<<

論 文 オ リエ ン ト 50-1(2007):53-79

ヤ カ ウ ラ ン グ と リ バ ー テ ・ カ ル ヴ ァ ー ン

― バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 の 歴 史 地 理―

Yakaulang and Ribat-e Karvan: A Study on the Historical Geography of Northern Hazarajat,

稲 葉 穣 INABA Minoru

ABSTRACT In the 1990's, when the civil war in Afghanistan was still fierce, a series of remarkable findings for archaeology, especially for historical archaeology, was made. The Buddhist site of the 8th century and accompanying Bactrian inscription unearthed near Tang-e Safedak, a small village lying about 125 km west of Bamiyan, are counted among them. The northern Hazaraj at, to which this Tang-e Safedak belongs, is one of the least documented areas in Afghanistan. The present paper tries to illuminate the history and geography of this area, investigating fragmental information found in the Arabic, Persian and Chinese sources. In the beginning of the 16th century, Zahir al-Din Muhammad Babur, the founder of the Mughal dynasty, and in the 19th century, a couple of British military officers, travelled from along the Rud river and reached Yakaulang, which is the present center of northern Hazaraj at. In the 11th century, Ghaznavid Sultan Mas'ud b. Mahmud seems to have taken the same route when he took flight from Dandanagan where the decisive battle between and Seljuqs was fought. After travelling through the Hari Rud riverine system, Mas'ud halted at a place called Ribat-e Karvan, which was described as a part of Guzgan and about 7 days journey from Ghazni. The identification of historical Ribat-e Karvan with modern Yakaulang leads us to a general outline of the history of northern Hazaraj at from the 7th to the 12th centuries and may be of some help in the further research in the pre and early Islamic history of this area as well as northern Afghanistan.

* 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 准 教 授

Associate Professor, Institnte for Research in Humanities, Kyoto University Ⅰ. ア フガニスタン歴 史考古学の近況

1. 内戦 と新発現 資料 1979年 に始 まったアフガニスタ ンの混乱 は,2001年 のター リバ ーン政権 崩壊 によって一旦 は収 束の気配 を見せ は した ものの,未 だ完全 にお さまってはいな い。多 くの人命や家屋,耕 地な どが失 われた四半世紀 にお よぶ戦乱の中,1970

年代 まで活発 に行われて きた同地域 の考古学調査 も中断 を余儀 な くされて きた。 戦乱の結果 どれ ほどの遺跡が ダメー ジを受 けたのか,正 確 な ところは未 だ知 れ ないが,バ ー ミヤー ンの大仏やガズニのタパ ・サルダール寺院址 など,破 壊 を

被 った重要 な遺跡 も数多い。 それで もアフガニスタ ン新政府の成立 を承 け,フ ランス,イ タ リア,日 本 な どのチームがアフガニスタ ンにお ける遺跡 の保存 ・ 修復お よび調査 を開始 しつつ あ り,今 後状況が安定 した暁 には各種 の学術調査 の本格的再 開が期待 され る。 ところでアフガニスタ ンにおいては,内 戦未だ激 しき1990年 代前半以 降,い くつかの極 めて重要 な遺物,遺 跡が発見 されて きた。 クシャー ン朝 の王統史解 明に決定的な役割 を果た したラバータク碑文,ア フガニスタン古代史 を書 き換

え る材 料 と な っ た バ ク ト リア 語 世 俗 文 書 群,あ る い は 仏 教 史 研 究 に極 め て 重 要

な 貢 献 を しつ つ あ る 伝 バ ー ミヤ ー ン 出 土 仏 教 写 本 群 な ど は,逆 に ア フ ガ ニ ス タ

ン の 戦 乱 の 故 に知 られ る よ う に な り,あ る い は世 に 出 た もの と 言 え る か も しれ

な い 。

こ の よ う な 一 連 の 遺 跡,遺 物 発 見 に連 な る もの と し て,バ ー ミヤ ー ン の 西,

バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 の タ ン ゲ ・サ フ ェ ー ダ クTang-e Safedakに お け る8世

紀 の 仏 教 寺 院 址 とバ ク ト リア 語 碑 文 の 発 見 が あ げ ら れ る(Cf. Lee & Sims-

Williams 2003)。 こ の 発 見 はバ ー ミヤ ー ン以 西 に お け る 仏 教 の 存 在,し か も8世

紀 前 半 の そ れ を 明 ら か に した と い う 意 味 で 非 常 に 重 要 な もの で あ るが,同 時 に バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト地 域 の 考 古 学 に も興 味 を 惹 き つ け る こ と に な っ た 。

2. バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 の 遺 跡

2002年,龍 谷 大 学 名 誉 教 授 山 田 明 爾,写 真 家 中 淳 志 の 両 氏 は ハ ザ ー ラ ジ ャ ー

ト北 部 地 域 の 中 心 地 ヤ カ ウ ラ ン グYakaulangか ら40kmほ ど北 西 に川 を下 っ

た 場 所 に,遺 跡 と お ぼ し き もの を 見 い だ し た 。 近 隣 の 村 の 名 を と っ て 仮 に 「ケ

54 リガ ンKeligan遺 跡 」 と呼 ば れ て い る こ の 廃 墟 の や や 下 流 に は チ ヒル ・ブ ル ジ

Cihil Burjと 呼 ば れ る大 規 模 な 城 砦 址 の 存 在 が 知 られ て い る(図1参 照)。 実 は

す で に19世 紀 に こ の 地 域 を 踏 査 し た ア フ ガ ニ ス タ ン 国 境 策 定 員 会(Afghan

Boundary Commission)の メ イ ト ラ ン ドや タ ル ボ ッ ト ら は,ヤ カ ウ ラ ン グ 周 辺

(特 に 東 側)に い くつ か の 石 窟 と廃 墟 が あ る こ と を 報 告 し て い る し(Talbot et al. 1886, 331-332; Cf. RIP/ABC, i-498),1970年 に は ブ リス トル 大 学 の 探 検 隊 が

こ の 地 を訪 れ,や は りヤ カ ウ ラ ン グ 近 辺 に 遺 跡 とお ぼ し き もの を見 い だ し て い

る(Brett 1970)。 メ イ トラ ン ドや ブ レ ッ ト ら も訪 れ た 上 述 の チ ヒ ル ・ブ ル ジ は, 一 般 に ゴ ー ル 朝 時 代 の 城 砦 遺 跡 だ と見 な さ れ て い る が ,こ れ に つ い て も イ ス ラ ー ム 時 代 以 前 の 建 造 物 の 痕 跡 が 見 られ る と の 観 察 が あ り(Francfort 1979 , 38),

さ ら に 山 田 や 龍 谷 大 学 の チ ー ム も城 砦 下 方 の 石 窟 部 で 時 期 不 明 の 壁 画 痕 を 発 見

す る な ど,そ の 性 格 の 評 価 は 今 後 の 課 題 と な っ て い る。

3. 歴 史 地 理 研 究 の 必 要 性

こ の よ う な 遺 跡 や 遺 物 の 性 格 の 評 価 に欠 か せ な い の が,当 該 地 域 の 歴 史 地 理

の 検 討 で あ る 。 ア フ ガ ニ ス タ ン の,特 に イ ス ラ ー ム 到 来 前 後 の 時 代 の 歴 史 地 理

に つ い て は,考 古 学 的 資 料 に ア ラ ビ ア 語,ペ ル シ ア 語 文 献 や 漢 籍 を 組 み 合 わ せ

た,先 学 達 に よ る貴 重 な 研 究 が 積 み 重 ね ら れ て きて い るが,上 述 の バ ク ト リ ア

語 文 書 群 の 発 見 は こ の 分 野 に新 た な 問 題 を も た らす こ と に な っ た 。 こ れ ま で イ

ス ラ ー ム 地 理 書 や 漢 籍 の 情 報 か ら は 十 分 に は 知 られ る こ とが な か っ た 地 名 が そ

こ に は 多 く登 場 した の で あ る 。 ま た,既 知 の バ ク ト リア 語 文 書 の 多 くが 由 来 す

る と考 え られ て い る ヒ ン ドゥ ー ク シ ュ 山 脈 北 麓 の ロ ー ブ(現 ドア ー ベ ・ル ー イ)

は,イ ス ラ ー ム 時 代 前 夜 お よ び そ の 初 期 に お い て 非 常 に 重 要 な 意 味 を も っ た 場

所 で あ っ た こ と が 知 られ る よ う に な っ た が(Cf. Sims-Williams 1997, 15-17), 一 方 で ロ ー ブ を 中 心 と し た 地 方 王 国 が ど の よ う な 地 域 に ま で 統 治 を広 げ て い た

の か と い っ た,歴 史 の 基 礎 に か か わ る 部 分 に つ い て は 未 だ 不 明 な と こ ろ が 多 い 。

こ の よ う な 問 題 を解 明 す る た め に は そ れ ら の 文 書 に現 れ る 地 名 を で き る 限 り同

定 す る作 業 が 必 要 で あ り,そ う し て そ の た め に は既 存 の 地 名 情 報 を 総 攬 し,こ

れ を 新 発 現 の 情 報 と 丁 寧 に 比 較 対 照 して い く作 業 が な さ れ ね ば な ら な い 。 同 様

の 状 況 は本 稿 で 取 り上 げ る バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 に つ い て も あ て は ま る 。8世

紀 前 半,バ ー ミヤ ー ン の 西 に い っ た い 誰 の 手 で 仏 教 遺 跡 が 建 立 さ れ た の か 。 こ

55 の シ ンプ ル な 問 い に 答 え を 出 す こ と す ら後 述 の よ う に難 し い の だ が,結 局 そ の

答 え は 上 に 述 べ た よ う な 地 道 な作 業 の 先 に しか 存 在 しな い で あ ろ う 。 幸 い ハ ザ

ー ラ ジ ャ ー トに 隣 接 す るバ ー ミヤ ー ン周 辺 に つ い て は ル =ベ ー ルM .Le Berre

の 極 め て 貴 重 な 研 究(Le Berre 1987)が,ま た ハ リー ・ル ー ド水 系 に つ い て は

ジ ャ ー ム の ミナ レ ッ ト を 巡 る マ リ クA.Maricqら の 研 究(Maricq & Wiet

1959)が あ る。そ れ ら との 比 較 照 合 の た め に も こ の 地 域 に 関 す る知 見 を整 理 し,

検 討 を 加 え る こ と の 意 味 は 小 さ くな い だ ろ う 。

以 上 の よ う な 前 提 に立 ち,本 稿 は タ ンゲ ・サ フ ェ ー ダ ク 等 の 遺 跡 を有 す るハ

ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 が 歴 史 的 に ど の よ う な 場 所 と して 記 録 さ れ た の か,ま た こ

の 地 域 を通 る 道 が ど の よ う に 用 い ら れ,ど の よ う な 意 味 を 持 っ て い た の か を文

献 史 料 に 探 り,そ の 歴 史 地 理 の 一 端 を,特 に モ ン ゴル 時 代 以 前 に 関 し て 明 ら か

に し よ う とす る 試 み で あ る。

Ⅱ. ヤ カ ウ ラ ン グ を経 由 す る 道

1. バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 の 地 勢

バ ザ ー ラ ジ ャ ー トと い うの は 正 式 な 行 政 区 分 の 名 称 で は な く,歴 史 的 に ハ ザ ー ラ 族 が 多 く住 み 暮 ら す 地 域 に 与 え られ た 呼 称 で あ る が ,現 在 の ア フ ガ ニ ス タ

ン 中 央 部 に 聳 え る 山 岳 地 帯(実 際 に は い くつ も の 山 脈 の 集 合 体 。 以 下 ア フ ガ ン

山 塊 と総 称 す る)の 北 東 部 か ら東 部 に か け て の 地 域 に お お よ そ あ た る 。 こ の ハ

ザ ー ラ ジ ャ ー トの 北 部 は,現 在 行 政 区 と して は バ ー ミヤ ー ン州 に 含 ま れ て い る

が,バ ー ミ ヤ ー ン 渓 谷 と は 分 水 嶺 を境 に 水 系 を異 に し て い る。 こ の 地 域 の 北 に

は ヒ ン ドゥ ー ク シ ュ 山 脈 が,南 に は ク ー ヘ ・バ ー バ ー 山脈 と そ の 支 脈 ク ー ヘ ・

ピサ ー ル 山 脈 が 聳 え 立 ち,ま た 北 西 で は バ ン デ ・ トル キ ス タ ー ン 山脈 東 部 が こ

の 地 域 と北 西 部 の サ レ ・プ ル 州 を隔 て て い る 。 ち な み に サ レ ・プ ル 州 と そ の 北

の ジ ュ ー ズ ジ ャ ー ン州 は 歴 史 的 に は グ ー ズ ガ ー ン と呼 ば れ た 地 域 で あ る 。

こ の 四 つ の 険 し い 山並 み の 間 に渓 谷 を 穿 つ バ ン デ ・ア ミ ー ル 川 は,ヤ カ ウ ラ

ン グ の 北 東 に あ る バ ン デ ・ア ミー ル 湖 か ら流 れ 出 て,北 西 に流 れ 下 り,バ ン デ ・

トル キ ス タ ー ン と ク ー ヘ ・ ピサ ー ル の 接 合 部 に 近 い ダ ハ ー ネ ・カ ー シ ャ ー ン に

お い て 鋭 角 に 向 き を 転 じて 北 東 に 向 か う 。 そ う し てバ ル ハ ー ブ 川 と名 前 を 変 え,

峻 険 な 渓 谷 を刻 み な が ら北 流 し,バ ル ブ に 至 る の で あ る。 要 す る に バ ザ ー ラ ジ

ャ ー ト北 部 と は バ ン デ ・ア ミー ル 川 沿 い,上 述 の 四 つ の 山 脈 に取 り囲 ま れ た,

56 地 理 的 に 孤 立 した 場 所 で あ っ た の で あ り,従 来 こ の 地 域 の 歴 史 的 重 要 性 に あ ま

り注 意 が 向 け られ て こ な か っ た の は,そ の よ う な 地 理 的 状 況 の 故 で あ ろ う(図

2参 照)。

前 述 の 如 くこ の バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 地 域 の 中 心 地 は ヤ カ ウ ラ ン グ と呼 ば れ

る ま ち で あ り,こ の 地 域 全 体 が ヤ カ ウ ラ ン グ 地 区(woleswali)と も呼 ば れ る 。

内 戦 前 ヤ カ ウ ラ ン グ 地 区 に は116の 村 が 含 ま れ て お り,タ ン ゲ ・サ フ ェ ー ダ ク

も そ の う ち に あ っ た と い う(Adamec 1979, 593)。

2. ヤ カ ウ ラ ン グ に 至 る 交 通 路

さ て,1878年 の 第 二 次 ア ン グ ロ ・ア フ ガ ン戦 争 に従 軍 した 後,ア フ ガ ニ ス タ

ン 国 境 線 策 定 委 員 会 の 委 員 長 と し て 地 理 的 調 査 に 従 事 し,後 に は 王 立 地 理 協 会

会 長 に も な っ た ホ ル デ ィ ッ クT.Holdichは,1910年 調 査 成 果 に 基 づ き,初 め て

の 本 格 的 な ア フ ガ ニ ス タ ン 地 誌 で あ るThe Gate of India: A Historical Narra-

tiveを 著 し た 。 彼 は そ の 中 で こ の 地 域 の 西 側,ハ リー ・ル ー ド水 系 か ら こ の 地

域 に 至 るル ー トに つ い て 次 の よ う に 記 し て い る。 ヘ ラ ー トか ら東 に 向 か い,オ ー ベ を 過 ぎ て ダ ウ ラ トヤ ー ル に 至 る ま で の 間,

道 は し ば ら くの 問[ハ リー ル ー ド]本 流 か ら逸 れ は す る も の の,旅 行 者 が

苦 労 し て 乗 り越 え るべ き障 害 は こ れ と い っ て な い 。 ダ ウ ラ トヤ ー ル と(ハ

リー ル ー ドの 最 も東 側 の 支 流 の 源 で あ る)サ レ ・ジ ャ ン ガ ル 川 の 問 に は,

住 民 も多 く土 地 も よ く耕 作 さ れ て い て,丘 陵 に は 牧 草 地 も 多 い 。 しか し こ

の 地 の 冬 は 厳 し い 。11月 半 ば か ら2月 半 ば ま で 全 て の 道 は 雪 で 閉 ざ さ れ,

そ れ が 融 け た 後 で も粘 土 質 の ぬ か る ん だ 道 は 徒 歩 の 者 に と っ て さ え 通 行 が

難 し い 。 ダ ウ ラ トヤ ー ル か ら40マ'イ ル ほ ど 先 の キ ラ ・ソ フ ラ ク と呼 ば れ る

小 さ な城 の 近 くで,道 は 分 岐 す る。 川 の 源 流 を 見 下 ろ す バ ガ ク 峠 で 分 水 嶺

を越 え る と 道 は ヤ カ ウ ラ ン グ 渓 谷 へ と至 る 。 そ こ はバ ン デ ・ア ミー ル 川,

あ る い はバ ル ハ ー ブ 川 の 上 流 で,山 峡 を 貫 き な が ら,細 長 く深 い 七 つ の 湖

の 水 を 集 め る い くつ か の 天 然 の 水 路 を 形 作 っ て い る 。 ア フ ガ ン 山 塊 の 奥 深

く刻 ま れ た こ れ らの 湖 を取 り巻 く景 観 は,筆 舌 に 尽 く し が た い ほ ど 原 初 的

で 荘 厳 な もの で あ る 。(Holdich 2000, 256)

こ こ で 言 及 さ れ て い る ダ ウ ラ トヤ ー ル か らヤ カ ウ ラ ン グ に 至 るル ー トこ そ,

1885年 に タ ル ボ ッ ト と メ イ ト ラ ン ドが 辿 っ た 道 で あ る こ と は,

57 メ イ ト ラ ン ド と私 は バ ザ ー ラ の 地 を 抜 け て バ ー ミヤ ー ン ま で,長 く語 り継

が れ る よ う な 旅 を 行 っ た 。 そ う し て 我 々 は い ま,現 在 の カ ラ ・コ タ ル 峠 を

越 え て トル キ ス タ ン へ 向 か っ て い る 。 我 々 の 旅 は 順 調 で は あ っ た が,天 候

は ず っ と 悪 か っ た 。10月10日 に ダ ウ ラ トヤ ー ル を再 度 出 立 し,途 上 最 初 の

吹 雪 を く ぐ り抜 け た が,し か し そ れ は 我 々 が バ ル ハ ー ブ 上 流 の ヤ カ ウ ラ ン

グ へ と下 っ て い く ま で 途 切 れ る こ と は な か っ た 。(Talbot et al. 1886,329)

と い う報 告 か ら わ か る 。

実 は ま さ に 同 じル ー トを そ の400年 近 く前 に 辿 っ た の が,ム ガ ル 朝 初 代 皇 帝 バ ー ブ ル で あ る 。名 高 い 自叙 伝Babuynamaの 中 で 彼 は,1506年 に ヘ ラ ー トか ら カ ー ブ ル へ 向 か っ た と きの ル ー ト を詳 細 に 記 録 し て い る(間 野1998 ,304 f.)。1506

年12月23日 に ヘ ラ ー トを 出 発 した バ ー ブ ル ー 行 は バ ー ドギ ー ス を通 過 し,1507

年1月 に ラ ン ガ レ ・ミ ー ル ・ギ ヤ ー スLangar-e Mir Giyathを 経 て,ガ ル ジ ス

タ ー ン縁 辺 の 村 々 を通 過 して チ ャ フ チ ャ ラ ー ン に 到 達 す る。 季 節 は 真 冬 で 一 行

は 馬 の 膝 ま で 達 す る積 雪 に 悩 ま さ れ る 。 そ こ か ら さ ら に進 む と積 雪 は よ り深 く

な り,チ ラ ー グ ダ ー ン を 過 ぎ る と豪 雪 の ゆ え に 道 を見 失 う ほ ど に な っ た 。 そ れ

か ら 一 行 は ザ ッ リー ン峠 の 麓 の 洞 窟 で ビ バ ー ク し,風 雪 が 止 む の を 待 っ て 峠 を

越 え,ヤ カ ウ ラ ン グ に 到 着 して い る。 ヤ カ ウ ラ ン グ 到 着 は お そ ら く1507年2月

11日 頃 と考 え られ る の で,ヘ ラ ー トか ら50日 か け て の 旅 だ っ た よ う で あ る 。 そ

の 後 バ ー ブ ル は ヤ カ ウ ラ ン グ か ら,バ ー ミヤ ー ン を経 て ゴ ー ル バ ン ド渓 谷 を 抜

け,カ ー ブ ル へ と戻 っ た(図3参 照)。 バ ー ドギ ー ス は ヘ ラ ー トの 北 側 で あ る 。 ラ ンガ レ ・ミ ー ル ・ギ ヤ ー ス は 未 詳

だ が,現 在 バ ー ドギ ー ス 州 の 中 心 地 た る カ ラ イ ェ ・ナ ウ の 南 東,カ ー デ ィ ス の

近 く に ラ ン ガ ルLangarと い う地 名 が 見 え る。も し こ れ に あ た る の だ と す る と, バ ー ブ ル ー 行 は そ こ か ら さ ら に 東 行 し,ム ル ガ ー ブ 川 の 支 流 コ ラ ー リ ー 川 の 最

上 流,あ る い は ム ル ガ ー ブ の 最 上 流 を 遡 行 し て フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ 山 脈 を越 え, ハ リー ・ル ー ド流 域 に 出 た の で あ ろ う 。 す な わ ち,カ ー デ ィ ス か ら 山 脈 越 え を

す る ま で の 地 域 が 「ガ ル ジ ス タ ー ン(ガ ル チ ス タ ー ン)の 縁 辺 」 に あ た る の で

あ る 。 山 越 え の 道 か ら考 え て ハ リ ー ・ル ー ド水 系 に 出 た の は今 の チ シ ュ トの あ

た りだ っ た で あ ろ う か 。 次 の チ ャ フ チ ャ ラ ー ン(チ ャ グ チ ャ ラ ー ン)は ハ リー ・

ル ー ド上 流 に あ る ま ち で,現 在 で も ゴ ー ル 地 方 の 中 心 地 の 一 つ で あ る 。 そ こ か

ら さ ら に 東 に 進 ん だ と こ ろ に あ っ た 筈 の チ ラ ー グ ダ ー ン を 現 在 の 地 図 上 に は 見

58 い だ す こ とが で き な い が,間 野 が 参 照 す るバ ル ト リ ドのTurkestan down to the

Mongol Invasionの 付 地 図(間 野1998, 305 & n. 710)は,こ れ を ダ ウ ラ トヤ ー

ル の す ぐ近 く に 置 い て い る。 ホ ル デ ィ ッ ク が 述 べ る よ う に,ハ リー ・ル ー ドを

遡 る 道 は こ こ で,ハ リー ・ル ー ド本 流 沿 い に ヤ カ ウ ラ ン グ 方 面 に 向 か う道 と,

ラ ー ル 川 ~ サ レ ・ジ ャ ン ガ ル 川 を 遡 り,パ ン ジ ャ ー ブ を経 由 し,ウ ナ イ 峠 を 越

え て 直 接 カ ー ブ ル に 向 か う道 と に 分 岐 す る が,チ ラ ー グ ダ ー ン は お お よ そ そ の

分 岐 点 に あ た る こ と に な ろ う。 そ こ か ら さ ら に 東 へ 進 み,最 終 的 に バ ー ブ ル ー

行 が 越 え た ザ ッ リ ー ン 峠 は,位 置 か ら し て 現 在 の バ ガ ク 峠 に あ た る で あ ろ う

(Cf. Beveridge 1979, 310 & n. 2)。 以 上 よ りバ ー ブ ル が こ の と き採 っ た ル ー ト

は,メ イ トラ ン ドや タ ル ボ ッ トが19世 紀 に踏 破 し,ま た ホ ル デ ィ ッ ク が 紹 介 す

る ま さ に そ の 同 じ道 で あ っ た と考 え て 良 い 。

3. マ ス ウ ー ドの 経 路

と こ ろ で バ ー ブ ル の 時 代 を 遡 る こ と さ ら に450年 余,西 暦11世 紀 に,や は り ほ

ぼ 同 じ道 が 用 い られ た と覚 し き事 例 が 文 献 に 記 録 さ れ て い る 。

イ ン ドの 征 服 者 と して 名 高 い ガ ズ ナ の ス ル タ ン ・マ フ ム ー ドの 息 子 マ ス ウ ー

ド(在 位1030-1040年)の 時 代,ガ ズ ナ 朝 とセ ル ジ ュ ー ク 族 は ホ ラ ー サ ー ン を 舞

台 に5年 の 間 戦 い を 繰 り広 げ た 。 こ の 戦 い は 最 終 的 に1040年5月23日,サ ラ フ

ス に 近 い ダ ン ダ ー ナ カ ー ン に お け る会 戦 に よ っ て 決 着 し,セ ル ジ ュ ー ク 朝 に よ

る イ ラ ン高 原 支 配 が 決 す る の だ が,こ の 戦 い に お い て 完 膚 無 き ま で に 打 ち 破 ら

れ た ガ ズ ナ 朝 軍 は戦 場 か ら散 り散 り に な っ て 敗 走 した 。11世 紀 の ペ ル シ ア 語 年

代 記Tarzkh-e Bayhaqiの 著 者 バ イ ハ キ ー も こ の 時 従 軍 して い た が,彼 は そ こ か

らガ ズ ニ ま で マ ス ウ ー ド一 行 が 辿 っ た ル ー トを 以 下 の よ う に 記 録 して い る 。 ま

ず ダ ン ダ ー ナ カ ー ン か ら メ ル ヴ ッル ー ドに 向 か い,さ ら に ガ ル チ ス タ ー ン の 首

邑 に 至 っ た 。そ こ か ら 「ゴ ー ル 道 」を 採 り,リ バ ー テ ・バ ー ズ ィ ーRibat-e Bazi,

「ヘ ラ ー トの 山 地(jibal-e Harat)」 を 経 て,ゴ ー ル の 地 に 入 り,ア ブ ー ・ア ル

ハ サ ン ・ハ ラ フ の 城 を経 由 し,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ンRibat-e Karvanに 到 着

し た 。 彼 は そ こ で 暫 時,散 り散 りに 敗 走 した 味 方 が 集 結 す るの を 待 ち,そ れ か

ら 同 年6月21日 ガ ズ ニ に帰 還 した の で あ る(TB,851)(図4参 照)。

メ ル ヴ ッル ー ドが 現 在 の ど こ に あ た る の か,正 確 な と こ ろ は 不 明 だ が,こ れ

が ム ル ガ ー ブ川 の 渡 河 地 で あ っ た こ と は よ く知 ら れ て い る か ら,マ ス ウ ー ドは

59 ダ ン ダ ー ナ カ ー ン か ら東 南 に 向 か い ム ル ガ ー ブ 水 系 に 至 っ た こ と に な る 。 つ ぎ

に 彼 が 経 由 し た ガ ル チ ス タ ー ン の 首 邑 と い う の は,10世 紀 の ペ ル シ ア 語 地 理 書

Hudud al-'Alamに よ る な ら 「バ ー シ ー ン 」 と 呼 ば れ る ま ち で あ る(Cf.

Minorsky 1970, 105, 327)。 正 確 な位 置 は不 明 だ が,ム ル ガ ー ブ あ る い は そ の 支

流 沿 い の ま ち で あ っ た の だ ろ う。 そ の つ ぎ に経 由 した リバ ー テ ・ガ ー ズ ィ ー も

位 置 が 不 明 だ が,そ れ か ら 「ヘ ラ ー トの 山 地 」 を 通 っ て ゴ ー ル に 出 た と い う か

ら,こ れ は ム ル ガ ー ブ 水 系 か ら フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ 山 脈 の 峠 越 え を し,ハ リー ・

ル ー ド水 系 に入 っ た と い う こ と を 意 味 す る 。 「ア ブ ー ・ア ル ハ サ ン ・ハ ラ フ の 城 」

の 方 は,こ の 当 時 ハ リー ・ル ー ド中 流 域 に 領 土 を 持 っ て い た 土 豪 ア ブ ー ・ア ル

ハ サ ンの 領 地 だ っ た と考 え て 良 い 。 こ の 人 物 は,1020年 に マ ス ウ ー ドが ヘ ラ ー

トか ら ゴ ー ル に 向 け て 遠 征 を行 っ た 際,チ シ ュ トの 近 辺 で 援 軍 を率 い て マ ス ウ ー ド軍 に 合 流 して い る か ら ,彼 の 領 土 は そ の あ た りで あ っ た 可 能 性 が 高 い(稲

葉1999,24-25)。 そ う だ とす る と,マ ス ウ ー ドは バ ー ブ ル と同 様,ム ル ガ ー ブ

本 流 を遡 っ て フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ 山 脈 を 越 え,チ シ ュ ト近 辺 で ハ リー ・ル ー ド

水 系 に 出 た の で あ ろ う。 チ シ ュ トか ら東 へ 向 か う道 は ほ ぼ ハ リ ー ・ル ー ドに 沿

っ た もの と な ら ざ る を 得 な い が,そ の 後 で 彼 が 到 着 した の が リバ ー テ ・カ ル ヴ

ァ ー ン で あ っ た 。

Ⅲ. 歴 史 の 中 の リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン

1. リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン と は ど こ か

そ れ で は,マ ス ウ ー ドが 辿 り着 い た リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン と は 一 体 ど こ だ

っ た の だ ろ う か 。Hudud al-'Alamは

リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン は,グ ー ズ ガ ー ナ ー ン の 辺 境 に あ る ま ち 。 そ こ の

山 に は 金 鉱 が あ る。(H'A., 98; Cf. Minorsky 1970, 107)

と記 して い る。 ミ ノ ル ス キ ーV. Minorskyは こ の 部 分 に 注 を つ け,こ の 地 が 当

時 の グ ー ズ ガ ー ン の 東 南 の 端 に あ っ た の だ ろ う と考 え る。 そ う して そ れ を,バ

ン デ ・ア ミー ル 川 が 向 き を転 ず る場 所,ダ ハ ー ネ ・カ ー シ ャ ー ン の 近 くで 同 川

に 西 か ら注 ぐ支 流 沿 い に あ る ク ー シ ュ ク ・ハ ー ナ に あ て る(Minorsky 1970,

336)。 一 方,イ ス タ フ リー は ハ リー ・ル ー ドの 源 流 に つ い て 記 す 中 で,

彼 の 地(ヘ ラ ー ト)の 水 は,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン 近 傍 か ら発 し,ゴ ー

ル を 通 っ て 流 れ,ヘ ラ ー トに 至 っ て い くつ もの 川 に 枝 分 か れ す る 。(Ist.,

60 265)

と述 べ て い る 。 ハ リ ー ・ル ー ドの 源 流 に 近 い 場 所 に こ の リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー

ン は あ っ た 筈 な の だ か ら,そ れ は グ ー ズ ガ ー ン 本 地 の あ る バ ン デ ・ トル キ ス タ ー ン 山 脈 北 西 麓 で は な く ,ハ リー ・ル ー ド水 系 とバ ン デ ・ア ミー ル 水 系 と を 隔

て る ク ー へ ・バ ー バ ー お よ び ク ー へ ・ ヒサ ー ル 山 脈 に 近 い 場 所 に あ っ た と考 え

る 方 が よ い だ ろ う 。 さ ら に イ ス タ フ リ ー は ゴ ー ル の 地 は ヘ ラ ー ト地 方 か ら フ ァ ラ ヘ 至 り,フ ァ ラ か らバ ラ ダ イ ・ダ ー

ワルBaladay Dawarに 至 り,バ ラ ダ イ ・ダ ー ワ ル か ら イ ブ ン ・フ ァ リー

グ ー ン の 領 地 で あ る リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン に 至 り,そ こ か ら ガ ル ジ ・ア

ッ シ ャ ー ルGarj al-Sarに 至 る[線 で も っ て]取 り囲 ま れ て い る 。(Ist.,272)

と述 べ て い る 。 イ ブ ン ・フ ァ リー グ ー ン と は10世 紀 に グ ー ズ ガ ー ン を支 配 して

い た フ ァ リー グ ー ン家 の 王 の こ と で あ り,そ の こ と は 上 掲 のHudud al-'Alam

の 記 述 と合 致 す る 。 ま た バ ラ ダ イ ・ダ ー ワ ル す な わ ち 「ダ ー ワ ル の 二 つ の ま ち 」

と は,イ ス タ フ リー が, バ ラ ド ・ア ッ ダ ー ワ ル は イ ク リ ー ム の 名 前 で あ り,そ の[主 な]ま ち は テ

ィ ッル 。 ま た ド ゥル グ シ ュ も あ る。(Ist., 265)

と し,Hudud al-'Alamが

ザ ミ ー ン ・ダ ー ワ ル は ゴ ー ル と ブ ス トの 問 に あ る 繁 栄 し た 地 域 で あ る。 テ

ィ ッ ク(テ ィ ッ ル)と ド ゥル グ シ ュ の 二 つ の ま ち が そ こ に 属 す る が,そ

れ ら は と も に ゴ ー ル に 対 す る 境 域 の 砦 と な っ て い る。(H'A., 103; Cf.

Minorsky 1970, 111)

と述 べ る よ う に,ブ ス トの 北 の 二 つ の ま ち の こ とで あ る。 一 方,ガ ル ジ ・ア ッ

シ ャ ー ル と は ガ ル チ ス タ ー ン の こ とで,シ ャ ー ルSarと は そ の 地 の 王 の 呼 称 で

あ る(Muq., 309; H'A., 93)。 ゴ ー ル 地 方 はハ リー ・ル ー ドの 南 側 を指 す 名 称 で

あ る か ら,こ こ で イ ス タ フ リー が 記 す 五 辺 形 の 北 側 の 辺 は,ク ー ヘ ・バ ーバ ー

山 脈 か らサ フ ィ ー ド ・ク ー フ,フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ 山 脈 に 沿 っ た も の で あ っ た

筈 で あ る(図5参 照)。 こ の こ とか ら も リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン は ハ リー ・ル ー

ド水 系 の 北 側 あ る い は 北 東 に 隣 接 す る 場 所 に あ っ た と考 え る 方 が 妥 当 で あ る こ

とが わ か る。

以 上 の こ とか ら リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ンの 条 件 と し て は ま ず

① グ ー ズ ガ ー ン の 一 部

61 ② ハ リー ・ル ー ドの 源 流 及 び ク ー ヘ ・バ ー バ ー,ク ー ヘ ・ ピサ ー ル 山 脈

の 近 く

と い う二 つ が あ げ られ よ う 。 さ ら に こ れ に

③ ガ ズ ニ か ら7日 行 程 の 距 離 の 場 所

とい う条 件 を 加 え る こ とが で き る 。 こ れ は,当 の リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン か ら

マ ス ウ ー ドが カ ラ ・ハ ン朝 の ア ル ス ラ ン ・ハ ー ン に 送 っ た 書 状 の 中 で,そ の 場

所 が 「ガ ズ ニ ー ン ま で7日 行 程 の 場 所 」 だ と書 い て い る こ とか ら知 れ る(TB,

851)。

2. リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン を通 る 道

さ てTarzkh-e Bayhaqiに は リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン に つ い て 以 下 の よ う な 記

述 もあ る。

[マ ス ウ ー ドは423年]ジ ュ マ ー ダⅡ月11日(1032年5月25日),ガ ズ ニ ー ン

に お け る 統 治 の 館 で あ る 「マ フ ム ー ドの ク ー シ ュ ク 」に 帰 着 し,同15日(5

月29日),「 マ フ ム ー ドの バ ー グ 」 に 赴 い た 。 馬 た ち は 牧 草 地 に 送 られ,ス

ル タ ン の ラ ク ダ は し き た り通 りに 遠 く離 れ た リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン の 牧

地 に 送 られ た 。(TB,455)

こ れ はバ ル ブ 方 面 か ら ガ ズ ニ に戻 っ た マ ス ウ ー ドー 行 が,任 を 終 え た 馬 と ラ ク

ダ を 休 ませ る た め,放 牧 地 に 送 っ た 際 の 記 述 で あ る。 「し き た り通 り に 」 と い う

言 葉 か ら,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン で の 放 牧 が ず っ と 以 前 か ら行 わ れ て い た こ

とが わ か る。 一 方 ほ ぼ 同 じ頃 の こ と と して

ア ブ ー ・ナ ス ル は 人 払 い を し て 私 に 言 っ た 。 「私 か ら グ ー ズ ガ ー ナ ー ン と カ

ル ヴ ァ ー ン の 代 理 人(wakal)に あ て た 手 紙 を 書 き,彼 が こ の 手 紙 を読 ん だ

ら す ぐ に,彼 の と こ ろ に い る私 の 羊 の う ち 雌 羊 と仔 羊 一 万 頭 を,そ の 時 の

値 段 で 売 り払 い,金 銀 に 換 え て ガ ズ ニ ー ン に送 る よ う に させ よ。」 と。私 は

手 紙 を書 き,彼 は 自分 の 手 で そ れ に署 名 し た 。 手 紙 は 巻 か れ,封 を施 さ れ

て 袋 に 入 れ られ,グ ー ズ ガ ー ンの 駅 伝 兵 に 託 して 送 られ た 。(TB,513)

と い う 記 述 も あ る 。 ア ブ ー ・ナ ス ル は,マ ス ウ ー ド時 代 の ガ ズ ナ 朝 の 文 書 庁 長

官 で あ り,彼 が 私 有 の 羊 を リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン で 放 牧 さ せ て い た の で あ る。

彼 個 人 の 羊 で す ら一 万 頭 以 上 い た こ と に な る か ら,こ の 場 所 は 極 め て 規 模 の 大

き な 放 牧 地 で あ っ た 可 能 性 が 高 い 。 ま た,Hudud al-'Alamに こ の 地 が グ ー ズ ガ

62 ー ン の 領 域 内 で あ っ た と記 さ れ て い る状 況 が ,数 十 年 後 の 時 点 で も変 わ っ て い

な か っ た こ とが 確 認 で き る。

さ て,重 要 な 財 産 で あ る と こ ろ の ス ル タ ン の 役 畜 や ガ ズ ニ 在 住 の 有 力 者 の 家

畜 が こ の 地 で 放 牧 さ れ て い た とい う事 実 は,ガ ズ ニ と リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン

の 間 に あ る程 度 緊 密 な 連 絡 が あ っ た こ と を 示 す と考 え られ る 。 一 方 リバ ー テ ・

カ ル ヴ ァ ー ン は グ ー ズ ガ ー ン 王 の 治 め る 地 で あ っ た わ け だ か ら,こ の 場 所 と,

歴 史 的 に グ ー ズ ガ ー ン の 中 心 地 で あ っ た バ ン デ ・ トル キ ス タ ー ン 山脈 北 西 麓 の

間 に も緊 密 な 結 び つ き が あ っ た 筈 で あ る 。言 い 換 え れ ば,ガ ズ ニ/ザ ー ブ リス タ ー ン 地 域 とバ ン デ ・ トル キ ス タ ー ン 山 脈 の 北 西 麓 は ,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン

を 通 じて 結 び つ い て い た こ と に な り,そ の ル ー トは 大 要 ア フ ガ ン 山 塊 を 北 西 か

ら南 東 に 向 か っ て 貫 い て い た 考 え る こ とが で き る。 ま た 前 述 の ダ ン ダ ー ナ カ ー

ン か らの マ ス ウ ー ドの 帰 還 ル ー ト に示 さ れ る よ う に,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン

は ア フ ガ ン 山 塊 中 央 部 を東 西 に 貫 くル ー ト上 に も あ っ た 。 こ こ か ら,こ の 地 が

東 西 お よ び 南 北 方 向 の 交 通 路 の 交 差 す る 場 所 で あ っ た と結 論 づ け ら れ る。 マ ス

ウ ー ドが こ の 場 所 を 選 ん で 滞 在 した の も,グ ー ズ ガ ー ン 方 面 を経 由 し て 敗 走 し

て くる 味 方 の 集 結 を 待 つ た め に,こ の 場 所 が 好 適 で あ っ た こ と に よ る の だ ろ う 。

そ こ で リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン の 第 四 の 条 件 と して

④ 交 通 路 の 交 差 す る場 所

を あ げ る こ と が で き る 。

3. ヤ カ ウ ラ ン グ と リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン

さ ら に 上 掲 のTarikh-e Bayhaqiの 記 事 か ら は 第 五 の 条 件 と し て

⑤ 大 規 模 放 牧 が 可 能 な 場 所

を 付 け 加 え る こ とが で き る。 ガ ズ ニ の 北 西 に,現 在 こ の よ う な 条 件 を満 た す 場

所 を探 す な ら,相 応 しい 場 所 は バ ン デ ・ア ミー ル 川 上 流 域,す な わ ち ヤ カ ウ ラ ン グ 周 辺 しか な い 。 こ こ で あ れ ば 歴 史 的 グ ー ズ ガ ー ン と 山 を 距 て て 近 接 す る か

ら① の 条 件 を 満 た す こ とが で き る し,位 置 的 に ② に も適 合 す る 。 ガ ズ ニ か らの

距 離 は 道 路 状 況 と交 通 手 段 に よ る で あ ろ う が,10世 紀 半 ば に イ ス タ フ リ ー が,

バ ー ミヤ ー ン か ら ガ ズ ニ ま で は 約8日 行 程 の 距 離 で あ っ た(Ist .,283)と 記 し

て い る の を 参 照 す れ ば,そ れ ほ ど 的 外 れ な値 で は な か ろ う。 ま た 現 在 ヤ カ ウ ラ

ン グ に お い て は,ハ リー ・ル ー ド水 系 とバ ー ミヤ ー ン渓 谷 を 結 ぶ 東 西 方 向 の 道

63 と,バ ンデ ・ア ミ ー ル/バ ル ハ ー ブ 水 系 とパ ン ジ ャ ー ブ 地 方(ヘ ル マ ン ド水 系 最

上 流 部)と を 結 ぶ 南 北 方 向 の 道 が 交 差 し て い る こ と か ら④ の 条 件 に も あ て は ま

る 。

さ ら に,ヤ カ ウ ラ ン グ と い う地 名 の 語 源 は,こ の 地 を リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー

ン に 同 定 す る 大 き な 根 拠 と な る 。 す な わ ちYakaulangの 後 半 部 分ulangは テ

ユ ル ク語dleη に 由 来 し,「 草 原 」 を意 味 す る 。 一 方 前 半 のyakaは ペ ル シ ア 語

で あ れ ば 「一 つ の,唯 一 の 」 と い っ た 意 味 が 考 え られ る が,こ こ で は テ ユ ル ク =

モ ン ゴ ル 語 のyeke「 大 きい,広 大 な 」 の 意 で あ る と解 釈 す る方 が よ い 。 とい う

の もyakaと い う成 分 を持 つ 他 の ア フ ガ ニ ス タ ン 国 内 の 地 名 を 見 て み る と,そ

れ,らはYaka Tut, Yaka Pista, Yaka Bed, Yaka Cinar, Yaka Khenjak, Yaka

Sumaq, Yaka Derakhtな ど樹 木,植 物 に ち な む 成 分 を持 つ もの と,Yaka

Khak, Yaka Tapa, Yaka Baghな ど 自然 地 形 や 構 造 物 に ち な む 成 分 を持 つ も

の に 大 別 で き,こ れ ら と組 み 合 わ せ て 解 釈 す る 場 合,yaka=yeke「 大 き い,広

大 な 」の 方 が よ り適 当 だ か ら で あ る 。Yakaulang=Yaka Ulangは そ れ ゆ え 「広

大 な 草 地 」 を 意 味 す る 地 名 だ と見 な し う る 。 ち な み にyakaと い う成 分 を 持 つ

こ れ らの 地 名 は ア フ ガ ニ ス タ ン 北 西 部 か ら 中 央 部,東 部 に か け て 分 布 す るが,

特 に ア ァー ル ヤ ー ブ,ジ ュ ー ズ ジ ャ ー ン周 辺,カ ー ブ ル 周 辺,バ グ ラ ー ン周 辺

に 多 く見 られ る 。 さ て,衛 星 写 真 に よ っ て 見 る と,バ ンデ ・ア ミー ル 川 沿 い に,

ヤ カ ウ ラ ン グ 近 辺 か ら タ ン ゲ ・サ フ ェ ー ダ ク の 北 西 あ た り に か な り広 大 な 緑 が

広 が っ て い る こ と が 確 認 で き る 。 現 在 の ヤ カ ウ ラ ン グ と同 様,か つ て こ の 名 前

が ま ち だ け で な く,も う少 し広 い 地 域 の 名 称 で も あ っ た とす る な ら,自 然 地 理

的 に も こ の 語 源 解 釈 は 十 分 成 り立 つ で あ ろ う。

か く し て ヤ カ ウ ラ ン グ は上 掲 ⑤ の 条 件 に も適 合 し,筆 者 は10~11世 紀 の 文 献

に登 場 す る リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン を現 在 の ヤ カ ウ ラ ン グ 近 辺 に 同 定 し う る,

と結 論 づ け る 。 管 見 の 及 ぶ 限 りヤ カ ウ ラ ン グ とい う名 前 が 文 献 史 料 に 現 れ る の

は 前 掲 のBaburnarnaが 最 初 で あ り,一 方,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ンの 方 は11世

紀 以 降 の 資 料 に は 現 れ な い よ う で あ る。 そ れゆ え こ の 間 の ど こ か で 地 名 の 変 化

が 生 じた の か も しれ な い 。

64 Ⅳ. 7~12世 紀 の バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部

1. 10~12世 紀 の バ ン デ ・ア ミ ー ル 川 流 域

以 上 の 地 名 比 定 に基 づ き,以 下,バ ン デ ・ア ミー ル 川 上 流 域 が,特 に そ れ が

リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン と呼 ば れ た 時 期 に お い て ど の よ う な 意 味 を も っ た 場 所

で あ っ た の か を,あ ら た め て 述 べ て お き た い 。

上 述 の 如 く,10世 紀 以 降 こ の 地 域 は グ ー ズ ガ ー ン の 一 部 と み な さ れ,ガ ズ ナ

朝 成 立 後 は 南 東 ガ ズ ニ/ザ ー ブ リス タ ー ン と 北 西 グ ー ズ ガ ー ン を 結 び つ け る 結

節 点 とな っ て い た 。 実 は初 期 の ガ ズ ナ 朝 に と っ て グ ー ズ ガ ー ン は 非 常 に 重 要 な

場 所 で あ っ た 。 セ ビ ュ ク テ ギ ン の 時 代 か ら グ ー ズ ガ ー ン王 ア ブ ー ・ア ル ハ ー リ

ス は ガ ズ ナ 朝 に 協 力 し,ガ ズ ナ 朝 軍 の 宿 将 と して い くつ もの 重 要 な戦 役 に 従 軍

し て い る(KY, i-209, ii-84, 98, 101-102)。 マ フ ム ー ドの 時 代 に も属 国 の 中 で お

そ ら く最 も重 要 視 さ れ て い た の が グ ー ズ ガ ー ン で あ っ た こ と は,自 ら グ ー ズ ガ ー ン王 の 娘 を妃 と し(TB , 252),ま た 自分 の 後 継 者 と決 め て い た 王 子 ム ハ ンマ

ド を も グ ー ズ ガ ー ン王(こ ち ら は ア ブ ー ・ア ル ハ ー リス の 息 子 ハ ラ フ)の 娘 と

癸 せ,グ ー ズ ガ ー ン に 居 住 させ て い た こ とか ら 知 れ る(KY, ii-236)。 そ の よ う

な 政 略 の 背 景 に あ っ た の は 当 時 の グ ー ズ ガ ー ン 王 国 の 勢 力 の 大 き さ と と も に, バ ン デ ・ トル キ ス タ ー ン 山脈 北 西 麓 か ら 直 接 ヒ ン ド ゥ ー ク シ ュ 南 側 へ と抜 け る

交 通 路 の 重 要 性 で あ っ た の か も しれ な い 。

グ ー ズ ガ ー ン 本 地 とバ ン デ ・ア ミー ル 川 流 域 を 結 ぶ 交 通 路 そ の も の は,現 在

と ほ ぼ 同 じ くバ ル ハ ー ブ の ま ち か ら北 行 し て 峠 を越 え,ト ゥ ク ザ ー ル,サ ン グ

チ ャ ー ラ ク 方 面 へ と 出 る もの だ っ た の だ ろ う 。 前 述 の ヘ ラ ー トか ら カ ー ブ ル ヘ

の 旅 の 往 路,バ ー ブ ル は 北 方 の ウ ズ ベ ク 族 を 討 つ べ く,バ ー ミ ヤ ー ンか らグ ー

ズ ガ ー ン を 経 て ヘ ラ ー トに 到 達 し て い る が,そ の 折 同 じル ー ト を用 い て 山 脈 を

越 え,サ ン グ チ ャ ー ラ ク,バ ー イ(サ レ ・プ ル 川 の 支 流 カ チ ャ ー ン川 上 流),グ

ル ズ ィ ヴ ァ ー ン(同 じ く グ ル ズ ィ ヴ ァ ー ン 川 上 流)を 経 由 して 西 に 向 か っ て い

る(間 野1998, 290f.)(図3参 照)。 ト ゥ ク ザ ー ル,サ ン グ チ ャ ー ラ ク か ら そ れ

ぞ れ 川 を下 っ て 北 へ 向 か う と,道 は す べ て 現 在 の サ レ ・プ ル に 通 じて お り,ま

た バ ー イ,グ ル ズ ィ ヴ ァ ー ン か ら も川 沿 い に サ レ ・プ ル に 至 る こ とが で き る 。

そ う し て サ レ ・プ ル は9-10世 紀 の グ ー ズ ガ ー ン の 中 心 地 ア ン ビ ー ル に 同 定 さ

れ て い る の で あ る(Minorsky 1970, 335)。 他 方,リ バ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン と ガ

65 ズニの間を結ぶ交通路 が どこを通 っていたのかは残念なが ら確定 で きない。現

在の道路 か ら類推すればヤカウラングか ら南下 し,パ ンジャーブを経 て東 に向 か いワルダクか らガズニに至 るか,あ るいはバー ミヤー ンまで東行 してか ら南 下 し,ハ ジガク峠 を越 えてワル ダクに出,そ こか らガズニに至 るかであったの

だ ろ う 。 一 方 ,ガ ズ ナ 朝 に か わ っ て ゴ ー ル 朝 が ア フ ガ ニ ス タ ン の 覇 者 と な っ た12世 紀, バ ンデ ・ア ミ ー ル 流 域 は 東 西 方 向 の 交 通 路 の 中 継 地 と して 重 要 と な っ た と推 測

され る 。お そ ら く1145年 頃,「 世 界 を焼 き は ら う 者Jahansuz」 と し て 名 高 い ゴ ー

ル の ア ラ ー ・ア ッ デ ィ ー ン の 兄 弟 フ ァ フ ル ・ア ッデ ィ ー ン は バ ー ミヤ ー ン を 抑

え,ゴ ー ル 朝 の 分 家 と して 同 地 の 王 と な っ た 。 そ の 後,1163年 に ギ ヤ ー ス ・ア

ッ デ ィー ン が 本 家 フ ィー ル ー ズ ク ー フ の 王 位 を 継 い だ と き,フ ァ フ ル ・ア ッ デ

ィ ー ン は 王 位 を狙 い,軍 勢 を率 い てバ ー ミヤ ー ン を 進 発 し,フ ィ ー ル ー ズ ク ー

フ を 目指 した(稲 葉1999,36)。 こ の と き彼 ら が と っ た 道 こ そ バ ンデ ・ア ミ ー ル

上 流 域 か らハ リー ・ル ー ド上 流 に 出 る道 で あ っ た に 違 い な い 。 管 見 の 及 ぶ 限 り

史 書 に 明 確 に 言 及 され る こ と は な い もの の,ゴ ー ル 朝 時 代,本 家 フ ィ ー ル ー ズ

ク ー フ の あ る ゴ ー ル 地 方 とバ ー ミヤ ー ン の 問 を 結 ぶ 場 所 と して,バ ン デ ・ア ミ

ー ル 川 上 流 域 は 極 め て 重 要 な 場 所 で あ っ た 筈 で あ る 。

2. 7世 紀 の 状 況

こ の よ う に バ ン デ ・ア ミー ル 川 流 域 は,10~12世 紀 に お い て も現 在 と同 様,

ザ ー ブ リ ス タ ー ン と グ ー ズ ガ ー ン を,あ る い は バ ー ミ ヤ ー ン と ゴ ー ル を 連 絡 す

る,東 西,南 北 の 交 通 路 が 交 差 す る 場 所 で あ っ た と考 え て よ い 。 し か し そ れ 以

前 の 時 代,特 に タ ン ゲ ・サ フ ェ ー ダ ク が 建 立 さ れ た8世 紀 前 後 に お い て は ど う

で あ っ た の だ ろ う か 。

こ の 点 を考 え る た め の 材 料 と し て利 用 で き そ う な の は7世 紀 の 漢 籍 資 料 で あ

る 。658年,唐 王 朝 は 西 域 統 治 体 制 を再 編 成 す る た め に,王 名 遠 を使 節 と して 派

遣 し,こ の 地 域 の 状 況 を 調 査 ・報 告 させ た 。 こ れ に も とつ い て661年,バ ー ミヤ ー ン に寫鳳 都 督 府 が 置 か れ ,肩 捺(*kien-nat),俟 麟(*dзie-lien),縛 時 伏

(*biwak-zie-biwek),未臘 薩 旦(*miwei-lap-sat-ta)の 四 つ の 城 に そ れ ぞ れ 州

が 設 置 さ れ た 。 一 方 グ ー ズ ガ ー ン の遏 密(*at-miet)城 に は 奇 沙 州 あ る い は 奇

沙 州 都 督 府 が 置 か れ,そ の 下 の 漫 山(*muan-∫aen),叡 密(*jiwei-miet)の 二 城

66 に 二 つ の 州 が 置 か れ て い る(『 新 唐 書 』 巻43下,1136-1137;「 唐 会 要 』 巻73,

1324-1325)。 こ れ らの う ち,マ ー ン シ ャ ー ン に 比 定 さ れ る 漫 山 城(Cf. Minorsky

1970,334)を 除 い て,そ れ ぞ れ が 後 代 の ど の 地 名 に あ た る の か,未 だ 解 明 さ れ て

は い な い 。 一 方 そ れ に 先 立 つ こ と数 十 年 ,こ の 近 辺 を 旅 した 玄 奘 三 蔵 は,7世 紀 前 半 の バ ー ミ ヤ ー ン王 国 に つ い て 「東 西 二 千 余 里,南 北 三 百 余 里 」だ と 述 べ て い る(桑

山1987,19)。 こ れ を そ の ま ま 信 じ る こ と は 難 しか ろ うが,そ れ に し て も東 西 に

相 当 長 い 領 域 で は あ る 。 バ ー ミヤ ー ン 王 国 の 東 が シバ ル 峠 と い う 自然 の 境 界 で

限 られ る と す る と,こ れ は バ ンデ ・ア ミ ー ル 川 流 域 ま で が こ の 当 時 バ ー ミヤ ー

ン王 国 の 統 治 下 に あ っ た こ と を 暗 に 示 す も の か も知 れ な い 。 た だ,こ こ で 注 目

す べ き は 玄 奘 が 言 及 す る 「掲 職 」 と い う地 名 で あ る 。 玄 は 往 路 バ ル ブ か らバ

ー ミヤ ー ン に 向 か っ た 際 の 旅 程 を 以 下 の よ う に 記 して い る。

縛 喝 国 か ら南 へ 行 く こ と百 余 里 で 掲 職 国 に 達 す る 。 掲 職 国 は 東 西 が 五 百 余

里 で 南 北 三 百 余 里 あ る 。 国 の 大 都 城 は 周 りが 四,五 里 あ る 。 土 地 は 石 が 多

くや せ,大 小 の 丘 が つ ら な っ て い る。 花 や 果 実 は少 な く,萩 や 麦 が 多 い 。

気 候 は 寒 さ が き び し く,風 俗 は た け だ け し い 。 伽 藍 は 十 余 か 所 あ り,僧 徒

は 三 百 余 人 い る。 み な 小 乗 教 の 説 一 切 有 部[の 教 理]を 学 ん で い る。 東 南 へ 大 雪 山 に 入 る と,山 高 く谷 深 く,峰 や 岩 は あ ぶ な く け わ しい 。 風 と雪 と

が あ い つ ぎ,盛 夏 に も凍 結 し て い る 。 積 雪 は 谷 に み ち,谷 の 径 は 通 り に く

い 。 山 神 や もの の け は あ や し い た た りを ほ し い ま ま に し,群 盗 は 横 行 して,

殺 害 を 務 と して い る。 行 くこ と六 百 余 里 で,観 貨 羅 国 の 境 域 を 出 て 梵衍 那

国 に 達 す る 。(桑 山1987,18-19)

こ の と き 玄 奘 が 具 体 的 に ど こ を通 っ た の か,と い う 点 に つ い て は従 来 以 下 の よ

う に 考 え ら れ て き た 。 す な わ ち,玄 奘 は縛 喝 国 = バ ル ブ を 出 て バ ル ハ ー ブ 川 沿

い に 南 下 し,ア ク ・キ ョプ ル ク の 手 前,プ レ ・バ ラ ク あ た りで 山 を東 南 に越 え

て ダ ッ ラ イ ェ ・ス ー フ 川 を 遡 り,カ フ マ ル ドを 経 て ダ ン ダ ー ン ・シ カ ン 峠 を越

え,サ イ ガ ー ン か ら ア ク ・ロバ ー ト峠 を 渉 っ て,北 側 か ら梵 衍 那 国 = バ ー ミ ヤ ー ン に 入 っ た ,と 。

こ の 比 定 は 主 に 二 つ の 事 実 に基 づ い て 行 わ れ て い る。 一 つ は,バ ル ハ ー ブ 川

流 域 か らダ ッ ラ イ ェ ・ス ー フ 渓 谷 を 遡 っ て 東 南 に 向 か う道 が ま さ に 玄 奘 の 言 う

「東 南 へ 大 雪 山 に 入 る と」 に対 応 し そ う な こ とで,こ の 道 が19世 紀 か らバ ル ブ

67 とバ ー ミ ヤ ー ン を 最 も 直 線 的 に 結 び つ け る も の で あ っ た こ と は,ホ ル デ ィ ッ ク

に よ っ て も記 録 さ れ て い る(Holdich 2000, 257)。 も う 一 つ は,途 上 玄 奘 が 経 由

し た 「掲 職 国 」 が ダ ッ ラ イ ェ ・ガ ズ に 比 定 さ れ て き た こ と で あ る 。 ダ ッ ラ イ ェ ・

ガ ズ は19世 紀,バ ル ハ ー ブ 川 が バ ル ブ の 扇 状 地 へ と流 れ 出 す 手 前 に あ る 広 い 渓

谷 の 地 名 と し て 知 ら れ て い た が,さ ら に 時 代 を 遡 っ て,た と え ばTarzkh-e

Bayhaqiに も,ガ ズ ナ 朝 の 軍 馬 の 放 牧 地 と し て 登 場 す る(TB, 454, 749)。 「掲 職

(*kiat teiek)」 を*gazと 復 元 し,こ れ と同 じ も の だ と考 え た の で あ る 。 しか

し近 年 二 つ の 点 か ら こ の 同 定 に は 疑 問 が 呈 さ れ て い る 。 一 つ は,玄 奘 が 「伽 藍

十 余 箇 所,僧 徒 三 百 余 」 と 記 し て い る に もか か わ らず,こ の 地 域 で は 現 在 ま で

い か な る 仏 教 関 連 の 遺 跡 も遺 物 も知 られ,てい な い と い う こ と で あ る 。 た だ し こ

れ は 当 該 地 域 の 調 査 が 未 だ 不 十 分 で あ る こ と の あ らわ れ と も考 え られ る 。 しか

し よ り大 きな 問 題 は,「 掲 職 」 が 音 韻 的 に*gazと 復 元 で きな い の で は な い か,

と い う指 摘 で あ る 。 冒 頭 に 言 及 し た バ ク ト リア 語 世 俗 文 書 か ら は 「山 の,山 が

ち の 」 を あ らわ す バ ク ト リ ア 語rα ρσιγο-(<*gari-ciyaka-)が 知 れ る が(Sims-

Williams 1997, 16 & n. 27),吉 田 豊 に よ れ ば 「掲 職 」は*garc-の 如 き 音 を 転 写

した も の だ と考 え,こ ち ら に 結 び つ け て 理 解 す る 方 が ふ さ わ し い(吉 田1998,

35;吉 田2005)。 イ ス ラ ー ム 時 代 の 地 理 書 で は グ ー ズ ガ ー ン の 西 南,フ ィ ー ル ー

ズ ク ー フ 山 脈 北 麓 を さ し て ガ ル チ ス タ ー ン と 呼 ぶ が,こ れ は バ ク ト リア 語 に 鑑

み る な ら 「山 地 」 を 意 味 す る 一 般 名 詞 が 固 有 名 詞 と して 固 定 し た もの だ と 言 え

る。 「掲 職 」 も 同 様 に,「 山 地 」 を 意 味 す る 一 般 名 詞 が 玄 奘 に よ っ て 固 有 名 詞 で

あ る か の ご と く写 さ れ た も の な の か も しれ な い 。 そ うだ と す る と こ の 地 名 は 山

が 深 い と こ ろ の 何 処 で も あ り得 る か ら,我 々 は 仏 教 遺 跡 の 方 を 手 が か りに す る

し か な い だ ろ う。 そ う して も し玄 奘 が ダ ッ ラ イ ェ ・ス ー フ 川 沿 い で は な く,バ

ル ハ ー ブ 川 か ら そ の ま まバ ンデ ・ア ミ ー ル 川 を遡 っ て き た と し た ら,こ の 「掲

職 」 が,本 稿 の 対 象 地 域 に つ い て 我 々 の 知 る最 も古 い 記 録 と な る 可 能 性 も 出 て

く る。 しか し こ の 点 は バ ル ハ ー ブ ~バ ンデ ・ア ミ ー ル 川 流 域 の さ ら な る調 査 を

待 っ て 考 察 す べ き問 題 で あ ろ う 。

Ⅴ. お わ り に

以 上,本 稿 で は 歴 史 資 料 に 見 え る リバ ー テ ・カ ル ヴ ァ ー ン と 現 在 の バ ザ ー ラ

ジ ャ ー ト北 部,ヤ カ ウ ラ ン グ と を 同 定 す る と い う作 業 を行 い,そ れ を も と に7世

68 紀 か ら12世 紀 の バ ザ ー ラ ジ ャ ー ト北 部 の 状 況 を 幾 分 な り と も明 ら か に し よ う と

試 み た 。 交 通 の 結 節 点 と し て の こ の 地 域 の 重 要 性 は,冒 頭 で 述 べ た よ う な い く

つ か の 遺 跡 の 有 り様 を 理 解 す る た め の 手 が か り を 提 供 す る こ と で あ ろ う。 歴 史

文 献 に ほ と ん ど言 及 さ れ な い と は い え,そ れ ら の 遺 跡 は 全 く何 もな い 場 所 に 忽

然 と現 れ た わ け で は な い の で あ る。 しか しな が ら解 明 さ れ ね ば な ら な い 問 題 も

ま た 多 く残 っ て い る。 以 下 に そ の 主 な もの を示 し,爾 後 の 展 望 に か え た い 。

一 つ は タ ン ゲ ・サ フ ェ ー ダ ク に か か わ る 問 題 で あ る 。 こ の 地 の 仏 教 寺 院 の あ

り方 を 理 解 す る た め の 最 も重 要 な 情 報 は,言 う ま で も な く同 地 で 発 見 さ れ た バ

ク ト リ ア 語 碑 文 に あ る。碑 文 を解 読 し た シ ム ス =ウ ィ リ ア ム ス に よ れ ば,寺 院 の

建 立 者 は γαζανοの 王 αλχισοな る人 物 で あ っ た 。 シ ム ス = ウ ィ リア ム ス は こ の

rαζανο<Gazanを ザ ー ブ リ ス タ ー ン の ガ ズ ニ の こ と で あ る と考 え,8世 紀 前

半,ザ ー ブ リス タ ー ン の 王 国 の 支 配 が こ こ ま で 及 ん で い た 証 拠 だ と し た(Lee

& Sims-Williams 2003, 166-167)。 確 か に 本 稿 で 確 認 し た よ う な 後 代 に お け る

ガ ズ ニ と の 関 連 の あ り方,ま た7日 行 程 と言 わ れ る そ の 距 離 を 勘 案 す れ ば こ れ,は

十 分 あ り う る状 況 で あ る。 た だ 二 つ の 疑 問 点 が 残 る 。一 つ は 王 の 名 で あ る 。720

年 代 に ザ ー ブ リ ス タ ー ン,す な わ ち漢 籍 に い う 謝風 国 の 王 で あ っ た の は 突厥 の

葛 達 羅 支 詰 利 発 誓 屈 爾 で あ っ た(稲 葉2004,371)。 こ の 名 称 の う ち 前 半 部 「葛

達 羅 支 詰 利 発 」 はKhalaj iltabarを 意 味 す る称 号 と考 え ら れ る が,そ うだ とす

る と後 半 の 「誓 屈 爾(*ziεi kluetιie)」 が 王 の 固 有 名 に あ た りそ う で あ る 。 しか

しな が ら こ の 名 前 は ど う や っ て も αλχισο<Alkhis/Alkhicと 合 致 しな い 。 第 二

は γαζανο<Gazan= ガ ズ ニ の 同 定 で あ る 。 実 は 現 在 の 地 名 ガ ズ ニ(あ る い は ガ

ズ ナ/ガ ズ ニ ー ン)が,広 く歴 史 資 料 で 用 い ら れ る の は も う少 し時 代 が 下 っ て,

イ ス ラ ー ム 時 代 に な っ て か ら の こ とで あ る と考 え ら れ る(稲 葉1994,238-242)。 一 般 に 玄 奘 の 記 録 す る 「鶴 悉 那(*rauk siet na)」 が ガ ズ ニ を あ ら わ す とい わ れ

る が(Cf.水 谷1971,371),こ れ 以 外 に は9世 紀 以 前 に ガ ズ ナ/ガ ズ ニ ー ン と い

う 名 前 を用 い た 例 は 知 られ て い な い 。 な に よ り不 思 議 な の は,明 ら か に こ の 時

代 ザ ー ブ リ ス タ ー ン に お い て 製 造 さ れ た こ とが 知 ら れ る 貨 幣 に,γ αζανοに 対 応

し そ う な 文 字 が 現 れ る も の が 一 例 も 見 い だ さ れ て お ら ず,製 造 地 と して は

z'wl/z'wlst'n(=Zabulistan)かlhwt'(=Arachosia)と い う名 称 だ け が 用 い

られ て い る と い う 点 で あ る(Cf. GObl 1967, i-146 ff.; Nikitin 1984, 235)。 こ れ

らの 問 題 を解 決 す る に は,考 古 学 調 査 等 に よ る新 た な 知 見 の 獲 得 と並 ん で,既.

69 の諸資料 の再精査が必要 であろ う。 もう一つ はアフガニスタ ンにおける交通路 の問題で ある。アフガン山塊 を周 回す る幹線交通路 が古来 より東西交易 に利用 され,各 方面へ と延 びる道 との結

節点 にはバル ブ,カ ー ピシー/カ ーブル,カ ンダハール,ヘ ラー トなどの まちが 発展 したこ と,そ れ らの まちの近辺 に造営 され た大規模 な建築物が この道 を通 る商業 活動 の活発 さを雄弁 に物語 る ものであることは よ く知 られている。南ア ジア と中央 アジアを結ぶ幹線交通路の重要 な拠点 となったバ ー ミヤー ンは,山

間の渓谷に壮大 な仏教 コンプ レックス を現 出せ しめたのであった。 しか しなが ら,本 稿 で とりあげたバザーラジャー ト北部や,ゴ ール朝 の都 とみな され るジ

ャーム,ガ ズニ南西のカラバ ーグ,ジ ャーグ リー地域 な ど,主 要交通路 か ら逸 れた ところに営 まれた,あ る程度の規模 の都市や建築物 が近年注 目を集 めてい る(Cf. Verardi & Paparatti 2004)。 これ らの場所 に ももちろん交通路 は通 じ ていたのだが,上 述の幹線交通路 に比べ れば道の規模 も小 さ く,そ れほ ど活発 な交易が行われた とはこれ まで考 えられてこなかった。 この ような地域 に遺跡 を残 した経済活動 というのがいかなる性格の ものであったのか。主要交通路以

外 の道がアフガニスタンを巡 る交易活動 に どの ように利用 されたのか。今後 フ ィール ドワーク等 によって考究 していかねばな らない問題だ と考 える。

資料略号 H'A.: anon., Hudud al-'Alam, ed. by M. Studa, Tehran, 1340 A. H. Ist.: al-Istakhri, Kitab al-Masalik wa al-Mamalik, ed. by M. J. de Goeje, Leiden, 1967. KB: al-Ya`qubi, Kitab al-Buldan, ed. by M. J. de Goeje, Leiden, 1967.Sa KY: al-'Utbi, Kitab al-Yamtni, 2 vols. in Sayx Manini, al-Fath al-Wahbi, al-Qahira, 1869. Muq.: al-Muqaddasi, Ahsan al-Tagastm fi Ma'rifat al-Agalim, ed. by de Goeje, Leiden, 1967. RIP/ABC: Records of Intelligence Party: Afghan Boundary Commission, 5 vols., Simla 1888-89. (British Library Mss. Euro F112/388) TB: Abu al-Fadl Bayhaqi, Tarikh-e Bayhagi, ed. by 'A. A. Fayyad, Mashad, 1977.

『新 唐 書 』:欧 陽 修 ・宋YI,撰,『 新 唐 書 』,中 華 書 局,全20冊,1975.

『唐 会 要 』:王溥 撰,『 唐 会 要 』,中 華 書 局,全3冊,1955.

70 参考文献 Adamec, L. W. 1979: Political and Historical Gazetteer of Afghanistan, vol. 4, Mazar-i- Sharif and North-Central Afghanistan, Graz. Ball, W. 1982: Archaeological Gazetteer of Afghanistan, 2 vols., Paris. Beveridge, A. S. 1979 (1922) : Babur Nama (Memoirs of Babur), New Delhi. Brett, T. 1970: Afghanistan Expedition 1970, Bristol University. Francfort, H. P. 1979: Les fortifications en asie centrale de l'age du bronze a l'epoque kouchane, Paris. Fussman, G. 1974: "Documents epigraphiques kouchan," Bulletin de l'Ecole Francaise d'Extreme-Orient 59, 1-66. GObl, R. 1967: Dokumente zur Geschichte der iranischen Hunnen in Baktrien and Indien, 4 vols., Wiesbaden. Holdich, T. 2000: The Gate of India: A Historical Narrative, reprint of 1910 London ed., New Delhi. Humlum, J. 1959: La geographie de l'Afghanistan, Copenhague: Scandinavian Univer- sity Books.

稲 葉 穣 1994:「 ガ ズ ナ 朝 の 「王 都 」 ガ ズ ナ に つ い て 」 『東 方 学 報 』 京 都66,200-252.

稲 葉 穣 1999:「 ゴ ー ル 朝 と11-12世 紀 の ア フ ガ ニ ス タ ン」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』51,16-42.

稲 葉 穣 2003:「 ナ ー イ ・カ ラ石 窟 開 窟 の 歴 史 的 背 景 に つ い て 」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』58,83-

96.

稲 葉 穣 2004:「 ア フ ガ ニ ス タ ン に お け るハ ラ ジ ュ の 王 国 」 『東 方 学 報 』京 都76,313-382.

桑 山 正 進(訳 注) 1987:『 大 唐 西 域 記 』 中 央 公 論 社.

桑 山 正 進 1989:書 評 「Marc Le Berre. Monuments pre-islamiques de l'Hindukush cen- tral」 『オ リエ ン ト』32/1,152-156. Le Berre, M. 1987: Monuments pre -islamiques de l'Hindukush central, MDAFA 24, Paris. Lee, J. & N. Sims-Williams 2003: "The Antiquities and Inscriptions of Tang-e Safedak," Silk Road Art and Archaeology 9, 159-184. Leshnik, L. S. 1968-69: "Ghor, Firuzkoh and the Minar-i-Jam," Central Asiatic Journal 12, 36-49.

李 珍 華 & 周 長楫(編) 1999:『 漢 字 古 今 音 表 』(修 訂 本)中 華 書 局.

間 野 英 二(訳 注) 1998:『 バ ー ブ ル ・ナ ー マ 』 松 香 堂. Maricq, A. & G. Wiet 1959: Le minaret de Djam, MDAFA 16, Paris. Minorsky, V. 1970: Hudud al-'Alam: The Regions of the World, ed. by C. E. Bosworth, Cambridge. 水 谷 真成(訳) 1971:『 大 唐 西域 記 』 平凡 社. Nikitin, A. B. 1984: "Monnaies d'Arachosie du haut Moyan-Age," Studia Iranica 13/2,

71 233-239. Sims-Williams, N. 1997: New Light on Ancient Afghanistan, School of Oriental and African Studies, London University. Sims-Williams, N. 2000: Bactrian Documents from Northen Afghanistan, Oxford Uni- versity Press. Sims-Williams, N. 2002: "Nouveaux documents bactriens du Guzgan," Comptes rendus des seances de l'annee, Academie des inscriptions & belles-lettres, Paris. Talbot, M. G. et al. 1886: "The Rock-Cut Caves and Statues of Bamian," Journal of the Royal Asiatic Society 18, 321-350. Thomas, D., G. Pastori & I. Cucco 2004: "Excavations at Jam, Afghanistan," East and West 54, 87-119. Verardi, G. & E. Paparatti 2004: Buddhist Caves of Jaghuri and Qarabagh-e Ghazni, Afghanistan., IsIAO-Rome.

山 内 和 也 2005:「 バ ー ミヤ ー ン遺 跡 に お け る 考 古 学 的 新 知 見 と文 化 的 景 観 の 成 立 」 『西 ア

ジ ア 考 古 学 』6,1-13.

吉 田 豊 1998:「Sino-Iranica」 『西 南 ア ジ ア 研 究 』48,33-51.

吉 田 豊 2005:「 イ ス ラ ム 化 以 前 の 中 央 ア ジ ア の 歴 史 を め ぐ る最 近 の 研 究 動 向 に つ い て:

ソ グ ド語 資 料 と バ ク ト リア 語 資 料 の 発 見 と研 究 成 果 を め ぐ っ て 」(日 本 オ リ エ ン ト学 会

第47回 大 会 公 開 講 演)

(1) こ れ ら の バ ク ト リ ア 語 文 書 に つ い て はSims-Williams (1997)に 紹 介 が あ り,法 律,

経 済 関 係 の 文 書 は ま と め て そ の ト ラ ン ス リ テ レ ー シ ョ ン と 翻 訳 が 出 版 さ れ て い る

(Sims-Williams 2000)。

(2) ル =ベ ー ル の 研 究 に 関 し て は,桑 山 に よ る優 れ た 書 評(桑 山1989)も 参 照 。 ま た ジ

ャ ー ム の ミ ナ レ ッ ト と そ れ を 巡 る 研 究 史 に つ い て は,稲 葉(1999)に や や 詳 し い 言 及 が

あ る 。

(3) こ の 委 員 会 はRusso Afghan Boundary Commissionと も 呼 ば れ,メ イ トラ ン ド,

タ ル ボ ッ ト,ピ ー コ ッ ク らイ ギ リス 軍 人 の み な らず,イ ン ド人 将 校 も多 く調 査 に 従 事 し

た 。1884年 か ら 数 年 に 亘 っ て 行 わ れ た 調 査 の 全 容 はRecords of Intelligence Party:

Afghan Boundary Commission(全 五 巻,索 引 二 巻),Routes of Afghan Boundary Com-

mission(全 四 巻)お よび70点 近 く の 地 図 と して1888年 か ら89年 に か け て ま とめ ら れ た

が,想 定 さ れ て い た ア フ ガ ニ ス タ ン 領 域 内 で の 軍 事 行 動 に 関 わ る 記 述 が 多 く,発 行 当 時

は 厳 重 機 密 扱 い と な っ て い た 。 現 在 は 大 英 図 書 館India Office Records of Private Papers (Mss. Euro F112/388-392)に て 参 照 可 能 で あ る 。

(4) Afghanistan Information Management Service (AIMS)の ウ ェ ブ サ イ ト(http:// www.aims.org.af/)に 掲 載 さ れ て い る ア フ ガ ニ ス タ ン の 詳 細 な 地 域 図(Afghanistan

72 Provincial Maps)の う ち,バ ー ドギ ー ス 州 の もの を参 照 。

(5) こ の 点 に つ い て は 京 都 橘 大 学 小 野 浩 教 授 よ り ご 教 示 を 得 た 。特 に 記 し て 謝 意 を表 す

る 。

(6) こ れ らの 地 名 は 注3に あ げ たAIMSの 地 域 図 に よ っ て 確 認、した 。

(7) Google社 よ り配 布 され て い る 無 料 版Google Earth (http://earth.google.com/)

に よ っ て ヤ カ ウ ラ ン グ(お お よ そ 北 緯34度44分 東 経66度55分)と そ の 近 辺 の 衛 星 画 像

が 簡 便 に 確 認 で き る。

(8) 現 在 の ア フ ガ ニ ス タ ン 中 央 部 に 居 住 す る 部 族 は チ ャ ハ ー ル ・ア イ マ ク と総 称 さ れ る

が,こ れ ら が こ の 地 域 に 移 住 して き た の は テ ィ ム ー ル 朝 時 代 で あ る と の 指 摘 が あ る(Cf.

Leshnik 1968-69,48)。 本 文 に 述 べ た よ う に こ の 地 名 が テ ユ ル ク = モ ン ゴ ル 系 の 名 称 だ

と考 え て 良 い な ら,そ れ は あ る い は そ の よ う な 状 況 の 中 で 成 立 し た も の か も し れ な い 。

(9) 2006年10月,龍 谷 大 学 第 二 次 ア フ ガ ニ ス タ ン 学 術 調 査 隊 は 実 際 に こ の ル ー トを 踏 査 し た 。 調 査 隊 は 標 高 約1,500mの バ ル ハ ー ブ か ら標 高 約3,500mの ク ム ・コ タ ル 峠 を 越

え,西 側 の シ ョ トル ・ガ ル ダ ン へ と抜 け た 。 峠 の 西 側 は サ レ ・プ ル に 向 か っ て な だ らか

な 山 並 み が 続 い て い る と い う 。 情 報 を 提 供 し て くだ さ っ た 龍 谷 大 学 入 澤 崇 教 授,同 井 上

陽 講 師 に 謝 意 を 表 す る。

(10) ち な み に シ ム ス =ウ ィ リア ム スN.Sims-Williamsは,バ ク ト リ ア 語 文 書 の い くつ

か が 書 か れ た,グ ー ズ ガ ー ン に あ っ た と覚 し きGazと い う ま ち の 位 置 を,グ ー ズ ガ ー ン

の 山 中,グ ル ズ ィ ヴ ァ ー ン の 近 辺 に 置 く こ と が で き る の で は な い か と 述 べ て い る

(Sims-Williams 2002, 1053-54)。 ま た,上 述 の ロ ケ ー シ ョ ン を 考 慮 す れ ば,ヤ ア ク ー ビ ー が 言 及 す る古 の グ ー ズ ガ ー ン 王 の 居 所 グ ル ズ ィ ヴ ァ ー ン と ク ン ド ゥ ラ ムKunduram

(KB, 287)の う ち,後 者 は バ ー イ の 辺 りな の か も し れ な い 。

(11) メ イ トラ ン ドは ヤ カ ウ ラ ン グ 地 域 か ら ガ ズ ニ に 直 行 す る 道 の 存 在 を 報 告 し て い る

(RIP/ABC,i-508)。 彼 の 記 録 す る地 名 を現 在 の 地 図 上 で 全 て 確 認 す る の は 困 難 だ が,お

そ ら くヤ カ ウ ラ ン グ 東 方 で バ ン デ ・ア ミー ル 川 か ら分 岐 す るサ レ ・コ ル 川 沿 い に 遡 っ て

分 水 嶺 を越 え,ヘ ル マ ン ド川 の 支 流 サ ル ブ ラ ク 川 に 出 て 南 下 し,パ ン ジ ャ ー ブ と べ フ ス

ー ドの 中 間 で ヘ ル マ ン ド川 を 渡 り,ホ ー ジ ャ ・ム ハ ンマ ド山 の 東 側 を 抜 け て ロ ガ ル 川 上

流 の ハ ヴ ァ ー トに 至 り,ダ シ ュ テ ・ナ ー ウ ル 北 方 か ら東 へ 転 じ て ガ ズ ニ に 出 る と い うル

ー ト を指 し て い る の だ ろ う 。一 方 バ ー ミヤ ー ン か ら ワ ル ダ ク に 至 る に は 本 文 中 に も 記 し

た 通 り,バ ー ミヤ ー ン 渓 谷 か らハ ジ ガ ク 峠 を東 南 に越 え,ベ フ ス ー ド方 面 に 出 る 道 が 一

般 的 で あ る が,バ ー ミヤ ー ン の ま ち か らカ ク ラ ク 渓 谷 を ま っ す ぐ南 下 し て 山 を越 え,ベ

フ ス ー ドに 至 る 道 も用 い ら れ て い る こ とが 山 内(2005,13)に 報 告 さ れ て い る 。ベ フ ス ー

ド とザ ー ブ リス タ ー ン 方 面 を 結 ぶ 道 に つ い て は,Fussman(1974)に 一 部 言 及 さ れ て い

る。 ま た 稲 葉(2003,92)も 参 照 。

(12) フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ の 位 置 に つ い て,筆 者 は か つ て ジ ャ ー ム の 南 方 シ ャ フ ラ ク あ た

り に 比 定 で き る の で は な い か と考 え た が(Cf.稲 葉1999),近 年 倒 壊 の 危 機 に あ る ミナ レ

ッ トを修 復 す る た め に 同 地 で 活 動 し て い る イ タ リア 調 査 隊 は,新 た に ジ ャ ー ム = フ ィ ー

73 ル ー ズ 説 を支 持 す る 証 拠 を 発 見 し た と報 告 し て い る(Thomas et. al. 2004)。

(13) 冒 頭 に 言 及 し た チ ヒル ・ブ ル ジ遺 跡 が,従 来 言 わ れ て い る 通 り ゴ ー ル 朝 時 代 に 建 造 さ れ た,あ る い は 増 広 さ れ た もの だ とす れ ば,そ の 目 的 は バ ン デ ・トル キ ス タ ー ン 山 脈

の 北 との 連 絡 路 を 警 戒,防 衛 す る た め の も の と考 え る こ と が で き る か も し れ な い 。 こ の

頃 同 山 脈 北 西 麓 で は,セ ル ジ ュ ー ク 朝 の ス ル タ ン ・サ ン ジ ャ ル を も虜 に した グ ズ の 勢 力

が 大 い に盛 ん で あ り,フ ィ ー ル ー ズ ク ー フ 方 面 か ら も こ れ を 討 つ た め の 軍 が 送 られ た り

して い る(Cf.稲 葉1999,36)。 た だ しル =ベ ー ル が 踏 査 し た バ ー ミヤ ー ン 周 辺 の 城 砦 遺

跡 の う ち,イ ス ラ ー ム 時 代,特 に ゴ ー ル 朝 時 代 に 割 り付 け ら れ る も の の 数 は 実 は 少 な い

よ う で あ る(Le Berre 1987, 114)。 桑 山(1989)が 指 摘 す る よ う に こ れ ら が ゴ ー ル 朝 以

前 の もの で あ っ た 可 能 性 を考 慮 しつ つ,チ ヒル ・ブ ル ジ の 年 代 自 体 を再 検 討 す る 必 要 は お お い に あ る 。

(14) 漢 字 中 古 音 の 復 元 に つ い て は李 & 周(1999)を 参 照 し た 。

(15) 従 来 の 見 解 に つ い て は 桑 山(1987,153)に ま と め ら れ て い る 。

(16) 吉 田 は こ れ が 『旧 唐 書 』に報 告 さ れ る7世 紀 半 ば の カ ー ピ シ ー 国 王 の 名 「易 纈 支*rat

riet tgie」 と音 韻 的 に は 符 合 し そ う だ と指 摘 して い る(吉 田2005)。

(17) こ の 点 に 関 し て は オ ー ス ト リ ア 芸 術 歴 史 博 物 館 の ア ル ラ ムM. Alram博 士 よ り ご

教 示 を得 た 。 記 し て 謝 意 を表 す る 。

74 75 76 77 78 79