論 文 オ リ エ ン ト41-1(1998):125-140

ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム と1791年 政 変

Haiii Ebrahim and the coup d'etat of 1791

近 藤 信 彰 KONDO Nobuaki

ABSTRACT The coup d'etat of 1791 is one of the well-known episodes in Iranian History. Ha-iii Ebrahim, the mayor (kalantar) of , revolt- ed against the Zand ruler, Lotf 'Ali , and took Shiraz, the capital, away from him. After ten months, Hajji Ebrahim handed over Shiraz to Aqa Mohammad Khan Qaj ar , and contributed to his triumph over the Zands. However, why Haul Ebrahim could carry out the coup d'etat? He was only the mayor, which was not a military office. And why could he repulse the attacks of the Zand army during ten months? Little is known about these questions. The purposes of this paper are to investigate his origin, his career, and the process of the coup, and to reconsider its character on the basis of contemporary sources. Main arguments are following: 1. The ancestors of Haul Ebrahim were merchants and probably con- verts from Judaism. Though he was not a man of noble origins, nor a Sayyed, he was appointed to the kalantar because of his skills in adminis- tration. 2. His brothers were commander of musketeers corps of Shiraz after the death of Karim Khan and took part in some military expeditions. Haul Ebrahim and his brother intervened in conflicts for the successions of the Zands with musketeers corps, and assumed great prominence in the Zand government. 3. While the coup d'etat of 1791 was also carried out with musketeers corps, Ha-iii Ebrahim was allied with other notables of other districts in Fars, and they planned to form a 'federative government' and refused to submit to any sovereign at first, though they were forced to accept the rule of the Qaj ars at last.

*東 京都立大学人文学部助手 Research Associate, Faculty of Social Sciences and Humanities, Tokyo Metropol- itan University 4. It is concluded that Haul Ebrahim had same characteristics as the other local powers in , though his rule over Shiraz was over after the nine months. And the success of the coup shows the fact that local powers grew strong enough to upset the dynasty.

は じ め に

1791年8月25日 未 明,ザ ン ド朝 支 配 下 の 首 都 シ ー ラ ー ズ で 政 変 が 勃 発 した 。 kalantar(市 政 長 官)で あ っ た ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ムHajji Mohammad

Ebrahim Shiraziの 一 党 が 蜂 起 し,城 塞 の 守 備 長 官 を と ら え,市 内 を 制 圧 した の

で あ る 。 度 重 な る ザ ン ド軍 の 攻 撃 に 耐 え,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は シ ー

ラ ー ズ を ア ー ガ ー ・モ ハ ンマ ド ・ハ ー ン ・ガ ー ジ ャ ー ル に 引 き渡 し,こ の 結 果,

ザ ン ド,ガ ー ジ ャ ー ル 両 勢 力 の 覇 権 争 い の 帰 趨 は 一 気 に ガ ー ジ ャ ー ル 側 に 傾 い

た 。3年 後 にザ ン ド朝 は滅 亡 し,イ ラ ン は ガ ー ジ ャ ー ル 朝 に よ っ て 統 一 され,

ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は ガ ー ジ ャ ー ル 朝 最 初 の 宰 相 に任 じ ら れ た 。

イ ラ ン 政 治 史 上 で 有 名 か つ 重 要 な こ の 事 件 で あ る が,そ の 社 会 的 背 景 を 考 え

る と,次 の よ う な 疑 問 が わ い て く る 。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が 保 持 して

い た キ ャ ラ ー ン タ ル 職 は,サ フ ァ ヴ ィ ー 朝 期 以 降 の イ ラ ン の 都 市 に お か れ た 都

市 行 政 官 で あ り,都 市 の 行 政 の あ ら ゆ る分 野 に 関 与 し,主 に 在 地 の 都 市 有 力 者

が 任 命 さ れ た と さ れ る 。 しか し,あ く ま で 行 政 官 に す ぎず,未 だ 研 究 蓄 積 は 十

分 で は な い もの の,ハ ー ツ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の よ う な 軍 事 的 行 動 に よ っ て

政 治 に 介 入 す る例 は あ ま り知 られ て い な い 。18世 紀 の シ ー ラ ー ズ の 場 合,ハ ー

ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 前 任 の2人 の キ ャ ラ ー ン タ ル の 活 動 に つ い て は 史 料

Kalantarに よ り詳 細 な 情 報 を 得 る こ とが で き るが,彼 ら に し て も多 くの 戦 乱 に

巻 き 込 ま れ た に もか か わ らず 軍 事 面 で の 活 躍 は 見 ら れ な い 。 そ も そ も,イ ラ ン

史 全 般 に 視 野 を 拡 げ れ ば テ ィ ム ー ル 朝 の ヘ ラ ー ト陥 落 や サ フ ァ ヴ ィー 朝 の エ ス

フ ァ ハ ー ン の 陥 落 の 例 で は,王 朝 の 交 代 に 際 して 在 地 の 有 力 者 が 軍 事 面 で 関 与

す る 余 地 が な か っ た こ とが わ か る。 そ れ で は,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム に

は な ぜ こ の よ う な 行 動 が 可 能 で あ っ た の だ ろ うか 。

そ の 知 名 度 に もか か わ らず,意 外 な こ と に,彼 に 関 す る 同 時 代 史 料 に基 づ い

た 本 格 的 な 研 究 は 少 な い 。 そ こ で,本 稿 で は,こ の 疑 問 を解 決 す べ く,ハ ー ッ

ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の 出 自 や 経 歴,政 変 の 過 程 や そ の 動 機 を分 析 し,そ の 歴

126 史 的 性 格 を 明 らか に す る こ と を 目 的 と す る。 主 な 史 料 と そ の 略 号 は 論 末 に 一 括

し て 掲 載 した 。 彼 と そ の 家 系 に つ い て も っ と も詳 細 な 情 報 を 提 供 して い る の は,

フ ァ ー ル ス 地 方 の 有 名 な 地 方 史FNで あ る が,内 容 が 箇 所 に よ っ て 矛 盾 し て お

り,ま た 彼 の 子 孫 が 隆 盛 を 極 め た19世 紀 末 の 成 立 で あ る こ とか ら,同 時 代 の ザ

ン ド朝 の 年 代 記 史 料GM,GG,TZや ガ ー ジ ャ ー ル 朝 の 年 代 記 史 料TM,ZQ,

成 立 年 代 の 早 い 同 地 方 の 地 方 史 、AJ等 の 史 料 と十 分 に 比 較 検 討 す る 必 要 が あ

る。

I.ハ ー ツ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 出 自

ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 先 祖 に 関 す る こ れ ま で の 説 を ま と め れ ば,お

よ そ 以 下 の 三 要 素 に な る で あ ろ う 。(1)ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 先 祖 が ユ

ダ ヤ 教 か らの 改 宗 者 で あ っ た こ と,(2)彼 の 先 祖 が イ ン ジ ュ ー 政 権 の ヴ ァ ズ ィ ー

ル で あ っ たHajji Qavam al-Din Hasan Shirazi(d.754/1353)で あ っ た と さ れ

て い た が,ほ と ん ど信 憑 性 が な い こ と,(3)彼 の 先 祖 が 商 人 で あ っ た こ と,で あ

る 。 実 際 に 史 料 に あ た っ て こ れ を 確 認 して み よ う 。

管 見 の 限 り,彼 とユ ダ ヤ 教 との 関 連 を示 す 最 も古 い 史 料 は,ザ ン ド朝 の 年 代

記GGの 補 遺 で あ る。 こ こ で ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は 「母 方 は ジ プ シ ー

女,父 方 は ユ ダ ヤ 教 徒(luli hasab yahudi nasabi)」 で,「 も と も とユ ダ ヤ 教 徒

で,新 改 宗 者(yahudi al-asl jadid al-eslam)」,さ ら に は 「ユ ダ ヤ 教 徒 の ハ ー

ッ ジ ー(Hajji-eyahudi)」(GG339)な ど と呼 ば れ,てい る。 もち ろ ん,史 料 の

著 者 に は 彼 を 貶 め る意 図 が あ っ た こ と は 間 違 い な い が,19世 紀 末 の 複 数 の 史 料

も彼 が ユ ダ ヤ 教 徒 か らの 改 宗 者 の 子 孫 で あ る と して お り(ST18,TJT271),こ

の 説 が 当 時 も有 力 で あ っ た こ とが わ か る。 一 方 ,彼 の 先 祖 が イ ン ジ ュ ー 政 権 の ヴ ァ ズ ィ ー ル で あ っ た ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ

ァ ー モ ッ ・デ ィー ン で あ っ た とす る 説 は,19世 紀 末 の 史 料FNに あ らわ れ る。

こ こ で は,ユ ダ ヤ 系 の 系 譜 に つ い て は,全 く触 れ ら れ て い な い(FN679,960)。

し か し,同 時 代 人 に は こ の 説 に つ い て 否 定 的 な もの も少 な くな い 。19世 紀 半 ば

の 史 料HAに よ れ ば,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の 次 男 .aJJIAsadollah Khanが 自著 の な か で こ の 系 譜 を 主 張 し た と い う。HAの 著 者 も こ の 系 譜 を 一

応 認 め て お り,そ の 理 由 と して1829年 に フ ァ ト フ ・ア リー ・シ ャ ー が ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 四 男 耳ajji Mirza 'Ali AkbarにQavam al-Molkと い う

127 称 号(laqab)を 与 え た こ と を 挙 げ て い る(HA309)。 一 族 の 隆 盛 とQavam al-

Molkと い う称 号 の 下 賜 に よ り,こ の 系 譜 の 主 張 が よ り広 く認 め られ る こ と に

な っ た と考 え られ る 。

こ の 二 つ の 相 反 す る 説 に 関 し て,最 も合 理 的 な 説 明 は,こ の 家 系 が ガ ズ ヴ ィ ー ン の 新 改 宗 者 の 子 孫 で あ り ,彼 らが シ ー ラ ー ズ に移 り住 ん だ の ち,ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ ァ ー モ ッ ・デ ィ ー ン ・ハ サ ン の 子 孫 と婚 姻 関 係 を結 び ,次 第 に彼 の 子

孫 で あ る と名 乗 る よ う に な っ た と い う もの で あ る 。 ユ ダ ヤ 系 の 出 自 を 隠 蔽 す る

た め に,ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ ァ ー モ ッ ・デ ィ ー ン が 持 ち 出 され た と考 え ら れ る の

で あ る が,そ れ で は 彼 は い か な る人 物 で あ っ た だ ろ う か 。 不 思 議 な こ と に,彼

の 事 績 は19世 紀 の 文 献 に は ほ と ん ど記 さ れ て い な い 。 そ の か わ り に,以 下 の よ

うな 詩 人 ハ ー フ ェ ズ の ガ ザ ル の 対 句 が 引 用 さ れ る の で あ る。

青 海 原 の よ う な 大 空 と小 舟 た る 新 月 は

(darya-ye afzar falak va keshti-e helal

わ れ ら の ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ ァー ム の 恩 恵 に 浸 る

hastand gharaq-e ne'mat-e hajji gavam-e ma)

も ち ろ ん,ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ ァ ー モ ッ ・デ ィ ー ン は 文 学 史 に お い て は ハ ー フ ェ

ズ の 保 護 者 で あ っ た こ とで 有 名 で あ る が,史 料 の 記 述 は,あ た か も重 要 な の は ハ ー フ ェ ズ の 詩 の な か に 登 場 す る と い う 一 点 で あ る か の よ う で あ る 。 血 統 が 重

視 され る歴 史 的 な イ ラ ン社 会 に お い て,サ イ イ ドや ア ンサ ー ル とい っ た 系 譜 を

主 張 で き な い 彼 の 一 族 は,ハ ー フ ェ ズ の 詩 に 家 系 の 権 威 付 け を 求 め た の で あ ろ

う か 。 一 方 ,商 業 との 関 わ り に つ い て は,彼 らの 先 祖 が ペ ル シ ア 湾 交 易 に従 事 して い

た と い う伝 承 が,今 世 紀 半 ば に彼 の 末 裔 に 聞 き取 り調 査 を お こ な っ たF.Barth

に よ り伝 え ら れ て い る 。 史 料FNで は,彼 の 祖 父 と され るHajji Mahmudが "tajer"(商 人)と 呼 ば れ て お り ,商 売 で 得 た 財 産 で シ ー ラ ー ズ 市 のBala keft

街 区 にHashemiyyeと い う名 の モ ス ク と マ ドラ サ を建 設 し,い くつ か の 耕 地 と

小 バ ー ザ ー ル を ワ ク フ と し て 寄 進 し た とい う(FN679,960,1218,1223)。 建 設

者 に つ い て は 異 説 が あ り,ま た ハ ー ッ ジ ー ・マ フ ム ー ド とハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ

ー ヒ ー ム の 関 係 や モ ス ク とマ ドラ サ の 建 設 年 代 に つ い て も諸 説 あ る。 遅 く と も

サ フ ァ ヴ ィー 朝 末 期 ま で に は,イ ス ラ ー ム に 改 宗 した 商 人 で あ っ た 彼 の 先 祖 が

シ ー ラ ー ズ に 住 ん で い た と考 え ら れ る。

128 ま た,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 父Hajji Hashemも,同 時 代 史 料 で は semsar(仲 買 人)と さ れ て お り,や は り商 業 と の 関 わ りが 認 め られ る(Kalantar

48)。 彼 は,一 族 で 初 め て 官 職 を得 た 人 物 で あ り,遅 く と も ナ ー デ ル ・シ ャ ー 期

に は,シ ー ラ ー ズ 市 の 東 側 半 分(=Heydari-khane5街 区)を 統 括 す る任 に あ

た っ て い た と考 え ら れ る 。1160/1747年,税 を 横 領 し た フ ァ ー ル ス 総 督Qiya

Qoli Aqaの 逃 亡 を 幇 助 した 疑 い で,フ ァ ー ル ス の 名 士 が 処 罰 さ れ る が,そ の 際

に 片 目 を 盲 刑 に 処 さ れ た 。 そ して,1165/1751-2年,ナ ー デ ル ・シ ャ ー 死 後 の 政

治 的 混 乱 の な か で 時 の フ ァ ー ル ス 支 配 者Hashem Khan Bayatに よ っ て 殺 害

さ れ た 。 ハ ー ッ ジ ー ・ハ ー シ ェ ム の 代 に な っ て,単 な る商 人 か ら地 方 政 治 に も

参 画 す る 地 方 名 士 の 列 に 加 わ っ た の で あ る。

以 上 の検 討 に よ り,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の 出 自 に つ い て 事 実 関 係 を

確 認 す る こ と が で き た 。 ユ ダ ヤ 系 の 出 自 に 見 られ る よ う に 必 ず し も 名 家 の 出 身

と は い え な い が,そ れ で も彼 の 父 の 代 ま で に は 地 方 名 士 に 仲 間 入 り し て い た の

で あ る。 と は い え,当 時 の シ ー ラ ー ズ に は,た と え ば 由 緒 正 しい サ イ エ ドの 出

身 で キ ャ ラ ー ン タ ル 職 と シ ー ラ ー ズ 最 大 の 聖 所 シ ャ ー ・チ ェ ラ ー グ 廟 の ワ ク フ

管 財 人 職 を 務 め たSharifi Hasani家 の よ う な,ハ ー ッ ジ ー ・ハ ー シ ェ ム を は る か に上 回 る 有 力 者 が 存 在 した の も ま た 事 実 で あ る 。 そ れ で は,ハ ー ッ ジ ー ・エ

ブ ラ ー ヒ ー ム は い か に して,1791年 の 政 変 を 成 功 させ る ほ ど の 人 物 に な っ た の

だ ろ う か 。

II.ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒrム と ザ ン ド朝

バ ー ー ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 初 期 の 経 歴 に つ い て も史 料 に よ る 齟齬 が 多 い

が,GGに よれ ば,ザ ン ド朝 キ ャ リー ム ・ハ ー ン期 に シ ー ラ ー ズ の ヘ イ ダ リー ・

ハ ー ネ の 一 街 区 の 官 吏(pakar)か ら身 を お こ し,キ ャ リー ム ・ハ ー ンの 死 後,

シ ー ラ ー ズ の ヘ イ ダ リ ー ・ハ ー ネ の 諸 街 区 を 統 括 す る よ う に な っ た と い う。 す

で に 知 ら れ て い る よ う に,1196/1782年,'Ali Morad Khanが ザ ン ド朝 の 君 主 と

な っ て 首 都 を シ ー ラ ー ズ か ら エ ス フ ァ ハ ー ン に 移 し た 際,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム も 当 時 キ ャ ラ ー ン タ ル で あ っ たMirza Mohammadと と も に こ れ に

同 行 し,エ ス フ ァハ ー ン でmostowfi(財 務 官)と して 仕 え た(TZ45,GG339)。

1199/1785年,ア リ ー ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン が 没 し,Ja'far Khanが 即 位 して 根 拠

地 を再 び シ ー ラ ー ズ に移 す 際 に,ミ ー ル ザ ー ・モ ハ ン マ ドが そ の ま まエ ス フ ァ

129 ハ ー ン に 留 ま っ た め,シ ー ラ ー ズ に 帰 還 した ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が,

キ ャ ラ ー ン タ ル に 任 命 さ れ た の で あ る(TZ55)。 興 味 深 い の は,以 下 の よ う な

史 料 の 記 述 で あ る。

前 述 の ハ ー ッ ジ ー は,征 服 王(キ ャ リー ム ・ハ ー ン ・ザ ン ド)の 時 代,前

述 の ミー ル ザ ー ・モ ハ ン マ ド(・ キ ャ ラ ー ン タ ル)の 書 記 の 一 人 で あ り,

フ ァー ル ス 地 方 の 行 政 の 諸 事 に 通 じて い た の で,亡 き陛 下(ジ ャ ア フ ァル ・

ハ ー ン)は 彼 に キ ャ ラ ー ン タ ル の 重 職,す な わ ち 天 国 の 礎 で あ る こ の く に

の 市 政 長 官 の 誉 れ あ る 官 職,人 々 す べ て の 重 要 事 の 差 配 を,そ の 家(khane)

が キ ャ ラ ー ン タ ル 職 に値 しな い,悪 し き信 仰 を 持 つ 怪 物 に ゆ だ ね て し ま わ

れ た(GG342)。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の 行 政 手 腕 を敵 対 す る ザ ン ド朝 側 の 史 料 で す ら 認

め て い る こ と,非 難 の 中 心 は彼 の 家 系 に あ る こ とで あ る。 前 者 に 関 し て は,街

区 吏 か ら税 務 ・財 務 畑 を 歩 ん で き た 彼 が,十 分 な 経 験 と 能 力 を 持 っ て い た こ と

は 想 像 に難 く な い 。 後 者 に 関 して は,先 述 の よ う に 先 祖 が 改 宗 者 で あ っ た と い

う こ と を指 し て い る と考 え られ,サ フ ァ ヴ ィ ー 朝 期 以 降,キ ャ ラ ー ン タ ル 職 を

占 め て き た 旧 キ ャ ラ ー ン タ ル 家,シ ャ リー フ ィ ー ・ハ サ ニ ー 家 が 由緒 正 しい サ

イ エ ドの 家 系 で あ っ た こ と を 考 え れ ば 当 然 と言 え よ う 。

と こ ろ が,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は そ れ 以 前 の キ ャ ラ ー ン タ ル と決 定

的 に 異 な る 点 が あ っ た 。 そ れ は,シ ー ラ ー ズ の 銃 兵 部 隊 との 関 わ りで あ る。

ザ ン ド朝 史 料GMに は キ ャ リー ム ・ハ ー ンの 没 後 の 戦 乱 の な か で 活 躍 す る 'Abd al -Rahim Khanと い う 軍 人 が 登 場 す る が ,彼 は ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 兄 に あ た る 。 彼 は シ ー ラ ー ズ の 銃 兵 部 隊(tofangchiyan-e Shiraz)の 指

揮 官(sarkarde)で あ り,1193/1779年 に は ア リー ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン ・ザ ン ド

の 北 方 遠 征 に 同 行 し,1195/1781年,ア リー ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン が サ ー デ グ ・ハ ー ン ・ザ ン ドの 拠 る シ ー ラ ー ズ を 包 囲 した 際 に は ,シ ー ラ ー ズ 側 の 陣 中 に い た

((GM476,592)。 史 料TZは 彼 を弟 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム 同 様 フ ァ ー ル

ス の 有 力 ア ミー ル の 中 に数 え て い る(TZ50)。

即 位 直 後 の ジ ャ ア フ ァル ・ハ ー ン ・ザ ン ドの 危 機 を救 っ た の は,こ の シ ー ラ

ー ズ の 銃 兵 隊 で あ っ た 。 ガ ー ジ ャ ー ル 軍 の 南 下 に よ り,エ ス フ ァハ ー ン か ら シ ー ラ ー ズ へ 遷 都 し よ う と し た ジ ャ ア フ ァ ル ・ハ ー ン で あ る が ,フ ァ ー ル ス 総 督

で あ っ たSeyd'Ali Khan Zandは 彼 と敵 対 して お り,迎 撃 の た め に 軍 を派 遣 し

130 た 。 こ の 陣 中 に あ っ た フ ァ ー ル ス の 部 隊 は ジ ャ ア フ ァ ル ・ハ ー ン を支 持 し て い

た た め,中 途 で 軍 を 離 脱,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 弟Mohammad

Hoseyn Khanが 率 い る シ ー ラ ー ズ 部 隊 は そ の ま ま ジ ャ ア フ ァル ・ハ ー ンの 軍

に 合 流 し た 。 こ れ に よ り,ジ ャ ア フ ァル ・ハ ー ン は セ イ ド ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン

に対 して 優 位 に 立 ち,彼 を 服 従 させ る こ と に 成 功 し,無 事 シ ー ラ ー ズ に 入 城 す

る こ と が で きた(TZ52-53)。 ア ブ ド ッ ・ラ ヒ ー ム ・ハ ー ン と モ ハ ン マ ド ・ホ セ

イ ン ・ハ ー ン は ジ ャ ア フ ァル ・ハ ー ン期 に も,軍 人 と して 活 躍 し た こ と が 史 料

で 確 認 で き る(GM734-735,739;TZ61)。 そ も そ も こ の2人 が 「ハ ー ン 」 と い

う称 号 を持 っ て い る こ と 自体,軍 人 と し て 扱 わ れ て い た こ と の 証 左 で あ る 。

さ ら に,1203/1789年 のLotf'Ali Khan Zandの 即 位 に も,こ の 兄 弟 は 大 き な

貢 献 を した 。 ジ ャ ア フ ァル ・ハ ー ン を暗 殺 して 君 主 の 座 に つ い た セ イ ド ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン は ,湾 岸 方 面 に い た ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン に対 し て 討 伐 軍 を派

遣 し た が,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム ら シ ー ラ ー ズ の 名 士 と通 じ て い た 数 名

の 軍 人 が ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン 側 に 寝 返 り,討 伐 軍 の 指 揮 官 を 捕 ら え て,ロ

トフ ・ア リー ・ハ ー ン に 引 き渡 し た 。 シ ー ラ ー ズ で は ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 兄 弟 ら が 蜂 起 し ,セ イ ド ・モ ラ ー ド ・ハ ー ン を城 塞 に 押 し込 め,ロ トフ ・

ア リー ・ハ ー ン を君 主 と して 迎 え 入 れ た(TZ70-71)。 さ ら に,セ イ ド ・モ ラ ー

ド ・ハ ー ン の 同 盟.者 で あ っ た カ ー ゼ ル ー ン の 有 力 者 耳ajji'Ali Qoli Khan

Kazeruniに 対 し て,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム は 他 の フ ァ ー ル ス の 名 士 全 員

と説 得 に 赴 き,彼 を帰 順 さ せ る こ と に 成 功 し た(MT353)。 こ れ ら の 功 績 に よ

り,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン か ら 「父(pedar)」

と呼 ば れ,宰 相 のMirza Mohammad Hoseynが メ ッ カ 巡 礼 に 出 発 す る に 至 っ

て,ザ ン ド朝 一 の 実 力 者 に の し上 が っ た の で あ る 。 彼 の 兄 弟 ・親 族 も そ れ ぞ れ

要 職 に つ い た(GG342-343;MT353)。

以 上 の こ と か ら,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は,ザ ン ド朝 末 期 の 王 位 継 承

争 い に,自 ら の 兄 弟 の 率 い る シ ー ラ ー ズ の 銃 兵 部 隊 を効 果 的 に利 用 し て 介 入 し,

ザ ン ド朝 政 権 内 で そ の 立 場 を 高 め,こ れ ま で の キ ャ ラ ー ン タ ル を は る か に上 回

る権 力 を 手 中 に し た こ と が 明 らか と な っ た 。 シ ー ラ ー ズ 住 民 か ら編 成 さ れ た と

考 え られ る こ の 銃 兵 部 隊 は,1791年 の 政 変 後 で 兵 数 が2,000か ら3,000と 決 して

多 くは な い 。 し か し,す で に こ の 時 点 で ザ ン ド朝 は ガ ー ジ ャ ー ル 勢 力 に エ ス フ

ァ ハ ー ン 以 北 を奪 わ れ て お り,政 治 的 ・軍 事 的 に 発 言 権 を 増 した フ ァ ー ル ス や

131 シーラーズの名士の動向が王位継承 に大 きな影響 を与 えたのは当然 と言 え よう。 また,元 来 は商家で あった彼 の家系か らいかなる契機 で銃兵部 隊の指揮官が生 まれたのか につ いては史料は何 も語 らないが,同 時期のヤズ ドで元来財務官で

あ っ た 人 物 が 銃 兵 部 隊 を 指 揮 す る事 例 が あ る こ とか ら,さ ほ ど特 殊 な 現 象 で は

な か っ た の か も しれ な い 。

III.1791年 の 政 変

1)経 過 と主 体

1205/1791年 夏,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン ・ザ ン ドは エ ス フ ァハ ー ン 奪 回 の た

め に 兵 を 起 こ し,シ ー ラ ー ズ を 出 発 した 。 出 発 に あ た っ て ザ ン ド族 の 将 軍 を シ ー ラ ー ズ の 市 壁 ・城 塞 の 守 備 長 官 に ,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム を フ ァ ー ル

ス 総 督 に 任 命 し,彼 の 兄 弟 お よ び 息 子 を,す べ て の シ ー ラ ー ズ や 郡 部 の 銃 兵 と

と も に 同 行 さ せ た(TZ82)。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 陰 謀 に 関 して は す

で に,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン に は 情 報 が 入 っ て い た と言 わ れ(Bridges cli),

十 分 に 配 慮 し た 出 撃 で あ っ た 。

と こ ろ が,冒 頭 に述 べ た よ う に,ズ ー ル ・ヒ ッ ジ ャ 月25日/8月25日 早 朝,

町 の 商 人 ・職 人 や 郡 部 の 農 民 か ら銃 兵 を集 め て い た ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー

ム は,弟 モ ハ ン マ ド ・ホ セ イ ン ・ハ ー ン と と も に 蜂 起 し,ザ ン ド族 の 守 備 長 官

を 捕 ら え,市 内 を 制 圧 し た 。 同 月27日/8月26日 夜,兄 ア ブ ドッ ・ラ ヒ ー ム ・ ハ ー ン,弟 モ ハ ン マ ド ・ア リー ・ハ ー ン が,グ ー メ シ ュ に 布 陣 して い た ザ ン ド

軍 の 中 で 蜂 起 し,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン の 軍 勢 は 四 散 して し ま っ た 。 ロ トフ ・

ア リ ー ・ハ ー ン は 軍 勢 を立 て 直 し,1週 間 後 シ ー ラ ー ズ 市 を 包 囲 した が,市 内

に 残 っ た 家 族 を 人 質 に取 られ た ザ ン ド軍 は崩 壊 し,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン は

湾 岸 方 面 へ 落 ち て い っ た(TZ84-85)。

以 上 の よ う な 経 過 を見 る と,こ の ク ー デ タ ー が ザ ン ド朝 下 で の ハ ー ッ ジ ー ・ エ ブ ラ ー ヒ ー ム と そ の 兄 弟 の 活 動 の 延 長 上 に あ る こ と は 明 らか で あ る。 軍 事 力

と して 用 い ら れ た の は,シ ー ラ ー ズ に お い て もザ ン ド軍 陣 内 で も銃 兵 で あ り,

ク ー デ タ ー 後 に 市 壁 の 守 備 に つ い た の もや は り銃 兵 で あ っ た(GG343)。

しか し,彼 ら は 単 独 で こ の 政 変 を 実 行 した わ け で は な い 。史 料TZに よれ ば,

1205/1790-91年 の ケ ル マ ー ン 遠 征 の 失 敗 の の ち,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン ・ザ

ン ドは 圧 政 に転 じ,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の そ の 一 党 の み な らず,他 の

132 フ ァ ー ル ス の 役 人 や 住 民 も強 い 反 感 を 持 つ よ う に な っ た 。 こ の た め,彼 ら は 皆 一 致 団 結 し て ,反 乱 の 機 会 を待 ち,一 部 の 部 族 を も 味 方 に つ け た と い う(TZ

81)。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン を追 撃 す る た め に

派 遣 した 軍 の 構 成 を見 る と,彼 の 軍 事 的 基 盤 が よ り明 確 と な る(GG348,353,

356,TZ88-89)。

①Dashtestanの 戦

Reza Qoli Khan Shahsavan 2,000-3,000の 騎 兵 と 歩 兵

Sheykh Nasr Khan Abushehri 3,000-4,000

②Kazerunの 戦7,000の 騎 兵 と 歩 兵 Reza Qoli Khan Shahsavan, Reza Qoli Khan Kazeruni, Ra'is Qasem Kuhmarre'i , Lotf 'Ali Khan Firuz-abadi

③Zarqanの 戦500の フ ァ ー ル ス の 銃 兵 Baqer Khan Galle-dari, Hadi Khan Borujerdi

ブ ー シ ェ フ ル,カ ー ゼ ル ー ン,フ ィ ー ル ー ズ ・ア ー バ ー ド,ガ ッ レ ダ ー ル 等 の

フ ァ ー ル ス の 郡 部 の 有 力 者 が 追 撃 軍 の 主 力 とな っ て い る こ と が わ か る 。 も ち ろ

ん,郡 部 の 有 力 者 の な か に は ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン ・ザ ン ドを 支 持 した も の

も い るが,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が フ ァ ー ル ス の 各 地 の 有 力 者 を か な り

の 程 度 取 り込 む こ と に 成 功 し た こ と は 疑 い な い 。 彼 ら は互 い に 数 条 か ら な る盟

約('ahd va peyman)を 結 ん で い た と い う(GG350)。

ま た,部 族 出 身 で あ る こ とが 明 確 な の は レ ザ ー ・ゴ リー ・ハ ー ン ・シ ャ ー サ

ヴ ァ ー ンー 人 で あ る こ と も特 徴 的 で あ る。 こ れ に 関 連 して 興 味 深 い の は 政 変 初

期 に シ ー ラ ー ズ 市 内 か ら1万 か ら1万2千 家 族 に お よぶ 部 族 民(ilat)を 追 放

し,市 内 の 空 い た 彼 らの 家 屋 に フ ァ ー ル ス の 郡 部 の 有 力 者 達 の 子 女 を住 ま わ せ

た と い う事 実 で あ る(GG347,TZ86)。 ザ ン ド朝 は ロ ル ・レ ク 系 の 部 族 を シ ー

ラ ー ズ 市 内 に 移 住 させ て お り,ザ ン ド軍 の 主 力 を な して い た(FN615)。 彼 ら は

皆,ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン の 忠 実 な 支 持 者 で あ っ た と い う。 シ ー ラ ー ズ側 に

つ い た レザ ー ・ゴ リー ・ハ ー ン ・シ ャ ー サ ヴ ァ ー ン の 部 族 騎 兵 に して も,ダ シ

ュ テ ス タ ー ン の 戦 で は ザ ン ド側 に 寝 返 っ て し ま っ た(TZ88)。 郡 部 の 部 族 が

続 々 と ザ ン ド軍 に 加 わ る 史 料 の 記 述(TZ89,103-104)も あ わせ て 考 え れ ば,

ザ ン ド側 は 主 に 部 族,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 側 は 主 に 非 部 族 か ら支 持

を 集 め て い た と考 え られ る 。

133 2)政 変 の 目 的 と ガ ー ジ ャ ー ル 朝 へ の 服 属

以 上 の よ う に,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム は 自 ら の 兄 弟 が 率 い る シ ー ラ ー

ズ の 銃 兵 の み な らず,フ ァ ー ル ス の 郡 部 の 非 部 族 の 有 力 者 の 支 持 を 得 て 政 変 を

敢 行 した の で あ る が,そ の 目 的 は い か な る もの で あ っ た の だ ろ う か 。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム は後 に 「私 の 意 図 は 私 の 国 を 一 人 の 王 に 委 ね る こ とで あ っ

た 。 国 内 の 混 乱 を 終 わ らせ る た め に は,そ れ が ザ ン ドで もガ ー ジ ャ ー ル で も構

わ な か っ た 。」 と述 懐 して い る が,す で に指 摘 さ れ て い る よ う に,最 初 か ら ガ ー

ジ ャ ー ル 勢 力 に 服 属 す る こ と を 目 的 と し て い た と は考 え に くい 。 政 変 直 後 に ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム と会 見 し たBridgesは ,や む を 得 な い 状 況 に な ら な

い 限 り,彼 が シ ー ラ ー ズ を ガ ー ジ ャ ー ル 側 に 引 き渡 す こ とは な い で あ ろ う と い

う 予 想 を 持 っ て い た(Bridges clxxx)。Bridgesに よれ ば,彼 や 郡 部 の 有 力 者 の

政 変 の 目 的 は,王 を 追 放 し 自分 た ち で 連 合 政 権(a federative government)

を 樹 立 し,そ れ に ケ ル マ ー ン の ハ ー ン ら も 参 加 さ せ る こ と に あ っ た と い う

(Bridges cl)。 そ れ,では,こ の 連 合 政 権 と は い か な る も の で あ っ た だ ろ う か 。

そ れ 示 す の が,政 変 に 際 して 彼 らが 結 ん だ 以 下 の よ う な 盟 約 の 内 容 で あ る 。

[1]皆 が 互 い の 友 好 的 か つ 誠 実 な 関 係 の 強 化 に 努 め る こ と 。

[2]親 好 の 心 地 よ い 葡 萄 酒 を 同 盟 の 杯 で 飲 む こ と。

[3]と も に 心 の 満 足 か ら 目 を 背 け る こ と。

[4]い か な る権 力 者 に も フ ァ ー ル ス の く に(olka)へ 支 配 の 手 を伸 ば さ せ

な い こ と。

[5]こ の 地 方 の 統 治 の 手 綱 を い か な る 王 の 将 軍 に も与 え な い こ と(GG

350)。

こ の う ち[3]が 若 干 あ い ま い で あ る が,抜 け 駆 け して 他 の 勢 力 と交 渉 す る こ

と な ど を 禁 じ た もの と解 釈 で き る。 い ず れ に せ よ,こ こ で 表 明 さ れ て い る の は

フ ァ ー ル ス の 自治 へ の 意 志 で あ り,ザ ン ド朝 の み な ら ず,ガ ー ジ ャ ー ル 勢 力 を

含 め た あ らゆ る勢 力 へ の 服 従 の 拒 否 で あ る 。 日本 史 に お け る 国 一 揆 を 連 想 させ

る 。 こ の よ う な 発 想 が 生 まれ た 背 景 に は,サ フ ァ ヴ ィ ー 朝 滅 亡 以 降 の フ ァ ー ル

ス 地 方 が 歩 ん だ 苦 難 の 歴 史 が あ る 。1724年 の ア フ ガ ー ン族 の 占領 に 始 ま り,ナ ー デ ル ・シ ャ ー へ の 数 度 の 反 乱 ,ナ ー デ ル 没 後 の 覇 権 争 い,キ ャ リ ー ム ・ハ ー

ン ・ザ ン ド没 後 の 後 継 者 争 い 等,18世 紀 の フ ァ ー ル ス は 度 重 な る戦 火 に見 舞 わ

れ,甚 大 な 被 害 を受 け た 。 こ の よ う な 経 験 が,王 朝 支 配 の 拒 否 と 自治 へ の 志 向

134 に つ な が っ た と考 え ら れ る。 さ ら に,ア ー ガ ー ・モ ハ ンマ ド ・ハ ー ン が ハ ー ッ

ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム に語 っ た 言 葉 と して,以 下 の よ う に 伝 え ら れ て い る 。

お ま え(ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム)は,彼(ロ トフ ・ア リ ー ・ハ ー ン)

を 恐 れ,以 下 の よ う な 方 策 を 考 え た 。2人 の(王 位)主 張 者 が 互 い に戦 い,

ど ち らか 一 人 に 事 が さ だ ま る よ う に,朕 と彼 を互 い に 衝 突 さ せ る 。 そ して,

自分 は 両 者 の 問 で 安 泰 で,し っ か り と シ ー ラ ー ズ の 城 塞 を 占 拠 しつ づ け,

誰 も市 内 に は 入 れ ず,自 らが 全 権 者 で い よ う(RS248-249;ST261)。 こ れ ら の こ とか ら,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は,王 朝 か ら 自 立 した 地 方 権

力 の 連 合 政 権 を 目指 し て い た と考 え て い い だ ろ う 。

以 上 の よ う な 目 的 を持 っ て い た シ ー ラ ー ズ 政 権 で あ る が,ザ ン ド軍 の 激 し い

攻 勢 に,有 力 者 が 集 ま っ て 協 議 を行 っ た 結 果,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の

主 張 に よ り,こ れ ま で の 方 針 を 変 更 し,ア ー ガ ー ・モ ハ ンマ ド ・ハ ー ン ・ガ ー

ジ ャ ー ル に 救 援 を求 め る使 者 を 送 る こ と とな っ た 。 ア ー ガ ー ・モ ハ ン マ ドは こ

れ に 応 え て,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム を フ ァ ー ル ス の 総 督(beyglarbeygi)

に 任 じ,援 軍 を 派 遣 し た(GG352-353;TZ87)。

しか し,史 料GGの 説 明 に よ れ ば,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム は,表 向 き

は ア ー ガ ー ・モ ハ ン マ ドに 従 い,ザ ン ド朝 の 財 宝 や 王 族 を 引 き渡 し,税 を支 払

い な が ら も,依 然,他 者 の 介 入 を許 さず,自 分 一 人 で フ ァ ー ル ス の 支 配 を 続 け

る意 志 を 持 っ て い た とい う(GG351)。 実 際,派 遣 さ れ て き た ガ ー ジ ャ ー ル 側 の

最 初 の 援 軍 は,当 初 シ ー ラ ー ズ 入 城 を許 さ れ ず,市 外 に 陣 を 敷 か ざ る を え な か

っ た(GG359;TZ89)。 さ ら な る ザ ン ド軍 の 攻 勢 と ガ ー ジ ャ ー ル 軍 の 敗 北 に, ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は ア ー ガ ー ・モ ハ ンマ ドの フ ァー ル ス 親 征 を 請 い,

1792年6月,ア ー ガ ー ・モ ハ ンマ ドは ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン ・ザ ン ドを 破 っ

て,フ ァ ー ル ス か ら敗 走 させ,シ ー ラ ー ズ に 入 城 した(GG367-372;TZ94-100;

TM207-212)。 こ の と き,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム は 再 度 フ ァ ー ル ス 総 督

に 任 じ ら れ,彼 の 息 子 と兄 弟2人 が 人 質 と して テ ヘ ラ ン滞 在 を 命 じ ら れ た 。

そ れ で も,フ ァ ー ル ス と ガ ー ジ ャ ー ル 勢 力 と の 緊 張 関 係 は 続 い た 。 ハ ー ッ ジ

ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム に は ,一 族 郎 党 を 率 い て イ ン ドに 逃 亡 す る計 画 す ら あ っ た

と い う(GG374-375)。 こ の 計 画 は フ ァ ー ル ス の 他 の 名 士 の 策 略 の た め 未 然 に 阻

止 さ れ た が,不 信 感 を抱 い た ア ー ガ ー ・モ ハ ン マ ドは,1793年5月,フ ァ ー ル

ス の 名 士 全 員 を フ ァ ー ル ス の 州 境Aspasま で 召 喚 し,さ ら な る 人 質 の 提 供 と シ

135 ー ラ ー ズ の 市 壁 ・堀 の 取 り壊 し を 命 じた 。 ガ ー ジ ャ ー ル 側 も,依 然 と して 彼 ら

が シ ー ラ ー ズ の 堅 固 な 市 壁 に 拠 っ て 反 乱 を起 こす 可 能 性 を認 め て い た の で あ ろ

う。

市 壁 の 取 り壊 し を 知 っ た ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン は再 度 フ ァ ー ル ス に 侵 入 し

た が,再 び ガ ー ジ ャ ー ル ・シ ー ラ ー ズ 連 合 軍 に 敗 れ,最 終 的 に1794年10月 ケ ル

マ ー ン で ザ ン ド朝 は 滅 亡 した 。 そ し て,遠 征 か らの 帰 路,シ ー ラ ー ズ に 立 ち 寄

っ た ア ー ガ ー ・モ ハ ン マ ドは,こ こ で,フ ァ ー ル ス 総 督 に 甥 のFath'Ali Khan

(の ち の シ ャ ー)を,宰 相 に ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム を 任 命 し た 。 ハ ー ッ

ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が 権 力 の 頂 点 に 上 り詰 め た 瞬 間 で あ る と 同 時 に,フ ァ ー

ル ス の 自治 が 潰 え,ガ ー ジ ャ ー ル 政 権 に 完 全 に 下 っ た 瞬 間 で も あ っ た 。

お わ り に

本 稿 の 検 討 で 明 ら か と な っ た の は,以 下 の 点 で あ る 。 第 一 に ハ ー ッ ジ ー ・エ

ブ ラ ー ヒ ー ム が 政 変 を起 こ す こ と が で き た の は,彼 が 行 政 手 腕 に 秀 で た キ ャ ラ ー ン タ ル で あ っ た の み な らず ,兄 弟 が 指 揮 す る銃 兵 と い う軍 事 力 を 利 用 で き た

か らで あ る。 そ も そ も,出 自 が 重 視 さ れ た 当 時 の イ ラ ン社 会 に お い て,ユ ダ ヤ

教 徒 か ら の 改 宗 者 の 子 孫 と い う 不 利 な 条 件 を持 ち な が ら,彼 が キ ャ ラ ー ン タ ル

職 に 就 く こ と が で きた こ と 自 体,銃 兵 隊 長 と して そ れ 以 前 か ら活 躍 して い た 兄

弟 の 存 在 と は 無 関 係 で は あ る ま い 。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は こ の 銃 兵 を

利 用 し て ザ ン ド朝 末 期 の 内 訂 に 介 入 し,当 時 国 家 の最 高 実 力 者 に ま で 上 り詰 め

て い た の で あ る。 第 二 に,こ の 政 変 に は フ ァ ー ル ス の 郡 部 の 非 部 族 の 有 力 者 が

参 加 し て お り,し か も政 変 当 初 は互 い に 同 盟 関 係 を 結 ん で,王 朝 支 配 を拒 否 し,

フ ァ ー ル ス 地 方 の 自治 を 志 向 し よ う と し て い た と い う 点 で あ る 。 ザ ン ド軍 の 攻

勢 に敗 北 を 重 ね,最 終 的 に は ガ ー ジ ャ ー ル 勢 力 へ 服 従 せ ざ る を 得 な か っ た が,

そ の 過 程 に もガ ー ジ ャ ー ル 政 権 との 間 に 厳 しい 緊 張 関 係 が 存 在 した こ と を 確 認

で き た 。 この結果 には,筆 者が以前 に検討 したヤズ ドのハー ン家の事例 と多 くの共通

点 を見 いだす ことがで きる。 シー ラーズはザ ン ド朝の根拠地で あったがゆえに, 王朝交代期 のご く短期間 にしか実現 しなかったが,ヤ ズ ドの事例 と同様の銃 兵 を核 とした地方権 力の形成や 自治への志 向が見 られたのである。 この ような現 象が 当時のイランにある程 度起 こ り得 た と考 えて よいであろう。言い換 えれば,

136 1791年 の 政 変 は,こ の 時 代 へ の 特 徴 と もい え る 当 時 の 地 方 権 力 の 伸 長 を 示 す 事

件 で あ っ た と言 え る の で は な い だ ろ う か 。 ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム は,1801年 に 失 脚,宰 相 を解 任 さ れ た の ち,処

刑 さ れ,一 族 も処 刑 ・流 刑 さ れ る が,彼 の 家 系 は1226/1811-2年 に 四 男 ハ ー ッ ジ ー ・ ミー ル ザ ー ・ア リー ・ア ク バ ル が キ ャ ラ ー ン タ ル 職 に 復 帰 し た こ とで 新 た

な 展 開 を 見 せ る。 ガ ー ジ ャ ー ル 朝 期 の 代 表 的 な 地 方 名 士 で あ る こ の 家 系 に つ い

て は,別 稿 で 論 じ た い 。

主 な史 料 とそ の略 号 AJ: Mohammad Ja'far al-Hoseyni Khurmuji. Asar-e Ja'fari. (Tehran). 1276 A. H. ET: 'Ali Qoli Mirza E'tezad al-Saltane. Eksir al-tavarikh. be-ehtemam-e Jamshid Kiyanfar . Tehran.1370 Kh. FN: Ha-jji Mirza Hasan Hoseyni Fasa'i. Farsname-ye Naseri. do jeld. be-tashih va tahshiye az Mansure Rastegar Fasa'i . Tehran. 1367Kh. GG : Mirza Mohammad Sadeq Nami Esfahani . Tartkh-e gtttgosha. ba-moqaddeme- ye Sa'id Nafisi. Tehran. 1363Kh. GM: Abu al-Hasan Ghaffari Kashani. Golshan-e Mordd. be-ehtemam-e Gholam Reza Tabatabayi Maj d . Tehran. 1369Kh. HA: Mohammad Ja'far Khurmuji. Haqayeq al-akhbar-e Naseri. be-kushesh-e Sayyed Hoseyn Hadiv Jam. Tehran 1363Kh. Kalantar: Mirza Mohammad Kalantar. Ruzndme-e Mirza Mohammad Kalantar Fars. be-ehtemam-e 'Abbas Eqbal. Tehran. 1362Kh. MS : 'Abd al-Razzaq Donboli. Ma'aser-e soltantyye.be-ehtemam-e Gholam Hoseyn Sadri Afshar. Tehran. 1351Kh. MT: Abu al-Hasan b. Mohammad Amin Golestane. Mojmal al-tavarikh. be-sa'i va ehtemam-e Modarres Razavi. Tehran. 2536Sh. RS : Reza Qoli Khan Hedayat. Rowzat al-sofa-ye Naseri. jeld-e nohom va dahom. Tehran. 1339Kh. ST: Mohammad Hasan Khan E'temad al-Saltane. Sadr al-tavarikh. be-kushesh-e Mohammad Moshiri. Tehran. 1357Kh. TJT : Nader Mirza. Tartkh va joghrafiya-ye dar al-saltane-ye . moqaddame, tashih va tahshiye-ye Gholam Reza Tabatabayi Majd. Tehran. 1373Kh. TM: Mohammad Fath-ollah b. Mohammad Taqi Saravi. Tartkh-e Mohammadi. be-ehtemam-e Gholam Reza Tabatabayi Majd. Tehran. 1371Kh. TZ: Ebn-e 'Abd al-Karim al-Reza Shirazi. Tartkh-e Zandiyye. moqaddame va

137 tashih-e Ernst Beer. Tehran. 1365Kh. ZQ : Mirza Fazl-ollah Khavari Shirazi. Tartkh- e Zu al-Qarneyn . British Library. Or. 3527. Brydges: Brydges. H. J. The Dynasty of the Kajars. London. 1833. rep. New York. 1973. Picot : Picot, H. "Bibliographical Notices of Members of the Royal Family, Notables, Merchants and Clergy". F . O. 881/7028 Dec. 1887.

(1)キ ャ ラ ー ン タ ル 職 に 関 す る 研 究 状 況 に つ い て は,M. Haneda and T. Miura,

Islamic Urban Studies, London & New York, 1994, p.251お よ び,A.K.S.

Lambton, "Cities iii: Administration and Social Organization" in Encyclopaedia

Iranica, vol. 5, 1990-1992, pp. 610-614.

(2)ヘ ラ ー ト陥 落 に 関 して は,久 保 一 之 「16世紀 初 頭 の ヘ ラ ー ト」『史 林 』71巻1号(1988

年),エ ス フ ァ ハ ー ン 陥 落 に 関 し て は,L. Lockhart, The Fall of the

and the Afghan Occzapation of Persia, Cambridge,1958,参 照 。

(3)概 説 的 な も の と し て,A. Amanat, "Ebrahim Kalantar Sirazi", Encyclopaedia Iranica, vol.7, 1997, pp. 66-71. Mahdi Bamdad, Sharh-e hal-e rejal-e Iran, jeld-e avval, Tehran, 1363 Kh. s. 21-28. Siyavosh Danesh, Hajj Ebrahim Khan Kalantar

Tehran, 1372Kh.彼 の 家 系 に つ い て 簡 単 に 触 れ て い る も の と し て,W. R. Royce, "The Shirazi Provincial Elite" , in Modern Iran, ed. by N. R. Keddie & M.

Bonine, Albany, 1981. pp. 292-296.

(4)た と え ば,Hoseyn Khan Nezam al-Saltane, Khdterat va asndd, be-kushesh-e Masume Nezam Mali va gheyre, jeld-e avval, Tehran, 1361 Kh. s. 321.

(5)こ の 書 物 は,Hajji Asadollah, Tdrikh-e Qavami, Daneshgah-e Tehran, Khatti, Shomare3013.概 当 箇 所 はs.2.

(6)ST18.な お,ZQ57aは 大 筋 で 同 じ記 述 だ が,新 改 宗 者 で あ る こ と に は 触 れ て い

な い 。TJT271は ユ ダ ヤ 教 か ら の 新 改 宗 者 の 子 孫 と して い る が,エ ス フ ァハ ー ン 出 身

と して い る 。 ま た,FN679で は,あ え てZQを 引 用 した の ち に こ の 説 を 否 定 して い る

が,19世 紀 末 に お け る こ の 一 族 の 隆 盛 が 出 自 に 関 す る 記 述 に 大 き な 影 響 を与 え て い る

こ と を 示 し て い る 。

(7)た と え ば,史 料AJの フ ァ ー ル ス の 著 名 な ヴ ァ ズ ィ ー ル 列 伝 に は 彼 の 伝 記 は な く, FN1184で は,わ ず か2行 触 れ て い るの み で あ る 。

(8)黒 柳 恒 男 訳 『ハ ー フ ェ ズ 詩 集 』 平 凡 社,1976年,12頁 。 こ の 対 句 の 引 用 は 、ZQ57 a,ET55,FN679,TJT271な ど。

(9)同 様 の 例 と し て,サ フ ァ ヴ ィ ー 朝 期 の 著 名 な 思 想 家 モ ッ ラ ー ・サ ドラ ー に 関 して

138 も同 じ対 句 が 引 用 さ れ,ハ ー ッ ジ ー ・ガ ヴ ァ ー モ ッ ・デ ィー ン の 子 孫 と さ れ て い る(FN 1145)。

(10)F. Barth, Nomads of South Persia, Oslo, 1961, p. 87.

(11)AJ15aは 建 設 者 を ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 父Hajji Hashemと す る 。 彼 ら の 墓 石 を 調 査 した と い うHA309は,マ フ ム ー ドを ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の

曾 祖 父 と す る 。H. Picotは 建 設 者 を ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム の 曾 祖 父Hajji Mohammad'Aliと し,建 設 年 代 を1718年 と す る(Picot76)。 建 設 年 代 はFNの な か

で もサ フ ァ ヴ ィ ー 朝 末 期(FN679),1030/1621-2年(FN960),1039/1629-30年(FN

1223)と 諸 説 あ る 。

(12)シ ー ラ ー ズ の 街 区 に つ い て は,小 牧 昌 平 「シ ー ラ ー ズ の マ ハ ッ レ 」 『イ ス ラ ム の 都

市 性 ・研 究 報 告(研 究 報 告 編 』 第104号(1991年)参 照 。

(13)彼 の 職 名 はkadkhoda-ye Heydari-khane (Kalantar48)。FNやPicotの 示 す 職

名kadkhoda-bashiは 同 時 代 史 料 に は あ らわ れ な い 。 彼 が こ の 職 に 就 い た 時 期 は,ア フ ガ ー ン 政 権 の ア シ ュ ラ フ 期(FN680)と も ナ ー デ ル ・シ ャ ー 期 初 期(FN960)と も

い う。 ま た,史 料ZQは 彼 は 単 に パ ー ラ ー ・ケ フ ト街 区 の キ ャ ドホ ダ ー で あ っ た と す

る(ZQ58a)。

(14)FN574,680.な お,AJ33で は 両 目 を 潰 さ れ た た め,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒ ー ム が そ の 職 を継 い だ と す る 。

(15)Kalantar 48.な お,FN592は 彼 が ハ ー シ ェ ム ・ハ ー ン の シ ー ラ ー ズ 支 配 に 協 力 し

た と し,殺 害 に つ い て は 全 く触 れ て い な い 。

(16)こ れ らの 名 家 に つ い て は 拙 稿 「19世紀 シ ー ラ ー ズ の 名 家 と地 方 社 会 」『歴 史 学 研 究 』

685号(1996年)参 照 。

(17)GG339.彼 の 最 初 の 職 名 をkadkhodaと す る史 料 も 複 数 存 在 す る(MT353,MS

72,ZQ57a)。 街 区 は 当 然 パ ー ラ ー ・ケ フ ト街 区 で あ ろ う。AJ33に よ れ ば,彼 が ヘ イ

ダ リー ・ハ ー ネ の 長 と な っ た の は 父 の 盲 刑 後(1747年)だ とい うが,FN680で は 彼 の

兄Hajji Talebも こ の 職 に 任 命 さ れ て お り,彼 が 父 か ら 直 接 こ の 職 を 継 承 した か ど う

か は疑 問 で あ る 。

(18)こ の 事 例 に つ い て は,拙 稿 「ヤ ズ ドの モ ハ ン マ ド ・タ ギ ー ・ハ ー ン と そ の 一 族 」

『史 学 雑 誌 』 第102編 第1号(1993年),1-36頁 参 照 。

(19)こ の と き 市 内 に 滞 在 し て い た ブ リ ッ ジ ズ に よ れ ば,ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム

は ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン の 命 令 に よ る と し て こ の 行 動 を正 当 化 し た と い う(Bridges

cxlii)。

(20)ジ ャ ア フ ァ ル ・ハ ー ン ・ザ ン ドの 将 軍 の 一 人 。1199/1785年 と1203/1788年 の エ ス

フ ァハ ー ン遠 征 に参 加(GM704,TZ66)。19世 紀 初 頭 に シ ャ ー サ ヴ ァ ー ン 族 が フ ァ ー ル ス と レ イ の 間 に 広 が っ て い た こ と はDupreの 旅 行 記 に よ っ て 確 認 で き る が(A.

Dupre, Voyage en Peyse, Paris, 1819, tom II, p.462),彼 が フ ァ ー ル ス 出 身 で あ る か

ど う か は 不 明 。

139 (21)こ の 人 物 に つ い て は,FN1321;小 牧 昌 平 「18世 紀 末 イ ラ ン の 諸 群 雄 」 『上 智 ア ジ ア

学 』8(1990)p.87注56。 (22)前 述 の カ ー ゼ ル ー ン の 有 力 者Hajji'Ali Qoli Khanの 兄 弟,も し く は甥 。 先 祖 は

キ ジ ル バ ー シ ュ の 一 部 族,Afshar部 の 出 身 で あ り,シ ャ ー ・ア ッ バ ー ス1世 の 時 代 以

降 カ ー ゼ ル ー ン に 定 着 した と い う(FN1440-1442)。Amanatは 彼 をQashqa'i族 の 長

とす る が,誤 りで あ り,部 族 で はMamassani族 と 密 接 な 関 係 が あ っ た と考 え られ る

(GM730)。

(23)Firuz-abad郡 の 徴 税 官(zabet)職 を 占 め て い た 一 族 の 出 身(FN1420)。

(24)Galle-dar一 党 の 長 。1202/1787年,ジ ャ ア フ ァ ル ・ハ ー ン ・ザ ン ドの 怒 り を 買 い,

Shah Cheragh廟 ヘ バ ス ト(GM757)。 彼 の 一 族 は17世 紀 後 半 か ら こ の 郡 を 支 配 した

(FN1458-1459)。

(25)た と え ば,Zal Khan Kheshti。 そ の 動 機 と し て は カ ー ゼ ル ー ン の 勢 力 との 敵 対 関

係 が 考 え ら れ る 。 こ の 一 族 に つ い て は,FN1296-1297参 照 。

(26)AmanatはQashqa'i族 ら部 族 の 反 乱 へ の 参 加 を 強 調 し,19世 紀 後 半 に の ハ ー ッ ジ ー ・エ ブ ラ ー ヒー ム の 孫Qavam al-Molk2世 が 組 織 し た と さ れ るKhamse部 族 連

合 の 起 源 と して い る が,史 料 的 根 拠 は 全 くな い 。Oberlingが1958年 に 行 っ た イ ン タ ビ

ュ ー で も,Qashga'i族 の 子 孫 は,先 祖 が ロ トフ ・ア リー ・ハ ー ン の 強 固 な 支 持 者 で あ

っ た こ と を 主 張 し て い る(P. Oberling, The Qashga'i Nomads of Fays, Hague, 1974,

p.42)。

(27)J. Malcolm, Sketches of Persia, London, 1861, p. 222.

(28)前 掲 拙 稿 「ヤ ズ ドの モ ハ ン マ ド ・タ ギ ー ・ハ ー ン とそ の 一族 」 参 照 。

140