<<

Heinrich von Ofterdingen 像 の 成 立 と 変 貌

岸 谷敞 子

Heinrich von Ofterdingen (以 下 H.v.O. と略 す) が 今 日 ド イ ツ 文 学 史 の 中 で 言 及 さ

れ る とす れ ば, そ れ は まず 第 一 に の 作 品 の 表 題 あ る い は 主 人 公 の 名 前 と して で あ っ て, 実 在 の ドイ ツ 詩 人 の 一 人 と し て で は な い。 彼 の 存 在 が 伝 説 的 で あ る こ と は,

彼 の 登 場 す る ヴ ァ ル トブ ル ク の 歌 合 戦 が 史 実 で な い こ と と同 様 に, 今 日 で は ほ と ん ど 文

学 史 の 常 識 に な っ て い る。 し か し, H.v.O. と い う名 の 詩 人 が 本 当 に 実 在 しな か った の か ど うか と い う こ と に な る と, 実 在 しな か っ た と い う推 測 に も何 ら確 実 な 証 拠 は な い の

で あ る。 そ も そ も Hartmann von Aue や Wolfram von Eschenbachの よ う に そ の 実 在

性 の い さ さ か も疑 わ れ て い な い 詩 人 達 の 場 合 に し て も, 確 実 な 伝 記 資 料 は 皆 無 に 等 し い。 た だ 彼 等 の 名 前 で 伝 え られ て い る 作 品 が 現 存 し, 彼 等 の 名 前 や 作 品 が 同 時 代 あ る い

は 後 世 の 文 学 作 品 の 中 で も 言 及 され て い る と い う事 実 を根 拠 に, 私 達 は 彼 等 が 実 在 の 詩

人 で あ る こ と を信 じて い る に す ぎな い の で あ る。H.v.O. の 場 合 に 限 り, 実 際 に 生 き て い た と い う確 証 が な い か ら実 在 人 物 で は な い と主 張 す る わ け に は い か な い で あ ろ う。 も し後 世 の 記 憶 に 留 め られ 話 題 に され る こ とが そ の 実 在 の 証 拠 で あ る とす るな ら ば, あ る

意 味 で H.v.O. ほ ど数 多 くの 「実在 の 証 拠 」 に 恵 ま れ た 中 世 ドイ ツ詩 人 は 他 に な い と も 言 え る の で あ る。 そ れ な の に 現 在 彼 が ドイ ツ文 学 史 の 中 で 実 在 詩 人 の 扱 い を 受 け な い 理 由 は 何 か。 簡 単 に 言 え ば, 彼 の も の と確 認 さ れ る 作 品 が な い か ら で あ る。

作 品 が 伝 わ って い な い の に 名 前 だ け 残 って い る 中 世 詩 人 は, し か し, 他 に も あ る。1)

逆 に 「ニー ベ ル ン ゲ ン の歌 」 の よ う に, 人 口 に膾炙 し た 作 品 で あ りな が ら作 者 名 の わ か らな い もの も あ る。H.v.O. ほ ど の 「大詩 人 」 の 作 品 が 現 存 せ ず,「 ニ ー ベ ル ン ゲ ン の 歌 」 ほ どの 名 作 が 作 者 不 詳 で あ る と い う の は, 中 世 文 学 を愛 した 浪 漫 主 義 者 に と っ て,

何 と も残 念 至 極 な こ と で あ っ た に ち が い な い。H.v.O. こ そ「 ニ ー ベ ル ン ゲ ン の 歌 」 の

匿 名 の 作 者 で あ る と い う説 が, F.H.v.d. Hagen や A.W. Schlegel の よ うな 当 時 の大 家 に よ っ て 提 唱 され た こ と も あ っ た の で あ る。2)こ の 説 に 対 し て 当 時 い ち 早 く疑 問 を 表 明

1) た と え ば Gottfried von Strassburg が 言 及 して い る 叙 事 詩 人 Bligger von Steinach (Tristan, V. 4692) や H.v.O. と 同 じ く“Der Wartburgkrieg”に 登 場 す る Biterolf な ど。 2) Paul Riesenfeld: Heinrich von Ofterdingen in der deutschen Literatur. Berlin (Mayer u. Muller) 1912. S. 70ff. に よ れ ば, Friedrich Heinrich von der Hagen は“Uber den Verfasser des Nibelungenliedes”in: Iduna und Hermode, 34. (Breslau 1812) の 中 で, August Wilhelm Schlegel は 弟 Friedrich の 主 催 す る 月 刊 誌 Deutsches Museum, 1812 年6月 号, 7月 号 に 発 表 し た“Das ”に 関 す る 論 文 の 中 で, こ の 説 を述 べ て い る と い う。 Heinrich von Ofterdingen 像 の成 立 と変 貌 33

し た の は J. Grimm で あ り,3)そ の 後 Grimmの 側 に 立 っ てA.W. Schlegel の 偏 見 に 満

ち た 空 想 を痛 烈 に非 難 し た の は, 毒 舌 の フ ィ ロ ロ ー ゲ Lachmann で あ っ た が, 4)彼 等 と て 結 局 の と こ ろ は, 実 証 で き な い こ と を 不 明 と判 断 す る に 留 め た の で あ っ て, H.v.O.

を 架 空 の 人 物 と見 な して い た わ け で は な い の で あ る。 実 在 か 架 空 か を 決 定 す る 資 料 が 欠 け て い る の に, あ る い は む し ろ, 欠 け て い る が 故 に, 多 くの 詩 人, 文 人 が 情 熱 を傾 け て

彼 の こ と を語 って い る-ま さ に そ の 点 に お い て H.v.O. は 伝 説 的 存 在 な の で あ る。 と こ ろ で, 中 世 文 学 に 登 場 す る 伝 説 的 人 物 と は 言 って も, H.v.O. と ア ル ト ゥ ー ス王

や ジ ー ク フ リー ト と の 間 に は, 何 か 本 質 的 な 相 違 が あ る よ う に 思 わ れ る。 ア ル ト ゥー ス 王 や ジ ー ク フ リー トは, い わ ば 大 昔 の 英 雄 で あ っ て, 12, 3世 紀 の 文 学 作 品 に 登 場 す る

以 前 に す で に 何 ら か の 形 で 伝 説 的 存 在 で あ っ た と推 測 さ れ る が, H.v.O. の 方 は そ う で は な い。 第 一 に 彼 は 英 雄 で は な くて 詩 人 で あ る。 し か も彼 の 名 を 伝 え る最 古 の 文 学 作 品 で あ る“Der Wartburgkrieg”に, Walthet や Wolfram の 同 業 者 と して 登 場 し, Landgraf Hermann von Thuringen (†1217) の 面 前 で 歌 うの で あ る。 彼 を 伝 説 的 人 物 とす る な

ら, そ の 伝 説 の 成 立 した の は, ア ル ト ゥー ス 王 伝 説 や ジ ー ク フ リ ー ト伝 説 よ り も は る か

に お そ く, 13世 紀 の ドイ ツ で あ っ た と考 え な くて は な らな い。

詩 人 や 楽 人 は, 英 雄 や 美 女 と同 様 に, 伝 説 化 さ れ や す い も の の よ う で あ る。 小 野 小 町 や 在 原 業 平 が 伝 説 化 され た よ う に, 中 世 ドイ ツ の 恋 愛抒 情 詩 人 達 に も 伝 説 が 生 まれ た。 Neidhart, Tarnnhauser な ど を主 人 公 とす る 民 謡 や 物 語 詩 の 類 が そ れ で あ る。“Mittel- hochdeutsche Dichterheldensage”5)と して 一 括 さ れ る こ れ ら の 詩 人 伝 説 の 一 つ に 「ヴ ァ

ル トブ ル クの 歌 合 戦 」 を 数 え る こ と は 可 能 で あ ろ う。 こ こ で は Wolfram と Walther と -そ し て Reinmar ま で も6)-伝 説 化 さ れ て い る と言 え る か ら で あ る。 し か し, こ の

作 品 の 中 か ら H.v.O. と い う人 物 だ け を取 り 出 して み る と, ど う も こ の 伝 説 を他 の 詩 人 伝 説 と同 列 に お く こ と は で き な い よ う に思 わ れ る。Tannhauser 伝 説, Neidhart 伝 説 な どは, た と い そ の 内 容 が い か に 荒 唐 無 稽 で あ ろ う と も, と に か く実 際 に 作 品 を残 し た

3) Jacob Grimm: Uber die Nibelungen. In: Altdeutsche Walder, hrsg. durch die Bruder Grimm. Frankfurt (Bernhard Korner) 1815. Nachdruck: Darmstadt (Wissen- scbaftliche Buchgesellschaft) 1966. Bd. 2. S. 145ff. 4) August Koberstein: Uber das wahrscheinliche Alter und die Bedeutung des Gedichtes vom Wartburger Kriege-Naumburg 1823 に 対 す る Karl Lachmann の

Jenaische Allgemeine Literatur-Zeitung 1823 に お け る 書 評。In: Kleinere Schriften, 1. Bd. hrsg. v. Karl Mullenhoff. Berlin (G. Reimer) 1876. Nachdruck: Berlin (Walter de Gruyter) 1969. S.312ff. 5) こ の 名 称 は Fritz Rostock: Mittelhochdeutsche Dichterheldensage. Halle (Saale)

(Max Niemeyer) 1925 に 由 来 す る。 本 書 に は die Wartburgkriegsage も 取 り 上 げ ら れ て い る。S. 20ff. 6) 写 本Cの 歌 合 戦 の ミ ニ ア チ ュ ア に は her Reimar der alte と 書 き 込 ん で あ る が,

テ ク ス ト に 登 場 す る の は Reimar von Zweter で あ る。Walther, Wolfram と 共 に テ ユ ー リ ン ゲ ン の 館 に 滞 在 し た 可 能 性 の あ る の は 前 者 で あ る が,“Das Furstenlob”成 立 の 当 時

に は 後 者 の 方 が 有 名 で, 二 人 が 混 同 さ れ た こ と も 考 え ら れ る。 4 岸 谷敞 子

Minnesanger を 主 人 公 と し て い る の だ が, H.v.O.伝 説 の 場 合 は, H.v.O.と い う人 物 の

存 在 そ れ 自 体 が 伝 説 的 な の で あ る 。Tannhauserが 実 際 は ど の よ う な 詩 人 で あ っ た か を

知 りた い と思 う者 は, 通 俗 のTannhauser像 か ら で き る 限 り 伝 説 の 虚 像 を は ぎ と り, Tannhauser自 身 の 作 品 を 研 究 す る こ とに よ っ て, 本 物 のTannhauserに 近 づ く こ とが

で き よ う。 そ れ とて も決 し て 容 易 で は な い が, 少 く と も理 論 的 に は, 当 該 の 作 品 の 作 者

と し て の 詩 人 と, 詩 人 伝 説 の 主 人 公 と し て の 詩 人 と を, 区 別 して 考 え る こ と が 可 能 で あ る 。H.v.O.の 場 合 は, こ の 区 別 さ え ない よう に 見 え る の で あ る 。

も し私 達 がH.v.O.の 生 涯 も作 品 も知 ら な い の な ら, 中 高 ドイ ツ 語 の 論 争 詩“Der Wartburgkrieg” に 見 られ るH.v.O.像 と, Novalisの 創 作 に な るH.v.O.像 と, E.T.A.

Hoffmannが“Der Kampf der Sanger” の 中 で 描 き 出 すH.v.O.像 と, どれ が一 番, 「本

物 のH.v.O.」 に 似 て い る か, な ど と考 え る こ と は, 本 来 で き な い は ず で は な か ろ うか 。 そ れ は 丁 度, VolksbuchのFaustとGoetheのFaustとHeineのFaustと, どれ が 一 番Faustら しい か と問 う こ と が で き な い の と同 様 で あ る 。 そ の 点 か ら見 る とH.v.O. は, 中 世 の 詩 人 伝 説 の 主 人 公 と い うよ り も む し ろ, FaustやDon Juanな ど と 同 類 の

伝 説 的 人 物 で あ る よ うに 思 わ れ る 。 す な わ ち, 伝 説 の 原 型 とそ の 成 立 に 関 与 し た か も

知 れ な い 実 在 人 物 と の 関 係 が す で に 失 わ れ て し ま っ て い る た め に, 後 世 の 個 々 人 が 自分 の 想 像 力 を 自 由 自 在 に 投 入 して, た え ず 新 し く 肉 付 け す る こ と の で き る, い わ ば 素 描

と し て の 人 間 類 型 な の で あ る 。Faustが 魔 術 師, 研 究 者, 碩 学 で あ る とす れ ば, H.v.O.

こ そ は ま さ し く詩 人(+楽 人), 芸 術 家, 名 匠(=Meister)で あ っ て, Novalis以 来, 19世

紀 の ドイ ツ 作 家 が 好 ん でH.v.O.を 題 材 に 取 り上 げ, こ の 伝 説 的 同 業 者 の 中 に 自 己 を 映

し て み た の は, 決 して 偶 然 で は な い と言 わ な くて は な らな い 。7)

伝 説 的 人 物 の 名 前 を借 りて 自 己 を 語 っ た り, 伝 説 を 自 己 流 に 解 釈 して 新 しい 理 念 を表 現 し た りす る 創 作 が, い わ ゆ る 歴 史 物 の 部 類 に 入 らな い の は 自 明 の こ と で あ る 。Goethe の“Faust” が 史 劇 で は な い こ と を わ ざ わ ざ問 題 に す る人 は い ない 。 と こ ろ がNovalis の“Heinfich von Ofterdingen” の 場 合 に は, こ の 作 品 が 中 世 ドイ ツ を舞 台 とす る歴 史

小 説 で は な い とい う こ と が, こ と さ ら研 究 者 の 意 識 に の ぼ る の は 何 故 だ ろ うか 。 自 明 で ない の は む し ろ こ の こ と で あ る よ うに 思 わ れ る 。 作 家 の 立 場 か ら み れ ば, FaustもH.v. O.も そ れ ぞ れ に 好 適 の 素 材 を 提 供 し て くれ る 伝 統 的 人 物 と い う点 で は 同 じ で あ ろ う に,

作 家 を研 究 す る ゲ ル マ ニ ス トの 意 識 の 中 で は, 両 者 は そ の 実 在 性 の(あ る い は 虚 構 性 の)

程 度 と性 格 に お い て, や は り同 等 で は な い の で あ る 。 H.v.O.は, 英 雄 や 権 力 者 や 魔 術 師 で は な くて, 詩 人(+楽 人)で あ っ た 。 つ ま り こ の

伝説の成立 と伝承 に積極的 に関与 した人々に とっては同業者 だったのである。その点に H.v.O, 伝 説 の 一 つ の 特 徴 が あ る こ とは 言 う ま で もな い 。 しか し, こ の 人 物 が ドイ ツ 文

学 史 お よ び ドイ ツ文 学 研 究 史 の 中 で 比 類 な い 不 思 議 な 地 位 を 占 め る に 至 っ た 原 因 は, も

7) Riesenfeldは, Richard Wagner以 来H.v.O.と 融 合 され たTannhauserを も含 め て, 約20篇 の 創 作 を 取 り上 げ て い る。a.a.O. S. 125ff. 参 照 。 Heinrich von Ofterdingen 像 の成 立 と変 貌 35

う一 つ 別 の と こ ろ に も あ っ た と思 わ れ る。 そ れ は Novalis の 創 作 に よ っ て H.v.O. が 一

躍 有 名 に な っ た19世 紀 初 頭 が あ た か も ゲ ル マ ニ ス テ ィ ー ク-ド イ ツ に お け る 国 学- の 成 立 期 で あ っ た こ と と関 連 して い る。Novalis の 遣 稿 が 出 版 され た1802年 とい う年

は, い わ ば H.v.O. 伝 説 復 活 の 年 で も あ る が, 以 来 こ の 詩 人 像 に 食 指 を動 か し た の は, Hoffmann や Wagner の よ う な 同 業 者 だ け で は な い。 作 家 の 創 造 力 に 刺 激 され, 学 者 も

ま た 想 像 を逞 し く して, H.v.O. と は そ も そ も 何 者 な の か と い う 問 い に 答 え よ う と し た の で あ る。 上 述 の Schlegel の 仮 説 を始 め と して, 19世 紀 の 前 半 に, こ の 詩 人 の 素 姓 を

め ぐ っ て い か に 多 くの 臆 測 が な され た こ とか。 今 こ こ で そ れ に 立 ち 入 る 暇 は な い。8)

そ の 後 約 半 世 紀 を経 て, H.v.O. 関 係 の 文 献 を検 討 した Burdach は,9)確 認 し得 る 事 実 と単 な る臆 測 と を 区 別 した 上 で, 結 局 の と こ ろ H.v.O. は,「 す で に1836年 に Lachmann が 言 っ た よ うに, 我 々 に と っ て は 依 然 と して“ein durchaus mythischet und seinem Leben wie seinex Poesie nach unbekannter Dichter”の ま ま で あ る 」10)と 述 べ, そ の 実

在 性 に っ い て は, か な り懐 疑 的 な 態 度 を示 し て い る。

し か し, 多 くの 研 究 者 の 心 を これ ほ ど ま で に捉 え て き た H.v.O. の こ と で あ っ て み れ

ば, 実 在 で あ っ て ほ し い と願 う気 持 が あ る の も ま た 自 然 の こ と で あ ろ う。1963年 に もな お, H.v.O. を 実 在 詩 人 と して 論 証 し よ う と す る 書 物 が 現 わ れ た。11)H.v.O. は テ ュ ー リ ン ゲ ン 方 伯 家 の 私 生 児 と し て1180年 ご ろ ラ イ ン地 方 に 生 ま れ, ウ ィー ン の 館 に も滞 在

し た こ と の あ る宮 廷 詩 人 で,“Der Wartburgkrieg”全 篇 は, テ ュー リ ン ゲ ン家 とオ ー ス

ト リ ア 家 の 縁 組 の さ い の 祝 宴 の 余 興 と して, 他 な ら ぬ H.v.O. 自 身 に よ っ て 創 作 され た

も の で あ る-と す る Mess の, こ れ ま た 相 当 に 空 想 豊 か な 新 説 は, た ち ま ち Krogmann

に よ っ て 手 き び し く批 判 され, 学 問 的 信憑 性 の な い も の と し て 否 定 し さ られ た が.12)そ の Krogmann も H.v.O. の 実 在 性 に 関 し て,“Kennen Wir auch nicht einen einzigen Vers von ihm, so spricht doch sein Name dafur, dass er wirklich gefebt hat und keine blosse Erfindung ist.”13)と 言 っ て い る こ とは 注 目 に 値 す る。

伝 説 と文 学 の 領 域 外 で H.v.O. の 実 在 を 証 明 す る か に 見 え る 唯 一 の 客 観 的 事 実 は, Grafin Mechtildis von Sayn (Landgraf Ludwig III von Thuringen の 孫 娘) の 従 者 と

して1257年 の 記 録 に 現 わ れ る Henricus dictus de Oftindinch filius Henrici de Rospe と い う

8) Riesenfeld, a.a.O. S. 67ff. 参 照。 9) Konrad Burdach: Ofterdingen. In: Allgemeine deutsche Biographie, 24. Bd.

(1887) S. 173-176. Reinmar der Alte und Walther von der Vogelweide. 2. Aufl. Halle (Saale) (Max Niemeyer) 1928. S. 421-424 に 再 収。 10) a.a.O. S. 424.

11) Friedrich Mess: Heinrich von Ofterdingen. Wartburgkrieg und verwandte Dich- tungen. Weimar (Hermann Bohlaus Nachfolger) 1963. 12) Willy Krogmann: Heinrich von Ofterdingen. In: GRM 46 (N.F. 15) 1965. S. 341-354. 13) a.a.O. S. 354. 36 岸 谷敞 子

名 前 で あ り,14) 上 述 の Mess の 仮 説 は, 詩 人 H.v.O. を こ の 人 物 の 父 親 と見 た て る と こ ろ か ら 出 発 して い る。15)しか し, い か に 中世 の 正 書 法 に 統 一 が な か っ た に し て も, Ofter- dingen の r と Oftindinch の n は 音 韻 的 に 見 の が し が た い 相 違 で あ る。 両 者 は や は り全 く

別 の名 前 で あ っ て, こ の 記 録 を詩 人 H.v.O. の 素 姓 と結 び つ け る こ とは, Krogmann の

言 う とお り不 可 能 で あ る よ うに 思 わ れ る。16) 一 方 Krogmann 自 身 は, H.v.O. とい う名 前 が す で に12世 紀 に Oftirdingen と し て 記

録 され て い る シ ュ ヴ ァ ー ベ ン の 地 名 に 由 来 す る も の で あ る こ と は,“sehr wahrschein- lich” で あ る と い う見 解 を と っ て い る。17)も ち ろん こ れ も一 つ の 臆 測 で あ る に す ぎな い。

し か し い ず れ に し て も H.v.O. と い う名 前 は, 実 在 の 地 名 を想 起 さ せ る ご く平 凡 な 人 名

で あ る。 全 く の 虚 構 の 人 物 が こ の よ うに 命 名 され る こ と は, ど う も 中 世 文 学 の 中 で は あ

り そ う もな い。 素 朴 に 考 え て み る と, や は り実 際 に こ の 名 の 詩 人 が い た の で は な い か と い う想 像 は捨 て が た い の で あ る。 た だ し実 在 し た か も しれ な い そ の 詩 人 よ り も, 彼 を 登

場 人 物 に 仕 立 て て ヴ ァ ル トブ ル ク の 歌 合 戦 の伝 説 を 作 っ た 詩 人, す な わ ち“Der Wart- burgkrieg” の 作 者 の 方 が, 当 面 の 研 究 対 象 と し て は る か に 重 要 で あ る こ とは 言 う ま で

もな い で あ ろ う。 と い う の は, H.v.O. な い し ヴ ァ ル トブ ル ク の 歌 合 戦 に 関 す る 後 世 の

す べ て の 言 及 は, 直 接 あ る い は 間 接 に こ の 中高 ドイ ツ 語 の 論 争 詩 に さ か の ぼ る も の で あ り,18) H.v.O. 伝 説 の 起 源 が こ の 文 学 作 品 以 外 の と こ ろ に 求 め ら れ な い こ と は, ほ ぼ確

実 と 見 な す こ と の で き る一 つ の 文 学 史 的 事 実 だ か ら で あ る。19)

と こ ろ で 今 日 ドイ ツ文 学 史 の 中 で“Der Wartburgkrieg”(以 下“Wk.”と 略 す) と呼

ば れ る 作 者 不 詳 の 論 争 詩 は, 通 常,“Furstenlob”(以 下“Fl.”と 略 す) と“Ratselspiel”

(以 下“Rs.”と 略 す) と い う二 つ の 部 分 か ら成 り立 つ も の と され て い る。 しか し こ れ ら の 名 称 は, い ず れ も19世 紀 以 降 に 研 究 の 便 宜 上 つ け られ た も の で あ って, こ れ に相

当 す る 中 高 ド イ ツ語 の 表 題 が 伝 承 され て い る わ け で は な い。 歌 合 戦 の ミ ニ ア チ ュ ア を

載 せ る 写 本C (die Grosse Heidelberger Liederhaadschrift. 14世 紀 前 半 Zurich で 成

14) こ の 事 実 を最 初 に 指 摘 し た の は H.J. Hermes: Die Neuerburg an der Wied und ibre ersten Besitzer. Zugleich ein Versuch zur Losung der Frage: Wer war Heinrich von Ofterdingen?. Neuwied und Leipzig 1879と い うこ と で あ る。Burdach: a.a.O. S. 423f., Krogmann: a.a.O. S. 349ff. 参 照。 15) Mess: a.a.O. S. 47ff. 16) Krogmann: a.a.O. S. 353. 17) Krogmann:a.a.O. S. 353f. 18) こ の 点 に 関 して は, 主 と して Burdach と Riesenfeld を参 照。 19) た だ しそ れ は, テ ュ ー リ ン ゲ ン方 伯 ヘ ル マ ン が 宮 廷 詩 人 達 に と っ て 当 代 最 大 の パ トロ ン で あ っ た こ と, Wolfram, Walther, Reinmar な ど の 間 に 一 種 の 文 学 論 争 が お こ な わ れ た こ と, Walther が テ ュ ー リ ン ゲ ン 領 主 の 気 前 の よ さ を 他 の 領 主 の そ れ と比 較 す る 詩 (L35, 7) を残 して い る こ と等 の 事 実 が,こ の 作 品 の 成 立 に 関 与 し て い る か も しれ な い と い う推 測 と矛 盾 す る も の で は な い。 Heinrich von Ofterdingen 像 の成 立 と変貌 37

立)の 中 で は, Klingesor vo vngerlant が 全 体 の 見 出 し に な って い る し, 写 本J (die Jenaer Liederhandschrift. 14世 紀 中頃 低 地 ド イ ツ で 成 立) の 中 で は, D'von Ofterdingen が ”Fl.”に相当 す る 部 分 の, h'wolueram が“Rs.”に 相 当 す る 部 分 の 見 出 しに な っ て い る。

写 本 の 筆 生 が こ れ ら の 名 前 を, 作 者 名 の つ も りで 書 い た の か, そ れ と も 作 品 名 の つ も り で 書 い た の か を 決 め る こ とは む ず か し い。 作 品 が い わ ゆ る Ton で 分 類 さ れ て い る写 本 K (die Kolmarer Liederhandschrift. 15世 紀 Mainz で 成 立) で は,“Rs.”に 相 当 す る 部

分 が 先 に In clingesores swartze ton と し て 一 括 され, そ の あ と で,“Fl.”に 相 当 す る 部 分 が In dem gekaufle od'in dem furste ton Heinrichs von offtertingen として 記 載 さ れ て い る。20)

こ の よ うに 別 々 の Ton で 作 詩 され て い る,“Fl”と,“Rs.”と は, 元 来 そ れ ぞ れ 独 立 の 作 品 で あ っ て, 相 互 に 何 の 関 係 もな く-お そ ら く別 々 の 作 者 に よ って-成 立 した

も の と 推 測 さ れ る。“Fl.”は ヘ ル マ ン方 伯 夫 妻 臨 席 の も と に お こ な わ れ た 数 人 の 論 争 と い う形 に な っ て い る が,“Rs.”の 方 は 本 来 は Wolfram と Klingsor 二 人 だ け の 間 の 宗

教 問 答 で あ る。“Wk.”と い う表 題 は 一 見 前 者 に し か あ て は ま らな い よ うに 見 え る。 そ れ な の に 両 者 を合 わ せ て“Wk.”と 呼 ぶ の は, こ の 二 つ の 作 品 を連 結 して 一 つ の 作 品 に

仕 上 げ よ う と い う改 作 の 試 み が, す で に 中 世 の あ る 時 期 に-お そ く と も写 本Cお よ び

Jの 成 立 以 前 に-お こ な わ れ た こ と が, 伝 承 の テ ク ス トか ら読 み 取 れ る か ら で あ る。 す な わ ち, Cお よ びJの テ ク ス トで は, Walther の 策 略 に敗 れ た H.v.O. が 領 主 夫 人 の と りな し で 処 刑 を 免 れ, Klingsor を味 方 と して 呼 ぶ た め に 旅 立 っ て い く-と い うの が,“Fl.”の 結 末 に な っ て い る の だ が, 写 本Kに は こ の 部 分 が な い。Kの“Fl”は そ の

直 前 の と こ ろ で, つ ま りオ ー ス ト リ ア 公 よ りテ ュ ー リン ゲ ン方 伯 ヘ ル マ ン の 方 が 上 位 で

あ る と い う結 論 で 終 って い る の で あ る。CやJよ り後 に 書 か れ たKの 方 が テ ク ス トの

古 い形 を 伝 え て い る の か, そ れ と もKの 筆 生 が こ の 部 分 を 削 除 した の か は 決 定 し が た い。 し か し, い ず れ に して も, Kの 結 末 の 方 が“Fl.”の 主 題 に ふ さ わ し い こ と は 明 白

で あ る。H.v.O. が Klingsor を 呼 び に い く とい う趣 向 は,“Rs.”の Wolfram-Klingsor

問 答 を歌 合 戦 の 続 き と して“Fl.”に 連 結 す る た め の 工 夫 で あ る が, こ の連 結 が 表 面 的 な

も の に す ぎ な い こ と は, 第2部“Rs.” の 中 の Klingsor が H.v.O. の 味 方 と い う 役 目 を 果 して い な い の を 見 れ ば 明 ら か で あ る。 改 作 者 は,“Rs.”の と こ ろ ど こ ろ に H.v.O. や Walther を話 者 と して 追 加 的 に 登 場 させ る こ とに よ っ て, 第1部“Fl.”と の 関 連 を何 と

か 補 強 し よ う と試 み て は い る が, 第1部 の 主 役 で あ っ た H.v.O. の 運 命 は, 第2部 で は

何 の解 決 も 見 な い ま ま に 立 ち 消 え とな り, 君 主 の 讃 美 とは 関 係 の な い テ ー マ で Wolfram と Klingsor の 問 答 が え ん え ん と続 くの で あ る。

20) 写 本 な らび に テ ク ス ト伝 承 に 関 し て は, Der Wartburgkrieg kritisch herausge- geben v. Tom Albert Rompelman. Amsterdam (H.J. Paris) 1939 と Willy Krogmann: Der Wartburgkrieg. In: Die deutsche Literatur des Mittelalters. Verfasserlexikon, hrsg. v. Karl Langosch. 4. Bd. Berlin (Walter de Gruyter) 1953. 843-864, derselbe: Lohen- grin. In: Verfasserlexikon. 3.Bd. 1943. 55-79, derselbe: Studien zum Wartburgkrieg. In: ZfdPh. 80, 1961, S. 62-83 を 参 照。 38 岸 谷 敞 子

そ れ な らば む し ろ 作 品 と し て 一 応 ま と ま りの あ る“Fl.”だ け を取 り出 して, 歌 合 戦 伝

説 の 原 典 と見 な す こ と に す れ ば よ さ そ うに も思 え る が, テ ク ス トを こ の 範 囲 に 限 っ て し ま う と, こ こ に は 歌 合 戦 の 舞 台 を ヴ ァ ル ト ブ ル ク と しな け れ ば な ら な い 根 拠 は 何 もな い。Ze Wartberg uf dem palas 21)と い う 場 所 が 言 及 され て い る の は,“Rs.”の 方 な の で

あ る。 歌 合 戦 伝 説 で 名 高 い 現 存 の ヴ ァ ル トブ ル ク城 が 方 伯 家 の 居 城 に な っ た の は1225

年 ご ろ の こ とで あ り, ヘ ル マ ン 在 世 中 の 居 城 は 実 は ま だ Eisenacn に あ った と い う こ と で あ る。22)そ れ に もか か わ ら ず 歌 合 戦 の 舞 台 を1206年 の ヴ ァ ル トブ ル ク と想 定 し, ハ ン ガ リ ア か ら H.v.O. を連 れ て 飛 行 し て き た Klingsor が 星 占 い に よ って, Hermann の

息 子 の 妃 に な る べ き 聖 女 Elisabeth の 誕 生 を予 言 し た り, 真 夜 中 に Wolfram の 所 に 悪 魔 を さ し 向 け た りす る-後 世 の 年 代 記 に あ る よ うな-あ の「ヴ ァ ル トブ ル ク歌 合 戦 」 の 伝 説23)は, や は り“Fl.”と“Rs.”の 連 結 か ら成 る“Wk.”の テ ク ス ト を 出 発 点 と し て い る と 考 え な くて は な ら な い の で あ る。

こ の よ う に“Wk.”と い う作 品 は, そ の最 初 の 成 立 が す で に 改 作 で あ り, 少 く と も二

人 以 上 の詩 人 が そ れ に 関 与 し て い た と考 え られ る が, こ の 作 品 の 本 来 の テ ク ス ト を復 元 す る こ と が 困 難 で あ る理 由 は そ れ ば か りで は な い。 最 初 の 作 品 成 立 の 後 に もな お 無 名 の

亜 流 詩 人 達 が,“Fl.”の 詩 形 (い わ ゆ る Im Thuringer Herrenton) を摸 倣 し た り,“Rs.” の 詩 形 (い わ ゆ る Im schwarzen Ton) を 模 倣 し た り し て, 作 詩 を続 け た の で あ る。 そ の 中 に は 内 容 の 点 で 歌 合 戦 と は 何 の 関 係 もな い も の も あ る。 こ の 二 つ の 詩 形 の ど ち らか

で 作 詩 され て い る か ら とい って, そ れ ら をす べ て 成 立 当 時 の“Wk.”の テ ク ス トの 一 部 と見 な す わ け に は い か な い で あ ろ う。 し か し, も と も と複 数 の 作 者 の 手 に な る 統 一 の な い 作 品 で あ っ て み れ ば, そ の 本 来 の テ ク ス トの 成 立-つ ま り最 初 の 改 作-と, 第

二, 第 三, 第 四...の 改 作 な い し偽 作 の 追 加 と を, 絶 対 的 に 区 別 す る 理 論 的 根 拠 もな い

し, ま た 確 実 な 手 が か り もな い と 言 わ な くて は な ら な い。

こ の 作 品 の Textkritik が どの よ うに 煩 雑 で あ り 困 難 で あ る か, そ れ に 立 ち 入 る こ と は 本 稿 の 課 題 で は な い。1939年 に Amsterdam 大 学 の学 位 論 文 と して 出 版 さ れ た Rom- pelman の テ ク ス ト24)は, そ れ 以 前 の テ ク ス ト刊行25)と は 異 な り, 関 係 の あ る す べ で の 写 本 を比 較 検 討 して そ の 異 同 を詳 細 に 記 載 し て い る 点 で, 現 在 もな お 本 作 品 唯 一 の kritische Ausgabe で あ る。 し か し, 可 能 な 限 り改 作 や 偽 作 の 部 分 をふ る い 落 し て, 本 来

の テ ク ス トだ け を 復 元 し よ う と す る Rompelman の 試 み は, た と い どの よ うに 良 心 的 に

精 細 を期 し て も, 事 柄 の 本 質 上 到 達 す る こ と の あ り得 な い 目標 を追 求 す る もの で あ る。

21)“Rs.”の34. Strophe (Rompelman: a.a.O. S. 1880). 22) Rompelman: a.a.O. S. 76. 23)"Der Wartburger Krieg". In: Deutsche Sagen hrsg. v. den Brudern Grimm. Darmstadt (Wissenschaftl. Buchgesellschaft) 1960, S. 562-565. 24) 注20)参 照。 25) August Zeune (1818), Ludwig Ettmuller (1830), Karl Simrock (1858), Walter Fischer

(1935). Novalis 生 前 に は Johann Jakob Bodme の 刊 行 に よ る Die grosse Heidelberger Licderhandschrift (1758f.) 以 外 に“Wk.”の テ ク ス トは 出 版 さ れ て い な か っ た。 Heinrich von Ofterdingen 像 の成立 と変 貌 39

一 方,“Wk.”の もつ 文 学 史 的 意 義 は, そ の 本 来 の テ ク ス ト-決 して 確 実 に は 復 元 し

得 な い, し か も復 元 され た と こ ろ で 一 篇 な い し 数 篇 の 亜 流 作 品 で あ る に す ぎ な い か も し れ な い, そ の 本 来 の テ ク ス トに あ る の で は な い よ うに 思 わ れ る。 現 代 の 私 達 に は 正 直 の

と こ ろ 大 して お も し ろ く も な い こ の 作 品 が, ど う して 当時 こ れ ほ ど多 く の 同 業 者 の 心 を

捉 え, 改 作 した り, 続 き を 付 け 加 え た り, 模 倣 し た り し た い 気 持 に か りた て た の だ ろ う か。Wachinger の 指 摘 す る と お り, 重 要 な の は む し ろ こ の 事 実 で あ ろ う。 こ こ に 反 映 し て い る“meistet”の 文 学 的 自 意 識 の 持 続 と変 遷 の あ と を 具 体 的 に 辿 る こ と の で き る よ う

な“Wk.”の テ ク ス ト刊 行, す な わ ち, 伝 承 され て い る か ぎ りの 同 系 作 品 を網 羅 し分 類

整 理 して, 文 学 史 的 研 究 の 資 料 と し て 提 供 して くれ る よ うな テ ク ス ト刊行 こ そ 望 ま し い の で あ る。26) Wachinger の こ の 分 野 に お け る膨 大 な 研 究 は, そ の よ うな テ ク ス ト刊 行 の た め の 基 礎 的 作 業 で あ る と見 られ る が, そ の 待 望 の テ ク ス ト刊行 は ま だ 当 分 実 現 さ れ そ

う もな い の が 現 状 で あ る。

さて, 何 人 の 詩 人 が ど の よ う に 関 与 して き た の か も詳 ら か で な い, こ の 複 雑 な 作 品 グ ル ー プ“Wk.”の 「作者 」 とい う も の を, も し現 代 の 私 達 が, 一 人 の 詩 人 と し て 心 に 思

い 浮 か べ る と し た ら, そ れ は あ た か も ドイ ツ 文 学 史 の 一 時 期-騎 士 時 代 の

が 次 第 に 亜 流 化 して, Spruchdichrung に, Meistersang に と変 貌 して い く, ドイ ツ文 学 史 の 中 で も っ と も 研 究 の お くれ て い る 中 世 後 期 と い う一 時 期-の 文 学 現 象 を擬 人 化 し て 表 象 す る よ うな もの で は な か ろ う か。 そ の 擬 人 化 され た ドイ ツ文 学 史 の 一 齣 に, 今 さ

ら H.v.O. と い う名 前 を つ け る に も及 ぶ ま い。 一 方, H.v.O. と い う名 の 伝 説 的 詩 人 は, 現 代 の 研 究 者 の 意 思 に か か わ りな く, す で

に13世 紀 以 来 ドイ ツ文 学 の 中 に 存 在 し て い る の で あ る。 現 実 の 世 界 で の 彼 の 素 姓 は 不

明 で あ る が, 文 学 の 世 界 に 彼 が 名 乗 りを あ げ て 初 登 場 す る の は,“Fl.”第1節 の 冒 頭 で

あ る。

Daz erste singen hie nu tuot Heinrich von Ofterdingen in des edeln vursten don von Duringenlant, der teilt uns ie sin guot und wir im gotes lon.27)

こ の4行 の 解 釈 に は い ろ い ろ 問 題 が あ る。 写 本Cで は“Fl.”の 各 節 に, そ の 節 の 話

者 と 見 られ る登 場 人 物 の 名 前 が 見 出 し と して 記 され て お り, そ れ に 従 え ば 第1節 の 話 者 は H.v.O. で あ る。 し か し H.v.O. は3人 称 で 言 及 さ れ て い る の で あ る し, 内 容 の 点 か

らみ て も, こ れ か ら 展 開 さ れ る 歌 合 戦 の 中 で オ ー ス ト リ ア 公 を 讃 美 し よ う とす る 彼 が, ま ず テ ュ ー リ ン ゲ ン領 主 に 言 及 し て,「 殿 こ そ は つ ね に 我 等 に そ の 財 を分 か ち 給 い, 我

等 は 殿 に 神 の 恵 み を祈 る の だ 」 な ど と言 う の で は 辻 褄 が 合 わ な い。 こ こ で テ ュ ー リ ン ゲ

26) Burghart Wachinger: Sangerkrieg. Untersuchungen zur Spruchdichtung des 13. Jahrhunderts. Munchen (C. H. Beck) 1973. S. 7. 40 岸 谷 敞 子

ン領 主 に感 謝 の言葉 を捧げ て いる の は, 登 場 人 物 H.v.O. で はな く, この作 品 の作 者 も し くは語 り手で あ り, 彼は 自分 の他 にテ ュー リンゲ ン領主 の恩 顧 を受 けて い る仲間 の 詩 人 達 をも意 識 して,「我等」 と言 ってい る のだ と解釈 され るの で ある。 と ころで,“Fl.”の 詩 形 が通 常 Im Thuringer Herrenton と呼ばれ るの は, こ の第1 節 に in des edeln vurstendon von Duringenlant という作者 自身 の命 名 が あ るか らであ るが, 「今こ こ で初 めて H.v.O. が テ ュー リンゲ ンの高 貴 な領 主 の 調 べ で歌 う」 と作者 が言 明

す るの であ れ ば, それ は と りも直 さず, H.v.O. が この 「調べ」(Ton) を創案 した“mei- stet”で ある とい うこ とにな る で あろ う。 しか も これ は 作 品 冒頭 の言 葉 で あ る。3人 称 で導 入 され る H.v.O. の背 後 には,“Fl.”の 作者 が か くれて い る と考 える こ ともで き る ので あ る。28) も しそ うだ とすれ ば この作 者 は, テ ュー リンゲ ン領主 の気 前 の 良 さを表向 きの主 題 と す る この作 品 の中 で, 自分 はオ ー ス トリア公 を擁護 して負 け る役 を演 じ,すでに 故人 とな って い たヘ ル マ ン方伯 の前 で, 同 じく当時 もはや生 きて いな か った と思 われ る Walther von der Vogelweide に花 を持 た せて い る とい うこ と にな ろ う。 一 体 何 を意 図 しての こ とで あろ うか。 この 作 品の 解釈 に はな お 多 くの難問 が残 って い るが, そ れ につ い ては 稿 を改 め て詳述 したい。 いず れ に して もこ の中高 ドイツ語の論 争 詩 に登 場 す る詩 人 H.v.O. が, Novalis をは じめ として近 代 の詩 人達 の創造 し た同 名の詩 人 像 に はお よそ似 て いな い こ と を, こ こで も う一度確 認 してお こ う。そ もそ も この 「歌合 戦」 の 中で は, 愛 だ の詩 だ のが テー マ に な って いる の では ない。 詩 人 達 は言葉 をつ く して君 主 の徳 をたた え, 最 良の領 主 に最 良 の讃 歌 を捧 げ得 る詩 人 で あ りたい と競 って い る よ うに見 え るが, その彼 等 の称 讃 に値 す る有徳 の君主 とは, 彼 等 に気 前 よ く物 を くれる領 主 の こ とで あ る。 この よ うな文学 を, そ の作 者 と当時 の聴 衆 の立 場 に 立 って正 し く理解 した い と望 む とき, 今 さらの よ うに私 達 は, ドイツ 中世文学 研 究 に とって 浪漫 主義 とは一体 何 で あ った のか と問わ ず には い ら れな いの で あ る。

27) Rompelman: a-a.O. S. 147. 28) Wachinger: a-a.O. S. 61-65.“Zum Literaturbewusstsein”参 照。 Heinrich von Ofterdingen 像 の 成 立 と変 貌 41

Heinrich von Ofterdingen

-Entstehung und Verwandlung einer ratselhaften Dichtergestalt-

SHOKO KISHITANI

Der Name Heinrich von Ofterdingen (H. v. O.) ist den meisten Germani- sten heute vor allem durch das beliebte Werk von Novalis wohl vertraut, wahrend das mhd. Gedicht "Der Wartburgkrieg", in dem er zum erstenmal auftritt, nur von wenigen gelesen wird. Die Art und Weise des Daseins, das ein Dichter des Namens H. v. O. in der Geschichte der deutschen Literatur sowie in deren Forschungsgeschichte gefuhrt hat und heute noch fuhrt, ist aber so merkwurdig, dasswir kaum auf die Frage verzichten kon- nen, warum gerade in der deutschen Literatur ein solcher Dichter existiert, ein Dichter, der als Gestalt nicht greifbar ist und trotzdem oder eben deshalb die Nachwelt so sehr bewegt. Wahrend es bis heute noch keinem Forscher gelungen ist, H. v. O. in uberzeugender Weise mit einer histori- schen Person zu identifizieren, existiert H. v. O. ohne Zweifel in der lite- rarischen Welt schon seit dem 13. Jahrhundert, unabhangig davon, ob wir uns heute dafur begeistern oder daruber argern. Seine Existenz besteht gerade darin, dass seit 700 Jahren so viele Dichter und Gelehrte uber ihn aeredet haben. Diese Existenzweise kann man wohl mit vollem Recht als "sagenhaft" bezeichnen. Von den sagenhaften Helden der mhd. Epen (Artus, Siegfried usw.) unterscheidet sich H. v. O. in der Hinsicht, dass die Wartburgkriegsage, in der er als Zeitgenosse des Landgrafen Hermann von Thuringen (†1217) vorgefuhrt wird, erst durch das obengenannte mhd. Gedicht entstanden ist, wahrend jene schon als sagenhafte Gestalten uberliefert waren, bevor sie in die mhd. Dichtung eintraten. Die Wartburgkriegsage kann man eher zur sogenannten mhd. Dichterheldensage zahlen, wie z.B. die Tannhauser- sage, Neidhartsage usw. Was H. v. O. als solchen betrifft, so ist die Sage aber wesentlich anders beschaffenals jede mhd. Dichterheldensage, bei der man doch-wenigstens theoretisch-unterscheiden kann zwischen dem Helden der Sage und dem Autor der mhd. Texte, die als dessen Werk uberliefert sind. Bei der Sage des H. v. O. ist an eine solche Unterscheidung nicht einmal zu denken. Denn die Sage bildet sich in diesem Fall nicht um einen historischen Dichter, sondern macht erst die ganze Existenz eines sagenhaften Dichters aus. Wenn wir wirklich weder von seinem Leben noch von seinem Werk 42 岸 谷敞 子 etwas wissen, was auf Realitaten basiert, so konnen wir eigentlich nicht fragen, in welcher literarischen Darstellung H. v. O. seiner "eigentlichen Gestalt" am nachsten stehe, in dem mhd. Streitgedicht oder in den spateren Chroniken oder bei Novalis oder Hoffmann u.a. In dieser Hinsicht scheint er eine gewisse Gemeinsamkeit mit Faust zu haben, mit einer sagenhaften Person, die vielmehr einen bestimmten Menschentyp darstellt und von manchen deutschen Dichtern der neueren Zeit mit Vorliebe als Stoff zur eigenen dichterischen Gestaltung benutzt warden ist. Wenn Faust Zauberer, Forscher und Wissenschaftler ist, so ist H. v. O. nichts anderes als Dichter (+ Musiker), Kunstler und Meister. Das be- deutete fur diejenigen, die sich aktiv an der Entstehung und Verbreitung seiner Sage beteiligten, die also selber auch Dichter waren, nichts anderes als dass sie in ihm einen "Kollegen" sehen konnten. Das ist ein wichtiges Charakteristikum, das diese Dichtersage fur uns besonders interessant macht, wenn wir uns mit der Frage beschaftigen, was ein Dichter ist. In jeder litera- rischen Darstellung von H. v. O. spiegelt sich namlich das Dichterselbst- bewusstsein des betreffenden Autors, und dies gilt nicht nur fur die Roman- tiker, sondern auch fur die unbekannten Autoren der mhd. Texte, vor allem aber fur den Autor des "Furstenlob", in dessen erster Strophe H. v. O. als der meister vorgefuhrt wird, der das erst singen hie nu tuot, und zwar in des edelnvursten don van Duringenlant, in demdas Werk gedichtet ist. Beim heutigen Stand der Forschung mussdie Frage noch dahingestellt bleiben, ob wir diesen meisterH. v. O. mit dem Autor des "Furstenlob" identifizieren durfen. Jedenfalls ist interessant festzustellen, wie anders der Autor des mhd. Gedichtes das Dichtersein auffasst als Novalis. In den Bemuhungen, das mhd. Gedicht-nicht vom heutigen Stand- punkt, sondern von dem des mittelalterlichen Autors und Publikums her -zu verstehen, sind wir gemahnt, noch einmal daruber nachzudenken, was die Romantik fur die Wiederentdeckung des deutschen Mittelalters getan hat. So scheint H. v. O. seine merkwurdige Existent und seine ein- zigartige Stellung in der deutschen Literatur schliesslich auch dem Schicksal zu verdanken, dass seine Wiederauferstehung dutch Novalis am Anfang des 19. Jahrhunderts zeitlich mit dem Beginn der Germanistik zusammenfiel.