宮古諸島におけるカマキリ目6種の記録とUV-LEDライト Title 誘殺灯から得られたカマキリ類について

Author(s) 大島, 千幸; 林, 幸希; 寺井, 純汰; 工藤, 翔里

Citation Fauna Ryukyuana, 57: 1-11

Issue Date 2020-10-02

URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/46858

Rights Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

宮古諸島におけるカマキリ目 6 種の記録と UV-LED ライト誘殺灯から得られたカマキリ類について

大島千幸 1,2・ 林幸希 1・ 寺井純汰 1・ 工藤翔里 3 1 〒 243–0034 神奈川県厚木市船子 1737 東京農業大学昆虫学研究室 2 通信著者 (e-mail: [email protected]) 3 〒 041–0853 北海道函館市中道 2-35-2

はじめに Agriculture) に収蔵されている .

沖縄県宮古諸島は 8 つの有人島とその周囲の無 種の記録 人島からなる島嶼群である . すべての島々が琉 球石灰岩からなる低島で , 地形は概ね平坦であ Latreille, 1802 る . カマキリ科 宮古諸島におけるカマキリ目 Mantodea は , religiosa (Linnaeus, 1758) 主島である宮古島で 6 種が記録されている ( 岡 ウスバカマキリ 田 2001; 佐々木 2002; 青柳 2015; 中峰 2016; 小 ( 図 1a, 2b–c) 浜・砂川 2020a, b). それ以外の 7 つの有人島で は , 来間島で 3 種 , 池間島 , 伊良部島で 2 種 , 多 調査標本. 池間島: 1 成虫♂ (LETUA- 良間島で 1 種が記録された ( 岡田 2001; 佐々木 IC-2020-00001), 20. VI. 2019, 沖縄県宮古島市平 2002; 中峰 2016; 青柳 2018; 小浜 ・ 砂川 2020a; 河 良池間 (24°55'41.2"N, 125°14'48.6"E), 大島千幸採 瀨 2020) のみであり , 大神島 , 下地島 , 水納島に 集 . 5 成虫 ♀ (LETUA-IC-2020-00002–00006), 19– おいては記録がなかった . 20. VI. 2019, 池間 (24°56'08.3"N, 125°14'29.3"E; 一方 , 宮古諸島の島々では , 2008 年からサ 24°55'41.2"N, 125°14'48.6"E), 大島千幸採集. 多良 トウキビの害虫であるアオドウガネ Anomala 間島 : 1 成虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00007), 21. VI. albopilosa (Hope, 1839) の防除を目的に, UV- 2019, 沖縄県宮古郡多良間村塩川 (24°38'19.2"N, LED ライト誘殺灯 ( 計 0.86 W, 波長: 95 nm) 124°41'58.5"E), 大島千幸採集 . ( 以下 , 誘殺灯 ) が設置さている (Arakaki et al. 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 壱岐 , 種 2015). これまでに誘殺灯で捕獲されたコガネム 子島 , 屋久島 , 徳之島 , 沖永良部島 , 沖縄島 , 伊 シ類の種構成についての報告はある (Arakaki et 平屋島 , 伊江島 , 粟国島 , 久米島 , 宮古島 , 池間 al. 2015) が , ほかの昆虫類の混獲状況について 島 , 多良間島 , 石垣島 , 西表島 , 黒島 , 波照間島 , は調べられていない . カマキリ類は天敵として 与那国島 ( 浦川 1968; 岡田 2001; 佐々木 2002; 中 害虫防除に活用できる可能性が示唆されてい 峰 2016; 塚田 2016; 渡部 2018; 青柳 2018; 大島 る ( 三島 1994; 渡辺 2011; 福原 2014) が , 灯火に 2018; 大島 ・ 瑤寺 2019; 尾形 2019; 小浜 ・ 砂川 飛来する種も知られており (Ehrmann 2002; 中峰 2020a) 2016; 大島 2017, 2018; 大島 ・ 瑤寺 2019; Norman 採集状況 . 池間島において , イネ科 Poaceae & Mustaffa 2019 など ), 誘殺灯によりほかの害虫 草本から成る草地から多くの成虫 ( 図 1a) が得 と同様に捕殺されている可能性がある . られた . 多良間島では , 開放性の高い草地から 今回 , 池間島と多良間島を 2019 年 6 月 19–23 亜終齢 ( 図 2b) や終齢の若虫と成虫が確認され 日 , 大神島 , 伊良部島 , 下地島 , 来間島を同年 10 た ( 未採集 ). また , 誘殺灯 ( 図 2a) の捕殺かごの 月 7–10 日 , 宮古島を同年 11 月 9–14 日の期間に 内部からは , 衰弱した雄成虫 1 個体が得られた 採集調査をしたところ , 新記録種を含むカマキ ( 図 2c). リ目 6 種が得られたので報告する . また , 本調 備考 . 大島 ・ 瑤寺 (2019) は , ウスバカマキ 査で多良間島の誘殺灯の捕獲かごから 3 種のカ リが生息する草地からはマエモンカマキリ マキリが得られたので , 誘殺灯によるコガネム Tenodera fasciata も得られたことから , 両種が シ類以外の混獲例として併せて報告する . 標本 類似した環境に生息することを示唆した . 多良 はすべて ( 若虫は成虫まで飼育してから ) 乾燥 間島においても両種は開放性の高い草地 ( 図 3) 標本とし , 東京農業大学昆虫学研究室 (LETUA: で同時に確認された . ウスバカマキリが灯火に Laboratory of Entomology, Tokyo University of 誘引されたとする報告は多く (Cannings 2007;

1 図1. 宮古諸島のカマキリ目6種. a: ウスバカマキリ♀. b: スジイリコカマキリ♀. c: マエモンカマキリ♂. d: チョ ウセンカマキリ♂. e: ハラビロカマキリ♂. f: ヒナカマキリ♀. スケール: 10 mm. Fig. 1. Six species of Mantodea collected from the Miyako Islands. a: Mantis religiosa (Linnaeus, 1758) female. b: Statilia nemoralis (Saussure, 1870) female. c: Tenodera fasciata (Olivier, 1792) male. d: T. angustipennis Saussure, 1869 male. e: Hierodula patellifera (Audinet-Serville, 1839) male. f: nawai (Shiraki, 1908) female. Scale bars: 10 mm.

2 [Record] Oshima et al.: Six Mantodea species from Miyako Islands. Fauna Ryukyuana, 57: 1–11. Battiston et al. 2010; 青柳 2018; 大島 ・ 瑤寺 2019; 小浜島 , 与那国島 ( 岡田 2001; 佐々木 2002; 中 Abbas et al. 2019 など ), 本種は走光性が強いと 峰 2016; 大島 2017, 2018; 山下 2018a; 大島 ・ 瑤寺 考えられる . したがって , 本調査で捕殺かごの 2019; 小浜 ・ 砂川 2020a; 河瀨 2020). 内部から得られた雄成虫も誘殺灯に誘引された 採集状況 . 多良間島において , 開放性の高い 可能性が高い . 草地 ( 図 3) から多くの個体が得られたほか , 畑 の周囲の草地 ( 図 5) からも見つかった . 一方で , Statilia nemoralis (Saussure, 1870) 開放性の低い林道沿いの草地 ( 図 4) からは得ら スジイリコカマキリ れなかった . 6 月の調査では , 中齢から老齢期の ( 図 1b, 2d) 若虫 ( 図 2e) のほか , 成虫 ( 図 1c) や卵鞘 ( 図 2f) が確認されたものの , 10 月には一切確認できな 調査標本 . 池間島 : 1 成虫 ♂ ( 若虫期に採集 ) かった . (LETUA-IC-2020-00008), 19. VI. 2019, 沖縄県宮 備考 . 多良間島初記録 . マエモンカマキリ 古島市平良池間 (24°56'05.2"N, 125°14'32.5"E), が灯火に誘引されたとする報告は , Sureshan 大島千幸採集 . 3 成虫 ♀ ( 若虫期に採集 ) ( 図 (2009), Raut & Gaikwad (2017), 大島 (2017), 大島・ 1b) (LETUA-IC-2020-00009–00011), 19. VI. 2019, 瑤寺 (2019) などがあり , 本種は走光性が強いと 池間 (24°56'05.2"N, 125°14'32.5"E), 大島千幸採 考えられるが , 本調査では灯火への飛来は確認 集 . 来間島 : 1 卵鞘 (LETUA-IC-2020-00012), 8. できなかった . X. 2019, 沖縄県宮古島市下地来間 (24°43'31.3"N, 125°15'03.7"E), 大島千幸採集 . Tenodera angustipennis Saussure, 1869 国内の既知分布 . 沖永良部島 , 沖縄島 , 伊平 チョウセンカマキリ 屋島 , 伊是名島 , 伊江島 , 久米島 , 宮古島 , 石垣 ( 図 1d, 2g) 島 , 西表島 , 竹富島 , 黒島 , 与那国島 ( 岡田 2001; 佐々木 2002; 青柳 2015; 中峰 2016; 大島 2017, 調査標本. 池間島: 2 成虫♂ ( 若虫期に採 2018; 大島 ・ 瑤寺 2019, 2020; 小浜 ・ 砂川 2020a). 集 ) (LETUA-IC-2020-00023–00024), 20. VI. 採集状況 . 池間島において , 林縁から 4 齢ま 2019, 沖縄県宮古島市平良池間 (24°55'17.9"N, たは 5 齢と思われる若虫 ( 図 2d) が得られた . 125°14'49.7"E), 大島千幸採集 (1♂); 20. VI. 2019, 来間島では , 住宅地において卵鞘のみが得られ 池間 (24°55'48.3"N, 125°14'53.1"E), 工藤翔里 た . 採集 (1♂). 2 成虫 ♀ ( 若虫期に採集 ) (LETUA- 備考 . 池間島および来間島初記録 . IC-2020-00025–00026), 19–20. VI. 2019, 池 間 (24°56'07.2"N, 125°14'27.8"E; 24°55'18.3"N, Tenodera fasciata (Olivier, 1792) 125°14'48.9"E), 大島千幸採集 . 多良間島 : 1 成 マエモンカマキリ 虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00027), 22. VI. 2019, ( 図 1c, 2e–f) 沖縄県宮古郡多良間村仲筋 (24°40'01.3"N, 124°40'39.7"E), 大島千幸採集 . 4 成虫 ♂ ( 若虫期 調査標本. 多良間島: 1 成虫♂ (LETUA- に採集) (LETUA-IC-2020-00028–00031), 21–22. IC-2020-00013), 22. VI. 2019, 沖縄県宮古郡多 VI. 2019, 塩川 (24°38'18.0"N, 124°42'17.9"E), 良間村塩川 (24°38'56.8"N, 124°41'49.8"E), 大島 仲筋 (24°38'43.3"N, 124°40'40.5"E), 大島千幸 千幸採集. 1 成虫♀ (LETUA-IC-2020-00014), 採集 (3♂); 22. VI. 2019, 仲筋 (24°40'01.3"N, 21. VI. 2019, 塩川 (24°38'18.0"N, 124°42'16.2"E), 124°40'39.7"E), 工藤翔里採集 (1♂). 5 成虫 ♀ ( 若 大島千幸採集. 5 成虫♂ ( 若虫期に採集) 虫期に採集 ) (LETUA-IC-2020-00032–00036), 21– (LETUA-IC-2020-00015–00019), 21–23. VI. 22. VI. 2019, 塩川 (24°38'18.0"N, 124°42'18.4"E; 2019, 塩川 (24°38'56.8"N, 124°41'49.8"E; 24°38'18.0"N, 124°42'17.9"E), 仲筋 (24°39'57.8"N, 24°38'18.0"N, 124°42'17.9"E), 仲筋 (24°38'45.1"N, 124°40'35.4"E; 24°39'55.6"N, 124°40'44.6"E; 124°40'37.6"E), 大島千幸採集 . 3 成虫 ♀ ( 若虫期 24°38'56.8"N, 124°41'49.8"E), 大島千幸採集 . に採集) (LETUA-IC-2020-00020–00022), 21–23. 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 利島 , 新 VI. 2019, 塩川 (24°38'18.0"N, 124°42'17.9"E), 島 , 式根島 , 三宅島 , 八丈島 , 佐渡島 , 三河姫島 , 仲筋 (24°38'46.9"N, 124°40'39.7"E), 大島千幸 日間賀島 , 篠島 , 答志島 , 淡路島 , 豊島 , 櫃石島 , 採集 (2♀); 21. VI. 2019, 塩川 (24°38'18.1"N, 岩黒島 , 与島 , 大三島 , 伯方島 , 隠岐島後 , 隠岐 124°42'16.9"E), 林幸希採集 (1♀). 中ノ島 , 隠岐西ノ島 , 角島 , 対馬 , 壱岐 , 男女群 国内の既知分布 . 徳之島 , 沖永良部島 , 与論 島男島 , 男女群島女島 , 宇治島 , 薩摩竹島 , 薩摩 島 , 沖縄島 , 伊平屋島 , 野甫島 , 伊是名島 , 伊江 硫黄島 , 薩摩黒島 , 屋久島 , 口永良部島 , 口之 島 , 久米島 , 宮古島 , 来間島 , 石垣島 , 西表島 , 島 , 中之島 , 平島 , 諏訪之瀬島 , 悪石島 , 宝島 ,

[ 記録 ] 大島ら : 宮古諸島からのカマキリ類 6 種の記録 3 図2. UV-LEDライト誘殺灯と調査中に観察されたカマキリ類. a: 多良間島に設置されたUV-LEDライト誘殺灯. b: ウスバカマキリ亜終齢若虫♂. c: 誘殺灯から得られたウスバカマキリ成虫♂. d: スジイリコカマキリ4齢若虫 ♀. e: マエモンカマキリ亜終齢若虫. f: マエモンカマキリ卵鞘. g: チョウセンカマキリ亜終齢若虫♀. h: 羽化後 間もないハラビロカマキリ成虫♀. i: 羽化直前と思われるハラビロカマキリ終齢若虫♀. j: 誘殺灯の捕獲かご内 部のハラビロカマキリ成虫♂. k: 誘殺灯の捕獲かご内部に産卵されたハラビロカマキリ卵鞘. Fig. 2. A UV-LED light trap and mantids. a: A UV-LED light trap set on Tarama-jima Island. b: A penultimate-instar nymph male of Mantis religiosa. c: An adult male of M. religiosa captured from UV-LED light trap. d: A 4th-instar nymph female of Statilia nemoralis. e: A penultimate-instar nymphs of Tenodera fasciata. f: T. fasciata ootheca. g: A penultimate-instar nymph female of T. angustipennis. h: A Hierodula patellifera female immediately after emergence. i: A last-instar female of H. patellifera probably immediately before emergence. j: A H. patellifera adult male captured in the trap-cage of UV-LED light trap. k: H. patellifera oothecae deposited inside the trap-cage of UV-LED light trap. 4 [Record] Oshima et al.: Six Mantodea species from Miyako Islands. Fauna Ryukyuana, 57: 1–11. 喜界島 , 奄美大島 , 徳之島 , 沖永良部島 , 与論 上・松良 1975; 松良 1984; 岩崎 1995, 2002). 琉球 島 , 沖縄島 , 伊平屋島 , 伊是名島 , 伊江島 , 浜比 のチョウセンカマキリが本州の個体群と同様に 嘉島 , 渡名喜島 , 久米島 , 渡嘉敷島 , 座間味島 , 近縁種との棲み分けを行なっているかは不明で 阿嘉島 , 粟国島 , 宮古島 , 伊良部島 , 来間島 , 石 あり , 今後の調査が望まれる . チョウセンカマ 垣島 , 西表島 , 新城島 , 波照間島 , 与那国島 , 北 キリが灯火に誘引されたとする報告は , Kramer 大東島 , 南大東島 ( 木村 1939; 浦川 1968; 加藤ら (1960) がある . 1968; 友国 1973; 豊嶋 1980; 山崎 1982; 石原・岡 田 1987; 岡田 1987, 2001; 福田 ・ 江平 1992; 山崎 ・ Hierodula patellifera (Audinet-Serville, 1839) 浅岡 1993; 新島村 1987, 1996; 池田 1996; 廣森 ハラビロカマキリ 2000, 2003; 佐々木 2002; 大浜 2007; 中峯 2008; ( 図 1e, 2h–k) 出嶋 2010; 河北 ・ 冨田 2011; 小浜 2012, 2019; 金 井ら 2013; 金井 2014; 青柳 2015; 中峰 2016; 山下 調査標本. 池間島: 1 成虫♂ (LETUA- 2016, 2018b; 青木 ・ 木村 2018; 大島 2018; 木村 IC-2020-00037), 19. VI. 2019, 沖縄県宮古島市平 2019; 大島 ・ 瑤寺 2019; 角田 2020; 小浜 ・ 砂川 良池間 (24°56'06.8"N, 125°14'31.3"E), 大島千幸 2020a; 河瀨 2020). 採集. 2 成虫♀ (LETUA-IC-2020-00038–00039), 採集状況 . 主に林縁 ( 図 4) や畑の周囲の草地 19. VI. 2019, 池間 (24°56'06.0"N, 125°14'26.3"E; ( 図 5) から多くの個体が得られたが , 開放性の 24°56'05.2"N, 125°14'27.3"E), 大島千幸採集. 高い草地 ( 図 3) からは得られなかった . また , 大神島: 1 成虫♂ ( 若虫期に採集) (LETUA- 多良間島においては , 誘殺灯の捕殺かごの内部 IC-2020-00040), 9. X. 2019, 沖縄県宮古島市平良 から衰弱した若虫 1 個体が得られた . 6 月の調 大神 (24°54'57.1"N, 125°18'28.0"E), 大島千幸採 査では , 亜終齢 ( 図 2g) と終齢若虫が多く得ら 集 . 伊良部島 : 1 成虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00041), れ , 成虫 ( 図 1d) も確認されたものの , 10 月に 9. X. 2019, 沖縄県宮古島市伊良部池間添 は一切確認できなかった . (24°48'58.1"N, 125°12'58.6"E), 大島千幸採集 . 1 備考 . 池間島および多良間島初記録 . 大島 ・ 成虫♀ (LETUA-IC-2020-00042), 9. X. 2019, 池 瑤寺 (2019) は , チョウセンカマキリとマエモン 間添 (24°48'57.3"N, 125°13'00.0"E), 大島千幸採 カマキリ T. fasciata の生息環境が異なることを 集 . 下地島 : 1 成虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00043), 示唆したが , 本調査においても , チョウセンカ 8. X. 2019, 沖縄県宮古島市伊良部佐和田 マキリとマエモンカマキリが同時に見つかるこ (24°49'41.3"N, 125°09'09.4"E), 大島千幸採集 . 1 とは少なかった . チョウセンカマキリは本州に 成虫 ♀ (LETUA-IC-2020-00044), 9. X. 2019, 佐和 おいて , オオカマキリ T. sinensis Saussure, 1871 田 (24°49'45.7"N, 125°09'10.9"E), 大島千幸採集 . と生息環境が異なることが知られている ( 井 来間島 : 1 成虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00045), 8. X.

図3. 多良間島におけるウスバカマキリとマエモンカマキリの生息地. Fig. 3. Habitat of Mantis religiosa and Tenodera fasciata on Tarama-jima Island. [ 記録 ] 大島ら : 宮古諸島からのカマキリ類 6 種の記録 5 図4. チョウセンカマキリが多数見られた多良間島の林道沿いの草地. Fig. 4. Weeds along a roadside crossing forests on Tarama-jima Island where Tenodera angustipennis was abundant.

図5. 多良間島におけるマエモンカマキリとチョウセンカマキリの生息地. Fig. 5. Weeds around a sugar cane field on Tarama-jima Island where Tenodera fasciata and T. angustipennis were found. 2019, 沖縄県宮古島市下地来間 (24°43'20.3"N, 筋 (24°40'01.3"N, 124°40'39.7"E), 大島千幸採集 . 125°15'19.8"E), 大島千幸採集 . 1 成虫 ♀ (LETUA- 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 伊豆大 IC-2020-00046), 7. X. 2019, 来間 (24°43'36.1"N, 島 , 新島 , 式根島 , 八丈島 , 青ヶ島 , 吾妻島 , 城 125°14'29.7"E), 大島千幸採集 . 多良間島 : 2 成 ヶ島 , 三河竹島 , 三河大島 , 幡豆沖島 , 佐久島 , 虫 ♂ (LETUA-IC-2020-00047–00048), 21. VI. 日間賀島 , 篠島 , 神島 , 菅島 , 坂手島 , 淡路島 , 2019, 沖縄県宮古郡多良間村塩川 (24°38'18.4"N, 豊島 , 櫃石島 , 羽佐島 , 与島 , 栗島 , 北木島 , 因 124°42'22.0"E), 大島千幸採集 . 1 成虫 ♀ ( 若虫期 島 , 生口島 , 伊予大島 , 隠岐島後 , 西ノ島 , 対馬 , に採集 ) (LETUA-IC-2020-00049), 22. VI. 2019, 仲 福江島 , 串島 , 長島 , 下甑島 , 宇治島 , 薩摩竹島 , 6 [Record] Oshima et al.: Six Mantodea species from Miyako Islands. Fauna Ryukyuana, 57: 1–11. 薩摩硫黄島 , 薩摩黒島 , 種子島 , 屋久島 , 口永良 島 , 渡名喜島 , 久米島 , 渡嘉敷島 , 宮古島 , 石垣 部島 , 宝島 , 喜界島 , 奄美大島 , 徳之島 , 沖永良 島 , 西表島 , 波照間島 , 与那国島 ( 木村 1939; 友 部島 , 与論島 , 沖縄島 , 伊平屋島 , 野甫島 , 伊是 国 1973; 登日 1982; 西村 ・ 戸嶋 1988; 畑田 1990; 名島 , 伊江島 , 粟国島 , 久米島 , 渡嘉敷島 , 宮古 平塚市博物館 1991; 新島村 1996; 酒井 ・ 佐々治 島 , 池間島 , 伊良部島 , 来間島 , 石垣島 , 西表島 , 1998; 岡田 2001; 佐々木 2002; 佐藤 2006; 大浜 鳩間島 , 竹富島 , 黒島 , 波照間島 , 与那国島 , 北 2007; 東京都八丈ビジターセンター 2009; 芦澤 大東島 , 南大東島 ( 友国 1973; 豊嶋 1980; 山崎 2010; 山下 2010a, b; 富沢ら 2011; 下野 2011; 青 1982; 石原 ・ 岡田 1987; 西村 ・ 戸嶋 1988; 山崎 ・ 柳 2015; 内舩 2016; 中峰 2016; 河原 2017; 大崎 ・ 浅岡 1993; 豊嶋 ・ 薬王 1993; 新島村 1996; 江平 ・ 田川 2018; 大島 2018; 山下ら 2019b; 大島 ・ 瑤寺 小野田 1996; 廣森 2000, 2003; 近藤 ・ 渡辺 2001; 2019; 小浜 ・ 砂川 2020a, b; 大島・樽 2020). 青砥 2001; 岡田 2001; 佐々木 2002; 中峯 2006; 佐 採集状況 . 丘陵地における常緑広葉樹林の林 藤 2006; 大浜 2007; 出嶋 2010; 河北 ・ 冨田 2011; 縁 ( 図 6a) や林内 ( 図 6b) の地表から成虫 ( 図 河北 2012; 内舩 2016; 中峰 2016; 長瀬 2016; 山﨑 1f) が得られた . ら 2016; 河北 ・ 中西 2017; 金井 2017; 大島 2018; 備考 . ヒナカマキリの宮古諸島におけるこれ 山下 2018a, b; 山下ら 2019a; 大島 ・ 古田 2019; 小 までの記録は , 宮古島の野原岳からの 1 例 ( 小 浜・砂川 2020a) 浜・砂川 2020a, b) のみであった . 小浜 ・ 砂川 採集状況 . 主に林縁や畑の周囲の草地に多 (2020b) は , 本種は野原岳以外では , 森林面積が く , 集落内の空き地からも得られた . 6 月と 10 大きい大野山林のほか , 断層崖の林や御嶽 ( う 月ともに成虫 ( 図 1e) が多く見つかり , とくに たき ) ( 琉球における神を祀る聖所 ) 林に生息し 10 月には羽化して間もない新成虫 ( 図 2h) や ている可能性を示唆した . 今回 , 宮古島で新た 羽化間近の終齢若虫 ( 未採集 ) ( 図 2i) が数個体 に 2 箇所の生息地が確認されたことから , 宮古 見つかった . 多良間島においては , 誘殺灯の捕 島のほかの林地に加え , 池間島 , 伊良部島 , 多良 殺かごの内部から雄成虫 2 個体が得られた ( 図 間島などの林にも広く生息している可能性があ 2j). る . 従来 , ヒナカマキリはカマキリ科 Mantidae 備考 . 大神島 , 下地島 , 多良間島初記録 . 未 として扱われていたが , Schwarz & Roy (2019) に 調査である水納島を除き , 宮古諸島の全有人島 よってコブヒナカマキリ科 Gonypetidae に分類 で生息が確認された . 多良間島における誘殺灯 された . の捕獲かごの内部からは , 雄成虫 2 個体のほか に過去に混獲された雌が産み付けたであろう UV-LED ライト誘殺灯に関する考察 卵鞘 2 個が確認された ( 図 2k). ハラビロカマキ リが灯火に誘引されたとする報告は , Nguyen & 今回の調査において , ウスバカマキリ Mantis Maxwell (2008) と岩田 (2010) がある . religiosa, チョウセンカマキリTenodera angustipennis, ハラビロカマキリHierodula Gonypetidae Westwood, 1889 patellifera が誘殺灯の捕獲かごから見つかった . コブヒナカマキリ科 ウスバカマキリは灯火への飛来例が多く , 走光 (Shiraki, 1908) 性が強いと考えられることから , 誘殺灯に誘引 ヒナカマキリ された可能性が高い . しかし , ほかの 2 種は灯 ( 図 1f) 火への飛来例が少なく , 走光性の有無は不明で あるため , 餌を求めて捕獲かご内に迷い込んだ 調査標本. 宮古島: 1 成虫♂ (LETUA- 可能性も考えられる . 捕獲かごには小型昆虫類 IC-2020-00050), 13. XI. 2019, 沖縄県宮古島市 が脱出可能な多数の穴 ( 直径 6 mm) が開けられ 城辺砂川 (24°43'40.2"N, 125°21'06.9"E), 林幸希 ており , 害虫の天敵となる昆虫の捕殺を防いで 採集 . 1 成虫 ♀ (LETUA-IC-2020-00051), 12. XI. いる (Arakaki et al. 2015). しかし , 大型の天敵昆 2019, 西里添 (24°45'07.2"N, 125°22'28.8"E), 寺井 虫は脱出不可能であり , 害虫とともに捕殺され 純汰採集 . てしまうと考えられる . 本調査で得られた個体 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 新島 , 八 数は少ないものの , 捕獲かごの内部から見つか 丈島 , 粟島 , 佐渡島 , 舳倉島 , 雄島 , 猿島 , 吾妻 ったカマキリ類の一部は衰弱しており , カマキ 島 , 城ヶ島 , 江の島 , 淡路島 , 煙島 , 友ヶ島 , 柱 リ類もほかの害虫と同様に捕殺されてしまって 島 , 屋代島 , 隠岐島後 , 隠岐西ノ島 , 相島 , 対馬 , いる可能性がある . 今後 , カマキリ類を天敵昆 壱岐 , 中通島 , 五島平島 , 獅子島 , 薩摩黒島 , 種 虫として活用する場合 , 誘殺灯が害虫のみなら 子島 , 屋久島 , 中之島 , 奄美大島 , 徳之島 , 沖 ず , 捕食者であるカマキリ類の個体数にまで影 永良部島 , 沖縄島 , 伊平屋島 , 伊是名島 , 伊江 響を及ぼすか否かの調査が望まれる .

[ 記録 ] 大島ら : 宮古諸島からのカマキリ類 6 種の記録 7 図6. 宮古島におけるヒナカマキリの生息地. a: 林縁沿いとその周辺の環境 (林幸喜撮影). b: 林内の環境 (寺井 純汰撮影). Fig. 6. Habitats of Amantis nawai on Miyako-jima Island. a: Environment around the forest edge (Photographed by K. Hayashi). b: Environment inside the forest (Photographed by J. Terai). 謝辞 引用文献

本報告にあたり , 東京農業大学の田中幸一博士 Abbas, M., M. Ramzan, N. Hussain, A. Ghaffar, には本文を校閲していただいた . また , 東京農 K. Hussain, S. Abbas & A. Raza, 2019. Role of 業大学昆虫学研究室の樽宗一朗氏には現地にお light traps in attracting, killing and biodiversity ける調査に協力していただいた . ここに深く御 studies of pests in thal. Pakistan Journal of 礼申し上げる . Agricultural Research, 32(4): 684–690. 8 [Record] Oshima et al.: Six Mantodea species from Miyako Islands. Fauna Ryukyuana, 57: 1–11. 青木一宰 ・ 木村正明 , 2018. カマキリの新城島で 石原伸宏 ・ 岡田正哉 , 1987. 愛知県篠島で採集し の記録 . 琉球の昆虫 , 42: 122. た直翅系昆虫 . 佳香蝶 , 39(150): 28. 青砥和彦 , 2001. 隠岐 ・ 島後でハラビロカマキリ 岩崎拓 , 1995. オオカマキリとチョウセンカマキ を採集 . すかしば , 49: 8. リのすみわけに関する研究 . 大阪府立大学農 青柳克 , 2015. 沖縄 ・ 宮古諸島における直翅系昆 学研究科博士論文 . 虫 ( ゴキブリ ・ カマキリ ・ バッタ ) の分布追 岩崎拓 , 2002. 堺市周辺におけるオオカマキリと 加記録 . 琉球の昆虫 , 39: 219–224. チョウセンカマキリの生息場所の変化 . 南大 青柳克 , 2018. 多良間島からウスバカマキリの記 阪の昆虫 , 4(3): 14–18. 録 . 琉球の昆虫 , 42: 124. 岩田泰幸 , 2010. 長岡市におけるハラビロカマキ Arakaki, N., A. Nagayama, Y. Shimizu & K. リの記録 . 越佐昆虫同好会報 , 103: 69–70. Yara, 2015. Suppression of green chafer 金井賢一 , 2014. 2012 年 10 月硫黄島 ・ 竹島にお Anomala albopilosa (Coleoptera: Scarabaeidae) ける昆虫記録 . 鹿児島県立博物館研究報告 , populations by mass trapping with light traps. 33: 51–54. Applied Entomology and Zoology. , 50: 291–296. 金井賢一 , 2017. 口永良部島の昆虫 (2016 年 ). 鹿 芦澤一郎 , 2010. 横須賀市猿島でヒナカマキリを 児島県立博物館研究報告 , 36: 15–23. 採集 . かまくらちょう , 75: 42. 金井賢一 ・ 守山泰司 ・ 中村京平 , 2013. 2011 年 Battiston, R., L. Picciau, P. Fontana & J. Marshall, 10 月悪石島における昆虫記録 . 鹿児島県立博 2010. Mantids of the Euro-Mediterranean Area. 物館研究報告 , 32: 17–22. World Biodiversity Association onlus, Verona. 加藤陸奥雄 ・ 森田真一 ・ 山口鉄男 ・ 賀古正夫 , Cannings, R.A., 2007. Recent range expansion of 1968. 男女群島の動物 . 長崎県文化財調査報 the praying mantis, Mantis religiosa Linnaeus 告書 第 6 集 : 59–97, 長崎県教育委員会 , 長崎 (Mantodea: Mantidae), in British Columbia. 市 . Journal of the Entomological Society of British 河原宏幸 , 2017. 周防大島町でヒナカマキリを確 Columbia, 104: 73–80. 認 . 山口のむし , 16: 150. 出嶋利明 , 2010. 豊島で採集された昆虫のリス 河北均 , 2012. 鳥羽市神島の直翅類 . 三重自然誌 , ト . へりぐろ , 31: 39–49. 13: 25–33. 江平憲治 ・ 小野田繁 , 1996. 鹿児島県 ・ 黒島の昆 河北均・中西元男, 2017. 鳥羽市坂手島の直翅類. 虫類 . 鹿児島県立博物館研究報告 , 15: 39–48. 三重自然誌 , 15: 19–23. Ehrmann, R., 2002. MANTODEA 河北均 ・ 冨田靖男 , 2011. 志摩半島のゴキブリ目 , Gottesanbeterinnen der Welt. Natur und Tier, カマキリ目 , ナナフシ目ならびにハサミムシ Münster. 目 . 志摩半島の自然 — 三重昆虫談話会創立 福田晴夫 ・ 江平憲治 , 1992. トカラ列島 ・ 諏訪之 50 周年記念事業 — ( 生川展行 編 ): 25–30, 三 瀬島 , 9 月の昆虫類 . 鹿児島県立博物館研究 重昆虫談話会 . 報告 , 11: 9–16. 河瀨貴憲 , 2020. 宮古諸島来間島でマエモンカ 福原輝男 , 2014. 昆虫と人々の生活 ・ 文化との関 マキリとチョウセンカマキリを確認 . 月刊む わり合いを探る (2) ~カマキリはやはり益虫 し , 594: 53–54. だった。それを物語る 「四つの価値」 ~ . 寄 木村正明 , 2019. 中之島のチョウセンカマキリ . せ蛾記 , 155: 11–25. Satsuma, 163: 62. 畑田健治 , 1990. 黒島の昆虫相 ( 第 2 報 ). 鹿児島 木村康信 , 1939. 隠岐黒木村ニ分布セル動植物目 県立博物館研究報告 , 9: 5–8. 録 . ( 騰写自刊 ). 平塚市博物館 , 1991. 動物資料目録 I. 平塚市博 小浜継雄 , 2012. 浜比嘉島で 12 月に確認した昆 物館 , 平塚市 . 虫類 . 琉球の昆虫 , 36: 1–4. 廣森敏昭 , 2000. 1999 年 11 月 , トカラ列島宝島 小浜継雄 , 2019. トカラ列島口之島と中之島のカ の昆虫類 . 鹿児島県立博物館研究報告 , 19: マキリ類 2 種の記録 . Pulex, 98: 792–793. 53–60. 小浜継雄 ・ 砂川博秋 , 2020a. 宮古諸島のカマキ 廣森敏昭 , 2003. 宇治群島 2002 年 4 月 , 9 月 , 10 リ類 ( カマキリ目 : カマキリ科 ). 宮古島市総 月の昆虫 . 鹿児島県立博物館研究報告 , 22: 合博物館紀要 , 24: 129–132. 19–37. 小浜継雄 ・ 砂川博秋 , 2020b. 宮古諸島初記録の 池田明彦 , 1996. 動植物目録 . 利島村史 研究・資 ヒナカマキリ . 月刊むし , 590: 52. 料編 ( 利島村 編 ): 281–337. 利島村 , 東京 . 近藤光宏 ・ 渡辺昭彦 , 2001. 笠岡市北木島調査報 井上民二 ・ 松良俊明 , 1975. カマキリ — その捕 告 . すずむし , 136: 77–79. 食行動 —. 自然 , 30: 48–56. Kramer, S., 1960. Observations of prey capture in

[ 記録 ] 大島ら : 宮古諸島からのカマキリ類 6 種の記録 9 mantids. Journal of the New York Entomological 大島千幸 ・ 瑤寺裕 , 2019. 沖縄県伊江島における Society, 68(1): 3–12. カマキリ目 5 種の初記録 . Fauna Ryukyuana, 口永良部島ポータルサイト , 2013. 島をフィー 51: 1–7. ルドにした教育や調査 ・ 研究活動 . http:// 大島千幸 ・ 瑤寺裕 , 2020. スジイリコカマキリ kuchinoerabu-jima.org/activity.html ( 最終アク Statilia nemoralis (Saussure, 1870) ( 昆虫綱 : カ セス日 : 2020 年 3 月 26 日 ) マキリ目 : カマキリ科 ) の新北限産地の記録 . 松良俊明 , 1984. オオカマキリ . インセクタリゥ Fauna Ryukyuana, 54: 1–2. ム , 21: 277. 大島千幸 ・ 樽宗一朗 , 2020. 壱岐におけるヒナカ 三島次郎 , 1994. 生物誌からのエコロジー . 玉川 マキリの初記録 . 月刊むし , 592: 56–57. 大学出版部 , 東京 . Raut, G.A. & S.M. Gaikwad, 2017. A new record 長瀬正義 , 2016. 与那国島におけるハラビロカマ of Tenodera fasciata (Olivier, 1792) (Insecta: キリの記録 . 月刊むし , 550: 36. Mantodea: Mantidae: Mantinae) for western 中峰空 , 2016. カマキリ目 . 日本産直翅類標準図 India. Journal of Threatened Taxa 9(6): 10351– 鑑 ( 日本直翅学会 編 ): 198–205, 学研プラス , 10354. 東京 . 酒井哲弥・佐々治寛之, 1998. カマキリ目 中峯浩司 , 2006. 鹿児島県三島 ・ 竹島 2005 年 8 MANTODEA. 福井県昆虫目録 ( 第 2 版 ) ( 福 月の昆虫類 . 鹿児島県立博物館研究報告 , 25: 井県自然環境保全調査研究会 編 ): 45, 福井県 56–62. 県民生活部自然保護課 , 福井市 . 中峯浩司 , 2008. トカラ列島平島及び中之島の昆 佐々木健志 , 2002. MANTODEA カマキリ目 ( 蟷 虫 (2007 年秋 ). 鹿児島県立博物館研究報告 , 螂目 ). 琉球列島産昆虫目録 増補改訂版 ( 東 27: 83–92. 清二 監修 ): 47–49, 沖縄生物学会 , 西原町 . Nguyen, D.T. & M.R. Maxwell, 2008. Stalking of 佐藤文保 , 2006. 伊平屋島の小動物 (2001 ~ 2005 stationary praying mantid (Hierodula patellifera 年の目撃記録 ). 琉球の昆虫 , 29: 1–14. Serville) (Mantodea: Mantidae). Entomological Schwarz, C.J. & R. Roy, 2019. The systematics of News, 119(4): 425–427. Mantodea revisited: an updated classification Norman, E.L. & N. Mustaffa, 2019. Diversity of incorporating multiple data sources praying (Insecta: Mantodea) in Bukit (Insecta: Dictyoptera). Annales de la Société Piton Forest Reserve, Lahad Datu, Sabah. Journal entomologique de France (Nouvelle Série), 55(2): of Tropical Biology and Conservation, 16: 185– 101–196. 196. 下野誠之 , 2011. 柱島の昆虫 (1). 山口のむし , 10: 新島村 , 1987. 式根島開島百年史 . 新島村 , 東京 . 141–145. 新島村 , 1996. 新島村史 資料編 I 別冊 動植物目 角田正明 , 2020. 角島のチョウセンカマキリの記 録 ・ 自然関係資料 . 新島村 , 東京 . 録 . 山口のむし , 19: 166. 尾形之善 , 2019. 黄色のウスバカマキリの採集記 Sureshan, P.M. 2009. A preliminary study on the 録 . Satsuma, 164: 123. mantid fauna (Insecta: Mantodea) of Orissa, 大浜祥治 , 2007. 2006 年隠岐 ・ 島前で確認した India. Records of the Zoological Survey of India 直翅類 . すかしば , 55: 55–60. (Occasional Paper), 305: 1–56. 岡田正哉 , 1987. 愛知県日間賀島で採集した直翅 登日邦明 , 1982. 煙島の動 ・ 植物 . 煙島の自然 ( 淡 系昆虫 . 佳香蝶 , 39(150): 28–29. 路自然研究保護連合会 編 ): 113–119, 南淡町 岡田正哉 , 2001. 昆虫ハンターカマキリのすべ 教育委員会 , 南淡町 . て . トンボ出版 , 大阪市 . 東京都八丈ビジターセンター , 2009. 八丈島のカ 大崎遥花 ・ 田川一希 , 2018. 福岡県新宮町相島に マキリを究める ! こっつめ通信 , 101: 2. てヒナカマキリを採集 . 月刊むし , 563: 53. 富沢章 ・ 吉道俊一 ・ 中田勝之 , 2011. 舳倉島 ・ 七 大島千幸 , 2017. スジイリコカマキリとマエモ ツ島の昆虫相 . 能登 舳倉島 ・ 七ツ島の自然 ンカマキリの久米島からの初記録 . 昆蟲 ( ニ 環境 ( 舳倉島 ・ 七ツ島自然環境調査団 編 ): ューシリーズ ), 20(3): 129–130. 119–223, 北國新聞社 , 金沢市 . 大島千幸 , 2018. 沖縄島北部属島におけるカマキ 友国雅章 , 1973. MANTODEA カマキリ目 . 本四 リ目 6 種の初記録 . 昆蟲 ( ニューシリーズ ), 架橋ルートの島々の昆虫相 , 本州四国連絡架 21(2): 151–160. 橋に伴う周辺地域のための調査報告書 ( 学術 大島千幸 ・ 古田あやめ , 2019. 鹿児島県甑島列島 審査 編 ): 156, 財団法人国立公園協会 , 東京 . におけるカマキリ目の記録 . 月刊むし , 586: 豊嶋弘 , 1980. 与島 ・ 櫃石島の昆虫相 . 昭和 54 5–6. 年度一般国道 30 号 ( 香川県側 ) 自然環境調

10 [Record] Oshima et al.: Six Mantodea species from Miyako Islands. Fauna Ryukyuana, 57: 1–11. 査報告書 : 61–85. Records of six species of Mantodea from 豊嶋弘 ・ 薬王智 , 1993. 香川県島嶼部の昆虫分布 the Miyako Islands, the Ryukyus, Japan, 資料 (1). 香川生物 , 20: 21–37. including those found in UV-LED light traps 利島村 , 1996. 利島村史 研究 ・ 資料編 . 利島村 , 東京 . Kazuyuki Oshima1, 2, Koki Hayashi1, Junta 塚田拓 , 2016. 複数のウスバカマキリを徳之島町 Terai1 & Shori Kudo3 にて採集 . Satsuma, 157: 112. 1Laboratory of Entomology, Faculty of Agriculture, 内舩俊樹 , 2016. カマキリ目 . 三浦半島の米軍施 Tokyo University of Agriculture; 1737 Funako, 設昆虫調査報告 . かまくらちょう , 89: 30–31. Atsugi, Kanagawa 243–0034, Japan. 浦川虎郷 , 1968. 虫 その 3. 島の科学 , 5: 12–16. 2Corresponding author (e-mail: hexapoda0364@ 渡部晃平 , 2018. 八重山諸島黒島におけるウスバ gmail.com) カマキリの初記録 . 月刊むし , 566: 42–43. 322–35–2 Nakamichi, Hakodate, Hokkaido 041– 渡部宏 , 2011. カマキリの防衛戦略と風を利用し 0853, Japan. た隠蔽的戦略 . 昆虫と自然 , 46(13): 5–8. 山下秋厚 , 2010a. 2003 年~ 2007 年長島及び獅 Abstract. This study records six Mantodea species 子島のバッタ目 , ナナフシ目 , カマキリ目 , from several islands in the Miyako Islands, including ゴキブリ目 . Satsuma, 143: 73–74. first records from some islands. Of the six Mantodea 山下秋厚 , 2010b. 2003 年~ 2006 年種子島のバ species, four species, i.e. Statilia nemoralis ッタ目 , ナナフシ目 , カマキリ目 , ゴキブリ (Saussure, 1870), Tenodera fasciata (Olivier, 1792), 目 . Satsuma, 143: 75–77. T. angustipennis Saussure, 1869 and Hierodula 山下秋厚 , 2016. 鹿児島県三島村黒島のバッタ patellifera (Audinet-Serville, 1839), are newly 目 , ゴキブリ目 , ハサミムシ目 , カマキリ目 . recorded from some adjacent islands of Miyako- Satsuma, 157: 113–123. jima Island, and two species, i.e. Mantis religiosa 山下秋厚, 2018a. 鹿児島県のカマキリ目. (Linnaeus, 1758) and Amantis nawai (Shiraki, 1908), Satsuma, 160: 1–12. were collected from previously recorded islands 山下秋厚 , 2018b. 2018 年 6 月 , 喜界島の直翅類 . in the Miyako Is. Mantis religiosa and T. fasciata Satsuma, 161: 102–104. were primarily observed in open grasslands, and in 山下秋厚 ・ 金井賢一 ・ 山根正気 , 2019a. 鹿児島 contrast, T. angustipennis was mainly found around 大学理学部が与論島実習で採集した直翅類 . forest edges on Tarama-jima I. Few nymphs and an Satsuma, 163: 49–52. ootheca of S. nemoralis were found in grasslands 山下秋厚 ・ 金井賢一 ・ 山根正気 , 2019b. 鹿児島 on Ikema-jima I. and Kurima-jima I. Hierodula 大学理学部の野外活動で収集された直翅類 . patellifera was the most abundant among mantis Satsuma, 163: 57–62. species during these surveys; a number of adults 山崎博道 , 1982. 夜の道路上で採集された直翅 and a few nymphs of this species were observed 類 . Parnassius, 26: 7–9. in our expedition. For Amantis nawai, specimens 山﨑仁也 ・ 松村雅史 ・ 吉田和久 ・ 力身恭二 ・ 目 of only the adult stage were observed, on the dried 黒賢児 , 2016. 鳩間島 ・ 新城 ( 上地 ) 島・黒島 leaf litter of the forest floor on Miyako-jima I. In の動物相 (FAUNA) ~昆虫相を中心に~ . 鳩 addition, three Mantodea species, M. religiosa, T. 間島 ・ 新城島 ・ 黒島総合調査報告書 ( 沖縄県 angustipennis and H. patellifera, were collected 立博物館 ・ 美術館 編 ): 69–80, 沖縄県立博物 from UV-LED light trap set as a counterplan against 館 ・ 美術館 博物館班 , 那覇市 . Anomala albopilosa (Hope, 1839) (Coleoptera: 山崎隆弘 ・ 浅岡考知 , 1993. 三河湾 島の昆虫 . 自 Scarabaeidae) on Tarama-jima I. 費出版 , 小坂井町 .

投稿日 : 2020 年 4 月 20 日 受理日 : 2020 年 7 月 8 日 発行日 : 2020 年 10 月 2 日

[ 記録 ] 大島ら : 宮古諸島からのカマキリ類 6 種の記録 11