英語版

Guidebook for Starting School しゅうがくしえん かいていばん 就学支援ガイドブック〈改訂版〉

Hyogo Prefecture Board of Education

ひょうごけん きょういく いいんかい 兵庫県 教 育 委員会 Table of Contents

1. The Japanese School System

(1) Pre-elementary Education ……………………………………………… 1

(2) Elementary (Primary) and Secondary Education ……………… … 1

(3) Higher Education ………………………………………………… … … 1 … … …

2. Elementary Schools and Junior High Schools

(1) Procedures for Enrollment in Elementary and Junior High Schools ………… 2

(2) Procedures for Changing Schools within Japan ……………………………… 3

(3) Education Content ………………………………………………………………… 3

(4) Advancement and Higher Education …………………………………………… 5

(5) Fees ……………………………………………………………………………… 5

(6) School Rules ……………………………………………………………………… 5

(7) Annual Calendar ………………………………………………………………… 10

(8) A Normal School Day …………………………………………………………… 12

3. High Schools

(1) Types of High Schools …………………………………………………………… 14

(2) Types of Courses ………………………………………………………………… 15

(3) Before Enrolling in a High School ……………………………………………… 15

(4) Schedule before Public High School Entrance Exams ……………………… 17

(5) Public High School Entrance Exams …………………………………………… 17

(6) Special Procedures for Foreign Students with Needs for Japanese Training … 19

(7) Special Admission for Foreign Students ……………………………………… 19

(8) Entrance Exams for Private High Schools …………………………………… 19

4. Scholarships ………………………………………………………………………… 20

5. How to Find a Job ………………………………………………………………… 23

6. Consultation Centers in Hyogo Prefecture …………………………………… 25

もく じ 目 次

に ほ ん がっこう せ い ど 1 日本 の学校 制度 について

しゅうがくぜん きょういく (1)就 学 前 教 育 ...... 1 しょとう ちゅうとう きょういく (2)初等 中 等 教 育 ...... 1 こうとう きょういく (3)高等 教 育 ...... 1 しょうがっこう ちゅう がっこう 2 小学校 ・ 中 学校 について しょう ちゅうがっこう にゅうがく へんにゅう てつづ (1) 小 ・中 学 校 に 入 学 または編 入 するための手続き ...... 2 こくない てんこう とき てつづ (2)国内 で転校 する時の手続き ...... 3 きょういく ないよう (3)教 育 内容 ...... 3 しんきゅう しんがく (4)進 級 ・進学 ...... 5 きょういくひ (5)教育費 ...... 5 がっこう (6)学校 でのきまり ...... 5 おも ねんかん ぎょうじ (7)主な年間 行事 ...... 10 がっこう いちにち (8)学校 の一日 ...... 12 こうとう がっこう 3 高等 学校 について こうとう がっこう しゅるい (1)高等 学校 の種類 ...... 14 が っ か (2)どんな学科 があるか ...... 15 こうこう はい (3)高校 に入るまでに ...... 15 にゅうがく し け ん おも にってい (4)入 学 試験 までの主な日程 ...... 17 こうりつ こうこう にゅうがく し け ん (5)公立 高校 の入 学 試験 ...... 17 に ほ ん ご し ど う ひつよう がいこくじん せ い と とくべつ そ ち (6)日本語 指導 が必要 な外国人 生徒 への特別 措置 ...... 19 がいこくじん せ い と とくべつわく せんばつ (7)外国人 生徒 にかかる特別枠 選抜 ...... 19 し り つ こうこう にゅうがく し け ん (8)私立 高校 の入 学 試験 ...... 19

しょうがく きん せ い ど 4 奨学 金制度 について ...... 20

しゅうしょく 5 就職 について ...... 23

けんない おも そうだんさき 6 県内 の主な相談先 について ...... 25

1. The Japanese School System

(1) Pre-elementary Education Before starting elementary school, small children attend nursery school or kindergarten. The length of pre-elementary education varies from city to city and the type of institution.

(2) Elementary (Primary) and Secondary Education A child can enter elementary school starting the April he/she has reached the age of six. Elementary education lasts for six years. After graduating from elementary school, children attend junior high school for three years. These nine years are compulsory and all Japanese citizens are regulated by law to enroll their children. Japanese government regulations ensure that all children of the same grade in Japanese elementary and junior high schools receive the same education. After finishing elementary and junior high school education, if the student has passed the entrance exam, they can enter a high school or vocational school. There are high schools that divide general education and specialized education into separate courses, as well as schools that integrate general education and specialized education into a single course. High school normally lasts for three years. There are special schools and schools with special classes to support children with disabilities. Education is tailored to meet the needs of each student with special needs.

(3) Higher Education Higher education usually takes place in universities or junior colleges. In these institutions, students can receive high-level and specialized education. Normally, university lasts for four years and junior college for two years. There are also graduate schools for those who want to pursue their education further.

Graduate Cimpulsiry educatiin schiil University schiil High schiil Kindergarten Juniir Nursing Juniir high schiil cillege schiil Elementary Vicatiinal schiil schiil Secindary schiil (liwer and upper

divisiin) Pre-elementary Elementary education & secondary education Higher education education

1 に ほ ん がっこう せ い ど 1 日本 の学校 制度 について しゅうがくぜん きょういく (1)就学前 教育 しょうがっこう にゅうがく まえ ちい こ よ う ち え ん ほ い く じ ょ きょういく う きょういく 小 学 校 に入 学 する前の小さい 子ども たちは、幼稚園 や保育所 で教 育 を受けます 。教 育 う き か ん しちょう よ う ち え ん ほ い く し ょ ちが を受ける期間 は、市町 や幼稚園 ・保育所 によって違います。

しょとう ちゅうとう きょういく (2)初等 中等 教育 しょうがっこう まん さい さいしょ がつ にゅうがく ねんかん 小学校 は満6歳になった最初 の4月から入 学 することができます。ここで6年間 の きょういく う しょうがっこう そつぎょう ちゅうがっこう にゅうがく ねんかん きょういく う 教 育 を受けます。小 学 校 を卒 業 すると中 学 校 に 入 学 し、3年間 の教 育 を受けます。こ ねんかん ぎ む きょういく に ほ ん じ ん じ ぶ ん こ かなら がっこう にゅうがく の9年間 を義務 教 育 といい、日本人 は自分 の子どもを必 ず 学校 に入 学 させなければなり ません。 に ほ ん しょうがっこう ちゅうがっこう くに せ い ど おな がくねん こ おな きょういく う 日本 の小 学 校 ・中 学 校 は、国の制度 によって、同じ 学年 の子ども たちは同じ 教 育 を受け き ると決められています。 しょうがっこう ちゅうがっこう ぎ む きょういく お にゅうがく し け ん ごうかく こうとう がっこう かくしゅ せんもん 小学校 、中学 校 での義務 教 育 を終え、入 学 試験 などに合格 すれば、高等 学校 、各種 専門 がっこう にゅうがく こうとう がっこう ふ つ う きょういく せんもん きょういく しゅ が っ か 学校 に入 学 することができます。高等 学校 には、普通 教 育 または専門 教 育 を主とする学科 、 ふ つ う きょういく せんもん きょういく そうごうてき まな が っ か つうじょう ねんかん また普通 教 育 と専門 教 育 を総合的 に学ぶ ことのできる学科 があります。通 常 、3年間 の こうとう がっこう きょういく う 高等 学校 教 育 を受けることができます。 しょうがい こ とくべつ し え ん がっこう とくべつ し え ん がっきゅう しょうがっこう ちゅう がっこう また、障害 のある子どものための特別 支援 学校 や、特別 支援 学 級 がある小 学 校 、中 学校 しょうがい じょうきょう おう きょういく おこな もあります。障 害 の 状 況 やニーズに応じた教 育 が 行 われています。

こうとう きょういく (3)高等 教育 こうとう きょういく しゅ だいがく た ん き だいがく おこな こうど せんもんてき きょういく 高等 教 育 は、主として大学 と短期 大学 で行われます。これらは高度 で専門的 な教育 を おこな きかん つうじょう だいがく がくしゅう きかん ねんかん たんき だいがく ねんかん こうど 行う 機関 で、通常 、大学 の学習 期間 は4年間 、短期 大学 は2年間 です。さらに、より高度 な こうとう きょういく おこな きかん だいがくいん 高等 教育 を行う 機関 として大学院 があります。

がっこう しゅるい (学校 の種類 )

さい さい さい さい さい さい さい さい 0歳 3歳 6歳 12歳 15歳 18歳 20歳 22歳

1 2. Elementary Schools and Junior High Schools

(1) Procedures for Enrollment in Elementary and Junior High Schools(example) ※ The Procedures and documents may be different in each town or city. Please check the procedures at the municipal office of the city you reside in (for the city of Kobe, please check at the office of each district”kuyakusho”). a. Procedures at the municipal or ward office First you must bring your residence card to the municipal office (in Kobe, ward office) nearest to your home and register your address. Next, you should go to the office of the board of education and state that you would like to enroll your child in a Japanese school. You will be given either a “shugaku annai ” (guidance for entering school form; for when your child first enrolls in a school) form or a “gaikokujin jido seito nyugaku shinseisho ” (school entrance application form for foreign students) form. Fill in the required sections and submit it to the board of education. After a few days, the board of education will send a letter called “ gaikokujin jido seito nyugaku kyokasho ” (school entrance permission for foreign stu えざ dents) that states the name of the school where your child will attend. Sometimes this form is given directly to you when you go to the office to apply. Please make sure you confirm the location and name of the school.

th Following the residency management system (introduced on July 9 2012), residence cards will not be issued to people who have obtained a period of stay less than 3 months or do not have a permission to stay in Japan, and they will not have identification documents. However, the rights of the children to receive education are guaranteed. If reliable documentation is offered and residency can be confirmed with it, flexible measures should be taken in order to enroll the child as a student.

(June 2006, July 2012 / Notice of the Head of the Elementary and Secondary Education Bureau, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)

b. Procedures at school Next, bring the “gaikokujin jido seito nyugaku kyokasho ” (school entrance permission for foreign students) letter to the school with your child. At school, please speak with the teachers about what your child’s daily school life will be like. When a foreign student is enrolled in a Japanese school, they normally receive the same treatment as the Japanese students. In Japan, a student’s grade is determined by age. All students who were born starting from April 2 nd to April 1 st of the following year are placed in the same grade. Thus, when foreign students are admitted into Japanese school, their grade is determined by their age, and may differ from their grade in their home country. However, if it is determined that your child should not be enrolled in a particular grade due to a need for special Japanese education or for other reasons, he/she may be transferred to a lower grade. In some municipalities, the student may attend a different school that can provide more appropriate Japanese language education. Children with disabilities can also enroll in a special school (class) where they will receive the necessary support. If you have concerns about these issues, please contact your municipal board of education .

2 しょうがっこう ちゅう がっこう 2 小学校 ・ 中 学校 について

しょう ちゅうがっこう にゅうがく へんにゅう て つ づ (1) 小 ・中学校 に入学 または 編入 するための 手続 き(例)

て つ づ てじゅん しょるい なが し まち ちが す ち い き し やくしょ ※ 手続 きの 手順 や書類 の流れは 市や町で違うことがあります。お 住まいの 地域 の市役所

こ う べ し く やくしょ まち や く ば て つ づ ほうほう たし (神戸市 は区役所 )か町役場 で、 手続 き方法 を確かめてください。 やくしょ て つ づ ア 役所 での 手続 き はじ す ち い き し やくしょ こ う べ し く やくしょ まち や く ば ざいりゅう 初めに、あなたがお住まいの地域 の市役所 (神戸市 は区役所 )か町役場 に 在 留 カード も い じゅうきょ ち とどけ で おこな を持って行き、住 居 地の 届 出を 行 います。 つづ きょういく い い ん か い まどぐち い じ ぶ ん こ に ほ ん がっこう い 続いて、教 育 委員会 の窓口 に行き、自分 の子どもを日本 の学校 へ入れたいことをはっ つた がいこくじん じ ど う せ い と にゅうがく しんせいしょ しゅうがく あんない しんにゅうがく ば あ い きり伝えると、「外国人 児童 生徒 入 学 申請書 」か「就 学 案内 」(新 入 学 の場合 のみ)が わた ひつよう か きょういく い い ん か い ていしゅつ 渡されます。これに、必要 なことがらを書いて教 育 委員会 に提 出 します。 す う じ つ ご きょういく い い ん か い こ かよ がっ こうめい か がいこくじん じ ど う せ い と 数日後 、教 育 委員会 から、あなたの子どもが通う学校名 が書かれた「外国人 児童 生徒 にゅう がく き ょ か し ょ ゆうそう はじ やくしょ い とき ば う と ば あ い 入 学許可書 」が郵送 されてきます(初めに役所 に行った時、その場で受け取れる場合 も がっこう な ま え ば し ょ たし あります)ので、学校 の名前 や場所 を確かめてください。

ざいりゅう か ん り せ い ど どうにゅう み つ き い か ざいりゅう き か ん けってい ひと 在 留 管理 制度 (H24.7.9導 入 )により、「3月 」以下 の在 留 期間 が決定 された人や、

ざいりゅう し か く ゆう ひと ざいりゅう こう ふ み ぶ ん しょうめい 在 留 資格 を有しない人には、「在 留 カード」が交付されないため、身分 を証 明 するも のがありません。 こ きょういく う け ん り ほしょう いってい しんらい え しょるい 子どもが教 育 を受ける権利 は保障 されていますので、一定 の信頼 が得られる書類 によ

きょじゅうち とう かくにん おこな しゅうがく じゅうなん たいおう ひつよう り居住地 等の確認 を 行 うなど、就 学 については柔 軟 な対応 が必要 となります。

も ん ぶ か が く しょう し ょ と う ちゅうとう きょういく きょくちょう つ う ち (文部科学 省 初等 中 等 教 育 局 長 通知 H18.6、H24.7)

がっこう て つ づ イ 学校 での 手続 き つぎ がいこくじん じ ど う せ い と にゅうがく き ょ か し ょ も こ いっしょ がっこう い 次に「外国人 児童 生徒 入 学 許可書 」を持って、子どもと一緒 に学校 へ行きます。そこ せんせい こ ん ご がっこう せいかつ はな あ がいこくじん こ に ほ ん がっこう で先生 と今後 の学校 生活 について話し合ってください。外国人 の子どもが日本 の学校 きょういく う ば あ い き ほ ん て き に ほ ん こ おな あつか 教 育 を受ける場合 、基本的 には、日本 の子どもと同じ 扱 いになります。 に ほ ん がっこう ねんれい がくねん き し がつ ふつ か よくとし し がつ つい たち 日本 の学校 では、年齢 により学年 が決められます(4月2日から翌年 の4月1日まで う ひと おな がくねん がいこくじん ば あ い げんそく こ に生まれた人は、同じ学年 になります)。そのため、外国人 の場合 も、原則 として子ども ねん れい がくねん へんにゅう ぼ こ く がっこう がくねん おな ば あ い の年齢にあわせた学年 に 編 入 されますので、母国 の学校 の学年 とは同じにならない場合 があります。 に ほ ん ご し ど う ひつよう じじょう がくねん きょういく う ただし、日本語 指導 が必要 であるなどの事情 で、すぐにその学年 で教 育 を受けること てきとう はんだん ば あ い した がくねん へんにゅう が適当 でないと判断 された場合 は、下の学年 に 編 入 されることもあります。 しちょう き がっこう に ほ ん ご し ど う じゅうぶん う そのほか、市町 によっては、決められた学校 ではなく、日本語 の指導 が 十 分 に受けら がっこう かよ ば あ い しょうがい ば あ い とくべつ し え ん がっこう れる学校 に通うことができる場合 もあります。また、障 害 がある場合 は、特別 支援 学校 がっきゅう はい こ じったい し え ん う (学 級 )に入り、子どもの実態 にあった支援 を受けることができます。これらについて いま す ち い き きょういく い い ん か い そうだん は、今、お住まいの地域にある教 育 委員会 とよく相談 をしてください。

2 c. Items necessary for procedures at school When you enroll in your new Japanese school, your child should bring documents such as certificates of enrollment and transcripts from the school in his/her home country. At school, the following issues will be discussed so that the student can lead a better school life:

♦ Student’s full name ♦ Birthday ♦ Current address ♦ Family information ♦ How the student will commute to school ♦ How to contact the family in case of emergency (or other situations in which the family member or translator should be contacted) ♦ The student and family’s Japanese language ability ♦ Educational background ♦ Expected length of stay in Japan ♦ Grade in home country (how many years of schooling in home country) ♦ Health situation (previous illnesses, sight, hearing ability, chronic illnesses, dietary regulations or customs, and allergies)

(2) Procedures for Changing Schools within Japan If you change your place of residence inside Japan and need to change schools, you should submit a “tengaku todoke ” (transfer notification form; the name and processing of this document may differ according to the municipal board of education) form. When you submit this document the school will issue a “zaigaku shomeisho ” (certificate of enrollment) form and a “kyokayo tosho kyuyo shomeisho” (certificate of acceptance of textbooks) form. Documents recording the student’s current academic situation will be sent directly to the new school by the old school. After you move, you should go to the municipal/ward/town office to update your alien registration. You should also obtain the “ tennyugaku tsuchisho ” (transfer notification form) form or “nyugaku kyokasho ” (entrance permission form) form and bring it to the new school. At that time, also submit the “ zaigaku shomeisho ” (certificate of enrollment) form and the “kyokayo tosho kyuyo shomeisho ” (certificate of acceptance of textbooks) form. In Japan, local boards of education communicate well with those of other municipalities. You must consult the local board of education or school before changing schools.

(3) Education Content a. Curriculum Schools teach according to the Curriculum Guidelines set by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. According to the guidelines, schools must create a schedule that includes: 1) subjects 2) morality lessons 3) extra-curricular activities and 4) integrated studies.

Subjects Elementary schools: Japanese language (kokugo ), social studies ( shakai ), arithmetic (sansu ), science ( rika ), life studies ( seikatsu ), music ( ongaku ), drawing and crafts ( zuga kosaku ), home economics ( katei), and physical education ( taiiku ) are taught. Junior high schools: Japanese ( kokugo ), social studies ( shakai ), mathematics ( sugaku ), science ( rika ), music ( ongaku ), art ( bijutsu ), health and physical education ( hoken taiiku ), home economics and technical studies ( gijutsu katei ), foreign languages ( gaikokugo , usually English) are taught.

3 がっこう てつづ ひつよう じ こ う ウ 学校 での 手続き に必要 な事項

し て い がっこう い とき ぼ こ く がっこう かんけい しょるい ざいせき しょうめいしょ せいせき しょうめい しょ 指定 された学校 に行く時、母国 でもらった学校 関係 の書類 (在籍 証 明 書 や成績 証 明 書 も い など)があれば、それらを持って 行ってください。 がっこう がっこう せいかつ ゆ う い ぎ つぎ は な あ 学校 では、学校 生活 を有意義 なものにするために、次のようなことについて話し合 い ます。

ほんにん か ぞ く な ま え せいねん が っ ぴ げんじゅうしょ か ぞ く こうせい とう げ こ う ほうほう ・本人 と家族 の名前 ・生年 月日 ・現 住 所 ・家族 構成 ・登下校 の方法 れんらく ほうほう きんきゅう じ れんらくさき つうやく など ほんにん か ぞ く に ほ ん ご し よ う よ う す ・連絡 方法 ( 緊 急 時・連絡先 ・通訳 等) ・本人 と家族 の日本語 使用 の様子 う きょういく ざいりゅう よ て い き か ん ぼ こ く がくねん しゅうがく ねんすう ・これまでに受けた教 育 ・在 留 予定 期間 ・母国 での学年 ( 就 学 年数 ) けんこう じょうたい き お う れ き しりょく ちょうりょく じびょう しょく しゅうかん ・健康 状 態 (既往歴 、視力 、 聴 力 、持病 、 食 習 慣 、アレルギーなど)

こくない てんこう とき て つ づ (2) 国内 で転校 する 時の手続き に ほ ん こくない ひっこ など がっこう か ば あ い げんざい つうがく がっこう てんがくとどけ 日本 国内 で引越し 等により、学校 を変わる 場合 、現在 通学 している学校 に「転 学 届 きょういく い い ん か い めいしょう あつか かた ち が ていしゅつ ざいがく しょうめいしょ きょうかよう (教 育 委員会 により名 称 や扱い方 に違い があります)を提 出 し、「在学 証 明 書 」、「教科用 と し ょ きゅうよ しょうめいしょ はっこう こ がくしゅう じょうきょう き ろ く 図書 給与 証 明 書 」を発行 してもらいます。なお、子ども の学 習 の 状 況 などを記録 した しょるい げんざい がっこう つぎ がっこう ちょくせつ とど 書類 は、現在 の学校 から次の学校 へ 直 接 届けられます。

ひっこしさき し く ちょうそん や く ば い じゅうみん とうろく てんにゅうがく がっこう 引越先 では、まず市区 町 村 役場 に行って 「 住 民 登録 」をするとともに、転入 学 する学校

てんにゅうがく つ う ち し ょ にゅうがく き ょ か し ょ がっこう い への「転 入 学 通知書 」(または「入 学 許可書 」)をもらってから、学校 へ行って ください。 とき まえ がっこう う と ざいがく しょうめいしょ きょうかよう と し ょ きゅうよ しょうめいしょ ていしゅつ その時、前にいた学校 で受け取った 「在学 証 明 書 」、「教科用 図書 給与 証 明 書 」を提 出 してください。 に ほ ん し く ちょうそん きょういく い い ん か い がっこう た し く ちょうそん れんらく せいかく おこな 日本 の市区 町 村 教 育 委員会 や学校 は、他の市区 町 村 との連絡 を正確 に行 っ て います。 てんこう とき かなら し く ちょうそん きょういく い い ん か い がっこう まえ そうだん 転校 する時は、必 ず 市区 町 村 教 育 委員会 か学校 に前もって相談 しなければなりません。

きょういく ないよう (3)教育 内容 きょういく か て い ア 教育 課程 (カリキュラム) がっこう がくしゅう ないよう も ん ぶ かがくしょう さくせい がくしゅう し ど う ようりょう き 学校 で学 習 する内容 については、文部 科学省 が作成 する学 習 指導 要 領 で決められて きじゅん がっこう きょういく かつどう きょうか どうとく とくべつ かつどう そうごうてき がくしゅう います。それを基準 に学校 の教 育 活動 は、①教科 ②道徳 ③特別 活動 ④総合的 な学 習 の じ か ん へんせい 時間 によって編成 されています。

きょう か 教 科

しょうがっこう こ く ご に ほ ん ご しゃかい さんすう り か せいかつ おんがく ず が こうさく か て い たいいく 小 学 校 では、国語 (日本語 )、社会 、算数 、理科 、生活 、音楽 、図画 工作 、家庭 、体育 がくしゅう ちゅうがっこう こ く ご に ほ ん ご しゃかい すうがく り か おんがく びじゅつ について学 習 します。中 学 校 では、国語 (日本語 )、社会 、数学 、理科 、音楽 、美術 、 ほ け ん たいいく ぎじゅつ か て い が い こ く ご がくしゅう 保健 ・体育 、技術 、家庭 、外国語 などについて学 習 します。

3 Morality lessons These lessons are taught in order to teach students how to live a better life and to raise moral awareness. Students reflect about themselves and deepen their knowledge of how to live.

Foreign language activities There are 35 lesson hours taught per year to 5 th grade and 6 th grade students. This class aims to enhance understanding of language and cultures through foreign languages and develop an active attitude towards communicating in a foreign language.

Extra-curricular activities By class discussions, sports festivals, musical performance days, and work experience activities, students expand their possibilities and develop habits that will allow them to live a better life by learning to cooperate with other students.

Integrated studies Through experiencing nature, participating in volunteer activities, and creating things with their own hands, students learn how to solve problems, learn from experience, and think on their own. They also have time to reflect about how they want their life to be. b. Other educational activities Cleaning (soji ) Students and teachers work together to clean their schools every day at a designated time. In Japanese schools, cleaning the classrooms is a very important part of school life.

School lunch (kyushoku ) From Monday to Friday, many schools provide school lunch. School lunch is a meal usually prepared in the school that everyone eats together. The students each take turns doing the set-up and cleaning. Sometimes, if there are school events and school lunch cannot be prepared, students bring their lunches from home.

Events The school has various events throughout the year. Parents are invited to some of these events, so when there is such an event, please come. There are ceremonies such as the entrance ceremony and graduation ceremony. There is also an opening ceremony and closing ceremony each term.

4 どう とく 道 徳

ひと い こころ た い ど そだ じ ぶ ん かんが にんげん 人としてよりよく生きよう とする 心 や態度 を育てる ために、自分 について考え 、人間 と かた い かた じ か く ふか じ か ん してのあり方 や生き方 の自覚 を深めて いく時間 です。

が い こ く ご かつどう 外国語 活動

しょうがっこう たいしょう ねんかん じ か ん がくしゅう が い こ く ご つう げ ん ご ぶ ん か 小 学 校 5,6年生を対 象 に、年間 35時間 学 習 します。外国語 を通じ 、言語 や文化 に り か い ふか せっきょくてき た い ど み ついて理解 を深め 、積 極 的 にコミュニケーシヨンしようとする態度 などを身につける じ か ん 時間 です。

とくべつ かつどう 特別 活動

がっきゅう はな あ うんどうかい おんがっかい かつどう とお ひ と り ひ と り か の う せ い 学 級 での話し合い 、運動会 や音楽会 などの活動 を通して 、一人一人 のよさや可能性 を

の とも きょうりょく せいかつ きず た い ど み じ かん 伸ばしたり、友だち と 協 力 してよりよい生活 を築こう とする態度 を身につける時間で す。 そうごうてき がくしゅう じ か ん 総合的 な学 習 の時間

し ぜ ん たいけん かつどう せいさん かつどう たいけんてき がくしゅう と い もんだい 自然 体験 やボランティア活動 、生産 活動 などの体験的 な学 習 を取り入 れて、問題 を

かいけつ ちから まな かた かんが かた み じ ぶ ん い かた かんが 解決 する 力 や学び方 、ものの考 え 方 を身につけるとともに、自分 の生き方 を考える じ か ん 時間 です。 た きょういく かつどう イ その他の 教 育 活動

せい そう 清 掃

まいにち がっこう き じ か ん た い じ ど う せ い と せんせい いっしょ せいそう に ほ ん 毎日 、学校 で決められた 時間帯 に、児童 生徒 と先生 が一緒 になって、清掃 をします。日本 がっこう せいそう たいせつ きょういく かつどう の学校 では、清掃 も大切 な教 育 活動 のひとつです。

きゅう しょく 給 食

げ つ よ う び き ん よ う び お お がっこう きゅうしょく きゅうしょく がっこう 月曜日 から金曜日 まで、多く の学校 では 給 食 があります。 給 食 とは、学校 などの し せ つ つく しょくじ ちゅうしょく がっきゅう た きゅうしょく じゅんび 施設 で作った 食事 を 昼 食 として学 級 のみんなで食べることです。 給 食 の準備 や あとかたづ こ こうたい おこな ぎょうじ つ ご う とう きゅうしょく 後片付け は、子ども たちが交代 で行います 。ただし、行事 の都合 等で 給 食 がないとき きゅうしょく じ っ し しちょう がっこう いえ べんとう も ひつよう や 給 食 を実施 していない市町 の学校 では、家から弁当 を持って いく必要があります。

ぎょう じ 行 事

がっこう ねん あいだ ぎょうじ おこな ほ ご し ゃ ぎょうじ 学校 では、1年の 間 にいろいろな行事 を 行 います。保護者 にみてもらう行事 もあり がっこう い ますので、できるだけ学校 に行きましよう。 にゅうがくしき そつぎょうしき か く が っ き しぎょうしき しゅうぎょうしき ぎょうじ 入 学 式 や卒 業 式 、各学期 ごとに始業式 や 終 業 式 などの行事 もあります。

4 (4) Advancement and Higher Education In Japanese compulsory education, there is no such thing as skipping grades (advancing before the appropriate age). The student enters the grade determined by their age and moves up from there. Except in cases of long absence due to illness or other exceptional circumstances, the student does not repeat the same grade twice. After finishing compulsory education, the student can advance to a high school by taking entrance exams.

(5) Fees Textbooks are distributed free of charge but the following must be paid for: a. Class fees: for materials used in class (ex. workbooks) b. School lunch fee: schools that have school lunch require payment c. Transportation fees: money to pay for transportation when going on field trips d. PTA fee: a fee paid to the Parent-Teacher Association. The PTA fee is used to support school activities and as well as parental activities. Payment methods for these fees differ, and include cash collection as well as transfers to the school’s bank account. The school will provide details.

(6) School Rules There are many rules that must be followed in order to lead a healthy, safe, and fun school life. We hope that your child adapts quickly and comes to enjoy life in his/her Japanese school. If there is something that is not clear, please try to ask the teachers and your friends at school. a. Time and route for coming to school 1. Students must come to school before ( : ). 2. Schools decide the safest route possible by which children can commute to school. This is called the tsugaku-ro (school commute route). 3. In some elementary schools, children living near each other will get together and go to school in groups. 4. In some junior high schools, students are permitted to come to school by bicycle.

5 しんきゅう しんがく (4) 進級 ・進学 に ほ ん ぎ む きょういく き か ん と きゅう せ い ど にゅうがく へんにゅうがく がくねん 日本 では、義務 教 育 の期間 は飛び級 の制度 はなく、入学 または編 入 学 した学年 から、 じゅん じょうきゅう がくねん しんきゅう びょうき なが あいだ やす ば あ い とくべつ 順 に 上 級 の学年 へと進 級 します。また、病気 などで長い間 休んだ 場合 など、特別 のケ い が い りゅうねん しんきゅう お な がくねん く か え ース以外 、留年 (進 級 しないで同じ 学年 を繰り返す )ということはほとんどありません。 ぎ む きょういく しゅうりょう あと こうとう がっこう しんがく とき つうじょう にゅうがく し け ん う 義務 教 育 を 修 了 した後、高等 学校 に進学 する時は、通 常 、 入 学 試験 を受けます。

きょういくひ (5) 教育費 きょうかしょ むりょう つぎ かね ひつよう 教科書 は無料 でもらえますが、次のものなどにはお金 が必要 です。 きょうざいひ じゅぎょう つ か ざいりょう もん だいしゅう ひ よ う ア 教材費 ・・・授 業 で使う 材 料 や問題 集 などの費用 です。 きゅう しょくひ きゅうしょく がっこう ひ よ う ひつよう イ 給 食費 ・・・ 給 食 のある学校 では、この費用 が必要 です。 えんそく しゃかい けんがく こ う つ う ひ ひ よ う ウ 遠足 や社会 見学 の交通費 ・・・バスなどの費用 です。 が っ こ う エ PTA会費・・・学校 のPTA(Parents and Teachers Association)の

ひ よ う か い ひ が っ こ う え ん じ ょ ほ ご し ゃ 費 用 で す 。 P T A 会 費 は 、 学 校 を 援 助 し た り 、 保 護 者 じ し ん がくしゅう か つ ど う ひ よ う 自 身 が 学 習 し た り す る 活 動 の た め の 費 用 で す 。

ひ よ う あつ ほうほう げんきん ちょうしゅう がっこう し て い きんゆう き か ん ふ こ これらの費用 を集める 方法 は、現金の 徴 収 や、学校 が指定 した金融 機関 に振り込む

ば あ い くわ がっこう れんらく 場合 があります。詳しい ことについては学校 から連絡 があります。

がっこう (6) 学校 でのきまり がっこう しゅうだん せいかつ けんこう あんぜん たの おく 学校 での集 団 生活 を健康 で安全 で楽しく 送るために、いろいろなきまりがあります。 に ほ ん がっこう せいかつ はや な たの がっこう せいかつ おく せんせい 日本 の学校 生活 に早く 慣れて 、楽しい 学校 生活 を送りましょう。わからないことは、先生 に ほ ん とも なん き や日本 の友だち に何でも聞くようにしましよう。 とうこう じ こ く つうがく ろ ア 登校 時刻 と通学 路 がっこう とうこう ① 学校 へは、( : )までに登校 します。 がっこう い みち こ あんぜん か く ほ き け ん すく みち がっこう き ② 学校 へ行く 道は、子ども の安全 確保 のため、なるべく危険 の少ない 道を学校 が決め つうがく ろ ています。これを通学 路といいます。 しょうがっこう いえ ち か こ あつ しゅうだん とうこう ③ 小 学 校 では、家の近い 子ども たちが集まって 、集 団 で登校 することがあります。 ちゅうがっこう じ て ん し ゃ つうがく き ょ か ④ 中 学 校 では、自転車 通学 が許可 されているところもあります。

5 b. Absence If your child will be absent from school, please notify the school directly by ( : ) by one of the following methods. Phone number: ( ) Fax number: ( ) Communication notebook: hand it to a classmate that lives nearby c. School Holidays 1. School is closed on Saturdays, Sundays and national holidays. 2. When there are school events on holidays, the school will be closed at a later date.

[National holidays]

January 1 New Year’s Day May 5 Children’s Day

Second Monday Coming-of-Age Third Monday of Marine Day of January Day July National February 11 August 11 Mountain Day Foundation Day The Emperor’s Third Monday of Respect for the February 23 Birthday September Aged Day Around Autumnal Around March 20 Vernal Equinox September 23 Equinox Second Monday Health and Sports April 29 Showa Day of October Day Constitution May 3 November 3 Culture Day Memorial Day Labor May 4 Greenery Day November 23 Thanksgiving Day * When a national holiday falls on a Sunday, the next day there will be no school. [Long vacations] (This differs depending on the town and city) Summer vacation: From July ______to August ______Winter break: From December ______to January ______Spring break: From March ______to April ______d. Out of School Students with infectious diseases such as the following may not come to school without permission from a doctor: influenza, measles, rubella, mumps, and chicken pox.

6 けっせき れんらく イ 欠席 の連絡 がっこう けっせき ば あ い ひ しぎょう じ こ く ちょくせつ ほ ご し ゃ つぎ 学校 を欠席 する場合 、その日の始業 時刻 ( : )までに直 接 保護者 から、次の ほうほう がっこう れんらく いずれかの方法 で学校 に連絡 します。 で ん わ 電話 ( — ) F A X ( — ) れんらくちょう きんじょ と も だ ち あず がっこう とど 連 絡 帳 ・・・近所 の友だち に預けて 学校 に届け てもらう。 がっこう きゅうぎょう び ウ 学校 休業 日 ど よ う び に ち よ う び およ こくみん しゅくじつ がっこう や す ① 土曜日 、日曜日 及び 国民 の 祝 日 は、学校 はお休み です。

やす ひ がっこう ぎょうじ ご じ つ か やす ② 休み の日に学校 行事 があるときは、後日 、代わり の休み があります。 こくみん しゅくじつ [国民 の祝 日 ]

がつ つい たち がん じつ がつ い つ か ひ 1月 1 日 元 日 5月5日 こどもの日 がつ げ つ よ う び せい じん ひ がつ だい げ つ よ う び うみ ひ 1月第2月曜日 成 人 の 日 7月第3月曜日 海 の 日 がつ にち け ん こ く き ね ん ひ がつ にち や ま ひ 2月11日 建国 記念 の日 8月11日 山 の 日 がつ にち て ん の う たんじょう び がつ にち ごろ しゅう ぶ ん ひ 2月23日 天皇 誕 生 日 9月23日頃 秋 分 の 日 がつ か ごろ しゅん ぶ ん ひ がつ だい げ つ よ う び けい ろ う ひ 3月20日頃 春 分 の 日 9月第3月曜日 敬 老 の 日 がつ にち しょう わ ひ がつ だい げ つ よ う び た い い く ひ 4月29日 昭 和 の 日 10月第2月曜日 体 育 の 日 がつ み っ か け ん ぽ う き ね ん ひ がつ み っ か ぶ ん か ひ 5月3日 憲 法 記 念 日 11月3日 文化 の 日 がつ よ っ か ひ がつ にち き ん ろ う か ん し ゃ ひ 5月4日 み ど り の 日 11月23日 勤労 感謝 の日

こくみん しゅくじつ に ち よ う び ば あ い よくじつ か やす ※国民 の祝 日 が日曜日 の場合 は、その翌日 が代わりに 休みになります。

ちょうき きゅうぎょう び しちょう ちが [長期 休 業 日](市町 によって違います ) なつやす がつ にち がつ にち 夏休 み 7月 日 ~ 8月 曰 ふゆやす がつ にち がつ にち 冬休 み 12月 日 ~ 1月 日 はるやす がつ にち がつ にち 春休 み 3月 日 ~ 4月 日

しゅっせき て い し エ 出席 停止 つぎ でんせんびょう とき い し とうこう き ょ か がっこう い 次のような伝 染 病 にかかった時は、医師 から登校 の許可 がでるまで、学校 に行くこと はできません。 は し か ふうしん りゅうこうせい じ か せ ん え ん すいとう とう (インフルエンザ、麻疹 、風疹 、流 行 性 耳下腺炎 、水痘 等)

6 e. Coming to school during disasters and warnings 1. When there is very bad weather, please watch the weather forecast on television or listen to the radio in order to ensure your child’s safety. You can also call 177 to get the latest weather news.

2. If there is a weather warning ( keiho ) in the region or town and city that you reside in at the time when your child should be going to school ( AM), have him/her wait at home. Regions Name of town or city Northern Tajima Toyooka-shi, Kami-cho, Shin'onsen-cho Southern Tajima Yabu-shi, Asago-shi Hokuban Tamba Nishiwaki-shi, Taka-cho, Tamba-shi, Tambasasayama-shi Kobe-shi, Amagasaki-shi, Nishinomiya-shi, Ashiya-shi, Itami-shi, Hanshin Takarazuka-shi, Kawanishi-shi, Inagawa-cho, Sanda-shi Northwestern Kamikawa-cho, Ichikawa-cho, Fukusaki-cho, Sayo-cho, Shiso-shi Harima Southeastern Akashi-shi, Kakogawa-shi, Takasago-shi, Inami-cho, Harima-cho, Harima Miki-shi, Ono-shi, Kasai-shi, Kato-shi Southwestern Himeji-shi, Ako-shi, Aioi-sh, Kamigori-cho, Tatsuno-shi, Taishi-cho Harima Awaji Island Sumoto-shi, Awaji-shi, Minami-Awaji-shi

3. If there is a warning (keiho ) after the students have come to school, the school will have them wait inside the school or have the teachers accompany the students home for their safety.

4. If the warning ( keiho ) is downgraded to an advisory ( chuiho ) or cancelled before ______, school will start normally and classes will begin. Please assure that weather conditions are safe before you send your child to school. (The school will contact you to send your child to school.) * School is not cancelled when there is just a weather advisory (chuiho ).

5. If the warning (keiho ) is not cancelled before ______, school will be cancelled for the day. Even if the warning (keiho ) is cancelled after this, you do not need to send your child to school.

7 さいがい けいほう じ とうこう オ 災害 ・警報 時の登校 てんこう い へ ん はっせい とき こ ど も あんぜん か く ほ つぎ ① 天候 異変 が発生 した時には、子ども の安全 確保 のため、次のようにします。 あさ きしょう じょうほう で ん わ かくにん 朝の気象 情 報 をテレビやラジオ、また、電話 (177)で確認 します。 とうこう じ ご ぜ ん じ げんざい す ち い き しちょう けいほう はつれい ② 登校 時(午前 時現在 )に、あなたが住んで いる地域 ・市町 に警報 が発令 されて ば あ い とうこう じ た く た い き いる場合 は登校 させずに自宅 で待機 させます。

ち い き し ちょうめい 地域 市町 名

た じ ま ほ く ぶ と よ お か し か み ち ょ う しんおんせんちょう 但馬 北部 豊岡市 、香美町 、新温泉町

た じ ま な ん ぶ や ぶ し あ さ ご し 但馬 南部 養父市 、朝来市

ほくばん た ん ば に し わ き し た か ち ょ う た ん ば し た ん ば さ さ や ま し 北播 丹波 西脇市 、多可町 、丹波市 、丹波 篠山市

はんしん こ う べ し あ ま が さ き し にしのみやし あ し や し い た み し たからづかし か わ に し し いながわちょう さ ん だ し 阪神 神戸市 、尼崎市 、西宮市 、芦屋市 、伊丹市 、宝塚市 、川西市 、猪名川町 、三田市

は り ま ほ く せ い ぶ かみかわちょう いちかわちょう ふくさきちょう さよう ち ょう し そ う し 播磨 北西部 神河町 、市川町 、福崎町 、佐用町 、宍粟市

は り ま な ん と う ぶ あ か し し か こ が わ し た か さ ご し いなみちょう は り ま ち ょ う み き し お の し か さ い し か と う し 播磨 南東部 明石市 、加古川市 、高砂市 、稲美町 、播磨町 、三木市 、小野市 、加西市 、加東市

は り ま な ん せ い ぶ ひ め じ し あ こ う し あ い お い し かみごおりちょう し たいしち ょう 播磨 南西部 姫路市 、赤穂市 、相生市 、上郡町 、たつの市、太子町

あ わ じ しま す も と し あ わ じ し みなみ し 淡路 島 洲本市 、淡路市、南 あ わ じ 市

と う こ う ご けいほう はつれい ば あ い ③ 登校後 に警報 が発令 された場合 は、 あんぜん こ すこ がっこう 安全 のために子ども たちを少し学校 で ま きょうし つ しゅうだん げ こ う 待たせたり、教師 が連れて 集 団 下校 さ さいりょう ほうほう と せたりするなど、最 良 の方法 を取りま す。 ご じ けいほう ちゅういほう ④ その後 、__時までに、警報 が注意報 に かいじょ ば あ い へいじょう どお かわったり、解除 された場合 、 平 常 通り じゅぎょう あんぜん たし とうこう 授 業 があります。安全 を確か めて登校 がっこう とうこう させてください。(学校 から「登校 する」 れんらく よう連絡 があります) ちゅういほう ば あ い がっこう やす ※ 注意報 の場合 、学校 は休みではあ りません。 じ げんざい けいほう はつれいちゅう ば あ い りん ⑤ __時現在 でも警報 発 令 中 の場合、臨 じ きゅうぎょう がっこう やす 時 休 業 (学校 は休み)とします。これ い ご けいほう かいじょ がっこう やす 以後 、警報 が解除 になっても学校 は休み です。

7 ♦ ♦

-  



8 た ⑥ その他 さいがい はっせい てんこう じょうきょう わる がっこう き け ん よ そ う ば あ い とうこう ・ 災害 が発生 したり、天候 の 状 況 が悪く 学校 に危険 が予想 される場合 には、登校 さ じ た く た い き ば あ い かなら がっこう れんらく せず自宅 で待機 させます。また、その場合 は必 ず 学校 に連絡 します。 じ し ん さいがい はっせい よ そ く ば あ い とうこう じ た く た い き ・ 地震 により災害 発生 が予測 される場合 、登校 させず自宅 で待機 させます。 けんこう あんぜん カ 健康 と安全 がっこう て い き て き しんたい け ん さ おこな ① 学校 では、定期的 に身体 検査 を行います 。 がっこう びょうき ば あ い せんせい れんらく ほ け ん し つ おうきゅう て あ て ② 学校 で病気 になったり、けがをした場合 は先生 に連絡します。保健室 で応 急 手当 をし きゅうよう たり、休 養 したりすることができます。 がっこう じ こ そな どくりつ ぎょうせい ほうじん に ほ ん しんこう さいがい ③ 学校 での事故 やけがに備えて 、「独立 行 政 法人 ・日本 スポーツ振興 センター」の「災害 きょうさい きゅうふ せ い ど か きん い ち ぶ ほ ご し ゃ ふ た ん 共 済 給付 」制度 があります。掛け金の一部 は保護者 の負担 です。 た がっこう せいかつ キ その 他の学校 生活 とうこう げ こ う こうがい で ば あ い せんせい き ょ か ひつよう ① 登校 してから下校 するまでに校外 へ出る 場合 は、先生 の許可 が必要 です。 こうしゃない はい う わ ば たいいくかん たいいくかん は か がっこう ② 校舎内 に入る ときは上履き に、体育館 では体育館 シューズに履き替える 学校 もありま す。 ふ ひ つ よ う かね きちょうひん がっこう も い ③ 不必要 なお金 や貴重品 、いらないものは学校 へ持って 行かないようにします。 も ち も の かなら な ま え か ④ 持ち物 には必 ず 名前 を書いておきます。 ふくそう かみがた さだ ば あ い わ ⑤ 服装 や髪形 について、きまりが定められて いる場合 があります。分からない ときは、 せんせい き 先生 に聞く ようにします。 がっこう ひつよう ク 学校 で必要 なもの きょうかしょ がっこう わた むりょう ① 教科書 は学校 で渡します 。(無料 ) つぎ がくようひん ほ ご し ゃ よ う い ② 次の学用品 は、保護者 が用意 します。

[かばん ] ランドセル てさげかばん

8

Crayons Colored pencils Scotch tape Glue Stapler

* Please make sure you write your child’s name on all belongings.

9 ぶ ん ぼ う ぐ る い [文房具類 ] け じょうぎ えんぴつ あか えんぴつ したじ ふでばこ 消しゴム 定規 鉛筆 赤鉛筆 下敷き

いろ えんぴつ クレヨン 色鉛筆 セロハンテープ のり ステープラー(ホチキス)

きゅうしょく じ か ん ひつよう [ 給食 の時間 に必要 なもの ] きゅうしょく ぶくろ さんかくきん 給 食 袋 マスク エプロン 三角巾 はし はしばこ

たいいく じ か ん ひつよう [体育 の時間 に必要 なもの ] たいそうふく がっこう し て い たいそうぼう たいいくかん 体操服 (学校 で指定 のもの) 体操帽 体育館 シューズ くつぶくろ

た [その 他] がみ ぞうきん ハンカチ ちり紙(ティッシュペーパー )

も も の かなら な ま え か ※持ち物 には 必ず 名前 を書いておきましょう 。

9 [

April Opening ceremony Entrance ceremony

♦ ♦ ♦ ♦ attend.

Health examination Field trip/outdoor activities ♦ ♦ Students go outside of the school to ♦ Physical check-up, dental tests, experience and visit places. eyesight, urine tests, etc.

Parents’ day Home visits ♦ Parents come to school to see their ♦ children attending classes. 

Classroom PTA meetings Swimming

♦ The homeroom teacher and all of the ♦ In summer, the students swim in parents come to school to discuss physical education class. current issues.

July Individual meetings

♦ Each parent meets with their child’s homeroom teacher to discuss school life and studies.

Closing ceremony Summer vacation ♦ ♦ Approx. 40 days break (starting around th st ♦ July 20 until August 31 ) ♦

10 おも ねんかん ぎょうじ がっこう (7)主な年間 行事 (※学校 によってちがいます)

が っ き がつ がつ 【1 学期 】( 4月 ~7月 )

がつ 4月

にゅうがくしき しぎょうしき 始業式 入学式

が っ き はじ しき しんにゅうせい むか ぎょうじ ・ 学期 の始まり の式です。 ・ 新 入 生 を迎える 行事 です。 が っ き が っ き しんにゅうせい ほ ご し ゃ さ ん か ・ 2学期 、3学期 にもあります。 ・ 新 入 生 の保護者 も参加 します。

しんたい け ん さ えんそく こうがい がくしゅう 身体 検査 遠足 ・校外 学習

しんちょう たいじゅう はか がっこう そと で たいけん けんがく ・ 身 長 ・体 重 などを測ります 。 ・ 学校 の外へ出かけ、体験 や見学 をします。 な い か し か けんしん しりょく ・ 内科 ・歯科 などの検診 や視力 ・ にょう け ん さ 尿 などの検査 があります。 か て い ほうもん 家庭 訪問 じゅぎょう さんかん 授業 参観 がっきゅう たんにん か て い ほうもん ほ ご し ゃ はな ほ ご し ゃ がっこう い き べんきょう ・ 学 級 担任 が家庭 を訪問 し、保護者 と話し ・ 保護者 が学校 へ行き 、勉 強 している あ こ よ う す み 合います。 子ども の様子 を見ます 。

がっきゅう こんだんかい すいえい 学級 懇談会 水泳

なつ たいいく じゅぎょう すいえい たんにん ほ ご し ゃ ぜんいん がっきゅう ・ 担任 と保護者 全員 で 学 級 のことや ・ 夏になると、体育 の授 業 で水泳 を こ はな あ します。 子ども のことについて話し合います 。

がつ 7月

こ べ つ こんだん 個別 懇談

がっこう たんにん ほ ご し ゃ こ がっこう ・ 学校 で担任 と保護者 が子ども の学校 せいかつ べんきょう はなし 生活 や勉 強 について 話 をします。

なつやす しゅうぎょうしき 終業式 夏休み やく やす が っ き お しき にちかん ・学期 の終わり の式です。 ・約40日間 の休みです。 がつ ごろ がつ ごろ せいせきひょう わた はつ か にち ・成 績 表 が渡されます 。 (7月20 日頃から8月 31日頃まで) が っ き が っ き

・2学期 、3学期 にもあります。

10 [

September

Sports day, track and field day Disaster drills

♦ Students compete in races, relays, dance, ♦ and others.

Musical concerts and culture festivals ♦ December

Winter break ♦

[

January Cold weather training ♦

Graduation

♦ March Spring break ♦

11 が っ き がつ がつ 【2学期 】( 9月 ~12 月)

がつ

9月 うんどうかい たいいく たいかい ぼうさい くんれん 運動会 ・体育 大会 防災 訓練

ときょうそう じ し ん か じ そな くんれん ・ 徒競走 やリレー、ダンスなどをします。 ・ 地震 や火事 に備えて の訓練 です。

おんがっかい ぶ ん か さい 音楽会 ・文化 祭

がっしょう が っ き えんそう えんげき さくひん ・ 合 唱 や楽器 の演奏 、演劇 、作品 はっぴょう て ん じ の発 表 .展示 をします。 がつ

12 月

ふゆやす 冬休 み

やく にちかん やす ・ 約14日間 の休みです。 がつ か ごろ がつ な の か ごろ (12月24日頃~1月 7日 頃)

が っ き がつ がつ 【3学期 】( 1月 ~3月 )

がつ

1月

たいかん くんれん 耐寒 訓練 いってい き か ん あさ がっこう まわ はし ・ 一定 期間 、朝などに学校 の周り を走り 、 たいりょく 体 力 づくりをします。 そつぎょうしき 卒業式 がつ 3月 そつぎょうせい ほ ご し ゃ さ ん か ・ 卒 業 生 の保護者 も参加 します。 はるやす 春休 み

やく か か ん やす ・ 約14日間 の休みです。

11 [Important events by grade]

Nature school Study trip

♦ Applies to elementary school 5th graders. ♦ Applies to elementary school 6 th graders

♦ They go away from home and school for and junior high school 3 rd graders. more than 5 days/4 nights to experience ♦ Students travel to famous spots and facilities and participate in hands-on many activities in nature. activities.

Orchestra experience Trial week

♦ Applies to junior high school 1 st ♦ Applies to junior high school 2nd graders. graders. ♦ Students go away from school for one ♦ Students listen to a live orchestra week and obtain social experience in local performance at the Hyogo communities (nursery schools, shops, Performing Arts Center. offices).

(8) A Normal School Day (varies from school to school) [Elementary school] [Junior high school] Arrive at school Arrive at school

(Morning all-school meetings) All of the students gather once a week to listen to the principal and others make announcements. (Morning classroom meetings) Students discuss daily chores and issues.

Classes start Classes start

Classes Classes

♦ One class is usually 45 minutes. ♦ One class is usually 50 minutes.

♦ There are usually four classes in ♦ Usually there are four classes in

the morning. the morning.

♦ Most of the classes are taught by ♦ The subjects are taught by

the homeroom teacher. specialized teachers.

♦ All of the classes are given in ♦ All of the classes besides the

Japanese. language classes are taught in

Japanese.

12 がくねん べつ おお ぎょうじ 【学年 別の大きな 行事 】

し ぜ ん がっこう しゅうがく りょこう

自然 学校 修学 旅行

しょうがっこう ねんせい たいしょう しょうがっこう ねんせい ちゅうがっこう ねんせい たいしょう ・小 学 校 5年生 対 象 。 ・小 学 校 6年生 、中 学 校 3年生 対 象 。 めいしょ し せ つ けんがく よんぱく いつ か がっこう か て い はな し ぜ ん ・4泊 5日以上 、学校 や家庭 を離れて 自然 ・いろいろな名所 ・施設 を見学 したり、 なか たいけん かつどう たいけん かつどう 体験 活動 をしたりします。 の中でさまざまな体験 活動 をします。

きょうしつ わくわくオーケストラ 教室 卜ライやる ・ウィーク

ちゅうがっこう ねんせい たいしょう ちゅうがっこう ねんせい たいしょう ・中 学 校 1年生 が 対 象 。 ・中 学 校 2年生 対 象 。 けんりつ げいじゅつ ぶ ん か しゅうかん がっこう はな ち い き しゃかい ・県立 芸 術 文化 センターで、オーケ ・ 1週 間 、学校 を離れて 、地域 社会 えんそう かんしょう ほ い く し ょ しょうてん じぎょうしょ など なか ストラの演奏 を 鑑 賞 します。 (保育所 、 商 店 、事業所 等)の中で、 たいけん かつどう おこな さまざまな体験 活動 を 行 います。 がっこう いちにち がっこう ちが (8)学校 の一日 (※ 学校 によって違いがあります)

しょうがっこう ちゅうがっこう 【小学校 】 【中学校 】 とう こう とう こう 登 校 登 校

ぜんこう ちょうかい しゅう かい ぜんこう じ ど う せ い と あつ こうちょう (全校 朝 会 )・・・週 に1回、全校 の児童 生徒 が集まり 、校長 せんせい はなし れんらく き 先生 などの 話 や連絡 を聞きます。 あさ かい かくがっきゅう じぶん せいかつ はな あ (朝 の 会)・・・各学級 で自分 たちの生活 について話し合 い ます。

し ぎょう し ぎょう 始 業 始 業 じゅぎょう じゅぎょう 授 業 授 業

じ げ ん ふん じゅぎょう おお ・1時限 は 45分授 業 が多い です。 じ げ ん ぷん じゅぎょう おお ごぜんちゅう じ か ん て い ど じゅぎょう ・ 1時限 は 50分授 業 が多い です。 ・ 午前中 に4時間 程度 の 授 業 があ ごぜんちゅう じ か ん て い ど じゅぎょう ・ 午前中 に4時間程度 の授 業 があり ります。 じゅぎょう たんにん せんせい ます。 ・ ほとんどの授 業 は、担任 の先生 きょうか せんもん せんせい たんとう ・ 教科 は、専門の先生 が担当 します。 ちゅうしん し ど う が中 心 になって指導 します。 が い こ く ご い が い じゅぎょう に ほ ん ご じゅぎょう に ほ ん ご おこな ・ 外国語 以外 の授 業 はすべて日本語 ・ 授 業 はすべて日本語 で 行 われ で行われます。 ます。

12 School lunch School lunch

♦ Most schools provide a school lunch. ♦ In some schools where school

lunch is not available, students bring their own lunch.

If your child cannot eat certain items for health or religious reasons, please notify the homeroom teacher.

Lunch break Lunch break (Cleaning activities) Some schools clean the classrooms after school.

Afternoon classes ♦ Afternoon classes vary from grade to grade but there are one or two classes. ♦ The time when the last class ends depends on the grade and day of the week.

♦ Students will leave for home at different times depending on extra-curricular activities and after school sports activities.

School ends School ends

(Club activities)

There are cultural and sports activities taught and coached by the teachers after school.

13 きゅう しょく ちゅうしょく 給 食 昼 食

しょうがっこう きゅうしょく きゅうしょく がっこう べんとう ・ほとんどの小 学 校 では 給 食 がありま ・ 給 食 が な い 学校 で は 弁当 を す。 も い 持って 行きます。

きゅうしょく けんこうじょう しゅうきょうじょう り ゆ う た 給 食 で、健 康 上 、あるいは 宗 教 上 の理由 により食べる こと がっきゅう たんにん れんらく ができないものがあるときは、学 級 担任 に連絡 してください。

ひるやす ひるやす 昼休 み 昼休 み せいそう かつどう (清掃 活動 ) じゅぎょう おわ せいそう がっこう ・授 業 がすべて終わって から清掃 をする学校 もあります。

じゅぎょう 授 業

ご ご がくねん よ う び ちが じ か ん じ か ん じゅぎょう ・午後 は、学年 や曜日 によって違います が、1時間 または2時間 の授 業 があります。 じゅぎょう お じ か ん がくねん よ う び ちが ・授 業 が終わる 時間は、学年 や曜日 によって違います 。 ほ う か ご がっきゅう がっこう し ご と かつどう げ こ う じ か ん ちが ・放課後 、 学 級 ・学校 の仕事 やスポーツ活動 などで、下校 の時間 が違います。

しゅう ぎょう しゅう ぎょう 終 業 終 業 ぶ か つ ど う (部活動 )

ほ う か ご たんとう せんせい こ も ん など し ど う 放課後 、担当 の先生 (顧問 )等の指導 おこな かつどう のもとで行わ れる 活動 で、スポーツ ぶ ん か かつどう おこな や文化 活動 を 行 います。

13 3. High Schools

(1) Types of High Schools High schools are divided mainly in two types: private schools and public schools. They are further divided in four types according to the time of classes: full-time, night-time (part-time), flextime and correspondence schedules. a. The difference between public and private high schools Public high school ♦ Established by the prefecture or municipality ♦ Established by a privately funded corporation Private high school ♦ Tuition is more expensive compared to public high schools ♦ The school runs according to its own policies b. The difference of class times Night-time Correspondence Full-time schedule Flextime schedule (Part-time) schedule schedule Time and days Every day from Every day from Every day from A few days a month to attend 8:30 – 15:30 17:30 – 21:00 8:30 – 21:00 Timetable 50 min. x 6 classes 50 min. x 4 classes 50 min. x 4 classes None Years required 3 years 3 to 4 years 3 to 4 years 3 to 4 years for graduation Classes are offered Classes are not during the day and given in school but Classes during the the student studies Characteristics Classes at night attend classes day at home and only according to their goes to school a few everyday life times a month. schedules. ♦ Some part-time schools offer classes only in the morning. ♦ Hyogo prefectural high school fees (as of April 1st 2015) Annual tuition Entrance examination fee Enrollment fee Full-time 118,800 yen 2,200 yen 5,650 yen Part-time 32,400 yen 950 yen 2,100 yen Correspondence 310 yen/unit 2,200 yen 5,650 yen ♦ Households paying less than 304,200 yen in municipal income tax (annual income of about 9,100,000 yen) are eligible for high school curriculum fee assistance from the “Tuition Support Fund.” ♦ Monthly amount paid by the Tuition Support Fund (as of April 1 st 2015) Monthly amount Full-time / Public 9,900 yen Part-time / Public 2,700 yen Correspondence / Public 520 yen Part-time & correspondence / Private 9,900 yen ♦ The amounts paid for public high schools with flextime schedule vary according to the time slot. ♦ The amounts paid for private high schools vary according to the income of the student’s household.

14 こ う と う が っ こ う 3 高等 学校 について こうとう がっこう しゅるい (1) 高等 学校 の種類 こうとう がっこう おお わ こうりつ こうこう し り つ こうこう わ じゅぎょう じ か ん た い 高等 学校 は、大きく分けると、公立 高校 と私立 高校 に分けられます。また、授業 の時間帯 ぜんにちせい て い じ せ い た ぶ せ い つうしんせい わ などにより、「全日制 」「定時制 」「多部制 」「通信制 」の4つのタイプに分かれます。 こうりつ こうこう し り つ こうこう ちが ア 公立 高校 と私立 高校 の違い こうりつ こうこう と ど う ふ け ん し せつりつ 公立 高校 ・都道府県 や市が設立 みんかん せつりつ ・民間 が設立 し り つ こうこう こうりつ くら が く ひ たか 私立 高校 ・公立 に比べると、学費 が高い。 がっこう ど く じ きょういく ほうしん きょういく ・学校 独自 の 教 育 方針 にしたがって教 育 をしている。 じゅぎょう じ か ん た い ちが イ 授業 の時間帯 などによる 違い ぜんにちせい こうこう て い じ せ い こうこう た ぶ せ い こうこう つうしんせい こうこう 全日制 高校 定時制 高校 多部制 高校 通信制 高校

つうがく び つき すうかい 通学 日と まいにち まいにち まいにち 月に数回 スクーリン じ か ん 毎日 8:30-15:30 毎日 17:30-21:00 毎日 8:30-21:00 時間 グ にち ぷん じゅぎょう ぷん じゅぎょう ぷん じゅぎょう 1日の 50 分 授 業 × 6 コ マ 50分 授 業 ×4コマ 50分 授 業 ×4コマ じ か ん わ り 時間割 など など など そつぎょう 卒 業 ま ねん ねん ねん ねん ねんすう 3年 3-4年 3-4年 3-4年 での年数 ご ぜ ん や か ん 午前 から夜間 にかけ ふ だ ん じ た く べんきょう ご ぜ ん ご ご や か ん じゅぎょう おこな おこな じゅぎょう 普段 は 自宅 で 勉 強 とくちょう 午前 から午後 にかけ 夜間 に 授 業 を 行 て 行 われる。授 業 つき すうかい がっこう 特 徴 じゅぎょう おこな せいかつ あ えら し、月に数回 学校 へ て授 業 を 行 う。 う。 を生活 に合わせて選 い う 行く。 んで受ける。 て い じ せ い こうこう ちゅうかん て い じ せ い ごぜんちゅう じゅぎょう おこな ✱ 定時制 高校 には、昼 間 定時制 (午前中 に 授 業 を 行 う)もあります。 ひょうごけん りつ こうとうがっこう にゅうがく ひ よ う とう へいせい ねん がつ つい たち げんざい ✱ 兵庫県 立高等学校 入 学 における費用 等(平成 28年4月1日現在 ) く ぶん じゅぎょうりょう ねんがく にゅうがく こうさりょう にゅうがくりょう 区 分 授業料 (年額 ) 入 学 考査料 入 学 料

ぜんにちせい えん えん えん 全日制 118,800円 2,200円 5,650円 て い じ せ い えん えん えん 定時制 32,400円 950円 2,100円 つうしんせい えん えん えん 通信制 310円/1 単位 2,200円 5,650円 こうこう とう じゅぎょうりょう し え ん しちょう そんみん ぜい しょとく わり がく まん えん ねんしゅう まん て い ど み ま ん ✱ 高校 等の授 業 料 の支援 として市町 村民 税所得 割額が 30万4200円(年 収 910万程度 )未満 せ た い しゅうがく し え ん きん しきゅう の世帯 に「就 学 支援 金」が支給 されます。 しゅうがく し え ん きん しきゅう がく げつがく へいせい ねん がつ つい たち げんざい ✱ 就 学 支援 金支給 額 月額 (平成 28年4月1日現在 ) く ぶん しきゅう がく げつがく 区 分 支給 額(月額 ) た ぶ せ い こうこう こうりつ ぶ しきゅう がく ぜんにちせい こうこう こうりつ えん ※ 多部制 高校 (公立 )は部により支給 額

全日制 高校 (公立 ) 9,900円 こと

て い じ せ い こうこう こうりつ えん が異なります。 定時制 高校 (公立 ) 2,700円

つうしんせい こうこう こうりつ えん 通信制 高校 (公立 ) 520円 し り つ がっこう しょとく こと ※ 私立 学校 は所得 により異なります。 て い じ せ い つうしんせい し り つ えん 定時制 ・通信制 (私立 ) 9,900円

14 (2) Types of Courses Courses fall into three fundamental categories: basic courses, specialized courses, and integrated course. Some schools use a credit system where there is no distinction in grades. After entry, changing courses is difficult. Please make sure to consider your interests and future plans and review the courses carefully with your guardians and teachers before choosing a school for yourself.

General studies, such as Japanese, social studies, mathematics, science, English are the most common. Some school offer courses which put General emphasis on certain subjects, such as natural science, where students can courses urses are suitable for people who want to deepen their studies from junior high school. There are courses in: agriculture, industry, commerce, fishery, home Specialized economics, nursing, welfare, physical education, music, art, and theater. courses These courses are suitable for people who need specialized knowledge for a job in a specific field. This course offers students an integrated study of both general and Integrated specialized subjects. Students can create their own curriculum by course choosing subjects related to their future vision or of personal interests from a wide range of subjects.

(3) Before Enrolling in a High School a. Requirements for entrance Anyone over the age of 15, who has a diploma from a Japanese or foreign junior high school, can take the entrance exam. Only people who have passed the entrance exam can enter the high school. b. Differences from junior high school The biggest difference from junior high school is that it is more difficult to pass a grade or to graduate. Junior high school is compulsory, so it is not possible to be left back a year. But in high school, if you have bad grades or do not attend class, you will not pass or graduate. c. The merits of graduating high school If you graduate from high school, you can take entrance exams for university, junior college, technical/vocational schools. Also you can obtain various qualifications in order to get a job. Some companies require their employees to be high school graduates and in some cases, it is easier to find a job if you have graduated not only from junior high school, but also from high school.

15 が っ か (2)どんな 学科 があるか

おお わ ふ つ う か せんもん が っ か そうごう が っ か がくねん く ぶ ん た ん い せ い 大きく 分けて 「普通科 」「専門 学科 」「総合 学科 」があるほか、学年 の区分 がない「単位制 」 こうこう にゅうがくご し ん ろ へんこう むずか がっこう が っ か えら の高校 があります。入学後 、進路 の変更 をするのは難 し い ので、どの学校 、どの学科 を選ぶ じ ぶ ん きょうみ しょうらい し ご と かんがえ ほ ご し ゃ がっこう せんせい そうだん かは、自分 の興味 や将 来 やりたい仕事 などを考え 、保護者 や学校の先生 とよく相談 しまし

ょう。

こ く ご しゃかい すうがく り か え い ご ふ つ う きょうか ちゅうしん まな もっと いっぱんてき が っ か 国語 、社会 、数学 、理科 、英語 などの普通 教科 を 中 心 に学ぶ 最 も 一般的 な学科 り か すうがく べんきょう ちから い し ぜ ん か が く けい とくてい ぶ ん や ふ つ う か です。理科 や数学 の 勉 強 に 力 を入れる 自然 科学 系コースなど、特定 の分野 を 普通科 しゅうちゅう まな がっこう ちゅうがっこう まな か も く 集 中 して学ぶ タイプの学校 もあります。中 学 校 までに学んだ 科目 をさらに ふか まな ひと てき 深く 学びたい人に適しています。 のうぎょう こうぎょう しょうぎょう すいさん か て い か ん ご ふ く し たいいく おんがく びじゅつ えんげき 農 業 、工 業 、 商 業 、水産 、家庭 、看護 、福祉 、体育 、音楽 、美術 、演劇 など せんもん が っ か かん が っ か せんもんてき ち し き ぎじゅつ き ほ ん べんきょう しょうらい し ご と 専門 学科 に関する 学科 があり、専門的 知識 ・技術 の基本 を 勉 強 します。将来 やりたい仕事 ゆめ ひと てき や夢がはっきりしている人に適しています。 ふ つ う か ないよう せんもん が っ か ないよう そうごうてき まな が っ か た よ う 普通科 の内容 と専門 学科 の内容 を総合的 に学ぶ ことができる学科 です。多様 な そうごう が っ か か も く なか じ ぶ ん きょうみ しょうらい ひつよう か も く せんたく じ ぶ ん 総合 学科 科目 の中から自分 の興味 のあるものや将 来 に必要 な科目 を選択 し、自分 で じ か ん わ り 時間割 (カリキュラム)をつくることができます。

こうこう はい (3) 高校 に入るまでに こうこう はい し か く ア 高校 に入る ための 資格 さい いじょう に ほ ん ちゅうがっこう がいこく ちゅうがっこう そつぎょう ひと だれ じゅけん 15歳以上 で日本 の中 学 校 、または外国 の中 学 校 を 卒 業 した人なら誰でも受験 する し か く じゅけん ごうかく せ い と にゅうがく 資格 があります。受験 して合格 した生徒 だけが入 学 できます。 ちゅうがっこう ちが イ 中学校 との 違い ちゅうがっこう おお ち が い しんきゅう そつぎょう むずか ちゅうがっこう ぎ む きょういく 中 学 校 との大きな 違い は、進級 や卒 業 が難 し く なることです。中学 校 は義務 教 育 らくだい こうこう せいせき わる けっせき ですから落第 するということはありませんが、高校 では成績 が悪かったり 、欠席 が おお しんきゅう そつぎょう 多かったり すると進 級 や卒 業 ができなくなります。 こうこう そつぎょう ウ 高校 卒業 のメリット こうこう そつぎょう だいがく た ん き だいがく せんもん がっこう にゅうがく し け ん う し か く 高校 を 卒 業 すると、大学 ・短期 大学 ・専門 学校 の入 学 試験 を受ける 資格 ができます。 しゅうしょく ひつよう し か く え きぎょう なか こうこう そつぎょう また、就 職 に必要 なさまざまな資格 を得る こともできます。企業 の中には、高校 を卒 業 じょうけん かいしゃ ちゅうがっこう そつぎょう しゅうしょく ゆ う り めん することを条 件 としている会社 もあり、中学 校 卒 業 だけより 就 職 が有利 な面もあり ます。

15 d. Things to keep in mind before entering high school 1. Study hard In order to pass the entrance exam, you must study very hard. Not only the exam is important, but also your grade reports from junior high school are submitted to the high school as an evaluation report* and they will have a big effect on your admission so it is vital for you to study hard every day.

* Evaluation report

This report contains the following:

[The records of study in each subject]

♦ Evaluation (hyotei ): the record from grade 1 to grade 3. Each subject is scored

on a five point basis, five being the highest.

♦ References: any academic notes are written here.

[Attendance] ♦ The dates you were absent from grade 1 to grade 3. ♦ Attendance of grade 3 is recorded up until the end of January. ♦ In the “reason for absence” section, the reason for each absence is recorded.

[Record of special activities] ♦ If the student has had particularly notable participation in activities such as student council, class council, school events, club activities, extra-curricular activities, or volunteer work, it is recorded here.

2. Be sure to consult your junior high school teacher If you are attending junior high school, you can consult your homeroom teacher. At that time, you should express your wishes clearly.

3. Be sure to decide your desired high school at an early stage In order for you to set goals and study hard, you should decide your desired high school at least 6 months before the entrance exam.

16 こうこう はい りゅういてん エ 高校 に入る まで の留意点 がくしゅう ① しっかり 学習 すること じゅけん ごうかく べんきょう ごうかく とうじつ 受験 に合格 するためには、しっかり勉 強 していなければ合格 できません。また、当日 し け ん ちゅうがっこう せいせき ちょうさしょ こうこう ていしゅつ ご う ひ おお の試験 だけでなぐ、中 学 校 での成績 も*調査書 として高校 に提 出 され、合否 に大きく かんけい まいにち がくしゅう たいせつ 関係 しているので、毎日の学 習 が大切 です。

ちょうさしょ * 調査書 ちょうさしょ い か き ろ く か 調査書 には、以下 のような記録 が書かれています。 かくきょうか がくしゅう き ろ く 〈各教科 の学習 の記録 〉

ひょうてい だい がくねん だい がくねん がくしゅう き ろ く かくきょうか だんかい ひょうてい ・評 定 ・・・第1学年 から第3学年 の学 習 の記録 です。各教科 とも5段階 評 定 で きにゅう 記入 されています。 さんこう じ こ う がくしゅう かつどう ひょうか ば あ い さんこう じ こ う ・参考 事項 ・・・学 習 活動 においてすぐれた評価 があるなどの場合 には、参考 事項 らん きにゅう の欄に記入 されています。 しゅっけつ き ろ く 〈出欠 の記録 〉

だい がくねん だい がくねん けっせき にっすう きにゅう ・第1学年 ~第3学年 までのそれぞれの欠席 日数 が記入 されています。

だい がくねん けっせき にっすう がくねん がつ まつじつ きにゅう ・第3学年 の欠席 日数 は、その学年 の1月末日 までのものが記入 されています。 けっせき おも り ゆ う らん けっせき り ゆ う おも きにゅう ・「欠席 の主な理由 」の欄には、欠席 理由 の主なものが記入 されています。 とくべつ かつどう き ろ く 〈特別 活動 の記録 など〉 せ い と か い がっきゅうかい い い ん けいけん がっきゅう かつどう せ い と か い かつどう がっこう ぎょうじ など とくべつ かつどう ・生徒会 ・学 級 会 の委員 経験 、学 級 活動 ・生徒会 活動 、学校 行事 等の特別 活動 、 ぶ か つ ど う がっこうがい かつどう せ い か かつどう とう すぐ 部活動 、学校外 における活動 の成果 、ボランティア活動 等のうち、優れた ものが きにゅう あれば記入 されています。

ちゅうがっこう せんせい そうだん ② 中学校 の先生 とよく 相談 すること ちゅうがっこう かよ ひと たんにん せんせい そうだん とき じ ぶ ん 中 学 校 に通って いる人は、担任 の先生 と相談 することができます。その時、自分 の き ぼ う つた たいせつ 希望 をしっかり伝える ことが大切 です。 はや し ぼ う こ う き ③ 早め に志望校 を決めること じ ぶ ん じ し ん もくひょう がくしゅう と く し ぼ う こ う にゅうがく し け ん か げ つ ま え 自分 自身 が、目標 をもって学 習 に取り組めるよう、志望校 は、入学 試験 の6ヶ月前 き のぞ くらいまでには決める ことが望ましいです。

16 4. Be sure to visit the high school When you decide on the desired high school, you should visit it. Many high schools have visitation days (open high school). Take part as much as possible and use it as a reference in order to decide your desired high school.

(4) Schedule before the High School Entrance Exams Three way interview (discussion with junior high school student, guardian, July and teacher) High school visitation (students can experience the high school of their August choice for a day) October Mid-term exams High school visitation (students can experience the high school of their November choice for a day) Final exams Evaluation report preparation December Three way interview (according to the student’s grades and interests, the student, guardian and teacher discuss which high school is best) Private schools start End of January accepting applications

Beginning of Public schools start accepting applications Private school entrance February for recommended students exams

Public school exams for recommended Private schools announce Mid-February students (interviews and aptitude tests) exam results

Public schools announce exam results for recommended students End of February Public schools start accepting general applications Mid-March Public school entrance exams Public schools announce exam results Public part-time schools (re-applications) start accepting applications End of March Public part-time schools (re-applications) exams Public part-time schools (re-applications) announce exam results

Beginning of April Enrollment in high school

(5) Public High School Entrance Exams a. Contents of the entrance exams for recommended students ( suisen nyushi ) In some prefectural high schools, there are special exams for students with recommendations instead of the general entrance exams. These special exams are for students who have a letter of recommendation from the principal of their junior high school. The following table shows the main courses that have this special entrance exam. Note that even if the student does not pass the special exam, he/she can still take the general entrance exam.

17 がっこう けんがく ④ 学校 見学 をすること し ぼ う こ う き ば あ い がっこう けんがく お お く がっこう 志望校 を決める 場合 、学校 見学 をしましょう。多く の学校 で、オープンハイスク じ っ し さ ん か し ん ろ き さんこう 一ルを実施 しています。できるだけ参加 して、進路 を決める 参考 にしましょう。

にゅうがく し け ん おも にってい (4)入学 試験 までの 主な日程

がつ さんしゃ めんだん ちゅうがくせい ほ ご し ゃ たんにん そうだん 7月 三者 面談 (中 学 生 、保護者 、担任 との相談 )

がつ 8月 オープンハイスクール がつ ちゅうかん 10月 中 間 テス卜

がつ オープンハイスクール 11月 き ま つ 期末 テスト ちょうさしょ さくせい がつ 「調査書 」作成

12月 さんしゃ めんだん せいせき き ぼ う おう じゅけん がっこう き そうだん 三者 面談 (成績 と希望 に応じて 、受験 する学校 を決める 相談 )

がつ げじゅん し り つ しゅつがん 1月下旬 私立 出 願

がつ じょうじゅん こうりつ すいせん しゅつがん し り つ し け ん 2月 上 旬 公立 推薦 出 願 私立 試験

がつ ちゅうじゅん こうりつ すいせん し け ん めんせつ てきせい け ん さ とう し り つ はっぴょう 2月 中 旬 公立 推薦 試験 (面接 ・適性 検査 等) 私立 発 表

がつ げじゅん こうりつ すいせん はっぴょう こうりつ いっぱん しゅつがん 2月下旬 公立 推薦 発 表 公立 一般 出 願

がつ ちゅうじゅん こうりつ いっぱん し け ん 3月 中 旬 公立 一般 試験

こうりつ いっぱん はっぴょう こうりつ て い じ せ い さいぼしゅう しゅつがん がつ げじゅん 公立 一般 発 表 公立 定時制 (再募集 )出 願 3月下旬 こうりつ て い じ せ い さいぼしゅう し け ん こうりつ て い じ せ い さいぼしゅう はっぴょう 公立 定時制 (再募集 )試験 公立 定時制 (再募集 )発 表

がつ じょうじゅん こうこう にゅうがく 4月 上 旬 高校 入 学

こうりつ こうこう にゅうがく し け ん (5) 公立 高校 の入学 試験 すいせん にゅうし ア 推薦 による 入試 について け ん か こうりつ がっこう いっぱん にゅうし べつ ちゅうがっ こうちょう すいせん もの たいしょう 県下 の公立 学校 では、一般 入試 とは別に、 中 学 校 長 から推薦 された者を 対 象 と すいせん にゅうし おこな がっこう すいせん にゅうし おこな おも が っ か し け ん し、推薦 入試 を行 っ て いる学校 があります。推薦 入試 を行って いる主な学科 と試験 ないよう つぎ ひょう すいせん にゅうし ふ ご う か く いっぱん にゅうし がくりょく 内容 は、次の 表 のとおりです。なお、推薦 入試 で不合格 になっても、一般 入試 の 学 力 け ん さ じゅけん 検査 を受検 できます。

17 1. Vocational courses Interview and short essay

Interview 2. Specialized courses * Aptitude test, short essay, skill tests are given in some schools

3. General courses Interview and short essay

4-(1) International culture courses

(2) Natural science courses Interview *Aptitude tests (50 minutes each), short essay (about 40 minutes), skill tests (less than 20 (3) General humanities courses minutes each) are given in some schools

(4) Health and welfare courses

5. Full-time schools with credit Aptitude test and interview system *Short essays are given in some schools Interview 6. Special selection *Skill tests and short essays are given in some schools b. Entrance exams for prefectural high schools ( ippan nyushi ) At the beginning of the English exam, there is a 10 min. listening section. Students who wish to take a special skills test during the general course exams may choose from music, art, health and physical education, and home economics and technical studies at the time of application. The skills test will replace one of the subjects on the general exam.

General entrance exam timetable Time Subject Points

8:20 – Assembly

8:30 – 8:40 Instructions

9:00 – 9:50 Japanese (kokugo ) 100 points

10:05 – 10:55 Math 100 points

11:10 – 12:00 Exams Social studies 100 points

12:50 – 13:40 Science 100 points

13:55 – 14:45 English 100 points

18

しょくぎょう かん が っ か めんせつ しょうろんぶん さくぶん ① 職 業 に関する 学科 面接 ・小 論 文 (作文 )

めんせつ てきせい け ん さ しょうろんぶん さくぶん じ つ ぎ け ん さ くわ がっこう せんもん きょういく しゅ が っ か 面接 ※適性 検査 ・小 論 文 (作文 )、実技 検査 を加える 学校 ②専門 教 育 を主とする学科 もある

そうごう が っ か めんせつ しょうろんぶん さくぶん ③総合 学科 面接 ・小 論 文 (作文 )

こくさい ぶ ん か けい ④- 1.国際 文化 系コース めんせつ

し ぜ ん か が く けい 面接 てきせい け ん さ け ん さ ぷん しょうろんぶん さくぶん ぷん て い ど 2.自然 科学 系コース ※適性 検査 (1検査 につき 50分)・小 論 文 /作文 (40分程度 )、 そうごう にんげん けい じ つ ぎ け ん さ け ん さ ぷん くわ がっこう 3.総合 人間 系コース 実技 検査 (1検査 につき 20分以内)を加える 学校 もある

けんこう ふ く し けい 4.健康 福祉 系コース

た ん い せ い ぜんにちせい か て い てきせい け ん さ めんせつ しょうろんぶん さくぶん くわ がっこう ⑤単位制 による全日制 課程 適性 検査 ・面接 ※小 論 文 (作文 )を加える 学校 もある とくしょく せんばつ めんせつ じ つ ぎ け ん さ しょうろんぶん さくぶん くわ がっこう ⑥特 色 選抜 面接 ※実技 検査 ・小 論 文 (作文 )を加える 学校 もある

いっぱん にゅうし がくりょく け ん さ イ 一般 による 入試 (学力 検査 )について とうじつ つぎ ひょう にってい け ん さ おこな え い ご き と 当日 は、次の 表 のような日程 で検査 が 行 われます。「英語 」のうち、聴き取りテ え い ご か い し ちょくご ぷん て い ど おこな ストは、「英語 」開始 直後 に 10分程度 で 行 われます。 そうごう が っ か がくりょく け ん さ じ つ ぎ け ん さ じゅけん き ぼ う もの しゅつがん じ 総合 学科 の学 力 検査 において、実技 検査 での受検 を希望 する者は、出 願 時に おんがく びじゅつ ほ け ん たいいく ぎじゅつ か て い きょうか じ つ ぎ け ん さ き ぼ う きょうか 「音楽 」、「美術 」、「保健 体育 」、「技術 ・家庭 」の4教科 の実技 検査 のうち希望 する教科 とど がくりょく け ん さ きょうか か を届け 、 学 力 検査 のうちの1教科 に替えることができます。

じ か ん か も く とくてん 時間 科目 得点

しゅうごう 8:20~ 集 合

ちゅうい 8:30~8:40 注意

こ く ご てん 9:00~9:55 国語 100点

すうがく てん 10:05~10:50 学が く 数学 100点 り 力ょ 検く しゃかい てん 11:10~12:00 け 社会 100点 査ん さ り か てん 12:50~13:40 理科 100点

え い ご てん 13:55~14:45 英語 100点

18

-

19 に ほ ん ご し ど う ひつよう がいこくじん せ い と とくべつ そ ち (6) 日本語 指導 が必要 な外国人 生徒 への 特別 措置 ちゅうがっ こうちょう じ ぜ ん じゅけん こうとう がっこう こうちょう きょうぎ みと ば あ い け ん さ 中 学 校 長 が、事前 に受検 をする高等 学校 の校 長 と協議 をし、認められた場合 、検査 もんだい か ん じ し け ん じ か ん えんちょう とくべつ はいりょ 問題 の漢字 にふりがな(ルビ)をうつ、試験 時間 を延 長 するなどの特別 な配慮 がありま す。

がいこくじん せ い と とくべつわく せんばつ (7) 外国人 生徒 にかかる 特別枠 選抜 けんりつ ぜんにちせい こうとう がっこう まな い よ く と にち ま に ほ ん ご うんよう のうりょく 県立 全日制 高等 学校 で学ぶ 意欲 があるにもかかわらず、渡日間もなく 日本語 運用 能 力 のうりょく じゅうぶん がいこくじん せ い と たいしょう にゅうがくしゃ せんばつ ほうほう やコミュニケーション 能 力 が 十 分 でない外国人 生徒 を 対 象 に、入 学 者 選抜 方法 の く ふ う にゅうがくご がくしゅう し え ん おこな とくべつわく せんばつ 工夫 、入学後 の 学 習 支援 を行 う 特別枠 選抜 があります。

がっ こうめい が っ か とう ぼしゅう ていいん つうがく く い き 学校名 学科 等 募集 定員 通学 区域

けんりつ こ う べ こうほく こうとうがっこう そうごう が っ か 県立 神戸 甲北 高等学校 総合 学科

けんりつ あ し や こうとうがっこう ふ つ う か た ん い せ い 県立 芦屋 高等学校 普通科 (単位制 ) かくこう めい け ん か ぜんいき けんりつ い た み き た こうとうがっこう そうごう が っ か 県立 伊丹北 高等学校 総合 学科 各校 3名 県下 全域

けんりつ か こ がわみなみ こうとうがっこう そうごう が っ か 県立 加古 川 南 高等学校 総合 学科

けんりつ こうでら こうとうがっこう そうごう が っ か 県立 香寺 高等学校 総合 学科

し り つ こうこう にゅうがく し け ん (8) 私立 高校 の入学 試験 せん がん へいがん せ い ど 「専願」と「併願 」制度 があります。 せん がん ア 専願 がっこう だいいち し ぼ う じゅけん じょうけん ごうかく ば あ い かなら にゅうがく その学校 を第一 志望 で受験 することが条 件 で、合格 した場合 には、必 ず入 学 しな へいがん じゅけんせい ごうかく ゆうせん はや しんがく けってい ければなりません。「併願 」の受験生 より合格 が優先 され、早く進学 を決定 できます。 へいがん イ 併願 にゅうし び かさ ふくすう こうこう じゅけん せん がん じゅけん にゅうし 入試 日が重ならなければ、複数 の高校 を受験 できます。「専願」での受験 より、入試 ばいりつ たか 倍率 が高いことがあります。

19 4. Scholarships

There are several different types of scholarships available to students of all nationalities. Please feel free to consult your teachers at any time.

(1) Scholarships in Hyogo Prefecture a. High school student scholarship loans If a student wants to attend school but his/her family has financial difficulties, he/she can apply for a no-interest student loan, which can be repaid after the student has graduated.

1. Scholarship loan amount Total loan amount Classification Monthly loan amount (example)

National Attending from home 18,000 yen 648,000 yen or public Attending away from 23,000 yen 828,000 yen schools home

Attending from home 30,000 yen 1,080,000 yen Private schools Attending away from 35,000 yen 1,260,000 yen home

♦ The table displays money you would receive based on a three-year scenario. ♦ The loan period is a maximum of three years for full-time schools, four years for part-time school and correspondence schools, and five years for technical colleges.

2. Income of household Number of Salary based Private business people in (total salary (income after Example of household members the including taxes) taxes) household 3 6,350,000 yen 2,210,000 yen Father, mother and student Father, mother, student and 4 6,800,000 yen 2,530,000 yen junior high school sibling Father, mother, student, junior 5 7,130,000 yen 2,760,000 yen high school sibling, elementary school sibling Father, mother, grandparents, 6 7,320,000 yen 2,890,000 yen student, junior high school sibling ♦ The amount shown in the chart indicates the highest amount of salary for those who wish to apply for a scholarship loan. (The annual income the main working person in the household should not exceed this amount.)

20 しょうがく きん せ い ど 4 奨学 金制度 について こくせき かんけい り よ う しょうがく きん り よ う とき き が る 国籍 に関係 なく、利用 できる 奨 学 金がたくさんあります。利用 したい時には、気軽 に たんとうしゃ ちゅうがっこう こうこう せんせい そうだん 担当者 (中 学 校 や高校 の先生 )に相談 してください。 ひょうごけん しょうがく きん せ い ど とう (1) 兵庫県 の奨学 金制度 等 こうとう がっこうしょうがく し き ん ア 高等 学校 奨学 資金 がくしゅう い よ く けいざいてき り ゆ う こうとう がっこう とう しゅうがく こんなん せ い と 学 習 意欲 がありながら、経済的 な理由 によって高等 学校 等への修 学 が困難 な生徒 に、 しょうがく きん た い よ かしつけきん む り し た い よ しゅうりょうご へんかん せ い ど 奨 学 金を貸与 しています。貸付金 は無利子 で、貸与 終 了 後 に返還 していく制度 です。 しょうがく きん た い よ がく ① 奨学 金の貸与 額

く ぶ ん た い よ げつがく 区分 貸与 月額 た い よ そうがく れい 貸与 総額 (例)

じ た く つ う がくせい えん えん 自宅通 学生 18,000円 648,000円 こっ こうりつ 国公立 じ た く が い つ う がくせい 自宅外通 学生 えん えん 23,000円 828,000円 じ た く つ う がくせい えん えん 自宅通 学生 30,000円 1,080,000円 し り つ 私立 じ た く が い つ う がくせい えん えん 自宅外通 学生 35,000円 1,260,000円

た い よ そうがく ねんかん た い よ う ば あ い ・ 貸与 総額 は、3年間 貸与 を受けた 場合 のものです。 た い よ き か ん ぜんにちせい ねん い な い て い じ せ い つうしんせい ねん い な い こうとう せんもん がっこう ねん い な い ・ 貸与 期間 は、全日制 は3年以内 、定時制 ・通信制 は4年以内 、高等 専門 学校 は5年以内 になります。 しゅうにゅう がく め や す ② 収入 額の目安

きゅうよ しょとくしゃ ば あ い じぎょう しょとくしゃ ば あ い せ た い にんずう 給与 所得者 の場合 事業 所得者 の場合 か ぞ く こうせい れい 世帯 人数 ぜいこみ そうしゅうにゅう がく ひつよう け い ひ こ う じ ょ ご がく 家族 構成 (例) (税込 の 総 収 入 額) (必要 経費 控除後 の額) にん まんえん まんえん ふ ぼ ほんにん 3人 635万円 221万円 父母 ・本人

にん まんえん まんえん ふ ぼ ほんにん ちゅうがくせい 4人 680万円 253万円 父母 ・本人 ・中 学 生 にん まんえん まんえん ふ ぼ ほんにん ちゅうがくせい しょうがくせい 5人 713万円 276万円 父母 ・本人 ・中 学 生 ・小 学 生

にん まんえん まんえん ふ ぼ そ ふ ぼ ほんにん ちゅうがくせい 6人 732万円 289万円 父母 ・祖父母 ・本人 ・中 学 生 ひょう しめ きんがく た い よ う しゅうにゅう じょうげん がく か ぞ く はしら ・ 表 に示した 金額 は、貸与 を受ける ことができる 収 入 の 上 限 額。(家族 の 柱 とし はたら かた ねんかん そうしゅうにゅう がく とう きんがく こ て 働 い て いる方の年間 総 収 入 額等が、この金額 を超えないこと)

20 3. Scholarship loans for transportation If the student receiving scholarship pays more than 10,000 yen per month on the school commuter pass for public transportation (trains and buses), he or she may be granted a scholarship for transportation upon request to the school .

Amount of commuter pass Amount granted

10,000 yen – 15,000 yen 5,000 yen 15,000 yen – 20,000 yen 10,000 yen 20,000 yen – 25,000 yen 15,000 yen 25,000 yen – 30,000 yen 20,000 yen

30,000 yen – 35,000 yen 25,000 yen 35,000 yen – 40,000 yen 30,000 yen 40,000 yen – 45,000 yen 35,000 yen 45,000 yen – 50,000 yen 40,000 yen

More than 50,000 yen 45,000 yen

b. Working scholarship (Part-time and correspondence schools only) This is a no-interest loan given to working students who have difficulty attending part-time or correspondence school for financial reasons. The monthly amount: 14,000 yen It is granted for a maximum of 4 years. (There are regulations concerning the number of credits acquired, etc.) Those who are giving support to the foreign community in each region, for further information, please contact the following organizations for details.

Name Contact Phone number a. High school student scholarship loans Hyogo Prefectural High School Student Services Organization b. Working scholarship (Part-time 078-361-6640 (First division for scholarship and correspondence schools loans) only)

(2) Other scholarships Some towns and cities offer their own scholarships. When taking an entrance exam for private schools, some schools offer student loans for enrollment or scholarships. For further information please contact your municipal board of education or each private school. In addition, there are the following types of scholarships and for information you may contact your child’s school:

21 しょうがく し き ん つうがく こ う つ う ひ た い よ ③ 奨学 資金 通学 交通費 の貸与 じ た く こうきょう こうつう き か ん でんしゃ つうがく て い き け ん こうにゅう つうがく しょうがくせい 自宅 から公 共 交通 機関 (電車 ・バス)の通学 定期券 を 購 入 して通学 している奨 学 生 か げつ つうがく て い き け ん こうにゅう がく まんえん いじょう ば あ い がっこう しんせい で、1カ月あたりの通学 定期券 購 入 額が、1万円 以上 となる場合 、学校 に申請 すれば た い よ 貸与 されます。

つうがく て い き け ん げつがく た い よ げつがく 通学 定期券 の月額 貸与 月額 えん えん えん 10,000円~15,000円 5,000円 えん えん えん 15,000円~20,000円 10,000円

えん えん えん 20,000円~25,000円 15,000円

えん えん えん 25,000円~30,000円 20,000円 えん えん えん 30,000円~35,000円 25,000円

えん えん えん 35,000円~40,000円 30,000円

えん えん えん 40,000円~45,000円 35,000円 えん えん えん 45,000円~50,000円 40,000円

えん いじょう えん 50,000円以上 45,000円

きんろう せ い と しょうがく し き ん て い じ せ い つうしんせい イ 勤労 生徒 奨学 資金 (定時制 ・通信制 のみ ) はたら こうとう がっこう て い じ せ い つうしんせい か て い ざいせき けいざいてき り ゆ う 働きながら 高等 学校 の定時制 または通信制 の課程 に在籍 していて、経済的 な理由 に しゅうがく こんなん せ い と たい た い よ かしつけきん む り し より修 学 が困難 な生徒 に対して貸与 されます。貸付金 は無利子 です。

しょうがく きん た い よ がく げつがく えん 奨 学 金の貸与 額:月額 14,000円

つうさん ねん い な い しゅとく た ん い す う いってい きじゅん 通算 して4年以内 です。(取得 単位数 などの一定 の基準 があります) ち い き がいこくじん じ ど う せ い と し え ん かた くわ し 地域 で外国人 児童 生徒 の支援 をされている方などで、詳しい ことをお知り になりたい かた つぎ と あ 方は、次のところまでお問い合 わせください。

めいしょう と あ さき 名 称 問い合わせ先 TEL

こうとうがっこう しょうがく し き ん ひょうごけん こうとう がっこう きょういく しんこうかい ア高等学校 奨 学 資金 (公財)兵庫県 高等 学校 教 育 振興会 きんろう せ い と しょうがく し き ん しょうがく し き ん だい か た い よ か 078-361-6640 イ勤労 生徒 奨 学 資金 奨 学 資金 第1課貸与課

た しょうがく きん せ い ど (2)その 他の奨学 金制度 す しちょう ど く じ しょうがく きん せ い ど また、お住まい の市町 にも独自 に奨 学 金制度 をもっているところがあります。 し り つ こうこう じゅけん ば あ い にゅうがく し き ん か し つ け せ い ど しょうがく きん せ い ど り よ う がっこう 私立 高校 を受験 する場合 も、入 学 資金 貸付制度 や奨 学 金制度 を利用 できる学校 があり くわ かくしちょう きょういく い い ん か い がっこう と あ ます。詳しく は、各市町 教 育 委員会 や学校 にお問い合 わせください。

21

Name Target & Details Contact 1. Loan for single mothers Loan for single mothers/fathers or - Prefectural health and / fathers and widows widowed mothers welfare office (Boshi Fushi, Kafu (Example) commuting from home - Welfare office of cities Fukushi Shikin Public school 150,000 yen - Welfare section of Kashitsuke-kin ) Private school 410,000 yen wards and towns (Enrollment fee support) Loan for households that have a parent or 2. Scholarship for orphans guardian who was killed or severely Kotsuiji Ikueikai of traffic accidents injured in a traffic accident and cannot Tel: 0120-521286 (Kotsuiji Ikueikai work (Toll free) Shogakukin ) ♦ Monthly amount: 20,000 - 40,000 yen Loan for households that have a parent or guardian who has lost his/her life or suffers from permanent damage due to 3. Daddy long legs sickness or disaster other than suicide and Kobe Rainbow House scholarship (Ashinaga car accident Tel: 078-453-2418 Ikueikai Shogakukin ) ♦ Monthly amount: Public school 25,000 yen Private school 30,000 yen Free grant for Korean and North Korean Korean Scholar 4. Korean Scholar students enrolled in Japanese high Foundation Kansai Foundation Scholarship schools whose grades are excellent Branch ♦ Monthly amount: 10,000 yen Tel: 06-4255-3618 Sumitomo Mitsui Trust 5. The Society of Mary St. Free grant for students with any nationality Bank (Retail Fiduciary Joseph Scholarship ♦ Approx. 40 students Business Dept. Fund ♦ Monthly amount: 20,000 yen Charitable Trust Group) Tel: 03-5232-8910 6. Foreign Residents Free grant for students who do not have, Kobe Foreigners Scholarship (Teijyu or have a parent without, Japanese Friendship Center Gaikokujin Kodomo nationality Tel: 078-612-2402 Shogakukin ) ♦ Approx. 3 students ♦ Monthly 15,000 yen Free grant for - orphans of traffic accidents who are advancing to high school in Hyogo Mitsubishi UFJ Trust and 7. Charitable trust: Taneko Prefecture and have good grades and Banking Corp. (Retail Nishikawa scholarship character Fiduciary Business for orphans of traffic - students who have difficulty in attending Dept. Charitable Trust accidents ( Nishikawa school due to economic reasons Division) Taneko Kotsuiji Ikuei - students who are not going to receive Tel: 0120-622372 Kikin ) any scholarship except from the Hyogo (Toll free) prefectural upper education promotion association ♦ Monthly amount: 15,000 yen

22 ほか つぎ せ い ど がっこう とう と お と あ さらに、その他 にも、次のような制度 もありますので、学校 等を通して 問い合 わせください。

めいしょう たいしょうしゃ ないよう と あ さき 名 称 対象者 ・内容 など 問い合わせ先

ぼ し ふ し か ふ ふ く し し き ん ぼ し か て い ふ し か て い た い よ けん けんこう ふ く し じ む し ょ ① 母子 父子 寡婦 福祉 資金 ・母子 家庭 ・父子 家庭 ・貸与 県健康 福祉 事務所 かしつけきん れい じ た く つうがく こっ こうりつ えん し ふ く し じ む し ょ 貸付金 例)自宅 通学 国公立 150,000円 市福祉 事務所 しゅうがく し た く し き ん し り つ えん く まち ふ く し た ん と う か (就 学 支度 資金 ) 私立 410,000円 区町福祉 担当課

ほ ご し ゃ とう こうつう じ こ とう し ぼ う こう ざい こうつう い じ いくえい かい こうつう い じ いくえいかい ・保護者 等が交通 事故 等で死亡 したり ② 交通 遺児 育英会 おも しょうがい はたら か て い (公財)交通 遺児 育英 会 しょうがく きん 重い障 害 のために 働 けない家庭 TEL 0120-521286 奨 学 金 た い よ げつがく えん ・貸与 (月額 )20,000~40,000円 (フリーダイヤル)

ほ ご し ゃ とう じ さ つ じ どうしゃ じ こ い が い ・保護者 等が自殺 、自動車 事故 以外 の びょうき さいがい し ぼう こういしょう

いくえいかい 病気 ・災害 等で死亡したり、後遺症 を こ う べ ③ あしなが育英会 お か て い 神戸 レインボーハウス しょうがく きん 負った家庭 奨 学 金 た い よ げつがく こっ こうりつ えん TEL 078-453-2418 ・貸与 (月額 )国公立 25,000円 し り つ えん 私立 30,000円

に ほ ん こうこう ざいがく かんこく ちょう ・日本 の高校 に在学 している韓国 ・ 朝 こう ざい ちょうせん しょうがくかい こう ざい ちょうせん しょうがくかい せんじん せいせき ゆうりょうしゃ (公財)朝 鮮 奨 学 会 ④(公財)朝 鮮 奨 学 会 鮮人 で成績 優 良 者 かんさい し ぶ しょうがく きん へんさい ふ よ う げつがく えん 関西 支部 奨 学 金 ・返済 不要 (月額 )10,000円 TEL 06-4255-3618

かい こくせき と み つ い すみとも しんたく ぎんこう ⑤ カトリック・マリア会 ・国籍 を問いません 三井 住友 信託 銀行 リテ しょうがく にん て い ど じゅたく ぎ ょ う む ぶ こう えき セント・ジョゼフ 奨 学 ・40人程度 ー ル 受託 業務部 公 益 いくえい き き ん へんさい ふ よ う げつがく えん しんたく 育英 基金 ・返済 不要 (月額 ) 20,000円 信託 グループ TEL 03-5232-8910

に ほ ん こくせき ひと ほ ご し ゃ

・日本 国籍 がない人または保護者 の とく こ う べ ていじゅう がいこくじん ていじゅう がいこくじん こ いっぽう に ほ ん こくせき ひと ( 特 ) 神戸 定 住 外国人 ⑥ 定 住 外国人 子ども 一方 が日本 国籍 がない人 し え ん しょう がく きん にん て い ど 支援 センター 奨 学金 ・3人程度 げつがく えん TEL 078-612-2402 ・給付(月額 ) 15,000円

ひょうご けんない こうこう しんがく こうつう い じ ・兵庫 県内 の高校 に進学 する交通 遺児 みつびし しんたく ぎんこう がくぎょう じんぶつ りょうこう ひと で学 業 ・人物 ともに良 好 な人 三菱 UFJ信託 銀行 リ じゅたく ぎ ょ う む ぶ こうえき こうえき しんたく にしかわ た ね こ こうつう けいざいてき り ゆ う しゅうがく こんなん ひと ⑦ 公益 信託 西川 種子 交通 ・経済的 理由 により就 学 困難 な人 テール受託 業務部 公益 し ん た く か い じ いくえい き き ん ひょうごけん こうとうがっこう きょういく しんこうかい しょうがく きん 遺児 育英 基金 ・兵庫県 高等学校 教 育 振興会 奨 学 金 信託課 い が い きゅうふ う よ て い ひと TEL 0120-622372 以外 の給付 を受ける 予定 がない人 (フリーダイヤル) へんさい ふ よ う げつがく えん ・返済 不要 (月額 )15,000円

22 (3) Important things to consider when applying for scholarships a. No double scholarships It is not possible in some cases to receive two scholarships in the same time period. b. Repayment grace period If the student continues on to further education such as high school, junior college, or university, it is possible to extend the grace period.

5. How to Find a Job

Students who wish to work after graduating from school should consult their homeroom teacher or career guidance teachers.

a. The fashion industry

Students should attend a specialized training or vocational school in fashion design.

Junior high school → Special training school ( senshu gakko ) 3 years or High school → Vocational school ( senmon gakko ) 2 years

After graduating, students may work in a relevant field or shop after passing the appropriate qualification test. Fashion-related qualifications include: fashion business proficiency test, fashion sales proficiency test, Japan dressmaking proficiency test, Japan Nail Association’s nail artist proficiency test, and pattern making proficiency test.

b. Medicine

Doctors, medical technicians (radiologists, CT scan technicians, ultrasound technicians), chiropractors, nurses, licensed cooks, pharmacists, etc. are some examples of job types in this field. Each has a qualification test. One can enter a specialized training school (mostly specialized in medicine) or a university (faculty of medicine or faculty of pharmacy) and after graduating obtain a license.

23 しょうがく きん せ い ど り よ う とき りゅういてん (3)奨学 金制度 を利用 する 時の留意点

へいきゅう き ん し ア 併給 の禁止

しょうがく きん いじょう いっしょ う ば あ い 奨 学 金を2つ以上 一緒 に受ける ことができない場合 があります。

へんさい ゆ う よ イ 返済 の猶予

ほんにん こうとう がっこう とう たんだい だいがく ど う て い ど がっこう ざいがく とき へんさい 本人 が高等 学校 等・短大 ・大学 、または、これと同程度 の学校 に在学 する時など、返済

か い し じ き いってい き か ん さ き の へんさい ゆ う よ の開始 時期 を一定 期間先 に延ばす こと(返済 の猶予 )ができます。

しゅうしょく 5 就職 につい て

しゅうしょく き ぼ う ひと がっきゅう たんにん せんせい し ん ろ し ど う せんせい そうだん 就 職 を希望 する人は、学 級 の担任 の先生 や進路 指導 の先生 に相談 します。

かんけい し ご と ア アパレル 関係 の仕事 をするには

ふくしょく かんけい せんしゅう せんもん がっこう い 服 飾 関係 の 専 修 、専門 学校 に行きます 。

ちゅうがっこう せんしゅう がっこう こうとう か て い ねん 中学校 →専 修 学校 (高等 課程 3年)

こうこう せんもん がっこう ねん 高校 →専門 学校 (2年)

がっこう しゅうりょう のうりょく けんてい それぞれの学校 を 修 了 し、ファッションビジネス能 力 検定 ・ファッショ

はんばい のうりょく けんてい に ほ ん ようさい ぎじゅつ けんてい ぎ の う けんてい ン販売 能 力 検定 ・日本 洋裁 技術 検定 ・JNAネイリスト技能 検定 ・パターン

のうりょく けんてい など し か く かんけい がいしゃ みせ しゅうしょく メーキング能 力 検定 等の資格 をとり、関係 会社 や店に 就 職 します。

いりょう かんけい し ご と イ 医療 関係 の仕事 をするには

い し け ん さ ぎ し せん ちょうおんぱ せいたい く ん れ ん し か ん ご し ち ょ う り し 医師 、検査 技師 (X線、CT、超音波 など)、整体 訓練士 、看護師 、調理師 、

や く ざ い し し か く し け ん こうこう で せんもん がっこう 薬剤師 などがあり、それぞれ資格 試験 があります。高校 を出て 専門学校 (お

いりょう せんもん がっこう だいがく い が く ぶ やく が く ぶ べんきょうご めんきょ もに医療 専門 学校 )や大学 (医学部 、薬学部 など)で勉強後 、免許 をとらな ければなりません。

23

→→→ →→ → →→→

Being able to use a computer is not enough to obtain a job in this field. There are various job types in this field. (Example: programmer and system engineer) If you pass a qualifying exam such as web creator proficiency test or web programming proficiency test, you will have a better chance when applying for a job at an IT company or working from home in the relevant field.

Junior high school → IT courses in a technical high school or special training school or High school → vocational school or university (faculty of engineering)

One can utilize his/her mother language in order to become a translator or interpreter. While there are English proficiency exams for these job types, there are none for other languages. In order to obtain work, one must study Japanese and their mother language, as well as culture, history and technical terms.

24 か ん ご しょく し ご と ウ 看護 職 の仕事 につくには

か ん ご しょく しゅるい か ん ご し ほ け ん し じ ょ さ ん し 看護 職 の種類 は看護師 、保健師 、助産師 があります。 か ん ご し 看護師 になるには

ちゅうがっこう こうこう か ん ご し ようせいじょ ねん こ っ か し け ん 中学校 →高校 →看護師 養成所 2,3年→国家 試験 た ん き だいがく ねん いりょう か ん ご こ っ か し け ん →短期 大学 2年(医療 看護 )→国家 試験 か ん ご だいがく ねん こ っ か し け ん →看護 大学 4年→国家 試験 か ん ご か こうこう ひょうごけん けんりつ ひ だ か こうこう けんりつ た つ の き た こうこう 看護科 のある高校 :兵庫県 には県立 日高 高校 、県立 龍野北 高校 があります。 ねんかん べんきょう こ っ か し け ん ごうかく か ん ご し 5年間 勉 強 して、国家 試験 に合格 すれば、看護師 になることができます。 ほ け ん し じ ょ さ ん し 保健師 、助産師 になるには こうこう そつぎょう ようせいじょ か ん ご だいがく べんきょう こ っ か し け ん 高校 を卒 業 し、それぞれの養成所 あるいは看護 大学 で勉 強 し、国家 試験 に ごうかく 合格 すればなることができます。

かんけい し ご と エ コンピュー夕一 関係 の仕事 をするには

つか かんけい し ご と コンピューターが使えるというだけでは、コンピューター関係 の仕事 につく ことはでき ません。 かんけい せんもんてき し ご と さまざま しょくぎょう コンピューター関係 の専門的 な仕事 には、様々 な 職 業 があります。 れい (例:プログラマー、システムエンジニアなど) し ご と うえ さまざま し か く けんてい し け ん のうりょく そうした仕事 をする上で様々 な資格 検定 試験 (「Webクリエイタ一能 力 にんてい し け ん のうりょく けんてい し け ん ごうかく かんれん 認定 試験 、「Webプログラミング能 力 検定 試験 」など)に合格 すると、関連 がいしゃ じ た く し ご と ゆ う り 会社 や自宅 で仕事 するのに有利 です。 ちゅうがっこう こうぎょう こうこう じょうほう ぎ じ ゅ つ か せんしゅう がっこう ・中 学 校 → 工 業 高校 などの情 報 技術科 /専 修 学校 こうこう せんもん がっこう だいがく こ う が く ぶ ・高校 →専門 学校 /大学 (工学部 など)

つうやく ほ ん や く か オ 通訳 、翻訳家 になるには

じ ぶ ん ぼ ご い つうやく ほ ん や く か みち 自分 の母語 を生かして 、通訳 や翻訳家 になる道があります。

え い ご つうやく ほんやく ぎ の う けんてい し け ん た げ ん ご 英語 は通訳 、翻訳 とも技能 検定 試験 がありますが、他の言語 はありません。 に ほ ん ご ぼ ご りょうほう ぶ ん か れ き し せ ん も ん よ う ご べんきょう ですから、日本語 、母語 両 方 とも、文化 、歴史 、そして専門用語 なども勉 強 す ひつよう る必要 があります。

24 6. Consultation Centers in Hyogo Prefecture

(1) Educational Consultation a. Multicultural Children’s Center Address: 1-2 Niihama-cho, Ashiya (at Hyogo Prefectural International High School) Access: 900 meters south on foot from Hanshin Uchide Station Or take the Hankyu bus to “Ashiyahama eigyosho” from JR/Hanshin Ashiya Station or Hankyu Ashiyagawa Station. Phone: 0797-35-4537 Hours: Monday to Friday 9:00 – 17:00 Consultation: By reservation (when made in advance, interpreters can be arranged for the interviews)

b. Hyogo consultation center for children Address: 2006-107 Yamakuni, Kato (at Hyogo Prefectural Institute for Educational Research and In-Service Training) Access: From JR Yashiro-cho station, take the Shinki bus for 30 minutes, get off at Yashiro ko-ko mae bus stop. Phone: 0120-783-111 (toll-free) Hours: Monday to Friday 9:00 – 17:00 Consultation: By reservation

c. Hyogo Prefectural Special Needs Education Center Address: Hyogo prefectural welfare center 3F, 2-1-1 Sakaguchi-dori, Chuo-ku, Kobe Access: 10 minutes west on foot from JR or Hankyu Oji-koen Station Phone: 078-222-3604 Hours: Monday to Friday 9:00 – 17:00 Consultation: By reservation * Guidance provided for children with disabilities that need special support.

25 けんない おも そうだんさき 6 県内 の主な相談先 について

きょういく そうだん (1) 教育 相談 をするには・・・

こ た ぶ ん か きょうせい ア 子ども 多文化 共生 センター

あ し や し にいはまちょう けんりつ こくさい こうとうがっ こうない 芦屋市 新 浜 町 1-2 県立 国際 高等学 校内

も よ り えき はんしん うち で えき みなみ と ほ はんしん あ し や え き あ し や え き 最寄り 駅:阪神 「打出駅」から 南 へ徒歩 900 メートルまたは阪神 「芦屋駅 」、JR「芦屋駅 」、

はんきゅう あ し や が わ はんきゅう あ し や は ま えいぎょうしょ げ し ゃ 阪 急 「芦屋川駅 」から阪 急 バス「芦屋浜 営 業 所 」下車すぐ TEL :0797-35—4537

り よ う じ か ん げ つ よ う び き ん よ う び 利用 時間 :月曜日 ~金曜日 (9:00~17:00)

めん だん よ や く せ い じ ぜ ん よ や く ぼ ご つうやく て は い か の う 面 談:予約制 (事前 予約 で母語 通訳 の手配 可能 )

こ な や み そうだん イ ひょうご っ子悩み 相談 センター

か と う し やまくに けんりつ きょういく けんしゅう しょない 加東市 山国 2006-107 県立 教 育 研 修 所内

も よ えき やしろちょうえき し ん き の か やく ぷん やしろ こうこうまえ げ し ゃ 最寄り 駅:JR「 社 町 駅 」から神姫 バスで乗り換え 約30分「 社 高校前 」下車 TEL :0120—783—111(フリーダイヤル)

り よ う じ か ん げ つ よ う び き ん よ う び 利用 時間 :月曜日 ~金曜日 (9:00~17:00)

めん だん よ や く せ い 面 談:予約制

ひょうご けんりつ とくべつ し え ん きょういく ウ 兵庫 県立 特別 支援 教育 センター

ひょうごけん こ う べ し ちゅうおうく さかぐちどおり ひょうごけん ふ く し がい 兵庫県 神戸市 中央区 坂 口 通 2-1-1 兵庫県 福祉 センター 3階

も よ えき なだえき はんきゅう お う じ こうえんえき お う じ どうぶつ えんまえ にし と ほ やく ぷん 最寄り 駅:JR「灘駅 」、阪 急 「王子 公園駅 」から王子 動物 園前 を西へ徒歩 約10分 TEL :078-222-3604

り よ う じ か ん げ つ よ う び き ん よ う び 利用 時間 :月曜日 ~金曜日 (9:00-17:00)

めん だん よ や く せ い 面 談:予約制

しょうがい とくべつ し え ん ひつよう よ う じ じ ど う せ い と そうだん おう ※ 障 害 がある特別 な支援 が必要 な幼児 児童 生徒 などの相談 に応じます。

25 (2) About Entering an Elementary School or Junior High School in Kobe Official in charge of international education, Guidance Div., Guidance Dept., Kobe City Board of Education Address: 6-5-1 Kano-cho, Chuo-ku, Kobe Access: JR/Subway/Portliner Sannomiya -sannomiya Station Phone: 078-322-6546 or 6547 Hours: Monday to Friday 9:00 – 17:00

(3) About Entering an Elementary School or Junior High School outside of Kobe City and within Hyogo Prefecture Address: Board of Education in each city Bring your residence card to the municipal office nearest to your home and register your address (change), then visit the Board of Education.

(4) For Other Information and Consultation a. Hyogo International Association’s Information and Advisory Service Center Address: Kobe Crystal Tower 6F, 1-1-3 Higashi-kawasaki-cho, Chuo-ku, Kobe Access: JR Kobe Station Phone: 078-382-2052 Hours: Monday to Friday 9:00 – 17:00 Languages: English, Chinese, Spanish, Portuguese, Easy Japanese

b. Hyogo Nihongo Volunteers’ Network (c/o NGO Network for Foreigners' Assistance Kobe) Address: 1-28-7 Nakayamate-dori, Chuo-ku, Kobe Access: JR/Subway/Portliner Sannomiy -sannomiya Station Phone: 090-1148-0196 (Mr. Murayama) Hours: Holidays 9:00 – 17:00

Language: English

26 こ う べ し な い しょう ちゅうがっこう にゅうがく へんにゅう (2) 神戸 市内 の 小 ・中学校 へ入学 または 編入 するには・・・

こ う べ し きょういく い い ん か い し ど う ぶ し ど う か こくさい きょういく たんとう 神戸市 教 育 委員会 指導部 指導課 国際 教 育 担当

こ う べ し ちゅうおうく かのうちょう 神戸市 中央区 加納町 6-5-1

も よ えき さ ん の み や え き はんしん はんきゅう こ う べ さんのみや えき ち か て つ さんのみやえき 最寄 り駅:JR「三ノ宮駅 」、阪神 ・阪 急 「神戸 三 宮 駅」、地下鉄 ・ポートライナー「三 宮 駅 」 TEL :078-322-6546/6547

り よ う じ か ん げ つ よ う び き ん よ う び 利用 時間 :月曜日 ~金曜日 (9:00~17:00)

こ う べ し が い けんない しょう ちゅうがっこう にゅうがく へんにゅう (3) 神戸市外 の県内 の 小 ・中学校 に入学 または 編入 するには・・・

かくしちょう きょういく い い ん か い 各市町 教 育 委員会

ざいりゅう じ さ ん うえ し やくしょ まち や く ば まどぐち じゅうきょち へんこう とどけで 在留 カードを持参 の上、市役所 ・町役場 の窓口 で住居地 の(変更 )届出 をし、その

ご きょういく い い ん か い まどぐち たず 後教 育 委員会 の窓口 をお尋ねください。

た そうだん (4) その 他・相談 をするには・・・

こう ざい ひょうごけん こくさい こうりゅう きょうかい がいこくじん けんみん ア( 公財)兵庫県 国際 交 流 協会 外国人 県民 インフォ メーションセンター

こ う べ し ちゅうおうく ひがしかわさきちょう こ う べ かい 神戸市 中央区 東 川 崎 町 1-1-3 神戸 クリスタルタワー6階

も よ えき こ う べ え き 最寄 り駅:JR「神戸駅 」 TEL :078-382-2052

り よ う じ か ん げ つ よ う び き ん よ う び 利用 時間 :月曜日 ~金曜日 (9:00~17:00)

たいおう げ ん ご え い ご ちゅうごくご ご ご に ほ ん ご 対応 言語 :英語 、中国語 、スペイン語、ポルトガル語、やさしい日本語

ひょうご に ほ ん ご こ う べ がいこくじん きゅうえん ない イ 兵庫 日本語 ボランティアネットワーク( NGO 神戸 外国人 救援 ネット 内)

こ う べ し ちゅうおうくなか やまてどおり 神戸市 中央区中 山手通 1-28-7

も よ さ ん の み や え き はんしん はんきゅう こ う べ さんのみや えき ち か て つ さんのみやえき 最寄 り駅:JR「三ノ宮駅 」、阪神 ・阪 急 「神戸 三 宮 駅」、地下鉄 ・ポートライナー「三 宮 駅 」

だいひょう むらやま TEL :090-1148-0196(代 表 :村山 )

り よ う じ か ん きゅうじつ 利用 時間 : 休 日 (9:00~17:00)

たいおう げ ん ご え い ご 対応 言語 :英語

26 c. Himeji Hatsu Sekai Address: Egret Himeji 4F, 68-290 Honmachi, Himeji (Consultation room, International Exchange Center) Access: JR/Sanyo Phone: 079-287-0821 Hours: Second and fourth Sunday of each month 14:00 – 17:00 Languages: English, Chinese, Spanish, Portuguese, Vietnamese, Easy Japanese

d. Kansai Branch of the Refugee Assistance Headquarters, Foundation for the Welfare and Education of the Asian People Address: 11F, 2-1-18 Nakamachi-dori, Chuo-ku, Kobe Access: JR Kobe Station, Kobe Kosoku Railway Kosoku Kobe Station Phone: 078-361-1700 Hours: Monday to Friday 9:30 – 17:00 Language: Vietnamese, English

e. NPO Kobe Foreigners Friendship Center Address: 502 North Tower Asuta Kuesta, 4-4-10 Wakamatsu cho, Nagata-ku, Kobe Access: JR/Subway Shin-Nagata Station Phone: 078-612-2402 Hours: Monday to Friday 9:30 – 18:00 Language: Vietnamese, Chinese, Korean, Portuguese, Spanish, English

f. NGO Vietnam yêu m ến KOBE Address: 3-3-8 Kaiun-cho, Nagata-ku, Kobe Access: JR Takatori Station Phone: 078-736-2987 Hours: Tuesday to Saturday 10:00 – 17:00 Language: Vietnamese

27 はつ せ か い ウ ひめじ 発世界

ひ め じ し ほんまち ひ め じ かい こくさい こうりゅう そうだんしつ 姫路市 本町 68 -290 イーグレ姫路 4階 国際 交 流 センター相談室

も よ えき さんよう ひ め じ え き 最寄り 駅:JR、山陽 「姫路駅 」 TEL :079-287-0821

り よ う じ か ん だい に ち よ う び 利用 時間 :第2・ 4日曜日 (14:00~17:00)

たいおう げ ん ご え い ご ちゅうごくご ご ご ご に ほ ん ご 対応 言語 :英語 、中国語 、スペイン語 、ポルトガル語 、ベトナム語 、やさしい日本語

こう ざい ふ く し きょういく ざいだん なんみん じぎょう ほ ん ぶ かんさい し ぶ エ (公財)アジア 福祉 教育 財団 難民 事業 本部 関西 支部

こ う べ し ちゅうおうく なかまちどおり かい 神戸市 中央区 中 町 通 2-1-18 11階

も よ えき こ う べ え き こ う べ こうそく てつどう こうそく こ う べ え き 最寄り 駅:JR「神戸駅 」、神戸 高速 鉄道 「高速 神戸駅 」 TEL :078—361-1700

り よ う じ か ん げつ き ん よ う び 利用 時間 :月~金曜日 (9: 30~17: 00)

たいおう げ ん ご ご えい ご 対応 言語 :ベトナム語 、英語

こ う べ ていじゅう がいこくじん し え ん オ (特) 神戸 定住 外国人 支援 センター (KF C)

こ う べ し な が た く わかまつちょう きたとう 神戸市 長田区 若 松 町 4-4-10 アス夕クエスタ北棟 502

も よ えき ち か て つ し ん な が た え き 最寄り 駅:JR・地下鉄 「新長田駅 」 TEL :078—612—2402

り よ う じ か ん げつ き ん よ う び 利用 時間 :月~金曜日 (9:30~18:00)

たいおう げ ん ご ご ちゅうごくご かんこく ちょうせんご ご ご えい ご 対応 言語 :ベトナム語 、中国語 、韓国 ・朝鮮語 、ポルトガル語、スペイン語、英語

ゆ め カ NGOベトナム 夢 KOBE

こ う べ し な が た く かいうん ちょう 神戸市 長田区 海運 町 3-3-8

も よ えき たかとり えき 最寄り 駅:JR鷹取 駅」 TEL :078-736-2987

り よ う じ か ん か ど よ う び 利用 時間 :火~土曜日 (10:00~17:00)

たいおう げ ん ご ご 対応 言語 :ベトナム語

27 g. NPO Kansai Brazilian Community Address: Kobe Center for Overseas Migration and Cultural Interaction 3F, 3-19-8 Yamamoto-dori, Chuo-ku, Kobe Access: JR/Hanshin Motomachi Station Phone: 078-222-5350 Hours: Tuesday to Sunday 10:00 – 17:00 Language: Portuguese

h. World Kids Community Address: 3-3-8 Kaiun-cho, Nagata-ku, Kobe Access: JR Takatori Station Phone: 078-736-3012 Hours: Monday to Saturday 10:00 – 18:00 Language: Spanish, English

i. Hyogo Latin Community(HLC) Address: 3-3-8 Kaiun-cho, Nagata-ku, Kobe Access: JR Takatori Station Phone: 078-739-0633 Hours: Monday to Saturday 10:00 – 17:00 Language: Spanish

28 かんさい じん キ 関西 フラジル 人コミュニ ティ (CBK)

こ う べ し ちゅうおうく やまもとどおり こ う べ し り つ かいがい いじゅう ぶ ん か こうりゅう かい 神戸市 中央区 山 本 通 3-19-8 神戸 市立 海外 移住 と文化 の 交 流 センター3階

も よ えき はんしん もとまち 最寄り 駅:JR・阪神 「元町 」 TEL :078—222—5350

り よ う じ か ん か に ち よ う び 利用 時間 :火~日曜日 (10:00~17:00)

たいおう げ ん ご ご 対応 言語 :ポルトガル語

ク ワールドキッズコミュニティ

こ う べ し な が た く かいうん ちょう 神戸市 長田区 海運 町 3-3-8

も よ えき たかとり えき 最寄り 駅:JR「鷹取 駅」 TEL :078-736—3012

り よ う じ か ん げつ ど よ う び 利用 時間 :月~土曜日 (10:00~18:00)

たいおう げ ん ご ご え い ご 対応 言語 :スペイン語 、英語

ケ ひょうごラテンコミュニティ(HLC) こ う べ し な が た く かいうん ちょう 神戸市 長田区 海運 町 3-3-8

も よ えき たかとり えき 最寄り 駅:JR「鷹取 駅」 TEL :078-739—0633

り よ う じ か ん げつ ど よ う び 利用 時間 :月~土曜日 (10:00~17:00)

たいおう げ ん ご ご 対応 言語 :スペイン語

28