論 文 オ リエ ン ト 49-2(2006):70-90

ヨ ハ ン ネ ス2世 の シ リ ア 遠 征 と ザ ン ギ ー の 南 進 策

―12世紀 前半 シ リアの勢力構図の変動―

The Byzantine Emperor John II's Syrian Expeditions and Zangi's Strategy for Southern Syria: The Change in the Balance of Power which Syria Experienced in the First Half of the Twelfth Century

中 村 妙 子 NAKAMURA Taeko

ABSTRACT The Byzantine emperor John II made Syrian expeditions twice, in the and . From the beginning of the twelfth century, the Syrian cities and the preserved the balance of power through economic agreements and military alliances. However, Zangi, ruler of , refused to maintain this balance-of-power policy and started to advance southward in Syria to recover lost territories from the Crusaders and obtain farmland which was under Damascus' rule. John carried out his expedition at this time. John compelled Raymond of Poitiers, the consort of the heiress of , to become his liege vassal. John and Raymond agreed that Raymond would hand Antioch over to John in return for cities, currently in Muslim hands, which John would capture leading a joint Byzantine-Cru- sader army. But Raymond had John attack cities whose power Raymond himself wanted to reduce. Also, as the nobility of Antioch, who had come from south Italy, had influence over Raymond, John could not appoint a Greek Orthodox cleric as patriarch of Antioch. Furthermore, an encyclical issued by Pope Innocent II stating that all Latins serving in the Byzantine army were forbidden to attack Christians in Crusader States, forced John to reduce his claims on Antioch, being conscious of the West's eyes. John

* お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程 Ph. D. Student, Graduate School of Humanities and Science, Ochanomizu Univer- sity even sent messengers to Zangi investigating the possibility of forming an alliance with him if the nobility of Antioch rejected him. John's Syrian expeditions largely changed the balance of power in Syria and made Zangi's advance in southern Syria easy. Zangi recaptured his lost territories, just after John retreated from besieging Shaizar, where Zangi had confronted him. The Byzantine threat and the reputation which Zangi gained as a strong leader made Damascus yield him Hims, which would be a base for his further advance southward in Syria.

Ⅰ.は じ め に

ビ ザ ン ツ 皇 帝 ヨ ハ ン ネ ス2世(位1118-1143)は,1130年 代 後 半 か ら1140年 代

初 め に か け て 二 度 に わ た っ て キ リキ ア 経 由 シ リア に 遠 征 した 。 十 字 軍 の 侵 攻 か

ら約40年 が た ち,シ リア に 成 立 した4つ の 十 字 軍 国 家― エ デ ッ サ 伯 国(ル ハ ー)・ ア ン テ ィオ キ ア 公 国 ・ト リ ポ リ伯 国 ・イ ェル サ レム 王 国 で は ,す で に

数 回 の 政 権 交 替 を 重 ね,一 方,ム ス リ ム 勢 力 の 側 は,シ リア 北 部 は ア レ ッ ポ を

本 拠 地 と す る イ マ ー ド ・ア ッデ ィ「 ン ・ザ ン ギ ー が,シ リア 南 部 は ダ マ ス ク ス

の ブ ー リー 朝 が 支 配 して い た 。 こ れ よ り前,ム ス リ ム 政 権 が 分 立 し て い た12世

紀 初 め の シ リア で は,新 た に 参 入 し た 十 字 軍 勢 力 も シ リア の 地 方 政 権 の 一 つ と

捉 え られ,ム ス リム政権 との間 に多 くの経済協 定や軍事同盟 が締結 されていた。 限 られた穀倉地帯か らの収穫や商業利権 を各勢力が確保す るために収穫分割 な どの経済 協定 が締結 され,対 立政権 の勢力 を減 ずるため に十字軍 とムス リムの 軍事同盟 が結ばれることもあったのである。十 字軍 を含 めて抜 きん出た勢力が いないシ リアでは,ム ス リム政権 は一方で ジハー ドを呼びかけ,他 方で十字軍 と協定や同盟 を結び,い ずれ もが勢力均衡 を保 つための政策 として用い られ て いた。 ヨハ ンネス2世 の遠征が行なわれ たのは,ザ ンギーがこの均衡 を崩 し, シリアでの南進策 を採 り始 めた頃であった。約1年 半 にわたるヨハ ンネス2世 の第1次 遠征 の間に もザ ンギーは南進策 を継続 していた。ヨハ ンネス2世 がキ

リキ ア か らア ン テ ィオ キ ア に 近 づ い て い る と き に は,ザ ン ギ ー は シ リ ア 中 部 で

十 字 軍 勢 力 と対 戦 して お り,シ リア の ム ス リム 領 域 が 攻 撃 対 象 と な っ た 遠 征 後

半 に ブ ザ ー ア,ア レ ッ ポ,シ ャ イ ザ ル な ど の 自 らの 勢 力 範 囲 が 攻 撃 され た と き

も,ダ マ ス ク ス 政 権 下 の ヒ ム ス の 包 囲 を 継 続 し て い た の で あ る 。 ム ス リム 諸 勢

力 とビザ ンツ皇 帝 も含めた5つ のキ リス ト教徒勢力 は,そ れ までの勢力均衡 が

71 微妙 な変化 をみせ始 めていた シ リアでそれぞれ どの ような要因 に基 づ いて行動 したので あろ うか。錯綜す る利 害関係のため全体像 はつかみ に くく,こ れ まで の研究 は概括的な ものか,各 勢力単位の事実関係 の検証 に留 まって いた。本稿 ではシ リアの均衡 を崩すザ ンギーの南進策が行 なわれ てい る中で ビザ ンツ皇帝 の侵攻が起 こった ことに注 目 し,シ リアの勢力構 図の変動 とい う視 点か ら,ビ

ザ ンツ皇帝の遠征 がシ リアことにザ ンギーの南進策 に与 えた影響 を検 証す る。 検 討史料 としてはムス リム ・ビザ ンツ ・十字軍 の年代記 を中心 と し,シ リア在 地のキ リス ト教徒 に よる年代記,ア ルメニア語史料,地 誌な ども併せ て利用 し てい く。各史料 の記述姿勢 はそれぞれの著 者の属す る勢力の政 治的立場 に近 い ことが考 えられ るが,史 料の特質 による情報 の量や質の片寄 りも存在 す るため, 史料 の比較検討 は個 々の事例 ごとに行 なう。

Ⅱ.ビ ザ ンツ皇帝 ヨハ ンネス2世 のシ リア遠征

ヨ ハ ン ネ ス2世 の 第1次 遠 征(531-532/1137-1138年)は,キ リ キ ァ,ア ン

テ ィ オ キ ア,シ リア を対 象 と した 広 範 囲 か つ 長 期 間 の 大 規 模 な もの で あ り,第

2次 遠 征(537/1142年)は ア ン テ ィ オ キ ア 北 方 へ の 小 規 模 な 遠 征 で あ っ た 。遠

征 の 動 機 に つ い て ビ ザ ン ツ 史 や 十 字 軍 史 の 研 究 者 は お お む ね 一 致 し て,ア ル メ ニ ア 王 国 か らの キ リキ ア の獲 得 と,婚 姻 問 題 を 口 実 と す る ア ン テ ィ オ キ ア 公 国

へ の 宗 主 権 の 要 求 を指 摘 して い る。

1.ヨ ハ ン ネ ス2世 の 第1次 遠 征

i)小 ア ジ ア の 情 勢 と キ リキ ア 征 服

ビ ザ ン ツ 帝 国 は,ル ー ム ・セ ル ジ ュ ー ク 朝 や ダ ー ニ シ ュ マ ン ドな ど の トル コ

マ ン 勢 力 や ア ル メ ニ ア 王 国 と国 境 を 接 し互 い に 敵 対 し て い た 。 しか しル ー ム ・

セ ル ジ ュ ー ク 朝 は 十 字 軍 開 始 当 初 か ら ビ ザ ン ツ 帝 国 と 同 盟 して 傭 兵 を提 供 す る

こ とが あ り,ア ル メ ニ ア 王 国 は 婚 姻 や 軍 事 で 十 字 軍 勢 力 と結 び つ き を 強 め て い

た 。 ア ル メ ニ ア 王 国 の トロ ス 王 は 娘 を イ ェル サ レ ム 王 ボ ー ドワ ン1世 に,妹 を

エ デ ッ サ 伯 ジ ョス リー ン1世 に嫁 し,こ の 妹 が の ち に エ デ ッ サ 伯 を 継 ぐ ジ ョス

リー ン2世 を も う け て お り,ア ン テ ィ オ キ ア 公 に 対 し て は,513/1119年 の バ ラ 一 トの 戦 い に 派 兵 す る な どの 協 力 を して い た の で あ る 。 ダ ー ニ シ ュ マ ン ドは 同

じ トル コ マ ン の ル ー ム ・セ ル ジ ュ ー ク朝 と婚 姻 同 盟 を 結 び な が ら も,518/1124

年 同 朝 か ら マ ラ テ ィ ア を奪 い,つ い で レ オ ン 王 が 継 承 した ば か りの ア ル メ ニ ア

72 王 国 を圧 迫 し始 め た 。ダ ー ニ シ ュ マ ン ドは さ ら に,524/1130年 キ リ キ ア の ア イ

ン ザ ル バ で の 戦 闘 で ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 の ボ エ モ ン ド2世 を殺 害 し,勢 力 を 増

し て い た 。 この状況下 でアルメニア王 国の レオ ン王 を攻 めてキ リキア を獲得 したのが ヨ ハ ンネス2世 の第1次 遠征 の始 まりで ある。キ リキア平原は ビザ ンツ帝国 とア

ン テ ィオ キ ア 公 国 の 係 争 地 で あ っ た が,ボ エ モ ン ド2世 死 亡 後 の 公 国 の 混 乱 期

に レ オ ン 王 が 奪 っ て い た の で あ っ た 。 ヨ ハ ン ネ ス2世 は,領 土 的 野 心 や 隣 接 地

ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 へ の 圧 力 とす る た め だ け で な く,ダ ー ニ シ ュ マ ン ドの 南 下

に 対 抗 す る た め の 作 戦 と して キ リキ ア を 確 保 し よ う と した の で あ っ た 。Zubda

が 引 用 す る ヨ ハ ン ネ ス2世 の 言 葉 が そ れ を示 唆 し て い る 。

ル ー ム 王(ビ ザ ン ツ 皇 帝)は[ア ン テ ィ オ キ ア か ら]レ オ ン の 領 土 へ 戻 り,

そ こ を す べ て 征 服 した 。 そ こ で レオ ン は ル ー ム 王 の と こ ろ へ 行 き,話 し合

っ た 。 ル ー ム 王 は 「お 前 は フ ラ ン ク(十 字 軍)と トル コ の 間 で 自 分 の 距 離

を正 し く と っ て い な い 。」 と言 っ て,レ オ ン を[捕 え て]コ ンス タ ン テ ィ ノ

一 プ ル へ 送 っ た 。

ヨ ハ ン ネ ス2世 は,キ リ キ ア の 要 衝 を 征 服 した 後,533年 ズ ー ・ア ル カ ー ダ 月/

1137年8月,ア ン テ ィ オ キ ア 包 囲 に よ り レ イ モ ン 公 と和 約 を 結 ん だ が,再 び キ

リ キ ア に 戻 っ て レ オ ン を捕 え た の で あ る 。 ヨ ハ ン ネ ス2世 が キ リ キ ア を確 保 し

た の は,ダ ー ニ シ ュ マ ン ド とア ル メ ニ ア 王 国 の 同 盟 を 恐 れ た か らで あ っ た 。

ii)ア ンテ ィオキア包囲

第1次 遠征の もう一 つの動機 はア ンティオキア公国への宗主権要求であった。 ボエモ ン ド2世 の死後,未 亡人ア リスは公女 コンス タンス と帝息マヌエル との

婚姻 を画策 したが,ビ ザ ンツ皇帝の影響力 を嫌 うアンテ ィオキアの貴族たちの 反対 にあって頓挫 した。 ヨハ ンネス2世 はこれに抗議 す るとともに,イ ェルサ レム王が後 ろ楯 とな って擁立 された レイモ ン公 か ら臣従 をとりつ けようとした

の で あ っ た 。531年 ズ ー ・ア ル カ ー ダ 月/1137年8月 ヨ ハ ン ネ ス2世 は ア ン テ ィ

オ キ ア の 市 街 地 を 投 石 機 を 用 い て 包 囲 した 。 結 局 両 者 は 和 約 を 結 び,レ イ モ ン

公 が 皇 帝 に 臣 従 す る こ と の ほ か に,皇 帝 が ア レ ッ ポ,シ ャ イ ザ ル 等 の シ リア の

ム ス リム の 土 地 を 奪 っ た 場 合 は レ イ モ ン 公 に封 土 と して 授 け る こ と,そ の 場 合

は ア ン テ ィ オ キ ア は 正 し い 所 有 権 を もつ 皇 帝 に 返 す こ と を 取 り決 め た 。 ム ス リ ム史料 は包囲 と和約の成立 を簡略に述べてお り,キ リス ト教徒 史料 は和約の内

73 容 も記 してい るが,ビ ザ ンツ史料 はこの領土交換 の問題 には触れて いない。 ビ ザ ンツ史研究 では,こ の臣従や領土交換の内容は先帝 アレクシウス1世 と初代 ア ンティオキア公 ボエモ ン ド1世 との間で1108年 に とりきめ られたデヴ ォル協 約 に雛形があ ると指摘 されてい る。近年の研究では,デ ヴ ォル協約の中の臣従 や領土交換の取 り決め 自体 は軍役奉仕 を含 まない象徴的な宗主権 であ るとの解 釈 が一般的 となっているが,法 的拘束力 はもたない ものの,そ の後 の皇 帝の領 土の要求 を正当化 する ものであ り,ヨ ハ ンネス2世 の キ リキア領有 やア ンテ ィ オキアに対す る要求 もこの協約 を踏 まえていた と考 えられてい る。従 って,ビ

ザ ンツ史料 におけ る 「(臣従の成立後)皇 帝はシ リアのムス リム領域 を攻撃す る

決 意 を し た 」 と い う記 述 は,シ リ ア の ム ス リム 領 域 と 引 き換 え に ア ン テ ィ オ キ

ア の 獲 得 を 意 図 し て い た と解 釈 さ れ る の で あ る 。

iii)シ リ ア 遠 征 ブ ザ ー ア か ら シ ャ イ ザ ル へ

冬 の 数 ヶ 月 を キ リ キ ア の 海 岸 で 過 ご した ヨハ ン ネ ス2世 は,ア ン テ ィ オ キ ア

公 レ イ モ ン,エ デ ッサ 伯 ジ ョス リ ー ン2世 な ど に 呼 び か け,532年 ラ ジ ャ ブ 月/

1138年4月,シ リア 遠 征 を始 め た 。 攻 撃 対 象 と な っ た の は,ザ ン ギ ー の 支 配 下

も し くは 傘 下 の 都 市 で ブ ザ ー ア,ア レ ッ ポ,ア サ ー リブ,カ フ ァ ル タ ー ブ,シ

ャ イ ザ ル で あ る 。 ブ ザ ー ア とア レ ッ ポ は 明 暗 を 分 け た 。 ブ ザ ー ア の 攻 撃 に は ザ

ン ギ ー の 救 援 は 間 に 合 わ ず,キ リ ス ト教 へ の 改 宗 か も し く は 捕 虜 か 死 か と い う

選 択 が 課 さ れ た た め,400人 あ る い は500人 が 改 宗 し,そ の 中 に は カ ー デ ィ ー や

ア ー ヤ ー ン(名 士 た ち)も 含 ま れ て い た 。 捕 虜 の 数 は6000人 近 く に の ぼ り,ビ

ザ ンツ軍はその後 の行軍 にその捕虜 を伴っていった。二方ア レッポでは,ブ ザ ーア包囲中に行軍か らはずれた ビザ ンツ軍の トル コ人傭兵か ら攻撃の情報 を得

たため,ア レッポのアーヤー ンは当時 ヒムスを包囲中のザ ンギー に援軍の派遣 を要請する時間的余裕が あった。知 らせ を受 けたザ ンギー は,セ ル ジュー ク朝

ス ル タ ン,マ ス ウ ー ドに 援 軍 を求 め る 使 者 と して カ ー デ ィ ー の カ マ ー ル ・ア ッ

デ ィ ー ン ・ム ハ ン マ ドを 派 遣 し,ナ ー イ ブ の シ ワ ー ル 率 い る 騎 兵500騎 とア レ ッ

ポ の 歩 兵 を ア レ ッ ポ に 送 っ た 。 こ の 援 軍 に 加 え て,ア レ ッ ポ で は ア フ ダ ー ス

ahdathが 前 面 に 出 て 戦 い,ビ ザ ン ツ 軍 は3日 間 で 退 却 した 。ア レ ッ ポ の カ ー デ

ィー,ア ー ヤ ー ン,ア フ ダ ー ス な どの 住 民 の 行 動 は,シ リア ・セ ル ジ ュ ー ク 朝

や ア ル ト ゥ ク朝 治 下 に あ っ た と き に 十 字 軍 勢 力 の 侵 入 を 受 け た 際 の 対 応 と似 通 ってお り,ザ ンギーは従前か らの市民勢力の 自主 的な動 きを利用 したア レッポ

74 防 衛 策 を 行 な っ て い た の で あ る 。 つ い で,ビ ザ ン ツ ・十 字 軍 連 合 軍 は,ア サ ー

リブ,カ フ ァル タ ー ブ を た や す く獲 得 し シ ャ イ ザ ル に 向 か い,投 石 機18基 を 設

置 し て 激 し い攻 撃 を行 な っ た が,ヒ ム ス 包 囲 中 の ザ ン ギ ー が ハ マ ー 近 く に 陣 取

っ て シ ャ イ ザ ル に い る ビ ザ ン ツ ・十 字 軍 連 合 軍 へ の 側 面 攻 撃 を 行 な い 長 期 戦 と

な っ た た め,24日 間 の 包 囲 の 後,532年 ラ マ ダ ー ン 月/1138年5月 ヨ ハ ン ネ ス2

世はシャイザル か ら退却 した。その理 由について史料の記述 は異な り,十 字軍 とビザ ンツ側 の史料 は 「シャイザル か らの一時金や贈 り物の提供 」 を挙げ,ム ス リム側史料は 「ジャジー ラか らの援軍到着 」 を挙 げてい る。 ビザ ンツ軍 は退

却時に投石機 や攻城兵器 を多数放置 していることか ら,前 者 は遠征 か らの退却 のためにビザ ンツ側が用 いた 口実である可能性 が大 きい。

2.ヨ ハ ン ネ ス2世 と ア ン テ ィ オ キ ア 公 国

i)シ ャ イ ザ ル 攻 防 戦 後 の ヨハ ン ネ ス2世 の 要 求

532年 ラ マ ダ ー ン 月/1138年5月,シ ャ イ ザ ル か ら の 帰 路,ヨ ハ ン ネ ス2世 は

ア ン テ ィ オ キ ア に 立 ち 寄 り,盛 大 な 儀 式 で 迎 え られ た 。 そ こ で ヨハ ン ネ ス2世

は,ア ン テ ィオ キ ア の 城 塞 の 引 き渡 し と ビ ザ ン ツ 軍 の 自 由 な 出 入 り を,前 年 の

和約 に基づ く権利 として レイモ ン公 に要求 した。その主張の論拠 は 「[今後]ア レッポを包囲攻撃す るための投石機等の攻城兵器 を置 く場所 としてキ リキア よ

りもア ンテ ィオ キアが適切で ある。皇帝の臣下 としての務 めを果 たせ」 とい う

もの で あ っ た 。 しか し,エ デ ッ サ 伯 ジ ョス リー ン2世 が ア ン テ ィオ キ ア の 貴 族

た ち と図 っ て 住 民 を扇 動 して 反 ビ ザ ン ツ の 暴 動 を 起 こ した た め,ヨ ハ ン ネ ス2

世 は レ イ モ ン公 へ の 要 求 を 取 り消 し,キ リ キ ア へ む け て 出 発 し た 。 こ の4年 後,

の537年 ラ ビ ー ・ア ル ア ッ ワ ル 月/1142年9月,ヨ ハ ン ネ ス2世 は2度 目 の シ リ

ア 遠 征 を 行 な っ た 。 ア ン テ ィ オ キ ア 北 方 の バ グ ラ ー ス 近 くに 陣 取 っ て レ イ モ ン

公 へ 使 者 を送 り,前 回 の 和 約 に基 づ き ア ン テ ィ オ キ ア を引 き渡 す よ う 求 め た の

で あ る 。Williamに よ る と,ア ン テ ィ オ キ ア の 貴 族 た ち は 「前 回 の 和 約 は 無 効 で

あ る。 公 国 財 産 に 関 して は 公 女 の 婿 で あ る レ イ モ ン 公 は 法 的 権 限 を も た ず,正

統 な 継 承 者 で あ る 公 女 も市 民 や 貴 族 の 承 認 な く政 権 を譲 る こ と は で き な い 」 と

主張 したため皇帝 は断念 しキ リキァに去 った。

こ の よ う に,ヨ ハ ン ネ ス2世 に よ る ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 へ の 要 求 は シ ャ イ ザ

ル 攻 防 戦 以 後,明 らか に語 調 や 対 応 が 変 わ っ て きた 。 そ の 背 景 と し て,ブ ザ ー

ア 進 撃 開 始 直 前 の532年 ラ ジ ャ ブ 月/1138年3月 末 に 発 せ られ た ロ ー マ 教 皇 イ

75 ンノケ ンテ ィウス2世 による回勅の存在が考 え られ る。教 皇の 回勅 は 「[ビザ ンツ]皇 帝軍 に属 するすべてのラテン人傭兵 は,ア ンティオキアや真のキ リス

ト教徒が居住す る他の地域 を従 わせ ようと してい る異端の皇 帝 とと もに行動 し

て は な ら な い 」 と呼 び か け る も の で あ っ た 。 ビ ザ ン ツ 軍 の か な りの 割 合 を ラ テ

ン人傭兵が 占めてお り,キ リス ト教徒住民の多いシャイザルでの攻 撃の不徹底 や,帰 路のア ンテ ィオキアで包囲をせず に 「ア レッポに対峙 す る前線基地」 と いう形 の引 き渡 し要求 を したのは,同 じキ リス ト教徒で あるア ンテ ィオキア公

国への攻撃 を牽制 したローマ教皇 の回勅 を大 きく意識 した ものであった。 ii)ア ン テ ィオ キ ア 公 国 の 貴 族 勢 力 と ギ リ シ ア 人 総 主 教 問 題

ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 の 貴 族 た ち の ほ とん ど は 初 代 の ボ エ モ ン ド公 と 同 じ南 イ

タ リア 出 身 で,長 年 の 敵 対 勢 力 で あ る ビ ザ ン ツ 帝 国 の 影 響 力 が 強 くな る の を 嫌

っ た 。 二 方 の ビ ザ ン ツ 帝 国 は ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 に 対 して,当 初 か ら皇 帝 が 指

名 す る ギ リ シ ア 人 総 主 教 の 擁 立 を主 張 し て き た 。 ヨハ ン ネ ス2世 の 遠 征 時 に は

ど う で あ っ た の か,Qalanisiの532/1137-38年 の 記 述 を便 宜 上3つ の 部 分 に分

け,(1)か ら(3)の番 号 を付 け て 検 討 し て み よ う 。

(1)ア ン テ ィオ キ ア の 領 主 が ア ン テ ィ オ キ ア の フ ラ ン ク の 総 主 教(バ ト リア ー ク)を 逮 捕 し ,そ の 住 居 を 略 奪 し た と い う知 らせ が 届 い た 。(2)こ の 理 由

は,ル ー ム 王(ビ ザ ン ツ 皇 帝)が ア ン テ ィ オ キ ア の 領 主 レ イ モ ン と の 間 の

和 約sulhを 決 め た と きの 条 項 中 に,ア ン テ ィオ キ ア に ギ リ シ ア 人 総 主 教 を

立 て,か つ て 行 な わ れ て い た の と同 様 の 典 礼rasmを 用 意 す る こ と を課 し

た が,そ の 後 こ の 典 礼 は 行 な わ れ な か っ た か らで あ る と言 わ れ て い る。(3)

そ こ で ア ン テ ィ オ キ ア の 領 主 レ イ モ ン は,マ ル ジ ュ ・ア ッ デ ィ ー バ ー ジ ュ

に 陣 取 っ て い た ル ー ム 王 の と こ ろ に 出 む い た 。 レ イ モ ン は ル ー ム 王 と休 戦

条 約hudnaと 和 平 協 定muwada`aを 結 び,ア ン テ ィ オ キ ア に 戻 っ た 。

T. S. Asbridgeは,(1)の ラ テ ン 人 総 主 教 逮 捕 の 原 因 と され て い る(2)の和 約 は 前

年 の531/1137年 の も の で,そ の 中 に デ ヴ ォ ル 協 約 と同 様 の 「皇 帝 が 指 名 す る ギ

リシ ア 人 総 主 教 擁 立 の 誓 約 」 が 含 まれ て い る と指 摘 して い る 。 しか し,ラ ル フ

と い う名 の こ の ラ テ ン人 総 主 教 の 逮 捕 の 前 提 と な る,ア ン テ ィ オ キ ア で 開 催 さ

れ た 教 会 会 議 に お け る罷 免 の 日付 に つ い て は,B. Hamiltonが,Williamと 教 会

文 書 を 照 合 し て,535年 ラ ビ ー ・ア ル ア ッ サ ー ニ ー 月16日/1140年11月30日 で あ

る こ と を検 証 し て い る。 で は,Qaldnisiは な ぜ,こ の ラル フ の 逮 捕 を532/1138

76 年の出来事 として挙 げたので あろ うか。 アンテ ィオキアの貴族 たちの核 となっ ていた総主教 ラルフは,530-531/1136年 の レイモ ン公入婿時 に レイモン公か ら 総主教へ の忠誠 をと りつけたが,レ イモン公 は次第に公 国の実権 を握 ろうと し てラルフの追 い落 と しを図 り,532/1138年 春iに教会財産 問題 に関す る弁明のた め とい う名 目で ラルフ をローマ教皇 の もとへ派遣 した。Qalanisiは,レ イモ ン公 とラルフ との対立状 態か らこれ を逮捕 と誤認 して述べ ているか,あ るいは3年

後 のラル フの罷免 とそれに続 く逮捕 を532年 であ ると混 同 した かで あると考 え られ る。いずれ に して も,ラ ル フの罷免 はローマ教会 の決定事項で,逮 捕 の原

因は公国内部の権 力争いにあ り,後 任 には貴族層 の支持 をえた ラテン人総主教

ア モ ー リー が 就 任 して い る。 史 料 中 の(1)と(2)(3)には 因 果 関 係 は な く,(1)の 理 由

と し て伝 聞 情 報 の(2)が 加 え られ た の で あ ろ う 。 ま た,こ の 時 点 ま で の ヨハ ン ネ

ス2世 と レ イ モ ン 公 の 接 点 は 限 られ,(2)と(3)に は 時 間 差 が あ り,532/1138年 に

は ヨハ ン ネ ス2世 は 何 の 取 り決 め も す る こ と な く立 ち 去 っ て い る こ と か ら,該

当 す る の は531/1137年 の み と な る。 す る と531/1137年 の 和 約 が(3)と な り,(2)

に い う和 約 は そ れ 以 前 の 取 り決 め と な る 。531/1137年 よ り前 に ヨ ハ ン ネ ス2世

と レ イ モ ン 公 と の 和 約 は な く,父 帝 ア レ ク シ ウ ス1世 と ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 初

代 の ボ ヘ モ ン ド公 との1108年 の デ ヴ ォル 協 約 ま で 遡 ら な け れ ば な ら な い 。 ア ン

テ ィ オ キ ア 公 の 名 前 を レ イ モ ン と記 し て い る(2)が デ ヴ ォ ル 協 約 で あ る と断 定 は で きないが,少 な くとも,ラ テン人総主教 ラル フの権 力が強か った531/1137

年の和約が 「ギ リシア人総主教擁立の誓約」 を内容 に もつ とす る説は早計であ

ろ う 。

その後,前 述の ようにラル フ不在の1年 間 にも第2次 遠征 の際に も,ア ンテ

ィオキアの貴族勢力はヨハ ンネス2世 に対抗 し続 けた。537/1142年 の第2次 遠 征の際にレイモ ン公 の代理 として交渉 したのは,ラ ル フの後任 のラテン人総主 教アモー リー とア ンテ ィオキアの貴族たちで あった。前回の レイモン公の和約 が法的権 限の ない ものだ とい う彼 らの主張が,政 権譲渡 を避 け るための 口実で あるのか,実 際 に貴族 たちが実権 を握 っていたのかは不明であ るが,こ の よう な交渉が行 なわれ ること自体 が貴族たちの権 力の強 さを示す ものであろ う。何 より 「イタ リア人たちに拒絶 され た」 と言 って要求 を取 り下げた ヨハ ンネス2 世 自身の言葉が実態 を物語 っている。

ア ン テ ィ オ キ ア の レ イ モ ン公 は ヨ ハ ン ネ ス2世 の 臣従 要 求 に 従 っ た が,成 功

77 時のアンテ ィオキア との領土交換 を謳 う,ビ ザ ンツ軍 との連合軍 による対 ムス リム遠征 はザ ンギーか らの失地 回復やザ ンギーの拠点 の攻撃な ど公国の利益 に 沿 うもので あった。 ア ンティオキア公国で は,内 部 での主導権 争いはあったが 一貫 して南 イタ リア出身の貴族層 の勢力が強かったため,ヨ ハ ンネス2世 は レ イモ ン公の 臣従 は得 た もののギ リシア人総主教 を擁立す ることは出来 ず,し か も遠征途 中で キ リス ト教徒への攻撃 を禁 じた ローマ教皇の回勅が出たために, 西欧諸侯 の目を意識せ ざるを得な くなった。遠征後半 にはア ンテ ィオキアへ の 引 き渡 し要求 も語調 を弱 め 「ア レッポ攻撃のための基地」 とい う名 目をつ けた が,ア ンティオ キアの貴族層 はこれ をはねつけた。 その二方で,ヨ ハ ンネス2 世 はザ ンギー と同盟 してアンテ ィオキア公国 を牽制 する可能性 も視野 に入れ て お り,次 章 で検討す るように遠征 中にザ ンギーへ使者 を派遣 した ことはその伏 線 にあた ると考 えられ る。

Ⅲ.ザ ン ギ ー の シ リア 南 進 策

1.ザ ン ギ ー の シ リア 南 進 策

521/1127年 に モ ー ス ル の,翌 年 に ア レ ッ ポ の 政 権 を掌 握 した ザ ン ギ ー は,

524/1130年 の 一 年 間 に 一 挙 に 三 方 向 へ の 勢 力 拡 大 に 成 功 し た 。ジ ャ ジ ー ラ で は

北 部 を 支 配 す る ア ル ト ゥ ク 一 族 の 勢 力 を 挫 い て ダ ー ラ ー な ど を獲 得 し,シ リア

北 部 で は,ア ン テ ィオ キ ア 公 国 に よ る ア レ ッ ポ攻 撃 の 拠 点 と な っ て い た ア サ ー

リブ を 徹 底 攻 撃 し て 奪 回 し,さ ら に策 略 を 用 い て ダ マ ス ク ス 政 権 か ら シ リア 中

部 の ハ マ ー を 奪 っ た 。 こ の ハ マ ー が ザ ン ギ ー の 南 進 策 の 前 線 基 地 と な っ た の で

あ る。 ま た,同 年 ザ ン ギ ー は シ ワ ー ル ・プ ン ・ア イ タ キ ー ン を登 用 して ア レ ッ

ポ と そ の 周 辺 の ワ ー リー に任 じ,在 地 の トル コ マ ン を 用 い た 戦 法 を と る シ ワ ー ル にア レッポの防衛 とシ リア北部の対十字軍戦 を任せ た。 ここにザ ンギーが独

自にシリア南進策 を行 なう条件が揃い,数 年毎の ジャジー プとシ リア両地域 間 の移動の中で断続的に南部侵攻が行なわれた。 この うちヨハ ンネス2世 の第1

次遠征 と同時期の軍事遠征 を時系列であ らわ した ものが(表1)で ある。

531/1137年,ザ ン ギ ー は ダ マ ス ク ス 政 権 下 の ヒ ム ス を 約1ヶ 月 包 囲 した が 効

果 が な か っ た た め,ト リ ポ リ伯 領 の バ ー リー ン へ 移 動 して こ れ を 獲 得 し,次 い

で マ ア ッ ラ ・ア ン ヌ ー マ ー ン,カ フ ァル タ ー ブ を ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 か ら奪 回

し た 。バ ー リ ー ンへ 目標 を 移 した こ と に つ い て,Williamは 「ザ ン ギ ー は,ト リ

78 ポ リ伯 ポンズが最近戦死 し,後 継 の息、子 レイモ ンにはほ とん ど軍隊がない こと

を知 っ て 猛 攻 を し か け た の で あ ろ う」 と述 べ て い る。 こ の 軍 事 遠 征 に は シ リア

の 主 だ っ た 勢 力 が ほ とん ど 関 係 し て い る 。 若 い ト リ ポ リ伯 は叔 父 で あ る イ ェ ル

サ レ ム 王 フ ー ル ク ・ダ ン ジ ュ ー に 援 軍 を 求 め た が,フ ー ル ク 王 は ザ ン ギ ー の 作

戦 に あ っ て 逃 げ 込 ん だ バ ー リー ン城 砦 を 包 囲 さ れ,ト リ ポ リ伯 は捕 虜 と な っ た 。

こ の 中 で,ザ ン ギ ー は フ ー ル ク 王 が 援 助 を依 頼 し た ア ン テ ィ オ キ ア 公 と エ デ ッ

サ 伯 が 接 近 した と の 情 報 を遮 断 し た ま ま フ ー ル ク 王 に 降 伏 条 約 を 結 ば せ,バ ー

リー ン と身 代 金5千 デ ィー ナ ー ル を 獲 得 した 。 こ の と き ダ マ ス ク ス 政 権 は フ ー

ル ク 王 不 在 に つ け こ み,す か さ ず イ ェ ル サ レ ム 王 国 の ナ ー ブ ル ス に 侵 入 し て 略

奪 を 行 な っ て い る 。 一 方,キ リキ ア 遠 征 中 の ヨ ハ ン ネ ス2世 は,ア ダ ナ とマ ミ

ス トラ を征 服 後,さ ら に ア イ ン ザ ル バ を35日 間 の 包 囲 の 末 獲 得 して い た 。 こ の

た め レ イ モ ン公 は,バ ー リー ン か ら 急 ぎ ア ン テ ィ オ キ ア へ 戻 っ た 。 こ の 間 に,

ザ ン ギ ー は,長 ら くア ン テ ィ オ キ ア 公 国 領 とな っ て い た マ ア ッ ラ ・ア ン ヌ ー マ

ー ン とカ フ ァル タ ー ブ を た や す く奪 回 出 来 た の で あ る 。

そ の 後 ザ ン ギ ー は 一 旦 ア レ ッ ポ に 戻 っ た あ と翌532/1137年 ハ マ ー に 立 ち 寄

り,ビ カ ー 平 野 の マ ジ ュ ダ ル 要 塞 とバ ー ニ ヤ ー ス を征 服 した 。 ダ マ ス ク ス の 勢

力 圏 か ら ザ ン ギ ー が 領 土 を奪 っ た こ の 遠 征 に つ い て は,ほ と ん ど の 史 料 が 引 き

渡 し の 事 実 を述 べ て い る の み で,ザ ン ギ ー の 戦 法 や 攻 撃 の 有 無 な ど に 関 す る 記

述 は な い が,Azimiに は 「ア レ ッポ か ら800人 の 歩 兵 を 派 遣 」 と あ る こ とか ら 他

の 南 進 策 と同 様 の 包 囲 が 行 な わ れ,た と考 え られ る。 そ の 後 ザ ン ギ ー は ハ マ ー に

戻 り,そ こ か ら ヒ ム ス 包 囲 に む か っ て い る 。 こ の ヒ ム ス 包 囲 は4~5ヶ 月 間 続 い た 。 同 時 期 に ヨハ ン ネ ス2世 は,前 述 の よ う に,ア ン テ ィ オ キ ア 公,エ デ ッ

サ 伯 と と も に ブ ザ ー ア,ア レ ッ ポ,シ ャ イ ザ ル 等,シ リア の ム ス リム の 領 土 を

次 々 と攻 撃 した 。 こ の 間 ザ ン ギ ー は こ れ らの 地 域 へ 救 援 に赴 い た もの の,ヒ ム

ス の 包 囲 は 継 続 し た の で あ る。 こ と に シ ャ イ ザ ル の24日 間 の 包 囲 時 に は ハ マ ー

を 拠 点 と して 南 の ヒ ム ス 包 囲 へ の 睨 み を きか せ な が ら,北 西 の シ ャ イ ザ ル を 包

囲 す る ビザ ン ツ ・十 字 軍 連 合 軍 へ の 側 面 攻 撃 を 行 な っ た 。 ビザ ン ツ 軍 の 撤 退 後

ま もな くザ ン ギ ー は ダ マ ス ク ス 政 権 と政 治 交 渉 を行 な い,ザ ン ギ ー は ダ マ ス ク

ス 領 主 シ ハ ー ブ ・ア ッデ ィ ー ンの 母 ザ ム ル ッ ド ・ハ ー トゥ ー ン と,シ ハ ー ブ ・

ア ッ デ ィ ー ン は ザ ン ギ ー の 娘 と婚 姻 関 係 を 結 ぶ こ と と,ヒ ム ス の ザ ン ギ ー へ の

引 き渡 しが 決 ま っ た 。 こ の と き,前 年 に ザ ン ギ ー が ト リ ポ リ伯 国 か ら獲 得 した

79 ば か りの バ ー リ ー ン を 代 替 地 と して 渡 し て い る 。 長 期 間 の ヒ ム ス 包 囲 に抵 抗 し

て き た ダ マ ス ク ス 政 権 が 交 渉 に応 じた の に は,ビ ザ ン ツ の 脅 威 の 出 現 と そ れ に

対 処 し た ザ ン ギ ー の 軍 事 力 が 大 き く働 い た と考 え ら れ る 。 ザ ン ギ ー に 北 方 の 守

り を委 ね る こ と と宥 和 と を 兼 ね た ダ マ ス ク ス 政 権 の 政 策 で あ ろ う 。 ヒ ム ス 郊 外

で 執 り行 わ れ た こ の 二 組 の 婚 儀 に は,ア ッバ ー ス 朝 カ リ フ,セ ル ジ ュ ー ク 朝 ス

ル タ ン,フ ァ ー テ ィマ 朝 カ リ フ,ビ ザ ン ツ 皇 帝 な ど か らの 使 者 が 訪 れ て い る こ

と か ら,ザ ン ギ ー の 勢 力 の 大 き さ を示 す もの と考 え られ る 。

2.ヨ ハンネス2世 のシ リア遠征 とザ ンギ-の 南進策

大量の投石機 と兵員 を もつ ビザ ンツ軍 に対 して,ザ ンギーは対十字軍戦 と同 様 に情報 の収集 とその巧 みな操作 を行 ない,さ らにア レッポや シャイザルへ の 援軍 は正 面か ら戦 わず にビザ ンツ軍へ の食糧等 の供給 を遮断 す る戦法 を とっ た。地の利 を生か したこの戦法 によって,ヒ ムスの包囲 を中断せず,南 進策 と 併行 して行 なうことが出来 たのであ る。 一方,ヨ ハ ンネス2世 のシ リア遠征 の攻撃 目標 の選択 に,こ の際に失地回復

を 図 ろ う と す る レ イ モ ン公 の 意 図 が 垣 間 見 え る 。 ア サ ー リブ と カ フ ァル タ ー ブ

は ザ ン ギ ー に よ っ て 奪 回 さ れ た ば か りの 要 衝 で あ っ た 。 ア サ ー リブ は ア レ ッ ポ

攻 撃 の 拠 点 と し て,カ フ ァル タ ー ブ は 多 数 の 農 地 を か か え る ジ ャバ ル ・ア ッ ス ム マ ー ク の 中 心 地 と して 必 須 の 土 地 で あ っ た の で あ る 。 しか し ザ ン ギ ー 側 に よ

る 回 復 は す ば や く,ア サ ー リブ は攻 略 後 す ぐ に ア レ ッ ポ の ナ ー イ ブ の シ ワ ー ル

が 攻 め,捕 虜 と し て ブ ザ ー ア か ら 連 行 さ れ た 人 々 を 発 見 し て 解 放 し た 。

Kinnamosに よ る と こ れ ら の 捕 虜 は ア ン テ ィ オ キ ア に 送 る は ず で あ っ た と い

う。 一 方,カ フ ァ ル タ ー ブ は ヨハ ン ネ ス2世 が シ ャ イ ザ ル か ら退 去 し た 隙 に ザ ン ギ ー の 参 謀 役 の サ ラ ー フ ・ア ッ デ ィ ー ンが 奪 回 し,ア サ ー リ ブ とブ ザ ー ア は

ザ ンギー 自身が数 カ月後 に回復 した。 また,十 字軍か らザ ンギーが回復 したば か りのマア ッラ ・アンヌーマーンはビザ ンツ軍の行軍路 にあたって周辺農地 が 略奪 を受 けたが,そ の後 ザ ンギー は,土 地の権利証書が十 字軍支配の時代 に失 われて しまった住民 を対象 にア レッポのディーワンの ダフタル(台 帳)に バ ラ

ー ジ ュ の 記 載 の あ る 者 に は 土 地 の 所 有 権 を 認 め る処 置 を行 な っ て い る 。 こ れ,ら

は い ず れ もザ ン ギ ー の 支 配 へ の 評 価 を増 す もの と な っ た 。

長期戦 となった シャイザルへ の攻撃 もレイモン公の進言 による もので あっ た。 この進言は当事者側 であるビザ ンッ史料 と十字軍史料 にはみ られないが,

80 す で に 前 年 の 和 約 に よ りシ ャ イ ザ ル は 領 土 交 換 の 対 象 地 に 入 っ て い る の で,レ

イ モ ン公 の 意 図 は 折 り込 ま れ,てい る と考 え られ る 。R-J. Lilieの 分 析 に よ れ ば, 531/1137年 の和約 を文字通 り解釈す ると,ムス リムが勝 てばアンティオ キアは

確保 され,ビ ザ ンツが勝 てば代替地 ア レッポや シャイザルが約束 され ているが, 最 もレイモ ン公が望んでいたの はムス リム とビザ ンツが共 に弱体 化す るこ とで

あ っ た 。 ま た,多 勢 の ビ ザ ン ツ 軍 に対 抗 す る た め に ザ ン ギ ー が ビ ザ ン ツ 皇 帝 と

十 字 軍 に別 々 に 使 者 を 出 し,ビ ザ ン ツ 皇 帝 に は 「シ リア の フ ラ ン ク は最 後 に は

ル ー ム(ビ ザ ン ツ)を 見 捨 て る だ ろ う」,十 字 軍 に は 「も しル ー ム が 一 つ で も シ

リ ア の 城 を取 れ ば,あ な た 方 の 土 地 を 全 部 取 っ て し ま う だ ろ う 」 と脅 して,両

者 の 不 和 を招 き戦 意 を挫 こ う と した こ と を ム ス リム 史 料 が 記 して い る 。 遠 征 当

初 は 行 軍 に積 極 的 に 関 わ っ て い た レ イ モ ン 公 と ジ ョス リ ー ン2世 が,シ ャ イ ザ

ル で は 「戦 お う とせ ず に,サ イ コ ロ 遊 び に ふ け っ て い た の で 皇 帝 が 激 怒 した 」

と い う 状 態 か ら は,ザ ン ギ ー に よ る 画 策 の 結 果 か 否 か は と もか く,十 字 軍 の 側

に は ビ ザ ン ツへ の 協 力 姿 勢 は な か っ た と考 え られ る 。 さ ら に,毎 日 シ ャ イ ザ ル

攻 撃 に 現 れ る ザ ン ギ ー を見 た ヨハ ン ネ ス2世 は,な お もザ ン ギ ー と の 戦 い を 勧

め る レ イ モ ン公 と ジ ョス リー ン伯 に む か っ て 次 の よ う に 言 っ た 。

お ま え た ち は ザ ン ギ ー が お ま え た ち が 見 て い る も の 以 外 に軍 隊 を 持 た な い

と思 っ て い る の か 。 ザ ン ギ ー は お ま え た ち が 自分(ザ ン ギ ー)と 戦 う こ と

を 望 ん で い る。 ム ス リム の 限 りな く多 数 の 援 軍 が 来 る と い う こ とだ 。

実 際 ジ ャ ジ ー ラ か ら の 援 軍 の 接 近 が ヨ ハ ン ネ ス2世 退 却 の 直 接 原 因 と な っ て お

り,ヨ ハ ン ネ ス2世 は ザ ン ギ ー を ム ス リム 諸 勢 力 の 中 の 最 有 力 者 と判 断 して い

た と考 え られ る 。

ヨハ ン ネ ス2世 は こ の 第1次 遠 征 中 に3度 ザ ン ギ ー に 使 者 を 送 っ て い る 。(表

1)中 に 示 す よ う に,1度 目 は キ リ キ ア か ら包 囲 中 の ヒム ス へ,2度 目 は ア ン

テ ィ オ キ ア 公 の 臣 従 を 得 た あ とバ グ ラ ー ス 方 面 か ら ア レ ッ ポ へ,3度 目 は ザ ン

ギ ー と ダ マ ス ク ス 政 権 との 婚 儀 へ の 使 者 で あ る 。 い ず れ も内 容 の 記 録 は な い が,

2度 目 の 使 者 に は ザ ン ギ ー が3種 の 狩 猟 用 動 物 を携 え た返 礼 使 節 を 送 っ て い る

こ とか ら,具 体 的 な 交 渉 とい う よ り も儀 礼 的 な も の で あ っ た と考 え ら れ る。 ま

た,Niketasで は,第2次 シ リア 遠 征 途 上 の ヨハ ン ネ ス2世 の 心 情 を 次 の よ う に

伝 え て い る 。

皇 帝 は,ラ テ ン人 た ち(十 字 軍)が 進 ん で ア ン テ ィ オ キ ア を 皇 帝 の 領 土 に

81 差 し出すこ とが最良であ るが,そ れ以外 の計略 も考 えた。 も しラテ ン人た ちが引 き渡 さなか った ら というのは,皇 帝 は傲慢 なラテ ン人た ちの言

葉 を信 じないか ら キ リキア人た ちやシ リア人たちが皇 帝 と同盟 す るで

あ ろ う と考 え た の で あ る 。 この 「シ リア人 たち」 はザ ンギーの勢力 を指す と考 えられ,ヨ ハ ンネス2世 は

南 イタ リア出身の貴族たちの勢力の強いア ンティオキア公国が従 わない場合 に はザ ンギー と組 んで公国 を牽制す ることを考 えていた。ザ ンギーへ の使者の記 録 はビザ ンッ史料 には見 られないが,第1次 遠征 中にヨハ ンネス2世 が シ リァ でのザ ンギーの実力 を評価 し使者 を送 っていた と考 えて よいで あろ う。

Ⅳ.お わ り に

ヨハ ンネ ス2世 の シ リア 遠 征 は キ リ キ ア 征 服 段 階 か ら十 字 軍 国 家 間 の 勢 力 均

衡 状 態 を 崩 し,ザ ン ギ ー の 南 進 策 を 容 易 に す る こ と と な っ た 。531/1137年 ザ ン

ギ ー が ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 か ら カ フ ァ ル タ ー ブ とマ ア ッ ラ ・ア ン ヌ ー マ ー ン を

た や す く奪 回 で き た の は,バ ー リ ー ン戦 に集 ま っ た 十 字 軍 勢 力 の う ち,ア ン テ

ィ オ キ ア 公 とエ デ ッサ 伯 が ヨ ハ ン ネ ス2世 の 接 近 の た め に 急 ぎ ア ン テ ィ オ キ ア

に 戻 り,イ ェ ル サ レ ム 王 と ト リポ リ伯 は援 助 に は 向 か わ な か っ た か ら で あ る 。 ヨハ ンネス2世 の退却後,シ リアの勢力構 図は大 き く変化 した。遠征 で ヨハ ンネス2世 が獲得 したシ リア諸都市 は,す べ てザ ンギーが再び奪回す るところ とな り,こ とに長年の係争地であったアサー リブか らカファルターブ にいたる

農地 は,ビ ザ ンツ帝国 と北西部のキ リキア国境で緊 張関係 をかか えたア ンテ ィ オキア公国か らの侵 略が減少 し,し だ いに安定 してザ ンギーの本拠地 であるア レッポへ農業収入や税収 を もた らすようになった。 また,シ ャイザル 包囲によ って明らかになったビザ ンツ帝国の脅威 とそれに対応 したザ ンギーの軍事力へ の評価 はダマスクス政権 との ヒムス獲得交渉 を有利 に進めたが,こ の段 階で は, ダマスクス政権 はザ ンギーをシ リア北部 に限った覇者 として捉 えてお り,相 互 の婚姻同盟 と併行す るヒムスのザ ンギーへの引 き渡 しは,シ リア北部 の防衛線 を引 くための政策で あった と考え られ る。 しか し,ヨ ハ ンネス2世 の遠征 中に ザ ンギーが ダマスクス政権か ら獲得 していたシ リア南部のマ ジュダル要塞 とバ ーニヤース こそが,ザ ンギーのその後の南進策への準備であった。マ ジュダル 要塞 は2年 後 に実現す るダマスクス政権 か らのバールベ クの農地獲得 にむ けて

82 の 拠 点 と な り,一 方 で,ヨ ハ ン ネ ス2世 の 遠 征 時 に は 沈 黙 を 守 っ て い た イ ェ ル

サ レム王国 は執拗 にバ ーニヤースか らザ ンギーの勢力の排除 を試 みた。バーニ ヤースはイェルサ レム王国の海港 市テ ィルの背後 を脅かす立地条 件で あったの であ る。ザ ンギーの南進策 には農地 の獲得だ けではな く,商 業 か らの利益 を見 据 えた経済政策が含 まれていたのではないか。 ダマスクス政権 と異 な り,十 字 軍 との収穫分割協定 を行 なわなか ったザ ンギーの経済政策 につ いては稿 を改め て検 討 したい。

本稿 で用 いた叙述史料 と略称 は以下の とお りである。 [Abu al-Fida'] Abu al-Fida' (d. 1331) 1997: al-Mukhtasar ft Akhbar al- Bashar, ed. by Mahmud Dayyub, 2 vols., Beirut. [Rawdatayn] Abu Shama (d. 1268) 1997: Kitdb al-Rawdatayn ft Akhbar al-Dawlatayn al-Na ya wal-Salahiya, ed. by Ibrahim al- Zibaq, 5 vols., Beirut. [ `Azimi] Al-`Azimi (d. 1161) 1984: Ta'rzkh Halab, ed. by I. Za'rur, Damascus.

[Anna] Comnena, A. 1928: The Alexiad, tr. by E.A.S. Dawes,

London.

[Zubda] Ibn al-'Adim (d. 1262) 1954: Zubdat al-Halab ft Ta'rtkh

Halab, ‡U, ed. by S. al-Dahhan, Damascus.

[Kamil] Ibn al-Athir (d. 1233) 1979: al-Kamil ft al-Ta'rikh, X, XI,

ed. by J. Tronberg, Beirut.

[Bahir] Ibn al-Athir (d. 1233) 1963: al- Ta'rikh al-Bahir ft al-Dawla

al-Atabaktya, ed. by A. A. Talaymat, Cairo.

[ Qalanisi] Ibn al-Qalanisi (d. 1160) 1983: Ta'rikh Dimashq, ed. by S.

Zakkar, Damascus.

[A `laq] Ibn Shaddad (d. 1285) 1991: al-A `laq al-Khatira ft Dhikr

Umara' al-Sham wal jaztra: Shimal Suriya, ed. by Y. Zaka-

riya, Dimashq.

[Mufarrij ] Ibn Wasil (d. 1298) 1953: Mufarrij al-Kurub ft Akhbar Bant

Ayyub, ed. by Jamal al-Din al-Shayyal, vol. ‡T, Cairo.

83 [Kinnamos] Kinnamos, J. (d. 1176?) 1976: Deeds of John and Manuel Comnenus, tr. by C. M. Brand, New York. [Matthew] Matthew of Edessa (d. 1136?) 1993: Armenia and the Cru- sades: Tenth to Twelfth Centuries: The Chronicle of Matthew of Edessa, tr. by A. E. Dostourian, Lanham. [Michel ] Michel le Syrien (d. 1199) 1899-1905: Chronique de Michel le Syrien : Patriarche Jacobite d'Antioche (1166-1199), ed. by J. B. Chabot,, Paris.

[Niketas] Niketas Choniates (d. 1215) 1984: 0 City of Byzantium: An-

nals of Niketas Choniates, tr. by Harry J. Magoulias, Detroit.

[Syriac Chro] Tritton, A.S. 1993: "The First and Second Crusades from

an Anonymous Syriac Chronicle," Journal of the Royal

Asiatic Society, ‡T, 69-101, ‡U, 273-305.

[ Usama] Usama b. Munqidh (d. 1188) 1930: Kitab al-I`tibar, ed. by

P. K. Hitti, Princeton.

[William] William of Tyre (d. 1186) 19762 (1941): A History of Deeds

Done beyond the Sea, 2 vols., tr. by E. A. Babcock & A. C.

Krey, New York.

(1)中 村 妙 子 「12世紀 前 半 に お け る シ リ ア 諸 都 市 と 初 期 十 字 軍 の 交 渉:協 定 と ジ ハ ー

ドか らみ た 政 治 」 『史 学 雑 誌 』109/12(2000),1-34;同 「イ マ ー ド ・ア ッ デ ィ ー ン ・

ザ ン ギ ー の 対 十 字 軍 戦 略 と シ リ ア 南 進 策:シ リ ア と ジ ャ ジ ー ラ の 統 一 的 支 配 」『東 洋 学

報 』88/1(2006),01-026。

(2)ダ マ ス ク ス は,セ ル ジ ュ ー ク 朝 の 名 目 的 な 宗 主 権 の も とで,ブ ー リー 一 族 が 政 権

を保 っ て 周 辺 都 市 や 地 域 を も政 権 下 に 組 み 込 み,十 字 軍 勢 力 や ザ ン ギ ー と対 峙 して い

た 。 本 稿 の 対 象 とす る時 期 の 当 主 は,シ ハ ー ブ ・ア ッ デ ィ ー ン ・マ フ ム ー ドで あ る。

(3)ビ ザ ン ッ 帝 国 と 十 字 軍 の 関 係 に つ い て は,ビ ザ ン ツ 史 の 視 点 か ら の 研 究 と し て,

R-J. Lilie, Byzantium and the Crusader States 1096-1204, tr. by J. C. Morris&J. E.

Ridings, Oxford, 1993; J. Harris, Byzantium and the Crusades, London, 2003が,ビ ザ

ン ツ 帝 国 と ム ス リ ム 世 界 の 視 点 か ら の 論 集 と し て,A. E. Laiou & R. P. Mottahedeh

(eds.), The Crusades from the Perspective of Byzantium and the Muslim World,

Washington, D. C., 2001が,十 字 軍 の 視 点 か ら の 研 究 と し て,T. S. Asbridge, The

84 Creation of the 1098-1130, Woodbridge, 2000; J. Phillips, Defenders of the Holy Land. Relation between the Latin East and the West, 1119-1187,

Oxford, 1996な ど が 挙 げ ら れ る 。

(4)上 述 の 文 献 の 他 に,J. Richard, Le comte de Toripoli: sou-la Dynastie Toulousaine

(1102-1187), Paris, 1999; H. A. R. Gibb, "Zengi and the Fall of Edessa," A History

of the Crusades, I, ed. by K. M. Setton, London, 1969, 449-462; R. L. Nicholson, "The

Growth of the Latin States, 1118-1144," ibid., 410-447; J. M. Hussey, "Byzantium

and the Crusades, 1081-1204," ibid., ‡U, 123-151; C. Alptekin, The Reign of Zangi

(521-541/1127-1146),Erzurum,1978な どが 挙 げ られ る 。

(5)一 例 と し て は,500/1107年 に キ リ ジ ュ ・ア ル ス ラ ー ン に よ るバ ル カ ン 半 島 西 部 へ

む け た 傭 兵 の 提 供 が 挙 げ られ る 。 対 戦 相 手 は ア ン テ ィ オ キ ア か ら一 旦 イ タ リ ア に 帰 国

した ボ ヘ モ ン ド1世 で あ っ た(Qalanisi, 251, 254; Kamil, X, 425-426)。 こ れ が デ ィ ラ

ヒ オ ン の 戦 い で,負 け た ボ ヘ モ ン ドは 翌 年 ア レ ク シ ウ ス1世 と デ ヴ ォル 協 約 を 結 ぶ こ

と に な っ た 。

(6)婚 姻:William, Ⅱ, 52; Syriac Chro, 275.派 兵:Qalanisi, 319; Matthew, 223-224.

(7) Matthew, 234; Michel, ‡V, 219-220, 227.

(8) Qalanisi, 406-412; Kdmil, XI, 53; Zubda, 626-627; Mufarrij, I, 76; Matthew, 239,

241; Michel, ‡V, 245; Kinnamos, 21-23; Niketas, 15-16; William, ‡U, 83-85; Syriac Chro,

275-276.

(9) Asbridge, op. cit., 47-48, 55-56.

(10)Zubda, 627.ビ ザ ン ツ 帝 国 は 自 ら を 「ロ ー マ 」 と呼 び,西 欧 の 人 々 に つ い て は 「フ ラ ン ク」「ラ テ ン」と表現 して お り,十 字軍 に対 して も宗教 的 な意 味 を もつ特 別 な呼 称 は な く単 に 「フ ラ ンク」 と呼 んで い た 。 シ リア の ムス リム も ビザ ン ツ帝 国 で の 呼 び方 に倣 って ビザ ン ツ帝 国 を 「ル ーム(ロ ーマ)」,十 字 軍 を 「フ ラ ンク」 と呼 ん で い たの で あ る。

(11) Matthew, 239, 241; Michel, ‡V, 245; Niketas, 14-15; Zubda, 627; Syriac Chro, 276;

Kamil, XI, 53; Mufarrij, ‡T, 76.

(12)Kinnamos, 17-19, 22-24; William, Ⅱ, 83-85, 92-93.な お,ビ ザ ン ツ 皇 帝 に よ る 婚

姻 政 策 は こ の 後 も試 み られ た 。 ヨ ハ ン ネ ス2世 の 息 子 マ ヌ エ ル1世 は,1152年 公 女 コ ン ス タ ン ス の 夫 レ イ モ ン 死 亡 後 に,コ ン ス タ ン ス と 自 ら の 家 臣 との 縁 組 を 画 策 した が,

ア ン テ ィ オ キ ア の 貴 族 は こ れ を 拒 み,ル ノ ー ・ ド ・シ ャ テ ィ ヨ ン を 迎 え た(Kinnarnos,

96-98, 136; William, Ⅱ, 224)。 そ の 後 の1161年 に マ ヌ エ ル1世 は 自 身 の 妻 イ レ ネ の 死

亡 後,コ ン ス タ ン ス の 娘 の マ リ ー を 妃 に 迎 え た(Kinnamos, 158-160; Niketas, 65-66; William, Ⅱ, 288-291)。

(13)Qalanisi, 406; Kdmil, XI, 53; Zubda, 626; Mufarrij, Ⅰ, 76.

(14)臣 従:Kinnamos, 23-24; Niketas, 16; syriac Chro, 275-276.臣 従 と 領 土 交 換 問

題:William, Ⅱ, 92-93; Michel, Ⅲ, 245.

85 (15) Anna, 349, 351-352, 355. (16) Lilie, op. cit., 76-77; Asbridge, op. cit., 97. (17) Asbridge, op. cit, 101-103; Phillips, op. cit., 62. (18) Kinnamos, 24; Niketas, 16.

(19)ジ ョス リ ー ン2世 は ア ン テ ィ オ キ ア 公 の 臣 下 で あ る(William, Ⅱ, 97)。

(20)改 宗 と 多 数 の 捕 虜:A`laq, 122-123; Qalanisi, 416; Kdmil, XI, 56; Mufarrij, Ⅰ,77- 78; Abu al-Fida; Ⅱ, 78.多 数 の 捕 虜:Zubda, 629-630; Rawdatayn, Ⅰ,122; Azimi, 393;

Bdhir, 55; Syriac Ckro, 278-279; K=innamos, 24.武 力 征 服:Niketas, 16; Matthew, 241;

Michel, Ⅲ, 245.改 宗 の 記 事 は す べ て ム ス リ ム 史 料 に よ る もの で あ る が,12世 紀 前 半 の

シ リ ア で キ リ ス ト教 へ の 強 制 改 宗 の 事 例 は 管 見 の 限 り こ の1件 で あ る 。 (21) Zubda, 628-629; Azazmzz,292; Qalanisa, 416; Kamil, XI, 58-59; Bahir, 62.

(22)ア フ ダ ー ス 等 の 行 動 と3日 間 の 包 囲:Niketas, 17; Qalanisi, 416-417; Kamil, XI,

56-57; Zubda, 629-630; Mufayrij, Ⅰ, 78. 3日 間 の 包 囲:Azimi, 293; Abu al-Fida; Ⅱ,

78.攻 撃 の み:Syriac Chro, 278; Kinnamos, 24; Michel, Ⅲ, 245; Bdhir, 62.

(23)谷 口 淳 一 「11-13世 紀 ハ ラ ブ の カ ー デ ィー と支 配 者 」 『東 洋 史 研 究 』57/4(1999),

768-804;同 「12世 紀 初 頭 ハ ラ ブ の 住 民 指 導 者 た ち 」 『史 窓 』58(2001),131-141.

(24)ア サ ー リ ブ:Niketas, 17; Qaldnisi, 417; Kamil, XI, 57; Zubda, 630; Mufayrij, Ⅰ,78;

Azimi, 393; Abu al-Fida; Ⅱ,78. カ フ ァ ル タ ー ブ:Kinnamos, 24; Niketas, 17; Qalanisi,

417; Zubda, 630; Azima, 293.

(25) Matthew, 241; Michel, ‡V, 245; Niketas, 17-18; Kinnamos, 24-25; Syriac Chro,

279-280; William, ‡U, 94-97; Zubda, 631-632; Kamil, XI, 57; Mufarrij, ‡T, 78-83;

Qaldnisi, 415; Bahir, 55-56; Abu al-Fida , ‡U, 79; Azimi, 393; Rawdatayn, ‡T, 122-124;

Usama, 113.

(26)一 時 金:William, Ⅱ,96; Kinnamos, 24. (Kinnamosに は 年 単 位 の 貢 納 金 の 記 述 も

あ る)贈 り物:Kinnamos, 24-25; Niketas, 17; Syriac Chro, 279.(前2者 は 赤 大 理 石 製

の 十 字 架 を,後 者 に は 金 製 の 十 字 架 を 含 む)軍 隊 の 到 着:Qalanisi, 417; Zubda, 632;

Azimi, 393.

(27) Kamil, XI, 58; Zubda, 632; Bahir, 56; Rawdatayn, ‡T, 123. (28)J. Harrisは ビザ ン ツ史料 の 叙 述 の特 色 と して,皇 帝の 行 動 の描 写 には 帝国 の リー ダ ー と して の名 誉 を高 め るため の 象徴 が 必 要 で あ るた め,事 実 の経 過 を中心 とす るラ テ ン語 史料 との 単純 な比較 を避 け るべ きで あ る と し,「マ ン ジケル トの戦 い で失 っ て い た コ ンス タ ンテ ィヌ ス大 帝 ゆか りの十 字 架 の返 還 をム ス リム か ら受 けた」 とい う記 述 は,領 土 の獲 得 に代 わ りう る成 果 を示 す 記 述上 の作為 で あ る と して い る(Harris, op. cit, 83-84)。 な お,シ ャイザ ル は,ア ンテ ィオ キア 公 国 と貢納 金 協定 を継 続 し,十 字 軍 とムス リム政 権 との仲 介 役 を勤 め るな ど両 勢 力の 間 を行 き来 しなが ら独 立 領 主 の地 位 を保 って い た(中 村 「シ リア諸都 市 と初期 十 字 軍 の交 渉 」9-10,15,23)。529/1135年 ザ ンギー 傘 下 に入 ってか らは不 明 で あ るが,従 前 の 習慣 通 りに一 時 金 を提供 した可 能

86 性 も否 定 で きな い。

(29) Zubda, 623; Qalanisi, 417-418; William, ‡U, 97-101; Syriac Chro, 280; Matthew,

241; Niketas, 18.

(30)William, Ⅱ, 97-98; Zubda, 632.儀 式 の み:Niketas, 18.

(31)William, Ⅱ, 98.

(32)William, Ⅱ, 98-100; Zubda, 623.な お,Niketasに は ヨハ ン ネ ス2世 に よ る 引 き

渡 し要 求 も反 ビ ザ ン ッ 暴 動 の 記 述 もな く 「盛 大 な 見 送 りの 中 で キ リ キ ア へ 発 っ た 」 と

あ り(Niketas, 18),Kinnamosは ア ン テ ィ オ キ ア に 立 ち 寄 っ た こ と を 書 い て い な い

(Kinnamos, 25)。 こ れ ら も ラ テ ン 史 料 との 意 識 の 差 に 起 因 す る(Harris, op. cit, 85)。

(33)William, Ⅱ, 123-124; Kinnamos, 26; Niketas, 22-23; syriac Chro, 280.な お,

Qalanisi, 432に は ア ン テ ィ オ キ ア 公 は 皇 帝 に 臣 従 し た と あ る。 戦 闘 な く皇 帝 が 去 っ た の で 前 回 同 様 の 和 約 が 成 立 し た と考 え ら れ た の で あ ろ う 。 (34) B. Hamilton, The Latin Church in the Crusader States: The Secular Church, London, 1980, 370-372; Lilie, op. cit., 131-132; Phillips, op. cit., 71. (35) Niketas, 17.

(36)シ ャ イ ザ ル で は キ リ ス ト教 徒 の 住 民 た ち を 避 け て 攻 撃 し た(William, Ⅱ, 96)。

(37)Qalanisi,414.

(38)Asbridge, op. cit, 103.デ ヴ ォ ル 協 約 に お け る こ の 条 項 は,Anna, 354-355.

(39)Hamilton, op. cit, 370-372.し か し そ のHamilton自 身 は 別 稿 で,Qalanisiの こ の

記 述 をAsbridge同 様 に 解 釈 し て い る(Hamilton, op. cit, 34)。 (40) William; 113-117. (41) William; 120-123; Hamilton, op. cit., 371.

(42)532/1137-38年 の 記 述 と し て,ほ ぼ 同 内 容 を 記 し て い るAzimiで は,(2)の 主 語 は

「フ ラ ン ク 」 と な っ て お り 「レ イ モ ン 」 の 名 前 は な く,更 に 「ア ン テ ィ オ キ ア 王 は ル

ー ム 王 へ の 引 き渡 し を 目論 ん だ が 貴 族 層 が こ れ,を禁 じた 」 と あ る(Azimi, 389)。

(43)「 ギ リ シ ァ 人 総 主 教 擁 立 」 はWilliamに も ビザ ン ツ史 料 に も 記 述 が な い 。 も し実

際 に 擁 立 の 誓 約 が あ れ ば,皇 帝 の 権 威 を重 視 す る ビ ザ ン ツ 史 料 に は 記 載 が あ る で あ ろ

う 。 次 の マ ヌ エ ル 帝 に ア ン テ ィ オ キ ア 公 ル ノ ー ・ ド ・シ ャ テ ィ ヨ ン が 臣 従 し,1159

年 に 一 旦 ギ リシ ア 人 総 主 教 の 擁 立 を 受 入 れ た と き はKinnamosが 記 載 して い る(Kin-

namos, 139)。 (44) Niketas, 23.

(45)中 村 「シ リア 諸 都 市 と初 期 十 字 軍 の 交 渉 」21,同 「ザ ン ギ ー の 対 十 字 軍 戦 略 」04L

os.

(46) Qaldnis, 407-408; Kamil, XI, 50-52; Bahir, 59-61; Zubda, 625-626; Rawdatayn, ‡T,

130-131; Mufarrij, ‡T, 72-78; Azimi, 388; William, ‡U, 85-90; Michel, ‡V, 234, 246;

Kinnamos, 23.

(47)William, Ⅱ,85.新 ト リポ リ伯 は,ア ン テ ィ オ キ ア 公 と 同 名 の レ イ モ ン で あ っ た 。

87 (48) William, ‡U, 92; Kinnamos, 23; Niketas, 15; Matthew, 241.

(49) Qaldnisi, 413; Kamil, XI, 55; Zubda, 627-628; Mufarrij, I, 76-77; Abu al-Fida , ‡U,

78.; Azimi, 389.

(50)婚 姻 契 約 ・儀 式:Kdmil, XI, 55; Mufayrij, Ⅰ,77; Abu al-Fida', Ⅱ,78; Rawdatayn, Ⅰ,122.婚 姻 契 約.儀 式 ・使 者:Qaldnisi, 418-420; Zubda, 633; Azimi, 388, 394; Mufarrij,

Ⅰ,83.

(51)ア レ ッ ポ:Kinnamos, 24;Niketas, 17.シ ャ イ ザ ル:Syriac Chro, 279; Bahir 55.

(52)レ イ モ ン 公 や ジ ョ ス リー ン2世 は,行 軍 途 次 の マ ン ビ ジ ュ を 攻 撃 目標 か ら は ず し,

自 らへ の 利 益 の 大 き い ブ ザ ー ア や ア レ ッ ポ,ア サ ー リブ へ の 行 軍 を優 先 さ せ た(Syriac

Chro, 278; Niketas, 17)。

(53) Qalanisi, 417; Kdmil, XI, 52-53, 57; Mufarrij, ‡T, 74-75, 78, 83; Zubda, 630, 632-

634: Azimz, 393; Abu al-Fida , ‡U, 78; Syriac Chro, 279; Kinnamos, 24.

(54) Kamil, XI, 52-53; Mufarrij, ‡T, 74-75.

(55)Syriac Chro, 279; Matthew, 241; Bahir, 55.シ ャ イ ザ ル は ザ ン ギ ー の 傘 下 に は い っ

て か ら ア ン テ ィ オ キ ア 公 国 領 の 海 港 ラ タ キ ア 攻 撃 の 拠 点 と な っ て い た(Zubda, 623;

Qaldnisi, 402; Kamil, XI, 40)

(56) Lilie, op. cit., 122.

(57) Kamil, XI, 57; Bahir, 56; Mufarrij, ‡T, 81-82.

(58) William, ‡U, 95.

(59)Kamil, XI,57. Bahiy 56も 同 内 容 。

(60)1度 目:Qalanisi 409.2度 目:Qalanisi, 412-413; Zubda, 627; Azimi,389.3度

目:Qa lanisi,418-420; Zubda, 633; Azimi, 388-389; Mufczrrij, Ⅰ, 83.

(61)Niketas, 22.

(62)ヨ ハ ン ネ ス2世 は こ の 半 年 余 り あ と に 狩 猟 中 に 死 亡 して い る た め,こ の 政 策 の 実

行 に つ い て の 真 意 は 不 明 で あ る が,554/1159年,帝 息 の マ ヌ エ ル2世 とザ ン ギ ー の 息、

子 の ヌ ー ル ・ア ッ デ ィ ー ンが ア ン テ ィ オ キ ア 公 ル ノ ー ・ ド ・シ ャ テ ィ ヨ ン を 牽 制 し て

同 盟 を 結 ん で い る(William, Ⅱ, 280-281; Kinnamos, 138-144; Niketas, 61-62; Qaldnisi,

544-546)。

(63)ジ ハ ー ド で 得 ら れ た 不 動 産 は,法 学 派 に よ り 適 用 の 違 い は あ る が,国 庫 収 入 に は

い る こ と が 多 い(Majid Khadduri, War and Peace in the Law of Islam, London, 1955,

125-126)。

(64)Qalanisi, 420, 424-426; Kamil, XI, 71, 73.

88 <地 図1> 12世 紀 前 半 の シ リア

89 90