1400迄(2973件)

1351年-05:00|パキスタン| |||<退位>スムラ朝君主「Jam Unar」亡命) 1351年-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン侯「ハインリヒ2世」 1351年-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「ウルヘル司教フーゴ・デスバッハ」(~1361年) 1351年-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<退位>下バイエルン公「ルートヴィヒ6世」 1351年-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<退位>上バイエルン公「オットー5世」 1351年1月8日-09:00|日本| ||正平5・観応元年12月10日|佐々木六角氏頼が近江で勝利、帰京 1351年1月8日-09:00|日本| ||正平5・観応元年12月10日|三河国額田郡で粟生為広以下21人の武士が直義派とし て挙兵 1351年1月11日-09:00|日本| ||正平5;観応元年12月13日|足利直義(44)、南朝に帰服し、足利尊氏討伐の綸旨を 得る 1351年1月12日-09:00|日本| ||正平5;観応元年12月14日|山名時氏の守護代久下弾正、丹波堺波賀野芳賀野村、 多紀郡の反抗勢に在所の不来不来こぬ坂村、多紀郡を攻められる/久下は五六十人を討ち取り、頸十九を取って 敵を退けた/敵は再び曽地荘に攻め寄せたて、すぐ引き返した 1351年1月22日-09:00|日本| ||正平5・観応元年12月24日|今川範氏、南朝狩野孫左衛門尉と、足利直義党の石塔 入道義房被官佐竹兵庫亮・中山三郎左衛門尉を打ち破る 1351年1月23日-09:00|日本| ||正平5;観応元年12月25日|高師冬、上野の上杉憲顕(44)討伐に向かう途次、湯山 で近臣にはかられ甲斐国須沢城に逃れる 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<交替>若狭国守護「山名時氏」⇒「仁木義覚」(~同年10月) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<再任>伊豆国守護(直義方)「石塔義房」(~観応3・正平7(1352)年3 月) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<任命>壱岐国守護(直義方)「志佐有」(~同年) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<任命>相模国守護「三浦高通」(~観応3・正平7(1352)年) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<任命>備中国守護「秋庭肥後守」(~正平7・観応3(1352)年) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|<任命>武蔵国守護「上杉憲将」(~12月) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年|この年、乗賀、観音寺慈恵大師像を描く 1351年1月28日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・至元17年|第29代高麗王忠穆王が元の宮廷の意向を受けて江華島に 移され,第31代高麗王恭愍王の高麗への帰国即位(-1374) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月|<解任>信濃国守護「小笠原政長」 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6;観応2年1月|内藤弥六に攻められ守護代佐脇太郎入道の高岡荘松風城陥 落 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月1日|<死去>下総国守護「千葉貞胤」子の氏胤が継ぐ(~正平20・ 貞治4(1365)年9月13日死去) 1351年1月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月1日|畠山国清軍が摂津国神崎まで進出し、同国守護代河江円 道を撃破(摂津守護は赤松範資(尊氏ー師直派)) 1351年1月29日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月2日|諏訪直頼(直義派)が信濃国諏訪郡湯河宿で挙兵 1351年2月6日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月10日|諏訪直頼軍が信濃守護小笠原政長の弟政経と守護代兼経 が籠城する筑摩郡法光寺を攻撃し、降伏させた 1351年2月11日-09:00|日本| ||正平6;観応2年1月15日|足利尊氏は足利直義方の桃井直常軍と四條河原で戦う/ 高師直・仁木頼章・仁木義長・細川清氏・今川駿河守頼貞5千余騎、佐々木道誉7百余騎、足利尊氏・足利義詮1万余 騎、桃井直常を破る 1351年2月12日-09:00|日本| ||正平6;観応2年1月16日|小笠原政長・山名時氏らが足利直義軍に投じた為、戦況 は一変し、足利尊氏、高師直、佐々木道誉は敗れて丹波国を経て播磨国へ逃れる 1351年2月13日-09:00|日本| ||正平6・観応2年1月17日|<死去>関東執事「高師冬」諏訪直頼に須沢城を攻められ 自決 1351年2月14日-09:00|日本| ||正平6;観応2年1月18日|六角氏頼、直義方に降る 1351年2月15日-09:00|日本| ||正平6;観応2年1月19日|<死去>本願寺宗昭(覚如)(80) 1351年2月27日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月|<交替>長門国守護「高師泰」⇒「厚東武村」(~同年10月死去) 1351年2月27日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月|<任命>信濃国守護「諏訪直頼」(~8月) 1351年2月27日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月1日|熊谷直平,武田信武の挙兵に応じる 1351年3月6日 00:00|イギリス| |||<昇格>4代ランカスター伯「ヘンリー・オブ・グロスモント」4代レスター伯・ダービー伯・リンカーン伯⇒初代ラン カスター公(~13610324死去) 1351年3月7日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月9日|細川顕氏の軍勢が4国から書写山坂本に集結していた尊氏 ー師直軍に襲撃/尊氏軍が多数の損害、尊氏は法華寺に籠もる 1351年3月10日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月12日|<死去>奥州管領(尊氏方)「畠山国氏」吉良貞家が足利直 義に応じ陸奥岩切城を攻め高国・国氏父子を自害させる 1351年3月12日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月14日|<播磨光明寺合戦>(4日~)山内の光明寺城で足利尊氏・高 師直の軍が足利直義・石塔頼房・愛曽伊勢守の軍の合戦で尊氏軍が敗退 1351年3月15日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月17日|<打出浜の戦い>摂津国打出浜において足利尊氏・高師直 の軍は足利直義軍と決戦,惨敗 1351年3月18日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月20日|足利尊氏(46)・直義(45)講和/師直・師泰兄弟の出家を条 件にその生命を助ける 1351年3月20日-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「ムハンマド・ビン・トゥグルク」 1400迄(2973件)

1351年3月20日-09:00|日本| ||正平6;観応2年2月22日|<全焼>足利尊氏の土御門東洞院の屋敷が 1351年3月23日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「フィールーズ・シャー・トゥグルク」(~13880920死去) 1351年3月24日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月26日|<死去>三河国守護「高師兼」 1351年3月24日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月26日|<死去>石見国守護「高師泰」摂津武庫川で上杉能憲に殺 される 1351年3月24日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月26日|<死去>備後国守護「高師夏」父師直に殉じて殺害された 1351年3月24日-09:00|日本| ||正平6・観応2年2月26日|<死去>武蔵国守護「高師直」摂津武庫川で上杉能憲に殺 される 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月|<交替>出雲・隠岐国守護「佐々木導誉」⇒「山名時氏」(~正平7・ 観応3(1352)年8月)直義方 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月|<任命>下野国守護「高階氏」(~正平7・観応3(1352)年) 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6;観応2年3月|<任命>九州探題(南朝方・尊氏方)「一色直氏」(~正平7・観応3( 1352)年) 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月|<任命>土佐国守護「細川顕氏」(~正平7・文和1(1352)年7月5日 死去) 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月|<任命>肥前国守護(直義方)「河尻幸俊」(~同年) 1351年3月28日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月|<任命>備後国守護「上杉顕能」(~8月) 1351年3月29日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月2日|<任命>九州探題(北朝方・直義方)「足利直冬」(~正平7・観 応3(1352)年) 1351年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Francesco Pistorj」「Ciapetta di Novello」 1351年4月20日-09:00|日本| ||正平6・観応2年3月24日|<交替>但馬国守護「今川頼貞」⇒「上野頼兼」足利直義与 党(~8月) 1351年4月27日-09:00|日本| ||正平6;観応2年4月|<任命>伊賀国守護「千葉氏胤」(~同年6月解任) 1351年5月-01:00|イタリア/トルコ| |||ヴェネツィア,ビザンツ皇帝と協定 1351年5月1日-01:00|スイス| |||チューリッヒがヘルヴェチア連邦に加入する(「チューリッヒ同盟」) 1351年5月4日-09:00|日本| ||正平6・観応2年4月8日|<死去>摂津・播磨国守護「赤松範資」 1351年5月4日-09:00|日本| ||正平6・観応2年4月8日|<任命>摂津国守護「赤松光範」範資の嫡男(~観応3・正平7(1 352)年) 1351年5月4日-09:00|日本| ||正平6;観応2年4月8日|<任命>播磨国守護「赤松則祐」範資の弟(~建徳2・応安4(137 1)年11月29日死去) 1351年5月28日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正11年5月3日|劉福通、頴州(安徽阜陽)で乱を為し、紅巾と号す 1351年6月1日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィア,三年間ターナに航行せぬことをジェノヴァと協定 1351年6月24日-09:00|日本| ||正平6;観応2年6月|<交替>伊賀国守護「千葉氏胤」解任⇒「仁木義長」(~翌年5月) 1351年7月18日-09:00|日本| ||正平6・観応2年6月25日|<辞任>近江国守護「六角氏頼」 1351年7月24日-09:00|日本| ||正平6・観応2年7月|<任命>(南朝)周防国守護「大内弘世」(~貞治2・正平18(1363) 年、北朝に転ずる) 1351年7月24日-09:00|日本| ||正平6;観応2年7月|<任命>近江国守護「山内信詮(定詮)」(~同年8月) 1351年8月2日-09:00|日本| ||正平6;観応2年7月10日|播磨守護赤松則祐が興良親王を奉じて武力蜂起 1351年8月20日-01:00|ポーランド| |||<死去>プウォツク公「ボレスワフ3世」領地はマゾフシェとポーランドの他の公の間で分割 1351年8月21日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バフリー・マムルーク朝スルタン「サーリフ・サーリフ」(~13541020) 1351年8月21日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<廃位>バフリー・マムルーク朝スルタン「ナースィル・ハサン」 1351年8月22日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正11年8月|劉福通、湖北で挙兵 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<解任>筑前国守護「少弐頼尚」 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<交替>越中国守護「桃井直常」解任⇒「井上俊清」(~延文4・正 平14(1359)年10月失脚) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<交替>但馬国守護「上野頼兼」⇒「今川頼貞」(~不詳) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<交替>丹波国守護「山名時氏」⇒「仁木頼章」(~観応3・正平7(1 352)年) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<交替>豊前国守護「少弐頼尚」⇒「大友氏泰」(~文和元・正平7( 1352)年) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<再任>信濃国守護「小笠原政長」(~翌年4月) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月|<任命>近江国守護「六角直綱」(~観応3・正平7(1352)年6月) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6・観応2年8月|<任命>備後国守護「岩松頼宥」(~正平11・延文元(1356)年3月) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月|<任命>和泉国守護「細川顕氏」(~正平7・文和元年7月5日(1352 0815)死去) 1351年8月23日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月1日|足利直義(46)、尊氏(47)と不和になり桃井直常・山名時氏 ・畠山国清・石塔義房らと京を脱出し北陸を経て鎌倉へ逃げる/南朝、尊氏と結び直義の追討を命 1351年8月24日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月2日|山名時氏の招致に応じ諏方部三郎信恵一族は出雲国三刀 屋郷の石丸城に立て籠って旗挙げ 1351年9月4日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月13日|岩松頼宥,三吉覚弁らを率い,品治郡石成上下城を攻略 1351年9月4日-09:00|日本| ||正平6;観応2年8月13日|楡井家の志布志城はかつての盟友・肝付らの手によって 陥落 1400迄(2973件)

1351年9月13日-02:00|ギリシャ/イタリア| |||ネグロポンテ島のカリスト城、シチリア王ルドヴィーコにより占領 1351年9月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月|<任命>甲斐国守護「武田信武」(~延文4・正平14(1359)年7月13 日死去) 1351年9月23日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月3日|<死去>丹後国守護「上野頼兼」 1351年10月1日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月11日|<車返(沼津市三枚橋)戦い>今川範氏、出陣して足利直義 方の伊豆守護詫門上杉能憲と戦ったが敗れて退却 1351年10月2日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月12日|八相山の戦い/直義軍、尊氏軍に破れ敦賀に戻る/赤松則 祐、護良親王若宮(陸良親王)を奉じ播磨伊川城から摂津に入り、須磨などに転戦 1351年10月17日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月27日|<手越河原(静岡市手越)戦い>今川範氏、足利直義方の 伊豆守護詫門上杉能憲と戦うが敗れて退却 1351年10月19日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月29日|一色範氏、直冬の党少弐頼尚に筑後河北荘で敗れる 1351年10月20日-09:00|日本| ||正平6;観応2年9月30日|<死去>夢窓疎石/77歳(誕生:建治1(1275))/臨済宗の僧 1351年10月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月|<任命>三河国守護「仁木義長」(~延文5・正平15(1360)年7月 ) 1351年10月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月|<任命>丹後国守護「仁木頼章」(~正平7・観応3(1352)年) 1351年10月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月|<任命>尾張国守護「土岐頼康」(~元中4・嘉慶(1387)元年12 月25日死去) 1351年10月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月|北畠顕信・田村氏ら南朝軍、陸奥国府(多賀)を奪回 1351年10月21日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正11年10月|徐寿輝がキ州(湖北キ春)で皇帝位に即き、年号を治平と する 1351年10月21日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月1日|懐良親王(22)の軍が肥後山鹿・関両城を攻略、次いで筑 後に進む 1351年10月22日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月2日|<交替>若狭国守護「仁木義覚」⇒「大高重成」(~正平7・観 応3(1352)年) 1351年10月26日-09:00|朝鮮| ||高麗・至元17年10月6日|<廃位>高麗王「忠定王」(~13520323死去) 1351年10月28日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月8日|足利直義派の越前守護斯波高経、尊氏派へ転向、このた め直義越前敦賀を去り鎌倉へ走る 1351年11月10日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月21日|<任命>室町幕府執事「仁木頼章」(~延文3(1358)年5月) 1351年11月13日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月24日|<死去>長門国守護「厚東武村」息子の武直が継ぐ(~文 和2・正平8(1353)年死去) 1351年11月13日-09:00|日本| ||正平6;観応2年10月24日|足利尊氏(47)、一時的に南朝へ降る(正平一統) 1351年11月20日-09:00|日本| ||正平6;観応2年11月|<再任>遠江国守護「仁木義長」(~正平7・文和元(1352)年) 1351年11月20日-09:00|日本| ||正平6・観応2年11月|<任命>上総国守護「京極秀綱」(~正平7・観応3(1352)年) 1351年11月24日-09:00|日本| ||正平6;観応2年11月5日|一色範氏、豊前小倉城を攻略 1351年11月26日-09:00|日本| ||正平6年11月7日|<正平一統>南朝、北朝3代崇光天皇を廃し、年号を南朝の正平 に統一する 1351年11月26日-09:00|日本| ||正平6年11月7日|<任命>石見国守護「荒川詮頼」(~貞治3・正平19(1364)年) 1351年11月27日-09:00|日本| ||正平6年11月8日|洞院公賢、和泉国海会寺を建立 1351年12月-02:00|エジプト| |||<即位>バーリ朝スルタン「As-Saleh」(~1354.10) 1351年12月-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<就任>ブランデンブルク辺境伯・下ラウジッツ辺境伯「ルートヴィヒ2世」ルートヴィヒ1世の弟 (⇒13560110ブランデンブルク選帝侯~13650317死去) 1351年12月-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<退任>ブランデンブルク辺境伯・下ラウジッツ辺境伯「ルートヴィヒ1世」 1351年12月19日-09:00|日本| ||正平6・観応2年12月|<解任>上野・越後国守護「上杉憲顕」 1351年12月19日-09:00|日本| ||正平6;観応2年12月|<任命>武蔵国守護「仁木義章」(~正平7・観応3(1352)年) 1351年12月19日-09:00|日本| ||正平6年12月|楡井頼仲が弟頼重と共に大姶良城を奪還.再び蜂起 1351年12月28日-09:00|日本| ||正平6年12月10日|三河国額田郡において、足利直義方挙兵.一揆人数21人(部将 格の者) 1351年12月29日-09:00|日本| ||正平6年12月11日|足利尊氏軍今川範氏・信濃守護職小笠原政長、由比・蒲原で上 杉能憲と戦い勝利 1352年-07:00|カンボジア/タイ| |||シャムがアンコール都城を攻略 1352年-05:30|インド| |||<即位>東ガンガ朝国王「バーヌ・デーヴァ3世」(~1378年) 1352年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Banhabina」(~1367年) 1352年-05:30|インド| |||<即位>ベンガル・スルターン朝スルターン「シャムスッディーン・イリヤース・シャー」(~1358年死去) 1352年-03:30|イラン/アフガニスタン| |||<死去>ミフラバニド朝マリーク「Jalal al-Din Mahmud」 1352年-03:30|イラン/アフガニスタン| |||<即位>ミフラバニド朝マリーク「'Izz al-Din ibn Rukn al-Din Mahmud」(~13800929死 去) 1352年-02:00|トルコ| |||<死去>カラマニ朝ベイ「Semseddin Bey」 1352年-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「バサラブ1世」 1352年-02:00|エジプト| |||<即位>カイロ・アッバース朝カリフ「ムゥタディド1世」(~1362年) 1352年-02:00|トルコ| |||<即位>カラマニ朝ベイ「Haci Sufi Burhaneddin Musa Bey」(~1357年) 1352年-02:00|トルコ| |||<即位>ラマダニズ・ハン「Ramazan・ベイ」(~1378年) 1352年-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ニコライ・アレクサンドル」バサラブ1世の息子(~1364.11死去) 1400迄(2973件)

1352年-01:00|ドイツ| |||<死去>ハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯「ルドルフ2世」 1352年-01:00|ドイツ| |||<就任>ハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯「ルドルフ3世」(~1428年死去) 1352年-01:00|アルジェリア| |||<退位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・サイード・ウスマーン2世」,「アブー・タビド1世」マリーン朝支配(~1359 年) 1352年-01:00|ドイツ| |||<領土分割>メクレンブルク公「アルブレヒト2世偉大公」⇒メクレンブルク=シュヴェリーン公(~13790218死去);「 ヨハン1世」⇒メクレンブルク=シュタルガルト公(~1393年) 1352年1月2日-09:00|日本| ||正平6年12月15日|<薩た峠の戦い>駿河国薩た峠において足利尊氏軍の宇都宮氏 綱は足利直義軍の足利直常を破る 1352年1月4日-09:00|日本| ||正平6年12月17日|高麗経澄、足利義詮の命を受け鬼窪(白岡)に挙兵 1352年1月5日-09:00|日本| ||正平6年12月18日|<那和(群馬県伊勢崎市堀口町)合戦>宇都宮氏綱、足利直義方桃 井播磨守直常・長尾左衛門尉の北陸道7ヶ国勢1万余騎を破る 1352年1月6日-09:00|日本| ||正平6年12月19日|足利直義方石塔義房、頼房父子・児玉党3千余騎、北から桜野坂( 由比町入山)今川上総守範氏・南部一族・羽切遠江守3百余騎攻め、大類弾正・富田氏ら討死し敗れる 1352年1月10日-09:00|日本| ||正平6年12月23日|神器が南朝方に回収され政権の南朝側への無条件返還 1352年1月14日-09:00|日本| ||正平6年12月27日|<薩た峠(由比町西倉沢)合戦>直義方由比・蒲原陣に、追手の大 将山内上杉憲顕・相模守護三浦高通、内房(芝川町内房)搦手の大将石塔入道義房、右馬頭頼房父子。足利直義は 伊豆国府(三島市)に本陣構える。宇都宮氏綱3万余騎が後方に回る前に薩た山を攻落そうとする/伊達景宗・平 間刀帯左衛門尉・景宗若党小林彦太郎戦功。尊氏方の西山季吉討死/高橋八郎吉清討死/石塔義房・頼房父子の家 臣大宅氏・大内氏一族、由比桜野御堂崎で全滅 1352年1月14日-09:00|朝鮮| ||高麗・至元17年12月27日|<即位>高麗王「恭愍王」(~13741027死去) 1352年1月14日-09:00|日本| ||正平6年12月27日|足利尊氏軍宇都宮氏綱が箱根竹ノ下に到着し足利直義軍は兵 が潰走 1352年1月15日-09:00|日本| ||正平6年12月28日|巨鼇山清見興国禅寺(静岡市清水区興津清見寺町)・瑞雲院(静 岡市清水区興津清見寺町)戦火により焼失 1352年1月16日-09:00|日本| ||正平6年12月29日|足利尊氏党高麗経澄ら、直義軍を相模足柄山に破る/ついで尊 氏(47)は伊豆国府に進む 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<再任>九州探題(北朝方尊氏方)「一色直氏」(~正平13・延文3(135 8)年) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命>伊勢・志摩国守護「細川清氏」(~同年)⇒「仁木義長」(~延文 5・正平15(1360)年7月) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命>越前国守護「斯波高経」(~正平21・貞治5(1366)年8月失脚) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命>下野国守護「仁木頼章」(~同年)⇒「宇都宮氏綱」(~正平18・ 貞治2(1363)年) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命>上総国守護「千葉氏胤」(~文和4・正平10(1355)年5月8日) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命>丹後・丹波国守護「高師詮」(~翌年6月12日死去) 1352年1月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年|<任命筑前国守護「一色直氏」(~正平10・文和4(1355)年10月) 1352年1月18日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・至元18年|元風の胡服弁髪令の廃止 1352年1月19日-09:00|日本| ||正平7・観応3年1月2日|足利直義が相模国早河尻の合戦に敗れる 1352年1月22日-09:00|日本| ||正平7・観応3年1月5日|足利直義軍は降伏し足利尊氏(47)と和睦/尊氏は鎌倉に 入り占領 1352年2月16日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月|<交替>備中国守護「高南宗継(高一族)」⇒「秋葉備中守」(~正 平10・文和4(1355)年) 1352年2月16日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月1日|足利直冬の党・大館右馬助ら門司・赤間関に侵入、細川清 氏の軍に敗れる 1352年2月16日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正12年2月1日|郭子興、濠州(安徽臨淮関)で兵を起こす 1352年2月23日-06:30|ミャンマー| |||<即位>ザガイン朝国王ミンビャーク・シハパテ(~1364.4) 1352年3月11日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月25日|<任命>遠江国守護「今川範氏」(~8月) 1352年3月11日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月25日|延暦寺別院の祇園社(現八坂神社)、妙顕寺法華堂を破却 1352年3月12日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月26日|<死去>足利直義、鎌倉・延福寺で兄尊氏に毒殺される/47 歳(誕生:嘉元4(1306)0226) 1352年3月12日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月26日|後村上天皇(24)、賀名生より摂津住吉に向かう 1352年3月14日-09:00|日本| ||正平7・観応3年2月28日|新田義興・義宗、三浦に奔る/葛山左衛門尉惟光、新田義 宗挙兵の時参加する 1352年3月17日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月|<任命>越後国守護「宇都宮氏綱」(~正平17・康安2(1362)年) 1352年3月17日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月|<任命>上野国守護「宇都宮氏綱」(~貞治2・正平18(1363)年2 月) 1352年3月17日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月|<任命>能登国守護「吉見氏頼」(~天授5・康暦元年閏4月14日 ) 1352年3月17日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月1日|祇園社、仏光寺を焼く 1352年3月17日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月1日|南朝方は、北朝の崇光院、光厳上皇、光明上皇と直仁親 王を八幡に迎え、次いで吉野へ奉還 1352年3月20日-01:00|イタリア| |||<死去>フェラーラ・モデナ侯「オビッツォ3世」 1400迄(2973件)

1352年3月20日-01:00|イタリア| |||<就任>フェラーラ侯「アルドブランディーノ3世」(~13611103死去) 1352年3月20日-01:00|イタリア| |||<就任>モデナ侯「ニッコロ2世」(~1361年) 1352年3月22日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月6日|<任命>(南朝)征夷大将軍「宗良親王」(~1377年) 1352年3月22日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月6日|新田義宗、義興ら宗良親王(41)を奉じ上野国で挙兵 1352年3月31日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月15日|新田義貞の遺児新田義興・義宗は、鎌倉奪還を目指し、 従兄弟の脇屋義治や南朝に降伏していた北条時行らとともに、上野国で挙兵/同時に征夷大将軍に任じられた 宗良親王も信濃国で諏訪直頼らと挙兵 1352年4月1日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月16日|諏訪氏以下信濃の軍勢も宗良親王を奉じて挙兵 1352年4月3日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月18日|新田義宗、義興ら鎌倉に入り足利尊氏(47)を追走、新田 義興(21)の拠る関戸の陣へ 1352年4月5日-09:00|日本| ||正平7年年閏2月20日|<死去>阿波国守護「細川頼春」七条大宮の戦いで戦死、頼之 が継ぐ(~建徳3・応安5(1372)年) 1352年4月5日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月20日|足利尊氏(47)軍、武蔵人見原・金井原で新田義興軍を破 る/義宗は笛吹峠へ向かい、宗良親王(41)と合流/新田義興(21)は鎌倉へ/北畠顕信、鎌倉へ 1352年4月5日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月20日|南朝軍北畠顕能・楠木正儀ら、足利義詮と京都で戦い、 近江に追う 1352年4月5日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月20日|北朝の光厳上皇,光明上皇,崇光上皇,直仁親王は南朝 方に捕われ賀名生へ移された/後村上天皇は行宮を賀名生から河内国東条,摂津国住吉,さらに山城国男山八幡 へ移した 1352年4月8日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月23日|新田義興・脇屋義治、鎌倉を攻め、足利基氏を破り走ら す 1352年4月8日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月23日|足利義詮(22)、観応の年号を復活 1352年4月13日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月28日|<武蔵野合戦>足利勢と新田勢は、高麗原・入間河原・小 手指原で合戦となったが、足利勢が勝利/敗れた新田義宗は越後方面、宗良親王は信濃方面に落ち延びた 1352年4月13日-09:00|日本| ||正平7・観応3年閏2月28日|南朝新田義興が三浦隆道軍勢を率いて鎌倉に侵入、南 宗継・宗直(宗継子息)、石塔義基(頼房の兄)らの軍勢と交戦、幕府軍敗北 1352年4月15日-09:00|日本| ||正平7・観応3年3月|<任命>伊豆国守護「畠山国清」(~康安元・正平16(1361)年11月 ) 1352年4月15日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正12年閏3月|朱元璋が郭子興軍に参加 1352年4月25日-09:00|日本| ||正平7;観応3年3月11日|足利尊氏(47)、観応の年号を復活 1352年4月26日-09:00|日本| ||正平7;観応3年3月12日|<武蔵野合戦>足利尊氏は鎌倉を奪還/敗れた義興と義治 は越後に逃亡、北条時行は鎌倉付近で足利基氏の手の者に捕らえられた 1352年4月29日-09:00|日本| ||正平7;観応3年3月15日|<八幡の戦い>北朝方足利義詮は、近江の佐々木道誉・四 国の細川顕氏・美濃の土岐頼康・播磨の赤松氏らに、足利直義派だった山名時氏や斯波高経らの協力も得ては京 都を奪還/官軍は京都南郊の各所で防戦し、楠木正儀が赤松則祐、土岐頼康らの軍を洞峠、荒坂山で撃ち破った 1352年4月29日-09:00|日本| ||正平7;観応3年3月15日|吉良貞家、陸奥国府(多賀)を奪回 1352年5月-01:00|フランス| |||<死去>バル伯「エドゥアール2世」 1352年5月-01:00|フランス| |||<就任>バル伯「ロベール1世」(⇒1354年バル公~14110412死去) 1352年5月14日-09:00|日本| ||正平7・観応3年4月|<交替>信濃国守護「小笠原政長」⇒子の「小笠原長基」(~正平2 1・貞治5(1366)年) 1352年5月23日-09:00|日本| ||正平7;観応3年4月10日|伊予の南朝軍蜂起し、河野通盛と戦う 1352年5月27日-09:00|日本| ||正平7;観応3年4月14日|毛利親衡が安芸吉田荘に挙兵、尊氏の将武田氏信がこれ を攻撃 1352年5月30日-09:00|日本| ||正平7;観応3年4月17日|武田氏信,高田郡祢村城から毛利弥次郎を追落す 1352年6月4日-01:00|スイス| |||「ツーク同盟」が成立 1352年6月11日-09:00|日本| ||正平7;観応3年4月29日|畠山直顕・伊東八郎ら直冬与党、穆佐院及び島津荘に侵 入 1352年6月13日-09:00|日本| ||正平7・観応3年5月|<交替>伊賀国守護「仁木義長」⇒「細川清氏」(~翌年) 1352年6月16日-09:00|日本| ||正平7;観応3年5月4日|八幡の西の尾崎、如法経塚の上に陣取る細川陸奥守顕氏 の勢が、官軍の夜襲を受けて潰滅/土岐、佐々木、山名、赤松の陣はいささかも動じず 1352年6月23日-09:00|日本| ||正平7;観応3年5月11日|<八幡の戦い>後村上天皇は側近とともに包囲を脱出し 男山八幡は陥落/後村上天皇を守るために四条隆資、一条内嗣(経通の子)、滋野井実勝ら公卿が戦死 1352年6月27日-01:00|スイス| |||「グラールス同盟」が成立 1352年6月29日-01:00|モナコ| |||シャルル1世、アントニオ、レーニエ2世、ガブリエルがモナコを共同統治~13570815 1352年7月10日-09:00|日本| ||正平7;観応3年5月28日|武田氏信,高田郡内部城より毛利元春を追落す 1352年7月13日-09:00|日本| ||正平7;観応3年6月2日|南朝方が北朝の光厳・光明・崇光の3上皇を賀名生に連れ 去る 1352年7月19日-09:00|日本| ||正平7;観応3年6月8日|吉見氏頼、能登を攻略して越中に進み、桃井直常らを破る 1352年7月19日-09:00|日本| ||正平7;観応3年6月8日|武田武信,高田郡吉田城に毛利元春を攻め,元春降参.つ いで同城を破却 1352年8月5日-09:00|日本| ||正平7・観応3年6月25日|<再任>北朝関白「二条良基」(~延文3・正平13(1358)年12月 29日) 1400迄(2973件)

1352年8月11日-09:00|日本| ||正平7・観応3年7月|<交替>近江国守護「山内直綱」⇒「六角義信」(~翌年6月) 1352年8月11日-09:00|日本| ||正平7;観応3年7月|<任命>河内国守護「高師秀」(~文和2・正平8(1353)年) 1352年8月15日-09:00|日本| ||正平7・文和元年7月5日|<死去>讃岐・土佐・和泉国守護「細川顕氏」 1352年8月15日-09:00|日本| ||正平7・文和元年7月5日|<任命>讃岐・土佐国守護「細川繁氏」顕氏の子(~正平14・ 延文4(1359)年6月6日死去) 1352年8月15日-09:00|日本| ||正平7・文和元年7月5日|<任命>和泉国守護「細川業氏」顕氏の養子(~翌年3月) 1352年8月19日-01:00|ドイツ| |||<死去>リューネブルク侯「オットー3世」 1352年9月2日-09:00|日本| ||正平7;観応3年7月23日|島津氏久が大隈隈本・北里両城を攻略、畠山直顕は氏久攻 撃を図り、ついで直顕の子宗泰が氏久を破る 1352年9月3日-09:00|日本| ||正平7;観応3年7月24日|室町幕府が近江・美濃・尾張で「半済令」を施行/守護が年 貢の半分を軍費として取得する権限を認める 1352年9月4日-09:00|日本| ||正平7・観応3年7月25日|三河・遠江の南朝(吉良満貞・石塔頼房)、美濃長盛で、美濃 守護土岐頼康により敗れる 1352年9月8日-01:00|ポーランド| |||<死去>ビトム公「Wladyslaw」 1352年9月8日-01:00|ポーランド| |||<就任>ビトム公「Boleslaw1世」(~13551004死去) 1352年9月9日-09:00|日本| ||正平7;観応3年8月|<交替>因幡国守護「今川頼貞」⇒「高師秀」(~不詳) 1352年9月9日-09:00|日本| ||正平7・観応3年8月|<交替>遠江国守護「今川範氏」⇒父の「今川範国」(~正平20・貞 治4(1365)年) 1352年9月9日-09:00|日本| ||正平7・観応3年8月|<交替>出雲・隠岐国守護「山名時氏」⇒<再任>「京極高氏」(~正 平20・貞治4(1365)年) 1352年9月25日-09:00|日本| ||正平7;観応3年8月17日|<践祚>北朝方は神器無しで強引に崇光上皇の弟・弥仁親 王/正平8年12月27日北朝4代後光厳天皇として即位 1352年9月29日-09:00|日本| ||正平7;観応3年8月21日|半済令制定(適用国に伊勢・志摩・伊賀・和泉・河内五カ国 を追加) 1352年10月9日-09:00|日本| ||正平7・観応3年9月|<交替>周防国守護「河野通盛」⇒「大内弘直」長弘の息子(~文 和3(1354)年戦死) 1352年10月9日-09:00|日本| ||正平7;観応3年9月|<交替>豊前国守護「大友氏泰」⇒弟の「大友氏時」(~文和3・正 平9(1354)年解任) 1352年10月16日-09:00|日本| ||正平7・観応3年年9月8日|東光寺を味方に抱き込み今川範氏・伊達景宗、20日間 連日攻め、大津城(島田市野田城山)攻落.鴾彦太郎・四郎右衛門兄弟・佐竹兵庫入道・藁科氏、徳山城へ退却 1352年10月18日-09:00|日本| ||正平7・観応3年9月10日|<死去>常陸国守護「佐竹貞義]義篤が継ぐ(~正平17(136 2)年1月12日死去) 1352年10月23日-09:00|日本| ||正平7;観応3年9月15日|山名時氏は師氏が伯耆に帰着してのち、導誉への遺恨 を晴らすべくその分国出雲国へ侵攻し、導誉の目代吉田厳覚を追い出し、ついで、出雲、伯耆、隠岐、因幡の四ヵ 国を攻め従える 1352年11月4日-09:00|日本| ||文和元・正平7年9月27日|<任命>若狭国守護「斯波家兼」(~文和3・正平9(1354)年9 月) 1352年11月4日-09:00|日本| ||正平7・文和1年9月27日|北朝は正平統一はなされなかったとして従来の観応か らの改元を行い、文和元年とした 1352年12月6日-01:00|バチカン| |||<死去>第198代ローマ教皇「クレメンス6世」[1291年生~](享年61) 1352年12月8日-09:00|日本| ||正平7;文和1年11月|足利直冬、今川憲氏(36)に追われ九州より長門へ.南朝に帰 順 1352年12月10日-09:00|日本| ||文和元・正平7年11月3日|摂津国で楠木正儀、石塔頼房らの南朝軍が摂津守護赤 松光範軍を尼崎・伊丹河原などで撃破/義詮が佐々木京極秀綱(佐々木道誉嫡男)・高秀(秀綱の弟)を援軍として 派遣したが敗北 1352年12月15日-09:00|日本| ||正平7;文和1年11月8日|今川頼貞,坂城を囲む武田氏信の軍を追落す 1352年12月19日-09:00|日本| ||正平7;文和1年11月12日|直冬,長門国豊田城で幕府軍に敗れ,南朝に下る 1352年12月24日-09:00|日本| ||正平7;文和1年11月17日|今川頼貞,武田氏信の高田郡三田馳山陣を攻略 1352年12月25日-01:00|イタリア| |||イタリア中部トスカーナ州で地震(M5.7)死者2千人 1352年12月26日 00:00|イギリス| |||<死去>第3代ケント伯「ジョン」 1352年12月26日 00:00|イギリス| |||<就任>第4代ケント女伯「ジョーン」(~13850807死去) 1352年12月30日-01:00|バチカン| |||<就任>第199代ローマ教皇「インノケンティウス6世」(~13620912死去) 1352年12月31日-09:00|日本| ||正平7;文和1年11月24日|観音寺において一色・少弐両軍は戦いを交え、頼尚ら は打ち負け居城浦の城に逃げ込んだ/菊池武光が援軍として一色軍の囲みを破り頼尚らを助けた 1353年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王「カーンムアン」(~1363年) 1353年-04:00|ロシア| |||<即位>ムーロム公「フョードル・グレボヴィチ」(~不詳) 1353年-03:30|イラン| |||<死去>イルハン朝君主「トガ・テムル」 1353年-03:30|イラン| |||<即位>サラバダース王「Yahya ibn Karawi」(~1356年死去) 1353年-01:00|スウェーデン/フィンランド| |||<就任>フィンランド公「ベンクト・アルゴットソン」(~1356年)スウェーデン王マグヌス4世寵臣 1353年-01:00|ルクセンブルグ| |||<就任>ルクセンブルク伯「ヴェンツェル1世」カール1世の兄弟(~13540313退位) 1353年-01:00|ルクセンブルグ| |||<退任>ルクセンブルク伯「カール」 1353年-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<領土分割>下バイエルン公「ヴィルヘルム1世」⇒下バイエルン=シュトラウビング公(~13890415死去 1400迄(2973件)

);「アルブレヒト1世」⇒下バイエルン=シュトラウビング公(~14041213死去);「シュテファン2世」⇒下バイエルン=ランツフート公(⇒上バイエルン公 兼下バイエルン=ランツフート公~13750513死去) 1353年-01:00|イタリア| |||ボッカチオが「デカメロン」を完成、フェレンチェでのペストの惨状などを描写 1353年 00:00|イギリス| |||<就任>スコットランド大法官「ブレチン司教パトリック・デ・ルーシャル」(~1370年) 1353年1月4日-01:00|ドイツ| |||<就任>ライン宮中伯(ヴィッテルスバッハ家)ループレヒト1世(13560110選帝侯~13900216) 1353年1月5日-07:00|ラオス/タイ| |||<即位>ラーンサーン王「ファー・グム(ファーラートーラニー)」ラオ族の統一国家として、シエントーンを起点 に建国(~1372年退位) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<交替>伊賀国守護「細川清氏」⇒「仁木義長」再任(~延文5・正平15( 1360)年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<再任>九州探題(南朝方・直冬方)「足利直冬」(~正平16・延文6(136 1)年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8・文和2年|<死去>長門国守護「厚東武直」義武が継ぐ(~延文3・正平13(1358) 年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>(南朝)豊前国守護「少弐頼尚」(~正平12・延文2(1357)年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「土岐頼康」(~1354年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>摂津国西半国守護「赤松則祐」(~正平10・文和4(1355)年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>相模国守護「河越直重」(~正平18・貞治2(1363)年解任) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>丹後国守護「仁木頼勝」(~正平15・延文5(1360)年)失脚) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>日向国守護「一色直氏」(~正平12・延文2(1357)年) 1353年2月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年|<任命>肥前国守護「一色範光」(~不詳) 1353年2月5日-08:00|中国| ||元・至正13年|<即位>天山ウイグル王国イディクト「サンガ(桑哥)」オルク・テムルの子 1353年2月5日-07:00|ベトナム| ||大越・紹豊13年|チャンパ王国(占城国)国王茶和布底、陳朝の援助を受けた制某に攻 められたが、これを撃退 1353年2月13日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィア、ジェノヴァ人に対するボスフォラスの戦い 1353年2月14日-09:00|日本| ||正平8;文和2年1月10日|山名時氏の軍勢、備前に侵攻し備前備中の北党を迫山に 破がの後、三吉秀経、同覚弁等を率いた北党の石橋和義との合戦に敗れる(15日には備前を引退く) 1353年3月6日-01:00|スイス| |||最初の三州に加えてグラールス、ツークの両州とルツェルン、チューリッヒ、ベルンの各都市が原初同盟 と個々に同盟を結ぶという形で同盟に加わった「八州同盟」 1353年3月6日-09:00|日本| ||正平8・文和2年2月|<任命>摂津国東半国守護「細川繁氏」(~同年) 1353年3月7日-09:00|日本| ||正平8;文和2年2月2日|<針摺原の戦い>少弐頼尚・菊池武光・太宰府の南軍、一色氏 を破る 1353年3月16日-09:00|日本| ||正平8・文和2年2月11日|今川範氏、萩多和城(静岡市日向)を背後から攻め敵を追 い落す 1353年3月18日-09:00|日本| ||正平8・文和2年2月13日|今川範氏、護応土城(川根本町藤川)攻める。伊達右近将 監景宗、舎兄と共に敵を追い落とし、砦を焼き払った 1353年3月20日-09:00|日本| ||正平8;文和2年2月15日|南朝の公卿四条隆俊が紀伊に入り楠木氏らの活躍で幕 府軍を破る 1353年3月30日-09:00|日本| ||正平8・文和2年2月25日|今川範氏、南朝側徳山城(中川根町)攻略.伊達右近将監 景宗、夜襲し城内突入 1353年3月31日-01:00|イタリア| |||ミラノがフィレンツェと和平条約を結ぶ 1353年4月-02:00|トルコ| |||<即位>ニカイア帝国皇帝「マタイオス・カンタクゼノス」共同皇帝.ヨハネス6世カンタクゼノスとミカエル8世パレオロゴ スの孫娘イリニ・アサニナ・カンダクジニの長子(~1357.12退位~13830615死去) 1353年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Guiduccio」「Nino di Simonino」 1353年4月5日-09:00|日本| ||正平8・文和2年3月|<交替>和泉国守護「細川業氏」⇒「畠山国清」(~正平11・文和5(1 356)年) 1353年4月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年3月|河村城は落城、義興も脇屋義治も越後へと落ち延びていった 1353年4月13日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=バーデン辺境伯「ヘルマン9世」 1353年4月27日-04:00|ロシア| |||<即位>第5代モスクワ大公イヴァン2世(~13591113) 1353年5月5日-09:00|日本| ||文和2・正平8年4月2日|河村城は落城、義興も脇屋義治も越後へと落ち延びていっ た 1353年5月8日-09:00|日本| ||正平8;文和2年4月5日|京都大風、真言院転倒 1353年6月5日-09:00|日本| ||正平8;文和2年5月4日|北朝軍陸奥の諸将、宇津峰城を落とす/北畠顕信、藤島へ 1353年6月10日-09:00|日本| ||正平8;文和2年5月9日|これより前、山名時氏勢、但馬で高師詮師直子、武蔵将監 と戦い、これを破る 1353年6月21日-09:00|日本| ||正平8;文和2年5月20日|足利尊氏(48)、北条時行らを相模龍ノ口に斬る 1353年6月30日-08:00|中国| ||元・至正13年5月29日|塩の運搬業者張士誠、高郵(江蘇高郵)で誠王を称し、国号 を周、年号を天祐(-1357)とする 1353年7月2日-09:00|日本| ||文和2・正平8年6月|<交替>近江国守護「六角義信」⇒父の「六角氏頼」再任(~正平25 ・応安3(1370)年6月7日死去) 1353年7月10日-09:00|日本| ||正平8;文和2年6月9日|楠木正儀・石塔頼房ら南朝軍、京都を回復、足利義詮(23) は近江坂本に逃れる 1353年7月13日-09:00|日本| ||文和2・正平8年6月12日|<死去>丹後・丹波国守護「高師詮」京都西山で山名軍と交 1400迄(2973件)

戦し戦死 1353年7月13日-09:00|日本| ||正平8;文和2年6月12日|山名時氏勢、義詮に与して西山に陣取る高師詮、萩野朝 忠を撃つ/朝忠は落ち延びる 1353年7月14日-09:00|日本| ||正平8;文和2年6月13日|足利義詮(23)、近江国にて南朝に敗北し、後光厳天皇(15 )を奉じ美濃国垂井宿小島に移る/京極秀綱、戦死 1353年8月1日-09:00|日本| ||正平8;文和2年7月2日|<任命>関東執事「畠山国清」(~康安元(1361)年11月23日) 1353年8月25日-09:00|日本| ||正平8;文和2年7月26日|足利義詮、京都を奪回 1353年8月29日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィア海軍が、アルゲロ海の戦いでジェノヴァを破る 1353年9月2日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=バーデン辺境伯「フリードリヒ3世」 1353年9月2日-01:00|ドイツ| |||<就任>バーデン=バーデン辺境伯「ルドルフ6世」(~13720321死去) 1353年9月9日-09:00|日本| ||文和2・正平8年8月11日|<交替>駿河国守護「今川範国」隠居⇒嫡男の「今川範氏」(~ 正平20・貞治4(1365)年4月30日死去) 1353年9月13日-09:00|日本| ||正平8;文和2年8月15日|尾道西郷寺本堂の造立成る 1353年10月4日-01:00|ドイツ| |||<死去>ライン宮中伯「ルドルフ2世」 1353年10月4日-01:00|ドイツ| |||<就任>プファルツ選帝侯「ループレヒト1世」(~13900216死去) 1353年10月10日-01:00|イタリア| |||ミラーノ、ジェノヴァを配下に 1353年12月4日-09:00|日本| ||正平8;文和2年11月8日|宇都宮氏、宗良親王(42)・新田氏の拠る小国城を攻略/足 利直冬、山名氏を頼る 1353年12月15日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィア,ジェノヴァとヴィスコンティに対抗してカン・グランデ・デッラ・スカーラと同盟/フェッラーラ 公、同盟に加入 1353年12月27日-09:00|日本| ||文和2・正平8年12月|<死去>奥州管領(直義方)「吉良貞家」 1354年-05:30|インド| |||<即位>カシュミール・スルターン朝スルターン「Shihu'd-Din」(~1373年) 1354年-02:00|トルコ| |||オスマントルコ軍がダーダネル海峡をわたり、ガリボリを攻撃 1354年-01:00|フランス| |||<死去>リニー領主「Waleran2世」 1354年-01:00|フランス| |||<就任>リニー領主「John1世」(~13640517死去)Waleran2世の息子 1354年 00:00|イギリス| |||<就任>マーチ伯「ロジャー・モーティマー」先代の孫(~13600226死去) 1354年1月8日-01:00|フランス| |||ナヴァル王シャルル(カルロス2世、悪王)と王弟オルレアン公フィリップ(フィリップ・ド・ヴァロワ)、フランス北西 部ノルマンディーのレーグルで、王軍の最高指揮官「フランス大元帥」のシャルル・デスパーニュを殺害 1354年1月16日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公(アルゴス・ナフプリオ)「ジャンヌ・ド・シャティヨン」 1354年1月21日-01:00|ドイツ| |||<死去>トリーア選帝侯「バルドゥイン」 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9・文和3年|<解任>豊前国守護「大友氏時」 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9・文和3年|<死去>周防国守護「大内弘直」戦死、弘世が継ぐ(~天授6・康暦2(1 380)年11月15日死去) 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9;文和3年|<焼失>駿河千葉山智満寺 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9;文和3年|<任命>伊予国守護「細川頼之」(~康暦元・天授5年(1379)年閏4月1 4日罷免) 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9・文和3年|<任命>奥州管領(足利直冬方)「石塔義憲」(~同年末) 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9・文和3年|<任命>奥州管領「吉良満家」(~正平12・延文2(1357)年) 1354年1月25日-09:00|日本| ||正平9;文和3年1月|<任命>山城国守護(侍所頭人)「佐竹義篤」(~1357年) 1354年2月2日-01:00|フランス/スペイン| |||フランス王ジャン2世(故フィリップ6世の子、善良王)と「ナヴァル王」シャルル(カルロス2世、悪 王)、「イル・ド・フランス」と「ノルマンディー」の国境、現マント=ラ=ジョリーで「マント条約」を結ぶ/シャルル・デスパーニュ殺害を不問とし、「ボ ーモン・ル・ロジェ伯領」とフランス北西部のコタンタン半島(ノルマンディー半島)を与える 1354年3月13日-01:00|ルクセンブルグ| |||<即位>ルクセンブルク公「ヴェンツェル1世」ルクセンブルク伯から格上げ(~13831207死去) 1354年3月13日-01:00|ルクセンブルグ| |||<退任>ルクセンブルク伯「ヴェンツェル1世」 1354年3月19日-01:00|イタリア| |||パドヴァ君主、ファエンツァ君主、ボヘミア王カレル四世、ジェノヴァとヴィスコンティに対する同盟に 加わる 1354年4月2日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Guillaume Stury」(~13 57.4) 1354年4月6日-01:00|フランス/イギリス| |||イギリスがフランスとの休戦協定を延長/フランスがスコットランドと同盟を結ぶ 1354年4月10日-01:00|イタリア| |||マントヴァ領主もジェノヴァとヴィスコンティに対する同盟に加わる 1354年4月24日-09:00|韓国/日本| ||正平9;文和3年4月|倭寇、高麗全羅道の船四十余艘を奪う 1354年5月2日-01:00|ドイツ| |||<就任>トリーア選帝侯「ボエムント2世」(~13620404) 1354年5月10日-09:00|日本| ||正平9;文和3年4月17日|<死去>北畠親房/62歳(誕生:正応6(1293)0129)/南朝の 公卿・武将・学者「神皇正統記」 1354年6月28日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト=ベルンブルク侯「Bernhard4世」 1354年6月28日-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト=ベルンブルク侯「Henry4世」(~13740707死去) 1354年7月21日-09:00|日本| ||正平9;文和3年7月|<任命>相模国守護「河越直重」(~貞治2・正平18(1363)年解任) 1354年8月1日-01:00|イタリア| |||リエンツォがローマに帰還し、政権を回復 1354年8月19日-09:00|日本| ||正平9・文和3年8月|<再任>丹波国守護「仁木頼章」(~延文4・正平14(1359)年10月1 3日死去) 1354年8月19日-09:00|日本| ||正平9;文和3年8月|<任命>豊前国守護「宇都宮冬綱」(~不詳) 1354年9月7日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第54代アンドレーア・ダンドロ(年代記作者) 1400迄(2973件)

1354年9月11日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「マリーノ・ファリエロ」(~1355年) 1354年9月17日-09:00|日本| ||正平9;文和3年9月|<任命>奥州管領「斯波家兼」(~延文元・正平11(1356)年6月13 日死去) 1354年9月17日-09:00|日本| ||正平9;文和3年9月|探題一色直氏が筑後国に遠征中に筑前の菊池軍が居城を襲 撃/筑前に向った一色軍を菊池軍は脊振山中に待ち伏せして戦闘/一色軍は囲みをとき姪浜城に入ることがで きた 1354年10月5日-01:00|イタリア| |||<死去>ミラノ・シニョーレ「ジョバンニ・ヴィスコンティ」 1354年10月5日-01:00|イタリア| |||<就任>ミラノ・シニョーレ「マッテーオ2世・ヴィスコンティ」(~13550929死去),「ガレアッツォ2世・ヴィスコンテ ィ」(~13780804死去)、「ベルナボ・ヴィスコンティ」(~13850506退任) 1354年10月8日-01:00|イタリア| |||ローマに帰還したリエンツォが民衆の反乱で殺害される 1354年10月9日-01:00|ドイツ| |||<死去>シャウエンブルク伯・ホルシュタイン=ピンネベルク伯「アドルフ7世」 1354年10月9日-01:00|ドイツ| |||<就任>シャウエンブルク伯・ホルシュタイン=ピンネベルク伯「アドルフ8世」(~13701013死去) 1354年10月13日-09:00|日本| ||正平9;文和3年9月27日|<交替>若狭国守護「斯波家兼」⇒「細川清氏」(~康安元・ 正平16(1361)年9月失脚) 1354年10月19日-01:00|スペイン| |||<死去>グラナダ王国ナスル朝アミール「ユースフ1世」 1354年10月19日-01:00|スペイン| |||<即位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド5世」(~1359.8退位) 1354年10月20日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<復位>バフリー・マムルーク朝スルタン「ナースィル・ハサン」(~13610316殺害される) 1354年10月31日 00:00|イギリス| |||<死去>ハンティンドン伯「William de Clinton」 1354年11月4日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィア、ポルトロンゴでジェノヴァに敗北 1354年12月4日-02:00|トルコ| |||<退位>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス6世カンタクゼノス」(~13830615死去) 1354年12月20日-09:00|日本| ||正平9;文和3年11月6日|熊野新宮造営 1355年-07:00|タイ| |||<即位>ランナー王国マンラーイ朝国王「クーナー」(~1385年) 1355年-04:00|ロシア| |||<就任>ノヴゴロド共和国ノブゴロド公「イヴァン・イヴァノヴィチ(~1359年) 1355年-03:30|イラン| |||<即位>ハザーラスプ朝君主「Shams al-Din Pashang」(~1378年) 1355年-02:00|トルコ| |||<即位>テケ侯国ベイ「Dadi・ベイ」(~1360年) 1355年-01:00|ドイツ| |||<就任>ナッサウ=ヴァイルブルク伯「John1世」(~13710920死去) 1355年-01:00|デンマーク/オランダ| |||<即位>ブラバント公「ジャンヌ」(~1406年)、「ヴェンセスラス1世」ルクセンブルク公(~13831207)共 同統治 1355年-01:00|オランダ/ベルギー| |||<即位>リンブルフ公「ジャンヌ」(~1404年) 1355年 00:00|ポルトガル| |||イネス・デ・カストロの処刑が行われた 1355年1月6日-01:00|イタリア| |||<即位>イタリア王「カルロ4世」神聖ローマ皇帝.エンリーコ7世の孫.ルクセンブルグ朝を復古(~1378年 ) 1355年1月24日-09:00|日本| ||正平9;文和3年12月11日|日向法華堂[定善寺]18坊焼失 1355年2月6日-09:00|日本| ||正平9;文和3年12月24日|足利直冬・桃井直常ら京都に迫り,足利尊氏,後光厳天皇 を奉じて近江に逃れる 1355年2月13日-09:00|日本| ||正平10;文和4年|<交替>摂津西半国守護「赤松則祐」⇒「赤松光範」(~延文5・正平1 5年(1360)10月解任) 1355年2月13日-09:00|日本| ||正平10;文和4年|<任命>加賀国守護「富樫氏春」(~正平12・延文2(1357)年) 1355年2月13日-09:00|日本| ||正平10;文和4年|<任命>備中国守護「高師秀」(~正平11・文和5(1356)年) 1355年2月28日-09:00|日本| ||正平10;文和4年1月16日|越前守護・斯波高経が尊氏(幕府)に反旗、同じく尊氏に 反旗の桃井直常と斯波氏頼ら京都に乱入して、幕府軍の間に戦いの火蓋が切られた 1355年3月6日-09:00|日本| ||正平10;文和4年1月22日|足利直冬、桃井党を中核とした南朝軍、京都占領 1355年3月16日-08:00|中国| ||元・至正15年2月2日|劉福通、韓林児を皇帝位に即かせ、亳州(河南商丘)で国号を 宋、年号を龍鳳(-1366)とする 1355年3月20日-09:00|日本| ||正平10;文和4年2月6日|<神南の合戦>足利義詮(25)、摂津国神南にて南朝軍主力 であった山名時氏と師義の軍を破る 1355年3月22日-09:00|日本| ||正平10;文和4年2月8日|南北両軍は錦小路猪熊大宮辺で戦うが勝敗決せず 1355年3月29日-09:00|日本| ||正平10;文和4年2月15日|南北両軍は京都で戦うが勝敗決せず 1355年4月5日-01:00|ドイツ/イタリア/オーストリア/チェコ| |||<即位>神聖ローマ皇帝「カール4世」ローマ王・ドイツ王・ブルグント王(~13781 129死去)ハインリヒ7世の孫 1355年4月13日-08:00|中国| ||元・至正15年3月|郭子興、卒す/子の郭天叙、嗣ぐ 1355年4月16日-09:00|日本| ||正平10;文和4年3月4日|越後の上杉憲将らが挙兵、幕府方風間長頼と戦う 1355年4月17日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第55代マリーノ・ファリエルが王政を目指しクーデタを起こす も失敗し死刑 1355年4月20日-09:00|日本| ||正平10;文和4年3月8日|細川清氏の部将七条東洞院、西七条に陣して桃井直常を 攻め,直常、敗れて遁走 1355年4月21日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「ジョヴァンニ・グラデニーゴ」(~1356年) 1355年4月24日-09:00|日本| ||正平10;文和4年3月12日|将軍足利尊氏と足利義詮の軍が七条洞院油小路で南朝 軍を破って京都を奪還 1355年4月25日-09:00|日本| ||正平10;文和4年3月13日|<東寺合戦>幕府軍が東寺の目前にまで迫り南朝軍は完 全に補給路を断たれ足利直冬は東寺を放棄して八幡まで撤退 1355年4月30日-09:00|日本| ||正平10;文和4年3月18日|南軍は八幡の陣を捨て、天王寺に撤退 1400迄(2973件)

1355年5月19日-09:00|日本| ||正平10;文和4年4月7日|宇都宮・和田氏、志都乃岐・大島で宗良親王(44)の南朝軍 を破る/宗良親王、越後から信濃へ 1355年6月1日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,ジェノヴァとヴィスコンティに対する和平 1355年6月10日-09:00|日本| ||正平10;文和4年4月29日|<死去>木寺宮康仁親王/36歳 1355年6月18日-09:00|日本| ||正平10;文和4年5月8日|<任命>上総国守護「京極高氏」(~延文元・正平11(1356)年 4月) 1355年6月24日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス王ジャン2世(故フィリップ6世の子、善良王)とイングランド王エドワード3世との 「休戦」が明ける 1355年7月11日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公(シチリア王)「フェデリーコ1世」 1355年7月11日-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公(シチリア王)「フェデリーコ2世」(~13770727死去) 1355年9月14日-09:00|日本| ||正平10;文和4年8月8日|北朝・光明上皇、解放されて京都に戻る 1355年9月26日-09:00|日本| ||正平10;文和4年8月20日|<桔梗ヶ原の戦い>宗良親王(44)、諏訪社祝矢島・仁科一 族を率いて信濃桔梗原に小笠原長亮を攻め、敗れる 1355年9月29日-01:00|イタリア| |||<死去>ミラノ・シニョーレ「マッテーオ2世・ヴィスコンティ」 1355年10月-02:00|エジプト| |||<復位>バーリ朝スルタン「Al-Nasir Hasan」(2期目~1361年) 1355年10月4日-01:00|ポーランド| |||<死去>ビトム公「Boleslaw1世」 1355年10月4日-01:00|ポーランド| |||<就任>ビトム公「Maigorzata ze Sternberka」(~13571208) 1355年10月6日-08:00|中国| ||元・至正15年9月|郭天叙、戦死/部将、尽く朱元璋に帰す 1355年10月16日-01:00|イタリア| |||<死去>シチリア王「ルドヴィーコ」 1355年10月16日-01:00|イタリア| |||<即位>シチリア王「フェデリーコ3世」(~13770127死去) 1355年11月 00:00|イギリス| |||イングランド王エドワード3世が、ピカルディに出征 1355年11月6日-09:00|日本| ||正平10;文和4年10月2日|南朝軍・懐良親王(26)、博多に進出/北朝軍・一色範氏は 長門に逃走 1355年11月26日-01:00|ポーランド| |||<死去>ワルシャワ公「カジミェシュ1世」領地はマゾフシェに再統合 1355年11月26日-01:00|ポーランド| |||<即位>ラヴァ公「シェモヴィト3世」兼チェルスク公・ワルシャワ公(~1370年) 1355年12月 00:00|モロッコ| |||イブン・バトゥータの旅行記の口述筆記が完成 1355年12月5日-01:00|セルビア| |||<死去>第9代セルビア皇帝「ウロシュ4世」東ローマ帝国征服の遠征に乗り出した直後の陣 中で、病のために急死 1355年12月5日-01:00|ベルギー/オランダ| |||<死去>ブラバント公・リンブルフ公「ジャン3世」 1355年12月5日-01:00|セルビア| |||<即位>第10代セルビア皇帝(ネマニッチ朝)「ステファン・ウロシュ5世」ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの唯 一の子(~13711202) 1355年12月5日-01:00|ベルギー/オランダ| |||<即位>ブラバント公「ジャンヌ」兼リンブルフ公(~14061101死去)、「ヴェンセスラス1世」 (~13831207死去)共同統治 1355年12月8日-01:00|フランス| |||<即位>ノルマンディー公「シャルル5世」フランス王ジャン2世の長男(~13640408死去) 1356年-05:30|インド| |||<即位>ヴィジャヤナガル王国(サンガマ朝)国王「ブッカ1世」(~1377年) 1356年-04:00|ロシア| |||<即位>スーズダリ公「ドミトリー・コンスタンチノヴィチ」(~1363年) 1356年-04:00|ロシア| |||<即位>プスコフ公「ヴァシーリー・ブディヴォルナ」(~1358年) 1356年-03:30|イラン| |||<死去>サラバダース王「Yahya ibn Karawi」 1356年-03:30|イラン/イラク| |||<死去>ジャライル朝初代国王「ハサン・ブズルク」 1356年-03:30|イラン/イラク| |||<即位>ジャライル朝第2代国王「シャイフ・ウヴァイス1世」ハサンの子(~1374年) 1356年-02:00|ブルガリア| |||<即位>第二次ブルガリア帝国皇帝「イヴァン・スラツィミ」ヴィディン公.父イヴァン・アレクサンダルと共同 統治(~1396年、以降オスマン帝国支配)1397年死去 1356年-02:00|ギリシャ| |||<復位>エピロス専制公「ニケフォロス2世」(~1359年死去) 1356年-02:00|エジプト| |||カイロにスルタン・ハサンのモスクが建設される 1356年-01:00|イタリア| |||<再位>ジェノヴァ共和国ドージェ:シモーネ・ボッカネグラ(~1363年) 1356年-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ラウエンブルク公ベルゲドルフ=メルン系「ヨハン3世」 1356年-01:00|フランス| |||<就任>アンジュー伯・メーヌ伯「ルイ1世」/兼プロヴァンス伯、トゥーレーヌ公、ナポリ国王、エルサレム国王/ジャン2世 とボンヌ・ド・リュクサンブールの次男(⇒1360年アンジュー公~13840920死去45歳) 1356年-01:00|フランス| |||<就任>オマール伯「John4世」(~13890228死去) 1356年-01:00|マルタ/イタリア| |||<就任>シチリア領マルタ副総督「Giacomo Pellegrino」(~1372年) 1356年-01:00|ドイツ/オランダ| |||<昇格>ユーリヒ伯「ヴィルヘルム6世」⇒ユーリヒ公爵(~13610226死去) 1356年-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ラウエンブルク公ベルゲドルフ=メルン系「アルブレヒト5世」(~1370年死去) 1356年1月10日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ヴィッテンベルク公「ルドルフ1世」 1356年1月10日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<就任>ブランデンブルク辺境伯「ルートヴィヒ3世」⇒ブランデンブルク選帝侯(~13650 317死去) 1356年1月10日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ヴィッテンベルク公「ルドルフ1世」(~13560312死去) 1356年1月10日-01:00|ドイツ| |||カール4世が金印勅書を発布し、選帝侯を7人に限定、ザクセン=ヴィッテンブルク公に選帝侯 の資格が与えられる 1356年1月20日 00:00|イギリス| |||<退位>スコットランド王「エドワード・ベーリオル」 1356年1月25日 00:00|イギリス| |||<死去>デズモンド伯「モーリス・フィッツジェラルド」 1356年1月25日 00:00|イギリス| |||<就任>デズモンド伯「モーリス・フィッツジェラルド」(~1358年死去) 1356年1月26日 00:00|ポルトガル| |||<死去>バルセロス公「Afonso Teles de Meneses」 1400迄(2973件)

1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|<交替>和泉国守護「畠山国清」⇒「細川業氏」(~正平14・延文4(135 9)年) 1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|<任命>備中国守護「細川頼之」(~正平17・康安2(1362)年) 1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|<任命>美作国守護「赤松貞範」(~正平18・貞治2(1363)年) 1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|今川範氏、京都泉涌寺12世朴艾思惇を開山に、華蔵山遍照光寺( 藤枝市花倉)開基 1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|大津庄司九島族佐久間尉良詔入道、智円院日祐を開山に日蓮宗 智運山法信寺(島田市松葉町)開基 1356年2月2日-09:00|日本| ||正平11・文和5年|六所神社(福田町小島)が創立 1356年2月10日-09:00|日本| ||正平11;文和5年1月9日|直冬方の最有力者の斯波高経が足利尊氏に降伏 1356年3月3日-08:00|中国| ||元・至正16年2月|張士誠、蘇州を占領し都とする 1356年3月12日-01:00|ドイツ| |||<就任>ザクセン選帝侯「ルドルフ2世」(~13701206死去) 1356年3月19日-09:00|日本| ||正平11;文和5年2月17日|大和国雷雨、興福寺金堂・塔焼失 1356年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gioagnolo di Acaptolo」「Paolo di Ceccolo」 1356年4月1日-08:00|中国| ||元・至正16年3月|朱元璋が南京を占領し、応天府とさだめ本拠地とする 1356年4月5日-01:00|フランス| |||フランス王ジャン2世(善良王)、パリ北西のルーアンにある、長男で王太子のシャルルの屋敷で、「 ナヴァル王」シャルル(カルロス2世、悪王)を逮捕/パリ北西のルーアンから40㎞離れたレ=ザンドリの「ガイヤール城」に幽閉 1356年4月11日-09:00|日本| ||正平11;文和5年3月10日|<任命>備後国守護「細川頼有」(~貞治4・正平20(1365)年 秋) 1356年4月26日-09:00|日本| ||正平11;文和5年3月25日|二条良基が日本初の連歌選集「菟玖波集」を編纂 1356年4月29日-09:00|日本| ||正平11;延文1年3月28日|北朝が「延文」に改元 1356年5月1日-09:00|日本| ||正平11;延文1年4月|<任命>中国管領「細川頼之(~正平17・康安2(1362)年) 1356年5月30日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・至元22年5月|高麗の恭愍王が反元運動を展開し、東北領域を回復 1356年5月31日-09:00|日本| ||正平11;延文1年5月|日俊岩代立子山に鶴林寺を創す 1356年6月21日-01:00|ポーランド| |||<死去>オポーレ公「ボルコ2世」 1356年6月21日-01:00|ポーランド| |||<就任>オポーレ公「ヴワディスワフ・オポルチク」(~14010518死去)、「ボルコ3世」(~1370年)、 「ヘンリク」(~13651023死去)共同統治 1356年6月23日-01:00|オランダ| |||<死去>エノー伯「マルグリット2世」 1356年6月23日-01:00|オランダ| |||<就任>エノー伯「ギヨーム3世」(~13890415死去) 1356年7月11日-09:00|日本| ||正平11・延文1年6月13日|<死去>奥州管領「斯波家兼」子の大崎直持が継ぐ(~天授 元・永和元(1375)年)/二男兼頼は、父の死後間もなく出羽国に下向して山形を居城とし最上氏の祖となった 1356年7月28日-08:00|中国| ||元・至正16年7月|朱元璋が呉を建国し、呉国の公と号する 1356年8月8日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第56代「ジョヴァンニ・グラデニーゴ」 1356年8月13日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「ジョヴァンニ・ドルフィン」(~1361年) 1356年9月1日-09:00|日本| ||正平11;延文1年8月6日|<任命>羽州探題「最上兼頼」山形に入部(~永和元(1375)年 嫡男の直家に家督を譲る) 1356年9月19日-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公「イザベル・ド・ブリエンヌ」ゴーティエ5世の娘(~1360年死去)、「ソイエール・ダンギ ャン」イザベル・ド・ブリエンヌの息子(~13640321死去)アルゴスとナフプリオを支配 1356年9月19日-01:00|フランス| |||<死去>ブルボン公「ピエール1世」 1356年9月19日-01:00|フランス| |||<就任>ブルボン公「ルイ2世」(~14100810死去) 1356年9月19日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス西部の「ポワティエの戦い」で、エドワード黒太子,(イングランド王エドワード3世 の子)率いる「長弓隊」がフランス王ジャン2世の「騎士軍」を破る/ジャン2世は捕虜となり、フランス南西部のボルドーに連行さ れ,その後2年間イングランド(ロンドン)に囚われの身となる 1356年9月21日-09:00|日本| ||正平11;延文1年8月26日|山名時氏の家臣長左衛門尉の立てこもる水生城(但馬 日高町)を国分寺城に布陣した伊達真信(今川頼貞軍)が攻め、11日間にわたる攻防戦の末、水生城は攻略 1356年10月17日-01:00|スウェーデン| |||<即位>スウェーデン王国国王「エリク12世」共治(~13590620死去20歳) 1356年10月18日-01:00|スイス| |||スイス、バーゼル地震(M6.5)、死者300人 1356年11月6日-09:00|日本| ||正平11;延文1年10月14日|南朝方の軍、一色直氏と筑前国長谷山・中富浜などに 戦い麻生山を陥れる/直氏再び長門国へ走る 1356年11月15日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「Simone ボッカネグラ」(2期目~13630303)独立を回復 1357年-08:00|インドネシア| |||<死去>パジャジャラン国王「プルブ・マハラジャ」マジャパヒト王国の宰相ガジャ・マダに殺された/ しかし王国は独立を守り通した 1357年-08:00|インドネシア| |||<即位>スンダ・ガルア王国マハラジャ「Mangkubumi Suradipati/ Prabu Bunisora」(~1371年) 1357年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Mamoli」(~1359年) 1357年-07:00|カンボジア| |||<即位>クメール王朝国王「スレイ・ソリヨヴォン」(~1363年) 1357年-05:30|インド| |||<死去>イリヤース・シャーヒー朝「シャムスディーン・イリヤース・シャー」 1357年-05:30|インド| |||<即位>イリヤース・シャーヒー朝「シカンダル・シャー」(~1389年暗殺される) 1357年-05:30|スリランカ| |||<即位>ガンポラ王国国王「Vikramabahu3世」Buvaneka Bahu4世の息子(~1374年) 1357年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ベルディ・ベク(ベルディベク・ハ ン)」ジャーニー・ベクの子(~1359年) 1357年-02:00|トルコ| |||<即位>カラマニ朝ベイ「Seyfeddin Suleyman Bey」(~1361年) 1357年-01:00|ポーランド| |||<就任>ビトム公「コンラッド1世」(~13661222死去) 1400迄(2973件)

1357年-01:00|フランス| |||<就任>ポワティエ伯「John2世」(~14160615死去) 1357年-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Niccolo Acciaiuoli」(~1360年) 1357年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Thomas de Langhurst」 1357年 00:00|イギリス| |||<就任>ストラサーン伯「ロバート・ステュアート」(~13710326) 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|<建立>京都普済寺仏殿 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12・延文2年|<交替>日向国守護「一色直氏」⇒「一色範親」(~貞治3・正平19(13 64)年) 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|<再建>岡山吉備津神社南随神門 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|<任命>(南朝)筑前国守護「菊池武光」(~不詳) 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「佐々木高秀」(~貞治2・正平18(13 63年)7月辞任) 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|<任命>肥後国守護「菊池武光」(~正平14・延文4(1359)年) 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|蒲原弾正少弼氏兼、鎌倉建長寺第二世徳賜真源大照禅師龍山徳 見開山に、岩戸山龍雲寺(蒲原町八幡町)開基 1357年1月21日-09:00|日本| ||正平12;延文2年|足利尊氏、瑞雲院(静岡市清水区興津清見寺町)を復興 1357年2月24日-09:00|日本| ||正平12;延文2年2月5日|南朝方の志布志城主・楡井頼仲が北朝方の禰寝氏に敗れ 志布志の大慈寺で自刃 1357年3月9日-09:00|日本| ||正平12;延文2年2月18日|北朝・光巌、崇光上皇、帰京 1357年3月23日-01:00|フランス| |||ボルドーの休戦協定が成立 1357年4月 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Thomas de Holland」( ~1358年) 1357年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Guiduccio」「Foschino Calcigni」 1357年4月9日-09:00|日本| ||正平12;延文2年3月20日|島津氏、志布志松尾城を攻める直顕を破り、大隅より追 う 1357年5月28日 00:00|ポルトガル| |||<死去>ポルトガル王「アフォンソ4世勇敢王」(誕生1290年) 1357年5月28日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王「ペドロ1世厳格王」アフォンソ4世の子(~13670118死去) 1357年7月31日-01:00|ドイツ| |||<死去>ニュルンベルク城伯「ヨハン2世」 1357年7月31日-01:00|ドイツ| |||<就任>ニュルンベルク城伯「フリードリヒ5世」(~1397年) 1357年8月-01:00|イタリア| |||ベネツィアでスパラート反乱 1357年8月15日-01:00|イタリア/モナコ| |||ジェノヴァがモナコを支配~13950100 1357年8月16日-08:00|中国| ||元・至正17年8月|周、張士誠、王号を廃し元に降る 1357年8月18日-01:00|イタリア/フランス| |||<死去>サルッツォ侯「トンマーゾ2世」 1357年8月18日-01:00|イタリア/フランス| |||<就任>サルッツォ侯「フェデリーコ2世」(~1396年死去) 1357年8月20日-09:00|日本| ||正平12・延文2年閏7月6日|大福寺(三ヶ日町福長)鎮守倒壊 1357年8月25日-09:00|日本| ||正平12;延文2年閏7月11日|わが国最初の連歌准勅撰集『菟玖波集』が編纂され た 1357年9月10日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・至元23年8月26日|倭寇、高麗の昇天府興天寺を襲い、前国王忠 宣・韓国公主の肖像を持ち去る 1357年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Bianco」 1357年10月3日 00:00|イギリス| |||イングランドが、スコットランドと10年間の休戦協定を結ぶ/デイヴィッド2世が解放される 1357年10月10日 00:00|ポルトガル| |||<就任>バルセロス公「Joao Afonso Telo」(~1381年) 1357年12月-02:00|トルコ| |||<退位>ニカイア帝国皇帝「マタイオス・カンタクゼノス」(~13830615死去) 1357年12月-02:00|ギリシャ/ハンガリー/イタリア| |||ハンガリー人ザーラを奇襲占領 1357年12月6日-09:00|日本| ||正平12;延文2年10月25日|前興福寺一乗院門主の実玄が兵を率いて奈良に入り、 禅定院、宝積院などを焼き、大乗院の孝覚を放逐 1357年12月8日-01:00|ポーランド| |||<就任>ビトム公「カジミェシュ1世」(~13580929死去) 1358年-05:30|インド| |||<死去>ベンガル・スルターン朝スルターン「シャムスッディーン・イリヤース・シャー」 1358年-05:30|インド| |||<即位>ベンガル・スルターン朝スルターン「シカンダル・シャー」(~1390年死去) 1358年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>西チャガタイ・ハン国ハン「カブール・シャー」イルジギディの子ドルジの子(~1366年) 1358年-04:00|ロシア| |||<復位>プスコフ公「エヴスタフィー・フョードロヴィチ」(~1360年) 1358年-03:30|イラン| |||<即位>サラバダース王「Zahir ad-Din」(~1359年) 1358年-03:30|イラン| |||<即位>ムザッファル朝スルターン「シャー・シュジャー」(~13841009死去) 1358年 00:00|イギリス| |||<死去>デズモンド伯「モーリス・フィッツジェラルド」 1358年 00:00|イギリス| |||<就任>デズモンド伯「ジェラルド・フィッツジェラルド」(~1398年死去) 1358年1月10日-09:00|日本| ||正平12・延文2年12月|<任命>武蔵国守護「畠山国清」(~康安元・正平16(1361)年11 月失脚) 1358年1月10日-08:00|中国| ||元・至正17年12月|徐寿輝の武将明玉珍、重慶を占領 1358年1月26日 00:00|イギリス| |||<就任>ダグラス伯「William Douglas」(~13840501死去) 1358年2月9日-09:00|日本| ||正平13・延文3年|<任命>(北朝方)九州探題「細川繁氏」(~正平14・延文4(1359)年6 月2日死去) 1358年2月9日-07:00|ベトナム| ||大越・大治1年|大越・大治と改元(-1369) 1358年2月10日-09:00|日本| ||正平13;延文3年1月2日|厚東氏、大内氏に攻められ本拠である霜降城を放棄、豊 1400迄(2973件)

前へ 1358年2月11日-05:30|インド| |||<死去>バフマニー朝初代スルタン「アラー・ウッディーン・バフマン・シャー」 1358年2月11日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第2代スルタン「ムハンマド・シャー1世」(~13750421死去) 1358年2月12日-09:00|日本| ||正平13;延文3年1月4日|天龍寺火災.雲居庵を除いて消失 1358年2月18日-01:00|ハンガリー/イタリア| |||ヴェネツィアが、イストリアとダルマティアの大部分をハンガリーに譲渡 1358年2月22日-01:00|フランス| |||王太子シャルル(後のシャルル5世)の私室で、父ジャン2世(善良王)の評定議員「シャンパーニュ 元帥」ジャン・ド・コンフラン、「ノルマンディー元帥」ロベール・ド・クレルモンが暗殺される 1358年2月23日-01:00|フランス| |||エティエンヌ・マルセルの率いるパリの民衆が宮殿に乱入する/王太子シャルルが、大勅令を尊 重することを約束 1358年5月28日-01:00|フランス| |||ポアティエの戦いで敗残傭兵の掠奪が続発したため、フランス中北部のボーベーの農民た ちが自衛のため蜂起する(ジャックリーの乱) 1358年6月7日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィアがカッラーラのフランチェスコ一世と和平 1358年6月7日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・至元24年5月|倭寇が高麗の喬桐を焼き、開京が戒厳する 1358年6月7日-08:00|中国| ||元・至正18年5月|劉福通、ベン梁に遷都 1358年6月7日-09:00|日本| ||正平13・延文3年4月30日|<隠居>室町幕府執事「仁木頼章」 1358年6月7日-09:00|日本| ||正平13・延文3年4月30日|<死去>室町幕府初代征夷大将軍「足利尊氏」病死/54歳( 誕生:嘉元3(1305)) 1358年6月7日-09:00|日本| ||正平13・延文3年4月30日|<出家>斯波高経(⇒道朝) 1358年6月10日-01:00|フランス| |||ジャックリーの乱が鎮圧される。指導者のギョーム・カールが処刑される 1358年6月22日-01:00|フランス/イギリス| |||エティエンヌ・マルセルと手を結んだ「イギリス=ナヴァル連合軍」がパリに侵入し、市民の 反発を受けたエティエンヌ・マルセル、事実上孤立 1358年7月29日-09:00|日本| ||正平13・延文3年6月23日|<交替>長門国守護「厚東義武」⇒「大内弘世」(~文中3;応 安7(1374)年) 1358年7月31日-01:00|フランス/イギリス| |||エティエンヌ・マルセル、イギリス軍を引き入れるため首都の「市門」を開こうとして、ハ ゚リの「サン=タントワーヌ門塔」(4区)において市参事会員ジャン・マイヤールの裏切りにより殺害される/「ブレヴォ(商人頭)」の「エ ティエンヌ・マルセルの乱」が終結/パリ城代のナヴァル王シャルル(カルロス2世、悪王)も逃亡 1358年8月13日-09:00|日本| ||正平13・延文3年7月8日|坂上有重、宇和郡善光寺の薬師如来像を造らせる 1358年8月16日-01:00|オーストリア/スロベニア/イタリア| |||<死去>オーストリア公・シュターアーマルク公・ケルンテン公・カルニオラ辺境伯「アルブレヒト2 世賢公」59歳 1358年8月16日-01:00|オーストリア/スロベニア| |||<即位>オーストリア公・シュターアーマルク公・カルニオラ辺境伯「ルドルフ4世建設公」(~1365 0727死去) 1358年8月16日-01:00|オーストリア/スロベニア| |||<即位>ケルンテン公「フリードリヒ3世」(~13621210),「ルドルフ2世」(~13650727) 1358年9月29日-01:00|ポーランド| |||<死去>チェシン公・ビトム公「カジミェシュ1世」 1358年9月29日-01:00|ポーランド| |||<就任>チェシン公「プシェミスワフ1世ノシャク」(~14100523死去)兼ビトム公(~1405年) 1358年11月10日-09:00|日本| ||正平13・延文3年10月9日|<任命>室町幕府執事「細川清氏」(~慶安1(1361)年9月2 3日) 1358年11月11日-09:00|日本| ||正平13;延文3年10月10日|足利基氏、新田義興を太田区の武蔵矢口渡で謀殺 1358年11月24日-02:00|パレスチナ/キプロス| |||<即位>エルサレム王・キプロス王国国王「ピエール1世」(~13690117死去) 1358年11月24日-02:00|パレスチナ/キプロス| |||<退位>エルサレム王・キプロス王国国王「ユーグ4世」(~13591010死去) 1358年12月2日-09:00|日本| ||正平13;延文3年11月|<建立>岡山妙国寺の釈迦如来像 1358年12月2日-09:00|日本| ||正平13;延文3年11月|菊池武光は九州征覇の仕上げとして畠山直顕・重隆父子 の穆佐城を攻めおとす 1358年12月31日-09:00|日本| ||正平13;延文3年12月|懐良親王、豊後国に入り狭間を襲う/大友氏時、高崎城に 籠り南軍を撃退 1358年12月31日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正18年12月|劉福通の武将関先生らが元の上都を撃破 1359年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Gapi Malamo1世」(~1372年) 1359年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「クルナ(クルパ)」ジャーニー・ベクの 子.ベルディ・ベクの弟(~1360.1死去) 1359年-04:00|ロシア| |||<死去>スモレンスク公「イヴァン・アレクサンドロヴィチ」 1359年-04:00|ロシア| |||<就任>ノヴゴロド共和国ノブゴロド公「ドミトリー・コンスタンチノヴィチ」(~1363年) 1359年-04:00|ロシア| |||<即位>キプチャク・ハン国ハン:ケルディ・ベク(~1360年) 1359年-04:00|ロシア| |||<即位>スモレンスク公「スヴャトスラフ・イヴァノヴィチ」(~1386年戦死) 1359年-03:30|イラン| |||<死去>パダスパニド朝君主「Eskandar2世」 1359年-03:30|イラン| |||<即位>サラバダース王「Haidar al-Qassab」(~1360年) 1359年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Fakhr al-Dawla Shah-Ghazi」(~1378年) 1359年-03:30|イラン| |||<即位>ムザッファル朝スルターン「シャー・シュジャー」(~13841009死去) 1359年-03:30|イラン| |||<廃位>ムザッファル朝スルターン「ムバーリズッディーン・ムハンマド」長男のシャー・シュジャーが反対派を結集して 蜂起捕らえられて盲目にされて廃位、イスファハーンに幽閉(~13631201死去) 1359年-02:00|ギリシャ| |||<死去>エピロス専制公「ニケフォロス2世」 1359年-02:00|ギリシャ| |||<即位>エピロス専制公「シメオン・ウロシュ・パレオロゴス」(~1366年) 1359年-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ボグダン1世」建国(~1367年) 1359年-02:00|ウクライナ/モルドバ/ルーマニア| |||ブコヴィナはモルダビア公国の一部 1400迄(2973件)

1359年-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・ツェルプスト候「Albert3世」(~8.1死去)共同統治 1359年-01:00|ドイツ| |||<就任>ホルシュタイン=キール伯「アドルフ9世(7世)寛大伯」(~1390年ホルシュタイン=キール(プレンを含む)はホルシ ュタイン=レンズブルクに併合) 1359年-01:00|アルジェリア| |||<即位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・ハンムー2世」(~1360年) 1359年-01:00|セルビア| |||<即位>セルビア共同皇帝(ネマニッチ朝)シメオン・ウロシュ・パレオロゴス[ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの異母弟、 セサリア皇帝](~1371年、ウロシュ5世及びシメオン・ウロシュ・パレオロゴス死去に伴いネマニッチ王家断絶/両者及びヴカシン死去に伴い帝 国-王国解体) 1359年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Edmond de Cheney」(~136 6年) 1359年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「ムハンマド2世アズ=サイード」(~同年)⇒「アブー・サリム・アリー2世」(~1361年) 1359年1月7日-09:00|日本| ||正平13;延文3年12月8日|<任命>室町幕府第2代将軍「足利義詮」(~貞治6(1367)年1 2月7日) 1359年1月28日-09:00|日本| ||正平13・延文3年12月29日|<就任>(北朝)関白「九条経教」(~康安元年11月9日) 1359年1月29日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正19年1月|方国珍が朱元璋軍に参加 1359年1月30日-09:00|日本| ||正平14;延文4年|<交替>和泉国守護「細川業氏」⇒「畠山国清」再任(~正平15・延文 5(1360)年) 1359年1月30日-09:00|日本| ||正平14;延文4年|<再任>筑前国守護「少弐頼尚」(~康安元・正平16(1361)年) 1359年1月30日-09:00|日本| ||正平14;延文4年|<任命>河内国守護「畠山国清」(~正平15・延文5(1360)年) 1359年1月30日-09:00|日本| ||正平14;延文4年|<任命>肥前国守護「少弐頼尚」(~康安元・正平16(1361)年) 1359年3月-01:00|フランス/イギリス| |||イングランド王エドワード3世、ロンドンでの交渉でフランス王ジャン2世の釈放と引き替えに 、フランス南西部の全アキテーヌのほか、フランス北西部のノルマンディー、トゥーレーヌ、アンジュー、メーヌの割譲まで要求/フランス王ジャン2世はこ れに同意「ロンドン条約」 1359年3月19日-06:30|ミャンマー| |||<即位>ピンヤ朝国王ティハトゥ3世(~1364.6) 1359年5月25日-09:00|日本| ||正平14;延文4年4月28日|御子左為定新千載和歌集を撰進 1359年5月28日-09:00|日本| ||正平14;延文4年5月|ほうけん作の久米郡三島神社木造随身立像が造られる 1359年6月20日-01:00|スウェーデン| |||<死去>スウェーデン王国国王「エリク12世」20歳 1359年6月27日-09:00|日本| ||正平14・延文4年6月2日|<死去>(北朝方)九州探題「細川繁氏」 1359年7月1日-09:00|日本| ||正平14・延文4年6月6日|<死去>讃岐・土佐国守護「細川繁氏」はとこの頼之が継ぐ( ~天授5・康暦元(1379)年閏4月解任) 1359年8月-01:00|スペイン| |||<即位>グラナダ王国ナスル朝アミール「イスマーイール2世」(~13600624死去) 1359年8月-01:00|スペイン| |||<退位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド5世」 1359年8月1日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Albert3世」 1359年8月7日-09:00|日本| ||正平14・延文4年7月13日|<死去>甲斐国守護「武田信武」子の信成が継ぐ(~正平23・ 貞治7(1368)年) 1359年8月24日-09:00|日本| ||正平14;延文4年8月|<任命>飛騨国守護「京極高氏」(~貞治4・正平20(1365)年2月) 1359年8月24日-08:00|中国/モンゴル| ||元・至正19年8月|元朝のチャガン・ティムールが抃梁を奪還、劉福通は安豊に逃亡 1359年8月29日-09:00|日本| ||正平14;延文4年8月6日|<筑後川の戦い(菊池合戦)>懐良親王、菊池武光、赤星武 貫、宇都宮貞久、草野永幸、大野光隆、西牟田讃岐守ら南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り、大宰府を本拠と する北朝・足利勢の少弐頼尚、少弐直資の父子、大友氏時、城井冬綱ら約6万と対峙し、両軍合わせて約10万の大 軍が戦った/足利側の少弐直資は戦死、南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、両軍合わせて4,800余人が討死/ 戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が今川貞世を九州探題として派遣するまでの13年ほ どは南朝の支配下に入ることとなった 1359年9月16日-09:00|日本| ||正平14;延文4年8月24日|<任命>肥後国守護「大友氏時」(~正平16年・康安1(1361) 年10月解任) 1359年9月27日-01:00|ドイツ| |||<死去>ホルシュタイン=キール伯「ヨハン3世寛大伯」 1359年9月27日-01:00|ドイツ| |||<就任>ホルシュタイン=キール伯「アドルフ9世寛大伯」(~13900126死去) 1359年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Guiduccio」「Corbello di Vita」 1359年10月10日-02:00|キプロス| |||<即位>キプロス王国国王ピエール1世(~13690117) 1359年10月23日-09:00|日本| ||正平14・延文4年10月|<失脚>越中国守護「井上俊清」 1359年10月27日-09:00|日本| ||正平14;延文4年10月5日|再起した畠山直顕が相良定頼と謀って島津氏久と日 向国国合原で戦い敗れる 1359年11月4日-09:00|日本| ||正平14・延文4年10月13日|<死去>丹波国守護「仁木頼章」頼夏が継ぐ(~翌年10月 罷免) 1359年11月13日-04:00|ロシア| |||<即位>第6代モスクワ大公ドミトリイ・ドンスコイ(~13890519) 1359年12月21日-08:00|中国/韓国/朝鮮| ||高麗・至元25年12月|紅巾軍が第1次高麗襲撃を開始 1359年12月21日-08:00|中国| ||元・至正19年12月|陳友諒、江州に都して漢王を称す 1360年-08:00|ブルネイ| |||<即位>ブルネイ・ダルサラーム国スルタン「ムハンマド」(~1402年死去) 1360年-08:00|モンゴル| |||トゥグルク・ティムールが西チャガタイハン国を征服 1360年-05:30|インド| |||<死去>シャーン・ヴァラーヤ朝「ラージャナーラヤナ・シャーンブヴァラーヤ」、タミル地方がヴィジャヤナガル王国支配下 となる 1360年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン| |||<死去>オルダ・ウルス・ハン「Chimtay」 1360年-04:00|ロシア| |||<即位>プスコフ公「アレクサンドル(ボリス)」(~1369年頃) 1400迄(2973件)

1360年-04:00|ロシア| |||<即位>ロストフ・ウスレチンスキー公「コンスタンチン・ヴァシリエヴィチ」(~1364年) 1360年-03:30|イラン| |||<復位>サラバダース王「Lutf Allah」(~1361年死去) 1360年-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公「イザベル・ド・ブリエンヌ」 1360年-02:00|トルコ| |||<即位>アイドゥン侯国ベイ「Isa b. Mehmed」(~1390年) 1360年-02:00|トルコ| |||<即位>テケ侯国ベイ「Mubarizuddin Mehmed・ベイ」(~1380年) 1360年-01:00|フランス| |||<死去>サン=ポル伯「ギー5世」 1360年-01:00|イタリア| |||<就任>ウルビーノ伯「フェデリーコ2世・ダ・モンテフェルトロ」(~1363年) 1360年-01:00|フランス| |||<就任>オーベルニュ伯「Philip1世」(~1361年) 1360年-01:00|フランス| |||<就任>サン=ポル伯「マオー」(~1378年)、「ギー」(~13710823死去) 1360年-01:00|フランス| |||<就任>ベリー公「ジャン1世」(~14160315死去) 1360年-01:00|ベルギー| |||<就任>ベルク伯(ユーリヒ=ハインバッハ家)ヴィルヘルム2世(~1408年) 1360年-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Guido Ventimiglia」(~1362年) 1360年-01:00|フランス| |||<昇格>アンジュー伯「ルイ1世」⇒アンジュー公(~13840920死去45歳) 1360年-01:00|アルジェリア| |||<即位>ザイヤーン朝スルターン「Abu Zayyan Muhammad2世ibn Uthman」(~同年)⇒<復位>ザイヤー ン朝スルターン「アブー・ハンムー2世」(~1370年) 1360年 00:00|マリ| |||<死去>マリ帝国マンサ「マンサ・スレイマン」 1360年 00:00|イギリス| |||<就任>初代ケント伯「トマス・ホランド」妻の権利により(~12.26死去) 1360年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「Kassa」(~同年)⇒「Mari Diata2世」(~1374年死去) 1360年 00:00|チャンネル諸島/イギリス/フランス| |||イングランドは、オルダニー島に対するクータンス司教の権利を回復 1360年1月-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<死去>ジョチ・ウルス・ハン「クルナ(クルパ)」 1360年1月-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ナウルーズ」ウズベク・ハンの 未亡人タイトグリと結婚(~1361年死去) 1360年1月-01:00|フランス| |||<即位>ベリー公「ジャン」ジャン2世の三男(~14160615死去) 1360年1月18日-01:00|イタリア| |||<死去>マントヴァのカピターノ・デル・ポーポロ「ルドヴィーコ1世・ゴンザーガ」 1360年1月18日-01:00|イタリア| |||<就任>マントヴァのカピターノ・デル・ポーポロ「グイード・ゴンザーガ」(~13690922) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15;延文5年|<交替>丹後国守護「仁木頼勝」失脚⇒「仁木義尹」(~正平18・貞治 2(1363)年) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15;延文5年|<再任>紀伊国守護「畠山国清」(~同年) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15;延文5年|<任命>越中国守護「細川頼和」(~康安元・正平16(1361)年9月23 日解任) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15;延文5年|<任命>三河国守護「新田義高」(~文中2・応安6(1373)年) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15;延文5年|この年、近江国常楽寺本堂火災で全焼したが,観慶らによって 再興 1360年1月19日-07:00|ベトナム| ||大越・大治3年|<死去>チャンパ王「茶和布底」 1360年1月19日-07:00|ベトナム| ||大越・大治3年|<即位>チャンパ王「阿答阿者(Binasuor、制蓬峩)」(~13900208死去) 1360年1月19日-09:00|日本| ||正平15・延文5年1月|今川範氏・佐々木氏頼、平岩城(河内町平岩)攻落 1360年1月24日 00:00|イギリス| |||<死去>7代オックスフォード伯「ジョン・ド・ヴィアー」 1360年1月24日 00:00|イギリス| |||<就任>8代オックスフォード伯「トマス・ド・ヴィアー」先代の子(~1371.9死去) 1360年2月26日 00:00|イギリス| |||<死去>マーチ伯「ロジャー・モーティマー」 1360年2月26日 00:00|イギリス| |||<就任>マーチ伯「エドマンド・モーティマー」先代の子(~13811227死去) 1360年3月17日-01:00|イタリア| |||アルボルノス枢機卿がボローニャを獲得 1360年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ciapetta di Novello」「Nino di Simonino」 1360年4月3日-09:00|日本| ||正平15;延文5年3月17日|畠山国清が河内国の歓心寺を攻め、大門・講堂などを焼 く 1360年4月16日-09:00|日本| ||正平15;延文5年4月|<交替>和泉国守護「畠山国清」⇒「細川業氏」(~(正平16年・康 安1(1361)年) 1360年4月16日-09:00|日本| ||正平15;延文5年4月|畠山国清勢、紀州竜門山の四条隆俊を破る 1360年5月8日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス国王代理の「摂政」王太子シャルル(のちのシャルル5世)、「ロンドン条約」から大 幅に条件を緩め、イングランドと「ブレティニー仮条約」を結ぶ/「フランス王位」要求の放棄と交換に、フランス南西部のアキテーヌと、フ ランス北部の港湾都市カレーの割譲、及び300万エキュの身代金を中心とする内容/これは10月に「カレー条約」として正式に 締結される 1360年5月10日-09:00|日本| ||正平15;延文5年4月25日|赤松宮反乱を起こし吉野賀名生を攻撃/南都へ敗走 1360年5月16日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・至元26年5月|倭寇、高麗の江華島を襲い城に破る 1360年5月18日-01:00|ドイツ| |||<死去>ベルク伯「ゲルハルト6世」兼ラーフェンスベルク伯「ゲルハルト1世」 1360年5月18日-01:00|ドイツ| |||<就任>ベルク伯「ヴィルヘルム7世」(⇒1380年ベルク公~14080625死去)兼ラーフェンスベルク伯「ウ ゙ィルヘルム1世」(~1395年譲位) 1360年5月25日-09:00|日本| ||正平15;延文5年閏4月10日|畠山国清ら高野山の城郭を陥れついで有田・湯浅・石 垣城などを陥れる 1360年6月13日-09:00|日本| ||正平15;延文5年閏4月29日|今川上総守範氏45歳・佐々木氏頼・佐々木信詮5百余 騎、平石城(大阪府南河内郡河南町平石)を攻略し、八尾の守将真木野某ら敗走 1360年6月14日-08:00|中国| ||元・至正20年閏5月1日|陳友諒、徐寿輝を殺し、皇帝位に即き、国号を漢、年号を大 儀とする/明玉珍、陳友諒と絶交、隴蜀王を称す 1400迄(2973件)

1360年6月22日-09:00|日本| ||正平15;延文5年5月9日|細川清氏、楠木正儀の赤坂城を陥落させる 1360年6月24日-01:00|スペイン| |||<死去>グラナダ王国ナスル朝アミール「イスマーイール2世」 1360年6月24日-01:00|スペイン| |||<即位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド6世」(~13620425死去) 1360年8月13日-09:00|日本| ||正平15;延文5年7月|<交替>伊勢・志摩国守護「仁木義長」⇒「土岐頼康」(~正平21・ 貞治5(1366)年8月) 1360年8月16日-01:00|イタリア/キプロス/パレスチナ| |||ベネツィアがキプロス及びエルサレムの王ピエトロと和平確立 1360年8月30日-09:00|日本| ||正平15;延文5年7月18日|仁木義長、畠山国清と争い勢い尽きて京都を脱出 1360年8月31日-01:00|デンマーク/ドイツ/ノルウェー/スウェーデン| |||ハンザ同盟、ノルウェー、スウェーデン、ドイツ騎士団が、デンマークに対抗 する同盟を結ぶ 1360年9月-01:00|イタリア| |||ボローニャが、アルボルノス枢機卿から再びミラノに奪い返される 1360年9月11日-09:00|日本| ||正平15;延文5年8月|西郷弾正左衛門、畠山国清と新三河守護職大島義高が家臣 星野行明に敗れ、仁木義長を頼って伊勢に逃れる 1360年9月14日-09:00|日本| ||正平15;延文5年8月4日|山名時氏、因幡美作へ乱入し、美作の赤松方諸城を降す 1360年9月16日 00:00|イギリス| |||<死去>ノーサンプトン伯「ウィリアム・ド・ブーン」 1360年9月16日 00:00|イギリス| |||<就任>ノーサンプトン伯「ハンフリー・ド・ブーン」(~13730116死去とともに停止) 1360年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Foschino Calcigni」「Giovanni di Bianco」 1360年10月24日-01:00|フランス/イギリス| |||カレー条約が結ばれ、フランスがジャン2世の身代金を支払い、アキテーヌ・ポワトゥー地方 などを割譲/インギランドはフランス王の称号を放棄 1360年11月7日-09:00|日本| ||正平15;延文5年9月28日|南朝方は近江国の佐々木氏頼ら石塔頼房らの伊賀国・ 伊勢国の軍勢で北朝幕府方佐々木氏頼の近江市原城を攻撃するが矢野下野守らが戦死するなど南朝軍は大敗 1360年11月10日-09:00|日本| ||正平15;延文5年10月|<交替>摂津国守護「赤松光範」解任⇒「京極高氏」(~正平17 ・康安2(1362)年8月) 1360年11月10日-09:00|日本| ||延文5・正平15年10月|<交替>丹波国守護「仁木頼夏」罷免⇒「仁木義尹」(~貞治2・ 正平18(1363)年4月) 1360年11月14日-09:00|日本| ||延文5;正平15年10月5日|紀伊・摂津/4日に大震,5日に再震,6日の六ツ時過ぎに 津波が熊野尾鷲から摂津兵庫まで来襲し,人馬牛の死が多かった 1360年12月26日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ケント伯「トマス・ホランド」 1360年12月26日 00:00|イギリス| |||<就任>第2代ケント伯「トマス・ホランド」(~13970425死去) 1361年-05:45|ネパール| |||<即位>マラ国王「Jayarjuna Malla」(~1382年) 1361年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<死去>ジョチ・ウルス・ハン「ナウルーズ」 1361年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン| |||<即位>オルダ・ウルス・ハン「Urus Khan」(~1377年死去) 1361年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ヒズル」(~同年)⇒「テムル・ホーシ ゙ャ」ヒズルの子(~同年)⇒「オルド・マリク」(~同年)⇒「ケルディ・ベク」ウズベクの子(~1362年) 1361年-03:30|イラン| |||<死去>サラバダース王「Lutf Allah」 1361年-03:30|イラン| |||<即位>サラバダース王「Hasan al-Damghani」(~1364年) 1361年-02:00|トルコ| |||<即位>イスフェンディヤリズ君主「Celaleddin or Koturum Bayezid」(~1383年) 1361年-02:00|トルコ| |||<即位>カラマニ朝ベイ「Damad1世 Alaeddin Ali Bey」(~1398年) 1361年-02:00|トルコ| |||オスマントルコがアドリアノープルを占領し、首都とする 1361年-01:00|フランス| |||<就任>オーベルニュ伯「John1世」(~1386年) 1361年-01:00|フランス| |||<就任>オセール伯「John3世」(~1370年) 1361年-01:00|イタリア| |||<就任>フェラーラ侯「アルベルト」(⇒13880326フェラーラ・モデナ侯~13930730死去) 1361年-01:00|フランス| |||<就任>ブルゴーニュ伯「マルグリット1世」(~1382年) 1361年-01:00|イタリア| |||<就任>モデナ侯「ニッコロ2世」(~13880326死去) 1361年-01:00|アンドラ| |||<即位>アンドラ公国元首「ウルヘル司教ギレム・アーノウ・ド・パタウ」(~1364年) 1361年-01:00|オランダ| |||<即位>ゲルデルン公「エドゥアルト」(~13710824死去) 1361年-01:00|ハンガリー| |||ハンガリー王国首都がペシュトからブダへ移転(-1541) 1361年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブー・ウマル・タシュフィン」(~1361年) 1361年1月15日-02:00|キプロス| |||キプロス十字軍のピエール1世がキルキアの港コリコスを占領 1361年1月17日-01:00|ベルギー| |||<死去>シニー伯「Thierry de Heinsberg」 1361年1月17日-01:00|ベルギー| |||<就任>シニー伯「Godfrey de Heinsberg」(~1362年) 1361年2月6日-09:00|日本| ||正平16・延文6年|<交替>筑前・対馬国守護「少弐頼尚」隠居⇒「少弐冬資」(~天授元・ 永和元(1375)年8月26日暗殺される) 1361年2月6日-09:00|日本| ||正平16・延文6年|<任命>(南朝)肥前国守護「菊池武光」(~正平22・貞治6(1367)年) 1361年2月6日-09:00|日本| ||正平16・延文6年|<任命>(南朝)豊前国守護「少弐頼澄」(~正平20・貞治4(1365)年) 1361年2月6日-09:00|日本| ||正平16・延文6年|<任命>但馬国守護「仁木頼勝」(~正平20・貞治4(1365)年) 1361年2月6日-09:00|日本| ||正平16;延文6年|風早郡宗昌寺木造大蟲禅師坐像が造られる 1361年2月23日-09:00|日本| ||正平16;延文6年1月18日|佐々木六角氏頼が寂室禅師を招請して永源寺創建<臨 済宗永源寺派本山> 1361年2月26日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<死去>ユーリヒ公「ヴィルヘルム6世」 1361年2月26日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<即位>ユーリヒ公「ヴィルヘルム2世」(~13931213死去) 1361年2月26日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ケンブリッジ伯「ウィリアム・オブ・ジュリアス」 1361年3月8日-09:00|日本| ||正平16;延文6年2月|仁木義長、南朝へ帰順 1400迄(2973件)

1361年3月9日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン侯「エルンスト1世」 1361年3月9日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン侯「アルブレヒト1世」エルンスト1世の息子、弟のヨハンと共 同統治(~1383年死去) 1361年3月17日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<死去>バフリー・マムルーク朝スルタン「ナースィル・ハサン」殺害される 1361年3月17日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バフリー・マムルーク朝第24代スルタン「アル=マンスール・サラー・アル=ディン・モハメッド・ ベン・ハギ」(~13630529廃位) 1361年3月24日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ランカスター公・4代レスター伯・ダービー伯・リンカーン伯「ヘンリー・オブ・グロスモント」 1361年3月24日 00:00|イギリス| |||<就任>レスター伯「ヴィルヘルム1世」バイエルン公(~1362年)、ランカスター公・レスター伯「ジョン・オブ・コ ゙ーント」(~13990203死去) 1361年3月27日 00:00|イギリス| |||<死去>ダービー伯「ヘンリー・オブ・グロスモント」 1361年3月27日 00:00|イギリス| |||<就任>ダービー伯「John of Gaunt」(~13990203死去) 1361年4月13日-09:00|日本| ||正平16;延文6年3月8日|醍醐寺の如意輪堂・五大堂がことごとく焼失 1361年5月4日-09:00|日本| ||正平16;康安元年3月29日|北朝が「康安」に改元 1361年5月30日-09:00|日本| ||正平16;康安元年4月26日|菊池軍は長門長府で幕府軍の山名・赤松軍を破ったが 、豊後の宮方の島津・伊東らは裏切って幕府方となり、菊池を攻めたので、菊池は破れ敗走 1361年6月16日-01:00|イタリア| |||教皇軍が、ミラノ軍をロッシロで破る 1361年7月3日-09:00|日本| ||正平16;康安元年6月|<任命>九州探題「斯波氏経」(~貞治4・正平20(1365)年8月) 1361年7月7日-01:00|イタリア| |||イタリア・アスコリサトリアーノで地震(M6.3)、死者4千人 1361年7月12日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第57代「ジョヴァンニ・ドルフィン」 1361年7月16日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「ロレンツォ・チェルシ」(~1365年) 1361年7月18日-09:00|日本| ||正平16;康安元年6月16日|近畿大地震、18日、20日、21日、22日と大地震が頻発/山 崩れや海が陸地になるところあり/人民牛馬死傷万を越す/阿波雪の湊1700余戸すべて津波で消失 1361年7月26日-05:00|日本| ||正平16;康安元年6月24日|<康安元年(正平)南海地震>寅の刻(午前4時頃)、近畿 地方中南部(畿内)から四国地方にかけてマグニチュード8~8.5の巨大地震/震源地は西日本太平洋沖と推定/畿内の 被害は社寺、仏閣に多く、摂津四天王寺の金堂が転倒して5人が死亡するなど、京都東寺の講堂、奈良興福寺、薬 師寺の各金堂なども倒壊、唐招提寺の九輪が大破して廻廊が倒れ、法隆寺、紀伊熊野大社社殿など名だたる大寺 、大社が被害を負った 1361年8月6日-09:00|日本| ||正平16;康安元年7月5日|少弐頼国が筑前国に入り、加布利城を攻略 1361年8月14日 00:00|イギリス| |||<就任>5代ランカスター伯「ジョン(オブ・ゴーント)」先代の娘婿.エドワード3世の三男.リッチモント ゙伯(⇒13621113初代ランカスター公⇒13720625リッチモンド伯退任⇒13900302兼アキテーヌ公~13990203死去) 1361年8月24日-02:00|キプロス| |||キプロス十字軍が小アジアのアダリア港を占領し、アレキサンドリアを攻撃 1361年8月25日-09:00|日本| ||正平16;康安元年7月24日|大地震/摂津難波浦が干上がり、魚が打ち上げられる/ 数百人がこれを捕りに行くが、直後に大津波が押し寄せ全滅 1361年8月27日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=バーデン辺境伯「ルドルフ5世」 1361年9月5日-09:00|日本| ||正平16;康安元年8月6日|菊池武光が少弐頼国を筑前国油山で破る 1361年9月15日-09:00|日本| ||正平16;康安元年8月16日|菊池軍に少弐頼尚の拠る浦の城も陥とされた/頼尚は 脱出 1361年9月18日-01:00|ドイツ/オーストリア/イタリア| |||<死去>上バイエルン公・チロル伯「ルートヴィヒ5世」 1361年9月18日-01:00|ドイツ/オーストリア/イタリア| |||<即位>上バイエルン公「マインハルト」兼チロル伯「マインハルト3世」ルートヴィヒ5世の息 子(~13630113死去,上バイエルンはバイエルン=ランツフート間で分割) 1361年9月23日-09:00|日本| ||正平16;康安元年8月24日|大地震。山王寺をはじめ畿内の伽藍多く倒壊。紀伊で 山が裂ける。 1361年9月30日-09:00|日本| ||正平16・延文6年9月|<交替>若狭国守護「細川清氏」失脚⇒「石橋和義」(~貞治2(13 63)年8月) 1361年10月15日 00:00|イギリス| |||<死去>エセックス伯「ハンフリー・ド・ブーン」 1361年10月15日 00:00|イギリス| |||<就任>エセックス伯「ハンフリー・ド・ブーン」(~13730116死去) 1361年10月22日-09:00|日本| ||正平16;康安元年9月23日|<交替>越中国守護「細川頼和」⇒「斯波高経」(~貞治元 ・正平17(1362)年7月23日) 1361年10月22日-09:00|日本| ||正平16;康安元年9月23日|<康安の政変>斯波高経、佐々木道誉等、幕府執事(管 令)細川清氏を失脚させる/将軍足利義詮、清氏の征伐を決める/斯波高経幕政の実権を握る 1361年10月29日-08:00|中国/韓国/朝鮮| ||高麗・至元27年10月|紅巾軍の第二次高麗侵入開始 1361年10月30日-09:00|日本| ||正平16・康安1年10月|<交替>肥後国守護「大友氏時」解任⇒「阿蘇惟澄」(~同年) 1361年11月3日-01:00|イタリア| |||<死去>フェラーラ侯「アルドブランディーノ3世」 1361年11月3日-01:00|イタリア| |||<就任>フェラーラ・モデナ・レッジョ侯「ニッコロ2世」(~13880326死去) 1361年11月21日-01:00|フランス| |||<死去>ブルゴーニュ公・アルトワ伯「フィリップ1世」 1361年11月21日-01:00|フランス| |||<就任>ブルゴーニュ伯・アルトワ伯「マルグリット1世」フィリップ3世の大叔母.ジャンヌ3世の妹(~1 3820509死去) 1361年11月21日-01:00|フランス| |||ブルゴーニュ公領とシャンパーニュ公領がフランス王領に併合される(~1363年) 1361年11月25日-09:00|日本| ||正平16;康安元年10月27日|若狭守護代頓宮四郎左衛門尉、若狭に逗留中の細川 清氏に反旗を翻し、清氏は若狭から逃れる 1361年11月27日-09:00|日本| ||正平16;康安元年10月29日|椿峠で細川清氏軍と斯波氏頼軍等北陸軍が戦闘し 清氏派敗退、南朝に降る 1400迄(2973件)

1361年11月28日-09:00|日本| ||正平16・康安元年11月|<失脚>武蔵・伊豆国守護「畠山国清」 1361年12月1日-09:00|日本| ||正平16;康安元年11月4日|山名時氏、會下城、倉懸城を降し、美作をほぼ支配下に 置く 1361年12月6日-09:00|日本| ||正平16・康安元年11月9日|<就任>北朝関白「近衛道嗣」(~貞治2年6月16日) 1361年12月20日-09:00|日本| ||正平16;康安元年11月23日|畠山国清、足利基氏に背いて鎌倉を出奔し伊豆国に 城郭を構える 1362年-08:00|マレーシア| |||<即位>ケランタン・スルタン国スルタン「Sultan Baki Shah ibni al-Marhum Sultan Mahmud」(~1418 年) 1362年-05:30|インド| |||バフマニー朝ムハンマドがヴィジャナガル領に侵攻 1362年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ムラド・ハン」(~1364年) 1362年-05:00|ウズベキスタン| |||東チャガタイ・ハン国ハン:トゥグルク・ティムールが東西チャガタイ・ハン国を一時的に統一(モグーリスタン・ハン 国) 1362年-02:00|トルコ| |||<死去>オスマン帝国第2代スルタン「オルハン」 1362年-02:00|トルコ| |||<即位>オスマン帝国第3代スルタン「ムラト1世」先代の次男(~13890615コソボの戦いで戦死) 1362年-02:00|エジプト| |||<即位>カイロ・アッバース朝第7代カリフ「ムタワッキル1世」(~1383年) 1362年-02:00|ウクライナ| |||<即位>キエフ大公「ヴラディミラス(ウラジーミル6世)」(~1394年) 1362年-02:00|トルコ| |||<即位>サルハン侯国ベイ「Muzafferuddin Ishak・ベイ」(~1388年) 1362年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ノヴゴロド・セヴェルスキー公「ドミトリユス・アルギルダイティス」(~1379年) 1362年-02:00|トルコ| |||<即位>ラディク・ベイリク・ベイ「Ishak・ベイ」(~1368年) 1362年-02:00|トルコ| |||新興のオスマン帝国がブルガリアのすぐ南方にあたるトラキア地方のアドリアノープル(エディルネ)を征服 1362年-01:00|ベルギー| |||<就任>シニー伯「Arnold4世de Rumigny」(~1364年) 1362年-01:00|フランス| |||<就任>モンパンシエ伯「Charles de Valois」(~1382年) 1362年-01:00|フランス| |||<即位>アキテーヌ公「エドゥアール4世」ウェールズ公エドワード黒太子」(~1372年退位) 1362年 00:00|イギリス| |||<就任>初代ケンブリッジ伯「エドマンド・オブ・ラングリー」(⇒13850806兼初代ヨーク公~14020801死去 ) 1362年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブー・サイヤン・ムハンマド3世」(~1366年) 1362年1月4日-09:00|日本| ||正平16;康安元年12月8日|南朝方の細川清氏、楠木正儀、一時京都を占領/義詮、後 光厳天皇を奉じて近江国武佐寺に走る 1362年1月23日-09:00|日本| ||正平16;康安元年12月27日|足利義詮、京都を回復/南朝は戦わずに京都を退出 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<交替>越後国守護「宇都宮氏綱」⇒「上杉憲顕」(~正平23・応安元 (1368)年9月19日死去) 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<再任>摂津国守護「赤松則祐」(~貞治2・正平18(1363)年) 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<追放>備中国守護「高師秀」秋葉信盛により 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<任命>伊豆国守護「高坂氏重」(~応安元・正平23(1368)年6月解 任) 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<任命>四国管領「細川頼之」(~不詳) 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|<任命>上総国守護「千葉氏胤」(~正平19・貞治3(1364)年解任) 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|愛知天恩寺仏殿,足利義満が建立 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|四辻善成、「河海抄」(源氏物語の注釈書)成る 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|東京光厳寺の釈迦像(運朝)できる 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17;康安2年|畠山国清、仏真禅師妙謙を開山に、伊豆天長山国清寺開基 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17・康安2年|風早郡宗昌寺木造文殊菩薩坐像が造られる 1362年1月27日-09:00|日本| ||正平17;康安2年1月1日|厳島神社遷宮 1362年2月6日-09:00|日本| ||正平17・康安2年1月12日|<死去>常陸国守護「(常陸佐竹氏第9代当主)佐竹義篤」52 才、子の義宣が継ぐ(~康応元・元中6(1389)年7月14日死去) 1362年2月15日-01:00|スウェーデン| |||<即位>スウェーデン王国国王「ホーコン」共治(~13640215~13800911死去40歳) 1362年3月2日-09:00|日本| ||正平17;康安2年2月6日|藤原宗有直貞、渋川六所大明神建立 1362年4月4日-01:00|ドイツ| |||<就任>トリーア選帝侯「クーノ2世」(~13880521死去) 1362年4月25日-01:00|スペイン| |||<死去>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド6世」 1362年4月25日-01:00|スペイン| |||<復位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド5世」(2期目~13910116死去) 1362年5月1日-01:00|ドイツ| |||<退任>ヴュルテンベルク伯「ウルリヒ4世」 1362年5月8日-09:00|日本| ||正平17;康安2年4月14日|関東公方足利基氏、新田義一を討たしめ、狩野介興家降 り、三津城落城 1362年5月19日-09:00|日本| ||正平17;康安2年4月25日|<任命>関東執事「高師有」(~貞治2(1363)年2月2日) 1362年7月17日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Albert2世」 1362年7月17日-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・ツェルプスト候「Johann2世」(~13820411死去)共同統治 1362年7月22日-01:00|イタリア| |||<死去>グラヴィーナ伯「Louis」 1362年7月22日-01:00|イタリア| |||<就任>グラヴィーナ伯「Charles3世」(~13850408) 1362年8月13日-09:00|日本| ||正平17;康安2年7月23日|<退任>越中国守護「斯波高経」 1362年8月13日-09:00|日本| ||正平17;康安2年7月23日|<任命>室町幕府管領・越中国守護「斯波義将」(~貞治5(1 366)年8月8日)父の高経、後見し幕府の実権を握る 1362年8月14日-09:00|日本| ||正平17;康安2年7月24日|阿波国守護・細川頼之が細川清氏を讃岐国(香川県)の 1400迄(2973件)

白峰城(高屋城とも、現宇多津町・坂出市)で敗死させ四国を平定.中院源少将の拠る鵜足郡西長尾城も陥落 1362年9月12日-01:00|バチカン| |||<死去>第199代ローマ教皇「インノケンティウス6世」[1352年12月18日生~] 1362年9月28日-01:00|バチカン| |||<就任>第200代ローマ教皇「ウルバヌス5世」(~13701219死去) 1362年9月28日-09:00|日本| ||正平17;康安2年9月10日|鎌倉公方・足利基氏、畠山国清を箱根合戦で破る 1362年10月-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Guidino di Giovanni」「Giovanni di Guiduccio」 1362年10月9日-09:00|日本| ||正平17;康安2年9月21日|菊池武光が斯波氏経、少弐冬資らを筑前国長者原で撃 破 1362年10月11日-09:00|日本| ||正平17;貞治元年9月23日|北朝が「貞治」に改元 1362年10月19日-09:00|日本| ||正平17;貞治元年10月|<任命>讃岐国守護「細川頼之」(~天授5・康暦元(1379)年 閏4月解任) 1362年10月22日-09:00|日本| ||正平17;貞治元年10月4日|<長者原の戦>探題斯波氏経と少弐の連合軍は緒戦で 菊池軍を撃破したが、探題・少弐連合軍は総崩れ敗退 1362年11月4日-09:00|日本| ||正平17;貞治元年10月17日|<任命>肥後国守護「阿蘇惟村」(~同年) 1362年11月13日 00:00|イギリス| |||<就任>クラレンス公「ライオネル・オブ・アントワープ」アルスター伯(~13681007死去) 1362年11月13日 00:00|イギリス| |||<昇格>5代ランカスター伯「ジョン(オブ・ゴーント)」リッチモンド伯⇒初代ランカスター公(⇒1372062 5リッチモンド伯退任⇒13900302兼アキテーヌ公~13990203死去) 1362年12月7日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,ムラーノ島のサン・ベルナルド修道院設立 1362年12月21日-02:00|トルコ| |||<死去>キリキア・アルメニア王国国王「コスタンディン5世」 1362年12月21日-02:00|トルコ| |||<即位>キリキア・アルメニア王国国王「コスタンディン6世」(~1373年死去) 1363年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王「パーコーン」(~1386年) 1363年-07:00|カンボジア| |||<即位>クメール王朝国王「バロム・リヤミヤ」(~1373年) 1363年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝スルタン「Mohamed el-Jameel Bavana Sooja」Khadijahの最初の夫(~136 4年暗殺される) 1363年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「イリヤース・ホージャ」トゥグルク・ティムールの子(~1365年) 1363年-05:00|モルディヴ| |||<廃位>ティームゲ朝「Sultana Khadijah Raadha Abaarana」 1363年-05:00|ウズベキスタン| |||モグーリスタン・ハン国から西チャガタイ・ハン国が再分裂 1363年-04:00|ロシア| |||<就任>ノヴゴロド共和国ノブゴロド公「ドミトリー・イヴァノヴィチ」(~1389年) 1363年-03:00|イエメン| |||<即位>ラスール朝スルタン「アフダル・アル・アッバス」(~1377年死去) 1363年-02:00|ブルガリア/ギリシャ/トルコ| |||オスマン朝が第1次マリッツァ河畔の戦いで南ブルガリア・トラキアを征服 1363年-01:00|イタリア| |||<就任>ウルビーノ伯・モンテフェルトロ伯「アントーニオ2世・ダ・モンテフェルトロ」(~14040429死去) 1363年-01:00|イタリア| |||<即位>トレント司教公「Albert5世von Ortenburg」(~1390年) 1363年 00:00|イギリス| |||<死去>ウィグタウン伯「Malcolm Fleming」 1363年 00:00|イギリス| |||<就任>ウィグタウン伯「Thomas Fleming」(~1372年剥奪~1382年死去) 1363年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Guillaume de Birketon」 1363年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||ブレクー島はIle desMarchandsと呼ばれるガーンジーのルマルシャン家によって保持 1363年1月13日-01:00|ドイツ/オーストリア/イタリア| |||<死去>上バイエルン公「マインハルト」兼チロル伯「マインハルト3世」上バイエルンはバイエル ン=ランツフート間で分割 1363年1月13日-01:00|イタリア| |||<就任>チロル伯「ルドルフ4世」(~13650727死去) 1363年1月13日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<即位>上バイエルン公「シュテファン2世」(~13750513) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年|<交替>摂津国守護「赤松則祐」⇒「赤松光範」(~文中2・応安6(137 3)年) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年|<交替>相模国守護「河越直重」⇒「三浦高通」(~正平22年・貞治6( 1367)年) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年|<任命>安房国守護「上杉憲顕」(~正平23・応安元年9月19日(1368 1031)死去) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年|<任命>下野国守護「宇都宮基綱」(~正平21・貞治5(1366)年) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年|<任命>若狭国守護「斯波義種」(~貞治5・正平21(1366)年8月8日 失脚) 1363年1月16日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年|雲巌寺(栃木県黒羽町)16世大勲策禅師、越後領主上杉憲顕の領 地に天寧庵(富士市中里)を建立(善得寺の始まり) 1363年1月16日-08:00|中国| ||元・至正23年|<死去>モグーリスタン・ハン国ハン「トゥグルク・ティムール」 1363年1月16日-08:00|中国| ||元・至正23年|<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「イリヤース・ホージャ」(~1368年死去) 1363年1月16日-08:00|中国| ||元・至正23年|漢・陳友諒、大定(~1363)と改元 1363年1月16日-08:00|中国| ||元・至正23年1月1日|明玉珍、重慶(四川重慶)で皇帝位に即き、国号を夏、年号を 天統とする 1363年2月10日-01:00|オーストリア| |||ハプスブルグ家がケルンテン、ティロールを領邦に編入 1363年2月15日-08:00|中国| ||元・至正23年2月|張士誠軍が安豊を破り、劉福通を殺害 1363年3月14日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「ガブリエレ・アドルノ」(13700813) 1363年3月16日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年2月|<交替>上野国守護「宇都宮氏綱」⇒「上杉憲顕」(~正平23・応 安元(1368)年9月19日死去) 1363年3月27日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年2月12日|丹波国の南朝方の軍、戦わずに退却 1363年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Bianco」「Nino di Simonino」 1400迄(2973件)

1363年5月8日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年3月24日|<任命>関東管領「上杉[山内]憲顕」(~12月) 1363年5月14日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年4月|<解任>相模国守護「河越直重」 1363年5月14日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年4月|<交替>薩摩国守護「島津貞久」退任⇒「島津師久」(~貞治5・正 平21(1366)年) 1363年5月14日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年4月|<交替>大隅国守護「島津貞久」隠居⇒「島津氏久」(~永和2・天 授2(1376)年8月12日解任) 1363年5月29日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バフリー・マムルーク朝スルタン「アシュラフ・シャーバーン2世」(~13770315) 1363年5月29日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<廃位>バフリー・マムルーク朝第24代スルタン「アル=マンスール・サラー・アル=ディン・モハメッド・ ベン・ハギ」 1363年6月12日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年5月|菊池は高崎城に籠った大友氏時を捕虜にし、これを斬り、斯 波氏経も城を捨て四国に走った 1363年6月12日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年5月|菊池軍は豊後松岡城に拠る少弐頼尚・冬資らを撃破/少弐ら は四国土佐国へ出奔 1363年6月22日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年5月11日|二条良基の衣かづき日記できる 1363年8月7日-09:00|日本| ||正平18・貞治2年6月27日|<就任>北朝関白「二条良基」(~貞治6年8月27日) 1363年8月10日-09:00|日本| ||貞治2・正平18年7月|<辞任>山城国守護(侍所頭人)「佐々木高秀」 1363年8月10日-08:00|中国| ||元・至正23年7月|朱元璋が陳友諒軍を番陽湖の戦いで撃破 1363年9月6日-01:00|フランス| |||<即位>ブルゴーニュ公「フィリップ2世(豪胆公、大胆公、豪勇公)」(~14040427死去) 1363年9月8日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年8月|<任命>丹波・丹後国守護「足利直冬」(~正平19・貞治3(1364)年 3月16日) 1363年9月8日-08:00|中国| ||元・至正23年8月|朱元璋が陳友諒を攻撃し、長江流域に進出 1363年10月3日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年8月26日|足利基氏、宇都宮氏綱らと東松山市岩殿山及び下野夫 玉らに戦い敗る 1363年10月3日-08:00|中国| ||元・至正23年8月26日|<八陽湖の戦い>漢・陳友諒、朱元璋に敗死/子の陳理、嗣ぐ/ 徳寿と改元(~1364) 1363年10月8日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年9月|<任命>筑後国守護「大友氏時」(~貞治3・正平19(1364)年7月) 1363年10月8日-08:00|中国| ||元・至正23年9月|張士誠、呉王と自称する 1363年10月17日-09:00|日本| ||正平18;貞治2年9月10日|足利直冬が備後を逃れ、山名時氏が幕府に降伏 1363年12月10日 00:00|イギリス| |||<死去>アルスター伯「エリザベス・ド・バラ」 1364年-05:00|モルディヴ| |||<死去>ティームゲ朝スルタン「Mohamed el-Jameel Bavana Sooja」暗殺される 1364年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「アミール・プラド・ハン」(~1365年 ) 1364年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝「Sultana Khadijah Raadha Abaarana」(~1374年退位) 1364年-04:00|ロシア| |||<即位>ロストフ・ウスレチンスキー公「アンドレイ・フョードロヴィチ」(~1409年) 1364年-03:30|イラン| |||<復位>サラバダース王「Khwaja 'Ali-yi Mu'ayyad ibn Masud」(~1376年) 1364年-02:00|トルコ| |||<即位>アルトゥク朝スルタン「サーリフ・シャムス」(~1368年)、「アフマド・アル=マンスール・フサーム」(~1368年) 1364年-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<死去>シュレースヴィヒ公「ヴァルデマー5世(デンマーク王ヴァルデマー3世)」 1364年-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「ウルヘル司教ペレ・ド・ルナ」(~1370年) 1364年-01:00|スペイン| |||<就任>アンプリアス伯「John1世」(~1386年) 1364年-01:00|イタリア| |||<就任>ウルビーノ伯・モンテフェルトロ伯「フェデリーコ2世・ダ・モンテフェルトロ」(~1370年死去) 1364年-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<即位>シュレースヴィヒ公「ヘンリク1世」(~1375.8死去) 1364年2月4日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年|<交替>加賀国守護「富樫昌家」(~元中4・嘉慶元(1387)年死去) 1364年2月4日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「土岐直氏」(~正平20・貞治4(1365) 年) 1364年2月4日-08:00|中国| ||元・至正24年1月1日|朱元璋、呉王の位に即く 1364年2月10日-01:00|オーストリア/ドイツ| |||カール4世が、オーストリアのルドルフ4世にチロルを譲渡する(ブルノの条約) 1364年2月15日-01:00|スウェーデン| |||<即位>スウェーデン王国国王「アルブレクト」(~13890224~14120401死去) 1364年3月5日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年2月|菊池武勝は豊前国馬岳に拠る大内義弘を撃破し香春岳に追 いつめた/義弘は菊池に罪を謝し長門に引きあげた 1364年3月21日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公「ソイエール・ダンギャン」 1364年3月21日-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公「ゴーティエ4世・ダンギャン」ソイエール・ダンギャンの息子(~1381年死去)アルゴス とナフプリオを支配 1364年3月22日-08:00|中国| ||元・至正24年2月19日|漢・陳理、朱元璋に降る/漢滅亡 1364年3月24日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年2月20日|細川頼之、山城国景徳寺を建立/この日落慶 1364年4月-06:30|ミャンマー| |||<国家設立>アヴァ王朝国王タドミンビャ(~13670905) 1364年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Guidino di Giovanni」「Cecco di Chillo」 1364年4月8日-01:00|フランス| |||<死去>フランス王ジャン2世(善良王)44歳(誕生:13190416)身代金未払いのため幽閉さ れていた 1364年4月8日-01:00|フランス| |||<即位>フランス国王(ヴァロワ朝)シャルル5世賢明王[ジャン2世の子](~13800916) 1364年4月8日-01:00|フランス| |||<退位>ノルマンディー公「シャルル5世」 1364年4月18日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年3月16日|<任命>因幡国守護「山名氏冬」(~正平25・応安3(1370)年 1月5日死去) 1400迄(2973件)

1364年4月18日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年3月16日|<任命>石見国守護「山名時義」(~正平21・貞治5(1366)年 ) 1364年4月18日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年3月16日|<任命>丹後国守護「山名師義」(~天授2・永和2年3月11日 (13760331)死去) 1364年4月18日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年3月16日|<任命>伯耆・丹波国守護「山名時氏」(~建徳2・応安4(137 1)年3月28日死去) 1364年4月18日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年3月16日|<任命>美作国守護「山名時義」(~貞治5・正平21(1366)年 ) 1364年4月27日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年3月25日|仏師寛慶・忍慶、万寿寺の地蔵菩薩像を造る 1364年5月3日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年4月|<交替>上総国守護「千葉氏胤」解任⇒「岩松(新田)義政」(~7月 28日自害) 1364年5月5日-09:00|日本| ||正平19・貞治3年4月3日|<交替>備前国守護「松田信重」⇒「赤松則祐」(~建徳2・応安 4年11月29日(13720113)死去) 1364年5月5日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年4月3日|<死去>大覚妙実/68歳で示寂 1364年5月12日-01:00|ポーランド| |||カジミェシュ3世が「ヤギェウォ大学」設立.ポーランド最古 1364年5月16日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス王シャルル5世(故ジャン2世の子)方の総指揮官ベルトラン・デュ・ゲクラン、フランス東 部の「ブルゴーニュ公領」の相続を主張してイングランド王家と「同盟」を結んだ「ナヴァル王」シャルル方の総指揮官ジャン・ド・グ ライーと、パリ郊外のコシュレルに対峙し、フランス王軍が大勝(コシュレルの戦い) 1364年5月17日-01:00|フランス| |||<死去>リニー領主「John1世」 1364年5月17日-01:00|フランス| |||<就任>リニー伯「Guy」(~13710823死去)John1世の息子 1364年5月22日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年4月20日|御子左為明が新拾遺和歌集四季部六巻を撰進 1364年6月-06:30|ミャンマー| |||<即位>ピンヤ朝国王ウザナ2世(~1364.9) 1364年6月2日-01:00|ポーランド| |||<死去>レグニツァ公「ウェンセスラウス1世」 1364年6月2日-01:00|ポーランド| |||<就任>レグニツァ公「ルパート1世」(~14090112死去),「ウェンセスラウス2世」(~1413年),「ボレ スワフ4世」(~13940303死去),「ヘンリー8世」(~13981212死去) 1364年6月30日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年6月|<任命>備中国守護「宮兼信(備後国吉備津神社社家)」(~貞治 4・正平20(1365)年) 1364年7月14日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年6月15日|万寿寺が炎上 1364年8月5日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年7月7日|<死去>光厳天皇(光厳院)/52歳(誕生:正和2(1313)0709) 北朝初代天皇だった 1364年8月6日-09:00|日本| ||貞治3・正平19年7月8日|<交替>筑後国守護「大友氏時」隠居⇒嫡子の「大友氏継」(~ 同年) 1364年8月6日-09:00|日本| ||貞治3・正平19年7月8日|<交替>豊後国守護「大友氏時」隠居⇒嫡子の「大友氏継」(~ 正平23・応安元(1368)年)」隠居⇒嫡子の「大友氏継」(~同年) 1364年8月26日-09:00|日本| ||貞治3・正平19年7月28日|<死去>上総国守護「岩松義政」自害、外従子の直明が就 任(~12月) 1364年8月26日-09:00|日本| ||貞治3;正平19年7月28日|世良田義政が鎌倉公方足利基氏に攻められ、上野如来 堂で自殺 1364年9月10日-02:00|トルコ| |||<死去>ラテン帝国皇帝「ロベルト2世」 1364年9月10日-02:00|トルコ| |||<即位>ラテン帝国皇帝「フィリップ3世」ロベルト2世の兄弟(~13741125死去) 1364年9月29日-01:00|フランス| |||<死去>ブルターニュ公「シャルル1世」 1364年9月29日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス王シャルル5世が支援する「ブロワ伯」シャルル、イングランド王エドワード3世と同盟 する「モンフォール伯」ジャンに、フランス北西部の「ブルターニュ公領」での「オーレの戦い」で敗退し戦死/以後、ブルターニュはイングランド の影響下に入る 1364年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Foschino Calcigni」「Corbello Giannini」 1364年10月7日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年9月12日|本覚法印日大京木辻に上行院を創す 1364年11月-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「ニコライ・アレクサンドル」 1364年11月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ヴラディスラブ1世」ニコライ・アレクサンドルの息子(~1377年死去) 1364年11月21日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年10月27日|<死去>歌人・御子左為明/70 1364年11月22日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年10月28日|<就任>関東管領「上杉某」(~12月23日) 1364年11月29日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年11月6日|河野通朝、讃岐の細川頼之の軍と世田山城で戦って敗 死 1364年12月30日-09:00|日本| ||正平19;貞治3年12月7日|<交替>上総国守護「岩松(新田)直明」⇒「上杉朝房」(~ 正平20・貞治4(1365)年) 1365年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「アジーズ・ハン」(~1367年) 1365年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「カマルッディーン」ドグラト部の指導者で簒奪者(~1389年) 1365年-04:00|ロシア| |||<即位>ロストフ・ボリソグレプスキー公「アレクサンドル・コンスタンチノヴィチ」(~1404年) 1365年-02:00|トルコ| |||ラグーザ共和国がオスマン朝の保護下に入る 1365年-01:00|ドイツ| |||<就任>ヴァイマール=オーラミュンデ伯「ヘルマン6世」(~1373年、ヴァイマール伯領はヴェッティン家の封土に併合 ) 1365年-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「マルコ・コルネール」(~1368年) 1365年-01:00|セルビア| |||<即位>セルビア共同皇帝(ネマニッチ朝)ヴカシン・ムルニャヴチェヴィチ[共同統治プリズレン、スコピエ、プリレプ 1400迄(2973件)

を支配](~1371年) 1365年-01:00|オーストリア| |||ウィーン大学が創立される 1365年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Nicolas de Cheney」 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|<交替>上総国守護「上杉朝房」⇒弟の「上杉朝宗](~応永4(1397) 年) 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|<任命>伊賀国守護「中条元威」(~天授6・康暦2(1380)年12月) 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|<任命>隠岐国守護「富田直貞」(~翌年) 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「斯波義種」(~正平21・貞治5(1366 )年) 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|この年、鎌倉宝戒寺の憲円地蔵像ができる 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|建武2年に台風で倒壊した鎌倉大仏殿再建 1365年1月23日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年|直伝玄賢、曹洞宗東谷山栄林寺(天竜市二俣町二俣)を開創 1365年3月6日-01:00|フランス| |||フランスのシャルル5世が、ナバラと和平を結ぶ 1365年3月17日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<死去>ブランデンブルク選帝侯「ルートヴィヒ3世」 1365年3月17日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<就任>ブランデンブルク選帝侯「オットー7世」ルートヴィヒ3世の弟(~13730818退任) 1365年4月12日-01:00|フランス| |||<死即位>ブルターニュ公「ジャン4(5)世征服公」ジャン・ド・モンフォールとジャンヌ・ド・フランドルの1 人息子(~13991101死去) 1365年4月12日-01:00|フランス| |||フランス王シャルル5世、フランス北西部の「ブルターニュ公領」の両陣営に「ゲランド条約」(ゲランド はフランス西岸の都市)を結ばせる/「ブルターニュ継承戦争」が終わる/「モンフォール伯」ジャン(ジャン・ド・モンフォール)を「ブルターニュ公」 ジャン4世として承認するかわりに、フランス王の「宗主権」を認めさせる(「臣下の礼」をとらせる)/ジャンヌ・ド・パンティエー ヴル(シャルル・ド・ブロワの未亡人)、「パンティエーヴル伯領」と高額な年金を得ることと、長子とジャン・ド・モンフォールの娘が婚約 することを条件に「ブルターニュ公領」の諸権利を放棄 1365年5月7日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年4月16日|細川頼之、河野通朝の子通堯を攻め、伊予国高縄山城を 陥落させる.通堯、能美島に逃れ 1365年5月17日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブランデンブルク選帝侯「ルートヴィヒ3世」兼下ラウジッツ辺境伯「ルートヴィヒ2世」 1365年5月17日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブランデンブルク選帝侯「オットー7世」ルートヴィヒ3世の弟(~13730818退任)兼下ラウジ ッツ辺境伯(~1367年退任、ラウジッツはボヘミア領に併合) 1365年5月21日-09:00|日本| ||正平20・貞治4年4月30日|<死去>駿河国守護「今川範氏」 1365年6月4日-01:00|フランス/ドイツ| |||カール4世が、アヴィニョンの教皇を訪問し、アルル王に即位 1365年7月18日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第58代「ロレンツォ・チェルシ」(陰謀によるか?) 1365年7月21日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ第59代「マルコ・コルネール」(~1368年) 1365年7月27日-01:00|オーストリア/スロベニア/イタリア| |||<死去>オーストリア公・ケルンテン公・シュターアーマルク公・カルニオラ辺境伯・チロル伯「ルト ゙ルフ4世建設公」 1365年7月27日-01:00|オーストリア/イタリア| |||<即位>内オーストリア公・シュターアーマルク公「レオポルト3世」兼チロル伯「レオポルト1世」(~138 60709死去) 1365年7月27日-01:00|オーストリア/スロベニア/イタリア| |||<即位>オーストリア公・ケルンテン公「アルブレヒト3世」兼チロル伯「アルブレヒト4世」(~ 13950829死去)兼シュターアーマルク公「アルブレヒト3世」(~1379年) 1365年8月18日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年8月|<任命>九州探題「渋川義行」(~応安3・建徳元(1370)年9月2日 )/九州に下向しようとしたが、南朝方の勢力が強くついに九州に入ることはできなかった 1365年8月22日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト公「バルニム4世善良公」 1365年8月22日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト公「ボギスラフ6世」(~13930307死去)、「ヴァルティスラフ 6世隻眼公」(~1377年~13940613死去) 1365年9月3日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年8月17日|吉野行宮焼失(南朝) 1365年9月16日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年9月|<任命>備中国守護「渋川義行」(~天授元・永和元(1375)年8月 11日死去) 1365年9月28日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年9月13日|<死去>下総国守護「千葉氏胤」子の満胤が継ぐ(~応永24 (1417)年1月隠居) 1365年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gioagnolo di Acaptolo」「Ugolino di Giovanni Van ioli」 1365年10月10日-02:00|エジプト/キプロス| |||キプロス王ペトロス1世がアレクサンドリアを奇襲し、占領 1365年10月23日-01:00|ポーランド| |||<死去>オポーレ公「ヘンリク」 1365年11月14日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年10月|<任命>駿河国守護「今川氏家」(~正平22・貞治6(1367)年) 1365年11月20日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年10月7日|伯耆・丹波守護・山名時氏、これ以前に法体となり、道 静を名のる 1365年11月22日-01:00|デンマーク| |||デンマークのヴァルデマール4世が、ハンザ同盟と有利な講和締結 1365年11月22日-09:00|日本| ||正平20;貞治4年10月9日|<任命>壱岐国守護「宗像氏俊」(~応安2・正平24(1369) 年) 1365年12月8日-01:00|ポーランド| |||<死去>ラチブシュ公「ニコラス2世」 1365年12月8日-01:00|ポーランド| |||<就任>ラチブシュ公「ジョン1世」(~1378年) 1366年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>西チャガタイ・ハン国ハン「アーディル・シャー」ゴンチェクのひ孫(~1370年) 1366年-05:00|ウズベキスタン| |||ティムールがサマルカンドの支配権を掌握 1366年-03:00|イラク/トルコ/アゼルバイジャン/イラン| |||<即位>黒羊朝初代国王「バイラム・ホジャ」(~1380年) 1400迄(2973件)

1366年-02:00|ブルガリア| |||<即位>第二次ブルガリア帝国皇帝「コンスタンティン(2世)・アセン・シシュマン・スラツィミル」(~14220917死去 ) 1366年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ヴォルィーニ公「アレクサンドラス・カリヨタイティス」(~1370年) 1366年-01:00|イタリア| |||サヴォイア家のアマディオ6世がガリポリを奪う 1366年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブル=ファリス・アブドゥル・アジズ1世」(~1372年) 1366年 00:00|アイルランド| |||アイルランド議会がキルケニー法を制定 1366年1月-01:00|アルバニア| |||<即位>デュラッツォ公「Louis」(~1368年) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<交替>薩摩国守護「島津師久」退任⇒「島津伊久」(~永和2(1376) 年8月12日剥奪) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21・貞治5年|<交替>石見国守護「山名時義」⇒「大内弘世」(~天授2・永和2(137 6)年4月解任) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<交替>美作国守護「山名時義」⇒次兄「山名義理」(~元中8・明徳2 (1391)年12月) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<任命>奥州管領「吉良貞経」(~不詳) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<任命>下野国守護「小山義政」(~天授6・康暦2(1380)年) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「仁木頼夏」(~同年)⇒「今川貞世」 (~翌年) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|<任命>但馬国守護「長駿河守」(~同年)⇒「長伊豆守(道全)」(~建 徳3・応安5(1372)年) 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年|善忠、悟真寺を創建 1366年2月11日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年1月|<任命>備後国守護「渋川義行」(~建徳2・応安4(1371年)2月) 1366年2月19日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年1月9日|西林寺が炎上 1366年3月12日-08:00|中国| ||元・至正26年2月|夏・明玉珍、病死/子の明昇、嗣ぐ/開煕と改元(-1371) 1366年3月13日-01:00|スペイン| |||<即位>カスティーリャ国王「エンリケ2世庶子王」(~13670403退位) 1366年3月13日-01:00|スペイン| |||<退位>カスティーリャ国王「ペドロ1世残酷王」(~13690323死去) 1366年4月-01:00|スペイン/フランス| |||フランス王シャルル5世の総指揮官ベルトラン・デュ・ゲクラン、「カスティーリャ王国」の首都ブルゴスを 占領/エンリケ・デ・トラスタマラを「カスティーリャ王」エンリケ2世として戴冠させる 1366年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Nicolino di Ariminuccio」「Vanne di Nomaiolo」 1366年5月4日-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Manfredi Chiaramonte, conte di Modica」(~1391.3) 1366年5月16日-01:00|オーストリア/イタリア| |||ベネツィア,オーストリアと通商協定 1366年6月16日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年5月8日|<任命>関東管領「上杉憲顕(山内)」(~応安元(1368)年9月 19日死去) 1366年9月13日-09:00|日本| ||貞治5;正平21年8月8日|<交替>越前国守護「斯波高経」失脚⇒「畠山義深」(~天授5 ・康暦元(1379)年10月12日死去) 1366年9月13日-09:00|日本| ||貞治5;正平21年8月8日|<交替>若狭国守護「斯波義種」失脚⇒「一色範光」~元中5・ 嘉慶2(1388)年1月25日死去) 1366年9月13日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年8月8日|<貞治の変>斯波氏に将軍追討令が出される/斯波義将幕 府執事解任、越前守護斯波氏失脚/二宮氏等斯波氏被官将軍御所を囲む、その間隙をぬって斯波高経・義将親子 以下一族三条高倉の屋敷に火を放ち長坂越え若狭経由で越前に下り、杣山城・栗屋城に立てこもる/斯波氏被官 の朝倉氏は幕府方に付き斯波誅罰に動く 1366年9月13日-09:00|日本| ||貞治5;正平21年8月8日|<任命>伊勢・志摩国守護「仁木義長」(~貞治6・正平22(136 7)年) 1366年9月13日-09:00|日本| ||貞治5;正平21年8月8日|<任命>出雲・隠岐国守護「京極高氏」(~正平23・貞治7(136 8)年隠居) 1366年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Bartolino di Giovanni di Bianco」「Nino di Simon ino」 1366年10月26日 00:00|世界| |||テンペル・タットル彗星、地球から約343万kmと史上2番目に地球近傍を通過 1366年10月27日-09:00|日本| ||正平21・貞治5年9月23日|細川頼之,小豆島肥土荘代官矢野遠村を造営奉行とし て,荘内別宮八幡宮若宮・若皇女殿を造営 1366年11月4日-09:00|日本| ||正平21;貞治5年10月|<交替>信濃国守護「小笠原長基」⇒「上杉朝房」(~天授3・永 和3(1377)年8月) 1366年12月19日-09:00|日本| ||貞治5;正平21年11月17日|京都一条西洞院の念仏堂が炎上 1366年12月22日-01:00|ポーランド| |||<死去>オレシニツァ公・ビトム公「コンラッド1世」 1366年12月22日-01:00|ポーランド| |||<就任>オレシニツァ公・ビトム公「コンラト2世Siwy」(~14030610死去) 1367年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Tamachi」(~1379年) 1367年-05:30|インド| |||バフマニー朝の都グルバルガにジャミー・マスジッドが建設 1367年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「アブダラー・ハン」(1期目~1368 年) 1367年-04:00|ロシア| |||モスクワで石造りのクレムリン建築 1367年-02:00|ギリシャ| |||<即位>エピロス専制公「トマ・プレリュボヴィチ」(~13841223死去) 1367年-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ペトル1世」ボグダン1世の孫(~1368.7死去) 1367年-01:00|ドイツ| |||<死去>オルデンブルク伯「コンラート1世」 1400迄(2973件)

1367年-01:00|フランス| |||<死去>モンベリアル伯「アンリ」 1367年-01:00|フランス| |||<就任>モンベリアル伯「エティエンヌ」アンリとアニェスの息子(~13971101死去) 1367年-01:00|イタリア| |||<即位>スポレート公「ブラスコ・フェルナンデス」(~同年暗殺される) 1367年-01:00|ドイツ| |||<退任>下ラウジッツ辺境伯「オットー2世」ラウジッツはボヘミア領に併合 1367年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Gautier Hewet」(~1373年 死去) 1367年1月1日-08:00|中国| ||元・至正26年12月|宋・韓林児、朱元璋に降る/宋滅亡 1367年1月18日 00:00|ポルトガル| |||<死去>ポルトガル王「ペドロ1世厳格王」(誕生1320年) 1367年1月18日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王「フェルナンド1世美男王」ペドロ1世の子(~13831022死去) 1367年1月31日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年|<任命>伊勢・志摩国守護「細川頼之」(~応安4・建徳2(1371)年) 1367年1月31日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年|雲誉上人愚廓和尚、西伝寺(浜松市西伝町)を開山 1367年1月31日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年|岩松宮本、北野天神縁起絵巻できる 1367年1月31日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年|法眼万宗、瑠璃山大福寺(3ヶ日町福長)の絵画「両界大曼陀羅」 作 1367年1月31日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年|万代氏道円の発願により天寧寺を建立,春屋妙葩を開山に招く 1367年2月2日-09:00|日本| ||貞治6;正平22年1月3日|大和国法輪寺が炎上 1367年3月2日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年2月|斯波高経に味方して安居白土岡に立て篭った千秋安居一門 を、朝倉高景・氏景が攻略 1367年3月31日-08:00|中国| ||元・至正27年3月|朱元璋、文武科挙を開始 1367年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Guidino di Giovanni」「Paolo di Ceccolo」 1367年4月3日-01:00|スペイン| |||<退位>カスティーリャ国王「エンリケ2世庶子王」 1367年4月3日-01:00|スペイン| |||<復位>カスティーリャ国王「ペドロ1世残酷王」(~13690323死去) 1367年4月3日-01:00|スペイン| |||南西フランスのアキテーヌ(当時イングランド領)に亡命していた前カスティーリャ王ペドロ1世軍が、 スペイン北部の「ナヘラの戦い」で「カスティーリャ王」エンリケ2世軍を破る 1367年4月24日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン侯「エルンスト1世」 1367年4月24日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン侯「オットー1世」エルンスト1世の息子(~13941213死去) 1367年4月28日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年3月29日|天龍寺火災 1367年4月30日-09:00|日本| ||貞治6・正平22年4月|<任命>(南朝)越中国守護「桃井直信」(~応安元・正平23(1368 )年8月解任) 1367年5月1日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年4月2日|鎌倉公方足利基氏、鎌倉左京進・安東九郎ら家臣22名を誅 殺 1367年5月25日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年4月26日|<死去>鎌倉公方「足利基氏」初代関東管領 1367年6月23日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年5月26日|桃井直常、足利義詮に帰順 1367年6月26日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年5月29日|<任命>鎌倉公方「足利氏満」(~応永5(1398)年11月4日) 1367年7月15日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年6月18日|園城寺僧兵、南禅寺関所を破壊し、僧侶を殺傷 1367年7月23日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年6月26日|幕府、今川貞世に三井寺園城寺管領の関所四ヵ所を破 壊させる 1367年7月25日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年6月28日|幕府、園城寺、聖護院、実相院、円満院の領地を没収 1367年7月28日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年7月|行光、地蔵験記絵六巻を描く 1367年7月28日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年7月1日|山名時氏の家人渡邊の若党と将軍近習大内修理亮の若 党が喧嘩、双方死者を出す 1367年8月28日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,アクィレイア大司教及びゴリツィア伯と和睦 1367年9月5日-06:30|ミャンマー| |||<即位>アヴァ王朝国王ミンチースワーソーケ(~1400.4)パガン王家とピンヤ王家の子孫を称す る 1367年9月21日-09:00|日本| ||正平22・貞治6年8月27日|<就任>北朝関白「鷹司冬通」(~応安2年11月4日) 1367年9月28日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年9月4日|斯波義将、越前から上京し、将軍足利義詮に対面し赦免 される 1367年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gioagnolo di Ugolinuccio」「Ghino Fabbro」 1367年10月1日-08:00|中国| ||元・至正27年9月8日|朱元璋軍が張士誠軍を撃破し、張士誠が自殺 1367年10月16日-01:00|フランス/バチカン| |||教皇ウルバヌス1世が、ローマ教皇庁を一時ローマに復帰させる 1367年10月30日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年10月7日|足利義詮が鎌倉円覚寺黄梅院の華厳院を修造させる 1367年11月19日-01:00|ドイツ/スウェーデン| |||ハンザ同盟、スウェーデン、メクレンブルクなどが、ケルン同盟を結成してデンマーク、ノルウェ ーに対抗 1367年12月17日-09:00|日本| ||貞治6;正平22年11月25日|<任命>室町幕府管領「細川頼之」(~1379年閏4月14日) 1367年12月26日-08:00|中国| ||元・至正27年12月5日|方国珍、朱元璋に降る 1367年12月28日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年12月7日|<死去>室町幕府2代将軍「足利義詮」38歳(誕生:元徳2( 1330)0618) 1368年-07:00|タイ| |||<即位>スコータイ王朝国王「マハータンマラーチャー2世サイルータイ」マハータンマラーチャー1世の息子(~1399年) 1368年-05:30|インド| |||フィローズ・トゥグルクの命でクトブ・ミーナールが改修され5層となる 1368年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ハサン・ハン」(~1369年) 1368年-02:00|トルコ| |||<即位>アルトゥク朝スルタン「マフムード・アッ=サーリフ」(~同年)⇒「ダーウード・アル=ムザッファル」(~1376年) 1368年-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ラウエンブルク公ラッツェブルク=ラウエンブルク系「エーリヒ2世」 1400迄(2973件)

1368年-01:00|ドイツ| |||<就任>オルデンブルク伯「コンラート2世」(~1386年),「クリスチャン5世」(~1398年) 1368年-01:00|ドイツ/オランダ| |||<就任>クレーフェ=マルク伯「アドルフ3世」(~13940907死去) 1368年-01:00|ドイツ| |||<就任>リューゲン公「ヴァルティスラフ6世、ボギスラフ6世」(~1372年) 1368年-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ラウエンブルク公ラッツェブルク=ラウエンブルク系「エーリヒ4世」(~1401年) 1368年 00:00|イギリス| |||<就任>8代キャリック伯「ジョン・ステュアート」(~1390.5、スコットランド王ロバート3世) 1368年 00:00|イギリス| |||<就任>アルスター伯「女伯爵フィリッパ・オブ・クラレンス」(~13820105死去) 1368年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Guillaume d'Asthorp」(~1371年) 1368年1月13日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「マルコ・コルネール」 1368年1月17日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Waldemar1世」 1368年1月17日-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・ツェルプスト候「Waldemar2世」(~13710824死去)共同統治 1368年1月19日-09:00|日本| ||正平22;貞治6年12月29日|義詮の執事細川頼之が禁制5か条を定めて奢侈を禁じ る 1368年1月20日-08:00|中国| ||元・至正28年|<死去>モグーリスタン・ハン国ハン「イリヤース・ホージャ」 1368年1月20日-08:00|中国| ||元・至正28年|<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「カマルッディーン」(~1392年死去) 1368年1月20日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「アンドレア・コンタリーニ」(~1382年) 1368年1月21日-09:00|日本| ||正平23・貞治7年|<解任>安芸国守護「武田氏信」 1368年1月21日-09:00|日本| ||正平23・貞治7年|<交替>甲斐国守護「武田信成」⇒「武田信春」(~元中2・至徳2(138 5)年) 1368年1月21日-09:00|日本| ||正平23・貞治7年|<交替>豊後国守護「大友氏継」南朝側につく⇒「大友親世」(~応 永23(1416)年11月) 1368年1月21日-09:00|日本| ||正平23・貞治7年|足利尊氏、仏満禅師を開山に善徳寺(足利市)創建 1368年1月23日-08:00|中国| ||明・洪武1年1月4日|<即位>明第1代皇帝「太祖洪武帝(朱元璋)」(~洪武31年閏5月1 0日1398年6月24日) 1368年1月28日-08:00|中国| ||明・洪武1年1月9日|明、年号を洪武(~1398年)とする 1368年3月7日-09:00|日本| ||正平23;応安元年2月18日|北朝が「應安」に改元 1368年3月8日-09:00|日本| ||正平23;応安元年2月19日|西方に彗星出現 1368年3月13日-09:00|日本| ||正平23;応安元年2月24日|<任命>越中国守護「斯波義将」復権(~天授5・康暦元(13 79)年11月) 1368年3月13日-09:00|日本| ||正平23;応安元年2月24日|越中守護・桃井直常、再度幕府に離反,京から「逃下」 1368年3月14日-09:00|日本| ||正平23;応安元年2月25日|上杉憲顕が上洛した隙を狙い平一揆のうち河越直重 を中心とする武蔵国の平一揆が蜂起/直重を大将に一族の高坂信重や江戸氏・高山氏・古屋谷氏,村山党の仙波 氏・山口高清・金子家祐など地元の武士が、居城の河越館に篭り、江戸牛島には別働隊を置いた 1368年3月29日-09:00|日本| ||正平23;応安元年3月11日|<死去>南朝・97代「後村上天皇」/41歳(誕生:嘉暦3(132 8)09) 1368年3月29日-09:00|日本| ||正平23;応安元年3月11日|<践祚>南朝・98代「長慶天皇」(~1383.10) 1368年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Muciolino di Ciolo」「Giovanni di Riguccio」 1368年4月9日-09:00|日本| ||正平23;応安元年3月22日|乾方に彗星あり/23日、4月2日、3日にもあり 1368年4月27日-09:00|日本| ||正平23;応安元年4月10日|<任命>山城国守護(侍所頭人)「今川国泰」(~同年) 1368年6月16日-09:00|日本| ||正平23・応安元年6月|<解任>伊豆国守護「高坂氏重」 1368年6月16日-09:00|日本| ||正平23・応安元年6月|河野通直(通堯)、兵船を率いて豊前国根津を発し伊予郡松 前浦に帰り北朝方の完草入道らを温泉郡大空城に攻めて降す 1368年7月-02:00|ルーマニア| |||<死去>モルダヴィア公「ペトル1世」 1368年7月-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ラック」ボグダン1世の息子(~1375年死去) 1368年7月2日-09:00|日本| ||正平23・応安元年6月17日|応安の半済令(室町幕府が所領訴訟に対する基本方針 を定める) 1368年8月1日-09:00|日本| ||正平23;応安元年閏6月17日|上杉朝房は基氏の後を継いだ足利氏満(当時10歳)を 擁して河越に出陣。憲顕や武田氏・葛山氏らの軍勢の動員もあり河越における合戦で反乱は鎮圧された 1368年8月7日-09:00|日本| ||正平23;応安元年閏6月23日|<任命>武蔵国守護「上杉憲顕」(~9月19日死去) 1368年8月14日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=シュテッティン公「バルニム3世大公」 1368年8月14日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=シュテッティン公「カジミール3世」(~13720824死去) 1368年8月14日-09:00|日本| ||正平23;応安元年7月|新田義宗、新田義治が越後国上野で挙兵 1368年9月10日-08:00|中国/モンゴル| ||明・洪武1年;元・至正28年閏7月28日|元の順帝トゴンテムル、大都(現在の北京) から上都へ奔る⇒北元初代皇帝「恵宗トゴン・テムル」 1368年9月13日-09:00|日本| ||正平23・応安元年8月|<解任>(南朝)越中国守護「桃井直信」 1368年9月14日-08:00|中国/モンゴル| ||明・洪武1年8月2日|明軍が大都に入城 1368年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Orbello di Vita Giannini」「Ugolino di Giovanni Vanioli」 1368年10月7日 00:00|イギリス| |||<死去>クラレンス公・アルスター伯「ライオネル・オブ・アントワープ」 1368年10月13日-09:00|日本| ||正平23・応安元年9月|<交替>出雲・隠岐国守護「佐々木導誉(京極高氏)」隠居⇒ 子の「京極高秀」(~天授5・康暦元(1379)年失脚) 1368年10月18日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月6日|上杉朝房・上杉憲春、宇都宮氏綱を降す 1368年10月31日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月19日|<死去>関東管領・武蔵国守護・越後国守護・安房国守 1400迄(2973件)

護「上杉憲顕」足利の陣中にて病没(享年62) 1368年10月31日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月19日|<任命>越後国守護「上杉憲栄」憲顕の子(~天授4・永和 4(1378)年引退) 1368年10月31日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月19日|<任命>関東管領「上杉朝房(犬懸)」(~応安3(1370)年8 月4日)両管領制 1368年10月31日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月19日|<任命>関東管領・武蔵国守護「上杉能憲」(~永和4(137 8)年4月17日死去) 1368年10月31日-09:00|日本| ||正平23;応安元年9月19日|<任命>上野国守護「上杉能憲」憲顕の子(~建徳2・応安 4(1371)年) 1369年-07:00|タイ| |||<死去>アユタヤ王朝初代国王「ラーマーティボーディー1世(ウートン王)」 1369年-07:00|タイ| |||<即位>アユタヤ王朝第2代国王「ラーメースワン」(~1370年) 1369年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<復位>ジョチ・ウルス・ハン「アブダラー・ハン」(2期目~1370 年) 1369年-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯「マグヌス1世」 1369年-01:00|スペイン| |||<就任>初代ニーブラ伯「Juan Alonso de Guzman」(~13961005死去) 1369年-01:00|ポーランド| |||<就任>グウォグフ公「ヘンリー6世the Older」(~13931205死去)、「ヘンリー7世Rumpold」(~139512 24死去)、「ヘンリー8世the Sparrow」(~1378年) 1369年-01:00|ドイツ| |||<就任>バーデン=ハッハベルク辺境伯「オットー1世」(~13860709死去) 1369年-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯兼リューネブルク侯「マグヌス2世首輪公」マグヌス1世の息子 (~13730725死去) 1369年-01:00|チュニジア/アルジェリア| |||<即位>ハフス朝アミール「ハーリド2世」(~1371年) 1369年-01:00|イタリア/バチカン| |||ウルビーノ伯領が教皇領となる(~1375年) 1369年-01:00|ノルウェー| |||ノルウェーとグリーンランドの定期船が廃止 1369年 00:00|イギリス| |||<就任>アルスター伯(妻の権利による)「エドマンド・モーティマー」マーチ伯(~13811227死去) 1369年1月17日-02:00|パレスチナ/キプロス| |||<死去>エルサレム王・キプロス王国国王「ピエール1世」弟ジャンに味方する貴族たち によって暗殺される 1369年1月17日-02:00|パレスチナ/キプロス| |||<即位>エルサレム王・キプロス王国国王「ピエール2世」(~13821013死去) 1369年2月7日-09:00|日本| ||正平23;応安元年12月30日|<任命>室町幕府第3代征夷大将軍「足利義満」 1369年2月8日-09:00|日本| ||正平24;応安2年|<交替>壱岐国守護「宗像氏俊」⇒「宗像氏頼」(~建徳2・応安4(1371 )年) 1369年2月8日-09:00|日本| ||正平24;応安2年|<任命>(南朝)対馬国守護「少弐頼澄」(~文中4・応安8(1375)年) 1369年2月8日-09:00|日本| ||正平24;応安2年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「土岐康行」(~同年) 1369年2月8日-09:00|日本| ||正平24;応安2年|<任命>肥前国守護「少弐冬資」(~応安4・建徳2(1371)年) 1369年2月8日-09:00|日本|長崎県壱岐市|正平24;応安2年|志佐壱岐守源義の代官源武が池田に真弓館を構える 1369年2月8日-09:00|日本|長崎県壱岐市|正平24;応安2年|松浦党の志佐・佐志・鴨打・呼子・塩津留の5氏が壱岐を 分治 1369年2月8日-09:00|日本| ||正平24・応安2年1月|<死去>駿河国守護「今川氏家」弟の泰範が継ぐ(⇒応永2(1395 )年8月17日駿河西半国守護) 1369年2月9日-09:00|日本| ||正平24;応安2年1月2日|南朝方の楠木正儀、足利義満に降る 1369年3月14日-01:00|フランス/スペイン| |||スペインのエンリケ2世とフランス軍が、カスティリャのペドロ1世の軍を撃破する(モンティエル の戦い) 1369年3月23日-01:00|スペイン| |||<死去>レオン国王・カスティーリャ国王「ペドロ1世残酷王」エンリケ2世に敗れ死亡/34歳(誕生 13340830) 1369年3月23日-01:00|スペイン| |||<即位>レオン国王・カスティーリャ国王「エンリケ2世庶子王」(~13790529死去) 1369年3月29日-09:00|日本| ||正平24;応安2年2月21日|<任命>河内国守護「楠木正儀」(~弘和2・永徳2(1382)年 閏1月)摂津国東成郡を河内国に編入 1369年3月29日-09:00|日本| ||正平24;応安2年2月21日|<任命>和泉国守護「楠木正儀」(~天授4・永和4(1378)年1 2月解任)摂津国住吉郡を和泉国に編入 1369年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mignone Bauto」「Lunardino di Bernardo Fabbro」 1369年4月4日-09:00|日本| ||正平24;応安2年2月27日|幕府が俗人の僧装・博奕などを厳禁 1369年4月8日-01:00|ポーランド| |||<死去>グウォグフ公「ヘンリー5世 of Iron」 1369年4月22日-09:00|日本| ||正平24;応安2年3月16日|楠木氏の某、正儀を襲撃/正儀、天王寺へ逃走 1369年5月7日-09:00|日本| ||正平24;応安2年4月|<建立>妙蓮寺5世日眼が蓮光坊 1369年5月18日-09:00|日本| ||正平24;応安2年4月12日|南朝方の桃井直常が越中に挙兵/松倉城を抜き能登国 に入る 1369年6月3日-08:00|中国/韓国/朝鮮| ||明・洪武2年;高麗・至元35年4月28日|明太祖、高麗に大明国の建国と洪 武と建元したことを通達 1369年6月5日-09:00|日本| ||正平24;応安2年5月|<任命>安房国守護「結城直光」(~元中2・至徳2(1385)年10月) 1369年6月12日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・至元35年5月8日|高麗・至元年号をやめる 1369年6月13日-01:00|フランス| |||フランス王シャルル5世、弟「ブルゴーニュ公」フィリップ2世と「フランドル伯」ルイ2世の一人娘マルグリット ・ド・フランドル(マルグリット・ド・ダンピエール)を結婚 1369年6月29日-07:00|ベトナム| ||大越・大定1年5月25日|<死去>陳朝(大越)皇帝「裕宗」 1400迄(2973件)

1369年6月29日-07:00|ベトナム| ||大越・大定1年5月25日|<即位>陳朝(大越)皇帝「昏徳公」(~13701209(大定2年11 月21日)処刑される)大定と改元(~1370年) 1369年7月2日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,エジプトのスルタンに対抗してジェノヴァと同盟 1369年7月15日-08:00|中国| ||元・至正29年6月12日|元の順帝トゴンテムル、応昌(上都北)にうつる 1369年7月19日-08:00|中国| ||明・洪武2年;元・至正29年6月16日|明、上都を陥れる 1369年8月10日-09:00|日本| ||正平24;応安2年7月8日|尼宗秀の発願により,吉舎善逝寺の本尊木造釈迦如来坐 像を造立 1369年8月15日-09:00|日本| ||正平24;応安2年7月13日|<死去>伊豆天長山国清寺開山「仏真禅師妙謙」 1369年9月12日-08:00|中国| ||元・至正29年8月11日|元で「元史」成る 1369年9月22日-01:00|イタリア| |||<就任>マントヴァのカピターノ・デル・ポーポロ「ルドヴィーコ2世・ゴンザーガ」(~13821004) 1369年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gioagnolo di Ugolinuccio」「Giovanni di Riguccio 」 1369年10月3日-09:00|日本| ||正平24;応安2年9月2日|京都大風、真言院・仁和寺・観音院など倒壊 1369年10月4日-09:00|日本| ||正平24;応安2年9月3日|鎌倉大仏殿、大風により転倒 1369年10月31日-09:00|日本| ||正平24;応安2年10月|<任命>伊豆国守護「上杉能憲」(~天授2・永和2(1376)年5月 ) 1369年11月4日 00:00|イギリス| |||<死去>サフォーク伯「ロバート・ドゥ・アフォード」 1369年11月4日 00:00|イギリス| |||<就任>サフォーク伯「ウィリアム・ドゥ・アフォード」(~13820215死去) 1369年11月13日 00:00|イギリス| |||<死去>ウォリック伯「トマス・ド・ビーチャム」 1369年11月13日 00:00|イギリス| |||<就任>ウォリック伯「トマス・ド・ビーチャム」先代の子(~14010408死去) 1369年11月23日-01:00|ドイツ| |||<死去>リューネブルク侯「ヴィルヘルム2世」 1369年11月23日-01:00|ドイツ| |||<就任>リューネブルク侯「マグヌス2世首輪公」ヴィルヘルム2世の又従弟の息子(~13730725死 去) 1369年11月28日-01:00|イタリア| |||トリエステ再びヴェネツィアへの忠誠下に入る 1369年11月30日-01:00|デンマーク/ドイツ| |||デンマークのヴァデマール4世が、ハンザ同盟側と講和 1369年11月30日-01:00|フランス| |||フランス王シャルル5世、イングランド王エドワード3世の長子黒太子エドワード所有の「アキテーヌ大 公領」の没収を宣言 1369年12月3日-09:00|日本| ||正平24;応安2年11月4日|<就任>(北朝)関白「二条師良」(~永和元年12月27日) 1369年12月15日-09:00|日本| ||応安2年11月16日|河野通直、細川氏の軍を新居郡高外木城で防ぎ、これを撃退 1370年-07:00|タイ| |||<即位>アユタヤ王朝第3代国王「ボーロマラーチャーティラート1世パングワ王」(~1388年死去) 1370年-05:30|インド| |||ヴィジャヤナガル朝がマドゥライ朝を征服 1370年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>西チャガタイ・ハン国ハン「ソユルガトミシュ」ダーニシュマンドの子(~1388年) 1370年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ジャニ・ベグ2世」(~同年)⇒ 「ムハンマド・ボラク」(1期目~1372年) 1370年-04:30|アフガニスタン| |||<即位>カート朝マリーク「Ghiyas-uddin Pir 'Ali & Malik Muhammad ibn Mu'izz-uddin 」(~1389年) 1370年-03:30|イラン| |||<即位>クルト朝スルターン:ギヤースッディーン・ピール・アリー(~1381年) 1370年-02:00|ウクライナ/ロシア/ベラルーシ| |||<死去>チェルニーヒウ大公(ブリャンスク公)「ローマン2世・ミハイロヴィチ」 1370年-02:00|ウクライナ| |||<復位>ヴォルィーニ公「リュバルタス・ゲディミナイティス」(~1383年) 1370年-02:00|エジプト/キプロス| |||キプロス王とマムルーク朝の講和条約が成立 1370年-01:00|イタリア| |||<死去>ウルビーノ伯・モンテフェルトロ伯「フェデリーコ2世・ダ・モンテフェルトロ」 1370年-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ラウエンブルク公ベルゲドルフ=メルン系「アルブレヒト5世」 1370年-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「ウルヘル司教ベレンガー・ドエリル・イ・ド・パラース」(~1387年) 1370年-01:00|フランス| |||<就任>オセール伯「John4世」(~同年フランスに売却) 1370年-01:00|ドイツ| |||<就任>リューネブルク侯「アルブレヒト3世」(ザクセン=ヴィッテンベルク公)」ヴィルヘルム2世の外孫(~13850628 死去),「ヴェンツェル(ザクセン=ヴィッテンベルク公)」アルブレヒト3世の叔父.ザクセン選帝侯(~13880511死去) 1370年-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ラウエンブルク公ベルゲドルフ=メルン系「エーリヒ3世」(~1401年死去) 1370年-01:00|チュニジア/アルジェリア| |||<即位>ハフス朝アミール「アブールアッバースアフマド2世」(~1394年死去) 1370年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「Abu Zayyan Muhammad2世ibn Uthman」(~1372年) 1370年-01:00|ドイツ| |||ニュルンベルグでドイツ最古の乞食条例が発布 1370年-01:00|イタリア| |||ルッカ共和国設立 1370年 00:00|イギリス| |||<死去>5代サザーランド伯「ウィリアム・ド・モラヴィア(ウィリアム・サザーランド)」 1370年 00:00|イギリス| |||<就任>6代サザーランド伯「ロバート・ド・モラヴィア(ロバート・サザーランド)」(~1427年死去) 1370年 00:00|イギリス| |||<就任>スコットランド大法官「ジョン・デ・キャリック」(~1377年) 1370年1月28日-09:00|日本| ||正平25;応安3年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「佐々木高秀」(~応安5・文中元(13 72)年) 1370年1月28日-09:00|日本| ||正平25・応安3年|山口豊東上村住吉神社本殿できる 1370年1月28日-09:00|日本| ||正平25;応安3年|上杉民部少輔憲顕・子兵部少補能憲、天寧庵(富士市中里)を廃 し、大勲策禅師を開山に福王寺(富士市今泉水ノ上)を建立 1370年1月28日-09:00|日本| ||正平25・応安3年|曹洞宗東谷山栄林寺(天竜市二俣町二俣)の毘沙門堂が建立さ れる 1370年2月1日-09:00|日本| ||正平25;応安3年1月5日|<死去>因幡国守護「山名氏冬」弟の氏重が継ぐ(~不詳) 1400迄(2973件)

1370年2月17日-01:00|ドイツ/リトアニア| |||ドイツ騎士団が、ルダウの戦いでリトアニアを破る 1370年3月-01:00|デンマーク/ドイツ/ノルウェー| |||ハンザ同盟がデンマーク、ノルウェーを撃破 1370年3月7日-09:00|日本| ||正平25;応安3年2月9日|新田氏の将の馬淵某、中村某らが上杉朝房、畠山基国と武 蔵国本田で戦い信濃国に敗走 1370年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ciappetta di Novello」「Ugolino di Giovanni」 1370年4月10日-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>ティムール朝スルターン「ティムール」サマルカンドを首都に勃興(~14050218死去) 1370年4月12日-09:00|日本| ||正平25;応安3年3月16日|幕府が越中守護斯波義将等に越中の桃井勢追討を命ず 、越中長沢でこれを破る(斯波氏本格復権) 1370年4月29日-09:00|日本| ||正平25;応安3年4月4日|信濃善光寺:焼失 1370年5月23日-08:00|中国| ||元・至正30年4月28日|<死去>北元初代皇帝「恵宗トゴン・テムル」 1370年5月23日-08:00|モンゴル| ||元・至正30年4月28日|元の順帝トゴンテムル、応昌で崩御/年51/アユルシリダラ(トゴンテムル長 男,ビリクトゥ=カガン,昭宗-1378)即位 1370年5月24日-01:00|デンマーク/ドイツ| |||デンマークとハンザ同盟が、シュトラールズント条約を締結 1370年5月26日-08:00|中国| ||明・洪武3年5月|明が科挙の方式を定める 1370年5月26日-08:00|中国/韓国/朝鮮| ||明・洪武3年5月|明の太祖が高麗に冊封使を遣わし国王として封じる 1370年5月27日-08:00|中国| ||元・至正30年5月2日|<即位>北元第2代皇帝「昭宗アユルシリダラ」(~宣光8年4月13日137 8年5月10日) 1370年6月10日-08:00|中国| ||明・洪武3年;元・至正30年5月16日|明、応昌を陥れ、マイダリバラ(アユルシリダラの子)をと らえる/アユルシリダラ、カラコルムに逃れる 1370年6月24日-08:00|中国| ||明・洪武3年6月|明が開中法をさだめ、軍糧運送とひきかえに商人に塩の専売を 認可 1370年6月30日-09:00|日本| ||正平25;応安3年6月7日|<死去>近江国守護「六角氏頼」高経(後の京極高詮)が継 ぐ(~永和3・天授3(1377)年9月解任) 1370年7月23日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武3年7月|高麗・明の年号(洪武3年)を使用 1370年7月23日-08:00|中国| ||元・至正30年7月1日|元で続修「元史」成る 1370年8月13日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「ドメニコ・ディ・カンポフレゴソ」(~13780617) 1370年8月15日-09:00|日本| ||建徳元;応安3年7月24日|南朝が「建徳」に改元 1370年9月19日 00:00|イギリス| |||イギリスの黒太子エドワードが、リモージュを攻略 1370年9月21日-09:00|日本| ||建徳元・応安3年9月2日|<交替>九州探題「渋川義行」⇒「今川貞世(了俊)」(~応永2 (1395)年閏7月解任) 1370年9月27日-01:00|フランス/バチカン| |||教皇ウルバヌス5世が、ローマからアヴィニョンに帰る 1370年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Guidino di Giovanni」「Paolo di Ceccolo」 1370年10月7日-01:00|スイス| |||「坊主」協定が成立 1370年10月13日-01:00|ドイツ| |||<死去>シャウエンブルク伯・ホルシュタイン=ピンネベルク伯「アドルフ8世」 1370年10月13日-01:00|ドイツ| |||<就任>シャウエンブルク伯・ホルシュタイン=ピンネベルク伯「オットー1世」(~14040316以降死去) 1370年10月20日-01:00|オーストリア/イタリア| |||オーストリア公、トリエステへの権益を捨てる 1370年11月5日-02:00|ウクライナ| |||<死去>ガーリチ公「カジミェシュ3世」ポーランド王 1370年11月5日-01:00|ポーランド| |||<死去>ポーランド王「カジミェシュ3世ヴィエルキ」60歳 1370年11月5日-01:00|ポーランド| |||<即位>ポーランド王「ルドヴィク・ヴェンギェルスキ」ハンガリー王/ヴワディスワフ1世ウォキェテクの女 系の孫息子(~13820916死去56歳) 1370年12月3日-01:00|オーストリア/イタリア| |||ベネツィア,オーストリア公との和平批准 1370年12月4日-01:00|フランス| |||フランス大元帥ベルトラン・デュ・ゲクラン率いる「フランス王国軍」、ロワールのサント県「ポンヴァヤンの戦 い」で、カレーから南下してフランス北西部のブルターニュに撤退中の「イングランド王軍」に勝利し、「アキテーヌ大公領」をフランス側が 侵食 1370年12月6日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン選帝侯「ルドルフ2世」 1370年12月6日-01:00|ドイツ| |||<就任>ザクセン選帝侯「ヴェンツェル」(~13880515死去) 1370年12月9日-07:00|ベトナム| ||大越・紹慶1年11月21日|<死去>陳朝(大越)皇帝「昏徳公」処刑される 1370年12月9日-07:00|ベトナム| ||大越・紹慶1年11月21日|<即位>陳朝(大越)皇帝「芸宗」(~13721109(紹慶3年)譲 位)紹慶と改元(~1372年) 1370年12月18日-09:00|日本| ||建徳元・応安3年12月|<隠居>丹波国守護「山名時氏」氏清が継ぐ(~明徳3・元中9 年(1392)1月4日解任) 1370年12月18日-09:00|日本| ||建徳元・応安3年12月|<隠居>伯耆国守護「山名時氏」時義が継ぐ(~元中6・康応元 (1389)年5月4日死去) 1370年12月19日-01:00|バチカン| |||<死去>第200代ローマ教皇「ウルバヌス5世」[1310年生~](享年60) 1370年12月30日-01:00|バチカン| |||<就任>第201代ローマ教皇「グレゴリウス11世」(~13780327死去) 1371年-08:00|インドネシア| |||<即位>スンダ・ガルア王国マハラジャ「Prabu Raja Wastu/Niskala Wastu Kancana/Sang Mok teng Nusalarang」(~1475年) 1371年-05:30|スリランカ| |||<即位>ジャフナ王国国王「Virodaya Cinkaiariyan」(~1380年) 1371年-04:00|ロシア| |||<即位>リャザン大公・プロンスク公「ウラジーミル・ドミトリエヴィチ(~1372年) 1371年-02:00|ギリシャ| |||<即位>テッサリア皇帝「ヨヴァン・ウロシュ・パレオロゴス」(~1373年譲位) 1371年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Jean Coke」(1期目) 1371年1月1日-09:00|日本| ||建徳元;応安3年12月15日|細川頼之、土岐頼康の討伐を企てるが失敗 1400迄(2973件)

1371年1月17日-08:00|中国| ||元・宣光1年|北元の昭宗アユルシリダラが宣光(~1379年)と改元 1371年1月18日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年|<交替>伊勢・志摩国守護「細川頼之」⇒「細川満之」(~天授2・永和2 (1376)年) 1371年1月18日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年|<交替>上野国守護「上杉能憲」⇒「上杉憲春」(~天授5・永和5(1379 )年3月7日死去) 1371年1月18日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年|後醍醐天皇の皇子無文元選禅師によって大本山方広寺奥山半僧 坊創建(静岡県浜松市)<臨済宗大本山> 1371年1月18日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年|細川頼之,石清尾八幡宮の社殿を造営 1371年1月18日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年|「太平記」成る 1371年2月16日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年2月|<交替>備後国守護「渋川義行」⇒「今川貞世」(~康暦元・天授5( 1379)年8月) 1371年2月16日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年2月|<任命>安芸国守護「今川貞世」(~元中7・康応2(1390)年) 1371年2月16日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年2月|<任命>肥前国守護「今川貞世」(~応永2(1395)年閏7月解任) 1371年2月17日-02:00|ブルガリア| |||<死去>第二次ブルガリア帝国皇帝「イヴァン・アレクサンダル」 1371年2月17日-02:00|ブルガリア| |||<即位>第二次ブルガリア帝国皇帝「イヴァン・シシュマン」(~13950603死去) 1371年2月22日 00:00|イギリス| |||<死去>スコットランド王「デイヴィッド2世」46歳 1371年2月22日 00:00|イギリス| |||<即位>スコットランド王「ロバート2世」ウォルター・ステュアートとマージョリー・ブルースの息子(~1390041 9死去74歳) 1371年3月26日 00:00|イギリス| |||<就任>ストラサーン伯「デイヴィッド・ステュアート」ロバート2世の息子(~1386年死去) 1371年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Nino di Simonino」「Maxio di Tonso Alberghetti」 1371年4月9日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年3月23日|<譲位>北朝4代「後光厳天皇」⇒<践祚>緒仁親王 1371年4月16日-07:00|ベトナム| ||大越・紹慶2年閏3月|チャンパが昇竜を攻撃 1371年4月18日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年閏3月3日|菊池武政、大友氏時を豊後竹長に戦って宮熊・佐伯2城 を陥れる 1371年5月15日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年4月|厳島社大鳥居再興 1371年7月9日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年5月26日|若狭守護方が遠敷郡野木山に布陣のところ,国人一揆方 が玉置荘に討ち入ったため玉置河原で決戦となり,国人一揆方が敗れる 1371年8月3日-08:00|中国| ||明・洪武4年6月22日|明、夏を滅ぼす 1371年8月16日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年7月6日|北朝が石清水八幡宮神殿を破却 1371年8月23日-01:00|フランス| |||<死去>サン=ポル伯・リニー伯「「ギー」 1371年8月23日-01:00|フランス| |||<就任>サン=ポル伯・リニー伯「ワレラン3世」(~14150412死去) 1371年8月24日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Waldemar2世」 1371年8月24日-01:00|オランダ| |||<死去>ゲルデルン公「エドゥアルト」 1371年8月24日-01:00|オランダ| |||<復位>ゲルデルン公「ライナルト3世(レイナウト3世)」(2期目~12.4死去) 1371年8月28日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年7月18日|南朝方の桃井直常、越中で斯波義将に敗れる 1371年9月 00:00|イギリス| |||<死去>8代オックスフォード伯「トマス・ド・ヴィアー」 1371年9月 00:00|イギリス| |||<就任>9代オックスフォード伯「ロバート・ド・ヴィアー」先代の子(⇒13851201兼ダブリン侯⇒13861 013兼アイルランド公、1388.2剥奪~13921122事故死) 1371年9月2日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年7月23日|今川義範、菊池武光の若党平賀新左衛門尉が田原氏能の 分領国豊後国東郷に構えた要害を攻落し、平賀彦次郎ら3人討取る 1371年9月17日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年8月8日|越中守護斯波義将が越中より南朝方(桃井直常)放逐、斯 波義将の名声たかまる 1371年9月20日-01:00|ドイツ| |||<死去>ナッサウ=ヴァイルブルク伯「John1世」 1371年9月20日-01:00|ドイツ| |||<就任>ナッサウ=ヴァイルブルク伯「Philip1世」(~14290702死去) 1371年9月25日-01:00|セルビア/トルコ| |||マリツァ川の戦い/オスマン・トルコ軍が、南セルビア諸国連合軍とマリツァ川沿いのチルノメンで 戦い、勝利 1371年9月26日-01:00|セルビア| |||セルビアのネマンニャ朝が滅亡 1371年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Mucciolino di Ciolo」「Bartolino di Giovanni di Bianco」 1371年10月9日-08:00|中国| ||明・洪武4年9月|明、華中諸省に糧長制を施行 1371年11月22日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年10月15日|上杉能憲、鎌倉に報恩寺を創建 1371年12月4日-01:00|オランダ| |||<死去>ゲルデルン公「ライナルト3世(レイナウト3世)」 1371年12月12日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年11月5日|南軍、河内瓜破城で破れる 1371年12月31日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年11月24日|今川軍、塚崎西山村白木砦を攻め取る 1372年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Gapi Baguna1世」(~1377年) 1372年-08:00|中国/フィリピン| |||フィリピン諸島から明朝へ、朝貢使節が派遣 1372年-07:00|ラオス/タイ| |||<即位>ラーンサーン王朝国王「ウン・ムアン(サームセーン・タイ)王」(~1416年死去) 1372年-07:00|ラオス/タイ| |||<退位>ラーンサーン王朝国王「ファー・グム(ファーラートーラニー)王」 1372年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ウルス・ハン」(~1374年) 1372年-04:00|アゼルバイジャン/ロシア| |||<死去>シルヴァンシャー朝国王「Kavus1世」 1372年-04:00|アゼルバイジャン/ロシア| |||<即位>シルヴァンシャー朝国王「Hushang1世」(~1382年死去) 1372年-04:00|ロシア| |||<即位>プロンスク公「ダニラ」(~1378年) 1400迄(2973件)

1372年-04:00|ロシア| |||<復位>リャザン大公「オレーグ2世イヴァノヴィチ」(~1402年) 1372年-03:00|エチオピア| |||<死去>エチオピア帝国(ソロモン朝)皇帝「ネワヤ・クレストス」 1372年-03:00|イエメン| |||<死去>ラッシー朝イマーム「アルマディ・アリ・ビン・ムハンマド」 1372年-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(ソロモン朝)皇帝「ネワヤ・マリアム」(~1382年) 1372年-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アルナジール・ムハンマド・サラー・アルディン」アルマディ・アリの息子(~13911102死去) 1372年-02:00|ウクライナ/ロシア/ベラルーシ| |||<即位>チェルニーヒウ大公(ブリャンスク公)「"ドミトリー" カリブタス・アルギルダイティス」(~1393 年) 1372年-01:00|フランス| |||<死去>ブロワ伯「ルイ3世」 1372年-01:00|マルタ/イタリア| |||<就任>シチリア領マルタ副総督「Guglielmo Murina」(~1399年) 1372年-01:00|フランス| |||<就任>ブロワ伯「John2世」(~1381年死去) 1372年-01:00|ドイツ| |||<就任>リューゲン公「ヴァルティスラフ7世」(~1394年) 1372年-01:00|イタリア| |||<即位>モンフェッラート侯国(パレオロゴ家)オットーネ3世(~1378年) 1372年-01:00|フランス| |||<退位>アキテーヌ公「エドゥアール4世」ウェールズ公エドワード黒太子」 1372年-01:00|フランス| |||<復位>アキテーヌ公「エドゥアール3世」イングランド王エドワード3世(~13770621死去) 1372年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・ハンムー2世」(~1383年) 1372年 00:00|イギリス| |||<就任>初代マリ伯「ジョン・ダンバー」先代の甥(~1390年死去) 1372年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Ralph de Harmesthrope」(~1373年) 1372年 00:00|イギリス| |||<即位>ウェールズ公「オウェイン・アプ・トーマス・アプ・ロドリ」(~1378年) 1372年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブル=アッバス・アフマド」(~1374年) 1372年 00:00|イギリス| |||<剥奪>ウィグタウン伯「Thomas Fleming」(~1382年死去) 1372年 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル王フェルナンド1世は、百年戦争でフランスと戦うイギリスと同盟し、カスティリアと戦いを交 えた 1372年1月5日-09:00|日本| ||建徳2・応安4年11月29日|<死去>播磨・備前国守護「赤松則祐」子の義則が継ぐ(~応 永34(1427)年9月21日死去) 1372年2月5日-09:00|日本| ||建徳3・応安5年|二条良基「連歌新式」を撰ぶ 1372年2月6日-09:00|日本| ||建徳3・応安5年|<交替>阿波国守護「細川頼之」⇒弟の「細川頼有」(~天授5・永和5(1 379)年) 1372年2月6日-09:00|日本| ||建徳3・応安5年|<任命>(南朝)豊後国守護「大友氏継」(~天授2・永和2(1376)年) 1372年2月6日-09:00|日本| ||建徳3・応安5年|<任命>但馬国守護「山名師義」(~天授2・永和2年3月11日(13760331 )死去) 1372年2月6日-09:00|日本| ||建徳3・応安5年|<任命>飛騨国守護「京極高秀」(~天授5・康暦元(1379)年2月解任) 1372年2月6日-09:00|日本| ||建徳3・文中元;応安5年|この年、鎌倉宝戒寺の惟賢和尚座像できる 1372年2月6日-09:00|韓国/日本| ||高麗・洪武5年;建徳3年|倭・白州・順天・鎮溟倉・江陵府・安辺咸州に寇す 1372年2月7日-09:00|日本| ||建徳3;応安5年1月2日|(前年8月6日~)今川了俊の子義範が高崎城に入ると菊池武 光は伊倉宮を奉じて百余度も城を攻めたが陥落させることはできなかった 1372年3月15日-09:00|日本| ||建徳3;応安5年2月10日|今川貞世、筑前多良倉、鷹見嶽城を落とす/少弐、大内も 北軍として参加 1372年3月18日-09:00|日本| ||建徳3;応安5年2月13日|菊池武政、今川仲秋を烏帽子嶽に襲う.深堀時弘、龍造寺 熊龍丸らが防ぐ 1372年3月19日-01:00|イタリア| |||<就任>モンフェッラート侯「オットーネ3世」ジョヴァンニ2世の長男(~13781216) 1372年3月21日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=バーデン辺境伯「ルドルフ6世」 1372年3月21日-01:00|ドイツ| |||<就任>バーデン=バーデン辺境伯「ルドルフ7世」(~1391年死去)、「ベルンハルト1世」(~143104 05死去) 1372年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Corbello di Vita Giannini」「Mignone Bauto」 1372年4月17日-09:00|日本| ||建徳3;応安5年3月13日|<死去>歌人「頓阿」84歳 1372年4月17日-09:00|日本| ||建徳3;応安5年3月13日|西山善峰寺が炎上 1372年5月4日-09:00|日本| ||文中元;応安5年4月|南朝が「文中」に改元 1372年6月 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||<就任>ガーンジー島フランス司令官「Yvon de Galles」(~1372.7) 1372年6月 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||ウェールズのオーウェが率いるフランスの有給アラゴン傭兵がガーンジー島を占領(~7月) 1372年6月5日 00:00|イギリス| |||<退任>リッチモンド伯「ジョン(オブ・ゴーント)」⇒初代ランカスター公(⇒13900302兼アキテーヌ公~13 990203死去) 1372年6月20日 00:00|イギリス| |||<就任>リッチモンド伯「ジャン4世」ブルターニュ公(~13991101死去) 1372年6月22日-09:00|日本| ||文中元;応安5年5月21日|上杉中務少輔禅助、福王寺(富士市今泉水ノ上)を善得寺 と改称 1372年6月23日-01:00|フランス/イギリス| |||フランスが、カスティリャ海軍の助けでラ・ロシェルの海戦でイングランド海軍を破る 1372年7月1日-09:00|日本| ||文中元;応安5年6月|今川了俊、南朝方から大宰府を奪回 1372年8月7日-01:00|フランス/イギリス| |||「フランス軍」の総指揮官ベルトラン・デュ・ゲクラン、北アキテーヌのポワティエ(フランス西部)に入 城 1372年8月24日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=シュテッティン公「カジミール3世」 1372年8月24日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=シュテッティン公「シュヴィエントボル3世」(~14130621死去)、「ボギスラ フ7世年長公」(~1404年死去) 1372年8月31日 00:00|イギリス| |||<死去>スタッフォード伯「Ralph Stafford」 1400迄(2973件)

1372年8月31日 00:00|イギリス| |||<就任>スタッフォード伯「Hugh Stafford」(~13861016死去) 1372年9月1日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月4日|今川仲秋、綾部を出陣し酒見城を攻めている菊地肥前守 武安を破り、大宰府有智山城に退いた菊地武安を追って筑前に入り今川了俊に合流 1372年9月7日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月10日|今川了俊、天拝城菊地武安を攻落す/筑前大野城主大野 式部大輔乗資、2日市峯畑に討死 1372年9月8日-01:00|フランス| |||「フランス軍」、フランス西部の「ラ・ロシェル沖の戦い」で「カスティーリャ艦隊」の協力によりイングランド 海軍を破る/「ブルターニュ公」ジャン4世はイングランドに亡命/フランス軍の総指揮官ベルトラン・デュ・ゲクランはフランス北西部ブルターニュ 全土を制圧 1372年9月8日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月11日|今川了俊、大宰府有智山城攻落す 1372年9月9日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月12日|今川了俊が太宰府を攻略し、城山に入る 1372年9月19日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月22日|今川了俊が周布士心を派遣して豊前国鷲尾城攻落とさ せる 1372年9月19日-09:00|日本| ||文中元;応安5年8月22日|法隆寺地蔵堂できる 1372年9月29日-01:00|ポーランド| |||<死去>オシフィエンチム公「ヤン1世スホラスティク」 1372年9月29日-01:00|ポーランド| |||<就任>オシフィエンチム公「ヤン2世」(~13760219死去) 1372年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Riguccio」「Martino di Guerolo Pisto rj」 1372年11月9日-07:00|ベトナム| ||大越・紹慶3年10月14日|<譲位>陳朝(大越)皇帝「芸宗」 1372年11月9日-07:00|ベトナム| ||大越・紹慶3年10月14日|<即位>陳朝(大越)皇帝「睿宗」(~13770304(隆慶5年1月2 4日)死去) 1372年12月13日-09:00|日本| ||文中元;応安5年11月18日|幕府が諸社神人の濫訴を禁制 1373年-07:00|カンボジア| |||<即位>クメール王朝国王「トマー・サオク」(~1393年) 1373年-07:00|ベトナム| ||大越・大治3年|<即位>パンドゥランガ王「Po Parican(Ba Phat)」(~1397年) 1373年-05:30|インド| |||<即位>カシュミール・スルターン朝スルターン「Qutub'd-Din」(~1389年) 1373年-05:30|スリランカ| |||<即位>ガンポラ王国国王「Bhuvanaikabahu5世」(~1391年) 1373年-05:00|ウズベキスタン| |||ティムールがホラズムを制圧 1373年-02:00|トルコ| |||<死去>キリキア・アルメニア王国国王「コスタンディン6世」 1373年-02:00|ギリシャ| |||<譲位>テッサリア皇帝「ヨヴァン・ウロシュ・パレオロゴス」 1373年-02:00|ギリシャ| |||<即位>テッサリア副帝「アレクシオス・アンゲロス・フィラントロペノス」(~1389.12死去) 1373年-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯「フリードリヒ1世」(~14000605暗殺された) 1373年-01:00|ポーランド| |||<即位>ワルシャワ公「ヤヌシュ1世」シェモヴィト3世の息子(~14291208死去) 1373年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<死去>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Gautier Hewet」 1373年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Guillaume d'Asthorp」(~1374年) 1373年1月16日 00:00|イギリス| |||<死去>エセックス伯・ノーサンプトン伯「ハンフリー・ド・ブーン」 1373年1月24日-07:00|ベトナム| ||大越・降慶1年|大越・降慶と改元(-1377) 1373年1月25日-09:00|日本| ||文中2;応安6年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「土岐義行」⇒「今川国泰」⇒「細川 頼元」(~1375年) 1373年1月25日-09:00|日本| ||文中2;応安6年|<任命>肥後国守護「今川貞世」(~天授5・康暦1(1379)年) 1373年3月6日-09:00|日本| ||文中2;応安6年2月12日|今川了俊・大友・戸次・佐伯・原田・臼杵・大野・長野・麻生・ 高橋・宇佐大宮司六万、武藤筑後守頼武・朝日・久保・那賀・三原・秋月・上座・下座・宗像大宮司二万、菊池武教五千 に敗れる 1373年3月25日-09:00|日本| ||文中2;応安6年3月1日|今川兵部大輔、肥前高来で伊佐早右近五郎を下し、さらに 西郷藤三郎を宇木城に攻め 1373年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ugolino di Giovanni」「Lunardino di Bernardo」 1373年6月13日 00:00|ポルトガル/イギリス| |||ロンドン条約が結ばれ、イギリスとポルトガルの同盟が成立 1373年6月21日-09:00|日本| ||文中2・応安6年6月|<任命>紀伊国守護「細川氏春」(~不詳) 1373年7月23日-09:00|日本| ||文中2;応安6年7月3日|肥前合志にて合戦.今川了俊六万八千、菊池武朝五千に敗 れる/北軍川尻幸明を誅す 1373年7月25日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯兼リューネブルク侯「マグヌス2世首輪公」 1373年7月25日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯「フリードリヒ1世」マグヌス2世の息子(~1400060 5暗殺された) 1373年8月9日-08:00|マレーシア| |||<死去>ケダ・スルタン国スルタン「Ibrahim Shah」 1373年8月9日-08:00|マレーシア| |||<即位>ケダ・スルタン国スルタン「Sulaiman Shah1世」(~14230802死去) 1373年8月18日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<退任>ブランデンブルク選帝侯「オットー7世」 1373年8月28日-09:00|日本| ||文中2;応安6年8月10日|北軍の細川氏春、赤松範資、楠木正儀が河内天野を襲い、 敗れた長慶天皇らは吉野へ 1373年9月18日-09:00|日本| ||文中2;応安6年9月2日|京都に大風が襲う/社殿堂の多くが損壊 1373年9月21日-01:00|ハンガリー/イタリア| |||ベネツィア,ハンガリーとの有利な和平 1373年9月22日-09:00|日本| ||文中2;応安6年9月6日|今川了俊・太宰右衛門佐頼泰、千々岩に到り浜手に於いて 、宮方に打ち勝ち柏崎に陣 1373年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolo di Ceccolo」「Antonio di Mula」 1373年10月1日-01:00|イタリア/キプロス| |||ジェノヴァ人、ファマゴスタ(キプロス島首都)を占領し、王族を捕らえる 1400迄(2973件)

1373年10月2日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<就任>ブランデンブルク選帝侯「ヴェンツェル」神聖ローマ皇帝カール4世の息子(~1378 1129退任) 1373年10月14日-09:00|日本| ||文中2;応安6年9月28日|天龍寺火災、仏殿、法堂、三門などが焼失 1373年10月22日-09:00|日本| ||文中2;応安6年10月6日|伊豆三島社(三島市大宮町)炎上 1373年10月25日-09:00|日本| ||文中2;応安6年10月9日|幕府が鎌倉五山の制を定める 1373年11月15日-01:00|ドイツ| |||<退任>ブランデンブルク辺境伯「オットー2世」 1373年11月20日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Edmund Rose」(~ 1374年) 1373年12月15日-08:00|中国| ||明・洪武6年閏11月|大明律令を制定し明初の諸改革を実施、胡服弁髪を廃止し 科挙を復活 1373年12月16日-09:00|日本| ||文中2;応安6年11月3日|賀茂社が火災となり神宮寺経蔵、鐘楼などが焼失 1374年-09:00|韓国/日本| ||恭愍王23年|倭・木尾島・紫燕島・江陵・安州・密州を寇す 1374年-07:00|ラオス/タイ| |||<即位>ラーンサーン王朝国王「ウン・ムアン(サームセーン・タイ)王」(~1417年) 1374年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「ハッジ・チェルケス」(~1375年) 1374年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝スルタン「Abdullah1世 Dhammaru Aadheettha」Khadijahの2番目の夫(~1 376年暗殺される) 1374年-05:00|モルディヴ| |||<退位>ティームゲ朝「Sultana Khadijah Raadha Abaarana」 1374年-03:30|イラン/イラク| |||<即位>ジャライル朝第3代国王「ハサン」(~同年)⇒第4代国王「フサイン1世」ウヴァイス1世の子(~138 2年) 1374年-03:00|イラク/イラン/トルコ/アゼルバイジャン| |||<即位>黒羊朝スルターン「バイラム・ホジャ」(~1378年) 1374年-02:00|トルコ| |||<即位>キリキア・アルメニア王国国王「レヴォン6世」(~1375年、マムルークによる占領) 1374年-01:00|ポーランド| |||<即位>プウォツク公「シェモヴィト4世」シェモヴィト3世の息子(~14260121死去) 1374年-01:00|ジブラルタル/スペイン| |||ジブラルタルはグラナダ首長国の一部 1374年 00:00|マリ| |||<死去>マリ帝国マンサ「Mari Diata2世」 1374年 00:00|イギリス| |||<就任>10代マー女伯「マーガレット」(~1391年死去) 1374年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Jean Coke」(2期目) 1374年 00:00|イギリス| |||<就任>マリ伯「ジョン・ダンバー」先代の甥(~1390年死去) 1374年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「マンサ・ムーサ2世」(~1387年) 1374年 00:00|サントメ・プリンシペ/ポルトガル| |||この頃、ポルトガル人がサン・トメ島を占領 1374年1月10日-09:00|日本| ||文中2;応安6年11月28日|大友親世、肥後を侵し、竹井原にて菊池方合志隆敏に敗 れる 1374年2月12日-09:00|日本| ||文中3;応安7年|<交替>摂津国守護「赤松光範」⇒「細川頼元」(~天授5・康暦元(137 9)年閏4月14日) 1374年3月12日-09:00|日本| ||文中3;応安7年1月29日|<死去>北朝4代「後光厳天皇」/37歳(誕生:延元3・建武5(1 338)0302) 1374年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Andrea di Nanne」「Guidino di Giovanni」 1374年4月23日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「ボギスラフ5世大公」 1374年4月23日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「カジミール4世」(~13770102死去) 1374年6月15日-09:00|日本| ||文中3;応安7年5月5日|筑紫探題今川了俊、長門で菊池武朝に敗れる/合志定実・ 御船盛安・岩野・鹿子・本牧・藤井・詫間・本庄・中村・沢江・五條は今川方に降る 1374年7月7日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト=ベルンブルク侯「Henry4世」 1374年7月7日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト=ベルンブルク侯「Otto3世」(~14040227死去) 1374年7月14日-01:00|イタリア/イギリス| |||ベネツィア,英国(複数)派遣 1374年7月24日-09:00|日本| ||文中3;応安7年6月15日|(~17日)大和結崎座の観阿弥・世阿弥父子が京都の今熊 野神社で将軍・足利義満の前で猿楽公演 1374年7月29日-09:00|日本| ||文中3;応安7年6月20日|延暦寺が神輿修造の延滞を訴え、日吉・祇園・北野の神人 とともに神輿六基を奉じて二度目の強訴 1374年8月9日-09:00|日本| ||文中3;応安7年7月|懐良親王、征西将軍の職を良成親王に譲る 1374年8月12日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Thomas de Beauchamp」(~1376年) 1374年9月11日-09:00|日本| ||文中3;応安7年8月5日|今川了俊、宇木城(長崎県諫早市有喜町)攻落す 1374年9月25日-09:00|日本| ||文中3;応安7年8月19日|幕府・天竜寺を造営 1374年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Riguccio」「Gozio di Mucciolino」 1374年10月6日-09:00|日本| ||文中3・応安7年9月|<任命>長門国守護「大内義弘」(~応永6(1399)年12月21日死去 ) 1374年10月11日-09:00|日本| ||文中3;応安7年9月6日|豊前城井の田原氏能、豊後北浦辺花嶽城を攻め破る 1374年10月27日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武7年9月22日|<死去>高麗王「恭愍王」殺害される 1374年10月30日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武7年9月25日|<即位>高麗王「王ウ(前廃王)」(~13880712退位) 1374年10月30日-09:00|日本| ||文中3;応安7年9月25日|蒲原氏兼、豊前城井高畑城落城させる 1374年11月18日-09:00|日本| ||文中3;応安7年10月14日|菊地武朝・武安、筑後高良山城を捨て肥後菊地本拠に 撤退 1374年11月25日-02:00|トルコ| |||<死去>ラテン帝国皇帝「フィリップ3世」 1374年11月25日-02:00|トルコ| |||<即位>ラテン帝国皇帝「ジャック・デ・ボー」フィリップ3世の甥(~13830717死去) 1400迄(2973件)

1374年12月1日-01:00|スウェーデン| |||<死去>元スウェーデン王国国王「マグヌス4世」58才 1374年12月15日-09:00|日本| ||文中3;応安7年11月12日|今川義範、筑後川水縄村石垣城に打ち入り、水縄山の 宮方を破る 1374年12月19日-09:00|日本| ||文中3;応安7年11月16日|今川義範、八女郡黒木城衆を降参させる 1374年12月26日-09:00|日本| ||文中3;応安7年11月23日|鎌倉円覚寺、火災で全山焼失.続灯庵では13名の焼死 者を出す.仏満禅師の提唱語句亡失 1374年12月28日-09:00|日本| ||文中3;応安7年11月25日|田原氏能・三河義匡ら、肥後小島に戦い、目野で千田・ 山本の南軍を走らせる 1374年12月29日-09:00|日本| ||文中3;応安7年11月26日|今川軍が肥後小島城を陥る 1375年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<復位>ジョチ・ウルス・ハン「ムハンマド・ボラク」(2期目~同 年)⇒「Ghiyath-ud-din Khaqan Beg Khan Aybak」(~1377年) 1375年-04:00|ロシア| |||<即位>プスコフ公「マトヴェイ」(~1377年) 1375年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>メッカ・シャリフ「Ali bin Ajlan Abul-Sarjah」(~1394年) 1375年-02:00|ルーマニア| |||<死去>モルダヴィア公「ラック」 1375年-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ペトル2世」(~1391.12死去) 1375年-02:00|トルコ| |||<退位>キリキア・アルメニア王国国王「レヴォン6世」マムルークにより占領される 1375年-02:00|トルコ| |||オスマン朝がゲルミヤン侯国とハミド侯国を併合 1375年-01:00|スペイン| |||カタルーニャで海図を作成、最古の地中海地図となる 1375年-01:00|イタリア| |||ベネツィア,サン・ボルドとコルプス・ドミーニ、両教会建立 1375年-01:00|イタリア/イラク| |||ベネツィア,バビロニアのスルタンと通商協定 1375年 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル王フェルナンドがセスマリアシュ法を制定 1375年1月9日-09:00|日本| ||文中3;応安7年12月7日|田原氏能・大友義匡、肥後国小鳥村の宮方の城を破り、肥 後国日野陣に打ち寄せ、千田山本以下の宮方を退ける 1375年1月12日-09:00|日本| ||文中3;応安7年12月10日|近江守護代儀俄元奇は遠江に、前参議平行平は美濃に、 僧光済は播磨に、宗録は備中に流罪 1375年1月20日-01:00|スペイン| |||<死去>サルダーニャ伯「James4世」 1375年1月20日-01:00|スペイン| |||<即位>マヨルカ王(僭称)・サルダーニャ伯「イザベラ」(~1403年アラゴン王に統合) 1375年1月30日-09:00|日本| ||文中3年12月28日|<即位>北朝5代「後円融天皇」緒仁親王(~13820411) 1375年2月2日-09:00|日本| ||文中4;応安8年|<交替>羽州探題「最上兼頼」引退⇒嫡男の「最上直家」(~応永17(14 10)年1月6日死去) 1375年2月2日-09:00|日本| ||文中4;応安8年|<交替>丹後国守護「山名師義」退任⇒「山名義幸」(~天授7・康暦3(1 381)年) 1375年2月2日-09:00|日本| ||文中4・応安8年|叡憲上人によって瀧谷寺創建(福井県) 1375年2月2日-09:00|日本| ||文中4・応安8年|法隆寺護摩堂弘法大師坐像(慶秀)できる 1375年2月27日-09:00|日本| ||文中4;応安8年1月26日|<任命>豊前国守護「今川貞世」(~天授3・永和3(1377)年) 1375年3月11日-09:00|日本| ||文中4;応安8年2月9日|延暦寺の僧房が焼ける 1375年3月29日-09:00|日本| ||文中4;永和元年2月27日|北朝が「永和」に改元 1375年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ugolino di Giovanni」「Paolino di Giovanni di Bia nco」 1375年4月2日-08:00|中国| ||明・洪武8年3月|明で大明宝鈔の発行開始 1375年4月4日-09:00|日本| ||文中4;永和元年3月3日|今川了俊・大内義弘、筑前世振山の戦いで菊池武照・松浦・ 千葉・詫間武元と合戦。合志定実が北軍に降り菊池ら肥後に退く.井伊奥山遠江守直朝討死 1375年4月13日-02:00|トルコ/エジプト| |||キリキアのアルメニア王国がマムルークに滅ぼされる 1375年4月16日 00:00|イギリス| |||<死去>ペンブルック伯「ジョン・ヘイスティングス」 1375年4月16日 00:00|イギリス| |||<就任>ペンブルック伯「ジョン・ヘイスティングス」(~13891230死去) 1375年4月21日-05:30|インド| |||<死去>バフマニー朝第2代スルタン「ムハンマド・シャー1世」 1375年4月21日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第3代スルタン「アラー・ウッディーン・ムジャーヒド・シャー」(~13780416) 1375年5月2日-09:00|日本| ||文中4;永和元年4月|<任命>山城国守護(侍所頭人)「山名時義」(~同年) 1375年5月8日-09:00|日本| ||文中4;永和元年4月7日|少弐冬資、南朝に降り、本領安堵し、探題に補する綸旨を 賜る 1375年5月13日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<死去>上バイエルン公兼下バイエルン=ランツフート公「シュテファン2世」 1375年5月13日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<即位>下バイエルン=ランツフート公「シュテファン3世」シュテファン2世の長男(⇒1392年上バ イエルン=インゴルシュタット公~14130926死去)、「フリードリヒ」シュテファン2世の次男(~13931204死去)、「ヨハン2世」シュテファン2世の3男(⇒ 1392年上バイエルン=ミュンヘン公~1397年死去) 1375年5月14日-09:00|日本| ||文中4;永和元年4月13日|僧重善ら、桑村郡興隆寺本堂を再建 1375年5月31日-09:00|日本| ||永和1;天授1年5月|<任命>(南朝)征西大将軍「良成親王」(~1392年) 1375年5月31日-08:00|モンゴル| ||元・宣光5年5月|北元のアユルシリダラ、金山(アルタイ山脈)にうつる 1375年6月26日-09:00|日本| ||天授元;永和元年5月27日|南朝が「天授」に改元 1375年6月27日-01:00|フランス/イギリス| |||ブルージュの和約が結ばれ、フランス内のイングランド領が大幅に狭められる 1375年7月1日-01:00|フランス/イギリス| |||フランス王シャルル5世、ベルギー北西部のブリュッヘ(ブリュージュ)でイングランド王と2年間 の「休戦協定」を結ぶ 1375年7月5日-09:00|日本| ||天授元;永和元年6月6日|肥後の南軍、今川了俊の前鋒と前山城に戦う/今川了俊5 1400迄(2973件)

0歳、肥後赤山城を陥れる 1375年7月12日-09:00|日本| ||永和1;天授1年6月13日|<任命>(南朝)日向国守護「阿蘇惟武」(~天授3・永和3(137 7)年) 1375年7月14日-09:00|日本| ||永和1;天授1年6月15日|<任命>(南朝)伊予国守護「河野通堯」(⇒天授5・康暦元(1 379)年7月、北朝伊予国守護~同年11月6日死去)大内を討たせることを謀る 1375年7月29日-09:00|日本| ||天授元;永和元年7月1日|日食 1375年8月-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<死去>シュレースヴィヒ公「ヘンリク1世」 1375年8月-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<即位>シュレースヴィヒ公「ヘンリク・ヤーン(ホルシュタイン=レンズブルク伯ハインリヒ2世)」(~1384年死 去)、「クラウス(ホルシュタイン=レンズブルク伯ニコラウス)」弟(~1386年)共同統治 1375年8月28日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月|<任命>紀伊国守護「細川業秀」(~天授4・永和4(1378)年11月 ) 1375年9月1日-01:00|フランス| |||<死去>オルレアン公「フィリップ」 1375年9月7日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月11日|<死去>備中国守護「渋川義行」息子の満頼が継ぐ(⇒138 1年半国守護~明徳4(1393)年) 1375年9月7日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月11日|<任命>日向国守護「島津氏久」(~不詳) 1375年9月22日-09:00|日本| ||天授元・永和元年8月26日|<死去>筑前国・対馬国守護「少弐冬資」今川了俊が陣中 に招いて宴を張り、その宴中で了俊の弟仲秋により刺殺される(水島の変) 1375年9月22日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月26日|<任命>(南朝)筑前国守護「少弐頼澄」(~同年) 1375年9月24日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月28日|<任命>筑後国守護「島津氏久」(~同年)⇒「今川貞世」(~ 応永2(1395)年閏7月) 1375年9月24日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月28日|<任命>筑前国守護「今川貞世」(~元中4・嘉慶元(1387) 年) 1375年9月25日-09:00|日本| ||天授元;永和元年8月29日|長井貞広・宇都宮経景・日田詮永、南朝と筑後国山崎城 に戦い討死/後藤筑前守基清・後藤美作守基縄兄弟、今川了俊に臆病武者と侮辱され水島城を攻め落とす。今川 了俊が助けず軍を引き上げた為、敵の残兵によって。後藤兄弟及び一族家臣ほとんど討死/後藤基清・後藤基縄 兄弟戦死 1375年10月20日-09:00|日本| ||天授元;永和元年9月25日|紀伊の南軍湯浅氏など、足利義満の兵に敗れる 1375年10月24日-01:00|デンマーク| |||<死去>デンマーク王「ヴァルデマー4世」 1375年10月24日-01:00|デンマーク| |||<就任>デンマーク摂政「マルグレーテ」ヴァルデマー4世とシュレースヴィヒ公女ヘルヴィヒの末娘(~1 4121028死去) 1375年11月12日-01:00|チェコ| |||<死去>モラヴィア辺境伯「ヤン・インジフ(ヨハン・ハインリヒ)」 1375年11月12日-01:00|チェコ| |||<就任>モラヴィア辺境伯「ヨープスト」ヤン・インジフの長男(⇒1388年兼ブランデンブルク選帝侯・ ルクセンブルク公⇒1410年兼対立ローマ王~14110118死去)、「プロコプ」ヤン・インジフの息子(~14050924死去)、「ヤン・ソビェスラフ」ヤン・ インジフの息子(~13801030退位~13941012死去) 1375年12月9日-09:00|日本| ||天授元;永和元年11月16日|今川了俊の兵、筑後黒木城を陥れる 1375年12月21日-01:00|イタリア| |||<死去>ボッカッチオ(誕生:1313)イタリアの詩人で人文学者、「デカメロン」の著者 1376年-05:00|モルディヴ| |||<死去>ティームゲ朝スルタン「Abdullah1世 Dhammaru Aadheettha」暗殺される 1376年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝「Sultana Khadijah Raadha Abaarana」(3期目~1380年) 1376年-03:30|イラン| |||<即位>サラバダース王「Rukn ad-Din」(~1379年) 1376年-02:00|トルコ| |||<即位>アルトゥク朝スルタン「イサー・アッ=ザーヒル・マジド」(~1406年) 1376年-02:00|ブルガリア/トルコ| |||ブルガリア王国がオスマン支配下にはいり、王女をムラト1世に献上 1376年-01:00|ドイツ| |||<就任>ヘッセン方伯「ヘルマン2世碩学伯」ハインリヒ2世の甥(~1413年) 1376年 00:00|イギリス| |||<就任>エセックス伯「トマス・オブ・ウッドストック」(~13970908死去廃絶) 1376年 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||<就任>オルダニー島知事「Thomas Porteman」(~1379年) 1376年 00:00|イギリス| |||<就任>コーンウォール公「リチャード」エドワード黒太子の子(~13770622リチャード2世として即位) 1376年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Hugh Calvilegh」(~13930 423死去) 1376年 07:00|メキシコ| |||<即位>アステカ第1代国王アカマピチトリ(~1395年) 1376年1月18日-09:00|日本| ||天授1;永和1年12月27日|<就任>北朝関白「九条忠基」(~康暦元年8月22日) 1376年1月22日-09:00|日本| ||天授2;永和2年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「畠山基国」(~同年) 1376年1月22日-07:00|ベトナム| ||大越・降慶4年|チャン・ズェ・トン(陳蓉宗)がチャンパ攻略 1376年1月24日 00:00|イギリス| |||<死去>アランデル伯・サリー伯「リチャード・フィッツアラン」 1376年1月24日 00:00|イギリス| |||<就任>アランデル伯・サリー伯「リチャード・フィッツアラン」(~13970921死去剥奪) 1376年2月5日-09:00|日本| ||天授2;永和2年1月15日|今川了俊、大友・大内氏率い大宰府内山少弐越後守頼澄を 攻落.少弐一族郎党7百人討死 1376年2月19日-01:00|ポーランド| |||<死去>オシフィエンチム公「ヤン2世」 1376年2月19日-01:00|ポーランド| |||<就任>オシフィエンチム公「ヤン3世」(~14050819死去) 1376年3月31日-09:00|日本| ||建徳2;応安4年3月11日|<死去>但馬国守護「山名師義」弟の時義が継ぐ(~元中6・ 康応元(1389)年5月4日死去) 1376年5月3日-01:00|デンマーク| |||<即位>デンマーク王「オーロフ2世」(~13870823死去16歳) 1376年5月14日-09:00|日本| ||天授2;永和2年4月25日|大地震。家屋倒壊多数 1376年5月18日-09:00|日本| ||天授2;永和2年4月29日|<交替>石見国守護「大内弘世」⇒「荒川詮頼」(~康暦元・天 1400迄(2973件)

授5(1379)年閏4月14日罷免) 1376年5月19日-09:00|日本| ||天授2・永和2年5月|<交替>伊豆国守護「上杉能憲」⇒「上杉憲方」(~応永元年10月2 4日(13941117)死去) 1376年5月23日-09:00|日本| ||天授2;永和2年5月5日|今川了俊・今川仲秋、水嶋にて菊地中務少輔武朝に敗れる 1376年5月31日-09:00|日本| ||天授2;永和2年5月13日|<辞職>関東執事「上杉能憲」(病気のため) 1376年6月8日 00:00|イギリス| |||<死去>コーンウォール公・11代チェスター伯「エドワード・アンジュー(エドワード黒太子)」45歳(誕生13 300615) 1376年6月8日 00:00|イギリス| |||<就任>12代チェスター伯「リチャード・アンジュー」先代の次男(~13770622イングランド王リチャード2 世) 1376年6月10日-01:00|ドイツ/オーストリア/チェコ/イタリア| |||<即位>神聖ローマ皇帝・ドイツ王「ヴェンツェル」カール4世の子(~14000820 廃位~14190816死去) 1376年6月18日-08:00|中国| ||明・洪武9年6月|明で行中書省を改め全国に十三布政使司を置く 1376年7月1日-09:00|日本| ||永和2;天授2年6月14日|仁科盛国、安曇郡仁科神明の社殿を造替し、是日、遷宮 1376年7月4日-01:00|ドイツ| |||シュヴァーベン都市同盟が結成される 1376年7月9日-09:00|日本| ||永和2;天授2年6月22日|寅刻、彗星丑方に見ゆ。3尺、色白。27日戌刻、亥方に現る。1 丈余。暁に丑方に見ゆ 1376年7月19日-09:00|日本| ||天授2;永和2年7月3日|今川了俊・大内義弘・大内盛見・大友親世、豊後に入り菊地 武政攻める/菊地武政先鋒河尻左衛門太郎、今川に寝返り菊地を攻めるが河尻左衛門太郎・笠原・奥山・井田討死 1376年7月26日-09:00|日本| ||天授2;永和2年7月5日|今川満範は肥後西南部に派兵。田浦(現田浦町)の宮方は 降参、二見(現八代市)の城を落とす 1376年8月5日-09:00|日本| ||天授2;永和2年7月20日|京都に土一揆起こり、山名時義の兵これを芋洗橋に攻め て敗れる 1376年8月12日-02:00|トルコ| |||<即位>ニカイア帝国皇帝「アンドロニコス4世パレオロゴス」ヨハネス5世パレオロゴスとヨハネス6世カンタクゼノ スの娘ヘレネー・カンタクゼネの長男.反乱でコンスタンティノポリスに皇帝として入城し父と二人の弟を投獄して全権を掌握(~137 90701退位~13850628死去) 1376年8月12日-02:00|トルコ| |||<廃位>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス5世パレオロゴス」(~13910216死去) 1376年8月20日-09:00|日本| ||永和2;天授2年閏7月5日|今川貞世の兵、肥前妻山城(現杵島郡白古町)を落とす 1376年9月6日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,ジェノヴァとの最初の衝突 1376年9月25日-09:00|日本| ||永和2;天授2年8月12日|<交替>薩摩国守護「島津伊久」⇒「今川貞世」(~永徳2・弘 和2(1382)年10月) 1376年9月25日-09:00|日本| ||永和2;天授2年8月12日|<交替>大隈国守護「島津氏久」⇒「今川貞世」(~永徳2・弘 和2(1382)年10月) 1376年12月10日-09:00|日本| ||天授2;永和2年10月28日|相良・伊東両氏連合し、谷山南方・市来・渋谷・菱刈・牛 屎・真幸・肝付・禰寝・櫛島・飫肥・伊東・土持の諸氏を従え守護に叛し、真幸・北郷・野々三谷を占領 1377年-08:00|インドネシア| |||<即位>テルナテ・スルタン「Komala Pulu」(~1432年) 1377年-05:30|インド| |||<即位>ヴィジャヤナガル王国(サンガマ朝)国王「ハリハラ2世」(~1404年) 1377年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<死去>オルダ・ウルス・ハン「Urus Khan」 1377年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>オルダ・ウルス・ハン「Toqtaqiya」(~同年死去) ⇒「-Malik」(~1378年死去) 1377年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「Arab Shah Muzaffar」(~1 380年) 1377年-04:00|ロシア| |||<復位>プスコフ公「アンドリュス・アルギルダイティス」(~1386年) 1377年-03:00|イエメン| |||<死去>ラスール朝スルタン「アフダル・アル・アッバス」 1377年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>ヴィテプスク公「イウリアニヤ・アレクサンドロヴナ」(~1393年) 1377年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>ポロック公「スキルガイラ(イヴァン)」(~1382年) 1377年-03:00|イエメン| |||<即位>ラスール朝スルタン「アシュラフ・イスマイル1世」(~1400年) 1377年-02:00|リトアニア/ベラルーシ| |||<死去>リトアニア大公・ヴィテプスク公「アルギルダス」 1377年-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「ヴラディスラブ1世」 1377年-02:00|トルコ| |||<即位>アイユーブ朝(ヒスン・カイファ)アミール「Adil Fakhr ad-Din Sulayman1世」(~1424年) 1377年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ベルズ公ヴワディスワフ・オポルチク(~1387年) 1377年-02:00|リトアニア| |||<即位>リトアニア大公「ヨガイラ」アルギルダスの子(~1381年) 1377年-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ラドゥー1世」ニコライ・アレクサンドルの息子(~1383年死去) 1377年-01:00|ポーランド| |||<就任>オレシニツァ公「コンラト3世」(~14121228死去) 1377年-01:00|セルビア| |||<即位>第2代セルビア公「ステファン・ラザレヴィチ」ステファン・ラザレヴィチの子(~1427年) 1377年-01:00|フランス| |||<即位>アンジュー公「ルイ2世」ナポリ国王/ルイ1世とマリー・ド・ブロワの息子(~14170429死去39歳) 1377年 00:00|イギリス| |||<死去>9代マー伯「トマス」 1377年 00:00|イギリス| |||<就任>スコットランド大法官「ダンケルド司教ジョン・デ・ピーブルズ」(~1390年) 1377年 00:00|イギリス| |||<就任>ノッティンガム伯「ジョン・ド・モウブレー」(~13830212死去) 1377年 00:00|イギリス| |||<就任>ハンティンドン伯「Guichard d'Angle」(~1380年死去) 1377年 00:00|ヨーロッパ| |||ヨーロッパで印刷された「トランプ」が登場 1377年1月2日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「カジミール4世」 1377年1月2日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ=スタルガルト公「ボギスラフ8世偉大公」(~1418 1400迄(2973件)

0211死去)、「バルニム5世」(~1402年死去) 1377年1月2日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「ヴァルティスラフ7世」(~1394年死去) 1377年1月2日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト=バース公「ヴァルティスラフ6世隻眼公」(⇒1393年ポンメル ン=ヴォルガスト公~13940613死去) 1377年1月17日-01:00|バチカン/イタリア| |||教皇グレゴリウス11世が、教皇庁をローマに復帰させる/「教皇のバビロン捕囚」時 代が終結 1377年1月27日-01:00|イタリア| |||<死去>シチリア王「フェデリーコ3世」 1377年1月27日-01:00|イタリア| |||<即位>シチリア王「マリア」(~14010525死去) 1377年2月3日-01:00|イタリア| |||<チェゼーナの血浴>イタリア・チェゼーナに教皇領軍が侵攻し市民2000人を虐殺 1377年2月9日-09:00|日本| ||天授3・永和3年|<交替>豊前国守護「今川了俊」⇒「大内義弘」(~応永6(1399)年12月 21日死去) 1377年2月9日-09:00|日本| ||天授3;永和3年|<任命>伊勢・志摩国守護「山名五郎」(~康暦元・天授5(1379)年閏4 月) 1377年2月9日-09:00|日本| ||天授3;永和3年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「山名氏清」(~同年) 1377年2月9日-09:00|日本| ||天授3;永和3年|<任命>相模国守護「三浦高連」(~応永9(1402)年) 1377年2月9日-09:00|日本| ||永和3・天授3年|細川頼之,宇多津江(郷)照寺を再興 1377年2月9日-09:00|日本|長崎県長崎市|永和3・天授3年|覚音寺[立石西触]の仏殿を造営 1377年2月19日 00:00|イギリス| |||ロンドン司教座聖堂でのウィクリフの査問を契機にロンドン市内で暴動が発生 1377年2月21日-09:00|日本| ||天授3;永和3年1月13日|<肥前蜷打合戦>今川了俊、肥前千布・蜷打の戦いで菊池 武朝・阿蘇惟武ら南朝軍を撃ち破る 1377年3月4日-07:00|ベトナム| ||大越・昌符1年1月24日|<死去>陳朝(大越)皇帝「睿宗」チャンパ王国(占城国)国王阿 答阿者の親征で敗死 1377年3月4日-07:00|ベトナム| ||大越・昌符1年1月24日|<即位>陳朝(大越)皇帝「廃帝」(~1388年(昌符12年)捕えら れる)昌符と改元(~1388年) 1377年3月10日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・宣光7年2月|高麗,北元宣光年号を始める 1377年3月10日-09:00|日本| ||天授3;永和3年2月1日|島津氏久、満範を簑原に撃破し、相良頼氏・伊東祐基・渋谷 右馬助らを斬る 1377年3月11日-09:00|日本| ||天授3;永和3年2月2日|島津氏久、満範と簑原で戦い敗れる 1377年3月15日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バーリ朝スルタン「アル=マンスール・アラ=アド-ディン・アリ・イブン・アル=アシュラフ・シャハ ゙ン」(~13810519死去) 1377年4月9日-09:00|日本| ||天授3;永和3年3月1日|日向都城北郷誼久、島津久氏の財部に至るを聞き、今川満 範を攻めて敗れる/島津久氏、北郷誼久を助け、今川満範を蓑原に破り、相良頼氏・伊東佑基・渋谷右馬助討死 1377年4月10日-09:00|日本| ||天授3;永和3年3月2日|島津久氏、今川満範を蓑原に攻め敗れ、本田重親討死 1377年4月13日-09:00|日本| ||天授3;永和3年3月5日|会津実成寺両尊造立 1377年5月-02:00|リトアニア| |||<死去>リトアニア大公「アルギルダス」 1377年5月-02:00|リトアニア| |||<即位>リトアニア大公「ヨガイラ」アルギルダスの子(~1381.8退位) 1377年5月2日 00:00|イギリス| |||<死去>デヴォン伯「Hugh de Courtenay」 1377年5月2日 00:00|イギリス| |||<就任>デヴォン伯「Edward de Courtenay"The Blind"」(~14191205死去) 1377年5月21日-01:00|ドイツ| |||シュヴァーベン都市同盟が、カール4世軍を破る(ロイトリンゲンの戦い) 1377年5月24日-09:00|日本| ||天授3;永和3年4月17日|<任命>関東管領「上杉憲春(山内)」(~天授5・康暦元(1379 )年3月7日死去) 1377年6月7日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・宣光7年5月|李成桂、智異山で倭寇を撃破 1377年6月21日 00:00|イギリス/フランス| |||<死去>イングランド王「エドワード3世」兼アキテーヌ公「エドゥアール3世」64歳(誕生13121 113)ガーター勲章を制定した 1377年6月22日 00:00|イギリス/フランス| |||<即位>イングランド王「リチャード2世」エドワード黒太子とジョーン・オブ・ケントの男子(~ 13990929退位~14000214死去33歳)兼アキテーヌ公「リシャール2世」(~1390年) 1377年7月6日-09:00|日本| ||天授3;永和3年6月|越中の守護代が国人と争い細川頼之の所領を焼き払う 1377年7月6日-09:00|日本| ||天授3;永和3年6月1日|京都の吉祥院が焼失 1377年7月6日-09:00|日本| ||天授3;永和3年6月1日|筑前国安楽寺が炎上 1377年7月15日-09:00|日本| ||天授3;永和3年6月10日|今川義範、肥後に入り志々木原に陣す/菊池武朝、これと 戦い大いに破り、進んで大津山関に陣す 1377年7月16日 00:00|イギリス| |||<就任>ノーサンバランド伯「ヘンリー・パーシー」(~1405年私権剥奪) 1377年7月17日 00:00|イギリス| |||イングランドで、国王が未成年のため評議会による統治が始まる 1377年7月27日-01:00|イタリア/ギリシャ| |||<死去>シチリア王「フェデリーコ3世」兼アテネ公「フェデリーコ2世」 1377年7月27日-01:00|イタリア/ギリシャ| |||<即位>シチリア王「マリア」フェデリーコ3世の妻(~1401年)兼アテネ公(~1388年) 1377年9月15日-09:00|日本| ||天授3;永和3年8月12日|今川了俊・大内義弘、菊地武朝との肥後国臼間野・大水山 関の戦いで、稙田宮・菊地武義・菊地武安・阿蘇惟武ら百人討取る 1377年9月28日-09:00|日本| ||天授3;永和3年8月25日|菊地武興、今川仲秋・大内・毛利軍と合志郡板井原に戦い 隈本に走らす 1377年10月3日-09:00|日本| ||天授3;永和3年9月|<交替>近江国守護「京極高詮」解任⇒「六角満高」(~応永17(14 11)年12月21日解任) 1377年10月3日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||天授3;永和3年9月|高麗の使節・鄭夢周が来朝し、倭寇禁圧を請う 1400迄(2973件)

1377年10月3日-09:00|日本| ||天授3;永和3年9月|島津氏久・伊久が北朝へ降伏 1377年10月3日-09:00|日本| ||天授3;永和3年9月|本田氏親、大隅姫木・清水両城の北党を攻落 1377年10月22日-09:00|日本| ||天授3;永和3年9月20日|<死去>南朝の皇族・興良親王(後醍醐天皇の孫)、京に於 いて/41歳 1377年11月2日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・宣光7年10月|高麗の崔茂宣が火薬の製造に成功(火桶都監) 1377年12月2日-09:00|日本| ||天授3;永和3年11月1日|日食 1378年-05:30|インド| |||<即位>東ガンガ朝国王「ナラシンハ・デーヴァ4世」(~1424年) 1378年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<死去>オルダ・ウルス・ハン「Timur-Malik」 1378年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「 Khan」(~1397 年) 1378年-04:00|ロシア| |||<即位>プロンスク公「イヴァン・ウラジミロヴィチ」(~1430年) 1378年-04:00|ロシア| |||クリコヴォの戦いでモスクワ侯がキプチャク・ハン国を破る 1378年-03:30|イラン| |||<即位>ハザーラスプ朝君主「Malik Pir Ahmad」(~1408年) 1378年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Azod al-Dawla Qobad」(~1379年) 1378年-03:00|イラク/イラン/アゼルバイジャン/トルコ| |||<即位>黒羊朝スルターン「カラ・ムハンマド」(~1388年) 1378年-02:00|トルコ/イラン| |||<即位>白羊朝スルターン「カラ・ユルク・オスマン」建国(~1435年) 1378年-02:00|トルコ| |||<即位>ラマダニズ・ハン「Ibrahim・ベイ」(~1383年) 1378年-02:00|ルワンダ| |||<即位>ルワンダ王国ムワミ「キゲリ1世」(1418年) 1378年-01:00|ドイツ| |||<就任>フェルデンツ伯「Frederick2世」(~1396年)、「Henry3世」(~1389年) 1378年-01:00|イタリア| |||<就任>モンフェッラート侯「ジョヴァンニ3世」(~1381年) 1378年-01:00|ポーランド| |||<就任>ラチブシュ公「ジョン2世」(~1424年死去) 1378年-01:00|イタリア| |||<即位>イタリア王「ヴェンチェズラオ1世」神聖ローマ皇帝.カルロ4世の次男(~1410年) 1378年-01:00|イタリア| |||フィレンツェで羊毛工業の職工(チオンピ)が反乱 1378年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ガーンジー島管理者・保護者「Henri Rider」(~1382年)副官 1378年1月11日-09:00|日本| ||天授3;永和3年12月12日|幕府が、大山崎神人の要請により堺の住民が荏胡麻の 売買をすることを停止 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|<引退>越後国守護「上杉憲栄」 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|<任命>壱岐国守護「今川貞世」(~応永2(1395)年閏7月解任) 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「今川泰範」(~同年11月) 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|<任命>対馬国守護「宗澄茂」(~明徳3・元中9(1392)年3月) 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|紀伊国道成寺本堂できる 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|京都妙覚寺できる 1378年1月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年|京都妙顕寺3世朗源、妙祐山宗林寺(静岡市葵区沓谷)開基 1378年1月30日-08:00|中国/モンゴル| |||明が興安嶺の東部にウリャンハイ三衛を設置 1378年2月18日-09:00|日本| ||天授4;永和4年1月20日|紀伊の南軍が守護細川氏春を淡路に追う 1378年3月6日-01:00|イタリア/スペイン| |||ベネツィア,ジェノヴァに対して、アラゴンのペドロ四世とベルナボ・ヴィスコンティと協約 1378年3月27日-01:00|バチカン| |||<死去>第201代ローマ教皇「グレゴリウス11世」[1329年生~](享年49) 1378年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lunardino di Bernardo」「Simone di Belluzzo」 1378年4月5日-09:00|日本| ||天授4;永和4年3月8日|<死去>救済/95歳/連歌師「菟玖波集」 1378年4月7日-09:00|日本| ||天授4;永和4年3月10日|足利義満が京都・室町に造営した室町殿(花の御所)に幕 府を移転 1378年4月8日-01:00|バチカン| |||<就任>第202代ローマ教皇「ウルバヌス6世」(~13891015死去) 1378年4月16日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第4代スルタン「ダーウード・シャー1世」(~5.22) 1378年5月10日-08:00|中国| ||元・宣光8年4月13日|<死去>北元第2代皇帝「昭宗アユルシリダラ」 1378年5月13日-08:00|中国| ||元・宣光8年4月16日|<即位>北元第3代皇帝「天元帝トグス・テムル」(~天元10年10月3日 1388年11月1日) 1378年5月14日-09:00|日本| ||天授4;永和4年4月17日|<死去>関東管領・武蔵国守護・伊豆国守護「上杉能憲」 1378年5月14日-09:00|日本| ||天授4;永和4年4月17日|<任命>関東管領・武蔵国守護「上杉憲春」能憲の弟(~康暦 1年3月7日(13790325)死去) 1378年5月21日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第5代スルタン「ムハンマド・シャー2世」(~13970420) 1378年5月30日-01:00|イタリア/スペイン| |||カーポ・ダンツィオの戦い、ヴェネツィア側に有利 1378年6月17日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット1世アドルノ」(1期目~同日)⇒「ニコロ・ガルコ」(~1 3830407) 1378年6月25日-07:00|ベトナム| ||大越・昌符2年6月|チャンパ軍がベトナムの昇龍へ侵入 1378年6月26日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||天授4;永和4年6月|今川了俊の使僧信弘、軍兵69人率い、高麗に渡り 倭寇討伐 1378年8月4日-01:00|イタリア| |||<死去>ミラノ・シニョーレ「ガレアッツォ2世・ヴィスコンティ」 1378年9月8日-09:00|日本| ||天授4;永和4年8月16日|南軍、今川軍と肥後上長田に戦い敗れる 1378年9月20日-01:00|バチカン| |||<就任>アヴィニョン対立教皇「クレメンス7世(ロベルト・ディ・ジェノヴァ)」(~13940916) 1378年9月22日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武10年9月|高麗,洪武年号に戻す 1378年9月30日-09:00|日本| ||天授4;永和4年9月8日|彗星現れる 1378年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gozio di Mucciolino」「Ondedeo di Tonso」 1400迄(2973件)

1378年10月10日-09:00|日本| ||天授4;永和4年9月18日|今川了俊、肥後に入り、隈本の藤崎に陣す/大内義弘・盛 見兄弟、藤崎城大屋野某を攻めて敗れる 1378年10月21日-09:00|日本| ||天授4;永和4年9月29日|菊池武朝、今川貞世と肥後国託摩原で戦い敗れるが、征 西将軍良成親王が貞世を撃破 1378年10月22日-09:00|日本| ||天授4;永和4年10月|探題今川了俊は子息義範に上・下松浦党を付けて耳納山に 拠る宮方を攻撃/佐志祝は戦死し探題は敗れている 1378年11月21日-09:00|日本| ||天授4・永和4年11月|<任命>山城国守護(侍所頭人)「山名義幸」(~1379年) 1378年11月22日-09:00|日本| ||天授4;永和4年11月2日|南朝橋本正督、紀伊国で挙兵し細川業秀を攻撃し、つい で細川頼基と戦い敗走 1378年11月29日-01:00|ドイツ/チェコ/オーストリア/イタリア| |||<死去>神聖ローマ皇帝・ローマ王・ドイツ王・ブルグント王「カール4世」兼ボ ヘミア王「カレル1世」62歳(誕生13160514) 1378年11月29日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<就任>ブランデンブルク選帝侯「ジギスムント」ヴェンツェルの異母弟(~1388年従弟 のヨープストに譲位) 1378年11月29日-01:00|チェコ| |||<即位>ボヘミア王「ヴァーツラフ4世」ローマ王、ブランデンブルク選帝侯、ルクセンブルク公(~14190816 死去) 1378年11月29日-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<退位>ブランデンブルク選帝侯「ヴェンツェル」 1378年12月8日-09:00|日本| ||天授4;永和4年11月18日|鎌倉円覚寺仏殿できる 1378年12月16日-01:00|イタリア| |||<就任>モンフェッラート侯「ジョヴァンニ3世」ジョヴァンニ2世の次男(~13810825) 1378年12月18日-01:00|バチカン/フランス| |||フランス王シャルル5世、「ブルターニュ公」ジャン4世の忠誠義務違反を断罪し「ブルターニュ 公領」を没収 1378年12月21日-09:00|日本| ||天授4;永和4年12月|足利義満、細川頼之・山名氏清・山名義理をつかわし和田正 武の守る土丸城落とす 1379年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Salahuddin」(~1389年) 1379年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Marashiyan occupation」(~1391年) 1379年-03:30|イラン| |||<復位>サラバダース王「Khwaja 'Ali-yi Mu'ayyad ibn Masud」(~1386年死去) 1379年-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公(シチリア王)「アラゴン王ペドロ4世」(共同統治~13870106死去) 1379年-01:00|オランダ| |||<就任>ゲルデルン公「ヴィルヘルム1世(ウィレム1世)」(~14020216死去)ユーリヒ公(3世) 1379年-01:00|オーストリア/スロベニア| |||<即位>ケルンテン公「レオポルト」(~13860709) 1379年-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク公「ハインリヒ3世」アルブレヒト2世の息子(~1383年)、「マグヌス1世」アルブレヒト2世の息 子(~1384年)共同統治 1379年-01:00|オーストリア| |||<領土分割>下オーストリア公(ハプスブルク家アルブレヒト系)「アルブレヒト3世」(~13950829死去45歳)、オ ーストリア公(ハプスブルク家レオポルト系)「レオポルト3世」(~13860709死去34歳) 1379年1月2日-09:00|日本| ||天授4;永和4年12月13日|南朝軍橋本正督、紀伊国で細川頼元を攻めて淡路国へ走 らせる 1379年1月9日-09:00|日本| ||天授4;永和4年12月20日|<交替>紀伊国守護「細川業秀」⇒「山名義理」(~明徳3・元 中9(1392)年正月、没収) 1379年1月9日-09:00|日本| ||天授4;永和4年12月20日|<交替>和泉国守護「楠木正儀」⇒「山名氏清」(~明徳3・元 中9(1392)年正月、没収) 1379年1月19日-09:00|日本| ||天授5・永和5年|<任命>三河国守護「一色範光」(~元中5・嘉慶2年1月25日(1388030 4)死去) 1379年1月19日-08:00|中国| ||元・天元1年|北元のトグス・テムルの治世が天元と改元(~1387年) 1379年2月10日-09:00|日本| ||天授5;永和5年1月23日|足利義満の将、山名義理・氏清ら橋本正督が拠る土丸城 を攻略 1379年2月18日-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュヴェリーン公「アルブレヒト2世偉大公」 1379年2月18日-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク=シュヴェリーン公「ハインリヒ3世」アルブレヒト2世の息子(~13830424死去) 1379年2月26日-09:00|日本| ||天授5;永和5年2月9日|山名義理、紀伊国藤浪城を攻略 1379年2月28日-09:00|日本| ||天授5;永和5年2月11日|山名義理等、石垣城を陥いる 1379年3月19日-09:00|日本| ||天授5;永和5年3月1日|<蓑原の合戦>都之城の西方の本の原で今川満範、島津氏 久両軍激突/島津軍は義久の弟基忠・忠宣と本田重親が戦死したが、満範軍も相良頼氏(前頼の弟)・伊東祐基・渋 谷久清(祁答院氏)らの大将が戦死して、合戦は満範軍の大敗(3日、再度合戦後、満範は都之城から下財部方面に 退いた) 1379年3月25日-09:00|日本| ||天授5;永和5年3月7日|<死去>関東管領・武蔵国守護・上野国守護「上杉憲春(山内 )」関東公方足利氏満に謀反を思いとどまる手紙を書き切腹 1379年4月9日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年3月22日|北朝が「康暦」に改元 1379年4月15日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年3月28日|今川満範、都城合戦で島津氏久に大敗 1379年5月1日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年4月15日|<任命>関東管領「上杉憲方(山内)」(~永徳2(1382)年1月1 6日退任) 1379年5月1日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年4月15日|<任命>武蔵国守護・上野国守護「上杉憲方(山内)」(~応永 元年10月24日(13941117)死去) 1379年5月7日-01:00|イタリア| |||ブリオーニの戦い、ヴェネツィア人敗北 1379年5月29日-01:00|スペイン| |||<死去>レオン国王・カスティーリャ国王「エンリケ2世庶子王」 1379年5月29日-01:00|スペイン| |||<即位>レオン国王・カスティーリャ国王「フアン1世」(~13901009死去) 1400迄(2973件)

1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<解任>管領・伊予国守護・讃岐国守護・土佐国守護「細 川頼之」足利義満により罷免<康暦の政変>頼之は自邸を焼いて一族を連れて領国の四国へ落ち、その途上で出 家 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>阿波国守護「細川頼有」⇒「細川政氏」(~天授7・ 康暦3(1381)年4月) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>伊勢・志摩国守護「山名時理」⇒「土岐頼康」(~ 嘉慶元・元中4(1387)年12月25日死去) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>出雲・隠岐国守護「京極高秀」失脚⇒「山名義幸 」(~弘和元・永徳元(1381)年隠居) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>石見国守護「荒川詮頼」罷免⇒「大内義弘」(~応 永6年12月21日(14000117)死去) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>摂津国守護「細川頼元」⇒「渋川満頼」(~永徳2・ 弘和2(1382)年) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>能登国守護「吉見氏頼」⇒「本庄宗成」(~元中6・ 嘉慶3(1389)年正月死去) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<交替>飛騨国守護「京極高秀」解任⇒「京極高詮」(~天 授7・康暦3(1381)年) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<任命>伊予国守護「河野通直」(~11月6日(13791223) 死去) 1379年5月30日-09:00|日本| ||天授5・康暦元年閏4月14日|<任命>讃岐・土佐国守護「細川頼元」(~弘和3・永徳3(1 383)年) 1379年6月-01:00|フランス/バチカン| |||クレメンス7世が、教皇庁をアヴィニョンに設置 1379年6月13日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年閏4月28日|<任命>室町幕府管領「斯波義将」(~明徳2(1391)年3月 12日)/細川派宿老の勢力削減に着手、今川了俊・畠山基国らに迫って分国を削減する 1379年6月15日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年5月|<任命>上野国守護「上杉憲方(山内)」(~応永元年10月24日(1 3941117)死去) 1379年6月25日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||天授5;康暦元年5月11日|今川了俊、使者韓柱国・李自庸に海賊に捕ら えられていた朝鮮人330人返還 1379年7月1日-02:00|トルコ| |||<退位>ニカイア帝国皇帝「アンドロニコス4世パレオロゴス」(~13850628死去) 1379年7月1日-02:00|トルコ| |||<復位>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス5世パレオロゴス」ヴェネツィア共和国とムラト1世の援助を受け(~1 3900414退位~13910216死去) 1379年8月6日-01:00|イタリア| |||四十七隻のジェノヴァ・ガレー船、キオッジャを占領 1379年8月13日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||天授5;康暦元年7月|今川了俊54歳、倭寇に捕らえられていた朝鮮人2 30人返還 1379年8月13日-09:00|韓国/日本| ||高麗・洪武11年7月|倭寇が鬱陵島を侵犯し15日間も滞留し島民を殺戮した り財物を略奪 1379年8月20日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年7月8日|<任命>伊予国守護「河野通直」(~同年11月6日(12.23)死 去) 1379年9月12日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年8月|<交替>備後国守護「今川了俊」⇒「山名時義」(~元中6・康応元 年5月4日(13890529)死去) 1379年9月15日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年8月4日|菊池武朝の兵、今川仲秋を高満鬼羽山に防ぎ敗走.つい で団山陥る/菊池武朝・赤星某、これを防ぐ 1379年9月27日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年8月16日|今川仲秋、平尾城を陥れる.また橘公次を遣わして竹迫 城を陥れ、小野崎・林原を占領する 1379年10月6日-09:00|日本| ||天授5;康暦1年8月25日|<就任>(北朝)関白「二条師嗣」(~永徳2年4月11日) 1379年10月15日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年9月5日|今川仲秋の兵、菊池軍に城野に撃退される 1379年10月16日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年9月6日|<交替>肥後国守護「今川了俊」⇒<再任>「(阿蘇大宮司) 阿蘇惟村」(~同年) 1379年11月21日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年10月12日|<死去>越前国守護「畠山義深」基国が就任(~天授6・康 暦2(1380)年7月) 1379年12月15日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年11月6日|<死去>伊予国守護「河野通直」細川頼之と伊予国佐志 久原で戦い敗死/通義が継ぐ(~応永元(1394)年8月隠居) 1380年-08:00|インドネシア| |||シュリーヴィジャヤ王国(スマトラ島のパレンバンを中心に栄えた通商国家)パレンバンは独立を企て て失敗、マジャパヒト王国に滅ぼされた/シュリーヴィジャヤ王権は自然消滅 1380年-08:00|フィリピン| |||フィリピンのスールー諸島に、イスラム勢力が拠点を構築 1380年-05:30|スリランカ| |||<即位>ジャフナ王国国王「Jeyaveera Cinkaiariyan」(~1410年死去) 1380年-05:30|インド| |||ゴアとコーンカン地方がヴィジャヤナガル王国に併合される 1380年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝スルタン「Sultana Raadhafathi Suvama Abaarana」(~同年)⇒「Mohamed1 世 Sundhura Abaarana」Raadhafathiの夫(~1385年) 1380年-04:00|ロシア| |||<即位>金帳ハン国ハン「トクタミシュ」トイ・ホージャの子(~1395年)キプチャク・ハン国を統一 1380年-04:00|ロシア| |||<即位>第6代ベロオーゼロ公「ユーリー・ヴァシリエヴィチ」ロマンの孫 1380年-02:00|トルコ| |||<即位>テケ侯国ベイ「Osman Celebi」(~1391年) 1400迄(2973件)

1380年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ノヴゴロド・セヴェルスキー公「カリブタス・アルギルダイティス」(~1393年) 1380年-01:00|ドイツ| |||<死去>スポーンハイム・クロイツナハ伯「Walram」 1380年-01:00|ドイツ| |||<就任>スポーンハイム・クロイツナハ伯「Simon3世」(~1414年) 1380年-01:00|ドイツ| |||<昇格>ベルク伯「ヴィルヘルム7世」⇒ベルク公(~14080625死去) 1380年-01:00|ベルギー| |||<即位>ベルク公ヴィルヘルム2世(~1408年) 1380年-01:00|ドイツ| |||ドイツで大ラーヴェンスク商事会社が設立 1380年 00:00|イギリス| |||<死去>ハンティンドン伯「Guichard d'Angle」 1380年 00:00|イギリス| |||ソールズベリー大時計が完成、現存で世界最古の機械時計 1380年1月4日-01:00|イタリア| |||ベネツィアで絹織物、金糸使用生地の職人の出国禁止 1380年1月9日-09:00|日本| ||天授5;康歴1年12月|<再任>遠江国守護「今川範国」(~元中元・至徳元年5月19日(13 840608)死去) 1380年1月12日-09:00|日本| ||天授5;康暦元年12月4日|東寺御影堂・不動堂など焼失 1380年2月7日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年|<再任>肥後国守護「今川貞世」(~応永2(1395)年閏7月) 1380年2月7日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年|<任命>越後国守護「上杉房方」(~応永28(1421)年11月10日死去) 1380年2月7日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「土岐詮直」(~同年) 1380年2月7日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年|小笠神社社殿を留左衛門が建立 1380年2月7日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年|足利義満、鹿苑院を創建 1380年2月12日-08:00|中国| ||明・洪武13年1月6日|明の丞相の胡惟庸の謀叛計画が発覚し洪武帝により処刑さ れ1万5千人が連座 1380年2月13日-01:00|イタリア| |||ベネツィアがブロンドーロ奪回 1380年3月 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||<就任>ジャージー及びガージー島フランス司令官「ジャン・ド・ヴィーヌ提督」(~1382年) 1380年3月 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||<就任>ジャージー及びガージー島フランス知事「Jean5世 d'Hangest et d'Avesne court」(~1382年) 1380年3月 00:00|チャンネル諸島/フランス| |||ジャージーをフランスが占領(~1382年) 1380年3月28日 00:00|ヨーロッパ| |||欧州に火薬伝来/以後の戦争技術が激変 1380年5月20日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年4月16日|<任命>伊予国守護「河野通能」(~応永元年11月16日(1394 1209死去) 1380年5月27日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年4月23日|<補作>法隆寺護摩堂の不動三尊の矜羯羅・制多迦の二童 子(舜慶) 1380年6月1日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年4月28日|今川了俊、「下草」著す 1380年6月10日-01:00|フランス/アイルランド/イギリス| |||イングランド艦隊が、アイルランド沖でフランス艦隊を撃破 1380年6月19日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年5月16日|小山義政、南朝方に応じ下野国裳原で宇都宮基綱と戦い 斬る 1380年6月22日-01:00|イタリア| |||ジェノヴァが、キオッジャの戦いでヴェネツィアに完敗 1380年7月1日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年5月28日|大内義弘,弟満弘と安芸国内郡で合戦.芸州大将讃井山城 守ら侍200余人が討死 1380年7月6日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年6月4日|妙蓮寺五世日眼が「五人所破抄見聞」を著す 1380年7月26日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年6月24日|<死去>光明天皇/60歳(誕生:元亨1(1321)1223)北朝第2 代天皇 1380年7月29日-01:00|デンマーク/ノルウェー| |||<即位>デンマーク・ノルウェー連合国王「オーラヴ4世ホーコンソン」(~13870803死去)、「マル グレーテ1世」(摂政、事実上の女王)」(~14121028死去)/デンマーク・ノルウェー連合王国成立(~1814年) 1380年8月1日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年7月|<交替>越前国守護「畠山基国」⇒「斯波義将」(~応永5(1398)年 閏4月23日引退) 1380年8月1日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年7月|<交替>越中国守護「斯波義将」⇒「畠山基国」(~応永13(1406)年 1月17日死去) 1380年8月17日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年7月17日|橋本正督、和泉国守護・山名氏清と戦い敗死 1380年9月8日-04:00|ロシア| |||クリコボの戦い。モスクワ大公ドミトリー・ドンスコイが指揮するロシア諸公軍とキプチャク・ハーン国の軍 とが激突。モスクワが初めて勝利 1380年9月11日-01:00|スウェーデン| |||<死去>スウェーデン王国国王「ホーコン6世」40才 1380年9月12日-01:00|ノルウェー/アイスランド/デンマーク/グリーンランド/フェロー諸島| |||ノルウェー(およびグリーンランド,フェロー諸島を含 む)、アイスランドに対するデンマークの支配が始まる 1380年9月16日-01:00|フランス| |||<死去>フランス王「シャルル5世賢明王」42歳(誕生13380121)食中毒により「ボテ=シュル=マルヌ 城」で 1380年9月16日-01:00|フランス| |||<即位>フランス国王「シャルル6世親愛王(狂気王)」シャルル5世の息子(~14221021) 1380年9月22日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年8月23日|紀伊国の南朝方須田一族ら山名氏清に敗れ潰散 1380年9月24日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年8月25日|今川仲秋、肥後坂井原に陣し、宗像城を陥れる 1380年9月29日-03:30|イラン/アフガニスタン| |||<死去>ミフラバニド朝マリーク「'Izz al-Din ibn Rukn al-Din Mahmud」 1380年9月29日-03:30|イラン/アフガニスタン| |||<即位>ミフラバニド朝マリーク「Qutb al-Din ibn 'Izz al-Din」(~1383.11) 1380年9月29日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・洪武12年9月|高麗の武人李成桂、倭寇の首領アキバツ(阿只抜都) の軍を雲峰で撃退(荒山戦闘) 1380年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolo di Ceccolo」「Bartolino di Antonio」 1380年10月5日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年9月7日|山名氏清、紀伊国の南朝方を攻め生地城を陥れる 1400迄(2973件)

1380年10月30日-01:00|チェコ| |||<退任>モラヴィア辺境伯「ヤン・ソビェスラフ」(~13941012死去) 1380年10月30日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年10月2日|禰寝久清、島津方の大隅鷹栖城を落とす 1380年12月10日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年11月13日|<再建>東寺西院大師堂 1380年12月12日-09:00|日本| ||天授6・康暦2年11月15日|<死去>周防国守護「大内弘世」義弘が継ぐ(~応永6年12 月21日(14000117)死去) 1380年12月28日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年12月|<交替>伊賀国守護「中条秀長」⇒「仁木国行」(~永享5(1433) 年4月) 1381年-05:00|ウズベキスタン/イラン| |||ティムールがホラーサンなどへ最初の遠征、サルバダール政権を滅ぼす 1381年-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公「ゴーティエ4世・ダンギャン」 1381年-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公「ルイ・ダンギャン」イザベル・ド・ブリエンヌの息子(~13940317死去)アルゴスとナフプリオを 支配 1381年-01:00|フランス| |||<死去>ブロワ伯「John2世」 1381年-01:00|イタリア| |||<就任>カラブリア公(ナポリ王の推定相続人の称号)「ルイージ」ジョヴァンナ1世の養子.アンジュー公ルイ1 世(~1382年) 1381年-01:00|フランス| |||<就任>ブロワ伯「Guy2世」(~13971222死去) 1381年-01:00|ドイツ| |||<就任>ホルシュタイン=レンズブルク伯「アルブレヒト2世」,「ゲルハルト6世」(~1404年)ニコラウスと共同統治 1381年-01:00|スペイン| |||<就任>リバゴルザ伯「Alfonso of Aragon and Foix」(~1412年) 1381年 00:00|ポルトガル| |||<就任>バルセロス公「Joao Afonso Telo」(~13850814) 1381年 00:00|ポルトガル| |||ポルトガル王フェルナンド1世が再びカスティリアに戦いを仕掛けたが再び失敗 1381年1月8日-09:00|日本| ||天授6;康暦2年12月12日|天龍寺火災/公文書などが焼ける 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<隠居>丹後・出雲・隠岐国守護「山名義幸」 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<交替>飛騨国守護「京極高詮」⇒<再任>「京極高秀」(~元中8・明徳 2年10月11日(13911107)死去) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<任命>隠岐国守護「山名時義」(~元中6・嘉慶3(1389)年5月4日) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<任命>佐渡国守護「畠山国熙」(~不詳) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<任命>山城国守護(侍所頭人)「一色詮範」(~1383年) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<任命>丹後・出雲国守護「山名満幸」(~元中8・明徳2(1391)年11月 8日解任) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|<任命>備中半国守護「石塔頼房」(~同年) 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|東本徳寺(浜松市西区馬郡町)・西本徳寺(浜松市西区馬郡町)開 山 1381年1月26日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年|無文元選、方広寺派金剛山宝泰寺(静岡市葵区伝馬町)を開創 1381年1月26日-08:00|中国| ||明・洪武14年1月|全国一斉に魚鱗図冊(土地台帳)、賦役黄冊(戸籍台帳)を作り、 里甲制(村落の自治的行政制度)・衛所制(兵農一致による軍事制度)を実施 1381年2月18日-09:00|日本| ||天授7;康暦3年1月24日|山名氏清、大軍を以て泉州土丸城を囲む。和田正武病み て、その子正利・正次防戦す。然と雖も城落ち、神宮寺師綱、福塚忠貞等討死 1381年3月6日-09:00|日本| ||弘和元;康暦3年2月10日|南朝が「弘和」に改元 1381年3月20日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年2月24日|北朝が「永徳」に改元 1381年3月24日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年2月28日|宇佐宮前大宮司宮成公居・公内父子、大宮司職押妨の ため弥勒寺に乱入し、宇佐宮大宮司出光公行と合戦し弥勒寺の重宝を奪い取る 1381年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lunardino di Bernardo」「Samperino di Giovanni」 1381年4月6日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年3月11日|<再建>山城笠置寺 1381年4月25日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年4月|<交替>阿波国守護「細川政氏」⇒「細川頼之」(~明徳3・元中9 年3月2日(13920325)死去) 1381年5月2日-01:00|オーストリア/イタリア| |||トリエステ、ヴェネツィアからオーストリアに 1381年5月19日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<死去>バフリー・マムルーク朝スルタン「アル=マンスール・アラ=アド-ディン・アリ・イブン・アル=アシ ュラフ・シャバン」 1381年5月19日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バフリー・マムルーク朝第27代スルタン「サーリフ・ハーッジー」(~13821126) 1381年5月19日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年4月25日|<落成>室町第(花の御所) 1381年5月20日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年4月26日|今川仲秋、菊池武朝の肥後国城野城を陥れる 1381年5月21日-01:00|ドイツ| |||<死去>テューリンゲン方伯・マイセン辺境伯「フリードリヒ3世」 1381年5月21日-01:00|ドイツ| |||<就任>マイセン辺境伯「ゲオルク」フリードリヒ3世の三男、フリードリヒ4世、ヴィルヘルム2世の弟(~14 02年) 1381年5月21日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年4月27日|今川仲秋、菊池勢を撃破 1381年5月30日 00:00|イギリス| |||<ワット・タイラーの乱>ワット・タイラーに率いられた暴徒たちがロンドンを占領。ロンドン市内で 狼藉の限りを尽くす。ロンドン塔に逃げ込んだリチャード2世は、暴徒たちの不処罰と農奴の解放を約束 1381年6月4日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年5月12日|今川仲秋、菊池武朝方・寺尾城(亀甲城)を落す 1381年6月15日 00:00|イギリス| |||<ワット・タイラーの乱>ワット・タイラー、ロンドン市長ウィリアム・ウォールワースによって刺殺 1381年6月16日-01:00|ポーランド| |||<死去>マゾフシェ公・ワルシャワ・チェルスク公「シェモヴィト3世」 1381年6月16日-01:00|ポーランド| |||<即位>プウォツク公「シェモヴィト4世」シェモヴィト3世の息子(~14260121死去) 1381年6月16日-01:00|ポーランド| |||<即位>ワルシャワ公「ヤヌシュ1世」シェモヴィト3世の息子(~14291208死去) 1381年6月17日-01:00|ドイツ| |||ライン都市同盟が、シュヴァーベン都市同盟と合体して南ドイツ都市同盟を結成 1400迄(2973件)

1381年6月23日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年6月1日|大隅彌寝久清、佐多城を陥れる 1381年7月15日 00:00|イギリス| |||<ワット・タイラーの乱>指導者の一人ジョン・ボールを処刑し鎮圧 1381年7月15日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年6月23日|今川了俊・今川仲秋、肥後隈部城に菊地武朝・菊池武興 を攻落す/良成親王、肥後染土城に入る/今川五郎、懐良親王を肥後国染土城に攻め南軍潰走 1381年7月17日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年6月26日|良成親王、今川了俊に宇土城を攻められ八代に走る 1381年7月25日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年7月4日|今川満範、末吉城を抜き、志布志と都城との連絡を絶つ 1381年7月28日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年7月7日|今川満範、池平を抜き、土持氏に之を守らしめる 1381年8月-02:00|リトアニア| |||<即位>リトアニア大公「ケーストゥティス」ゲディミナスの子.甥のヨガイラを退位させ、リトアニア全土を支 配下に治めた(~13820803,ヨガイラに捕われ、殺害された) 1381年8月-02:00|リトアニア| |||<退位>リトアニア大公「ヨガイラ」 1381年8月8日-01:00|イタリア| |||ヴェネツィアがジェノヴァとトリノ条約を結び、地中海商業で優位を勝取る 1381年8月8日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年7月18日|北党名和慈冬、日向都城北郷誼久を攻める/今川満範、 末吉・池平を取り都城に向う/北党相良前頼・税所介祐義、於奴止利城を陥れる 1381年8月25日-01:00|イタリア| |||<就任>モンフェッラート侯「テオドロ2世」ジョヴァンニ2世の三男(~14180416) 1381年8月25日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年8月6日|今川了俊、肥後亀崎に城を構える 1381年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Maxio di Tonso」「Niccolo di Giove」 1381年10月1日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年9月13日|今川軍、腰尾城を抜く 1381年10月10日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年9月22日|彗星東方に出現。長さ1丈5、6尺計り。27日暁彗星 1381年10月18日-09:00|日本| ||弘和元・永徳元年10月|<任命>下野国守護「上杉憲方」(~元中3・至徳3(1386)年) 1381年11月17日-08:00|中国| ||明・洪武14年11月|明、広東でサン平王らの反乱 1381年11月26日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年11月10日|僧元聖、京都に悲田院を建立 1381年12月2日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年11月16日|白旗一揆、小山義政の鷲城を攻略 1381年12月19日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年12月3日|宗良親王、「新葉和歌集」を撰進 1381年12月19日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年12月3日|小山義政、足利氏満に降伏し剃髪 1381年12月27日 00:00|イギリス| |||<死去>アルスター伯・マーチ伯「エドマンド・モーティマー」 1381年12月27日 00:00|イギリス| |||<就任>マーチ伯「ロジャー・モーティマー」先代の子(⇒1382年兼アルスター伯~13980720死去) 1382年-05:45|ネパール| |||<即位>マラ国王「Jayasthiti Malla」(~1395年) 1382年-05:30|インド| |||<即位>ファルキ朝ハン「マリク・ラージャー」建国(~1399年) 1382年-04:00|アゼルバイジャン/ロシア| |||<死去>シルヴァンシャー朝国王「Hushang1世」 1382年-04:00|アゼルバイジャン/ロシア| |||<即位>シルヴァンシャー朝国王「Ibrahim1世」(~14180915死去) 1382年-04:00|ロシア| |||キプチャク・ハン国がモスクワを再占領 1382年-03:30|イラン/イラク| |||<即位>ジャライル朝第5代国王「バーヤズィード」(~1383年) 1382年-03:00|エチオピア| |||<即位>エチオピア帝国(ソロモン朝)皇帝「ダウィト1世」(~14131006) 1382年-03:00|ベラルーシ| |||<復位>ポロック公「アンドリュス・アルギルダイティス」(~1387年) 1382年-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バーリ朝スルタン「As-Saleh Hajji2世」(1期目~同年) 1382年-01:00|フランス| |||<就任>プロヴァンス伯「ルイ1世」ジャンヌ1世の養子(アンジュー公・トゥーレーヌ公・ポワティエ伯・メーヌ伯~13840 920死去) 1382年-01:00|ドイツ| |||<就任>マイセン辺境伯「ヴィルヘルム1世」フリードリヒ2世の次男、フリードリヒ3世の弟(~14070209死去) 1382年 00:00|アイルランド/イギリス| |||<就任>アイルランド総督「Sir Thomas Mortimer」(~1383年) 1382年 00:00|イギリス| |||<就任>バカン伯「アレグザンダー・ステュアート」(~14050620死去) 1382年1月-01:00|イタリア| |||<就任>カラブリア公(ナポリ王の推定相続人の称号)「ルイージ」ルイ1世の長男.アンジュー公ルイ2世( ~13840920死去) 1382年1月5日 00:00|イギリス| |||<死去>アルスター伯「女伯爵フィリッパ・オブ・クラレンス」 1382年1月5日 00:00|イギリス| |||<就任>アルスター伯「ロジャー・モーティマー」マーチ伯(~13980720死去) 1382年1月7日-09:00|日本| ||弘和元;永徳元年12月22日|今川了俊、肥前高来の菊池武資・有馬泰隆を大浦・有家 両城を攻め敗れ、黒坊山に奔る/菊池武資らこれを陥れる 1382年1月15日-09:00|日本| ||弘和2・永徳2年|<任命>佐渡国守護「畠山基国」(~不詳) 1382年1月30日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年1月16日|<退任>関東管領「上杉(山内)憲方」 1382年2月6日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年1月23日|新田左京亮、今川了俊の軍に加わり肥前大浦城を抜く/菊 池武資は小松崎に退き有馬泰隆は降る/今川了俊、小松崎を襲い、菊池武資は遁走 1382年2月14日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年閏1月|<交替>河内国守護「楠木正儀」⇒「畠山基国」(~応永13年1月 17日(14060205)死去) 1382年2月15日 00:00|イギリス| |||<死去>サフォーク伯「ウィリアム・ドゥ・アフォード」 1382年3月1日-01:00|フランス| |||シャルル6世が新設した税に対して反対した市民が、マイヨタン一揆を起こす 1382年3月9日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年閏1月24日|楠木正儀、再び南朝方となり山名氏清と河内国平尾で 交戦し敗れる 1382年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ugolino di Giovanni」「Giovanni di Andrea」 1382年4月11日-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Johann2世」 1382年4月11日-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・ツェルプスト候「Waldemar3世」(~1391年死去)、「Sigismund1世」、「Alber t4世」(~1396年アンハルト・デッサウとアンハルト・ケーテンに分割)共同統治 1382年4月30日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年3月17日|御子左為重が新後拾遺和歌集四季部六巻を撰進 1382年5月5日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年3月22日|小山義政、再び足利氏満に背き下野国祇園城を焼いて同 1400迄(2973件)

国糟尾山に挙兵 1382年5月9日-01:00|フランス| |||<就任>アルトワ伯「ルイ3世」兼ブルゴーニュ伯「ルイ1世」(フランドル伯ルイ2世/ヌヴェール伯・ルテル伯ルイ3 世~13840130死去) 1382年5月12日-01:00|イタリア/フランス| |||<死去>ナポリ王「ジョヴァンナ1世」兼プロヴァンス伯「ジャンヌ1世」ハンガリー王ラヨシュ1世の 命を受けた遠縁のカルロ3世によって暗殺される 1382年5月12日-01:00|イタリア| |||<即位>ナポリ王「カルロ3世」(~13860224死去) 1382年5月24日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年4月11日|<再任>摂政「二条良基」(~至徳4年2月7日) 1382年5月24日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年4月11日|<譲位>北朝5代「後円融天皇」⇒<践祚>「幹仁親王」 1382年5月26日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年4月13日|小山義政、足利氏満に敗れて自殺 1382年5月31日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年4月18日|菊池武朝・高瀬武儀・葉室親善・伯耆入道紹覚、守山を陥 れる/城武岑は自害し、宇佐大宮司惟永は帰順 1382年6月5日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ第60代「アンドレーア・コンタリーニ」 1382年6月10日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ第61代「ミケーレ・モロシーニ」(~13821016死去) 1382年8月3日-02:00|リトアニア| |||<死去>リトアニア大公「ケーストゥティス」ヨガイラに捕われて殺害された 1382年8月3日-02:00|リトアニア| |||<復位>リトアニア大公「ヨガイラ」(⇒13860304兼ポーランド王~14340601死去) 1382年8月7日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年6月27日|<再任>関東管領「上杉憲方(山内)」(~明徳3・元中9(1392) 年4月22日退任) 1382年8月7日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年6月27日|<任命>下野国守護「木戸法季」(~至徳3・元中3(1386)年7月 解任) 1382年9月10日-01:00|ハンガリー/ポーランド/クロアチア| |||<死去>ハンガリー国王「ラヨシュ1世(大王)」兼クロアチア王「ルイ1世大王」兼 ポーランド王「ルドヴィク1世」56歳(誕生13260305) 1382年9月10日-01:00|ポーランド| |||<即位>ポーランド王「ヤドヴィガ・アンデガヴェンスカ」ラヨシュ1世の娘.男性の王として(1 3841016戴冠~13990717)1386年より夫のヴワディスワフ2世ヤギェウォと共同統治 1382年9月11日-01:00|クロアチア| |||<即位>クロアチア王「マリー」(~13950517死去) 1382年9月17日-01:00|ハンガリー| |||<即位>ハンガリー国王「マーリア」ラヨシュ1世の次女(~13851231~13950517死去) 1382年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giangio di Ceccolo」「Bernardo di Guerolo」 1382年10月4日-01:00|イタリア| |||<就任>マントヴァのカピターノ・デル・ポーポロ「フランチェスコ1世・ゴンザーガ」(~14070307死去) 1382年10月13日-02:00|パレスチナ/キプロス| |||<死去>エルサレム王・キプロス王国国王「ピエール2世」 1382年10月13日-02:00|パレスチナ/トルコ/キプロス| |||<即位>エルサレム王・キプロス王国・キリキア・アルメニア王国国王「ジャック1世」(~13 980909死去) 1382年10月15日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「ミケーレ・モロシーニ」 1382年10月16日-01:00|イタリア| |||<再任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「アントニオ・ヴェニエル」(~1400年) 1382年11月-02:00|エジプト| |||<即位>ブルジ朝スルタン「ザーヒル・バルクーク」(1期目~1389年死去) 1382年11月22日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年10月17日|<交替>薩摩国守護「今川貞世」⇒「島津伊久」復職(~応 永元(1394)年8月解任) 1382年11月24日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年10月19日|讃岐白峰寺焼失 1382年11月26日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>バフリー・マムルーク朝スルタン「ザーヒル・バルクーク」(~13890601死去) 1382年12月11日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年11月6日|月蝕 1383年-04:30|アフガニスタン| |||ミーラーン・シャーがヘラートを併合 1383年-04:00|ロシア| |||<即位>スーズダリ公「ボリス・コンスタンチノヴィチ」(~1392年) 1383年-03:30|イラン/イラク| |||<即位>ジャライル朝第6代国王アフマド[ウヴァイス1世の子.フサイン1世の弟](~1410年) 1383年-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「ラドゥー1世」 1383年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ヴォルィーニ公「テオドラス・リュバルタイティス」(~1392年) 1383年-02:00|トルコ| |||<即位>ラマダニズ・ハン「Sihabeddin Ahmed・ベイ」(~1416年) 1383年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ルーツク公「フィオドラス」(~1387年) 1383年-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ダン1世」ラドゥー1世の息子(~13860923死去) 1383年-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン侯「アルブレヒト1世」 1383年-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=グルベンハーゲン侯「エーリヒ」アルブレヒト1世の息子(~14270528死去) 1383年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「Abu Zayyan Muhammad2世ibn Uthman」(~1384年) 1383年 00:00|ポルトガル/スペイン| |||ポルトガルとカスティリアとの間で講和条約が結ばれた 1383年1月-01:00|フランス| |||フランス王シャルル6世の軍隊が急襲し、パリの「マイヨタンの乱」の叛徒を鎮圧 1383年2月1日-09:00|日本| ||弘和2;永徳2年12月28日|<即位>100代「後小松天皇」幹仁親王(~14120829) 1383年2月3日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年|<交替>讃岐・土佐国守護「細川頼元」⇒「細川頼之」(~元中9・明徳3 年3月2日(13920325)死去) 1383年2月3日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年|<任命>摂津国守護「細川頼元」(~応永4年5月7日(13970602)死去) 1383年2月3日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年|<任命>日向国守護「大友親世」(~至徳元・元中元(1384)年) 1383年2月3日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年|この年、足利義満が釈迦・薬師・弥勒三像を南禅寺に造立 1383年2月12日 00:00|イギリス| |||<死去>ノッティンガム伯「ジョン・ド・モウブレー」 1383年2月12日 00:00|イギリス| |||<就任>ノッティンガム伯「トマス・ド・モウブレー」(⇒1397年兼ノーフォーク公爵~13990927死去) 1383年3月1日-01:00|フランス/イタリア| |||<死去>サヴォイア伯「アメデーオ6世」 1383年3月1日-01:00|フランス/イタリア| |||<就任>サヴォイア伯「アメデーオ7世」(~13911101死去) 1383年3月13日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年2月9日|今川了俊、武家教訓書「竹馬抄」を著す 1400迄(2973件)

1383年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolino di Giovanni di Bianco」「Guidino di Fosch ino」 1383年4月7日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「フェデリコ・ディ・パガナ」(~同日)⇒「レオナルド・モンタルド」(~1 3840614死去) 1383年4月24日-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュヴェリーン公「ハインリヒ3世」 1383年4月24日-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク=シュヴェリーン公「マグヌス1世」アルブレヒト2世の息子(~13840901死去);「ア ルブレヒト4世」ハインリヒ3世の息子、共同統治者(~13881224死去) 1383年4月30日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年3月27日|<死去>南朝・懐良親王/55歳 1383年5月15日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年4月13日|小山義政の子の若犬丸は奥州に逃れ、鎌倉公方足利氏満 と白河に戦うが敗れて、所在不明となり嫡流としての小山氏はここで一旦は滅亡 1383年5月16日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年4月14日|相良前頼が南朝に帰順 1383年7月1日-07:00|ベトナム| ||大越・昌符7年6月|チャンパ軍が再びハノイを襲撃 1383年7月17日-02:00|トルコ| |||<死去>ラテン帝国皇帝「ジャック・デ・ボー」 1383年9月-02:00|エジプト| |||<即位>カイロ・アッバース朝カリフ「ワースィク2世」(~13861113) 1383年9月7日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年8月10日|宗良親王、遠江国井谷に下向/天野一党・井伊一族これを 守る 1383年9月28日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年9月2日|赤松氏則、幕府軍と播磨国清水で交戦し敗死 1383年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lunardino di Bernardo」「Giannino di Cavalluccio 」 1383年10月10日-09:00|日本| ||永徳3;弘和3年9月14日|足利義満、安聖院を鹿苑院と改める 1383年10月22日 00:00|ポルトガル| |||<死去>ポルトガル王「フェルナンド1世美男王」(誕生1345年) 1383年10月22日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル女王「ベアトリス」(~13850406) 1383年10月28日-06:30|ミャンマー| |||<就任>ハンターワディー朝摂政「Maha Dewi」(~13840104) 1383年11月-03:30|イラン/アフガニスタン| |||<即位>ミフラバニド朝マリーク「Taj al-Din Shah-i Shahan Abu'l Fath」(~1403. 2死去) 1383年11月22日-09:00|日本| ||弘和3;永徳3年10月27日|<譲位>98代長慶天皇⇒<践祚>99代後亀山天皇(~13921 005) 1383年11月25日-01:00|イタリア/トルコ| |||ベネツィア,ビザンツ皇帝との条約 1383年12月7日-01:00|ルクセンブルグ/ベルギー/オランダ| |||<死去>ルクセンブルク公「ヴェンツェル1世」兼ブラバント公「ヴェンセスラス1世 」 1383年12月7日-01:00|ルクセンブルグ| |||<即位>ルクセンブルク公「ヴェンツェル2世」ドイツ王・ボヘミア王(~1388年退位) 1384年-02:00|トルコ| |||<即位>イスフェンディヤリズ君主「スレイマン2世サー」(~1385年) 1384年-01:00|イタリア| |||<死去>エステ辺境伯「フランチェスコ2世」 1384年-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<死去>シュレースヴィヒ公「ヘンリク・ヤーン(ホルシュタイン=レンズブルク伯ハインリヒ2世)」 1384年-01:00|ドイツ| |||<死去>ハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯「オットー」 1384年-01:00|ドイツ| |||<死去>ホルシュタイン=レンズブルク伯「ハインリッヒ2世」 1384年-01:00|イタリア| |||<就任>エステ辺境伯「アッツォ10世」(~1415年死去) 1384年-01:00|ドイツ| |||<就任>ホルシュタイン=レンズブルク伯「ゲルハルト6世」(~14040805死去),「アルブレヒト1世」(~1397年) 1384年-01:00|チャド| |||<即位>カネム(西アフリカ)王「ウマル・ビン・イドリース」ボルヌーに遷都(カーネム=ボルヌー帝国) 1384年-01:00|イタリア| |||<即位>ナポリ王「ルイージ2世」(~1417年)対立王、1389年から1399年までラディズラーオ1世に取っ て代わった 1384年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・ハンムー2世」(~1387年) 1384年 00:00|チャンネル諸島| |||<就任>ガーンジー島執行吏「Jean Nicolas」(~1387年) 1384年 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Roger Walden」(~1385年) 1384年 00:00|イギリス| |||<就任>ノーサンプトン伯「ヘンリー」(~13990930国王ヘンリー4世となる) 1384年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブー・サイヤン・ムハンマド4世」(~1386年) 1384年1月 00:00|ポルトガル/スペイン| |||ポルトガル女王ベアトリスの夫でもあるカスティリア王ファン1世がポルトガルに侵入 1384年1月2日-06:30|ミャンマー| |||<死去>ハンターワディー朝国王「ビンニャー・ウー」 1384年1月4日-06:30|ミャンマー| |||<即位>ハンターワディー朝国王「ラーザーディリ(ヤーザディリ)」(~14211229死去) 1384年1月23日-09:00|日本| ||弘和4;永徳4年|<交替>大隅国守護「今川貞世」退任⇒「島津氏久」(~元中4・嘉慶元 年閏5月4日(13870620)死去) 1384年1月23日-09:00|日本| ||弘和4;永徳4年|<交替>日向国守護「大友親世」⇒「今川貞世」(~不詳) 1384年1月23日-09:00|日本| ||弘和4;永徳4年|<任命>信濃国守護「斯波義種」(~嘉慶元・元中4(1387)年6月) 1384年1月23日-09:00|日本| ||弘和4;永徳4・至徳元年|この年、甲斐塩山元中寺建立 1384年1月30日-01:00|フランス/ベルギー| |||<死去>アルトワ伯・ヌヴェール伯・ルテル伯「ルイ3世」兼フランドル伯「ルイ2世」兼ブルゴーニュ 伯「ルイ1世」 1384年1月30日-01:00|ベルギー/フランス| |||<就任>フランドル伯・ブルゴーニュ伯「マルグリット3世」兼アルトワ伯「マルグリット2世」兼ヌヴ ェール伯・ルテル伯「マルグリット」ルイ2世の娘(~14050316死去);フランドル伯・ブルゴーニュ伯「フィリップ2世」兼ヌヴェール伯・ルテル伯「フィリッフ ゚1世」ブルゴーニュ公(~14040427死去) 1384年1月30日-01:00|フランス| |||<就任>プロヴァンス伯「ルイ2世」(~14170429死去) 1384年3月19日-09:00|日本| ||弘和4;至徳元年2月27日|北朝が「至徳」に改元 1384年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Samperino di Giovanni」「Martino di Guerolo de' P 1400迄(2973件)

istorj」 1384年5月1日 00:00|イギリス| |||<死去>ダグラス伯「William Douglas」 1384年5月1日 00:00|イギリス| |||<就任>ダグラス伯「James Douglas」(~13880814戦死) 1384年5月18日-09:00|日本| ||元中元;至徳元年4月28日|南朝が「元中」に改元 1384年5月21日-09:00|日本| ||元中1;至徳1年5月|無文元選(後醍醐天皇第7皇子)、奥山六郎次郎朝藤に迎えら れ、方広寺(引佐町奥山)開創 1384年6月8日-09:00|日本| ||元中1;至徳1年5月19日|<死去>遠江国守護「今川範国」90歳/子の了俊が継ぐ(~元 中5・嘉慶2(1388)年) 1384年6月8日-09:00|日本| ||元中1;至徳1年5月19日|<死去>観阿弥が駿河の浅間社で/52歳(誕生:元弘3(南); 正慶2(北)(1333))/能楽観世流の祖 1384年6月14日-01:00|イタリア| |||<死去>ジェノヴァ共和国ドージェ「レオナルド・モンタルド」 1384年6月15日-01:00|イタリア| |||<再任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット1世アドルノ」(2期目~13900803) 1384年9月1日-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュヴェリーン公「マグヌス1世」 1384年9月1日-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク=シュヴェリーン公「ヨハン4世」マグヌス1世の息子(~14221016死去);「アルブレヒ ト3世」アルブレヒト2世の息子、スウェーデン王(~14120401死去) 1384年9月16日-09:00|日本| ||元中元;至徳元年9月|菊池武朝、今川仲秋と戦い腰尾城を抜く 1384年9月20日-01:00|フランス/イタリア| |||<死去>ナポリ対立王「ルイージ1世」兼カラブリア公「ルイージ」兼アンジュー公・トゥーレーヌ公・ホ ゚ワティエ伯・メーヌ伯・プロヴァンス伯「ルイ1世」45歳 1384年9月20日-01:00|フランス| |||<就任>メーヌ伯「ルイ2世」(~14170429死去) 1384年9月20日-01:00|イタリア| |||<即位>ナポリ対立王「ルイージ2世」(~14170429死去) 1384年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolo di Ceccolo」「Benetino di Fosco」 1384年10月9日-03:30|イラン| |||<死去>ムザッファル朝スルターン「シャー・シュジャー」 1384年10月9日-03:30|イラン| |||<即位>ムザッファル朝スルターン「ザイヌル・アービディーン」(~1387年ティムールの侵攻を受けて廃位) 1384年10月16日-01:00|ポーランド| |||<即位>ポーランド王「ヤドヴィガ・アンデガヴェンスカ」ラヨシュ1世の娘/男性の王として 即位(1386年より夫のヴワディスワフ2世ヤギェウォと共同統治~13990717) 1384年12月23日-02:00|ギリシャ| |||<死去>エピロス専制公「トマ・プレリュボヴィチ」 1384年12月23日-02:00|ギリシャ| |||<即位>エピロス専制公「Maria Angelina Doukaina Palaiologina(~1385.2) 1385年-07:00|タイ| |||<即位>ランナー王国マンラーイ朝国王「セーンムアンマー」(~1401年) 1385年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝「Sultana Dhaain Keerithi Maha Rehendi」(~1388年廃位) 1385年-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公「ネリオ1世」(~13940917死去) 1385年-02:00|トルコ| |||<即位>イスフェンディヤリズ君主「Isfendiyar・ベイ」(~1440年) 1385年-02:00|ブルガリア/トルコ| |||オスマン朝がソフィアを攻略 1385年-02:00|リトアニア/ポーランド| |||リトアニアとポーランドが「クレヴォの合同」 1385年-01:00|ドイツ| |||<就任>オルデンブルク伯「モーリッツ2世」(~1420年) 1385年 00:00|イギリス| |||<就任>サフォーク伯「マイケル・ド・ラ・ポール」(~1388.2剥奪) 1385年 00:00|イギリス| |||<就任>ヨーク公「エドマンド・オブ・ラングリー」ケンブリッジ伯(~14020801死去) 1385年1月12日-09:00|日本| ||元中元;至徳元年12月|菊池武朝、今川五郎を亀崎城に攻めて抜く 1385年2月-02:00|ギリシャ| |||<即位>エピロス専制公「エザウ・ブオンデルモンティ」(~14110206死去) 1385年2月8日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,パドヴァに対してフリウリ人との同盟 1385年2月10日-09:00|日本| ||元中2・至徳2年|<交替>甲斐国守護「武田信春」⇒「武田信満」(~応永24年2月6日(1 4170222)死去) 1385年2月10日-09:00|日本| ||元中2・至徳2年|細川頼之,阿波国秋月に宝冠寺を創建し、絶海中津をその開山と する 1385年2月10日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年|日什上人、玄妙寺(磐田市見付)草創 1385年2月19日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年1月10日|島津氏久・島津伊久・相良前頼、款を南軍に納れて、北朝 宮内大輔三雄を攻めようとする/宮内大輔三雄退いて佐敷を保つ 1385年3月21日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年2月10日|禰寝氏、南朝に寝返る 1385年3月28日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年2月17日|<任命>(南朝)肥前国守護「相良前頼」(~元中9・明徳3(139 2)年) 1385年4月5日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年2月25日|滝道鑑斎、上湯日村(島田市)天神社創建 1385年4月6日 00:00|ポルトガル| |||<即位>ポルトガル王「ジョアン1世」(~14330814死去)ペドロ1世の非嫡出子 1385年4月8日-01:00|イタリア| |||<就任>グラヴィーナ伯「Spinetta2世Malaspina」(~1398年死去) 1385年4月10日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年3月|足利義満、禅殺宝幢寺を建てる 1385年5月6日-01:00|イタリア| |||<就任>ミラノ・シニョーレ「ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ」(⇒13950905ミラノ公~14020903死去) 1385年5月6日-01:00|イタリア| |||<退任>ミラノ・シニョーレ「ベルナボ・ヴィスコンティ」(~12.18死去) 1385年6月15日-01:00|イタリア| |||<再位>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット1世アドルノ」(~1390年) 1385年6月28日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ヴィッテンベルク公・リューネブルク侯「アルブレヒト3世」 1385年7月8日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年6月1日|木曽家信、木曽御嶽権現の社殿を造立、尋で、また水無大明 神の社殿を造立 1385年7月17日-01:00|フランス| |||16歳のフランス王シャルル6世、「バイエルン公家」のエリザベト・フォン・バイエルン(イザボー・ド・バヴィエ ール)と結婚 1385年8月6日 00:00|イギリス| |||<就任>初代ヨーク公「エドマンド・オブ・ラングリー」初代ケンブリッジ伯(~14020801死去) 1400迄(2973件)

1385年8月6日 00:00|イギリス| |||<就任>グロスター公「トマス・オブ・ウッドストック」(~13970908暗殺される) 1385年8月7日 00:00|イギリス| |||<死去>第4代ケント女伯「ジョーン」 1385年8月7日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年7月|細川頼之宝冠寺を建立 1385年8月14日 00:00|ポルトガル| |||<就任>バルセロス公「Nuno Alvares Pereira」(~14341101死去) 1385年8月14日 00:00|ポルトガル/スペイン| |||<アルジュバロータの戦い>ポルトガル王ジョアン1世が、カスティリア王ファン1世の軍を撃 ち破り、アヴィス朝ポルトガル王国の独立を確保 1385年9月3日 00:00|イギリス| |||<就任>オマール公・グロスター公「Thomas of Woodstock」(~13970908殺害される) 1385年9月14日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年8月10日|<死去>宗良親王、井伊城にて/72歳 1385年10月5日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・洪武17年9月|倭船150艘、高麗の咸州、洪原などを襲い、人民を 皆殺しにする/李成桂、奮戦してこれを破る 1385年11月6日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年10月3日|楠木正久、紀伊国の篠城で戦死 1385年12月1日 00:00|イギリス| |||<就任>ダブリン侯「ロバート・ド・ヴィアー」9代オックスフォード伯(⇒13861013兼アイルランド公、1 388.2剥奪~13921122事故死) 1385年12月9日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年11月7日|重賢(姓不明)ら、大通智勝仏を造る 1385年12月22日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年11月20日|相国寺・大仏殿成る 1385年12月31日-01:00|クロアチア/ハンガリー| |||<即位>クロアチア王「カルロス2世」兼ハンガリー国王「カーロイ2世」ラヨシュ1世の又従弟(~ 13860224暗殺される) 1385年12月31日-01:00|ハンガリー| |||<退位>ハンガリー国王「マーリア」 1386年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王カムタン(~1396年) 1386年-05:00|ウズベキスタン/イラン| |||ティムールが第3次西征を開始、イラン西部のロレスターンに侵入し破壊 1386年-04:00|ロシア| |||<死去>スモレンスク公「スヴャトスラフ・イヴァノヴィチ」戦死 1386年-04:00|ロシア| |||<即位>スモレンスク公「ユーリー・スヴャトスラヴィチ」(~1392年) 1386年-04:00|ロシア| |||<即位>プスコフ公「イヴァン・アンドレエヴィチ」(~1394年) 1386年-03:30|イラン| |||<死去>サラバダース王「Khwaja 'Ali-yi Mu'ayyad ibn Masud」 1386年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>ルコームリ公「アンドリュス・アルギルダイティス」(~13990812死去) 1386年-02:00|トルコ| |||オスマン朝がアマスィヤを併合 1386年-02:00|エジプト| |||マムルーク朝バルクークがカイロにマドラサを建設 1386年-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<死去>シュレースヴィヒ公「クラウス(ホルシュタイン=レンズブルク伯ニコラウス)」 1386年-01:00|スペイン| |||<就任>アンプリアス伯「Peter2世」(~13870106死去) 1386年-01:00|フランス| |||<就任>ヴァロア伯「ルイ1世」(~1406年) 1386年-01:00|フランス| |||<就任>オーベルニュ伯「John2世」John1世の息子(~1394年)406年) 1386年-01:00|ドイツ| |||<就任>オルデンブルク伯「モーリッツ2世」(~1420年) 1386年-01:00|フランス| |||<就任>モンパンシエ伯「John de Valois」(~1401年) 1386年-01:00|デンマーク/ドイツ| |||<即位>シュレースヴィヒ公「ゲアハー2世」(ホルシュタイン=レンズブルク伯「ゲルハルト6世」~14040805死 去) 1386年-01:00|ドイツ| |||ライン選帝侯の通貨同盟が結成 1386年 00:00|イギリス| |||<死去>ストラサーン伯「デイヴィッド・ステュアート」 1386年 00:00|イギリス| |||<就任>ストラサーン女伯「ユーフェミア・ステュアート」デイヴィッドの娘(~1413年) 1386年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「ムハンマド5世」(~1387年) 1386年1月4日-09:00|日本| ||元中2;至徳2年12月3日|<任命>山城国守護「山名氏清」(~至徳3・元中3(1386)年) 1386年1月31日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年|<退任>丹後国守護「山名義幸」満幸が継ぐ(~元中8・明徳2(1391) 年11月8日解任) 1386年1月31日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年|この年、明兆の五百羅漢図(東福寺)できる 1386年2月24日-01:00|ハンガリー/イタリア| |||<死去>ハンガリー王・ナポリ王「カルロ3世」派閥闘争に巻き込まれ殺害される.黒 幕は元ハンガリー女王マーリアの母でラヨシュ1世の未亡人エリザベタ・コトロマニッチ 1386年2月24日-01:00|イタリア| |||<即位>ナポリ王「ラディズラーオ1世」(~1389年廃位) 1386年2月24日-01:00|ハンガリー| |||<復位>ハンガリー国王「マーリア」(~13950517死去) 1386年3月1日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年2月1日|吉美郷(湖西市吉美)の佐原常慶・内藤金平延兼、日什上人 を開山に延兼山妙立寺(湖西市吉見)開基 1386年3月4日-01:00|ポーランド/リトアニア| |||<即位>ポーランド・リトアニア連合王国ポーランド王「ヴワディスワフ2世ヤギェウォ」リトアニア 大公(~14340601死去)/1399年まで妻ヤドヴィガと共同統治 1386年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Francesco」「Gozio di Mucciolino」 1386年5月9日 00:00|ポルトガル/イギリス| |||ポルトガルのジョアン1世が、イングランドと同盟を結ぶ(ウィンザー条約) 1386年5月28日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,コルフ島降伏 1386年6月7日-01:00|スイス| |||フリードリヒがゼンパッハの戦いでスイス農民軍に打ち破られた 1386年6月9日-01:00|オーストリア/スイス| |||ゼンパッハの戦い。ハプスブルク家のレオポルド3世が旧領奪回を図ってゼンパッハの 山間地帯でスイス同盟軍と戦い、敗北し戦死する。(誕生:1351) 1386年6月24日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年5月27日|小山犬若丸、下野国の祇園城に挙兵して守護代木戸修理 亮を不留恵山で撃破 1386年6月26日-01:00|ドイツ| |||ハイデルベルク大学が創設される 1386年7月9日-01:00|オーストリア/イタリア| |||<死去>内オーストリア公・シュターアーマルク公「レオポルト3世」兼チロル伯「レオポルト1世」 1386年7月9日-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=ハッハベルク辺境伯「オットー1世」 1400迄(2973件)

1386年7月9日-01:00|ドイツ| |||<就任>バーデン=ハッハベルク辺境伯「ヘッソ」(~1410年)、「ヨハン」(~1409年) 1386年7月9日-01:00|オーストリア| |||<即位>前方オーストリア公「レオポルト4世」レオポルト3世の息子(~14110603死去40歳) 1386年7月9日-01:00|オーストリア/スロベニア/イタリア| |||<即位>ケルンテン公・内オーストリア公・シュターアーマルク公・チロル伯「ヴィルヘルム洗練公 」レオポルト3世の息子(~14060715死去36歳) 1386年7月9日-01:00|オーストリア/スイス| |||スイス誓約同盟軍が、ゼンバハの戦いでオーストリア軍を破る 1386年8月5日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年7月10日|室町幕府、南禅寺を天下第一,五山の上とし,天龍寺・相国 寺・建仁寺・東福寺・万寿寺を京都五山と定めた 1386年8月7日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年7月12日|小山若犬丸、足利氏満軍襲来と聞き城を放棄して逃走 1386年9月2日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年8月8日|<任命>(南朝)征夷大将軍「尹良親王」(~1392年) 1386年9月13日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年8月19日|尾道西国寺薬師堂の造立成る 1386年9月23日-02:00|ルーマニア| |||<死去>ワラキア公「ダン1世」 1386年9月23日-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ミルセア1世老公」ラドゥー1世の息子(1期目~1394.11) 1386年9月24日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年9月|今川了俊,河尻・宇土を攻略 1386年9月25日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年9月2日|南朝方の赤松氏範、播磨国清水山で戦死 1386年10月13日 00:00|イギリス| |||<就任>アイルランド公「ロバート・ド・ヴィアー」ダブリン侯・9代オックスフォード伯(~1388.2剥奪~ 13921122事故死) 1386年10月16日 00:00|イギリス| |||<死去>スタッフォード伯「Hugh Stafford」 1386年10月16日 00:00|イギリス| |||<就任>スタッフォード伯「Thomas Stafford」(~13920704死去) 1386年11月9日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年10月17日|明兆,東福寺五百羅漢図を描く 1386年11月13日-02:00|エジプト| |||<即位>カイロ・アッバース朝カリフ「ムウタスィム」(~1389年) 1386年11月30日-09:00|日本| ||元中3;至徳3年11月8日|寂証、「歯長寺縁起」をつくる 1387年-04:00|ロシア| |||<即位>スルツク公(リューリク朝・トゥーロフ・イジャスラフ家)ユーリー 1387年-03:30|イラン| |||<即位>ムザッファル朝スルターン「シャー・ヤフヤー」(~1391年弟のシャー・マンスールに背かれて廃された) 1387年-03:30|イラン| |||<廃位>ムザッファル朝スルターン「ザイヌル・アービディーン」ティムールの侵攻を受け 1387年-02:00|ギリシャ/イタリア/トルコ| |||テッサロニキがヴェネチア領となり、ヴェネチアとオスマンが戦争 1387年-01:00|ドイツ| |||<就任>アーレンベルク伯「エーバーハルト2世」(~1454年死去) 1387年-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「ウルヘル司教ガルセランド・ド・ヴィラノヴァ」(~1415年) 1387年-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<即位>下バイエルン=シュトラウビング公「アルブレヒト2世」アルブレヒト1世の次男(~13970121)アルフ ゙レヒト1世と共同統治 1387年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「Abu Zayyan Muhammad2世ibn Uthman」(~同年)⇒「アブー・ハンムー2 世」(~1389年) 1387年 00:00|チャンネル諸島| |||<就任>ガーンジー島執行吏「Gervais de Clermont」(~1411年) 1387年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「Maghan2世」(~1389年) 1387年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブル=アッバス・アフマド」(~1393年) 1387年 00:00|イギリス| |||チョーサーが「カンタベリー物語」を著す 1387年1月1日-01:00|スペイン| |||<死去>ナバラ王「カルロス2世」54歳 1387年1月1日-01:00|スペイン| |||<即位>ナバラ王国国王「カルロス3世」カルロス2世とジャンヌの男子(~14250908死去64歳) 1387年1月5日-01:00|スペイン/イタリア| |||<死去>アラゴン王兼サルデーニャ国王「ペドロ4世」兼バルセロナ伯「ペラ3世尊儀王」68歳 1387年1月5日-01:00|スペイン/イタリア| |||<即位>アラゴン国王「フアン1世」兼サルデーニャ国王兼バルセロナ伯「ジュアン1世狩猟王・不 注意王・優雅者の愛好者」ペドロ4世とレオノール・デ・シシリアの息子(~13960519死去46歳) 1387年1月6日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公(シチリア王)「アラゴン王ペドロ4世」 1387年1月6日-01:00|スペイン| |||<再任>アンプリアス伯「John1世」(~1398年) 1387年1月6日-01:00|スペイン| |||<死去>アンプリアス伯「Peter2世」 1387年1月6日-01:00|スペイン| |||<就任>バルセロナ伯「ファン1世(狩猟王,不注意王,優雅者の愛好者)」(~13960519死去) 1387年1月16日-01:00|ハンガリー/ポーランド| |||<死去>ハンガリー王兼ポーランド王ラヨシュ1世の2番目の妃「エリザベタ・コトロマニッチ 」、反対派に幽閉されて暗殺される 1387年1月20日-08:00|中国| ||明・洪武20年|明で魚鱗図冊(土地台帳)を制定 1387年1月21日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年|<交替>筑前国守護「今川貞世」⇒「少弐貞頼」(~応永11年6月20日( 14040727)死去) 1387年1月21日-09:00|日本| ||元中4・至徳4年|<死去>加賀国守護「富樫昌家」 1387年1月21日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年|正巌徳勝(楠正勝)、法雨山甘露寺(小山町菅沼)開基 1387年1月21日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年|妙顕寺、再び山門の衆徒により破却 1387年2月25日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年2月7日|<就任>摂政「近衛兼嗣」(~嘉慶2年3月26日) 1387年3月31日-01:00|ハンガリー/クロアチア| |||<即位>ハンガリー王国国王「ジグモンド」マーリアの夫.マーリアと共同統治/兼クロアチア 王「シグスムント1世」(~14371209死去) 1387年4月19日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年4月|<任命>加賀国守護「斯波義種」(~元中8・明徳2(1391)年) 1387年5月16日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年4月28日|村上頼国・小笠原清順長基、・高梨朝高等、信濃守護斯波 義種に叛し、兵を善光寺に挙ぐ 1387年6月10日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年5月24日|<建立>源豊重、筑摩郡牛伏寺の地蔵菩薩像 1387年6月16日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武19年6月|高麗,元服を改め明の制度に従う 1387年6月20日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年6月|<交替>信濃国守護「斯波義種」⇒「斯波義将」(~応永6(1399)年 10月) 1400迄(2973件)

1387年6月20日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年閏5月4日|<死去>大隅国守護「島津氏久」元久が継ぐ(~応永18年8 月6日(14110825)死去) 1387年8月3日-01:00|ノルウェー/デンマーク| |||<死去>デンマーク・ノルウェー連合国王「オーラヴ4世ホーコンソン」 1387年8月16日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年7月2日|<死去>足利直冬(足利尊氏の落胤) 1387年8月23日-01:00|デンマーク| |||<死去>デンマーク王「オーロフ2世」突然病死/16歳(誕生1370年) 1387年8月23日-01:00|デンマーク| |||<即位>デンマーク王「マルグレーテ」事実上の君主.ヴァルデマー4世とシュレースヴィヒ公女ヘルヴィ ヒの末娘(~14121028死去58~59歳) 1387年9月2日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年7月19日|足利氏満、上杉朝宗に命じ小田孝朝を常陸国の小田城に 攻撃/孝朝敗れ男体城に逃れる 1387年9月13日-09:00|日本| ||元中4;至徳4年8月|<任命>下野国守護「結城基光」(~永享2年5月11日(14300601) 死去) 1387年10月5日-09:00|日本| ||元中4;嘉慶1年8月23日|北朝が「嘉慶」に改元 1387年10月9日-09:00|日本| ||元中4;嘉慶1年8月27日|村上頼国等、信濃守護代二宮氏泰を善光寺横山城に攻む 、市河頼房、氏泰に属して之と戦ひ、敗れて埴科郡生仁城に遁る、尋で、頼国等、同城を攻めて、之を陥る 1387年10月19日-01:00|イタリア| |||ミラノのジャン・ガレアッツォが、ヴェローナを奪う 1387年11月-05:00|ウズベキスタン/イラン| |||ティムールがイスファハーンに侵略し、住民を虐殺 1387年11月7日-09:00|日本| ||元中4;嘉慶1年9月26日|北党諏訪頼寛頼継の兵、小笠原清順長基の軍と、筑摩郡 熊井原に戦ひて敗る 1387年11月30日-09:00|日本| ||元中4・嘉慶元年10月19日|<死去>淡路国守護「細川氏春」満春が継ぐ(~応永6(13 99)年11月20日死去) 1387年12月20日 00:00|イギリス| |||イングランド王リチャードの軍が、専制に抵抗する貴族らの軍に敗れる 1388年-07:00|タイ| |||<死去>アユタヤ王朝第3代国王「ボーロマラーチャーティラート1世パングワ王」 1388年-07:00|タイ| |||<即位>アユタヤ王朝第4代国王「トーンラン」(~同年死去)⇒第5代国王「ラーメースワン(2代目と同じ人物)」 (~1395年死去 1388年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>西チャガタイ・ハン国ハン:スルタン・マフムード[ソユルガトミシュの子](~1403年) 1388年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ティームゲ朝スルタン「Abdullah2世 Suvama Abaarana」Sultana Dhaainの夫(~同年) ⇒「Osman1世 Sundhura」(~同年) 1388年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ヒルリー朝スルタン「Hassan1世 Bavana」(~1398年) 1388年-05:00|モルディヴ| |||<廃位>ティームゲ朝「Sultana Dhaain Keerithi Maha Rehendi」 1388年-03:30|イラン| |||カラ・コユンル朝のムハンマドがタブリーズを占領 1388年-03:00|イラク/イラン/アゼルバイジャン/トルコ| |||<即位>黒羊朝スルターン「カラ・ユースフ」(~1399年) 1388年-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公国「ネリオ1世」(~13940925) 1388年-02:00|トルコ| |||<即位>サルハン侯国ベイ「Hiziriah」(~1390年) 1388年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ベルズ公「シェモヴィト4世」(~1426年) 1388年-02:00|シリア・アラブ| |||アレッポ総督ヤルブガーがマムルーク朝バルクークに反乱 1388年-01:00|スペイン| |||<就任>アストゥリアス公(スペイン国王の推定相続人)「エンリケ」カスティーリャ王フアン1世の長男(後のカスティー リャ王エンリケ3世)(~13901009~14061225死去) 1388年-01:00|ドイツ/ポーランド| |||<譲位>ブランデンブルク選帝侯「ジギスムント」従弟のヨープストに 1388年-01:00|ルクセンブルグ/ドイツ/ポーランド| |||<即位>ルクセンブルク公・ブランデンブルク選帝侯「ヨープスト」ヴェンツェル2世の従兄 弟.モラヴィア辺境伯(⇒1410年兼対立ローマ王~14110118死去) 1388年-01:00|ルクセンブルグ| |||<退位>ルクセンブルク公「ヴェンツェル2世」 1388年-01:00|ドイツ| |||ケルン大学が創立される 1388年-01:00|ドイツ| |||シュトラスブルクがユダヤ人を追放し、以後ドイツ各地に広がる 1388年 00:00|イギリス| |||<就任>ダグラス伯「Archibald Douglas」(~1400年死去) 1388年2月 00:00|イギリス| |||<剥奪>アイルランド公・ダブリン侯・9代オックスフォード伯「ロバート・ド・ヴィアー」(~13921122事故死) 1388年2月3日-09:00|日本| ||元中4;嘉慶元年12月25日|<死去>美濃・尾張・伊勢・志摩国守護「土岐頼康」70歳/養 子の康行が継ぐ(~元中7・明徳元(1390)年閏3月解任) 1388年2月8日-09:00|日本|沖縄県|元・天元10年|<即位>琉球南山国王「汪英紫」(~1402年死去) 1388年2月8日-07:00|ベトナム| ||大越・光泰1年|<即位>陳朝(大越)皇帝「順宗」(~1398年(光泰11年)退位)光泰と改 元(~1398年) 1388年2月8日-07:00|ベトナム| ||大越・光泰1年|<廃位>陳朝(大越)皇帝「廃帝」捕えられる 1388年2月9日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年|天寧寺塔婆が五重塔として造立(元禄5(1692)年上部の二層撤去) 1388年2月9日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年春|楠木正秀河内に兵を起こすが山名氏清撃ちて之を破る 1388年3月3日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年1月25日|<死去>若狭国守護・三河国守護「一色範光」子の詮範が継 ぐ(~応永13年6月7日(14060622)死去) 1388年3月26日-01:00|イタリア| |||<兼任>フェラーラ侯「アルベルト」⇒フェラーラ・モデナ・レッジョ侯(~13930730死去) 1388年3月26日-01:00|イタリア| |||<死去>フェラーラ・モデナ・レッジョ侯「ニッコロ2世」 1388年4月7日-09:00|日本| ||元中5・嘉慶2年3月|<交替>尾張国守護「土岐康行」⇒「土岐満貞」(~明徳3・元中9(13 92)年正月解任) 1388年4月9日-01:00|オーストリア/スイス| |||スイス同盟軍が、オーストリア軍を破る(ネーフェルスの戦い) 1388年4月22日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年3月16日|楠木正勝、舎弟正元、和田正利、同正秀、河内国平尾荘に 兵を挙ぐ 1400迄(2973件)

1388年4月23日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年3月17日|南軍恩地満正、貢志、崎山等討死して敗れ、千剣破城に退 く 1388年5月7日-09:00|日本| ||元中5・嘉慶2年4月|<交替>遠江国守護「今川貞世」⇒「今川仲秋」(⇒応永2(1395)年 8月17日遠江西半国守護~応永6(1399)年12月) 1388年5月7日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武20年4月|高麗,洪武年号をやめる 1388年5月11日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン=ヴィッテンベルク公・ザクセン選帝侯・リューネブルク侯「「ヴェンツェル」 1388年5月11日-01:00|ドイツ| |||<就任>リューネブルク侯「ハインリヒ寛大公」(~14161014死去),「ベルンハルト1世」(~1409年) 1388年5月14日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年4月8日|<就任>摂政「二条良基」 1388年5月15日-01:00|ドイツ| |||<死去>ザクセン選帝侯「ヴェンツェル」 1388年5月15日-01:00|ドイツ| |||<即位>ザクセン=ヴィッテンベルク公「ルドルフ3世」(~14190611死去) 1388年5月19日-09:00|日本| ||大越・光泰1年4月13日|日什上人、延兼山妙立寺の本尊大曼荼羅を図す 1388年5月21日-01:00|ドイツ| |||<死去>トリーア選帝侯「クーノ2世」 1388年5月21日-01:00|ドイツ| |||<就任>トリーア選帝侯「ヴェルナー」(~1417年) 1388年5月29日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,ヴィスコンティ家との同盟 1388年6月2日 00:00|イギリス| |||<就任>ハンティンドン伯「ジョン・ホランド」(~14000116死去) 1388年6月13日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年5月9日|土岐詮直が、守護土岐満貞の入部を妨げようとし、一族同 士が黒田宿で戦う 1388年6月22日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年5月18日|上杉朝宗、常陸国男体城を陥れ小田直高は戦死 1388年7月4日-09:00|日本| ||元中5・嘉慶2年6月|<任命>安房国守護「上杉憲方」(~明徳元・元中7(1390)年) 1388年7月12日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武20年6月9日|<即位>高麗王「昌王(後廃王)」(~13891202退位) 1388年7月12日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武20年6月9日|<退位>高麗王「王ウ(前廃王)」 1388年7月15日-09:00|日本| ||元中5;嘉慶2年6月12日|<就任>関白「二条良基」(~同日)⇒<就任>関白「二条師嗣」 (~応永元年11月6日) 1388年8月3日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||元中5;嘉慶2年7月|了俊、高麗人250人を送還し大蔵経を求める 1388年8月3日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・洪武20年7月|倭寇、高麗の光州を陥し、州郡を焼く 1388年8月14日 00:00|イギリス| |||<死去>ダグラス伯「James Douglas」戦死 1388年8月14日 00:00|イギリス| |||<就任>ダグラス伯「Archibald Douglas」(~1400年死去) 1388年8月23日-01:00|ドイツ| |||デッフィンゲンの戦いで、ヴェルテンベルク伯が、シュヴァーベン都市同盟を破る 1388年9月1日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・洪武20年8月|鄭地が楊広・全羅・慶尚3道の兵を率いて倭寇を撃 退 1388年9月20日-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「フィールーズ・シャー・トゥグルク」 1388年9月20日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「ギヤースッディーン・トゥグルク2世」(~13890314死去) 1388年11月-01:00|ドイツ| |||ドイツ諸侯軍が、ライン都市同盟を破る 1388年11月1日-08:00|中国| ||元・天元10年10月3日|<死去>北元第3代皇帝「天元帝トグス・テムル」殺される 1388年11月1日-08:00|中国| ||元・天元10年10月3日|<即位>北元第4代皇帝「イェスデル」(~1391年) 1388年11月21日-01:00|イタリア| |||フランチェスコ・ダ・カッラーラ、ジョヴァンニ・ガレアッツォ・ヴィスコンティに、パドヴァ・ベッルーノ・フェルトレ・トレ ヴィーゾを割譲 1388年12月1日-09:00|日本| ||元中5・嘉慶2年11月2日|一宮(森町一宮)小国薗大菩薩を髙木五郎左衛門が建て る 1388年12月13日-01:00|イタリア| |||トレヴィーゾ、ヴェネツィアに引き渡される 1388年12月24日-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュヴェリーン公「アルブレヒト4世」 1389年-08:00|インドネシア| |||<死去>マジャパヒト王国国王「ハヤム・ウルク」 1389年-08:00|インドネシア| |||<即位>マジャパヒト王国国王「ヴィクラマヴァルダナ」(~1429年) 1389年-05:30|インド| |||<死去>イリヤース・シャーヒー朝「シカンダル・シャー」暗殺される 1389年-05:30|インド| |||<即位>カシュミール・スルターン朝スルターン「Sikander」(~1413年) 1389年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Nizamuddin1世」(~1391年) 1389年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「ヒズル・ホージャ」トゥグルク・ティムールの子.ティムールの義父(~1399年) 1389年-04:00|ロシア| |||<就任>ノヴゴロド共和国ノブゴロド公「レングヴェニス・アルギルダイティス」(~1407年) 1389年-04:00|ロシア| |||<即位>第7代ベロオーゼロ公「アンドレイ・ドミトリエヴィチ」モスクワ大公ドミートリー・ドンスコイの息子(~1432年) 1389年-02:00|エジプト| |||<即位>カイロ・アッバース朝第10代カリフ「ムタワッキル1世」(~14060109) 1389年-02:00|エジプト| |||<即位>ブルジ朝スルタン「Salah-ad-Din Hajji2世」(~1389年) 1389年-01:00|ドイツ| |||<就任>フェルデンツ伯「Henry4世」(~1393年) 1389年-01:00|イタリア| |||<廃位>ナポリ王「ラディズラーオ1世」 1389年-01:00|アルジェリア| |||<復位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・タシュフィーン2世」(~1393年) 1389年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「Sandaki」(~1390年) 1389年1月28日-09:00|日本| ||元中6;嘉慶3年|<交替>山城国守護「赤松義則」⇒「山名氏清」(~明徳元・元中7(139 0)年) 1389年1月28日-09:00|日本| ||元中6;嘉慶3年|萩次郎左衛門尉氏誉、日什を開山に、妙松寺(富士川町北松野)開 基 1389年1月28日-09:00|日本| ||元中6;嘉慶3年1月|<死去>能登国守護「本庄宗成」 1389年2月6日 00:30|イラン| |||イラン・ネイシャブルで地震(M7.3)、死者極多数 1389年2月24日-01:00|スウェーデン| |||<即位>スウェーデン王国国王「マルグレーテ1世」(~14121028死去55歳) 1400迄(2973件)

1389年2月28日-01:00|フランス| |||<死去>オマール伯「John4世」 1389年2月28日-01:00|フランス| |||<就任>オマール伯「John5世」(~14521218死去) 1389年3月7日-09:00|日本| ||元中6;康応1年2月9日|北朝が「康應」に改元 1389年3月15日-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「ギヤースッディーン・トゥグルク2世」 1389年3月15日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「アブー・バクル・シャー」(~1390.8) 1389年3月15日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||元中6;康応元年2月18日|高麗の兵船100艘、倭寇の根拠地である対馬 を攻め、船300艘と海岸の家屋を焼き、俘虜100余人を奪還 1389年3月28日-09:00|日本| ||元中6;康応1年3月1日|南朝方の北畠顕泰が伊勢の北部を攻め、一色詮範・仁木義 長らが防戦 1389年4月15日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<死去>下バイエルン=シュトラウビング公「ヴィルヘルム1世」 1389年4月15日-01:00|オランダ| |||<死去>エノー伯「ギヨーム3世」 1389年4月15日-01:00|オランダ| |||<就任>エノー伯「アルベール1世」(~14041213死去) 1389年4月15日-01:00|ドイツ/オーストリア| |||<即位>下バイエルン=シュトラウビング公「アルブレヒト2世」アルブレヒト1世の次男.アルブレヒ ト1世と共同統治(~13970121死去) 1389年5月5日-01:00|ドイツ| |||ヴェンツェルが、エーガーで国内平和令を発布 1389年5月19日-04:00|ロシア| |||<即位>第7代モスクワ大公「ヴァシーリー1世」(~14250227) 1389年5月29日-09:00|日本| ||元中6;康応1年5月4日|<死去>但馬・備後・伯耆・隠岐国守護「山名時義」但馬国に おいて(44歳) 1389年5月29日-09:00|日本| ||元中6;康応1年5月4日|<任命>但馬・隠岐国守護「山名時熙」(~明徳元・元中7(1390 )年3月) 1389年5月29日-09:00|日本| ||元中6;康応1年5月4日|<任命>伯耆国守護「山名氏之」(明徳元・元中7(1390)年3月 ) 1389年5月29日-09:00|日本| ||元中6;康応1年5月4日|<任命>備後国守護「山名義熙」(~明徳元・元中7(1390)年3 月18日) 1389年6月1日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<死去>バフリー・マムルーク朝スルタン「ザーヒル・バルクーク」 1389年6月1日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<復位>バフリー・マムルーク朝スルタン「サーリフ・ハーッジー」(2期目~1390.1) 1389年6月15日-02:00|トルコ| |||<死去>オスマン帝国第3代スルタン「ムラト1世」コソボの戦いで偽って投降したセルビア貴族に刺 殺される 1389年6月15日-02:00|トルコ| |||<即位>オスマン帝国第4代スルタン「バヤズィト1世」ムラト1世の息子(~14020720~14030308死去 ) 1389年6月15日-01:00|セルビア/トルコ| |||第1次コソボの戦い、オスマントルコ軍がセルビア連合軍を撃破 1389年6月20日-01:00|セルビア/トルコ| |||セルビア王国ラザルは独立を守るため、ムラト1世率いるオスマン軍とコソボで戦ったが 大敗して捕虜となる/その直後、ムラト1世がセルビアの一貴族によって暗殺されバヤズィト1世が即位(~1402)したため、 報復としてラザルも処刑される 1389年6月24日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武21年6月|李成桂はクーデター(威化島回軍)を行い、高麗・辛偶王の子 の33代・昌王(辛昌)を即位させ(-1389)洪武年号に戻す 1389年6月28日-01:00|セルビア/トルコ| |||大セルビア帝国がオスマントルコのために滅亡 1389年8月5日-09:00|日本| ||元中6;康応1年7月14日|<死去>常陸国守護「(常陸佐竹氏第10代当主)佐竹義宣」44 才/子の義盛が継ぐ(~応永14年9月21日(14071022)死去) 1389年8月21日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||高麗・洪武21年8月|琉球国中山王察度、高麗に入貢して倭寇の俘虜を 返し、硫黄・蘇木・胡椒などを送る 1389年9月8日-01:00|デンマーク/ノルウェー/スウェーデン| |||<即位>カルマル同盟ノルウェー王「エイリーク7世(エーリク・ア・ポンメルン)」(~144206 04廃位~14590503死去76歳)兼デンマーク王、スウェーデン王 1389年10月15日-01:00|バチカン| |||<死去>第202代ローマ教皇「ウルバヌス6世」[1318年生~]享年71 1389年11月2日-01:00|バチカン| |||<就任>第203代ローマ教皇「ボニファティウス9世」(~14041001死去) 1389年12月-02:00|ギリシャ| |||<死去>テッサリア副帝「アレクシオス・アンゲロス・フィラントロペノス」 1389年12月-02:00|ギリシャ| |||<即位>テッサリア副帝「マヌエル・アンゲロス・フィラントロペノス」(~1393.12廃位、オスマン朝によるテッサリア 併合) 1389年12月2日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武21年11月15日|<即位>高麗王「恭譲王」(13920731譲位) 1389年12月2日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武21年11月15日|<廃位>高麗王「昌王(後廃王)」 1389年12月30日 00:00|イギリス| |||<死去>ペンブルック伯「ジョン・ヘイスティングス」 1390年-05:30|インド| |||<死去>ベンガル・スルターン朝スルターン「シカンダル・シャー」 1390年-05:30|インド| |||<即位>ベンガル・スルターン朝スルターン「ギヤースッディーン・アーザム・シャー」(~1410年死去) 1390年-01:00|フランス| |||<即位>アキテーヌ公「ジャン・ド・ガン」ランカスター公ジョン・オブ・ゴーント(~1397年) 1390年-01:00|クロアチア| |||<即位>クロアチア王「Ladislaus of Naples」(~14140806死去) 1390年-01:00|イタリア| |||<即位>シチリア王「マルティーノ1世」(~14090725死去)1401年までマリアと共同統治 1390年-01:00|イタリア| |||<即位>トレント司教公「George1世von Liechtenstein」(~1419年) 1390年-01:00|アルバニア/トルコ| |||オスマン朝バヤズィト1世が西アナトリアを制服、アルバニアを攻略 1390年-01:00|ドイツ| |||ホルシュタイン=レンズブルクはキール(プレンを含む)、ゼーゲベルクを併合 1390年 00:00|イギリス| |||<死去>初代マリ伯「ジョン・ダンバー」 1390年 00:00|イギリス| |||<就任>2代マリ伯「トマス・ダンバー」先代の息子(~1422年死去) 1390年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「Madhan3世」(~1400年) 1400迄(2973件)

1390年1月17日-09:00|日本| ||元中7;康応2年|<交替>薩摩国守護「今川了俊」⇒「島津伊久」(~応永元(1394)年8 月解任) 1390年1月17日-09:00|日本| ||元中7;康応2年|元道円密((宗良親王にお供してきた公家出身)、臨済宗方広寺派 護法山地蔵院(浜松市高塚町)を開山 1390年1月17日-09:00|日本| ||元中7;康応2年|大通融士、曹洞宗富洞山天徳寺(島田市大草)開山 1390年1月17日-09:00|日本| ||元中7;康応2年|仲翁澄大、観音山光明寺を、現在地に伽藍を移し、山号名を金剛 山庚申寺(浜北市宮口)と改める 1390年1月17日-09:00|日本| ||元中7;康応2年|本願寺5世綽如が井波に瑞泉寺を建立<浄土真宗大谷派>/富山県 1390年1月17日-08:00|中国| ||明・洪武23年|<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「ヒズル・ホージャ」(~1399年死去) 1390年1月17日-08:00|中国| ||明・洪武23年|明が第2次粛清、刑死3万人といわれる胡党の獄 1390年1月21日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>ブルジ朝スルタン「ザーヒル・バルクーク」(2期目~13990620死去) 1390年1月26日-01:00|ドイツ| |||<死去>ホルシュタイン=キール伯「アドルフ9世寛大伯」 1390年2月8日-07:00|ベトナム| ||大越・光泰3年1月23日|<死去>チャンパ王「阿答阿者(Binasuor、制蓬峩)」海潮の戦い で、部下・羅皚が陳朝とひそかに通じ、火砲の砲撃を受けて船は撃沈戦死 1390年2月8日-07:00|ベトナム| ||大越・光泰3年1月23日|<即位>チャンパ王「羅皚(Jaya Simhavarman6世、閣勝)」(~140 0年死去) 1390年2月14日-09:00|日本| ||元中7;康応年1月29日|宇佐八幡宮,遷宮 1390年2月16日-01:00|ドイツ| |||<死去>プファルツ選帝侯「ループレヒト1世」 1390年2月16日-01:00|ドイツ| |||<就任>プファルツ選帝侯「ループレヒト2世」(~13980106死去) 1390年2月25日 00:00|イギリス| |||<就任>ラトランド伯「エドワード・オブ・ノリッジ」初代ヨーク公の子(⇒14020801兼ヨーク公・ケンフ ゙リッジ伯~14151025死去) 1390年3月2日 00:00|イギリス| |||<就任>アキテーヌ公「ジョン(オブ・ゴーント)」初代ランカスター公(~13990203死去) 1390年3月18日-09:00|日本| ||元中7;康応2年3月|足利義満の命で山名氏清が丹波で山名時煕を討たせる(明徳 の乱) 1390年3月20日-02:00|トルコ| |||<即位>トレビゾンド帝国第18代皇帝マヌエル3世(~14170305) 1390年4月3日-09:00|日本| ||元中7・康応2年3月18日|<交替>隠岐国守護「山名時熙」⇒「山名満幸」(~元中8・明徳 2(1391)年11月8日解任) 1390年4月3日-09:00|日本| ||元中7・康応2年3月18日|<交替>但馬国守護「山名時熙」⇒「山名氏清」(~元中8・明徳 2年12月30日(13920124)死去) 1390年4月3日-09:00|日本| ||元中7・康応2年3月18日|<交替>伯耆国守護「山名氏之」⇒「山名満幸」(~元中8・明徳 2(1391)年11月8日解任) 1390年4月3日-09:00|日本| ||元中7・康応2年3月18日|<交替>備後国守護「山名義熙」⇒「細川頼之」(~元中9・明徳 3年3月2日(13920325)死去) 1390年4月12日-09:00|日本| ||元中7;明徳1年3月26日|北朝が「明徳」に改元 1390年4月14日-02:00|トルコ| |||<即位>ニカイア帝国対立皇帝「ヨハネス7世パレオロゴス」アンドロニコス4世パレオロゴスと第二次ブルカ ゙リア帝国皇女キラツァ・マリアの子.オスマン帝国皇帝バヤズィト1世とジェノヴァ共和国の支援を受けて祖父を追放して即位(~9. 17退位~14080922死去) 1390年4月14日-02:00|トルコ| |||<退位>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス5世パレオロゴス」(~13910216死去) 1390年4月15日-09:00|日本| ||元中7;明徳1年春|楠木・和田二氏、山名・畠山二氏と河内に戦う 1390年4月16日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月|<土岐康行の乱>美濃國守護土岐康行、美濃国池田郡小島 城で挙兵 1390年4月19日 00:00|イギリス| |||<死去>スコットランド王「ロバート2世」74歳(誕生1316年)ステュワート朝の創始者 1390年4月19日 00:00|イギリス| |||<即位>スコットランド王「ロバート3世」ロバート2世とエリザベス・ミュアの息子(~14060404死去6 9歳) 1390年5月 00:00|イギリス| |||<就任>9代キャリック伯「デイヴィッド・ステュアート」先代の長男(~14020326死去) 1390年5月7日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月22日|<死去>無文元選(後醍醐天皇の子)、臨済宗深奥山方広 寺(引佐町奥山)にて/68歳 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月25日|<解任>美濃・尾張・伊勢国守護「土岐康行」 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月25日|<交替>山城国守護「山名氏清」⇒<再任>「赤松義則」(~ 元中8・明徳2(1391)年9月) 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳1年閏3月25日|<土岐康行の乱>幕府、土岐康行を討つ 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月25日|<任命>伊勢・志摩国守護「仁木満長」(~元中8・明徳2(1 391)年10月) 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月25日|<任命>備中半国守護「細川頼之」(~明徳3・元中9年3月 2日(13920325)死去) 1390年5月10日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年閏3月25日|<任命>美濃国守護「土岐頼忠」(~応永2(1395)年隠居) 1390年6月19日-01:00|イタリア| |||ミラノがパドヴァを失う 1390年8月3日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「ジャコモ・フレゴッソ」(~13910406) 1390年8月31日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「ナーシルッディーン・ムハンマド・シャー」(~13940120死去) 1390年9月16日-03:00|ベラルーシ| |||<死去>ムスチスラヴリ公「カリガイラ」 1390年9月17日-02:00|トルコ| |||<退位>ニカイア帝国対立皇帝「ヨハネス7世パレオロゴス」(~14080922死去) 1390年9月17日-02:00|トルコ| |||<復位>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス5世パレオロゴス」次男マヌエル2世の救援とオスマン帝国の支援に 1400迄(2973件)

よって反撃に成功(~13910216死去) 1390年9月27日-01:00|フランス| |||<即位>ロレーヌ(ロートリンゲン)公(シャトノワ=ロレーヌ家)シャルル2世(1世)(~14310125) 1390年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gozio di Mucciolino」「Bartolino di Antonio」 1390年10月9日-01:00|スペイン| |||<死去>レオン国王・カスティーリャ国王「フアン1世」(誕生1358年) 1390年10月9日-01:00|スペイン| |||<即位>レオン国王・カスティーリャ国王「エンリケ3世」兼トラスタマラ公(~14061225死去) 1390年10月9日-09:00|日本| ||元中7;明徳元年9月|今川了俊・今川義範、深堀時弘・深堀時清らを率いて宇土・河 尻両城を陥れる/菊池武朝、良成親王を奉じて八代の名和顕興に依る 1391年-05:30|スリランカ| |||<即位>ガンポラ王国国王「Vira Bahu2世](~1397年) 1391年-05:30|インド| |||<即位>グジャラート・スルターン朝スルターン「Muzaffar Shah1世(Zafar Khan)」(~1403年) 1391年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Ali Sher」(~1398年) 1391年-05:30|インド| |||<即位>ムファリド朝スルタン「Muzaffar Shah1世」(1期目~1403年) 1391年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Sa'd al-Dawla Tus」(~1394年) 1391年-03:30|イラン| |||<即位>ムザッファル朝スルターン「シャー・マンスール」(~1393年捕虜となり処刑された) 1391年-03:30|イラン| |||<廃位>ムザッファル朝スルターン「シャー・ヤフヤー」弟のシャー・マンスールに背かれる 1391年-01:00|ドイツ| |||<死去>アンハルト・ツェルプスト候「Waldemar3世」 1391年-01:00|ドイツ| |||<死去>バーデン=バーデン辺境伯「ルドルフ7世」 1391年-01:00|ドイツ| |||<死去>マルク伯「エンゲルベルト3世」 1391年-01:00|ドイツ| |||<就任>マルク伯「アドルフ3世」クレーフェ伯(~13940907死去) 1391年 00:00|イギリス| |||<死去>10代マー女伯「マーガレット」 1391年 00:00|イギリス| |||<就任>11代マー女伯「イザベル・ダグラス」(~1404年) 1391年 00:00|フェロー諸島/ノルウェー| |||フェロー諸島はノルウェーの家臣としてのオークニー伯爵のヘンリーシンクレア卿の封建領地の一 部(~1400年) 1391年1月16日-01:00|スペイン| |||<死去>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド5世」 1391年1月16日-01:00|スペイン| |||<即位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ユースフ2世」(~13921003死去) 1391年2月5日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年|<交替>加賀国守護「斯波義種」⇒甥の「斯波義重」(~明徳4(1393)年 7月10日) 1391年2月5日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年|<任命>尾張国知多郡守護「一色詮範」(~不詳) 1391年2月5日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年|金龍院明徳寺創建「うすさま明王堂」(トイレの神様)/静岡県 1391年2月5日-08:00|中国| ||明・洪武24年|<死去>北元第4代皇帝「イェスデル」 1391年2月5日-08:00|中国| ||明・洪武24年|<即位>北元第5代皇帝「エンケ・ハーン」(~1394年)イェスデルの長男.オイラトが擁 立 1391年2月16日-02:00|トルコ| |||<死去>ニカイア帝国皇帝「ヨハネス5世パレオロゴス」 1391年2月16日-02:00|トルコ| |||<即位>ニカイア帝国皇帝「マヌエル2世パレオロゴス」ヨハネス5世とヘレネー・カンタクゼネの次男(~142507 21死去) 1391年2月24日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年1月20日|山名氏清・満幸らが入京し、内野で幕府軍に敗れる 1391年3月-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「アンドレア・Chiaramonte, conte di Modica」(~13920402死去) 1391年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Francesco」「Menguccio di Simonino」 1391年4月6日-01:00|イタリア| |||<再任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット1世アドルノ」(3期目~13920616) 1391年4月11日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,トレヴィゾンダと通商協約 1391年4月16日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年3月12日|<辞任>室町幕府管領「斯波義将」越前に下向 1391年5月12日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年4月8日|<任命>室町幕府管領「細川頼元」(~明徳4(1393)年6月5日) 1391年6月-04:00|ロシア/ウズベキスタン| |||ティムール軍がヴォルガ河を遠征、クンドゥズチャの戦いでティムールはトクタミシュに大勝利 1391年6月3日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武23年5月|高麗、李成桂らが科田法制定 1391年8月1日-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「フォワ伯爵ガストン3世」 1391年8月1日-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「フォワ伯爵マテュー」(~1398.8死去) 1391年8月1日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年7月|大阪大念仏寺の版画融通念仏縁起二巻できる 1391年8月30日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年8月|<任命>日向国守護「島津元久」(~応永18年8月6日(14110825) 死去) 1391年8月30日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年8月|今川了俊、八代城の名和顕興と征西大将軍良成親王を降伏さ せる 1391年9月27日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年8月29日|今川了俊、68人の朝鮮人送還 1391年9月29日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年9月|<交替>山城国守護「赤松義則」⇒<再任>「山名氏清」(~同年12 月30日死去) 1391年10月1日-01:00|ベルギー| |||<死去>ナミュール伯「ギヨーム1世」 1391年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Maxio di Tonso」「Lunardino di Bernardo」 1391年10月1日-01:00|ベルギー| |||<就任>ナミュール伯「ギヨーム2世」ギヨーム1世の子(~14180110死去) 1391年10月27日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年9月29日|今川了俊、八代を占領して肥後の平定を完了/征西将軍 良成親王は筑後矢部の山間に逼塞 1391年10月28日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月|<交替>伊勢・志摩国守護「仁木満長」⇒「土岐康行」再任(~明 徳3・元中9(1392)年正月) 1391年11月1日-01:00|フランス/イタリア| |||<死去>サヴォイア伯「アメデーオ7世」 1391年11月1日-01:00|フランス/イタリア| |||<就任>サヴォイア伯「アメデーオ8世」(⇒1416年サヴォイア公~1440年~14510107死去) 1400迄(2973件)

1391年11月2日-03:00|イエメン| |||<死去>ラッシー朝イマーム「アルナジール・ムハンマド・サラー・アルディン」 1391年11月2日-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アルマンサー・アリ」(~1436年死去)、「アルマディ・アフマド・ビン・ヤーヤ・ビン・アル ムルタダ」(~1392年~1436年死去) 1391年11月4日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月8日|五条頼治、大友親氏らの軍を豊後国津江大野に撃破 1391年11月5日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月9日|筑後の兵、泉山を攻め,南党五条頼治・黒木四郎、防戦し これを破る 1391年11月7日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月11日|<死去>飛騨国守護「京極(佐々木)高秀」64歳/子の高詮 が継承(~応永8年9月7日(14011014)死去) 1391年11月7日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月11日|南党五条頼治・黒木定善、調山の北軍を撃破して赤坂に 向かう 1391年11月12日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年10月16日|午刻京師で大地震/歩行困難という/殿舎倒壊して死 傷者無数 1391年12月-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ロマン1世」(~1394.3死去) 1391年12月4日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年11月8日|<解任>丹後・伯耆・出雲・隠岐国守護「山名満幸」京都から 追放 1391年12月26日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年12月|<任命>能登国守護「畠山基国」(~応永13年1月17日(1406020 5)死去) 1392年-04:00|ロシア| |||<即位>スモレンスク公「グレプ・スヴャトスラヴィチ」(~1395年) 1392年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>ムスチスラヴリ公「レングヴェニス」(~1431年) 1392年-01:00|フランス| |||<即位>オルレアン公(ヴァロワ=オルレアン家)ルイ1世(~14071123) 1392年-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク公(メクレンブルク=シュタルガルト系)ヨハン2世[ヨハン1世の息子](~1416年)ウルリヒ1世[ヨハ ン1世の息子](~1417年)アルブレヒト1世[ヨハン1世の息子](~1397年)共同統治 1392年-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<領地変更>下バイエルン=ランツフート公「シュテファン3世」⇒上バイエルン=インゴルシュタット公(~141309 26死去) 1392年-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<領地変更>下バイエルン=ランツフート公「ヨハン2世」⇒上バイエルン=ミュンヘン公(~1397年死去) 1392年-01:00|アルバニア/トルコ| |||オスマン朝がアルバニアを攻略 1392年 00:00|イギリス| |||<就任>10代オックスフォード伯「オーブリー・ド・ヴィアー」先代の叔父(~14000215死去) 1392年1月20日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年12月26日|<明徳の乱>丹波・和泉・山城・但馬守護の山名氏清と丹 後の山名満幸、将軍足利義満にそむき南朝に降り挙兵 1392年1月21日-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<死去>下バイエルン=シュトラウビング公「アルブレヒト2世」 1392年1月24日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年12月30日|<死去>山城・但馬国守護「山名氏清」 1392年1月24日-09:00|日本| ||元中8;明徳2年12月30日|<内野合戦>早朝、山名氏清の弟山名義数、小林上野守の 700騎が二条大宮に攻め寄せて、大内義弘の300騎と激突して合戦が始まった/大内義弘は小林上野守と一騎討 ちをして負傷しながらもこれを討ち取る/山名義数も討死、山名軍は緒戦で敗れてしまう/次いで、満幸の軍勢2 000騎が内野へ突入し守る幕府軍は細川頼之・頼元兄弟、畠山基国、京極高詮の3000騎で激戦となるが、義満の馬 廻5000騎が投入されて勝敗は決し,敗れた満幸は丹波へ落ちた/氏清の軍勢2000騎は二手に分かれて突入。大内 義弘、赤松義則の軍勢と衝突する。氏清は奮戦して大内、赤松の軍勢を撃退、一色氏と斯波義重の軍勢が加勢し て幕府軍は盛り返し氏清の軍勢は潰走,氏清は一色詮範・満範父子に討ち取られた(幕府軍の死者は260人余、山 名軍の死者は879人) 1392年1月25日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年|この頃,「白描遊行上人絵」(尾道常称寺蔵)成る 1392年1月25日-08:00|中国| ||明・洪武25年|<死去>モグーリスタン・ハン国ハン「カマルッディーン」 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9・明徳3年1月4日|<交替>伊勢・志摩国守護「土岐康行」解任⇒「仁木満長」(~ 応永3(1396)年7月更迭) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<交替>紀伊国守護「山名義理」没収⇒「大内義弘」(~応永6 年12月21日(14000117)死去) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<交替>丹波国守護「山名氏清」⇒「細川頼元」(~応永4年5月 7日(13970602)死去) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9・明徳3年1月4日|<交替>尾張国守護「土岐満貞」解任⇒「畠山深秋」(~明徳4( 1393)年) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<交替>和泉国守護「山名氏清」⇒「大内義弘」(~応永6年12 月21日(14000117)死去) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9・明徳3年1月4日|<任命>安芸国守護「細川頼元」(~明徳4(1393)年6月) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>因幡国守護「山名氏家」反乱に加わったが降伏して 許された(~応永7(1400)年6月) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>山城国守護「畠山基国」(~明徳5(1394)年) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>摂津国西成郡守護「結城満藤」、住吉郡守護「大内義 弘」、東成郡守護「畠山基国」 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>但馬国守護「山名時熙」(~永享5(1433)年8月9日隠 居) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>丹後国守護「一色満範」(~応永16(1409)年1月6日死 去) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>伯耆国守護「山名氏之」(~応永31(1424)年10月23日 1400迄(2973件)

以降死去) 1392年1月28日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月4日|<任命>美作国守護「赤松義則」(~応永34年9月21日(142710 11)死去) 1392年2月11日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年1月18日|畠山基国、楠木正勝を河内国千剣破城に撃破し吉野へ走 らせる 1392年2月23日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武24年2月|高麗、奴婢決訟法を定める 1392年3月15日-01:00|ドイツ| |||<死去>ヴュルテンベルク伯「エーバーハルト2世」 1392年3月15日-01:00|ドイツ| |||<就任>ヴュルテンベルク伯「エーバーハルト3世」(~14170516死去) 1392年3月19日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年2月25日|山名義理、紀伊藤代城を去り、由良に奔す 1392年3月20日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年2月26日|南朝、野上親成をして山名義理を救援せしめようとし、 大内軍と和佐山に戦う/南軍破れて湯浅城に退き、親成、大内氏に降る 1392年3月22日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年2月28日|<死去>日什上人(黒川妙法寺開祖)会津黒川にて/79歳 1392年3月24日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年3月|<交替>対馬国守護「宗澄茂」⇒「宗頼茂」(~応永5(1398)年4月 から12月) 1392年3月25日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年3月2日|<死去>備後・阿波・讃岐・土佐国守護・備中半国守護「細川 頼之」69歳 1392年3月25日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年3月2日|<任命>阿波国守護「細川義之」(~応永9(1402)年) 1392年3月25日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年3月2日|<任命>讃岐・土佐国守護「細川頼元」(~応永4年5月7日(139 70602)死去) 1392年3月25日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年3月2日|<任命>備後国守護「細川頼長・基之」(~応永7(1400)年) 1392年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolo di Ceccolo」「Simone di Belluzzo」 1392年4月2日-01:00|マルタ| |||<死去>マルタ伯「アンドレア・Chiaramonte, conte di Modica」 1392年4月2日-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Guglielmo Raimondo de Moncada」(1期目~6.1) 1392年4月11日-01:00|イタリア| |||ボローニャ同盟が結成される 1392年4月29日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年4月7日|今川了俊、宗像大宮司に、筑前国宗像社を造営 1392年5月14日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年4月22日|<交替>関東管領「上杉(山内)憲方」退任⇒「上杉(山内)憲 孝」(~応永元(1394)年11月3日死去) 1392年6月1日-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Artale d'Alagona」(~1394年) 1392年6月4日-01:00|フランス| |||<即位>オルレアン公「ルイ1世」トゥーレーヌ公(~14071123、ブルゴーニュ公の刺客に殺された/35歳 ) 1392年6月16日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット・モンタルド」(1期目~13930715) 1392年7月-05:00|ウズベキスタン/イラク| |||ティムールはペルシア再征服戦争開始/最初にマーザンダラーンに進軍し、カスピ海沿岸の マーハーナ・サル要塞を攻略して同地を制圧 1392年7月4日-01:00|チュニジア/イタリア| |||ベネツィア,チュニジアとの通商協定 1392年7月4日 00:00|イギリス| |||<死去>スタッフォード伯「Thomas Stafford」 1392年7月4日 00:00|イギリス| |||<就任>スタッフォード伯「William Stafford」(~13950406死去) 1392年8月4日-02:00|リトアニア| |||<即位>リトアニア大公「ヴィータウタス」ケーストゥティスの子(~14301027死去) 1392年8月5日-01:00|フランス| |||フランス王シャルル6世、ブルターニュに向かう途中、ル・マンの森で幻覚に襲われる(精神錯乱)/ 突然、王弟「オルレアン公」ルイ(ルイ・ド・ヴァロワ)を突き刺そうとする/護衛の部下4人に斬りつけ殺害 1392年8月5日-09:00|韓国/朝鮮| ||高麗・洪武24年7月17日|<即位>李氏朝鮮国王「太祖(李成桂)」建国(~1398101 4退位) 1392年8月5日-09:00|朝鮮| ||高麗・洪武24年7月17日|<廃位>高麗王「恭譲王」李成桂に廃され高麗滅亡 1392年9月15日-09:00|日本| ||元中9・明徳3年8月28日|<創建>相国寺<臨済宗相国寺派大本山>足利尊氏、夢窓疎 石 1392年9月17日-09:00|日本| ||元中9・明徳3年9月|駒形神社(浜松市佐藤町)創立 1392年9月17日-09:00|日本| ||元中9;明徳3年9月|祐円,河内国剛林寺の涅槃像を描く 1392年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Samperino di Giovanni」「Giannino di Cavalluccio 」 1392年10月3日-01:00|スペイン| |||<死去>グラナダ王国ナスル朝アミール「ユースフ2世」 1392年10月3日-01:00|スペイン| |||<即位>グラナダ王国ナスル朝アミール「ムハンマド7世」(~14080513死去) 1392年11月19日-09:00|日本| ||明徳3年閏10月5日|<南北朝の合一>南朝の後亀山天皇が吉野から京都に帰還し て、北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って退位し上皇となる 1392年11月19日-09:00|日本| ||明徳3年閏10月5日|南朝の元号である元中が廃止 1393年-03:30|イラン| |||<死去>ムザッファル朝スルターン「シャー・マンスール」捕虜となり処刑された 1393年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>ヴィテプスク公「ヴィータウタス」(~1393年) 1393年-03:00|イエメン| |||<即位>ラッシー朝イマーム「アルハディ・アリ・ビン・アルムヤード」(~14320906死去) 1393年-02:00|ウクライナ/ロシア/ベラルーシ| |||<復位>チェルニーヒウ大公(ブリャンスク公)「ローマン2世・ミハイロヴィチ」(~1401年リトアニアによ る併合) 1393年-01:00|ドイツ| |||<就任>フェルデンツ伯「Frederick3世」(~1444年死去) 1393年-01:00|アルジェリア| |||<即位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・タビド2世」(~同年)⇒「アブー・ハディディアディ1世」(~1394年) 1393年-01:00|ドイツ| |||<即位>メクレンブルク=シュタルガルト=シュテルンベルク公「ヨハン2世」ヨハン1世の息子(~1416年);メクレンブルク=シュ タルガルト=ノイブランデンブルク公「ウルリヒ1世」ヨハン1世の息子(~14170408死去);メクレンブルク=シュタルガルト公「アルブレヒト1世」ヨハン1世 1400迄(2973件)

の息子、共同統治者(~1397年死去) 1393年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブドゥル・アジズ2世」(~1398年) 1393年2月12日-09:00|日本| ||明徳4年|<交替>薩摩国守護「島津伊久」⇒従弟の「島津元久」(~応永18年8月6日(1 4110825)死去) 1393年2月12日-09:00|日本| ||明徳4年|<交替>備中国守護「渋川満頼」罷免⇒「細川満之」(~応永12(1405)年12月 15日死去) 1393年2月12日-09:00|日本| ||明徳4年|<交替>尾張国守護「畠山深秋」⇒「今川仲秋」(~応永5(1398)年) 1393年2月12日-09:00|日本| ||明徳4年|洞巌玄鑑、太白山龍泉寺(浜北市根堅)を開山 1393年2月19日-09:00|日本| ||明徳4年1月8日|伊勢国司北畠顕泰、世保康政と鈴鹿郡に交戦して勝つ 1393年2月21日-09:00|日本| ||明徳4年1月10日|幕府が洛中土倉・酒屋への寺社扶持を否定し課役を定める 1393年3月7日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト公「ボギスラフ6世」 1393年3月7日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト公「バルニム6世」(~14050922死去)、「ヴァルティスラフ8世 」(~14150820死去) 1393年3月17日-09:00|日本| ||明徳4年2月5日|山名満幸・塩冶遠江入道、出雲国三刀屋代に押寄せ合戦/城主須 和部菊松丸、満幸等を追い払う 1393年3月21日-09:00|日本| ||明徳4年2月9日|良成親王、阿蘇惟政をして挙兵させる 1393年3月27日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武25年2月15日|李成桂新王朝が明皇帝の裁可で新国号を朝鮮とす る 1393年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gozio di Mucciolino」「Antonio Tegna」 1393年4月23日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<死去>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Hugh Calvilegh」 1393年4月23日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Jean de Golafre 」(~13961130死去) 1393年6月6日-09:00|日本| ||明徳4年4月26日|<死去>北朝5代「後円融天皇」/36歳(誕生:正平13;延文3(1358)12 12) 1393年7月10日-01:00|スイス| |||ゼンパハ協定が成立 1393年7月10日-09:00|日本| ||明徳4年6月|<交替>安芸国守護「細川頼元」隠居⇒「渋川満頼」(~応永10(1403)年4 月) 1393年7月14日-09:00|日本| ||明徳4年6月5日|<辞任>室町幕府管領「細川頼元」 1393年7月14日-09:00|日本| ||明徳4年6月5日|<任命>室町幕府管領「斯波義将」(~応永5(1398)年閏4月23日) 1393年7月15日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「ピエトロ・フレゴッソ」(~同日)⇒「クレメンテ・プロモントリオ」(~7.1 6) 1393年7月16日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「フランチェスコ・ギスティニアーノ・ディ・ガリバルド」(~8.30) 1393年7月30日-01:00|イタリア| |||<死去>フェラーラ・モデナ・レッジョ侯「アルベルト」 1393年7月30日-01:00|イタリア| |||<就任>フェラーラ・モデナ侯「ニッコロ3世」(⇒1405年フェラーラ・モデナ・レッジョ侯~14411206死去) 1393年8月-05:00|ウズベキスタン/イラン| |||ティムールの対イラン第3次遠征、バクダードへ侵入しムザッファル朝滅ぶ 1393年8月15日-09:00|日本| ||明徳4年7月8日|京都妙顕寺を妙本寺と改称 1393年8月17日-09:00|日本| ||明徳4年7月10日|<交替>加賀国守護「斯波義重」⇒「斯波義種」再任(~応永15年2月 2日(14080308)死去) 1393年8月30日-01:00|イタリア| |||<再任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット・モンタルド」(2期目~13940524) 1393年9月28日-09:00|日本| ||明徳4年8月22日|南禅寺炎上、同寺開山普門無関の塔院天授庵も類焼 1393年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Bartolino di Antonio」「Nicolo di Giove」 1393年11月29日-01:00|フランス/トルコ| |||<死去>キリキア・アルメニア王「レヴォン6世」パリで 1393年12月-02:00|ギリシャ| |||<廃位>テッサリア副帝「マヌエル・アンゲロス・フィラントロペノス」オスマン朝によるテッサリア併合 1393年12月4日-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<死去>下バイエルン=ランツフート公「フリードリヒ」 1393年12月4日-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<即位>下バイエルン=ランツフート公「ハインリヒ16世」フリードリヒの息子(⇒1447年兼上バ イエルン=インゴルシュタット公~14500730死去) 1393年12月5日-01:00|ポーランド| |||<死去>グウォグフ公「ヘンリー6世the Older」 1393年12月13日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<死去>ユーリヒ公「ヴィルヘルム2世」 1393年12月13日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<即位>ユーリヒ公「ヴィルヘルム3世」(~14020216死去) 1394年-07:00|カンボジア| |||<即位>クメール王朝国王イン・リーシェア・プンヒア・プレック(~1421年) 1394年-05:30|インド| |||<即位>ジャウンプル・スルターン朝「ホージャ・ジャハーン」ジャウンプル地方総督のサルワルが独立(~1399年) 1394年-04:00|ロシア| |||<復位>プスコフ公「アンドリュス・アルギルダイティス」(~1399年) 1394年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Eskandar3世」(~未詳) 1394年-03:00|サウジアラビア| |||<即位>メッカ・アミール「Al-Hassan2世」(~1425年) 1394年-02:00|ウクライナ| |||<即位>ノヴゴロド・セヴェルスキー公「テオドラス・リュバルタイティス」(~1405年) 1394年-01:00|チュニジア/アルジェリア| |||<死去>ハフス朝アミール「アブールアッバースアフマド2世」 1394年-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「ヴァルティスラフ7世」 1394年-01:00|フランス| |||<就任>オーベルニュ伯「Joan2世」(~1422年),「John」ベリー公.Joan2世の最初の夫(~1416年) 1394年-01:00|フランス| |||<就任>ダマルタン伯「Blanche de Trie」(~不詳) 1394年-01:00|ドイツ| |||<就任>ツヴァイブリュッケン公「ループレヒト1世」プファルツ選帝侯家(本流)(~13980106死去) 1394年-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<就任>ポンメルン=ヴォルガスト=シュトルプ公「ボギスラフ8世偉大公」(~14180211死去)、「バル ニム5世」(~1402年死去) 1400迄(2973件)

1394年-01:00|マルタ| |||<就任>マルタ伯「Guglielmo Raimondo de Moncada」(2期目~1397年) 1394年-01:00|ドイツ| |||<就任>リューゲン公「ヴァルティスラフ8世」(~1415年) 1394年-01:00|アルジェリア| |||<即位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・ザイヤーン2世」(~1399年) 1394年-01:00|チュニジア/アルジェリア| |||<即位>ハフス朝アミール「アブー=ファーリス」(~1434年死去) 1394年 00:00|イギリス| |||<就任>スコットランド大法官「グラスゴー助祭ダンカン・プチ」 1394年1月3日-09:00|日本| ||明徳4年12月|浄土宗第八祖聖聡上人によって増上寺創建<浄土宗鎮西派大本山>/ 東京都 1394年1月20日-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「ナーシルッディーン・ムハンマド・シャー」 1394年1月22日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「アラー・ウッディーン・シカンダル・シャー」(~3.8死去) 1394年2月1日-09:00|日本| ||明徳5・応永元年|<交替>山城国守護「畠山基国」⇒「結城満藤」(~応永6(1399)年) 1394年2月1日-09:00|日本| ||明徳5・応永元年|時宗の長福寺(浜松市恒武町)創建 1394年2月1日-09:00|日本| ||明徳5・応永元年|足利氏満下総国円福寺を再建 1394年2月1日-09:00|日本| ||明徳5・応永元年|明兆、大道和尚像を描く 1394年2月1日-09:00|日本| ||明徳5・応永元年|臨済宗方広寺派の光勝院(浜松市新橋町)創建 1394年2月1日-08:00|中国| ||明・洪武27年|<死去>北元第5代皇帝「エンケ・ハーン」 1394年2月1日-08:00|中国| ||明・洪武27年|<即位>北元第6代皇帝「エルベク・ハーン」(~1399年)エンケ・ハーンの弟.オイラトが擁 立 1394年2月19日-09:00|日本| ||明徳5年1月19日|相良前頼、薩摩・大隅・日向の乱により、一揆を援け日向に赴き 都城を守る/都城にて相良前頼・弟丸目頼書・丸野頼成・青井前成討死 1394年3月-02:00|ルーマニア| |||<死去>モルダヴィア公「ロマン1世」 1394年3月-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「ステファン1世」ロマン1世の息子(~13991128死去) 1394年3月3日-01:00|ポーランド| |||<死去>レグニツァ公「ボレスワフ4世」 1394年3月8日-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「アラー・ウッディーン・シカンダル・シャー」 1394年3月8日-05:30|インド| |||<即位>トゥグルク朝スルターン「ナーシルッディーン・マフムード・シャー」(~1413.2死去)、「ナーシルッディーン・ヌス ラト・シャー」(~1398年死去) 1394年3月17日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公「ルイ・ダンギャン」 1394年3月19日-09:00|日本| ||明徳5年2月17日|<梶山合戦>蒲原播磨守直忠、日向・大隅・薩摩3州一揆助け、日向 梶山城高木久家(梶山城援軍に、高城城和田土佐守入道正覚・都城北郷誼久の子藤次郎久秀、次郎忠通・島津元久 )攻落/北郷次郎忠通・北郷藤次郎久秀・伊地知又七郎討死 1394年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Lunardino di Bernardo」「Martino di Guerolo de' P istorj」 1394年4月7日-09:00|日本| ||明徳5年3月7日|今川貞兼、日向三俣院梶山城高木氏を攻める/島津元久・都城北郷 誼久・北郷久秀・北郷忠通これを援ける/北郷久秀・忠通敗死し梶山城陥る 1394年4月10日-09:00|日本| ||明徳5年3月10日|了庵慧明禅師により大雄山最乗寺(道了尊)創建/神奈川県 1394年5月18日-09:00|日本| ||明徳5年4月18日|<死去>富士山本門寺の開山・日代上人/101歳 1394年5月24日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「ニコロ・ゾアグリ」(~8.17) 1394年5月30日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武26年5月|鄭道伝が「朝鮮経国典」を編纂 1394年6月13日-01:00|ポーランド/ドイツ| |||<死去>ポンメルン=ヴォルガスト公「ヴァルティスラフ6世隻眼公」 1394年7月9日-09:00|日本| ||明徳5年6月11日|天竜寺総門焼失 1394年7月11日-09:00|日本| ||明徳5年6月13日|<死去>甲斐国守護「武田信成」子の信春が継ぐ(~応永20年10月2 3日(14131116)死去) 1394年7月24日 00:00|イギリス| |||<就任>バカン伯「ロバート・ステュアート」(⇒13980428兼オールバニ公~14060920息子に伯爵領 を与えた) 1394年8月2日-09:00|日本| ||応永1年7月5日|「応永」に改元 1394年8月10日-09:00|日本/韓国| ||応永1年7月13日|今川了俊、659人の朝鮮人送還 1394年8月17日-01:00|イタリア| |||<就任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオ・ガルコ」(~9.3) 1394年8月27日-09:00|日本| ||応永元年8月|<交替>伊予国守護「河野通義」隠居⇒弟の「河野通之」(~応永16(140 9)年隠居) 1394年8月27日-09:00|日本| ||応永元年8月|<交替>薩摩国守護「島津伊久」解任⇒「今川貞世」復職(~応永2(1395 )年閏7月解任) 1394年8月27日-09:00|日本| ||応永元年8月|<任命>尾張国海東郡守護「一色詮範」(~不詳) 1394年8月27日-09:00|日本| ||応永1年8月1日|<死去>98代長慶天皇/52歳(誕生:興国4;康永2(1343)) 1394年9月3日-01:00|イタリア| |||<再任>ジェノヴァ共和国ドージェ「アントニオット1世アドルノ」(4期目~13961127) 1394年9月7日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<死去>クレーフェ=マルク伯「アドルフ3世」 1394年9月7日-01:00|ドイツ/オランダ| |||<就任>クレーフェ=マルク伯「アドルフ2世」(⇒1417年クレーフェ公・マルク伯~14480923死去) 1394年9月7日-01:00|ドイツ| |||<就任>マルク伯「ディートリヒ」(~1398年死去) 1394年9月16日-01:00|フランス/バチカン| |||<死去>アヴィニョン対立教皇「クレメンス7世(ロベルト・ディ・ジェノヴァ)」[1342年生~] 1394年9月17日-02:00|ギリシャ| |||<死去>アテネ公「ネリオ1世」 1394年9月17日-02:00|ギリシャ| |||<即位>アテネ公「アントニオ1世」(~1395年) 1394年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ugolino di Giovanni」「Cecco di Alessandro」 1394年10月11日-01:00|フランス/バチカン| |||<就任>対立ローマ教皇(アヴィニョン教皇)「ベネディクトゥス13世(ペドロ・デ・ルナ)」(~1 4230523) 1400迄(2973件)

1394年10月19日-09:00|日本| ||応永1年9月24日|相国寺炎上 1394年11月-02:00|ルーマニア| |||<即位>ワラキア公「ヴラド1世」ダン1世の息子(~1397.1) 1394年11月4日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||応永1年10月11日|李成桂、工曹典書崔龍蘇を遣わし、朝鮮人の送還を 謝し、倭寇の取り締まりを求める 1394年11月17日-09:00|日本| ||応永1年10月24日|<死去>武蔵国守護・上野国守護・伊豆国守護「上杉憲方」 1394年11月17日-09:00|日本| ||応永1年10月24日|<任命>上野・伊豆国守護「上杉憲定」(~応永19年12月18日(141 30120)死去) 1394年11月21日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武26年10月28日|朝鮮,漢陽(漢城、今のソウル)に遷都 1394年11月26日-09:00|日本| ||応永1年11月3日|<死去>関東管領「上杉憲孝(宅間)」 1394年11月29日-09:00|日本| ||応永1年11月6日|<就任>関白「一条経嗣」(~応永5年3月9日) 1394年12月13日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン侯「オットー1世」 1394年12月13日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン侯「オットー2世」オットー1世の息子(~14630206死去) 1395年-07:00|タイ| |||<死去>アユタヤ王朝第5代国王「ラーメースワン」 1395年-07:00|タイ| |||<即位>アユタヤ王朝第6代国王「ラーマラーチャーティラート(ラーマラーチャー)」(~1409年) 1395年-05:45|ネパール| |||<即位>マラ国王「Jayakiti Malla」(~1403年)、「Jayadharma Malla」(~1408年)、「Jayajyot ir Malla」(~1428年) 1395年-04:00|ロシア| |||<即位>スモレンスク公「ロマン・ミハイロヴィチ」(~1401年) 1395年-03:00|イエメン| |||<即位>カスィーリー国サルタン「Badr as-Sahab ibn al-Habrali Bu Tuwairik」(~1430年) 1395年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>スルツク公「ヴラディミラス・アルギルダイティス」(~1398年) 1395年-02:00|ギリシャ/イタリア| |||<占領>アテネ公国がヴェネツィア共和国領となる(~1402年) 1395年-02:00|ウクライナ| |||<即位>キエフ大公「スキルガイラ」(~1397年) 1395年-02:00|トルコ| |||オスマン朝軍がコンスタンティノープルを包囲 1395年-01:00|ドイツ| |||<就任>メクレンブルク公「アルブレヒト3世」アルブレヒト2世の息子(~1412年)、「エーリヒ1世」アルブレヒト3世の 息子(~1397年)共同統治 1395年-01:00|ドイツ| |||<就任>ラーフェンスベルク伯「アドルフ」(~1403年譲位) 1395年-01:00|ドイツ| |||<譲位>ラーフェンスベルク伯「ヴィルヘルム7世」 1395年-01:00|コンゴ共和国/コンゴ民主共和国| |||中部アフリカにコンゴ王国成立(~1914年) 1395年1月-01:00|モナコ| |||<即位>モナコ領主「ルイ」(~13951219)、「ジャン1世」(~13951219)共治 1395年1月8日-09:00|日本| ||応永1年12月17日|<辞任>室町幕府征夷大将軍「足利義満」 1395年1月8日-09:00|日本| ||応永1年12月17日|<任命>室町幕府第4代征夷大将軍「足利義持」(~応永30(1423)年 3月18日) 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|<交替>美濃国守護「土岐頼忠」隠居⇒子の「土岐頼益」(~応永21年4月4日 (14140423)死去) 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|<任命>佐渡国守護「上野氏」(~不詳) 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|雨桜神社(掛川市上垂木)が垂木村に移る 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|春日神社(浜松市西区馬郡町)開山 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|曹洞宗静富山則心寺(焼津市下小杉)開山の華渓祖菊大和尚、初倉庄君 島村に長源寺建立 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|的伝一着、臨済宗方広寺派の大通山瑞雲寺を開創 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|唐招提寺の成慶大悲菩薩像を造る 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|富永宮内少輔、竹林和尚開山に、岡田村(島田市)医王寺(初め臨済宗竹 林院)開基 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|富士駿河守成時、純白禅師を開山に、広国山先照寺を開基 1395年1月22日-09:00|日本| ||応永2年|良博大和尚が柳島辻堂の下に眠る観世音をまつり龍眼寺創建/江東区 1395年1月22日-09:00|日本|沖縄県|明・洪武28年|<死去>琉球北山国王「怕尼芝」 1395年1月22日-09:00|日本|沖縄県|明・洪武28年|<即位>琉球北山国王「珉」(~1400年死去) 1395年3月30日-09:00|日本| ||応永2年3月9日|<任命>関東管領「上杉朝宗(犬懸)」(~応永12(1405)年9月12日死 去) 1395年3月30日-09:00|日本| ||応永2年3月9日|<任命>武蔵国守護「上杉朝宗」(~応永16年7月22日(14090901)隠 居) 1395年3月31日-09:00|日本| ||応永2年3月10日|侍所別当京極高詮、山名満幸を五条坊門高倉の宿で殺害 1395年4月-04:00|ロシア/ウズベキスタン| |||ティムール軍がキプチャク・ハン国を攻撃し、テレク河へ遠征 1395年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Vita di Corbello」「Giovanni di Andrea」 1395年4月6日 00:00|イギリス| |||<死去>スタッフォード伯「William Stafford」 1395年4月6日 00:00|イギリス| |||<就任>スタッフォード伯「Edmund Stafford」(~14030722死去) 1395年4月10日-09:00|日本| ||応永2年3月20日|<任命>出雲・隠岐国守護「京極高詮」(~応永8年9月7日(14011014 )死去) 1395年4月20日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武27年4月|李氏朝鮮で田制改革 1395年5月17日-01:00|ハンガリー/クロアチア| |||<死去>ハンガリー国王・クロアチア王「マーリア」 1395年6月3日-02:00|ブルガリア| |||<死去>第二次ブルガリア帝国皇帝「イヴァン・シシュマン」 1395年6月18日-09:00|日本| ||応永2年6月|益田銀太夫義続、梅林禅芳開山に、龍沢山長源寺(吉田町神戸)開基 1395年6月23日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武27年6月6日|朝鮮、漢陽を漢城と改称 1400迄(2973件)

1395年7月11日-09:00|日本| ||応永2年6月24日|前将軍「足利義満」出家(道有) 1395年7月27日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||応永2年7月10日|今川了俊、崔龍蘇の帰国に際し、僧宗倶を随伴させ5 70人の朝鮮人送還し、書を送る 1395年8月11日-09:00|日本| ||応永2年7月25日|北佐久郡小沼村真楽寺の金剛力士像、成る 1395年8月29日-01:00|オーストリア/スロベニア/イタリア| |||<死去>オーストリア公・ケルンテン公「アルブレヒト3世」兼チロル伯「アルブレヒト4世」 1395年8月29日-01:00|オーストリア| |||<即位>オーストリア公「アルブレヒト4世」(~14040914死去26歳) 1395年9月5日-01:00|イタリア| |||<即位>ミラノ・シニョーレ「ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ」⇒ミラノ公(~14020903死去) 1395年9月9日-09:00|日本| ||応永2年閏7月25日|<解任>九州探題・筑後国守護・肥前国守護・肥後国守護・壱岐国 守護「今川貞世(了俊)」大内義弘の讒により 1395年9月9日-09:00|日本| ||応永2年閏7月25日|<任命>薩摩国守護「島津伊久」復職(~応永14(1407)年5月4日死 去) 1395年9月9日-09:00|日本| ||応永2年閏7月25日|<任命>筑後国守護「大友親世」(~応永8(1401)年、甥の親著に譲 る) 1395年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Simone di Belluzzo」「Rigone di Giovanni」 1395年11月17日-09:00|日本|沖縄県|明・洪武28年10月5日|<死去>琉球中山国王「察度」 1395年11月17日-09:00|日本|沖縄県|明・洪武28年10月5日|<即位>琉球中山国王「武寧」(~1405年失国) 1395年12月19日-01:00|モナコ/イタリア| |||モナコをジェノヴァが支配(~13970511) 1395年12月24日-01:00|ポーランド| |||<死去>グウォグフ公「ヘンリー7世Rumpold」 1395年12月24日-01:00|ポーランド| |||<就任>グウォグフ公「ヘンリー8世the Sparrow」(~13970314死去) 1395年12月26日-09:00|日本| ||応永2年11月14日|<変更>駿河守護「今川泰範」半国没収⇒駿河西半国守護(⇒応 永7(1400)年1月11日駿河国守護);<任命>駿河・遠江東半国守護「今川貞世(了俊)」(~応永7(1400)年1月11日解任 );<任命>遠江西半国守護「今川仲秋」(~応永7(1400)年1月11日解任) 1395年12月30日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,スクタリの占領 1396年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王「シーチャンタ」(~1397年) 1396年-04:00|ロシア| |||<即位>金帳ハン国ハン「テムル・クトルク」テムル・ベクの子、白帳ハン(~1401年) 1396年-04:00|ロシア| |||<即位>シビル・ハン国ハーン「トクタミシュ」(~1406年) 1396年-01:00|フランス/イタリア| |||<死去>サルッツォ侯「フェデリーコ2世」 1396年-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・ケーテン侯「Albert4世」(~14231124死去) 1396年-01:00|ドイツ| |||<就任>アンハルト・デッサウ候「Sigismund1世」(~14050119死去) 1396年-01:00|イタリア/フランス| |||<即位>サルッツォ侯「トンマーゾ3世」(~1416年死去) 1396年-01:00|オランダ/ベルギー| |||<即位>リンブルフ公「フィリップ2世豪胆公」ブルゴーニュ公(~14040427) 1396年-01:00|ドイツ| |||<分割>アンハルト・ツェルプスト候国⇒アンハルト・デッサウ候国、アンハルト・ケーテン候国 1396年-01:00|ドイツ| |||この年、ケルンでガッフェル(ツンフト)体制 1396年-01:00|ハンガリー/トルコ| |||オスマン帝国とのニコポリスの戦い。ジギスムント敗走 1396年 00:00|イギリス| |||<就任>スコットランド大法官「アバディーン司教ギルバート・デ・グリーンロー」(~1421年) 1396年 07:00|メキシコ| |||<即位>アステカ第2代国王「ウィツィリウィトル」アカマピチトリの息子(~1417年) 1396年1月17日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武27年12月7日|李氏朝鮮が科挙試験法を制定 1396年2月10日-09:00|日本| ||応永3年|<任命>安房国守護「木戸満範」(~応永23(1416)年死去) 1396年2月10日-09:00|日本| ||応永3年|<任命>奥州管領「宇都宮氏広」(~応永7(1400)年8月戦死) 1396年2月10日-09:00|日本| ||応永3年|<任命>肥後国守護「渋川満頼」(~応永11(1404)年) 1396年2月10日-09:00|日本| ||応永3年|臨済宗方広寺派の蔵興寺(浜松市新橋町)創建 1396年2月10日-09:00|日本| ||応永3年|和泉の国人一揆がおこる 1396年3月12日-01:00|フランス/イギリス| |||イングランドとフランスの間に28年間の休戦協定が成立 1396年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Samperino di Giovanni」「Giovanni di Francesco」 1396年4月6日-09:00|日本| ||応永3年2月28日|(20日~)(入来院)樋脇、前田、市比野の諸城が、島津久哲勢に攻め られ陥落 1396年4月6日-09:00|日本| ||応永3年2月28日|小山義政の遺児・若犬丸が奥州の田村清包の支援で挙兵/小山城 に入る/足利氏満古河城に出陣、若犬丸奥州へ退散 1396年4月16日-09:00|日本| ||応永3年3月8日|井伊匠作直秀、満福寺造立/住持大雲智範/作事奉行大代九郎藤 原宗清 1396年4月24日-09:00|日本| ||応永3年3月16日|<任命>九州探題「渋川満頼」(~応永26(1419)年辞任) 1396年5月19日-01:00|スペイン/イタリア| |||<死去>アラゴン王兼サルデーニャ国王「フアン1世」兼バルセロナ伯「ジュアン1世狩猟王・不 注意王・優雅者の愛好者」46歳 1396年5月19日-01:00|スペイン| |||<就任>バルセロナ伯「マルティー1世(人文王,聖職者王)」(~14100531死去) 1396年5月19日-01:00|スペイン/イタリア| |||<即位>アラゴン王兼サルデーニャ国王「マルティン1世」兼バルセロナ伯「マルティー1世人文王・ 聖職者王」ペドロ4世とレオノール・デ・シシリアの息子(~14100531死去54歳) 1396年7月19日-09:00|日本| ||応永3年6月14日|仁科盛房、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ 1396年7月23日-01:00|スウェーデン| |||<即位>スウェーデン王国国王「エリク13世(エリク・ア・ポンメルン)」(~14390924退位~1459050 3死去77歳) 1396年8月4日-09:00|日本| ||応永3年7月|<交替>伊勢・志摩国守護「仁木満長」更迭⇒「仁木義員」(⇒応永5(1398 )年伊勢南半国没収~応永7(1400)年3月) 1396年8月6日-01:00|ポーランド| |||<就任>オポーレ公「ボルコ4世」(~14370506死去)、「ベルナルド」(~1400年)、「ヤン・クロピド 1400迄(2973件)

ロ」(~1421年) 1396年9月25日-02:00|ブルガリア/トルコ| |||全ブルガリアがオスマン帝国バヤズィト1世に併合されて、第2次ブルガリア帝国は滅 亡 1396年9月25日-02:00|ブルガリア/ハンガリー/トルコ| |||ニコポリスの戦いで、バヤズィット1世のオスマン軍が、ハンガリー王ジギスムントの 十字軍を破る 1396年9月28日-01:00|フランス/イタリア| |||フィレンツェが、ミラノ公国に対抗してフランスと同盟を結ぶ 1396年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolino di Giovanni di Bianco」「Giovanni di Pas ino」 1396年10月5日-01:00|スペイン| |||<死去>初代ニーブラ伯「Juan Alonso de Guzman」 1396年10月5日-01:00|スペイン| |||<就任>2代ニーブラ伯「Enrique Perez de Guzman」(~14361031死去) 1396年10月11日-01:00|イタリア| |||ベネツィア,キオロス王イヤコポとの条約 1396年10月22日-09:00|日本| ||応永3年9月20日|延暦寺の大講堂供養が行われる 1396年11月4日-01:00|フランス/イギリス| |||イングランド王リチャード2世と、フランス王女イザベルが結婚 1396年11月27日-01:00|フランス/イタリア| |||ジェノヴァが、フランス軍に占領される 1396年11月30日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<死去>ジャージー及びガージー島守護者・管理者「Sir Jean de Golafr e」 1396年11月30日 00:00|チャンネル諸島/イギリス| |||<就任>ドミヌス島主「Edward」(~14151025死去) 1396年12月19日-09:00|日本| ||応永3年11月19日|竹原光海神社に摂社厳島社々殿を造立 1396年12月31日-09:00|日本/韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武28年12月|倭寇数百人が朝鮮に降伏し、土地と食糧を求め る/朝鮮、その首領疚六らに官職授与 1397年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王「テーラ」(~同年)→「オーンモーン(ウンムアン)」(~1398年) 1397年-05:30|スリランカ| |||<即位>ガンポラ王国国王「Vira Alakesvara」(~1409年) 1397年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「Temur Qutlugh」(~1399年 死去) 1397年-02:00|ウクライナ| |||<即位>キエフ大公「イヴァン」(~1401年) 1397年-02:00|トルコ| |||オスマン朝がカラマン侯国を併合 1397年-01:00|フランス| |||<再位>アキテーヌ公(プランタジュネ家)リシャール2世[イングランド王リチャード2世](~1399年) 1397年-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<死去>上バイエルン=ミュンヘン公「ヨハン2世」 1397年-01:00|ドイツ| |||<死去>メクレンブルク=シュタルガルト公「アルブレヒト1世」 1397年-01:00|ドイツ| |||<就任>ニュルンベルク城伯「ヨハン3世」(~14200611死去)、「フリードリヒ6世」(~1427年) 1397年-01:00|ドイツ| |||<就任>ホルシュタイン=ゼーゲベルク伯「アルブレヒト1世」(~14030928死去) 1397年-01:00|ドイツ| |||<即位>上バイエルン=ミュンヘン公「エルンスト」ヨハン2世の長男(~14380702死去)、「ヴィルヘルム3世」ヨハン2世 の次男(~14350912死去) 1397年-01:00|フランス| |||<復位>アキテーヌ公「リシャール2世(再承)」(イングランド王リチャード2世~1399年) 1397年 00:00|イギリス| |||<就任>初代アルベマール公「エドワード・オブ・ノリッジ」エドワード3世の孫(⇒1399年アルベマール公剥奪) 1397年 00:00|イギリス| |||<就任>初代エクセター公「ジョン・ホランド」リチャード2世の異父兄(~1399年剥奪~14000116処刑され た) 1397年 00:00|イギリス| |||<就任>ノーフォーク女公「マーガレット」(~13990324死去)、ノーフォーク公「トマス・ド・モウブレー」ノッティンガム伯( ~13990922死去) 1397年1月-02:00|ルーマニア| |||<復位>ワラキア公「ミルセア1世老公」(~14180131死去) 1397年1月21日-01:00|オーストリア/ドイツ| |||<死去>下バイエルン=シュトラウビング公「アルブレヒト2世」 1397年1月29日-08:00|中国| ||明・洪武30年|明が大明律を公布 1397年1月29日-07:00|ベトナム| ||大越・光泰10年1月|大越が清化府に国都を建設し移転 1397年1月30日-09:00|日本| ||応永4年|<交替>上総国守護「上杉朝宗」⇒「上杉氏憲」(~?) 1397年1月30日-09:00|日本| ||応永4年|更級郡昭和村の青面金剛石仏、成る 1397年1月30日-09:00|日本| ||応永4年|石雲山龍音寺(沼津市大平吉田)開創 1397年1月30日-09:00|日本| ||応永4年|入来院重頼、島津元久、伊久に清色城を包囲され敗走 1397年2月10日 00:00|イギリス| |||<就任>サマセット伯「ジョン・ボーフォート」(~14100316死去) 1397年2月13日-09:00|日本| ||応永4年1月15日|小山若犬丸が足利氏満に攻められ会津で自刃 1397年3月14日-01:00|ポーランド| |||<死去>グウォグフ公「ヘンリー8世the Sparrow」 1397年3月14日-01:00|ポーランド| |||<就任>グウォグフ公「ジャン1世」(~1412年)、「ヘンリー9世the Older」(~14671111死去 )、「Wenceslaus of Krosno」(~1417年)、「ヘンリー10世Rumpold」(~14230118死去) 1397年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Bartolino di Antonio」「Giacomino di Paolo」 1397年4月20日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第6代スルタン「ギヤースッディーン・タフマタン・シャー」(~6.14) 1397年4月25日 00:00|イギリス| |||<死去>第2代ケント伯「トマス・ホランド」 1397年4月25日 00:00|イギリス| |||<就任>第3代ケント伯「トマス・ホランド」(⇒9.29兼初代サリー公~14000107死去) 1397年5月8日-01:00|ドイツ| |||<死去>ホルシュタイン=レンズブルク伯「ニコラウス1世」 1397年5月11日-01:00|モナコ| |||<再位>モナコ領主「ルイ」(~14021105) 1397年5月13日-09:00|日本| ||応永4年4月16日|足利義満が西園寺家の山荘を譲り受け北山殿建立、上棟式(→ 鹿苑寺/金閣寺)<臨済宗相国寺派>/京都府 1397年6月2日-09:00|日本| ||応永4年5月7日|<死去>摂津・土佐・讃岐・丹波国守護「細川頼元」55歳 1397年6月2日-09:00|日本| ||応永4年5月7日|<任命>摂津・丹波・讃岐国守護「細川満元」(~応永33年10月16日(14 1400迄(2973件)

261115)死去) 1397年6月2日-09:00|日本| ||応永4年5月7日|<任命>土佐国守護「細川満元」(~応永7(1400)年) 1397年6月3日 00:00|イギリス| |||<死去>ソールズベリー伯「ウィリアム・モンタキュート」 1397年6月3日 00:00|マン島| |||<死去>マン王「William2世 Montague」 1397年6月3日 00:00|イギリス| |||<就任>ソールズベリー伯「ジョン・モンタキュート」(~14000107、死去剥奪) 1397年6月3日 00:00|マン島| |||<就任>マン王「William3世 le Scrope」(~13991013死去) 1397年6月14日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第7代スルタン「シャムスッディーン・ダーウード・シャー2世」(~11.15) 1397年6月17日-01:00|デンマーク| |||<即位>デンマーク王「エーリク7世」ポンメルン公ヴァルティスラフ7世とマリア・フォン・メクレンブルク=シュヴェ リンの長男(~1439年退位~14590503死去) 1397年6月20日-01:00|デンマーク/ノルウェー/スウェーデン| |||スウェーデン、デンマーク、ノルウェーがカルマル同盟を結ぶ 1397年8月23日-09:00|日本| ||応永4年8月|小早川春平、安芸国に仏通寺を創建 1397年8月27日-09:00|日本/中国| ||応永4年8月5日|足利義満、明へ使いを送る 1397年9月 00:00|イギリス| |||リチャード2世が、反国王派のアランデル伯らを処刑 1397年9月8日 00:00|イギリス| |||<死去>オマール公・グロスター公・エセックス伯「トマス・オブ・ウッドストック」暗殺/黒幕は甥のイングラント ゙王リチャード2世とされる 1397年9月21日 00:00|イギリス| |||<死去>アランデル伯・サリー伯「リチャード・フィッツアラン」剥奪 1397年9月29日 00:00|イギリス| |||<就任>初代サリー公「トマス・ホランド」第3代ケント伯(~14000107死去) 1397年9月29日 00:00|イギリス| |||<就任>ウェストモーランド伯「ラルフ・ネヴィル」(~14251021死去) 1397年9月29日 00:00|イギリス| |||<就任>ドーセット候「John Beaufort」(~14100316死去) 1397年9月29日 00:00|イギリス| |||<就任>ヘレフォード公「ヘンリー(ボリングブルック)」ダービー伯(⇒13990203兼2代ランカスター公~1 3990929ヘンリー4世として即位) 1397年10月 00:00|イギリス| |||<就任>オマール公「Edward of Norwich」ラトランド伯(~14151025死去) 1397年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Nicolo di Giove」「Marino di Ghino Fabbro」 1397年10月9日-09:00|日本| ||応永4年9月18日|三島社(三島市大宮町)炎上 1397年11月1日-01:00|フランス| |||<死去>モンベリアル伯「エティエンヌ」 1397年11月1日-01:00|フランス| |||<就任>モンベリアル伯「アンリエット」エティエンヌの孫娘(~14440214死去) 1397年11月24日-05:30|インド| |||<即位>バフマニー朝第8代スルタン「タージュッディーン・フィールーズ・シャー/フィールーズ・シャー・バフマニー」( ~14221001死去) 1397年12月22日-01:00|フランス| |||<死去>ブロワ伯「Guy2世」 1398年-07:00|タイ| |||<即位>カーオ王国国王「フン」(~1406年) 1398年-07:00|カンボジア| |||アユタヤ朝がクメール王朝の首都を占領 1398年-05:30|インド| |||<死去>トゥグルク朝スルターン「ナーシルッディーン・ヌスラト・シャー」 1398年-05:30|インド| |||<即位>サマ朝スルタン「Jam Karn」(~同年)⇒「Jam Fath Khan」(~1414年) 1398年-05:30|インド| |||ヴィジャヤナガル王国ハリハラ2世がバフマニー領に侵攻 1398年-05:00|モルディヴ| |||<即位>ヒルリー朝スルタン「Ibrahim1世 Dhammaru Veeru」(~同年廃位)⇒「Hussain1世 Loka Veeru」(~1409年) 1398年-03:00|ベラルーシ| |||<即位>スルツク公「アレクサンドロス・オレルカ」(~1454年死去) 1398年-02:00|トルコ| |||<即位>カラマニ朝ベイ「Sultanzade 2世 Mehmed Bey」(~1399年) 1398年-02:00|トルコ| |||オスマン朝がカーディー・ブルハネッディーン侯国を併合 1398年-01:00|イタリア| |||<死去>グラヴィーナ伯「Spinetta2世Malaspina」 1398年-01:00|ドイツ| |||<死去>マルク伯「ディートリヒ」 1398年-01:00|スペイン| |||<就任>アンプリアス伯「John2世」(~1401年) 1398年-01:00|ドイツ| |||<就任>オルデンブルク伯「クリスチャン6世」(~1423年) 1398年-01:00|ドイツ| |||<就任>シュポンハイム=シュタルケンベルグ伯「John4世」(~14131016死去) 1398年-01:00|ドイツ| |||<就任>ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯「フリードリヒ」(~14400920死去)ニュルンベルク城伯フリードリヒ5 世の息子.父の侯領を兄のヨハン3世と分配 1398年-01:00|ドイツ| |||<就任>ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯「ヨハン」(~14200611死去)ニュルンベルク城伯フリードリヒ5世の 息子 1398年-01:00|ドイツ| |||<就任>マルク伯「アドルフ4世」クレーフェ伯(1417年よりクレーフェ公~1430年) 1398年-01:00|イタリア| |||<即位>アマルフィ公「ヴェンセスラオ・サンセヴァーリノ」(~1405年) 1398年 00:00|イギリス| |||<死去>デズモンド伯「ジェラルド・フィッツジェラルド」 1398年 00:00|イギリス| |||<就任>初代クロフォード伯「デイヴィッド・リンジー」(~1407年死去) 1398年 00:00|イギリス| |||<就任>デズモンド伯「ジョン・フィッツジェラルド」(~13990304死去) 1398年 00:00|イギリス| |||<就任>ロスシー公(スコットランド王位の法定推定相続人)・アソル伯「デイヴィッド・スチュワート」(~1402032 6死去) 1398年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブドゥラフ」(~1399年) 1398年1月 00:00|イギリス| |||<就任>サフォーク伯「マイケル・ド・ラ・ポール」(~14150914死去) 1398年1月6日-01:00|ドイツ| |||<死去>ツヴァイブリュッケン公・プファルツ選帝侯「ループレヒト1世」 1398年1月6日-01:00|ドイツ| |||<死去>ライン宮中伯「ループレヒト2世」 1398年1月6日-01:00|ドイツ| |||<就任>ライン宮中伯「ループレヒト3世」(~14100518) 1398年1月6日-01:00|ドイツ| |||<即位>ツヴァイブリュッケン公「ループレヒト2世」兼プファルツ選帝侯「ループレヒト3世」(~14100518死 去) 1400迄(2973件)

1398年1月19日-09:00|日本| ||応永5年|<交替>尾張国守護「今川仲秋」⇒「蒲原(今川)直世」(~同年死去)⇒「畠山 基国」(~応永6(1399)年) 1398年1月19日-09:00|日本| ||応永5年|<任命>伊勢南半国守護「北畠顕泰」(~応永9(1402)年隠居) 1398年1月19日-09:00|日本| ||応永5年|<任命>淡路国守護「細川満俊」(~不詳) 1398年1月19日-09:00|日本| ||応永5年|<任命>肥前国守護「吉見詮頼」(~不詳) 1398年1月31日-09:00|日本| ||応永5年1月13日|<死去>北朝3代崇光天皇/65歳(誕生:建武1(1334)0422) 1398年3月27日-09:00|日本| ||応永5年3月9日|<就任>関白「二条師嗣」(~応永6(1399)年4月17日) 1398年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Marino di Fosco」「Giovanni di Andrea」 1398年4月2日-07:00|ベトナム| ||大越・建新1年3月15日|<即位>陳朝(大越)皇帝「少帝」(~14000323(建新3年2月28 日)譲位.陳朝は滅び、胡朝が成立)建新と改元(~1400年) 1398年4月5日-01:00|ドイツ| |||ドイツ騎士団が、ウィスビを占領してバルト海の商業権を掌握 1398年4月17日-09:00|日本| ||応永5年4月|(~12月)<交替>対馬国守護「宗頼茂」⇒「宗貞茂」(~応永21(1414)年) 1398年4月17日-09:00|日本| ||応永5年4月|今川蒲原越後守直忠、父氏兼(蒲原庄で没)菩提の為、岩戸山龍雲寺( 静岡市清水区蒲原町8幡町)を再建 1398年4月28日 00:00|イギリス| |||<就任>オールバニ公「ロバート・ステュアート」バカン伯(~14060920息子に伯爵領を与えた) 1398年5月11日-01:00|イタリア| |||ミラノ公ジャン・ガレアッツォがマントヴァ侯フランチェスコ・ゴンザーガと10年間の休戦協定を結ぶ 1398年6月7日-09:00|日本| ||応永5年閏4月22日|<辞任>室町幕府管領・信濃・越前国守護「斯波義将」隠居、家督 も子の義重に譲る 1398年6月7日-09:00|日本| ||応永5年閏4月22日|<任命>越前国守護「斯波義重」(~応永25年8月10日(14180910) 死去) 1398年6月7日-09:00|日本| ||応永5年閏4月22日|<任命>信濃国守護「斯波義重」(~応永6(1399)年10月21日) 1398年6月24日-08:00|中国| ||明・洪武31年閏5月10日|<死去>明初代皇帝「太祖洪武帝(朱元璋)」/69歳(誕生:13 280918) 1398年6月30日-08:00|中国| ||明・洪武31年閏5月16日|<即位>明第2代皇帝「恵宗建文帝(朱允ブン)」洪武帝の皇 太子朱標の子(~建文4年1402年7月13日) 1398年7月20日 00:00|イギリス| |||<死去>アルスター伯・マーチ伯「ロジャー・モーティマー」 1398年7月20日 00:00|イギリス| |||<就任>マーチ伯・アルスター伯「エドマンド・モーティマー」先代の子(~14250128死去) 1398年8月-01:00|アンドラ| |||<死去>アンドラ公国元首「フォワ伯爵マテュー」 1398年8月-01:00|アンドラ| |||<就任>アンドラ公国元首「フォワ伯爵イザベル」(~1428年死去)、「フォワ伯爵Archambaud」(~141 2年死去) 1398年8月2日-09:00|日本| ||応永5年6月20日|<任命>室町幕府管領「畠山基国」(~応永12(1405)年7月4日) 1398年8月7日-09:00|日本| ||応永5年6月25日|足利義満、鹿苑院に三重宝塔を建立 1398年9月9日-02:00|パレスチナ/キプロス/トルコ| |||<死去>エルサレム王・キプロス王国・キリキア・アルメニア王国国王「ジャック1世」 1398年9月9日-02:00|パレスチナ/キプロス/トルコ| |||<即位>エルサレム王・キプロス王国国王「ジャニュ」兼キリキア・アルメニア王国国王「キプ ロス王ヤーヌス」(~14320629死去) 1398年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Gozio di Mucciolino」「Rigone di Giovanni」 1398年10月6日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武30年8月26日|李成桂の五男芳遠が反乱を起こし芳碩を殺す(第 一次王子の乱) 1398年10月14日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武30年9月5日|<即位>李氏朝鮮国王「定宗(李光遠)」(~14001128退 位) 1398年10月14日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・洪武30年9月5日|<退位>李氏朝鮮国王「太祖(李成桂)」国事を放棄 1398年11月9日-09:00|日本| ||応永5年10月|大内義弘は幕命により探題の命に従わなかった少弐貞頼や菊池武 朝らの軍を破っている 1398年12月12日-01:00|ポーランド| |||<死去>レグニツァ公「ヘンリー8世」 1398年12月12日-09:00|日本| ||応永5年11月4日|<死去>関東管領「足利氏満」42歳 1398年12月18日-05:00|ウズベキスタン/インド| |||ティムール軍がインドのデリーに入城して破壊と略奪 1398年12月30日-01:00|ドイツ| |||<死去>スポーンハイム・シュタルケンブルグ伯「John3世」 1399年-07:00|タイ| |||<即位>スコータイ王朝国王「マハータンマラーチャー3世」(~1419年) 1399年-05:30|インド| |||<即位>ジャウンプル・スルターン朝「シャムスッディーン・ムバーラク・シャー」(~1402年) 1399年-05:30|インド| |||<即位>ファルキ朝ハン「Nasir Khan」(~1437年) 1399年-05:30|インド| |||<即位>マイソール王国(オデヤ朝)国王「ヤドゥ・ラーヤ」(~1423年死去) 1399年-05:30|インド| |||インドでフィーローズ、ハリハラ2世軍撃破 1399年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<死去>ジョチ・ウルス・ハン「Temur Qutlugh」 1399年-05:00|カザフスタン/キルギス/トルクメニスタン/ウズベキスタン/タジキスタン| |||<即位>ジョチ・ウルス・ハン「Shadi Beg」(~1407年死去 ) 1399年-05:00|ウズベキスタン| |||<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「シャムイ・ジャハーン」ヒズル・ホージャの子(~1406年) 1399年-04:00|ロシア| |||<即位>モスコフスキー・ナメストニク「イヴァン・フセヴォロドヴィチ」(~1399年) 1399年-03:30|イラン| |||<即位>パダスパニド朝君主「Kayumarth1世」(~1453年) 1399年-02:00|エジプト| |||<即位>ブルジー・マムルーク朝朝第2代スルタン「ナースィル・ファラジュ」(~1405年) 1399年-01:00|フランス| |||<就任>エタンプ伯「John」ベリー公(~14160615死去) 1399年-01:00|マルタ/イタリア| |||<就任>シチリア領マルタ副総督「Giulio Ricciari」(~1403年) 1399年-01:00|アルジェリア| |||<即位>ザイヤーン朝スルターン「アブー・ムー1世」(~1401年) 1400迄(2973件)

1399年-01:00|イタリア| |||<復位>ナポリ王「ラディズラーオ1世」(~14140806死去) 1399年 00:00|イギリス| |||<就任>アランデル伯「トマス・フィッツアラン」(~14151013死去) 1399年 00:00|モロッコ| |||<即位>マリーン朝スルターン「アブー・サイード・ウスマーン3世」(~1420年) 1399年 00:00|イギリス| |||<剥奪>初代アルベマール公爵「エドワード・オブ・ノリッジ」 1399年 00:00|イギリス| |||<剥奪>初代エクセター公「ジョン・ホランド」(~14000116処刑された) 1399年1月8日-09:00|日本| ||応永5年12月|<任命>鎌倉公方「足利満兼」(~応永16(1409)年7月22日) 1399年2月3日 00:00|イギリス| |||<死去>初代ランカスター公・アキテーヌ公・リッチモンド伯・ダービー伯・レスター伯「ジョン(オブ・ゴーント)」 1399年2月3日 00:00|イギリス| |||<就任>2代ランカスター公・ダービー伯「ヘンリー(ボリングブルック)」(~9.30ヘンリー4世として即位) 兼レスター伯(~14130320死去)ヘレフォード公 1399年2月6日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・建文1年|この年,李氏朝鮮,開城に再遷都 1399年2月6日-08:00|中国| ||明・建文1年|<死去>北元第6代皇帝「エルベク・ハーン」ウジュチ=ハシャハに暗殺される 1399年2月6日-08:00|中国| ||明・建文1年|<死去>モグーリスタン・ハン国ハン「ヒズル・ホージャ」 1399年2月6日-08:00|中国| ||明・建文1年|<即位>北元第7代皇帝「クン・テムル」(~1402年)エルベク・ハーンの長男.オイラトが擁 立 1399年2月6日-08:00|中国| ||明・建文1年|<即位>モグーリスタン・ハン国ハン「シャムイ・ジャハーン」(~1408年死去) 1399年2月6日-08:00|中国| ||明・建文1年1月1日|明・建文と改元 1399年2月7日-09:00|日本| ||応永6年|<交替>山城国守護「結城満藤」⇒「京極高詮」(~同年)⇒「結城満藤」再任(~ 応永9(1402)年) 1399年2月7日-09:00|日本| ||応永6年|広国山先照寺(富士宮市大中里)開創 1399年2月7日-09:00|日本| ||応永6年|純白融清、富士浅間大社大宮司富士駿河守成時の寄進を受け、広国山先 照寺(富士宮市大中里)創立 1399年2月7日-09:00|日本| ||応永6年|的伝一着、弟子の快宗一如に臨済宗方広寺派大通山瑞雲寺(浜松市佐藤 町)を譲り、禅定山大通院(浜松市新橋町)を開創 1399年2月19日-01:00|イタリア| |||ミラノ公が、ピザを取得 1399年3月4日 00:00|イギリス| |||<死去>デズモンド伯「ジョン・フィッツジェラルド」 1399年3月4日 00:00|イギリス| |||<就任>デズモンド伯「トーマス・フィッツジェラルド」(~1418年退任) 1399年3月24日 00:00|イギリス| |||<死去>ノーフォーク女公「マーガレット」 1399年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Giovanni di Guidino」「Simone di Belluzzo」 1399年4月7日-09:00|日本| ||応永6年3月|<任命>稲村公方「足利満貞」(~永享11(1439)年2月10日自害) 1399年4月7日-09:00|日本| ||応永6年3月|<任命>篠川公方「足利満直」(~永享12年6月24日(14400723)死去)) 1399年5月6日-09:00|日本| ||応永6年4月|賀茂神社を菊万荘遍照院境内に造営 1399年5月24日-09:00|日本| ||応永6年4月19日|<就任>関白「一条経嗣」(~応永15年4月20日) 1399年6月20日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<死去>ブルジ朝スルタン「ザーヒル・バルクーク」 1399年6月20日-02:00|エジプト/シリア・アラブ| |||<即位>ブルジ朝スルタン「ナースィル・ファラジュ」(1期目~14050920) 1399年7月4日 00:00|イギリス| |||追放中のジョンの息子のヘンリーが、ヨークシャーで挙兵 1399年7月17日-01:00|ポーランド| |||ヤドヴィガ死去/(誕生:1369)。ポーランド女王 1399年8月-02:00|トルコ| |||オスマン朝バヤズィド1世がエルビスターン、マラティアに侵攻 1399年8月2日-08:00|中国| ||明・建文1年7月|明で燕王が挙兵し、靖難の役がおこる 1399年8月12日-03:00|ベラルーシ| |||<死去>ルコームリ公「アンドリュス・アルギルダイティス」 1399年8月19日 00:00|イギリス| |||イングランドで、リチャード2世が、ヘンリーに降伏 1399年9月6日-01:00|イタリア| |||シエナがミラノ公国の支配下に入る 1399年9月27日 00:00|イギリス| |||<死去>ノーフォーク公・ノッティンガム伯「トマス・ド・モウブレー」 1399年9月27日 00:00|イギリス| |||<就任>ノーフォーク伯・ノッティンガム伯「トマス・ド・モウブレー」(~14050608死去) 1399年9月29日 00:00|イギリス| |||<退位>イングランド王「リチャード2世」(~14000214死去33歳) 1399年9月30日-01:00|フランス| |||<即位>アキテーヌ公「アンリ3世」イングランド王ヘンリー4世(~14130320) 1399年9月30日 00:00|イギリス| |||<就任>ノーサンプトン伯「女伯アン」(~14381016死去) 1399年9月30日 00:00|イギリス| |||<就任>ランカスター公・コーンウォール公「ヘンリー・オブ・モンマス」(~14130321イングランド王ヘンリー5世、 以降はノルマンディー公、マン島領主等とともにイングランド王とともに継承される称号) 1399年9月30日 00:00|イギリス| |||<即位>イングランド王「ヘンリー4世ボリングブルック」ジョン・オブ・ゴーントとブランシュ・オブ・ランカスタ ーの男子(~14130320死去46歳) 1399年9月30日-09:00|日本| ||応永6年9月|足利義満が相国承天禅寺七重大塔建立(109m、落雷で焼失)/京都府 1399年10月-05:00|ウズベキスタン/シリア・アラブ| |||ティムールが第4次西征を開始し、アレッポとダマスクスを占領 1399年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Martino di Guerolo de' Pistorj」「Antonio di Teg na」 1399年10月13日 00:00|マン島| |||<死去>マン王「William3世 le Scrope」 1399年10月13日 00:00|マン島/イギリス| |||マン島はイギリス王領に没収 1399年10月14日-09:00|日本| ||応永6年9月15日|相国寺、落慶供養(再建) 1399年10月19日 00:00|マン島/イギリス| |||<就任>マン王「ヘンリー・パーシー」(~14050810) 1399年10月20日-09:00|日本| ||応永6年9月21日|山名氏清の子息、宮田時清・宮田氏明、丹波に蟄居せしが、一揆 を起こし、畑の城に籠る 1399年11月1日-01:00|フランス| |||<死去>ブルターニュ公・リッチモンド伯「ジャン4(5)世征服公」 1399年11月1日-01:00|フランス| |||<即位>ブルターニュ公「ジャン5(6)世賢公」ジャン4世とジャンヌ・ド・ナヴァールの長男(~144208 1400迄(2973件)

29死去52歳) 1399年11月19日-09:00|日本| ||応永6年10月21日|<交替>信濃国守護「斯波義重」⇒「小笠原長秀」(~応永8(1401) 年更迭) 1399年11月26日-09:00|日本| ||応永6年10月28日|応永の乱/大内義弘、足利義満の挑発により室町幕府に抗し て反乱、堺に挙兵 1399年11月28日-02:00|ルーマニア| |||<死去>モルダヴィア公「ステファン1世」 1399年11月28日-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「イウガ(ゲオルグ1世)」ロマン1世の息子(14000629廃位~14000719 死去) 1399年12月17日-09:00|日本| ||応永6年11月20日|<死去>淡路国守護「細川満春」満俊が継ぐ(~不詳) 1399年12月18日-09:00|日本| ||応永6年11月21日|大内義弘の挙兵に呼応し、義満と疎遠になっていた鎌倉公方 足利満兼が、幕府援助を名目にして西へ向かって挙兵 1399年12月26日-09:00|日本| ||応永6年11月29日|<応永の乱>和泉堺で幕府軍が一斉に総攻撃開始,大内義弘勢 はこれに応じて、矢倉からさんざんに射まくった。管領畠山基国の軍勢2000余騎が北側の一の木戸、二の木戸を 打ち破り、三の木戸まで攻め寄せ700人余が死傷する激戦を展開/北畠満泰討死 1400年-12:00|ニュージーランド| |||ポリネシア人がチャタム諸島へ移住 1400年-08:00|マレーシア| |||このころ、マラッカ王国が創始 1400年-07:00|タイ| |||<即位>スコータイ王朝(アユタヤ王朝宗主権下)国王マハータンマラーチャー3世[マハータンマラーチャー2世の息子](~141 9年) 1400年-03:00|イエメン| |||<即位>ラスール朝スルタン「ナジル・アーマッド」(~1424年) 1400年-03:00|ウガンダ| |||ブニョロ=キタラ設立 1400年 00:00|イギリス| |||<死去>ダグラス伯「Archibald Douglas」 1400年 00:00|イギリス| |||<就任>サリー伯「トマス・フィッツアラン」アランデル伯(~14151013死去) 1400年 00:00|イギリス| |||<就任>ダグラス伯「Archibald Douglas」(~14240817戦死) 1400年 00:00|マリ| |||<即位>マリ帝国マンサ「ムーサ3世」(~1440年) 1400年 05:00|ペルー| |||アンデス中央部にインカ帝国が興隆 1400年1月3日-09:00|日本| ||応永6年12月7日|山名氏清の子宮田左馬助時清丹州より攻めあがる所、今川泰範6 6歳、森口城攻めの軍勢を休めずして追分宿に陣し待つ/防戦の先陣勝間田遠江守・名児耶三郎討死/今川泰範攻 め寄せ宮田左馬助時清を敗走させる 1400年1月7日 00:00|イギリス| |||<死去>初代サリー公・第3代ケント伯「トマス・ホランド」 1400年1月7日 00:00|イギリス| |||<死去>ソールズベリー伯「ジョン・モンタキュート」剥奪 1400年1月7日 00:00|イギリス| |||<就任>第4代ケント伯「エドマンド・ホランド」(~14080915死去) 1400年1月14日-09:00|日本| ||応永6年12月18日|日向山東地方各所で一揆 1400年1月16日 00:00|イギリス| |||<死去>ハンティンドン伯「ジョン・ホランド」 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<死去>和泉・紀伊・周防・石見・長門・豊前国守護「大内義弘」討 死/45歳 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<泉州堺合戦>山名民部少輔の勢、北の陣で戦い、杉備中守を討 取る/山名の入澤、山名の草山、北の陣で杉豊後守と戦い討死し、豊後も討取られる/早朝,大内義弘(44歳)が討 ち取られ、堺は落城/応永の乱が終結 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<任命>紀伊国守護「畠山基国」(~応永13年1月17日(14060205) 死去) 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<任命>周防・長門国守護「大内弘茂」(~応永8年12月29日(14020 201)死去) 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<任命>石見国守護「京極高詮」(~応永9(1402)年) 1400年1月17日-09:00|日本| ||応永6年12月21日|<任命>豊前国守護「渋川満頼」(~応永7(1400)年3月) 1400年1月17日-09:00|日本|大阪府堺市|応永6年12月21日|戦火が強風にあおられ堺の街に延焼、町家1万軒が全 焼 1400年1月26日-09:00|日本|沖縄県|明・建文2年|<死去>琉球北山国王「珉」 1400年1月26日-07:00|ベトナム| ||大虞・聖元1年|<死去>チャンパ王「羅皚(ジャヤ・シンハヴァルマン6世、閣勝)」 1400年1月26日-07:00|ベトナム| ||大虞・聖元1年|<即位>チャンパ王「巴的吏(インドラヴァルマン6世)」(~1441年死去) 1400年1月27日-09:00|日本| ||応永7年|<交替>土佐国守護「細川満元」⇒「細川基之」「細川頼長」(~応永9(1402) 年) 1400年1月27日-09:00|日本| ||応永7年1月|上杉三郎重方・島崎大炊助亮、尹良親王を丸山館鈴木越後守正茂に 攻める/鈴木越後守正茂、上杉勢破り上杉方長野安房守討死。桃井右京亮和泉守宗綱・大橋・岡本・堀田・平野・天 野3百騎、島崎大炊助亮破る 1400年2月6日-09:00|日本| ||応永7年1月11日|<交替>遠江東半国守護「今川貞世(了俊)」、遠江西半国守護「今川 仲秋」解任⇒遠江国守護「今川泰範」(~応永12(1405)年7月) 1400年2月6日-09:00|日本| ||応永7年1月11日|<変更>駿河西半国守護「今川泰範」;駿河東半国守護「今川貞世( 了俊)」解任⇒駿河国守護「今川泰範」(~応永16年9月26日(14091103)死去) 1400年2月6日-09:00|日本| ||応永7年1月11日|足利義満が上杉憲定に今川了俊を攻めさせる/了俊は降伏して 藤沢に引退 1400年2月14日 00:00|イギリス| |||イングランドの前王リチャード2世が暗殺される。33歳(誕生:13670109) 1400年2月15日 00:00|イギリス| |||<死去>10代オックスフォード伯「オーブリー・ド・ヴィアー」 1400迄(2973件)

1400年2月15日 00:00|イギリス| |||<就任>11代オックスフォード伯「リチャード・ド・ヴィアー」先代の子(~14170215死去) 1400年2月24日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・建文2年1月30日|李氏朝鮮第二次王子の乱/政治的実権を握っていた 靖安君・李芳遠(太祖の五男、のちの太宗)が、同腹の兄懐安君・李芳幹(太祖の四男)の反乱を鎮圧し、自らは王世 弟となって王位の継承を確立 1400年3月21日-01:00|イタリア| |||ミラノ公国が、ヴェネツィアと和平 1400年3月23日-07:00|ベトナム| ||大虞・聖元1年2月28日|<譲位>陳朝(大越)皇帝「少帝」陳朝は滅びる 1400年3月23日-07:00|ベトナム| ||大虞・聖元1年2月28日|<即位>胡朝(大虞)初代皇帝「胡季リ」(~1401年)建国/聖元 と改元 1400年3月26日-09:00|日本| ||応永7年3月|<交替>伊勢北半国・志摩国守護「仁木義員」⇒「土岐康行」(~応永11年 10月6日(14041108)死去) 1400年3月26日-09:00|日本| ||応永7年3月|<任命>尾張国守護「斯波義重」(~応永25年8月10日(14180910)死去) 1400年3月26日-09:00|日本| ||応永7年3月|<任命>豊前国守護「少弐貞頼」(応永11(1404)年) 1400年3月26日-09:00|日本| ||応永7年3月|<任命>和泉国守護「仁木義員」(~応永10(1403)年) 1400年4月-06:30|ミャンマー| |||<即位>アヴァ王朝国王「タラビャ」ミンチースワーソーケの子(~14001125) 1400年4月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Paolino di Giovanni di Bianco」「Francesco di Cor bello」 1400年4月25日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・建文2年4月|李氏朝鮮で私兵を廃止し官制改革、議政府設置 1400年6月5日-01:00|ドイツ| |||<死去>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯「フリードリヒ1世」暗殺された 1400年6月5日-01:00|ドイツ| |||<就任>ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯「ハインリヒ1世」フリードリヒ1世の弟、ヴォルフェンビュッ テル侯領を継承(~1409年~14161014死去),「ベルンハルト1世」ハインリヒ1世の兄、リューネブルク侯領を継承(~1428年~14340611死 去) 1400年6月29日-02:00|ルーマニア| |||<即位>モルダヴィア公「アレクサンドル1世」ロマン1世の息子(~14320101死去) 1400年6月29日-02:00|ルーマニア| |||<廃位>モルダヴィア公「イウガ(ゲオルグ1世)」(~14000719死去) 1400年8月20日-01:00|ドイツ| |||<廃位>神聖ローマ皇帝・ドイツ王「ヴェンツェル」4人のライン選帝侯により(~14190816死去) 1400年8月20日-09:00|日本| ||応永7年8月|<死去>奥州管領「宇都宮氏広」戦死 1400年8月20日-09:00|日本| ||応永7年8月|<任命>奥州探題「大崎詮持」(~同年死去)⇒「大崎満持」(~応永13(140 7)年) 1400年8月21日-01:00|ドイツ/オーストリア/チェコ/イタリア| |||<即位>神聖ローマ皇帝・ドイツ王・ライン宮中伯「ループレヒト」ルートヴィヒ4世 の曾甥孫(~14100518死去) 1400年9月16日 00:00|イギリス| |||<即位>グウィネド公「オウェイン・グリンドール・アプ・グルフィド」(~14150921) 1400年9月26日-09:00|日本| ||応永7年9月8日|葛西満信・大崎詮持は四本松の探題・宇都宮氏広(越中守)を討ち 取った 1400年10月1日-01:00|サンマリノ| |||<就任>サンマリノ共和国執政「Ugolino di Giovanni」「Betto di Guerolo」 1400年10月12日-09:00|日本| ||応永7年9月24日|<大塔合戦>更級郡篠ノ井西方で信濃守護小笠原長秀と東北信 の連合軍が戦い長秀が敗れ京都に逃げ帰った 1400年10月25日 00:00|イギリス| |||<死去>ジェフリー=チョーサー/英の詩人「英誌の父」「カンタベリー物語」 1400年11月-05:00|ウズベキスタン/シリア・アラブ| |||ティムール軍がアレッポ、ダマスクスへ侵攻 1400年11月3日-09:00|日本| ||応永7年10月17日|小笠原長秀の部将坂西長国等、更級郡大塔に篭城して、祢津遠 光等大文字一揆等と戦ふ、是日、長国の軍、敗れて、多く戦死 1400年11月6日-09:00|日本| ||応永7年10月20日|村上満信・大文字一揆等、更級郡四宮に小笠原長秀を攻む、尋 で、同郡塩崎城に攻めて之を破る、大井光矩、和を斡旋し、長秀、京都に奔る 1400年11月23日-01:00|イタリア| |||<死去>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「アントーニオ・ヴェニエル」 1400年11月25日-06:30|ミャンマー| |||<即位>アヴァ王朝国王ミンカウン1世[ミンチースワーソーケの子](~1422.2) 1400年11月28日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・建文2年11月13日|<譲位>李氏朝鮮国王「定宗(李光遠)」上王に退く 1400年11月28日-09:00|韓国/朝鮮| ||朝鮮・建文2年11月13日|<即位>李氏朝鮮国王「太宗(李芳遠)」(~14180909 退位) 1400年12月1日-01:00|イタリア| |||<就任>ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)「ミケーレ・ステーノ」(~1413年)