Title 沖縄県伊江島におけるカマキリ目5種の初記録

Author(s) 大島, 千幸; 瑤寺, 裕

Citation Fauna Ryukyuana, 51: 1-7

Issue Date 2019-09-12

URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/46836

Rights Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

沖縄県伊江島におけるカマキリ目 5 種の初記録 大島千幸 ・ 瑤寺裕 〒 243–0034 神奈川県厚木市船子 1737 東京農業大学昆虫学研究室

はじめに 屋久島 , 徳之島 , 沖永良部島 , 伊平屋島 , 沖縄 島 , 粟国島 , 久米島 , 宮古島 , 池間島 , 多良間島 , 伊江島は沖縄島本部半島の備瀬崎から西方約 5 石垣島 , 西表島 , 黒島 , 波照間島 , 与那国島 ( 岡 km に浮かぶ島である . 島の面積の半分以上が農 田 2001; 佐々木 2002; 中峰 2016; 塚田 2016; 渡部 耕地であり , 森林面積は既して少ない . 城山周 2018; 青柳 2018; 大島 2018). 辺地域にまとまった森林がみられるが , 残りは 採集状況 . 6 月の調査では , 夜間に城山の中 農耕地に不向きな岩場などに残存林として点在 腹にある街灯の灯火で雄成虫 ( 図 1a) が得られ するだけである ( 伊江村教育委員会 2014). た . 11 月には , 膝丈から腰丈ほどの草からなる 伊江島の昆虫類は , 楠井 (1991), 東 (2002), 楠 開けた草地 ( 図 2) から雌成虫と 3 齢と思われる 井・楠井 (2005), 小浜 (2012b; 2015; 2016) らに 若虫 ( 図 1b, c) が得られた . よってトンボ目やバッタ目 , コウチュウ目 , チ 備考 . 本種が生息する草地からはマエモンカ ョウ目を中心に記録されているが , 網翅類の記 マキリ Tenodera fasciata も得られており ( 後述 ), 録は乏しい . カマキリ目に関しては沖縄県に産 両種は同様の草地環境を好むと考えられる . する 8 種のうち , ハラビロカマキリ Hierodula patellifera (Audinet-Serville, 1839) のみが知られ Statilia nemoralis (Saussure, 1870) る ( 岡田 2001; 佐々木 2002; 中峰 2016). スジイリコカマキリ 伊江島において , 2018 年 6 月 8 日 –11 日お ( 図 3) よび同年 11 月 6 日 –8 日の期間に採集調査を したところ , 未知であったカマキリ目 5 種が 調査標本. 5成虫♂ (LETUA-IC-2019-00650–00654), 得られたので同島新記録として報告する . 標 10. VI. 2018, 沖縄県国頭郡伊江村東江上 本はすべて乾燥標本 ( 若虫は成虫まで飼育し (26°43'07.3"N, 127°48'22.8"E), 瑤寺裕採集 (2♂); てから乾燥標本 ) とし , 東京農業大学昆虫学研 6. XI. 2018, 東江上 (26°43'08.4"N, 127°48'24.4"E), 究室 (LETUA: Laboratory of Entomology Tokyo 川平 (26°42'42.2"N, 127°47'36.1"E), 大島千幸採集 University of Agriculture) に収蔵されている . (3♂). 国内の既知分布 . 伊平屋島 , 伊是名島 , 沖縄島 , 記録 久米島 , 宮古島 , 石垣島 , 西表島 , 竹富島 , 黒島 , 与那国島 ( 岡田 2001; 佐々木 2002; 青柳 2015; 中 Burmeister, 1838 峰 2016; 大島 2017, 2018). カマキリ科 採集状況 . 夜間に道路脇の草地および , 城山 religiosa (Linnaeus, 1758) の中腹にある街灯の灯火から成虫 ( 図 3) が得ら ウスバカマキリ れた . 灯火への飛来は 6 月と 11 月ともに確認さ ( 図 1a–c) れた . 備考 . 岡田 (2001) によると , 本種は森林がな 調査標本. 1 成虫♂ (LETUA-IC-2019-00639), く荒地的な環境や , 郊外の住宅地で見つかって 10. VI. 2018, 沖縄県国頭郡伊江村東江上 いる . したがって , 城山の灯火で得られた個体 (26°43'07.3"N, 127°48'22.8"E), 瑤寺裕採集 . 1 成 は城山周辺の住宅地や草地から飛来したと考え 虫 ♂ ( 若虫期に採集 ) (LETUA-IC-2019-00640), 7. られる . XI. 2018, 西江前 (26°42'51.6"N, 127°46'45.6"E), 大 島千幸採集 . 8 成虫 ♀ ( 若虫期に採集 ) (LETUA- Tenodera fasciata (Olivier, 1792) IC-2019-00641–00648), 7–8. XI. 2018, 西江前 マエモンカマキリ (26°43'09.0"N, 127°45'10.0"E), 大島千幸採集 . 1 ( 図 4a–d) 成虫 ♀ (LETUA-IC-2019-00649), 8. XI. 2018, 川平 (26°42'32.6"N, 127°46'22.7"E), 大島千幸採集 . 調査標本. 2成虫♂ (LETUA-IC-2019-00655–00656), 国内の既知分布 . 北海道 , 本州 , 四国 , 九州 , 10. VI. 2018, 沖縄県国頭郡伊江村東江上

1 図 1. ウスバカマキリ . a: 成虫 ♂.b, c: 3 齢と思われる若虫 . Fig. 1. Mantis religiosa (Linnaeus, 1758). a: adult male. b, c: probabl 3rd instar nymphs. (26°43'07.3"N, 127°48'22.8"E), 瑤寺裕採集 (1♂); れた . 若虫の多くは 4–5 齢の中齢期であったが , 7. XI. 2018, 西江前 (26°43'09.0"N, 127°45'10.0"E), 2–3 齢 ( 図 4b) と羽化間近の終齢 ( 図 4c) の個体 大島千幸採集 (1♂). 1 成虫♀ (LETUA- も見られた . また , 未孵化の卵鞘 ( 図 4d) も確認 IC-2019-00657), 7. XI. 2018, 西江前 (26°43'09.0"N, された . なお , 本種は走光性があり ( 大島 2017), 127°45'10.0"E), 大島千幸採集. 7 成虫♂ ( 若虫 6 月には夜間に城山の中腹にある街灯の灯火に 期に採集) (LETUA-IC-2019-00658–00664), 7–8. 飛来した雄成虫も得られている . XI. 2018, 西江前 (26°43'09.0"N, 127°45'10.0"E ; 備考 . 島内において , 最も普通に見られた . 26°42'58.2"N, 127°45'14.9"E), 西江上 (26°43'25.8"N, ウスバカマキリ Mantis religiosa が本種と同所的 127°46'51.8"E), 川平 (26°42'33.2"N, 127°46'20.8"E), に得られている ( 前述 ) 一方で , マエモンカマキ 大島千幸採集. 6 成虫♀ ( 若虫期に採集) リと同属のチョウセンカマキリ T. angustipennis (LETUA-IC-2019-00665–00670), 7–8. XI. 2018, 西 は異所的に見つかっており , 両種は明瞭に住み 江前 (26°43'09.0"N, 127°45'10.0"E), 大島千幸採集 . 分けていると考えられる . 国内の既知分布 . 徳之島 , 与論島 , 伊平屋島 , 野甫島 , 伊是名島 , 沖縄島 , 久米島 , 宮古島 , 石 Tenodera angustipennis Saussure, 1869 垣島, 西表島, 小浜島, 与那国島 (岡田 2001; 佐々 チョウセンカマキリ 木 2002; 中峰 2016; 大島 2017, 2018). ( 図 5) 採集状況 . 膝丈から腰丈ほどの草からなる開 けた草地から成虫 ( 図 4a) と多数の若虫が得ら 調査標本 . 1 成虫 ♀ (LETUA-IC-2019-00671), 8. XI. 2 [Record] Oshima & Tamadera: Five mantodeans from Ie Island Fauna Ryukyuana, 51: 1–7.

図 2. ウスバカマキリとマエモンカマキリの同所的生息地 . Fig. 2. Habitat of Mantis religiose and Tenodera fasciata. 2018, 沖縄県国頭郡伊江村東江上 (26°43'03.9"N, 127°48'37.5"E), 大島千幸採集 . 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 八丈島 , 三宅島 , 佐渡島 , 日間賀島 , 篠島 , 豊島 , 岩黒島 , 与島 , 大三島 , 伯方島 , 隠岐島後 , 隠岐西ノ島 , 対馬 , 男女群島男島 , 男女群島女島 , 宇治島 , 薩 摩黒島 , 薩摩竹島 , 薩摩硫黄島 , 屋久島 , 平島 , 諏訪之瀬島 , 悪石島 , 宝島 , 奄美大島 , 徳之島 , 沖永良部島 , 与論島 , 伊平屋島 , 伊是名島 , 沖 縄島 , 浜比嘉島 , 渡名喜島 , 久米島 , 渡嘉敷島 , 座間味島 , 阿嘉島 , 粟国島 , 宮古島 , 伊良部島 , 石垣島 , 西表島 , 新城島 , 波照間島 , 与那国島 , 北大東島 , 南大東島 ( 加藤ら 1968; 友国 1973; 石原 ・ 岡田 1987; 岡田 1987, 2001; 福田 ・ 江平 1992; 廣森 2000, 2003; 佐々木 2002; 大浜 2007; 中峯 2008; 出嶋 2010; 小浜 2012a; 金井ら 2013; 金井 2014; 青柳 2015; 中峰 2016; 山下 2016; 青 木・木村 2018; 大島 2018). 採集状況 . 住宅地に囲まれた草地から成虫 ( 図 5) が得られた . 触角の欠損や翅の汚損 ・ 破 損が著しく , 動作も非常に緩慢だったため , 本 個体は羽化後かなりの時間が経過した老個体だ ったと考えられる . 備考 . 同じく伊江島に生息が確認されたマエ モンカマキリ T. fasciata によく似るが , チョウ センカマキリは前脚基節窩の間が橙色を呈し , 後翅に筋状の紋を有することで , 容易に識別で きる ( 岡田 2001; 中峰 2016). 図 3. スジイリコカマキリ , 成虫 ♂. Fig. 3. Statilia nemoralis (Saussure, 1870), adult male. [ 記録 ] 大島 ・ 瑤 : 伊江島産カマキリ目 5 種 3 図 4. マエモンカマキリ . a: 成虫 ♂.b: 2 齢若虫.c: 終齢若虫 . d: 卵鞘 . Fig. 4. Tenodera fasciata (Olivier, 1792). a: adult male. b: 2nd instar nymph. c: last instar nymph. d: ootheca. nawai (Shiraki, 1908) ( 図 6) が得られた . 林内 ( 図 7) は , タブノキ ヒナカマキリ thunbergii Sieb. et Zucc. やヤブツバキ ( 図 6) Camellia japonica L., ゲッキツ Murraya paniculata (L.) Jack などが見られ , リターは乾燥していた . 調査標本. 1 成虫♂ (LETUA-IC-2019-00672), 備考 . 伊江島には森林が少ないため , 森林環 6. XI. 2018, 沖縄県国頭郡伊江村東江上 境が残る城山とその周辺は島内におけるヒナ (26°43'09.5"N, 127°48'23.5"E), 大島千幸採集 . カマキリの貴重な生息地であると考えられる . 国内の既知分布 . 本州 , 四国 , 九州 , 佐渡島 , 一方 , 本種は比較的小規模な常緑広葉樹林でも 粟島 , 淡路島 , 友ヶ島 , 屋代島 , 隠岐島後 , 隠岐 生息できることが示唆されている ( 大崎 ・ 田川 西ノ島 , 相島 , 対馬 , 中通島 , 五島平島 , 獅子 2018) ため , 島内に点在する残存林にも生息し 島 , 薩摩黒島 , 種子島 , 屋久島 , 奄美大島 , 徳之 ている可能性はある . 島 , 沖永良部島 , 伊平屋島 , 伊是名島 , 沖縄島 , 渡名喜島 , 久米島 , 渡嘉敷島 , 石垣島 , 西表島 , 謝辞 波照間島 , 与那国島 ( 友国 1973; 畑田 1990; 岡 田 2001; 佐々木 2002; 佐藤 2006; 大浜 2007; 山下 本報告にあたり , 農研機構九州沖縄農業研究セ 2010a, b; 青柳 2015; 中峰 2016; 河原 2017; 大崎 ・ ンターの吉武啓博士には現地での調査にご同行 田川 2018; 大島 2018). 頂いた . また , 東京農業大学の石川忠教授には 採集状況 . 城山の登山道脇の林床から成虫 本文を校閲して頂いた . ここに深く御礼申し上 4 [Record] Oshima & Tamadera: Five mantodeans from Ie Island Fauna Ryukyuana, 51: 1–7.

5 , ♀. 図 .チョウセンカマキリ 成虫 図 6. ヒナカマキリ , 成虫 ♂. Fig. 5. Tenodera angustipennis Saussure, 1869, adult Fig. 6. Amantis nawai (Shiraki, 1908), adult male. female. げる . 53–60. 廣森敏昭 , 2003. 宇治群島 2002 年 4 月 , 9 月 , 10 引用文献 月の昆虫 . 鹿児島県立博物館研究報告 , (22): 19–37. 青木一宰 ・ 木村正明 , 2018. カマキリの新城島で 伊江村教育委員会 , 2014. 伊江島の野鳥 . 伊江村 の記録 . 琉球の昆虫 , (42): 122. 教育委員会 , 伊江村 . 青柳克 , 2015. 沖縄 ・ 宮古諸島における直翅系昆 石原伸宏 ・ 岡田正哉 , 1987. 愛知県篠島で採集し 虫 ( ゴキブリ ・ カマキリ ・ バッタ ) の分布追 た直翅系昆虫 . 佳香蝶 , 39 (150): 28. 加記録 . 琉球の昆虫 , (39): 219–224. 金井賢一 , 2014. 2012 年 10 月硫黄島 ・ 竹島にお 青柳克 , 2018. 多良間島からウスバカマキリの記 ける昆虫記録 . 鹿児島県立博物館研究報告 , 録 . 琉球の昆虫 , (42): 124. (33): 51–54. 東清二 ( 監修 ), 2002. 琉球列島産昆虫目録 増 金井賢一 ・ 守山泰司 ・ 中村京平 , 2013. 2011 年 補改訂版 . 沖縄生物学会 , 西原町 . 10 月悪石島における昆虫記録 . 鹿児島県立博 出嶋利明 , 2010. 豊島で採集された昆虫のリス 物館研究報告 , (32): 17–22. ト . へりぐろ , (31): 39–49. 加藤陸奥雄 ・ 森田真一 ・ 山口鉄男 ・ 賀古正夫 , 福田晴夫 ・ 江平憲治 , 1992. トカラ列島 ・ 諏訪之 1968. 男女群島の動物 . 長崎県文化財調査報 瀬島 , 9 月の昆虫類 . 鹿児島県立博物館研究 告書 第 6 集 : 59–97, 長崎県教育委員会 , 長 報告 , (11): 9–16. 崎市 . 畑田健治 , 1990. 黒島の昆虫相 ( 第 2 報 ). 鹿児島 河原宏幸 , 2017. 周防大島町でヒナカマキリを確 県立博物館研究報告 , (9): 5–8. 認 . 山口のむし , (16): 150. 廣森敏昭 , 2000. 1999 年 11 月 , トカラ列島宝島 小浜継雄 , 2012a. 浜比嘉島で 12 月に確認した昆 の昆虫類 . 鹿児島県立博物館研究報告 , (19): 虫類 . 琉球の昆虫 , (36): 1–4.

[ 記録 ] 大島 ・ 瑤 : 伊江島産カマキリ目 5 種 5 図 7. ヒナカマキリが得られた城山の林内 . Fig. 7. Habitat of Amantis nawai in Mt. Gusuku-yama. 小浜継雄 , 2012b. 伊江島のトンボ 2 種の記録 . 大島千幸 , 2018. 沖縄島北部属島におけるカマキ 琉球の昆虫 , (36): 29. リ目 6 種の初記録 . 昆蟲 ( ニューシリーズ ), 小浜継雄 , 2015. アオムネスジタマムシの沖縄県 21(2): 151–160. 伊江島からの記録とアカテツにつく本種成 佐々木健志 , 2002. MANTODEA カマキリ目 ( 蟷 虫の記録 . Pulex, (94): 676. 螂目 ). 琉球列島産昆虫目録 増補改訂版 ( 東 小浜継雄 , 2016. 沖縄諸島伊江島のトンボ 2015 清二 監修 ): 47–49, 沖縄生物学会 , 西原町 . 年 10 月の記録 . 琉球の昆虫 , (40): 4. 佐藤文保 , 2006. 伊平屋島の小動物 (2001 ~ 2005 楠井善久 , 1991. 伊江島のコガネムシ類採集記 年の目撃記録 ). 琉球の昆虫 , (29): 1–14. 録 . 琉球の昆虫 , (14): 9–10. 友国雅章 , 1973. MANTODEA カマキリ目 . 本四 楠井善久 ・ 楠井陽子 , 2005. 伊江島 , 瀬底島 , 水 架橋ルートの島々の昆虫相 , 本州四国連絡架 納島における 4 月末日の蝶類の記録 . 琉球の 橋に伴う周辺地域のための調査報告書 ( 学術 昆虫 , (26): 39. 審査 編): 156, 財団法人国立公園協会, 東京. 中峰空 , 2016. カマキリ目 . 日本産直翅類標準図 塚田拓 , 2016. 複数のウスバカマキリを徳之島町 鑑 (日本直翅学会 編): 198–205, 学研プラス, にて採集 . SATSUMA, (157): 112. 東京 . 渡部晃平 , 2018. 八重山諸島黒島におけるウスバ 中峯浩司 , 2008. トカラ列島平島及び中之島の昆 カマキリの初記録 . 月刊むし , (566): 42–43. 虫 (2007 年秋 ). 鹿児島県立博物館研究報告 , 山下秋厚 , 2010a. 2003 年~ 2007 年長島及び獅 (27): 83–92. 子島のバッタ目 , ナナフシ目 , カマキリ目 , 大浜祥治 , 2007. 2006 年隠岐 ・ 島前で確認した ゴキブリ目 . SATSUMA, (143): 73–74. 直翅類 . すかしば , (55): 55–60. 山下秋厚 , 2010b. 2003 年~ 2006 年種子島のバ 岡田正哉 , 1987. 愛知県日間賀島で採集した直翅 ッタ目 , ナナフシ目 , カマキリ目 , ゴキブリ 系昆虫 . 佳香蝶 , 39(150): 28–29. 目 . SATSUMA, (143): 75–77. 岡田正哉 , 2001. 昆虫ハンターカマキリのすべ 山下秋厚 , 2016. 鹿児島県三島村黒島のバッタ て . トンボ出版 , 大阪市 . 目 , ゴキブリ目 , ハサミムシ目 , カマキリ目 . 大崎遥花 ・ 田川一希 , 2018. 福岡県新宮町相島に SATSUMA, (157): 113–123. てヒナカマキリを採集 . 月刊むし , (563): 53. 大島千幸 , 2017. スジイリコカマキリとマエモ ンカマキリの久米島からの初記録 . 昆蟲 ( ニ ューシリーズ ), 20(3): 129–130.

6 [Record] Oshima & Tamadera: Five mantodeans from Ie Island Fauna Ryukyuana, 51: 1–7. New records of five species of Mantodea from Ie-jima Island, the Ryukyus, Japan

Kazuyuki Oshima & Yutaka Tamadera Laboratory of Entomology, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture; 1737 Funako, Atsugi, Kanagawa 243–0034, Japan

Abstract. Five species of Mantodea, Mantis religiosa (Linnaeus, 1758), Statilia nemoralis (Saussure, 1870), Tenodera fasciata (Olivier, 1792), T. angustipennis Saussure, 1869 and Amantis nawai (Shiraki, 1908) are newly added to the mantis fauna of Ie-jima Island, Okinawa, Japan. In this study, T. fasciata was the most abundant among mantis species; a few adults, a number of nymphs and an ootheca of this species were observed in autumn 2018. A number of nymphs and a few adults of M. religiosa were collected from grasslands together with T. fasciata. Specimens of only adult stage were confirmed for S. nemoralis, T. angustipennis and A. nawai; S. nemoralis was attracted by artificial light, T. angustipennis was found from grassland, and A. nawai was found on dried leaf litter of the forest floor.

投稿日 : 2019 年 3 月 2 日 受理日 : 2019 年 7 月 26 日 発行日 : 2019 年 9 月 12 日

[ 記録 ] 大島 ・ 瑤 : 伊江島産カマキリ目 5 種 7