“ Brai皿e Power ” in Search of the Roles of Braille In

Total Page:16

File Type:pdf, Size:1020Kb

“ Brai皿e Power ” in Search of the Roles of Braille In The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences 社会 言語 科学 第 13 巻第 1 号 The Japanese Journal of Language in Society 2010 年 8 月 70−80 ベ ージ Vol.13, No.1, August 2010, pp.70−80 ー ー シ ョ トノ ト “ ” 点 字 力 の 可 能性 一 一 多文化共 生 社会 に お け る点字の 役割 広 瀬 浩 二 郎 (国立民族 学博物 館) 「 本稿 の 目的 は 点 字 = 視覚障害 者用 の 特 殊 な文 字 」 と い う固 定観念 を 打破 す る こ とで あ る.点字 の 特微 と して 以 下の 二 つ を挙 げ る こ とが で き る. 「 : せ の 少 な い 材料 か ら多 くを生 み 出 す した た か な 創造力 」 わ ずか 6 個 の 点 の 組み 合 わ で 口本 語 「 仮名 は もち ろ ん ,数 字, ア ル フ ァ ベ ッ ト,さ ら に は 音符 ま で 表せ る こ と、 常識 に と らわれ な い し : マ こ に なや か な発想 力 」 文字 は 線 で 表 現 す る と い う晴眼 者 ( ジ ョ リ テ ィ )の 論理 に だわ ら ず , 触 覚 よる読 み 書 き に 適 した文 字 と して 提案 され た こ と.点字 に込 め られ た 創造 力 と発想 力,そ して それ を “ ” ー “ ” 社会 に 発信 す る エ ネ ル ギ の 総称 が 点 字 力 で あ る.本稿 で は 視 覚 障害 者文化 の 観点 か ら 点字 力 を理 論化す る . “ ” 一 まず 点字 力 を 具体 的 に 分析 す るた め の 第 の 課題 は ,視覚 障害 者 の 文字 と し て の 点 字 の 歴 史 と 役割 を 跡付 け る こ と で あ る.そ の 議論 を基礎 と しつ っ ,本稿 後 半 で は 触 覚 を 利用 した サ イ ン と し て 点 い い は 字 を再 評価 す る .全 体 を 通 じ て 幅広 視 点 か ら点 字 の 新 た な 可能性 に 迫 りた .結論 で , 多 文化 , “ ” 共 生社 会 をめ ざす 21 世紀 の 日本 に とっ て 点字 力 が 持 つ 意味 に つ い て 言及 す る. ー ー ル ・ ユ キ ワ ド 点 字力 , イ ブ ライ , 触覚 , 多文化共 生 , 視覚 障害者文化 “ ” Various Possibilities of Brai皿e Power : In Search of the Roles of Braille in the Multicultural Society Kojiro HIRosE (National Museum of Ethnology) The purpose of this paper is to propose that Braille is not a writing system only for the visually impaired. We can point out two special qualities of Braille as follows: (1)outstanding creativity that allows many things to be expressed by very few elements − Braille uses different combinations of merely six dot positions to express Japanese kana (the phonetic alphabet of Japanese), numerals , the Roman − alphabet and even musical notes ;(2)flexible, unconventional inventiveness Braille is not bound by the linear writing style that is logical for people with sight , and it provides symbols for reading and ‘ ’ writing through the sense of touch . What I ca !l Braille power is the integration of the creativity and inventiveness we find in Braille, and the energy to send it out into society . ln this paper , I will theorize ’ Braille power as a culture of the visuaUy impaired. this trace the and role of as the visually so that In paper, firstI history Braille lettersfor impaired I ‘ ’ can make a clear analysis of . reevaluate as a system of tactile symbols Braillepower Second , I Braille new of . forall people ,Throughoutthepaper, I investigate possibilities BraMe ‘ ’ In conclusion , I discuss the significance of Braille power for Japanese multicultural society in the 21st century . words ; the sense of toし1ch multiculturalism culture of the visually Key Braillepower,Louis Braille, , , impaired 一 70 一 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences “ ” 一 一 広瀬 : 点字 力 の 可能性 多文化共生社会 に お け る 点字 の 役割 一 一 一 一 1. は じめ に 「点字の 展 示 」が めざ したも の 2. 「by」 だれが 点字を 創 っ たの か 一 2009 年 8 月 13 日〜 11 月 24 日,国立 民 族学 博 物 点字 の 第 の 特徴 は ,視 覚 障 害者 が 自 ら の 経 験 「 ・ だ と い で 館に お い て企 画展 点字 の 考案者 ル イ ブ ライ ユ 生 と知識 を活 か し て 創造 した 触覚 文 字 う点 『… … 以 前 の 盲教 育 に お い て は 凸字 (浮 き 誕 200年記念 点 天展 』」 が 開催 さ れ た.13 歳 あ る.点字考案 い 1987 の 時 に 失 明 し,以 来 30 年近 く点 字 を使 っ て い る私 出 し文 字 )が 使 用 さ れ て た (大 河原 , ).世 に は 界 最 古 の 盲学校 で あ るパ リ訓盲院 の 創設者 バ ラ ン タ は , 視覚 障害 の 当事者 と して ,さ ら 障害者 文化 ・ ・ を 研 究 す る人 類 学者 と して 本展 の 企画 運営 に 携 ン ア ユ イ は 視 覚障害者 と見常者 が 同 じ文字を 読み き る こ とを 重視 し, ア ル フ ァ ベ ッ トの 凸字 に よ わ っ た. 書 す ーマ の 文 社 会参加 る教 科書 を製作 した. 日本 最初 の 盲学校で あ る京都 企画展 の テ は , 視覚 障害者 字, 2} ー 唖 で も木刻 文字や蝋盤 文字が 使わ れ て い た . の た め の ッ ル で あ る点字 の 歴 史 と現 状 を 概説 し, 盲 院 で も 当初 の 盲学校 で は 見常者 の 点字 の 市 民権拡大 を図 る こ とで あ る. こ の 目標 に 関 日本で も欧米 開設 3) の が 大 半で あ り 彼 らに と っ て 墨字 を凹凸化 し して は ,い さ さか 自己満足 で は あ るが ,予想 以 上 教師 , 「 = の で あ 達成感 を得 る こ とが で き た .各種新 聞で 点 字 視 た 教材 は 扱 い やす い も の だ っ た .社会 多数派 に ・ す る た め に は ,視覚 障 覚障害者 の た め の 文字 」 の 意義 を た くさ ん の 人 々 に る見常者 と円滑 交流 通信 こ の か だ ろ う し 伝 え る展 覧会 と して 本展 が取 り上 げ られ た.来館者 害者が 墨字 を使 う とが 必 要な も確 . ー 「 は に 適 して い なか っ た. さ らに,凸 の ア ン ケ トで も 点字 の 仕組み や視 覚障害 者 の 生 か し, 凸字 触読 い て 生 が メ モ や 手紙 を書 くこ とは き わ め て 活 を知 る こ とが で き勉強 に な っ た 」 と い う感想 が 多 字 を用 徒 は を に した 明 治 10 年 く,幅広 い 来館 者 か ら 本展 が 好 意的 に 受 け入 れ られ 困難 だ っ た . 日本 で 漢字 凸 字 「 「 の ・ の が 残 っ て い る が , そ れ ら た こ とが わ か る.た だ し 伝 え る 」 勉 強に な っ た 」 代 鍼 灸 筝 曲 教 科書 1) 一 つ て い た 生徒 の 苦 労 は 想像 を絶 す な ど の コ メ ン トは ,見常者 中心 の 社会 に あ っ て 点 を 文字 ず 解読 し ー 字 が まだ まだ マ イナ な も の で あ る こ とを逆説 的 に る. ・ 一 ル ベ ッ ト に し て も仮名 漢 字 に し て も , 示 して い る と も い え る. ア フ ァ ー に は 覚 で 認識 しやす い .イ メ ジ 医学 の 進 歩 に よ り,今後 ます ます 視覚障 害者 の 数 般 に線 よ る文字 視 に を と らえ る こ とが で き る 視 は 減少 す る だ ろ う.ま た , パ ソ コ ン 等 の 普及 で 若 い (像) と し て 瞬時 文 字 「 が し 一方 で は 中途 覚 に 対 し,触覚 (指先 に よる触読)に は 点を線 ,面 視覚障 害者 の 点字離れ 」 進行 , へ い が と 曲線 が 不規則 失明者 の 点字 習得 の 困難 さ も指摘 され て い る. こ の と広 げて く難 し さ あ る.直 線 い え るた め に は ,専 門的な ト よ うな状 況 下,視 覚障害者 用 の 文字 で あ る 点字 の 未 に 混在 す る墨字 を習 覚 ーニ ン が だ っ た そ の ような 時間 と労 力 来 は ど うな る の か .私 自身は 22世 紀 に も点字 が 生 レ グ 不 可欠 . 一 ー い が そ の た め の ワ を や す教 育実 践 が 19 世 紀 の 盲 学校 で 行 な わ れ て き残 る こ とを確信 し て る , ee 費 “ ” い こ は で き るが 凸字 に よ る 学 習効果 は 点 ドが 点字力 な の で あ る. た と 評価 , い っ つ 字 に 比 し て , は る か に 劣 っ て た . 本稿 で は 企 画展 の 成果 も踏 まえ , まず視覚 障 ・ ユ 1809− 1852 は フ ラ ン ス 軍 の 砲 兵 害 者文化 と して の 点字 の 重要性を再確認 す る.そ の ル イ ブ ラ イ ( ) ・ 「 「 「 「 の シ ャ ル ル バ ル ビ エ が 考案 した 暗号 で あ る 夜 際 , bytheblind」 fortheblind」 Qf theblind 」 大尉 「 ー に ヒ ン トを得 て ,試行 3 方 向か ら分析 を 試 み る .そ し て 最 後 に from the の 文字 」 (ソ ノ グラ フ ィ ) に た らす も の 錯誤 の 末 に 6点 で ア ル フ ァ ベ ッ トや数字, さ ま ざ ま blind」 の 視点か ら,点字 が 見 常者 も , 「 2 な 号 を書 き表す方法 を作 り上 げた .点 を 利用 した さ わ る文 字 」 の 今 日的 存在 価値 を 考 察 す る . 節 記 “ ” ー コ ミ ュ ニ ケ シ ョ ン と い う意 味 で は 点字 の 〜 5 節 の 論述 を通 じ て ,私 が 提 唱 す る 点 字力 と 触 覚 の ー ル は バ ル ビ エ の ア イ デ / ア に あ る わ けだ が , わ い う新概 念 を理 論 化 し,多文化共 生 社会 に お ける点 ツ の の み 合 わ せ で 文 字 を表現 す る独創 的 字 の 役割 を展望 した い . ずか 6 個 点 組 一 71 一 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences 社 会 言語科学 第 13巻第 1号 な配 列表は, ブ ラ イ ユ の 才能 と情 熱に よ っ て 完成 さ 大 正 14 (1925)年 の 衆 議院 議員選 挙 法 (普 通選挙 法 ) れ た . こ こ で は ブ ラ イ ユ が 当事者 の 実体験 に 立脚 し で 点字投票が 認 め られ る.日本 は 点字投票 を制 度化 て ,視覚 障害者 が 迅速か つ 正 確 に 読 み 書き で き る触 した世 界 で 最初 の 国 で あ る. 覚文字 を探究 した こ と,彼 の 点字が 見常者 の 教 師た 点字新聞,選 挙 な どの 例 か ら もわ か に る よう , 第 ち に 受 け入 れ られ る ま で に い 長 年 月を要 した こ と を 二 次世 界大戦前 の 我 が 国 は 点字 に よ る 情 報保 障 と い て お い 「 強調 し きた (本稿末 の 付録 1 」 参照 う面 で 先進国 とは い わ ぬ 〉. まで も, け っ して 欧 米 に 遅 ブ ラ イ ユ が 創 出 し た 6 点点 は 字 ,19 世紀 半 ば に れ て い な か っ た .そ ん な 日本 の 点字 を取 り巻 く現 況 は ヨ ー ロ パ ッ 各 国,米国 で も受容 され る . 日本で も は どうな っ て い る の だ ろ うか.本節で は 「案内板 や ル フ ァ ベ ッ ア ト点字 を 凵本語 の 五 十音 に翻 案す る作 パ ン フ レ ッ ト な ど に お い ける使 え な 点字 , 読 め な い が 業 東京 盲 唖 学 校 で 進 め ら れ,明 治 23 1890 年 の 「 ( ) 11 点字表 示 流布 」 日本点字 表 記 法 の 迷走 」 の 二 つ ・ 月 に 教 員 石 川 1859〜 の が 倉次 ( 1944) 提 案 採 択 さ れ に ポ イ ン トを絞 っ て 論 じて み た い . た. 日本点字 制定 か ら 120 年 が 経 つ 今 日 で も 多少 , 視覚 障害者 の 大 学進 学率 の 推 移 を 調 べ て み る と, の 表 記法 の 変遷 は あ っ た の の 「 も , 基 本的 に石川 が翻 60 の に 戦後 余年 間 点 字使用 者 の 完全参加 と平等 」 した 案 仮 名文字体系の 点字 が 使用 され て い る. が 進 展 し て い る の は 明 ら か で あ る (広 瀬 , 2005)。 石 川 自身 は 見 常者だ っ た が の ,彼 案 の 採用 を 決 め そ の 背景 に は 情 報保障 を め る ハ ー ぐ ド, ソ フ ト両 面 「 た 点字 選 定会 」 に は 複数 の 視覚 障害者 も 加 して パ 参 の変化が あ っ た . ソ コ ン に よ る 自動点訳 に 代 表さ い た . 日本 点字 は ,当時 の 京 唖 の ・ 東 盲 学校 教師 生 れ る技術革新,主婦 な どを 中心 とす る点訳 ・音訳 ボ 徒 の 叡 知 の と い 「 集大成 も え よ う (本稿末 の 付録 II」 ラ ン テ ィ ア の 加 は 増 , 視覚 障害者 の 社 会進 出を助 長 参照 ).他 国 に 比 べ 日本 で は 短 で に 時 間 全 国 点字が した.1990年代 以 降 駅 の 券 売機,公 共 施 設 の 案 普及 し て い るが , そ の 背景 に は 石川 を は じ め と す る 内板 な どで 点 字 を 目 に す る機会 が 増 え た.商品 の イ 教 い 盲 育関 係者,あ る は視覚 障害者 の パ イ オ ニ ア た ー ア ッ メ ジ プを 兼ね て ,家 電製 品 や 食品 パ ッ ク に 点 ち の 努力 が あ っ た こ とも は い ー 忘れ て な らな . 字表示 を 入 れ る ケ ス も珍 し くな い .所用 で 来 日 し 一 一 た視覚障害関係 の 外国人 は , 様 に 日本 の 点字 サ イ 3. 「for」 だ れが 点 字を使 う の か一 ン の 充実 ぶ りに 感 心 す る. 点字 は 視覚 障害 者 の た め の 文 で こ バ ー ー ・ 字 あ る. の 大 リ ア フ リ , ユ ニ バ サ ル デザイ ン が流 行語 原 則 を疑 う人 は い な い だ ろ う. と こ ろ が 近年 か な 「 , ともな り,点字 は だ れ に も優 しい 社会 」 の シ ン ボ らず し も大原則 が 当た り前 の も の と して 通用 しな く ル と づ して位 置 け られ る よ うに な っ た . こ の 流 れ 自 な っ て い る現状 が見 受 け られ る.見 常者 中心 の 社会 体 は 基本 的 に歓 す べ の 「 迎 きも で あ る. しか し, 使 に あ っ て ,視 覚障害 者 は情報 弱者 で あ る い .社 会 的弱 え な 点 字 」 が しば しば 見 られ る こ と も指摘 せ ね ば 者 と も い え る彼 らへ の と い 情報 保 障 う点字本 来 の 役 な ら な い .せ っ か く点字案内板 を設置 し て い る の に , 割 を 確 認 す る た め に , 正 11 大 (1922)年 5 月 に 創 刊 板 の 高さや 角度 に 対 す る配 慮が 足 りず,触読 し に く 4 され た 『点 字大 阪 毎 日 現 『 } 「 』 ( 点字 毎 凵 』 ) の 発 い 場 所 に 置か れて い る例 は 意 外 に 多 い . また ,案 内 「 刊 の 言葉 」 を紹介 した い の へ (本稿 末 付録 HI」 参照 ). 板 の 点字 ブ ロ ッ クに よ る誘導が な く,高価 な触地 こ の 「 発刊 の 言葉 」 は 点字 新 聞紙上 で の 掲 載 だ っ が の 図 宝 持 ち腐 れ に な っ て い る こ ともあ る. た た め ,見 常者 の で は ほ 間 とん ど知 られ て い な い . 昨今で は 点字が 商売 に な る と い こ と で う , 多種多 ー しか し,大 正 デ モ ク ラ シ の 隠 れ た 重 要 文献 と し な が ビ 様 業 者 点字 ジ ネ ス に 参 入 す る よ うに な っ た. て 高 く評 価 で き るだ ろ う. こ こ か ら 抜 粋 して 点 字 多業者 の 競争 に よ り点字サ イ ン の 質 が 向上 し,価 格 の エ セ ン 「 ッ ス を抽 出す れ ば , 普通 市民 と を並 べ 「 肩 も安 くな る の が 理 想 だ が ,残 念 なが ら現 実 に は 読 て 活 動 す る た め の 知 識,勇 気,慰 安 を 人 に い 盲 与 え め な 点字 」 の 登場 を 惹起 して い る.点字表記法 を 『 る 」 とな る, 点字大 阪毎 日 の 一 』 運動 な ど も あ っ て , き ちん と学 習 せ ず五 十 音 の 覧表 を 見 た だ けで 安易 一 72 一 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences “ ” 一 一 広瀬 : 点字 力 の 可能性 多文化 共 生 社 会 に お け る 点字 の 役割 ー ー シ が な ま ま プ リ の サ ポ トが 必 須 だ っ た が ,現在 で は 点 字 ユ に 作 られ た 点 字入 りチ ラ , 点 不鮮 明 者 ー ー ー ン タ で 大量 印刷 さ れた 点字 パ ン フ レ ッ トな どに よ ザ と点 字 を知 ら な い 見常 者 が E メ ル で 文 字情 ー ー く出会 う.街 中 の ポ ス トや タ ク シ の 点 字 シ ル が 報 をや り取 りす る の が 日常化 して い る.IT が 視 覚 パ コ 逆 さ ま に貼 られ て 暗号 に な っ て い た り,駅 の 階段 手 障害者 に もた ら し た 恩恵 は 大 きく1 ソ ン は 情報 す り部分 の 点字 が 故意 に 削 られ た り汚 さ れ た りし て 弱者 の ハ ン デ ィ を補 う武 器 と な っ て い る の で あ る. い に が い 視覚 障害 者 が 墨字 に 直接 ア ク セ ス す る機 会が 増 え た る事例 な ど, 枚挙 暇 な . 「 「 「 こ っ の の い に 使 えな い 点字 」 読 め な い 点 字 」 の 氾濫 に は ,視 とに よ て , 点字 と墨字 表記 違 」 戸 惑 「 覚障害者 自身 の 責任 もあ るだ ろ う.点字 が 普通市 い を 感 じ る人 が 多 くな っ た .若 い 視覚障害者 の 中で べ に 反 対 す る 者 は い な い し 墨字 との 整合性 民 と肩 を 並 て 活動す る た め の 知 識 , 勇 気 , 慰安 を 読 点使用 , 一 い っ の て い 盲人 に 与 え る 」 もの だ と う こ とを説得 力 を持 て を重 ん じ,表 記法 部改 正 を 求め る意 見 も出 語れ る の は ,や は り視 覚 障害 者 の み な の で あ る.だ る. ー ユ ー 一 「 い か き の ル ル の 立 を願 れ の た め の 点 字 な の か を明 示 す る た め に は.
Recommended publications
  • Morphological Clues to the Relationships of Japanese and Korean
    Morphological clues to the relationships of Japanese and Korean Samuel E. Martin 0. The striking similarities in structure of the Turkic, Mongolian, and Tungusic languages have led scholars to embrace the perennially premature hypothesis of a genetic relationship as the "Altaic" family, and some have extended the hypothesis to include Korean (K) and Japanese (J). Many of the structural similarities that have been noticed, however, are widespread in languages of the world and characterize any well-behaved language of the agglutinative type in which object precedes verb and all modifiers precede what is mod- ified. Proof of the relationships, if any, among these languages is sought by comparing words which may exemplify putative phono- logical correspondences that point back to earlier systems through a series of well-motivated changes through time. The recent work of John Whitman on Korean and Japanese is an excellent example of productive research in this area. The derivative morphology, the means by which the stems of many verbs and nouns were created, appears to be largely a matter of developments in the individual languages, though certain formants have been proposed as putative cognates for two or more of these languages. Because of the relative shortness of the elements involved and the difficulty of pinning down their semantic functions (if any), we do well to approach the study of comparative morphology with caution, reconstructing in depth the earliest forms of the vocabulary of each language before indulging in freewheeling comparisons outside that domain. To a lesser extent, that is true also of the grammatical morphology, the affixes or particles that mark words as participants in the phrases, sentences (either overt clauses or obviously underlying proposi- tions), discourse blocks, and situational frames of reference that constitute the creative units of language use.
    [Show full text]
  • The Languages of Japan and Korea. London: Routledge 2 The
    To appear in: Tranter, David N (ed.) The Languages of Japan and Korea. London: Routledge 2 The relationship between Japanese and Korean John Whitman 1. Introduction This chapter reviews the current state of Japanese-Ryukyuan and Korean internal reconstruction and applies the results of this research to the historical comparison of both families. Reconstruction within the families shows proto-Japanese-Ryukyuan (pJR) and proto-Korean (pK) to have had very similar phonological inventories, with no laryngeal contrast among consonants and a system of six or seven vowels. The main challenges for the comparativist are working through the consequences of major changes in root structure in both languages, revealed or hinted at by internal reconstruction. These include loss of coda consonants in Japanese, and processes of syncope and medial consonant lenition in Korean. The chapter then reviews a small number (50) of pJR/pK lexical comparisons in a number of lexical domains, including pronouns, numerals, and body parts. These expand on the lexical comparisons proposed by Martin (1966) and Whitman (1985), in some cases responding to the criticisms of Vovin (2010). It identifies a small set of cognates between pJR and pK, including approximately 13 items on the standard Swadesh 100 word list: „I‟, „we‟, „that‟, „one‟, „two‟, „big‟, „long‟, „bird‟, „tall/high‟, „belly‟, „moon‟, „fire‟, „white‟ (previous research identifies several more cognates on this list). The paper then concludes by introducing a set of cognate inflectional morphemes, including the root suffixes *-i „infinitive/converb‟, *-a „infinitive/irrealis‟, *-or „adnominal/nonpast‟, and *-ko „gerund.‟ In terms of numbers of speakers, Japanese-Ryukyuan and Korean are the largest language isolates in the world.
    [Show full text]
  • Japanese Ordnance Markings
    IAPANLS )RDNAN( MARKING KEY CHARACTERS for Essential Japanese Ordnance Materiel TABLE CHARACTER ORDNANCE TABLE CHARACTER ORDNANCE Tanks 1* Trucks MG Cars 11 Rifle Vehicles Pistol Carbine Sha J _ _ Bullet Grenade 2 Shell (w. #12) 12 Artillery Shell Bomb (w. #18) (W. #2) Rocket Dan Ryi Cannon !i~iI~Mark Number and 13~ Data on Bombs Howitzer Mortar H5 Go' 1 Metric Terms Explosives 14 Ammunition (Weight & Dimension) Yaku Sanchi Miri 5 Type 15 Aircraft Shiki . Ki Year 6 16 Metals Month Nen Getsu Tetsu Gasoline Fuze 7 ~Fuel Oils 17 Cap Lubricating Oils Train Yu Kan Primer Shell Case Airplane Bomb 8 Bangalore Torpedo 18 (w. #2) Grenade Launcher Complete Round To' Baku 9 (o) Unit or 9 (Organization 19 Factory He) Gun Sho Mines 10 Torpedo (Aerial) 20 n Arsenal Rai Sho RESTRICTED Translation of JAPANESE ORDNANCE MARKINGS AUGUST, 1945 A. S. F. OFFICE OF THE CHIEF OF ORDNANCE WASHINGTON, D. C. RESTRICTED RESTRICTED Table of Contents PAGE SECTION ONE-Introduction General Discussion of Japanese Characters........................................... 1 Unusual Methods of Japanese Markings....................................................... 5 SECTION TWO-Instructions for Translating Japanese Markings Different Japanese Calendar Systems......................................................... 8 Japanese Characters for Type and Modification............................................ 9 Explanation of the Key Characters and Their Use....................................... 10 Key Characters for Essential Japanese Ordnance Materiel.......................... 11 Method of Using the Key Character Tables in Translation............................ 12 Tables of Basic Key Characters for Japanese Ordnance................................ 17 SECTION THREE-Practical Reading and Translation of Japanese Characters Japanese Markings Copied from a Tag Within an Ammunition Box.......... 72 Japanese Markings on an Airplane Bomb.................................................... 73 Japanese Markings on a Heavy Gun...................................................
    [Show full text]
  • Countable Nouns and Classifiers in Japanese
    Countable Nouns and Classifiers in Japanese Yasutada Sudo University College London [email protected] Outline: §1 Argue against the view that the semantics of nouns is (partly) responsible for obligatory classifiers in Japanese. (I don’t have much to say about other obligatory classifier languages) §2 Pursue the alternative idea that classifiers are required because of the numerals. 1 Against the (Popular) View on Nouns and Classifiers in Japanese • Nominals in classifier languages like Japanese have the following properties: ˝ Cannot combine directly with numerals; classifiers are obligatory (we’ll talk about excep- tions). (1) ⼀*(輪)の 花 ichi-*(rin)-no hana one-CL-GEN flower ‘one flower’ ˝ No (obligatory) number-marking, e.g. the same noun as (1) is used in the following exam- ples. (2) 五輪の 花 (3) たくさんの 花 go-rin-no hana takusan-no hana five-CL-GEN flower a.lot-GEN flower ‘five flowers’ ‘a lot of flowers’ ˝ (Bare nouns can denote kinds; Krifka 1995, Chierchia 1998a,b) • Popular view on the semantics of nouns and classifiers:1 ˝ The denotations of nouns in obligatory classifier languages are incompatible with ‘counting’, and hence incompatible with direct modification by numerals. ˝ The function of classifiers is to turn such denotations into countable ones. Conse- quently, CL+NP is semantically compatible with a numeral. • NB: This is independent from the issue of mass vs. count noun denotations. It is widely be- lieved by now that obligatory classifier languages make a semantic mass/count distinction in nouns, contra Denny 1986, Lucy 1992 (see Bale & Barner 2009, Inagaki & Barner 2009, Li, Dunham & Carey 2009, Doetjes 2012, among many others; See also the data in §§1.2–1.3).
    [Show full text]
  • CH.5 Establishment of Trademark Rights
    PART 2. SUBSTANTIVE TRADEMARK LAW CHAPTER 5: ESTABLISHMENT OF TRADEMARK RIGHTS CHAPTER 6: TRADEMARK SUBJECT MATTER CHAPTER 7: TRADEMARK ENFORCEMENT CHAPTER 8: TRANSFER OF TRADEMARK RIGHTS CHAPTER 9: DURATION AND EXHAUSTION OF TRADEMARK RIGHTS CHAPTER 5. ESTABLISHMENT OF TRADEMARK RIGHTS SECTION 1: REGISTRATION-BASED DOCTRINE AND USE-BASED DOCTRINE I. Registration-based Doctrine Defined Trademark rights are established two different ways. When trademark rights have been established based on a formal registration, the rights as granted are said to be "registration-based." When trademark rights are established based on actual use, the rights that are effectively granted are said to be "used-based." (See Amino, page 118; Shibuya, page 1; Toyosaki, page 349; and Ono-Sodan, page 8). In some systems, actual use is a requirement at the time of trademark registration.1 These systems are still called use-based systems, even though registration is sought or obtained. On the other hand, there are systems in which registration is permitted based only on an intent to use without a showing of actual use at the time of registration (for example, this is the case under English, German, and even Japanese law). These systems are strictly registration -based. (See Tikujyo-Kaisetsu, page 990; and Mitsuishi, page 11. Toyosaki Older Version, page 68 discusses the registration-based system, and Tikujo-Kaisetsu modified that explanation slightly at page 734 of 1986 version.) There are two types of registration: registration in which effective rights are granted (German trademark law) and registration in which effective rights are presumptively granted (England and the U.S.). Previously, when presumptive rights are granted upon registration even when there is no use of the trademark (England), the system was considered to be use-based.
    [Show full text]
  • Beginning Japanese for Professionals: Book 1
    BEGINNING JAPANESE FOR PROFESSIONALS: BOOK 1 Emiko Konomi Beginning Japanese for Professionals: Book 1 Emiko Konomi Portland State University 2015 ii © 2018 Emiko Konomi This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International License You are free to: • Share — copy and redistribute the material in any medium or format • Adapt — remix, transform, and build upon the material The licensor cannot revoke these freedoms as long as you follow the license terms. Under the following terms: • Attribution — You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made. You may do so in any reasonable manner, but not in any way that suggests the licensor endorses you or your use. • NonCommercial — You may not use the material for commercial purposes Published by Portland State University Library Portland, OR 97207-1151 Cover photo: courtesy of Katharine Ross iii Accessibility Statement PDXScholar supports the creation, use, and remixing of open educational resources (OER). Portland State University (PSU) Library acknowledges that many open educational resources are not created with accessibility in mind, which creates barriers to teaching and learning. PDXScholar is actively committed to increasing the accessibility and usability of the works we produce and/or host. We welcome feedback about accessibility issues our users encounter so that we can work to mitigate them. Please email us with your questions and comments at [email protected]. “Accessibility Statement” is a derivative of Accessibility Statement by BCcampus, and is licensed under CC BY 4.0. Accessibility of Beginning Japanese I A prior version of this document contained multiple accessibility issues.
    [Show full text]
  • MCS 260 Project Two : a Quiz on Chinese/Japanese Numerals Due Monday 22 February at Noon
    MCS 260 Project Two due Monday 22 February at noon Spring 2016 MCS 260 Project Two : a quiz on Chinese/Japanese numerals due Monday 22 February at noon The purpose of the the second project is to use dictionaries and list operations to make a simple quiz on the numerals in the Chinese and Japanese language. The unicode characters for the ten decimal numbers are in the following table: 1 一 'nu4e00' 2 二 'nu4e8c' 3 三 'nu4e09' 4 四 'nu56db' 5 五 'nu4e94' 6 m 'nu516d' 7 七 'nu4e03' 8 k 'nu516b' 9 ] 'nu4e5d' 10 A 'nu5341' The quiz starts by displaying a symbol and the user is prompted to supply the decimal value of the symbol. In case of a wrong answer, the user gets feedback as below: $ python numerals.py Welcome to our quiz on Chinese/Japanese numerals. What is the value of A ? 7 Wrong answer, A equals 10. $ If the answer to the first question is correct, then the quiz continues. In the second question, the user must give the position (starting the index count from zero) of the symbol that matches the value of the decimal number. In case the answer is wrong, feedback is given as below: $ python numerals.py Welcome to our quiz on Chinese/Japanese numerals. What is the value of 四 ? 4 Congratulations! Let us continue then, consider: ['一', 'A', 'm', '五', '七', 'k', '二', ']', '三', '四'] At which position is the value of 9 ? 5 Wrong answer, ] is at position 7. $ If the answer is correct, then the computer prints Congratulations! instead of the line that starts with Wrong answer.
    [Show full text]
  • Introduction to Japanese Computational Linguistics Francis Bond and Timothy Baldwin
    1 Introduction to Japanese Computational Linguistics Francis Bond and Timothy Baldwin The purpose of this chapter is to provide a brief introduction to the Japanese language, and natural language processing (NLP) research on Japanese. For a more complete but accessible description of the Japanese language, we refer the reader to Shibatani (1990), Backhouse (1993), Tsujimura (2006), Yamaguchi (2007), and Iwasaki (2013). 1 A Basic Introduction to the Japanese Language Japanese is the official language of Japan, and belongs to the Japanese language family (Gordon, Jr., 2005).1 The first-language speaker pop- ulation of Japanese is around 120 million, based almost exclusively in Japan. The official version of Japanese, e.g. used in official settings andby the media, is called hyōjuNgo “standard language”, but Japanese also has a large number of distinctive regional dialects. Other than lexical distinctions, common features distinguishing Japanese dialects are case markers, discourse connectives and verb endings (Kokuritsu Kokugo Kenkyujyo, 1989–2006). 1There are a number of other languages in the Japanese language family of Ryukyuan type, spoken in the islands of Okinawa. Other languages native to Japan are Ainu (an isolated language spoken in northern Japan, and now almost extinct: Shibatani (1990)) and Japanese Sign Language. Readings in Japanese Natural Language Processing. Francis Bond, Timothy Baldwin, Kentaro Inui, Shun Ishizaki, Hiroshi Nakagawa and Akira Shimazu (eds.). Copyright © 2016, CSLI Publications. 1 Preview 2 / Francis Bond and Timothy Baldwin 2 The Sound System Japanese has a relatively simple sound system, made up of 5 vowel phonemes (/a/,2 /i/, /u/, /e/ and /o/), 9 unvoiced consonant phonemes (/k/, /s/,3 /t/,4 /n/, /h/,5 /m/, /j/, /ó/ and /w/), 4 voiced conso- nants (/g/, /z/,6 /d/ 7 and /b/), and one semi-voiced consonant (/p/).
    [Show full text]
  • Features & Numerals
    Societas Linguistica Europeae 49 (University of Naples Federico II) Number Features and Numerals Akira Watanabe University of Tokyo 1. Introduction • traditional wisdom: natural classes defined by features in phonology and morphology • roles of features in syntax? operations in narrow syntax: Merge, Agree MAJOR CLAIM OF THIS TALK Natural classes of structural configurations in syntax are defined through selection/licensing by features: numerals licensed/selected by [+/–augmented] 2. Basic Arguments (1) Number features (Noyer 1997, Harbour 2007, Nevins 2011, Watanabe 2015) a. Singular: [+singular, –augmented] b. Dual: [–singular, –augmented] c. Plural: [–singular, +augmented] (2) Feature definitions a. [+singular] = λx[atom(x)] b. [+augmented] = λP. λx: P(x). ∃y[P(y) ∧ y ⊂ x] — 1-deletion (Watanabe 2010, 2014): restricted distribution of number features due to the omission of the predictable [–augmented] from the full specification of singular (3) a. Singular: [+singular] b. Dual/Plural: [+augmented] (4) a. -ty: [+augmented] b. ten: elsewhere (5) Numerals are licensed by [+/–augmented]. (6) *one ten, *one-ty vs. six-ty, cf. six hundred(*s) (7) a. Singular: [–augmented] ☜ 1-deletion disallowed b. Dual/Plural: [+augmented] 1 Sept. 3, 2016 — classifiers vs. numerical bases/measure nouns in Japanese (Watanabe 2010, 2014) (8) a. hito-ri (-no gakusei) 1-cl -link student b. futa-ri 2-cl c. san-nin, yo-nin, go-nin, etc. 3-cl 4-cl 5-cl (9) a. (*iti-)zyuu, ni-zyuu, san-zyuu, etc. 1-10 2-10, 3-10 ‘ten’ ‘twenty’ ‘thirty’ b. iti-meetoru, ni-meetoru, san-meetoru, etc. 1-meter 2-meter 3-meter => no classifier after a single digit numeral in multiplicative numerals and measure phrases (10) a.
    [Show full text]
  • Two Accounts of Japanese Numerals
    Two Accounts of Japanese Numerals Takashi Iida∗ 2016 Abstract If we adopt a plural logical framework for a natural language semantics, a simple numeral like \three" can be regarded as a plural predicate that may be true of a number of individuals. But not all numerals are simple ones like \three". There are also complex numerals, and they should be given a compositional semantic account. In this paper, two ways of giving a compositional account of Japanese numerals are examined. According to one, a numeral is a singular term that refers to a natural number, which is an abstract object, while accord- ing to the other it is a plural predicate which may be of any higher level. We argue that the latter account should be preferred because it does not induce an unrequired ontological commitment. 1 Introduction It was once a common wisdom that number could not be a property of things like color and shape. The recent development of plural logic1, however, has shown that there is no need to be afraid of going against this old wisdom. A number predication could be just an ordinary predication if predication is construed as essentially plural (or better, number-neutral). After all, such a construal is obligatory owing to the pervasiveness of plural phenomena in a natural language. If we adopt a plural logical framework, then a simple numeral like \three" can be regarded as a plural predicate that may be true of a number of individuals. As it is well known, it can be even analyzed to be a logical predicate.
    [Show full text]
  • Arxiv:1711.00354V1 [Cs.CL] 28 Oct 2017 Od,Adtae-Oanadpeeetutrne.We Utterances
    JSUT CORPUS: FREE LARGE-SCALE JAPANESE SPEECH CORPUS FOR END-TO-END SPEECH SYNTHESIS Ryosuke Sonobe, Shinnosuke Takamichi, and Hiroshi Saruwatari Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo, 3-7-1 Hongo Bunkyo-ku, Tokyo 133–8656, Japan ABSTRACT recorded 10 hours of speech data read by a native Japanese speaker and analyzed its linguistic and speech statistics. The Thanks to improvements in machine learning techniques in- corpus, including Japanese text and speech data, is freely cluding deep learning, a free large-scale speech corpus that available online [10]. can be shared between academic institutions and commercial companies has an important role. However, such a corpus for Japanese speech synthesis does not exist. In this paper, we 2. CORPUS DESIGN designed a novel Japanese speech corpus, named the “JSUT 2.1. Structures corpus,” that is aimed at achieving end-to-end speech synthe- sis. The corpus consists of 10 hours of reading-style speech To accelerate end-to-end research, the main purpose of data and its transcription and covers all of the main pronun- the JSUT corpus is to cover all of the main pronunciations ciations of daily-use Japanese characters. In this paper, we of daily-use Japanese characters, not to cover intermedi- describe how we designed and analyzed the corpus. The cor- ate representations such as phonemes. The corpus includes pus is freely available online. the following nine sub-corpora. Their name is formatted as [NAME][NUMBER]. [NUMBER] indicates the number of Index Terms— speech corpus, Japanese, speech synthe- utterances of the sub-corpus.
    [Show full text]
  • Colloquial Japanese: the Complete Course for Beginners, Second Edition
    Colloquial Japanese The Colloquial Series Series Adviser: Gary King The following languages are available in the Colloquial series: Afrikaans * Japanese Albanian Korean Amharic Latvian Arabic (Levantine) Lithuanian Arabic of Egypt Malay Arabic of the Gulf and Mongolian Saudi Arabia Norwegian Basque Panjabi Bulgarian Persian * Cambodian Polish * Cantonese Portuguese * Chinese Portuguese of Brazil Croatian and Serbian Romanian Czech Russian Danish Scottish Gaelic Dutch Slovak Estonian Slovene Finnish Somali French * Spanish German Spanish of Latin America Greek Swedish Gujarati * Thai Hindi Turkish Hungarian Ukrainian Icelandic Urdu Indonesian * Vietnamese Italian Welsh Accompanying cassette(s) (*and CDs) are available for the above titles. They can be ordered through your bookseller, or send payment with order to Taylor & Francis/Routledge Ltd, ITPS, Cheriton House, North Way, Andover, Hants SP10 5BE, UK, or to Routledge Inc, 29 West 35th Street, New York NY 10001, USA. COLLOQUIAL CD-ROMs Multimedia Language Courses Available in: Chinese, French, Portuguese and Spanish Colloquial Japanese The Complete Course for Beginners Second edition Hugh Clarke and Motoko Hamamura First published 2003 by Routledge 11 New Fetter Lane, London EC4P 4EE Simultaneously published in the USA and Canada by Routledge 29 West 35th Street, New York, NY 10001 This edition published in the Taylor & Francis e-Library, 2005. “To purchase your own copy of this or any of Taylor & Francis or Routledge’s collection of thousands of eBooks please go to www.eBookstore.tandf.co.uk.” Routledge is an imprint of the Taylor & Francis Group © 2003 Hugh Clarke and Motoko Hamamura Typeset in Times New Roman by Newgen Imaging Systems (P) Ltd, Chennai, India Printed and bound in Great Britain by TJ International Ltd, Padstow, Cornwall All rights reserved.
    [Show full text]