Title 琉球列島産陸水性魚類相および文献目録

Author(s) 吉郷, 英範

Citation Fauna Ryukyuana, 9: 1-153

Issue Date 2014-01-24

URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/38625

Rights Fauna Ryukyuana ISSN 2187-6657 http://w3.u-ryukyu.ac.jp/naruse/lab/Fauna_Ryukyuana.html

琉球列島産陸水性魚類相および文献目録

吉郷英範 中外テクノス株式会社 〒733-0013 広島県広島市西区横川新町9-12 ([email protected])

目次 琉球列島産陸水性魚類相および文献目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 付録 I . 琉球列島の陸水性魚類について記録された文献目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 付録 II. 琉球列島の陸水域から記録されている魚類目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 図版 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152

要旨. 1839 年から 2013 年の間に公表された 644 2009) 際に生物標本を収集しており, 琉球列島 文献に基づいて琉球列島および大東諸島, 尖閣 における魚類に関する学術的報告 (Lay & 諸島の陸水域における魚類の分布記録を渉猟 Bennett 1839; Brevoort 1856) がそれぞれの調査 した. 二回の世界大戦中に報告のない年もあっ 記録に含められたが, 収集地域と環境が不明瞭 たが, 沖縄県の本土復帰 (1972 年) 以後に顕著 であった. その後, 琉球列島において明確な陸 に増加した. 記録の得られた島嶼は琉球列島の 水性魚類を報告したのは 1897 年の帝国博物館 33 島および魚釣島と南大東島であり, このうち の標本目録である. 1901 年からは, アメリカの 西表島と沖縄島における報告が特に多かった. Jordan を中心とした研究者らによって日本産魚 これらの文献により 27 目 110 科 678 種の魚類 類が多数報告され, これらの幾つかには琉球列 が記録されていた. このうち 334 種 (49 %) は 島の陸水性 魚類が記録された. このなかで 偶発的に陸水域に侵入した海産魚類であった Jordan & Tanaka (1927) は主に黒岩恒博士の収 が, 汽水性魚類 (143 種) と 周縁性魚類 (86 集した標本に基づいて琉球列島の淡水性魚類 種) も合わせて 34 % 含まれていた. 淡水域を を報告し, 黒岩 (1927) もその採集記録を公表 主な生息域とする純淡水魚 (59種) と通し回遊 した. Schmidt (1930, 1931) は多数の標本に基づ 魚 (56 種) は上記の種数よりもはるかに少な いて琉球列島の魚類相を報告しており, この中 かった. 琉球列島より確認された純淡水魚のほ にも数種の陸水性魚類も含まれていた. 島嶼単 とんどが外来種であり, その多くは人口が多い 位における魚類相の報告として, 岡田・木場 沖縄島を中心に記録され, その定着には人間活 (1928) や内田 (1928) による奄美大島産魚類の 動, および環境の人為的な攪乱が大きな影響を 報告, Okada & Ikeda (1938, 1939) の沖縄島と宮 与えている. 古島の淡水性魚類相に関する報告などがある. 第二次世界大戦後, 琉球列島の大部分が米 はじめに 軍の統治下に置かれ, GHQ (連合国軍最高司令 官総司令部) によって琉球列島の陸水性魚類を 琉球列島は日本の南西部に位置し, 気候, 地理 含む水産資源の資料が作成された (Abe 1948; 的条件が九州以北とは異なるため, 国内では他 Hiyama 1951). 吐噶喇諸島は 1952 年, 奄美諸島 地域に見られない魚類が多数生息している. な は 1953 年に日本に返還され, 陸水域を含む魚 かでも陸水域は九州以北のような大規模な河 類調査が高知大学の蒲原稔治博士によって実 川や湖沼が存在しないが, そこに生息する魚類 施された. 引き続き, 米軍による統治下にあっ については多くの報告がなされてきた. た沖縄県では岡田・伊佐 (1959) によって魚類 近世・近代期における琉球列島の生物研究史 目録がまとめられた. 1960 年代になると琉球水 は岡田 (1938) によく記されている. 古くはイ 産試験場によってリュウキュウアユ ギリス海軍のブロッサム号 (艦長; Frederick Plecoglossus altivelis ryukyuensis (当時はアユ) William Beechey, 1827 年来琉) やアメリカ東イ の生息調査などが実施され, 幸地 (1966) は西 ンド艦隊 ( 司令長官ペリー代将; Matthew 表島の陸水性魚類に関する報告を行った. 1972 Calbraith Perry, 1853–1854 年来琉) がそれぞれ 年に沖縄県が日本に返還され, 1975 年には吉野 那覇に来航した (大熊 1979; オフィス宮崎 ら (1975) により琉球列島から確認されていた

図 1. 琉球列島・尖閣諸島・大東諸島において陸水性魚類に関する文献が存在する島嶼の名称と位置. Tn, 種子 島; Mg, 馬毛島; Yk, 屋久島; Kc, 口永良部島; Ks, 口之島; Na, 中之島; Ti, 平島; Ta, 宝島; Am, 奄美大島; Kk, 加計呂麻島; Uk, 請島; Ki, 喜界島; To, 徳之島; Oe, 沖永良部島; Yr, 与論島; Ok, 沖縄島; Yg, 屋我地島; Tk, 渡嘉敷島; Za, 座間味島; Ak, 阿嘉島; Ku, 久米島; Ie, 伊江島; Ih, 伊平屋島; Iz, 伊是名島; My, 宮古島; Ik, 池 間島; Ir, 伊良部島; Is, 石垣島; Io, 西表島; Tt, 竹富島; Kh, 小浜島; Ht, 波照間島; Yn, 与那国島; Uo, 魚釣島; Md, 南大東島. Fig. 1. Name and location of islands in the Ryukyu Archipelago, Senkaku Islands and Daito Islands where inland-water fish were recorded. Tn, Tanegashima; Mg, Mage Is.; Yk, Yaku Is.; Kc, Kuchinoerabu Is.; Ks, Kuchinoshima; Na, Nakanoshima; Ti, Taira Is.; Ta, Takara Is.; Am, Amami-Ohshima; Kk, Kakeroma Is.; Uk, Uke Is.; Ki, Kikai Is.; To, Tokunoshima; Oe, OkinoerabuIs.; Yr, Yoron Is.; Ok, Okinawa Is.; Yg, Yagachi Is.; Tk, Tokashiki Is.; Za, Zamami Is.; Ak, Aka Is.; Ku: Kume Is.; Ie, Ie Is.; Ih, Iheya Is.; Iz, Izena Is.; My, Miyako Is.; Ik, Ikema Is.; Ir, Irabu Is.; Is, Ishigaki Is.; Io, Iriomote Is.; Tt, Taketomi Is.; Kh, Kohama Is.; Ht, Hateruma Is.; Yn, Yonaguni Is.; Uo, Uotsuri Is.; Md, Minami-Daitou Is.

2 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

表 1. 琉球列島各島, および尖閣諸島と大東諸島におけるの陸水性魚類を記録した文献数. Table 1. Numbers of various types of literature recording inland water fish species from each island of the Ryukyu Archipelago, Daito and Senkaku Islands. Pictorial Studies on Categories of Records of Studies on books & ecology & Unclassified Total literature fish fauna systematics catalogues life history Ryukyu 34 17 3 10 64 Archipelago Ohsumi Group 2 2 Tanegashima 22 29 8 2 61 Yaku Is. 19 28 2 5 11 65 Mage Is. 2 1 1 4 Kuchinoerabu Is. 2 1 3 Tokara Group — Kuchinoshima 1 1 Nakanoshima 4 1 5 Taira Is. 1 1 Takara Is. 2 2 Amami Group 3 1 1 5 Amami-Ohshima 33 53 21 29 28 164 Kakeroma Is. 6 3 5 14 Uke Is. 1 1 Kikai Is. 2 3 7 12 Tokunoshima 7 11 8 7 33 Okinoerabu Is. 9 9 1 4 23 Yoron Is. 1 2 3 Okinawa Group 10 1 11 Okinawa Is. 43 102 87 59 37 328 Yagachi Is. 1 1 2 Tokashiki Is. 7 8 3 1 19 Zamami Is. 2 2 Aka Is. 1 1 Kume Is. 17 22 6 6 8 59 Ie Is. 4 3 7 Iheya Is. 6 4 2 1 13 Izena Is. 2 2 4 Miyako Group 2 1 3 Miyako Is. 23 21 1 7 52 Ikema Is. 1 1 Irabu Is. 6 5 1 12 Yaeyama Group 17 7 1 25 Ishigaki Is. 30 83 10 12 13 148 Iriomote Is. 35 122 14 24 19 214 Kohama Is. 1 3 4 Taketomi Is. 1 1 2 Hateruma Is. 1 1 Yonaguni Is. 12 6 1 19 Senkaku Iss. 1 1 Daito Iss. 4 4 2 1 11 Number of 68 301 123 67 85 644 literature 10.6% 46.7% 19.1% 10.4% 13.2% -

魚類の目録が編纂された. 返還直後の時期には に多くの報告が公表された. 1980 年代後半にな 八重山地域を中心に国立科学博物館, 横須賀市 ると各種の系統や生活史に関する研究報告が 自然・人文博物館, 近畿大学, 東海大学の研究 見られるようになり, 個々の種に関する生息記 者らによって陸水性魚相の調査も実施され, 後 録も増加した. 1990 年代以降は研究内容が多様

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 3

化し, 毎年多くの報告が行われるようになって 感潮域や河口域, 河川内に形成されたナンカイ いる. コアマモ群落なども含めた. 河口域の範囲は干 これらの膨大な文献資料を整理すれば, 琉 潮時に流路が形成されている範囲を基本とし 球列島の陸水性魚類相を理解するうえで貴重 た. 河口の延長線上にある内湾や前浜干潟, ま な情報を得ることができるが, そのような仕事 たその海草群落, 石垣島の荒川などで見られる は近年行われていない. 本報では, 琉球列島の サンゴ礁原に形成された流路などは含まない. 河川や湖沼に生息する魚類についてこれまで ただし, 陸水の影響があることがあることが明 に記された既存資料の整理を行い, 本編で概説 記されたタイドプールなどは記録対象とした. をするとともに, 文献目録を付録I「琉球列島の 陸水域としての記述がない報告についても, 淡 陸水性魚類について記録された文献目録」にま 水域や感潮域を主な生息域とする種の記録に とめ, それに著者の未公表の情報も含めた琉球 ついては掲載した. 著者の保持している未公表 列島産陸水性魚類を目録として付録II「琉球列 資料については, 文献における情報のない島嶼 島の陸水域から記録されている魚類目録」に示 である場合に補足的に各種の参考情報として した. 記載し, このうち文献情報になかった魚類につ いては, 付録 II の冒頭に列記し, いずれも種数 調査方法 には計上しなかった. 多くの魚類は生息環境に依存した分布が見 岡田 (1938), 川那部ら (1974b) や林 (1985b) られるため, 環境要素が異なる河川水域に出現 などを参考に文献資料を収集し,各資料の引用 する魚類の類型化は困難である. 本報では, 前 文献を基にして資料の追加をした. 陸水性魚類 田・立原 (2006) に準拠して, 記録された魚種を に関する記録は, 琉球列島の大隅諸島, 吐噶 生活史の各段階における陸水環境への依存状 喇諸島, 奄美諸島, 沖縄諸島, 宮古諸島, 八重 況に応じて以下のように区分し, 考察を行った. 山諸島の各島嶼別に記録し, 大東諸島の南大東 1, 純淡水魚 [ほぼ淡水域で生活史を終える淡 島と尖閣諸島の魚釣島における記録も含めた 水魚. 前田・立原 (2006) の A に相当]; 2, 通し (図 1). 資料に記載された地域の名称や範囲は 回遊魚 [仔魚が海域で浮遊期を過ごし, 成魚が それぞれの資料によって異なるものの, 南西諸 淡水域や汽水域に生息する回遊性の魚類のう 島, 沖縄, 沖縄県などと書かれた記録は琉球列 ち, 淡水域に侵入する種あるいは個体群. 遡河 島の記録とみなした. 本州以南や南日本と記載 回遊魚と両側回遊魚を含む. 前田・立原 (2006) された名称は, この記録が実際にどこを指して の B, C, D に相当]; 3, 汽水性魚類 [浮遊期を除 いるのかが不明確なため, そのような記録は本 き, 汽水域を中心とした水域に定住する魚類. 報において採用しなかった. また, 内田 (1927) 前田・立原 (2006) の E に相当]; 4, 周縁性魚類 のように鹿児島県本土と琉球列島の区別が不 [主要な生息域は海域であるが, 生活史の一部 可能な文献は扱わなかった. 図鑑など複数の著 で陸水域を利用する魚類. 前田・立原 (2006) の 者が個別分類群を記述している資料は, 編者を F に相当]; 5, 偶発的に侵入した海産魚 [主要な 代表して一つの文献とした. 版が異なる図鑑資 生息域が海域であって陸水域には偶発的に侵 料 (益田ら 1975, 1980, 1984, 1988; 中坊 1993, 入したと考えられる魚類. ただし, 幾らかの種 2000, 2013) からの出典は, その記録地域が初 は, 主要な生息域が海域 (内湾や海草帯などを 出である版を記録対象とし, 以後の改訂版にお 含む) であるものの, 河口域で頻繁に確認され, ける重複した記載は除いた. これらの記録のう その環境によっては生活史の一部で陸水域を ち, 同属種が併記されている種の同定に至って 利用する種となる可能性がある. 前田・立原 いない稚仔魚に基づくと考えられた記録は原 (2006) の G に相当]. 誤同定が推測される記録 則除いた. また, 属レベル以上において未同定 については, その該当種に含め, 付録 II に備考 のまま掲載された種については, 特徴に基づい を記した. 琉球列島の陸水域における分布に疑 て識別可能な記載のある文献中の記録のみを 問がある種については, 上記の区分を行わなか 採用した. 一部の文献には疑問のある記録も含 った. また, 分類的扱いの変遷により種が特定 まれていたが, 図などで正誤を確認できない場 できなくなった記録種や, 同一分類群と区別す 合は記録された名称を採用した. る記載のない未同定種については, 種数の計上 対象とする陸水域には, 淡水区域のほかに を行わなかった.

4 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

図 2. 琉球列島の陸水性魚類を記録した文献数の推移 (P, 図鑑・目録; F, 魚類相; E, 生態・生活史; S, 系統分 類; U, その他). Fig. 2. Numbers of various types of literature on inland water fishes of the Ryukyu Archipelago. (P, pictorial books & catalogues; F, records of fish fauna; E, studies on ecology and life history; S, studies on systematic; U, unclassified).

琉球列島の陸水性魚類に関する書誌情報 境が混在し, 熱帯域の影響を最も強く受けてい る西表島は魚類の研究フィールドとして優れ 琉球列島の陸水域に生息する魚類に関する情 ており, それが起因して研究者に注目され, 報 報は 644 報の文献から抽出した (付録 I; 表 告数も多くなっていることが考えられる. 生態 1). 確認できた文献の 47% は地域の魚類相や 分野を扱った報告は研究教育機関が多い沖縄 種の分布に関する報告 (301 報) であり, 陸水 島で非常に多く, 研究の拠点施設がある石垣島 性魚類の生態的な報告 (123 報 ) は全体の や西表島の報告もある. 系統研究は複数試料を 19% であった. 図鑑・目録などの総合資料 (68 必要とすることから, 利便性の高い沖縄島や試 報), 分類・系統進化 (67 報) に関する報告はそ 料の豊富な西表島が対象地域として利用され れぞれ全体の 11% あり, このほかに形態変異, ていた. また, 奄美大島はリュウキュウアユを 環境問題や概説などの内容に関する報告がま 対象とした報告が各分野に多かった. とめて 85 報あった. 琉球列島の陸水性魚類に 関する報告は年々増加し, 特に沖縄県の日本返 書誌情報に基づく琉球列島産陸水性魚類の 還後から急増しているが, 二回の世界大戦中に 生息状況 は報告のない年もあった (図 2). 陸水性魚類の分布記録は, 琉球列島では大 文献中に確認された分類群は 27 目 110 科 隅諸島の 4 島, 吐噶喇諸島の 4 島, 奄美諸島 678 種にのぼった. 既存資料からは, 純淡水魚 の 7 島, 沖縄諸島の 9 島, 宮古諸島の 3 島, 59 種 (全体の 9 %), 通し回遊魚 56 種 (8 %), 八重山諸島の 6 島の計 33 島から得られ, 尖 汽水性魚類 143 種 (21%), 周縁性魚類 86 種 閣諸島の魚釣島と大東諸島の南大東島からも (13%), 偶発的に侵入した海産魚類 334 種 それぞれ情報が得られた (図 1). このうち, 沖 (49 %) が含まれていた (付録 II; 表 2). 分布 縄島 (328 報) や西表島 (214 報) などの陸水 に疑問がある 19 種, 他種と重複する可能性が 域の発達した島嶼における文献情報が多く, 吐 ある 24 種の未同定種は記録種数として計上 噶喇諸島や大東諸島など陸水環境の発達が悪 していない. い地域ではほとんど報告がなかった. 魚類相の 琉球列島の陸水域で確認された魚類は, 確 記録は琉球列島内に広くみられるものの, 西表 認された 12 科の分類群において生活史の中で 島や沖縄島に集中する傾向があった. 沖縄島は 陸水域を利用する種が 6 種以上含まれていた 人口が多く, 研究者が多いことが報告数に反映 (表 3). この中でハゼ科の種数が著しく多く されているものと考えられる. 一方, 多様な環 (海産魚を除く全魚種数の 34%), これにカワア ナゴ科やクロユリハゼ科などを含む同じハゼ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 5

表 2. 琉球列島各島, および尖閣諸島と大東諸島で記録されている陸水性魚類の生活史区分ごとの種数. Table 2. Number of inland water fish species of each life-historical category from each island of the Ryukyu Archipelago, Daito and Senkaku Islands. Island Area of Life historical category of inland water fishes Island name 2 Total Groups Island (km ) Fluvial Diadromus Brackish Peripheral Marine Ohsumi Tanegashima 445.1 5 27 33 24 3 92 Group Yaku Is. 504.9 8 34 31 29 13 115 Kuchinoerabu Is. 35.8 2 5 7 Mage Is. 8.2 2 1 1 4 Tokara Kuchinoshima 13.3 1 1 Group Nakanoshima 34.5 2 6 8 Taira Is. 2.1 1 1 Takara Is. 7.1 2 2 1 7 12 Amami Amamiohshima 712.5 12 37 69 42 68 228 Group Kakeroma Is. 77.4 3 13 8 8 1 33 Uke Is. 13.3 2 1 3 Kikai Is. 56.9 3 3 3 9 Tokunoshima 247.8 6 16 18 4 44 Okinoerabu Is. 93.7 9 4 4 1 8 26 Yoron Is. 20.5 2 2 1 10 2 17 Okinawa Okinawa Is. 1208.2 51 45 84 65 188 433 Group Yagachi Is. 7.8 1 1 Tokashiki Is. 15.3 5 5 1 2 2 15 Zamami Is. 6.7 1 1 Aka Is. 3.8 2 2 Kume Is. 59.1 17 24 34 35 28 138 Ie Is. 22.8 1 2 1 4 Iheya Is. 20.6 4 3 1 3 3 14 Izena Is. 14.2 2 2 Miyako Miyako Is. 159.3 7 12 39 29 20 107 Group Ikema Is. 2.8 2 2 1 15 8 28 Irabu Is. 29.1 1 1 22 18 8 50 Yaeyama Ishigaki Is. 222.6 15 40 89 57 89 290 Group Iriomote Is. 289.3 7 48 124 76 238 493 Taketomi Is. 5.4 1 1 Kohama Is. 7.8 2 1 8 1 1 13 Hateruma Is. 12.8 1 1 Yonaguni Is. 28.9 5 20 18 17 8 68 Other Iss. Minami Daito Is. 30.6 8 1 9 Uotsuri Is. 3.8 1 1 Island not specified — 1 3 4 Number of species 59 56 143 86 334 678 Total Percentage 8.7% 8.3% 21.1% 12.7% 49.3% —

亜目となると琉球列島の陸水域に生息する種 ではなかった. これは, 琉球列島の陸水環境が, の 40% 以上を占めた. しかしながら, ハゼ科 沿岸海域とは異なる分類群の生息環境として とともに琉球列島の沿岸海域の魚類相を構成 利用されていることを示唆している. する主要な分類群であるベラ科やスズメダイ 確認された陸水性魚類は, 西表島の 493 種を 科など (例えば Senou et al. 2006) は, 陸水域に 筆頭に, 沖縄島の 433 種, 石垣島の 290 種, おいてはその大部分の種が偶発的に出現した 奄美大島の 228 種など島嶼規模の大きな島で 海産魚と考えられ, 陸水性魚類の主要な構成群 多かった (表 2, 図 3). これらの島々には陸水

6 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

図 3. 琉球列島, 尖閣諸島および大東諸島各島の島嶼面積と確認された陸水性魚類の種数 Figure 3. Land area and numbers of inland-water fishes recorded from each island of the Ryukyu Archipelago, Senkaku Islands and Daito Islands.

環境が発達し, そこに生息する魚類も多いため 重山諸島の竹富島や波照間島では人為的に持 調査の実施回数も多いといえる. 一方, 宮古島 ち込まれたカダヤシ Gumbasia affinis, 沖縄諸島 の面積は比較的大きいものの記録種数が少な の屋我地島ではミナミメダカ Oryzias latipes, く (107 種), 陸水域が海域と解放水面で直接連 座間味島ではフナ Carassius sp. のみが記録さ 続していない南大東島は在来種が1種に留ま れているに過ぎない. また, 魚釣島では在来の っている. 偶発的に陸水域に侵入した海産魚は 通し回遊魚であるオオウナギ Anguilla いずれの島においても記録された種の多くを marmorata, 阿嘉島ではオオウナギやクロヨシ 占めていた (西表島で 238 種, 沖縄島で188種). ノボリ Rhinogobius brunneus のみが記録された. このような海産魚は琉球列島の沿岸海域で普 これらの地域における調査は不十分であるに 通に見られる種が多く, また生息環境に対する せよ, 陸水環境が発達していない小さな島では 適応性が高いため, 周辺海域と同等に河川域を 利用できる環境が著しく少ないためと推定さ 生息環境として利用していると推測される. ま れる. また, その陸水環境の永続性は低いため, た, 面積が大きな島では汽水性魚類の種数が多 純淡水魚は継続的に存続できず, その多くは後 かった. これらの島々には規模が比較的大きな に人為的に持ち込まれた可能性が高い. しかし, 汽水域があり, その中に多様な環境が存在する 陸水環境が不安定な小さい島嶼においても通 ためと考えられる. また, 規模の大きな汽水域 し回遊魚は確認されていることが多い. これは, では海域と陸水域の連続性が高いため, 偶発的 通し回遊魚が利用可能な陸水域が存在すれば, に侵入した海産魚の記録も多いようである. その永続性が低くても, 仔魚が加入して生育し, 面積の小さい島嶼では既存資料が少ないこ 記録される機会が増えるためと考えられる. ともあり, 記録された陸水性魚類の種数が著し 文献記録の多い魚類は主に淡水域を生息域 く少なかった. 吐噶喇諸島の平島や口之島, 八 とする純淡水魚や通し回遊魚が多い (表 4). こ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 7

表 3. 琉球列島の陸水域において海産魚を除いた場合に確認種数の多い上位 12 科 Table 3. Twelve most speciose fish families of inland water fish of the Ryukyu Archipelago (excepting incidentally recorded marine species). Number and percentage of Life historical category of inland water fishes Origin inland water fish species Excluding Total Fluvial Diadromus Brackish Peripheral Marine Native Alian marine species Gobiidae 172 25.4% 116 33.8% 2 26 88 56 172 - Cichlidae 14 2.1% 14 4.1% 14 - 14 Eleotridae 13 1.9% 13 3.8% 6 7 13 - Mugilidae 14 2.1% 12 3.5% 2 10 2 14 - Syngnatidae 17 2.5% 11 3.2% 5 6 6 17 - Cyprinidae 10 1.5% 10 2.9% 10 1 9 Ptereleotridae 13 1.9% 10 2.9% 10 3 13 - Gerreidae 11 1.6% 9 2.6% 9 2 11 - 16 2.4% 8 2.3% 1 7 8 16 - Poeciliidae 6 0.9% 6 1.7% 6 - 6 Ambassidae 6 0.9% 6 1.7% 1 5 5 1 Apogonidae 24 3.5% 6 1.7% 6 18 24 - Other 362 53.4% 123 35.6% 26 11 26 60 240 338 24 families Total 678 – 343 – 59 56 143 86 334 624 54

のうちオオウナギは 22, フナ類 (ギンブナ, ナ Pseudogobius masago やクサフグ Takifugu ガブナ, フナの名称による記録種) は 19, カダ niphobles などの一部の種のみが記録されてい ヤシが 18, ドジョウ Misgurnus anguillicaudatus るが, これらの種は八重山諸島における記録は が 17 の島嶼から記録されていた. これらの魚 ない (Sakai et al. 2001). このような日本本土か 類は琉球列島の広域で生息が確認されている ら琉球列島への分散は, 逆方向に流れる黒潮が 種が多く, カワスズメ Oreochromis 障壁となってその供給を阻害し, また琉球列島 mossambicus のように戦後に侵入した外来種も と台湾との間には, 黒潮の強い流れがその横断 多くの記録が見られる. このうち, 八重山諸島 を難しくする障壁となっていることが指摘さ では最も多くの陸水性魚類が記録されている. れている (松浦・瀬能 2012). なかでも比較的水域の安定した河川が多く存 記録された外来種の種数は沖縄島, 久米島 在する西表島では横断構造物が少ないことも や石垣島に多く, このうち半数近くの種は定着 あり, カワボラ Cestraeus plicatilis, ウラウチフ している. これら外来種には水産資源, 遊漁や エダイ goldiei, シミズシマイサキ 防疫などを目的として組織的に導入されたも Mesopristes iravi といった国内ではこの島でし ののほか, 観賞魚として持ち込まれた種が多数 か記録されていない渓流域に生息する通し回 存在していた. これら外来種には在来種を捕食 遊性の遊泳魚も確認されている. Sakai et al. するオオクチバス Micropterus salmoides のほ (2001) は熱帯域を中心に分布する汽水性魚類 か, 生息域の競合によって在来種を駆逐してい や周縁性魚類の種数は八重山諸島において顕 ったカダヤシやグッピー Poecilia reticulata, 生 著に多く, 大隅諸島に向かって北上するに従い 息環境を改変するコイ Cyprinus carpio やカワ 減少することを指摘した. 琉球列島より記録さ スズメ, 交雑によって地域個体群を消失させつ れている陸水性魚類には, 東南アジアなどの熱 つあるフナ類やミナミメダカが含まれる (石川 帯域に分布の中心がある種が多い. 琉球列島は ら 2013). 記録された外来種の多い島は人口が このような種の分布の辺縁部に位置し, その仔 多く (図 4), そこには貯水池など人為的に形成 魚の供給に黒潮が大きく寄与していることが された陸水環境が多く存在する. このような場 示唆されている (松浦・瀬能 2012). このような 所は環境が安定しているが, 在来の通し回遊魚 陸水性魚類が八重山諸島においてより多くの が侵入しにくいことが多く, 外来種にとって競 種が記録されていることは, 地理的にその供給 争相手の少ない空白のニッチとなっている. ま 源が近いためと考えられる. 一方, 温帯域を中 た, 人口が多い島では, 商業活動が盛んなこと 心に分布する種は大隈諸島より比較的多く記 もあり, 観賞魚を中心とした外来種の流通経路 録されており, 沖縄島では マサゴハゼ が多岐に渡っており, 野外へ逸出する機会も多

8 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

図 4. 琉球列島および南大東島各島の純淡水魚の種数と人口. F, 在来の種; U, 在来個体群と外来個体群の混 在・雑種, あるいは不明; A, 外来種. 島嶼の略号は図 2 を参照. Fig. 4 Numbers of fluvial species and human population of the Ryukyu Archipelago and Minami-daito Island. F, native species; U, coexisting or hybridized native species/population, or uncertain species; A, alien species. Abbrevations of island names follow those listed in Figuire 2.

表 4. 琉球列島の陸水域において記録が多い上位種の諸島単位での文献記録数 Table 4. Numbers of literature citing the most frequently recorded inland water fish species from each island group of the Ryukyu Archipelago, Senkaku and Daito islands. Island groups Other Islands Island Species not Total Ohsumi Tokara Amami Okinawa Miyako Yaeyama Senkaku Daito specified

Carassius spp.*1 11 1 31 118 10 39 - 10 15 235 Anguilla marmorata 21 2 28 73 11 50 1 2 17 205 Eleotris fusca 6 - 25 64 14 55 - - 12 176 Plecoglossus altivelis ryukyuensis - - 92 74 - - - - 6 172 Kuhlia rupestris 8 2 14 60 12 57 - - 16 169 Oryzias latipes 10 - 41 104 - - - 1 10 166 Kuhlia marginata 11 3 26 64 7 42 - - 13 166 Rhinogobius sp. YB Complex - - 60 46 - 45 - - 5 156 Rhinogobius giurinus 17 - 22 62 2 42 - - 10 155 Gumbasia affinis - 3 8 60 12 56 - 2 11 152 Hypseleotris cyprinoides 2 - 7 37 25 77 - - 3 151 Sicyopterus japonicus 9 1 36 57 - 32 - - 15 150 Ophieleotris sp. *2 14 - 8 38 6 73 - - 10 149 Tridentiger kuroiwae 22 1 25 58 - 30 - - 12 148 Eleotris acanthopoma 6 - 21 49 8 52 - - 8 144 Oreochromis mossambicus - - 5 80 5 30 - 7 16 143 Redigobius bikolanus 11 - 16 58 2 45 - - 8 140 Macropodus opercularis - - 16 91 2 10 - 8 9 136 Anguilla japonica 13 3 17 54 6 22 - - 15 130 Misgurnus anguillicaudatus 15 2 20 49 4 23 - 4 11 128 *1: Recorded as 'Ginbuna', 'Nagabuna' & 'Funa' *2: Record as 'Tametomo-haze'

い. さらに幾つかの島嶼には食用魚の養殖施設 過程で他地域から導入された種苗に混入して も存在し, 沖縄島ではそこから逸出したと考え 侵入する種も存在する. 沖縄島の養殖場ではイ られるヨーロッパウナギ Anguilla anguilla や チモンジタナゴ Acheilognathus cyanostigma, バ ニベ科の一種 Sciaenops ocellatus? も記録され ラタナゴ Rhodeus ocelarus, カワムツ Candidia ている (幸地 1977; 沖縄県 2005). また, その temminckii, オイカワ Opsariichthys platypus, ハ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 9

ス O. uncirostoris が 確認されており (幸地 尼岡邦夫・岸本浩和, 1996. 西表島から得られた 1977), これらの野外水域への拡散が危惧され 日本初記録のミナミヒメダルマガレイ (新 る. このように沖縄島のような人口の多い島嶼 称) およびトゲダルマガレイの変態直後の では, 人工的に創出された陸水環境が利用可能 稚魚と幼魚. 伊豆海洋公園通信, 79: 2–7. な空白のニッチとなっていることや, 外来種が Brevoort, J.C., 1856. Notes on some figures of 持込まれる機会が多いことが, その増加に影響 Japanese fish taken from recent specimens by したと考えられる. the artists of the U. S. Japan Expedition. In: Perry, M. C. Narrative of the Expedition of an

American Squadron to the China Seas and Japan, 謝辞 performed in the years 1852, 1853, and 1854 under the command of Commodore M. C. Perry, 高知大学理学部の遠藤広光准教授, 神奈川県立 United States Navy, by order of the Government 生命の星・地球科学博物館の瀬能宏博士, 長崎 of the United States. Vol. 2. U.S. Senate Ex. Doc. 大学の井口恵一朗教授, 兵庫県の鈴木寿之先生, No. 79, 33rd Congress, 2nd Session. Pp. 和歌山県立自然史博物館の平嶋健太郎氏, 碧南 253–288, Pls. 3–12. Beverley Tucker, 海浜水族館の地村佳純氏, 沖縄科学技術大学院 Washington. 大学の前田健博士, 名護博物館の村田尚史氏, Böhlke, E.B., 1997. Notes on the identity of elongate unpatterned Indo–Pacific morays, with 那覇市の大城勝先生, 河川生物研究所の洲澤譲 description of a new species (Muraenidae, 氏, 環境省の澤志泰正氏, 宮城県の石川哲郎氏, Subfamily Muraninae). Proceedings of the 沖縄県立総合教育センターの知花史尚先生, 大 Academy of Natural Sciences of Philadelphia, 阪動植物海洋専門学校の加賀達也博士, 東京都 147: 89–109. の荒尾一樹氏や石原元博士には有益な情報や Chakraborty, A., M.N. Venugopal & K. Hidaka, 文献情報を賜りました. 広島大学の長澤和也教 2006. Genetic differentiation between two color 授には文献供与のみならず英文要旨の添削, 上 morphs of Gerres erythrourus (: 記の前田健博士と澤志泰正氏, 本誌編集長の成 Gerreidae) from the Indo–Pacific region. Ichthyological Research, 53: 185–188. 瀬貫博士, 同編集委員のジェームス・デービス・ Dawson, C.E., 1985. Indo–Pacific pipefishes (Red ライマー博士には貴重なご指摘を受けました . Sea to the Americas). Gulf Coast Research Lab., 広島市立西区図書館, 沖縄県立図書館, 鹿児島 Ocean Springs, Mississippi. 県立図書館の方々には文献入手に当たり大変 林公義, 1985b. 南西諸島の陸水性魚類・文献リ お世話になりました. 沖縄生物教育研究会の當 スト. 世界野生生物基金日本委員会 (編), 間英明先生には文献の探索にご協力いただき 南西諸島とその自然保護 その II. Pp. ました. また, 元琉球大学の吉野哲夫先生には 222–226, 世界野生生物基金日本委員会, 東 学生時代より常々文献調査の重要性を教示賜 京. り, 本報告を起案する上で大きく影響を受けま Hayashi, M., 1990 . Two new cardinalfish した. 以上の方々に深く謝意を述べます. (Apogonidae: genus Apogon) from the Indo–west Pacific. Science Report of Yokosuka 引用文献 City Museum, 38: 7–18. (分布情報を含むものは付録 I に別記) Hidaka, K., Y. Iwatsuki & J.E. Randall, 2008. A review of the Indo–Pacific bonefishes of the Adams, D.H. & D.M. Tremain, 2000. Association Albula argentea complex, with a description of a of large juvenile red drum, Sciaenops ocellatus, new species. Ichthyological Research, 55: with an estuarine creek on the Atlantic coast of 53–64. Florida. Environmental Biology of Fishes, 58: 日高浩一・岸本浩和・岩槻幸雄, 2004. ソトイワ 183–194. シ科魚類マルクチソトイワシ (新称) Albula 赤崎正人, 1962. タイ型魚類の研究 —形態・系 glossodonta の日本からの記録. 魚類学雑誌, 統・分類および生態—. 京都大学みさき臨海 51: 61–66. 研究所特別報告, 京都. 檜山義夫, 1942. 南洋産の主要魚類 (2). 植物及 Akazaki, M., 1983. A new lutjanid fish Lutjanus 動物, 10: 507–512. stellatus, from southern Japan and a related 檜山義夫, 1943. 南洋産の主要魚類 (12). 植物 species, L. rivulatus (Cuvier). Japanese Journal 及動物, 11: 275–281. of Ichthyology, 29: 365–373.

10 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

檜山義夫・安田富士郎, 1972. 中部西南太平洋有 Aquatic Photographics, Victria. 用有毒魚類図鑑. 講談社, 東京. Kume, M. & T. Yoshino, 2008. Acanthopagrus Iwatsuki, Y., S. Kimura, H. Kishimoto & T. chinshira, a new sparid fish (Perciformes: Yoshino, 1996. Validity of the gerreid fish, Sparidae) from the East Asia. Bulletin of the Gerres macracanthus Bleeker, 1854, with National Science Museum. Series A, Zoology, designation of a lectotype, and designation of a supplement, 2: 47–57. neotype for G. filamentosus Cuvier, 1829. Kurita, T & T. Yoshino, 2012. Cryptic diversity of Ichthyological Research, 43: 417–429. the eel goby, genus Taenioides (Gobiidae: Iwatsuki, Y., S. Kimura & T. Yoshino, 2001. Amblyopinae), in Japan. Zoological Science, 29: Redescription of Gerres longirostris (Lacepede, 538–545. 1801) and Gerres oblongus Cuvier in Cuvier and Last, P.R., W.T. White, J.N. Caira, Dharmadi, Valenciennes, 1830, included in the Gerres Fahmi, K. Jensen, A.P.K Lim, B.M. longirostris complex (Perciformes: Gerreidae). Manjaji-Matsumoto, G.J.P. Naylor, J.J. Copeia, 2001: 954–965. Pogonoski, J.D. Stevens & G.K. Yearsley, 2010. Kaga, T., 2013. Phylogenetic systematics of the Sharks and Rays of Borneo. CSIRO Marine and family Sillaginidae (Percomorpha: order Atmospheric Research Paper. Perciformes). Zootaxa, 3642: 1–105. 松浦啓一・瀬能宏, 2012. 黒潮と魚たち. 松浦啓 川那部浩哉・西島信昇・諸喜田茂充, 1974b. 琉球 一 (編), 黒潮の魚たち. Pp. 3–16, 東海大学 列島陸水生物文献目録 (暫定). 池原貞雄 出版会, 東京. (編), 琉球列島の自然とその保護に関する基 Nelson, J.S., 2006. Fishes of the world. Fourth 礎的研究 I. Pp. 255–275, 琉球大学, 西原. edition. John Wiley & Sons Inc. Kimura, S., Y. Iwatsuki & T. Yoshino, 2001. オフィス宮崎, 2009. ペリー艦隊日本遠征記. Redescriptions of the Indo–West Pacific 万来舎, 東京. atherinid fishes, Atherinomorus endrachtensis 大熊良一, 1979. ブロッサム号来琉記 —近世沖 (Quoy and Gaimard, 1825) and A. duodecimalis 縄をつづったもう一つの航海記—. 第一書 (Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 房, 東京. 1835). Ichthyological Research, 48: 167–177. Randall, J.E. & W.N. Eschmeyer, 2001. Revision of 木村清志・岩槻幸雄・吉野哲夫, 2007. トウゴロ the Indo–Pacific scorpionfish genus ウイワシ科ヤクシマイワシ属 Atherinomorus Scorpaenopsis, with descriptions of eight new lacunosus, Atherinomorus pinguis の標準和名. species. Indo–Pacific Fishes, 34: 1–79, 12 pls. 魚類学雑誌, 54 : 91–92. Reis, R.E., S.O. Kullander C.J. Ferraris Jr. , Kimura, S., D. Golani, Y. Iwatsuki, M. Tabuchi & 2003. Checklist of the freshwater fishes of South T. Yoshino, 2007. Redescriptions of the and Central America. Edipucrs, Porto Alegre. Indo–Pacific atherinid fishes Atherinomorus forskalii, Atherinomorus lacunosus, and Senou, H., H. Kodato, T. Nomura & K. Yunokawa, Atherinomorus pinguis. Ichthyological Research, 2006 Coastal fishes of Ie-jima Island, the 54: 145–159. Ryukyu Islands, Okinawa, Japan. Bulletin of the Kimura, S., T. Ito, T. Peristiwady & Y. Iwatsuki, T. Kanagawa Prefectural Museum, Natural Science, Uoshino & P. V. Dunlap, 2005. The Leiognathus 35: 67–92. splendens complex (Perciformes: Leiognathidae) Shibukawa, K. & E.O. Murdy, 2012. A with the description of a new species, redescription of the eel goby Trypauchenopsis Leiognathus kupanensis Kimura and Peristiwady. (Gobiidae: Amblyopinae) with comments on Ichthyological Research, 52: 275–291 relationships. Copeia, 2012: 527–534. 岸本浩和・吉野哲夫, 2009. 日本産ゴンズイとミ Smith, D.G., 2012. A checklist of the moray eels of the world (Teleostei: Anguilliformes: ナミゴンズイ (新称) に関する追記. 魚類学 Muraenidae). Zootaxa, 3474: 1–64. 雑誌, 56: 78–80. 諸喜田茂充編, 2011. 清流 リュウキュウアユの 昆健志・桜井雄・武井直行, 2003. 沖縄県名護市 蘇生活動 20 年の歩み. リュウキュウアユを 楚久地先で確認されたハゼ亜目魚類トカゲ 蘇生させる会. ハゼ 沖縄生物学会誌 Scartelaos histophorus. , Takata, Y. & K. Sasaki, 2001. A Japanese pipefish, 41: 25–32. Halicampus punctatus (Kamohara): Kuiter, R. H. & T. Kozawa, 1999. Pictorial guide redescription and biological notes (, fishes of the Indo–West Pacific Apogonidae. Gasterosteiformes). Ichthyologycal Research,

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 11

48: 315–318. Abstract. The present checklist compiles 塚本勝巳・青山潤・渡邊俊, 2010 新標準和名 information on inland water fishes of the Ryukyu 「ニホンウナギ」 の提唱. 魚類学雑誌, 57: Archipelago, Japan, based on 644 references 184–185. published between 1839 and 2013. The number of 上野輝弥・坂本一男, 1999. 魚の分類の図鑑 — papers remained low during World Wars I and II, but increased after the restoration of Okinawa to 世界の魚の種類を考える. 東海大学出版会, Japan in 1972. Information is available from 35 東京 . islands of the Ryukyu Archipelago as well as from 内田恵太郎, 1927. 鹿兒島縣産魚類目録. 鹿兒 the Senkaku and the Daito Islands, with most 島縣水産試驗場, 鹿児島. reports from Okinawa and Iriomote islands. As a 米沢俊彦・岸野底, 2002. 加計呂麻島から採集さ result of this literature survey, the number of inland れた汽水産ハゼ科魚類 2 種について. 南紀生 water fish species of the Ryukyu Archipelago 物, 44: 77–79. reaches 678 species in 110 families and 27 orders. 吉郷英範・市川真幸, 2012. 庄原市立比和自然科 Of these species, 334 (49 %) are primary marine species but accidentally migrate to inland waters, 学博物館収蔵のメギス科魚類 (硬骨魚類綱: followed by estuarine dwellers (143 residential スズキ目 比和科学博物館研究報告 ). , 53: brackish species and 86 peripheral species, total of 1–38, 4 pls. 229 species (34 %)). Fluvial (59 speices, 9 %) and diadromus (56 species, 8 %) species are much lower in number than those marine and estuarine Annotated checklist and bibliographic species. Most fluvial fishes occurring on Okinawa records of inland water fishes of the Island are alien species. Human activities as well as Ryukyu Archipelago, Japan related environmental disturbances may have increased opportunities for the establishment of Hidenori Yoshigou alien species. Chugai Technos Co., LTD., 9-12, Yokogawashin-machi, Nishi-ku, Hiroshima 投稿日: 2013 年 8 月 30 日 Prefecture, 733-0013, Japan 受理日: 2014 年 1 月 6 日 (e-mail: [email protected]) 発行日: 2014 年 1 月 24 日

12 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

付録 I . 琉球列島の陸水性魚類について記録された文献目録 Appendix I. The reference catalogue of inland water fishes of the Ryukyu Archipelago

本付録では, 琉球列島の陸水性魚類について記録された文献を発表年毎にまとめた. 各論文の内容 を区分するために, 各文献を類別する指標コードを設け, 文献番号の後ろにアルファベットとして 示した. コードは以下の通りである. 図鑑・目録 (P), 魚類相 (記載や単独記録を含む: F), 生態・生 活史 (E), 系統分類 (S), その他 (概要報告, 研究材料, 宿主, 市町村誌など: U) と区分した. 論文 の末尾にはその報告内で陸水性魚類が示された地域を示すコードを示した. 各島嶼を示す略称は, 種子島 (Tn), 馬毛島 (Mg), 屋久島 (Yk), 口永良部島 (Kc), 口之島 (Ks), 中之島 (Na), 平島 (Ti), 宝島 (Tk), 奄美大島 (Am), 加計呂麻島 (Kk), 請島 (Uk), 喜界島 (Ki), 徳之島 (To), 沖永良部島 (Oe), 与論島 (Yr), 沖縄島 (Ok), 屋我地島 (Yg), 渡嘉敷島 (Tk), 座間味島 (Za), 阿嘉島 (Ak), 久 米島 (Ku), 伊江島 (Ie), 伊平屋島 (Ih), 伊是名島 (Iz), 宮古島 (My), 池間島 (Ik), 伊良部島 (Ir), 石垣島 (Is), 西表島 (Io), 竹富島 (Tt), 小浜島 (Kh), 波照間島 (Ht), 与那国島 (Yn), 魚釣島 (Uo), 南大東島 (Md). このほか広域地域を示す略称は, 琉球列島 (R), 大隅諸島 (K), 奄美諸島 (A), 沖 縄および沖縄諸島 (O), 宮古諸島 (M), 八重山諸島 (Y) である.

1839 年 (1報) 1 F Lay, G.T. & E.T. Bennett, 1839. Fishes. In: The zoology of Captain Beechey's voyage; compiled from the Collections and Notes made by Captain Beechey, the Officers and Naturalists of the Expedition, during a Voyage to the Pacific and Behring's Straits performed in His Majesty's Ship Blossom in the Years 1825, 26, 27, and 28. Pp. 41–75, pls. 15–23, London. (R) 1897 年 (1報) 2 P 石川千代松・松浦歓一郎, 1897. 帝国博物館天産部魚類標本目録. 東京帝国博物館. (R, Am, Ok, My) 1901 年 (3報) 3 F Jordan, D.S. & J.O. Snyder, 1901a. A review of the apodal fishes or eels of Japan, with descriptions of nineteen new species. Proceedings of the United States National Museum, 23(1239): 837–890. (Am, Ok) 4 F Jordan, D.S. & J.O. Snyder, 1901b. A review of the hypostomide and lophobranchiate fishes of Japan. Proceedings of the United States National Museum, 24(1241): 1–20, pls. 1–12. (Is) 5 F Jordan, D.S. & J.O. Snyder, 1901c. A review of the gobioid fishes of Japan, with descriptions of twenty-one new species. Proceedings of the United States National Museum, 24(1244): 33–132. (R) 1903 年 (1報) 6 F Jordan, D.S. & H.W. Fowler, 1903. A review of the siluroid fishes or catfishes of Japan. Proceedings of the United States National Museum, 26(1338): 897–911. (My?) 1906 年 (2報) 7 F Jordan, D.S. & A.C. Herre, 1906. A review of the herring-like fishes of Japan. Proceedings of the United States National Museum, 31(1499): 63–645. (Ok) 8 F Jordan, D.S. & E.C. Starks, 1906. List of fishes collected on Tanega and Yaku, offshore islands of southern Japan, by Robert Van Vleck Anderson, with descriptions of seven new species. Proceedings of the United States National Museum, 30(1462): 695–706. (Yk) 1907 年 (1報) 9 F Jordan, D.S. & E.C. Starks, 1907. List of fishes recorded from Okinawa or the Riu Kiu Islands of Japan. Proceedings of the United States National Museum, 32(1541): 491–504. (Ok, My) 1908 年 (1報) 10 F Snyder, J.O., 1908. Descriptions of eighteen new species and two new genera of fishes from Japan and the Riu Kiu Islands. Proceedings of the United States National Museum, 35(1635): 93–111. (Tn, Ok) 1909 年 (2報)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 13

11 F Snyder, J.O., 1909. Descriptions of new genera and species of fishes from Japan and the Riu Kiu Islands. Proceedings of the United States National Museum, 36(1688): 597–610. (Tn) 12 F Tanaka, S., 1909. Descriptions of one new genus and ten new species of Japanese fishes. Journal of the College of Science. Imperial University, Tokyo, 27(8): 1–27, pl. 1. (Is) 1911 年 (2報) 13 E 飯田謙二, 1911. 沖縄産闘魚. 動物学雑誌, 23(273): 426. (Ok) 14 F Snyder, J.O., 1911. Descriptions of new genera and species of fishes from Japan and the Riu Kiu Islands. Proceedings of the United States National Museum, 40 (1836): 525–549. (Tn) 1912 年 (2報) 15 F Snyder, J.O., 1912a. Japanese shore fishes collected by the United States Bureau of Fisheries steamer "Albatross" expedition of 1906. Proceedings of the United States National Museum, 42(1909): 399–450, pls. 51–61. (Tn) 16 F Snyder, J.O., 1912b. The fishes of Okinawa, one of the Riu Kiu Islands. Proceedings of the United States National Museum, 42(1913): 487–519, pls. 62–70. (Ok) 1913 年 (3報) 17 P Jordan, D.S., S. Tanaka & J.O. Snyder, 1913. A catalogue of the fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial University, Tokyo, 33(1): 1–497. (R, Tn) 18 E 田中茂穗・吉永虎馬, 1913. 台湾金魚の繁殖. 魚学雑誌, 1(1): 18–19. (R) 19 P Weber, M. & L. F. de Beaufort, 1913. The fishes of the Indo–Australian Archipelago. II. Malacopterygii, Myctophoidea, Ostariophysi: I Siluroidea. E. J. Brill, Leiden. (R) 1922 年 (2報) 20 E 坂口総一郎, 1922. 闘魚に就て. 動物学雑誌, 34: 915–920. (Ok) 21 P Weber, M. & L.F. de Beaufort, 1922. The fishes of the Indo– Australian Archipelago. IV. Heteromi, Solenichthyes, Synentognathi, Percesoces, Labyrinthici, Microcyprini. E. J. Brill, Leiden. (R) 1927 年 (3報) 22 P Jordan, D.S. & S. Tanaka, 1927. The fresh-water fishes of the Riukiu Islands, Japan. Annals of the Carnegie Museum, 17(2): 259–278, pls. 22–23. (Yk, Am, Ok, Ku, My, Is, Yn) 23 P 黒岩恒, 1927. 琉球島弧に於ける淡水魚類採集概報. 動物学雑誌, 39: 355–368. (Tn, Yk, Am, To, Ok, Ku, Ih, My, Ir, Is, Io, Yn) 24 F 田中茂穗, 1927. 日本産魚類図説. 39: 741–756, pls. 164–166. (Is) 1928 年 (2報) 25 F 岡田弥一郎・木場一夫, 1928. 奄美大島の動物相の紹介. 博物學會誌, 36: 33–46. (K, Am, Ok, M, My, Y) 26 F 内田恵太郎, 1928. 魚類. 行幸記念奄美大島に於ける博物調査報告書. Pp. 49–56, 鹿兒島縣教 育調査會, 鹿児島. (Am) 1930 年 (2報) 27 P 沖縄県立水産試験場, 1930. 動植物調査. 昭和 4 年度沖縄県立水産試験場事業報告書: 102–111. (R) 28 P Schmidt, P.J., 1930. Fishes of the Riu-Kiu Islands. Transactions of the Pacific Committee of the Academy of Sciences of the USSR, 1: 19–156, pls. 1–6. (Am, Ok, Y) 1931 年 (2報) 29 P 沖縄県立水産試験場, 1931. 魚類調査. 昭和 5 年度沖縄県立水産試験場事業報告書: 107–109. (R) 30 P Schmidt, P.J., 1931. An additional list of the fishes of the Riu-Kiu Islands with description of Pseudochromichtys riukianus n. g. n. sp. Transactions of the Pacific Committee of the Academy of Sciences of the USSR, 2: 177–185. (Am, Y) 1934 年 (2報) 31 P 沖縄県立水産試験場, 1934. 魚類目録. 昭和 7 年度沖縄県立水産試験場事業報告書: 142–160. (R) 32 S 大島正満, 1934. 本邦に産する闘魚科の魚類に就て. 植物及動物, 2(4): 671–680. (Ok) 1935 年 (3報)

14 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

33 P 岡田彌一郎・木場一夫, 1935. 沖縄島及びその近接島嶼の脊椎動物目録. 沖縄博物学会会報, 1(1): 3–22. (Ok, Ku, Tk, Ih) 34 P 岡田彌一郎・内田恵太郎・松原喜代松, 1935. 日本魚類図説. 三省堂, 東京. (R) 35 U 田中茂穂, 1935. 琉球の魚. 沖縄博物学会会報, 1(1): 1–2. (R) 1936 年 (1報) 36 F Tomiyama, I., 1936. Gobiidae of Japan. Japanese Journal of Zoology, 7(1): 37–112. (R, Yk, Am, Ok, My, Y, Is) 1937 年 (2報) 37 F 宮地傳三郎, 1937. 西表島・宮古島及び沖縄島の陸水動物採集記録 (南西諸島の陸水調査 第 1報). 植物及動物, 5(11): 1995–2001. (Ok) 38 F 小川一男, 1937. 地理的分布から観た鹿児島県の淡水魚. 博物学会誌, 5: 11–27. (Tn, Yk, Am, To, Oe, Ok, Tk, Ku, My, Is, Io, Yn) 1938 年 (4報) 39 U 岡田弥一郎, 1938. 沖縄島の概況. Biogeographica, 3(1): 1–64. (Ok) 40 P Okada, Y., 1938. A catalogue of vertebrates of Japan. Maruzen. (R, O, Tn, Yk) 41 F Okada, Y. & H. Ikeda, 1938. The freshwater fishes of the Okinawa-zima. Biogeographica, 3(1): 71–86, pls. 2–4. (Ok, Ie) 42 F 奥川一之助, 1938. 南西諸島の陸水調査第 3 報. 植物及動物, 6(11): 1855–1864. (Ok, Io) 1939 年 (3報) 43 F 池田兵司, 1939. 琉球産 Kuhlia 属魚類(予報). 動物学雑誌, 51 (2): 104–105. (R) 44 F Ikeda, H., 1939. Notes on the fishes of the Riu-kiu Islands, III. A biometric study in the species of Kuhliidae in the Riu-kiu Islands. Biogeographica, 3(2): 131–158. (Ok, My, Is, Io) 45 F Okada, Y. & H. Ikeda, 1939. The freshwater fishes of the Miyako-zima and adjacent Islands. Biogeographica, 3(2): 210–219. (My, Ir) 1941 年 (1報) 46 F 岡田彌一郎・青柳兵司, 1941. 琉球列島の淡水魚類相概説. 動物学雑誌, 53(2): 118–119. (R) 1948 年 (3報) 47 F Abe, T., 1948. List of economically important food fishes of Ryukyu Islands. In: Reproduction of NRS Report No. 117. Aquatic resources of the Ryukyu area. Pp. 40–49, GHQ/SCAP Records, Natural Resources Section. (R, Tn, Yk, Am, Ok, Y) 48 F 青柳兵司, 1948. 琉球列島産淡水魚類総説. 動物学雑誌, 58(1–2):13–14. (R, Ok, Ku, My, Ir, Is, Io, Yn) 49 P 岡田彌一郎・中村守純, 1948. 日本の淡水魚類. 日本出版, 大阪. (R, Am) 1951年 (1報) 50 P Hiyama, Y., 1951. Systematic list of fishes of the Ryukyu Islands. GHQ/SCAP Records, Natural Resources Section, Report, 150: 1–47. (R) 1953 年 (1報) 51 P Koumans, F.P., 1953. The fishes of the Indo–Australian Archipelago. X. Gobioidea. E. J. Brill, Leiden. (R) 1954 年 (1報) 52 F Kamohara, T., 1954. A list of fishes from the Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan. Publications of Seto Marine Biological Laboratory, 3(3): 265–299. (Na) 1955 年 (2報) 53 F 蒲原稔治, 1955. トカラの魚. 高知大学学術研究報告, 4(8): 1–11. (Na, Tk) 54 P 松原喜代松, 1955. 魚類の形態と検索. 石崎書店, 東京. (R, O, Tn, Yk, Am, Ok, My, Ir, Y, Is, Io) 1957 年 (2報) 55 P 青柳兵司, 1957. 日本列島淡水魚類総説. 大修館, 東京. (R, Tn, Yk, Am, To, Oe, Ok, Ku, Ie, My, Ir, Y, Is, Io, Tt) 56 F Kamohara, T., 1957. List of fishes from Amami-Oshima and adjacent regions, Kagoshima Prefecture, Japan. Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 4(1): 1–65.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 15

(Am, Kk, Ki) 1958 年 (1報) 57 S 江上信雄・吉野道仁, 1958. メダカの臀鰭軟条数の変異に関する研究 III, 野生メダカ軟条数 の地理的変異 (資料の追加). 魚類学雑誌, 7(2–4): 83–88. (Ok, Yg) 1959 年 (2 報) 58 U 堀良光, 1959. テラピヤ魚について. 今日の琉球, 18: 36–37. (R) 59 P 岡田彌一郎・伊佐次郎, 1959. 魚類. 岡田弥一郎 (編), 沖縄産動物目録. Pp. 33–117, 沖縄生物 教育研究会, 那覇. (Tn, Yk, O, Ok, My, Ir, Y, Is, Io, Yn) 1960 年 (2 報) 60 F Mizuno, N., 1960. Study on a freshwater goby, Rhinogobius similis Gill, with a propotion on the relationships between land-locking and speciation of some freshwater gobies in Japan. Memoirs of the College of Science, University of Kyoto, Series B, 27(2): 97–115. (Tn, Yk, Am, Ok) 61 U 森為三, 1960. 沖縄本島概見記. 兵庫生物, 4(1): 61. (Ok) 1961 年 (3報) 62 E Miyagi, G., 1961a. Effect of Heparin on the tail fin regeneration in the Medaka, Oryzias latipes. Bulletin of Arts & Science Division, University of the Ryukyus. Mathematics and sciences, 5: 39–43. (Ok) 63 E Miyagi, G., 1961b. Effect of Heparin on the tail fin regeneration in the topminnow, Gumbusia afinis. Bulletin of Arts & Science Division, University of the Ryukyus. Mathematics and sciences, 5: 44–53. (Ok) 64 F Okada, Y., 1961. Studies on the freshwater fishes of Japan. Bulletin of the Faculty of Fisheries, Mie University, 4: 1–860, pls. 1–62. (R, Tn, Yk, Am, Oe, Ok, Ku, Ie, My, Ir, Is, Io) 1962 年 (2報) 65 F 篠原士郎, 1962. 琉球産フエダイ科魚類 (Lutjanidae) の研究 (II). 琉球大学文理学部紀要 理 学篇, 5: 22–38. (Io) 66 U Taku, J. & K. Kobayashi, 1962. Local names of the fishes of the Ryukyu Islands. Bulletin of the Faculty of Fisheries Hokkaido University, 13(2): 21–35. (R) 1963 年 (3 報) 67 S 明仁親王, 1963. ハゼ科魚類の肩胛骨について. 魚類学雑誌, 11(1–2): 1–26. (Am, Ok) 68 F 久高喜八郎, 1963. 源河川産魚類調査. 昭和 36 年度琉球水産研究所事業報告書: 156–160. (Ok) 69 F 水野信彦, 1963. カジカとカワヨシノボリの分布 とくに陸封と分化の特異性に関連して. 大阪学芸大学紀要, 11: 129–161. (Tn, Am, Ok) 1964 年 (4報) 70 F Suzuki, K., 1964. Results of Amami-Expedition 2. Fishes, Report of Faculty of Fisheries, Prefectural University of Mie, 5(1): 155–188. (Am) 71 F 今井貞彦・中原官太郎, 1964. 鹿児島県の魚類. 鹿児島県理科教育会 (編), 鹿児島の自然. Pp. 205–221, 鹿児島県理科教育会, 鹿児島. (R, K, Tn, Yk, A, Am, Oe) 72 F 蒲原稔治, 1964. 沖縄及び八重山群島の魚類. 高知大学学術研究報告, 13(5): 31–43. (Ok, My, Is) 73 F 柴田保彦, 1964. 沖永良部島 (奄美諸島) から採集された淡水魚. 関西自然文化研究会研究 報告, 1: 20–24. (Tn, Yk, Am, To, Oe, Ok, Yg, Ku, Ie, Ih, My, Ir, Is, Io, Tt, Yn) 1965 年 (3報) 74 E 伊野波盛仁・瀬底正武, 1965. 辺野喜川, 比地川に於けるアユ棲息量, 並びに循環によるフ化 実験について. 昭和 39 年度・昭和 40 年度 (1) 琉球水産研究所事業報告書: 183–191. (Ok) 75 F Kamohara, T. & T. Yamakawa, 1965. Fishes from Amami- Oshima and adjacent regions. Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 12(2): 1–27. (Am, Ki, To, Oe) 76 F 幸地良仁, 1965. 西表島から採集した異常体色のノコギリボラについて. 沖縄生物学会誌, 2: 50–51. (Io) 1966 年 (1報)

16 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

77 F 幸地良仁, 1966. 西表島及び石垣島に於ける淡水魚類採集概報. 沖縄生物教育研究会誌, 1: 155–159. (Is, Io) 1967 年 (5報) 78 F 明仁親王, 1967a. 日本産ハゼ科魚類カワアナゴ属の4種について. 魚類学雑誌, 14(4–6): 135–166. (Yk, Am, Ki, To, Ok, Is, Io) 79 S 明仁親王, 1967b. 続ハゼ科魚類の肩胛骨について. 魚類学雑誌, 14(4–6): 167–182. (Am, Ok, Is, Io) 80 F Kamohara, T. & T. Yamakawa, 1967. On some fishes from the waters of Okinawa and Yaeyama. Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 14(1): 1–16. (Ok, Is) 81 S 幸地良仁, 1967. 沖縄本島産タップミノーの形態と成長の特質. 沖縄生物教育研究会誌, 2: 9–17. (Ok) 82 S 水岡繁登, 1967. ヨシノボリ Rhinogobius brunneus (Temminck et Schlegel) における流れに沿 う変異の研究 IV 斑紋型および胸びれのひれ条数について. 広島大学教育学部紀要 第 3 部, 16: 43–52. (To) 1968 年 (3報) 83 E 西島信昇, 1968. 沖縄島産ヨシノボリの 2 型. 動物学雑誌, 77(12): 397–398. (Ok) 84 F Kamohara, T. & T. Yamakawa, 1968a. Additional records of marine fishes from Amami. Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 15(1): 1–25. (Am) 85 F Kamohara, T. & T. Yamakawa, 1968b. Additional records of marine fishes from Amami (II). Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 15(2): 1–17. (Am) 1969 年 (4報) 86 S 明仁親王, 1969. ハゼ科魚類の中翼状骨, 後鎖骨, 鰓条骨, 腹鰭, 肩胛骨,眼下骨に基づく分類 の検討. 魚類学雑誌, 16(3): 93–114. (Am, To, Ok, Ku, Is, Io) 87 P 具志堅宗弘, 1969. 沖縄の水産資源 (魚類編). 琉球水産協会, 那覇. (Ok) 88 E 西源二郎・今井貞彦, 1969. 屋久島産オオウナギ幼期の生態ならびに形態学的研究. 鹿児島 大学水産学部紀要, 18: 65–76. (Yk) 89 F Yamakawa, T., 1969. Additional records of marine fishes from Amami (III). Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 16(2): 1–16. (Am) 1970 年 (2報) 90 E 幸地良仁, 1970. 沖縄産シラスウナギについて I ウナギの遡河習性. 沖縄生物学会誌, 6: 25–33. (Ok) 91 E 新崎盛謙, 1970. シラスウナギの溯河時期及び溯河量調査. 昭和 43 年度琉球水産研究所事業 報告書: 99–102. (Ok, Ku, Is) 1971 年 (4報) 92 S 明仁親王, 1971. ハゼ科魚類の上顳骨について. 魚類学雑誌, 18(2): 57–64. (Am, Ok, Is, Io) 93 E 幸地良仁, 1971. 沖縄産のシラスウナギについて II. 2 種のシラスウナギの外部形態的特徴 の差異. 沖縄生物学会誌, 10: 37–45. (Ok) 94 E 諸喜田茂充・伊野波盛仁, 1971. 沖縄産アユの種苗生産に関する研究—I. 昭和 44 年度琉球水 産研究所事業報告書: 70–74. (Ok) 95 F Yamakawa, T., 1971. Additional records of marine fishes from Amami (IV). Reports of the Usa Marine Biological Station, Kochi University, 18(2): 1–21. (Am) 1972 年 (5報) 96 F 藤本義昭, 1972. 琉球・八重山群島 与那国島の生物 (1). 甲南出版社, 神戸. (Yn) 97 P 具志堅宗弘, 1972. 原色 沖縄の魚. 琉球水産協会, 那覇. (Ok, Io, Yn) 98 E 川那部浩哉, 1972. アユの社会構造と進化史的意義について. 付分布南限における社会構造. 日本生態学会誌, 22: 141–149. (Ok) 99 E 幸地良仁, 1972. ウナギの生活史. 沖縄生物教育研究会誌, 5: 1–6. (Ok) 100 F Meguro, K., 1972. Northernmost record of the ovoviviparous halfbeak, genus Zenarchopterus, from Okinawa Prefecture, Japan, with some morphological notes. Japanese Journal of Ichthyology, 19(3): 186–190. (Is)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 17

1974 年 (6報) 101 F 明仁親王・目黒勝介, 1974. ホシマダラハゼ (新称) Ophiocara porocephala とタメトモハゼ Ophieleotris aporos について. 魚類学雑誌, 21(2): 72–84. (Am, Is) 102 F Arai, R. & H. Hirano, 1974. First record of the clariid catfish, Clarias fuscus, from Japan. Japanese Journal of Ichthyology, 21(2): 53–60. (Is) 103 E 板井隆彦, 1974. 琉球列島の河川に生息する魚類の食性 I—1973 年夏—. 池原貞雄 (編), 琉 球列島の自然とその保護に関する基礎的研究 I. Pp. 175–185, 琉球大学, 西原. (Ok, Io) 104 E 川那部浩哉, 1974. 沖縄島におけるヨシノボリの特異な摂食行動について. 沖縄生物学会誌, 12: 1–6. (Ok) 105 E 川那部浩哉・板井隆彦・西島信昇・諸喜田茂充, 1974a. 食物連鎖から見た琉球列島河川生物群 集の特徴 (予報). 池原貞雄 (編), 琉球列島の自然とその保護に関する基礎的研究 I. Pp. 187–193, 琉球大学, 西原. (Ok, Io) 106 F 中村守純, 1974. 沖縄の川の魚. 季刊自然科学と博物館, 41(3): 117–120 (Tn, Yk, Am, Ok, Ku, Ih, My, Is, Io, Yn). 1975 年 (17報) 107 F 明仁親王・目黒勝介, 1975a. 西表島で採れたイワハゼ (新称) Glossogobius celebius について. 魚類学雑誌, 21(4): 227–230. (Io) 108 F 明仁親王・目黒勝介, 1975b. 沖繩県産のハスジマハゼ (新称) Cryptocentroides insignis につい て. 魚類学雑誌, 21(4): 231–232. (Is) 109 F 明仁親王・目黒勝介, 1975c. 沖繩県産のスナゴハゼ (新称) Pseudogobius javanicus について. 魚類学雑誌, 22(1): 46–48. (Is) 110 F 明仁親王・目黒勝介, 1975d. ヒナハゼの学名について. 魚類学雑誌, 22(1): 49–52. (Am, To, Ok, Ku, Is, Io) 111 F 明仁親王・目黒勝介, 1975e. ナメラハゼについて. 魚類学雑誌, 22(2): 112–116. (To) 112 F Akihito, Prince & K. Meguro, 1975a. Pandaka trimaculata, a new species of dwarf goby from Okinawa Prefecture, Japan and the Philippines. Japanese Journal of Ichthyology, 22(2): 63–67. (Am, Kk, Ok, Is, Io) 113 F Akihito, Prince & K. Meguro, 1975b. Description of a new gobiid fish, Glossogobius aureus, with notes on related species of the genus. Japanese Journal of Ichthyology, 22(3): 127–142. (Is, Io) 114 U 今井貞彦, 1975. 屋久島の実験. 淡水魚, 1: 44–45. (Yk) 115 F 川那部浩哉, 1975. 西島信昇氏発見にかかる琉球列島新分布の淡水ハゼ 4 種. 淡水魚, 1: 79, 2 pls. (Ok, Is, Io) 116 P 益田一・荒賀忠一・吉野哲夫, 1975. 魚類図鑑 南日本の沿岸魚. 東海大学出版会, 東京. (R, Tn, Am, Ok, My, Y, Is, Io) 117 F 中山弘美, 1975. 沖縄の河川に生息するヨシノボリについて. 淡水魚, 1: 113–115. (Ok, Io) 118 F 鈴木寿之, 1975. 南西諸島の珍魚タナゴモドキ. 淡水魚, 1: 116–117. (Io) 119 E 諸喜田茂充・西島信昇・伊野波盛仁, 1975. 沖縄産アユの産卵生態 —アユ保護の必要性—. 沖縄生物学会誌, 13: 12–17. (Ok) 120 F 淡水魚保護協会, 1975. タメトモハゼ. 淡水魚, 1: 79, 1 pl. (Ok, Is, Io) 121 U 柳昌之, 1975. 屋久島へのヤマメ放流反対論. 淡水魚, 1: 49–50. (Yk) 122 P 吉野哲夫・西島信昇・篠原士朗, 1975. 琉球列島産魚類目録. 琉球大学理工学部紀要 理学編, 20: 61–118. (R) 123 U 四手井綱英, 1975. 屋久島のヤマメ放流批判. 淡水魚, 1: 41–43. (Yk) 1976 年 (6報) 124 F 林公義, 1976. 上甑島と種子島の魚類について. 横須賀市博物館雑報, 22: 32–36. (Tn) 125 P 宮地傳三郎・川那部浩哉・水野信彦, 1976. 原色日本淡水魚類図鑑 全改訂新版. 保育社, 大阪. (R, Tn, Am, Oe, Ok, My, Is, Io) 126 F 鈴木寿之, 1976a. タナゴモドキの問題点. 淡水魚, 2: 70–78, 1 pl. (Io) 127 F 鈴木寿之, 1976b. ヨスジハゼ. 淡水魚, 2: 183, 1 pl. (Is, Io) 128 F 鈴木寿之・山守忍, 1976. タナゴモドキ追記. 淡水魚, 2: 75. (Is, Io)

18 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

129 F 諸喜田茂充・西島信昇, 1976. 塩川の水生動物と塩水湧出機構. 沖縄県教育委員会 (編), 塩川 動態調査報告 II. 沖縄県天然記念物調査シリーズ第 9 集. Pp. 68–91, 沖縄県教育委員会, 那覇. (Ok) 1977 年 (6報) 130 F 明仁親王・目黒勝介, 1977a. 日本で採集されたオキナワハゼ属 5 種及びその類縁関係. 魚類 学雑誌, 24(2): 113–127. (Tn, Am, Is, Io) 131 F 明仁親王・目黒勝介, 1977b. 沖縄県石垣島で採集された日本初記録のウチワハゼ (新称) Mangarinus waterousi. 魚類学雑誌, 24(3): 223–226. (Is) 132 F 幸地良仁, 1977. 名護市の淡水産動物 (魚類・甲殻類・貝類). 名護市教育委員会 (編), 名護市 動植物総合調査報告書. Pp. 1–83, 名護市教育委員会, 名護. (Ok) 133 F 森田忠義, 1977. 名瀬市周辺地域の動物調査— 陸生脊椎動物及び淡水産魚について. 南日本 文化, 10: 251–263. (Am) 134 P 白井祥平, 1977. 原色沖縄海中動物生態図鑑. 新星図書, 那覇. (O) 135 P 白井祥平・佐野芳康, 1977. 沖縄の自然 魚. 新星図書, 那覇. (O) 1978 年 (5報) 136 F Dawson, C.E., 1978. Review of the Indo–Pacific pipefish genus Hippichthys (Syngnathidae). Proceedings of the Biological Society of Washington, 91(1): 132–157. (R, Tn) 137 F 林公義・伊藤孝, 1978a. 南西諸島のハゼ科魚類について (I). 横須賀市博物館研究報告. 自然 科学, 24: 59–82, pls. 10–21. (Is, Io, Kh) 138 F 林公義・伊藤孝, 1978b. 南西諸島のハゼ科魚類について (II). 横須賀市博物館研究報告. 自 然科学, 25: 29–34, pls. 4–6. (Is, Io) 139 U 今井貞彦, 1978. ティラピアジリとティラピアニロチカの渡来について. 淡水魚, 4: 64–65. (Ok) 140 E 大城信弘・西島信昇, 1978.海におけるヨシノボリ (ハゼ科) 稚魚の生態. 沖縄生物学会誌, 16: 17–22. (Ok) 1979 年 (9報) 141 S 明仁親王・目黒勝介, 1979. Sicydium 属と Sicyopterus 属の相違について. 魚類学雑誌, 26(2): 192–202. (Am, To, Is) 142 F Dawson, C.E., 1979 . Review of the polytypic doryrhamphine pipefish Oostethus brachyurus (Bleeker). Bulletin of Marine Science, 29(4): 465–480. (R) 143 F 林公義, 1979. 石垣島の川を歩いて. 淡水魚, 5: 118–121. (Is) 144 F 西島信昇, 1979. 河川調査報告書. 第 2 回自然環境保全基礎調査. (西島 1987a から転載) (Io) 145 U 大村一浩, 1979. 石垣島のこのごろ. 淡水魚, 5: 162–163. (Is) 146 F Sakai, H. & M. Nakamura, 1979. Two new species of freshwater gobies (Gobiidae: Sicydiaphiinae) from Ishigaki Island, Japan. Japanese Journal of Ichthyology, 26(1): 43–54. (Is) 147 F 鈴木寿之, 1979. 沖縄のタナゴモドキについて. 淡水魚, 5: 99–103. (Is, Io) 148 F 淡水魚保護協会, 1979a. 南の汽水性遊泳魚. 淡水魚, 5: pl. 5. (R, Yk, Ok, Y) 149 F 淡水魚保護協会, 1979b. 珍しい淡水の小魚たち. 淡水魚, 5: pl. 6. (R, Is, Io) 1980 年 (10報) 150 F 明仁親王・目黒勝介, 1980. 日本で採集されたクモハゼ属 Bathygobius 6種について. 魚類学 雑誌, 27(3): 215–236. (Yk, To, Is) 151 F Dawson, C.E., 1980. The Indo–Pacific pipefish genus (Syngnathidae). Proceedings of the Biological Society of Washington, 93(3): 830–844. (Ok) 152 F Hayashi, M. & K. Kishimoto, 1980. Four apogonid fishes from Ishigaki and Iriomote Island, Okinawa, Japan. Science Report of the Yokohama City Museum, 27: 43–53. (Io) 153 P 益田一・荒賀忠一・吉野哲夫, 1980. 改訂版 魚類図鑑 南日本の沿岸魚. 東海大学出版会, 東 京. (Ok) 154 F 西島信昇・諸喜田茂充・大城信弘, 1980. 久米島儀間川における淡水動物の生息状況. 池原貞 雄 (編), 琉球列島における島嶼生態系とその人為的変革. Pp. 113–125, 文部省「環境科学」 特別研究 B63-R12-20. (Ku)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 19

155 F 西島信昇・吉野哲夫, 1980. 水中動物調査 (海岸動物及び陸水動物). 沖縄開発庁 (編), 尖閣 列島調査報告書 学術調査編. Pp. 87–117, 沖縄開発庁, 東京. (Uo) 156 E 佐原雄二・幸地良仁, 1980. カダヤシ—メダカダヤシの生態. 川合禎次・川那部浩哉・水野信 彦 (編), 日本の淡水生物― 侵略と攪乱の生態学. Pp. 106–117, 東海大学出版会, 東京. (Ok) 157 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1980a. 八重山列島の淡水魚 (I). 淡水魚, 6: 54–65. (Is, Io) 158 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1980b. 八重山列島の珍魚二題. 淡水魚, 6: 128. (Is, Io) 159 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1980c. 八重山列島の淡水魚 (II). 南紀生物, 22(2): 65–70. (Is, Io) 160 F 吉野哲夫, 1980. 亜熱帯の魚類. 木崎甲子郎 (編), 琉球の自然史. Pp. 140–156, 築地書館, 東京. (R, Is) 1981 年 (9報) 161 F 林公義・青木良輔・伊藤孝, 1981a. 石垣島, 西表島の淡水魚類 —河口水域を中心として—. 横須賀市博物館研究報告. 自然科学, 27: 16–23. (Is, Io) 162 F 林公義・鈴木寿之・伊藤孝・瀬能宏, 1981b. 南西諸島のハゼ科魚類について (III). 横須賀市博 物館研究報告. 自然科学, 28: 1–25, pls. 1–14. (Tn, Ok, My, Ir, Is, Io, Kh) 163 F 岩田明久, 1981. 南西諸島から得られた興味あるヨシノボリの 1 型—モザイク型—について. 淡水魚, 7: 18–21. (Am, Ok) 164 F 西島信昇・諸喜田茂充・大城信弘, 1981. 久米島における河川動物群集の特性とその人為的変 革. 池原貞雄 (編), 琉球列島における島嶼生態系とその人為的変革 II. Pp. 205–242, 文部 省「環境科学」特別研究 B63-R12-20. (Ku) 165 F 大城信弘, 1981. 琉球列島産ヨシノボリのよもやま話. 淡水魚, 7: 14–18. (Am, To, Oe, Ok, Is, Io) 166 P 桜井淳史, 1981. 野外ハンドブック・10 魚 淡水編. 山と渓谷社, 東京. (R, Tn, Ok, Is, Io) 167 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1981a. 八重山列島の淡水魚 (III). 南紀生物, 23(1): 9–15. (Is, Io) 168 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1981b. 八重山列島の陸水性魚類 (V). 南紀生物, 23(2): 81–86. (Is, Io) 169 F 鈴木寿之・瀬能宏, 1981. 八重山列島の淡水魚 (IV). 淡水魚, 7: 154–159. (Is, Io) 1982 年 (10報) 170 F Hatooka, K. & T. Yoshino, 1982. Moray eels (Pisces, Muraenidae) in the collection of the University of the Ryukyus. Galaxea, 1: 87–109. (Ok, Is) 171 U 林公義, 1982. 南西諸島にハゼをもとめて. アニマ, 108: 25–28. (Is) 172 F Hayashi, M., 1982. Six apogonid fishes from Islands of Okinawa, southern Japan. Science Report of the Yokohama City Museum, 29: 23–50. (Io) 173 F 岸本浩和・佐々木邦夫, 1982. 西表島 (琉球列島) 産魚類 II. 板鰓類およびウナギ目魚類. 東 海大学海洋研究所研究報告, 4: 15–47. (Io) 174 E 又吉盛健・諸喜田茂充, 1982. タイワンキンギョの空気呼吸器官の発生. 琉球大学理学部紀 要, 33: 61–67. (Ok) 175 F Sakai, H. & M. Sato, 1982. First Records of Five Teleostean Fishes and Three Second Records of Gobiid Fishes from Japan, Collected in Rivers on the Ryukyu Islands. Bulletin of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University, 33(2): 79–88. (Am, Is, Io) 176 F 千田哲資, 1982. 日本のサバヒー I 幼魚–未成魚の記録. 海洋と生物, 4(3): 162–167. (Tn, Ku, Is, Io) 177 F 鈴木寿之・瀬能宏, 1982. 八重山列島の陸水性魚類 (VI). 南紀生物, 24(1): 12–18. (Is, Io) 178 F 鈴木寿之・道津喜衛・瀬能宏, 1982. 八重山諸島の陸水性魚類相. 沖縄生物学会誌, 20: 17–23. (Is, Io) 179 E 諸喜田茂充・又吉盛健, 1982. タイワンキンギョの生態と生活史. 琉球大学理学部紀要, 33: 47–59. (Ok) 1983 年 (9報) 180 F Hayashi, M. & K. Kishimoto, 1983. Fish Fauna of Iriomote-Island, Ryukyu Island III. Apogonidae (Apogoninae). Science Report of the Yokohama City Museum, 31: 15–46, pls. 1–8. (Io) 181 F Jewett, S.L. & E.A. Lachner, 1983. Seven new species of the Indo–Pacific genus Eviota (Pisces:

20 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

Gobiidae). Proceedings of the Biological Society of Washington, 96(4): 780–806. (Io) 182 P 鹿児島県立博物館, 1983. 鹿児島県内博物館等自然史部門所蔵資料集. 鹿児島県立博物館研 究報告, 2: 1–89. (Yk) 183 E 幸地良仁, 1983. メダカ・カダヤシおよびグッピーの種間関係についての基礎研究 —異種個 体群の相互関係の指導に向けて—. 沖縄県立教育センター研究収録, 20(53): 1–13. (Ok) 184 F Nakabo, T., 1983. Revision of the dragonets (Pisces: Callionymidae) found in the waters of Japan. Publications of Seto Marine Biological Laboratory, 27(4–6): 193–259. (Ok, Is) 185 S Sakaizumi, M., K. Moriwaki & N. Egami, 1983 Allozymic variation and regional differentiation in wild populations of the fish Oryzias latipes. Copeia, 1983(2): 311–318. (Ki, Ok) 186 E 下地邦輝, 1983. 沖縄で見られるティラピア Tilapia mossambica PETTER の凍死について. 沖縄県公害衛生研究所報, 17: 44–52. (Ok) 187 F 鈴木寿之・瀬能宏, 1983. 八重山列島の陸水性魚類 (VII). 南紀生物, 25(1): 49–54. (Is, Io) 188 F Yoshino, T. & H. Senou, 1983. Two scorpaenoid fishes of the genus Tetraroge collected from the Ryukyu Islands. Galaxea, 2: 15–20. (Io) 1984 年 (7報) 189 F Dawson, C.E., 1984 . Revision of the genus Microphis Kaup (Pisces, Syngnathidae). Bulletin of Marine Science, 35(2): 117–181. (R, Tn, Am, Is) 190 F 幸地良仁, 1984. 沖縄県の淡水魚類. 沖縄の生物編集委員会 (編), 日本生物教育会沖縄大会 記念誌 沖縄の生物. Pp. 127–137, 沖縄生物教育研究会, 那覇. (Tn, Am, Oe, Ok, Tk, Ku, My, Y, Is, Io) 191 P 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫 (編著), 1984.日本産魚類大図鑑. 東海大学 出版会, 東京. (R, O, Tn, Yk, Am, Ok, My, Y, Is, Io) 192 U 西島信昇, 1984. 西表島後良川マングローブ域の魚類とその生息環境に関する調査結果の概 要. 池原貞雄・池原規勝 (編), マングローブ生態系に関する生理生態学的研究. Pp. 169–171, 琉球大学理学部, 西原. (Io) 193 F Sano, M. & K. Mochizuki, 1984. A revision of the Japanese sillaginid fishes. Japanese Journal of Ichthyology, 31(2): 136–149. (Ok, Io) 194 F 鈴木寿之・瀬能宏, 1984. 八重山列島の陸水性魚類 (VIII). 南紀生物, 26(1): 31–38. (Is, Io) 195 U 諸喜田茂充, 1984. 帰化動物. 沖縄の生物編集委員会 (編), 日本生物教育会沖縄大会記念誌 沖縄の生物. Pp. 377–383, 沖縄生物教育研究会, 那覇. (O, Ok, Ku, Is) 1985 年 (8報) 196 P 林公義, 1985a. 南西諸島の陸水性魚類. 世界野生生物基金日本委員会 (編), 南西諸島とその 自然保護 その II. Pp. 210–221, 世界野生生物基金日本委員会, 東京. (R) 197 E 幸地良仁, 1985. 沖縄県におけるメダカ類 3 種の種間関係. 生物研究, 24: 2–18. (Ok: 本報は 直接確認できなかったため, 日本生物教育会第 39 回全国大会の研究発表資料の「沖縄島 におけるメダカ類 3 種の種間関係について」を同一内容と判断した) 198 S Nishida, M., 1985. Substantial geneticdifferentation in ayu Plecoglossus altivelis of the Japan and Ryukyu Islands. Bulletin of the Japanese Society of Science Fisheries, 51(8): 1269–1274. (Am, Ok) 199 S 酒泉満, 1985. 野生メダカの遺伝子レベルでの地域差. 遺伝, 39(8): 12–17. (Ki, Ok) 200 U 瀬能宏, 1985a. 沖縄の川魚滅亡の危機. 淡水魚, 11: 73–78. (Ok, Is, Io) 201 F 瀬能宏, 1985b. 沖縄の絶滅に瀕する魚たち. 淡水魚, 11: ii, pl. 3. (R, Ok, Ku, Y, Is, Io) 202 P 白井祥平, 1985. かごしまの魚. 新日本教育図書, 下関. (O, Am, My, Is, Io) 203 U 矢野原良民, 1985. 吸虫類感染動態解析に関する研究 1. 沖縄宮古島での Centrocestes formosanus 感染調査. 寄生虫学雑誌, 34(2): 55–70. (My) 1986 年 (6報) 204 F 幸地良仁, 1986. 沖縄の河川魚類の現状. 沖縄生物教育研究会誌, 19: 10–30. (Ok) 205 S Nishida, M., 1986. Geographic variation in the molecular, morphological and reproductive characters of the ayu Plecoglossus altivelis (Plecoglossidae) in the Japan– Ryukyu Archipelago. Japanese Journal of Ichthyology, 33(3): 232–248. (Am, Ok)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 21

206 U 野原三義・宮城邦治, 1986. 徳之島の動物方言語彙. 徳之島調査報告書 (4), 地域研究シリー ズ, 9: 91–175. (To) 207 S Sakaizumi, M., 1986a. Genetic divergence in wild populations of Medaka, Oryzias latipes (Pisces: Oryziatidae) from Japan and China. Genetica, 69(2): 119–125. (Ki, Ok) 208 S Sakaizumi, M., 1986b. Genetic diversity and evolution in wild populations of the medaka Oryzias latipes (Pisces: Oryziatidae). In: Iwatsuki, K., P.H. Raven & W.J. Bock (eds.), Modern aspects of species. Pp. 161–179, Univ. Tokyo Press, Tokyo. (Ki, Ok) 209 U 安間繁樹, 1986. マヤランド西表島 I 島を知ろう —西表島の概要—. 新星図書出版, 那覇. (Io) 1987 年 (14報) 210 P 阿部宗明 (監), 1987. 原色魚類大図鑑. 北隆館, 東京. (R, Tn, Yk, Am, Ok, My, Y, Is, Io) 211 F 明仁親王, 1987. チチブ類. 水野信彦・後藤晃 (編), 日本の淡水魚類 その分布, 変異, 種分化 をめぐって. Pp. 167–178, 東海大学出版会, 東京. (Yk, Io) 212 E 幸地良仁・大城勝, 1987a. ダム建設によるヨシノボリ属魚類への影響. 沖縄生物教育研究会 誌, 20: 8–23. (Ok) 213 F 幸地良仁・大城勝, 1987b. 淡水産動物 (魚類・甲殻類・貝類). 渡嘉敷村史編集委員会 (編), 渡 嘉敷村史 資料編. Pp. 13–42, 渡嘉敷村役場. (Tk) 214 U 久保達郎・木村英造, 1987. まほろばのイワナ, キリクチを護るために —2 匹のアホウのく どき話—. 淡水魚, 13: 27–33. (Yk) 215 S 西田睦, 1987. アユの地理的変異. 水野信彦・後藤晃 (編), 日本の淡水魚類 その分布, 変異, 種分化をめぐって. Pp. 146–155, 東海大学出版会, 東京. (Am, Ok) 216 S Nishida, M. & Y. Sawashi, 1987. Geographic differences in the number of longitudinal scales of the ayu Plecoglossus altivelis. Nippon Suisan Gakkaishi, 53: 2089. (Am, Ok) 217 E 西田睦・内村真之, 1987. 奄美大島のアユの産卵生態. 琉球大学理学部紀要, 43: 71–82. (Am) 218 F 西島信昇, 1987a. 河川調査報告書. 第 3 回自然環境保全基礎調査. 環境庁, 東京. (Io) 219 F 西島信昇, 1987b. 国頭地域の淡水魚類. 沖縄県教育委員会 (編), 沖縄県天然記念物調査シリ ーズ, 第 28 集 国頭郡天然記念物緊急調査 II 沖縄島国頭地域の貴重動物. Pp. 14–17, 沖 縄県教育委員会, 那覇. (Ok) 220 S 酒泉満, 1987. メダカの分子生物地理学. 水野信彦・後藤晃 (編), 日本の淡水魚類 その分布, 変異, 種分化をめぐって. Pp. 81–90, 東海大学出版会, 東京. (Ki, Ok) 221 F Senou, H., T. Yoshino & M. Okiyama, 1987. A review of the mullets with a keel on the back, Liza carinata comlex (Pisces: Mugilidae). Publications of Seto Marine Biological Laboratory, 32(4–6): 303–321. (Ok, Is, Io) 222 F 瀬能宏・吉野哲夫・矢野維幾, 1987. 西表島で採集されたテッポウウオ Toxotes juculator. 魚類 学雑誌, 34(2): 231–232. (Io) 223 E 谷口順彦, 1987. 琉球アユの保護について —遺伝資源保護の立場から—. 淡水魚, 13: 23–26. (Am) 1988 年 (12 報) 224 U 東幹夫・川那部浩哉・西島信昇・西田睦, 1989. リュウキュウアユ (仮称) についてのメモ. 淡 水魚保護, 2: 98. (Am, Ok) 225 U 森田忠義, 1988. 陸の動物. 与論町誌編集委員会 (編), 与論町誌. Pp. 36–49, 与論町. (Yr) 226 U 野原三義・宮城邦治, 1988. 加計呂麻島の動物方言語彙. 鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告 書 (2), 地域研究シリーズ, 11: 1–125. (Kk, Uk) 227 U 諸喜田茂充・下地邦輝, 1988. リュウキュウアユは訴える. 池原貞雄・加藤祐三 (編), ニラ イ・カナイの島じま —沖縄の自然はいま. Pp. 71–84, 築地書館, 東京. (R, Am, Ok) 228 F 幸地良仁, 1988a. 大城ダムの魚類相とブラックバスの食害による影響. 沖縄生物教育研究会 誌, 21: 14–57. (Ok) 229 P 幸地良仁, 1988b. 沖縄の自然百科 20 清流の魚たち. 沖縄出版, 那覇. (R, Ok, Is) 230 P 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫 (編著), 1988. 日本産魚類大図鑑 第二版. 東海大学出版会, 東京. (Io)

22 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

231 F Nishida, M., 1988. A new subspecies of the ayu, Plecoglossus altivelis, (Plecoglossidae) from the Ryukyu Islands. Japanese Journal of Ichthyology, 35(3): 236–242. (Am, Ok) 232 S 関伸吾・谷口順彦・田祥麟, 1988. 日本及び韓国の天然アユ集団間の遺伝的分化. 日本水産学 会誌, 54(4): 559–568. (Am) 233 U 諸喜田茂充, 1988. サンゴ礁の増養殖. 緑書房, 東京. (Ok) 234 F 諸喜田茂充・天久尊哉・吉田裕之・盛島秀紀, 1988. 沖縄のマングローブ域における魚類相と その食性. 丸茂隆三 (編), マングローブ生態系の動態と保全に関する基礎研究. Pp. 61–76, 文部省「環境科学」特別研究 B-344-R12-04. (Ok, Is, Io) 235 S Uwa, H. & L.R. Parenti, 1988. Morphometric and meristic variation in ricefishes, genus Oryzias: a comparison with cytogenetic data. Japanese Journal of Ichthyology, 35(2): 159–166. (Ok) 1989 年 (8 報) 236 F Iwatsuki, Y., H. Senou & T. Suzuki, 1989. A record of the lutjanid fish, Lutjanus ehrenbergii, from Japan with reference to its related species. Japanese Journal of Ichthyology, 35(4): 469–478. (Is, Io) 237 P 川那部浩哉・水野信彦 (編著), 1989. 日本の淡水魚. 山と渓谷社, 東京. (R, Tn, Yk, Am, Oe, Ok, My, Is, Io) 238 E 幸地良仁, 1989a. 沖縄島北部比地川水系域および主要河川の陸水性魚類. 環境省自然保護局 (編), 昭和 62 年度沖縄島北部地域調査報告書. Pp. 409–432, 環境省自然保護局. (Ok) 239 F 幸地良仁, 1989b. 源河川および幸地川の魚類調査報告. 名護市企画室 (編), ふるさとの川基 本形計画. Pp. 64–86, 沖縄計画機構, 那覇. (Ok) 240 U 新村安雄, 1989.リュウキュウアユは生き残れるか. 淡水魚保護, 2: 93–97. (Am) 241 E 大城勝・前田歩・宮城実加代・金城美香・辺土名なおみ・辺土名清美・大嶺安子・我那覇安江・島 袋牧・稲福さゆり・稲福美奈子・崎原一美・前田喜美子, 1989a. 饒波川の魚類調査 I —河口 閉塞と河川魚類の減少について—. 沖縄生物教育研究会誌, 22: 23–31. (Ok) 242 E 大城勝・前田歩・宮城実加代・金城美香・辺土名なおみ・辺土名清美・大嶺安子・我那覇安江・島 袋牧・山口泉・稲福美奈子・新城かおり・前田喜美子, 1989b. 饒波川の魚類調査 II —河口閉 塞が魚におよぼす影響について—. 沖縄生物教育研究会誌, 22: 33–41. (Ok) 243 F 諸喜田茂充・吉野哲夫・比嘉義視, 1989. 奄美大島の河川産魚類相と分布. 環境省自然保護局 (編), 昭和 63 年度奄美大島調査報告書. Pp. 227–236, 環境省自然保護局, 東京. (Am, Kk) 1990 年 (9報) 244 F 秋山信彦・増田修・波部忠重, 1990. 西表島北・西部の陸水性魚類. 環境省自然保護局 (編), 平 成元年度西表島崎山半島調査報告書. Pp. 243–266, 環境省自然保護局, 東京. (Io) 245 F 池俊人, 1990. ホシマダラハゼを種子島で採集. 鹿児島大学生物研究会会誌, 20: 62. (Tn) 246 F 池俊人・西村一郎・松野知之, 1990. 奄美諸島の川で採集したヨウジウオ科・ハゼ科魚類. 鹿児 島大学生物研究会会誌, 20: 58–61. (Am, To) 247 E 幸地良仁, 1990. 数奇な運命をたどったリュウキュウアユ. 沖縄生物教育研究会誌, 23: 3–15. (Ok) 248 P 南大東村誌編集委員会 (編), 1990. 南大東村誌 (改訂). 南大東村役場. (Md) 249 E 新村安雄, 1990. リュウキュウアユは生き残れるのか 2. 淡水魚保護, 3: 116–121. (Am) 250 S 西田睦, 1990 アユの分布とリュウキュウアユ. 水産増殖, 38(2): 200–203. (Am, Ok) 251 F 諸喜田茂充, 1990. 沖縄島山原の陸水性大型動物とその動態について. 沖縄生物学会誌, 27: 3–14. (Ok) 252 F 与那城義春・幸地良仁, 1990. 西原町の動物. 西原町史編纂委員会 (編), 西原町史 第 4 巻資 料編 3. Pp. 73–97, 西原町役場, 西原. (Ok) 1991 年 (12報) 253 U 青沼佳方, 1991. 沖縄・奄美の河川生物 1 ヨシノボリ…その多くは未記載種?. 清流, 1: 4. [諸喜田 (2011) に再録] (R, Ok) 254 U 稲田善和, 1991. 南海の至宝リュウキュウアユ. 淡水魚保護, 4: 91–95. (Am) 255 E 幸地良仁, 1991a. 沖縄島における陸水産移入動物の現状と問題点. 池原貞雄 (編), 南西諸島

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 23

の野生生物に及ぼす移入動物の影響. Pp. 55–65, 世界自然保護基金日本委員会. (Ok) 256 E 幸地良仁, 1991b. トーイユからリュウキュウアユまで とっておきの話 沖縄の川魚. 沖縄 出版, 沖縄. (Am, Ok, Tk, Is, Ht) 257 F 幸地良仁, 1991c. 南西諸島の陸水性魚類. 環境省自然保護局 (編), 平成 2 年度南西諸島にお ける野生生物の種の保存に不可欠な諸条件に関する研究報告書. Pp. 341–354, 環境省自 然保護局, 東京. (Am, Ok, Ku, Tk, Is) 258 F 幸地良仁, 1991d. 沖縄・奄美の河川生物 2 メダカも危ない. 清流, 2: 5. [諸喜田 (2011) に再 録] (Ok, Tk) 259 U 西田睦, 1991. サンゴ礁の島にすむアユ. UP, 222: 30–36. (Am, Ok) 260 F 大野隼夫・高槻義隆, 1991. 奄美大島における移入動物の概況 —中間報告—. 池原貞雄 (編), 南西諸島の野生生物に及ぼす移入動物の影響. Pp. 7–11, 世界自然保護基金日本委員会, 東京. (Am) 261 F 瀬能宏, 1991. 日本初記録のダイダイコショウダイ (新称). 伊豆海洋公園通信, 19: 2–3. (Io) 262 F 瀬能宏・矢野維幾, 1991. 日本から初記録のタスキヒナハゼ (新称). 伊豆海洋公園通信, 18: 4–5. (Io) 263 F 塩原美敞・日置勝三・船尾隆・毎原泰彦・阿部秀直, 1991. 西表島網取湾におけるハゼ科魚類の 採集. 東海大学海洋研究所研究報告, 11–12: 101–112. (Io) 264 F 渡辺昌和, 1991. 珍しいハゼ科魚類. 淡水魚保護, 4: pl. 4. (Am) 1992 年 (14報) 265 F 藍澤正宏・瀬能宏, 1992. 日本初記録のゴマクモギンポ (新称). 伊豆海洋公園通信, 28: 2–3. (Io) 266 U 藤本治彦, 1992. 沖縄・奄美の河川生物 3 ボウズハゼ. 清流, 3–4: 5. [諸喜田 (2011) に再録] (Am, Ok) 267 F 波戸岡清峰・瀬能宏・藍澤正宏, 1992. 日本およびフィジーより初記録のナミダカワウツボ (新称). 伊豆海洋公園通信, 25: 2–3. (Io) 268 F 林公義・伊藤孝・林弘章・萩原清司・木村喜芳, 1992. 奄美大島の陸水性魚類相と生物地理学的 特性. 横須賀市博物館研究報告. 自然科学, 40: 45–63. (Am) 269 U 平塚純一, 1992. リュウキュウアユ視察記. 淡水魚保護, 5: 121–126. (Am) 270 F 市川聡・砂川聡・松本穀, 1992. 屋久島産魚類の概要. 海中公園情報, 97: 3–11. (Yk) 271 E 幸地良仁, 1992. おきなわの川. むぎ社, 那覇. (Ok, Tk, Ku, Is, Io) 272 E 西田睦・澤志泰正・西島信昇・東幹夫・藤本治彦, 1992. リュウキュウアユの分布と生息状況 —1986 年の調査結果—. 日本水産学会誌, 58: 199–206. (Am) 273 U 小野朋典, 1992. リュウキュウアユの復活作戦再チャレンジ. 淡水魚保護, 5: 119–120. (Ok) 274 E 澤志泰正・佐藤尚二・西田睦, 1992. 奄美大島南部におけるリュウキュウアユの分布ならびに 生息状況 1990年 12 月の調査結果. 沖縄島嶼研究, 10: 43–57. (Am) 275 F 瀬能宏・鈴木寿之, 1992. 西表島から採集された日本初記録のウラウチフエダイ(新称). 伊豆 海洋公園通信, 25: 4–5. (Io) 276 F 四宮明彦・池俊人, 1992. 奄美大島における陸水域の魚類相. 鹿児島大学水産学部紀要, 41: 77–86. (Am) 277 F 鈴木寿之・瀬能宏, 1992. 日本初記録のベニツケサツキハゼ (新称). 伊豆海洋公園通信, 22: 4–5. (Io) 278 U 谷口順彦, 1992. リュウキュウアユの人工増殖. 淡水魚保護, 5: 116–128. (Ok) 1993 年 (8 報) 279 U 藤本治彦, 1993. 沖縄・奄美の河川生物 4 ユゴイ類. 清流, 5・6: 5. [諸喜田 (2011) に再録] (R) 280 F 環境庁自然保護局, 1993. 第4回調査動植物分布調査報告書 淡水魚類, 東京. (Am, Ok, Tk, Is, Io) 281 U 幸地良仁, 1993. 沖縄・奄美の河川生物 5 ブラックバス放流の是非. 清流, 8: 8–9. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok)

24 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

282 P 中坊徹次 (編著), 1993. 日本産魚類検索 全種の同定. 東海大学出版会, 東京. (R, Tn, Yk, A, Am, O, Ok, Ku, My, Y, Io) 283 F 大城勝, 1993. 本部町満名川, 大小堀川, 崎本部川の河川魚類調査. 本部町教育委員会 (編), 本部町動植物総合調査 —動物調査中間報告—. Pp. 183–196, 本部町教育委員会, 本部. (Ok) 284 F 澤志泰正, 1993. アユよもやま話 (6) 屋久島のアユ. 清流, 8: 10–11. [諸喜田 (2011) に再録] (Yk) 285 S 澤志泰正・藤本治彦・東幹夫・西島信昇・西田睦, 1993. 琉球列島北部におけるアユの分布なら びに遺伝的・形態的特徴. 日本水産学会誌, 59(2): 191–199. (Yk, Na) 286 F 米沢俊彦, 1993. 淡水魚の採集記録. 鹿児島大学生物研究会会誌, 23: 15–16. (Oe) 1994 年 (18報) 287 U 池原貞雄・諸喜田茂充, 1994. 琉球の清流 —リュウキュウアユがすめる川を未来へ. 沖縄出 版, 那覇. (Yk, A, Am, Kk, To, Ok, Ku, My, Is, Io) 288 S Katoh, M. & M. Nishida, 1994. Biochemical and egg size evolution of freshwater fishes in the Rhinogobius brunneus complex (Pisces, Gobiidae) in Okinawa, Japan. Biological journal of the Linnean Society, 51: 325–335. (Ok) 289 P 益田一・小林安雅, 1994. 日本産魚類生態大図鑑. 東海大学出版会, 東京. (Am, Ok, My, Y, Is, Io) 290 S 西田睦, 1994. ヨシノボリ類における生活史変異と種分化. 後藤晃・塚本勝巳・前川光司 (編), 川と海を回遊する淡水魚―生活史と進化. Pp. 154–169, 東海大学出版会, 東京. (Ok) 291 E 沖縄総合事務局北部ダム事務所, 1994. リュウキュウアユの生息環境及び追跡調査結果 (福 地ダム・源河川). 沖縄総合事務局北部ダム事務所. (Ok) 292 U 澤志泰正, 1994. アユよもやま話 (8) 奄美大島のリュウキュウアユの現状から. 清流, 10: 5. [諸喜田 (2011) に再録] (Am) 293 S Sawashi, Y. & M. Nishida, 1994. Genetic differentation in population of the Ryukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis on Amami-oshima Island. Japanese Journal of Ichthyology, 41(3): 253–260. (Am) 294 E 瀬能宏・鈴木寿之・大沼久之・森田康弘, 1994. バラフエダイ稚魚の攻撃擬態における新たな モデル例. 伊豆海洋公園通信, 57: 4–5. (Io) 295 F 鹿谷法一, 1994. 福地ダム流入河川の魚類調査報告. 清流, 9: 2–3. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 296 U Shimazu, T., 1994. A species of Bivesicula (Digenea: bivesiculidae) from a freshwater fish of Japan. Journal of Nagano Prefectural College, 49: 17–20. (Ok) 297 E 四宮明彦, 1994. リュウキュウアユ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水生生物に関 する基礎資料. Pp. 406–413, 日本水産資源保護協会, 東京. (Am, Ok) 298 F Suzuki, T. & H. Senou, 1994. Parioglossus interruptus, a new species of goby from the western Pacific. Japanese Journal of Ichthyology, 41(3): 281–286. (Io) 299 F 鈴木寿之・瀬能宏・藍澤正宏, 1994. 西表島で採集された日本初記録のサツキハゼ属魚類 3 種. 伊豆海洋公園通信, 54: 2–6. (Io) 300 E 諸喜田茂充, 1994. 命のゆりかご, マングローブ林. 辻井達一・中須賀常雄・諸喜田茂充 (編), 湿原生態系. Pp. 167–204, 講談社, 東京. (Io) 301 E 立原一憲, 1994a. 沖縄・奄美の河川生物 6 ゴクラクハゼ (イーブ). 清流, 9: 4. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 302 F 立原一憲, 1994b. 沖縄・奄美の河川生物 7 ナガノゴリ. 清流, 10: 5–6. [諸喜田 (2011) に再 録] (Ok) 303 U 平良正光, 1994. ついに発見!リュウキュウアユの仔魚 (福地ダム). 清流, 10: 4. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 304 S 高木基裕・谷口順彦, 1994. DNA フィンガープリントにおけるリュウキュウアユの遺伝的変 異量と地理的分化. 水産育種, 20: 29–37. (Am) 1995 年 (17 報)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 25

305 P 林公義, 1995. 横須賀市自然博物館所蔵魚類資料目録 (III) —青柳兵司博士収集魚類目録—. 横須賀市博物館資料集, 20: 1–70. (Am, Ki, Ok, My, Io, Yn) 306 U 影井昇・矢野原良民, 1995. Centrocestes formosanus 疫学的研究 —種子島における調査結果 について—. 寄生虫学雑誌, 44(2): 154–160. (Tn) 307 F 環境庁自然保護局自然環境調査室, 1995. 第 4 回自然環境保全基礎調査 沖縄自然環境情報図. 環境庁, 東京. (河川調査報告書の内容を含む) (Io, Md) 308 E 幸地良仁, 1995a. 沖縄島の河川環境の現状と問題点. 沖縄生物学会誌, 33: 69–77. (Ok) 309 F 幸地良仁, 1995b. 大宜味村の河川魚類. 大宜味村教育委員会 (編), 大宜味村の自然. Pp. 389–420, 大宜味村教育委員会. (Ok) 310 F 幸地良仁, 1995c. 沖縄・奄美の河川生物 8 ギンブナ. 清流, 11: 4–6. [諸喜田 (2011) に再録] (R, Ok, Tk) 311 E 西島信昇・藤本治彦・立原一憲・諸喜田茂充, 1995. アオバラヨシノボリ. 日本水産資源保護 協会 (編), 日本の野生水生生物に関する基礎資料 (II). Pp. 376–379, 日本水産資源保護 協会, 東京. (Ok) 312 F 佐藤文保, 1995. 久米島の小動物. 沖縄県立博物館 (編), 久米島総合調査報告書・論文編・資 料編. Pp. 26–64, 沖縄県立博物館, 那覇. (Ku) 313 F 澤志泰正, 1995. 日本列島西部と琉球列島の島嶼におけるオイカワの出現. 沖縄生物学会誌, 33: 11–18. (Tn, To) 314 F 四宮明彦, 1995. 水生の生物 (魚類). 十島村誌編集委員会 (編), 十島村誌. Pp. 238–274, 十島 村誌編集委員会. (Na, Ks, Ti) 315 F 瀬能宏・鈴木寿之・細川正富, 1995a. 西表島で採集された日本初記録のローレンツスズメダ イ (新称). 伊豆海洋公園通信, 59: 2–3. (Io) 316 F 瀬能宏・鈴木寿之・細川正富, 1995b. 西表島で採集された北半球初記録の淡水性ヨウジウオ, ホシイッセンヨウジ (新称). 伊豆海洋公園通信, 60: 2–3. (Io) 317 F 鈴木寿之・瀬能宏・花崎勝司, 1995a 日本における分布が確認されたウチウミマダラエソ (新 称) について. 伊豆海洋公園通信, 66: 2–3. (Io) 318 F 鈴木寿之・瀬能宏・吉野哲夫・細川正富・吉郷英範, 1995b. 西表島で採集された日本初記録の エリトゲハゼ (新称). 伊豆海洋公園通信, 59: 4–6. (Io) 319 F 鈴木寿之・細川正富・瀬能宏, 1995c. アカメ属の一種. 伊豆海洋公園通信, 69: 1. (Io) 320 E 諸喜田茂充・立原一憲, 1995. メダカ (琉球列島産). 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野 生水生生物に関する基礎資料 (II). Pp. 376–379, 日本水産資源保護協会, 東京. (Am, Ki, Ok, Tk, Ku) 321 F 立原一憲, 1995. 沖縄・奄美の河川生物 9 オオウナギ. 清流, 12: 13. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 1996 年 (22報) 322 S 青沼佳方・朝日田卓・小林敬典・田祥鱗・井田齊・林崎健一, 1996. シマヨシノボリ Rhinogobius sp. の mtDNA の地理的変異および動物地理に関する考察. 沖縄生物学会誌, 34: 43–50. (Ok, Io) 323 F 藤本治彦, 1996. アンパルの魚類. 沖縄県環境保健部自然保護課 (編), 特殊鳥類等生息環境 調査 IX —八重山湿地編. Pp. 188–196, 沖縄県環境保健部, 那覇. (Is) 324 E 萩原清司, 1996 トビハゼ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水生生物に関する基礎 資料 (III). Pp. 136–141, 日本水産資源保護協会, 東京. (Ok) 325 F 林原穀, 1996. 阿嘉島の淡水域に生息する甲殻類と魚類. みどりいし, 7: 28–30. (Ak) 326 E Katoh, M., 1996. Seasonal variation in gonadal activity of femals among four species of freshwater gobies in the Rhinogobius brunneus complex in Okinawa, Japan. Ichthyological Research, 43(2): 169–174. (Ok) 327 F 幸地良仁, 1996. 久米島の河川魚類. 沖縄県版 RDB 区分未決定種等調査報告書. Pp. 73–81, 沖縄県. (Ku) 328 F 黒江修一, 1996. トカラ列島・中之島の動物資料収集記録. 鹿児島県立博物館研究報告, 15:

26 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

61–67. (Na) 329 S Mukai, T., T. Sato, K. Naruse, K. Inaba, A. Shima & M. Morisawa, 1996. Genetic relationships of the genus Tridentiger (Pisces, Gobiidae) base on allozyme polymorphism. Zoological Science, 13(1): 175–183. (Am) 330 F 西島信昇・幸地良仁, 1996. 西表島・石垣島の河川魚類. 沖縄県版 RDB 区分未決定種等調査報 告書. Pp. 82–91, 沖縄県. (Is, Io) 331 E 岡慎一郎・徳永浩一・四宮明彦, 1996. 奄美大島住用湾の破砕帯におけるリュウキュウアユ仔 稚魚の食性. 魚類学雑誌, 43(1): 21–26. (Am) 332 P 沖縄県, 1996. 沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータおきなわ. 沖縄県環境保 険部自然保護課, 那覇. (Am, Kk, To, Oe, Ok, Tk, Ku, Is, Io) 333 F リバーフロント整備センター (編), 1996. 平成 5 年度 (BOOK & CD-ROM) 河川水辺の国勢 調査年鑑 魚介類調査, 底生動物調査編. 山海堂, 東京. (Am) 334 U 澤志泰正, 1996a. 奄美のアユ調査—雑感. 清流, 14: 2–3. [諸喜田 (2011) に再録] (Am) 335 F 澤志泰正, 1996b. 沖縄・奄美の河川生物 11 タウナギ. 清流, 14: 15–16. [諸喜田 (2011) に再 録] (Am, Ok, Is) 336 F Shibukawa, K. & Y. Taki, 1996. A new gobiid fish, Acentrogobius insularis, from the Ryukyu Islands, Japan. Ichthyological Research, 43(1): 79–85. (Am, Ok) 337 E 鈴木寿之, 1996 タナゴモドキ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水生生物に関する 基礎資料 (III). Pp. 215–221, 日本水産資源保護協会, 東京. (Ok, My, Is, Io) 338 F 鈴木寿之・瀬能宏・細川正富, 1996a. 沖縄島で採集されたハゼ科魚類 3 稀種. 伊豆海洋公園通 信, 80: 6–7. (Ok) 339 F 鈴木寿之・瀬能宏・矢野維幾, 1996b. マイコハゼ. 伊豆海洋公園通信, 79: 1. (Io) 340 F 諸喜田茂充, 1996. 平良市の陸水および海洋環境の保全. 沖縄国際大学南島文化研究所 (編), 平良市自然環境保全基本構想. Pp. 161–195, 平良市. (My, Ik) 341 U 立原一憲, 1996. 沖縄・奄美の河川生物 10 ウナギ. 清流, 13: 9–10. [諸喜田 (2011) に再録] (R) 342 F 竹島雅彦・吉野哲夫, 1996. 沖縄島に帰化したナマズ目魚類 Liposarcus disjunctives の報告. 沖 縄生物学会誌, 34: 35–41. (Ok) 343 E 渡嘉敷安子・上原聡子・宮平鈴子・上原夕輝子・末吉理沙・藤本治彦・當間英明・丸山勝彦, 1996. 龍潭の魚・エビと動物プランクトンの年変動と日周変動. 沖縄生物教育研究会誌, 28: 39. (Ok) 344 E 山城篤・金城直樹・宮城智浩・大城勝, 1996. 羽地内海におけるトビハゼ類の生態分布調査. 沖縄生物教育研究会誌, 28: 33–34. (Ok) 1997 年 (17報) 345 U 岩田明久, 1997. ハゼ類. 長田芳和・細谷和海 (編), よみがえれ日本産淡水魚—日本の希少 淡水魚の現状と系統保存. Pp 155–164, 緑書房, 東京. (Yk, Am, Kk, To, Oe, Ok, My, Is, Io) 346 F 岩田明久・坂本勝一・池田祐二・目黒勝介・渋川浩一, 1997. 西表島網取湾のハゼ亜目魚類相. 東海大学海洋研究所研究報告, 18: 23–34. (Io) 347 F 岸本浩和, 1997. 西表島で採集された日本初記録のモンヒモウミヘビとカンムリヨダレカケ (新称). 東海大学海洋研究所研究報告, 18: 17–22. (Io) 348 F 幸地良仁, 1997a. 伊平屋島の魚類. 沖縄県環境保健部自然保護課 (編), 特殊鳥類等生息環境 調査 X —伊平屋島・久米島・南大東島・北大東島 湿地編. Pp. 31–38, 沖縄県環境保健部, 那覇. (Ih) 349 F 幸地良仁, 1997b. 南風原町の水生動物. 南風原町史編集委員会 (編), 南風原町史 自然民族 編. Pp. 311–327, 南風原町. (Ok) 350 P 幸地良仁, 1997c. 淡水魚類. 嵩原建二・当山昌直・小浜継雄・幸地良仁・知念盛俊・比嘉ヨシ子, 沖縄の帰化動物 海をこえてきた生きものたち. Pp. 68–121, 沖縄出版, 浦添. (Ok, Tk, Ku, Is, Io) 351 S Matsuda, M, H. Yonekawa, S. Hamaguchi & M. Sakaizumi, 1997. Geographic variation and

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 27

diversity in the Mitochondrial DNA of the Medaka, Oryzias latipes, as determined by restriction endonuclease analysis. Zoological Science, 14: 517–526. (Tn, Ki, Ok) 352 E 松本清二, 1997. タウナギ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水生生物に関する基礎 資料 (IV). Pp. 261–265, 日本水産資源保護協会. (Am, Ok, Is) 353 E 大城勝・山城篤・金城直樹・宮城智浩, 1997. 羽地内海におけるトビハゼ類の生態分布とすみ 分け調査. 沖縄生物教育研究会誌, 29: 23–30. (Ok) 354 P 岡村収・尼岡邦夫 (編著), 1997. 日本の海水魚. 山と渓谷社, 東京. (R, Ok, M, My, Y, Io) 355 U 齋藤俊郎・杉浦孝典, 1997. 西表島産フグ毒保有ハゼ (ツムギハゼ Yongichthys criniger) の毒 性に関する研究. 東海大学研究所研究報告, 18: 35–41. (Io) 356 U 澤志泰正, 1997. 新聞記事にみるリュウキュウアユと地域住民の関わりの変化. 沖縄島嶼研 究, 15: 1–62. (Am, To, Ok) 357 F Senou, H., 1997. Redescription of a mullet, Chelon melinopterus (Perciformes: Mugilidae). Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum, Natural Science, 26: 51–55. (Is, Io) 358 E 四宮明彦, 1997. リュウキュウアユ. 長田芳和・細谷和海 (編), よみがえれ日本産淡水魚—日 本の希少淡水魚の現状と系統保存. Pp. 36–47, 緑書房, 東京. (Am, Ok) 359 E 鈴木寿之, 1997. ツバサハゼ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水生生物に関する基 礎資料 (IV). Pp. 266–270, 日本水産資源保護協会, 東京. (Is, Io) 360 U 立原一憲, 1997. よみがえったリュウキュウアユ. 池原貞雄・加藤祐三 (編), 沖縄の自然を 知る. Pp. 84–94, 築地書館, 東京. (Am. Ok) 361 E 立原一憲・諸喜田茂充, 1997. キバラヨシノボリ. 日本水産資源保護協会 (編), 日本の野生水 生生物に関する基礎資料 (IV). Pp. 266–270, 日本水産資源保護協会, 東京. (Am, To, Ok, Is, Io) 1998 年 (13報) 362 S 青沼佳方・朝日田卓・井田斎・岩田明久・小林敬典, 1998. 東シナ海周辺におけるヨシノボリ属 魚類 (ハゼ科) の遺伝的多型現象および動物地理に関する考察. DNA 多型, 6: 116–122. (Am, Ok, Io) 363 F 地村佳純, 1998. アマゾンからやってきたナマズ. 清流, 16: 3–5. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 364 F Hatooka, K. & .T. Yoshino, 1998. Two rare ophichthid species of the genus Lamnostoma (Pisces: Anguilliformes) from the westrn Pacific. Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, 52: 21–30. (Ok) 365 E 池辺裕子・中本純一・山田浩之, 1998. 西表島におけるミナミトビハゼの分布と微小環境. 南 紀生物, 40(1): 71–78. (Io) 366 U 幸地良仁, 1998. 沖縄島における川魚盛衰記. 清流, 16: 2–3. [諸喜田 (2011) に再録] (R, Ok, Ku,Ih, Is) 367 E 国場善秀, 1998. ダム湖におけるリュウキュウアユ陸封化の現状について. 清流, 17: 3–4. [諸 喜田 (2011) に再録] (Ok) 368 F 久保田信・水野信彦, 1998. 渡嘉敷川河口で発見されたオオウナギ (ウナギ目, ウナギ科) の 死亡個体. 南紀生物, 40(2): 199–200. (Tk) 369 E 前田健, 1998. 沖縄・奄美の河川生物 12 テンジクカワアナゴ. 清流, 17: 7–8. [諸喜田 (2011) に再録] (R) 370 F Nakabo, T., H. Senou & M. Aizawa, 1998. New species of Pseudocalliurichthys (Teleostei: Callionymidae) from Iriomote Island, Japan. Copeia, 1998(2): 452–455. (Io) 371 F 酒井治己・佐藤光昭・中村守純, 1998. ヒラスズキの種子島淡水域からの記録. 魚類学雑誌, 45(2): 107–109. (Tn) 372 F 澤志泰正・西田睦, 1998. 種子島におけるアユ Plecoglossus altivelis altivelis (Temminck et Schlegel) の分布と生息状況. 南紀生物, 40(1): 61–67. (Tn) 373 F Watson, R.E. & I.-S. Chen, 1998. Freshwater gobies of the genus Stiphodon from Japan and Taiwan (Teleostei: Gobiidae: Sicydiini). Aqua, International Journal of Ichthyology, 3(2): 55–68. (Is, Io) 374 F Yoshino, T. & H. Yoshigou, 1998. First record of two freshwater pipefishes of the genus Microphis (: Syngnathidae) from Japan. Ichthyological Reserch, 45(2): 201–204. (Ok, Io)

28 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

1999 年 (13報) 375 U 井口恵一朗, 1999. アユの過去と末裔たちの現在. 松浦啓一・宮正樹 (編), 魚の自然史 水中 の進化学. Pp. 133–146, 北海道大学図書刊行会, 札幌. (Am) 376 F Iwatsuki, Y., S. Kimura & T. Yoshino, 1999. Redescriptions of Gerres baconensis (Evermann & Seale, 1907), G. equulus (Temminck & Schlegel, 1844) and G. oyena (Forsskal, 1775), included in the "G. oyena complex", with notes on other related species (Perciformes: Gerreidae). Ichthyological Research, 46(4): 377–395. (Is) 377 F 木村清志・佐土哲也・岩槻幸雄・吉野哲夫, 1999. 石垣島で採集された日本初記録のカタクチ イワシ科魚類ヤエヤマアイノコイワシ (新称) Stolephorus commersonnii. 魚類学雑誌, 46(1): 51–55. (Is) 378 E 国場善秀, 1999. 阿波ダムへのリュウキュウアユ陸封の現状. 清流, 18: 10–11. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 379 F 幸地良仁, 1999. 名護市の淡水魚類. 名護市動植物総合調査報告・4. 名護市教育委員会, 名護. (Ok) 380 S 向井貴彦, 1999. チチブ属魚類の隔離と交雑による進化 「同種」と「別種」のあいだで. 松浦啓 一・宮正樹 (編), 魚の自然史 水中の進化学. Pp. 147–160, 北海道大学図書刊行会, 札幌. (Am) 381 F 瀬能宏・内野啓道・雪岡良彰, 1999. ヤリテング. 伊豆海洋公園通信, 115: 1. (Io) 382 S Takagi, M., E. Shoji & N. Taniguchi, 1999. Microsatellite DNA polymorphism to reveal genetic divergence in ayu, Plecoglossus altivelis. Fisheries Science, 65(4): 507–512. (Am) 383 S Watson, R.E., 1999. Two new subgenera of Sicyopus, with a redescription of Sicyopus zosterophorum (Teleostei: Gobioidei: Sicydiinae). Aqua, International Journal of Ichthyology, 3(3): 93–104. (Is) 384 U 米沢俊彦, 1999. 奄美大島—川魚の四季. 清流, 18: 2–4. [諸喜田 (2011) に再録] (Am) 385 F 吉郷英範・吉野哲夫, 1999a. 西表島で採集された日本初記録のオグロオトメエイ(新称). 魚 類学雑誌, 46(1): 39–43. (Io) 386 F 吉郷英範・吉野哲夫, 1999b. 琉球列島で採集された Apogon lateralis (テンジクダイ科)と Acentrogobius caninus (ハゼ科). 伊豆海洋公園通信, 114: 4–7. (Ok, Io) 387 P 吉野哲夫, 1999. 沖縄の魚 1055. 琉球出版社, 那覇. (R) 2000 年 (24報) 388 S Akihito, A. Iwata, T. Kobayashi, K. Ikeo, T. Imanishi, H. Ono, Y. Umehara, C. Hamamatsu, K. Sugiyama, Y. Ikeda, K. Sakamoto, A Fumihito, S. Ohno & T. Gojobori, 2000. Evolutionary aspects of gobioid fishes based upon a phylogenetic analysis of mitochondrial cytochrome b genes. Gene, 259: 5–15. (Ok, Is, Io) 389 F Akihito, & K. Meguro, 2000. Review of the gobiid genus Cristatogobius found in Japan with description of a new species. Ichthyological Research, 47(3): 249–261. (Is, Io) 390 F 藤本治彦・佐々木健志・澤志泰正, 2000. 沖縄島におけるキバラヨシノボリの新分布地. 沖縄 生物学会誌, 38: 41–45. (Ok) 391 E 平嶋健太郎・立原一憲, 2000. 沖縄島に生息する中卵型ヨシノボリ 2 種の卵内発生および仔 稚魚の成長に伴う形態変化. 魚類学雑誌, 47(1): 29–41. (Ok) 392 P ホライゾン (編), 2000. 生命めぐる島・奄美 —森と海と人と. 南日本新聞社, 鹿児島. (Am) 393 S Iguchi, K. &. M. Nishida, 2000. Genetic biogeography among insular populations of the amphidromous fish Plecoglossus altivelis assessed from mitochondrial DNA analysis. Conservation Genetics, 1: 147–156. (Yk, Am) 394 E 池辺-仲里裕子, 2000. トビハゼとミナミトビハゼの繁殖. 遺伝, 54(11): 44–49. (Io) 395 E 加藤雅也, 2000. ヨシノボリ類分類と産卵成長カレンダー. 清流, 19: 5–6. [諸喜田 (2011) に 再録] (Ok) 396 E 幸地良仁, 2000. 沖縄県内における淡水魚類とその生息環境の現状. 沖縄県公衆衛生協会 (編), 特殊鳥類等生息環境調査 XI (改定版) 湿地 (水辺環境) 編総括. Pp. 79–101, 沖縄県 環境保健部, 沖縄. (R, Ok, Ku) 397 P Kuiter, R. H., 2000. Seahorses, Pipefishes and their relatives. TMC Publishing, Chorleywood, UK.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 29

(Ie, Is, Io) 398 P 中坊徹次 (編著), 2000. 日本産魚類検索 全種の同定 第二版. 東海大学出版会, 東京. (R, Tn, Am, Ok, Y, Is, Io) 399 U 中村太士, 2000. リュウキュウアユの保全と流域--鹿児島県・奄美大島の小河川. Front, 12(8): 64–67. (Am) 400 E 岡慎一郎, 2000. ユゴイとオオクチユゴイ. 清流, 19: 6–7. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 401 P 奥土晴夫, 2000. 南大東島の自然. ニライ社, 沖縄. (Md) 402 F リバーフロント整備センター (編), 2000. 平成 10 年度 (BOOK & CD-ROM) 河川水辺の国勢 調査年鑑 (河川版) 魚介類調査, 底生動物調査編. 山海堂, 東京. (Am, Ok) 403 S 澤志泰正, 2000. リュウキュウアユ集団の遺伝的変異性とその保全. 月刊海洋, 32(4): 251–254. (Am, Ok) 404 F 鈴木寿之・瀬能宏・坂本勝一・岩田明久・藍澤正宏, 2000a. ナガセハゼの記録およびマツゲハ ゼに関する分類学的問題. 伊豆海洋公園通信, 123: 2–6. (Io) 405 F 鈴木寿之・瀬能宏・坂本勝一・岩田明久・藍澤正宏, 2000b. 西表島から得られたサルハゼ属4 種 について. 伊豆海洋公園通信, 124: 2–6. (Io) 406 E 渡久山透, 2000. 辺野喜ダムへのリュウキュウアユ陸封化. 清流, 20: 14–17. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 407 S Watanabe, K., K. Iguchi, K. Hosoya & M. Nishida, 2000. Phylogenetic relationships of the Japanese minnows, Pseudorasbora (Cyprinidae), as inferred from mitochondrial 16S rRNA gene sequences. Ichthyological Research, 47(1): 43–50. (Ok) 408 F Watson, R.E., G. Marquet & C. Pollabauer, 2000. New Caledonia fish species of the genus Sicyopterus (Teleostei: Gobioidei: Sicydiinae). Aqua, International Journal of Ichthyology, 4(1): 5–34. (Is, Io) 409 F Yamamoto, T., N. Mochioka & A. Nakazono, 2000. Occurrence of the third Anguilla species, Anguilla bicolor pacifica glass-eels, from Japan. Suisanzoshoku, 48(3): 578–580. (Yk) 410 E 横川浩治, 2000. 沖縄に生息するティラピア. 伊豆海洋公園通信, 122: 2–5. (Ok, Ku, Is, Yn) 411 F 吉郷英範, 2000. 与那国島 (琉球列島) の陸水性魚類. 比和科学博物館研究報告, 39: 165–179, 6 pls. (Yn) 2001 年 (18報) 412 S 池田実・立原一憲・布川誠・谷口順彦. 2001.マイクロサテライト DNA およびミトコンドリア DNA D ループの PCR-RFLP 分析によるリュウキュウアユ導入集団の遺伝的評価. 水産 育種, 31: 33–37. (Am, Ok) 413 F Larson, H.K., 2001. A revision of the gobiid fish genus Mugilogobius (Teleostei: Gobioidei), and its systematic placement. Records of the Western Australian Museum , Supplement 62: 1–233. (Tn, Ok, Is, Io) 414 F Motomura, H., S. Kimura & Y. Iwatsuki, 2001. Distributional range extension of a clupeid fish, Sardinella melanura (Cuvier, 1829), in Southern Japan (Teleostei: Clupeiformes). Biogeography, 3: 83–88. (To) 415 S 西田睦, 2001. 大卵化のプロセス: ヨシノボリ類. 後藤晃・井口恵一朗 (編), 水生動物の卵サ イズ 生活史の変異・種分化の生物学. Pp. 149–170, 海游舎, 東京. (Ok) 416 E Oka, S. & K. Tachihara, 2001. Estimation of spawning sites in the spotted flagtail, Kuhlia marginata, based on sperm motility. Ichthyological Research, 48(4): 425–427. (Ok) 417 F Sakai, H., M. Sato & M. Nakamura, 2001. Annotated cheklist of the fishes collected from the rivers in the Ryukyu Archipelago. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 27(2): 81–139. (Tn, Yk, Am, Ok, Y, Is, Io) 418 U 島袋正敏, 2001. 生きもの. 名護市史編さん委員会 (編), 名護市史 本編 9 自然の文化誌 民 俗 II. Pp. 173–232, 名護市役所, 名護. (Ok) 419 F 鈴木寿之・瀬能宏・細川正富, 2001a. 西表島で採集された日本初記録のアトクギス. 伊豆海洋 公園通信, 131: 2–4. (Io) 420 F 鈴木寿之・瀬能宏・矢野維幾, 2001b. コンテリボウズハゼ. 伊豆海洋公園通信, 141: 1. (Io) 421 F 鈴木寿之・細川正富・瀬能宏, 2001c. 西表島で採集された日本初記録のカブキギンポ (新称).

30 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

伊豆海洋公園通信, 141: 2–4. (Io) 422 F Tatsuzawa, S., M. Sakaizumi & Y. Kano, 2001. The first record of two freshwater fishes, the medaka Oryzias latipes and the loach Misgurnus anguillicaudatus from Mage-shima Island: ecological, genetical, and historical views for conservation. Biogeography, 3: 89–100. (Mg) 423 E Yamamoto, T., N. Mochioka & A. Nakazono, 2001. Seasonal occurrence of Anguillid glass-eels at Yakushima Island, Japan. Fisheries Science, 67: 530–532. (Yk) 424 F 米沢俊彦・岩田明久, 2001. 屋久島で採集された日本初記録のカキイロヒメボウズハゼ (新 称). 伊豆海洋公園通信, 138: 2–4. (Yk) 425 F 吉郷英範, 2001a. 松永湾河口域で採集された広島県未記録の魚類 3 種と“スジハゼ” 3 種に ついて. 比婆科学, 201: 1–13, 1pl. (Am, Ok) 426 F 吉郷英範, 2001b. ワキイシモチ, 標徴の追記. 比婆科学, 201: 41–42. (Io) 427 F 吉郷英範・岩崎誠, 2001. 沖縄島で繁殖が確認された国外侵入種の魚類. 比婆科学, 201: 15–26, 1 pl. (Ok) 428 P 吉郷英範・内藤順一・中村慎吾, 2001. 比和町立自然科学博物館魚類収蔵標本目録. 比和町立 自然科学博物館標本資料報告, 2: 119–168. (Am, Ok, Is, Io, Yn) 429 F 吉郷英範・関根正人, 2001. 我地川 (沖縄島) で確認されたアカボウズハゼ. 比婆科学, 198: 63. (Ok) 2002 年 (21報) 430 E 赤平忠治・大城良太・恩納優・伊佐祐太・伊波玲子, 2002. 外来魚の再生産について. 沖縄生物 教育研究会誌, 34: 30. (Ok) 431 P 宜野湾市教育委員会 (編), 2002. ぎのわん自然ガイド. 宜野湾市教育委員会. (Ok) 432 S Ikeda, M. & N. Taniguchi, 2002. Genetic variation and divergence in populations of ayu Plecoglossus altivelis, including endangered subspecies, inferred from PCR-RFLP analysis of the mitochondrial DNA D-loop region. Fisheries Science, 68: 18–26. (Am) 433 U Luo, H.Y., P. Nie, Y.A. Zhang, G.T. Wang & W.J. Yao, 2002. Molecular variation of Bothriocephalus acheilognathi Yamaguchi, 1934 (Cestoda: Pseudophyllidea) in different fish host species based on ITS r DNA sequence. Systematics Parasitology, 52: 159–166. (Yk) 434 F 向井貴彦・米沢俊彦・西田 睦, 2002. 種子島および奄美大島で採集されたホシマダラハゼ. 伊 豆海洋公園通信, 146: 2–4. (Tn, Am) 435 E 大城勝, 2002a. 環境教材としての河口閉塞の指導 —郷土の環境問題の教材化・その 1—. 沖 縄生物教育研究会誌, 34: 13–20. (Ok) 436 E 大城勝, 2002b. 環境教材としての河口閉塞の素材研究 —郷土の環境問題の教材化—. 生物 研究, 41(1): 3–14. (Ok) 437 U 太田英利, 2002. 爬虫類・両生類・陸水魚類が語る琉球の古地理. 遺伝, 56 (2): 35–41. (Yk, Am, Ok, Io) 438 U 齋藤俊郎・今給黎盛行・岸本浩和, 2002. ツムギハゼ受精卵および親魚の毒性. 海・人・自然 (東海大学博物館研究報告), 4: 79–85. (Io) 439 F 自然環境研究センター, 2002. 生物多様性調査 動物分布調査報告書 淡水魚類報告書. 環境 省自然保護局, 東京. (Am, Ok, Ku, Ih, Is, Io) 440 F 鈴木寿之・瀬能宏・矢野維幾・細川正富・吉郷英範, 2002. 西表島に定着したテッポウウオ. 伊 豆海洋公園通信, 143 2–4. (Io) 441 F 立原一憲, 2002. 沖縄県に侵入した外来魚たち. 清流, 23: 1–2. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 442 F 立原一憲・中尾耕平・徳永桂史・津波古優子, 2002a. マングローブ水域の魚類相 沖縄島慶佐 次川のマングローブ水域に出現する魚類相. マングローブに関する調査研究報告書. Pp. 37–71, 亜熱帯総合研究所, 沖縄. (Ok, My, Is) 443 E 立原一憲・徳永桂史・地村佳純, 2002b. 沖縄島の外来魚類. 日本生態学会 (編), 外来種ハンド ブック. Pp. 248–249, 地人書館, 東京. (Ok) 444 S 竹花佑介・酒泉満, 2002. メダカの遺伝的多様性の危機. 遺伝, 56(6): 66–71. (Tn, Mg, Ki, Ok) 445 F 米沢俊彦, 2002. ヒラヨシノボリ. 伊豆海洋公園通信, 149: 1. (Tn, Yk) 446 F 米沢俊彦・四宮明彦, 2002. 種子島・屋久島で採集されたタメトモハゼとシマエソハゼ. 伊豆

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 31

海洋公園通信, 149: 2–6. (Tn, Yk) 447 F 吉郷英範, 2002. 小笠原諸島父島および母島で確認された陸水性魚類, エビ・カニ類. 比和科 学博物館研究報告, 41: 1–30, 5 pls. (Ku, Md) 448 P 吉郷英範・中村慎吾, 2002. 比和町立自然科学博物館魚類収蔵標本目録 II. 比和町立自然科学 博物館標本資料報告, 3: 85–136, 1 pl. (Ok, Io) 449 F 吉郷英範・田村常雄, 2002. 沖縄島都市部におけるタナゴモドキの記録. 比婆科学, 206: 45–46. (Ok) 450 F Yoshino, T., H. Yoshigou & H. Senou, 2002. Mesopristes iravi, a new terapontid fish (Perciformes: Terapontidae) from rivers of Iriomote Island, the Ryukyu Islands. Ichthyological Reserch, 49(3): 234–239. (Io) 2003 年 (15報) 451 P 林公義・白鳥岳朋, 2003. ハゼガイドブック. TBS ブリタニカ, 東京. (Am, Is, Io) 452 E 井口恵一朗・淀太我・片野修, 2003. 西表島の水田用水系に出現する魚類の生息環境. 魚類学 雑誌, 50(2): 115–121. (Io) 453 P 鹿児島県, 2003. 汽水・淡水魚類. 鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物—動物編. —鹿 児島県レッドデータブック—. Pp. 117–158, 鹿児島県環境技術協会, 鹿児島. (Tn, Yk, Mg, Kc, Am, Kk, To, Oe) 454 P 環境省自然環境局野生生物課, 2003. 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物—レッドデ ータブック— 4 汽水・湛水魚類. 自然環境研究センター, 東京. (R, Tn, Yk, Am, Kk, To, Oe, Ok, Ku, My, Is, Io, Yn) 455 E 岸野底・四宮明彦, 2003. 奄美大島の役勝川におけるリュウキュウアユの遡上生態. 日本水 産学会誌, 69: 624–631. (Am) 456 S Kon, T. & T. Yoshino, 2003. Coloration and ontogenetic features of fluviatile species of Rhinogobius (Gobioidei: Gobiidae) in Amami-oshima Island, Ryukyu Islands, Japan. Ichthyological Research, 50(2): 198–200. (Am, To, Ok, Ku, Is, Io) 457 P 幸地良仁, 2003. 名護市の淡水魚類・名護市淡水魚類目録. 名護市天然記念物調査シリーズ 第 5 集. Pp. 297–315, 名護市教育委員会, 名護. (Ok) 458 S Mukai, T., T. Suzuki & M. Nishida, 2003.Genetic Differentiation of the brackish water goby, Eutaeniichthys gilli (Perciformes, Gobiidae), between the Japanese and the Ryukyu Archipelagos. Biogeography, 5: 49–54. (Io) 459 P 西田睦・鹿谷法一・諸喜田茂充 (編著), 2003. 琉球列島の陸水生物. 東海大学出版会, 東京. (Tn, A, Am, O, Ok, Ku, M, Y, Is, Io) 460 U 齋藤俊郎・岸本浩和, 2003. 西表島産ツムギハゼの成長にともなう毒性と食性の変化. 東海 大学紀要海洋学部, 56: 27–37. (Io) 461 U 澤志泰正, 2003. 沖縄島におけるリュウキュウアユの絶滅と再導入. 化石研究会会誌, 36(2): 68–72. (Ok) 462 F Tachihara, K., K. Nakao, K. Tokunaga, Y. Tsuhako, M. Takada & T. Shimose, 2003. Ichthyofauna in estuaries of the Okinawa, Miyako, Ishigaki and Iriomote Islands during August from 2000 to 2002. Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan, 57(6): 481–490. (Ok, My, Is, Io) 463 E Tachihara, K. & E. Obara, 2003a. Morphological development of embryos and juveniles in the Mozambique tilapia, Oreochromis mossambicus as a direct developmental fish under rearing conditions. Suisanzoshoku, 51: 295–306. (Ok) 464 E Tachihara, K. & E. Obara, 2003b. Age and growth of the Mozambique tilapia, Oreochromis mossambicus introduced into the Genka River on Okinawa Island. Suisanzoshoku, 51: 307–313. (Ok) 465 P 吉郷英範・中村慎吾, 2003. 比和町立自然科学博物館魚類収蔵標本目録 III. 比和町立自然科 学博物館標本資料報告, 4: 29–73, 1 pl. (Ok) 2004 年 (19報) 466 F 荒尾一樹, 2004. 八重山諸島小浜島で採集された陸水域の魚類. 南紀生物, 48(2): 173–176. (Kh)

32 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

467 S Ishikawa, S., K. Tsukamoto & M. Nishida, 2004. Genetic evidence for multiple geographic populations of the giant mottled eel Anguilla marmorata in the Pacific and Indian oceans. Ichthyological Research, 51(4): 343–353. (Tn, Ok) 468 E 岸野底・四宮明彦, 2004a. 奄美大島の役勝川と河内川におけるリュウキュウアユの孵化時期 と体サイズ. 魚類学雑誌, 51(2): 149–156. (Am) 469 E 岸野底・四宮明彦, 2004b. 奄美の河川におけるリュウキュウアユ遡上個体の出現状況 日本 水産学会誌, 70(2): 179–186. (Am) 470 E Maeda, K. & K. Tachihara, 2004. Instream distributions and feeding habits of two species of sleeper, Eleotris acanthopoma and Eleotris fusca, in the Teima River, Okinawa Island. Ichthyological Research, 51(3): 233–240. (Ok) 471 F 本村浩之・吉野哲夫・高村直人, 2004. 日本産フサカサゴ科オニカサゴ属魚類 (corpaenidae: Scorpaenopsis) の分類学的検討. 魚類学雑誌, 51(2): 89–115. (Io) 472 S 向井貴彦・西田睦, 2004. 日本産ミミズハゼにおけるミトコンドリア DNA の系統と地理的分 化. 魚類学雑誌, 51(2): 157–161. (Ok, Io) 473 S Mukai, T., T. Suzuki, M. Nishida, 2004. Genetic and geographical differentiation of Pandaka gobies in Japan. Ichthyological Research, 51(3): 222–227. (Tn, Yk, Am, Ok, Io) 474 P 沖縄生物教育研究会, 2004. フィールドガイド 沖縄の生きものたち. 新星出版, 那覇. (Ok) 475 U 小野朋典, 2004. 新しい移入種の候補?ゼブラダニオ. 清流, 25: 10–11. [諸喜田 (2011) に再 録] (Ok) 476 F Sato, M., H. Sakai & M. Nakamura, 2004. Kuhlia boninensis (Fowler, 1907), a junior synonym of Kuhlia munda (De Vis, 1884) (Perciformes: Kuhliidae). Ichthyological Research, 51(1): 70–72. (Am, Is, Io) 477 P 瀬能宏・鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾, 2004. 決定版 日本のハゼ. 平凡社, 東京. (R, Tn, Yk, Am, Kk, To, Oe, Ok, Ie, Ku, My, Is, Io, Yn) 478 F 渋川浩一・鈴木寿之・細川正富, 2004. 西表島浦内川河口で採集された日本初記録のウラウチ ヘビギンポ (新称). 伊豆海洋公園通信, 168: 2–6. (Io) 479 U 鈴木寿之, 2004. 西表島浦内川の魚類とその存続の危機. 理科通信サイエンスネット, 22: 8–11. (Io) 480 U 鈴木寿之・瀬能宏, 2004. 西表島の陸水性魚類に迫る絶滅の危機. 魚類額雑誌, 51(1): 72–74. (Io) 481 F 徳永桂史, 2004. 沖縄県の河川と魚類について. 清流, 25: 8–10. [諸喜田 (2011) に再録] (Ok) 482 F 吉郷英範, 2004. 南大東島で採集されたタイドプールと浅い潮下帯の魚類. 比和科学博物館 研究報告, 43: 1–51, 10 pls. (Md) 483 F 吉郷英範・岩崎誠, 2004. 沖縄島で繁殖が確認された Tanichthys albonubes (硬骨魚類; コイ科). 比婆科学, 214: 25–26. (Ok) 484 F 吉郷英範・吉野哲夫, 2004. 西表島で採集された日本初記録のヒルギヌメリテンジクダイ (新称). 伊豆海洋公園通信, 170: 2–5. (Io) 2005 年 (19報) 485 F 花崎勝司, 2005. 沖縄島北部における魚類相 I. 羽地内海. 沖縄生物学会誌, 43: 75–87. (Ok) 486 E 岸野底・四宮明彦, 2005. 奄美大島住用湾および焼内湾周辺におけるリュウキュウアユ仔稚 魚の回帰遡上. 魚類学雑誌, 52(2): 115–124. (Am) 487 E Maeda, K. & K. Tachihara, 2005. Recruitment of amphidromous sleepers Eleotris acanthopoma, Eleotris melanosoma, and Eleotris fusca into the Teima River, Okinawa Island. Ichthyological Research, 52(4): 325–335. (Ok) 488 F 向井貴彦・鈴木寿之, 2005. 沖縄島で採集されたマングローブゴマハゼ (新称). 日本生物地 理学会会報, 60: 69–74. (Ok) 489 S Mukai, T., S. Nakamura, T. Suzuki & M. Nishida, 2005 Mitochondrial DNA divergence in yoshinobori gobies (Rhinogobius species complex) between the Bonin Islands and the Japan–Ryukyu Archipelago. Ichthyological Research, 52(4): 410–413. (Ok, Io) 490 S Ohara, K., M. Takagi & K. Hirashima, 2005. Genetic diversity and divergence of the endangered freshwater goby Rhinogobius sp. BB in Okinawa Island. Ichthyological Research, 52(3):

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 33

306–310. (Ok) 491 E 大城勝・津波古優子・立原一憲, 2005. 沖縄島におけるミナミトビハゼとトビハゼの巣穴形成 場所の選択性. 沖縄生物教育会誌, 37: 9–18. (Ok) 492 P 沖縄県, 2005. 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 動物編 レッドデータおきなわ. 沖縄県環境保健部自然保護課, 那覇. (Ok. Tk, Ku, Ih, Iz, My, Is, Io, Yn, Md) 493 F 佐藤文保, 2005a. 久米島に侵入した自然界のエイリアン (移入種) の記録. 久米島自然文化 センター紀要, 5: 27–35. (Ku) 494 F 佐藤文保, 2005b. 久米島ホタル館周辺 (浦地川下流域) の魚類と甲殻類, および久米島の淡 水魚類について. 久米島自然文化センター紀要, 5: 65–77. (Ku) 495 U 澤志泰正, 2005. やんばる, 国頭村の森の保全—地域住民とのかかわりを含めて—. 遺伝, 59(2): 84–90. (Ok) 496 F Shibukawa, K. & T. Suzuki, 2005. Two new species of the gobiid fish genus Eviota (Teleostei, Perciformes, Gobioidei) from the Western Pacific. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 31(2): 65–76. (Io) 497 F Shibukawa, K., T. Suzuki, H. Senou & K. Yano, 2005. Records of three shrimp-goby species (Teleostei, Perciformes, Gobiidae) from the Ryukyu Archipelago, Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 31(4): 191–204. (Io) 498 E 四宮明彦・笹邊幸藏・櫻井真・岸野底, 2005. 奄美大島住用川におけるキバラヨシノボリ孵化 仔魚の形態と仔稚魚の出現場所. 魚類学雑誌, 52(1): 1–8. (Am) 499 F 鈴木寿之・瀬能宏, 2005a. 西表島浦内川とトゥドゥマリ浜の魚類目録 (予報). 西表島浦内川 流域研究会 (編), 西表島浦内川河口域の生物多様性と伝統的自然資源利用の総合調査 報告書 II. Pp. 12–22, 西表島浦内川流域研究会, 西表. (本資料のうちトゥドゥマリ浜は除 いた) (Io) 500 U 鈴木寿之・瀬能宏, 2005b. 西表島の陸水性魚類に迫る絶滅の危機. 片野修・森誠一 (編), 希 少淡水魚の現在と未来—積極的保全のシナリオ—. Pp. 310–311, 信山社, 東京. (Io) 501 U 立原一憲, 2005. 琉球列島にすむ希少魚. 片野修・森誠一 (編), 希少淡水魚の現在と未来— 積極的保全のシナリオ—. Pp. 297–310, 信山社, 東京. (R, Ok. Ku, My, Is, Io) 502 P 吉郷英範・市川真幸・中村慎吾, 2005a. 比和町立自然科学博物館魚類収蔵標本目録 IV. 比和 町立自然科学博物館標本資料報告, 5: 1–51, 1 pl. (Oe, Ok, My, Ir) 503 F 吉郷英範・田村常雄・巖道治・島田展人, 2005b. 沖永良部島 (琉球列島) の洞窟で確認された 動物. 比和科学博物館研究報告, 44: 37–59, 4 pls. (Oe) 2006 年 (19報) 504 P 藍澤正宏, 2006. 平成 17 年度マリンサイエンスギャラリー —これもハゼ, これでもハゼ— ハゼの世界. 千葉県立中央博物館分館, 海の博物館, 千葉. (Yk, Io) 505 F 荒尾一樹・野口洋昌・蓑宮敦, 2006. 沖縄島で採集されたアミメカワヨウジとヤエヤマノコギ リハゼ. 南紀生物, 48(1): 55–56. (Ok) 506 E 平嶋健太郎・立原一憲, 2006. 沖縄島源河川におけるヨシノボリ属魚類の分布と食性. 魚類 学雑誌, 53(1): 71–76. (Ok) 507 F 木村良子・木村清志・吉郷英範・吉野哲夫, 2006. 日本初記録のヒイラギ科魚類 2 種. 魚類学雑 誌, 53(1): 83–87. (Ku) 508 E 岸野底・四宮明彦, 2006 奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユの孵化後の流下行動. 魚 類学雑誌, 53(2): 143–149. (Am) 509 F 前田健・立原一憲, 2006. 沖縄島汀間川の魚類相. 沖縄生物学会誌, 44: 7–25. (Ok) 510 F 松本瑠偉・内田詮三・戸田実・仲谷一宏, 2006. オオメジロザメ Carcharhinus leucus の日本の周 辺海域および淡水域からの記録. 魚類学雑誌, 53(2): 181–187. (Io) 511 P 森文俊・内山りゅう, 2006. 新装版 山渓フィールドブック 2 淡水魚. 山と渓谷社, 東京. (Am, Ok, Ku, Is, Io) 512 S 向井貴彦, 2006. 日本—琉球列島のタネハゼにおけるミトコンドリア DNA の種内系統. 日本 生物地理学会会報, 61: 45–49. (Ok, Io)

34 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

513 S 向井貴彦・杉本真奈美, 2006. 日本産トビハゼのミトコンドリア DNA 多型に基づく遺伝的集 団構造の解析. 魚類学雑誌, 53(2): 151–158. (Yk, Ok, Io) 514 F 村瀬敦宣・瀬能宏, 2006. 琉球列島から記録されたイソギンポ科魚類カエルウオモドキ Istiblennius dussumieri とその鮮時の色彩. 日本生物地理学会会報, 61: 117–123. (Tk) 515 U 佐渡山正吉・藤田喜久, 2006. 宮古の湧水 地下水環境・生物・人とのつながり. 宮古島市企画 政策部地域振興課, 宮古島. (My) 516 F 瀬能宏・吉野哲夫・鈴木寿之, 2006. 沖縄県のレッドデータブックに掲載された保全上重要な 淡水性ボラ科魚類の同定と新標準和名の提唱. 魚類学雑誌, 53(2): 196–198. (Io) 517 U 鈴木寿之, 2006. 西表島浦内川の魚類とその存続の危機. 兵庫陸水生物, 58: 11–16. (Io) 518 F 鈴木寿之・坂本勝一・瀬能宏, 2006. 絶滅の危機に瀕するハゼ亜目魚類 2 種に対する新標準和 名の提唱. 魚類学雑誌, 53(2): 198–200. (My, Is, Io) 519 U 立原一憲, 2006. 琉球列島のマングローブ水域で暮らす魚たちとその生活. 琉球大学 21 世紀 COE プログラム編集委員会 (編), 美ら島の自然史 サンゴ礁島嶼系の生物多様性. Pp. 48–60, 東海大学出版会, 東京. (R) 520 E 高田未来美・立原一憲, 2006. 沖縄島比地川水系におけるギンブナ Carassius auratus langsdorfii の性比と倍数性. 沖縄生物学会誌, 44: 27–34. (Ok) 521 E Yamasaki, N. & K. Tachihara, 2006. Reproductive biology and morphology of eggs and larvae of Stiphodon percnopterygionus (Gobiidae: Sicydiinae) collected from Okinawa Island. Ichthyological Research, 53(1): 13–18. (Ok) 522 F 吉郷英範・田村常雄, 2006. トカラ列島宝島 (鹿児島県) で確認された陸水性動物. 比婆科学, 218: 1–14, 2 pls. (Tk) 2007 年 (14報) 523 F 荒尾一樹, 2007. 南大東島の淡水魚類. 神奈川自然保全研究会報告書, 7: 25–26. (Md) 524 U 浜田太, 2007. 奄美の生き物たち 百万年前から生きるリュウキュウアユ. グリーン・パワー, 343: 19. (Am) 525 F Iwatsuki, Y., S. Kimura, T. Yoshino, 2007. A review of the Gerres subfasciatus complex from the Indo–West Pacific, with three new species (Perciformes: Gerreidae). Ichthyological Research, 54(2):168–185. (Ok) 526 E Maeda, K., N. Yamasaki & K. Tachihara, 2007. Size and age at recruitment and spawning season of sleeper, genus Eleotris (Teleostei: Eleotridae) on Okinawa Island, southern Japan. Raffles Bulletin of Zoology, supplement 14:199–207. (Ok) 527 E Matsumoto, S., H. Fujimoto, K. Takehara, F. Sato, M. Nishida & M. Kohda, 2007. Ecology and morph traits of the swamp eel Monopterus albus (Synbranchiformes: Synbranchidae) on the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of Kansai Organization for Nature Conservation, 29(1): 5–18. (Ok, Iz, Ku, Is) 528 F Shibukawa, K. & G.R. Allen, 2007. Review of the cheek-spine goby genus Gladiogobius (, Perciformes, Gobiidae), with descriptions of two new species from the Indo–West Pacific. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 33(4): 193–206. (My, Io) 529 S Shoji, A., J. Yokoyama & M. Kawata, 2007. Molecular phylogeny and genetic divergence of the introduced populations of Japanese guppies, Poecilia reticulata. Conservation Genetics, 8: 261–271. (Ok) 530 U 諸喜田茂充・立原一憲 (編著), 2007. やんばるの清流 リュウキュウアユが棲める川づくり. リュウキュウアユを蘇生させる会. (Am, Ok, Is) 531 E Yamasaki, N., K. Maeda, & K. Tachihara, 2007. Pelagic larval duration and morphology at recruitment of Stiphodon percnopterygionus (Gobiidae: Sicydiinae). Raffles Bulletin of Zoology, supplement, 14: 209–214. (Ok) 532 E Yamasaki, N. & K. Tachihara, 2007. Eggs and larvae of Awaous melanocephalus (Teleostei: Gobiidae). Ichthyological Research, 54(1): 89–91. (Ok) 533 F 吉郷英範, 2007a. 琉球列島久米島の陸水性魚類. 比和科学博物館研究報告, 48: 25–51, 4 pls. (Ku)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 35

534 F 吉郷英範, 2007b. 山口県東部で確認された外来と考えられるドジョウ属 (コイ目ドジョウ 科). 比婆科学, 223: 7–20, 1 pl. (Ok) 535 F 吉郷英範, 2007c. 日本の陸水域に出現するサメとエイ. 比婆科学, 223: 21–35, 1pl. (Ok, Io) 536 F 吉郷英範・下瀬龍・岩崎誠, 2007. 沖縄島のコウタイ (タイワンドジョウ科). 比婆科学, 223: 37–38. (Ok) 2008 年 (18報) 537 F Chen, I.-S., T. Suzuki & H. Senou, 2008. A new species of gobiid fish, Luciogobius from Ryukyus, Japan (Teleostei: Gobiidae). Journal of Marine Science and Technology, 16(4): 248–252. (Am, Ok, Is, Io) 538 U 井上恒和・元田信有・早川雄介, 2008. リュウキュウアユと地域の活動. 奄美ニューズレター, 34: 21–24. (Am) 539 E Ishihara, T. & K. Tachihara, 2008. Reproduction and early development of a freshwater pipefish Microphis leiaspis in Okinawa-jima Island, Japan. Ichthyological Research, 55(4): 347–355. (Ok) 540 E Ishikawa, T. & K. Tachihara, 2008. Age, growth and maturation of the redbelly tilapia Tilapia zillii introduced into the Haebaru Reservoir on Okinawa-jima Island. Fisheries Science, 74(3): 527–532. (Ok) 541 F 栗岩薫・原崎森・瀬能宏, 2008. 日本初記録のハタ科魚類シラヌイハタ (新称) Epinephelus bontoides. 魚類学雑誌, 55(1): 37–41. (Yk) 542 E Maeda, K., O. Yamasaki, M. Kondo & K. Tachihara, 2008a. Occurrence and morphology of larvae and juveniles of six Luciogobius species from Aritsu Beach, Okinawa Island. Ichthyological Research, 55(2): 162–174. (Ok) 543 E Maeda, K., N. Yamasaki, M. Kondo, & K. Tachihara, 2008b. Reproductive biology and early development of two species of sleeper, Eleotris acanthopoma and Eleotris fusca (Teleostei: Eleotridae). Pacific Science, 62: 327–340. (Ok) 544 P 松沢陽士・瀬能宏, 2008. 日本の外来魚ガイド. 文一総合出版, 東京. (R, Ok, Ku, Is) 545 E Nanjo, K., H. Kohno & M. Sano, 2008. Food habits of fishes in the mangrove estuary of Urauchi River, Iriomote Island, southern Japan. Fisheries Science, 74: 1024–1033. (Io) 546 S Ohara, K., M. Takagi, M. Hashimoto, K. Miyazaki & K. Hirashima, 2008. DNA markers indicate low genetic diversity and high genetic divergence in landlocked freshwater goby, Rhinogobius sp.YB in the Ryukyu archipelago Japan. Zoological Science, 25: 391–400. (Am, To, Ok, Is, Io) 547 E Oka, S. & K. Tachihara, 2008. Migratory history of the spotted flagtail, Kuhlia marginata. Environmental Biology of Fishes, 81: 321–327. (Ok) 548 E Shibuno, T., Y. Nakamura, M. Horinouchi & M. Sano, 2008. Habitat use patterns of fishes across the mangrove- seagrass- coral reef seascape at Ishigaki Island, southern Japan. Ichthyological Research, 55(3): 218–237. (Is) 549 E 島津信彦, 2008. 沖縄島比謝川に侵入したオオクチバスの生態学的研究. 人と自然, 19: 35–41. (Ok) 550 U 四宮明彦, 2008. リュウキュウアユの魅力. 奄美ニューズレター, 34: 11–15. (Am) 551 F 鈴木寿之・大迫尚晴・瀬能宏, 2008. 日本初記録のハゼ科魚類カブキハゼ (新称). 日本生物地 理学会会報, 63: 81–86. (Ok, Ku, Io) 552 S Watanabe, S., J. Aoyama, M.J. Miller, S. Ishikawa, E. Feunteun & K. Tsukamoto, 2008. Evidence of population structure in the giant mottled moray eel, Anguilla marmorata, using total number of vertebrae. Copeia, 2008(3): 680–688. (Oe, Ok) 553 P 吉郷英範・中村慎吾, 2008. 庄原市立比和自然科学博物館魚類収蔵標本総合目録. 庄原市立比 和自然科学博物館標本資料報告, 8: 1–112, 1 pl. (Am, Ok, Ku, Io) 554 F Yoshino, T. & H. Kishimoto, 2008. Plotosus japonicus, a new eeltail catfish (Siluriformes: Plotosidae) from Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, supplement, 2: 1–11. (Ok, Is) 2009 年 (16報) 555 F 荻原豪太・原崎森・本村浩之, 2009. ワカケサラサハゼ Amblygobius linki の奄美大島と屋久島 からの記録. 日本生物地理学会会報, 64: 41–45. (Yk, Am)

36 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

556 F 神田猛・上原聡・澁野柘郎, 2009. 八重山諸島石垣島の陸水域魚類相. 宮崎大学農学部研究報 告, 55: 13–24. (Is) 557 S Katsumura, T., S. Oda, S. Mano, N. Suguro, K. Watanabe, H. Mitani, H. Oota & S. Kawamura, 2009. Genetic differentiation among local populations of medaka fish (Oryzias latipes) evaluated through grid- and deme-based sampling. Gene, 443(1–2): 170–177. (Am, Ok) 558 E 岸野底, 2009. 南の島, 奄美大島に生息するリュウキュウアユの初期生活史. 海洋と生物 31(4): 388–394. (Am) 559 F 北村嵩明, 2009. 地域の生物を生かした環境教育の実践 —宮古島咲田川の水生生物相 (主 に甲殻類・魚類・大型水性昆虫)を通して—. 沖縄生物教育研究会誌, 41: 23–30. (My) 560 F 松沼瑞樹・原崎森・目黒昌利・荻原豪太・本村浩之, 2009. イサキ科魚類 2種クロコショウ ダイとスジミゾイサキの鹿児島県における初記録およびクロコショウダイと コショウ ダイ幼魚期の形態比較. 日本生物地理学会会報 , 64: 57–67. (Tn, Yk) 561 U 水野晃秀・長澤和也, 2009. わが国におけるオオウナギの地理的分布の現状. 日本生物地理 学会会報, 64: 79–87. (Tn, Yk, Kc, Oe, Ok, Tk, Ku, Ir, Io, Yn) 562 U Nagasawa, K. & D. Uyeno, 2009 Zeylanicobdella arugamensis (Hirudinida, Piscicolidae), a leech infesting brackish-water fishes, new to Japan. Biogeography, 11: 125–130. (Ok) 563 F 大城勝, 2009. 安和与那川の外来魚カワスズメ. 名護市教育委員会 (編), 嘉津宇岳・安和岳周 辺の自然. 名護市動植物総合調査報告. Pp. 191–195, 名護市教育委員会, 名護. (Ok) 564 F 鈴木寿之・瀬能宏・矢野維幾・米沢俊彦・大迫尚晴, 2009. 琉球列島から得られた日本初記録の ハゼ科魚類 4 種. 大阪市立自然史博物館研究報告, 63: 1–10. (Am, Ok) 565 U 立原一憲, 2009a. 琉球列島の中卵型ヨシノボリ属 2 種: 島嶼の河川で進化してきたヨシノボ リ類の保全と将来. 魚類学雑誌, 56(1): 70–74. (Am, Kk, To, Oe, Ok, Ku, Is, Io) 566 E 立原一憲, 2009b. リュウキュウアユからアユをみる 両亜種の生活史からのアプローチ. 海 洋と生物, 31(4): 395–400. (Am, Ok) 567 U 立原一憲, 2009c. リュウキュウアユと沖縄島の河川. 季刊河川レビュー, 38(2): 24–30. (Ok) 568 U 谷口順彦・池田実, 2009. アユ学 アユの遺伝的多様性の利用と保全. 築地書館, 東京. (Am) 569 E 鶴田哲也・阿部信一郎・米沢俊彦・井口恵一朗, 2009. 奄美大島産リュウキュウアユの産卵環 境. 応用生態工学, 12(2): 109–117. (Am) 570 F 吉田朋弘・本村浩之, 2009. 屋久島から得られたテンジクダイ科魚類 アマミイシモチ Apogon amboinensis. 南紀生物, 51(2): 96–98. (Yk) 2010 年 (23報) 571 U 阿部愼太郎, 2010. 動物. 大和村誌編纂委員会 (編), 大和村誌. Pp. 17–44, 大和村教育委員会, 大和村. (Am) 572 U 阿部信一郎・井口恵一朗・玉置 泰司, 2010. 奄美大島に生息する絶滅危惧種リュウキュウア ユ (Plecoglossus altivelis ryukyuensis) に対して人々が持つ価値観に影響を及ぼす要因. 陸水學雜誌, 71(2): 185–191. (Am) 573 E 赤松良久, 2010. 沖縄島北部河川におけるリュウキュウアユの生息場評価. 沖縄県環境科学 センター報, 10: 20–23. (Ok) 574 U 荒尾一樹・山本裕康・瀬能宏, 2010. 悩ましいボウズハゼ類の色. 自然科学のとびら, 16(1): 4–5. (Y) 575 E Ishihara, T. & K. Tachihara, 2009. The maturity and breeding season of the bellybarred pipefish, Hippichthys spicifer, in Okinawa-jima Island rivers. Ichthyological Research, 56(4): 388–393. (Ok) 576 E Ishikawa, T. & K. Tachihara, 2010. Life history of the nonnative convict cichlid Amatitlania nigrofasciata in the Haebaru Reservoir on Okinawa-jima Island, Japan. Environmental Biology of Fishes, 88: 283–292. (Ok) 577 F Iwatsuki, Y., M. Kume & T. Yoshino, 2010. A new species, Acanthopagrus pacificus from the western Pacific (Pisces, Sparidae). Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, 36(4): 115–130. (Io) 578 P 環境省自然環境局野生生物課, 2010a. 改定レッドリスト付属説明資料 汽水・淡水魚類. 環境

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 37

省自然環境局, 東京. (Tn, Yk, A, Am, Kk, O, Ok, Tk, Ku, Ih, Iz, My, Y, Is, Io, Yn) 579 P 環境省自然環境局生物多様性センター, 2010b. 自然環境保全基礎調査 動物分布調査 日本 の動物分布図集. 平凡社, 東京. (Am, Ok, Tk, Ku, Ih, Is, Io, Yn) 580 E Kawakami, T. & K. Tachihara, 2010. Occurrence and body size changes of drifting land-locked Ryukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis larvae in the San-numata River, Okinawa-jima Island, Japan. Ichthyological Research, 57(2): 204–208. (Ok) 581 S Kawamura, K., R. Yonekura, Y. Ozaki, O. Katano, Y. Taniguchi & K. Saitoh, 2010. The role of propagule pressure in the invasion success of bluegill sunfish, Lepomis macrochirus, in Japan. Molecular Ecology, 19: 5371–5388. (Ok) 582 E Maeda, K. & K. Tachihara, 2010. Diel and seasonal occurrence patterns of drifting fish larvae in the Teima Stream, Okinawa Island. Pacific Science, 64 (2): 161–176. (Ok) 583 S Matsumoto, S., T. Kon, M. Yamaguchi, H. Takeshima, Y. Yamazaki, T. Mukai, K. Kuriiwa, M. Kohda & M. Nishida, 2010. Cryptic diversification of the swamp eel Monopterus albus in east and southeast Asia, with special reference to the Ryukyuan populations. Ichthyological Research, 57(1): 71–77. (Ok, Iz, Ku, Is) 584 F Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Katayama, H. Senou, G. Ogihara, M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Yamashita, S. Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi & K. Matsuura, 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. In: Motomura, H. & K. Matsuura (eds.), Fishes of Yaku-shima Island. Pp. 65–248, National Museum of Nature and Science, Tokyo. (Yk) 585 E 南條楠土・加納光樹・堀之内正博・佐野光彦, 2010. 西表島浦内川のマングローブ域における 澪の魚類群集構造と環境特性. 東海大学海洋研究所報告, 31: 31–41. (Io) 586 F 鈴木寿之・細川正富, 2010. 西表島で採集された北限および日本初記録のイソギンポ科魚類 カワイイソギンポ (新称) Parablennius thysanius.日本生物地理学会会報, 65: 39–42. (Io) 587 F 鈴木寿之・坂上治朗・瀬能宏, 2010. Stiphodon pelewensis Herre, 1936 の再記載とその標準和名. 魚類学雑誌, 57 (1): 69–73. (Is) 588 F Suzuki, T., T. Yonezawa & J. Sakaue, 2010. Three new species of the ptereleotrid fish genus Parioglossus (Perciformes: Gobioidei) from Japan, Palau and India. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, supplement, 4: 31–48. (Am) 589 S Takada, M., K. Tachihara, T. Kon, G. Yamamoto, K. Iguchi, M. Miya & M. Nishida, 2010. Biogeography and evolution of the Carassius auratus-complex in East Asia. BMC Evolutionary Biology, 10: 7 doi:10.1186/1471-2148- 10-7 (Tn, Am, To, Ok, Tk, Za, Ku, Ih, Iz, Is, Md) 590 S 高田未来美・立原一憲・西田睦, 2010a. 琉球列島におけるフナの分布と生息場所: 在来フナと 移殖フナの比較. 魚類学雑誌, 57(2): 113–123. (Tn, Am, To, Ok, Za, Ku, Ih, Is, Md) 591 S 高田未来美・立原一憲・西田睦, 2010b. Multiplex PCR を用いた琉球列島在来フナと移殖フナ の簡易判別法. 水産育種, 39: 109–114. (Ok) 592 F Yonezawa, T., A. Shinomiya & H. Motomura, 2010. Freshwater fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. In: Motomura, H. & K. Matsuura (eds.), Fishes of Yaku-shima Island. Pp. 249–261, National Museum of Nature and Science, Tokyo. (Yk) 593 F Yoshida, T., S. Harazaki & H. Motomura, 2010. Apogonid fishes (Teleostei: Perciformes) of Yaku-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. In: Motomura, H. & K. Matsuura (eds.), Fishes of Yaku-shima Island. Pp. 27–64, National Museum of Nature and Science, Tokyo. (Yk) 2011 年 (14報) 594 P 揖善継, 2011. 第 29 回特別展解説書 うな Q —ウナギの不思議—. 和歌山県立自然博物館, 和歌山. (Yk, Y) 595 S Keith, P., C. Lord, J. Lorion, S. Watanabe, K. Tsukamoto, A. Couloux & A. Dettai, 2011. Phylogeny and biogeography of Sicydiinae (Teleostei: Gobiidae) inferred from mitochondrial and nuclear genes. Marine Biology, 158: 311–326. (Ok) 596 U 小針統・杉本智・四宮明彦・河合渓・西村知, 2011. 奄美リュウキュウアユ仔魚の餌環境 およ び栄養状態の定量的評価に関する研究. 南太平洋海域調査研究報告, 52: 51–55. (Am)

38 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

597 P 小西英人, 2011. 釣り魚 1400 種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド. エンターブレイン, 東京. (R, Tn, Yk, Am, Ok, My, Y, Is, Io, Yn) 598 S Maeda, K., T. Mukai & K. Tachihara, 2011a. Newly collected specimens of the sleeper Eleotris acanthopoma (Teleostei: Eleotridae) from French Polynesia indicate a wide and panmictic distribution in the West and South Pacific. Pacific Science, 65(2): 257–264. (Ok, Io) 599 F Maeda, K., T. Saeki & K. Tachihara, 2011b. New record of a freshwater terapontid fish, Mesopristes cancellatus (Teleostei: Terapontidae) from Okinawa Island in the Ryukyu Archipelago. Biogeography, 13: 45–50. (Ok) 600 E 前田健・山崎望・向井貴彦・立原一憲, 2011 沖縄島におけるミツボシゴマハゼとマングロー ブゴマハゼの形態と生息環境. 魚類学雑誌, 58(2): 127–140. (Ok) 601 U 丹羽稔久・山本淳・荒木亨介・釜石隆・四宮明彦, 2011. 奄美大島のリュウキュウアユに見られ た微胞子虫症. 魚病研究, 46 (3): 80–86. (Am) 602 F 笹木大地・木村清志, 2011 沖縄県と鹿児島県で採集された日本初記録のトウゴロウイワシ科 魚類ミナミギンイソイワシ (新称) Hypoatherina temminckii. 魚類学雑誌, 58(1): 87–91. (Io) 603 F 渋川浩一・鈴木寿之・瀬能宏, 2011. 琉球列島から得られた日本初記録のハゼ科 3 種. 大阪市 立自然史博物館研究報告, 65: 25–38. (Ok, Is, Io) 604 S 清水孝昭・鈴木寿之・高木基裕・大迫尚晴, 2011. 沖縄島と西表島より得られたドジョウの形 態的・遺伝的特徴. 日本生物地理学会会報, 66: 141–153. (Ok, Io) 605 E 島津信彦, 2011. 2010 年夏沖縄島 300 水系における外来水生生物と在来魚の分布記録. 保全 生態学研究, 16: 99–110. (Ok) 606 F 鳥居高志・塩根嗣理・加藤憲一・杉浦幸彦・黒川忠之・大野正博・大城朝一, 2011. 河口閉塞によ る感潮域魚類相への影響. 応用生態工学, 13(2): 123–139. (Ok) 607 U Uyeno, D., Y. Fujita & K. Nagasawa, 2011. First record of Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 (Copepoda: Cyclopoida: Lernaeidae) from the Ryukyu Islands, southern Japan. Biological Magazine Okinawa, 49: 95–101. (Ku) 2012 年 (24報) 608 F 荒尾一樹・古川大恭, 2012. 八重山諸島石垣島で採集されたエリトゲハゼ. 兵庫陸水生物, 63: 49–52. (Is) 609 F 藤田喜久・仲宗根一哉・金城孝一・玉城不二美・上野大輔, 2012. 久米島儀間川および白瀬川に おける河川環境と河川動物群集の現状. 久米島博物館紀要, 12: 35–87. (Ku) 610 F Hoese, D.F. & G.R. Allen, 2012. A review of the amphidromous species of the Glossogobius celebius complex, with description of three new species. Cybium, 35(4): 269–284. (Io) 611 E Ishikawa, T. & K. Tachihara, 2012. Reproductive biology, growth, and age composition of non-native Inland glassy fish Parambassis ranga (Hamilton, 1822) in Haebaru Reservoir, Okinawa-jima Island, southern Japan. Journal of Applied Ichthyology, 28: 231–237. (Ok) 612 S 鹿野雄一・中島淳・水谷宏・仲里裕子・仲里長浩・揖善継・黄亮亮・西田伸・橋口康之, 2012. 西表 島におけるドジョウの危機的生息状況と遺伝的特異性. 魚類学雑誌, 59(1): 37–43. (Io) 613 S Kano, Y., S. Nishida & J. Nakajima, 2012. Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby. Ecology and Ecolution, 2(8): 1805–1817. (Io) 614 S Katsumura, T., S. Oda, K. Tsukamoto, Y. Sekiya, T. Yamashita, M. Aso, M. Hata, M. Nonaka, S. Mano, H. Ishida, H. Mitani, S. Kawamura & H. Oota, 2012. A population genetic study on the relationship between medaka fish and the spread of wet-rice cultivation across the Japanese archipelago. Anthropological Science, 120(1): 81–89. (Ok) 615 U 小針統・杉本智・四宮明彦・河合渓・西村知, 2012. 奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユ 仔魚の餌環境. 水産増殖, 60(1): 53–58. (Am) 616 E Kondo, M., K. Maeda, N. Yamasaki & K. Tachihara, 2012. Spawning habitat and early development of Luciogobius ryukyuensis (Gobiidae). Environmental Biology of Fishes, 95: 291–300. (Ok) 617 S Lord, C., J. Lorion, A. Dettai, S. Watanabe, K. Tsukamoto, C. Cruaud & P. Keith, 2012. From endemism to widespread distribution: phylogeography of three amphidromous Sicyopterus species (Teleostei: Gobioidei: Sicydiinae). Marine Ecology Progress Series, 455: 269–285. (Ok)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 39

618 F Maeda, K., T. Mukai & K. Tachihara. 2012a. A new species of amphidromus goby, Stiphodon alcedo, from the Ryukyu Archipelago (Gobiidae: Sicydiinae). Cybium, 35(4): 285–298. (Ok, Io) 619 F Maeda, K., T. Yoshino & K. Tachihara, 2012b. A redescription of Stiphodon pulchellus (Herre, 1927) (Gobiidae: Sicydiinae). Cybium, 35(4): 319–328. (Ok, Io) 620 U Maneepitaksanti, W. & K. Nagasawa, 2012a. Monogeneans of Cichlidogyrus Paperna, 1960 (Dactylogyridae), gill parasites of tilapias, from Okinawa Prefecture, Japan. Biogeography, 14: 111–119. (Ok, Ku, My, Is, Md) 621 U Maneepitaksanti, W. & K. Nagasawa, 2012b. First record of the fish parasite Transversotrema patialense (Trematoda: Digenea: Transversotrematidae) from Japan. Biogeography, 14: 121–125. (Is) 622 F Matsui S., R. Inui & Y. Yamashita, 2012. Distribution and habitat use of three Acentrogobius (Perciformes: Gobiidae) species in the coastal waters of Japan. Ichthyological Research, 59(4): 373–377. (Ok, My, Io) 623 F 松沼瑞樹・龍野勝志・本村浩之, 2012. 鹿児島県与論島で採集された汽水・淡水産魚類. Nature of Kagoshima, 38: 109–114. (Yr) 624 U 本村浩之, 2012. 黒潮が育む鹿児島県の魚類多様性. 松浦啓一 (編), 黒潮の魚たち. Pp. 19–43, 東海大学出版会, 東京. (Yk) 625 F 村瀬敦宣・宮崎佑介・瀬能宏, 2012. 屋久島産標本に基づくヒラスズキ Lateolabrax latus の再 記載と河川における生息状況. 魚類学雑誌, 59 (1): 11–20. (Yk) 626 U Nagasawa, K., N. Shimadzu & Y. Ikeda, 2012. Four new host records for the fish leech Zeylanicobdella arugamensis (Hirydinida: Pisciolidae), with an updated host list (1963-2012). Biogeography, 14: 143–146. (Ok) 627 U Nagasawa, K. & D. Uyeno, 2012. Utilization of alien freshwater fishes by the parasitic Neoergasilus japonicus (Ergasilidae) on Okinawa-jima Island, Japan, with a list of its known hosts. Zoosymposia, 8: 81–96. (Ok) 628 F 名護博物館, 2012. 平成 24 年度名護博物館企画展 発見! 私たちのすむ名護の川と自然 —あ なたは何本の川を知っていますか? —. 名護博物館, 名護. (Ok) 629 S Taillebois, L., K. Maeda, S. Vigne & P. Keith, 2012. Pelagic larval duration of three amphidromous Sicydiinae gobies (Teleostei: Gobioidei) including widespread and endemic species. Ecology of Freshwater Fish, 21: 552–559. (Ok, Io) 630 U 上野淳一・河野裕美・西村修・木村賢史, 2012. 西表島ウダラ川河口域におけるミナミトビハ ゼ Periophthalmus argentilineatus による炭素, 窒素, リンの同化率について. 水処理生物 学会誌, 48(1): 13–21. (Io) 631 E Yamasaki, N., M. Kondo, K. Maeda & K. Tachihara, 2012. Reproductive biology of three amphidromous gobies, Sicyopterus japonicus, Awaous melanocephalus, and Stenogobius sp., on Okinawa Island. Cybium, 35(4): 345–359. (Ok) 2013 年 (13 報) 632 S Feutry, P., A. Vergnes, D. Broderick, J. Lambourdiere, P. Keith & J.R. Ovenden, 2013. Stretched to the limit; can a short pelagic larval duration connect adult populations of an Indo–Pacific diadromous fish (Kuhlia rupestris)? Molecular Ecology, 22(6): 1518–1530. (Ok) 633 F 石川哲郎・高田未来美・徳永圭史・立原一憲, 2013. 沖縄島に導入された外来純淡水魚類の定 着状況および分布パターン. 保全生態学研究, 18: 5–18. (Ok) 634 E Ishikawa, T., T. Shimose & K. Tachihara, 2013. Life history of an invasive and unexploited population of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) and geographical variation across its native and non-native ranges. Environmental Biology of Fishes, 96: 603–616. (Ok) 635 F 岩坪洸樹・本村浩之, 2013. 奄美群島与論島初記録のカワアナゴ科チチブモドキ Eleotris acanthopoma. Nature of Kagoshima, 39: 55–57. (Yr) 636 E 岸野底・米沢俊彦, 2013. 奄美大島嘉徳川におけるリュウキュウアユの流程分布とその季節 変化. 魚類学雑誌, 60(2): 91–101. (Am) 637 E Kondo, M., K. Maeda, K. Hirashima & K. Tachihara, 2013. Comparative larval development of three amphidromous Rhinogobius species, making reference to their habitat preferences and migration biology. Marine and Freshwater Research, 64: 249–266. (Ok)

40 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

638 F Maeda, K. & T. Sasaki, 2013. First record of a sicydiine goby, Stiphodon multisquamus (Actinopterygii: Gobioidei: Gobiidae), from Okinawa Island, Japan. Species Diversity, 18(2): 215–221. (Ok) 639 E Matsubara, H.,Y. Kubota, H. Yoshikawa, D. Iwata,M. Shimizu,Y. Horie, T. Imai, Y. Fukuoka, K. Watanabe & H. Shione, 2013. Gonadal histology of wildgiant mottled eel Anguilla marmorata in Okinawa, Japan. Biogeography, 15: 55–62. (Ok) 640 F 水情報国土データ管理センター, 2013. 河川環境データベース水辺の国勢調査. (http: // mizukoku.nilim.go.jp/ ksnkankyo/03/index.htm) (Ok) 641 P 中坊徹次 (編著), 2013. 日本産魚類検索 全種の同定 第三版. 東海大学出版会, 東京. (R, Tn, Yk, Kc, Mg, Am, Kk, Ki, To, Oe, O, Ok, Tk, Ku, Ie, Ih, My, Ir, Y, Is, Io, Kh, Md) 642 F Suzuki, T. & H. Senou, 2013. Review of the sand-diving goby genus Parkraemeria (Perciformes: Gobiidae), with descriptions of two new species from the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, supplement, 7: 53–66. (Ok, Io) 643 F 立花沙織・南條楠土・河野裕美・佐野光彦, 2010. マングローブ域における護岸構造が魚類群 集構造に与える影響. 沖縄生物学会誌, 51: 27–40.(Io) 644 E Tatsuno, R., M. Shikina, K. Soyano, K. Ikeda, T. Takatani & O. Arakawa, 2013. Maturation-associated changes in the internal distribution of tetrodotoxin in the female goby Yongeichthys criniger. Toxicon, 63: 64–69. (Io)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 41

付録 II. 琉球列島の陸水域から記録されている魚類目録 Appendix II. The Catalogue of fishes recorded on inland water of the Ryukyu Archipelago

本付録では, 琉球列島の陸水域から記録されている魚類について, 種毎に分布記録地と文献情報を まとめた. 記載された分布情報や同定に疑問のある種については, 対象魚種の正確な名称が推定で きる場合はその種の記録文献リストに含めてその可能性に言及し, また対象魚種が推定できない場 合には文献中の記載名称を記録しつつ, その分布に疑問がある旨を記した. 目や科の配列は中坊 (2013) を基準とし, これに指定されていない分類群は Nelson (2006) を参 照した. 中坊 (2013) に指定されていない分類群の和名称は上野・坂本 (1999) を参照した. 科以下 の配列はアルファベット順とした. 多くの分類群が含まれるハゼ科については亜科を分類群の単位 に含めた. ヨウジウオ科における亜属表記は省略した. 陸水環境への依存状況に基づく以下の区分 を種名の前にアルファベット記号で記した: F, 純淡水魚; D, 通し回遊魚; B, 汽水性魚類; P, 周縁性 魚類; M, 偶発的に侵入した海産魚; U, 琉球列島の陸水域における分布に疑問がある種 (種数は計 上しない); N, 未同定種 (種数は計上しない). 記号に続く番号は各区分における通し番号である. なお, 文献情報として挙げなかったものの, 著者の調査により以下の魚類も琉球列島の陸水域か ら確認されているが, 目録中には含めなかった: ハリガネウミヘビ属の一種 Moringua sp. (沖縄島); ウミヘビ属の一種 Ophichutus cf. cephalozona (西表島); キビナゴ Spratelloides gracilis (沖縄島); ス ミツキアトヒキテンジクダイ Archamia dispilus (沖縄島); コバンアジ Trachinotus baillonii (沖縄島); シモフリフエフキ Lethurinus lentjan (沖縄島); アケボノチョウチョウウオ Chaetodon melannotus (西 表島); ヒメコトヒキ Terapon thelaps (沖縄島); ナンヨウアゴナシ Polydactylus sexfilis (西表島); ク サビベラ Choelodon anchorago (西表島); ツユベラ Coris gaimard (石垣島); アオブダイ属の一種 Scarus sp. (西表島); シマヒレヘビギンポ Enneapterygius mirabilis (西表島); ミナミギンポ Plagiotremus rhinorhychos (石垣島); アカハチハゼ Valenciennea strigata (石垣島); ハゼ科の一種 (ハ ゼ科の 1 種-10 in Senou et al. 2004) Gobiidae sp. (西表島); ハダカハゼ Kellogella quindecimfasciata (沖 縄島); ミミズハゼ属の一種 Luciogobius sp. (沖縄島); アベハゼ属の一種 Mugilogobius cf. notospilus (西表島); ナンヨウボウズハゼ属の一種 Stiphodon sp. (西表島); ニジハギ Acanthurus lineatus (石垣 島); ダルマガレイ属の一種 Engyprosopon cf. hureaui (西表島); クラカケモンガラ Rhinecanthus verrucosus (石垣島). また, 掲載種のうち, 未同定とした一部の種については, 図版に写真を掲載した.

Order PTEROMYZONTIFORMES ヤツメウナギ目 Family Pteromyzonidae ヤツメウナギ科 U1 Entosphenus tridentatus (Richardson, 1836) ミツバヤツメ [沖縄諸島] 沖縄島 (リバーフロント整備センター 2000) ウナギ目魚類の誤同定と考えられるが, 推定される種は不明である. U2 Lampetra kessleri (Anikin, 1905) シベリアヤツメ [沖縄諸島] 沖縄島 (リバーフロント整備センター 2000) ウナギ目魚類の誤同定と考えられるが, 推定される種は不明である.

Order ORECTOLOBIFORMES テンジクザメ目 Family Hemiscylliidae テンジクザメ科 M1 Hemiscylliidae sp. テンジクザメ科の一種 [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988; 諸喜田 1994)

Order CARCHARHINIFORMES メジロザメ目 Family Carcharhinidae メジロザメ科 P1 Carcharhinus leucas (Müller & Henle, 1839) オオメジロザメ

42 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[琉球列島] (立原 2006; 小西 2011), 沖縄 (吉野 1999) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷 2007c; 中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 1993), 西表島 (西島 1979; 諸喜田ら 1988; 幸地 1992; 諸喜田 1994; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 松 本ら 2006; 鈴木 2006; 吉郷 2007c) ウシザメとしての記録を含めた. 幸地 (1992) のサメも暫定的に本種と判断した. 中坊 (1993, 2013) における八重山諸島および沖縄島からの記録は海域におけるものを含むと考えられる. M2 Negaprion acutidens (Rüppell, 1837) レモンザメ [八重山諸島] 西表島 (岸本・佐々木 1982; 吉郷 2007c)

Order MYLIOBATIFORMES トビエイ目 Family Dasyatidae アカエイ科 P2 Himantura fai Jordan & Seale, 1906 オグロオトメエイ [八重山諸島] 西表島 (吉郷・吉野 1999a; 中坊 2000; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 吉郷 2007c) M3 Neotrygon kuhlii (Müller & Henle, 1841) ヤッコエイ [八重山諸島] 西表島 (西島 1979; 鈴木・瀬能 2005a) P3 Pastinachus sephen (Forsskål, 1775) ツカエイ [琉球列島] (立原 2006), 沖縄 (中坊 1993; 岡村・尼岡 1997) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷ら 2001; 吉郷 2007c) [八重山諸島] 西表島 (岸本・佐々木 1982; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 吉郷 2007c) Last et al. (2010) はかつてツカエイと同一種と考えられていたツカエイ属を整理して 4 種を ボルネオから報告しており, 西太平洋には複数種が混在すると考えられる. このうち, 琉球列島 に見られる個体群は Last et al. (2010) の示す P. atrus と類似しており, 琉球列島に分布する本種 にもこの学名が適用される可能性がある. しかし, 彼らは P. sephen と P. atrus の形態的相違点に 関して詳しく述べられておらず, 両者の識別方法が不明であるため, 本報では中坊 (2013) に準 拠した. 標準和名ツカエイは檜山・安田 (1972) によって太平洋産の種に対して与えられており, その図は琉球列島から得られている個体によく類似するため, 琉球列島産の種にもこの和名を充 てた. 中坊 (2013) は奄美大島から報告したが, これは海域からの記録に基づくため採用しなか った.

Order OSTEOGLOSSIFORMES アロワナ目 Family Osteoglossidae アロワナ科 F1 Osteoglossum bicirrhosum (Cuvier, 1829) アロワナ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 沖縄県 2005; 石川ら 2013) 本種は南アメリカを原産とする種で, 繁殖は確認されていない (石川ら 2013).

Order ELOPIFORMES カライワシ目 Family Elopidae カライワシ科 P4 Elops hawaiensis Regan, 1909 カライワシ [琉球列島] (岡田 1938; 吉野ら 1975, 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (森田 1977) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 幸地 1986; 幸地 1989a; 前田・立原 2006; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (石川・松浦 1897; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 鈴木・瀬能 2005a) Schmidt (1930) の Elops machnata は本種として扱った.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 43

Family Megalopidae イセゴイ科 P5 Megalops cyprinoides (Broussonet, 1782) イセゴイ [琉球列島] (Weber & de Beaufort 1913; 岡田 1938; 吉野ら 1975; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 小西 2011) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (森田 1977; 諸喜田ら 1989; 四宮・池 1992; 米沢 1999; ホライゾン 2000; Sakai et al. 2001), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Herre 1906; Snyder 1912b; Schmidt 1930; 具志堅 1972; 幸地 1977; 幸 地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989b; 環境庁 1993; 幸地 1999; リ バーフロント整備センター 2000; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居 ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 林ら 1981a; 瀬能・ 鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 自然環境研究セン ター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木 1976a; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000) ハイレンとしての記録を含む.

Order ALUBLIFORMES ソトイワシ目 Family Alublidae ソトイワシ科 M4 Albula sp. ソトイワシ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) 日高ら (2004) は日本産標本を A. forsteri としたが, Hidaka et al. (2008) は A. forsteri を A. argenta の新参異名とした. しかし, 中坊 (2013) は, Hidaka et al. (2008) が示した A. argenta の計 数形質と日本産の個体との間に相違があるとして日本産の標本を未同定種として扱っており, 本 報はこれに従った. 中坊 (1993) や 小西 (2011) は生息環境にマングローブ域を挙げて琉球列島 を分布域に含めたが, それは国外での生息情報に基づくものと考えられる.

Order ANGUILLIFORMES ウナギ目 Family Anguillidae ウナギ科 D1 Anguilla anguilla Linnaeus, 1758 ヨーロッパウナギ [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 瀬能 1985b) D2 Anguilla bicolor pacifica Schmidt, 1928 ニューギニアウナギ [大隅諸島] 屋久島 (Yamamoto et al. 2000; Yamamoto et al. 2001; 環境省 2010a; Motomura et al. 2010; 揖 2011) [八重山諸島] (揖 2011), 石垣島 (中坊 2013), 西表島 (中坊 2013) Yamamoto et al. (2000) は港内で得られた幼魚を報告したが, 本種は河川に遡上回遊すること が知られている (揖 2011) ため, 陸水性魚類相のリストに含めた. D3 Anguilla japonica Temminck & Schlegel, 1847 ニホンウナギ [琉球列島] (岡田 1938; Abe 1948; Hiyama 1951; Taku & Kobayashi 1962; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 立原 1996; 小西 2011), 沖縄 (沖縄県 1934; 岡田・伊佐 1959; 白井・佐野 1977; 幸地 1988b; 吉野 1999; 諸喜田・立原 2007) [大隅諸島] (今井・中原 1964), 種子島 (小川 1937; Sakai et al. 2001; Ishikawa et al. 2004), 屋久島 (Jordan & Starks 1906; 黒岩 1927; 小川 1937; 西・今井 1969; 市川ら 1992; Sakai et al. 2001; Yamamoto et al. 2001; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (蒲原 1955; 黒江 1996), 宝島 (蒲原 1955)

44 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[奄美諸島] (今井・中原 1964), 奄美大島 (黒岩 1927; 小川 1937; Kamohara 1957; Kamohara & Yamakawa 1968b; 森田 1977; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 林 1995; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 阿部 2010; 環境省 2010b), 徳之島 (黒岩 1927; 小川 1937) [沖縄諸島] 沖縄島 (黒岩 1927; 奥川 1938; 岡田・木場 1935; 青柳 1948; 森 1960; 具志堅 1969; 幸地 1970; 幸地 1971; 具志堅 1972; 幸地 1972; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 沖縄県 1996; リバ ーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b; 幸地 1992; 沖縄県 1996), 久米 島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1935; 佐藤 1995; 幸地 1996; 沖縄県 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 環境省 2010b), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (黒岩 1927; Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 青柳 1948; 幸地 1966; 大 村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 沖縄県 1996; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 瀬能・鈴木 1980a; 岸本・佐々木 1982; 鈴木ら 1982; 沖縄県 1996; Sakai et al. 2001; 井口ら 2003; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 標準和名は塚本ら (2010) にしたがった. D4 Anguilla marmorata Quoy & Gaimard, 1824 オオウナギ [琉球列島] (岡田 1938; Okada 1938; Abe 1948; 青柳 1948; Hiyama 1951; Okada 1961; Taku & Kobayashi 1962; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 揖 2011; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 宮地ら 1976; 幸地 1988b) [大隅諸島] (今井・中原 1964), 種子島 (黒岩 1927; 小川 1937; 青柳 1957; Okada 1961; Sakai et al. 2001; 水野・長澤 2009), 屋久島 (黒岩 1927; 小川 1937; 青柳 1957; Okada 1961; 西・今井 1969; 今井 1975; 市川ら 1992; Sakai et al. 2001; Yamamoto et al. 2001; Luo et al. 2002; 水野・長澤 2009; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010), 馬毛島 (Tatsuzawa et al. 2001) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (澤志ら 1993), 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] (今井・中原 1964), 奄美大島 (黒岩 1927; 内田 1928; 小川 1937; 青柳 1957; Okada 1961; 森田 1977; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整 備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然 環境研究センター 2002; 森・内山 2006; 浜田 2007; 阿部 2010; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸 喜田ら 1989), 徳之島 (黒岩 1927; 小川 1937), 沖永良部島 (小川 1937; 米沢 1993; 吉郷 2005b; Watanabe et al. 2008; 水野・長澤 2009) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 森 1960; 具志堅 1969; 幸地 1970; 幸地 1971; 具志堅 1972; 川那部 1972; 幸地 1972; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 沖縄総合事務局 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 立原 1995; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 渡久山 2000; Sakai et al. 2001; 島袋 2001; 宜野湾 2002; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷・中 村 2003; Ishikawa et al. 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; Watanabe et al. 2008; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センタ ー 2013), 久米島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1935; 西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1992; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 水野・長 澤 2009; 環境省 2010b; 藤田ら 2012), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b; 幸地 1992; 久保田・水野 1998; 水野・長澤 2009), 阿嘉島 (林原, 1996), 伊平屋島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1935; 幸地

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 45

1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; Okada & Ikeda 1939; 川那部・ 水野 1989; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 佐渡山・藤田 2006; 北村 2009), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (幸地 1984; 瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 幸地 1966; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 岸本・佐々木 1982; 鈴木ら 1982; 幸地 1992; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神 田ら 2009), 西表島 (黒岩 1927; 幸地 1966; 中村 1974; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 安間 1986; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 岡村・ 尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; 鈴木・ 瀬能 2005a; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (藤本 1972; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001) [尖閣諸島] 魚釣島 (西島・吉野 1980) [大東諸島] 南大東島 (吉郷 2002; 吉郷 2004) Watanabe et al. (2008) はその記録が陸水域からであることを示していないが, 本種の生態から 陸水域で採集されたと推測した. N1 Anguilla sp. ウナギ属の一種 [奄美諸島] 加計呂麻島 (野原・宮城 1988), 請島 (野原・宮城 1988) [沖縄諸島] 沖縄島 (新城 1970; 鳥居ら 2011), 久米島 (新城 1970) [八重山諸島] 石垣島 (新城 1970), 小浜島 (荒尾 2004)

Family Muraenidae ウツボ科 B1 Echidna rhodochilus Bleeker, 1863 ナミダカワウツボ [八重山諸島] 西表島 (波戸岡ら 1992; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研 究センター 2002; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b) M5 Echidna nebulosa (Ahl, 1789) クモウツボ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M6 Gymnothorax albimarginatus (Temminck & Schlegel, 1846) ヘリシロウツボ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M7 Gymnothorax fimbriatus (Bennett, 1832) ヘリゴイシウツボ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M8 Gymnothorax isingteena (Richardson, 1845) ニセゴイシウツボ [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009) P6 Gymnothorax monochrous (Bleeker, 1856) ヤミウツボ [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988; 鈴木・瀬能 2005a) M9 Gymnothorax pictus (Ahl, 1789) アセウツボ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) M10 Gymnothorax pseudothyrsoideus (Bleeker, 1852) アミメウツボ [琉球列島] (小西 2011) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 1993) このほか, 石垣島の荒川河口域などで確認した. M11 Gymnothorax richardsoni (Bleeker, 1852) モバウツボ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M12 Gymnothorax thyrsoideus (Richardson, 1845) サビウツボ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P7 Strophiodon sathete (Hamilton, 1822) オナガウツボ

46 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[奄美諸島] 奄美大島 (ホライゾン 2000; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2003), 久米島 (藤田ら 2012) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988; 諸喜田 1994; 鈴木・瀬能 2005a) U3 Strophidon ui Tanaka, 1918 タケウツボ [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003) 本種の琉球列島における記録は Tachihara et al. (2003) 以外になく, また Böhlke (1997) や Smith (2012) は本種をオナガウツボの新参異名とみなしているため Tachihara et al. (2003) の記 録はオナガウツボであった可能性がある. B2 Uropterygius concolor Rüppell, 1838 コゲウツボ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (Sakai & Sato, 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 環境省 2010a) [沖縄諸島] 沖縄島 (Hatooka & Yoshino 1982; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 環境省 2010a; 中 坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (Hatooka & Yoshino 1982; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 神 田ら 2009; 環境省 2010a; 環境省 2010b), 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 環境 省 2010a; 中坊 2013) M13 Uropterygius micropterus (Bleeker, 1852) アミキカイウツボ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008) このほか, 石垣島の河口で確認している.

Family Ophichthidae ウミヘビ科 B3 Lamnostoma polyophthalmum (Bleeker, 1853) ハクテンウミヘビ [沖縄諸島] 沖縄島 (Hatooka & Yoshino 1998; 中坊 2000) B4 Pisodonophis boro (Hamilton, 1822) ゴマホタテウミヘビ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1986; Sakai et al. 2001; 前田・立原 2006; 中坊 2013), 久米島 (吉郷 2007a; 中坊 2013) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 林ら (1992) のウミヘビ科の一種は本種に含めた. M14 Pisodonophis cancrivorus (Richardson, 1848) ミナミホタテウミヘビ [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2003) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M15 Pisodonopsis zophistius Jordan & Snyder, 1901 ホタテウミヘビ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) N2 Pisodonopsis sp. ホタテウミヘビ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) M16 Scolecenchelys macropterus Bleeker, 1857 クリミミズアナゴ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2002; 吉郷・中村 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a)

Family Congridae アナゴ科 M17 Conger sinereus Rüppell, 1830 キリアナゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) このほか, 西表島の河口ナンカイコアマモ帯で幼魚を確認した. U4 Conger japonicus Bleeker,1879 クロアナゴ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 47

[沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) 本種は鳥居ら (2011) の記録を除いて琉球列島から確認された記録がなく, 類似種の誤同定の 可能性がある.

Order CLUPEIFORMES ニシン目 Family Clupeidae ニシン科 M18 Amblygaster leiogaster (Valenciennes, 1847) ヤマトミズン [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) 立原ら (2002a) のヤマトミズン属, Tachihara et al. (2003) の Amblygaster sp. は本種に含めた. M19 Dussumieria elopsoides Bleeker, 1849 ギンイワシ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) U5 Konosirus punctatus (Temminck & Schlegel, 1846) コノシロ [八重山諸島] 石垣島 (藤本 1996) 琉球列島からの記録は疑わしく, リュウキュウドロクイなど他種の誤同定と考えられる. P8 Herklotsichthys quadrimaculatus (Rüppell, 1837) ミズン [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 西田ら 2003; 前田・立原 2006; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名 護博物館 2012) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) M20 Sardinella melanura (Cuvier, 1829) オグロイワシ [奄美諸島] 徳之島 (Motomura et al. 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (Sakai et al. 2001), 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) U6 Sardinella zunasi (Bleeker, 1854) サッパ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 水情報国土データ管理センター 2013) これらの記録は, 下記のサッパ属の一種などの同属種との誤同定と考えられる. M21 Sardinella sp. サッパ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 本種を含む琉球列島産サッパ属魚類は, 元琉球大学の吉野哲夫先生により再検討が進められて おり, 詳細を省く. 本種は主に沿岸域に生息するが, 河口域でも頻繁に確認している. P9 Nematalosa come (Richardson, 1846) リュウキュウドロクイ [琉球列島] (林 1985a; 岡村・尼岡 1997; 立原 2006), 沖縄 (瀬能 1985b; 吉野 1999) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 立 原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 前田・立原 2006; 鳥 居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1992; 幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (Sakai et al. 2001), 石垣島 (蒲原 1964; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 藤本 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木 ら 1982; 諸喜田ら 1988; 諸喜田 1994; 環境庁 1995; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008)

48 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

蒲原 (1964) や 幸地 (1966) のメナガ, 林ら (1981), 大城 (1993), 環境庁 (1995) のドロクイ は本種と判断した. 立原ら (2002a), 鳥居ら (2011), 藤田ら (2012) のドロクイ属の一種は本種に 含めた. M22 Nematalosa japonica Regan, 1917 ドロクイ [琉球列島] 沖縄 (吉野 1999) [奄美諸島] 奄美大島 (Sakai et al. 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 沖縄県 2005; 環境省 2010a) M23 Spratelloides atrofasciatus Schultz, 1943 リュウキュウキビナゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M24 Spratelloides delicatulus (Bennett, 1832) ミナミキビナゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006)

Family Engraulidae カタクチイワシ科 M25 Encrasicholina heteroloba (Rüppell, 1837)ミズスルル [沖縄諸島] 久米島 (幸地 1996) [八重山諸島] 西表島 (西島 1987a) U7 Setipinna tenuifilis (Valenciennes, 1848) ツマリエツ [琉球列島] (中坊 1993) 琉球列島における明確な分布情報は不明であり, 疑問種として扱った. M26 Stolephorus indicus (van Hasselt, 1823) インドアイノコイワシ [沖縄諸島] 沖縄島 (Sakai et al. 2001; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) [八重山諸島] 西表島 (西島 1979) B5 Stolephorus commersonii Lacepède, 1803 ヤエヤマアイノコイワシ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (木村ら 1999; 中坊 2000), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B6 Thryssa baelama (Forsskål, 1775) オオイワシ [琉球列島] (林 1985; 中坊 1993) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982) このほか, 沖縄島の感潮域で確認した. 瀬能・鈴木 (1980c) のヤエヤマカタクチは本種の異名 である.

Order GONORYNCHIFIRMES ネズミギス目 Family Chanidae サバヒー科 P10 Chanos chanos (Forsskål, 1775) サバヒー [琉球列島] (岡田 1938; Taku & Kobayashi 1962; 林 1985a; 小西 2011), 沖縄 (沖縄県 1931; 岡田・ 伊佐 1959; 岡村・尼岡 1997) [大隅諸島] 種子島 (千田 1982; Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 前田・立原 2006; 鳥 居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 伊江島 (中坊 2013), 久米島 (千田 1982; 吉 郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 青柳 1948; 蒲原 1964;幸地 1984; 中坊 2013), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (黒岩 1927; 吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (岡田・伊佐 1959), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 青柳 1948; 中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 千田 1982; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (青柳 1948; 青柳 1957; 中村 1974; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 千田 1982; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013), 与那国島

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 49

(Jordan & Tanaka 1927; 青柳 1948; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

Order CYPRINIFORMES コイ目 Family Cyprinidae コイ科 F2 Carassius cuvieri Temminck & Schlegel, 1846 ゲンゴロウブナ [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1993; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1995b; 幸地 1995c; 幸地 1997c; 吉野 1999; 西田ら 2003; 諸喜田・立原 2007; 石川ら 2013) 琵琶湖を原産とする外来種であり, 遊魚対象として 1972–1973 年に台湾から持ち込まれた (幸地 1997c). F3 Carassius sp. ギンブナ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 幸地 1995c; 幸地 1998; 松沢・瀬能 2008) [大隅諸島] 種子島 (幸地 1984; Sakai et al. 2001), 屋久島 (Yonezawa et al. 2010) [奄美諸島] (西田ら 2003), 奄美大島 (幸地 1984; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 林 1995; ホライゾン 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 喜界島 (林 1995), 沖永良部島 (吉郷 2005b) [沖縄諸島] (西田ら 2003), 沖縄島 (青柳 1948; 中村 1974; 幸地 1977; 佐原・幸地 1980; 幸地 1983; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1995c; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997b; 地村 1998; 幸地 1999; リ バーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 幸 地 2003; 澤志 2005; 立原 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 高田・立原, 2006; 諸喜田・立原 2007; 高田ら 2010; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地 1984; 幸地・大城 1987b; 幸地 1992; 幸地 1995c), 久米島 (中村 1974; 西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸 地 1984; 瀬能 1985b; 佐藤 1995; 幸地 1996; 幸地 2000; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 環境省 2010b; 藤田ら 2012), 伊平屋島 (中村 1974; 幸地 1997a; 幸地 1998; 自然環境研 究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] (西田ら 2003), 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 中村 1974; 幸地 1984; 北村 2009) [八重山諸島] (西田ら 2003), 石垣島 (中村 1974; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴 木ら 1982; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 神田ら 2009), 西表島 (青柳 1948; 中村 1974; 鈴木 1976a; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 安間 1986; 鈴木・瀬能 2004), 与那国島 (青柳 1948; 中村 1974; 幸地 1984; 幸地 1991) [大東諸島] 南大東島 (奥土 2000; 吉郷 2002; 吉郷 2004; 吉郷ら 2005a) これまでに本種名で報告されたフナ属には近年の遺伝的解析結果から多様な系統が含まれる ことが明らかとなった (Takada et al. 2010; 高田ら 2010a; 高田ら 2010b). しかし現状ではこれら を形態によって識別することはできない. また, その記載名称の使用にはそれぞれ意図するとこ ろがある. このためゲンゴロウブナを除くフナ属に関しては論文中で記載された名称でそれぞれ 記すものの, 個々を個別のタクソンとして位置づけることはせず, 以下のナガブナやフナとまと めて 1 種として計上した. F3 Carassius burgeri subsp. ナガブナ [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1995c; 幸地 1997c; 西田ら 2003; 諸喜田・立原 2007) F3 Carassius sp. フナ [琉球列島] 琉球列島 (岡田 1938; Abe 1948; Hiyama 1951; Taku & Kobayashi 1962; 吉野 1980; 諸 喜田・下地 1988), 沖縄 (沖縄県 1930; 沖縄県 1934; 岡田・伊佐 1959)

50 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (小川 1937; 柴田 1964; 影井・矢野原 1995; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 屋久島 (小川 1937; 柴田 1964) [吐噶喇諸島] 宝島 (蒲原 1955) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 岡田・木場 1928; 小川 1937; Kamohara 1957; 柴田 1964; Kamohara & Yamakawa 1965; 森田 1977; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 加計呂麻島 (野 原・宮城 1988), 請島 (野原・宮城 1988), 徳之島 (小川 1937; 柴田 1964; 野原・宮城 1986; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 沖永良部島 (小川 1937; 柴田 1964; Kamohara & Yamakawa 1965) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 宮地, 1937; 奥川 1938; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1957; 森 1960; 柴田 1964; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 幸地 1989a; 環境庁 1993; 自然環境研究センター 2002; 沖縄生物教育研究会 2004; 沖縄 県 2005; 立原 2009c; 環境省 2010a; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a; 高田ら 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡 嘉敷島 (沖縄県 2005; 環境省 2010a; Takada et al. 2010), 座間味島 (Takada et al. 2010; 高田ら 2010a; 環境省 2010b), 久米島 (岡田・木場 1935; 柴田 1964; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 伊平屋島 (岡田・木場 1935; 柴田 1964; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 伊是名島 (沖縄県 2005; 環境省 2010a; Takada et al. 2010; 高田ら 2010) [宮古諸島] 宮古島 (沖縄県 1934; 柴田 1964; 矢野原 1985; 沖縄県 2005) [八重山諸島] (岡田・木場 1928), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 柴田 1964; 幸地 1966; 沖縄県 2005; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a), 西表島 (柴田 1964; 沖縄県 2005), 与那 国島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 柴田 1964; 藤本 1972) [大東諸島] 南大東島 (南大東村 1990; 環境庁 1995; 沖縄県 2005; 荒尾 2007; Takada et al. 2010; 高田ら 2010a) ヒブナ (藤本 1972) やキンギョ (水情報国土データ管理センター 2013), キンブナ(環境庁 1995), フナ属 (鳥居ら 2011) としての記録もここに含めた. ゲンゴロウブナを除くフナ属は琉 球列島固有の遺伝的個体群を含めて多様な系統が確認されており (Takada et al. 2010; 高田ら 2010a; 高田ら 2010b), 一部の個体群は在来の可能性が示唆されている. しかし, 現在の個体群に は金魚として中国から移入されたものを起源とする個体群など移入個体群が含まれる. F4 Ctenopharyngoides idellus (Valenciennes, 1844) ソウギョ [沖縄諸島] 沖縄島 (具志堅 1969; 具志堅 1972; 幸地 1997c), 久米島 (佐藤 2005a) 中国大陸を原産とする外来種である (松沢・瀬能 2008). F5 Cyprinus carpio Linnaeus, 1758 コイ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; 吉野ら 1975; 林 1985a; 吉野 1980; 諸喜田・下地 1988), 沖 縄 (沖縄県 1930; 岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (黒岩 1927; 柴田 1964; 影井・矢野原 1995; 西田ら 2003), 屋久島 (今井 1975) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (四宮 1995) [奄美諸島] (西田ら 2003), 奄美大島 (幸地 1991c; 大野・高槻 1991; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (野原・宮城 1988), 徳之島 (野原・宮城 1986), 沖永良部島 (米沢 1993; 吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b) [沖縄諸島] (西田ら 2003), 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 小川 1937; Abe 1948; 森 1960; 柴田 1964; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 中村 1974; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 諸喜田 1990; 幸地 1991; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1993; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1995c; 竹島・吉野 1996; 渡嘉敷ら 1996; 幸地 1997b; 地村 1998; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 澤志 2005; 前田・立原 2006; 諸喜 田・立原 2007; 吉郷・中村 2008; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 石川ら 2013; 水情報

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 51

国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1984; 幸地 1991c; 幸地 1996; 吉郷 2002; 西田ら 2003; 佐藤 2005a; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [八重山諸島] (西田ら 2003), 石垣島 (瀬能 1985b; 神田ら 2009), 与那国島 (環境省 2010b) [大東諸島] 南大東島 (南大東村 1990; 環境庁 1995; 吉郷 2002; 吉郷 2004; 荒尾 2007) 環境庁 (1995) のコイ類は本種とした. 琉球列島では国内外から持ち込まれた外来種の可能性 が高い. F6 Danio albolineatus Blyth, 1860 パールダニオ [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 沖縄県 2005; 松沢・瀬能 2008; 立原 2009a; 嶋津 2011; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013) 東南アジアを原産とする外来種であり, 鑑賞魚が遺棄されて繁殖したものと考えられる (松 沢・瀬能 2008). F7 Danio reiro Hamilton, 1822 ゼブラダニオ [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 小野 2004; 沖縄県 2005; 松沢・瀬能 2008; 嶋津 2011; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013) 南アジアから東南アジアを原産とする外来種であり, 鑑賞魚が遺棄されて繁殖したものと考え られる (松沢・瀬能 2008). F8 Opsariichthys platypus (Temminck & Schlegel, 1846) オイカワ [大隅諸島] 種子島 (澤志 1995) [奄美諸島] 徳之島 (西田ら 1992; 池原・諸喜田 1994; 澤志 1995) 琉球列島の個体群は, アユの放流に伴って日本本土より侵入したと考えられる外来種である (澤志 1995). F9 Pseudorasbora parva (Temminck & Schlegel, 1846) モツゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 幸地 1984; 諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1992; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; 吉野 1999; リバーフロント整備センター 2000; Watanabe et al. 2000; 太田 2002; 西 田ら 2003; 諸喜田・立原 2007; 松沢・瀬能 2008; 環境省 2010b; 石川ら 2013) 日本本土や中国を原産とする外来種であり, 沖縄島では 1975 年に初めて確認され, コイやアユ などに付随して侵入したと考えられている (幸地 1997c). Watanabe et al. (2000) による遺伝的解 析結果によると, 沖縄島で現存している個体群は大陸系統と考えられる. F10 Tanichthys albonubes Lin, 1932 アカヒレ [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 吉郷・岩崎 2004; 沖縄県 2005; 澤志 2005; 吉郷・中村 2008; 立原 2009c; 嶋津 2011; 石川ら 2013) 中国大陸を原産とする外来種であり, 鑑賞魚が遺棄されて繁殖したものと考えられる (石川ら 2013). F11 Tribolodon hakonensis (Günther, 1877) ウグイ [大隅諸島] 屋久島 (今井・中原 1964; 柴田 1964; 今井 1975; 市川ら 1992; Yonezawa et al. 2010) 屋久島の個体群は遊漁を目的として放流された外来種である (今井・中原 1964).

Family Cobitidae ドジョウ科 F12 Misgurnus anguillicaudatus (Cantor, 1842) ドジョウ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; Okada 1961; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 吉野 1980; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1998) [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (黒岩 1927; 小川 1937; Abe 1948; 柴田 1964; 幸地 1984; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003), 屋久島 (黒岩 1927; 小川 1937; Abe 1948; 柴田 1964; Yonezawa et al. 2010), 馬毛島 (Tatsuzawa et al. 2001; 鹿児島県 2003) [吐噶喇諸島] 宝島 (蒲原 1955; 吉郷・田村 2006) [奄美諸島] (西田ら 2003), 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 小川

52 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

1937; Abe 1948; 柴田 1964; 森田 1977; 幸地 1984; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003), 喜界島 (林 1995; 鹿児島県 2003), 徳之島 (黒岩 1927; 小川 1937; 柴田 1964), 沖永良部島 (小川 1937; 柴田 1964; Kamohara & Yamakawa 1965), 与論島 (森田 1988; 松沼ら 2012) [沖縄諸島] (Abe 1948; 西田ら 2003), 沖縄島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 岡田・木場 1935; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 森 1960; 柴田 1964; 具志堅 1972; 中村 1974; 幸地 1977; 幸 地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 環境庁 1993; 幸地 1995b; 幸地 1999; 幸地 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 幸地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 吉郷 2007b; 吉郷・中村 2008; 立原 2009c; 環境省 2010b; 清水ら, 2011; 名護博物館 2012), 伊平屋島 (黒岩 1927; 沖縄県 2005), 久米島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 柴田 1964; 中村 1974; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 吉郷 2002; 沖縄県 2005) [宮古諸島] (岡田・木場 1928; 西田ら 2003), 宮古島 (黒岩 1927; 幸地 1984) [八重山諸島] (岡田・木場 1928; Abe 1948; 西田ら 2003), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 柴田 1964; 中村 1974; 瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 沖縄県 2005), 西表島 (黒岩 1927; 鈴木・瀬能 2005a; 清水ら, 2011; 鹿野 2012), 与那国島 (黒岩 1927; 具志堅 1972; 中村 1974; 吉郷 2000; 沖縄県 2005) [大東諸島] 南大東島 (南大東村 1990; 吉郷 2002; 吉郷 2004; 沖縄県 2005) 清水ら (2011) は独自の形態と遺伝的特徴が見られるとして沖縄島の個体群をドジョウ属の1 種 (沖縄島集団) Misgurnus sp. OK, 西表島の個体群をドジョウ属の1種 (西表島集団) Misgurnus sp. IR とした. しかし, 外来起源の個体群が存在する可能性を含めて, 琉球列島内で広く人為的 拡散が行われていることが考えられることから, 本報ではこれらを区別せずにドジョウ (sensu lato)とする. 岡田 (1938) のシマドジョウも本種と判断した. F13 Yasuhikotakia modesta (Bleeker, 1864) ドジョウ科の一種 [琉球列島] 沖縄 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (石川ら 2013) 東南アジアを原産とする外来種であり, 定着は確認されていない (石川ら 2013).

Order CHARACIFORMES カラシン目 Family Characidae カラシン科 F14 Metynis sp. カラシン科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島西原町の池で確認されている. 南アメリカを原産とする外来種であり, 定着は確認され ていない (吉郷・岩崎 2001). F15 Piaractus sp. カラシン科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 沖縄県 2005; 石川ら 2013) 既報では Colossoma 属として記載されているが, 確認されている種は Piaractus 属に帰属する 種と考えられる. 南アメリカを原産とする外来種であり, 石川ら (2013) にも報告がないことか ら定着はしていないと考えられる. F16 Serrasalmus gibbus (Castelnau, 1855) カラシン科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002b; 沖縄県 2005) 南アメリカを原産とする外来種であり, 定着は確認されていない (石川ら 2013).

Order SILURIFORMES ナマズ目 Family Siluridae ナマズ科 U8 Silurus asotus Linnaeus, 1758 ナマズ [琉球列島] 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [沖縄諸島] 沖縄島 (森 1960) 本種の琉球列島における分布には疑問がある.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 53

Family Clariidae ヒレナマズ科 F17 Clarias batrachus (Linnaeus, 1758) ヒレナマズ属の一種 [沖縄諸島] (西田ら 2003), 沖縄島 (林ら 1981a; 幸地 1991b; 幸地 1995a; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 立原ら 2002b; 幸地 2003; 沖縄県 2005; 松沢・瀬能 2008; 立原 2009c; 嶋津 2011; 石川ら 2013) 本報では石川ら (2013) に従い, 沖縄諸島および沖縄島におけるヒレナマズやヒレナマズ属と しての記録を含めた. 檜山 (1942) は本種の標準和名としてレーレナマズを採用しているが, 分 類的扱いに問題があるため採用しなかった. アジアを原産とする外来種であり, 定着は確認され ていない (石川ら 2013). F18 Clarias fuscus (Lacepède, 1803) ヒレナマズ [琉球列島] 沖縄 (幸地 1995c) [八重山諸島] 石垣島 (Arai & Hirano 1974; 中村 1974; 宮地ら 1976; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; ; 吉野 1980; 桜井 1981; 鈴木ら 1982; 幸地 1984; 益田ら 1984; 諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 幸地 1988b; 川那部・水野 1989; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 中坊 1993; 池原・ 諸喜田 1994; 幸地 1997c; 吉野 1999; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 諸喜田・立原 2007; 松沢・瀬 能 2008) 本種は東南アジアや東アジアを原産とする外来種であり, 1960 年代に台湾から石垣島に導入 された (幸地 1997c).

Family Ariidae ハマギギ科 U9 Arius maculates (Thunberg, 1792) ハマギギ [琉球列島] (吉野ら 1975) [宮古諸島] 宮古島? (Jordan & Fowler 1903) 本種の近年における明確な分布記録はなく, 記録産地の誤りも考えられる.

Family Plotosidae ゴンズイ科 M27 Plotosus lineatus (Thunberg, 1787) ミナミゴンズイ [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; Yoshino & Kishimoto 2008; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Yoshino & Kishimoto 2008), 西 表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 鈴木・瀬能 2005a; 諸喜田 1994) 琉球列島において従来ゴンズイとして報告されていた種は暫定的に本種としたが, 下記のゴン ズイを含んでいる可能性が高い. 吉野 (1999) のニセゴンズイは本種である. M28 Plotosus japonicus Yoshino & Kishimoto, 2008 ゴンズイ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013)

Family Loricariidae ロリカリア科 F19 Pterygoplichthys disjunctivus (Weber, 1991) マダラロリカリア [沖縄諸島] 沖縄島 (池原・諸喜田 1994; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; 吉野 1999; リバーフロント整備センター 2000; 中坊 2000; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 沖 縄県 2005; 諸喜田・立原 2007; 松沢・瀬能 2008; 立原 2009c; 小西 2011; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 名護博物館 2012; 石川ら 2013), 久米島 (佐藤 2005a) 幸地 (1997b) のプレコストムス, 吉野 (1999) のヨロイナマズ, 建設省 (2000) のプレコ類の 一種, 嶋津 (2011) のセルフィンプレコ属は本種と判断した. 地村 (1998) はムシクイホタテナマ ズを仮称したが, その後使用されていないため, 中坊 (2000) のマダラロリカリアを採用する. 本種は南アメリカを原産とする外来種であり, 1985 年頃から沖縄島で見られるようになった (幸 地 1997c).

54 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

Family Callichthyidae カッリクチュス科 F20 Corydoras aeneus (Gill, 1858) コリュドラス属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 南アメリカを原産とする外来種であり, 定着は確認されていない (吉郷・岩崎 2001). F21 Corydoras paleatus (Jenyns, 1842) コリュドラス属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 南アメリカを原産とする外来種であり, 定着は確認されていない (吉郷・岩崎 2001).

Order SALMONIFORMES サケ目 Family Plecoglossidae アユ科 D5 Plecoglossua altuvelis altuvelis (Temminck & Schlegel, 1846) アユ [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (黒岩 1927; 小川 1937; 青柳 1957; 中村 1974; 澤志 1995; 澤志・西田 1998; 米沢・四宮 2002; 鹿児島県 2003), 屋久島 (黒岩 1927; 小川 1937; 今井・中原 1964; 中村 1974; 市川ら 1992; 澤志 1993; 澤志ら 1993; 澤志・西田 1998; Iguchi &. Nishida 2000; Sakai et al. 2001; 太田 2002; 鹿児島県 2003; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010) [奄美諸島] 徳之島 (澤志 1997) 徳之島では日本本土のアユの放流が示唆されているが, 繁殖は確認されていない (澤志 1997). D5 Plecoglossus altivelis ryukyuensis Nishida, 1988 リュウキュウアユ [琉球列島] (岡田 1938; Taku & Kobayashi 1962; 川那部 1974; 林 1985a; 幸地 2000), 沖縄 (岡田・ 伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1930; 小川 1937; 青柳 1957; 今井・中原 1964; 具志堅 1972; 中村 1974; 森田 1977; 瀬能 1985b; 関ら 1988; Nishida 1985; Nishida 1986; 西田 1987; Nishida & Sawashi 1987; 西田・内村 1987; 谷口 1987; Nishida 1988; 諸喜田・下地 1988; 東ら 1989; 川那部・水野 1989; 新村 1989; 諸喜田ら 1989; 幸地 1990; 新村 1990; 西田 1990; 稲田 1991; 幸地 1991b; 西田 1991; 林ら 1992; 平塚 1992; 西田ら 1992; 澤志ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 澤志 1994; Sawashi & Nishida 1994; 四宮 1994; 高木・谷口 1994; リバー フロント整備センター 1996; 岡ら 1996; 沖縄県 1996; 澤志 1996a; 澤志 1997; 四宮 1997; 立 原 1997; 井口 1999; Takagi et al. 1999; 米沢 1999; ホライゾン 2000; Iguchi &. Nishida 2000; リ バーフロント整備センター 2000; 中村 2000; 澤志 2000; 池田ら 2001; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Ikeda & Taniguchi 2002; 太田 2002; 自然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 岸野・四宮 2003; 西田ら 2003; 澤志 2003; 岸野・四宮 2004a; 岸野・四宮 2004b; 徳永 2004; 岸野・四宮 2005; 立原 2005; 岸野・四宮 2006; 森・内山 2006; 浜田 2007; 諸喜田・立原 2007; 井上ら 2008; 四宮 2008; 岸野 2009; 立原 2009b; 谷口・池田 2009; 鶴田ら 2009; 阿部 2010; 阿部ら 2010; 環境省 2010b; 小針ら 2011; 丹羽ら 2011; 小針ら 2012; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (鹿児島県 2003), 徳之島 (鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 青柳 1948; 青柳 1957; 森 1960; 伊野波・瀬底 1965; 具志堅 1969; 諸喜田・伊野波 1971; 川那部 1972; 川那部ら 1974a; 中村 1974; 諸喜田ら 1975; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; Nishida 1986; 西田 1987; Nishida & Sawashi 1987; 西島 1987b; 幸地 1988b; Nishida 1988; 諸喜田・下地 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1990; 西田 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 西田 1991; 小野 1992; 谷口 1992; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 四宮 1994; 平良 1994; 幸地 1995b; 沖縄県 1996; 幸地 1997c; 澤志 1997; 立原 1997; 国場 1998; 幸地 1998; 国場 1999; 幸地 1999; 幸地 2000; 澤志 2000; 渡久山 2000; 池田ら 2001; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 環境省 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 澤志 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 吉郷ら 2005a; 諸喜田・ 立原 2007; 松沢・瀬能 2008; 立原 2009b; 立原 2009c; 赤松 2010; Kawakami & Tachihara 2010;

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 55

丹羽ら 2011; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013) 徳之島では, 戦前にいたという住民からの情報や方言が存在するため, リュウキュウアユが存 在していた可能性は否定できない (澤志 私信).

Family Salmonidae サケ科 F22 Oncorhynchus masou masou (Brevoort, 1856) サクラマス [大隅諸島] 屋久島 (今井 1975; 四手井, 1975; 鹿児島 1983; 川那部・水野 1989; 市川ら 1992; Yonezawa et al. 2010) 放流された外来種である (今井・中原 1975). 生息する個体群は陸封個体群 (ヤマメ) であるが, 表記名称に統一する. F23 Parasalmo mykiss (Walbaum, 1792) ニジマス [大隅諸島] 屋久島 (今井 1975) [奄美諸島] 奄美大島 (大野・高槻 1991) [沖縄諸島] 沖縄島 (具志堅 1972) 北アメリカを原産とする外来種であり, 定着は確認されていない. F24 Salvelinus leucomaenis japonicus Oshima, 1938 ヤマトイワナ [大隅諸島] 屋久島 (久保・木村 1987) 紀伊半島の地域個体群 (キリクチ) の発眼卵を放流されたが, 定着は確認されていない (久保・ 木村 1987).

Order STOMIIFORMES ワニトカゲギス目 Family Phosichthyidae ギンハダカ科 M29 Vinciguerria nimbaria (Jordan & Williams, 1896) ヤベウキエソ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006)

Order AULOPIFORMES ヒメ目 Family Synodontidae エソ科 M30 Saurida gracilis (Quoy & Gaimard, 1824) マダラエソ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 前田・立原 2006), 久米島 (幸地 1996) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 一部の記録ではウチウミマダラエソを含んでいる可能性がある. B7 Saurida nebulosa Valenciennes, 1850 ウチウミマダラエソ [琉球列島] (小西 2011) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 中坊 2000; 吉郷ら 2005a・前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 鈴木ら 1995a; 中坊 2000; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) 瀬能・鈴木 (1980a), 鈴木ら (1982) のマダラエソは本種であることが鈴木ら (1995a) により確 認されている. また, Schmidt (1930) は本種を沖縄島から記録しているが, 生息水域不明のため掲 載しなかった. M31 Synodus ulae Schultz, 1953 アカエソ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) N3 Synodus sp. アカエソ属の一種 [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009) M32 Trachinocephalus myops (Schneider, 1801) オキエソ

56 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a)

Order OPHIDIIFORMES アシロ目 Family Bythitidae フサイタチウオ科 M33 Bythitidae sp. フサイタチウオ科の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Order LOPHIIFORMES アンコウ目 Family Antennariidae カエルアンコウ科 M34 Antennarius dorehensis Bleeker, 1859 カスリカエルアンコウ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口域で採集されたことがある. M35 Antennarius pictus (Shaw, 1794) イロカエルアンコウ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) M36 Histrio histrio (Linnaeus, 1758) ハナオコゼ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (西田ら 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Order BERYCIFORMES キンメダイ目 Family Holocentridae イットウダイ科 M37 Neoniphon sammara (Forsskål, 1775) ウケグチイットウダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) M38 Sargocentron diadema (Lacepède, 1802) ニジエビス [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) M39 Sargocentron ittodai (Jordan & Fowler, 1902) テリエビス [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M40 Sargocentron praslin (Lacepède, 1802) クロオビエビス [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) M41 Sargocentron rubrum (Forsskål, 1775) アヤメエビス [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

Order SYNBRANCHIFORMES タウナギ目 Family Synbranchidae タウナギ科 F25 Monopterus sp. タウナギ属の一種 [琉球列島] (Jordan et al. 1913; 岡田 1938; Okada 1938; 松原 1955; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 諸喜田・下地 1988; 川那部・水野 1989), 沖縄 (沖縄県 1934; 岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (石川・松浦 1897; Jordan & Snyder 1901a; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 青柳 1957; Okada 1961; 今井・中原 1964; 柴田 1964; 森田 1977; 幸地 1984; 立原 1996b; 松本 1997; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 西田ら 2003; 立原 2005; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010a; 中 坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Snyder 1901a; Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1930; 岡田・木場 1935; 青柳 1957; 森 1960; Okada 1961; 柴田 1964; 具志堅 1969; 具 志堅 1972; 中村 1974; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 桜井 1981; 幸地 1983; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 環 境庁 1993; Shimazu 1994; 林 1995; 沖縄県 1996; 立原 1996b; 竹島・吉野 1996; 渡嘉敷ら 1996; 松本 1997; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002;

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 57

環境省 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 立 原 2005; Matsumoto et al. 2007; 諸喜田・立原 2007; 立原 2009c; 環境省 2010a; 環境省 2010b; Matsumoto et al. 2010; 小西 2011; 嶋津 2011), 伊是名島 (Matsumoto et al. 2007; Matsumoto et al. 2010), 久米島 (青柳 1948; 佐藤 1995; 沖縄県 1996; 自然環境研究センター 2002; 沖縄県 2005; 佐藤 2005a; 佐藤 2005b; Matsumoto et al. 2007; 環境省 2010a; 環境省 2010b; Matsumoto et al. 2010; 藤田ら 2012) [八重山諸島] 石垣島 (桜井 1981; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 沖縄 県 1996; 立原 1996b; 松本 1997; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 立原 2005; Matsumoto et al. 2007; 諸喜田・立原 2007; 神田ら 2009; 環境省 2010a; Matsumoto et al. 2010), 西表島 (中坊 2013) 琉球列島の個体群は他地域の個体群と生態的・遺伝的に分化した特徴を示すため (Matsumoto et al. 2007, 2010), 環境省 (2010a) に準拠して未同定種として扱う. 石川・松浦 (1897) の Moringua javanica は Jordan & Snyder (1901a) によって本種と判断された.

Order GASTEROSTEIFORMES トゲウオ目 Family Pegasidae ウミテング科 M42 Pegasus volitans Linnaeus, 1758 ヤリテング [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 1999)

Family Fistulariidae ヤガラ科 M43 Fistularia commersonii Rüppell, 1838 アオヤガラ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008)

Family Centriscidae ヘコアユ科 M44 Aeoliscus strigatus (Günther, 1861) ヘコアユ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Syngnatidae ヨウジウオ科 Dawson (1985) は沖縄島羽地川からホシヨウジ Halicampus punctatus を記録しているが, Takata & Sasaki (2001) によりその分布が疑問視されているため, リストから省いた. M45 Acentronura sp. タツノハトコ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) M46 Corythoichthys haematopterus (Bleeker, 1851) イシヨウジ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M47 Doryrhamphus japonicus Araga & Yoshino, 1975 ノコギリヨウジ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B8 Hippichthys cyanospilus (Bleeker, 1854) ハクテンヨウジ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 1993; Sakai et al. 2001; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997), 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬 能・鈴木 1980c; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 岡村・尼岡 1997; Kuiter 2000; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) D6 Hippichthys heptagonus Bleeker, 1849 アミメカワヨウジ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (吉野 1999)

58 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 幸地 1999; 幸地 2003; 荒尾ら 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥 居ら 2011), 久米島 (佐藤 2005b) [八重山諸島] (中坊 1993), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 神田ら 2009; 環境省 2010a; 環境省 2010b), 西表島 (益田ら 1988; 諸喜田ら 1988; 西島・幸地 1996; Kuiter 2000; 鈴 木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) 林ら (1981) のヨウジウオ科の 1 種, 諸喜田ら (1988) のガンテンイシヨウジは本種に含めた. B9 Hippichthys penicillus (Cantor, 1849) ガンテンイシヨウジ [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1911; Snyder 1912a; Okada 1938; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 川那部・ 水野 1989; 中坊 1993; 鹿児島県 2003; 小西 2011) [八重山諸島] 石垣島 (Dawson 1984; 神田ら 2009) Kamohara (1954), 蒲原 (1955) や Kamohara (1957) が宝島から記録した Corythoichthys quinquarius, Kamohara & Yamakawa (1965) による喜界島からの記録などは生息環境が不明であり, 分布に疑問があるため記録に含めなかった. ただし, 宝島, 喜界島, 石垣島における記録は誤同 定の可能性が高い. B10 Hippichthys spicifer (Rüppell, 1838) カワヨウジ [琉球列島] (Lay & Bennett 1839; 吉野ら 1975; Dawson 1978; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 2013), 沖 縄 (岡田・伊佐 1959;瀬能 1985b; 幸地 1988b) [大隅諸島] 種子島 (Dawson 1978; Sakai et al. 2001; 向井ら 2002), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (池ら 1990), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷ら 2005b) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸 地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; Ishihara & Tachihara 2009; 鳥居ら 2011; 水情報国 土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1996; 自然環境研究セ ンター 2002; 吉郷 2002; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田ら 1975; 益田ら 1984; 益田・小林 1994), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989 西島・幸地 1996; Kuiter 2000; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010) Lay & Bennett (1839) により記載された Syngnathus perlatus の標本を収集した英国軍艦は那覇 に停泊した (大熊 1979) ことから, 基産地は沖縄島である可能性が高い. Dawson (1985) は, S. perlatus を暫定的に H. spicifer の異名リストに含めており, S. perlatus の原記載の内容と図も H. spicifer と同定することに矛盾しない. このため, 琉球列島産標本に基づく S. perlatus は H. spicifer カワヨウジと判断した. 岡田・伊佐 (1959) のガンテンイシヨウジは本種とみなした. M48 Hippocampus kelloggi Jordan & Snyder, 1901 オオウミウマ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) 沖縄島での記録はクロウミウマと区別されているものの, クロウミウマの形態変異個体であっ た可能性がある. B11 Kypocampus kuda Bleeker, 1852 クロウミウマ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 59

[琉球列島] (中坊 2000), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (内田 1928; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 森・内山 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理セン ター 2013) [宮古諸島] 宮古島 (石川・松浦 1897; Jordan & Starks 1907) [八重山諸島] 石垣島 (Jordan & Snyder 1901b; 蒲原 1964; Shibuno et al. 2008), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立 花ら 2013) 岡田・伊佐 (1959) のオオタツ, クロウミウマと区別していない琉球列島におけるオオウミウ マの記録は本種に含めた. M49 Micrognathus andersonii (Bleeker, 1858) カンムリヨウジ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982) D7 Microphis argulus (Peters, 1855) ホシイッセンヨウジ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 1995b; Kuiter 2000; 中坊 2000; 自然環境研究センター 2002; 環境 省 2010a; 環境省 2010b) D8 Microphis brachyurus brachyurus (Bleeker, 1853) テングヨウジ [琉球列島] (吉野ら 1975; Dawson 1979; Dawson 1984; 林 1985a; 中坊 2013), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1988b; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1912a; Okada 1938; 岡田・伊佐 1959; Dawson 1984; Sakai et al. 2001; 中 坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (Dawson 1984; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 池ら 1990; 環境 庁 1993; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 瀬能 1985b; 幸地・大城 1987a; 幸地 1989a; 大城ら 1989a; 大城 ら 1989b; 幸地 1986; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 吉郷・中村 2008; Maeda & Tachihara 2010; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1996; 自然環 境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 環境省 2010b) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 川那部・水野 1989 秋山ら 1990; 岡村・尼岡 1997; Kuiter 2000; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 本種の成魚は感潮域上流部から淡水域下流部まで広く分布する (前田・立原 2006). B12 Microphis jagorii Peters, 1868 ヒメテングヨウジ [沖縄諸島] 沖縄島 (Yoshino & Yoshigou 1998; 中坊 2000; 環境省 2010a) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (Kuiter 2000; 中坊 2000; 環境省 2010a) D9 Microphis leiaspis (Bleeker, 1853) イッセンヨウジ [琉球列島] (吉野ら 1975; Dawson 1984; 林 1985a; 中坊 2013), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1909; Snyder 1912a; Okada 1938; 松原 1955; 益田ら 1975; Dawson 1984; 益田ら 1984; Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Yonezawa et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1989a; 幸

60 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

地 1989b; 諸喜田 1990; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷 ら 2001; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 諸喜田・立原 2007; Ishihara & Tachihara 2008; 吉郷・中村 2008; Maeda & Tachihara 2010; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 伊江島 (Kuiter 2000) [八重山諸島] 石垣島 (幸地 1992; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (益田ら 1975; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 瀬能ら 1995b; Kuiter 2000; 自然環境研究センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; Kano et al. 2012) Snyder (1909) の Siphostoma yoshi や Kuiter (2000) の Microphis yoshi は本種と判断した. D10 Microphis retzii (Bleeker, 1856) タニヨウジ [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (Yoshino & Yoshigou 1998; Kuiter 2000; 中坊 2000; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) B13 Urocampus carinirostris Castelnau, 1872 ミナミオクヨウジ [八重山諸島] 西表島 (益田ら 1984; 中坊 1993; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) M50 Urocampus nanus (Günther, 1870) オクヨウジ [沖縄諸島] 沖縄島 (Dawson 1980)

Order MUGILIFORMES ボラ目 Family Mugilidae ボラ科 D11 Cestraeus plicatilis Valenciennes, 1836 カワボラ [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 瀬能ら 2006; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) Tachihara et al. (2003) の Cestraeus sp., 鈴木 (2004) や鈴木・瀬能 (2004) のボラ科の1種は本種 と判断した. P11 Chelon affinis (Günther, 1861) セスジボラ [琉球列島] (Okada 1938; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara 1957; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; Kamohara & Yamakawa 1967; 幸地 1986; Senou et al.1987; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原 ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 環境省 2010b), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (宮地ら 1976), 石垣島 (中村 1974; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木 ら 1982; Senou et al.1987; 諸喜田ら 1988; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環 境研究センター 2002; 環境省 2010b), 西表島 (幸地 1965; 幸地 1966; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木 ら 1982; Senou etal. 1987; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 自然環境 研究センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b) ノコギリボラとしての記録 (幸地 1965; 西島ら 1980; 林ら 1981a; 西島ら 1981) を含む. U10 Chelon haematocheilus (Temminck & Schlegel, 1845) メナダ [琉球列島] (岡田 1938), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara 1957), 徳之島 (Kamohara & Yamakawa 1965) [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 1934) メナダ属他種の誤同定と考えられる.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 61

P12 Chelon macrolepis (Smith, 1846) コボラ [琉球列島] (石川・松浦 1897; 岡田 1938; Okada 1938; 松原 1955; Hiyama 1951; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 立原 2006; 小西 2011), 沖縄 (沖縄県 1930; 岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 向井ら 2002) , 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント 整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1912b; Schmidt 1930; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜 田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 岡村・尼岡 1997; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・ 中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 大城 2009; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b; 幸地 1992), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田ら 1975; 宮地ら 1976), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 田中 1927; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 瀬 能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 秋 山ら 1990; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 鈴木ら 2001a; 吉郷ら 2001; 自然 環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 石川・松浦 (1897) の Mugil troschelii, Snyder (1912b), Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1930), Schmidt (1930), 岡田 (1938) の Liza troscheli, 田中 (1927) のテンジクメナダは本種とみなした. 益田ら (1975) のヒメメナダは益田ら (1980) によって本種に訂正された. 大村 (1979) のヒメメ ナダも本種と判断した. P13 Chelon melinopterus (Valenciennes, 1836) ヒルギメナダ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 2000), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Senou 1997; 立原 ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; Senou 1997; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・ 瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 中坊 2013) 林ら (1981) や鈴木ら (1982) のオトメボラは本種に含めた. P14 Chelon subviridis (Valenciennes, 1836) アンピンボラ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993; 環境省 2010a) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a; 中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 岡村・尼 岡 1997; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013) 瀬能・鈴木 (1980a) や鈴木ら (1982), 林 (1985a) の Mugil dussumieri は本種と判断した. アンピ

62 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

ンボラには体色や形態の異なる 2 種が含まれる可能性があり, 体色に金色味が強く発現するも のでは渓流域にまで遡上する. M51 Crnimugil crenilabilis (Forsskål, 1775) フウライボラ [琉球列島] (Okada 1938; 吉野ら 1975; 林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979;瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a) D12 Crnimugil heterocheilos (Bleeker, 1855) ナガレフウライボラ [八重山諸島] (益田ら 1984; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 小西 2011), 石 垣島 (立原ら 2002a; 環境省 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 立原 2005; 森・内山 2006; 鈴木 2006; 環境省 2010a; ; 環境省 2010b 中坊 2013) 瀬能・鈴木 (1980c), 鈴木ら (1982) のフウライボラ属の一種は本種と判断した. P15 Ellochelon vaigensis (Quoy & Gaimard, 1824) オニボラ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 環境省 2010a; 小西 2011) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 中坊 2013) , 屋久島 (市川ら 1992; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1975; 林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006), 久米島 (吉郷 2002; 吉 郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] (宮地ら 1976), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴木ら 2001a; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) P16 Moolgarda engeli (Bleeker, 1858) モンナシボラ [琉球列島] (林 1985a) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2013) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a; 中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 1993; 環境省 2010a), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; 中坊 2013) P17 Moolgarda pedaraki (Valenciennes,1836) カマヒレボラ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993; 環境省 2010a; 小西 2011) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Sakai et al. 2001; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (Kamohara & Yamakawa 1967; 中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013) Kamohara & Yamakawa (1967) の Liza parva, 中村 (1974), 林ら (1981) や鈴木ら (1982), 林 (1985a) のヒメメナダは本種に含めた. P18 Moolgarda perusii (Valenciennes, 1836) ナンヨウボラ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 63

[大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; 川那部・水野 1989; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013) P19 Moolgarda seheli (Forsskål, 1775) タイワンメナダ [琉球列島] (林 1985a; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (瀬能 1985b) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 立原ら 2002a; 吉郷ら 2005a; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉 郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (Sakai et al. 2001), 石垣島 (中村 1974; 林ら 1981a; 藤本 1996; 神田ら 2009), 西表 島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国 島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) P20 Mugil cephalus Linnaeus, 1758 ボラ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 林 1985a; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 白井 1985) [大隅諸島] 種子島 (影井・矢野原 1995; Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 屋久島 (市川ら 1992; Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; Schmidt 1931; Kamohara 1957; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 米沢 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 喜界島 (Kamohara 1957), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1912b; Schmidt 1930; 沖縄県 1934; Okada & Ikeda 1938; 蒲原 1964; 具 志堅 1969; 具志堅 1972; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 幸地 1986; 西島 1987b; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大 城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土 データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b; 幸地 1992), 久米島 (西島ら 1980; 西 島ら 1981; 幸地 1992; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センタ ー 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 石垣島 (中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 幸地 1992; 環境庁 1993; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (板井 1974; 川那部ら 1974a; 鈴木 1976a; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 安間 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1992; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬 能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b), 小浜島 (荒尾 2004), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) M52 Oedalechilus labiosus (Valenciennes, 1836) ワニグチボラ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; リバーフロント整備センター 1996) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

64 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009) N4 Mugilidae sp. ボラ科の一種 [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982) 瀬能・鈴木 (1980c), 鈴木ら (1982) はボラ科の 1 種を報告しているが, 幼魚に基づく記録であ るため種数としての計上を行わなかった.

Order ATHERHINIFORMES トウゴロウイワシ目 Family Atherinidae トウゴロウイワシ科 P21 Atherinomorus duodecimalis (Valenciennes,1835) ネッタイイソイワシ [八重山諸島] (中坊 2013), 西表島 (吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002) M53 Atherinomorus lacunosus (Forster,1801) ヤクシマイワシ [琉球列島] (中坊 2013) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) P22 Atherinomorus pinguis (Lacepède, 1803) ホソオビヤクシマイワシ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006; 中坊 2013) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992), 与論島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 吉郷・中村 2003; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 石垣島 (諸喜田ら 1988; 藤本 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; Nanjo et al. 2008) 過去に陸水域から記録されたヤクシマイワシは本種とヤクシマイワシの区別がなされた記録 を除き, 暫定的に本種として扱った. 鈴木ら (1982), 林 (1985a) のナンヨウトウゴロウは本種と 判断した. 標準和名は木村ら (2007) に準拠した. M54 Hypoatherina temminckii (Bleeker, 1853) ミナミギンイソイワシ [八重山諸島] 西表島 (笹木・木村 2011) U11 Hypoatherina valenciennei (Bleeker, 1853) トウゴロウイワシ [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (秋山ら 1990) ミナミギンイソイワシなど同属他種の誤同定と考えられる. P23 Hypoatherina woodwardi (Jordan & Starks, 1901) オキナワトウゴロウ [琉球列島] (Hiyama 1951; 吉野ら 1975; 林 1985a; 中坊 1993), 沖縄 (Okada 1938) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1999; 幸地 2003; 西田ら 2003; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜 田 1994; 西島・幸地 1996; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) M55 Stenatherina panatela (Jordan & Richardson, 1908) トウゴロウイワシ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) 本種と考えられる種は沖縄島の沿岸域においてよく確認されているが (未公表), 日本水域で の正式な報告はない. 河口域への侵入は偶発的と考えられる.

Order CYPRINODONTIFORMES カダヤシ目 Family Poeciliidae カダヤシ科 F26 Gumbasia affinis (Baird & Girard, 1853) カダヤシ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 松沢・瀬能 2008; 中坊 2013), 沖縄 (吉野 1980; 諸喜田 1984; 幸地 1995c; 幸地 1998; 諸喜田・立原 2007)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 65

[吐噶喇諸島] 口之島 (四宮 1995), 中ノ島 (四宮 1995), 平島 (四宮 1995) [奄美諸島] 奄美大島 (柴田 1964; 四宮・池 1992; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 沖永良部島 (米沢 1993; 吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] (西田ら 2003), 沖縄島 (Okada & Ikeda 1938; 青柳 1957; Miyagi 1961b; Okada 1961; 柴 田 1964; 幸地 1967; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 中村 1974; 幸地 1977; 佐原・幸地 1980; 幸地 1983; 幸地 1984; 諸喜田 1984; 幸地 1985; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 諸喜田・下地 1988; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991a; 幸 地 1991b; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1995c; 沖縄県 1996; 竹島・吉野 1996; 渡嘉敷ら 1996; 幸 地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 立原 2002; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 森・内山 2006; 立原 2009c; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 名護博物館 2012; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 伊江島 (Okada & Ikeda 1938; 青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] (西田ら 2003), 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964; 中村 1974; 幸地 1991b; 池原・諸喜田 1994), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964) [八重山諸島] (黒岩 1927; 西田ら 2003), 石垣島 (青柳 1948; 青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964; 幸地 1966; 中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1992; 環境庁 1993; 池原・諸喜田 1994; 沖縄県 1996; 幸 地 1997c; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (奥川 1938; 青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964; 幸地 1966; 鈴木 1975; 鈴木 1976a; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 安間 1986; 秋山ら 1990; 幸地 1991b; 環境庁 1993; 池原・諸喜田 1994; 沖縄県 1996; 幸地 1997c; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 井口ら 2003; 環境省 2010b), 竹富島 (青柳 1957; 柴田 1964), 小浜島 (荒尾 2004), 波照間島 (幸地 1991b), 与那国島 (幸地 1991b; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001) [大東諸島] 南大東島 (吉郷 2002; 吉郷 2004) タップミノーとしての記録を含めた. 本種は北アメリカから中央アメリカを原産とする外来種 であり, 1919 年に台湾を経由して石垣島に導入された (幸地 1997c). F27 Poecilia reticulata Peters, 1860 グッピー [琉球列島] (桜井 1981; 林 1985a; 川那部・水野 1989; 松沢・瀬能 2008), 沖縄 (吉野 1980; 益田ら 1984; 諸喜田 1984; 幸地 1995c; 諸喜田・立原 2007) [奄美諸島] 沖永良部島 (吉郷 2005b; 中坊 2013) [沖縄諸島] (中坊 2013), 沖縄島 (宮地ら 1976; 佐原・幸地 1980; 幸地 1983; 幸地 1984; 幸地 1985; 諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 諸喜田・下地 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸 地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 大城 1993; 池原・諸喜田 1994; 益田・小林 1994; 幸地 1995b; 沖縄県 1996; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; リバーフロント整 備センター 2000; 宜野湾 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原 2002; 立原ら 2002b; 吉郷・ 中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 前 田・立原 2006; Shoji et al. 2007; 立原 2009a; 立原 2009c; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 名護博物館 2012; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (沖縄県 1996; 幸地 1997c), 久米島 (宮地ら 1976; 幸地 1991b; 佐藤 1995; 幸 地 1996; 沖縄県 1996; 幸地 1997c; 幸地 1999; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 佐 藤 2005a; 佐藤 2005b; 森・内山 2006; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; Uyeno et al. 2011; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (矢野原 1985; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a; 北村 2009;

66 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

中坊 2013) [八重山諸島] (幸地 1991), 石垣島 (幸地 1991b; 池原・諸喜田 1994; 西島・幸地 1996; 沖縄県 1996; 幸地 1997c; 西田ら 2003; 神田ら 2009), 西表島 (西島・幸地 1996; 自然環境研究センタ ー 2002; 環境省 2010b; 中坊 2013) [大東諸島] 南大東島 (吉郷 2004; 吉郷ら 2005a; 中坊 2013) 本種は南アメリカを原産とする外来種であり, 1970 年頃から沖縄島南部より確認され始めた (幸地 1997c). Shoji et al. (2007) は沖縄島の個体群が様々な遺伝的集団を含んでいることから, 複 数回の侵入を示唆している. F28 Poecilia velifera (Regan, 1914) グッピー属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島名護市内の河川で確認された. 中央アメリカを原産とする外来種である. 定着は確認さ れていない (吉郷・岩崎 2001). F29 Xiphophorus heleri Heckel, 1848 グリーンソードテール [琉球列島] 沖縄 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (大城 1993; 幸地 1997c; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 沖縄生物教育研究 会 2004; 松沢・瀬能 2008; 立原 2009a; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理セ ンター 2013; 石川ら 2013; 中坊 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1984; 諸喜 田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 池原・諸喜田 1994; 佐藤 1995; 幸 地 1996; 幸地 1997c; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; 佐藤 2005a; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 松沢・瀬能 2008; 藤田ら 2012; 中坊 2013) 本種は中央アメリカを原産とする外来種であり, 1960 年頃から久米島に見られるようになっ た (幸地 1997c). F30 Xiphophorus maculatus (Günther, 1866) ソードテール属の一種 [琉球列島] 沖縄 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 幸地 1991b; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 立原 ら 2002b; 西田ら 2003; 松沢・瀬能 2008; 嶋津 2011; 石川ら 2013), 久米島 (佐藤 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (松沢・瀬能 2008) 幸地 (1986) のグッピー科の一種は本種と判断した. 中央アメリカを原産とする外来種であり, 一時的に繁殖したようであるが, 定着は確認されていない (石川ら 2013). F31 Xiphophorus variatus (Meek, 1904) ソードテール属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1991a; 幸地 1991c) 中央アメリカを原産とする外来種である. 定着は確認されていない.

Order BELOBNIFORMES ダツ目 Family Adrianichthyidae メダカ科 F32 Oryzias latipes (Temminck & Schlegel, 1846) ミナミメダカ [琉球列島] (Jordan et al. 1913; 岡田 1938; Okada 1938; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 川那 部・水野 1989; 環境省 2003), 沖縄 (吉野 1980; 幸地 1998) [大隅諸島] 種子島 (Matsuda et al. 1997; 竹花・酒泉 2002; 鹿児島県 2003; 中坊 2013), 屋久島 (Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013), 馬毛島 (Tatsuzawa et al. 2001; 竹花・酒泉 2002; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [奄美諸島] (池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 小 川 1937; 青柳 1957; Kamohara 1957; Okada 1961; 柴田 1964; 森田 1977; 幸地 1984; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 諸喜田・立原 1995; 林ら 1992; ホライゾン 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境 研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 西田ら 2003; Katsumura et al. 2009; 環境省 2010b; 中坊 2013) , 加計呂麻島 (野原・宮城 1988; 鹿児島県 2003; 中坊 2013), 請島 (野原・宮城 1988), 喜 界島 (Sakaizumi et al. 1983; 酒泉 1985; Sakaizumi 1986a; Sakaizumi 1986b; 酒泉 1987; 林 1995; 諸喜田・立原, 1995; Matsuda et al. 1997; 太田 2002; 竹花・酒泉 2002; 鹿児島県 2003; 西田ら

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 67

2003; 環境省 2010b; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 宮地, 1937; 奥川 1938; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 青柳 1957; 江上・吉野 1958; 森 1960; Miyagi 1961a; 柴田 1964; 幸地 1967; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 幸地 1977; 佐原・幸地 1980; 幸地 1983; Sakaizumi et al. 1983; 幸地 1984; 幸地 1985; 酒泉 1985; 瀬能 1985b; 幸地 1986; Sakaizumi 1986a; Sakaizumi 1986b; 西島 1987b; 酒泉 1987; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 諸喜 田・下地 1988; Uwa & Parenti 1988; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1991d; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1993; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 諸喜田・立原 1995; 幸地 1995b; 沖縄県 1996; Matsuda et al. 1997; 幸地 1998; 幸地 1999; 幸地 2000; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 太田 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原 2002; 竹花・ 酒泉 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 諸喜 田・立原 2007; Katsumura et al. 2009; 立原 2009c; 環境省 2010b; 小西 2011; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Katsumura et al. 2012; 名護博物館 2012; 石川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013), 屋我地島 (江上・吉野 1958; 柴田 1964), 渡嘉敷島 (幸地 1984; 幸地 1991b; 幸地 1991d; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1995c; 諸喜田・立原 1995; 沖縄県 1996; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 環境省 2010b; 中坊 2013), 久米島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1935; 柴田 1964; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1991b; 池原・諸喜田 1994; 諸喜田・立原, 1995; 沖縄県 1996; 幸地 1998; 吉郷 2002; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 中坊 2013), 伊平屋島 (幸地 1997a; 幸地 1998; 自然環境研究センター 2002; 沖縄県 2005; 環境省 2010b; 中坊 2013) [大東諸島] 南大東島 (沖縄県 2005) 本種は従来メダカあるいはメダカ南日本集団と呼ばれていた. 琉球列島ではアロザイム分析に より大隅型や琉球型として報告されていた 2 個体群が含まれている. また, 沖縄島では飼育品 種の侵入も報告されており (石川ら 2013), 琉球列島の個体群が外来の可能性も指摘されている (太田 2002).

Family Hemirhamphidae サヨリ科 M56 Hyporhamphus dusmmierii Valenciennes, 1846 マルサヨリ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) U12 Hyporhamphus intermedius Cantor, 1842 クルメサヨリ [琉球列島] (林 1985a) 本種の琉球列島における記録は, 海域を含めて林 (1985a) のみである. 琉球列島における本種 の分布には疑問があり, 同属他種の誤同定と考えられる. M57 Hyporhamphus quoyi (Valenciennes, 1846) センニンサヨリ [琉球列島] (川那部・水野 1989; 中坊 1993;小西 2011), 沖縄 (白井 1985) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] (Schmidt 1931), 西表島 (幸地 1966; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) 幸地 (1966) のナンヨウサヨリ, 瀬能・鈴木 (1980a) と鈴木ら (1982) のリュウキュウサヨリ, Sakai & Sato (1982) のミナミサヨリは本種と考えられる. B14 Zenarchopterus dunckeri Mohr, 1926 コモチサヨリ [琉球列島] (林 1985a; 幸地 2000; 立原 2006), 沖縄 (瀬能 1985b; 吉野 1999) [宮古諸島] (中坊 1993; 岡村・尼岡 1997), 宮古島 (川那部・水野 1989; 益田・小林 1994; 環境省 2010a) [八重山諸島] (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼 岡 1997; Sakai et al. 2001; 環境省 2010a), 石垣島 (Meguro 1972; 益田ら 1975; 宮地ら 1976; 大 村 1979; 林ら 1981a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1992; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 自然環境研究

68 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 諸喜田 1994; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

Family Exocoetidae トビウオ科 M58 Cypselurus sp. ハマトビウオ属の一種 [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) M59 Parexocoetus mento mento (Valenciennes, 1846) バショウトビウオ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006)

Family Belonidae ダツ科 M60 Strongylura incisa (Valenciennes, 1846) リュウキュウダツ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) 西島 (1979) のタイワンダツ, 諸喜田 (1996) のダツは本種とみなした. M61 Tylosurus acus melanotus (Bleeker, 1851) テンジクダツ [八重山諸島] 西表島 (秋山ら 1990; 鈴木・瀬能 2005a) M62 Tylosurus crocodilus crocodilus (Péron & Lesueur, 1821) オキザヨリ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

Order PERCIFORMES スズキ目 Family Scorpaenidae フサカサゴ科 M63 Dendrochirus zebra (Cuvier, 1829) キリンミノ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M64 Pterois antennata (Bloch, 1787) ネッタイミノカサゴ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M65 Pterois volitans (Linnaeus, 1758) ハナミノカサゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 鈴木・瀬能 (2005a) により報告されたミノカサゴは本種であった (鈴木 私信). U13 Scorpaena miostoma Günther, 1877 コクチフサカサゴ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) 本種は琉球列島に分布せず, 類似種の誤同定と考えられる. U14 Scorpaenodes evides (Jordan & Thompson, 1914) イソカサゴ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) 本種は琉球列島に分布せず, 同属他種の誤同定と考えられる. M66 Scorpaenodes guamensis (Quoy & Gaimard, 1824) グアムカサゴ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982), 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) このほか, 沖縄島の河口域において本種が採集されたことがある. M67 Scorpaenopsis macrochir Ogilby, 1910 マルスベカサゴ 中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含めた上で沖縄島を本種の分布域に含めているが, 生息環 境は Randall & Eschmeyer (2001) からの引用が考えられる.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 69

M68 Scorpaenopsis neglecta Heckel, 1837 サツマカサゴ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (花崎 2005) M69 Scorpaenopsis ramaraoi Randall & Eschmeyer, 2002 イヌカサゴ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (本村ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 立原ら (2002) のオニカサゴはその後の知見から本種と判断した.

Family Tetraorogidae ハオコゼ科 M70 Ablabys taenianotus (Cuvier, 1829) ツマジロオコゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (立花ら 2013) B15 Tetraroge barbata (Cuvier, 1829) アゴヒゲオコゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] (吉野 1999), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; Yoshino & Senou 1983; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; 環境庁 1995; 自然環境研究センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 環 境省 2010a; 環境省 2010b) B16 Tetraroge niger (Cuvier,1829) ヒゲソリオコゼ [琉球列島] 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] (吉野 1999), 西表島 (Yoshino & Senou 1983; 益田ら 1984; 瀬能 1985a; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010a; 環境省 2010b)

Family Synanceiidae オニオコゼ科 M71 Synanceia verrucosa Bloch & Schneider, 1801 オニダルマオコゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Platycephalidae コチ科 鈴木・瀬能 (2005a) は西表島浦内川からオニゴチ Onigocia spinosa を報告したが, その個体は 未同定属未同定種であることが判明した (鈴木 私信) ため掲載しなかった. P24 Cociella punctata (Cuvier, 1829) ミナミイネゴチ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) 本種はこれまで琉球列島においてイネゴチとして記録されていた. M72 Cymbacephalus beauforti (Knapp, 1973) エンマゴチ 中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含めた上で琉球列島を本種の分布域として示したが, 琉球 列島において実際に河口域に生息しているか不明である. U15 Inegochia japonica (Tilesius, 1812) トカゲゴチ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) 本種は琉球列島に分布せず, 類似種の誤同定と考えられる. P25 Platycephalus indicus (Linnaeus, 1758) ミナミマゴチ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備セ

70 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

ンター 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居 ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (藤本 1996), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬 能 2005a) 西島 (1979), 林 (1985a), 諸喜田ら (1988), 幸地 (1989a), 四宮・池 (1992), 建設省 (1996) の コチ, 幸地 (1986), 藤本 (1996) のマゴチ, 立原ら (2002) のマゴチ sp., 鈴木・瀬能 (2005)や; 水 情報 (2013) のコチ属の一種, 建設省 (2000) のコチ属の数種, 花崎 (2005) のヨシノゴチは本種 として扱った. 種小名の扱いは前田・立原 (2006), 標準和名は吉野 (1999) に準拠した. P26 Platycephalus sp. マゴチ [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001) U16 Suggrundus meerdervoortii (Bleeker, 1860) メゴチ [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a) [八重山諸島] 西表島 (秋山ら 1990) 本種は琉球列島に分布せず, 類似種の誤同定と考えられる. M73 Thysanophrys celebica (Bleeker, 1854) セレベスゴチ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Dactylopteridae セミホウボウ科 M74 Dactyloptera orientalis (Cuvier,1829) セミホウボウ [沖縄諸島] 沖縄島 (西田ら 2003)

Family Latidae アカメ科 P27 Lates japonicus Katayama & Taki, 1984 アカメ [大隅諸島] 種子島 (中坊 2000), 屋久島 (環境省 2010a) Kamohara & Yamakawa (1968a) は奄美大島からアカメを記録しているが, これはアカメモドキ Psammoperca waigensis と判断した. P28 Lates sp. アカメ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 1995c; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006) 鈴木ら (1995c) は, 本種が L. calcarifer の可能性を示唆している.

Family Ambassidae タカサゴイシモチ科 D13 Ambassis buruensis Bleeker, 1856 タカサゴイシモチ属の一種 [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2002; 前田・立原 2006), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (森・内山 2006), 西表島 (林ら 1981a; 岡村・尼岡 1997; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000) 林ら (1981), 林 (1985a) のタカサゴイシモチは本種と判断した. 岡村・尼岡 (1997), 森・内山 (2006) の示したセスジタカサゴイシモチとタカサゴイシモチも本種と考えられる. 小西 (2011) のタカサゴシシモチも本種であるが, 分布記録には含めなかった. D14 Ambassis interrupta Bleeker, 1852 ナンヨウタカサゴイシモチ [琉球列島] (吉野ら 1975; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993), 沖縄 (吉野 1999) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 鹿児島県 2003; 環境省 2010a) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] (川那部・水野 1989; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001; 環境省 2010a), 石垣島 (林ら 1981a; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; 川那 部・水野 1989; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研究センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 71

2008; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 中坊 2013), 与那国島 (吉郷 2000) 瀬能・鈴木 (1980c), 鈴木ら (1982) の Ambassis sp. 6は, 標本を検討した結果, 本種に再査定さ れた. 吉野ら (1975) のセダカタカサゴイシモチは本種と判断した. D15 Ambassis macracanthus Cuvier, 1828 ハナダカタカサゴイシモチ [琉球列島] (益田ら 1984; 林 1985a; 中坊 1993) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木 ら 1982; 林 1995; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 中坊 2013) D16 Ambassis miops Günther, 1871 セスジタカサゴイシモチ [琉球列島] (益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1912a; Okada 1938; 岡田・伊佐 1959;鹿児島県 2003), 屋久島 (米沢・四 宮 2002; 鹿児島県 2003; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; ホライゾン 2000; 中坊 2013; 岸野・米沢 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995b; 幸地 1999; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 中坊 2013), 西表島 (青柳 1948; 瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜 田ら 1988; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自 然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 中坊 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷・中村 2003) Snyder (1912a) が種子島から報告した Ambassis lafa は本種の新参異名と考えられることから, 本種の記録として扱った. 同記録に基づくと考えられる Okada (1938) や 岡田・伊佐 (1959) の A. urotaenia も同一と判断し, 標準和名タカサゴイシモチは本種に対して提唱された可能性が高い. 瀬能・鈴木 (1980a, c), 鈴木ら (1982) の Ambassis sp. 1–5, 7 は, 標本を観察したところ大部分が本 種に再査定された (一部に A. buruensis が含まれる). 益田ら (1984) のトゲナガタカサゴイシモ チは標本を観察した結果, 本種であることが確認されたためこの標準和名は破棄すべきである. 林 (1985a) の A. buruensis, 林ら (1992) のナンヨウタカサゴイシモチは標本を観察したところ本 種に再査定された. 益田ら (1975) や吉野 (1999) のタカサゴイシモチも本種であった. このため 標準和名については古く提唱されたタカサゴイシモチとすべきであるが, この和名の示す種は混 乱しており, 林ら (1981) により提唱された本和名が一貫して本種に対して用いられていること から, 暫定的に従うこととする. D17 Ambassis urotaenia Bleeker, 1852 タカサゴイシモチ属の一種 [琉球列島] (吉野ら 1975; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 西島 1987b; 大城 1993; 立原ら 2002a), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 藤田ら 2012) [八重山諸島] 石垣島 (中村 1974; 立原ら 2002a; 神田ら 2009), 西表島 (青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 中村 1974; 西島 1979; 西島 1987a; 秋山ら 1990; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬 能 2005a; Nanjo et al. 2008; 吉郷・中村 2008; 南條ら 2010), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷・中村 2003) N5 Ambassis sp. タカサゴイシモチ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (板井 1974; 川那部ら 1974a) F33 Pseudambassis ranga (Hamilton-Buchanan, 1822) インドタカサゴイシモチ [琉球列島] 沖縄県 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 松沢・瀬能 2008; 吉郷・中

72 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

村 2008; 嶋津 2011; Ishikawa & Tachihara 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 石川ら 2013; 中坊 2013) 本種を含む Pseudambassis インドタカサゴイシモチ属は Parambassis 属に帰属されることもあ る. しかし, 骨格に基づく比較 (吉郷未発表) により, Parambassis 属の一種である Parambassis wolffii (タイ産) はインドタカサゴイシモチ属よりも Ambassis タカサゴイシモチ属との間に類似 性が認められた. ただし, 観察はそれぞれに帰属する一部の種においてのみ行われたものであり, 詳細な比較検討の必要性がある. 南アジアから東南アジアを原産とする外来種である (Ishikawa & Tachihara 2011).

Family Moronidae スズキ科 P29 Lateolablax japonicus (Cuvier, 1828) スズキ [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003) P30 Lateolablax latus Katayama, 1957 ヒラスズキ [大隅諸島] 屋久島 (市川ら 1992; 鹿児島県 2003; Motomura et al. 2010; 村瀬ら 2012), 種子島 (酒 井ら 1998)

Family Serranidae ハタ科 M75 Epinephelus bontoides (Bleeker, 1855) シラヌイハタ [大隅諸島] 屋久島 (栗岩ら 2008; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) P31 Epinephelus caeruleopunctatus (Bloch, 1790) ハクテンハタ [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (林ら 1981a; 川那部・水野 1989; 吉郷ら 2001; 鈴木・ 瀬能 2005a) 中坊 (2013) では河口域を生息範囲に含めた上で琉球列島や屋久島を分布域として示したが, これら地域において陸水域で確認されているか不明である. P32 Epinephelus coioides (Hamilton, 1822) チャイロマルハタ [大隅諸島] 屋久島 (栗岩ら 2008; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田・小林 1994; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (川那部・水野 1989; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 中坊 2013) P33 Epinephelus coralicola (Valenciennes, 1828) ホシヒレグロハタ [八重山諸島] 西表島 (中坊 2013) 中坊 (2013) は, 汽水域を生息範囲に含めた上で西表島を分布域として示しており, 著者も西 表島の西田川河口で頻繁に確認している. このため, 中坊 (2013) における本種の記録を陸水域 として採用した. M76 Epinepheluis fasciatus (Forsskål, 1775) アカハタ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M77 Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775) アカマダラハタ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M78 Epinephelus macuratus (Bloch, 1790) シロブチハタ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) P34 Epinephelus malabaricus (Bloch & Schneider, 1801) ヤイトハタ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 2013) [大隅諸島] 屋久島 (栗岩ら 2008; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1999; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 名護博物館 2012) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M79 Epinephelus merra Bloch, 1793 カンモンハタ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 73

[沖縄諸島] 久米島 (吉郷 2007a) M80 Epinephelus milialis (Valenciennes, 1830) ホウセキハタモドキ 中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含めた上で沖縄島および石垣島を分布域として示したが, 生息環境は海外における生息情報に基づくと考えられる. M81 Epinephelus ongus (Bloch, 1790) ナミハタ [八重山諸島] 石垣島 (川那部・水野 1989; Shibuno et al. 2008), 西表島 (川那部・水野 1989; 吉郷ら 2001) M82 Grammistes sexlineatus (Thunberg, 1792) ヌノサラシ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Pseudochromidae メギス科 M83 Labracinus cyclophthalma (Müller & Troschel, 1849) メギス [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M84 Pseudochromis tapeinosoma Bleeker, 1853 カツイロニセスズメ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 琉球列島に分布する本種には 2 種が含まれると考えられる (吉郷・市川 2012) ものの, 暫定的 に本学名と標準和名を使用した.

Family Plesiopidae タナバタウオ科 M85 Plesiops coeruleolineatus Rüppell, 1835 タナバタウオ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口域で採集されたことがある.

Family Centrarchidae サンフィッシュ科 F34 Lepomis macrochirus Rafinesque, 1819 ブルーギル [琉球列島] 沖縄 (吉野 1980; 幸地 1998; 沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 池原・諸喜田 1994; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997c; 地村 1998; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002b; 西田ら 2003; 諸喜田・立原 2007; 立原 2009c; Kawamura et al. 2010; 嶋津 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 石川ら 2013), 久米島 (佐藤 1995; 幸地 1997c; 自然環境研究セ ンター 2002; 佐藤 2005a; 佐藤 2005b; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) 本種は北アメリカを原産とする外来種であり, 1963 年頃の沖縄島中部で見られるようになっ た (幸地 1997c). F35 Micropterus salmoides (Lacepède, 1802) オオクチバス [琉球列島] 沖縄 (吉野 1980; 幸地 1995c; 幸地 1998; 沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 幸地 1989a; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1992; 幸地 1993; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1995c; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 幸地 1998; 立原ら 2002b; 西田ら 2003; 諸喜田・立原 2007; 嶋津 2008; 立 原 2009c; 嶋津 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 石川ら 2013), 久米島 (佐藤 2005a) 本種は北アメリカを原産とする外来種であり, 1963 年頃の沖縄島中部で見られるようになっ た (幸地 1997c). Family Apogonidae テンジクダイ科 B17 Apogon amboinensis Bleeker, 1853 アマミイシモチ [琉球列島] (Weber & de Beaufort 1922; 岡田 1938; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006), 沖縄 (瀬能 1985b) [大隅諸島] 屋久島 (吉田・本村, 2009; Motomura et al. 2010; Yoshida et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Schmidt 1930; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 益田ら 1975; 林ら 1992; 四

74 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

宮・池 1992; 米沢 1999; リバーフロント整備センター 2000; 中坊 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島 県 2003; 諸喜田・立原 2007; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 林 1995; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 森・内山 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土デ ータ管理センター 2013; 中坊 2013), ケラマ諸島 (中坊 2013), 久米島 (幸地 1992; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (Sakai et al. 2001), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 松原 1955; 岡田・伊 佐 1959; 益田ら 1975; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 中坊 2013), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Hayashi & Kishimoto 1983; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 西島・幸地 1996; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 南條ら 2010; 中坊 2013; 立花ら 2013) M86 Apogon aureus (Lacepède, 1802) アオスジテンジクダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M87 Apogon compressus (Smith & Radcliffe, 1911) ヒラテンジクダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M88 Apogon cooki Macleay, 1881 スジイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M89 Apogon fukuii Hayashi, 1990 フタスジイシモチ [八重山諸島] 西表島 (秋山ら 1990) 本種は通常確認される水深が 70–100m (Hayashi 1990) であることを考慮すると, オン種の陸 水域からの記録は誤同定の可能性がある. B18 Apogon hyalosoma Bleeker, 1852 カガミテンジクダイ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 西表島 (Hayashi 1982; Hayashi & Kishimoto 1983; 阿部 1987; 益田・小林 1994; 環境 省 2010a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 環境省 2010a) M90 Apogon ishigakiensis Ida & Moyer, 1974 ミヤコイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M91 Apogon isostigma Valenciennes, 1832 ヒトスジイシモチ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B19 Apogon lateralis Valenciennes, 1832 ワキイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1912b; Schmidt 1930; 松原 1955) [八重山諸島] 西表島 (吉郷・吉野 1999b; 中坊 2000; 吉郷 2001b; 吉郷・中村 2002; 環境省 2010a) M92 Apogon novemfasciatus Cuvier, 1828 タスジイシモチ [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 立原ら (2002a) により宮古島から報告された本種の記録は誤同定の可能性が高い (前田・立原 私信). M93 Apogon propeuptus (Whitley, 1964) キンセンイシモチ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M94 Apogon trimaculatus Cuvier, 1828 ミスジアカヒレイシモチ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 75

[沖縄諸島] 沖縄島 (花崎 2005) N6 Apogon sp. テンジクダイ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M95 Cheilodipterus intermedius (Lacepède, 1802) リュウキュウヤライイシモチ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M96 Cheilodipterus quinquelineatus Cuvier, 1828 ヤライイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (花崎 2005) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M97 Foa brachygramma (Jenkins, 1903) タイワンマトイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) M98 Fowleria marmorata (Alleyne & Macleay, 1877) オビシボリ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) B20 Fowleria variegata (Weber & de Beaufort, 1929) シボリ [琉球列島] (益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987) [奄美諸島] 奄美大島 (Schmidt 1930; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; Hayashi & Kishimoto 1983; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a) Schmidt (1930) の Apogonichthys variegatus, 瀬能・鈴木 (1980a), 鈴木ら (1982) の Apogonichthys sp. は本種に含めた. Hayashi & Kishimoto (1983) は本種内に 2 型を認め, そのうち 陸水域に出現するの型を B としている. M99 Fowleria sp. シボリ属の一種 (図版 1- A) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 本種は上記のシボリとは鰭の形状, 頭部や鰭の斑紋が異なるため別種と考えられる. M100 Nectamia bandanensis Bleeker, 1854 バンダイシモチ [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982) M101 Nectamia nubilus Valenciennes, 1832 ホソスジナミダテンジクダイ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (Hayashi & Kishimoto 1983; 吉郷ら 2001) B21 Pseudamia amblyuroptera (Bleeker, 1856) ヒルギヌメリテンジクダイ [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 吉郷・吉野 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) M102 Siphamia tubifer Weber, 1909 ヒカリイシモチ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) B22 Sphaeramia orbicularis (Kuhl & Hasselt, 1828) ホソスジマンジュウイシモチ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (川那部・水野 1989), 西表島 (Hayashi & Kishimoto 1980; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; Hayashi & Kishimoto 1983; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水 野 1989; 中坊 1993; 鈴木ら 2002) 瀬能・鈴木 (1980a) , 鈴木ら (1982) のテンジクダイ科の 1 種は本種と判断した. 中坊 (2013) はケラマ諸島も本種の分布域に含めたが, 生息環境が陸水域かどうか不明である.

76 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

M103 Zoramia viridiventer (Greenfield, Langstin & Randall, 2005) ウスモモテンジクダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) N7 Apogonidae sp. テンジクダイ科の一種 [八重山諸島] 西表島 (西島・幸地 1996)

Family Carangidae アジ科 M104 Carangoides ferdau (Forsskål, 1775) クロヒラアジ [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008) P35 Caranx ignoides (Forsskål, 1775) ロウニンアジ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 諸喜田ら 1988; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報 国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (Jordan & Starks 1907; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 瀬能・鈴木 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 環境庁 1993; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神 田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 環境庁 1995; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b) P36 Caranx melampygus Cuvier, 1833 カスミアジ [琉球列島] (岡田 1938; 林 1985a; 瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (大城 1993; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 鳥居ら 2011; 水情報国土デー タ管理センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a), 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) P37 Caranx papuensis Alleyn & Macleay, 1877 オニヒラアジ [琉球列島] (益田ら 1984; 林 1985a; 瀬能 1985b; 阿部 1987) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 幸地 1992; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土デ ータ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木ら 1982; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1995; 吉 郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) P38 Caranx sexfasciatus Quoy & Gaimard, 1825 ギンガメアジ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 立原 2006), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 白井 1985; 幸地 1988b)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 77

[大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; Schmidt 1930; 沖縄県 1934; 川那部・水野 1989; 諸喜 田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; 米沢 1999; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究セン ター 2002; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 沖縄県 1934; 幸地 1977; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 宜野湾 2002; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 立原 2009c; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1992; 吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 北村 2009), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良 部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬 能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸 地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b), 与那国島 (吉郷 2000) Schmidt (1930) の Caranx xanthopygus, 岡田・伊佐 (1959) のムスジアジは本種と判断した. 本 種は移動性が高く, 渓流域にも頻繁に出現する. N8 Caranx sp. ギンガメアジ属の一種 [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982), 西表島 (瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982) 瀬能・鈴木 (1981b) によると本種はロウニンアジに極めてよく似るが, 頭長と眼径が小さく, 背縁と腹縁が対称的な形態をしていることにより区別されている. しかし, この標本は幼魚であ ることから種数に計上しなかった. P39 Scomberoides lysan (Forsskål, 1775) イケカツオ [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990) M105 Scomberoides tol (Cuvier, 1832) ミナミイケカツオ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) N9 Scomberoides sp. イケカツオ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) M106 Selar crumenophthalmus (Bloch, 1793) メアジ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M107 Seriola rivoliana Valenciennes, 1833 ヒレナガカンパチ [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008) M108 Trachinotus blochii (Lacepède, 1802) マルコバンアジ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a), 久米島 (藤田ら 2012)

78 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

Family Leiognathidae ヒイラギ科 M109 Equulites leuciscus (Günther, 1860) イトヒキヒイラギ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) 前田 (私信) によると, 立原ら (2002a) や Tachihara et al. (2003) が報告した宮古島の標本には 記録にない本種が含まれる. P40 Eubleekeria splendens (Cuvier, 1829) タイワンヒイラギ [琉球列島] (中坊 1993; 小西 2011) [沖縄諸島] (中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 2013), 石垣島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 神田ら 2009) 瀬能・鈴木 (1981a) , 鈴木ら (1982) のヒイラギ属の 1 種は本種とした. 中坊 (1993, 2013), Kimura et al. (2005) や小西 (2011)は琉球列島, 沖縄諸島, 沖縄島, 座間味島, 西表島から本種を記 録しているが, 陸水域からの記録であるかは不明である. ただし, 西表島では 1990 年代に河口 域において比較的普通にみられた. P41 Gazza achlamys Jordan & Starks, 1917 オオメコバンヒイラギ [沖縄諸島] 久米島 (吉郷 2002; 木村ら 2006; 吉郷 2007a; 中坊 2013) 吉郷 (2002) はヒシコバンヒイラギとして報告した. M110 Gazza minuta (Bloch, 1795) コバンヒイラギ 中坊 (2000, 2013) は河口域を生息範囲に含めた上で琉球列島および沖縄島を分布域として示 したが, 生息環境については海外での情報を含むと考えられる. M111 Gazza rhombea Kimura, Yamashita & Iwatsuki, 2000 ヒシコバンヒイラギ 中坊 (2000, 2013) は河口域を生息範囲に含めた上で沖縄島および西表島を分布域として示し たが, 生息環境については海外における情報を含むと考えられる. P42 Leiognathus equulus (Forsskål, 1775) セイタカヒイラギ [琉球列島] (Okada 1938; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 中坊 1993; 立原 2006; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; Sakai et al. 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 大城 1993; 岡村・尼岡 1997; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉 郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001) 瀬能・鈴木 (1980a), 鈴木ら (1982), 林 (1985a) のイトヒイラギは中坊 (1993) に従い本種に含 めた. 諸喜田ら (1988) のイトヒイラギも同様に判断した. P43 Leiognathus fasciatus (Lacepède, 1803) シマヒイラギ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能 1985b; 中坊 1993; 小西 2011) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 花崎 2005; 前田・立原 2006), 久米島 (吉郷 2007a; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a; 中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 2013), 石垣島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山 ら 1990; 環境庁 1995; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; Nanjo et al. 2008) U17 Nuchequula nuchalis (Temminck & Schlegel, 1845) ヒイラギ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 79

[琉球列島] 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara & Yamakawa 1965) [沖縄諸島] 沖縄島 (大城 1993; 幸地 1999; 幸地 2003) おそらく他種の誤同定と考えられる. M112 Photopectoralis bindus (Valenciennes, 1835) ネッタイヒイラギ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) 林ら (1992) が奄美大島から記録した L. brevirostoris は本種と判断した.

Family Lutjanidae フエダイ科 P44 Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775) ゴマフエダイ [琉球列島] (岡田 1938; 吉野ら 1975; 林 1985a; 立原 2006) , 沖縄 (Okada 1938; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 白井 1985; 幸地 1988b) [大隅諸島] 種子島 (向井ら 2002), 屋久島 (西・今井 1969; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; 米沢 1999; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷 ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 立原 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 徳永 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 吉郷・ 中村 2008; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a; 北村 2009), 伊良部島 (吉 郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934;瀬能・鈴木 1980a; 林 ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (篠原 1962; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 環境庁 1995; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉 郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴 木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008; 環 境省 2010b; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 環境庁 (1995) のゴマフエフキは本種と判断した. 本種は移動性が高く, 渓流域にも頻繁に出 現する. M113 Lutjanus bohar (Forsskål, 1775) バラフエダイ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 1994; 鈴木・瀬能 2005a) M114 Lutjanus decussates (Cuvier, 1828) アミメフエダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P45 Lutjanus ehrenbergii (Peters, 1869) ミナミフエダイ [八重山諸島] 石垣島 (Iwatsuki et al. 1989), 西表島 (Iwatsuki et al. 1989; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) P46 Lutjanus fulviflama (Forsskål, 1775) ニセクロホシフエダイ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001)

80 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1989b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1992; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; Iwatsuki et al. 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神 田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; Iwatsuki et al. 1989; 川那部・水野 1989; 諸喜田 1994; Sakai et al. 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000・吉郷ら 2001) P47 Luijanus fulvus (Forster, 1801) オキフエダイ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; 吉野ら 1975; 林 1985a) , 沖縄 (沖縄県 1930; 沖縄県 1931; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; Sakai et al. 2001), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 喜界島 (Kamohara & Yamakawa 1965) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立 原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐藤 1995; 幸 地 1996; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Iwatsuki et al. 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 吉郷・中村 2008; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1930), 沖縄県 (1934), 岡田 (1938), Hiyama (1951), Kamohara & Yamakawa (1965) の Lutjanus vaigigensis は本種とみなした. M115 Luijanus gibbus (Forsskål, 1775) ヒメフエダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) D18 Lutjanus goldiei (Macleay, 1882) ウラウチフエダイ [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1992; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 立原 2005; 鈴木 2006; 環境省 2010b; 小西 2011) M116 Lutjanus kasmira (Forsskål, 1775) ヨスジフエダイ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P48 Lutjanus monostigma (Cuvier, 1828) イッテンフエダイ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a) [奄美諸島] 喜界島 (Kamohara & Yamakawa 1965) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1999; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米 島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木ら 1982; Iwatsuki et al. 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 81

et al. 2003; Shibuno et al. 2008), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Iwatsuki et al. 1989; 西島・幸地 1996; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000) M117 Lutjanus quinquelineatus (Bloch, 1790) ロクセンフエダイ [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; Iwatsuki et al. 1989), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口において確認した. P49 Lutjanus rivulatus (Cuvier, 1828) ナミフエダイ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 1993; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 西表島 (Iwatsuki et al. 1989; 川那部・水野 1989; 鈴木・瀬能 2005a) P50 Lutjanus russellii (Bleeker, 1849) クロホシフエダイ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフ ロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 岸野・米沢 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981a; 諸喜田ら 1988; Iwatsuki et al. 1989; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013) M118 Lutjanus stellatus Akazaki, 1983 フエダイ [琉球列島] (林 1985a) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a) 林ら (1981a) のホシフエダイは Akazaki (1983) に従って本種に含めたが, ナミフエダイの可能 性もある. M119 Lutjanus vitta (Quoy & Gaimard, 1824) タテフエダイ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a) M120 Paracaesio xanthurus (Bleeker, 1869) ウメイロ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Caesionidae タカサゴ科 M121 Pterocaesio diagramma (Bleeker, 1864) タカサゴ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口において確認した.

Family Lobotidae マツダイ科 M122 Lobotes surinamensis (Bloch, 1790) マツダイ [琉球列島] (小西 2011) [沖縄諸島] 沖縄島 (Sakai et al. 2001) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Gerreidae クロサギ科 P51 Gerres akazaki Iwatsuki, Kimura & Yoshino, 2007 セダカダイミョウサギ 中坊 (2013) は生息環境に汽水域を挙げた上で種子島から本種を記録したが, 種子島における

82 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

記録が陸水域であるか不明である. P52 Gerres equulus Temminck & Schlegel, 1844 クロサギ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) P53 Gerres erhythrourus (Bloch, 1791) セダカクロサギ [琉球列島] (Okada 1938; 林 1985a; 中坊 1993), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003) [八重山諸島] (Schmidt 1930; 益田・小林 1994), 石垣島 (蒲原 1964; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 西島・幸地 1996; 立原ら 2002a; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水 野 1989; 秋山ら 1990; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立 花ら 2013) Schmidt (1930) の Gerres abbreviatus は本種と判断した. Chakraborty et al (2006) は本種内に遺 伝的情報と色彩によって識別される 2 群を認めており, 今後分類が見直される可能性がある. P54 Gerres filamentosus Cuvier, 1829 イトヒキサギ [琉球列島] (Okada 1938; 松原 1955; Taku & Kobayashi 1962; 小西 2011), 沖縄 (沖縄県 1931; 岡 田・伊佐 1959; 林 1985a; 中坊 2013) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Schmidt 1930; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理セ ンター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (中村 1974; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 西表島 (西島 1979; 諸喜 田ら 1988; 幸地 1992; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) Schmidt (1930) の Gerres punctatus は本種と判断した. P55 Gerres longirostris (Lacepède, 1801) ツッパリサギ [沖縄諸島] (Okada 1938), 沖縄島 (諸喜田ら 1988) [八重山諸島] 石垣島 (諸喜田ら 1988; 西島・幸地 1996; 神田ら 2009), 西表島 (Sakai & Sato 1982; Sakai et al. 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) P56 Gerres macracanthus Bleeker, 1854 ホソイトヒキサギ Iwatsuki et al. (1996) は西表島産の標本について採集環境を示していないが, 中坊 (2000) は河 口域を生息域に含めた. P57 Gerres microphthalmus Iwatsuki, Kimura & Yoshino, 2002 ヤマトイトヒキサギ [大隅諸島] 種子島 (Iwatsuki et al 2002; 鹿児島県 2003; 小西 2011; 中坊 2013) P58 Gerres oyena (Forsskål, 1775) ミナミクロサギ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; Sakai et al. 2001), 与論島 (松沼 ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (蒲原 1964; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 益田・小林 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久 米島 (幸地 1992; 幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 北村 2009), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (蒲原 1964; 瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Iwatsuki et al. 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 林ら 1981a; 西島

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 83

1987a; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴 木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 琉球列島におけるクロサギとしての記録は Iwatsuki et al. (1999) に従い本種として判断した. 幸地 (1986), 諸喜田ら (1989), 四宮・池 (1992) のクロサギ属の一種は本種に含めた. 森・内山 (2006) のセッパリサギは本種と考えられる. M123 Gerres oblongus Cuvier, 1830 ナガサギ [琉球列島] (Okada 1938; 松原 1955), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara & Yamakawa 1965; Kamohara & Yamakawa 1968a) [沖縄諸島] 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981) [八重山諸島] 石垣島 (Kamohara & Yamakawa 1967; 中村 1974; 林ら 1981a), 西表島 (林ら 1981a; 西島・幸地 1996) Iwatsuki et al. (2001) は, G. macrostoma を本種の新参異名と考え, これまで琉球列島水域からオ オクチサギとして記録された種も本種とみなしたが, 同属他種との混同があると考えられる. 益 田ら (1975) のオオクチサギはツッパリサギであり, 益田ら (1980) において訂正されている. M124 Gerres ryukyuensis Iwatsuki, Kimura & Yoshino, 2007 ヤンバルサギ [沖縄諸島] 沖縄島 (Iwatsuki et al. 2007) P59 Gerres shima Iwatsuki, Kimura & Yoshino, 2007 シマクロサギ [琉球列島] (Okada 1938; 松原 1955), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; リバーフロント整備センター 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Starks 1907; 大城 1993; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉 郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (Schmidt 1930), 石垣島 (中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 藤本 1996), 西 表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; 吉郷ら 2001) Jordan & Starks (1907) が沖縄から記録した Gerreomorpha japonica は本種と考えられる. Schmidt (1930), Okada (1938) の Gerres subfasciatus, 松原 (1955) のヨコシマサギ, 岡田・伊佐 (1959)のヨコシサギは本種であろう. 瀬能・鈴木 (1980a) のクロサギ属の一種は Iwatsuki et al. (2007) により本種に同定された. Iwatsuki et al. (2007) は本種を奄美大島, 沖縄島, 西表島から記 録した. 林ら (1992), 立原ら (2002a) や吉郷 (2002) のクロサギ属の一種, 中村 (1974), 秋山ら (1990), 大城 (1993), 藤本 (1996) や建設省 (2000) のダイミョウサギは本種に含めた.

Family Haemulidae イサキ科 M125 Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck & Schlegel, 1843) ヒゲソリダイ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1999; 幸地 2003) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (諸喜田ら 1988) 本種の琉球列島における記録には疑問があるものの, 幾つかの記録があることから暫定的に感 潮域に出現する偶産種と判断した. P60 Plectorhinchus albovittatus (Rüppell, 1838) ダイダイコショウダイ [八重山諸島] 西表島 (瀬能 1991; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) P61 Plectrhinchus gibbosus (Lacepède, 1802) クロコショウダイ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (松沼ら 2009), 屋久島 (鹿児島県 2003; 松沼ら 2009; Motomura et al. 2010; 中 坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 松沼ら 2009; 岸野・米沢 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国

84 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

土データ管理センター 2013) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 鈴 木・瀬能 2005a) M126 Plectrhinchus lessonii (Cuvier, 1830) ヒレグロコショウダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P62 Pomadasys argenteus (Forsskål, 1775) ホシミゾイサキ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1989b; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (藤本 1996; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008) ミゾイサキとしての記録 (秋山ら 1990; 林ら 1992; 諸喜田ら 1988; 四宮・池 1992) を含む. P63 Pomadasys quadrilineatus Shen & Lin, 1984 スジミゾイサキ [大隅諸島] 屋久島 (松沼ら 2009; Motomura et al. 2010; 本村 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003) 幸地 (1999, 2003) による沖縄島からの記録はホシミゾイサキの可能性がある.

Family Nemipteridae イトヨリダイ科 M127 Scolopsis bilineata (Bloch, 1793) フタスジタマガシラ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M128 Scolopsis ciliata (Lacepède, 1802) ハクセンタマガシラ [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M129 Scolopsis lineata Quoy & Gaimard, 1824 ヨコシマタマガシラ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) このほか, 石垣島の河口において確認した. M130 Scolopsis monogramma (Cuvier, 1830) ヒトスジタマガシラ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

Family Sparidae タイ科 M131 Acanthopagrus chinshira Kume & Yoshino, 2008 オキナワキチヌ [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 2005; 吉郷・中村 2008) Kume & Yoshino (2008) によって新種記載された. P64 Acanthopagrus insularis Akazaki, 1962 ミナミクロダイ [琉球列島] (岡田 1938; Hiyama 1951; 松原 1955; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (沖縄県 1930; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] (益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993), 奄美大島 (Kamohara & Yamakawa 1965; 諸喜田 ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; 米沢 1999; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自 然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989) [沖縄諸島] (益田ら 1984; 中坊 1993), 沖縄島 (具志堅 1969; 具志堅 1972; 諸喜田・西島 1976;

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 85

幸地 1977; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸 地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 立原ら 2002a; 吉 郷・中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; 吉郷・中村 2003; 向井・鈴木 2005; 前田・立原 2006; 鳥 居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西 島ら 1981; 幸地 1992; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 花崎 2005; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 北村 2009), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 大村 1979; 瀬能・鈴 木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (板井 1974; 川那部ら 1974a; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 安間 1986; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水 野 1989; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 環境庁 1995; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; Kano et al. 2012) Jordan & Tanaka (1927), 岡田 (1938) の Sparus macrocephalus, Kamohara & Yamakawa (1965) や 川那部ら (1974) の Mylo macrocephalus, Hiyama (1951) の Sparus swinhonis, 幸地 (1977) のキチ ヌは本種と判断した. 松原 (1955) の琉球以南のクロダイ, および具志堅 (1969) のクロダイは本 種に含めた. 赤崎 (1962) は本種を新種として記載する際に奄美大島と石垣島の標本を用いてい るが, 陸水域で得られたものか不明である. 岡田・伊佐 (1959) のクロダイも本種とした. 益田ら (1975) の図はオキナワキチヌである. 本種は移動性が高く, 渓流域にも頻繁に出現する. P65 Acanthopagrus pacificus Iwatsuki, Kume & Yoshino, 2010 ナンヨウチヌ [琉球列島] (松原 1955; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 林 1985a; 瀬能 1985b) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; 中坊 2013), 石垣島 (鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2010a), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 益田 ら 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 岡村・ 尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木 2006; Iwatsuki et al. 2010; 環境省 2010a; 環 境省 2010b; 立花ら 2013) 従来は A. berda と考えられていたが, Iwatsuki et al. (2010) により A. berda とは異なる種であ ることが明らかにされ, 新種記載された. P66 Acanthopagrus schlegeli (Bleeker, 1854) クロダイ [大隅諸島] 屋久島 (鹿児島県 2003; Motomura et al. 2010), 種子島 (Sakai et al. 2001) M132 Rhabodsagrus sarba (Forsskål, 1775) ヘダイ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) 沖縄島の羽地内海流入河川では幼魚が感潮域においてしばしば採集され, この地域では河口域 を生育地として利用している可能性もある.

Family Lethrinidae フエフキダイ科 M133 Gnathodentax aureolineatus (Lacepède, 1802) ノコギリダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M134 Lethurinus atokinsoni Seale, 1910 イソフエフキ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M135 Lethurinus harak (Forsskål, 1775) マトフエフキ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

86 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

M136 Lethrinus nebulosus (Forsskål, 1775) ハマフエフキ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) M137 Lethrinus semicinctus Valenciennes,1830 アミフエフキ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) N10 Lethurinus sp. フエフキダイ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982) 瀬能・鈴木 (1980c) により示されたノコギリダイ属の 1 種は, 計数形質が本属に一致するこ とからフエフキダイ属の一種とした.

Family Sciaenidae ニベ科 P67 Sciaenops ocellatus (Linnaeus, 1766)? ニベ科の一種 [琉球列島] 沖縄県 (沖縄県 2005) 本種は大西洋原産の外来種であり, 養殖用種苗が逸出したと考えられる. 本種は広塩性で幼魚 期に陸水域を生息域として利用する (Adams & Tremain 2000).

Family Sillagonidae キス科 P68 Sillaginops macrolepis (Bleeker, 1859) アトクギス [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; 環境省 2010a), 西表島 (鈴木ら 2001a; 吉郷・中村 2002; 鈴 木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) アトクギス属は Kaga (2013) により新属として記載され, 本種のみから構成される. M138 Sillago aeolus Jordan & Evermann, 1902 ホシギス [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 吉郷・中 村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (藤本 1996), 西表島 (西島 1987a) P69 Sillago sihama (Forsskål, 1775) モトギス [琉球列島] (林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (小西 2011; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; Sano & Mochizuki 1984; 幸地 1989a; 中坊 1993; 岡村・尼岡 1997; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2008; 小西 2011; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; Sano & Mochizuki 1984; 中坊 1993; 鈴木ら 2001a; 鈴木・瀬 能 2005a; 小西 2011)

Family Mullidae ヒメジ科 M139 Mulloichthys flavolineatus (Lacepède, 1801) モンツキアカヒメジ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 吉郷ら 2001), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 鳥居ら 2011), 久米島 (藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) M140 Mulloidichthys vanicolensis (Valenciennes, 1831) アカヒメジ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) M141 Parupeneus ciliatus (Lacepède, 1802) ホウライヒメジ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 87

M142 Parupeneus indicus (Shaw, 1803) コバンヒメジ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) M143 Parupeneus multifasciatus (Quoy & Gaimard, 1825) オジサン [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M144 Parupeneus spilurus (Bleeker, 1854) オキナヒメジ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) M145 Upeneus tragula Richardson, 1846 ヨメヒメジ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 鳥居 ら 2011) M146 Upeneus vittatus (Forsskål, 1775) ミナミヒメジ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬 能 2005a)

Family Pempheridae ハタンポ科 M147 Pempheris schwenkii Bleeker, 1855 ミナミハタンポ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Monodactylidae ヒメツバメウオ科 B23 Monopterus argenteus (Linnaeus, 1758) ヒメツバメウオ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 幸地 2000), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 中坊 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (益田ら 1975; 中坊 1993; 岡村・尼岡 1997; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] (Schmidt 1930; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (中村 1974; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 立 原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (中村 1974; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜 田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 環境庁 1995; 岡村・ 尼岡 1997; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; Nanjo et al. 2008; 吉郷・中村 2008; 環境省 2010b; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

Family Toxotidae テッポウウオ科 B24 Toxotes jaculatorix (Pallas, 1767) テッポウウオ [八重山諸島] (岡田・伊佐 1959), 西表島 (瀬能・鈴木 1980b; 瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 安間 1986; 瀬能ら 1987; 益田ら 1988; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 吉野 1999; 自然環境研究セン ター 2002; 鈴木ら 2002; 吉郷・中村 2002; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 立原 2005; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010a; 環境省 2010b)

Family Chaetodontidae チョウチョウウオ科 M148 Chaetodon argenteus Smith & Radcliffe, 1911 カガミチョウチョウウオ

88 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M149 Chaetodon auriga Forsskål, 1775 トゲチョウチョウウオ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; 立花ら 2013) M150 Chaetodon auripes Jordan & Snyder, 1901 チョウチョウウオ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M151 Chaetodon citrinellus Cuvier, 1831 ゴマチョウチョウウオ [沖縄諸島] 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島や石垣島などの河口において確認した. M152 Chaetodon ephippium Cuvier, 1831 セグロチョウチョウウオ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) M153 Chaetodon kleinii Bloch, 1790 ミゾレチョウチョウウオ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M154 Chaetodon lineolatus Cuvier, 1831 ニセフウライチョウチョウウオ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) M155 Chaetodon lunula (Lacepède, 1802) チョウハン [琉球列島] (立原 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; 立花ら 2013) M156 Chaetodon octofasciatus Bloch, 1787 ヤスジチョウチョウウオ [奄美諸島] 奄美大島 (阿部 1987) 阿部 (1987) による生息環境は海外における本種の生息情報を含むと考えられ, 奄美大島にお ける確認環境とは異なる可能性がある. M157 Chaetodon vagabundus Linnaeus, 1758 フウライチョウチョウウオ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (西田ら 2003; 前田・立原 2006) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 吉郷ら 2001; 鈴木・ 瀬能 2005a) M158 Heniochus acuminatus (Linnaeus, 1758) ハタタテダイ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; ホライゾン 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 幸地 2003; 西田ら 2003; 前田・ 立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a)

Family Pomacanthidae キンチャクダイ科 M159 Pomacanthus semicirculatus (Cuvier, 1831) サザナミキンチャクダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 89

Family Cheilodactylidae タカノハダイ科 M160 Goniistius zonatus (Cuvier, 1830) タカノハダイ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

Family Cichlidae カワスズメ科 F36 Amatitlania nigrofasciatum (Günther, 1869) コンビクトシクリッド [琉球列島] 沖縄県 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 赤平ら 2002; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 松沢・瀬能 2008; Ishikawa & Tachihara 2010; 嶋津 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 石川ら 2013; 中坊 2013) 中央アメリカを原産とする外来種であり, 沖縄島南部で定着している (Ishikawa & Tachihara 2010). F37 Amphilophus labiatus (Günther, 1864) カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2002) 沖縄島南部のダム湖から得られている. 中央アメリカを原産とする外来種である (Reis et al. 2003). 定着は確認されていない. N11 Amphilophus citrinellus × Paraneetroplus synspilus カワスズメ科の雑種 [沖縄諸島] 沖縄島 (石川ら 2013) 南アメリカを原産とする原種の交雑種であり, 定着は確認されていない (石川ら 2013). F38 Astronotus ocellatus (Agassiz, 1831) カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001), 久米島 (佐藤 2005a) 沖縄島では西原町や北谷町の池から得られたが, 定着は確認されていない(吉郷・岩崎 2001). 南アメリカを原産とする外来種である (Reis et al. 2003). F39 Aulonocara sp. カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (石川ら 2013) アフリカを生息域とする分類群で, 定着は確認されていない (石川ら 2013). F40 ?Copadichromis sp. カワスズメ科の一種 [琉球列島] 沖縄県 (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 松沢・瀬能 2008) 吉郷・岩崎 (2001) では Otopharynx lithobates として報告したが, 一部に標徴と一致しない点も あり, 暫定的な処置であった. 一方, 沖縄県 (2005) の Copadichromis sp. は中坊 (2013) において 本種と同種と考えられている. アフリカを原産とする本属および周辺の分類研究はまだ途上にあ り, 属間交雑に由来した鑑賞魚起源と考えられる沖縄島個体群の位置づけについては今後の検討 を要する. F41 Geophagus sp. カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島では那覇市内の用水路から得られている. 南アメリカを原産とする分類群である (Reis et al. 2003). 定着は確認されていない (石川ら 2013). 本種は G. brasiliensis の可能性があるもの の, 標本に基づく検討を行っていないので未同定種とした. F42 Parachromis managuensis (Günther, 1867) カワスズメ科の一種 [琉球列島] (沖縄県 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1988a; 幸地 1991b; 幸地 1997c; 立原ら 2002b) 中央アメリカを原産とする外来種である (Reis et al. 2003). 定着は確認されていない (石川ら 2013). F43 Hemichromis sp. カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 2005; 石川ら 2013) アフリカを生息域とする分類群であり, 定着は確認されていない (石川ら 2013). F44 Maylandia sp. カワスズメ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (石川ら 2013)

90 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

アフリカを生息域とする分類群であり, 定着は確認されていない (石川ら 2013). F45 Oreochromis aureus (Steindachner, 1864) カワスズメ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1988) アフリカを原産とする種で養殖種苗として導入されたが, 定着は確認されていない (諸喜田 1988). F46 Oreochromis mossambicus (Peters, 1852) カワスズメ [琉球列島] (堀 1959; 川那部 1974; 林 1985a; 阿部 1987), 沖縄 (白井 1977; 白井・佐野 1977; 吉 野 1980; 桜井 1981; 益田ら 1984; 諸喜田 1984; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 幸地 1995c; 沖縄県 2005; 松沢・瀬能 2008; 小西 2011) [奄美諸島] (西田ら 2003), 奄美大島 (柴田 1964; 大野・高槻, 1991; Sakai et al. 2001), 徳之島 (澤志 1995) [沖縄諸島] (西田ら 2003), 沖縄島 (森 1960; 蒲原 1964; 柴田 1964; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 中村 1974; 益田ら 1975; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 今井, 1978; 下地, 1983; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1988b; 諸喜田 1988; 諸喜田ら 1988; 諸喜田・下地 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 与那 城・幸地 1990; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1993; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1995c; 竹島・吉野 1996; 渡嘉敷ら 1996; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; 幸 地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 立原 2002; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara & Obara 2003a; Tachihara & Obara 2003b; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 諸喜田・立原 2007; 吉郷・中村 2008; Nagasawa & Uyeno 2009; 大城 2009; 立原 2009c; 嶋津 2011; Nagasawa & Uyeno 2012; 名護博物館 2012; 石 川ら 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地 1997c), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 瀬能 1985b; 佐藤 1995; 幸地 1996; 幸地 1997c; 横川 2000; 自然環境研究 センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005a; 佐藤 2005b; 澤志 2005; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] (西田ら 2003), 宮古島 (立原ら 2002a; 吉郷ら 2005a; 北村 2009), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (西田ら 2003), 石垣島 (中村 1974; 大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴 木ら 1982; 瀬能 1985b; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 幸地 1997c; 横川 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2010b; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012b), 西表島 (幸地 1966; 中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 安間 1986; 西島・幸地 1996; 幸地 1997c; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a), 小浜島 (荒尾 2004) [大東諸島] (中坊 2013), 南大東島 (南大東村 1990; 奥土 2000; 吉郷 2002; 吉郷 2004; 吉郷ら 2005a; 荒尾 2007) ティラピアやテラピヤとしての記録 (西島ら 1981; 幸地 1993) を含む. 北村 (2009) のティ ラピア類は本種と判断した. 本種はアフリカを原産とする外来種で, 1954 年に台湾を経由して石 垣島に導入された (幸地 1997c). F47 Oreochromis niloticus (Linnaeus, 1766) ナイルティラピア [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (桜井 1981; 益田ら 1984; 諸喜田 1984; 阿部 1987; 沖縄県 2005; 松沢・瀬能 2008) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992), 沖永良部島 (米沢 1993; 吉郷 2005b) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能 1985b; 幸地 1988a; 諸喜田 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991a; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 池原・諸喜田 1994; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997b; 幸地 1997c; 地村 1998; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; 横川 2000; 立原 2002; 立原ら 2002a; 立原ら 2002b; 幸地 2003; 西田ら 2003; 諸喜田・立原 2007; 立原 2009c; 嶋津 2011; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a; Nagasawa & Uyeno 2012; 名護博物館 2012; 石川ら 2013; 水情報国土データ管 理センター 2013), 久米島 (佐藤 2005a; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 91

[宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a), 与那 国島 (横川 2000; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 環境省 2010b; Ishikawa et al. 2013) [大東諸島] 南大東島 (Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a) 本種はアフリカを原産とする外来種である. 1970 年頃に日本本土を経由して沖縄島に導入さ れた (幸地 1997c). F48 Oreochromis urolepis hornorum (Trewavas, 1966) カワスズメ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1988) アフリカを原産とする種であり, 養殖種苗として導入されたが, 定着は確認されていない (諸 喜田 1988). N12 Oreochromis sp. カワスズメ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; リバーフロント整備センター 2000; 水情報国土データ管理 センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009) 琉球列島に導入されたカワスズメ属では, 移植地でカワスズメとナイルティラピアの交雑が起 こっている可能性から未同定とされることがあり, このような記録が含まれる. F49 Telapia zillii (Gervais, 1848) ジルティラピア [琉球列島] 沖縄県 (沖縄県 2005) [奄美諸島] 奄美大島 (環境省 2010b), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田 1988; 竹島・吉野 1996; 幸地 1997c; リバーフロント整備センター 2000; 立原 2002; 立原ら 2002b; 吉郷・中村 2002; Ishikawa & Tachihara 2008; 松沢・瀬能 2008; 嶋津 2011; Maneepitaksanti & Nagasawa 2012a; Nagasawa & Uyeno 2012; 石川ら 2013; 中坊 2013) 本種はアフリカを原産とする外来種である. 1970 年代にナイルティラピアとともに沖縄島に 侵入したと考えられる (幸地 1997c).

Family Pomacentridae スズメダイ科 M161 Abudefduf lorenzi Hensley & Allen, 1977 ローレンツスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 1995a; 鈴木・瀬能 2005a) M162 Abudefduf septemfasciatum (Cuvier, 1830) シチセンスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M163 Abudefduf sexfasciatus (Lacepède, 1801) ロクセンスズメダイ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 瀬能・鈴木 1981b;鈴木ら 1982; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M164 Abudefduf sordidus (Forsskål, 1775) シマスズメダイ [琉球列島] (林 1985a) [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] 沖永良部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 瀬能ら 1995a; 鈴木・瀬能 2005a) M165 Abudefduf vaigiensis (Quoy & Gaimard, 1825) オヤビッチャ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992)

92 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[沖縄諸島] 沖縄島 (Sakai et al. 2001; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) M166 Amphiprion clarkii (Bennett, 1830) クマノミ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M167 Chrysiptera biocellata (Quoy & Gaimard, 1825) スジブチスズメダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M168 Chrysiptera cyanea (Quoy & Gaimard, 1825) ルリスズメダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M169 Chrysiptera glauca (Cuvier, 1830) ネズスズメダイ [琉球列島] (林 1985a) [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M170 Chrysiptera leucopoma (Bennett, 1828) ミヤコキセンスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M171 Chrysiptera rex (Snyder, 1909) レモンスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M172 Chryciptera unimaculatus (Cuvier, 1830) イチモンスズメダイ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) M173 Dischistodus prosopotaenia (Bleeker, 1852) ダンダラスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M174 Neopomacentrus cyanomos (Bleeker, 1856) クロリボンスズメダイ [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B25 Neopomacentrus taeniurus (Bleeker, 1856) リボンスズメダイ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006; 小西 2011) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 米沢 1999; ホライゾン 2000; リバーフロント 整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 諸喜田・立原 2007) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1992; 中坊 1993; 大城 1993; 幸地 1995a; 岡村・尼岡 1997; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (益田ら 1975; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (西島 1979; 瀬 能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 西島 1987a; 川那部・ 水野 1989; 秋山ら 1990; 瀬能ら 1994; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 森・ 内山 2006; Nanjo et al. 2008; 中坊 2013; 立花ら 2013) 大城 (1993) のヒレナガスズメダイは本種の誤同定と判断した. M175 Plectroglyphidodon leucozonus (Bleeker, 1859) ハクセンスズメダイ [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 93

M176 Pomacentrus amboinensis Bleeker, 1868 ニセネッタイスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M177 Pomacentrus bankanensis Bleeker, 1853 メガネスズメダイ [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M178 Pomacentrus chrysurus Cuvier, 1830 オジロスズメダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M179 Pomacentrus moluccensis Bleeker, 1853 ネッタイスズメダイ [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M180 Pomacentrus nagasakiensis Tanaka, 1917 ナガサキスズメダイ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) B26 Pomacentrus taeniometopon Bleeker, 1852 スミゾメスズメダイ [琉球列島] (岡田 1938; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 岡村・尼岡 1997; 立原 2006; 小西 2011) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 瀬 能ら 1995a; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010; 中坊 2013; 立花ら 2013) Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1934), 岡田 (1938) の Pomacentrus chrysopoecilus は本種とみ なした. M181 Pomacentrus sp. ミナミイソスズメダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 西表島 (Tachihara et al. 2003) M182 Stegastes altus (Okada & Ikeda, 1937) セダカスズメダイ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) M183 Stegastes nigricans (Lacepède, 1802) クロソラスズメダイ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

Family Terapontidae シマイサキ科 P70 Mesopristes argenteus (Cuvier, 1829) ニセシマイサキ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (沖縄県 1931) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 吉野 1999; 小西 2011), 石垣島 (Sakai & Sato, 1982; Sakai et al. 2001; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西表島 (鈴木ら 1982; 川 那部・水野 1989; 環境庁 1993; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Yoshino et al. 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a;

94 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

鈴木・瀬能 2005b; 立原 2005; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 中坊 2013) 益田・小林 (1994) のシミズシマイサキは本種に含めた. D19 Mesopristes cancellatus (Cuvier, 1829) ヨコシマイサキ [琉球列島] (Okada 1938; 松原 1955; 吉野ら 1975; 林 1985a; 瀬能 1985b) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 吉野 1999) [沖縄諸島] 沖縄島 (Maeda et al. 2011b; 中坊 2013) [八重山諸島] (中坊 1993; 小西 2011), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研究センター 2002; Yoshino et al. 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 中坊 2013) D20 Mesopristes iravi Yoshino, Yoshigou & Senou, 2002 シミズシマイサキ [八重山諸島] (瀬能 1985b; 中坊 1993; 吉野 1999; 小西 2011), 西表島 (瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Yoshino et al. 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 立原 2005; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境 省 2010b; 中坊 2013) M184 Pelates qudrilineatus (Bloch, 1797) ヨスジシマイサキ [琉球列島] (Okada 1938; 松原 1955; 吉野ら 1975) このほか, 沖縄島の河口からは未成魚が確認された. P71 Rhyncopelates oxyrhynchus (Temminck & Schlegel, 1843) シマイサキ [琉球列島] (吉野ら 1975; 中坊 2013) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田・西島 1976; 幸地 1977), 久米島 (中坊 1993; 吉郷 2007a) 吉野ら (1975), 諸喜田・西島 (1976), 幸地 (1977) の記録は誤同定の可能性もある. 白井 (1977) はシマイサキを沖縄より報告しているものの, 示された図は本土の個体と考えられる. P72 Terapon jarbua (Forsskål, 1775) コトヒキ [琉球列島] (岡田ら 1935; 岡田 1938; 岡田・中村 1948; Hiyama 1951; 松原 1955; Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 小西 2011), 沖縄 (沖縄県 1930; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 白井 1985) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara 1957; Kamohara & Yamakawa 1968a; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Starks 1907; Schmidt 1930; 幸地 1977; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 宜野湾 2002; 立原 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉 郷・中村 2002; 前田・立原 2006; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ 管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1992; 幸地 1996; 自然環境研究 センター 2002; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (石川・松浦 1897; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (Schmidt 1930; 益田・小林 1994), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研 究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 鈴木ら 2001a; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 南條ら 2010; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 95

石川・松浦 (1897), Schmidt (1930) , 岡田 (1938) の Terapon servus は本種とした.

Family Kuhlidae ユゴイ科 D21 Kuhlia marginatus (Cuvier, 1829) ユゴイ [琉球列島] (松原 1955; 今井・中原 1964; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 淡水魚 1979a; 林 1985a; 藤本 1993; 中坊 2013), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 桜井 1981; 幸地 1988b; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (小川 1937; 青柳 1957; 林 1976; Sakai et al. 2001), 屋久島 (小川 1937; 青柳 1957; 西・今井 1969; Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (Kamohara 1954; 蒲原 1955; 澤志ら 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (内田 1928; Schmidt 1930; 小川 1937; 青柳 1957; Kamohara 1957; 森田 1977; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 大城 1993; リバーフロント整 備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然 環境研究センター 2002; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013) , 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989; 澤志 1996a), 徳之島 (小川 1937; 青柳 1957; 澤志 1995), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 小川 1937; Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 久高 1963; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 川那部 1972; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸 地・大城 1987a; 西島 1987b; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 岡村・尼 岡 1997; 幸地 1999; 岡 2000; Oka & Tachihara 2001; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 宜野湾 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 沖縄生物教育研 究会 2004; 徳永 2004; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; Oka & Tachihara 2008; 吉郷・中村 2008; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センタ ー 2013), 渡嘉敷島 (小川 1937; 幸地・大城 1987b; 幸地 1992), 久米島 (小川 1937; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (小川 1937; Ikeda 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 諸喜田 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (小川 1937; Ikeda 1939; Okada & Ikeda , 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 安間 1986; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 神田ら 2009), 西表島 (小川 1937; Ikeda 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 幸地 1966; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 環境庁 1995; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (小川 1937; 藤本 1972; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 澤志ら (1993) のユゴイ類は暫定的に本種に含めた. 藤本 (1972) のカンコは掲載図から本種 と判断した. M185 Kuhlia mugil (Forster, 1801) ギンユゴイ [奄美諸島] 奄美大島 (岸野・米沢 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (嶋津 2011; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) このほか, 石垣島の河口において確認した. D22 Kuhlia munda (De Vis, 1884) トゲナガユゴイ [琉球列島] (松原 1955; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 淡水魚 1979a; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 藤本 1993; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 屋久島 (川那部・水野 1989; 池原・諸喜田 1994; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Kamohara 1957; Sakai et al. 2001; Sato et al. 2004), 加計呂麻島 (Kamohara 1957)

96 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[沖縄諸島] 沖縄島 (池原・諸喜田 1994) [八重山諸島] (淡水魚 1979a; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 益田・小林 1994; 吉野 1999), 石垣島 (Ikeda 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 中村 1974; 宮地ら 1976; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 桜井 1981; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 幸地 1992; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Sato et al. 2004), 西表島 (Ikeda 1939; 青柳 1948; 青柳 1957; 中村 1974; 板 井 1974; 川那部ら 1974a; 宮地ら 1976; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 桜井 1981; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; Sato et al. 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b) D23 Kuhlia rupestris (Lacepède, 1802) オオクチユゴイ [琉球列島] (岡田 1938; 青柳 1948; 松原 1955; 今井・中原 1964; 川那部 1974; 益田ら 1975; 吉 野ら 1975; 宮地ら 1976; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 藤本 1993; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 吉野 1999) [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (黒岩 1927; 小川 1937), 屋久島 (黒岩 1927; 小川 1937; 中村 1974; 淡水魚 1979a; Yonezawa et al. 2010) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (Kamohara 1954; 蒲原 1955) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 小川 1937; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; リバーフロント整備センター 2000; 自然環境研究セ ンター 2002; 環境省 2010b; 岸野・米沢 2013), 請島 (野原・宮城 1988), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1930; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 小川 1937; 青柳 1957; 久高 1963; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 川那部 1972; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 淡水魚 1979a; 桜井 1981; 幸地 1984; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; 岡 2000; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 吉郷・中村 2008; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Feutry et al. 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (黒岩 1927; 小川 1937; 岡田・木場 1935), 久米島 (黒岩 1927; 小川 1937; 岡田・木場 1935; 幸地 1992; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自 然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] (岡田・木場 1928), 宮古島 (黒岩 1927; 沖縄県 1934; 小川 1937; Ikeda, 1939; Okada & Ikeda 1939; 青柳 1957; 諸喜田 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a; 北村 2009) [八重山諸島] (岡田・木場 1928; 淡水魚 1979a; 益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 小川 1937; Ikeda 1939; 青柳 1957; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 桜 井 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (黒岩 1927; 小川 1937; Ikeda 1939; 青 柳 1957; 幸地 1966; 中村 1974; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 桜 井 1981; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 環境庁 1993; 池原・諸 喜田 1994; 諸喜田 1994; 環境庁 1995; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環 境研究センター 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 鈴木 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 小川 1937; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 黒岩 (1927) の記録はユゴイを含んでいる可能性がある.

Family Kyphosidae イスズミ科 M186 Kyphosus cinerascens (Forsskål, 1775) テンジクイサキ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 97

M187 Kyphosus pacificus Sakai & Nakabo, 2004 ミナミイスズミ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Microcanthidae カゴカキダイ科 M188 Micracanthus strigatus (Cuvier, 1831) カゴカキダイ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 吉郷ら 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Girelliidae メジナ科 M189 Girella leonia (Richardson, 1846) クロメジナ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) M190 Girella mezina Jordan & Starks, 1907 オキナメジナ [琉球列島] (林 1985a) [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した.

Family Polynemidae ツバメコノシロ科 P73 Polydactylus plebeius (Broussonet, 1782) ツバメコノシロ [奄美諸島] 奄美大島 (リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (具志堅 1972; 幸地 1986; 幸地 1989a; Sakai et al. 2001) [八重山諸島] 西表島 (西島 1979; 鈴木・瀬能 2005a)

Family Labridae ベラ科 M191 Cheilinus chlorurus (Bloch, 1791) アカテンモチノウオ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M192 Cheilinus undulates Rüppell, 1835 メガネモチノウオ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M193 Choelodon sp. イラ属の一種 [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) 立原ら (2002a) や Tachihara et al. (2003) によりモチノウオ属の一種として記録された標本は, イラ属に再同定された (前田・立原 私信). M194 Halichoeres argus (Bloch & Schneider, 1801) クマドリキュウセン [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M195 Halichoeres marginatus Rüppell, 1835 カノコベラ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M196 Halichoeres melanurus (Bleeker, 1851) カザリキュウセン [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M197 Halichoeres miniatus (Kuhl & van Hasselt, 1839) ホホワキュウセン [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M198 Halichoeres nebulosus (Valenciennes, 1839) イナズマベラ

98 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M199 Halichoeres scapularis (Bennett, 1831) セイテンベラ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M200 Halichoeres trimaculatus (Quoy & Gaimard, 1834) ミツボシキュウセン [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M201 Iniistius pavo (Valenciennes, 1840) ホシテンス [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M202 Iniistius pentadactylus (Linnaeus, 1758) ヒラベラ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M203 Labroides dimidiatus (Valenciennes, 1839) ホンソメワケベラ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M204 Stethojulis strigiventer (Bennett, 1832) ハラスジベラ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M205 Thalassoma cupio Temminck & Schlegel, 1846) ニシキベラ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) M206 Thalassoma purpureum (Forsskål, 1775) キヌベラ [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006)

Family Scaridae ブダイ科 M207 Chlorurus sordidus (Forsskål, 1775) ハゲブダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M208 Leptoscarus vaigiensis (Quoy & Gaimard, 1825) ミゾレブダイ [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) M209 Scarus ghobban Forsskål, 1775 ヒブダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M210 Scarus ovifrons Temminck & Schlegel, 1846 アオブダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M211 Scarus rivulatus Valenciennes, 1840 スジブダイ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Pinguipedidae トラギス科 M212 Parapercis cylindorica (Bloch, 1792) ダンダラトラギス [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a) M213 Parapercis pacifica Imamura & Yoshino, 2007 オグロトラギス [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) Tachihara et al. (2003) の P. polyophthalma は本種とした.

Family Trichonotidae ベラギンポ科 M214 Trichonotus sp. ベラギンポ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Trypterygiidae ヘビギンポ科 B27 Enneapterygius cheni Wang, Shao & Shen, 1996 ウラウチヘビギンポ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 99

[八重山諸島] 西表島 (渋川ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 中坊 2013) M215 Enneapterygius etheostomus (Jordan et Snyder, 1902) ヘビギンポ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) このほか, 石垣島の河口において確認した. N13 Enneapterygius sp. ヘビギンポ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M216 Helcogramma nesion Holleman, 1982 ヨゴレヘビギンポ [沖縄諸島] 沖縄島 (Tachihara et al. 2003) Tachihara et al. (2003) の Helcogramma fuscipectoris は本種と判断した. N14 Helcogramma sp. クロマスク属の複数種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 鈴木・瀬能 (2005a) は, 西表島浦内川の河口域から 3 種のクロマスク属未同定種を報告してい る. しかし, これらの種の所属は未確定 (鈴木 私信) であるため, 本報では種数の計上を行わな かった.

Family Blenniidae イソギンポ科 M217 Alticus saliens (Lacepède, 1800) タマカエルウオ [沖縄諸島] 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) M218 Andamia reyi (Sauvage, 1880) カンムリヨダレカケ [八重山諸島] 西表島 (岸本 1997) M219 Andamia tetradactyla (Bleeker, 1858) ヨダレカケ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) このほか, 沖縄島の河口岩礁域などで確認された. M220 Blenniella bilitonesis (Bleeker, 1858) ホホグロギンポ [沖縄諸島] 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) このほか, 沖縄島や石垣島の河口岩礁部において確認した. M221 Blenniella periohthalma (Valenciennes, 1836) ハナカエルウオ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) このほか, 石垣島の河口において確認した. M222 Entomacrodus striatus (Valenciennes, 1836) スジギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M223 Glyptoparus delicatulus Smith, 1959 ヤイトギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M224 Istiblennius dussumieri (Valenciennes, 1836) カエルウオモドキ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006), 渡嘉敷島 (村瀬・瀬能 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M225 Istiblennius edentulous (Schneider, 1801) ニセカエルウオ [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008), 伊平屋島 (幸地 1997a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 鈴木・瀬能 (2005a) により報告されたカエルウオは本種であった (鈴木 私信). M226 Istiblennius lineatus (Valenciennes, 1836) センカエルウオ [吐噶喇諸島] 宝島 (吉郷・田村 2006) [奄美諸島] 沖永良部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a)

100 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M227 Praealticus bilineatus (Peters, 1868) タマギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 2001c; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口において確認した. M228 Praealticus striatus (Bath, 1992) カブキギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 2001c) M229 Rhabdoblennius nitidus (Günther, 1861) ロウソクギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M230 Salarias fasciatus (Bloch, 1786) ヤエヤマギンポ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M231 Sararias luctuosus Whitley, 1929 シマギンポ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口において確認した. B28 Omobranchus elongates (Peters, 1855) ゴマクモギンポ [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003), 喜界島 (林 1995) [八重山諸島] 西表島 (藍澤・瀬能 1992; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 吉郷ら 2001; 自然環境研究 センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 環境省 2010b) B29 Omobranchus felox (Herre, 1927) カワギンポ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003) [八重山諸島] (阿部 1987), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b) 林ら (1981) のイソギンポ科の一種は本種と判断した. 幸地 (1999, 2003) による沖縄島からの 記録はクモギンポの可能性がある. M232 Omobranchus loxozonus (Jordan & Starks, 1906) クモギンポ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (岡田・伊佐 1959) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 神田ら 2009), 西表島 (瀬 能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) B30 Omox biporos Springer, 1972 ヒルギギンポ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研究 センター 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b) B31 Parablennius thysanius (Jordan & Seale, 1907) カワイイソギンポ [八重山諸島] 西表島 (鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 鈴木・細川 2010) 鈴木 (2004), 鈴木・瀬能 (2005), 鈴木 (2006) のイソギンポ属の一種は本種と判断した. M233 Meiacanthus grammistes (Valenciennes, 1836) ヒゲニジギンポ [八重山諸島] 西表島 (Sakai et al. 2001) M234 Parenchelyurus hepburni (Snyder, 1908) カモハラギンポ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) M235 Pteroscirtes breviceps (Valenciennes, 1836) ニジギンポ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 101

[奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) M236 Pteroscirtes mitratus Rüppell, 1830 ハタタテギンポ [沖縄諸島] 沖縄島 (花崎 2005; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. M237 Pteroscirtes variabillis Cantor, 1850 イヌギンポ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a)

Family Callionymidae ネズッポ科 M238 Dactylopus dactylopus (Valenciennes, 1837) イッポンテグリ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) B32 Eleutherochir opercularis (Valenciennes, 1837) オオクチヌメリ [琉球列島] (阿部 1987), 沖縄 (益田ら 1984; 中坊 1993) [沖縄諸島] 沖縄島 (Nakabo 1983) B33 Pseudocalliurichthys ikedai Nakabo, Senou & Aizawa, 1998 ナリタイトヒキヌメリ [八重山諸島] 西表島 (中坊 1993; Nakabo et al. 1998; 環境省 2010a)

Family Rhyachichthyidae ツバサハゼ科 D24 Rhyachichthys aspro (Valenciennes, 1837) ツバサハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 阿部 1987; 幸地 2000) [大隅諸島] 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; 名護博物館 2012; 中坊 2013) [八重山諸島] (幸地 1984; 瀬能 1985b; 吉野 1999), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980b; 林ら 1981b; 鈴 木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 沖 縄県 1996; 鈴木 1997; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 環境省 2010a; 環境省 2010b), 西表島 (川那部, 1975; 益田ら 1975; 宮地ら 1976; 淡水魚 1979b; 瀬能・鈴木 1980b; 林ら 1981b; 桜井 1981; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田 ら 1984; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 沖縄県 1996; 鈴木 1997; Akihito et al. 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 藍澤 2006; 森・内山 2006; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b)

Family Odontobutidae ドンコ科 U18 Odontobutis obscus (Temminck & Schlegel, 1845) ドンコ [琉球列島] (Jordan et al. 1913; 吉野ら 1975) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (内田 1928; Kamohara & Yamakawa 1968b) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 青柳 1948; 具志堅 1969) カワアナゴ科魚類など類似種の誤同定と考えられる.

Family Eleotridae カワアナゴ科 D25 Belobranchus belobranchus (Valenciennes, 1837) エリトゲハゼ [八重山諸島] 石垣島 (荒尾 2012; 中坊 2013), 西表島 (鈴木ら 1995b; 中坊 2000; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) B34 Bostrychus sinensis Lacepède, 1801 ジャノメハゼ [琉球列島] (益田ら 1975;吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 林 1985a; 中坊 1993; 立原

102 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

2005; 立原 2006), 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 四宮・池 1992; 岩田 1997; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 明仁 1969; Sakai et al. 2001; 環境省 2003; Maeda & Tachihara 2004; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 環境省 2010a; 水情報国土データ管理セン ター 2013; 小西 2011; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 2013), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (幸地 1984; 阿部 1987; 益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 幸地 1966; 明仁 1967b; 明仁 1969; 明仁 1971; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 幸地 1992; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Akihito et al. 2000; Sakai et al. 2001; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013), 西表島 (幸地 1966; 明仁 1969; 明仁 1971; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 西島 1987a; 塩原ら 1991; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 藍澤 2006; 鈴木 2006; 環 境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) D26 Bunaka gyrinoides (Bleeker, 1853) オウギハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 環境省 2010a; 小西 2011;中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 環境省 2010a; Maeda et al. 2011a; 名護博物館 2012; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (北村 2009; 環境省 2010a) [八重山諸島] 西表島 (沖縄県 2005; 環境省 2010a; Maeda et al. 2011a; 中坊 2013) B35 Butis amboinensis (Bleeker, 1853) ヤエヤマノコギリハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1982; 林 1985a; 幸地 2000; 立原 2005), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 瀬 能 1985b) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (荒尾ら 2006; 環境省 2010a; 中坊 2013) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 中坊 1993; 岩田 1997; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西表島 (淡水魚 1979b; 林・伊藤 1978b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田 1997; Akihito et al. 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉 郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 藍澤 2006; 森・内山 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 南條ら 2010; 中坊 2013) 青柳 (1948), 青柳 (1957), 岡田・伊佐 (1959), 吉野ら (1975), 林・伊藤 (1978b), 淡水魚 (1979b) のノコギリハゼは本種に含めた. B36 Eleotris acanthopoma Bleeker, 1853 チチブモドキ [琉球列島] (Okada 1938; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1982; 林 1985a; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) , 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] (中坊 2013), 種子島 (池 1990; Sakai et al. 2001; 向井ら 2002), 屋久島 (明仁 1967a; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1967a; 明仁 1967b; 明仁 1969; 明仁 1971; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロ ント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 喜界島 (明仁 1967a), 徳之島 (明仁 1967a; 池ら 1990), 沖永良部島 (吉郷 2005b), 与論島 (岩坪・本村 2013)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 103

[沖縄諸島] 沖縄島 (黒岩 1927; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 松原 1955; 明仁 1967a; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1989a; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1991b; 益田・小林 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 花崎 2005; Maeda & Tachihara 2005; 向井・鈴木 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; Maeda et al. 2007; 諸喜田・立原 2007; Maeda et al. 2008b; 吉郷・中村 2008; Maeda et al. 2011a; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 環境省 2010b), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 林 1995; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 明仁 1967a; 明仁 1969; 明仁 1971; 林・伊藤 1978a; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (青柳 1948; 明仁 1967a; 明仁 1969; 明仁 1971; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 塩原ら 1991; 環境庁 1993; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Akihito et al. 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷 ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能 ら 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 吉郷・中村 2008; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 南條ら 2010), 小浜島 (林・伊藤 1978a; 荒尾 2004; 小西 2011), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 黒岩 (1927) , Okada (1938), Okada & Ikeda (1938)の Eleotris oxycephala, 青柳 (1948), 松原 (1955) や岡田・伊佐 (1959) のカワアナゴは本種に含めた. 本種は感潮域から淡水域下流部に生 息する (Maeda et al. 2008b). D27 Eleotris fusca (Forster, 1801) テンジクカワアナゴ [琉球列島] (石川・松浦 1897; Jordan & Snyder 1901c; 岡田 1938; Koumans 1953; 益田ら 1975;吉野 ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 瀬能ら 2004; 立原 2006; 中坊 2013) , 沖縄 (Okada 1938; 前 田 1998) [大隅諸島] (岡田・木場 1928; 中坊 2013), 屋久島 (益田ら 1984; 阿部 1987; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Tomiyama 1936; 小川 1937; 青柳 1957; 明仁 1967a; 明仁 1967b; 森田 1977; 桜井 1981; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (小川 1937; 明仁 1967a; 池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Starks 1907; Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1930; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; Tomiyama 1936; 小川 1937; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 明仁 1967a; 諸喜田・西島 1976; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸 地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1988a; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Akihito et al. 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 宜野湾 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; Maeda & Tachihara 2005; 吉郷ら 2005a; 前 田・立原 2006; 森・内山 2006; Maeda et al. 2007; 諸喜田・立原 2007; Maeda et al. 2008b; 吉郷・中 村 2008; Maeda et al. 2011a; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012), 伊平屋島 (幸地 1997a; 自 然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [宮古諸島] 宮古島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 小川 1937;

104 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 川那部・水野 1989; 立 原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 北村 2009) [八重山諸島] (岡田・木場 1928; 瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒 岩 1927; 沖縄県 1934; 小川 1937; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 鈴木・瀬能 1981; 林 1982; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 鈴 木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 塩原ら 1991; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然 環境研究センター 2002; 井口ら 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 藍澤 2006; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Maeda et al. 2011a; Kano et al. 2012), 小浜島 (荒尾 2004), 与那国島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 小川 1937; 林 1995; 吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 小西 2011) 小川 (1937) の記録は学名に準じて本種の記録とした. B37 Eleotris melanosoma Bleeker, 1852 オカメハゼ [琉球列島] (川那部 1974; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 沖縄 (Okada 1938; 瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013), 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備 センター 2000; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部 1972; 西島 1987b; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1995a; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; Maeda & Tachihara 2005; 前田・立原 2006; Maeda et al. 2007; 吉郷・中村, 2008; Maeda et al. 2011a; 鳥居ら 2011; 水情 報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 松原 1955), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; Akihito et al. 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴 木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 井口ら 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; 小 西 2011) B38 Eleotris oxycephala Temminck & Schlegel, 1845 カワアナゴ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981) [大隅諸島] 屋久島 (鹿児島県 2003; 小西 2011; 中坊 2013), 種子島 (Snyder 1912a; 益田ら 1984; 中坊 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 西田ら 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (大城 2009) 奄美大島や沖縄島における分布には疑問がある. B39 Eleotris sp. カワアナゴ属の一種 (図版 1- B) [奄美諸島] 沖永良部島 (吉郷 2005b; 吉郷・中村 2008) [宮古諸島] 宮古島 (佐渡山・藤田 2006) [八重山諸島] 石垣島 (吉郷・中村 2008) 本種は未記載種と考えられ, すべて洞穴内から確認されている. D28 Hypseleotris cyprinoides (Valenciennes, 1836) タナゴモドキ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1982; 林 1985a) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003), 屋久島 (鹿児島県 2003) [奄美諸島] 奄美大島 (ホライゾン 2000; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 立原 2005; 小西 2011; 中坊 2013)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 105

[沖縄諸島] 沖縄島 (宮地ら 1976; 幸地 1977; 桜井 1981; 瀬能 1985b; 西島 1987b; 幸地 1988b; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 幸地 1995a; 沖縄県 1996; 鈴木 1996; 幸地 1999; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・田村 2002; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 環境省 2010b; 小西 2011; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 佐藤 2005b; 立原 2005; 環境省 2010b; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 柴 田 1964; 中村 1974; 宮地ら 1976; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 林 1995; 沖縄県 1996; 鈴木 1996; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 環境省 2010b; 小西 2011) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (Tanaka 1909; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 柴田 1964; 中村 1974; 宮地ら 1976; 鈴木・山守 1976; 林・伊藤 1978b; 大村 1979; 鈴木 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 沖縄県 1996; 鈴木 1996; 西島・ 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2003; 瀬能 ら 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 小西 2011), 西 表島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 柴田 1964; 中村 1974; 鈴木 1975; 宮地ら 1976; 鈴木 1976a; 鈴木・山守 1976; 鈴木 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 安間 1986; 阿部 1987; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 沖縄県 1996; 鈴木 1996; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 井口ら 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴 木・瀬能 2005b; 立原 2005; 藍澤 2006; 森・内山 2006; 鈴木 2006; 環境省 2010b; 小西 2011) Tanaka (1909) の Ophiocara gracilis は中坊 (2013) によって本種の新参異名であることが確認 された. D29 Ophieleotris sp. タメトモハゼ [琉球列島] (岡田 1938; Okada 1938; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 林 1982; 林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 立原 2005; 小西 2011) [大隅諸島] 種子島 (米沢・四宮 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 小西 2011; 中坊 2013), 屋久島 (西・今井 1969; 中坊 1993; 岩田 1997; 米沢・四宮 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 小西 2011; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁・目黒 1974; 益田ら 1984; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 中坊 2013; 岸野・米沢 2013), 徳之島 (池ら 1990; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; Tomiyama 1936; 青柳 1948; 松原 1955 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 淡水魚 1975; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 桜井 1981; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 阿部 1987; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1999; 環境省 2003; 幸 地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 中坊 2013), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b; 幸地 1992), 久米島 (佐藤 2005b) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 北村 2009; 中坊 2013) [八重山諸島] (岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 沖縄県 1934; Tomiyama 1936; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 明仁・目黒 1974; 淡水魚 1975; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木 ら 1982; 幸地 1992; 西島・幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 中坊 2013), 西表島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 淡水魚 1975; 鈴木 1976a; 鈴木・瀬能 1981; 鈴

106 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 岩田ら 1997; Akihito et al. 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 井口ら 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴 木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010b; 中坊 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 自然環境研究セ ンター 2002; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 環境省 2010b; 中坊 2013) D30 Ophieleotris sp. ゴシキタメトモハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010a) [宮古諸島] 宮古島 (瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 鈴木ら 2006; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (鈴木ら 2006; 環境省 2010a), 西表島 (鈴木 2004; 沖縄 県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 鈴木ら 2006; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013), 与 那国島 (環境省 2010a) 益田ら (1975) のタメトモハゼ (成魚) は本種である. B40 Ophiocara porocephala (Valenciennes, 1837) ホシマダラハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 幸地 2000; 立原 2006; 小西 2011; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (池 1990; 向井ら 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 小西 2011; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (向井ら 2002; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a ) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1980; 幸地 1991b; 幸地 1992; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 吉郷 2002; 瀬能ら 2004; 佐藤 2005b; 環境省 2010a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 北村 2009; 環境省 2010a) [八重山諸島] (益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (明仁・目黒 1974; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 秋 山ら 1990; 幸地 1992; 中坊 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Akihito et al. 2000; 自然環境研 究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010a; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田 ら 1984; 阿部 1987; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 自然環境研究センター 2002; 吉 郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 藍澤 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010a; 環境省 2010b), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 環境省 2010b) 益田ら (1975) がドンコとして示した図は本種であり, 益田ら (1980) で訂正された.

Family Gobiidae ハゼ科 Amblyopinae ワラスボ亜科 B41 Caragobius ulolepis (Bleeker, 1852) アサガラハゼ [琉球列島] (Okada 1938; 吉野ら 1975; 林 1985a), 沖縄 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990;林ら 1992; 四宮・池 1992; 岩田 1997; リバーフロント整備セン ター 2000; 鹿児島県 2003; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (Tomiyama 1936; 益田・小林 1994; 吉郷ら 2001; 環境省 2010a; 水情報国土デ ータ管理センター 2013; 中坊 2013) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 環 境省 2010a; 小西 2011), 西表島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 岩田 ら 1997; 吉郷・中村 2002; 環境省 2010a; 小西 2011) B42 Taenioides sp. チワラスボ属の一種

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 107

(図版 1- C) [琉球列島] (Okada 1938), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 環境省 2010a; Kurita & Yoshino 2012; 水情報国土データ管 理センター 2013; 中坊 2013), 久米島 (藤田ら 2012) Kurita & Yoshino (2012) は従来の日本産チワラスボに 4 種の隠蔽種の存在を指摘した. このう ち中坊 (2013) は T. sp. B に対して標準和名チワラスボを充てた. 吉郷ら (2001) が報告した奄美 大島の標本は下顎の髭数, 鰭条数や頭部感覚孔器列において Kurita & Yoshino (2012) の T. sp. C に一致した. しかし, 既報において琉球列島から記録されていた種がいずれの種であるかは不明 であるため, 琉球列島におけるチワラスボとしての記録は暫定的に本項にまとめた. B43 Trypauchenopsis intermedia Volz, 1903 ヒゲワラスボ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 立原 2006) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 吉郷ら 2005a; 環境省 2010a; 中坊 2013), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 中坊 1993; 吉郷ら 2001; 立 原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 前田・立原 2006; 環境省 2010a; 小西 2011; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 1993; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2010a), 伊良部島 (吉 郷ら 2005a) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 環境省 2010a), 西表島 (鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田ら 1997; Akihito et al. 2000; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 環境省 2010a; 南條ら 2010; 小西 2011) 属の扱いは Shibukawa & Murdy (2012) に従った. B44 Trypauchenopsis sp. ヒゲワラスボ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) 前田・立原 (2006) によりチワラスボ属の一種としてヒゲワラスボと区別されて記録された標 本は, ヒゲワラスボ属の未同定種であった (前田 私信).

Gobiinae ハゼ亜科 B45 Acentrogobius audax Smith, 1959 ニセツムギハゼ [琉球列島] (林 1985a) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 1993; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997), 石垣島 (中坊 1993; 岩田 1997; 立 原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; 吉郷 ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 南條ら 2010) 鈴木ら (1982) の Acentrogobius sp. は本種に同定した. B46 Acentrogobius caninus (Valenciennes, 1837) ホクロハゼ [琉球列島] (岡田 1938; Okada 1938; Koumans 1953), 沖縄 (吉野 1999)

108 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[奄美諸島] 奄美大島 (環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1912b; Schmidt 1930; 沖縄県 1934; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 明仁 1963; 吉郷・吉野 1999b; 中坊 2000; 沖縄県 2005; 環境省 2010a) [八重山諸島] 石垣島 (中坊 2013) B47 Acentrogobius janthinopterus (Bleeker, 1852) カスミハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994), 石垣島 (幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・ 瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 藤本 1996; 立原ら 2002a; 瀬能ら 2004; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益 田ら 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩 田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 中坊 2013) B48 Acentrogobius multifasciatus (Herre, 1927) セイタカスジハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 藤本 1996; 瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木 ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 吉郷・中村 2002; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010) B49 Acentrogobius suluensis (Herre, 1927) ホホグロスジハゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b; 吉野 1999) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013), 口永良部島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 岩田 1997; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013), 加計呂麻島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011; 中坊 2013), 久米島 (藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (林ら 1981b; 益田ら 1984; 塩原 ら 1991; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) 立原ら (2002a) と Tachihara et al. (2003) が報告した宮古島のスズメハゼの標本は本種と再同 定された (前田・立原 私信) ため, この記録に基づくと推定される瀬能ら (2004) の記録も本種 に含めた. B50 Acentrogobius viganensis (Steindachner, 1893) スズメハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (森・内山 2006) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (中坊 1993; 岩田 1997; 立原 ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009), 西表島 (林・伊藤 1978b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 立原ら (2002a) と Tachihara et al. (2003) は宮古島から本種を報告したが, 後に標本を精査し たところ, ホホグロスジハゼに再同定された (前田・立原 私信). B51 Acentrogobius virgatulus (Jordan & Snyder, 1901) スジハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (水情報国土データ管理センター 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 2013)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 109

[八重山諸島] 石垣島 (中坊 2013), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013) B52 Acentrogobius viridipunctatus (Valenciennes, 1837) キララハゼ [琉球列島] (Tomiyama 1936; Okada 1938; Koumans 1953; 青柳 1957; 立原 2005), 沖縄 (吉野 1999) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; 鈴木ら 1996a; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 環境省 2010b) [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988) B53 Acentrogobius sp. ツマグロスジハゼ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能ら 2004; 小西 2011; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (池 1990; Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; Sakai et al. 2001; 吉郷 2001a; 吉郷・中村 2002), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田・小林 1994; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷 2001a; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 森・内山 2006; 鳥居ら 2011; Matsui et al. 2012), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Matsui et al. 2012), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 藤本 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010; Matsui et al. 2012) 琉球列島におけるスジハゼの記録は原則本種と判断した. B54 Amblygobius esakiae Herre, 1939 エサキサラサハゼ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 渋川ら 2011; 中坊 2013) 瀬能ら (2004) のサラサハゼ属の 1 種 2 は本種とした. M239 Amblygobius hectori (Smith, 1957) キンセンハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B55 Amblygobius linki Herre, 1927 ワカケサラサハゼ [琉球列島] (林 1985a) [大隅諸島] 屋久島 (萩原ら 2009; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (萩原ら 2009) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2000; 瀬能ら 2004) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008; 中坊 2013), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 中坊 1993; 岡村・尼岡 1997; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 立花ら 2013) M240 Amblygobius phalaena (Valenciennes, 1837) サラサハゼ [琉球列島] (林 1985a) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 萩原ら 2009) [沖縄諸島] 沖縄島 (Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴 木・瀬能 1983; Tachihara et al. 2003; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013) B56 Amblygobius sp. ホホベニサラサハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a) [大隅諸島] 口永良部島 (鹿児島県 2003) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

110 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 石垣島 (瀬能ら 2004), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 瀬能ら 2004; 鈴木・ 瀬能 2005a) N15 Amblygobius sp. サラサハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B57 Amoya moloensis (Herre, 1927) フタスジノボリハゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 瀬能ら 2004; 吉郷 2007a; 中坊 2013) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994), 石垣島 (中坊 1993; 藤本 1996; 岩田 1997; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; Sakai & Sato, 1982; 益 田ら 1984; 瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田 1997; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010) M241 Asteropteryx semipunctata Rüppell, 1830 ホシハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2002; 花崎 2005; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Shibuno et al. 2008), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 秋山ら 1990; 岩田ら 1997; 鈴木・瀬能 2005a) Tachihara et al. (2003) による宮古島の Asterropteryx spinosus の標本は本種に再同定された (前 田・立原 私信). 本種は河口域でも頻繁に観察されるものの, 本来の生息水域は海域沿岸部と推定 される. M242 Asteropteryx specifera (Bleeker, 1874) ヒメホシハゼ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983) M243 Asterropteryx spinosus (Goren, 1981) マダラホシハゼ [八重山諸島] 石垣島 (Tachihara et al. 2003) Tachihara et al. (2003) は宮古島から本種を報告したが, 後日標本を再調査した結果, ホシハゼ に再査定された (前田・立原 私信). N16 Asterropteryx sp. ホシハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M244 Bathygobius cocosensis (Bleeker, 1854) スジクモハゼ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 2013) [吐噶喇諸島] (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992), 徳之島 (明仁・目黒 1980; 池ら 1990), 沖永良 部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a), 伊平屋島 (幸地 1997a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 神田ら 2009), 西表島 (岩田ら 1997; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M245 Bathygobius cyclopterus (Valenciennes, 1837) ヤハズハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 鈴木・瀬能 2005a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 111

M246 Bathygobius fuscus (Rüppell, 1830) クモハゼ [琉球列島] (桜井 1981; 林 1985a), 沖縄 (白井 1985) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 池 1990) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷・中 村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ 管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a), 伊平屋島 (幸地 1997a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978a; 明仁・目黒 1980; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・ 瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 小浜島 (荒尾 2004) 本種は河口域でも頻繁に観察されるものの, 本来の生息水域は海域沿岸部と推定される. M247 Bathygobius laddi (Fowler, 1931) ヤミクモハゼ [奄美諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口域でも確認されている. M248 Bathygobius hongkongensis Lam, 1986 クロホシヤハズハゼ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M249 Bathygobius padangensis (Bleeker, 1851) クロヤハズハゼ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 屋久島 (明仁・目黒 1980) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Maeda & Tachihara 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 吉 郷・中村 2008) [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981b; 鈴 木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉 郷 2000; 吉郷ら 2001) M250 Bathygobius peterophilus (Bleeker, 1853) シジミハゼ 中坊 (2013) は, 河口域を生息範囲に含めた上で奄美大島, 沖縄島および西表島を分布域とし て示したが, 生息環境については他地域の情報を含むと考えられる. B58 Bathygobius sp. カワクモハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (益田・小林 1994; 環境省 2010a; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (環境省 2010a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 中坊 2013), 西表島 (中坊 2000; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006) 林ら (1981b), 鈴木ら (1982) のクモハゼ属の 1 種は本種として扱った. N17 Bathygobius sp. クモハゼ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978b) M251 Cabillus sp. ヨリメハゼ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M252 Callogobius hasseltii (Bleeker, 1851) オキナワハゼ [琉球列島] (林 1985a)

112 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a) [八重山諸島] 石垣島 (幸地 1992), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983) M253 Callogobius hastatus McKinney & Lachner, 1978 ツルギハゼ [奄美諸島] 加計呂麻島 (鹿児島県 2003) 米沢・岸野 (2002) は, 加計呂麻島の陸水の影響が少ない環境から本種を報告している. M254 Callogobius okinawae (Snyder, 1908) ナメラハゼ [琉球列島] (阿部 1987) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 阿部 1987), 徳之島 (明仁・目黒 1975e) [沖縄諸島] 沖縄島 (Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006) [八重山諸島] 石垣島 (林 1982), 西表島 (益田ら 1984; 岩田ら 1997; 鈴木・瀬能 2005a) Snyder (1908) により沖縄島のタイドプールから採集された標本に基づいて記載された. B59 Callogobius tanegashimae (Snyder, 1908) タネハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 中坊 2013), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1908; Snyder 1912a; Jordan et al. 1913; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 明 仁・目黒 1977a; Sakai et al. 2001; 中坊 2013), 屋久島 (Tomiyama 1936; Okada 1938; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1967b; 明仁 1969; 明仁 1971; 明仁・目黒 1977a; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001), 徳之 島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 向井 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (明仁・目黒 1977a; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 川那部・水野 1989; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 林・白鳥 2003; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (明仁・ 目黒 1977a; 桜井 1981; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 阿部 1987; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 向井 2006), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004) 向井 (2006) は西表島と沖縄島以北の個体群との間に遺伝的な分化を認めている. B60 Callogobius sp. ミスジハゼ [琉球列島] (立原 2005) [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 益田・小林 1994; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・ 瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010b; 南條ら 2010) 林ら (1981b), 鈴木ら (1982) や鈴木・瀬能 (1983) の Callogobius cf. plumatus は本種として扱っ た. B61 Callogobius sp. オキナワハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983) B62 Cristatogobius aurimaculatus Akihito & Meguro, 2000 ヒメトサカハゼ [琉球列島] (幸地 2000), 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (中坊 1993; 益田・小林 1994; 沖縄県 1996; 岩田 1997; Akihito & Meguro 2000; 環境省 2003), 西表島 (Akihito & Meguro 2000; 中坊 2000; 環境省 2003) B63 Cristatogobius lophius Herre, 1927 トサカハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 立原 2005)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 113

[大隅諸島] 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 加計呂麻島 (鹿児島県 2003; 瀬 能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; 沖縄県 1996; 岩田 1997; Akihito & Meguro 2000; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 川那部・水野 1989; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 沖縄県 1996; 岩 田 1997; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Akihito & Meguro 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究セ ンター 2002; 吉郷・中村 2002; 林・白鳥 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・ 瀬能 2005a; 環境省 2010b) 米沢・岸野 (2002) は, 加計呂麻島の陸水の影響が少ない環境から本種を報告している. B64 Cristatogobius nonatoae (Ablan, 1940) クロトサカハゼ [琉球列島] 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 岩田 1997; Akihito & Meguro 2000; 中坊 2000; 環境省 2003; 沖縄県 2005), 西表島 (中坊 1993; 岩田 1997; Akihito & Meguro 2000; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006) B65 Cryptocentroides insignis (Seale, 1910) ハスジマハゼ [琉球列島] (益田ら 1975; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1982; 林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013), 久米島 (幸 地 1996; 瀬能ら 2004; 吉郷 2007a; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 1993; 益田・小林 1994; 立原ら 2002a; 瀬能ら 2004), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (明仁 1967b; 明仁・目黒 1975b; 林・伊藤 1978a; 林・伊藤 1978b; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009), 西 表島 (林・伊藤 1978a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬 能 2005a; 森・内山 2006; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004) 林・伊藤 (1978b) の No. 90 Gobiidae sp. は本種に含めた. M255 Cryptocentrus albidorsus (Yanagisawa, 1978) シロオビハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B66 Cryptocentorus caeruleomaculatus (Herre, 1933) タカノハハゼ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 岩田ら 1997; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a) ウルマハゼとしての記録 (鈴木・瀬能 1983) を含む. 瀬能ら (2004) や中坊 (2013) は, 河口域 を生息範囲に含めた上で琉球列島, 種子島および屋久島を分布域として示しているが, これら地 域における生息環境は陸水域ではない可能性もある. B67 Cryptocentorus melanopus (Bleeker, 1860) オイランハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (瀬能ら 2004 )

114 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2013), 伊江島 (中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 中坊 2013; 立花ら 2013), 小浜島 (林・伊藤 1978a; 中坊 2013) M256 Cryptocentrus nigrocellatus (Yanagisawa, 1978) クロホシハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M257 Cryptocentrus strigilliceps (Jordan & Seale, 1906) ヒノマルハゼ [八重山諸島] 西表島 (塩原ら 1991) M258 Ctenogobiops pomasictus Lubbock & Polunin, 1977 シノビハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B68 Dorombus sp. クロコハゼ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 種子島 (池 1990; 瀬能ら 2004), 屋久島 (瀬能ら 2004; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整 備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・ 中村 2002; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前 田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010) 林・伊藤 (1978a) の Acentrogobius sp. は林ら (1981) によって本種とされた. N18 Dorombus spp. クロコハゼ属の複数種 [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M259 Eviota abax (Jordan & Snyder, 1901) イソハゼ [琉球列島] (瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M260 Eviota japonica Jewett & Lachner, 1983 ミナミイソハゼ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 幸地 1989a; 前田・立原 2006), 久米島 (藤田ら 2012) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木ら 1982; Jewett & Lachner 1983; 鈴木・瀬能 1984; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) 林・伊藤 (1978a) のイソハゼとホシヒレイソハゼは, 林ら (1981) により未同定種とされたの ち, Jewett & Lachner (1983) によって本種として記載された. 鈴木ら (1982), 益田ら (1984), 鈴 木・瀬能 (1984), 林 (1985a), 幸地 (1989a) のホシヒレイソハゼは本種と判断した. 中坊 (1993) や中坊 (2013) は, 生息環境に河口域を挙げた上で琉球列島, 種子島, 屋久島, 宝島から本種を記 録しているが, これら地域における記録が河口域かどうか不明である. B69 Eviota ocellifer Shibukawa & Suzuki, 2005 ウラウチイソハゼ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; Shibukawa & Suzuki 2005; 鈴木・ 瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010a; 中坊 2013) 瀬能ら (2004) のイソハゼ属の一種 14 は本種であり, 鈴木 (2004), 鈴木・瀬能 (2004), 鈴木・瀬 能 (2005b) におけるイソハゼ属の1種は本種と判断した. M261 Eviota parsina (Klunzinger, 1871) ナンヨウミドリハゼ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 115

[宮古諸島] 宮古島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 西表島 (岩田ら 1997; 吉郷ら 2001) M262 Exyrias bellissimus (Smith, 1959) オバケインコハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) B70 Exarias pungtang (Bleeker, 1851) インコハゼ [琉球列島] (岡田 1938; Koumans 1953; 益田ら 1975; 桜井 1981; 林 1982; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 幸地 2000; 瀬能ら 2004; 立原 2006; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (Okada 1938; 瀬能 1985b) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1908; Snyder 1912b; Schmidt 1930; 松原 1955; 青柳 1957; 幸地 1977; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1992; 中坊 1993; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (佐藤 1995; 幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (黒岩 1927) [八重山諸島] (Tomiyama 1936; 松原 1955; 青柳 1957; 益田・小林 1994), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 青柳 1948; 松原 1955; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 環境庁 1995; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 藍澤 2006; 森・内 山 2006; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) Snyder (1908) が沖縄島から記載し, Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1934), 岡田 (1938) など が琉球列島内から記録した Gnatholepis sindonis は本種と判断した. B71 Favonigobius gymnochen (Bleeker, 1860) ヒメハゼ [琉球列島] (林 1985a; 川那部・水野 1989) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; Tomiyama 1936; 松原 1955; 明仁 1969; 明仁 1971; 幸地 1989b; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a; 吉郷・中村 2008) [宮古諸島] 宮古島 (蒲原 1964; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (林・伊藤 1978a; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1982; 鈴 木ら 1982; 阿部 1987; 中坊 1993; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬 能 2005a; Nanjo et al. 2008), 小浜島 (林・伊藤 1978a) B72 Favonigobius melanobranchus (Fowler, 1934) クロヒメハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 渋川ら 2011; 中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (渋川ら 2011; 中坊 2013), 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 渋川ら 2011; 中坊 2013) 瀬能ら (2004), 鈴木・瀬能 (2005) のヒメハゼ属の 1 種 -2, 前田・立原 (2006) のヒメハゼ属

116 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

の一種 -1 は渋川ら (2011) により本種に同定された. M263 Favonigobius opalescens (Herre, 1936) ツマジロヒメハゼ [八重山諸島] 石垣島 (中坊 2013), 西表島 (中坊 2013) 瀬能ら (2004), 鈴木・瀬能 (2005) のヒメハゼ属の 1 種 -4 は, 渋川ら (2011) により本種に 同定された. B73 Favonigobius reichei (Bleeker, 1853) ミナミヒメハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 種子島 (林ら 1981b; 川那部・水野 1989; 中坊 2013), 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフ ロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (林ら 1981b; 幸地 1995a; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉 郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 林 1982; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981b; 秋山ら 1990; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・ 尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; Nanjo et al. 2008; 南 條ら 2010; 立花ら 2013), 小浜島 (林ら 1981b), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) B74 Favonigobius sp. ヒメハゼ属の一種 A [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004) 瀬能ら (2004) のヒメハゼ属の 1 種 -1 である. B75 Favonigobius sp. ヒメハゼ属の一種 B [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 瀬能ら (2004) のヒメハゼ属の 1 種 -3 である. B76 Favonigobius sp. ヒメハゼ属の一種 C [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 瀬能ら (2004) のヒメハゼ属の 1 種 -4 である. B77 Favonigobius spp. ヒメハゼ属の複数種 (図版 1- D) [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 林・伊藤 (1978a) の No.67 Favonigobius sp. は, 吉郷 (2000) のハゼ亜科の一種と同一と考えら れる. 上記した同属種以外にさらに複数種の存在が確認されているが, 本報では種数の計上を暫 定的に 1 種として扱った. 図示したのはそのうちの一種である. M264 Fusigobius duospilus Hoese & Reader, 1985 セホシサンカクハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) M265 Fusigobius humeralis (Randall, 2001) カタボシサンカクハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M266 Fusigobius neophytus (Günther, 1877) サンカクハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M267 Fusigobius signipinnis Hoese & Obika, 1988 ヒレフリサンカクハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) N19 Fusigobius sp. サンカクハゼ属の一種

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 117

[八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) B78 Gladiogobius brevispinis Shibukawa & Allen, 2007 トゲナガハゼ [宮古諸島] 宮古島 (Shibukawa & Allen 2007; 中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981b; 益田ら 1984; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; Shibukawa & Allen 2007; 中坊 2013) 瀬能ら (2004), 鈴木・瀬能 (2005) のトゲナガハゼ属の 1 種は本種とした. Shibukawa & Allen (2007) は本種を新種として記載し, 新たな標準和名コトゲハゼを提唱したが, 林ら (1981b) のト ゲナガハゼと同一種であったためその和名は破棄された (中坊 2013). B79 Glossogobius aureus Akihito & Meguro, 1975 コンジキハゼ [琉球列島] (林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 立原 2005) [大隅諸島] 種子島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 向井ら 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 中坊 2013), 屋久島 (岩田 1997) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1948; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 沖縄県 2005) [宮古諸島] 宮古島 (川那部・水野 1989; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (青柳 1957; Akihito & Meguro 1975b; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010b; 中坊 2013) Akihito & Meguro (1975b) は青柳 (1957) が西表島から報告したフタゴハゼを本種と判断した ため, 青柳 (1948) の記録も同様に扱った. B80 Glossogobius bicirrhosus (Weber, 1894) アゴヒゲハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 岩田 1997; リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; Sakai & Sato, 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 中坊 1993; 藤本 1996; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 環境省 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (鈴木・瀬能 1981; Sakai & Sato, 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006) B81 Glossogobius biocellatus (Valenciennes, 1837) ヒトミハゼ [琉球列島] (岡田 1938; Okada 1938; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 林 1982; 林 1985a; 中坊 1993), 沖縄 (沖縄県 1934; 瀬能 1985b; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004), 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 1996; リバーフ ロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉 郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; 吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (Akihito & Meguro 1975b; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 西島

118 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 塩原ら 1991; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・ 尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 属名は中坊 (2013) に準拠した. Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1934), 岡田 (1938) の Glossogobius abacopus は本種と判断した. B82 Glossogobius circumspectus (Macleay, 1883) スダレウロハゼ [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] (環境省 2010a), 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] (環境省 2010a), 沖縄島 (立原ら 2002a; 瀬能ら 2004) [八重山諸島] (環境省 2010a), 石垣島 (中坊 2000; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010; 中坊 2013) D31 Glossogobius illimis Hoese & Allen, 2012 イワハゼ [琉球列島] (林 1985a; 幸地 2000; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 鹿児島県 2003), 加計呂麻島 (鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011; 名護博物館 2012) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 1993) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 阿部 1987; 益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 中坊 1993; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 神田ら 2009; 荒尾 2012), 西表島 (明仁・目黒 1975a; Akihito & Meguro 1975b; 西島 1979; 桜井 1981; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 鈴木・瀬能 2005a; 森・ 内山 2006; 環境省 2010b; Hoese & Allen 2012), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 中坊 (2013) は G. celebius と G. illimis の 2 種が琉球列島に分布する可能性を示唆したが, Hoese & Allen (2012) の示した体の斑紋の特徴を考慮して本種小名を採用した. ただし, 頭部感 覚管開孔 B’の位置には疑問がある. B83 Glossogobius olivaceus Temminck & Schlegel, 1845) ウロハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975) [大隅諸島] 種子島 (益田ら 1984; 池 1990; 中坊 1993; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004) B84 Glossogobius sp. フタゴハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975) [奄美諸島] 奄美大島 (環境省 2010a) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959) [八重山諸島] 西表島 (中坊 2000; 環境省 2010a) B85 Heteroplopomus sp. ニラミハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006) M268 Istigobius campbelli (Jordan & Snyder, 1901) クツワハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Maeda & Tachihara 2004; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a) M269 Istigobius decoratus (Herre, 1927) ホシカザリハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M270 Istigobius goldmanni (Bleeker, 1852) ヒメカザリハゼ [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) M271 Istigobius ornatus (Rüppell, 1830) カザリハゼ

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 119

[琉球列島] (桜井 1981; 林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷ら 2001) このほか, 石垣島の河口において確認した. M272 Macrodontogobius weberi Herre, 1936 マダラハゼ [八重山諸島] 西表島 (塩原ら 1991) M273 Mahidoria sp. カスリハゼ属の一種 [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 瀬能ら 2004), 伊江島 (瀬能ら 2004) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) カスリハゼの記録は本種に含めた. 神田ら (2009) のシマカスリハゼも本種とした. B86 Mangarinus waterosi Herre, 1943 ウチワハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 立原 2006), 沖縄 (瀬能 1985b; 吉野 1999) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 瀬能ら 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 瀬能ら 2004; 吉郷 2007a; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (明仁・目黒 1977b; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 林 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 藤本 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 益田ら 1984; 阿 部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田ら 1997; 林・白鳥 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能 ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010) B87 Myersina macrostoma Herre, 1934 ハゴロモハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a), 沖縄 (吉野 1999) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; ホライゾン 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 萩原ら 2009; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004), 西表島 (鈴木 ら 1982; 鈴木・瀬能 1983; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006) M274 Oplopomus oplopomus (Valenciennes, 1837) ケショウハゼ [琉球列島] (林 1982) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M275 Palutrus meteori (Klausewitz & Zander, 1967) ヒメクモハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口域の岩礁部において確認した. B88 Parkraemeria saltator Suzuki & Senou, 2013 ギンポハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2013; Suzuki & Senou 2013) [八重山諸島] (岡村・尼岡 1997), 石垣島 (岩田 1997; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西 表島 (岩田ら 1997; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 中坊 2013; Suzuki & Senou 2013)

120 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

本種はオーストラリアに分布する P. ornata と同一種と考えられてきたが, Suzuki & Senou (2013) により P. ornata とは別種であることが確認され, 新種記載された. 中坊 (2013) は河口域 を生息範囲に含めた上で宮古諸島を分布域として示したが, 河口域の記録は他地域における生息 情報を含んでいると考えられるのでこれら地域を除いた. 沖縄島における記録は陸水域の影響範 囲である (鈴木 私信). M276 Pleurosicya bilobata (Koumans 1941) ウミショウブハゼ [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001) M277 Priolepis semidoliata (Valenciennes, 1837) イレズミハゼ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能ら 2004) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 鹿児島県 2003) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木ら 1982), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 岩田ら 1997; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a) M278 Psilogobius prolatus Watson & Lachner, 1985 ハラマキハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M279 Silhouetta captitlineata Randall, 2008 ミナミシラヌイハゼ [八重山諸島] (阿部 1987), 西表島 (益田ら 1984; 塩原ら 1991; 益田・小林 1994; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) B89 Silhouetta sp. ニセシラヌイハゼ [琉球列島] 沖縄 (吉野 1999) [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013), 加 計呂麻島 (諸喜田ら 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2010a) [沖縄諸島] 沖縄島 (中坊 2013), 慶良間諸島 (瀬能ら 2004; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] (益田ら 1984; 益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 岩田 1997; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a), 西表島 (秋山ら 1990; 中坊 1993; 岩田 1997; 岩田ら 1997; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) 林ら (1981b), 鈴木ら (1982), Tachihara et al. (2003) の Silhouetta sp. は本種と判断した. 瀬能ら (2004) や 中坊 (2013)における沖縄島や慶良間諸島の生息環境は陸水域であるか不明である. B90 Silhouetta sp. シラヌイハゼ属の一種 [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (益田・小林 1994; 吉郷ら 2001; 鈴木 2004; 鈴木・瀬 能 2005a) M280 Tomiyamichthys lanceolatus (Yanagisawa, 1978) ヤジリハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M281 Tomiyamichthys russus (Cantor, 1849) ウシオニハゼ [八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; Shibukawa et al. 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b) 鈴木・瀬能 (2005a) のホタテツノハゼ属の一種 2, 鈴木・瀬能 (2004), 鈴木・瀬能 (2005b) のホ タテツノハゼ属の1種は本種と判断した. M282 Trimma okinawae (Aoyagi, 1949) オキナワベニハゼ [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a) M283 Valenciennea longipinnis (Lay & Bennett, 1839) サザナミハゼ [琉球列島] (瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 名護博物館 2012) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) このほか, 石垣島の河口において確認した.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 121

M284 Valenciennea puellaris (Tomiyama, 1956) オトメハゼ 琉球列島では沿岸部の浅い砂泥域でみられるが, 瀬能ら (2004) は河口域を生息範囲に含めて いる. M285 Valenciennea sexguttata (Valenciennes, 1837) ミズタマハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M286 Vanderhorstia phaeosticta (Randall, Shao & Chen, 2007) ヤツシハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含めた上で琉球列島および屋久島を分布域として示したが, これら地域における生息環境は陸水域ではない可能性もある. M287 Vanderhorstia sp. コモンヤツシハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 瀬能ら (2004) のヤツシハゼ属の 1 種 2 である. 中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含めた上で 琉球列島および屋久島を分布域として示したが, これら地域における生息環境は陸水域ではない 可能性がある. M288 Vanderhorstia sp. ヤツシハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) 瀬能ら (2004) のヤツシハゼ属の 1 種 4 である. B91 Yangichthys nebulosus (Forsskål, 1775) ツムギハゼ [琉球列島] (Koumans 1953; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 小西 2011), 沖縄 (Okada 1938; 吉野 1999) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Tomiyama 1936; 松原 1955; 青柳 1957; 明仁 1969; 明仁 1971; 益田ら 1984; 白井 1985; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 幸地 1991b; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 林・白鳥 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Starks 1907; Schmidt 1930; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 幸地 1977; 幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 幸地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 花崎 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 嶋津 2011; 鳥居 ら 2011; Nagasawa et al. 2012; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013; Tatsuno et al. 2013) [宮古諸島] 宮古島 (石川・松浦 1897; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 蒲原 1964; 白井 1985; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 幸地 1966; 中村 1974; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 白井 1985; 幸地 1992; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 明仁 1967b; 明仁 1969; 具志堅 1972; 林・伊藤 1978a; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 白井 1985; 阿部 1987; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 塩原ら 1991; 幸地 1992; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 齋藤・杉浦 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 齋藤ら 2002; 林・白鳥 2003; 井口ら 2003; 齋藤・岸本 1997; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 藍澤 2006; 森・内山 2006; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010; 立花ら 2013) 石川・松浦 (1897) の Gobius criniger は本種と判断した. B92 Gobiidae sp. A ハゼ科の一種 A [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能ら 2004), 西表島 (鈴木・瀬能 1984; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 瀬能ら (2004) のハゼ科の 1 種 -10 であり, 分類精査が進められている. なお, 以下のハゼ科未 同定種は暫定的にハゼ亜科に含める. B93 Gobiidae sp. B ハゼ科の一種 B [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006)

122 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (瀬能ら 2004) 瀬能ら (2004) のハゼ科の 1 種 -3 であり, 分類精査が進められている. M289 Gobiidae sp. C ハゼ科の一種 C 瀬能ら (2004) のハゼ科の 1 種 -14 であり, 分類精査が進められている. 瀬能ら (2004) は河口 域を生息範囲に含めて, 慶良間諸島, 石垣島, 西表島から報告している.

Gobionellinae ゴビオネルス亜科 B94 Acanthogobius flavimanus (Temminck & Schlegel, 1845) マハゼ [大隅諸島] 種子島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004), 屋久島 (中坊 2013) B95 Acanthogobius insularis Shibukawa & Taki, 1996 ミナミアシシロハゼ [琉球列島] (立原 2005) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 環境庁 1993; Shibukawa & Taki 1996; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; 中坊 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能 1985b; 中坊 1993; Shibukawa & Taki 1996; 鈴木ら 1996a; 岩田 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 鳥居ら 2011) 奄美大島と沖縄島におけるアシシロハゼの記録を含む. D32 Awaous melanocephalus (Bleeker, 1849) クロミナミハゼ [琉球列島] (岡田 1938; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1931; 沖縄県 1934; 小川 1937; 青柳 1957; 川那部・水野 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 小川 1937; 青柳 1957; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 前 田・立原 2006; Yamasaki & Tachihara 2007; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Yamasaki et al. 2012; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013), 久米島 (佐藤 2005b) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 桜井 1981;鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 中坊 2013), 西表島 (桜井 1981; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 自然 環境研究センター 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; 中坊 2013) Jordan & Tanaka (1927), 沖縄県 (1934), 岡田 (1938) の Chonophorus parsonatus, 黒岩 (1927), 岡田・木場 (1928) や小川 (1937) のアマミゴリは本種と判断した. 黒岩 (1927) に基づいたと思 われる青柳 (1957) の奄美大島と沖縄島のミナミハゼの記録は本種に含めた. 桜井 (1981) のミ ナミハゼ属の一種は本種と判断した. D33 Awaous ocellaris (Broussonet, 1782) ミナミハゼ [琉球列島] (Okada 1938; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 益田ら 1984; 林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 屋久島 (瀬能ら 2004; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (Tomiyama 1936; 森田 1977; 益田ら 1984; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 川那部・水 野 1989; 幸地 1989a; 大城 1993; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959;

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 123

林・伊藤 1978a; 鈴木・瀬能 1981; 瀬能 1985b; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 神田ら 2009; 荒尾 2012; 中坊 2013), 西表島 (鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・ 水野 1989; 環境庁 1993; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; 中坊 2013), 与那国島 (吉郷 2000; 吉 郷ら 2001; 中坊 2013) B96 Eugnathogobius mindora (Herre, 1945) カブキハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (鈴木ら 2008; 中坊 2013), 久米島 (鈴木ら 2008; 中坊 2013) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a; 鈴木ら 2008; 中坊 2013) B97 Eutaeniichthys gilli Jordan & Snyder, 1901 ヒモハゼ [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 環境省 2010a; 中坊 2013), 屋久島 (環境省 2010a; 中坊 2013) B98 Eutaenichthys sp. ヒモハゼ属の一種 [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 環境省 2010a) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 2013), 西表島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 吉郷・中村 2002; Mukai et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 南條ら 2010; 中坊 2013) 奄美大島および八重山諸島のヒモハゼとしての記録を含む. M290 Gnatholepis anjerensis (Bleeker, 1850) オオモンハゼ [琉球列島] (瀬能ら 2004) [大隅諸島] 屋久島 (瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1948) [八重山諸島] 石垣島 (青柳 1957), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M291 Gnatholepis scaplostigma (Bleeker, 1853) カタボシオオモンハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) B99 Gymnogobius breunigii (Steindachner, 1879) ビリンゴ [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 池 1990; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004), 屋久島 (益田ら 1984; 中坊 1993) D34 Gymnogobius petschiliensis (Rendalh, 1924) スミウキゴリ [琉球列島] (沖縄県, 1934; 岡田 1938) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 中坊 2013), 屋久島 (川那部・水野 1989; 中坊 1993; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 小川 1937; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; Okada 1961; 宮地ら 1976; 森田 1977; 益田ら 1984) [沖縄諸島] 沖縄島 (岡田・伊佐 1959) Jordan & Tanaka (1927) の Gymnogobius macrognathos は黒岩 (1927) のウキゴリと同一と判断 し, ウキゴリ属のいずれかととみなした. これらの記録は益田ら (1984) により本種と判断され た. 沖縄県 (1934) や 岡田 (1938) も同様である. ただし, 本種の奄美大島や沖縄島における分 布には疑問がある. 中坊 (2013) はどの種であったかわからないことからこれらの記録を採用し ていない. B100 Gymnogobius scrobiculatus (Takagi, 1957) クボハゼ [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) D35 Gymnogobius urotaenia (Hilgendorf, 1879) ウキゴリ [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013), 屋久島 (西・今井 1969; 桜井 1981; 市川ら 1992; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) U19 Leucopsarion petersii Hilgendorf, 1880 シロウオ [奄美諸島] 奄美大島 (Yamakawa 1969; 川那部・水野 1989) [沖縄諸島] 沖縄島 (大城ら 1989b) ボウズハゼ類の仔魚の誤同定の可能性がある (中坊 2013).

124 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

B101 Luciogobius guttatus Gill, 1859 ミミズハゼ [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003), 屋久島 (Okada 1938; 岡田・伊佐 1959; Okada 1961; 西・今井 1969; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 小西 2011; 中坊 2013), 口永良部島 (鹿児 島県 2003) B102 Luciogobius ryukyuensis Chen, Suzuki & Senou, 2008 ミナミヒメミミズハゼ [琉球列島] (Okada 1961; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 吉郷ら 2001; 自然環境研究セン ター 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; Chen et al. 2008; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 中坊 2013), 加計呂麻島 (鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1957; 幸地 1977; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b, 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Maeda & Tachihara 2004; 向井・西田 2004; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; Chen et al. 2008; Maeda et al. 2008; 吉郷・中村 2008; 環境省 2010a; 鳥居ら 2011; Kondo et al. 2012; 中坊 2013), 久米島 (佐藤 1995; 佐藤 2005b; 中坊 2013) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 環 境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; Chen et al. 2008; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西表島 (鈴 木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 環境省 2003; 向井・ 西田 2004; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 藍澤 2006; 鈴木ら 2006; Chen et al. 2008; 環境省 2010a; 中坊 2013) 奄美大島以南より記録されていたミミズハゼ, 藍澤 (2006) のミミズハゼ属の一種 15, Maeda et al. (2008) の Luciogobius sp. 1 は本種と判断した. 本種は感潮域上流部から淡水域下流部に生 息する (Kondo et al. 2012). B103 Luciogobius albus Regan, 1940 ドウクツミミズハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975) 吉野ら (1975) は標準和名としてドウクツミミズハゼを使用したが, 記載された学名はイドミ ミズハゼのものであった. この記録は沖縄島那覇市の地下から得られた個体の新聞記事 (琉球新 報: 1965. 9. 5) に基づくと推定され, 記事に掲載された写真の頭部の大きさなどにより暫定的に 本種に含めた. また, 本種は沖縄島や伊良部島などの洞穴内から生息情報が得られている未同定 種や Maeda et al. (2008) が報告した Luciogobius sp. 6 と同一の可能性もある. B104 Luciogobius pallidus Regan, 1940 イドミミズハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) B105 Mugilogobius abei (Jordan & Snyder, 1901) アベハゼ [大隅諸島] 種子島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊, 1993; Larson 2001; 向井ら 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004) 種子島の個体群はイズミハゼとの雑種個体群の可能性が示唆されている (向井ら 2002). B106 Mugilogobius cavifrons (Weber, 1909) ホホグロハゼ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (瀬能ら 2004; 環境省 2010a ) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009; 環境省 2010a), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; Larson 2001; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) 鈴木・瀬能 (1984) のクマハゼは本種とした. B107 Mugilogobius chulae (Smith, 1932) ナミハゼ [琉球列島] (益田ら 1975; 吉野ら 1975; 林 1982; 林 1985a; 中坊 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 鹿児島県

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 125

2003; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 瀬能ら 2004), 沖縄島 (明仁 1967b; 明仁 1969; 幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000;立原ら 2002a; 幸地 2003; 前田・立 原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (明仁 1969; 明仁 1971; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Larson 2001; Sakai et al. 2001; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 明仁 1967b; 明仁 1969; 林・伊藤 1978a; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; Larson 2001; Sakai et al. 2001; 井口ら 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a), 小浜島 (林・伊藤 1978a; 荒尾 2004) 幸地 (1966) の Mugilogobius sp. は本種と判断した. B108 Mugilogobius fusca (Herre, 1940) フタホシハゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] 石垣島 (Larson 2001; 中坊 2013), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 阿部 1987; 中坊, 1993; 岩田 1997; Larson 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) 林ら (1981b) の No. 129, 鈴木ら (1982) や鈴木・瀬能 (1984) の Mugilogobius sp. 2 は本種とし た. B109 Mugilogobius mertoni (Weber, 1911) タヌキハゼ [琉球列島] (林 1985a; 幸地 2000) [八重山諸島] (阿部 1987; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 藤本 1996; Larson 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 森・内山 2006; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬 能 1984; Sakai & Sato, 1982; 益田ら 1984; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; Larson 2001; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) 林ら (1981b) の No. 128, 鈴木ら (1982) の Mugilogobius sp. 1, 林 (1985a) や阿部 (1987) のク マハゼ, 益田・小林 (1994) のアベハゼ属の 1 種, Tachihara et al. (2003) の Mugilogobius sp. 2 は本 種とした. B110 Mugilogobius sp. イズミハゼ [琉球列島] (岡田・中村 1948; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 池 1990; Sakai et al. 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1967b; 明仁 1969; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 渡辺 1991; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 林 1995; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Snyder 1912b; Schmidt 1930; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 明仁 1967b; 明仁 1969; 明仁 1971; 幸地 1977; 桜井 1981; 幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; リバー フロント整備センター 2000; Larson 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Maeda & Tachihara 2004; 向井・鈴木 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土デー タ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 林 ら 1981b), 伊良部島 (Okada & Ikeda 1939; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 林ら 1981b) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (明仁 1967b; 明仁 1969; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 林 1982; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001), 西表島 (幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 秋山ら 1990; 岡村・尼岡 1997;

126 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

Larson 2001; 森・内山 2006) Snyder (1912b) や Schmidt (1930) の Ctenogobius abei, Okada & Ikeda (1938, (1939), Larson (2001) の Mugilogobius abei, 青柳 (1948), 岡田・中村 (1948), 松原 1955), 青柳 (1957), 岡田・伊佐 (1959), 幸地 (1966), 益田ら (1975), 吉野ら (1975), 幸地 (1977), 桜井 (1981) , 幸地 (1986) の アベハゼは本種に含めた. B111 Mugilogobius sp. ムジナハゼ [沖縄諸島] (環境省 2010a) [八重山諸島] (環境省 2010a), 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (中坊 2000) B112 Oligolepis acutipennis (Valenciennes, 1837) ノボリハゼ [琉球列島] (Koumans 1953; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 瀬能ら 2004), 沖縄 (Okada 1938; 岡田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (川那部・水野 1989; 池 1990; Sakai et al. 2001; 向井ら 2002; 瀬能ら 2004) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整 備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; Sakai et al. 2001 吉郷ら 2001; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (Tomiyama 1936; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 益田ら 1984; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴 木・瀬能 1984; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 林・白鳥 2003; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 西 島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; ; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010), 与那国島 (吉郷 2000; 吉 郷ら 2001) B113 Oligolepis stomias (Smith, 1941) クチサケハゼ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [大隅諸島] 種子島 (池 1990; Sakai et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 岩田 1997; リバーフロント整備セ ンター 1996), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (林ら 1981b; 益田ら 1984; 幸地 1989a; 中坊 1993; 岩田 1997; Sakai et al. 2001; Maeda & Tachihara 2004; 前田・立原 2006), 久米島 (吉郷 2007a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 岩田 1997; Sakai et al. 2001; 森・内山 2006), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; 岩田 1997; 岩田ら 1997; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 鈴木ら (1982) や鈴木・瀬能 (1984) の Oligolepis sp. は本種とした. B114 Oxyurichthys cornutus McCulloch & Waite, 1918 カマヒレマツゲハゼ [琉球列島] (立原 2006) [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013), 屋久島 (Motomura et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (青柳 1948; 青柳 1957; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中 村 2002; 吉郷・中村 2003; 吉郷ら 2005a; 瀬能ら 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報 国土データ管理センター 2013), 久米島 (瀬能ら 2004; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (青柳 1948; 青柳 1957; 林・伊藤 1978a; 中坊 2000; 鈴木 ら 2000a; 立原ら 2002a; 瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (川那部・水野 1989; 岡村・尼岡 1997; 中坊 2000; 鈴木ら 2000a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 127

2005a; 南條ら 2010) 青柳 (1948), 青柳 (1957), 林・伊藤 (1978a) のタテガミハゼ, Tachihara et al. (2003) の Oxyurichthys sp. 1 は本種と判断した. 川那部・水野 (1989) の西表島産マツゲハゼの写真は本種と した. B115 Oxyurichthys ophthalmonema (Bleeker, 1856) マツゲハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1982; 林 1985a; 中坊 1993), 沖縄 (瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 瀬能ら 2004), 徳之島 (池ら 1990; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部・水野 1989; 幸地 1992; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷・ 中村 2003; 瀬能ら 2004; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 川那部・水野 1989;幸地 1992; 藤本 1996; 中坊 2000; 鈴木ら 2000a; 瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008), 西表島 (幸地 1966; 西 島 1979; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 阿部 1987; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 中坊 2000; 鈴木ら 2000a; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010; 立花ら 2013) 鈴木ら (2000a) 以前の記録にはカマヒレマツゲハゼの記録が含まれると考えられる. M292 Oxyurichthys papuensis (Valenciennes, 1837) オニサルハゼ [八重山諸島] 西表島 (益田・小林 1994; 鈴木・瀬能 2005a) B116 Oxyurichthys visayanus Herre, 1927 ミナミサルハゼ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993; 瀬能ら 2004), 沖縄 (瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (中坊 2013), 口永良部島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフ ロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (林ら 1981b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久 米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 藤本 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981b; 桜井 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 阿部 1987; 塩原ら 1991; 岩田ら 1997; 鈴木ら 2000b; 吉 郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 桜井 (1981) のタテガミハゼ, 鈴木ら (1982) のマツゲハゼ属の 1 種は本種とした. B117 Oxyurichthys sp. シマサルハゼ [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008), 西表島 (中坊 2000; 鈴木ら 2000b; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a) Tachihara et al. (2003) の Oxyurichthys sp. 4 は立原ら (2002a) から本種と判断した. Shibuno et al. (2008) の Oxyurichthys sp. は本種と判断した. M293 Oxyurichthys sp. ヒメサルハゼ [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) Tachihara et al. (2003) の Oxyurichthys sp. 2 は立原ら (2002a) から本種と判断した. N20 Oxyurichthys sp. サルハゼ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) B118 Pandaka lidwilli (McCulloch, 1917) マングローブゴマハゼ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (Akihito & Meguro 1975a; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; リバ

128 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

ーフロント整備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003), 加計呂麻島 (Akihito & Meguro 1975a; 諸喜 田ら 1989), 徳之島 (池ら 1990) [沖縄諸島] 沖縄島 (Akihito & Meguro 1975a; 幸地 1995a; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Maeda & Tachihara 2004; 向井・鈴木 2005; 前田・立原 2006; 森・内山 2006; 環 境省 2010a; 前田ら 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 藤本 1996; 自然 環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008; 神 田ら 2009; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西表島 (鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 自然環境 研究センター 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010a; 南條ら 2010; 中坊 2013) 奄美大島以南における P. lidwilli, ゴマハゼやゴマハゼ属の一種としての記録を含む. B119 Pandaka trimaculata Akihito & Meguro, 1975 ミツボシゴマハゼ [琉球列島] (林 1985a; 瀬能ら 2004; 立原 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整備センター 2000; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; Mukai et al. 2004; 瀬能ら 2004; 環境省 2010b), 加計呂間島 (中坊 2013), 喜界 島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989b; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Maeda & Tachihara 2004; Mukai et al. 2004; 瀬能ら 2004; 吉郷 ら 2005a; 前田・立原 2006; 前田ら 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管 理センター 2013; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Akihito & Meguro 1975a; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木 ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 中坊 2013), 西表島 (Akihito & Meguro 1975a; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 林・白鳥 2003; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; Mukai et al. 2004; 瀬能ら 2004; 向井・鈴木 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 南條ら 2010), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 中坊 2013) B120 Pandaka sp. ゴマハゼ [大隅諸島] (Sakai et al. 2001), 種子島 (池 1990; 鹿児島県 2003; Mukai et al. 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013), 屋久島 (市川ら 1992; 鹿児島県 2003; Mukai et al. 2004; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; Motomura et al. 2010; 中坊 2013) B121 Pseudogobius javanicus (Bleeker, 1856) スナゴハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a; 中坊 1993) , 沖縄 (瀬能 1985b) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 川那部・水野 1989; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 阿部 1987) [沖縄諸島] 沖縄島 (明仁・目黒 19875a; 幸地 1977; 幸地 1986; 幸地 1988a; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 向井・鈴木 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センタ ー 2013) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (明仁・目黒 1975c; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 林 1982;

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 129

鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 桜井 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 塩原ら 1991; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 林・白鳥 2003; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 森・ 内山 2006; Nanjo et al. 2008; 南條ら 2010), 小浜島 (荒尾 2004) 幸地 (1966, 1977), 塩原ら (1991) のマサゴハゼは本種と判断した. B122 Pseudogobius masago (Tomiyama, 1936) マサゴハゼ [琉球列島] (中坊 1993; 立原 2005) [大隅諸島] 種子島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 池 1990; Sakai et al. 2001; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; 吉郷ら 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 幸地 1999; 幸地 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 向井・鈴木 2005; 沖縄県 2005; 環境省 2010a; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) B123 Pseudogobius sp. コクチスナゴハゼ [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 環境省 2010a; 中坊 2013), 西表島 (林 ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 2000; Tachihara et al. 2003; 鈴木 2004; 鈴木・瀬 能 2005a; 鈴木 2006; 環境省 2010a) 林ら (1981b) の no. 130, 鈴木ら (1982) や鈴木・瀬能 (1984) のスナゴハゼ属の 1 種, Tachihara et al. (2003) の Pseudogobius sp. は本種と判断した. B124 Redigobius balteatus (Herre, 1935) タスキヒナハゼ [琉球列島] (立原 2005) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・矢野 1991; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 岩田 1997; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010a) B125 Redigobius bikolanus (Herre, 1927) ヒナハゼ [琉球列島] (川那部 1974; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 林 1985a; 中坊 2013), 沖縄 (Okada 1938) [大隅諸島] 種子島 (池 1990; Sakai et al. 2001), 屋久島 (Tomiyama 1936; Okada 1938; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; 西・今井 1969; 明仁・目黒 19875b; Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1963; 明仁 1969; 明仁・目黒 1975d; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林 ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; リバーフロント整 備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (明仁・目黒 1975d) [沖縄諸島] 沖縄島 (Tomiyama 1936; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡 田・伊佐 1959; 川那部 1972; 明仁・目黒 1975d; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 幸 地 1986; 幸地・大城 1987a; 幸地 1988a; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 益田・小林 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 大城 2009; Maeda & Tachihara 2010; 鳥居ら 2011; Nagasawa et al. 2012; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地・ 大城 1987b; 幸地 1992), 久米島 (明仁 1969; 明仁・目黒 1975d; 西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐 藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境 省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (青柳 1948; 松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 明仁 1971; 明仁・目 黒 1975d; 鈴木 1976a; 林・伊藤 1978a; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 藤本

130 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 荒尾 2012), 西表島 (幸地 1966; 明仁・目 黒 1975d; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋 山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 井口ら 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 環境省 2010b), 小浜島 (荒尾 2004) ビコールヒナハゼとしての記録を含む. 幸地 (1966) の Vaimosa sp. は本種に含めた. 諸喜田 (1990) のヒメハゼは本種と判断した. 本種は感潮域から淡水域下流部に見られる (前田・立原 2006). D36 Rhinogobius giurinus (Rutter, 1897) ゴクラクハゼ [琉球列島] (Jordan et al. 1913; Okada 1938; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 林 1985a; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (黒岩 1927; 小川 1937; 林 1976; 池 1990; 澤志 1995; Sakai et al. 2001; 向井ら 2002; 中坊 2013), 屋久島 (Jordan & Starks 1906; 黒岩 1927; 小川 1937; 西・今井 1969; Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] (池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖 縄県 1934; 小川 1937; Kamohara 1957; 明仁 1969; Yamakawa 1969; 森田 1977; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; リバ ーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 環 境省 2010b), 徳之島 (明仁 1969) [沖縄諸島] 沖縄島 (黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 岡田・木場 1935; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 岡田・伊佐 1959; 川那部 1972; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1988b; 諸喜田 ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸 地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 大城 1993; 益田・小林 1994; 西田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 鹿谷 1994; 立原 1994a; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 青沼ら 1998; 地村 1998; 幸地 1999; 加藤 2000; 幸地 2000; 渡久山 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 平嶋・立原 2005; Mukai et al. 2005; 前 田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; Maeda & Tachihara 2010; 鳥居ら 2011; 名護博 物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (佐藤 2005b; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (青柳 1948; 岡田・伊佐 1959) [八重山諸島] (岡田・木場 1928; 瀬能 1985b), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 青柳 1948; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; 林 1982; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 神田ら 2009; 荒尾 2012), 西表島 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1966; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 鈴木 1976a; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 環境庁 1995; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a), 与那国島 (岡田・伊佐 1959) Jordan et al. (1913) の Rhinogobius hadropterus は本種と判断した. 本来は両側回遊魚であるが, ダム湖には陸封個体群も存在している (幸地・大城 1987a). D37 Rhinogobius brunneus (Temminck & Schlegel, 1845) クロヨシノボリ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 米沢, 2002; 中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; 米沢・岩田, 2001; 米沢, 2002; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] (池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 沖縄県 1996; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 131

2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 森・内山 2006; Ohara et al. 2008; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989; 沖縄県 1996), 徳之島 (水岡, 1967; 池ら 1990; 沖縄県 1996), 沖永良部島 (沖縄県 1996) [沖縄諸島] 沖縄島 (中山, 1975; 岩田 1981; 瀬能 1985b; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 諸喜田 1990; 環境庁 1993; Katoh & Nishida 1994; 西田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 鹿谷 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 立原 1995; Kato 1996; 沖縄県 1996; 青沼ら 1998; 地村 1998; 幸地 1999; 加藤 2000; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Kon & Yoshino 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 平嶋・立原 2005; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; Ohara et al. 2008; 環境省 2010b; 鳥居 ら 2011; Kondo et al. 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 渡嘉敷島 (幸地・大城 1987b) , 阿嘉島 (林原, 1996), 久米島 (佐藤 1995; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 沖縄生物教育研究会 2004; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; Uyeno et al. 2011; 藤田ら 2012) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 西島・幸地 1996; 沖縄県 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; Ohara et al. 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (鈴 木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 沖縄県 1996; 青沼ら 1998; 吉郷ら 2001; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; Mukai et al. 2005; 鈴木・瀬能 2005a; Kano et al. 2012) ヨシノボリ黒色型としての記録を含む. D38 Rhinogobius nagoyae Jordan & Seale, 1906 シマヨシノボリ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 中坊 1993; 小西 2011), 沖縄 (青沼 1991; 吉 野 1999) [大隅諸島] 種子島 (澤志 1995; Sakai et al. 2001; 米沢・四宮 2002; 中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; 中坊 2013) [奄美諸島](池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 林 1995; リバーフロント整備センター 1996; 米沢 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 森・内山 2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (水岡, 1967; 池ら 1990; 澤志 1995) [沖縄諸島] 沖縄島 (中山, 1975; 岩田 1981; 瀬能 1985b; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 諸喜田 1990; 環境庁 1993; Katoh & Nishida 1994; 益田・小林 1994; 西田 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 立原 1995; 青沼ら 1996; Kato 1996; 青沼ら 1998; 幸地 1999; 加藤 2000; Sakai et al. 2001; 太田 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 平嶋・立原 2005; Mukai et al. 2005; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Kondo et al. 2013; 環境省 2010b; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (佐藤 1995; 吉郷 2002; 吉 郷 2007a) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 自然環境研 究センター 2002; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 荒尾 2012), 西表 島 (西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環 境庁 1993; 青沼ら 1996; 岩田ら 1997; 青沼ら 1998; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 太田 2002; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (吉郷 2000) ヨシノボリ横斑型としての記録を含む. 青沼 (1991) は本種に対してハゲハゼを使用している が, 以後に本和名は使用されていないため採用しなかった. F50 Rhinogobius sp. BB Complex アオバラヨシノボリ種群 [沖縄諸島] 沖縄島 (中山, 1975; 岩田 1981; 大城 1981; 瀬能 1985a; 瀬能 1985b; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 川那部・水野 1989; 諸喜田 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 池原・諸喜田

132 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

1994; Katoh & Nishida 1994; 益田・小林 1994; 西田 1994; 林 1995; 幸地 1995b; 西島ら 1995; Kato 1996; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 青沼ら 1998; 幸地 1999; 吉野 1999; 平嶋・立原 2000; 加 藤 2000; 幸地 2000; 西田 2001; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原 2002; 吉 郷・中村 2002; Kon & Yoshino 2003; 幸地 2003; 環境省 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 瀬能ら 2004; 徳永 2004; 平嶋・立原 2005; Ohara et al. 2005; 沖縄県 2005; 立原 2005; 森・ 内山 2006; 諸喜田・立原 2007; 立原 2009a; 環境省 2010b; 小西 2011; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013) 岩田 (1981) や幸地・大城 (1987) のヨシノボリ中卵型は本種と判断した. 本種群の個体群は太 平洋側と東シナ海側でアヤヨシノボリから独立に分化した可能性が示唆されており (西田 1994; Ohara et al. 2005) , 隣接した河川間では河川争奪などによる分散が起きた可能性がある (Kondo et al. 2013). 個々の個体群は互いに孤立するためそれぞれ独立のタクソンとして認識すべきである が, 各個体群を識別する形態形質が示されていないためこれらをすべて種群としてまとめた. D39 Rhinogobius sp. DL ヒラヨシノボリ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 中坊 1993; 幸地 2000; 小西 2011) [大隅諸島] 種子島 (Sakai et al. 2001; 米沢, 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 小西 2011; 中坊 2013), 屋久島 (Sakai et al. 2001; 米沢, 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 小西 2011; 中坊 2013) [奄美諸島] (池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (川那部・水野 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自 然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 森・内山 2006; 環境省 2010b; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地・大城 1987a; 西島 1987b; Katoh & Nishida 1994; 西田 1994; 青沼ら 1998; 立原ら 2002a; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 瀬能ら 2004; 吉郷ら 2005a; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010b; 中坊 2013), 西表島 (中山, 1975; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 瀬能 1985b; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 益田・小林 1994; 青沼ら 1998; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012; 中坊 2013) 中山 (1975) , 鈴木ら (1982) のヨシノボリ西表黒色大型, 吉野ら (1975), 宮地ら (1976), 鈴 木・瀬能 (1981), 西島 (1979, 1987a) や幸地・大城 (1987) のヨシノボリ黒色大型, 益田ら (1984), 西島 (1987b) のヨシノボリ南黒色大型, や林ら (1992) のオオヨシノボリ, Katoh & Nishida (1994) の large-dark type は本種と判断した. D40 Rhinogobius sp. MO アヤヨシノボリ [琉球列島] (桜井 1981; 幸地 2000), 沖縄 (吉野 1999) [奄美諸島] (池原・諸喜田 1994), 奄美大島 (岩田 1981; 益田ら 1984; 池ら 1990; 林ら 1992; 四 宮・池 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 米沢 1999; リバーフロント整備センタ ー 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 小西 2011), 加計呂麻島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 徳之島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (岩田 1981; 益田ら 1984; 瀬能 1985b;西島 1987b; 環境庁 1993; 中坊 1993; Katoh & Nishida 1994; 益田・小林 1994; 西田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 鹿谷 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; Kato 1996; 青沼ら 1998; 地村 1998; 幸地 1999; 加藤 2000; リバーフロン ト整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 宜野湾 2002; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; Kon & Yoshino 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 瀬能ら 2004; 平嶋・立原 2005; Ohara et al. 2005; 前田・立原 2006; 森・内山

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 133

2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 小西 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Kondo et al. 2013; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 瀬能ら 2004; 佐 藤 2005b; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012; 中坊 2013) 桜井 (1981) の琉球列島におけるヨシノボリ (ルリ型) は本種と判断した. F51 Rhinogobius sp. YB Complex キバラヨシノボリ種群 [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 中坊 1993; 幸地 2000; 小西 2011) [奄美諸島] 奄美大島 (Mizuno 1960; 水野 1963; 柴田 1964; 大城 1981; 益田ら 1984; 川那部・水 野 1989; 諸喜田ら 1989; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; 池原・諸喜田 1994; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 立原・諸喜田 1997; 青沼ら 1998; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; Kon & Yoshino 2003; 環境省 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 四宮 2005; 立原 2005; Ohara et al. 2008; 吉郷・中村 2008; 立原 2009a; 阿部 2010; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989; 池原・諸喜田 1994; 沖縄総合事務局 1994; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 立原 2009a), 徳之島 (大城 1981; 池ら 1990; 池原・諸喜田 1994; 澤志 1995; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 立原・諸喜田 1997; 鹿児島県 2003; Kon & Yoshino 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; Ohara et al. 2008; 立原 2009a), 沖永良部島 (大城 1981; 沖縄 県 1996; 岩田 1997; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b; 瀬能ら 2004; 立原 2009a) [沖縄諸島] 沖縄島 (Mizuno 1960; 水野 1963; 柴田 1964; 西島 1968; 大城 1981; 瀬能 1985b; 西 島 1987b; 川那部・水野 1989; 青沼 1991; 池原・諸喜田 1994; 益田・小林 1994; 西田 1994; 沖縄 県 1996; 岩田 1997; 立原・諸喜田 1997; 青沼ら 1998; 幸地 1999; 藤本ら 2000; 平嶋・立原 2000; 西田 2001; 吉郷ら 2001; 立原 2002; Kon & Yoshino 2003; 幸地 2003; 吉郷・中村 2003; 環 境省 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; Ohara et al. 2008; 吉郷ら 2008; 立原 2009a; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; Kon & Yoshino 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 吉郷 2007a; 立原 2009a; 藤田ら 2012) [八重山諸島] 石垣島 (大城 1981; 瀬能 1985b; 川那部・水野 1989; 池原・諸喜田 1994; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 立原・諸喜田 1997; Sakai et al. 2001; Kon & Yoshino 2003; 環境省 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 立原 2009a), 西表島 (大城 1981; 鈴木ら 1982; 鈴木ら 1982; 瀬能 1985b; 西島 1987a; 秋山ら 1990; 池原・諸喜田 1994; 沖縄県 1996; 岩田 1997; 立原・諸喜田 1997; 青沼ら 1998; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Kon & Yoshino 2003; 環境省 2003; 西田ら 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 立原 2005; 森・内山 2006; 鈴木 2006; Ohara et al. 2008; 立原 2009a; 環境省 2010b; Kano et al. 2012) Mizuno (1960) の Rhinogobius similis lacustrine type, 水野 (1963) や 柴田 (1964) のカワヨシノ ボリ, 西島 (1968), 宮地ら (1976), 鈴木ら (1982) のヨシノボリ中卵型は本種に含めた. Kon & Yoshino (2003) は奄美大島, 徳之島, 久米島と沖縄島, 石垣島, 西表島の個体群間に尾鰭に見られ る斑紋の相違を認め, 後者とは別種の可能性を指摘している. また, 各島の個体群や島内におけ る個体群はそれぞれクロヨシノボリから独立に分化した可能性が示唆 (西田 1994; Ohara et al. 2008; Kano et al. 2012) されており, 個々の個体群を独立のタクソンとして認識すべきと考えられ る. しかし, 各個体群を識別する形態形質が示されていないため, 本報ではこれらをすべて本種 群としてまとめた. N21 Rhinogobius spp. ヨシノボリ類 [琉球列島] (Okada 1938; 川那部 1974; 林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1988b) [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (小川 1937; Mizuno 1960; 水野 1963; 今井・中原 1964; 柴 田 1964; 林 1976), 屋久島 (黒岩 1927; 小川 1937; Mizuno 1960; 西・今井 1969; 今井 1975; 市 川ら 1992), 馬毛島 (Tatsuzawa et al. 2001) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1931; 内田 1928; 小川 1937; Mizuno 1960; 明仁 1969; 森田 1977; 渡辺 1991; 環境庁 1993; 米沢 1999; 自

134 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

然環境研究センター 2002; 浜田 2007; 環境省 2010b), 徳之島 (小川 1937), 沖永良部島 (柴田 1964; 米沢 1993) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 沖縄県 1934; 岡田・木場 1935; 田中 1935; 宮地, 1937; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; Mizuno 1960; Okada 1961; 川那部 1972; 中村 1974; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 大城・西島 1978; 幸地 1983; 幸地 1984; 幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城 ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1993; 大城 1993; 渡久山 2000; 大城 2002a; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 渡嘉敷島 (幸地 1992), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1992 ) [宮古諸島] 宮古島 (青柳 1948) [八重山諸島] (岡田・木場 1928), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 青柳 1948; 幸地 1966; 中村 1974; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; 林 1982; 幸地 1992), 西表島 (青柳 1948; 幸地 1966; 中村 1974; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 林・伊藤 1978a; 諸喜田ら 1988; 幸 地 1992; 環境庁 1995), 与那国島 (青柳 1948) Schmidt (1931) の Ctenogobius similis と Tukugobius bucculentus の記録は本項に含めた. 水野 (1963) や 柴田 (1964) の種子島におけるカワヨシノボリの記録はここに含めた. D41 Schismatogobius ampluvinculus Chen, Shao & Fang, 1995 シマエソハゼ [琉球列島] (林 1985a; 幸地 2000) [大隅諸島] 種子島 (米沢・四宮 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 屋久島 (米沢・四 宮 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 2005; 名護博物館 2012), 久米島 (佐藤 2005b) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 立原ら 2002a; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田 ら 2009), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬 能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010b) 鈴木ら(1982) の Schismatogobius sp. 2 は本種と判断した. D42 Schismatogobius roxasi Herre, 1936 エソハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田・小林 1994; 沖縄県 2005) [八重山諸島] (瀬能 1985b; Sakai et al. 2001), 石垣島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 荒尾 2012), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川 那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010b) 鈴木ら(1982) の Schismatogobius sp. 1 は本種と判断した. D43 Stenogobius sp. タネカワハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 瀬能ら 2004), 沖縄 (岡 田・伊佐 1959) [大隅諸島] 種子島 (Snyder 1912a; Jordan et al. 1913; Okada 1938;松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 宮地 ら 1976; 桜井 1981; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 屋久島 (瀬 能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (森田 1977; 林ら 1992; 環境庁 1993; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 益田・小林 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 幸地

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 135

1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 沖縄生物教育研 究会 2004; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Yamasaki et al. 2012), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 佐藤 1995; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 宮地ら 1976; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (青柳 1948; 青柳 1957; 林・伊藤 1978b; 鈴 木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 荒尾 2012), 西表島 (青柳 1948; 青柳 1957; 幸地 1966; 板井 1974; 川那部ら 1974a; 鈴木 1976a; 林・伊藤 1978b; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 秋山ら 1990; 塩原ら 1991; 環境庁 1993; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境 研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬 能 2005a; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (吉郷 2000吉郷ら 2001) 青柳 (1948) のタカネハゼは本種と判断した. B126 Stenogobius ophtalmorus (Bleeker, 1853) ドウケハゼ [琉球列島] (阿部 1987 ) [沖縄諸島] 沖縄島 (岩田 1997; Sakai et al. 2001; 環境省 2010a; 中坊 2013) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (Sakai & Sato 1982; 益田ら 1984; 塩原ら 1991; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2010a), 西表島 (秋山ら 1990; 中坊 1993; 岩田 1997) D44 Tridentiger kuroiwae Jordan & Tanaka, 1927 ナガノゴリ [琉球列島] (Tomiyama 1936; 岡田 1938; 松原 1955; Okada 1961; 宮地ら 1976; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 幸地 2000; 瀬能ら 2004), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1988b) [大隅諸島] (岡田・木場 1928), 種子島 (林 1976; 桜井 1981; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水 野 1989; 澤志 1995; Sakai et al. 2001; 米沢・四宮 2002; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 屋久島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; Okada 1961; 明仁 1987; Sakai et al. 2001; 鹿児 島県 2003; 瀬能ら 2004; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (四宮 1995) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Schmidt 1930; Kamohara 1957; Okada 1961; Suzuki 1964; Yamakawa 1969; 森田 1977; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 澤志ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; Mukai et al. 1996; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環 境省 2010b; 中坊 2013), 徳之島 (池ら 1990; 澤志 1995; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 岡田・木場 1935; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 青柳 1957; Okada 1961; 川那部ら 1974a; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境 庁 1993; 大城 1993; 益田・小林 1994; 沖縄総合事務局 1994; 鹿谷 1994; 立原 1994b; 平良 1994; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 萩原 1996; 幸地 1999; 向井 1999; 幸地 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国 土データ管理センター 2013; 中坊 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a; 中坊 2013) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (Jordan & Tanaka 1927; 青柳 1948; 青柳 1957; Okada 1961; 鈴 木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 幸地 1992; Sakai et al. 2001), 西表島 (幸地 1966; 板井 1974; 川那 部ら 1974a; 林・伊藤 1978b; 西島 1979; 桜井 1981; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 明仁 1987; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 環境庁 1995; 自然環境研究セ ンター 2002; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012) Schmidt (1930), Okada (1961) の Tridentiger obscurus, Tomiyama (in part: 1936), 青柳 (1948), 松

136 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

原 (in part: 1955), 青柳 (1957), Kamohara (1957), 幸地 (1966), 林 (1976), 林・伊藤 (1978b), 諸喜 田・西島 (1976), 森田 (1977), 鈴木・瀬能 (1981), 幸地 (1977), 幸地 (1984), 林 (1985a) や幸地・ 大城 (1987) のチチブ, 宮地ら (in part: 1976) のヌマチチブは本種と判断した. 本来は両側回遊 魚であるが, ダム湖には陸封個体群も存在している (幸地・大城 1987a).

Oxudercinae オクスデルクス亜科 B127 Periophthalmus argentilineatus Valenciennes, 1837 ミナミトビハゼ [琉球列島] (Taku & Kobayashi 1962; 益田ら 1975; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 瀬能ら 2004; 立原 2006; 小西 2011), 沖縄 (白井 1977; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (瀬能ら 2004; 小西 2011; 中坊 2013), 屋久島 (瀬能ら 2004; 向井・杉本 2006; Motomura et al. 2010; 小西 2011; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1969; 明仁 1971; Yamakawa 1971; 阿部 1987; 幸地 1991b; 益田ら 1984; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境 研究センター 2002; 向井ら 2002; 環境省 2010b) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1977; 幸地 1984; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 山城ら 1996; 大城ら 1997; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 宜 野湾 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 花崎 2005; 大城ら 2005; 前田・立原 2006; 大城 2009; 鳥居ら 2011; Nagasawa et al. 2012; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 幸地 1992; 幸地 1996; 自然環境研究センター 2002; 吉郷 2002; 吉郷 2007a; 環境省 2010b; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (蒲原 1964; 明仁 1969; 林・伊藤 1978a; 林 1982; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1992; 環境庁 1993; 藤本 1996; 西島・幸地 1996; Akihito et al. 2000; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (奥川 1938; 幸地 1966; 明仁 1967b; 明仁 1969; 西島 1979; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 安間 1986; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 西島・幸地 1996; 岩田ら 1997; 池辺ら 1998; 池辺 2000; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 林・白鳥 2003; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・内 山 2006; 向井・杉本 2006; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b; 上野ら 2012), 小浜島 (荒尾 2004), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 蒲原 (1964) の P. dipus, 明仁 (1967b) の P. vulgaris, 奥川 (1937), Taku & Kobayashi (1962), Yamakawa (1971) , 白井 (1977), 幸地 (1966), 幸地・大城 (1987) のトビハゼは本種と判断した. B128 Periophthalmus modestus Cantor, 1842 トビハゼ [琉球列島] 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1988b; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; 池 1990; Sakai et al. 2001; 向井ら 2002; 鹿児島県 2003; 向井・杉本 2006; 中坊 2013), 屋久島 (鹿児島県 2003; 環境省 2010a; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林・白鳥 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Schmidt 1930; 益田ら 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 阿部 1987; 幸地 1988a; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地 1992; 中坊 1993; 幸地 1995b; 沖縄県 1996; 山城ら 1996; 大城ら 1997; 幸地 1999; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自 然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄生物教 育研究会 2004; 瀬能ら 2004; 花崎 2005; 向井・鈴木 2005; 大城ら 2005; 沖縄県 2005; 立原 2005; 向井・杉本 2006; 大城 2009; 環境省 2010a; 環境省 2010b; 小西 2011; 名護博物館 2012) Kamohara (1954) は吐噶喇諸島の諏訪瀬島と宝島から本種を記録しているが, その分布には疑

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 137

問があり, タマカエルウオやヨダレカケの可能性があるため採用しなかった. 林・白鳥 (2003) に よる奄美大島における記録にも疑問がある. M294 Scartelaos histophorus (Valenciennes, 1837) トカゲハゼ [琉球列島] (幸地 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 1996; 岩田 1997; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環 境省 2003; 沖縄県 2005; 立原 2005; 吉郷ら 2005a; 環境省 2010b) 琉球列島では沖縄島のみに生息し, 主に内湾の干潟に生息している. このような報告の一つで ある大浦湾からの記録 (昆ら 2003) は産地に含めなかった.

Sicydiinae ボウズハゼ亜科 D45 Lentipes armatus Sakai & Nakamura, 1979 ヨロイボウズハゼ [琉球列島] (林 1985a; 幸地 2000; 立原 2005) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004), 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (川那部・水野 1989; 林ら 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; 自然 環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010b) [沖縄諸島] 沖縄島 (林ら 1981b; 桜井 1981; 瀬能 1985b; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; Keith et al. 2011; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; 荒尾ら 2010), 石垣島 (Sakai & Nakamura 1979; 林ら 1981b; 桜井 1981; 瀬能 1985a; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 中坊 2013) 荒尾ら (2010) は八重山諸島から色彩的特徴の異なる個体を紹介している. Keith et al. (2011) の琉球列島のサンプルは沖縄島産である (前田 私信). D46 Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909) ボウズハゼ [琉球列島] (岡田 1938; Okada 1938; 岡田・中村 1948; 川那部 1974; 吉野ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 林 1985a; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 中坊 2013), 沖縄 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1988b; 吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (澤志 1995; Sakai et al. 2001; 米沢・四宮 2002), 屋久島 (西・今井 1969; 今井 1975; 市川ら 1992; Sakai et al. 2001; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [吐噶喇諸島] 中ノ島 (澤志ら 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; Tomiyama 1936; 小川 1937; Okada 1938; 岡田・中村 1948; 松原 1955; 青柳 1957; 岡田・伊佐 1959; Okada 1961; 明仁 1967b; 明仁 1969; 明仁 1971; 明仁・目黒 1979; Sakai & Nakamura 1979; 諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 藤本 1992; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989), 徳之島 (明仁・目黒 1979; 池ら 1990; 澤志 1995), 沖永良部島 (米沢 1993) [沖縄諸島] 沖縄島 (Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 岡田・木場 1928; 岡田・木場 1935; 田中 1935; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 青柳 1957; 川那部 1972; 板井 1974; 諸喜田・西島 1976; 幸地 1977; 幸地 1983; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986; 幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸 地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 藤本 1992; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1995a; 幸地 1995b; 立原 1995; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 徳永 2004; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; Yamasaki et al. 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (佐藤 2005b; 吉郷

138 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

2007a) [八重山諸島] (瀬能 1985b), 石垣島 (幸地 1966; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴 木ら 1982; 幸地 1992; 環境庁 1993; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センタ ー 2002; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (青柳 1948; 青柳 1957; 板井 1974; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1992; 環境庁 1993; 環境庁 1995; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; 小西 2011; Kano et al. 2012) 澤志ら (1993) のボウズハゼ類は, 少なくとも 1 種は本種であった (澤志 私信). D47 Sicyopterus lagocephalus (Pallas, 1774) ルリボウズハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 幸地 2000; 立原 2005), 沖縄 (吉野 1999) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013), 口永良部島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 環境庁 1993; 岩田 1997; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センタ ー 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部, 1975; 益田ら 1975; 宮地ら 1976; 桜井 1981; 幸地 1984; 益田ら 1984; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 西島 1987b; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 中坊 1993; 岩田 1997; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 幸地 2003; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 前田・立 原 2006; 環境省 2010b; Keith et al. 2011; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Lord et al. 2012; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (西島ら 1980; 西島ら 1981; 吉郷 2002; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; 荒尾ら 2010), 石垣島 (林・伊藤 1978a; 明仁・目黒 1979; 大村 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; Watson et al. 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 荒 尾 2012), 西表島 (西島 1979; 桜井 1981; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; Watson et al. 2000; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 環境省 2003; 瀬能ら 2004) D48 Sicyopus cebuensis Chen & Shao, 1998 ヒノコロモボウズハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (鈴木ら 2009; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (鈴木ら 2009; 名護博物館 2012; 中坊 2013) D49 Sicyopus leprurus Sakai & Nakamura, 1979 カエルハゼ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2005) [大隅諸島] 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1999; 幸地 2003; 名護博物館 2012) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; Sakai et al. 2001; 荒尾ら 2010), 石垣島 (林・伊藤 1978a; Sakai & Nakamura 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 阿部 1987; 川那 部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; Watson 1999; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; 自然 環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010b), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 中坊 2013) 林・伊藤 (1978a)の Gobiidae sp. は林ら (1981) によって本種に査定された. Watson (1999) は本 種をタイプ種として亜属 Smilosicyopus を提唱し, Keith et al. (2011) は属に昇格させているものの, 本報では中坊 (2013) に準拠した.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 139

D50 Sicyopus zosterophorus (Bleeker, 1856-1857) アカボウズハゼ [琉球列島] (吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 立原 2005) [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 藍澤 2006; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1975; 宮地ら 1976; Sakai & Nakamura 1979; 林ら 1981b; 益田ら 1984; 瀬能 1985b; 西島 1987b; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 中坊 1993; 岩田 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷・関根, 2001; 吉郷ら 2001; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 嶋津 2011; 名護博物館 2012; Taillebois et al. 2012; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; 荒尾ら 2010), 石垣島 (川那部, 1975; 宮地ら 1976; Sakai & Nakamura 1979; 林ら 1981b; 益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 中坊 1993; 岩田 1997; Watson 1999; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 鈴木ら 2010), 西表島 (川那部, 1975; 秋山ら 1990; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Kano et al. 2012; Taillebois et al. 2012; 中坊 2013) 益田ら (1975), 吉野ら (1975), 川那部・水野 (1989) のフデハゼは本種とした. D51 Stiphodon alcedo Maeda, Mukai & Tachihara, 2012 ヒスイボウズハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (Maeda et al. 2012a; 名護博物館 2012) [八重山諸島] 西表島 (Maeda et al. 2012a) D52 Stiphodon atropurpureus (Herre, 1927) コンテリボウズハゼ [大隅諸島] 種子島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013), 屋久島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; 中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (沖縄県 2005; 環境省 2010a; Maeda et al. 2012a; Maeda et al. 2012b; 名護博物 館 2012) [八重山諸島] 石垣島 (中坊 2000; 瀬能ら 2004; 2005; 環境省 2010a), 西表島 (Watson & Chen 1998; 中坊 2000; 鈴木ら 2001b; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 環境省 2010a) D53 Stiphodon imperiorientis Watson & Chen, 1998 ハヤセボウズハゼ [琉球列島] (林 1985a; 阿部 1987; 立原 2005) [奄美諸島] 奄美大島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境 省 2003; 沖縄県 2005; Maeda et al. 2012a; Maeda et al. 2012b; 名護博物館 2012) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994), 石垣島 (中坊 1993; 岩田 1997), 西表島 (益田ら 1984; 瀬能 1985a; 川那部・水野 1989; 中坊 1993; 岩田 1997(Watson & Chen 1998; 自然環境研 究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 沖縄県 2005; 森・内山 2006; 環境省 2010b; Maeda et al. 2012a; Maeda et al. 2012b) 中坊 (1993) による石垣島からの記録は, コンテリボウズハゼであった可能性がある. D54 Stiphodon multisquamus Wu & Ni, 1986 トラフボウズハゼ [沖縄諸島] 沖縄島 (Maeda & Sasaki 2013) D55 Stiphodon percnopterygionus Watson & Chen, 1998 ナンヨウボウズハゼ [琉球列島] (益田ら 1975; 吉野ら 1975; 桜井 1981; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 瀬能ら 2004) [大隅諸島] 種子島 (瀬能ら 2004), 屋久島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; Sakai et al. 2001; 瀬能ら 2004; Motomura et al. 2010; Yonezawa et al. 2010; 中坊 2013), 口永良部島 (中坊 2013) [奄美諸島] 奄美大島 (諸喜田ら 1989; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; ホラ イゾン 2000; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989) [沖縄諸島] 沖縄島 (川那部, 1975; 宮地ら 1976; 幸地 1977; 幸地 1984; 瀬能 1985b; 幸地 1986;

140 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

幸地・大城 1987a; 西島 1987b; 幸地 1988b; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1990; 諸喜田 1990; 幸地 1991b; 幸地 1992; 環境庁 1993; 幸地 1995a; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Maeda & Tachihara 2004; 沖縄生物教育研究会 2004; 前田・立原 2006; Yamasaki & Tachihara 2006; Yamasaki et al. 2007; 環境省 2010b; Maeda et al. 2012a; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (佐藤 1995; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (瀬能 1985b; 益田・小林 1994; 荒尾ら 2010), 石垣島 (中村 1974; 林・伊藤 1978a; 大村 1979; Sakai & Nakamura 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴木ら 1982; 環境庁 1993; Watson & Chen 1998; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 荒尾 2012), 西表島 (幸地 1966; 宮地ら 1976; 西島 1979; 鈴木・瀬能 1981; 鈴 木ら 1982; 益田ら 1984; 西島 1987a; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 岩田ら 1997; Watson & Chen 1998; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 井口ら 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 森・ 内山 2006; ; 環境省 2010b Kano et al. 2012; Maeda et al. 2012a), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 中村 (1974) のヒナボウズハゼ, 川那部 (1975) のニセボウズは本種として扱った. D56 Stiphodon surrufus Watson & Kottelat, 1995 カキイロヒメボウズハゼ [大隅諸島] 屋久島 (米沢・岩田 2001; 鹿児島県 2003; 瀬能ら 2004; 環境省 2010a; Yonezawa et al. 2010; Maeda et al. 2012a; 本村 2012; 中坊 2013)

Family Kraemeriidae スナハゼ科 B129 Gobitrichinotus radiocularis Fowler, 1943 ナミノコハゼ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 中坊 1993; 岩田 1997; 環境省 2010a), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 中坊 1993; 岩田 1997; 鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 環境省 2010a) B130 Kraemeria cunicularia Rofen, 1958 リュウキュウナミノコハゼ [琉球列島] (益田ら 1984; 林 1985a; 中坊 1993) [奄美諸島] 奄美大島 (益田ら 1984; 鹿児島県 2003; 中坊 2013), 徳之島 (池ら 1990; 鹿児島県 2003; 中坊 2013), 沖永良部島 (吉郷ら 2005a; 吉郷 2005b) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; Akihito et al. 2000; 中坊 2013), 西表島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 西島・幸地 1996; 岩田 ら 1997; 吉郷ら 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 中坊 2013), 小浜島 (中坊 2013) 中坊 (2013) 以前にスナハゼ K. sexradiata として陸水域から記録をされたものは暫定的に本 種に含めた. B131 Kraemeria tongaensis Rofen, 1958 トンガスナハゼ [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木・瀬能 1982; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 中坊 1993; 岩 田 1997; 環境省 2010a), 西表島 (中坊 2013) B132 Kraemeria sp. スナハゼ属の一種 [八重山諸島] 西表島 (藍澤 2006) 藍澤 (2006) のスナハゼ属の一種 2 は本種とした.

Family Microdesmidae オオメワラスボ科 M295 Gyunelichthys curiosus Dawson, 1968 ニシキオオメワラスボ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 141

M296 Gyunelichthys pleurotaenia Bleeker, 1858 オオメワラスボ 琉球列島では浅い砂泥域でみられ, 瀬能ら (2004) や中坊 (2013) は河口域を生息範囲に含め ているものの, 具体的な情報は記述されていない. B133 Paragunnelichthys sp. オオメワラスボ科の一種 (図版 1- E) [宮古諸島] 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 西表島 (鈴木 2004; 鈴木・瀬能 2005a)

Family Ptereleotridae クロユリハゼ科 B134 Parioglossus caeruleolineatus Suzuki, Yonezawa & Sakaue, 2010 クジャクハゼ [奄美諸島] 奄美大島 (瀬能ら 2004; Suzuki et al. 2010; 中坊 2013) B135 Parioglossus dotui Tomiyama, 1958 サツキハゼ [琉球列島] (林 1985a; 中坊 2013) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (明仁 1967b; 明仁 1969; 池ら 1990; 林ら 1992; 四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ 管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [八重山諸島] (益田ら 1984; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 小西 2011), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木 ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; Suzuki et al. 1994; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (幸地 1966; 林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 川那部・水野 1989; 塩 原ら 1991; 鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 吉郷ら 2001; 吉郷・ 中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a) M297 Parioglossus formosus (Smith, 1931) ヨスジハゼ [琉球列島] (林 1982; 林 1985a) [奄美諸島] 沖永良部島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 幸地 1989a; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) [宮古諸島] 宮古島 (中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (鈴木 1976b; 桜井 1981; 瀬能ら 2004; 中坊 2013), 西表島 (鈴木 1976b; 林・伊藤 1978b; 桜井 1981; 瀬能ら 2004; 中坊 2013) B136 Parioglossus interruptus Suzuki & Senou, 1994 ヒメサツキハゼ [琉球列島] 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] 西表島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 益田ら 1984; 鈴木・瀬能 1984; 瀬能 1985a; 川 那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 岩 田 1997; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) 鈴木ら (1982) や鈴木・瀬能 (1984) のサツキハゼ属の 1 種および Parioglossus sp. は本種とし て扱った. B137 Parioglossus lineatus Rennis & Hoese, 1985 マイコハゼ [琉球列島] (立原 2005) [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 鈴木ら 1996b; 岩田 1997; 中坊 2000; 自 然環境研究センター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 沖縄県 2005; 藍澤 2006; 環境省 2010a; 環境省 2010b) B138 Parioglossus palustris (Herre, 1945) ボルネオハゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [八重山諸島] (阿部 1987), 石垣島 (Shibuno et al. 2008; 環境省 2010a), 西表島 (益田ら 1984; 川 那部・水野 1989; 中坊 1993; 益田・小林 1994; 鈴木ら 1994; 岡村・尼岡 1997; 林・白鳥 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a; 立花ら 2013) B139 Parioglossus philippinus (Herre, 1945) ベニツケサツキハゼ [大隅諸島] 口永良部島 (中坊 2013)

142 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (鈴木・瀬能 1992; 中坊 1993; 鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a) B140 Parioglossus rainfordi McCulloch, 1921 コビトハゼ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (瀬能 1985b) [奄美諸島] 奄美大島 (瀬能ら 2004; 中坊 2013) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008; 環境省 2010a), 西表島 (益田ら 1984; 阿部 1987; 川那 部・水野 1989; 中坊 1993; 鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 岩田 1997; 吉郷ら 2001; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010a) B141 Parioglossus raoi (Herre, 1939) ミヤラビハゼ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; ホライゾン 2000; 鹿児島県 2003; 中坊 2013) [沖縄諸島] (瀬能ら 2004), 沖縄島 (益田ら 1984; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 中坊 1993; 立 原ら 2002a), 伊江島 (中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (林ら 1981b; 鈴木ら 1982; 鈴木・瀬能 1984; 中坊 1993; Suzuki et al. 1994; 瀬能ら 2004; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009; 中坊 2013), 西表島 (川那部・ 水野 1989; 中坊 1993; Suzuki et al. 1994; 岩田ら 1997; 岡村・尼岡 1997; 林・白鳥 2003; Tachihara et al. 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 中坊 2013; 立花ら 2013) M298 Parioglossus senoui Suzuki, Yonezawa & Sakaue, 2010 ムスメハゼ [八重山諸島] 西表島 (岩田 1997) B142 Parioglossus taeniatus Regan, 1912 コマチハゼ [琉球列島] (立原 2005) [八重山諸島] 西表島 (鈴木ら 1994; Suzuki et al. 1994; 岩田 1997; 中坊 2000; 自然環境研究セン ター 2002; 環境省 2003; 瀬能ら 2004; 鈴木 2004; 沖縄県 2005; 鈴木・瀬能 2005a; 鈴木・瀬能 2005b; 鈴木 2006; 環境省 2010b) N22 Parioglossus sp. サツキハゼ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a) M299 Ptereleotris microlepis (Bleeker, 1856) イトマンクロユリハゼ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 石垣島の河口において確認した. B143 Ptereleotridae sp. クロユリハゼ科の一種 (図版 1- F) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・中村 2003; 吉郷・中村 2008) 本種は Pterocerdale 属あるいはその近縁な属に帰属すると考えられ, 分類的検討が進められて いる. このほか, 奄美大島, 石垣島, 西表島の河口干潟より確認している.

Family Ephippididae マンジュウダイ科 M300 Platax boersii Bleeker, 1852 ミカヅキツバメウオ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M301 Platax orbicularis (Forsskål, 1775) ナンヨウツバメウオ [琉球列島] (立原 2006 ) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008)

Family Scatophagidae クロホシマンジュウダイ科 P74 Scatophagus argus (Linnaeus, 1766) クロホシマンジュウダイ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 阿部 1987; 岡村・尼岡 1997; 立原 2006; 小西 2011; 中坊 2013), 沖縄 (益田ら 1984) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 岸野・米沢 2013)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 143

[沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 大城ら 1989a; 大城ら 1989b; 幸地 1992; 幸地 1999; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 諸喜田・立原 2007; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 環境庁 1993; 岡村・尼岡 1997; 吉郷 ら 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 環境省 2010b; 立花ら 2013), 与那国島 (吉郷 2000)

Family Siganidae アイゴ科 M302 Siganus fuscescens (Houttuyn, 1782) アイゴ [琉球列島] (林 1985a; 川那部・水野 1989) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; リバーフロント整備センター 2000) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 大城 1993; 幸地 1999; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (林ら 1981a; Sakai et al. 2001; 鈴木・瀬能 2005a; 立花ら 2013) シモフリアイゴとしての記録やアイゴ属の一種 (四宮・池 1992) を含む. P75 Siganus guttatus (Bloch, 1787) ゴマアイゴ [琉球列島] (Taku & Kobayashi 1962; 吉野ら 1975; 林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006), 沖縄 (幸地 1988b; 瀬能 1985b; 中坊 1993; 小西 2011) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; リバーフロント整備センター 2000; 鹿児島県 2003), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 具志堅 1969; 益田ら 1984; 幸地 1986; 幸地・ 大城 1987a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995a; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 宜野湾 2002; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 吉郷・中村 2003; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011; 水 情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (幸地 1992; 吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] (松原 1955), 石垣島 (中村 1974; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 藤 本 1996; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 諸喜田 1994; 西島・幸地 1996; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013) 陸水域に出現する場合は主に感潮域からであるが, 時に渓流域にも出現する. M303 Siganus spinus (Linnaeus, 1758) アミアイゴ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (Sakai et al. 2001; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P76 Siganus vermiculatus (Valenciennes, 1835) ムシクイアイゴ [琉球列島] (阿部 1987), 沖縄 (中坊 1993; 小西 2011) [大隅諸島] 屋久島 (中坊 2013) [沖縄諸島] 沖縄島 (益田ら 1984; 中坊 2013) [八重山諸島] (益田・小林 1994; 中坊 2013), 西表島 (諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 西島・幸

144 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

地 1996; 岡村・尼岡 1997; 鈴木・瀬能 2005a) M304 Siganus virgatus (Valenciennes, 1835) ヒメアイゴ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Zanclidae ツノダシ科 M305 Zanclus cornatus (Linnaeus, 1758) ツノダシ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) このほか, 沖縄島の河口において確認した.

Family Acanthuridae ニザダイ科 M306 Acanthurus blochii Valenciennes, 1835 オスジクロハギ [八重山諸島] 石垣島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) M307 Acanthurus dussumieri Valenciennes, 1835 ニセカンランハギ [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988) [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008) M308 Acanthurus nigricaudus Duncker & Mohr, 1929 クロモンツキ [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a) M309 Acanthurus triostegus (Linnaeus, 1758) シマハギ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (吉郷 2002;吉郷 2007a) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P77 Acanthurus xanthopterus Valenciennes, 1835 クロハギ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 吉郷ら 2001; 萩原ら 2009) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a; 益田・小林 1994; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸 地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬 能 2005a; Nanjo et al. 2008; 立花ら 2013) N23 Acanthurus sp. クロハギ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 大城 1993) [八重山諸島] 与那国島 (吉郷 2000) M310 Zebrasoma scopas (Cuvier, 1829) ゴマハギ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Sphyraenidae カマス科 P78 Sphyraena barracuda (Edwards, 1771) オニカマス [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a; 立原 2006) [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; Sakai et al. 2001), 与論島 (松沼ら 2012) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 幸地

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 145

1992; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 大城 2002a; 大城 2002b; 立原ら 2002a; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013), 久米島 (吉郷 2007a) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 池間島 (諸喜田 1996), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 幸地 1992; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; Shibuno et al. 2008; 神 田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 瀬能・鈴木 1981b; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 諸喜田 1994; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 吉郷・中村 2002; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) M311 Sphyraena flavicauda Cuvier, 1829 タイワンカマス [大隅諸島] 屋久島 (Motomura et al. 2010) M312 Sphyraena putnamae Jordan et Seale, 1905 オオカマス [八重山諸島] 西表島 (立花ら 2013) 立花ら (2013) による記録はオニカマスの可能性がある.

Family Trichiuridae タチウオ科 M313 Trichiurus sp. テンジクタチ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) 四宮・池 (1992) のタチウオは本種に含めた. このほか, 沖縄島では幼魚が河口域に侵入してお り, 成魚も餌を求めて感潮域に出現する.

Family Osphronemidae ゴクラクギョ科 F52 Helostoma temminckii Cuvier & Valenciennes, 1831 ゴクラクギョ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島那覇市内の用水路から確認されている. 東南アジアを原産とする外来種であり, 定着は 確認されていない (吉郷・岩崎 2001). 檜山 (1943) は本種に該当する種に対して和名ヘラグラミ を与えているが, 本報では採用しなかった. F53 Macropodus opercularis (Linnaeus, 1758) タイワンキンギョ [琉球列島] (Weber & de Beaufort 1922; 岡田 1938; Okada 1938; Okada 1961; 田中・吉永 1962; Taku & Kobayashi 1962; 林 1985a), 沖縄 (岡田・伊佐 1959; 幸地 1998) [奄美諸島] 奄美大島 (幸地 1984), 沖永良部島 (小川 1937; 青柳 1957; Okada 1961; 今井・中原 1964; 柴田 1964; Kamohara & Yamakawa 1965; 宮地ら 1976; 幸地 1984; 川那部・水野 1989; 幸 地 1991c; 中坊 1993; 沖縄県 1996; 鹿児島県 2003; 西田ら 2003; 立原 2005) [沖縄諸島] 沖縄島 (石川・松浦 1897; 飯田 1911; 坂口 1922; Jordan & Tanaka 1927; 黒岩 1927; 沖縄県 1934; 大島 1934; 宮地, 1937; 小川 1937; Okada & Ikeda 1938; 青柳 1948; 松原 1955; 青 柳 1957; 森 1960; Okada 1961; 柴田 1964; 具志堅 1969; 具志堅 1972; 中村 1974; 宮地ら 1976; 佐原・幸地 1980; 桜井 1981; 又吉・諸喜田 1982; 諸喜田・又吉 1982; 幸地 1983; 幸地 1984; 益田ら 1984; 瀬能 1985a; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 西島 1987b; 幸地 1988b; 諸喜田・下 地 1988; 川那部・水野 1989; 幸地 1989a; 諸喜田 1990; 与那城・幸地 1990; 幸地 1991b; 幸地 1991d; 幸地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 林 1995; 沖縄県 1996; 地村 1998; 幸地 1998; 幸 地 1999; 幸地 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 吉郷・中村 2002; 環境省 2003; 幸地 2003; 西田ら 2003; 徳永 2004; 沖縄県 2005; 立原 2005; 諸喜田・立原 2007; 立原 2009c; 環境省 2010b; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理セン ター 2013), 渡嘉敷島 (幸地 1984; 幸地・大城 1987b; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1992; 環境 庁 1993; 沖縄県 1996; 環境省 2003; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 立原 2005; 環境省 2010b), 久米島 (黒岩 1927; 小川 1937; 青柳 1948; 青柳 1957; Okada 1961; 柴田 1964; 中村 1974; 幸 地 1984; 瀬能 1985b; 沖縄県 1996; 幸地 1998; 吉郷 2002; 環境省 2003; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 立原 2005)

146 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[宮古諸島] 宮古島 (石川・松浦 1897; 幸地 1984) [八重山諸島] 石垣島 (黒岩 1927; 柴田 1964; 中村 1974; 幸地 1991b; 沖縄県 1996; 幸地 1998; 環境省 2003; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 立原 2005) [大東諸島] 南大東島 (南大東村 1990; 奥土 2000; 吉郷 2002; 吉郷 2004; 立原 2005; 吉郷ら 2005a; 荒尾 2007; 中坊 2013) トウギョとしての記録 (宮地, 1937) も含む. 石川・松浦 (1897) の Osphromenus sp.および Labyrinthici sp.は本種を示すものと考えた. F54 Trichogaster leeri (Bleeker, 1852) ゴクラクギョ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島那覇市内の用水路で確認されている. 東南アジアを原産とする外来種であり, 定着は確 認されていない (吉郷・岩崎 2001). F55 Trichogaster pectoralis (Regan, 1910) ゴクラクギョ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷・岩崎 2001) 沖縄島那覇市内の用水路で確認されている. 東南アジアを原産とする外来種であり, 定着は確 認されていない (吉郷・岩崎 2001). F56 Trichogaster trichopterus (Pallas, 1770) ゴクラクギョ科の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (石川ら 2013) 檜山 (1943) は本種に該当する種に対して和名ミツホシグラミを与えているが, 種の再検討の 必要性があることから本報では採用しなかった. 東南アジアを原産とする外来種であり, 定着は 確認されていない (石川ら 2013).

Family Channidae タイワンドジョウ科 F57 Channa argus (Cantor, 1842) カムルチー [琉球列島] (林 1985a) [八重山諸島] 石垣島 (幸地 1997c) 本種は東アジアを原産とする外来種である (松沢・瀬能 2008). F58 Channa asiatica (Linnaeus, 1758) コウタイ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄県 (立原ら 2002b; 沖縄県 2005; 諸喜田・立原 2007) [沖縄諸島] 沖縄島 (吉郷ら 2007; 吉郷・中村 2008; 小西 2011; 嶋津 2011; 石川ら 2013) [八重山諸島] 石垣島 (益田ら 1984; 瀬能 1985b; 阿部 1987; 川那部・水野 1989; 幸地 1991b; 幸 地 1991c; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 益田・小林 1994; 幸地 1997c; 西田ら 2003; 松沢・瀬 能 2008; 小西 2011) 本種は東南アジアや東アジアを原産とする外来種であり, 1960 年代に台湾から石垣島に導入 された (松沢・瀬能 2008). F59 Channa maculata (Lacepède, 1802) タイワンドジョウ [琉球列島] (林 1985a), 沖縄 (川那部・水野 1989; 幸地 1995c; 幸地 1997c; 立原ら 2002b; 沖縄県 2005; 諸喜田・立原 2007) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980c; 鈴木ら 1982; 幸地 1984; 諸喜田 1984; 瀬能 1985b; 幸 地 1988b; 幸地 1991b; 幸地 1991c; 幸地 1992; 環境庁 1993; 中坊 1993; 池原・諸喜田 1994; 幸 地 1997c; 自然環境研究センター 2002; 西田ら 2003; 松沢・瀬能 2008; 神田ら 2009; 環境省 2010b; 小西 2011) 本種は東南アジアや東アジアを原産とする外来種であり, 1960 年代に台湾から石垣島に導入 された (幸地 1997c).

Order PLEURONECTIFORMES カレイ目 Family Paralichthyidae ヒラメ科 P79 Pseudorhambus arsius (Hamilton, 1822) テンジクガレイ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 147

[奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 吉郷ら 2001) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 吉郷・中村 2002; 幸地 2003; Tachihara et al. 2003; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012), 久米島 (幸地 1996; 吉郷 2002; 吉郷 2007a) [宮古諸島] 池間島 (諸喜田 1996) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 瀬能・鈴木 1981b;鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 鈴木・瀬 能 2005a) 瀬能・鈴木 (1981a) のガンゾウビラメ属の 1 種は瀬能・鈴木 (1981b) により本種に再同定され た.

Family Bothidae ダルマガレイ科 M314 Asterorhombus cocosensis (Bleeker, 1855) タイコウボウダルマ [八重山諸島] 石垣島 (Shibuno et al. 2008) M315 Bothus mancus (Broussonet, 1782) モンダルマガレイ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a), 西表島 (秋山ら 1990) P80 Bothus pantherinus (Rüppell, 1830) トゲダルマガレイ [琉球列島] (林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (諸喜田ら 1988; 花崎 2005; 前田・立原 2006; 吉郷・中村 2008; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] (Sakai et al. 2001), 石垣島 (諸喜田ら 1988; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1981a; 鈴木ら 1982; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001) 鈴木・瀬能 (2005a) により報告されたタマガンゾウビラメは本種であった (鈴木 私信). N24 Bothus sp. ホンダルマガレイ属の一種 [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a)

Family Soleidae ササウシノシタ科 P81 Synaptura marginata Boulenger, 1900 アマミウシノシタ [琉球列島] (吉野ら 1975; 林 1985a) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 幸地 1989a; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 鈴木・瀬能 2005a; 南條ら 2010) M316 Pardachirus pavoninus (Lacepède, 1802) ミナミウシノシタ [琉球列島] (林 1985a; 立原 2006) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003), 伊良部島 (吉郷ら 2005a) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 秋山ら 1990; 吉 郷・中村 2002; 鈴木・瀬能 2005a) M317 Parachirus xenicus Matsubara & Ochiai, 1963 オトメウシノシタ [八重山諸島] 西表島 (西島・幸地 1996), 与那国島 (吉郷 2000; 吉郷ら 2001)

Order TETRAODONTIFORMES フグ目 Family Balistidae モンガラカワハギ科 M318 Abalistes stellaris (Anonymous, 1798) オキハギ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M319 Balistoides viridescens (Bloch & Schneider, 1801) ゴマモンガラ [奄美諸島] 奄美大島 (吉郷ら 2001)

148 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M320 Pseudobalistes flavimarginatus (Rüppell, 1829) キヘリモンガラ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a) M321 Rhineacanthus aculeatus (Linnaeus, 1758) ムラサメモンガラ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) [八重山諸島] 西表島 (吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; 吉郷・中村 2008) M322 Rhinecanthus rectangulus (Bloch & Schneider, 1801) タスキモンガラ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Monacanthidae カワハギ科 M323 Acreichthys tomentosus (Linnaeus, 1758) フチドリカワハギ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (秋山ら 1990) M324 Aluterus scriptus (Osbeck, 1765) ソウシハギ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a)

Family Ostraciidae ハコフグ科 M325 Ostracion cubicus Linnaeus, 1758 ミナミハコフグ [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a)

Family Tetraodontidae フグ科 M326 Arothron hispidus (Linnaeus, 1758) サザナミフグ [琉球列島] (林 1985a) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 萩原ら 2009) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1989a; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011), 久米島 (藤田ら 2012) [八重山諸島] 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; Sakai et al. 2001; 神田ら 2009), 西表島 (瀬 能・鈴木 1980a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 鈴木・瀬能 2005a) P82 Arthoron immaculatus (Bloch & Schneider, 1801) カスミフグ [琉球列島] (阿部 1987 ) [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] 石垣島 (神田ら 2009), 西表島 (岡村・尼岡 1997; 鈴木・瀬能 2005a) P83 Arthoron manilensis (Marion de Procė, 1822) スジモヨウフグ [琉球列島] (吉野ら 1975; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 中坊 1993; 小西 2011) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 鹿児島県 2003) [沖縄諸島] 沖縄島 (Kamohara & Yamakawa 1967; 幸地 1999; 幸地 2003; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011) [八重山諸島] (益田・小林 1994; Sakai et al. 2001), 石垣島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 川那部・水野 1989; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; Shibuno et al. 2008; 神田ら 2009), 西表島 (瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山 ら 1990; 西島・幸地 1996; 吉郷ら 2001; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a; Nanjo et al. 2008) P84 Arthoron reticulates (Bloch & Schneider, 1801) ワモンフグ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (川那部・水野 1989; 益田・小林 1994; 岡村・尼岡 1997; Tachihara et al. 2003; 鈴木・瀬能 2005a) M327 Arthoron stellatus (Bloch & Schneider, 1801) モヨウフグ [沖縄諸島] 沖縄島 (Sakai et al. 2001; 鳥居ら 2011)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 149

[八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M328 Canthigaster amboinensis (Bleeker, 1864) ゴマフキンチャクフグ [沖縄諸島] 沖縄島 (前田・立原 2006) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M329 Canthigaster rivulata (Temminck & Schlegel, 1847) キタマクラ [奄美諸島] 奄美大島 (四宮・池 1992) M330 Canthigaster valentini (Bleeker, 1853) シマキンチャクフグ [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) P85 Chelonodon patoca (Hamilton, 1822) オキナワフグ [琉球列島] (吉野ら 1975; 益田ら 1984; 林 1985a; 阿部 1987; 立原 2006; 小西 2011), 沖縄 (岡 田・伊佐 1959; 幸地 1988b) [奄美諸島] 奄美大島 (川那部・水野 1989; 諸喜田ら 1989; 幸地 1991b; 林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 1996; ホライゾン 2000; リバーフロント整 備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 鹿児島県 2003; 環境省 2010b), 加計呂麻島 (諸喜田ら 1989) [沖縄諸島] 沖縄島 (幸地 1986; 西島 1987b; 幸地 1988a; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1989b; 幸地 1991b; 幸地 1992; 大城 1993; 幸地 1995b; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; Tachihara et al. 2003; 沖縄生物教育研究会 2004; 吉郷ら 2005a; 前田・立原 2006; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; 名護博物館 2012; 水情報国土データ 管理センター 2013), 久米島 (幸地 1992; 吉郷 2002; 佐藤 2005b; 吉郷 2007a; 藤田ら 2012) [宮古諸島] 宮古島 (立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 吉郷ら 2005a; 北村 2009), 池間島 (諸喜 田 1996) [八重山諸島] (益田・小林 1994), 石垣島 (大村 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 諸喜田ら 1988; 環境庁 1993; 藤本 1996; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 立原ら 2002a; Tachihara et al. 2003; 森・内山 2006; 神田ら 2009; 環境省 2010b), 西表島 (西島 1979; 瀬能・鈴木 1980a; 林ら 1981a; 鈴木ら 1982; 西島 1987a; 諸喜田ら 1988; 川那部・水野 1989; 秋山ら 1990; 幸地 1992; 環境庁 1993; 諸喜田 1994; 西島・幸地 1996; 岡村・尼岡 1997; Sakai et al. 2001; 吉郷ら 2001; 自然環境研究センター 2002; Tachihara et al. 2003; Nanjo et al. 2008; 環境省 2010b) P86 Takifugu niphobles (Jordan & Snyder, 1901) クサフグ [琉球列島] (吉野ら 1975; 宮地ら 1976), 沖縄 (小西 2011) [大隅諸島] 種子島 (林 1976; Sakai et al. 2001), 屋久島 (Sakai et al. 2001; Motomura et al. 2010) [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992; 環境庁 1993; リバーフロント整備センター 2000; Sakai et al. 2001; 自然環境研究センター 2002; 環境省 2010b) [沖縄諸島] 沖縄島 (松原 1955; 岡田・伊佐 1959; 幸地 1977; 幸地 1986; 諸喜田ら 1988; 幸地 1989a; 幸地 1991b; 大城 1993; 幸地 1999; Sakai et al. 2001; 立原ら 2002a; 幸地 2003; 西田ら 2003; 沖縄県 2005; 前田・立原 2006; 環境省 2010a; 嶋津 2011; 鳥居ら 2011; Nagasawa et al. 2012; 名護博物館 2012; 水情報国土データ管理センター 2013) [八重山諸島] 西表島 (諸喜田ら 1988)

Family Diodontidae ハリセンボン科 M331 Chilomycterus reticulatus (Linnaeus, 1758) イシガキフグ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M332 Diodon holocanthus Linnaeus, 1758 ハリセンボン [奄美諸島] 奄美大島 (林ら 1992; 四宮・池 1992) [沖縄諸島] 沖縄島 (立原ら 2002a; 前田・立原 2006; 鳥居ら 2011; 水情報国土データ管理センタ ー 2013)

150 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[八重山諸島] 石垣島 (林ら 1981a), 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M333 Diodon hystrix Linnaeus, 1758 ネズミフグ [八重山諸島] 西表島 (鈴木・瀬能 2005a) M334 Diodon liturosus Shaw, 1804 ヒトヅラハリセンボン [沖縄諸島] 沖縄島 (鳥居ら 2011)

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 151

図版 1 Plate 1

A シボリ属の一種, 八重山諸島西表島産. Fowleria sp., Iriomote Island (Yaeyama Group), URM-P uncat.

B カワアナゴ属の一種, 八重山諸島石垣島産. Eleotris sp., Ishigaki Island (Yaeyama Group), HMNH-P9445.

C チワラスボ属の一種, 奄美諸島奄美大島産. Taenioides sp., Amami-ohshima Amami Group), HMNH-P 1987.

D ヒメハゼ属の一種, 八重山諸島西表島産. Favonigobius sp., Iriomote Island (Yaeyama Group), URM-P38786.

E オオメワラスボ科の一種, 宮古諸島伊良部島産. Paragunnelichthys sp., Irabu Island (Miyako Group), HMNH-P6154.

F クロユリハゼ科の一種, 沖縄諸島沖縄島産. Undescribed genus and species of Ptereleotridae, Okinawa Island (Okinawa Group), URM-P38304.

152 [Review] Yoshigou: Inland water fishes from the Ryukyus

Fauna Ryukyuana, 9: 1–153.

[レビュー] 吉郷: 琉球列島産陸水魚類相と文献目録 153