VOL. Formerly Shizen-aigo 42

ature of agoshimaカゴシマネイチャー 2016.3.31 NAn annual Magazine for Naturalists K

鹿児島県におけるカワネズミの分布 新幹線高架橋で発見されたオヒキコウモリの生息状況 高速道路建設とカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 奄美大島初記録のウミヘビ科魚類2種 オグロイワシの大隅諸島からの初めての記録 琉球列島初記録のバケアオメエソ ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録および成長に伴う形態変化 喜界島から得られたヒメヒラタカエルアンコウの日本から3例目の記録 鹿児島県のキンメダイ科魚類 琉球列島におけるイットウダイ科魚類相 九州初記録のヤリテング 九州初記録のヨロイウオ 大隅半島東岸と鹿児島湾から得られたセレベスゴチ 鹿児島県初記録のバケムツ 九州初記録のハタ科魚類ヌノサラシ アゴハタの種子島からの記録 種子島から得られたトゲメギス 鹿児島県から得られたハタ科魚類3種 宇治群島から得られたシキシマハナダイ 鹿児島県におけるマダラテンジクダイの分布状況 鹿児島県初記録のイナズマヒカリイシモチ 大隅諸島初記録のクダリボウズギス 日本初記録のDecapterus smithvanizi サクラアジ(新称) 奄美大島から得られたホシカイワリ 鹿児島県のヒイラギ科魚類相 ゴマサバの胃内容物からみつかったマルバラシマガツオ トカラ列島から得られたロウソクチビキ タテフエダイの奄美大島からの記録 ヨゴレアオダイの種子島と奄美大島からの記録 種子島から得られたナガサキフエダイ ホソイトヒキサギの日本沿岸からの6番目の記録 大隅半島東岸と奄美大島から得られたエリアカコショウダイ 内之浦湾から得られたセトダイ 奄美大島から得られたタマガシラ 奄美大島から得られたヤクシマキツネウオ 奄美大島から得られたシモフリフエフキの北限記録 鹿児島県初記録のクログチ 薩南諸島初記録のアオバダイ 琉球列島から初めて採集されたダイダイヤッコ 徳之島から得られたタカノハダイ 喜界島から得られたヒマワリスズメダイ ヒノマルテンスの奄美大島と加計呂麻島からの記録と成長に伴う形態変化 下甑島と奄美大島から得られたキツネブダイの分布北限記録と性的二型 ジュズダマギンポの種子島からの記録 甑島列島から得られた国内2例目となるオボロゲタテガミカエルウオ 奄美大島から得られたヒフキアイゴの北限記録 鹿児島県から得られたヒレナガユメタチ 鹿児島県北部から得られたサグルクマ 鹿児島県から得られたクマサカフグ 奄美大島から得られたヤリマンボウ マンボウ属魚類標本の形態的種同定 マンボウ属魚類の分類形質として有効な鱗の部位の探索 番所鼻自然公園地先の魚類リスト 陸産巻貝3種における貝殻成長線分析方法の確立 姶良・霧島地方における陸産貝類の分布 薩摩半島南部における淡水産貝類の分布 北限のマングローブ林におけるヒメカノコガイのサイズ分布 喜界島における陸産貝類の分布状況 鹿児島湾の干潟におけるウミニナの生活史 ウミニナ集団におけるサイズ頻度分布季節変動の個体群間比較 喜入干潟での防災整備事業における愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復 ヒメアシハラガニモドキの奄美大島における初記録 鹿児島県本土におけるケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分布 与路島のアリ 琉球諸島の民家周辺のアリ 奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見 宝島と徳之島より得られたトラフクモヒトデ 奄美大島と加計呂麻島から発見されたコモチハナガササンゴ 長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイ 大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の1種から発見された動物 川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況 新湯温泉の化学的研究 ジオパークの自然保護と教育普及 平成27年秋「サシバ」の渡り調査

鹿児島県自然環境保全協会 Nature of Kagoshima Vol.42 2016

目 次 目 次(表紙 2 からの続き)

Research Articles 奄美大島から得られたシモフリフエフキ Lethrinus lentjan の北限記録 鹿児島県におけるカワネズミ Chimarrogale platycephalus の生息確認と分布 小枝圭太・前川隆則・本村浩之 259 船越公威・稲留陽尉・岡田 滋 1 鹿児島県初記録のニベ科魚類クログチ 鹿児島県の新幹線高架橋で発見されたオヒキコウモリ Tadarida insignis の生息状況 上城拓也・小枝圭太・本村浩之 265 船越公威・佐藤顕義・大沢夕志・大沢啓子・佐伯綾香 5 大隅諸島とトカラ列島から得られた薩南諸島初記録のアオバダイ 高速道路建設とカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置-生息地分断と島状化現象への課題- 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 269 宅間友則・徳永修治・鮫島正道 13 琉球列島から初めて採集されたダイダイヤッコ Centropyge shepardi 奄美大島初記録のウミヘビ科魚類 2 種 小枝圭太・本村浩之 275 日比野友亮・田中 颯・萩原清司・木村清志 21 奄美群島徳之島から得られたタカノハダイ Cheilodactylus zonatus ニシン科魚類オグロイワシ Sardinella melanura の大隅諸島からの初めての記録 畑 晴陵・本村浩之 279 畑 晴陵・鏑木紘一・本村浩之 27 奄美群島喜界島から得られたヒマワリスズメダイ Chromis analis 琉球列島初記録のアオメエソ科魚類バケアオメエソ 小枝圭太・岩坪洸樹・本村浩之 289 畑 晴陵・山口 実・岩坪洸樹・本村浩之 33 標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の奄美大島と加計呂麻島からの記録,および成長に伴う形態変化に関する知見 クサアジ科魚類ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録および成長に伴う形態変化の記載 福井美乃・小枝圭太・本村浩之 293 畑 晴陵・伊東正英・原口百合子・本村浩之 39 下甑島と奄美大島から得られたキツネブダイ Hipposcarus longiceps の分布北限記録および性的二型に関する知見 喜界島から得られたカエルアンコウ科魚類ヒメヒラタカエルアンコウの日本から 3 例目の記録 小枝圭太・本村浩之 299 吉田朋弘・本村浩之 45 イソギンポ科ジュズダマギンポ Blenniella interrupta の種子島からの記録 鹿児島県のキンメダイ科魚類 田代郷国・木村祐貴・本村浩之 305 畑 晴陵・岩坪洸樹・原口百合子・森 幸二・本村浩之 49 甑島列島から得られた国内 2 例目となるイソギンポ科オボロゲタテガミカエルウオ 琉球列島におけるイットウダイ科魚類相 福井美乃・本村浩之 311 江口慶輔・本村浩之 57 奄美大島から得られたヒフキアイゴ Siganus (Lo) unimaculatus の標本に基づく北限記録 九州初記録のウミテング科魚類ヤリテング Pegasus volitans 小枝圭太・本村浩之 315 伊東正英・小枝圭太・本村浩之 113 鹿児島県から得られたタチウオ科魚類ヒレナガユメタチ Evoxymetopon poeyi 九州初記録のヨロイウオ Centriscus scutatus 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 321 小枝圭太・伊東正英・本村浩之 119 鹿児島県北部から得られたサバ科魚類グルクマ 大隅半島東岸と鹿児島湾から得られたコチ科セレベスゴチ Thysanophrys celebica 畑 晴陵・本村浩之 327 松沼瑞樹・福井美乃・山田守彦・本村浩之 123 鹿児島県から得られたフグ科魚類クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus トカラ列島と奄美群島から得られた鹿児島県初記録のバケムツ(ホタルジャコ科) 畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 333 稲葉智樹・畑 晴陵・本村浩之 129 奄美大島から得られたマンボウ科の稀種ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 九州初記録のハタ科魚類ヌノサラシ Grammistes sexlineatus 小枝圭太・興 克樹・本村浩之 339 吉田朋弘・岩坪洸樹・本村浩之 135 鹿児島大学総合研究博物館に保存されていたマンボウ属魚類標本の形態的種同定 皮膚毒を有するハタ科魚類:アゴハタ Pogonoperca punctata の種子島からの記録 澤井悦郎 343 吉田朋弘・高山真由美・本村浩之 139 マンボウ属魚類の分類形質として有効な鱗の部位の探索 大隅諸島種子島から得られたハタ科魚類トゲメギス Pseudogramma polycantha 澤井悦郎 349 吉田朋弘・本村浩之 143 鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻自然公園地先の魚類リスト 2014–2015 鹿児島県から得られたハタ科魚類 3 種:サラサハタ,アカマダラハタ,およびオオスジハタ 岩坪洸樹・加藤 紳・本村浩之・喜種翔平・上城拓也・岩坪政光 353 畑 晴陵・小枝圭太・鏑木紘一・高山真由美・本村浩之 147 陸産巻貝 3 種における貝殻成長線分析方法の確立 宇治群島から得られたシキシマハナダイ Callanthias japonicus 金田竜祐・冨山清升 361 畑 晴陵・土田洋之・本村浩之 157 鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布 鹿児島県におけるマダラテンジクダイ Apogonichthyoides umbratilis の分布状況 神薗耕輔・冨山清升 371 吉田朋弘・本村浩之 163 鹿児島県薩摩半島南部における淡水産貝類の分布 標本に基づく鹿児島県初記録のイナズマヒカリイシモチ Siphamia argentea(スズキ目:テンジクダイ科) 福島聡馬・冨山清升 383 吉田朋弘・山田守彦・前川隆則・本村浩之 169 北限のマングローブ林周辺干潟におけるヒメカノコガイ Clithon oualaniensis のサイズ分布 大隅諸島初記録のテンジクダイ科魚類クダリボウズギス 菊池陽子・武内麻矢・冨山清升 397 吉田朋弘・本村浩之 173 喜界島における陸産貝類の分布状況 東シナ海と鹿児島県枕崎市沖から得られた日本初記録のアジ科魚類 Decapterus smithvanizi サクラアジ(新称) 藤木健太・冨山清升 405 岩坪洸樹・木村清志・本村浩之 179 鹿児島湾の干潟におけるウミニナ(Batillaria multiformis)の生活史 奄美大島から得られたアジ科魚類ホシカイワリ Carangoides fulvoguttatus 四村優理・冨山清升 419 畑 晴陵・本村浩之 183 ウミニナ Batillaria multiformis 集団におけるサイズ頻度分布季節変動の個体群間比較 標本に基づく鹿児島県のヒイラギ科魚類相 杉原祐二・冨山清升 429 藤原恭司・本村浩之 187 鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復 トカラ列島から得られたゴマサバの胃内容物からみつかったマルバラシマガツオ(シマガツオ科) 神野瑛梨奈・前川菜々・春田拓志・冨山清升 437 畑 晴陵・本村浩之 203 ヒメアシハラガニモドキ Neosarmatium indicum (A.Milne-Edwards, 1868) の奄美大島における初記録 トカラ列島から得られたハチビキ科魚類ロウソクチビキ Emmelichthys struhsakeri 鈴木廣志・米沢俊彦 453 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 207 鹿児島県本土におけるケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分布 フエダイ科タテフエダイ Lutjanus vitta の奄美大島からの記録 黒江修一 457 ジョン ビョル・中江雅典・小枝圭太・本村浩之 213 奄美群島与路島のアリ フエダイ科ヨゴレアオダイ Paracaesio sordida の種子島と奄美大島からの記録 福元しげ子・山根正気・平 瑞樹 461 江口慶輔・本村浩之 219 琉球諸島の民家周辺のアリ 種子島から得られたナガサキフエダイ Pristipomoides multidens 中村美月・内木場 舜・原田 豊 465 畑 晴陵・本村浩之 225 奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見 クロサギ科魚類ホソイトヒキサギの日本沿岸からの 6 番目の記録 山根正気・川畑 力 469 畑 晴陵・鏑木紘一・本村浩之 231 吐噶喇列島宝島と奄美群島徳之島沿岸より得られたトラフクモヒトデ Ophioplocus giganteus(クモヒトデ目クモヒトデ科) 鹿児島県大隅半島東岸と奄美大島から得られたイサキ科魚類エリアカコショウダイ Plectorhinchus unicolor 上野大輔 473 畑 晴陵・山田守彦・前川隆則・本村浩之 237 奄美大島および加計呂麻島沿岸域から発見されたコモチハナガササンゴ Goniopora stokesi(花虫綱イシサンゴ目ハマサンゴ科) 鹿児島県内之浦湾から得られたイサキ科魚類セトダイ Hapalogenys analis 上野大輔 ・ 藤井琢磨・北野裕子 ・ 上野浩子 ・ 横山貞夫 477 畑 晴陵・本村浩之 243 鹿児島県長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイ 'HOWRF\DWKXVPDJQL¿FXV Moseley, 1876(イシサンゴ目:Deltocyathiidae)の記録 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類タマガシラ Parascolopsis inermis 出羽尚子・西田和記 483 畑 晴陵・中江雅典・本村浩之 249 大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp.(八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科)から発見された動物 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類ヤクシマキツネウオ Pentapodus aureofasciatus 上野浩子・自見直人・上野大輔 487 畑 晴陵・山田守彦・本村浩之 255

(表紙 3 に続く) (左ページに続く) RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県におけるカワネズミ Chimarrogale platycephalus の生息確認と分布

船越公威 1・稲留陽尉 2・岡田 滋 2

1 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8 丁目 34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室 2 〒 891–0132 鹿児島市七ツ島 1 丁目 1–5 一般財団法人鹿児島県環境技術協会

はじめに を行い,鹿児島県における本種の生息分布域を明 らかにするとともに, 地域個体群としての位置づ カワネズミ Chimarrogale platycephalus は,本州 けと今後の生態的研究の課題および保全に関わる (千葉県を除く)と九州本土に生息する日本固有 問題を検討した. 種である(Abe et al., 2015).背面の体毛は夏季に 黒褐色,冬季に灰色強い色に変わり,臀部に銀色 調査地と調査方法 の刺毛が多い.腹面は淡褐色である.耳介は小さ カワネズミの河川域における生息の有無を確 く,体毛に覆われている.手足の指の側面には剛 認するため,本種の生息環境にとって良好と思わ 毛が生えていて,指間に皮膜はないが,水中遊泳 れる伊佐市の川内川支流域を 2013 ~ 2014 年に, に役だっている.遊泳中は体毛の間に気泡がたま 肝付町の高山川と久保田川の支流域を 2015 年に り,その反射で銀色に見える.雌は雄よりも小さ 調査した(図 1).川内川支流域では 8 月 21 日に く,九州産の個体は本州産に比べて小さい(Arai 事前の下見の後,2013 年 9 月 19 ~ 20 日に渓流 et al., 1985).山間部の岩や露出した転石,丸太(倒 踏査による糞の探索,金網ワナ(45 個)の設置・ 木)が横たわる渓流域に生息している(阿部, 捕獲および自動撮影装置 5 機(センサーカメラ: 2005;Abe et al., 2015).水生昆虫,小型の魚類, Fieldnote II, DUO,(有)麻里府商事,岩国市)に 両生類,甲殻類を主食とし,繁殖は 2 ~ 6 月の春 よる撮影を行った.誘因用の餌としてアユなどを 季と 10 ~ 12 月の秋季の年 2 回あり,産仔数は平 使用した.同年 10 月 25 ~ 26 日に同様の調査を 均 4.2 頭,寿命は3 年以上である(Abe et al., 行った.久保田川の支流域では 2015 年 5 月 5 日に, 2015). これまで鹿児島県における哺乳類の調査で,カ ワネズミの生息記録がなかった(森田,1973, 1974;酒匂,1994;大塚,1995;鮫島,1997). しかし,比較的最近になって鹿屋市大隅湖上流域 でカワネズミが捕獲された(中村・森田,2003). そこで,2013 年から本格的なカワネズミの調査

Funakoshi, K., T. Inadome and S. Okada. 2016. Distribution of the Japanese water shrew, Chimarrogale platyce- phalus, in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 42: 1–4. 図 1.川内川支流域と肝付町河川域におけるカワネズミの糞 KF: Biological Laboratory, Faculty of International の観察や捕獲による生息確認地点(●). A,小川内川;B, University of Kagoshima, 8–34–1 Sakanoue, Kagoshima 井立田川;C,十曽川;D,青木川;E,市山川;F,楠本 891–0197, Japan (e-mail: [email protected]). 川;G,高山川;H,久保田川.

1 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 4.伊佐市十曽川渓流域で捕獲されたカワネズミ. 図 2.伊佐市十曽川渓流域におけるカワネズミの糞塊.

較的大きな礫や岩が点在していた.また,人為的 な改変がなく,川岸には植生が繁茂しており場所 によっては樹木によって川面が覆われていた(図 3).高山川と久保田川の支流域においても同様の 糞が見つかり,生息環境はカワネズミの糞が確認 された川内川支流域と類似の景観であった. 図 3.伊佐市楠本川渓流域の景観. 川内川支流域の調査地で捕獲調査では残念な がらカワネズミを捕獲することができなかった. また,自動撮影装置による調査でもカワネズミを 撮影することができなかった.しかし,鹿児島県 高山川の支流域では同年 10 月 1 日に渓流踏査で 環境技術協会による十曽川の 2014 年 7 月におけ カワネズミの糞を探索した. る調査の際に,上述の糞が見つかった渓流域付近 でカワネズミが捕獲された(図 4).捕獲された 結果 個体は成獣雄で,頭胴長 107.5 mm,尾長 91.8 採調査対象として選定した川内川支流域の小 mm,後足長(爪含む)25.0 mm,体重 35.6 g,精 川内川,井立田川,十曽川,青木川,市山川およ 巣サイズ 8.2 × 5.1 mm であった. び楠本川の各川の数ヵ所でカワネズミの糞が見つ 考察 かった(図 1).糞は黒褐色で,糞の太さは直径 5 mm 前後,長さは 1 ~ 3 cm で,数個まとめて排 鹿児島県における生息状況について 泄されていた(図 2).これらの糞は,カワガラ 鹿児島県内におけるカワネズミの生息確認記 スの糞のように尿酸を含んだ白いものでなく,干 録として 2000 年以前には皆無であった(森田, しエビのような独特の臭気(糞内容は水生昆虫が 1973, 1974;酒匂,1994;大塚,1995;鮫島, 多い)を持つこと,他の哺乳類が利用しないよう 1997).しかし,2002 年に鹿屋市串良川支流の金 な流水の岩上に排泄されていること(一柳・荒井 山川でカワネズミが捕獲された(中村・森田, 両氏,私信)から,カワネズミの糞と判断した. 2003).その後,本種の断続的な生息調査が行わ 場所によっては数回分の糞塊が見つかった.生息 れたが,新たな生息域は見つからなかった.今回 場所として利用されている環境は,川幅 3 ~ 15 の 2013 ~ 2015 年における川内川支流域の本格的 m の水深 10 ~ 100 cm で,砂利や転石が多く,比 な調査で,複数の支流域からカワネズミの糞が発 見され,伊佐市の十曽川で本種が捕獲された.肝

2 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

付町の支流域でもカワネズミの糞が発見された. に関して,雌では特定の巣を中心とした川沿いの また,最近では南大隅町渓流域の数ヵ所でカワネ 移動範囲が平均 300 m,雄の移動範囲が 600 m と ズミの糞が見つかっているとの情報を得た(中村 され(横畑ほか,2008),生活域は比較的広域に 氏,私信).以上のように,鹿児島県で本種が点 わたっている. 在することが明らかとなり,今後の調査で,生息 カワネズミは環境の人為的改変に対して脆弱 環境が良好であれば,他の支流域でも生息してい な動物であると示唆されている(阿部,2003). ることが十分に予想される.カワネズミの捕獲率 河川の保全のための護岸工事等の環境改変にあ に関して,河川の合流域で高いとされている(斎 たっては,本種の食物資源も含めた生息環境や社 藤ほか,2013).捕獲調査の際には,こうした合 会構造も考慮した対策を講じていくことが望まれ 流域にワナを設置することで,効率的に捕獲でき る.しかし,鹿児島県のカワネズミの生態に関し ることが期待される. ては,ほとんど調査されていないのが現状である. 今後の保全を具体的に進めるためにも,本種にお 捕獲された個体について ける本格的な生態的調査のデータの蓄積が急がれ 九州産のカワネズミは本州産に比べて小さい る. (Arai et al., 1985)とされている.十曽川で夏季の 謝辞 7 月下旬に捕獲された個体(成獣雄)と金山川で 捕獲された雄個体(中村・森田,2003)は,頭胴 カワネズミの報告と情報を提供していただい 長や尾長において九州北部産(Arai et al., 1985) た宮崎大学フロンティア科学実験総合センターの に比べてさらに小さかった.十曽川の成獣雄の精 中村 豊氏,鹿児島県環境技術協会環境生物部の 巣は比較的肥大していたことから,夏季にも繁殖 米沢俊彦氏,カワネズミの糞の識別や生息環境に している可能性が示唆された.今後,周年にわた ついてご教示いただいた九州歯科大学総合教育学 る繁殖状態を調査することによって,九州南部の 分野環境科学の荒井秋晴博士,熊本野生生物研究 鹿児島県における繁殖サイクルを明らかにする必 会の一柳英隆博士の諸氏にお礼申し上げる.なお, 要がある. 本調査は鹿児島県事業である,平成 25 年度希少 野生生物調査事業業務委託及び平成 26 年度レッ 今後の生態的研究と保全の取り組み ドデータブック改訂業務委託における哺乳類ワー カワネズミの好適な生息域は,河床域に空隙 キンググループへの助成により実施された. や陰を作る岩や倒木などが点在し川面の空間上部 引用文献 は樹木でカバーされており,個体ごとに縄張りを

持つことが示唆されている(阿部,2003).胃内 阿部 永.2003.カワネズミの捕獲,生息環境および活動. 容分析から,カワネズミの主食は水生昆虫(カゲ 哺乳類科学,43: 51–65. 阿部 永.2005.カワネズミ Japanese Water shrew.日本の ロウやカワゲラの幼虫など)であり,魚類も出現 哺乳類[改訂版](阿部 永,監修),p. 11.東海大学 頻度が少ないものの量的には重要な食物源となっ 出版会,秦野. ている(阿部,2011).堰堤や滝によって移動に 阿部 永.2011.カワネズミ Chimarrogale platycephala の胃 内容について.哺乳類科学,51: 311–313. 大きく制限されることはないとされている(横畑 Abe, H., Saito, H. and Motokawa, M. 2015. Chimarrogale platy- ほか,2008)が,それらの河川の改変がカワネズ cephala (Temminck,1842). In (Odachi, S. D., Ishibashi, Y., ミの個体群サイズにマイナスの影響を与えている Iwasa, M. A. and Saitoh, T., eds.) The wild mammals of Ja- pan, pp.16–18. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto. (Ichikawa et al., 2005).今回の調査でカワネズミ Arai, S., Mori, T., Yoshida, H. and Shiraishi, S. 1985. A note on が生息する水域は限られ,堰堤の設置,護岸工事 the Japanese water shrew, Chimarrogale himalayica platy- cephala, from Kyushu. Journal of the Mammalogical Society や両岸域における森林伐採が進んでいる支流域で of Japan, 10: 193–203. は本種の生息が確認されなかった.本種の行動域

3 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Ichikawa, A., Nakamura, H. and Yoshida, T. 2005. Mark-recapture 酒匂 猛.1994.哺乳類調査結果.鹿児島の自然調査事業 analysis of the Japanese water shrew Chimarrogale platy- 報告書 I.南薩の自然(鹿児島県立博物館,編),pp. cephala in the Fujisawa Stream, a tributary of the Tenryu 64–66. River, central Japan. Mammal Study, 30: 139–143. 大塚閏一.1995.7 北薩の哺乳類相.鹿児島の自然調査事 森田忠義.1973.VII.獣類調査 鹿児島湾周辺地域の獣類. 業報告書 II.北薩の自然(鹿児島県立博物館,編),pp. 鹿児島湾周辺地域自然保護基本調査(鹿児島県自然愛 44–47. 護協会,編),pp. 237–248. 鮫島正道.1997.10 大隅の哺乳類相.鹿児島の自然調査事 森田忠義.1974.VII.薩摩半島西側及び北薩地方の哺乳動物. 業報告書 IV.大隅の自然(鹿児島県立博物館,編), 鹿児島県西部及び北部地域自然環境保全基本調査(鹿 pp.73–78. 児島県自然愛護協会,編),pp. 179–194. 横畑泰志・川田伸一郎・一柳英隆.2008.増補版食虫類の 中村 豊・森田純一.2003.鹿児島県におけるカワネズミ 自然史 7.カワネズミの生態と保全 最近の知見.哺乳 Chimarrogale platycephala の記録.Animate, 4: 67–68. 類科学,48: 175–176. 齋藤浩明・風間健太郎・日野輝明.2013.カワネズミ Chi- marrogale platycephala の捕獲率に影響する環境要因. 哺乳類科学,53: 117–121.

4 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県の新幹線高架橋で発見された オヒキコウモリ Tadarida insignis の生息状況

船越公威 1・佐藤顕義 2・大沢夕志 3・大沢啓子 3・佐伯綾香 1

1 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8 丁目 34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室 2 〒 339–0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町 3–5–26 有限会社アルマス 3 〒 350–0067 埼玉県川越市三光町 14–1–105 コウモリの会会員

Abstract 地で単独個体の発見が相次いでいたが,近年では 宮崎県,高知県,三重県,京都府および静岡県の There has so far been no record of the Oriental free- 島嶼の岩場や広島県の校舎内で数十頭のコロニー tailed bat, Tadarida insignis, in Kagoshima prefecture. が見つかっている(船越ほか,1999, 2001;寺山, We confirmed their presence by observing in the 2002;前田,2002;山本ほか,2006;佐藤ほか, crevices of the elevated railways of the Kyushu- 2011).本種は食虫性コウモリ類の中では大型(前 Shinkansen in Izumi City in 2015. The bats were 腕長 60 mm 前後)であり,翼形が狭長型で肩甲 found at the three points (17 crevices). One of the 関節が二重関節になっていて高度に飛翔適応した points was used as day-roosts throughout the year. The コウモリとして位置づけられる(船越ほか, width of the selected crevices as roost was about 3 cm, 1999).ねぐらは無人島や海岸岩場の断崖急斜面 and the height of those was 20 m above the ground. の乾燥した幅数 cm の岩盤の割れ目内や鉄筋コン The number of bats in each crevice was 1–5, and the クリート校舎の継ぎ目の隙間内で,オヒキコウモ maximum total number of bats counted was 13 in リは壁面上を突き出た尾でバランスをとりながら November. Emergence time of the first bat averaged 素早く匍匐移動できる(船越,2011).春季 4 月 43 minutes after sunset from July to November. 頃から飛来し,成獣・亜成獣雌の集団を形成して, Echolocation calls were high intensity FM calls in the 7 ~ 8 月に出産・哺育する.一方,雄は別の場所 scanning phase, and their PF values averaged 15.5 へ移動し出生地に帰還することはない(船越ほか, kHz. 1999). はじめに 食虫性のコウモリで開けた空間を採餌するも のの一部には,ねぐら場所として新幹線高架橋の オヒキコウモリ Tadarida insignis は,中国,台湾, 接合面のスリットを利用していることが近年報告 朝鮮,ウスリに生息し,日本では北海道,本州, されている.例えば,ヒナコウモリ Vespertilio 四国,九州に生息する(Sano, 2015).これまで各 sinensis やヤマコウモリ Nyctalus aviator は年間を 通して利用しており(作山ほか,2007;山田,

Funakoshi, K., A. Sato, Y. Osawa, K. Osawa and A. Saeki. 2008;大沢ほか,2012b, 2013, 2014;重昆ほか, 2016. First record of the Oriental free-tailed bat, Tadarida 2013;佐藤ほか,2013),アブラコウモリ insignis, in Kagoshima Prefecture, Japan, with special reference to their ecology. Nature of Kagoshima 42: Pipistrellus abramus が出産哺育期や越冬期に利用 5–11. している(大沢ほか,2015).しかし,オヒキコ KF: Biological Laboratory, Faculty of International University of Kagoshima, 8–34–1 Sakanoue, Kagoshima ウモリの新幹線高架橋の利用についての報告は皆 891–0197, Japan (e-mail: [email protected]). 無である.今回,鹿児島県出水市の新幹線高架橋

5 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

査度に新幹線高架橋のスリットにおけるコウモリ 類の生息の有無について,望遠レンズ(Canon EF100 ~400 mm F4.5~5.6L IS USM, Canon INC, Tokyo),デジタルカメラ(EOS Kiss X3, Canon INC, Tokyo)およびストロボ(Canon Speedlite 550EX, Canon INC, Tokyo)の連結による撮影で チェックし,コウモリの種類の同定や個体数をカ ウントした.ねぐら場所の位置について測位計 (GPS map 62S, Garmin Ltd. 台北)で記録し,気温 (Thermo-Hygrometer TRH-CA, 神栄株式会社,神 戸)を測定した.また夜間の出巣時刻や飛翔個体 数についてバッドディテクター(Mini-3,Ultra 図 1.新幹線出水駅とその周辺域における調査地.●,オヒ キコウモリの生息確認地点. Sound Advice, London,U.K.)を使用し,バットディ テクター(D1000X, D500X; Pettersson Electronic AB, Uppsala, Sweden)で音声の録音を行った.録 音された音声は解析用ソフト(Bat Sound 4, Pettersson Electronic AB, Uppsala, Sweden)によっ て解析した.

結果

コウモリ類の生息確認地点と生息個体数

図 2.B 地点の新幹線高架橋.橋脚上部における橋梁接合面 出水市の新幹線出水駅の周辺の新幹線南北約 3 のスリット(矢印)がコウモリ類のねぐら場所として利 km の高架橋の高架接合面のスリットを踏査して 用されている. 調べた結果,3 地点でオヒキコウモリの生息を確 認した(図 1).春季 3 月 16 日に出水駅北方の地 上高 10 m の A 地点のスリットでオヒキコウモリ においてオヒキコウモリの生息が確認されたの 1 頭と別のスリットでアブラコウモリ 1 頭を確認 で,本種のねぐら場所の選択,年間を通した個体 し,3 月 17 日に出水駅南方の地上高 5 m の C 地 数変動,夜間の活動開始などについて調査し,得 点のスリットでオヒキコウモリ 1 頭の生息を確認 られた結果を報告する. した.4 月 23 日の調査では A 地点のスリットで アブラコウモリ 1 頭の生息を確認したが,A,C 調査地と調査方法 地点でオヒキコウモリを観察することができな 調査地および調査ポイントは鹿児島県出水市 かった.5 月以降の調査でも両地点でオヒキコウ の新幹線出水駅の周辺の新幹線南北約 3 km の高 モリを確認することができなかった.地上高 20 架橋の高架接合面のスリット(幅 2 ~ 5 cm)で m の B 地点のスリットでは 3 月 17 日に合計 5 頭 ある(図 1).それらのスリットの地上高は場所 を確認でき,その後の各月の調査でも継続してオ によって数 m から 20 m と変化している.調査日 ヒキコウモリを観察した(図 2, 3). は 2015 年 3 月 16~17 日,4 月 23 日,5 月 24 日, B 地点の 4 月の調査でスリット m にオヒキコ 6 月 17 日,6 月 21 日,7 月 23 日,8 月 6 日,9 ウモリ 2 頭一緒にいるのが観察された(図 3). 5 月 9 日,10 月 3 日,10 月 18 日,11 月 15 日,12 月にはスリット e で 2 頭,g と n で各 1 頭観察さ 月 20 日,1月 16 日および 2 月 18 日である.調 れた.夏季 6 月には総個体数が 6 頭になり,スリッ

6 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 4.B 地点の高架橋における夏季のねぐらの利用状況.A, スリット d 東側のオヒキコウモリ 3 頭( 2015 年 6 月 21 日 ). 図 3.B 地点の高架橋におけるオヒキコウモリのねぐら利用 B,スリット m 東側の右翼を広げたオヒキコウモリ(2015 場所(スリット内:●)と個体数(隣の数字).縦のライ 年 7 月 23 日 ). C,スリット f 西側のアブラコウモリ 5 頭 ンは新幹線高架橋,横のラインは橋梁の接合部のスリッ (2015 年 8 月 6 日 ).D,スリット f 東側のオヒキコウモリ[左 トを示し,各スリットは左側の列の記号で区別している. 下]とアブラコウモリ[右上](2015 年 8 月 6 日 ). 高架橋上部の数字は,2015 年 3 月~ 2016 年 2 月の各月 の総個体数を示す.

ト d では 3 頭動き回るのが観察され(図 4A),f, h, 秋季 9 月に入ると,スリット c でオヒキコウモ m のスリットで各 1 頭の生息が確認された.7 月 リ 4 頭の集団がみられ(図 5A),スリット o で 1 にはスリット c, j, m, q, r で各 1 頭が観察され,ス 頭観察された.10 月にはスリット c で 2 頭に減 リット m では翼を広げる行動がみられた(図 少し,スリット b, f, m で各 1 頭観察された(図 3). 4B). 8 月にはスリット f の両側と i に各 1 頭観察 晩秋の 11 月にはスリット 3 ヵ所(c, e, n)で集団 され,7, 8 月を通じて分散する傾向がみられた. 各 4, 3, 2 頭がみられ,スリット b, d, m, r で各 1 一方,8 月にはアブラコウモリも観察され,スリッ 頭観察された.特に,スリット c の 4 頭は互いに ト f 西側では 5 頭の集団が観察され,同スリット 体を接触してじっとしていた(図 5B).冬季 12 東側ではアブラコウモリ 1 頭とオヒキコウモリ 1 月にはスリット f の狭い隙間(3 cm)に 5 頭が接 頭が同居していた(図 4C, D). 触し合って集団を形成していた(図 5C).日没後

表 1.出水市新幹線橋梁隙間をねぐらにしているオヒキコウモリとアブラコウモリの出巣時刻. 2015 年 オヒキコウモリ アブラコウモリ 調査日 気温(℃) 日没時刻 出巣開始時刻 日没後(分) 出巣開始時刻 日没後(分) 7 月 23 日 27.5 19:23 19:50 27 19:42 19 8 月 6 日 29.0 19:13 19:52 39 19:13 30 10 月 3 日 21.5 18:03 18:45 42 18:03 27 10 月 18 日 21.1 17:44 18:36 52 18:22 38 11 月 15 日 19.4 17:20 18:17 57 18:00 40

7 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

は 13.4±0.36 kHz(n=12)であった.一方,アブ ラコウモリと思われる探査音は 46.2±1.26 kHz (n=12)であった.

考察

新幹線高架橋スリットの利用状況 新幹線出水駅周辺の高架接合面のスリットは, オヒキコウモリとアブラコウモリのねぐら場所と して利用されており,特に前者は年間を通じて生 息していることが今回の調査で初めて確認され た.スリットの幅は,高架橋の構造によって設計 上 2.0~6.0 cm で規格が定められている(重昆ほか, 2013).これまで新幹線高架橋で見つかったアブ ラコウモリ,ヒナコウモリおよびヤマコウモリの 事例をみると,比較的小さいコロニーの場合はね ぐらとして選択されるスリットの幅が 3 cm 前後 図 5.B 地点の高架橋における秋~冬季のねぐら利用状況.A, であり,大きなコロニーを形成した場合のヒナコ スリット c 東側のオヒキコウモリ 4 頭( 2015 年 9 月 9 日 ). B,スリット c 東側のオヒキコウモリ 4 頭(2015 年 11 月 ウモリではスリットの幅 6 cm 前後に 3~4 層重な 15 日 ). C,スリット f 東側のオヒキコウモリ 5 頭(2015 年 12 月 20 日 ). D,スリット f 東側のオヒキコウモリ 3 りあって群塊が形成されている(重昆ほか, 頭(2016 年 1 月 16 日 ). 2013;大沢ほか,2014, 2015). 今回の調査で,オヒキコウモリのねぐらのス リット幅をみると 3 cm 前後が選択され,6 cm 前 の調査(気温 8℃)で飛翔個体が観察されなかっ 後の幅ではねぐらとして利用されていなかった. た.1 ~ 2 月には,スリット f で少なくとも 3 頭 こうしたことが一因として,特定のスリット(図 を確認したが,一部の個体は奥の二重の隙間に隠 3; c, f, m)が頻繁に利用された可能性がある.宮 れて入り込んでいるためカウントできなかった 崎県の枇榔島に生息するオヒキコウモリにおい (図 5D). て,ねぐらとして選択される岩盤割れ目の隙間の B 地点における年間を通したオヒキコウモリの 幅は平均3.7 cm で比較的に狭く(船越ほか, 個体数変動をみると,6 月の小さいピーク(6 頭) 1999),高知県の蒲葵島でも同様である(船越ほか, と 11 月の大きいピーク(13 頭)がみられた(図 6). 2001).本種が狭い幅を選択する理由として,同 所的に生息するアマツバメとの間にねぐらに対す 夏季の出巣開始時刻と音声 る競合関係があり,比較的大きいアマツバメ B 地点における活動期の出巣開始時刻の結果に Apus pacificus が入れない狭い割れ目を利用した ついて,表 1 にまとめた.オヒキコウモリの出巣 結果であると考えられた(船越ほか,1999). い 開始時刻は日没後の平均 43 分で,アブラコウモ ずれにしても本種の狭い幅の選択習性が,今回の リの平均 31 分よりも遅かった.また,秋季には 調査結果にも反映されていると考えられる.また, 夏季に比べて,気温の低下とともに,遅くなる傾 今回の調査で冬季になるとより狭いスリットが越 向がみられた.夏季 7 月の調査で,出巣時と飛翔 冬場所として選択され互いに体を密に接触して 時の音声を録音した(図 7).オヒキコウモリと じっとしていた.同様の傾向はヒナコウモリでも 思われる精査音のピーク周波数(PF 値)は みられる(重昆ほか,2013). 15.5±0.79 kHz(Mean±SD, n=12)で探査音のそれ ねぐらの地上高について,春季 3 月には比較

8 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

的低い A 地点(地上高 10 m)や C 地点(地上高 5 m)のスリットもオヒキコウモリのねぐら場所 として利用されていたが,それ以後は見られなく なった.一方,B 地点(地上高 20 m)のスリッ トが年間を通じて利用されたことから,高所のス リットがより安定なねぐら場所となっているよう である.

今回の B 地点における調査で,東側のスリッ 図 6.B 地点の高架橋における総個体数の季節的変化. トが高い頻度(92%)で利用されていた.出巣時 に東方の山地へ向けて飛翔していたことから,採 食場所の位置との関係が考えられる.ヒナコウモ この時季にいた B 地点の個体は成獣雄または亜 リでは,両側のスリットが南北方向にある場合, 成獣雄の可能性が高く,引き続いて秋季にもこれ 出巣時に同数がカウントされていること(重昆ほ らの個体が留まっていたことが考えられる.今後, か,2013)から、この場合はスリットの位置の選 捕獲調査によってスリットを利用している個体の 択性はないと思われる. 性・年齢を記録し構成メンバーを明らかにしたい. 冬季に B 地点で越冬個体がみられたことで, 個体数の季節的変化 オヒキコウモリが新幹線高架橋のスリットを越冬 B 地点における高架接合面のスリットの溝の底 場所として利用し,互いに体を密に接触して深い 部には,スリットによって途中に段差になった二 眠りに入っていることが明らかになった.ヒナコ 重構造があるようで、その段差の箇所の入口でオ ウモリやヤマコウモリも同様にスリット内で越冬 ヒキコウモリが出入りしている様子が見られた している(重昆ほか,2013;大沢ほか,2013;佐 (図 5C, D 参照).したがって、不活発な冬季には 藤ほか,2013, 2015). 二重構造の内部に隠れた個体をカウントできな 今回の調査で,オヒキコウモリとアブラコウ かった可能性があり,実際の個体数はカウントし モリが同じスリットで休息している例が見られ た数より多いかもしれない. た.また,アブラコウモリより大きい不明種もい これを考慮した上で相対的な個体数の季節変 た.新幹線高架橋の同じスリット内における異種 化をみると,秋季 11 月に個体数のピークがみら 混成として,ヤマコウモリとヒナコウモリ,ヤマ れる(図 6).この時期の個体数増加は,明らか コウモリとアブラコウモリ,ヒナコウモリとアブ に他所から新たに飛来参入した個体による . この ラコウモリおよびこれら 3 種の混成コロニーが埼 参入個体は,出産・哺育集団で育った当歳獣また 玉県でもみられている(大沢ほか,2012a).こう は分散移動した成獣・亜成獣個体と考えられる. した異種混成は洞窟性コウモリ類においてもみら 交尾時期を考慮すれば,出産・哺育を終えて分散 れる(庫本ほか,1969).これらの群塊が体温調 した成獣雌の可能性もある.宮崎県の枇榔島では 節(エネルギー節約)や幼獣の成長促進として効 春季に成獣雌が飛来し,夏季に出産・哺育がみら 果があると考えられ(船越,1991),異種混成の れ,秋季に入るとほとんどの個体が他所へ移動分 メリットを追求する上で興味深い.今後の調査で, 散し,巣立った雄はその後に帰還しない(船越ほ 新幹線高架橋のスリットでオヒキコウモリの比較 か,1999). 的大きなコロニーがあれば,アブラコウモリ以外 他方,春~夏季の出産・哺育時期において B の他種との混成が見られるかもしれない. 地点では幼獣が見られなかったことから出産・哺 育集団は形成されなかったと判断される.また, 出巣開始時刻と飛翔時における音声の同定 個体数に大きな変動が見られなかったことから, 出水市新幹線高架橋におけるオヒキコウモリ

9 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Tadarida latouchei と思われる探査音の PF 値(平 均 16.8 kHz;船越,2010)よりも明らかに低い. 精査音の PF 値(平均 15.5 kHz)は,種判別の精 査音(平均 15.4 kHz)とほぼ一致していることか ら,本調査地の低い周波数帯域の音声を発するコ ウモリは,写真判定(尾膜からの尾の突出や前方 に突き出た大きな耳介)と合わせて,オヒキコウ モリと同定した.このオヒキコウモリの音声受信 方向から,東側の山間域へ飛行していることがわ かった.一方,高周波域の音声における探査音の PF 値(平均 46.2 kHz)は,種判別のアブラコウ モリの探査音(平均 45.3 kHz;船越,2010)と比 べて少し高いが変異内に入り,波形も類似してい ることから高架橋付近で得られた音声はアブラコ ウモリと判定した.この結果に基づいて,出水市 新幹線高架橋におけるコウモリ 2 種をオヒキコウ モリとアブラコウモリとして扱い,結果の記載と 図 7.B 地点で録音されたオヒキコウモリ(A)とアブラコ 論考を行った. ウモリ(B)の探査音(2015 年 7 月 23 日 ).

今後の生態的研究と保全の取り組み 今回の調査で,オヒキコウモリが新幹線高架 の出巣開始時刻(日没後平均 43 分)がアブラコ 橋の高架接合面のスリット内に生息していること ウモリ(平均 31 分)より遅かった.その理由と が初めて確認された.また,この発見によって鹿 して,被食昆虫の出現ピーク時期や夜間の採食パ 児島県で初めて本種が分布していることが判明し ターンの違いと関連しているかもしれない(船越・ た.今後は,捕獲調査によってねぐらとして利用 内田,1975).今後の調査でその理由を解明したい. している個体の性・年齢を把握し本種の季節的移 オヒキコウモリの出巣開始時刻は,宮崎県枇榔島 動や社会を解明するとともに,調査域を広げ,他 の同種(平均 26 分:船越ほか,1999)より遅かっ 地域の高架橋スリットの調査で繁殖や越冬の有無 た.アブラコウモリにおいても,福岡県都市部の を確かめたい.また,糞分析によって被食昆虫の 同種(平均 12 分:Funakoshi and Uchida, 1978)よ リストを作成し採食生態を明らかにしていきた り遅かった.出水市新幹線高架橋の両種における い.こうしたデータの蓄積は本種の保全上の資料 出巣開始時刻約 20 分の遅れは,高架橋周辺に広 としても役立つはずである. がる水田地帯における猛禽類出現との関連が示唆 本種は希少種として環境省カテゴリー絶滅危 されるが,その要因については今後の課題である. 惧 II 類であるが、鹿児島県カテゴリーでは絶滅 一方,両種ともに秋季の気温の低下にともなって 危惧 I 類に位置づけられる予定である.新幹線管 出巣開始時刻が遅くなる傾向がみられた. 理者へは高架橋スリットのコウモリ利用が高架橋 本調査地のオヒキコウモリにおける探査音の 保全にほとんど影響しないことを理解していただ PF 値(平均 13.4 kHz)は,九州産食虫性コウモ き,むしろ保全への協力を期待したい.岡山県の リ類の音声による種判別におけるオヒキコウモリ 山陽新幹線高架橋のスリットにはヒナコウモリが の探査音の PF 値(平均 14.2 kHz;船越,2010) 生息している(山田,2008).当初はヒナコウモ に比べて低いが、同属のスミイロオヒキコウモリ リの排除を試みた JR 西日本旅客鉄道株式会社は,

10 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

一転して保護を推進する看板を本種が生息する高 庫本 正・内田照章・中村 久・下泉重吉.1969. 再び洞穴 棲コウモリ類の異種異属混棲群塊について.秋吉台科 架橋下に設置している(重昆ほか,2013).出水 学博物館報告,6: 47–58. 市新幹線高架橋のオヒキコウモリ生息域も保護や 前田喜四雄.2002.オヒキコウモリ.京都府レッドデータブッ 啓蒙の対象として,現地で例えば環境教育の一貫 ク上巻 野生動物編(京都府企画環境課,編),p. 34. 大沢啓子・佐藤顕義・大沢夕志・勝田節子.2012a.埼玉県 として観察会を催すのも一案である.観察会のス 内の新幹線高架をねぐらとするコウモリ 3 種について. ポットとして周知されれば,コウモリの理解と保 日本哺乳類学会 2012 年度大会プログラム・講演要旨,p. 140. 全が一層進められるであろう. 大沢啓子・佐藤顕義・大沢夕志・勝田節子.2013.埼玉県 熊谷市小島におけるヒナコウモリ Vespertilio sinensis 個 謝辞 体群の周年動態.埼玉県立自然の博物館研究報告,7: 95–100. 本調査は鹿児島県事業である,平成 27 年度レッ 大沢啓子・佐藤顕義・勝田節子・大沢夕志.2014.埼玉県 ドデータブック改訂作業の一貫として実施した. の新幹線高架におけるヒナコウモリ Vespertilio sinensis 本調査に協力していただいた鹿児島国際大学国際 の越冬期と出産哺育期の分布.埼玉県立自然の博物館 研究報告,8: 49–52. 文化学部学生の大澤達也氏,現地調査で観察の便 大沢夕志・石井克彦・大沢啓子・奥村みほ子・碓井 徹・佐 宜を図っていただいた地元の方々に感謝申し上げ 藤顕義,2012b.埼玉県内におけるヒナコウモリ Vesper- tilio sinensis の越冬事例.埼玉県立自然の博物館研究報 る. 告,6: 53–58. 大沢啓子・佐藤顕義・勝田節子・大沢夕志.2015.埼玉県 引用文献 の新幹線高架におけるアブラコウモリ Pipistrellus abra- mus の越冬期と出産哺育期の分布.埼玉県立自然の博 船越公威.1991.コウモリの生活様式と適応.現代の哺乳 物館研究報告,9: 35–40. 類学(朝日 稔・川道武男,編)pp. 87–118.朝倉書店, 作山宗樹・後藤純子・向山 満.2007.岩手県内陸部にお 東京. けるヒナコウモリ Vespertilio superans 出産・哺育コロ 船越公威.2010.九州産食虫性コウモリ類の超音波音声に ニーの分布.東北のコウモリ,1: 14–19. よる種判別の試み.哺乳類科学,50: 165–175. Sano, A. 2015. Tadarida insignis (Blyth, 1861).In (S. D. Ohda- 船越公威.2011.オヒキコウモリ.Pp.64-65.コウモリ識別 chi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The wild ハンドブック[改訂版](コウモリの会,編),pp. 88. mammals of Japan. Second edition, pp. 130–131. Shoukadoh 船越公威・前田史和・佐藤美穂子・小野宏治.1999.宮崎 Book Sellers, Kyoto. 県枇榔島に生息するオヒキコウモリ Tadarida insignis の 佐藤顕義・三宅 隆・山本輝正・大場孝裕・中川雄三・大 ねぐら場所、個体群構成および活動について.哺乳類 沢夕志・大沢啓子・山口喜盛・山口尚子・吉倉智子・ 科学,39: 23–33. 高山壽彦・勝田節子.2011.静岡県伊東市城ヶ崎海岸 船越公威・内田照章.1975.温帯に生息する食虫性コウ 燕黒岩におけるオヒキコウモリの集団ねぐら.コウモ モリの生理・生態的適応に関する研究 I.ユビナガ リ通信,18: 2–4. コウモリの採食活動について.日本生態学会誌,25: 佐藤顕義・大沢夕志・大沢啓子・勝田節子.2013.埼玉県 217–234. におけるヤマコウモリ(Nyctalus aviator)の越冬生態 Funakoshi, K. and Uchida, T. A. 1978. Studies on the physiologi- 1.上越新幹線における分布と季節移動.埼玉県立自然 cal and ecological adaptation of temperate insectivorous の博物館研究報告,7: 101–108. bats. III. Annual activity of the Japanese house-dwelling bat, 佐藤顕義・大沢夕志・大沢啓子・勝田節子.2015.埼玉県 Pipistrellus abramus. Journal of the Faculty of Agriculture, におけるヤマコウモリ(Nyctalus aviator)の越冬生態 Kyushu University, 23: 95–115. 2.越冬地での集散と動態.埼玉県立自然の博物館研究 船越公威・山本貴仁.2001.高知県蒲葵島からのオヒキコ 報告,9: 印刷中. ウモリ Tadarida insignis 生息地の新記録.哺乳類科学, 寺山美穂子.2002.続・オヒキコウモリ観察記 修道に棲 41: 87–92. 息するオヒキコウモリTadarida insignisの集団に関して. 重昆達也・大沢夕志・大沢啓子・峰下 耕・清水孝賴・向 修道中・高等学校紀要,18: 1–41. 山 満,2013.群馬県の新幹線高架橋で見つかったヒ 山田 勝.2008.岡山県南部においてヒナコウモリの出産 ナコウモリ Vespertilio sinensis の出産哺育コロニーお 哺育コロニーを確認.しぜんしくらしき,67: 11–13. よび冬季集団.群馬県立自然史博物館研究報告,17: 山本輝正・清水善吉・佐野 明・佐野順子.2006.三重県 131–146. 紀北町の耳穴島で確認されたオヒキコウモリ.コウモ リ通信,14: 2–4.

11 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

12 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

高速道路建設とカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置 -生息地分断と島状化現象への課題-

宅間友則 1・徳永修治 1・鮫島正道 2

1 〒 895–0012 薩摩川内市平佐 1–107 新和技術コンサルタント(株) 2 〒 899–4395 霧島市国分中央 1–12–42 第一幼児教育短期大学 鮫島研究室内 鹿児島県野生生物研究会

はじめに

カスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus) はサンショウウオ目サンショウウオ科に属し,愛 知県以西に分布する代表的な止水性のサンショウ ウオ類である(図 1).鹿児島県出水平野は国内 分布の南限に当たる. 県内で確認されているサンショウウオ類 4 種 のうち,本種は唯一平地から丘陵地のいわゆる里 山を生息環境としている.通常,成体及び幼体は 陸域で生活しており,落葉層が厚く餌の土壌動物 図 1.カスミサンショウウオ(成体). が豊富な樹林や竹林等で見られるが,産卵は水域 で行われるため,繁殖期(12 月~翌年 2 月頃まで) ている.その一方,近年の道路整備(南九州西回 には水田や水路,溜池等に集まる.このように人 り自動車道等)に伴う,生息域の分断や孤立が懸 間の行動圏付近で生活していることから,他のサ 念されている. ンショウウオ類に比べ人為的影響を受け易いとさ 本調査では,道路完成後,生息環境の分断や れており,急速に個体数を減らしている(宅間, ビオトープの島状化の状況を把握する目的でモニ 2013). タリング調査を行い,国内法の生物多様性基本法 またカスミサンショウウオは,鹿児島県指定 の基本原則及び自然再生推進法の基本理念で述べ の天然記念物に指定されており,レッドデータ られている「順応的な取り組み(自然の推移とモ ブック 2014(環境省,2014)及び鹿児島県レッ ニタリング,その結果に応じて計画を柔軟に変更 ドリスト(鹿児島県,2010)で は “ 絶滅危惧 II 類 ” すること)」によって,カスミサンショウウオ及 に区分されている.鮫島(2013)によると,鹿児 びその生息地の環境保全に反映させたい.中でも 島県産カスミサンショウウオついては,卵及び幼 分断・島状化した生息地の生態系を把握するため, 生期に水路を介した受動的な分布拡大が指摘され カスミサンショウウオの存続を左右すると思われ る “ 生物的環境要素 ” と “ 非生物的環境要素 ” を

Takuma, T., S. Tokunaga and M. Sameshima. 2016. Envi- 主眼とした. ronmental conservation measures for Hynobius nebulosus with a speedway construction. Nature of 調査地と調査手法 Kagoshima 42: 13–19. TT: Shinwa Gijutsu Consultant, 1–107 Hirasa, Satsuma- 産卵場周辺生物調査 産卵場に流入及び流出 sendai, Kagoshima 895–0012, Japan (e-mail: takuma@ net-shinwa.co.jp). する水路にて,捕食生物の有無を確認するため,

13 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 2.調査位置図.

生物調査を実施した(図 2).調査箇所は南九州 の溜池で 4 個体確認した.ドンコは産卵場周辺の 西回り自動車道に隣接する 4 箇所である.調査手 土側溝にて,st. 1 で 6 個体,st. 2 で 6 個体,いず 法はタモ網(25 × 25 cm)を用い,出現種名の同定, れも水際の抽水植物や沈水植物に潜んでいる個体 捕獲数を記録した. を確認した.コンクリート水路では確認されてい 産卵場周辺環境調査 産卵場周辺の陸環境(草 ない.アカハライモリは産卵場周辺の土側溝及び 地,耕作地,樹林等)及び水環境(産卵場,溜池, コンクリート水路双方にて,泥の中や植物の間に 水路,ヨシ帯等)の分布状況を把握するため,環 潜んでいる個体を確認した.st. 2 は 1.5 m × 1.5 m 境区分を行った. の集水桝で 14 個体確認し,st. 4 は溜池で 5 個体 確認した.なお st. 1,st. 2,st. 3 では,カスミサ 調査結果 ンショウウオの卵嚢及び幼生を確認した. 生物的環境要素(産卵場周辺生物調査) 表 1 に確認種一覧,図 3 に主な確認種を示す. 生息地の環境と土地利用状況(産卵場周辺環境調査) 本調査では,9 目 16 科 16 種の生物を確認した. 図 4 に調査箇所周辺の土地利用状況を示す. 個体数が多く確認された,イシマキガイ,ヤブヤ st. 1 は,産卵場(溜池)とヨシ帯や竹林が緩や ンマ,ドンコ,アカハライモリについて生息状況 かに隣接していた.st. 2 は,周辺に樹林や竹林は を示す. 無く,耕作地内に蓮池や耕作放棄地が点在し,草 イシマキガイは st. 2 のコンクリート水路にて 地が隣接していた.st. 3 は,樹林(竹林)と耕作 100 個体以上確認された.ヤブヤンマは st. 3 の樹 放棄地,耕作地(水田),ヨシ帯が見られた.st. 林(竹林)に隣接するコンクリート水路で幼虫が 4 は,溜池が散在し,樹林や耕作放棄地,耕作地(水 確認され,流水中及び集水桝内でカスミサンショ 田)と緩やかに隣接していた. ウウオの卵嚢とともに 6 個体確認した.また st. 4

14 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 3.主な確認種.

非生物的環境要素(産卵場周辺環境調査) 約 20 cm であった.st. 3 は耕作放棄地が産卵場と 調査箇所の人工的構造物との位置関係を示す. して利用されていた.耕作放棄地と樹林間は,コ また図 5 に調査箇所で見られた,道路及び水路に ンクリート水路と道路で隔てられているが,土砂 よる分断例を示す. の堆積や這い上がり側溝が設置されていた.耕作 st. 1 の産卵場から流出する水路は 2 本あり,産 放棄地及び耕作地から流出した水路は,コンク 卵場近隣は土側溝であるが,道路を横断する暗渠 リート水路(3 m × 3 m)に流れ込んでいた.落 付近でコンクリート水路となり,最終的には 2 水 差は約 50 cm であった.st. 4 の産卵場から流出す 路とも国道脇のコンクリート水路(3 m × 3 m) る土側溝は,樹林や耕作放棄地の脇を流下し,JR に流れ込んでいた.落差は約 30 cm であった.st. 線路付近の集水桝でコンクリート水路(1 m × 1 m) 2 は蓮池や土側溝が産卵場として利用されてい に流れ込んでいた.落差は約 30 cm であった. た.四方はコンクリート水路(1 m × 0.7 m)と道 路で囲まれている.コンクリート水路との落差は

表 1.確認種一覧. 目 科 種名 st.1 st.2 st.3 st.4 備考(食性等) 貝類 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 イシマキガイ ● 藻類 原始紐舌目 リンゴガイ科 スクミリンゴガイ ● 有機物 タニシ科 マルタニシ ● 有機物 昆虫類 トンボ目 ヤンマ科 ヤブヤンマ(幼虫) ● ● 底生動物、水生昆虫、小魚 トンボ科 シオカラトンボ(幼虫) ● 底生動物、水生昆虫、小魚 カメムシ目 マツモムシ科 マツモムシ ● 底生動物、水生昆虫、小魚 コオイムシ科 ミズカマキリ ● 底生動物、水生昆虫、小魚 コウチュウ目 ゲンゴロウ科 ヒメゲンゴロウ ● 底生動物、小魚 甲殻類 エビ目 ヌマエビ科 ミゾレヌマエビ ● 藻類、生物の死体 テナガエビ科 テナガエビ属 ● ● 藻類、生物の死体 モクズガニ科 モクズガニ ● 藻類、生物の死体 魚類 スズキ目 ドンコ科 ドンコ ● ● 底生動物、水生昆虫、小魚 ハゼ科 ヨシノボリ属 ● ● 底生動物、水生昆虫 両生類 サンショウウオ目 サンショウウオ科 カスミサンショウウオ(卵嚢、幼生) ● ● ● 底生動物、水生昆虫 イモリ科 アカハライモリ ● ● ● 底生動物、水生昆虫、小魚 カエル目 アカガエル科 ニホンアカガエル(幼生) ● ● 有機物

15 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 4.産卵場と周辺環境との繋がり( はカスミサンショウウオの移動経路).

考察

産卵場周辺の捕食生物(既存知見との比較) サンショウウオ類は総じて魚類の生息域では 見られないとされており,放流イワナやヤマメに よる渓流性サンショウウオの食害の可能性(石原 ほか,2007),オオクチバス(杉山,2006)によ る捕食例が報告されている.幼生に対する捕食圧 については,永野・飯塚(2014)による止水性の オオイタサンショウウオの報告があるものの,カ スミサンショウウオ幼生に関する捕食圧について は報告例がない.ただし鹿児島県産カスミサン

16 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 5.人工構造物による生息環境の分断.

ショウウオについては,食物連鎖に関する捕食知 するニホンアカガエルの産卵数が,一般的に 見がある(表 2;鮫島,2013;宅間,2013). 500–3000 個であるのに対し,カスミサンショウ 今回 4 調査箇所で 16 種の生物を確認した.そ ウオの産卵数は 30–80 個程度で非常に少ない.し の中で,永野ほか及び鮫島ほかの知見で捕食もし たがって,本来の生息環境である水たまりや湿地 くは捕食の可能性が指摘された種は,ヤブヤンマ, 等の “ 止水域 ” から降雨による増水等で流出した シオカラトンボ,マツモムシ,ミズカマキリ,テ 幼生は,避難場所がほとんど無いコンクリート水 ナガエビ属,ドンコ,ヨシノボリ属,アカハライ 路で,著しい捕食圧にさらされていると容易に予 モリの 8 種である(表 2;幼生の共食いを除く). 想できる.カスミサンショウウオは人間の生活圏 これら 8 種は各調査箇所でそれぞれ 1–4 種確認さ 付近に生息しているが故に,コンクリート水路を れている.カスミサンショウウオの幼生には,大 介した “ 分散 ” を可能としているが,それは際限 きな鰭や身体を支持する爪等,流水に生息する魚 の無い生息域の拡大を保障するものではなく,同 類や渓流性サンショウウオ幼生の持つ特徴が見ら 時に多様な捕食生物の生息環境へ放逐されること れない.また同時期・同環境を産卵場として利用 により,分散を “ 制限 ” される,限定的なものと

表 2.捕食試験結果との比較(○ 捕食,あるいは捕食の可能性有り;× 捕食せず;-データ無し). 捕食試験 目 科 種名 st.1 st.2 st.3 st.4 カスミサンショウウオ オオイタサンショウウオ 鮫島(2013)・宅間(2013) 永野・飯塚(2014) 昆虫類 トンボ目 ヤンマ科 ヤブヤンマ(幼虫) ● ● ○ ○(クロスジギンヤンマ) トンボ科 シオカラトンボ(幼虫) ● ○ - カメムシ目 マツモムシ科 マツモムシ ● ○ ○ コオイムシ科 ミズカマキリ ● ○ - コウチュウ目 ゲンゴロウ科 ヒメゲンゴロウ ● × - 甲殻類 エビ目 ヌマエビ科 ミゾレヌマエビ ● × × テナガエビ科 テナガエビ属 ● ● ○ - モクズガニ科 モクズガニ ● × ○(サワガニ) 魚類 スズキ目 ドンコ科 ドンコ ● ● ○ ○ ハゼ科 ヨシノボリ属 ● ● ○ - カスミサンショウウオ 両生類 サンショウウオ目サンショウウオ科 ● ● ● ○ - (卵嚢、幼生) イモリ科 アカハライモリ ● ● ● ○ ○

17 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

考えられる. 事象への対策として,産卵場における抽水植物の 周辺環境との繋がり 繁茂及び産卵場からの流出経路をネットで遮断す 本調査地点では,近年南九州西回り自動車道 る手法が挙げられる.また水路へ流出した個体に の整備が進められており,昨今の生態系保全の情 ついては,避難場所(集水桝,水路の部分的拡幅, 勢に従い,各種生物に対する保全対策が講じられ 凹凸,沈水・抽水植物,落葉・砂礫の堆積等)を ている(鮫島,2013). 確保することにより生き残る可能性が高まると考 表 3 に,4 調査箇所について,産卵場を基点と えられ,這い上がり側溝との相乗効果で成体だけ した周辺環境との繋がりという観点から段階的に でなく幼体の上陸も期待できる.一方,st. 2 に見 評価した.全ての調査箇所で産卵場(水環境)と られる生息環境の島状化は,しばしば遺伝子の劣 陸環境の繋がりは維持されていたが,陸環境が狭 化や生物相の単一化を引き起こすとされており, く貧弱であること(草地),四方を道路及びコン 整備計画の段階で周辺環境との繋がりを確保する クリート水路で囲まれ,生息環境が島状化してい 等,戦略的な保全計画が求められる. ることから,st. 2 を評価 C とした.それに対し, カスミサンショウウオに限らず,生物は生態 st. 1,st. 3,st. 4 は,まとまった面積を有する良 系を構成する上で,多くの生物との関わりをもっ 質な陸環境(樹林,竹林)に隣接している.st. 3 は, て生活している.“ 捕食 ― 被食(食物連鎖)” の 耕作放棄地(湿地)と樹林間が道路及びコンクリー 関係もその一部であるが,人為的な整備の結果発 ト水路で分断され,水路内が代替産卵場として利 生した関係であれば,何らかの対策を講じる必要 用されていた.この水路は土砂や枯れ枝が堆積し があると考える.限られた整備区間の中で生物に ており,這い上がり側溝も設置されていることか 配慮した部分を設けることは困難と考えられる ら分断の可能性は低いと考え,評価Bとした.st. が,我々の最も身近なサンショウウオ類を将来的 1 及び st. 4 は,産卵場と樹林とが緩やかに隣接し, に残すために,今後の保全計画に考慮されたい. 産卵期及び変態後の上陸が容易であることから評 謝辞 価 A とした. 今回のモニタリング調査では,st. 1,st. 3,st. 本報告をとりまとめるにあたり,協力をいた 4 を比較的良好な状態で生息環境が保全されてい だいた新和技術コンサルタント株式会社の角 成 る,評価 A・B とした.しかしこれら箇所でも水 生,今吉 努,江口雄一,橋口政信,下沖洋人の 路を介した幼生の流出はしばしば発生すると考え 諸氏に深くお礼申し上げます. られ,コンクリート水路の落差によって元の生息 環境に戻ることはほぼ不可能となる.このような

表 3.モニタリング調査結果(評価). 周辺環境との st. 整備状況 水環境 陸環境 問題点 評価 繋がり 浅池、土側溝、 一部コンクリート水路及び道路に 1 国道 ヨシ帯、竹林 ○ A コンクリート水路(落差有り) よる流出・分断 国道 蓮池、耕作放棄地、土側溝、 全面コンクリート水路及び道路に 2 草地 × C 自動車道 コンクリート水路(落差有り) よる流出・分断、孤立 耕作放棄地、 一部コンクリート水路及び道路に 3 自動車道 ヨシ帯、樹林、竹林 △ B コンクリート水路(落差有り) よる流出・分断 浅池、湿地、土側溝、 一部コンクリート水路による流出・ 4 JR 線路 樹林 ○ A コンクリート水路(落差有り) 分断 評価 A… 産卵場(水環境)と陸環境が隣接し,周辺からも孤立していない. 評価 B… 産卵場(水環境)と陸環境が隣接し,一定の個体数が維持できる面積を保有.周辺環境から分断・孤立している. 評価 C… 産卵場(水環境)と陸環境が隣接していない,もしくは陸環境が貧弱である.周辺環境から分断・孤立している.

18 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

引用文献 鮫島正道.2013.カスミサンショウウオ生息地の環境保全 措置.カゴシマネイチャー,39: 7–12.

石原龍雄・林 義雄・草野 保・山崎 泰・北垣憲仁. 杉山秀樹.2006.オオクチバスによるトウホクサンショウ 2007.II サンショウウオからみた丹沢.丹沢大山総合 ウオの捕食.爬虫両棲類学会報,2006 (1): 37–40. 調査学術報告書,321–327. 宅間友則.2013.鹿児島県産カスミサンショウウオの産卵 鹿児島県.2010.鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植 生態と生息域推定.カゴシマネイチャー,39: 13–18. 物 動物編. 永野昌博・飯塚常浩.2014.オオイタサンショウウオ幼生 環境省.2015.「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存 の発育段階と天敵種による生存率の変化.日本生態学 に関する法律施行令の一部を改正する政令」の公布に 会第 61 回全国大会,一般講演 PA3-077. ついて.報道発表資料.

19 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

20 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島初記録のウミヘビ科魚類 2 種

日比野友亮 1・田中 颯 2・萩原清司 3・木村清志 1

1 〒 517–0703 三重県志摩市志摩町和具 4190–172 三重大学大学院附属水産実験所 2 〒 108–8477 東京都港区港南 4–5–7 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科 3 〒 238–0016 神奈川県横須賀市深田台 95 横須賀市自然・人文博物館

はじめに のみである.今回,著者らによる標本調査と採集 調査によって奄美大島から新たに 2 種のウミヘビ ウミヘビ科魚類は世界に約 290 種以上が知ら 科魚類が確認されたため,ここに報告する. れるウナギ目でもっとも種多様性の高い分類群で あり,本邦からは標本に基づいて 17 属 46 種が報 材料と方法 告されている(McCosker et al., 2012;波戸岡, 計数および計測方法は McCosker et al. (1989) に 2013;Hibino and Kimura, 2015;Hibino et al., 従った.供試標本のうち,クリミミズアナゴ 2012).琉球列島では熱帯性の種が数多く出現し, Scolecenchelys macroptera (Bleeker, 1857) について 特に沖縄島以南では標本と水中写真に基づく 10 はただちに 99% エタノールで固定後,70% エタ 属 18 種の記録がある(Senou et al., 2006;渡井ほか, ノールで保管し,DNA 解析用の肉片を採取した. 2009;波戸岡,2013;McCosker and Hibino, 本報告で用いた標本は三重大学大学院附属水産実 2015). 験所(機関略号:FRLM)と横須賀市自然・人文 一方,奄美大島を含む奄美群島におけるウミ 博物館(YCM)に登録,保管されている. ヘビ科の記録はごく少なく,これまでにミナミミ ミズアナゴMuraenichthys schultzei Bleeker, 1857 結果と考察 (奄美大島,与論島:波戸岡,2013;日比野, Scolecenchelys macroptera (Bleeker, 1857) 2014),フトミミズアナゴScolecenchelys クリミミズアナゴ ( Fig. 1; Table 1) laticaudata (Ogilby, 1897)(喜界島:日比野ほか, 2013),ソラウミヘビ Leiuranus semicinctus (Lay 標本 FRLM 50996,全長 149.8 mm,鹿児島県 and Bennett, 1839)(喜界島:波戸岡,2013), モ 奄美群島奄美大島あやまる岬(28°28′27″N, ヨウモンガラドオシ Myrichthys maculosus (Cuvier, 129°43′09″E),水深 0–1 m,ハンドドレッジ,田 1816)(奄美大島,喜界島:波戸岡,2013;畑ほか, 中 颯,2015 年 3 月 12 日. 2015)およびゴマホタテウミヘビ Pisodonophis 記載 計数・計測値を Table 1 に示した.体は boro (Hamilton, 1822)(奄美大島:林ほか,1992) 長い(Fig. 1).躯幹部はわずかに側扁した円筒形 の 5 種が標本に基づく記録として報告されている で,尾部はやや強く側扁し,後端に向かうにつれ

て次第に細くなる.頭部はやや大きい.尾部長は Hibino, Y., H. Tanaka, K. Hagiwara and S. Kimura. 2016. First records of two snake eels (Anguilliformes: 肛門前長の 1.6 倍.吻はやや尖り,その先端は下 Ophichthidae) from Amami-oshima island, Amami 顎先端を越える.吻腹面に溝はない.前鼻孔は単 Islands, Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 42: 21–26. 純な管状で,その長さは眼径よりわずかに短い. YH: Fisheries Research Laboratory, Mie University, 後鼻孔は口の内側に開き,外側を皮弁で覆われる. Wagu, Shima, Mie Prefecture 517–0703, Japan (e-mail: [email protected]). 眼はやや大きく,外側を半透明の皮膜に覆われる.

21 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(Fig. 1).背鰭および臀鰭は無色で,尾鰭は褐色. 分布 紅海を除くインド洋からハワイ諸島を 除く中央太平洋にかけて分布する(Allen and Erdmann, 2012;波戸岡,2013).国内では奄美大島, 沖縄島,渡嘉敷島,石垣島,および西表島から標 本が得られている(Jordan and Snyder, 1901; Aoyagi, 1943;瀬能・鈴木,1980;渡井ほか, 2009;本研究). 生息環境 本種は珊瑚礁付近の砂地に生息す る(Allen and Erdmann, 2012).奄美大島産の標本 は粒径の小さい綺麗な砂地で,周囲にウミヒルモ 属の 1 種やカゴメノリが繁茂する波の穏やかな リーフ内の浅瀬で採集された. 備考 ミミズアナゴ属は胸鰭を欠くこと,眼 が上顎中央より後方に位置すること,後鼻孔が口 の内側か,または唇に沿って開口し,開口部を皮 弁で覆われること,歯は鋭い円錐歯で 1 から 3 列 Fig. 1. Preserved specimen of Scolecenchelys macroptera, FRLM をなすこと,前鼻孔と後鼻孔の間に 2 個の感覚管 50996, 149.8 mm total length, Amami-oshima island, Amami Islands, Kagoshima Prefecture, Japan. 孔をもつこと,および前鰓蓋感覚管孔を 3 個もつ ことにより特徴づけられる(Hibino and Kimura, 2015).奄美大島より採集された標本はこれらの 口はやや大きく,口裂の後端は眼の後縁を越える. すべての形質を合わせもつことから,ミミズアナ 頭部感覚管孔は極めて小さく,視認し難い.眼上 ゴ属に該当する.さらに,本標本の特徴は 感覚管孔は 1 + 4 個,眼下感覚管孔は 4+ 2 個,下 Bleeker (1857) による Muraenichthys macropterus の 顎-前鰓蓋感覚管孔は 5 + 3 個,上側頭感覚管孔 原記載やRandall et al. (1997) およびAllen and は 2 個.眼隔域および上側頭中央部に感覚管孔を Erdmann (2012) によるM. macropterus および もつ.側線は明瞭で,尾部の約 3 分の 2 まで伸長 Scolecenchelys macroptera の記載と一致し,同属 する.歯は基本的に先のやや鈍い円錐歯であるが, 他種とは明らかに異なることから本種に同定され 上顎間歯および上顎の最内列歯はやや長く,先端 た. が尖る.主上顎骨歯は前方の一部のみ 3 列をなし, 本種は東アフリカからフレンチポリネシアか 後方では完全な 2 列.最内列歯は外側 2 列に比べ けてのインド・太平洋に広く分布する(Allen and て大きい.外 2 列はよく接近する.下顎歯は 2 列. Erdmann, 2012).我が国における本種の最も古い 鋤骨歯は 2 列.上顎間歯は円形に並ぶ.眼窩域中 記録は石垣島からMuraenichthys owstoni Jordan 央は浅い溝状に窪む.鰓孔は側中線からやや下方 and Snyder, 1901 として新種記載された 1 標本で に開き,開口部はややすぼまり,その直径は眼径 あ る( Jordan and Snyder, 1901).岡田・松原(1938) の 2 分の 1 以下.背鰭および臀鰭高は非常に低い. は M. owstoni に対し和名クリミミズアナゴを提唱 背鰭の始部は躯幹部のほぼ中央に位置する.尾鰭 したが,Aoyagi (1943) は本名義種とM. は小さいが明瞭で,背鰭および臀鰭と連続する. macropterus( =S. macroptera)の差は実際には成長 胸鰭はない.99% エタノール固定後,70% アルコー 段階によるものか,または種内変異とみなすこと ル保存下での体色はほぼ一様に茶褐色から淡褐色 ができるとして M. owstoni を M. macropterus の新 で,頭部から躯幹部にかけての腹側はやや淡い 参異名としたうえで,沖縄島の糸満から本種を報

22 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

告した.その後も沖縄島からは度々報告され 長く,全体に皮褶があり,特に頭部から胸部で明 (Sakai et al., 2001;吉郷 ・ 中村,2002, 2003;吉郷 瞭( Fig. 2).躯幹部はわずかに側扁した円筒形で, ほか,2005a;前田 ・ 立原,2006),他にも西表島 尾部は強く側扁し,後端に向かうにつれて緩やか (瀬能・鈴木,1980)と渡嘉敷島(渡井ほか, に細くなる.頭部は小さい.尾部長は肛門前長の 2009)から報告がある.特に沖縄島では本種は普 1.2 倍.吻は鈍く,その先端は下顎先端を越える. 遍的にみられる種であり(桜井氏,私信),島内 吻腹面には明瞭な溝があり,前鼻孔基部付近で溝 の各所から採集される一方,奄美大島を含む奄美 の両側は肥厚し,閉口時上顎間歯は露出しない. 群島では確認されず,これまで本種の北限記録は 前鼻孔は管状で,その長さは眼径より長い.前鼻 沖縄島であった(波戸岡,2013).したがって, 管後側は伸長して開口部が拡がり,その内部にあ 本報告における 1 標本は奄美大島および鹿児島県 る 1 対の皮弁が外側から明瞭に視認できる.後鼻 からの初記録であるとともに,本種の分布の北限 孔は口の内側の上唇内側に沿って開き,外側を皮 記録である. 弁に覆われる.眼は小さく,表面は半透明の皮膜 で覆われる.口は小さく,口裂の後端は眼の後縁 Myrichthys colubrinus (Boddaert, 1781) をわずかに越えるか,またはその直下に位置する. シマウミヘビ ( Fig. 2; Table 1) 両唇外縁は平滑で,内側には絨毛状突起が疎らに 分布する.頭部感覚管孔は極めて小さく,視認し 標本 YCM-P 23694,2 個体,全長 300.0–409.0 難い.眼上感覚管孔は 1 + 3 個,眼下感覚管孔は mm,鹿児島県奄美群島奄美大島あやまる岬 3 + 3 個,下顎-前鰓蓋感覚管孔は 5 + 2 個,上側 (28°28′15″N, 129°43′09″E),水深約 1.5 m,萩原清 頭感覚管孔は 1 個.眼隔域および上側頭中央部に 司,1989 年 9 月 17 日. 感覚管孔をもつ.側線は尾部先端付近まではよく 記載 計数・計測値を Table 1 に示した.体は 発達し,側線孔は小さいものの明瞭であるが,尾

Table 1. Counts and measurements of Amami specimens of Scolecenchelys macroptera and Myrichthys colubrinus. Scolecenchelys macroptera Myrichthys colubrinus FRLM 50996 YCM-P 23694 (n=2) Total length (mm) 149.8 300.0–409.0 Counts Lateral-line pores before anus 47 85–86 Predorsal vertebrae 25 1 Preanal vertebrae 47 85–87 Total vertebrae 129 198–203 Measurements As % of total length Head length 11.8 5.4–6.0 Trunk length 26.8 39.8–40.5 Pre-dorsal-fin length 21.7 2.5–2.9 Pre-anal-fin length 38.6 45.2–46.5 Tail length 61.7 53.3–54.9 Body depth at gill opening 3.3 1.8–2.0 Body depth at mid-anus 2.2 1.6–1.7 Body width at gill opening 1.4 1.1–1.2 Body width at mid-anus 1.8 1.2–1.4 As % of head length Anus to origin of dorsal fin 138.8 – Eye diameter 8.3 7.5–8.9 Interorbital width 7.3 10.0–10.3 Snout length 17.7 17.5–19.0 Upper-jaw length 40.0 28.1–28.8 Gill-opening length 3.5 9.2–10.1 Pectoral-fin length – 4.8–5.0

23 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

部先端付近では視認できなくなる.歯はやや小さ は珍しく日中も活動することが知られ,これは本 く,わずかに先の尖った臼歯状を呈する.両顎歯 種が有鱗目コブラ科のクロガシラウミヘビなどに は大型個体(全長 409.0 mm)ではともに完全な 擬態し,捕食者から忌避されることに起因すると 2 列をなすが,小型個体(全長 300.0 mm)では 推測されており(McCosker and Rosenblatt, 1993; 上顎歯は完全な 1 列,下顎歯は前方では 2 列,後 Allen and Erdmann, 2012),奄美大島産の標本も日 方では 1 列をなす.鋤骨歯は大型個体では完全な 中に遊泳している状態で発見された. 2 列で,小型個体では不規則な 2 列をなす.上顎 備考 ゴイシウミヘビ属 Myrichthys は臼歯状 間歯は円形に並ぶ.鰓孔は側中線からやや下方に の歯をもつこと,両顎と鋤骨歯が複数列から構成 開き,開口部はややすぼまり,その直径は眼径よ されること,胸鰭が短く基底幅が広いこと,背鰭 りやや大きい.背鰭および臀鰭高は非常に低い. 始部が鰓孔直上よりもはるかに前方に位置するこ 背鰭の始部は上側頭中央感覚管孔の直後に位置す となどで特徴づけられており(McCosker and る.尾鰭を欠く.胸鰭は小さく,半円形を呈し、 Rosenblatt, 1993),日本からはシマウミヘビ M. その基底長は鰓孔径よりわずかに短い.10% ホ colubrinus とモヨウモンガラドオシ M. maculosus ルマリン固定後,70% アルコール保存下での体 の 2 種が知られている(波戸岡,2013).今回得 色は規則的な濃褐色と淡黄色の横帯から構成さ られた標本はその特徴が Boddaert (1781) による れ,頭部の一部を除いて背面ならびに腹面で両側 記載と図,および McCosker and Rosenblatt (1993) の横帯は連続する.淡黄色域の背側はわずかに黒 による M. colubrinus の再記載と概ね一致したた ず む .( Fig. 2).背鰭および臀鰭は体と同様.胸 め,本種に同定された.本報告に用いた標本のう 鰭は濃褐色で,縁辺は白い. ちの1 個体(全長409.0 mm)はMcCosker and 分布 紅海を含むインド・太平洋広域に分布 Rosenblatt (1993) が示したシマウミヘビの総脊椎 する(McCosker and Rosenblatt, 1993).国内では 骨数の変異幅をわずかに越えるが(203 vs. 193– 和歌山県,高知県,愛媛県と小笠原諸島,屋久島, 202),その差はきわめて軽微であることから種内 奄美大島,沖縄島,伊江島,慶良間諸島,西表島 変異と判断した.シマウミヘビは同様に体側に多 からそれぞれ標本と水中写真に基づく記録がある 数の横帯をもつソラウミヘビとたびたび混同され (Aoyagi, 1943;市川ほか,1992;Senou et al., るが,前種は後種と比較して背鰭の始部がより前 2006;波戸岡,2013;本研究). 方に位置すること(ソラウミヘビでは鰓孔より後 生息環境 本種は礁湖や珊瑚礁付近の砂地,あ 方に位置する),歯が臼歯状であること(尖る), るいは藻場に生息する(Allen and Erdmann, および体側の模様が腹側で基本的に連続すること 2012).奄美大島産の標本はビーチロックとサン (連続しない)で容易に区別される. ゴ砂の堆積に加え,死サンゴのガレキなどがみら Jordan and Snyder (1901) は Alan Owston 博士に れる礁湖内で採集された.本標本の採集時にはゴ よって八重山諸島石垣島から採集された 3 個体に ンズイPlotosus japonicus Yoshino and Kishimoto, 基づいて本種をChlevastes colubrinus (Boddaert, 2008,ホウライヒメジParupeneus ciliatus 1781) として日本沿岸から初めて報告した.その (Lacepède, 1802),カタボシオオモンハゼ 後,琉球列島を含む南日本沿岸の各地から標本お Gnatholepis cauerensis (Bleeker, 1853),ミドリハゼ よび水中写真に基づいて報告されたものの Eviota toshiyuki Greenfield and Randall, 2010,オキ (Aoyagi, 1943;市川ほか,1992;Senou et al., ナワハゼ Callogobius hasseltii (Bleeker, 1851) など 2006 など),奄美大島を含む奄美群島からは報告 が採集された.なお同地点では琉球列島での出現 されていなかった. 例がきわめて稀なウツボGymnothorax kidako Jordan and Snyder (1901) は Muraena colubrina を (Temminck and Schlegel, 1846) が採集されている タイプ種として新属 Chlevastes Jordan and Snyder, (萩原,未発表).シマウミヘビは本科魚類として 1901 を設立した.彼らはこの属はゴイシウミヘ

24 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Preserved specimen of Myrichthys colubrinus, YCM-P 23694, 300.0 mm total length, Amami-oshima island, Amami Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

ビ属 Myrichthys に類似するものの,臀鰭始部が尾 助言をいただいた.この場を借りて御礼申し上げ の先端よりもより前方に位置することで区別され る.本研究の一部は筆頭著者の日本学術振興会特 るとした.McCosker (1977) はシマウミヘビとゴ 別研究員奨励費(DC2:15J02820)によって行わ イシウミヘビ属 3 種の骨学的比較を行ったうえ れた. で,両者の差異は属内の変異に収まるものである 引用文献 とし,その後McCosker and Rosenblatt (1993) は

Chlevastes を Myrichthys の亜属とした.しかし, Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East 現在ではこの亜属はこれらの著者によっても認め Indies. Volumes I–III. Tropical Reef Research, Perth. Aoyagi, H. 1943. Coral fishes. Part 1. Maruzen, Tokyo. られておらず[例えば McCosker (2002, 2014)], Bleeker, P. 1857. Achtste bijdrage tot de kennis der vischfauna 本稿ではシマウミヘビの学名をMyrichthys van Amboina. Acta Societatis Regiae Scientiarum Indo- colubrinus とした. Neêrlandicae, 2 (7): 1–102. Boddaert, P. 1781. Beschreibung zweyer merkwürdiger Fische. Neue Nordische Beyträge zur physikalischen 謝辞 und geographischen Erd- und Völkerbeschreibung, Naturgeschichte und Oekonomie, 2: 55–57. 本報告をまとめるにあたり,吉野哲夫氏(URM) 畑 晴陵・日比野友亮・伊藤正英・本村浩之.2015.宇 には標本借用と観察に際し便宜を図っていただい 治群島宇治島と奄美群島喜界島から得られたウミヘ た.桜井 雄氏(沖縄環境調査株式会社)にはク ビ科魚類モヨウモンガラドオシ Myrichthys maculosus. Nature of Kagoshima, 41: 23–29. リミミズアナゴの沖縄島における出現についてご

25 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

波戸岡清峰.2013.ウミヘビ科.Pp. 266–277, 1794–1802. McCosker, J. E. and Hibino, Y. 2015. A review of the finless snake 中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定,第三版. eels of the Apterichtus (Anguilliformes: Ophichthidae), 東海大学出版会,秦野. with the description of five new . Zootaxa, 3941: 林 公義・ 伊藤 孝・ 林 弘章・ 萩原清司 ・ 木村喜芳. 49–78. 1992.奄美大島の陸水性魚類相と生物地理学的特性. McCosker, J. E., Ide, S. and Endo, H. 2012. Three new species of 横須賀市博物館研究報告.自然科学,40: 45–63. ophichthid eels (Anguilliformes: Ophichthidae) from Japan. 日比野友亮.2014.ミナミミミズアナゴ.P. 42.本村浩之・ Bulletin of the National Museum of Nature and Science 松浦啓一(編),奄美群島最南端の島 与論島の魚類. (Series A) Supplement No. 6: 1–16. 鹿児島大学研究総合博物館,鹿児島・国立科学博物館, McCosker, J. E. and Rosenblatt, R. H. 1993. A revision of the つくば. snake eel genus Myrichthys (Anguilliformes: Ophichthidae) 日比野友亮・波戸岡清峰・木村清志.2013.鹿児島県喜界 with the description of a new eastern Pacific species. 島から得られた日本初記録のウミヘビ科フトミミズア Proceedings of the California Academy of Sciences, 48 (8): ナゴ(新称)Scolecenchelys laticaudata.魚類学雑誌,60 (1): 153–169. 35–41. 岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, Hibino, Y., Ho, H.-C. and Kimura, S. 2012. A new worm eel 東京.xi + 584 pp. Neenchelys mccoskeri (Anguilliformes: Ophichthidae) from Randall, J. E., Allen, G. R. and Steene, R. C. 1997. Fishes of Taiwan and Japan. Ichthyological Research, 59 (4): 342–346. the Great Barrier Reef and Coral Sea. 2nd revised edition. Hibino, Y. and Kimura, S. 2015. Revision of the Scolecenchelys Crawford House Press, Bathurst. xx + 557 pp. gymnota species group with descriptions of two new species Sakai, H., Sato, M. and Nakamura, M. 2001. Annotated cheklist (Anguilliformes: Ophichthidae: Myrophinae). Ichthyological of the fishes collected from the rivers in the Ryukyu Research, DOI 10.1007/s10228-015-0485-4. Archipelago. Bulletin of the National Science Museum, 市川 聡・砂川 聡・松本 毅.1992.屋久島産魚類の外観. Series A, Zoology, 27 (2): 81–139. Pp. 19–42.屋久島沿岸海洋生物調査団(編),屋久島沿 Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 岸海洋生物学術調査報告書. Coastal Fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Jordan, D. S. and Snyder, J. O. 1901. A review of the apodal fishes Okinawa, Japan. Bulletion of the Kanagawa Prefectural or eels of Japan, with descriptions of nineteen new species. Museum (Natural Science), 35: 67–92. Proceedings of the United States National Museum, 23 (1239): 837–890. 瀬能 宏・鈴木寿之.1980.八重山列島の淡水魚(I).淡水魚, 6: 54–65. 前田 健・立原一憲.2006.沖縄島汀間川の魚類相.沖縄 生物学会誌,44: 7–25. 渡井幹雄・宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能 宏.2009.慶良間 諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相.神奈川県立博物館 McCosker, J. E. 1977. The osteology, classification, and 研究報告 自然科学,38: 119–132. relationships of the eel family Ophichthidae. Proceedings of the California Academy of Sciences (Series 4), 41 (1): 1–123. 吉郷英範・中村慎吾.2002.比和町立自然科学博物館魚類 収蔵標本目録 II.比和町立自然科学博物館標本資料報 McCosker, J. E. 2002. Notes on Hawaiian snake eels (Pisces: 告,3: 85–136. pl. 1. Ophichthidae), with comments on Ophichthus bonaparti. Pacific Science, 56 (1): 23–34. 吉郷英範・中村慎吾.2003.比和町立自然科学博物館魚類 収蔵標本目録 III.比和町立自然科学博物館標本資料報 McCosker, J. E. 2014. A gigantic deepwater worm eel 告,4: 29–73, pl. 1. (Anguilliformes: Ophichthidae) from the Verde Island Passage, Philippine Archipelago. Pp. 333–340. In: Williams, 吉郷英範・市川真幸・中村慎吾.2005.比和町立自然科学 G. C. and Gosliner, T. M. (eds.) The Coral Triangle. The 博物館魚類収蔵標本目録 IV.比和町立自然科学博物館 2011 Hearst Philippine Biodiversity Expedition. California 標本資料報告,5: 1–51, pl. 1. Academy of Sciences, San Francisco. McCosker, J. E., Böhlke, E. B. and Böhlke, J. E. 1989. Family Ophichthidae. Pp. 254–412. In: Böhlke, E. B. (ed.) Memoirs of the Sears Foundation of Marine Research. Fishes of the Western North Atlantic, 1 (part 9). Orders Anguilliformes and Saccopharyngiformes. Yale University, Kansas.

26 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ニシン科魚類オグロイワシ Sardinella melanura の 大隅諸島からの初めての記録

畑 晴陵 1・鏑木紘一 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

ニシン科サッパ属 Sardinella は背鰭前方鱗が体 計数・計測方法は Hata et al. (2015) にしたがっ の正中線上に配列しない,第 2 上主上顎骨の形状 た.標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノ が上下対称,臀鰭最後の 2 軟条が伸長すること, ギスを用いて 0.1 mm までおこなった.オグロイ 腹鰭軟条数が 8 または 9 であること,鰓孔後縁に ワシの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影され 上下に並ぶ 2 個の突起を有することなどで特徴づ た種子島産の 7 標本(記載標本の項を参照)のカ けられ(Whitehead, 1985; Munroe et al., 1999), 世 ラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影,お 界に 21 種が知られている(Whitehead, 1985). こ よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 のうち,カタボシイワシ S. lemuru Bleeker, 1853, に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館に保 オグロイワシ S. melanura (Cuvier, 1829),および 管されており,上記の生鮮時の写真は同館のデー サッパ S. zunasi (Bleeker, 1854) の 3 種が日本から タベースに登録されている.本報告中で用いられ 知られている(青沼・柳下,2013). ている研究機関略号は以下の通り.BSKU– 高知 オグロイワシはこれまで小笠原諸島,和歌山 大学理学部海洋生物学研究室;HMNH– 比和科学 県,愛媛県,高知県,宮崎県,鹿児島県本土,徳 魚類標本;KAUM– 鹿児島大学総合研究博物館; 之島,および沖縄県から報告されていた(遠藤, MUFS– 宮崎大学農学部海洋生物環境学科; 2001;平田ほか,2010;青沼・柳下,2013;吉郷, NSMT– 国立科学博物館;URM– 沖縄美ら島財団 2014). 2015 年 11 月から 12 月にかけて 7 個体の 総合研究センター;WMNH-PIS-WW– 和歌山県立 オグロイワシが大隅諸島種子島東岸から採集され 自然博物館池田魚類コレクション;YCM– 横須賀 た.これらの標本は大隅諸島における本種の標本 市自然・人文博物館. に基づく初めての記録となるため,ここに報告す 結果と考察 る. Sardinella melanura (Cuvier, 1829) オグロイワシ (Fig. 1; Table 1)

標本 7 個体(体長 81.1–112.7 mm): KAUM–I.

Hata, H., K. Kaburagi and H. Motomura. 2016. First records 83005,体長 88.6 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町 of Sardinella melanura (Clupeiformes: Clupeidae) from 野間中山漁港(30°31′40″N, 130°59′35″E), 2015 Tanega-shima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 27–32. 年 11 月 17 日,釣り,鏑木紘一(以下,KAUM–I. HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 83005 と採集地・採集者・採集方法は同じ); Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). KAUM–I. 83006,体 長 99.0 mm,2015 年 11 月 18 日,

27 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Sardinella melanura from Tanega-shima island in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. A: KAUM–I. 83005, 88.6 mm standard length (SL); B: KAUM–I. 83006, 99.0 mm SL; C: KAUM–I. 83007, 112.7 mm SL; D: KAUM–I. 83008, 81.1 mm SL; E: KAUM–I. 83009, 84.3 mm SL; F: KAUM–I. 83010, 96.0 mm SL; G: KAUM–I. 83011, 102.3 mm SL.

KAUM–I. 83007,体 長 112.7 mm,2015 年 12 月 8 日, 対する割合(%)を Table 1 に示した.体は前後 KAUM–I. 83008,体長 81.1 mm,KAUM–I. 83009, 方向に長い楕円形で強く側扁し,体高は背鰭起部 体長84.3 mm,KAUM–I. 83010,体長96.0 mm, で最大.体背縁は吻端から尾鰭基底上端にかけて, KAUM–I. 83011,体長102.3 mm,2015 年 11 月 背鰭起部を頂点とした上に凸の緩やかな弧を描 14 日. く.体腹縁は下顎先端から尾鰭基底下端にかけて, 記載 計数形質と体各部の体長および頭長に 腹鰭起部を頂点とした下に凸の緩やかな弧を描

28 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

く.胸鰭基底上端は鰓蓋後端よりも前方に位置し, いが,後部で背腹方向に膨らみ,その形状は上下 胸鰭基底下端は鰓蓋後端よりも僅かに後方に位置 対称.吻は尖り,下顎は上顎よりも僅かに前方に する.胸鰭後端は尖り,背鰭起部直下に達しない. 突出する.眼窩は前後方向に長い卵型.眼と瞳孔 背鰭起部は腹鰭起部よりも前方に位置し,背鰭基 はともに正円形で,脂瞼に被われる.眼隔域は平 底後端は腹鰭基底後端よりも後方に位置する.背 坦.鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し, 鰭軟条は第 3 から第 5 のいずれかが最長.背鰭は 眼の前縁前方に位置する.前鼻孔および後鼻孔は 最長軟条後端から後方にゆくにしたがい,徐々に ともに背腹方向に長い楕円形.前鰓蓋骨と鰓蓋の 低くなる.腹鰭起部は背鰭第 3–6 軟条起部直下に 後縁はともに円滑.肛門は体の中央より後方,臀 位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 6–8 軟条起部直下 鰭前方に開孔する.体腹縁は,1 列の固く鋭い稜 に位置する.臀鰭起部は背鰭基底後端よりもはる 鱗に被われる.稜鱗を除き,体は薄く,剥がれや かに後方に位置する.臀鰭最後の 2 軟条はやや伸 すい円鱗に被われる.各鰭は無鱗.胸鰭と腹鰭は 長する.尾鰭は二叉型で深く湾入する.口は端位 腋鱗を有する.背鰭と臀鰭は基底部に前後方向に で,小さく,口裂は体軸に対し僅かに斜めである. 細長い鞘状鱗をそなえる.体側鱗は背腹方向には 上顎後端は眼の先端を越えるが,瞳孔先端には達 しる細い溝を上下に 5 対有し,それらは体側鱗中 しない.第 2 上主上顎骨は前部が前後方向に細長 央部に達しない.体側鱗後部に 1 本の細い溝を有

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Sardinella melanura from Tanega-shima island, Kagoshima, Japan. Tanega-shima island, Tanega-shima island, Kagoshima, Japan Kagoshima, Japan n = 7 n = 7 Standard length (mm) 81.1–112.7 Standard length (mm) 81.1–112.7 Counts Pre-dorsal-fin length 44.7–46.5 Dorsal-fin rays (unbranched) 3–4 Snout tip to pectoral insertion 25.2–27.0 Dorsal-fin rays (branched) 12–14 Snout tip to pelvic insertion 51.1–53.1 Anal-fin rays (unbranched) 2–3 Pre-anal-fin length 76.0–79.1 Anal-fin rays (branched) 15–17 Dorsal-fin base length 13.8–16.3 Pectoral-fin rays (unbranched) 1 Anal fin base length 14.5–16.2 Pectoral-fin rays (branched) 13–14 Caudal-peduncle length 9.7–12.3 Pelvic-fin rays (unbranched) 1 Caudal-peduncle depth 10.3–11.3 Pelvic-fin rays (branched) 7 Orbit diameter 8.0–8.9 Caudal-fin rays (upper+ lower) 10 + 9 Eye diameter 6.2–6.8 Gill rakers on 1st gill arch (upper) 24–25 Snout length 5.5–6.1 Gill rakers on 1st gill arch (lower) 41–43 D–P1 31.6–35.2 Gill rakers on 1st gill arch (total) 66–68 D–P2 28.4–30.7 Gill rakers on 2st gill arch (upper) 22–25 D–A 38.8–41.6 Gill rakers on 2st gill arch (lower) 43–46 P1–P2 26.2–28.2 Gill rakers on 2st gill arch (total) 65–71 P2–A 26.6–29.1 Gill rakers on 3st gill arch (upper) 19–23 Pectoral-fin length 17.2–17.9 Gill rakers on 3st gill arch (lower) 29–34 Pelvic-fin length 11.0–12.5 Gill rakers on 3st gill arch (total) 49–57 Interorbital width 4.4–5.4 Gill rakers on 4st gill arch (upper) 15–17 Postorbital length 10.1–12.2 Gill rakers on 4st gill arch (lower) 21–24 Upper-jaw length 9.7–10.7 Gill rakers on 4st gill arch (total) 36–39 Mandible length 11.9–12.6 Gill rakers on posterior face of 3rd gill arch 12–14 1st unbranched dorsal-fin ray length 0.9–3.6 Prepelvic scutes 16–17 2nd unbranched dorsal-fin ray length 3.6–8.5 Postpelvic scutes 12 3rd unbranched dorsal-fin ray length 6.3–16.7 Total scutes 28–29 Longest dorsal-fin ray length 16.1–16.7 Branchiostegal rays 6–8 1st unbranched anal-fin ray length 0.1–2.5 Lateral-scale series 38–40 2nd unbranched anal-fin ray length 2.9–5.2 Pseudobranchial filaments 16–18 3rd unbranched anal-fin ray length 5.1–6.3 Measurements (%SL) Longest anal-fin ray length 5.1–6.3 Head Length 23.7–26.0 1st pectoral-fin ray length 16.8–17.6 Body depth 29.0–31.7 1st pelvic-fin ray length 10.9–12.0

29 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

し,背腹方向に体側鱗を横断する.体側鱗には前 and Tsai, 1958) に類似するが,背鰭起部に黒色斑 後方向の溝と小孔は無い.鰓耙は細長く,棒状. がないこと(後者では明瞭な黒色斑がある)や, 鰓孔後縁には前方を向いた小突起が上下に 2 個並 体側鱗後部に前後方向の溝がないこと(後部に多 び,鰓孔下縁に上方を向いたひだ状突起が 1 個あ 数の前後方向の短い溝がある)で識別される る.擬鰓上にフィラメント状の鰓弁を有する. (Whitehead, 1985). 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側上部に オグロイワシの日本における分布を初めて報 かけては濃青色を呈し,体側中部から体腹面にか 告したのは,Kishinouye (1911) である.彼は小笠 けては一様に銀白色.体側上部に瞳孔よりもはる 原諸島父島二見港から得られた個体に基づき, かに細い 2–3 本の濃青色縦帯がはいる.鰓蓋中央 Clupea oguro を記載した.現在,C. oguro は S. 部は淡い橙赤色.背鰭の前縁と基底部は鶯色を呈 melanura の新参異名とされている(松原,1955). し,その他の部分は一様に白色半透明.背鰭には その後,松原(1955)は S. melanura の国内にお 微小な黒色斑が散在するが,基底部付近では疎在 ける分布を小笠原諸島父島とし,本種に対し,和 する一方で,上端部では密にはいる.胸鰭,腹鰭, 名オグロイワシを提唱した.林ほか(1991)は小 および臀鰭は一様に白色半透明.尾鰭の基底部付 笠原諸島母島の砕波帯から投網によって得られた 近は淡い鶯色を呈し,各軟条は黒色.尾鰭上下両 体長64.3–83.9 mm の 26 個 体(YCM-P 25294, 葉の中央部は乳白色.尾鰭両葉の後端は黒色を呈 25358, 25359)と父島の砕波帯から投網によって し,上葉の黒色域は下葉のものより大きい.尾鰭 得られた体長 129.7 mm の 1 個体(YCM-P 25439) 両葉後部の黒色部の前方は鮮やかな白色に縁どら のオグロイワシを報告し,これが国内 2 例目の報 れる.虹彩は銀白色を呈し,瞳孔は青みがかった 告となった.小笠原諸島におけるオグロイワシの 黒色. 記録は他に,吉郷・中村(2002)による,父島か 分布 マダガスカル,モーリシャス,アフリ ら得られた本種16 個 体(HMNH-P 2724–2728, カ東岸,アデン湾,ベンガル湾,インドネシアか 2773–2776, 2785, 2928–2929, 2940–2943)を報告し ら仏領ポリネシア,オーストラリア北端,台湾, たものがある. 日本にかけてのインド・太平洋に分布する 琉球列島におけるオグロイワシの初めての記 (Whitehead, 1985; Munroe et al., 1999; Motomura et 録は佐藤(1997)によるものである.彼は西表島 al., 2001;青沼・柳下,2013).国内では小笠原諸 周辺で撮影された本種の水中写真を報告した. 島,和歌山県,愛媛県,高知県,宮崎県,鹿児島 Sakai et al. (2001) は石垣島北部から得られたオグ 県本土,奄美群島徳之島,沖縄諸島沖縄島,宮古 ロイワシ 1 個体を標本(NSMT-P 28176)に基づ 諸島宮古島,八重山諸島石垣島,西表島(遠藤, き報告し,これが琉球列島における本種の標本に 2001;平田ほか,2010;青沼・柳下,2013;吉郷, 基づく初めての記録である.沖縄県におけるオグ 2014)および大隅諸島種子島(本研究)から記録 ロイワシの記録は多数が知られており(吉郷, されている. 2014),立原ほか(2001)は沖縄県名護市慶佐次 備考 種子島産の標本は,尾鰭両葉の後端が 川河口のマングローブ水域と宮古島島尻から得ら 黒色であること,体側鱗後部に前後方向の溝や小 れた本種 14 と 1 個体をそれぞれ報告したほか, 孔がないこと,体側鱗の背腹方向にはいる溝が鱗 上述の吉郷・中村(2002)は小笠原諸島父島産の の中央に達しないこと,腹鰭軟条数が 8 であるこ 個体に加え,八重山諸島西表島から得られた本種 となどが Whitehead (1985) や Munroe et al. (1999), 3 個体(HMNH-P 3437–3439)を報告している. 青沼・柳下(2013)の報告したSardinella Tachihara et al. (2003) は宮古島島尻川河口におい melanura の標徴とよく一致したため,本種と同 てオグロイワシが得られたことを報告し,鳥居ほ 定された.Sardinella melanula は尾鰭後端が黒色 か(2011)は沖縄島北部の武見川と奥川から本種 である点で台湾近海に分布する S. hualiensis (Chu が得られたことを報告した.

30 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

小笠原諸島,および沖縄県と後述の鹿児島県 研究の一部は笹川科学研究助成金(28-745), を除き,オグロイワシの記録は少なく,以下の 4 JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 例が知られているのみである.遠藤(2001)が高 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- 知県土佐清水市以布利沖から得られたオグロイワ アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア シ 1 個体(BSKU 52137,体長 9 cm)を報告した 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球 ほか,Motomura et al. (2001) は宮崎県日南市南郷 環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリア 町目井津から得られた体長 63–124 mm の本種 9 ケイパビリティーの向上プロジェクト」,国立科 個体(MUFS 13629, 16449)を報告した.平田ほ 学博物館「日本の生物多様性ホットスポットの構 か(2010)は愛媛県南宇和郡愛南町で撮影された 造に関する研究プロジェクト」,文部科学省特別 水中写真に基づきオグロイワシを報告した.また, 経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する 池田・中坊(2015)は和歌山県田辺湾から得られ 教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域 た体長 68 mm の 1 個 体[WMNH-PIS-WW 01910 研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経 (3)]と日高郡みなべ町から得られた体長 74 mm 費「奄美群島における生態系保全研究の推進」の [WMNH-PIS-WW 01910 (1)]と 56 mm[WMNH- 援助を受けた. PIS-WW 01910 (2)]の 2 個体を報告した. 引用文献 鹿児島県におけるオグロイワシの記録は,上

述の Motomura et al. (2001) が初めてである.彼ら 青沼佳方・柳下直己.2013.ニシン科.Pp. 297–301, 1811– は宮崎県産の個体に加え,奄美群島徳之島から得 1812.中坊徹次(編).日本産 魚類検索 全種の同定 第三版.東海大学出版会,秦野. られた体長 105–124 mm の本種 6 個体(URM-P 遠藤博光.2001.オグロイワシ.P. 150.中坊徹次・町田吉彦・ 33569–33574)を報告した.その後,財団法人鹿 山岡耕作・西田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館, 児島市水族館公社(2008)は南さつま市坊津町秋 大阪. 目,指宿市開聞川尻,肝属郡肝付町内之浦湾から 畑 晴陵・本村浩之.2011.標本に基づく鹿児島県のニシ ン目魚類相.Nature of Kagoshima, 37: 49–62. 得られたオグロイワシを報告し,荻原(2007)は Hata, H., Takayama, M. and Motomura, H. 2015. Distributional 内之湾から得られた本種 1 個体(KAUM–I. 1477, range extension of Herklotsichthys quadrimaculatus 体長 75.4 mm)を標本に基づき報告した.また,畑・ (Clupeiformes: Clupeidae) in southern Japan. South Pacific Studies, 36 (1): 39–48. 本 村(2011)は内之浦湾から得られた 3 個体 林 公義・萩原清司・佐藤寅夫.1991.小笠原諸島で採集 (KAUM–I. 1477, 12710, 24407)と指宿市開聞川尻 されたオグロイワシ Sardinella melanura の再記載.横須 から得られた 1 個体(KAUM–I. 25216)を標本に 賀市博物館研究報告(自然科学),39: 95–96. 平田智法・高木基裕・平田しおり.2010.生態編.Pp. 14– 基づき報告した.したがって,これまで薩南諸島 171.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), におけるオグロイワシの報告は徳之島からの 1 例 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. のみであり(Motomura et al., 2001),種子島にお 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 海大学出版部,秦野.597 pp. けるオグロイワシの採集記録は大隅諸島における Kishinouye, K. 1911. Description of the clupeoid fishes from 本種の標本に基づく初めての記録となる. Ogasawara or Bonin Islands. Journal of the College of Agriculture, Imperial University Tokyo, 2 (7): 383–386. 謝辞 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I.石崎書店, 東京.xi +789 pp. 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラ 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. ンティアの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 皆さまには適切な助言を頂いた.本研究は,鹿児 Motomura, H., Kimura, S. and Iwatsuki, Y. 2001. Distributional range extension of a clupeoid fish, Sardinella melanura 島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様 (Cuvier, 1829), in southern Japan (Teleostei: Clupeiformes). 性調査プロジェクト」の一環として行われた.本 Biogeography, 3: 83–87.

31 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Munroe, T. A., Wongratana, T. and Nizinski, M. S. 1999. Tachihara, K., Nakao, K., Tokunaga, K., Tsuhako, Y., Takada, M. Clupeidae, Herrings (also, sardines, shad, sprats, pilchard, and Shimose, T. 2003. Ichthyofauna in mangrove estuaries of and menhadens). Pp. 1775–1821 in Carpenter, K. E. and the Okinawa, Miyako, Ishigaki and Iriomote Islands during Niem, V. H. eds. FAO species identification guide for fishery August from 2000 to 2002. Bulletin of the Society of Sea purposes. The living marine resources of the western central Water Science, Japan, 57 (6): 481–490.

Pacific. Vol. 3. Batoid fishes, chimaeras and bony fishes, part 鳥居高志・塩根嗣理・加藤憲一・杉浦幸彦・黒川忠之・大 1 (Elopidae to Linophrynidae). FAO, Rome. 野正博・大城朝一・新垣敏一.2011.河口閉塞による 荻原豪太.2007.オグロイワシ.鹿児島大学総合研究博物 感潮域魚類相への影響.応用生体工学,13 (2): 123–139. 館ニューズレター,16: 9. Whitehead, P. J. P. 1985. FAO species catalogue. Vol. 7. Clupeoid Sakai, H., Sato, M. and Nakamura, M. 2001. Annotated checklist fishes of the world (suborder Clupeoidei). An annotated and of the fishes collected from the rivers in the Ryukyu illustrated catalogue of the herrings, sardines, pilchards, Archipelago. Bulletin of the National Science Museum, sprats, anchovies and wolf-herrings. Part 1 – Chirocentridae, Series A, Zoology, 27 (2): 81–139. Clupeidae and Pristigasteridae. FAO Fisheries Synopsis, 7 (pt.

佐藤陽一.1997.オグロイワシ Sardinella melanura.P. 92. 1): 1–303. 岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海 吉郷英範.2014.琉球列島産陸水性魚類相および文献目録. 水魚.山と渓谷社,東京. Fauna Ryukyuana, 9: 1–153. 立原一憲・中尾耕平・徳永桂史・津波古優子.2001.マン 吉郷英範・中村慎吾.2002.比和町立自然科学博物館魚類 グローブ水域の魚類相 沖縄島慶佐次川のマングロー 収蔵標本目録(II).比和町立自然科学博物館標本資料 ブ水域に出現する魚類相.Pp. 37–71.財団法人亜熱帯 報告,3: 85–136, pl. 1. 総合研究所(編),平成 12 年度 マングローブに関す 財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.鹿児島水族館 る調査報告.亜熱帯総合研究所,那覇. が確認した ― 鹿児島の定置網の魚たち.財団法人鹿児 島市水族館公社,鹿児島.260 pp.

32 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

琉球列島初記録のアオメエソ科魚類バケアオメエソ

畑 晴陵 1・山口 実 2・岩坪洸樹 3・本村浩之 4

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 897–1301 鹿児島市鴨池 1–36–12 山実水産 3 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33–1 枕崎お魚センター 鹿児島水圏生物博物館 4 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 アオメエソ科魚類 Chlorophthalmidae は日本か 真は同館のデータベースに登録されている. ら 7 種が知られており(中坊・甲斐,2013), そ のうちバケアオメエソ Chlorophthalmus sp. は,こ 結果と考察 れまで国内において熊野灘,土佐湾,および九州 Chlorophthalmus sp. ― パラオ海嶺からのみ報告されている(中坊・ バケアオメエソ (Fig. 1; Table 1) 甲斐,2013). 2016 年 3 月 6 日に奄美大島近海で 2 個体のバ Chlorophthalmus sp.: Okamura, 1982b: 98, ケアオメエソが釣りによって採集された.これら unnumbered fig. (Kyushu-Palau Ridge and Tosa の標本は鹿児島県ならびに琉球列島における本種 Bay); Suzuki and Kataoka, 1997: 63, pl. 21-114 (off の標本に基づく初めての記録となるため,ここに Owase, Mie, Japan). 報告する. Chlorophthalmus sp. 2: Okamura, 1984: 63, pl. 63-G 材料と方法 (Tosa Bay and Kyushu-Palau Ridge); Nakabo and Kai, 2013: 429, unnumbered fig. (Kumanonada, 計数・計測方法は岡村(1982a)にしたがった. Tosa Bay, and Kyushu-Palau Ridge). 標準体長は体長と表記した.計測はデジタルノギ スを用いて 0.1 mm までおこなった.バケアオメ 標本 2 個体(体長 279.9–300.9 mm): KAUM– エソの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影され I. 200261,体長279.9 mm,全長333.0 mm, た鹿児島県産の 2 標本(記載標本の項を参照)の KAUM–I. 200262,体長300.9 mm,全長360.0 カラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影, mm,奄美大島近海,釣り,2016 年 3 月 6 日,山 および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 口 実. 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 を Table 1 に示した.体は円筒形で,尾柄部は側

Hata, H., M. Yamaguchi, H. Iwatsubo and H. Motomura. 扁する.体高は背鰭起部で最大.体背縁は吻端か 2016. First records of a species of Chlorophthalmus ら背鰭起部にかけて上昇し,そこから尾鰭基底上 (Chlorophthalmidae) from the Ryukyu Islands, Japan. Nature of Kagoshima 42: 33–37. 端にかけて緩やかに下降する.体腹縁は下顎先端 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, から腹鰭起部にかけて緩やかに下降し,そこから Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 臀鰭起部にかけては体軸と並行となり,臀鰭起部

33 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Chlorophthalmus sp. A: KAUM–I. 200261, 279.9 mm standard length (SL); B: KAUM–I. 200262, 300.9 mm SL, Amami-oshima island in the Ryukyu Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

から尾鰭基底下端にかけて緩やかに上昇する.胸 し,第 3 軟条が最長.腹鰭起部は背鰭第 3 軟条起 鰭基底上端は鰓蓋後端よりも僅かに後方,胸鰭基 部直上,腹鰭基底後端は背鰭第 7 軟条起部直下に 底下端は背鰭起部よりも僅かに前方にそれぞれ位 それぞれ位置する.たたんだ腹鰭の後端は肛門を 置する.胸鰭後端は尖り,背鰭基底後端直下を大 大きく越えるが,臀鰭起部には達しない.腹鰭後 きく越えるが,臀鰭起部直上には達しない.背鰭 端は丸みを帯びる.腹鰭は第 1 軟条のみ不分枝で, 起部は腹鰭起部よりも前方,背鰭基底後端は腹鰭 残りはすべて分枝する.臀鰭起部は脂鰭起部より 基底後端よりも前方にそれぞれ位置する.背鰭軟 も前方,臀鰭基底後端は脂鰭基底後端よりも後方 条は前部の 2 軟条が不分枝で,残りはすべて分枝 にそれぞれ位置する.臀鰭は前部の 4 軟条が不分

34 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

枝で,残りはすべて分枝し,第 3 軟条が最長.脂 舌は無歯.鰓耙は棒状で細長い.擬鰓上には細長 鰭起部は臀鰭第 2 軟条起部直上に位置し,脂鰭基 い鰓弁が密生する. 底後端は臀鰭第 5 軟条起部直上に位置する.尾鰭 色彩 生鮮時の色彩 ― 体側は一様に銀白色. は二叉型で,湾入する.眼と瞳孔はともに前後方 頭部背面と眼の周囲,鰓蓋の後縁は紫がかった黒 向に長い楕円形を呈する.鼻孔は 2 対で眼の前方 褐色.鰓蓋後端上方,背鰭起部直下,背鰭基底後 に位置し,互いに近接する.前鼻孔と後鼻孔はと 部下方,背鰭基底後端から脂鰭起部の中間,脂鰭 もに背腹方向に長い楕円形.肛門は正円形を呈し, 基底下方,尾柄部上部にそれぞれ紫がかった黒褐 背鰭基底後端直下よりもわずかに後方に位置す 色斑がある.背鰭と胸鰭の各軟条は黒褐色を呈し, る.体は円鱗に被われるが,吻部と両顎は被鱗し 鰭膜は乳白色.脂鰭は乳白色を呈し,基底部に瞳 ない.背鰭前方鱗被鱗域先端は両眼の中心を結ん 孔よりも小さな黒色斑がある.腹鰭は一様に黒色 だ線に達しない.眼隔域は平坦.前鰓蓋骨と鰓蓋 を呈し,前縁と後端は乳白色.臀鰭は乳白色で, の後縁はともに円滑.下顎は上顎よりも前方に突 後縁は淡い黒色.尾鰭各軟条は灰褐色を呈し,鰭 出する.上顎骨,外縁を含む鋤骨,口蓋骨,およ 膜は乳白色.虹彩は銀白色を呈し,瞳孔は青みが び下顎には小円錐歯が密生し,絨毛状を呈する. かった緑色.

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of Amami specimens of Chlorophthalmus sp. KAUM–I. 200261 KAUM–I. 200262 Standard length 279.9 200.9 Counts Dorsal-fin rays 11 11 Anal-fin rays 9 9 Pectoral-fin rays 17 16 Pelvic-fin rays 9 9 Lateral-line scales 53 52 Scales above lateral line 8 8 Scales below lateral line 9 8 Pre-dorsal-fin scale rows 17 16 Upper gill rakers 2 2 Lower gill rakers 15 16 Total gill rakers 17 18 Branchiostegal rays 8 8 Measurements (%SL) Head length 31.7 broken Snout to vent 53.8 80.1 Body depth 25.1 32.7 Body width 17.0 23.4 Pre-dorsal-fin length 37.9 56.7 Pre-adipose-fin length 78.4 117.1 Pre-anal-fin length 77.4 116.4 Pre-pelvic fin length 4.8 64.7 Pelvic fin to anus 12.3 18.4 Anus to anal-fin origin 24.5 39.0 Caudal-peduncle length 18.3 25.6 Caudal-peduncle depth 8.2 11.8 Snout length 9.0 11.9 Orbit diameter 12.0 18.7 Interorbital width 3.2 4.7 Postorbital length 13.5 broken Upper-jaw length 13.1 19.9 Head depth 21.0 30.2 Head width 15.9 24.8 Longest dorsal-fin ray length 21.0 33.6 Pectoral-fin length 29.0 42.5 Pelvic-fin length 22.7 34.2 Longest anal-fin ray length 14.8 22.0

35 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

固定後の色彩 ― 体側は一様に淡褐色となり, ら以外に報告されておらず,本研究の記載標本は 体背面の黒褐色斑は黒色となる.口腔内は黒色. 鹿児島県ならびに琉球列島における本種の標本に 分布 三重県尾鷲市沖の熊野灘,土佐湾,九 基づく初めての記録となるほか,世界で 5 個体目 州 ― パラオ海嶺(中坊・甲斐,2013),および奄 のバケアオメエソの記録となる.また,記載標本 美大島近海(本研究)から記録がある.国外から のうち,KAUM–I. 200262 の体長は 300.9 mm で の記録はない. あり,これまで報告されたバケアオメエソのうち, 備考 奄美大島産の標本は,鋤骨外縁に小円 最大のものとなる.しかし,小型個体は依然とし 錐歯を有すること,舌上に歯が無いこと,口腔内 て採集されておらず,本未記載種の有効性は不明 が黒色であること,腹鰭先端が丸みを帯びること, である. および体高が体長の 25.1–32.7% であることなど 謝辞 が岡村(1982b)によるアオメエソ属の 1 種や中坊・ 甲斐(2013)によって報告されたバケアオメエソ 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 の標徴と一致したため,バケアオメエソと同定さ 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 れた. 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 バケアオメエソは日本産同科他種と比較して, の採集に際しては鹿児島市中央卸売市場魚類市場 体高が体長の 20% 以上であること,鋤骨外縁に の関係者の皆様には多大なご協力を頂いた.鳥羽 歯があること,口腔内が黒色であること,および 水族館の皆さまならびに鹿児島大学附属図書館水 腹鰭先端が丸みを帯びることから容易に識別され 産学部分館の堀口百代氏には重要な文献の入手に る(岡村,1982b;中坊・甲斐,2013). ご協力いただいた.以上の方々に謹んで感謝の意 バケアオメエソは,岡村(1982b)によって九 を表する.本研究は鹿児島水圏生物博物館の「か 州 ― パラオ海嶺から得られた体長 265 mm の 1 ごしま市場の魚図鑑プロジェクト」と鹿児島大学 個体と土佐湾から得られた体長 228–238 mm の 2 総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査 個体の計 3 個体に基づき,アオメエソ属の 1 種 プロジェクト」の一環として行われた.本研究の Chlorophthalmus sp. として,世界で初めて報告さ 一部は笹川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研 れた.彼はそれら3 個体がアオメエソC. 費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027, albatrossis Jordan and Starks, 1904 とマルアオメエ 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア ソ C. borealis Kuronuma and Yamaguchi, 1941 とは フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 舌上に歯が無いことや口内が黒色を呈すること, の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 体高が高いことなどによって明瞭に識別されると 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ した.報告された標本は体長 228 mm 以上の大型 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 個体のみであることから,岡村(1982b)は既知 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 種の老成個体である可能性を否定できないとし, 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 未記載種である可能性を示唆した.その後,本未 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 記載種に対しては岡村(1984)によって和名バケ 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 アオメエソが提唱された.また,鈴木・片岡(1997) 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 は 1974 年 12 月に三重県尾鷲市沖の熊野灘から底 における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. 曳き網によって得られた体長 192.0 mm のバケア 引用文献 オメエソ 1 個体を報告した.中坊・甲斐(2013)

は本種の日本における分布域を熊野灘,土佐湾, 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 および九州 ― パラオ海嶺とし,日本産同科他種 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) との識別形質を明示した.バケアオメエソはこれ

36 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

中坊徹次・甲斐嘉晃.2013.アオメエソ科.Pp. 429–430, 岡村 収.1982b.アオメエソ属の 1 種 Chlorophthalmus sp. 1853–1854.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の Pp. 98–99, 335.岡村 収・尼岡邦夫.三谷文夫(編). 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 九州 ― パラオ海嶺ならびに土佐湾の魚類.日本水産資 岡 村 収.1982a.イトヒキアオメエソChlorophthalmus 源保護協会,東京. filamentosus Okamura, sp. nov. Pp. 92–95.岡村 収・尼 岡村 収.1984.バケアオメエソ(新称).P. 62, pl. 63-G. 岡邦夫.三谷文夫(編).九州 ― パラオ海嶺ならびに 益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編). 土佐湾の魚類.日本水産資源保護協会,東京. 日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 鈴木 清・片岡照男.1997.三重の海産魚類.鳥羽水族館, 鳥羽.297 pp.

37 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

38 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

クサアジ科魚類ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録 および成長に伴う形態変化の記載

畑 晴陵 1・伊東正英 2・原口百合子 3・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 897–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 718 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ヒメクサアジの生鮮時の体色の記載は,固定前に 撮影された鹿児島県産の 4 標本(記載標本の項を クサアジ科魚類 Veliferidae は世界にクサアジ属 参照)のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, Velifer のクサアジ V. hypselopterus とヒメクサアジ 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 属 Metavelifer のヒメクサアジ M. multiradiatus の 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 2 種が知られ(Walters, 1960),日本近海からはそ 館に保管されており,上記の生鮮時の写真は同館 の両種が報告されている(藍澤・土居内,2013). のデータベースに登録されている.本報告中で用 そのうち,ヒメクサアジはこれまで千葉県館山, いられている研究機関略号は以下の通り.BSKU 伊豆半島,伊豆大島,八丈島,和歌山県白浜,土 -高知大学理学部海洋生物学研究室;KAUM - 佐湾,愛媛県愛南町深浦,宮崎県延岡市土々呂町, 鹿児島大学総合研究博物館;KPM -神奈川県立 沖縄島,および東シナ海北東部大陸斜面域から記 生命の星・地球博物館;SNFR -西海区水産研究 録されていた(松原,1955;益田・小林,1994; 所. 古瀬ほか,1996;藍澤・土居内,2013). 鹿児島県本土の魚類相の調査の一環で,薩摩 結果と考察 半島西岸から 3 個体,大隅半島内之浦湾から 1 個 Metavelifer multiradiatus (Regan, 1907) 体,計 4 個体のヒメクサアジが得られた.これら ヒメクサアジ (Figs. 1, Table 1) の標本は鹿児島県における本種の標本に基づく初 めての記録となるため,ここに報告する. 標本 4 個体(体長 71.0–310.2 mm): KAUM–I. 材料と方法 3245, 体長 71.0 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町 片浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1947) にし 36 m,定置網,2007 年 3 月 22 日,寺田正俊; たがった.標準体長は体長と表記した.計測はデ KAUM–I. 72698,体長312.0 mm,KAUM–I. ジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった. 72699,体長 260.7 mm,鹿児島県南さつま市坊津 町沖(31°24′N, 130°02′E), 2015 年 4 月 29 日,定 置網,牛嶋洋介;KAUM–I. 74772,体長114.6

Hata, H., M. Itou, Y. Haraguchi and H. Motomura. 2016. First mm,鹿児島県肝属郡肝付町内之浦湾 records of Metavelifer multiradiatus (Lampridiformes: (31°18′20″N, 131°06′04″E),水深 40 m,2015 年 7 Veliferidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 39–43. 月 15 日,定置網,畑 晴陵・小枝圭太. HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). を Table 1 に示した.体は前後方向に長い卵型で

39 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Metavelifer multiradiatus. A: KAUM–I. 3245, 71.0 mm standard length (SL), Minami-satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan; B: KAUM–I. 74772, 112.6 mm SL, Uchinoura Bay, Kagoshima Prefecture, Japan; C: KAUM–I. 72699, 260.7 mm SL, Minami-satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan; D: KAUM–I. 72698, 312.0 mm SL, Minami-satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan

側扁し,体高は背鰭第 10 棘起部付近で最大.吻 柄部腹縁は体軸に平行.胸鰭基底上端は鰓蓋後縁 部背縁は眼の上方で凹むが,体長 71.0 mm,114.6 よりも僅かに後方に位置し,基底下端は背鰭第 mm の個体ではほとんど凹まない.体背縁は吻端 6–8 棘基底部直下に位置する.胸鰭後端は尖り, から背鰭第 6 棘起部付近にかけて急に上昇し,そ 背鰭第 11–14 棘基底部直下に達する.腹鰭起部は こから背鰭第 1 軟条起部にかけて緩やかに下降す 胸鰭基底下端よりも後方,背鰭第 7–8 棘基底部直 る.背鰭軟条部基底の体背縁は基底後端にかけて 下に位置するが,体長 71.0 mm の個体では胸鰭 急に下降し,尾柄部背縁は体軸と平行.体腹縁は, 基底上端よりも僅かに前方,背鰭第 4 棘起部直下 下顎先端から臀鰭起部にかけて急に下降し,そこ に位置し,体長 114.6 mm の個体では胸鰭基底上 から臀鰭基底後端にかけて緩やかに上昇する.尾 端の直下,背鰭第 5 棘起部直下に位置する.腹鰭

40 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

基底後端は背鰭第 3–4 棘起部直下に位置するが, る.涙骨の前縁は大きく凹む.吻は尖り(体長 体長 71.0 mm の個体では背鰭第 7 棘起部直下,体 71.0 mm の個体では丸みを帯びる),下顎が僅か 長 114.6 mm の個体では背鰭第 8 棘起部直下に位 に前方に突出する.両顎には歯が無い.口は小さ 置する.たたんだ腹鰭の後端は臀鰭起部を僅かに く,上顎後端は眼の前端よりも前方に位置する. 超える程度であるが,体長 71.0 mm の個体では 上顎骨は口を閉じたとき,涙骨下に完全に収納さ 臀鰭 15 棘起部に達し,体長 114.6 mm の個体では れ露出しない.肛門は腹鰭起部と臀鰭起部の中間 臀鰭第 9 棘起部に達する.背鰭起部は腹鰭起部よ に位置する.眼と瞳孔は前後方向にやや長い楕円 りも僅かに前方に位置するが,体長 71.0, 114.6 形.鼻孔は 2 対で眼の前方に位置し,互いに近接 mm の個体では腹鰭起部の遥かに前方に位置す する.前鼻孔と後鼻孔はともに背腹方向に長い楕 る.背鰭基底後端は臀鰭基底後端直上に位置する. 円形を呈し,前鼻孔後縁に皮弁をそなえる.体は 体長 71.0 mm の個体を除き,背鰭第 6 棘は糸状 円鱗に被われるが,吻部と両顎は被鱗しない.背 に著しく伸長する.臀鰭起部は背鰭第 12 棘起部 鰭前方鱗被鱗域先端は両眼の中心を結んだ線に達 直下に位置するが,体長 71.0 mm の個体では第 9 する. 棘起部直下,体長 114.6 mm の個体では第 10 棘起 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面と体側上部は暗 部直下に位置する.尾鰭は二叉型で,深く湾入す い茶褐色を呈し,体側と体腹面は明るい黄褐色.

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Metavelifer multiradiatus from Kagoshima Prefecture, Japan.

KAUM–I. 3245 KAUM–I. 74772 KAUM–I. 72699 KAUM–I. 72698 Standard length 71.0 114.6 260.7 312.0 Counts Dorsal-fin spines 22 22 22 21 Dorsal-fin rays 21 21 21 21 Anal-fin spines 18 17 17 17 Anal-fin rays 16 16 17 17 Pectoral-fin rays 15 15 16 15 Pelvic-fin spines 1 1 1 1 Pelvic-fin rays 7 7 8 8 Pored lateral-line scales 42 40 40 broken Upper gill rakers 2 3 4 3 Lower gill rakers 11 10 10 11 Total gill rakers 13 13 14 14 Measurements (%SL) Head length 27.9 29.3 30.1 29.1 Snout length 6.1 7.1 9.9 8.8 Orbit diameter 9.7 10.4 8.1 8.8 Interorbital width 10.0 10.1 10.5 10.4 Maximum body depth 63.8 65.3 59.8 58.6 Maximum body width 13.4 14.2 14.6 15.4 Caudal-peduncle length 10.8 9.5 8.9 10.9 Caudal-peduncle depth 7.8 8.2 7.8 8.0 Upper-jaw length 5.8 6.8 6.3 7.2 Mandible length 13.2 13.8 11.8 11.7 Pre-dorsal-fin length 30.8 36.3 40.0 40.6 Pre-anal-fin length 46.3 50.4 53.9 56.4 Pectoral-fin length 23.8 23.5 22.5 21.2 Pelvic-fin length 47.1 34.7 18.0 18.9 Pelvic-fin spine length 42.0 31.0 17.0 16.6 Dorsal-fin base length 73.6 74.4 65.2 64.4 Anal-fin base length 60.7 58.6 52.5 51.7 Postorbital length 12.7 13.5 12.5 13.0

41 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

体長 71.0 mm の個体では体側は一様に銀白色.な たMetavelifer multiradiatusの標徴と一致したため, お,体側には 5 本の暗褐色の横帯が入る.前から 本種と同定された.記載標本の計数値は Walters 1 本目は眼の中心を通り,その幅は瞳孔よりも狭 (1960) や藍澤・土居内(2013)の示したM. い.2 本目は背鰭基底前部あるいは背鰭起部前方 multiradiatus の数値をほぼ一致した.しかし, から腹鰭基底後方にかけてはいり,幅は瞳孔より KAUM–I. 3245の総鰓耙数が14 [vs. Walters (1960), も広い.3 本目は背鰭棘部基底中央部から臀鰭基 藍澤・土居内(2013)では11–13],KAUM–I, 底前部にかけてはいり,その幅は 5 本の中で最も 74772 の上枝鰓耙数が 4 (vs. 2–3) であった(Table 広く,眼径よりも広い.4 本目は背鰭棘部基底後 1)が,いずれもその差は 1 本であり,本研究で 部から臀鰭棘部基底後部にかけてはいり,その幅 はこれら若干の差異を種内変異と判断した. は 2 本目とほぼ同じ.5 本目は背鰭基底後部から Metavelifer multiradiatus を日本から初めて報告 臀鰭基底後部にかけてはいり,その幅は 2 本目, したのは岡田・松原(1938)である.彼らは本種 4 本目とほぼ同じ.背鰭軟条部基底前部下方に白 の日本における分布を高知とし,和名ヒメクサア 色に縁取られた眼状斑がはいる.なお,体長 71.0 ヂを提唱した.蒲原(1950)は M. multiradiatus mm の個体のみ,体側に瞳孔よりも小さい黒色斑 の国内における分布を高知県とし,和名ハゲクサ が散在する.背鰭棘部は一様に淡黄色であるが, アジを提唱した.Kamohara (1952) は高知県高知 体長 71.0 mm の個体では瞳孔とほぼ同大の黒色 市御畳瀬沖から得られた体長 137 mm と 150 mm 斑が密にはいり,体長 114.6 mm の個体では一様 の 2 個体の V. multiradiatus を報告したが,その和 に暗褐色で,暗い鶯色の小斑点が散在する.腹鰭 名に関しては言及していない.また,松原(1955) は焦げ茶色を呈し,基底部は暗い淡黄色.胸鰭は は V. multispinosus を宮崎県延岡市土々呂町から得 黄色がかった半透明.臀鰭棘部は黒または焦げ茶 られた 2 個体に基づき報告すると同時に,和名ト 色で,基底部は暗い鶯色を呈する.背鰭と臀鰭軟 ゲクサアジを提唱した.現在,V. multispinosus は M. 条は淡黄色で,背鰭と臀鰭の軟条部の鰭膜は白色 multiradiatus の新参異名とされている(Walters, がかった半透明.尾鰭は黄色がかった白色で,茶 1960).岡村(1985)は沖縄舟状海盆の水深 175– 褐色の斜帯が数本はいる. 220 m から得られた体長 209–254 mm の本種 3 個 分布 日本国外ではハワイ諸島,南緯 20 度以 体(BSKU 29651, 29772, 32555)を標本に基づき 南のオーストラリア沿岸,ニュージーランド,お 報告し,益田・小林(1994)は伊豆半島近海の水 よびモザンビークから報告がある(Walters, 深 30 m で撮影されたヒメクサアジの写真を報告 1960;藍澤・土居内,2013).国内では千葉県館山, した.古瀬ほか(1996)は八丈島近海の水深 20 伊豆半島,伊豆大島,八丈島,和歌山県白浜,土 m において撮影されたヒメクサアジの水中写真 佐湾,愛媛県愛南町深浦,宮崎県延岡市土々呂町, (KPM-NR 4310)とともに,八丈島では低水温期 沖縄島,および東シナ海北東部大陸斜面域から記 にしばしば観察されることを報告し,尼岡(1997) 録されており(松原,1955;益田・小林,1994; は八丈島の水深 25 m と高知県沖ノ島の水深 40 m 古瀬ほか,1996;藍澤・土居内,2013),本研究 で撮影された本種の水中写真を報告した.Senou によって新たに鹿児島県本土における分布が確認 et al. (2006) は伊豆大島近海の水深 28 m で撮影さ された. れた本種の水中写真(KPM-NR 62621)を報告し, 備考 鹿児島県産の標本は,背鰭第 6 棘が糸 山田ほか(2007)は東シナ海から得られた本種 1 状に伸長すること,背鰭軟条部基底前部下方に白 個体(SNFR 580)を報告した.高田ほか(2010) 色に縁取られた眼状斑があること,涙骨の前縁が は愛媛県南宇和郡愛南町から得られたヒメクサア 大きく凹むこと,上顎骨は口を閉じたとき,涙骨 ジ 1 個体を報告し,藍澤・土居内(2013)は千葉 下に完全に収納され露出しないことなどが 県館山湾から得られた本種を標本に基づき報告し Walters (1960) や藍澤・土居内(2013)の報告し た.池田・中坊(2015)は和歌山県西牟婁郡すさ

42 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

み町沖の水深 105 m,白浜町沖の水深 100 m,お 引用文献 よび日高郡印南町沖の水深 40 m から得られた計 藍澤正宏・土居内 龍.2013.クサアジ科.Pp. 474, 1864. 3 個体のヒメクサアジを報告した.したがって, 中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定,第三版. ヒメクサアジの日本国内の分布状況は「分布」の 東海大学出版会,秦野. 項で述べた通りであり,本報告の記載標本はヒメ 尼岡邦夫.1997.ヒメクサアジ Metavelifer multiradiatus. P. 120.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 クサアジの鹿児島県における標本に基づく初めて 本の海水魚,第三版.山と渓谷社,東京. の記録となる. 古瀬浩史・瀬能 宏・加藤昌一・菊池 健.1996.魚類写 真資料データベース(KPM-NR)に登録された水中写 謝辞 真に基づく八丈島産魚類目録.神奈川自然誌資料,17: 49–62. 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 1947. Fishes of the Great Lakes region. Cranbrook Institute of Science Bulletin, 26: i–xi + 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 1–186. 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 の採集に際しては,合同会社生鮮調達の牛嶋洋介 海大学出版部,秦野.597. pp. 蒲原稔治.1950.土佐及び紀州の魚類.財団法人高知縣文 氏と鹿児島大学総合研究博物館の小枝圭太氏に多 教協会,高知.288 + 5 + 48 + 26 pp. 大なるご協力を頂いた.以上の方々に謹んで感謝 Kamohara, T. 1952. Revised descriptions of the offshore bottom- の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究博 fishes of Prov. Tosa. Shikoku, Japan. Reports of the Kochi University, Natural Science, 3: 1–122. 物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェク 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 ト」の一環として行われた.本研究の一部は笹川 大学出版会,東京.xlviii + 467 pp. 科学研究助成金(28-745),JSPS 科研費(19770067, 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I.石崎書店,東京. xi + 789 pp. 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 東京.xl + 584 pp. 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ 岡村 収.1985.ヒメクサアジ.Pp. 443, 655.岡村 収(編), ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 沖縄舟状海盆及び周辺海域の魚類 II 大陸斜面未利用 資源精密調査.社団法人日本水産資源保護協会,東京. ホットスポットの構造に関する研究プロジェク Senou, H., Matsuura, K. and Shinohara, G. 2006. Checklist of ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 fishes in the Sagami Sea with zoogeographical comments on shallow water fishes occurring along the coastlines under the 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ Science Museum, 41: 389–542. ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 172–214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親 系保全研究の推進」の援助を受けた. (編),愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. Walters, V. 1960. Synopsis of the lampridiform suborder Veliferoi- dei. Coepia, 1960 (3): 245–247. 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp.

43 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

44 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

喜界島から得られたカエルアンコウ科魚類 ヒメヒラタカエルアンコウの日本から 3 例目の記録

吉田朋弘 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに れている.本報告中で用いられている研究機関略 号は以下の通り:BPBM(ビショップ博物館); カエルアンコウ科 Antennariidae は日本近海に 3 CAS(カリフォルニア科学アカデミー);KAUM(鹿 属 15 種が生息する(瀬能,2013).そのうち,カ 児島大学総合研究博物館);KPM(神奈川県立生 エルアンコウ属は 12 種で構成されており(瀬能, 命の星・地球博物館);USNM(スミソニアン自 2013),ヒメヒラタカエルアンコウ Antennarius 然史博物館);UW(ワシントン大学海洋・水産 randalli Allen, 1970 は伊豆諸島(大島・三宅島・ 学部);ZMA(ナチュラリス生物多様性センター). 八丈島),小笠原諸島(父島),静岡県伊東市,高 知県柏島,奄美群島(奄美大島・与論島),沖縄 結果と考察 諸島(沖縄島・久米島),および八重山諸島(石 Antennarius randalli Allen, 1970 垣島)から記録されている(瀬能・川本,2002; ヒメヒラタカエルアンコウ (Fig. 1) 瀬能,2014). 2015 年 5 月 4 日に奄美群島喜界島において, 標本 KAUM–I. 72320,体長 12.3 mm,鹿児島 ヒメヒラタカエルアンコウが 1 個体採集された. 県大島郡喜界町塩道早町港北側の岩礁,28° 本標本は本種の喜界島からの初記録であるため, 20′05″N, 130°00′30″E,タモ網,水深 3 m,2015 年 ここに報告する. 5 月 4 日,吉田朋弘. 材料と方法 記載 背鰭 3 棘 12 軟条(最後の 2 軟条が分枝); 臀鰭 7 軟条(最初と最後の 1 本の軟条が不分枝); 計数・計測は瀬能・川本(2002)にしたがった. 胸鰭 9 軟条(すべて不分枝);腹鰭 1 棘 5 軟条(す 標準体長は体長と表記し,デジタルノギスを用い べて不分枝);尾鰭 4 + 5 = 9(すべて分枝);脊椎 て 0.1 mm までおこなった.標本の作製,登録, 骨数 9 + 9 = 18. 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 体各部測定値の体長に対する割合(%):全長 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 137.4:頭 長 65.0:吻 長 7.3:眼 径 9.8:両眼間隔 7.3: 館に保管されており,体色の記載に用いた生鮮時 体幅 18.7:体高 56.9:尾柄高 14.6:吻上棘長 5.7: のカラー写真は同館の画像データベースに登録さ 背鰭第 2 棘長 8.9:背鰭第 3 棘長 27.6:背鰭最長 軟条長 24.4:臀鰭最長軟条長 22.0:尾鰭最長軟条

Yoshida, T. and H. Motomura. 2016. First record of Ante- 長 36.6. nnarius randalli (Lophiiformes: Antennariidae) from 体は卵型で著しく側扁する.尾鰭は丸い.体 Kikai-jima island, Amai Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 45–48. 表は小棘で覆われる.吻上棘は背鰭第 2 棘より短 TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, く,上顎癒合部より後方に位置し,基部から先端 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). にかけては後方に曲がる.先端にある擬餌状体(エ

45 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Antennarius randalli. KAUM–I. 72320, 12.3 mm standard length, Shiomichi, Kikai-jima island, Amami Islands, Kagoshima, southern Japan.

スカ)は,吻状棘と同長で,カイアシ類に類似す 胸鰭腋部下にあること,背鰭第 2 棘の鰭膜が背鰭 る.背鰭第 2 棘は基部から先端にかけて,後方に 第 3 棘に連結することから,瀬能(2013, 2014) 曲がる.背鰭第 2 棘と 3 棘の間の鰭膜は,切れ込 が記載したヒメヒラタカエルアンコウ Antennarius まずに連結する.背鰭第 3 棘は太く長く,基部か randalli の標徴とよく一致した. ら先端にかけて後方に曲がる.吻上棘を除く背鰭 イースター島産のA. randalli(BPBM 6554, 棘と軟条部は,厚い皮膚で覆われ,小棘が密に分 USNM 204310)はそれぞれ水深 20 m, 13 m から 布する.臀鰭最終軟条の後部に鰭膜がほとんどな 採集された(Allen, 1970).さらにハワイ諸島か く,尾柄部が明瞭である.鰓孔は胸鰭腋部下に位 ら得られた本種は水深 15 m から採集された 置する.胸鰭は体側中央に位置する. (Randall et al., 1993).また,Pietsch and Grobecker 色彩 生鮮時の色彩 体全体は乳白色を呈し, (1987) と Allen and Erdmann (2012) は本種の生息 黄緑色の斑模様が体側に散在する.背鰭後半基部 水深を 8–31 m と記載した.瀬能・川本(2002) と胸鰭後方上方に赤色の楕円形斑がそれぞれ 1 個 は標本に基づき本種の生息水深を 8–15 m,水中 ある.腹鰭と胸鰭の基部は乳白色であるが,軟条 写真に基づき 5–34 m とした.瀬能(2014)が報 部は黄緑色を呈する.背鰭は乳白色を呈し,赤紫 告した与論島産の標本は水深 0.3 m から採集され と黄緑色の斑模様がはいる.臀鰭は乳白色であり, た.本報告で用いた喜界島産の標本は水深 3 m か 3–7 軟条縁辺が赤色を呈する.眼から放射状に 4 ら得られた.したがって,ヒメヒラタカエルアン 本の赤紫色の線がはしる.吻上棘先端に付属する コウは日本周辺海域において,Pietsch and 擬餌状体は黄緑がかった橙色を呈する. Grobecker (1987) と Allen and Erdmann (2012) が報 備考 喜界島から採集された標本は,鰓孔が 告した本種の生息水深の範囲(8–31 m)より広い,

46 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

0.3–34 m から生息が確認された. 採集されていることから,同海域内で再生産して Antennarius randalli はイースター島から得られ いると思われる. た 4 個 体(BPBM 6553, 6554, CAS 24417, USNM 謝辞 204310,体長 16.4–19.8 mm)に基づき新種とし て記載された(Allen, 1970).その後,Pietsch and 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 Grobecker (1987) は Allen (1970) が報告した個体に 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 台湾,フィリピン・セブ島,インドネシア・バン 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 ダ諸島,マーシャル諸島,およびフィジーから得 の採集に際しては,鹿児島大学総合研究博物館の られた6 個 体(BPBM 17742, USNM 232176, 小枝圭太氏,田代郷国氏,福井美乃氏,および稲 260068, 260073, UW 20886, ZMA 116.556,体長 葉智樹氏,喜界島町小野津の河上弘仁氏と上園田 9.5–18.5 mm)を加え,計 10 個体に基づき本種を 好一氏をはじめとするシーマスターズの皆さま, 報告した.また,Randall et al. (1993) は,ハワイ ならびにヨネモリダイビングサービスの米盛弘幸 諸島から得られた 1 個 体(BPBM 32842,体長 氏に多大なご協力を頂いた.以上の方々に謹んで 31.5 mm)を報告した.その後,本種はココス諸 感謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研 島と太平洋に広く分布すること,最大全長 4.6 cm 究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロ であることが明らかとなった(Allen and Erdmann, ジェクト」の一環として行われた.本研究の一部 2012). は JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 瀬能・川本(2002)は,A. randalli を沖縄県久 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- 米島から得られた 6 個 体(KPM-NI 7931, 7932, アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア 7933, 7934, 7935, 10486,体長10.0–21.4 mm)に 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,JSPS 若手 基づき,日本初記録として報告するとともに,新 研究者インターナショナル・トレーニング・プロ 標準和名ヒメヒラタイザリウオを提唱した.また グラム「熱帯域における生物資源の多様性保全の 同論文中で,多数の水中写真に用いて,本種の国 ための国際教育プログラム」,総合地球環境学研 内における分布域を伊豆諸島(大島・三宅島・八 究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビ 丈島),小笠原諸島(父島),静岡県伊東市,高知 リティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館 県柏島,奄美群島(奄美大島),沖縄諸島(沖縄島・ 「日本の生物多様性ホットスポットの構造に関す 久米島),および八重山諸島(石垣島)とした. る研究プロジェクト」,文部科学省特別経費-地 日本魚類学会標準和名検討委員会(2007)は,イ 域貢献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性とそ ザリをはじめとする 9 つの差別用語を含む 11 属 の保全に関する教育研究拠点整備」,および鹿児 32 種の標準和名を改名すべきという結論に至り, 島大学重点領域研究環境(生物多様性プロジェク ヒメヒラタイザリウオからヒメヒラタカルアンコ ト)学長裁量経費「奄美群島における生態系保全 ウに改称した.その後,瀬能(2014)はヒメヒラ 研究の推進」の援助を受けた. タカルアンコウを鹿児島県与論島から得られた 1 引用文献 個体(KAUM–I. 45919,体長 7.6 mm)に基づき

報告した. Allen, G. R. 1970. Two new species of frogfishes (Antennariidae) したがって,喜界島から採集された 1 個体は, from Easter Island. Pacific Science, 24 (4): 517–522. ヒメヒラタカエルアンコウの本島からの初めての Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East Indies. Vols. 1–3. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 1292 記録ならびに標本に基づく国内 3 例目の報告とな pp.

る.また,本報告は本種の標本に基づく分布の北 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 限更新記録となる.本種は日本周辺海域において 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html 体長 7.6 mm から 21.4 mm の各成長段階の標本が

47 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

日本魚類学会標準和名検討委員会.2007.日本産魚類の差 瀬能 宏.2013.カエルアンコウ科.Pp. 537–542,1883– 別的標準和名の改名最終勧告.http://www.fish-isj.jp/ 1885.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定, info/070201.pdf 第三版.東海大学出版会,秦野. Pietsch, T. W. and D. B. Grobecker. 1987. Frogfishes of the world: 瀬能 宏.2014.ヒメヒラタカエルアンコウ.P. 68.本村 systematics, zoogeography, and behavioral ecology. Stanford 浩之・松浦啓一(編),奄美群島最南端の島 与論島の University Press, Stanford. xxii + 420 pp., 56 pls. 魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島,国立科学 Randall, J. E., J. L. Earle, T. Hayes, C. Pittman, M. Severns, and R. 博物館,つくば. J. F. Smith. 1993. Eleven new records and validations of 瀬能 宏・川本剛志.2002.日本から初記録のヒメヒラタ shore fishes from the Hawaiian Islands. Pacific Science, 13 イザリウオ(新称).I. O. P. Diving News, 13 (4): 2–6. (3): 222–239.

48 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県のキンメダイ科魚類

畑 晴陵 1・岩坪洸樹 2・原口百合子 3・森 幸二 4・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33–1 枕崎お魚センター 鹿児島水圏生物博物館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 4 〒 898–0004 鹿児島県枕崎市港町 61 山立水産

はじめに 材料と方法

キンメダイ目キンメダイ科(: 計数・計測方法はHubbs and Lagler (1947) と )は日本国内で 2 属 4 種が確認されて Yoshino et al. (1999) にしたがった.標準体長は体 いる(林,2013).本報告では,鹿児島大学総合 長と表記した.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 研究博物館(KAUM)に所蔵されている鹿児島 mm 単位までおこない,計測値は体長に対する百 県産のキンメダイ科魚類標本を調査した.その結 分率で示した.胸鰭と腹鰭の鰭条数は左体側のも 果,ナンヨウキンメBeryx decadactylus (Cuvier, のを計数した.鮮時のキンメダマシの体色は, 1829),フウセンキンメ Beryx mollis Abe, 1959,お KAUM–I. 200240 のカラー写真に基づいて記載し よびキンメダイ Beryx splendens Lowe, 1834 が確 た.標本の作製,登録,撮影,および固定方法は 認された.また,2016 年 2 月 24 日に鹿児島県枕 本村(2009)に準拠した.本報告に用いた標本は 崎市岩戸山南方から1 個体のキンメダマシ 鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管さ Centroberyx druzhinini (Busakhin, 1981) が採集され れている.キンメダマシ(KAUM–I. 200240)と た.これまで九州から本種は記録されていないた ナンヨウキンメ(KAUM–I. 200245)の標本のカ め,鹿児島県から得られたキンメダマシの記載を ラー写真は,同館と鹿児島水圏生物博物館のデー あわせて報告する.なお,ナンヨウキンメが種子 タベースに登録されている.また,フウセンキン 島と奄美大島から,フウセンキンメが鹿児島県本 メ(KAUM–I. 46850)とキンメダイ(KAUM–I. 土と種子島から,キンメダイが鹿児島県本土,大 69550, 77006)のカラー写真は,鹿児島大学総合 隅諸島,口之島近海,および奄美大島からのそれ 研究博物館のデータベースに登録されている. ぞれ標本に基づく初記録となる. 結果と考察

Beryx decadactylus (Cuvier, 1829) ナンヨウキンメ (Fig. 1; Table 1)

標本 KAUM–I. 29102,体長 333.4 mm,鹿児

Hata, H., H. Iwatsubo, Y. Haraguchi, K. Mori and H. 島県屋久島栗生冲,釣り,2010 年 5 月 3 日,本 Motomura. 2016. A synopsis of alfonsinos (Beryci- 村浩之;KAUM–I. 41041,体長 204.5 mm,鹿児 formes: Berycidae) in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 42: 49–56. 島県与論島沖,釣り,2011 年 8 月 22 日,KAUM HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 魚類チーム;KAUM–I. 45784,体長322.9 mm, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 鹿児島県与論島沖,2012 年 4 月 16 日,KAUM 魚

49 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

2013;星野,2016a). 備考 背鰭,臀鰭,胸鰭,および腹鰭の軟条 数を Table 1 に示した.Jordan et al. (1913) は日本 から得られた Beryx splendens を報告し,同時に本 種の和名をナンヨウキンメダイとした.その後, ナンヨウキンメは富山湾(魚津水族博物館, 1997),東北地方太平洋沿岸(北川ほか,2008), 青森県上北郡六ケ所村泊沖(塩垣ほか,2004), 八戸市沖(河合ほか,2002;塩垣ほか,2004), Fig. 1. Photograph of fresh specimen of Beryx decadactylus from 相模湾(山田,1990; Senou et al., 2006),神奈川 Tanega-shima island in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan (KAUM–I. 200245, 226.9 mm SL). 県茅ケ崎市沖沖ノ瀬(石川,2010),三重県熊野 灘(秋元ほか,2003),高知県高知市御畳瀬沖(清 水,1997b),沖縄島南城市近海(三浦,2012), 類チーム;KAUM–I. 56975,体長 198.0 mm,鹿 東シナ海(山田ほか,2007),沖縄舟状海盆(山川, 児島県与論島沖,水深 500–600 m,釣り,2013 年 1985),九州 ― パラオ海嶺(山川,1982b)など 11 月 7 日,高本博志;KAUM–I. 57224,体長 から報告されている. 294.1 mm,KAUM–I. 57225,体長268.3 mm, 宍道(2009)によると,ナンヨウキンメは鹿 KAUM–I. 57226,体長 294.8 mm,鹿児島県種子 児島市中央卸売市場魚類市場において平キンメと 島沖,定置網,2013 年 11 月 16 日,高山真由美; 称され毎年多数が水揚げされ,1994 年には 100 KAUM–I. 69551,体長 249.0 mm,鹿児島県種子 トン以上が水揚げされているが,その標本に基づ 島南方(31°18′N, 130°52′E),釣り,2014 年 4 月 く報告は殆どなされておらず,彼の報告した奄美 6 日, 畑 晴 陵;KAUM–I. 72426,体長353.0 大島北方から得られたナンヨウキンメの標本は残 mm,KAUM–I. 72427,体長 347.0 mm,鹿児島県 されていない.これまで,ナンヨウキンメの鹿児 奄美大島沖(28°07′N, 129°25′E),釣り,2015 年 島県内の標本に基づく報告は,Motomura and 5 月 9 日,小枝圭太;KAUM–I. 200245,体長 Aizawa (2011) による屋久島から得られた 1 個体 226.9 mm,鹿児島県種子島沖,釣り,2014 年 12 (KAUM–I. 29102,体 長 333.4 mm)と原口(2014a) 月 29 日,岩坪洸樹・宮内浩三. による与論島から得られた 1 個 体(KAUM–I. 分布 日本国内では,富山湾,青森県,伊豆 45784,体長 322.9 mm)を報告したものに限られ 大島,神奈川県三崎,静岡県伊東,駿河湾,熊野 る.したがって,本研究によって報告された種子 灘,和歌山県宇久井,土佐湾,新潟県佐渡,長崎 島と奄美大島から得られたナンヨウキンメは,本 県五島列島,鹿児島県屋久島,奄美大島,琉球列 種の同海域における標本に基づく初めての記録と 島北方の東シナ海,および九州 ― パラオ海嶺か なる.なお,宍道・神野(2010)によると,奄美 ら記録されており(Busakhin, 1982;魚津水族博 大島近海において,ナンヨウキンメはキンメダイ, 物館,1997;秋元ほか,2003;宍道,2009;宍道・ フウセンキンメと比較して浅い海域である水深 神 野,2009; Motomura and Aizawa, 2011; 林, 600 m 以浅,高い水温である 8.9 度近辺の水域に 2013;原口,2014a;本研究),本研究によって新 生息することが示されている.本研究における記 たに種子島における生息も確認された.国外では, 載標本のうち,漁獲水深が明らかとなっている与 韓国釜山,済州島,マリアナ諸島,ハンコック海 論島近海産のものに関しては,600 m 以浅で釣獲 山,ハワイ諸島,オーストラリア南東岸,ニュー されており,宍道・神野(2010)の示した生息水 ジーランド,インド洋西部,大西洋,および地中 深と一致し,与論島近海においても奄美大島北方 海西部から記録されている(Busakhin, 1982;林, 同様の水域に生息するものと推察される.

50 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Beryx mollis Abe, 1959 フウセンキンメ (Fig. 2; Table 1)

標本 KAUM–I. 7095,体長 113.3 mm,鹿児島 県南さつま市野間池沖,水深 300 m,底曳網, 2007 年 6 月 8 日,出羽尚子・大森純子;KAUM–I. 46850,体長115.4 mm,KAUM–I. 46894,体長 124.8 m,鹿児島県南さつま市宇治群島北方 Fig. 2. Photograph of fresh specimen of Beryx mollis from north of the Uji Islands, Kagoshima, Japan (KAUM–I. 46850, 115.4 (31°33′57″N, 129°53′29″E),水深 380 m,底曳網, mm SL). 2012 年 4 月 25 日,中山直英・松沼瑞樹・荻原豪太; KAUM–I. 54945,体長233.2 mm,KAUM–I. 54946,体長 219.0 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町 月,1995b),静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎(石川, 熊野沖(30°28′13″N, 129°53′32″E),水深25 m, 2010),神奈川県三浦市三崎港西方(山田・工藤, 定置網,2013 年 6 月 17 日,高山真由美; 2000),小笠原諸島近海(秋元ほか,2003)など KAUM–I. 55559,体長123.6 mm,KAUM–I. から報告されている. 55748,体長 117.0 mm,鹿児島県三島村黒島北西 本種は鹿児島県内において,宇治群島 沖(30°59′26″N, 129°34′35″E),水深300–400 m, (Motomura et al., 2016)と大隅諸島黒島沖(福井 底曳網,2013 年 7 月 16 日,福井美乃・松沼瑞樹. ほか,2015)から標本に基づいて報告されている. 分布 本種は日本国内では相模湾,伊豆半島, 宍道(2009)によると,フウセンキンメは鹿児島 三重県,宇治群島,大隅諸島黒島,琉球列島,東 市中央卸売市場魚類市場においてバケキンメと称 シナ海,小笠原諸島から記録されており(Yoshino され,キンメダイ,ナンヨウキンメと比べて稀少 et al., 1999;秋元ほか,2003;宍道,2009;宍道・ であるとしながらも,1997 年には,これら 3 種 神野,2010;石川,2010;林,2013;福井ほか, の中で最も多い,年間 100 トン以上が水揚げされ 2015; Motomura et al., 2016;本研究),本研究によ ている.また,宍道(2009)と宍道・神野(2010) り,種子島,鹿児島県薩摩半島西岸(野間池沖) は喜界島東方,奄美大島北西沖から得られたフウ における分布も確認された.国外ではベトナム沖, センキンメを報告しているが,その標本は残され インド洋北西部から記録がある(林,2013). ていない.したがって,本研究によって報告され 備考 背鰭,臀鰭,胸鰭,および腹鰭の軟条 た野間池沖(薩摩半島西岸)と種子島から得られ 数を Table 1 に示した.フウセンキンメはキンメ たフウセンキンメは,鹿児島県本土と種子島にお ダイと比較して,体の背部の鱗の後縁が鋸歯状で ける本種の標本に基づく初めての記録となる. あること(キンメダイでは円滑),背鰭軟条数が 12–13(通常 13)であること(13–15,通常 14), Beryx splendens Lowe, 1834 および後鼻孔が背腹方向に長く,幅の広い楕円形 キンメダイ (Fig. 3; Table 1) であること(背腹方向に細長いスリット状)など から識別される(Busakhin, 1982;林,2013). 標本 KAUM–I. 32134,体長162.4 mm, Beryx mollis は Abe (1959) によって神奈川県小 KAUM–I. 32135,体長 154.3 mm,鹿児島県南さ 田原市沖の相模湾から得られた体長 250 mm のメ つま市野間池沖(31°30′N, 129°53′E),水深 370– スの個体をホロタイプとして新種記載され,同時 400 m,底曳網,2010 年 9 月 10 日,山下真弘・ に和名フウセンキンメが提唱された.その後,沖 大橋祐太;KAUM–I. 41042,体長 199.0 mm,鹿 縄トラフ,沖縄諸島伊平屋島,三重県志摩市 児島県与論島沖,釣り,2011 年 8 月 22 日, (Yoshino et al., 1999),度会郡南伊勢町五ヶ所浦(望 KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 54896,体長 209.0

51 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(28°35′N, 129°05′E),2015 年 7 月 10 日,畑 晴陵. 分布 日本国内ではこれまで北海道釧路から 土佐湾にかけての太平洋沿岸,新潟県佐渡島,富 山湾,伊豆諸島,沖ノ鳥島,東シナ海大陸棚縁辺 域,紀南海山,トカラ列島南西方,奄美群島奄美 大島・与論島,沖縄諸島伊平屋島,および九州 ― パラオ海嶺から記録されており(Yoshino et al., 1999;秋元ほか,2003;宍道,2009;宍道・神野, 2010;堀井ほか,2010; 林,2013;堀井ほか, 2014;原口,2014b;本研究),本研究によって新 たに鹿児島県薩摩半島西岸野間池沖,大隅諸島種 子島,トカラ列島口之島近海における分布も確認 された.国外では,南米北部以北を除いた東太平 洋,インド・太平洋,および大西洋に広く分布す Fig. 3. Photographs of fresh specimen of Beryx splendens. A, KAUM–I. 77006, 221.6 mm SL, off Amami-oshima island in る(Busakhin, 1982;中村,1986;清水,1990;林 , the Amami Islands, Kagoshima, Japan; B, KAUM–I. 69550, 2013;柳本ほか,2015;星野,2016b). 346.0 mm SL, off Tanega-shima island in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. 備考 背鰭,臀鰭,胸鰭,および腹鰭の軟条 数を Table 1 に示した.Jordan et al. (1913) は東京 と横浜から得られた Beryx splendens を報告し,同 mm,鹿児島県トカラ列島口之島沖(29°58′N, 時に本種が神奈川県三崎と相模湾沿岸においてキ 129°55′E),水深 100 m 以深,釣り,2013 年 6 月 ンメダイと称されることを報告した.その後,富 12 日,松沼瑞樹;KAUM–I. 69550,体長346.0 山湾(魚津水族博物館,1997),伊豆諸島鳥島(秋 mm,鹿児島県種子島南方(30°18′N, 130°52′E), 元ほか,2003),須美寿島(堀井ほか,2014), 八 釣 り,2014 年 3 月 6 日, 畑 晴 陵;KAUM–I. 丈島,青ヶ島,沖ノ鳥島(堀井ほか,2010, 71914,体長 341.0 mm,鹿児島県奄美大島近海, 2014),東北地方太平洋沿岸沖(北川ほか, 釣 り,2015 年 4 月 24 日, 畑 晴 陵;KAUM–I. 2008),青森県八戸市沖(塩垣,1982),相模湾(山 77006,体長 221.6 mm,鹿児島県奄美大島北方 田,1990),房総半島南方(秋元ほか,2003), 神

Table 1. Frequency distributions of fin ray counts of three species ofBeryx . Dorsal-fin soft rays n 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B. decadactylus 11 3 5 3 B. splendens 5 1 2 2 B. mollis 7 1 6 Anal-fin soft rays n 26 27 28 29 30 B. decadactylus 11 4 1 5 1 B. splendens 5 2 3 B. mollis 7 5 2 Pectoral-fin soft rays Pelvic-fin soft rays n n 15 16 17 8 9 10 B. decadactylus 10 3 6 1 11 5 6 B. splendens 5 3 2 5 5 B. mollis 7 3 4 7 2 5

52 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奈川県横須賀市西方(林・伊藤,1974),三浦市 三崎(竹内,2014),伊豆半島(清水,1997a), 伊豆諸島新島西方(石川,2010),三重県志摩市 御座沖(望月,1995a),熊野灘(秋元ほか, 2003),紀南海山(秋元ほか,2003),東シナ海(山 田ほか,2007),九州― パラオ海嶺(山川, 1982a)などから報告されている.

本種は鹿児島県内においてこれまで,トカラ Fig. 4. Photograph of fresh specimen of Centroberyx druzhinini 列島南西方(秋元ほか,2003),奄美大島北方(宍 from south of Mt. Iwado, Makurazaki, Kagoshima, Japan (KAUM–I. 200240, 239.5 mm SL). 道,2009;宍 道・神 野 , 2010),与論島近海(原口, 2014b)などから記録がされており,2002 年には 鹿児島市中央卸売市場魚類市場に年間 150 トン近 くが水揚げされ(宍道,2009),県内でも多数漁 最短である.背鰭・臀鰭軟条はすべて分枝する. 獲されているものと思われる.しかし,本種の標 臀鰭起部は背鰭第 2 軟条直下に位置する.胸鰭後 本に基づく報告は原口(2014b)による,与論島 端は背鰭第 3 軟条をわずかに越える.側線は最初 近海から得られた 2 個体(KAUM–I. 56975,体長 の有孔鱗 5 枚目まで上昇し,その後は直線的に緩 198.0 mm, KAUM–I. 41042,体長 199.0 mm)を報 やかに降下する.尾鰭は二叉し,深く湾入する. 告したものに限られる.したがって,本研究によっ 鮮時の色彩 — 頭部の地色は山吹色で,眼の周 て報告された奄美大島産の個体は同地域からの本 囲は橙色がかる.虹彩は黄色.前鰓蓋骨と主鰓蓋 種の標本に基づく初めての記録となるほか,野間 池沖,種子島,および口之島近海から得られた個 体はそれぞれ鹿児島県本土,大隅諸島,およびト カラ列島北部における本種の初めての記録とな Table 2. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimen of Centroberyx druzhinini from る. Kagoshima, Japan. Centroberyx druzhinini KAUM–I. 200240 Centroberyx druzhinini (Busakhin, 1981) Standard length (SL; mm) 239.5 Counts キンメダマシ (Fig. 4; Table 2) Dorsal-fin rays VI, 13 Anal-fin rays IV, 16 Pectoral-fin rays 13 標本 KAUM–I. 200240,体長 239.5 mm,鹿児 Pelvic-fin rays I, 7 Pored scales on lateral line 57 島県枕崎市岩戸山南方,定置網(枕崎市近海魚市 Gill rakers 6 + 19 場で購入),2016 年 2 月 23 日,森 幸二. Measurements (% SL) Body depth 42.1 記載 計数値と体各部の体長に対する割合を Head length 35.9 Snout length 9.3 Table 2 に示した.体はよく側扁し,側面から見 Eye diameter 10.8 ると前後方向に長い卵円形を呈する.口裂は斜位 Interorbital width 9.6 Maxillary length 20.3 で,口は大きく,主上顎骨後端が瞳孔後縁を越え Suborbital width 5.1 Caudal-peduncle depth 12.2 る.下顎先端は突出する.囲眼部に鱗はない.鼻 Caudal-peduncle length 12.4 孔は 2 つある.体高は高く,背鰭起部で最大にな Pectoral-fin length 25.9 Pelvic-fin spine length 16.1 り,頭長とほぼ同長である.背鰭基底は臀鰭基底 Pelvic-fin length 20.2 Longest dorsal-fin spine length 15.7 よりやや長い.背鰭・臀鰭棘長は,それぞれ第 1 Shortest dorsal-fin spine length 2.9 棘が最短で,最後棘が最長である.背鰭・臀鰭軟 Longest dorsal-fin soft ray length 19.6 Longest anal-fin spine length 11.7 条長は,それぞれ第 1 軟条が最長で,最後軟条が Longest anal-fin soft ray length 14.3

53 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

骨は光沢のある黄色.両顎は濃い桃色を呈する. 館ボランティアの高山真由美氏には,標本収集に 体側面は縁辺が朱色を呈するが,縁辺を除く各鱗 ご尽力いただいた.枕崎市漁業協同組合,鹿児島 は桃色がかった銀色で,その鱗縁は橙色を呈する. 市中央卸売市場魚類市場,種子島漁業協同組合, 背鰭は鰭条が薄い赤色を呈し,鰭膜は半透明であ および名瀬漁業協同組合の皆さまには魚類市場で るが,基底近くでは薄桃色がかる.臀鰭は半透明. の調査に際し,多大な理解と協力をいただいた. 胸鰭と腹鰭は薄い橙色.尾鰭は赤色. 鹿児島大学魚類分類学研究室と鹿児島大学総合研 分布 日本国内ではこれまで八丈島,小笠原 究博物館ボランティアの皆様には標本の処理・登 諸島,神奈川県三浦市,三重県志摩市,土佐湾, 録作業などを手伝っていただいた.鳥羽水族館の および沖縄島から記録されており(座間・藤田, 皆さまならびに鹿児島大学附属図書館水産学部分 1977;山田,1991;鈴木・片岡,1997; Shinohara 館の堀口百代氏には重要な文献の入手にご協力い et al., 2001, 2005;加藤,2014),本研究によって ただいた.以上の方々に深く感謝の意を表する. 新たに鹿児島県枕崎市沖における分布も確認され なお,本研究は鹿児島水圏生物博物館の「かごし た.国外では,インド・西太平洋に広く分布する ま市場の魚図鑑プロジェクト」と鹿児島大学総合 (Paxton, 1999; Randall and Lim, 2000; Fricke et al., 研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロ 2011;林,2013). ジェクト」の一環として行われ,本研究の一部は 備考 本標本は,背鰭基底が臀鰭基底よりも 笹川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研費 長いことや背鰭棘数,臀鰭棘数,および腹鰭軟条 (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 数がそれぞれ 6,4,および 7 であることなどの 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 特徴がBusakhin (1982) によって定義された フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 Centroberyx 属の標徴と一致した.さらに,側線 の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 上方横列鱗数が 8 であること,側線下方横列鱗数 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ が 18 であること,体高が高く頭長とほぼ同長で ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 あること,体長が体高の 2.4 倍であること,臀鰭 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 軟条数が 16 であること,側線鱗数が 57 であるこ 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 と,および頬鱗列数が 5 であることなどの組み合 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 わせがPaxton (1999) と 林(2013)が示したC. 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 druzhinini の標徴とよく一致した. 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 キンメダマシは日本国内においてこれまで,伊 における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. 豆諸島八丈島(加藤,2014),小笠原諸島(座間・ 引用文献 藤田,1977),神奈川県三浦市(山田,1991), 紀

伊半島(益田・小林,1994),三重県志摩市(鈴木・ Abe, T. 1959. New, rare or uncommon fishes from Japanese 片岡,1997),土佐湾(Shinohara et al., 2001), お waters. VII. Description of a new species of Beryx. Japanese Journal of Ichthyology, 7 (5–6): 157–163, pls. 4–6. よび沖縄島(Shinohara et al., 2005)から報告され 秋元清治・瀬崎啓次郎・三谷 勇・渡部終五.2003.ミト ている.枕崎産標本はキンメダマシの九州初記録 コンドリア制御領域の塩基配列分析による日本周辺漁 場におけるキンメダイの集団遺伝構造の解析.神奈川 であると同時に,本種の分布の空白域を埋めるも 県水産総合研究所研究報告,8: 89–97. のである. Busakhin, S. V. 1982. Systematics and distribution of the family Berycidae (Osteichthyes) in the world ocean. Journal of 謝辞 Ichthyology, 22 (6): 1–21. Fricke, R., Kulbicki, M. and Wantiez, L. 2011. Checklist of the 本報告を行うにあたり,枕崎市役所水産商工 fishes of New Caledonia, and their distribution in the 課の永江 隆氏,前川水産の前川隆則氏,田中水 Southwest Pacific Ocean (Pisces). Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde A, Neue Serie, 4: 341–463. 産の田中 積氏,および鹿児島大学総合研究博物

54 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

福井美乃・松沼瑞樹・本村浩之.2015.鹿児島県黒沖から 望月賢二.1995a.キンメダイ Beryx splendens Lowe. P. 281. 得られた底生魚類およびギンザメ科アカギンザメ 小西英人(編),新さかな大図鑑.週刊釣りサンデー, Hydrolagus mitsukurii の記録.Nature of Kagoshima, 41: 大阪. 177–186. 望月賢二.1995b.フウセンキンメ Beryx mollis Abe. P. 281. 原口百合子.2014a.ナンヨウキンメBeryx decadactylus 小西英人(編),新さかな大図鑑.週刊釣りサンデー, Cuvier, 1829. P. 84.本村浩之・松浦啓一(編),奄美群 大阪. 島最南端の島 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 物館,鹿児島,国立科学博物館,つくば. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 原口百合子.2014b.キンメダイ Beryx splendens Lowe, 1834. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) Pp. 84–85.本村浩之・松浦啓一(編),奄美群島最南端 Motomura, H. and Aizawa, M. 2011. Illustrated list of additions to の島 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿 the ichthyofauna of Yaku-shima Island, Kagoshima 児島,国立科学博物館,つくば. Prefecture, southern Japan: 50 new records from the island. 林 公義.2013.キンメダイ科.Pp. 577–578, 1897.中坊徹 Check List, 7 (4): 448–457. 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 Motomura, H., Habano, A., Arita, Y., Matsuoka, M., Furuta, K., 大学出版会,秦野. Koeda, K., Yoshida, T., Hibino, Y., Jeong, B., Tashiro, S., 林 公義・伊藤 孝.1974.館山湾南部(沖ノ島・鷹ノ島・ Hata, H., Fukui, Y., Eguchi, K., Inaba, T., Uejo, T., Yoshiura, 西岬・洲崎)にみられる魚類について.横須賀市博物 A., Ando, Y., Haraguchi, Y., Senou, H. and Kuriiwa, K. 2016. 館雑報,19: 18–30. The ichthyofauna of the Uji Islands, East China Sea: 148 new 堀井義弘・櫻井四郎・久坂夕貴・世良耕一郎・後藤祥子・ records of fishes with notes on biogeographical implications. 高橋千衣子.2010.日本周辺海域におけるキンメダイ Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University, 64: 耳石中微量元素の PIXE 分析.NMCC 共同利用研究成 10–34. 果報文集,17: 60–68. 中村 泉.1986.Beryx splendens Lowe, 1833 キンメダイ. 堀井義弘・櫻井四郎・伊原希実・世良耕一郎・後藤祥子・ Pp. 168–169.中村 泉(編),パタゴニア海域の重要水 高橋千衣子.2014.伊豆諸島須美寿島産キンメダイ耳 族.海洋水産資源開発センター,東京. 石に含まれる微量元素分析.NMCC 共同利用研究成果 Paxton, J. R. 1999. Berycidae. Pp. 2218–2224. In Carpenter, K. E. 報文集,21: 232–240. and Niem, V. E. (eds). Species identification guide for 星野浩一.2016a.ナンヨウキンメ Beryx decadactylus Cuvier, fisheries purposes. The living marine resources of the western 1829. Pp. 50–51.松浦啓一・星野浩一(編),インド洋 central Pacific. Vol. 4. Bony fishes part 2 (Mugilidae to 南西部公海海山域の魚類.国立研究開発法人水産総合 Carangidae). FAO, Rome. 研究センター開発調査センター,横浜. Randall, J. E. and Lim, K. K. P. 2000. A checklist of the fishes of 星野浩一.2016b.キンメダイ Beryx splendens Lowe, 1834. the South China Sea. Raffles Bulletin of Zoology Pp. 52–53.松浦啓一・星野浩一(編),インド洋南西部 Supplement, 8: 569–667. 公海海山域の魚類.国立研究開発法人水産総合研究セ Senou, H., Matsuura, K. and Shinohara, G. 2006. Checklist of ンター開発調査センター,横浜. fishes in the Sagami Sea with Zoogeographical comments on Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 1947. Fishes of the Great Lakes shallow water fishes occurring along the coastlines under the region. Cranbrook Institute of Science Bulletin, 26: i–xi + influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National 1–186. Science Museum, 41: 389–542. 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! 清水 長.1990.キンメダイ Beryx splendens Lowe, 1834.P. 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 211.尼岡邦夫・松浦啓一・稲田伊史・武田正倫・畑中 寛・岡田啓介(編),ニュージーランド海域の水族 Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalog of 深海丸により採集された魚類・頭足類・甲殻類.海洋 fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial 水産資源開発センター,東京. University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 清水 長.1997a.キンメダイ Beryx splendens. P. 158.岡村 加藤昌一.2014.ネイチャーウォッチングガイドブック 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海水魚. 改訂新版 海水魚 ひと目で特徴がわかる図解付き. 山と渓谷社,東京. 誠文堂新光社,東京.383 pp. 清 水 長.1997b.ナンヨウキンメBeryx decadactylus. P. 河合俊郎・今村 央・石戸芳男・仲谷一宏.2002.青森県 158.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 太平洋岸沖から記録されたゴテンアナゴとナンヨウキ 本の海水魚.山と渓谷社,東京. ンメ.北海道大学水産科学研究彙報,53 (3): 83–86. Shinohara, G., Endo, H., Matsuura, K., Machida, Y. and Honda, H. 北川大二・今村 央・後藤友明・石戸芳男・藤原邦浩・上 2001. Annotated checklist of the deepwater fishes from Tosa 田祐司.2008.東北フィールド魚類図鑑.東海大学出 Bay, Japan. National Science Museum Monographs, 20: 283– 版会,秦野.xvii + 140 pp. 343. 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 Shinohara, G., Sato, T., Aonuma, Y., Horikawa, H., Matsuura, K., 大学出版会,東京.xlviii + 467 pp. Nakabo, T. and Sato, K. 2005. Annotated checklist of deep- 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー sea fishes from the waters around the Ryukyu Islands, Japan. ブ企画,与那原.140 pp. Deep-sea fauna and pollutants in the Nansei Islands. National Science Museum Monographs, 29: 385–452.

55 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

塩垣 優.1982.青森県産魚類目録.青森県水産試験場報告, 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 青森県水産試験場,鯵ヶ沢.i + 36 pp. 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp. 塩垣 優・石戸芳男・野村義勝・杉本 匡.2004.改訂青 山 川 武.1982a.キンメダイBeryx splendens Lowe. Pp. 森県産魚類目録.青森水産総合研究センター研究報告, 206–207, 367.岡村 収・尼岡邦夫.三谷文夫(編). 4: 39‒80. 九州 ― パラオ海嶺ならびに土佐湾の魚類.日本水産資 宍道弘敏.2009.奄美北部海域におけるキンメダイ類の分布. 源保護協会,東京. うしお,323: 4–5. 山川 武.1982b.ナンヨウキンメ Beryx decadactylus Cuvier. 宍道弘敏・神野公広.2010.鹿児島県奄美北部海域におけ Pp. 208–209, 367.岡村 収・尼岡邦夫.三谷文夫(編). るキンメダイ属3 種 Beryx splendens, B. mollis, B. 九州 ― パラオ海嶺ならびに土佐湾の魚類.日本水産資 decadactylus の漁獲水深及び水温の比較.黒潮の資源海 源保護協会,東京. 洋研究,11: 77–83. 山 川 武.1985.キンメダイBeryx splendens Lowe.Pp. 鈴木 清・片岡照男.1997.三重の海産魚類.鳥羽水族館, 426–427, 649.岡村 収(編),沖縄舟状海盆及び周辺 鳥羽.297 pp. 海域の魚類 II 大陸斜面未利用資源精密調査.社団法 人日本水産資源保護協会,東京. 竹内啓明.2014.キンメダイの生物学的特徴ならびに神奈 川県における漁業および資源管理.神奈川県水産技術 柳本 卓・酒井 猛・越智洋介・蛯名儀富・藤野忠敬. センター研究報告,7: 17–35. 2015.mtDNA 調節領域の塩基配列により推定されたキ ンメダイの集団構造.日本水産学会誌,81 (6): 958–963. 魚津水族博物館.1997.富山湾魚類リストおよび富山湾産 希少魚類の採集記録.魚津水族館,魚津.79 pp. + 8 pls. Yoshino, T., Takeshi, K. and Miura, A. 1999. Morphological differences between Beryx splendens Lowe and B. mollis Abe 山田和彦.1990.神奈川県三崎魚市場に水揚げされた魚類. (Teleostei: Beryciformes: Berycidae). Bulletin of the College 神奈川自然誌資料,11: 95–105. of Science, University of the Ryukyus, 67: 77–86. 山田和彦.1991.神奈川県三崎魚市場に水揚げされた魚類 座間 彰・藤田 清.1977.小笠原諸島産魚類目録.東京 II.神奈川自然誌資料,12: 21–28. 水産大学研究報告,63 (2): 87–138. 山田和彦・工藤孝浩.2000.神奈川県三崎魚市場に水揚げ された魚類・IX.神奈川自然誌資料,21: 25–31.

56 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

琉球列島におけるイットウダイ科魚類相

江口慶輔 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに たイットウダイ科魚類の包括的な分布調査は行わ れていない. キンメダイ目イットウダイ科魚類は,三大洋 そこで,本研究では大隅諸島から八重山諸島 の熱帯から温帯域に広く分布する(Randall, までの琉球列島を調査地として,イットウダイ科 1998).本科魚類は体が側偏し,比較的硬い鱗に 魚類相を調査した.886 標本に基づいた正確な種 被われる,目が大きい,腹鰭が胸鰭の下方にあり, の同定を行うとともに,今後の分類学的研究に寄 1 棘 5–8 軟条,背鰭の棘部と軟条部の間に欠刻が 与するために各種の記載を行った. ある,臀鰭が 4 棘 7–16 軟条,および体色が基本 的に赤色であることによって特徴づけられる(池 材料と方法 田・中坊,2015).本科魚類は,これまで日本か 本研究では,鹿児島県大隅諸島から沖縄県八 らイットウダイ亜科 Holocentrinae 2 属 19 種,ア 重山諸島までを琉球列島と定義し,宇治群島,草 カマツカサ亜科 4 属 21 種が報告さ 垣群島,尖閣諸島,大東諸島などは同列島に含め れており(林,2013),前者は前鰓蓋骨隅角部に なかった.調査は採集,文献,および既存の標本 強い棘をもつこと(後者はもたない)と臀鰭軟条 に基づき,これらの記録を統合して目録を作製し 数が 7–10 であること(10 以上)から後者と識別 た.目録では,種毎に調査標本リスト,標本に基 される(林,2013). づく形態と色彩の記載,分布,および備考を記し 琉球列島は大隅諸島から八重山諸島までの南 た.現地での採集調査は琉球列島の各島嶼で釣り, 北約 1,000 km からなり,同海域には熱帯性・亜 ダイビング,および水揚げされた漁獲物の買い取 熱帯性から温帯性のさまざまな魚類が分布してお りによって行われた.標本調査は高知大学理学部 り,同海域が分布の北限あるいは南限となってい (BSKU),鹿児島大学総合研究博物館(KAUM), る種もが多い.そのため,琉球列島におけるイッ 宮崎大学農学部海洋生物環境学科(MUFS), 国 トウダイ科魚類を明らかにすることは,魚類の多 立科学博物館(NSMT),一般財団法人沖縄美ら 様性を知る上できわめて重要である. 島財団(URM),および横須賀市自然・人文博物 イットウダイ科魚類は形態的に酷似した種が 館(YCM)に所蔵されている琉球列島から得ら 多く,写真のみに基づく正確な種同定を行うこと れたイットウダイ科魚類を対象として行った.新 が困難であり,同定には標本の調査が必要である. 規標本の作製,登録,撮影,および固定方法は本 しかし,これまで琉球列島における標本に基づい 村(2009)に準拠した. アカマツカサ属は Randall and Greenfield (1996), イットウダイ属は Randall (1998),ウケグチイッ

トウダイ属は Shimizu and Yamakawa (1979),エビ Eguchi, K. and H. Motomura. 2016. Holocentrid fishes of the Ryukyu Islands, Japan. Nature of Kagoshima 42: 57–112. スダイ属とリュウキュウエビス属は Randall et al. HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 (1982) にそれぞれしたがい同定を行った.計数・ Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@ kaum.kagoshima-u.ac.jp). 計測も種の同定と同じ文献に基づき,標準体長は

57 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

体長と示し,計測はデジタルノギスを用いて小数 する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく,上 第 2 位まで計測し,小数第 2 位を四捨五入して小 顎後端は瞳孔の後縁直下に位置する.両鼻孔は 1 数第 1 位までの数値で示した.各種の生鮮時の体 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリッ 色の記載は,固定前に撮影された鹿児島県産標本 ト状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,および のカラー写真に基づく.種の標準和名と学名は原 瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 55.2%.鰓耙 則として林(2013)にしたがった. は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は腹鰭,および 背鰭の起部よりもやや前方に位置し,胸鰭後端は 結果と考察 背鰭第 6 棘条起部直下に達する.胸鰭腋部に小鱗 本研究の結果,琉球列島からイットウダイ科魚 がない.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に位置 類 5 属 34 種(イットウダイ亜科 2 属 17 種,アカ し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排 マツカサ亜科 3 属 17 種)が確認された.以下に 泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭 琉球列島から記録されたイットウダイ科魚類を目 起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭 録としてまとめた. 第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残 MYRIPRISTISNAE アカマツカサ亜科 りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔す adusta Bleeker, 1853 る.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 11 棘条 ツマグロマツカサ ( Figs. 1A, 5; Tables 1–3, 9–10) 直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 53.1%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く, 標本 3 個体(体長 47.6–190.7 mm): URM-P 34730,体長 はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在す 47.6 mm,沖縄県宜野湾市沖縄コンベンションセンター前 沖縄島(26°16′N, 127°43′E); URM-P 43692,体長 190.7 mm, る. 沖縄県那覇市港町泊いゆまちで水揚げ,2006 年 4 月 8 日; 色彩 体は黒みがかった銀色.頭部背面は黒色. URM-P 48754,体長 147.0 mm,沖縄県八重山郡与那国町久 部良漁港 与那国島(24°27′13″N, 122°56′28″E), 2013 年 7 側線上部の鱗は銀色で後縁は黒色.側線下部は銀 月 25 日,釣り,小枝圭太. 白色.鰓蓋棘の周囲は黒色.背鰭,臀鰭,および 記載 背鰭鰭条数 X-I, 13–16;臀鰭鰭条数 IV, 尾鰭の縁辺は黒色.背鰭軟条部は縁辺が黒色,基 14;胸鰭軟条数 15;側線有孔鱗数 27–28;側線上 部は白色がかった透明で,両方の間は赤色.背鰭 方横列鱗数 2.5;鰓耙数 12–13 + 22–25 = 34–38. 棘条部は縁辺が黒色,基部は白色がかった透明で 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 薄い黒色帯が入る.胸鰭は一様に赤色がかった透 体高 43.0;体幅 20.3;頭長 37.4;吻長 6.2;眼径 明.腹鰭は白色で鰭条はやや赤味をおびる.臀鰭 20.6;両眼間隔 9.2;上顎長 21.3;尾柄高 6.7;尾 縁辺が黒色,基部は白色がかった透明で,両方の 柄長 12.6;背鰭前長 44.2;臀鰭前長 70.0;腹鰭前 間は赤色.尾鰭は赤みがかった白色で,縁辺は黒 長 43.8;背鰭第 1 棘条長 15.4;背鰭第 2 棘条長 色.虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 19.5;背鰭最長棘条長 20.7;背鰭第 10 棘条長 3.8; 分布 インド洋北西部とハワイ諸島を除くイ 背鰭第 11 棘条長 10.0;背鰭最長軟条長 24.4;臀 ンド・太平洋に分布する(Randall and Greenfield, 鰭第 1 棘条長 2.2;臀鰭第 2 棘条長 4.2;臀鰭第 3 1996;林,2013).日本国内では,高知県,沖縄 棘条長 15.4;臀鰭第 4 棘条長 13.7;臀鰭最長軟条 諸島(沖縄島)と八重山諸島(石垣島,西表島, 長 26.1;尾鰭長 26.8;胸鰭長 23.5;腹鰭棘条長 与那国島)(具志堅,1972;清水,1997; 林, 20.7;腹鰭軟条長 27.7. 2013;本研究)から報告がある.本研究によって 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 与那国島から初めて記録された. 柄は強く側偏する.体高は体長の 43.0% と高く, 備考 本種は体が銀色であること,背鰭,臀鰭, 背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆起線 および尾鰭の縁辺が黒く縁どられることから同属 がある.下顎先端は上顎先端よりやや前方に突出 他種と容易に識別される.

58 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Myripristis berndti Jordan and Evermann, 1903 Byeol Jeong・上城拓也・江口慶輔・安藤ゆきの・吉浦 藍・ 大澤洋太;KAUM–I. 72322,体長 90.2 mm,鹿児島県大島郡 Figs. 1B, 5, 7A; Tables 1–3, 9–10 アカマツカサ ( ) 喜界町赤連湾港 喜界島(28°19′42″N, 129°56′09″E),水深 6 m,2015 年 5 月 4 日,釣り,稲葉智樹;KAUM–I. 78301, 体長 81.0 mm,KAUM–I. 78302,体長 79.8 mm,沖縄県八重 標本 87 個体(体長48.7–189.8 mm): KAUM–I. 7865, 山郡与那国町久部良漁港 与那国島(24°27′05″N, 体長 155.3 mm,琉球列島南部(奄美諸島から八重山諸島; 122°56′34″E), 水 深 3 m,2015 年 9 月 16 日,釣り,三木涼平・ 沖縄県那覇市の鮮魚店で購入),2007 年 12 月 29 日,桜井 稲葉智樹・上城拓也・和田英敏;KAUM–I. 78373,体長 雄;KAUM–I. 29545,体長 78.7 mm,鹿児島県鹿児島郡三島 160.5 mm,沖縄県八重山郡与那国町久部良漁港 与那国島 村硫黄島南側(30°46′32″N, 130°16′43″E),水深10–60 m, (24°27′10″N, 122°56′12″E),水深 3–5 m,2015 年 9 月 18 日, 2010 年 5 月 26 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 釣り,西岡洋平;KAUM–I. 78753,体長 158.3 mm,KAUM– 31708,体長 142.0 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島西 I. 78754,体長 141.5 mm,琉球列島南部(奄美諸島から八重 側(30°47′04″N, 130°15′42″E),水深 5–10 m,2013 年 8 月 13 山諸島;泊いゆまちで購入),2015 年 9 月 12 日,桜井 雄; 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 42293,体長 KAUM–I. 82564,体長 159.9 mm,鹿児島県大島郡伊仙町伊 52.8 mm,KAUM–I. 42294,体長 48.7 mm,鹿児島県大島郡 仙崎 徳之島(27°39′39″N, 128°58′08″E),水深 5 m,2015 与論町供利漁港内 与論島(27°01′58″N, 128°24′35″E), 水 年 11 月 28 日,釣り,餅田 樹;MUFS 12623,体長 167.6 深 1–2 m,2011 年 11 月 4 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; mm,MUFS 12624,体長157.8 mm,MUFS 12626,体長 KAUM–I. 50276,体長158.1 mm,KAUM–I. 50277,体長 158.5 mm,沖縄県那覇市 沖縄島;MUFS 12639,体長 176.3 mm,鹿児島県西之表市安城から立山にかけての沿岸 161.2 mm,MUFS 12647,体長 183.9 mm,MUFS 12648,体 沖 種子島(30°37′N, 131°03′E),水深 12–13 m,2012 年 7 長 181.0 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島,1996 年 11 月 月 28 日,刺網,松沼瑞樹・目黒昌利・田代郷国;KAUM–I. 8 日;MUFS 12659,体長160.7 mm,MUFS 12661,体長 51152,体長 126.0 mm,鹿児島県与論島沖,2012 年 10 月 22 158.6 mm,MUFS 12662,体長 162.1 mm,MUFS 12663,体 日,釣り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 56130,体長 174.6 長 158.3 mm,MUFS 12664,体長 174.3 mm,MUFS 12665, mm,鹿児島県馬毛島沖(30°35′N, 130°41′E), 2013 年 9 月 3 体長162.3 mm,MUFS 12666,体長159.0 mm,MUFS 日,釣り,高山真由美;KAUM–I. 57260,体長 179.2 mm, 12667,体長153.1 mm,MUFS 12668,体長168.4 mm, 鹿児島県西之表市田之脇沖 種子島(30°41′N, 131°05′E), MUFS 12670,体長153.1 mm,MUFS 12671,体長187.4 2013 年 11 月 15 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 57739, mm,MUFS 12672,体長187.8 mm,MUFS 12673,体長 体長 94.2 mm,KAUM–I. 57937,体長 89.4 mm,鹿児島県大 186.2 mm,MUFS 12674,体長 182.3 mm,MUFS 12675,体 島郡瀬戸内町蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, 129°21′07″E), 長 179.5 mm,MUFS 12676,体長 168.0 mm,MUFS 12677, 水深 3–15 m,2013 年 12 月 13 日,タモ網,萩原清司・中江 体長 183.5 mm,沖縄県 沖縄島,1996 年 11 月 8 日;MUFS 雅典・千葉 悟・目黒昌利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫; 15931,体長166.0 mm,MUFS 15934,体長153.3 mm, KAUM–I. 63193,体長148.0 mm,鹿児島県口之島北方 MUFS 15938,体長151.3 mm,MUFS 15939,体長164.3 (30°11′N, 130°06′E), 2014 年 8 月 28 日,釣り,畑 晴陵・ mm,MUFS 15941,体長162.8 mm,MUFS 15942,体長 江口慶輔;KAUM–I. 63362,体長 163.2 mm,鹿児島県鹿児 139.7 mm,MUFS 15943,体長 168.7 mm,MUFS 15944,体 島郡十島村中之島港内 中之島(29°50′22″N, 129°50′50″E), 長 149.0 mm,MUFS 15945,体長 144.1 mm,MUFS 15947, 水深 4 m,2014 年 8 月 31 日,釣り,本村浩之・小枝圭太・ 体長159.4 mm,MUFS 15948,体長145.5 mm,MUFS 吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 65911,体長100.3 mm, 15949,体長189.8 mm,MUFS 15950,体長170.0 mm, KAUM–I. 65912,体長 104.3 mm,鹿児島県大島郡天城町平 MUFS 15951,体長153.8 mm,MUFS 15952,体長151.7 土野港 徳之島(27°48′46″N, 128°53′20″E),水深 8–10 m, mm,MUFS 15953,体長163.3 mm,MUFS 15955,体長 2014 年 10 月 2 日,釣り,吉田朋弘・金出侑佳;KAUM–I. 163.5 mm,MUFS 15956,体長 159.6 mm,MUFS 15964,体 66277,体長 187.7 mm,鹿児島県熊毛郡南種子町西之砂坂 長 139.7 mm,MUFS 15965,体長 139.7 mm,MUFS 15966, 漁港沖 種子島(30°28′N, 131°51′E), 2014 年 9 月 17 日, 体長 159.0 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島,1998 年 7 月 釣り,高山真由美・畑 晴陵;KAUM–I. 66383,体長 157.0 7 日;MUFS 32776,体長170.4 mm,MUFS 32777,体長 mm,KAUM–I. 66384,体長 172.8 mm,鹿児島県西之表市東 167.9 mm,MUFS 32778,体長 172.3 mm,MUFS 32779,体 岸 種子島(30°47′N, 131°05′E),水深 50–60 m,2014 年 9 長 184.9 mm,沖縄県那覇市泊 沖縄島,2010 年 5 月 22 日; 月 20 日,釣り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 66595,体長 URM-P 679,体長 182.0 mm,沖縄県島尻郡座間味村 屋嘉 99.6 mm,KAUM–I. 66596,体長 63.9 mm,鹿児島県大島郡 比島,1978 年 6 月 6 日;URM-P 1330,体長 110.1 mm,沖 天城町平土野港 徳之島(27°48′46″N, 128°53′20″E),水深 縄県 沖縄島,1960 年代;URM-P 15107,体長 139.3 mm, 8–10 m,2014 年 9 月 30 日,釣り,吉田朋弘;KAUM–I. 沖縄県南城市知念知念漁業協同組合で水揚げ,1985 年 11 月 68072,体長78.1 mm,KAUM–I. 68078,体長66.8 mm, 14 日,刺網;URM-P 30693,体長 166.3 mm,沖縄県漁業協 KAUM–I. 68091,体長 85.6 mm,沖縄県宜野湾市宜野湾漁港 同組合連合会で水揚げ,1993 年 11 月 8 日. 沖縄島(26°17′12″N, 127°44′30″E), 2008 年 12 月 4 日,釣 り,小枝圭太;KAUM–I. 71038,体長 75.3 mm,鹿児島県大 記載 背鰭鰭条数 X-I, 13–15(最頻値 14); 臀 島郡与論町茶花港 与論島(27°02′14″N, 128°24′03″E), 水 IV, 11–13 (12) 14–16 (15) 深 1–2 m,2015 年 3 月 16 日,釣り,上城拓也;KAUM–I. 鰭鰭条数 ;胸鰭軟条数 ; 71100,体長 122.1 mm,KAUM–I. 71101,体長 93.5 mm,鹿 側線有孔鱗数 27–30 (28);側線上方横列鱗数 2.5; 児島県大島郡与論町茶花港の堤防先 与論島(27°03′01″N, 10–16 (12) + 22–28 (25) = 32–43 (37) 128°24′26″E),水深 2–3 m,2015 年 3 月 17 日,釣り,畑 鰓耙数 . 晴陵・江口慶輔;KAUM–I. 71187,体長 86.8 mm,鹿児島県 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 大島郡与論町茶花漁港 与論島(27°02′57″N, 128°24′17″E), 39.5–50.9 18.1–22.5 33.2–41.7 水深 1–2 m,2015 年 3 月 18 日,釣り,吉田朋弘・畑 晴陵・ 体高 ;体幅 ;頭長 ;

59 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Specimens of Myripristinae collected from the Ryukyu Islands, Japan — 1. A, M. adusta, URM-P 48754, 147.0 mm SL, Yonaguni- jima island; B, M. berndti, KAUM–I. 56130, 174.6 mm SL, Mage-shima island; C, M. botche, KAUM–I. 62392, 212.5 mm SL, Tanega- shima island; D, M. chryseres, KAUM–I. 53891, 180.4 mm SL, Amami-oshima island; E, M. greenfieldi, KAUM–I. 63194, 140.0 mm SL, Kuchino-shima island; F, M. hexagona, KAUM–I. 65438, 163.9 mm SL, Tanega-shima island; G, M. kochiensis, KAUM–I. 56131, 157.4 mm SL, Mage-shima island; H, M. kuntee, KAUM–I. 55905, 85.2 mm SL, Tanega-shima island.

60 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Specimens of Myripristinae collected from the Ryukyu Islands, Japan — 2. A, M. murdjan, KAUM–I. 39804, 158.5 mm SL, Yoron- jima island; B, M. pralinia, YCM-P 36167, 132.1 mm SL, Amami-oshima island; C, M. violacea, KAUM–I. 50813, 113.0 mm SL, Yoron- jima island; D, M. vittata, KAUM–I. 41822, 141.7 mm SL, Yaku-shima island; E, O. hypsipterygion, URM-P 37355, 203.4 mm SL, Okinawa-jima island; F, O. japonicus, KAUM–I. 7411, 285.3 mm SL, Yaku-shima island; G, O. kaianus, KAUM–I. 62393, 242.9 mm SL, Tanega-shima island; H, P. lima, KAUM–I. 50823, 71.5 mm SL, Yoron-jima island.

61 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 3. Specimens of Holocentrinae collected from the Ryukyu Islands, Japan — 1. A, N. argenteus, URM-P 36414, 131.3 mm SL, Iriomote- jima island; B, N. aurolineatus, KAUM–I. 37629, 149.3 mm SL, Iou-jima island; C, N. opercularis, KAUM–I. 41248, 228.2 mm SL, Yoron-jima island; D, N. sammara, KAUM–I. 39803, 152.5 mm SL, Yoron-jima island; E, S. caudimaculatum, KAUM–I. 63196, 206.0 mm SL, Kuchino-shima island; F, S. diadema, KAUM–I. 61827, 132.9 mm SL, Tanega-shima island; G, S. dorsomaculatum, KAUM–I. 59436, 172.9 mm SL, Okinawa-jima island; H, S. ensiferum, KAUM–I. 63680, 173.7 mm SL, Okinawa-jima island.

62 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 4. Specimens of Holocentrinae collected from the Ryukyu Islands, Japan — 2. A, S. ittodai, KAUM–I. 44002, 146.8 mm SL, Tanega- shima island; B, S. melanospilos, KAUM–I. 41824, 163.2 mm SL, Yaku-shima island; C, S. praslin, KAUM–I. 57271, 191.4 mm SL, Tanega-shima island; D, S. punctatissimum, KAUM–I. 11255, 125.5 mm SL, Yaku-shima island; E, S. rubrum, KAUM–I. 66357, 132.4 mm SL, Tanega-shima islnad; F, S. spiniferum, KAUM–I. 56616, 127.4 mm SL, Tanega-shima island; G, S. tiere, KAUM–I. 41049, 207.6 mm SL, Yoron-jima island; H, S. violaceum, URM-P 35074, 208.9 mm SL, Okinawa-jima island.

63 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 5. Distributional records of Myripristinae based on specimens and literatures examined in this study. Some symbols include more than one specimens.

吻長 5.8–8.0;眼径 13.6–19.8;両眼間隔 6.7–9.8; 背鰭最長軟条長16.7–25.0;臀鰭第1棘条長0.9–2.2; 上顎長 18.4–24.7;尾柄高 9.8–12.0;尾柄長 9.8–17.9; 臀鰭第 2 棘条長 3.8–5.4;臀鰭第 3 棘条長 10.0– 背鰭前長 38.2–42.2;臀鰭前長 68.6–74.4;腹鰭前 16.4;臀鰭第 4 棘条長 9.2–16.4;臀鰭最長軟条長 長 40.0–42.7;背鰭第 1 棘条長 6.8–12.6;背鰭第 2 19.5–23.2;尾鰭長 26.4–37.5;胸鰭長 21.8–27.6; 棘条長 11.5–14.9;背鰭最長棘条長 13.0–17.9;背 腹鰭棘条長 13.4–17.5;腹鰭軟条長 20.0–26.4. 鰭第 10 棘条長 3.2–5.6;背鰭第 11 棘条長 7.6–12.2; 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾柄

64 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 6. Distributional records of Holocentrinae based on specimens and literatures examined in this study. Some symbols include more than one specimens.

は強く側偏する.体高は体長の 39.5–50.9% と高 ト状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,および く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆 瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 38.3–52.4%. 起線がある.下顎先端は上顎先端より前方に突出 鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は腹鰭,お する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく,上 よび背鰭の起部よりもやや前方に位置し,胸鰭後 顎後端は瞳孔の後縁直下に位置する.両鼻孔は 1 端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.胸鰭腋部に 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリッ 小鱗がある.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に

65 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

位置し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置するが, ること(後者 2 種では著しく突出しない)と生鮮 総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する. 時に背鰭棘上部の鰭膜が黄色または橙色であるこ 背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は と(後者 2 種は赤)から識別される. 背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟条部は 臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で. Myripristis botche Cuvier, 1829 残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔 ウロコマツカサ ( Figs. 1C, 5; Tables 1–3, 9–10) する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 11 棘 条直下よりわずかに前方に位置する.尾柄は細く, 標本 10 個体(体長 148.9–203.5 mm): KAUM–I. 29797, 体長 148.9 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村竹島オンボ崎南側 尾柄高は尾柄長の 59.8–97.0%.尾鰭は深く湾入し, 竹島(30°48′32″N, 130°24′33″E),水深 5–20 m,2010 年 5 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 月 27 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 61569,体 長 197.5 mm,沖縄県うるま市与那城平安座与那城町漁業協 の後縁部に小棘が存在する. 同組合で水揚げ,2014 年 4 月 19 日,桜井 雄;KAUM–I. 色彩 体は赤色,背側に向かうにつれ濃い赤 62392,体長 196.7 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町熊野沖 種子島(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 6 月 20 日,定置 色.頭部背面は赤色.側線上部の鱗は赤色で後縁 網,高山真由美;KAUM–I. 65436,体長 203.5 mm,鹿児島 は赤茶色.側線下部は赤みがかった褐色.鰓蓋膜 県西之表市田之脇沖 種子島(30°41′N, 131°05′E;西之表市 の魚市場で購入),2014 年 7 月 18 日,刺網,高山真由美; は鰓蓋棘のやや下まで濃黒色で,残りの部分は薄 KAUM–I. 66612,体長 149.6 mm,鹿児島県鹿児島郡十島村 くなる.背鰭棘条部は上部が黄色,下部は赤みが 中之島中之島港内 中之島(29°50′22″N, 129°50′50″E), 水 深 4 m,2014 年 8 月 31 日,釣り,本村浩之・小枝圭太・吉 かった白色で分かれており,後ろに向かうにつれ, 田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 79722,体長 201.6 mm,鹿児 黄色部が狭くなる.背鰭軟条部は第 1 軟条の半分 島県西之表市洲之崎沖堤防下 種子島(30°44′08″N, 130°59′19″E), 水 深 12 m,2015 年 9 月 24 日,刺網,安栄丸; より上が白色,第 2 軟条から第 5 軟条の先端部は MUFS 12646,体 長 179.8 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島, 濃赤色,その他の部分は赤みがかった白色.胸鰭 1996 年 11 月 8 日,小型定置網;URM-P 15066,体長 163.1 mm,URM-P 15067,体長 184.2 mm,沖縄県八重山郡竹富町 は一様に赤色がかった透明.腹鰭は第 1 軟条の先 宇奈利崎 西表島(24°25′N, 123°45′E),水深 35 m,1985 年 端が白色で,先端部を除いた第 1 軟条から第 3 軟 11 月 11 日;URM-P 35614,体長 177.0 mm,沖縄県那覇市 港町那覇地区漁業協同組合で水揚げ,1996 年 5 月 31 日. 条まで濃赤色,その他の部分は白みがかった透明. 記載 背鰭鰭条数 X-I, 14–16(最頻値 14); 臀 臀鰭は第 4 棘から第 2 軟条の先端まで濃赤色,第 鰭鰭条数 IV, 12–14 (13);胸鰭軟条数 14–16 (15); 1 軟条の先端は白色,その他の部分は白みがかっ 側線有孔鱗数 26–28 (28);側線上方横列鱗数 2.5; た透明.尾鰭は上下両端が赤みがかった白色,他 鰓耙数 11–15 + 21–27 (24) = 32–40 (36). の部分は赤色.虹彩は瞳孔の上が黒色で,その他 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): は赤色.瞳孔は黒色. 体高 43.0–52.4;体幅 20.4–26.4;頭長 32.8–42.4; 分布 インド洋北部とイースター島を除くイ 吻長 6.3–8.5;眼径 13.2–18.6;両眼間隔 5.8–8.5; ンド・太平洋と東太平洋熱帯島嶼域に分布する 上顎長 19.4–23.6;尾柄高 10.0–15.5;尾柄長 11.2– (Randall and Greenfield, 1996;林,2013).日本国 14.1;背鰭前長 37.8–41.7;臀鰭前長 71.1–76.5; 内では,小笠原諸島,大隅諸島(硫黄島,種子島, 腹鰭前長 39.6–41.8;背鰭第 1 棘条長 9.8–13.6;背 馬毛島,屋久島),トカラ列島(口之島,中之島), 鰭第 2 棘条長 13.1–16.8;背鰭最長棘条長 15.1– 奄美群島(奄美大島,喜界島,徳之島,与論島), 19.7;背鰭第 10 棘条長 4.4–6.2;背鰭第 11 棘条長 沖縄諸島(沖縄島,伊江島),慶良間諸島(屋嘉 8.5–11.2;背鰭最長軟条長 21.0–24.7;臀鰭第 1 棘 比島)と八重山諸島(石垣島,西表島,与那国島) 条長 1.1–2.3;臀鰭第 2 棘条長 4.3–5.4;臀鰭第 3 (増田・アレン,1991;清水,1997;辰馬, 棘条長 11.9–19.3;臀鰭第 4 棘条長 8.0–15.8;臀鰭 1999;Motomura et al., 2010; 林,2013;西山, 最長軟条長 20.1–25.9;尾鰭長 30.0–36.1;胸鰭長 2013, 2014;本研究)から報告がある. 21.5–28.1;腹鰭棘条長15.8–17.8;腹鰭軟条長 備考 本種はナミマツカサやヨゴレマツカサ 23.9–26.1. と酷似するが,前者は下顎が前方に著しく突出す

66 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾柄 利・柏島,愛媛県宇和海,鹿児島県笠沙・野間池, は強く側偏する.体高は体長の 43.0–52.4% と高 大隅諸島(硫黄島,竹島,種子島,屋久島),ト く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆 カラ列島(中之島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島), 起線がある.下顎先端は上顎先端よりごくわずか 宮古諸島,および八重山諸島(西表島)(清水, に前方に突出する.下顎先端の歯塊は 2 対.口裂 1997;平田ほか,2001;Senou et al., 2006; は大きく,上顎後端は瞳孔の後縁直下に位置する. Motomura et al., 2010;林,2013;西山,2013;本 両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細 研究)から報告がある. 長いスリット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼, 備考 本種はアカマツカサ属魚類の中では最も および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 40.3– 大きくなる種で,体長 247 mm の個体がインド洋 51.1%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は から記録されている(Randall and Greenfield, 腹鰭,および背鰭の起部よりもやや前方に位置し, 1996).本研究でも琉球列島産アカマツカサ属魚 胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.胸鰭 類標本の中で最大体長(201.6 mm,種子島産)の 腋部に小鱗がない.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部 個体はウロコマツカサであった. 直下に位置し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置す るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 Myripristis chryseres Jordan and Evermann, 1903 する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. キビレマツカサ ( Figs. 1D, 5, 7C; Tables 1–3, 9–10) 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 標本 17 個体(体長 155.4–195.4 mm): KAUM–I. 53889, 体長 175.3 mm,KAUM–I. 53890,体長 180.4 mm,KAUM–I. 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 53891,体長180.4 mm,鹿児島県奄美大島沖(28°15′N, 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 131°01′E;鹿児島市中央卸売市場魚類市場で購入),水深 100 m 以浅,2013 年 5 月 7 日,釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 第 11 棘条直下よりわずかに前方に位置する.尾 58057,体長 195.4 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町熊野沖 柄はやや太く,尾柄高は尾柄長の 72.7–94.6%. 種子島(30°28′N, 130°58′E), 2013 年 12 月 23 日,釣り,高 山真由美;KAUM–I. 66921,体長 190.3 mm,鹿児島県西之 尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はが 表市田之脇沖 種子島(30°41′N, 131°05′E), 2014 年 11 月 れにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 20 日,刺網,高山真由美;MUFS 12636,体長 166.4 mm, MUFS 12637,体 長 167.8 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島, 色彩 体背面の鱗は黒みがかった赤色で覆われ 1996 年 11 月 8 日;MUFS 12678,体長181.5 mm,MUFS た白色,腹側に向かうにつれて縁どりが細くなる. 12679,体長 170.0 mm,MUFS 12680,体長 189.2 mm,沖縄 県 沖縄島,1996 年 11 月 8 日,小型定置網;MUFS 12740, 体腹面は赤みがかった白色.頭部は眼の後端まで 体長182.2 mm,沖縄県 沖縄島,1996 年 11 月 25 日; 赤色.鰓蓋は白色.鰓蓋膜は黒色.背鰭棘条部は URM-P 647,体長 170.6 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で 水揚げ,1973 年 12 月 22 日;URM-P 8261,体長 160.7 mm, 棘と鰭膜上部が赤色,他の部分は白色で分かれて 沖縄県糸満市糸満漁業協同組合で水揚げ,1983 年 9 月 13 日; おり,背鰭第 5 鰭膜を最大に白色の面積が狭くな URM-P 20006,体長 171.3 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 で水揚げ,1988 年 11 月 2 日, 釣 り;URM-P 32114,体長 る.背鰭軟条部は第 1 軟条が白色,第 2–5 軟条の 169.5 mm,URM-P 32115,体長 155.5 mm,沖縄県名護市名 先端部は黒色,他の部分は赤色.胸鰭は一様に赤 護漁業協同組合で水揚げ,1994 年 7 月 26 日;URM-P 37545,体 長 155.4 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ, みがかった透明.腹鰭は先端が赤色で,他は赤み 1996 年 12 月 29 日. がかった白色.臀鰭は先端から第 1 軟条の先端ま 記載 背鰭 X-I, 14–15(最頻値 15);臀鰭鰭条 で白色,第 2–4 軟条の先端は黒色,他の部分は赤 数 IV, 12–13 (13);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 色.尾鰭は上下両端が白色,末端に黒色斑,他の 孔鱗数 32–35 (33);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 部分は赤色.虹彩は瞳孔の上が黒色で,その他は 数 12–14 (13) + 22–26 (24) = 36–40 (37). 赤色.瞳孔は黒色. 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 分布 インド・西太平洋に分布する(Randall 体高 38.8–44.2;体幅 18.9–21.2;頭長 33.4–38.6; and Greenfield, 1996;林,2013).日本国内では, 吻長 6.4–7.9;眼径 13.7–17.8;両眼間隔 6.6–8.4; 八丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,高知県以布

67 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

上顎長 19.4–21.2;尾柄高 8.8–9.7;尾柄長 10.8– の先端まで白色,他の部分は黄色.尾鰭は上下両 12.5;背鰭前長 35.9–40.8;臀鰭前長 70.3–77.0; 端が赤みがかった白色,他の部分は黄色.虹彩は 腹鰭前長 38.4–45.6;背鰭第 1 棘条長 8.0–11.8;背 瞳孔の上が黒色で,その他は赤色.瞳孔は黒色. 鰭第 2 棘条長 12.9–17.2;背鰭最長棘条長 14.8– 分布 本種はインド洋北西部やイースター島 18.1;背鰭第 10 棘条長 4.7–6.6;背鰭第 11 棘条長 を除くインド・太平洋に広く分布する(Randall 7.4–10.2;背鰭最長軟条長 18.9–20.9;臀鰭第 1 棘 and Greenfield, 1996;林,2013).日本国内では, 条長 1.3–1.7;臀鰭第 2 棘条長 2.9–5.3;臀鰭第 3 八丈島,嫂婦岩,小笠原諸島,静岡県大瀬崎,和 棘条長 14.7–18.0;臀鰭第 4 棘条長 12.5–15.5;臀 歌山県串本,高知県柏島,大隅諸島(種子島), 鰭最長軟条長 20.0–23.5;尾鰭長 25.8–32.3;胸鰭 奄美群島(奄美大島),および沖縄諸島(沖縄島, 長 24.3–29.5;腹鰭棘条長 16.1–17.5;腹鰭軟条長 伊江島)から記録されている(新垣・吉野, 24.1–24.9. 1984;Senou et al., 2006;林,2013;本研究). 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 備考 本種は胸鰭を除く全ての鰭が明瞭に黄 柄は強く側偏する.体高は体長の 38.8–44.2% と 色いことから同属他種と容易に識別される. 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より前方に突 Myripristis greenfieldi Randall and Yamakawa, 1996 出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく, ツマリマツカサ (Figs. 1E, 5, 7B, 8B; Tables 1–3, 9–10) 上顎後端は瞳孔の後縁直下に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いス 標本 18 個体(体長 116.2–180.0 mm): BSKU 82130,体 長 121.3 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋 奄美大島, リット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,お 1972 年 3 月?;KAUM–I. 63194,体長 136.1 mm,鹿児島県 よび瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 39.9– 口之島北方(30°11′N, 130°06′E;鹿児島市中央卸売市場魚類 市場で購入),2014 年 8 月 28 日,釣り,畑 晴陵・江口慶輔; 51.0%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は KAUM–I. 68054,体長124.6 mm,KAUM–I. 68058,体長 腹鰭,および背鰭の起部よりもやや前方に位置し, 116.2 mm,KAUM–I. 68075,体長123.8 mm,KAUM–I. 68089,体長 128.9 mm,沖縄県 石垣島(沖縄県漁業協同 胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達する.胸鰭 組合連合会で購入),2009 年 6 月 12 日,小枝圭太;NSMT-P 腋部に小鱗がない.腹鰭起部は胸鰭第 3 軟条起部 106167,体長 180.0 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村竹島オン ボ崎南側 竹島(30°48′32″N, 130°24′33″E),2011 年 5 月 14 日; 直下に位置し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置す NSMT-P 111561,体長 146.1 mm,沖縄県 沖縄島,1974 年 るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 3 月 4 日;NSMT-P 111562,体長 149.6 mm,沖縄県石垣市 石垣島1974 年 3 月 25–31 日;MUFS 12717,体長159.6 する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. mm,沖縄県 沖縄島,1996 年 11 月 11 日,小型定置網; 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 MUFS 12669,体長 169.1 mm,沖縄県 沖縄島,1996 年 11 月 8 日,小型定置網;URM-P 726,体長 136.1 mm,沖縄県 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 沖縄島,1972 年夏;URM-P 15108,体長 126.3 mm,沖縄 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1983 年 9 月 13 日; URM-P 28571,体長 127.3 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 で水揚げ,1992 年 9 月 11 日;URM-P 34709,体長116.6 第 11 棘条直下よりわずかに前方に位置する.尾 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1995 年 10 月 30 日;URM-P 37744,体長 138.8 mm,沖縄県漁業協同組合連 柄は細く,尾柄高は尾柄長の 75.9–87.4%.尾鰭 合会で水揚げ,1997 年 5 月 13 日;YCM-P 34218,体長 は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれに 137.8 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町 奄美大島,YCM-P 36167,体 長 118.5 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町 奄美大島. くい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 記載 背鰭 X-I, 13–15(最頻値 15);臀鰭鰭条 色彩 体と頭部は一様に赤色.鰓蓋膜は黒色. 数 IV, 11–13 (12);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 背鰭棘条部は赤みがかった黄色.背鰭軟条部は第 孔鱗数 27–30 (28);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 11 棘条と第 1 軟条が赤みがかった白色,他の部 数 14–17 (15) + 23–31 (29) = 38–46 (45). 分は黄色.胸鰭は一様に赤みがかった透明で,鰭 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 条はやや白色.腹鰭は第 1 棘と第 1 軟条が白色で, 体高 39.6–46.9;体幅 17.9–22.6;頭長 32.8–36.5; 他は赤みがかった黄色.臀鰭は先端から第 1 軟条

68 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

吻長 6.1–7.2;眼径 14.6–19.5;両眼間隔 6.9–10.6; 第 11 棘条が赤みがかった白色,第 1 軟条は上 1/2 上顎長 19.1–21.4;尾柄高 9.4–10.2;尾柄長 11.3– が白色.他の部分は赤色.胸鰭は一様に赤みがかっ 12.9;背鰭前長 37.8–42.2;臀鰭前長 68.8–74.9; た透明.腹鰭は第 1 棘と第 1 軟条の上 1/2 が白色 腹鰭前長 37.6–41.6;背鰭第 1 棘条長 9.9–13.9;背 で,鰭膜は透明,鰭条は白みがかった赤色.臀鰭 鰭第 2 棘条長 12.4–17.7;背鰭最長棘条長 15.9– は先端から第 1 軟条の上 1/2 まで白色,他の部分 19.6;背鰭第 10 棘条長 4.3–6.9;背鰭第 11 棘条長 は赤色.尾鰭は上下両端が赤みがかった白色,他 8.9–12.1;背鰭最長軟条長 17.7–24.0;臀鰭第 1 棘 の部分は赤色.虹彩は瞳孔の上がやや黒く,その 条長 1.4–2.4;臀鰭第 2 棘条長 5.1–6.9;臀鰭第 3 他は赤色.瞳孔は黒色. 棘条長 12.4–20.2;臀鰭第 4 棘条長 12.0–17.4;臀 分布 本種は小笠原諸島,高知県柏島,大隅 鰭最長軟条長 16.8–21.8;尾鰭長 26.0–32.2;胸鰭 諸島(竹島),トカラ列島(口之島),奄美群島(奄 長 24.1–30.1;腹鰭棘条長 14.7–18.3;腹鰭軟条長 美大島,与論島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島), 23.8–25.5. および八重山諸島(石垣島)から記録されている 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 (Randall and Yamakawa, 1996; Senou et al., 2006; 柄は強く側偏する.体高は体長の 39.6–46.9% と 三浦,2012;林,2013;西山,2014;本研究). 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 備考 本種は他のアカマツカサ属魚類と比較 隆起線がある.下顎先端は上顎先端よりわずかに して,鰓耙数が 42–49 と多い(同属他種は 32– 前方に突出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は 42)ことから識別される.ツマリマツカサの側線 大きく,上顎後端は瞳孔後縁のやや後ろに位置す 有孔鱗は 27–30 枚であるが,林(2013)の検索表 る.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向 では本種が誤って 32–43 枚と多いグループに入れ に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在する.眼 られており,同書の手順では同定することができ 窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長 ないので注意が必要である. の 43.3–54.0%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸 鰭起部は腹鰭起部直上,および背鰭の起部よりも Myripristis hexagona (Lacepède, 1802) やや前方に位置し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部 マルマツカサ ( Figs. 1F, 5; Tables 1–3, 9–10) 直下に達する.胸鰭腋部に小鱗がない.腹鰭起部 は胸鰭第 1 軟条起部直下に位置し,後端は背鰭第 標本 11 個体(体長 44.5–160.7 mm): KAUM–I. 36349, 体長 55.5 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋 沖永良部 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔には達しない. 島(27°22′N, 128°34′E); KAUM–I. 65438,体長160.7 mm, 左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端より 鹿児島県西之表市田之脇沖 種子島(30°41′N, 131°05′E;西 之表市の魚市場で購入),2014 年 7 月 18 日,刺網,高山真 後方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も 由 美;MUFS 45676,体長138.1 mm,MUFS 45677,体長 低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟条部直上に位置し, 142.8 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で購入,2014 年 7 月 16 日;URM-P 21166,体長 44.5 mm,沖縄県 沖縄島, 第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する.総排泄 1989 年 1–4 月;URM-P 33606,体長 148.5 mm,沖縄県中頭 孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よ 郡中城村中城村浜漁港で水揚げ,1995 年 3 月 8 日;URM-P 33620,体長 144.7 mm,沖縄県中頭郡中城村中城村浜漁港 りも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置する.尾柄 で水揚げ,1995 年 5 月 9 日;URM-P 42144,体長139.6 は細く,尾柄高は尾柄長の 74.6–90.6%.尾鰭は mm,沖縄県中頭郡中城村中城村浜漁港で水揚げ,2004 年 4 月 13 日;YCM-P 29314,体長 120.9 mm,YCM-P 36579,体 深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれにく 長 119.8 mm,YCM-P 36587,体長 125.7 mm,鹿児島県 奄 い.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 美大島. 色彩 体と頭部は背側が赤色で,腹側に向か 記載 背鰭 X-I, 13–15(最頻値 14);臀鰭鰭条 うにつれて赤みがかった白色になる.鰓蓋膜は鰓 数 IV, 12–13 (12);胸鰭軟条数 13–15 (15);側線有 蓋棘の下まで黒色.背鰭棘条部は第 1 鰭膜が赤色, 孔鱗数 27–28 (28);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 第 2–10 鰭膜まで鰭膜の 1/2 から下 1/5 ぐらいま 数 13–16 (14) + 23–29 (29) = 36–45 (43). で白色帯がはいる.背鰭棘は赤色.背鰭軟条部は 体各部測定値の標準体長に対する割合(%):

69 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

体高 35.1–47.2;体幅 20.8–22.8;頭長 33.0–38.3; 褐色がかった黒色. 吻長 4.3–8.0;眼径 15.1–20.0;両眼間隔 6.9–10.2; 分布 本種はインド洋北部を除くインド・太 上顎長 18.8–21.4;尾柄高 8.1–10.3;尾柄長 10.5– 平洋に広く分布する(Randall and Greenfield, 16.0;背鰭前長 41.3–42.3;臀鰭前長 70.7–75.8; 1996).日本国内では,小笠原諸島,大隅諸島(種 腹鰭前長 41.5–41.9;背鰭第 1 棘条長 7.8–12.9;背 子島),奄美群島(奄美大島,沖永良部島),沖縄 鰭第 2 棘条長 10.9–16.2;背鰭最長棘条長 13.9– 諸島(沖縄島),および八重山諸島(石垣島)か 27.0;背鰭第 10 棘条長 4.5–5.8;背鰭第 11 棘条長 ら記録されている(三浦,2012;林,2013;本研 8.9–11.1;背鰭最長軟条長 22.8–27.0;臀鰭第 1 棘 究 ). 条長 1.1–2.2;臀鰭第 2 棘条長 3.2–7.0;臀鰭第 3 備考 本種は歯塊が 2 対であることからウロ 棘条長 11.5–17.0;臀鰭第 4 棘条長 9.8–16.0;臀鰭 コマツカサと似るが,胸鰭腋部に小鱗をもつ(後 最長軟条長 22.8–25.6;尾鰭長 24.3–39.9;胸鰭長 者はもたない)ことから識別される.種子島から 25.0–36.2;腹鰭棘条長14.9–17.6;腹鰭軟条長 採集された標本(KAUM–I. 65438,体長163.9 22.7–28.1. mm)によって,従来の報告より約 530 km 北限 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 を更新した. 柄は強く側偏する.体高は体長の 35.1–47.2% と 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の Myripristis kochiensis Randall and Yamakawa, 1996 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より前方に突 ナミマツカサ ( Figs. 1G, 5, 8C; Tables 1–3, 9–10) 出する.下顎先端の歯塊は 2 対.口裂は大きく, 上顎後端は瞳孔後縁のやや後ろに位置する.両鼻 標本 30 個体(体長 57.2–179.8 mm): KAUM–I. 29646, 体長 129.6 mm,KAUM–I. 29647,体長 128.3 mm,KAUM–I. 孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長い 29648,体長 130.0 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島南 スリット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼, 側(30°46′32″N, 130°16′43″E),水深10–60 m,2010 年 5 月 25 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 30564,体長 および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 44.1– 73.6 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島南側(30°47′04″N, 52.2%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は 130°15′42″E),水深2–22 m,2010 年 6 月 27 日,タモ網, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 31709,体長100.2 mm, 腹鰭,および背鰭の起部よりもやや前方に位置し, KAUM–I. 31710,体長117.1 mm,KAUM–I. 31711,体長 胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達する.胸鰭 133.6 mm,KAUM–I. 31712,体長 80.0 mm,鹿児島県鹿児島 郡三島村竹島港 竹島(30°49′03″N, 130°25′11″E),水深 腋部に小鱗がある.腹鰭起部は胸鰭第 6 軟条起部 5–10 m,2010 年 8 月 13 日,釣り,目黒昌利・山下真広; 直下に位置し,後端は背鰭第 8 棘条起部に位置す KAUM–I. 44000,体長 170.7 mm,鹿児島県南種子町島間港 近く 種子島(30°20′N, 130°51′E),2011 年 11 月 29 日,刺網, るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 山田守彦;KAUM–I. 56131,体長157.4 mm,KAUM–I. する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. 56132,体長147.4 mm,鹿児島県馬毛島沖(30°35′N, 130°41′E), 2013 年 9 月 13 日,釣り,高山真由美;KAUM–I. 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 57261,体長169.1 mm,KAUM–I. 57263,体長148.7 mm, 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 KAUM–I. 57264,体長 165.8 mm,鹿児島県西之表市田之脇 沖 種子島(30°41′N, 131°05′E), 2013 年 11 月 15 日,刺網, 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 高山真由美;KAUM–I. 57930,体長166.5 mm,KAUM–I. 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 57944,体長154.0 mm,KAUM–I. 57945,体長146.1 mm, KAUM–I. 57946,体長 142.3 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町 第 10 棘条のやや後ろに位置する.尾柄は細く, 蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, 129°21′07″E),水深 3–15 m, 尾柄高は尾柄長の 50.9–98.5%.尾鰭は深く湾入し, 2013 年 12 月 13 日,タモ網,萩原清司・中江雅典・千葉 悟・ 目黒昌利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 61923,体長 70.5 mm,KAUM–I. 61924,体長 57.7 mm,鹿 の後縁部に小棘が存在する. 児島県西之表市上古田漁港沖 種子島(30°48′N, 131°02′E), 水深 10–18 m,2014 年 6 月 10 日,タモ網,本村浩之・小枝 色彩 固定後は体と頭部は褐色で,腹側に向 圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃;KAUM–I. 62041, かうにつれて白色になる.鰓蓋膜は鰓蓋棘の下を 体長88.5 mm,鹿児島県西之表市国上浦田沖 種子島 (30°49′36″N, 131°02′11″E), 水 深 10–15 m,2014 年 6 月 12 日, 境に濃黒色と薄黒色に分かれる.各鰭は褐色.虹 タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃; 彩は瞳孔の上がやや黒く,その他は褐色.瞳孔は KAUM–I. 62179,体長 57.2 mm,鹿児島県西之表市国上浦田

70 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

沖 種子島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深 10–15 m,2014 スリット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼, 年 6 月 13 日,タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福 井美乃;KAUM–I. 62179,体長 57.2 mm,鹿児島県西之表市 および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 40.2– 国上浦田沖 種子島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深 10–15 51.3%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は m,2014 年 6 月 13 日,タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代 郷国・福井美乃;KAUM–I. 65436,体長 166.2 mm,KAUM– 腹鰭,および背鰭の起部よりもやや前方に位置し, I. 65437,体長 156.9 mm,鹿児島県西之表市田之脇沖 種子 胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達する.胸鰭 島(30°41′N, 131°05′E;西之表市の魚類市場で購入),2014 年 7 月 18 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 65649,体長 腋部に小鱗がある.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部 154.5 mm,鹿児島県西之表市国上沖 種子島(30°49′N, 直下に位置し,後端は背鰭第 8 棘条起部に位置す 131°01′E;西之表市の魚類市場で購入),2014 年 7 月 30 日, 刺網,小枝圭太;KAUM–I. 68055,体長 165.9 mm,沖縄県 るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 国頭郡恩納村真栄田岬青の洞窟 沖縄島(26°26′33″N, する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. 127°46′24″E), 2008 年 9 月 22 日,刺網,小枝圭太; KAUM–I. 68064,体長 113.4 mm,沖縄県宜野湾市宜野湾漁 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 港 沖縄島(26°17′12″N, 127°44′30″E), 2008 年 12 月 4 日, 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 釣り,小枝圭太;KAUM–I. 80410,体長 142.7 mm,鹿児島 県西之表市大崎沖 種子島(30°39′N, 130°54′E), 水 深 25 m, 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 2015 年 10 月 6 日,刺網,安栄丸;KAUM–I. 80907,体長 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 175.1 mm,鹿児島県西之表市箱崎沖 種子島(30°43′39″N, 130°58′43″E), 水 深 30 m,2015 年 11 月 7 日,刺網,安栄丸; 第 10 棘条のやや後ろに位置する.尾柄は細く, KAUM–I. 82598,体長 179.8 mm,鹿児島県西之表市箱崎沖 尾柄高は尾柄長の 77.1–99.1%.尾鰭は深く湾入し, 種子島(30°43′39″N, 130°58′43″E),水深 30 m,2015 年 11 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 月 6 日,刺網,安栄丸. の後縁部に小棘が存在する. 記載 背鰭 X-I, 13–16(最頻値 14);臀鰭鰭条 色彩 体と頭部は暗赤色で,腹側に向かうに 数 IV, 12–13 (12);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 つれて鱗が赤く縁どられた銀色になる.鰓蓋膜は 孔鱗数 27–34 (28);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 黒色.背鰭棘条部は赤色,鰭膜の下 1/2 が白みが 数 10–14 (11) + 21–26 (23) = 32–40 (35). かった赤色,背鰭棘は赤色,背鰭軟条部は第 1 軟 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 条の上 1/2 が白色,第 2–4 軟条の上 1/2 は黒赤色, 体高 40.1–49.0;体幅 19.6–22.3;頭長 32.6–40.3; 他の部分は赤色.胸鰭は一様に赤みがかった透明. 吻長 6.2–7.7;眼径 15.0–20.0;両眼間隔 7.2–9.1; 腹鰭は第 1 棘と第 1 軟条の上 1/2 が白色で,第 1 上顎長 17.3–22.2;尾柄高 8.7–11.4;尾柄長 8.9–13.6; 軟条下から第 2 軟条まで赤色.鰭膜は透明,鰭条 背鰭前長 39.1–43.2;臀鰭前長 72.6–75.5;腹鰭前 は白みがかった赤色.臀鰭棘は先端のみ白色,他 長 39.8–42.7;背鰭第 1 棘条長 7.3–12.7;背鰭第 2 は赤色.第 1 軟条の上 1/2 から第 2 軟条までは白 棘条長 10.9–15.2;背鰭最長棘条長 13.0–17.5;背 色,第 2–3 軟条の上 1/2 は赤黒色,他の部分は赤 鰭第 10 棘条長 3.6–7.6;背鰭第 11 棘条長 8.0–11.3; 色.尾鰭は上下両端が白色,そのそばは薄い黒色, 背鰭最長軟条長19.7–23.1;臀鰭第1棘条長1.3–2.6; 他の部分は赤色.虹彩は瞳孔の上がやや黒く,そ 臀鰭第 2 棘条長 3.8–5.5;臀鰭第 3 棘条長 10.6– の他は赤みがかった銀色.瞳孔は黒色. 16.3;臀鰭第 4 棘条長 10.7–14.7;臀鰭最長軟条長 分布 日本固有種.八丈島,伊豆半島東岸か 20.2–23.1;尾鰭長 27.4–34.3;胸鰭長 24.5–28.3; ら鹿児島県内ノ浦にかけての太平洋沿岸,大隅諸 腹鰭棘条長 14.2–16.7;腹鰭軟条長 22.1–24.3. 島(竹島,硫黄島,種子島,馬毛島),奄美群島(奄 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 美大島),および沖縄諸島(沖縄島)から記録さ 柄は強く側偏する.体高は体長の 40.1–49.0% と れている(Randall and Yamakawa, 1996;平田ほか, 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 2001;林,2013;西山,2013;本研究). 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より前方に突 備考 本種は高知県柏島から得られた標本に 出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく, 基づき,Randall and Yamakawa(1996)によって 上顎後端は瞳孔後縁のやや後ろに位置する.両鼻 新種として記載された. 孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長い

71 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Myripristis kuntee Valenciennes, 1831 釣り,餅田 樹;MUFS 15936,体長139.8 mm,MUFS 15937,体長 137.3 mm,沖縄県 伊江島,1998 年 7 月 7 日; Figs. 1H, 5; Tables 1–3, 9–10 クロオビマツカサ ( ) URM-P 5965,体長 86.9 mm,沖縄県八重山郡竹富町豊原 西表島,1976 年 8 月 3 日,モリ;URM-P 6622,体長 130.7 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1983 年 1 標本 41 個体(体長 81.5–151.5 mm): KAUM–I. 29670, 月 28 日;URM-P 28280,体長 124.2 mm,URM-P 28281,体 体長 106.7 mm,KAUM–I. 29671,体長 133.1 mm,鹿児島県 長 131.3 mm,八重山諸島(沖縄県漁業協同組合連合会で水 鹿児島郡三島村オンボ崎南側 竹島(30°48′32″N, 揚げ),1992 年 7 月 13 日;URM-P 28299,体長 124.5 mm, 130°24′33″E),水深5–20 m,2010 年 5 月 29 日,タモ網, 沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1992 年 7 月 17 日; KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 48036,体長82.4 mm, URM-P 30288,体長 131.8 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 KAUM–I. 48037,体長 81.5 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花 で水揚げ,1993 年 9 月 30 日;URM-P 36510,体長142.8 海岸 与論島(27°02′09″N, 128°24′08″E),水深 1–3 m,2012 mm,沖縄県国頭郡恩納村万座毛 沖縄島,水深 12 m, 年 8 月 16 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 1996 年 9 月 13 日;URM-P 38219,体長 130.4 mm,沖縄県 55905,体長 85.2 mm,鹿児島県熊毛郡南種子町島間港 種 漁業協同組合連合会で水揚げ,1997 年 7 月 10 日;URM-P 子島(30°28′02″N, 130°51′38″E),水深 1–10 m,2013 年 8 月 39412,体長 89.0 mm,沖縄県八重山郡竹富町大見謝川 西 1 日,釣り,目黒昌利・吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 表島,1998 年 8 月 10 日. 63191,体長151.5 mm,KAUM–I. 63192,体長139.4 mm, 鹿児島県口之島北方(30°11′N, 130°06′E;鹿児島市中央卸売 記載 背鰭 X-I, 15–17(最頻値 16);臀鰭鰭条 市場魚類市場で購入),2014 年 7 月 28 日,釣り,畑 晴陵・ 江口慶輔;KAUM–I. 63594,体長 140.6 mm,鹿児島県鹿児 数 IV, 14–16 (15);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 島郡十島村七ツ山海岸沖 中之島(29°50′33″N, 孔鱗数 36–42 (38);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 129°53′51″E),水深 10 m,2014 年 8 月 31 日,モリ,小枝圭 太;KAUM–I. 65921,体長 120.4 mm,鹿児島県大島郡天城 数 10–14 (12) + 19–27 (25) = 32–40 (37). 町与名間漁港沖 徳之島(27°53′09″N, 128°53′29″E), 2014 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 年 9 月 30 日,モリ,小枝圭太;KAUM–I. 67899,体長 127.8 mm,KAUM–I. 67900,体長125.2 mm,KAUM–I. 体高 41.9–45.5;体幅 18.1–21.6;頭長 31.2–35.2; 67901,体長 132.7 mm,鹿児島県西之表市田之脇沖 種子 吻長 5.1–7.4;眼径 13.0–18.3;両眼間隔 7.3–9.3; 島(30°41′N, 131°05′E),水深 30 m,2014 年 12 月 27 日,刺 網,高山真由美;KAUM–I. 68052,体長 126.8 mm,KAUM– 上顎長 16.9–19.2;尾柄高 9.0–17.8;尾柄長 10.1– I. 68059,体長 127.1 mm,KAUM–I. 68077,体長 123.3 mm, 17.6;背鰭前長 38.6–42.4;臀鰭前長 68.3–72.8; KAUM–I. 68086,体長128.1 mm,KAUM–I. 68088,体長 119.7 mm,KAUM–I. 68090,体長 129.3 mm,沖縄県 石垣 腹鰭前長 38.1–40.7;背鰭第 1 棘条長 8.1–15.3;背 島(沖縄県漁業協同組合連合会で購入),2009 年 6 月 12 日, 鰭第 2 棘条長 11.2–17.4;背鰭最長棘条長 15.2– 小枝圭太;KAUM–I. 68087,体長 125.3 mm,沖縄県宜野湾 市宜野湾漁港 沖縄島(26°17′12″N, 127°44′30″E), 2008 年 20.0;背鰭第 10 棘条長 3.3–6.1;背鰭第 11 棘条長 12 月 4 日,釣り,小枝圭太;KAUM–I. 71410,体長 130.8 7.2–11.2;背鰭最長軟条長 18.8–22.8;臀鰭第 1 棘 mm,鹿児島県西之表市上古田漁港沖 種子島(30°48′N, 131°02′E), 水 深 15 m,2015 年 4 月 8 日,刺網,磯川次夫(安 条長 0.9–1.8;臀鰭第 2 棘条長 3.1–4.7;臀鰭第 3 栄丸);KAUM–I. 72807,体長 137.6 mm,鹿児島県熊毛郡南 棘条長 9.5–13.1;臀鰭第 4 棘条長 9.5–13.8;臀鰭 種子町広田港沖 種子島(30°25′29″N, 130°58′50″E),水深 20 m,2015 年 3 月 29 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 最長軟条長 19.3–24.2;尾鰭長 34.6–39.6;胸鰭長 76421,体長 106.1 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町熊野沖 26.4–29.0;腹鰭棘条長14.7–17.9;腹鰭軟条長 種子島(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 6 月 27 日,定置 網,高山真由美;KAUM–I. 78191,体長 149.4 mm,鹿児島 20.5–26.0. 県鹿児島郡十島村西之浜漁港西側 口之島(29°59′30″N, 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 129°54′42″E),水深 18 m,2015 年 8 月 28 日,モリ,小枝圭 太;KAUM–I. 79730,体長 144.9 mm,鹿児島県西之表市大 柄は強く側偏する.体高は体長の 41.9–45.5% と 崎沖 種子島(30°39′N, 130°54′E),水深 25 m,2015 年 9 月 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 23 日,刺網,安栄丸;KAUM–I. 80292,体長 145.4 mm,鹿 児島県西之表市花里浜海岸 種子島(30°44′45″N, 隆起線がある.下顎先端は上顎先端よりわずかに 130°59′44″E), 水 深 17 m,2015 年 10 月 7 日,刺網,安栄丸; 前方に突出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は KAUM–I. 80908,体長 138.7 mm,鹿児島県西之表市箱崎沖 種子島(30°43′39″N, 130°58′43″E),水深 30 m,2015 年 11 大きく,上顎後端は瞳孔後縁に位置する.両鼻孔 月 7 日,刺網,安栄丸;KAUM–I. 82601,体長 137.4 mm, は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いス 鹿児島県西之表市箱崎沖 種子島(30°43′39″N, 130°58′43″E), 水 深 30 m,2015 年 11 月 6 日,刺網,安栄丸; リット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,お KAUM–I. 83416,体長117.8 mm,KAUM–I. 83417,体長 よび瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 39.4– 133.4 mm,沖縄県沖縄市泡瀬(沖縄県泡瀬パヤオ市場で購 入 ), 2015 年 10 月 29 日,桜井 雄;KAUM–I. 83437,体長 53.5%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は 129.3 mm,鹿児島県大島郡伊仙町伊仙崎 徳之島 腹鰭,および背鰭の起部よりもやや前方に位置し, (27°39′39″N, 128°58′08″E),水深5 m,2015 年 12 月 5 日, 胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達する.胸鰭

72 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

腋部に小鱗がない.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部 Myripristis murdjan (Forsskål, 1775) 直下に位置し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置す ヨゴレマツカサ ( Figs. 2A, 5; Tables 1–3, 9–10) るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. 標本 54 個体(体長37.6–174.0 mm): KAUM–I. 1906, 体長99.0 mm,鹿児島県 沖永良部島,1962 年 7 月; 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 KAUM–I. 2765,体長42.1 mm,KAUM–I. 2766,体長37.6 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 mm,KAUM–I. 2767,体長 42.7 mm,鹿児島県 与論島, 1961 年 7 月;KAUM–I. 8184,体長120.3 mm,沖縄県, 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 1958 年 8 月;KAUM–I. 11463,体長 101.4 mm,鹿児島県熊 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 毛郡屋久島町一湊 屋久島(30°27′23″N, 130°29′59″E), 水 深 0.1–5 m,2008 年 8 月 13 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; 第 10 棘条のやや後ろに位置する.尾柄は細く, KAUM–I. 36912,体長 75.3 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町尾 尾柄高は尾柄長の 56.3–98.4%.尾鰭は深く湾入し, 之間 屋久島(30°14′N, 130°33′E), 1988 年 10 月 13 日; KAUM–I. 39804,体長 158.5 mm,鹿児島県与論島沖(与論 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 島茶花魚類市場で購入),2011 年 8 月 10 日,刺網,松沼瑞樹; の後縁部に小棘が存在する. KAUM–I. 41102,体 長 41.9 mm,鹿児島県大島郡与論町シゴー 沖 与論島(27°01′20″N, 128°25′47″E),水深 2–10 m,2011 色彩 体と頭部は赤色で,腹側に向かうにつ 年 8 月 18 日,タモ網,目黒昌利・片山英里;KAUM–I. れて赤みがかった橙色になる.鰓蓋膜付近は赤黒 42292,体長 45.7 mm,鹿児島県大島郡与論町供利漁港 与 論島(27°01′58″N, 128°24′35″E),水深 1–2 m,2011 年 11 月 色.背鰭棘条部は鰭膜の上 1/2 が橙色,その下に 4 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 46056,体長 白色帯はいる,背鰭棘はオレンジがかった赤色, 63.9 mm,鹿児島県大島郡与論町供利漁港 与論島 (27°01′54″N, 128°24′29″E),水深 2–5 m,2012 年 4 月 19 日, 背鰭軟条部は第 1 軟条の上 1/2 が赤みがかった白 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 48134,体長73.3 色,第 2–6 軟条の上端は赤色,鰭膜は白みがかっ mm,鹿児島県大島郡与論町茶花港 与論島(27°03′01″N, 128°24′05″E), 2012 年 8 月 18 日,釣り,岡本 誠; た透明,鰭条は赤色.胸鰭は鰭条が薄い橙色,鰭 KAUM–I. 57873,体長 118.4 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町 膜は透明.腹鰭は棘と第 1 軟条の上 1/2 が白色で, 崎ノ目 奄美大島(28°11′25″N, 129°15′50″E),水深 5–25 m, 2013 年 12 月 9 日,タモ網,萩原清司・中江雅典・千葉 悟・ 鰭条は橙色,鰭膜は透明.臀鰭棘は先端のみ赤み 本村浩之・目黒昌利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫; がかった白色.第 1 軟条の上 1/2 は白色,他の部 KAUM–I. 57939,体長111.4 mm,KAUM–I. 57947,体長 123.9 mm,KAUM–I. 57948,体長 117.7 mm,鹿児島県大島 分は赤色.尾鰭は上下両端が赤みがかった白色, 郡瀬戸内町蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, 129°21′07″E), 水 他は赤色.虹彩は瞳孔の上がやや黒く,その他は 深 3–15 m,2013 年 12 月 13 日,タモ網,萩原清司・中江雅 典・千葉 悟・目黒昌利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫; 赤みがかった銀色.瞳孔は黒色. KAUM–I. 62162,体長 167.3 mm,鹿児島県西之表市浦田沖 分布 本種はインド・太平洋に広く分布する 種子島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深10–15 m,2014 年 6 月 13 日,タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福 (Randall and Greenfield, 1996).日本国内では,八 井美乃;KAUM–I. 63357,体長 132.4 mm,KAUM–I. 63363, 丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,高知県以布利・ 体長 108.7 mm,鹿児島県鹿児島郡十島村中之島港内 中之 島(29°50′22″N, 129°50′50″E), 水 深 4 m,2014 年 8 月 31 日, 柏島,大隅諸島(竹島,種子島,屋久島),トカ 釣り,本村浩之・小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. ラ列島(口之島),奄美群島(徳之島,与論島), 66385,体長 164.7 mm,鹿児島県西之表市東岸沖 種子島 (30°47′N, 131°05′E;西之表市の魚類市場で購入),水深 50– 沖縄諸島(沖縄島,伊江島),慶良間諸島,宮古 60 m,2014 年 9 月 20 日, 釣 り,KAUM 魚類チーム; 諸島,および八重山諸島(石垣島,西表島)から KAUM–I. 68053,体長 161.7 mm,沖縄県中頭郡嘉手納町水 釜 沖縄島(26°17′12″N, 127°44′19″E), 2008 年 2 月 28 日, 記録されている(増田・アレン,1991;清水, 刺網,小枝圭太;KAUM–I. 68056,体長 157.1 mm,沖縄県 1997;Senou et al., 2006, 2007;Motomura et al., 沖縄島,小枝圭太;KAUM–I. 68079,体長 70.7 mm,沖縄 県宜野湾市宜野湾漁港 沖縄島(26°17′12″N, 127°44′30″E), 2010;林,2013;西山,2013, 2014;本研究). 2008 年 12 月 4 日,釣り,小枝圭太;KAUM–I. 71064,体長 備考 本種は他のアカマツカサ属魚類と比べ, 58.8 mm,KAUM–I. 71065,体長 59.8 mm,鹿児島県大島郡 与論町茶花港内 与論島(27°02′57″N, 128°24′43″E),水深 有孔側線鱗数が 38–43 と多く(同属他種は 27– 1–2 m,2015 年 3 月 17 日,タモ網,田代郷国・大澤洋太; 37),主鰓蓋骨と鰓蓋膜の暗色域が胸鰭基底下部 KAUM–I. 72515,体長 102.0 mm,鹿児島県大島郡喜界町赤 連湾港 喜界島(28°19′42″N, 129°56′09″E),水深 6 m,2015 まで達することから識別される. 年 5 月 4 日,釣り,稲葉智樹;KAUM–I. 80525,体長 154.4 mm,鹿児島県西之表市花里浜海岸 種子島(30°44′45″N, 130°59′44″E), 水 深 10 m,2015 年 9 月 16 日,刺網,安栄丸;

73 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

KAUM–I. 82486,体長 120.1 mm,鹿児島県大島郡徳之島町 21.2–24.1. 亀徳港 徳之島(27°44′29″N, 129°01′34″E),水深 1–15 m, 2015 年 11 月 28 日,モリ,小枝圭太;KAUM–I. 82563,体 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 長 159.5 mm,鹿児島県大島郡伊仙町伊仙崎 徳之島 柄は強く側偏する.体高は体長の 39.9–50.8% と (27°39′39″N, 128°58′08″E),水深5 m,2015 年 11 月 28 日, 釣り,餅田 樹;MUFS 12660,体長 166.1 mm,沖縄県 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 沖縄島,1996 年 11 月 8 日,小型定置網;MUFS 15957,体 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より前方に突 長 147.4 mm, MUFS 15958,体長144.0 mm,MUFS 15959, 体長158.2 mm,MUFS 15960,体長158.7 mm,MUFS 出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく, 15961,体長151.1 mm,MUFS 15962,体長153.5 mm, 上顎後端は瞳孔後縁に位置する.両鼻孔は 1 対で MUFS 15963,体長 142.1 mm,沖縄県 伊江島,1998 年 7 月 7 日;MUFS 32775,体長 151.0 mm,沖縄県那覇市泊 眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリット状. 沖縄島,2010 年 5 月 22 日;MUFS 46137,体長 142.5 mm, 鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔は 沖縄県国頭郡本部町備瀬崎 沖縄島,2013 年 7 月 2 日; URM-P 18388,体長 160.0 mm,沖縄県国頭郡恩納村真栄田 それぞれ円形.眼径は頭長の 40.5–53.2%.鰓耙 岬 沖縄島,1986 年 11 月 4 日,釣り;URM-P 18495,体長 は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は腹鰭,および 174.0 mm,沖縄県国頭郡恩納村真栄田岬 沖縄島,1986 年 12 月 1 日,釣り;URM-P 28705,体長 147.3 mm,沖縄県漁 背鰭の起部よりもやや前方に位置し,胸鰭後端は 業協同組合連合会で水揚げ,1992 年 10 月 30 日;URM-P 背鰭第 7 棘条起部直下に達する.胸鰭腋部に小鱗 34689,体長 148.6 mm,沖縄県国頭郡恩納村真栄田岬 沖 縄 島,1995 年 10 月 15 日;URM-P 34710,体長 143.4 mm, がある.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に位置 沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1995 年 10 月 30 日; し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排 URM-P 34745,体長 47.1 mm,沖縄県中頭郡北谷町砂辺 沖 縄島,1995 年 11 月 9 日;URM-P 34766,体長 94.4 mm,宜 泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭 野湾市沖縄コンベンションセンター前 沖縄島(26°16′N, 起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭 127°43′E), 1995 年 11 月 25 日;URM-P 36340,体長69.3 mm,URM-P 36341,体長 72.0 mm,沖縄県八重山郡竹富町 第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 南風見田の浜 西表島(24°16′N, 123°49′E), 1996 年 8 月 15 軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残 日;URM-P 36913,体長 63.9 mm,沖縄県うるま市石川赤崎 沖縄島,1996 年 12 月 10 日;URM-P 36941,体長51.0 りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔す mm,沖縄県 瀬底島,1996 年 12 月 13 日;URM-P 39068, る.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 10 棘条 体長 129.8 mm,沖縄県国頭郡恩納村万座毛 沖縄島,1998 年 1 月 1 日;URM-P 39628,体長 143.3 mm,URM-P 39629, 直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 体長 157.7 mm,URM-P 39630,体長 151.3 mm,沖縄県漁業 51.0–91.9%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗 協同組合連合会で水揚げ,1998 年 12 月 16 日. は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘 記載 背鰭 X-I, 13–16(最頻値 14);臀鰭鰭条 が存在する. 数 IV, 11–14 (12);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 色彩 体と頭部は赤色で,腹側に向かうにつ 孔鱗数 27–30 (28);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 れて赤みがかった銀色になる.鰓蓋膜は薄い赤黒 数 10–14 (12) + 22–28 (25) = 33–41 (37). 色で,鰓蓋棘の下で途切れる.背鰭棘条部は鰭膜 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): の上 1/2 が赤色,その下は白色,背鰭棘は赤色, 体高 39.9–50.8;体幅 17.5–25.4;頭長 32.5–40.2; 背鰭軟条部は第 1 軟条の上がわずかに白色,鰭膜 吻長 5.0–8.2;眼径 14.0–19.9;両眼間隔 7.2–11.0; は赤みがかった白色,鰭条は赤色.胸鰭は赤色で 上顎長 17.8–22.2;尾柄高 9.6–11.0;尾柄長 12.0– 腹側になるにつれ,薄くなる.腹鰭は棘と第 1 軟 18.9;背鰭前長 25.0–42.6;臀鰭前長 71.0–76.8; 条の上 1/2 が白色で,鰭条は橙色,鰭膜は透明. 腹鰭前長 38.1–43.1;背鰭第 1 棘条長 9.4–14.0;背 臀鰭棘は赤みがかった白色,第 1 軟条の上 1/2 は 鰭第 2 棘条長 11.3–17.5;背鰭最長棘条長 14.4– 白色,鰭条と鰭膜は赤色で,尾鰭側に向かうにつ 19.8;背鰭第 10 棘条長 3.0–6.7;背鰭第 11 棘条長 れて白色になる.尾鰭は上下両端が赤みがかった 8.7–13.9;背鰭最長軟条長 19.6–23.5;臀鰭第 1 棘 白色,他は赤色.虹彩は瞳孔の上が黒く,その他 条長 1.0–2.1;臀鰭第 2 棘条長 3.8–15.2;臀鰭第 3 は赤みがかった銀色.瞳孔は黒色. 棘条長 11.3–16.9;臀鰭第 4 棘条長 10.6–16.0;臀 分布 本種はハワイ諸島を除くインド・太平 鰭最長軟条長 19.6–24.0;尾鰭長 32.8–37.5;胸鰭 洋に広く分布する(Randall and Greenfield, 1996; 長 19.4–28.7;腹鰭棘条長 14.8–16.8;腹鰭軟条長 林,2013).日本国内では,小笠原諸島,和歌山

74 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

県串本,大隅諸島(種子島,屋久島),トカラ列 棘条長 1.6–6.5;背鰭第 11 棘条長 7.9–10.6;背鰭 島(中之島),奄美群島(奄美大島,喜界島,徳 最長軟条長 20.2;臀鰭第 1 棘条長 1.8;臀鰭第 2 之島,沖永良部島,与論島),沖縄諸島(沖縄島, 棘条長 4.7;臀鰭第 3 棘条長 10.4–13.8;臀鰭第 4 伊江島,瀬底島),および八重山諸島(石垣島, 棘条長 10.1–14.7;尾鰭長 37.5;胸鰭長 28.1;腹 西表島)から記録されている(Senou et al., 2006; 鰭棘条長 17.4;腹鰭軟条長 23.7. Motomura et al., 2010;三浦,2012;林,2013;西 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 山,2014;加藤,2014;本研究). 柄は強く側偏する.体高は体長の 39.9–44.5% と 備考 本種は琉球列島の広い範囲から確認さ 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の れた. 隆起線がある.下顎先端はあまり突出しない.下 顎先端の歯塊は 1 対.口裂は大きく,上顎後端は Myripristis pralinia Cuvier, 1829 瞳孔後縁のやや後ろに位置する.両鼻孔は 1 対で コガネマツカサ ( Figs. 2B, 5; Tables 1–3, 9–10) 眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリット状. 鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔は 標本 24 個体(体長 112.4–141.2 mm): KAUM–I. 57931, それぞれ円形.眼径は頭長の 16.3–53.6%.鰓耙 体長 117.3 mm,KAUM–I. 57933,体長 128.3 mm,KAUM–I. 57934,体長130.5 mm,KAUM–I. 57935,体長128.2 mm, は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は腹鰭,および KAUM–I. 57936,体長133.0 mm,KAUM–I. 57938,体長 背鰭の起部よりもやや前方に位置し,胸鰭後端は 118.8 mm,KAUM–I. 57940,体長127.7 mm,KAUM–I. 57941,体長127.9 mm,KAUM–I. 57942,体長113.6 mm, 背鰭第 8 棘条起部直下に達する.胸鰭腋部に小鱗 鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, がない.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に位置 129°21′07″E),水深 3–15 m,2013 年 12 月 13 日,タモ網, 萩原清司・中江雅典・千葉 悟・目黒昌利・吉田朋弘・田 し,後端は背鰭第 8 棘条起部に位置するが,総排 代郷国・横山貞夫;MUFS 12622,体長 130.4 mm,沖縄県 泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭 那覇市 沖縄島;URM-P 640,体長 132.6 mm,URM-P 642, 体長 132.6 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1973 起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭 年 12 月 21 日;URM-P 676,体長122.3 mm,URM-P 677, 第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 体長 141.2 mm,沖縄県 瀬底島,1977 年 9 月 12–13 日,釣 り;URM-P 1389,体長 118.8 mm,沖縄県 沖縄島,1960 軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残 年代;URM-P 3089,体長 117.5 mm,沖縄県 石垣島,1982 りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔す 年 5 月 29 日,刺網;URM-P 3307,体長 128.6 mm,南城市 知念漁業協同組合で水揚げ,1982 年 6 月 16 日,定置網; る.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 10 棘条 URM-P 23968,体長139.6 mm,URM-P 23970,体長136.2 直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の mm,URM-P 23971,体長 132.4 mm,沖縄県国頭郡恩納村 沖縄島,1990 年 4–6 月;URM-P 25108,体長 121.0 mm,沖 70.1–86.4%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗 縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1990 年 12 月 10 日; は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘 YCM-P 29145,体長112.4 mm,YCM-P 34046,体長134.0 mm,YCM-P 36167,体長 135.2 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内 が存在する. 町 奄美大島. 色彩 固定後は体と頭部は褐色.鰓蓋膜は鰓 記載 背鰭 X-I, 14–18;臀鰭鰭条数 IV, 13–16 蓋棘のすぐ下を境に黒色と褐色に分かれる.各鰭 (15);胸鰭軟条数 13–15 (15);側線有孔鱗数 34–41 は褐色.虹彩は黒色.瞳孔は褐色がかった黒色. (38);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙数 10–15 (12) + 分布 本種はインド北西部とハワイを除くイ 21–27 (25) = 32–40 (38). ンド・太平洋に広く分布する(Randall and 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): Greenfield, 1996;林,2013).日本国内では,奄 体高 39.9–44.5;体幅 16.3–20.2;頭長 30.7–35.0; 美群島(奄美大島),沖縄諸島(沖縄島,瀬底島), 吻長 5.7–7.1;眼径 14.8–17.7;両眼間隔 7.0–10.1; および八重山諸島(石垣島)から記録された(林, 上顎長 16.6–18.9;尾柄高 12.5–15.6;尾柄長 12.5– 2013;本研究). 15.6;背鰭前長 38.6;臀鰭前長 69.8;腹鰭前長 備考 本種はクロオビマツカサと有孔側線鱗 39.1;背鰭第 1 棘条長 10.6–16.5;背鰭第 2 棘条長 数が 35–40 と多いことで似るが,鰓蓋膜の暗色域 15.2–19.3;背鰭最長棘条長 15.1–18.8;背鰭第 10 が胸鰭基底下部まで達しない(クロオビマツカサ

75 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

は達する)こと,および背鰭棘部先端が白色(黄 に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝す 色または橙色)で識別される(Randall and る.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起 Greenfield, 1996). 部は胸鰭よりも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置 する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 83.8%.尾 Myripristis robusta Randall and Greenfield, 1996 鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれ ユウヤケマツカサ ( Fig. 5; Tables 1–3, 9–10) にくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 色彩 固定後は体と頭部は褐色.鰓蓋膜は鰓 標本 1 個体(体長 169.9 mm): MUFS 12124,体長 169.9 蓋棘の下を境に黒色と褐色に分かれる.各鰭は褐 mm,沖縄県八重山郡竹富町船浮湾 西表島(24°20′N, 色.虹彩は褐色.瞳孔は青みがかった黒色. 123°43′E), 1996 年 5 月 1 日. 分布 本種はパプアニューギニア,フィリピ 記載 背鰭 X-I, 14;臀鰭鰭条数 IV, 12;胸鰭軟 ン,および日本から記録されている(Randall and 条数 15;側線有孔鱗数 28;側線上方横列鱗数 2.5; Greenfield, 1996;林,2013).日本国内では,八 鰓耙数 11 + 21 = 32. 重山諸島(西表島)から記録された(岩槻ほか, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 2000;林,2013;本研究). 体高 47.7;体幅 21.9;頭長 34.6;吻長 7.4;眼径 備考 本種は岩槻ほか(2000)によって西表 15.8;両眼間隔 6.6;上顎長 20.3;尾柄高 10.0; 島から得られた標本に基づき日本初記録として報 尾柄長 12.0;背鰭前長 41.6;臀鰭前長 74.0;腹鰭 告された. 前長 43.5;背鰭第 1 棘条長 8.1;背鰭第 2 棘条長 13.4;背鰭最長棘条長 17.3;背鰭第 10 棘条長 6.4; Myripristis violacea Bleeker, 1851 背鰭第 11 棘条長 9.6;背鰭最長軟条長 23.3;臀鰭 セグロマツカサ ( Figs. 2C, 5; Tables 1–3, 9–10) 第 1 棘条長 1.7;臀鰭第 2 棘条長 5.4;臀鰭第 3 棘 条長 12.7;臀鰭第 4 棘条長 13.3;臀鰭最長軟条長 標本 36 個体(体長 108.7–141.2 mm): KAUM–I. 50813, 23.7;尾鰭長32.8;胸鰭長23.4;腹鰭棘条長 体長113.0 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花 与論島 17.9;腹鰭軟条長 27.2. (27°03′01″N, 128°24′05″E), 2012 年 8 月 19 日,釣り,岡本 誠;KAUM–I. 57943,体長159.5 mm,KAUM–I. 57949, 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 体長 120.0 mm,KAUM–I. 57950,体長 138.4 mm,KAUM–I. 柄は強く側偏する.体高は体長の 47.7% と高く, 57951,体長 142.2 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈 奄 美大島(28°07′50″N, 129°21′07″E),水深 3–15 m,2013 年 12 背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆起線 月 13 日,タモ網,萩原清司・中江雅典・千葉 悟・目黒昌 がある.下顎先端はあまり突出しない.下顎先端 利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 68080,体 長 108.7 mm,沖縄県宜野湾市宜野湾漁港 沖縄島 の歯塊は 2 対.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔後 (26°17′12″N, 127°44′30″E), 2008 年 11 月 15 日,釣り,小枝 縁のやや後ろに位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前 圭太;KAUM–I. 83338,体長 137.3 mm,沖縄県糸満市糸満 漁港で水揚げ(沖縄県糸満市糸満お魚センターで購入), 方に位置し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔 2015 年 12 月 1 日, 桜 井 雄;MUFS 12612,体長127.5 に小棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔はそれ mm,MUFS 12613,体長143.0 mm,MUFS 12614,体長 129.6 mm,MUFS 12615,体長 132.4 mm,MUFS 12616,体 ぞれ円形.眼径は頭長の 45.7%.鰓耙は細長く, 長 119.0 mm,MUFS 12617,体長 144.7 mm,MUFS 12618, 先端は丸い.胸鰭起部は腹鰭,および背鰭の起部 体長129.9 mm,MUFS 12619,体長133.5 mm,MUFS 12620,体長146.3 mm,MUFS 12621,体長145.9 mm, よりもやや前方に位置し,胸鰭後端は背鰭第 7 棘 MUFS 12625,体長133.4 mm,MUFS 12628,体長139.7 条起部直下に達する.胸鰭腋部に小鱗がない.腹 mm,沖縄県那覇市 沖縄島;MUFS 15435,体長124.8 mm,沖縄県八重山郡竹富町 内離島,1998 年 5 月 15 日; 鰭起部は胸鰭第 1 軟条起部直下に位置し,後端は URM-P 678,体 長 151.6 mm,沖縄県瀬底島南東のリーフエッ 背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔には達 ジ(26°38′N, 127°52′E), 1976 年 10 月 11 日;URM-P 6623, 体長 138.8 mm,URM-P 6626,体長 123.6 mm,沖縄県南城 しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋 市知念漁業協同組合で水揚げ,1983 年 1 月 28 日;URM-P 上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 棘 30694,体 長 138.4 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ, 1993 年 11 月 8 日;URM-P 32877,体長 155.4 mm,沖縄県 間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟条部直上 漁業協同組合連合会で水揚げ,1994 年 11 月 4 日;URM-P

76 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

33862,体 長 118.8 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ, 腋部に小鱗がある.腹鰭起部は胸鰭第 1 軟条起部 1995 年 6 月 28 日;URM-P 34746,体長 57.1 mm,沖縄県宜 野湾市沖縄コンベンションセンター前 沖縄島(26°16′N, 直下に位置し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置す 127°43′E), 1995 年 11 月;URM-P 34765,体長 46.0 mm,沖 るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 縄県宜野湾市沖縄コンベンションセンター前 沖縄島 (26°16′N, 127°43′E), 1995 年 11 月 25 日;URM-P 34990,体 する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. 長 71.9 mm,沖縄県中頭郡北谷町砂辺 沖縄島,1995 年 11 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 月 25 日;URM-P 35566,体長 173.5 mm,沖縄県うるま市石 川赤崎 沖縄島,1996 年 5 月 4 日,水深4 m;URM-P 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不 36339,体長 71.9 mm,沖縄県八重山郡竹富町南風見田の浜 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 西表島(24°16′N, 123°49′E), 1996 年 8 月 15 日;URM-P 36342,体長 31.9 mm,URM-P 36343,体長 33.8 mm,沖縄 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 県八重山郡竹富町星砂の浜 西表島(24°26′N, 123°46′E), 第 10 棘条直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高 1996 年 8 月 21 日;URM-P 39450,体長 102.8 mm,URM-P 39451,体長 102.4 mm,沖縄県国頭郡国頭村宜名真漁港 は尾柄長の 90.1%.尾鰭は深く湾入し,二叉型. 沖縄島(26°50′N, 128°15′E), 1998 年 8 月 27 日, 釣 り; 体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部 URM-P 39627,体長 151.7 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 に小棘が存在する. で水揚げ,1998 年 12 月 16 日. 色彩 体と頭部は銀色で,背側の鱗はやや赤 記載 背鰭 X-I, 13–17(最頻値 15);臀鰭鰭条 く黒く縁どられる.鰓蓋膜は薄い赤黒色.背鰭棘 数 IV, 12–14 (13);胸鰭軟条数 14–16 (15);側線有 条部は鰭膜の上 1/2 が赤色,その下は赤みがかっ 孔鱗数 26–29 (27);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 た白色,背鰭軟条部は第 1 軟条の上,および下 数 10–15 (13) + 23–30 (27) = 33–44. 1/2 が白色.胸鰭は一様に赤みがかった透明.腹 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 鰭は第 2 軟条が褐色で,鰭条は白色,鰭膜は透明. 体高 37.2–46.8;体幅 19.3;頭長 30.7–39.7;吻長 臀鰭棘は白色.軟条の上 1/2 は赤色,他は赤みが 5.5–6.8;眼径 13.8–21.5;両眼間隔 6.4–10.5;上顎 かった白色,鰭膜は白みがかった透明.尾鰭は上 長 16.6–23.2;尾柄高 10.8;尾柄長 12.0;背鰭前 下両端が赤みがかった白色,他は赤色.尾鰭は上 長 40.5;臀鰭前長 71.3;腹鰭前長 41.1;背鰭第 1 下両端が白色,外側は赤色,内側は赤みがかった 棘条長 7.9–14.1;背鰭第 2 棘条長 15.6–18.7;背鰭 白色.虹彩は赤みがかった褐色.瞳孔は黒色. 最長棘条長 16.4–20.9;背鰭第 10 棘条長 4.5–7.2; 分布 本種はインド北西部とハワイ諸島を除 背鰭第 11 棘条長 9.5–14.5;背鰭最長軟条長 24.6; くインド・太平洋に広く分布する(Randall and 臀鰭第 1 棘条長 2.8;臀鰭第 2 棘条長 5.6;臀鰭第 Greenfield, 1996;林,2013).日本国内では,大 3 棘条長 11.9–16.8;臀鰭第 4 棘条長 11.8–15.7; 隅諸島(屋久島),奄美群島(奄美大島,与論島), 臀鰭最長軟条長 24.7;尾鰭長 34.9;胸鰭長 25.9; 沖縄諸島(沖縄島,伊江島,瀬底島),慶良間諸島, 腹鰭棘条長 17.3;腹鰭軟条長 25.1. 宮古諸島,および八重山諸島(西表島)から記録 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 されている(新垣・吉野,1984;増田・アレン, 柄は強く側偏する.体高は体長の 37.2–46.8% と 1991;清水,1997;Senou et al., 2006, 2007; 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の Motomura et al., 2010;林,2013;西山,2014;本 隆起線がある.下顎先端は上顎先端よりわずかに 研究). 前方に突出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は 備考 本種は側線より背側の鱗の後縁が暗褐 大きく,上顎後端は瞳孔後縁に位置する.両鼻孔 色であることから同属他種と識別される. は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いス リット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,お Myripristis vittata Valenciennes, 1831 よび瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 42.8– ベニマツカサ ( Figs. 2D, 5, 7D, 8A; Tables 1–3, 9–10) 55.5%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は 腹鰭の直上,および背鰭の起部より前方に位置し, 標本 5 個体(体長 100.2–154.2 mm): KAUM–I. 37925, 胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.胸鰭 体長139.1 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島南側

77 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(30°46′32″N, 130°16′43″E), 水 深 10–30 m,2011 年 5 月 18 日, 分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直 モ リ,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 41822,体長141.5 mm,KAUM–I. 41823,体 長 100.2 mm,鹿児島県屋久島沖(屋 前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭 久島のスーパーで購入),2011 年 10 月 18 日,KAUM 魚類チー 第 10 棘条直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高 ム;KAUM–I. 71518,体長 154.0 mm,KAUM–I. 71519,体 長 154.2 mm,沖縄県うるま市平安座島沖 平安座島 は尾柄長の 60.5–85.1%.尾鰭は深く湾入し,二 (26°20′N, 128°00′E), 2014 年 10 月 20 日,刺網,荒木克哉. 叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗の 記載 背鰭 X-I, 13–15(最頻値 14);臀鰭鰭条 後縁部に小棘が存在する. 数 IV, 11–12 (12);胸鰭軟条数 14–15 (15);側線有 色彩 体と頭部は赤色.鰓蓋膜はやや濃い赤 孔鱗数 35–38 (36);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 色.背鰭棘条部は鰭膜の先端が白色,棘条は赤み 数 11–14 (12) + 23–25= 35–38 (35). がかった白色.背鰭軟条部は第 1 軟条がわずかに 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 白色,他は赤色.胸鰭は一様に赤透明.腹鰭は棘 体高 41.9–56.2;体幅 18.9–26.7;頭長 32.3–46.2; と第 1 軟条が白色,他は赤色.臀鰭棘は白みがかっ 吻長 6.2–10.2;眼径 13.1–21.9;両眼間隔 9.4–13.6; た赤色.軟条は第 1 軟条の先のみが白色,他は赤 上顎長 17.7–24.9;尾柄高 8.8–13.9;尾柄長 10.6– 色.尾鰭は上下両端が赤みがかった白色,他は赤 23.0;背鰭前長 38.2–38.9;臀鰭前長 71.9–72.5; 色.尾鰭は上下両端がわずかに赤みがかった白色, 腹鰭前長 40.2–40.5;背鰭第 1 棘条長 9.7–12.9;背 他は赤色.虹彩は瞳孔の上部が赤みがかった黒色, 鰭第 2 棘条長 14.2–16.4;背鰭最長棘条長 15.8– 他は赤色.瞳孔は黒色. 16.4;背鰭第 10 棘条長 4.5–5.4;背鰭第 11 棘条長 分布 本種はインド・太平洋に広く分布する 8.9–9.0;背鰭最長軟条長 19.9–21.5;臀鰭第 1 棘 (Randall and Greenfield, 1996;林,2013).日本国 条長 1.4–2.2;臀鰭第 2 棘条長 3.1–7.6;臀鰭第 3 内では,八丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,高 棘条長 15.9–24.9;臀鰭第 4 棘条長 13.5–20.3;臀 知県柏島,大隅諸島(硫黄島,屋久島),沖縄諸 鰭最長軟条長 22.6;尾鰭長 35.7–36.3;胸鰭長 島(沖縄島,伊江島,平安座島),慶良間諸島, 30.8–31.1;腹鰭棘条長12.8–17.3;腹鰭軟条長 宮古諸島,および八重山諸島(西表島,与那国島) 25.0–25.8. から記録されている(清水,1997;Senou et al., 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 2006, 2007;林,2013;西山,2013;本研究). 柄は強く側偏する.体高は体長の 41.9–56.2% と 備考 本種は鰓蓋膜と主鰓蓋骨に有色域がな 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の いことから同属他種から容易に識別される. 隆起線がある.下顎先端は上顎先端よりわずかに 前方に突出する.下顎先端の歯塊は 1 対.口裂は Ostichthys hypsipterygion Randall, Shimizu and 大きく,上顎後端は瞳孔後縁に位置する.両鼻孔 Yamakawa, 1982 は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いス ヒレダカエビス ( Figs. 2E, 5; Tables 1, 2, 4, 9) リット状.鼻孔に小棘が存在する.眼窩,眼,お

よび瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の 40.4– 標本 3 個体(体長 139.4–145.5 mm): MUFS 12650,体 47.9%.鰓耙は細長く,先端は丸い.胸鰭起部は 長 139.4 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島,1998 年 11 月 8 日;URM-P 35652,体長 145.5 mm,沖縄県漁業協同組合 腹鰭の直上,および背鰭の起部より前方に位置し, 連合会で水揚げ,1996 年 6 月 29 日;URM-P 37355,体長 胸鰭後端は背鰭第 9 棘条起部直下に達する.胸鰭 142.1 mm,沖縄県糸満市糸満漁業協同組合で水揚げ,1996 年 12 月 26 日. 腋部に小鱗がない.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部 記載 背鰭XII, 13;臀鰭IV, 10–11(最頻値 直下に位置し,後端は背鰭第 8 棘条起部に位置す 11);胸鰭 15–16 (16);有孔側線鱗数 27–28;背鰭 るが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接 基底中央部側線上方横列鱗 3.5;鰓 耙 8 + 13–14 (13) する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する. = 21–22 (21). 背鰭は背鰭第 10–11 棘間が最も低くなる.背鰭軟 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 条部は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不

78 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

体高46.4–48.3;頭長43.6–45.9;吻長8.8–10.1; から記録されている(Randall et al., 1982; 林, 眼径 13.1–14.1;両眼間隔 6.3–7.5;上顎長 21.4– 2013;本研究). 23.2;尾柄高 8.4–10.1;尾柄長 7.2–14.3;背鰭第 1 備考 本種は那覇魚類市場で得られえた 3 標 棘条長 11.2–18.1;背鰭第 2 棘条長 16.7–19.7;背 本から Randall et al. (1982) によって新種記載され 鰭第 3 棘条長 18.1–21.5;背鰭第 4 棘条長 19.7– た. 21.4;背鰭第 5 棘条長 17.9–20.2;背鰭第 6 棘条長 16.4–18.4;背鰭第 7 棘条長 14.8–17.1;背鰭第 8 Ostichthys japonicus (Cuvier, 1829) 棘条長 12.9–15.1;背鰭第 9 棘条長 10.2–12.4;背 エビスダイ ( Figs. 3F, 5; Tables 1, 2, 4, 9) 鰭第 10 棘条長 7.3–9.7;背鰭第 11 棘条長 5.0–7.0; 背鰭第 12 棘条長 4.4–6.5;背鰭最長軟条長 16.6– 標本 8 個体(体長242.8–315.8 mm): KAUM–I. 7411, 体長 285.3 mm,鹿児島県屋久島北部沖(丸高水産で購入), 18.6;臀鰭第 1 棘条長 1.6–2.4;臀鰭第 2 棘条長 釣り,2007 年 12 月 1 日,高山真由美;KAUM–I. 56296,体 5.7–6.7;臀鰭第 3 棘条長 14.7–16.6;臀鰭第 4 棘 長 265.9 mm,鹿児島県馬毛島北西部沖(30°48′15″N, 130°49′38″E),水深 126 m,2013 年 9 月 12 日,刺網,高山 条長 10.2–11.9;臀鰭最長軟条長 15.3–18.8;胸鰭 真由美;KAUM–I. 62463,体長 274.7 mm,鹿児島県諏訪之 長 24.5–27.1;腹鰭軟条長 24.0–25.0;尾鰭長 23.7– 瀬島南部沖(29°34′N, 129°38′E;鹿児島市中央卸売市場魚類 市場で購入),水深 100 m 以浅,2014 年 6 月 24 日,釣り, 25.9;第 1 眼窩骨高 3.2–3.7. 畑 晴陵・江口慶輔;KAUM–I. 65323,体長 315.2 mm,鹿 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 児島県奄美大島近海(沖縄県泊いゆまちで購入),2014 年 6 月 10 日,釣り,桜井 雄;KAUM–I. 65959,体長242.8 柄は強く側偏する.体高は体長の 46.4–48.3% と mm,鹿児島県種子島南部沖(30°18′N, 130°52′E;鹿児島市 高く,背鰭起部で最大になる.下顎先端は上顎先 中央卸売市場魚類市場で購入),2014 年 10 月 20 日,釣り, 江口慶輔;KAUM–I. 66626,体長 295.3 mm,鹿児島県屋久 端よりやや前方に突出する.口裂は大きく,上顎 島北部沖(鹿児島市中央卸売市場魚類市場で購入),2014 年 後端は眼の後縁直下に位置する.両鼻孔は 1 対で 10 月 2 日,釣り,畑 晴陵;URM-P 2934,体長 314.6 mm, 八重山諸島(沖縄県糸満市糸満漁業協同組合で水揚げ), 眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリット状. 1982 年 5 月 17 日;URM-P 41588,体長 255.8 mm,八重山 鼻孔に小棘が存在しない.眼窩,眼,および瞳孔 諸島(沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ),2002 年 5 月 9 日. はそれぞれ円形.眼径は頭長の 30.1–30.8%.鰓 耙は細く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸 記載 背鰭 XII, 13–14(最頻値 13);臀鰭 IV, 鰭起部は腹鰭起部直上,背鰭起部直下に位置し, 11–12 (11);胸 鰭 16–17 (17);有孔側線鱗 28–29 (29); 胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.腹鰭 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 3.5;鰓耙 7–9 (8) 起部は胸鰭よりも前方に位置し,後端は背鰭第 7 + 11–13 (13) = 19–21 (21). 棘条起部直下に位置するが,総排泄孔には達しな 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): い.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端 体高 47.6–49.2;頭長 39.1–43.9;吻長 7.6–9.4;眼 より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11–12 棘間が 径 11.5–13.1;両眼間隔6.4–7.2;上顎長22.6– 最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟条部直上に位 23.7;尾柄高 9.0–9.8;尾柄長 9.7–12.6;背鰭第 1 置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する. 棘条長 7.6–10.9;背鰭第 2 棘条長 11.5–14.3;背鰭 総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は 第 3 棘条長16.2–18.3;背鰭第4 棘条長14.5– 胸鰭よりも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置する. 18.9;背鰭第 5 棘条長 14.8–18.8;背鰭第 6 棘条長 尾柄は太く,尾柄高は尾柄長の 70.6–128.4%.尾 13.8–16.5;背鰭第 7 棘条長 12.2–14.2;背鰭第 8 鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれ 棘条長 10.1–12.9;背鰭第 9 棘条長 7.4–10.4;背鰭 にくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 第 10 棘条長 5.5–7.2;背鰭第 11 棘条長 3.6–6.1; 色彩 固定後は体と頭部は褐色で,腹側に向 背鰭第 12 棘条長 4.3–5.3;背鰭最長軟条長 18.1– かうにつれて白色になる.各鰭は褐色.虹彩は黒 19.3;臀鰭第 1 棘条長 0.6–1.6;臀鰭第 2 棘条長 褐色.瞳孔は黒色. 1.2–4.8;臀鰭第 3 棘条長 10.9–12.5;臀鰭第 4 棘 分布 本種は紅海と沖縄諸島(沖縄島,伊江島)

79 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

条長 8.2–10.7;臀鰭最長軟条長 16.7–19.9;胸鰭長 訪之瀬島),奄美群島(奄美大島),八重山諸島, 25.0–26.6;腹鰭軟条長 21.1–24.7;尾鰭長 11.9– および九州 – パラオ海嶺から記録されている 28.8;第 1 眼窩骨高 3.9–5.1. (Motomura et al., 2010;林,2013;本研究). 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 備考 本種は水深 200 m ほどの岩礁域に生息 柄は強く側偏する.体高は体長の 47.6–49.2% と し,一本釣りなどで漁獲され,稀に市場でみられ 高く,背鰭起部で最大になる.下顎先端は上顎先 る. 端より前方に突出する.口裂は大きく,上顎後端 は眼の後縁の後ろに位置する.両鼻孔は 1 対で眼 Ostichthys kaianus (Günther, 1880) の前方に位置し,背腹方向に細長いスリット状. カイエビス ( Figs. 2G, 5; Tables 1, 2, 4, 9) 鼻孔に小棘が存在しない.眼窩,眼,および瞳孔 はそれぞれ円形.眼径は頭長の 27.9–30.9%.鰓 標本 9 個体(体長 163.2–230.9 mm): KAUM–I. 31928, 体長 192.2 mm,沖縄県(沖縄県泊いゆまちで購入),2010 耙は細く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸 年 8 月 7 日, 桜 井 雄;KAUM–I. 41047,体長 211.1 mm, 鰭起部は腹鰭起部直上,背鰭起部の前方に位置し, 鹿児島県与論島沖(茶花漁港で購入),2011 年 8 月 23 日, 釣 り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 62393,体長226.5 胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.腹鰭 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町熊野沖 種子島(30°28′13″N, 起部は胸鰭起部直下に位置し,後端は背鰭第 6 棘 130°58′32″E), 2014 年 6 月 20 日,定置網,高山真由美; KAUM–I. 62409,体長 206.8 mm,鹿児島県熊毛郡南種子町 条起部のやや後ろに位置するが,総排泄孔には達 浜田漁港沖 種子島(30°26′N, 130°58′E;鹿児島市中央卸売 しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋 市場魚類市場で購入),水深 150 m,2014 年 6 月 16 日,釣り, 高山真由美;MUFS 42773,体長 230.9 mm,沖縄県那覇市 上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11–12 棘 泊 沖縄島,2013 年 3 月 9 日;URM-P 2932.体長220.6 間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟条部直上 mm,八重山諸島(沖縄県糸満市糸満漁業協同組合で水揚げ), 1982 年 5 月 17 日;URM-P 10515.体長 163.2 mm,沖縄県 に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝す 漁業協同組合連合会で水揚げ,1985 年 3 月 29 日,一本釣り; る.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起 URM-P 18747.体長 208.9 mm,沖縄県国頭郡国頭村安田地 先 沖縄島,水深200 m,1986 年 10 月 25 日, 籠 網; 部は胸鰭よりも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置 URM-P 34718.体長 177.6 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長 84.1–115.3%. で水揚げ,1995 年 11 月 2 日. 記載 背鰭 XII, 13–15(最頻値 13);臀鰭 IV, 尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はが 11–12 (11);胸 鰭 14–16 (16);有孔側線鱗 26–29 (28); れにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 2.5;鰓耙 8–9 (9) 色彩 体は朱色.背面から腹面に向かうにつ + 12–15 (14) = 20–24 (23). れて色が薄くなり,朱色がかった白色になる.背 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 鰭棘は朱色.背鰭棘部の鰭膜は朱色が混じった白 体高 46.9–51.2;頭長 42.4–45.7;吻長 7.6–9.6;眼 色.背鰭軟条部は鰭条が朱色,鰭膜が白みがかっ 径 13.8–16.0;両眼間隔6.0–6.6;上顎長22.4– た透明.胸鰭は一様に朱色がかった透明.腹鰭鰭 24.0;尾柄高 8.5–9.8;尾柄長 8.2–12.4;背鰭第 1 条は薄い朱色,鰭膜は白みがかった透明.臀鰭鰭 棘条長 8.2–11.7;背鰭第 2 棘条長 14.2–19.2;背鰭 条は薄い朱色,鰭膜は白みがかった透明.尾鰭鰭 第 3 棘条長17.1–21.7;背鰭第4 棘条長16.5– 条は朱色,鰭膜は白みがかった透明.虹彩は朱色 22.8;背鰭第 5 棘条長 15.0–19.1;背鰭第 6 棘条長 で,瞳孔は黒色. 14.2–18.1;背鰭第 7 棘条長 12.7–16.2;背鰭第 8 分布 本種は済州島,上海,香港,小スンダ 棘条長 10.5–13.8;背鰭第 9 棘条長 8.3–11.4;背鰭 列島,オーストラリア北西岸・南東岸,およびア 第 10 棘条長 6.2–8.7;背鰭第 11 棘条長 4.1–7.5; ンダマン海に分布する(Randall et al., 1982;林, 背鰭第 12 棘条長 4.4–6.6;背鰭最長軟条長 16.7– 2013).日本国内では,青森県から九州北西岸の 20.1;臀鰭第 1 棘条長 1.2–2.0;臀鰭第 2 棘条長 日本海・東シナ海沿岸,青森県から屋久島の太平 4.6–6.4;臀鰭第 3 棘条長 12.5–15.8;臀鰭第 4 棘 洋沿岸,東シナ海大陸棚縁辺域,小笠原諸島,大 条長 9.0–13.4;臀鰭最長軟条長 16.1–19.1;胸鰭長 隅諸島(種子島,馬毛島,屋久島),トカラ列島(諏

80 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

24.7–26.7;腹鰭軟条長 23.3–25.4;尾鰭長 25.1– 本研究). 31.5;第 1 眼窩骨高 2.5–3.7. 備考 本種はエビスダイと同様に水深 200 m 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 ほどの岩礁域に生息し,一本釣りなどで漁獲され, 柄は強く側偏する.体高は体長の 46.9–51.2% と 稀に市場でみられる. 高く,背鰭起部で最大になる.下顎先端は上顎先 端より前方に突出する.口裂は大きく,上顎後端 Plectrypops lima (Valenciennes, 1831) は眼の後縁の後ろに位置する.両鼻孔は 1 対で眼 リュウキュウエビス (Figs. 2H, 5; Tables 1, 2, 4, 9) の前方に位置し,背腹方向に細長いスリット状. 鼻孔に小棘が存在しない.眼窩,眼,および瞳孔 標本 14 個体(体長 63.4–121.0 mm): KAUM–I. 50823, 体長69.3 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花港 与論島 はそれぞれ円形.眼径は頭長の 30.4–35.7%.鰓 (27°03′01″N, 128°24′05″E), 2012 年 8 月 20 日,釣り,岡本 耙は細く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸 誠;KAUM–I. 53701,体長 120.3 mm,鹿児島県西之表市 立山沖 種子島(30°37′N, 131°03′E;西之表市の魚市場で購 鰭起部は腹鰭起部直上,背鰭起部の前方に位置し, 入 ), 2013 年 3 月 22 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.腹鰭 66592,体長 98.2 mm,鹿児島県大島郡天城町平土野港 徳 之島(27°48′46″N, 128°53′20″E),水深 8–10 m,2014 年 9 月 起部は胸鰭起部直下に位置し,後端は背鰭第 6 棘 30 日,釣り,金出侑佳;KAUM–I. 78790,体長 114.0 mm, 条起部直下に位置するが,総排泄孔には達しない. 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 沖縄島(26°09′06″N, 127°28′25″E), 2015 年 7 月 10 日,漂着,桜井 雄; 左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端より KAUM–I. 78825,体長 68.4 mm,KAUM–I. 78827,体長 84.5 後方に位置する.背鰭は背鰭第 11–12 棘間が最も mm,沖縄県中頭郡中城村伊舎堂旧新日本石油沖縄製油所南 側の砂浜 沖縄島(26°17′44″N, 127°48′38″E), 2015 年 7 月 低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟条部直上に位置し, 10 日,漂着,桜井 雄;MUFS 46345,体長 121.0 mm,沖 第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する.総排泄 縄県島尻郡与那原町当添漁港 沖縄島(26°11′N, 127°46′E), 2014 年 7 月 10 日;URM-P 11570,体長 87.4 mm,沖縄県沖 孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よ 縄島北部,1960 年代,刺網;URM-P 20347,体長117.8 りも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置する.尾柄 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1988 年 12 月 29 日;URM-P 38376,体長 82.2 mm,URM-P 38377,体 は細く,尾柄高は尾柄長の 68.7–115.3%.尾鰭は 長 78.9 mm,URM-P 38378,体長 94.8 mm,沖縄県中頭郡中 深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれにく 城村浜漁港 沖縄島(26°15′N, 127°47′E),1997 年 8 月 18 日, 打ち上げ;URM-P 41589,体長 112.2 mm,沖縄県南城市知 い.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 念漁業協同組合で水揚げ,2002 年 5 月 15 日, 刺 網; 色彩 体は赤色.背面から腹面に向かうにつ YCM-P 34203,体長 92.1 mm,鹿児島県奄美大島. 記載 背鰭 XII, 14–16(最頻値 16);臀鰭 IV, れて色が薄くなり,赤色がかった白色になる.体 11–12 (11);胸 鰭 14–18 (17);有孔側線鱗 32–41 (37); 側に 6–9 本の白色線がはいる.背鰭棘は赤色.背 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 3.5;鰓耙 8–10 (8) 鰭棘部の鰭膜は赤色が混じった白色.背鰭軟条部 + 12–17 (14) = 20–25 (22). 鰭条は赤色,鰭膜は白色.胸鰭は一様に朱色.腹 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 鰭鰭条は薄い朱色,鰭膜は白みがかった透明.臀 体高 38.3–45.5;頭長 39.8–44.2;吻長 6.6–8.3;眼 鰭鰭条は赤色,鰭膜は白色.尾鰭鰭条は赤色,鰭 径 11.4–14.1;両眼間隔4.9–7.0;上顎長22.4– 膜は白みがかった透明.虹彩は朱色で,瞳孔は黒 25.4;尾柄高 7.9–9.2;尾柄長 8.5–11.9;背鰭第 1 色. 棘条長 7.0–9.2;背鰭第 2 棘条長 9.5–12.5;背鰭最 分布 本種は台湾南部,インドネシア,オー 大棘条長 12.1–16.6;背鰭第 11 棘条長 4.5–5.3;背 ストラリア北西岸,およびレオユニン島(Randall 鰭第 12 棘条長 3.0–4.4;背鰭最長軟条長 16.0– et al., 1982;林 ,2013)に分布する.日本国内では, 18.3;臀鰭第 1 棘条長 2.1–2.7;臀鰭第 2 棘条長 伊豆半島,和歌山県白浜,高知県柏島,大隅諸島 5.3–6.2;臀鰭第 3 棘条長 11.4–15.7;臀鰭第 4 棘 (種子島),奄美群島(与論島),沖縄諸島(沖縄島), 条長 11.3–14.8;臀鰭最長軟条長 15.3–18.2;胸鰭 八重山諸島(石垣島),沖縄舟状海盆,および九 長 23.8–25.1;腹鰭軟条長 20.1–23.5;尾鰭長 23.1– 州 – パラオ海嶺から記録されている(Randall et 28.7;第 1 眼窩骨高 8.7–10.4. al., 1982;三浦,2012; 林,2013;西山,2014;

81 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 HOLOCENTRINAE イットウダイ亜科 柄は強く側偏する.体高は体長の 38.3–45.5% と argenteus (Valenciennes, 1831) 高く,背鰭第 3 棘条付近で最大になる.下顎先端 ホソエビス ( Figs. 3A, 6; Tables 5–7, 9) は上顎先端より前方に突出しない.口裂は大きく, 上顎後端は眼の後縁を大きく超える.両鼻孔は 1 標本 6 個体(体長 127.3–145.7 mm): URM-P 33042,体 長 135.9 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1994 年 対で眼の前方に位置し,背腹方向に細長いスリッ 11 月 21 日;URM-P 34032,体長 127.3 mm,沖縄県八重山 ト状.鼻孔に小棘が存在しない.眼窩,眼,およ 郡竹富町星砂の浜 西表島(24°26′N, 123°46′E), 1995 年 7 月 16 日;URM-P 35006,体長 130.8 mm,沖縄県漁業協同組 び瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭長の28.2– 合連合会で水揚げ,1995 年 12 月 30 日;URM-P 36414,体 33.5%.鰓耙は細く,先端は丸い.両端の鰓耙は 長 131.3 mm,URM-P 36415,体長 145.7 mm,沖縄県八重山 郡竹富町ウルチ崎 西表島(24°19′N, 123°40′E), 1996 年 8 コブ状.胸鰭起部は腹鰭起部直上,背鰭起部直下 月 17 日;URM-P 38682,体長 144.5 mm,沖縄件漁業協同組 に位置し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達 合連合会で水揚げ,1997 年 10 月 29 日. する.腹鰭起部は胸鰭起部直下に位置し,後端は 記載 背鰭 IX–X-I, 11–13(最頻値 13);臀鰭 背鰭第 8 棘条起部直下に位置するが,総排泄孔に IV, 7–8 (8);胸 鰭 13–14 (13);有孔側線鱗 37–41 (39); は達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 2.5;鰓耙 5–7 (6) 鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 + 10–12 (12) = 16–18 (17). 11–12 棘間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭軟 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残り 体高 28.2–30.4;体幅 16.0;頭長 33.9–36.4;吻長 は分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する. 7.1–10.5;眼径 12.3–12.9;両眼間隔 8.4–9.0;上顎 臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 11 棘条直下 長 13.9–15.1;前鰓蓋骨隅角部棘長 3.9–4.6;尾柄 に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 高 8.1;尾柄長 17.0;背鰭前長 37.6;臀鰭前長 77.8–106.9%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側 76.9;腹鰭前長 40.0;背鰭第 1 棘条長 11.3–15.2; 鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小 背鰭第 2 棘条長 14.0–18.2;背鰭最長棘条長 15.5– 棘が存在する. 19.4;背鰭第 10 棘条長 3.7–5.4;背鰭第 11 棘条長 色彩 体は赤色.背鰭棘は赤色.背鰭棘部の 4.1–5.7;背鰭最長軟条長 17.5;臀鰭第 1 棘条長 1.3; 鰭膜先端は白色,棘周辺に白色帯を帯びることが 臀鰭第 2 棘条長 4.1;臀鰭第 3 棘条長 20.9–26.8; ある.棘は赤色.背鰭軟条部鰭条は赤色,鰭膜は 臀鰭第 4 棘条長 14.6–16.0;臀鰭最長軟条長 17.2; 透明.胸鰭は一様に赤色.腹鰭鰭条は赤色,鰭膜 尾鰭長 30.2;胸鰭長 19.1;腹鰭棘条長 14.8;腹鰭 は透明.臀鰭鰭条は赤色,鰭膜は透明.尾鰭鰭条 軟条長 19.0. は赤色,鰭膜は透明.虹彩は赤色,瞳孔は黒色. 体は細長く,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 分布 本種はインド・太平洋に分布する(林, 柄は強く側偏する.体高は体長の 28.2–30.4% と 2013).日本国内では小笠原諸島,和歌山県白浜, 低く,背鰭第 2 棘起部で最大になる.眼隔域には 大隅諸島(種子島),奄美群島(奄美大島,徳之島, 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 与論島),および沖縄諸島(沖縄島)から記録さ 出しない.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央 れている(林,2013;西山,2014;本研究). 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 備考 本種は 1 属 1 種のみで構成され,両側 し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が の鼻骨の間の溝が菱形であることから広い V 字 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 型であるエビスダイ属と識別される.林(2013) 形.眼径は頭長の 34.8–38.0%.主鰓蓋骨棘は 2 つ. は屋久島を本種の分布域に含めているが,根拠と 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. なる文献や標本はなく,誤記である可能性が高い. 胸鰭起部は腹鰭起部,および背鰭起部より前方に 位置し,胸鰭後端は背鰭第 6 棘条起部直下に達す る.腹鰭起部は背鰭第 3 棘条直下に位置し,後端

82 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

は背鰭第 6 棘条起部に位置するが,総排泄孔には 尾柄長 12.0;背鰭前長 39.9;臀鰭前長 81.2;腹鰭 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 前長 40.6;背鰭第 1 棘条長 9.5–9.8;背鰭第 2 棘 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 条長 12.1;背鰭最長棘条長 14.0–16.7;背鰭第 10 棘条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に 棘条長 5.9;背鰭第 11 棘条長 2.9–3.7;背鰭最長 位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する. 軟条長 20.5;臀鰭第 1 棘条長 1.5;臀鰭第 2 棘条 総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は 長 4.1;臀鰭第 3 棘条長 18.4–23.1;臀鰭第 4 棘条 胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条直下に位置する. 長 14.5–15.7;臀鰭最長軟条長 16.1;尾鰭長 27.9; 尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 47.4%.尾鰭は深 胸鰭長 28.1;腹鰭棘条長 15.4;腹鰭軟条長 23.3. く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい. 体は細長く,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 柄は強く側偏する.体高は体長の 32.4–34.4% と 色彩 固定後は体が褐色で,側線上方の鱗は 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 黒色,頭部と側線下方の鱗は中央付近に黒色色素 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 がある.各鰭は褐色.尾鰭起部から上葉と下葉に 出する.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の後端付 向かって黒色帯が伸びる.虹彩は黒色.瞳孔は褐 近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し, 色がかった黒色. 背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在 分布 本種は紅海とハワイ諸島を除くインド・ しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形. 太平洋に分布する(林, 2013).日本国内では, 眼径は頭長の 36.3–37.1%.主鰓蓋骨棘は 2 つ. 沖縄諸島(沖縄島)と八重山諸島(石垣島,西表 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. 島)から記録されている(Shimizu and Yamakawa, 胸鰭起部は腹鰭起部前方,および背鰭起部直下に 1979;林,2013;本研究). 位置し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達す 備考 本種は背鰭棘部鰭膜に黒斑がないこと る.腹鰭起部は胸鰭第 4 軟条直下に位置し,後端 と背鰭基底中央部側線上方横列鱗が 2.5 枚である は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔には ことから同属他種と識別される.沖縄諸島から得 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 られた 3 標本によって従来の記録(八重山諸島) 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 より本種の分布の北限が更新された. 棘条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に 位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する. Neoniphon aurolineatus (Liénard, 1839) 総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は ホホベニイットウダイ (Figs. 3B, 6; Tables 5–7, 9) 胸鰭よりも後方,背鰭第 2 軟条直下に位置する. 尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 73.9%.尾鰭は深 標本 2 個体(体長 149.3–159.3 mm): KAUM–I. 37629, く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい. 体長149.3 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島西側 (30°47′04″N, 130°15′42″E), 水 深 5–40 m,2011 年 5 月 11 日, 体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. タモ網,KAUM 魚類チーム;MUFS 12640,体長 159.3 mm, 色彩 体,頭部背面は赤色.腹部に向かうに 沖縄県国頭郡伊江村 伊江島,1996 年 11 月 8 日,小型定置 つれて赤みが薄くなり,銀色になる.体腹側に 網. 9–12 本の黄色線がはいる.背鰭棘は黄色みおび 記載 背鰭 X-I, 12–13;臀鰭 IV, 8–9;胸鰭 13– た赤色,背鰭棘部の鰭膜は赤色.背鰭軟条部鰭条 14;有孔側線鱗 42–46;背鰭基底中央部側線上方 は赤色.鰭膜は透明.胸鰭鰭条は薄い赤色.鰭膜 横列鱗 3.5;鰓耙 6 + 11 = 17. は透明.腹鰭鰭条は薄い赤色,鰭膜は透明.臀鰭 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): は第 1–3 棘条は白色,第 4 棘条以降は赤色.鰭膜 体高 32.4–34.4;体幅 18.4;頭長 35.4–37.4;吻長 は透明.尾鰭鰭条は赤色,鰭膜は透明.虹彩は赤 7.1–9.5;眼径 13.1–13.6;両眼間隔 7.2;上顎長 色で,瞳孔は黒色. 15.3–15.4;前鰓蓋骨隅角部棘長5.9–6.6;尾柄高8.9; 分布 本種は台湾南部と紅海を除くインド・

83 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

太平洋に分布する(林,2013).日本国内では, 鰭第 4 棘条長 15.6–18.3;臀鰭最長軟条長 19.9– 小笠原諸島,和歌山県白浜・串本,高知県柏島, 20.2;尾鰭長 28.4;胸鰭長 20.9–22.1;腹鰭棘条長 愛媛県愛南,大隅諸島(硫黄島),沖縄諸島(沖 14.5–16.9;腹鰭軟条長 18.4–21.9. 縄島,伊江島),および八重山諸島(与那国島) 体は細長く,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 から記録されている(Shimizu and Yamakawa, 柄は強く側偏する.体高は体長の 31.5–35.2% と 1979;辰馬,1999;林,2013;西山,2013;本研 低く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 究 ). 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突出する. 備考 ホホベニイットウダイは同属他種と比 口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央付近に位置 べ,背鰭基底中央部側線上方横列鱗が 3.5 枚(後 する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方 者は 2.5)であることから識別される. 向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在しない. 眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭 (Valenciennes, 1831) 長の 27.6–36.5%.主鰓蓋骨棘は 2 つ.鰓耙は短く, ヒレグロイットウダイ (Figs. 3C, 6; Tables 5–7, 9) 先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸鰭起部は腹 鰭起部前方,および背鰭起部直下に位置し,胸鰭 標本 7 個体(体長93.5–241.8 mm): KAUM–I. 28753, 後端は背鰭第 6 棘条起部直下に達する.腹鰭起部 体長 223.7 mm,八重山諸島(沖縄県泊いゆまちで購入), 水深 27 m,2010 年 3 月 23 日,桜井 雄;KAUM–I. 41248, は胸鰭第 5 軟条直下に位置し,後端は背鰭第 8 棘 体長 213.7 mm,鹿児島県大島郡与論町供利漁港 与論島 条起部に位置するが,総排泄孔には達しない.左 (27°01′54″N, 128°24′29″E), 水 深 1–10 m,2011 年 8 月 21 日, モリ,目黒昌利・山下真弘・西山 肇;KAUM–I. 78327, 右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端より後 体長 161.2 mm,沖縄県八重山郡与那国町アンカーグレイブ 方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 棘条間が最も ス 与那国島(24°26′29″N, 122°56′51″E),水深 27 m,2015 年 9 月 17 日,モリ,小枝圭太;KAUM–I. 80272,体長 低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に位置し,第 1 182.3 mm,沖縄県八重山郡与那国町祖内水路 与那国島 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は (24°28′18″N, 123°00′08″E),水深3 m,2015 年 9 月 21 日, タモ網,小枝圭太;KAUM–I. 80531,体長 167.1 mm,鹿児 臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも 島県西之表市三ツ瀬 種子島(30°41′N, 130°57′E),水 深 10 m, 後方,背鰭第 2 軟条直下に位置する.尾柄は細く, 2015 年 10 月 15 日,刺網,磯川次夫(安栄丸);URM-P 8218,体長 241.8 mm,沖縄県那覇市港町那覇地区沿岸漁業 尾柄高は尾柄長の 58.1–69.0%.尾鰭は深く湾入し, 協同組合水揚げで水揚げ,1983 年 9 月 12 日;URM-P 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 38713,体長 93.5 mm,沖縄県 奥武島,1997 年 11 月 8 日. の後縁部に小棘が存在する. 記載 背鰭 X-I, 13–14(最頻値 14);臀鰭 IV, 色彩 体,頭部背面は褐色.腹部に向かうに 8–9 (9);胸鰭 14–15 (14);有孔側線鱗 38–40 (38); つれて褐色が薄くなり,銀色になる.鱗の中心は 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 2.5;鰓耙 6–7 (6) 褐色.背鰭棘は褐色,背鰭棘部の鰭膜は先端と起 + 9–12 (11) = 15–18 (18). 部が白色,中央に黒色帯がはいる.背鰭第 1–2 軟 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 条は赤色,残りの軟条は起部が茶褐色,他は黄褐 体高 31.5–35.2;体幅 16.2–16.4;頭長 37.7–39.4; 色.鰭膜は黄色みがかった透明.胸鰭は赤みがかっ 吻長 10.3–11.8;眼径 10.5–14.1;両眼間隔 7.6–8.4; た透明.腹鰭は白色.臀鰭は第 1–3 棘条は白色, 上顎長 16.3–17.6;前鰓蓋骨隅角部棘長 3.9–5.6; 第 4 棘と第 1 軟条が赤色,残りは黄褐色.尾鰭は 尾柄高 9.3–9.5;尾柄長 13.4–16.1;背鰭前長 39.9– 両端が赤色,後縁は黄褐色.虹彩は赤色で,瞳孔 41.4;臀鰭前長 76.6–78.7;腹鰭前長 39.9–43.8; は黒色. 背鰭第 1 棘条長 9.8–13.3;背鰭第 2 棘条長 13.9– 分布 本種は紅海,ハワイ諸島およびイース 15.3;背鰭最長棘条長 13.6–17.0;背鰭第 10 棘条 ター島を除くインド・太平洋に広く分布する(林, 長 4.4–5.2;背鰭第 11 棘条長 4.6–5.6;背鰭最長軟 2013).日本国内では,八丈島,大隅諸島(種子島), 条長 18.2–18.5;臀鰭第 1 棘条長 1.5–1.8;臀鰭第 奄美群島(与論島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島, 2 棘条長 4.1–5.7;臀鰭第 3 棘条長 17.8–24.8;臀 奥武島),および八重山諸島(西表島,与那国島)

84 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

から記録されている(具志堅,1972;Shimizu and 7–9 (8);胸鰭 12–14 (14);有孔側線鱗 37–43 (40); Yamakawa, 1979;清水,1997;Senou et al., 2006; 背鰭基底中央部側線上方横列鱗 2.5;鰓耙 5–8 (7) 三浦,2012;林,2013;西山,2014;本研究). + 9–12 (11) = 15–19 (18). 備考 本種はウケグチイットウダイに酷似す 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): るが,背鰭棘部鰭膜の上端と基底は白色でそれ以 体高 28.2–32.4;体幅 15.7–17.6;頭長 33.9–37.1; 外の部分は黒色である(後者では背鰭棘部鰭膜の 吻長 7.8–10.1;眼径 11.8–13.4;両眼間隔 7.7–8.8; 上端と基底が白色,それ以外の部分は薄い赤色で, 上顎長 12.8–20.9;前鰓蓋骨隅角部棘長 2.5–4.7; 第 1–3 棘部の鰭膜に黒斑がある)ことから識別さ 尾柄高 8.0–8.2;尾柄長 13.6–14.6;背鰭前長 38.1– れる. 38.7;臀鰭前長 75.4–78.3;腹鰭前長 38.2–40.7; 背鰭第 1 棘条長 11.1–15.6;背鰭第 2 棘条長 15.5– (Forsskål, 1775) 18.8;背鰭最長棘条長 14.9–18.8;背鰭第 10 棘条 ウケグチイットウダイ (Figs. 3D. 6; Tables 5–7, 9) 長 3.5–5.8;背鰭第 11 棘条長 4.5–6.8;背鰭最長軟 条長 18.5–19.6;臀鰭第 1 棘条長 1.3–1.7;臀鰭第 標本 23 個体(体長 41.6–187.6 mm): KAUM–I. 65931, 2 棘条長 4.5–6.8;臀鰭第 3 棘条長 22.0–26.7;臀 体長 154.0 mm,鹿児島県大島郡天城町千間海岸 徳之島 (27°47′00″N, 128°53′38″E), 2014 年 9 月 29 日,モリ,小枝 鰭第 4 棘条長 14.4–18.5;臀鰭最長軟条長 17.7– 圭太;KAUM–I. 66567,体長 41.6 mm,鹿児島県大島郡天城 19.8;尾鰭長 27.0–29.4;胸鰭長 20.2–21.5;腹鰭 町与名間漁港沖 徳之島(27°53′09″N, 128°53′29″E),水深 5 m,2014 年 9 月 30 日,タモ網,吉田朋弘;KAUM–I. 棘条長 15.2–16.8;腹鰭軟条長 19.9–21.5. 68081,体長 120.6 mm,沖縄県糸満市大度浜海岸 沖縄島 体は細長く,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 (26°05′12″N, 127°42′27″E), 2009 年 1 月 24 日,刺網,小枝 圭太;KAUM–I. 70813,体長 147.9 mm,鹿児島県大島郡与 柄は強く側偏する.体高は体長の 28.2–32.4% と 論町与論港付近タイドプール 与論島(27°02′14″N, 低く,背鰭第 4 棘条起部で最大になる.眼隔域に 128°23′57″E),水深 0.3 m,2015 年 3 月 13 日,タモ網,江 口慶輔・安藤ゆきの・大澤洋太・吉浦 藍;KAUM–I. は 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より 79113,体長 170.4 mm,鹿児島県奄美市笠利町笠利湾 奄 突出する.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央 美大島(28°28′20″N, 129°39′04″E),水深 14 m,2015 年 7 月 22 日,モリ,小枝圭太;KAUM–I. 82371,体長 44.2 mm, 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 鹿児島県大島郡徳之島町畦プリンセスビーチ 徳之島 し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が (27°50′51″N, 128°58′16″E), 水 深 1–2 m,2015 年 11 月 26 日, タモ網,上野大輔;MUFS 15436,体長 160.0 mm,沖縄県 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 八重山郡竹富町 内離島,1998 年 5 月 15 日;MUFS 15443, 形.眼径は頭長の 32.9–37.6%.主鰓蓋骨棘は 2 つ. 体長160.2 mm,MUFS 15444,体長150.6 mm,MUFS 15445,体長 122.5 mm,沖縄県八重山郡竹富町越良川 西 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. 表島,1998 年 5 月 13 日;NSMT-P 101119,体長 115.7 mm, 胸鰭起部は腹鰭起部前方,および背鰭起部直下に 沖縄県八重山郡与那国町久部良漁港 与那国島(24°27′N, 122°56′E), 2010 年 3 月 10 日;URM-P 670,体長 123.2 mm, 位置し,胸鰭後端は背鰭第 6 棘条起部直下に達す URM-P 671,体長 126.9 mm,沖縄県糸満市小渡浜摩文仁よ る.腹鰭起部は胸鰭起部後端直下に位置し,後端 りのタイドプール 沖縄島,1975 年 11 月 19 日;URM-P 4289,体長 187.6 mm,沖縄県那覇市港町那覇地区沿岸漁業 は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔には 協同組合水揚げで水揚げ,1982 年 9 月 1 日,モリ;URM-P 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 15575,体長154.2 mm,URM-P 15576,体長146.5 mm, URM-P 15577,体長142.4 mm,URM-P 15578,体長144.3 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 10–11 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1986 年 2 棘条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に 月 20 日,刺網;URM-P 20345,体長 130.5 mm,沖縄県名護 市名護漁業協同で水揚げ,1988 年 12 月 26 日;URM-P 位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する. 24706,体長 142.2 mm,沖縄県うるま市勝連漁業協同組合 総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は で水揚げ,1990 年 10 月 31 日;URM-P 33043,体長 146.4 mm,URM-P 33044,体長 159.7 mm,沖縄県漁業協同組合連 胸鰭よりも後方,背鰭第 3 軟条直下に位置する. 合会で水揚げ,1994 年 11 月 21 日;URM-P 34678,体長 尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 54.9–59.9%.尾 164.4 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1995 年 10 鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれ 月 12 日. にくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 記載 背鰭 X-I, 11–13(最頻値 12);臀鰭 IV, 色彩 体,頭部背面は赤褐色.腹部に向かう

85 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

につれて色合いが薄くなり,銀色になる.体側に URM-P 35548,体長 121.3 mm,沖縄県漁業協同組合連合会 で水揚げ,1996 年 5 月 1 日;URM-P 36416,体長121.6 赤褐色縦帯がはいる,背鰭棘部の第 1–3 鰭膜は中 mm,沖縄県八重山郡竹富町綱取湾奥 西表島(24°18′N, 央に黒色斑があり,先端と起部は白色.第 4 鰭膜 123°42′E), 1996 年 8 月 17 日. 以降は中央に透明帯がはいる.背鰭第 1–2 軟条は 記載 背鰭鰭条数 XI, 14–15(最頻値 14); 臀 赤色,残りは起部が黄褐色.胸鰭は赤みがかった 鰭鰭条数 IV, 9–10 (9);胸鰭軟条数 13–14;側線有 透明.腹鰭は白色.臀鰭は第 1–3 棘条は白色,第 孔鱗数 37–41 (41);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙 4 棘と第 1 軟条が赤色,残りは薄い黄褐色.尾鰭 数 6–8 (6) + 10–13 (12) = 16–21 (19). は基底から両葉の先端に向かう赤色帯がはいり, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 後縁は黄褐色.虹彩は銀色をおびた赤色で,瞳孔 体高 40.0–44.9;体幅 16.8–19.5;頭長 35.4–42.4; は黒色. 吻長 8.9–9.8;眼径 9.6–14.6;両眼間隔 6.5–7.3; 分布 本種は紅海を含み,マルケサス諸島ま 上顎長 12.5–14.3;前鰓蓋骨隅角部棘長 5.9–11.9; でのインド・太平洋に広く分布する(林,2013). 尾柄高9.8–10.9;尾柄長13.1–13.6;背鰭前長 日本国内では,小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串 34.8–36.8;臀鰭前長 76.1–80.0;腹鰭前長 38.8– 本,大隅諸島(種子島),奄美群島(奄美大島, 42.2;背鰭第 1 棘条長 8.0–11.3;背鰭第 2 棘条長 徳之島,沖永良部島,与論島),沖縄諸島(沖縄島, 12.1–15.0;背鰭最長棘条長 14.8–19.2;背鰭第 11 伊江島),慶良間諸島,宮古諸島,および八重山 棘条長 3.8–5.4;背鰭最長軟条長 19.4–22.2;臀鰭 諸島(石垣島,西表島,与那国島)から記録され 第 1 棘条長 1.6–2.2;臀鰭第 2 棘条長 4.3–5.5;臀 ている(Shimizu and Yamakawa, 1979;増田・ア 鰭第 3 棘条長 20.2–26.3;臀鰭第 4 棘条長 13.7– レン,1991;泉見,1993;清水,1997;Senou et 17.1;臀鰭最長軟条長 18.6–21.1;尾鰭長 26.3– al., 2006, 2007;宇都宮,2006;三浦,2012;林, 32.3;胸鰭長 24.9–27.0;腹鰭棘条長 16.2–18.2; 2013;西山,2013;本研究). 腹鰭軟条長 22.6–26.4. 備考 本種は背鰭棘部の第 1 から第 3 鰭膜に 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 黒斑がある(他種ではない)ことから同属他種と 柄は強く側偏する.体高は体長の 40.0–44.9% と 識別される. 高く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 caudimaculatum (Rüppell, 1838) 出しない.口裂は小さく,上顎後端は瞳孔の前縁 クラカケエビス ( Figs. 3E, 6; Tables 5–6, 8–9) に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し, 背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に 1–2 つの小 標本 11 個体(体長 116.8–207.8 mm): KAUM–I. 31707, 棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ 体長142.6 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島西側 (30°47′04″N, 130°15′42″E), 水 深 5–10 m,2010 年 8 月 13 日, 円形.眼径は頭長の 26.5–34.4%.主鰓蓋骨棘は 2 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 56129,体長 171.1 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ mm,鹿児島県馬毛島沖(30°35′N, 130°41′E), 2013 年 9 月 3 日,釣り,高山真由美;KAUM–I. 63195,体長 199.9 mm, 状.胸鰭起部は腹鰭起部直上,および背鰭起部直 KAUM–I. 63196,体長167.8 mm,鹿児島県口之島北方 下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に (30°11′N, 130°06′E;鹿児島市中央卸売市場魚類市場で購入), 2014 年 8 月 28 日,釣り,畑 晴陵・江口慶輔;KAUM–I. 達する.腹鰭起部は胸鰭第 3 軟条起部直下に位置 72085,体長 184.2 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町実久岬の し,後端は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排 北側 奄美大島(28°11′43″N, 129°11′32″E),水深 5–25 m, 2015 年 4 月 29 日,モリ,吉田朋弘;KAUM–I. 78752,体長 泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭 167.6 mm,琉球列島南部(奄美群島から八重山諸島;泊い 起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭 ゆまちで購入),2015 年 9 月 12 日,桜井 雄;KAUM–I. 82599,体長 207.8 mm,鹿児島県西之表市箱崎沖 種子島 第 11 棘と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条 (30°43′39″N, 130°58′43″E),水深30 m,2015 年 11 月 6 日, 部は臀鰭直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で. 刺網,安栄丸;URM-P 21167,体長 116.8 mm,沖縄県 沖 縄島,1989 年 1–4 月;URM-P 34098,体長 125.2 mm,沖縄 残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔 県八重山郡竹富町上原沖 西表島,1995 年 8 月 9 日; する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条

86 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 49801,体長 81.0 mm,沖縄県中頭郡読谷村渡具知 沖縄島 (26°22′01″N, 127°44′15″E), 2012 年 9 月 30 日,打ち上げ, 72.3–82.9%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗 桜 井 雄;KAUM–I. 57881,体長109.5 mm,KAUM–I. は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘 57882,体長112.5 mm,KAUM–I. 57883,体長106.5 mm, 鹿児島県大島郡瀬戸内町崎ノ目 奄美大島(28°11′25″N, が存在する. 129°15′50″E),水深 5–25 m,2013 年 12 月 9 日,タモ網,萩 色彩 体は赤色.体腹側に向かうにつれて色 原清司・中江雅典・千葉 悟・本村浩之・目黒昌利・吉田 朋弘・田代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 61827,体長 132.9 合いが薄くなり白くなる.背鰭棘は赤色,背鰭棘 mm,鹿児島県西之表市上古田漁港沖 種子島(30°48′N, 部の鰭膜は白色が混じった赤色.背鰭軟条部鰭条 131°01′E), 水 深 10–18 m,2014 年 6 月 10 日,タモ網,本村 浩之・小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃;KAUM–I. は赤色.鰭膜は透明.胸鰭は一様に薄い赤色.腹 62038,体長 54.4 mm,鹿児島県西之表市国上浦田沖 種子 鰭は棘が白色,鰭条は薄い赤色,鰭膜は透明.臀 島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深10–15 m,2014 年 6 月 12 日,タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃; 鰭は第 3 棘条先端のみ白色,その他は赤色.尾鰭 KAUM–I. 63858,体長 94.7 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町古 は赤色.虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 仁屋港 奄美大島(28°08′42″N, 129°18′23″E),水深 7–10 m, 2014 年 6 月 26 日,釣り,Byeol Jeong・中江雅典・山川 武; 分布 本種は紅海を含むインド・西太平洋に KAUM–I. 66183,体長 141.2 mm,鹿児島県西之表市住吉沖 広く分布する(Randall, 1998).日本国内では, 種子島(30°39′N, 130°54′E),水深 17–18 m,2014 年 9 月 17 日,刺網,江口慶輔・稲葉智樹;KAUM–I. 71139,体長 小笠原諸島,高知県柏島,大隅諸島(硫黄島,種 80.8 mm,KAUM–I. 71140,体長 63.8 mm,鹿児島県大島郡 子島,屋久島),トカラ列島(口之島),奄美群島 与論町茶花港内 与論島(27°02′57″N, 128°24′43″E),水深 2 m,2015 年 3 月 18 日,釣り,大澤洋太・吉浦 藍; (奄美大島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島),宮古 KAUM–I. 71799,体長102.2 mm,KAUM–I. 71800,体長 諸島,および八重山諸島(石垣島,西表島)から 99.8 mm,KAUM–I. 71801,体長103.5 mm,KAUM–I. 71802,体長 104.2 mm,KAUM–I. 71803,体長 91.3 mm,鹿 記録されている(Shimizu and Yamakawa, 1979; 児島県 奄美大島,2013 年 5 月 27 日,立原一憲;KAUM–I. 新垣・吉野,1984;清水,1997;Senou et al., 71817,体長 80.2 mm,鹿児島県奄美市名瀬長浜町ビッグマ リン裏 奄美大島(28°23′47″N, 129°29′49″E), 2013 年 11 月 2006, 2007;Motomura et al., 2010;林 , 2013;西山, 24 日,立原一憲;KAUM–I. 78349,体長 91.2 mm,沖縄県 2013;本研究). 八重山郡与那国町久部良避難港沖 与那国島(24°26′35″N, 122°56′22″E),水深 5–22 m,2015 年 9 月 18 日,タモ網,江 備考 本種は後鼻孔の縁辺に 1 本以上の小棘 口慶輔;KAUM–I. 79086,体長 97.1 mm,鹿児島県奄美市笠 があることと生時,背鰭と臀鰭軟条部より後ろが 利町笠利湾 奄美大島(28°28′20″N, 129°39′04″E),水深 0–15 m,2015 年 7 月 22 日,タモ網,萩原清司・中江雅典・ 白色であることから同属他種と識別される. 小枝圭太・吉田朋弘・福井美乃・江口慶輔・吉浦 藍; KAUM–I. 79164,体長 87.7 mm,鹿児島県奄美市笠利町笠利 湾 奄美大島(28°28′16″N, 129°39′16″E),水深0–28 m, Sargocentron diadema (Lacepède, 1802) 2015 年 7 月 22 日,タモ網,萩原清司・本村浩之・中江雅典・ ニジエビス ( Figs. 3F, 6; Tables 5–6, 8–9) 小枝圭太・吉田朋弘・福井美乃・江口慶輔・吉浦 藍; KAUM–I. 79216,体長 116.2 mm,鹿児島県奄美市笠利町笠 利湾 奄美大島(28°30′31″N, 129°39′29″E),水深 0–18 m, 標本 39 個体(体長 54.4–144.0 mm): KAUM–I. 17424, 2015 年 7 月 23 日,タモ網,瀬能 宏・萩原清司・本村浩之・ 体長 61.4 mm,鹿児島県奄美市笠利町土浜タイドプール 小枝圭太・吉田朋弘・福井美乃・江口慶輔・吉浦 藍; 奄美大島(28°24′34″N, 129°40′31″E),水深 0.5–1.0 m,2009 KAUM–I. 79406,体長 77.4 mm,KAUM–I. 79407,体長 91.4 年 3 月 26 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘;KAUM–I. mm,KAUM–I. 79425,体長 82.3 mm,鹿児島県奄美市笠利 29618,体長131.7 mm,KAUM–I. 29619,体長127.7 mm, 町笠利湾 奄美大島(28°30′23″N, 129°39′36″E),水 深 0–15 m, KAUM–I. 29620,体長 144.0 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村 2015 年 7 月 24 日,タモ網,瀬能 宏・本村浩之・小枝圭太・ 硫黄島西側(30°47′04″N, 130°15′42″E),水深 5–20 m,2010 吉田朋弘・福井美乃・江口慶輔・吉浦 藍;URM-P 675, 年 5 月 28 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 体長 98.3 mm,沖縄県国頭郡本部町琉球大学熱帯生物研究 34003,体長 133.9 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島西 センター瀬底研究施設前 瀬底島(26°38′N, 127°51′E), 側(30°47′04″N, 130°15′42″E),水深 5–20 m,2010 年 11 月 6 1976 年 夏;URM-P 15581,体長129.5 mm,URM-P 15582, 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 37798,体長 体長 112.6 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ, 135.0 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島西側 1986 年 2 月 26 日, 刺 網;URM-P 15653,体長110.8 mm, (30°47′04″N, 130°15′42″E), 水 深 5–20 m,2011 年 5 月 15 日, URM-P 15654,体長102.9 mm,URM-P 15655,体長114.3 モ リ,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 42907,体長106.1 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1986 年 3 mm,沖縄県中頭郡北谷町アラハビーチ 沖縄島 月 10 日,刺網;URM-P 39196,体長 116.6 mm,沖縄県国頭 (26°18′25″N, 127°45′50″E), 2011 年 5 月 29 日,打ち上げ, 郡恩納村真栄田岬 沖縄島(26°26′N, 127°46′E), 水 深 30 m, 桜井 雄;KAUM–I. 47948,体長 79.2 mm,鹿児島県大島郡 1998 年 4 月 12 日;URM-P 36416,体長 121.6 mm,沖縄県 与論町茶花港内 与論島(27°03′05″N, 128°24′21″E),水深 八重山郡竹富町綱取湾奥 西表島(24°18′N, 123°42′E), 5–6 m,2012 年 8 月 15 日,釣り,岡本 誠;KAUM–I. 1996 年 8 月 17 日.

87 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

記載 背鰭鰭条数 XI, 12–15(最頻値 13); 臀 る. 鰭鰭条数 IV, 8–10 (9);胸鰭軟条数 13–15 (14);側 色彩 体は赤色.体側に 7–10 本の白色線がは 線有孔鱗数 45–49 (47);側線上方横列鱗数 2.5; いる.背鰭棘は暗赤色,鰭膜は赤みがかった黒色, 鰓耙数 5–7 (6) + 10–15 (13) = 16–21 (19). 背鰭第 1–5 鰭膜下部,および第 8–11 鰭膜上部に 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 白色線がはいる.背鰭軟条部第 1–2 鰭条は濃赤色. 体高 31.8–37.0;体幅 15.8–17.0;頭長 32.3–37.2; 残りは薄い赤色.鰭膜は透明.胸鰭は一様に薄い 吻長 6.4–9.9;眼径 11.2–15.7;両眼間隔 6.7–8.1; 赤色.腹鰭は棘から第 1 軟条先端にかけて縁辺が 上顎長 9.2–12.5;前鰓蓋骨隅角部棘長 3.8–6.9;尾 白色,その直後から第 2 軟条の直前まで赤色.残 柄高 7.7–8.3;尾柄長 11.6–14.3;背鰭前長 32.4– りの鰭条は薄い赤色,鰭膜は透明.臀鰭は第 3 棘 35.5;臀鰭前長 73.7–78.7;腹鰭前長 37.7–41.3; 条まで白色,その直後から第 1 軟条まで濃赤色. 背鰭第 1 棘条長 7.8–12.9;背鰭第 2 棘条長 12.3– 残りの鰭条は薄い赤色.鰭膜は透明.尾鰭は赤色. 16.5;背鰭最長棘条長 16.8–21.0;背鰭第 11 棘条 虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 長 4.9–8.1;背鰭最長軟条長 19.2–22.5;臀鰭第 1 分布 本種はインド・太平洋に広く分布する 棘条長 1.3–2.9;臀鰭第 2 棘条長 4.8–6.3;臀鰭第 (Randall, 1998).日本国内では,小笠原諸島,静 3 棘条長 22.9–28.6;臀鰭第 4 棘条長 14.0–19.3; 岡県富戸・大瀬崎,和歌山県串本,高知県柏島, 臀鰭最長軟条長 22.2–25.5;尾鰭長 26.2–29.1;胸 大隅諸島(硫黄島,種子島,屋久島),奄美群島(奄 鰭長 22.7–24.7;腹鰭棘条長 18.0–19.1;腹鰭軟条 美大島,与論島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島, 長 26.5–29.0. 瀬底島),慶良間諸島,宮古諸島,および八重山 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 諸島(石垣島,西表島,与那国島)から記録され 柄は強く側偏する.体高は体長の 31.8–37.0% と ている(Shimizu and Yamakawa, 1979;清水, 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 1997; Senou et al., 2006, 2007;Motomura et al., 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 2010;林,2013;西山,2013, 2014;本研究). 出しない.口裂は小さく,上顎後端は瞳孔の前縁 備考 本種はテリエビスと有孔側線鱗数が 45– に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し, 49,背鰭棘部鰭膜に黒色域をもつことなどから酷 背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在 似するが,背鰭棘部鰭膜の白線が途中で途切れる しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形. (後者は途切れない)ことと胸鰭軟条数が 13–15 眼径は頭長の 32.4–44.5%.主鰓蓋骨棘は 1–2 つ. (通常 14)である[14–16(通常 15)]ことから識 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. 別される. 胸鰭起部は腹鰭起部前方,および背鰭起部直下に 位置し,胸鰭後端は背鰭第 6 棘条起部直下に達す Sargocentron dorsomaculatum (Shimizu and Yama- る.腹鰭起部は胸鰭起部後縁直下に位置し,後端 kawa, 1979) は背鰭第 9 棘条起部に位置するが,総排泄孔には バラエビス ( Figs. 3G, 6; Tables 5–6, 8–9) 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘 標本 1 個体(体長 161.2 mm): KAUM–I. 59436,体長 162.3 mm,琉球列島南部(奄美諸島から八重山諸島;泊い と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 ゆまちで購入),2014 年 2 月 8 日,桜井 雄. 直上に位置し,第 1–2 軟条のみ不分枝で.残りは 記載 背鰭鰭条数 XI, 13;臀鰭鰭条数 IV, 9;胸 分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する. 鰭軟条数 14;側線有孔鱗数 30;側線上方横列鱗 臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条直下に 数 2.5;鰓耙数 6 + 9 = 15. 位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 56.2– 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 71.4%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く, 体高 41.7;体幅 22.1;頭長 41.7;吻長 7.6;眼径 はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在す

88 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

12.7;両眼間隔 7.0;上顎長 15.3;前鰓蓋骨隅角 奄美群島(奄美大島,加計呂麻島),沖縄諸島(沖 部棘長 9.1;尾柄高 9.8;尾柄長 11.8;背鰭前長 縄島),および八重山諸島(石垣島,与那国島) 40.3;臀鰭前長 79.7;腹鰭前長 40.8;背鰭第 1 棘 から記録されている(Shimizu and Yamakawa, 条長 11.8;背鰭第 2 棘条長 16.0;背鰭最長棘条長 1979;林,2013;本研究). 18.4;背鰭第11 棘条長4.7;背鰭最長軟条長 備考 本種は後鼻孔の縁辺に 1 本以上の小棘 19.0;臀鰭第 1 棘条長 2.1;臀鰭第 2 棘条長 7.0; があること,眼の下の涙骨が鋸歯状になっている 臀鰭第 3 棘条長 23.0;臀鰭第 4 棘条長 15.0;臀鰭 こと,および有孔側線鱗数が 32–35 であることか 最長軟条長 18.2;尾鰭長 28.9;胸鰭長 25.5;腹鰭 ら同属他種と識別される. 棘条長 16.7;腹鰭軟条長 23.6. 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 Sargocentron ensiferum (Jordan and Evermann, 1903) 柄は強く側偏する.体高は体長の 41.7% と低く, ハナエビス (Figs. 3H, 6; Tables 5–6, 8–9) 背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突出しな 標本 9 個体(体長 171.6–210.8 mm): KAUM–I. 61570, 体長 194.5 mm,沖縄県うるま市与那城平安座与那城町漁業 い.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の後縁に位置 協同組合水揚げ,2014 年 4 月 19 日,桜井 雄;KAUM–I. する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背腹方 63680,体長 174.8 mm,沖縄県うるま市与那城平安座平安 座漁港 平安座島(26°20′15″N, 127°57′26″E), 2014 年 6 月 向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在する. 15 日, 堺 恭 輔;KAUM–I. 63681,体長184.8 mm, 眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形.眼径は頭 KAUM–I. 63682,体長 175.6 mm,沖縄県うるま市与那城平 安座平安座漁港 平安座島(26°20′15″N, 127°57′26″E), 長の 30.3%.主鰓蓋骨棘は 2 つ.鰓耙は短く,先 2014 年 6 月 5 日, 堺 恭 輔;URM-P 32110,体長206.8 端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸鰭起部は腹鰭 mm,URM-P 32111,体長195.4 mm,URM-P 32112,体長 210.8 mm,URM-P 32113,体長 171.6 mm,沖縄県名護市城 起部直上,および背鰭起部直下に位置し,胸鰭後 名護漁業協同組合で水揚げ,1994 年 7 月 16 日;URM-P 端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する.腹鰭起部は 33032,体長 179.2 mm,沖縄県那覇市港町沖縄県漁業協同 組合連合会で水揚げ,1994 年 11 月 19 日. 胸鰭起部後縁直下に位置し,後端は背鰭第 6 棘条 記載 背鰭鰭条数 XI, 13–15(最頻値 15); 臀 起部に位置するが,総排泄孔には達しない.左右 鰭鰭条数 IV, 9–11 (10);胸鰭軟条数 15–16 (15); の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方 側線有孔鱗数 42–45 (43);側線上方横列鱗数 3.5; に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘と第 1 軟条間が 鰓耙数 5–7 (7) + 12–14 (12) = 17–21. 最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に位置し, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 第 1–2 軟条のみ不分枝で.残りは分枝する.総排 体高 37.0–40.7;体幅 17.0–18.1;頭長 34.4–40.9; 泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭 吻長 8.7–10.9;眼径 10.9–12.6;両眼間隔 6.0–6.4; よりも後方,背鰭第 10 棘条直下に位置する.尾 上顎長 13.0–15.1;前鰓蓋骨隅角部棘長 7.2–9.8; 柄は細く,尾柄高は尾柄長の 83.2%.尾鰭は深く 尾柄高 8.7–8.9;尾柄長 9.3–11.7;背鰭前長 35.3– 湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい. 36.9;臀鰭前長 77.1–80.1;腹鰭前長 39.2–40.9; 体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 背鰭第 1 棘条長 13.3–16.1;背鰭第 2 棘条長 14.0– 色彩 体は赤色.腹側に向かうにつれて色合 18.0;背鰭最長棘条長 14.5–18.0;背鰭第 11 棘条 いが薄くなり白みがかった赤色になる.背鰭棘は 長 6.5–8.3;背鰭最長軟条長 18.7–19.4;臀鰭第 1 赤色,鰭膜は白みを帯びた赤色,先端は白色,背 棘条長 1.5–2.5;臀鰭第 2 棘条長 5.4–6.4;臀鰭第 鰭第 1–2 鰭膜に黒色斑がはいる.背鰭軟条は赤色. 3 棘条長 12.1–20.8;臀鰭第 4 棘条長 12.7–14.3; 鰭膜は薄い赤色.胸鰭は一様に薄い赤色.腹鰭は 臀鰭最長軟条長 17.2–20.7;尾鰭長 21.7–27.3;胸 赤色.臀鰭は第 3 棘条先端のみ白色,その他は赤 鰭長 23.5–25.9;腹鰭棘条長 16.3–16.8;腹鰭軟条 色.尾鰭は赤色.虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 長 22.8–27.1. 分布 本種はパラオ,カロリン諸島,および 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 日本に分布する(Randall, 1998).日本国内では,

89 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

柄は強く側偏する.体高は体長の 37.0–40.7% と から記録されている(具志堅,1972;Shimizu and 高く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には Yamakawa, 1979;清水,1997;辰馬,1999;林, 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端よりや 2013;本研究). や前方に突出する.口裂は大きく,上顎後端は瞳 備考 本種は背鰭基底中央部側線上方横列鱗 孔の中央付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前 が 3.5 枚であることからトガリエビスと酷似する 方に位置し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔 が,後鼻孔に小棘があること(後者ではない), に小棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔はそれ 主鰓蓋骨棘が 1 本であること(2 本),および背 ぞれ円形.眼径は頭長の 28.7–31.8%.主鰓蓋骨 鰭棘部の鰭膜に切れ込みがない(ある)ことで区 棘は 1 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙 別される. はコブ状.胸鰭起部は腹鰭起部直上,および背鰭 起部直下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部 Sargocentron ittodai (Jordan and Fowler, 1902) 直下に達する.腹鰭起部は胸鰭起部直下に位置し, テリエビス ( Figs. 4A, 6; Tables 5–6, 8–9) 後端は背鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔 には達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部 標本 210 個体(体長 47.5–158.4 mm): KAUM–I. 8108, 体長 81.4 mm,鹿児島県大島郡喜界町浦原海岸タイドプー は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 ル 喜界島(28°17′06″N, 129°57′53″E),水深 0.5 m,2008 年 11 棘と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部 2 月 22 日,タモ網,目黒昌利;KAUM–I. 11271,体長 140.9 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町湯泊港内 屋久島 は臀鰭軟条部直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝 (30°13′58″N, 130°28′26″E),水深 3–4 m,2008 年 8 月 11 日, で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に 釣 り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 11342,体長152.5 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町カマゼノ鼻西側 屋久島 開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 (30°16′03″N, 130°24′47″E),水深 0–3 m,2008 年 8 月 12 日, 軟条直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 15213,体長92.9 mm,KAUM–I. 15234,体長 74.1 mm,KAUM–I. 15237,体 長の 76.0–95.6%.尾鰭は深く湾入し,二叉型. 長 92.0 mm,KAUM–I. 15256,体長 50.3 mm,鹿児島県 喜 体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部 界島,1960 年 7 月 10–31 日,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 17423,体 長 54.3 mm,鹿児島県奄美市笠利町土浜タイドプー に小棘が存在する. ル 奄美大島(28°24′34″N, 129°40′31″E),水深 0.5–1.0 m, 色彩 体,頭部背面は赤色.体腹側に 7–8 本 2009 年 3 月 26 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘;KAUM–I. 20021,体長 115.6 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町湯泊漁港 の白線と背側に 3–4 本の黄色線がはいる.背鰭棘 西側タイドプール 屋久島(30°13′58″N, 130°28′19″E), 水 は赤みがかった黄色,背鰭棘部の鰭膜は黄色,白 深 0–3 m,2008 年 10 月 29 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 20323,体長 126.7 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町 色および赤色が混じり,赤い縁どりがある.背鰭 栗生カマゼノ鼻西側 屋久島(30°16′03″N, 130°24′48″E), 軟条部鰭条は赤色.鰭膜は白みがかった透明.胸 水深 0–11 m,2008 年 10 月 30 日,タモ網,KAUM 魚類チー ム;KAUM–I. 24227,体長 129.6 mm,鹿児島県熊毛郡屋久 鰭は一様に薄い赤色.腹鰭は第 1 軟条のみ薄い橙 島町尾之間港 屋久島(30°14′02″N, 130°33′14″E),水深 4–5 色,その他は白色.臀鰭は第 3 棘条起部と第 4 棘 m,2009 年 11 月 20 日,釣り,村瀬敦宣;KAUM–I. 29111, 体長 139.0 mm,KAUM–I. 29112,体長 146.9 mm,鹿児島県 以降は赤色,その他は白色.尾鰭は先端が白色, 熊毛郡屋久島町小瀬田ふれあいパーク 屋久島 基部から上葉と下葉の前縁に太い赤色帯があり, (30°24′03″N, 130°38′06″E),水深3–5 m,2010 年 3 月 4 日, 釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 31683,体長 130.3 mm,鹿児島 その他は赤みがかった白色.虹彩は赤色で,瞳孔 県鹿児島郡三島村硫黄島西側(30°47′04″N, 130°15′42″E), は黒色. 水深 10–15 m,2010 年 8 月 14 日,タモ網,KAUM 魚類チー ム;KAUM–I. 34474,体長 116.2 mm,鹿児島県大島郡住用 分布 本種は日本,南シナ海,ニューカレド 町和瀬漁港 奄美大島(28°17′41″N, 129°28′27″E),水深 3–5 ニア,サモア諸島,ハワイ諸島,およびピトケア m,2010 年 11 月 23 日,釣り,太田竜平・大橋祐太・川村 信和;KAUM–I. 36346,体長 65.5 mm,KAUM–I. 36347,体 ン諸島に分布する(Randall, 1998;林 , 2013;池 田・ 長 69.2 mm,鹿児島県 沖永良部島(27°22′N, 128°34′E); 中坊,2015).日本国内では,八丈島,和歌山県 KAUM–I. 39707,体長 91.5 mm,KAUM–I. 39708,体長 91.2 mm,鹿児島県大島郡与論町友利漁港内 与論島 白浜,高知県柏島,愛媛県愛南,鹿児島県本土, (27°01′58″N, 128°24′35″E),水 深 3 m,2011 年 8 月 3 日,釣り, 沖縄諸島(沖縄島,平安座島),宮古諸島(宮古島), KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 39772,体長 48.0 mm,鹿児 島県大島郡与論町皆田海岸 与論島(27°03′13″N, および八重山諸島(石垣島,西表島,与那国島)

90 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

128°27′02″E),水深 1–3 m,2011 年 8 月 10 日,タモ網,吉 代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 58300,体長85.7 mm, 田朋弘・西山 肇・岩坪洸樹;KAUM–I. 39801,体長 98.3 KAUM–I. 58301,体長 98.3 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花 mm,KAUM–I. 39802,体長 91.9 mm,鹿児島県大島郡与論 漁港 与論島(27°02′59″N, 128°24′48″E),水深 2–4 m,2014 町茶花漁港 与論島(27°03′00″N, 128°24′43″E),水 深 3–5 m, 年 1 月 20 日,釣り,目黒昌利・吉田朋弘・山下真弘・田代 2011 年 8 月 10 日,釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 40077,体長 郷国・畑 晴陵;KAUM–I. 60555,体長 103.4 mm,KAUM– 48.3 mm,KAUM–I. 40078,体長 48.6 mm,鹿児島県大島郡 I. 60556,体長99.7 mm,KAUM–I. 60557,体長99.5 mm, 与論町ウドノス海岸沖 与論島(27°03′43″N, 128°25′02″E), KAUM–I. 60558,体長102.9 mm,KAUM–I. 60559,体長 水深0.3–1.0 m,2011 年 8 月 14 日,タモ網,松沼瑞樹; 108.7 mm,鹿児島県奄美市名瀬塩浜町名瀬新港 奄美大島 KAUM–I. 41142,体長 76.2 mm,KAUM–I. 41143,体長 50.9 (28°23′33″N, 129°29′49″E),水深4 m,2014 年 4 月 23 日, mm,鹿児島県大島郡与論町供利漁港 与論島(27°01′54″N, 釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 61077,体長 99.6 mm,鹿児島県 128°24′29″E),水深 1–10 m,2011 年 8 月 19 日,タモ網,目 大島郡与論町茶花与論港付近タイドプール 与論島 黒昌利・片山英里;KAUM–I. 41247,体長 49.6 mm,鹿児島 (27°03′40″N, 128°25′02″E),水深0.3 m,2014 年 5 月 6 日, 県大島郡与論町供利漁港 与論島(27°01′54″N, タモ網,本村浩之;KAUM–I. 61777,体長 80.3 mm,鹿児島 128°24′29″E),水深 1–10 m,2011 年 8 月 21 日,タモ網,目 県西之表市国上浦田沖 種子島(30°49′36″N, 131°02′11″E), 黒昌利・山下真弘・西山 肇;KAUM–I. 44001,体長 158.4 水深 10–15 m,2014 年 6 月 9 日,タモ網,小枝圭太・吉田 mm,KAUM–I. 44002,体長 146.8 mm,鹿児島県熊毛郡南種 朋弘・田代郷国・福井美乃;KAUM–I. 61840,体長 110.5 子町島間港近く 種子島(30°20′N, 130°51′E), 2011 年 11 月 mm,KAUM–I. 61925,体長 104.0 mm,鹿児島県西之表市上 29 日,刺網,山田守彦;KAUM–I. 44349,体長 47.7 mm, 古田漁港沖 種子島(30°48′N, 131°01′E),水深 10–18 m, 鹿児島県大島郡与論町前浜海岸 与論島(27°01′13″N, 2014 年 6 月 10 日,タモ網,本村浩之・小枝圭太・吉田朋弘・ 128°26′25″E),水深 2–10 m,2011 年 8 月 17 日,タモ網,目 田代郷国・福井美乃;KAUM–I. 62001,体長74.1 mm, 黒昌利・片山英里;KAUM–I. 46055,体長 63.7 mm,鹿児島 KAUM–I. 62034,体長108.7 mm,KAUM–I. 62035,体長 県大島郡与論町供利漁港内 与論島(27°01′54″N, 100.7 mm,KAUM–I. 62036,体長82.6 mm,KAUM–I. 128°24′29″E),水深2–5 m,2012 年 4 月 19 日,タモ網, 62037,体長 75.2 mm,鹿児島県西之表市国上浦田沖 種子 KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 47949,体長 81.4 mm,鹿児 島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深10–15 m,2014 年 6 月 島県大島郡与論町茶花港内 与論島(27°03′05″N, 12 日,タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃; 128°24′21″E),水深 5–6 m,2012 年 8 月 15 日,釣り,岡本 KAUM–I. 62676,体長 116.1 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町 誠;KAUM–I. 47971,体長 52.3 mm,KAUM–I. 47972,体 崎ノ目(下の根) 奄美大島(28°11′27″N, 129°15′52″E), 水 長 47.5 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花海岸 与論島 深 25 m,2014 年 6 月 27 日,タモ網,萩原清司・吉田朋弘・ (27°03′05″N, 128°24′21″E),水深3 m,2012 年 8 月 15 日, 田代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 63351,体長 130.6 mm,鹿 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 48003,体長54.2 児島県鹿児島郡十島村中之島港内 中之島(29°50′22″N, mm,鹿児島県大島郡与論町茶花海岸 与論島(27°02′09″N, 129°50′50″E), 水 深 4 m,2014 年 8 月 31 日,釣り,本村浩之・ 128°24′08″E),水深3 m,2012 年 8 月 16 日,タモ網, 小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 63418,体長 KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 49800,体長 93.0 mm,沖縄 115.6 mm,鹿児島県鹿児島郡十島村中之島港内 中之島 県中頭郡読谷村渡具知 沖縄島(26°22′01″N, 127°44′15″E), (29°50′29″N, 129°50′47″E),水 深 9 m,2014 年 9 月 1 日,釣り, 2012 年 9 月 30 日,打ち上げ,桜井 雄;KAUM–I. 51604, 小枝圭太・吉田朋弘;KAUM–I. 63641,体長 146.0 mm,鹿 体長 111.1 mm,KAUM–I. 51605,体長 107.0 mm,KAUM–I. 児島県西之表市上西大崎漁港 種子島(30°46′20″N, 51606,体長97.8 mm,KAUM–I. 51607,体長126.4 mm, 131°00′26″E), 2014 年 7 月 28 日,釣り,小枝圭太・高山真 KAUM–I. 51608,体長 116.2 mm,鹿児島県大島郡与論町茶 由 美;KAUM–I. 63852,体長126.6 mm,KAUM–I. 63856, 花港内 与論島(27°02′09″N, 128°24′08″E),水深 2 m,2012 体長 77.9 mm,KAUM–I. 63857,体長 88.4 mm,鹿児島県大 年 10 月 25 日,釣り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 55903, 島郡瀬戸内町古仁屋港 奄美大島(28°08′42″N, 体長 102.7 mm,KAUM–I. 55904,体長 101.1 mm,鹿児島県 129°18′23″E),水深7–10 m,2014 年 6 月 26 日, 釣 り, 熊毛郡南種子町島間港 種子島(30°28′02″N, 130°51′38″E), Byeol Jeong・中江雅典・山川 武;KAUM–I. 64741,体長 水深 1–10 m,2013 年 8 月 1 日,釣り,目黒昌利・吉田朋弘・ 106.1 mm,鹿児島県西之表市国上浦田沖 種子島 田代郷国;KAUM–I. 56513,体長 51.8 mm,鹿児島県西之表 (30°49′36″N, 131°02′11″E), 水 深 10–15 m,2014 年 6 月 13 日, 市国上浦田沖 種子島(30°49′36″N, 131°02′11″E),水深 4–8 タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井美乃; m,2013 年 9 月 18 日,タモ網,千葉 悟・吉田朋弘・山下 KAUM–I. 66434,体長 117.9 mm,鹿児島県熊毛郡南種子町 真弘・田代郷国・福井美乃;KAUM–I. 57737,体長 97.9 島間港入口灯台下 種子島(30°28′08″N, 130°52′00″E), 水 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, 深 12–13 m,2014 年 9 月 21 日,刺網,畑 晴陵・高山真由 129°21′07″E),水深 3–15 m,2013 年 12 月 13 日,タモ網, 美;KAUM–I. 66537,体長 67.6 mm,鹿児島県大島郡天城町 萩原清司・中江雅典・千葉 悟・目黒昌利・吉田朋弘・田 千間海岸 徳之島(27°47′00″N, 128°53′38″E),水深 4–7 m, 代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 57874,体長110.2 mm, 2014 年 9 月 29 日,タモ網,田代郷国;KAUM–I. 66597,体 KAUM–I. 57875,体長111.4 mm,KAUM–I. 57876,体長 長 100.7 mm,鹿児島県大島郡天城町平土野港 徳之島 101.9 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町崎ノ目 奄美大島 (27°48′46″N, 128°53′20″E), 水 深 8–10 m,2014 年 9 月 30 日, (28°11′25″N, 129°15′50″E), 水 深 5–25 m,2013 年 12 月 9 日, 釣り,吉田朋弘;KAUM–I. 66852,体長 116.9 mm,KAUM– タモ網,萩原清司・中江雅典・千葉 悟・本村浩之・目黒 I. 66853,体長 112.3 mm,KAUM–I. 66854,体長 108.6 mm, 昌利・吉田朋弘・田代郷国・横山貞夫;KAUM–I. 57926, KAUM–I. 66858,体長119.4 mm,KAUM–I. 66861,体長 体長 117.6 mm,KAUM–I. 57927,体長 92.0 mm,KAUM–I. 119.2 mm,KAUM–I. 66862,体長 110.7 mm,沖縄県中頭郡 57928,体長103.3 mm,KAUM–I. 57929,体長101.8 mm, 読谷村残波岬 沖縄島(26°26′08″N, 127°42′45″E), 2014 年 鹿児島県大島郡瀬戸内町蘇刈 奄美大島(28°07′50″N, 6 月 12 日, 堺 恭 輔;KAUM–I. 66855,体長77.5 mm, 129°21′07″E),水深 3–15 m,2013 年 12 月 13 日,タモ網, KAUM–I. 66856,体長67.4 mm,KAUM–I. 66857,体長 萩原清司・中江雅典・千葉 悟・目黒昌利・吉田朋弘・田 103.0 mm,KAUM–I. 66859,体長89.6 mm,KAUM–I.

91 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

66864,体長76.5 mm,KAUM–I. 66865,体長81.9 mm, 98.3 mm,KAUM–I. 71812,体長 91.8 mm,KAUM–I. 71814, KAUM–I. 66866,体長111.3 mm,KAUM–I. 66867,体長 体長86.9 mm,KAUM–I. 71815,体長84.7 mm,KAUM–I. 81.7 mm,KAUM–I. 66868,体長102.9 mm,KAUM–I. 71816,体長 117.2 mm,鹿児島県 奄美大島,2013 年 5 月 66869,体長98.0 mm,KAUM–I. 66870,体長91.9 mm, 27 日,立原一憲;KAUM–I. 71818,体長 84.4 mm,KAUM–I. KAUM–I. 66871,体長 73.8 mm,KAUM–I. 66872,体長 90.3 71819,体長93.4 mm,KAUM–I. 71820,体長89.9 mm, mm,KAUM–I. 66873,体長 98.5 mm,沖縄県国頭郡国頭村 KAUM–I. 71821,体長81.3 mm,KAUM–I. 71822,体長 安田漁港 沖縄島(26°44′28″N, 128°19′06″E), 2014 年 6 月 101.8 mm,KAUM–I. 71823,体長94.9 mm,KAUM–I. 21 日,堺 恭輔;KAUM–I. 66863,体長 112.9 mm,沖縄県 71824,体長 96.6 mm,KAUM–I. 71825,体長 82.9 mm,鹿 島尻郡久米島町 奥武島(26°20′N, 126°29′E), 2014 年 6 月 児島県奄美市名瀬長浜町ビッグマリン裏 奄美大島 22 日, 堺 恭 輔;KAUM–I. 66874,体長107.0 mm, (28°23′47″N, 129°29′49″E), 2013 年 11 月 24 日,立原一憲; KAUM–I. 66875,体長115.2 mm,KAUM–I. 66876,体長 KAUM–I. 72310,体長 106.8 mm,鹿児島県大島郡喜界町塩 113.8 mm,沖縄県中頭郡読谷村残波岬 沖縄島 道早町港北側のリーフ 喜界島(28°20′05″N, 130°00′30″E), (26°26′08″N, 127°42′45″E), 2014 年 6 月 7 日, 堺 恭 輔; 水深3–15 m,2015 年 5 月 4 日,タモ網,吉田朋弘; KAUM–I. 68062,体長104.4 mm,KAUM–I. 68063,体長 KAUM–I. 72516,体長112.5 mm,KAUM–I. 72517,体長 112.8 mm,KAUM–I. 68067,体長102.6 mm,KAUM–I. 112.3 mm,KAUM–I. 72518,体長98.4 mm,KAUM–I. 68073,体長98.9 mm,KAUM–I. 68076,体長107.5 mm, 72519,体長 91.4 mm,鹿児島県大島郡喜界町赤連湾港 喜 KAUM–I. 68083,体長112.6 mm,KAUM–I. 68084,体長 界島(28°19′42″N, 129°56′09″E), 水 深 6 m,2015 年 5 月 4 日, 75.6 mm,沖縄県宜野湾市宜野湾漁港 沖縄島(26°17′12″N, 釣り,稲葉智樹;KAUM–I. 72609,体長 112.5 mm,鹿児島 127°44′30″E), 2008 年 12 月 4 日,釣り,小枝圭太; 県西之表市伊関沖 種子島(30°47′N, 131°05′E),水深 2 m, KAUM–I. 68065,体長114.4 mm,KAUM–I. 68066,体長 2015 年 4 月 25 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 74412,体 118.1 mm,沖縄県宜野湾市宜野湾漁港 沖縄島 長 154.7 mm,鹿児島県西之表市石井寺沖 種子島(30°42′N, (26°17′12″N, 127°44′30″E), 2008 年 11 月 15 日,釣り,小枝 130°58′E),水深 30 m,2015 年 6 月 22 日,刺網,安栄丸; 圭太;KAUM–I. 68086,体長 114.4 mm,沖縄県 石垣島, KAUM–I. 78591,体長 149.7 mm,鹿児島県西之表市西町西 2009 年 6 月 12 日,小枝圭太;KAUM–I. 71003,体長 99.1 之表港(魚類市場前) 種子島(30°44′00″N, 130°59′36″E), mm,KAUM–I. 71004,体長 91.4 mm,KAUM–I. 71005,体 水深 3 m,2015 年 9 月 27 日,釣り,鏑木紘一;KAUM–I. 長 93.0 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花港 与論島 78714,体長 137.4 mm,鹿児島県西之表市現和田之脇沖 (27°03′06″N, 128°24′08″E),水深 2–3 m,2015 年 3 月 15 日, 種子島(30°41′N, 131°05′E),水深 20 m,2015 年 9 月 8 日, 釣り,小枝圭太・吉田朋弘・Byeol Jeong;KAUM–I. 71037, 刺網,高山真由美;KAUM–I. 79119,体長 115.9 mm,鹿児 体長 103.4 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花与論港 与論島 島県奄美市笠利町笠利湾 奄美大島(28°28′20″N, (27°02′14″N, 128°24′03″E),水深 1–2 m,2015 年 3 月 16 日, 129°39′04″E),水深 0–15 m,2015 年 7 月 22 日,タモ網,萩 釣り,上城拓也;KAUM–I. 71063,体長 98.2 mm,鹿児島県 原清司・中江雅典・小枝圭太・吉田朋弘・福井美乃・江口 大島郡与論町茶花港内 与論島(27°02′57″N, 128°24′43″E), 慶輔・吉浦 藍;KAUM–I. 79726,体長 132.8 mm,鹿児島 水深 1–2 m,2015 年 3 月 17 日,タモ網,田代郷国・大澤洋 県西之表市大崎沖 種子島(30°39′N, 130°54′E), 水 深 25 m, 太;KAUM–I. 71104,体長 107.0 mm,KAUM–I. 71105,体 2015 年 9 月 23 日,刺網,安栄丸;KAUM–I. 82575,体長 長 101.3 mm,KAUM–I. 71106,体長100.7 mm,KAUM–I. 94.5 mm,鹿児島県大島郡徳之島町山 徳之島(27°52′36″N, 71107,体長88.5 mm,KAUM–I. 71108,体長91.0 mm, 128°58′29″E),水深 0.5–1.5 m,2015 年 11 月 28 日,タモ網, KAUM–I. 71109,体長 86.5 mm,KAUM–I. 71110,体長 96.5 上野浩子;MUFS 23057,体長 113.5 mm,沖縄県 沖縄島, mm,KAUM–I. 71111,体長 90.9 mm,KAUM–I. 71112,体 2006 年 5 月 19 日;URM-P 669,体長120.9 mm,URM-P 長 96.0 mm,KAUM–I. 71113,体長87.5 mm,KAUM–I. 672,体長 101.1 mm,沖縄県糸満市小渡浜摩文仁よりのタ 71114,体長 89.5 mm,KAUM–I. 71115,体長 104.1 mm,鹿 イドプール 沖縄島,1975 年 11 月 19 日;URM-P 1436,体 児島県大島郡与論町茶花港 与論島(27°02′57″N, 長 111.4 mm,沖縄県 沖縄島,1960 年 代;URM-P 5697, 128°24′17″E),水深1–2 m,2015 年 3 月 17 日, 釣 り, 体長 113.6 mm,沖縄県国頭郡本部町瀬底島南東のリーフ, KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 71188,体長127.3 mm, 1980 年 3 月 6 日;URM-P 6380,体長 117.2 mm,沖縄県南 KAUM–I. 71189,体長130.5 mm,KAUM–I. 71190,体長 城市知念漁業協同組合で水揚げ,1982 年 12 月 28 日; 107.5 mm,KAUM–I. 71191,体長116.8 mm,KAUM–I. URM-P 6627,体長124.9 mm,URM-P 6629,体長112.7 71192,体長108.3 mm,KAUM–I. 71193,体長102.7 mm, mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ,1983 年 1 KAUM–I. 71195,体長105.4 mm,KAUM–I. 71196,体長 月 28 日;URM-P 15531,体長 100.0 mm,URM-P 15532,体 106.7 mm,KAUM–I. 71198,体長105.6 mm,KAUM–I. 長 108.8 mm,URM-P 15533,体長 112.3 mm,URM-P 15534, 71199,体長 95.3 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花漁港 与 体長 110.5 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ, 論 島(27°02′57″N, 128°24′17″E),水深 1–2 m,2015 年 3 月 1986 年 2 月 20 日, 刺 網;URM-P 15579,体長107.4 mm, 18 日,釣り,吉田朋弘・畑 晴陵・Byeol Jeong・上城拓也・ URM-P 15580,体長 121.3 mm,沖縄県南城市知念漁業協同 江口慶輔・安藤ゆきの・大澤洋太・吉浦 藍;KAUM–I. 組合で水揚げ,1986 年 2 月 26 日,刺網;URM-P 17850,体 71785,体長114.4 mm,KAUM–I. 71786,体長116.3 mm, 長 98.0 mm,URM-P 17851,体長 91.4 mm,沖縄県南城市海 鹿児島県西之表市三ツ瀬 種子島(30°41′N, 130°57′E), 水 野漁港 沖縄島(26°11′N, 127°48′E), 1986 年 8 月 14 日, 深 15 m,2015 年 4 月 21 日,刺網,磯川次夫(安栄丸); 釣り;URM-P 18125,体長 102.1 mm,沖縄県南城市知念 KAUM–I. 71797,体長 138.3 mm,鹿児島県 種子島,2015 沖縄島,1986 年 10 月 4 日;URM-P 19905,体長 74.1 mm, 年 3 月 23 日,高山真由美;KAUM–I. 71804,体長101.0 沖縄県那覇市安謝 沖縄島,1987 年 2 月 17 日, 釣 り; mm,KAUM–I. 71805,体長 112.0 mm,KAUM–I. 71806,体 URM-P 19957,体 長 50.2 mm,沖縄県 瀬底島,1974 年 7 月; 長 94.3 mm,KAUM–I. 71807,体長95.2 mm,KAUM–I. URM-P 24631,体長 114.2 mm,沖縄県中頭郡中城村浜漁港 71808,体長81.7 mm,KAUM–I. 71809,体長119.8 mm, 沖縄島,1974 年 7 月;URM-P 26983,体長 121.3 mm,沖 KAUM–I. 71810,体長109.1 mm,KAUM–I. 71811,体長 縄県南城市海野漁港 沖縄島(26°11′N, 127°48′E), 1991 年

92 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

12 月 25 日,釣り;URM-P 27714,体長 104.2 mm,沖縄県 直下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下 中頭郡中城村浜漁港 沖縄島,1992 年 5 月 22 日;URM-P 28697,体長68.4 mm,沖縄県南城市馬天港 沖縄島 に達する.腹鰭起部は胸鰭第 7 軟条起部直下に位 (26°10′N, 127°46′E), 1992 年 10 月 26 日, 釣 り;URM-P 置し,後端は背鰭第 6 棘条起部に位置するが,総 29768,体 長 107.9 mm,沖縄県中頭郡中城村浜漁港 沖縄島, 1993 年 5 月 13 日;URM-P 32340,体長 155.6 mm,鹿児島 排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背 県鹿児島郡三島村小宝港 小宝島(29°13′N, 129°19′E), 鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背 1994 年 7 月 5 日,釣り;URM-P 34338,体長 96.4 mm,沖 縄県石垣市美崎町離島桟橋 石垣島,1995 年 7 月 12 日,釣 鰭第 11 棘と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟 り;URM-P 34517,体長 70.8 mm,沖縄県国頭郡恩納村万座 条部は臀鰭直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で. 毛 沖縄島,1995 年 10 月 1 日;URM-P 35512,体長 60.1 mm,沖縄県南城市玉城村 奥武島,1996 年 1 月 22 日; 残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔 URM-P 37690,体長 92.6 mm,沖縄県宮古島市 池間島, する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条 1997 年 2 月 22 日;URM-P 39101,体長 90.6 mm,沖縄県漁 業協同組合連合会で水揚げ,1998 年 1 月 16 日;URM-P 直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 39452,体長 95.1 mm,沖縄県国頭郡国頭村宜名真漁港 沖 52.6–77.6%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗 縄島(26°50′N, 128°15′E), 1998 年 8 月 27 日. は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘 記載 背鰭鰭条数 XI–XII, 11–15(最頻値 13); が存在する. 臀鰭鰭条数 IV, 8–11 (9);胸鰭軟条数 13–17 (15); 色彩 体は赤色.吻から前鰓蓋骨までに白色 側線有孔鱗数 43–50 (47);側線上方横列鱗数 2.5; 帯がはいる.体側に 7–10 本の白線がはいる.背 鰓耙数 4–7 (6) + 11–15 (13) = 17–22 (19). 鰭棘は赤色,背鰭棘部の鰭膜は赤色,白色帯がは 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): いる,第 1–3 鰭膜に黒斑がはいる.背鰭軟条部鰭 体高 25.0–38.5;体幅 16.6–19.0;頭長 25.9–39.6; 条は赤色.鰭膜は透明.胸鰭は一様に赤色.腹鰭 吻長 5.7–10.7;眼径 7.0–16.2;両眼間隔 5.7–9.3; は第 1 軟条先端が白色,残りは赤色,鰭膜は透明. 上顎長 8.9–14.2;前鰓蓋骨隅角部棘長 2.7–12.2; 臀鰭は赤色,鰭膜は透明.尾鰭は赤色.虹彩は赤 尾柄高 7.4–11.2;尾柄長 8.7–14.6;背鰭前長 34.4– 色で,瞳孔は黒色. 37.5;臀鰭前長 71.3–78.7;腹鰭前長 37.2–41.0; 分布 本種はハワイ諸島を除くインド・太平 背鰭第 1 棘条長 7.1–15.6;背鰭第 2 棘条長 12.5– 洋に広く分布する(Randall, 1998; 林,2013). 18.0;背鰭最長棘条長 11.4–24.1;背鰭第 11 棘条 日本国内では,八丈島,小笠原諸島,千葉県館山, 長 3.3–7.5;背鰭最長軟条長 17.6–21.3;臀鰭第 1 神奈川県三崎,静岡県下田・大瀬崎,和歌山県串 棘条長 0.7–2.0;臀鰭第 2 棘条長 4.5–6.0;臀鰭第 本,高知県以布利・柏島,愛媛県室手,鹿児島県 3 棘条長 16.7–28.6;臀鰭第 4 棘条長 9.9–20.0;臀 内ノ浦,大隅諸島(硫黄島,種子島,屋久島), 鰭最長軟条長 19.0–23.4;尾鰭長 26.3–29.3;胸鰭 トカラ列島(小宝島),奄美群島(奄美大島,喜 長 23.4–26.6;腹鰭棘条長 15.4–19.5;腹鰭軟条長 界島,沖永良部島,与論島),沖縄諸島(沖縄島, 22.7–27.1. 伊江島,瀬底島,奥武島),慶良間諸島,宮古諸 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 島(池間島),および八重山諸島(石垣島)から 柄は強く側偏する.体高は体長の 25.0–38.5% と 記録されている(Shimizu and Yamakawa, 1979; 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 清水,1997;平田ほか,2001;Senou et al., 2006, 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 2007;Motomura et al., 2010;三浦,2012; 林, 出しない.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央 2013;西山,2013, 2014; 本研究). 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 備考 本種は背鰭棘部鰭膜に白色縦帯がある し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が ことからニジエビスと酷似するが,背鰭棘部の白 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 色縦帯がつながる(後者は途中で途切れる)こと 形.眼径は頭長の 19.2–45.1%.主鰓蓋骨棘は 1–3 と胸鰭軟条数が 14–17(通常 15)で あ る[ 13–15(通 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ 常 14)]ことから識別される. 状.胸鰭起部は腹鰭起部の前方,および背鰭起部

93 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Sargocentron melanospilos (Bleeker, 1858) 長 26.4–29.3. スミツキカノコ ( Figs. 4B, 6; Tables 5–6, 8–9) 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 柄は強く側偏する.体高は体長の 33.9–39.8% と 標本 14 個体(体長 117.8–202.3 mm): KAUM–I. 30573, 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 体長 180.9 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村竹島港 竹島 (30°49′03″N, 130°25′11″E),水深3 m,2010 年 6 月 26 日, 2 本の隆起線がある.上顎先端は下顎先端より前 釣り,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 37926,体長 172.2 方に突出する.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の mm,鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島南側(30°46′32″N, 130°16′43″E),水深10–30 m,2011 年 5 月 18 日, モ リ, 中央付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 63684,体長 166.3 mm,沖縄 位置し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に 県うるま市平安座漁港 平安座島(26°20′15″N, 127°57′26″E), 2014 年 6 月 5 日, 堺 恭 輔;KAUM–I. 2–5 つの小棘が存在する.眼窩,眼,および瞳孔 66922,体長 187.7 mm,鹿児島県西之表市田之脇沖 種子 はそれぞれ円形.眼径は頭長の 27.8–32.9%.主 島(30°41′N, 131°05′E), 2014 年 11 月 20 日,刺網,高山真 由美;KAUM–I. 77234,体長 202.3 mm,鹿児島県西之表市 鰓蓋骨棘は 2 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端 石井寺沖 種子島(30°42′N, 130°58′E),水深 35 m,2015 年 の鰓耙はコブ状.胸鰭起部は腹鰭起部の前方,お 7 月 23 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 78661,体長 139.4 mm,鹿児島県西之表市花里浜海岸 種子島(30°44′45″N, よび背鰭起部直下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 7 130°59′44″E),水深 5 m,2015 年 9 月 5 日,刺網,高山真由 棘条起部直下に達する.腹鰭起部は胸鰭第 4 軟条 美;KAUM–I. 82600,体長 177.6 mm,鹿児島県西之表市箱 崎沖 種子島(30°43′39″N, 130°58′43″E),水深 30 m,2015 起部直下に位置し,後端は背鰭第 10 棘条起部に 年 11 月 6 日,刺網,安栄丸;MUFS 12638,体長 162.8 mm, 位置するが,総排泄孔には達しない.左右の腹鰭 沖縄県国頭郡伊江村 伊江島,1996 年 11 月 8 日;MUFS 12702,体 長 171.3 mm,沖縄県 沖縄島,1996 年 11 月 11 日, は近接する.背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置 小型定置網;MUFS 15932,体長 117.8 mm,沖縄県国頭郡伊 する.背鰭は背鰭第 11 棘と第 1 軟条間が最も低 江村 伊江島,1998 年 7 月 7 日;URM-P 644,体長 167.9 mm,沖縄県島尻郡久米島町 久米島,1973 年 12 月 26 日, くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上に位置し,第 1 軟 刺網;URM-P 2933,体長 187.3 mm,八重山諸島(沖縄県漁 条のみ不分枝で.残りは分枝する.総排泄孔は臀 業協同組合連合会で水揚げ),1982 年 5 月 17 日;URM-P 15528,体長 154.1 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で 鰭起部直前に開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後 水揚げ,1986 年 2 月 20 日, 刺 網;URM-P 35635,体長 方,背鰭第 1 軟条直下に位置する.尾柄は細く, 145.5 mm,沖縄県国頭郡国頭村座津武 沖縄島(26°49′N, 尾柄高は尾柄長の 67.9–92.4%.尾鰭は深く湾入し, 128°14′E),水深 20 m,1996 年 6 月 15 日. 二叉型.体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗 記載 背鰭鰭条数 XI, 12–14(最頻値 13); 臀 の後縁部に小棘が存在する. 鰭鰭条数 IV, 8–10 (9);胸鰭軟条数 14–15 (14);側 色彩 体は金色.側線上部は赤色.眼前端か 線有孔鱗数 33–35 (34);側線上方横列鱗数 2.5; ら前鰓蓋骨までに白色帯がはいる.下顎は白色. 鰓耙数 6–7 + 9–12 (11) = 15–19 (18). 背鰭軟条部基部,臀鰭軟条部,および尾柄後端に 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 暗色斑がはいる.背鰭棘は赤色,背鰭棘部の鰭膜 体高 33.9–39.8;体幅 16.1–18.2;頭長 35.3–37.8; は赤色,上部に白色帯がはいる,背鰭第 1–2 軟条 吻長 8.3–11.0;眼径 10.0–12.4;両眼間隔 6.9–8.0; 部鰭条は赤色,残りは黄色.鰭膜は透明.胸鰭は 上顎長 14.5–16.7;前鰓蓋骨隅角部棘長 8.2–11.0; 一様に黄色.腹鰭前縁は白色,第 1 軟条は赤色, 尾柄高 8.2–9.9;尾柄長 10.7–13.7;背鰭前長 36.7– 残りは黄色.臀鰭前縁は白色,第 3 棘から第 1 軟 37.6;臀鰭前長 78.2–79.0;腹鰭前長 37.3–40.8; 条は暗赤色,残りは黄色.尾鰭上端と下端は赤色, 背鰭第 1 棘条長 10.3–13.5;背鰭第 2 棘条長 14.1– 残りは黄色.虹彩は赤みがかった銀色で,瞳孔は 15.9;背鰭最長棘条長 15.9–19.0;背鰭第 11 棘条 黒色. 長 4.1–5.6;背鰭最長軟条長 18.5–20.0;臀鰭第 1 分布 本種はセーシェルからサモアまでのイ 棘条長 1.1–2.0;臀鰭第 2 棘条長 4.9–5.3;臀鰭第 ンド・西太平洋に分布する(Randall, 1998;林, 3 棘条長 19.2–23.8;臀鰭第 4 棘条長 12.5–18.5; 2013).日本国内では,八丈島,小笠原諸島,和 臀鰭最長軟条長 19.4–21.4;尾鰭長 27.2–28.6;胸 歌山県串本,高知県柏島,大隅諸島(竹島,硫黄 鰭長 23.2–24.7;腹鰭棘条長 16.1–18.3;腹鰭軟条 島,種子島,屋久島),奄美群島(奄美大島,与

94 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

論島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島,平安座島), KAUM–I. 63502,体長 134.1 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町 牧川 – 住吉沖 種子島(30°32′N, 130°55′E),水深 3–5 m, 慶良間諸島(久米島),宮古諸島,および八重山 2014 年 9 月 6 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 70816,体 諸島(石垣島,西表島)から記録されている(具 長 95.7 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花港付近タイドプー ル 与論島(27°02′14″N, 128°23′57″E),水深 0.3 m,2015 年 1972 Shimizu and Yamakawa, 1979 志堅, ; ;増田・ 3 月 13 日,タモ網,江口慶輔・安藤ゆきの・大澤洋太・吉 アレン,1991;清水,1997;Senou et al., 2006, 浦 藍;KAUM–I. 71102,体長 100.2 mm,鹿児島県大島郡 与論町茶花港 与論島(27°02′57″N, 128°24′17″E),水深 1–2 2007 Motomura et al., 2010 2013 ; ; 林, ;西山, m,2015 年 3 月 17 日,釣り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 2013, 2014;本研究). 71798,体長 110.1 mm,鹿児島県 奄美大島,2013 年 5 月 27 日,立原一憲;KAUM–I. 78715,体長188.0 mm, 備考 本種は上顎先端が下顎より前に突出す KAUM–I. 78716,体長180.7 mm,KAUM–I. 78717,体長 ることと背鰭と臀鰭の軟条部基底付近と尾柄中央 169.1 mm,鹿児島県西之表市田之脇沖 種子島(30°41′N, 131°05′E), 水 深 20 m,2015 年 9 月 8 日,刺網,高山真由美; にそれぞれ黒斑があることから同属他種と明瞭に KAUM–I. 80524,体長178.7 mm,鹿児島県馬毛島西方 識別される. (30°44′N, 130°49′E),水深 22 m,2015 年 10 月 14 日,刺網, 高山真由美. 記載 背鰭鰭条数 XI, 12–14(最頻値 13); 臀 Sargocentron praslin (Lacepède, 1802) 鰭鰭条数 IV, 9–10 (9);胸鰭軟条数 14–15 (14);側 クロオビエビス ( Figs. 4C, 6; Tables 5–6, 8–9) 線有孔鱗数 31–36 (33);側線上方横列鱗数 2.5;

標本 28 個体(体長29.5–202.4 mm): KAUM–I. 5689, 鰓耙数 5–7 (6) + 8–11 (11) = 13–18 (17). 体長 35.0 mm,鹿児島県西之表市国上喜志鹿崎 種子島 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): (30°50′22″N, 131°03′22″E),水深0.5 m,2007 年 8 月 9 日, タモ網,目黒昌利;KAUM–I. 8180,体長 202.4 mm,沖縄県, 体高 32.1–40.7;体幅 19.9–21.5;頭長 34.6–41.3; 1958 年 7 月;KAUM–I. 8181,体長 76.2 mm,沖縄県,1958 吻長 4.9–8.6;眼径 12.0–21.3;両眼間隔 7.3–9.0; 年 8 月;KAUM–I. 11531,体長 43.4 mm,鹿児島県熊毛郡屋 久島町安房春田浜 屋久島(30°18′02″N, 130°39′17″E), 水 上顎長 13.1–16.7;前鰓蓋骨隅角部棘長 4.7–8.9; 深 0.5–2.0 m,2008 年 8 月 14 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; 尾柄高9.1–10.2;尾柄長10.8–13.4;背鰭前長 KAUM–I. 17538,体長 43.1 mm,鹿児島県奄美市笠利町土盛 海岸 奄美大島(28°27′48″N, 129°43′08″E),水深 0.5–1.0 m, 34.8–38.5;臀鰭前長 74.9–81.2;腹鰭前長 37.8– 2009 年 3 月 29 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘;KAUM–I. 39.8;背鰭第 1 棘条長 8.8–15.4;背鰭第 2 棘条長 28809,体長 37.5 mm,KAUM–I. 28810,体長 39.8 mm,沖 縄県国頭郡国頭村沖縄やんばる海水揚水発電所付近 沖縄 13.6–20.2;背鰭最長棘条長 16.6–22.5;背鰭第 11 島(26°40′25″N, 128°15′56″E),水 深 0.5 m,2008 年 7 月 11 日, 棘条長 4.6–8.9;背鰭最長軟条長 20.3–22.1;臀鰭 タモ網;KAUM–I. 37909,体長 180.7 mm,鹿児島県鹿児島 郡三島村硫黄島南側(30°46′32″N, 130°16′43″E),水深 10–30 第 1 棘条長 1.4–2.1;臀鰭第 2 棘条長 5.1–6.9;臀 m,2011 年 5 月 17 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; 鰭第 3 棘条長 20.8–26.7;臀鰭第 4 棘条長 13.3– KAUM–I. 40016,体長 29.5 mm,鹿児島県大島郡与論町ウド ノス海岸沖 与論島(27°03′43″N, 128°25′02″E),水 深 0.3–1.0 15.5;臀鰭最長軟条長 20.2–21.9;尾鰭長 29.7– m,2011 年 8 月 14 日,タモ網,松沼瑞樹;KAUM–I. 31.7;胸鰭長 23.8–26.9;腹鰭棘条長 17.1–19.8; 57269,体長174.7 mm,KAUM–I. 57270,体長177.0 mm, KAUM–I. 57271,体長185.7 mm,KAUM–I. 57272,体長 腹鰭軟条長 24.4–25.8. 172.5 mm,KAUM–I. 57273,体長186.9 mm,KAUM–I. 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 57274,体長 182.8 mm,鹿児島県西之表市田之脇沖 種子 島(30°41′N, 131°05′E), 2013 年 11 月 30 日,刺網,高山真 柄は強く側偏する.体高は体長の 32.1–40.7% と 由美;KAUM–I. 61076,体長 104.3 mm,鹿児島県大島郡与 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 論町茶花港付近タイドプール 与論島(27°03′40″N, 128°25′02″E),水深 0.3 m,2014 年 5 月 6 日,タモ網,本村 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 浩之;KAUM–I. 61161,体長 134.0 mm,鹿児島県熊毛郡南 出しない.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央 種子町種子島宇宙センター竹崎漁港南側 種子島 (30°22′13″N, 130°57′30″E),水深1–2 m,2014 年 6 月 8 日, 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 タモ網,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 63139, し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が 体長 83.5 mm,鹿児島県西之表市栄町西之表港 種子島 (30°43′55″N, 130°59′00″E),水深2 m,2014 年 8 月 24 日, 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 釣り,小枝圭太;KAUM–I. 63424,体長 160.0 mm,鹿児島 形.眼径は頭長の 34.3–54.4%.主鰓蓋骨棘は 2–4 県鹿児島郡十島村中之島港東側 中之島(29°50′13″N, 129°51′03″E),水深 5 m,2014 年 9 月 2 日,タモ網,小枝圭 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ 太・吉田朋弘・田代郷国;KAUM–I. 63498,体長 184.9 mm, 状.胸鰭起部は腹鰭起部の前方,および背鰭起部

95 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

直下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 6 棘条起部直下 に達する.腹鰭起部は胸鰭第 5 軟条起部直下に位 Sargocentron punctatissimum (Cuvier, 1829) 置し,後端は背鰭第 8 棘条起部に位置するが,総 ホシエビス (Figs. 4D, 6; Tables 5–6, 8–9) 排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する.背 鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は背 標本 63 個体(体長 39.5–136.7 mm): KAUM–I. 1968(7 個体),体長 39.5–92.5 mm,鹿児島県大島郡 与論島,1962 鰭第 11 棘と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟 年 7 月;KAUM–I. 8113,体長 83.3 mm,鹿児島県大島郡喜 条部は臀鰭直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で. 界町浦原海岸タイドプール 喜界島(28°17′06″N, 129°57′53″E),水深 0.5 m,2008 年 2 月 22 日,タモ網,目 残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔 黒昌利;KAUM–I. 11255,体長 125.5 mm,鹿児島県熊毛郡 する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条 屋久島町湯泊漁港内 屋久島(30°13′58″N, 130°28′26″E), 水深 3–4 m,2008 年 8 月 11 日,釣り,KAUM 魚類チーム; 直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の KAUM–I. 11341,体長 122.0 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町 74.5–94.4%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗 栗生カマゼノ鼻西側 屋久島(30°16′03″N, 130°24′47″E), 水深 0–3 m,2008 年 8 月 12 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘 KAUM–I. 15214,体長 74.2 mm,KAUM–I. 15263,体長 46.6 が存在する. mm,鹿児島県大島郡 喜界島,1960 年 7 月 10–31 日; KAUM–I. 17476,体長 95.4 mm,鹿児島県奄美市笠利町土浜 色彩 体は赤褐色.体腹側に向かうにつれて タイドプール 奄美大島(28°24′34″N, 129°40′31″E),水深 色合いが薄くなり,白みがかった赤色になる.体 0.5–1.0 m,2009 年 3 月 27 日,タモ網,目黒昌利・吉田朋弘; KAUM–I. 28807,体長 52.3 mm,KAUM–I. 28808,体長 52.9 側に 5–8 本の褐色帯がはいる.眼前端から前鰓蓋 mm,沖縄県国頭郡国頭村沖縄やんばる海水揚水発電所付近 骨までに白色帯がはいる.背鰭棘は赤褐色,背鰭 沖縄島(26°40′25″N, 128°15′56″E),水深 0.5 m,2008 年 7 月 11 日,タモ網;KAUM–I. 29546,体長 97.4 mm,鹿児島 棘部の鰭膜は赤褐色,棘周辺に白色域がはいる, 県鹿児島郡三島村硫黄島南側(30°46′32″N, 130°16′43″E), 背鰭軟条部鰭条は赤褐色.鰭膜は透明.胸鰭は一 水深 10–60 m,2010 年 5 月 26 日,タモ網,KAUM 魚類チー ム;KAUM–I. 29613,体長 136.7 mm,鹿児島県鹿児島郡三 様に赤褐色.腹鰭前縁は白色,第 1 軟条は濃い赤 島村硫黄島西側(30°47′04″N, 130°15′42″E),水深 5–20 m, 褐色.臀鰭前縁は白色,第 3 棘から第 1 軟条は暗 2010 年 5 月 28 日,タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 36342,体長76.1 mm,KAUM–I. 36343,体長67.9 mm, 赤色,残りは褐色.尾鰭上端と下端は暗赤色,残 KAUM–I. 36344,体長 66.0 mm,KAUM–I. 36345,体長 67.1 りは褐色.虹彩は赤みがかった銀色で,瞳孔は黒 mm,鹿児島県 沖永良部島(27°22′N, 128°34′E); KAUM–I. 36913,体長 69.5 mm,鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間 屋 色. 久 島(30°14′N, 130°33′E), 1988 年 10 月 13 日;KAUM–I. 分布 本種はインド・西太平洋に分布する 39868,体長 41.1 mm,KAUM–I. 39880,体長 41.6 mm,鹿 児島県大島郡与論町供利漁港近くの海岸 与論島 (Randall, 1998;林,2013).日本国内では,高知 (27°01′48″N, 128°24′37″E),水深 1–3 m,2011 年 8 月 12 日, 県以布利,大隅諸島(硫黄島,種子島,馬毛島, タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 39986,体長81.2 mm,鹿児島県大島郡与論町供利漁港近くの海岸 与論島 屋久島),トカラ列島(中之島),奄美群島(奄美 (27°01′48″N, 128°24′37″E), 水 深 0.5–3 m,2011 年 8 月 13 日, 大島,与論島),沖縄諸島(沖縄島),および宮古 タモ網,山下真弘・吉田朋弘・西山 肇・岩坪洸樹; KAUM–I. 45885,体長 53.2 mm,鹿児島県大島郡与論町前浜 諸島から記録されている(Senou et al., 2007; 海岸タイドプール 与論島(27°01′13″N, 128°26′26″E), 水 Motomura et al., 2010;三浦,2012;林,2013;西 深 0.3 m,2012 年 4 月 17 日,タモ網,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 45957,体長 106.0 mm,鹿児島県大島郡与論町与 山,2013, 2014;本研究). 論港付近タイドプール 与論島(27°03′40″N, 128°25′02″E), 備考 本種はアヤメエビスと混同されていた 水深 0.5 m,2012 年 4 月 18 日,タモ網,田代郷国・中村千愛・ 千 葉 悟;KAUM–I. 46097,体長95.7 mm,KAUM–I. が,岩槻ほか(1999)によって新標準和名クロオ 46098,体長 59.4 mm,KAUM–I. 46099,体長 62.0 mm,鹿 ビエビスが提唱された.本種は鼻骨の後部に小棘 児島県大島郡与論町与論港付近タイドプール 与論島 (27°03′40″N, 128°25′02″E),水深 0.5 m,2012 年 4 月 21 日, がないことと涙骨上縁に水平に突出する 1 小棘が タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 51253,体長62.0 あることからアヤメエビスと酷似するが,頬の鱗 mm,鹿児島県大島郡与論町与論港付近 与論島 (27°03′40″N, 128°25′02″E),水深2 m,2012 年 10 月 23 日, 列数が 4(後者は 5)であること,腹鰭第 1 軟条 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 51447,体長91.2 が濃い赤褐色であること(縁辺が濃い赤褐色), mm,鹿児島県大島郡与論町与論港付近 与論島 (27°03′40″N, 128°25′02″E),水深8 m,2012 年 10 月 27 日, および体背側面に 4–5 本(後者は 1–2 本)の暗赤 タモ網,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 61075,体長89.0 色縦帯があることから識別される. mm,鹿児島県大島郡与論町与論港付近タイドプール 与論

96 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

島(27°03′40″N, 128°25′02″E), 水 深 0.3 m,2014 年 5 月 6 日, 20.0;臀鰭第 1 棘条長 1.7;臀鰭第 2 棘条長 5.6; タモ網,本村浩之;KAUM–I. 63132,体長 130.3 mm,鹿児 島県熊毛郡中種子町中山漁港の堤防 種子島(30°31′40″N, 臀鰭第 3 棘条長 17.1–29.1;臀鰭第 4 棘条長 14.1– 130°59′35″E), 水 深 2 m,2014 年 8 月 25 日,釣り,鏑木紘一; 20.9;臀鰭最長軟条長 20.1–25.8;尾鰭長 28.7;胸 KAUM–I. 63801,体長 136.0 mm,鹿児島県西之表市田之脇 沖 種子島(30°41′N, 131°05′E), 2014 年 6 月 24 日,刺網, 鰭長 26.1;腹鰭棘条長 19.3;腹鰭軟条長 26.2. 高山真由美;KAUM–I. 64894,体長 102.5 mm,琉球列島南 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 部(泊いゆまちで購入),2013 年 12 月 6 日,岩坪洸樹; KAUM–I. 66877,体長 95.2 mm,沖縄県那覇市那覇海岸 沖 柄は強く側偏する.体高は体長の 26.2–38.8% と 縄島(26°13′16″N, 127°39′58″E), 2014 年 7 月 29 日,堺 恭 低く,背鰭第 4 棘起部で最大になる.眼隔域には 輔;KAUM–I. 70814,体長 83.4 mm,KAUM–I. 70815,体長 100.9 mm,鹿児島県大島郡与論町茶花港付近タイドプール 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 与論島(27°02′14″N, 128°23′57″E),水深 0.3 m,2015 年 3 出しない.口裂は小さく,上顎後端は瞳孔の前縁 月 13 日,タモ網,江口慶輔・安藤ゆきの・大澤洋太・吉浦 藍;KAUM–I. 71097,体長 55.5 mm,鹿児島県大島郡与論 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 町茶花港 与論島(27°02′57″N, 128°24′17″E),水深 1–2 m, し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が 2015 年 3 月 17 日, 釣 り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 71827,体長112.0 mm,KAUM–I. 71828,体長111.0 mm, 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 KAUM–I. 71829,体長99.8 mm,KAUM–I. 71830,体長 形.眼径は頭長の 33.7–45.2%.主鰓蓋骨棘は 2 つ. 106.6 mm,KAUM–I. 71831,体長104.5 mm,KAUM–I. 71832,体長98.4 mm,KAUM–I. 71833,体長111.7 mm, 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. KAUM–I. 71834,体長 106.3 mm,沖縄県国頭郡恩納村真栄 胸鰭起部は腹鰭起部,および背鰭起部の前方に位 田岬青の洞窟 沖縄島(26°26′33″N, 127°46′24″E), 2013 年 6 月 17 日,堺 恭輔;URM-P 634,体長 103.4 mm,沖縄県 置し,胸鰭後端は背鰭第 6 棘条起部直下に達する. 糸満市 沖縄島,1973 年 12 月;URM-P 17964,体長 63.8 腹鰭起部は胸鰭後縁起部直下に位置し,後端は背 mm,沖縄県糸満市大度浜タイドプール 沖縄島(26°05′N, 127°42′E), 1975 年 11 月 19 日;URM-P 18472,体長67.5 鰭第 7 棘条起部に位置するが,総排泄孔には達し mm,URM-P 18473,体長65.9 mm,URM-P 18474,体長 ない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓蓋上 46.2 mm,沖縄県国頭郡恩納村真栄田岬タイドプール 沖縄 島(26°26′N, 127°46′E), 1986 年 12 月 2 日;URM-P 18777, 端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘と第 体長 92.4 mm,沖縄県南城市知念漁業協同組合で水揚げ, 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭直上 1987 年 6 月 10 日,刺網;URM-P 20033,体長 55.3 mm,沖 縄県浦添市港川 沖縄島,1988 年 11 月 8 日;URM-P に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分枝す 31078,体長98.4 mm,URM-P 31080,体長101.3 mm, る.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀鰭起 URM-P 31081,体長 85.5 mm,沖縄県那覇市那覇地区漁業協 同組合で水揚げ,1994 年 1 月 6 日;URM-P 32341,体長 部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条直下に位置す 93.8 mm,鹿児島県鹿児島郡三島村小宝港 小宝島 る.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 69.0%.尾鰭 (29°13′N, 129°19′E), 1994 年 7 月 5 日, 釣 り;URM-P 34498,体長 113.6 mm,沖縄県うるま市赤崎 沖縄島,1995 は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はがれに 年 10 月 1 日;URM-P 34820,体長 58.5 mm,URM-P 34821, くい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 体長 50.6 mm,沖縄県浦添市港川 沖縄島,1995 年 12 月 9 日; URM-P 38646,体長 55.2 mm,沖縄県中頭郡中城村浜漁港 色彩 体は薄い赤色.体腹側に向かうにつれ 沖縄島,1995 年 12 月 9 日. て色合いが薄くなり,赤みがかった銀色になる. 記載 背鰭鰭条数 XI, 12–15(最頻値 13); 臀 眼前端から前鰓蓋骨棘までに赤色帯がはいる.背 鰭鰭条数 IV, 8–10 (9);胸鰭軟条数 13–16 (15);側 鰭棘は赤色,背鰭棘部の鰭膜は先端が赤く,その 線有孔鱗数 39–46 (43);側線上方横列鱗数 2.5; 他は白みがかった透明.背鰭軟条部鰭条は赤色. 鰓耙数 5–7 (6) + 8–13 (12) = 14–19 (18). 鰭膜は透明.胸鰭は一様に薄い赤色.腹鰭は白色. 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 臀鰭前縁は白色,残りの鰭条は薄い赤色,鰭膜は 体高 26.2–38.8;体幅 18.1;頭長 29.0–39.3;吻長 透明.尾鰭は赤色.虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 5.7–9.6;眼径 10.9–16.2;両眼間隔 7.0–9.9;上顎 分布 本種はインド・太平洋に広く分布する 長 10.1–16.2;前鰓蓋骨隅角部棘長 7.0–9.9;尾柄 (Randall, 1998;林,2013).日本国内では,小笠 高 9.0;尾柄長 13.1;背鰭前長 37.3;臀鰭前長 原諸島,大隅諸島(硫黄島,種子島,屋久島), 74.0;腹鰭前長 37.9;背鰭第 1 棘条長 8.9–16.6; トカラ列島(小宝島),奄美群島(奄美大島,喜 背鰭第 2 棘条長 12.2–19.5;背鰭最長棘条長 14.5– 界島,沖永良部島,与論島),沖縄諸島(沖縄島, 20.3;背鰭第 11 棘条長 2.4–6.1;背鰭最長軟条長 伊江島),宮古諸島(宮古島),および八重山諸島

97 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(石垣島,西表島)から記録されている(Shimizu 年 12 月;URM-P 1429,体長 145.6 mm,沖縄県 沖縄島, 1960 年代;URM-P 5699(2 個体),体長 29.0–63.8 mm,沖 and Yamakawa, 1979 Senou et al., 2006, 2007 ; ; 縄県石垣市米原タイドプール 石垣島(24°27′N, 124°11′E), Motomura et al., 2010; 林,2013;西山,2013, 1982 年 9 月 4 日;URM-P 8243,体長189.1 mm,URM-P 8244,体長 165.4 mm,沖縄県糸満市糸満漁業協同組合で水 2014 ;本研究). 揚 げ,1983 年 9 月 13 日;URM-P 21434,体長137.7 mm, 備考 本種は鼻骨後部に小棘がないことと涙 沖縄県八重山郡竹富町網取湾シュクバノ浜 西表島,水深 19 m,1989 年 8 月 26 日;URM-P 21925,体長 30.3 mm,沖 骨上縁に水平に突出する小棘がないことからサク 縄県名護市汀間川河口 沖縄島,1982 年 8 月 20 日; ラエビスと酷似するが,前者は前鰓蓋骨隅角部の URM-P 22057,体 長 38.3 mm,沖縄県名護市汀間川 沖縄島, 1982 年 8 月 20 日;URM-P 23953,体長 170.4 mm,沖縄県 1/2 2/3 棘長が眼径の である(後者は )ことから 糸満市 沖縄島,1975–1980 年;URM-P 24775,体長 129.1 識別される. mm,沖縄県中城郡佐敷中城漁業協同組合中城支所で水揚げ, 1990 年 11 月 7 日,追込網;URM-P 26411,体長 28.9 mm, 沖縄県石垣市観音崎タイドプール 石垣島(24°21′N, Sargocentron rubrum (Forsskål, 1775) 124°06′E), 1991 年 8 月 26 日;URM-P 26545,体長71.8 mm,URM-P 26546,体長68.7 mm,URM-P 26547,体長 アヤメエビス ( Figs. 4E, 6; Tables 5–6, 8–9) 83.9 mm,沖縄県国頭郡本部町本部大橋下 沖縄島 (26°39′N, 127°53′E), 1981 年 10 月 13 日, 釣 り;URM-P 28246,体長 140.7 mm,沖縄県中頭郡中城村浜漁港 沖縄 標本 50 個体(体長 26.1–219.1 mm): KAUM–I. 36348, 島(アミメウツボの胃内容物),1982 年 7 月 2 日,カニ刺網; 体長 66.9 mm,鹿児島県 沖永良部島(27°22′N, 128°34′E); URM-P 28615,体長 147.2 mm,沖縄県中頭郡中城村浜漁港 KAUM–I. 54275,体長 177.1 mm,鹿児島県西之表市花里浜 沖縄島,1992 年 10 月 5 日,カニ刺網;URM-P 30293,体 海岸 種子島(30°44′45″N, 130°59′44″E),水深 5 m,2013 長 129.8 mm,沖縄県宜野湾市大山海岸 沖縄島,1993 年 9 年 5 月 1 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 56346,体長 月 30 日;URM-P 32550,体長 111.1 mm,沖縄県沖縄市泡瀬 136.1 mm,鹿児島県西西之表市之表港沖 種子島 沖縄島,1994 年 9 月, 釣 り;URM-P 34120,体長27.8 (30°43′50″N, 130°59′13″E),水深4 m,2013 年 9 月 19 日, mm,沖縄県八重山郡竹富町与那田川の橋下 西表島 釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 58667,体長 137.3 mm,鹿児島 (24°24′N, 123°46′E), 1995 年 7 月 27 日;URM-P 34239,体 県熊毛郡中種子町浜津脇港 種子島(30°36′03″N, 長 26.8 mm,沖縄県八重山郡竹富町西田川の橋周辺 西表 130°56′50″E), 2014 年 1 月 25 日,釣り,鏑木紘一; 島(24°23′N, 123°49′E); URM-P 34336,体長 114.4 mm,沖 KAUM–I. 61896,体長 150.1 mm,鹿児島県西之表市西之表 縄県石垣市美崎町離島桟橋 石垣島,1995 年 7 月 12 日,釣 港 種子島(30°43′55″N, 130°59′00″E),水深 2 m,2014 年 6 り;URM-P 34927,体長 45.0 mm,沖縄県宜野湾市真志喜沖 月 10 日,釣り,小枝圭太・江口慶輔・藤原恭司;KAUM–I. 縄コンベンションセンター前 沖縄島(26°16′N, 127°43′E), 63685,体長148.7 mm,KAUM–I. 63686,体長174.4 mm, 1995 年 12 月 21 日;URM-P 35425,体長 79.8 mm,沖縄県 沖縄県うるま市平安座港 平安座島(26°20′15″N, 島尻郡与那原町板良敷 沖縄島,1996 年 4 月 19 日; 127°57′26″E), 2014 年 6 月 5 日, 堺 恭 輔;KAUM–I. URM-P 35763,体長 36.7 mm,沖縄県八重山郡竹富町西田川 65347,体長219.1 mm,KAUM–I. 65348,体長212.6 mm, 河口 西表島(24°23′N, 123°49′E), 1996 年 7 月 16 日; 鹿児島県熊毛郡中種子町浜津脇港南方 種子島(30°35′N, URM-P 36010,体長 26.1 mm,沖縄県八重山郡竹富町野原崎 130°56′E), 2014 年 7 月 16 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 西表島(24°21′N, 123°56′E), 1996 年 8 月 2 日;URM-P 66357,体長 132.4 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町牧川港沖 36288,体長 29.2 mm,沖縄県八重山郡竹富町野原崎 西表 種子島(30°37′40″N, 130°56′53″E),水深 2–8 m,2014 年 9 島(24°21′N, 123°56′E), 1996 年 8 月 14 日;URM-P 38823, 月 19 日,タモ網,本村浩之・吉田朋弘・田代郷国; 体長 53.1 mm,沖縄県石垣市名蔵川河口 石垣島(24°24′N, KAUM–I. 66878,体長 82.5 mm,沖縄県名護市名護湾 沖縄 124°08′E), 1997 年 11 月 18 日. 島(26°34′N, 127°56′E), 2014 年 8 月 17 日, 堺 恭 輔; KAUM–I. 68051,体長104.5 mm,KAUM–I. 68092,体長 記載 背鰭鰭条数 XI, 12–15(最頻値 13); 臀 105.7 mm,沖縄県 沖縄島,2010 年 8 月 19 日,釣り,小 枝圭太;KAUM–I. 78721,体長 157.7 mm,鹿児島県西之表 鰭鰭条数 IV, 8–11 (9);胸鰭軟条数 12–15 (14);側 市花里浜海岸 種子島(30°44′45″N, 130°59′44″E),水 深 8 m, 線有孔鱗数 31–36 (34);側線上方横列鱗数 2.5; 2015 年 9 月 8 日,刺網,高山真由美;KAUM–I. 80247,体 長 164.4 mm,鹿児島県西之表市洲之崎沖堤防下 種子島 鰓耙数 5–8 (6) + 10–13 (11) = 15–19 (18). (30°44′08″N, 130°59′19″E),水深12 m,2015 年 10 月 2 日, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 刺網,安栄丸;KAUM–I. 80415,体長 122.1 mm,鹿児島県 西之表市大崎沖 種子島(30°39′N, 130°54′E),水深 25 m, 体高 30.3–45.7;体幅 18.5–21.8;頭長 32.7–54.7; 2015 年 10 月 6 日,刺網,安栄丸;MUFS 12137,体長 137.1 吻長 4.1–11.0;眼径 10.9–16.2;両眼間隔 5.8–8.8; mm,MUFS 12138,体長 158.9 mm,沖縄県八重山郡竹富町 舟浮湾 西表島(24°19′N, 123°44′E), 1996 年 5 月 11 日; 上顎長 11.9–20.6;前鰓蓋骨隅角部棘長 4.4–10.5; MUFS 13031,体長163.4 mm,MUFS 13035,体長151.6 尾柄高9.8–10.4;尾柄長11.7–16.5;背鰭前長 mm,沖縄県 西表島,1997 年 5 月;MUFS 15424,体長 151.2 mm,沖縄県八重山郡竹富町舟浮湾 西表島(24°19′N, 34.7–38.4;臀鰭前長 75.8–79.7;腹鰭前長 36.1– 123°44′E), 1998 年 5 月 13 日;URM-P 637,体長 164.3 mm, 43.7;背鰭第 1 棘条長 10.8–19.8;背鰭第 2 棘条長 URM-P 643,体長 142.5 mm,沖縄県糸満市 沖縄島,1973 13.9–20.4;背鰭最長棘条長 17.9–27.1;背鰭第 11

98 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

棘条長 3.9–9.2;背鰭最長軟条長 17.9–27.1;臀鰭 瞳孔は黒色. 第 1 棘条長 1.1–2.6;臀鰭第 2 棘条長 5.3–6.9;臀 分布 本種は紅海を含むインド・西太平洋に 鰭第 3 棘条長 18.3–30.2;臀鰭第 4 棘条長 12.2– 分布する(Randall, 1998;林,2013).日本国内 17.5;臀鰭最長軟条長 18.5–24.3;尾鰭長 28.3– では,三宅島,神奈川県葉山,静岡県下田,和歌 31.0;胸鰭長 23.9–26.9;腹鰭棘条長 18.6–21.1; 山県串本,高知県新港・以布利・足摺半島,愛媛 腹鰭軟条長 24.9–29.3. 県愛南,鹿児島県野間池・佐多・内ノ浦,大隅諸 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 島(種子島),奄美群島(奄美大島,沖永良部島, 柄は強く側偏する.体高は体長の 30.3–45.7% と 与論島),沖縄諸島(沖縄島,伊江島,平安座島), 低く,背鰭第 3 棘起部で最大になる.眼隔域には 宮古諸島(宮古島),および八重山諸島(石垣島, 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突 西表島)から記録されている(Shimizu and 出しない.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央 Yamakawa, 1979;泉見,1993;平田ほか,2001; 付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置 Senou et al., 2006, 2007;林,2013).本研究では, し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が 新たに大隅諸島種子島産の標本が確認された. 存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円 備考 本種は鼻骨後部に小棘がないことと涙 形.眼径は頭長の 32.3–51.2%.主鰓蓋骨棘は 2 つ. 骨上縁に水平に突出する 1 小棘があることからク 鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状. ロオビエビスと酷似するが,頬の鱗列数が 5(後 胸鰭起部は腹鰭起部,および背鰭起部の前方に位 者は 4)であることと体背側面に 1–2 本(後者は 置し,胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する. 4–5 本)の暗赤色縦帯があることから識別される. 腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に位置し,後端 は背鰭第 8 棘条起部に位置するが,総排泄孔には (Forsskål, 1775) 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 トガリエビス ( Figs. 4F, 6; Tables 5–6, 8–9) 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘 と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 標本 13 個体(体長 108.7–331.9 mm): KAUM–I. 54676, 体長 331.9 mm,鹿児島県トカラ列島沖(29°34′N, 129°38′E; 直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分 鹿児島市中央卸売市場魚類市場で購入),水深 100 m 以浅, 枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀 2013 年 6 月 10 日,釣り,松沼瑞樹;KAUM–I. 56616,体長 119.8 mm,鹿児島県西之表市浦田沖 種子島(30°49′36″N, 鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 11 棘条直下に 131°02′11″E),水深 4–8 m,2013 年 9 月 20 日,タモ網,千 位置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 73.1– 葉 悟・吉田朋弘・山下真弘・田代郷国・福井美乃; KAUM–I. 65918,体長 276.0 mm,鹿児島県大島郡天城町与 87.7%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く, 名間漁港沖 徳之島(27°53′09″N, 128°53′29″E), 2014 年 9 はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在す 月 30 日,モリ,小枝圭太;KAUM–I. 66879,体長143.5 mm,沖縄県中頭郡読谷村残波岬 沖縄島(26°26′08″N, る. 127°42′45″E), 2014 年 6 月 7 日,堺 恭輔;URM-P 18663, 色彩 体は赤褐色.体腹側に向かうにつれて 体長 140.0 mm,沖縄県中頭郡残波から読谷村の間 沖縄島, 1986 年 12 月;URM-P 23962,体長158.7 mm,URM-P 色合いが薄くなり,赤みがかった白色になる.体 24106,体長 223.0 mm,沖縄県国頭郡恩納村 沖縄島,1990 側に 5–8 本の褐色帯がはいる.眼前端から前鰓蓋 年 4–6 月;URM-P 30531,体長 120.4 mm,沖縄県沖縄市泡 瀬埋立地 沖縄島,1993 年 10 月 10 日, 釣 り;URM-P 骨までに白色帯がはいる.背鰭棘は赤褐色,背鰭 31955,体長 174.0 mm,八重山諸島(沖縄県漁業協同組合 棘部の鰭膜は赤褐色,棘周辺に白色域がはいる, 連合会で水揚げ),1994 年 6 月 11 日;URM-P 35073,体長 223.4 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1996 年 1 背鰭第 1–3 軟条鰭条は赤褐色,残りは黄褐色.鰭 月 19 日;URM-P 37606,体長 186.5 mm,沖縄県中頭郡中城 膜は黄色みがかった透明.胸鰭は一様に赤褐色. 村浜漁港 沖縄島,1997 年 1 月 27 日;URM-P 39568,体長 108.7 mm,沖縄県中頭郡熱田漁港 沖縄島(26°17′N, 腹鰭前縁は白色,残りは暗赤色,縁辺に向かうに 127°48′E), 1998 年 9 月, 釣 り;YCM-P 36364,体長 265.8 つれて色合いが濃くなる.臀鰭前縁は白色,第 3 mm,鹿児島県 奄美大島. 棘から第 1 軟条は暗赤色,残りは褐色.尾鰭上端 記載 背鰭鰭条数 XI, 15–16(最頻値 16); 臀 と下端は暗赤色,残りは黄褐色.虹彩は赤色で, 鰭鰭条数 IV, 10–11 (11);胸鰭軟条数 14–15 (15);

99 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

13.9–18.4;背鰭最長棘条長 16.8–20.4;背鰭第 11 棘条長 2.8–5.7;背鰭最長軟条長 19.3–22.0;臀鰭 第 1 棘条長 1.4–1.7;臀鰭第 2 棘条長 4.6–4.8;臀 鰭第 3 棘条長 16.1–23.6;臀鰭第 4 棘条長 10.6– 17.2;臀鰭最長軟条長 19.0–22.6;尾鰭長 26.6– 28.4;胸鰭長 23.2–25.2;腹鰭棘条長 13.7–16.9; 腹鰭軟条長 21.6–26.0. 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 柄は強く側偏する.体高は体長の 37.5–45.2% と 高く,背鰭第 3 棘起部で最大になる.眼隔域には 2 本の隆起線がある.下顎先端は上顎先端より前 方に突出する.口裂は小さく,上顎後端は瞳孔の 前縁付近に位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に 位置し,背腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小 棘が存在しない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞ れ円形.眼径は頭長の 21.4–31.2%.主鰓蓋骨棘 は 2 つ.鰓耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙は コブ状.胸鰭起部は腹鰭起部直上,および背鰭起 部直下に位置し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直 下に達する.腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に 位置し,後端は背鰭第 9 棘条起部に位置するが, 総排泄孔には達しない.左右の腹鰭は近接する. 背鰭起部は鰓蓋上端より後方に位置する.背鰭は 背鰭第 11 棘と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭 軟条部は臀鰭直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝 Fig. 7. Four color patterns of membranes in spinous portion of で.残りは分枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に dorsal fin in species of Myripristis. A, M. berndti, KAUM– I. 7865, Okinawa-jima island; B, M. greenfieldi, KAUM– 開孔する.臀鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 I. 63194, Kuchino-shima island; C, M. chryseres, KAUM–I. 53889, Amami-oshima island; D, M. vittata, KAUM–I. 41822, 11 棘条直下に位置する.尾柄は細く,尾柄高は Yaku-shima island. 尾柄長の 65.7–79.7%.尾鰭は深く湾入し,二叉型. 体側鱗は固く,はがれにくい.体側各鱗の後縁部 に小棘が存在する. 1–2 側線有孔鱗数 40–46 (43);側線上方横列鱗数 3.5; 色彩 体は赤色.背鰭棘部は赤色.背鰭第 鰓耙数 6–7 (6) + 10–13 (13) = 16–20 (19). 軟条鰭条は赤色,残りは黄褐色.胸鰭は一様に黄 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 色みがかった赤色.腹鰭前縁は赤色,残りは黄褐 体高 37.5–45.2;体幅 16.7–19.7;頭長 34.4–37.9; 色.臀鰭前縁は赤色,軟条部は黄褐色.尾鰭は赤 吻長 8.5–13.4;眼径 7.4–11.4;両眼間隔 4.4–5.4; 色,後縁は黄色.虹彩は赤色で,瞳孔は黒色. 上顎長 12.1–14.0;前鰓蓋骨隅角部棘長 6.9–11.3; 分布 本種はインド・太平洋に広く分布する Randall, 1998 2013 尾柄高10.0–15.0;尾柄長9.9–13.9;背鰭前長 ( ;林 , ).日本国内では,八丈島, 37.3–38.3;臀鰭前長 71.5–79.7;腹鰭前長 40.8– 小笠原諸島,和歌山県白浜,大隅諸島(種子島, 41.5;背鰭第 1 棘条長 9.0–13.2;背鰭第 2 棘条長 屋久島),トカラ列島,奄美群島(奄美大島,徳 之島),沖縄諸島(沖縄島),慶良間諸島,宮古諸

100 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 8. Three color patterns of a blackish band on the opercular membrane in species of Myripristis. A, M. vittata, KAUM–I. 41822, Yaku- shima island; B, M. greenfieldi, KAUM–I. 63194, Kuchino-shima island; C, M. kochiensis, KAUM–I. 44000, Tanega-shima island.

島(宮古島),および八重山諸島(石垣島,西表島, 161.2 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1997 年 1 月 22 日. 与那国島)から記録されている(Shimizu and 記載 背鰭鰭条数 XI, 13;臀鰭鰭条数 IV, 9;胸 Yamakawa, 1979;清水,1997;宇都宮,2006; 鰭軟条数 14;側線有孔鱗数 35;側線上方横列鱗 Senou et al., 2007;Motomura et al., 2010; 林, 数 2.5;鰓耙数 7+ 11 = 18. 2013;本研究). 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 備考 本種は背鰭基底中央部側線上方横列鱗 体高 40.2;頭長 40.0;吻長 11.1;眼径 14.4;両眼 数が3.5であることからハナエビスと酷似するが, 間隔 8.3;上顎長 15.2;前鰓蓋骨隅角部棘長 6.8; 前者は後鼻孔の縁辺に小棘がないこと(後者では 背鰭第 1 棘条長 14.0;背鰭最長棘条長 19.9;背鰭 ある),主鰓蓋骨棘が 2 本であること(1 本),お 第 11 棘条長 5.3;臀鰭第 3 棘条長 22.6;臀鰭第 4 よび背鰭棘の鰭膜に切れ込みがあること(ない) 棘条長 14.1. からハナエビスと識別される.本種はイットウダ 分布 本種は北西太平洋とハワイ諸島に分布 イ属魚類の中で最大種である. する(Randall, 1998;冨山・岸本,2013).日本 国内では,神津島,小笠原諸島,五島列島,相模 Sargocentron spinosissimum (Temminck and 湾から鹿児島県本土の太平洋沿岸,沖縄諸島(沖 Schlegel, 1843) 縄島)から記録されている(Shimizu and イットウダイ ( Fig. 6; Tables 5–6, 8–9) Yamakawa, 1979;平田ほか,2001;林,2013;冨

標本 1 個体(体長161.2 mm): URM-P 37600,体長 山・岸本,2013;本研究).

101 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

備考 本調査標本はオキナワクルマダイとカ い.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の中央付近に イエビスとともに漁獲されたことから,琉球列島 位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背 では水深 100–200 m の深海域に生息すると考えら 腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在す れる.本州太平洋側では水深 10–45 m ほどの浅海 る.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形.眼径 域に生息している(清水,1997;平田ほか, は頭長の 27.9–30.0%.主鰓蓋骨棘は 2 つ.鰓耙 2001;加藤,2014;池田・中坊,2015). は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸鰭 起部は腹鰭起部前方,および背鰭起部直下に位置 (Cuvier, 1829) し,胸鰭後端は背鰭第 8 棘条起部直下に達する. アオスジエビス ( Figs. 4G, 6; Tables 5–6, 8–9) 腹鰭起部は胸鰭第 1 軟条起部直下に位置し,後端 は背鰭第 8 棘条起部に位置するが,総排泄孔には 標本 6 個体(体長 175.8–250.2 mm): KAUM–I. 41048, 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 体長 234.0 mm,KAUM–I. 41049,体長 200.6 mm,鹿児島県 大島郡与論島沖(与論島の茶花漁港で購入),2011 年 8 月 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘 23 日, 釣 り,KAUM 魚類チーム;KAUM–I. 50957,体長 と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 250.2 mm,鹿児島県西之表市伊関沖 種子島(30°47′N, 131°05′E), 2012 年 12 月 26 日,刺網,高山真由美; 直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分 KAUM–I. 63683,体長 203.5 mm,沖縄県うるま市平安座港 枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀 平安座島(26°20′15″N, 127°57′26″E), 2014 年 6 月 5 日, 堺 恭輔;KAUM–I. 78372,体長 175.8 mm,沖縄県八重山 鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条直下に位 郡与那国町久部良漁港 与那国島(24°27′10″N, 置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 35.9– 122°56′12″E),水深 3–5 m,2015 年 9 月 18 日,西岡洋平; MUFS 15935,体 長 214.6 mm,沖縄県国頭郡伊江村 伊江島, 39.7%.尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く, 1998 年 7 月 7 日. はがれにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在す 記載 背鰭鰭条数 XI, 14–15(最頻値 14); 臀 る. 鰭鰭条数 IV, 9;胸鰭軟条数 14;側線有孔鱗数 色彩 体は赤色.腹側に向かうにつれて色合 45–48 (48);側線上方横列鱗数 2.5;鰓耙数 6–8 + いが薄くなり,白みがかった赤色になる.背鰭棘 13–15 (14) = 20–23 (21). は赤色,背鰭棘部鰭膜は先端が白く,鰭膜中央は 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 白みがかる.背鰭軟条部は赤色.胸鰭は一様に赤 体高 43.0–43.2;体幅 16.1–17.4;頭長 32.9–36.6; 色.腹鰭前縁は白色,残りは赤色.臀鰭前縁は白 吻長 8.8–9.2;眼径 9.9–10.2;両眼間隔 6.5–6.9; 色,残りは赤色.尾鰭は赤色.虹彩は赤色で,瞳 上顎長 14.7–16.0;前鰓蓋骨隅角部棘長 7.2–9.4; 孔は黒色. 尾柄高9.4–10.0;尾柄長12.9–14.3;背鰭前長 分布 本種は紅海とイースター島を除くイン 34.8–36.5;臀鰭前長 73.7–77.1;腹鰭前長 39.6– ド・太平洋に広く分布する(Randall, 1998;林, 41.8;背鰭第 1 棘条長 7.6–9.4;背鰭第 2 棘条長 2013).日本国内では,小笠原諸島,大隅諸島(種 10.0–11.1;背鰭最長棘条長 11.9–12.5;背鰭第 11 子島),奄美群島(奄美大島,与論島),沖縄諸島 棘条長 5.6–6.1;背鰭最長軟条長 18.9–21.9;臀鰭 (沖縄島,伊江島,平安座島),慶良間諸島(久米 第 1 棘条長 1.3–1.7;臀鰭第 2 棘条長 3.8–4.7;臀 島),宮古諸島(宮古島),および八重山諸島(石 鰭第 3 棘条長 18.3–19.1;臀鰭第 4 棘条長 14.3– 垣島,西表島,与那国島)から記録されている 15.0;臀鰭最長軟条長 18.6–22.2;尾鰭長 32.1– (Shimizu and Yamakawa, 1979;小川,1996;清水, 32.5;胸鰭長 22.9–24.4;腹鰭棘条長 14.4–14.8; 1997;Senou et al., 2007;林,2013;西山,2014; 腹鰭軟条長 21.9–23.6. 本研究). 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 備考 本種は側線有孔鱗数が 46–52 であるこ 柄は強く側偏する.体高は体長の 43.0–43.2% と と,背鰭棘条部に黒斑がないこと,および前鰓蓋 高く,背鰭起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 骨隅角部の棘が眼径とほぼ同長であることから同 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突出しな 属他種と識別される.生鮮時,体側に 3 本の青い

102 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

線があるが,死亡するとすぐに消失する(西山, 直上に位置し,第 1 軟条のみ不分枝で.残りは分 2014). 枝する.総排泄孔は臀鰭起部直前に開孔する.臀 鰭起部は胸鰭よりも後方,背鰭第 1 軟条直下に位 Sargocentron violaceum (Bleeker, 1853) 置する.尾柄は細く,尾柄高は尾柄長の 74.2%. スミレエビス ( Figs. 4H, 6; Tables 5–6, 8–9) 尾鰭は深く湾入し,二叉型.体側鱗は固く,はが れにくい.体側各鱗の後縁部に小棘が存在する. 標本 2 個体(体長 208.9–209.4 mm): URM-P 33535,体 色彩 固定後は体が褐色で,側線上方の鱗中 長 209.4 mm,沖縄県漁業協同組合連合会で水揚げ,1994 年 12 月 26 日;URM-P 35074,体長 208.9 mm,沖縄県漁業協 央付近は黒色,頭部と側線下方の鱗中央付近は薄 同組合連合会で水揚げ,1996 年 1 月 19 日. い暗色.鰓蓋棘上方の鰓蓋膜は黒色.各鰭は褐色. 記載 背鰭鰭条数 XI, 15;臀鰭鰭条数 IV, 10; 虹彩は青みがかった黒色.瞳孔は黒色. 胸鰭軟条数 14;側線有孔鱗数 35–36;側線上方横 分布 本種はインド・西太平洋に広く分布す 列鱗数 2.5;鰓耙数 6–7 + 11–12 = 17–19. る(Randall, 1998; 林,2013).日本国内では, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 沖縄諸島(沖縄島,伊江島)と八重山諸島(石垣 体高 43.0;体 幅 19.1;頭 長 35.9–36.0;吻 長 8.6–9.1; 島)から記録されている(Senou et al., 2006;林, 眼径9.4–9.7;両眼間隔6.6–6.8;上顎長12.5– 2013;本研究). 13.0;前鰓蓋骨隅角部棘長10.9–12.8;尾柄高 備考 本種は後鼻孔に 1 本以上の小棘がある 10.0;尾柄長13.5;背鰭前長36.3;臀鰭前長 ことと涙骨上縁が平滑であることからスミツキカ 80.1;腹鰭前長 43.1;背鰭第 1 棘条長 8.5–9.9;背 ノコと類似するが,上顎先端が下顎より前に突出 鰭第 2 棘条長 11.2;背鰭最長棘条長 14.8–15.1; しないこと(後者では突出する)と体は全体に暗 背鰭第 11 棘条長 5.8–7.8;背鰭最長軟条長 21.9; 色で,顕著な黒斑がないこと(背鰭と臀鰭の軟条 臀鰭第 1 棘条長 1.6;臀鰭第 2 棘条長 4.6;臀鰭第 部基底付近と尾柄中央に黒斑がある)から識別さ 3 棘条長 17.0–19.5;臀鰭第 4 棘条長 13.0–14.7; れる.本種は沖縄諸島以南からのみ報告されてい 臀鰭最長軟条長 20.9;尾鰭長 27.9;胸鰭長 27.7; る.本研究では新たに沖縄島からの標本が確認さ 腹鰭棘条長 16.5;腹鰭軟条長 26.0. れた. 体は卵型で,側扁し,腹部は丸みを帯び,尾 柄は強く側偏する.体高は体長の 43.0% と低く, まとめ 背鰭第 2 棘起部で最大になる.眼隔域には 2 本の 隆起線がある.下顎先端は上顎先端より突出しな 本研究によって,アカマツカサ属のアカマツ い.口裂は大きく,上顎後端は瞳孔の後縁付近に カサ M. berndti とマルマツカサ M. hexagona,ウ 位置する.両鼻孔は 1 対で眼の前方に位置し,背 ケグチイットウダイ属のホソエビス N. argenteus, 腹方向に細長いスリット状.鼻孔に小棘が存在し およびイットウダイ属のバラエビスS. ない.眼窩,眼,および瞳孔はそれぞれ円形.眼 dorsomaculatum とアオスジエビス S. tiere の 3 属 5 径は頭長の 26.2–27.1%.主鰓蓋骨棘は 2 つ.鰓 種の日本における分布の北限が更新された.また 耙は短く,先端は丸い.両端の鰓耙はコブ状.胸 アカマツカサ属のナミマツカサ M. kochiensis は従 鰭起部は腹鰭起部前方,および背鰭起部直下に位 来の南限であった鹿児島県大隅半島内之浦から約 置し,胸鰭後端は背鰭第 7 棘条起部直下に達する. 600 km 南方の沖縄島まで分布の南限を更新した. 腹鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部直下に位置し,後端 これまでに日本から記録されているイットウ は背鰭第 8 棘条起部に位置するが,総排泄孔には ダイ科 6 属 40 種のうち,本研究ではアカマツカ 達しない.左右の腹鰭は近接する.背鰭起部は鰓 サ属のアメマツカサ M. amaena (Castelnau, 1873) 蓋上端より後方に位置する.背鰭は背鰭第 11 棘 とミナミマツカサ M. woodsi Greenfield 1968,エ と第 1 軟条間が最も低くなる.背鰭軟条部は臀鰭 ビスダイ属のオキエビスO. archiepiscopus

103 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 1 1 6 42 16 1 1 1 41 18 32 15 9 3 1 40 3 2 3 1 3 12 14 8 2 2 39 2 4 5 5 20 19 10 10 22 13 9 1 2 11 38 5 3 3 4 4 1 7 7 4 31 20 12 64 12 Anal-fin soft rays 7 3 1 4 37 9 6 5 2 1 2 1 1 11 4 4 2 36 1 10 1 1 1 35 9 8 4 3 5 1 1 1 1 3 n 34 14 11 36 24 54 41 30 18 17 10 87 9 33 Pored lateral-line scales 2 1 32 1 18 31 in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu 1 9 18 17 7 2 1 1 30 in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu 7 7 9 1 1 1 2 20 16 5 3 4 5 1 11 29 31 4 1 1 3 3 8 2 8 4 11 11 17 19 15 2 7 9 7 1 3 1 6 28 43 18 34 12 Dorsal-fin soft rays 3 2 2 3 1 2 7 8 6 5 10 36 20 65 14 6 1 2 2 7 4 6 1 1 27 18 6 6 3 1 1 6 1 2 2 3 1 1 2 1 13 26 n 3 1 5 8 2 9 9 8 3 5 1 3 n 11 87 10 16 18 30 41 52 24 36 12 14 11 36 24 54 41 30 18 17 10 87 P. lima P. O. kaianus O. japonicus O. hypsipterygion M. vittata M. violacea M. robusta M. pralinia M. murdjan M. kuntee M. kochiensis M. hexagona M. greenfieldi M. chryseres M. botche M. berndti M. adusta M. berndti M. adusta M. botche M. chryseres M. greenfieldi M. hexagona M. kochiensis M. kuntee M. murdjan M. pralinia M. robusta M. violacea M. vittata O. japonicus O. hypsipterygion O. kaianus P. lima P. Genus Plectrypops Genus Ostichthys Genus Myripristis Table 1. Frequency distributions of dorsal- and anal-fin soft ray counts in Myripristinae Table Table 2. Frequency distribution of pored lateral-line scale counts in Myripristinae Table Genus Myripristis Genus Ostichthys Genus Plectrypops

104 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 2 31 1 4 17 46 1 25 2 3 30 1 6 45 1 16 5 5 8 29 1 2 3 6 2 2 3 1 44 28 2 1 1 1 24 15 3 2 1 1 8 11 10 27 3 3 1 1 43 9 4 9 5 1 1 2 5 5 1 17 26 14 6 2 1 1 2 1 8 1 1 3 1 42 18 16 27 25 2 4 23 Lower gill rekers 1 5 7 6 8 1 8 5 Lower gill rekers 19 24 3 2 6 2 13 7 3 1 41 2 1 1 5 7 1 1 2 3 1 7 10 23 5 1 1 2 1 1 7 3 7 22 1 1 12 1 1 8 2 3 4 5 1 1 8 40 22 1 1 5 1 21 Total gill rakers Total 6 1 6 4 1 14 39 1 11 Total gill rakers Total 20 1 3 7 8 1 1 4 1 1 1 12 15 38 2 2 4 2 9 3 8 n 21 13 1 19 1 1 5 1 7 1 5 1 3 n 13 10 18 11 37 35 24 54 41 30 18 16 10 87 1 10 2 17 in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu 1 2 6 6 2 1 3 3 13 36 2 4 1 16 1 1 3 4 5 1 9 20 2 1 3 5 3 7 1 4 1 2 9 1 2 11 35 15 Upper gill rakers 8 3 4 4 8 1 8 2 5 5 1 4 1 5 15 14 in the Ryukyu Islands, Japan. Myripristis in the Ryukyu Ostichthys and Plectrypops 3 3 5 5 8 1 34 Upper gill rakers 1 19 5 1 3 3 9 1 14 19 10 19 13 3 7 1 1 1 6 1 3 8 9 3 2 2 33 25 16 10 39 12 9 3 8 n 3 9 8 n 13 13 1 1 1 5 4 8 3 11 11 16 1 1 4 1 1 1 32 1 2 1 2 2 1 10 5 1 3 n 5 1 3 n 11 35 24 54 30 41 16 16 10 87 11 36 24 54 41 30 16 16 10 87 P. lima P. O. kaianus O. hypsipterygion O. japonicus P. lima P. O. hypsipterygion O. kaianus O. japonicas M. vittata M. violacea M. robusta M. pralinia M. murdjan M. kochiensis M. kuntee M. hexagona M. greenfieldi M. chryseres M. botche M. berndti M. adusta M. vittata M. robusta M. violacea M. pralinia M. murdjan M. kuntee M. kochiensis M. hexagona M. greenfieldi M. chryseres M. botche M. adusta M. berndti Table 3. Frequency distributions of gill-raker counts in Table Genus Plectrypops Genus Ostichthys Genus Plectrypops Genus Ostichthys Table 4. Frequency distributions of gill-raker counts in Table

105 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 2 50 2 2 1 9 11 2 49 13 3 2 4 3 1 4 2 4 3 10 22 10 20 48 26 47 14 68 9 1 6 3 8 1 3 1 6 34 10 18 51 28 162 1 1 1 2 11 46 56 Anal-fin soft rays 8 2 2 2 1 45 36 8 4 1 1 3 1 1 11 15 24 1 5 7 2 44 7 2 5 1 5 2 6 43 20 1 1 1 42 14 n 6 2 7 1 9 1 6 2 11 23 39 14 28 63 50 13 210 1 3 3 41 10 1 1 7 3 6 2 40 16 10 2 1 3 3 1 39 Pored lateral-line scales 5 1 5 1 1 2 3 1 2 15 1 5 5 38 1 3 2 37 4 6 8 3 3 9 1 5 14 42 22 1 1 1 in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu 36 in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu 3 4 1 1 35 15 3 1 3 3 1 1 9 1 13 25 16 50 23 142 Dorsal-fin soft rays Sargocentronae 7 34 10 21 Sargocentronae 1 1 5 2 3 1 11 12 16 24 4 7 33 11 1 4 32 2 4 1 11 1 2 31 1 30 n 6 2 7 1 9 1 6 2 11 23 39 14 28 63 50 13 210 n 6 2 7 1 9 2 6 1 11 23 39 14 28 61 50 13 208 N. argenteus N. aurolineatus N. opercularis N. sammara S. diadema S. caudimaculatum S. dorsomaculatum S. ensiferum S. ittodai S. melanospilos S. praslin S. punctatissimum S. rubrum S. spiniferum S. spinosissimum S. tiere S. violaceum N. argenteus N. aurolineatus N. opercularis N. sammara S. caudimaculatum S. diadema S. dorsomaculatum S. ensiferum S. ittodai S. melanospilos S. praslin S. punctatissimum S. rubrum S. spiniferum S. violaceum S. tiere S. spinosissimum Genus Neoniphon Table 5. Frequency distributions of dorsal- and anal-fin soft ray counts in Table Genus Sargocentron Table 6. Frequency distribution of pored lateral-line scale counts in Table Genus Neoniphon Genus Sargocentron

106 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 1 7 1 15 4 19 1 23 3 4 14 10 67 7 5 1 18 2 22 5 1 2 3 17 4 2 6 1 1 5 13 22 108 Total gill rakers Total 1 3 2 6 3 21 5 2 16 4 5 4 5 5 9 1 12 26 28 2 1 15 1 1 6 1 1 1 2 8 3 1 2 11 27 14 19 20 61 Lower gill rakers 7 2 6 n 23 1 1 2 1 9 11 10 12 4 2 2 12 4 3 3 1 3 8 19 21 97 12 9 1 1 2 4 2 2 11 10 2 5 5 2 3 1 18 39 20 18 Total gill rakers Total 7 2 10 8 1 1 Lower gill rakers 1 1 3 4 1 17 13 19 17 2 1 9 n 1 9 1 6 2 39 10 14 28 13 49 62 209 8 2 2 2 7 2 6 n 1 1 1 9 7 1 23 16 10 7 4 3 7 7 6 1 2 5 1 11 13 12 1 8 1 1 3 2 1 15 3 1 7 6 6 1 1 7 2 8 1 12 32 17 32 41 169 Upper gill rakers 1 14 in the Ryukyu Islands, Japan. Neoniphon in the Ryukyu in the Ryukyu Islands, Japan. in the Ryukyu Sargocentron 9 4 2 3 6 Upper gill rakers 5 3 1 5 3 8 27 1 1 2 5 13 4 1 n 1 9 1 6 n 2 1 9 2 1 6 7 2 6 n 11 39 14 28 13 50 61 39 10 14 28 61 49 13 23 208 208 N. sammara N. opercularis N. aurolineatus N. argenteus Table 7. Frequency distributions of gill-raker counts in Table Table 8. Frequency distributions of gill-raker counts in Table S. diadema S. caudimaculatum S. dorsomaculatum S. ensiferum S. ittodai S. melanospilos S. praslin S. spinosissimum S. tiere S. spiniferum S. rubrum S. punctatissimum S. violaceum S. diadema S. caudimaculatum S. dorsomaculatum S. ensiferum S. ittodai S. melanospilos S. praslin S. punctatissimum S. violaceum S. rubrum S. spiniferum S. spinosissimum S. tiere

107 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES i i 1 3 2 5 v 2 1 1 4 5 2 1 3 2 2 1 2 1 1 1 10 16 i, iv i, vi iii, vi iii, iv, v, vi v, iii, iv, Yaeyama Is. Yaeyama 1 iii iii iii iii iii iii iii iii iii iii i, vi i, iii i, iii i, iii, vi i, iii, vi Miyako Is. i 1 1 iv iv iv iv iv iii i, v Kerama Is. I 2 3 2 8 2 3 6 3 1 5 3 9 9 2 6 2 1 8 2 2 11 54 12 27 13 10 10 27 62 25 23 i, ii i, vi Okinawa Is. 3 4 3 5 4 1 5 4 1 1 3 1 6 1 2 2 vi 15 12 18 21 30 108 i, vi Amami Is. 2 1 1 4 1 2 2 3 1 1 1 Tokara Is. Tokara i 9 4 2 1 1 1 3 4 2 1 1 5 8 3 6 7 1 1 24 13 34 17 10 Osumi Is. M. amaena M. berndti M. adusta M. botche M. chryseres M. kochiensis M. greenfieldi M. hexagona N. opercularis N. sammara M. kuntee M. robusta M. violacea M. vittata O. archiepiscopus O. hypsipterygion O. japonicas O. kaianus lima P. N. aurolineatus M. murdjan M. pralinia S. diadema S. caudimaculatum N. argenteus S. dorsomaculatum S. ensiferum S. ittodai S. melanospilos S. praslin S. punctatissimum S. rubrum S. spiniferum S. spinosissimum S. tiere S. violaceum Genus Myripristis Table 9. Number of the holocentrid specimens collected from each locality in the Ryukyu Islands, Japan. Arabic and roman numbers indicate number of specimens examined in this study and literature records (see records literature study and this in examined of specimens number indicate numbers roman and Arabic Islands, Japan. Ryukyu the in locality each from collected specimens of the holocentrid 9. Number Table footnote below) respectively. Genus Ostichthys Genus Plectrypops Genus Sargocentron Genus Neoniphon i: Hayashi (2013); ii: Randall et al. (1982); iii: Senou et al. (2007); iv: Shimizu (1997); v: Tatsuma (1999); vi: Shimizu and Yamakawa (1979); vii: Ogawa (1996); viii: Senou et al. (2006). Yamakawa (1999); vi: Shimizu and Tatsuma i: Hayashi (2013); ii: Randall et al. (1982); iii: Senou (2007); iv: Shimizu (1997); v:

108 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 red red red 1 pair 11–14 11–12 23–25 35–38 13–15 absent vittata absent red with and base white tip red gray silver white 1 pair 23–30 10–15 26–29 12–14 13–17 absent present reddish reddish basally, basally, violacea red distally 11 21 28 12 14 short black silver 2 pair absent reddish robusta orange-red whitish red whitish red red red short white silver 1 pair 21–27 10–15 34–41 13–16 14–18 absent reddish distally, distally, bassally pralinia variable; red short silver white red to 1 pair 11–14 22–28 10–14 27–30 13–16 present reddish basally, basally, murdjan dusky red red distally red short silver to red 1 pair 19–27 10–14 36–42 14–16 15–17 absent kuntee yellow reddish distally to orange orange-red red red red long silver 1 pair 21–26 10–14 27–34 12–13 13–16 present reddish kochiensis short silver 23–29 13–16 27–28 12–13 13–15 2 pairs present reddish pale red pale red pale pink hexagona red red short silver white 1 pair 23–31 14–17 27–30 12–13 13–15 absent reddish basally, basally, greenfieldi red distally red red long vivid 1 pair 22–26 12–14 32–35 12–13 14–15 absent yellow yellow chryseres red long black silver white 11–15 21–27 26–28 12–14 14–16 absent botche 2 pairs basally, basally, in th Ryukyu Islands, Japan. Data were based on specimens examined in this study. Myripristis in th Ryukyu red distally red red short silver 1 pair 11–13 22–28 27–30 10–16 13–15 yellow berndti reddish distally present* to orange 14 gray short black black 1 pair 23–25 27–28 12–13 13–16 absent adusta reddish distally dark silver of lower jaw dorsal body soft-rayed dorsal fin Coloration of Lower gill rakers patches at tip Tooth Pectral-fin axil scales Coloration of ventral body Pored lateral-line scales Upper gill rakers Table 10. Selected diagnostic characters in species of Table Coloration of membranes in spinous dorsal fin** Dorsal-fin soft rays Anal-fin soft rays Coloration of tip Blackish band on opercular membrane*** *No or only a few scales in the pectral-fin axil specimens smaller than about 60 mm SL; **See Fig. 7; ***See 8.

109 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(Valenciennes, 1862),ヤセエビス属のヤセエビス 撮影されている(KPM-NR 39084).西表島から Pristilepis oligolepis (Whitley, 1941),およびイット 得られたヒメエビスとされる標本写真(KPM-NR ウダイ属のヒメエビスS. microstoma (Günther, 54019)を再検討した結果,体側に明瞭な複数の 1859) とサクラエビス S. tiereoides (Bleeker, 1853) 赤色縦線がないこと(ヒメエビスでは 5 本の赤色 の 4 属 6 種が琉球列島から確認されなかった. 縦線がある)と臀鰭第 3 棘が短いこと(長い)か アメマツカサは日本国内から小笠原諸島,沖 ら,写真個体はヒメエビスではなくホシエビスで 縄島,および宮古島から記録されている(林, ある可能性が高い.したがって,現在のところヒ 2013). Senou et al. (2006, 2007) はそれぞれ沖縄諸 メエビスの琉球列島産の標本は確認されていな 島伊江島と宮古諸島からアメマツカサを水中写真 い. に基づき報告したが,標本は得られていない. サクラエビスは日本国内では沖縄島からのみ ミナミマツカサは日本国内から小笠原諸島南 記録されている(Snyder, 1912;林,2013).しか 鳥島からのみ記録されている(林,2013).ミナ し Shimizu and Yamakawa (1979) は Snyder (1912) ミマツカサの国内における標本に基づく記録は による本種の沖縄島からの記録に疑いがあると Randall and Greenfield (1996) のみである. し,本種の日本近海における確かな記録がないと オキエビスは日本国内から小笠原諸島,沖縄 した. 島,および九州九州 – パラオ海嶺から記録されて 謝辞 いる(林,2013).沖縄島からのオキエビスの記 録は,Randall et al. (1982) が報告した那覇市の魚 本研究において適切な助言を頂いた,鹿児島 市場から得られた 1 標 本( HUMZ 63048)に基づく. 大学水産学部の庄野 宏氏に謹んで感謝する.標 その後,琉球列島からは報告されておらず,本研 本の入手および調査の際にご協力を頂いた高知大 究でも標本を調査することができなかった. 学の遠藤広光氏と内藤大河氏,国立科学博物館の ヤセエビスは日本国内では伊豆大島,八丈島, 中江雅典氏,横須賀市自然・人文博物館の林 公 小笠原諸島,相模湾,愛媛県愛南,および屋久島 義氏と萩原清司氏,宮崎大学の岩槻幸雄氏と三木 から記録されている(林,2013).しかし,屋久 涼平氏,一般財団法人沖縄美ら島財団の宮本 圭 島が分布域に含まれる根拠となる文献や標本はな 氏,琉球大学の堺 恭輔氏,および田中水産の田 く,誤記である可能性が高い.そのため,本種が 中 積氏と鹿児島市中央卸売市場魚類市場の関係 琉球列島に出現する確かな記録はない. 者の皆さまに厚くお礼申し上げる.標本の作製や ヒメエビスは日本国内では小笠原諸島,沖縄 登録などを手伝ってくださった,原口百合子氏, 島,および西表島から記録されている(林, 高山真由美氏をはじめとする鹿児島大学総合研究 2013).秋吉ほか(2003)は島根県島根半島,島 博物館ボランティアの皆さま,本原稿に対し適切 根県東部の河川,中海,宍道湖,奄美大島,沖縄 な助言をくださった鹿児島大学総合研究博物館魚 島,および西表島から得られたヒメエビスを含む 類分類学研究室の皆さまに厚く感謝の意を表す 硬骨魚類 46 種を用いて幽門垂の比較組織学的研 る.本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児 究をおこなったが,使用された標本が上記 7 地点 島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環と のうちどこから採取されたものかは明記されてお して行われた.本研究の一部はJSPS 科研費 らず,標本写真などもないため,同定が正確であ (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, るかも不明である.また,本種の沖縄島からの報 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 告は Schmidt (1930) と Aoyagi (1941) に基づくが, フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 標本は得られておらず,Shimizu and Yamakawa の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 (1979) は本種の国内から得られた標本はないとし 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ た.ただし,沖縄県産のヒメエビスの水中写真が ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日

110 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Kitayama, H. Senou, G. Ogihara, M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Ya- 究プロジェクト」,文部科学省特別経費-地域貢 mashita, S. Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. 献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性とその保 Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi and K. Matsuura. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of 全に関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大 Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 65–247 学重点領域研究環境(生物多様性プロジェクト) in Motomura, H. and K. Matsuura, eds. Fishes of Yaku- shima island — A World Heritage island in the Osumi Group, 学長裁量経費「奄美群島における生態系保全研究 Kagoshima Prefecture, Southern Japan. National Museum of の推進」の援助を受けた. Nature and Science, Tokyo. (http://www.museum.kagoshima- u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 引用文献 西山 肇.2013.イットウダイ科.Pp. 22–30.本村浩之・ 出羽慎一・古田和彦・松浦啓一(編),鹿児島県三島村 — 硫黄島と竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿 秋吉英夫・井上明日香・富室孝仁.2003.硬骨魚類におけ 児島・国立科学博物館,つくば.(http://www.museum. る幽門垂の比較組織学的研究幽門垂の解剖学および組 kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 織学的構築と系統発生学的相関.島根大学生物資源科 学部研究報告.8: 1–9. 西山 肇.2014.イットウダイ科.Pp. 86–100.本村浩之・ 松浦啓一(編),奄美群島最南端の島 — 与論島の魚類. Aoyagi, H. 1941. The solder–fishes, , found in the 鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物 water of the Riu–Kiu Islands. zool. Mag. (Tokyo), 53 (9): 館,つくば.(http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/ 468–470. motomura/dl.html) 新垣柴太郎・吉野哲夫.1984.沖縄釣魚図鑑 釣りと魚の 小川真司,1996.久米島の海.I. O. P. Diving News, 7 (8): 7. 百科.191 pp.新星図書出版,那覇. Randall, J. E. 1998. Revision of the Indo-Pacific squirrelifishes 具志堅宗弘,1972.原色沖縄の魚.247 pp.琉球水産協会, (Beryciformes: Holocentridae: Holocentrinae) of the genus 那覇. Sargocentron, with description of four new species. Indo- 林 公義.2013.イットウダイ科.Pp. 579–591, 1897–1899. Pacific Fishes, (27): 1–105. 中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定,第三版. Randall, J. E. and D. W. Greenfield.1996. Revision of the Indo- 東海大学出版会,秦野. Pacific holocentrid fishes of the genus Myripristis, with 平田智法・山岡耕作・神田 優・平田しおり.2001.生態図鑑, description of three new species. Indo-Pacific Fishes, (25): pp. 42–111.中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳 1–61. (編),以布利 黒潮の魚.海遊館,大阪. Randall, J. E., T. Shimizu and T. Yamakawa. 1982. A revision of 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 the holocentrid fish genus Ostichthys, with descriptions of 海大学出版部,秦野.597 pp. four new species and a related new genus. Japanese Journal of Ichthyology, 29 (1): 1–26. 岩槻幸雄・本村浩之・木村清志・吉野哲夫.2000.ユウヤ ケマツカサ(新称)Myirpristis robusta の日本からの初 Randall, J. E. and T. Yamakawa, 1996. Two new soldierfishes 記録.魚類学雑誌,47 (2): 131–134. (Beryciformes: Holocentridae: Myripristis) from Japan. Japa- nese Journal of Ichthyology, 43 (3): 211–222. 岩槻幸雄・吉野哲夫・木村清志.1999.クロオビエビス(新 称)Sargocentron praslin の日本からの記録.魚類学雑誌, Schmidt, P. J. 1930. Fishes of the Riu-Kiu Islands. Transactions 46 (1): 51–55. of the Pacific Committee of the Academy of Sciences of the USSR, 1: 19–156, figs. 1–8, pls. 1–6. 泉見 享.1993.おきなわ魚 おもしろ魚ハンドブック. 238 pp.エポック,南風春. Senou H., Y. Kobayashi and N. Kobayashi. 2007. Coastal fishes of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the 加藤昌一.2014.ネイチャーウォッチングガイドブック Kanagawa Prefectural Museum (Natural Scinece), 36: 47–74. 海水魚~ひと目で特徴が分かる図解付き~.383 pp.成 Senou H., H. Kodato, T. Nomura and K. Yunokawa. 2006. Coastal 文堂新光社.東京. fishes of the Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Okinawa, 益田 一・ジェラルド R アレン.1991.世界の海水魚(太平洋・ Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural インド洋編》.527 pp.山と渓谷社,東京. Science), 35: 67–92. Masuda, H., K. Amaoka, C. Araga, T. Uyeno, and T. Yoshino. 清水 長.1984.イットウダイ科.Pp. 109–112, pl. 96-A– 1984. The fishes of the Japanese Archipelago. xxi + 437 pp. 99-F.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野 Tokai University Press, Tokyo. 哲夫(編),日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.140 清水 長.1997.イットウダイ科.Pp. 159–167.岡村 収・ pp.ウェーブ企画,与那原. 尼岡邦夫(編),日本の海水魚.山と渓谷社,東京. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.70 Shimizu, T. and T. Yamakawa. 1979. Review of the squrirrelfishes pp.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島.(http://www. (subfamily Holocentridae: order Beryciformes) of Japan, with museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) a description of a new species. Japanese Journal of Ichthyol- ogy, 26 (2): 109–147.

111 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Snyder, J. O. 1912. The fishes of Okinawa, one of the Riu Kiu Is- 辰馬啓之.1999.与那国の海.I. O. P. Diving News, 10 (11): 7. lands. Proceedings of the United States National Museum, 42 冨山晋一・岸本浩和.2013.駿河湾から記録されたイット (1913) : 487–519, pls. 62–70. ウダイ科魚類 5 種.日本生物地理学会会報,68: 1–10. 高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親.2010.えひ 宇都宮英之.2006.南の海の生き物さがし 琉球弧・奄美 め愛南お魚図鑑.249 pp.創風社出版,松山. の海から.194 pp.南方新社,鹿児島.

112 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

九州初記録のウミテング科魚類ヤリテング Pegasus volitans

伊東正英 1・小枝圭太 2・本村浩之 2

1 〒 879–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 718 2 〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 告に用いた標本は鹿児島大学総合研究博物館 (KAUM: theKagoshima University Museum)に保 ウミテング科 Pegasidae は日本近海において, 管されており,上記の生鮮時の写真は同館のデー 2 属 3 種が記録されており,このうちテングノオ タベースに登録されている. トシゴ Pegasus laternarius Cuvier, 1816 とヤリテン グ Pegasus volitans Linnaeus, 1758 の 2 種がテング 結果と考察 ノオトシゴ属に含まれる(瀬能,2013).ヤリテ Pegasus volitans Linnaeus, 1758 ングは紅海を除くインド・西太平洋に広く分布し ヤリテング (Figs. 1–2; Table 1) (Palsson and Pietsch, 1989),国内においてはこれ まで和歌山県田辺湾,高知県土佐湾,沖縄県西表 標本 KAUM–I. 80552,体長 68.2 mm,鹿児島 島から報告されている(瀬能,2013). 県南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44′′N, 2015 年 10 月 17 日に鹿児島県の南さつま市笠 130°11′49′′E),水深 0–25 m,2015 年 10 月 17 日, 沙町片浦沖から,同年 12 月 9 日に肝属郡肝付町 定置網,伊東正英;KAUM–I. 82782,体長 67.2 内之浦湾から,それぞれ 1 個体ずつのヤリテング mm,鹿児島県肝属郡肝付町内之浦湾 が定置網により採集された.これらの標本は九州 (31°17′29′′N, 131°06′59′′E),水深 0–40 m,2015 年 における本種の初めての記録となるため,ここに 12 月 9 日,定置網,小枝圭太・畑 晴陵・内藤 報告する. 大河・川内貴斗. 材料と方法 記載 鹿児島県産の調査標本 2 個体の計測形質 と体各部の体長に対する割合を Table 1 に示した. 計数・計測方法は Palsson and Pietsch (1989) に 体は細長く,著しく縦扁する.吻部は棒状に著し 従った.標準体長は体長と表記し,デジタルノギ く伸長し,先端はヘラ状で,側面は鋸歯状.吻部 スを用いて 0.1 mm 単位で計測した.ヤリテング の背面および腹面には前後方向の細かい溝が無数 の生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿 に走る.口裂は小さく,伸長した吻部の付け根腹 児島県産の 2 標本(KAUM–I.80552,82782)の 面に開く.眼はやや大きく,体高の 54.6–60.9%. カラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影, 眼を鱗が被わない.体は骨板で被われる.体側の および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 骨板は星状に中心が膨らむが,背面の骨板には膨 らみがない.体背縁は比較的円滑で,眼の直後に 深い凹みがない.尾部は著しく細長い.第 9 尾輪 Itou, M., K. Koeda and H. Motomura. 2016. First records of Pegasus volitans (Syngnathiformes: Pagasidae) from より後方は硬く接続し,曲がらない.各尾輪の側 Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 42: 113–117. 面には後方または前後方向へ向く 1–2 棘がある. HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: 最終尾輪の背面に棘がないが,側面には強い 1 棘 [email protected]). がある.背鰭および臀鰭の起部は第 2 尾輪に,基

113 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Dorsal, lateral, and ventral views (top to bottom) of Pegasus volitans. KAUM‒I. 80552, 68.2 mm standard length, off Kasasa, western Satsuma Peninsula, Kagoshima Prefecture, Japan.

底後端は第 4 尾輪にそれぞれ位置する.背鰭の外 尾鰭鰭膜の後方半分は淡い茶色. 縁は体軸に対して垂直に近い.胸鰭は大きく,水 分布 紅海を除くインド・西太平洋に広く分布 平に開くと半月型.胸鰭第 5 軟条は肥厚せず,他 する(Palsson and Pietsch, 1989).西太平洋ではイ の軟条と同じ.腹鰭は腹位で,細長く左右に開い ンドネシア,シンガポール,タイ湾,フィリピン, たのち,後方に曲がる.腹鰭は胸鰭より著しく後 南シナ海,台湾,および日本からの記録がある 位.尾鰭は截形. (Palsson and Pietsch, 1989; Matsunuma, 2013). 日 色彩 生鮮時の色彩-腹面を除く体と頭部の地 本国内では沖縄県西表島,鹿児島県薩摩半島西岸・ 色は薄茶色でまだらに暗褐色.腹部および尾部腹 大隅半島東岸,高知県土佐湾,および和歌山県田 面は白色.躯幹部および尾部の背面には赤褐色の 辺湾の水深1.5–40 m から記録されている 斑点が密集する.両唇および下顎部は白色.背鰭 (Kamohara, 1952;蒲原,1960;落合,1965:瀬 および尾鰭の軟条に赤褐色斑が連続し,薄赤褐色 能ほか,1999;瀬能,2013;本研究). と薄茶色の縞模様となる.臀鰭は半透明.胸鰭は 備考 鹿児島県産の標本は,体背面が円滑で眼 灰白色で赤褐色の小斑点が密在する.腹鰭は白色. の直後に深い凹みがない,最終尾輪の両体側に後

114 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Dorsal, lateral, and ventral views (top to bottom) of Pegasus volitans. KAUM‒I. 82782, 67.2 mm standard length, Uchinoura Bay, eastern Osumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, Japan.

方へ向かう一対の棘があり,背面には棘がない, Osterhage et al. (2016) が示した Pegasus volitans の 前鰓蓋骨の腹縁に 1 つの凹みがある,胸鰭第 5 軟 特徴と一致したため,本種と同定された. 条は肥厚せず他の軟条と同様,胸鰭基部の骨板数 本種の識別的特徴として,尾輪数が 12 である が 4,眼が背側からでも見えることなどの特徴に ことが挙げられるが(Palsson and Pietsch, 1989; よりPalsson and Pietsch (1989) や瀬能(2013), 瀬能,2013;Osterhage et al., 2016),本研究で報

Table 1. Counts and measurements of two specimens of Pegasus volitans from Kagoshima Prefecture, Japan. KAUM–I. 80552 KAUM–I. 82782 Standard length (SL; mm) 68.2 67.2 Counts Tail rings 12 13 Mobile tail rings 9 9 Dorso-lateral body plates 4 4 Ventro-lateral body plates 5 5 Dorsal-fin rays 5 5 Anal-fin rays 5 5 Pectoral-fin rays 10 10 Measurements (% of SL) Body depth 9.1 8.7 Interpectoral width 16.3 16.1 Rostrum length 25.0 27.2 Rostrum width 5.7 4.8 Orbit diameter 5.6 4.8 Interorbital width 4.9 4.9 Carapace length 40.5 35.7 Carapace width 16.7 15.6 10th tail-ring width 3.8 3.9 Length of the terminal tail ring spine 4.9 4.3

115 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

つ(2 つ ),第 10 尾輪以降の尾輪間に溝がある(第 9 尾輪以降),および胸鰭第 5 軟条が肥厚せず他 の軟条と同じ(第 5 軟条が肥厚する)などの特徴 により区別される. ヤリテングは,国内ではこれまで和歌山県およ び高知県,沖縄県からのみ記録されていた.した がって,鹿児島県の 2 ヵ所から得られた記載標本 は,ヤリテングの鹿児島県および九州からの初記 録となるとともに,国内における分布の空白域を 埋めるものである. Fig. 3. Dorsal view of Eurypegasus draconis. KAUM–I. 2974, male, 59.4 mm standard length, off Kasasa, western Satsuma 本研究の標本(ヤリテング:KAUM–I.80552) Peninsula, Kagoshima Prefecture, Japan. が採集された定置網(鹿児島県南さつま市笠沙町 片浦崎ノ山東側)からは,これまでに国内に分布 するウミテング科魚類 3 種のうち,本種を除く 2 種,ウミテングEurypegasus draconis (Linnaeus, 1766) とテングノオトシゴ Pegasus laternarius の 標本も得られており,鹿児島大学総合研究博物館 に所蔵されている[ウミテング 3 個体:KAUM–I. 2974,体長59.4 mm, 雄(Fig. 3); KAUM–I. 31094,体長 37.4 mm, 雌;KAUM–I. 38839,体 長 58.5 mm,雄;テングノオトシゴ1 個 体: KAUM–I. 420,体長 57.4 mm,雌(Fig. 4)]. こ の Fig. 4. Dorsal view of Pegasus laternarius. KAUM–I. 420, female, 57.4 mm standard length, off Kasasa, western Satsuma ように本地点からは日本産のウミテング科全種が Peninsula, Kagoshima Prefecture, Japan. 採集されている.この定置網が設置されている場 所の海底は砂泥地であることから,ウミテング科 魚類に適した生息地なのであろう. 告した標本のうち大隅半島東岸で得られた 謝辞 KAUM–I. 82782 の尾輪数は 13 であった(KAUM– I. 80552 は 12).本報告においては,この違いを 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 個体変異として扱った.また,薩摩半島西岸から に際して高知大学の内藤大河氏および川内貴斗 得られた KAUM–I. 80552 は,棒状に伸長した吻 氏,鹿児島大学の畑 晴陵氏,ならびに丸世大吉 部が眼と吻端の中央より後方では腹側へ曲がり, 漁業生産組合,笠沙町漁業協同組合,内之浦漁業 それより前方では体軸と水平に伸びていた.これ 協同組合の皆様に多大なご協力を頂いた.また, は奇形,もしくはなんらかの損傷により変形した 鹿児島大学総合研究博物館魚類分類学研究室と原 ものと考えられる. 口百合子氏をはじめとする同博物館ボランティア Pegasus volitans は,オーストラリア産の標本に の皆様には適切な助言を頂いた.以上の方々に謹 基づき記載されたP. tetrabelos Osterhage, んで感謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総 Pogonoski, Appleyard and White 2016 と形態が類似 合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プ するが,最終尾輪棘が 1 対で,その長さが体長の ロジェクト」の一環として行われた.本研究の一 4.3–4.9%[Osterhage et al. (2016) の P. tetrabelos で 部は JSPS 研究奨励費(PD:26-477), JSPS 科研 は 2 対で 1.9–3.0%],前鰓蓋骨の腹縁に凹みが 1 費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027,

116 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア Matsunuma, M. 2013. Pegasus volitans. P. 69, in Yoshida, T., Mo- tomura, H., Musikasinthorn, P. and Matsuura, K. eds. Fishes フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 of northern Gulf of Thailand. National Museum of Nature の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 and Science, Tsukuba, Research Institute for Humanity and Nature,Kyoto, and Kagoshima University Museum, Ka- 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ goshima. ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 島大学総合研究博物館.鹿児島市.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 落合 明.1965.ヤリテング.P.510.岡田 要・内田清之助・ 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 内田 亨(監). 新日本動物図鑑(下).北隆館.東京. 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 Osterhage, D., Pogonoski, J. J., Appleyard, S. A. and White, W. T. 2016. Integrated reveals hidden diversity in 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 northern Australian fishes: A new species of seamoth (genus における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. Pegasus). PLoS ONE, 11 (3): e0149415. doi:10.1371/journal. pone.0149415 引用文献 Palsson, W, A. and Pietsch, T. W. 1989. Revision of the acanthop- terygian fish family Pegasidae (order Gasterosteiformes). Indo-Pacific Fishes, 18: 1–38, pl. 1. 荒賀忠一.1984.ヤリテング.P. 89, pl. 77.益田 一,尼岡 邦夫,荒賀忠一,上野輝彌,吉野哲夫(編).日本産魚 瀬能 宏.2013.ウミテング科.Pp. 608, 1906.中坊徹次(編). 類大図鑑.東海大学出版会.東京. 日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会. 奏野. 蒲原稔治.1960.高知県沖ノ島及びその付近の沿岸魚類. 高知大学学術研究報告 9(自然科学 I), (3): 15–30. 瀬能 宏,内野啓道,雪岡良彰.1999.ヤリテング.I. O. P. Diving News, 10 (10): 1.

117 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

118 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

九州初記録のヨロイウオ Centriscus scutatus

小枝圭太 1・伊東正英 2・本村浩之 1

1 〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 879–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 718

はじめに 近年,鹿児島県の薩摩半島の西岸に位置する 南さつま市笠沙町沖および大隅半島の東岸に位置 ヘコアユ科 Centriscidae は極端に側扁し,甲板 する肝付町高山沖からヨロイウオ 8 個体が採集さ で被われた半透明の体をもつ(荒賀,1984; れた.これらの標本は九州沿岸域における本種の Allen and Erdmann, 2012).体の後端の棘は背鰭の 初めての記録となるため,ここに報告する. 第 1 棘で,その下方に背鰭軟条部や尾鰭がある特 殊な形態をもつ.本科魚類はサンゴ礁域や内湾の 材料と方法 砂泥域に生息し,常に頭部を下に直立して群泳す 標本の計測・計数方法は田中(1982)にしたがっ る特異的な生態が知られている(荒賀,1984; た.標準体長は体長と表記し,デジタルノギスを Allen and Erdmann, 2012). 用いて 0.1 mm 単位で計測した.ヨロイウオの生 Mohe (1937) はヘコアユ科の再検討をおこない, 鮮時の体色は,固定前に撮影された鹿児島県産の Centriscus 属のみを有効とする 1 属 4 種に整理し 8 標本のカラー写真に基づいた.違いがみられた た.しかし,その後のほとんどの研究者は 形態や色彩については標本ごとに記載した.標本 Aeoliscus 属を有効として 2 属 4 種を認めており(松 の作製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) 原,1955;Fritzsche and Thiesfeld, 1999; Allen and に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学 Erdmann, 2012 など),日本のヘコアユ科もヘコア 総合研究博物館(KAUM)に保管されており,上 ユ属ヘコアユ Aeoliscus strigatus (Günther, 1861) と 記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録さ ヨロイウオ属ヨロイウオCentriscus scutatus れている. Linnaeus, 1758 の 2 属 2 種としてあつかわれてい る(荒賀,1997;瀬能,2013 など).ヨロイウオ 結果と考察 はサンゴ礁性であるヘコアユと比較して,内湾性 Centriscus scutatus Linnaeus, 1758 であることが知られている(益田ほか,1975;荒 ヨロイウオ (Fig. 1; Table 1) 賀,1984, 1997).これまで日本国内におけるヨロ イウオの記録は,千葉県館山湾,和歌山県串本, 標本 KAUM–I. 27755(Fig. 1A),体長133.6 高知県,および沖縄島に限られ,いずれも稀であ mm,全長 160.9 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町 るとされる(田中,1982;瀬能,2013). 片浦崎ノ山東側(31°25′N, 130°11′E), 2010 年 4 月 8 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 7658(Fig.

Koeda, K., M. Itou and H. Motomura. 2016. First records of 1B),体長 94.1 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町 Grooved Razorfish Centriscus scutatus (Syngnathi- 片浦高崎山沖(31°26′N, 130°10′E),水深 36 m, formes: Centriscidae) from Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 42: 119–122. 2007 年 12 月 10 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 34306(Fig. 1C),体長 91.6 mm,全長 118.3 mm, Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦高崎山沖,2010

119 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Centriscus scutatus collected from Kagoshima, Japan. A: KAUM–I. 27755, 133.6 mm standard length (SL), 160.9 mm total length (TL); B: KAUM–I. 7658, 94.1 mm SL; C: KAUM–I. 34306, 91.6 mm SL, 118.3 mm TL; D: KAUM–I. 17746, 90.2 mm SL, 117.4 mm TL; E: KAUM–I. 26265, 84.7 mm SL, 103.7 mm TL; F: KAUM–I. 28730, 60.3 mm SL, 77.9 mm TL; G: KAUM–I. 80553, 51.1 mm SL, 67.8 mm TL.

年 9 月 25 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 体長 84.7 mm,全長 103.7 mm,鹿児島県南さつ 17746(Fig. 1D),体長 90.2 mm,全長 117.4 mm, ま市笠沙町片浦崎ノ山東側,水深 27 m,2010 年 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦谷山川沖 2 月 9 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 28730(Fig. (31°24′N, 130°07′E),水 深 27 m,2009 年 5 月 31 日, 1F),体長 60.3 mm,全長 77.9 mm,鹿児島県肝 定置網,伊東正英;KAUM–I. 26265(Fig. 1E), 付町高山沖(31°17′N, 130°50′E), 2009 年 11 月,

120 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

定置網,土屋洋之;KAUM–I. 30155,体長 47.2 胸鰭は鰓孔よりやや後方に位置する.腹鰭は体腹 mm,全長 63.3 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町 縁中央に位置し,胸鰭基底直下より明らかに後方. 片浦崎ノ山東側,2010 年 6 月 29 日,定置網,伊 すべての鰭が小さく,特に腹鰭は眼より小さい. 東正英;KAUM–I. 80553(Fig. 1G),体長51.1 背鰭第 1 棘に関節がなく,棘はすべて鰭膜で連結 mm,全長 67.8 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町 している. 片浦崎ノ山東側,2015 年 10 月 19 日,定置網, 鮮時の色彩 頭部と体は銀白色で,眼と吻の中 伊東正英. 央から臀鰭起部までの体の腹側 ⅓ は薄い乳白色 記載 調査標本 8 個体の計測形質と体各部の体 の半透明.腹甲の重なる部分が白くみえる.吻端 長に対する割合を Table 1 に示した.体は極端に から眼,胸鰭基底,体側下部,臀鰭基底上方,尾 側扁し,体高は低い.吻が管状に著しく長く,頭 鰭基底上方を通り,第 2 背鰭基底に至る黄色から 長の 69.5–75.9% でやや背側に反り上がる.頭部 褐色の縦帯があるが,KAUM–I. 34306 では薄く, と体は硬い半透明の甲板で被われ,体の甲板は背 KAUM–I. 27755 にはない.各鰭の棘と軟条は半 甲と腹甲に分かれる.背縁は吻端から体の後端で 透明の乳白色で,鰭膜は透明.腹鰭は KAUM–I. ある背鰭第 1 棘の先端にかけてほぼ直線的で,小 28730 を除き黄色. 型個体(KAUM–I. 28730, 30155, 80553: Fig. 1F, G) 分布 ヨロイウオはインド・西太平洋に広く分 では頭後部が,大型個体(KAUM–I. 27755, 布する(Fritzsche and Thiesfeld, 1999; Wang, 2011; 34306: Fig. 1A, B)では体の中央背側がやや膨ら Ambak et al., 2012; Allen and Erdmann, 2012;瀬能, む.腹甲板で包まれた腹縁は刃状となり,体全体 2013;Sethi and Rudramurthy, 2013).日本国内で が剃刀形となる.眼は正円形で小さく,体軸より は千葉県館山湾,和歌山県串本,高知県,鹿児島 わずかに背側に位置する.眼隔域に縦方向の溝が 県薩摩半島西岸・大隅半島東岸,および沖縄島か ある.鼻孔は 2 対で眼の前方,後述の褐色縦帯の ら記録されている(田中,1982;瀬能,2013;本 直上で縦に並ぶ.第 1 背鰭は体の後端に位置し, 研究). その斜め下前方に第 2 背鰭,尾鰭,臀鰭が並ぶ. 備考 本報告で記載したヘコアユ科魚類の標本

Table 1. Counts and measurements of specimens of Centriscus scutatus from Kagoshima, Japan. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. 27755 7658 34306 17746 26265 28730 80553 30155 Standard length (SL; mm) 133.6 94.1 91.6 90.2 84.7 60.3 51.1 47.2 Total length (mm) 160.9 damaged 118.3 117.4 103.7 77.9 67.8 63.3 Counts Dorsal-fin rays IV, 10 IV, 10 IV, 10 IV, 10 IV, 10 IV, 10 IV, 10 IV, 10 Anal-fin rays 12 12 12 12 12 12 12 damaged Pectoral-fin rays 10 10 10 11 10 11 11 10 Pelvic-fin rays 4 4 N/A N/A 4 N/A 4 N/A Measurements (% of SL) Body depth 17.9 15.5 12.9 15.0 13.3 15.0 14.1 11.3 Head length 38.5 42.3 43.0 43.8 43.4 43.7 46.7 45.8 Body breadth 4.7 3.9 3.6 3.6 3.3 3.6 4.2 3.6 Eye diameter 3.4 3.9 3.6 3.6 3.9 4.2 4.0 3.7 Snout length 26.8 30.3 32.6 32.3 31.8 31.9 33.9 32.8 Postorbital length 8.0 7.3 6.6 7.5 7.5 7.4 8.0 8.2 Length between postorbital part of head and pectoral- 13.2 14.5 10.7 11.3 13.4 13.0 11.1 10.8 fin base Dorsal-fin base length 5.8 6.1 N/A 5.2 5.2 5.0 5.4 3.9 Anal-fin base length 6.3 6.3 5.1 6.0 6.4 6.3 5.8 5.8 Pectoral-fin base length 2.4 3.1 2.5 2.4 2.6 2.9 2.8 2.7 Pelvic-fin base length 0.8 0.7 0.5 0.5 0.6 0.5 1.0 damaged Caudal-fin base length 2.3 2.6 1.9 2.2 2.4 2.5 2.5 1.9

121 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

は,背鰭第 1 棘に関節がない,眼隔域に溝がある, JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 眼後長が主鰓蓋骨後端から胸鰭基底までの長さの 26241027, 26450265), JSPS アジア研究教育拠点 50.7–76.0%,臀鰭軟条数が12 などの特徴が 事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南 Fritzsche and Thiesfeld (1999) や Allen and Erdmann アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総 (2012) が示した Centriscus scutatus の特徴と一致 合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域における したため,本種と同定された. エリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, これまでヨロイウオは,日本国内において千葉 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ 県館山湾,和歌山県串本,高知県,および沖縄島 トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 からのみ記録されていた(田中,1982;瀬能, 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 2013).したがって,本報告の鹿児島県の薩摩半 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 島西岸と大隅半島東岸から得られた標本は,九州 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 からの初めての記録となる. 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 瀬能(2013)は和歌山県,高知県,沖縄島のい 進」の援助を受けた. ずれにおいても本種は稀としており,田中(1982) 引用文献 も館山湾から得られた 1 個体に基づき本種を報告

したに過ぎない.本科魚類は,群れで行動するこ Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East とが知られているものの(荒賀,1984;Allen and Indies. Vol. 1. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 424 pp. Ambak, M. A., Isa, M. M., Zakaria, M. Z. and Ghaffar, M. A. Erdmann, 2012),本研究で鹿児島県から得られた 2012. Fishes of Malaysia, Second edition. Penerbit UMT, ヨロイウオは田中(1982)の例と同様に単独個体 Kuala Terengganu. xii + 301 pp. でのみ採集され,群れを形成していなかった.こ 荒賀忠一.1984.ヨロイウオ.P. 84, pl. 75.益田 一・尼岡 邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本産魚 のことから,鹿児島県から得られた標本は,黒潮 類大図鑑.東海大学出版会,東京. によって南方から偶発的に運ばれてきた無効分散 荒賀忠一.1997.ヘコアユ科.Pp. 186–187.岡村 収・尼 岡邦夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. である可能性が高い.ただし,鹿児島県において, Fritzsche R. A. and Thiesfeld, K. G. 1999. Centriscidae. Pp. 2281– 全長 150 mm を越える大型個体や水温の低い冬季 2282 in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine にも標本が得られたことから,少なくとも越冬は resources of the western central Pacific. Vol. 4. Bony fishes していることが予想される. part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 謝辞 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 本報告を取りまとめるにあたり,いおワール 大学出版会,東京.xlviii + 465 pp. ド鹿児島水族館の山田守彦氏と土田洋之氏,笠沙 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.( http://www. 町漁業協同組合,高山町漁業協同組合の皆様に標 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 本の採集に際して多大なご協力を頂いた.また, 瀬能 宏.2013.ヘコアユ科.Pp. 612, 1908.中坊徹次(編). 日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海大学出版会, 鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの皆さま 秦野. と同博物館魚類分類学研究室の皆さまには標本の Sethi, S. N. and Rudramurthy, N. 2013. Occurence of grooved 作成・登録作業などを手伝っていただいた.これ razor fish Centriscus scutatus Linnaeus, 1758 from Kasimedu Fishing Harbour, Chennai. Marine Fisheries Information Ser- らの方々に厚く御礼を申し上げる.本研究は,鹿 vice, Technical and Extension Series, 217: 38–39. 児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多 田中邦三.1982.館山湾で漁獲されたヨロイウオについて. 日本海区水産研究所研究報告,33: 89–94. 様性調査プロジェクト」の一環として行われた. Wang, W. H. 2011. Fishes of Taiwan. National Museum of Marine 本研究の一部は JSPS 研究奨励費(PD:26-477), Biology and Aquarium, Pintung. 896 pp.

122 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大隅半島東岸と鹿児島湾から得られた コチ科セレベスゴチ Thysanophrys celebica

松沼瑞樹 1・福井美乃 2・山田守彦 3・本村浩之 4

1 〒 780–8520 高知市曙町 2–5–1 高知大学理学部海洋生物学研究室 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 892–0814 鹿児島市本港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

Abstract 四国の高知県と愛媛県,沖縄県から記録されてい た(中坊・甲斐,2013;池田・中坊,2015). Three specimens of Thysanophrys celebica 最近,鹿児島県の大隅半島東岸内之浦湾と (Platycephalidae), having previously been recorded 鹿児島湾に面する鹿児島市稲荷川河口の沖合から from the Pacific coast of central Honshu, Shikoku, and 3 個体のセレベスゴチが採集された.これらの標 the southern Ryukyu Islands in Japanese waters, were 本は,本種の鹿児島県九州沿岸からの初めての記 collected from Uchinoura Bay on the eastern Osumi 録となり,本種が本州中部から九州にかけての太 Peninsula and Kagoshima Bay of Kagoshima 平洋沿岸に広く分布することを示唆する. Prefecture, southern Kyushu, Japan. The specimens were described herein as the first records of the species 材料と方法 from Kyushu. 計数・計測は瀬能・中坊(1992)にしたがった. はじめに 記載は鹿児島県から得られた 3 個体の標本に基づ く.色彩の記載は,KAUM–I. 57300 と KAUM–I. クロシマゴチ属 Thysanophrys は,インド・西 67755 の生鮮時のカラー写真(Fig. 1)に基づく. 太平洋に分布するコチ科魚類で,これまでに 10 本報告で用いた頭部の棘の名称のうち,眼前棘は 種が知られる(Shao and Chen, 1987; Knapp, 1999, Imamura and Knapp (1999: fig. 2) が示した preorbital 2013; Imamura and Knapp, 1999).このうち,セレ spine,眼窩前棘は preocular spine である.シノニ ベスゴチ Thysanophrys celebica (Bleeker, 1854) は, ムリストには日本からの主要な記録のみを含め 最大でも全長 15 cm ほどの小型種で,ふつう水深 た.標準体長は,体長または SL と表記した.標 20 m 以浅の岩礁やサンゴ礁域,海藻のはえる砂 本の作製,登録,撮影,および固定方法は本村 底などでみられる(Knapp, 1999;中坊・甲斐, (2009)に準拠した.本報告で調査した標本は, 2013).日本は本種の分布の北限にあたり,これ 高知大学理学部海洋生物学研究室(BSKU)と鹿 までに本種は,本州中部の千葉県から和歌山県, 児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管され ている.本報告で用いたその他の機関略号は次の 通り.伊豆海洋公園(IOP;現在は神奈川県立生

Matsunuma, M., Y. Fukui, M. Yamada and H. Motomura. 命の星・地球博物館で保管);神奈川県立生命の星・ 2016. First records of Thysanophrys celebica 地球博物館(KPM);高知高等学校(KSHS;現 (Platycephalidae) from Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 42: 123–128. 在は国立科学博物館で保管);徳島県立博物館 MM: Laboratory of Marine Biology, Faculty of Science, (TKPM);和歌山県立自然博物館(WMNH); 横 Kochi University, 2–5–1 Akebonocho, Kochi 780–8520, Japan (e-mail: [email protected]). 須賀市自然・人文博物館(YCM).

123 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Thysanophrys celebica from Uchinoura Bay, Kagoshima Prefecture, southern Kyushu, Japan (KAUM–I. 67755, 83.7 mm SL).

結果と考察 NR 64543)];萩原・木村,2006: 358(千葉県 館山湾;目録;標本:YCM-P35876, 35974, Thysanophrys celebica (Bleeker, 1854) 39827, 39847); Senou et al., 2006a: 72(沖縄県 セレベスゴチ (Figs. 1–2, Table 1) 伊江島;目録;写真:KPM-NR 27731); Senou et al., 2006b: 439(相模灘;目録,シノニムリス Thysanophrys celebica:瀬能・中坊,1992: 4[静 ト);平田ほか,2001: 49, unnumbered figs.(愛 岡県伊東市沿岸(伊豆半島東岸),水深 10–20 m; 媛県愛南町室手,高知県大月町,以布利,水 記載(日本からの初記録);標本:IOP-2069, 深 2–44 m;生息状況);椎名,2009: 51, table 2(高 2077, 2096, 2107, 2121, 2138, 2289]; 林 , 1995: 知県土佐湾;目録);高木ほか,2010: 39, 250[神奈川県横須賀市小田和湾(相模灘)の unnumbered fig.(愛媛県愛南町室手;生息状況); 天神島・笠島海域,水深 10 m;目録;1 標本: 平田ほか,2011: 53, table 1(高知県横浪半島; YCM-P 27483];平田ほか,1996: 38(高知県柏 目録);河野ほか,2011c: 20, appendix table(山 島,水深 6–44 m;目録;標本:KSHS 15624, 口県下関市豊浦町沿岸,水深 3 m;目録);河 22013, 22095, 22238;TKPM-P 1477, 1491, 2415 野ほか,2011a: 44, appendix table(山口県;目録); 他個人所蔵標本);今村,1997: 220, unnumbered 河野ほか,2011b: 79, table 1(山口県;目録); figs.(伊豆,三宅島;記載);瀬能,2001: 142, 中坊・甲斐,2013: 740, unnumbered fig.[千葉 unnumbered fig.(相模湾以南;検索表);西尾・ 県館山湾,静岡県伊東市富戸,高知県柏島,愛 家山,2002: 4, table 1[愛媛県西海町(現愛南町) 媛県愛南,沖縄県伊江島,水深 43 m(通常 20 m) 沿岸;目録];瀬能・内野,2003: 7, fig. [神5 以浅;検索表];吉郷,2014: 71(沖縄県西表島; 奈川県三浦市油壷湾(相模灘);写真:KPM- 目録);池田・中坊,2015: 113, pl. 112-3–4(和

124 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

歌山県白浜;記載;標本:WMNH-PIS-WW さな円錐歯からなる鋤骨歯帯および口蓋骨歯帯が 30175). あり,鋤骨歯帯は左右に分離する.舌は幅広いヘ ラ状.前・後鼻孔は短い管状で,前鼻孔の後縁に 標本 KAUM–I. 53433,体長 77.0 mm,鹿児島 短い皮弁がある.小さい眼上皮弁が 1 つある.虹 県鹿児島市浜町稲荷川河口沖,31°36′09″N, 彩皮弁の上片は触毛状で,下片は二峰形.間鯉蓋 130°34′19″E,水 深 20 m,山田守彦,手網(スクー 骨に皮弁がない.1 対の鼻棘がある.涙骨下縁に バ潜水),2012 年 12 月 17 日;KAUM–I. 57300, 前方を向く 2 棘がある.眼前棘は小さく 2–4 個. 体長 77.0 mm,鹿児島県肝属郡肝付町内之浦湾, 眼下骨棘は 5 個.眼窩前棘は 1 個.眼上棘は小さ 31°17′N,131°05′E,水深 40 m,山田守彦,定置 く 13–16 個.眼後棘は 1 個.前鯉蓋骨に 3 棘あり, 網(昌徳丸),2013 年 7 月 23 日;KAUM–I. 最も上方の棘が最大で基部に小さな 1 棘をともな 67755,体長 83.7 mm,鹿児島県肝属郡肝付町内 う.主鯉蓋骨に 2 棘ある.翼耳骨棘は 2 個.頸棘 之浦湾,31°17′N,131°05′E,水 深 40 m,山田守彦, は 1 個.前頭骨棘は 2 個.頭頂骨棘は 2–3 個.吻 定置網(昌徳丸),2014 年 11 月 25 日. と頬は,全体に複雑に分岐した感覚管が被う.頭 記載 計数・計測値は Table 1 に示した.体は 部は櫛鱗で被われ,両眼間隔,頬,吻,両顎は無 やや細長く側偏する.頭部と吻はよく縦扁する. 鱗.体の背面は櫛鱗,腹面は円鱗で被われる.有 吻はやや短く,眼径の約 1.0–1.2 倍.口はやや大 孔側線鱗の開孔は 2 個で,体前方の 3 枚の有孔側 きく,上顎後端は眼窩前縁をはるかにこえる.下 線鱗は 1 棘をともなう.背鰭棘は第 3 棘が最長. 顎は上顎よりも突出する.両顎歯帯は絨毛状.小 背鰭軟条部の基底は臀鰭基底よりも短い.胸鰭は

Table 1. Meristics and morphometrics, expressed as percentages of standard length, of Thysanophrys celebica from Japan. Present specimens Comparative specimens (n = 3) (n = 20) Locality Kagoshima, southern Kyushu Kochi and Ehime, Shikoku Mode Dorsal-fin rays I-VII-12 I-VII-11 or 12 I-VII-12 Anal-fin rays 13 12 or 13 13 Pectoral-fin rays 19 or 20 18–20 19 Pored lateral-line scales (scales with spine) 51–53 (3) 50–53 (2–4) 51 (3) Developed gill rakers (upper + lower limb) 1 + 4 or 5 1 + 4 or 5 1 + 4 Standard length (mm; SL) 77.0–83.7 27.9–132.2 Mean Body depth at dorsal-fin origin (% SL) 12.9–13.9 12.3–21.1 16.1 Body width 19.1–20.0 19.0–26.0 21.6 Head length 33.0–36.0 32.7–39.1 36.0 Pre-dorsal-fin length 33.9–35.0 32.3–38.3 35.1 Snout length 9.8–10.3 9.3–11.4 10.1 Orbit diameter 9.4–9.8 8.8–10.5 9.6 Upper-jaw length 13.1–14.2 12.7–16.6 14.1 Lower-jaw length 14.2–15.1 13.3–17.2 15.1 Interorbital width 1.6–1.9 1.6–2.3 1.9 Postorbital length 15.8–16.4 14.9–19.0 17.1 1st dorsal-fin spine length 4.9–6.6 4.7–7.2 5.9 2nd dorsal-fin spine length 13.6–16.9 12.7–17.7 15.1 3rd dorsal-fin spine length 15.3–18.3 14.3–18.5 16.5 1st dorsal-fin soft ray length 16.1–18.9 13.3–17.1 15.8 1st anal-fin soft ray length 8.8–9.5 7.2–10.3 9.1 Pectoral-fin length 17.1–19.1 17.3–20.8 19.2 Pelvic-fin length 25.1–25.6 24.8–31.8 27.7 Caudal-fin length 22.0–22.1 20.2–25.4 22.2 Caudal-peduncle length 7.5–7.9 5.9–8.5 7.4 Caudal-peduncle depth 4.9–4.8 4.5–6.0 4.9 Mode and mean for all specimens.

125 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fricke et al., 2011;中坊・甲斐,2013).日本国内 では,千葉県館山湾から和歌山県白浜にかけての 本州の太平洋沿岸,四国の高知県と愛媛県,九州 の鹿児島県内之浦湾と鹿児島湾,琉球列島南部の 沖縄県伊江島と西表島から記録がある(中坊・甲 斐,2013;吉郷,2014;池田・中坊,2015;本研 究,詳細はシノニムリスト参照).なお,河野ほ か(2011c)は,山口県下関市豊浦町沿岸からの セレベスゴチの採集記録を目録したが,採集個体 Fig. 2. Distributional map of Thysanophrys celebica in Japan on の標本や写真は保存されていない.日本における the basis of the previously known records (circles) and the present specimens (stars). 本種の分布パターンから判断して,国内での本種 の分布は,黒潮の影響を強く受けていると考えら れる.山口県の日本海沿岸における本種の出現は 特異的であり,コチ科他種との誤同定の可能性な 大きく,その先端は背鰭第 7 棘基部の直下に達す どを検討する余地がある.しかし,河野ほか る.腹鰭は大きく,軟条はやや肥大する;第 4 軟 (2011c)やこれを引用した河野ほか(2011a, b) 条が最長で,その先端は臀鰭第 3–4 軟条の基部に による山口県からの本種の記録は,採集個体の標 達する.尾柄は細長い.尾鰭は楔形で後縁はやや 本や写真が保存されていないため,再検討するこ 丸い. とができない.したがって,本報告で示した日本 色彩 生鮮時の頭部と体の地色は背中が褐色, におけるセレベスゴチの分布図(Fig. 2)からは 腹は白色(Fig. 1).頭部に褐色,黄褐色,濃褐色 山口県からの記録を除外した. のまだら模様と縞模様がある.眼窩下部の褐色横 本種は,水深 43 m 以浅に生息するとされる(中 帯は幅広く明瞭.体背面に 4 個の濃褐色斑がある. 坊・甲斐,2013).本報告で記載した鹿児島県産 最も前方の斑紋は,明瞭な鞍状模様で,背鰭棘条 の標本は,鹿児島湾では水深 20 m からスクーバ 部の基底を広く被う.前方から 2 番目の斑紋は, 潜水にて採集され,内之浦湾では水深 40 m に設 やや淡く,背鰭第 4–7 軟条の基部間にある.3 番 置された定置網で得られた. 目の斑紋は,明瞭な鞍状模様で,第 8–12 軟条の 備考 鹿児島県産の記載標本は,眼下骨隆起 基部間にある.最も後方の斑紋は,明瞭な鞍状模 に 4 棘以上ある,頬が感覚管で完全に被われる, 様で,尾柄に位置する.背鰭棘条部は,幅広い黒 有孔側線鱗の開穴が 2 個,眼の虹彩皮膜の上片は 色帯で縁取られ,帯の幅は背鰭第 2 棘の長さの約 樹枝状,眼上皮弁があるなどの特徴から, 1/3;軟条部の鰭膜は透明で,各軟条には多数の Imamura (1996) が記載したクロシマゴチ属 小さな褐色斑が散在する.臀鰭軟条部の鰭膜は透 Thysanophrys の特徴と一致した.また,記載標本 明で,各軟条間の鰭膜の上部は白色;軟条は乳白 は,背鰭軟条数が 12,臀鰭軟条数が 13,眼前棘 色で先端付近に黒色斑が 1–2 個ずつある.胸鰭, 数が 4,眼上に皮弁がある,側線から背鰭軟条部 腹鰭,尾鰭の鰭膜は透明,鰭条は黄褐色で多数の 基底までの鱗列数が 4 などの特徴をもつ.これら 小さな褐色斑が散在する.尾鰭の基部付近にやや の特徴は,Knapp (1999) と瀬能・中坊(1992)に 明瞭な 1 本の濃褐色横帯がある.固定後の体色は, よる T. celebica の記載に概ね一致した.さらに, 全体的に色が濃くなる程度で,生鮮時と大差ない. Knapp (1999) と中坊・甲斐(2013)がそれぞれ示 分布 セレベスゴチは,南アフリカからニュー した西太平洋と日本産のクロシマゴチ属の検索表 カレドニア,オーストラリア北部から日本にかけ にしたがい記載標本の同定を試みたところ,やは るインド・西太平洋に分布する(Knapp, 1999; り T. celebica に同定された.

126 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

セレベスゴチは,フィリンピンから知られる 体長 27.9–132.2 mm:BSKU 3008,体長 83.2 mm, Thysanophrys armata (Fowler, 1938) と似るが,背 BSKU 3009,体長 105.9 mm,高知県土佐市宇佐, 鰭と臀鰭の軟条数がそれぞれ通常 12 と 13(後者 1953 年 7 月 31 日;BSKU 8697,体長80.9 mm, では 11 と 12),眼前棘が 2 個以上(1 個)といっ 高知県須崎市,1950 年 8 月 15 日;BSKU 59078, た特徴で識別される(Knapp, 1999).また,日本 体長 93.2 mm,高知県土佐市井尻,2002 年 6 月 産唯一の同属種であるクロシマゴチ Thysanophrys 25 日;BSKU 73153,体長 122.7 mm,高知県土佐 chiltonae Schultz, 1966 と比較して,セレベスゴチ 市井尻,2004 年 6 月 5 日;BSKU 82083,体長 は,臀鰭軟条数が通常 13(後者では 11),眼上皮 41.1 mm,高知県柏島貝尻,1995 年 9 月 14 日; 弁をもつこと(無い)から識別される(中坊・甲 BSKU 85552,体長 127.3 mm,高知県土佐市宇佐, 斐,2013).ただし,本報告での標本調査の結果, 1998 年 6 月 24 日;BSKU 90252,体長 130.2 mm, セレベスゴチの眼上皮弁は,成長にともなって退 高知県土佐市宇佐天皇洲,釣り,1995 年 7 月 12 日; 縮する傾向が認められた.小型の BSKU 100501(体 BSKU 91526,体長 69.8 mm,高知県土佐市井尻, 長 34.4 mm)では,眼上皮弁が顕著で,その長さ 2007 年 5 月 18 日;BSKU 92306,体長 112.6 mm, は眼径の約 1/3 であるのに対して,大型の BSKU 高知県土佐市井尻,2007 年 9 月 24 日;BSKU 97585(体長 132.2 mm)ではイボ状の痕跡のみが 95914,体長 125.5 mm,高知県土佐市井尻,2008 認められた. 年 7 月 19 日;BSKU 95943,体長 105.0 mm,高 中坊・甲斐(2013)は,セレベスゴチの虹彩 知県土佐市井尻,2008 年 7 月 22 日;BSKU 皮弁の下片が単峰型であるのに対して,アネサゴ 95993,体長 96.4 mm,高知県土佐市井尻,2008 チ Onigocia macrolepis (Bleeker, 1854) とオニゴチ 年 8 月 3 日;BSKU 96357,体長 109.6 mm,高知 Onigocia spinosa (Temminck and Schlegel, 1843) で 県幡多郡黒潮町佐賀漁港沖,刺網,2008 年 10 月 は 2 峰型で異なるとした.同様に,池田・中坊 19 日;BSKU 97585,体長 132.2 mm,高知県土佐 (2015)は,和歌山県白浜から得られたセレベス 市井尻,2005 年 6 月 21 日;BSKU 97596,体長 ゴチの虹彩皮弁の下片が単峰型であると記載して 130.5 mm,高知県土佐市宇佐町井尻,2005 年 5 いる.一方で,本報告で記載した鹿児島県産のセ 月 9 日;BSKU 100501,体長34.4 mm,BSKU レベスゴチのうち,KAUM–I. 53433 と KAUM–I. 100525,体長 47.7 mm,高知県須崎市蜂ケ尻, 67755 は,虹彩皮弁の下片が明瞭な 2 峰型であり 2009 年 10 月 16 日;BSKU 10186,体長 83.9 mm, (Fig. 1), KAUM–I. 57300 では不明瞭な 2 峰型に 高知県安芸郡奈半利町加領郷,2009 年 11 月 19 日; みえる.また,神奈川県立生命の星・地球博物館 BSKU 119732,体長 27.9 mm,愛媛県南宇和郡愛 魚類写真資料データベース(KPM-NR)に登録さ 南町室手湾,水深 5 m,1992 年 11 月 17 日. れている写真資料のうち,静岡県伊東市で撮影さ 謝辞 れたセレベスゴチと同定される個体は,明瞭な 2 峰型の虹彩皮弁をもつことが確認できる(KPM- 鹿児島県肝属郡肝付町の徳丸生産組合ならび NR 97285).したがって,セレベスゴチの虹彩皮 に柳川水産の皆様には,標本採集に際して惜しみ 弁の下片の形状には変異があると考えられる. ないご協力をいただいた.高知大学理学部海洋生 前述のとおり,セレベスゴチは,国内ではこ 物学研究室の佐々木邦夫氏,遠藤広光氏,中山直 れまでに本州中部と四国の太平洋沿岸,および琉 英氏,朝岡 隆氏,内藤大河氏,佐藤真央氏には, 球列島南部からのみ記録されていた.したがって, 比較標本の調査に際して便宜を図っていただき, 九州南部の鹿児島湾と内之浦湾から得られた 3 個 著者らの訪問時に歓待していただいた.鹿児島大 体の記載標本は,同海域からの本種の初めての記 学総合研究博物館魚類研究室の学生ならびにボラ 録となる(Fig. 2). ンティアの皆様には,標本の作製・登録等に多大 比較標本 セレベスゴチ T. celebica,20 個体, なご協力をいただいた.京都大学舞鶴水産実験所

127 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

の三澤 遼氏には文献の入手にご協力をいただい 河野光久・土井啓行・堀 成夫.2011a.山口県日本海産魚 類目録.山口県水産研究センター研究報告,(9): 29–64. た.以上の方々に心よりお礼を申し上げます.本 河野光久・土井啓行・堀 成夫.2011b.日本海産魚類目録 研究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県 (予報).山口県水産研究センター研究報告,(9): 65–94. 産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として 河野光久・堀 成夫・土井啓行.2011c.2005 ~ 2009 年の 山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象. 行われた.本研究の一部は,JSPS 科研費(19770067, 山口県水産研究センター研究報告,(9): 1–27. 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS Knapp, L. W. 1999. Platycephalidae. Pages 2385–2421 in Car- 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 penter, K. E. and V. H. Niem, eds. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット western central Pacific. Vol. 4. Bony fishes part 2 (Mugilidae ワーク」,総合地球環境学研究所,文部科学省特 to Carangidae). FAO, Rome. 別経費-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生物 Knapp, L. W. 2013. Descriptions of four new species of Thy- sanophrys (Scorpaeniformes: Platycephalidae) from the west- 多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, ern Indian Ocean. Zootaxa, 3608: 127–136. および国立科学博物館「日本の生物多様性ホット 本村浩之(編).2009.魚類標本の作製と管理マニュアル. 鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http:// スポットの構造に関する研究プロジェクト」の援 www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 助を受けた. 中坊徹次・甲斐嘉晃.2013.コチ科.中坊徹次(編),pp. 734–740, 1953–1955.日本産魚類検索全種の同定 第三 引用文献 版.東海大学出版会,秦野. 西尾知照・家山博史.2002.潜水調査による愛媛県西海町 Fricke, R., M. Kulbicki and L. Wantiez. 2011. Checklist of 沿岸域の魚類相,第 2 報.愛媛大学教育学部紀要.第 the fishes of New Caledonia, and their distribution in the III 部,自然科学,23: 1–12. southwest Pacific Ocean (Pisces). Stuttgarter Beiträge zur 瀬能 宏.2001.Super fish watching guide,No. 97.わかり Naturkunde A, Neue Serie, 4: 341–463. づらい魚を見分けよう(97):コチの仲間.月刊ダイバー 萩原清司・木村喜芳.2006.房総半島館山湾波佐間周辺海 5 月号,22 (5): 140–142. 域の魚類相.国立科学博物館専報,(41): 351–387. Senou, H., H. Kodato, T. Nomura and K. Yunokawa. 2006a. 林 公義.1995.横須賀市自然博物館附属 天神島臨海自 Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- 然教育園海域の魚類相 — 魚類相の環境指標化への試 nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum み —.横浜国立大学環境科学研究センター紀要,21: (Natural Science), (35): 67–92. 243–258. Senou, H., K. Matsuura and G. Shinohara. 2006b. Checklist of 平田智法・小栗聡介・平田しおり・深見裕伸・中村洋平・ fishes in the Sagami Sea with zoogeographical comments on 山岡耕作.2011.高知県横浪半島のサンゴ群集域にみ shallow water fishes occurring along the coastlines under the られる魚類群集の季節的変化.魚類学雑誌,58: 49–64. influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National Science Museum, Tokyo, (41): 389–542. 平田智法・山川 武・岩田明久・真鍋三郎・平松 亘・大 西信弘.1996.高知県柏島の魚類相 — 行動と生態に関 瀬能 宏・中坊徹次.1992.伊豆半島から採集された日本 する記述を中心として —.高知大学海洋生物教育研究 初記録のセレベスゴチ.伊豆海洋公園通信,3 (7): 4–5. センター研究報告,(16): 1–177. 瀬能 宏・内野啓道.2003.油壷の海:同定が難しい底生 平田智法・山岡耕作・神田 優・平田しおり.2001.生態 魚たち.伊豆海洋公園通信,14 (3): 6–7. 図鑑.中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳(編), Shao, K.-T. and J.-P. Chen. 1987. Fishes of the family Platycephal- pp. 41–111.以布利 黒潮の魚.大阪海遊館,大阪. idae (Teleostei: Platycephaloidei) of Taiwan with descriptions 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 of two new species. Bulletin of the Institute of Zoology Aca- 海大学出版部,秦野.xxii + 597 pp. demia Sinica (Taipei), 26: 77–94. Imamura, H. 1996. Phylogeny of the family Platycephalidae and 椎名雅人.2009.四国・九州太平洋沖合の底曳網漁業で採 related taxa (Pisces: Scorpaeniformes). Species Diversity, 1: 集された魚類.宇和島水産高校水産増殖科専攻科紀要, 123–233. (16): 48–54. 今村 央.1997.コチ科.岡村 収・尼岡邦夫(編),pp. 高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編).2010. 218–220.日本の海水魚 初版.山と渓谷社,東京. えひめ愛南お魚図鑑.創風社出版,松山.249 pp. Imamura, H. and L. W. Knapp. 1999. Thysanophrys papillaris, a 吉郷英範.2014.琉球列島産陸水性魚類相および文献目録. new species of flathead from the Andaman Sea and northern Fauna Ryukyuana,9: 1–153. Australia (Scorpaeniformes: Platycephalidae). Ichthyological Research, 46: 179–183.

128 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

トカラ列島と奄美群島から得られた 鹿児島県初記録のバケムツ(ホタルジャコ科)

稲葉智樹 1・畑 晴陵 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 児島大学総合研究博物館に保管されており,上記 の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録され ホタルジャコ科魚類 Acropomatidae は日本から ている.本報告中で用いられている研究機関略号 14 種が知られ(波戸岡,2013),このうち,バケ は以下の通り:KAUM(鹿児島大学総合研究博 ムツ N. pacificus Mochizuki, 1979 はこれまで国内 物館);ZUMT(東京大学総合研究資料館動物部 において伊豆諸島南部と宇治群島,および沖縄諸 門 ). 島から記録されていた(Mochizuki, 1973, 1979; 波戸岡,2013; Motomura et al., 2016). 結果と考察 鹿児島県の魚類相調査の一環で,奄美群島と Neoscombrops pacificus Mochizuki, 1979 トカラ列島から得られたバケムツ計 5 個体が確認 バケムツ (Fig. 1; Table 1) された.これらの標本は同島嶼域における本種の 標本に基づく初めての記録ならびに国内 4 例目の 標本 5 個体(体長 246.6–345.9 mm): KAUM– 記録となるため,ここに報告する. I. 54407,体長 345.9 mm,奄美群島喜界島近海 材料と方法 (28°18′N, 129°58′E 鹿児島市中央卸売市場魚類市 場で購入),水深 100 m 以深,2013 年 5 月 13 日, 計数・計測方法はHubbs and Lagler (1947) と 延縄,松沼瑞樹;KAUM–I. 68444,体長328.3 Mochizuki (1979) にしたがった.標準体長は体長 mm,トカラ列島平島沖(29°40′N, 129°35′E;鹿 と表記した.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 児島市中央卸売市場魚類市場で購入),2015 年 1 mm までおこなった.また,本種の生鮮時の体色 月 26 日,延縄,畑 晴陵・岩坪洸樹・田中 積; の記載は,固定前に撮影された鹿児島県産の 5 標 KAUM–I. 69733,体長 246.6 mm,トカラ列島口 本(記載標本の項を参照)のカラー写真に基づく. 之島北方(30°01′N, 130°11′E;鹿児島市中央卸売 標本の作製,登録,撮影,および固定方法は本村 市場魚類市場で購入),2015 年 2 月 21 日,延縄, (2009)に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿 岩坪洸樹;KAUM–I. 83037,体長261.0 mm, KAUM–I. 83038,体長 248.7 mm,奄美群島奄美

大島沖(28°07′N, 129°25′E;奄美市名瀬漁業協同 Inaba, T, H. Hata and H. Motomura. 2016. First records of 組合で購入),2015 年 11 月,前川隆則. Neoscombrops pacificus (Perciformes: Acropomatidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of 記載 計数形質と頭長,眼径に対する体各部 Kagoshima 42: 129–133. の大きさを Table 1 に示した.体は前後方向に長 HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@ い楕円形で側扁する.体は大きく,薄い円鱗に被 kaum.kagoshima-u.ac.jp). われるが,鼻孔周辺と吻部は無鱗.頭長は吻長の

129 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Neoscombrops pacificus from Kagoshima Prefecture, Japan. A: KAUM–I. 54407, 345.9 mm standard length (SL), Kikai-jima island in the Amami Islands; B: KAUM–I. 68444, 328.3 mm SL, Taira-jima island in the Tokara Islands; C: KAUM–I. 69733, 246.6 mm SL, Kuchino-shima island in the Tokara Islands; D: KAUM–I. 83037, 261.0 mm SL, Amami-oshima island in the Amami Islands; E: KAUM–I. 83038, 248.7 mm SL, Amami-oshima island in the Amami Islands.

3.7–3.9 倍,眼径の 2.9–3.2 倍.下顎は上顎よりも 18–26 本の犬歯が 1 列に並ぶ.口蓋骨と舌骨には 突出する.前上顎骨前部に 1–2 対の犬歯をもち, 歯がない.鋤骨歯は絨毛状で蹄鉄状の歯帯を形成 その周囲に微小な円錐歯が並び,上顎骨両側に幅 し,その後方に微小な骨から成る 1 列の歯帯が存 の広い絨毛状の歯帯を形成する.犬歯間には歯が 在する.前鰓蓋骨後縁は鋸歯状.上顎後端は目の ない.体長 328.3 mm 以上の個体では,歯骨前部 中央下に位置する.主上顎骨下縁は丸みを帯び, には1 対の犬歯が存在し,KAUM–I. 54407, 露出している.鰓蓋後端に 2 つの棘を有し,擬鰓 68444 のみ周辺には小犬歯が並ぶ.両側には 状の鰓弁は細長く,一列に並ぶ.第 1 背鰭起部は

130 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

第 5 側線鱗の直上にある.背鰭棘において第 1 棘 眼の周囲は銀色を呈し,上端部のみ茶褐色. は最短,第 3 棘は最長.背鰭基部に溝がある.臀 固定後の色彩 ― 体は一様に濃い黒褐色となる. 鰭起部は第2背鰭第2–3軟条基底直下に位置する. 口腔内は白い. 臀鰭第 1 棘は非常に短く,第 3 棘は臀鰭棘の中で 分布 本種は日本,台湾,ニューカレドニア, 最も長い.胸鰭後端は臀鰭起部直上に達しない. フィジー,サモア諸島から記録されている 腹鰭棘の前縁はなめらか.腹鰭起部は第 3–5 側線 (Mochizuki, 1973, 1979; Starnes and Mochizuki, 鱗の直下にある. 1982; Fricke et al., 2011;波戸岡,2013; Chiang et 色彩 生鮮時の色彩 ― 体側上部は一様に濃い al., 2014).国内では伊豆諸島青ヶ島,沖縄諸島沖 紫褐色.体側下部はやや淡い紫褐色.第 1 背鰭・ 縄島(Mochizuki, 1973, 1979;波戸岡,2013), 鹿 第 2 背鰭の各棘間は濃い茶褐色.先端に向かうに 児島県宇治群島(Motomura et al., 2016),奄美群 つれて薄くなる個体もある.腹鰭基底部付近は非 島奄美大島,喜界島,トカラ列島口之島,平島(本 常に濃い暗褐色.臀鰭と尾鰭基底は薄い茶褐色. 研究)から記録がある.

Table 1. Counts and proportional measurements of specimens of Neoscombrops pacificus. This study Mochizuki (1979) Aoga-shima island, Izu Tokara and Amami Aoga-shima island, Izu islands and Okinawa-jima islands, Kagoshima Islands, Japan island, Okinawa Islands, Prefecture, Japan Japan Holotype Paratypes (n = 5) ZUMT 52879 (n = 5) Standard length (SL; mm) 246.6–345.9 312 205–339 Counts Dorsal-fin rays IX-I, 10 IX-I, 10 IX-I, 10 Anal-fin rays III, 7 III, 7 III, 7 Pectoral-fin rays 15 15 15 Pelvic-fin rays I, 5 I, 5 I, 5 Branched caudal-fin rays 8 + 7 8 + 7 8 + 7 Lateral-line scales 47–51 + 4–7 50 + 4 49–51 + 4–5 Transverse scales 5 / 12–13 5 / ca. 12 5 / 11–13 Gill rakers (upper + middle + lower) 6 + 1 + 14–15 6 + 1 + 15 5–8 + 1 + 14–15 Branchiostegal rays 7 7 7 Canines on lower jaw (left / right) 18–25 / 18–25 19 / 18 19–22 / 16–21 Measurements (% as SL) Head length (HL) 34.1–37.9 35.2 36.0–38.5 Body depth 33.8–36.9 37.2 30.8–38.6 Body width 15.1–16.8 18.9 15.0–19.5 Snout length 9.1–10.0 10.3 10.2–10.8 Eye diameter (ED) 11.5–12.0 10.3 9.9–13.2 Interorbital space 7.8–9.7 9.6 8.3–10.2 Upper-jaw length 17.3–18.0 16.3 16.8–18.6 Caudal-peduncle depth 11.4–12.8 11.5 11.8–12.7 Snout to origin of dorsal-fin base 40.2–42.2 41.0 39.8–43.7 Snout to end of dorsal-fin base 79.4–81.3 80.0 80.0–82.6 Snout to origin of anal-fin base 69.9–72.5 70.9 69.4–76.3 Snout to end of anal-fin base 78.1–80.6 80.6 80.0–84.0 Snout to pectoral-fin insertion 33.0–35.5 35.0 33.6–37.2 Snout to pelvic-fin insertion 37.7–39.5 39.4 38.3–43.9 Length of pectoral fin 32.5–36.0 31.1 31.3–33.6 Length of pelvic fin 19.6–22.6 18.9 18.5–21.6 Measurements (% of HL) Snout length 25.1–27.1 29.2 26.7–29.0 Eye diameter 30.9–34.5 29.1 27.2–34.7 Measurements (% of ED) Third spine length of first dorsal fin 133.3–161.3 broken 120.5 Third spine length of anal fin 129.9–149.3 142.9 106.4-128.2

131 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

備考 鹿児島県産の標本は,体側鱗が円鱗で ある N. annectens と識別できるとしたが,本研究 あること,生鮮時,体が一様に紫褐色であること, の記載標本においては,47–51 であり,バケムツ 側線上方横列鱗数と側線下方横列鱗数がそれぞれ の側線有孔鱗数が従来知られていたよりも変異に 5 と 12–13 であること,尾柄高が体長の 11.4– 富むことが明らかとなった. 12.7% であることなどが Mochizuki (1979) や波戸 Neoscombrops pacificus を日本から初めて報告し 岡(2013)によって報告された N. pacificus の標 たのはMochizuki (1973)である.彼は伊豆諸島青ヶ 徴と一致したため,本種と同定された. 島近海の水深 300–350 m から延縄によって漁獲さ Neoscombrops pacificus は,インド洋南西部に分 れた本種 3 個体を Neoscombrops annectens として 布する N. annectens Gilschrist, 1922 と比較して, 報告すると同時に,和名バケムツを提唱した.そ 側線上方横列鱗数と側線下方横列鱗数がそれぞれ の後,Mochizuki (1979) は Mochizuki (1973) によっ 5 と 11–13(後者ではそれぞれ 3–5 と 9–11)であ て報告された 3 個体に沖縄島近海から得られた 4 る点が異なる(Mochizuki, 1979).また,N. 個体を加え,N. pacificus を新種として記載し,和 annectens は最大でも体長206 mm である 名バケムツに適用すべき学名とした.また, (Mochizuki, 1979)のに対し,N. pacificus は体長 Motomura et al. (2016) は鹿児島県宇治群島近海か 300 mm 以上に成長し(Mochizuki, 1979; Starnes ら得られたバケムツ 1 個体(KAUM–I. 65983,体 and Mochizuki, 1982;波戸岡,2013;本研究),記 長 231.0 mm)を報告した.それ以降,バケムツ 録されている最大の個体は,Chiang et al. (2014) の国内における報告はなく,本研究の記載標本は によって報告された,台湾東部から得られた尾叉 トカラ列島と奄美群島におけるバケムツの標本に 長 42 cm の個体である(本研究で調査した標本の 基づく初めての記録となると同時に,本種の日本 最大尾叉長は 405.5 mm であった). 4 例目の記録となる. 記載標本の下顎の犬歯状歯数は18–25 と, 謝辞 Mochizuki (1979) や Starnes and Mochizuki (1982) によって報告された N. pacificus のそれ(16–23) 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 よりも多い.しかし,これら 2 報の扱った標本数 総合研究博物館ボランティアと同魚類分類学研究 の合計は僅か 9 個体であり,本種の形質の幅を十 室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本の採集 分に観察しているとはいいがたい.また,本属と に際しては,田中 積氏(田中水産),前川隆則 同種の N. annectens において,下顎の犬歯状歯数 氏(前川水産),岩坪洸樹氏(鹿児島水族博物館), の変異の幅は 13–23 と広いことが知られており および鹿児島市中央卸売市場魚類市場の皆様に多 (Mochizuki, 1979),本研究において,バケムツに 大なご協力を頂いた.本研究は鹿児島大学総合研 みられた下顎の犬歯状歯数の差異は種内変異とみ 究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロ なした. ジェクト」の一環として行われた.本研究の一部 Mochizuki (1979) は N. pacificus を N. annectens は JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, と比較して,前者は尾柄高の体長に占める割合が 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- 大きく,体長の11.5–12.8%(N. annectens では アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア 10.2–11.0%)であることで識別できるとしたが, 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球 本研究の記載標本では,11.4–12.7% であり,こ 環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリア れまで知られていた N. pacificus の尾柄高よりも ケイパビリティーの向上プロジェクト」,国立科 低いものがみられた.しかし,その差は僅か 0.1 学博物館「日本の生物多様性ホットスポットの構 ポイントであり,本研究ではこの若干の相違は種 造に関する研究プロジェクト」,文部科学省特別 内変異と判断した.また,Mochizuki (1979) は N. 経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する pacificus の側線有孔鱗数を 49–51 とし,54–56 で 教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域

132 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経 Mochizuki, K. 1973. The first record of the scombropid fish Neoscombrops annectens from Japan. Japanese Journal of 費「奄美群島における生態系保全研究の推進」の Ichthyology, 20 (4): 204–207. 援助を受けた. Mochizuki, K. 1979. A new percichthyid fish, Neoscombrops pacificus, from Japan, with a redescription of N. annectens 引用文献 from South Africa. Japanese Journal of Ichthyology, 26 (3): 247–252.

Chiang, W.-C., Lin, P.-L., Chen, W.-Y., Liu, D.-C. 2014. Marine Motomura, H., Habano, A., Arita, Y., Matsuoka, M., Furuta, K., fishes in eastern Taiwan. Fisheries Research Institute, Council Koeda, K., Yoshida, T., Y. Hibino, Jeong, B., Tashiro, S., of Agriculture, Keelung. viii + 331 pp. Hata, H., Fukui, Y., Eguchi, K., Inaba, T., Uejo, T., Yoshiura, A., Ando, Y., Haraguchi, Y., Senou, H. and Kuriiwa, K. 2016. Fricke, R., Kulbicki, M. and Wantiez, L. 2011. Checklist of the The ichthyofauna of the Uji Islands, East China Sea: 148 new fishes of New Caledonia, and their distribution in the records of fishes with notes on biogeographical implications. southwest Pacific Ocean (Pisces). Stuttgarter Beiträge zur Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University, 64: Naturkunde A, Neue Serie 4: 341–463. 10–34. 波戸岡清峰.2013.ホタルジャコ科.Pp. 750–753, 1958– 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 1959.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定, 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp(http://www. 第三版.東海大学出版会,秦野. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 1947. Fishes of the Great Lakes Starnes, W. C. and Mochizuki, K. 1982. Occurrence of the region. Cranbrook Institute of Science Bulletin, 26: i–xi + percichthyid fish Neoscombrops pacificus near Samoa. 1–186. Japanese Journal of Ichthyology, 29 (3): 295–297.

133 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

134 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

九州初記録のハタ科魚類ヌノサラシ Grammistes sexlineatus

吉田朋弘 1・岩坪洸樹 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33–1 枕崎お魚センター 鹿児島水圏生物博物館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 総合研究博物館(KAUM)に保管されており,上 記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録さ ハタ科 Serranidae は日本近海に 34 属 136 種が れている. 分布しており(岡本ほか,2012;Endo and Kenmotsu, 2013;瀬能,2013, 2014;Koeda et al., 結果と考察 2015;藤原ほか,2015),そのうちヌノサラシ属 Grammistes sexlineatus (Thunberg, 1792) Grammistes はヌノサラシ G. sexlineatus (Thunberg, ヌノサラシ ( Fig. 1) 1792) のみで構成されている(瀬能,2013). 本 種は国内では伊豆諸島,小笠原諸島,岩手県大船 標本 KAUM–I. 60779,体長 81.6 mm,鹿児島 渡,相模湾から高知県柏島にかけての太平洋沿岸, 県南九州市頴娃町別府番所鼻自然公園地先, 屋久島,琉球列島,南大東島,および尖閣諸島か 31°14′N, 130°26′E,タモ網,水深 1 m,2014 年 4 ら記録されている(瀬能,2013). 月 16 日,岩坪洸樹. 2014 年 4 月 16 日に鹿児島県南九州市頴娃町別 記載 背鰭棘数 7;背鰭軟条数 14;臀鰭棘数 2; 府番所鼻自然公園地先の周辺海域において,ヌノ 臀鰭軟条数 9;胸鰭軟条数 17;腹鰭棘数 1;腹鰭 サラシが 1 個体採集された.本標本は九州初記録 軟条数 5;総鰓耙数 6 + 13 = 19;櫛歯状に発達し となり,分布の空白を埋めるものであるため,こ た鰓耙数 2 + 7 = 9. こに報告する. 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 材料と方法 体高 41.5;体 幅 23.4;頭 長 38.1;眼 径 7.7;吻 長 9.2; 両眼間隔(骨質部で測定)7.8;上顎長 18.9;尾 計数・計測は,Randall and Baldwin (1997) にし 柄長 17.0;尾柄高 15.3;背鰭前長 39.2;背鰭第 1 たがった.標準体長は体長と表記し,デジタルノ 棘条長 4.5;背鰭第 2 棘条長 11.4;背鰭第 3 棘条 ギスを用いて 0.1 mm までおこなった.標本の作 長 11.8;背鰭第 4 棘条長 11.3;背鰭最長軟条長 製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) 16.5;臀鰭前長 77.6;臀鰭最長軟条長 16.8;尾鰭 に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学 長 25.6;胸鰭長 8.9;腹鰭前長 34.6;腹鰭棘条長 11.8;腹鰭最長軟条長 20.3. 体は細長く,やや側扁する.口は大きく斜位で, Yoshida, T., H. Iwatsubo and H. Motomura. 2016. First record of Grammistes sexlineatus (Perciformes: Serranidae) 口裂はわずかに斜行し,主上顎骨後縁は眼後縁を from Kyushu, Japan. Nature of Kagoshima 42: 135–138. 越える.下顎に皮弁を有する.両顎は円錐歯が歯 TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 帯を形成し,歯帯の幅は前方が広く,後方は狭い. 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 鋤骨は円錐歯が歯帯を形成する.前鼻孔は短い管

135 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Grammistes sexlineatus. KAUM–I. 60779, 81.6 mm standard length, Bandokorobana Nature Park, Ei, Minami- kyushu, Kagoshima, southern Japan.

を有し,その先端が開孔する.後鼻孔は孔状で, れた 1 個体に基づき G. sexlineatus の和名をヌノ 眼前縁近くに開孔する.前鰓蓋骨の縁辺は円滑. サラシとした.その後,ヌノサラシは八丈島(Senou 前鰓蓋骨後縁に 2 本の太い棘がある.主鰓蓋骨に et al., 2002),小笠原諸島(Randall et al., 1997), 3 本の棘を有する.側線は 1 本で,鰓蓋上方から 岩手県大船渡(岡本ほか,2000),相模湾(Senou 尾柄部直前まで連続するが,不明瞭である.鱗は et al., 2006b),三重県尾鷲(瀬能,2013),和歌山 小さく円鱗であり,皮膚に埋没している.背鰭起 県白浜(荒賀,1985)・すさみ(瀬能,2013)・ 串 部は胸鰭基部上端の直上に位置する.胸鰭先端は 本( 小 寺,2012),高知県柏島(平田ほか, 背鰭第 5 棘基底直下に位置する.臀鰭起部は背鰭 1996),山口県(河野ほか,2011),大隅諸島硫黄 第 4 軟条基底直下に位置する.腹鰭は短く,その 島( 荻 原,2013)・屋久島(Motomura et al., 先端は背鰭第 4 棘基底直下に位置する.尾鰭は円 2010),トカラ列島宝島(Kamohara, 1954; 蒲原, 形. 1955),奄美群島奄美大島(工藤,1995;吉郷ほか, 色彩 生鮮時の色彩 ― 体全体は暗茶褐色を呈 2001)・沖永良部島(吉郷ほか,2005)・与論島(桜 し,不規則な黄色線がはしる.背鰭と臀鰭の棘と 井,2014),沖縄諸島沖縄島(吉郷・中村, 軟条は茶色を呈し,鰭膜は半透明.胸鰭と尾鰭の 2003;吉郷ほか,2005)・伊江島(Senou et al., 軟条は茶色を呈し,鰭膜は半透明.腹鰭の棘と軟 2006a),慶良間諸島渡嘉敷島(渡井ほか,2009), 条は茶色を呈するが,鰭膜は白色がかった半透明. 宮古諸島(Senou et al., 2007),八重山諸島西表島 備考 鹿児島県番所鼻自然公園地先で採集され (吉郷・中村,2002;石川,2010)・与那国島(吉 た標本は,背鰭棘が 7 本であること,前鰓蓋骨後 郷ほか,2001),大東諸島南大東島(南大東村誌 縁に 3 本の棘があること,下顎皮弁を有すること, 編集委員会編,1990;吉郷ほか,2005),および 体高が体長の 41.5% であることから,瀬能(2013) 尖閣諸島(西島・吉野,1980)などから報告され が記載したヌノサラシ Grammistes sexlineatus の標 ている.鹿児島県番所鼻自然公園地先から採集さ 徴とよく一致した. れた 1 個体は,ヌノサラシの九州からの標本に基 Tanaka(1924–1925)は和歌山県田辺から得ら づく初めての記録となる.また,本報告はこれま

136 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

での国内における本種の分布の空白域を埋めるも 橋本芳郎.1977.魚貝類の毒.東海大学出版会,東京.xii + 377 pp. のである. 平田智法・山川 武・岩田明久・真鍋三郎・平松 亘・大 ヌノサラシは危険を感じると魚毒性を有するグ 西信弘.1996.高知県柏島の魚類相 — 行動と生態に関 ラミスチンという皮膚毒を分泌する(橋本, する記述を中心として —.高知大学海洋生物教育研究 センター研究報告,(16): 1–177. 1977).また,本種は共食いすることが知られて 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! おり(Randall et al., 1971),ヌノサラシにとって 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 皮膚毒は捕食する際に自身に影響はないと考えら Kamohara, T. 1954. A list of fishes from the Tokara islands, Ka- goshima Prefecture, Japan. Publications of the Seto Marine れる(橋本,1977).しかしながら,ニューギニ Biological Laboratory, 3(3): 265–299. アでは本種を食べて,人が死亡した報告がある(橋 蒲原稔冶.1955.トカラの魚.高知大学学術研究報告,4 (8): 本,1977). 1–11. 河野光久・土井啓行・堀 成夫.2011.日本海産魚類目録(予 報).山口県水産研究センター研究報告,(9): 65–94. 謝辞 Koeda, K., Chiba, N. S. and Motomura, H. 2015. First Japanese 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 specimen-based record of Liopropoma tonstrinum (Teleostei: Serranidae), from Minami-daito Island, Daito Islands, south- 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 ern Japan. Species Diversity, 20: 19–22. 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.本研 小寺昌彦.2012.海中展望塔に集まる魚(36)2011 年 1 月 ~ 12 月.串本海中公園パビリオン,41 (2): 4–5. 究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産 工藤孝浩.1995.奄美大島の海.I. O. P. Diving News, 6 (8): 6. 魚類の多様性調査プロジェクト」と鹿児島水圏生 南大東村誌編集委員会編.1990.南大東村誌(改訂).南大 物博物館と観光養殖場タツノオトシゴハウスの 東村役場,南大東, xx + 1230 pp., 29 pls. 「番所鼻いきものガイドプロジェクト」の一環と 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. して行われた.本研究の一部はJSPS 科研費 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ 65–248 in Motomura, H. and Matsuura, K. (eds.), Fishes of ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 seum of Nature and Science, Tokyo. 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 西島信昇・吉野哲夫.1980.第 3 章 水中動物調査(海岸 動物及び陸水動物).Pp. 82–117.沖縄開発庁(編).尖 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 閣諸島調査報告書,沖縄開発庁,那覇. 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 荻原豪太.2013.ヌノサラシ.Pp. 74–75.本村浩之・出羽慎一・ 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 古田和彦・松浦啓一(編).鹿児島県三島村 — 硫黄島 と竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. 国立科学博物館,つくば. 岡本 誠・星野浩一・木暮陽一.2012.東シナ海から採集 引用文献 された日本初記録のハナダイ亜科魚類ミズホハナダ イ(新称)Plectranthias elongatus.魚類学雑誌,59 (1): 荒賀忠一.1985.ヌノサラシ.P. 153.小西英人(編),さ 55–60. かな大図鑑.週刊釣りサンデー,大阪. 岡本 誠・諏訪 仁・青沼佳方.2000.三陸沿岸における Endo, H. and Kenmotsu, K. 2013. Suttonia coccinea, a new gram- 無効分散型魚類ヌノサラシの出現.I. O. P. Diving News, mistin fish from Japan (Acanthopterygii: Serranidae). Bul- 12 (1):4–5. letin of the National Museum of Nature and Science, Series A Randall, J. E., Aida, K., Hibiya, T., Mitsuura, N., Kamiya, H. and (Zoology), Supplement, 7: 11–18. Hashimoto, Y. 1971. Grammistin, the skin toxin of soapfishes, 藤原恭司・高山真由美・桜井 雄・本村浩之.2015.日本 and its significance in the classification of the Grammistidae. におけるハタ科魚類キテンハタ Epinephelus bleekeri の Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 19 記録と分布状況.タクサ,39: 40–46. (2/3): 157–190.

137 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Randall, J. E. and Baldwin, C. C. 1997. Revision of the serranid Senou, H., Shinohara, G., Matsuura, K., Furuse, K., Kato, S. and fishes of the subtribe Pseudogrammina, with descriptions of Kikuchi, T. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Islands five new species. Indo-Pacific Fishes, 26: 1–56, pl. 1. Group, Tokyo, Japan. Memoirs of the National Science Mu- Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. seum, (38): 195–237. Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara Tanaka, S. 1924. Figures and descriptions of the fishes of Japan Islands. National Science Museum of Nature and Science including Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurile Is- Monographs, (11): 1–74, pls. 1–19. lands, Korea and southern Sakhalin. Figures and descriptions 桜井 雄.2014.ヌノサラシ.Pp. 157–158.本村浩之・松 of the fishes of Japan, 33: 607–628, pls. 148–150. 浦啓一(編).奄美群島最南端の島 与論島の魚類.鹿 Tanaka, S. 1925. Figures and descriptions of the fishes of Japan 児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物館, including Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurile Is- つくば. lands, Korea and southern Sakhalin. Figures and descriptions 瀬能 宏.2013.ハタ科.Pp. 757–802, 1960–1971.中坊徹 of the fishes of Japan, 34: 629–644, pls. 151–153. 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 吉郷英範・市川真幸・中村慎吾.2005.比和町立自然科学 大学出版会,秦野. 博物館魚類収蔵標本目録(IV).比和町立自然科学博物 瀬能 宏.2014.フジナハナダイ.Pp. 160–161.本村浩之・ 館標本資料報告,(5): 1–51,pl. 1. 松浦啓一(編).奄美群島最南端の島 与論島の魚類. 吉郷英範・内藤順一・中村慎吾.2001.比和町立自然科学 鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物館, 博物館魚類収蔵標本目録.比和町立自然科学博物館標 つくば. 本資料報告,(2): 119–168. Senou, H., Kobayashi, Y. and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes 吉郷英範・中村慎吾.2002.比和町立自然科学博物館魚類 of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin 収蔵標本目録(II).比和町立自然科学博物館標本資料 of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 報告,(3): 85–136,pl. 1. 47–74. 吉郷英範・中村慎吾.2003.比和町立自然科学博物館魚類 Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006a. 収蔵標本目録(III).比和町立自然科学博物館標本資料 Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- 報告,(4): 31–75,pl. 1. nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum 渡井幹雄・宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能 宏.2009.慶良間 (Natural Science), 35: 67–92. 諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相.神奈川県立博物館 Senou, H., Matsuura, K. and Shinohara, G. 2006b. Checklist of 研究報告(自然科学),(38): 119–132. fishes in the Sagami Sea with zoogeographical comments on shallow water fishes occurring along the coastlines under the influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National Science Museum, (41): 389–542.

138 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

皮膚毒を有するハタ科魚類:アゴハタ Pogonoperca punctata の種子島からの記録

吉田朋弘 1・高山真由美 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合 研究博物館(KAUM)に保管されており,上記 皮膚毒を有するハタ科魚類として,ルリハタ の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録され Aulacocephalus temminckii Bleeker, 1854,キハッソ ている. ク Diploprion bifasciatum Cuvier, 1828,ヌノサラシ Grammistes sexlineatus (Thunberg, 1792),ジャノメ 結果と考察 ヌノサラシGrammistops ocellatus Schultz, 1953, Pogonoperca punctata (Valenciennes, 1830) およびアゴハタPogonoperca punctate (Vale- アゴハタ (Fig. 1) nciennes, 1830) などが日本近海に生息することが 知られている(橋本,1977).そのうちアゴハタ(ア 標本 KAUM–I. 54606,体長 234.3 mm,鹿児 ゴハタ属)は,国内では八丈島,小笠原諸島,和 島県西之表市田之脇沖,30°41′N, 131°05′E,釣り, 歌山県田辺湾,高知県,鹿児島県,屋久島,およ 2013 年 5 月 23 日,高山真由美(種子島漁協市場 び琉球列島から記録されていた(瀬能,2013). で購入). また,Katayama (1960) は本種の分布を鹿児島県 記載 背鰭棘数 8;背鰭軟条数 12;臀鰭棘数 3; としたが,詳しい産地等は不明である. 臀鰭軟条数 8;胸鰭軟条数 18;腹鰭棘数 1;腹鰭 2013 年 5 月 23 日に種子島の西之表漁港におい 軟条数 5;総鰓耙数 10 + 12 = 22;櫛歯状に発達 て,アゴハタが 1 個体採集された.本標本は種子 した鰓耙数 2 + 8 = 10. 島における本種の標本に基づく記録となるため, 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): ここに報告する. 体高 41.4;体 幅 16.6;頭 長 36.7;眼 径 6.8;吻 長 9.4; 材料と方法 両眼間隔(骨質部で測定)6.0;上顎長 17.9;尾 柄長 13.4;尾柄高 14.6;背鰭前長 46.0;背鰭第 1 計数・計測方法は Randall and Baldwin (1997) に 棘条長 6.1;背鰭第 2 棘条長 12.0;背鰭第 3 棘条 したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル 長 12.6;背鰭第 4 棘条長 11.9;背鰭最長軟条長 ノギスを用いて 0.1 mm まで行った.標本の作製, 13.2;臀鰭前長 74.2;臀鰭第 1 棘条長 3.5;臀鰭 登録,撮影,および固定方法は本村(2009)に準 第 2 棘条長 5.0;臀鰭第 3 棘条長 4.1;臀鰭最長軟

条長 15.0;尾鰭長 20.1;胸鰭長 20.4;腹鰭前長 Yoshida, T., M. Takayama and H. Motomura. 2016. Record of 38.2;腹鰭棘条長 12.6;腹鰭最長軟条長 19.8. Pogonoperca punctata (Valenciennes, 1830) from Tanega-shima island in the Osumi Islands, Japan. Nature 体は細長く,やや側扁する.吻端から前鼻孔直 of Kagoshima 42: 139–142. 上までの背面は緩やかな曲線を描くように上昇 TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– し,後鼻孔直上で凹み,そこから背鰭起部にかけ 0065, Japan (e-mail: [email protected]). ての背面は緩やかに曲がる.口は大きく斜位で,

139 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Pogonoperca punctata. KAUM–I. 54606, 234.3 mm standard length, off Tanowaki, Tanegashima-shima island, the Osumi Islands, Kagoshima, southern Japan.

口裂は斜行し,主上顎骨後縁は眼前縁を越える. り,2 つの黒色斑を有する.尾鰭の根本付近より 下顎に皮弁を有する.両顎は円錐歯が歯帯を形成 後方の軟条は黒鳶色であり,鰭膜は白色である. し,歯帯の幅は前方が広く,後方は狭い.鋤骨と 胸鰭,腹鰭,および臀鰭の根本も体色と同じ色を 口蓋骨にも同様に円錐歯の歯帯がある.前鼻孔は 呈し,各軟条は暗褐色であり,各鰭膜は白色であ 短い管を有し,その先端が開孔する.後鼻孔は孔 る.臀鰭第 2 軟条直上に楕円形の黒色斑を有する. 状で,眼前縁近くに開孔する.前鰓蓋骨の縁辺は 備考 種子島から採集された標本は,臀鰭軟条 円滑.前鰓蓋骨後縁に 3 本の棘がある.主鰓蓋骨 数が 8 であること,体高が体長の 41.4% である に 3 本の棘を有する.鱗は小さく円鱗であり,皮 こと,下顎に皮弁を有することから瀬能(2013) 膚に埋没している.背鰭起部は腹鰭起部の直上よ が記載したアゴハタ Pogonoperca punctata の標徴 りやや後方に位置する.胸鰭始部は背鰭起部直下 とよく一致した. よりやや前方に位置する.胸鰭先端は背鰭第 4 棘 アゴハタ属はアゴハタとインド洋に固有の 基底直下に位置する.臀鰭起部は背鰭第 3 軟条基 Pogonoperca ocellata Günther, 1859 の 2 有効種が 底直下に位置する.腹鰭は短く,その先端は背鰭 知られている(Randall and Schraml, 2010).また, 第 5 棘基底直下に位置する.尾鰭は円形. Randall and Schraml (2010) は 1990–1995 年にドイ 生鮮時の色彩 体側上方は暗鳶色であり,体側 ツのウィルヘルマ水族館で飼育されていた個体を 背面に 5 つの鞍状黒色横帯を有する.体側下方は Pogonoperca sp. として報告し,未記載種である可 淡い黄橡色で,暗褐色の斑模様が混ざる.体全体 能性を示唆した.本報告に用いた種子島から得ら に小白色点が散在する.下顎先端に付属する皮弁 れた個体(KAUM–I. 54606) は,P. ocellata と は暗鳶色で,小白色点が散在する.背鰭は黒鳶色 Pogonoperca sp. と比較して,尾鰭が丸みを帯びる を呈し,背鰭第 2 棘中央から第 4 棘基部と背鰭第 (Pogonoperca sp. では,わずかに丸みを帯びる程 2 棘先端から第 5 棘と第 6 棘の基部中間にかけて 度),不対鰭と胸鰭の軟条部鰭膜が半透明(P. は黒色を呈する.背鰭軟条は黒鳶色であるが,鰭 ocellata では白色と茶色の大理石模様, 膜は白色である.尾鰭根本付近は体色と同様であ Pogonoperca sp. では濃い茶色)であることから識

140 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

別される(Randall and Schraml, 2010). ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 Katayama (1960) は鹿児島県から得られた 1 個 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ 体(体長や詳しい産地は不明)に基づき報告をお び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ こない,和名アゴハタを提唱した.その後,アゴ ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 ハタは八丈島(Senou et al., 2002),小笠原諸島 系保全研究の推進」の援助を受けた. (Randall et al., 1997),和歌山県田辺湾(瀬能, 引用文献 2013)・白浜(荒賀,1985;池田・中坊,2015),

高知県(瀬能,2013),大隅諸島屋久島(Motomura 荒賀忠一.1985.アゴハタ.P. 153.小西英人(編),さか et al., 2010),奄美群島奄美大島(Yamakawa, な大図鑑.週刊釣りサンデー,大阪. 橋本芳郎.1977.魚貝類の毒.東海大学出版会,東京.xii 1969)・江仁屋離島(Suzuki, 1964),沖縄諸島沖 + 377 pp. 縄島(吉郷・中村,2003,2008)・伊江島(Senou 平田智法・山川 武・岩田明久・真鍋三郎・平松 亘・大 et al., 2006)・久米島(小川,1991;吉郷・中村, 西信弘.1996.高知県柏島の魚類相 — 行動と生態に関 する記述を中心として —.高知大学海洋生物教育研究 2003)および八重山諸島石垣島(荒賀,1985)か センター研究報告,(16): 1–177. ら記録されている.したがって,種子島から得ら 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 海大学出版部,秦野.597. pp. れた 1 個体は,種子島からの標本に基づく初めて Katayama, M. 1960. Fauna Japonica Serranidae (Pisces). Tokyo の記録となる.また,本報告はこれまでの国内に Electrical Engineering College Press, Tokyo. 189 pp. おける本種の分布の空白域を埋めるものである. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. Soapfish と呼ばれるアゴハタやヌノサラシは, museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 皮膚毒を分泌することで,海水を泡だらけにして, Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., 他の魚を殺してしまう魚毒性を有する(橋本, Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 1977).さらに,アゴハタの皮膚毒とヌノサラシ Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine の皮膚毒の成分は類似していることが知られてい fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. る(橋本,1977). 65–248 in Motomura, H. and Matsuura, K. (eds.), Fishes of Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- 謝辞 seum of Nature and Science, Tokyo. 小川真司.1991.久米島の海.I. O. P. Diving News, 3 (1): 6. 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集に Randall, J. E. and Baldwin, C. C. 1997. Revision of the serranid 際しては,種子島漁業協同組合の関係者の皆さま, fishes of the subtribe Pseudogrammina, with descriptions of 標本の作製・登録作業などを手伝ってくださった five new species. Indo-Pacific Fishes, 26: 1–56, pl. 1. Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. 原口百合子氏をはじめとする鹿児島大学総合研究 Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 博物館ボランティアの皆さまと同博物館魚類分類 Islands. National Science Museum of Nature and Science Monographs, (11): 1–74, pls. 1–19. 学研究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる.本研 Randall, J. E. and Schraml, E. 2010. Notes on soapfishes (Ser- 究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産 ranidae: Grammistinae), with a pictorial review of the genus Pogonoperca. Aqua, International Journal of Ichthyology, 16 魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として行 (1): 1–6. われた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067, 瀬能 宏.2013.ハタ科.Pp. 757–802, 1960–1971.中坊徹 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 大学出版会,秦野. 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 (Natural Science), 35: 67–92. 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ Senou, H., Shinohara, G., Matsuura, K., Furuse, K., Kato, S. and Kikuchi, T. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Islands ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 Group, Tokyo, Japan. Memoirs of the National Science Mu- ホットスポットの構造に関する研究プロジェク seum, (38): 195–237.

141 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Suzuki, K. 1964. Results of Amami-Expedition. 2. Fishes. Report 吉郷英範・中村慎吾.2003.比和町立自然科学博物館魚類 of the Faculty of Fisheries, Tsu, Prefectural University of 収蔵標本目録(III).比和町立自然科学博物館標本資料 Mie, 5: 153–188. 報告,(4): 31–75,pl. 1. Yamakawa, T. 1969. Additional records of marine fishes from 吉郷英範・中村慎吾.2008.庄原市比和町立自然科学博物 Amami (ІIІ). Reports of the Usa Marine Biological Station, 館魚類収蔵標本目録.庄原市比和立自然科学博物館標 16 (2): 1–18. 本資料報告,(8): 1–111,pl. 1.

142 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大隅諸島種子島から得られた ハタ科魚類トゲメギス Pseudogramma polycantha

吉田朋弘 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 総合研究博物館(KAUM)に保管されており,上 記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録さ トゲメギス属 Pseudogramma は世界で 11 有効 れている. 種が知られており(Randall and Baldwin, 1997; Randall et al., 2002),そのうち日本からはトゲメ 調査結果 ギス P. polycantha (Bleeker, 1856) のみが報告され Pseudogramma polycantha (Bleeker, 1856) ている(瀬能,2013).これまでトゲメギスは国 トゲメギス ( Fig. 1) 内では伊豆大島,八丈島,小笠原諸島,屋久島, および琉球列島から記録されていた(瀬能, 標本 6 個体:体長29.5–44.5 mm.KAUM–I. 2013). 61900,体長 31.9 mm,鹿児島県西之表市上古田 鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚 漁港沖,30°48′N, 131°01′E,タモ網,水深 10–18 m, 類の多様性調査プロジェクト」の一環として, 2014 年 6 月 10 日,本村浩之・小枝圭太・吉田朋弘・ 2014 年 6 月に種子島でおこなわれた魚類相調査 田代郷国・福井美乃;KAUM–I. 62040,体長 44.5 で,計 6 個体のトゲメギスが採集された.これら mm,鹿児島県西之表市国上浦田沖,30°49′36″N, の標本は種子島における本種の標本に基づく記録 131°02′11″E,タモ網,水深10–15 m,2014 年 6 となるため,ここに報告する. 月 12 日,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井 材料と方法 美乃;KAUM–I. 62143,体長 31.5 mm,KAUM–I. 62181,体長33.6 mm,KAUM–I. 62182,体長 計数・計測方法は Randall and Baldwin (1997) に 31.3 mm,KAUM–I. 62183,体長 29.5 mm,鹿児 したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル 島県西之表市国上浦田沖,30°49′36″N, ノギスを用いて 0.1 mm まで行った.本種の生鮮 131°02′11″E,タモ網,水深10–15 m,2014 年 6 時の体色の記載は,固定前に撮影された 1 標本 月 13 日,小枝圭太・吉田朋弘・田代郷国・福井 (KAUM–I. 61900)のカラー写真に基づく.標本 美乃. の作製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) 形態 計数値と体各部の体長に対する割合を に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学 Table 1 に示した.体は細長く,やや側扁する. 吻端から背鰭起部にかけての背面は緩やかに曲が

Yoshida, T. and H. Motomura. 2016. First record of る.口は大きく斜位で,口裂はわずかに斜行し, Pseudogramma polycantha (Perciformes: Serranidae) 主上顎骨後縁は眼後縁をはるかにこえる.瞳孔は from Tanega-shima island in the Osumi Islands, Japan. Nature of Kagoshima 42: 143–146. 円形.両顎は円錐歯が歯帯を形成し,歯帯の幅は TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 前方が広く,後方は狭い.鋤骨と口蓋骨にも同様 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). に円錐歯の歯帯がある.前鼻孔は短い管を有し,

143 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Pseudogramma polycantha. KAUM–I. 61900, 31.9 mm standard length, Kamifuruta Fishing Port, Tanega-shima island, Kagoshima, southern Japan.

その先端が開孔する.後鼻孔は孔状で,眼前縁近 する.背鰭起部は胸鰭基部上端より前方に位置す くに開孔する.前鰓蓋骨の縁辺は円滑.前鰓蓋骨 る.胸鰭始部は背鰭第 2 棘基底直下に位置する. 後縁に 1 本の太い棘があり,下向きに突き出る. 胸鰭先端は背鰭第 2 軟条基底直下に達する.臀鰭 側線は 1 本で不完全であり,鰓蓋上方から背鰭第 起部は背鰭第 2–3 軟条基底直下に位置する.腹鰭 3 棘基底直下にかけて曲線をなすように上昇し, は短く,その先端は背鰭第 3–4 棘基底直下に位置 背鰭第 5–9 軟条基底部直下にかけて緩やかに下降 する.尾鰭は円形.

Table 1. Counts and proportional measurements of specimens of Pseudogramma polycantha from Tanega-shima island, Japan. Pseudogramma polycantha n = 6 Standard length (SL, mm) 29.5–44.5 Counts modes Dorsal-fin rays VII, 20 VII, 20 Anal-fin rays III, 16 III, 16 Pectoral-fin rays 16 16 Pored lateral-line scales 31 31 Gill rakers (upper + lower = total) 5–6 + 10–11 = 15–17 5 +11 = 16 Measurement (% SL) means Body depth 29.1–33.3 29.9 Body width 14.4–16.5 15.4 Head length 36.2–40.5 38.9 Snout length 6.1–7.1 6.5 Orbit diameter 7.4–8.5 7.9 Interorbital width 3.2–3.9 3.3 Upper-jaw length 17.6–19.6 18.3 Caudal-peduncle depth 11.0–13.0 11.9 Caudal-peduncle length 5.3–7.3 6.5 Pre-dorsal-fin length 36.4–44.8 39.9 Pre-anal-fin length 60.0–66.5 63.3 Pre-pelvic-fin length 31.7–33.0 32.6 Dorsal-fin base length 57.1–60.7 59.0 First dorsal-fin spine length 4.1–5.4 4.7 Last dorsal-fin spine length 6.1–7.4 6.7 Longest dorsal-fin soft ray length 13.3–15.4 14.2 Anal-fin base length 22.0–23.8 22.9 1st anal-fin spine length 2.7–4.5 3.6 2nd anal-fin spine length 5.8–8.0 6.9 3rd anal-fin spine length 3.8–6.0 4.7 Longest anal-fin soft ray length 11.9–15.2 13.5 Caudal-fin length 22.0–23.8 22.9 Pectoral-fin length 25.4–31.1 28.2 Pelvic-fin length 11.0–12.9 11.9

144 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

生鮮時の色彩 体の地色は明るい鶯茶色で,暗 されている.したがって,種子島から得られた 6 褐色の網目模様がはいる.頭部上方は茶褐色であ 個体のトゲメギスは,同島からの標本に基づく初 り,吻端から腹部背面にかけて明るい鶯茶色を呈 めての記録となる.また,本報告はこれまでの国 する.主鰓蓋骨後縁に 1 黒色斑を有し,その外縁 内における本種の分布の空白域を埋めるものであ は白色で縁取られる.各鰭は鶯色を呈する. る. 備考 種子島から採集された標本は,主鰓蓋 謝辞 骨上に 1 黒色斑があること,側線が 1 本で不完全 であること,下顎に皮弁がないことから,瀬能 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 (2013)が記載したトゲメギスPseudogramma に際しては,Sea-Mail の林 哲郎氏に感謝の意を polycantha の標徴とよく一致した. 表する.また,標本の作製・登録作業などを手伝っ トゲメギスは背鰭の棘と軟条部が欠刻せず連 てくださった原口百合子氏をはじめとする鹿児島 続すること,背鰭軟条数が 19–25 であること,臀 大学総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類 鰭軟条数が 16–21 であること,生時の体色が明る 分類学研究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる. い鶯茶色を呈することなどから,日本産ハタ科魚 本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県 類の中では形態・色彩的にヤマトトゲメギス 産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として Aporops bilinearis Schultz, 1943 に酷似する.しか 行われた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067, し,トゲメギスはヤマトトゲメギスと比較して, 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 側線が 1 本であること(後者では 2 本),眼隔域 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 に感覚管孔を有すること(欠く)などの特徴によ 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット り識別される(瀬能,2013;吉田・本村,2014; ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 本研究). 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ また,トゲメギスの仔魚は,背鰭第 2 棘のみ ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 が伸長することが知られている(岡本,2014c). ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 同じハタ科魚類のキハッソクDiploprion ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 bifasciatum Cuvier, 1828 やヌノサラシ Grammistes 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ sexlineatus (Thunberg, 1792) の仔魚においても背鰭 び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ 棘が伸長することが知られており,キハッソクで ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 は背鰭第 2–3 棘,ヌノサラシでは背鰭第 2 棘のみ 系保全研究の推進」の援助を受けた. が伸長する(岡本,2014a, b). 引用文献 Aoyagi (1941) は鳩間島から得られた 1 個体(体

長 40.6 mm)に基づき,P. polycantha を日本初記 Aoyagi, H. 1941. The fishes of the family Pseudochromidae found 録として報告するとともに,和名トゲメギスを提 in the waters of the Riu-Kiu Islands and the Palau Islands. Annotationes Zoologicae Japonenses, 20 (1): 41–54. 唱した.これまでにトゲメギスは,八丈島(Senou 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 et al., 2002),小笠原諸島父島(Randall et al., 1997; 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. http://www.mu- seum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html Randall and Baldwin, 1997),大隅諸島竹島(荻原, Motomura, H. and Aizawa, M. 2011. Illustrated list of additions to 2013)・硫黄島(荻原,2013)・屋久島(Motomura the ichthyofauna of Yaku-shima Island, Kagoshima Prefec- and Aizawa, 2011),奄美群島奄美大島(吉田・本村, ture, southern Japan; 50 new records from the island. Check List, 7 (4): 448–457. 2014)・与論島(吉田,2014),沖縄諸島沖縄島(吉 岡本 誠.2014a.キハッソク.Pp. 701–703.沖山宗雄(編). 郷・ 中 村,2002,2003)・伊江島(Senou et al., 日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野. 2006),および八重山諸島石垣島(Randall and 岡本 誠.2014b.ヌノサラシ.Pp. 705–706.沖山宗雄(編). 日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野. Baldwin, 1997)・鳩間島(Aoyagi, 1941)から記録

145 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

岡本 誠.2014c.トゲメギス.Pp. 706–707.沖山宗雄(編). Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版会,秦野. Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- 荻原豪太.2013.トゲメギス.P. 97.本村浩之・出羽慎一・ nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum 古田和彦・松浦啓一(編).鹿児島県三島村 — 硫黄島 (Natural Science), 35: 67–92. と竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ Senou, H., Shinohara, G., Matsuura, K., Furuse, K., Kato, S. and 国立科学博物館,つくば. Kikuchi, T. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Islands Randall, J. E. and Baldwin, C. C. 1997. Revision of the serranid Group, Tokyo, Japan. Memoirs of the National Science Mu- fishes of the subtribe Pseudogrammina, with descriptions of seum, (38): 195–237. five new species. Indo-Pacific Fishes, 26: 1–56. 吉田朋弘.2014.トゲメギス.P. 166.本村浩之・松浦啓一 Randall, J. E., Baldwin, C. C. and Williams, J. T. 2002. Pseudo- (編).奄美群島最南端の島 与論島の魚類.鹿児島大 gramma xanthum, a new replacement name for a serranid fish 学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物館,つくば. from the subtropical South Pacific Ocean with description of 吉田朋弘・本村浩之.2014.屋久島から得られたハタ科魚 the species. Zootaxa, 40: 1–8. 類ヤマトトゲメギス Aporops billinearis の分類学的再検 Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. 討.Nature of Kagoshima,40: 35–41. Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 吉郷英範・中村慎吾.2002.比和町立自然科学博物館魚類 Islands. National Science Museum of Nature and Science 収蔵標本目録(II).比和町立自然科学博物館標本資料 Monographs, (11): 1–74, pls. 1–19. 報告,(3): 85–136,pl. 1. 瀬能 宏.2013.ハタ科.Pp. 757–802, 1960–1971.中坊徹 吉郷英範・中村慎吾.2003.比和町立自然科学博物館魚類 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 収蔵標本目録(III).比和町立自然科学博物館標本資料 大学出版会,秦野. 報告,(4): 31–75,pl. 1.

146 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県から得られたハタ科魚類 3 種: サラサハタ,アカマダラハタ,およびオオスジハタ

畑 晴陵 1・小枝圭太 2・鏑木紘一 2・高山真由美 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 基づくものであった(久保,2004;榊,2010). 鹿児島県における魚類相調査の過程で,5 個体 ハタ科魚類 Serranidae は日本から 33 属 136 種 のオオスジハタが大隅半島東岸から得られた.ま が報告されている(岡本ほか,2012;瀬能, た,2012 年 1 月 4 日に大隅諸島種子島から 1 個 2013, 2014; Endo and Kenmotsu, 2013; Koeda et al., 体のサラサハタが,2015 年 8 月 7 日に同島から 1 2015;藤原ほか,2015).そのうちサラサハタ 個体のアカマダラハタが採集された.これらの標 Chromileptes altivelis Valenciennes, 1828 は,これま 本は鹿児島県における 3 種の標本に基づく初めて で国内において沖縄諸島,山口県日本海沿岸,高 の記録となるとともに,アカマダラハタの北限記 知県,和歌山県,駿河湾,相模湾,および小笠原 録となるため,ここに報告する. 諸島から記録されていた(瀬能,2013).アカマ ダラハタ Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775) 材料と方法 は,これまで国内において八重山諸島と沖縄諸島 計数・計測方法は Randall and Heemstra (1991) からのみ記録されていた(瀬能,2013).また, にしたがった.標準体長は体長と表記した.計測 オオスジハタ Epinephelus latifasciatus (Temminck はノギスを用いて 0.1 mm までおこなった.サラ and Schlegel, 1842) は,これまで国内において九 サハタ,アカマダラハタ,およびオオスジハタの 州北西岸,相模湾から宮崎県にかけての太平洋岸, 生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児 および小笠原諸島から報告されていた(瀬能, 島県産の標本(記載標本を参照)のカラー写真に 2013).なお,鹿児島県内においては,サラサハ 基づく.標本の作製,登録,撮影,および固定方 タが奄美大島から記録されているが,釣獲された 法は本村(2009)に準拠した.本報告に用いた標 個体の写真に基づくものであった(藤山,2004). 本は,鹿児島大学総合研究博物館に保管されてお また,オオスジハタがいちき串木野市沖,南大隅 り,上記の生鮮時の写真は同館のデータベースに 町沖から記録されているが,いずれも水中映像に 登録されている.本研究で用いられている研究機 関略号は以下の通り.KAUM -鹿児島大学総合 研究博物館;SMBL-F -京都大学フィールド科学 教育研究センター瀬戸臨海実験所.なお,サラサ Hata, H., K. Koeda, K. Kaburagi, M. Takayama and H. Motomura. 2016. Records of three species of groupers ハタ属の学名は瀬能(2013)にしたがい, (Perciformes: Serranidae), Chromileptes altivelis, Chromileptes とした. Epinephelus fuscoguttatus, and E. latifasciatus, from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of 結果と考察 Kagoshima 42: 147–156. HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– Chromileptes altivelis (Valenciennes, 1828) 0065, Japan (e-mail: [email protected]). サラサハタ (Fig. 1)

147 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Chromileptes altivelis. KAUM–I. 44171, 399.0 mm standard length, Tanega-shima island, Osumi Islands, Kagoshima Prefecture.

標本 KAUM–I. 44171,体長 399.0 mm,全長 に下降する.体腹縁は,下顎先端から腹鰭起部に 487.0 mm,鹿児島県大隅諸島種子島西之表市立 かけて緩やかに下降し,そこから臀鰭起部にかけ 山沖(30°37′N, 131°03′E),2012 年 1 月 4 日,刺網, て体軸とほぼ平行となり,臀鰭起部から尾鰭基底 浜本 撲. 下端にかけて緩やかに上昇する.胸鰭基底上端は 記載 背鰭棘数 10;背鰭軟条数 18;臀鰭棘数 3; 鰓蓋後端直下より僅かに前方,胸鰭基底下端は背 臀鰭軟条数 10;胸鰭軟条数 17;腹鰭棘数 1;腹 鰭第 2 棘起部直下にそれぞれ位置する.胸鰭後縁 鰭軟条数 5;上枝鰓耙数 7;下枝鰓耙数 13. は丸く,後端は背鰭第 8 棘起部直下に達する.背 体各部の体長に対する割合(%):体高 38.6; 鰭起部は腹鰭起部直上より僅かに前方,背鰭基底 体幅 15.8;頭長 36.4;吻長 6.0;眼窩径 4.8;眼隔 後端は臀鰭基底後端直上より後方にそれぞれ位置 域幅4.3;眼窩骨幅1.4;上顎長12.1;尾柄長 する.腹鰭起部は胸鰭第 10 軟条起部直下より僅 13.4;尾柄高12.5;背鰭前長37.0;臀鰭前長 かに後方,腹鰭基底後端は背鰭第 4 棘起部直下に 70.4;腹鰭前長 39.6;背鰭基底長 65.2;背鰭第 1 それぞれ位置する.腹鰭最後軟条は体と鰭膜でつ 棘長5.3;背鰭第2 棘長10.2;背鰭第10 棘長 ながる.たたんだ腹鰭の後端は背鰭第 9 棘起部直 13.6;背鰭最長軟条長 18.0;臀鰭基底長 19.3;臀 下に達する.臀鰭起部は背鰭第 3 軟条起部直下, 鰭第 1 棘長 3.6;臀鰭第 2 棘長 7.3;臀鰭第 3 棘長 臀鰭基底後端は背鰭第 6 軟条起部直下にそれぞれ 8.6;臀鰭最長軟条長 15.8;尾鰭長 20.3;胸鰭長 位置する.尾鰭は円形.眼と瞳孔はともに正円形. 24.1;腹鰭長 18.5;腹鰭棘長 10.0. 鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼 体は側扁し,尾柄部は強く側扁する.体高は の前縁前方に位置する.前鼻孔は正円形を呈し, 背鰭第 7 棘起部で最大.体背縁は吻端から眼の上 後鼻孔は背腹方向に長い裂孔状.前鼻孔後縁に皮 方にかけて緩やかに上昇し,眼の後方から背鰭第 弁をそなえる.口は端位で,上顎後端は眼の中央 5 棘起部にかけて急に上昇する.体背縁は背鰭第 直下を越えるが後端直下に達しない.下顎は上顎 5 棘起部から背鰭軟条部基底中央にかけて緩やか より前方に突出する.両唇は厚い.前鰓蓋骨後縁 に下降し,そこから尾鰭基底上端にかけてやや急 は鋸歯状.前鰓蓋骨下縁と鰓蓋後縁は円滑.肛門

148 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

は体の中央より後方,臀鰭起部前方に位置し,正 島南西部におけるサラサハタの分布を報告した. 円形.上顎,鋤骨,口蓋骨,および下顎には小円 また,益田・小林(1994)はサラサハタを伊豆半 錐歯が密生し,絨毛状となる.体は細かく剥がれ 島近海で撮影された水中写真に基づき報告し,瀬 にくい円鱗に被われるが,両唇と胸鰭腋部は無鱗. 能(1997a)は慶良間諸島と伊豆半島において撮 側線は完全で,鰓蓋後部上方から尾鰭基底部にか 影された本種の水中写真を報告した.藤山(2004) けて体背縁と平行にはしる. は本種を奄美大島で釣獲された個体の写真に基づ 色彩 体は一様に淡褐色を呈し,胸鰭を除く き報告し,過去には多くの個体数が同島に生息し 各鰭と体には瞳孔とほぼ同大かそれより小さい黒 ていたことを示唆した.三宅ほか(2006)は高知 色斑が散在する.背鰭,腹鰭,臀鰭,および尾鰭 県幡多郡大方町井の岬でヤスにより捕獲された体 は桃色を呈し,背鰭軟条部,臀鰭軟条部,および 長 378.0 mm のサラサハタ 1 個体を報告した.河 尾鰭の縁辺部は鶯色.胸鰭は淡い桃色を呈し,後 野ほか(2011)は山口県下関市蓋井島賢女ノ鼻沖 部は暗い茶褐色.瞳孔は青みがかった黒色. の水深 65 m から体長 330 mm のサラサハタ 1 個 分布 インド・ニコバル諸島からニューカレ 体が釣獲されたことを報告した.三浦(2012)は ドニアにかけてのインド・西太平洋に分布する 中城湾から得られた体重 2.1 kg のサラサハタを報 (Lee, 1990; Randall and Heemstra, 1991; Heemstra 告すると同時に,本種が沖縄島においてクチ and Randall, 1993, 1999;瀬能,1997a, 2013). 日 グヮーミーバイと称され,釣獲されることを報告 本国内では山口県日本海沿岸,小笠原諸島,相模 した.このように,これまでサラサハタの鹿児島 湾,駿河湾,和歌山県,高知県,奄美大島,およ 県における標本に基づく報告はなく,記載標本は び沖縄諸島(沖縄島,伊江島,慶良間諸島)から 本種の標本に基づく鹿児島県からの初めての記録 記録されており(座間・藤田,1977;菅野ほか, となる. 1980;瀬能,1997a;藤山,2004;Senou et al., 2006;瀬能,2013),本研究によって大隅諸島種 Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775) 子島における分布も確認された. アカマダラハタ (Fig. 2A) 備考 種子島産の標本は,体が側扁し,体背 縁が眼の後方から急に上昇すること,背鰭棘数が 標本 KAUM–I. 78107, 体長475.0 mm,全長 10 であること,尾鰭後縁が丸みを帯びること, 560.0 mm,鹿児島県大隅諸島種子島熊毛郡中種 後鼻孔が背腹方向に長い裂孔状であること,鋤骨 子町坂井熊野漁港(31°27′47″N, 130°57′55″E), 歯を有すること,前鰓蓋骨下縁が円滑であること 2015 年 8 月 7 日,釣り,鏑木紘一. などが Randall and Heemstra (1991) や Heemstra and 記載 背鰭棘数 11;背鰭軟条数 13;臀鰭棘数 3; Randall (1993, 1999),瀬能(2013)の報告した 臀鰭軟条数 8;胸鰭軟条数 18;腹鰭棘数 1;腹鰭 Chromileptes altivelis の標徴とよく一致したため, 軟条数 5;縦列鱗数 105;上枝鰓耙数 10;下枝鰓 本種と同定された.なお,サラサハタ属は本種 1 耙数 20. 種のみで構成される(Randall and Heemstra, 1991; 体各部の体長に対する割合(%):体高 39.4; Heemstra and Randall, 1993). 体幅 23.4;頭長 40.6;吻長 10.0;眼窩径 4.8;眼 Kamohara (1942) は和歌山県東牟婁郡串本町の 隔域幅 7.0;眼窩骨幅 4.8;上顎長 21.4;尾柄長 市場に水揚げされた全長 420 mm の本種を日本か 12.7;尾柄高11.5;背鰭前長38.8;臀鰭前長 ら初めて報告し,和名サラサハタを提唱した.そ 73.9;腹鰭前長 40.2;背鰭基底長 54.1;背鰭第 1 の後,Kamohara (1959) は高知市の市場に水揚げ 棘長 5.1;背鰭第 2 棘長 9.7;背鰭第 3 棘長 11.8; された全長450 mmのサラサハタを,具志堅(1972) 背鰭第 4 棘長 10.9;背鰭第 5 棘長 12.1;背鰭第 6 と Katayama (1974) は沖縄県で漁獲された本種を 棘長12.1;背鰭第7 棘長12.1;背鰭第8 棘長 それぞれ報告した.工藤・岡部(1991)は三浦半 10.4;背鰭第 9 棘長 10.7;背鰭第 10 棘長 9.9;背

149 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2. A: Fresh specimen of Epinephelus fuscoguttatus. KAUM–I. 78107, 475.0 mm standard length (SL), Tanega-shima island, Osumi Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. B: Fresh specimen of E. polyphekadion, KAUM–I. 58722, 232.0 mm SL, Okinawa-jima island, Okinawa Islands, Okinawa Prefecture, southern Japan.

鰭第 11 棘長 9.8;背鰭最長軟条長 13.8;臀鰭基底 鰭第 5 棘起部にかけて緩やかに上昇する.体背縁 長 16.1;臀鰭第 1 棘長 3.2;臀鰭第 2 棘長 6.0;臀 は背鰭第 5 棘起部から尾鰭基底上端にかけて緩や 鰭第 3 棘長 8.8;臀鰭最長軟条長 14.8;尾鰭長 かに下降する.体腹縁は,下顎先端から肛門前方 19.9;胸鰭長 19.7;腹鰭長 17.2;腹鰭棘長 8.8. にかけて緩やかに下降し,そこから尾鰭基底下端 体は前後方向に長い卵型でやや側扁し,尾柄 までやや急に上昇する.背鰭起部は鰓蓋後端より 部で強く側扁する.体高は背鰭第 3 棘起部で,体 僅かに前方,背鰭基底後端は臀鰭基底後端より後 幅は胸鰭基底上端上方でそれぞれ最大.体背縁は 方にそれぞれ位置する.背鰭軟条は第 7 軟条が最 吻端から眼の上方にかけて緩やかに上昇し,眼の 長.胸鰭基底上端は鰓蓋後端より前方に,胸鰭基 後方でやや凹み,項部で盛り上がり,そこから背 底下端は腹鰭起部より僅かに前方にそれぞれ位置

150 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

する.胸鰭後縁は丸く,後端は背鰭第 6 棘起部直 告がある(Randall and Heemstra, 1991; Heemstra 下に達する.腹鰭起部は背鰭起部より前方,腹鰭 and Randall, 1993, 1999;瀬能,1997b, 2013; Wang, 基底後端は背鰭第 2 棘起部直下にそれぞれ位置す 2011; Ambak et al., 2012).国内では沖縄諸島,八 る.たたんだ腹鰭の後端は背鰭第 5 棘起部直下に 重山諸島から記録されており(瀬能,2013), 本 達する.腹鰭最後の軟条は体と鰭膜でつながる. 研究により,大隅諸島種子島における分布も確認 臀鰭起部は背鰭第 1 軟条起部直下,臀鰭基底後端 された. は背鰭第 10 軟条起部直下にそれぞれ位置する. 備考 種子島産標本は,背鰭棘数が 11 である 臀鰭軟条は第 5 軟条が最長.尾鰭の後縁は丸みを こと,背鰭軟条数が 13 であること,尾鰭後縁が 帯びる.眼と瞳孔はともに正円形.鼻孔は 2 対で 丸みを帯びること,前鰓蓋骨下縁が円滑であるこ 前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方に となどが Randall and Heemstra (1991) や Heemstra 位置する.前鼻孔は背腹方向に長い楕円形を呈し, and Randall (1993, 1999) の定義した Epinephelus 属 後鼻孔は正円形.口は端位で口裂は大きく,上顎 の特徴と一致した.また,体側と胸鰭に,瞳孔よ 後端は眼の後縁直下よりはるか後方に位置する. り小さい焦げ茶色の斑点が密在し,網目模様を形 下顎は上顎より前方に突出する.両唇は厚い.前 成すること,尾柄上部に黒斑を有すること,頭部 鰓蓋骨後縁は細かい鋸歯状.前鰓蓋骨下縁と鰓蓋 背縁が眼の後方で僅かに凹み,項部が盛り上がる 後縁は円滑.鰓蓋後部に 2 棘がある.肛門は体の こと,胸鰭の地色が赤褐色を呈すること,第 1 鰓 中央より後方,臀鰭起部前方に位置し,正円形. 弓総鰓耙数が 30 であること,体が円鱗で被われ 体は細かく剥がれにくい円鱗に被われるが,両唇 ることなどがRandall and Heemstra (1991) や と胸鰭腋部は無鱗.側線は完全で,鰓蓋後部上方 Heemstra and Randall (1993, 1999), 瀬 能(2013) から尾鰭基底部にかけて体背縁と平行にはしる. の報告した Epinephelus fuscoguttatus の標徴とよく 色彩 生鮮時の色彩 ― 体は明るい黄土色で, 一致したため,本種と同定された. 体背面から体側上部にかけてはやや暗い茶色.体 アカマダラハタ(Fig. 2A)は尾柄上部に黒斑 側には瞳孔より小さい焦げ茶色の斑点が密在し, を有すること,体側と胸鰭に瞳孔より小さい斑点 網目模様を形成する.胸部と顎部腹面の斑点は赤 が密在し,網目模様を形成することなどでマダラ 褐色.背鰭基底部から体腹面にかけて,眼よりは ハタ E. polyphekadion (Bleeker, 1849)(Fig. 2B)と るかに大きい茶色がかった黒色斑点が複数はい 酷似するが,頭部背縁が眼の後方で凹み,項部で る.尾柄部には背縁と腹縁に 1 つずつ眼より大き 盛り上がること(マダラハタでは頭部背縁は滑ら い茶褐色斑がはいる.背鰭軟条部縁辺は黄土色で, かで丸い),生鮮時,胸鰭の地色が,赤褐色(淡 不規則な茶褐色斑が多数はいる.胸鰭は赤褐色で, 色または暗色)であることから識別される(瀬能, 基底部で黄褐色を呈し,焦げ茶色の斑点が多数は 2013; Fig. 2). いり,網目模様を形成する.腹鰭と臀鰭は黄緑が Epinephelus fuscoguttatus は吉野ほか(1975)に かった黄土色を呈し,瞳孔とほぼ同大の黒褐色の よって琉球列島に分布するとされ,和名アカマダ 斑点が多数はいり,網目模様を形成する.尾鰭は ラハタが提唱されたが,彼らは詳細な産地や根拠 黄土色を呈し,瞳孔より小さい茶褐色斑点が多数 となった標本については言及していない.その後, はいり,網目模様を形成する.虹彩は赤みがかっ 益田ほか(1975)は本種を石垣島近海から得られ た黄土色を呈し,瞳孔は青みがかった黒色. た体長 343.6 mm の 1 個体(SMBL-F 73294)に基 分布 日本国外ではマダガスカル,アフリカ づき報告した.また,喜屋武(1991)は沖縄島近 東岸,セーシェル,紅海,モルジブ,インド,タ 海から得られたアカマダラハタを食べたことによ イ湾,インドネシア,マレーシア,フィリピン, るシガテラ中毒事例を報告し,大城・佐久川(2009) 台湾,マリアナ諸島,マーシャル諸島,オースト は沖縄諸島瀬底島から得られた本種でも同様の事 ラリア北岸からサモアにかけての西太平洋から報 例を報告した.三浦(2012)は沖縄島中城湾で得

151 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 3. Fresh specimens of Epinephelus latifasciatus. A. KAUM–I. 30773, 160.1 mm standard length (SL); B. KAUM–I. 30961, 162.1 mm SL; C. KAUM–I. 31344, 179.8 mm SL; D. KAUM–I. 73136, 459.0 mm SL, east coast of Osumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, southern Japan.

られた 11.4 kg の本種 1 個体を報告した.したがっ 大橋祐太;KAMU–I. 31344,体長 179.8 mm,全 て,これまでアカマダラハタの国内における分布 長 220.5 mm,鹿児島県志布志市志布志湾 域は沖縄諸島と八重山諸島に限られており(瀬能, (31°38′N, 131°14′E),水深70–100 m,2010 年 7 2013),記載標本は鹿児島県におけるアカマダラ 月 22 日,底曳網,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM– ハタの標本に基づく初めての記録となると同時 I. 73136,体長 459.0 mm,全長 562.0 mm,鹿児島 に,本種の分布の北限を約 490 km 更新したこと 県肝属郡肝付町内之浦宇宙空間観測所南方約 6.5 になる. km(31°12′59″N, 131°09′06″E;内之浦漁港にて購 比較標本 マダラハタEpinephelus polyphe- 入),水深 95 m,2015 年 5 月 27 日,旋網,畑 kadion,KAUM–I. 58722, 体長232.0 mm,全長 晴陵・小枝圭太. 290.0 mm,沖縄県糸満市近海(糸満お魚センター 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 で購入),2013 年 12 月 31 日,桜井 雄. を Table 1 に示した.体は前後方向に長い長楕円 形でやや側扁し,体高は背鰭第 4 棘起部で最大. Epinephelus latifasciatus (Temminck and Schlegel, 1842) 体背縁は吻端から尾鰭基底上端にかけて背鰭第 6 オオスジハタ (Fig. 3; Table 1) 棘起部を頂点とした緩やかな弧を描く.体腹縁は 下顎先端から腹鰭起部にかけて緩やかに下降し, 標本 5 個体(体長 150.0–459.0 mm): KAUM– そこから尾鰭基底下端にかけて緩やかに上昇す I. 30773,体長 160.1 mm,全長 200.3 mm,鹿児島 る.胸鰭基底上端は鰓蓋後端より前方,胸鰭基底 県志布志市志布志湾(31°38′N, 131°14′E),水深 下端は腹鰭第 2–4 軟条基底直上にそれぞれ位置す 100–120 m,2010 年 7 月 7 日,底曳網,荻原豪太・ る.胸鰭後縁は丸みを帯び,後端は背鰭第 7–8 棘 山下真弘・大橋祐太;KAUM–I. 30961,体長 基底直下に達するが,肛門には達しない.腹鰭起 162.1 mm,全長 203.0 mm,KAUM–I. 30962,体 部は胸鰭基底上端より僅かに前方,腹鰭基底後端 長 150.0 mm,全長 185.6 mm,鹿児島県志布志市 は背鰭第 2–3 棘基底直下にそれぞれ位置する.た 志布志湾(31°38′N, 131°14′E),水深70–100 m, たんだ腹鰭の後端は背鰭第 5–6 棘基底部直下に達 2010 年 7 月 8 日,底曳網,荻原豪太・山下真弘・ する.腹鰭最後の軟条は体と鰭膜でつながる.背

152 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鰭起部は腹鰭基底後端直上より僅かに前方,背鰭 後方に達する.下顎は上顎より前方に突出する. 基底後端は臀鰭基底後端直上より後方にそれぞれ 両唇は厚い.前鰓蓋骨後縁は細かい鋸歯状を呈し, 位置する.臀鰭起部は背鰭第 1 軟条起部直下,臀 屈曲部の鋸歯は鋭く,顕著.前鰓蓋骨下縁は円滑. 鰭基底後端は背鰭第 8–9 軟条基底直下にそれぞれ 鰓蓋後縁は円滑で,胸鰭基底上方で後方に突出す 位置する.尾鰭の後縁は丸みを帯び,中央部は後 る.鰓蓋後部に 2 棘がある.肛門は体の中央より 方に膨出する.眼と瞳孔はともに前後方向に長い 後方,臀鰭起部前方に位置し,正円形.体は細か 楕円形.鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近 く剥がれにくい円鱗に被われるが,両唇と胸鰭腋 接し,眼の前縁前方に位置する.前鼻孔は背腹方 部は無鱗.側線は完全で鰓蓋後部上方から尾鰭基 向に長い楕円形を呈し,後縁に皮弁をそなえる. 底部にかけて体背縁と平行にはしる. 後鼻孔は前後方向に長い楕円形.口は端位で,口 色彩 生鮮時の小型個体(体長 150.0–179.8 裂は大きく,上顎後端は眼の後端直下より僅かに mm; Fig. 3A–C)の色彩 ― 体には瞳孔径よりも細

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Epinephelus latifasciatus from Kagoshima Prefecture, Japan. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. KAUM–I. 30962 30773 30961 31344 73136 Standard length (mm) 150.0 160.1 162.1 179.8 459.0 Counts Dorsal-fin spines 11 11 11 11 11 Dorsal-fin rays 12 13 12 12 12 Anal-fin spines 3 3 3 3 3 Anal-fin rays 8 8 8 8 8 Pectoral-fin rays 18 19 19 18 18 Pelvic-fin spines 1 1 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 5 5 Upper gill rakers 8 9 11 8 8 Lower gill rakers 15 15 15 15 15 Total gill rakers 23 24 26 23 23 Measurements Body depth 32.3 damaged damaged 34.2 31.9 Body width 15.7 16.4 17.0 17.6 22.0 Head length 38.7 39.7 39.4 39.5 40.9 Snout length 8.6 9.2 9.0 9.5 10.6 Orbit diameter 6.2 6.1 6.0 5.8 5.3 Interorbital width 6.7 6.5 6.7 6.2 7.5 Suborbital depth 3.0 3.0 2.9 3.4 3.7 Upper-jaw length 18.0 18.6 18.7 18.1 19.2 Caudal-peduncle depth 10.6 11.2 11.1 10.7 12.2 Caudal-peduncle length 6.2 18.7 18.3 18.8 19.4 Pre-dorsal-fin length 35.5 35.9 37.3 35.6 37.4 Pre-anal-fin length 66.6 67.3 68.9 66.9 69.5 Pre-pelvic-fin length 34.6 35.2 35.6 35.8 37.7 Dorsal-fin base 56.5 57.7 54.7 56.2 54.5 1st dorsal-fin spine length 5.6 4.5 6.3 5.5 4.0 2nd dorsal-fin spine length 11.7 damaged 11.9 11.8 9.0 3rd dorsal-fin spine length 13.8 damaged 13.8 14.1 9.9 11th dorsal-fin spine length 10.5 10.4 10.6 10.7 damaged Longest dorsal-fin ray length 16.1 16.2 16.6 17.2 13.0 Anal-fin base 16.6 16.7 15.8 16.6 14.8 1st anal-fin spine length 3.9 3.8 4.1 3.9 1.6 2nd anal-fin spine length 9.4 9.0 9.7 9.2 5.7 3rd anal-fin spine length 10.3 8.9 10.0 9.8 8.6 Longest anal-fin ray length 17.8 17.4 17.8 16.5 15.8 Caudal-fin length 23.4 24.7 24.5 22.5 20.3 Pectoral-fin length 20.5 22.5 21.7 23.1 18.8 Pelvic-fin length 18.8 20.1 17.8 16.7 15.9 Pelvic-spine length 10.8 11.6 10.0 9.8 9.3

153 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

い 4 本の黒色縦帯が入る.上から数えて 1 本目は 録されている(Lee, 1990; Randall and Heemstra, 眼の上方から始まり,体軸とほぼ平行にはしり, 1991; Heemstra and Randall, 1993, 1999; Wang, 2011; 鰓蓋上端上方から背鰭第 10 または 11 棘基部に至 Ambak et al., 2012;瀬能,2013).国内では九州 る.2 本目は吻端から鰓蓋上部の棘のうち,最上 北西岸,相模湾から宮崎県にかけての太平洋沿岸, のものにかけてはいり,そこから背鰭軟条部基底 小笠原諸島(瀬能,2013),および鹿児島県本土(久 中央に至る.3 本目は下顎先端の僅か後方から始 保,2004;榊,2010;本研究)から記録されてい まり,鰓蓋後端を通り,尾鰭基底中央よりも僅か る. 上方に至る.4 本目は 3 本目の始部よりも後方か 備考 鹿児島県産の標本は,背鰭棘数が 11 で ら始まり,尾鰭基底下端に至る.体は,体背面か あること,背鰭軟条数が 12–13 であること,尾鰭 ら 1 本目の黒色縦帯にかけてと,2 本目と 3 本目 後縁が丸みを帯びること,前鰓蓋骨下縁が円滑で の間は鶯色.1 本目と 2 本目の間と,3 本目と 4 あることなどがRandall and Heemstra (1991) や 本目の間は灰白色.4 本目から体腹面にかけては Heemstra and Randall (1993, 1999)の定義した 3 本目と 4 本目の間よりもやや暗い灰色.背鰭, Epinephelus 属の特徴と一致した.側線有孔鱗数 腹鰭,胸鰭,臀鰭,および尾鰭は灰白色.背鰭各 が 56 であること,体が円鱗で被われること,体 棘鰭膜にはほぼ瞳孔大の黒色斑がはいる.背鰭軟 に黒色斑が列状に並ぶこと,背鰭軟条数が 12 で 条部と尾鰭には円形または前後方向に長い楕円形 あること,臀鰭軟条数が 8 であること,尾鰭後縁 黒色斑が散在する. が丸みを帯びることなどが Randall and Heemstra 生鮮時の大型個体(KAUM–I. 73136,体長 (1991) や Heemstra and Randall (1993, 1999),瀬能 459.0 mm; Fig. 3D)の色彩 ― 体は一様に暗い消 (2013)の報告した Epinephelus latifasciatus の標 炭色を呈し,体の前部ではやや茶色がかり,後部 徴とよく一致したため,本種と同定された. では緑色がかる.体側には前鼻孔とほぼ同大の黒 本研究によって,オオスジハタの体幅の体長 色斑が 3 列に並ぶ.1 列目は眼の上部後方から始 に占める割合は成長に伴い大きくなり,眼窩径と まり,鰓蓋上方に鰓蓋上縁と並行したのち,体背 腹鰭前長の体長に占める割合は小さくなることが 縁と平行にはしる.背鰭第 5 棘起部直下付近で下 示された.オオスジハタは,成長に伴い体色と模 方に曲がり,背鰭第 5 棘起部と 6 棘起部の間で再 様が大きく変化することがしられており(Randall び上昇し,背鰭第 9 棘起部に至る.2 列目は前鰓 and Heemstra, 1991; Heemstra and Randall, 1993, 蓋骨後縁上端から始まり,鰓蓋後縁へやや下降し 1999;瀬能,2013),本研究においても,オオス たのち,鰓蓋後方から再び上昇し,背鰭第 7 軟条 ジハタの色彩に関して,成長に伴い黒色縦帯が不 起部に至る.3 列目は,鰓蓋後端から尾鰭基底中 明瞭な黒色斑点の列となり,体色が鶯色と灰白色 央よりやや上方にかけてほぼ直走し,尾柄部で側 から一様に消炭色に変化することが観察された. 線と交差したのち,尾鰭基底に達する.背鰭,臀 これらの変化はRandall and Heemstra (1991) や 鰭,および尾鰭は一様に暗い茶褐色.背鰭各棘鰭 Heemstra and Randall (1993, 1999),および瀬能 膜にはほぼ瞳孔大の黒色斑がはいる.背鰭軟条部 (2013)の報告したものと一致した.なお,これ と尾鰭には瞳孔と同大黒色斑が散在する.胸鰭は らの報告によると,老成魚では黒色点列は消失し, 一様に黒色.腹鰭は暗い茶褐色を呈し,基底部付 体は一様に灰色となる. 近は白色.虹彩は鈍い金色を呈し,瞳孔は青みが Epinephelus latifasciatus は長崎から得られた個 かった黒色. 体に基づき Temminck and Schlegel (1843) によっ 分布 日本国外では紅海,ペルシャ湾,オマー て Serranus latifasciatus として記載され,Jordan et ン,パキスタン,インド,ベトナム,香港,中国・ al. (1913) によって,和名オオスジハタが提唱さ 上海,台湾,韓国,マレーシア,インドネシア・ れた.その後,オオスジハタは山口県下関市 ボルネオ島,およびオーストラリア北西岸から記 (Katayama, 1960),長崎県佐世保市相浦(道津・

154 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

冨山,1967),神奈川県三浦市三崎(Katayama, 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 1960),静岡県沼津市(Katayama, 1960),和歌山 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 県西牟婁郡白浜町沖(望月,1985),日高郡みな における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. べ町(池田・中坊,2015),田辺市(Katayama, 引用文献 1960;池田・中坊,2015),高知県高知市沖

(Katayama, 1960;大河,2014),御畳瀬(瀬能, Ambak, M. A., Isa, M. M., Zakaria, M. Z. and Ghaffar, M. A. 1997c),宮崎県延岡市土々呂(Katayama, 1960), 2012. Fishes of Malaysia, Second edition. Penerbit UMT, Terengganu. 301 pp. および小笠原諸島(倉田ほか,1971)などから報 道津喜衛・冨山一郎.1967.西海国立公園の海産魚類.長 告されている.また,鹿児島県においては,久保 崎大学水産学部研究報告,23: 1–42. (2004)が肝属郡南大隅町根占沖に設置された漁 Endo, H. and Kenmotsu, K. 2013. Suttonia coccinea, a new grammistin fish from Japan (Acanthopterygii: Serranidae). 礁において,榊(2010)がいちき串木野市沖に設 Bulletin of the National Museum of Natural Science, Series 置された漁礁において,ともに水中テレビロボッ A, Supplement, 7: 11–18. 藤原恭司・高山真由美・桜井 雄・本村浩之.2015.日本 トによって撮影された水中映像に基づきオオスジ におけるハタ科魚類キテンハタ Epinephelus bleekeri の ハタを報告した.しかし,これらの報告は標本に 記録と分布状況.タクサ,39: 40–46. 基づくものではないため,本報告が鹿児島県にお 藤山萬太.2004.奄美の釣魚.奄美共同印刷,名瀬.180 pp. けるオオスジハタの標本に基づく初めての記録と 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局, なる. 那覇.247 pp. Heemstra, P. C. and Randall, J. E. 1993. FAO species catalogue. 謝辞 Vol. 16. Groupers of the world. An annotated and illustrated catalogue of the grouper, rockcod, hind, coral grouper, and lyretail species known to date. FAO Fisheries Synopsis No. 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 125, (16): 1–382, pls. i–xxxi. に際しては,内之浦漁業協同組合の皆さま,種子 Heemstra, P. C. and Randall, J. E. 1999. Serranidae, groupers and 島漁業協同組合の浜本 撲氏,および種子島漁業 sea basses (also, soapfishes, anthiines, etc.). Pp. 2442–2548 in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO species 協同組合の皆さまに多大なご協力をいただいた. identification guide for fishery purposes. The living marine また,沖縄環境調査株式会社の桜井 雄氏には比 resources of the western central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome. 較標本の採集に御尽力頂いた.鹿児島大学総合研 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 究博物館ボランティアと同魚類分類学研究室の皆 海大学出版部,秦野.597 pp. さまに標本の作製・登録作業に加え,適切な助言 Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalogue of fishes of Japan. Journal of the College of Science, Imperial を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の意を表する. University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県 Kamohara, T. 1942. Twelve unrecorded species of fishes from Kii Peninsula. Annotationes Zoologicae Japonenses, 21 (3): 163– 産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として 168. 行われた.本研究の一部は笹川科学研究助成金 Kamohara, T. 1959. New record of fishes from Kochi Prefecture, (28-745), JSPS 研究奨励費(PD: 26-477), JSPS Japan. Reports of the Usa Marine Biological Station, 6 (2): 1–8. 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 菅野 徹・倉田洋二・柳沢富男.1980.小笠原諸島の魚類相. 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア Pp. 119–155.東京都立大学自然環境現況調査班(編). 小笠原諸島自然環境現況調査報告書 1.東京都公害局, フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 東京. の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 Katayama, M. 1960. Fauna Japonica, Serranidae (Pisces). Tokyo News Service, Ltd., Tokyo. 189 pp. + 86 pls. 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ Katayama, M. 1974. Serranid fishes of the Okinawa Islands (II). ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 Bulletin of the Faculty of the Education Yamaguchi 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 University, 24 (2): 99–111. 河野光久・堀 成夫・土井啓行.2011.2005 ~ 2009 年の山 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象. 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 山口県水産研究センター,9: 1–27.

155 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

喜屋武 擴.1991.アカマダラハタによる食中毒.食品衛 Randall, J. E. and Heemstra, P. C. 1991. Revision of Indo-Pacific 生学雑誌,32 (5): 452–453. groupers (Perciformes: Serranidae: Epinephelinae), with Koeda, K., Chiba, N. S. and Motomura, H. 2015. First Japanese descriptions of five new species. Indo-Pacific Fishes, 20: specimen-based record of Liopropoma tonstrinum (Teleostei: 1–322. Serranidae), from Minami-daito Island, Daito Islands, 榊 純一郎.2010.沿岸・近海漁業資源調査 ―II.P. 74. southern Japan. Species Diversity, 20: 19–22. 鹿児島県水産技術センター(編).平成 21 年度鹿児島 久保 満.2004.漁場環境調査.P. 19.鹿児島県水産試験 県水産技術センター事業報告書.鹿児島県水産技術セ 場(編).平成 15 年度鹿児島県水産試験場事業報告書. ンター,指宿. 鹿児島県水産試験場,鹿児島. 瀬能 宏.1997a.サラサハタ Chromileptes altivelis. P. 260. 工藤孝浩・岡部 久.1991.三浦半島南西部の魚類.神奈 岡村 収・尼岡邦夫(編).山渓カラー名鑑 日本の海 川自然誌資料,12: 29–38. 水魚.山と渓谷社,東京. 倉田洋二・三村哲夫・草処幸一.1971.小笠原諸島の魚類 瀬能 宏.1997b.アカマダラハタ Epinephelus fuscoguttatus. 相と漁獲量の傾向.小笠原諸島水産開発基礎調査報告 P. 272.岡村 収・尼岡邦夫(編).山渓カラー名鑑 II.東京都水産試験場出版物通刊,216: 1–38. 日本の海水魚.山と渓谷社,東京. Lee, S.-C. 1990. A revision of the serranid fishes (family 瀬能 宏.1997c.オオスジハタ Epinephelus latifasciatus. P. Serranidae) of Taiwan. Journal of Taiwan Museum, 43 (2): 277.岡村 収・尼岡邦夫(編).山渓カラー名鑑 日 1–72. 本の海水魚.山と渓谷社,東京. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 瀬能 宏.2013.ハタ科.Pp. 757–802, 1960–1971.中坊徹 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 大学出版会,秦野. 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 大学出版会,東京.xlviii + 467 pp. 瀬能 宏.2014.フジナハナダイ(新称).Pp. 160–161.本 村浩之・松浦啓一(編).奄美群島最南端の島 ― 与論 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー 島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立 ブ企画,与那原.140 pp. 科学博物館,つくば. 三宅崇智・森田 仁・町田吉彦.2006.高知県におけるサ Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. ラサハタの二番目の記録.四国自然史科学研究,3: Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, 100–101. Okinawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural 望月賢二.1985.オオスジハタ.P. 134.小西和人(編). Museum (Natural Science), 35: 67–92. さかな大図鑑.週刊釣りサンデー,大阪. 大河俊之.2014.沿岸水産資源の持続的利用の推進及び新 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 漁場等の調査 I 底びき網調査.高知県水産試験場事業 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 報告書,111: 44–51. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) Temminck, C. J. and Schlegel, H. 1843. Pisces part 2. Pp. 21–40, 岡本 誠・星野浩一・木暮陽一.2012.東シナ海から採集 pls. 7A, 8A, 9A–15 in von Siebold, P. F. ed. Fauna Japonica. された日本初記録のハナダイ亜科魚類ミズホハナダイ Lugduni Batavorum, Leiden. (新称)Plectranthias elongatus.魚類学雑誌,59: 55–60. Wang, W. H. 2011. Fishes of Taiwan. National Museum of Marine 大城直雅・佐久川さつき.2009.沖縄県における化学物質 Biology and Aquarium, Pintung. 896 pp. と自然毒による食中毒および苦情事例 ― 平成 20 年度 吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. ―.沖縄県衛生環境研究所報,43: 181–184. 琉球大学理工学部紀要,理学編,20: 61–118. 座間 彰・藤田 清.1977.小笠原諸島産魚類目録.東京 水産大学特別研究報告,63 (2): 87–138.

156 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

宇治群島から得られたシキシマハナダイ Callanthias japonicus

畑 晴陵 1・土田洋之 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 892–0814 鹿児島市港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

シキシマハナダイ科魚類 Callanthiidae は,嗅房 本計数・計測方法は Anderson et al. (2015) にし が扁平で嗅板を欠くこと,側線が背鰭基底近くを たがった.標準体長は体長と表記し,計測はデジ 走り,背鰭基底後端付近または尾柄背縁側部に至 タルノギスを用いて 0.1 mm まで行った.シキシ ること,体側鱗が孔や溝を有することなどで特徴 マハナダイの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮 づけられ(Anderson and Johnson, 1984;瀬能, 影された鹿児島県産の 1 標本(KAUM–I. 78637) 2013),日本からはシキシマハナダイ Callanthias のカラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影, japonicus Franz, 1910,オオメハナダイ Gramma- および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 tonotus macrophthalmus Katayama, Yamamoto and 告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 Yamakawa, 1982,およびテンジクハナダイG. (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 surugaensis Katayama, Yamakawa and Suzuki, 1980 真は同館のデータベースに登録されている. の 3 種が知られている(瀬能,2013).そのうち 結果と考察 シキシマハナダイは日本国内において,青森県, 秋田県から九州南岸にかけての日本海・東シナ海 Callanthias japonicus Franz, 1910 沿岸,相模灘から九州南岸にかけての太平洋沿岸, シキシマハナダイ ( Fig. 1; Table 1) 東シナ海大陸縁辺海域の広域から報告されていた (青森県水産試験場,2004, 2006;石川,2010;瀬 標本 KAUM–I. 78637, 体長 181.6 mm,鹿児島 能,2013;山中・伊藤,2014). 県宇治群島近海,水深 140–180 m,2015 年 8 月 2015 年 8 月 27 日,宇治群島近海で 1 個体のシ 27 日,釣り,土田洋之. キシマハナダイが釣獲された.本標本は宇治群島 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 における本種の初記録となるため,ここに報告す を Table 1 に示した.体は前後方向に長い長卵形 る. でやや側扁し,体高は背鰭第 7 棘起部付近で最大. 頭部背縁は吻端から眼の前方にかけて直線状で, 眼の上方で凹む.体背縁は眼の上方から背鰭第 7 棘起部にかけて緩やかに上昇し,そこから尾鰭基

底にかけて緩やかに下降する.体腹縁は下顎から Hata, H., H. Tsuchida and H. Motomura. 2016. First record of 腹鰭起部にかけて緩やかに下降し,腹鰭基底部は Callanthias japonicus (Perciformes: Callanthiidae) from the Uji Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. 直線状を呈する.体腹縁は腹鰭基底後端から臀鰭 Nature of Kagoshima 42: 157–161. 起部にかけて僅かに下降し,そこから尾鰭基底に HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– かけて緩やかに上昇する.背鰭起部は鰓蓋後端よ 0065, Japan (e-mail: [email protected]). りも僅かに後方に位置し,背鰭基底後端は臀鰭基

157 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Callanthias japonicus. KAUM–I. 78637, 181.6 mm standard length, Uji Islands, Kagoshima, southern Japan.

底後端直上.背鰭各鰭条間の鰭膜は僅かに切れ込 達する. み,背鰭外縁に顕著な欠刻はない.胸鰭基底上端 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側上部に は背鰭第 2 棘起部直下に位置し,胸鰭基底下端は かけては淡い柿色.体側中央から体腹面にかけて 背鰭第 3 棘条起部直下に位置する.胸鰭後端は尖 は淡い桃色を呈し,瞳孔よりも細い不明瞭な淡黄 り,背鰭第 8 棘起部直下に達するが,肛門の直上 色の縦帯が数本はいる.頬部から胸鰭基底部付近 に僅かに達しない.腹鰭起部は胸鰭基底下端より は淡黄色.吻端から胸鰭基底にかけて瞳孔と同程 僅かに後方に位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 4 棘 度の幅の,紅紫色に縁どられたカナリア色の縦帯 起部直下に位置する.たたんだ腹鰭の後端は臀鰭 がはいる.胸鰭は桃色がかった半透明で上縁が紅 起部,背鰭第 9 棘起部直下に達する.臀鰭起部は 紫色を呈し,基底部付近はカナリア色.背鰭は一 背鰭第 9 棘起部直下に位置し,臀鰭基底後端は背 様にカナリア色を呈し,上縁は紅紫色.腹鰭はカ 鰭基底後端に位置する.尾鰭後縁は僅かに湾入し, ナリア色を呈し,前縁が白色,後部が淡い紅紫色. 上下両葉端は糸状に伸長する.眼と瞳孔はともに 臀鰭は白みがかったカナリア色で,下縁は紅紫色. 正円形.鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近 尾鰭はカナリア色を呈し,上縁と下縁は紅紫色, 接し,眼の前方の頭部背縁付近に位置する.前鼻 後縁は白色がかった紅色.虹彩は真鍮色で,瞳孔 孔と後鼻孔はともに正円形.口は小さく端位で, は青みがかった黒色. 上顎後端は眼の前端よりも後方に達する.上顎歯 分布 日本国外では朝鮮半島南岸,済州島,台 は円錐歯で,外側にはやや大きめの歯が 1 列に並 湾,天皇海山に分布する(山田ほか,1995; Kim び,その内側に小円錐歯が密生し,歯帯を形成す et al., 2004, 2005, 2009, 2013;瀬能,2013; Anderson る.鋤骨には小円錐歯を複数そなえる.下顎には et al., 2015).日本国内では青森県,秋田県,山形 鋭く尖った円錐歯が 1 列に並び,先端には 2 対の 県御積島から九州南岸にかけての日本海,東シナ 犬歯をそなえる.舌は無歯.前鰓蓋骨と鰓蓋後縁 海沿岸,相模灘から九州南岸にかけての太平洋沿 はともに円滑.鰓蓋上部に 2 棘がある.肛門は臀 岸,宇治群島を含む東シナ海大陸棚縁辺域から知 鰭起部前方に開孔する.体は櫛鱗に被われるが, られる(青森県水産試験場,2004, 2006;石川, 眼の前方は無鱗.背鰭前方鱗被鱗域先端は吻端に 2010;瀬能,2013;山中・伊藤,2014;本研究).

158 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

備考 宇治群島産の標本は,鰓蓋に 2 棘をそ ら得られた 1 個体に基づき Franz (1910) によって なえること,背鰭軟条数と臀鰭軟条数がともに 記載され(Anderson et al., 2015),Jordan et al. (1913) 11,尾鰭分枝軟条数が 15,側線有孔鱗数が 40 で と Tanaka(1922)は本種の和名をシキシマハナ あることなどが Anderson et al. (2015) の定義した ダイとした.その後,シキシマハナダイは青森県 Callanthias 属の特徴と一致した.また,総鰓耙数 中泊町(青森県水産試験場,2004;山中・伊藤, が 31,総鰓耙数と側線有孔鱗数の合計が 71 であ 2014),深浦町(青森県水産試験場,2006;山中・ ることなどが Anderson et al. (2015) の報告した C. 伊 藤,2014),山形県鶴岡市温海(荘内日報, japonicus の標徴とよく一致したため,本種と同 2005),富山県魚津市(魚津水族博物館,1997), 定された.記載標本から得られた計数・計測値は 石川県能登町(坂井,1998, 2005),福井県(手賀 Anderson et al. (2015) によって示されたC. ほか,2014),兵庫県日本海沿岸(Shinohara et al., japonicus の値とよく一致する(Table 1). 2011),島根県江津市敬川沖(松本,2005),山口 Callanthias japonicus は神奈川県三浦市油壺か 県長門市仙崎(吉田・伊藤,1957),福岡県北九

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Callanthias japonicus. This study Anderson et al. (2015) Uji Islands Japan and Taiwan KAUM–I. 78637 n = 28 Standard length (SL ; mm) 181.6 113–233 Counts Dorsal-fin spines 11 11 Dorsal-fin rays 11 10–11 Anal-fin spines 3 3 Anal-fin rays 11 11 Pectoral-fin rays 21 20–22 Gill rakers 31 29–33 Tubed lateral-line scales 40 33–41 Midbody lateral scales 45 37–49 Circum caudal-peduncle scales 24 22–25 Scales between anal-fin origin and lateral line 16 15–18 Pseudobranch filaments 29 24–37 Measurement (% SL) Body depth at dorsal-fin origin 31.4 28.9–34.7 Pre-dorsal-fin length 29.7 27.7–31.8 Head length 25.8 24.1–28.4 Snout length 6.2 5.2–7.1 Orbit diameter 8.3 7.9–9.5 Interorbital width 8.3 6.0–8.7 Postorbital length 11.9 10.3–12.3 Upper-jaw length 11.4 11.1–12.4 Pectoral-fin length 22.7 20.4–24.0 Pelvic-fin length 23.0 20.8–26.1 Caudal-peduncle length 19.0 17.1–21.3 Caudal-peduncle depth 13.1 12.1–14.4 Upper caudal-fin lobe length 33.6 33.4–53.7 Lower caudal-fin lobe length 31.4 30.2–54.5 Anal-fin length 42.9 39.8–46.1 1st anal-fin spine length 7.3 6.7–9.4 2nd anal-fin spine length 10.0 9.0–13.9 3rd anal-fin spine length 11.4 10.4–15.0 Anal-fin base length 31.5 27.2–35.8 Penultimate dorsal-fin ray length 14.6 12.9–16.0 Ultimate dorsal-fin ray length 12.1 11.9–13.9 Penultimate anal-fin ray length 12.8 12.2–14.6 Ultimate anal-fin ray length 11.7 11.4–14.0

159 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

州市藍島(河野ほか,2011),長崎県佐世保市(道 引用文献 津・冨山,1967),五島列島北方(多比良ほか, Anderson, W. D. Jr. and Johnson, G. D. 1984. A new species of 2001),千葉県館山市洲崎沖(山田・工藤, Callanthias (Pisces: Perciformes: Percoidei: Callanthiidae) 1999),神奈川県横須賀市秋谷,真鶴町(石川, from the southeastern Pacific Ocean. Proceedings of the Biological Society of Washington, 97 (4): 942–950. 2010),伊豆半島(瀬能,1997;益田・アレン, Anderson, W. D. Jr., Johnson, G. D. and Baldwin, C. C. 2015. 1987;益田・小林,1994),和歌山県白浜町,み Review of the splendid perches, Callanthias Lowe, 1839. なべ町(池田・中坊,2015),愛媛県愛南町(高 Transaction of the American Philosophical Society, 105 (part 3): i–xxii, 1–126, pls. 1–8. 木ほか,2010),土佐湾(椎名,2009),沖縄舟状 青森県水産試験場.2004.トピックス.漁海況情報ウオダス, 海盆(山川,1985),東シナ海(山田ほか,2007) 1375: 90–91. などから報告されている.本種は九州南岸にも分 青森県水産試験場.2006.トピックス.漁海況情報ウオダス, 1508: 74–75. 布するとされている(山田ほか,2007;瀬能, 道津喜衛・冨山一郎.1967.西海国立公園の海産魚類.長 2013)が,これまで宇治群島近海からの報告はな 崎大学水産学部研究報告,23: 1–42. く,宇治群島近海における魚類相を調査した Franz, V. 1910. Die japanischen Knochenfische der Sammlungen Haberer und Doflein. Beitrage zur Naturgeschichte Ostasiens. Motomura et al. (2016) にも記録されていない.し Abhandlungen der math.-phys. Klasse der K. Bayer. たがって,本報告の調査標本は宇治群島からの本 Akademie derWissenschaften, 4 (supplement 1): 1–135, pls. 1–11 pls. 種の標本に基づく初めての記録となる. 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 海大学出版部,秦野.597. pp. 謝辞 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalog of 総合研究博物館ボランティアと同魚類分類学研究 fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial 室の皆さまには適切な助言を頂いた.また,標本 University, Tokyo, 33 (1): 1–497. の採集に際しては,かごしま水族館の山田守彦氏 河野光久・堀 成夫・土井啓行.2011.2005 ~ 2009 年の山 口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象. に多大なご協力を頂いた.以上の方々に深く感謝 山口県水産研究センター研究報告,9: 1–27. する.本研究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿 Kim, I. S., Choi, Y., Lee, C. L., Lee, Y. J., Kim, B. J. and Kim, J. 児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環 H. 2005. Illustrated book of Korean fishes. Kyohak Publishing, Seoul. 615 pp. として行われた.本研究の一部は笹川科学研究助 Kim, H.-R., Kim, J.-Y., Kim, H.-Y., Choi, G.-H. and Choi, J.-H. 成金(28-745), JSPS 科研費(19770067, 23580259, 2013. Vertical distribution and feeding ecology of the mirror dory Zenopsis nebulosa in the southern sea of Korea. Korean 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, 46 (6): 973–976. 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 Kim B-J., Kim, I.-S., Nakaya, K., Yabe, M., Choi, Y. and Imamura, 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, H. 2009. Checklist of the fishes from Jeju Island, Korea. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 59 (1): 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ 7–36. るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, Kim, J.-Y., Lim, Y.-J., Choi, S-G., Cha, H.-Y., Kim, E.-L, Oh, J. 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ and Lee, T.-W. 2004. Distribution of major commercial fish larvae in the southern sea and off Jeju Island of Korea in トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 spring. Korean Journal of Ichthyology, 16 (2): 141–148. 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 益田 一・ジェラルド R アレン.1987.世界の海水魚.山 と渓谷社,東京.527 pp. 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 大学出版会,東京.xlviii + 467 pp. 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 松本洋典.2005.島根県敬川沖における魚類の出現特性(I). 進」の援助を受けた. 島根県水産試験場研究報告,12: 79–86. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.

160 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Motomura, H., Habano, A., Arita, Y., Matsuoka, M., Furuta, K., 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 172– Koeda, K., Yoshida, T., Hibino, Y., Jeong, B., Tashiro, S., 214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), Hata, H., Fukui, Y., Eguchi, K., Inaba, T., Uejo, T., Yoshiura, 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. A., Ando, Y., Haraguchi, Y., Senou, H. and Kuriiwa, K. 2016. Tanaka, S. 1922. Figures and descriptions of the fishes of Japan The ichthyofauna of the Uji Islands, East China Sea: 148 new including Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurlie records of fishes with notes on biogeographical implications. Islands, Korea and southern Sakhalin, 32: 583–606, pls. 145– Memoirs of Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 64: 147. 10–34. 手賀太郎・児玉晃治・木下仁徳.2014.福井県産海産魚類 坂井恵一.1998.のと海洋ふれあいセンターに収蔵されて 目録.Pp. 219–228. 福井県水産試験場(編),福井県水 いる魚類標本.のと海洋ふれあいセンター研究報告,4: 産試験場報告,平成 25 年度.福井県水産試験場,敦賀. 45–61. 魚津水族博物館.1997.富山湾魚類リストおよび富山湾産 坂井恵一.2005.のと海洋ふれあいセンターに収蔵されて 希少魚類の採集記録.魚津水族館,魚津.79 pp. + 8 pls. いる魚類標本- II.のと海洋ふれあいセンター研究報 山田和彦・工藤孝浩.1999.神奈川県三崎魚市場に水揚げ 告,11: 9–22. された魚類 VIII.神奈川自然誌資料,20: 55–59. 瀬能 宏.1997.シキシマハナダイ Callanthias japonicus. 山田梅芳・白井 茂・入江隆彦・時村宗春・鄧 思明・鄭 Pp. 280–281.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名 元甲・李 春生・金 容億・金 英燮.1995.東シ 鑑 日本の海水魚.山と渓谷社,東京. ナ海・黄海魚名図鑑.財団法人海外漁業協力財団,東京. 瀬能 宏.2013.シキシマハナダイ科.Pp. 803, 1971–1972. 288 pp. 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 東海大学出版会,秦野. 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp. 椎名雅人.2009.四国・九州太平洋沖合の底引き網漁業で 山川 武.1985.シキシマハナダイ.Pp. 466–467, 667.岡 採集された魚類.愛媛県立宇和島水産高等学校研究紀 村 収(編),沖縄舟状海盆及び周辺海域の魚類 II 大 要,16: 48–54. 陸斜面未利用資源精密調査.社団法人日本水産資源保 Shinohara, G., Shirai, S. M., Nazarkin, M. V. and Yabe, M. 2011. 護協会,東京. Preliminary list of the deep-sea fishes of the Sea of Japan. 山中智之・伊藤欣吾.2014.改訂青森県産魚類目録補訂 ―I. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, 青森県産業技術センター水産総合研究所研究報告,8: Series A, 37 (1): 35–62. 1–10. 荘内日報.2005.熱帯魚?温海沖に南の魚 シキシマハナ 吉田 裕・伊藤建生.1957.日本海の魚類相.農林省水産 ダイ 3 人で 11 匹釣る.2005 年 8 月 2 日. 高収書研究報告,6: 113–122. 多比良恒夫・永田哲夫・平川榮一・甲斐修也・福島順也・ 伊藤 靖・石岡 昇.2001.長崎県五島北部沖合海域 における多機能性漁場造成技術の開発.Pp. 214–222. 水産庁(編),沿岸漁場整備開発調査(直轄)報告書 平成 11 年度.水産庁,東京.

161 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

162 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県におけるマダラテンジクダイ Apogonichthyoides umbratilis の分布状況

吉田朋弘 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに を用いて 0.1 mm の精度で行い,計測値は体長に 対する百分率で示した.鰓耙数は左頭側の第 1 鰓 日本産カクレテンジクダイ属 Apogonichthyoides 弓の鰓耙を計数した.本種の体色の記載は,固定 (テンジクダイ科)は,クロイシモチ A. niger 前に撮影された薩摩半島笠沙産の 1 標 本( KAUM– (Döderlein, 1883),モンツキイシモチA. melas I. 20582)に基づく.標本の作製,登録,撮影, (Bleeker, 1848),ヨコスジイシモチ A. sialis (Jordan および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 and Thompson, 1914),カクレテンジクダイA. 告に用いた標本はカリフォルニア科学アカデミー timorensis Bleeker, 1854,およびマダラテンジクダ (CAS),千葉県立中央博物館分館・海の博物館 イ A. umbratilis Fraser and Allen, 2010 の 5 種が報 (CMNH),および鹿児島大学総合研究博物館 告されている(馬渕ほか,2015).そのうちマダ (KAUM)に保管されている.体色の記載に用い ラテンジクダイは日本国内において,高知県柏島, た生鮮時のカラー写真は鹿児島大学総合研究博物 愛媛県愛南,および大隅諸島屋久島から記録され 館の画像データベースに登録されている. ている(吉田ほか,2011;林,2013). 鹿児島大学総合研究博物館が主導する「鹿児 結果と考察 島県産魚類の多様性調査プロジェクト」によって, Apogonichthyoides umbratilis Fraser and Allen, 2010 近年同県におけるテンジクダイ科魚類各種の分布 マダラテンジクダイ (Fig. 1; Table 1) 状況が明らかになりつつある(吉田・本村, 2009, 2015a–d;Yoshida et al., 2010;吉田ほか, 標本 13 個体(体長 23.5–50.8 mm;すべて鹿 2011, 2015).本研究では,鹿児島県におけるマダ 児島県産):KAUM–I. 6134,体長 50.8 mm,南さ ラテンジクダイの標本に基づく詳細な形態記載を つま市笠沙町片浦崎ノ山東側,31°25′44″N, 伴う記録を報告する 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2007 年 8 月 12 材料と方法 日,伊東正英;KAUM–I. 13075,体長 38.9 mm, 南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側,31°25′44″N, 計数・計測方法は Fraser (2005) にしたがった. 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2008 年 6 月 27 標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノギス 日,伊東正英;KAUM–I. 13078,体長 35.4 mm, 31°25′44″N, 南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側, Yoshida, T. and H. Motomura. 2016. Distributional records of 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2008 年 6 月 9 日, Apogonichthyoides umbratilis (Perciformes: Apogonidae) based on collected specimens in Kagoshima Prefecture, 伊東正英;KAUM–I. 13079,体長 37.4 mm,南さ southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 163–167. つま市笠沙町片浦崎ノ山東側,31°25′44″N, TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2008 年 5 月 23 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 日,伊東正英;KAUM–I. 13814,体長 30.7 mm,

163 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 2 6 3 14 24 12 4.2 4.1 I, 5 II, 8 11.1 11.2 39.6 43.6 14.3 10.8 21.4 16.9 20.8 20.6 19.3 15.1 12.7 24.0 23.2 Means Modes VII-I, 9 3 + 11 = 14 3 + 11 2 6 3 14 24 12 8.6 3.5 9.6 2.9 I, 5 II, 8 31.3 40.6 45.0 16.0 10.9 22.7 16.0 20.4 18.5 17.9 16.0 13.1 24.0 24.9 Palau VII-I, 9 Paratype 3 + 11 = 14 3 + 11 CAS 227497 2 6 3 14 24 12 4.5 3.9 I, 5 II, 8 34.5 36.0 43.2 14.4 10.5 10.8 22.5 14.7 23.4 10.2 20.4 19.5 15.9 12.6 22.8 22.2 . VII-I, 9 Non-type 3 + 11 = 14 3 + 11 Tanega-shima KAUM–I. 52584 Apogonichthyoides umbratilis Apogonichthyoides umbratilis 2 6 3 14 24 12 I, 5 II, 8 24.7 23.0 n = 2 9.4–9.8 VII-I, 9 3.5–3.6 2.4–2.9 9.8–11.6 27.5–28.7 11.8–12.4 36.7–37.3 43.6–44.3 11.1–13.1 14.9–15.3 21.3–21.5 14.3–14.5 22.9–23.7 19.6–19.9 19.9–20.0 15.3–15.7 Non-types 3 + 11 = 14 3 + 11 Kamikoshiki-shima 2 6 3 24 12 I, 5 II, 8 14–15 n = 10 VII-I, 9 3.6–4.9 3.4–4.6 9.8–11.9 23.5–50.8 10.4–11.9 38.1–41.1 40.9–45.5 13.2–15.3 20.8–23.0 15.0–18.2 18.0–22.8 10.2–12.4 18.8–22.5 17.8–20.9 13.6–16.9 10.8–13.4 22.0–25.1 20.2–25.1 Non-types 3 + 11–12 = 14–15 3 + 11–12 Kagoshima mainland Dorsal-fin rays Anal-fin rays Pectoral-fin rays Pelvic-fin rays Gill rakers Pored lateral-line scales Scale rows above lateral line Scale rows below lateral line Predorsal scales Circumpeduncular scales Body depth Head length Orbit diameter Snout length Interorbital width length Upper-jaw Caudal-peduncle depth Caudal-peduncle length 1st dorsal-fin spine length 2nd dorsal-fin spine length 3rd dorsal-fin spine length 4th dorsal-fin spine length 1st spine length of 2nd dorsal fin 1st anal-fin spine length 2nd anal-fin spine length Pectoral-fin length Pelvic-fin length Standard length (SL, mm) Counts Measurements (% of SL) Table 1. Counts and proportional measurements (expressed as % of standard length) specimens Table

164 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 1. Fresh specimen of Apogonichthyoides umbratilis. KAUM–I. 20582, 29.5 mm standard length, Kasasa, Minamisatsuma, Kagoshima, southern Japan.

南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側,31°25′44″N, 体長 28.7 mm,薩摩川内市上甑町平良沖の串沖, 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2008 年 10 月 31°49′20″N, 129°50′21″E,タモ網,水深 5–12 m, 25 日,伊東正英;KAUM–I. 20581,体長28.5 2015 年 10 月 16 日,本村浩之・小枝圭太・福井 mm,KAUM–I. 20582,体長 29.5 mm,南さつま 美乃・江口慶輔・吉浦 藍. 市笠沙町片浦崎ノ山東側,31°25′44″N, 記載 計測値と体各部の体長に対する割合を 130°11′49″E,定置網,水深 27 m,2008 年 11 月 Table 1 に示した.体は楕円形で側扁する.第 1 20 日,伊東正英;KAUM–I. 22629,体長32.7 背鰭起部で体高が最も高い.口は大きく斜位で, mm,指宿市開聞川尻の川尻漁港沖南西 1 km, 主上顎骨後端は瞳孔の後端を越える.前鼻孔は短 31°10′N, 130°32′E,定置網,水深 40 m,2009 年 い鼻管の先端に開口し,吻端近くに位置する.後 11 月 11 日,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 鼻孔は孔状で,前鼻孔の斜め後方,眼窩付近に位 25863,体長 23.5 mm,南さつま市笠沙町片浦崎 置する.上下の顎骨歯は歯帯を形成する.鋤骨に ノ山東側,31°25′44″N, 130°11′49″E,定置網,水 は小円錐歯が 1–2 列に並び,V 字状の歯帯を形成 深 27 m,2009 年 9 月 25 日,伊東正英;KAUM–I. する.口蓋骨には小円錐歯が 1–2 列に並ぶ.第 1 25950,体長 31.4 mm,南さつま市笠沙町片浦崎 背鰭起部は第 3 側線鱗の直上に位置し,第 1 背鰭 ノ山東側,31°25′44″N, 130°11′49″E,定置網,水 基底後端は第 8 側線鱗の直上に位置する.第 2 背 深 27 m,2009 年 9 月 15 日,伊東正英;KAUM–I. 鰭起部は第 9 側線鱗の直上に位置し,第 2 背鰭基 52584,体長 34.5 mm,熊毛郡中種子町熊野沖, 底後端は第 14 側線鱗の直上に位置する.臀鰭起 30°28′13″N, 130°58′32″E,定置網,水深25 m, 部は第 11 側線鱗の直下に位置し,臀鰭基底後端 2013 年 2 月 9 日,高山真由美;KAUM–I. 78956, は第 15 側線鱗の直下に位置する.胸鰭上端起部 体長27.5 mm,薩摩川内市里町里里港沖, は第 3 側線鱗の直下に位置し,その先端は臀鰭起 31°50′51″N, 129°55′21″E,タモ網,水深1 m, 部の直上に達する.腹鰭挿入部は第 1 側線鱗の直 2015 年 10 月 15 日,吉浦 藍;KAUM–I. 78956, 下に位置し,その先端は第 10 側線鱗の直下に位

165 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

置する.尾鰭はわずかに二叉する.側線鱗列は完 なお,同論文の国内における分布の記述で「高知 全で,鰓孔上端直上部から尾鰭基部まで連続する. 県室手」と表記したが,正しくは「愛媛県室手」 前鰓蓋骨後端は鋸歯状である. である.その後,林(2013)により,本種に対し 生鮮時の色彩 体全体は銀白色で,頭部と体 て新標準和名マダラテンジクダイが提唱された. の背縁には黒色素胞がやや密に分布する.眼後縁 Allen and Erdmann (2012) は A. umbratilis の生息 から放射状に伸びる黒褐色線が 3 本ある.体側に 水深を 20–60 m と記載し,ガレ場やサンゴ礁や岩 6 本の不明瞭な黒味を帯びた金色の横帯がある. 場の割れ目に生息していると報告した.また,平 第 1 背鰭は金白色で黒色素胞が全体的に分布する 田ほか(2010)は愛媛県愛南において本種は水深 が ,第 3 棘から第 5 棘の先端付近は密に分布する. 数 m 以深のサンゴ礁,転石域,砂地の廃棄物な 第 2 背鰭は透明であるが,基底付近と先端の鰭膜 どに昼間は隠れており,夜間は物陰から出ている に黒色素胞が分布する.腹鰭は透明で,全体的に と記述した.本報告で用いた鹿児島県産の標本は 黒色素胞が分布する.臀鰭は透明で,基底付近と 水深 1–40 m から得られ,甑島産の標本(KAUM– 先端の鰭膜に黒色素胞が分布する.胸鰭と尾鰭は I. 78956)は,砂地の岩下から採集された.したがっ 透明. て,マダラテンジクダイは日本周辺海域において 分布 本種は西オーストラリア,インドネシ も,Fraser and Allen (2010) と Allen and Erdmann ア,ブルネイ,パラオ,および日本に分布し(Fraser (2012) が報告した熱帯域における本種の生息水深 and Allen, 2010;林,2013),日本国内では高知県 の範囲(1–60 m)と同程度(1–40 m)に生息す 柏島(林,2013),愛媛県愛南(平田,2010;林, ることが確認された. 2013),鹿児島県薩摩半島西岸(本研究),甑島列 これまでにマダラテンジクダイは,国内では 島上甑島(本研究),大隅諸島種子島(本研究), 高知県柏島,愛媛県愛南,屋久島からのみ記録さ および大隅諸島屋久島(吉田ほか,2011)から記 れている(吉田ほか,2011;林 , 2013).したがっ 録されている. て,本報告は鹿児島県本土,甑島列島上甑島,お 備考 調査標本は,第 1 背鰭棘が 7 本である よび大隅諸島種子島からの標本に基づく本種の初 こと,胸鰭鰭条が 14 本であること,眼後縁から めての記録となる. 3 本の黒褐色線が放射状に伸びること,および腹 比較標本 マダラテンジクダイApogonich- 鰭を折りたたんだ際にその先端が臀鰭起部を越え thyoides umbratilis:CAS 227497,パラタイプ,体 ることなどの特徴が,林(2013)が示した 長 31.3 mm,パラオ共和国・コロール・ジェラッ Apogonichthyoides umbratilis の記載や図とよく一 クタベル島西側,2004 年 5 月 25 日,R. 致したため,本種に同定された. Winterbottom ほか. 本研究で使用した鹿児島県産 A. umbratilis 13 個 謝辞 体の計数と計測値(体長に対する割合)は,本研 究で再調査したタイプ標本(CAS 227497)とよ 本報告を取りまとめるにあたり,タイプ標本 く一致した(Table 1). を観察する機会を頂いたカリフォルニア科学アカ Apogonichthyoides umbratilis は西オーストラリ デミーの D. Catania 氏,貴重な標本を採集または ア,インドネシア,ブルネイ,およびパラオの水 収集していただいた笠沙町漁業協同組合の伊東正 深 46 m 以浅から得られた体長 9.5–41.4 mm の標 英氏,鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの 本 14 個体に基づき新種として記載された(Fraser 高山真由美氏,かいゑい漁業協同組合の皆さまに and Allen, 2010).吉田ほか(2011)は屋久島沖か 感謝の意を表する.また,標本の作製・登録作業 ら得られた 1 個体(CMNH–ZF 13824,体長 21.4 などを手伝ってくださった原口百合子氏をはじめ mm)を報告したが,林氏によって研究が進めら とする鹿児島大学総合研究博物館ボランティアと れていることを付記し,和名を提唱しなかった. 同博物館魚類分類学研究室の皆さまに厚く御礼を

166 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

申し上げる.本研究は,鹿児島大学総合研究博物 平田智法.2010.テンジクダイ科.Pp. 45–53, 190–191.高 木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編).えひ 館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」 め愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. の一環として行われた.本研究の一部は JSPS 科 馬渕浩司・林 公義・T. H. Fraser. 2015. テンジクダイ科の新 研 費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 分類体系にもとづく亜科・族・属の標準和名の提唱. 魚類学雑誌,62(1): 29–49. 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshimau.ac.jp/staff/motomura/dl.html) の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 吉田朋弘・藍澤正宏・本村浩之.2011.テンジクダイ科魚 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ 類 7 種の屋久島における初記録.Nature of Kagoshima, 37: 119–126 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 . 吉田朋弘・萩原清司・本村浩之.2015.奄美大島から得ら 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 れたシロヘリテンジクダイJaydia albomarginatus. 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 Nature of Kagoshima, 41: 61–64. 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 Yoshida, T., Harazaki, S., and Motomura, H. 2010. Apogonid fishes (Teleostei: Perciformes) of Yaku-shima Island, 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 Kagoshima Prefecture, southern Japan. Pp. 27–64 in H. Motomura and K. Matsuura (eds.), Fishes of Yaku-shima 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 Island – A World Heritage island in the Osumi Group, における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of Nature and Science, Tokyo. viii + 264 pp., 704 figs. 引用文献 吉田朋弘・本村浩之.2009.屋久島から得られたテンジク ダイ科魚類アマミイシモチ Apogon amboinenses.南紀 生物,51(2): 96–98. Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East Indies. Vols. 1–3. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 1292 吉田朋弘・本村浩之.2015a.屋久島で採集された 3 種のテ pp. ンジクダイ科魚類.Nature of Kagoshima, 41: 57–60. Fraser, T. H. 2005. A review of the species in the Apogon fasciatus 吉田朋弘・本村浩之.2015b.奄美群島与論島から得られた group with a description of a new species of cardinalfish from テンジクダイ科魚類 2 種.Nature of Kagoshima, 41: 65– the Indo-West Pacific (Perciformes: Apogonidae). Zootaxa, 68. 924: 1–30. 吉田朋弘・本村浩之.2015c.鹿児島県から得られた日本初 Fraser, T. H. and G. R. Allen. 2010. Cardinalfish of the genus 記録のテンジクダイ科魚類コンゴウテンジクダイ(新 Apogonichthyoides Smith, 1949 (Apogonidae) with a 称)Ostorhinchus fleurieu.タクサ,39: 17–24. description of a new species from the West-Pacific region. 吉田朋弘・本村浩之.2015d.南日本から得られた北西太平 Zootaxa, 2348: 40–56. 洋初記録のテンジクダイ科魚類シキナミヤツトゲテン 林 公義.2013.テンジクダイ科.Pp. 826–864, 1979–1986. ジクダイ(新称)Neamia notula.魚類学雑誌,62(2): 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 183–188. 東海大学出版会,秦野.

167 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

168 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

標本に基づく鹿児島県初記録のイナズマヒカリイシモチ Siphamia argentea(スズキ目:テンジクダイ科)

吉田朋弘 1・山田守彦 2・前川隆則 3・本村浩之 4

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 892–0814 鹿児島市港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館 3 〒 894–0826 鹿児島県奄美市名瀬港町 6–16 株式会社前川水産 4 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

テンジクダイ科 Apogonidae は日本近海に 26 属 計数・計測方法は林ほか(1994)にしたがった. 99 種が分布しており(林,2013;馬渕ほか, 標準体長は体長と表記し,デジタルノギスを用い 2015;吉田・本村,2015a, b),ヒカリイシモチ属 て 0.1 mm まで行った.本種の体色の記載は,固 Siphamia はイナズマヒカリイシモチ S. argentea 定後に撮影された奄美大島産の 1 標 本( KAUM–I. Lachiner, 1953,マジマクロイシモチ S. majimai 83034)に基づく.標本の作製,登録,撮影,お Matsubara and Iwai, 1958,セノウヒカリイシモチ S. よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 senoui Gon and Allen, 2012,およびヒカリイシモ に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 チ S. tubifer Weber, 1909 の 4 種が国内から報告さ (KAUM)に保管されており,分布の調査に用い れている(林,2013;馬渕ほか,2015).そのう た画像資料は神奈川県立生命の星・地球博物館の ちイナズマヒカリイシモチは日本国内において, 魚類写真資料データベース(KPM-NR)に登録さ 高知県柏島,愛媛県愛南,大隅諸島屋久島,およ れている.本報告中で使用した研究機関略号(上 び沖縄諸島(沖縄島・水納島)から記録されてい 記 2 機関を除く)は以下のとおり — KSHS:元 る(高木ほか,2010;林,2013). 高知高等学校(現在は国立科学博物館に移管); 2004 年 11 月 18 日に鹿児島県大隅半島東岸(肝 USNM:スミソニアン自然史博物館;YCM:横 属郡肝付町内之浦湾)から,2015 年 9 月 10 日に 須賀市自然・人文博物館.本報告に用いたイナズ 奄美大島沖からそれぞれ 1 個体ずつイナズマヒカ マヒカリイシモチの学名は Gon et al. (2014) にし リイシモチが採集された.屋久島からのイナズマ たがい,Siphamia argentea とした. ヒカリイシモチの記録は水中写真に基づくもので 結果と考察 あるため,本報告は鹿児島県における本種の標本 に基づく初めての記録となる. Siphamia argentea Lachner, 1953 イナズマヒカリイシモチ (Fig. 1)

標本 2 個体:体長24.9–39.0 mm.KAUM–I.

Yoshida, T., M. Yamada, T. Maekawa and H. Motomura. 83034,体長 39.0 mm,鹿児島県奄美大島沖(名 2016. First specimen-based records of Siphamia argentea 瀬漁港に水揚げされた約 2 kg のスジアラの胃か (Perciformes: Apogonidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 169–172. ら採集),2015 年 9 月 10 日,前川隆則;KAUM–I. TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 83493,体長 24.9 mm,鹿児島県肝属郡肝付町内 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 之浦湾(38°18′20″N, 131°06′04″E),定置網,水深

169 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Preserved specimen of Siphamia argentea. KAUM–I. 83034, 39.0 mm standard length, Amami-shima island, Kagoshima, southern Japan.

40 m,2004 年 11 月 18 日,山田守彦. 孔は孔状で,前鼻孔の斜め後方,眼窩付近に位置 記載 背背鰭条数 VII-I, 9;臀鰭条数 II, 8;胸 する.上下の顎骨歯は歯帯を形成し,2–3 列に小 鰭条数 13;腹鰭条数 I, 5;側線有孔鱗数 24;側 円錐歯が並ぶ.鋤骨には小円錐歯が 2–3 列に並び, 線上方横列鱗数 2;側線下方横列鱗数 6;背鰭前 V 字状の歯帯を形成する.口蓋骨には小円錐歯が 方鱗数 4;総鰓耙数 3 + 10–11 = 13–14;櫛歯状に 1 列に並ぶ.第 1 背鰭起部は腹鰭挿入部の直上に 発達した鰓耙数 1 + 8–9 = 9–10. 位置し,第 1 背鰭基底後端は腹鰭挿入部と臀鰭起 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): 部の中間の直上に位置する.第 2 背鰭起部は臀鰭 体高 34.9–40.0;体幅 17.4–18.1;頭長 42.9–44.9; 始部やや前方の直上に位置し,第 2 背鰭基底後端 吻長7.8–9.5;眼径11.6–12.6;両眼間隔10.0– は臀鰭第 7 軟条基部直上に位置する.臀鰭起部は 11.0;上顎長 21.5–23.8;尾柄長 20.9–21.0;尾柄 第 2 背鰭第 1 軟条基部の直下に位置し,臀鰭基底 高 12.9–14.4;背鰭前長 42.5–44.4;第 1 背鰭第 1 後端は第 2 背鰭基部後端やや後方の直下に位置す 棘長 2.8;第 1 背鰭第 2 棘長 10.5–10.8;第 1 背鰭 る.胸鰭上端起部は第 1 背鰭第 3 棘基部の直下に 第 3 棘長 18.3;第 2 背鰭第 1 棘長 12.1–13.2;背 位置し,その先端は第 2 背鰭第 1 軟条基部の直下 鰭最長軟条長 18.5–21.6;臀鰭前長 63.3–65.1;臀 に達する.腹鰭挿入部は第 1 背鰭後端と第 2 背鰭 鰭第 1 棘長 3.8–4.6;臀鰭第 2 棘長 10.8–12.2;臀 始部の中間の直下に位置し,その先端は臀鰭起部 鰭最長軟条長 16.2–18.7;尾鰭長 29.4;胸鰭前長 に達しない.尾鰭は二叉.側線鱗列は完全で,鰓 39.7–43.6;胸鰭長 21.5;腹鰭前長 38.9–40.3;腹 孔上端直上部から尾鰭基部まで連続する.前鰓蓋 鰭棘条長 13.7–17.4;腹鰭最長軟条長 22.3–22.5. 骨後端は鋸歯状であり,隅角部は顕著な棘を有す 体は楕円形で側扁する.第 1 背鰭起部で体高 る. が最も高い.下顎は突出する.口は大きく斜位で, 固定後の色彩 体色は一様に淡黄色で,体側 主上顎骨後端は眼の後端に達する.前鼻孔は短い に不規則な暗褐色の雲状斑を有する.吻端から眼 鼻管の先端に開口し,吻端近くに位置する.後鼻 の下縁を通り,鰓蓋下方にかけてやや密に黒色素

170 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

胞が分布する.腹部から尾鰭基部の下方にかけて, ズマヒカリイシモチは,標本に基づく鹿児島県初 銀黒色の発光腺がはしる.腹鰭を除く各鰭の棘お 記録の報告となる.また,本報告はこれまでの国 よび軟条は透明である.腹鰭の棘と軟条の根本は 内における本種の分布の空白域を埋めるものであ 黒色素胞が分布するが,鰭膜は透明である. り,本種が高知県から沖縄諸島にかけて連続的に 備考 内之浦と奄美大島から採集された両標 分布することを示唆する. 本は,第 1 背鰭棘が 7 本であること,胸鰭鰭条が 謝辞 13 本であること,体側に不規則な斑紋があるこ と,および咽頭部から尾鰭腹面基部にかけて銀黒 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集に 色の発光腺があることから Gon and Allen (2012) 関して,内之浦漁業協同組合と名瀬漁業協同組合 が記載した Siphamia argentea の標徴とよく一致し の皆さまに多大なるご協力をいただいた.これら た. の方々に謹んで感謝の意を表する.また,標本の Siphamia argentea はフィリピンから得られた体 作製・登録作業などを手伝ってくださった原口百 長 25.5–41.5 mm の 8 個体(USNM 112042, 112087, 合子氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館 112088, 112089, 112090)に基づき新種として記載 ボランティアと同博物館魚類分類学研究室の皆さ された(Lachner, 1953).その後,本種は日本, まに厚く御礼を申し上げる.本研究は,鹿児島大 北西オーストラリア,インドネシア,パプアニュー 学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調 ギニア,およびバヌアツからも報告された(Gon 査プロジェクト」の一環として行われた.本研究 and Allen, 2012; Gon et al., 2014). の一部は JSPS 科研費(19770067, 23580259. 2437 イナズマヒカリイシモチは林ほか(1994)に 0041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事 よって高知県柏島から得られた体長 31.7–40.9 mm 業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南ア の 8 個 体(KSHS 21814, 22323, 22322, YCM-P ジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合 28960)に基づき,S. tubulata として報告される 地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエ と同時に和名が提唱された.その後,Yoshida et リアケイパビリティーの向上プロジェクト」,国 al. (2010) は大隅諸島屋久島で撮影された水中写 立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポット 真に基づき,本種の報告をした.Gon et al. (2014) の構造に関する研究プロジェクト」,文部科学省 は前述の 2 論文で報告された本種の記載や写真を 特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関 もとに,日本近海で S. tubulata の学名が適用され する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点 ていた種に適用すべき学名を S. argentea と判断し 領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁 た.なお,S. argentea はインドネシアと北西オー 量経費「奄美群島における生態系保全研究の推進」 ストラリアに分布する S. tubulata に各鰭条数や体 の援助を受けた. 色が酷似するが,銀黒色の発光腺を有すること(S. 引用文献 tubulata では暗褐色点が散在するか,もしくは淡

色の発光腺を有する)から識別される(Gon and Gon, O. and Allen, G. R. 2012. Revision of the Indo-Pacific Allen, 2012). cardinalfish genus Siphamia (Perciformes: Apogonidae). Zootaxa, 3294: 1–84. 現在までにイナズマヒカリイシモチは国内で Gon, O., G. R. Allen, M. V. Erdmann and Gouws, G. 2014. A new は高知県柏島(林ほか,1994;林,2013),愛媛 species of the cardinalfish genus Siphamia (Perciformes, Apogonidae) from West Papua, Indonesia. Zootaxa, 3881: 県愛南(高木ほか,2010),大隅諸島屋久島(Yoshida 358–340. et al., 2010;林 ,2013),および沖縄諸島沖縄島(林, 林 公義.2013.テンジクダイ科.Pp. 826–864, 1979–1986. 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 2013)・久米島(KPM-NI 85304)・水納島(林, 東海大学出版会,秦野. 2013;KPM-NI 36365)から記録されている.し 林 公義・大西信弘・平松 亘・平田智法・山川 武. 1994.日本初記録のヒカリイシモチ属の 1 種.I. O. P. たがって,内之浦と奄美大島から採集されたイナ Diving News, 5 (8): 2–6.

171 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Lachner, E. A. 1953. Family Apogonidae: cardinal fishes. Pp. Yoshida, T., S. Harazaki and Motomura, H. 2010. Apogonid fishes 412–498 in L. P. Schultz, E. S. Herald, E. A. Lachner, A. D. (Teleostei: Perciformes) of Yaku-shima Island, Kagoshima Welander and L. P. Woods (eds.), Fishes of the Marshall and Prefecture, southern Japan. Pp. 27–64 in H. Motomura and K. Marianas Islands. Bulletin of the United States National Matsuura (eds.), Fishes of Yaku-shima Island – A World Museum, Washington, D. C. Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture,

馬渕浩司・林 公義・T. H. Fraser. 2015. テンジクダイ科の新 southern Japan. National Museum of Nature and Science, 分類体系にもとづく亜科・族・属の標準和名の提唱. Tokyo. viii + 264 pp., 704 figs. 魚類学雑誌,62: 29–49. 吉田朋弘・本村浩之.2015a.鹿児島県から得られた日本初 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 記録のテンジクダイ科魚類コンゴウテンジクダイ(新 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 称)Ostorhinchus fleurieu.タクサ,39: 17–24. museum.kagoshimau.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 吉田朋弘・本村浩之.2015b.南日本から得られた北西太平 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 172– 洋初記録のテンジクダイ科魚類シキナミヤツトゲテン 214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), ジクダイ(新称)Neamia notula.魚類学雑誌,62(2): 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. 183–188.

172 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大隅諸島初記録のテンジクダイ科魚類クダリボウズギス

吉田朋弘 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに クダリボウズギスは日本国内において,新潟 県佐渡,島根県久村,山口県大島,長崎県平戸島・ クダリボウズギス属 Gymnapogon は世界で 7 名 天草,瀬戸内海,千葉県銚子から高知県土佐湾の 義種が有効とされており(Mabuchi et al., 2014), 太平洋沿岸,奄美群島奄美大島,および沖縄諸島 そのうち日本産の標本に基づき記載あるいは報告 沖縄島から記録されている(松原,1955;林, があるものは,G. foraminosus (Tanaka, 1915),G. 2013;石原・立原,2014). japonicus Regan, 1905,G. philippinus (Herre, 1939), 2014 年 9 月 21 日に種子島の牧川港沖から 3 個 および G. vanderbilti (Fowler, 1938) の 4 名義種で 体のクダリボウズギスが採集された.本報告は大 ある(田中,1915;林,2013;馬渕ほか,2015). 隅諸島からの標本に基づく初めての記録となる. Mabuchi et al. (2014) は,松原(1955)以降,長ら く G. japonicus の新参異名とされてきたG. 材料と方法 foraminosus を有効種として扱ったが,標徴や記 計数・計測方法は Fraser (2005) にしたがった. 載,調査標本等の根拠となる情報は示されていな 標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノギス い.一方,馬渕ほか(2015)は,クダリボウズギ を用いて 0.1 mm の精度で行い,計測値は体長に ス属は 7 有効種が知られており,日本からはクダ 対する百分率で示した.鰓耙数は左頭側の第 1 鰓 リボウズギス G. japonicus,ナンヨウクダリボウ 弓の鰓耙を計数した.標本の作製,登録,撮影, ズギス G. philippinus,およびコモンクダリボウズ および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 ギス G. vanderbilti の 3 種が知られているとのみ 告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 記述している.Mabuchi et al. (2014) と馬渕ほか (KAUM)に保管されており,分布の調査に用い (2015)は,長崎県産の標本に基づき記載された G. た画像資料は神奈川県立生命の星・地球博物館の foraminosus を有効とするも,本名義種を日本産 魚類写真資料データベース(KPM-NR)に登録さ クダリボウズギス属魚類に含めておらず,また同 れている. 属他種との識別形質等を示していない.今後,G. foraminosus の分類学的再検討が必要であるが, 結果と考察 本研究では便宜的に,林(2013)にしたがい,ク Gymnapogon japonicus Regan, 1905 ダリボウズギスを G. japonicus として扱った. クダリボウズギス (Fig. 1; Table 1)

Yoshida, T. and H. Motomura. 2016. First records of 標本 3 個体:体長24.9–32.7 mm.KAUM–I. Gymnapogon japonicus (Perciformes: Apogonidae) from 66446,体長32.7 mm,KAUM–I. 66447,体長 the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 173–177. 29.7 mm,KAUM–I. 66448,体長 24.9 mm,鹿児 TY: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 島県熊毛郡中種子町牧川港沖,30°37′40″N, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 130°56′53″E,タモ網,水深 2–8 m,2014 年 9 月

173 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Gymnapogon japonicus from Tanega-shima island, Japan. A: KAUM–I. 66446, 32.7 mm standard length (SL); B: KAUM–I. 66447, 29.7 mm SL; C: KAUM–I. 66448, 24.9 mm SL.

21 日,本村浩之・吉田朋弘・田代郷国. 歯状歯がならぶ.鋤骨には 1 対の犬歯状歯がある. 記載 計数値と体各部の体長に対する割合を 口蓋骨には 1–2 列の小円錐歯がある.第 1 背鰭起 Table 1 に示した.体は細長く側扁する.第 1 背 部は胸鰭基部上端の直上より後方に位置し,第 1 鰭起部で体高が最も高い.口は大きくやや斜位で, 背鰭基底後端は臀鰭起部の直上より前方に位置す 主上顎骨後端は眼の後端をこえる.前鼻孔は短い る.第 2 背鰭起部は臀鰭始部の直上よりやや前方 鼻管の先端に開口し,吻端近くに位置する.後鼻 に位置し,第 2 背鰭基底後端は臀鰭第 8 軟条基部 孔は孔状で,前鼻孔の斜め後方,眼窩付近に位置 の直上に位置する.臀鰭起部は第 2 背鰭第 1 軟条 する.上顎前方に犬歯状歯を 5–6 対そなえ,後方 基部の直下に位置し,臀鰭基底後端は第 2 背鰭基 は 1–2 列に小円錐歯が並ぶ.下顎には 1–2 列の犬 部後端の直下よりやや後方に位置する.胸鰭上端

174 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

起部は第 1 背鰭起部の直下より前方に位置し,そ ピンから記録されている(林,2013).国内では の先端は第 2 背鰭第 3 軟条基部の直下に達する. 新潟県佐渡,島根県久村,山口県大島,長崎県平 腹鰭挿入部は第 1 背鰭起部の直下より前方に位置 戸島・天草,瀬戸内海,千葉県銚子から高知県土 し,その先端は臀鰭起部に達しない.鱗がない. 佐湾の太平洋沿岸,大隅諸島種子島,奄美群島奄 前鰓蓋骨は無棘で,その隅角部に 1 被膜を有する. 美大島,および沖縄諸島沖縄島から記録されてい 尾鰭は二叉形. る(松原,1955;林,2013;石原・立原,2014; 色彩 生鮮時の色彩 ―KAUM–I. 66446(Fig. 本研究). 1A)は,体全体は半透明で吻部と体側後半部に 備考 Gymnapogon japonicus Regan, 1905 は, 赤橙色色素胞がやや密に分布する.各鰭は透明で 瀬戸内海から採集された標本に基づき新種として 第 2 背鰭基底付近は赤橙色色素胞がやや密に分布 記載された.一方,田中(1915)は長崎県から得 する.臀鰭基底と尾鰭基部付近も同様に赤橙色色 られた標本 1 個体に基づき Henicichthyidae 科の 1 素胞がやや密に分布する.KAUM–I. 66447, 66448 新種 Henicichthys foraminosus を記載し,和名をク (Fig. 1B–C)は,体全体は半透明で吻部と体側後 ダリボオズギスとした.その後,Tomiyama (1936) 半部に赤橙色色素胞が分布する.各鰭は透明で第 は山口県大島,長崎県,千葉県小湊,および三重 2 背鰭基底付近は赤橙色色素胞が分布する.臀鰭 県四日市から得られた 4 個体(体長 35–60 mm) 基底と尾鰭基部付近も同様に赤橙色色素胞が分布 に基づき,田中(1915)が記載したH. する. foraminosus をハゼ科として扱い,和名アカツキ 固定後の色彩 ― 体全体は乳白色で,各鰭は透 ハゼとした.さらに,岡田・松原(1938)は, 明. Tomiyama (1936) の見解にしたがい,H. 分布 本種は日本,韓国,台湾,およびフィリ foraminosus をハゼ科のアカツキハゼとして報告

Table 1. Counts and proportional measurements (% of standard length) of Gymnapogon japonicus. Gymnapogon japonicus Tanega-shima island n = 3 Standard length (SL, mm) 24.9–32.7 Counts Modes Dorsal-fin rays VI-I, 10 VI-I, 10 Anal-fin rays II, 9 II, 9 Pectoral-fin rays 12 12 Pelvic-fin rays I, 5 I, 5 Gill rakers 2 + 8–9 = 10–11 2 + 8 = 10 Measurement (% of SL) Means Body depth 19.9–21.7 20.8 Head length 36.1–36.7 36.4 Eye length 13.2–15.3 14.3 Snout length 6.7–7.2 7.0 Interorbital width 4.8–5.1 4.9 Upper-jaw length 16.9–17.4 17.2 Caudal-peduncle depth 9.8–11.1 10.4 Caudal-peduncle length 25.3–26.6 26.0 1st dorsal-fin spine length 6.0–7.1 6.4 2nd dorsal-fin spine length 9.1 9.1 3rd dorsal-fin spine length 10.8–11.2 11.0 4th dorsal-fin spine length 10.1 10.1 1st spine length of 2nd dorsal fin 6.8–7.6 7.2 1st anal-fin spine length 4.4–5.8 5.0 2nd anal-fin spine length 7.7–8.3 8.0 Pectoral-fin length 24.9–27.7 26.3 Pelvic-fin length 16.2–17.3 16.9

175 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

をした.一方,松原(1955)は H. foraminosus を G. 66447, 66448; Fig. 1B–C)は,最大個体に比べて japonicus の新参異名として扱い,G. japonicus を 同部位の赤橙色色素胞は少ない.吻部,背鰭,臀 テンジクダイ科のクダリボウズギス属に帰属さ 鰭,および尾鰭も同様に最大個体は残りの 2 個体 せ,和名クダリボウズギスを用いた.その後,日 に比べ,赤橙色色素胞が多い傾向がみられた.本 本におけるクダリボウズギスの報告において,G. 報告で使用した 3 個体は同時に採集されており, japonicus が使用されてきた(林,2013;石原・ これらの差異は成長にともなう変化もしくは性差 立原,2014).しかし,Mabuchi et al. (2014) と馬 によるものかを明らかにするため,さらなる標本 渕ほか(2015)は,G. japonicus の新参異名とさ の入手と今後の研究が望まれる. れてきた G. foraminosus を有効種として認めたが, 謝辞 日本産テンジクダイ科魚類に G. foraminosus を含 めず,同属他種との識別形質や根拠を示さなかっ 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 た. に際しては,Sea-Mail の林 哲郎氏に感謝の意を 林(2013)が示したクダリボウズギスG. 表する.また,標本の作製・登録作業などを手伝っ japonicus の記載や図は前鰓蓋骨に発達した 1 棘 てくださった原口百合子氏をはじめとする鹿児島 を有するが,本研究で用いた種子島産の標本では 大学総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類 前鰓蓋骨に発達した 1 棘が確認できなかった. 分類学研究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる. Tomiyama (1936) が示した H. foraminosus の図(P. 本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県 51; Fig. 9)と松原(1955)の G. japonicus の記載 産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として も同様に,前鰓蓋骨に発達した 1 棘が確認されな 行われた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067, かった(本研究).このように日本産クダリボウ 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS ズギスは混乱しており,詳細な分類学的な研究が 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 必要とされるが,第 1 背鰭棘が 6 本であること, 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット 第 2 背鰭軟条が 10 本であること,臀鰭軟条が 9 ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 本であること,胸鰭軟条が 12 本であること,体 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ 側に鱗がないこと,尾柄後端に B 字状の黒色斑 ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 がないことの特徴により,便宜的に種子島産の調 ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 査標本をクダリボウズギスと同定した. ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 これまでクダリボウズギスは松原(1955)が示 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ した分布域,山口県大島,長崎県,瀬戸内海,千 び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ 葉県小湊,および三重県四日市に加えて,新潟県 ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 佐渡(本間,1957),島根県久村(林,2013; 系保全研究の推進」の援助を受けた. KPM-NI 18266, 18292, 18293),長崎県平戸島・天 引用文献 草(林,2013),高知県(Kamohara, 1958),奄美

群島奄美大島(林,1996)および沖縄諸島沖縄島 Fraser, T. H. 2005. A review of the species in the Apogon fasciatus (石原・立原,2014)から報告されている.したがっ group with a description of a new species of cardinalfish from the Indo-West Pacific (Perciformes: Apogonidae). Zootaxa, て,種子島から得られた 3 個体は,大隅諸島から 924: 1–30. の初記録となる. 林 公義.1996.日本産テンジクダイ科魚類の動物地理学 的研究 ― 奄美諸島における特性 ―.横浜国立大学環境 また,本報告で用いた標本のうち,体長 32.7 科学研究センター紀要,22 (1): 113–122. mm の最大個体(KAUM–I. 66446;Fig. 1A)は生 林 公義.2013.テンジクダイ科.Pp. 826–864, 1979–1986. 鮮時,体側後半部に赤橙色色素胞がやや密に分布 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 東海大学出版会,秦野. していた.体長 24.9–29.7 mm の 2 個 体( KAUM–I.

176 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

本間義治.1957.新潟県魚類目録補訂 (V).魚類学雑誌,6 馬渕浩司・林 公義・T. H. Fraser. 2015. テンジクダイ科の (4/5/6): 109–112. 新分類体系にもとづく亜科・族・属の標準和名の提唱. 石原大樹・立原一憲.2014.クダリボウズギス.P. 754.沖 魚類学雑誌,62: 29–49. 山宗雄(編).日本産稚魚図鑑,第二版.東海大学出版 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I.石崎書店,東京. 会,秦野. xi + 789 pp. Kamohara, T. 1958. A catalogue of fishes of Kochi Prefecture 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 (Province Tosa), Japan. Report of the USA Marine Biological 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. Station, 5 (1): 1–76. museum.kagoshimau.ac.jp/staff/motomura/dl.html) Mabuchi, K., Fraser, T. H., Song, H. Y., Azuma, Y. and Nishida, 岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, M. 2014. Revision of the systematics of the cardinalfishes 東京.xl + 584 pp. (Percomorpha: Apogonidae) based on molecular analyses and 田中茂穂.1915.日本産魚類の十新種.動物学雑誌,325: comparative reevalution of morphological characters. Zoo- 565–568. taxa, 3846 (2): 151–203. Tomiyama, I. 1936. Gobiidae of Japan. Japanese Journal of Zool- ogy, 7 (1): 37–112.

177 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

178 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

東シナ海と鹿児島県枕崎市沖から得られた日本初記録の アジ科魚類 Decapterus smithvanizi サクラアジ(新称)

岩坪洸樹 1・木村清志 2・本村浩之 3

1 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33–1 枕崎お魚センター 鹿児島水圏生物博物館 2 〒 517–0703 三重県志摩市志摩町和具 4190–172 三重大学大学院生物資源学研究科水産実験所 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

尾鰭が赤色系の色彩を呈するアジ科ムロアジ属 計数・計測方法はHubbs and Lagler (1947) と 魚類は,4 有効種が知られている(Kimura et al., Kimura et al. (2013) にしたがった.標準体長は体 2013).そのうち日本国内では,アカアジ 長と表記した.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 Decapterus akaadsi Abe, 1958 とオアカムロ mm 単位で行い,計測値は体長または頭長に対す Decapterus tabl Berry, 1968 の 2 種の分布が知られ る百分率で示した.胸鰭と腹鰭の条数は左体側の ていた(瀬能,2013).しかし,国内既報 2 種と ものを計数した.生鮮時のD. smithvaniziの体色は, は異なる尾鰭の赤いムロアジ属魚類 1 個体が鹿児 KAUM–I. 200108 のカラー写真に基づいて記載し 島県枕崎市沖から採集された.また,久米島西方 た.標本の作製,登録,撮影,および固定方法は の東シナ海から採集された同種の 1 標本が鹿児島 本村(2009)に準拠した.本報告に用いた標本は 大学総合研究博物館の魚類コレクションから見つ 鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管さ かった.これらの標本を詳細に調査したところ, れており,その標本のカラー写真は同館と鹿児島 Decapterus smithvanizi Kimura, Katahira and Kuriiwa, 水圏生物博物館のデータベースに登録されてい 2013 と同定された.Decapterus smithvanizi はこれ る. までインドネシアとタイからのみ標本に基づいて 結果と考察 記録されていた(Kimura et al., 2003, 2013).本標 本は D. smithvanizi の標本に基づく日本初記録で Decapterus smithvanizi Kimura, Katahira and あり,枕崎産の標本は本種の分布の北限記録であ Kuriiwa, 2013 る.そのため,日本から得られた D. smithvanizi サクラアジ(新称) ( Fig. 1; Table 1) をここに記載するとともに新標準和名を提唱す る. Decapterus kurroides (not of Bleeker): Kimura et al., 2003: 78, unnumbered fig. (in part, Bitung, Indonesia). Decapterus russelli (not of Rüppell): Kyushin et al.,

1982: 218, fig. 197 (South China Sea). Iwatsubo, H., S. Kimura and H. Motomura. 2016. First Japanese records of the Slender Red Scad, Decapterus Decapterus smithvanizi Kimura et al., 2013: 11, figs. smithvanizi (Perciformes: Carangidae), from Kagoshima 1c, 2, 4 (type locality: Bitung, Indonesia). and the East China Sea. Nature of Kagoshima 42: 179– 182. HI: Kagoshima Museum of Aquatic Biodiversity, 標本 KAUM–I. 57491,体長 217.9 mm,尾叉 Makurazaki Osakana Center, 33–1 Matsuno, Makurazaki, Kagoshima 898–0001, Japan (e-mail: [email protected]). 長 241.5 mm,久米島の西約 150 km の東シナ海

179 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Color photograph of fresh specimen of Decapterus smithvanizi from off Makurazaki, Kagoshima, southern Japan (KAUM–I. 200108, 269.5 mm standard length).

(26°45′N, 125°15′E),底曳網,水深 162 m,2013 第 2 背鰭上縁は褐色がかる.腹鰭と臀鰭は半透明. 年 12 月 12 日;KAUM–I. 200108,体長 269.5 mm, 胸鰭は桃色がかった半透明.尾鰭は淡い桃色を呈 尾叉長 296.4 mm,鹿児島県枕崎市沖(枕崎市近 する. 海魚市場で購入),釣り,2015 年 7 月 31 日,森 分布 Decapterus smithvanizi はアンダマン海 幸二・岩坪洸樹. (タイ・プーケット;Kimura et al., 2013),インド 記載 計数値と体各部の体長または頭長に対 ネシア(スラウェシ島ビトゥン;Kimura et al., する割合を Table 1 に示した.体は細長く,ほぼ 2003, 2013),南シナ海(久新ほか,1982),およ 円筒形を呈し,側面から見ると前後方向に長い長 び日本(本研究)から記録されている.国内では 楕円形を呈する.頭部背面の輪郭はゆるやかな弧 久米島の西約 150 km の東シナ海と鹿児島県枕崎 状を呈する.下顎先端は上顎先端よりやや突出す 市沖から記録された(本研究). る.吻長と上顎長はほぼ同長.上顎後端は眼前縁 備考 記載標本は体が細長い楕円形であるこ を通る垂線に達する.主上顎骨後縁は截形で,上 と,側線直線部の鱗が稜鱗であること,胸部に鱗 辺に対しほぼ垂直.微小な歯が両顎に 1 列並ぶ. 域があること,脂瞼が発達すること,微小な歯が 脂瞼が発達する.鰓膜後縁は滑らかである.胸部 両顎にそれぞれ 1 列並ぶこと,頭部背面の輪郭が に鱗域がある.肛門は第 2 背鰭起部直下に位置す ゆるやかな弧状であること,背鰭前方の鱗域が眼 る.第 1 背鰭は第 2 背鰭より高い.小離鰭は尾柄 前縁に達すること,第 1 背鰭が第 2 背鰭より高い の背側と腹側にそれぞれ 1 つずつある.胸鰭は頭 こと,胸鰭は鎌状で頭長と同長か短いこと,強い 長とほぼ同長で,その後端は第 2 背鰭起部直下を 臀鰭離棘があること,背鰭に 30–31 軟条と 1 小離 越える.背鰭前方の鱗域は瞳孔前縁を越える.側 鰭,臀鰭に 25 軟条と 1 小離鰭があることなどが, 線は主鰓蓋骨上端直後から始まり,体背縁に対し Gushiken (1976, 1983) と Smith-Vaniz (1999) が示し ほぼ平行に走る.その後,第 2 背鰭第 7 軟条直下 た Decapterus 属魚類の標徴と一致した.さらに, から緩やかに降下し第 16–17 軟条直下で体側正中 本標本は主上顎骨後縁が截形であること,胸鰭後 線に達し,尾鰭基底まで直線的に走る. 端が第 2 背鰭起部直下を越え,胸鰭長の体長に対 色彩 鮮時の体色(Fig. 1):頭部から体部にか する割合が 27.0–27.5% であること,体高が低く, けての背面は褐色で,側面と腹面は銀白色を呈す 体長に対する割合が 20.9–21.2% であること,第 る.吻と上顎は赤色がかる.背鰭は半透明である 1 鰓弓の下枝鰓耙数が 27 であること,および側 が,第 1 背鰭縁辺と第 2 背鰭前縁は赤色がかる. 線曲線部の鱗数が55–61 であることなどが,

180 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 Paratypes I, 5 (-, 29) 0–3 (0.6, 25) 0–4 (0.5, 24) 9–12 (10.2, 29) 19–21 (19.8 28) 25–31 (27.5, 29) 54–62 (58.4, 26) 28–33 (31.9, 24) 3.0–3.9 (3.4, 24) 2.4–4.5 (3.7, 24) 6.8–13.0 (10.3, 24) 9.9–17.1 (14.6, 24) 11.1–20.0 (16.4, 23) 11.1–20.0 (13.2, 24) 11.7–14.8 118–255 (181.4, 29) 118–255 28.8–31.7 (30.3, 29) 34.2–38.1 (36.3, 24) 34.1–38.3 (36.5, 24) 25.1–29.9 (27.8, 24) 27.2–31.3 (29.3, 24) 29.5–33.2 (31.9, 24) 56.1–61.5 (58.9, 24) 26.6–31.3 (28.1, 24) 54.5–59.2 (56.4, 24) 19.4–22.5 (20.8, 24) 25.7–30.6 (27.4, 26) 31.5–34.7 (33.1, 24) 33.9–36.8 (35.1, 24) 20.5–28.1 (24.6, 29) 44.0–48.0 (45.8, 24) 21.2–28.8 (24.6, 24) II + I, 23–26 (24.3, 29) Indonesia and Thailand VIII I, 28–33 (29.6, 29) Kimura et al. (2013) 0 2 20 10 27 61 31 3.4 4.2 I, 5 176 30.3 36.2 17.7 37.3 28.0 29.3 31.6 60.3 29.7 57.0 10.5 21.0 28.8 13.0 13.1 31.9 34.5 27.0 44.5 24.4 II + I, 25 Holotype Indonesia VIII + I, 32 Figures in parentheses indicate mean values and sample size, but not but size, sample and values mean indicate parentheses Figures in

9 0 0 21 27 55 33 9.0 3.6 4.4 I, 5 30.6 37.3 18.8 37.2 28.1 30.7 32.6 59.7 27.2 55.9 21.2 27.0 12.3 14.6 34.5 35.3 24.6 46.4 24.9 217.9 II + I, 26 VIII + I, 31 East China Sea KAUM–I. 57491 This study 9 0 0 21 27 61 31 8.5 3.5 4.2 I, 5 29.3 36.2 18.6 37.2 28.8 31.4 33.0 59.9 26.1 56.4 20.9 27.5 12.9 12.6 31.7 36.5 21.7 44.1 22.7 269.5 II + I, 26 VIII + I, 32 Southern Japan KAUM–I. 200108 Decapterus smithvanizi . of Decapterus specimens of Japanese length, or head length of standard as percentages expressed

included data for Japanese specimens. Pectoral-fin rays Pelvic-fin rays Gill rakers on upper arch Gill rakers on lower arch Cycloid scales on curved part of lateral line Scutes on posterior curved part of lateral line Cycloid scales on anterior straight part of lateral line Scutes on straight part of lateral line Measurements As % of SL Head length (HL) Pre-dorsal-fin length First dorsal-fin base length Second dorsal-fin base length Anal-fin base length Snout to pectoral-fin insertion Snout to pelvic-fin insertion Snout to anal-fin origin Pelvic-fin insertion to anal-fin origin Snout to anus Caudal-peduncle length Body depth Caudal-peduncle depth Pectoral-fin length Pelvic-fin length Length of second spine first dorsal fin First anal-fin spine length As % of HL Snout length length Upper-jaw Eye diameter Postorbital length Interorbital width Anal-fin rays Standard length (SL; mm) Counts Dorsal-fin rays Table 1. Counts and measurements, 1. Counts and Table

181 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Kimura et al. (2013) が示した D. smithvanizi の標徴 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, と一致した.したがって,本標本を D. smithvanizi 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ に同定した. るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, これまで D. smithvanizi の分布北限はタイの 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ プーケットであったが(Kimura et al., 2013), 枕 トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 崎産の標本は本種の分布の北限を約 2,500 km 更 省特別経費-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の 新した記録となる.なお枕崎市ではアカアジやオ 生物多様性とその保全に関する教育研究拠点整 アカムロが頻繁に水揚げされるが,D. smithvanizi 備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生物 と同時にこれらの水揚はなかった. 多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島に 本種には標準和名がなかったため,鹿児島県 おける生態系保全研究の推進」の援助を受けた. 枕崎市沖産の標本(KAUM–I. 200108;Fig. 1)に 引用文献 基づき,新標準和名サクラアジを提唱する.これ

は淡い桃色を呈する本種の尾鰭が,サクラの花弁 Gushiken, S. 1976. Revision of the genus Decapterus Bleeker of を連想させることに因む. Japan. The Biological Magazine Okinawa, 14: 41–54. Gushiken, S. 1983. Revision of the carangid fishes of Japan. 謝辞 Galaxea, 2: 135–264. Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 1947. Fishes of the Great Lakes 本報告を行うにあたり,森 幸二氏(山立水産) region. Cranbrook Institute of Science Bulletin (26): i–xi + 1–186. には標本収集に多大な協力をいただいた.枕崎市 Kimura, S., Peristiwady, T. and Suharti, S. R. 2003. Carangidae. 漁業協同組合の皆様には魚類市場での調査に際 Pp. 72–81, in Kimura, S. and Matsuura, K. (eds.) Fishes of し,理解と協力をいただいた.松沼瑞樹博士(高 Bitung, northern tip of Sulawesi, Indonesia. Ocean Research Institute, the University of Tokyo, Tokyo. 知大学)には標本調査に際し助言をいただいた. Kimura, S., Katahira, K. and Kuriiwa, K. 2013. The red-fin 畑 晴陵氏(鹿児島大学大学院連合農学研究科) Decapterus group (Perciformes: Carangidae) with the description of a new species, Decapterus smithvanizi. には標本調査と文献調査への協力と,本稿に対し Ichthyological Research, DOI 10.1007/s10228-013-0364-9. ての適切な助言をいただいた.鹿児島大学魚類分 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ 類学研究室と鹿児島大学総合研究博物館ボラン 千田哲資.1982.南シナ海の魚類.海洋資源開発セン ター,東京.333 pp. ティアの皆様には標本の処理・登録作業などを手 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 伝っていただいた.以上の方々に深く感謝の意を 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 表する.なお,本研究は鹿児島水圏生物博物館の 瀬能 宏.2013.アジ科.Pp. 878–899, 1991–1995. 中坊徹次 「かごしま市場の魚図鑑プロジェクト」と鹿児島 (編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海大 大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性 学出版会,秦野. 調査プロジェクト」の一環として行われた.本研 Smith-Vaniz, W. F. 1999. Carangidae, jacks and scads (also trevallies, queenfishes, runners, amberjacks, pilotfishes, 究の一部はJSPS 科研費(19770067, 23580259, pampanos, etc.). Pp. 2659–2756, in Carpenter, K. E. and 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 Niem, V. H. (eds.) FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome.

182 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られたアジ科魚類 ホシカイワリ Carangoides fulvoguttatus

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに た.ホシカイワリの生鮮時の体色の記載は,固定 前に撮影された鹿児島県産の 1 標本(KAUM–I. アジ科ヨロイアジ属 Carangoides は第 1 鰓弓上 71782)のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, の鰓耙数が 20–31 であること,背鰭と臀鰭が糸状 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. に伸長しないこと,背鰭と臀鰭に付随した小離鰭 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 がないこと,腹部に溝がないこと,両顎に歯帯を 館に保管されており,上記の生鮮時の写真は同館 備え,前鋤骨と口蓋骨に歯を有すること,外翼状 のデータベースに登録されている.研究機関略号 骨歯を欠くこと,側線直走部の後部のみに固く鋭 は以下の通り.KAUM -鹿児島大学総合研究博 い稜鱗が発達するなどの特徴をもち(Gushiken, 物館;KPM -神奈川県立生命の星・地球博物館; 1983; Smith-Vaniz, 1999; Lin and Shao, 1999),日本 MUFS -宮崎大学農学部海洋生物環境学科. からは 12 種が知られている(瀬能,2013).その うちホシカイワリ C. fulvoguttatus (Forsskål, 1775) 結果と考察 はこれまで国内において,小笠原諸島,宮崎県, Caranx fulvoguttatus (Forsskål, 1775) 屋久島,加計呂麻島,沖縄島,伊江島,西表島か ホシカイワリ (Fig. 1) らのみ記録されていた(望月,1995;木村, 1997;瀬能,2013). 標本 KAUM–I. 71782, 体長 742.0 mm,尾叉長 2015 年 4 月 17 日に奄美大島近海で 1 個体のホ 780.0 mm,鹿児島県奄美大島近海(鹿児島市中 シカイワリが採集された.本標本は奄美群島にお 央卸売市場魚類市場にて購入),水深 200 m 以浅, ける本種の標本に基づく初めての記録となるた 2015 年 4 月 17 日,釣り,畑 晴陵. め,ここに報告する. 記載 背鰭条数 VIII-I, 28;臀鰭条数 II-I, 23; 材料と方法 胸鰭軟条数 21;腹鰭条数 I, 5;側線鱗数(湾曲部 +直走部)79 + 39 = 118;側線直走部の稜鱗数 計数・計測方法はSmith-Vaniz and Carpenter 15;鰓耙数 7 + 20 = 27. (2007) にしたがった.標準体長は体長と表記した. 体各部測定値の体長に対する割合(%):背鰭 計測は,デジタルノギスを用いて 0.1 mm まで行っ 前長 35.0;胸鰭前長 27.8;腹鰭前長 30.9;臀鰭前

長 54.0;腹鰭起部から臀鰭起部までの長さ 25.3; Hata, H. and H. Motomura. 2016. First record of Carangoides 第 1 背鰭基底長 10.7;第 2 背鰭基底長 39.8;臀鰭 fulvoguttatus (Perciformes: Carangidae) from Amami- oshima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. 基底長34.4;尾柄長13.4;体高30.1;胸鰭長 Nature of Kagoshima 42: 183–186. 33.8;腹鰭長 11.4;第 1 背鰭第 2 棘長 7.9;臀鰭 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 第 1 棘長3.0;吻長12.1;上顎長9.7;眼後長 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 12.7;眼隔域幅 7.5.

183 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Carangoides fulvoguttatus. KAUM–I. 71782, 742.0 mm standard length, off Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

体は前後方向に長い長卵型で体高は第 2 背鰭 る.第 2 背鰭と臀鰭の基底部は前後方向に細長い 起部で最大.体背縁は吻端から前鼻孔前方にかけ 鱗鞘に被われる.第 2 背鰭と臀鰭の先端は鎌状を て急に上昇し,そこから眼の前方にかけて僅かに 呈するが,フィラメント状には伸長しない.尾鰭 凹む.眼の前方から第 2 背鰭起部にかけての体背 は二叉型で湾入する.眼は正円形を呈し,吻端を 縁は緩やかに上昇し,第 2 背鰭起部から尾鰭基底 通る体軸に平行な線よりも上に位置する.眼を覆 にかけてなだらかに下降する.体腹縁は下顎先端 う脂瞼は未発達.鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は から腹鰭起部にかけてなだらかに下降し,そこか 互いに近接し,眼の前縁前方に位置する.前鼻孔 ら臀鰭起部にかけて体軸と平行となり,臀鰭起部 は背腹方向に長い楕円形で後鼻孔は正円形.口裂 から尾鰭基底にかけては緩やかに上昇する.胸鰭 は小さく,上顎後端は眼の前縁直下に達しない. 基底上端は鰓蓋後端より僅かに後方に位置し,胸 上顎は下顎よりも僅かに前方に突出する.体は円 鰭基底下端は腹鰭起部より僅かに前方に位置す 鱗に被われ,両顎,吻部,眼の周囲,鰓蓋下部, る.胸鰭後端は尖り,背鰭第 14 軟条起部直下, 胸鰭基底付近,胸鰭腋部および胸部は無鱗.胸部 臀鰭第 9 軟条起部直上に達する.腹鰭起部は胸鰭 の無鱗域の上端は胸鰭基底下端よりも下方に位置 基底下端よりも僅かに後方に位置し,腹鰭基底後 し,胸鰭基底付近の無鱗域とは連続しない.胸部 端は背鰭起部直下に位置する.たたんだ腹鰭の後 無鱗域の後端は腹鰭基底後端よりも後方に位置す 端は第 1 背鰭基底後端直下に達しない.第 1 背鰭 る.鰓孔後縁は突起を欠き,滑らか.前鰓蓋骨と 起部は腹鰭基底後端直上に位置する.第 1 背鰭基 鰓蓋後縁は円滑.側線は完全で,鰓蓋上方から始 底後端はたたんだ腹鰭の後端よりも後方に位置す まり,第 1 背鰭基底後端から緩やかに下降し,第 る.第 1 背鰭各棘条間には鰭膜が発達する.第 2 2 背鰭第 16 軟条起部直下尾鰭基底にかけて体軸 背鰭起部は臀鰭第 1 遊離棘の起部より僅かに後方 と平行となる.側線の後部にのみ固く鋭い稜鱗が に位置する.背鰭基底後端は臀鰭基底後端よりも 発達し,尾柄部では隆起する.尾柄部は小離鰭を 僅かに前方に位置する.臀鰭起部前方には 2 本の 欠き,小さい 2 本の隆起線がある.上顎,鋤骨, 可動性の遊離棘がある.第 1 臀鰭遊離棘起部は第 口蓋骨,下顎および舌には絨毛状の円錐歯が密生 2 背鰭起部よりも僅かに前方に位置する.臀鰭第 し,歯帯を形成する.鰓耙は細長く棒状で,先端 1 軟条起部は第 2 背鰭第 8 軟条起部直下に位置す は丸い.擬鰓を有する.

184 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側上部に (1983), Smith-Vaniz (1999),瀬能(2013)の報告 かけては一様に白緑.尾柄部背面は紺色.体側中 した Carangoides fulvoguttatus の標徴とよく一致 央は赤朽葉色.体側下部から体腹面にかけては一 したため,本種と同定された. 様に銀白色.体背面から体側中央にかけて数本の Carangoides fulvoguttatus を日本から初めて報告 黒色横帯がはいる.体側上部にはカナリア色の小 したのは具志堅(1972)であると思われる.彼は 斑点が散在する.第 1 背鰭各棘条は暗い鶯色を呈 本種が沖縄県で「がーら」と称されることと,沖 し,鰭膜は淡い白色.第 2 背鰭前部は暗緑色を呈 縄県で水揚げされた本種を写真に基づき報告し し,後部は白色がかった暗緑色.胸鰭の第 1 と第 た.その後,益田ほか(1975)は本種が琉球列島 2 軟条は鶯色で,残りの部分は白色半透明.腹鰭 に分布するとし,和名ホシカイワリを提唱した. は白色がかった紫色で,縁辺部は白色.臀鰭遊離 菅野ほか(1980)はホシカイワリを小笠原諸島か 棘は白色.臀鰭前部は白色.臀鰭後部は若草色を ら報告し(Randall et al., 1997), Gushiken (1983) 呈し,縁辺部は白色.尾鰭は明るい緑黄色で,後 は沖縄県名護市羽地,うるま市与那城,那覇市か 縁は白色.光彩は真鍮色で,瞳孔は暗青色. ら得られた本種計 5 個体(体長 122–266 mm)を 分布 日本国外では,インド洋西部からニュー 報告した.市川ほか(1992)はホシカイワリを屋 ギニア諸島西部とオーストラリア北東岸までの太 久島近海から報告したが,種名以外の記載はなく, 平洋およびパラオ諸島や台湾から記録されている 根拠となる標本は残されていない(Motomura et (久新ほか,1977, 1982;益田・小林,1994;木村, al., 2010). Iwatsuki et al.(1992)は宮崎県延岡市 1997; Smith-Vaniz, 1999; Lin and Shao, 1999; 赤水沖から得られた体長 134.0 mm の本種 1 個体 Iwatsuki et al., 2000;瀬能,2013).国内では小笠 (MUFS 8821)を報告した.また益田・小林(1994) 原諸島,宮崎県(延岡市赤水沖),大隅諸島(屋 は水中写真に基づき,ホシカイワリを沖縄島から 久島),奄美群島(加計呂麻島),沖縄諸島(沖縄 報告し,望月(1995)は奄美群島加計呂麻島から 島,伊江島),八重山諸島(西表島)(望月, 得られた本種を写真に基づき報告した.木村 1995;木村,1997; Randall et al., 1997;瀬能, (1997)は水中写真に基づきホシカイワリを沖縄 2013),および奄美群島奄美大島(本研究)から 県西表島から報告し,Senou et al. (2006) は伊江島 報告がある. 近海で撮影された本種の水中写真(KPM-NR 備考 奄美大島産の標本は,腹鰭を有するこ 38339–38340)を報告した.三浦(2012)は本種 と,背鰭および臀鰭の後方に小離鰭をもたないこ が沖縄島中城湾で定置網や刺し網,釣り,および と,側線後部にのみ稜鱗が発達すること,第 2 背 潜水漁によって漁獲され,「がーら」と称される 鰭と臀鰭の先端が糸状に伸長しないこと,鰓孔後 ことを報告した. 縁が突起を欠き,滑らかであること,上顎,鋤骨, したがって,ホシカイワリは国内では小笠原 口蓋骨,下顎および舌に絨毛状の円錐歯が密生し, 諸島,宮崎県延岡市,屋久島,加計呂麻島,沖縄 歯帯を形成することなどにより,Gushiken (1983) 島,伊江島,および西表島から記録されていた(望 や Smith-Vaniz (1999),Lin and Shao (1999) によっ 月,1995;木村,1997;瀬能,2013).また,鹿 て定義された Carangoides 属の標徴と一致した. 児島県からの本種の記録である市川ほか(1992) また眼の前方の体背縁は僅かに凹むこと,眼は吻 と望月(1995)は,証拠となる標本が残されてお 端を通る体軸に平行な線よりも上に位置するこ らず,奄美大島産の本記載標本は標本に基づく本 と,第 1 鰓弓上の鰓耙数が 27 であること,背鰭 種の鹿児島県からの初めての記録となる. 軟条数が 27 であること,胸部の無鱗域の上端は 謝辞 胸鰭基底下端よりも下方に位置し,胸鰭基底付近 の無鱗域とは連続せず,無鱗域の後端は腹鰭基底 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 後端よりも後方に位置することなどが Gushiken 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類

185 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 木村清志.1997.ホシカイワリ Carangoides fulvoguttatus. の採集に際しては,田中水産の田中 積氏,鹿児 Pp. 320–321.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名 鑑 日本の海水魚.山と渓谷社,東京. 島県南さつま市の伊東正英氏ならびに鹿児島市中 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ 央卸売市場魚類市場の関係者の皆様に多大なご協 千田哲資.1977.インド洋の魚類.海洋水産資源開発 センター,東京.392 pp. 力を頂いた.また標本の計測に際しては高知大学 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ の内藤大河氏にご協力頂いた.以上の方々に謹ん 千田哲資.1982.南シナ海の魚類.海洋水産資源開発 で感謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合 センター,東京.333 pp. 研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロ Lin, P.-L. and Shao, K.-T. 1999. A review of the carangid fishes (Family Carangidae) from Taiwan with descriptions of four ジェクト」の一環として行われた.本研究の一部 new records. Zoological Studies, 38: 33–68. は笹川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研費 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. (19770067,23580259,24370041, 26241027, 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 大学出版会,東京.465 pp. フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー ブ企画,与那原.140 pp. の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 望月賢二.1995.ホシカイワリCarangoides fulvoguttatus 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ Forsskål.P. 320.小西英人(編),新さかな大図鑑.週 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 刊釣りサンデー,大阪. 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 65–247 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Fishes of 引用文献 Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局,那覇. seum of Nature and Science, Tokyo. 247 pp. Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. Gushiken, S. 1983. Revision of the carangid fishes of Japan. Ga- Annotated checklist of the Inshore fishes of the Ogasawara laxea, 2: 135–264. Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74, pls. 1–19. 市川 聡・砂川 聡・松本 毅.1992.屋久島産魚類の外観. Pp. 19–42.屋久島沿岸海洋生物調査団(編),屋久島沿 瀬能 宏.2013.アジ科.Pp. 878–899, 1991–1995.中坊徹 岸海洋生物学術調査報告書. 次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東海 大学出版会,秦野. Iwatsuki, Y., Djawad, M. I., Burhanuddin, A. I., Motomura, H. and Hidaka, K. 2000. Preliminary list of the epipelagic and in- Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. shore fishes of Makassar (= Ujung Padang), south Sulawesi, Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, Okinawa Indonesia, collected mainly from fish markets between 23- Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural 27 January 2000, with notes on fishery catch characteristics. Science), 35: 67–92. Bulletin of the Faculty of Agriculture, Miyazaki University, Smith-Vaniz, W. F. 1999. Carangidae jacks and scads (also treval- 47: 95–114. lies, queenfishes, runners, amberjacks, pilotfishes, pampanos, Iwatsuki, Y., Seguchi, Y., Okabe, K., Hagiwara, M. and Hirano, etc.). Pp. 2659–2756, in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. K. 1992. Report on a collection of carangoid and formionid eds. FAO species identification guide for fishery purposes. fishes from the Hyuga Nada area, southern Japan. Bulletin of The living marine resources of the western central Pacific. the Faculty of Agriculture, Miyazaki University, 39: 109–116. Vol. 5. Bony fishes part 2 (Mugilidae to Carangidae). FAO, Rome. 菅野 徹・倉田洋二・柳沢富男.1980.小笠原諸島の魚類相. Pp. 119–155.東京都立大学自然環境現況調査班(編). Smith-Vaniz, W. F. and Carpenter, K. E. 2007. Review of the cre- 小笠原諸島自然環境現況調査報告書 1.東京都公害局, valle jacks, Caranx hippos complex (Teleostei: Carangidae), 東京. with a description of a new species from West Africa. Fishery Bulletin, 105 (2): 207–233.

186 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

標本に基づく鹿児島県のヒイラギ科魚類相

藤原恭司 1・本村浩之 2

1 〒 759–6595 山口県下関市永田本町 2–7–1 水産大学校海洋生産管理学科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに に準拠した.本報告に用いた標本は鹿児島大学総 合研究博物館(KAUM: Kagoshima University ヒイラギ科魚類は日本から 7 属 14 種が知られ Museum)に保管されており,標本のカラー写真 ている(瀬能,2013).これまで鹿児島県におけ は同館の画像データベースに登録されている. るヒイラギ科魚類を幅広く扱った魚類相調査は行 われておらず,過去に行われた魚類相調査(例え 結果と考察 ば今井・中原,1969;財団法人鹿児島市水族館公 鹿児島県から採集されたヒイラギ科魚類 7 属 11 社,2008;Motomura et al., 2011;本村・松浦, 種を以下に示す. 2014)においても報告されているヒイラギ科魚類 は少ない. Eubleekeria splendens (Cuvier, 1829) そこで,本研究では鹿児島県におけるヒイラ タイワンヒイラギ ( Fig. 1; Table 2) ギ科魚類相を明らかにするため,鹿児島大学総合 研究博物館に所蔵されている鹿児島県産同科魚類 標本 32 個体(体長49.4–118.4 mm): KAUM–I. 2526, の標本調査を行った.その結果,ヒイラギ科魚類 体長76.6 mm,KAUM–I. 2527,体長71.9 mm,KAUM–I. 7 属 11 種を確認し,そのうち 5 種が標本に基づ 2916,体長 66.2 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 11 月 13 日, く鹿児島県初記録であったため,ここに報告する. 定置網,伊東正英;KAUM–I. 6892,体長 67.3 mm,南さつ ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 材料と方法 深 27 m,2007 年 9 月 23 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 7054,体長 65.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 標本の計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1958) (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2007 年 11 月 4 日, 定置網,伊東正英;* KAUM–I. 8720,体長 101.2 mm,南さ と Kimura et al. (2003) にしたがった.体側鱗の観 つま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), * 察,側線鱗数の計数にはサイアニンブルーを塗布 水深27 m,2007 年 2 月 19 日,定置網,伊東正英; KAUM–I. 12702,体長 105.9 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 して行った.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2008 年 11 月 18 日,定置網, mm 単位まで測定した.計数・計測を行った標本 山田守彦;KAUM–I. 24324,体長 82.0 mm,肝属郡肝付町内 之浦(31°17′N, 131°05′E), 2009 年 9 月 9 日,定置網,山田 * には標本所蔵機関略号の前に を付した.標準体 守彦;KAUM–I. 33930,体長 82.0 mm,肝属郡肝付町内之浦 長( Standard length)は体長または SL と表記した. 湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2010 年 10 月 6 日,定 置網,山田守彦;KAUM–I. 34021,体長 76.6 mm,南さつま 各種の色彩の表記は Figs. 1–11 に基づく.標本の 市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 作製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) 27 m,2010 年 10 月 28 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 34025,体長 75.8 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2010 年 11 月 2 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 42085,体長66.9 mm, Fujiwara, K. and H. Motomura. 2016. Ponyfishes KAUM–I. 42092,体長 75.5 mm,熊毛郡中種子町熊野海岸 (Perciformes: Leiognathidae) of Kagoshima Prefecture, (30°27′N, 130°58′E), 水 深 1–10 m,2011 年 10 月 22 日,曳網, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 187–202. 高山真由美;KAUM–I. 44856,体長 49.4 mm,肝属郡肝付町 HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水 深 40 m,2011 年 11 月 17 日, Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@ 定置網,山田守彦;KAUM–I. 56122,体長91.8 mm, kaum.kagoshima-u.ac.jp). KAUM–I. 56123,体長111.9 mm,KAUM–I. 56124,体長

187 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

部に暗色斑がない.体上半部に不明瞭な波状の横 線が多数ある.背鰭棘部に黒色斑がある.背鰭軟 条部と臀鰭の縁辺は黄色. 分布 インド,マレーシア,インドネシア,オー ストラリア北部,パプアニューギニア,日本,台 湾,中国,フィリピンなどインド・西太平洋に分 布する(Kimura et al., 2005; Abraham et al., 2011; Larson et al., 2013;瀬能,2013;Fricke et al., 2014).国内では,宮崎県日井津,沖縄諸島,八 Fig. 1. Fresh specimen of Eubleekeria splendens from Kagoshima 重山諸島から記録がある(薮本,1979;瀬能, Prefecture (KAUM–I. 65976, 92.9 mm SL, Osumi Peninsula). 2013).本研究では,標本に基づき薩摩半島西岸, 大隅半島東岸,および種子島から確認された. 備考 鹿児島県産の標本は口が下方向に伸出 98.5 mm,西之表市田之脇沖(30°41′N, 131°05′E), 2013 年 8 月 29 日,巻網,高山真由美;* KAUM–I. 56764,体長 102.2 すること,胸部が有鱗であること,項部に暗色斑 * mm, KAUM–I. 57132,体長 95.7 mm,肝属郡肝付町内之 がないこと,背鰭棘部に黒色斑があることなどの 浦湾新地沖(31°17′55″N, 131°04′49″E),水深 25 m,2013 年 10 月 10 日,定置網,目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・三澤 特徴が薮本(1979)や瀬能(2013)の報告したタ 遼;KAUM–I. 56853,体長 96.4 mm,西之表市西之表港 イワンヒイラギの特徴と一致した. (30°44′03″N, 130°59′36″E), 2013 年 10 月 17 日,釣り,高山 真由美;KAUM–I. 56897,体長 92.8 mm,KAUM–I. 56898, 国内においてタイワンヒイラギ属は本種のみ 体長 100.0 mm,西之表港漁協加工場前堤防(30°44′04″N, が知られている(瀬能,2013).本種が属する 130°59′35″E), 2013 年 10 月 17 日,釣り,高山真由美; KAUM–I. 58688,体長 98.9 mm,KAUM–I. 58689,体長 80.7 Eubleekeria は Kimura et al. (2005) の Leiognathus mm,KAUM–I. 58690,体長 117.9 mm,西之表市西之表港沖 splendens 類似種群を属として認めたものである (30°44′N, 130°58′E), 2014 年 2 月 6 日,釣り,古市 恒・ 野辺二男;* KAUM–I. 65976,体長 92.9 mm,肝属郡肝付町 (Kimura et al., 2008b).本属は,体高が体長の 42– 内之浦湾(31°17′29″N, 131°06′59″E),水深 40 m,2014 年 9 60% であること,口が下方向に伸出すること, 月 30 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 66644,体長 118.0 mm,KAUM–I 66651,体長 110.5 mm,熊毛郡中種子町坂井 歯が小さく細いこと,口を閉じた時,眼窩の下縁 熊野漁港(30°27′49″N, 130°57′57″E), 2014 年 10 月 22 日, が口裂より上方に位置すること,胸部がほぼ完全 釣り,鏑木紘一;KAUM–I. 66645,体長 107.6 mm,熊毛郡 中種子町坂井熊野漁港(30°27′49″N, 130°57′57″E), 2014 年 に被鱗すること,側線が完全であること,および 10 月 21 日,釣り,鏑木紘一;KAUM–I. 74745,体長 118.4 背鰭棘部に黒色斑があることから他属と識別され mm,KAUM–I. 74953,体 長 91.6 mm,肝属郡肝付町内之浦湾, 水深 40 m,2015 年 7 月 15 日,定置網,小枝圭太・畑 晴陵; る(Kimura et al., 2008b).属の標準和名は木村ほ KAUM–I. 82624,体長 78.2 mm,西之表市現和田之脇田之脇 か(2008b)によって提唱された. 漁港(30°41′29″N, 131°04′17″E),水深 5 m,2015 年 11 月 23 日,釣り,安藤大樹. 薮本(1979)は沖縄県那覇市と名護市羽地内 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 海から得られた 2 個体(体長 107.0–128.2 mm)の を Table 2 に示した.体は楕円形で,側編する. Eubleekeria splendens を Leiognathus splendens とし 両眼間隔は僅かにへこむ.吻端はやや尖る.鼻孔 て日本から初めて報告した.なお,本種の和名タ は 2 対で,後鼻孔は前鼻孔よりも大きく,互いに イワンヒイラギは薮本(1979)が Okada (1938) に 接近する.口は下方向に伸出する.両顎の歯は微 したがっていることから Okada (1938) によって提 小.体は小さな鱗で覆われる.側線は完全.胸鰭 唱されたと思われる.これまで知られていた本種 後端は背鰭第 8 棘基部直下に位置する.臀鰭起部 の分布は上述の「分布」の項のとおりである. よっ は体の中央下に位置する.腹鰭腋部に鱗状突起が て,本報告は標本に基づく本種の鹿児島県初記録 1 対ある.背鰭の棘と臀鰭第 2 棘はやや強い. となる. 体側の地色は一様に銀白色.吻部は黒色.項

188 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Equulites elongatus (Günther, 1874) 月 23 日,定置網,浜田道広;* KAUM–I. 10025,体長 94.4 mm,KAUM–I. 10026,体長 75.5 mm,指宿市開聞川尻漁港 ヒメヒイラギ ( Fig. 2; Table 1) 沖(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2008 年 6 月 4 日,定置 網,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 13548,体長 78.2 mm, 指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m, 標本 157 個体(体長 39.2–97.9 mm): KAUM–I. 115,体 2009 年 1 月 14 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 13818,体 長 56.3 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 長 67.7 mm,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E), 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 2 月 18 日,定置網,伊東 水深 25 m,2009 年 1 月 28 日,定置網,目黒昌利;KAUM–I. 正英;KAUM–I. 909,体長 62.6 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 15938,体長 57.9 mm,指宿市開聞川尻漁港沖(31°10′N, (31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2006 年 4 月 6 日,定置網, 130°32′E), 水 深 40 m,2009 年 3 月 4 日,定置網,荻原豪太・ 山田守彦;KAUM–I. 994,体長 54.8 mm,KAUM–I. 995,体 吉田朋弘;KAUM–I. 17358,体長64.7 mm,KAUM–I. 長 43.9 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 17359,体長 56.4 mm,指宿市開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 1 月 26 日,定置網,伊東 130°32′E), 水 深 40 m,2009 年 3 月 18 日,定置網,荻原豪太・ 正英;KAUM–I. 1488,体長 56.3 mm,KAUM–I. 1489,体長 吉田朋弘;KAUM–I. 19087,体長 62.0 mm,鹿児島市浜町稲 51.6 mm,KAUM–I. 1490,体長 41.9 mm,肝属郡肝付町内之 荷川河口(31°36′15″N, 130°34′10″E),水深 0.5 m,2009 年 4 浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2006 年 11 月 22 日, 月 24 日,手網,松沼瑞樹;KAUM–I. 19206,体長 74.4 mm, 定置網,山田守彦;KAUM–I. 1515,体長 56.3 mm,KAUM– KAUM–I. 19207,体長 67.8 mm,KAUM–I. 19208,体長 52.4 I. 1516,体長 54.2 mm,南大隅町佐多伊座敷港沖(31°05′N, mm,KAUM–I. 19209,体長 66.6 mm,KAUM–I. 19210,体 130°41′E),水深 30–40 m,2006 年 12 月 13 日,定置網,山 長 49.7 mm,KAUM–I. 19211,体長 49.8 mm,指宿市知林ヶ 田守彦;KAUM–I. 1793,体長 58.6 mm,KAUM–I. 1794,体 島 沖( 31°16′38″N, 130°40′18″E),水 深 25 m,2009 年 3 月 6 日, 長 64.3 mm,KAUM–I. 1795,体長64.7 mm,KAUM–I. 定置網,折田水産;KAUM–I. 21042,体長60.7 mm, 1796,体長 63.7 mm,KAUM–I. 1797,体長 55.3 mm,南さ KAUM–I. 21043,体長61.0 mm,鹿児島市谷山港 つま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), (31°31′35″N, 130°32′29″E),水深10 m,2009 年 3 月 3 日, 水深27 m,2006 年 11 月 24 日,定置網,伊東正英; 釣り,田中伸一;KAUM–I. 21065,体長 52.6 mm,南さつま KAUM–I. 3966,体長69.2 mm,KAUM–I. 3967,体長45.8 市笠沙町片浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 mm,南大隅町佐多伊座敷港沖(31°05′N, 130°41′E),水深 36 m,2005 年 11 月 2 日,定置網;KAUM–I. 21080,体長 30–40 m,2007 年 12 月 13 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 60.6 mm,KAUM–I. 21081,体長 57.9 mm,南さつま市笠沙 4453,体長 69.1 mm,KAUM–I. 4454,体長 66.9 mm,鹿児 町片浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m, 島市谷山港七ツ島(31°29′09″N, 130°31′10″E), 2007 年 6 月 2006 年 2 月 21 日,定置網;KAUM–I. 25528,体長74.8 24 日,釣り,原口良己;KAUM–I. 4505,体長61.9 mm, mm,枕崎市坊津町吉瀬,2009 年 7 月 18 日,釣り,田中伸一; KAUM–I. 4506,体長59.8 mm,KAUM–I. 4507,体長55.6 KAUM–I. 28301,体長 80.0 mm,指宿市開聞川尻漁港沖 mm,鹿児島県,2007 年 6 月 25 日,KAUM 魚類チーム; (31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2010 年 4 月 7 日,定置網, KAUM–I. 4688,体長71.5 mm,指宿市知林ヶ島沖 荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 28453,体長66.4 mm, (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2007 年 7 月 4 日, KAUM–I. 28459,体長 63.9 mm,指宿市開聞川尻漁港沖 定置網,折田水産;KAUM–I. 5459,体長 70.2 mm,KAUM– (31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m,2010 年 4 月 14 日,定置網, I. 5480,体長72.3 mm,KAUM–I. 5481,体長68.3 mm, 荻原豪太・太田竜平・大橋啓太;KAUM–I. 30233,体長 KAUM–I. 5482,体長66.7 mm,KAUM–I. 5483,体長67.6 73.0 mm,肝属郡肝属町内之浦湾新地沖(31°16′55″N, mm,KAUM–I. 5484,体長 69.3 mm,KAUM–I. 5485,体長 131°04′49″E),水深 25 m,2010 年 6 月 11 日,定置網,荻原 66.0 mm,KAUM–I. 5486,体長67.6 mm,KAUM–I. 5487, 豪太・山下真弘・大橋祐太;KAUM–I. 38596,体長 58.3 体長 56.5 mm,KAUM–I. 5488,体長 58.0 mm,指宿市知林ヶ mm,KAUM–I. 38597,体長 58.1 mm,指宿市知林ヶ島沖 島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2007 年 7 月 25 (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2011 年 6 月 1 日, 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 5944,体長73.7 mm, 定置網,目黒昌利;KAUM–I. 46233,体長 67.7 mm,南さつ KAUM–I. 5949,体長55.6 mm,指宿市知林ヶ島沖 ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2007 年 8 月 8 日, 深 27 m,2012 年 2 月 29 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 定置網,折田水産;KAUM–I. 6509,体長 42.6 mm,KAUM– 52172,体長 49.5 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, I. 6510,体長47.6 mm,KAUM–I. 6511,体長52.5 mm, 131°05′E), 水 深 40 m,2012 年 10 月 2 日,定置網,山田守彦; KAUM–I. 6512,体長39.2 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 KAUM–I. 53414,体長 66.4 mm,KAUM–I. 53415,体長 61.4 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2006 年 10 月 26 日,定置網, mm,薩摩川内市下甑町長浜沖(31°42′N, 129°46′E), 2012 山田守彦;KAUM–I. 7005,体長 63.3 mm,KAUM–I. 7012, 年 1 月 12 日,定置網,広瀬 純;KAUM–I. 54180,体長 体長 73.5 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 81.5 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 水深 40 m,2007 年 2 月 15 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 水深25 m,2013 年 4 月 29 日,定置網,高山真由美; 7030,体長 76.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 KAUM–I. 54219,体長 85.3 mm,KAUM–I. 54220,体長 88.5 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2007 年 6 月 9 日, mm,KAUM–I. 54221,体長 82.7 mm,KAUM–I. 54222,体 定置網,伊東正英;KAUM–I. 9390,体長 70.0 mm,KAUM– 長 82.7 mm,KAUM–I. 54223,体長83.7 mm,KAUM–I. I. 9391,体長65.4 mm,KAUM–I. 9392,体長69.4 mm, 54224,体長78.8 mm,KAUM–I. 54225,体長84.5 mm, KAUM–I. 9393,体長76.2 mm,KAUM–I. 9394,体長72.9 KAUM–I. 54226,体長 82.7 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 mm,KAUM–I. 9395,体長 68.8 mm,KAUM–I. 9396,体長 (30°28′13″N, 130°58′32″E),水深25 m,2013 年 4 月 25 日, 68.8 mm,KAUM–I. 9397,体長 62.5 mm,指宿市知林ヶ島沖 定置網,高山真由美;KAUM–I. 54309,体長50.8 mm, (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2008 年 4 月 23 日, KAUM–I. 54310,体長 82.4 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 定置網,折田水産;KAUM–I. 9399,体長 65.3 mm,指宿市 (30°28′13″N, 130°58′32″E),水深25 m,2013 年 5 月 4 日, 開聞岳沖(31°10′20″N, 130°32′56″E),水深 50 m,2008 年 4 定置網,高山真由美;* KAUM–I. 54335,体長 87.2 mm,熊

189 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 5 月 3 日,定置網, 高山真由美;KAUM–I. 67683,体長 59.4 mm,熊毛郡中種子 町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 12 月 14 日, 定置網,高山真由美;KAUM–I. 67803,体長74.5 mm, KAUM–I. 67804,体長 74.1 mm,KAUM–I. 67805,体長 66.3 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 12 月 7 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 68349, 体長67.5 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, Fig. 2. Fresh specimen of Equulites elongatus from Kagoshima 130°58′32″E), 2014 年 12 月 30 日,定置網,高山真由美; Prefecture (KAUM–I. 71265, 74.1 mm SL, Osumi Peninsula). KAUM–I. 68523,体長 51.9 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 (30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 2 月 5 日,定置網,高山 真由美;KAUM–I. 68630,体長 56.0 mm,熊毛郡中種子町熊 野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 1 月 25 日,定置網, 高山真由美;KAUM–I. 70505,体長 66.3 mm,熊毛郡中種子 30°28′13″N, 130°58′32″E 2015 2 24 毛郡南種子町広田港沖(30°25′29″N, 130°58′50″E),水 深 20 m, 町熊野沖( ), 年 月 日,定 KAUM–I. 71265 74.1 mm 2013 年 5 月 4 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 54427, 置網,高山真由美; ,体長 ,肝属郡 31°17′29″N, 131°06′59″E 30–35 m 体長74.7 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 肝付町内之浦湾( ),水深 , 2015 5 23 130°58′32″E),水深 25 m,2013 年 5 月 9 日,定置網,高山 年 月 日,定置網,小枝圭太・畑 啓生・國島大河; KAUM–I. 74459 86.1 mm KAUM–I. 74460 84.3 真由美;KAUM–I. 54674,体長 62.0 mm,指宿市開聞川尻漁 ,体長 , ,体長 mm KAUM–I. 74461 79.1 mm KAUM–I. 74462 港 沖(31°10′N, 130°32′E),水深40 m,2013 年 5 月 18 日, , ,体長 , ,体 93.6 mm 30°25′29″N, 定置網,岩坪洸樹;KAUM–I. 54983,体長77.0 mm, 長 ,熊毛郡南種子町広田港沖( 130°58′50″E 20 m 2015 6 21 KAUM–I. 54984,体長 84.1 mm,KAUM–I. 54985,体長 83.5 ),水深 , 年 月 日,定置網,高山 KAUM–I. 76404 80.1 mm KAUM–I. 76405 mm,KAUM–I. 54986,体長 81.5 mm,KAUM–I. 54987,体 真由美; ,体長 , , 85.7 mm 30°28′13″N, 長 75.1 mm,KAUM–I. 54988,体長75.3 mm,KAUM–I. 体長 ,熊毛郡中種子町熊野沖,( 130°58′32″E 2015 6 14 54989,体長82.2 mm,KAUM–I. 54990,体長80.4 mm, ), 年 月 日,定置網,高山真由美; KAUM–I. 76722 77.7 mm KAUM–I. 76723 78.1 KAUM–I. 54991,体長 80.3 mm,KAUM–I. 54992,体長 79.9 ,体長 , ,体長 mm KAUM–I. 76724 69.8 mm KAUM–I. 76725 mm,KAUM–I. 54993,体長 87.7 mm,KAUM–I. 54994,体 , ,体長 , ,体 76.7 mm 30°33′N, 長 89.9 mm,KAUM–I. 54995,体長 74.1 mm,熊毛郡中種子 長 ,熊毛郡中種子町星原浜津脇沖( 130°55′E 2015 7 6 町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E),水深 25 m,2013 年 5 ), 年 月 日,定置網,高山真由美; KAUM–I. 76967 79.2 mm KAUM–I. 76968 87.9 月 23 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 55285,体長 80.6 ,体長 , ,体長 mm KAUM–I. 76969 84.9 mm mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 水 , ,体長 ,熊毛郡中種子町星原 30°33′N, 130°55′E 2015 7 6 深 25 m,2013 年 5 月 25 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 浜津脇沖( ), 年 月 日,定置網, KAUM–I. 83061 65.3 mm KAUM–I. 55424,体長71.8 mm,熊毛郡南種子町広田港沖 高山真由美; ,体長 , 83062 61.8 mm KAUM–I. 83063 68.7 mm (30°25′29″N, 130°58′50″E),水深20 m,2013 年 4 月 30 日, ,体長 , ,体長 , * KAUM–I. 83075 66.4 mm 定置網,高山真由美;KAUM–I. 55444,体長 89.0 mm, ,体長 ,熊毛郡中種子町熊野沖 30°28′13″N, 130°58′32″E 2015 12 6 KAUM–I. 55445,体長 79.7 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 ( ), 年 月 日,定置網,高 (30°28′13″N, 130°58′32″E),水深25 m,2013 年 7 月 7 日, 山真由美. 定置網,高山真由美;KAUM–I. 55953,体長 72.0 mm,指宿 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 市開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2013 年 7 月 17 日,定置網,福井美乃・松沼瑞樹;KAUM–I. 56118, を Table 1 に示した.口は下方向に伸出する.胸 体長 70.7 mm,熊毛郡南種子町(30°27′N, 130°58′E), 2013 部は有鱗.背鰭棘部に黒色斑がない.体上半部に 年 2 月 23 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 58633,体長 75.1 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 虫くい状の斑が多数ある.体高は低く,体は細長 2014 年 1 月 29 日,定置網,高山真由美;KAUM–I. 58656, い. 体長62.8 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 2 月 2 日,定置網,高山真由美; 分布 インド・西太平洋に分布する(Larson et KAUM–I. 60755,体長 67.0 mm,KAUM–I. 60763,体長 72.2 al., 2013;瀬能,2013;Bogorodsky et al., 2014). mm,KAUM–I. 60764,体長 68.1 mm,KAUM–I. 60765,体 長 68.3 mm,KAUM–I. 60766,体長 65.4 mm,指宿市開聞川 国内では,石川県能登半島,山口県の日本海側, 尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E),水 深 40 m,2014 年 4 月 19 日, 九州の東シナ海沿岸,相模湾から九州南岸の太平 定置網,Daniel Golani・吉田朋弘・田代郷国・畑 晴陵; KAUM–I. 61652,体長 83.0 mm,KAUM–I. 61653,体長 91.4 洋側から記録がある(瀬能,2013).本研究では, mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 標本に基づき薩摩半島西岸,下甑島,鹿児島湾, 2014 年 5 月 23 日,定置網,高山真由美;* KAUM–I. 62112, 体長 97.9 mm,* KAUM–I. 62116,体長 94.2 mm,KAUM–I. 大隅半島東岸,および種子島から確認された. 62117,体長94.9 mm,KAUM–I. 62118,体長89.7 mm, KAUM–I. 64720,体長 87.5 mm,KAUM–I. 64721,体長 87.2 mm,熊毛郡南種子町広田港沖(30°25′29″N, 130°58′50″E), 水深 20 m,2014 年 6 月 13 日,定置網,畑 晴陵・高山真 由美;KAUM–I. 62491,体長 74.1 mm,熊毛郡中種子町熊野

190 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Equulites leuciscus (Günther, 1860) イトヒキヒイラギ ( Fig. 3; Table 1)

標本 3 個体(体長 81.8–135.5 mm): * KAUM–I. 74419, 体長101.7 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 6 月 21 日,定置網,高山真由美;* KAUM–I. 82621,体長 135.5 mm,西之表市現和田之脇田之 脇漁港(30°41′29″N, 131°04′17″E),水深 5 m,2015 年 11 月 23 日,釣り,安藤大樹;* KAUM–I. 83183,体長 81.8 mm, 熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 12 月 12 日,定置網,高山真由美. Fig. 3. Fresh specimen of Equulites leuciscus from Kagoshima 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 Prefecture (KAUM–I. 83183, 81.8 mm SL, Tanega-shima island). を Table 1 に示した.体は楕円形で側編する.体 高は高く,体長の 38.8–44.1%.体側背縁の輪郭 は吻端から眼の後縁まで直線状でその後,頭部で 僅かに盛り上がる.背鰭起部から折れ,尾柄にか Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845) けて緩やかに曲がる.体側腹縁の輪郭は喉部でへ オキヒイラギ ( Fig. 4; Table 1) こみ,その後,緩やかに曲がる.臀鰭起部から折 れ,尾柄まで緩やかに曲がる.口は下方向に伸長 標本 119 個体(体長 20.0–87.2 mm): KAUM–I. 43,体 する.両顎の歯は微小.胸部は有鱗.側線は完全. 長 73.6–81.2 mm(2 個体),南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東 側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2006 年 3 月 腹鰭腋部に鱗状突起が 1 対ある.背鰭第 2 棘は糸 25–28 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 82,体長 77.1–81.0 状に伸長する.尾鰭は二叉し,その先端は尖る. mm(2 個体),KAUM–I. 88,体長 75.9–80.2 mm(2 個体), 南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 体側の地色は一様に銀白色.体背面に虫食い状 130°11′49″E),水深 27 m,2006 年 4 月 4 日,定置網,伊東 の斑がある.体側中央にやや暗い黄色の斑がある. 正英;KAUM–I. 371,体長 51.4–58.4 mm(6 個体),南さつ ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 背鰭と臀鰭の縁辺は黄色. 深 27 m,2006 年 2 月 14 日,定置網,伊東正英;* KAUM–I. 分布 インド,パキスタン,オーストラリア北 447,体長 77.8 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2006 年 3 月 30 日, 部,台湾,および日本などのインド・西太平洋に 定置網,伊東正英;* KAUM–I. 482,体長 82.0 mm,肝付町 分布する(Abraham et al., 2011; Larson et al., 2013; 波 見(31°20′N, 131°04′E),水深40 m,2006 年 2 月 24 日, 定置網,中畑勝見;KAUM–I. 1478,体長 49.6 mm,KAUM– 瀬能,2013;Psomadakis et al., 2015).国内では, I. 1479,体長51.8 mm,KAUM–I. 1480,体長48.3 mm, 沖縄島と宮古島から記録がある(瀬能,2013). KAUM–I. 1481,体長43.5 mm,KAUM–I. 1487,体長47.1 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m, 本研究では,標本に基づき種子島から確認された. 2006 年 11 月 22 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 1683,体 備考 鹿児島県産の標本は口が下方向に伸長 長 31.3 mm,南さつま市笠沙町片浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m,2006 年 9 月 29 日,定置網,中畑 すること,胸部は有鱗であること,体高が高いこ 勝見;KAUM–I. 3006,体長 61.4 mm,KAUM–I. 3007,体長 と,背鰭第 2 棘は糸状に伸長すること,体背面に 62.8 mm,KAUM–I. 3008,体長63.6 mm,KAUM–I. 3009, 体長62.9 mm,KAUM–I. 3010,体長59.9 mm,KAUM–I. 虫食い状の斑があることなどの特徴が瀬能(2013) 3011,体長 60.5 mm,KAUM–I. 3015,体長 60.2 mm,南さ の報告したイトヒキヒイラギの特徴と一致した. つま市笠沙町片浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E), 水深 36 m,2007 年 4 月 20 日,定置網,増田育司;KAUM–I. これまで知られていた本種の分布は上述の「分 3369,体長 66.3 mm,高山町,2006 年 5 月 25 日,定置網, 布」の項のとおりである.したがって,本報告は 中畑勝見;KAUM–I. 6174,体長 35.5 mm,指宿市知林ヶ島 沖(31°16′38″N, 130°40′18″E), 水 深 25 m,2007 年 8 月 29 日, 標本に基づく本種の鹿児島県初記録となる.また, 定置網,折田水産;KAUM–I. 6513,体長 35.9 mm,KAUM– 種子島から得られた個体は本種の分布の北限記録 I. 6514,体長 39.5 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2006 年 10 月 26 日,定置網,山田守 であり,従来の報告より約 460 km 分布の北限を 彦;KAUM–I. 7004,体長 51.0 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 更新した.種子島産の 3 標本は E. laterofenestra (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2007 年 2 月 25 日,定置網, 山田守彦;KAUM–I. 7032,体長 66.5 mm,南さつま市笠沙 の可能性もあり,現在,研究中である. 町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,

191 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

33781,体長54.6 mm,KAUM–I. 33782,体長43.4 mm, KAUM–I. 33783,体長 50.0 mm,出水郡長島町伊唐島沖 (32°13′N, 130°12′E),2010 年 10 月 21 日,KAUM 魚類チーム; KAUM–I. 43915,体長 38.7 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2011 年 10 月 15 日,定置網, 山田守彦;KAUM–I. 46234,体長66.9 mm,KAUM–I. 46235,体長 65.8 mm,KAUM–I. 46237,体長 59.2 mm,南 さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水深 27 m,2012 年 2 月 29 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 49898,体長 69.5 mm,KAUM–I. 49899,体長 66.8 mm,肝 Fig. 4. Fresh specimen of Equulites rivulatus from Kagoshima Prefecture (KAUM–I. 46234, 66.9 mm SL, Satsuma Peninsula). 属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2012 年 6 月 29 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 52171,体長 40.0 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2012 年 10 月 2 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 53613,体長66.2 mm,肝属郡肝付町内之浦湾新地沖 (31°16′55″N, 131°04′49″E),水深25 m,2013 年 3 月 25 日, 2007 年 6 月 9 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 7472,体長 定置網,荻原豪太・西山 肇;KAUM–I. 54267,体長 58.6 58.5 mm,KAUM–I. 7473,体長 63.9 mm,指宿市知林ヶ島沖 mm,指宿市開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E), 水 深 40 m, (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2007 年 12 月 9 日, 2013 年 4 月 9 日,定置網,岩坪洸樹;KAUM–I. 54408,体 定置網,折田水産;KAUM–I. 9073,体長 80.1 mm,KAUM– 長 64.3 mm,鹿児島湾,2013 年 5 月 14 日,KAUM 魚類チー * I. 9074,体長72.7 mm, KAUM–I. 9075,体長78.4 mm, ム;KAUM–I. 56729,体長 75.9 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 KAUM–I. 9076,体長78.8 mm,KAUM–I. 9077,体長74.3 (31°18′20″N, 131°06′04″E),水深 40 m,2013 年 10 月 10 日, * mm,KAUM–I. 9078,体長 78.8 mm, KAUM–I. 9079,体 定置網,目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・三澤 遼; 長 76.0 mm,KAUM–I. 9080,体長87.2 mm,KAUM–I. KAUM–I. 57284,体長 55.9 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 * 9081,体長78.0 mm, KAUM–I. 9082,体長74.2 mm, (30°28′13″N, 130°58′32″E),水深25 m,2013 年 12 月 2 日, KAUM–I. 9083,体長78.3 mm,KAUM–I. 9084,体長74.8 定置網,高山真由美;KAUM–I. 63766,体長 57.8 mm,指宿 mm,KAUM–I. 9085,体 長 77.2 mm,鹿児島市喜入町中名沖, 市開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2014 年 2008 年 4 月 3 日,底曳網;KAUM–I. 9385,体長 71.2 mm, 4 月 21 日,定置網,Daniel Golani・吉田朋弘・田代郷国・ KAUM–I. 9386,体長65.1 mm,指宿市知林ヶ島沖 Byeol Jeong;KAUM–I. 67682,体長 74.6 mm,熊毛郡中種子 (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2008 年 4 月 23 日, 町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 12 月 14 日, 定置網,折田水産;KAUM–I. 10236,体長 60.5 mm,指宿市 定置網,高山真由美;KAUM–I. 67837,体長 38.7 mm,南さ 知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 m,2008 年 つま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 6 月 4 日,定置網,折田水産;KAUM–I. 17357,体長 50.0 水深27 m,2014 年 12 月 19 日,定置網,伊東正英; mm,KAUM–I. 17358,体長 64.7 mm,KAUM–I. 17359,体 KAUM–I. 76915,体長 23.1 mm,KAUM–I. 76916,体長 25.6 長 56.4 mm,指宿市開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E), mm,KAUM–I. 76917,体長 24.0 mm,KAUM–I. 76918,体 水深 40 m,2009 年 5 月 18 日,定置網,荻原豪太・吉田朋弘; 長 24.6 mm,KAUM–I. 76919,体長24.4 mm,KAUM–I. KAUM–I. 17607,体長 53.5 mm,KAUM–I. 17608,体長 57.2 76920,体長24.7 mm,KAUM–I. 76921,体長21.7 mm, mm,KAUM–I. 17609,体長 50.0 mm,指宿市開聞川尻漁港 KAUM–I. 76922,体長 31.1 mm,KAUM–I. 76923,体長 24.0 沖(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2009 年 5 月 25 日,定 mm,KAUM–I. 76924,体長 31.9 mm,KAUM–I. 76925,体 置網,荻原豪太・吉田朋弘;KAUM–I. 17652,体長 74.7 長 24.0 mm,KAUM–I. 76926,体長23.8 mm,KAUM–I. mm,指宿市知林ヶ島沖(31°16′38″N, 130°40′18″E),水深 25 76927,体長24.9 mm,KAUM–I. 76928,体長28.6 mm, m,2009 年 5 月 25 日,定置網,目黒昌利・山下真弘; KAUM–I. 76929,体長 27.9 mm,KAUM–I. 76930,体長 25.3 KAUM–I. 19203,体長 56.8 mm,KAUM–I. 19204,体長 60.0 mm,KAUM–I. 76931,体長 24.7 mm,KAUM–I. 76932,体 mm,KAUM–I. 19205,体長 54.4 mm,指宿市知林ヶ島沖 長 23.1 mm,KAUM–I. 76933,体長28.5 mm,KAUM–I. (31°16′38″N, 130°40′18″E),水深25 m,2009 年 5 月 6 日, 76934,体長28.3 mm,KAUM–I. 76935,体長20.0 mm, 定置網,折田水産;KAUM–I. 20720,体長 37.1 mm,指宿市 KAUM–I. 76936,体長 22.2 mm,KAUM–I. 76937,体長 24.2 開聞川尻漁港沖(31°10′N, 130°32′E),水深 40 m,2008 年 mm,KAUM–I. 76938,体長 23.1 mm,KAUM–I. 76939,体 12 月 3 日,定置網,荻原豪太;KAUM–I. 21078,体長 59.0 長 24.4 mm,KAUM–I. 76940,体長24.0 mm,KAUM–I. mm,KAUM–I. 21079,体長 59.3 mm,南さつま市笠沙町片 76941,体長28.6 mm,KAUM–I. 76942,体長22.1 mm, 浦高崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m,2006 KAUM–I. 76943,体長 27.4 mm,KAUM–I. 76944,体長 24.9 年 2 月 21 日,定置網;KAUM–I. 24224,体長 33.7 mm,南 mm,KAUM–I. 76945,体長 26.0 mm,KAUM–I. 76946,体 さつま市笠沙町野間岬南側(31°24′49″N, 130°07′00″E), 水 長 20.8 mm,KAUM–I. 76947,体長24.0 mm,KAUM–I. 深 27 m,2009 年 6 月,定置網,宮内 叶;KAUM–I. 76948,体長25.8 mm,日置市吹上浜入来浜(31°30′N, 24614,体長 66.6 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 130°19′E), 1993 年 10 月 11 日,曳網. (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2009 年 9 月 9 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 30267,体長 68.4 mm,肝属郡 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 肝付町内之浦湾新地沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),水 深 25 m, を Table 1 に示した.口は下方向に伸出する.体 2010 年 6 月 11 日,定置網,荻原豪太・山下真弘・大橋祐太; KAUM–I. 31292,体長64.8 mm,志布志市志布志湾 高は高い.胸部は有鱗.背鰭棘部の縁辺に黒色斑 (31°38′N, 131°14′E),水深 70–100 m,2010 年 7 月 21 日,底 がない.体上半部に粗い虫くい状の斑がある.背 曳網,荻原豪太・山下真弘・吉田朋弘・大橋祐太;KAUM–I.

192 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鰭第 2 棘は糸状に伸長しない. (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2006 年 12 月 1 日, 定置網,伊藤正英;KAUM–I. 6893,体長 45.3 mm,南さつ 分布 朝鮮半島南部,東シナ海,および日本 ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 に分布する(瀬能,2013).国内では,秋田県か 深 27 m,2007 年 10 月 24 日,定置網,伊藤正英;KAUM–I. 10164,体長 44.4 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 ら九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,茨城県から (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2007 年 9 月 18 日, 九州南岸の太平洋沿岸,および瀬戸内海から記録 定置網,伊藤正英;KAUM–I. 13080,体長48.0 mm, KAUM–I. 13081,体長 46.8 mm,KAUM–I. 13082,体長 45.4 がある(瀬能,2013).本研究では,標本に基づ mm,KAUM–I. 13083,体長 44.4 mm,KAUM–I. 13084,体 き大隅半島東岸,薩摩半島西岸,鹿児島湾,およ 長 46.1 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2008 年 9 月 16 日,伊東正英; び種子島から確認された. KAUM–I. 13808,体長 33.3 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ 山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 9 月 30 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 13829,体長 78.4 mm, Gazza minuta (Bloch, 1795) 南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, コバンヒイラギ ( Fig. 5; Table 2) 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 11 月 28 日,定置網,伊 東正英;KAUM–I. 14112,体長 69.4 mm,KAUM–I. 14113, 体長 68.6 mm,南さつま市笠沙町松島沖北東部(31°25′06″N, 標本 50 個体(体長 33.3–130.0 mm): * KAUM–I. 4226, 130°12′32″E),水深 20 m,2008 年 10 月 30 日,定置網,谷 体長99.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 山 貢;KAUM–I. 14144,体長 55.0 mm,南さつま市笠沙町

Table 1. Counts and proportional measurements (% of SL) of specimens of Equulites elongatus, E. leuciscus, and Equulites rivulatus from Kagoshima, Japan. E. elongatus E. leuciscus E. rivulatus n = 5 n = 3 n = 5 Standard length (SL; mm) 79.7–97.9 81.8–135.5 76.0–82.0 Counts Dorsal-fin spines 8 8 8 Dorsal-fin rays 16 16 16 Anal-fin spines 3 3 3 Anal-fin rays 14 14 14 Pectoral-fin rays 14–16 15–16 16–17 Pelvic-fin spines 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 Gill rakers on upper limb 5 5 5–6 Gill rakers on lower limb 11–13 11–12 12–13 Lateral-line scales 41–43 49–54 50–511 Measurements (% SL) Head length 27.5–28.6 (28.1) 28.3–28.6 (28.4) 26.3–28.4 (27.6) Body depth 25.1–27.0 (26.0) 38.8–44.1 (42.2) 37.0–40.0 (38.0) Snout length 8.8–9.6 (9.3) 9.8–10.4 (10.1) 8.0–8.5 (8.3) Upper-jaw length 9.2–10.0 (9.6) 9.4–10.0 (9.8) 8.8–9.6 (9.3) Eye diameter 9.0–10.5 (9.8) 8.8–10.0 (9.5) 10.2–10.9 (10.5) Interorbital width 8.8–10.3 (9.4) 8.8–9.0 (8.9) 9.2–9.5 (9.3) Pre-dorsal-fin length 40.5–42.0 (41.1) 42.2–44.3 (43.6) 40.0–41.6 (40.8) Pre-anal-fin length 54.2–57.0 (56.0) 55.1–57.8 (56.7) 53.0–53.7 (53.3) Dorsal-fin-base length 54.5–55.2 (55.0) 55.8–58.2 (56.7) 57.0–58.5 (57.7) Anal-fin-base length 41.1–42.0 (41.8) 43.8–46.3 (44.9) 44.7–47.6 (46.4) Snout to pectoral-fin insertion 29.2–30.7 (30.0) 30.2–31.7 (30.7) 29.2–30.4 (29.9) Snout to pelvic-fin insertion 32.6–45.5 (35.8) 37.2–39.3 (38.0) 34.4–35.9 (35.0) Pectoral-fin insertion to pelvic-fin 13.7–14.6 (14.1) 18.6–20.3 (19.7) 18.1–19.1 (18.5) Pelvic-fin insertion to anal-fin origin 22.3–24.6 (23.9) 17.7–20.5 (19.4) 18.8–20.9 (19.9) Caudal-peduncle length 6.9–8.2 (7.7) 7.3–7.8 (7.6) 7.7–8.8 (8.1) Caudal-peduncle depth 4.0–4.8 (4.3) 5.8–6.6 (6.2) 5.1–5.7 (5.3) Pectoral-fin length 16.1–19.8 (17.7) 16.7–18.2 (17.3) 19.0–21.6 (19.9) Pelvic-fin length 9.8–10.9 (10.4) 10.7–12.1 (11.3) 9.4–10.9 (10.2) 1st dorsal-fin spine length 0.8–1.6 (1.2) 1.8–2.4 (2.1) 1.9–3.9 (2.6) 2nd dorsal-fin spine length 6.9–10.6 (9.2)1 33.0–39.6 (36.3)2 10.8–11.8 (11.3)2 1st anal-fin spine length 1.0–1.9 (1.5) 1.5–2.9 (2.3) 1.8–2.3 (2.0) 2nd anal-fin spine length 8.3–10.0 (9.1)2 26.5–34.2 (30.4)2 6.7–11.4 (9.8) 1 and 2 based on 3 and 2 specimens respectively.

193 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

131°04′17″E),水深 5 m,2015 年 11 月 23 日,釣り,安藤大 樹;KAUM–I. 82660,体長 130.0 mm,KAUM–I. 82661,体 長 108.1 mm,KAUM–I. 82663,体長107.1 mm,KAUM–I. 82664,体長121.5 mm,KAUM–I. 82665,体長99.5 mm, KAUM–I. 82666,体長 86.0 mm,熊毛郡中種子町熊野沖 (30°28′13″N, 130°58′32″E), 2015 年 11 月 6 日,定置網,高 山真由美;KAUM–I. 83171,体長88.0 mm,KAUM–I. 83172,体長 91.3 mm,KAUM–I. 83173,体長 84.9 mm,西 之表市現和田之脇田之脇漁港(30°41′29″N, 131°04′17″E), 水深6–7 m,2015 年 12 月 12 日,釣り,高山真由美; KAUM–I. 83191,体長 96.7 mm,KAUM–I. 83192,体長 82.8 Fig. 5. Fresh specimen of Gazza minuta from Kagoshima mm,KAUM–I. 83193,体長 84.9 mm,KAUM–I. 83194,体 Prefecture (KAUM–I. 83171, 88.0 mm SL, Tanega-shima 長 89.4 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, island). 130°58′32″E), 2015 年 12 月 12 日,定置網,高山真由美. 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 を Table 2 に示した.体は前後方向に伸長した楕

片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m, 円形で,背腹は同程度膨らむ.吻端はやや尖る. 2008 年 10 月 9 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 19893,体 鼻孔は 2 対で,後鼻孔は前鼻孔よりも大きく,互 長 60.6 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 10 月 8 日,定置網,伊東 いに接近する.口は前方向に伸出する.両顎に大 正英;KAUM–I. 20583,体長 75.3 mm,南さつま市笠沙町片 きい犬歯状歯がある.前鰓蓋骨下縁は鋸歯状.背 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 11 月 20 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 22679,体長 鰭第 6–7 棘よりも前方の体側背部は有鱗.体側の 45.8 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 有鱗域は頭部側線系の上側頭管下部にある短い分 130°11′49″E),水深 27 m,2009 年 10 月 17 日,定置網,伊 藤正英;* KAUM–I. 24335,体長 106.5 mm,肝属郡肝属町 枝後端を越える.側線は完全.腹鰭腋部に鱗状突 内之浦(31°17′N, 131°05′E), 2009 年 9 月 9 日,定置網,山 起が 1 対ある.背鰭起部は胸鰭起部と臀鰭起部の 田守彦;KAUM–I. 34303,体長 50.1 mm,肝属郡肝付町内之 浦 湾(31°17′N, 131°07′E),水深40 m,2010 年 11 月 6 日, 間に位置する.腹鰭は胸鰭起部の直下に位置する. 定置網,山田守彦;KAUM–I. 36040,体長 44.6 mm,南さつ 背鰭と臀鰭の後端は同一直線上に位置する.背鰭 ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 深 27 m,2010 年 8 月 19 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. と臀鰭は棘部でやや高く,軟条部に行くにしたが 42086,体長 83.1 mm,KAUM–I. 42091,体長 89.1 mm,熊 い低くなる.尾鰭は二叉し,その先端は尖る. 毛郡中種子町熊野海岸(30°27′N, 130°58′E),水深 1–10 m, 2011 年 10 月 22 日,曳網,高山真由美;KAUM–I. 43846, 体側の地色は銀白色.体側背部に不規則で細 体長65.5 mm,南さつま市笠沙町片浦高崎山地先 かい暗色横帯がある.鰓蓋上縁は暗い黄色.臀鰭 (31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m,2011 年 11 月 25 日, 定置網,伊東正英;KAUM–I. 44013,体長86.5 mm, 第 2–3 棘の鰭膜は淡い黄色.他の鰭は透明. KAUM–I. 44014,体長 80.2 mm,南さつま市坊津町野間池沖 分布 アフリカ東岸と紅海から日本,ミクロ (31°24′49″N, 130°08′03″E), 2011 年 11 月 23 日,定置網,西 田和記;KAUM–I. 56765,体長 67.1 mm,肝属郡肝付町内之 ネシア,オーストラリアにかけてのインド・西太 浦湾新地沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),水深 25 m,2013 年 平洋に広く分布する(Yamashita et al., 1998;瀬能, 10 月 10 日,定置網,目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・三澤 遼;KAUM–I. 56868,体長 61.5 mm,熊毛郡中種子町沖, 2013).国内では,沖縄島から記録がある 2012 年 11 月 9 日,高山真由美;* KAUM–I. 58734,体長 (Yabumoto et al., 1984;Yamashita et al., 1998;瀬能, 119.3 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E), 2014 年 1 月 16 日,定置網,高山真由美;* 2013).本研究では,標本に基づき大隅半島東岸, KAUM–I. 65974,体長115.6 mm,KAUM–I. 65975,体長 薩摩半島西岸,および種子島から確認された. 100.5 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′29″N, 131°06′59″E),水深 40 m,2014 年 9 月 30 日,定置網,山田 備考 鹿児島県から得られた標本は,口が前 守 彦;KAUM–I. 66995,体長111.0 mm,KAUM–I. 66996, 方向に伸出すること,両顎に大きい犬歯状歯があ 体長 117.1 mm,KAUM–I. 66997,体長 96.6 mm,熊毛郡中 種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E),2014 年 11 月 15 日, ること,背鰭第 6–7 棘よりも前方の体側背部は有 定置網,高山真由美;* KAUM–I. 67670,体長 112.0 mm, 鱗であること,体側の有鱗域は頭部側線系の上側 KAUM–I. 67671,体長110.4 mm,KAUM–I. 67672,体長 114.4 mm,熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 頭管下部にある短い分枝後端を越えることなどの 130°58′32″E), 2014 年 11 月 22 日,定置網,高山真由美; 特徴が Yamashita et al. (1998) や瀬能(2013)が報 KAUM–I. 82622,体長 90.4 mm,KAUM–I. 82623,体長 92.9 mm,西之表市現和田之脇田之脇漁港(30°41′29″N, 告した Gazza minuta の特徴と一致した.

194 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

本種は日本産同属他種と比較して,背鰭起部 前方の体側背部は鱗で覆われること,体側の有鱗 域は頭部側線系の上側頭管下部にある短い分枝後 端を越えること,体長は体高の 2.27–3.14 倍であ ることなどから識別される(Yabumoto et al., 1984; Kimura et al., 2000;瀬能,2013). Yabumoto et al. (1984) は沖縄県与那原と知念か

ら得られたコバンヒイラギ 9 個体(体長 104.1– Fig. 6. Preserved specimen of Leiognathus equulus from 116.9 mm)を日本から初めて報告した.本種は日 Kagoshima Prefecture (KAUM–I. 1781, 95.7 mm SL, Amami- oshima island). 本国内ではこれまで沖縄島からのみ知られていた (Yabumoto et al., 1984; Yamashita et al., 1998;瀬能, 2013).したがって,本報告は標本に基づく本種 の鹿児島県初記録となる.また,南さつま市から つま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水深27 m,2010 年 10 月 30 日,定置網,伊藤正英; 得られた個体は本種の分布の北限記録である. KAUM–I. 38942,体長 26.1 mm,KAUM–I. 38943,体長 36.6 mm,KAUM–I. 38944,体長 33.8 mm,KAUM–I. 38945,体 長 35.8 mm,奄美市住用町役勝川(28°15′13″N, Leiognathus equulus (Forsskål, 1775) 129°28′16″E),水深0.5 m,2008 年 8 月 6 日, 手 網; * セイタカヒイラギ ( Fig. 6; Table 2) KAUM–I. 66640,体長 162.3 mm,熊毛郡中種子町坂井熊野 漁港(30°27′49″N, 130°57′57″E), 2014 年 10 月 22 日,釣り, 鏑木紘一;* KAUM–I. 67093,体長 163.6 mm,南さつま市 標本 2 個体(体長 62.1–95.7 mm): * KAUM–I. 1781,体 笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水 深 27 m, 長 95.7 mm,奄美市住用町住用川,1991 年 8 月 8 日,投網; 2014 年 11 月 4 日,定置網,伊東正英;* KAUM–I. 82490, * KAUM–I. 3310,体長 62.1 mm,奄美市住用町役勝川越次 体長 149.0 mm,KAUM–I. 82507,体長 110.2 mm,大島郡徳 橋付近(28°15′13″N, 129°24′39″E),水深 0.5 m,2001 年 11 之島町亀徳新港フェリーターミナル前(27°44′20″N, 月 3 日,鹿児島県環境技術協会. 129°01′25″E),水深 2–3 m,2015 年 11 月 28 日,釣り,東郷 高良;KAUM–I. 83021,体長 140.4 mm,熊毛郡中種子町増 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 田向井港(30°33′06″N, 131°00′21″E), 2015 年 11 月 29 日, を Table 2 に示した.口は下方向に伸出する.胸 釣り,鏑木紘一. 部は無鱗.背鰭第 2 棘は糸状に伸長しない. 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 分布 パキスタン,インド,オーストラリア を Table 2 に示した.体は卵型で,強く側編する. 北部,パプアニューギニア,カロリン諸島,サモ 頭部と喉部は僅かにへこむ.鼻孔は 2 対で,とも ア諸島,日本,台湾,および中国などインド・西 に背腹方向に細長い楕円形.口は下方向に伸出す 太平洋に分布する(Abraham et al., 2011; Larson et る.両顎の歯は微小.鱗は小さく,胸部を除いて al., 2013;瀬能,2013;Fricke et al., 2014; 被鱗する.背鰭起部は胸鰭起部よりも僅か後方に Psomadakis et al., 2015).国内では,鹿児島県奄美 位置する.臀鰭起部は背鰭第 8 棘基部直下に位置 大島など琉球列島から記録がある(四宮・池, する.腹鰭は胸鰭起部直下に位置する.背鰭と臀 1992;瀬能,2013).本研究では,標本に基づき 鰭の後端は同一直線上に位置する.腹鰭腋部に鱗 奄美大島から確認された. 状突起が 1 対ある.背鰭第 2 棘は糸状に伸長する. 体側の地色は一様に銀白色.体上半部に 13 本 Leiognathus fasciatus (Lacepède, 1803) の淡い灰色の横帯がある.生時,体側中央に前後 シマヒイラギ ( Fig. 7; Table 2) 方向に細長い楕円形の黄色斑がある.鰓蓋上縁, 臀鰭第 2 棘から第 2 軟条の鰭膜および胸鰭起部は 標本 10 個体(体長 26.1–163.6 mm): * KAUM–I. 22750, 黄色.他の鰭は白色透明. 体長140.7 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2009 年 8 月 7 日, 分布 紅海,インド,パキスタン,オースト 定置網,伊東正英;* KAUM–I. 35635,体長 75.5 mm,南さ ラリア北部,サモア,韓国,日本,台湾,および

195 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

中国などのインド・西太平洋に分布する(Abraham et al., 2011; Larson et al., 2013;瀬能,2013; Bogorodsky et al., 2014; Psomadakis et al., 2015). 国内では,久米島,伊良部島,および八重山諸島 から記録がある(益田ほか,1975;瀬能,2013). 本研究では,標本に基づき薩摩半島西岸,大隅諸 島種子島,および奄美群島の奄美大島と徳之島か ら確認された. 備考 鹿児島県産の標本は口が下方向に伸出 すること,胸部を除いて被鱗すること,背鰭第 2 棘は糸状に伸長すること,体上半部に 13 本の淡 Fig. 7. Fresh specimen of Leiognathus fasciatus from Kagoshima い灰色の横帯があることなどの特徴が益田ほか Prefecture (KAUM–I. 83021, 140.4 mm SL, Tanega-shima island). (1975)や瀬能(2013)の報告したシマヒイラギ の特徴と一致した.

Table 2. Counts and proportional measurements (% of SL) of specimens of Eubleekeria splendens, Gazza minuta, Leiognathus equulus, and Leiognathus fasciatus from Kagoshima, Japan. E. splendens G. minuta L. equulus L. fasciatus n = 5 n = 5 n = 2 n = 5 Standard length (SL; mm) 92.9–105.9 99.0–119.3 62.1–95.7 75.5–163.6 Counts Dorsal-fin spines 8 8 8 8 Dorsal-fin rays 16 16 16 16 Anal-fin spines 3 3 3 3 Anal-fin rays 14 14 14 14 Pectoral-fin rays 17 15–16 18 18–20 Pelvic-fin spines 1 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 5 Gill rakers on upper limb 4–5 5 5–6 5–6 Gill rakers on lower limb 19–21 14–16 15 15–16 Lateral-line scales 51–60 54–57 58–62 54–59 Measurements (% SL) Head length 28.1–30.4 (29.3) 31.1–31.5 (31.3) 32.0–33.2 (32.6) 29.7–32.2 (31.2) Body depth 47.1–50.7 (48.7) 42.1–45.4 (43.9) 56.4–56.7 (56.6) 52.7–58.6 (54.9) Snout length 8.3–9.4 (8.9) 9.5–10.1 (9.8) 11.4–12.1 (11.7) 10.9–12.3 (11.5) Upper-jaw length 8.5–11.0 (10.2) 15.4–16.0 (15.6) 13.2 11.1–12.2 (11.8) Eye diameter 10.5–11.7 (11.2) 10.7–11.5 (11.2) 11.2–12.7 (12.0) 10.4–11.8 (11.0) Interorbital width 10.6–11.2 (10.9) 10.1–10.4 (10.3) 11.8–12.2 (12.0) 11.1–12.1 (11.7) Pre-dorsal-fin length 43.2–46.7 (44.8) 43.7–44.1 (43.9) 51.7–52.8 (52.2) 47.9–51.3 (49.8) Pre-anal-fin length 51.4–53.8 (52.7) 55.5–59.0 (57.5) 55.1–55.3 (55.2) 55.6–57.9 (56.6) Dorsal-fin-base length 58.8–61.2 (60.2) 53.1–55.2 (54.2) 57.3–58.1 (57.7) 57.3–59.1 (58.2) Anal-fin-base length 46.2–47.9 (46.8) 44.2–46.2 (45.2) 50.3–50.6 (50.4) 46.5–49.7 (47.4) Snout to pectoral-fin insertion 31.6–32.9 (32.4) 33.9–35.0 (34.5) 35.0–35.7 (35.4) 32.2–35.9 (34.2) Snout to pelvic-fin insertion 34.1–35.2 (34.7) 40.1–40.8 (40.4) 36.1–38.5 (37.3) 39.3–41.4 (40.5) Pectoral-fin insertion to pelvic-fin 20.5–22.1 (21.4) 20.9–21.9 (21.4) 23.0–25.1 (24.1) 21.9–24.1 (23.3) Pelvic-fin insertion to anal-fin origin 19.0–20.8 (19.6) 18.4–21.0 (19.8) 16.6–18.2 (17.4) 17.2–18.4 (17.8) Caudal-peduncle length 8.0–9.9 (9.0) 7.9–8.4 (8.1) 8.4–11.0 (9.7) 8.0–12.9 (9.6) Caudal-peduncle depth 6.4–7.0 (6.7) 5.6–6.0 (5.8) 6.8–7.3 (7.0) 6.1–7.2 (6.6) Pectoral-fin length 23.9–25.1 (24.4) 17.6–18.6 (18.0) 24.6 22.4–23.8 (23.1) Pelvic-fin length 12.7–14.6 (14.0) 10.5–14.8 (13.3) 11.8–13.9 (12.8) 12.4–14.2 (13.1) 1st dorsal-fin spine length 3.2–4.0 (3.6) 1.4–1.7 (1.6) 2.3–3.7 (3.0) 1.4–2.1 (1.8) 2nd dorsal-fin spine length 18.6–20.3 (19.7) 13.0–14.2 (13.6)1 24.3–25.1 (24.7) 49.12 1st anal-fin spine length 4.2–6.2 (5.1) 2.0–3.0 (2.4) 3.4–4.8 (4.1) 2.1–2.6 (2.3) 2nd anal-fin spine length 15.6–17.9 (16.7) 13.3–14.3 (13.8)1 18.2–19.3 (18.8) 17.3–20.3 (18.8)1 1 and 2 based on 4 and 1 specimens respectively.

196 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

セイタカヒイラギ属は本種とセイタカヒイラ ギの 2 種が国内から知られている(瀬能,2013). シマヒイラギはセイタカヒイラギと比較して,背 鰭第 2 棘が糸状に伸長すること(セイタカヒイラ ギでは伸長しない),体上半部に 10–15 本の横帯 があること(多数の横帯がある),生時,体中央 の黄色斑があること(黄色斑がない)などから識 別される(益田ほか,1975;瀬能,2013;本研究). Fig. 8. Fresh specimen of Nuchequula nuchalis from Kagoshima 益田ほか(1975)は L. fasciatus を日本から初 Prefecture (KAUM–I. 73171, 95.9 mm SL, Osumi Peninsula). めて報告すると同時に本種に対して和名シマヒイ ラギを提唱した.これまで知られていた本種の国 内における分布は上述の「分布」の項のとおりで ある.したがって,本報告は本種の鹿児島県から 側背部の前半は無鱗.項部と背鰭棘部に黒色斑が の初めての記録となる.また,南さつま市から得 ある. られた個体は本種の国内における分布の北限記録 分布 東アジア固有種で,韓国,日本,中国, である. 台湾に分布する(Kimura et al., 2008a).国内では, 青森県から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,宮 Nuchequula nuchalis (Temminck and Schlegel, 1845) 城県から九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,およ ヒイラギ ( Fig. 8; Table 3) び沖縄島から記録がある(Kimura et al., 2008a; 瀬能,2013).本研究では,標本に基づき大隅半 標本 22 個体(体長 8.2–106.9 mm): KAUM–I. 1802,体 長 51.4 mm,KAUM–I. 1803,体長45.4 mm,KAUM–I. 島東岸と薩摩半島西岸から確認された. 1804,体長44.0 mm,KAUM–I. 1805,体長41.2 mm, KAUM–I. 1806,体長 37.6 mm,KAUM–I. 1807,尾部欠損の Photopectoralis aureus (Abe and Haneda, 1972) ため体長計測不能,薩摩川内市五代町(31°49′30″N, 130°16′26″E), 水 深 6 m,2007 年 2 月 18 日,袋網,有村正一; キビレヒイラギ ( Fig. 9; Table 3) KAUM–I. 11923,体長 54.5 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ 山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2008 年 11 月 5 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 13817,体長54.6 標本 * KAUM–I. 20533,体長 63.3 mm,南さつま市笠沙 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 12 月 3 日,定置網,伊東 2008 年 11 月 10 日,定置網,伊東正英. 正英;KAUM–I. 35661,体長 62.0 mm,南さつま市笠沙町片 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2011 年 1 月 6 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 51807,体長 を Table 3 に示した.体は前後方向に伸長した楕 8.2–10.4 mm(7 個体),日置市永吉川(31°33′N, 130°20′E); * 38.4% KAUM–I. 53710,体長90.0 mm,KAUM–I. 53711,体長 円形.体高は低く,体長の .吻端は尖る. 95.3 mm,志布志市志布志湾枇榔島(31°25′N, 131°07′E), 水 鼻孔は 2 対で,後鼻孔は前鼻孔よりも大きく,互 深 15 m,2013 年 5 月 26 日,刺網,荻原豪太・西山 肇;* KAUM–I. 61523,体長 106.9 mm, * KAUM–I. 62484,体長 いに接近する.両眼間隔は僅かにへこむ.口は前 102.4 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′31″N, 方向に伸出する.両顎には小円錐歯が 1 列に並ぶ. 131°04′49″E),水深 30–35 m,2014 年 5 月 26 日,定置網, 小枝圭太・田代郷国・江口慶輔・Rangsiwut Keawsang;* 前鰓蓋骨前縁は弱い鋸歯状.鱗は小さく,体のほ KAUM–I. 68337,体長 96.3 mm,志布志市志布志湾枇榔島 ぼ全体を覆うが峡部は無鱗.側線は不完全でその (31°25′N, 131°07′E), 水 深 0–1 m,2014 年 12 月 12 日,曳網, * 14 岩坪洸樹; KAUM–I. 73171,体長 95.9 mm,肝属郡肝付町 後端は背鰭第 軟条基部下.腹鰭腋部に鱗状突 内之浦湾(31°17′31″N, 131°04′49″E),水深30–35 m,2015 起が 1 対ある.背鰭と臀鰭の後端は同一直線上に 年 3 月 27 日,定置網,小枝圭太・畑 晴陵. 位置する.背鰭と臀鰭は棘部でやや高く,軟条部 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 に行くにしたがい低くなる.尾鰭は二叉し,その を Table 3 に示した.口は下方向に伸出する.体 先端は尖る.背鰭と臀鰭の棘は扁平で弱い.

197 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

岸からの記録はない(瀬能,2013).したがって, 本報告は標本に基づく本種の鹿児島県初記録とな る.また,本調査標本は日本沿岸から 2 例目の記 録となり,従来の報告より約 520 km 分布の北限 を更新した.

Photopectoralis bindus (Valenciennes, 1835) Fig. 9. Fresh specimen of Photopectoralis aureus from Kagoshima Prefecture (KAUM–I. 20533, 63.3 mm SL, Satsuma Peninsula). ネッタイヒイラギ ( Fig. 10; Table 3)

標本 21 個体(体長37.3–118.3 mm): KAUM–I. 3122, 体長 57.9 mm,KAUM–I. 3123,体長 60.2 mm,南さつま市 笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水 深 27 m, 体側は銀白色.眼の下縁から下顎関節部に向 2006 年 8 月 11 日,定置網,伊東正英;* KAUM–I. 3400, 体長 104.7 mm,* KAUM–I. 3401,体長 112.0 mm,高山町, かう黒線がある.吻端は黒い.各鰭は透明. 2006 年 5 月 25 日,定置網,中畑勝見;* KAUM–I. 7764, 分布 インド,パキスタン,日本,台湾,フィ 体長 112.3 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 水深 40 m,2007 年 6 月 7 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. リピン,タイ湾,シンガポール,インドネシア,ティ 12704,体長 69.1 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, モール海,アラフラ海,およびオーストラリア北 131°05′E), 水 深 40 m,2008 年 11 月 18 日,定置網,山田守 彦;KAUM–I. 13069,体長 37.3 mm,南さつま市笠沙町片浦 部に分布する(Kimura et al., 2003; Abraham et al., 崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 2011; Larson et al., 2013;瀬能,2013;Psomadakis 9 月 9 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 13264,体長 59.1 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, et al., 2015).国内では,沖縄島から記録がある(木 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 12 月 20 日,定置網,伊 村ほか,2005;瀬能,2013).本研究では,標本 東正英;KAUM–I. 19900,体長 40.0 mm,南さつま市笠沙町 片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m, に基づき薩摩半島西岸から確認された. 2008 年 10 月 8 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 22774,体 備考 鹿児島県産の標本は口が前方向に伸出 長 74.1 mm,KAUM–I. 22775,体長71.0 mm,KAUM–I. 22776,体長 73.0 mm,南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 すること,両顎には小円錐歯が 1 列に並ぶこと, (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深27 m,2009 年 5 月 29 日, 体高は低く,体長の 38.4% であること,眼の下 定置網,伊東正英;KAUM–I. 24235,体長 66.5 mm,南さつ ま市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E), 水 縁から下顎関節部に向かう黒線があることなどの 深 27 m,2009 年 4 月 30 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 特徴が木村ほか(2005)や瀬能(2013)の報告し 40471,体長 66.8 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2011 年 5 月 21 日,定置網,山田守彦; たキビレヒイラギの特徴と一致した. * KAUM–I. 49900,体長87.1 mm,KAUM–I. 49901,体長 キビレヒイラギ属は本種とネッタイヒイラギ 83.9 mm,肝属郡肝付町内之浦(31°17′N, 131°05′E),水深 40 m,2012 年 6 月 29 日,定置網,山田守彦;* KAUM–I. の 2 種が国内から知られている(瀬能,2013). 56726,体長 118.3 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°28′20″N, キビレヒイラギはネッタイヒイラギと比較して, 131°06′04″E),水深 40 m,2013 年 10 月 10 日,定置網,目 黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・三澤 遼;KAUM–I. 56748, 体高が低く,体長の 35–46% であること(ネッタ 体長43.0 mm,志布志市志布志湾(31°24′28″N, イヒイラギでは 44–58%),眼の下縁から下顎関 131°02′55″E), 水 深 40–45 m,2013 年 10 月 10 日,定置網, 目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・三澤 遼;KAUM–I. 節部に向かう黒線があること(ない)などから識 62227,体長 67.1 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°16′38″N, 別される(瀬能,2013;本研究). 131°04′59″E), 2014 年 5 月 26 日,定置網,小枝圭太・田代 郷国・江口慶輔・Rangsiwut Keawsang;KAUM–I. 63152,体 木村ほか(2005)は体長 37–43 mm の 2 個体を 長 73.5 mm,KAUM–I. 63153,体長 72.1 mm,肝属郡肝付町 Leiognathus aureus として沖縄県今帰仁村運天港 内之浦湾(31°17′29″N, 131°06′59″E),水深 40 m,2014 年 6 月 17 日,定置網,山田守彦. から報告し,新標準和名キビレヒイラギを提唱し 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 た.その後,本種は Sparks et al. (2005) によって を Table 3 に示した.口は前方向に伸出する.体 Photopectoralis に帰属され,木村ほか(2008b) 高は高く,体長の 54.3–57.6% である.両顎には によって本属に対し和名キビレヒイラギ属が提唱 小円錐歯が 1 列に並ぶ.眼の下縁から下顎関節部 された.本種は沖縄島から報告された後,日本沿

198 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

に向かう黒線はない. 分布 紅海,パキスタン,インド,オースト ラリア北部,台湾,中国,および日本などインド・ 西太平洋に分布する(Abraham et al., 2011; Larson et al., 2013;瀬能,2013;Bogorodsky et al., 2014; Psomadakis et al., 2015).国内では,高知県以布利, 鹿児島県志布志湾,および沖縄島から記録がある (瀬能,2013).本研究では,標本に基づき薩摩半

島西岸と大隅半島東岸から確認された. Fig. 10. Fresh specimen of Photopectoralis bindus from Kagoshima Prefecture (KAUM–I. 63153, 72.1 mm SL, Osumi Peninsula). Secutor indicius Monkolprasit, 1973 ホソウケグチヒイラギ ( Fig. 11; Table 3)

標本 32 個体(体長 40.5–89.0 mm): * KAUM–I. 12703, 体長78.4 mm,KAUM–I. 12722,体長73.2 mm,KAUM–I. 12723,体長74.6 mm,KAUM–I. 12724,体長69.7 mm, KAUM–I. 12725,体長 72.8 mm,KAUM–I. 12726,体長 74.0 mm,KAUM–I. 12727,体長 64.4 mm,KAUM–I. 12728,体 長 63.6 mm,KAUM–I. 12729,体長 55.6 mm,肝属郡肝付町 内之浦湾(31°17′N, 131°05′E),水 深 40 m,2008 年 11 月 18 日, Fig. 11. Fresh specimen of Secutor indicius from Kagoshima Prefecture (KAUM–I. 52513, 89.0 mm SL, Satsuma Peninsula). 定置網,山田守彦;KAUM–I. 24404,体長48.2 mm, KAUM–I. 24405,体長 40.5 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2009 年 10 月 14 日,定置網, 山田守彦;* KAUM–I. 24779,体長81.9 mm, * KAUM–I. 24780,体長83.5 mm,KAUM–I. 24781,体長80.4 mm, * KAUM–I. 24782,体長87.6 mm,肝属郡肝付町高山 2014 年 1 月 24 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 62275,体 (31°17′N, 131°05′E), 2009 年 6 月 5 日,定置網,土田洋之・ 長 66.3 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°28′20″N, 大瀬智尋;KAUM–I. 30168,体長 64.4 mm,肝属郡肝属町内 131°06′04″E),水深 40 m,2014 年 5 月 26 日,定置網,小枝 之浦湾新地沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),水深 25 m,2010 圭太・田代郷国・江口慶輔・Rangsiwut Keawsang;KAUM–I. 年 6 月 11 日,定置網,荻原豪太・山下真弘・大橋祐太; 63199,体長 78.0 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°28′20″N, KAUM–I. 42689,体長 42.4 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 131°06′04″E),水深 40 m,2014 年 8 月 28 日,定置網,小枝 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2011 年 9 月 17 日,定置網, 圭太;KAUM–I. 68336,体長 83.0 mm,志布志市志布志湾枇 山田守彦;KAUM–I. 43914,体長 55.9 mm,肝属郡肝付町内 榔島(31°25′N, 131°07′E),水深 0–1 m,2014 年 12 月 12 日, 之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2011 年 10 月 15 日, 曳網,岩坪洸樹. 定置網,山田守彦;KAUM–I. 52169,体長52.5 mm, 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 KAUM–I. 52170,体長 46.6 mm,肝属郡肝付町内之浦湾 (31°17′N, 131°05′E), 水 深 40 m,2012 年 10 月 12 日,定置網, を Table 3 に示した.口は前上方向に伸出する. 山田守彦;KAUM–I. 52513,体長 89.0 mm,南さつま市笠沙 頬に鱗がない.体側背部には暗色の横帯があり, 町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m, 2012 年 11 月 8 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 53438,体 その数は 17 本である(不完全なものも含む). 長 53.8 mm,肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′N, 131°05′E), 分布 日本,台湾,香港,ベトナム,タイ湾, 水深 40 m,2013 年 1 月 18 日,定置網,山田守彦;KAUM–I. 53612,体長61.5 mm,KAUM–I. 53614,体長62.5 mm, インドネシア,パプアニューギニア,およびフィ KAUM–I. 53615,体長 60.8 mm,KAUM–I. 53616,体長 57.4 リピンなどの西太平洋に分布する(Mochizuki and mm,肝属郡肝属町内之浦湾新地沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),水深 25 m,2013 年 3 月 25 日,定置網,荻原 Hayashi, 1989;木村ほか,2008a;瀬能,2013). * 豪太・西山 肇; KAUM–I. 56747,体長 87.3 mm,志布志 国内では,鹿児島県内之浦湾から記録がある(木 市志布志湾(31°24′28″N, 131°02′55″E),水深 40–45 m,2013 年 10 月 10 日,定置網,目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・ 村ほか,2008a;瀬能,2013).本研究では,標本 三澤 遼;KAUM–I. 57135,体長 61.8 mm,肝属郡肝属町内 に基づき内之浦湾に加えて大隅半島東岸の志布志 之浦湾新地沖(31°16′55″N, 131°04′49″E),水深 25 m,2013 年 10 月 10 日,定置網,目黒昌利・畑 晴陵・小枝圭太・ 湾や同湾内の枇榔島,ならびに薩摩半島西岸から 三澤 遼;KAUM–I. 60769,体長 71.6 mm,南さつま市笠沙 も本種が確認された. 町片浦崎ノ山東側(31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,

199 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

まとめ オオメコバンヒイラギ G. achlamys は木村ほか (2005)によって沖縄諸島久米島から得られた標 日本から記録されているヒイラギ科魚類 7 属 本に基づいて日本初記録として報告された.ヤン 14 種(瀬能,2013)のうち,本研究では鹿児島 バルウケグチヒイラギ Secutor megalolepis は山下 県から 7 属 11 種が記録された.これらは鹿児島 ほか(2000)によって沖縄島から得られた個体に 大学総合研究博物館に保管されている標本に基づ 基づいて日本初記録として報告された.その後, く記録であり,水中写真や国内外の研究機関に保 国内における両種の分布域に関して追加の報告は 管されている標本を含んでいない.本研究で確認 ない(瀬能,2013). されなかった 3 種のうち,ヒシコバンヒイラギ 本研究ではこれまで国内において沖縄島また Gazza rhombea は Kimura et al. (2000) によって八 はそれ以南に生息すると考えられていたコバンヒ 重山諸島西表島を含むインド・西太平洋から新種 イラギ(従来の国内における北限記録:沖縄島 として記載された.現在,本種は国内では沖縄島 → 本研究による北限更新記録:薩摩半島西岸), と西表島からのみ記録されている(瀬能,2013).

Table 3. Counts and proportional measurements (% of SL) of specimens of Nuchequula nuchalis, Photopectoralis aureus, Photopectoralis bindus, and Secutor indicius from Kagoshima, Japan.

N. nuchalis P. aureus P. bindus S. indicius n = 5 n = 1 n = 5 n = 5 Standard length (SL; mm) 90.0–106.9 63.3 87.1–118.3 78.4–87.6 Counts Dorsal-fin spines 8 8 8 8 Dorsal-fin rays 16 16 16 16 Anal-fin spines 3 3 3 3 Anal-fin rays 14 14 14 14 Pectoral-fin rays 16–18 17 15–16 16–17 Pelvic-fin spines 1 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 5 Gill rakers on upper limb 5–6 5 5–6 6–7 Gill rakers on lower limb 15–16 15 15–16 19–21 Lateral-line scales 62–67 84 46–472 88–1021 Measurements (% SL) Head length 27.5–29.4 (28.5) 29.4 26.5–29.2 (27.7) 26.3–29.0 (27.6) Body depth 41.5–47.9 (44.7) 38.4 54.3–57.6 (56.1) 43.1–47.9 (45.9) Snout length 9.3–10.8 (10.1) 10.4 8.5–9.5 (9.1) 8.0–9.5 (8.7) Upper-jaw length 10.8–11.9 (11.4) 10.7 9.2–10.8 (10.3) 10.6–12.0 (11.2) Eye diameter 8.9–10.4 (9.5) 9.0 10.0–10.6 (10.3) 8.7–10.7 (9.8) Interorbital width 9.4–9.9 (9.6) 8.5 8.6–9.3 (9.0) 8.5–9.2 (8.9) Pre-dorsal-fin length 43.6–46.1 (44.8) 40.4 41.9–45.4 (43.5) 38.0–40.0 (39.0) Pre-anal-fin length 52.5–55.9 (54.1) 55.1 56.0–61.1 (57.8) 54.3–60.4 (56.8) Dorsal-fin-base length 57.1–58.9 (58.0) 58.5 59.6–62.0 (60.5) 57.1–58.5 (57.8) Anal-fin-base length 45.5–47.3 (46.7) 48.7 51.6–52.8 (52.4) 50.5–53.7 (51.8) Snout to pectoral-fin insertion 31.3–33.2 (32.4) 30.0 30.6–33.8 (31.6) 30.0–31.4 (30.7) Snout to pelvic-fin insertion 35.7–37.4 (36.7) 36.8 41.0–43.2 (42.2) 41.5–46.5 (43.2) Pectoral-fin insertion to pelvic-fin 19.9–21.5 (20.6) 20.2 26.5–27.4 (27.1) 24.9–28.0 (26.1) Pelvic-fin insertion to anal-fin origin 15.1–21.0 (18.1) 20.4 17.1–20.6 (18.4) 17.0–19.3 (18.2) Caudal-peduncle length 8.3–9.3 (8.8) 9.6 7.3–8.5 (8.0) 7.3–8.9 (8.1) Caudal-peduncle depth 5.7–6.6 (6.0) 4.4 5.4–6.2 (5.8) 4.5–5.1 (4.9) Pectoral-fin length 21.7–24.4 (23.4) 16.7 18.6–19.5 (19.1) 21.9–22.3 (22.0) Pelvic-fin length 10.3–11.7 (11.0) 10.0 7.1–9.9 (9.0) 6.8–8.7 (8.0) 1st dorsal-fin spine length 1.9–2.7 (2.3) 1.3 1.9–3.1 (2.3) 1.3–2.3 (1.8) 2nd dorsal-fin spine length 12.5–16.5 (14.5) 10.6 13.7–17.8 (15.1)3 11.0–14.0 (12.6)1 1st anal-fin spine length 3.7–6.2 (5.0) 2.1 1.7–2.7 (2.3) 1.5–2.1 (1.9) 2nd anal-fin spine length 12.9–13.2 (13.1)1 6.5 10.5–12.2 (11.5)3 7.3–9.4 (8.0) 1, 2, and 3 based on 4, 2, and 3 specimens respectively.

200 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

キビレヒイラギ(沖縄島 → 薩摩半島西岸),シマ 引用文献 ヒイラギ(久米島 → 薩摩半島西岸),およびイト Abraham, K. J., Joshi, K. K. and Murty, V. S. R. 2011. Taxonomy ヒキヒイラギ(沖縄島 → 種子島)が鹿児島県か of the fishes of the family Leiognathidae (Pisces, Teleostei) ら初めて記録された.また,これまで国内では大 from the west coast of India. Zootaxa, 2886: 1–18. 隅半島東岸の内之浦湾からのみ知られていたホソ Bogorodsky, S. V., Alpermann, T. J., Mal, A. O. and Gabr, M. H. 2014. Survey of demersal fishes from southern Saudi Arabia, ウケグチヒイラギは,本研究によって薩摩半島西 with five new records for the Red Sea. Zootaxa, 3852 (4): 岸や大隅半島東岸の志布志湾からも多数記録され 401–437. Fricke, R., Allen, G. R., Andréfouët, S., Chen, W.-J., Hamel, M. た.さらに,国内では宮崎県と沖縄県からのみ記 A., Laboute, P., Mana, R., Tan, H. H. and Uyeno, D. 2014. 録されていたタイワンヒイラギは,本研究によっ Checklist of the marine and estuarine fishes of Madang Dis- trict, Papua New Guinea, western Pacific Ocean, with 820 て鹿児島県(薩摩半島西岸,大隅半島東岸,およ new records. Zootaxa, 3832 (1): 1–247. び種子島)から初めて記録された.一方,国内で Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 1958. Fishes of the Great Lakes re- は鹿児島県本土が分布の南限とされていたヒメヒ gion. University of Michigan Press, Ann Arbor. xv + 213 pp., 44 pls.. イラギとオキヒイラギは,本研究によって南限が 今井貞彦・中原官太郎.1969.錦江湾海中公園候補地の魚 種子島に更新された. 類相.Pp. 51–82.鹿児島大学水産学部(編),霧島・屋 久島国立公園錦江湾海中公園調査書.鹿児島県,鹿児島. 謝辞 木村良子・木村清志・吉郷英範・吉野哲夫.2005.日本 初記録のヒイラギ科魚類 2 種.魚類学雑誌,53 (1): 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 83–87. 氏と高山真由美氏をはじめとする鹿児島大学総合 Kimura, S., Dunlap, P. V., Peristiwady, T. and Lavilla-Pitogo, R. 2003. The Leiognathus aureus complex (Perciformes: Leiog- 研究博物館ボランティアの皆さまと同館魚類分類 nathidae) with the description of a new species. Ichthyologi- 学研究室の皆さまには標本の調査に協力して頂い cal Research, 50 (3): 221–232. 木村清志・伯耆匠二・山田守彦・本村浩之.2008a.鹿児島 た.同研究室の安藤ゆきの氏には画像の補正をし 県で採集された日本初記録のヒイラギ科魚類ホソウケ て頂き,畑 晴陵氏と吉田朋弘氏には本原稿に対 グチヒイラギ(新称)Secutor indicius.魚類学雑誌,55 (2): 111–114. し適切な助言を頂いた.水産大学校図書館の皆さ Kimura, S., Ikejima, K. and Iwatsuki, Y. 2008b. Eubleekeria まには文献の入手にご協力頂いた.これらの方々 Fowler 1904, a valid genus of Leiognathidae (Perciformes). に謹んで感謝の意を表する.本研究は,鹿児島大 Ichthyological Research, 55: 202–203. 学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調 Kimura, S., Ito, T., Peristiwady, T., Iwatsuki, Y., Yoshino T. and Dunlap, P. V. 2005. The Leiognathus splendens complex 査プロジェクト」の一環として行われた.本研究 (Perciformes: Leiognathidae) with the description of a new の一部はJSPS 科研費(19770067, 23580259, species, Leiognathus kupanensis Kimura and Peristiwady. Ichthyological Research, 52 (3): 275–291. 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 Kimura, S., Kimura, R. and Ikejima, K. 2008a. Revision of the 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 genus Nuchequula with descriptions of three new species (Perciformes: Leiognathidae). Ichthyological Research, 55: 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, 22–42. 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ 木村清志・木村良子・池島 耕・本村浩之・岩槻幸雄・吉 るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, 野哲夫.2008b.ヒイラギ科魚類各属の標準和名.魚類 学雑誌,55 (1): 62–63. 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ Kimura, S., Yamashita, T. and Iwatsuki, Y. 2000. A new species, トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 Gazza rhombea, from the Indo-West Pacific, with a rede- scription of G. achlamys Jordan & Starks, 1917 (Perciformes: 省特別経費-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の Leiognathidae). Ichthyological Research, 47 (1): 1–12. 生物多様性とその保全に関する教育研究拠点整 Larson, H. K., Williams, R. S. and Hammer, M. P. 2013. An an- 備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生物 notated checklist of the fishes of the Northern Territory, Aus- tralia. Zootaxa, 3696 (1): 1–293. 多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島に 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 おける生態系保全研究の推進」の援助を受けた. の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp.

201 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Mochizuki, K. and Hayashi, M. 1989. Revision of the leiognathid 四宮明彦・池 俊人.1992.奄美大島における陸水域の魚 fishes of the genus Secutor, with two new species. Science 類相.鹿児島大学水産学部紀要,41: 77–86. Report of the Yokosuka City Museum, 37: 83–95. Sparks, J. S., Dunlap, P. V. and Smith, W. L. 2005. Evolution and 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 diversification of a sexually dimorphic luminescent system 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. in ponyfishes (Teleostei: Leiognathidae), including diagnoses museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) for two new genera. Cladistics, 21 (4): 305–327. Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, 薮本美孝.1979.日本初記録のヒイラギ科魚類タイワンヒ G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., イラギとネッタイヒイラギについて.北九州市自然史 Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 博物館研究報告,1: 61–65. Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- Yabumoto, Y., Yogo, Y. and Tsukahara, H. 1984. First record of the suura, K. 2010. Annotated checklist of marine andestuarine leiognathid fish, Gazza minuta from Japan. Japanese Journal fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. of Ichthyology, 31 (3): 327–330. 65–247 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Fishes of Yamashita, T., Kimura, S. and Iwatsuki, Y. 1998. Validity of the Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi leiognathid fish, Gazza dentex (Valenciennes in Cuvier and Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- Valenciennes, 1835), with designation of a lectotype, and seum of Nature and Science, Tokyo. redescription of G. minuta (Bloch, 1795). Ichthyological Re- 本村浩之・松浦啓一(編).2014.奄美群島最南端の島 ― search, 45 (3): 271–280. 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ 山下剛司・木村清志・岩槻幸雄・吉野哲夫.2000.沖縄島 国立科学博物館,つくば.648 pp. で採集された日本初記録のヒイラギ科魚類ヤンバルウ Okada, Y., 1938. Acatalogue of vertebrates of Japan. Maruzen Co. ケグチヒイラギ(新称)Secutor megalolepis.魚類学雑誌, Ltd., Tokyo. iv + 412 pp. 47 (1): 49–54. Psomadakis, P. N., Osmany, H. B. and Moazzam, M. 2015. Field 財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.かごしま水族 identification guide to the living marine resources of Paki- 館が確認した ― 鹿児島の定置網の魚たち.財団法人鹿 stan. FAO, Rome. 484 pp. 児島市水族館公社,鹿児島.260 pp. 瀬能 宏.2013.ヒイラギ科.Pp. 900–904, 1995–1998.中 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 東海大学出版会,秦野.

202 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

トカラ列島から得られたゴマサバの胃内容物からみつかった マルバラシマガツオ(シマガツオ科)

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 館(KAUM)に保管されており,上記の生鮮時 シマガツオ科魚類 Bramidae は日本近海から 6 の写真は同館のデータベースに登録されている. 属 10 種が知られている(波戸岡・甲斐,2013; Hibino et al., 2014).そのうち,マルバラシマガツ 結果と考察 オ Brama orcini Cuvier, 1831 はこれまで鹿児島県 Brama orcini Cuvier, 1831 内において薩摩半島西岸(南さつま市笠沙町沖), マルバラシマガツオ(Fig. 1) 大隅半島東岸(内之浦湾),大隅諸島(種子島), および奄美群島(奄美大島)から知られていた(畑 標本 KAUM–I. 74354, 体長 27.0 mm,鹿児島 ほか,2015). 市中央卸売市場魚類市場にて購入した鹿児島県ト 2015 年 6 月 22 日,鹿児島県トカラ列島中之島 カラ列島中之島近海(29°51′N, 129°43′E)で釣獲 近海で漁獲されたゴマサバ Scomber australasicus されたゴマサバ Scomber australasicus(KAUM–I. Cuvier, 1832 の胃内容物としてマルバラシマガツ 74324,体長 314.2 mm)の胃から採取,2015 年 6 オと同定される 1 個体が得られた.本標本はトカ 月 22 日,畑 晴陵. ラ列島における本種の標本に基づく初めての記録 記載 背鰭条数 34;臀鰭条数 30;胸鰭条数 となるため,ここに報告する. 20;腹鰭条数 I, 5;縦列鱗数 50;第 1 鰓弓上枝状 材料と方法 の鰓耙数 5;第 1 鰓弓下枝鰓耙数 9. 体各部測定値の体長に対する割合(%):体高 計数・計測方法は Moteki et al. (1995) にしたがっ 60.5;体幅 13.8;頭幅 12.8;背鰭前長 46.2;臀鰭 た.標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノ 前長 64.8;腹鰭前長 43.9;胸鰭前長 30.0;背鰭基 ギスを用いて 0.1 mm まで行った.各種の生鮮時 底長 47.3;臀鰭基底長 48.2;背鰭起部から胸鰭基 の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児島県産 底上端までの長さ 42.6;胸鰭基底長 5.6;胸鰭基 標本のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, 底上端から臀鰭起部までの長さ 30.7;尾柄長 7.7; 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 尾柄高 7.3;頭長 29.4. 体各部測定値の頭長に対する割合(%):吻長

18.9;眼径 38.8;眼隔域幅 17.0;上顎長 45.5. Hata, H. and H. Motomura. 2015. Record of Brama orcini (Perciformes: Bramidae) found in the stomach of 体は卵型で強く側扁し,体高は背鰭起部で最 Scomber australasicus (Scombridae) from the Tokara 大.頭部背縁は凸出し,体背縁は吻端から背鰭起 Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 203–206. 部にかけて急に上昇し,そこから背鰭基底後端に HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, かけてやや緩やかに下降する.体腹縁は下顎先端 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). から腹鰭基底後端後方にかけて急に下降し,そこ

203 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Brama orcini. KAUM–I. 74354, 27.0 mm standard length, off Nakano-shima island in the Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

から臀鰭基底後端にかけてゆるやかに上昇する. 顎には鋭い円錐歯が 1 列に並び,下顎先端付近で 尾柄部は体背縁,体腹縁ともに体軸に平行.腹鰭 は 2–3 列.胸鰭基底下端から腹鰭起部までの長さ 起部は胸鰭基底上端よりもわずかに前方に位置 は体長の 16.3%,頭長の 55.5%. し,腹鰭基底後端は胸鰭第 3 軟条起部直下に位置 色彩 生鮮時の色彩 ― 体は一様に銀白色.体 する.たたんだ腹鰭後端は胸鰭基底後端よりもわ 背面は紫がかった暗褐色. ずかに後方に達する.左右の腹鰭は近接する.胸 分布 北緯 30° から南緯 30° にかけてのインド・ 鰭基底上端は腹鰭第 2 軟条起部直上に位置し,胸 太平洋(Snyder, 1904;谷津・中村,1988; 谷津, 鰭基底後端は腹鰭基底後端よりもわずかに後方に 1997b; Last and Moteki, 2001;波戸岡・甲斐, 位置する.背鰭起部は臀鰭起部よりも前方に位置 2013; Bos and Gumanao, 2013)およびアメリカ・ し,背鰭基底後端は臀鰭基底後端緑上に位置する. カリフォルニア(Mead, 1972)に広く分布する. 臀鰭起部は背鰭第 5 軟条起部直上に位置する.背 国内では,相模湾(波戸岡・甲斐,2013),三重 鰭と臀鰭は折りたたむことが出来ない.体側鱗は 県南部(Hibino et al., 2014),小笠原諸島,八重山 横長の円鱗で硬く,剥がれにくい.尾柄から尾鰭 諸島(望月,1984;波戸岡・甲斐,2013)から報 基底の鱗は後方に行くにしたがって徐々に小さく 告があるほか,鹿児島県内において,薩摩半島西 なる.眼は正円形.鼻孔は 2 対で眼の前方に位置 岸,大隅半島東岸内之浦湾,大隅諸島種子島,奄 し,互いに近接する.口は大きく,上顎後端は眼 美群島奄美大島(畑ほか,2015),およびトカラ の前縁をわずかに越え,下顎先端は上顎先端より 列島中之島(本研究)から記録がある. も突出する.上顎には鋭い円錐形の歯が 1 列に並 備考 トカラ列島産の標本は,胸鰭基部下端 び,先端付近の歯は他のものに比べて大きい.下 と腹鰭起部の間隔が体長の16.3%(頭長の

204 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

55.5%)であること,縦列鱗数が 50 であること, 博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェ 背鰭軟条数が 34 であること,および臀鰭軟条数 クト」の一環として行われた.本研究の一部は笹 が 30 であることなどの特徴が Mead (1972) や谷 川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研費 津・中 村 ( 1988), Last and Moteki (2001),波戸岡・ (19770067, 23580259, 24370041, 262 41027, 甲斐(2013), Bos and Gumanao(2013)の報告し 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア た Brama orcini の標徴とよく一致した.本種は日 フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 本産の同属他種と比較して,胸鰭基底下端と腹鰭 の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 起部の間隔が体長の 12% 以上(頭長の 42% 以上) 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ であること,縦列鱗数が 48–55 であること,背鰭 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 軟条数が 32–36,臀鰭軟条数が 28–30 であること 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 などから識別される(Mead, 1972; Moteki et al., 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 1995;波戸岡・甲斐,2013). 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 これまでマルバラシマガツオは鹿児島県内で 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 は薩摩半島西岸(南さつま市笠沙町沖),大隅半 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 島東岸(内之浦湾),大隅諸島(種子島),および における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. 奄美群島(奄美大島)からのみ標本に基づき報告 引用文献 されていた(畑ほか,2015).したがって口之島

沖から採集されたマルバラシマガツオは,トカラ Bos, A. R. and Gumanao, G. S. 2013. Seven new records of fish 列島からの本種の標本に基づく初めての記録とな (Telestei: Perciformes) from coral reefs and pelagic habitats in southern Mindanao, the Philippines. Marine Biodiversity る. Records, 6: 1–6. シマガツオ科魚類の多くはマグロ類などの重 畑 晴陵・伊東正英・山田守彦・高山真由美・本村浩之. 要な餌生物であることが知られ(谷津,1997a), 2015.標本に基づく鹿児島県のシマガツオ科魚類相. Nature of Kagoshima, 41: 73–93. マルバラシマガツオもキハダ Thunnus albacares 波戸岡清峰・甲斐嘉晃.2013.シマガツオ科.Pp. 905–909, (Bonnaterre, 1788),カツオKatsuwonus pelamis 1998–1999.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の (Linnaeus, 1758),およびシイラCoryphaena 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. hippurus Linnaeus, 1758 などの胃から得られるこ Hibino, Y., Okada, M., Moteki, M. and Kimura, S. 2014. Redescription of the shortfin pomfret, Brama pauciradiata, とが報告されている(Snyder, 1904; Mead, 1972; based on Japanese specimens (: Perciformes: Last and Moteki, 2001).記載標本は釣りによって Bramidae). Species Diversity, 19: 111–115. 漁獲されたゴマサバ S. australasicus(KAUM–I. Last, P. R. and Moteki, M. 2001. Bramidae. Pp. 2824–2835 in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO species 74324,体長 314.2 mm)の胃から得られており, identification guide for fishery purposes. The living marine 本標本はゴマサバによる本種の捕食を初めて記録 resources of the western central Pacific, volume 5: Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. するものである. Mead, G. W. 1972. Bramidae. Dana Report, 81: 1–166, pls. 1–9. 謝辞 望月賢二.1984.シマガツオ属の 1 種 Brama orcini Cuvier.P. 155, pl. 350-B.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 輝彌・吉野哲夫(編),日本産魚類大図鑑.東海大学出 版会,東京. 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 Moteki, M., Fujita, K. and Last, P. R. 1995. Brama pauciradiata, a 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 new bramid fish from the seas off tropical Australia and the の採集に際しては,田中水産の田中 積氏ならび Central Pacific Ocean. Japanese Journal of Ichthyology, 41: 421–427. に鹿児島市中央卸売市場魚類市場の関係者の皆様 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 に多大なご協力を頂いた.以上の方々に謹んで感 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html)

205 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Snyder, J. O. 1904. A catalogue of the shore fishes collected by the 谷津明彦.1997b.マルバラシマガツオ Brama orcini.P. steamer “Albatross” about the Hawaiian Islands in 1902. 328.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 Bulletin of the U. S. Fish Commission, 22: 513–538, pls., 本の海水魚.山と渓谷社,東京. 1–13. 谷津明彦・中村 泉.1988.新顔登場 外洋表層性魚類(IV) 谷津明彦.1997a.シマガツオ科 Bramidae.P. 328.岡村 収・ シマガツオ類.JAMRAC, 33: 43–53. 尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海水魚.山と 渓谷社,東京.

206 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

トカラ列島から得られたハチビキ科魚類 ロウソクチビキ Emmelichthys struhsakeri

畑 晴陵 1・高山真由美 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

ハチビキ科ロウソクチビキ属 Emmelichthys は 計数・計測方法は Yoshino and Kon (2000) にし 第 1 背鰭と第 2 背鰭が大きく離れ,その間に 0–3 たがった.標準体長は体長と表記し,計測はデジ 本の遊離棘を有する,背鰭棘数が 12 または 13(稀 タルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった.ロ に 11),体高が体長の 18–25%,および頭長が体 ウソクチビキの生鮮時の体色の記載は,固定前に 長の25–30% などの特徴をもち(Carpenter, 撮影された鹿児島県産の2 標 本(KAUM–I. 2001),日本からはトゲナシチビキ E. karnellai 82932, 83688)のカラー写真に基づく.標本の作製, Heemstra and Randall, 1977 とロウソクチビキ E. 登録,撮影,および固定方法は本村(2009)に準 struhsakeri Heemstra and Randall, 1977 の 2 種が知 拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合 られている(波戸岡・萩原,2013). 研究博物館に保管されており,上記の生鮮時の写 ロウソクチビキはこれまで国内において,八 真は同館のデータベースに登録されている.研究 丈島,小笠原諸島,沖ノ鳥島,青森県尻屋崎から 機関略号は以下の通り.KAUM -鹿児島大学総 豊後水道にかけての太平洋沿岸,新潟県柏崎,兵 合研究博物館;OMNH -大阪市立自然史博物館; 庫県浜坂,山口県日本海沿岸,および琉球列島か USNM -スミソニアン自然史博物館. ら記録されていた(北川ほか,2008;波戸岡・萩 調査結果 原,2013). 2015 年 11 月 21 日にトカラ列島小臥 蛇島南方から,12 月 23 日に中之島東方から,そ Emmelichthys struhsakeri Heemstra and Randall, 1977 れぞれ 1 個体のロウソクチビキが採集された.こ ロウソクチビキ ( Fig. 1; Table 1) れらの標本はトカラ列島における本種の標本に基 づく初めての記録となるため,ここに報告する. 標本 KAUM–I. 82932,体長 223.4 mm,鹿児 島県トカラ列島小臥蛇島南方(29°51′N, 129°37′E),水深 190 m,2015 年 11 月 21 日, 中 川輝幸;KAUM–I. 83688,体長 226.3 mm,鹿児 島県トカラ列島中之島東方(29°51′N, 129°56′E),

水深 220–250 m,2015 年 12 月 23 日,中川輝幸. Hata, H., M. Takayama and H. Motomura. 2016. First records of Emmelichthys struhsakeri (Perciformes: Emme- 形態 計数形質と体各部の体長に対する割合 lichthyidae) from the Tokara Islands, Kagoshima (%)を Table 1 に示した.体は細長い円筒形で体 Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 207–211. 高は背鰭第 7 棘起部で最大.体背縁は吻端から背 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 鰭第 7 棘起部にかけて緩やかに上昇し,そこから Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 尾鰭基底にかけて緩やかに下降する.体腹縁は下

207 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Emmelichthys struhsakeri. A, KAUM–I. 82932, 223.4 mm SL, Kogaja-jima island,, Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan; B, KAUM–I. 83688, 226.3 mm SL, Nakano-shima island, Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

顎先端から肛門前方にかけて緩やかに下降し,そ を呈し,後鼻孔は背腹方向に長い楕円形.口裂は こから尾鰭基底にかけて緩やかに上昇する.胸鰭 小さく,上顎後端は瞳孔前縁よりも僅かに後方に 基底上端は鰓蓋後端よりも僅かに後方に位置し, 達する.前鰓蓋骨下部後縁は後方に張り出す.前 胸鰭基底下端は腹鰭起部よりも僅かに前に位置す 鰓蓋骨後縁と鰓蓋後縁はともに円滑.体は櫛鱗に る.胸鰭後端は背鰭第 5 棘起部直下に達する.腹 被われるが,両唇と胸鰭腋部は無鱗.腹鰭は腋鱗 鰭起部は胸鰭基底下端よりも僅かに後方に位置 を有する.背鰭と臀鰭の基底部には前後方向に長 し,腹鰭基底後端は背鰭起部よりも僅かに前方に い鱗鞘がある.側線は完全で,鰓蓋上方から始ま 位置する.背鰭起部は腹鰭基底後端よりも僅かに り,尾鰭基底にかけて体背縁と平行にはしる.鰓 後方に位置し,第 2 背鰭起部は臀鰭起部よりも僅 耙は細長く棒状で,先端は丸い. かに前方に位置する.背鰭基底後端は臀鰭基底後 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面と体側上部およ 端直上に位置する.第 1 背鰭と第 2 背鰭はよく離 び背鰭基底部の鱗鞘は一様に柿色.体側中央から れ,その間に 1 本の遊離小棘がある.臀鰭起部は 体腹面にかけてと臀鰭基底部の鱗鞘は淡い珊瑚 第 2 背鰭第 2 軟条起部直下に位置する.尾鰭は二 色.背鰭と胸鰭の鰭条は淡い橙赤色.腹鰭の基底 叉型で湾入する.眼と瞳孔は正円形.鼻孔は 2 対 部付近は淡い薄紅色を呈し,縁辺は白色半透明. で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方 臀鰭の鰭条は白色半透明.尾鰭の中央は淡い紅緋 に位置する.前鼻孔は背腹方向に長いスリット状 色を呈し,上下両縁は白色.虹彩は琥珀色で,瞳

208 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

孔は紺青色. こと,第 1 背鰭と第 2 背鰭はよく離れること,体 分布 日本国外では韓国済州島,台湾,フィ 高が体長の20.6–22.4%,頭長が体長の26.8– リピン,オーストラリア南東岸,ニュージーラン 27.0% であることなどがHeemstra and Randall ド,およびハワイ諸島から報告されている (1977) や Carpenter (2001) によって定義された (Heemstra and Randall, 1977;波戸岡・萩原, Emmelichthys 属と同定された.また背鰭後部の棘 2013).国内では八丈島,小笠原諸島,沖ノ鳥島, は短いが顕著で,皮下に埋没しないことや,第 1 青森県尻屋崎から豊後水道にかけての太平洋沿 背鰭と第 2 背鰭の間に 1 本の遊離棘があること, 岸,新潟県柏崎,兵庫県浜坂,山口県日本海沿岸, 側線有孔鱗数が 76 であることなどが Heemstra 琉球列島(北川ほか,2008;波戸岡・萩原, and Randall (1977) や Carpenter (2001),波戸岡・ 2013),およびトカラ列島小臥蛇島・中之島(本 萩原(2013)の報告した Emmelichthys struhsakeri 研究)から報告されている. の標徴とよく一致したため,本種と同定された. 備考 これらの標本は,背鰭棘が 11 本である 本種は側線有孔鱗数が 68–76 であること,背鰭棘

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Emmelichthys struhsakeri from the Tokara Islands, Kagoshima, Japan. Tokara Islands KAUM–I. 82932 KAUM–I. 83688 Standard length 223.4 226.3 Counts Dorsal-fin spines 10, 1 10, 1 Dorsal-fin rays 11 11 Anal-fin spines 3 3 Anal-fin rays 9 9 Pectoral-fin rays 19 21 Pelvic-fin spines 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 Lateral-line scales 76 76 Scales above lateral line 8 8 Scales below lateral line 17 18 Gill rakers 9 + 26 9 + 26 Branchiostegal rays 7 7

Measurements (%SL) Head length 27.0 26.8 Body depth 20.6 22.4 Body width 14.8 16.1 Caudal-peduncle length 18.4 20.2 Caudal-peduncle depth 5.9 5.9 Snout length 7.6 7.5 Eye diameter 7.6 7.5 Interorbital width 6.6 7.3 Upper-jaw length 9.6 9.4 Lower-jaw length 10.1 10.8 Pectoral-fin length 17.1 17.7 Pelvic-fin length 12.2 12.5 Penultimate dorsal-fin spine length 1.5 1.6 Last dorsal-fin spine length 0.7 0.05 1st anal-fin spine length 1.1 0.9 2nd anal-fin spine length 3.7 2.7 3rd anal-fin spine length 5.5 4.7 Pre-dorsal-fin length 38.7 39.0 Pre-anal-fin length 69.7 69.8 Pre-pectoral-fin length 27.6 27.2 Pre-pelvic-fin length 33.8 33.7

209 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

部後部の棘は短いが顕著で,皮下に埋没せず露出 て得られた体長 144.0 mm のハチビキ科魚類 1 個 すること,および第 1 背鰭と第 2 背鰭の間に鰭膜 体(OMNH-P 2005)をロウソクチビキとして報 をもたない遊離棘を有することなどで同属他種と 告したが,これはヒチビキ Erythrocles microceps 識別される(Heemstra and Randall, 1977; Carpenter, Miyahara and Okamura, 1998 であることが明らか 2001;波戸岡・萩原,2013). となっている(Miyahara and Okamura, 1998). 安 Emmelichthys struhsakeri を日本から初めて報告 部(2001)は豊後水道から得られたロウソクチビ したのは Kamohara (1951) である.彼は高知県高 キの栄養成分について報告したが,彼の示した写 知市御畳瀬の魚市場に水揚げされた本種 2 個体 真のロウソクチビキは体高が高く,ヒチビキ (体長 160–180 mm)を Dipterygonotus leucogram- Erythrocles microceps Miyahara and Okamura, 1998 micus として報告する(Heemstra and Randall, の可能性もある. 1977)と同時に,本種に対し和名ロウソクチビキ したがって,これまで知られていたロウソク を提唱した.その後,Emmelichthys struhsakeri は チビキの日本国内における分布状況は「分布」の ハワイ諸島ケアライカヒキ海峡の水深 222 m から 項で述べた通りである.波戸岡・萩原(2013)は 得られた体長 150 mm の 1 個体(USNM 214690) 本種の分布域に琉球列島を含めたが,詳細は記さ をホロタイプとして Heemstra and Randall(1977) れていない.しかし,トカラ列島における本種の によって記載された.彼らは同時に,神奈川県足 標本に基づく報告は本研究では確認されず,小臥 柄下郡真鶴町沖から得られた本種 2 個体(体長 蛇島と中ノ島から得られたロウソクチビキはトカ 124–139 mm)を報告している.その後,ロウソ ラ列島における本種の標本に基づく初めての記録 クチビキは新潟県柏崎市(柏崎日報,1999), 石 となる.これは従来知られていた本種の国内にお 川県沿岸(西田,2011),能登町小浦沖(坂井, ける分布の空白域を埋めるものであると同時に, 2010),福井県(手賀ほか,2014),兵庫県日本海 本種が東北地方から八重山諸島にかけて広く分布 沿岸(Shinohara et al., 2011),新温泉町浜坂(鈴木・ することを示唆する. 細川,1997),東北地方太平洋沿岸(北川ほか, 謝辞 2008),茨城県沿岸(茨城の海産動物研究会, 2004),久慈川河口沖(茨城の海産動物研究会, 本報告を取りまとめるにあたり,漁船大黒丸 2007)千葉県館山市洲崎(石川,2010),神奈川 の中川輝幸氏には標本の採集に際して,多大なご 県三浦市三戸(山田・工藤,1996),和歌山県す 協力を頂いた.鹿児島大学総合研究博物館ボラン さみ町(池田・中坊,2015),白浜町(望月, ティアと同博物館魚類分類学研究室の皆さまには 1985),高知県高知市御畳瀬(宮原,1997),土佐 適切な助言を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の 清水市以布利(柳下,2001),愛媛県愛南町(高 意を表する.本研究は鹿児島大学総合研究博物館 木ほか,2010),鹿児島県奄美群島与論島(桜井, の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」 2014),沖縄県(岡田・伊佐,1959),石垣島(蒲 の一環として行われた.本研究の一部は笹川科学 原,1965),八丈島(東京都水産試験場,1985; 研究助成金(28-745), JSPS 科研費(19770067, Senou et al., 2002),小笠原諸島(青木,1984; 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS Randall et al., 1997),および天王星海山(前田ほか, 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 2006)などから報告されている.また Nakae and 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット Sasaki (2001) はベニカワムキ科魚類フエカワムキ ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 Macrorhamphosodes uradoi (Kamohara, 1933) が九 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ 州 ― パラオ海嶺においてロウソクチビキの鱗を ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 多く捕食することを報告した.鈴木・宇野(1992) ホットスポットの構造に関する研究プロジェク は兵庫県美方郡新温泉町浜坂沖から定置網によっ ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様

210 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ 望月賢二.1985.ロウソクチビキ Emmelichthys struhsakeri Heemstra et Randall. P. 130.小西和人(編),さかな大図 び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ 鑑.週刊釣りサンデー,大阪. ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 系保全研究の推進」の援助を受けた. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) Nakae, M. and Sasaki, K. 2001. A scale-eating triacantodid, Mac- 引用文献 rorhamphosodes uradoi: prey fishes and mouth “handedness” (Tetraodontiformes, Triacanthoidei). Ichthyological Research, 安倍和智.2001.未利用魚を活用した加工品開発~ロウソ 49: 7–14. クチビキ~.おおいた Aqua News, 13: 2. 西田 剛.2011.熱帯性有毒種の来遊について.水産総合 青木雄二.1984.底魚一本釣りによって釣獲される魚種に センターだより,46: 4–5. ついて.Pp. 1–22.東京都水産試験場技術管理部(編), 岡田彌一郎・伊佐次郎.1959.魚類.Pp. 33–117.岡田彌一 小笠原諸島海域における底魚資源に関する研究 ―I.東 郎(編),沖縄産動物目録.沖縄生物教育研究会,那覇. 京都水産試験場,東京. Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. Carpenter, K. E. 2001. Emmelichthyidae rovers (rubyfishes). Pp. Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 2838–2839 in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74, species identification guide for fishery purposes. The living pls. 1–19. marine resources of the western central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. 坂井恵一.2010.のと海洋ふれあいセンターに収蔵されて いる魚類標本- III.のと海洋ふれあいセンター研究報 波戸岡清峰・萩原清司.2013.ハチビキ科.Pp. 911–912, 告,16: 15–38. 2000–2001.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 桜井 雄.2014.ロウソクチビキ.Emmelichthys struhsakeri Heemstra & Randall, 1977. P. 229.本村浩之・松浦啓一 Heemstra, P. C. and Randall, J. E. 1977. A revision of the Emmeli- (編),奄美群島最南端の島 与論島の魚類.鹿児島大 chthyidae (Pisces: Perciformes). Australian Journal of Marine 学総合研究博物館,鹿児島,国立科学博物館,つくば. and Freshwater Research, 28 (3): 361–396. Senou, H., Shinohara, G., Matsuura, K., Furuse, H., Kato, S. and 茨城の海産動物研究会.2004.茨城北沿岸域を中心とした Kikuchi, K. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Islands 魚類.Pp. 429–449. ミュージアムパーク茨城県自然博 Group, Tokyo, Japan. Memoirs of the National Science Mu- 物館(編),茨城県自然博物館第 3 次総合調査報告書. seum, 38: 195–237. ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東. Shinohara, G., Shirai, S. M., Nazarkin, M. V. and Yabe, M. 2011. 茨城の海産動物研究会.2007.久慈川河口沖合を中心とし Preliminary list of the deep-sea fishes of the Sea of Japan. た魚類.Pp. 409–430. ミュージアムパーク茨城県自然博 Bulletin of the National Museum of Nature and Science Se- 物館(編),茨城県自然博物館第 4 次総合調査報告書. ries A, 37 (1): 35–62. ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東. 鈴木寿之・細川正富.1997.山陰但馬で採集・確認され 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 た魚類の日本海初記録種 II.I. O. P. Diving News, 8 (3): 海大学出版部,秦野.597. pp. 2–3. 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! 鈴木寿之・宇野政美.1992.山陰但馬で採集・確認された 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 魚類の日本海初記録種および稀種.I. O. P. Diving News, Kamohara, T. 1951. Notes on some rare fishes from Prov. Tosa, 3 (10): 2–5. Japan. Reports of the Kochi University, Natural Science, 1: 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 1–8, pls. 1–2. 172–214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親 蒲原稔治.1965.沖縄及び八重山群島の魚類.高知大学学 (編),愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. 術研究報告 自然科学編,13 (5): 31–43. 手賀太郎・児玉晃治・木下仁徳.2014.福井県産海産魚類目録. 柏崎日報.1999.日本海側で 3 例目のロウソクチビキ捕獲. Pp. 219–228. 福井県水産試験場(編),福井県水産試験 1999 年 11 月 8 日. 場報告,平成 25 年度.福井県水産試験場,敦賀. 北川大二・今村 央・後藤友明・石戸芳男・藤原邦浩・上 東京都水産試験場.1985.昭和 56 ~ 58 年度 指定調査研 田祐司.2008.東北フィールド魚類図鑑.東海大学出 究総合助成事業 漁業技術部門 ハマトビウオ漁具漁 版会,秦野.xvii + 140 pp. 法改良試験報告書.東京都水産試験場技術管理部,東京. 前田洋志・小埜田 明・土屋光太郎.2006.表中層トロー 59 pp. ルにより沖ノ鳥島および伊豆・小笠原諸島海域から採 柳下直己.2001.ロウソクチビキ.P. 205.中坊徹次・町田吉彦・ 集された魚類および無脊椎動物.東京都水産海洋研究 山岡耕作・西田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館, 報告,1: 31–49. 大阪. Miyahara, H. and Okamura, O. 1998. Erythrocles microceps, a 山田和彦・工藤孝浩.1996.神奈川県三崎魚市場に水揚げ new emmelichthyid fish from Kochi, Japan Ichthyological された魚類 V.神奈川自然誌資料,17: 73–76. Research, 45 (1): 85–88. Yoshino, T. and Kon, T. 2000. First record of an emmelichthyid 宮原 一.1997.ロウソクチビキ Emmelichthys struhsakeri.P. fish, Emmelichthys karnellai, from the western north Pacific 328.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 (Pisces: Perciformes: Emmelichthyidae). Biogeography, 2: 本の海水魚,第三版.山と渓谷社,東京. 63–65.

211 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

212 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

フエダイ科タテフエダイ Lutjanus vitta の奄美大島からの記録

ジョン ビョル 1・中江雅典 2・小枝圭太 3・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 305–0005 茨城県つくば市天久保 4–1–1 国立科学博物館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

フエダイ科 Lutjanidae フエダイ属 Lutjanus は, 標本の計数・計測は Hubbs and Lagler (1947) と インド・太平洋から 46 有効種が知られており Allen and Talbot (1985) にしたがった.計測はデジ (Allen, 1985, 1995; Allen and Talbot, 1985; Iwatsuki タルノギスを用いて 0.1 mm 単位で行い,計測値 et al., 1993, 2015),日本近海からは 25 種が報告さ は体長と頭長に対する百分率で示した.標準体長 れている(林田ほか,2012;島田,2013).タテ (standard length)は体長(SL)と表記した.生鮮 フエダイLutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824) 時の色彩の記載は,奄美大島産の標本(KAUM–I. は,インド・太平洋のセイシェル諸島からマーシャ 63859, 82094)の生鮮時のカラー写真に基づく. ル諸島にかけて広く分布し(Iwatsuki et al., 1993; 標本の作製,登録,撮影,および固定方法は本村 島田,2013),日本国内では三浦半島,和歌山県 (2009)に準拠した.本報告で用いた標本は鹿児 串本,沖縄諸島以南の琉球列島,南大東島から記 島大学総合研究博物館(KAUM: the Kagoshima 録されていた(島田,2013).藤山(1994)は奄 University Museum)に保管されており,上記の生 美大島から本種を報告しているが,写真に基づく 鮮時のカラー写真は同館の画像データベースに登 ものであり,これまで標本に基づいた記録はな 録されている. かった. 結果と考察 2014 年 6 月 27 日と2015 年 11 月 14 日に各1 個体,奄美大島においてタテフエダイと同定され Lutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824) るフエダイ属魚類が採集された.これらは薩南諸 タテフエダイ ( Fig. 1; Table 1) 島におけるタテフエダイの標本に基づく初めての 記録となるため,その形態の詳細を記載し,ここ 標本 2 個体(奄美大島産):KAUM–I. 63859, に報告する. 体長289.3 mm,全長372.5 mm,尾叉長354.3 mm,大島郡瀬戸内町篠川篠川湾(28°13′N, 129°17′E), 2014 年 6 月 27 日,延縄,水深 60 m, 中江雅典;KAUM–I. 82094,体長 164.7 mm,全 長 208.5 mm,尾叉長 195.6 mm,奄美大島宇検村

Jeong, B., M. Nakae, K. Koeda and H. Motomura. 2016. First 沖(28°18′N, 129°12′E;名瀬漁港で購入),2015 specimen-based records of Lutjanus vitta (Perciformes: 年 11 月 14 日,釣り,小枝圭太. Lutjanidae) from Amami-oshima island, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 213–217. 記載 計数値と体各部の体長に対する割合を BJ: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Table 1 に示した.体と頭部は側扁し,やや長い Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 楕円形.吻部はやや尖り,背縁は眼前域から頭後

213 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Lutjanus vitta from Amami-oshima island, Kagoshima, Japan. A, KAUM–I. 63859, 289.3 mm SL; B, KAUM–I. 82094, 164.7 mm SL.

部にかけて直線的.腹縁は下顎部から腹鰭起部に 状.前鰓蓋骨後部下縁は小さな鱗で被われている. かけて直線的.眼は大きく,眼の中心は体軸より 頭部背面の被鱗域は両眼間隔よりわずかに後方か 上方にある.唇はやや厚く,両顎の長さは同程度. ら始まる.背鰭,臀鰭,胸鰭,および尾鰭の基底 両顎の歯は幅広い歯帯を形成する.歯帯の前部に は被鱗する.側線は完全で,鰓蓋上部から尾柄に は犬歯があり,上顎歯は下顎歯と比べて大きい. かけて体背縁に並走する.側線より上方の鱗列は 鋤骨に歯帯があり,歯帯中央部は後方へ突出する. 斜め上後方へ向かう.背鰭棘は第 4–5 棘が最長で, 舌はよく発達する.前鰓蓋骨の後縁は微細な鋸歯 第 6 棘から徐々に短くなる.背鰭の軟条部は広く,

214 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

後縁は円い.背鰭の棘条部と軟条部の間の鰭膜は 蓋上部を通り,尾鰭基底の上部に至る黄緑色縦帯 浅く欠刻する.腹鰭は,基底が胸鰭基底の直下に をもつ.黄緑色縦帯の太さは瞳孔と同程度で,吻 位置し,後端が肛門に達しない.尾鰭はほぼ截形 部ではやや淡く,体側部で明瞭.体側には細い黄 でごく浅く二叉する. 緑色縦帯が鱗列にそって走り,側線より上部では 色彩 体の地色は背部が濃い赤褐色を帯び,腹 波うちながら斜め上後方に,側線より下方では体 部では淡い赤褐色.体側には吻端から眼および鰓 軸と水平に走り,腹側ほど薄い.背鰭と臀鰭は黄

Table 1. Counts and proportional measurements, expressed as percentages of standard lengths, of Amami specimens of Lutjanus vitta. KAUM–I. 63859 KAUM–I. 82094 Standard length (SL; mm) 289.3 164.7 Total length (mm) 372.5 208.5 Fork length (mm) 354.3 195.6 Counts Dorsal-fin rays XI, i, 12 X, i, 12 Anal-fin rays III, 9 III, 8 Pectoral-fin rays ii, 13, i ii, 13 Pelvic-fin rays I, 5 I, 5 Gill rakers on 1st gill arch (developed rakers) 5 + 13 (2 + 8) 7 + 14 (2 + 9) Pored lateral-line scales 50 50 Scale rows above lateral line 6 6 Scale rows below lateral line 17 17 Measurements (% of SL) Head length 37.8 39.2 Snout length 13.3 13.0 Eye diameter 7.1 8.9 Interorbital width 9.1 8.5 Preorbital depth 8.0 7.3 Maxillary length 16.0 16.2 Greatest body depth 39.0 35.6 Greatest body width 15.6 14.6 Caudal-peduncle depth 12.8 12.5 Caudal-peduncle length 20.1 19.3 Snout to dorsal-fin origin 40.2 42.7 Snout to anal-fin origin 71.6 68.5 Snout to pectoral-fin origin 34.6 34.7 Snout to pelvic-fin origin 4.03 39.0 Dorsal-fin base length 51.8 51.9 1st dorsal-fin spine length 4.7 5.6 2nd dorsal-fin spine length 10.8 11.4 3rd dorsal-fin spine length 11.5 13.3 4th dorsal-fin spine length 11.6 13.8 5th dorsal-fin spine length 12.9 13.5 6th dorsal-fin spine length 12.7 12.6 7th dorsal-fin spine length 11.6 11.5 8th dorsal-fin spine length 10.9 10.5 9th dorsal-fin spine length 9.7 10.4 10th dorsal-fin spine length 9.7 9.4 11th dorsal-fin spine length 9.3 absent Longest dorsal-fin soft ray length 11.9 12.8 Anal-fin base length 16.4 15.5 1st anal-fin spine length 4.0 4.9 2nd anal-fin spine length 9.3 10.2 3rd anal-fin spine length 9.8 10.1 Longest anal-fin soft ray length 14.2 15.1 Pectoral-fin length 29.6 30.0 Pelvic-fin spine length 12.2 12.7 Pelvic-fin length 19.7 20.9 Upper caudal-fin lobe length 28.8 28.5 Lower caudal-fin lobe length 27.1 27.9

215 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

色を帯びて,外縁が白色.胸鰭の上部は黄色,胸 い),および側線鱗数が 49–52(46–49)であるこ 鰭下部では無色半透明.腹鰭は全体的に黄色を帯 となどの特徴により識別される(Iwatsuki et al., びるが,前縁が白色.尾鰭は一様に黄色. 1993;島田,2013). 分布 タテフエダイはインド・太平洋のセイ 和名タテフエダイは岡田・松原(1938)によ シェル諸島からマーシャル諸島にかけて広く分布 り Lutjanus lutjanus Bloch, 1790(現在のキンセン し,西太平洋では韓国(Kim et al., 2005),日本, フエダイの学名)に与えられた.その後,松原 台湾,東沙群島,広東省・広西省,海南島,フィ (1955),篠原(1966),益田ほか(1975),および リピン,タイ湾,マレーシア,シンガポール,イ 赤崎(1984)などでも,和名タテフエダイは L. ンドネシア,パラオ,ニューカレドニアなどから lutjanus に対して使われていた.一方,岡田・松 記録されている(Iwatsuki et al., 1993; Tafzilmeriam, 原(1938)は L. vitta に対して和名ヨコスジフエ 2011, 2013; 島田,2013).日本国内では三浦半島, ダイを用いた.しかし,Iwatsuki et al. (1993) は, 和歌山県串本,奄美大島以南の琉球列島および南 岡田・松原(1938)などの L. lutjanus は L. vitta 大東島からの記録がある(篠原,1966;南大東村 であるとして,L. vitta に和名タテフエダイを,L. 誌編集委員会,1990;Iwatsuki et al., 1993;三浦, ophuysenii に和名ヨコスジフエダイを対応させた. 2012;島田,2013;本研究). 以降,L. vitta にはタテフエダイが用いられており, 備考 Lutjanus vitta は Quoy and Gaimard (1824) 本報告においてもこれにしたがった. によってインドネシア産の 1 標本に基づき新種と タテフエダイは日本国内において,三浦半島, して記載され,Allen and Talbot (1985) により再調 和歌山県串本,奄美大島,沖縄諸島以南の琉球列 査された.本研究で用いた奄美大島産の標本は, 島,南大東島(篠原,1966;南大東村誌編集委員 背鰭 10–11 棘 13 軟条(Allen and Talbot, 1985 によ 会,1990;藤山,1994;三浦,2012;島田, る L. vittata の記載では 10 棘 12–13 軟条),臀鰭 3 2013)から記録されていた.藤山(1994)は奄美 棘 8–9 軟 条(3 棘 8–9 軟条),胸鰭15–16 軟条 大島で釣獲した本種の写真を報告しているが,標 (15–16 軟条),側線有効鱗数が 50(49–51),側線 本を残していない.本報告は奄美大島におけるタ 上方鱗横列数が (6 5–6),および鰓耙数が 18–21(鰓 テフエダイの標本に基づく確かな記録となる. 弓上肢に 5–7,下肢に 13–14,そのうち棒状の鰓 比較標本 タテフエダイ Lutjanus vitta(3 個体): 耙数は上肢に 2,下肢に 8–9)(それぞれ,15–19, KAUM–I. 55354,体長 171.2 mm,全長 219.9 mm, 6–7,9–12,1–2,8)であり,Allen and Talbot (1985) 尾叉長 216.9 mm,沖縄県うるま市金武湾,2013 の示した値と一致した.また,奄美産標本の体長 年 6 月 28 日,水深10–15 m;KAUM–I. 84016, は体高の 2.6–2.8 倍(2.6–3.0 倍),頭長の 2.6 倍 84017,2 個体,体長195.7–236.5 mm,全長 (2.6–2.8 倍);頭長は吻長の 2.8–3.0 倍( 2.8–3.3 倍 ), 251.3–300.5 mm,尾叉長 235.7–283.3 mm,沖縄県 眼径の 4.4–5.3 倍(3.8–4.8 倍),両眼間隔の 4.1–4.6 うるま市中城湾,2016 年 2 月 24 日,畑 晴陵・ 倍(4.6–6.1 倍),上顎長の2.4 倍(2.2–2.5 倍 ), 小林大純. 吻高の 4.7–5.3 倍(4.7–7.5 倍)であるなど,計測 謝辞 値でも Allen and Talbot (1985) の値とほぼ一致し た. 本報告を取りまとめるあたり,標本の採集に タテフエダイはヨコスジフエダイ Lutjanus 際しては,前川水産株式会社の前川隆則氏をはじ ophuysenii (Bleeker, 1860) と形態が類似するが,体 めとする名瀬漁業協同組合の関係者の方々,鹿児 側には吻端から尾柄部の上部に至る黄緑色縦帯が 島大学の畑 晴陵氏,琉球大学の小林大純氏にご ある(ヨコスジフエダイでは体側には吻端から胸 協力をいただいた.鹿児島水圏生物博物館の岩坪 鰭の後縁まで至る黄緑色縦帯と 1 黒色斑がある), 洸樹氏には適切な助言をいただいた.標本の作製・ 前鰓蓋骨後部下縁が小鱗で被われる(小鱗がな 登録・撮影などを手伝ってくださった鹿児島大学

216 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

総合研究博物館ボランティアの皆さまと同博物館 Iwatsuki, Y., F. Tanaka and G. R. Allen. 2015. Lutjanus xanthopin- nis, a new species of snapper (Pisces: Lutjanidae) from the 魚類分類学研究室の皆さまに厚くお礼を申し上げ Indo-west Pacific, with a redescription of Lutjanus madras る.本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児 (Valenciennes 1831). Journal of the Ocean Science Founda- tion, 17: 22–42. 島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環と Iwatsuki, Y., M. Akazaki and T. Yoshino. 1993. Validity of a lutja- して行われた.本研究の一部は JSPS 研究奨励費 nid fish, Lutjanus ophuysenii (Bleeker) with a related species, (PD:26-477), JSPS 科研費(19770067, 23580259, L. vitta (Quoy et Gaimard). Japanese Journal of Ichthyology, 40 (1): 47–59. 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 Kim, I. S., Y. Choi, C. L. Lee, Y. J. Lee, B. J. Kim and J. H. Kim. 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 2005. Illustrated book of Korean fishes. Kyohak Publishing Co., Seoul. 615 pp. (In Korean). 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑,南日本 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I.石崎書店,東京. 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ xi + 789 pp. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 島大学総合研究博物館,鹿児島市.70 pp.(http://www. 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 南大東村誌編集委員会(編).1990.南大東村誌(改訂). 南大東村役場,南大東.xx + 1230 pp., 29 pls. 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 ブ企画,与那原.140 pp. 進」の援助を受けた. 岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, 東京.xl + 584 pp. 引用文献 Quoy, J. R. C. and J. P. Gaimard. 1824. Poissons, Pages 192–401, pls. 43–65 in de Freycinet, L. (ed.). Voyage autour du monde, entris par ordre du Roi, exécuté sur les corvettes de S. M. Allen, G. R. 1985. FAO species catalogue. Vol. 6. Snappers of the “L’Uranie” et “La Physicienne” pendant les années 1817– world. An annotated and illustrated catalogue of lutjanid spe- 1820. Pillet Aîne, Paris. cies known to date. FAO Fisheries Synopsis No. 125, 6: i–vi + 1–208. 島田和彦.2013.フエダイ科.Pp. 913–930, 2001–2002.中 坊徹次(編)日本魚類検索 全種の同定 第 3 版.東 Allen, G. R. and F. H. Talbot. 1985. Review of the snappers of the 海大学出版会,秦野. genus Lutjanus (Pisces: Lutjanidae) from the Indo-Pacific, with the description of a new species. Indo-Pacific Fishes, 11: 篠原士郎.1966.琉球産フエダイ科魚類の形態・分類なら 1–87. びに分布に関する研究.琉球大学文理学部紀要 理学 篇,9: 179−301. Allen, G. R. 1995. Lutjanus rufolineatus, a valid species of snap- per (Pisces, Lutjanidae) with notes on a closely allied species, Tafzilmeriam, S. 2011. Lutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824). Lutjanus boutton. Revue française d’Aquariologie Herpétolo- P. 118 in Matsunuma, M., H. Motomura, K. Matsuura, N. A. gie, 22 (1–2): 11–13. M. Shazili and M. A. Ambak (eds.). 2011. Fishes of Tereng- ganu, east coast of Malay Peninsula, Malaysia. National Mu- 藤山萬太.2004.奄美の釣魚.奄美共同印刷,名瀬.180 seum of Nature and Science, Tsukuba, Universiti Malaysia pp. Terengganu, Kuala Terengganu, and Kagoshima University 林田奈々・田中文也・瀬能 宏・岩槻幸雄,2012,カドカ Museum, Kagoshima. ワフエダイ(新称)Lutjanus johnii の日本からの初記録. Tafzilmeriam, S. 2013. Lutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824). 日本動物分類学会誌,33: 13–16. P. 133 in Yoshida, T., H. Motomura, P. Musikasinthorn and K. Hubbs, C. L. and K. F., Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes Matsuura (eds.). 2013. Fishes of northern Gulf of Thailand. region. Bulletin of Cranbrook Institute of Science, 26: i–xii + National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Research 1–186. Institute for Humanity and Nature, Kyoto, and Kagoshima University Museum, Kagoshima.

217 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

218 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

フエダイ科ヨゴレアオダイ Paracaesio sordida の 種子島と奄美大島からの記録

江口慶輔 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館(水産学研究科) 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに ノギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.ヨゴレ アオダイの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影 フエダイ科アオダイ属 Paracaesio は世界に 9 された種子島と奄美大島産の 2 標本(KAUM–I. 種が知られており(White and Last, 2012),この 66657, 66884)のカラー写真に基づく.標本の作製, うち日本からは,アオダイ P. caerulea (Katayama, 登録,撮影,および固定方法は本村(2009)に準 1934),シマアオダイ P. kusakarii Abe, 1960,ヨゴ 拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合 レアオダイ P. sordida Abe and Shinohara, 1962,ヤ 研究博物館(KAUM)に保管されており,上記 ンバルシマアオダイ P. stonei Raj and Seeto, 1983, の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録され およびウメイロ P. xanthura (Bleeker, 1869) の 5 種 ている. が知られている(島田,2013). ヨゴレアオダイはこれまで国内において,伊 結果と考察 豆諸島八丈島,小笠原諸島,和歌山県串本,大隅 Paracaesio sordida Abe and Shinohara, 1962 諸島竹島,および沖縄諸島以南の琉球列島から報 ヨゴレアオダイ (Fig. 1) 告されてきた(Abe and Shinohara, 1962;岩槻, 1997; Senou et al., 2002, 2006, 2007;目黒,2013; 標本 5 個体(体長 198.4–308.6 mm): KAUM–I. 島田,2013;池田・中坊,2015).琉球列島にお 66657,体長 302.8 mm,全長 443.5 mm,尾叉長 ける魚類相調査の過程で,大隅諸島種子島と奄美 349.7 mm,KAUM–I. 66658,体長 308.6 mm,全 群島奄美大島から合計 5 個体のヨゴレアオダイが 長 443.7 mm,尾叉長 366.8 mm,鹿児島県熊毛郡 採集された.これらの標本は同島における本種の 中種子町熊野沖 種子島(30°27′N, 131°00′E), 標本に基づく初めての記録となるため,ここに報 水深50 m,2014 年 10 月 27 日,高山真由美; 告する. KAUM–I. 66883,体長 198.4 mm,全長 293.1 mm, 材料と方法 尾叉長233.2 mm,KAUM–I. 66884,体長228.6 mm,全長 335.3 mm,尾叉長 268.2 mm,KAUM–I. 計数・計測方法は Abe and Shinohara (1962) に 66885,体長 221.2 mm,全長 322.0 mm,尾叉長 したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル 258.9 mm,鹿児島県奄美大島沖(28°28′N, 129°28′E;奄美大島の名瀬漁業協同組合で購入),

2014 年 11 月 21 日,延縄,小枝圭太. Eguchi, K. and H. Motomura. 2016. First records of Paracaesio sordida (Perciformes: Lutjanidae) from 記載 背鰭棘数 10;背鰭軟条数 10;臀鰭棘数 3; Tanega-shima and Amami-oshima islands, Kagoshima 臀鰭軟条数 8;胸鰭軟条数 16–17(最頻値 17); Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 219–223. 腹鰭棘数 1;腹鰭軟条数 5;側線有孔鱗数 69–72 HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 (71);前鰓蓋骨上の鱗列数 6–7(6)+ 1;背鰭前 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 方鱗数 21–24(21, 24);背鰭起部下における側線

219 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Paracaesio sordida. A, KAUM–I. 66657, 302.8 mm standard length, off Tanega-shima island, Kagoshima Prefecture, Japan. B, KAUM–I. 66884, 228.6 mm standard length, off Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

上方横列鱗数 8.5–9.5(8.5);背鰭最終棘下におけ 10.9–12.0(11.4);胸鰭長 30.2–33.5(32.0);腹鰭 る側線上方横列鱗数 6.5;側線下方横列鱗数 棘長 14.2–16.6(15.4);腹鰭最長軟条長 19.3–22.1 16–17(17);鰓耙数9–11(9, 10)+ 19–20(20) (21.1);背鰭第 1 棘長 5.8–6.7(6.3);背鰭第 2 棘 = 28–31(30). 長 9.7–13.3(12.0);背鰭第 3 棘長 14.1–15.4(14.6); 体各部の体長に対する割合(%):尾叉長 背鰭第4 棘長13.1–15.3(14.2);背鰭第5 棘長 115.5–118.9(平均 117.3); 体 高 37.9–41.1(39.5); 10.6–14.9(12.9);背鰭第 6 棘長 11.1–13.7(12.5); 体幅 16.4–17.9(16.9);頭長 28.6–29.6(29.1); 両 背鰭第 7 棘長 7.9–12.3(10.9);背鰭第 1 軟条長 眼間隔 10.8–12.2(11.3);上顎長 10.6–11.4(11.1); 9.3–10.8(10.2);背鰭第 2 軟条長 9.4–10.8(10.0); 上顎高 3.0–3.7(3.4);吻長 7.9–8.8(8.3);眼径水 背鰭第 3 軟条長 9.0–11.0(10.0);背鰭第 8 軟条長 平 6.6–7.4(7.1);眼径垂直 5.9–7.2(6.7);尾柄高 11.5–13.3(12.4);背鰭第 9 軟条長 11.7–16.8(14.7);

220 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

背鰭第 10 軟条長 8.3–10.0(9.3);臀鰭第 1 棘長 背鰭起部直下にそれぞれ位置する.腹鰭最後の軟 5.1–6.2(5.7);臀鰭第 2 棘長 9.0–10.1(9.6); 臀 条は鰭膜で体とつながる.たたんだ腹鰭の後端は 鰭第3棘長9.4–10.8(10.2);臀鰭第1軟条長9.0–10.3 肛門に達しない.尾鰭は二叉型で,深く湾入し, (9.7);臀鰭第 2 軟条長 8.3–10.2(9.3);臀鰭第 3 体長は尾鰭上葉長の 2.1–2.3 倍.肛門は正円形で, 軟条長 7.8–9.9(8.8);臀鰭第 4 軟条長 8.4–9.6(9.1); 臀鰭起部前方に位置する.体は剥がれにくい櫛鱗 臀鰭第 5 軟条長 7.5–10.0(9.0);臀鰭第 6 軟条長 に被われ,各鰭,両顎,吻部,眼の周囲,および 8.3–10.8(9.3);臀鰭第 7 軟条長 8.9–12.9(11.1); 主上顎骨は無鱗.前鰓蓋骨に離れた 1 列の鱗列が 臀鰭第 8 軟条長 7.8–10.3(9.2);尾鰭上葉長 43.2– ある.背鰭前方鱗被鱗域の前端は眼窩直上に位置 47.7(45.4). する.側線は完全で,鰓蓋上部後方から尾鰭基底 体は前後方向に長い楕円形で,やや側扁する. にかけて,体背縁と平行にはしる. 体高は背鰭起部で最大.吻端から背鰭起部にかけ 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側は群青 ての体背縁は緩やかに上昇するが,眼の上方でや 色を呈し,体腹面に向かうにつれ色合いが薄くな や盛り上がる.体背縁は背鰭起部から尾鰭基底に り,青みがかった灰色になる.鱗列に沿って黒色 かけて緩やかに下降する.体腹縁は下顎先端から の縦帯がはいる.頭部背縁の無鱗域と唇はオリー 腹鰭起部にかけて緩やかに下降し,そこから臀鰭 ブ色.主鰓蓋骨は群青色.瞳孔下端より下の前鰓 起部にかけては体軸と平行となり,臀鰭起部から 蓋骨,下鰓蓋骨,および間鰓蓋骨は灰色.背鰭は 尾鰭基底にかけて緩やかに上昇する.両眼間隔域 赤褐色で,基底は黄色みを帯びる.胸鰭上部は赤 は隆起する.眼と瞳孔はともに円形.鼻孔は 2 対 褐色で,下部は褐色がかった透明.腹鰭と臀鰭は で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方 薄く白みがかった褐色.尾鰭は赤褐色で,上葉は に位置する.両鼻孔は背腹方向に細長い楕円形. 下葉に比べ色合いが薄い.瞳孔は青みがかった黒 口裂は小さく,上顎後端は瞳孔の前縁直下に達す 色を呈し,虹彩は金色. る.下顎は上顎より突出せず,唇は肥厚しない. 固定後の色彩 ― 体背面と体側面は紫がかった 両顎,鋤骨,および口蓋骨に歯があるが,舌骨上 褐色となり,体腹面は暗赤紫色となる.体側の暗 にはない.両顎ともに,外側の 1 列の歯は犬歯状 色絨帯は黒色となり残る.尾鰭を除く各鰭は黄色 で大きい.内側の歯は絨毛状で,上顎と下顎は歯 がかった褐色になり,尾鰭は暗褐色となる. 帯が後方に向かって細長く延びる.背鰭起部は胸 分布 インドネシアとニューギニア島以南を除 鰭起部より後方,背鰭基底後端は臀鰭基底後端よ く,紅海からマルキーズ諸島やピトケアン諸島に りわずかに後方にそれぞれ位置する.背鰭第 1 棘 かけてのインド・太平洋に分布する(久新ほか, と第 2 棘は接近し,第 3 棘もしくは第 4 棘が最長. 1982;Allen, 1985; Anderson and Allen, 2001;島田, 棘部の鰭膜は僅かに切れ込むが,軟条部は切れ込 2013).国内では伊豆諸島八丈島,小笠原諸島, まない.背鰭軟条は第 1 軟条のみ不分枝で,残り 和歌山県串本,大隅諸島竹島,沖縄諸島以南の琉 は全て分枝する.背鰭軟条部はほぼ同じ長さで, 球列島(沖縄諸島伊江島,宮古諸島)(Abe and 第 9 軟条のみわずかに伸長する.臀鰭起部は背鰭 Shinohara, 1962;岩槻,1997; Senou et al., 2002, 第 1 軟条起部直下に位置し,臀鰭基底後端は背鰭 2006, 2007;目黒,2013;島田,2013;池田・中坊, 基底後端直下に位置する.臀鰭棘は第 1 棘と第 2 2015),および大隅諸島種子島と奄美群島奄美大 棘がかなり接近し,第 3 棘が最長.臀鰭軟条は全 島(本研究)から記録がある. て分枝する.胸鰭基底上端は主鰓蓋骨後端とほぼ 備考 種子島と奄美大島から得られた標本は, 同位,胸鰭基底下端は腹鰭起部より前方に位置し, 背鰭と臀鰭が鱗で覆われないこと,背鰭鰭条数は 胸鰭基底下端から腹鰭起部基底までの距離は体長 10 棘 10 軟条であること,上顎が鱗で覆われない の 8.9–9.7%.胸鰭後端は尖り,肛門直上に達する. こと,眼隔域が膨出すること,背鰭棘条部と軟条 腹鰭起部は背鰭起部より僅かに前方,腹鰭起部は 部が深く切れ込まないこと,背鰭と臀鰭の最終軟

221 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

条がその前の軟条より短いことなどから,篠原 謝辞 (1960)と Anderson and Allen (2001) によって定義 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 された Paracaesio 属と同定された.また,側線 に際しては,高山真由美氏,種子島熊野漁業協同 有孔鱗数が 69–72 と多いこと,生時の体色が暗紫 組合,および前川水産株式会社の前川隆則氏をは 褐色であること,尾鰭が深い二叉型であることな じめとする奄美大島名瀬漁業協同組合の皆さまに どがAbe and Shinohara (1962) と Anderson and 多大なご協力を頂いた.標本の作成・登録作業な Allen (2001) の報告した Paracaesio sordida の標徴 どを手伝ってくださった鹿児島大学総合研究博物 とよく一致したため,本種と同定された. 館ボランティアの皆さまと同博物館魚類分類学研 記載標本の尾鰭上葉長はその 2.1–2.3 倍が体長 究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる.また,鹿 であり,Allen (1985) と島田(2013)によって報 児島大学総合研究博物館魚類分類学研究室の小枝 告された P. sordida の同計測値(2.3–2.5 倍)と比 圭太氏,吉田朋弘氏,ならびに畑 晴陵氏には, 較して値が小さく,尾鰭上葉が長かった.しかし, 文献の収集をはじめ,本原稿に対し適切な助言を 計測値(2.3 倍)よりも下回った個体は,いずれ 数多くいただいた.以上の方々に謹んで感謝の意 も Allen (1985) と島田(2013)によって示された を表する.本研究は鹿児島大学総合研究博物館の 本種の標徴となる形質を有していたことから,本 「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の 報告においては,先行研究との間にみられた尾鰭 一環として行われた.本研究の一部は JSPS 科研 上葉長の差異は種内変異であると判断した. 費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 琉球列島のフエダイ科魚類を整理した篠原 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア (1960)は,沖縄県の魚市場で極めて稀に水揚げ フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 されるアオダイ属魚類の沖縄名ヒンガーシチュウ の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 がウメイロに酷似した別種であることを示した 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ が,学名や和名については言及しなかった.その ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 後,Abe and Shinohara (1962) は,沖縄から得られ 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 た 5 標本に基づき本種を Paracaesio sordida とし 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 て記載し,和名ヨゴレアオダイを提唱した.和名 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 は沖縄名ヒンガーシチュウが “ 汚れたアオダイ ” 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 を意味することに由来する.その後,岩槻(1997), 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 Senou et al. (2002, 2006, 2007),および目黒(2013) における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. はそれぞれ小笠原諸島,伊豆諸島八丈島,沖縄諸 島伊江島,宮古諸島,および大隅諸島竹島から水 引用文献 中写真に基づき本種を報告した.また,池田・中 Abe, T. and Shinohara, S. 1962. Description of a new lutianid fish 坊(2015)は 2007 年 6 月 15 日に和歌山県串本町 from the Ryukyu Islands. Japanese Journal of Ichthyology, 9 有田の水深 50 m から釣りにより本種の若魚が得 (1–6): 163–171, pl. 1. られたとし,和歌山県串本を分布域に含めている. Allen, G. R. 1985. FAO species catalogue. Vol. 6. Snappers of the world. An annotated and illustrated catalogue of lutjanid spe- これらのことから本種は,国内では琉球列島から cies known to date. FAO Fisheries Synopsis, No. 6 (125): i– 黒潮流域に沿って本州太平洋側沿岸,伊豆諸島, vi + 1–208. Anderson, W. D., Jr. and Allen, G. R. 2001. Lutjanidae. Snappers および小笠原諸島まで広く分布すると考えられ (jobfishes). Pp. 2840–2918 in Carpenter, K. E. and Niem, V. る.また,本種の標本に基づく記録は極めて稀で H. eds. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western central Pacific. あり,本報告で報告した 5 標本は,鹿児島県にお Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, ける本種の標本に基づく初めての記録となる. Rome.

222 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 海大学出版部,秦野.597 pp. Coastal fishes of the Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- 岩槻幸雄.1997.ヨゴレアオダイ.P. 338.岡村 収・尼岡 nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum 邦夫(編),日本の海水魚.山と渓谷社,東京. (Natural Science), 35: 67–92. 久新健一郎・尼岡邦夫・中谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ Senou, H., Shinohara, G., Matsuura, K., Furuse, K., Kato, S. and 千田哲資.1982.南シナ海の魚類.海洋水産資源開発 Kikuchi, T. 2002. Fishes of Hachijo-jima Island, Izu Islands センター,東京.333 pp. Group, Tokyo, Japan. Memoirs of the National Science Mu- seum, 38: 195–237. 目黒昌利.2013.ヨゴレアオダイ.P. 152.本村浩之・出羽 慎一・古田和彦・松浦啓一(編),鹿児島県三島村 — 島田和彦.2013.フエダイ科.Pp. 913–930, 2001–2004.中 硫黄島と竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 児島・国立科学博物館,つくば.(http://www.museum. 東海大学出版会,秦野. kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 篠原士郎.1960.琉球産フエダイ科魚類(Lutjanidae)の研 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 究(1).琉球大学文理学部紀要 理学篇,4: 59–76. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. White, W. T. and Last, P. R. 2012. Paracaesio brevidentata n. sp., museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) a new snapper (Lutjanidae: Apsilinae) from Indonesia. Zoo- Senou, H., Kobayashi, Y. and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes taxa, 3418: 51–60. of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 47–74.

223 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

224 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

種子島から得られたナガサキフエダイ Pristipomoides multidens

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–24–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに フエダイの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影 された鹿児島県産の 1 標本(KAUM–I. 83305)の フエダイ科ヒメダイ属 Pristipomoides は世界に カラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影, 11 種が知られており(Allen, 1985),このうち, 固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告に用 日本からはハナフエダイP. argyrogrammicus いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM: (Valenciennes, 1832),キマダラヒメダイ P. auricilla Kagoshima University Museum)に保管されており, (Jordan, Evermann and Tanaka, 1927),オオヒメ P. 上記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録 filamentosus (Valenciennes, 1830),キンメヒメダイP. されている. flavipinnis Shinohara, 1963,ナガサキフエダイ P. multidens (Day, 1871),ヒメダイ P. sieboldii (Bleeker, 結果と考察 1854),バラヒメダイ P. typus Bleeker, 1852,およ Pristipomoides multidens (Day, 1871) びシマチビキ P. zonatus (Valenciennes, 1830) の 8 ナガサキフエダイ (Fig. 1) 種が知られている(島田,2013). ナガサキフエダイはこれまで国内において,山 標本 KAUM–I. 83305,体長 416.0 mm,鹿児 陰地方,九州北岸と琉球列島から報告されてきた 島県大隅諸島種子島南方(30°15′N, 130°55′E;鹿 (Temminck and Schlegel, 1843; Jordan et al., 1913; 児島市中央卸売市場魚類市場にて購入),水深 藤 山,2004;島田,2013). 2016 年 1 月 12 日に 100 m 付近,2016 年 1 月 12 日,釣り,畑 晴陵. 種子島南方で 1 個体のナガサキフエダイが採集さ 記載 背鰭棘数 10;背鰭軟条数 11;臀鰭棘数 3; れた.本研究は鹿児島県における本種の標本に基 臀鰭軟条数 8;胸鰭軟条数 16;腹鰭棘数 1;腹鰭 づく初めての記録となるため,ここに報告する. 軟条数 5;側線有孔鱗数 48;前鰓蓋骨上の鱗列数 材料と方法 6;背鰭前方鱗数 14;側線上方横列鱗数 7;側線 下方横列鱗数 14. 計数・計測方法は Shinohara (1963) にしたがっ 体各部の体長に対する割合(%):体高 32.5; た.標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノ 頭長 31.6;吻長 11.1;上顎長 14.2;眼隔域幅 8.6; ギスを用いて 0.1 mm までおこなった.ナガサキ 眼径 6.7;尾柄高 10.8;胸鰭長 30.4;眼窩骨幅 7.2;

背鰭第 4 棘長 14.6;背鰭最後軟条長 17.0;臀鰭第 Hata, H. and H. Motomura. 2016. First record of Pristipomo- 3 棘長 8.0;最後臀鰭軟条長 15.1. ides multidens (Perciformes: Lutjanidae) from Tanega- shima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. 体は前後方向に長い楕円形で,やや側扁し,体 Nature of Kagoshima 42: 225–229. 高は背鰭起部で最大.吻端から背鰭起部にかけて HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– の体背縁は緩やかに上昇するが,眼の上方でやや 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 凹む.体背縁は背鰭起部から尾鰭基底にかけて緩

225 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. (A) Lateral view of body and (B) dorsal view of head of fresh specimen of Pristipomoides multidens (KAUM–I. 83305, 416.0 mm SL, Tanega-shima island, Osumi Islands, Kagoshima Prefecture, Japan).

やかに下降する.体腹縁は下顎先端から腹鰭起部 より僅かに前方に達する.腹鰭起部は背鰭起部よ にかけて緩やかに下降し,そこから臀鰭起部にか りも僅かに前方に位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 けては体軸と平行となり,臀鰭起部から尾鰭基底 3 棘起部直下に位置する.腹鰭最後の軟条は鰭膜 にかけて緩やかに上昇する.胸鰭基底上端は鰓蓋 で体とつながる.たたんだ腹鰭の後端は肛門に達 後端よりも僅かに前方に位置し,胸鰭基底下端は しない.背鰭起部は腹鰭起部よりも僅かに後方に 腹鰭起部よりも僅かに前方に位置する.胸鰭後端 位置し,背鰭基底後端は臀鰭基底後端直上に位置 は尖り,肛門には達せず,背鰭第 10 棘起部直下 する.背鰭棘は第 4 棘が最長.棘部の鰭膜は僅か

226 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

に切れ込むが,背鰭背縁は深く凹まない.背鰭軟 部から鰓蓋後縁上部にかけて瞳孔よりも細い 3 本 条は最前のもののみが不分枝で,残りは全て分枝 の黄色縦帯が入る.上顎骨上部は黄色.頭部背面 する.背鰭軟条部はほぼ同じ高さであるが,最後 には黄色の虫食い模様と,それらを縁取るように 軟条のみ糸状に伸長する.臀鰭起部は背鰭第 2 軟 暗青色斑が多数入る.吻部背面には前鼻孔よりも 条起部よりも僅かに前方に位置し,臀鰭基底後端 幅の広い,左右方向に長い 3 黄色帯がはいり,そ は背鰭基底後端直下に位置する.臀鰭棘は第 3 棘 れらは前鼻孔よりも幅の細い暗青色帯に縁どられ が最長.臀鰭軟条は全て分枝し,最後軟条は糸状 る(Fig. 1).背鰭は明るいカナリアイエローを呈 に伸長する.尾鰭は二叉型で,深く湾入する.肛 し,中央に瞳孔よりも細い赤紫色の縦帯がはいる. 門は正円形で,臀鰭起部前方に位置する.眼と瞳 胸鰭上部は黄色を呈し,下部は白色半透明.胸鰭 孔はともに前後方向に長い楕円形.鼻孔は 2 対で 基底部付近は白色がかった赤紫色.腹鰭と臀鰭は 前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方に 一様に白色.尾鰭は赤紫色で,上部は黄色がかる. 位置する.前鼻孔は前後方向に細長い楕円形で, 尾鰭下縁は白色.瞳孔は青みがかった黒色を呈し, 後鼻孔は背腹方向に長い楕円形.前鼻孔の後縁に 虹彩は金色.前縁を除いて,眼は鮮やかな黄色に は皮弁をそなえる.体は剥がれにくい櫛鱗に被わ 縁どられる. れ,各鰭,両顎,吻部,眼の周囲,前鰓蓋骨後部 固定後の色彩 ― 体背面と体側上部は紫がかっ は無鱗.背鰭前方鱗被鱗域の先端は眼窩後縁より た灰色となり,体腹面は一様に鈍い銀色となる. も後方に位置し,前縁は楔形.前鰓蓋骨後縁は鋸 体各部の黄色斑点は一様に消失し,暗青色斑は淡 歯状を呈し,鰓蓋後縁は円滑.頭長は眼窩骨幅の い黒色斑となる.各鰭は乳白色となる. 4.4 倍.口裂は大きく,上顎後端は眼の先端より 分布 紅海からサモア諸島にかけてのインド・ も後方に達するが,瞳孔の先端よりも前方に位置 太平洋に広く分布する(Allen, 1985; Anderson and する.上顎前部には 1 対の牙状歯をそなえる.上 Allen, 2001;島田,2013).日本国内では山陰地方, 顎側部の外側には鋭い円錐歯が 1 列に並び,内側 九州北岸,長崎,奄美大島を含む琉球列島 には絨毛状歯が密生し,歯帯を形成する.鋤骨歯 (Temminck and Schlegel, 1843; Jordan et al., 1913; と口蓋骨歯はともに絨毛状.下顎は先端に 1 対の 藤山,2004;島田,2013),および大隅諸島種子 鋭い牙状歯をそなえ,側部には 1 列の円錐歯が並 島(本研究)から記録がある. ぶ.舌上は無歯.擬鰓上にフィラメント状の鰓弁 備考 種子島産の標本は,側線有孔鱗数が 48, を有する.鰓耙は細長く,棒状.側線は完全で, 下枝鰓耙数が 12 であること,吻部に青色斑に縁 鰓蓋上部後方から尾鰭基底にかけて,体背縁と平 どられる 2 黄色縦帯が入ること,生時,吻部背面 行にはいる. に左右方向に長い黄色帯がはいることなどが 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側は赤紫 Allen (1985) や Anderson and Allen (2001),島田 色を呈し,不規則な黄色縦帯が多数はいる.側線 (2013)の報告した Pristipomoides multidens の標 は黄色に縁どられる.体側側線よりも上方の鱗に 徴とよく一致したため,本種と同定された. は暗生青色斑がはいる.体側下部の鱗には暗黄色 Allen (1985) や Anderson and Allen (2001),島田 斑が入る.体腹面は銀白色.頭部には吻端から前 (2013)は本種の標徴として,体長 15 cm, 25 cm, 鰓蓋骨後縁上部にかけて,瞳孔よりも細い黄色縦 40 cm の個体ではそれぞれ頭長が眼下骨幅の 7.0, 帯が入り,その上を黄色縦帯よりも細い暗青色縦 5.5,4.0 倍であるとした.しかし,記載標本は体 帯に,下を暗青色点列に縁どられる.眼の下端よ 長 416.0 mm であるにも関わらず,頭長は眼下骨 りも下方の主上顎骨前部上方から前鰓蓋骨後縁上 幅の 4.4 倍と,これまで知られていたものとやや 部にかけて,瞳孔よりも細い黄色縦帯が入り,そ 異なる.しかしその差は僅かなものであり,本研 の下に後鼻孔よりもやや大きく,背腹方向に長い 究では種内変異と判断した.なお,ナガサキフエ 楕円形の暗青色斑が 1 列に並ぶ.前鰓蓋骨後縁上 ダイは側線有孔鱗数が 48–52 であることなどでバ

227 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

ラヒメダイ P. typus に類似するが,吻部に青色斑 謝辞 に縁どられる 2 黄色縦帯が入ること(後者では 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 吻部には縦帯がはいらない),頭部背面に左右方 氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラ 向に長い黄色帯がはいること(前後方向に長い ンティアの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の 黄色帯がはいる)などで識別される(Allen, 1985; 皆さまには適切な助言を頂いた.標本の採集に際 Anderson and Allen, 2001;島田,2013). しては,田中水産の田中 積氏ならびに鹿児島市 ナガサキフエダイを日本から初めて報告した 中央卸売市場魚類市場の関係者の皆様に多大なご のは Temminck and Schlegel (1843) である.彼ら 協力を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の意を表 は長崎から得られた標本に基づき本種を Diacope する.本研究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿 sparus として記載し,Jordan et al. (1913) は本種に 児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環 対し和名ナガサキフエダイを提唱した.現在, として行われた.本研究の一部は笹川科学研究助 Diacope sparus は Pristipomoides multidens の異名 成金(28-745), JSPS 科研費(19770067, 23580259, とされている(Allen, 1985).その後,篠原(1966) 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 は石垣島から得られた 3 個体,那覇魚市場に水 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 揚げされた 1 個体のナガサキフエダイの形態を 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, 詳細に報告した.藤山(2004)は奄美大島近海 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ から得られたナガサキフエダイの写真を報告し るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, た.三浦(2012)は沖縄県南城市の知念市場に 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ 水揚げされた中城湾近海産の体重 1.8 kg のナガ トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 サキフエダイ 1 個体の写真を報告するとともに, 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 本種が中城湾近海において延縄によって稀に漁 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 獲されることを報告した.具志堅(1972)は沖 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 縄県から得られたキンメヒメダイ P. flavipinnis を 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 報告したが,その個体の吻部には青色縦帯が 2 進」の援助を受けた. 本あり,ナガサキフエダイと思われる.また,河 野ほか(2011)は日本海産魚類目録の中で本種を 引用文献 リストしたが,その産地や根拠は一切示されて Allen, G. R. 1985. FAO species catalogue. Vol. 6. Snappers of the おらず,詳細や真偽は不明である.島田(2013) world. An annotated and illustrated catalogue of lutjanid spe- は河野ほか(2011)を引用して本種の分布域に山 cies known to date. FAO Fisheries Synopsis, 6: 1–208. 陰・九州北岸を含めている. Anderson, W. D. and Allen, G. R. 2001. Lutjanidae Snappers (Jobfishes). Pp. 2840–2918, in Carpenter, K. E. and Niem, V. したがって,ナガサキフエダイはこれまで国 H. eds. FAO species identification guide for fishery purposes. 内では山陰地方,九州北岸,長崎,奄美大島を The living marine resources of the western central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, 含む琉球列島からのみ報告されてきた(Temminck Rome. and Schlegel, 1843; Jordan et al., 1913;藤山,2004; 藤山萬太.2004.私本 奄美の釣り魚.藤山萬太,奄美. 島田,2013).また,藤山(2004)による本種の 179 pp. 奄美大島からの記録の証拠となる標本は残され 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局,那覇. 247 pp. ておらず,記載標本は鹿児島県における本種の Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalogue of 標本に基づく初めての記録となる. fishes of Japan. Journal of the College of Science, Imperial University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 河野光久・土井啓行・堀 成夫.2011.日本海産魚類目録(予 報).山口県水産研究センター研究報告,9: 65–94.

228 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー Shinohara, S. 1963. Description of the new lutjanid fish of the ブ企画,与那原.140 PP. genus Pristipomoides from the Ryukyu Islands. Bulletin of 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 Science and Engineering Division, University of Ryukyus. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. Mathematics and Natural Sciences, 6: 49–53. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 篠原士郎.1966.琉球産フエダイ科魚類の形態・分類なら 島田和彦.2013.フエダイ科.Pp. 913–930, 2001–2004.中 びに分布に関する研究.琉球大学文理学部紀要 理学 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 編,9: 179–301. 東海大学出版会,秦野. Temminck, C. J. and Schlegel, H. 1843. Pisces part 1. Pp. 1–20 in von Siebold P. F. (ed.) Fauna Japonica. Lugduni Batavorum, Leiden..

229 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

230 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

クロサギ科魚類ホソイトヒキサギの日本沿岸からの 6 番目の記録

畑 晴陵 1・鏑木紘一 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 クロサギ科魚類 Gerreidae は日本近海には 2 属 館に保管されており,上記の生鮮時の写真は同館 14 種が分布しており(波戸岡,2013),そのうち のデータベースに登録されている.本報告中で用 タイワンサギ属 Pentaprion のタイワンサギ P. いられている研究機関略号は以下の通り: longimanus (Cantor, 1849) を除く 13 種がクロサギ KAUM– 鹿児島大学総合研究博物館;OCF– 沖縄 属 Gerres に含まれる(波戸岡,2013). 美ら島財団総合研究センター. クロサギ属の 1 種であるホソイトヒキサギ G. macracanthus Bleeker, 1854 はこれまで国内では西 結果と考察 表島,沖縄島,鹿児島県本土,和歌山県南部から Gerres macracanthus Bleeker, 1854 のみ記録されていた(Iwatsuki et al., 1996;竹内 ホソイトヒキサギ ( Fig. 1; Table 1) ほか,2011;畑ほか,2014;宮本・岡,2014)が, 2014 年 8 月 29 日に 1 個体のホソイトヒキサギが 標本 KAUM–I. 63628,体長 151.5 mm,鹿児 種子島東岸から釣獲された.本標本は薩南諸島に 島県熊毛郡中種子町益田向井漁港(30°32′59″N, おける本種の標本に基づく初めての記録ならびに 131°00′26″E), 2014 年 8 月 29 日,釣り,鏑木紘一. 日本で 6 個体目の本種の記録となるため,ここに 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 報告する. (%)を Table 1 に示した.体は前後方向に長い楕 材料と方法 円形で側扁し,体高は背鰭起部で最大.体背縁は 吻端から背鰭起部にかけて緩やかに上昇し,そこ 計数・計測方法は Iwatsuki et al. (1996) にした から尾鰭基底上端にかけて緩やかに下降する.体 がった.標準体長は体長と表記した.計測は,デ 腹縁は下顎先端から眼の中央下方にかけて急に下 ジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった. 降し,そこから臀鰭起部にかけては極めて緩やか ホソイトヒキサギの生鮮時の体色の記載は,固定 に下降する.臀鰭起部から尾鰭基底下端にかけて 前に撮影された種子島産の 1 標 本(KAUM–I. の体腹縁は緩やかに上昇する.胸鰭基底上端は鰓 63628)のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, 蓋後端よりも僅かに後方に位置し,胸鰭基底下端

は背鰭起部よりも前方に位置する.胸鰭後端は尖 Hata, H., K. Kaburagi and H. Motomura. 2016. Record of り,臀鰭起部直上と背鰭第 4 軟条起部直下に僅か Gerres macracanthus (Perciformes: Gerreidae) from Tanega-shima island in the Osumi Islands, southern に達しない.背鰭起部は腹鰭起部直上に位置し, Japan. Nature of Kagoshima 42: 231–235. 背鰭基底後端は臀鰭基底後端よりも後方に位置す HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– る.背鰭第 1 棘は非常に短く,その長さは第 2 棘 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 長の 3.4%.背鰭第 2 棘は糸状に伸長し,背鰭棘

231 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 9 3 1 5 10 Sea 7–8 4–5 6–14 15–17 2.0–3.4 1.7–3.4 5½–6½ ( n = 42) 9.1–13.9 8.2–12.0 9.6–17.9 9.5–13.8 9.5–12.4 9½–10½ 11.1–15.3 11.7–31.0 10.0–11.1 10.4–14.4 10.4–16.9 32.7–66.2 18.1–30.1 39.4–44.7 56.9–67.6 37.3–44.2 50.0–57.0 16.5–20.9 17.5–26.8 31.3–41.5 10.9–13.5 35.6–44.9 31.1–38.4 28.2–33.5 10.5–12.7 58.0–166.0 41–44 + 2–5 5–7 (1–6) + 1 7 Non-type specimens Indo-west Pacific and Red 9 3 7 1 5 10 16 5½ 4–6 31.3 4–4½ ( n = 3) broken broken 2.1–3.4 2.4–2.8 9.8–11.4 8.6–10.1 9.9–15.9 8.6–10.0 9½–10½ 5 + 1 7 11.1–12.9 10.0–11.4 11.9–13.6 12.2–14.4 12.9–13.9 18.1–22.9 32.7–38.3 59.7–63.1 50.0–52.1 16.4–18.1 17.5–19.3 39.4–44.3 37.4–40.3 31.9–34.4 35.6–41.0 31.3–31.9 10.0–12.7 70.0–80.0 41–42 + 2–3 Paralectotypes Batavia, Indonesia Iwatsuki et al. (1998) 1 9 3 7 5 6 95 16 10 2.1 9.5 2.1 9.6 4½ 5½ 11.6 11.1 12.1 12.2 18.2 20.2 63.2 53.9 16.3 14.7 35.8 40.1 39.5 10.5 31.1 31.6 14.2 10.5 10.6 38.4 10½ 42 + 2 broken broken 5 + 1 7 Lectotype RMNH 6686 Batavia, Indonesia 1 9 9 3 7 5 21 38 30 17 10 10 2.6 8.9 2.6 9.9 4½ 5½ 11.9 11.9 11.8 11.3 12.9 29.2 62.4 55.8 19.9 16.9 39.3 39.7 59.7 36.1 14.5 10.2 10.3 39.8 10½ 147.8 43 + 2 5 + 1 7 Okinawa, Japan OCF-P 20140506 OCF-P Miyamoto and Oka (2014) 1 9 3 7 5 10 6–7 10½ 4–4½ 16–17 1.9–2.4 8.1–8.9 2.0–2.4 4½–5½ ( n = 11) 9.1–11.3 8.8–11.5 9.8–11.1 10.2–11.9 11.7–16.0 10.2–11.0 10.9–12.7 10.4–12.1 12.7–14.1 20.8–24.7 16.2–18.7 66.6–69.6 37.6–44.0 50.8–55.6 17.4–20.7 13.0–14.2 31.3–39.1 40.3–43.0 42.7–53.8 10.6–12.0 31.1–36.2 28.8–32.9 36.7–42.5 76.5–119.2 5–6 + 1 7 42–44 + 2–3 Prefecture, Japan Hata et al. (2014) Southeast Asia and mainland of Kagoshima 1 9 3 7 5 4 20 10 10 15 12 1.7 8.8 1.7 9.9 5½ 9½ 11.1 11.1 10.5 10.6 13.7 24.3 69.9 40.1 55.1 18.9 15.5 35.2 41.5 49.6 34.6 30.5 14.3 10.9 10.8 39.7 151.5 Japan 42 + 2 6 + 1 7 This study KAUM–I. 63628 Tanega-shima island, Tanega-shima Kagoshima Prefecture, mm) ; Gerres macracanthus . 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, specimens Gerres Table First anal-fin ray length Third anal-fin length First anal-fin spine length Second anal-fin length First dorsal-fin ray length Third dorsal-fin spine length Last dorsal-fin spine length First pelvic-fin ray length Pre-anal-fin length Pre-pelvic-fin length Dorsal-fin base length Anal-fin base length Pelvic-fin spine length Longest pectoral-fin ray length First dorsal-fin spine length Pre-dorsal-fin length Second dorsal-fin spine length Caudal-peduncle depth Upper-jaw length Upper-jaw Pelvic-fin spine Body depth at first anal-fin spine base Head length Body width at pectoral-fin base Snout length Orbit diameter Interorbital width Standard length (SL Counts Dorsal-fin spines Dorsal-fin rays Anal-fin spines Anal-fin rays Pectoral-fin rays Pelvic-fin rays Pored lateral-line scales Scales between 5th dorsal-fin spine base and lateral line Gill rakers, including rudiments (in parenthesis) bands on body Vertical Measurement (% SL) Body depth Scales above lateral line Scales below lateral line

232 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 1. Fresh specimen of Gerres macracanthus. KAUM–I. 63628, 151.5 mm standard length, Tanega-shima island, Kagoshima, Japan.

において最長.背鰭各棘は第 2 棘から後方のもの に前方に突出する.両顎には絨毛状の歯をそなえ ほど短い.背鰭第 1 軟条は背鰭の最後棘である第 る.眼と瞳孔はともに正円形.眼隔域は平坦.鼻 9 棘よりも長い.背鰭各軟条はほぼ同長であるが, 孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の 第 8 軟条よりも後ろの軟条は後方のものほど短 前縁前上方に位置する.前鼻孔および後鼻孔はと い.背鰭軟条はすべて分枝する.腹鰭起部は胸鰭 もに背腹方向に長い楕円形.前鰓蓋骨と鰓蓋の後 基底下端よりも後方に位置し,腹鰭基底後端は背 縁はともに円滑.前鰓蓋骨上には 3 鱗列がある. 鰭第 4 棘起部直下に位置する.たたんだ腹鰭の後 肛門は体の中央より後方,臀鰭前方に開孔し,前 端は背鰭第 1 軟条起部直下に達するが,肛門には 後方向に長い楕円形.体は剥がれやすい円鱗に被 達しない.腹鰭鰭条は第 1 軟条が最長.腹鰭は前 われるが,両顎,吻部,眼の周囲は無鱗.背鰭基 後方向に細長い腋鱗を有する.臀鰭起部は背鰭第 底部と臀鰭基底部には前後方向に細長い鞘鱗があ 3 軟条起部よりも僅かに後方に位置し,臀鰭軟条 る.側線は完全で,鰓蓋上端上方から尾鰭基底中 はすべて分枝する.尾鰭は二叉型で,深く湾入す 央にかけて体背縁とほぼ並行してはいる.鰓耙は る.口は端位で,小さく,開口すると前下方に著 へら状で短い.擬鰓にはフィラメント状の鰓弁を しく突出する.上顎後端は眼の先端直下に達しな そなえる. い.吻端は尖り,上顎先端は下顎先端よりも僅か 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面から体側上部に

233 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

かけては青みがかった銀白色を呈し,体側中央か 第 1 棘長の割合は小さい(Table 1).しかし,そ ら体腹面にかけては一様に銀白色.体側上部から れらの差はそれぞれ 0.3 と 0.2 ポイントと小さい 中央にかけて瞳孔よりも細い 12 本の暗青色横帯 ため,この相違は種内変異と判断した. がはいり,側線を横断する.背鰭鰭膜は一様に暗 Gerres macracanthus の日本における分布状況と 緑色半透明で,基底部付近を除き,小黒色色素胞 4 個体の記録については畑ほか(2014)によって が密在する.背鰭第 2 棘はオリーブ色.第 2 棘を 詳述されている.その後,宮本・岡(2014)は沖 除く背鰭各鰭条は暗緑色半透明で,軟条部外縁は 縄県国頭村村奥港から得られたホソイトヒキサギ 暗い鶯色.胸鰭は一様に白色がかった緑色半透明. 1 個 体(OCF-P 20140506,体長 147.8 mm)を報 腹鰭と臀鰭は白色半透明を呈し,各鰭条は暗緑色. 告した.それ以降,ホソイトヒキサギの日本国内 腹鰭の第 2 と第 3 軟条後端は白色.尾鰭は一様に における記録はなく,種子島から得られたホソイ 暗い鶯色を呈し,後縁は黒色に縁どられる. トヒキサギは薩南諸島における本種の標本に基づ 固定後の色彩 ― 体はほぼ一様に黄色がかった く初めての記録となると同時に,国内における本 淡褐色となり,体側の 12 本の横帯は暗い茶褐色 種の 6 個体目の記録となる. となるが,生鮮時よりも明瞭となる. 謝辞 分布 紅海および南アフリカからミクロネシ アまでのインド・西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 く分布する(Iwatsuki et al., 1996; Iwatsuki and 氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラ Kimura, 1998; Woodland, 2001; Allen and Adrim, ンティアの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の 2003; Adrim et al., 2004; Iwatsuki, 2009; 皆さまには適切な助言を頂いた.本研究は,鹿児 Tafzilmeriam, 2011, 2013; 波戸岡,2013;畑ほか, 島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様 2014).日本国内では,西表島(Iwatsuki et al., 性調査プロジェクト」の一環として行われた.本 1996; Iwatsuki and Kimura, 1998;波戸岡,2013; 研究の一部は笹川科学研究助成金(28-745), 吉郷,2014),沖縄島(宮本・岡,2014),鹿児島 JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 県本土(畑ほか,2014),和歌山県南部(竹内ほか, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- 2011),および大隅諸島種子島(本研究)から記 アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア 録されている. 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球 備考 種子島産の標本は,側線有孔鱗数が 42 環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリア であること,背鰭第 5 棘起部と側線間の横列鱗数 ケイパビリティーの向上プロジェクト」,国立科 が 4 であること,側線上方横列鱗数が 5½ である 学博物館「日本の生物多様性ホットスポットの構 こと,側線下方横列鱗数が 9½ であること,臀鰭 造に関する研究プロジェクト」,文部科学省特別 第 2 棘長と第 3 棘長がそれぞれ体長の 10.6 と 経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する 10.5% であること,体側に 12 本の横帯がはいる 教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域 こと,体高が体長の 39.7% であること,吻長が 研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経 眼窩径の 91.6% であることなどの特徴が Iwatsuki 費「奄美群島における生態系保全研究の推進」の et al. (1996) や Iwatsuki and Kimura (1998), 援助を受けた. Woodland (2001),波戸岡(2013)などが報告した 引用文献 G. macracanthus の標徴とよく一致した.また,

同標本の計数・計測値は Iwatsuki et al. (1996) や Adrim, M., Chen, I.-S., Chen, Z.-P., Lim, K. K. P., Tan, H. H., Yu- sof, Y. and Jaafar, Z. 2004. Marine fishes recorded from the 畑ほか(2014),および宮本・岡(2014)によっ Anambas and Natuna Islands, South China Sea. The Raffles て示された G. macracanthus の値と概ね一致した Bulletin of Zoology, Supplement, 1: 117–130. Allen, G. R. and Adrim, M. 2003. Coral reef fishes of Indonesia. が,臀鰭前長の体長に占める割合が大きく,臀鰭 Zoological Studies, 42 (1): 1–72.

234 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Bleeker, P. 1854. Speciés piscium bataviensium novae vel minus 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 cognitae. Natuurkundig Tijdschrift voor Nederlandsch Indië, 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 6 (7): 191–202. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 畑 晴陵・伊東正英・本村浩之.2014.鹿児島県から得ら Tafzilmeriam, S. 2011. Gerres macracanthus Bleeker, 1854, P. れたクロサギ科ホソイトヒキサギ Gerres macracanthus 123 in Matsunuma, M. Motomura, H., Matsuura, K., Shazili, の記録.Nature of Kagoshima, 40: 47–52. N. A. M. and Ambak, M. A. eds. Fishes of Terengganu – east 波戸岡清峰.2013.クロサギ科,Pp. 935–939, 2005, 2008. coast of Malay Peninsula, Malaysia. National Museum of 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. Nature and Science, Tokyo, Universiti Malaysia Terengganu, 東海大学出版会,秦野. Terengganu and Kagoshima University Museum, Kagoshima. Iwatsuki, Y. 2009. Gerres macracanthus Bleeker, 1854, P. 149 in Tafzilmeriam, S. 2013. Gerres macracanthus Bleeker, 1854, P. 140 Kimura, S., Satapoomin, U. and Matsuura, K. eds. Fishes in Yoshida, T. Motomura, H., Musikasinthorn, P. and Mat- of Andaman Sea. West coast of southern Thailand. National suura, K. eds. Fishes of northern Gulf of Thailand. National Museum of Nature and Science, Tokyo. Museum of Nature and Science, Tsukuba, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto and Kagoshima University Iwatsuki, Y. and Kimura, S. 1998. A new species, Gerres infas- Museum, Kagoshima. ciatus, from the Gulf of Thailand (Perciformes: Gerreidae). Ichthyological Research, 45 (1): 79–84. 竹内啓明・朝井俊亘・内山りゅう・細谷和海.2011.近畿 大学農学部所蔵の内山りゅう魚類標本コレクション. Iwatsuki, Y., Kimura, S., Kishimoto, H. and Yoshino, T. 1996. Va- 近畿大学農学部紀要,44: 63–87. lidity of the gerreid fish, Gerres macracanthus Bleeker, 1854, with designation of a lectotype, and designation of a neotype Woodland, D. J. 1983. Gerreidae, Pp. “GERR” to “GERR Pent 1” for G. filamentosus Cuvier, 1829. Ichthyological Research, 43 in Fischer, W. and Bianchi, G. eds. FAO species identification (4): 417–429. sheets for fisheries purposes. Western Indian Ocean. Fishing Area 51, vol. 3. FAO, Rome. Kühlmorgen-Hille, G. 1974. Gerreidae, Pp. “Gerr” to “Gerr Pent 1” in Fischer, W. and Whitehead, R. J. R. eds. FAO species iden- Woodland, D. J. 2001. Gerreidae, Pp. 2946–2960 in Carpenter, K. tification sheets for fishery purposes. Eastern Indian Ocean E. and Niem, V. H. eds. FAO species identification guide for (Fishing Area 57) and western central Pacific (Fishing Area fishery purposes. The living marine resources of the western 71). Vol. 2. FAO, Rome. central Pacific. Vol. 5. No. 3. FAO, Rome. 宮本 圭・岡 慎一郎.2014.ホソイトヒキサギ Gerres 吉郷英範.2014.琉球列島産陸水性魚類相および文献目録. macracanthus(スズキ目:クロサギ科)の沖縄島からの Fauna Ryukyuana, 9: 1–153. 記録.Fauna Ryukyuana, 17: 1–6.

235 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

236 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県大隅半島東岸と奄美大島から得られたイサキ科魚類 エリアカコショウダイ Plectorhinchus unicolor

畑 晴陵 1・山田守彦 2・前川隆則 3・本村浩之 4

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 892–0814 鹿児島市港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館 3 〒 894–0026 鹿児島県奄美市名瀬港町 6–16 株式会社前川水産 4 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 2014 年 12 月 29 日に鹿児島県大隅半島東岸(肝 属郡肝付町内之浦湾)から,2015 年 8 月 18 日に イサキ科 Haemulidae は日本近海には 5 属 21 種 奄美大島からそれぞれ 1 個体ずつエリアカコショ が分布しており(島田,2013;Hata et al., 2015), ウダイが採集された.本標本は鹿児島県本土およ このうち 11 種がコショウダイ属 Plectorhinchus に び奄美大島における本種の標本に基づく初めての 含まれる(島田,2013). Plectorhinchus unicolor 記録となるため,ここに報告する. は Macleay (1883) によって,パプアニューギニア・ チャイナ海峡から得られた標本に基づき 材料と方法 Diagramma unicolor として新種記載された 計数・計測方法は Satapoomin and Randall (2000) (Johnson and Wilmer, 2015).その後,P. unicolor にしたがった.標準体長は体長と表記した.計測 は P. schotaf (Walbaum, 1792) として扱われること はデジタルノギスを用いて 0.1 mm まで行った. が多かった(例えば McKay, 2001;島田,2013)が, エリアカコショウダイの生鮮時の体色の記載は, Johnson and Wilmer(2015)によって前者は有効 固定前に撮影された鹿児島県内之浦湾産の標本 種とされるとともに,日本近海で P. schotaf の学 (KAUM–I. 71796, 82721)のカラー写真に基づく. 名が適用されていたものは P. unicolor であるとさ 標本の作製,登録,撮影,および固定方法は本村 れた.なお,標準和名エリアカコショウダイは赤 (2009)に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿 崎(1984)が P. schotaf(現在の P. unicolor)を土 児島大学総合研究博物館(KAUM: Kagoshima 佐湾と琉球列島から報告した際に提唱された.現 University Museum)に保管されており,上記の生 在,エリアカコショウダイの国内における分布は 鮮時の写真は同館のデータベースに登録されてい 土佐湾,宮崎県日南市目井津,大隅諸島種子島と る.なお,Plectorhinchus schotaf の著者および日 馬毛島および琉球列島とされている(赤崎, 付は Fricke (2008) にしたがい,Walbaum (1792) と 1984;島田,2013;畑ほか,2014; Johnson and した. Wilmer, 2015). 結果と考察

Plectorhinchus unicolor (Macleay, 1883) Hata, H., M. Yamada, T. Maekawa and H. Motomura. 2016. Records of Plectorhinchus unicolor (Perciformes: エリアカコショウダイ ( Fig. 1; Table 1) Haemulidae) from the east coast of Osumi Peninsula and Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 237–241. 標本 KAUM–I. 71796,体長 291.0 mm,鹿児 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 島県肝属郡肝付町内之浦湾(31°16.43′N, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 130°06.16′E), 2014 年 12 月 29 日,定置網,山田

237 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Plectorhinchus unicolor. A, KAUM–I. 71796, 291.0 mm SL, Uchinoura Bay, Kagoshima Prefecture, Japan; B, KAUM–I. 82721, 361.0 mm SL, Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

守彦;KAUM–I. 82721,体長 361.0 mm,奄美大 を Table 1 に示した.体は前後方向に長い楕円形 島近海,2015 年 8 月 15 日,名瀬漁港で購入,前 で側扁し,背鰭第 5 棘起部で最大.体背縁は吻端 川隆則. から背鰭第 8 棘起部にかけて上昇し,そこから背 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 鰭基底後端にかけて緩やかに下降する.体腹縁は

238 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

下顎先端から腹鰭起部にかけて緩やかに下降し, 接し,眼の前縁前方に位置する.胸鰭起部は背鰭 そこから臀鰭起部にかけては体軸と平行となった 第 2 棘起部直下に位置し,胸鰭基底下端は背鰭第 のち,臀鰭起部で急に上昇する.尾柄部では体背 4 棘起部直下に位置する.胸鰭後端はやや尖り, 縁,体腹縁ともに体軸に平行となる.吻端は丸く, 背鰭第 9 棘起部直下に位置する.背鰭外縁中央部 唇は厚い.口裂は小さく,主上顎骨後端は眼窩前 に深い欠刻はない.腹鰭起部は背鰭第 4 棘起部直 縁より僅かに後方に位置する.上顎の先端は下顎 下に位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 5 棘起部直下 の先端よりもわずかに前方に突出する.眼と瞳孔 に位置する.たたんだ腹鰭の後端は背鰭第 11–12 は正円に近いが,前後方向にやや長い楕円形を呈 棘起部直下に位置する.腹鰭は腋鱗を有する.背 する.鼻孔は 2 対で,前鼻孔と後鼻孔は互いに近 鰭起部は胸鰭,腹鰭起部よりも前方,鰓蓋後端直

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of Japanese specimens of Plectorhinchus unicolor. Uchinoura Bay Amami-oshima island Tanega-shima and Mage-shima islands KAUM–I. 71796 KAUM–I. 82721 n = 6 Standard length 291.0 361.0 157.5–360.0 Counts Dorsal-fin spines 12 12 12–13 Dorsal-fin rays 19 18 18–19 Anal-fin spines 3 3 3 Anal-fin rays 9 8 8–9 Pectoral-fin rays 17 broken 16–17 Pelvic-fin spines 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 Lateral-line scales 55 57 54–55 Transverse scales above lateral line 21 22 21 Transverse scales below lateral line 25 26 24–26 Gill rakers (upper) 10 11 10–11 Gill rakers (lower) 16 16 15–16 Gill rakers (total) 26 27 26–27 Measurements (%SL) Greatest body depth 44.6 40.4 41.7–44.2 Body width 17.4 broken 15.3–17.6 Head length 27.6 28.9 26.4–30.6 Snout length 6.9 7.5 6.3–8.8 Orbit diameter 3.5 3.4 2.7–4.4 Pupil diameter 9.1 9.2 8.1–10.2 Interorbital width 6.4 6.8 5.5–6.4 Suborbital depth 8.5 10.2 7.0–8.9 Preorbital width 12.6 12.8 12.3–13.0 Caudal-peduncle depth 20.4 20.1 17.8–21.1 Caudal-peduncle length 37.1 36.5 23.3–38.2 Pre-dorsal-fin length 72.9 70.2 66.7–70.1 Pre-anal-fin length 37.6 37.5 35.2–39.4 Pre-pelvic-fin length 9.5 9.3 8.0–9.3 Upper-jaw length 11.7 11.9 11.2–12.3 First dorsal-fin spine length 4.8 3.7 4.2–5.6 Longest dorsal-fin spine length 13.4 13.1 13.0–13.5 Longest dorsal-fin ray length 11.5 12.9 9.6–14.3 Spinous dorsal-fin base length 35.6 33.1 31.4–36.7 Soft dorsal-fin base length 33.7 32.1 27.1–34.0 First anal-fin spine length 4.5 4.2 2.5–6.2 Second anal-fin spine length 14.2 12.1 12.0–18.0 Third anal-fin spine length 12.4 11.6 10.8–15.3 Longest anal-fin ray length 15.0 17.4 10.3–18.8 Anal-fin base length 12.1 12.9 10.9–14.3 Caudal-fin length 20.4 19.2 16.6–22.8 Longest pectoral-fin ray length 20.1 broken 17.2–20.0 Pelvic-fin length 22.3 23.5 20.8–24.1 Pelvic-fin spine length 11.5 11.6 11.1–13.4

239 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

上に位置する.背鰭基底後端は臀鰭基底後端より 記録されている. も後方に位置する.背鰭棘は第 5 棘が最長で,背 備考 内之浦湾と奄美大島から得られた標本 鰭軟条は第 10 軟条が最長.背鰭軟条部基底は被 は,背鰭条数が XII, 19 であること,臀鰭条数が 鱗する.臀鰭起部は背鰭第 5 軟条起部直下に位置 III, 9 であること,側線有孔鱗数が 55 と 57 であ し,臀鰭基底後端は背鰭第 11 軟条起部直下に位 ること,鰓蓋後縁が暗赤色であること,尾鰭が黄 置する.臀鰭棘は第 2 棘が最長で,臀鰭軟条は第 緑色を呈することなどの特徴がJohnson and 2 軟条が最長.臀基底部は被鱗する.尾鰭は截形 Wilmer (2015) の報告したPlectorhinchus unicolor に近い形状で,後縁は僅かに湾入する.肛門は体 の標徴と一致したため,本種と同定された.内之 の中央よりも後方に位置し,臀鰭起部前方に開口 浦と奄美大島産の標本は種子島と馬毛島から得ら する.下顎腹面の先端には 3 対の感覚孔を備える. れた標本と比べて,側線有孔鱗数が若干多く,体 両顎歯は細かく,絨毛状.鋤骨に歯はない.前鰓 高,眼隔幅,眼下骨幅,背鰭前長,腹鰭前長,最 蓋骨後縁は鋸歯状であるが,鰓蓋後縁は円滑.鰓 長胸鰭軟条長の体長に占める割合が若干大きく, 耙は細長い.体は細かい櫛鱗に被われ,頭部は吻 背鰭第 1 棘条長の体長に占める割合が若干小さい 部,両顎を除き被鱗する.頭頂部の鱗域の先端部 (Table 1).しかし,それらの差は小さく,側線有 は楔形をなし,前端は前鼻孔後縁よりも僅かに前 孔鱗数はJohnson and Wilmer (2015) の示したP. に達する.側線は胸鰭起部上方から始まり,背鰭 unicolor の数値の範囲内(54–57)にあり,これ 第 1 軟条起部直下付近で緩やかに下降したのち, ら若干の相違は個体変異と判断した. 尾柄部で直走し,尾鰭基底付近で終わる. Plectorhinchus unicolor はアフリカ東岸,紅海, 色彩 生鮮時の色彩― 内之浦湾産の個体 ペルシア湾およびインド西岸に分布するP. schotaf (KAUM–I. 71796)に関して記し,それと異なる に各計数形質の数や体色が酷似するが,鰓蓋後縁 場合,括弧内に奄美大島産(KAUM–I. 82721)の が暗赤色に縁どられること(P. schotaf では鮮や 個体に関して記した.体側上部は暗い鶯色(体側 かな赤橙色)や,尾鰭が黄緑色であること(尾鰭 上部から体側中央にかけて鶯色).体側中央から は一様に暗緑色で体色とほぼ同色)などで識別さ 体腹面は一様に暗い灰白色(体側下部から体腹面 れる(Johnson and Wilmer, 2015). にかけては一様に暗い灰白色).背鰭の鰭条は暗 エリアカコショウダイは赤崎(1984)によっ い鶯色で,鰭膜は黒色.腹鰭と臀鰭の縁辺部は黒 て土佐湾と琉球列島から得られた個体に基づき P. 色で,基底部付近は灰色がかった暗い鶯色(腹鰭 schotaf として報告されると同時に,和名が提唱 と臀鰭は一様に黒色).尾鰭は黄緑.(尾鰭下縁は されている.しかし,彼は本種の琉球列島におけ 黒色).眼の周囲は赤橙色に縁どられる.鰓蓋後 る詳細な分布を報告していない.その後,畑ほか 縁は暗赤色に縁どられる.瞳孔は青みがかった黒 (2014)は本種を種子島と馬毛島近海から標本に 色. 基づき報告し,Johnson and Wilmer (2015) は本種 分布 日本国外では台湾南部,マレーシア(マ を沖縄島と宮崎県日南市目井津から報告すると同 レー半島東岸),インドネシア(バリ島,ジャワ島), 時に,日本近海で P. schotaf の学名が適用されて パプアニューギニア(チャイナ海峡),オースト いた種に適用すべき学名を P. unicolor とした.し ラリア北部(西オーストラリア州,クイーンズラ たがって,奄美大島と内之浦湾からの記録は本種 ンド州,ニューサウスウェールズ州),およびマ の奄美群島および鹿児島県本土からの標本に基づ リアナ諸島(グアム)から知られている(Johnson く初めての記録となる. and Wilmer, 2015).国内では土佐湾,宮崎県日南 比較標本 エリアカコショウダイ Plectorhi- 市目井津,琉球列島(赤崎,1984;島田,2013; nchus unicolor(6 個体,体長157.5–360.0 mm): 畑ほか,2014; Johnson and Wilmer, 2015;本研究), 畑ほか(2014)に示した 3 個体(種子島,馬毛島 および鹿児島県大隅半島内之浦湾(本研究)から 産)のほか,以下の 3 個体を用いた.KAUM–I.

240 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

66282,体長 242.0 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町 引用文献 牧川港沖(30°37′40″N, 130°56′53″E), 水 深 2–8 m, 赤崎正人.1984.ナンヨウコタイ(エリアカコショウダイ), 2014 年 9 月 18 日,銛,小枝圭太;KAUM–I. P. 167, pl. 160-F.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野 68450,体長 157.5 mm,鹿児島県熊毛郡中種子町 輝彌・吉野哲夫(編).日本産魚類大図鑑.東海大学出 版会,東京. 野間中山漁港堤防(30°31′40″N, 130°59′35″E), 水 Fricke, R. 2008. Authorship, availability and validity of fish names 深 2 m,2015 年 1 月 27 日,釣り,小枝圭太・鏑 described by Peter (Pehr) Simon Forsskål and Johann 木紘一;KAUM–I. 68467,体長 273.0 mm,鹿児 Christian Fabricius in the 'Descriptiones animalium' by Carsten Niebuhr in 1775 (Pisces). Stuttgarter Beiträge zur 島県熊毛郡中種子町納官浜津脇港(30°36′03″N, Naturkunde. Serie A (Biologie), Neue Serie. Stuttgarter 130°56′50″E),水深3–4 m,2014 年 12 月 27 日, Beiträge zur Naturkunde A, Neue Serie, 1: 1–76. 畑 晴陵・藤原恭司・高山真由美・本村浩之.2014.鹿児 釣り,鏑木紘一. 島県から得られたイサキ科エリアカコショウダイ Plectorhinchus schotaf の記録.Nature of Kagoshima, 40: 謝辞 53–57. Hata, H., Itou, M. and Motomura, H. 2015. First Japanese records 本報告を取りまとめるにあたり,潮騒荘の白 of the haemulid fish Pomadasys kaakan (Perciformes), from 坂直道氏には標本の採集にご尽力いただいた.原 Kagoshima Prefecture, southern Japan. Species Diversity, 20: 115–120. 口百合子氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博 Johnson, J. W. and Wilmer, J. W. 2015. Plectorhinchus 物館ボランティアの皆さまと同博物館魚類分類学 caeruleonothus, a new species of sweetlips (Perciformes: 研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.以上の Haemulidae) from northern Australia and the resurrection of P. unicolor (Macleay, 1883), species previously confused 方々に謹んで感謝の意を表する.本研究は,鹿児 with P. schotaf (Forsskål, 1775). Zootaxa, 3985: 491–522. 島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様 Macleay, W. 1883. Contribution to a knowledge of the fishes of New Guinea, No. 4. Proceedings of the Linnean Society of 性調査プロジェクト」の一環として行われた.本 New South Wales 8 (2): 252–280. 研究の一部は笹川科学研究助成金(28-745), McKay, R. J. 2001. Haemulidae, Pp. 2961–2989, pls. XIII–XV in JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, Carpenter, K. E. and Niem, V. H. (eds.). FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- resources of the western central Pacific, vol. 5. Bony fishes アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. 環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリア museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) ケイパビリティーの向上プロジェクト」,国立科 Satapoomin, U. and Randall, J. E. 2000. Plectorhinchus macrospilus, a new species of thicklip (Perciformes: 学博物館「日本の生物多様性ホットスポットの構 Haemulidae) from the Andaman Sea off southwestern 造に関する研究プロジェクト」,文部科学省特別 Thailand. Phuket Marine Biological Center Research Bulletin, 63: 9–16. 経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する 島田和彦.2013.イサキ科,Pp.940–945, 2008–2011.中坊 教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域 徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定 第三版.東 研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経 海大学出版会,秦野. Walbaum, J. J. 1792. Petri Artedi sueci genera piscium. In quibus 費「奄美群島における生態系保全研究の推進」の systema totum ichthyologiae proponitur cum classibus, 援助を受けた. ordinibus, generum characteribus, specierum differentiis, observationibus plurimis. Redactis speciebus 242 ad genera 52. Ichthyologiae pars III. Ant. Ferdin. Rose, Grypeswaldiae. viii + 723 pp, 3 pls.

241 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

242 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県内之浦湾から得られたイサキ科魚類 セトダイ Hapalogenys analis

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 73139)のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. イサキ科ヒゲダイ属 Hapalogenys は下顎の先端 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 が多数の細かい肉質皮弁に被われること,背鰭起 館に保管されており,上記の生鮮時の写真は同館 部前方に前向棘を有することなどで定義され のデータベースに登録されている.なお,日本産 (McKay, 2001; Iwatsuki and Russell, 2006),日本で イサキ科魚類各種に適用する和名は島田(2013) はセトダイ H. analis Richardson, 1845,シマセト にしたがい,ヒゲダイ属 Hapalogenys の帰属は ダイ H. kishinouyei Smith and Pope, 1906,ヒゲソ McKay (2001), Iwatsuki and Russell (2006),島田 リダイ H. nigripinnis Temminck and Schlegel, 1843, (2013)にしたがい,イサキ科とした.本研究で およびヒゲダイH. sennin Iwatsuki and Nakabo, 用いられている研究機関略号は以下の通り: 2005 の 4 種が知られている(島田,2013). KAUM -鹿児島大学総合研究博物館;MUFS - セトダイはこれまで鹿児島県内において長島 宮崎大学農学部海洋生物環境学科. 列島からのみ記録されていた(並田,1977). 2015 年 5 月 27 日に鹿児島県大隅半島東岸の肝属 結果と考察 郡肝付町内之浦湾から,1 個体のセトダイが採集 Hapalogenys analis Richardson, 1845 された.本標本は鹿児島県本土太平洋岸における セトダイ (Fig. 1; Table 1) 本種の標本に基づく初めての記録となるため,こ こに報告する. 標本 KAUM–I. 73139,体長 168.8 mm,鹿児 材料と方法 島県肝属郡肝付町内之浦湾(31°17.29′N, 130°06.59′E),水深 30–35 m,2015 年 5 月 27 日, 計数・計測方法は Iwatsuki and Russell (2006) に 定置網,畑 晴陵・小枝圭太. したがった.標準体長は体長と表記した.計測は 記載 計数形質と体各部の尾叉長に対する割 デジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった. 合を Table 1 に示した.体はやや側扁し,体高は セトダイの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影 背鰭第 2 棘部直下の鰓蓋上方付近で最大.体幅は された鹿児島県内之浦湾産の標本(KAUM–I. 胸鰭基底部付近で最大で,そこから尾柄部にかけ て強く側扁する.頭部背縁は吻端から背鰭起部に

Hata, H. and H. Motomura. 2016. First record of Hapalogenys かけて盛り上がるが,眼の上方で凹む.体背縁は analis (Perciformes: Haemulidae) from Uchinoura Bay in 背鰭起部から背鰭第 1 軟条起部にかけて緩やかに the east coast of Osumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 243–248. 下降し,そこから背鰭基底後端にかけて急に下降 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, する.尾柄部背縁は背鰭基底後端から尾鰭基底に Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). かけて緩やかに下降する.体腹縁は下顎先端から

243 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Hapalogenys analis. KAUM–I. 73139, 168.8 mm SL, Uchinoura Bay, Kagoshima Prefecture, Japan.

腹鰭起部にかけて緩やかに下降し,そこから臀鰭 やや尖り,体軸よりも下方に位置する.唇は厚く, 起部にかけては直線状を呈し,体軸と平行.臀基 下顎の先端は上顎の先端よりも突出する.下顎の 底部の体腹縁は直線状で緩やかに上昇し,臀鰭基 先端には短い肉質皮弁が密生する.口裂は小さく, 底後端から尾鰭基底にかけてはさらに緩やかに上 上顎後端は瞳孔前端直下よりも僅かに後方に位置 昇する.胸鰭基底部上端は腹鰭起部より僅かに前 する.眼と瞳孔は正円に近いが,前後方向にやや 方に位置し,胸鰭基底下端は腹鰭第 2 軟条起部直 長い楕円形を呈する.鼻孔は 2 対で,前鼻孔と後 上に位置する.胸鰭後縁は丸く,後端は背鰭第 8 鼻孔は互いに近接し,ともに前後方向に長い楕円 棘起部直下に達する.腹鰭起部は胸鰭基底部上端 形を呈し,眼の前縁前方に位置する.鰓蓋には 2 よりも僅かに後方に位置し,腹鰭基底後端は背鰭 本の棘を有する.鰓蓋後縁は円滑であるが,前鰓 第 4 棘起部直下の僅か後方に位置する.たたんだ 蓋骨後縁は鋸歯状を呈する.肛門は臀鰭起部前方 腹鰭の後端は背鰭第 9 棘起部直下の僅か後方に達 に位置する.体は剥がれにくい櫛鱗に被われるが, するが,肛門には達しない.背鰭起部は鰓蓋後端 吻部,両唇,および下顎は無鱗.背鰭前方被鱗域 よりも前方に位置し,背鰭第 1 軟条起部は臀鰭起 の先端は前鼻孔間に達する.両顎には小円錐歯が 部よりも僅かに前方に位置する.背鰭起部下方に 密生し,歯帯を形成する.鋤骨と口蓋骨は無歯. 前向棘がある.臀鰭起部は背鰭第 3 軟条起部直下 色彩 生鮮時の色彩 ― 体側は一様に暗い鶯色 に位置し,臀鰭基底後端は背鰭基底後端直下に位 を呈し,体腹面は灰白色.体側には 6 本の緑がかっ 置する.背鰭と臀鰭の軟条部の基底部は鱗に被わ た焦げ茶色の横帯が入る.前から 1 本目は眼と前 れる.臀鰭棘は第 2 棘が最長で,最も太い.尾鰭 鰓蓋骨下縁を通って斜走する.2 本目は鰓蓋後端 は截形で,後縁中央部は後方に突出する.吻端は および胸鰭基底部を通り,幅は 1 本目よりも太い.

244 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

3 本目は背鰭棘部基底中央から肛門上方にかけて 本目よりも僅かに細いが,4 本目と 5 本目の間隔 はいり,幅は 6 本の横帯の中で最大.4 本目は背 よりも広い.6 本目は尾柄部にはいり,その幅は 鰭第 10 棘起部前方と背鰭第 1 軟条起部から臀鰭 6 本の横帯で最も細いが,5 本目と 6 本目の間隔 基底中央にかけてはいり,その幅は 1 本目とほぼ よりも広い.背鰭棘は一様に明るい若草色.背鰭 同じ.5 本目は 4 本目に近接し,背鰭軟条部基底 棘部の鰭膜は黒色.背鰭軟条部は一様に若草色を 中央部から臀鰭基底後端にかけてはいり,幅は 4 呈し,上縁は黒色.胸鰭は暗い鶯色.腹鰭は一様

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Hapalogenys analis. This study Iwatsuki and Russell (2006) Uchinoura, Kagoshima, Neotype Non-types Japan KAUM–I. 73139 MUFS 12258 n = 49 Standard length (SL; mm) 168.8 185 72–201 Counts Dorsal-fin spines 11 11 11 Dorsal-fin rays 16 15 15–16 Anal-fin spines 3 3 3 Anal-fin rays 9 9 9–10 Pectoral-fin rays 20 19 18–20 Pelvic-fin spines 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 Pored lateral-line scales 45 45 43–48 Scale rows above lateral line 10 11 9–14 Scale rows below lateral line 24 24 21–24 Gill rakers including all rudiments 6 + 16 6 + 14 6–7 + 13–14 Measurements (%SL) Body depth 53.3 49 47–57 Body depth at anal-fin origin 50.3 43 42–65 Head length 37.8 38 36–57 Body width 21.2 19 17–30 Snout length 12.8 13 12–20 Dermal eye opening 9.6 9 8–14 Orbit diameter 10.1 10 10–16 Suborbital depth 7.8 7 6–10 Interorbital width 9.9 9 7–12 Upper-jaw length 15.3 15 14–22 Caudal-peduncle depth 12.7 11 11–18 Caudal-peduncle length 13.4 15 13–23 Pre-dorsal-fin length 45.4 45 42–68 Pre-anal-fin length 76.4 70 65–100 Pre-pelvic-fin length 42.4 43 39–44 Dorsal-fin base length 63.9 61 56–88 Anal-fin base length 18.4 18 17–28 Caudal-fin length 24.8 24 21–35 Pelvic-fin spine length 17.1 18 16–27 First pelvic-fin ray length 23.1 6 25–39 Longest pectoral-fin ray length 23.3 28 23–37 First dorsal-fin spine length 5.7 6 6–10 Second dorsal-fin spine length 10.8 13 10–19 Third dorsal-fin spine length 20.2 31 27–42 Fourth dorsal-fin spine length 15.8 25 21–35 Fifth dorsal-fin spine length 17.7 24 19–32 Last dorsal-fin spine length 7.4 11 8–14 First dorsal-fin ray length 16.8 broken 17–27 Second dorsal-fin ray length 18.4 22 18–31 First anal-fin spine length 6.3 9 22–24 Second anal-fin spine length 17.6 20 8–12 Third anal-fin spine length 10.9 12 19–28 First anal-fin ray length 15.1 17 11–20 Longest anal-fin ray length 15.9 22 18–33

245 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

に黒褐色.臀鰭棘部は黒褐色を呈し,軟条部は若 個体変異の範囲内と判断した.記載標本は背鰭第 草色で後縁は黒色.尾鰭は明るい若草色を呈し, 4 棘が著しく湾曲しており,このことから,漁獲 後縁は黒色.虹彩は真鍮色を呈し,瞳孔は青みが される以前に背鰭に何らかの損傷を受け,再生し かった黒色.両唇は乳白色. たものと思われる.記載標本にみられる背鰭各棘 固定後の色彩 ― 体および各鰭は一様に淡い黄 および軟条の矮小化も損傷・再生に伴って生じた 褐色となり,体側の 6 横帯は暗褐色となる. ものと考えられる.また,臀鰭第 1 棘長の体長に 分布 日本国外では黄海,東シナ海,朝鮮半 占める割合は,Iwatsuki and Russell (2006) に示さ 島西岸・南岸,中国河北省から広東省にかけて, れたものでも変異幅が大きく(一般標本 49 個体 海南島,台湾,ベトナム・トンキン湾,シンガポー では 22–24% であったが,ネオタイプである ルから知られている(荒賀,1995; 山田ほか, MUFS 12258 では,9%),また,最長臀鰭軟条長 1995, 2007; McKay, 2001; Soh and Kwak, 2005; の体長に占める割合の差は 2.1 ポイントと小さい Iwatsuki and Russell, 2006; Liang et al., 2012;島田, ことから,これらの相違は種内変異と判断した. 2013).国内では富山湾から鹿児島県長島列島長 Hapalogenys analis を日本から初めて報告した 島にかけての日本海・東シナ海沿岸,男女群島, のは石川・松浦(1897)であると思われる.彼ら 有明海,瀬戸内海,三陸地方,和歌山県白浜,土 は東京市場に水揚げされた本種を H. macronatus 佐湾,豊後水道,宮崎県延岡(Iwatsuki and として報告した(Iwatsuki and Russell, 2006)が, Russell, 2006;島田,2013),小笠原諸島(出口, その和名をヒゲダイとしている.また,Jordan 1969;堤,1970; Randall et al., 1997),および鹿児 and Thompson (1912) は兵庫県神戸市,広島県広 島県大隅半島東岸内之浦湾(本研究)から記録さ 島市,尾道市から得られたセトダイをH. れている. macronatus として報告し(Iwatsuki and Russell, 備考 内之浦湾から得られた標本は,上顎骨 2006),その和名を Hegedai(Higedai のミススペ が被鱗すること,体側に 6 本の横帯が入ること, ルと思われる)としている.また彼らは Hegedai 背鰭,臀鰭,および尾鰭の後縁が黒いことなどが の和名を H. nigripinnis にもあてているが,体色 Iwatsuki and Russell (2006) の報告した Hapalogenys がほぼ一様であるなどの記載から,これはヒゲダ analis の標徴と一致したため,本種と同定された. イ H. sennin であると考えられる.Jordan et al. 本標本の計数・計測値はともにIwatsuki and (1913) は H. nigripinnis が中国,長崎,土佐湾に分 Russell (2006) の示した値とおおむね一致するが, 布し,その和名をヒゲダイとしたが,その図の個 下枝鰓耙数が 16 とやや多く(後者では 13–14), 体には体側に 4 本の横帯があり,これはシマセト また背鰭第 1, 3–5, 11 棘長,背鰭第 1 軟条長,臀 ダイ H. kishinouyei であると考えられる.宇井 鰭第 1 棘長,最長臀鰭軟条長の体長に占める割合 (1924)は H. nigripinnis の和名をセトダヒとして, がやや小さい(Table 1).しかし,セトダイと同 H. kishinouyei をシマセトダヒ(新称)として,H. じヒゲダイ属であるシマセトダイ H. kishinouyei mucronatus の和名をヒゲダヒとして,ともに和歌 に関して,下枝鰓耙数における 3 本の変異幅が畑 山県から得られることを報告したが,H. ほか(2012)と Iwatsuki and Russell (2006) によっ nigripinnis の写真の個体の体色は一様に黒色で, て報告されているほか,イサキ科魚類の下枝鰓耙 ヒゲダイ,H. kishinouyei の個体の写真は体側に 4 数において,4 本程度の変異幅はコロダイ 本の縦帯があり,シマセトダイであると思われる. Diagramma pictum pictum (Thunberg, 1792)やコショ また,H. mucronatus の体色に関しては,「幅廣き ウダイPlectorhinchus cinctus (Temminck and Schlegel, 六條の暗色横帯を有する」の記載があり,これが 1843) などにおいても報告されており(Johnson et セトダイであると考えられる.Tanaka (1925) は広 al., 2001;畑ほか,2012),記載標本と Iwatsuki 島県竹原市忠海から得られたセトダイを H. and Russell (2006) に示された下枝鰓耙数の差異は mucronatus として報告し(Iwatsuki and Russell,

246 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

2006),その和名をタモリとした.日本産ヒゲダ 謝辞 イ属魚類を総括的に扱った松原(1933)は,朝鮮 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 半島産のセトダイ 4 個体を H. mucronatus として 総合研究博物館の小枝圭太氏には標本の採集に際 報告すると同時に詳細な記載をおこない,本種の して多大なるご協力を頂いた.原口百合子氏をは 日本における分布を大阪以南とし,和名をセトダ じめとする鹿児島大学総合研究博物館ボランティ イとした.岡田・松原(1938)はセトダイを H. アの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の皆さま mucronatus としてその日本国内における分布を南 には適切な助言を頂いた.以上の方々に謹んで感 日本とし,その和名をセトダイとした.蒲原(1950) 謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究 は和歌山県からセトダイを報告し,その学名を H. 博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェ mucronatus,和名をセトダイとした.Kamohara クト」の一環として行われた.本研究の一部は笹 (1952) は高知県高知市御畳瀬で得られたセトダイ 川科学研究助成金(28-745),JSPS科研費(19770067, の学名を H. mucronatus として報告した.松原 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS (1955)はセトダイを H. mucronatus としてその日 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 本国内における分布を高知とした.現在,H. 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット mucronatus は H. analis の新参異名とされている ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 (Iwatsuki and Russell, 2006). 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ その後,セトダイは山口県日本海沿岸(Iwatsuki ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 and Russell, 2006),長崎県(赤崎,1997),九州 ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 西方海域(野崎・宮原,1974),熊本県上天草市 ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 合津(Tomiyama, 1972),兵庫県明石市(石川, 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ 2010),岡山県倉敷市下津井(池原,1997),岡山 び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ 県笠岡市(Iwatsuki and Russell, 2006),広島県三 ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 原市近海,尾道市近海(木村ほか,2014),愛媛 系保全研究の推進」の援助を受けた. 県今治市近海の燧灘(鎌田ほか,2002),八幡浜 市近海,山口県周防大島町東和(池原,1997), 引用文献 豊後水道,大分県佐伯市近海,宮崎県延岡市,東 赤崎正人.1997.セトダイ Hapalogenys analis.P. 353.岡村 シナ海(Iwatsuki and Russell, 2006),小笠原諸島 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海水魚, (堤,1970)などから記録されている.しかし, 第三版.山と渓谷社,東京. 鹿児島県におけるセトダイの記録は乏しく,並田 荒賀忠一.1995.セトダイ.P. 123.小西英人(編),新さ かな大図鑑,週刊釣りサンデー,大阪. (1977)によるもののみである.彼は長島列島伊 出口吉昭.1969.小笠原沿岸の魚類.東京獣医学畜産学雑誌, 唐島,諸浦島近海において本種が 5 月下旬から 7 17: 25–27. 月下旬にかけて毎月 15 個体程度,定置網によっ 畑 晴陵・原口百合子・本村浩之.2012.標本に基づく 鹿児島県のイサキ科とシマイサキ科魚類相.Nature of て漁獲され,長島近海において 6 月中旬から 8 月 Kagoshima, 38: 19–38. 中旬にかけて毎月 20 個体程度が刺し網によって 池原宏二.1997.セトダイ Hapalogenys mucronatus.P. 44. 瀬戸内海水産開発協議会(編),瀬戸内海のさかな.瀬 漁獲されることを報告した.彼は伊唐島近海で得 戸内海水産開発協議会,神戸. られた 1 個体の形態に関して詳細な記載をおこ 石川千代松・松浦歓一郎.1897.帝国博物館展三部魚類標 本目録.帝国博物館,東京.64 pp. なったが,その標本は残されていない.したがっ 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! て,内之浦湾から得られたセトダイの記録は,本 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 種の鹿児島県における標本に基づく初めての記録 Iwatsuki, Y. and Russell, B. C. 2006. Revision of the genus Hapa- logenys (Teleostei: Perciformes) with two new species from となる. the Indo-West Pacific. Memoirs of Museum Victoria, 63 (1): 29–46.

247 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Johnson, J. W., Randall, J. E. and Chenoweth, S. F. 2001. Dia- 並田正和.1977.長島水産実験所周辺の魚類相.鹿児島大 gramma melanacrum, new species of haemulid fish from 学水産学部修士論文,鹿児島.250 pp., 12 pls. Indonesia, Borneo and the Philippines with a generic review. 野崎征宣・宮原昭二郎.1974.水産動物中の無機成分に関 Memoirs of the Queensland Museum, 46 (2): 657–676. する研究 -3.九州西方海域産水産動物の筋肉および内 Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalog of 蔵中のカドミウム,亜鉛,銅,鉛および鉄の含有量に fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial ついて.長崎大学水産学部研究報告,38: 117–120. University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 岡田弥一郎・松原喜代松.1938,日本産魚類検索.三省堂, Jordan, D. S. and Thompson, W. F. 1912. A review of the Sparidae 東京.xl + 584 pp. and related families of perch-like fishes found in the waters Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. of Japan. Proceedings of the United States National Museum, Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 41: 521–601. Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74, 鎌田崇史・坂井陽一・橋本博明・具島健二.2002.瀬戸内 pls. 1–19. 海燧灘におけるセトダイ Hapalogenys mucronatus の生殖 島田和彦.2013.イサキ科,Pp. 940–945, 2008–2011.中坊 について.生物圏科学,41: 13–21. 徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定 第三版.東 蒲原稔治.1950.土佐及び紀州の魚類.財団法人高知縣文 海大学出版会,秦野. 教協会,高知.288 + 5 + 48 + 26 pp. Soh, H.-Y. and Kwak, S.-N. 2005. Feeding habits of belted beard Kamohara, T. 1952. Additions to the fish fauna of Prov. Tosa, grunt, Hapalogenys mucronatus, in the coastal waters off Sori Japan. Reports of the Kochi University Natural Science, 2: Island, Yeosu, Korea. Korean Journal of Ichthyology, 17 (4): 1–10. 258–263. 木村祐貴・新野洋平・坂上 嶺・佐々木 司・清水則雄. Tanaka, S. 1925. Figures and descriptions of the fishes of Japan 2014.広島大学総合博物館に収蔵された魚類標本: including the Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurlie 1909–2013 年.広島大学総合博物館研究報告,6: 71–99. Islands, Korea, and southern Sakhalin, 34: 629‒644, pls. Liang, R., Zhuo, X., Yang, G., Luo, D., Zhong, S. and Zou, J. 151‒153. 2012. Molecular phylogenetic relationships of family Haemu- Tomiyama, I. 1972. List of the fishes preserved in the Aitsu Ma- lidae (Perciformes: Percoidei) and the related species based rine Biological Station, Kumamoto University, with notes on on mitochondrial and nuclear genes. Mitochondrial DNA, 23 some interesting species and descriptions of two new species. (4): 264–277. Publications from the Amakusa Marine Biological Labora- 松原喜代松.1933.本邦及ビ其ノ近海産ひげだひ属ノ分類 tory, Kyushu University, 3 (1): 1‒121. 学的研究.水産講習所研究報告,28 (2): 111–130. 堤 俊夫.1970.小笠原沿岸生物について.沿岸海洋研究ノー 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I. xi + 789 pp. ト,8: 11‒15. 石崎書店,東京. 宇井縫蔵.1924.紀州魚譜.紀元社,東京.282 + 43 pp. McKay, R. J. 2001. Haemulidae, Pp. 2961–2989, pls. XIII–XV in 山田梅芳・白井 茂・入江隆彦・時村宗春・鄧 思明・鄭 Carpenter, K. E. and Niem, V. H. (eds.). FAO species identifi- 元甲・李 春生・金 容億・金 英燮.1995.東シ cation guide for fishery purposes. The living marine resources ナ海・黄海魚名図鑑.財団法人海外漁業協力財団,東京. of the western central Pacific, vol. 5. Bony fishes part 3 (Me- 288 pp. nidae to Pomacentridae). FAO, Rome. 山田梅芳・時村宗治・堀川博史.中坊徹次.2007.東シナ海・ 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html)

248 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類 タマガシラ Parascolopsis inermis

畑 晴陵 1・中江雅典 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 305–0005 茨城県つくば市天久保 4–1–1 国立科学博物館動物研究部 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

イトヨリダイ科タマガシラ属(Nemipteridae: 計数・計測方法はRussell and Gloerfelt-Tarp Parascolopsis)は両顎歯が小円錐歯のみで構成さ (1984) にしたがった.標準体長は体長と表記し, れて犬歯状歯がないこと,臀鰭第 2 棘が第 3 棘よ 計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこ りも長くて太いこと,体長が体高の 2.5–3.0 倍で なった.タマガシラの生鮮時の体色の記載は,固 あること,頬部鱗が 4–5 列であること,眼下骨縁 定前に撮影された奄美大島産の 1 標 本( KAUM–I. 辺が鋸歯状で,大きな棘をもたないこと,背鰭前 79199)のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, 方被鱗域の先端が眼の中央に達することなどの特 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 徴をもつ(Russell, 1990, 2001).日本からはアカ 本研究における琉球列島は中坊(2013)にしたが タマガシラ P. eriomma Jordan and Richardson, 1909, い,奄美大島から与那国島にかけてと定義した. タマガシラ P. inermis Temminck and Schlegel, 1843, 本報告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 およびキスジタマガシラP. tosensis Kamohara, 館(KAUM)に保管されており,上記の生鮮時 1938 の 3 種が知られている(藍澤・土居内, の写真は同館のデータベースに登録されている. 2013). 結果と考察 そのうち,タマガシラは南日本に広く分布す るが(藍澤・土居内,2013),本種の奄美大島に Parascolopsis inermis (Temminck and Schlegel, 1843) おける記録は,藤山(2004)による,写真に基づ タマガシラ ( Fig. 1) く報告のみであった.2015 年 7 月 23 日に奄美大 島北方で 1 個体のタマガシラが採集された.本標 標本 KAUM–I. 79199, 体長 140.6 mm,鹿児島 本は奄美群島における本種の標本に基づく初めて 県奄美大島北方(奄美市名瀬漁業協同組合にて拾 の記録となるため,ここに報告する. う),水深 100 m 付近,2015 年 7 月 23 日,釣り, 畑 晴陵・中江雅典・山川宇宙. 記載 背鰭棘数 10;背鰭軟条数 9;臀鰭棘数 3;

臀鰭軟条数 7;胸鰭軟条数 17;側線有孔鱗数 36; Hata, H., M. Nakae and H. Motomura. 2016. First record of 横列鱗数 4 + 12;上枝鰓耙数 4;下枝鰓耙数 5. Parascolopsis inermis (Perciformes: Nemipteridae) from Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, southern 体各部の体長に対する割合(%):体高 36.7; Japan. Nature of Kagoshima 42: 249–254. 頭長 35.2;吻長 10.4;眼径 12.0;眼隔域幅 6.9; HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 眼下骨幅 2.6;背鰭基底長 51.9;背鰭第 1 棘長 7.7; 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 背鰭第 2 棘長 11.4;背鰭第 3 棘長 13.9;背鰭第 4

249 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Parascolopsis inermis. KAUM–I. 79199, 140.6 mm standard length, north of Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

棘長15.0;背鰭第5 棘長14.4;背鰭第6 棘長 第 9 棘より僅かに長く,第 9 棘長の 104.3%.背 13.5;背鰭第 7 棘長 12.8;背鰭第 8 棘長 12.7;背 鰭軟条はいずれも糸状に伸長しない.臀鰭は起部 鰭第 9 棘長 12.2;背鰭第 10 棘長 12.8;臀鰭第 1 が背鰭第 1 軟条起部直下に位置し,基底後端が背 棘長6.8;臀鰭第2 棘長12.4;臀鰭第3 棘長 鰭基底後端直下に位置する.臀鰭棘は第 2 棘が最 12.0;臀鰭基底長15.7;胸鰭長29.2;腹鰭長 も太く最長であり,第 1 棘長の 183.2% および第 21.4. 3 棘長の 103.2%.尾鰭は僅かに湾入し,上端と 体は前後方向に長い長楕円形でやや側扁する. 下端が尖る.吻端は尖る.口裂は小さく,上顎後 体高は背鰭第 5 棘起部で最大.胸鰭基底上端は鰓 端は眼の前縁よりも後方に達するが,瞳孔前縁に 蓋後端より僅かに後方に位置し,胸鰭基底下端は は達しない.両唇はやや厚い.眼と瞳孔は正円形. 腹鰭起部より僅かに後方に位置する.胸鰭後端は 眼隔域は平坦で,眼隔域幅は頭長の 19.7%.鼻孔 尖り,背鰭第 9 棘起部直下に達するが,肛門直上 は 2 対で前鼻孔と後鼻孔が互いに近接し,眼の前 には僅かに達しない.腹鰭起部は背鰭起部直下に 縁前方に位置する.前鼻孔および後鼻孔はともに 位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 3 棘起部と第 4 棘 前後方向に長い楕円形.前鼻孔の後縁には皮弁が 起部の間に位置する.たたんだ腹鰭の後端は背鰭 ある.肛門は前後方向に長い楕円形で,臀鰭起部 第8棘起部直下と第9棘起部直下の間に位置する. 前方に位置する.鰓蓋後縁は円滑.前鰓蓋骨後縁 背鰭は起部が鰓蓋後端より僅かに後方に位置し, は鋸歯状.眼下骨縁辺は鋸歯状で,大きな棘がな 基底後端が臀鰭基底後端直上に位置する.背鰭棘 い.涙骨下縁は滑らか.体は櫛鱗に被われ,両顎, は第 4 棘が最長で,第 1 棘長の 193.9%.背鰭棘 前鰓蓋骨,吻部,眼隔域,眼の周囲,眼下骨およ は第 1 棘から第 4 棘にかけて徐々に長くなり,そ び胸鰭腋部は無鱗.頬部の鱗列は 5 列.背鰭前方 こから第 9 棘にかけて短くなる.背鰭第 10 棘は 被鱗域の先端は直線状で,左右の眼の中央を結ん

250 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

だ線に達する.上顎骨の外側には円錐歯が 1 列に こと,頭長が眼隔幅の 5.1 倍であること,体側に 等間隔に並び,その内側には小円錐歯が密生し歯 4 本の赤色横帯が入ること,眼の後方に三角形の 帯を形成する.下顎には小円錐歯が密生し歯帯を 黒斑がないことなどがRussell(1990, 2001), 形成する.鋤骨と口蓋骨には歯が無い.鰓耙は塊 Russell and Chin(1996),金城(1997),山田ほか 状で短く,先端が丸い.擬鰓はフィラメント状. (2007)および藍澤・土居内(2013)の報告した P. 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面は朱色.体側上 inermis の標徴とよく一致したため,本種と同定 部から中央にかけては淡い桃色.体側下部から体 された.記載標本の計数形質は胸鰭軟条数を除い 腹面は一様に銀白色となり,体側鱗の後縁は桃色 て,Russell (1990),藍澤・土居内(2013)および に縁どられる.鰓蓋後方に 1 本,臀鰭起部上方に 藤原ほか(2014)の示した範囲に一致した.記載 1 本,尾柄に 2 本の赤色横帯が入る.背鰭,腹鰭, 標本の胸鰭軟条は 17 本であり,Russell (1990), 臀鰭および尾鰭の各鰭条は半透明.背鰭の鰭膜は 藍澤・土居内(2013)および藤原ほか(2014)の 明るいカナリヤ色を呈し,棘部の鰭膜には淡い朱 示した範囲(14–16)より多い.しかしながら, 鷺色の小斑点が不規則に入る.腹鰭と臀鰭の鰭膜 その差は 1 本であり,本研究では個体変異と判断 は白色がかった黄色.尾鰭上縁は明るいカナリヤ した. 色を呈し,鰭膜は白色がかった黄色.尾鰭基底部 Parascolopsis inermis は長崎から得られた 5 個 には細い赤色横帯が入る.胸鰭は一様に明るいカ 体に基づき Temminck and Schlegel (1843) によっ ナリヤ色.上唇と吻部はカナリヤ色.下顎は一様 て Scolopsis inermis として記載され(Boeseman, に白色.瞳孔は青みがかった黒色. 1947),石川・松浦(1897)によって,東京市場 分布 ラッカディブ諸島,スリランカ,アン に水揚げされた個体に基づき和名タマガシラが提 ダマン海を含む東インド洋,および韓国済州島, 唱された.その後,島根県江津市敬川沖(松本, ニューカレドニア,南シナ海を含む西太平洋に分 2005),山口県萩市沖(河野ほか,2011),福岡県 布する(久新ほか,1977; Rivaton et al., 1990; 津屋崎町沿岸(西田ほか,2004),対馬(竹内ほか, Russell, 1990, 2001; De Bruin et al., 1995; Rumpet et 2015),五島列島,長崎県本土沿岸(道津・冨山, al., 1997; Kim et al., 2009; Fricke et al., 2011; Rajan et 1967;Shinohara et al., 1998),千葉県館山湾(萩原・ al., 2013).日本国内では日本海南西海域から九州 木村,2005;石川,2010),神奈川県横須賀市長 西岸,千葉県館山から九州南岸にかけての太平洋 井沖(清水・長田,1982),伊豆半島(益田・小林, 岸,東シナ海大陸棚縁辺域,奄美大島(藤山, 1994;金城,1997),静岡県伊東市富戸(伊藤, 2004,本研究),沖縄島(藍澤・土居内,2013), 2001),富士市田子(石川,2010),駿河湾(黒田, および小笠原諸島(倉田ほか,1971; Randall et al. 1951),三重県鳥羽市(Jordan and Hubbs, 1925), 1997)からの報告がある. 和歌山県白浜町(望月,1985),みなべ町(池田・ 備考 奄美大島産の標本は,両顎歯が小円錐 中坊,2015),高知県高知市沖(椎名,2009), 須 歯のみで構成され,犬歯状歯がないこと,臀鰭第 崎市,黒潮町,(井出ほか,2003),沖ノ島(金城, 2 棘が第 3 棘よりも長く,太いこと,体長が体高 1997),土佐清水市以布利(甲斐,2001),大月町 の 2.7 倍であること,頬部鱗が 5 列であること, (平田ほか,2010),土佐湾(Kamohara, 1964; 眼下骨縁辺が鋸歯状で大きな棘をもたないこと, Shinohara et al., 2001),愛媛県愛南町(伊藤, 背鰭前方被鱗域の先端が眼の中央に達することな 2009;平田ほか,2010;高木ほか,2010),大分 どが Russell(1990, 2001)によって定義された 県大分市佐賀関半島関崎北方(西山・行平, Parascolopsis 属の標徴と一致した.また吻部に横 2012),豊後水道南方(椎名,2009),宮崎県日向 帯が入らないこと,背鰭第 4・第 5 軟条が糸状に 灘沖(椎名,2009),東シナ海大陸棚縁辺域(山 伸長しないこと,第 1 鰓弓の鰓耙数が 9 であるこ 田ほか,2007),小笠原諸島(倉田ほか,1971) と,眼下骨と上顎,および前鰓蓋骨が無鱗である などから報告されている.

251 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

また,鹿児島県内においてもタマガシラは多 745), JSPS 科研費(19770067, 23580259, 数報告されている.石川・松浦(1897)が鹿児島 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 から得られた全長230 mm の本種1 個体を 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 Heterognathodon guliminda (Valenciennes, 1830) と 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, して報告したのち,Ishikawa (1904) が同じ標本に 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ 基づき,H. doederleini を記載した.現在,H. るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, doederleini は P. inermis の新参異名とされている 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ (Jordan et al., 1913; Russell, 1990).その後,タマ トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 ガシラは南さつま市笠沙町(財団法人鹿児島市水 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 族館公社,2008;藤原ほか,2014),志布志市志 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 布志湾(藤原ほか,2014),肝属郡肝付町内之浦 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 湾(財団法人鹿児島市水族館公社,2008;藤原ほ 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 か,2014),鹿児島湾(Smith and Pope, 1906;今 井・ 進」の援助を受けた. 中 原,1969; 榊,2012),指宿市,(藤原ほか, 引用文献 2014),大隅諸島種子島東岸(藤原ほか,2014)

などから報告されている. 藍澤正宏・土居内 龍.2013.イトヨリダイ科.Pp. 945– しかし,琉球列島において,タマガシラの報 954, 2011–2013.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全 種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 告は稀で,奄美大島と沖縄島からのみ記録されて Boeseman, M. 1947. Revision of the fishes collected by Burger いる(藤山,2004;三浦,2012;藍澤・土居内, and von Siebold in Japan. Zoologische Mededelingen (Leiden), 28: i–vii + 1–242, pls. 1–5. 2013)にすぎず,奄美群島与論島(本村・松浦, De Bruin, H. P. G., Russell, B. C. and Bogusch, A. 1995. The ma- 2014)や沖縄諸島伊江島(Senou et al., 2006), 慶 rine fishery resources of Sri Lanka. FAO species identifica- tion field guide for fishery purposes. FAO, Rome. 400 pp., 32 良間諸島渡嘉敷島(渡井ほか,2009),宮古諸島 pls. (Senou et al., 2007)における魚類相調査において 道津喜衛・冨山一郎.1967.西海国立公園の海産魚類.長 も記録されていない.吉野ほか(1975)は本種を 崎大学水産学部研究報告,23: 1–42. Fricke, R. Kulbicki, M. and Wantiez, L. 2011. Checklist of 琉球列島から報告したが,詳細な産地などの記載 the fishes of New Caledonia, and their distribution in the はなく,また標本に基づくものであるかは不明で southwest Pacific Ocean (Pisces). Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde A, Neue Serie 4: 341–463. ある.藤山(2004)は奄美大島近海から得られた 藤原恭司・畑 晴陵・本村浩之.2014.標本に基づく鹿児 タマガシラを報告したが,標本に基づくものでは 島県のイトヨリダイ科魚類相.Nature of Kagoshima, 40: ない.したがって記載標本は奄美群島におけるタ 59–67. 藤山萬太.2004.私本 奄美の釣り魚.藤山萬太,奄美. マガシラの標本に基づく初めての記録となる. 179 pp. 萩原清司・木村喜芳.2005.横須賀自然・人文博物館所蔵 謝辞 魚類資料目録(IV)-相模湾海洋生物研究会収集館 山湾波左間産魚類目録 ― 横須賀市博物館資料集,29: 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 1–34. 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 平田智法・高木基裕・平田しおり.2010.生態編.Pp. 14–171.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. の採集に際しては,名瀬漁業協同組合の皆様およ 井出幸子・町田吉彦・遠藤博光.2003.小型底曳き漁船に よる高知県須崎市沖の底生性魚類.高知大学海洋生物 び筑波大学の山川宇宙氏には多大なご協力を頂い 教育研究センター研究報告,22: 1–35. た.以上の方々に謹んで感謝の意を表する.本研 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産 海大学出版部,秦野.597 pp. 今井貞彦・中原官太郎.1969.錦江湾海中公園候補地の魚 魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として行 類相.Pp. 51–82.鹿児島県(編),霧島・屋久国立公園 われた.本研究の一部は笹川科学研究助成金(28- 錦江湾海中公園調査書.鹿児島県,鹿児島.

252 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Ishikawa, C. 1904. Notes on some new or little known fishes of 西田高志・松永 敦・西田知美・佐島圭一郎・中園明信. Japan. Part I. Proceedings of Natural History, Tokyo Imperial 2004.宗像郡津屋崎町沿岸魚類目録.九州大学大学院 Museum, 1: 1–17, pls. 1–7. 農学研究院学芸雑誌,59 (2): 113–136. 石川千代松・松浦歓一郎.1897.帝国博物館展三部魚類標 西山雅人・行平真也.2012.基盤整備・栽培漁業・資源回 本目録.帝国博物館,東京.64 pp. 復の推進に関する基礎調査 ―4 漁礁効果調査.Pp. 90–91 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! .大分県農林水産研究指導センター水産研究部 (編),平成 23 年度大分県農林水産研究指導センター水 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. 産研究部事業報告.大分県農林水産研究指導センター 伊藤勝敏.2001.伊豆の海 海中大図鑑.データハウス,東京. 水産研究部,佐伯. 377 pp. Rajan, P. T., Sreeraj, C. R. and Immanuel, T. 2013. Fishes of An- 伊藤勝敏.2009.沖縄の海 海中大図鑑.データハウス,東京. daman and Nicober Islands: A checklist. Journal of the Anda- 457 pp. man Science Association, 18 (1): 47–87. Jordan, D. S. and Hubbs, C. L. 1925. Record of fishes obtained by Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. David Starr Jordan in Japan. Memoirs of Carnegie Museum, Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 10 (2): 93–346, pl. 5–12. Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74, Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalogue of pls. 1–19. fishes of Japan. Journal of the College of Science, Imperial Rivaton, J., Fourmanoir, P., Bourret, P. and Kulbicki, M. 1990. University, Tokyo, 33 (1): 1–497. Checklist of fishes from New Caledonia. O. R. S. T. O. M., 甲斐義晃.2001.タマガシラ.P. 214.中坊徹次・町田吉彦・ Nouméa. III + 170 pp. 山岡耕作・西田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館, Rumpet, R., Awang, D., Musel, J. and Biusing, R. 1997. Distri- 大阪. bution, abundance and biological studies of economically Kamohara, T. 1964. Revised catalogue of fishes of Kochi Prefec- important fishes in the South China Sea, Area II: Sarawak, ture, Japan. Report of the Usa Marine Biological Station, 11 Sabah and Brunei Darussalam Waters. Fisheries Bulletin, 8: (1): 1–99. 353–361. 金城清昭.1997.タマガシラ Parascolopsis inermis. Pp. 364– Russell, B. C. 1990. FAO species catalogue. Vol. 12. Nemipterid 365.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本 fishes of the world (thread fin breams, whiptail breams, の海水魚,第三版.山と渓谷社,東京. monocle breams, dwarf monocle breams and coral breams). Family Nemipteridae. An annotated and illustrated catalogue 河野光久・堀 成夫・土井啓行.2011.2005 ~ 2009 年の of the nemipterid species known to date. FAO Fisheries Syn- 山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象. opsis, 125: i–v + 1–149 + pls. 1–8. 山口県水産研究センター研究報告,9: 1–27. Russell, B. C. 2001. Nemipteridae threadfin breams (also whiptail Kim B-J., Kim, I.-S., Nakaya, K., Yabe, M., Choi, Y. and Imamu- breams, monocle breams, dwarf monocle breams, and coral ra, H. 2009. Checklist of the fishes from Jeju Island, Korea. breams). Pages 3051–3089, in Carpenter, K. E. and Niem, V. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 59 (1): H. eds. FAO species identification guide for fishery purposes. 7–36. The living marine resources of the western central Pacific. 倉田洋二・三村哲夫・草処幸一.1971.小笠原諸島の魚類 Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, 相と漁獲量の傾向.小笠原諸島水産開発基礎調査報告 Rome. II.東京都水産試験場出版物通刊,216: 1–38. 黒田長禮. Russell, B. C. and Chin, P. K. 1996. Parascolopsis melanophrys, a 1951.駿河湾魚類分布目録(沿岸淡水魚を含む).魚類 new species of dwarf monocle bream (Teleostei: Nemipteri- 学雑誌,1 (5): 338. dae) from the Indo-Malayan Archipelago. The Raffles Bul- 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ letin of Soology, 44 (2): 415–418. 1977 千田哲資. .インド洋の魚類.海洋水産資源開発 Russell, B. C. and Gloerfelr-Tarp. 1984. A new species of Para- センター,東京.392 pp. scolopsis (Pisces: Nemipteridae) from Indonesia. Beagle, Oc- 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 casional Paper of the Northern Territory Museum of Arts and 大学出版会,東京.465 pp. Sciences, 1: 111–114. 松本洋典.2005.島根県敬川沖における魚類の出現特性(I). 榊 純一郎.2011.沿岸・近海漁業資源調査 ―II(漁場環 島根県水産試験場研究報告,12: 79–86. 境調査:漁礁調査).pp. 74–76.鹿児島県水産技術開発 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー センター(編),平成 22 年度鹿児島県水産技術開発セ ブ企画,与那原.140 pp. ンター事業報告書.鹿児島県水産技術開発センター, 指宿. 望月賢二.1985.タマガシラ.P. 131.小西和人(編),さ かな大図鑑.週刊釣りサンデー,大阪. Senou, H., Kobayashi, Y., and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. 47–74. 本村浩之・松浦啓一(編).2014.奄美群島最南端の島 ― Senou, H., Kodato, H. Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. Coast- 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ al fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, Okinawa, 国立科学博物館,つくば.648 pp. Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural 中坊徹次.2013.凡例.Pp. xxxiii–xxxv.日本産魚類検索 Science), 35: 67–92. 全種の同定 第三版.東海大学出版会,秦野.

253 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

椎名雅人.2009.四国・九州太平洋沖合の底引き網漁業で 竹内直子・瀬能 宏・清野聡子.2015.対馬の魚類相~ 採集された魚類.愛媛県立宇和島水産高等学校研究紀 1948–2015 年の調査から~(対馬の魚類相).日本生物 要,16: 48–54. 地理学会会報,70: 1–11. 清水詢道・長田 知.1982.長井沖人工漁場の魚類相.神 Temminck, C. J. and Schlegel, H. 1843. Pisces part 2. Pp. 21–40, 奈川県水産試験場研究報告,4: 1–8. pls. 7A, 8A, 9A–15 in von Siebold P. F. (ed.) Fauna Japonica. Shinohara, G., Matsuura, K. and Shirai, S. 1998. Fishes of Lugduni Batavorum, Leiden. Tachibana Bay, Nagasaki, Japan. Memoirs of the National 渡井幹雄・宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能 宏.2009.慶良間 Science Museum (30): 105–138. 諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相.神奈川県立博物館 Shinohara, G., Endo, H., Matsuura, K., Machida, Y. and Honda, 研究報告(自然科学),38: 119–132. H. 2001. Annotated checklist of the deepwater fishes from 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ Tosa Bay, Japan. National Science Museum Monographs, 20: 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp. 283–343. 吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. Smith, H. M. and Pope, T. E. B. 1906. List of fishes collected in 琉球大学理工学部紀要,理学編,20: 61–118. Japan in 1903, with descriptions of new genera and species. 財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.鹿児島水族館 Proceedings U. S. National Museum, 31 (1489): 459–499. が確認した ― 鹿児島の定置網の魚たち.財団法人鹿児 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 島市水族館公社,鹿児島.260 pp. 172–214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親 (編),愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山.

254 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類 ヤクシマキツネウオ Pentapodus aureofasciatus

畑 晴陵 1・山田守彦 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 892–0814 鹿児島市港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

イトヨリダイ科キツネウオ属 Pentapodus は上 計数・計測方法は Motomura and Harazaki (2007) 顎先端に 2–3 対の犬歯を有すること,下顎先端の にしたがった.標準体長は体長と表記し,体各部 側部に大きな犬歯を 1 対そなえること,臀鰭第 2 計測はデジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこ 棘は第 3 棘より短く,弱いこと,体長は体高の なった.ヤクシマキツネウオの生鮮時の体色の記 3.0–3.5 倍であること,眼窩骨の縁辺と前鰓蓋骨 載は,固定前に撮影された奄美大島産の 1 標本 の下縁に鋸歯がないこと前鰓蓋骨に 4–6 列の鱗を (KAUM–I. 78691)のカラー写真に基づく.標本 有すること,および背鰭前方鱗被鱗域前端が眼窩 の作製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) の前端を超えることなどの特徴をもち(Russell, に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿児島大学 2001a),日本からはヤクシマキツネウオP. 総合研究博物館に保管されており,上記の生鮮時 aureofasciatus Russell, 2001,キツネウオ P. caninus の写真は同館のデータベースに登録されている. (Cuvier, 1830),イトタマガシラ P. nagasakiensis 本報告中で用いられている研究機関略号は以下の (Tanaka, 1915) の 3 種が知られる(藍澤・土居内, 通 り:KAUM -鹿児島大学総合研究博物館; 2013). KSHS -高知高等学校;KPM -神奈川県立生命 ヤクシマキツネウオはこれまで国内において の星・地球博物館;URM -沖縄美ら島財団. 高知県大月,鹿児島県大隅諸島屋久島・黒島,お 結果と考察 よび沖縄島からのみ標本に基づき記録されていた (藍澤・土居内,2013). 2015 年 7 月に奄美大島 Pentapodus aureofasciatus Russell, 2001 から 1 個体のヤクシマキツネウオが採集された. ヤクシマキツネウオ (Figs. 1–2) 本標本は奄美群島における本種の標本に基づく初 めての記録となるため,ここに報告する. 標本 KAUM–I. 78691,体長 132.3 mm,鹿児 島県奄美大島奄美市笠利町北東部太平洋岸,水深 20–30 m,2015 年 7 月,釣り,松山茂治. 記載 背鰭棘数 10;背鰭軟条数 9;臀鰭棘数 3; 臀鰭軟条数 7;胸鰭軟条数 16;側線有孔鱗数 46;

Hata, H., M. Yamada and H. Motomura. 2016. First record of 背鰭上方横列鱗数 2.5;側線下方横列鱗数 11;前 Pentapodus aureofasciatus (Perciformes: Nemipteridae) 鰓蓋骨状の鱗列数 5 + 3;鰓耙数 5 + 8. from Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 255–258. 体各部の体長に対する割合(%):体高 27.8; HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 頭長 29.6;吻端 8.3;眼径 8.8;眼隔域幅 7.9;眼 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 下骨幅 2.5;尾柄長 18.3;尾柄高 8.7;背鰭基底長

255 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Pentapodus aureofasciatus. KAUM–I. 78691, 132.3 mm standard length, off Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

51.6;背鰭第 1 棘長 5.9;背鰭第 4 棘長 12.5;背 置する.臀鰭軟条はすべて分枝する.尾鰭は二叉 鰭第 6 棘長 12.6;臀鰭基底長 15.6;臀鰭第 1 棘長 型で,後縁は僅かに湾入する.尾鰭の各鰭条の上 3.7;臀鰭第 2 棘長 7.2;臀鰭第 3 棘長 8.7. に細かい鱗を有する.尾鰭両葉後端は尖り,伸長 体は前後方向に細長い長楕円形でやや側扁し, しない.肛門は正円形で,体の中央より後方に位 体高は背鰭第 7 棘起部で最大.体背縁は吻端から 置する.眼と瞳孔は正円形.眼隔域は平坦.眼下 背鰭第 7 棘起部にかけて緩やかに上昇し,そこか 骨の縁辺は円滑.鼻孔は 2 対で前鼻孔と後鼻孔は ら尾鰭基底上端にかけて緩やかに下降する.体腹 互いに近接し,眼の前縁前方に位置する.前鼻孔 縁は下顎先端から腹鰭基底後端後方にかけて緩や および後鼻孔はともに正円形.両鼻孔に皮弁は無 かに下降し,そこから尾鰭基底下端にかけて緩や い.上顎歯は数列に並び,外側にはやや大きな円 かに上昇する.胸鰭基底上端は背鰭起部より僅か 錐歯が 1 列に並び,上顎先端の 1 対の歯は特に大 に前方に位置し,胸鰭基底下端は背鰭第 2 棘起部 きく,牙状を呈する.上顎内側の歯は絨毛状で, 直下に位置する.胸鰭後端は尖り,背鰭第 8 棘起 歯帯を形成する.下顎は前方から側方にかけて鋭 部直下に達するが,肛門には達しない.胸鰭は第 い円錐歯が 1 列に並び,先端の 1 対の歯は特に大 2 軟条まで不分枝.背鰭起部は胸鰭第 2 軟条起部 きく,犬歯状.下顎歯の円錐歯列の内側は前部に 直上に位置し,背鰭基底後端は臀鰭第 6 軟条起部 のみ絨毛状歯が密生する.舌上に歯はない.体は 直上に位置する.背鰭の背側の外縁に欠刻はない. 櫛鱗に被われる.尾鰭を除く各鰭,胸鰭腋部,両 背鰭軟条はすべて分枝する.腹鰭起部は背鰭第 顎,および吻部は無鱗.前鰓蓋骨は被鱗する.背 3–4 棘起部間の直下に位置し腹鰭基底後端は背鰭 鰭前方鱗被鱗域先端部は直線状で,両眼の前縁の 第 5 棘起部直下に位置する.腹鰭後端は糸状に伸 間に達するが,後鼻孔間には達しない.前鰓蓋骨 長し,たたんだ腹鰭の後端は背鰭第 10 棘起部直 後縁は鋸歯状を呈するが,下縁は円滑.鰓蓋後縁 下に達するが,肛門には達しない.腹鰭は腋鱗を は円滑.擬鰓を有する.鰓耙は塊状で短い.側線 そなえる.腹鰭の最後の軟条は体と鰭膜でつなが は完全で,鰓蓋上部から尾柄にかけて,体背縁に る.臀鰭起部は背鰭第 1 軟条起部直下に位置し, 並走する. 臀鰭基底後端は背鰭基底後端より僅かに後方に位 色彩 生鮮時の色彩 ― 体側上部から体背面に

256 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

かけては小麦色で,体側下部から体腹面にかけて の地色は灰白色.眼の後方から胸鰭起部直上の体 側を通り尾柄に至る淡黄色縦帯がある.側線は焦 げ茶色.背鰭棘部は黄色がかった白色で,軟条部 は赤みを帯びた白色.腹鰭と臀鰭は黄色がかった 白色.胸鰭軟条は橙赤色.尾柄部背面から尾鰭上 葉にかけては紅色を呈する.尾鰭基底から尾鰭下 葉にかけては乳白色を呈する. 固定後の色彩 ― 体背面と体側上部は一様に暗 Fig. 2. Lateral view of head of Pentapodus aureofasciatus. い灰褐色となる.体側の 1 縦帯は白色となる. KAUM–I. 78691, 132.3 mm standard length, off Amami- oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan. 分布 本種は日本,台湾,インドネシア・ア ンボン島,パプアニューギニア・ポートモレス ビー,クイーンズランンド州からニューサウス ウェールズ州北部にかけてのオーストラリア北西 は前鰓蓋骨下縁が被鱗し,尾鰭両葉が糸状に伸長 岸,ニューカレドニア,フィジー,トンガ,およ しない点で類似するが(Russell, 2001a),ヤクシ びアメリカ領サモアから記録がある(Russell, マキツネウオでは体側中央に黄色縦帯が 1 本入る 2001b;藍澤・土居内,2013).日本国内では伊豆 こと(P. trivittatus では体側に 3 本の暗色縦帯が 半島,伊豆諸島八丈島,和歌山県串本,高知県大 入る),胸鰭基底部に暗色帯がはいらないこと(は 月,鹿児島県大隅諸島黒島・硫黄島・屋久島,奄 いる)から識別される(Russell, 2001b). 美群島奄美大島,および沖縄諸島から報告されて ヤクシマキツネウオを初めて日本から報告し いる(山川,2011;本村,2013;藍澤・土居内, たのは岡村(1997)と思われる.彼は高知県大月 2013;加藤,2014;本研究). 町の水深 35 m で撮影された,本種と思われる個 備考 奄美大島産の標本は,背鰭前方鱗被鱗 体の水中写真をキツネウオ属の 1 種 P. paradiseus 域前端が後鼻孔間を越えない,前鰓蓋骨が被鱗す として報告した.その後,P. aureofasciatus は る,たたんだ腹鰭の後端が肛門にわずかに達しな Russell (2001b) によって新種として記載され,そ い,尾鰭が二叉型を呈し,両葉端は糸状に伸長せ のパラタイプには沖縄島から得られた 1 個体 ず両葉はほぼ同長,胸びれ基底部に黒斑がない, (URM-P 20053,体 長 129.0 mm)も含まれている. および尾鰭上葉が赤色を呈することなどが Motomura and Harazaki (2007) は本種の成長に伴う Russell (2001b) や加藤(2011,2014),藍澤・土 色彩変化を報告すると同時に,屋久島から得られ 居内(2013)の報告した P. aureofasciatus の標徴 た本種2 個 体(KAUM–I. 35,体長150.0 mm, とよく一致したため,本種と同定された. KAUM–I. 285,体長 158.5 mm)に基づき,本種 本種は背鰭前方鱗被鱗域前端が後鼻孔間に達 に対し標準和名ヤクシマキツネウオを提唱した. しない,尾鰭の両葉が糸状に伸長しないなどの点 また彼らは Web サイトの画像データや私信に基 においてイトタマガシラ P. nagasakiensis に酷似 づき,本種が伊豆半島,伊豆諸島にも現れること するが(藍澤・土居内,2013),前鰓蓋骨下縁が を報告した.三浦(2010)は沖縄島中城湾におい 被鱗すること(イトタマガシラでは無鱗),体側 て釣獲されたキツネウオ属の 1 種を報告している 中央の縦帯が黄色であること(白色)で識別され が,尾鰭上葉が赤いことから,これもヤクシマキ る(Russell, 2001b; 藍澤・土居内,2013).また, ツネウオと思われる.加藤(2011,2014)は伊豆 ソロモン諸島,ニューギニア,パラオ,フィリピ 諸島八丈島と大隅諸島屋久島で撮影されたヤクシ ン,マレーシア,インドネシア,およびシンガポー マキツネウオの水中写真を報告した.山川(2011) ルから知られている P. trivittatus(Bloch, 1791)と は高知県柏島から得られた 4 個体(KSHS 20341,

257 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

体長160.4 mm;KSHS 20666,体長164.6 mm, ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 KSHS 20669,体長 155.9 mm,KSHS 22133,体長 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ 171.3 mm)と鹿児島県黒島から得られた 1 個体 ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 (KSHS 26689,体長 158.6 mm)を報告したほか, ホットスポットの構造に関する研究プロジェク Web サイトの画像データなどに基づく本種の分 ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 布を報告し,その中には奄美大島も含まれている. 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ また,本村(2013)は大隅諸島硫黄島近海におい び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ て撮影されたヤクシマキツネウオの水中写真を報 ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 告した.藍澤・土居内(2013)はヤクシマキツネ 系保全研究の推進」の援助を受けた. ウオを水中写真に基づき和歌山県西牟婁郡串本町 引用文献 (KPM-NR 42016),沖縄県伊江島(KPM-NR

30193, 30195, 31894, 32510, 66249),久米島(KPM- 藍澤正宏・土居内 龍.2013.イトヨリダイ科.Pp. 946– NR 33330),慶良間諸島(KPM-NR 10920, 954, 2011–2013.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全 種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 12406),宮古諸島(KPM-NR 65077–65079, 65113, 藤原恭司・畑 晴陵・本村浩之.2014.標本に基づく鹿児 82193)から報告した.したがって,これまで奄 島県のイトヨリダイ科魚類相.Nature of Kagoshima, 40: 59–67. 美群島からの記録は山川(2011)による Web サ 加藤昌一.2011.ネイチャーウォッチングガイドブック イト上で報告された奄美大島産の個体の画像に基 海水魚.誠文堂新光社,東京.303 pp. づくもののみであり,本報告は奄美群島からの本 加藤昌一.2014.ネイチャーウォッチングガイドブック 改訂新版 海水魚.誠文堂新光社,東京.383 pp. 種の初めての標本に基づく記録となる. 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー なお,藤原ほか(2014)は鹿児島県内之浦湾 ブ企画,与那原.140 pp. から得られた 1 個体,KAUM–I. 7777 をヤクシマ 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. キツネウオと報告したが,本研究で再精査を行っ museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) たところ,同標本はイトタマガシラに同定され, 本村浩之.2013.ヤクシマキツネウオPentapodus ヤクシマキツネウオの鹿児島県本土からの報告は aureofasciatus Russell, 2001.P. 158.本村浩之・出羽慎一・ 古田和彦・松浦啓一(編),鹿児島県三島村 硫黄島と 未だないことが明らかとなった. 竹島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国 立科学博物館,つくば. 謝辞 Motomura, H. and Harazaki, S. 2007. In situ ontogenetic color changes of Pentapodus aureofasciatus (Perciformes: 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 Nemipteridae) off Yakushima Island, southern Japan and comments on the biology of the species. Biogeography, 9: 氏,立川日奈子氏をはじめとする鹿児島大学総合 23–30. 研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類学研 岡村 収.1997.キツネウオ属の 1 種 1.Pp. 364–365.岡 究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本の採 村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海水 魚.山と渓谷社,東京. 集に際しては,奄美市笠利町の松山茂治氏には多 Russell, B. C. 2001a. Nemipteridae. Pp. 3051–3089, pls. XX– 大なご協力を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の XXIV in K. E. Carpenter and Niem, V. H., eds. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine 意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究博物 resources of the western central Pacific, vol. 5, Bony fishes 館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」 part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. の一環として行われた.本研究の一部は笹川科学 Russell, B. C. 2001b. A new species of Pentapodus (Teleostei: Nemipteridae) from Indonesia. The Beagle (Occasional 研究助成金(28-745), JSPS 科研費(19770067, Papers of the Northern Territory Museum of Arts and 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS Sciences), 17: 53–56. 山川 武.2011.高知県柏島と鹿児島県黒島で採集された 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 ヤクシマキツネウオ Pentapodus aureofasciatus(イトヨ 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット リダイ科).南紀生物,53 (1): 32–34.

258 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られた シモフリフエフキ Lethrinus lentjan の北限記録

小枝圭太 1・前川隆則 2・本村浩之 1

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 894–0026 鹿児島県奄美市名瀬港町 6–16 株式会社前川水産

はじめに に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 フエフキダイ科フエフキダイ属は頬部に鱗が 真は同館のデータベースに登録されている. ない,背鰭軟条数が 9,および臀鰭軟条数が 8 で あるという特徴をもち(Carpenter and Allen, 1989; 結果と考察 Carpenter, 2001),日本からは 19 種が報告されて Lethrinus lentjan (Lacepède, 1802) いる(島田,2013).シモフリフエフキ Lethrinus シモフリフエフキ (Fig. 1; Table 1) lentjan (Lacepède, 1802) は,これまで国内におい て小笠原諸島と沖縄諸島以南の琉球列島から記録 標本 KAUM–I. 82097,体長 205.8 mm,全長 されていた(島田,2013). 258.6 mm,尾叉長237.7 mm,KAUM–I. 82098, 2015 年 11 月に鹿児島県奄美大島の宇検村沖で 体長334.7 mm,全長433.2 mm,尾叉長390.1 シモフリフエフキ 2 個体が採集された.本標本は mm,鹿児島県奄美大島宇検村沖(28°18′N, 鹿児島県ならびに薩南諸島における本種の標本に 129°12′E;奄美市名瀬漁業協同組合にて購入), 基づく初めての記録となるとともに,分布の北限 2015 年 11 月 14 日,釣り,前川隆則. を更新する記録となるため,ここに報告する. 記載 調査標本 2 個体の計測形質と体各部の 材料と方法 体長に対する割合を Table 1 に示した.体は前後 方向にやや長い楕円型で,側扁する.体高は高く, 計数・計測方法は Carpenter and Allen (1989) に 頭長の 111.3–113.9%,背鰭第 4 棘基部で最大.頭 したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル 部背縁は吻端から眼上域までは体軸に対して約 ノギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.シモフ 60° でほぼ直線.頭後部から背鰭起部にかけて緩 リフエフキの生鮮時の体色の記載は,固定前に撮 やかにふくらむ.眼隔域はよくふくらむ.吻はや 影された奄美大島産の 2 標本(KAUM–I. 82097, や尖る.口裂は大きく,両唇は厚い.上顎骨の表 82098)に基づく.標本の作製,登録,撮影,お 面はなめらか.主上顎骨は皮下に埋没し,外部か よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 らは見えない.前鰓蓋骨および主鰓蓋骨の後縁は ともに円滑.上唇を除く吻端から前鼻孔までは眼

の下縁から前鰓蓋骨後角までより短い.鰓耙は細 Koeda, K., T. Maekawa and H. Motomura. 2016. Northernmost record of the Pink Ear Emperor, Lethrinus 長い.両顎には円錐歯が一列に並び,奥歯は強い lentjan (Perciformes: Lethrinidae) from Amami-oshima 臼歯.鼻孔は 2 対で両鼻孔ともに円形で,前鼻孔 island, Ryukyu Archipelago, Japan. Nature of Kagoshima 42: 259–263. の後縁に皮弁がある.体は剥がれにくい円鱗に覆 KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 われるが,前鰓蓋骨後縁よりも前方の頭部は無鱗. Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: hatampo@ gmail.com). 背鰭,臀鰭,腹鰭,および胸鰭基部内側は無鱗.

259 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Lethrinus lentjan collected from Amami-oshima island, Japan. A: KAUM–I. 82097, 205.8 mm standard length (SL); B: KAUM–I. 82098, 344.7 mm SL.

胸鰭基底部および尾鰭基底部は小鱗に被われる. 僅差で最長.臀鰭基部後端は背鰭基部後端の直下 側線は完全で,鰓蓋上部から尾柄にかけて体背縁 に位置する.胸鰭の基部上端は主鰓蓋骨後端の直 に並走する. 後に位置する.胸鰭は第 2 軟条が最長で,それよ 背鰭起部は主鰓蓋骨後縁で,背鰭最後棘基部 り下方の軟条は徐々に短くなる.胸鰭後端は臀鰭 は臀鰭起部の直上に位置する.背鰭は第 5 棘が最 起部を大きく越える.腹鰭起部は背鰭起部および 長で,第 6 棘より後方の棘と軟条の長さはほぼ同 胸鰭基部直下より後方に位置する.腹鰭棘は軟条 じ.臀鰭は軟条の長さがほぼ同じで,第 3 軟条が より短く,たたんだ腹鰭の後端は肛門を越えるが,

260 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

臀鰭起部に達しない.尾鰭は二叉型でやや湾入し, 2001;久新ほか,1977;島田,2013),西太平洋で 両葉後端は尖る.尾鰭後縁は上下葉の中央部で折 はトンガ,ニューカレドニア,パラオ,ミクロネ れ曲がり,後縁中央部に欠刻がある. シア,マレーシア,南シナ海,南沙諸島,東沙諸 色彩 生鮮時の色彩-頭部および体側上部の 島,海南島,香港,台湾,および日本から記録さ 地色は暗い黄褐色で,体側中央から体腹面にかけ れている(久新ほか,1982;Carpenter and Allen, ての地色は灰白色.体側中央より背側の鱗の露出 1989;Carpenter, 2001;Wang, 2011;Ambak et al., 部外縁が黄褐色に縁どられ,体側が薄い網目模様 2012;島田,2013).日本国内では,小笠原諸島, となるため,各鱗に白色斑点があるように見える. 沖縄諸島以南の琉球列島(西表島と沖縄島),お 主鰓蓋骨の後縁の無鱗域および胸鰭基底部は鮮赤 よび奄美大島からの報告がある(Randall et al., 色.虹彩は金白色で,皮膚で被われた露出しない 1997;佐藤,1997;三浦,2012;島田,2013;本 部分は鮮赤色.眼の上部には前後方向に細長いオ 研究). リーブ色の楕円形斑がある.背鰭は鰭条および第 備考 本研究で扱った奄美大島産の 2 標本は, 9 棘より前方の鰭膜は黄褐色で,それより後方の 頬部に鱗がない,背鰭軟条数が 9,臀鰭軟条数が 鰭膜は赤色.臀鰭は淡黄色で,軟条部の外縁が薄 8 であるという特徴をもち,Carpenter and Allen く赤色で縁どられる.胸鰭と腹鰭は淡黄色で,胸 (1989)と Carpenter(2001)によって定義された 鰭第 1 軟条および腹鰭棘のみやや白い.尾鰭はピ Lethrinus 属と同定された.また,これらの標本 ンク色で,基部から後縁までの ½ は淡黄色との は胸鰭起部の内側に鱗がない,背鰭棘条中央下に 薄い縞模様. おける側線上方鱗数が 6,体高がやや高く体長が 分布 シモフリフエフキはインド・西太平洋 体高の 2.5–2.6 倍,上唇を除く吻端から前鼻孔ま に広く分布し(Carpenter and Allen, 1989;Carpenter, でが眼の下縁から前鰓蓋骨後角までより短い,主

Table 1. Counts and measurements of specimens of Lethrinus lentjan from Amami-oshima island, Japan. KAUM–I. 82097 KAUM–I. 82098 Standard length (SL; mm) 205.8 334.7 Counts Dorsal-fin rays X, 9 X, 9 Anal-fin rays III, 8 III, 8 Pectoral-fin rays 13 13 Pelvic-fin rays 6 6 Lateral-line scales 47 47 Scale between lateral line and base of middle dorsal-fin spines 5 1/2 5 1/2 Scale below lateral line 15 15 Measurements (% of SL) Body depth (BD) 38.3 40.5 Head length (HL) 34.5 35.6 Snout length without upper lip 15.3 16.7 Length between ventral margin of orbit to posterior corner of 14.7 15.7 preoperculum Eye diameter 7.4 6.2 Pectoral-fin length 30.6 33.9 Pelvic-fin length 23.4 23.7 1st pelvic-fin spine length 15.9 15.5 Caudal-peduncle length 12.8 14.2 Length of dorsal-fin base 51.0 51.5 Length of dorsal-fin spine base 29.2 25.3 Length of dorsal-fin soft ray base 20.2 20.5 Length of anal-fin base 20.7 20.9 Length of anal-fin spine base 3.9 3.8 Length of anal-fin soft ray base 15.8 15.5 Preorbital length 11.2 12.1

261 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

鰓蓋骨の後縁と胸鰭基底部が鮮赤色であることな 集された 11 月はアラビア海での本種の産卵期で どの特徴により,Carpenter(2001)や島田(2013) ある春季(3–5 月)と大きく異なるため,生殖腺 が示した Lethrinus lentjan の標徴と一致した. が未発達であった可能性が考えられる.また, 岡田・松原(1938)は,L. leutjanus (Valenciennes, Grandcourt et al. (2011) によって示された本種の成 1830)(現在は L. lentjan の新参異名)を報告し, 長式から逆算すると,本研究で得られた 2 標本は 和名エボシフエフキを提唱するとともに,L. KAUM–I. 82097 が体長 205.8 mm,尾叉長 237.7 nebulosus (Forsskål, 1775) に対して和名シモフリ mm で 1–3 歳,KAUM–I. 82098 が体長 334.7 mm, フエフキ(現在の標準和名はハマフエフキ)を提 尾叉長 390.1 mm で 6 歳以上であると推定された. 唱した.しかし,ここで記された L. leutjanus の この結果から,KAUM–I. 82098 のみが Carpenter 特徴は,頭部が一様に暗色で体色と大きく異なる (2001) によって示された最小成熟体長(体長 300 とされ,L. lentjan の特徴と一致しない.その後, mm)および最小成熟年齢(3 歳)より大型,高 Okada (1938) と松原(1955)は,同様にエボシフ 齢であり,KAUM–I. 82097 は成熟体長に達して エフキを L. leutjanus に,シモフリフエフキを L. いないと考えられる.以上の点から,同じ日時に nebulosus に対応させており,岡田・伊佐(1959) 同じ場所で採集されたシモフリフエフキ 2 個体は もエボシフエフキを L. leutjanus に対応させてい 繁殖ペアではない可能性が高い.本種は奄美大島 る.彼らの示す L. leutjanus がどの種を示すかは 名瀬において年間 10 個体程度の水揚げがある. 判断が難しいが,現在,L. leutjanus は無効な学名 分布の北限である奄美大島の個体群が再生産をお として扱われている(Eschmeyer, 2016).真の L. こなっている可能性の有無を判断するためには, lentjan を日本から初めて報告したのは,具志堅 今後,春季に採集された大型個体の解析と評価が (1972)であると考えられる.彼は L. lentjan と考 必要である. えられる鰓蓋後縁が鮮赤色である個体に対し,シ 謝辞 モフリフエフキを用いている.それ以降,益田ほ か(1974),江 原 ( 1977),佐 藤 ( 1984),島 田 ( 2000, 本報告を取りまとめるにあたり,宮崎大学の 2013)なども L. lentjan に対し,シモフリフエフ 三木涼平氏にはフエフキダイ科魚類の計測方法に キを用いている. 関する助言をいただいた.また,名瀬漁業協同組 本種はこれまで国内において沖縄島以南の琉 合の方々には標本の採集において便宜を図ってい 球列島と小笠原諸島から記録されていた(Randall ただいた.標本の作成,および登録作業などを手 et al., 1997;佐藤,1997;三浦,2012;島田, 伝ってくださった鹿児島大学総合研究博物館ボラ 2013).したがって,これまでの本種の確かな分 ンティアの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の 布北限は沖縄島であり,薩南諸島を含む鹿児島県 皆さまに厚く御礼を申し上げる.本研究は,鹿児 からの記録はない.このことから本報告で調査し 島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様 た 2 標本は,本種の鹿児島県ならびに奄美大島か 性調査プロジェクト」の一環として行われた.本 らの初めての記録となるとともに,分布の北限を 研究の一部は JSPS 研究奨励費(PD:26-477), 更新する記録である. JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 生態学的知見 シモフリフエフキは Grandcourt 26450265),JSPS アジア研究教育拠点事業-アジ et al. (2011) により,インド洋のアラビア海にお ア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸 ける年齢と成長や成熟生態が明らかにされてい 生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球環境 る.本研究で得られた 2 個体は,いずれの個体も 学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイ 生殖腺が小さく性判別ができなかった.個体群が パビリティーの向上プロジェクト」,国立科学博 大きく異なる海域での結果を単純にあてはめるこ 物館「日本の生物多様性ホットスポットの構造に とは難しいものの,両標本が奄美大島において採 関する研究プロジェクト」,文部科学省特別経費

262 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育 久新健一郎,尼岡邦夫,仲谷一宏,井田 斉,谷野保夫, 千田哲資.1982.南シナ海の魚類.海洋水産資源開発 研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域研究 センター,東京.333 pp. 環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄 益田 一,荒賀忠一,吉野哲夫.1975.魚類図鑑,南日本 美群島における生態系保全研究の推進」の援助を の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part II.石崎書店,東京. 受けた. v + 1605 pp. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 引用文献 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー Ambak, M. A., Isa, M. M., Zakaria, M. Z. and Ghaffar, M. A. ブ企画,与那原.140 pp. 2012. Fishes of Malaysia, Second Edition. Penerbit UMT, Terengganu. 301 pp. Okada, Y. 1938. A catalogue of the vertebrates of Japan. Maruzen Co. Ltd., Tokyo. iv + 412 pp. Carpenter, K. E. 2001. Lethrinidae, emperors (emperor snappers). Pp. 3004–3050, in Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO 岡田彌一郎,伊佐次郎.1959.魚類.Pp. 33–117.岡田彌一 species identification guide for fishery purposes. The living 郎(編).沖縄産動物目録.沖縄生物教育研究会,那覇. marine resources of the western central Pacific. Vol. 5. Bony 岡田彌一郎,松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. 東京.xl + 584 pp. Carpenter, K. E. and Allen, G. R. 1989. FAO species catalogue. Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. Vol. 9. Emperor fishes and large-eye breams of the world Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara (family Lethrinidae). An annotated and illustrated catalogue Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74. of lethrinid species known to date. FAO Fisheries Synopsis, 9: 佐藤寅夫.1984.シモフリフエフキ.P. 174, pl. 170.益田 一・ i–v + 1–118, pls. 1–8. 尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本 Eschmeyer, W. N. 2016. Catalog of fishes. Electronic version, 産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. updated 1 March 2015. http://research.cadaemy.org/research/ 佐藤寅夫.1997.シモフリフエフキ.Pp. 362–363.岡村 収・ ichthyology/catalog/fishcatmain.asp. Accessed 29 March 尼岡邦夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. 2015 島田和彦.2000.フエフキダイ科.Pp. 860–866, 1568–1569. Grandcourt E., T. Z. Al Abdessalaam, F. Francis and A. Al Shamsi. 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第二版. 2011. Demographic parameters and status assessments of 東海大学出版会,東京. Lutjanus ehrenbergii, Lethrinus lentjan, Plectorhinchus sor- 島田和彦.2013.フエフキダイ科.Pp. 960–968, 2014–2017. didus and Rhabdosargus sarba in the southern Arabian Gulf. 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. Journal of Applied Ichthyology, 27 (2011): 1203–1211. 東海大学出版会,秦野. 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局,那覇. Wang, W. H. 2011. Fishes of Taiwan. National Museum of Marine 247 pp. Biology and Aquarium, Pintung. 896 pp. 久新健一郎,尼岡邦夫,仲谷一宏,井田 斉,谷野保夫, 千田哲資.1977.インド洋の魚類.海洋水産資源開発 センター,東京.392 pp.

263 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

264 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県初記録のニベ科魚類クログチ

上城拓也・小枝圭太・本村浩之

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 島県内之浦湾産の標本(KAUM–I. 82765)のカラー 写真に基づく.標本の作製,登録,撮影,および ニベ科クログチ属は,世界で 10 種が有効とさ 固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告に用 れており(Sasaki and Kailola, 1988; Sasaki, 1995), いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM) 日本ではクログチAtrobucca nibe (Jordan and に保管されており,上記の生鮮時の写真は同館の Thompson, 1911) のみが知られる(山田・柳下, データベースに登録されている. 2013).クログチは,インド・西太平洋の熱帯か ら温帯に広く分布し(Sasaki, 2001;山田・柳下, 結果と考察 2013;Larson et al., 2013;Hussain and Jawad, Atrobucca nibe (Jordan and Thompson, 1911) 2014),日本では東シナ海大陸棚域,五島列島近 クログチ (Figs. 1–2) 海域,豊後水道,瀬戸内海,紀伊水道,および土 佐湾から相模湾の太平洋沿岸から記録されていた 標本 KAUM–I. 82765,体長 118.7 mm,鹿児 (山田ほか,2007;山田・柳下,2013;池田・中坊, 島県肝属郡肝付町内之浦湾(31°17′29′′N, 2015). 131°06′59′′E),水深 30–35 m,定置網,2015 年 12 2015 年 12 月 9 日に鹿児島県大隅半島東岸の内 月 9 日,小枝圭太・畑 晴陵・内藤大河・川内貴 之浦湾からクログチと同定される 1 個体が採集さ 斗. れた.本標本はクログチの鹿児島県からの初記録 記載 背鰭 11 棘 30 軟条;臀鰭 2 棘 7 軟条;胸 となるため,ここに報告する. 鰭 15 軟条;腹鰭 1 棘 5 軟条;鰓耙数 6 + 14.体 材料と方法 各部計測値とその体長に対する割合(%):体高 33.1%(39.3 mm); 頭 長 32.8(39.0); 眼 径 8.3(9.9); 標本の計数・計測は Hubbs and Lagler (1947), 吻長 8.3(9.9);前眼窩骨長 5.3(6.3);眼後長 Sasaki and Kailola (1988),および Hussain and Jawad 16.3(19.4);両眼間隔 8.3(9.9); 第 1 背鰭前長 (2014) にしたがった.耳石の観察方法は Lin and 35.5(42.1); 第 2 背鰭前長 35.7(42.4);臀鰭前 Chang (2012) にしたがった.標準体長を体長と表 長 70.0(83.0);胸鰭前長 32.4(38.5);腹鰭前長 記し,デジタルノギスを用いて 0.1 mm 単位で計 35.4(42.0);肛門前長 66.3(78.7);背鰭基底長 測した.クログチの生鮮時の体色の記載は,鹿児 61.2(72.6);背鰭棘部基底長 19.2(22.8);背鰭 軟条部基底長 40.5(48.1);臀鰭基底長 9.1(10.8);

Uejo, T., K. Koeda and H. Motomura. 2016. First record of 臀鰭第 1 棘長 2.7(3.2);臀鰭第 2 棘長 8.6(10.2); Atrobucca nibe (Perciformes: Sciaenidae) from Kago- 胸鰭長 26.9(31.9);腹鰭長 18.8(22.3);尾柄長 shima Prefecture, Japan. Nature of Kagoshima 42: 265– 268. 21.7(25.8);尾柄高 8.3(9.9);鰓弁長 2.6(3.1). HM: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 体は前後に長い楕円形.側偏し,体高は体長 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: motomura@ kaum.kagoshima-u.ac.jp). の ⅓.頭部は小さく,後頭部には骨質突起がない.

265 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Atrobucca nibe from Uchinoura Bay, Kagoshima Prefecture, Japan. KAUM–I. 82765, 118.7 mm standard length.

の 2.1 倍.臀鰭の基底は短い.胸鰭軟条は全て不 分枝で,第 2 軟条が最長.胸鰭後端は背鰭最後棘 基部直下を越える.腹鰭軟条はすべて分枝する. 尾鰭は二重截形か突形だが後縁が欠損.耳石(扁 平石)は大きく,耳石長径は頭長の 17.2%.角の ない逆三角形で背側縁がわずかに凹むハート形. 背側前方縁はヒダ状の凹凸がある.耳石内側面に はサルカスがあり,耳石の中央やや上部から後方 に向かってゆるやかに湾曲する.耳石の外側面の 中央部にはこぶ状突起が無数に集まる.耳石は厚 Fig. 2 Internal side of right sagittal otolith of Atrobucca nibe. KAUM–I. 82765, 118.7 mm standard length. く,厚みが最大となる耳石中央部での厚みは長径 の 33.0%. 色彩 生鮮時の色彩-体と頭部は全体に灰白 色で,腹部は銀白色.背部はやや黄色がかる.主 頭部背縁と腹縁は直線的で,吻は丸い.口は端位 鰓蓋骨の裏側は黒色で,外側に黒色が透ける.両 で,口裂は大きい.主上顎骨後端は眼の中央直下 唇の外側はわずかに黒褐色.口腔内および腹膜は に位置する.下顎にヒゲはなく,下顎縫合部の腹 黒い.背鰭,臀鰭,腹鰭の棘,軟条および鰭膜は 面に微小な感覚管孔が 2 対ある.歯は細かく,犬 半透明の乳白色.臀鰭には小黒色素胞が散在する. 歯がない.鼻孔は眼の前縁前方に 2 対あり,前鼻 胸鰭は全体に透明で上方半分に黒色素が散在し, 孔は円形で,後鼻孔は背腹方向に細長い楕円形. 半透明の褐色を呈する.尾鰭は灰白色で上葉と下 体と頭部の鱗は剥がれやすく,ほぼ全て脱落.各 葉の後端は淡褐色を呈する. 鰭の鰭条と鰭膜に鱗はない.第 1 背鰭は第 3 棘が 分布 南アフリカ東岸,ペルシャ湾,および 最長で,後方で徐々に短くなる.背鰭棘部と軟条 西太平洋の熱帯から温帯に広く分布する(Sasaki, 部の鰭膜は深く欠刻する.背鰭基底は長く,体高 2001;山田・柳下,2013;Hussain and Jawad,

266 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

2014).西太平洋ではオーストラリア北部,イン べきとして動物命名法国際審議会に裁定を求め ドネシア,フィリピン,南シナ海,東シナ海,黄 た.審議の結果,強権(国際動物命名規約 81 条) 海,および日本からの記録がある(Sasaki, 2001; の下,P. brunneolus を遺失名とし,S. nibe を有効 山田・柳下,2013;Larson et al. 2013).日本国内 とすることが決定された(Melville, 1983). では相模湾から土佐湾の太平洋沿岸,紀伊水道, Jordan et al. (1913) は,本種の和名を “ ハマニベ ” 瀬戸内海,豊後水道,および東シナ海大陸棚域か とした.その後,岡田・松原(1938)と Okada (1938) ら報告されており(山田ほか,2007;山田・柳下, は本種の和名をクログチとしており,現在までク 2013;池田・中坊,2015),本研究によって鹿児 ログチが標準和名として使われている(山田ほか, 島県内之浦湾からも記録された. 2007;山田・柳下,2013 など). 備考 鹿児島県内之浦湾産の標本は,扁平石 これまでクログチは相模湾から土佐湾の太平 が厚く,内側にある溝(サルカス)が後方で湾曲 洋沿岸,紀伊水道,瀬戸内海,豊後水道,および する,犬歯がない,腹膜が黒いことにより, 東シナ海大陸棚域から記録されていた(山田ほか, Sasaki and Kailola (1988) が定義した Atrobucca 属 2007;山田・柳下,2013;池田・中坊,2015). に同定された.なお,Sasaki and Kailola (1988) は, 本研究で鹿児島県内之浦湾から得られた標本は鹿 Atrobucca 属の標徴に鰾の形態をあげたが,本標 児島県からの初記録であり,日本本土沿岸におけ 本は体サイズが小さいため,鰾の形態を詳しく観 る南限記録となる.また,これまで豊後水道と土 察することができなかった.また,本標本は背鰭 佐湾沖から記録があることから(山田・柳下, 軟条数が 10,頭長が体長の 32.8%,両眼間隔が 2013),本種は宮崎県沿岸も含めた九州東岸に広 体長の 8.3%,口腔内と腹膜が黒い,および胸鰭 く分布する可能性が示唆された. 上方に黒色胞が散在するなどの特徴が Sasaki and 謝辞 Kailola (1988) や山田・柳下(2013)が示した Atrobucca nibe の標徴と一致したため,本種と同 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集に 定された. ご協力いただいた高知大学の内藤大河氏と川内貴 Atrobucca nibe は Jordan and Thompson (1911) に 斗氏,鹿児島大学総合研究博物館の畑 晴陵氏, よって,和歌山県和歌浦から得られた標本に基づ ならびに内之浦漁業協同組合の皆さまに感謝す き新種 Sciaena nibe として記載された.以降,本 る.西海区水産研究所の松沼瑞樹氏には,本原稿 種は Sciaena 属に含まれていたが,Chu et al. (1963) に対し適切な助言を数多くいただいた.鹿児島大 によりAtrobucca 属に整理された.その後, 学総合研究博物館魚類分類学研究室の吉田朋弘氏 Trewavas (1977) は,インド・西太平洋のニベ科魚 には,クログチの学名の混乱に関わる文献収集の 類の分類学的再検討のなかで,台湾産の標本に基 手助けと数多くの助言をいただいた.また,鹿児 づいて新種記載された Pseudotolithus brunneolus 島大学総合研究博物館魚類分類学研究室の学生や Jordan and Richardson, 1909 のホロタイプと ボランティアの皆さまには,標本の作製および登 Atrobucca nibe を比較し,S. nibe が P. brunneolus 録作業においてご協力いただいた.ここに深く感 の新参異名であることを明らかにした.しかし, 謝する.本研究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿 Trewavas (1979) は,P. brunneolus が記載されて以 児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」の一環 降一度も有効種として出版物内で扱われなかった として行われた.本研究の一部は JSPS 研究奨励 こと,S. nibe が記載された後の 66 年間で本名義 費(PD:26-477), JSPS 科研費(19770067, 名が 4 本の分類学論文と複数の生態や漁業関係の 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 出版物で用いられたこと, S. nibe が Atrobucca 属 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 のタイプ種となっていること,本種が水産重要種 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット であることなどの理由により,S. nibe を有効とす ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿

267 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ Lin, C.-H. and C.-W. Chang. 2012. Otolith atlas of Taiwan fishes. National Museum of Marine Biology and Aquarium, ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 Pingtung. 415 pp. ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part I.石崎書店, ト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様 東京.xi + 789 pp. Melville, R. V. 1983. Opinion 1272. Sciaena nibe Jordan & 性とその保全に関する教育研究拠点整備」,およ Thompson, 1911 (Pisces): specific name nibe conserved び鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ under the plenary powers. Bulletin of Zoological Nomenclature, 41: 26–27. ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 系保全研究の推進」の援助を受けた. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 引用文献 Okada, Y. 1938. A catalog of the vertebrates of Japan. Maruzen Co. Ltd., Tokyo. iv + 412 pp. Chu, Y.-T., Y.-L. Lo and H.-L. Wu. 1963. A study on the 岡田繭一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, classification of the sciaenoid fishes of China, with 東京.xl + 584 pp. description of new genera and species. Science and Sasaki, K. 1995. A review of the Indo-West Pacific sciaenid genus Technology Press of Shanghai, Shanghai. ii + 100 pp., 40 pls. Panna (Teleostei, Perciformes). Japanese Journal of Hubbs, C. L. and K. F. Lagler. 1947. Fishes of the Great Lakes Ichthyology, 42 (1): 27–37. region. Cranbrook Institute of Science Bulletin, 26: 1–186. Sasaki, K. 2001. Sciaenidae. Pp. 3117–3173 in Carpenter, K. E. Hussain, S. and L. A. Jawad. 2014. First records of Opistho- and V. H. Niem, eds. FAO species identification guide for gnathus muscatensis Boulenger, 1888 (Opisthog-nathidae), fishery purposes. The living marine resources of the western Trachinotus baillonii (Lacepède, 1801) (Carangidae), and central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Atrobucca nibe (Jordan & Thompson, 1911) (Sciaenidae) off Pomacentridae). FAO, Rome. the Iraq coast, Arabian Gulf. International Journal of Marine Sasaki, K. and P. J. Kailola. 1988. Three new Indo-Australian Science, 4 (28): 253–258. species of the sciaenid genus Atrobucca, with a reevaluation 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 of generic limit. Japanese Journal of Ichthyology, 35 (3): 海大学出版部,秦野.597 pp. 261–277. Jordan, D. S. and R. E. Richardson. 1909. A catalogue of the fishes Trewavas, E. 1977. The sciaenid fishes (croakers or drums) of the of the island of Formosa, or Taiwan, based on the collections Indo-West-Pacific. Transactions of the Zoological Society of of Dr. Hans Sauter. Memoirs of the Carnegie Museum, 4 (4): London, 33 (4): 253–541. 159–204. Trewavas, E. 1979. Sciaena nibe Jordan and Thompson, 1911 Jordan, D. S., S. Tanaka and J. O. Snyder. 1913. A catalog of fishes (Pisces). Proposed conservation of the specific name nibe by of Japan. Journal of the College of Science, Imperial use of the plenary powers. Bulletin of Zoological University of Tokyo, 33(1): 1–497. Nomenclature 36 (3): 155–157. Jordan, D. S. and W. F. Thompson. 1911. A review of the sciaenoid 山田梅芳・時村宗春・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ fishes of Japan. Proceedings of the United States National 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.lxxiv + 1262 Museum, 39 (1787): 241–261. pp. Larson, H. K., R. S. Williams and M. P. Hammer. 2013. An 山田梅芳・柳下直己.2013.ニベ科.Pp. 969–973, 2017.中 annotated checklist of the fishes of the Northern Territory, 坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定,第三版. Australia. Zootaxa, 3696 (1): 1–293. 東海大学出版会,秦野.

268 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大隅諸島とトカラ列島から得られた 薩南諸島初記録のアオバダイ

畑 晴陵 1・高山真由美 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 アオバダイ科魚類 Glaucosomatidae はアオバダ 真は同館のデータベースに登録されている. イ属 Glaucosoma のみからなり,世界にアオバダ イ G. buergeri Richardson, 1845, G. hebraicum 結果と考察 Richardson, 1845, G. magnificum (Ogilby, 1915), お Glaucosoma buergeri Richardson, 1845 よび G. scapulare Ramsay, 1881 の 4 種が知られて アオバダイ (Figs. 1–2; Table 1) いる(McKay, 1997).このうち,日本からはアオ バダイのみが報告されている(林・萩原,2013). 標本 4 個体(体長 299.5–550.0 mm): KAUM–I. アオバダイは鹿児島県において,県本土南岸 57887,体長 343.0 mm,大隅諸島馬毛島と種子島 と上甑島からのみ報告されていた(林,1976;林・ の 間(30°44′N, 130°54′E), 2013 年 12 月 16 日, 萩原,2013)が,鹿児島県の魚類相調査の一環で, 刺網(種子島漁業協同組合にて購入),高山真由美; 大隅諸島から 3 個体,トカラ列島から 1 個体のア KAUM–I. 57959,体長 550.0 mm,大隅諸島種子 オバダイが得られた.これらの標本は薩南諸島に 島東岸,中種子町熊野東方(30°28′13″N, おける本種の標本に基づく初めての記録となるた 130°58′32″E),定置網,2013 年 11 月 18 日,高山 め,ここに報告する. 真由美;KAUM–I. 68567,体長 480.0 mm,トカ 材料と方法 ラ列島口之島北方(30°01′N, 130°11′E),釣り(鹿 児島市中央卸売市場魚類市場にて購入),2015 年 計数・計測方法は Hubbs and Lagler (1947) にし 2 月 12 日, 畑 晴 陵;KAUM–I. 83795,体長 たがった.標準体長は体長と表記し,計測はデジ 299.5 mm,大隅諸島種子島東岸,熊毛郡中種子 タルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった.各 町屋久津沖(30°28′N, 130°51′E),水 深 81 m,釣り, 種の生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された 2016 年 2 月 24 日,福見丸. 鹿児島県産の 4 標本(記載標本の項を参照)のカ 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合を ラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影,お Table 1 に示した.体は前後方向に長い卵型で, よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 やや側扁し,体高は背鰭第 7 棘起部で最大.胸鰭 基底上端は鰓蓋後端よりも僅かに前方に位置し,

胸鰭基底下端は腹鰭第 1–3 軟条基底直上に位置す Hata, H., M. Takayama and H. Motomura. 2016. First records of Glaucosoma buergeri (Perciformes: Glaucosomatidae) る.胸鰭後端は尖り,背鰭第 7 棘起部直下よりも from the Osumi and Tokara islands, Kagoshima 僅かに後方に達する.腹鰭起部は背鰭起部よりも Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 269–273. 僅かに前方に位置し,腹鰭基底後端は背鰭第 2–4 HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 棘基底直下に位置する.たたんだ腹鰭の後端は肛 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 門に達しない.腹鰭は腋鱗を有する.背鰭起部は

269 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Glaucosoma buergeri. A: KAUM–I. 83795, 299.5 mm standard length (SL), Tanega-shima, Kagoshima Prefecture, Japan; B: KAUM–I. 57887, 343.0 mm SL, Osumi Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

腹鰭第 1–4 軟条基底直上に位置する.背鰭棘は最 後縁は直線状に近いが,後縁中央部は前方に僅か 後棘である第 8 棘が最長.背鰭各棘間の鰭膜は深 に凹む.尾鰭の上下両縁は丸みを帯びる.眼は大 く切れ込む.背鰭第 1 軟条は第 8 棘よりも長い. きく,眼径は頭長の 24.0–27.0% を占める.眼と 背鰭軟条は第 1 軟条から第 3 軟条にかけて長くな 瞳孔は前後方向にやや長い楕円形.鼻孔は 2 対で り,そこから後方の軟条にかけて徐々に短くなる. 眼の前方に位置し,互いに近接する.前鼻孔と後 臀鰭起部は背鰭第 3–5 軟条基底直下に位置し,臀 鼻孔はともに背腹方向に長い楕円形を呈し,前鼻 鰭基底後端は背鰭基底後端よりも僅かに後方に位 孔後縁に皮弁をそなえる.吻端は鈍く,下顎先端 置する.臀鰭棘は第 3 棘が最長で最も太い.尾鰭 は上顎先端よりも僅かに突出する.口裂は大きく,

270 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Fresh specimens of Glaucosoma buergeri. A: KAUM–I. 68567, 480.0 mm SL, Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan; B: KAUM–I. 57959, 550.0 mm SL, Tanega-shima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

上顎後端は眼の後端直下のはるかに後方に達す 縁は鋸歯状.上顎前部には鋭い円錐歯が 3 列に並 る.主上顎骨後部上方に前後方向に細長い上主上 ぶが,側部では 2 列となり,後部では 1 列となる. 顎骨を有する.上鎖骨は鰓蓋と鱗に被われ,外か 鋤骨には 1 列の鋭い円錐歯が並び,口蓋骨には小 ら目視できない.体は剥がれにくい櫛鱗に被われ 円錐歯が密生する.下顎には鋭い小円錐歯が 1 列 るが,両唇,胸鰭腋部,および上主上顎骨は無鱗. に並ぶ. 吻部の先端に前後方向に細長い三角形の無鱗域が 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面は暗い茶褐色. あり,無鱗域の後端は前鼻孔前縁間に達する.頭 体側上部は翡翠色.側線よりも下方の体側と体腹 部の鱗は体側鱗よりも小さいが,主上顎骨,眼の 面は一様に銀白色.背鰭基底後端に瞳孔よりも僅 後方,頬部,主鰓蓋骨には周囲の鱗よりも大きい かに小さい黒色斑がある.体長 480.0 mm の個体 鱗がある.鰓蓋後縁は円滑であるが,前鰓蓋骨後 では体側に目立った模様はないが(Fig. 2A), 体

271 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

長 299.5 mm と 343.0 mm の個体では体側に瞳孔 臀鰭軟条数が 9,側線有孔鱗数が 49–51 であるこ よりも細い 5 本の焦げ茶色の縦帯が入る(Fig. 1). となどが McKay (1997) の報告した G. buergeri の また,体長 550.0 mm の個体では体側に暗紫色の 標徴と一致したため,本種と同定された. 雲状斑が散在する(Fig. 2B).前鰓蓋骨下部と主 本研究で薩南諸島産の標本を詳しく調べたとこ 上顎骨は黒褐色.背鰭と尾鰭は緑がかった茶褐色. ろ,アオバダイの頭長,眼窩径,体高,尾柄高, 胸鰭は淡い黒色半透明.腹鰭は白色で,前部は茶 上顎長,臀鰭前長,胸鰭長,腹鰭長,腹鰭棘長, 褐色.臀鰭は暗紫色で,縁辺部は白色.虹彩は黒 背鰭基底長,および臀鰭基底長は,成長に伴い相 金色を呈し,瞳孔は青みがかった黒色. 対的に小さくなることが明らかになった(Table 分布 日本国外ではオーストラリア北西岸,マ 1). レーシア,ベトナム,中国南岸,および台湾から アオバダイを初めて日本から報告したのは 知られている(McKay, 1997, 2001;林・萩原, Temminck and Schlegel (1843) である.彼らは長崎 2013).国内では山陰地方,高知県渭南海岸・土 県から得られたアオバダイをLe Glaucosome. 佐湾,長崎県,甑列島上甑島,九州南岸(林, (Glaucosoma),すなわち Glaucosoma 属の 1 種と 1976;林・萩原,2013),尖閣諸島(益田ほか, して報告した.その後,Richardson (1845) は長崎 1975),大隅諸島種子島・馬毛島,およびトカラ 産と思われる魚の絵に基づき新種 G. buergeri を 列島北方(本研究)から報告されている. 記載した.Jordan et al. (1913) は G. buergeri を長 備考 鹿児島県産の標本は,背鰭軟条数が 11, 崎県に分布するとし,本種に対し和名アオバダイ

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Glaucosoma buergeri from the Satsunan Islands, Japan. KAUM–I. 83795 KAUM–I. 57887 KAUM–I. 68567 KAUM–I. 57959 Standard length (SL; mm) 299.5 343.0 480.0 550.0 Counts Dorsal-fin spines 8 8 8 8 Dorsal-fin rays 11 11 11 11 Anal-fin spines 3 3 3 3 Anal-fin rays 9 9 9 9 Pectoral-fin rays 16 16 16 16 Pelvic-fin spines 1 1 1 1 Pelvic-fin rays 5 5 5 5 Pored lateral-line scales 51 50 49 49 Scales above lateral line 12 12 12 13 Scales below lateral line 22 22 22 21 Measurements (% SL) Head length 40.7 39.4 39.1 36.4 Snout length 11.1 11.1 11.3 10.9 Orbit diameter 11.1 10.7 9.4 9.2 Interorbital width 7.6 7.4 7.1 6.6 Maximum body depth 46.2 44.0 42.2 38.3 Maximum body width 17.5 18.4 15.4 14.2 Caudal-peduncle length 20.7 18.3 20.5 19.1 Caudal-peduncle depth 16.0 15.6 14.8 12.9 Upper-jaw length 22.7 22.6 22.3 20.6 Mandible length 26.8 24.9 24.9 22.2 Pre-dorsal-fin length 44.4 44.0 44.3 39.7 Pre-anal-fin length 66.7 65.9 65.1 61.6 Pectoral-fin length 20.6 19.9 19.4 17.9 Pelvic-fin length 21.5 20.4 18.9 16.7 Pelvic-fin spine length damaged 11.1 10.9 9.7 Dorsal-fin base length 45.9 45.1 43.5 39.8 Anal-fin base length 21.5 20.8 19.8 17.4 Postorbital length 19.9 19.6 19.8 17.7 Preorbital depth 5.5 5.3 5.7 5.2

272 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

を提唱した.その後,蒲原(1937)は高知市御畳 ケイパビリティーの向上プロジェクト」,国立科 瀬沖から得られた全長 135–175 mm の本種 3 個体 学博物館「日本の生物多様性ホットスポットの構 を G. fauvelii Sauvage, 1881 として報告すると同時 造に関する研究プロジェクト」,文部科学省特別 に,和名スジアオバダイを提唱した.現在,G. 経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する fauvelii は G. buergeri の新参異名とされている 教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域 (McKay, 1997).また,大植ほか(1953)は渭南 研究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経 海岸(愛媛県南部から高知県西岸にかけての沿岸 費「奄美群島における生態系保全研究の推進」の 海域)からアオバダイが得られたことを報告し, 援助を受けた. 片山(1954)は長崎市市場に水揚げされた体長 引用文献 188 mm の本種 1 個体を報告した.加藤(1956)

はアオバダイの山陰地方沿岸域における分布を報 林 公義.1976.上甑島と種子島の魚類について.横須賀 告し,益田ほか(1975)は本種が尖閣諸島近海で 市博物館館報,22: 32–36. 林 公義・萩原清司.2013.アオバダイ科.Pp. 985, 2021. 漁獲されることを報告した.林(1976)は甑列島 中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 上甑島近海で漁獲され,串木野港に水揚げされた 東海大学出版会,秦野. アオバダイを報告したが,標本に基づくものでは Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalog of fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial ないものと思われる.林・萩原(2013)は九州南 University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 岸から得られたアオバダイを京都大学所蔵の標本 蒲原稔治.1937.土佐産魚類の 9 稀種.動物学雑誌,49 (12): に基づき報告した.したがって,本研究の記載標 424–429. 片山正夫.1954.アオバダイ属(Glaucosoma)の分類学 本は薩南諸島におけるアオバダイの標本に基づく 的位置について.山口大学教育学部研究論叢,4 (1): 初めての記録となる. 23–29. 加藤源治.1956.日本海海産魚類目録.日本海区水産研究 謝辞 所研究報告,4: 311–331. 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 McKay, R. J. 1997. Pearl perches of the world (family Glaucoso- matidae). An annotated and illustrated catalogue of the pearl 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 perches known to date. FAO Fisheries Synopsis, No. 125, 17: の採集に際しては,田中水産の田中 積氏と鹿児 i–v + 1–26. 島市中央卸売市場魚類市場関係者の皆様,種子島 McKay, R. J. 2001. Glaucosomatidae (pearl perches). Pp. 3205– 3210. In Carpenter, K. E. and Niem, V. H. (eds.) FAO species 漁業協同組合の皆様に多大なるご協力を頂いた. identification guide for fishery purposes. The living marine 鹿児島大学総合研究博物館の吉田朋弘氏には,貴 resources of the western central Pacific. Vol. 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO, Rome. 重な文献情報を提供して頂いた.以上の方々に謹 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 んで感謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プ 大植登志雄・伊藤孟夫・森川国康・沢田允明・村上節太郎・ ロジェクト」の一環として行われた.本研究は鹿 豊田英義・八木繁一・影浦 勉.1953.宇和海及び渭 児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の多 南海岸動物目録.Pp. 50–65.愛媛県土木部都市計画課 (編),自然公園調査書渭南海岸.愛媛県土木部都市計 様性調査プロジェクト」の一環として行われた. 画課,松山. 本研究の一部は笹川科学研究助成金(28-745), Richardson, J. 1845. Ichthyology of the voyage of H. M. S. Erebus & Terror, under the command of Captain Sir James Clark JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, Ross, R. N., F. R. S. Pp. 17–52. In Richardson, J. and Gray, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- J. E. (eds.) The zoology of the voyage of H. M. S. Erebus & Terror, under the command of Captain Sir James Clark アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア Ross, R. N., F. R. S., during the years 1839 to 1843. Vol. 2. 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球 Reptiles, fishes, crustacea, insects, mollusca. E. W. Janson, London. 環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリア

273 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

274 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

琉球列島から初めて採集された ダイダイヤッコ Centropyge shepardi

小枝圭太・本村浩之

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

キンチャクダイ科 Pomacanthidae は日本近海に 計数・計測方法は Randall and Yasuda (1979) に 7 属 32 種が分布しており(島田,2013),このう したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル ちアブラヤッコ属 Centropyge には,ソメワケヤッ ノギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.標本の コ C. bicolor (Bloch, 1787),ルリヤッコC. 作製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) bispinosa (Günther, 1860),アヤメヤッコ C. colini に準拠した.ダイダイヤッコの生鮮時の体色の記 Smith-Vaniz and Randall, 1974,アカハラヤッコ C. 載は,固定前に撮影された奄美大島産の標本 ferrugata Randall and Burgess, 1972,チャイロヤッ (NSMT-P 118008)に基づく.本報告に用いた標 コ C. fisheri (Snyder, 1904),コガネヤッコC. 本は,国立科学博物館(NSMT)と東京海洋大学 flavissima,ヘラルドコガネヤッコC. heraldi 水産資料館(MTUF)に保管されている. Woods and Schultz, 1953,レンテンヤッコC. 結果と考察 interrupta (Tanaka, 1918),オハグロヤッコ C. nox (Bleeker, 1853),ダイダイヤッコC. shepardi (Randall Centopyge shepardi (Randall and Yasuda, 1979) and Yasuda, 1979),アブラヤッコ C. tibicen (Cuvier, ダイダイヤッコ (Fig. 1) 1831),およびナメラヤッコ C. vrolikii (Bleeker, 1853) の 12 種が含まれる.これまでダイダイヤッ 標本 NSMT-P 118008,体長51.4 mm,全長 コは日本国内において東京都の海洋島である八丈 64.9 mm,鹿児島県大島郡奄美大島瀬戸内町蘇刈 島,小笠原諸島,硫黄島,および南硫黄島からの (28°07′10′′N, 129°21′70′′E), 2013 年 12 月 13 日, み記録されていた(島田,2013). 水深 3–15 m,中江雅典・千葉 悟. 2013 年 12 月 13 日に鹿児島県奄美大島南部に 記載 背鰭条数:XIV, 17;臀鰭条数:III, 18; おいてダイダイヤッコ 1 個体が採集された.本標 胸鰭条数 i + 15 + i;腹鰭条数 I, 5;尾鰭条数:i + 本は琉球列島におけるダイダイヤッコの初めての 15 + i;側線有孔鱗数 37;縦列鱗数 47;側線上方 記録となるため,ここに報告する. 鱗数 6;側線下方鱗数 17;尾柄鱗数 19;鰓耙数 6 + 20. 体各部測定値の体長に対する割合(%):体高 57.8;体幅19.6;頭長31.1;吻長10.5;眼径

Koeda, K. and H. Motomura. 2016. First record of the Mango 11.3;両眼間隔 8.4;前鰓蓋骨棘長 12.0;尾柄高 Angelfish, Centropyge shepardi (Pomacanthidae: 12.5;尾柄長 9.9;背鰭前長 37.9;腹鰭前長 37.5; Perciformes), from the Ryukyu Archipelago. Nature of Kagoshima 42: 275–278. 臀鰭前長 65.0;背鰭基底長 70.4;背鰭第 1 棘長 6.8; KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 背鰭第 2 棘長 9.5;背鰭第 3 棘長 16.1;背鰭最後 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: hatampo@ gmail.com). 棘長 21.4;背鰭最長軟条長 20.6;臀鰭基底長

275 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Centropyge shepardi. NSMT-P 118008, 51.4 mm standard length, 64.9 mm total length, off Setouchi, Amami- oshima island, Kagoshima, Japan.

36.2;臀鰭第 1 棘長 13.0;臀鰭第 2 棘長 18.7;臀 れる.体側中央部鱗の鱗紋の中心は露出部の中に 鰭第 3 棘長 22.6;臀鰭最長軟条長 24.7;尾鰭長 ある. 25.0;胸鰭長 28.4;腹鰭棘長 19.8;腹鰭長 33.1. 側線は鰓孔上端から始まり,体背縁のすぐ近 体は卵形で,よく側扁する.体高は頭長の くを沿うように走り,背鰭基部後端のすぐ下で終 185.6%とやや高く,背鰭棘部基底中央付近(背 わる. 鰭第 7 棘基部)で最大となる.吻は突出しない. 背鰭起部は胸鰭基部上端の直上に位置し,腹 頭部背縁は吻から眼上域までは体軸に対して約 鰭起部直上よりやや前方.背鰭棘は後方のものほ 70°,眼上域から背鰭起部までは約 45° でそれぞ ど長い.背鰭棘間の鰭膜は,わずかに伸長するが, れ直線的.眼隔域はわずかに膨出する.鼻孔は 2 棘を越えることはない.背鰭と臀鰭の軟条部の背 対で,前鼻孔には背側後縁で繋がる蓋状の膜があ 縁(腹縁)は丸く,中央でわずかに膨らむ.臀鰭 る.口裂は小さく,上唇がわずかに突出する.唇 起部は背鰭第 11 棘直下に位置する.臀鰭棘は後 は上下とも厚いが,上唇が下唇よりわずかに厚い. 方のものほど長いが,第 2 棘が最も太い.胸鰭後 両顎には細長い歯が密着しながら櫛状に 3 列を成 端はやや尖り,第 4 軟条が最長で、それより下方 す.内側の歯ほど小さい.前鰓蓋骨の角に眼径と の軟条は徐々に短くなる。胸鰭後端は肛門のほぼ ほぼ同大の大きな棘がある.前鰓蓋骨の下縁に角 直上.腹鰭起部は胸鰭基部下端の直下.腹鰭第 1 の棘の約 1/3 の短い棘がある.前鰓蓋骨・間鰓蓋 軟条直後の鰭膜がよく伸長し,たたんだ腹鰭の後 骨および下鰓蓋骨の後縁は鋸歯状. 端は臀鰭起部を大きく越える.尾鰭はほぼ截形で、 唇を除き,頭部と体は粗い櫛鱗で覆われる.背 後縁がわずかに膨らむ。 鰭と臀鰭も棘部が露出した部分と臀鰭棘間の鰭膜 鮮時の色彩 体は鮮やかな赤色で,背側の 1/3, を除き鱗で覆われる.尾鰭は基部 2/3 が鱗で覆わ 背鰭,臀鰭は赤褐色.体側中央から背側に 13 列

276 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

の暗色横帯があるが,腹部には及ばない.鰓孔上 唆した.島田(1997)は,本種が雌性先熟の性転 端に小暗色斑がある.前鰓蓋骨の 2 棘は暗色で縁 換をおこなうハレム型の社会構造をもつ可能性を どられる.眼の上縁は黒く縁どられる.光彩は鮮 示唆している.これまでダイダイヤッコは,日本 やかな赤色.背鰭第 7–12 軟条の末端にかけて暗 国内において東京都の海洋島である八丈島,小笠 色黒斑があり,それより前方の背鰭外縁は鮮青色 原諸島,硫黄島,および南硫黄島からのみ記録さ で縁どられる.臀鰭棘の先端および軟条部外縁は れており(島田,2013),琉球列島からの標本に 鮮青色で縁どられ,第 10,12,14,16,19 軟条 基づく記録はない.したがって,本報告の鹿児島 の末端に鮮青色の小斑がある.胸鰭は半透明の黄 県奄美大島から得られた調査標本は,ダイダイ 色で,基部 1/4 は半透明の赤色.腹鰭は外側が赤 ヤッコの琉球列島からの初めての記録となる. 色で,内側ほど黄色い.尾鰭はレモン色で基部 謝辞 1/4 は焦茶色. 分布 本種は北西太平洋の島嶼域である南沙 本報告を取りまとめるにあたり,標本の借用に 諸島,台湾の緑島,蘭嶼,マリアナ諸島,南硫黄 際し便宜を図ってくださった中江雅典氏と千葉 島,硫黄島,小笠原諸島,八丈島,および奄美大 悟氏(国立科学博物館)に心より御礼申し上げる. 島から記録されている(Randall and Yasuda, また,鹿児島大学総合研究博物館魚類分類学研究 1979;島田,2013;本研究). 室の畑 晴陵氏には,本原稿に対し適切な助言を 備考 本標本は,間鰓蓋骨下縁が鋸歯状であ 数多く頂いた.本研究は,鹿児島大学総合研究博 る,下鰓蓋骨に棘がある,体側中央部鱗の鱗紋の 物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェク 中心が露出部の中にある,尾鰭が截形で上下葉が ト」の一環として行われた.本研究の一部は 伸長しない,眼の後方と下方に無鱗域がないこと JSPS 研究奨励費(PD:26-477), JSPS 科研費 により,Pyle (2001) によって定義された (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, Centopyge 属と同定された.また,背鰭棘数が 14 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア である,胸鰭軟条数が 17 である,第 1 鰓弓の総 フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 鰓耙数が 26 である,体側の横帯が腹部には及ば の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 ない,尾鰭がレモン色である,尾鰭がほぼ截形で 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ あるなどの特徴により Centopyge shepardi と同定 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 された.本種は体が赤色で体側に多数の横帯をも 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 つことでルリヤッコに似るが,体側の横帯が腹部 究プロジェクト」,文部科学省特別経費-地域貢 まで達しない(ルリヤッコでは腹部に達する), 献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性とその保 尾鰭がほぼ截形である(丸い),尾鰭が黄色(暗色), 全に関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大 胸鰭軟条数が 17(多くが 16)であることから識 学重点領域研究環境(生物多様性プロジェクト) 別される(Randall and Yasuda, 1979;荒賀, 学長裁量経費「奄美群島における生態系保全研究 1984;Pyle, 2001;島田,2013). の推進」の援助を受けた. 本種は Randall and Yasuda (1979) により,グア 引用文献 ム産のホロタイプおよび小笠原諸島父島産の標本

(MTUF 23923–4,2 個体,体長 52.2–56.0 mm)を 荒賀忠一.1984.ダイダイヤッコ.P. 183, pl. 180.益田 一・ 含む 21 個体のパラタイプに基づき記載され,和 尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本 産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 名ダイダイヤッコもここで提唱された.その後, 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 荒賀(1984)は,本種の全長 30 mm と 45.0 mm 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. の 2 個体の写真を掲載して,幼魚期には体側の横 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 帯がまばらで,背鰭軟条部に黒色斑をもつこと示

277 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Pyle, R. L. 2001. Pomacanthidae. Pp. 3266–3286 in Carpenter, K. 島田和彦.2013.キンチャクダイ科.Pp. 1005–1015, 2025. E. and Niem, V. H., eds. FAO Species Identification Guide 中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. for Fisheries Purposes. The Living Marine Resources of the 東海大学出版会,秦野. Western Central Pacific. vol. 5. FAO, Rome. 島田和彦.1997.ダイダイヤッコ.P. 412.岡村 収・尼岡 Randall, J. E. and Yasuda, F. 1979. Centropyge shepardi, a new 邦夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. angelfish from the Mariana and Ogasawara Islands. Japanese Journal of Ichthyology, 26 (1): 55–61.

278 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美群島徳之島から得られた タカノハダイ Cheilodactylus zonatus

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに に基づく.標本の作製,登録,撮影,および固定 方法は本村(2009)に準拠した.本報告に用いた タカノハダイ科魚類 Cheilodactylidae は日本か 標本は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に らはユウダチタカノハ Cheilodactylus quadricornis 保管されており,上記の生鮮時の写真は同館の Günther, 1860,ミギマキ C. zebra Döderlein, 1883, データベースに登録されている.タカノハダイの タカノハダイ C. zonatus Cuvier, 1830 の 3 種が知 学名は Randall (1983) にしたがい,Cheilodactylus られている(中坊・土居内,2013).このうちタ zonatus とした. カノハダイは尾鰭に白色斑点が散在することで日 本産他種と識別される(中坊・土居内,2013). 結果と考察 タカノハダイはこれまで奄美群島において,奄 Cheilodactylus zonatus 美大島と喜界島からのみ記録されていた Cuvier in Cuvier & Valenciennes, 1830 (Kamohara and Yamakawa, 1965;四宮・池,1992). タカノハダイ ( Fig. 1) 2015 年 11 月 28 日に徳之島東方で 1 個体のタカ ノハダイが採集された.本標本は徳之島における 標本 KAUM–I. 82500,体長 283.0 mm,鹿児 初めての本種の標本に基づく初めての記録となる 島県徳之島東方(とくのしま漁業協同組合にて購 と同時に奄美群島における本種の 3 例目の記録と 入 ), 2015 年 11 月 28 日,銛,畑 晴陵・稲葉智樹. なるため,ここに報告する. 記載 背鰭棘数 17;背鰭軟条数 32;臀鰭棘条 材料と方法 数 3;臀鰭軟条数 8;胸鰭軟条数 14;側線有孔鱗 数 58. 計数・計測方法は Randall (1983) にしたがった. 体各部の体長に対する割合(%):頭長 29.1; 標準体長は体長と表記し,計測はデジタルノギス 吻長 11.5;体高 38.9;体幅 14.8;眼窩径 5.9;眼 を用いて 0.1 mm までおこなった.タカノハダイ 隔域幅7.7;上顎長7.4;尾柄高8.5;尾柄長 の生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された徳 23.9;背鰭第 1 棘長 2.2;背鰭第 2 棘長 3.5;背鰭 之島産の 1 標本(KAUM–I. 82500)のカラー写真 第 3 棘長 5.7;背鰭第 4 棘長 17.5;背鰭第 5 棘長 15.2;背鰭第 6 棘長 12.3;背鰭第 7 棘長 9.7;背

Hata, H. and H. Motomura. 2016. First record of Cheilo- 鰭第 8 棘長 9.0;背鰭第 9 棘長 8.1;背鰭第 10 棘 dactylus zonatus (Perciformes: Cheilodactylidae) from 長 7.8;背鰭第 11 棘長 7.0;背鰭第 12 棘長 7.2; Tokuno-shima island in the Amami Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 背鰭第 13 棘長 6.8;背鰭第 14 棘長 6.1;背鰭第 279–287. 15 棘長 5.5;背鰭第 16 棘長 4.6;背鰭第 17 棘長 4.6; HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 背鰭第 1 軟条長 8.4;背鰭第 2 軟条長 8.8;背鰭第 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 3 軟条長 8.2;臀鰭第 1 棘長 2.9;臀鰭第 2 棘長 7.7;

279 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Cheilodactylus zonatus. KAUM–I. 82500, 283.0 mm standard length, east of Tokuno-shima island in the Amami Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

臀鰭第 3 棘長 14.0;尾鰭上葉長 24.0;尾鰭下葉長 しない.臀鰭起部は背鰭第 8 軟条起部直下に位置 25.6;胸鰭長 28.6;腹鰭長 18.6. し,臀鰭基底後端は背鰭第 17 軟条起部直下に位 体は前後方向に長い長楕円形でやや側扁し,体 置する.体は円鱗に被われ,吻部,眼の周囲,両 高は腹鰭起部で最大.背鰭起部は前鰓蓋骨後端よ 顎,胸鰭腋部は無鱗.背鰭前方の被鱗域の先端は りも僅かに前方に位置する.体背縁は吻端から背 前鼻孔の中間に達する.眼は前後方向にやや長い 鰭第 6 棘起部にかけて急に上昇するが,眼の上方 楕円形で,瞳孔は正円形.鼻孔は 2 対で前鼻孔と は凹み,そこから尾鰭基底上端にかけて緩やかに 後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方に位置する. 下降する.体腹縁は下顎先端から腹鰭起部にかけ 前鼻孔および後鼻孔はともに背腹方向に長い楕円 て緩やかに下降し,そこから臀鰭起部にかけて体 形.肛門は左右方向に長い楕円形で,臀鰭起部前 軸に平行となり,臀鰭基底部は緩やかに上昇する. 方に位置する.前鰓蓋骨後縁と鰓蓋後縁はともに 臀鰭基底後端から尾鰭基底にかけては極めて緩や 円滑.両唇は厚い.口裂は小さく,上顎後端は眼 かに上昇する.背鰭第 1 軟条起部は肛門よりも前 の前縁直下にかろうじて達しない.両顎には絨毛 方に位置し,背鰭基底後端は臀鰭基底後端よりも 状の歯が密生し,歯帯を形成する.口蓋骨と鋤骨 前方に位置する.胸鰭基底上端は鰓蓋後端よりも は無歯. 前方,背鰭第 5 棘起部直下に位置し,胸鰭基底下 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背部から体側中央に 端は背鰭第 7 棘起部直下に位置する.胸鰭後端は かけては一様に藍鼠.体側下部から体腹面にかけ 背鰭第 2 軟条起部直下に達するが,肛門には達し ては灰白色.鰓蓋後方から尾柄にかけて 6 本の蜜 ない.胸鰭下部の 6 軟条は肥厚する.腹鰭起部は 柑色の横帯が入る.前から 1 本目は背鰭第 2 棘起 背鰭第 11 棘起部直下に位置し,腹鰭基底後端は 部と背鰭第 5 棘起部の間から腹鰭基底後端と肛門 背鰭第 12 棘起部直下に位置する.腹鰭の最後の の中間直上の体側下部にかけてはいり,その幅は 軟条は体と鰭膜でつながる.たたんだ腹鰭の後端 眼径とほぼ同大.2 本目は背鰭第 8 棘起部と第 10 は背鰭第 3 軟条起部直下に達するが,肛門には達 棘基底後方の間から肛門と臀鰭起部の中間直上の

280 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

体側下部にかけてはいり,その幅は 1 本目のもの 諸島沖縄島・瀬底島,および八重山諸島石垣島に よりもわずかに狭い.3 本目は背鰭第 15 棘起部 分布する(蒲原,1956;岡田・伊佐,1959; と背鰭第 2 軟条起部の間から臀鰭基底後部直上の Kamohara and Yamakawa, 1965; Yoshino and 体側下部にかけてはいり,2 本目よりもわずかに Nishijima, 1981;四宮・池,1992;中坊・土居内, 細い.4 本目は背鰭第 6 軟条起部と第 12 軟条起 2013;山口,2015;本研究).なお,国外では台湾, 部の間から斜め下後方にかけてはいり,側線と交 朝鮮半島東岸・南岸,済州島,および香港から報 差する部位で側線に沿って後方に屈曲し,5 本目 告がある(Jordan and Metz, 1913; Tanaka, 1915; と連続する.4 本目は屈曲した後,5 本目と分離し, Randall, 1983; Tzeng and Lee, 1994;山田ほか, 再び斜め下後方に向かい,尾柄下部で終わる.4 1995; Ching et al., 2006; Choi et al., 2008; Kim et al., 本目の幅は 3 本目のものとほぼ同じ.5 本目は背 2009; Lee et al., 2010;中坊・土居内,2013; Xiao 鰭第 16 軟条起部と第 24 軟条起部の間から斜め下 et al., 2013; Hwang and Jang 2014). 後方にかけてはいり,側線と交差する部位で側線 備考 徳之島産の標本は尾鰭に多数の白色斑 に沿って後方に屈曲し,6 本目と連続する.5 本 があること,体側に 6 本の横帯がはいること,背 目は屈曲した後,6 本目と分離し,再び斜め下後 鰭棘数が 17,背鰭軟条数が 32,臀鰭軟条数が 8, 方に向かい,尾柄下部で終わる.5 本目の幅は 6 側線有孔鱗数が 58 であること,頭長が背鰭第 4 本目のものとほぼ同じ.6 本目は背鰭第 29 軟条 棘長の 1.66 倍であることなどが Randall (1983) の 起部と基底後端の間から,斜め下後方にかけては Cheilodactylus zonatus や中坊・土居内(2013)が いり,側線と交差する部位で側線に沿って後方に 報告した Goniistius zonatus の標徴と一致した. 屈曲し,尾鰭の鬱金色域と連続する.6 本目は屈 Cheilodactylus zonatus は日本から得られた標本 曲した後,尾鰭の鬱金色域と分離し,再び斜め下 に基づき,Cuvier in Cuvier & Valenciennes (1830) 後方に向かい,尾柄下部で終わる.6 本目の幅は によって記載された(Randall, 1983). Jordan et al. 5 本目のそれよりも僅かに狭い.眼の上方から前 (1913) は本種が神奈川県三崎において「たかのは 鰓蓋骨下端にかけて 1 本の橙色横帯が入り,眼の だい」,高知県において「たかっぱ」,「きこり」,「ひ 下方で吻端から入る 1 縦帯とつながる.また上顎 だりまき」と称されることを報告した.その後, 後端から眼の下方にかけて眼径とほぼ同長の橙色 青森県日本海側,(塩垣ほか,2004),秋田県にか 縦帯が入る.眼の周囲は明るい朱色に縁どられる. ほ市金浦(伊藤ほか,2010),新潟県(皆川, 鰓蓋後縁上部は青みがかった黒色.鰓孔後縁は暗 1937;本間,1952),富山県黒部市,魚津市(魚 い赤色.背鰭棘部は一様に明るい黄色を呈するが, 津水族博物館,1997),石川県能都町(川本, 第 4 棘の基底部付近のみ灰白色.背鰭軟条部は一 2000),能登町(坂井,2005, 2010),九十九湾, 様に橙色がかった黄色で,中央部に藍鼠色の細い 輪島市小鵜入(坂井・山本,1996),福井県(手 縦帯が入り,後部に藍鼠に縁どられた白色斑が 2 賀ほか,2014),若狭町三方(夏梅,2000),兵庫 つ入る.胸鰭上部はカナリヤ色.胸鰭下部は灰白 県新温泉町浜坂(鈴木・宇野,1993;鈴木ほか, 色を呈し,肥厚した軟条後端は淡いピンク色.腹 2000),鳥取県岩美町浦富海岸(和田ほか, 鰭と臀鰭の棘条部は灰色を呈し,軟条部は灰色が 2014),島根県江津市敬川沖(松本,2005;森脇 かった黄色.尾鰭は一様に鬱金色で,灰色に縁取 ほか,2007),山口県長門市仙崎,下関市吉見(吉 られた白色斑が散在する. 田・伊 藤 ,1957),福岡県津屋崎町沿岸(西田ほか, 分布 日本国内では津軽海峡から九州南岸に 2004, 2005, 2007;田和・竹垣,2009),対馬(竹 かけての日本海・東シナ海沿岸,津軽海峡から九 内ほか,2015),五島列島(吉郷・中村,2003; 州沿岸にかけての太平洋沿岸,瀬戸内海,伊豆諸 道津・冨山,1967;田和・竹垣,2009),長崎県 島,小笠原諸島,大隅諸島屋久島,トカラ列島中 本土沿岸(道津・冨山,1967;田和・竹垣, 之島,奄美群島奄美大島・喜界島・徳之島,沖縄 2009),男女群島(高松,1985;荒賀,1995), 熊

281 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

本県天草市,上天草市(くまもっと県のおさかな どから報告されている.Sano and Moyer (1985) は ガイド作成チーム,2013),苓北町富岡(Tomiyama, 伊豆諸島三宅島においてタカノハダイの昼間の行 1972),青森県牛滝(松浦ほか,1988),青森県太 動パターン,食性などを調査し,ヨコエビや十脚 平洋沿岸,青森湾,岩手県角ノ浜(塩垣ほか, 類などの小型底性無脊椎動物を主な餌とし,主に 2004),宮城県名取市閖上(大島,1934;座間, 昼間に摂餌することを報告した.古瀬ほか(1996), 2001),茨城県沿岸(茨城の海産動物研究会, 瀬能・加藤(2002)は本種とミギマキ C. zebra の 2004, 2007),千葉県勝浦市(川瀬,2010),館山 自然交雑個体と思われる個体を八丈島近海で撮影 市(林・伊藤,1974;萩原・木村,2005;河野ほ された水中写真に基づき報告した.また か,2011),神奈川県横須賀市長井沖(清水・長田, Matsumoto et al. (1999) は愛媛県愛南町沖の宇和海 1982),天神島近海(林,1995),三浦市金田湾(中 において,ベラ科魚類アカササノハベラ 田・ 三 谷,1980),三崎(Jordan and Thompson, Pseudolabrus eoethinus (Richardson, 1846) とホシサ 1914; Jordan and Hubbs, 1925;山田,1990),諸 磯 ( 檜 サノハベラ P. sieboldi Mabuchi and Nakabo, 1997 が 山・ 安 田,1971),藤沢市江ノ島(Jordan and タカノハダイに随伴して摂餌を行うことを報告し Thompson, 1914),平塚市,二宮町(浜口, た.Matsumoto and Kohda (2001) は宇和海の 2 地 1991),伊豆半島(益田・小林,1994;松浦, 点(室手と荒樫)のタカノハダイの鰓耙形態の比 1997;木村,2009),静岡県伊東市八幡野(伊藤, 較を行い,小さい餌が多量に存在する室手の個体 2001),富戸(阿部・益田,1972),下田市下田湾 は鰓耙幅が荒樫の個体よりも小さいことを報告し (小池・西脇,1977),沼津市大瀬崎(峯水・松沢, た.そのほか,宇和海におけるタカノハダイの生 2010),静岡市清水(矢冨,2006),御前崎市(石 態や形態に関する研究が多数行われている(例え 川,2010),愛知県伊勢湾湾口部(中島,1975), ば Matsumoto, 2000; Matsumoto and Kohda, 2000). 三重県鳥羽市(Jordan and Hubbs, 1925;片 岡・富 田 , 鹿児島県内においてもタカノハダイは長島列 1981),答志島桃取(松原ほか,1951),志摩市英 島伊唐島,長島,諸浦島(並田,1977),甑列島 虞湾(木村ほか,1983),和具(片岡・富田, 下甑島(財団法人鹿児島市水族館公社,2008), 1981),南伊勢町(鈴木・片岡,1997),尾鷲市(荒 吹上浜(肥後ほか,1983a),南さつま市(財団法 賀,1995),九鬼(片岡・富田,1981),和歌山県 人鹿児島市水族館公社,2008),枕崎市沖(肥後 (宇井,1924),白浜町(桑村,1980; Randall, ほか,1980b;井手口,1992),肝付町高山(肥後 1983;池田・中坊,2015),徳島県牟岐町(藍澤・ ほ か,1980a;財団法人鹿児島市水族館公社, 瀬 能,1991),高知県高知市浦戸湾(蒲原, 2008),内之浦湾(財団法人鹿児島市水族館公社, 1959),須崎市横浪半島(平田ほか,2011;木村 2008),鹿児島湾(今井・中原,1964, 1969), 桜 ほか,2013),浦ノ内湾湾口部(鐘,2006),土佐 島西岸大正溶岩地帯(祖一・高橋,1969),指宿 市宇佐町(芹沢ほか,2007),土佐清水市以布利(平 市沖(肥後ほか,1983b),指宿市山川町沖(久保, 田ほか,2001;甲斐,2001),大月町(平田ほか, 2004),鹿屋市沖(肥後ほか,1983c),宇治群島(肥 2010),柏島,沖ノ島(蒲原,1961),渭南(大植 後ほか,1968; Motomura et al., 2016),大隅諸島屋 ほか,1953),愛媛県愛南町(平田ほか,2010; 久島(市川ほか,1992; Motomura et al., 2010), 昭 高木ほか,2010),宇和海(辻・平松,1987;坂 和硫黄島,薩摩硫黄島(田代・千葉,2013), 口 井ほか,1994),大分県佐伯市名護屋湾(尾上ほか, 永良部島(具島,1981),トカラ列島中之島(蒲原, 2001;中嶋,2011),瀬戸内海(林,1997),伊豆 1956)など多くの地点から報告されている.また, 諸島三宅島(Shepard and Moyer, 1980),八丈島(古 今井(1959)はタカノハダイが馬毛島・屋久島近 瀬ほか,1996;加藤,2011, 2014),豆南諸島(Kuriiwa 海のトビウオ漁場において流れ藻に纏絡したトビ et al., 2014),小笠原諸島(杉浦,1970;倉田ほか, ウオ類の卵を飽食することを報告した. 1971;座間・藤田,1977; Randall et al., 1997)な しかし,奄美群島以南において,タカノハダ

282 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

イの記録は少なく,奄美大島(四宮・池,1992), ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 喜界島(Kamohara and Yamakawa, 1965),沖縄島 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 (Schmidt, 1931;岡田・伊佐,1959;蒲原,1965; 究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸 鳥居ほか,2011;三浦,2012),瀬底島(Yoshino 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 and Nishijima, 1981),および石垣島(山口, 整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生 2015)からのみ報告されているにすぎず,奄美群 物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島 島与論島(本村・松浦,2014)や沖縄諸島伊江島 における生態系保全研究の推進」の援助を受けた. (Senou et al., 2006),慶良間諸島渡嘉敷島(渡井 引用文献 ほか,2009),宮古諸島(Senou et al., 2007)にお

ける魚類相調査においても記録されていない.今 阿部宗明・益田 一.1972.日本列島の魚.毎日新聞社, 井・中原(1964)と吉野ほか(1975)はそれぞれ 東京.201 pp. 藍澤正宏・瀬能 宏.1991.徳島県牟岐町大島およびその タカノハダイが南西諸島(大隅諸島,トカラ列島, 周辺の浅海性魚類相.徳島県立博物館研究報告,1: および奄美群島を含むとしている)と琉球列島(ト 73‒208. 荒賀忠一.1995.タカノハダイ Goniistius zonatus (Cuvier). P. カラ列島から与那国島に至る,としている)に分 379.小西英人(編),新さかな大図鑑.週刊釣りサンデー, 布するとしたが,詳細な産地は不明であり,標本 大阪. に基づくものであるかも記されていない.した Ching, K., Situ, A. and To, A. 2006. A survey of reef fish diversity in Port Shelter. Porcupine!, 34: 14–16. がって,記載標本は徳之島からのタカノハダイの Choi, Y., Lee, H.-H. and Jang, J.-H. 2008. Ichthyofauna of the 標本に基づく初めての記録となると同時に,奄美 intertidal zone around the nuclear power plants off Sinweolseong, eastern coast, Korea. Korean Journal of 群島における本種の 3 例目の記録となる.なお, Ichthyology, 20 (4): 313‒317. 本種はとくのしま漁業協同組合において「ひだり Cuvier, G. and Valenciennes, A. 1830. Histoire naturelle des poisons, vol. 5. Levrault, Paris. xxxviii + 4 + 499 pp., pls. まき」と称されており,本種の水揚げが稀ではな 100‒400. いことが示唆される. 道津喜衛・冨山一郎.1967.西海国立公園の海産魚類.長 崎大学水産学部研究報告,23: 1–42. 謝辞 古瀬浩史・瀬能 宏・加藤昌一・菊池 健.1996.魚類写 真資料データベース(KPM-NR)に登録された水中写 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 真に基づく八丈島産魚類目録.神奈川自然誌資料,17: 49–62. 総合研究博物館ボランティアと同博物館魚類分類 具島健二.1981.口永良部島における磯魚の摂餌生態に関 学研究室の皆さまには適切な助言を頂いた.標本 する研究.広島大学生物生産学部紀要,20 (1): 35‒63. の採集に際しては,鹿児島大学総合研究博物館研 萩原清司・木村喜芳.2005.横須賀自然・人文博物館所蔵 魚類資料目録(IV)-相模湾海洋生物研究会収集館山 究支援推進員の稲葉智樹氏ならびにとくのしま漁 湾波左間産魚類目録 ― 横須賀市博物館資料集,29: 業協同組合の皆様に多大なご協力を頂いた.鹿児 1–34. 浜口哲一.1991.動物資料目録,I.平塚市博物館資料,38: 島大学附属図書館水産学部分館の皆様には文献の 106–140. 入手に多大なご協力を頂いた.以上の方々に謹ん 林 公義.1995.横須賀市自然博物館附属天神島臨海自然 教育園海域の魚類相 ― 魚類相の環境指標化への試み で感謝の意を表する.本研究は鹿児島大学総合研 ―.横浜国立大学環境科学研究センター紀要,21: 243– 究博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロ 258. ジェクト」の一環として行われた.本研究の一部 林 泰行.1997.タカノハダイ Goniistius zonatus.P. 52.瀬 戸内海水産開発協議会(編),瀬戸内海のさかな.瀬戸 は笹川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研費 内海水産開発協議会,神戸. (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, 林 公義・伊藤 孝.1974.館山湾南部(沖ノ島・鷹ノ島・ 西岬・洲崎)にみられる魚類について.横須賀市博物 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 館雑報,19: 18–30. フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 肥後伸夫・本中野伸一・吐師 弘・林 広之・篠原佳人・ 田畑静夫.1983a.潜水観察による人工漁礁の実態につ の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 いて XI:薩摩半島吹上浜沖合海域の場合.鹿児島大学 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ 水産学部紀要,32: 207–228.

283 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

肥後伸夫・高山辺佳彦・安島幸典・田畑静夫・柿本 亮・ 石川皓章.2010.釣りが,魚が,海がもっと楽しくなる! 吐師 弘.1983b.潜水観察による人工漁礁の実態につ 海の魚大図鑑,初版.日本書院,東京.399 pp. いて X:指宿市沖合海域の場合.鹿児島大学水産学部 井手口龍哉,1992.セキツイ動物.Pp. 127–209.鹿児島県 紀要,32: 193–205. 立博物館(編), 鹿児島県立博物館収蔵資料目録.第 I 集. 肥後伸夫・田ノ上豊隆・盛田友弌.1968.宇治群島周辺の 鹿児島県立博物館,鹿児島. 漁業開発に関する研究.鹿児島大学水産学部紀要,17: 伊藤勝敏.2001.伊豆の海 海中大図鑑.データハウス, 45–63. 東京.377 pp. 肥後伸夫・吐師 弘・上水樽豊己.1980a.潜水観察による 伊藤勝敏.2009.沖縄の海 海中大図鑑.データハウス, 人工漁礁の実態について VI:定置網の誘導魚礁の 2 例. 東京.457 pp. 鹿児島大学水産学部紀要,29: 37–50. 伊藤 靖・三浦 浩・吉永 聡・斉藤良一・古戸幸太郎. 肥後伸夫・吐師 弘・高浜一宇・田畑静夫・長島美知男・ 2010.金浦漁港沖防波堤マウンドにおける藻場造成. 迫野 豪・上水樽豊己・山崎孝久.1980b.潜水観察に 日本水産工学会学術講演会講演論文集,22: 85–88. よる人工漁礁の実態について VII:枕崎市沖合海域の場 合.鹿児島大学水産学部紀要,29: 51–63. Jordan, D. S. and Hubbs, C. L. 1925. Record of fishes obtained by David Starr Jordan in Japan. Memoirs of Carnegie Museum, 肥後伸夫・吉賀慎二・吉田昌志・竹之下祐二朗・吐師 弘. 10 (2): 93–346, pl. 5–12. 1983c.潜水観察による人工漁礁の実態について XII: 鹿屋市沖合海域の場合.鹿児島大学水産学部紀要,32: Jordan, D. S. and Metz, C. M. 1913. A catalog of the fishes known 229–243. from the waters of Korea. Memoirs of the Carnegie Museum, 6 (1): 1–65. 平田智法・小栗聡介・平田しおり・深見裕伸・中村洋平・ 山岡耕作.2011.高知県横浪半島のサンゴ群集域にみ Jordan, D. S., Tanaka, S. and Snyder, J. O. 1913. A catalog of られる魚類群集の季節的変化.魚類学雑誌,58 (1): 49– fishes of Japan. Journal of the College of Science. Imperial 64. University, Tokyo, 33 (1): 1–497. 平田智法・高木基裕・平田しおり.2010.生態編.Pp. 14– Jordan, D. S. and Thompson, W. F. 1914. Record of the fishes 171.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), obtained in Japan in 1911. Memoirs of the Carnegie Museum, 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. 6 (4): 205–313. 平田智法・山岡耕作・神田 優・平田しおり.2001.生体 甲斐嘉晃.2001.タカノハダイ.P. 227.中坊徹次・町田吉彦・ 図鑑.Pp. 42–111.中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西 山岡耕作・西田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館, 田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館,大阪. 大阪. 檜山義夫・安田富士郎.1971.日本沿岸魚類の生態.講談社, 蒲原稔治.1956.トカラの魚.高知大学学術研究報告,3: 東京.337 pp. 1–11. 本間義治.1952.新潟縣魚類目録(続き).魚類学雑誌,2 蒲原稔治.1959.浦戸湾の魚類.高知大学学術研究報告,7: (4–5): 220–229. 1–11. Hwang, B.-K. and Jang, H.-Y. 2014. Spatial characteristics of fish 蒲原稔治.1961.高知県沖ノ島及びその付近の沿岸魚類. distribution lured by artificial reefs in Jeju marine ranching 高知大学学術研究報告,9: 15–30. area. Journal of Korean Society of Fisheries Technology, 50 蒲原稔治.1965.沖縄及び八重山群島の魚類.高知大学学 (1): 30–38. 術研究報告,13: 31–43. 茨城の海産動物研究会.2004.茨城北沿岸域を中心とした Kamohara, T. and Yamakawa, T. 1965. Fishes from Amami- 魚類.Pp. 429–449. ミュージアムパーク茨城県自然博物 Oshima and adjacent Regions. Reports of the USA Marine 館(編),茨城県自然博物館第 3 次総合調査報告書. Biological Station, 12 (2): 1–27. ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東. 片岡照男・富田靖男.1981.三重県の魚類相.三重県立博 茨城の海産動物研究会.2007.久慈川河口沖合を中心とし 物館研報,3: 1–110. た魚類.Pp. 409–430. ミュージアムパーク茨城県自然博 物館(編),茨城県自然博物館第 4 次総合調査報告書. 加藤昌一.2011.ネイチャーウォッチングガイドブック ミュージアムパーク茨城県自然博物館,坂東. 海水魚.誠文堂新光社,東京.303 pp. 市川 聡・砂川 聡・松本 毅.1992.屋久島産魚類の外観. 加藤昌一.2014.ネイチャーウォッチングガイドブック Pp. 19–42.屋久島沿岸海洋生物調査団(編),屋久島沿 改訂新版 海水魚.誠文堂新光社,東京.383 pp. 岸海洋生物学術調査報告書. 河本幸治.2000.能都町漁協市場で見られる魚類.石川県 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 水産総合センター研究報告,2: 41–48. 海大学出版部,秦野.597 pp. 河野 博・加納光樹・横尾俊博.2011.東京湾の魚類.平 今井貞彦.1959.日本近海産トビウオ類生活史の研究 I.鹿 凡社,東京.374 pp. 児島大学水産学部紀要,7: 1–85. 川瀬裕司.2010.海の生きもの観察ノート 9 磯の魚を観察 今井貞彦・中原官太郎.1964.鹿児島県の魚類.Pp. 205– しよう.千葉県立中央博物館分館海の博物館,勝浦. 221.鹿児島県理科教育協会(編),鹿児島の自然.鹿 30 pp. 児島県理科教育協会,鹿児島. Kim, B.-J., Kim, I.-S., Nakaya, K., Yabe, M., Choi, C. and 今井貞彦・中原官太郎.1969.錦江湾海中公園候補地の魚 Imamura, H. 2009. Checklist of the fishes from Jeju Island, 類相.Pp. 51–82.鹿児島県(編),霧島・屋久国立公園 Korea. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 錦江湾海中公園調査書.鹿児島県,鹿児島. 59 (1): 7–36.

284 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

木村義幸.2009.増補改訂フィールドベスト図鑑 7 日本の 松浦啓一.1997.タカノハダイ Goniistius zonatus. Pp. 430– 海水魚.学研教育出版,東京.268 pp. 431.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 木村 翼・阿部航太郎・松本卓也・中村洋平.2013.高知 本の海水魚.山と渓谷社,東京. 県横浪林海実験所前の海底環境と魚類群集.黒潮圏科 松浦啓一・新井良一・塩垣 優・藍澤正宏.下北半島の魚類. 学,6 (2): 194–206. 1988.国立科学博物館専報,21: 163–178, pls. 9–10. 木村清志・中村行延・有瀧真人・木村文子・森 浩一郎・ 皆川 博.1937.新潟縣の魚類について.博物學雑誌,60: 鈴木 清.1983.英虞湾湾口部アマモ場の魚類に関す 140–149. る生態学的研究 ―I 魚類相とその季節的変化.三重大 峯水 亮・松沢陽士.2010.日本の海水魚 466.文一総合出 学水産学部研究報告,10: 71–93. 版,東京.319 pp. 小池啓一・西脇三郎.1977.伊豆半島下田湾および鍋田湾 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー アマモ場の魚類相の季節的変化.魚類学雑誌,24: 182– ブ企画,与那原.140 pp. 192. 森脇晋平・若林英人・為石起司.2007.島根県敬川沖にお 久保 満.2004.漁場環境調査.P. 19.鹿児島県水産試験 ける魚類の出現特性(III).島根県水産技術センター研 場(編),平成 15 年度鹿児島県水産試験場事業報告書. 究報告,1: 1–10. 鹿児島県水産試験場,鹿児島. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 くまもっと県のおさかなガイド作成チーム,2013.くまもっ 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. と県のおさかなガイド.第 33 回全国豊かな海づくり大 Motomura, H., Habano, A., Arita, Y., Matsuoka, M., Furuta, K., 会熊本県実行委員会事務局,熊本.80 pp. Koeda, K., Yoshida, T., Y. Hibino, Jeong, B., Tashiro, S., Kuriiwa, K., Arihara, H., Chiba, S. N., Kato, S., Senou, H. and Hata, H., Fukui, Y., Eguchi, K., Inaba, T., Uejo, T., Yoshiura, Matsuura, K. 2014. Checklist of marine fishes of the Zunan A., Ando, Y., Haraguchi, Y., Senou, H. and Kuriiwa, K. 2016. Islands, located between the Izu and Ogasawara (Bonin) The ichthyofauna of the Uji Islands, East China Sea: 148 new islands, Japan, with zoogeographical comments. Checklist, records of fishes with notes on biogeographical implications. 10 (6): 1479–1501. Memoirs of Faculty of Fisheries Kagoshima University, 64: 倉田洋二・三村哲夫・草処幸一.1971.小笠原諸島の魚類 10–34. 相と漁獲量の傾向.小笠原諸島水産開発基礎調査報告 Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., II.東京都水産試験場出版物通刊,216: 1–38. Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., 桑村哲生.1980.南紀白浜の沿岸岩礁地帯における魚類の Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 出現季節.魚類学雑誌,27 (3): 243–248. Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Lee, H. W., Hong, B. K., Sohn, M. H., Chun, Y. Y., Lee, D. W., Matsuura, K. 2010. Annotated checklist of marine and Choi, Y. M. and Hwang, K. S., 2010. Seasonal variation in estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern species composition of fish collected by trammel net around Japan. Pp. 65–247 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Dokado, east sea of Korea. Korean Journal of Fisheries and Fishes of Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Aquatic Sciences, 43 (6): 693–704. Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of Nature and Science, Tokyo. 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 大学出版会,東京.xlviii + 467 pp. 本村浩之・松浦啓一(編).2014.奄美群島最南端の島 ― 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ 松原喜代松・岡田彌一郎・鈴木 清・橋本太郎.1951.圓 国立科学博物館,つくば.648 pp. 口類・魚類.Pp. 19–43.三重縣生物調査委員会(編), 三重縣産生物目録.三重縣生物調査委員会,津. 中坊徹次・土居内 龍.2013.タカノハダイ科.Pp. 1022, 2030.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定, Matsumoto, K. 2000. Morphological differences in Goniistius 第三版.東海大学出版会,秦野. zonatus (Teleostei: Cheilodactylidae) from two localities. Ichthyological Research, 47 (4): 411–415. 中島徳男.1975.愛知県近海の魚類について.日本生物地 理学会会報,30 (4): 43–59. 松本洋典.2005.島根県敬川沖における魚類の出現特性(I). 島根県水産試験場研究報告,12: 79–86. 中 嶋 泰.2011.再生藻場の維持管理手法の検討.Pp. 161‒188.水産庁漁港漁場整備部・社団法人水産土木建 Matsumoto, K. and Kohda, M. 2000. Energy allocation and 設技術センター・独立行政法人水産総合研究センター・ foraging activities in the morwong, Goniistius zonatus 株式会社沿岸生態系リサーチセンター(編),平成 22 (Cheilodactylidae). Ichthyological Research, 47 (4): 416– 年度水産生物の生活史に対応した漁場環境形成推進委 419. 託事業のうち各生活史段階に応じた漁場機能を強化す Matsumoto, K. and Kohda, M. 2001. Differences in gill raker る技術の開発・実証報告書.水産大学校,下関. morphology between two local populations of a 中田尚宏・三谷 勇.1980.神奈川県金田湾における魚卵・ benthophagus filter-feeding fish, Goniistius zonatus 稚仔魚の出現と分布について.神奈川県水産試験場研 (Cheilodactylidae). Ichthyological Research, 48 (3): 269– 究報告,1: 81‒89. 273. 並田正和.1977.長島水産実験所周辺の魚類相.鹿児島大 Matsumoto, K., Kohda, M. and Yanagisawa, Y. 1999. Size- 学水産学部修士論文,1–250, pls. 1–12. dependent feeding association of two wrasses (genus Pseudolabrus) with the morwong, Goniistius zonatus. 夏梅晃一.2000.福井の海中公園とその現状.あるべおぽ Ichthyological Research, 46 (1): 57–65. うら,33:6‒7.

285 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

西田高志・松永 敦・西田知美・佐島圭一郎・中園明信. Senou, H., Kobayashi, Y., and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes 2004.宗像郡津屋崎町沿岸魚類目録.九州大学大学院 of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of 農学研究院学芸雑誌,59 (2): 113–136. the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 西田高志・中園明信・及川 信・松井誠一.2005.近年の 47–74. 海水温上昇による筑前海沿岸魚類相の変化.九州大学 Senou, H., Kodato, H. Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 大学院農学研究院学芸雑誌,60 (2): 187–201. Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, 西田高志・中園明信・鬼倉徳雄・及川 信・松井誠一. Okinawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural 2007.九州北部対馬暖流岩礁域における磯魚群集の季 Museum (Natural Science), 35: 67–92. 節的動態.魚類学雑誌,54 (1): 65–78. 芹沢如比古・井本善次・井本善己・芹沢和世.2007.土佐 岡田彌一郎・伊佐次郎.1959.魚類.Pp. 33–117.岡田彌一 湾宇佐地先に設置した種苗付き人工礁の周囲に出現し 郎(編),沖縄産動物目録.沖縄生物教育研究会,那覇. たカジメの密度と成長.水産増殖,55 (1): 47–53. 尾上静正.内海訓弘・三浦慎一・日高悦久・山本義博・寿 清水詢道・長田 知.1982.長井沖人工漁場の魚類相.神 久文.2001.藻場再生緊急対策事業.Pp. 223–254. 奈川県水産試験場研究報告,4: 1–8. 大分県海洋水産研究センター(編),平成 12 年度大分 Shepard, J. W. and Moyer, J. T. 1980. Annotated checklist of the 県海洋水産研究センター事業報告.大分県海洋水産研 fishes of Miyake-jima, Japan. I. Pomacentridae, 究センター,佐伯. Chaetodontidae and Pomacanthidae. Publications of the Seto 大島正満.1934.List of the fishes contained in the Sito Hoon Marine Biological Laboratory, 25 (1): 227–241. kwai Museum.財團法人齋藤報恩会博物館時報,24: 四宮明彦・池 俊人.1992.奄美大島における陸水域の魚 1–5. 類相.鹿児島大学水産学部紀要,41: 77‒86. 大植登志雄・伊藤孟夫・森川国康・沢田允明・村上節太郎・ 塩垣 優・石戸芳男・野村義勝・杉本 匡.2004.改訂青 豊田英義・八木繁一・影浦 勉.1953.宇和海及び渭 森県産魚類目録.青森水産総合研究センター研究報告, 南海岸動物目録.Pp. 50–65.愛媛県土木部都市計画課 4: 39‒80. (編),自然公園調査書渭南海岸,愛媛県土木部都市計 祖一 誠・高橋晴太郎.1969.桜島大正熔岩地帯の魚類相. 画課,松山. KYANOΣ OIKOΣ, (13): 5–19. Randall, J. E. 1983. A review of the fishes of the subgenus 杉浦 宏.1970.魚類.Pp. 197‒210.津山 尚・浅海重夫(編), Goniistius, genus Cheilodactylus, with description of a new 小笠原の自然.廣川書店,東京. species from Easter Island and Rapa. Occasional Papers of 鈴木 清・片岡照男.1997.三重の海産魚類.鳥羽水族館, the Bernice Pauahi Bishop Museum of Polynesian Ethnology 鳥羽.297 pp. and Natural History, 25 (7): 1‒24. 鈴木寿之・細川正富・波戸岡清峰.2000.兵庫県産魚類標 Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. 本目録 -鈴木寿之魚類コレクション兵庫県産編 ―. Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 大阪市立自然史博物館収蔵資料目録第 32 集.大阪自然 Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74, 史博物館,大阪.143 pp. pls. 1–19. 鈴木寿之・宇野政美.1993.魚類図鑑 浜坂町の沿岸魚. 坂井恵一.2005.のと海洋ふれあいセンターに収蔵されて 浜坂町,浜坂.34 pp. いる魚類標本- II.のと海洋ふれあいセンター研究報 告,11: 9–22. Tanaka, S. 1915. Figures and descriptions of the fishes of Japan including the Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurlie 坂井恵一.2010.のと海洋ふれあいセンターに収蔵されて Islands, Korea, and southern Sakhalin, 20: 343‒370, pls. いる魚類標本- III.のと海洋ふれあいセンター研究報 96‒100. 告,16: 15–38. 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 172– 坂井恵一・山本邦彦.1996.能登半島浅海域における魚類 214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), の研究 ―I.のと海洋ふれあいセンター研究報告,2: 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. 91–97. 高松史朗.1985.タカノハダイ.P. 248.小西和人(編), 坂井陽一・大西信弘・奥田 昇・小谷和彦・宮内正幸・松 さかな大図鑑.週刊釣りサンデー,大阪. 本岳久・前田研造・堂崎正博.1994.宇和海内海湾の 転籍域における浅海魚類相 ― ラインセンサス法による 竹内直子・瀬能 宏・清野聡子.2015.対馬の魚類相~ 湾内および他地域との比較-.魚類学雑誌,41 (2): 1948–2015 年の調査から~(対馬の魚類相).日本生物 195–205. 地理学会会報,70: 1–11. Sano, M. and Moyer, J. T. 1985. Bathymetric distribution and 田代郷国・千葉 悟.2013.タカノハダイ Cheilodactylus feeding habits of two sympatric cheilodactylid fishes at zonatus Cuvier, 1830.P. 213.本村浩之・出羽慎一・古 Miyake-jima, Japan. Japanese Journal of Ichthyology, 32 (2): 田和彦・松浦啓一(編),鹿児島県三島村 硫黄島と竹 239–247. 島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・国立 科学博物館,つくば. Schmidt, P. J. 1931. Fishes of the Riu-Kiu Islands. Trudy Tikhookeanskogo Komiteta, Akademiya Nauk SSSR, 1: 19– 辻 幸一・平松 亘.1987.宇和海産魚類目録 ―II.南予 156, pls. 1–6. 生物,2: 1–15. 瀬能 宏・加藤昌一.2002.今月の魚 ミギマキ × タカノ 田和篤史・竹垣 毅.2009.長崎県野母崎沿岸の浅海魚類相. ハダイ.I. O. P. Diving News, 13 (7): 1. 長崎大学水産学部研究報告,90: 9–18.

286 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

手賀太郎・児玉晃治・木下仁徳.2014.福井県産海産魚類 山田梅芳・白井 茂・入江隆彦・時村宗春・鄧 思明・鄭 目録.Pp. 219–228. 福井県水産試験場(編),福井県水 元甲・李 春生・金 容億・金 英燮.1995.東シ 産試験場報告,平成 25 年度.福井県水産試験場,敦賀. ナ海・黄海魚名図鑑.財団法人海外漁業協力財団,東京. Tomiyama, I. 1972. List of the fishes preserved in the Aitsu 288 pp. Marine Biological Station, Kumamoto University, with notes 山口敦子.2015.グラバー図譜 タカノハダイ.Choho, 51: on some interesting species and descriptions of two new 19–20. species. Publications from the Amakusa Marine Biological 矢冨洋道.2006.清水港の魚類群集と補給機構に関する考察. Laboratory, Kyushu University, 3 (1): 1‒121. 「海 ― 自然と文化」東海大学紀要海洋学部,4 (3): 43– 鳥居高志・塩根嗣理・加藤憲一・杉浦幸彦・黒川忠之・大 57. 野正博・大城朝一・新垣敏一.2011.河口閉塞による 吉田 裕・伊藤建生.1957.日本海の魚類相.農林省水産 感潮域魚類相への影響.応用生体工学,13 (2): 123–139. 高収書研究報告,6: 113–122. Tzeng, W.-N. and Lee, S.-C. 1994. Fish species and fishery 吉郷英範・中村慎吾.2003.比和町立自然科学博物館魚類 production of Yen-Liao Bay in northeastern Taiwan. Acta 収蔵標本目録(III).比和町立自然科学博物館標本資料 Zoologica Taiwanica, 5 (1): 33–44. 報告,4: 31–75, pl. 1. 宇井縫蔵.1924.紀州魚譜.紀元社,東京.282 + 43 pp. Yoshino, T. and Nishijima, S. 1981. A list of fishes found around 魚津水族博物館.1997.富山湾魚類リストおよび富山湾産 Sesoko Island, Okinawa. Sesoko Marine Science Laboratory 希少魚類の採集記録.魚津水族館,魚津.79 pp. + 8 pls. Technical Report, 8: 19–87. 和田年史・原口展子・山崎英治.2014.日本海南西部鳥取 吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. 県浦富海岸における浅海魚類相および出現魚種の季節 琉球大学理工学部紀要,理学編,20: 61–118. 的消長.鳥取県立博物館研究報告,51: 43–58. 財団法人鹿児島市水族館公社(編著).2008.鹿児島水族館 渡井幹雄・宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能 宏.2009.慶良間 が確認した ― 鹿児島の定置網の魚たち.260 pp.財団 諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相.神奈川県立博物館 法人鹿児島市水族館公社,鹿児島. 研究報告(自然科学),38: 119–132. 座間 彰.2001.宮城県の魚類相.153 pp.座間 彰,石巻. Xiao, Y-Z., Wang, R., Zheng, Y-J. and He, W. 2013. Species 座間 彰・藤田 清.1977.小笠原諸島産魚類目録.東京 composition and abundance distribution of ichthyoplankton 水産大学特別研究報告,63 (2): 87–138. in the Pearl River Estuary. Journal of Tropical Oceanography, 鐘 俊生.2006.生育場となる内湾への仔魚の進入機構に 32 (6): 80–87. 関する研究.高知大学海洋生物研究報告,24: 71–137. 山田和彦.1990.神奈川県三崎魚市場に水揚げされた魚類. 神奈川自然誌資料,11: 95–105.

287 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

288 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美群島喜界島から得られたヒマワリスズメダイ Chromis analis

小枝圭太 1・岩坪洸樹 2・本村浩之 1

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33-1 枕崎お魚センター 1F 鹿児島水圏生物博物館

はじめに における本種の標本に基づく初めての記録となる とともに,本種の分布空白を埋める記録となるた スズメダイ科 Pomacentridae は全世界の熱帯か め,ここに報告する. ら温帯域に広く分布しており,約 400 種が確認さ れている(加藤,2011).スズメダイ属 Chromis は, 材料と方法 世界で89 有効種が知られ(Iwatsubo and 計数・計測方法は Allen and Erdmann (2009) に Motomura, 2013; Randall, and DiBattista, 2013), 日 したがった.標準体長は体長と表記し,デジタル 本国内からは 32 種が報告されている(西山ほか, ノギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.鰓耙は 2012;青沼ほか,2013;Iwatsubo and Motomura, 右体側を計数した.涙骨上の鱗列は眼窩前縁下方 2013).スズメダイ属は主上顎骨後端が眼窩前縁 と主上顎骨の間の鱗の横列数,眼窩骨上の鱗列は をわずかに越える,眼窩骨と主鰓蓋骨の縁辺が円 眼窩骨上の鱗の横列数をそれぞれ計数した.ヒマ 滑,両顎の外側に円錐歯が 1 列並び,前方のもの ワリスズメダイの生鮮時の体色の記載は,固定前 ほど大きい,吻上部の鱗は前鼻孔前方まで達する に撮影された奄美大島産の標本(KAUM–I. が,吻端と前鼻孔周辺にはない,背鰭鰭条数が 82088)に基づく.標本の作製,登録,撮影,お XI–XV,9–15,臀鰭鰭条数が II,9–14,尾鰭棘を よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 備えるなどの形質によって特徴づけられる に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 (Randall et al., 1981; Allen, 1991). (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 ヒマワリスズメダイ Chromis analis (Cuvier in 真は同館のデータベースに登録されている. Cuvier and Valenciennes, 1830) は,国内において八 丈島,豆南諸島,静岡県富戸,和歌山県田辺,高 結果と考察 知県須崎・柏島・土佐湾,鹿児島県屋久島・硫黄 Chromis analis (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1830) 島,沖縄島からの記録がある(岩坪・本村, ヒマワリスズメダイ (Fig. 1) 2010;Motomura et al., 2010;加藤,2011;Kuriiwa et al., 2014;池田・中坊,2015). 標本 KAUM–I. 82088,体長 111.9 mm,全長 2015 年 11 月に鹿児島県喜界島沖でヒマワリス 147.8 mm,尾叉長 129.7 mm,鹿児島県喜界島北 ズメダイ 1 個体が採集された.本標本は奄美群島 側(28°20′N, 129°57′E;奄美市名瀬漁業協同組合 水揚荷捌施設にて採集),2015 年 11 月 17 日,小

Koeda, K., H. Iwatsubo and H. Motomura. 2016. Record of 枝圭太. Chromis analis (Perciformes: Pomacentridae) from 記載 背鰭条数 XIII, 12;臀鰭条数 II, 11;胸鰭 Kikai-jima island in the Amami Islands, Japan. Nature of Kagoshima 42: 289–292. 条数 19;腹鰭条数 I, 5;尾鰭棘数 3;尾鰭条数 KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 15;鰓耙数 6 + 18;側線有孔鱗数 16;涙骨上横 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 列鱗数 2;眼窩骨上横列鱗数 1.

289 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Chromis analis. KAUM–I. 82088, 111.9 mm standard length, off Kikai-jima island in the Amami Islands, Kagoshima, Japan.

体各部測定値および体長に対する割合(%): 顎骨の表面はなめらかで,後端は眼窩前縁をわず 体高 58.5 mm(52.3%);体幅 19.8(17.7);頭長 かに越える.眼窩骨,主鰓蓋骨,間鰓蓋骨,下鰓 32.6(29.1);吻長9.1(8.1);眼径11.4(10.2); 蓋骨の縁辺は円滑.両顎の外側に円錐歯が 1 列で 両眼間隔 12.4(11.0);尾柄高 16.1(14.4);尾柄 並び,前方のものほど大きい.鼻孔は 2 対で,前 長 16.7(14.9);上顎長 11.1(9.9);背鰭前長 46.7 鼻孔は眼前縁と吻端の中間よりやや上部に位置し (41.7);腹鰭前長 47.8(42.7);臀鰭前長 81.7(73.0); 正円形.後鼻孔は前鼻孔より著しく小さく,前鼻 背鰭基底長 69.3(61.9);臀鰭基底長 25.0(22.3); 孔の斜め上後方,眼窩縁付近に位置する.体は櫛 胸鰭長 40.0(35.7);腹鰭長 29.5(26.4);腹鰭棘 鱗で被われ,背鰭と胸鰭,臀鰭,尾鰭の基底の鱗 長 18.6(16.6);背鰭第 1 棘長 8.3(7.4);背鰭第 は小さい.背部背縁の被鱗域は前鼻孔直上に達す 2 棘長 13.6(12.1);背鰭第 7 棘長 21.0(18.8); る.眼前域から吻端にかけての鼻孔周辺は無鱗. 背鰭最後棘長 15.7(14.0);背鰭最長軟条長 23.9 背鰭と臀鰭の鰭膜には細かい鱗をもつ.側線は鰓 (21.4);臀鰭第 1 棘長 9.2(8.2);臀鰭第 2 棘長 蓋上部から体背縁に並走し,背鰭基底後端の直下 22.7(20.2);臀鰭最長軟条長 23.5(21.0);尾鰭 に達する. 長 35.8(32.0);尾鰭湾入長 16.9(15.1). 背鰭起部は主鰓蓋骨後縁の直上より後方で,腹 体は卵型で,側扁する.体高は高く,頭長の 鰭起部の直上.背鰭最後棘基部は臀鰭第 4 軟条基 179.4%,背鰭第 5 棘基部で最大.頭部背縁は吻 部の直上に位置する.背鰭棘と軟条は第 6 棘と第 端から頭後部までは体軸に対して約 60° でほぼ直 3 軟条がそれぞれ最長.臀鰭は第 2 棘が著しく肥 線.眼上部の背縁がわずかに凹む.頭後部から背 厚で長く,より後ろの軟条ほど短くなる.臀鰭基 鰭起部にかけて緩やかにふくらむ.眼隔域はわず 部後端は背鰭基部後端の直下よりやや前方に位置 かにふくらむ.吻は丸い.口裂はやや傾く.主上 する.胸鰭の基部上端は主鰓蓋骨後端の直後に位

290 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

置する.胸鰭は第 3 軟条が最長で,それより下方 される(岩坪・本村,2010;青沼ほか,2013). の軟条は徐々に短くなる.胸鰭は大きく頭長の さらに,胸鰭基底上方に瞳と同大の暗褐色斑があ 122.7% であるが,臀鰭起部に達しない.腹鰭起 る,涙骨上の鱗列数が 2,眼窩骨上の鱗列が 1, 部は胸鰭基部下端の直下よりやや後方に位置す 側線有孔鱗数が 16,肛門の周囲が黄色などの特 る.腹鰭棘は軟条より短く,たたんだ腹鰭の後端 徴により,岩坪・本村(2010)と青沼ほか(2013) は肛門に達しない.尾鰭は二叉型で湾入し,両葉 が示した C. analis の特徴と一致した.ただし, 後端はよく尖る.尾鰭後縁は上下葉の中央部で折 本標本は背鰭と臀鰭の棘と軟条が岩坪・本村 れ曲がり,後縁中央部に欠刻がある. (2010)の示した計測値より長く,C. albicauda の 色彩 生鮮時の色彩-頭部および体は明るい黄 特徴と一致した.このように鰭条の長さについて 色.背鰭と臀鰭の鰭条部無鱗域は茶褐色から暗褐 は一致しない点はあるものの,これを除く色彩や 色.棘部の鰭膜外縁はわずかに赤色.軟条部の鰭 計数・計測値の多くが C. analis の特徴に一致し 膜は基部近くが黄色で先端付近は半透明.軟条は たことから,C. analis と同定した. 先端付近で桃色.胸鰭は半透明で,基底上方に瞳 Chromis analis は国内では Motomura et al. (2010) と同大の暗褐色斑がある.腹鰭は黄色がかった白 によってはじめて C. albicauda と区別され,屋久 色.尾鰭は一様に鮮黄色で,後縁付近のみ薄い桃 島で撮影された水中写真により記録された.その 色.肛門の周囲は黄色. 後,岩坪・本村(2010)は静岡県富戸,高知県須 分布 ヒマワリスズメダイはフィジー,オース 崎・柏島・土佐湾,鹿児島県硫黄島,および沖縄 トラリア北東部,ミクロネシア,パラオ,インド 島から採集された標本に基づき本種を報告し,C. ネシア,フィリピン,台湾および日本などの西太 albicauda との形態比較をおこなうとともに,前 平洋から広く記録されている(Allen and Erdmann, 者に標準和名ヒマワリスズメダイを提唱した.そ 2012).国内では,沖縄島,奄美群島喜界島,大 の後,加藤(2011)と Kuriiwa et al. (2014) は伊豆 隅諸島硫黄島・屋久島,高知県柏島・須崎・土佐 諸島八丈島と豆南諸島スミス岩から,水中写真に 湾,和歌山県田辺,静岡県富戸,伊豆諸島八丈島, 基づき本種を報告した.さらに池田・中坊(2015) および豆南諸島スミス岩からの報告がある(岩坪・ は,本種が和歌山県田辺において刺網や延縄に 本村,2010;Motomura et al. 2010;加藤,2011; よって稀に漁獲されることを採集された標本に基 Kuriiwa et al., 2015;池田・中坊,2015;本研究). づき示した.したがって,これまでの本種が奄美 備考 本研究で扱った喜界島から得られた標本 群島から採集された記録はない.このことから本 は,主上顎骨後端が眼窩前縁をわずかに越える, 報告で調査した喜界島から得られた標本は,本種 眼窩骨と主鰓蓋骨の縁辺が円滑,両顎の外側に円 の喜界島ならびに奄美群島からの初めての記録と 錐歯が 1 列並び,前方のものほど大きい,吻上部 なる. の鱗は前鼻孔前方まで達するが,吻端と前鼻孔周 謝辞 辺にはない,背鰭鰭条数が XI–XV, 9–15,臀鰭鰭 条数が II, 9–14,棘状の前尾鰭条を備えることな 本報告を取りまとめるにあたり,名瀬漁業協 どにより,Randall et al. (1981) や Allen (1991) に 同組合の方々には標本の採集において便宜を図っ よって定義された Chromis 属と同定された.また, ていただいた.また,標本の作成,および登録作 本標本は主鰓蓋骨,間鰓蓋骨,および下鰓蓋骨の 業などを手伝ってくださった鹿児島大学総合研究 縁辺が円滑,背鰭が 13 棘 12 軟条,胸鰭が 19 軟条, 博物館ボランティアの皆さまと同博物館魚類分類 尾鰭棘が上下に各 3 本,鮮時の体色が黄色である 学研究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる.本研 ことなどの特徴により,ヒマワリスズメダイ C. 究は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産 analis とコガネスズメダイ C. albicauda Allen and 魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として行 Erdmann, 2009 以外の日本産スズメダイ属と識別 われた.本研究の一部は JSPS 研究奨励費(PD:

291 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

26-477), JSPS 科研費(19770067, 23580259, 2437 加藤昌一.2011.ネイチャーウォッチングガイドブック スズメダイ ~ひと目で特徴がわかる図解付き~.誠 0041, 26241027, 26450265), JSPS アジア研究教育 文堂新光社,東京.239 pp. 拠点事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 Kuriiwa, K., Arihara, H., Chiba, N. S., Kato, S., Senou, H. and 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, Matsuura, K. 2014. Checklist of marine fishes of the Zunan Islands, located between the Izu and Ogasawara (Bonin) is- 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ lands, Japan, with zoogeographical comments. Check List, 10 るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, (6): 1479–1501. Myers, R. F. 1991. Micronesian Reef Fishes: A Practical Guide 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ to the Identification of the Coral Reef Fishes of the Tropical トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 Central and Western Pacific. Second Edition. Coral Graphics, Guam. vi + 298 pp. 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 Motomura, H., Kuriiwa, K. Katayama, E., Senou, H., Ogihara, 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 進」の援助を受けた. Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine 引用文献 fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. 65–248 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Fishes of Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi Allen, G. R. 1991. Damselfishes of the world. Mergus Publishers, Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- Melle. 271 pp. seum of Nature and Science, Tokyo. Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2009. Two new species of dam- 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 selfishes (Pomacentridae: Chromis) from Indonesia. Aqua, 海大学出版部,秦野.597 pp. International Journal of Ichthyology, 15 (3): 121–134. 西山 肇,出羽慎一,千葉 悟,本村浩之.2012.鹿児島県 Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East 硫黄島から採集された日本初記録のスズメダイ科魚類 Indies. Vols. 1–3. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 1292 ヒスイスズメダイ(新称)Chromis earina.魚類学雑誌, pp. 59 (1): 61–67. 青沼佳方,吉野哲夫,柳下直己.2013.スズメダイ科.Pp. Randall, J. E. and DiBattista, J. D. 2013. A new species of damsel- 1029–1066, 2033–2036.中坊徹次(編).日本産魚類検 fish (Pomacentridae) from the Indian Ocean. Aqua, Interna- 索 全種の同定,第三版.東海大学出版会,秦野. tional Journal of Ichthyology, 19 (1): 1–16. 岩坪洸樹,本村浩之.2010.スズメダイ科魚類 Chromis Randall J. E., Ida, H. and Moyer, J. T. 1981. A review of the dam- analis ヒマワリスズメダイ(新称)と C. albicauda コガ selfishes of the genus Chromis from Japan and Taiwan, with ネスズメダイの日本における記録と標準和名.日本生 description of a new species. Japanese Journal of Ichthyol- 物地理学会誌会報,65: 57–64. ogy, 28 (3): 203–242.

292 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の 奄美大島と加計呂麻島からの記録, および成長に伴う形態変化に関する知見

福井美乃 1・小枝圭太 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに から得られたヒノマルテンスの標本の形態をここ に詳しく記載し,報告する. ベラ科のヒノマルテンスIniistius twistii (Bleeker, 1856) は,インド・西太平洋に分布し(Allen and 材料と方法 Erdmann, 2012; Akhilesh et al., 2012),日本国内で 計数および計測は,Randall et al. (2002) と岸本 は伊豆諸島,和歌山県沿岸,大隅諸島,沖縄諸島, (2006)にしたがった.標準体長は体長と表記した. および八重山諸島から散発的に記録されていた 体高は腹鰭棘基底から体軸に対して垂直に計測し (島田,2013).奄美大島からは藤山(2004)によ た.背鰭各棘間の距離は,各棘の基部間の距離を り写真に基づいて記録されているのみであった. 計測した.頬部鱗縦列数は,眼窩下方の頬部にあ 2015 年 11 月に奄美大島の名瀬沖で漁獲された る被鱗域の水平方向で最大となる鱗列数を,同部 8 個体のヒノマルテンスが採集された.また,国 位の横列数は垂直方向で最大となる鱗列数を示 立科学博物館の魚類標本コレクションからは,奄 す.鰓耙数は発達した鰓耙のみを計数した.生鮮 美大島に隣接する加計呂麻島から採集された本種 時の体色の記載は,固定前に撮影された奄美産の の標本 1 個体が確認された.前者はヒノマルテン 標本のカラー写真に基づく.標本の作製,登録, スの標本に基づく奄美大島からの初めての記録, 撮影,および固定方法は本村(2009)に準拠した. 後者は加計呂麻島からの初記録となる.近年,奄 本報告で用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物 美群島での魚類相調査が盛んに行われており,さ 館(KAUM)と国立科学博物館(NSMT)に保管 まざまな分類群で日本初記録種や未記載種の発見 されている. が相次いでいる(Matsuura, 2014;本村・松浦, 2014;Suzuki et al., 2015 など).同海域における 結果と考察 魚類の種多様性の解明にむけて,基礎的な分布情 Iniistius twistii (Bleeker, 1856) 報として寄与するために,奄美大島と加計呂麻島 ヒノマルテンス (Figs. 1–2; Table 1)

記載標本 奄美大島,8 個体,体長 194.1–206.0 Fukui, Y., K. Koeda and H. Motomura. 2016. Records of mm:KAUM–I. 82815,体長198.7 mm, 雌, Iniistius twistii (Perciformes: Labridae) from Amami- oshima and Kakeroma-jima islands, Ryukyu Islands, KAUM–I. 82816,体長 202.2 mm, 雌,KAUM–I. Kagoshima Prefecture, southern Japan, with notes on 82817,体長 196.2 mm,雌,KAUM–I. 82818,体 morphological changes with growth. Nature of Kago- shima 42: 293–298. 長 206.0 mm, 雌,KAUM–I. 82819,体長195.6 YF: the United Graduate School of Agricultural Sciences, mm, 雌,KAUM–I. 82820,体長 194.1 mm, 雌, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). KAUM–I. 82821,体長 197.5 mm, 雌,KAUM–I.

293 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh (A and B) and preserved (C) specimens of Iniistius twistii from the Amami Islands, Japan. A: KAUM–I. 82815, 198.7 mm standard length (SL), off Naze, Amami-oshima island; B: KAUM–I. 82816, 202.2 mm SL, same data as KAUM–I. 82815; C: NSMT-P 41092, 139.2 mm SL, off Saneku, Kakeroma-jima island.

294 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

82822,体 長 197.8 mm,雌,鹿児島県名瀬市沖(名 瀬漁業協同組合で水揚げされた個体を奄美市内の 鮮魚店で購入),釣り,2015 年 11 月 16 日,小枝 圭太.加計呂麻島:NSMT-P 41092,体長 139.2 mm,鹿児島県大島郡瀬戸内町実久,1977 年 8 月 19 日. 記載 Table 1 に計数値と体各部の体長に占め る割合を百分率で記した.頬部鱗縦列数 5–7,頬 部鱗横列数 8–11.体は著しく側偏し,体高は腹 鰭基部で最大.頭部は大きく,幅は頬部で最大. 頭部を背側からみると,吻部前縁が著しく尖る釣 鐘型.頭部背縁の輪郭は,前方にむかうにつれて 滑らかな曲線を描き,眼の上方から急激に下降す る;前縁の輪郭はほぼ垂直.頭部と体側の鱗は円 鱗.体側の鱗は腹部へむかうにつれ小さくなる. 背鰭第 1,2 棘は柔らかく,伸長する.背鰭第 2 棘と第 3 棘の間の鰭膜は深く切れ込む.胸鰭基部 上端は背鰭第 3 棘基部の直下に位置する.胸鰭基 部の下端は,背鰭第 5 棘基部の直下に位置する. 胸鰭後縁は丸みをおびる.腹鰭基部は,背鰭第 2–3 棘基部間の下方に位置する.腹鰭を閉じたと き,その後端は背鰭第 6 棘基部の下方に達するが, Fig. 2. Relationships of interorbital width (A) and snout length 肛門には達しない.臀鰭基底始部は背鰭第 2 軟条 (B), expressed as percentages of standard length, and standard 基部の直下,最後軟条基部は背鰭の最後軟条基部 length (mm) in specimens of Iniistius twistii from Amami- oshima (triangles) and Yaku-shima islands (circles). より後方にそれぞれ位置する.尾鰭は短く円形. 肛門は体の臀鰭直前に位置する. 口は端位で,上顎後端は眼窩前縁の直下より やや前方に位置する.両顎歯は 1 列で,両顎とも 鰭起点直上に輪郭が不明瞭で胸鰭長とほぼ同長を に歯列の中央に 1 本(左右で 1 対)後方へ湾曲し 直径とする 1 白色斑がある.その斜め前方背側に た犬歯がある.口を閉じたとき両顎の犬歯は互い 重なるように(躯幹部前方中央),胸鰭長とほぼ に噛み合う.犬歯の後方に,上顎では 6–9 本,下 同長を直径とする 1 赤色正円斑がある.虹彩は内 顎では 6–8 本の円錐歯が並ぶ.鼻孔は 2 対で前鼻 側から瞳孔の同心円状にさえた黄,薄い桃,さえ 孔は眼窩より下方に位置する.後鼻孔は前鼻孔の た黄で縁取られる.頬部の鱗は白色で縁取られる. 直上に位置する.鰓耙は短い.側線は中断し,上 各鰭は白色で先端に向かうにつれ透明になる.背 部側線は鰓蓋上部から背鰭第 4 棘基部まで緩やか 鰭と臀鰭の縁辺は黄色で縁取られる.背鰭軟条部 に上昇して弧を描き,その後,背鰭第 11 軟条直 は地色がうすい水色で,上方から右斜め下へむか 基部の下方まで滑らかな曲線を描いて下降する. う無数の黄色い縞がある.背鰭棘部から軟条部外 下部側線は,背鰭第 8 軟条基部の直下から始まり, 縁やや内側に,うすい桃色の細い縦帯がある.尾 体側中央をとおり,尾鰭基底中央に達する. 鰭基部は白色.尾鰭中央部の地色はうすい水色で, 色彩 生鮮時の色彩 ― 体は一様に乳白色(Fig. 黄色の縞模様がある.尾鰭下方の縁辺は幅の広い 1A–B).胸部,腹部は白色.躯幹部前方腹部,臀 黄色の帯で縁取られる.

295 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

固定後の色彩 ― 体は一様に茶色(Fig. 1C). 生 2007;Motomura et al., 2010;西山・本村,2012; 鮮時の 1 赤色斑はこげ茶色になる.各鰭の鰭膜は 島田,2013;池田・中坊,2015;本研究). 白色で縁辺にむかうにつれ透明になる.背鰭およ 備考 奄美群島から得られた標本は,背鰭が 9 び尾鰭の黄色部は乳白色になる. 棘 12 軟条,臀鰭が 3 棘 12 軟条,側線有孔鱗列数 分布 本種はインド・西太平洋に分布し,イ が 20 + 5,生鮮時体側に 1 個の赤色斑があるなど ンド(Akhilesh et al., 2012),インドネシア(Allen の特徴をもち,Allen and Erdman (2012) や島田 and Erdman, 2012),台湾(Chen et al., 2010), お (2013)が示した I. twistii の特徴によく一致した よび日本(西山・本村,2012;島田,2013 など) ため,本種に同定された. から散発的に記録されている.日本国内において 奄美群島産の標本(体長 139.2–206.0 mm)と は,伊豆諸島新島,和歌山県の白浜と串本,大隅 比較に用いた屋久島産のヒノマルテンス標本(体 諸島の屋久島,奄美群島の奄美大島と加計呂麻島, 長 121.4–141.7 mm)には,計測形質に複数の差 沖縄諸島の水納島と伊江島,宮古諸島の宮古島, 異がみられた.奄美大島産の比較的大型の標本は, および八重山諸島の竹富島から記録されている 屋久島産の小型標本と比べて,頭部と尾部の形質 (具志堅,1972;益田ほか,1975;山川,1984; の計測値の体長に対する割合が大きい傾向が認め 荒 賀,1997;藤山,2004;Senou et al., 2006, られ,吻長(奄美群島産では体長の 17.6–20.5%

Table 1. Meristics and morphometrics, expressed as percentages of standard length, of Iniistius twistii from Japan. Locality Amami-oshima and Kakeroma-jima islands (n = 9) Yaku-shima island (n = 4) Modes Dorsal-fin rays IX, 12 IX, 12 IX, 12 Anal-fin rays III, 12 III, 12 III, 12 Pectoral-fin rays 12 12 12 Pored lateral-line scales 19–20 + 5–6 20 + 5–6 20 + 5 Total gill rakers 5–6 + 8 5–6 + 8 5 + 8 Standard length (SL; mm) 139.2–206.0 121.4–141.7 Means Body depth (% SL) 39.9–43.7 37.3–42.3 41.5 Body width 10.5–15.6 11.4–12.7 12.8 Head length 34.2–36.7 33.5–34.3 34.8 Snout length 17.6–20.5 16.2–17.2 11.9 Orbit diameter 6.2–7.8 5.6–8.3 5.6 Interorbital width 4.8–6.9 3.6–5.3 6.9 Upper-jaw length 10.7–12.5 10.0–10.4 11.1 Pre-dorsal-fin length 30.2–33.6 29.0–37.1 31.8 Pre-anal-fin length 54.4–58.3 54.3–58.9 56.3 Pre-pelvic-fin length 29.9–35.7 30.2–30.8 33.5 Dorsal-fin base length 70.9–77.7 72.3–79.9 74.4 Anal-fin base length 36.9–40.3 36.3–38.5 38.3 Distance between 1st and 2nd DSB 3.2–4.8 3.2–4.8 4.0 Distance between 2nd and 3rd DSB 5.9–7.7 6.0–8.5 6.8 Distance between 3rd and 4th DSB 4.6–5.9 4.9–5.3 5.1 1st dorsal-fin spine length 10.9–16.7 13.6–16.1 13.7 2nd dorsal-fin spine length 11.1–16.1 14.0–16.2 14.1 3rd dorsal-fin spine length 5.1–10.0 6.9–11.6 8.0 9th dorsal-fin spine length 6.3–9.4 6.7–9.1 7.9 1st anal-fin spine length 2.5–4.2 2.5–4.9 3.4 2nd anal-fin spine length 4.9–7.4 5.2–7.8 5.2 3rd anal-fin spine length 5.9–9.4 6.0–9.2 7.1 Pectoral-fin length 20.5–23.8 24.5–30.0 26.5 Pelvic-fin length 13.6–16.8 15.0–17.1 16.5 Caudal-peduncle length 12.4–15.1 10.1–11.7 12.5 Caudal-peduncle depth 14.4–15.6 11.3–14.4 14.6 Modes and means for all specimens. DSB dorsal-fin spine bases.

296 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

vs. 屋久島産では 16.2–17.2%),両眼間隔(4.8–6.9% 和歌山県白浜と沖縄島を含めた.その後,本種は vs 3.6–5.3%; Fig. 2A),尾柄高(14.4–15.6% vs 伊豆諸島,和歌山県白浜,屋久島,奄美大島,沖 11.3–14.4%),尾柄長(12.4–15.1% vs 10.1–11.7%) 縄諸島,および八重山諸島から記録されていたが などに明らかな差異が認められた.一方で,胸鰭 (藤山,2004;Motomura et al. 2010;西山・本村, 長(20.5–23.8% vs 24.5–30.0%; Fig. 2B)は奄美群 2012;島田,2013),奄美大島からは藤山(2004) 島産が屋久島産の計測値よりも小さいことが認め による写真に基づく記録しか知られていなかっ られた.これらの計数値は,体長の増加に伴い連 た.したがって,本報告の奄美大島産のヒノマル 続的に変化するため,成長に伴う体各部の変化と テンスの標本は,本種の標本に基づく同島からの 判断される(Fig. 2).したがって,両個体群間に 初めての記録となる.また,加計呂麻島産から得 みられたこれら計測形質の差異は,地理的な変異 られた標本も同様に,同島からの初記録となる. ではなく,標本の体サイズの差に起因すると考え 比較標本 ヒノマルテンス I. twistii,4 個体, られる.これらの変化の結果,ヒノマルテンスの 体長 121.4–141.7 mm:NSMT-P 95402,体長 141.7 大型個体は小型個体と比べて頭部が大きくなる傾 mm,NSMT-P 95403(3 個体),体長 121.4–125.0 向が認められた. mm,鹿児島県屋久島屋久島町宮之浦,2009 年 6 本報告で調査した奄美大島産のヒノマルテン 月 23 日,鮮魚店にて購入. スの標本のうち,体長 200 mm を越える 2 個体 謝辞 (KAUM–I. 82816 と KAUM–I. 82818)は生鮮時, 肛門が赤色であるのに対して,その他の標本では 本報告をまとめるにあたり,国立科学博物館 白色であった.右体側を切開し,生殖腺の外観か での標本調査では,篠原現人氏,中江雅典氏,お ら雌雄を判別した結果,本報告で用いた奄美大島 よび片山英里氏に便宜を図っていただいた.また, 産の 8 個体の標本は,すべて雌であることが確認 標本の採集において,名瀬漁業協同組合の方々お された.したがって,上記の肛門の色彩の違いは よび前川水産株式会社の前川隆則氏にご協力いた 雌雄差ではなく,成長にともなう変化あるいは個 だいた.西海区水産研究所の松沼瑞樹氏,鹿児島 体変異と考えられる. 大学の吉田朋弘氏,原口百合子氏と立川日奈子氏 具志堅(1972)は,沖縄県で水揚げされたテ をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラン ンス属魚類の写真を掲載し,沖縄名「シラボー ティアと同博物館魚類分類学研究室の皆さまには サー」として報告した.具志堅(1972)のテンス 適切な助言を頂いた.以上の方々に謹んで感謝の 属魚類は,体が一様に白色で,体側中央に大きな 意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究博物 赤色斑が 1 つあることから,ヒノマルテンスと考 館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」 えられる.その後,益田ほか(1975)は,和歌山 の一環として行われた.本研究の一部は JSPS 研 県白浜沖の水深 50 m から採集された 2 個体のテ 究奨励費(PD:26-477), JSPS 科研費(19770067, ンス属魚類を具志堅(1972)のシラボーサーと同 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 種と判断し,本種に対して新和名「ヒノマルテン アジア研究教育拠点事業-アジア・アフリカ学術 ス」を提唱した.ただし,益田ほか(1975)は, 基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育 ヒノマルテンスが体側に大きな赤色斑をもつこと ネットワーク」,総合地球環境学研究所「東南ア から同属他種と明らかに識別できるとしながら ジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向 も,近似種とのさらなる比較が必要とし,本種の 上プロジェクト」,国立科学博物館「日本の生物 学名を不詳,Hemipteronotus sp. 2 として記載した. 多様性ホットスポットの構造に関する研究プロ 山川(1984)は,ヒノマルテンスをインドネシア ジェクト」,文部科学省特別経費「薩南諸島の生 のモルッカ諸島から記載された Xyrichtys twistii 物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, (Bleeker, 1856) に同定し,本種の国内での分布に および鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性

297 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島における Motomura, H., Kuriiwa, K. Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., 生態系保全研究の推進」の援助を受けた. Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- 引用文献 suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. Akhilesh, K. V., Shanis, C. P. R. and Bineesh, K. K. 2012. Report 65–248 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Fishes of of razor fish, Iniistius twistii (Labridae: Perciformes) from the Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi south-west coast of India. Marine Biodiversity Records, 5: Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- 1–3. seum of Nature and Science, Tokyo. Allen, G. R. and Erdmann. M. V. 2012. Reef fishes of the East In- 本村浩之・松浦啓一(編).2014.奄美群島最南端の島 ― dies. Volumes 1–3. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 1292 与論島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島・ pp. 国立科学博物館,つくば.648 pp. 荒賀忠一.1997.ベラ科.Pp. 464–519.岡村 収・尼岡邦 西山一彦・本村浩之.2012.日本のベラ大図鑑.東方出版, 夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. 大阪.303 pp. Chen, J.-P., Shao, K.-T., Jan, R.-Q., Kuo, J.-W. and Chen, J.-Y. Randall, J. E., Earle, J. L. and Robertson, D. R. 2002. Iniistius 2010. Marine fishes in Kenting National Park. First revised auropunctatus, a new razorfish (Perciformes: Labridae) from edition. Kenting National Park Headquarters, Pingtung. xiv + the Marquesas Islands. Cybium, 26 (2): 93–98. 650 pp. Senou, H., Kobayashi, Y. and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes 藤山萬太.2004.奄美の釣魚.奄美共同印刷,名瀬.180 of Miyako group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the pp. Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 47–74. 具志堅宗弘.1972.原色 沖縄の魚.琉球水産協会事務局, Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. 那覇.247 pp. Coastal fishes of Ie-jima Island, the Ryukyu Islands, Oki- nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 (Natural Science), 35: 67–92. 海大学出版部,秦野.597 pp. 島田和彦.2013.ベラ科.Pp. 1088–1136, 2045–2056.中坊 岸本浩和.2006.真骨魚類の測定法.Pp. 35–40.岸本浩和・ 徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版.東 鈴木伸洋・赤川 泉(編).魚類学実験テキスト.東海 海大学出版会,秦野. 大学出版,東京. Suzuki, T., Greenfield, D. W. and Motomura, H. 2015. Two new 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑,南日本 dwarfgobies (Teleostei: Gobiidae) from the Ryukyu Islands, の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. Japan: Eviota flavipinnata and Eviota rubrimaculata. Zoo- Matsuura, K. 2014. A new pufferfish of the genus Torquigener that taxa, 4007 (3): 399–408. builds “mystery circles” on sandy bottoms in the Ryukyu Is- 山川 武.1984.ヒノマルテンス.P. 204, pl. 207.益田 一・ lands, Japan (Actinopterygii: Tetraodontiformes: Tetrarodon- 尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本 tidae). Ichthyological Research, DOI 10.1007/s10228-014- 産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 0428-5. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html)

298 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

下甑島と奄美大島から得られたキツネブダイ Hipposcarus longiceps の 分布北限記録および性的二型に関する知見

小枝圭太・本村浩之

〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 較した例はない.そこで本報告においてはキツネ ブダイの雌雄の形態と色彩について比較検討をお ブダイ科Scaridae は 10 属約80 種が知られ こなった. (Bellwood, 1994),そのうち日本近海に 7 属 36 種 が分布している(島田,2013).キツネブダイ属 材料と方法 Hipposcarus にはH. harid (Forsskål, 1775) とキツ 計測・計数方法は Randall and Earle (1993) にし ネブダイ H. longiceps (Valenciennes, 1840) の 2 種 たがった.標準体長は体長と表記し,デジタルノ が含まれ(Bellwood, 1994),このうち後者のみが ギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.キツネブ 日本(沖縄諸島以南の琉球列島)から記録されて ダイの生鮮時の体色は,固定前に撮影された鹿児 いる(島田,2013). 島県産の 3 標本(KAUM–I. 55369, 66911, 66912) 近年,鹿児島県下甑島においてキツネブダイ のカラー写真に基づき,雌雄をわけて記載した. の雌 1 個体および奄美大島において雌雄 1 個体ず 標本の作製,登録,撮影,および固定方法は本村 つが採集された.これらの標本は鹿児島県におけ (2009)に準拠した.本報告に用いた標本は,鹿 る本種の初めての記録となるとともに,下甑島か 児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管され ら得られた標本は本種の分布北限を更新する記録 ており,上記の生鮮時の写真は同館のデータベー となるため,ここに報告する. スに登録されている. ブダイ科魚類の多くの種は,雌性先熟の性転 換をおこない,雌雄によって形態や色彩が異なる 結果と考察 ことが知られている(益田ほか,1975;Bellwood, Hipposcarus longiceps (Valenciennes, 1840) 1994, 2001;Allen and Erdmann, 2012).キツネブ キツネブダイ (Figs. 1–2, Table 1) ダイの性的二型については,阿部(1987)が体形 の違いを指摘したほか,岸本(1984, 1997)と三 標本 KAUM–I. 55369, 体長370.2 mm,全長 浦(2012)により雌雄および幼魚の色彩が図示し 403.4 mm,尾叉長 401.8 mm,雌,鹿児島県下甑 ている.しかし,これらの違いを標本に基づき比 島近海(31°42′′N, 129°43′E;鹿児島市中央卸売市 場魚類市場にて購入),2013 年 7 月 9 日,刺網, 目黒昌利・松沼瑞樹・Carl Struthers;KAUM–I. 66911, 体長 403.4 mm,全長 496.7 mm,尾叉長

Koeda, K. and H. Motomura. 2016. Northernmost records of 483.1 mm,雄,KAUM–I. 66912,体長 401.8 mm, Hipposcarus longiceps (Scaridae), with notes on sexual 全長 481.3 mm,尾叉長 476.1 mm,雌,鹿児島県 dimorphism and dichromatism. Nature of Kagoshima 42: 299–304. 奄美大島沖(28°28′N, 129°28′E;奄美市名瀬漁業 KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 協同組合にて購入),2014 年 11 月 21 日,銛,小 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: hatampo@ gmail.com). 枝圭太.

299 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Hipposcarus longiceps. KAUM–I. 55369, female, 370.2 mm standard length, 403.4 mm total length, 401.8 mm fork length, off Shimokoshiki-jima island, Kagoshima, Japan.

記載 体各部の体長に対する割合と計数形質 きな差がなく,第 4–5 軟条が僅差で最長.背鰭の を Table 1 に示した.体はやや細長い楕円形で側 棘と軟条間の鰭膜はわずかに欠刻する.臀鰭起部 扁する.頭部背縁と腹縁は直線的.吻は非常に長 は背鰭第 1 軟条基部の直下.臀鰭は背鰭よりわず く,尖る.背縁と腹縁はそれぞれ背鰭起部と腹鰭 かに低い.臀鰭の棘と軟条の長さに大きな差がな 起部より後方からゆるやかに丸くなる.眼の位置 く,第 2–4 軟条が僅差で最長.KAUM–I. 66912 は高く,頭部背縁に近い.眼は小さく,頭長の の臀鰭は KAUM–I. 55369, 66911 と比較して基底 12.3–14.3%.眼隔域はやや膨出する.口は小さく, が短く,第 5 軟条より後方の軟条がやや短くなる. 上顎が下顎よりわずかに突出する.両顎歯板の外 KAUM–I. 55369, 66911 の臀鰭基底後端は背鰭基 面はなめらかで,大部分は唇に覆われる. 底後端の直下.KAUM–I. 66911 では臀鰭基底後 KAUM–I. 66912 では上唇が厚く肥大する.犬歯 端が背鰭基底後端の直下より前方.胸鰭起部は背 はない.両鼻孔ともに小さく,円形. 鰭起部の直下より前方.胸鰭後端はやや尖り,第 頭部と体は眼の周囲から吻部,下頬部および 2 軟条が最長で,それより下方の軟条は徐々に短 各鰭を除き大きい円鱗で覆われる.上頬部の鱗は くなる.腹鰭起部は胸鰭基部後端の直下.腹鰭は 3 列で,眼下に広い無鱗域をもつ.間鰓蓋骨上の 鎌状に尖り,たたんだ腹鰭の後端は臀鰭起部およ 鱗は 1 列.体の鱗は背鰭,臀鰭,尾鰭基底部を除 び肛門に達しない.尾鰭後縁はやや丸く膨らみ, きほぼ同大で,胸部の鱗がやや大きい.背鰭およ 両葉が伸長する二重湾入形. び臀鰭基底の鱗は体側の鱗のほぼ半分程度. 鮮時の色彩 雄の体色(KAUM–I. 66911)-体 側線は 2 部に分かれる.前部の側線は鰓孔上 の地色は黄色で,背部がオリーブ色,腹部と胸部 端から始まり,ほぼ直線的にわずかに下降して走 が白緑,尾部が新緑色.胸鰭中央より後方の体側 り,背鰭基底後端のすぐ下で終わる.後部の側線 の鱗は露出部の外側 1/2–2/3 が藤色を呈するため, は背鰭第 4 軟条直下の体側中央から始まり,体軸 体側が網目状の黄色い模様となる.頭部は鱗域が に沿って尾柄中央を通り,尾鰭基底の前で終わる. 黄色で,頭後部から吻にかけての無鱗域が青紫色, 背鰭起部は腹鰭起部の直上.背鰭基底は長く, 下顎から前鰓蓋骨の無鱗域が淡藤色.眼の周りは 体長の 54.9–57.9%.背鰭は棘と軟条の長さに大 黄色く,眼の前方から後方へと抜ける青紫色の一

300 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Fresh specimens of Hipposcarus longiceps. A: KAUM–I. 66911, male, 403.4 mm standard length (SL), 496.7 mm total length (TL), 483.1 mm fork length (FL); B: KAUM–I. 66912, female, 401.8 mm SL, 481.3 mm TL, 476.1 mm FL, off Amami-oshima island, Kagoshima, Japan.

縦帯がある.虹彩は外側が青紫色で,内側が金色. 鰭は第 1–2 軟条と第 6 軟条より下方の軟条がえん 上唇は口裂に沿って黄色で,左右唇の黄色域が接 じ色で,第 3–5 軟条と第 5 軟条先端から胸鰭基部 続する.下鰓蓋骨は淡黄色.背鰭は黄色で,第 5 後端にかけて山吹色.腹鰭は全体が淡黄色で,前 軟条より前方の鰭膜には鉛直方向に細長い楕円形 縁が淡藤色.尾鰭は黄色で両葉の外縁後部のみ藤 の藤色斑が並ぶ.第 4 棘より後方の棘および軟条 色. のあいだには上下に並んだ小藤色斑が複数ある. 雌の体色(KAUM–I. 55369, 66912)-体の地色 背鰭の外縁は藤色.臀鰭は黄色で,棘および軟条 はえんじ色で,背側はやや暗く,腹側が白みがか のあいだの鰭膜には上下に鉛直方向にやや長い楕 り,尾部が黄緑色となる.体側には明瞭な網目模 円形の淡青色斑が並び,第 2 軟条より前方の淡青 様がない(KAUM–I. 66912),あるいは鱗は露出 色斑は斑同士が接続する.臀鰭の外縁は藤色.胸 部の外側 4/5 が淡色となるため,体側が薄い網目

301 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

模様となる.頭部は体と同様のえんじ色.眼の周 が黄色.腹鰭は全体が薄いえんじ色.尾鰭は黄色 りはやや黄色みがかる.虹彩は外側がえんじ色で から黄緑色で両葉の外縁後部のみ藤色. 内側が金色.上唇は口裂の後端がわずかに淡黄色. 分布 本種はキーリング諸島以東の東インド 主鰓蓋骨後端は黄色.背鰭は黄色で,棘部の鰭膜 洋とハワイ諸島・イースター島を除く太平洋に広 には鉛直方向に細長い楕円形の藤色斑が並ぶ.第 く分布する(島田,2013).日本国内では奄美大 5 棘より後方の棘および軟条のあいだには小さな 島以南の琉球列島(奄美大島,沖縄島,伊江島, 藤色斑があるが,後方ほど小さく薄くなり,軟条 宮古諸島,西表島)(具志堅,1972;横井, 部にはない,あるいは少ない.背鰭の外縁は藤色. 1989;岸本,1997;Senou et al., 2006, 2007;島田, 臀鰭は黄色で,棘および軟条のあいだの鰭膜には 2013;本研究)と甑島列島の下甑島(本研究)か 薄く小さい淡青色斑が並ぶ.淡青色斑は後方ほど ら記録されている. 薄い.臀鰭の外縁は藤色.胸鰭は第 1–2 軟条と第 備考 本標本は吻が尖る,眼の位置が高く頭 6 軟条より下方の軟条がえんじ色で,第 3–5 軟条 部背縁に近い,後鼻孔が小さい,眼下の無鱗域が

Table 1. Measurements and counts of specimens of Hipposcarus longiceps from Kagoshima Prefecture, Japan. Amami-oshima island Shimokoshiki-jima island KAUM–I. 66911 KAUM–I. 66912 KAUM–I. 55369 Male Female Female Standard length (SL; mm) 403.4 401.8 370.2 Measurements (% SL) Body depth 38.4 37.5 36.5 Body width 17.6 16.3 16.9 Head length 35.5 33.7 33.9 Snout length 18.9 17.6 17.4 Orbit diameter 4.8 4.2 4.9 Interorbital width 8.6 8.0 8.1 Caudal-peduncle depth 12.2 12.2 12.3 Pre-dorsal-fin length 38.9 38.4 39.5 Pre-anal-fin length 66.0 65.2 63.4 Pre-pelvic-fin length 37.2 36.0 36.7 Dorsal-fin base 57.9 54.9 56.9 First dorsal-fin spine length 11.0 1.0 11.5 Ninth dorsal-fin spine length 9.4 9.7 9.0 Longest dorsal-fin ray length 10.7 11.0 9.2 Anal-fin base 27.9 22.8 26.2 Third anal-fin spine length 8.2 8.1 8.2 Longest anal-fin ray length 10.3 9.6 9.7 Caudal-fin length 19.3 18.8 20.0 Caudal concavity 3.5 1.8 3.7 Pectoral-fin length 23.5 23.2 21.7 Pelvic-fin spine length 15.2 14.9 15.8 Pelvic-fin length 19.8 19.6 20.5 Counts Dorsal-fin rays IX, 10 IX, 9 IX, 10 Ana-fin rays III, 9 III, 8 III, 9 Pectoral-fin rays 15 15 16 Pelvic-fin rays I, 5 I, 5 I, 5 Principal caudal-fin rays 13 13 13 Scale rows in longitudinal series 22 22 22 Pored lateral-line scales 18+11 18+11 18+11 Scale rows between lateral line and dorsal-fin origin 1 1/2 1 1/2 1 1/2 Scale rows between lateral line and anal-fin origin 6 1/2 6 1/2 6 1/2 Median pre-dorsal-fin scale rows 5 5 5 Median pre-pelvic-fin scale rows 5 5 5 Circumpeduncular scales 12 12 12

302 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

広い,頬部鱗列数が 3,歯板の大部分が厚い皮膚 軟条などは認められなかったものの,最後軟条の で覆われる,下顎歯板が上顎歯板の内側におさま 後方に痕跡的な鰭膜が残っており,また臀鰭起部 る,および胸鰭軟条数が 16 などの特徴により の位置は鰭第 1 軟条基部の直下と他の 2 個体と同 Bellwood (1994) によって定義された Hipposcarus じであった.このことから,KAUM–I. 66912 の 属と同定された.さらに,本標本は尾鰭が二重湾 臀鰭は,何らかの要因により臀鰭第 9 軟条をもた 入形で両葉があまり伸長しない,雄の体色が黄色, ない奇形であると推察される.なお,KAUM–I. および雌の尾部の色彩が黄色などの特徴が, 66912 は背鰭軟条数も他の 2 個体と比較して少な Bellwood (2001) や島田(2013)によって記載さ いが(Table 1),臀鰭と同様の理由によるものと れた Hipposcarus longiceps の特徴とよく一致する 考えられる. とともに,これらの形質によってインド洋に分布 益田ほか(1975)は Scarus 属に対してキツネ する H. harid と区別される(Allen and Erdmann, ブダイ属の名称を改称として与えた.しかし,島 2012). 田(2000, 2013)はキツネブダイを Scarus 属では 阿部(1987)は,本種の雌雄個体を図示し,雄 なくHipposcarus 属にすべきというBellwood の背部中央が雌と比べて隆起することを報告し (1994) の見解にしたがい,Hipposcarus 属に対し た.本研究で鹿児島県から得られた標本の体高は て和名キツネブダイ属を適用しており,益田ほか 雌 36.5–37.5% であるのに対し,雄 38.4% とわず (1975)におけるキツネブダイ属という名称を破 かに高かった.しかし,雌雄にみられた体高の差 棄するべきであるとした.本研究においても,島 は雌 2 個体間の差よりも小さく,また背縁の形に 田(2000, 2013)にしたがい,Hipposcarus 属に対 も明瞭な相違はみられなかった.また,具志堅 してキツネブダイ属を用いた(Scarus 属はアオブ (1972)や岸本(1984)で図示された雄個体の写 ダイ属). 真においても,雌個体と比較して背部中央が明瞭 キツネブダイを日本から初めて報告したのは に隆起しているとはいえない.以上の点を踏まえ 具志堅(1972)であると考えられる.彼は沖縄県 ると阿部(1987)が示唆した雄個体にみられる背 で水揚げされた本種の雄個体の写真を「ぶだいの 部の隆起は性的二型ではなく,本種の雌雄を識別 仲間 Scarus vetula Bloch and Schneider, 1801」とし する形質として有効ではないと考えられる. て報告しており,本種が沖縄県で「ぼーらー」と 本研究における計測・計数形質において,雌 称されるとした.その後,益田ほか(1975)は本 雄による明瞭な違いは認められなかった.このこ 種の雌個体の写真をキツネブダイ Scarus harid と とから,キツネブダイの雌雄の判別には,全身の して報告し,琉球列島に分布するとした.岸本 体色の違い(雄は黄色,雌はえんじ色),眼の前 (1984)は本種の雌雄および幼魚の個体を Scarus 後を抜ける青紫色縦帯の有無(雄はある,雌はな longiceps として初めて報告している.阿部(1987) い),上唇の黄色域の広さの違い(雄は口裂に沿っ は本種の雌雄個体を図示した.横井(1989)は, て吻部まで達し,左右黄色域が接続する,雌は口 市場に水揚げされたと考えられる雄個体の写真を 裂の後部のみで吻端にはない),背鰭と臀鰭の斑 沖縄島から報告し,本種がブダイ科魚類のなかで の明瞭さ(雄は明瞭で大きい,雌は不明瞭で小さ 最も美味であるとしている.益田・小林(1994)は , い)などの色彩の違いが有効である. 幼魚の水中写真を八重山諸島から報告し,本種が 雌個体のうち,奄美大島から得られた KAUM– 内湾性であるとしている.岸本(1997)は,西表 I. 66912 は,臀鰭基底長が 22.8% と他の 2 個体 島で得られた雄個体と幼魚の写真を図示し,本種 (KAUM–I. 66912,雄 ,27.9%;KAUM–I. 55369,雌 , が比較的濁りのある礁池内の砂底域に多く,小型 26.2%)と比較して明らかに短く,また臀鰭軟条 藻類食であることを報告している.Senou et al. が 8 と後者 2 個体の 9 より少なかった(Table 1). (2006) は伊江島周辺,Senou et al. (2007) は宮古諸 KAUM–I. 66912 の臀鰭より後方には,破損した 島の魚類リストのなかで本種をHipposcarus

303 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

longiceps として水中写真に基づき報告している. 引用文献 三浦(2012)は沖縄島海野漁港で水揚げされた雌 阿部宗明.1987.原色魚類大圖鑑.北隆館,東京.1029 pp. 雄個体の写真を図示している.これらの知見の一 Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East In- 部をもとに島田(2013)は本種の分布を沖縄諸島 dies. Vols 1–3. Tropical Reef Research, Perth. xiii + 1292 pp. 以南の琉球列島としており,これまで鹿児島県に Bellwood, D.R. 1994. A phylogenetic study of the parrotfishes family Scaridae (Pisces: Labroidei), with a revision of genera. おける本種の記録はないといえる.したがって, Records of the Australian Museum, Supplement, 20: 1–86. 本報告の甑島列島下甑島と奄美群島奄美大島から Bellwood, D. R. 2001. Scaridae. Pp. 3468–3492 in Carpenter, K. 得られた標本は,鹿児島県における初めての記録 E. and Niem, V. H., eds. FAO species identification guide for fisheries purposes. The living marine resources of the western となるとともに,本種の分布北限を更新する記録 central Pacific. Vol. 6. FAO, Rome. となる. 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局,那覇. 247 pp. 謝辞 岸本浩和.1984.キツネブダイ.P. 213, pl. 216.益田 一・ 尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編).日本 本報告を取りまとめるにあたり,奄美大島産 産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 標本の収集には前川隆則氏(前川水産),下甑島 岸本浩和.1997.キツネブダイ.P. 534.岡村 収・尼岡邦 夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. 産標本の収集には目黒昌利氏と松沼瑞樹氏 益田 一・小林安雅.1994.日本産魚類生態大図鑑.東海 (KAUM), Carl Struthers 氏(ニュージーランド国 大学出版会,東京.465 pp. 立博物館),ならびに鹿児島市中央卸売市場魚類 益田 一・荒賀忠一・吉野哲夫.1975.魚類図鑑 南日本 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 市場の関係者の皆様に多大なご協力を頂いた.標 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー 本の作成・登録作業などを手伝ってくださった原 ブ企画,与那原.140 pp. 口百合子氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.( http://www. 物館ボランティアの皆さまと同博物館魚類分類学 museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 研究室の皆さまに厚く御礼を申し上げる.本研究 Randall, J. E. and Earle, J. L. 1993. Scarus obishime, a new par- は,鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚 rotfish (Perciformes: Scaridae) from the Ogasawara Islands. Japanese Journal of Ichthyology, 39 (4): 287–293. 類の多様性調査プロジェクト」の一環として行わ Senou, H., Kobayashi, Y. and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes れた.本研究の一部は JSPS 研究奨励費(PD: 26- of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 477), JSPS 科研費(19770067, 23580259, 47–74. 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 Senou, H., Kodato, H., Nomura, T., and Yunokawa, K. 2006. 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, Oki- nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, (Natural Science), 35: 67–92. 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ 島田和彦.2000.ブダイ科.Pp. 1014–1026, 1588.中坊徹次 るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, (編).日本産魚類検索 全種の同定,第二版.東海大 学出版会,東京. 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ 島田和彦.2013.ブダイ科.Pp. 1137–1151, 2056–2059.中 トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 東海大学出版会,秦野. 省特別経費-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の 横井謙典.1989.方言で調べる沖縄の魚図鑑.沖縄出版,浦添. 生物多様性とその保全に関する教育研究拠点整 159 pp. 備」,および鹿児島大学重点領域研究環境(生物 多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美群島に おける生態系保全研究の推進」の援助を受けた.

304 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

イソギンポ科ジュズダマギンポ Blenniella interrupta の種子島からの記録

田代郷国 1・木村祐貴 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 739–8514 広島県東広島市鏡山 1–7–4 広島大学グローバルキャリアデザインセンター 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

Abstract ギンポは吉郷・吉野(2002)によって与那国島か ら採集された 1 標本に基づき日本初および北限記 A single female specimen (36.7 mm standard 録として報告された.以降,国内からの報告はな length) of Blenniella interrupta (Bleeker, 1857) い.よって種子島産の標本はジュズダマギンポの (Blenniidae) was collected from Tanega-shima island 国内からの 2 番目の記録であると同時に本種の北 in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. In Japanese 限記録である.そこで,本研究では 2 個体目とな waters, this species has previously been known only る日本産ジュズダマギンポの貴重な追加標本を記 from a single female specimen from Yonaguni-jima 載し,大隅諸島の特異な魚類相を示す生物地理学 island in the Yaeyama Islands. The present specimen 上重要な記録であるためここに記載する. represents both the second record from the Japanese waters and the northernmost record of the species. 材料と方法

はじめに 標本の作製,登録,撮影,および固定方法は 本 村(2009)に準拠した.各鰭条数の計数は イソギンポ科Blenniidae ハナカエルウオ属 Springer and Williams (1994) に,体各部の計測は Blenniella はインド・西太平洋の熱帯から亜熱帯 Hubbs and Lagler (2004) に従った.また,頭部感 域に9 有効種が生息し(Springer and Williams 覚管の計数部位と名称は藍澤・土居内(2013)に 1994;Allen and Erdmann, 2012),そのうち日本国 従った.標準体長は体長または SL と表記した. 内からは 7 種が報告されている(藍澤・土居内, 本報告に用いた標本は鹿児島大学総合研究博物館 2013). (KAUM)に登録・保管されている. 今回,鹿児島県種子島から採集されたハナカ エルウオ属魚類標本の中にジュズダマギンポ 結果と考察 Blenniella interrupta (Bleeker, 1857) と同定される 1 Blenniella interrupta (Bleeker, 1857) 個体(体長 36.7 mm)が確認された.ジュズダマ ジュズダマギンポ (Fig. 1)

標本 KAUM–I. 5794,雌,体長 36.7 mm,鹿

Tashiro, S., Y. Kimura and H. Motomura. 2016. Record of 児島県種子島西之表市国上喜志鹿崎(北緯 30 度 Blenniella interrupta (Blenniidae) from Tanega-shima 50 分 22 秒,東経 131 度 3 分 22 秒),水深 0.5 m, island in the Osumi Islands, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 305–309. 目黒昌利,2014 年 8 月 11 日. ST: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 記載 背鰭 12 棘 19 軟条,臀鰭 2 棘 20 軟条, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). 胸鰭 14 軟条,腹鰭 1 棘 3 軟条,尾鰭分枝鰭条数 9.

305 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Color photographs of fresh (A, B) and preserved (C) specimen of Blenniella interrupta. KAUM–I. 5794, female, 36.7 mm SL, Kishikazaki, Nishinoomote, Tanega-shima island, Japan.

側線管の開孔数(左 3, 右 3),側頭管の開孔数(3, 鰭長 12.8,尾鰭長 19.3. 3),鼻域管の開孔数(2, 2),眼上管の開孔数(2, 体は伸長し,頭部と体側前部は円筒形,体側 2),眼隔管の開孔数 6,眼下管の開孔数(11, 後部ほど側扁する.吻の輪郭はほぼ垂直.眼は頭 12),下顎管の開孔数(5, 5),前鰓蓋管の開孔数(7, 部前端に突き出るように位置する.両唇の縁辺は 8),上側頭管の開孔数 17.体各部の体長に対す 滑らかで,ひだ状の突起がない.上唇背縁は側方 る百分率は以下のとおり:頭長 23.7,体高 16.4, を除き吻部と癒合する.鰓膜は峡部でつながる. 吻長 7.9,眼 径 7.1,頭部眼後長 14.6,両眼間隔 2.0, 犬歯状の歯をもたない.眼上皮弁は細長い単一形 眼下幅2.6,上顎長10.6,尾柄長9.0,尾柄高 で,長さは瞳孔径とほぼ同長.前鼻孔の皮弁は眼 10.7,背鰭前長 22.5,臀鰭前長 50.2,胸鰭前長 上皮弁よりも短く,2–3 分枝する.正中線皮弁と 24.4,背鰭基底長 75.0,最長背鰭棘長(第 5 棘) 項部皮弁を欠く.側線の開孔はまばらで後方ほど 10.0,最長背鰭軟条長(第 10 軟条)13.8,臀鰭基 間隔が広くなり,背鰭第 12 棘の直下で消失する. 底長 41.0,最長臀鰭軟条長 10.7,胸鰭長 19.6,腹 背鰭最後棘は短く,背鰭棘部と軟条部の間の鰭膜

306 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

は切れ込む.背鰭最後軟条は鰭膜で尾柄部とつな がる.臀鰭第 1 棘は著しく短い.臀鰭の最後軟条 は尾柄部と鰭膜でつながらない.胸鰭軟条は不分 枝で,下方軟条は肥厚する. 生鮮時の体色(Fig. 1A, B) 頭部と体側の地色 は灰褐色で,腹部を除き緑色がかる.眼上皮弁は オレンジ色で,虹彩に同色の斑紋がはいる.眼上 後方に 1 赤色斑があり,頭部側上面に 2 本,鰓蓋 部にそれぞれ 1 本の赤色斜走線がはいる.体側に Fig. 2. Kishikazaki, north end of Tanega-shima island where Blenniella interrupta was collected. Photo by M. Takayama. は赤褐色の斑紋が 4–5 列の不規則な縦線をなし, それらの斑紋は体側後方に向かうほど鮮明な濃褐 色になる.背鰭は緑色がかった淡い黄色で外縁付 近は黒ずみ,最縁辺は白色.背鰭棘条部の棘に沿っ ポ Enneapterygius etheostoma (Jordan and Snyder, て 2–3 個の赤色斑があり,外縁に向かって円が広 1902)(KAUM–I. 5774,体長 26.9 mm),およびニ がるように並ぶ.背鰭軟条部の軟条に沿って 3–4 セカエルウオIstiblennius edentulus (Forster and 個の濃褐色斑があり,基底部後方から前上方に向 Schneider, 1801)(KAUM–I. 5792,体長 31.9 mm, かって円が広がるように並ぶ.臀鰭基底と縁辺付 KAUM–I. 5793,体長 32.8 mm)などと一緒に採 近にそれぞれ 1 列の濃褐色縦帯がほぼ平行に走 集された. り,後半部ではそれらの縦帯の中央に同色の 1 点 備考 記載標本は細長い単一形の眼上皮弁を 列が並ぶ.臀鰭は白色で 2 縦帯間の鰭膜は淡い黄 もつこと,上唇の下縁は滑らかでひだ状の突起を 色 , 後半部ではそれらの縦帯の中央に同色の 1 点 もたないこと,体側に細い縦線をもたないこと, 列が並ぶ.尾鰭基底中央には 2 個の濃褐色斑点が 正中線皮弁と項部皮弁をもたないこと,および躯 対をなし,尾鰭には 6 斑点横列がはいる. 幹部と垂直鰭の赤~濃褐色斑紋の分布パターン 固定後の体色(Fig. 1C) 頭部と躯幹部の地色 (Fig. 1A–C)などが,Springer and Williams (1994) は乳白色で茶褐色の色素胞が全体に分布する.生 や Shen et al. (1986) が報告したジュズダマギンポ 鮮時に赤色を呈する頭部,体側前方および背鰭棘 Blenniella interrupta の雌の特徴とよく一致した. 条部の斑紋は消失または不明瞭になり,生鮮時に 吉郷・吉野(2002)が報告したジュズダマギンポ 濃褐色を呈する斑紋は明瞭に残る. とは頭長と尾鰭の黒色斑点列数を除きよく一致し 分布 国内では与那国島(吉郷・吉野,2002) た. と種子島(本報告)から記録されている.国外で Shen et al. (1986) は Blenniella interrupta の記載 は台湾,フィリピン,パラオ,インドネシア,ソ において体長は頭長の 3.96–4.53(最頻値 4.29) ロモン諸島,パプアニューギニアおよびバヌアツ 倍とした.吉郷・吉野(2002)は与那国島から得 などの西太平洋に広く分布する(Shen et al., 1986; られた 1 個体の頭長の体長比を 10.9% とした. Springer and Williams, 1994; Allen and Erdmann, 一方で,本記載標本の頭長の体長比 23.9%(体長 2012). は頭長の 4.21 倍)であり,Shen et al. (1986) の値 生息環境 記載標本は潮当たりのよい岩礁性 とはよく一致するものの,吉郷・吉野(2002)の 海岸のタイドプールにて採集された(Fig. 2). 同 値とは著しく異なる.したがって,吉郷・吉野 所は吉郷・吉野(2002)におけるジュズダマギン (2002)が示した頭長の値は誤りであると考えら ポの採集環境とよく一致する.種子島のジュズダ れる. マギンポは,ギンユゴイKuhlia mugil (Forster, ジュズダマギンポの尾鰭の黒色斑点列におい 1801)(KAUM–I. 5779,体長 18.9 mm),ヘビギン て吉郷・吉野(2002)は 7 列としたが,調査標本

307 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

は 6 列であった.Springer and Williams (1994) は リピン,カミギン島,1964 年 11 月 19 日. Blenniella interrupta の尾鰭の横斑点列を最大7列 謝辞 としているほか,本種のフィリピン産比較標本の 雌 3 個体においても,5–6 列と変異がみられた. 本報告を取りまとめるに当たり,鹿児島県環 よって本研究ではこれらの差異を種内変異の範囲 境技術協会の目黒昌利氏と鹿児島大学総合研究博 と判断した. 物館ボランティアの高山真由美氏には種子島産 吉郷・吉野(2002)は与那国島から得られた ジュズダマギンポの採集環境について貴重な情報 雌 1 個体に基づき B. interrupta を日本初記録とし と写真を提供していただいた.また,原口百合子 て報告し,新標準和名ジュズダマギンポを与えた. 氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラ 本種の雄の色彩がホホグロギンポ B. bilitonensis ンティアの皆様と同博物館魚類分類学研究室の皆 (Bleeker, 1858) の雄のそれと酷似することから, 様には適切な助言をいただいた.ここに謹んで感 吉郷・吉野(2002)はホホグロギンポと同定され 謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究 ているものの中にジュズダマギンポの雄が混ざっ 博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェ ている可能性を示唆した.さらに,吉郷・吉野 クト」の一環として行われた.本研究の一部は (2002)はジュズダマギンポの雌とアオテンギン JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 2624 ポ B. caudolineata (Günther, 1877) の雌が酷似する 1027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジ ものの,前者は正中線皮弁を欠く(後者は正中線 ア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸 皮弁をもつ)ことで容易に識別可能であるとした. 生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球環境 しかし,以降の国内からのジュズダマギンポの記 学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイ 録は雄雌ともに皆無である.したがって,本報告 パビリティーの向上プロジェクト」,国立科学博 はジュズダマギンポの日本周辺海域からの 2 番目 物館「日本の生物多様性ホットスポットの構造に の記録であり,同時に約 700 km 分布の北限を更 関する研究プロジェクト」,文部科学省特別経費 新した. 「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教育 近年,大隅諸島では屋久島,竹島,硫黄島,お 研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域研究 よび口永良部島において浅海域の大規模な魚類相 環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄 調査が行われているが(Motomura et al., 2010;本 美群島における生態系保全研究の推進」の援助を 村ほか,2013;木村ほか,2014),いずれの島か 受けた. らもジュズダマギンポの報告はなかった.このこ 引用文献 とから本種の種子島における出現は黒潮による偶

発的な来遊の結果であり,同島周辺で再生産して 藍澤正宏・土居内龍.2013.イソギンポ科.中坊徹次(編), いる可能性は極めて低い. 日本産魚類検索 全種の同定,第 3 版,pp. 1295–1324, 2101–2105,東海大学出版会,秦野. 比較標本 ジュズダマギンポBlenniella Allen, G. R. and Erdmann, M. V. 2012. Reef fishes of the East In- interrupta:KAUM–I. 26979,雌,体長43.1 mm, dies. Vols. 1–3. xiv + 1294 pp. Tropical Reef Research, Perth. KAUM–I. 26980,雌,体長35.8 mm,KAUM–I. Hubbs, C. L. and Lagler, K. F. 2004. Fishes of the Great Lakes re- 26981,雄,体長 39.0 mm,KAUM–I. 26983,雄, gion. Revised edition. Revised by Smith G. R. xvii + 276 pp., 32 pls. University of Michigan Press, Ann Arbor. 体長28.6 mm,KAUM–I. 26987,雌,体長49.7 木村祐貴・和西昭仁・坂井陽一・橋本博明・具島健二. mm,KAUM–I. 26989,雄,体長49.7 mm, 2014.鹿児島県口永良部島の岩礁性タイドプールの魚 KAUM–I. 27001,雄,体長45.2 mm,KAUM–I. 類相.Fauna Ryukyuana, 11: 1–7. 27003,雄,体長 35.6 mm,KAUM–I. 27005,雄, 本村浩之(編).2009.魚類標本の作製と管理マニュアル. 体長44.8 mm,KAUM–I. 27011,雄,体長46.4 70 pp.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島.(http:// www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) mm,KAUM–I. 27055,雄,体長 34.1 mm,フィ

308 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

本村浩之・出羽慎一・古田和彦・松浦啓一(編).2013.鹿 Shen, S.-C., Yang, T.-H. and Lin, J.-J. 1986. A review of the 児島県三島村 — 硫黄島と竹島の魚類相.390 pp.鹿児 blenniid fishes in the waters around Taiwan and its adjacent 島大学総合研究博物館,鹿児島・国立科学博物館,つ islands. Taiwan Museum Special Publications, 5: 1–74. くば. Springer, V. G. and Williams, J. T. 1994. The Indo-West Pacific Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, blenniid fishe genus Istiblennius reappraised: A revision of G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takaya, Y., Yoshida, T., Istiblennius, Blenniella, and Paralticus, new genus. Smithso- Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, nian Contributions to Zoology, 565: i–iii + 1–193.

Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- 吉郷英範・吉野哲夫.2002.与那国島から採集された日本 suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine 初記録のクレナイヘビギンポ(新称)とジュズダマギ fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima southern Japan. ンポ(新称).伊豆海洋公園通信,13 (7): 2–4. In Motomura, H. and Matsuura, K. (eds.), Fishes of Yaku- shima Island – A World Heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan, pp. 65–247, National Museum of Nature and Science, Tokyo.

309 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

310 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

甑島列島から得られた国内 2 例目となるイソギンポ科 オボロゲタテガミカエルウオ

福井美乃 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 占める割合を百分率で記した.頭部感覚管の名称 は Williams (1988) にしたがった.生鮮時の体色の イソギンポ科タテガミカエルウオ属魚類 記載は,固定前に撮影された標本のカラー写真に Cirripectes はインド・西太平洋から 21 種が知ら 基づき,色彩の名称は財団法人日本色彩研究所 れており(Williams, 1988, 1993),日本からは 8 (2001)に従った.標本の作製,登録,撮影,お 種が報告されている(藍澤・土居内,2013). こ よび固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告 のうちオボロゲタテガミカエルウオ Cirripectes に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館 filamentosus (Alleyne and Macleay, 1877) は,これ (KAUM)に保管されており,上記の生鮮時の写 まで国内において屋久島からのみ標本に基づいて 真は同館のデータベースに登録されている. 記載されていた(村瀬ほか,2009;藍澤・土居内, 2013). 結果と考察 2015 年 10 月 17 日に鹿児島県甑島列島からオ オボロゲタテガミカエルウオ ボロゲタテガミカエルウオ 1 個体が採集された. Cirripectes filamentosus (Alleyne and Macleay, 1877) 本標本はオボロゲタテガミカエルウオの標本に基 (Fig. 1) づく国内 2 例目の記録となり,同時に本種の分布 の北限記録となるため,ここに報告する. 標本 KAUM–I. 80314,体長 30.5 mm,鹿児島 材料と方法 県薩摩川内市上甑町桑之浦漁港沖,31°51ʹ48ʺN, 129°50ʹ23ʺE,水深 1.5 m,2015 年 10 月 17 日,手 計数は Williams (1988) に,計測は岸本(2006) 網,本村浩之・小枝圭太・福井美乃・江口慶輔・ と村瀬ほか(2009)にしたがった.標準体長は体 吉浦 藍. 長と表記した.骨学的情報は軟X線写真から得た. 記載 背鰭 12 棘 14 軟条,臀鰭 2 棘 15 軟条, 左右対になる計数形質は両側から計数し,右体側 胸鰭 15 軟 条( 15 軟条),腹鰭 1 棘 4 軟 条( 4 軟条), の計数を括弧内に記した.計測値は各部の体長に 尾鰭分節鰭条数 7 + 6,尾鰭分枝鰭条数 5 + 4,脊 椎骨数 10 + 20 = 30,項部皮弁数(上半部 + 下半部)

Fukui, Y. and H. Motomura. 2016. The second Japanese 6 + 8 (6 + 10)(両側合計 30),眼上皮弁数 5(4), record of Cirripectes filamentosus (Perciformes: 鼻皮弁数 3(3),側線管数 1(1). Blennidae) from the Koshiki Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 全長 124.5,頭長 26.2,背鰭前部長 30.8,肛門 311–314. 前部長 52.4,体高 26.2,尾柄高 9.9,尾柄長 9.7, YF: the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 背鰭基底長 76.3,臀鰭基底長 39.6,吻長 9.8,骨 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 質両眼間隔 1.5,骨質眼径 8.1,背鰭第 1 棘長

311 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. A fresh specimen of Cirripectes filamentosus. KAUM–I. 80314, 30.5 mm standard length, off Kuwanoura Fishing Port, Kamikoshiki, Koshiki Islands, Kagoshima Prefecture, Japan.

14.9,背鰭第 2 棘長 15.3,背鰭第 3 棘長 15.8,背 曲線を描いて下降し,背鰭第 1 軟条以降は体側中 鰭最終棘長 5.7,臀鰭第 1 軟条長 18.2,胸鰭長 央をとおる.体側の最終側線管の後端は背鰭第 3 24.7,腹鰭長 16.2. 軟条の直下に位置する(右体側は背鰭第 4 軟条直 体は尾部へむかい側偏し,体高は背鰭起部で 下).側線に沿う皮弁はない.上唇の前縁は襞状. 最大.頭部は丸みを帯び,頭部の幅は頬部中央で 下唇前縁は側面に向かうにつれ襞状になる.項部 最大.胸鰭起部は腹鰭基部のかなり後方,背鰭起 の皮弁は頭部側面の上半部と下半部に分かれ,下 部よりもわずか後方に位置する.胸鰭基底下端は 半部の皮弁は基底で結合する.背鰭鰭膜は背鰭最 第 1 背鰭棘起部直下に位置する.胸鰭後縁は丸み 終棘の直上で深く切れ込む.背鰭最終軟条の鰭膜 を帯びる.腹鰭起部は背鰭起部および胸鰭基部の は尾鰭と連続する. かなり前方に位置する.たたんだ腹鰭の後端は背 色彩 生鮮時の色彩 ― 頭部,躯幹部尾柄始部 鰭第 5 棘条起部直下に達するが,総排泄孔には達 は暗い黄みのブラウン.尾柄はさえた黄.下顎か しない.臀鰭起部は背鰭第 10–11 棘条起部直下に ら頬部にかけてブラウンみのオリーブ.吻部と頬 位置し,臀鰭基底後端は背鰭最終軟条起部直下に 部から背鰭基部にこい赤の小斑点が散在し,眼窩 位置する.尾鰭は円形.総排泄孔は体の中央より 後端中央から背鰭基部に向かっては 1 本の斜線の もやや前方に位置し,正円形で,臀鰭起部前方に 様相を呈する.瞳孔はさえた黄で縁取られ,虹彩 開孔する.上顎は下顎よりもかなり前方へ突出す は内側から同心円状に黒,縁辺はこい赤色で縁取 る.上顎後端は眼の後縁よりも僅かに前方に位置 られる.項部皮弁を除く皮弁はにぶい黄緑.項部 する. 皮弁基部はこい青,先端に向かうにつれ緑みの青. 頭部感覚管系の開孔は単純(Williams, 1988: fig. 背鰭鰭条はさえた赤みの黄.背鰭棘条部基底と軟 6C).前鰓蓋管(POP)は最上部で 3 孔,その直 条部基底から中央までの鰭膜はさえた黄.背鰭棘 下で 2 孔,それより下方は 1 孔が開孔する(右体 条部中央から先端までの鰭膜は透明になる. 側も同様).吻背面中央の開孔(MSP)は左右 1 固定後の色彩 ― 頭部,躯幹部尾柄始部は暗い 孔ずつ.眼隔域の余分な開孔(EIP)はない.下 灰みのブラウン.尾部のさえた黄は消失する.背 部の項部皮弁後方の開孔(PBM)は 2 孔.側線 鰭棘条部基底と軟条部基底から中央までの鰭膜さ は連続し,始部から背鰭最終棘直下まで滑らかな えた黄は消失し,一様に灰みのブラウン.背鰭を

312 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

除く各鰭の鰭膜基部は薄い灰みのブラウンで縁辺 環境条件によって変化しやすいことが知られてお にむかうにつれ透明になる. り(村瀬・瀬能,2006),また,本種の生時と鮮 分布 本種はインド洋のマダガスカル北部か 時における頭部の色彩は不明瞭である(村瀬ほか, ら紅海,ペルシャ湾沿岸,アンダマン海,および 2009)ことから,本標本の鮮時における胸鰭基部 オーストラリア西岸,西太平洋のソロモン諸島, の小斑点の欠如は採集後の取り扱い環境に起因す 台湾,および日本に分布する(Williams, 1988; ると考えられる. 村瀬ほか,2009).日本国内では和歌山県串本(加 村瀬ほか(2009)は鹿児島県大隅諸島屋久島 藤,2014),鹿児島県甑島(本研究),および屋久 から得られた 1 個体(体長 52.5 mm)に基づき C. 島(村瀬ほか,2009)から記録されている.なお, filamentosus を日本から初めて報告した.その後, 和歌山県からの記録は水中写真に基づく. 加藤(2014)は,本種の分布に和歌山県串本を追 備考 記載標本は背鰭軟条 14,臀鰭軟条 15, 加したが,この記録は水中写真のみに基づくもの 項部皮弁が上下に分かれること,下唇中央が平滑 であり,標本は得られていない(加藤氏,私信). であること,背鰭鰭膜に深い欠刻を有すること, したがって,本報告は,標本に基づく本種の分布 頭部感覚管の開孔が多くとも 2 孔であり,同属の の北限更新記録となる. ほかの魚類と比べて単純(Williams, 1988; Fig. 6) 謝辞 であること,部の皮弁後方の開孔(PBM)が 2 孔であること,体側の最終側線管の後端が背鰭第 本報告を取りまとめるにあたり,宮崎大学の 3 軟条の直下に位置すること,生鮮時,頭部と虹 村瀬敦宣氏と八丈島レグルスダイビングの加藤昌 彩に赤色部があることが Williams (1988) と藍澤・ 一氏には有益な情報を頂いた.原口百合子氏と立 土居内(2013)の示す Cirripectes filamentosus の 川日奈子氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博 標徴に一致したため,本種と同定された. 物館ボランティアと同博物館魚類分類学研究室の 本標本から得られた計数・計測値は村瀬ほか 皆さまには適切な助言を頂いた.標本の採集,処 (2009)が国内初記録として記載した標本のそれ 理に際しては,民宿石原荘の皆様にご協力を頂い らと概ね一致したが,背鰭第 1 棘の長さに若干の た.以上の方々に謹んで感謝の意を表する.本研 差異が認められた.甑島産標本の背鰭第 1 棘長は 究は鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚 第 2 棘長の 0.98 倍であったが,Williams (1988) が 類の多様性調査プロジェクト」の一環として行わ 報告した同比率は 1.0–1.6 倍( 雌 )と 1.0–1.9 倍(雄) れた.本研究の一部は JSPS 科研費(19770067, であった.Williams (1988) が記載に用いた標本の 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 体長は 16–75 mm であるが,このうち雌雄の判別 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 がなされた(計測に用いられた)標本は 35 mm 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット 以上であり,幼魚については言及されていない. ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 また,村瀬ほか(2009)が報告した体長 52.5 mm 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ の雌の標本では 1.13 倍であった.甑島産の幼魚 ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 の背鰭第 1 棘長は,Williams (1988) が報告した同 ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 長より短いが,これは背鰭第 1 棘が成長に伴って ト」,文部科学省特別経費-地域貢献機能の充実 伸長するためと考えられる. -「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教 さらに,Williams (1988) が報告した若い雌個体 育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域研 は,生鮮時,体側の濃い小赤斑点が胸鰭基部まで, 究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経費 村瀬ほか(2009)が用いた標本では体側に広く散 「奄美群島における生態系保全研究の推進」の援 在するのに対し,本標本では,背鰭基部までしか 助を受けた. 認められなかった.イソギンポ科魚類の色彩は,

313 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

引用文献 村瀬敦宣・目黒昌利・本村浩之.2009.屋久島で採集され た日本発記録のイソギンポ科魚類オボロゲタテガミカ エルウオ(新称)Cirripectes filamentosus.魚類学雑誌, 藍澤正宏・土居内龍.2013.イソギンポ科.Pp. 1295–1324, 56 (2): 145–148. 2101–2102.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 村瀬敦宣・瀬能 宏.2006.琉球列島から記録されたイソ ギンポ科魚類カエルウオモドキ Istiblennius dussumeir- 加藤昌一.2014.ネイチャーウォッチングガイドブック eri とその鮮時の色彩.日本生物地理学会会報,61: 海水魚~ひと目で特徴がわかる図解付き~.誠文堂新 117–123. 光社,東京.383 pp. Williams, J. T. 1988. Revision and phylogenetic relationships of 岸本浩和.2006.真骨魚類の測定法.Pp. 35–40.岸本浩和・ the blennid fish genus Cirripectes. Indo-Pacific Fishes, 17: 鈴木伸洋・赤川 泉(編).魚類学実験テキスト.東海 1–78. 大学出版,秦野. 財団法人日本色彩研究所(監).2001.改訂版色名小事典. 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 日本色研事業株式会社,東京.92 pp. 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html)

314 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られたヒフキアイゴ Siganus (Lo) unimaculatus の標本に基づく北限記録

小枝圭太・本村浩之

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

アイゴ科にはアイゴ属 Siganus のみが知られ 計数・計測方法は Woodland (1990) にしたがっ (Woodland, 1990),日本近海からは 13 種が記録 た.標準体長は体長と表記し,デジタルノギスを されている(島田,2013).本属は吻が著しく突 用いて 0.1 mm 単位で計測した.ヒフキアイゴの 出する Lo 亜属とそうでない Siganus 亜属に分け 生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された奄美 られ(Beaufort and Chapman, 1951; Woodland, 1990), 大島産の 2 標本(KAUM–I. 79503, 79504)に基づ 日本近海に分布する Lo 亜属としてはヒフキアイ く.標本の作製,登録,撮影,および固定方法は ゴ Siganus (Lo) unimaculatus (Evermann and Seale, 本 村( 2009)に準拠した.本報告に用いた標本は, 1907) のみが知られる(島田,2013).これまで 鹿児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管さ ヒフキアイゴは日本国内において小笠原諸島,沖 れており,上記の生鮮時の写真は同館のデータ 縄諸島以南の琉球列島,ならびに南大東島から記 ベースに登録されている. 録されていた(島田,2013). Woodland (1990) は 結果と考察 益田ほか(1972)を引用し,奄美大島を本種の分 布域に含めているが,益田ほか(1972)では,本 Siganus (Lo) unimaculatus (Evermann and Seale, 1907) 種の分布を奄美大島以南としているのみであり, ヒフキアイゴ (Fig. 1; Table 1) その根拠となる標本は示されていない.したがっ て,これまで本種の鹿児島県における標本に基づ 標本 KAUM–I. 79503,雌,体長182.3 mm, く記録はなかった. 全長213.1 mm,尾叉長208.7 mm,KAUM–I. 2015 年 5 月に鹿児島県奄美大島瀬戸内町沖に 79504,雄,体長 156.3 mm,全長 188.6 mm,尾 おいてヒフキアイゴ 2 個体が採集された.本標本 叉長 181.9 mm,鹿児島県瀬戸内町沖(28°07′N, は鹿児島県ならびに薩南諸島における本種の標本 129°25′E), 2015 年 5 月(2015 年 8 月 1 日まで奄 に基づく初めての記録となるとともに,分布の北 美海洋展示館にて飼育). 限を更新する記録となるため,ここに報告する. 記載 調査標本 2 個体の計測形質と体各部の体 長に対する割合を Table 1 に示した.体はやや細 長いレモン型で,著しく側扁する.体高は背鰭棘

部基底中央付近(背鰭第 7 棘基部)で最大.吻は Koeda, K. and H. Motomura. 2016. Northernmost specimen- based record of Onespot Rabbitfish, Siganus (Lo) 著しく突出し,頭部の背縁・腹縁ともによく凹む. unimaculatus (Siganidae: Perciformes) from Amami- 眼前域の背縁はほぼ直線.胸部の腹縁はよく膨ら oshima island, Ryukyu Archipelago, Japan. Nature of Kagoshima 42: 315–320. む.背鰭棘部基底の背縁および腹鰭起部から臀鰭 KK: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 棘条部基底の腹縁はほぼ並行で,軟条部基底で体 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 高が低くなったのち,尾柄で並行となる.尾柄の

315 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Siganus (Lo) unimaculatus collected from Amami-oshima island, Japan. A: KAUM–I. 79503, female, 182.3 mm standard length (SL); B: KAUM–I. 79504, male, 156.3 mm SL.

高さは吻の高さと同程度.鼻孔は 2 対で前鼻孔は さい.両顎には細く長い歯が一列で櫛状に並ぶ. 円形,後鼻孔は前後方向に長い楕円形.前鼻孔は 体は微細で粗雑な鱗で覆われる.各鰭は鱗を欠く. 吻端と眼の前縁のほぼ中間に位置する.上顎は下 側線は鰓孔上端から始まり,体背縁に沿うように 顎に覆いかぶさるかたちで突出するが,口裂は小 走り,尾柄の後端で終わる.

316 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

背鰭起部は主鰓蓋骨後縁直上に位置する.背鰭 ない.肛門は腹鰭起部と臀鰭起部の中間に位置す 最後棘基部は臀鰭最後棘基部の直上やや前方.背 る. 鰭は棘条および軟条の長さに大きな差がなく,第 色彩 体は一様に明るい黄色で,胸部から主鰓 4 棘が僅差で最長.背鰭棘は第 1–11 棘まで左右 蓋骨後方に沿って黒色域がある.黒色域後方の腹 交互に傾き,KAUM–I. 79503 では第 1 棘の傾き 側は白い.体側中央やや後方背側には大きな 1 黒 が左から始まる一方,KAUM–I. 79504 では右か 色斑がある.KAUM–I. 79503 の黒色斑は KAUM– ら始まる.第 12–13 棘は体の中心線上にあり,傾 I. 79504 の黒色斑の 2 倍以上の大きさで,背腹方 かない.背鰭軟条は第 3 軟条が最長で以後は後方 向に長い楕円の背側が切り込んだ形状.KAUM–I. ほど低くなる.臀鰭起部は背鰭第7棘基部直下に 79504 の黒色斑はほぼ円形で眼と同大.下顎後方 位置する.臀鰭は棘および軟条の長さに大きな差 から眼の後下縁を通り背鰭起部を結ぶ直線より前 がなく,第 3 棘が僅差で最長.軟条部は第 3 軟条 方の頭部は黒色で,その後方から主鰓蓋骨後端は が最長で以後は後方ほど低くなる.胸鰭の基部は 白色.KAUM–I. 79503 では白色域に黒褐色小斑 鰓孔の斜め下後方にあり,第 2 分枝軟条が最長で, が密在するが KAUM–I. 79504 にはない.虹彩は それより下方の軟条は徐々に短くなる.胸鰭後端 黒色.背鰭,臀鰭,および尾鰭は一様に明るい黄 は臀鰭起部に達しない.腹鰭起部は背鰭起部直下 色.胸鰭は白色の半透明で第 1 軟条の上縁は黒色. の後方.腹鰭棘は軟条より短く,たたんだ腹鰭の 腹鰭はやや黄色がかった白色. 後端は KAUM–I. 79503 では臀鰭起部に達しない 分布 オーストラリア北西部と西太平洋に広く が,KAUM–I. 79503 では達する.腹鰭第 2 棘と 分布する(Woodland, 1990;島田,2013).後者 腹部の間に鰭膜がある.尾鰭はほぼ截形で,後縁 ではニューカレドニア,バヌアツ,オーストラリ がわずかに凹む.尾鰭の上・下縁の軟条は伸長し アのグレートバリアリーフ,パプアニューギニア,

Table 1. Counts and measurements of specimens of Siganus (Lo) unimaculatus from Amami-oshima island, Japan. KAUM–I. 79503 KAUM–I. 79504 Female Male Standard length (SL; mm) 182.3 156.3 Counts Dorsal-fin rays XIII, 10 XIII, 10 Anal-fin rays VII, 9 VII, damaged Pectoral-fin rays ii+13+i ii+13+i Pelvic-fin rays I+3+I I+3+I Scale rows above lateral line 24 22 Lateral-line scales 190 185 Measurements (% of SL) Body depth (BD) 39.3 40.9 Head depth (HL) 36.1 32.4 Length between dorsal-fin origin to anterodorsal margin of upper lip 34.2 36.7 Length between 2nd dorsal-fin spine base to pelvic-fin origin 38.1 39.9 Length between last dorsal-fin spine base to last anal-fin spine base 32.1 30.6 Length between 6th dorsal-fin soft ray base to 5th anal-fin soft ray base 17.3 damaged 1st pelvic-fin spine length 17.1 19.6 Longest pectoral-fin ray length 23.9 24.5 Mid-caudal-fin ray length 14.5 16.1 Measurements (% of HL) Orbit diameter 25.5 24.8 Interorbital width 26.1 26.5 Snout length 54.3 51.9 Preorbital length 36.3 34.3 Cheek depth 30.8 26.5 Internarial distance 13.6 12.3 Measurements (% of BD) Caudal peduncle depth 16.1 16.3

317 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

インドネシア,マレーシア,カロリン諸島,マー 体側に黒色斑がないことで識別されるとされる シャル諸島,パラオ,フィリピン,南沙諸島,西 (Woodland, 1990).これら2 名義種について 沙諸島,台湾,およびに日本に分布する(Woodland, Fowler and Bean (1929) は,同種の性的二型であり 1990;Wang, 2011;島田,2013;本研究).日本 異名関係である可能性を示唆している.田中 国内では,西表島,石垣島,宮古諸島,沖縄島, (1931a,b)は,性的二型の有無ついては疑問とし 伊江島,奄美大島,南大東島,および小笠原諸島 つつ,両名義種が同種の種内変異であるとしてい からの報告がある(Woodland, 1990;南大東村誌 る.その後 Kuriiwa et al. (2007) は,アイゴ科魚類 編集委員会,1990;Randall et al., 1997;Senou et の分子系統類縁関係から,これら 2 名義種が全く al., 2006, 2007;Kuriiwa et al., 2007;島田,2013; 同じ塩基配列をもつことを示し,同種の遺伝的な 本研究). 体色変異であるとした.両名義種が同種である場 備考 本標本は,吻が著しく突出することから, 合,S. (Lo) unimaculatus は S. (Lo) vulpinus の新参 De Beaufort and Chapman (1951) によって定義され 異名となる可能性が高いものの,これらの異名関 た Lo 亜属と同定された.Lo は Seale (1906) により, 係について分類学的に言及した研究例はないた 著しく吻が突出すること,頭高が低いことの特徴 め,本稿では従来どおり S. (Lo) unimaculatus とし をもつアイゴ科魚類に対して提唱された属名で て扱った.ただし,本種の分布については あった.しかし,ここで Lo 属とされた種には吻 Kuriiwa et al. (2007) の見解に従い,S. (Lo) が比較的短い種が含まれるとともに,Siganus 属 unimaculatus と S. (Lo) vulpinus の先行研究をまと にも吻がやや長い種が存在するため,De Beaufort めて扱った. and Chapman (1951) は,Lo を亜属として扱い, 本種を日本から初めて報告したのは岡田・松原 Woodland (1990) はこれを支持している.その後, (1938)であり,彼らは琉球列島産(図には沖縄 Senou et al. (2006, 2007) は,ヒフキアイゴを S. (Lo) 産と記述)の標本に基づき和名ヒフキアイゴを提 unimaculatus として宮古諸島から報告している. 唱した.その後,Okada (1938) や松原(1955), さらに Kuriiwa et al. (2007) は,アイゴ科魚類の系 岸本(1984),山下(1997)も本種の国内におけ 統類縁関係を遺伝子解析によって推定し,Lo 亜 る分布を琉球列島としており,これらは岡田・松 属に属する種が遺伝的に単系統であることを示し 原( 1938)の報告にしたがったものと考えられる. た.このことから,本研究においても Beaufort 岡田・伊佐(1959)は本種の国内における分布を and Chapman (1951) の見解に従い Lo を亜属とし 沖縄県としている.益田(1975)は本種の分布を て扱った.なお,Lo 属には岡田・松原(1938) 奄美大島以南としているが,図示された標本の産 によりヒフキアイゴ属が提唱されていることか 地などの記載がなく,その根拠は不明である. ら,本報告では Lo 亜属に対しヒフキアイゴ亜属 Woodland (1990) は奄美大島を本種の分布域に含 を用いた.Lo はサモア語でアイゴ科魚類を意味 めているが,これは益田ほか(1972)を引用した する(Seale, 1906). ものであり,標本に基づくものではない.その後, 本研究で扱ったヒフキアイゴ亜属の標本は胸部 南大東村誌編集委員会(1990)が南大東島, が黒色である,体色が黄色である,大きな黒色斑 Randall et al. (1997) が小笠原諸島,Senou et al. が体側中央やや背側にあることなどの特徴によ (2006) が伊江島,Senou et al. (2007) が宮古諸島か り,Woodland (1990) や島田(2013)が示した標 らそれぞれ魚類リストとしてヒフキアイゴを報告 徴と一致したため,S. (Lo) unimaculatus と同定さ した.したがって,これまでの本種の確かな分布 れた.本種と近縁な種として,同じく吻が著しく 北限は沖縄島であり,薩南諸島を含む鹿児島県か 突出し,胸部が黒色であり,体色が黄色であると らの記録はない.このことから本報告で調査した いう特徴をもつS. (Lo) vulpinus (Schlegel and 2 標本は,本種の鹿児島県ならびに奄美大島から Müller, 1845) が知られ,S. (Lo) unimaculatus とは の初めての記録となるとともに,分布の北限を更

318 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

新する記録である. クト」の一環として行われた.本研究の一部は 生態学的知見 ヒフキアイゴは Nanami (2008) JSPS 研究奨励費(PD:26-477), JSPS 科研費 が報告したような大群による産卵行動を例外とし (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, て,多くの場合は最大でも尾叉長の差が 23.5 mm 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア 以下の体サイズ差が小さい雌雄がペアを形成する フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 ことが報告されている(Nanami, 2015).本研究 の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 で得られた 2 個体は,腹腔内の生殖腺の観察から 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ 雌と雄であることが確認されたものの,雌の尾叉 ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 長が 208.7 mm,雄の尾叉長が 181.9 mm とその差 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 が 26.8 mm であり,Nanami (2015) の示したペア 究プロジェクト」,文部科学省特別経費-地域貢 の体長差と一致しない.2 ヵ月間の飼育期間があ 献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性とその保 るため,採集時の詳細は不明であるものの,本報 全に関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大 告で扱った 2 標本がペアを形成していた可能性は 学重点領域研究環境(生物多様性プロジェクト) 低いと考えられた.Nanami (2015) は石垣島にお 学長裁量経費「奄美群島における生態系保全研究 ける本種の産卵期が 4–7 月であるとしている.奄 の推進」の援助を受けた. 美大島において本種が採集されたのは 5 月であっ 引用文献 たが,生殖腺はいずれも肥大していなかったこと

から,未成熟である可能性が高く,奄美大島にお De Beaufort, L. F. and Chapman, W. M. 1951. The fishes of the ける再生産の証拠とはならなかった.これは 2 標 Indo-Australian Archipelago. Weber, M. C. W. and de Beau- fort, L. F. (Eds.). Vol. 9, E. J. Bill, Leiden. 484 pp. 本が採集から 2 ヵ月のあいだ飼育環境下にあった Fowler, H. W. and Bean, B. A., 1929. The fishes of the series Cap- ことも影響されていると考えられるが,そもそも riformes, Ephippiformes, and Squamipennes, collected by the United States Bureau of Fisheries Steamer “Albatross,” 本種が奄美大島において再生産をしているのか, chiefly in Philippine seas and adjacent waters. Bulletin of the あるいは無効分散であるのかを判断するためには United States National Museum, 100 (8): xi + 352 pp. Kuriiwa, K., Hanzawa, N., Yoshino, T., Kimura, S. and Nishida, M. 生殖腺の組織学的な観察や野外での行動観察によ 2007. Phylogenetic relationships and natural hybridization in る検討が必要である. rabbitfishes (Teleostei: Siganidae) inferred from mitochon- drial and nuclear DNA analyses. Molecular Phylogenetics and Evolution, 45: 69–80. 謝辞 益田 一,荒賀忠一,吉野哲夫.1975.魚類図鑑,南日本 本報告を取りまとめるにあたり,貴重な標本 の沿岸魚.東海大学出版会,東京.379 pp. 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part II. 石崎書店,東京. を提供してくださった奄美海洋展示館のスタッフ v + 1605 pp. の方々に心より御礼申し上げる.また,国立科学 岸本浩和.1984.ヒフキアイゴ.Pp. 225–226, pl. 232.益田 博物館の中江雅典氏,鹿児島大学国際島嶼教育研 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編). 日本産魚類大図鑑.東海大学出版会,東京. 究センターの藤井琢磨氏には標本の保存や採集に 南大東村誌編集委員会(編).1990.南大東村誌(改訂). 際し便宜を図っていただいた.鹿児島大学総合研 南大東村役場,南大東.xx + 1230 pp., 29 pls. 究博物館魚類分類学研究室の畑 晴陵氏には,本 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. 原稿に対し適切な助言を数多く頂いた.これらの Nanami, A. 2008. Aggregation of the siganid Siganus unimacula- 方々に謹んで感謝の意を表する.また,標本の採 tus at Ishigaki Island, Okinawa, Japan. Galaxea, Journal of Coral Reef Studies, 10: 89. 集,作成,および登録作業などを手伝ってくださっ Nanami, A. 2015. Pair formation, home range, and spatial varia- た鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの皆さ tion in density, size and social status in blotched foxface Siganus unimaculatus on an Okinawan coral reef. PeerJ, 3: まと同博物館魚類分類学研究室の皆さまに厚く御 e1280. 礼を申し上げる.本研究は,鹿児島大学総合研究 Okada, Y. 1938. A catalogue of the vertebrates of Japan. Maruzen 博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェ Co. Ltd., Tokyo. iv + 412 pp.

319 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

岡田彌一郎・伊佐次郎.1959.魚類.Pp. 33–117.岡田彌一 島田和彦.2013.アイゴ科.Pp. 1613–1616, 2212–2213.中 郎(編).沖縄産動物目録.沖縄生物教育研究会,那覇. 坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定,第三版. 岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.三省堂, 東海大学出版会,秦野. 東京.xl + 584 pp. 田中茂穂.1931a.魚類研究資料(6). XXX.琉球の魚.動 Randall, J. E., Ida, H., Kato, K., Pyle, R. L. and Earle, J. L. 1997. 物学雑誌,43(507): 23–24. Annotated checklist of the inshore fishes of the Ogasawara 田中茂穂.1931b.魚類研究資料(7). LXX.Siganus vulpi- Islands. National Science Museum Monographs, 11: 1–74. nus.動物学雑誌,43(511): 407–408. Seale, A. 1906. Fishes of south Pacific. Occasional Papers of the Wang, W. H. 2011. Fishes of Taiwan. National Museum of Marine Bernice Pauahi Bishop Museum of Polynesian Ethnology and Biology and Aquarium, Pintung. 896 pp. Natural History, 4 (1): 1–89. Woodland D. J. 1990. Revision of the fish family Siganidae with Senou, H., Kobayashi, Y. and Kobayashi, N. 2007. Coastal fishes descriptions of two new species and comments on distribu- of the Miyako Group, the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin tion and biology. Indo-Pacific Fishes, 19: 1–136. of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 36: 山下慎吾.1997.ヒフキアイゴ.P. 637.岡村 収・尼岡邦 47–74. 夫(編).日本の海水魚.山と渓谷社,東京. Senou, H., Kodato, H., Nomura, T., and Yunokawa, K. 2006. Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, Oki- nawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science), 35: 67–92.

320 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県から得られたタチウオ科魚類 ヒレナガユメタチ Evoxymetopon poeyi

畑 晴陵 1・高山真由美 2・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

タチウオ科ユメタチモドキ属(Trichiuridae: 計数・計測方法は崎山ほか(2011)にしたがっ Evoxymetopon)は両眼間隔域が隆起縁を形成し, た.標準体長は体長と表記し,体各部の計測はデ 眼が頭部背面に近接せず,頭部側面中位に位置す ジタルノギスを用いて 0.1 mm までおこなった. る,背鰭に欠刻がない,腹鰭と臀鰭第 1 棘が円盤 生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児 状を呈する,および二叉型の尾鰭を有するなどの 島県産の3 標 本(KAUM–I. 4394, 63216, 73015) 特徴をもち(Nakamura and Parin,1993; Fricke et al. のカラー写真に基づく.標本の作製,登録,撮影, 2014),ヒレナガオオユメタチ E. macrophthalmum および固定方法は本村(2009)に準拠した.本報 Chakraborty, Yoshino and Iwatsuki, 2006, E. 告に用いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館に moricheni Fricke, Golani and Appelbaum-Golani, 保管されており,上記の生鮮時の写真は同館の 2014,ヒレナガユメタチ E. poeyi Günther, 1887, データベースに登録されている.本報告中で用い およびユメタチモドキ E. taeniatum Gill, 1863 の 4 られている研究機関略号は以下の通り.KAUM 種が有効種とされている(Chakraborty et al., 2006; -鹿児島大学総合研究博物館;SNFR -西海区水 Fricke et al., 2014). 産研究所;WMNH-PIS-WW -和歌山県立自然博 ヒレナガユメタチはこれまで国内において,八 物館池田魚類コレクション;YCM -横須賀市自 丈島,千葉県,静岡県,和歌山県,徳島県,沖縄 然・人文博物館.なお,ユメタチモドキに適用す 県,東シナ海,および九州 ― パラオ海嶺から記 べき学名は中坊・土居内(2013)にしたがい, 録されていた(Abe and Asai, 1975;山田・工藤, Evoxymetopon taeniatum Gill, 1863 とした. 2012;中坊・土居内,2013;池田・中坊,2015). 結果と考察 南九州および琉球列島の魚類相調査の一環で鹿 児島湾,大隅諸島種子島,奄美群島与論島から得 Evoxymetopon poeyi Günther, 1887 られたヒレナガユメタチの標本が鹿児島大学総合 ヒレナガユメタチ ( Fig. 1; Table 1) 研究博物館の魚類コレクションから確認された. これらは鹿児島県における本種の標本に基づく初 標本 3 個体(体長972.0–1831.0 mm): めての記録となるため,ここに報告する. KAUM–I. 4394,体長 1831.0 mm,与論島近海, 2007 年 6 月 26 日,鹿児島市中央卸売市場魚類市

Hata, H., M. Takayama and H. Motomura. 2016. First records 場にて購入,本村浩之;KAUM–I. 63216,体長 of Evoxymetopon poyei (Perciformes: Trichiuridae) from 972.0 mm,鹿児島県種子島北方大隅海峡 Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 321–325. (31°53′N, 130°47′E)水深 110 m,2014 年 9 月 1 日, HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 釣り(種子島漁業協同組合にて購入),高山真由美; Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). KAUM–I. 73015,体長 1410.0 mm,鹿児島湾湾口

321 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Evoxymetopon poeyi. A: KAUM–I. 4394, 1831.0 mm standard length (SL), Yoron-jima island, Amami Islands, Kagoshima, Japan; B: KAUM–I. 63216, 972.0 mm SL, Tanega-shima island, Osumi Islands, Kagoshima, Japan; C: KAUM–I. 73015, 1410.0 mm SL, Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan.

部(指宿市山川町・佐多岬間),水深約 100 m, 軟条起部直下に位置する.胸鰭の前縁と後縁は直 2015 年 5 月 23 日,釣り(鹿児島市中央卸売市場 線状を呈し,胸鰭上縁は大きく下方に凹む.胸鰭 魚類市場にて購入),畑 晴陵. 後端は尖る.腹鰭起部は背鰭第 8–9 軟条基底部直 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 下に位置する.腹鰭は背腹方向に著しく薄い円盤 を Table 1 に示した.体は著しく細長く,リボン 状で,その後縁は滑らか.左右の腹鰭は互いに近 状を呈し,強く側扁する.体背縁は下顎先端から 接する.臀鰭起部は背鰭 34–35 軟条基底部直下に 背鰭起部前方にかけて急に上昇し,背鰭基底部で 位置する.臀鰭の最後の軟条は体と鰭膜でつなが は直線状となるが,背鰭基底後部から尾鰭基底に る.臀鰭起部は背鰭第 34 または 35 軟条起部直下 かけて緩やかに下降する.体腹縁はほぼ直線状で に位置する.臀鰭第 1 棘は背腹方向に著しく薄い あるが,臀鰭基底後部から尾鰭基底にかけて緩や 円盤状で,その後縁は滑らか.尾鰭は二叉型で, かに上昇する.背鰭起部は鰓蓋後縁よりも前方, 僅かに湾入する.肛門は臀鰭起部前方に位置し, 眼の後端よりも後方に位置する.背鰭第 1 棘は著 前後方向に長い楕円形.鰓蓋と前鰓蓋骨後縁はと しく伸長し,強く側扁し,板状を呈する.背鰭基 もに円滑.前鰓蓋骨は皮下に埋没する.眼と瞳孔 底後端は臀鰭基底後端直上.背鰭の最後の軟条は はともに正円形.眼は小さく,頭長は眼径の 体と鰭膜でつながる.胸鰭基底上端は背鰭第 4–6 5.54–5.75 倍.眼隔域は著しく隆起し,冠状隆起 軟条基底部直上に位置し,基底下端は背鰭第 6–7 を形成する.鰓耙は短い針状で,先端は尖る.擬

322 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鰓を有する.鼻孔は 1 対で背腹方向に長い裂孔状 鰓蓋上部後方から尾鰭基底にかけてほぼ直走す を呈し,眼の前方に位置する.吻端は著しく尖り, る. 下顎は上顎よりも前方に突出する.上顎後端は鼻 色彩 生鮮時の色彩 ― 体,腹鰭,および臀鰭 孔後端直下よりも後方,眼の前縁よりも前方に達 第 1 棘は一様に明るい銀白色,背鰭,臀鰭および する.口は端位で,口裂は下顎先端から上顎後端 胸鰭の軟条と鰭膜はともに白色半透明.背鰭第 1 にかけて上方に凸の弧を描く.上顎先端には倒す 棘は薄墨色.尾鰭の基底部付近は黒色で,各軟条 ことのできない 3 本(KAUM–I. 63216 のみ 6 本) は暗い灰色を呈し,鰭膜は白色半透明.瞳孔は青 の牙状歯があり,上顎側部と口蓋骨には鋭い円錐 みがかった黒色で,虹彩は金色がかった銀色. 歯が 1 列に並ぶ.鋤骨は無歯.下顎の前部には 1 固定後の色彩 ― 体側は一様に鈍い銀色となる. 対の鋭い牙状歯をそなえ,その周辺には上顎先端 各鰭の棘条と軟条は乳白色となる. の牙状歯が収納できる溝がある.下顎の側部には 分布 日本国外では台湾東港とモーリシャス 鋭い円錐歯が 1 列に並ぶ.舌は前後方向に細長く, からのみ知られている(Günther, 1887; Nakamura その上面には微小な歯が密生する.側線は完全で, and Parin, 1993;中坊・土居内,2013; Chiang et

Table 1. Counts and proportional measurements of specimens of Evoxymetopon poeyi from Kagoshima Prefecture, Japan. KAUM–I. 63216 KAUM–I. 73015 KAUM–I. 4394 Tanega-shima island Kagoshima Bay Yoron-jima island Standard length (SL; mm) 972.0 1410.0 1831.0 Counts Dorsal-fin elements 91 92 92 Pectoral-fin rays 12 12 12 Pelvic-fin rays 1 1 1 External anal-fin rays 18 18 17 Caudal-fin rays 8 + 7 8 + 7 8 + 7 Measurements (% of SL) Total length 103.1 102.4 102.7 Pre-anus length 49.2 50.8 51.3 Head length 12.4 12.0 11.7 Snout length 4.5 4.4 4.4 Postorbital length 5.5 5.6 5.3 Preopercle length 1.8 1.9 1.7 Upper-jaw length 4.4 4.2 4.0 Body depth at pectoral-fin base 7.5 7.6 7.3 Body width at pectoral-fin base 1.6 1.3 1.9 Body depth at anus 6.6 6.8 6.4 Body width at anus 1.9 1.4 1.2 First dorsal-fin spine length 13.9 9.2 damaged Pre-dorsal-fin length 9.0 8.9 8.6 Dorsal-fin base length 91.8 91.5 91.8 Orbit diameter 2.1 2.1 2.1 Suborbital width 0.9 0.8 0.8 Interorbital width 1.8 1.7 1.6 Depth above lateral line at anus 3.6 3.7 3.4 Depth below lateral line at anus 3.1 3.1 3.0 Pre-pectoral-fin length 13.5 12.8 12.3 Pectoral-fin base length 1.2 1.2 1.2 Pectoral-fin length 5.8 5.5 damaged Pre-pelvic-fin length 16.6 16.5 16.2 Pelvic-fin length 1.3 0.9 damaged Pre-anal-fin length 46.7 50.1 52.0 Anal-fin base length 50.0 47.4 47.0 Caudal-peduncle depth 0.4 0.4 0.4 Caudal-peduncle length 1.1 1.3 1.8 Tail length 51.2 49.2 49.0

323 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES al., 2014.).国内では八丈島,千葉県館山市沖, に対し,他の 2 標本は 3 本であり,違いがみられ 静岡県御前崎市沖,和歌山県,徳島県室戸岬沖, た.しかし,中村(1982)はヒレナガユメタチが 沖縄島近海,東シナ海大陸斜面上部域,九州 ― 3 対の牙状歯を上顎先端に有し,そのうち 3 本は パラオ海嶺,(Abe and Asai, 1975; Shinohara et al., しばしば脱落することを報告しているほか,山田 2005;山田・工藤,2012;中坊・土居内,2013; ほか(2007)もユメタチモドキに関して,上顎前 池田・中坊,2015),および鹿児島県の鹿児島湾 部の強大な歯の数に 3–5 本の変異がみられること 湾口部,大隅海峡,奄美群島与論島近海(本研究) を報告している.したがって,本研究において, から報告がある. 記載標本における上顎先端の牙状歯の数の違いは 備考 鹿児島県産の標本は二叉型の尾鰭を有 種内変異と判断した. すること,円盤状の腹鰭と臀鰭棘条を有すること, ヒレナガユメタチを日本から初めて報告した 背鰭条数が 91–92 であることなどが Nakamura のは具志堅(1972)である.彼は沖縄県から得ら and Parin (1993) や Fricke et al. (2014) の定義した れた本種を “ ユメタチモドキの 1 種 Evoxymetopon Evoxymetopon 属の特徴と一致した.また第 1 背 poeyi” として報告した.その後 Abe and Asai (1975) 鰭棘が伸長すること,頭長が眼径の 5.54–5.75 倍 は徳島県室戸岬沖でたて網によって漁獲され,東 であること,頭部背縁が吻端から背鰭前方にかけ 京都中央卸売市場に水揚げされた全長 1530 mm て急に上昇すること,眼隔域が隆起すること,鼻 の本種を報告し,和名ヒレナガユメタチを提唱し 孔が裂孔状であることなどが,Nakamura and た(中村,1982)と同時に,写真に基づき八丈島 Parin (1993) や Chakraborty et al. (2006),中坊・土 近海産の本種を報告した.中村(1982)は九州 居 内(2013), Fricke et al. (2014) の報告したE. ― パラオ海嶺から得られた本種 10 個体(体長 poeyi の標徴とよく一致したため,本種と同定さ 1466–1845 mm)を報告するとともに,本種がハ れた.本種は第 1 背鰭棘が伸長することなどで沖 ダカイワシ類,ヨコエソ類,ムネエソ類,ホウラ 縄島や奄美群島与論島近海(Motomura, 2016)か イエソ類,およびホテイエソ類などの魚類とイカ らのみ知られるヒレナガオオユメタチE. 類を主な餌とすることを報告した.山田ほか macrophthalmum と類似するが,ヒレナガユメタ (2007)は東シナ海から得られたヒレナガユメタ チは頭長が眼径の 5.5–5.8 倍であること(ヒレナ チ 2 個体(SNFR 1405, 1406)を報告した.長谷 ガオオユメタチでは 4.5 倍)や頭部背縁が吻端か 川(2011)は静岡県御前崎市南方金洲から得られ ら背鰭起部前方にかけて急に上昇すること(頭部 た全長 120 cm,体重 1.5 kg のヒレナガユメタチ 1 背縁は緩やかに弧を描く),眼隔域が隆起するこ 個体を報告し,山田・工藤(2012)は千葉県館山 と(隆起しない)などから識別される(Chakraborty 市布良瀬の水深 75 m から釣獲された体長 1430 et al., 2006;中坊・土居内,2013).なお,外見上 mm の 1 個体(YCM-P 44938)を報告した.池田・ みることのできる臀鰭軟条数は中村(1982)や中 中坊(2015)は和歌山県西牟婁郡白浜町沖の水深 坊・土居内(2013), Fricke et al. (2014) では 20 と 140 m から釣獲された体長 1.11 m の本種 1 個体 されているが,鹿児島県産標本では 17 または 18 [WMNH-PIS-WW 22004 (1)]と,紀伊水道の水深 であった.しかし,本種と同じユメタチモドキ属 175 m から底引き網によって得られた体長 1.34 m 魚類であるユメタチモドキにおいて,臀鰭軟条数 の 1 個 体[ WMNH-PIS-WW 22004 (2)]を報告した. の変異幅が大きいこと(18–51)が報告されてお 紀伊民報(2015)は和歌山県白浜町椿沖の水深 り(崎山ほか,2011;畑ほか,2015),ヒレナガ 120 m 付近から釣獲された全長 1.1 m のヒレナガ ユメタチにみられた臀鰭軟条数の差異は種内変異 ユメタチ 1 個体を報告した. と判断した. したがって,これまで知られていた国内にお なお,記載標本の上顎先端に生えている牙状 けるヒレナガユメタチの分布は「分布」の項で記 歯の数は,KAUM–I. 63216 のみ 6 本であったの 述したとおりであり,記載標本は鹿児島県におけ

324 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

る本種の標本に基づく初めての記録となる.ヒレ Chiang, W.-C., Lin, P.-L., Chen, W.-Y. and Liu, D.-C. 2014. Marine fishes in eastern Taiwan. Fisheries Research Institute, ナガユメタチの鹿児島県での採集記録は,これま Keelung. 337 pp. での国内における本種の分布の空白域を埋めるも Fricke, R., Golani, D. and Appelbaum-Golani, B. 2014. Evoxy- のであり,本種が千葉県から沖縄県にかけて連続 metopon moricheni, a new cutlassfish from the northern Red Sea (Teleostei: Trichiruidae). Ichthyological Research, 61 (3): 的に広く分布することを示唆する. 293–297. Günther, A. 1887. Report on the deep-sea fishes collected by H. M. 謝辞 S. Challenger during the years 1873–1876. Report on the Scientific Results of the Voyage of H. M. S. Challenger, 22 本報告を取りまとめるにあたり,標本の採集 (pt. 57): i–lxv + 1–268, pls. 1–66. には種子島漁業協同組合関係者の皆さま,田中 具志堅宗弘.1972.原色沖縄の魚.琉球水産協会事務局, 那覇.247 pp. 積氏(田中水産)および鹿児島市中央卸売市場魚 長谷川雅俊.2011.見慣れぬ魚の正体は?静岡県水産技術 類市場関係者の皆さまには多大なご協力を頂い 研究所広報誌碧水,134: 9. た.原口百合子氏をはじめとする鹿児島大学総合 畑 晴陵・原口百合子・本村浩之.2015.鹿児島湾から得 られたタチウオ科魚類ユメタチモドキ Evoxymetopon 研究博物館ボランティアの皆さまと同博物館魚類 taeniatum. Nature of Kagoshima, 41: 157–160. 分類学研究室の皆さまには標本の作成・登録作業 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 などを手伝って頂いた.これらの方々に謹んで感 海大学出版部,秦野.597 pp. 紀伊民報.2015.珍しい深海魚「ヒレナガユメタチ」白浜 謝の意を表する.本研究は,鹿児島大学総合研究 町椿沖で捕獲.2015 年 7 月 29 日. 博物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェ 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 クト」の一環として行われた.本研究の一部は笹 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 川科学研究助成金(28-745), JSPS 科研費 Motomura, H. 2016. The ichthyofauna of Yoron-jima Island in the (19770067, 23580259, 24370041, 26241027, southern extremity of the Amami Islands, Japan, including 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジア・ア comparisons with similar nearby regions. Pp. 71-78. In Kawai, K., Terada, R. and Kuwamura, S. (eds.) The Amami フリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸生態系 Islands: Culture, Society, Industry and Nature. Hokuto の研究教育ネットワーク」,総合地球環境学研究 Shobou, Kyoto. 中坊徹次・土居内 龍.2013.タチウオ科.Pp. 1644–1647, 所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリ 2221–2224.中坊徹次(編),日本産魚類検索 全種の ティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館「日 同定,第三版.東海大学出版会,秦野. 本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研 中 村 泉.1982.ヒレナガユメタチEvoxymetopon poeyi Günther. Pp. 266–267, 391.岡村 収・尼岡邦夫.三谷 究プロジェクト」,文部科学省特別経費-地域貢 文夫(編).九州 ― パラオ海嶺ならびに土佐湾の魚類. 献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性とその保 日本水産資源保護協会,東京. Nakamura, I. and Parin, N. 1993. FAO species catalogue. Snake 全に関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大 mackerels and cutlassfishes of the world (families Gem- 学重点領域研究環境(生物多様性プロジェクト) pylidae and Trichiuridae). FAO Fisheries Synopsis, 125 (15): i–viii + 1–136. 学長裁量経費「奄美群島における生態系保全研究 崎山直夫・瀬能 宏・御宿昭彦・神応義夫・伊藤寿茂. の推進」の援助を受けた. 2011.相模湾初記録のナルトビエイ・ヒメイトマキエ イ(エイ目トビエイ科),および稀種ユメタチモドキ(ス 引用文献 ズキ目タチウオ科)の同湾からの確実な記録について. 神奈川県自然誌資料,32: 101–108. Abe, T. and Asai, M. 1975. Records of Evoxymetopon poeyi Shinohara, G., Sato, T., Aonuma, Y., Horikawa, H., Matsuura, K., (Günther) from Japan. UO, 25: 1–3. Nakabo, T. and Sato, K. 2005. Annotated checklist of deep- sea fishes from the waters around the Ryukyu Islands, Japan. Chakraborty, A., Yoshino, T. and Iwatsuki, Y. 2006. A new species National Science Museum Monographs, 29: 385–452. of scabbardfish, Evoxymetopon macrophthalmus (Scom- broidei: Trichiuridae), from Okinawa, Japan. Ichthyological 山田和彦・工藤孝浩.2012.三崎魚市場に水揚げされた魚 Research, 53 (2): 137–142. 類 ―XVII.神奈川自然誌資料,33: 113–116. 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp.

325 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

326 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県北部から得られたサバ科魚類グルクマ

畑 晴陵 1・本村浩之 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 材料と方法

サバ科 Scombridae は世界で 15 属 49 種が知ら 計数・計測方法は Marr and Schaefer (1949) を改 れており(Collette and Nauen, 1983),日本近海に 変した Gibbs and Collette (1967) にしたがった.標 は 11 属 21 種が分布する(中坊・土居内,2013). 準体長は体長と表記し,計測はデジタルノギスを グルクマ属 Rastrelliger は世界で 3 種が有効種と 用いて 0.1 mm までおこなった.グルクマの生鮮 して認められており(Matsui, 1967; Collette and 時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児島県 Nauen, 1983; Muto et al., 2015),そのうち,日本か 産の 5 標本(記載標本を参照)のカラー写真に基 らはグルクマ Rastrelliger kanagurta (Cuvier, 1816) づく.標本の作製,登録,撮影,および固定方法 の 1 種のみが知られている(中坊・土居内, は本村(2009)に準拠した.本報告に用いた標本 2013).グルクマは沖縄県においては刺し網や定 は,鹿児島大学総合研究博物館(KAUM: 置網を用いて大量に漁獲され,頻繁に利用される Kagoshima University Museum)に保管されており, が(本永,1991;中村,1997;三浦,2012), こ 上記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録 れまで鹿児島県内においては奄美大島,種子島, されている. 屋久島,および南さつま市笠沙町からのみ報告さ 結果と考察 れていた(岸上,1915;市川ほか,1992;畑ほか, 2015). Rastrelliger kanagurta (Cuvier, 1816) 2015 年 11 月 20 日に鹿児島県肝付町内之浦湾 グルクマ ( Fig. 1; Table 1) から,12 月 9 日に下甑島吹切沖からそれぞれ 1 個体,また,12 月 21 日に鹿児島湾湾口部から 3 標本 5 個体(体長 252.6–267.0 mm): KAUM– 個体の計 5 個体のグルクマが採集された.これら I. 82742,体長 267.0 mm,尾叉長 280.0 mm,薩摩 は鹿児島県本土太平洋岸と甑列島,および鹿児島 川内市甑列島下甑島下甑町吹切沖(31°44′N, 湾における本種の標本に基づく初めての記録であ 129°48′E;鹿児島市中央卸売市場魚類市場にて購 るため,ここに報告する. 入 ), 2015 年 12 月 9 日,定置網,畑 晴陵・内 藤大河;KAUM–I. 82835,体長 252.6 mm,尾叉 長 270.0 mm,鹿児島県肝属郡肝付町内之浦湾

(31°17′29″N, 131°06′59″E),水深30–35 m,2015 Hata, H. and H. Motomura. 2016. Records of Rastrelliger kanagurta (Perciformes: Scombridae) from 年 11 月 20 日,定置網,小枝圭太・Byeol Jeong・ Shimokoshiki-shima island, Uchinoura Bay, and 上城拓也;KAUM–I. 83494,体長 264.4 mm,尾 Kagoshima Bay, northern Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 327–332. 叉長 277.4 mm,KAUM–I. 83495,体長 258.8 mm, HH: the United Graduate School of Agricultural Sciences, 尾叉長279.4 mm,KAUM–I. 83496,体長266.1 Kagoshima University, 1–21–24 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). mm,尾叉長 283.8 mm,鹿児島県指宿市開聞川尻

327 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimens of Rastrelliger kanagurta. A, KAUM–I. 82742, 280.0 mm fork length (FL), Shimokoshiki-shima island, Koshiki Islands, Kagoshima Prefecture, Japan; B, KAUM–I. 82835, 270.0 mm FL, Uchinoura, Kagoshima Prefecture, Japan; C, KAUM–I. 83494, 277.4 mm FL, Ibusuki, Kagoshima Bay, Japan; D, KAUM–I. 82409, 224.6 mm fork length, Kasasa, Minami-satsuma, Kagoshima Prefecture, Japan.

川尻漁港南西方 1 km(31°10′N, 130°32′E),水深 側の小離鰭基底後端直上に位置する.背側の小離 40 m,2015 年 12 月 21 日,定置網,土田洋之. 鰭は最後のものが最長.尾鰭は二叉型で,深く湾 記載 計数形質と体各部の尾叉長に対する割 入する.吻端は尖り,下顎は上顎よりも僅かに突 合を Table 1 に示した.体は前後方向に長い長楕 出する.眼と瞳孔はともに正円形.眼は厚い脂瞼 円形で,やや側扁し,体高と体幅は第 1 背鰭基底 に被われ,脂瞼は中央に背腹方向に長い長楕円形 後端と第 2 背鰭起部の間で最大.鰓蓋後縁におけ の裂孔がある.眼隔域は平坦.鼻孔は 2 対で,前 る体高は尾叉長の 21.4–22.4%.体背縁は吻端か 鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁前方に位 ら背側の小離鰭基底後端にかけて第 1 背鰭基底後 置する.前鼻孔は背腹方向に長い楕円形で,後鼻 端を頂点とした弧を描く.体腹縁は下顎先端から 孔は正円形.肛門は臀鰭起部前方に位置し,前後 腹側の小離鰭基底後端にかけて,肛門直前を頂点 方向に長い楕円形.側線は完全で,胸鰭基底部上 とした弧を描く.尾柄部において,体背縁と体腹 方から始まり,体背縁と並走し,尾鰭基底付近で 縁は体軸に平行.胸鰭基底上端は鰓蓋後端よりも 終わる.尾柄部に前後方向に細長い小さい隆起線 僅かに後方に位置し,胸鰭基底下端は腹鰭起部よ が体背縁付近と体腹縁付近に 1 本ずつ入る.体は りも僅かに前方に位置する.胸鰭後端は尖り,腹 細かい円鱗に被われる.頭部は無鱗.口裂は大き 鰭基底後端よりも後方に達するが,肛門直上には く,上顎後端は露出し,眼の後端より僅かに前方 達しない.腹鰭起部は胸鰭基底下端より僅かに後 に位置する.両顎には小円錐歯が 1 列にならび, 方に位置し,腹鰭基底後端は背鰭起部よりも僅か 鋤骨,口蓋骨,および舌は無歯.鰓蓋と前鰓蓋骨 に前方に位置する.たたんだ腹鰭の後端は背鰭第 の後縁はともに円滑.鰓耙は細長く,鰓弁よりも 6 棘条起部直下と第 7 棘条起部直下の間に達する 長い.各鰓耙の表面には多数の小棘が 1 列に並ぶ. が,肛門には達しない.腹部には腹鰭をたたむこ 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背縁は一様に緑が とのできる溝がない.第 1 背鰭と第 2 背鰭はよく かった黒色.体側上部は黄緑がかった浅葱色.体 離れ,第 1 背鰭起部は腹鰭基底後端より僅かに後 側下部から体腹面は一様に銀白色.体側上部には 方に位置し,第 2 背鰭起部は臀鰭起部よりも僅か 瞳孔よりも小さい濃青色斑が散在し,体側上部か に前方に位置する.背側の小離鰭の基底後端は腹 ら中央にかけて瞳孔よりも細い鶯色の縦帯が数本

328 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 5 1 5 5–6 16–2 49–6 9–12 11–14 11–12 19–22 31–44 n = 16 118.0–330.0 6.7–8.6 (7.7) 5.3–8.5 (7.4) 4.3–5.5 (4.8) 6.1–8.5 (7.2) 5.1–9.2 (6.1) 2.6–3.3 (3.1) 1.5–3.1 (2.4) 6.5–10.1 (8.2) 9.2–12.4 (10.6) 9.6–15.4 (12.8) 8.3–10.9 (10.1) 9.7–14.4 (12.4) 11.4–13.9 (12.6) 11.4–13.9 (13.4) 11.0–14.8 12.3–15.8 (14.0) 26.2–29.0 (26.9) 32.3–37.0 (35.0) 55.3–61.5 (59.0) 57.8–62.7 (60.6) 26.5–29.2 (27.5) 30.6–33.4 (32.1) 21.0–28.2 (24.6) 23.9–28.6 (26.3) 16.5–26.2 (20.2) 10.9–13.4 (12.3) Peninsula, Kagoshima, Japan Malaysia, Thailand and Amami- oshima, Tanega-shima, and Satsuma Tanega-shima, oshima, 5 1 5 5 12 10 12 3.3 n = 3 19–20 22–24 39–42 62–64 8.1–8.5 8.1–8.6 4.4–4.7 7.3–7.7 8.0–8.1 6.0–7.0 1.8–2.5 11.8–12.5 14.1–14.7 13.8–14.3 10.1–12.1 35.6–36.6 60.3–60.7 60.8–61.7 26.1–26.6 31.5–32.6 25.4–26.6 12.1–12.9 25.6–27.8 14.3–14.7 17.5–18.0 13.9–15.6 25.9–27.2 10.3–10.8 277.4–283.8 Kagoshima Bay, Kagoshima, Japan Kagoshima Bay, . 5 1 5 5 19 21 38 59 12 10 12 8.0 7.3 4.9 7.3 8.6 6.3 3.2 1.9 9.6 14.3 13.9 35.8 59.9 61.0 27.3 32.4 25.1 12.8 27.6 13.8 17.6 12.4 14.1 10.3 26.9 270.0 KAUM–I. 82835 Uchinoura Bay, Kagoshima, Japan Uchinoura Bay, Rastrelliger kanagurta Rastrelliger 5 1 5 5 19 23 43 66 12 10 12 8.7 8.2 5.0 7.4 8.3 6.2 3.3 2.4 11.0 14.3 14.2 12.4 35.4 60.1 61.2 27.2 31.9 25.4 12.0 28.1 13.3 19.8 12.1 13.4 26.3 280.0 KAUM–I. 82742 Kagoshima, Japan Shimokoshiki-shima islnd, mm) ; Length of second dorsal fin Anal-fin origin to tip of longest anal-fin ray Length of longest dorsal finlet Snout length Orbit diameter Interorbital width Length of maxilla Least depth of caudal peduncle Maximum body width Maximum width of caudal peduncle at keels Length of pelvic fin Length of first dorsal-fin spine Snout to origin of first dorsal fin Snout to origin of second dorsal fin Snout to origin of anal fin Snout to insertion of pectoral fin Snout to origin of pelvic fin Greatest body depth Length of pectoral fin Origin of pelvic fin to anus Pectoral-fin insertion to origin of first dorsal fin Length of first dorsal-fin base Length of second dorsal-fin base Length of longest dorsal-fin spine Pelvic-fin spines Pelvic-fin rays Dorsal finlets Anal finlets Upper gill rakers Lower gill rakers gill rakers Total Measurement (% FL) Head length Anal-fin rays Pectoral-fin rays Counts Dorsal-fin spines Dorsal-fin rays Fork length (FL Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of fork length, specimens Table

329 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

入る.胸鰭基底部後方に瞳孔よりも小さい黒色斑 (1983) や Collette (2001), Muto et al.(2015)が報 が 2 つ入る.背鰭各棘と背鰭各棘間の鰭膜は淡い 告した R. kanagurta の標徴とよく一致したため, 黄緑色で,半透明.第 2 背鰭は前縁が黒みがかっ 本種と同定された.また,これらの標本の計数お た深緑色で,それ以外は一様に暗緑色.背側の小 よび計測値は,本研究で比較を行った標本の値の 離鰭は一様に暗い鶯色.胸鰭は上縁が暗緑色を呈 範囲内におおむね当てはまり,よく一致する し,それ以外は一様に白色半透明.腹鰭,臀鰭お (Table 1). よび腹側の小離鰭は一様に白色.尾鰭は一様に鶯 Rastrelliger kanagurta は第 1 鰓弓下枝鰓耙数が 色で,後縁は黒色.虹彩は真鍮色で,瞳孔は暗青 30–48 であること,尾叉長が鰓蓋後縁における体 色. 高の 4.3–5.2 倍であることなどで同属他種から識 固定後の色彩 ― 体背面は暗い褐色となり,体 別される(Collette and Nauen, 1983; Matsui, 1967; 側は一様に淡い黄褐色となる. Collette, 2001; Muto et al., 2015). 分布 紅海を含むインド・西太平洋の熱帯・ Rastrelliger kanagurta は岸上(1915)によって 亜熱帯域および地中海に分布する(久新ほか, 奄美大島近海から得られた全長約 30 cm の 1 個体 1977, 1982; Collette and Nauen, 1983; Bianchi, 1985; に基づき R. chrysozonus として報告されて以降, 望月,1995; De Bruin et al., 1995; Sommer et al., 1996; 西表島(中村,1997),沖縄島(蒲原,1965;本永, Carpenter et al., 1997; Collette, 2001;Kimura et al., 1991;三浦,2012),伊江島(Senou et al., 2006) 2003; Randall et al., 2004; Randall, 2005; Kimura, などの琉球列島各地から報告されてきた 2009, 2011, 2013;中坊・土居内,2013;畑ほか, (Kishinouye, 1923;吉野ほか,1975;新垣・吉野, 2015; Muto et al., 2015;本研究).日本国内ではこ 1984;益田・アレン,1987;中坊・土居内, れまで琉球列島(岸上,1915;吉野ほか,1975; 2013;畑ほか,2015).本種は鹿児島県内において, 中 村,1997; Senou et al., 2006;中坊・土居内, 前述のとおり奄美大島(岸上,1915;畑ほか, 2013;畑ほか,2015;本研究),種子島(畑ほか, 2015),屋久島(市川ほか,1992; Motomura et al., 2015;本研究),屋久島(市川ほか,1992; 2010),種子島(畑ほか,2015),および薩摩半島 Motomura et al., 2010),鹿児島県薩摩半島西岸(畑 西岸南さつま市沖(畑ほか,2015)から記録があ ほか,2015;本研究),愛媛県愛南町(高木ほか, る.したがって,下甑島,内之浦湾,および指宿 2010),および高知県土佐清水市以布利(鳥居, 市から得られた記載標本はそれぞれ本種の甑列 2001)から報告されていたが,本研究により,新 島,鹿児島県大隅半島東岸,および鹿児島湾から たに鹿児島湾,大隅半島東岸(内之浦湾),およ の標本に基づく初めての記録となる. び甑列島(下甑島)における分布が確認された. 高木ほか(2010)は愛媛県南宇和郡愛南町沖 備考 記載標本は,体が細かい円鱗に被われ から得られた本種を報告したが,その標本は残さ ること,腹部に腹鰭を収めることのできる溝がな れていない.また,鳥居(2001)は高知県土佐清 いこと,第 1 背鰭と第 2 背鰭が互いに大きく離れ 水市以布利から得られたグルクマ 2 個体(FAKU ること,尾柄部に小さい 2 本の隆起線があること, 69038,体長23.1 cm,FAKU 71688,体長29.6 背鰭後方と臀鰭後方の小離鰭数がそれぞれ 5 であ cm)を報告しており,これが本種の標本に基づ ること,眼が脂瞼で被われること,鰓耙が鰓弁よ く分布の北限であると考えられる. りも長いこと,口蓋骨と鋤骨に歯がないことなど なお,標本としては残っていないものの,下 が Matsui (1967) や久新ほか(1982), Collette and 甑島産の標本は約 10 個体ほどのグルクマと同時 Nauen (1983) の定義した Rastrelliger 属の標徴と一 に漁獲されており,群れで出現したものと考えら 致した.さらに第 1 鰓弓下枝鰓耙数が 38–43 であ れる.さらに,2015 年には従来,本種の出現が ること,鰓蓋後縁における体高が尾叉長の 21.4– 極めて稀であると考えられていた種子島や薩摩半 22.4% であることなどの特徴が Collette and Nauen 島西岸(畑ほか,2015)からも本種が散発的に漁

330 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

獲されており(Fig. 1D;比較標本の項を参照), 英氏と高山真由美氏ならびに鹿児島水圏生物博物 鹿児島県北部に多数のグルクマが頻繁に現れてい 館の岩坪洸樹氏にご尽力いただいた.以上の方々 ることがうかがわれる. に謹んで感謝の意を表する.本研究は鹿児島水圏 比較標本 グルクマ Rastrelliger kanagurta(16 生物博物館の「かごしま市場の魚図鑑プロジェク 個体,尾叉長 118.0–330.0 mm):畑ほか(2015) ト」と鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産 に示した 12 個体(鹿児島県南さつま市,種子島, 魚類の多様性調査プロジェクト」の一環として行 奄美大島,タイ,およびマレーシア産)のほか, われた.本研究の一部は笹川科学研究助成金(28- 以下の 6 個体を用いた.KAUM–I. 77801,体長 745), JSPS 科研費(19770067, 23580259, 167.5 mm,尾叉長 177.6 mm,鹿児島県南さつま 24370041, 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形 市笠沙町片浦崎ノ山東側(31°25′44 N, 成事業-アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東 130°11′49″E),水深27 m,2015 年 8 月 5 日, 伊 南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」, 東正英;KAUM–I. 82409,体長 209.1 mm,尾叉 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけ 長 224.6 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町松島北 るエリアケイパビリティーの向上プロジェクト」, 東 沖(31°25′06″N, 130°12′32″E),水深 20 m,定 国立科学博物館「日本の生物多様性ホットスポッ 置 網,2015 年 9 月 1 日,伊東正英;KAUM–I. トの構造に関する研究プロジェクト」,文部科学 82654,体長 261.6 mm,尾叉長 278.7 mm,鹿児 省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に 島県熊毛郡中種子町熊野沖(30°28′13″N, 関する教育研究拠点整備」,および鹿児島大学重 130°58′32″E),定置網,2015 年 11 月 6 日,高山 点領域研究環境(生物多様性プロジェクト)学長 真由美;KAUM–I. 82704,体長 232.9 mm,尾叉 裁量経費「奄美群島における生態系保全研究の推 長 246.9 mm,鹿児島県南さつま市加世田小湊小 進」の援助を受けた. 湊漁港(31°25′21″N, 130°15′13″E),釣り,2015 引用文献 年 10 月 4 日,福島勝則;KAUM–I. 83959,体長

289.0 mm,尾叉長 308.0 mm,鹿児島県熊毛郡中 新垣柴太郎・吉野哲夫.1984.沖縄釣魚図鑑.新星図書出版, 種子町熊野沖(30°28′13″N, 130°58′32″E),定置網, 那覇.191 pp. Bianchi, G. 1985. Field guide to the commercial marine and 2016 年 2 月 27 日,高山真由美;KAUM–I. brackish-water species of Tanzania. FAO species 200039,体長 248.3 mm,尾叉長 265.0 mm,鹿児 identification sheets for fishery purposes. FAO, Rome. xiii + 199 pp., 32 pls. 島県枕崎市沖,2015 年 10 月 16 日,釣り,岩坪 Carpenter, K. E., Krupp, F., Jones, D. A. and Zajonz, U. 1997. 洸樹・永江 隆. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of Kuwait, eastern Saudi Arabia, 謝辞 Bahrain, Qatar, and the United Arab Emirates. FAO, Rome. viii + 293 pp., 17 pls. 本報告を取りまとめるにあたり,原口百合子 Collette, B. B. 2001. Scombridae. Pp. 3721–3756 in Carpenter, K. 氏をはじめとする鹿児島大学総合研究博物館ボラ E. and Niem, V. H., eds. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the western ンティアの皆さまと同博物館魚類分類学研究室の central Pacific, vol. 6, no. 4. FAO, Rome. 皆さまには適切な助言を頂いた.標本の採集に際 Collette, B. B. and Nauen, C. E. 1983. FAO species catalogue. Vol. 2. Scombrids of the world. An annotated and illustrated しては,かごしま水族館の土田洋之氏,山田守彦 catalogue of tunas, mackerels, bonitos and related species 氏,鹿児島大学総合研究博物館の小枝圭太氏, known to date. FAO Fisheries Synopsis, 2 (125): 1–137. Byeol Jeong 氏,上城拓也氏,山実水産の山口 De Bruin, G. H. P., Russell, B. C. and Bogusch, A. 1995. FAO species identification field guide for fishery purposes. The 実氏,高知大学の内藤大河氏ならびに鹿児島市中 marine fishery resources of Sri Lanka. FAO, Rome. 400 pp., 央卸売市場魚類市場の関係者の皆様に多大なご協 32 pls. Gibbs, R. H. and Collette, B. B. 1967. Comparative anatomy and 力を頂いた.また,比較標本の収集においては, systematic of the tunas, genus Thunnus. Fishery Bulletin, 66: 鹿児島大学総合研究博物館ボランティアの伊東正 65–130.

331 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

畑 晴陵・伊東正英・鏑木紘一・本村浩之.2015.鹿児島 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 県北部から得られたサバ科魚類グルクマ Rastrelliger 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. kanagurta の記録.Nature of Kagoshima, 41: 161–166. museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) 市川 聡・砂川 聡・松本 毅.1992.屋久島産魚類の外観. Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., Pp. 19–42.屋久島沿岸海洋生物調査団(編),屋久島沿 Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., 岸海洋生物学術調査報告書. Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, 蒲原稔治.1965.沖縄及び八重山群島の魚類.高知大学学 Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and 術研究報告(自然科学 I), 13 (5): 31–43. Matsuura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Kimura, S. 2009. Scombridae. Pp. 311–312 in Kimura, S., Japan. Pp. 65–247 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Satapoomin, U. and Matsuura, K., eds. Fishes of Andaman Fishes of Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Sea. West coast of southern Thailand. National Museum of Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature and Science, Tokyo. National Museum of Nature and Science, Tokyo. Kimura, S. 2011. Rastrelliger kanagurta (Cuvier, 1816). P. 221 in 本永文彦.1991.沖縄島における定置網漁業調査.Pp. 94– Matsunuma, M., Motomura, H., Matsuura, K., Shazili, N. A. 102.平成元年度沖縄県水産試験場(編),沖縄県水産 M. and Ambak, M. A., eds. Fishes of Terengganu – east coast 試験場事業報告書.沖縄県水産試験場,那覇. of Malay Peninsula, Malaysia. National Museum of Nature and Science, Tokyo, Universiti Malaysia Terengganu, Muto, N., Alama, U. B., Hata, H., Guzman, A. M. T., Cruz, R., Terengganu, and Kagoshima University Museum, Gaje, A., Traifalgar, R. F. M., Kakioka, R., Takeshima, H., Kagoshima. Motomura, H., Muto, F., Babaran, R. P. and Ishikawa, S. 2015. Genetic and morphological differences among the three Kimura, S. 2013. Rastrelliger kanagurta (Cuvier, 1816). P. 204 in species of the genus Rastrelliger (Perciformes: Scombridae). Yoshida, T., Motomura, H., Musikasinthorn, P. and Matsuura, Ichthyological Research, DOI 10.1007/s10228-015-0498-z K., eds. Fishes of northern Gulf of Thailand. National (11 Dec. 2015) Museum of Nature and Science, Tsukuba, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, and Kagoshima University 中坊徹次・土居内 龍.2013.サバ科.Pp. 1648–1654, Museum, Kagoshima. 2224.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定, 第三版.東海大学出版会,秦野. Kimura, S., T. Peristiwady and Suharti, S. R. 2003. Scombridae. Pp. 209–212 in Kimura S., and Matsuura, K., eds. Fishes of 中村 泉.1997.グルクマ Rastrelliger kanagurta.P. 657.岡 Bitung, northern tip of Sulawesi, Indonesia. Ocean Research 村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日本の海水 Institute, the University of Tokyo, Tokyo. 魚,第三版.山と渓谷社,東京. 岸上鎌吉.1915.サバ・サハラ・シビ類の研究.水産学会報, Randall, J. E. 2005. Reef and shore fishes of the South Pacific. 1: 1–24, fig. .1 New Caledonia to Tahiti and the Pitcairn Islands. University of Hawai’i Press, Honolulu. xii + 707 pp. Kishinouye, K. 1923. Contributions to the comparative study of the so-called scombrid fishes. Journal of the College Randall, J. E., Williams, J. T., Smith, D. G., Kulbicki, M., Tham, Agriculture, Imperial University Tokyo, 8 (3): 293–475. G. M., Labrosse, P., Kronen, M., Clua, E. and Mann, B. S. 2004. Checklist of the shore and epipelagic fishes of Tonga. 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ Atoll Research Bulletin, 502: i–ii + 1–35. 千田哲資.1977.インド洋の魚類.海洋水産資源開発 センター,東京.392 pp. Senou, H., Kodato, H., Nomura, T. and Yunokawa, K. 2006. Coastal fishes of Ie-jima island, the Ryukyu Islands, 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ Okinawa, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural 千田哲資.1982.南シナ海の魚類.海洋水産資源開発 Museum (Natural Science), 35: 67–92. センター,東京.333 pp. Sommer, C., Schneider, W. and Poutiers, J.-M. 1996. FAO species Marr, J. C. and Schaefer, M. B. 1949. Definitions of body identification field guide for fishery purposes. The living dimensions used in describing tunas. Fishery Bulletin of the marine resource of Somalia. FAO, Rome. vii + 376 pp., 32 Fish and Wildlife Service, 47 (51): 241–244. pls. 益田 一・ジェラルド R アレン.1987.世界の海水魚.山 高木基裕・平田智法・中田 親.2010.漁獲物編.Pp. 172– と渓谷社,東京.527 pp. 214.高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親(編), Matsui, T. 1967. Review of the mackerel genera Scomber and 愛媛愛南お魚図鑑.創風社出版,松山. Rastrelliger with description of a new species of Rastrelliger. 鳥居高志.2001.グルクマ.P. 258.中坊徹次・町田吉彦・ Copeia, 1967: 71–83. 山岡耕作・西田清徳(編),以布利 黒潮の魚.海遊館, 三浦信男.2012.美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち.ウェー 大阪. ブ企画,与那原.140 PP. 吉野哲夫・西島信昇・篠原士郎.1975.琉球列島産魚類目録. 望月賢二.1995.グルクマ Rastrelliger kanagurta (Cuvier). P. 琉球大学理工学部紀要,理学編,20: 61–118. 328.小西英人(編),新さかな大図鑑.週刊釣りサンデー, 大阪.

332 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県から得られたフグ科魚類 クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus

畑 晴陵 1・伊東正英 2・本村浩之 3

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–24 鹿児島大学大学院連合農学研究科 2 〒 897–1301 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦 718 3 〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに 1949;入江,1983;鈴木ほか,2000;照屋ほか, 2006;河野ほか,2011;山田・柳下,2013). フグ科サバフグ属 Lagocephalus は体の下半部 2008 年 4 月 14 日と 2015 年 8 月 10 日に南さつ が銀白色で背面が黒色,口が端位,胸鰭基底上端 ま市笠沙町沖でクマサカフグが 1 個体ずつ採集さ が眼の下縁よりも下方に位置する,および体側下 れた.これらの標本は鹿児島県本土における本種 部に 1 本の皮褶を有することによって特徴付けら の標本に基づく初めての記録となるため,ここに れ る( Matsuura, 2001).日本からはクロサバフグ L. 報告する. gloveri Abe and Tabeta, 1983,カナフグ L. inermis (Temminck and Schlegel, 1850),クマサカフグ L. 材料と方法 lagocephalus (Linnaeus, 1758),ドクサバフグL. 計数・計測方法は Dekkers (1975) にしたがった. lunaris (Bloch and Schneider, 1801),センニンフグ L. 標準体長は体長と表記した.計測はデジタルノギ sceleratus (Gmelin, 1789),シロサバフグL. スを用いて 0.1 mm まで行った.クマサカフグの spaduceus (Richardson, 1845),およびカイユウセ 生鮮時の体色の記載は,固定前に撮影された鹿児 ンニンフグ L. suezensis Clark and Gohar, 1953 の 7 島県産の 2 標 本( KAUM–I. 9491, 77800)のカラー 種が知られている(山田・柳下,2013).そのう 写真に基づく.標本の作製,登録,撮影,および ちクマサカフグはこれまで国内において千島列島 固定方法は本村(2009)に準拠した.本報告に用 南部,新潟県,兵庫県,島根県,山口県,および いた標本は,鹿児島大学総合研究博物館に保管さ 長崎県五島列島の日本海沿岸,北海道から東北地 れており,上記の生鮮時の写真は同館のデータ 方にかけてと房総半島から高知県にかけての太平 ベースに登録されている.なお,クマサカフグの 洋沿岸,伊豆諸島八丈島,小笠原諸島硫黄島,大 学名は山田・柳下(2013)にしたがい, 隅諸島屋久島,沖縄県から記録されていた(Abe, Lagocephalus lagocephalus (Linnaeus, 1758) とした. 本報告中で用いられている研究機関略号は以下の 通り:BSKU(高知大学理学部海洋生物研究室);

Hata, H., M. Itou and H. Motomura. 2016. First records of HUMZ(北海道大学総合博物館);KAUM(鹿児 Lagocephalus lagocephalus (Tetraodontiformes: 島大学総合研究博物館);OMNH(大阪市立自然 Tetraodontidae) from Kagoshima Prefecture, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 333–338. 史博物館);SNFR(西海区水産研究所);WMNH- HH: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 PIS-WW(和歌山県立自然博物館池田魚類コレク Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: k2795502@ kadai.jp). ション);YCM(横須賀市自然・人文博物館).

333 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Fresh specimen of Lagocephalus lagocephalus. KAUM–I. 9491, 52.6 mm standard length, Kasasa, Kagoshima, southern Japan.

Fig. 2. Fresh specimen of Lagocephalus lagocephalus. KAUM–I. 77800, 179.6 mm standard length, Kasasa, Kagoshima, southern Japan.

Fig. 3. Dorsal view of Lagocephalus lagocephalus. KAUM–I. 77800, 179.6 mm standard length, Kasasa, Kagoshima, southern Japan.

結果と考察 2015 年 8 月 10 日,定置網,伊東正英. 記載 計数形質と体各部の体長に対する割合 Lagocephalus lagocephalus (Linnaeus, 1758) を Table 1 に示した.体は前後方向に長い長楕円 クマサカフグ(Figs. 1–3; Table 1) 形で側扁し,体高と体幅は胸鰭起部付近で最大. 体背縁は上顎先端から尾鰭基底上端にかけ胸鰭起 標本 2 個 体:KAUM–I. 9491, 体長52.6 mm, 部直上付近を頂点として,緩やかな弧を描く.体 鹿児島県南さつま市笠沙町片浦崎ノ山東側 腹縁は下顎先端から尾鰭基底下端にかけ胸鰭起部 (31°25′44″N, 130°11′49″E),水深 27 m,2008 年 4 付近を頂点として緩やかな弧を描く.背鰭起部は 月 14 日,定置網,伊東正英;KAUM–I. 77800, 体 臀鰭起部直上,背鰭基底後端は臀鰭基底後端直上 長 179.6 mm,鹿児島県南さつま市笠沙町片浦高 にそれぞれ位置する.背鰭は第 1 軟条のみ不分岐. 崎山地先(31°26′00″N, 130°10′05″E),水深 36 m, 臀鰭は第 1 から第 3 軟条まで不分枝.背鰭と臀鰭

334 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

の後端はともに尖る.尾鰭は二重湾入型で,中央 色で,下半部が白色透明.背鰭は一様に暗い鶯色. 部は後方に膨出する.尾鰭下葉下端は後方に突出 臀鰭は各軟条の縁辺部は暗い鶯色で,基底部付近 し,上葉よりも著しく長い.胸鰭は中位で,基底 は白色.尾鰭は一様に鶯色で両葉の端部は白色. 上端は瞳孔上縁のやや下方に位置する.胸鰭基底 虹彩は銀色で,瞳孔は青みがかった黒色. 下端は眼の下縁よりやや下方に位置する.胸鰭後 分布 インド・太平洋域に広く分布する(Abe, 端は丸みを帯び,肛門と背鰭起部には達しない. 1949;久新ほか,1977;柳本,1996;山田・柳下, 眼と瞳孔はともに前後方向に長い楕円形.鼻孔は 2013).日本国内では千島列島南部,新潟県佐渡島, 2 対で前鼻孔と後鼻孔は互いに近接し,眼の前縁 兵庫県浜坂,島根県,山口県日本海側,長崎県五 前方に位置する.前鼻孔および後鼻孔はともに前 島列島,北海道から東北地方にかけてと房総半島 後方向に細長い楕円形.両鼻孔に皮弁は無い.口 から高知県にかけての太平洋沿岸,伊豆諸島八丈 は小さく端位で,厚い唇に被われる.両顎に嘴状 島,小笠原諸島硫黄島,鹿児島県薩摩半島沿岸, の歯がそれぞれ 2 対ある.肛門は正円形で,臀鰭 大隅諸島屋久島,沖縄県から記録がある(Abe, 起部前方に開孔する.後鼻孔前縁直下から肛門前 1949;入江,1983;鈴木ほか,2000;照屋ほか, 方にかけての腹面に小棘が密生するが,体背面に 2006;河野ほか,2011;山田・柳下,2013;本研 は棘がない.肛門前方から尾柄下部にかけて 1 本 究 ). の皮褶を有する. 備考 鹿児島県産の標本は,体の下半部が銀 色彩 生鮮時の色彩 ― 体背面は暗い鉄色(体 白色で背面が黒色であること,口が端位であるこ 長 52.6 mm の個体では体背面と体側は一様に銀 と,胸鰭基底上端が瞳孔上縁のやや下方に位置す 白色)で,両眼間隔域から尾鰭基底部にかけて複 ること,および肛門前方から尾柄下部にかけての 数の細い黒色横帯が入る.体側は暗い鶯色で,眼 体側下部に 1 本の皮褶を有することなどが久新ほ の周辺から胸鰭下方にかけて小黒斑点が多数入 か(1977)や Matsuura (2001) によって定義され る.体側下部は黒みを帯びた灰色で,尾柄部は鈍 た Lagocephalus 属の特徴と一致した.また,尾 い銀色.体腹面は一様に白色.胸鰭は上半部が黒 鰭が二重湾入形であること,胸鰭の上半部が黒色

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of standard length, of specimens of Lagocephalus lagocephalus from Kagoshima, Japan. KAUM–I. 9491 KAUM–I. 77800 Standard length 52.6 179.6 Counts Dorsal-fin rays 13 13 Anal-fin rays 12 12 Pectoral-fin rays 15 13 Caudal-fin rays 9 10 Measurements (as % of standard length) Head length 39.3 32.6 Length of longest dorsal-fin ray 14.4 14.9 Length of shortest dorsal-fin ray 2.2 3.0 Maximum body depth 32.9 21.9 Maximum body width 14.3 12.4 Snout length 15.2 13.9 Interocular distance 13.1 10.0 Eye diameter 10.7 7.1 Dorsal profile to eye 6.8 6.8 Tip of snout to nasal organ 10.3 9.0 Eye to nasal organ 4.1 4.0 Mouth width 6.1 5.8 Upper-lip depth 1.4 1.1

335 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

を呈し,下半部が白色であること,胸鰭下方に黒 トと呼ばれることを報告した.Parin (2003) は本 斑が並ぶこと,尾鰭下葉が上葉よりも明瞭に長い 種を千島列島南部から報告し,萩原・木村(2005) こと,および体背面に小棘がないことなどが久新 は千葉県館山市波左間沖の館山湾から定置網に ほか(1977)や山田・柳下(2013)の報告した L. よって得られた体長 256.2 mm のクマサカフグ 1 lagocephalus の標徴とよく一致したため,本種と 個 体( YCM-P 33625)を報告した.照屋ほか(2006) 同定された. は沖縄県近海から得られたクマサカフグのメス 1 Lagocephalus lagocephalus を日本から初めて報 個体の毒性調査を行い,筋肉,肝臓,および卵巣 告したのは田中(1916)である.彼は東京市場に のいずれからも毒性が確認されなかったことを報 水揚げされた相模灘から得られたとされる 1 個体 告している.山田ほか(2007)は長崎県五島列島 に基づき新種 L. exilis として本種を記載すると同 西方の大陸棚周辺から得られたクマサカフグ 1 個 時に和名クマサカフグを提唱した(Tanaka, 体(SNFR 490)を報告した.北川ほか(2008) 1916).現在,L. exilis は L. lagocephalus の新参異 は東北地方太平洋岸から得られた本種 1 個体を報 名とされている(Abe, 1949).その後,宇井(1924) 告し,島根県水産技術センター(2008)は島根県 はクマサカフグを和歌山県から報告し,Abe 浜田沖で旋網によって得られた全長 982 mm,体 (1949) は東京市場で水揚げされた 4 個体(体長 重 1344 g の本種 1 個体を報告した.石川(2010) 270–400 mm),八丈島から得られた 4 個体(体長 は静岡県御前崎市沖の駿河湾の水深 60 m から得 240–330 mm),千葉県から得られた 1 個体(体長 られた体長 30 cm のクマサカフグ 1 個体を報告し, 390 mm),および硫黄島東方 150 マイルから得ら 河野ほか(2011)は島根県と山口県の日本海から れた 1 個体(体長 345 mm)の本種を報告した. 得られた本種を報告した.山田・工藤(2012)は Kamohara (1958) はクマサカフグが高知県におい 神奈川県藤沢市沖の相模湾から得られた体長 298 て極めて稀に漁獲されることを報告し,本間・水 mm のクマサカフグ 1 個体(YCM-P 44942)を報 沢(1966)は新潟県佐渡島松ケ崎から得られた全 告した.池田・中坊(2015)は和歌山県日高郡印 長 520.0 mm の本種 1 個体を報告した.入江(1983) 南町沖の海面近くから得られたクマサカフグ 1 個 は北海道釧路市興津沖の水深 22 m から得られた 体 [WMNH-PIS-WW 35003 (3)] と,東牟婁郡串本 クマサカフグ 1 個体(体長 468 mm,体重 1110 g) の水深 30 m から得られた 1 個体 [WMNH-PIS-WW を報告し,Amaoka et al.(1989)は北海道函館市 35003 (2)],および紀伊水道の水深 140 m から底 臼尻近海から定置網によって得られた本種 1 個体 曳網によって得られた体長 16–20 cm の個体(標 (HUMZ 100346,体長 321.2 mm)を報告した.市 本番号は記載されていない)を報告した. 川ほか(1992)はクマサカフグを屋久島近海から したがって,クマサカフグは日本国内では千 報告した(Motomura et al., 2010)が,目視観察に 島列島南部,新潟県佐渡島,兵庫県浜坂,島根県, 基づくため根拠となる標本は残っていない.松浦 山口県日本海側,長崎県五島列島,北海道から東 (1997)は北海道南部から得られたクマサカフグ 北地方にかけてと房総半島から高知県にかけての 1 個体を報告し,鈴木ほか(2000)は兵庫県美方 太平洋沿岸,八丈島,硫黄島,屋久島,沖縄県か 郡新温泉町浜坂から得られた本種1 個体 ら記録されていた(Abe, 1949;鈴木ほか,2000; (OMNH-P 11822)を報告した.また工藤・山田 照屋ほか,2006;河野ほか,2011;山田・柳下, (2001)は神奈川県三浦市城ヶ島北東岸から得ら 2013).また,市川ほか(1992)による本種の屋 れたクマサカフグ 1 個体(YCM-P 31817,体長 久島からの記録の証拠となる標本は残されておら 277.0 mm)を報告した.御所(2001)は高知県 ず(Motomura et al., 2010),記載標本は鹿児島県 土佐清水市以布利から得られた本種 2 個 体( BSKU 本土からの本種の初めての記録となるのと同時 67977,体長21.9 cm;BSKU 71634,体長22.4 に,鹿児島県から得られた本種の標本に基づく初 cm)を報告すると同時に,本種が以布利でフク めての記録となる.

336 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

謝辞 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 海大学出版部,秦野,597 pp. 本報告を取りまとめるにあたり,鹿児島大学 入江隆彦.1983.釧路沿岸に出現した暖流系の魚 2 種.北 水研ニュース,28: 2. 総合研究博物館ボランティアと同魚類分類学研究 石川皓章.2010.海の魚大図鑑.日東書院,東京.399 pp. 室の皆さまには適切な助言を頂いた.本研究は, Kamohara, T. 1958. A catalogue of fishes of Kochi Prefecture 鹿児島大学総合研究博物館の「鹿児島県産魚類の (Province Tosa), Japan. Reports of the Usa Marine Biological 多様性調査プロジェクト」の一環として行われた. Station, 5 (1): 1–76. 河野光久・土井啓行・堀 成夫.2011.山口県日本海産魚 本研究の一部は笹川科学研究助成金(28-745), 類目録.山口県水産研究センター研究報告,9: 29–64. JSPS 科研費(19770067, 235802 59, 24370041, 北川大二・今村 央・後藤友明・石戸芳男・藤原邦浩・上 26241027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業- 田祐司.2008.東北フィールド魚類図鑑.東海大学出 版会,秦野.xvii + 140 pp. アジア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田 斉・谷野保夫・ 沿岸生態系の研究教育ネットワーク」,JSPS 若手 千田哲資.1977.インド洋の魚類.海洋水産資源開発 センター,東京.392 pp. 研究者インターナショナル・トレーニング・プロ 工藤孝浩・山田和彦.2001.三浦半島南西部沿岸の魚類 ― グラム「熱帯域における生物資源の多様性保全の IV.神奈川自然誌資料,22: 33–42. ための国際教育プログラム」,総合地球環境学研 松浦啓一.1997.クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus. P. 究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビ 716.岡村 収・尼岡邦夫(編),山渓カラー名鑑 日 本の海水魚.山と渓谷社,東京. リティーの向上プロジェクト」,国立科学博物館 Matsuura, K. 2001. Tetraodontidae puffers. Pp. 3954–3957, in 「日本の生物多様性ホットスポットの構造に関す Carpenter, K. E. and Niem, V. H. eds. FAO species identifica- tion guide for fishery purposes. The living marine resources る研究プロジェクト」,文部科学省特別経費「薩 of the western central Pacific. Vol. 6. Bony fishes part 4 (Lab- 南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究 ridae to Latimeriidae), estuarine crocodiles, sea turtles, sea snakes and marine mammals. FAO, Rome. 拠点整備」,および鹿児島大学重点領域研究環境 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 (生物多様性プロジェクト)学長裁量経費「奄美 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. 群島における生態系保全研究の推進」の援助を受 Motomura, H., Kuriiwa, K., Katayama, E., Senou, H., Ogihara, G., Meguro, M., Matsunuma, M., Takata, Y., Yoshida, T., けた. Yamashita, M., Kimura, S., Endo, H., Murase, A., Iwatsuki, Y., Sakurai, Y., Harazaki, S., Hidaka, K., Izumi, H. and Mat- 引用文献 suura, K. 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan. Pp. Abe, T. 1949. Taxonomic studies on the puffers (Tetraodontidae, 65–247 in Motomura, H. and Matsuura, K., eds. Fishes of Teleostei) from Japan and adjacent regions V. Synopsis of Yaku-shima Island – A World Heritage island in the Osumi the puffers from Japan and Adjacent regions. Bulletin of the Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Mu- Biogeographical Society of Japan, 14 (1): 1–15. seum of Nature and Science, Tokyo. Amaoka, K., Nakaya, K. and Yabe, M. 1989. Fishes of Usujiri and Parin, N. V. 2003. An annotated catalogue of fish-like vertebrates adjacent waters in southern Hokkaido, Japan. Bulletin of the and fishes of the seas of Russia and adjacent countries: part Faculty of Fisheries Hokkaido University, 40 (4): 254–277. 3. Orders Perciformes (excluding suborders Gobioidei, Zo- Dekkers, W. J. 1975. Review of the Asiatic freshwater puffers arcoidei and Stichaeoidei) and Tetraodontiformes. Journal of of the genus Tetraodon Linnaeus, 1758 (Pisces, Tetraodon- Ichthyology, 43, supplement, 1: S1–S40. tiformes, Tetraodontidae). Bijdragen tot de Dierkunde, 45: 島根県水産技術センター.2008.平成 20 年に獲れた珍しい 87–142. 魚介類.とびっくす,39: 3. 御所豊穂.2001.クマサカフグ.P. 277.中坊徹次・町田吉彦・ 鈴木寿之・細川正富・波戸岡清峰.2000.― 鈴木寿之魚類 山岡耕作,西田清徳(編).以布利 黒潮の魚.大阪海 コレクション兵庫県産編 ―.大阪市立自然史博物館収 遊館,大阪. 蔵資料目録第 32 集.大阪市自然史博物館,大阪.143 萩原清司・木村喜芳.2005.横須賀自然・人文博物館所蔵 pp. 魚類資料目録(IV).相模湾海洋生物研究会収集館山湾 波左間産魚類目録.横須賀市博物館資料集,29: 1–34. 田中茂穂.1916.日本産魚類の四新種.動物学雑誌,327: 26–28. 本間義治・水沢六郎.1966.新潟県魚類目録補訂(VIII). 魚類学雑誌,14 (1): 53–61. Tanaka, S.1916. Figures and descriptions of the fishes of Japan including Riukiu Islands, Bonin Islands, Formosa, Kurlie 市川 聡・砂川 聡・松本 毅.1992.屋久島産魚類の外観. Pp. 19–42.屋久島沿岸海洋生物調査団(編),屋久島沿 Islands, Korea and southern Sakhalin, 23: 399–418, pls.111– 岸海洋生物学術調査報告書. 115.

337 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

照屋菜津子・大城直雅・玉那覇康二.2006.沖縄近海産フ 山田梅芳・柳下直己.2013.フグ科.Pp. 1728–1742, 2239– グの毒性調査.沖縄県衛生環境研究所報,40: 93–97. 2241.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の同定, 宇井縫蔵.1924.紀州魚譜.紀元社,東京.282 + 43 pp. 第三版.東海大学出版会,秦野. 山田和彦・工藤孝浩.2012.三崎魚市場に水揚げされた魚 柳本 卓.1996.天皇海山における底生魚類相について. 類 ―XVII.神奈川自然誌資料,33: 113–116. 漁業資源研究会議西日本底魚部会報,23: 59–71. 山田梅芳・時村宗治・堀川博史・中坊徹次.2007.東シナ海・ 黄海の魚類誌.東海大学出版会,秦野.1262 pp.

338 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島から得られたマンボウ科の稀種 ヤリマンボウ Masturus lanceolatus

小枝圭太 1・興 克樹 2・本村浩之 1

1 〒 890–0065 鹿児島県鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 894–0045 鹿児島県奄美市名瀬平松 99–1 奄美海洋生物研究会

はじめに の軟条を計数した.ヤリマンボウの生鮮時の体色 の記載は,奄美大島産の1 標 本(KAUM–I. マンボウ科魚類 Molidae は世界でヤリマンボウ 77777)の打ち上げ後のカラー写真と冷凍後のホ 属 Masturus,マンボウ属 Mola,およびクサビフ ルマリン固定前に撮影されたカラー写真に基づ グ属 Ranzania の 3 属が知られており(Eschmeyer, く.標本の作製,登録,撮影,および固定方法は 2016),日本近海にはヤリマンボウMasturus 本 村( 2009)に準拠した.本報告に用いた標本は, lanceolatus (Liénard, 1840),クサビフグ Ranzania 鹿児島大学総合研究博物館に保管されており,上 laevis (Pennant, 1776),ウシマンボウ Mola sp. A, 記の生鮮時の写真は同館のデータベースに登録さ およびマンボウ Mola sp. B の 4 種が分布する(波 れている.本報告中で用いられている研究機関略 戸岡・萩原,2013). 号は以下の通り:KAUM -鹿児島大学総合研究 これまでヤリマンボウは日本国内において本 博物館;KPM-NR -神奈川県立生命の星・地球 州・九州の日本海沿岸と本州の太平洋沿岸,小笠 博物館 写真資料データベース;WMNH-PIS- 原諸島兄島,琉球列島(口永良部島および沖縄島), WW -和歌山県立博物館池田魚類コレクション. ならびに南大東島から記録されていた(波戸岡・ 萩原,2013;中坊・池田,2015). 2015 年 2 月 12 日に鹿児島県奄美大島竜郷町喜瀬の海岸に迷入 し、その後、同海岸に打ちあがったヤリマンボウ 1 個体が採集された.本標本は鹿児島県における ヤリマンボウの 2 例目の記録となるとともに奄美 群島からの初めての記録となるため,ここに報告 する. 材料と方法

Fig. 1 に示した部位をノギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.背鰭,臀鰭,舵鰭,および胸鰭

Koeda, K., K. Oki and H. Motomura. 2016. Record of a rare Fig. 1. Morphological parameters for the measurements of Sharp-tail Sunfish, Masturus lanceolatus (Molidae: specimen of Masturus lanceolatus. 1, total length; 2, standard length; 3, body depth; 4, total body depth; 5, snout length; 6, Tetraodontiformes), stranded on Amami-oshima island, eye diameter; 7, pre-orbital length; 8, gill opening depth; 9, Ryukyu Archipelago. Nature of Kagoshima 42: 339–342. head bump length; 10, pre-dorsal-fin length; 11, pre-anal-fin KK:the Kagoshima University Museum, 1–21–30 length; 12, dorsal-fin height; 13, dorsal-fin base length; 14, Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: hatampo@ anal-fin height; 15, anal-fin base length; 16, clavus height; 17, gmail.com). clavus base length; 18, pectoral-fin height.

339 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2. Defrosted specimen of Masturus lanceolatus. KAUM–I. 77777, 494.4 mm total length, 411.4 mm standard length, stranded on a beach at Kise, Kasari, Amami-oshima island, Kagoshima Prefecture, Japan.

結果と考察 18;背鰭+臀鰭+舵鰭条数 57;胸鰭条数 10. 体各部測定値の標準体長に対する割合(%): Masturus lanceolatus (Liénard, 1840) 体高 61.3;全体高 126.9;吻長 15.3;眼径 7.2;眼 ヤリマンボウ (Figs. 2–3) 後長 13.8;鰓孔高 7.4;頭部凸部長 16.4;背鰭前 長 79.9;臀鰭前長 81.8;背鰭高 40.0;背鰭基底長 標本 KAUM–I. 77777,全長 494.4 mm,標準 25.6;臀鰭高37.0;臀鰭基底長22.6;舵鰭高 体長 411.4 mm,鹿児島県奄美市笠利町喜瀬の砂 21.0;舵鰭基底長 49.7;胸鰭長 13.1. 浜(28°25′55′′N, 129°39′30′′E), 2015 年 2 月 12 日, 体は卵形で,著しく側扁する.体と舵鰭は歯 波打ち際に迷入したのち打ち上げ,水深 0.5 m, 状突起が密集するゴム様の厚い皮膚で包まれてい 平 義光・栄 美喜代. る.鰓孔は半円形で小さく,肉厚の皮弁に覆われ 記載 背鰭条数:21;臀鰭条数:18;舵鰭条数:

340 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

る.鰓弁は細長いフィラメント状.体高は胸鰭後 端やや後方で最大となる.体背縁は吻端から眼前 域にかけて体軸に対してほぼ垂直で,眼の直上ま でほぼ 45° となり,背鰭起部にかけてゆるやかに 湾曲する.体腹縁は下顎から臀鰭起部まで緩やか に湾曲し,肛門付近でやや凹む.鼻孔は 2 対で前 後に位置する.鼻孔には皮弁がなく,両鼻孔とも に円形.口は円形に開き,歯は嘴状に癒合する. 眼は円形で鰓孔とほぼ同大.胸鰭より小さい.両 眼間隔は膨らむが,前後方向に長い菱形の平たん 部がある. 背鰭および臀鰭の起部は体の後方に位置し,後 Fig. 3. Fresh specimen of Masturus lanceolatus just after 端は舵鰭と接続する.両鰭の先端より後方の軟条 collected. Same individual with Fig. 2. Photo by M. Sakae. は細かく分枝する.背鰭基部の長さは臀鰭基部の 長さよりわずかに長い.胸鰭は円形で第 5 軟条が 最長.第 3 軟条より後方の軟条は細かく分枝する. 腹鰭はない.舵鰭は中央よりやや上方で後方に突 備考 本標本は,胸鰭が丸いこと,舵鰭の中 出する. 央部が突出すること,体が卵形であることなどの 色彩 体の地色は銀白色で,背側の ¼,背鰭 特徴により,M. lanceolatus と同定された.本種 全体,舵鰭は墨色(Fig. 2).打ち上げ後では胸鰭 を日本から初めて報告したのは岡田・松原(1938) 基底から臀鰭起部より後方の体側が薄墨色(Fig. であり,彼らは和名ヤリマンボウを提唱するとと 3).体側中央の胸鰭より後方には大小の赤褐色斑 もに本種の国内における分布を福岡とした.その が点在する.打ち上げ後では赤褐色斑がより明瞭 後,松原(1955)は,M. lanceolatus と M. oxyuro- で,薄い斑紋が頭部腹面にも点在する.眼の周辺 pterus (Bleeker, 1873) の形態や骨格系を比較して および眼前域から吻部は灰色.胸鰭は茶褐色.臀 両種を別種とした Fraser-Brunner (1951) の見解に 鰭基底および舵鰭の突起より下には茶褐色で舵鰭 従い,M. lanceolatus と比較して舵鰭が突出しな には小さな銀白色斑が点在するが,舵鰭下部では い特徴をもつ M. oxyuropterus に対して和名トン 斑紋同士が接続することで虫食い模様を形成す ガリヤリマンボウを提唱した.しかし松浦(1984) る.打ち上げ後では銀白色斑がより明瞭. は,これら 2 種を図示しつつもヤリマンボウ M. 分布 世界中の温帯・熱帯海域に生息するが lanceolatus とトンガリヤリマンボウM. 正確な分布に関する知見は少ない(波戸岡・萩原, oxyuropterus が同種である可能性が強いことを指 2013).日本国内では,宮城県,茨城県北部,千 摘した.その後,Tortonese (1986) は詳細な比較 葉県館山湾,三浦半島,伊豆諸島,駿河湾,和歌 はおこなっていないもののトンガリヤリマンボウ 山白浜・印南といった本州太平洋沿岸域,および M. oxyuropterus をヤリマンボウ M. lanceolatus の 秋田県,新潟県,若狭湾,鳥取県,隠岐,島根県, 新参異名として扱った.波戸岡・萩原(2013)は 山口県,五島灘といった本州から九州の日本海沿 これに従っている.澤井ほか(2015)は,舵鰭が 岸域,ならびに口永良部島,奄美大島,南大東島, 突出する個体と突出しない個体のミトコンドリア 沖縄島といった島嶼からの報告がある(波戸岡・ DNA を用いた系統解析と形態比較をおこない, 萩原,2013;中坊・池田,2015;本研究).また, Fraser-Brunner (1951) によって定義された両種の 本種の仔魚が小笠原諸島兄島(KPM-NR 55481) 識別的特徴がヤリマンボウ属を分類するうえで有 から記録されている. 効でない可能性を示した.本研究でも,Tortonese

341 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(1986) や澤井ほか(2015)の見解に従い,奄美大 究奨励費(PD:26-477), JSPS 科研費(19770067, 島から得られた標本をヤリマンボウM. 23580259, 24370041, 26241027, 26450265), JSPS lanceolatus と同定した. 研究拠点形成事業-アジア・アフリカ学術基盤形 これまでヤリマンボウは,日本国内において 成型-「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネット 本州・九州の日本海沿岸および本州の太平洋沿岸 ワーク」,総合地球環境学研究所「東南アジア沿 域,ならびに小笠原諸島(兄島)と琉球列島(口 岸域におけるエリアケイパビリティーの向上プロ 永良部島および沖縄島),南大東島から記録され ジェクト」,国立科学博物館「日本の生物多様性 ていた(波戸岡・萩原,2013;中坊・池田, ホットスポットの構造に関する研究プロジェク 2015).したがって,これまで奄美大島において ト」,文部科学省特別経費-地域貢献機能の充実 は標本に基づく記録はない.このことから,本報 -「薩南諸島の生物多様性とその保全に関する教 告の鹿児島県奄美大島から得られた調査標本は, 育研究拠点整備」,および鹿児島大学重点領域研 鹿児島県において大隅諸島口永良部島につづく 2 究環境(生物多様性プロジェクト)学長裁量経費 例目の記録となるとともに,奄美群島からの初め 「奄美群島における生態系保全研究の推進」の援 ての記録となる. 助を受けた. Liu et al. (2009) は,台湾東部において採集され 引用文献 た標準体長 380–1950 mm のヤリマンボウ 265 個

体を用いて本種の年齢と成長について明らかにし Eschmeyer, W. N. 2016. Catalog of fishes. Electronic version, た.Liu et al. (2009) によって示された本種のフォ updated 4 January 2016. http://research.cadaemy.org/ research/ichthyology/catalog/fishcatmain.asp. Accessed 15 ンベルタランフィの成長曲線に奄美大島産の標本 January 2016. の標準体長(411.4 mm)を代入すると,本標本は Fraser-Brunner, A. (1951) The ocean sunfish (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History), Zoology, 1 1–2 歳の個体であると推定された.本種の最高齢 (6): 89–121. は 23 歳であり (Liu et al., 2009),奄美大島から得 波戸岡清峰・萩原清司.2013.マンボウ科.Pp. 1746–1747, られた標本は若齢個体であるといえる. 2242–2243.中坊徹次(編).日本産魚類検索 全種の 同定,第三版.東海大学出版会,秦野.

謝辞 池田博美・中坊徹次.2015.南日本太平洋沿岸の魚類.東 海大学出版部,秦野.597 pp. 現本報告を取りまとめるにあたり,貴重な標 Liu, K.-M., Lee, M.-L., Joung, S.-J. and Chang, Y.-C. (2009) Age growth estimates of the sharptail mola, Masturus lanceolatus, 本を提供してくださった平 義光氏および栄 美 in waters of eastern Taiwan. Fisheries Research, 95 (2009): 喜代氏(笠利町)に心より御礼申し上げる.また, 154–160. 松原喜代松.1955.魚類の形態と検索.Part II. v + 1605 pp. 奄美海洋展示館のスタッフの方々と国立科学博物 石崎書店,東京. 館の中江雅典氏,鹿児島大学国際島嶼教育研究セ 松浦啓一.1984.トンガリヤリマンボウ・ヤリマンボウ.P. ンターの藤井琢磨氏には標本の保存や採集に際し 352, pls. 334, 370.益田 一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上 野輝彌・吉野哲夫(編).日本産魚類大図鑑.東海大学 便宜を図っていただいた.広島大学の澤井悦郎氏 出版会,東京. には文献や多くの有益な情報を提供していただい 本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp. た.これらの方々に謹んで感謝の意を表する.ま 岡田弥一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類検索.xl + 584 た,標本の採集,作成,および登録作業などを手 pp.三省堂,東京. 伝ってくださった原口百合子氏をはじめとする鹿 澤井悦郎・山野上祐介・長 永州・坂井洋一.2015.台湾 児島大学総合研究博物館ボランティアの皆さまと 産個体を用いたヤリマンボウとトンガリヤリマンボウ の分類学的再検討.2015 年度日本魚類学会年会講演要 同博物館魚類分類学研究室の皆さまに厚く御礼を 旨,p. 71. 申し上げる.本研究は,鹿児島大学総合研究博物 Tortonese, E. 1986. Molidae. Pp. 1348–1350 in Whitehead, P. J. P., Bauchot, M.-L., Hureau, J.-C., Nielsen, J. and Tortonese, E., 館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェクト」 eds. Fishes of the north-eastern Atlantic and the Mediter- の一環として行われた.本研究の一部は JSPS 研 ranean, vol. 3. Unesco, Paris.

342 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島大学総合研究博物館に保存されていた マンボウ属魚類標本の形態的種同定

澤井悦郎

〒 739–8514 広島県東広島市鏡山 1–7–1 広島大学グローバルキャリアデザインセンター

はじめに また保存する大きな容器が必要となるため,通常 全長 1 m 以上の標本は剥製にして保存される. マンボウ属魚類は世界中の温帯・熱帯海域に分 布し,全長 3 m 以上,体重 2 t 以上の巨体になる よって,同館の全長 1 m 以上の本属液浸標本は日 ことから,標本の採集,運搬,保存が非常に困難 本国内でも稀有であり,学術的価値が高い. な魚である(山野上・澤井,2012).ミトコンド そこで本研究では,同館のマンボウ属 2 標本の リア DNA を用いた系統解析の研究が始まるまで, 形態を調査し,ウシマンボウとマンボウのどちら 日本近海ではマンボウ[Mola sp. B(山野上ほか, であるか改めて種同定を行った.また,同館には 2010)]とウシマンボウ[Mola sp. A(山野上ほか, 生鮮時の写真が保存されていたため,ホルマリン 2010)] の 2 種が 1 種として長い間混同されてき 固定後の色彩変化も観察した. た(山野上・澤井,2012). DNA 解析と形態調査 を組み合わせた研究から,これまでに確認された 材料と方法 日本近海における両種の体サイズ範囲は,マンボ 本報告に使用したマンボウ属 2 標 本( KAUM–I. ウは全長 31–277 cm,ウシマンボウは全長 181– 19082, 27983)は,鹿児島大学総合研究博物館 332 cm であり,全長 1.8 m 以上において両種は形 (KAUM)に保存されており,生鮮時の写真も同 態的に異なる(澤井ほか,2009;Yoshita et al., 館のデータベースに登録されている.本標本の種 2009).また,全長 1.8 m 以下のウシマンボウは 同定は,舵鰭(体後端の尾鰭に見える部位)の波 日本近海では未だ確認されておらず(澤井ほか, 型(ウシマンボウは縁辺部が波打たない,マンボ 2015a, b),鹿児島県ではマンボウの出現のみが遺 ウは成長と共に波打つ,山野上・澤井,2012), 伝的に確認されている(Yoshita et al., 2009). 骨板(舵鰭縁辺部に形成される硬い骨状物質)の 鹿児島大学総合研究博物館には,鹿児島県産の 数(ウシマンボウは平均 11.5 個,マンボウは平 全長 1 m 以上のマンボウ属 2 標本が液浸(ホルマ 均 8.6 個,Yoshita et al., 2009),胸鰭周辺の鱗の形 リン)で保存されている.本属は全長 1 m を超え 状(ウシマンボウは長方形,マンボウは円錐形, ると体重 50 kg 前後と重くなり(澤井,未発表), 澤井ほか,2015b)の 3 形質から行った.計数・ 計測方法は Yoshita et al. (2009) を参照し,本報告 では今後の指標となるよう詳細な計測項目を設け Sawai, E. 2016. Morphological identifications of preserved specimens of Mola in the Kagoshima University た(Fig. 1).計測はメジャーや定規を用い,0.1 Museum. Nature of Kagoshima 42: 343–347. cm 単位まで行った.なお,KAUM–I. 19082 の計 ES: Global Career Design Center, Hiroshima University, 1–7–1 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, Hiroshima 739– 測については,背鰭と臀鰭が切断して保存されて 8514, Japan (e-mail: [email protected]). いたため,切断面を繋げて計測した.

343 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1. Morphological parameters for the measurements of Mola specimens. 1: total length (TL), 2: post-clavus band length (PoCBL), 3: pre- clavus band length (PCBL), 4: post-dorsal fin length (PoDFL), 5: pre-dorsal fin length (PDFL), 6: pre-pectoral fin length (PPFL), 7: head length (HL), 8: snout length (SnL), 9: post-anal fin length (PoAFL), 10: pre-anal fin length (PAFL), 11: pre-anal length (PAL), 12: width of clavus band (WCB), 13: total body depth (TBD), 14: clavus base length (CBL), 15: body depth (BD), 16: pre-pectoral body depth (PPBD), 17: central-eye body depth (CEBD), 18: eye diameter depth (EDD), 19: eye diameter (ED), 20: depth of gill opening (DGO), 21: length of gill opening (LGO), 22: pre-pectoral fin depth (PPFD), 23: post-pectoral fin depth (PoPFD), 24: pectoral fin base length (PFBL), 25: pre- dorsal fin depth (PDFD), 26: post-dorsal fin depth (PoDFD), 27: dorsal fin base length (DFBL), 28: pre-anal fin depth (PAFD), 29: post- anal fin depth (PoAFD), 30: anal fin base length (AFBL). Nos. 1, 3, 13 and 15 are also used inYoshita et al. (2009).

結果と考察 生したような痕がみられ,本来ならここに骨板が もう 1 つ形成されるものと推察された(Fig. 3A, 標本 KAUM–I. 19082 (Figs. 2A–B, 3A, C),全 C). KAUM–I. 27983 は舵鰭の一部に浅い波型が 長 126.4 cm,鹿児島県指宿市開聞川尻漁港沖 みられ,骨板数は 8 個,円錐形の鱗を有していた (31°10'N, 130°32'E), 2009 年 4 月 15 日,定置網; (Figs. 2C–D, 3B).波型のある舵鰭,骨板数 8–9 個, KAUM–I. 27983 (Figs. 1, 2C–D, 3B),全長109.9 円錐形の鱗はマンボウ Mola sp. B の標徴とよく一 cm,鹿児島県指宿市開聞川尻漁港沖(31°10'N, 致したため,これら 2 標本はマンボウと同定され 130°32'E), 2010 年 3 月 31 日,定置網. た.これは全長 1.8 m 以下のウシマンボウが日本 種同定 計数形質と体各部の全長に対する割 近海では見付かっていないことからも支持される 合は Table 1 に示した.KAUM–I. 19082 は舵鰭全 (澤井ほか,2015a, b). 体に浅い波型がみられ,骨板数は 8 個以上,円錐 ホルマリン固定前後の色彩変化 個体によっ 形の鱗を有していた(Figs. 2A–B, 3A, C). て多少異なるが生鮮時は 2 標本とも全体的に灰黒 KAUM–I. 19082 は舵鰭の臀部側の一部に傷が再 色を帯び,腹側面の一部はやや白みがかり,背鰭

344 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2. Mola sp. B specimens from Ibusuki, Kagoshima Prefecture, Japan. A: KAUM–I. 19082, fresh specimen (photo by KAUM); B: KAUM–I. 19082, formalin-preserved specimen, 126.4 cm TL; C: KAUM–I. 27983, fresh specimen (photo by KAUM); D: KAUM–I. 27983, formalin-preserved specimen, 109.9 cm TL. Red square in the specimen (B, D) indicates 10 cm x 10 cm.

と臀鰭は他の部位よりもやや黒い(Figs. 2A, C). 備考 マンボウは成長と共に舵鰭全体の波型 ホルマリン固定後は,2 標本とも全体的に色が薄 が深くなってゆくことが知られており(Yoshita et れ,灰黒色の部位が茶褐色に変色していた(Figs. al., 2009;山野上・澤井,2012), 2 標本とも部分 2B, D). 的もしくは舵鰭全体の波型が浅かった理由は,ま

345 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

だ成長途中であることが考えられる. マンボウ属の分類形質には舵鰭鰭条数も挙げ られるが(Yoshita et al., 2009),本報告で調査し た個体は皮下ゼラチン層(皮膚)が厚く,肉眼で 外観から舵鰭鰭条が見えないため,計数すること ができなかった.他のすべての鰭(胸鰭,背鰭, 臀鰭)も同様で,本報告で使用した個体の鰭条数 を正確に数えるためには,大型の X 線機器を用 いるか鰭の一部を解剖する必要がある.

謝辞 Fig. 3. The clavus of Mola sp. B specimens. A: KAUM–I. 19082; B: KAUM–I. 27983; C: the magnified abnormal part of KAUM–I. 19082. Arrows indicate ossicles. Dashed lines 標本の出し入れ・写真やデータの提供など多 indicate the abnormal part. 大なご協力を頂いた鹿児島大学総合研究博物館・ 魚類分類学研究室の皆さま,および本原稿の改訂 に対し適切な助言を数多く頂いた東京大学総合研 究博物館の山野上祐介氏に厚くお礼申し上げる.

Table 1. Counts and measurements, expressed as percentages of total length, of Mola sp. B. KAUM–I. 19082 KAUM–I. 27983 Total length (cm) 126.4 109.9 Counts Ossicles > 8 8 Measurements as % of total length Post-clavus band length 84.9 88.3 Pre-clavus band length 77.0 79.0 Post-dorsal fin length 77.2 76.3 Pre-dorsal fin length 52.5 53.1 Pre-pectoral fin length 30.0 31.7 Head length 26.0 27.6 Snout length 11.3 12.2 Post-anal fin length 79.0 80.8 Pre-anal fin length 55.2 57.1 Pre-anal length 48.5 49.5 Width of clavus band 9.7 9.4 Total body depth 128.3* 128.4 Clavus base length 51.6 55.4 Body depth 56.2 58.8 Pre-pectoral body depth 50.6 54.4 Central-eye body depth 38.1 36.4 Eye diameter depth 3.5 3.9 Eye diameter 4.0 4.5 Depth of gill opening 5.8 6.3 Length of gill opening 3.5 3.8 Pre-pectoral fin depth 15.2 15.1 Post-pectoral fin depth 13.1 13.1 Pectoral fin base length 7.0 7.9 Pre-dorsal fin depth 41.5* 43.6 Post-dorsal fin depth 38.4* 36.4 Dorsal fin base length 25.6 25.8 Pre-anal fin depth 39.2* 42.5 Post-anal fin depth 38.2* 38.7 Anal fin base length 22.5 23.9 *It was measured after connecting cut fins.

346 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

引用文献 山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・ 西田 睦.2010.マルチプレックス PCR 法を用いた日 澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一・橋本博明.2009.日本 本産マンボウ属 2 種のミトコンドリア DNA の簡易識別 近海で採集されたマンボウ属(Mola spp. A and B)の形 法.魚類学雑誌,57 (1): 27–34. 態異常個体.生物圏科学:広島大学大学院生物圏科学 山野上祐介・澤井悦郎.2012.マンボウ研究最前線 ― 分類 研究科紀要,48: 9–17. と生態,そして生物地理.Pp. 165–182.松浦啓一(編). 澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一.2015a.九州初記録のウ 黒潮の魚たち.東海大学出版会,秦野. シマンボウ.魚類学雑誌,62 (2): 201–202. Yoshita, Y., Yamanoue, Y., Sagara, K., Nishibori, M., Kuniyoshi, 澤井悦郎・山野上祐介・望月利彦・坂井陽一.2015b.日本 H., Umino, T., Sakai, Y., Hashimoto, H. and Gushima, K. 国内の博物館関連施設に保管されているマンボウ属の 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes 大型剥製標本に関する形態学的知見について.茨城県 (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of 自然博物館研究報告,(18): 65–70. Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232–244.

347 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

348 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

マンボウ属魚類の分類形質として有効な鱗の部位の探索

澤井悦郎

〒 739–8514 広島県東広島市鏡山 1–7–1 広島大学グローバルキャリアデザインセンター

はじめに 材料と方法

マンボウ[Mola sp. B(山野上ほか,2010)]は, 本報告に使用したマンボウ 2 標本(標本番号 ミトコンドリア DNA を用いた系統解析の研究が KAUM–I. 19082, 27983)は,鹿児島大学総合研究 始まるまで,日本近海では長い間ウシマンボウ 博物館(KAUM)に保存されており,標本の詳 [Mola sp. A(山野上ほか,2010)]と混同されて 細や種同定は澤井(2016)で報告したのでここで きた(山野上・澤井,2012).しかし,両種は全 は省略する.体区分は木村(2010)にしたがい, 長 1.8 m 以上において,形態的に異なる(Yoshita 頭部,躰幹部,尾部,鰭の 4 つの部位に分け(Fig. et al., 2009;澤井ほか,2015).近年新たにみつかっ 1),鰭以外の鱗の形状を目視および手触りによっ た両種の分類形質の 1 つに,鱗の形状の違い(マ て観察した.鱗の写真はデジタルカメラ(PENTAX ンボウ,円錐形の鱗;ウシマンボウ,長方形の鱗) Optio WG-2, PENTAX WG-3 GPS)のズーム機能 が挙げられる(澤井ほか,2015). を使い,倍率は約 30 倍までの範囲で撮影した. 鹿児島大学総合研究博物館には,マンボウと なお,比較標本として,澤井ほか(2015)で 同定された国内でも貴重な全長 1 m 以上の液浸標 報告した海とくらしの史料館のマンボウと同定さ 本(ホルマリン)が2 つ(KAUM–I. 19082, れた剥製標本(サンプルコード YS-2)およびア 27983)保存されている(澤井,2016).これらマ クアワールド茨城県大洗水族館のウシマンボウと ンボウ 2 標本を形態的に種同定する調査の中で, 同定された剥製標本(サンプルコード OIMo-1) 魚体の部位によって鱗の形状が少し異なることに 気が付いた.鱗の形態は種によってほぼ定まって いるため有力な分類形質になるが,魚体の部位に よって鱗の形状は少し異なることが知られている (岩井,2005). そこで,最初にマンボウとウシマンボウの鱗 の形状の違いを報告した澤井ほか(2015)の剥製 標本の一部のデータも合わせて,体のどの部位の 鱗がマンボウ属の分類形質としてより適切である かを調査し,有効な部位を見出したのでここに報 告する.

Sawai, E. 2016. Validity and position of body scales as a taxonomic character in Mola sunfishes. Nature of Kagoshima 42: 349–352. ES: Global Career Design Center, Hiroshima University, 1–7–1 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, Hiroshima 739– Fig. 1. External features of Mola, divided into four parts (head, 8514, Japan (e-mail: [email protected]). trunk, tail, and fins) based on Kimura (2010).

349 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2. Body portions and scales in Mola sp. B, KAUM–I. 19082 (formalin-preserved specimen). A: upper view of scales on body, except for region under eye (green line); B: transversal view of scales on body, except for region under eye (green line); C: upper view of scales on region under eye (red line); D: transversal view of scales on region under eye (red line). Photographs of body scale were taken by zoom function of digital camera (1–30 times).

のデータも用いた:YS-2 (Fig. 3),全長 275 cm(生 では先端の枝分かれは確認できなかった(Fig. 鮮時),島根県邇摩郡温泉津町沖(35°05'N, 3B).これは剥製化の過程で塗料などが塗られ, 132°22'E), 2004 年 11 月 18 日,旋網;OIMo-1 (Fig. 先端の枝分かれが固められたことが要因と考えら 4),全長 300 cm(生鮮時),茨城県日立市会瀬町 れる. 沖( 36°34'N, 140°39'E),1999 年 7 月 16 日,定置網. ウシマンボウの剥製標本である OIMo-1 の躰幹 部および尾部の鱗も全体的に同じ形状で,真上か 結果と考察 ら見ると線状(Fig. 4A),側面から見ると長方形 躰幹部および尾部の鱗 マンボウ2 標本 であった(Fig. 4B).これらより,躰幹部および (KAUM–I. 19082, 27983)の躰幹部および尾部の 尾部はマンボウとウシマンボウを識別できるた 鱗は全体的に同じ形状で,粗雑な手触りであり, め,分類形質として有効な鱗の部位と考えられる. 真上から見ると点状(Fig. 2A),側面から見ると 頭部の鱗 マンボウ 2 標本(KAUM–I. 19082, 円錐形であった(Fig. 2B).これは YS-2 におい 27983)の頭部の鱗は,鼻孔下から鰓孔前までの ても同様である(Figs. 3A–B).しかし,液浸標 一部の領域(眼の下周辺)を除き,躰幹部や尾部 本では円錐形の鱗の先端がたわしのように激しく と同じような円錐形の鱗であった.眼の下周辺の 枝分かれしているのに対し(Fig. 2B),剥製標本 鱗は他の部位よりやや滑らかな手触りで,真上か

350 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 3. Body scales in Mola sp. B, YS-2 (sample code in Sawai et al. 2015; stuffed specimen). A: upper view of scales on body, except for region under eye; B: transversal view of scales on body, except for region under eye; C: upper view of scales on region under eye; D: transversal view of scales on region under eye. Photographs of body scale were taken by zoom function of digital camera (1–30 times).

ら見ると線状(Fig. 2C),側面から見ると長方形 標本(YS-2)は剥製化の影響による鱗の外観の (Fig. 2D)であった.これは YS-2 においても同 変化がみられたが,種としては液浸標本(KAUM– 様である(Figs. 3C–D).液浸標本の鱗は先端が I. 19082, 27983)と変わらず,同じ部位に同じ形 枝分かれしているのに対し(Fig. 2D),剥製標本 状の鱗を持つことが示唆された.本報告の結果は で先端の枝分かれが確認できなかったことは マンボウの剥製標本と液浸標本を比較する際の混 (Fig. 3D),上述と同じ剥製化の影響と考えられ 乱を抑えられるものと考える. る. 一方,マンボウの眼の下周辺の鱗は,ウシマ 一方,ウシマンボウの剥製標本である OIMo-1 ンボウの体表広くにある長方形の鱗と似ているた の頭部の鱗も,眼の下周辺は他の部位と少し異 め,目視による観察では誤同定を導く可能性があ なった.眼の下周辺の鱗は躰幹部や尾部と似た長 る.よって,眼の下周辺の鱗は分類形質として有 方形の鱗だが,他の部位よりもやや小さい(Figs. 効ではなく,頭部の鱗を調べる場合は注意が必要 4C–D).ウシマンボウの鱗の先端が枝分かれして である.以上より,鱗を分類形質として用いる場 いるかどうかは液浸標本を今後調べる必要があ 合,マンボウとウシマンボウで明瞭に形状が異 る. なった躰幹部から尾部の間の鱗を用いることが推 分類形質として有効な部位 マンボウの剥製 奨される.

351 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 4. Body scales in Mola sp. A, OIMo-1 (sample code in Sawai et al. 2015; stuffed specimen). A: upper view of scales on body, except for region under eye; B: transversal view of scales on body, except for region under eye; C: upper view of scales on region under eye; D: transversal view of scales on region under eye. Photographs of body scale were taken by zoom function of digital camera (1–30 times).

謝辞 澤井悦郎・山野上祐介・望月利彦・坂井陽一.2015.日本 国内の博物館関連施設に保管されているマンボウ属の 標本の出し入れ・データの提供など多大なご 大型剥製標本に関する形態学的知見について.茨城県 自然博物館研究報告,(18): 65–70. 協力を頂いた鹿児島大学総合研究博物館・魚類分 澤井悦郎.2016.鹿児島大学総合研究博物館に保存され 類学研究室の皆さま,剥製標本の調査をさせて頂 ていたマンボウ属魚類標本の形態的種同定.Nature of Kagoshima 42: 343–347. いた海とくらしの史料館の大西毅一郎氏と梅木俊 山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・ 朗氏,および望月利彦氏をはじめとするアクア 西田 睦.2010.マルチプレックス PCR 法を用いた日 ワールド茨城県大洗水族館の皆さまに厚くお礼申 本産マンボウ属 2 種のミトコンドリア DNA の簡易識別 法.魚類学雑誌,57 (1): 27–34. し上げる. 山野上祐介・澤井悦郎.2012.マンボウ研究最前線 ― 分類 と生態,そして生物地理.Pp. 165–182.松浦啓一(編). 引用文献 黒潮の魚たち.東海大学出版会,秦野. Yoshita, Y., Yamanoue, Y., Sagara, K., Nishibori, M., Kuniyoshi, 岩井 保.2005.体表の構造.Pp. 74–82.岩井 保,魚学入門. H., Umino, T., Sakai, Y., Hashimoto, H. and Gushima, K. 恒星社厚生閣,東京. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetra- 木村清志.2010.体各部の名称.Pp. 11–14.木村清志(監修), odontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, 新魚類解剖図鑑.緑書房,東京. with notes on their geographical distribution and morphologi- cal characteristics. Ichthyological Research, 56: 232–244.

352 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻自然公園地先の魚類リスト 2014–2015

岩坪洸樹 1・加藤 紳 2・本村浩之 3・喜種翔平 4・上城拓也 3・岩坪政光 5

1 〒 898–0001 鹿児島県枕崎市松之尾町 33–1 お魚センター 鹿児島水圏生物博物館 2 〒 891–0704 鹿児島県南九州市頴娃町別府 5202–2 シーホースウェイズ株式会社 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 4 〒 101–8503 東京都千代田区内神田 1–1–12 コープビル 7 階 全国漁業協同組合連合会 5 〒 890–0007 鹿児島市伊敷台 5–10–14

はじめに Praealticus bilineatus に誤報告があったため,あ わせて訂正を報告する. 岩坪ほか(2014)は 2012 年 8 月 4 日から 2013 年 11 月 4 日にかけて行った魚類相調査で,鹿児 材料と方法 島県南九州市頴娃町別府番所鼻自然公園地先の海 採集場所はすべて鹿児島県南九州市頴娃町別 域から 36 科 68 属 102 種の魚類を確認した.その 府番所鼻自然公園地先(31°14ʹN, 130°25ʹE)であ 後、2014 年 4 月 16 日から 2015 年 9 月 26 日にか る.標準体長は体長と表記した.体長は吻端から けて引き続き同所で調査を行ったところ,新たに 尾てい骨後端まで,全長は吻端から尾鰭後端まで 1 未同定種を含む 47 種の魚類を確認した.その を計測した.計測はデジタルノギスを用いて 0.1 うち,アミチョウチョウウオ Chaetodon rafflesii mm 単位まで行った.本報告に用いた標本は,鹿 Anonymous [Bennett], 1830,カノコベラ Halichoe- 児島大学総合研究博物館(KAUM)に保管され res marginatus Rüppell, 1835,シマタレクチベラ ており,鮮時の標本のカラー写真は同館の画像 Hemigymnus fasciatus (Bloch, 1792),およびムラサ データベースに登録されている.なお,標本の作 メモンガラ Rhinecanthus aculeatus (Linnaeus, 1758) 製,登録,撮影,および固定方法は本村(2009) の 4 種は鹿児島県本土初記録である.岩坪ほか に準拠した.分類群,学名,および和名は中坊 (2014)と本調査で確認された魚類の記録は,観 (2013)にしたがった.目・科の配列は中坊(2013) 光地でもある同海域の生態系保全のための基礎情 にしたがい,種は学名のアルファベット順に配列 報として重要である.それと同時に,国内におけ した.特筆すべき情報を含む種には,備考にその る魚類の分布情報の蓄積に寄与するために必要な 旨を記した. ものである.そのため,本調査での追加種をここ に報告する.なお,岩坪ほか(2014)のウツボ科 魚類リスト 魚類 Gymnothorax meleagris とイソギンポ科魚類 ウナギ目 Anguilliformes ウツボ科 Muraenidae ワカウツボ

Iwatsubo, H., S. Kato, H. Motomura, S. Kidane, T. Uejo and Gymnothorax meleagris (Shaw, 1795) M. Iwatsubo. 2016. List of fishes off the Bandokorohana Nature Park in Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, southern Japan, 2014–2015. Nature of Kagoshima 42: 353–360. 標本 KAUM–I. 63609,全 長 448.0 mm,タモ網, HI: Kagoshima Museum of Aquatic Biodiversity, 水深 1 m,2013 年 9 月 22 日,岩坪洸樹. Makurazaki Osakana Center, 33–1 Matsuno, Makurazaki, Kagoshima 898-0001, Japan (e-mail: [email protected]). 備考 岩坪ほか(2014)のカワウツボ

353 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Gymnothorax meleagris (Shaw, 1795) は誤記であり, ハタ科 Serranidae 正しくはワカウツボ Gymnothorax meleagris (Shaw, ヌノサラシ 1795) である. Grammistes sexlineatus (Thunberg, 1792)

ボラ目 Mugiliformes 標本 KAUM–I. 60779,体長 87.2 mm,タモ網, ボラ科 Mugilidae 水深 1 m,2014 年 4 月 16 日,岩坪洸樹. ボラ 備考 本標本は吉田ほか(2016)によって,鹿 Mugil cephalus cephalus Linnaeus, 1758 児島県本土初記録として報告された.

標本 KAUM–I. 200041,体 長 37.5 mm,タモ網, マツダイ科 Lobotidae 水深 0.1 m,2015 年 5 月 19 日,岩坪洸樹. マツダイ Lobotes surinamensis (Bloch, 1790) トウゴロウイワシ目 Atheriniformes トウゴロウイワシ科 Atherinidae 標本 KAUM–I. 63232,体長30.6 mm,KAU ムギイワシ M–I. 63233,体長 15.7 mm,タモ網,水深 0.1 m, Atherion elymus Jordan and Starks, 1901 2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹.

標本 KAUM–I. 200042,体 長 32.6 mm,タモ網, クロサギ科 Gerreidae 水深 0.1 m,2015 年 9 月 14 日,岩坪洸樹. クロサギ Gerres equulus Temminck and Schlegel, 1844 ギンイソイワシ Hypoatherina tsurugae (Jordan and Starks, 1901) 標本 KAUM–I. 200110,体 長 19.8 mm,タモ網, 水深 0.3 m,2015 年 9 月 26 日,岩坪洸樹. 標本 KAUM–I. 65948,体長 106.5 mm,釣り, 水深 3 m,2014 年 9 月 21 日,上城拓也・岩坪洸樹. イサキ科 Haemulidae コロダイ ダツ目 Beloniformes Diagramma picta picta (Thunberg, 1792) ダツ科 Belonidae ハマダツ 標本 KAUM–I. 63601,体長 39.8 mm,タモ網, Ablennes hians (Valenciennes, 1846) 水深 3 m,2014 年 8 月 14 日,岩坪洸樹・喜種翔平.

標本 KAUM–I. 63238,体長 60.3 mm,タモ網, ヒメジ科 Mullidae 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹. コバンヒメジ Parupeneus indicus (Shaw, 1803) スズキ目 Perciformes フサカサゴ科 Scorpaenidae 標本 KAUM–I. 200043,体 長 49.5 mm,タモ網, サツマカサゴ 水深 0.3 m,2015 年 9 月 14 日,岩坪洸樹. Scorpaenopsis neglecta Heckel, 1837 ヨメヒメジ 標本 KAUM–I. 200040,体 長 17.4 mm,タモ網, Upeneus tragula Richardson, 1846 水深 0.3 m,2015 年 9 月 14 日,岩坪洸樹.

354 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

標本 KAUM–I. 200044,体 長 204.1 mm,タモ網, 水深 2.0 m,2015 年 9 月 8 日,岩坪洸樹.

チョウチョウウオ科 Chaetodontidae アミチョウチョウウオ ( Fig. 1) Chaetodon rafflesii Anonymous [Bennett], 1830

標本 KAUM–I. 63248,体長24.7 mm,KAU M–I. 200069,体長 23.3 mm,タモ網,水深 3 m, 2014 年 8 月 24 日,岩坪洸樹. 備考 アミチョウチョウウオの鹿児島県内での 標本に基づく記録は,これまで屋久島(Motomura et al., 2010)と奄美大島(鈴木ほか,1964)から Fig. 1. Fresh specimen of Chaetodon rafflesii from off Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, の大隅諸島以南であった.したがって,本標本は, Japan (KAUM–I. 200069, 23.3 mm SL). 標本に基づいたアミチョウチョウウオの鹿児島県 本土における初記録である. シマイサキ科 Teraponidae オニハタタテダイ ヒメコトヒキ Heniochus monoceros Cuvier, 1831 Terapon theraps Cuvier, 1829

標本 KAUM–I. 63600,体長 34.6 mm,タモ網, 標本 KAUM–I. 63234,体長 25.9 mm,タモ網, 水深 3 m,2014 年 8 月 14 日,岩坪洸樹・喜種翔平. 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹.

スズメダイ科 Pomacentridae イシダイ科 Oplegnathidae テンジクスズメダイ イシダイ Abudefduf bengalensis (Bloch, 1787) Oplegnathus fasciatus (Temminck and Schlegel, 1844)

標本 KAUM–I. 65947,体長 69.8 mm,釣り, 標本 KAUM–I. 63235,体長 28.4 mm,タモ網, 水深 3 m,2014 年 9 月 21 日,上城拓也・岩坪洸樹. 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹.

スズメダイ イシガキダイ Chromis notata (Temminck and Schlegel, 1843) Oplegnathus punctatus (Temminck and Schlegel, 1844)

標本 KAUM–I. 65945,体長 32.9 mm,タモ網, 標本 KAUM–I. 63236,体長 25.2 mm,タモ網, 水深 3 m,2014 年 9 月 21 日,岩坪洸樹・上城拓也. 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹.

セダカスズメダイ イスズミ科 Kyphosidae Stegastes altus (Okada and Ikeda, 1937) イスズミ Kyphosus vaigiensis (Quoy and Gaimard, 1825) 標本 KAUM–I. 63607,体 長 111.5 mm,タモ網, 水深 1 m,2014 年 6 月 15 日,岩坪洸樹・岩坪政光. 標本 KAUM–I. 200060,体 長 40.8 mm,タモ網,

355 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

シマタレクチベラ ( Fig. 3) Hemigymnus fasciatus (Bloch, 1792)

標本 KAUM–I. 63602,体長 24.7 mm,タモ網, 水深 3 m,2014 年 8 月 14 日,岩坪洸樹・喜種翔平. 備考 シマタレクチベラの鹿児島県内での標本 Fig. 2. Fresh specimen of Halichoeres marginatus from off に基づく記録は,これまで屋久島(Arai and Ida, Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, Japan (KAUM–I. 200109, 30.8 mm SL). 1975)と与論島(片山,2014)からの島嶼域に限 られる.したがって,本標本はシマタレクチベラ の鹿児島県本土初記録である.

ホンソメワケベラ Labroides dimidiatus (Valenciennes, 1839)

標本 KAUM–I. 63608,体長 21.7 mm,タモ網, Fig. 3. Fresh specimen of Hemigymnus fasciatus from off Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, 水深 0.1 m,2014 年 8 月 24 日,岩坪洸樹. Japan (KAUM–I. 63602, 24.7 mm SL).

ブダイ科 Scaridae ブダイ 水深 0.1 m,2015 年 8 月 17 日,岩坪洸樹. Calotomus japonicus (Valenciennes, 1840)

ベラ科 Labridae 標本 KAUM–I. 200056,体 長 47.3 mm,タモ網, ブチススキベラ 水深 0.3 m,2015 年 7 月 30 日,岩坪洸樹. Anampses caeruleopunctatus Rüppell, 1829 アオブダイ 標本 KAUM–I. 60777,体長 48.1 mm,タモ網, Scarus ovifrons Temminck and Schlegel, 1846 水深 0.1 m,2014 年 4 月 16 日,岩坪洸樹. 標本 KAUM–I. 62279,体 長 107.3 mm,タモ網, カノコベラ ( Fig. 2) 水深 0.5 m,2014 年 6 月 1 日,岩坪洸樹. Halichoeres marginatus Rüppell, 1835 ベラギンポ科 Trichonotidae 標本 KAUM–I. 200109,体 長 30.8 mm,タモ網, ベラギンポ 水深 0.3 m,2015 年 9 月 26 日,岩坪洸樹. Trichonotus setiger Bloch and Schneider, 1801 備考 カノコベラの鹿児島県内での標本に基づ く記録は,これまで屋久島(Motomura et al., 標本 KAUM–I. 63244,メス,体長 80.3 mm, 2010),奄美大島(Kamohara, 1957),および与論 タモ網,水深 4 m,2014 年 7 月 20 日,岩坪洸樹. 島(片山,2014)からの島嶼域に限られる.した がって,本標本はカノコベラの鹿児島県本土初記 ヘビギンポ科 Tripterygiidae 録である. アカヘビギンポ Enneapterygius phoenicosoma Motomura, Ota and Meguro, 2015

356 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

標本 KAUM–I. 55381,パラタイプ,オス,体 長 28.4 mm,KAUM–I. 55382,パラタイプ,オス, 体長 31.5 mm,KAUM–I. 55383,パラタイプ,メス, 体長 30.7 mm,KAUM–I. 55384,パラタイプ,オス, 体長 33.8 mm,KAUM–I. 55385,パラタイプ,オス, 体長 31.4 mm,タモ網,水深 0.3 m,2013 年 6 月 Fig. 4. Fresh specimen of Laiphognathus longispinis from off Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, 23 日,岩坪洸樹;KAUM–I. 56701,パラタイプ, Japan (KAUM–I. 63246, 38.3 mm SL). メス,体長 30.1 mm,タモ網,水深 4 m,2013 年 9 月 29 日,岩坪洸樹. 備考 本種は岩坪ほか(2014)で報告された際 に未記載種と考えられていたが,Motomura et al. Fig. 5. Fresh specimen of Laiphognathus cf. longispinis from off (2015) によって新種記載されると同時に標準和名 Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, が提唱された. Japan (KAUM–I. 63247, 38.6 mm SL).

イソギンポ科 Blenniidae ホシギンポ カモハラギンポ Entomacrodus stellifer stellifer (Jordan and Snyder, 1902) Meiacanthus kamoharai Tomiyama, 1956

標本 KAUM–I. 62280,体長 90.2 mm,タモ網, 標本 KAUM–I. 63584,体長 25.6 mm,タモ網, 水深 0.5 m,2014 年 6 月 1 日,岩坪洸樹. 水深 3 m,2014 年 9 月 7 日,岩坪洸樹.

マダラギンポ ( Fig. 4) イソギンポ Laiphognathus longispinis Murase, 2007 Parablennius yatabei (Jordan and Snyder, 1900)

標本 KAUM–I. 63246,体長 38.3 mm,タモ網, 標本 KAUM–I. 200061,体 長 48.7 mm,タモ網, 水深 4 m,2014 年 8 月 24 日,岩坪洸樹. 水深 0.3 m,2015 年 4 月 19 日,岩坪洸樹.

マダラギンポ近似未同定種 ( Fig. 5) ニジギンポ Laiphognathus cf. longispinis Petroscirtes breviceps (Valenciennes, 1836)

標本 KAUM–I. 63247,体長 38.6 mm,タモ網, 標本 KAUM–I. 63242,体長 51.6 mm,タモ網, 水深 4 m,2014 年 8 月 24 日,岩坪洸樹. 水深 3 m,2014 年 7 月 30 日,岩坪洸樹. 備考 マダラギンポ Laiphognathus longispinis の体側面の模様は,円形の褐色斑が散在するが網 タマギンポ 目状になることはない(Fig. 4).しかし,本標本 Praealticus bilineatus (Peters, 1868) では複雑な形の褐色斑が密に散在し,網目状にな ることでマダラギンポとは異なる(Fig. 5).本報 標本 KAUM–I. 200062,体 長 64.0 mm,タモ網, 告では得られた標本が少ないため,今後の標本調 水深 0.3 m,2015 年 7 月 30 日,岩坪洸樹. 査が必要である.

357 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

ハゼ科 Gobiidae キンホシイソハゼ Eviota storthynx (Rofen, 1959)

標本 KAUM–I. 200079,体 長 18.6 mm,タモ網, 水深 2 m,2015 年 8 月 17 日,岩坪洸樹.

クロユリハゼ科 Ptereleotrinae クロユリハゼ Ptereleotris evides (Jordan and Hubbs, 1952)

Fig. 6. Fresh specimen of Rhinecanthus aculeatus from off Bandokorohana Nature Park, Ei, Minami-kyushu, Kagoshima, 標本 KAUM–I. 63239,体長 30.7 mm,タモ網, Japan (KAUM–I. 63606, 27.7 mm SL). 水深 3 m,2014 年 7 月 30 日,岩坪洸樹.

ハナハゼ タネギンポ Ptereleotris hanae (Jordan and Snyder, 1901) Praealticus tanegasimae (Jordan and Starks, 1906) 標本 KAUM–I. 200058,オス,体長 69.3 mm, 標本 KAUM–I. 54202,体長55.6 mm,KAU KAUM–I. 200059,メス,体長 56.9 mm,タモ網, M–I. 54203,体長 41.5 mm,タモ網,水深 0.1 m, 水深 3 m,2015 年 7 月 30 日,岩坪洸樹 2013 年 3 月 21 日,岩坪洸樹. 備考 上記 2 標 本( KAUM–I. 54202, 54203)は , マンジュウダイ科 Ephippidae 岩坪ほか(2014)によってタマギンポ Praealticus ナンヨウツバメウオ bilineatus と報告されたが,再調査の結果タネギ Platax orbicularis (Forsskål, 1775) ンポ Praealticus tanegasimae に同定された. 標本 KAUM–I. 200057,体 長 36.1 mm,タモ網, ロウソクギンポ 水深 0.1 m,2015 年 8 月 17 日,岩坪洸樹. Rhabdoblennius nitidus (Günther, 1861) ニザダイ科 Acanthuridae 標本 KAUM–I. 200085,体 長 52.9 mm,タモ網, クロハギ 水深 0.3 m,2015 年 9 月 14 日,岩坪洸樹. Acanthurus xanthopterus Valenciennes, 1835

ウバウオ科 Gobiesocidae 標本 KAUM–I. 62283,体長 33.8 mm,タモ網, メシマウバウオ 水深 0.5 m,2014 年 6 月 1 日,岩坪洸樹. Pherallodichthys meshimaensis Shiogaki and Dotsu, 1983 カレイ目 Pleuronectiformes 標本 KAUM–I. 200073,体 長 28.1 mm,タモ網, ヒラメ科 Paralichthyidae 水深0.3 m,2015 年 7 月 30 日,岩坪洸樹; ヒラメ KAUM–I. 200074,体 長 17.8 mm,タモ網,水深 0.3 Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel, 1846) m,2015 年 5 月 19 日,岩坪洸樹. 標本 KAUM–I. 62278,体長 62.8 mm,タモ網,

358 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

加藤 紳. 謝辞

本報告を行うにあたり,鹿児島大学魚類分類 フグ目 Tetraodontiformes 学研究室の学生諸氏と同大学総合研究博物館ボラ モンガラカワハギ科 Balistidae ンティアのみなさまには標本整理などの協力をい ゴマモンガラ ただいた.以上の諸氏に対して深く感謝の意を表 Balistoides viridescens (Bloch and Schneider, 1801) する.また,本研究は鹿児島水圏生物博物館と観 光養殖場タツノオトシゴハウスの「番所鼻いきも 標本 KUAM–I. 63605,体長 32.7 mm,タモ網, のガイドプロジェクト」と鹿児島大学総合研究博 水深 3 m,2014 年 8 月 14 日,岩坪洸樹・喜種翔平. 物館の「鹿児島県産魚類の多様性調査プロジェク ト」の一環として行われた.本研究の一部は アミモンガラ JSPS 科研費(19770067, 23580259, 24370041, 262 Canthidermis maculata (Bloch, 1786) 41027, 26450265), JSPS 研究拠点形成事業-アジ ア・アフリカ学術基盤形成型-「東南アジア沿岸 標本 KAUM–I. 63237,体長 17.3 mm,タモ網, 生態系の研究教育ネットワーク」,総合地球環境 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹. 学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイ パビリティーの向上プロジェクト」,国立科学博 ムラサメモンガラ ( Fig. 6) 物館「日本の生物多様性ホットスポットの構造に Rhinecanthus aculeatus (Linnaeus, 1758) 関する研究プロジェクト」,文部科学省特別経費 -地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生物多様性 標本 KAUM–I. 63606,体長 27.7 mm,タモ網, とその保全に関する教育研究拠点整備」,および 水深 3 m,2014 年 8 月 14 日,岩坪洸樹・喜種翔平. 鹿児島大学重点領域研究環境(生物多様性プロ 備考 ムラサメモンガラの鹿児島県内での標本 ジェクト)学長裁量経費「奄美群島における生態 に基づく記録は,これまで屋久島(Motomura et 系保全研究の推進」の援助を受けた. al., 2010),奄美大島(鈴木ほか,1964; Kamohara and Yamakawa, 1968),および与論島(松浦, 引用文献 2014)からの島嶼域に限られる.したがって,本 Arai, R. and Ida, H. 1975. The sea fishes of Yakushima and Tane- 標本はムラサメモンガラの鹿児島県本土初記録で gashima Islands, southern Kyushu, Japan. Memoirs of the ある. National Science Museum, (8): 183–204. 岩坪洸樹・加藤 紳・本村浩之.2014.鹿児島県南九州市 番所鼻公園地先の魚類リスト.Nature of Kagoshima, 40: カワハギ科 Monacanthidae 81–94. ヨソギ Kamohara, T. 1957. A list of fishes from Amami-oshima and ad- jacent regions, Kagoshima prefecture, Japan. Reports of the Paramonacanthus oblongus (Temminck and Schlegel, 1850) Usa Marine Biological Station, 4 (1): 1–65. Kamohara, T. and Yamakawa, T. 1968. Additional records of ma- 標本 KAUM–I. 63585,体長 25.6 mm,タモ網, rine fishes from Amami. Reports of the Usa Marine Biologi- cal Station, 15 (1): 1–25. 水深 3 m,2014 年 9 月 7 日,岩坪洸樹. 片山絵里.2014.ベラ科.Pp. 377–424.本村浩之・松浦啓 一(編),奄美群島最南端の島 与論島の魚類.鹿児島 カワハギ 大学総合研究博物館,鹿児島市・国立科学博物館,つ くば市. Stephanolepis cirrhifer (Temminck and Schlegel, 1850) 松浦啓一.2014.モンガラカワハギ科.Pp. 592–606.本村浩之・ 松浦啓一(編),奄美群島最南端の島 与論島の魚類. 鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島市・国立科学博物館, 標本 KAUM–I. 63245,体長 35.4 mm,タモ網, つくば市. 水深 0.1 m,2014 年 7 月 13 日,岩坪洸樹.

359 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

本村浩之.2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児 Motomura, H., R. Ota, M. Meguro and S. Tashiro. 2015. En- 島大学総合研究博物館,鹿児島.70 pp.(http://www. neapterygius phoenicosoma, a new species of triplefin museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html) (Tripterygiidae) from the western Pacific Ocean. Species Motomura, H., K. Kuriiwa, E. Katayama, H. Senou, G. Ogihara, Diversity, 20: 1–12. M. Meguro, M. Matsunuma, Y. Takata, T. Yoshida, M. Ya- 中坊徹次(編).2013.日本産魚類検索 全種の同定,第三 mashita, S. Kimura, H. Endo, A. Murase, Y. Iwatsuki, Y. 版.東海大学出版会,秦野.xlix + 2428 pp. Sakurai, S. Harazaki, K. Hidaka, H. Izumi, and K. Matsuura. 鈴木 清・片岡照男・東川俊一.1964.奄美大島の魚類 ― 2010. Annotated checklist of marine and estuarine fishes of 魚類班調査報告 ―.Pp. 17–42. 奄美大島海洋生物調査 Yaku-shima Island, Kagoshima, southern Japan, pp. 65–247. 報告書(第 2 回 海洋生物調査).鳥羽水族館研究室, In Motomura, H. and K. Matsuura (eds.), Fishes of Yaku- 鳥羽市. shima Island — A World heritage island in the Osumi Group, 吉田朋弘・岩坪洸樹・本村浩之.2016.鹿児島県本土から Kagoshima Prefecture, southern Japan. National Museum of 得られたハタ科魚類ヌノサラシ Grammistes sexlineatus. Nature and Science, Tokyo. Nature of Kagoshima, 42: 135–138.

360 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

陸産巻貝 3 種における貝殻成長線分析方法の確立

金田竜祐・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 サンプルは,鹿児島県鹿児島市郡元 1 丁目の 鹿児島大学植物園(旧林園)で採集した.採集は 貝類の成長は栄養摂取による軟体部の成長が 見つけ採り法で行い,月に 1 回のサイクルで 先で,貝殻の成長はそれに伴って起こる.貝殻は 2010 年 3 月から 2010 年 12 月の期間行った. 硬く計測が容易なこと,成長線により成長の時間 採集個体は観察しやすくするために軟体部は 経過記録を保っていることから,これまでにも海 肉抜き処理を施し,100% エタノールに保存した. 産貝類学(二枚貝類の貝殻成長線分析)や考古学 殻は殻高・殻幅をカーボンファイバーノギスで測 (遺跡出土貝類の貝殻成長線分析)の観点から貝 定し,各個体ごとに分けて保存した.研磨作業は 殻成長線分析の研究はなされてきた(小池,1986 # 220 の研磨粉でグラインダーにかけ荒削り処理 等).貝殻には様々な成長障害(ディスターバンス) を施した後,# 4000 の研磨粉を使用しガラス板 で成長線が記録される.成長の開始点が殻頂,成 上で鏡面研磨処理を施した.鏡面研磨した断面に 長の終了点が殻口・腹縁であり,貝殻に記録され 内部成長線が観察できる.鏡面研磨した断面を双 た成長の跡として内部成長は重要視されている. 眼実体顕微鏡を用いて,10 倍から 63 倍で,主に しかし今日まで,陸産巻貝種における貝殻成長線 Lip(殻口あるいは内唇・外唇)を観察した.殻 分析の研究は前例がない. の断面に見られる縞状の内部成長線を数えた.い 本研究では,ヤマタニシ(Cyclophorus くつかの個体については,デジタル顕微鏡を用い herklotsi)・ヤマクルマガイ(Spirostoma て 25 倍から 175 倍で撮影し記録した. japonicum)・アズキガイ(Pupinella (Pupinopsis) 本研究の結果として,貝殻成長線分析は陸産 rufa)の 3 種の陸産巻貝種において,貝殻成長線 巻貝種でも応用できることが判明した.またヤマ 分析が行えないかを検討した.主要な研究目的は タニシでは内部成長線と殻高・殻幅に顕著な相関 陸産巻貝種貝殻成長線分析方法の確立だが,採集 が見られた.また殻がどのような速度で成長して したサンプルは内部成長線・殻高・殻幅を測定し いるのかを内部成長線と殻高・殻幅の関係から考 頻度分布をヒストグラムで表し,散布図で内部成 察することができた.しかし本研究では内部成長 長線と殻サイズの関係を表した.またこれまでの 線がどのような要因で殻に記録されるかは断定で 陸産巻貝種の研究では,主にサイズを用いて大体 きなかった. の年齢を推定していたのだが,この推定方法が正 結果から,内部成長線の本数と殻のサイズは しいのかを内部成長線と殻サイズにおいての相関 必ずしも比例関係があるとは言えず,殻の成長と の有無で検討した. 内部成長線の増加が同時に起こっているとは言え

なかった.このことからサイズを用いての年齢の Kaneda, R. and K. Tomiyama. 2016. Annual ring analysis of 推定は難しいと考えられる.しかし細かい観察の three land snail species in Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 361–370. 結果,内部成長線と殻(Lip)の厚さは相関があ KT: Department of Earth & Environmental Sciences, る可能性があると考えられた.殻の小さな個体の Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: 採集数が少なかったのは幼貝から急激にサイズが [email protected]). 増加し,殻の成長が止まると内部成長線が増加す

361 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

殻には様々な成長障害(ディスターバンス)で成 長線が記録されている.陸産巻貝種での主な成長 障害は冬期の低温によるものであると考えられ, 冬期成長停滞の内部成長線は「冬輪」とよばれる. 成長障害のあり方をパターンとして捉えたものを ディスターバンス・パターンと呼び,このパター ンを比較,分析することにより母集団の「年齢構 成」,「成長パターン」,「死亡季節」などを研究す ることが試みられている(松井,2003).成長の 開始点が殻頂,成長の終了点が殻口・腹縁であり, 最終層である殻口(Lip)にはそれぞれの貝が死 亡する直前の成長の跡が表されている. 貝殻に記録された成長の跡として内部成長線 はこれまでにも重要視されてきた.しかし今日ま で,陸産巻貝種における貝殻成長線分析の研究は 前例がない. 図 1.調査地の林床. そこで本研究では,ヤマタニシ(Cyclophorus herklotsi)・ヤマクルマガイ(Spirostoma るからではないかと考えられる.本研究では内部 japonicum)・アズキガイ(Pupinella (Pupinopsis) 成長線がどのような要因で(例:冬の成長停滞な rufa)の 3 種の陸産巻貝種において,貝殻成長線 ど)殻に記録されるかは断定できなかった.今後 分析が実用できないかを検討した. の課題として内部成長線の形成要因の調査が必要 採集したサンプルは殻高・殻幅・内部成長線 であろう.内部成長線は,今後の陸産巻貝種の研 を測定しヒストグラムで表した.また殻高サイズ 究での生活史や年齢の調査において,非常に重要 と最大内部成長線数,殻幅サイズと最大内部成長 な情報を提供してくれるものと考えられる. 線数において相関が見られるかを検討した.今日 の陸産巻貝種の研究では,主に殻サイズと殻の見 はじめに た目を用いてそれぞれの貝の大体の年齢を推定し 貝類の成長は栄養摂取による軟体部の成長が ている.本研究ではこの推定方法が陸産巻貝種の 先で,貝殻の成長はそれに伴って外套膜によるカ 年齢推定方法として正しいのかを,最大内部成長 ルシウムの沈着によって起こる.殻の成長線とは 線数と殻高・殻幅サイズの間に関係が見られるか 貝類の成長にともなって大きくなった貝殻の様子 で検討した. を示す用語であり,断面では縞模様をなす.貝殻 今日まで,二枚貝類においての貝殻成長線分 は硬く計測が容易なこと,成長線により成長の時 析は研究例が多いものの(小池,1986 等),巻貝 間経過記録を保っていることから,これまでにも 類においての貝殻成長線分析となると研究例は少 海産貝類学(二枚貝類の貝殻成長線分析)や考古 ない.さらに陸産巻貝種における貝殻成長線分析 学(遺跡出土貝類の貝殻成長線分析)の観点から の研究例はこれまで皆無である.そのため陸産巻 貝殻成長線分析の研究はなされてきた(小池, 貝種において内部成長線の実用が可能であれば, 1986 等 ). 今後の陸産巻貝種の研究での生活史や年齢の調査 貝殻には内的環境(生殖時期など)と外的環 において,本研究は基礎研究となり非常に重要な 境(気候など)の変化を反映して成長線と成長増 情報を提供してくれるものと考えられる. 量が形成されていると考えられる.このように貝

362 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

採集地

採集は鹿児島県鹿児島市郡元 1 丁目の鹿児島 大学植物園(旧林園)(31°34.287ʹN, 130°32.722ʹE) で行った(図 1).鹿児島大学植物園は約 300 種 の樹木が植林されており,市街地の中心でありな がら多くの生物が生息しているという環境であ る.植物園内の林床は一年を通して落ち葉が覆っ ている状態の場所が多く存在し,多様な陸産巻貝 種に理想的な生息環境を提供していると考えられ る(図 1).サンプルとする陸産巻貝類は林床の リター層の落ち葉をかき分けるとその下部で採集 できることが多かった.しかし林床だけでなく,

樹木に登っている個体や朽木の下に隠れている個 図 2.ヤマタニシ全体図 側面.矢印の長さをそれぞれ殻高・ 殻幅と測定した.研磨は点線のラインに沿って行った. 体など植物園内の様々な環境から多くの個体を採 集することができた.採集数は採集地の天候に影 響された.雨天時は樹木に登っている個体や林床 採集方法 のリター層の上部に多くの個体が見られ,陸産巻 サンプルは植物園内によく見られる陸産巻貝 貝類は比較的活発に活動していた.乾燥している 種を 1 時間程度の見つけ採り法で採集した.多く 状態では雨天時と比較すると活動性は低かったよ の個体は林床から採集したが,樹木の幹や朽木の うに感じられる.その他にも採集地の気温にも採 下からも採集できた. 集数は影響された.温暖期では容易に,植物園内 ヤマタニシ(Cyclophorus herklotsi)・ヤマクル の多様な環境で多くの採集数を確保することが可 マガイ(Spirostoma japonicum)・アズキガイ 能であった.しかし冬の低温時では林床のリター (Pupinella (Pupinopsis) rufa)の 3 種の陸産巻貝種 層の下部でしか陸産巻貝類は採集できず,活動し を多く採集することができた.アラナミギセル ている陸産巻貝類は激減した.採集数もそれにと (Tyrannophaedusa oxycyma)・タカチホマイマイ もない少なかった.植物園内の陸産巻貝類が越冬 (E.h.nesiotica)の 2 種も採集することができたが するためには,一年を通して林床を覆っているリ 採集できた個体数が少なかったためデータをとる ター層の落ち葉が必要不可欠なのではないかと考 ことはできなかった.陸産貝類の同定は,伊藤 えられる. (1981),東 ( 1982),波部ほか(1999),行 田 ( 2003) 採集実施日 を参考にして行った.どの種も冬の低温期では採 集個体数は減った.低温期は林床のリター層の下 サンプルとなる陸産巻貝類は,2010 年 3 月か 部で,蓋を閉じて休眠している個体が多かった. ら 2010 年 12 月の期間で月に 1 回のサイクルで, 2010 年 3 月 1 日,2010 年 4 月 15 日,2010 年 5 採集対象種 月 19 日,2010 年 6 月 30 日,2010 年 7 月 31 日, ヤマタニシ Cyclophorus herklotsi 2010 年 8 月 30 日,2010 年 9 月 29 日,2010 年 10 腹足綱 中腹足目 ヤマタニシ科 ヤマタニ 月 27 日,2010 年 11 月 30 日,2010 年 12 月 25 日 シ属.殻は中形で,殻高 20 mm,殻幅 22 mm,5 に採集した. と 1/4 層.螺管は次体層から著しく膨大となる. 殻表は淡い茶褐色で縞状模様が現れる.周縁は円 く,その上部に黒褐色のやや太い帯がある.殻口

363 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 3.ヤマクルマガイ全体図 側面.矢印の長さをそれぞれ 殻高・殻幅と測定した.研磨は点線のラインに沿って行 った.

図 4.ヤマクルマガイ全体図 底面.

は少し斜位で,広く大きくて円い.口縁は白く, 図 5.アズキガイ全体図 側面.矢印の長さをそれぞれ殻高・ 殻幅と測定した.研磨は点線のラインに沿って行った. わずかにひろがり反転して厚くなる.臍孔はやや 狭く深い.蓋は多旋型,革質で円くて薄く,核は その中央にある.内方へわずかにくぼむ.本州, 腹足綱 中腹足目 アズキガイ科 アズキガ 四国,九州,屋久島,済州島に分布する(図 2). イ属.殻は小形で,殻高 9–11.7 mm,殻幅 4.5–5.5 mm,6 と 1/2 層.深紅色.螺管は次体層より急 ヤマクルマガイ Spirostoma japonicum に著しくふくらむ.殻口は垂直的で円く,口縁に 腹足綱 中腹足目 ヤマタニシ科 ヤマクル 一対の深い溝状の切り込みがある.光沢のある滑 マガイ属.属模式種.殻高 ♂5.8–6.8 mm,♀6.4– 層は,内唇より体層へ少しひろがる.蓋は多旋型, 7.1 mm,殻幅 ♂10.5–14.1 mm,♀11.8–15.7 mm,4 うすい角革質で円く,核はその中心にある.京阪 と 1/3 層.黄褐色.平滑で光沢がある.縫合は深く, 神の山麓でネザサ,シイノキ,アラカシなどの落 体層は大きく円い.殻口はやや斜位で全縁,少し 葉下や小石の間にハイヒメゴケが生えているとこ 反転して肥厚する.臍孔は著しく広大ですり鉢状. ろに局地的に生息している.本州(長野県以西), 雌雄二型で雌の殻は雄より大きい.タブノキ,ヤ 四国,九州,対馬,トカラ列島(悪石島以北), ブニッケイ,ウバメガシなどの樹間の落葉下に生 韓国(釜山,巨文島,済州島)に分布する(図 5). 息する.本州(中部以南~以西,中国地方),四国, 貝殻成長線観察方法 九州に分布する(図 3, 4). 採集したサンプルは貝殻成長線の観察方法と アズキガイ Pupinella (Pupinopsis) rufa して,4 段階の手順で観察した.初めに軟体部の

364 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

肉抜き処理を行い,観察しやすいよう殻と軟体部 を分けた.次に殻のサイズを測定した,サイズを 測定した後に研磨処理し殻を切断した.切断した 断面の内部成長線を,顕微鏡を用いて観察した. 以下に詳しい観察方法を手順ごとに記述する.

肉抜き処理 採集した個体を観察しやすくするために,軟

体部は肉抜き処理をした.初めに,沸騰した湯の 図 6.肉抜き道具. 中で 1–2 分間煮た.煮た貝の軟体部を柄付き針で 突き刺し,殻を軟体部の巻きと反対方向にゆっく りと回しながら軟体部を抜き取った.柄付き針は それぞれの陸産巻貝種の大きさに応じて,先端を 曲げたもの(図 6)を使用するとより軟体部を抜 き取りやすかった.抜き取る途中で軟体部が切れ た場合,ビーカーの水中で歯科用ガラス水銃を殻 口にあて,水を強く噴射すると切れた内臓も水と ともにとび出すのでこの方法を試みた.それでも 軟体部が殻から出てこない場合は研磨処理で殻を 図 7.荒削り処理のようす.グラインダー上に研磨粉,水を まき研磨しているようす. 切断した後,観察しやすいよう軟体部を取り除い た.このように取り出した軟体部は 100% エタ ノールでスクリュー管に保存した(図 8).殻は 十分に乾燥させた. 殻サイズの測定 乾燥させた殻は,殻高(殻頂から水管溝の先 端までの長さ)及び殻幅(体層の最もふくらんだ 部分の長さ)サイズをカーボンファイバーノギス で 1/10 mm まで測定し,記録した.測定した後 に内部成長線とサイズの関係を調査するため,各 個体ごとに分けてチャック付きポリ袋に保存し た.

研磨処理 研磨作業は初めに# 220 の研磨粉(カーボラ ンダム)と石工室のグラインダーを使用し,荒削 り処理(図 7)を施し,殻を半分程度に切断した(図 10).この際,グラインダー上で円を描くように 図 8.軟体部保存方法.軟体部は肉抜き処理し,100% エタ ノールでスクリュー管に保存した. 殻を動かすと,殻の表面が凸状になり,研磨板に は凹状の溝ができて使用しにくくなってしまうの で,殻が直線上を往復するように動かし,グライ が必要である.荒削り処理を終えるときは,# 220 ンダーの全面を満遍なく使うように研磨すること のカーボランダムが残留しないように充分に水洗

365 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 9.アズキガイ全体図(荒削り処理切断後). 図 10.ヤマタニシの内部成長線の例.

いした. その後# 4000 の研磨粉(アランダム)を使用 しガラス板上で鏡面研磨処理を施し,切断面を滑 らかにし内部成長線が観察できる状態にした.ガ ラス板上にアランダムと水をのせその上から殻を 研磨するが,この際切断面の全面が平滑になるま

で研磨した(図 9).後の観察の際に,全面が研 図 11.ヤマタニシの内部成長線を補助線でなぞった例. 磨されていない個体があった場合は鏡面研磨の作 業をもう一度繰り返した. 能であった.貝殻内部成長線は鏡面研磨した殻の 内部成長線の観察 切断面に縞状に観察することができた.貝殻成長 内部成長線の観察は橋野(2009)の方法を参 線観察の下準備ともいえる肉抜き処理を行うにあ 考にした.鏡面研磨した殻の切断面に内部成長線 たってもかなりの技術が必要であった.初めは失 を観察することができた.殻の切断面を,双眼実 敗することが多く,数をこなすにつれて肉抜き処 体顕微鏡を用いて,10 倍から 63 倍で観察した. 理の成功率は高くなった.研磨処理の技術も同様 Lip(殻口:内唇・外唇)周辺は内部成長線がはっ に初めは失敗することが多く,殻を破損させてし きりと,密に現れることが多かったので,観察の まうことがあった.貝殻成長線観察の際には事前 際は Lip 周辺を重点的に観察した.殻の断面に見 の予備練習が必要であると考えられる. られる縞状の内部成長線を数え記録した.さらに いくつかの個体については,デジタル顕微鏡を用 貝殻成長線と殻高・殻幅サイズの関係 いて 25 倍から 175 倍で撮影し記録した.撮影の 記録した内部成長線・殻高サイズ・殻幅サイズ 際は殻を固定するために,土台として粘土を使用 を種ごとにヒストグラムで表した.ヒストグラム するとより撮影しやすかった. から鹿児島大学植物園で採集される陸産巻貝種の 母集団のサイズ構成・最大内部成長線数の散らば 結果 りを検討した(図 16, 18, 20). 陸産巻貝種における貝殻成長線分析方法の確立 ヤマタニシの殻高の優占サイズは 20–25 mm で 本研究の結果として,貝殻成長線分析は今回採 あり全体の 7 割近くを占めた.殻幅サイズは 25– 集した陸産巻貝 3 種においても応用できることが 30 mm が優占サイズとなった.最大内部成長線 判明した.なお 3 種の陸産巻貝種とも観察方法に 数は 1–16 本までの中で散らばりがあるものの,2 記述したような手順で同様に観察を行うことが可 本観察できたものは 13 個体であり 14 本と 16 本

366 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 12.ヤマクルマガイの内部成長線の例.

図 14.アズキガイの内部成長線の例.

図 13.ヤマクルマガイの内部成長線を補助線でなぞった例.

を観察できたものは 1 個体ずつと,若い個体は多 いが長寿なものほど個体数は減少することが分 かった(図 10, 11). ヤマクルマガイの殻高の優占サイズは 6–7 mm となり,殻幅の優占サイズは 12–13 mm となった. 採集できた母集団の中でサイズ比較すると小さい ものと大きいものの中間のサイズの個体数が多 図 15.アズキガイの内部成長線を補助線でなぞった例. かった.最大内部成長線数は 3–4 本のものが多く, 最大数は 11 本となった(図 12, 13). が増加する(図 17). アズキガイでは,母集団の中で殻高サイズ・殻幅 ヤマクルマガイは殻高サイズ 5 mm ほどまで, サイズの散らばりがあまりなく,似たような大き 殻幅サイズ 10 mm ほどまでが殻の成長の終了点 さの個体が多く採集された.殻高の優占サイズは であった.成長途中の最大内部成長線数は 1–2 本 10–11 mm で,殻幅の優占サイズは 4.7–4.9 mm で であった.殻の成長が止まっても内部成長線数は あった.これは幼貝から成貝になるまでの期間が 増加していた(図 19). 短いからであると考えられる.最大内部成長線数 アズキガイは殻高サイズ 10 mm ほどまで,殻 は 4 本のものが優占していて,5 本以上となるも 幅サイズ 4–5 mm ほどまでが殻の成長の終了点で のは少なかった(図 14, 15). あった.殻の成長の終了点においても最大内部成 殻高・殻幅サイズと内部成長線の関係を散布図で 長線数が 1 本から確認された.成長パターンとし 表し,分散分析を行い相関関係を調査した.散布 て殻の成長が終了し,内部成長線が 1 本目から増 図は x 軸に殻高サイズもしくは殻幅サイズ,y 軸 加する成長様式となった(図 21). に内部成長線の最大数とした. 散布図からサイズと内部成長線数の関係,殻の成 ヤマタニシは殻高サイズ 20.0 mm,殻幅サイズ 長パターンを種ごとに考察することができた. 20.0 mm 前後までが殻の成長の終了点であった. 考察 殻の成長途中では最大内部成長線数は 5 本未満で あった.殻が成長の終了点の大きさまで達すると, 本研究で陸産巻貝種における貝殻成長線の観 殻はそれ以上成長することはなく内部成長線だけ 察方法が確立できたといえるだろう.本研究では

367 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 16.ヤマタニシの殻高サイズ・殻幅サイズ・内部成長線 図 18.ヤマクルマガイの殻高サイズ・殻幅サイズ・内部成 ヒストグラム. 長線ヒストグラム.

図 17.ヤマタニシの殻高と殻幅・殻高と内部成長線・殻幅 と内部成長線の散布図. 図 19.ヤマクルマガイの殻高と殻幅・殻高と内部成長線・ 殻幅と内部成長線の散布.

368 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

調査期間が 1 年という短期間であることと,サン プル採集地が鹿児島大学植物園のみということが 影響しヤマタニシ・ヤマクルマガイ・アズキガイ の 3 種の陸産巻貝種のみの貝殻成長線分析となっ てしまったが,調査期間を増やしサンプル採集地 を増やすことにより,より多くの陸産巻貝種に本 研究と同様の貝殻成長線分析方法が応用できるの ではないかと考えられる.貝殻成長線分析は肉抜 き処理の過程や,研磨作業の過程でかなりの技術 を必要とすることがわかった.そのため貝殻成長 線観察の際には事前の予備練習が必要であると考 えられる. ヤマタニシの内部成長線の最大値は 16 本,ヤ マクルマガイの内部成長線の最大値は 11 本,ア ズキガイの内部成長線の最大値は 7 本と確認する ことができた.しかし,この内部成長線の本数が そのまま陸産巻貝類の年齢を表すと考えることは できない.なぜならば殻には,冬の低温だけでな く夏の乾燥や,生殖に伴う成長障害や疾病,外套 図 20.アズキガイの殻高サイズ・殻幅サイズ・内部成長線 ヒストグラム. 膜が物理的に傷つけられるアクシデントによる成 長障害など,様々な内的要因・外的要因のディス ターバンスで内部成長線が記録される可能性があ るからである.従って,内部成長線が 1 年に 1 本 できるとは断定できない.しかし,内部成長線の 本数は,確実に各個体の生存時間を反映したもの であると考えられる.より長期間にわたる調査や, 過去の気温,陸産巻貝種の生殖時期,等の外的要 因と内部成長線数との相関を検討する研究,また, 陸産巻貝類の飼育等の研究をおこなうことによ り,陸産貝類の内部成長線がどのような要因で殻 に記録されるかを解明することが可能になると考 えられる. 散布図から内部成長線数と殻のサイズにおい て,比例関係を読み取ることはできず,殻の成長 と内部成長線数の増加が同じ速度で同時に進行し ているとは言えなかった(殻の成長が止まっても 内部成長線は貝が生きている間,増加し続けると 考えられる).今回,観察に使用したヤマタニシ, ヤマクルマガイ,アズキガイの 3 種は,成熟する 図 21.アズキガイの殻高と殻幅・殻高と内部成長線・殻幅 と内部成長線の散布図. と殻の成長が停止し,殻口外唇部が肥厚し,Lip を形成する(松田,2009).しかし,Lip 形成後

369 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

も殻の内部にはカルシウム分が沈着し,内部成長 環境科学科 2010 年度卒業論文を書き改めたもの 線は形成され続けている.陸産貝類は,アフリカ である.今研究を行うにあたって,山根正氣先生 マイマイやオカチョウジガイ,ウスカワマイマイ (鹿児島大学理学部),山本啓治先生(鹿児島 のような例外的な種を除いて,おおむね lip 形成 大学理学部)には助言をいただいただけでなく, をすることが知られている.すなわち,陸産貝類 実験器具を使用させていただき大変お世話になり は,幼貝時を除いて,殻の大きさと年齢は相関し ました.心から感謝いたします.本研究を進める ないと言える.このことから,殻サイズを用いて に際し,デジタル顕微鏡を使用させていただくた 陸産巻貝種の年齢推定を行うことは,長寿な陸産 め協力していただいた山崎健史氏(鹿児島大学理 巻貝の個体に対しては難しいと考えられる.しか 工学研究科)に深くお礼申しあげます.最後に, し,殻の成長が続いている幼貝時には,ある程度 助言また協力していただいた鹿児島大学大学院理 の齢推定は可能であろう.したがって,殻サイズ 工学研究科地球環境科学専攻冨山研究室の方々, と内部成長線の二つの基準を用いて観察個体の生 鹿児島大学理学部地球環境科学科冨山研究室,鈴 存時間を推定することがより望ましい.しかし, 木研究室の皆様,そして,助力いただいた全ての ヤマタニシの場合,図 17 の結果のように,殻の 方々に心からの感謝を申し上げます.本稿の作成 サイズと内部成長線の数の間には弱い相関関係が に関しては,「鹿児島県レッドデータブック第二 あることが示された.これは,殻の成長が停止す 版作成」の調査・編集作業予算(鹿児島県自然保 る前の幼貝のサンプルもかなり用いたためと思わ 護課),日本学術振興会科学研究費助成金の平成 れる.また,3 種ともに,内部成長線の数と殻(Lip) 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜熱帯島嶼生態 の厚さには比例関係があることが示された.これ 系における水陸境界域の生物多様性の研究」 は,殻の成長が停止し,Lip 形成が行われた後, 26241027-0001・平 成 27 年度基盤研究 (C) 一般「島 Lip にカルシウム分が沈着し続けることによっ 嶼における外来種陸産貝類の固有生態系に与える て,内部成長線が Lip にも形成されているためで 影響」15K00624・平 成 27 年度特別経費 ( プロジェ あろう. クト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生 本研究で殻サイズの小さな個体の採集数が少 物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, なかったのは,今回調査した陸産巻貝 3 種が幼貝 および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学学長裁 から急激に殻サイズが増加し成貝に成長し,殻の 量経費,以上の研究助成金の一部を使用させて頂 成長が止まると内部成長線が増加する成長パター きました.以上,御礼申し上げます. ンをとるからではないかと考えられる.これは陸 引用文献 産巻貝類の数年の飼育調査を行うことでより詳し

い調査結果が得られるだろう. 東 正雄,1982.原色日本陸産貝類図鑑.保育社.大阪. 本研究では内部成長線がどのような要因で 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎,1999.軟体動物学概説(下 巻).サイエンティスト社.東京. (例:冬の成長停滞・春の繁殖・夏の乾燥による 橋野智子,2009.鹿児島湾におけるイシダタミガイの生活 成長遅滞など)殻に記録されるかは断定できな 史 ― 殻の年輪分析に基づく年齢推定を含めた考察. 2009 年度鹿児島大学大学院理工学研究科博士前期課程 かった.重要な今後の課題として内部成長線の形 地球環境科学専攻多様性生物学講座 冨山研究室修士論 成要因の調査が必要であろう. 文. 内部成長線は,今後の陸産巻貝種の研究での 伊藤年一,1983.学研生物図鑑 貝 II.学習研究社.東京. 小池裕子,1986.貝殻成長線.In: 沿岸環境調査マニュアル[底 生活史や年齢の調査において,非常に重要な情報 質・生物編]日本海洋学会,pp. 241–257. を提供してくれるものと考えられる. 松田銀斗,2009.ヤマクルマガイの生活史調査.2009 年度 鹿児島大学理学部地球環境科学科冨山研究室卒業論文. 謝辞 松井 章,2003.環境考古学マニュアル.同成社.東京. 行田義三,2003.貝の図鑑 採集と標本の作り方.南方新社. 本研究は,金田竜祐の鹿児島大学理学部地球 鹿児島.

370 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布

神薗耕輔・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 社で,50 個体が採取された.また,このうち 33 個体が土壌をふるいにかけて見つかった微小貝で 陸産貝類はほかの動物群に比べて移動能力が あった.最も少なかった地点も霧島市霧島永水北 極端に低いため,地域的な種分化が多い. 永野田駅の 1 個体であった. 鹿児島県の離島では陸産,海産貝類の調査が 今回の調査で採取地点,採取数ともに多かっ 比較的行われているが,鹿児島県本土はほとんど たアズキガイ,ヤマクルマガイ,アツブタガイは 調査が行われていない.そこで本研究では鹿児島 鹿児島県中央北部での普通種であるといえる.逆 県中央北部に焦点を当てて,陸産貝類の分布調査 に,一地点でのみ確認できた種はベッコウマイマ を行った. イ科が多く,これらは分布域が連続していないと 本調査は鹿児島県中央北部の姶良市および霧 考えられる. 島市の計 13 地点にて陸産貝類の採取を行った. 今回の調査で個体数が多かった地点は近くに 採取は主に神社付近や社寺林の雑木林を中心に 民家や畑があったり,参拝客が多い神社であった 行った.採取方法は落ち葉の下や土壌表面,樹上 りと人の手が加えられている場所が多かった.こ を中心に見つけ取りを行った.また微小貝を採取 のことは,「かたつむりの世界」(川名,2007: 14) するために調査地点の落ち葉を含む土壌を 500 ml でも神社仏閣の林叢が陸産貝類が好む生息地の一 ほど持ち帰った.また,サンプルから得られたデー つであると述べられている.以前行われた鹿児島 タについて,種名リストを作成し,各地点の類似 県本土(北薩地方,薩摩半島南部,鹿児島市街地 度を求めた.今回は共通種数による指数である, 域)での分布調査(今村ほか,2015)でも同様に 野村・シンプソン指数を用いた. 人の手が加えられたり,民家が近くにあったりす 13 地点の調査の結果,計10 科 21 属 25 種, る地点で多くの陸産貝類が見つけられたとあっ 254 個体の陸産貝類を採取した.13 地点のうち最 た.しかし,人の手があまり加えられていない, も多くの種数がみられたのは姶良市平松岩剣神社 採取数が少ない地点でのみ見つけられている種も の 11 種であった.このうちの6種が土壌をふる あり,必ずしもすべての陸産貝類に当てはまると いにかけて見つかった微小貝であった.最も少な は言えないだろう.また,周辺に民家や畑が多かっ いのは霧島市霧島永水北永野田駅で一種だった. た霧島市の北永野田駅周辺は一個体しか採取でき 個体数についても最も多いのは姶良市平松岩剣神 ず,土壌などほかの要因による制限が考えられる.

類似度については比較的距離の近い,鹿児島 Kamizono, K. and K. Tomiyama. 2016. Land snail fauna of 神宮と蛭子神社で大きな違いがみられた.この原 Aira and Kirishima, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 371–382. 因としては,陸産貝類の移動能力の低さと,樹木 KT: Department of Earth and Environmental Sciences, の数や陰の数の違いによって環境が異なっている Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: tomiyama@ ことが考えられる. sci.kagoshima-u.ac.jp). 今後の課題はより細かなサンプリングを行い,

371 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

の分布調査を行った. 本研究の調査地である鹿児島県中央北部は姶 良市と霧島市が存在し,薩摩半島と大隅半島,宮 崎県を結ぶ交通の要所で,鹿児島県内では人口も 多く,都市が広がっている.しかし,神社などに 自然林が残されている.本研究では姶良市及び霧 島市の 13 地点で分布調査を行い,各調査域にお ける陸産貝類相を明らかにすることを目的とし た.また,単に陸産貝類の採取を行うだけでなく, その採取の結果をもとに野村・シンプソン指数を 用いて各地点の類似度を算出し,類似度デンドロ

Fig. 1.調査地点位置の地図と調査地点に割り振られたアル グラムを作成した. ファベット記号. 材料と方法

調査地 本調査は鹿児島県中央北部の姶良市および霧 各地点間での採取にかける時間などを統一し,正 島市の 13 地点にて陸産貝類の採取を行った.採 確なデータを得る必要性がある.また,採取地点 取は主に神社付近や社寺林の雑木林を中心に行っ の土壌や,植生などの環境的な要因についても合 た.これはこれらの場所では比較的に自然林が保 わせて調査していくことも必要となるだろう. 全されているためである.採取地点の詳細は Fig. 1, Table 1 に示した.Fig. 1, Table 1 の各地点の番 はじめに 号はそれぞれが対応している.各調査地点の環境 陸産貝類は陸上匍匐を主な移動手段としてお は次のとおりである. り,ほかの動物群に比べて移動能力が極端に低い. A 岩剣神社:境内内の木は多くがクスで落ち葉 また,安定した環境でなければ恒常的な繁殖がで は樹木の周りには見られたが,それ以外はあまり きず,分布が不連続になりやすい.そのため集団 見られなかった.全体的に光が差し込み明るかっ 間の遺伝的交流が極端に少なくなり,地域的な種 た.近くに水路があるため湿度は保たれていると 分化が多い.これは特に島嶼域で多くみられる. 見られる.土壌中には種数,個体数ともに多くの 鹿児島県はトカラ列島地域など,多くの離島 微小貝が見られた.クスの樹皮の下に多くのキセ があり,それらの地域に分布する固有陸産貝類の ルガイがみられた. 種類が多い.また,紫尾山系,霧島山系,屋久島 B 蒲生八幡神社:鬱蒼と樹木や草本は生い茂っ 山岳部などに冷温帯環境の森林を有しており,北 ていなかった.境内内は落ち葉があまり見られな 方系の陸産貝類の南限になっている例もある(鹿 かった.しかし神社の端のほうでは落ち葉がみら 児島県レッドデータブック,2003: 297).しかし, れた.クスの樹皮に多くの陸産貝類が見られた. 鹿児島県の離島では陸産,海産貝類の調査が比較 また,朽ちた針葉樹の幹にも多く見られた. 的多く行われているが(坂井ほか,2015 等),鹿 C 精矛神社:神社の境内内には落ち葉があまり 児島県本土はほとんど調査が行われていない.鹿 見られなかったが,神社の端のほうには落ち葉が 児島県本土の陸産貝類相の報告例として,鮒田ほ みられた.朽木の中にアズキガイが多く見られた. か(2015),今村ほか(2015),竹平ほか(2015) 落ち葉や土壌中よりも樹上や葉裏,石の上に陸産 等が最近の研究として挙げられる.そこで本研究 貝類がみられた. では鹿児島県中央北部に焦点を当てて,陸産貝類 D 加治木城跡:樹木が全体的に生い茂っており,

372 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

暗かった.近くに水路が通っており,湿度は十分 付近には水路もあり,湿度は多も耐えていると思 に保たれていると思われる.アズキガイは民家の われる.落ち葉の量も十分だった. コンクリートの塀で主に見られた. K 北永野田駅:駅近隣の林では陸産貝類は見つ E 梅北神社:神社の境内には照葉樹が多く,外 からなかったが,周辺の畑沿いの草本の葉裏にウ 側には杉が植えられていた.全体的に暗かった. スカワマイマイが1 個体見つかった 陸産貝類は落ち葉の下や土壌中にそのほとんどが L 蛭子神社:樹木は多くはなく,全体的に明る みられた. かった.水路もあり,湿度は保たれているようだっ F 城野神社:神社の周りには畑が広がっていた. た.大木の根元に多くのアズキガイがみられた. 樹木も多くはなく全体的に明るかった.水路が M 大瀬戸:全体的に少し暗かった.落ち葉は あったので湿度も保たれていると思われる.草の 十分にあった.大きめの貝はあまり見られず,小 葉にウスカワマイマイが多く,石でできている場 さいものが多かった. 所にも多くみられた.また,落ち葉の下にも陸産 貝類は多くみられた. 調査材料と方法 G 鹿児島神宮:神社の境内には落ち葉はほとん 採取方法は落ち葉の下や土壌表面,樹上を中 どなく,明るかったが周辺の林は暗く湿度は保た 心に見つけ取りを行った.また微小貝を採取する れているようだった.ある程度開けているが,樹 ために調査地点の落ち葉を含む土壌を 500 ml ほ 木のによる影が多い場所で多くの陸産貝類がみら ど持ち帰った.採取したサンプルは見つけ取りを れた.一番多くみられたところは斜面になってい したものは茹でたあと肉抜きを行い,軟体部はエ た. タノール中に液浸標本として保存し,殻はよく乾 H 伊勢神社:全体的に樹木が全体的に多く,神 燥させた後ビニル袋に保存した.薄く破損の可能 社内は暗かった.祠の裏手の林は崖崩れの跡がみ 性が高いものは別途,プラスチックの容器に入れ られた.陸産貝類はあまり見られなかった. て保存した.持ち帰った土壌はよく乾燥させ,ふ I 児童の森:適度な光が差し込んでいた.ヤマ るいにかけた後,実体顕微鏡などを用いてピン タニシは殻のみ見つかった.落ち葉も十分にあり, セットで見つけ取りを行い,ガラス管に保存した. 乾燥もしていなかった. 同定は図鑑などを用いて行った. J 霧島神宮:石が積まれている場所でタカチホ マイマイやオトメマイマイが見つかった.林では データ解析 アツブタガイやヤマクルマガイが多くみられた. サンプルから得られたデータについては種名

Table 1.各調査値の略号アルファベット、調査地の地名、緯度経度、調査年月日の表.記号と地名の関係は Table 1 を参照. 調査地 緯度・経度 日付 A 姶良市平松 岩剣神社 31°42'28.65"N,130°36'01.26"E 2015.3.10 B 姶良市蒲生町 蒲生八幡神社 31°45'.55.75"N,130°34'11.25"E 2015.4.20 C 姶良市加治木町 精矛神社 31°44'26.0"N,130°40'37.0"E 2015.5.18 D 姶良市加治木町加治木城跡 31°45'50.0"N,130°40'20.0"E 2015.5.18 E 姶良市北山 梅北神社 31°48'37.49"N,130°36'16.49"E 2015.6.21 F 姶良市木津志 城野神社 31°49'26.45"N,130°34'58.78"E 2015.6.21 G 霧島市隼人町 鹿児島神宮 31°45'13.37"N,130°44'16.33"E 2015.7.8 H 霧島市国分中央 伊勢神社 31°44'22.94"N,130°46'32.78"E 2015.8.3 I 霧島市国分上小川 児童の森 31°44'34.9"N ,130°46'47.3"E 2015.8.3 J 霧島市霧島田口 霧島神宮 31°51'30.97"N,130°52'15.96"E 2015.9.7 K 霧島市霧島永水 北永野田駅 31°46'55.1"N 130°52'26.1"E 2015.9.28 L 霧島市隼人町内 蛭子神社 31°45'40.2"N 130°45'00.3"E 2015.9.28 M 霧島市牧園町高千穂 大瀬戸 31°52'58.06"N,130°49'56.25"E 2015.11.2

373 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2.調査地点で採集された陸産貝類相の類似度指数(野村 - シンプソン指数)に基づくデンドログラム.アルファベットは 調査地点の略号を示す.記号と地名の関係は Table 1 を参照.

リストを作成し,各地点のたよう類似度を求めた. 種別の出現地点数で最も多いのはアズキガイ 今回は共通種数による指数である,野村・シンプ で,10 地点で採取された.次に多いのはアツブ ソン指数を用いた.式中の a と b は二地点間のそ タガイとヤマクルマガイでどちらも 8 地点だっ れぞれの種数を示し,c は二地点間の共通種数を た.1 地点でのみ採取されたものはオオスミウオ 示す.また,これにより,得られたデータを元に コマイマイ,オキギセル,コベソマイマイ,ゴマ Mountford 法を用いてデンドログラムを作成した. オカタニシ,サツマムシオイ,ナミヒメベッコウ, ヒゴギセル,ヒダリマキゴマガイ,ヒラベッコウ, 野村・シンプソン指数= c / b (a ≧ b) オオクラヒメベッコウの 10 種であった.個体数 についてはこれでもアズキガイが 61 個体で最も 結果 多く,次にヤマクルマガイの 31 個体であった.1 13 地点の調査の結果,計10 科 21 属 25 種, 個体しか採取できていないものはオオスミウオコ 254 個体の陸産貝類を採取した.13 地点のうち最 マイマイ,オキギセル,コベソマイマイ,サツマ も多くの種数がみられたのは姶良市平松岩剣神社 ムシオイ,ナミヒメベッコウ,ヒゴギセル,ヒラ の 11 種であった.このうちの 6 種が土壌をふる ベッコウ,オオクラヒメベッコウの 8 種であった. いにかけて見つかった微小貝であった.ついで霧 島市隼人町鹿児島神宮の 9 種であった.最も少な 類似度指数 いのは霧島市霧島永水北永野田駅で 1 種だった. 各地点の共通種による野村・シンプソン指数 個体数についても最も多いのは姶良市平松岩 について,地点 K 北永野田駅は極端に採取され 剣神社で,50 個体が採取された.また,このう た種数,個体数が少ないため,この類似度の比較 ち 33 個体が土壌をふるいにかけて見つかった微 については除外して計算を行った.結果として最 小貝であった.次いで姶良市木津志城野神社で も類似度が高かったのは地点 D–G 間で 0.60,最 40 個体,その次に霧島市隼人町鹿児島神宮で 38 も低かったのは地点 M–E,M–F,M–H 間で 0.00 個体であった.最も少なかった地点も霧島市霧島 であった. 永水北永野田駅の 1 個体であった.

374 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Mountford 法による群分析 に近いとされているため,落ち葉の量が生息環境 野村・シンプソン指数によって計算された 12 に影響している可能性がある. 地点の類似度を群分析法によって作成した.まず は D–G 間の値が最も高かったためこれをグルー アツブタガイ属 Cyclotus Swainson 1840 プ化した.二番目に大きな A, B, F, M 間をグルー 3.アツブタガイ Cyclotus (Procyclotus) campanulatus プ化し,次に,C, H 間をグループ化した.そして, Martens, 1865 D, G と I 間,D, G, I と J 間,D, G, I, J と C, H 間,D, ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 G, I, J, C, H と A, B, F, M 間,D, G, G, I, J, C, H, A, B, 郊個体群:消滅危惧 II 類) F, M と E 間,D, G, I, J, C, H, B, F, M, E と L 間の ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;姶良市蒲生町 順に結ぶ形になった(Fig. 2). 上久徳 蒲生八幡神社;姶良市木津志 城野神社; 霧島市隼人町 鹿児島神宮;霧島市国分上小川 種別出現リスト 児童の森;霧島市霧島田口 霧島神宮;霧島市隼 腹足綱 Gastropoda 人町内 蛭子神社;霧島市牧園町高千穂 大瀬戸 アマオブネガイ目 Neritimorpha ・生息環境:落ち葉の下 ゴマオカタニシ科 Hydrocenidae 本種は姶良市,霧島市の調査地点のどちらでも ゴマオカタニシ属 Georissa Blanford, 1864 幅広く生息が確認された.生息が確認できなかっ 1.ゴマオカタニシ Georissa japonica Pilsbry, 1864 た場所と確認できた場所を比較すると土壌表面に ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ある落ち葉の量が少ない場所が多かった.レッド ・採集地:姶良市平松 岩剣神社 データブック(鹿児島県,2003: 518)には本種は ・生息状況:樹木の根元近くの土壌中 完全なセルロース食に近いと記載されているので 本種は一か所でのみ生息が確認された.レッド 落ち葉の量が関係していると考えられる.しかし, データブック(鹿児島県,2003: 398)によると自 岩剣神社は他と比べて特に落ち葉が多いとは言え 然林を好む種であると考えられており,生息地が なかったのでほかの原因も考えられる. 激減している.生息地が少なかったのは非常に小 さい貝のために土壌の採取の見逃してしまった可 ミジンヤマタニシ属 Nakadaella Ancey, 1904 能性がある. 4.ミジンヤマタニシ Nakadaella micron (Pilsbry, 1900) ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 原始紐舌目 Caenogastropoda 郊個体群:準消滅危惧) ヤマタニシ科 Cyclophoridae ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;霧島市国分上 ヤマタニシ属 Cyclophorus Montford, 1810 小川 児童の森 2.ヤマタニシ Cyclophorus herklotsi Martens, 1860 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 本種は姶良市の岩剣神社で 11 個体,国分で 1 郊個体群:準消滅危惧) 個体採取された.レッドデータブック(鹿児島県, ・採集地:姶良市加治木町小山田 加治木城跡; 2003: 519)によれば本種は比較的湿った環境を好 霧島市国分 児童の森;霧島市隼人町 鹿児島神 むと記載されている.しかし,採取された場所よ 宮;霧島市霧島田口 霧島神宮 りも湿度が高い環境にある地点はほかにもあった ・生息環境:落ち葉の下や樹皮上 が,採取できていない.土壌や気温などのほかの 本種は 1 個体が姶良市で,16 個体が霧島市で 要因による原因が考えられる.また,非常に小さ 採取された.このうち 11 個体が鹿児島神宮に生 い貝なので見つけ取りの時に見落としがあった可 息していたものである.レッドデータブック(鹿 能性がある. 児島県,2003: 517)によれば完全なセルロース食

375 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 5 7 4 1 1 5 1 1 1 2 8 1 2 1 7 1 8 16 25 26 61 17 18 31 17 12 254 M 個体数 大瀬戸 4 4 1 1 1 1 大瀬戸 L 0.25 蛭子神社 1 6 1 1 1 1 19 14 蛭子神社 J 0.25 0.00 霧島神宮 1 1 1 北永野田駅 I 0.25 0.07 0.29 児童の森 4 4 6 1 3 5 3 20 霧島神宮 H 0.00 0.14 0.14 0.29 1 8 1 1 1 2 4 1 3 14 伊勢神社 児童の森 7 3 3 2 2 G 0.11 0.25 0.20 0.29 0.43 伊勢神社 鹿児島神宮 1 9 4 1 6 9 1 1 4 11 38 F 0.11 0.50 0.05 0.10 0.21 0.43 シンプソン類似度指数の値. 鹿児島神宮 - 城野神社 6 1 4 6 3 11 15 40 城野神社 E 0.11 0.25 0.06 0.06 0.14 0.29 0.17 梅北神社 4 1 1 5 11 18 梅北神社 D 0.00 0.20 0.40 0.40 0.20 0.60 0.20 0.20 加治木城跡 1 5 4 1 2 1 加治木城跡 C 0.11 0.11 0.11 0.00 0.14 0.43 0.22 0.17 0.40 1 5 3 6 7 1 18 精矛神社 精矛神社 B 5 9 1 3 6 1 20 0.11 0.11 0.50 0.05 0.05 0.14 0.29 0.20 0.20 0.20 神社 蒲生八幡

蒲生八幡神社

5 1 1 1 3 7 1 1 8 11 11 11 50 A 0.50 0.05 0.43 0.43 0.43 0.13 0.12 0.17 0.20 0.25 0.17 岩剣神社 岩剣神社 大瀬戸 蛭子神社 霧島神宮 児童の森 伊勢神社 城野神社 梅北神社 岩剣神社 精矛神社 鹿児島神宮 加治木城跡 各調査地点で採集された陸産貝類の共通種数に基づいて算出された、調査地点間の野村 蒲生八幡神社

. .各調査地点で採集された陸産貝類リスト. I J L F E A B C H G D M タカチホマイマイ ウスカワマイマイ 個体数 イロアセオトメマイマイ 種数 ダコスタマイマイ フリィデルマイマイ オオスミウオコマイマイ ヒラベッコウ コベソマイマイ オオクラヒメベッコウ ヒメベッコウ ナミヒメベッコウ シーボルトコギセル カサキビ ヒゴギセル ギュリキギセル キュウシュウゴマガイ アズキガイ ヒダリマキゴマガイ アツブタガイ 種名 オキギセル サツマムシオイ ミジンヤマタニシ ヤマクルマ ヤマタニシ ゴマオカタニシ Table 3 Table Table 2 Table

376 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ヤマクルマガイ科 Sprostomatidae 上久徳 蒲生八幡神社;姶良市加治木町日木山 ヤマクルマガイ属 Spirostoma Hevde, 1885 精矛神社;姶良市加治木町小山田 加治木城跡; 5.ヤマクルマガイ Spirostoma japonicum (A. Adams, 姶良市北山 梅北神社;姶良市木津志 城野神社; 1867) 霧島市隼人町 鹿児島神宮;霧島市国分中央 2 丁 ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 目 伊勢神社;霧島市国分上小川 児童の森;霧 郊個体群:準消滅危惧) 島市隼人町内 蛭子神社 ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;姶良市加治木 ・生息環境:樹木の根元や朽木の中,落ち葉の下, 町日木山 精矛神社;姶良市北山 梅北神社;姶 コンクリートの塀の上 良市木津志 城野神社;霧島市隼人町 鹿児島神 本種は生息域,個体数ともに最も多く,最も普 宮;霧島市国分中央 2 丁目 伊勢神社;霧島市国 遍的な種であるといえる.霧島神宮などの採取で 分上小川 児童の森;霧島市霧島田口 霧島神宮 きなかった地点は北東から東の方にあるので,そ ・生息環境:落ち葉の下 こに原因がある可能性がある.一方で探し方が不 本種は姶良市,霧島市ともに幅広く生息し,個 十分であったことも考えられる. 体数も多く,普遍的にみられる種であるといえる. 本種が採取されなかった場所と採取された場所を ゴマガイ科 Dipromatinidae 比較しても落ち葉の量や明るさに大きな違いがあ ヒダリマキゴマガイ属 Palaina Semoer, 1865 るとは言えなかったので土壌や気温の違いがある 8.ヒダリマキゴマガイ Palaina (Cylindropalaina) と考えられる. pusilla (V. Martens, 1877) ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ムシオイガイ科 Alycaeidae ・採集地:姶良市平松 岩剣神社 ムシオイガイ属Chamalycaeus Kobelt et Mollendorff, ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 1897 本種は一か所でのみ 7 個体採取された.レッド 6.サツマムシオイ Chamalycaeus satsumanus satsumanus データブック(鹿児島県,2003: 410)には鹿児島 (Pilsbry, 1902) 県の広い範囲の生息域が記載されており,本種は ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧種 非常に小さい貝のため見逃してしまった可能性が ・採集地:姶良市北山 梅北神社 考えられる. ・生息状況:落ち葉を含む土壌中 本種は一か所でのみ生息が確認された.レッド ゴマガイ属 Diplommatina Benson, 1849 データブック(鹿児島県,2003: 398)によると本 9.キュウシュウゴマガイ Diplommatina (Sinica) 種は湿った林床を好んでおり,森林伐採によって tanegashimae kyushuensis Pilsbry et Hirase, 1904 生息域が減少している.本種が見つかった地点も ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 湿度が高くそのような環境を実際に好んでいると 採集地:姶良市平松 岩剣神社;霧島市国分上小 考えられる. 川 児童の森 生息状況:樹木の根元近くの土壌中 アズキガイ科 Pupinidae 本種は姶良市,霧島市ともに一か所でのみ生息 アズキガイ属 Pupinella Gray, 1850 が確認された.レッドデータブック(鹿児島県, 7.アズキガイPupinella (Pupinopsis) rufa rufa 2003: 412)によれば林縁部のやぶや田園地帯など (Sowerby, 1864) の人里近い環境を好んでいる.実際に姶良市のほ ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 うは民家が近くにあり,霧島市のほうでは林縁部 郊個体群:準消滅危惧) の方に生息していた.比較的広範囲に分布してい ・採集地 姶良市平松 岩剣神社;姶良市蒲生町 るが,人里近くを好むため,都市開発の悪影響を

377 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

受けやすく,生息域が減少しているためあまりみ 本種は一か所で 1 個体のみ確認された.レッド つからなかった可能性がある.また小さい貝のた データブック(鹿児島県,2003: 466)によれば霧 め見逃しがあることも考えられる. 島地方は本種の南限地となっている.生息地が自 然林などに限られており,生息地が激減している. 有肺目 Pulmonata キセルガイ科 Clausiliidae 13.シイボルトコギセルPhaedusa (Phaedusa) スギヒダギセル属Paganizaptyx Kuroda et Habe, siebordii (Kuster, 1847) 1977 鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近郊 10.ヒゴギセル Paganizaptyx strictaluna kochiensis 個体群消滅危惧 II 類) (Pilsbry, 1901) 採集地:姶良市平松 岩剣神社;姶良市蒲生町上 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 久徳 蒲生八幡神社;霧島市隼人町 鹿児島神宮 ・採集地:霧島市霧島田口 霧島神宮 生息環境:クスノキの樹皮の下 ・生息環境:落ち葉の下に生息していた 本種は姶良市の調査地点では 20 個体,霧島市 本種は一か所でのみ 1 個体の生息が確認され では 6 個体採取された.いずれもクスノキの樹皮 た.レッドデータブック(鹿児島県,2003: 448) の下に生息していた.採取されたどの地点も人里 によると鹿児島県では長島,薩摩半島に分布して が近く都市近郊でも問題なく生息できると考えら いる.そのため本種は採取した陸産貝類の中でも れる. 貴重な種と言える. ベッコウマイマイ科 Helicarionidae オキナワギセル属 Stereophaedusa Boettger, 1877 カサキビガイ属 Trochochlamys Habe, 1946 11.ギュリキギセル Stereophaedusa (Breviphaedusa) 14.カサキビTrochochlamys crenulata crenulata addisoni addisoni (Pilsbry, 1901) (Gude, 1900) ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 郊個体群消滅危惧 II 類) ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;霧島市国分上 ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;姶良市蒲生町 小川 児童の森 上久徳 蒲生八幡神社;姶良市加治木町日木山 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 精矛神社;姶良市木津志 城野神社;霧島市隼人 本種は姶良市,霧島市のそれぞれ 1 か所で 1 個 町 鹿児島神宮;霧島市国分中央 伊勢神社;霧 体ずつ採取された.レッドデータブック(鹿児島 島市隼人町内 蛭子神社 県,2003: 481)に記載されていない地点で今回採 ・生息環境:樹皮上や朽木の中,落ち葉の下 取されている.本種は微小貝なので見逃した地点 本種は姶良市,霧島市ともに広範囲に当たって がある可能性がある. 生息していた.岩剣神社,蒲生八幡神社,鹿児島 神宮では同じ場所にシイボルトコギセルも生息し ヒメベッコウ属 Discoconulns Reinhardt, 1883 ていた.このことからこの 2 種は似たような生息 15.ヒメベッコウDiscoconulns sinapidium (Reinhardt, 環境を好んでいると考えられる. 1877) ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 オキギセル属 Vestina Ehrmann, 1929 ・採集地:姶良市平松 岩剣神社;姶良市蒲生町 12.オキギセル Vestina vasta vasta (Boetter, 1877) 上久徳 蒲生八幡神社;姶良市北山 梅北神社; ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 霧島市牧園町高千穂 大瀬戸 ・採集地:姶良市木津志 城野神社 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 ・生息環境:神社の灯篭の側面に付着 本種は姶良市,霧島市の両方で採取された.レッ

378 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ドデータブック(鹿児島県,2003: 485)には今回 ナンバンマイマイ科 Camaenidae の調査地の鹿児島県中央北部では姶良市平松と霧 ニッポンマイマイ属 Satsuma A. Adams, 1868 島神宮での採取記録が掲載されている.今回の調 19.コベソマイマイ Satsuma (Satsuma) myomphala 査ではさらに広い分布が確認された.分布域が広 myomphala (Martens, 1865) がった可能性がある. ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ・採集地:姶良市加治木町小山田 加治木城跡 ハチジョウヒメベッコウ属 Yamatochlamys Habe, 1945 ・生息環境:林内の土壌表層 16.ナミヒベベッコウ Yamatochlamys vsga vaga 本種は加治木で 1 個体のみ採取された.レッド (Pilsbry et Hirase, 1904) データブック(鹿児島県,2003: 499)によれば暗 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 い照葉樹の極相林には少なく,比較的明るい 2 次 ・採集地:霧島市隼人町内 蛭子神社 林に多く見られると掲載されている.加治木城跡 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 は全体的には暗かったが本種が採取できた場所は 本種は霧島市で 1 個体のみ採取された.今回の 比較的明るかった.分布は広いが棲息密度は極め 調査結果とレッドデータブック(鹿児島県, て低いのでほかの地点では見逃した可能性があ 2003: 40)の少ない採取記録と合わせると,採取 る. された陸産貝類の中では比較的貴重な種であると いえる. オナジマイマイ科 Bradybaenidae オオベソマイマイ属 Aegista Albers, 1850 17.オオクラヒメベッコウ Yamatochlamys lampra 20.フリイデルマイマイ Aegista (Aegista) friedeliana (Pilsbry et Hirase, 1904) frideliana (Martens, 1864) ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ・採集地:霧島市牧園町高千穂 大瀬戸 ・採集地:霧島市隼人町 鹿児島神宮;霧島市隼 ・生息環境:落ち葉の下 人町内 蛭子神社 本種は霧島市で 1 個体のみ採取された.レッド ・生息環境:落ち葉の下 データブック(鹿児島県,2003: 490)によると本 本種は霧島市隼人町で 5 個体採取された.レッ 土での採取記録は少ないため,今回の調査結果と ドデータブック(鹿児島県,2003: 504)には蒲生 合わせると採取された陸産貝類の中では比較的貴 八幡神社,霧島神宮などの神社や民家での採取が 重な種であるといえる. 記録されている.このことから本種は人里近くに 生息する種であると考えられる. ベッコウマイマイ属 Bekkochlamys Habe, 1958 18.ヒラベッコウ Bekkochlamys microgapta (Pilsbry, 21.オオスミウロコマイマイ Aegista sp. 1900) ・採集地:霧島市牧園町高千穂 大瀬戸 ・鹿児島県カテゴリー:記載なし ・鹿児島県カテゴリー:絶滅危惧 II 類 ・採集地:霧島市隼人町 鹿児島神宮 ・生息環境:落ち葉の下 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 本種は殻のみ一か所確認された.レッドデータ 本種は鹿児島神宮で 1 個体採取された.ほかの ブック(鹿児島県,2003: 382)によれば県内での 地点で確認できなかったことから今回の調査で採 分布は大隅半島の中央部と種子島,奄美大島と 取した陸産貝類では貴重な種であるといえる.し なっていた.絶滅危惧 II 類にも指定されている かし,単に探し方が不十分で確認できなかった可 ことから非常に貴重な種であるといえる. 能性がある.

379 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

オトメマイマイ属 Trishoplita Jacobi, 1898 あるとされているが実際に樹木の葉にいる個体が 22.ダコスタマイマイTrishoplita dacostae 取れているのでその通りであるといえる. dacostae Gude, 1900 ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 ウスカワマイマイ属 Acusta Albers, 1860 郊個体群:準絶滅危惧) 25.ウスカワマイマイ Acusta despacta sieboldiana ・採集地:姶良市加治木町日木山 精矛神社;霧 (Pfeiffer, 1850) 島市隼人町内 蛭子神社 ・鹿児島県カテゴリー:分布特性上重要 ・生息環境:落ち葉を含む土壌中 ・採集地:姶良市木津志 城野神社;霧島市霧島 本種は姶良市,霧島市それぞれ一か所ずつで計 永水 北永野田駅 4 個体採取された.レッドデータブック(鹿児島 ・生息環境:草本の葉の裏や石製の灯篭の表面 県,2003: 525)によれば広範囲に分布していると 本種は採取した 16 個体のうち 15 個体が姶良市 ある.そのため,ほかの採取地点については探し の一か所で採取されたものだった.採取された場 方が不十分であった可能性がある. 所 2 つはどちらも近くに畑があった.そのため本 種は人里近くの比較的開けた環境を好んでいると オトメマイマイ属 Trishoplita Jacobi, 1898 考えられる. 23.イロアセオトメマイマイ Trishoplita collonsoni casta 考察 Pilsbry, 1901 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 地点ごとの環境と個体群の関連性について ・採取地:霧島市国分上小川 児童の森;霧島市 結果で述べたとおり,採取された種の中では, 霧島田口 霧島神宮 生息地点数,採取個体数ともにアズキガイが最も ・生息環境:敷石の間の陰になっている部分 落 多く,この種は鹿児島県中央北部において広く分 ち葉の下 布しているといえる.レッドデータブック(鹿児 本種は霧島市の二か所で計 5 個体採取された. 島県,2003: 521)にも鹿児島県中央北部に属する レッドデータブック(鹿児島県,2003: 510)には 市町村で広い地域での採取記録がある.また,ヤ 本種は林内の落葉層に生息しているとある.敷石 マクルマガイは,生息地点数,採取個体数がアズ の間で見つかったのは敷石の間に落ち葉が溜まっ キガイに次いで多く,この種も広く分布している ていたものとみられる. といる.アツブタガイ,ギュリキギセルも生息地 点が多くこれらも広く分布していると考えられ マイマイ属 Euhadra Pilsbry, 1890 る.アズキガイに関しては,以前行われた鹿児島 24.タカチホマイマイ Euhadra nesipotica (Pilsbry, 1902) 県北薩地方,南薩地方における陸産貝類の分布調 ・鹿児島県カテゴリー:分類特性上重要(都市近 査(今村ほか,2015)においても生息域が広く, 郊個体群消滅危惧 II 類) 個体数も多いことが判明している.このことから ・採集地:姶良市加治木町日木山 精矛神社;姶 アズキガイは鹿児島県の薩摩半島で広く分布して 良市加治木町小山田 加治木城跡;霧島市霧島田 いる種であるといえるだろう.シイボルトコギセ 口 霧島神宮;霧島市隼人町 鹿児島神宮 ルについては,個体数は多いが,生息地点が少な ・生息環境:石の上や樹木の葉 かった.また,採取されたのはクスノキの樹皮の 加治木町にて計 2 個体,霧島神宮で 1 個体生き 下であった.「原色日本陸産貝類図鑑」(東, ているものを採取し,鹿児島神宮で 1 つ,霧島神 1982: 86)には本種は樹上性でタブ,クスノキに 宮で 3 つ殻を採取した.採取された地点はすべて 付着すると記載されている.このことから,クス 近くに民家が多かった.レッドデータブック(鹿 ノキにはシイボルトコギセルが好む何らかの特徴 児島県,2003: 527)によるとやや樹上性の傾向が があると考えられる.さらに,シイボルトコギセ

380 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ルが採取された地点では同時にギュリキギセルも し,この地点ではウスカワマイマイが 1 個体のみ 採取された.レッドデータブック(鹿児島県, しか採取できなかった.この地点に人の手が加え 2003: 522)には主にギュリキギセルは落葉層や朽 られている以外の何らかの環境的な要因があり, 木の上などに生息しているが,樹上にのぼること 陸産貝類の生息に適していない場所になっている もあり,シイボルトコギセルとともに樹幹に付着 可能性がある.「かたつむりの世界」(川名, していることも多いとされている.この 2 種には 2007)ではカタツムリは酸性の土壌にはほとんど 何らかの共通する生態的性質があることも考えら 見られず,アルカリ性の土壌もあまり好まない. れる. カタツムリは適度な土壌環境を好むと記述されて 一方,1 地点でしか見られなかった種はベッコ いる.このことから地点 K の土壌がカタツムリ ウマイマイ科が多く,これらの種は分布域があま の生存に適さないことが考えられる.しかし,こ り連続していないと考えられる.これらの生息地 のような生息域を限定している要因の特定には更 点はまばらで生息域が狭いということが考えられ なる調査が必要になるだろう. る.また,1 地点でしか見られなかった種は主に 土壌をふるいにかけて見つかった微小貝が多かっ 類似度について た.そのため,採取した土壌に偶然にこれらの陸 地点 G の霧島市隼人町鹿児島神宮と地点 L の 産貝類が含まれておらず,見つけられなかった可 霧島市隼人町内蛭子神社はそれほど距離が離れて 能性が高い.採取する土壌の量や個数を増やして いるわけではないが,類似度が低かった.これは 再び採取を行えば結果が変わってくることも考え 鹿児島神宮で採取された陸産貝類の種数が多いこ られる. とが原因である.2 地点間を比較すると,鹿児島 調査地点の環境と個体数,種数の関係につい 神宮の方は樹木が多く,陰になっている部分が多 て,採取できた個体数が多い地点(地点 A 姶良 かったことが挙げられる.実際に,鹿児島神宮で 市平松 岩剣神社,地点 F 姶良市木津志 城野神社, はシイボルトコギセルやタカチホマイマイなど樹 地点 G 霧島市隼人町 鹿児島神宮など)は近くに 上性の陸産貝類が確認された.また,陸産貝類は 民家や畑があったり,参拝客が多い神社であった 移動能力が極めて低いことも合わせて考えると, りと人の手が加えられている場所が多かった.こ 陸産貝類は地点同士の距離が近くとも,出現する のことは,「かたつむりの世界」(川名,2007: 14) 種の類似性が見られるとは限らないといえる.こ でも神社仏閣の林叢が陸産貝類が好む生息地の一 のことは以前の鹿児島市街地地域における分布調 つであると述べられている.これらの場所は草刈 査(今村ほか,2015)でも確認されている. りなどである程度光が差して明るくなっており, 湿度が高くなりすぎず陸産貝類にとって住むのに 今後の課題 都合の良い環境ができているものと考えられる. 今回の調査では地点 D 姶良市加治木町 加治木 以前行われた鹿児島県本土(北薩地方,薩摩半島 城跡や地点 M 霧島市牧園町 大瀬戸などほかの採 南部,鹿児島市街地域)での分布調査(今村ほか, 取地点と比べて採取できた陸産貝類の個体数がか 2015)でも同様に人の手が加えられたり,民家が なり少ない地点があり,十分なサンプリングがで 近くにあったりする地点で多くの陸産貝類が見つ きたとは言えない.また,各地点で採取にかける けられたとあった.しかし,人の手があまり加え 時間などについて統一できていなかったので,単 られていない,採取数が少ない地点でのみ見つけ 位時間当たりの採取個体数の算出ができていな られている種もあり,必ずしもすべての陸産貝類 かったために,多様度指数を出すことができな に当てはまるとは言えないだろう.さらに,地点 かった.さらに,地点ごとの環境と個体群の関連 K の霧島市の北永野田駅周辺は民家がいくつかあ 性についての考察でも述べたが,微小貝について り,畑が広がっていて開けた場所であった.しか は,偶然に採取できなかった可能性があり,これ

381 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

らのことから今回の調査結果が信憑性が極めて高 に与える影響」15K00624・平 成 27 年度特別経費(プ いデータであるとは言い難い.さらに細かいサン ロジェクト分)-地域貢献機能の充実-「薩南諸 プリング(人数を増やしたり,採取する土壌を増 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 やしたりしての調査)が必要となるだろう.陸産 整備」,および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学 貝類の更なる分布調査として土壌の性質や湿度な 学長裁量経費,以上の研究助成金の一部を使用さ どの生息地の環境,植生などを合わせて調査して せて頂きました.以上,御礼申し上げます. いくことも必要となるだろう. 引用文献 謝辞 東 正雄,1982.原色日本陸産貝類図鑑.保育社.東京. 本研究を行うにあたり,適切なご指導,ご助 343 pp. 鮒田理人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘章・今村隼人・冨 言を頂いた鹿児島大学理学部・地球環境科学科・ 山清升,2015.鹿児島市市街地における陸産貝類の分布. 多様性生物学講座の冨山研究室の皆様方に心より Nature of Kagoshima, 41: 239–250. お礼申し上げます.また,調査や論文作成にあた 今村隼人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘章・鮒田理人・冨 山清升,2015.鹿児島県北薩地方における陸産貝類の り多くの助言や協力を頂きました鹿児島大学理学 分布.Nature of Kagoshima, 41: 223–238. 部地球環境科学科多様性生物学講座の先輩方,4 鹿児島県,2003.鹿児島県の絶滅の恐れのある野生動物 年生の皆さんに深く感謝申し上げます.本稿の作 動物編 鹿児島県レッドデータブック.鹿児島県,鹿 児島.Pp. 297–534. 成に関しては,「鹿児島県レッドデータブック第 川名美佐男,2007.カタツムリの世界.近未来社,名古屋. 二版作成」の調査・編集作業予算(鹿児島県自然 332 pp. 保護課),日本学術振興会科学研究費助成金の, 坂井礼子・重田弘雄・今村隼人・竹平志穂・中山弘章・鮒 田理人・冨山清升,2015.奄美大島に分布する陸産貝 平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜熱帯島 類の生息状況に関する予備調査.Nature of Kagoshima, 嶼生態系における水陸境界域の生物多様性の研 41: 267–270. 竹平志穂・今村隼人・坂井礼子・中山弘章・鮒田理人・冨 究」 26241027-0001・平成 27 年度基盤研究(C) 山清升,2015.鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝 一般「島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系 類の分布.Nature of Kagoshima, 41: 251–266.

382 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県薩摩半島南部における淡水産貝類の分布

福島聡馬・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 カテゴリーの準絶滅危惧種は 1 種,鹿児島県カテ ゴリーの準絶滅危惧種は5種,外来種は3種であっ 鹿児島県は南北 600 km にも及ぶ広大な県土を た. 有し,緑豊かな森林や美しい海岸線,多様な野生 今回,県域準絶滅危惧種のタケノコカワニナ・ 動植物など美しく豊かな自然に恵まれている.そ フネアマガイ・モノアラガイ・ドブガイの 4 種は の中で,淡水産貝類の絶滅危惧種や移入種などの 1 カ所のみでしか採集できなかった.タケノコカ 鹿児島県内での詳しい分布は知られていない.本 ワニナ・フネアマガイの 2 種については,本来汽 研究は,淡水産貝類に焦点を当てて薩摩半島南部 水域に生息する種のためほとんど採集できなかっ での分布調査を行った. たと考えられる.モノアラガイ・ドブガイについ 2015 年 1 月から 11 月まで,薩摩半島南部を中 ては,Pt Z 鰻池のみで採集することができた.こ 心に,26 地点において淡水産貝類を採集した. の 2 種は環境の変化に弱いため,鰻池では生存で 調査地へは自動車で赴き,河川や用水路,水田を きる環境が整っていると考えられる. 中心に採集を行った.採集は主に見つけ取り採集 外来種については,サカマキガイ・スクミリ 法を用いた.また,底の砂泥や草木を採集ビニル ンゴガイ・タイリクシジミの 3 種が採集された. 袋に詰め,研究室へ持ち帰り,トレーに広げて, 本調査より,サカマキガイについては南九州市の ソーティングにより,小型の貝を採集した.生き 南側にはほとんど侵入していないと考えられる. ている貝は茹でて,肉抜きした.軟体部は 100% また,スクミリンゴガイについては指宿,南九州 エタノールに溶液標本として保存した.殻は同定 市の南側,鹿児島市の南側にはほとんど侵入して した後,ビニル袋に入れて保存した.以上の作業 いないと考えられる. 終了後,類似度やデンドログラムを作成し,デー タ解析を行った. はじめに 26 地点の調査の結果,計 8 科 10 属 10 種,216 鹿児島県は南北 600 km にも及ぶ広大な県土を 個体の貝類を採集した.各調査地点において,種 有し,緑豊かな森林や美しい海岸線,多様な野生 数をみると,南九州市の永里川の用水路で最も多 動植物など美しく豊かな自然に恵まれている.そ い 5 種を確認した.採集された種のうち,環境省 の中で鹿児島県内に分布する貝類は少なくとも 4,000 種を超えているとされている.その中で, 淡水産貝類の絶滅危惧種や移入種などの鹿児島県

Fukushima, S. and K. Tomiyama. 2016. Distribution of fresh 内での詳しい分布は知られていない. water snail in the southern part of Satsuma Peninsula, そこで,本研究は前述のような数多くの貝類 Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 383–395. KT: Department of Earth & Environmental Sciences, の中で,淡水産貝類に焦点を当てての分布調査を Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 行った.淡水産貝類に焦点を当てての分布調査は Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 調査を行ってきた人が限られるため,正確な分布

383 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

のデータがない.したがって,レッドデータブッ 採集を行った.また,すべての地点において GPS クの基礎調査の一貫としても,調査を行った. 受信機を用いて緯度・経度を記録した.採集は見 調査地は薩摩半島南部に位置する鹿児島市,指 つけ取り採集法を用いた.また,底の砂泥や草木 宿市,南九州市,枕崎市の淡水域で,26 地点に を採集ビニル袋に詰め,研究室へ持ち帰った.持 赴いた.調査期間は 2015 年 1 月から 11 月までの ち帰った砂泥や水草,草木などはトレーに広げて, 間であった.調査にあたり,河川,用水路,水田 ソーティングにより,小型の貝を採集した.生き を主な調査域に設定して,主に見つけ取り採集法 ている貝は茹でて,肉抜きした.軟体部は 100% を用いた.河川だけでなく,用水路や水田も調査 エタノールに保存した.殻は同定した後,ビニル 地としたのは,貝類の種類によっては止水環境を 袋に入れて保存した.また,小型の貝など肉抜き 好む種などがいるため(増田・内山,2004)であ できなかった個体は同定した後,100% エタノー る.今回の調査では,貝類の採集だけでなく,野 ルに入れて保存した. 村・シンプソン指数(野村,1939, 1940)を使用 調査地 して,淡水産貝類の分布域同士の類似度を分析し た.また,類似度とともに,クラスター分析を用 調査地(Fig. 1),調査地の緯度・経度,採集日, いたデンドログラムの作成を行った. 各調査地点の様子は以下の通りである(Table 1). また,調査地が分かりやすいよう,各地点をアル 材料と調査方法 ファベットで振り分けた. 調査期間は 2015 年 1 月から 11 月に設定した. 図に示すように鹿児島県南薩地方を中心に,25 Pt A 集川:川幅は 5 m ほど.砂地の上に岩が点在 地点において淡水産軟体動物を採集した.河川を していた.川縁に木陰があり,その下に木の葉が 中心として湖や水田,用水路の淡水がある場所で 落ちていた.

Table 1.調査地,調査地の緯度・経度,採集日. 調査地 緯度・経度 採集日 A 南九州市 集川 31°23'55.1''N, 130°49'96.8''E 2015/2/19 B 南九州市 馬渡川 31°25'84.0''N, 130°47'93.7''E 2015/4/23 C 南九州市 石垣川 31°25'72.5''N, 130°44'59.7''E 2015/7/29 D 南九州市 竹迫川 31°25'72.3''N, 130°38'89.3''E 2015/7/31 E 南九州市 麓川(田) 31°37'04.9''N, 130°41'82.2''E 2015/8/21 F 南九州市 永里川(田) 31°36'90.2''N, 130°38'31.2''E 2015/8/21 G 南九州市 永里川(集落内用水路) 31°36'65.7''N, 130°38'35.9''E 2015/8/21 H 南九州市 永里川(用水路) 31°38'54.7''N, 130°39'10.6''E 2015/8/21 I 南九州市 大谷川 31°39'05.3''N, 130°35'91.3''E 2015/8/21 J 南九州市 大谷川(田) 31°39'71.6''N, 130°35'87.9''E 2015/8/21 K 南九州市 万之瀬川 31°41'80.0''N, 130°42'32.9''E 2015/8/21 L 南九州市 万之瀬川(田) 31°40'90.3''N, 130°41'76.7''E 2015/8/21 M 鹿児島市 貝底川 31°34'39.4''N, 130°54'61.5''E 2015/8/5 N 鹿児島市 貝底川(田) 31°34'35.5''N, 130°54'72.3''E 2015/8/5 O 鹿児島市 鈴川(田) 31°33'15.5''N, 130°55'84.5''E 2015/8/5 P 鹿児島市 田貫川(田) 31°32'65.1''N, 130°55'81.1''E 2015/8/5 Q 指宿市 新川(田) 31°56'63.2''N, 130°54'05.1''E 2015/7/29 R 枕崎市 花渡川 31°29'23.4''N, 130°28'45.6''E 2015/7/31 S 枕崎市 花渡川(用水路) 31°29'35.6''N, 130°28'28.2''E 2015/7/31 T 枕崎市 永沢川 31°30'18.0''N, 130°35'72.4''E 2015/7/31 U 鹿児島市 浜田川 31°42'15.0''N, 130°52'12.4''E 2015/8/10 V 鹿児島市 八幡川 31°36'58.5''N, 130°54'23.8''E 2015/4/21 W 鹿児島市 八幡川(田) 31°36'78.0''N, 130°54'14.7''E 2015/4/21 X 鹿児島市 愛宕川 31°37'95.7''N, 130°53'57.2''E 2015/1/19 Y 鹿児島市 新川 31°20'21.5''N, 130°54'98.2''E 2015/11/11 Z 指宿市 鰻池 31°22'72.7''N, 130°61'00.0''E 2015/2/17

384 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Pt B 馬渡川:川幅は 5 m ほど.砂地と岩の場所に 分かれていた.川縁に木陰があり,その下に木の 葉が落ちていた.また,川縁に草が生えていた. Pt C 石垣川:川幅は 10 m ほど.砂地の上に岩が 点在していた.川の一部分に草が生えていた. Pt D 竹迫川:川幅は 5 m ほど.コンクリートで 三面が埋め立てられていた.川縁に木陰があり, その下に木の葉が落ちていた. Pt E 麓川(田):麓川の近くにある水田. Pt F 永里川(田):永里川の近くにある用水路横 の水田. Pt G 永里川(集落内用水路):永里川の近くにあ る高田集落内の用水路.幅 1 m 深さ 0.5 m ほど. 底に砂利が点在していた.木陰. Pt H 永里川(用水路):永里川の近くにある用水 路.幅 1.5 m 深さ 0.1 m ほど.所々に草が生え, 泥や小石が堆積していた. Fig. 1. Map showing the location of study site (Station A, B and C). Study site (31°23′N, 130°33′E) located at southern Kyushu Pt I 大谷川:川幅は 5 m ほど.砂地だが,コンクリー Island, Japan. 調査地の概要. トで埋め立てられている場所があった.川縁に草 が生えていた. Pt J 大谷川(田):大谷川の近くにある水田. Pt K 万之瀬川:二級河川.川幅は 15 m ほど.砂地. Pt U 浜田川:川幅は 3 m ほど.砂地の上に岩が 川縁に流れのあまりない水が溜まっている場所が 点在していた.川縁に草が生えていた.川の両側 あった.川の一部分に草が生えていた. に住宅があり,排水が流れ込んでいた. Pt L 万之瀬川(田):万之瀬川の近くにある水田. Pt V 八幡川:川幅は 10 m ほど.砂地.川の一部 Pt M 貝底川:川幅は 5 m ほど.砂地だが,コン 分に草が生えていた. クリートで埋め立てられている場所があった.川 Pt W 八幡川(田):八幡川の近くにある水田. 縁に草が生えていた. Pt X 愛宕川:川幅は 5 m ほど.砂地に小石が混ざっ Pt N 貝底川(田):貝底川の近くにある水田. ていた.川縁に草が生えていた. Pt O 鈴川(田):鈴川の近くにある水田. Pt Y 新川:川幅は 5 m ほど.砂地に小石が混ざっ Pt P 田貫川(田):田貫川の近くにある水田. ていた. Pt Q 新川(田):新川の近くにある水田. Pt Z 鰻池:マール湖.流れ出る川,流れ込む川が Pt R 花渡川:川幅は 15 m ほど.砂地の上に岩が 共にない閉鎖された湖.生活の排水が流れ込んで 点在していた.川の一部分に草が生えていた. いた.水草が多く生えていた. Pt S 花渡川(用水路):幅 1.5 m 深さ 0.3 m ほど. 泥が堆積しており,また,小石が点在していた. ※ Pt E ~ Pt L までは万之瀬川流系. Pt T 永沢川:川幅は 5 m ほど.砂地の上に岩が点 分析方法 在していた.少し下流へ行くと,底がコンクリー トに埋め立てられていた.川の両端に林があり木 各地点毎に採集したサンプルを同定した後,そ 陰になっており,折れた木や木の葉などが堆積し の結果を表にまとめた.各地点の類似度を調べる ていた. ために以下の方法で解析を行った.

385 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES Y 0.00 X 0.00 0.00 W 0.00 1.00 0.50 V 0.00 1.00 0.00 0.00 U 0.33 1.00 0.50 1.00 0.33 T 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 S 0.00 0.33 0.00 0.00 0.50 0.00 0.33 R 0.50 0.00 1.00 0.00 0.50 1.00 0.00 0.00 Q 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.50 P 0.50 0.50 0.00 1.00 0.50 0.50 1.00 0.50 0.00 0.50 O 1.00 1.00 1.00 0.33 1.00 0.67 1.00 1.00 1.00 1.00 0.25 N 1.00 0.50 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.50 M 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 1.00 0.00 0.00 L 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 K 0.00 0.00 0.50 0.00 0.00 0.50 1.00 0.00 0.50 0.00 0.00 0.00 0.50 0.00 0.50 J 0.00 1.00 1.00 0.50 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.50 I 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 H 0.00 1.00 0.75 0.50 1.00 0.50 1.00 1.00 0.33 1.00 1.00 0.67 1.00 1.00 1.00 0.50 1.00 0.50 G 0.00 0.00 0.33 0.00 0.00 0.50 1.00 0.00 0.33 0.00 1.00 0.00 1.00 1.00 1.00 0.00 0.50 0.00 0.33 F 0.00 1.00 1.00 0.50 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.50 E 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 1.00 0.00 D 1.00 0.00 1.00 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 0.00 C 1.00 0.00 0.67 0.50 0.00 1.00 0.33 0.00 0.67 0.00 0.00 0.33 0.50 1.00 0.00 0.00 0.33 0.33 1.00 0.00 1.00 0.00 0.00 B 1.00 0.00 0.67 0.50 0.00 1.00 0.67 0.00 0.67 0.00 0.00 0.33 1.00 0.67 1.00 0.00 0.00 0.67 0.67 1.00 0.00 1.00 0.00 0.33 A 1.00 0.00 0.67 0.50 0.00 1.00 0.67 0.00 0.67 0.00 0.00 0.33 1.00 1.00 0.67 1.00 0.00 0.00 0.67 0.67 1.00 0.00 1.00 0.00 0.33 類似度指数. Table .2. Table M N O P Q R S T V W L U K C D B E F G H I J X Y Z

386 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

野村・シンプソン指数 吸腔目 CRS =C/B(a > b) オニツノガイ超科 カワニナ科 ※ CRS =野村・シンプソン指数,a =地域 A カワニナ属 の種数,b =地域 B の種数,c =地域 A,B の共 カワニナ Semisulcospira libertina libertina (Gould, 1859) 通種数を示す. ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, また,各地点毎の種数を基に,クラスター分 南九州市 石垣川,南九州市 永里川(集落内用 析を用い,デンドログラムの作成を行った.クラ 水路),南九州市 永里川(用水路),南九州市 スター分析は群平均法と最短距離法の 2 つを使用 大谷川,南九州市 万之瀬川,鹿児島市 鈴川 した. (田),枕崎市 花渡川,枕崎市 花渡川(用水路), 鹿児島市 八幡川,鹿児島市 愛宕川 結果

各地点の種数 シャジクカワニナ属 26 地点の調査の結果,8 科 10 属 10 種を採集 タケノコカワニナ Stenomelania rufescens (Martens, 1860) した.また,合計で 216 個体を採取した.採集さ ・採集地:鹿児島市 八幡川 れた種類の貝類は以下の通りである. 腹足綱 直腹足亜綱 腹足綱 直腹足亜綱 異鰓上目 有肺目 真正有肺亜目 アマオブネガイ目 モノアラガイ超科 モノアラガイ科 アマオブネガイ超科 アマオブネガイ科 ヒメモノアラガイ属 イシマキ属 ヒメモノアラガイ Austropeplea ollula (Gould, 1859) イシマキガイ Clithon retropictus (Linneaus, 1758) ・採集地:南九州市 麓川(田),南九州市 永里 ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, 川(田),南九州市 永里川(用水路),南九州市 南九州市 石垣川,南九州市 竹迫川,鹿児島市 大谷川(田),鹿児島市 貝底川(田),鹿児島 貝底川,鹿児島市 鈴川(田),鹿児島市 田 市 鈴川(田),指宿市 新川(田),鹿児島市 貫川(田),枕崎市 花渡川,鹿児島市 浜田川, 浜田川,鹿児島市 八幡川(田),鹿児島市 新川 鹿児島市 八幡川,鹿児島市 愛宕川 腹足綱 直腹足亜綱 アマオブネガイ超科 フネアマガイ科 異鰓上目 有肺目 真正有肺亜目 フネアマガイ属 モノアラガイ超科 モノアラガイ科 フネアマガイ Septaria procellana (v. Martens, 1879) モノアラガイ属 ・採集地:南九州市 石垣川 モノアラガイ Radix (Radix) auricularia japonia (Jay, 1857) 新生腹足上目 原始紐舌目 ・採集地:指宿市 鰻池 リンゴガイ超科 リンゴガイ科 リンゴガイ属 異鰓上目 有肺目 真正有肺亜目 スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata (Lamarck, 1819) サカマキガイ超科 サカマキガイ科 ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, サカマキガイ目 南九州市 永里川(集落内用水路),南九州市 サカマキガイ Physa acuta (Draparnaud, 1801) 永里川(用水路),南九州市 万之瀬川,枕崎市 ・採集地:南九州市 永里川(田),南九州市 花渡川(用水路),指宿市 鰻池 永里川(用水路),南九州市 大谷川(田),鹿児 島市 貝底川(田),鹿児島市 鈴川(田),鹿児

387 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

島市 田貫川(田),指宿市 新川(田),枕崎市 永沢川,鹿児島市 浜田川,鹿児島市 八幡川 (田),指宿市 鰻池

二枚貝綱 古異歯亜綱 イシガイ目 イシガイ科 ドブガイ属 ドブガイ Anodonta (Sinanodonta) woodiana (Lea, 1834) ・採集地:指宿市 鰻池

マルスダレイガイ目 シジミ科 シジミ属 タイワンシジミ Corbicula fluminea (Müller, 1864) ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, 南九州市 永里川(集落内用水路),南九州市 永里川(用水路),南九州市 万之瀬川,枕崎市

花渡川(用水路),指宿市 鰻池 Fig. 2.イシマキガイ採集地点.

各調査地点ごとに採集された貝類の種数は表の 通りである(Table 3).各調査地点において,種 数をみると,最も多かったのは Pt H 永里川(用 11 地点で採集された.最も少なかったのはフネ 水路)で,5 種が採集された.続いて Pt Q 鈴川(田) アマガイ,ドブガイ,タケノコカワニナ,モノア と Pt Z 鰻池で 4 種が採集された.最も少なかっ ラガイでそれぞれ 1 地点のみで採集できた. たのは Pt D 竹迫川,Pt E 麓川(田),Pt I 大谷川, また各種類がどこで採集されたか種類ごとに地 Pt L 万之瀬川(田),Pt M 貝底川,Pt T 永沢川, 図上に示した(Figs. 2–11). Pt Y 新川だった. 種において,出現地点数をみると,最も多かっ たのはカワニナで,26 地点中 12 地点で採集され た.続いてイシマキガイ,サカマキガイの 2 種が

Table 3.貝類の種数と採集地(○ は採集,△は死殻のみ採集,× は採集できなかったことを示す). A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z イシマキガイ ○ ○ ○ ○ × × × × × × × × ○ × ○ ○ × ○ × × ○ ○ × ○ × × カワニナ ○ ○ ○ × × × ○ ○ ○ × ○ × × × ○ × × ○ ○ × × ○ × ○ × × タイワンシジミ △ ○ × × × × ○ ○ × × ○ × × × × × × × ○ × × × × × × △ フネアマガイ × × ○ × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × サカマキガイ × × × × × ○ × ○ × ○ × × × ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ × ○ × × ○ ヒメモノアラガイ × × × × ○ ○ × ○ × ○ × × × ○ ○ × ○ × × × ○ × ○ × △ × スクミリンゴガイ × × × × × × ○ ○ × × × ○ × × × × × × ○ × × × × × × × ドブガイ × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × △ タケノコカワニナ × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × ○ × × × × モノアラガイ × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × ○

388 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 3.カワニナ採集地点. Fig. 5.スクミリンゴガイ採集地点.

Fig. 4.サカマキガイ採集地点. Fig. 6.タケノコカワニナ採集地点.

389 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 7.ドブガイ採集地点. Fig. 9.モノアラガイ採集地点.

Fig. 8.ヒメモノアラガイ採集地点. Fig. 10.フネアマガイ採集地点.

390 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 12.クラスター分析(群平均法).

Fig. 11.タイワンシジミ採集地点.

類似度指数 野村・シンプソン指数を用い,各地点間の類似 度指数を調べた(Table 2). 最も高い類似度の値は 1.00 であり,集川や馬渡 Fig. 13.クラスター分析(最短距離法). 川,万之瀬川の間などでみられた.このような高 い類似度が他の地点でも多く示されている.これ は野村・シンプソン指数を用いた計算の方法上, 種数しか反映されないため,今回のように少ない されている種,外来種などに注目した.鹿児島県 種数の場合は高い類似度を示す.逆に 0.00 と低い レッドデータブックに基づき,絶滅または消滅の 類似度もみられた.これは 2 地点間で同じ種数が 危惧のある種,分布特性上重要な種,外来種など 確認されなかったためである. の区分を行った.また,今回の調査での採集地, レッドデータブックに記載されている生息状況・ 類似度デンドログラム 特徴を示す. 採集地点の種数を基にエクセルのクラスター分 析の群平均法(Fig. 12)と最短距離法(Fig. 13)を モノアラガイRadix (Radix) auricularia japonica 利用し,類似度のデンドログラムを作成した. (Jay, 1857) ・環境省カテゴリー:準絶滅危惧種(NT)鹿児 レッドデータブックの記載種 島県カテゴリー:準絶滅危惧種 本研究では,鹿児島県においての絶滅が危惧 ・採集地:指宿市 鰻池

391 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

・生息状況:水草に付いていた. 分布する. 湧水地や湖沼河川に生息する.生息地が激減し ・採集地:鹿児島市 八幡川 ている. ・生息状況:川底の岩に張り付き,生息していた. 鹿児島では比較的多くの河川に生息している. イシマキガイ Clithon retropictus (Linneaus, 1758) しかし都市河川を中心に河川環境の悪化で確認で ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 きなくなった河川も多い.今回の調査は汽水域で ・県内での分布:太平洋側は房総半島以南,日本 はなく基本的に淡水域の調査としたため,ほとん 海側は能登半島以南に分布する.鹿児島県は本種 ど採集できなかったと思われる. の南限地にあたる. ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, ドブガイ Anodonta (Sinanodonta) woodiana (Lea, 1834) 南九州市 石垣川,南九州市 竹迫川,鹿児島市 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧種 貝底川,鹿児島市 鈴川(田),鹿児島市 田 ・県内での分布:薩摩地方に分布する. 貫川(田),枕崎市 花渡川,鹿児島市 浜田川, ・採集地:指宿市 鰻池 鹿児島市 八幡川,鹿児島市 愛宕川 ・生息状況:川底の泥に潜って生息していた. ・生息状況:川岸のコンクリート,岩,小石の上 湖沼や河川環境の悪化によって生息地が激減し などに張り付き,生息していた. ている. 九州南部から奄美諸島までの広い範囲の河川の 汽水域や淡水域に生息している.生活排水などの カワニナ Semisulcospira libertina libertina (Gould, 1859) 汚れによる汚染の進んだ河川では絶滅している. ・鹿児島県カテゴリー:分布特性上重要 ・県内での分布:北海道以南に分布.鹿児島県は フネアマガイ Septaria procellana (v. Martens, 1879) 本種の南限地である. ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧 ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, ・県内での分布:種子島・屋久島以南の河川の河 南九州市 石垣川,南九州市 永里川(集落内用 口には比較的多い.九州南部の東シナ海沿岸の河 水路),南九州市 永里川(用水路),南九州市 川や鹿児島湾内の河川の汽水域でも生息が確認さ 大谷川,南九州市 万之瀬川,鹿児島市 鈴川 れている. (田),枕崎市 花渡川,枕崎市 花渡川(用水路), ・採集地:南九州市 石垣川 鹿児島市 八幡川,鹿児島市 愛宕川 ・生息状況:川岸のコンクリートに張り付き,生 ・生息状況:川岸のコンクリート,岩,小石の上 息していた. などに張り付き,生息していた. 奄美大島以南の河川の河口汽水域には普通に生 息する.大隅諸島の河口汽水域にもみられる.南 ヒメモノアラガイ Austropeplea ollula (Gould, 1859) 九州市の河川の河口汽水域では,数カ所の河川で ・鹿児島県カテゴリー:分布特性上重要 生息が認められている.今回の調査は汽水域では ・県内での分布:本州・四国・九州に分布.鹿児 なく基本的に淡水域の調査としたため,ほとんど 島県は本種の南限地である. 採集できなかったと思われる. ・採集地:南九州市 麓川(田),南九州市 永 里川(田),南九州市 永里川(用水路),南九州 タケノコカワニナ Stenomelania rufescens (Martens, 市 大谷川(田),鹿児島市 貝底川(田),鹿児 1860) 島市 鈴川(田),指宿市 新川(田),鹿児島市 ・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧(鹿児島湾内 浜田川,鹿児島市 八幡川(田),鹿児島市 各河川の個体群:消滅危惧 II 類) 新川,指宿市 鰻池 ・県内での分布:薩摩地方,大隅地方の河口域に ・生息状況:水田や流れの緩やかな河川,湖など

392 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

の水草に張り付き,生息していた. が採集された.用水路に注目すると,最も多くの 種が採集されたのは Pt H 永里川(用水路)であり, タイワンシジミ Corbicula fluminea (Müller, 1864) その種数は 5 種である.その他の用水路を見ると ・鹿児島県カテゴリー:移入種 Pt G 永里川の集落内用水路では 3 種,Pt 花渡川 ・県内での分布:関東以西に分布. の用水路では 3 種が採集された.この結果から, ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, 用水路は貝類の棲み処に適していると考えられ 南九州市 永里川(集落内用水路),南九州市 る.次に,河川に注目すると,すべての地点で 1 永里川(用水路),南九州市 万之瀬川,枕崎市 ~ 3 個体が採集された.その中で Pt D 竹迫川, 花渡川(用水路),指宿市 鰻池 Pt I 大谷川,Pt M 貝底川,Pt T 永沢川,Pt Y 新川 ・生息状況:川底の泥や用水路の底の泥・砂利に の 5 つの地点では,採集された種数はわずか 1 種 潜って生息していた. であった.これは底がコンクリートで埋め立てら れている部分が多く,貝類の棲み処が限られてい スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata (Lamarck, たためであると考えられる.Pt Y 新川に関しては, 1819) コンクリート等で埋め立てはされていなかった ・鹿児島県カテゴリー:移入種 が,採集した時期が 11 月であり水温が低かった ・県内での分布:アルゼンチン原産の移入種.茨 ため,ほとんど採集できなかったものと考えられ 城県以西の太平洋・瀬戸内海岸に分布. る.今回記載はしていないが,Pt Y 新川へ採集に ・採集地:南九州市 集川,南九州市 馬渡川, 行った日と同じ日に他の鹿児島市内の数カ所の河 南九州市 永里川(集落内用水路),南九州市 川へ採集に出向いたが,貝類を採集することはで 永里川(用水路),南九州市 万之瀬川,枕崎市 きなかった.これも水温の影響と考えられる.そ 花渡川(用水路),指宿市 鰻池 して,水田に注目すると,ほぼ全ての水田でサカ ・生息状況:水田や用水路の水中や草木に張り付 マキガイかヒメモノアラガイ,もしくはその両方 き,生息していた. を採集することができた.これはこの 2 種が流れ のほとんどない止水環境下を好む(増田・内山, サカマキガイ Physa acuta Draparnaud (Draparnaud, 2004)ためであると考えられる. 1801) ・鹿児島県カテゴリー:移入種 類似度指数・デンドログラムについての考察 ・県内での分布:ヨーロッパ原産の移入種.鹿児 野村・シンプソン指数によって求められた結 島県全土に分布. 果において,本研究では 1.00 や 0.00 という数字 ・採集地:南九州市 永里川(田),南九州市 が目立った.野村・シンプソン指数はある 2 地点 永里川(用水路),南九州市 大谷川(田),鹿児 間において採集された種数のみで比較される.し 島市 貝底川(田),鹿児島市 鈴川(田),鹿児 たがって,本研究の結果のように採集された種数 島市 田貫川(田),指宿市 新川(田),枕崎市 が少ない場合,1.00 や 0.00 という数字が多くみ 永沢川,鹿児島市 浜田川,鹿児島市 八幡川 られる. (田),指宿市 鰻池 今回,デンドログラムの作成にクラスター分 ・生息状況:水田や流れの緩やかな河川,湖など 析の群平均法と最短距離法の二種類を用いた.そ の水草に張り付き,生息していた. の結果,群平均法と比べて最短距離法の方が同じ 数値で連結している.これは二地点間の類似度が 考察 1.00 であることが多いためだと考えられる.また, 各地点の環境と種数の関連性の考察 群平均法をみると大きく 2 つに分かれていること 本調査の結果,26 地点で 10 種の淡水産の貝類 が分かる.これは右側の群はサカマキガイ,モノ

393 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

アラガイが採集された地点が多く,逆に左側の群 可能性も考えられるが,タイワンシジミとマシジ はこの 2 種があまり見られないことから,サカマ ミの区別が難しく,正確に同定できていなかった キガイ,モノアラガイが採集できたかどうかで分 と考えられる. かれていると考えられる. 今回採集した貝類の他に,調査域内で,カワ コザラガイ,ニセマツカサガイ,マツカサガイ, 希少種・外来種についての考察 ドブシジミの採集された記載(鹿児島県,2003) 今回採集された種は計 9 種であったが,その がある.しかしながら,今回の調査で,採集する うち県域準絶滅危惧種であるモノアラガイ,フネ ことはできなかった.カワコザラガイは 4 mm 程 アマガイ,タケノコカワニナ,ドブガイ(鹿児島 度の貝で,水草や落葉などに付着している.カワ 県,2003)の 4 種は 1 カ所のみでしか採集できな コザラガイを採集できなかったのは水草や落葉な かった.まず,タケノコカワニナ・フネアマガイ どの見つけ取りが上手くいかなかったためと考え の 2 種について,タケノコカワニナは Pt V 八幡川, られる.また,その他のニセマツカサガイ,マツ フネアマガイは Pt C 石垣川のみでそれぞれ採集 カサガイ,ドブシジミの 3 種は二枚貝である.こ された.この 2 種は本来汽水域に生息する種のた の 3 種は砂泥の中に生息している.しかし採集で め,淡水域を調査範囲とした今回の調査では,ほ きなかったのは底の砂泥をすくう方法を確立して とんど採集できなかったと考えられる.そして, いなかったためと考えられる. モノアラガイ・ドブガイについては,Pt Z 鰻池の 本研究では以上のような結果となったが,前 みで採集することができた.この 2 種は環境の変 述のように,今回の調査では十分なサンプリング 化に弱いため(増田・内山,2003),生息地が限 ができたとは言い難い.つまり,今回得られたデー られてきている.しかし,小さい集落の少量の排 タも信憑性が十分とは言えない.より信憑性の高 水しか流れ込まない鰻池ではこの 2 種が生存でき いデータを得るためには,さらなる細かいサンプ る環境が整っているのかもしれない. リング,コドラート法や時間を計り採集すること, 外来種(鹿児島県,2003)については,本調 採集方法の再検討が必要であると考えられる. 査でスクミリンゴガイとサカマキガイ,タイワン 謝辞 シジミの 3 種が採集された.この中で,スクミリ ンゴガイは茨城県以西,サカマキガイは北海道南 本研究を行うにあたり,適切な助言およびご 部から沖縄県与那国島と分布が記載されている 指導をいただきました鹿児島大学地球環境科学科 (増田・内山,2003).サカマキガイについては今 多様性生物学講座の研究室の先輩方,4 年生の皆 回の調査地域のほぼ全部で見られたが,南九州市 さんに深く感謝申し上げます.本稿の作成に関し の南側の Pt A 集川,Pt B 馬渡川,Pt C 石垣川の 3 ては、「鹿児島県レッドデータブック第二版作成」 本の河川やその周りの水田・用水路では採集でき の調査・編集作業予算(鹿児島県自然保護課), なかった.この結果より,サカマキガイは南九州 日本学術振興会科学研究費助成金の,平成 26・ 市の南側にはほとんど侵入していないと考えられ 27 年度基盤研究(A)一般「亜熱帯島嶼生態系に る.また,スクミリンゴガイについては万之瀬川 おける水陸境界域の生物多様性の研究」 流域の河川・水田・用水路と花渡川付近の用水路 26241027-0001・平 成 27 年度基盤研究(C)一 般「 島 以外では採集できなかった.このことからスクミ 嶼における外来種陸産貝類の固有生態系に与える リンゴガイは指宿,南九州市の南側,鹿児島市の 影響」15K00624・平 成 27 年度特別経費(プロジェ 南側にはほとんど侵入していないと考えられる. クト分)-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生 そして,タイワンシジミについては,2003 年の 物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, 鹿児島県レッドデータブックには記載がなかっ および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学学長裁 た.これはタイワンシジミが分布していなかった 量経費,以上の研究助成金の一部を使用させて頂

394 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

きました.以上、御礼申し上げます. 向原祥隆,2002.川の生き物図鑑.Pp. 349–355.株式会社 南方新社.410 pp. 引用文献 増田 修・内山りゅう,日本産淡水貝類図鑑②汽水域を含 む全国の淡水貝類.Pp. 31, 38, 45–49, 84, 88, 150, 152, 156, 192.株式会社ピーシーズ.202 pp. 鮒田理人・今村隼人・竹平志穂・中山弘章・坂井礼子・冨 山清升,2015.鹿児島市街地における陸産貝類の分布. 村上興正・鷲谷いづみ,2002.外来種ハンドブック.Pp. Nature of Kagoshima, 41: 239–250. 171–172.株式会社地人書館.390 pp. 伊藤年一,1981.学研の図鑑 貝.84–85pp.株式会社学習 佐々木猛智,2010.貝類学.東京大学出版社.324 pp. 研究社.399 pp. Yoshida, K., Matsukura, K., Nestor, J. C. and Wada, T., 2013. 伊藤年一,1983.学会生物図鑑 貝 II. 二 枚 貝・陸 貝・イ カ・ Tolerance to low tempereture and deciccation in two inva- タコほか.Pp. 107–110.株式会社学習研究社.294 pp. sive apple snails, Pomacea canaliculata and P. maculate (Caenogastropoda: Ampullariidae), collected in three original 今村隼人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘章・鮒田理人・冨 distribution area (northern and central Argentina). Journal of 山清升,2015.鹿児島県北薩摩地方における陸産貝類 Molluscan Studies, 80 (1): 62–66. の分布.Nature of Kagoshima, 41: 223–238. 鹿児島県,2003.鹿児島県の絶滅の恐れのある野生生物 動物編鹿児島県レッドデータブック.Pp 298–299, 395, 397, 441, 425, 516, 530, 622.財団法人鹿児島県環境技術 協会.642 pp.

395 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

396 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

北限のマングローブ林周辺干潟における ヒメカノコガイ Clithon oualaniensis のサイズ分布

菊池陽子・武内麻矢・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 んどだが,秋,冬は 3.0 mm 前後と 7.0 mm 前後 の個体を中心に構成されていた.出現個体数とあ 鹿児島県喜入町の愛宕川河口の干潟には,メ わせて考えると,秋に 3.0 mm 前後の幼貝の新規 ヒルギKandelia candel やハマボウHibiscus 加入が起きているものと思われる.また,7.0 mm hamabo からなるマングローブ林が広がっており, 前後の個体は月を追うごとに減少していることか アマオブネガイ科に属するヒメカノコガイ ら,6.0 mm 程の大きさになると死亡する個体が Clithon (Pictoneritina) oualaniensis (Lesson, 1831) が 多くなり,冬を越せる個体はわずかであると思わ 生息している.ヒメカノコガイは房総半島以南の れる.このことからほとんどのヒメカノコガイの 河口泥上に生息している雌雄異体の巻貝である. 寿命は 1 年であることが判った. 本種は研究例が少なく,特に生態は明らかにされ ていない.本研究ではヒメカノコガイの分布の季 はじめに 節変動を明らかにすることによって,生活史を解 ヒメカノコガイは房総半島以南,奄美諸島,沖 明することを目的とした. 縄諸島から中国南部に広く分布するアマオブネガ 調査は愛宕川河口の支流にある干潟で毎月 1 イ科に属する巻き貝である.喜入町を流れる愛宕 回大潮または中潮の日の干潮時に行った.3 つの 川の河口干潟にはメヒルギやハマボウからなるマ 調査区を約 60 m 間隔で設定し,各調査区におい ングローブ林が広がっており,河口域の干潟には て 10 × 10 cm のコドラートをランダムに 5 か所置 カワアイCerithideopsilla djadjariensis (K. Martin, き,出現個体数を記録した.またヒメカノコガイ 1899),ウミニナBatillaria multiformis (Lischke, の殻幅を 0.1 mm 単位で測定した. 1869),ヘナタリ Cerithideopsilla cingulata (Gmelin, その結果,下流域の出現個体数は他の調査区 1791),フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum (A. と比べてかなり少ない事がわかった.上流域と中 Adams, 1855) などのウミニナ類が生息しており, 流域では春に個体数が減少し,秋に個体数が増加 その中にヒメカノコガイも生息している.ヒメカ するという傾向が見られた. ノコガイは雌雄異体で河口域泥上に生息してお 殻幅頻度分布は各調査区の間で差は見られな り,和田ほか(1996)によって絶滅危惧種に指定 かった.夏は殻幅 5.0–6.0 mm 前後の個体がほと されている. イシマキガイ属 Clithon についてはイシマキガ Kikuchi, Y., M. Takeuchi and K. Tomiyama. 2016. Seasonal イ Clithon retropictus (Martens, 1879) でよく研究さ changes in the distribution of Clithon oualaniensis on a tidal flat near the most northern mangrove forest in Atago れており,Ondo and Nakamoto (1964) や阿部(1981, River estuary, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 1984), Nishiwaki and Koike (1985),新川(1987), 42: 397–404. KT: Department of Earth and Environmental Sciences, 西脇ほか(1991a–c),平田ほか(1993), Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 Shigemiya and Kato (2001) によってその生態が明 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). らかにされてきた.鹿児島県伍位野川においては

397 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1.調査地の概要.Maps showing study transects (Station A, B and C) in Atago River estuary, Kagoshima Prefecture. Study site (31°23ʹN, 130°33ʹE) located at southern Kyushu Island, Japan.

小原・冨山(2000),古城・冨山(2000)によっ Station A, Station B, Station C とした. てイシマキガイの微小生息場所の研究がされてい Station A は調査地干潟の愛宕川本流近くに位 る.ヒメカノコガイでは Gruneberg (1976, 1978, 置し,底質は砂泥質である.この Station では 10 1979, 1982) と Gardner et al. (1995) が殻の模様の多 cm × 10 cm のコドラートをランダムに 5 か所設置 様性について報告している程度で詳しい生活史に し,サンプルを採集した. ついては明らかにされていない.そこで本研究で Station B はメヒルギ自生地の末端近くにあり, は,ヒメカノコガイの生活史,特にサイズ分布の 調査地干潟の中央部に位置する.底質は砂質であ 季節変動のついて明らかにすることを目的とし る.Station A と同様に 10 cm × 10 cm のコドラー た. トをランダムに 5 か所設置し,サンプルを採集し た. 調査地と方法 Station C はメヒルギ自生地の奥部に位置する. 調査区の設置 底質は砂泥質である.ここは支流の西側にあたる 調査は鹿児島県揖宿郡喜入町を流れる愛宕川 場所で,降雨後は支流との境がはっきりしない場 の支流の河口干潟(31°23′N, 130°33′E)で行った 合もあった.ここでもコドラートをランダムに 5 (Fig. 1).愛宕川は鹿児島湾の日赤石油基地の内 か所設置し,サンプルを採集した. 側に河口があり,この河口部で八幡川と合流して いる.干潟周辺にはメヒルギやハマボウからなる 定期調査 マングローブが広がっており,太平洋域における 2001 年 1 月から 12 月の期間に毎月 1 回,大潮 北限のマングローブ林とされている.調査地周辺 または中潮の干潮時に行った.コドラート内の砂 の干潟上にはアマオブネガイ科のヒメカノコガイ 泥を深さ約 2㎝まで掘り取り,採取した砂泥を 1.5 が生息している. mm メッシュのふるい内で洗うことによって残っ この河口干潟において,異なった干潟環境で た砂とヒメカノコガイを集めて研究室に持ち帰 のヒメカノコガイの個体群の季節変化を比較する り,冷蔵保存した.後日ヒメカノコガイだけを取 ために,干潟の奥から川の本流まで,約 60 m 離 り出し,出現個体数を記録した.また,殻幅をノ れた 3 つの調査区を設けた.調査区は下流側から ギスを用いて 0.1 mm 単位で計測した.計測後の

398 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ヒメカノコガイは冷凍保存した. に増加し,10 月に最大値になった.11 月は 36 個 体,12 月は 21 個体と減少していった.Station B 結果 では 2 月に 274 個体と最も多く出現した後,3 月 殻幅頻度分布の季節変化 に 47 個体に激減した.4 月に 114 個体に増加し Fig. 2a, b に殻幅頻度分布の季節変化を示す. たが,その後徐々に減少していき,8 月に 32 個 どの Station においても 9 月に新規加入が起こり, 体と最も少なくなった.10 月にいったん減少す Station 間で新規加入の幼貝集団の殻幅サイズに るものの,9 月から 12 月までは増加した.Station 差は見られなかった. C では 2 月に 180 個体を記録した後,3 月から 6 Station A では 1–5 月,7–8 月は個体数が少なく, 月まで 90 個体前後で推移した.8 月に最も少な サイズのピークが見られない.しかし,1 月は 3 い 24 個体となり,10 月までに 263 個体まで増加 mm 前後の個体がほとんどだったが,8 月は 4.8–9.2 した.個体数は Station A では年間を通して最も mm の個体で構成されていた.9 月にはそれまで 少なく,Station B と Station C の間にはあまり差 見られなかった 2.6 mm 未満の小型個体が 2 個体 はなかった. 加入し,3.4–3.6 mm にピークがあった.その後 また,2001 年 1 月から 12 月までに調査で採集 個体数は減少していったが,10 月はピークが された出現全個体数は 3533 個体であり,Station 4.0–4.2 mm,11 月は 4.2–4.4 mm,12 月は 4.4–4.6 A で 265 個 体(7.5%), Station B で 1702 個体 mm 変化した. (48.2%),Station C で 1566 個 体( 44.3%)出現した. Station B においては,11 月以外概ね二山型の 各調査地点における殻幅平均値の変動は,お グラフを示した.殻幅が小さい方がピークは大き おむね個体数変動と逆の傾向を示し,5 月から 8 い.1 月の大きいピークは 3.0–3.2 mm の 37 個体, 月付近までの夏期に殻幅を大きい傾向を示した 小さいピークは 7.0–7.2 mm の 6 個体であった.8 (Fig. 4). 月までに 3.0 mm 前後を中心とする個体群から 6.0 考察 mm 前後を中心とする個体群に変化した.9 月に 小型個体が加入した後は,3.2–3.8 mm の個体を Station A における出現個体数は Station B, C よ 主とする個体で構成されていて 6.2 mm 以上の個 り明らかに少なかった.Station A は下流域にあり, 体はほとんど見られない.その後,サイズピーク 底質は泥を多く含む砂泥である.底質などの生息 は 12 月までに 3.8–4.0 mm に変化した. 環境が Station A における本種の出現個体数の少 Station C では 1 月から 5 月までピークの個体 なさの原因である可能性があるが,今回の調査で 数がほぼ等しい二山型のグラフを示した.1 月の ははっきりしたことは判らなかった.また,殻幅 ピークは 3.6–3.8 mm と 6.4–6.6 mm で 11 個体前 頻度分布のグラフにあまり差異は見られないこと 後出現した.5 月までにピークは 5.0 mm 前後と から,Station A, B, C 間での個体の移動は起こっ 7.2–7.5 mm に変化したが,ピークの個体数は 10 ていないものと思われる. 個体前後に減少した.9 月以降のグラフは Station 本研究の調査では 2 mm 以下の個体は 9 月から B と似た傾向を示し,ピークは 4 か月で 3.4–3.6 12 月まで見られた.出現個体数も 9 月に激増し mm から 4.0–4.2 mm に変化した.ピークの個体 ていることから,幼貝の新規加入は 9 月に起こっ 数は Station C の方が多かった. ているものと考えられる.しかし,1.6 mm 未満 の個体はどの時期にも,どの Station でも見られ 個体数変動 ない.これはふるいのメッシュから 1.6 mm 未満 Fig. 3 に各調査区における 500㎠あたりの出現 の個体がすりぬけている可能性が高い.1.6 mm 個体数の季節変化を示す.Station A では 2 月から 未満の個体の加入時期を知るためにはもっと目の 5 月まで 4 個体前後で推移していたが,その後徐々 細かいメッシュのふるいを使用するか,調査地で

399 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2–a.各 Station における殻幅頻度分布の季節変化.縦軸:個体数;横軸:殻幅 mm.Seasonal changes in size frequency on each station.

400 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 2–b.各 Station における殻幅頻度分布の季節変化.縦軸:個体数;横軸:殻幅 mm.Seasonal changes in size frequency on each station.

401 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 3.各 Station における出現個体数の季節変化.黒丸:Station A;黒四角:Station B;白丸:Station C.Seasonal changes in number of individuals collected on each station. Solid circles: Station A; solid squares: Station B; open circles: Station C.

Fig. 4.各 Station における殻幅平均値の季節変化.丸:Station A;四角:Station B;三角:Station C.Seasonal changes in mean of shell width on each station. Circles: Station A; squares: Station B; triangles: Station C.

はふるいを使用せず,砂泥ごと研究室に持ち帰る り広範囲な地域での調査が必要である. というような対策が必要である.他に考えられる 殻幅頻度分布は概ね二山形のグラフを示した. 可能性として,調査区以外の場所に 1.6 mm 未満 小型個体のグループは 3.0 mm 前後から 6.0 mm の個体が加入し,調査区に移動してきたという仮 前後に変化していることから,1 年で 3.0 mm 程 説が提示可能である.この仮説を検証するにはよ 度成長するものと考えられる.大型個体のグルー

402 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

プは小型個体より個体数が少ない.また,月を追 様性生物学講座の冨山研究室の皆様に心より感謝 うごとに減少していることから,6.0 mm 程の大 申し上げます.また,適切なご助言を頂きました きさになると死亡する個体が多くなり,冬を越せ 鈴木英治先生(鹿児島大学理学部),相場慎一郎 る個体はわずかであると思われる.冬を越すこと 先生(同)に心より感謝申し上げます.また,調 ができた個体は幼貝の新規加入が起こる前に死亡 査や論文作成にあたり,ご助言,ご協力を頂きま すると考えられる.このことから,ヒメカノコガ した大滝陽美さん,真木英子さんをはじめ,生態 イのほとんどの個体の寿命は約 1 年で,一部の個 学研究室の皆様に深く感謝申し上げます.本稿の 体のみ約 2 年生きると推測される.同じアマオブ 作成に関しては,「鹿児島県レッドデータブック ネガイ科に属するアマオブネガイNerita 第二版作成」の調査・編集作業予算(鹿児島県自 (Theliostyla) albicilla (Linnaeus, 1758) は常に 19 mm 然保護課),日本学術振興会科学研究費助成金の, 前後の親世代が存在する(野中ほか,2001)こと 平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜熱帯島 から寿命は 2 年以上と考えられ,イシマキガイは 嶼生態系における水陸境界域の生物多様性の研 20 年以上生存すると報告されている(Shigemiya 究」26241027-0001・平成 27 年度基盤研究(C) and Kato, 2001).この 2 種と比較するとヒメカノ 一般「島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系 コガイは短命であるといえる. に与える影響」15K00624・平成 27 年度特別経費 腹足類の交尾行動に関しては澄川(1994)が, ( プロジェクト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩 原始腹足目は放卵放精による体外受精で繁殖する 南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究 が,アマオブネガイ科は例外で体内受精によって 拠点整備」,および,2014 年度・2015 年度鹿児島 繁殖することを報告している.淡水~汽水域に生 大学学長裁量経費,以上の研究助成金の一部を使 息するイシマキガイでは交尾個体が観察されてい 用させて頂きました.以上,御礼申し上げます. る(Shigemiya and Kato, 2001).ヒメカノコガイ 引用文献 の交尾個体は調査を行った干潮時の昼間には全く

見当たらなかった.このことからヒメカノコガイ 阿部 茂.1981.イシマキガイの河川における棲息状況. は夜間に交尾を行っているか,干潮時ではない時 ちりぼたん,12: 55–61. 阿部 茂.1984.進化の過程から見たイシマキガイ.ちり 間帯に交尾を行っている可能性がある.前者につ ぼたん,14: 97–99. いても後者についても,ヒメカノコガイが夜行性 古城祐樹・冨山清升.2000.同一河川に生息するカワニ なのか昼光性なのかを調べる必要がある.また, ナとイシマキガイの分布と微小生息場所.Venus, 59: 245–260. 夜間の調査も行う必要があるだろう. Gardner, M. G., Mather, P. B., Williamson, I. and Hughes, J. M. 5 月下旬から 8 月までヒメカノコガイの周辺に 1995. The relationship between shell-pattern frequency and ある石の表面に白い卵塊が見られた.もし,これ microhabitat variation in intertidal prosobranch, Clithon pualaniensis (Lesson). Malacologia, 36 (1–2): 97–109. がヒメカノコガイのものであるならば,産卵され Gruneberg, H. 1976. Population studies on a polymorphic proso- てから 2.0 mm 程の大きさになるのに 3–4 か月か branch snail (Clithon (Pictoneritina) oualaniensis Lesson). Philosophical Transactions of the Royal Society of London, B, かることになる.これは 2.0 mm 以下の個体が 9 275: 385–437. 月から 12 月まで見られることからも示唆される. Gruneberg, H. 1978. Micro-evolition in a polymorphic proso- この卵塊がヒメカノコガイのものであることを断 branch snail (Clithon oualaniensis (Lesson)). Proceedings of Royal Society of London, B, 200: 419–440. 定するためには,交尾個体の発見と産卵行動の観 Gruneberg, H. 1979. A search for causes of polymorphism in 察が必要であろう. Clithon oualaniensis (Lesson) (Gastropoda; Prosobranchia). Proceedings of the Royal Society of London, B, 203: 379– 謝辞 386. Gruneberg, H. 1982. Pseudo - Polymorphism in Clithon oualani- 本研究を行うにあたり,ご指導,ご助言を頂 ensis. Proceedings of the Royal Society of London, B, 216: 147–157. きました鹿児島大学理学部・地球環境科学科・多

403 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

平田 徹・西脇三郎・植田一二三・土屋泰孝・佐藤壽彦. 野中佐紀・鎌田育江・若松あゆみ・冨山清升.2001.桜島 1992.イシマキガイの移動活動の季節的変化.Venus, 袴腰大正溶岩の岩礁性転石海岸における草食性腹足類 51: 57–66. 4 種の生息密度とサイズ頻度分布の月変化.九州の貝, 新川英明.1987.イシマキガイの回遊.広島女子大学家政 57: 19–33. 学部紀要,23: 75–80. 小原淑子・冨山清升.2000.同一河川に生息するカワニナ Nishiwaki, S. and Koike, K. 1985. Behavior of veliger larva and とイシマキガイのニッチ分け.Venus, 59: 135–147. mechanism of dispersal in Clithon retropictus (Prosobranchia: Ondo, Y. and Nakamoto, Y. 1964. Ecological studies on the natural Neritidae). Zoological Science, 2: 1001. population of snail, Clithon retropictus (Martens). Physi- 西脇三郎・平田 徹・植田一二三・土屋泰孝・佐藤壽彦. ological Ecology, 12: 45–54. 1991a.伊豆半島の河川におけるイシマキガイの分布と Shigemiya, Y. and Kato, M. 2001. Age distribution, growth, and その要因.筑波大学医療技術短期大学部研究報告,12: lifetime copulation frequency of a freshwater snail, Clithon 51–57. retropictus (Neritidae). Population Ecology, 43: 133–140. 西脇三郎・平田 徹・植田一二三・土屋泰孝・佐藤壽彦. 澄川精吾.1994.性と生殖.In:波部忠重・奥谷喬司・西 1991b.伊豆半島那賀川におけるイシマキガイの産卵期 脇三郎(編著),軟体生物学概説,pp. 159–176.サイエ と卵嚢数の月変化.Venus, 50: 197–201. ンティスト社,東京. 西脇三郎・平田 徹・植田一二三・土屋泰孝・佐藤壽彦. 和田恵次・西平守孝・風呂田利夫・野島 哲・山西良平・ 1991c.標識再捕法によるイシマキガイの移動方向の研 西川輝昭・五島聖治・鈴木孝男・加藤 真・島村賢正・ 究.Venus, 50 (3): 202–210. 福田 宏.1996.日本の干潟海岸とそこに生息する底 生生物の現状.WWF Japan Science Report 3: 1–182.

404 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

喜界島における陸産貝類の分布状況

藤木健太・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 野村・Simpson 指数を用いた.また,算出された 類似度から Mountford 法を用いて,類似デンドロ 奄美群島に属する喜界島は,キカイオオシマ グラムを作成した.結果として 16 種の陸産貝類 マイマイなどの固有の陸産貝類が生息しているこ が採集されたが,そのうち 10 種が土壌中から採 とが明らかにされており,鹿児島県内の陸産貝類 集された微小貝であった.今回の調査では,森林 の分布状況を把握する上では欠かすことのできな が残っている地点に多くの種数の陸産貝類が産す い,大変重要な場所であるが,近年は畑地や道路 る傾向が見られ,喜界島の陸産貝類の多くが,森 の開発により,それらの生息環境の減少と悪化が 林環境に依存し,それらの減少や分断が個体数の 進んでいることが,石田ほか(2004)によって示 減少に繋がっている可能性が高いと推測された. 唆されている.本研究は,喜界島での陸産貝類の 採集調査を 5 月と 9 月の 2 回にわたって行い,採 はじめに 集された種数と生息場所の傾向を考察することに 奄美群島に属する喜界島は,キュウシュウケ よって,現在の喜界島における陸産貝類の生息状 マイマイ Aegista kiusiuensis kiusiuensis やキカイオ 況を明らかにすることを目的とした.調査は,1 オシママイマイ Coniglobus mercatorius daemonorus 回目を 2015 年 5 月 5–7 日の間,2 回目を 2015 年 などの,固有の陸産貝類が生息していることが知 9 月 29–30 日の間に,喜界島内に定めた 7 つの地 られており,鹿児島県内における陸産貝類の分布 点で陸産貝類の採集を行った.大型~小型の個体 状況を把握する上で,非常に重要とされる島であ は見つけ取りで採集し,微小種は,それぞれの地 る.しかし,近年は石田ほか(2004)の調査で、 点から約 1L の土壌を持ち帰り,研究室内で乾燥 サトウキビ栽培を主な目的とする森林伐採や,道 させ、ふるいにかけたものを顕微鏡で観察し,ピ 路の開発による生息環境の分断により,陸産貝類 ンセットを用いて取り出しガラス管中に保存し の個体数と,その分布範囲が減少していることが た.見つけ取りで採集したものは,煮沸して肉抜 示唆されている.特に,後者における影響が大き きをした後,エタノール中に保存した.得られた いとされており,それによって,移動能力の少な サンプルのデータを基に,二つの地点同士におけ い陸産貝類の遺伝的多様度が失われ,結果として る類似度を算出した.類似度を求めるにあたり, 個体数の減少に繋がっているのではないかと危惧 されている.本研究は,喜界島での陸貝の採集調 査を,2015 年 5 月から 9 月にわたって行い,調

Fujiki, K. and K. Tomiyama. 2016. Land snail fauna of Kikai- 査を行った地点と,採集された種及びそれらの個 jima Island, Amami Islands, Kagoshima, Japan. Nature 体数の関係から,喜界島の陸生貝類の主な生息場 of Kagoshima 42: 405–418. KT: Department of Earth and Environmental Sciences, 所の傾向を考察し,過去の記録文献と比較しなが Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 ら,現在の喜界島における陸産貝類の生息状況を Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 明らかにすることを目的として行った.

405 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

129°59ʹ57.5ʺE)まとまった林が存在し,落ち葉な どが堆積して土壌の量も多い.F:志戸桶 (28°21ʹ44.5ʺN, 130°01ʹ58.0ʺE)付近は全体が松林 になっており,集落も近くに見られる.G:坂嶺 (28°20ʹ08.3ʺN, 129°58ʹ49.8ʺE)藪が点在しており, まとまった森林は見られなかった.

材料と方法

2015 年 5 月 5–7 日の間と,2015 年 9 月 29–30 日の間に,喜界島内に定めた 7 カ所の地点(Fig. 1) で陸産貝類のサンプリングを行った.肉眼で確認 が容易である大型~小型の個体は見つけ取りで採 Fig. 1.喜界島およびその中で採集を行った地点. 集し,確認が困難な微小種は,それぞれの地点か ら約 1L 程度の土壌を持ち帰り,研究室内で乾燥 させた後ふるいにかけたものを実体顕微鏡で観察 し,確認できた個体を取り出してガラス管中に保 存した.見つけ取りで採集した個体は,茹でた後 に肉抜きを行い,エタノール中に保存した.殻は, 採集日と採集地,および種が一致するものを,そ れぞれまとめて保存した.各産地ごとに得られた サンプルのデータを基に(Table 1),二つの地点

Fig. 2.7 地点の類似度を示すデンドログラム. 同士における類似度を算出した(Table 2).類似 度を求めるにあたり,野村・Simpson 指数を用い た.この指数による類似度の求め方は以下に記す. a と b は二つの地点のそれぞれの種数で,c は互 調査地点 いの共通種数を表す. 調査地点は,黒住(2009),石田ほか(2004) の調査を参考に 7 地点を定めた(Fig. 1).各地点 野村・Simpson 指数(NSC)= c / b (a ≧ b) の緯度と経度、及び周辺の環境状況は以下の通り である.A:中里(28°18ʹ31.1ʺN, 129°54ʹ56.3ʺE) また,算出された類似度から Mountford 法を用 海岸に接しており,ガジュマルが多く見られた. いて,類似デンドログラムを作成し,図示した 石灰岩がむき出しになっている箇所が多く,土壌 (Fig. 2). の堆積は貧弱である.B:上嘉鉄(28°17ʹ00.9ʺN, 結果 129°56ʹ49.0ʺE)集落が近くにあり,島内中心部に 位置する台地に斜面部分に,僅かな林が見られた. 7 ヶ所の採集地点から,合計 3 目 11 科 14 属 16 C:花良治(28°17ʹ39.4ʺN, 129°58ʹ19.8ʺE)台地の 種の陸産貝類が採集された(Table 1).最も広く 斜面に位置しており,傾斜が急で畑地の開発が進 分布が確認されたのはキカイヤマタニシ んでおらず,ある程度の森林も見られる.D:百 Cyclophorus kikaiensis とタメトモマイマイ 之台(28°18ʹ30.1ʺN, 129°58ʹ39.6ʺE)周囲は畑地や Phaeohelix phaeogramma phaeogramma であり,逆 公園になって開発が進んでいるが,林になってい にキカイオオシママイマイSatsuma lewisii る部分も見られた.E:平家森(28°20ʹ34.4ʺN, daemonorus,ノミガイ Tornatellides boeningi,ヤ

406 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

セオキナワヤマキサゴAphanoconia verecunda 採集種リスト degener の 3 種は,1 地点で 1 個体のみしか採集 アマオブネガイ目 されなかった.開発の進んでいる集落近辺の地点 ヤマキサゴ科 よりも,森林部分が多く見られる地点から,より Aphanoconia 属 多くの種数が採集される傾向が見られた.しかし, ヤセオキナワヤマキサゴ Aphanoconia verecunda キカイウスカワマイマイ Acusta despecta kikaiensis degener (Pilsbry & Hirase, 1904) は,集落に近く松林の多い環境である志戸桶にも 採集地点:花良治 集中して見られた.16 種中 10 種が土壌中から採 持ち帰った土壌中より採集された.鹿児島県 集された微小貝であり,東南アジア原産の外来種 は本種の北限生息地とされており,鹿児島県レッ とされるトクサオカチョウジガイAllopeas ドデータブックの準絶滅危惧種に指定されてい brevispira が,その中では最も多くの地点で見ら る. れ,採集された個体数も,最も多かった.在来種 であるオカチョウジガイ Allopeas clavulinum の個 吸腔目 体数は,それらと比べて非常に少なかった.各地 ヘソカドガイ科 点において採集された種数には大きなばらつきが Paludinella 属 確認され,求められた類似度(Table 2)にも,元々 ウスイロオカチグサPaludinella debilis (Gould, の採集された種数が少ない中里と,種数が比較的 1859) 多かった上嘉鉄の例を除き,地点が隣接している 採集地点:坂嶺 ほど類似度も高くなる,といったような傾向はあ 持ち帰った土壌中より採集された.鹿児島県 まり見られなかった.

Table 1.採集された地点ごとの種と個体数. 中里 上嘉鉄 花良治 百之台 平家森 志戸桶 坂嶺 ウスイロオカチグサ 2 オカチョウジガイ 6 4 5 3 キカイウスカワマイマイ 18 17 キカイオオシママイマイ 1 キカイキセルモドキ 1 5 キカイキビ 6 1 キカイヤマタニシ 6 18 41 32 14 27 キュウシュウケマイマイ 2 3 7 2 クビキレガイ 2 タメトモマイマイ 22 35 17 16 5 2 トクサオカチョウジガイ 45 13 23 1 34 ナハキビ 1 1 ノミガイ 1 ヒメコハクガイ 1 ヒラシタラ 2 2 ヤセオキナワヤマキサゴ 1

Table 2.各地点同士における類似度. A B C D E F 中里 上嘉鉄 花良治 百之台 平家森 志戸桶 B 上嘉鉄 1 C 花良治 0.33 0.43 D 百之台 0.67 0.71 0.63 E 平家森 0.67 0.67 0.67 1 F 志戸桶 0.33 0.33 0 0.67 0.33 G 坂嶺 0.67 0.6 0.6 0.8 0.8 0.33

407 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 3.ウスイロオカチグサ Paludinella debilis (Gould, 1859), 殻長 4.6 mm

レッドデータブックの準絶滅危惧種に指定されて いる.

原始紐舌目 ヤマタニシ科 Cyclophorus 属 キカイヤマタニシ Cyclophorus kikaiensis (Pilsbry, 1902) 採集地点:中里,上嘉鉄,花良治,百之台,早町, 坂嶺 Fig. 4.オカチョウジガイAllopeas clavulinum kyotoense 鹿児島県の固有種とされており,トカラ列島 (Pilsbry & Hirase, 1904),殻長 9.5 mm. と奄美群島に産する.主に落葉層の下に多く見ら れたが,地表で確認される個体も見られた.鹿児 島県レッドデータブックの準絶滅危惧種に指定さ 採集地・志戸桶 れている. 海岸の落葉層に主に生息しているとされてい るが,今回の採集では海岸漂着物の下から確認さ クビキレガイ科 れた.鹿児島県は分布の北限地域とされている. Truncatella 属 鹿児島県レッドデータブックの準絶滅危惧種に指 クビキレガイ Truncatella guerinii guerinii (A. and J. 定されている. B. Villa, 1840)

408 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 6a, b キカイオオシママイマイ Satsuma lewisii daemonorus (Pilsbry, 1902),殻径 32.2 mm. Fig. 5a, b.キカイウスカワマイマイ Acusta despecta kikaiensis (Pilsbry, 1902),殻径 17.1 mm.

有肺目 データブックにおいて,分布特性上重要とされて オカクチキレガイ科 いる. Allopeas 属 トクサオカチョウジガイAllopeas brevispira オナジマイマイ科 (Pilsbry & Hirase, 1904) Acusta 属 採集地点:上嘉鉄,花良治,百之台,平家森,坂 キカイウスカワマイマイ Acusta despecta kikaiensis 嶺 (Pilsbry, 1902) 持ち帰った土壌中から採集された.模式産地 採集地点:百之台,志戸桶 がインドネシアのジャワとされている国外外来種 落葉層の下、もしくは地表部分に休眠してい であり,野菜を食害する農業害虫とされている. る状態のものが確認された.本土に産するウスカ ワマイマイの奄美群島における固有亜種とされて オカチョウジガイAllopeas clavulinum kyotoense おり,鹿児島県レッドデータブックにおいて,分 (Pilsbry & Hirase, 1904) 布特性上重要とされている. 採集地点:上嘉鉄,花良治,百之台,早町 持ち帰った土壌中から採集された.鹿児島県 は生息地の南限とされており,鹿児島県レッド

409 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 7.キカイキセルモドキLuchuena reticulata (Reeve, Fig. 8a, b.ナハキビ Parakaliella nahaensis (Gude, 1900),殻 1849),殻長 18.5 mm 径 2.9 mm.

Aegista 属 有種とされており,鹿児島県レッドデータブック キュウシュウケマイマイAegista kiusiuensis において,分布特性上重要とされている. kiusiuensis (Pilsbry, 1900) 採集地点:花良治,百之台,早町,坂嶺 キセルモドキ科 現在,喜界島でのみ生息が確認されている固 Luchuena 属 有亜種である.鹿児島県レッドデータブックの絶 キカイキセルモドキ Luchuena reticulata (Reeve, 1849) 滅危惧 I 類に指定されている. 採集地点:中里,上嘉鉄 落葉層から死貝のみ確認された.鹿児島県レッ Phaeohelix 属 ドデータブックの準絶滅危惧種に指定されてい タメトモマイマイPhaeohelix phaeogramma る. phaeogramma (Ancey, 1888) 採集地点:中里,上嘉鉄,百之台,早町,志戸桶, コハクガイ科 坂嶺 Hawaiia 属 落葉層下から主に確認された.奄美群島の固 ヒメコハクガイ Hawaiia minuscule (Binney, 1840)

410 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 10a, b.キュウシュウケマイマイAegista kiusiuensis kiusiuensis (Pilsbry, 1900),殻径 16.8 mm.

Fig. 9a, b.キカイヤマタニシ Cyclophorus kikaiensis (Pilsbry, 1902),殻径 16.2 mm. ノミガイTronatellides boeningi (Schmacker & Boettger, 1891) 採集地点:上嘉鉄 採集地点:花良治 持ち帰った土壌中から採集された.鹿児島県 持ち帰った土壌中から採集された.北米を模 レッドデータブックの準絶滅危惧種に指定されて 式産地とする国外外来種とされる. いる.

ナンバンマイマイ科 ベッコウマイマイ科 Satsuma 属 Parakaliell 属 キカイオオシママイマイ Satsuma lewisii daemonorus キカイキビParakaliella kikaigashimae (Pilsbry & (Pilsbry, 1902) Hirase, 1904) 採集地点:花良治 採集地点:百之台,早町 喜界島に産する固有亜種である.落葉層下か 持ち帰った土壌中より採集された.鹿児島県 ら死貝のみ確認された.鹿児島県レッドデータ の固有種とされており,極めて希産とされている. ブックの絶滅危惧 II 類に指定されている. 鹿児島県レッドデータブックの絶滅危惧 I 類に指 定されている. ハワイマイマイ科 Tronatellides 属

411 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 12a, b.タメトモマイマイPhaeohelix phaeogramma phaeogramma (Ancey, 1888),殻径 24.5 mm.

レッドデータブックの準絶滅危惧種に指定されて いる.

未採集種リスト Fig. 11.クビキレガイ Truncatella guerinii guerinii (A. and J. B. Villa, 1840),殻長 10.5 mm. 今回の調査で採集できなかった,過去の喜界 島での記録が確認されている陸産貝類の種と,主 な文献記録を以下に記す. ナハキビ Parakaliella nahaensis (Gude, 1900) 採集地点:花良治,百之台 アマオブネガイ目 持ち帰った土壌中より採集された.鹿児島県 ヤマキサゴ科 が生息地の北限とされており,鹿児島県レッド Aphanoconia 属 データブックの準絶滅危惧種に指定されている. オオスミヤマキサゴAphanoconia osumiense (Pilsbry, 1901) Sitalina 属 文献記録:坂下(1938):喜界島;中之島;岩川 ヒラシタラ Sitalina latissima (Pilsbry, 1902) (1919):喜界島(平瀬コレクション);窪田(1962): 採集地点:上嘉鉄,百之台 喜界島(古川コレクション)1936;黒住(1975): 持ち帰った土壌中より採集された.鹿児島県 喜界島百之台入口,喜界島赤連;加藤(1982):( ヤ

412 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 14a, b.キカイキビ Parakaliella kikaigashimae (Pilsbry & Hirase, 1904),殻径 2.1 mm.

ゴマオカタニシ科 Georissa 属 ゴマオカタニシ Georissa japonica (Pilsbry, 1864) 文献記録:肥後(1974):喜界島;黒住(1975): 喜界島赤連,阿伝末吉神社 1975;黒住(1975): Fig. 13.トクサオカチョウジガイ Allopeas brevispira (Pilsbry 喜界島赤連,喜界島阿伝末吉神社 & Hirase, 1904),殻長 9.6 mm.

原始紐舌目 セオキナワヤマキサゴとして)喜界島阿伝住吉神 ヤマタニシ科 社,喜界島上嘉瀬鉄,広司家,保食神社 1975- Cyclophorus 属 80;石田ほか(2004):喜界島先内;黒住(2009): オキナワヤマタニシ Cyclophorus turgidus (Pfeiffer, 喜界島阿伝,末吉神社・喜界島荒木 2008,喜界 1851) 島先内 2003 文献記録:岩川(1919),岩下(1973):喜界島, オキナワヤマキサゴの誤同定の可能性がある. 平瀬コレクション;肥後(1974):喜界島;重田

413 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 16a, b.ヒメコハクガイHawaiia minuscule (Binney, Fig. 15.ノミガイTronatellides boeningi (Schmacker and 1840),殻径 2.0 mm. Boettger, 1891),殻長 3.8 mm.

(1988):喜界島(化石記録) ゴマガイ科 DNA の分析により,喜界島のヤマタニシ類は Palaina 属 全てキカイヤマタニシ 1 種であることが判明して ヒダリマキゴマガイ Palaina pusilla (V. Martens, 1877) いる.殻の形態だけでは同定不能のため,キカイ 文献記録:肥後(1974) ヤマタニシの誤同定の可能性が高い(鹿児島, 正確な記録が無く,化石記録,または誤同定 2016). である可能性が高い.

オキナワヤマタニシ類 Cyclophorus sp. cf. turgidus 吸腔目 (Pfeiffer, 1851) カワザンショウガイ科 文献記録:黒住(1975):赤連(Cyclophorus Paludinellassiminea 属 sp. として) ウスイロヘソカドガイ類似種 DNA の分析により,喜界島のヤマタニシ類は Paludinellassiminea sp. cf. (Gould) 全てキカイヤマタニシ 1 種であることが判明して 文献記録:加藤(1982):赤連(ウスイロヘソカ いる.殻の形態だけでは同定不能のため,キカイ ドガイとして)1975-80;黒住(2009):佐手久南, ヤマタニシの誤同定の可能性が高い(鹿児島, 荒木 2016).

414 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

収柄眼目 アシヒダナメクジ科 Laevicaulis 属 アシヒダナメクジ Laevicaulis alte (Ferussuc, 1821) 文献記録:石田ほか(2004):志戸桶,早町;黒 住(2009):赤連 南西諸島に広く侵入している移入種である.

ホソアシヒダナメクジ科 Granulilimax 属 ゴマシオナメナメクジ類 Granulilimax sp. 文献記録:石田ほか(2004, 2005):城久神社;黒 住(2009):滝川/小学校前(卵への新鮮な食痕), 城久,八幡神社(卵への食痕).

有肺目 オカミミガイ科 Carychium 属 ナガケシガイ Carychium cymatoplax Pilsbry 文献記録:黒住(1975):赤連(Carychium sp. と して)

サナギガイ科 Fig. 17a, b.ヒラシタラ Sitalina latissima (Pilsbry, 1902),殻径 Vertigo 属 2.2 mm. シモチキバサナギガイ Vertigo simovhii Kuroda & Amano in Kuroda, 1960 オオシマキセルモドキLuchuena eucharista oshimana 文献記録:黒住(2009):水天宮山 (Pilsbry, 1902) DNA 分析の結果,フロリダ原産とされる外来 文献記録:黒住(1975):雁又の泉,赤連;加藤 種のセルビリスナガイ Gastrocopta servilis (Gould, (1982):滝川,城久,上嘉鉄;石田ほか(2004): 1843) であることが判明している(鹿児島, 百之台,城久神社;黒住(2009):鳥の山公園, 2016). 滝川/小学校横,城久/八幡神社

Gastrocopota (Sinalbinula) 属 キセルガイ科 スナガイGastrocopota (Sinalbinula) armigerella Zaptyx 属 (Reinhardt, 1877) キカイノミギセル Zaptyx kikaiensis (Pilsbry, 1905) 文献記録:加藤(1982):西目,阿伝/住吉神社 文献記録:岩川(1919),岩下(1973):喜界島(平 1975-80;黒住(2009):トンビ崎,佐手久南,早 瀬コレクション);窪田(1962):喜界島(古川コ 町/汐見川河口,湾,阿伝/末吉神社 レクション 1936);黒住(1975):西目,赤連; 加藤(1982):西目,上嘉鉄/広司家 1975-80; キセルモドキ科 石田ほか(2004):坂嶺;黒住(2009):城久/八 Luchuena 属 幡神社,阿伝/末吉神社

415 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

本種は外来種で,鹿児島県から沖縄県の各島 に点々と侵入記録がある.

ネジレガイ科 Gunella 属 ソメワケダワラ Gunella bicolor (Hutton, 1834) 文献記録:黒住(1975):西目;黒住(2009): ム チャ加那公園 本種は外来種であり,園芸植物に付着して各 地に侵入している.

ナタネガイ科 Punctum 属 ナタネガイ属の一種 Punctum sp. 文献記録:黒住(2009):水天宮山 1983

オカモノアラガイ科 オカモノアラガイ科の一種 Succineidae gen. and sp. 文献記録:石田ほか(2004):早町;黒住(2009): 早町 2003

Fig. 18a, b.ヤセオキナワヤマキサゴ Aphanoconia verecunda degener (Pilsbry and Hirase, 1904),殻径 4.3 mm. ベッコウマイマイ科 カサキビ属?の一種 Trochochlamys? sp. 文献記録:窪田(1962):喜界島(古川コレクショ オカクチキレガイ科 ン 1936);黒住(1975):赤連;黒住(2009): 鳥 Allopeas 属 の山公園,白水西,阿伝/住吉神社,荒木,城久 シリブトオカチョウジガイ Allopeas mauritianum 2003(キカイキビとして) obesispira (Pilsbry & Hirase, 1904) 黒住が行った調査において,他の島嶼からは 文献記録:加藤(1982):西目,阿伝,川嶺,上 得られなかったことから,喜界島の固有種である 嘉鉄 1975-80 と考えられている.

ホソオカチョウジガイ Allopeas pyrgula (Schmacker Gastrodonettella 属 & Boettger, 1891) キビガイ属の一種 Gastrodonettella sp. 文献記録:窪田(1962):喜界島(古川コレクショ 文献記録:石田ほか(2004):城久神社 ン 1936);黒住(2009):喜界島川良治北西 2003 Parakaliella 属 オオオカチョウジガイAllopeas glacile (Hutton,1834) ハリマキビ類の一種 Parakaliella sp. cf. harimensis 文献記録:黒住(1975):赤連(オオオカチョウ (Pilsbry) ジガイ?として);加藤(1982):西目,川嶺 文献記録:黒住(2009):佐手久南,水天宮山 1975-80;石田ほか(2004):百之台,早町;黒住 1983,喜界島 1936 (2009):百之台 2003,喜界町 2003

416 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Ovachlamys 属 瀬コレクション);加藤(1982):鳥の山公園,滝 オキナワベッコウ Ovachlamys fulgens (Gude, 1900) 川,城久,上嘉鉄/ウンカ ― /保食神社 1975- 文献記録:黒住(1974):滝川;石田ほか(2004): 80;石田ほか(2004):鳥の山公園,城久神社, 鳥の山公園;黒住(2009):百之台 1983 城久南,花良治北西;黒住(2009):鳥の山公園, 滝川/小学校横,城久/八幡神社 Discoconulns 属 ヒメベッコウ類Discoconulns sp. cf. sinapidium オナジマイマイ科 (Reinhardt, 1877) Phaeohelix 属 文献記録:黒住(2009):城久/八幡神社 チャイロマイマイPhaeohelix submandarina (Pilsbry, 1890) シロハダベッコウ類?の一種 Discocomulus? sp. 文献記録:肥後(1974):喜界島;加藤(1982): 文献記録:黒住(2009):荒木,白水西 1983 上嘉鉄/ウンカ ― /マチッチャ,城久 タメトモマイマイPhaeohelix phaeogramma Urazirochlamys 属 phaeogramma( Ancy, 1888)と同所的に生息して ウラジロベッコウ類 Urazirochlamys sp. cf. doenitzii おり,これに統一されると考えられている. (Reinhatdt, 1877) DNA 分析の結果も,両種が同一種に属する可能 文献記録:肥後(1974):喜界島;黒住(2009): 性を支持している(鹿児島,2016). 白水西 1983 Trishoplita 属 コウラナメクジ科 ミドリマイマイ Trishoplita nitens Pisbry & Hirase, 1904 Lehmannia 属 文献記録:黒住(1975):西目,滝川;加藤(1982): チャコウラナメクジ Lehmannia valentiana (Müllar, 1774) 上嘉鉄/ウンカ ―1975-80;黒住(2009):鳥の 文献記録:石田ほか(2004):坂嶺,早町,城久南, 山公園 上嘉鉄;黒住(2009):ムチャ加那公園,志戸桶, 西目,湾,滝川/小学校前,上嘉鉄,坂嶺 2003, 考察 早町 2003 今回の研究の調査の結果から,キカイヤマタ コハクガイ科 ニシ Cyclophorus kikaiensis とタメトモマイマイ Zonitoides 属 Phaeohelix phaeogramma phaeogramma の 2 種 は, ヒラコハクガイ Zonitoides apertus Pilsbry & Hirase, それぞれが現時点の喜界島における陸産貝類の優 1904 占種の一つであると考えられる.石田ほか(2004) 文献記録:加藤(1982):川嶺 と黒住(2009)の調査においても,これら 2 種は ヒラコハクガイは沖永良部島の固有種と考え 特に多くの地点で採集されている事が確認されて られているため,この記録は移入によるものだと いる.また,微小貝では外来種のトクサオカチョ 考えられている. ウジガイ Allopeas brevispira の個体数が,在来種 であるオカチョウジガイAllopeas clavulinum ナンバンマイマイ科 kyotoense と比較して非常に多く見られた事から, Satsuma 属 両種間で競合が起こり,後者が駆逐され数を減ら ウラジロヤマタカマイマイSatsuma sororcula している可能性がある.喜界島は,島内を占める (Pilsbry, 1902) 森林面積が狭く,陸産貝類の生育に必要な土壌の 文献記録:岩川(1919),岩下(1973):喜界島(平 堆積量が全体的に貧弱であった.今回の調査でサ

417 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

ンプリングされた陸産貝類の半数以上が微小貝で 深く感謝を申し上げます.本稿の作成に関しては、 あったが,今後更なる生息環境の悪化が顕著とな 「鹿児島県レッドデータブック第二版作成」の調 れば,喜界島の陸産貝類の分布構成がより微小貝 査・編集作業予算(鹿児島県自然保護課),日本 を中心としたものへ移っていくと推測される.微 学術振興会科学研究費助成金の,平成 26・27 年 小貝は大型の貝と比べて,生育に必要な環境面積 度基盤研究(A)一般「亜熱帯島嶼生態系におけ が小さく,環境開発によって受ける影響の大きさ る水陸境界域の生物多様性の研究」26241027- も,大型種と比べて少ないと考えられるためであ 0001・平成 27 年度基盤研究(C)一般「島嶼に る.黒住(2009)の調査においても,開発の少な おける外来種陸産貝類の固有生態系に与える影 い地域であれば,小面積の採集地点でも陸産貝類, 響」15K00624・平成 27 年度特別経費(プロジェ 特に微小貝の生存が可能であることが示唆されて クト分)-地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生 いる.しかし,キカイウスカワマイマイ Acusta 物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, despecta kikaiensis のように,他の陸産貝類がほと および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学学長裁 んど見られなかった環境に多産する種も確認され 量経費,以上の研究助成金の一部を使用させて頂 た事から,森林の減少における影響に大きく左右 きました。以上、御礼申し上げます. されない種も存在していると思われる.しかし, 引用文献 全体的に見れば,森林環境の減退に伴って,陸産

貝類の個体数が減少傾向にある可能性は高い.石 石田 惣・西 浩孝・佐藤ミチコ,2004.1930 年から現在 田ほか(2004)は,森林伐採よりも道路開発によ に至る喜界島の陸産貝類相と生息環境の変遷.福井市 自然史博物館研究報告,51: 25–30. る生息地の分断が,陸産貝類の減少に大きな影響 石田 惣・西 浩孝・佐藤ミチコ,2005.喜界島でホソア を及ぼしていることを示唆し,今回の調査も,道 シヒダナメクジ科の 1 種を採集.ちりぼたん,35 (4): 108–109. 路脇の林床を主な調査地点としたが,確認された 今村隼人・坂井礼子・竹平志穂・中山弘章・鮒田理人・冨 限りでは,全体的にそれらの林床は乾燥傾向にあ 山清升,2015.鹿児島県北薩地方における陸産貝類の 分布状況.Nature of Kagoshima, 41: 223–238. り,生息地の分断は,遺伝的多様性の減退を引き 岩川友太郎,1919.日本陸産貝類標本目録.東京帝室博物館, 起こすだけでなく、環境全体の乾燥化による生息 東京. 環境の悪化にも繋がり,陸産貝類の生育に対し多 岩下典弘,1973.江原眞伍博士旧蔵貝類標本目録.79 pp. +2 pls.天理高等学校,奈良. 大な影響を及ぼす可能性が高いと判断できる. 鹿児島県,2016.鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植 物 動物編 ― 鹿児島県レッドデータブック第二版.鹿 謝辞 児島県,鹿児島. 加藤繁冨,1982.喜界島陸産貝類採集記.ひたちおび, 本研究に当たり,適切なご助言,資料の提供, 35–36: 4–8. 及びご指導を頂いた鹿児島大学理学部・地球環境 窪田彦左衛門(編),1962.福井市郷土博物館所蔵貝類標本 科学科・多様性生物学講座・冨山研究室の皆様に, 目録.V,242 pp.福井市郷土博物館,福井. 黒住耐二,1975.喜界島で得た陸産貝類.いそこじき,23: 心からの感謝を申し上げます.また,鹿児島県環 23–28. 境技術協会様からは助成を頂き,細かい論文作成 黒住耐二,2009.南西諸島生物多様性評価プロジェクト の進め方や,作業の手順などを教えていただいた フィールド調査報告書(世界自然保護基金ジャパン), pp. 103–118. 冨山研究室・鈴木研究室の先輩,同輩一同にも, 肥後俊一,1974.奄美群島陸産貝類仮目録.68 pp.九州貝 類談話会,長崎.

418 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島湾の干潟における ウミニナ(Batillaria multiformis)の生活史

四村優理・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 布の季節変化は,2014 年の 12 月以外は年間を通 して 1.4–2.0 cm をサイズピークとする一山型のグ ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke) は吸腔 ラフであった.殻径については,年間を通して 目ウミニナ科に属する腹足類である.発生様式は 0.4–0.6 cm がサイズピークだったのに対して,7 紐状の卵鞘を産み,ベリンジャー幼生が孵化する と 8 月はサイズピークが下がった.谷山における プランクトン発生の生活史をとる.北海道南部か 殻高のサイズ分布の季節変化は,年間を通して ら九州までの日本各地においてもっともふつうに 2.1–2.5 cm がサイズピークだったのに対して 11 みられ,主に砂泥や砂礫上に生息している.しか 月と 12 月はサイズピークが下がった.殻径につ し,本種の生活史については,まだ不明な点が多 いては,年間を通して 0.8–1.1 cm がサイズピーク い.今回は,メヒルギ Kandelia candel (L) Druce として多く見られたのに対して,8 月には比較的 やハマボウ Hibiscus hmabo Siebold et Zuccarini か 小さな個体も採集できた.殻高の平均サイズにつ らなるマングローブ林の北限である鹿児島県喜入 いて,喜入で採集したウミニナの最大値は 11 月 町の愛宕川河口干潟と,中礫の転石河岸で,植生 の 1.65 cm であり,谷山で採集したウミニナの最 は無くコンクリート護岸に囲まれている鹿児島市 大値は 10 月の 2.37 cm であった.殻径の平均サ 谷山の永田川で調査を行った.本研究では,2 つ イズについて,喜入で採集したウミニナの最大値 の異なる環境におけるウミニナのサイズ頻度分布 は 11 月の 0.69 cm であり,谷山で採集したウミ の季節変化や生息密度を調査して生態学的比較を ニナの最大値は 3 月の 1.01 cm であった.殻高, 行った. 殻径どちらにおいても谷山の方が大きかった.個 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月の間,毎月 1 回, 体数変動については,喜入において 2015 年の 1 中潮~大潮の日の干潮時に目視可能なウミニナを 月の 292 個体から急速に個体数を増やし 2 月の ランダムに採集し,殻高と殻径の 2 か所を,ノギ 444 個体でピークとなり,そのあとゆるやかに減 スを用いて 0.1 mm 単位で記録した.殻高は殻頂 少し 8 月には 105 個体となった.9 月に 279 個体 部が失われていることもあるため殻径のグラフの と少しだけ増加したがその後も 160 個体前後と 方がより正確な数値の変化を示した. なった.谷山においては,2014 年 12 月がピーク その結果,喜入干潟における殻高のサイズ分 となった.12 月以降は,1 月から 3 月にかけて個 体数が増加したが,その後の個体数は著しく減少

Shimura, Y. and K. Tomiyama. 2016. Life history of Batillaria し 12–28 個体の間の値をとるグラフとなった.生 multiformis in Kagoshima Bay at the tideflat in 息密度について,年間の 5 区間の平均出現個体数 Kagoshma, Japan. Nature of Kagoshima 42: 419–428. KT: Department of Earth & Environmental Sciences, は,喜入で最大値 92 個体,最小値は 21 個体,谷 Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 山の永田川では最大値 4.4 個体,最小値は 1.2 個 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). 体であった.谷山より喜入干潟の方が,最小値と

419 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 1a.調査地の地図;鹿児島湾における調査地の位置.

Fig. 2a.鹿児島市谷山の永田川河口における調査地の写真.

Fig. 1b.調査地の地図;鹿児島市谷山の永田川における調 査地の位置.スケールは 200 m.

Fig. 1c.調査地の地図;鹿児島市喜入の愛宕川における調 査地の位置.スケールは 200 m. Fig. 2b.鹿児島市喜入の愛宕川河口における調査地の写真.

最大値の差が大きく,密度差が大きいということ ると環境耐性は比較的強いらしく,かなり汚染さ が分かった. れた水質の河口干潟にも生息している. ウミニナの生態に関しての研究は,発生様式 はじめに については風呂田(2000)によるホソウミニナ ウミニナはウミニナ科に属する腹足類であり, Batillaria cumingii (Crosse) とウミニナについての 河口干潟を中心とした大きな湾の干潟や潮間帯の 研究例があり,山本・和田(1999)は,耐塩性, 砂泥上に生息している.日本の干潟では最も普通 底質選好性,干出選好性の観点から,ウミニナ, に見られる巻貝で,北海道以南,九州,朝鮮半島 ホソウミニナ,ヘナタリ,フトヘナタリの 4 種の に分布している.殻は塔形で中ほどが多少膨れて 分布について詳しい考察を行い,若松・冨山(2000) いる.殻表には 5 本の螺肋をめぐらし,これが不 は,喜入マングローブ林に生息するウミニナ,ヘ 規則に区切られて石畳上になっている.なかでも, ナタリ,フトヘナタリ,カワアイの 4 種の腹足類 縫合下のものは普通,イボ状になっている.殻口 に関して,垂直分布および塩分濃度,乾燥の要因 の内唇から軸唇にかけて広がる滑層は白い.イボ に関して報告をしている.また,鹿児島湾のウミ の強さ,色彩はいろいろあり,殻の形とともに変 ニナのサイズ頻度分布の季節変動に関しては,若 異が著しい.殻表にツボミガイPatelloida 松・ 冨 山(2000),杉原(2002),吉田(2003), pygmaea f.counlus というカサガイ状の腹足類の貝 田 上( 2004),安 永( 2008),吉 住( 2010),春 田( 2011), 類をつけている個体もいる.同じような干潟に生 前川(2012)によって報告されている. 息するフトヘナタリ,ヘナタリ,カワアイに比べ しかしながら,ウミニナの生活史については

420 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

不明な点が多く,干潟の埋め立てや水質汚染等に よって急速に生息地が減少している.ウミニナは 場所によって生息密度や殻のサイズや形態の差異 が大きく,同じ産地でも生活史が異なっている可 能性がある.これまで,ウミニナのサイズ分布を 報告した調査地は,喜入愛宕川,熊本県天草諸島, 市来である.本研究では,新たにウミニナの生活 史を明らかにすることを目的として,鹿児島市喜 入町愛宕川の干潟河口と鹿児島市谷山の永田川の 2 地点を調査地として,ウミニナのサイズ頻度分 Fig. 3.ウミニナの標本写真. 布の季節変動や生息密度について調査した.

調査概要 二級河川である.永田川の河口域は,中礫の転石 調査地 河岸となっており,植生は無く,周りを護岸コン ・喜入 調査は,鹿児島県鹿児島市喜入町を流れ クリートで囲まれている.調査地周辺の河岸上に る愛宕川の河口干潟(31°23′N, 130°33′E)で行った. は,ウミニナ,フトヘナタリの 2 種のウミニナ類 愛宕川は鹿児島湾の日石石油基地の内側に河口が しか生息していない.本調査では,清見橋の上流 あり,この河口部で八幡川と合流している.干潟 100 m から下流 100 m の間を調査地とした(Figs. 1, 周辺にはメヒルギやハマボウからなるマングロー 2 参照). ブ林が広がっており,太平洋域における北限のマ ングローブ林となっている.調査地周辺の干潟に 材料 は,ウミニナ,カワアイ,ヘナタリ,フトヘナタ ウミニナ Batillaria murtiformis 吸腔目ウミニナ リなどの 4 種のフトヘナタリ科やウミニナ科の巻 科に属する腹足類.殻は太い塔形で,成貝では殻 貝を中心に多くの軟体動物が生息している.底質 口が張り出してずんぐりしており,体層側面には は砂泥~砂質である.干潟は比較的平坦であり, 低い縦張肋が現れる.殻口後端の滑層瘤は白く顕 大潮時でも水の流れから数メートルの範囲は深く 著.殻表の螺肋は低く,肋間は狭い.縦肋は不明 水没することがない.調査地のウミニナは円錐形 瞭である.発生様式は紐状の卵鞘を産み,ベリン や水滴形の殻形態を持ち,滑層瘤が発達していな ジャー幼生が孵化するプランクトン発生の生活史 いものなど様々な形態がある.個体によってはホ をとる.北海道南部から九州までの日本各地にお ソウミニナに類似していて,判別は困難である. いてもっともふつうにみられ,大きな湾の干潟, しかしながら,小島ほか(2001)によれば調査地 潮間帯の泥底上に生息している(Fig. 3 参照). を含む鹿児島湾に分布しているウミニナ属は,ミ トコンドリア DNA の分析からウミニナの一種のみ 方法 であるという結果が得られている.本調査では, サイズ頻度分布の定期調査 調査は喜入と谷山 愛宕川河口の支流にある干潟上に建設されている の各 2 地点において,2014 年 12 月~ 2015 年 11 月 橋の下から愛宕川本流までの間で行った(Figs. 1, 2 の期間に毎月 1 回,中潮~大潮の日の干潮時に, 参照). 目視可能なウミニナをランダムに採集し,殻高と ・谷山 調査は,鹿児島県鹿児島市谷山を流れる 殻径を,ノギスを用いて 0.1 mm 単位の精度で計測 永田川の国道225 号線の清見橋の下(31°31′N, し,記録した.採集した貝は,持ち帰り,冷凍し 130°31′E)で行った.永田川は鹿児島県鹿児島市春 た後に乾燥させた(ただし,12 月のみ 1 mm メッシュ 山町から同市東開町に流れる永田川水系の本流で のふるいを用いて調査を行った).

421 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 4.喜入の愛宕川河口調査地における 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月までの,ウミニナの殻高サイズ頻度分布の毎月の季節変 化のグラフ.

生息密度調査 調査は喜入と谷山の各 2 地点に 結果 おいて,2014 年 12 月~ 2015 年 11 月の期間に毎月 サイズ分布の季節変化 1 回,中潮~大潮の日の干潮時に,ランダムにコド 喜入において,殻高頻度分布の季節変化は, ラートを 5 箇所設置した.コドラートは 50 cm × 50 2014 年 12 月は 0.8–1.4 cm をサイズピークとする一 cm 区画のものを使用し,区画内の目視可能なウミ 山型のグラフであった.2015年1–11月は常に1.4–2.0 ニナを採集した.殻高と殻径を,ノギスを用いて 0.1 cm をサイズピークとする山型のグラフになった. mm 単位の精度で計測し,記録した.採集した貝は, 殻径頻度分布の季節変化は,2014 年 12 月~ 2015 持ち帰り,冷凍した後に乾燥させた(ただし,12 年 1 月は 0.2–0.4 cm をサイズピークとする一山型 月の喜入干潟のみ 2 箇所設置した). のグラフであった.2–6 月は,0.6–0.8 cm をサイズ ピークとする一山型のグラフであった.7 月は, 0.4–0.6 cm の個体数と 0.6–0.8 cm の個体数が同じと

422 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 5.喜入の愛宕川河口調査地における 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月までの,ウミニナの殻径サイズ頻度分布の毎月の季節変 化のグラフ.

なったため,ピークは 0.4–0.8 cm となった.8 月は, cm をサイズピークとする一山型のグラフとなった. ピークを下げ 0.4–0.6 cm とする一山型のグラフへ 2015 年 1 月は,0.8–0.9 cm をサイズピークとする となった.しかし,9–11 月は 0.6–0.8 cm をサイズピー 二山型のグラフとなった.2–3 月は,1.0–1.1 cm,4 クとする一山型のグラフへと戻った. 月は 0.9–1.0 cm をサイズピーとする一山型のグラ 谷山において,殻高頻度分布の季節変化は, フとなった.5–6 月は,0.8–0.9 cm をサイズピーク 2014 年 12 月は 1.7–2.1 cm をサイズピークとする一 とする二山型のグラフとなった.7 月は,0.9–1.0 山型のグラフであった.2015 年 1–10 月は,2.1–2.5 cm の個体数と 1.0–1.1 cm の個体数が同じとなった cm をサイズピークとする一山型のグラフであった. ため,ピークは 0.9–1.1 cm となった.8 月は 0.8–0.9 11 月は,1.7–2.1 cm の個体数と 2.1–2.5 cm の個体数 cm をサイズピークとする一山型のグラフとなった. が同じとなったため,ピークは 1.7–2.5 cm となった. 0–0.6 cm の比較的小さな貝が採取出来た.9 月は, 殻径頻度分布の季節変化は,2014 年 12 月は 0.8–0.9 0.9–1.0 cm をピークとする二山型のグラフとなっ

423 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 6.谷山の永田川河口調査地における 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月までの,ウミニナの殻高サイズ頻度分布の毎月の季節変 化のグラフ.

た.10 月は,0.8–0.9 cm の個体数と 0.9–1.0 cm の個 均値も,殻高の平均値と全く同じ推移を示した. 体数が同じとなったためピークが 0.8–1.0 cm となっ 谷山における殻高の平均値は,12 月が最少の値 た.11 月は 0.9–1.0 cm をピークとする二山型のグ となり,8–9 月に平均値が減少した.殻径の平均値 ラフとなった(Figs. 4–7 参照). も,12 月が最少の値となり,8 月に一度平均値が 減少した(Figs. 8, 9 参照). 殻高・殻径サイズの平均値の季節変化 喜入における殻高の平均値は,12 月が最少の値 個体数変動 となり,1 月も比較的小さい値となった.2–6 月は 喜入において,2015 年 1 月の 292 個体から急速 数値が若干増加し,大きな変化はなかった.しかし, に個体数を増やし,2 月の 444 個体でピークとなり, 7 月には平均値がかなり減少する.その後の 8–11 その後ゆるやかに減少し 8 月には 105 個体となっ 月は,2–6 月同様大きな変化はなかった.殻径の平 た.9 月に 279 個体と少しだけ増加したのち,10

424 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 7.谷山の永田川河口調査地における 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月までの,ウミニナの殻径サイズ頻度分布の毎月の季節変 化のグラフ.

月は 158 個体,11 月は 163 個体と,個体数が 160 は最大値 4.4 個体,最小値は 1.2 個体であった.1 個体前後となった. 区画の出現個体数は,喜入町愛宕川では最大値 134 谷山においては,2014 年 12 月の 106 個体がピー 個体,最小値は 13 個体,谷山の永田川では最大値 クとなった.12 月以降は,1 月から個体数が増加し, 10 個体,最小値は 1 個体と谷山よりも喜入の方が 2015 年 3 月の 56 個体となったのち,個体数は減少 最大値と最小値の差が大きく,密度差が大きい(Fig. して 12–28 個体の間の値をとるグラフとなった(Fig. 11 参照). 10 参照). 考察

生息密度 喜入町愛宕川のウミニナのサイズ頻度分布の季 5 区間の平均出現個体数は,喜入町愛宕川では最 節変動に関しては,若松・冨山(2000),杉 原 ( 2002), 大値 92 個体,最小値は 21 個体,谷山の永田川で 吉 田( 2003),田 上 ( 2004),安 永 ( 2008),吉 住 ( 2010),

425 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 8a.喜入の愛宕川河口調査地における 2014 年 12 月~ Fig. 10.喜入の愛宕川河口調査地と谷山の永田川河口調査 2015 年 11 月までの,殻高平均値の毎月の季節変化. 地における,個体数の毎月の季節変化.

Fig. 8b.谷山の永田川河口調査地における 2014 年 12 月~ 2015 年 11 月までの,殻高平均値の毎月の季節変化. Fig. 11.喜入の愛宕川河口調査地と谷山の永田川河口調査 地における,生息密度の毎月の季節変化.

の調査では,ウミニナの新規加入は 10–11 月に多 く見られたとした.春田(2011)の調査では,12–1 Fig. 9a.喜入の愛宕川河口調査地における 2014 年 12 月~ 月と 4–8 月にかけて二度の新規加入が見られたと 2015 年 11 月までの,殻径平均値の毎月の季節変化. した.前川(2012)の調査では,4 月,11 月,12 月に幼貝が見られたとした.本研究では,喜入の ウミニナおいては 12–1 月と 7 月に殻高・殻径とも に平均値が下がり,谷山のウミニナにおいては 11–1 月と 8–9 月に殻高と殻径ともに平均値が下がっ た.これは,2 度の新規加入が起こったとした,田

Fig. 9b.谷山の永田川河口調査地における 2014 年 12 月~ 上(2004),春田(2011),前川(2012)と一致す 2015 年 11 月までの,殻径平均値の毎月の季節変化. ると考えられる.しかし,これまでの研究では稚 貝が春か秋に 1, 2 回新規加入するとしていたのに 春田(2011),前川(2012)によって今回の調査地 対し,本研究では若干の時期のずれがあった. と同じ喜入干潟の例が報告されている.若松・冨 安永(2008),住吉(2010)以外の研究は全て 1 山(2000)の調査では,ウミニナの新規加入は 4–8 mm メッシュのふるいで採集を行っているが,本研 月に多く見られとした.また,杉原(2002)の調 究では目視で採集を行ったため極小さな個体はも 査では,ウミニナの新規加入は 8 月~秋にかけて れ落ちた可能性が高いため,新規加入については 多く見られたとした.吉田(2003)の調査では, 正確ではない.また,ウミニナは底質の粒度や干 ウミニナの幼貝は 9–1 月にかけてみられたとした. 出時間や塩分条件などの環境要因により定着する 田上(2004)は 4–9 月に幼貝が現れ,4 月と 8 月に 場所を選んでいるため,それを外れた可能性もあ 最も多くの幼貝が見られたとした.安永(2008) る.さらに,天候によってもウミニナが砂泥に埋 の調査では,ウミニナの幼貝は 9–12 月に現れ,12 まってしまい見落としてしまった可能性がある. 月に最も多くの幼貝が見られたとした.吉住(2010) 喜入のウミニナの個体数の変化を見ると,夏に

426 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

向けて減少し,秋に個体数が増加した.谷山のウ が多量に流れ込む永田川は,周囲に民家が見られ ミニナの個体数の変化については,ばらつきが見 ない愛宕川より栄養的に優位で,巻貝の成長を促 られたが,採集を進めていくうちに少しずつ個体 進すると考えられる.このため,永田川はひとつ 数が減少し,調査の終盤はほとんどヤドカリしか ひとつの個体が大きく成長したと考えられる.こ 見つけられなかった.比較的高等な腹足類では, れらは,調査地砂泥中の有機物量,植物由来の有 産卵後 5, 6 週で変態し,約 0.6–0.9 mm に成長して 機物量,天敵の有無など,詳しい調査がなされて 定着すると論じていることから(杉原,2002), 4 いないことなどからはっきりとは言えない.今後 月と 8 月に 3 mm 前後の稚貝が出現して,産卵は冬 詳しい調査が必要である. の終わりと夏の終わりの頃までに起こると予想さ 喜入では 2010 年から道路整備事業として干潟上 れる.しかし,浮遊期の幼生は着底期が近づいて に三本の柱を持つマリンピア橋の建設が行われて も適当な環境が見当たらなければ相当変態が遅れ いた.過去 5 年間の結果報告から,喜入干潟の生 ることがあり,Crepidula の一種では普通の期間の 態が回復しているとは言えない.また,永田川で 約 2 倍も遅延することから,産卵の終わる時期は も平成 24 年から橋梁工事が行われていた.さらに, もっと早いのかもしれない.本研究で 9 月 10 mm 粗大ごみの不法投棄や生活排水による汚染により, 前後の幼貝が出現して 12 月にかけて 8–14 mm に成 環境の悪化が問題となっている.実際に,調査中 長していることを考えると,12 月に 2–8 mm の個 に自転車やタイヤなど実に多くの粗大ごみを目に 体として現れた幼貝は同じ年の春~夏に産卵して, した.中島(2007)ではフトヘナタリは永田川に 成長したものであると思われる.これは,杉原 おいて一定数採集されているが,今年度の調査で (2002),安永(2008)の報告と一致し,春には生 はほとんど見つけることができなかった.風呂田 殖のため高密度に集合するため個体数が増えるの (2000)はウミニナのようなプランクトン幼生によ ではないかと考えられる.また,安永(2008)が る広域分散過程を持つ多くの底生生物にとって, 論じた,種の分布南限に近いところでは高温によ 干潟の埋め立てのような着底場所の消失による局 る成長抑制がおこるという仮説から,夏にウミニ 所個体群のネットワークの消失が,それらの種の ナの生息密度が減少するのは,えさの摂取量を多 衰退の原因ではないかと推測し,東京湾でのウミ くするなどの成長をより効率的にするためそれぞ ニナ類の衰退を論じている.昭和 61 年から続く「永 れの個体が分散していると考えられる.これは, 田川クリーン作戦」と称したボランティア活動な 安永(2008)の報告と一致する. ど,地域住民の環境に対する意識がないわけでは 殻高の平均サイズについて,喜入で採集したウ ない.今回の研究では,谷山においては新規加入 ミニナの最小値は 12 月の 1.17 cm,最大は 11 月の について詳細な研究が行えなかったこと,ウミニ 1.65 cm であり,谷山で採集したウミニナの最小値 ナとは別の生態で過去との比較が行えなかったこ は 12 月の 1.98 cm,最大値は 10 月の 2.37 cm であっ とから,今後も継続的な調査が必要である.また, た.殻径の平均サイズについて,喜入で採集した ウミニナ類についての保護をしていくにはさらに ウミニナの最小値は 12 月の 0.44 cm,最大値は 11 調査地の範囲を広げなければならない. 月の 0.69 cm であり,谷山で採集したウミニナの最 謝辞 小値は 12 月の 0.8 cm,最大値は 3 月の 1.01 cm であっ た.殻高,殻径どちらにおいても谷山の方が大き 本研究を行うにあたり,ご指導,ご助言を頂 かった.これは,谷山より喜入の方が高密度で生 きました鹿児島大学理学部・地球環境科学科・多 息しているという生息密度の調査から,餌や生息 様性生物学講座・冨山研究室の皆様方に心より感 場所などの競争の少ない喜入の方が個体成長に優 謝申し上げます.また,調査や論文作成にあたり 位であり,密度効果が個体サイズに影響を与えて 数多くのご助言やご協力を頂きました生態学研究 いると考えられる.周辺に民家が多く,生活排水 室(鈴木英治研究室・冨山研究室・相場研究室)

427 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

の先輩方,4 年生の皆様にも深くお礼申し上げま 鹿児島県.2003.鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動物 動物編 ― 鹿児島県レッドデータブック ―.財団法人鹿 す.本稿の作成に関しては,「鹿児島県レッドデー 児島県環境技術協会編.642 pp. タブック第二版作成」の調査・編集作業予算(鹿 前川菜々.2013.鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業 児島県自然保護課),日本学術振興会科学研究費 における巻貝類の生態.2012 年度鹿児島大学理学部地 球環境科学科卒業論文. 助成金の,平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜 中島貴幸.2007.フトヘナタリ(Cerithidea rhizophorarum) 熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性 の生態学的研究~異なる環境における同種の比較~. 2006 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科卒業論文. の研究」26241027-0001・平 成 27 年度基盤研究(C) 日本ベントス学会編.2012.干潟の絶滅危惧動物図鑑 ― 海 一般「島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系 岸ベントスのレッドデータブック.431 pp. に与える影響」15K00624・平 成 27 年度特別経費(プ 杉原祐二.2002.ウミニナ(Batillaria multiformis)集団にお ロジェクト分)-地域貢献機能の充実-「薩南諸 けるサイズ頻度分布季節変動の個体群比較.2001 年度 鹿児島大学理学部地球環境科学科卒業論文. 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 田上英憲.2004.干潟におけるウミニナ(Batillaria multifor- 整備」,および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学 mis)の生活史.2003 年度鹿児島大学理学部地球環境科 学科卒業論文. 学長裁量経費,以上の研究助成金の一部を使用さ 若松あゆみ・冨山清升.2000.北限のマングローブ林周辺 せて頂きました.以上,御礼申し上げます. 干潟におけるウミニナ類分布の季節変化.Venus, 59 (3): 225–243. 引用文献 山本百合亜・和田恵次.1999.干潟に生息するウミニナ科 貝類 4 種の分布とその要因.南紀生物,41: 15–22. 風呂田利夫.2000.内湾の貝類,絶滅と保全 ― 東京湾のウ 安永洋子.2008.干潟におけるウミニナ(Batillaria multifor- ミニナ類衰退からの考察(総特集 軟体動物学 ― 動向 mis)の生活史.2007 年度鹿児島大学理学部地球環境科 と将来)―(2 章 保全貝類学のフロンティア).号外 学科卒業論文. 海洋,(20): 74–82. 吉田健一.2003.ウミニナ(Batillaria multiformis)集団にお 風呂田利夫・須之部友基・有田茂生.2002.東京湾谷津干 けるサイズ頻度分布季節変動の個体群比較.2002 年度 潟におけるウミニナとホソウミニナの対照的個体群現 鹿児島大学理学部地球環境科学科卒業論文. 状.Venus, 61 (1–2) : 15–23. 吉住嘉嵩.2010.鹿児島湾喜入干潟における巻貝相の生態 春田拓志.2012.鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業 学的研究.2009 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科 における巻貝類の生態.2011 年度鹿児島大学理学部地 卒業論文. 球環境科学科卒業論文.

428 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ウミニナ Batillaria multiformis 集団における サイズ頻度分布季節変動の個体群間比較

杉原祐二・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 底し,8–12 月には約 3 mm に成長し,1 月には 4–6 mm に成長すると予測された.その後,次の 鹿児島県喜入町の愛宕川河口干潟には,ウミ 年の春には 6–8 mm 程度に成長し,秋までに 18– ニナBatillaria multiformis (Lischke),カワアイ 20 mm に達する.冬には成長が停止,または遅 Cerithideopsilla djadjariensis (K. Martin),ヘナタリ くなり,翌春にサイズピークのサイズ集団に近づ Cerithideopsilla cingulata (Gmelin),フトヘナタリ くと予測された. Cerithidea rhizophorarum (A. Adams) の 4 種のウミ ニナ類の巻貝が生息している.ウミニナは泥中に はじめに 紐状の卵鞘を産み,ベリジャー幼生が孵化するプ ウミニナは北海道以南,九州,朝鮮半島に分 ランクトン発生である.しかし,生活史について 布するウミニナ科の腹足類であり,内湾の泥の多 は,まだ不明な点が多い.本研究ではウミニナの い干潟に群がっている.殻は塔形で中ほどが多少 生活史を明らかにする目的の1つとして,愛宕川 ふくれている.殻表には 5 本の螺肋をめぐらし, の河口干潟において複数の調査区を比較して,ウ これが不規則に区切られて石畳状になっている. ミニナのサイズ頻度分布の季節変動について調査 なかでも縫合下のものは普通,いぼ状になってい した. る.殻口の内唇から軸唇にかけて拡がる滑層は白 調査は毎月行い,愛宕川の河口干潟に上流か い.イボの強さ,色彩は種々あり,殻の形ととも ら Station A, B, C を設けて,25 × 25 cm のコドラー に変異が著しい.殻表にツボミガイ Patelloida トをランダムに 3 ヵ所とり,コドラート内のウミ pygmaea f.conulus を付けている個体もある.ウミ ニナ類の種毎の出現数とウミニナについては殻高 ニナの発生様式は,紐状の卵鞘を産み,ベリジャー を計測した. 幼生が孵化するプランクトン発生である(風呂田・ その結果,上流から下流になるにつれて,サ 須之部,私信).雄にペニスはない. イズピークが大きくなることが観察された.また, ウミニナの生態に関して研究は,発生様式に ウミニナは春から夏頃に卵鞘が産みつけられ,水 ついては,風呂田(2000)によるホソウミニナと 中でのプランクトン生活を経て,夏から秋頃に着 ウミニナの研究例があり,分布様式については, Vohra (1971) がウミニナとヘナタリを,Adachi

and Wada (1998) がウミニナとホソウミニナを研 Sugihara, Y. and K. Tomiyama. 2016. Seasonal changes in number of individuals of Batillaria multiformis in Kiire 究した例がある.また,Wells (1983) は,香港の at the tideflat in Kagoshma. Nature of Kagoshima 42: マングローブ林に生息するウミニナ科,ヘナタリ 429–436. KT: Department of Earth & Environmental Sciences, 科の6 種ウミニナ,イボウミニナB. zonalis Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 (Bruguiere),マドモチウミニナ Terebralia sulcata Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]). (Born),ヘナタリ,フトヘナタリ,カワアイ の分

429 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

較して,ウミニナのサイズ頻度分布の季節変動に ついて調査した.

調査地と方法

調査地 調査は鹿児島県揖宿郡喜入町を流れる愛宕川の 河口干潟(31°23′E,130°33′E)で行った.愛宕川は 鹿児島湾の日石石油備蓄基地の内側に河口があり, この河口部で八幡川と合流している.干潟周辺に はメヒルギやハマボウからなるマングローブが広 がっており,太平洋域におけるマングローブ林の 北限とされている.河口域の異なった生息環境で の比較を行うために,川の上流側から河口にかけ て Station A,Station B,Station C を設けて調査を行っ た(Fig. 1).調査地周辺の干潟上には,ウミニナ, カワアイ,へナタリ,フトヘナタリの 4 種のウミ ニナ類が生息している.調査地にはホソウミニナ に形態の似たウミニナ属が生息しているが,小島 他(2001)によれば調査地とその周辺に分布して いるウミニナ属はミトコンドリア DNA の分析から

Fig. 1. Map showing the location of study site (Station A, B and ウミニナであるという結果が得られている. C). Study site (31°23′N, 130°33′E) located at southern Kyushu Station A この地点は,3 つの調査区中の最上流 Island, Japan. 調査地の概要. であり,上流から続くマングローブ林の切れ目に あたる場所である.干潟は平坦であり,大潮時は 水の流れから数メートルの場所で潮位はほとんど 布と生息環境との関係を考察し,山本・和田(1999) 変わらない.底質は砂泥質 – 砂質でウミニナが非 は,対塩性,底質選好性,干出選好性の観点から, 常に多く存在し,ヘナタリもみられる. ウミニナ,ホソウミニナ,ヘナタリ,フトヘナタ Station B この地点は,大潮時には愛宕川の流 リの 4 種の分布について詳しい考察を行い,若松・ れから数十メートル離れていて,高潮位である. 冨山(2000)は愛宕川の河口干潟において同 4 種 底質は砂礫質 – 礫質でウミニナが非常に多く存在 について,サイズ分布の季節変動を報告している. するが,他のウミニナ類はほとんどいない. しかしながら,ウミニナの幼貝の新規加入時 Station C この地点は,3 つの調査区中の最下流 期など生活史については不明な点が多い.若松・ 部にあたり,干潟を流れる愛宕川と八幡川の合流 冨山(2000)はウミニナのサイズ分布をはじめて する場所で,約 300 m で鹿児島湾に出る.大潮時 報告したが,その調査区は淡水域に近くウミニナ などよく潮が引く時しか干出しない干潟で,他の の生息場所としてはかなり端の場所であった.ウ 調査区より潮位は低い.底質は砂質 – 砂礫質でウ ミニナは場所によって,生息密度や殻のサイズや ミニナが多く,他のウミニナ類みられない. 形態の差異が大きく,同じ産地でも生活史が異 若松・冨山(2000)の調査地は,St. A, B, C より なっている可能性がある.そこで,本研究ではウ も更に上流のマングローブ林の中の潮筋付近でか ミニナの生活史を明らかにする目的の 1 つとし なり淡水の影響が強く,ウミニナの生息地として て,愛宕川の河口干潟において複数の調査区を比 は適していない.

430 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

調査方法 化を Fig. 4 に示す. 2001 年 2 月から 2002 年 1 月の期間に毎月 1 回, すべての調査区において,ウミニナが著しく多 大潮から中潮(12 月は長潮)の日の干潮時に調査 く ,他 3 種はわずかしか採取できなかった(Fig. 4). を行った.各 Station において,25 cm × 25 cm のコ ヘナタリは若松・冨山(2000)の論じたように, ドラートをランダムに 3 ヵ所おき,コドラート内 上流部の St. A でよくみられた. の砂泥(深さ約 2 cm)を 1 mm メッシュのふるい ウミニナは St. A において,2 月の 255 個体から 内で洗ったものを持ち帰った.持ち帰ったサンプ 急速に個体数を増やし,4 月に 757 個体でピークと ルからウミニナ類を集め,種毎に出現数を記録し, なり,その後減少して 8 月には 217 個体になった. ウミニナについては殻高をノギスにより 0.1 mm 単 9 月には増加して 377 個体でピークとなり,10, 11 位で計測した. 月とわずかに減少するが,12 月には 446 個体に,1 月には 695 個体に増加した.St. B では,2 月の 301 結果 個体から急速に増加し,3 月には 902 個体でピーク ウミニナのサイズ分布の季節変化 になり,6 月の 708 個体まで緩やかに減少し,7 月 Fig. 2 に 2001 年 2 月から 2002 年 1 月までの各調 には 170 個体まで数を減らした.その後,11 月の 査区における,ウミニナの殻高頻度分布の季節変 370 個体のピークまで緩やかに増加し,300 個体付 化を示す. 近で推移した.St. C では,2 月の 168 個体から増 St. A において,2–8 月までは 6 月を除いて,16– 加し,4 月には 483 個体でピークとなり,途中わず 18 mmをサイズピークとする一山型のグラフであっ かな増加はあるが,8 月の 182 個体まで減少した. た.6 月は 18–20 mm がピークであった.9 月から そして,9 月には 500 個体まで急速に増加し,そこ は 3 mm 前後の稚貝が現れて,1 月まで 16–18 mm がピークになって 1 月の 368 個体まで緩やかに減 と 2–4 mm をピークとする二山型のグラフとなっ 少した. た.12 月,1 月には稚貝は 30% を超え,サイズの 考察 大きい方のピークの頻度より多くなった. St. B において,3 月,9 月は 20–22 mm がサイズ ウミニナのサイズ分布の季節変動に関しては, ピークで,それ以外はすべて 18–20 mm をサイズ 若松・冨山(2000)によって今回の調査地と同じ ピークとする一山型のグラフとなった. 喜入干潟の例が報告されている.若松・冨山(2000) St. C において,3–6 月までは 26–28 mm をサイズ の調査では,ウミニナの新規加入は 4–8 月に多く ピークとし,わずかに 4–10 mm 付近の個体が見ら みられたとしている.しかし,本研究では 8 月 – れた.7 月には 12–14 mm と 24–26 mm をサイズピー 秋にかけて稚貝が現れ,St. A では 1 月に最も多く クとする二山型になり,8 月にはそれぞれ 14–16 稚貝がみられた.本研究では 1 mm メッシュのふる mm,26–28 mm と大きくなり,3 mm 前後の稚貝も いで採取を行ったため,殻高 2 mm 以下の個体はも 出現して三山型になった.そして,9–12 月まで概 れ落ちた可能性が高く,着底の時期はもう少し早 ね 18–20 mm と 26–28 mm のサイズピークと稚貝の いと思われる.また,St. A の中でサンプリングポ 出現が続いて三山型となった.1 月は稚貝が数個体 イントにより稚貝の出現数に 200 個体以上の差が しかみられず,二山型となった. あることや,St. B, C で稚貝はわずかしか発見でき なかったものの全く採取できなかったわけではな ウミニナ,カワアイ,ヘナタリ,フトヘナタリの いことから,上流部で定着して,その後,移動し 個体数変動 たものとは考えにくい.調査区によって稚貝の数 2000 年 4 月から 2001 年 1 月までの各調査区にお が異なるのは,水中の浮遊生活から着底する時, ける,ウミニナの出現個体数の季節変化を Fig. 3 に 底質の粒度や干出時間や塩分条件などの環境要因 示し,他 3 種のウミニナ類の出現個体数の季節変 により着底する場所を選んでいるせいなのかもし

431 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 2. Seasonal changes in size frequency histograms of Batillaria multiformis at each station. 各ステーションのおけるウミニナの殻高 分布の季節変化.横軸は殻高の長さ mm で表す.メモリは 2 mm 刻みで 0–36 mm.

432 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 3. Seasonal changes in number of individuals of Batillaria multiformis at each station. 各ステーションにおけるウミニナの出現個 体数の季節変化.

433 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 4.Seasonal changes in number of individuals of three species〔 Cerithideopsilla djadjariensis (open sircles), Cerithideopsilla cingulata (open squares), Cerithidea rhizophorarum (open triangls) 〕 at each station. 各ステーションにおけるウミニナ類 3 種の出現個体数 の季節変動 . 白丸:カワアイ、白四角:ヘナタリ、白三角:フトヘナタリ

434 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

れない.St. A では,カワアイの稚貝の新規加入も た. 見られることから,着底に適した環境条件が整っ 菊池(1999)によれば,潮間帯にすむヨーロッ ている場所が存在すると考えられる.また,全体 パイガイ Mytilus edulis,セイヨウカサガイ Patella 的に 6–14 mm の個体が少ないことも生育するのに vulgata において,低潮位にすむものでは成長が早 適する他の場所が存在する可能性を示している. く最大サイズが大きいのに対し,高潮位のもので 今回の調査では,調査区内でランダムにコドラー は成長はゆるやかで最大サイズが小さく,中間の トを設定したが,着底場所や生育場所を特定する 潮位のものはその中間の性質を示すと論じている. ためには,2 mm 以下の小さい個体の調査や高潮位 ヨーロッパイガイの場合,高潮位と低潮位では最 から低潮位にかけてのライン調査,上流部の調査 大殻高に 3㎝以上も差があると報告している.これ などさらに詳しい調査が必要である. によって,本研究において干潟上流部から下流部 St. A では着底した稚貝が 9–12 月には 2–4 mm を にかけてピークのサイズが 18 mm前後,20 mm前後, ピークとしていたのが,1 月には 4–6 mm をピーク 26 mm 前後と上昇していることが説明できる.St. とする集団に成長している.また,1 月は 2 mm 以 B と St. C の間では距離が遠く,成貝の殻高サイズ 下の個体が 2–4 mm に成長しグラフに現れているこ に約 6 mm の差がある.これは St. C は海に近く, とがわかった.サイズの大きい方のピークは一年 他の調査区に比べ潮位が低いために,餌条件,干 を通して,あまり変化がなかった.11–1 月には大 出時間など環境条件がよいと考えられ,そのよう きい方の山が小さくなっているように見えるが, な生息地の生育条件の差による影響が強いためだ 大きい方の山の個体数に変わりはなく稚貝の加入 と思われる. が増えたのが原因である.2 月のグラフに 4 mm 以 ウミニナの個体数の変化を見ると,全ての調査 上の個体が現れてもよさそうであるが,本研究で 区において春に個体数が増え,夏に向けて減少し は見ることができなかった.これは,前にも書い ていった.実際に 7 月には明らかに個体数が減り, たが,St. A の中でも着底に適する場所と適さない 一ヶ所に高密度に存在することがなくなり,個体 場所があり,それを外れてコドラートを設置した が干潟全体に均一に存在することが観察された. か,4 mm ぐらいから生育に適する他の場所に移動 網尾(1999)は比較的高等な腹足類では,産卵後 5, したかのどちらかである可能性がある.前年は着 6 週で変態し,約 0.6–0.9 mm に成長して着底する 底が少なかったとも考えられる.St. B では稚貝が と論じていることから,8–1 月に 3 mm 前後の稚貝 出現する以外,殻高の成長にあまり変化が見られ が出現して,1 月には 12 月の 2–4 mm の個体群が なかった.この場所は高潮位で,底質は砂礫質で 4–6 mm に成長していることを考えると,産卵は春 あり,Adachi and Wada (1998),山本・和田(1999), から夏の終わり頃までに起きると予想され,春に 若松・冨山(2000)が報告していることに照らし は生殖のために高密度に集合するために個体数が 合わせると,ウミニナに住みやすい場所であるこ 増えるのではないかと思われる.しかし,浮遊期 とが分かる.しかし,稚貝がほとんどみられない の幼生は着底期が近づいても適当な環境が見当た ことから稚貝にとっては住みにくい場所なのかも らなければ相当変態が遅れることがあり,Crepidula しれない.St. C ではサイズの大きい方のピークは の一種では普通の期間の約 2 倍も遅延する(網尾, あまり変化はないが,サイズの小さい方のピーク 1999)ことから,産卵の終わる時期はもっと早い は 4–9 月にかけて成長していた.しかし,そのピー かもしれない.また,St. A においての夏期から 1 クも 9–12 月の間はサイズの頻度分布にあまり変化 月にかけての個体数の増加は,3 mm 前後の稚貝の は見られなくなった.これは,低温が成長抑制に 新たな加入が原因である.St. A や St. C では 9 月に 作用するという一般論に適合するが,菊池(1999) 稚貝の出現数が少ないにもかかわらず,個体数の が論じた,種の分布南限に近いところでは高温に 増加が見られることは成貝が増えていることを示 よる成長抑制が起こるという仮説には合わなかっ しているが,その理由はわからない.

435 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

この調査により,ウミニナは春から夏頃に卵鞘 助成金の,平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜 が産みつけられ,ベリジャー幼生が孵化後,水中 熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性 でのプランクトン生活を経て,夏から秋頃に選択 の研究」26241027-0001・平 成 27 年度基盤研究(C) 的に着底し,8–1 月には約 3㎜に成長し,1 ヶ月で 一般「島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系 4–6 mm に成長すると予測された.St. C のサイズ頻 に与える影響」15K00624・平成 27 年度特別経費 度分布より,その後,次の年の春には 6–8 mm 程度 ( プロジェクト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩 に成長し,秋までに 18–20 mm に達する.冬には成 南諸島の生物多様性とその保全に関する教育研究 長が停止,または遅くなり,翌春にサイズピーク 拠点整備」,および,2014 年度・2015 年度鹿児島 の個体群に近づくと予測された. 大学学長裁量経費,以上の研究助成金の一部を使 風呂田(2000)はウミニナのようなプランクト 用させて頂きました.以上,御礼申し上げます. ン幼生による広域分散過程をもつ多くの底生動物 引用文献 にとって,干潟の埋め立てのような着底場所の消

失による局所個体群のネットワークの消失が,そ Adachi, N. and Wada, K. 1998. Distribution of two intertidal gas- れらの種の衰退の原因ではないかと推測し,東京 tropods, Batillaria multiformis and B. cumingi (Btillariidae) at a co-occurring area. Venus, 57 (2): 115–120. 湾でのウミニナ類の衰退を説明している.鹿児島 網 尾 勝.1999.初期生活史,腹足類.In:波部忠重・ 湾では幸いにまだ多くのウミニナ類が見られるが, 奥谷喬司・西脇三郎(編著),軟体生物学概説,pp. 317–321.サイエンティスト社,東京. これらを保全していくには広範囲にわたる環境の 風呂田利夫.2000.内湾の貝類,絶滅と保全.月刊海洋/号外. 保護が必要になるだろう.そのためにプランクト 20: 74–82. ン幼生期をもつウミニナ類の詳しい着底機構をさ 菊池泰二.1999.成長と年齢.In:波部忠重・奥谷喬司・ らに調査する必要がある. 西脇三郎(編著),軟体生物学概説,pp. 339–348.サイ エンティスト社,東京. 波部忠重.1999.分類,腹足綱,前鰓亜綱,中腹足目.In: 謝辞 波部忠重・奥谷喬司・西脇三郎(編著),軟体生物学概 説,pp. 30–44.サイエンティスト社,東京. 本研究を行うにあたり,ご指導,ご助言を頂 山本百合亜・和田恵次.1999.干潟に生息するウミニナ科 きました鹿児島大学理学部地球環境科学科の冨山 貝類 4 種の分布とその要因.南紀生物,41: 15–22. 研究室の皆様に心より感謝申し上げます.また, Vohra, F. C. 1971. Zonation on a tropical sandy shore. J. Anim. Ecol., 40: 679-708. 適切なご助言を頂きました鈴木英治先生(同), 若松あゆみ・冨山清升.2000.北限のマングローブ林周 相場慎一郎先生(同)に心より感謝申し上げます. 辺干潟におけるウミニナの季節変化.Venus, 59 (3): 調査・計測や論文作成にあたり,ご助言,ご協力 225–243. をいただきました生態学研究室の皆様,鹿児島大 Wells, F. E. 1983. The Potamididae (Mollusca: Gastropoda) of Hong Kong, with an examination of habitat segregation in 学理学部の山上吉人氏に深く感謝を申し上げま a small mangrove system. In: B. Morton and D. Dudgen す.本稿の作成に関しては,「鹿児島県レッドデー (eds.) Proceeding of the Second International Workshop on the Malacofauna of Hong Kong and Southern China, Hong タブック第二版作成」の調査・編集作業予算(鹿 Kong, 1983, pp. 140–154. Hong Kong University Press. 児島県自然保護課),日本学術振興会科学研究費 Hong Kong.

436 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における 愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復

神野瑛梨奈・前川菜々・春田拓志・冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理工学部地球環境科学科

要旨 二つ目は工事による直接的な影響を受けていない と考えられている愛宕川支流の近くである 鹿児島湾喜入町愛宕川支流の河口に位置する (Station B).調査は,2014 年 12 月から 2015 年 喜入干潟は,太平洋域における野生のマングロー 11 月まで行った.毎月一回採取したウミニナと ブ林の北限地とされ,腹足類や二枚貝類をはじめ ヘナタリの仲間について,各月ごとのサイズ別頻 多くの底生生物が生息している.しかし 2010 年 度分布,個体数の季節変動をグラフにして,生態 から道路整備事業の工事が始まり,これによって の変化について研究した. 干潟上の動物群集が大きな被害を受けた.干潟の 結果として,ウミニナは Station A で,先行研 破壊が干潟の動物群集にどれほどの影響を与えた 究(2013.12 ~ 2014.11)より新規加入個体は増加 か,また生態がどのように回復していくのか調査 した.これは生態が少しずつ回復してきていると する必要性がある. 考えられる.しかし,干潟が掘削される前の新規 喜入干潟には非常に多くの巻貝類が生息して 加入個体数にはまだ及ばない.ヘナタリの仲間は いる.その中でも,主にウミニナBatillaria Station A,Station B ともに新規加入個体が先行研 multiformis (Lischke, 1869),ヘナタリCerithidea 究よりわずかながら増加している.しかし,先行 (Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791),カワア 研究と今研究の新規加入個体の数自体は少ない. イ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis (K. このまま,個体数の大きな増加がなければ種は衰 Martins, 1899) が多く生息している.採集も容易 退していくだろう.よって,完全に生態が回復し で,個体の移動も少ないことから,この三種を環 たとはいえないと推測される. 境評価基準として研究に用いた.種の同定を行う ウミニナとヘナタリの仲間の総個体数は先行 際,ヘナタリとカワアイの幼貝が目視で判別する 研究より Station A で減少しているのに対し, ことが極めて困難であるため,今研究ではこの二 Station B では増加していた.Station A では 2011 種をヘナタリの仲間としてまとめた.研究地点は, 年から干潟の掘削が行われ,個体数の減少が起き 二つ設定した.一つ目は工事により大きな影響を た.次世代を担う新規加入個体の大きな増加がみ 受けたと考えられる橋の真下である(Station A). られないことからも,Station A では Station B よ りも生態が回復するまでに時間を要するのではな

Kouno, E., N. Maekawa, T. Haruta and K. Tomiyama. 2016. いかと推測される. The habitation recovery of snailfauna in the disturbance 過去の報告(春田,2011;前川,2012;前川ほ of road construction on Atago River in Kiire at the tideflat in Kagoshma. Nature of Kagoshima 42: 437–452. か,2015)と今研究より,喜入干潟の巻貝類への KT: Department of Earth & Environmental Sciences, 工事の影響は五年が経過しても持続していること Faculty of Science, Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: tomiyama@ が分かった.またStation Aでは工事の影響により, sci.kagoshima-u.ac.jp). 生態が回復するのに時間を要することが分かっ

437 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

た.この工事の影響はいつまで続くのか,巻貝類 潟上に多く生存しており,採集も容易であること の生態が回復するためにはどのくらいの時間を要 から,環境評価基準として有用であると考えられ, するのか,これからも継続した調査が必要である 今回の研究対象とした.調査は 2014 年 12 月から と考える. 2015 年 11 月までの一年間行った.毎月一回,巻 貝類を採取し,各月ごとのサイズ別頻度分布と個 はじめに 体数の季節変化を調査した.Kojima et al. (2001) 干潟は海の中で最も生産力が高い場所の一つ によると喜入干潟上に生息するウミニナ属の個体 である.そこには多様な生物が生息している.栄 は全てウミニナのミトコンドリア DNA を持って 養分が豊富で,底生生物により浄化槽としての機 いると報告されている.よって,調査地点上に生 能も持っている干潟はまさに「命の宝庫」である. 息しているウミニナ属の一種は全てウミニナであ その恩恵は干潟に生息している生物だけでなく, るとした.またヘナタリとカワアイは,幼貝を目 私達人間も多く受けている.ところが 20 世紀後 視で判別することが困難であるため,今研究では 半以降に,沿岸開発に伴う埋め立てや干拓などに この二種をヘナタリの仲間としてまとめた.調査 よってその多くが急速に減少した.日本にもとも で得られた結果は春田(2011),前川(2012), 前 とあった干潟の約半分は,すでに失われてしまっ 川ほか(2015)による過去の報告と比較し,工事 たと見積もられている(佐藤,2014).一度,消 が開始されてから約 5 年間の生態の変化を考察し 滅した干潟が自然に回復することは難しく,人工 た. 的な再生では持続的な生態系を維持することは難 調査概要 しい(安達,2012;風呂田,2000;上村・土屋, 2006;森田,1986;田代・冨山,2001;渡部, 調査地(Figs. 1, 3) 1995;山本・和田,1999). 調査地は鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流 鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流河口干潟 河口干潟(31°23′N, 130°33′E)に設定した.愛宕 である喜入干潟も人の手によって環境を攪乱され 川は鹿児島湾の中部に位置する日本石油基地の裏 た例の一つである.2010 年から防災道路整備事 側に河口があり,この河口部で八幡川と合流して 業が行われ,マリンピア橋が建設された.これに いる.干潟の底質は泥質,砂泥質である.干潟周 より干潟の一部が破壊され,干潟上の動物群集が 辺にはメヒルギやハマボウなどからなるマング 大きな被害を受けた.この干潟の破壊が干潟の動 ローブ林が広がっており,太平洋域における野生 物群集にどれほどの影響を与えたか,また生態が のマングローブ林の北限地とされている.干潟上 どのように回復していくのか調査する必要性があ には腹足類や二枚貝類をはじめ多くの底生生物が る. 生息している.以上のことから貴重な干潟だと評 この喜入干潟には非常に多くの巻貝類が生息 価され,鹿児島県のレッドデータブックには「規 している.その中でも,主にウミニナ Batilla 模は小さいが重要な中小河口干潟や小規模前浜干 multiformis (Lischke, 1869),ヘナタリCerithidea 潟」として掲載されている. (Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791),カワア 2010 年から道路整備事業として,干潟上に三 イ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis (K. 本の柱を持つマリンピア橋の建設が行われ,干潟 Martins, 1899) が生息している.ウミニナは干潟 の一部が破壊された.工事内容や日程に関する細 上の貝類の大半を占め,ヘナタリとカワアイは同 かな資料は入手できなかったが,大まかには 所的に生息している(若松・冨山,2000;大滝ほ 2009 年に橋の両端の柱,2010 年に中心の柱, か,2001;杉原・冨山,2002;真木ほか,2002; 2011 年に橋の上部が建設された.2011 年には橋 武内・冨山,2004;田上・冨山,2010;吉住・冨 自体は完成していたが,それ以降も橋の両端の道 山,2010;春田・冨山,2011).これら三種は干 路整備が続き,周辺の土砂の流入が生じた.2015

438 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 1.調査地の位置.

Fig. 3.調査地の様子.上の写真は愛宕川本流側,下の写真 は陸地側である.

め 2 つの調査地点を設置した.1 つ目は喜入干潟 上に建設された橋の真下である.これを Station A とした.工事により大きな影響を受けた地点であ ると考えられる.底質は泥質である.2 つ目は愛 宕川本流の傍である.これを Station B とした. 工事による直接的な影響をあまり受けていない地 Fig. 2.調査地の位置.Station Aは架橋部分の真下に設定した. 点であると考えられる.底質は砂質である. Station B は本流近くの干潟に設定した.

材料(Fig. 4) ウミニナBatillaria multiformis (Lischke, 1869) 年 3 月 25 日に,旧市中名橋からマリンピア喜入 吸腔目ウミニナ科に属する腹足類.準絶滅危惧種 グラウンド前交差点の区間の道路 ( 橋 ) が開通さ である.殻は太い塔形で,成貝では殻口が張り出 れ,住民が利用できるようになった. してずんぐりしている.体層側面には低い縦張肋 が現れる.殻口後端の滑層瘤は白く顕著である. 調査地点(Fig. 2) 殻表の螺肋は低く,肋間は狭い.縦肋は不明瞭で 喜入干潟における防災道路整備事業が,巻貝 ある.発生様式は紐状の卵鞘を産み,べリンジャー 類にどのような影響を与えているのか調査するた 幼生が孵化するプランクトン発生の生活史をと

439 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 4.巻貝類の写真.a:上左はウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869),b:上右はヘナタリ Cerithidea (Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791),c:下はカワアイ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis (K. Martins, 1899).

る.堆積物食である.北海道南部から九州,朝鮮 ヘナタリCerithidea (Cerithideopsilla) cingulate 半島,中国大陸に分布し,内湾の砂泥質干潟に生 (Gmelin, 1791) 吸腔目キバウミニナ科に属する 息する.かつては各地の内湾域に多産していたが, 腹足類.準絶滅危惧種である.殻は高い円錐形で, 東京湾や三浦半島では著しい減少傾向が認められ 体層は幅広く,強い縦張肋がある.殻口は大きく る.イボウミニナと比較すると本種の生息地は多 外側に広がり,前端は水管溝を超えて延びる.縦 く,浜名湖以西の三河湾,伊勢湾,瀬戸内海,有 肋は上部の螺層で強く,螺肋と交差して顆粒状に 明海等に健全な個体群が残されている.しかし, なるが,下方に向かって弱まる.殻色は殻色と黄 生息地場所は埋め立て等で減少している ( 風呂 褐色の縞模様を体層に巡らす.発生様式はプラン 田,2000).喜入干潟では粒の粗い砂礫~砂を好み, クトン発生である.堆積物食である.房総半島・ 潮間帯の中流~下流に生息している. 北長門海岸から南西諸島,朝鮮半島,中国大陸, インド・西太平洋に分布し,内湾部の干潟や河口

440 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

汽水域の干潟,低潮帯表層に生息している.西日 調査方法 本や南西諸島では現在も多産地が少なくないが, 2014 年 12 月から 2015 年 11 月までの期間に毎 東京湾や瀬戸内海中央部など湾奥の開発と汚染が 月 1 回,大潮の日に調査を行った.時間帯は干潮 著しい地域で激減し,岡山県では 2000 年以降死 時刻付近に設定した.調査地点 A,B にそれぞれ 殻は多数見られるものの生貝は一カ所からしか見 2 カ所,ランダムに 50 cm × 50 cm のコドラート 出されていない(行田,2003).喜入干潟では粒 を設置した.コドラート内を 4 分割し(25 cm × 子の細かい泥質~砂泥質を好み,潮間帯の中流~ 25 cm),そのうちランダムに 2 つの範囲の砂泥を 下流に生息している. 深さ約 5 ~ 10 cm 採取し,それらを 1 mm メッシュ の篩にかけ貝類を採取した.採集した貝類は研究 カワアイCerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis 室に持ち帰り,一度冷凍したのち分類した.そし (K. Martins, 1899) 吸腔目キバウミニナ科に属す て分類した貝の出現数を記録し,ノギスで 0.1 る腹足類.準絶滅危惧種である.殻は細長い円錐 mm の精度で殻高の計測を行った.その後,乾燥 形である.体層の縦張肋が弱く,殻前端の張り出 機にて乾燥させチャック付ポリ袋に入れて保管し しが弱い.縦肋は上部の螺層で強く,螺肋と交差 た. して顆粒状になるが,下方に向かって弱まる.縫 結果は月ごとの頻度分布,年間の個体数季節 合下とその次の螺溝の深さが同じである.発生様 変化を表にした.そして過去の研究報告(春田, 式はプランクトン発生である.堆積物食である. 2011;前川,2012;前川ほか,2015)との比較を 東北地方から南西諸島,朝鮮半島,中国大陸,イ 行い,環境の変化に対する巻貝類の変化を考察し ンド・太平洋に分布し,内湾環境の干潟,河口域 た. の汽水に生息している.潮間帯中部の泥地干潟を 結果 好む.かつて各地の内湾域にごく普通に生息して いたが,東京湾や三浦半島では著しい減少傾向が ウミニナのサイズ別頻度分布の季節変化 認められる.浜名湖でも現在生息が確認できない. Station A (Fig.5) 三河湾では汐川干潟の狭い範囲でのみかろうじて 2014 年 12 月は 6.1–22.0 mm の範囲で 16.1–18.0 生息が確認できるにすぎず,伊勢湾でも個体数が mm をピークとする一つの山型を示した.殻高の 著しく減少している場所が少なくない.伊勢湾以 平均値は 16.9 mm であった.最大値は 20.5 mm, 西から南西諸島にかけて健全な個体群が確認でき 最小値は 7.5 mm であった. る干潟が多いが,生息場所は埋め立て等で減少し 2015 年 1 月は6.1–20.0 mm の範囲で8.1–10.0 ている ( 行田,2003).喜入干潟ではヘナタリと mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型 同所的に,わずかに生息している. を示した.殻高の平均値は 13.2 mm であった.最 ウミニナ科の生態に関する研究例としては,沖 大値は 19.5 mm,最小値は 6.5 mm であった.2 縄本島に生息するイボウミニナの個体群と餌資源 月は 4.1–20.0 mm の範囲で,8.1–10.0 mm と 16.1– の季節変動,また喜入マングローブに生息する 4 18.0 mm をピークとする二つの山型を示した.殻 種の腹足類について垂直分布や塩分濃度と乾燥要 高の平均値は 13.4 mm であった.最大値は 20.0 因を報告した若松・冨山(2000)の研究や,喜入 mm,最小値は 4.1 mm であった.3 月は 4.1–20.0 干潟でのウミニナ科 1 種とフトヘナタリ科 3 種の mm の範囲で 8.1–10.0 mm と 16.1–18.0 mm をピー 分布と底質選好性を報告した真木ほか(2002)の クとする二つの山型を示した.殻高の平均値は 研究や,喜入干潟に生息するウミニナ,ヘナタリ, 12.0 mm であった.最大値は 19.5 mm,最小値は 4.1 フトヘナタリの三種のサイズ別の季節変動と新規 mmであった.4月は4.1–20.0 mmの範囲で8.1–10.0 加入について報告した吉住・冨山(2010)の研究 mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型 などがあげられる. を示した.殻高の平均値は 12.0 mm であった.最

441 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 5.Station A におけるウミニナのサイズ頻度分布の季節変化のヒストグラム.縦軸は採集個体数,横軸は殻高(mm)を示す.

大値は 18.8 mm,最小値は 5.0 mm であった.5 18.0 mm をピークとする二つの山型を示した.殻 月は 4.1–20.0 mm の範囲で 10.1–12.0 mm と 16.1– 高の平均値は 11.7 mm であった.最大値は 19.7

442 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 mm,最小値は 5.5 mm であった.6 月は 4.1–22.0 を示した.殻高の平均値は 15.4 mm であった.最 mm の範囲で 4.1–6.0 mm と 16.1–18.0 mm をピー 大値は 22.3 mm,最小値は 5.3 mm であった.4 クとする二つの山型を示した.殻高の平均値は 月は4.1–22.0 mm の範囲で6.1–8.0 mm と 16.1– 12.0 mm であった.最大値は 21.5 mm,最小値は 4.4 18.0 mm をピークとする二つの山型を示した.殻 mm であった.7 月は 4.1–20.0 mm の範囲 10.1– 高の平均値は 16.4 mm であった.最大値は 21.0 12.0 mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの mm,最小値は 4.9 mm であった.5 月は 4.1–22.0 山型を示した.殻高の平均値は 13.6 mm であった. mm の範囲で 8.1–10.0 mm と 16.1–18.0 mm をピー 最大値は 19.2 mm,最小値は 5.0 mm であった.8 クとする二つの山型を示した.殻高の平均値は 月は4.1–20.0 mm の範囲で6.1–8.0 mm と 12.1– 14.7 mm であった.最大値は 21.5 mm,最小値は 5.3 14.0 mm をピークとする二つの山型を示した.殻 mmであった.6月は4.1–20.0 mmの範囲で8.1–10.0 高の平均値は 11.4 mm であった.最大値は 18.5 mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型 mm,最小値は 5.4 mm であった.9 月は 4.1–20.0 を示した.殻高の平均値は 15.8 mm であった.最 mm の範囲で 8.1–10.0 mm と 16.1–18.0 mm をピー 大値は 19.3 mm,最小値は 6.0 mm であった.7 クとする二つの山型を示した.殻高の平均値は 月は 4.1–20.0 mm の範囲で 8.1–10.0 mm と 14.1– 13.7 mm であった.最大値は 19.4 mm,5.6 mm で 18.0 mm をピークとする二つの山型を示した.殻 あった.10 月は 8.1–22.0 mm の範囲で 10.1–12.0 高の平均値は 13.8 mm であった.最大値は 19.9 mm と 14.1–16.0 mm をピークとする二つの山型 mm で,最小値は 4.8 mm であった.8 月は 4.1–20.0 を示した.殻高の平均値は 13.8 mm であった.最 mm の範囲で 10.1–12.0 mm をピークとする一つ 大値は 21.6 mm,最小値は 8.4 mm であった.11 の山型を示した.殻高の平均値は 12.2 mm であっ 月は4.1–22.0 mm の範囲で,10.1–12.0 mm と た.最大値は 19.1 mm,最小値は 5.0 mm であった. 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型を示し 9 月は 8.1–24.0 mm の範囲で 8.1–10.0 mm と 16.1– た.殻高の平均値は 14.9 mm であった.最大値 18.0 mm をピークとする二つの山型を示した.ま は 20.3 mm,最小値は 4.4 mm であった. た,22.1–24.0 mm にも 1 個体確認された.殻高 Station A での年間の殻高の平均値は 13.2 mm, の平均値は 14.8 mm であった.最大値は 22.3 最大値は 10 月の 21.6 mm,最小値は 2 月と 3 月 mm,最小値は 8.1 mm であった.10 月は 4.1–24.0 の 4.1 mm であった. mm の範囲で 10.1–12.0 mm と 14.1–16.0 mm をピー クとする二つの山型を示した.また,4.1–6.0 mm Station B (Fig.6) にも 4 個体確認された.殻高の平均値は 13.5 mm 2014 年 12 月は 6.1–20.0 の範囲で 10.1–12.0 mm であった.最大値は 23.2 mm,最小値は 4.1 mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型を示 であった.11 月は 4.1–24.0 mm の範囲で 6.1–8.0 した.殻高の平均値は 14.4 mm であった.最大 mm と 16.1–18.0 mm を主なピークとする二つの 値は 19.6 mm,最小値は 8.0 mm であった.2015 山型を示した.殻高の平均値は 12.5 mm であった. 年 1 月は 4.1–24.0 mm の範囲で 16.1–18.0 mm を 最大値は 23.2 mm,最小値は 4.8 mm であった. ピークとする一つの山型を示した.殻高の平均値 Station B での年間の殻高の平均値は 16.8 mm, は 14.6 mm であった.最大値は 22.3 mm,最小値 最大値は 10 月と 11 月の 23.2 mm,最小値は 10 は 5.6 mm であった.2 月は 4.1–22.0 mm の範囲 月の 4.1 mm であった. で 10.1–12.0 mm と 16.1–18.0 mm を主なピークと する二つの山型を示した.殻高の平均値は 15.4 ヘナタリの仲間のサイズ別頻度分布の季節変化 mm であった.最大値は 22.0 mm,最小値は 5.7 Station A (Fig. 7) mm であった.3 月は 4.1–24.0 mm の範囲で 6.1–8.0 2014 年 12 月は 6.1–24.0 mm の範囲で 6.1–10.0 mm と 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型 mm と 16.1–22.0 mm をピークとする二つの山型

443 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig.6.Station B におけるウミニナのサイズ頻度分布の季節変化のヒストグラム.縦軸は採集個体数,横軸は殻高(mm)を示す.

を示した.殻高の平均値は 18.7 mm であった.最 2015 年 1 月は10.1–24.0 mm の範囲で16.1–18.0 大値は23.5 mm,最小値は8.0 mm であった. mm をピークとする一つの山型を示した.殻高の

444 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

平均値は 17.4 mm であった.最大値は 24.0 mm, で,最大値は 7 月の 25.7 mm,最小値は 6 月の 5.7 最小値は 10.5 mm であった.2 月は 8.1–22.0 mm mm となった. の範囲で 18.1–20.0 mm をピークとする一つの山 型を示した.また,8.1–10.0 mm にも 1 個体確認 Station B (Fig. 8) された.殻高の平均値は 17.7 mm であった.最 2014 年 12 月は 8.1–22.0 mm の範囲で 18.1–20.0 大値は 21.1 mm,最小値は 9.5 mm であった.3 mm をピークとする一つの山型を示した.また 月は 10.1–24.0 mm の範囲で 18.1–20.0 mm をピー 8.1–10.0 mm にも 1 個体確認された.殻高の平均 クとする一つの山型を示した.殻高の平均値は 値は 18.9 mm であった.最大値は 21.7 mm,最小 18.1 mm であった.最大値は 22.1 mm,最小値は 値は 9.2 mm であった.2015 年 1 月は 20.1–22.0 10.9 mm であった.4 月は 8.1–26.0 mm の範囲で mm の範囲で 1 個体のみ確認された.殻高は 23.2 18.1–20.0 mm をピークとする一つの山型を示し mm であった.2 月は16.1–24.0 mm の範囲で た.また 8.1–10.0 mm にも 2 個体確認された.殻 18.1–22.0 mm をピークとする一つの山型を示し 高の平均値は 18.2 mm であった.最大値は 25.6 た.殻高の平均値は 20.4 mm であった.最大値 mm,最小値は 8.4 mm であった.5 月は 6.1–22.0 は 23.2 mm,最小値は 17 mm であった.3 月は mm の範囲で10.1–12.0 mm と 16.1–18.0 mm と 16.1–24.0 mm の範囲で 18.1–20.0 mm を底とする 20.1–22.0 mm をピークとする三つの山型を示し V 字型を示した.殻高の平均値は 21.1 mm であっ た.殻高の平均値は 16.2 mm であった.最大値 た.最大値は 23.0 mm,最小値は 18.0 mm であっ は 21.8 mm,最小値は 8.0 mm であった.6 月は た.4 月は 20.1–22.0 mm の範囲で 1 個体,22.1– 4.1–24.0 mm の範囲で 6.1–8.0 mm と 12.1–14.0 mm 24.0 mm の範囲で 1 個体の計 2 個体確認された. と 18.1–20.0 mm をピークとする三つの山型を示 殻高の平均値は 21.7 mm であった.最大値は 22.2 した.殻高の平均値は 18.0 mm であった.最大 mm,最小値は 21.2 mm であった.5 月は 16.1– 値は 23.9 mm,最小値は 5.7 mm であった.7 月 18.0 mm の範囲で 1 個体,20.1-22.0 mm の範囲で は 8.1–26.0 mm の範囲で 16.1–18.0 mm をピーク 1 個体の計 2 個体確認された.殻高の平均値は とする一つの山型を示した.殻高の平均値は 18.5 19.2 mm であった.最大値は 20.7 mm,最小値は mm であった.最大値は 25.7 mm,最小値は 9.9 17.6 mm であった.6 月は個体が確認されなかっ mm であった.8 月は10.1–26.0 mm の範囲で た.7 月は4.1–26.0 mm の範囲で6.1–8.0 mm と 12.1–14.0 mm と 18.1–20.0 mm をピークとする二 16.1–18.0 mm をピークとする二つの山型を示し つの山型を示した.殻高の平均値は 19.1 mm で た.殻高の平均値は 16.2 mm であった.最大値 あった.最大値は 24.2 mm,最小値は 11.1 mm で は 24.6 mm,最小値は 6.0 mm であった.8 月は あった.9 月は 10.1–26.0 mm の範囲で 20.1–22.0 10.1–22.0 mm の範囲で 18.1–20.0 mm をピークと mm をピークとする一つの山型を示した.殻高の する一つの山型を示した.また,10.1–12.0 mm に 平均値は 19.7 mm であった.最大値は 25.2 mm, も 1 個体確認された.殻高の平均値は 18.7 mm で 最小値は11.2 mm であった.10 月は16.1–24.0 あった.最大値は 21.6 mm,最小値は 10.7 mm で mm の範囲で 20.1–22.0 mm をピークとする一つ あった.9 月は 16.1–24.0 mm の範囲で 18.1–20.0 の山型を示した.殻高の平均値は 20.0 mm であっ mm をピークとする一つの山型を示した.殻高の た.最大値は 22.5 mm,最小値は 16.5 mm であっ 平均値は 19.0 mm であった.最大値は 22.8 mm, た.11 月は 14.1–24.0 mm の範囲で 20.1–22.0 mm 最小値は 3.4 mm であった.10 月は 2.1–26.0 mm をピークとする一つの山型を示した.殻高の平均 の範囲で 4.1–6.0 mm と 18.1–20.0 mm をピークと 値は 20.0 mm であった.最大値は 23.4 mm,最小 する二つの山型を示した.殻高の平均値は 17.1 値は 15.7 mm であった. mm であった.最大値は 24.6 mm,最小値は 3.4 Station A での年間の殻高の平均値は 18.3 mm mm であった.11 月は 4.1–20.0 mm の範囲で 6.1–8.0

445 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Fig. 7.Station A におけるヘナタリの仲間のサイズ頻度分布の季節変化のヒストグラム.縦軸は採集個体数,横軸は殻高(mm) を示す.

mm をピークとする一つの山型を示した.また 均値は 8.2 mm であった.最大値は 19.9 mm,最 18.1–20.0 mm にも 1 個体確認された.殻高の平 小値は 5.9 mm であった.

446 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Fig. 8.Station B におけるヘナタリの仲間のサイズ頻度分布の季節変化のヒストグラム.縦軸は採集個体数,横軸は殻高(mm) を示す.

Station B での年間の殻高の平均値は 17.2 mm, と 10 月の 3.4 mm であった. 最大値は 7 月と 10 月の 24.6 mm,最小値は 9 月

447 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Station B 年間の総個体数は 1,793 個体であった.最も多 かったのは 4 月の 297 個体で,最も少なかったの は 9 月の 25 個体であった.12 月から 4 月にかけ て毎月個体数が増加した.4 月は 12 月の個体数 の約 2 倍の 297 個体になった.5,6 月と個体数 は減少していき,6 月は 4 月の約 1/4 の 70 個体ま で激減した.7 月は少し個体数が増加した.8,9 月は再び減少した.10 月に少し個体数が増加し, 11 月は 10 月とほぼ横ばいであった. また年間の 10 mm 以下の個体数は 199 個体で あった.そのうち最も多かったのは 1 月と 5 月の 30 個体で,最も少なかったのは 9 月と 10 月の 5 Fig. 9.ウミニナの総個体数の季節変化.上の図は Station A, 個体であった.12 月から 8 月までは毎月増加と 下の図は Station B の個体数季節変化である.縦軸は個体 数(点描部は殻高 10 mm を超える個体,斜線部は殻高 10 減少を繰り返した.9 月は 8 月の約 1/2 の 5 個体 mm 以下の個体を示す),横軸は採集した月を示す. に減少し,10 月は 9 月と同数の個体数であった. 11 月は 9,10 月の約 4 倍の 21 個体まで急増した. 総個体数に対する 10 mm 以下の個体数を百分 ウミニナの個体数の季節変化 率で表してみたところ,年間は 11.1%,最大は 11 Station A 月の 47.7%,最小は 2 月の 3.7% であった. 年間の総個体数は 1,072 個体であった.最も多 ヘナタリの仲間の個体数の季節変化 かったのは 2 月の 149 個体で,最も少なかったの Station A は 8 月の 34 個体であった.12 月から 2 月にかけ 年間の総個体数は 461 個体であった.最も多 て個体数が増加した.その後個体数が減少してい かったのは 5 月の 78 個体で,最も少なかったの き,4 月は 2 月の約 1/2 の 76 個体まで減少した. は 12 月の 17 個体であった.12 月から 1 月にか そして 5 月に再び 131 個体まで増加し,6 月にま けて 2 倍に増加し,2 月に少し減少した後毎月少 た減少した.最も少ない個体数を確認した 8 月以 しずつ増加していった.5 月は急激に増加して, 降は毎月増加していき,11 月は 2 月の約 2/3 の 前の月の 4 月の約 2 倍の 78 個体であった.6,7 96 個体まで回復した. 月は個体数が減少し,7 月には 5 月の約 1/3 の 28 また年間の 10 mm 以下の個体数は 307 個体で 個体だった.その後 8,9 月と個体数が増加した. あった.そのうち最も多かったのは 2 月の 50 個 しかし 10 月には再び減少した.11 月は少し増加 体で,最も少なかったのは12月の3個体であった. した. 1 月は 12 月の 15 倍の 45 個体まで急増した.2 月 また年間の 10 mm 以下の個体数は 17 個体で は少し増加した後,3 月 4 月と減少し,4 月は 32 あった.そのうち最も多かったのは 5 月の 6 個体 個体であった.5 月は少し増加し 43 個体確認さ で,最も少なかったのは 1,3,8,9,10,11 月 れた.6,7 月と約 10 個体ずつ減少した.その後 で個体数が確認されなかった.12 月から 4 月ま の 8,9,10,11 月はほぼ横ばいであった. で毎月,個体数は減少と増加を繰り返した.5 月 総個体数に対する 10 mm 以下の個体数を百分 に増加した後,6,7 月は減少した.8 月以降,個 率で表してみたところ,年間は 28.6%,最大は 4 体数は確認されなかった. 月の 42.1%,最小は 12 月の 3.7% であった. 総個体数に対する 10 mm 以下の個体数を百分 率で表してみたところ,年間は 3.9%,最大は 6

448 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

率で表してみたところ,年間は 14.9%,最大は 11 月の 95.5%,最小は 1,2,3,4,5,6,8,9 月 で 0% であった.

考察

ウミニナのサイズ別頻度分布の季節変化について Station A では,12 月以外 10 mm 付近と 18 mm 付近の 2 つの山型のグラフになった.1–5 月は, 10 mm 付近の個体が他の月よりも比較的に多い ことが分かった.前川ほか(2015)の報告による と,2014 年もほとんどの月で 10 mm 付近と 18 mm 付近の 2 つの山型のグラフになった.同様に, Station A では 2014 年と似たようなサイズ分布に Fig. 10.ヘナタリの仲間の総個体数の季節変化.上の図は なった. Station A,下の図は Station B の個体数季節変化である. 縦軸は個体数(点描部は殻高 10 mm を超える個体,斜線 Station B では,12 mm 付近と 18 mm 付近の 2 部は殻高 10 mm 以下の個体を示す),横軸は採集した月 つの山型のグラフになった月が多かった.前川ほ を示す. か(2015)の報告によると,2011 年は春から夏 にかけて 6–9 mm,15–20 mm の範囲で 2 つの山 月の 8.8%,最小は 1,3,8,9,10,11 月で 0% 型を示し,2012 年以降は徐々に 10–18 mm 範囲 であった. の一つ山へと変化した.今研究でも春から夏にか けて 10 mm 付近で山型がみられていない.した Station B がって 2011 年は,各月 10 mm 付近の大きさの幼 年間の総個体数は 275 個体であった.最も多 貝が比較的に見られていたが,2012 年以降の かったのは 7 月の 67 個体で,最も少なかったの Station B では,各月幼貝よりも 18 mm 付近の大 は 6 月で個体数が確認されなかった.1 月は 12 きさの成貝が見られていると考えられる. 月から激減してわずか 1 個体であった.2 月は少 これらの結果から,Station A より Station B の し増加し 9 個体確認された.その後,個体数が減 方がやや大きく成長していると思われる.Station 少していき 6 月には個体数が確認されなかった. B では 2012 年以降,各月が構成する個体の大き しかし 7 月には 67 個体に急激に増加した.8 月 さが変化していると考えられる. は再び減少し,9 月に少し増加した.10 月は 9 月 と個体数が同数確認された.そして 11 月は 9, ヘナタリの仲間のサイズ別頻度分布の季節変化に 10 月の約 1/2 の 22 個体であった. ついて また年間の 10 mm 以下の個体数は 41 個体で Station A では,20 mm 付近の一つの山型のグ あった.そのうち最も多かったのは 11 月の 21 個 ラフになった月が多かった.前川ほか(2015)の 体で,最も少なかったのは 1,2,3,4,5,6,8, 報告によると,2013 年に 10 mm 付近の個体が多 9 月で個体数が確認されなかった.12 月に 1 個体 く確認されたが,2014 年は 20 mm 付近の個体が 確認された後,6 月までは個体が確認されなかっ 多く確認された.したがって2014 年以降の た.7 月は急激に増加し 12 個体だった.8,9 月 Station A では,各月比較的に 10 mm 付近の大き は再び個体が確認されなかった.10 月は 7 個体 さの幼貝よりも 20 mm 付近の成貝が見られてい 確認され,11 月は 10 月の 3 倍の 21 個体であった. ると考えられる. 総個体数に対する 10 mm 以下の個体数を百分 Station B では,あまり個体が確認されなかった.

449 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

個体の数が,ある程度確認された月では,20 mm たため,上記の考え方が当てはまると考えられる. 付近でグラフが山型を示していた.前川(2012), 夏に産卵され,孵化した個体が着底したのではな 前川ほか(2015)の報告によると,2012 年は 10 いかと考えられる. mm 付近の個体が多く確認されたが.しかし 2013 Station A,Station B ともに冬に総個体数が多い 年以降は 10 mm 付近の大きさの個体よりも 20 傾向がある.これは干潟上に流入している地下水 mm 付近の大きさの個体の方が多く確認されてい に関係していると考えられる.地下水は海水の表 る.したがって 2012 年は比較的多く幼貝が見ら 面水よりも温度が高いため,寒い冬を耐えしのぐ れていたが,2013 年以降の Station B では,幼貝 のに好都合である.したがって,その周辺に個体 よりも 20 mm 付近の大きさの成貝が見られてい が集合したのではないかと考えられる.もしくは ると考えられる. 潮の満ち引きの関係で個体が集合しやすい場所が これらの結果から,Station A では 2014 年以降, できたのではないかと考えられる. Station B では 2013 年以降,各月が構成する個体 年間の 10 mm 以下の個体,つまり次世代を担 の大きさが変化していると考えられる. う個体は Station A では 2012 年から毎年減少して いる.小島(2003)の研究によると,喜入干潟に ウミニナの個体数の季節変化 生息するウミニナはプランクトン幼生による広域 Station A では 3 月から減少してきた個体数が 5 分散過程をもつ.風呂田(2000)はこのような広 月に増加し,また減少している.これは春に向け 域分散過程をもつ多くの底生生物にとって,干潟 て個体数が増加し,夏に向けて減少していると示 の着底場所の消失による局所個体群のネットワー 唆している杉原(2002),田 上 ( 2004),安 永 ( 2008), ク消失が,種の衰退の原因であると推測した. 春田(2011)の調査報告とほぼ同様であった.8 Station A で毎年新規加入個体が減少したのは,こ 月は個体数が最少という結果になった.巻貝類の れも理由の一つであると考えられる.今研究では, 生活史は生活環境によって異なる場合があるが, 先行研究(2013.12–2014.11)よりも新規加入個体 喜入干潟では過去の研究報告から,7–8 月が繁殖 は増加した.これは生態が少しずつ回復してきて 期,9–10 月が幼貝として着底後,幼貝のままで いると考えられる.しかし,干潟が掘削される前 冬を越し,3 年目の 6–8 月に成熟することが分かっ の新規加入個体数にはまだ及ばないことから,完 ている(金田・冨山,2013).生殖活動のため夏 全に生態が回復したとはいえないと推測される. に向けて個体が集合して,8 月は別の場所で生殖 活動を行ったのではないかと考えられる.また, ヘナタリの仲間の個体数の季節変動 冬から春にかけて新規加入個体が増加している. Station A では春から夏にかけて個体数が増加 これは別地点で産卵されたものが Station A で着 している.生活環境によって異なることがあるが, 底した,もしくは別地点で着底したものが移動し 喜入干潟でのヘナタリの仲間の生活史は,夏に産 てきたのではないかと考えられる. 卵し(鋼尾,1963),秋に着底,2 年目に成熟個 Station B では,個体数が 4 月まで増加傾向に 体となる.また,ヘナタリは世代交代が他の腹足 あり,5 月から減少傾向にある.これは春に向け 類よりも比較的遅く,産卵も少ないという報告が て個体数が増加し,夏に向けて減少していると示 ある.したがって春から夏にかけて個体数が増加 唆している杉原(2002),田 上 ( 2004),安 永 ( 2008), しているのは生殖活動のためであると考えられ 春田(2011)の調査報告とほぼ同様であった.夏 る.8–11 月に新規加入個体が確認されなかった は別の場所で生殖活動を行ったのではないかと考 のは別の場所に着底したのではないかと考えられ えられる.また,吉住(2010)と前川(2012)は る.もしくは繁殖が行われていない,性成熟した 10–11 月に新規加入個体が確認されたと示唆して 成貝の減少などが考えられる. いる.2015 年 11 月も約半数が新規加入個体であっ Station B では,5–8 月に個体数が増加している.

450 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

これは前川(2012)の研究でも同じような結果が 体が増加したとの結果も出ている.この新規加入 出ている.これは生殖活動のために,個体が集合 個体が,今後成長していき,子孫を残していけば, したからであると考えられる.また 11 月に新規 個体数の減少または種の絶滅を阻止できるかもし 加入個体が増加しているのは,夏に産卵され,孵 れない.それが何年先になるか,これからも継続 化した個体が着底したのではないかと考えられ した調査が必要である.その際,点ではなく干潟 る.冬から春に個体数が減少しているのは別の場 上を面としてとらえた調査や干潟の高さ計測も行 所に個体が移動したからではないかと考えられ う必要があると考える. る.Station B では,ほとんどの月で新規加入個体 干潟は生物に対して,生息機能,水質浄化機能, がみられない.これは別の場所に着底したのでは 生物生産機能,親水機能などの様々な役割をもっ ないかと考えられる.もしくは繁殖が行われてい ている.その重要性は世界でも評価され,現在, ない,性成熟した成貝の減少などが考えられる. 干潟はラムサール条約によって保全される湿地の 年間の 10 mm 以下の個体,つまり次世代を担 一つとされている.日本でも千葉県谷津干潟,愛 う新規加入個体は Station A,Station B ともに昨年 知県藤前干潟,熊本県荒尾干潟がラムサール条約 一年間よりわずかながら増加している.しかし, 登録湿地になっているなど,干潟への保全意識は 先行研究(2013.12–2014.11),今研究と新規加入 高まりつつある.干潟の破壊は,生物にとっての 個体の数自体は少ない.このまま個体数の大きな 重要な機能を奪い,生物の多様性に繋がりにくく 増加がなければ種は衰退していくだろう.した なる.今後,現存している干潟が破壊を受けるこ がって,完全に生態が回復したとはいえないと推 とのないように今研究を報告したい.2020 年に 測される. は東京オリンピックが開催される.1960 年代に はオリンピックを開催するために,東京湾の多く ウミニナとヘナタリの仲間の総個体数をみる の干潟が失われた.人間の都合の良いように物事 と,先行研究より Station A は減少し,Station B を進めていくのではなく,環境保全にも目を向け は増加していることが分かる.Station A では ていかなければならないことが,これからますま 2011 年から干潟の掘削が行われ,個体数の減少 す必要となっていくのではないだろうか. が起きた.次世代を担う新規加入個体の大きな増 謝辞 加がみられないことからも,Station A では Station B よりも生態が回復するまでに時間を要するので 今研究を行うにあたって,研究に対するご指 はないかと推測される.また各月の両地点の個体 導と助言を頂いた鹿児島大学理学部冨山研究室の 数の比較をすると,ウミニナは Station B,ヘナタ 皆様に心よりお礼申し上げます.また,調査や論 リの仲間は Station A に生息している傾向が強い 文作成にあたり多くの助言やご協力を頂きました ことが分かった.したがって,ウミニナ,ヘナタ 生態学研究室の先輩方,4 年生の皆様にも深くお リの仲間の同所的な生息が不可能になっている可 礼を申し上げます.本稿の作成に関しては,「鹿 能性もある. 児島県レッドデータブック第二版作成」の調査・ 編集作業予算(鹿児島県自然保護課),日本学術 おわりに 振興会科学研究費助成金の,平成 26・27 年度基 この五年間の変化を観察してみて,防災道路 盤研究(A)一般「亜熱帯島嶼生態系における水 整備事業が干潟上の巻貝類の生態へ影響を与えて 陸境界域の生物多様性の研究」 26241027-0001・ いることは否定できないだろう.総個体数の減少 平成 27 年度基盤研究 (C) 一般「島嶼における外 は現在でも続いている.この減少傾向が今後も続 来種陸産貝類の固有生態系に与える影響」 いていくのであれば,種は衰退の道を歩むことに 15K00624・平成 27 年度特別経費 ( プロジェクト なるだろう.しかし,小規模であるが新規加入個 分 ) -地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生物多

451 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

様性とその保全に関する教育研究拠点整備」,お 大滝陽美・真木英子・冨山清升.2001.北限マングローブ 林周辺の周辺干潟における腹足類 5 種の垂直分布.九 よび,2014 年度・2015 年度鹿児島大学学長裁量 州の貝,57: 35–44. 経費,以上の研究助成金の一部を使用させて頂き 佐藤正典.2000.有明海の生きものたち ― 干潟・河口域の ました.以上,御礼申し上げます. 生物多様性.海遊舎. 佐藤正典.2014.海をよみがえらせる ― 諫早湾の再生から 引用文献 考える.岩波書店. 杉原祐二・冨山清升.2002.ウミニナ(Batillaria multifor- mis)集団におけるサイズ頻度分布季節変動の個体群間 安達建夫.2012.干潟の絶滅危惧動物図鑑 ― 海岸ベントス 比較.2001 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科卒業 のレッドデータブック.日本ベントス学会編.東海大 論文. 学出版会. 田上英憲・冨山清升.2004.干潟におけるウミニナ(Batillaria 安達建夫.2014.干潟の自然と文化.山下博由・李善愛編. multiformis)の生活史.2003 年度鹿児島大学理学部地 東海大学出版部. 球環境科学科卒業論文. 行田義三.2003.貝の図鑑 ― 採集と標本の作り方.南方新社. 武内麻矢・冨山清升.2004.鹿児島県喜入干潟におけるフ 風呂田利夫.2000.湾内の巻貝,絶滅と保全 ― 東京湾のウ トヘナタリの生活史及びウミニナ類の鹿児島県内にお ミニナ類衰退からの考察.月刊海洋号外,(20): 74–82. ける分布.2003 年度鹿児島大学理学部地球環境科学科 春田拓志・冨山清升.2011.鹿児島湾喜入干潟での防災道 卒業論文. 路整備事業における巻貝類の生態.2010 年度鹿児島大 田代美穂・冨山清升.2001.涸沼水系におけるカワザンショ 学理学部地球環境科学科卒業論文. ウガイの分布と各地域の個体群構造.Venus, 60 (1–2): 上村了美・土屋 誠.2006.沖縄本島におけるイボウミ 79–91. ニナ個体群および餌資源の季節変動.Venus, 66 (3–4): 和田恵次.2000.干潟の自然史 ― 砂と泥に生きる動物たち. 191–204. 京都大学学術出版会. 金田竜祐・中島貴幸・片野田裕亮・冨山清升.2013.鹿児 若松あゆみ・冨山清升.2000.北限マングローブ林周辺干 島県喜入干潟における海産巻貝.ウミニナ Batillaria 潟におけるウミニナ類分布の季節変化.Venus, 59 (3): multiformis (Lischke,1869)(腹足鋼ウミニナ科)の貝殻 225–243. 内部成長線分析.Nature of Kagoshima, 39: 127–136. 渡部忠重.1995.カワアイとフトヘナタリの産卵.貝類学 Kojima, S., Ota, N., Mori, K., Kurizumi, T. and Furuta, T. 2001. 雑誌,18: 204–205. Molecular phylogeny of Japanese Gastropods in the genus 山本百合亜・和田恵次.1999.干潟に生息するウミニナ科 Batillaria. Journal of Molluscan Studies, 67: 377–384. 貝類 4 種の分布とその要因.南紀生物,41: 15–22. 真木英子・大滝陽美・冨山清升.2002.ウミニナ科 1 種と 安永洋子.2008.干潟におけるウミニナ(Batillaria multifor- フトヘナタリ科 3 種の分布と底質選好性:特にカワア mis)の生活史.2007 年度鹿児島大学理学部地球環境科 イを中心にして.Venus, 61 (1–2): 61–76. 学科卒業論文. 森田昌之.1986.東京湾およびその周辺に産する潮間帯腹 吉住嘉宗・冨山清升.2010.鹿児島県喜入干潟における巻 足類ウミニナ属の比較生物的観察.東邦大学特別問題 貝相の生態学的研究.2009 年度鹿児島大学理学部地球 研究報告.30 pp. 環境科学科卒業論文.

452 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ヒメアシハラガニモドキ Neosarmatium indicum (A. Milne-Edwards, 1868) の奄美大島における初記録

鈴木廣志 1・米沢俊彦 2

1 〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部 2 〒 891–0132 鹿児島市七ツ島 1–1–5 一般財団法人 鹿児島県環境技術協会

はじめに 結果と考察

奄美大島における甲殻十脚類に関する研究は, ヒメアシハラガニモドキ Neosarmatium indicum 1963 年の上田による淡水産エビ類に関する研究 (A. Milne-Edwards, 1868) の形態:イワガニ上科ベ に始まり,その後汽水 ― 陸水域の甲殻類相(諸 ンケイガニ科に属するヒメアシハラガニモドキ 喜田,1975, 1979, 1989;武田,1989a;Shokita & は,小型の種類で,最大甲幅は 25 mm 前後である. Nishijima, 1976;鈴木ほか,2015a, b;三浦・三浦, 今回採集した個体は雄で(図 1),甲幅 17.8 mm, 2015)や大島海峡の海産異尾類相ならびに短尾類 甲長 14.0 mm であった.甲の背面は強く膨らみ, 相 (Baba, 1989;Takeda, 1989b) が明らかにされた. 無毛で平滑である.前側縁は眼窩外歯を含めて 2 さらに,近年になるとマングローブの潮間帯や飛 歯が明瞭であり,第 3 歯は痕跡的で,その後方は 沫転石帯において小型種や希少種の生息も報告さ 弱くくびれている.ハサミ脚はほぼ左右同大で, れるにいたった ( 岸野ほか,2001a, b;野元ほか, 掌部上面には内面と外面を隔てる弱い肋があり, 2002;鈴木ほか,2008). その他に可動指基部の近くから掌部基部に向け このような中,第 2 著者である米沢は,昨年 て,低いが幅広い隆起がある.可動指上縁には, 本島中部に位置する住用川・役勝川河口域周辺の 明瞭な 2 歯がある(図 2). 河岸堤や止水池の堤において,ヒメアシハラガニ 甲の背面は紫がかった暗色で,後半部に白い モドキ Neosarmatium indicum の生息している事を 斑紋がある.ハサミ脚は腕節からハサミ部にかけ 確認した.その後,2015 年 9 月 26 日に当該地点 て鮮やかな赤色を呈する.歩脚の長節は青白い地 でオス 1 個体を採集したので,ここに報告する次 色に紫の細かい斑紋を有する(図 1). 第である.調査にあたっては当該個体群の攪乱を 最小限とするために,証拠標本として 1 個体のみ 採集した.また,採集した標本は鹿児島大学総合 研究博物館に登録保存した(KAUM-AT-212).

Suzuki, H. and T. Yonezawa. 2016. On the new record of Neosarmatium indicum in Amami-Ohshima Island, Kagoshima Prefecture. Nature of Kagoshima 42: 453– 455. HS: Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-mail: suzuki@ fish.kagoshima-u.ac.jp). 図 1.ヒメアシハラガニモドキのオス背面.

453 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 2.ヒメアシハラガニモドキのハサミ脚部分. 図 5.オキナワアナジャコの巣塚頂上の入り口に居るクロベ ンケイガニ.

図 3.ヒメアシハラガニモドキの生息地の概観.オキナワ アナジャコの巣塚が散見する.

図 6.巣穴入口に居るフタバカクガニ.

ガニ Chiromantes dehaani (H. Milne-Edwards, 1853), フタバカクガニPerisesarma bidens (De Haan, 1835),ハマガニ Chasmagnathus convexus De Haan, 1835,ベンケイガニSesarmops intermedium (De Haan, 1835) などが生息していた(図 5–8). 生息状況:本種は用心深く,近づくとすぐに 図 4.巣穴入口に居て様子をうかがうヒメアシハラガニモ 巣穴に入り込んで,なかなか出てこないので,そ ドキ. の詳細な生息状況は把握できなかった.ただ,周 辺に生息するクロベンケイガニなどの生息状況か 生息域:本種が生息していたのは,住用川・ ら判断すると,極めて少ないと考えられる.今後 役勝川河口域左岸の内陸部に位置する側溝の土手 正確な生息数の調査が必要であろう.また,奄美 の上部で,オキナワアナジャコの巣塚が散見する 大島には,住用川・役勝川以外にも川内川や河内 場所に造られた巣穴であった(図 3, 4).本種が 川など比較的大きく,まだ泥質の堤が残っている 巣穴入口に居ると,その鮮やかな赤色のハサミ脚 河川もいくつか存在する.本種がこれら河口域の が良く目に付いた.この土手の内側には畑が作ら 乾燥した泥底質の地域に生息する可能性は十分考 れており,生息地はかなり乾いた泥質の基質と考 えられる.しかし,残念ながら奄美大島全域にお えられた. ける生息状況は,現時点では十分把握されていな 本種の生息地周辺には,他に,クロベンケイ い.河口域河岸は,治水事業の一環としての護岸

454 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

引用文献

Baba, K., 1989. Anomuran crustaceans obtained by dredging from Oshima Strait, Amami-Oshima of the Ryukyu Islands, Mem- oirs of the National Science Museum, 22: 127–134. 上田常一,1963.奄美大島・屋久島・種子島の淡水エビ類, 島根大学論集(自然科学),13: 1–28. 岸野 底・米沢俊彦・野元彰人・木邑聡美・和田恵次, 2001a.奄美大島から記録された汽水産希少カニ類12種, 南紀生物,43(1): 15–22. 岸野 底・野元彰人・木邑聡美・米沢俊彦・和田恵次, 2001b.奄美大島の汽水産カニ類,南紀生物,43(2): 125–131. 図 7.オキナワアナジャコの巣塚の出入り口に居るハマガニ. 三浦知之・三浦 要,2015.加計呂麻島の海岸湿地に生 息する甲殻類と貝類の記録,Nature of Kagoshima, 41: 209–222. 長井 隆・成瀬 貫・前之園唯史・藤田喜久・駒井智幸, 2011.琉球列島におけるアシハラガニモドキ属とその 近似属(甲殻亜門:十脚目:短尾下目)の種の再検討 と分布状況,沖縄生物学会誌,49: 15–36. 野元彰人・岸野 底・鈴木廣志,2002.トリウミアカイソ モドキ(イワガニ科)の日本における南限記録,南紀 生物,44(1): 56–58. 鮫島正道,1995.東洋のガラパゴス ― 奄美の自然と生き物 たち ―,南日本新聞社,177 pp. 諸喜田茂充,1975.琉球列島の陸水エビ類の分布と種分化 について- I,琉球大学理工学部紀要,18: 115–136. 図 8.ヒメアシハラガニモドキの生息地で同所的に見られる 諸喜田茂充,1979.琉球列島の陸水エビ類の分布と種分化 ベンケイガニ. について- II,琉球大学理工学部紀要,28: 193–278. 諸喜田茂充,1989.奄美大島産の陸水産エビ類相と分布, 環境庁自然保護局編,南西諸島における野生生物の種 の保存に不可欠な諸条件に関する研究 昭和 63 年度奄 工事等が行われる場所で,これらの人工河岸は本 美大島調査報告書 : 267–275. 種をはじめとする多くの半陸生カニ類の生息環境 Shokita, S. and S. Nishijima, 1976. Faunal list of inland-water を消失させる可能性がある.このため,早急な現 malacostraca of Amami group, the Ryukyu Islands. Ecologi- cal Studies of Nature Conservation of the Ryukyu Islands, 2: 状調査が必要である. 31–38. 本種は,国内では沖縄島と西表島から報告さ 鈴木廣志・藤田喜久・組坂遵治・永江万作・松岡卓司, 2008 3 れているのみで,国外では沖縄諸島以南の西部太 .希少カニ類 種の奄美大島における初記録, Cancer, 17: 5–7. 平洋地域に分布すると報告されている(長井ほか, 鈴木廣志・勝 廣光・常田 守,2015a.シモフリシオマネ 2011).従って,今回の奄美大島での生息確認は キの奄美大島における初記録,Nature of Kagoshima, 41: 187–189. その北限域を大きく更新することとなった.今後 鈴木廣志・大元一樹・光木愛理,2015b.テナガエビ科スジ は生息分布調査に加え,個体群の維持が行われて エビの奄美大島における初記録,Nature of Kagoshima, いるか等を明らかにするために個体群生態学的調 41: 191–193. 武田正倫,1989a.奄美大島産の陸水性カニ類,環境庁自然 査も必要であろう. 保護局編,南西諸島における野生生物の種の保存に不 可欠な諸条件に関する研究 昭和 63 年度奄美大島調査 報告書 : 277–285. Takeda, M., 1989b, Shallow-water crabs from the Oshima Passage between Amami-Oshima and Kakeroma-jima Islands, the northern Ryukyu Islands, Memoirs of the National Science Museum, 22: 135–184, pls. 4.

455 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

456 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県本土におけるケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分布

黒江修一

〒 890–0056 鹿児島市下荒田 4–50–20 鹿児島大学水産学部

はじめに

ケフサイソガニHemigrapsus penicillatus (de Haan, 1835) は,北海道から沖縄までの内湾や河 口域の石の下などに最も普通にみられるカニの一 種で,鹿児島や宮崎の汽水域にはほぼ確実に生息 が確認できる.一方,かって考えられていたケフ サイソガニが,近年タカノケフサイソガニ Hemigrapsus takanoi Asakura and Watanabe, 2005 と

ケフサイソガニに分けられたため,分布の再検討 図 1.ケフサイソガニの雄(鹿児島市稲荷川河口産 腹部に 黒色斑があり,鉗脚の毛の房は小さい). が必要である.両種とも形態的には大変よく似て おり,両種の雄には常に鉗脚指部の根元に毛の束 が叢生している.ただし,タカノケフサイソガニ の毛の束はケフサイソガニより大きい(三浦, 2008).この毛の束は両種とも雌にはみられない. また,ケフサイソガニには雌雄ともに黒い大きな 斑点が腹部にみられるが,タカノケフサイソガニ の雄では非常に少ないか,雌と同様全くみられな い(図 1, 2). 両種の分布について,秋和(2003)は,東京 図 2.タカノケフサイソガニの雄(鹿児島市稲荷川河口産 腹部の黒色斑は非常に少ないか全くみられない.鉗脚の 湾沿岸の 18 地点の調査結果から,タカノケフサ 毛の房は大きく,不動指の中ほどまで達している). イソガニは内湾により多く,逆に外洋的環境では ケフサイソガニが優占する傾向にあることを見出 でほとんど行われていない.そこで筆者は,主に している. 鹿児島県本土を流れる河川の河口域で両種の分布 鹿児島県の内湾や河口域におけるケフサイソ 調査を実施した.その結果,同一河口域における ガニの生息状況はよく知られているが,鹿児島県 ケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分布状 本土における両種を対象にした分布調査はこれま 況が明らかになったので報告する.

調査方法 Kuroe, S. 2016. Distribution of Hemigrapsus penisillatus (de Haan, 1835) and Hemigrapsus takanoi Asakura and Watanabe, 2005 in Kagoshima Prefecture, Japan. Nature ケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分 of Kagoshima 42: 457–460. 布調査は,2014 年 8 月から 2016 年 2 月までの大 Faculty of Fisheries, Kagoshima University, 4–50–20 Shimoarata, Kagoshima 890–0056, Japan (e-mail: kuroe@ 潮の日を選び実施した . 鹿児島県の薩摩半島から fish.kagoshima-u.ac.jp). 東シナ海に注ぐ折口川(阿久根市),川内川(薩

457 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 4.各河口域における両種の雌雄別生息割合(%).全て の調査地でケフサイソガニが優占し,両種とも雌に比べ て雄の個体数が多い.

児島市)で 68.8%,本城川河口(垂水市)では 図 3.鹿児島県本土で調査した河口域の位置. 71.3%,錦江湾の奥部に注ぐ別府川河口(姶良市) で 59.7%,志布志湾へ注ぐ本城川河口(串間市) 摩川内市),八房川(いちき串木野市),神之川(日 では 59.0% で,残りがタカノケフサイソガニで 置市),相星川(南さつま市),花渡川(枕崎市), あった.なお,郡川(南大隅町)では両種の分布 及び薩摩半島から錦江湾に注ぐ八幡川(鹿児島 が確認できなかった. 市),永田川(鹿児島市),稲荷川(鹿児島市), 別府川(姶良市),松崎川(垂水市),本城川(垂 両種の雌雄別個体数 水市),さらに大隅半島南部から太平洋に注ぐ郡 調査した全ての河口域で両種とも個体数は雄 川(南大隅町),宮崎県南部から志布志湾に注ぐ が雌を上回った.各河口域におけるケフサイソガ 本城川(串間市)などの河口域を調査地とした(図 ニの性比(♂:♀)は,雌雄間個体数の差が最も 3). 大きかった本城川(垂水市)で ♂:♀=1.6:1,差 それぞれの河口域の転石下からカニをランダ が最も小さかった永田川(鹿児島市)と本城川(串 ムに採集し,ケフサイソガニとタカノケフサイソ 間市)では ♂:♀=1.2:1 であった.一方,タカノ ガニの形態的特徴に留意しながら,現地で両種を ケフサイソガニの性比(♂:♀)は,雌雄間個体 雌雄毎に選別し個体数をカウントした.なお,採 数の差が最も大きかった折口川(阿久根市)で ♂: 集した全ての個体の甲幅をノギスで測定し記録し ♀=6.0:1,差が最も小さかった別府川(姶良市) た. で ♂:♀=1.9:1 であった(表 1).

調査結果 表 1.各河口域における両種の雌雄別個体数(上段 ) 及び性 比(下段). 両種の分布状況 ケフサイソガニ タカノケフサイソガニ 調査河口域 郡川(南大隅町)を除き,調査した鹿児島県 ♂ ♀ ♂ ♀ 70 52 36 6 折口川(阿久根市) 本土全ての河口域でケフサイソガニとタカノケフ 1.4 1 6.0 1 46 35 30 7 花渡川(枕崎市) サイソガニ両種の分布を確認した.100 個体以上 1.3 1 4.3 1 62 53 42 10 を調査した 6 ヶ所における両種の分布状況を示す 永田川(鹿児島市) 1.2 1 4.2 1 (図 4).同一河口域で採集した両種の全個体に占 42 35 34 18 別府川(姶良市) 1.2 1 1.9 1 めるケフサイソガニの割合は,外洋に面した折口 67 42 31 13 本城川(垂水市) 川河口(阿久根市)で 74.4%.花渡川河口(枕崎 1.6 1 2.4 1 44 38 45 12 本城川(串間市) 市)では 68.7%,錦江湾内に注ぐ永田川河口(鹿 1.2 1 3.8 1

458 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

両種の雌雄別最大甲幅 表 2.各河口域における両種の雌雄別最大甲幅(単位: mm). 調査した 1,247 個体のうち,ケフサイソガニ, タカノケフサイソ ケフサイソガニ タカノケフサイソガニともに最大甲幅を持つ個体 調査河口域 ガニ ♂ ♀ ♂ ♀ はいずれも雄であった.その大きさは,ケフサイ 折口川(阿久根市) 23.7 21.6 26.0 20.4 花渡川(枕崎市) 22.9 16.5 26.3 18.0 31.7 mm ソガニで甲幅 ,タカノケフサイソガニで 永田川(鹿児島市) 24.3 21.5 18.6 17.1 は甲幅 27.9 mm で,いずれも本城川(串間市)産 別府川(姶良市) 27.6 25.2 21.3 21.6 本城川(垂水市) 21.2 19.4 20.7 18.7 の個体であった.一方,雌で最大甲幅を持つ個体 本城川(串間市) 31.7 23.1 27.9 16.1 は,ケフサイソガニで甲幅 25.2 mm.タカノケフ サイソガニでは甲幅 21.6 mm でいずれも別府川 (姶良市)産の個体であった. れる. それぞれの河口域では,別府川(姶良市)に なお,郡川(南大隅町)で両種の生息が確認 生息するタカノケフサイソガニの雌雄間における できなかったのは,河口域に海水が浸入するのは 最大甲幅の差は 0.3 mm で,顕著な差がみられな 大潮時に限られており,普段の淡水が流れる状況 かったが,その他の河口域では両種とも最大甲幅 では生息が困難なことが原因の一つではないかと を持つ個体はいずれも雄であった.両種それぞれ 考える. で最大甲幅を持つ雌雄間の個体差はケフサイソガ ニで 6.5 mm,タカノケフサイソガニで 6.3 mm で 両種の雌雄別個体数 あり,両種ともほぼ同じであった(表 2). 各河口域における両種の性比をみると,全て の河口域で雌の個体数が少ないことが分かった. 考察 それぞれの河口域におけるケフサイソガニの雌雄 両種の分布状況 別個体数には著しい差がみられなかったが,タカ ケフサイソガニとタカノケフサイソガニは同 ノケフサイソガニでは,雌の個体数が雄の個体数 一場所に生息するが,調査した全ての河口域でケ よりかなり少ないことが分かった.特に,外洋に フサイソガニが優占することが分かった . 外洋に 面した折口川(阿久根市)や花渡川(枕崎市)及 面した折口川(阿久根市)と花渡川(枕崎市)を び錦江湾内の永田川(鹿児島市)の河口域で顕著 はじめ,錦江湾内に注ぐ永田川(鹿児島市)や本 であった.ただ,錦江湾の奥に注ぐ別府川河口(姶 城川(垂水市),志布志湾に注ぐ本城川(串間市) 良市)では雌の割合が全個体数の 14.0% を占め, でもケフサイソガニが優占した . 薩摩半島西海岸 他の河口域に比べるとかなり高かったので,タカ の川内川,八房川,神之川,相星川の河口域でも ノケフサイソガニの分布に何らかの環境要因が影 同様な結果が得られたことから,調査した河口域 響を与えているのではないかと思われる.両種と では,ケフサイソガニの適応能力や繁殖能力がタ も雌の個体数が雄に比べて少ないのは,雄より甲 カノケフサイソガニに勝っているのではないかと 幅の小さい雌や抱卵個体が他種のカニや鳥類など 考える. の天敵に捕食されることが多いのではないかと推 一方,錦江湾のかなり奥に注ぐ別府川(姶良市) 測される. および志布志湾に注ぐ本城川(串間市)の河口域 でも同様にケフサイソガニが優占するものの,タ 両種の雌雄別最大甲幅 カノケフサイソガニの割合が他の河口域より若干 鹿児島県本土及び宮崎県南部に生息するケフサ 高かった.こうした両種の生息状況を検討すると, イソガニとタカノケフサイソガニの甲幅が最大ど 鹿児島県本土の河口域においても,ケフサイソガ の程度まで成長するのかが分かった.また,両種 ニが外洋的環境で優占し,タカノケフサイソガニ それぞれの雌雄間における最大甲幅の差はケフサ は内湾に面した環境を好むのではないかと推測さ イソガニで 6.5 mm,タカノケフサイソガニで 6.3

459 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES mm であり,両種いずれも雌雄間の最大甲幅には ける両種の詳細な分布調査及び鹿児島県本土以外 著しい差がないことも分かった.これは,両種の の内湾や外洋に面した河口域での分布調査を実施 生息場所や生活スタイルがほぼ同じだからであろ する必要がある. う.天敵等から捕食されることがなく生態的寿命 引用文献 を全うするまで各個体が成長するなら,ケフサイ

ソガニとタカノケフサイソガニ両種の甲幅は雄が 馬秋和 怜.2003.東京湾におけるケフサイソガニの 2 型 雌より 6 mm 程度大きくなることが予想される. の分布.東京水産大学資源育成学科 2002 年度卒業論文, 東京水産大学,東京.[朝倉(2006)から引用] 雌は抱卵や産卵に多くのエネルギーを要すると思 朝倉 彰.2006.日本の海岸でふつうに見られるあるカニ われるので,成長が雄より遅れるのかもしれない. が実は 2 種だった:ケフサイソガニとタカノケフサイ ソガニ(新称).タクサ,21: 33–39. 今後は,錦江湾の最奥に注ぐ河川の河口域にお 三浦知之.2007.干潟の生きもの図鑑.南方新社,鹿児島.

460 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美群島与路島のアリ

福元しげ子 1・山根正気 1・平 瑞樹 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–20–30 鹿児島大学農学部

はじめに 結果と考察

与路島は請島とともに加計呂麻島の南方に位 今回の調査により,与路島から 4 亜科 17 属 32 置し,請島からは 4 km 離れている(Fig. 1). 行 種のアリが採集された(一部小林氏の採集品を含 政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する.周囲 む )( Table 1,付録).これらすべてが与路島初記 18.4 km,面積 9.35 km2 の小島で,人口は 137 人 録である.オキナワウメマツアリ,ウスキイロハ である(鹿児島県,2010). ダカアリなど数種を除き,それ以外のすべてが奄 これまで奄美群島からは,喜界島 24 種,奄美 美大島でも記録されている.与路島のアリ相は基 大島 82 種,請島 29 種 , 加計呂麻島 26 種,徳之 本的には奄美大島のアリ相の部分集合をなすと考 島 66 種,沖永良部島 51 種,与論島 35 種の合計 えていいと思われる. 96 種(山根ほか,1999;下野・山根,2003, 今回はサンプリングに使えた時間が短く,ま 2016;原田ほか,2014;寺山ほか,2014;福元ほ た調査できたのは島の一部であった.与路島は森 か,2015)のアリが報告されている.与路島にお 林が多くしめているので,在来種の追加が見込ま けるアリの調査は 2007 年の小林哲夫氏によるも れる.とくに土中,石下,朽木などで多くみられ の以外には,著者らが 2015 年に実施するまでは るハリアリ・ノコギリハリアリ・カギバラアリな なかったと思われる.

材料と方法

2015 年 7 月 1 日に,与路港近くの民宿周辺,2 日に高原へ続く林道および与路港において,見つ けどりによるアリのサンプリングを行った.サン プリングについやした時間はおよそ 6 時間であっ た.

Fukumoto, S., Sk. Yamane and M. Hira. 2016. Records of ants from Yoro-Shima, Amami Gunto, Japan (Hymenoptera, Formicidae). Nature of Kagoshima 42: 461–464. SF: the Kagoshima University Museum, 1–21–30 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: shigeko@ kaum.kagoshima–u.ac.jp).

461 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

どの種を見落としている可能性がある.これを補 謝辞 うべく次回の調査が待たれる. 今回の調査に関わる旅費はすべて,平成 27 年 今回の調査において,ウメマツオオアリに酷 度鹿児島大学学長裁量経費,環境プロジェクト「奄 似する個体が採れているが,暫定的にホソウメマ 美群島における生態系保全研究の推進」に依った. ツオオアリに含めた.ヒラズオオアリとアカヒラ 与路島における採集地の情報をいただいた芳華園 ズオオアリの判別はむずかしく,暫定的にヒラズ の前田芳之氏にお礼申し上げる. オオアリとした.今回リュウキュウアメイロアリ としたものの中には 2 種類以上含まれている可能 引用文献 性がある.体色ではアメイロアリに酷似する個体 鹿児島県.2010.奄美大島・加計呂麻諸島.https://www. が採れているが,暫定的にリュウキュウアメイロ pref.kagoshima.jp/ac07/pr/shima/gaiyo/amami/amami_top. アリに含めた.カドハダカアリと思われる個体が html ( 参照 2016–02–28) 採集されたが,トゲハダカアリからの区別が困難 福元しげ子・山根正気.2015.奄美群島請島のアリ.Nature of Kagoshima, 41: 195–197. であったため,暫定的に Cardiocondyla sp. とした. 原田 豊・山口大河・福倉大輔・水俣日菜子.2014.奄美 これらについては今後詳細な検討が必要である. 群島の港のアリ — 外来アリのモニタリング —.日本生 物地理学会会報,69: 83–90.

Table 1. Ant species recorded from Yoro-shima, Amami Islands. Species Amami-oshima Kakeroma-jima Uke- shima Ochetellus glaber ルリアリ ○ ○ ○ Tapinoma melanocephalum アワテコヌカアリ ○ ○ ○ Technomyrmex brunneus アシジロヒラフシアリ ○ ○ ○ Anoplolepis gracilipes アシナガキアリ ○ ○ Camponotus bishamon ホソウメマツオオアリ ○ ○ ○ Camponotus devestivus アメイロオオアリ ○ △ ○ Camponotus nipponicus ヒラズオオアリ ○ ○ Nylanderia amia ケブカアメイロアリ ○ ○ ○ Nylanderia ryukyuensis リュウキュウアメイロアリ ○ ○ Paratrechina longicornis ヒゲナガアメイロアリ ○ ○ Aphaenogaster luteipes イクビアシナガアリ ○ △ ○ Cardiocondyla wroughtonii ウスキイロハダカアリ Cardiocondyla sp. ○ Crematogaster vagula クボミシリアゲアリ ○ ○ Monomorium chinense クロヒメアリ ○ ○ ○ Monomorium floricola フタイロヒメアリ ○ ○ ○ Monomorium intrudens イエヒメアリ ○ Pheidole fervens ミナミオオズアリ ○ ○ Pheidole megacephala ツヤオオズアリ ○ Pheidole noda オオズアリ ○ ○ Pheidole parva-complex ナンヨウテンコクオオズアリ ○ Pristomyrmex punctatus アミメアリ ○ ○ ○ Strumigenys lewisii ウロコアリ ○ ○ Syllophosis sechellensis カドヒメアリ ○ Temnothorax antera フシナガムネボソアリ ○ ○ ○ Tetramorium bicarinatum オオシワアリ ○ ○ ○ Tetramorium lanuginosum イカリゲシワアリ ○ Tetramorium nipponense キイロオオシワアリ ○ ○ Tetramorium simillimum サザナミシワアリ ○ ○ Vollenhovia benzai タテナシウメマツアリ ○ ○ ○ Vollenhovia okinawana オキナワウメマツアリ Brachyponera nakasujii ナカスジハリアリ ○ ○:Records for Amami-Islands, Kakeroma-jima, Uke-shima are given based on the literature. △:Unpublished data by Yamane & Fukumoto.

462 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

下野綾子・山根正気.2003.沖永良部島におけるアリの多 SKY–32); 3w1q(4), Takabaru, nest in dead twig of 様性.離島学の構築(鹿児島大学),3: 11–29. tree, SKY (JP15–SKY–32); 4w(2), Takabaru, nest 寺山 守・久保田敏・江口克之.2014.日本産アリ類図鑑. 48 pls., viii + 278 pp.朝倉書店,東京. in dead bamboo, SKY (JP15–SKY–35). 山根正気.2016.奄美群島には何種のアリがいるか.Pp. Camponotus devestivus – 4w(4), Takabaru, SF (SF15– 92–132.鹿児島大学生物多様性研究会(編),奄美群島 4); 2w(2), Takabaru, SF (SF15–5). の生物多様性〜研究最前線からの報告.南方新社,鹿 児島. Camponotus nipponicus/shoki – 2w(2), Takabaru, SF; 山根正気・幾留秀一・寺山 守.1999.南西諸島産有剣ハチ・ 7w1q(5), Takabaru, nest in dead twig, SKY. アリ類検索図説.24 pls., xii + 831 pp.北海道大学図書 刊行会,札幌. Nylanderia amia –1w(1), around hotel, SF; 1w(1), port, SF; 6w(2), Takabaru, leaf litter, SKY (JP15– 付録 SKY–16); 3w1q(2), Takabaru, leaf litter; winged 与路島で採集されたアリの標本記録 queen, SKY (JP15–SKY–30); 1w(1), Takabaru, 種名はすべて学名で表した.和名は Table 1 を SKY; 4w(2), residenrial area, cheese bait, SKY; 参照のこと.標本数は個体の数を,働きアリ w, 1w(1), around port, SKY. 女王アリ q,雄アリ m で示し,括弧内は点数(ピ Nylanderia ryukyuensis – 2w(2), around hotel, SF; ンの数)である.採集者名は以下のように省略さ 2w2q(2), Takabaru, SF (SF15–6); 6w(6), Takabaru, れている:SF, Shigeko Fukumoto;MH, Mizuki Hira; SF; 3w(3), Takabaru, SF (SF15–7); 6w1q(4), SKY, Sk. Yamane.必要に応じて地名,生息環境, Takabaru, leaf litter, SKY (JP15-SKY–17); 2w(2), 営巣場所などの情報も含めた.JP15–SKY– およ ex leaf litter. Takabaru, nest in decayed wood, び SF15– はコロニーコードを示す. SKY(JP15–SKY–18); 7w(3), Takabaru, leaf litter, 以下に示す標本は全て乾燥標本であり,これ SKY (JP15–SKY–20); 2w2q(3), Takabaru, SKY ら以外に液浸の状態で保存されているサンプルが (JP15–SKY–22); 5w(5), Takabaru, SKY; 2w(2), 多数ある. Takabaru, SKY; 3w(3), Takabaru, beating, SKY. Paratrechina longicornis – 1w(1), Takabaru, SF. Ochetellus glaber – 1w(1), around hotel, SF. Aphaenogaster luteipes – 2w(2), Takabaru, SF: 1w(1), Tapinoma melanocephalum – 6w1q(6),Takabaru, SF Yoro, Takabaru, HM; 5w2m(4), Takabaru, nest in (SF15–4); 2w(2), Takabaru, beating (1w), SKY. soil, SKY (JP15–SJY–29); 3w(3), Takabaru, SKY. Technomyrmex brunneus – 1w(1), port, SF; 4w(2), Cardiocondyla wroughtonii – 1w(1), around hotel, SF; Takabaru, SF; 1w(1), Takabaru, HM; 7w (3), 2w(2), Takabaru, beating, SKY. Takabaru, SKY; 1q(1), Takabaru, beating, SKY; Cardiocondyla sp. – 1w(1), around port, SF. 7w(3), Takabaru, nest in suspended dead stem, SKY Crematogaster vagula – 1w(1), arroud hotel, SF; (JP15–SKY–25). 1w(1), Takabaru, SF; 1w(1), Yoro, Takabaru, HM; Anoplolepis gracilipes – 2w(2), Takabaru, SF; 1w(1), 3w(3), Takabaru, beating, SKY. around port, SF; 1w(1), Takabaru, HM; 2w(1), Monomorium chinense – 4w(4), around hotel, SF (SF– residential area, cheese bait, SKY. 9); 1w(1), around hotel, HM; 2w(2), Takabaru, HM; Camponotus bishamon – 2w(2), Takabaru, SF (SF15– 2w(1), residential area, cheese bait, SKY; 1w(1), 1); 5w3q(8), Takabaru, SF (SF15–14); SF; 2w1q, Takabaru, SKY; 2w(1), around port, SKY; 2w(2), Takabaru, SF (SF15–15). Takabaru, beating, SKY. Camponotus vitiosus – 2w1q(3), Takabaru, SF (SF15– Monomorium floricola – 1w(1), around port, SF; 2); 5w3q(6), Takabaru, SF (SF15–3); 3w(3), 1w(1), Takabaru SF; 1w(1), Takabaru, beating, Takabaru, beating, SKY; 11w4q(12), dead bamboo SKY; 1w(1), Takabaru, SKY; 4w1q(2), Takabaru, stem: 1 foundress and 3 winged queens, SKY (JP15- nest under bark of a log, SKY (JP15–SJY–28).

463 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

Monomorium intrudens – 1w(1), Takabaru, cheese HM; 2w(2), Takabaru, beating, SKY; 3w2m(3), bait, SKY. Takabaru, nest in dead twig, SKY (JP15–SKY–23); Pheidole fervens – 2w(2), around hotel, SF (SF15–10); 3w3q(3), Takabaru, dead stem on tree; 2 foundress 4w(4), around hotel, SF; 3w(3), Takabaru, SF; and 1 winged queen, SKY (JP15–SKY–34); 3w(3), 1w(1), Takabaru, MH; 1w(1), residential area, Takabaru, SKY; 4w(4), 21.vi.2007, T. Kobayashi. cheese bait, SKY; 4w(3), Takabaru, SKY; 1w(1), Tetramorium lanuginosum– 1w(1), Takabaru, SF; Takabaru, beating, SKY; 1w(1), Takabaru, SKY; 2w(2), Takabaru, SF; 12w10q(15), Takabaru, 4w(2), residential area, nest in soil, SKY (JP15– decayed twig on ground; 4 foundress and 6 winged SJY–24); 3w(3), 21. ⅵ .2007, residential area, T. queens, SKY (JP15–SKY–27); 6w(2), Takabaru, Kobayashi. nest in decayed wood, SKY (JP15–SKY–27); Pheidole megacephala – 1w(1), Takabaru, MH. 1w(1), Takabaru, SKY. Pheidole noda – 1w(1), around hotel, SF; 1w(1), Tetramorium nipponense – 3w1q(2), Takabaru, winged Takabaru, SF; 2w(2), Takabaru, MH. queen, SF (SF15–11); 1w1q(1), around hotel, Pheidole parva-complex – 2w(2), around hotel, SF; foundress queen, SF (SF15–12); 4w2q1m(3), 3w(3), Takabaru, SF; 2w(2), Takabaru, MH; 5w(2), Takabaru, nert in decayed wood, SKY (JP15–SKY– residential area, cheese bait, SKY. 18). Pristomyrmex punctatus – 2w(2), around hotel, SF; Tetramorium similimum –1w(1), Takabaru, SF (SF15– 1w(1), Takabaru, SF; 2w(1), residential area, cheese 12). bait, SKY; 1w(1), Takabaru, SKY. Vollenhovia benzai – 2w2m(2), Takabaru, in soil, SF; Strumigenys lewisi – 4w(2), Takabaru, leaf litter, SKY 7w(7), Takabaru, SKY; 6w(3), Takabaru, leaf litter, (JP15-SJY-15); 2w(2), Takabaru, SKY. SKY (JP15–SKY–19). Syllophopsis sechellensis – 1w(1), Takabaru, SKY. Vollenhovia okinawana – 5w(5), Takabaru, SKY. Temnothorax antera – 1w(1), around hotel, SF; 2w(2), Brachyponera nakasujii – 2w(2), around hotel, SF; Takabaru, SF; 1w(1), Takabaru, beating, SKY; 2w(2), Takabaru, SKY; 2w(2), Takabaru, SKY; 1w(1), Takabaru, SKY. 2w(2), Takabaru, nest under stone, SKY (JP15– Tetramorium bicarinatum – 2w1q(3), SF (SF15–13,); SKY–21). 2w3q(5), along the main road, SF; 1w(1), Takabaru,

464 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

琉球諸島の民家周辺のアリ

中村美月・内木場 舜・原田 豊

〒 890–0033 鹿児島市西別府町 1680 池田学園池田高等学校

Abstract 2015a)などで行われてきた.琉球諸島において, これまで環境別の調査として民家周辺での重点的 Ants were investigated at the housing lots of the な調査例はみられない.今回,亜熱帯域に位置す Ryukyu Islands using manual collecting. In this study, 24 ant species belonging to 12 genera in 3 subfamilies る琉球諸島において民家周辺に生息するアリの種 were collected. This corresponds to 16.4% of the 146 数,優占種,外来アリの割合などを明らかにする ant species confirmed on the Ryukyu Islands. Eighteen ために調査を行った. (75.0%) of the 24 ant species collected were alien ants. Ant species collected from all of sampling sites 調査地と方法 surveyed included Nylanderia amia, Pheidole 調査地は,琉球諸島の 8 島(沖縄島・久米島・ megacephala and Pheidole parva. In this survey, the alien ant species Plagiolepis alluaudi was collected on 宮古島・多良間島・石垣島・西表島・波照間島・ the Nansei Islands (Naha city on Okinawa-jima) for 与那国島)のそれぞれ 1 か所の民家周辺である(図 the first time. Sixteen species were collected on 1).調査日は 2015 年の沖縄島が 5 月 2 日,久米 Iriomote-jima (Haimi, Taketomi-cho), but only 9 島が 6 月 27 日,宮古島が 5 月 25 日,多良間島が species were collected on Kume-jima (Kanegusuku, 9 月 12 日,石垣島と与那国島がそれぞれ 5 月 1 日, Kumejima-cho) and Hateruma-jima (Hateruma, 西表島と波照間島がそれぞれ 4 月 30 日である. Taketomi-cho). The similarity of species composition 調査は,民家周辺の生垣,道路,植え込みな calculated by Nomura-Simpson’s Coefficients (NSC) was greatest (0.90) between Miyako-jima and どを中心に,見つけ採りによって原則 4 名で 60 Hateruma-jima. NSCs between all of the 8 Islands 分間実施した(図 2).採集したアリは,80% エ were for more than 0.5. タノールの入った管瓶に液浸した.持ち帰ったア リは,少なくとも 1 種につき数個体ずつ三角台紙 はじめに に貼付して乾燥標本にした後,実体顕微鏡を使っ これまで南西諸島全域で約 190 種のアリが報 て同定を行った.アリの種の同定は,日本蟻類研 告されている(山根ほか,1999).そのうち琉球 諸島から報告されたアリは 10 亜科 43 属 146 種で ある(寺山ほか,2009). 南西諸島における民家周辺のアリ相の調査は, 屋久島(原田ほか,2009),トカラ列島(原田ほか, 2014),奄美群島(下野・山根,2003;原田ほか,

Nakamura, M., S. Uchikoba and Y. Harada. 2016. Ants of housing lots on the Ryukyu Islands, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 465–468. YH: Ikeda High School, 1680 Nishibeppu, Kagoshima 890–0033, Japan (e-mail: [email protected]). 図 1.調査地.

465 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

A B

C D

図 2.民家周辺の環境.A: 石垣島(石垣市) B: 西表島(大原) C: 波照間島(波照間)D: 与那国島(祖納).

究会編(1989, 1991, 1992),日本産アリ類データ 諸島初記録となった(原田ほか,2015c)( 図 3). ベースグループ(2003),寺山ほか(2009)を使 最も多くのアリが採集されたのは,西表島(竹 用し,種の配列は山根ほか(2014)に従った. 富町南風見)の 16 種で,沖縄島(那覇市港町) と波照間島(竹富町波照間)のそれぞれ 14 種と 結果 続いた(図 4).一方,最も少なかったのは,久 今回の調査によって,琉球諸島の民家周辺か 米島(久米島町兼城)と与那国島(与那国町祖納) ら 3 亜科 12 属 24 種のアリが採集された(表 1). のそれぞれ 9 種であった.8 か所の民家周辺から ケブカアメイロアリ Nylanderia amia,ツヤオオズ 採集された種の平均は 11.6 であった.また,採 アリ Pheidole megacephala,ナンヨウテンコクオ 集された 24 種のうち 18 種 (75.0%) は外来アリで オズアリ P. parva の 3 種は,すべての調査地で採 あった. 集された.一方,インドオオズアリ P. indica,ク 野村-シンプソン指数(NSC)によって求めた ロオオズアリP. susanowo,ケブカシワアリ 種構成の類似度は,宮古島と波照間島間 (0.90) が Tetramorium kraepelini,カドムネシワアリT. 最も高かった(図 5).また,すべての島間で類 smithi の 4 種は,1 つの調査地のみから採集された. 似度は 0.5 以上であった. 外来アリのウスヒメキアリ Plagiolepis alluaudi は, これまで小笠原諸島のみで記録されていたが,今 回の調査において沖縄島で初めて採集され,南西

466 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

考察

今回の調査において,琉球諸島 8 島の民家周 辺で採集された 24 種のアリは,これまでに琉球 諸島で採集されている 146 種(寺山ほか,2009) の 16.4% に相当する. これまで島嶼域における民家周辺の調査とし て,屋久島の宮之浦と安房の2つの民家周辺で合 計 24 種(原田ほか,2009),トカラ列島の口之島, 中之島,平島,諏訪之瀬島,悪石島,小宝島,宝 島の 7 島(各島で 1 か所ずつ調査)で合計 45 種( 原 田ほか,2014),奄美群島の喜界島,徳之島,沖 永良部島,与論島の 4 島(各島で 1 か所ずつ調査) で合計 24 種(原田ほか,2015a)などがある.民 家周辺の環境はさまざまである.トカラ列島の各 島の民家は,森林に隣接あるいは森林内にあり他 の島嶼域の民家周辺の環境と異なっていた.トカ ラ列島 7 島での民家周辺から 45 種ものアリが採 集されたが,これは林縁,林内を主な生活場所と 図 3.南西諸島初記録のウスヒメキアリ.日本産アリ類全種 図鑑(2003).

表 1.各島の民家周辺で採集されたアリ. 多良 波照 与那 種名 沖縄島 久米島 宮古島 石垣島 西表島 間島 間島 国島 カタアリ亜科 1 ルリアリ Ochetellus glaber ○ ○ ○ 2 アワテコヌカアリ※ Tapinoma melanocephalum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヤマアリ亜科 3 ホソウメマツオオアリ Camponotus bishamon ○ ○ ○ ○ ○ 4 アカヒラズオオアリ Camponotus shohki ○ ○ ○ 5 ケブカアメイロアリ※ Nylanderia amia ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 リュウキュウアメイロアリ※ Nylanderia ryukyuensis ○ 7 ヒゲナガアメイロアリ※ Paratrechina longicornis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8 ウスヒメキアリ※ Plagiolepis alluaudi ○ フタフシアリ亜科 9 アシナガキアリ※ Anoplolepis gracilipes ○ ○ ○ ○ 10 トゲハダカアリ※ Cardiocondyla itsukii ○ ○ ○ ○ 11 ヒメハダカアリ※ Cardiocondyla minutior ○ ○ ○ ○ ○ 12 カドハダカアリ※ Cardiocondyla ryokoae ○ ○ ○ ○ 13 クボミシリアゲアリ Crematogaster vagula ○ ○ 14 クロヒメアリ Monomorium chinense ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 15 フタイロヒメアリ※ Monomorium floricola ○ ○ ○ 16 インドオオズアリ※ Pheidole indica ○ 17 ツヤオオズアリ※ Pheidole megacephalum ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 18 ナンヨウテンコクオオズアリ※Pheidole parva ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 19 クロオオズアリ Pheidole susanowo ○ 20 オオシワアリ※ Tetramorium bicarinatum ○ ○ ○ ○ ○ 21 ケブカシワアリ※ Tetramorium kraepelini ○ 22 イカリゲシワアリ※ Tetramorium lanuginosum ○ ○ ○ ○ ○ 23 サザナミシワアリ※ Tetramorium simillimum ○ 24 カドムネシワアリ※ Tetramorium smithi ○ ※外来アリとみなした種.

467 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

20 謝辞 16 15 14 14 鹿児島大学名誉教授の山根正気氏には,採集 種 11 10 10 数10 9 9 された種の同定の確認をしていただいた.また, 琉球諸島のアリ相や環境及び調査方法についての 5 有益な情報,御指導をいただいた.心より感謝申 0 沖縄島 久米島 宮古島 多良間島 石垣島 西表島 波照間島 与那国島 し上げる.今回の調査に関わる交通費,宿泊費な 図 4.各島の民家周辺で採集されたアリの種数. どの経費は,すべて平成 27 年度スーパーサイエ ンスハイスクール(SSH)学校予算に依った. 沖縄 島 久米 引用文献 0.78 島 宮古 0.80 0.89 島 原田 豊・榎本茉莉亜・西俣菜々美・西牟田佳那,2014. 多良 トカラ列島のアリ.Nature of Kagoshima, 40: 111–121. 0.55 0.56 0.60 間島 原田 豊・榎本茉莉亜・西牟田佳那・水俣日菜子,2015a. 石垣 奄美群島のアリ.Nature of Kagoshima, 41: 199–208. 0.70 0.67 0.70 0.80 島 西表 原田 豊・櫻井愛弓・新有留 茜,2015b.琉球諸島の港の 0.64 0.89 0.70 0.82 0.80 島 アリ.日本生物地理学会会報,70: 141–148. 波照 0.57 0.89 0.90 0.73 0.80 0.79 間島 原田 豊・中村美月・若松良衣,2015c.ウスヒメキアリ 与那 の南西諸島からの新記録.日本生物地理学会会報,70: 0.67 0.67 0.67 0.67 0.78 0.78 0.89 国島 203–205. 原田 豊・松元勇樹・前田詩織・大山亜耶・山根正気, 図 5.調査地間の種構成の類似度. 2009.屋久島の異なった環境間におけるアリ相の比較. 日本生物地理学会会報,64: 125–134. 日本蟻類研究会編,1989.日本産アリ類の検索と解説(I). ハリアリ亜科,クビレハリアリ亜科,クシフタフシア リ亜科,サスライアリ亜科,ムカシアリ亜科.42 pp. するアリが多く採集されたためであると考えられ 日本蟻類研究会編,1991.日本産アリ類の検索と解説(II). る. カタアリ亜科,ヤマアリ亜科.56 pp. 今回の調査で,琉球諸島 8 島の民家周辺から 日本蟻類研究会編,1992.日本産アリ類の検索と解説(III). フタフシアリ亜科,ムカシアリ亜科.(追補).94 pp. 採集された 24 種のうち外来アリは 18 種(75.0%) 日本産アリ類データベースグループ,2003.日本産アリ類 であった.また,今回民家周辺の調査を行った琉 全種図鑑.196 pp.学研,東京. 球諸島の同じ 8 島の港(10 港)で 26 種のアリが 下野綾子・山根正気,2003.沖永良部島におけるアリの多 採集され,そのうち 19 種(73.1%)が外来アリ 様性.離島学の構築(鹿児島大学),3: 11–29. 寺山 守・江口克之・久保田 敏,2014.日本産アリ類図鑑. で(原田ほか,2015b),両環境タイプで採集され 278 pp.朝倉書店,東京. たアリの種数及び外来アリの種数はほぼ同じで 寺山 守・高峰英恒・久保田 敏,2009.沖縄のアリ類.自刊, あった.また,野村-シンプソン指数(NSC)に 184 pp. 山根正気・原田 豊・江口克之,2010.アリの生態と分類 よって両環境タイプ間の種構成の類似度を求める -南九州のアリの自然史.200 pp. 南方新社,鹿児島. と0.88と高かった.港周辺に定着した外来アリは, 山根正気・幾留秀一・寺山 守,1999.南西諸島有剣ハチ・ 民家周辺など島全体の生息可能な環境へと時間と アリ類検索図説,138–317.北海道大学図書館刊行会, 札幌. ともに分散していくものと考えられる.

468 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見

山根正気 1・川畑 力 2

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 2 〒 894–0324 大島郡龍郷町円 1193 奄美自然観察の森

はじめに 観察結果

コガタスズメバチ Vespa analis Fabricius 1775 は 1.コガタスズメバチの成熟巣の記録(川畑) 東南アジアからアジア北東部にかけて広く分布す 2015 年 12 月 2 日,奄美大島龍郷町にある奄美 るスズメバチである(van der Vecht, 1957; 松浦・ 観察の森で本種の成熟巣が駆除された.巣は自動 山根,1984).南西諸島では大隅諸島から八重山 車道路から林内に 5 m ほど入った場所のシイの地 諸島にかけて面積 200 km2 以上の島を中心に広く 上 1 m 付近の若枝から吊り下がっていた.午前 9 分布する.南西諸島において本種が分布する面積 時ころ駆除のために車内から殺虫剤を噴霧したと 最小の島は奄美群島の与路島(9.48 km2)である ころ,多数のハチが車に向かって飛んできた.残 (山根,1988).奄美群島では喜界島,請島,与論 念ながら成虫は巣の駆除後に廃棄してしまったた 島を除く 5 つの有人島から記録があり(高見澤, め,巣から飛び出したハチの性やカスト構成は不 2005),奄美大島では比較的普通にみられる. 明である.巣を持ち込んだ奄美観察の森事務所に スズメバチ類の生活史や営巣習性については のこされていた唯一の個体は雄であった.巣の 北海道と本州において詳しく調べられているが, あった場所の地主が巣を完全な状態で保存したい 南西諸島における研究例はツマグロスズメバチ と希望したため,巣内に残っていると考えられる (例えば Martin, 1992, 1995)を除いてほとんどな 個体の回収はできなかった. い(松浦,1995).高見沢(2005)は南西諸島産 巣(外被)は下膨れで,下方 1/3 付近から上に スズメバチ類について生活史や営巣習性について 向かって円錐状に細くなり頂端は尖る(図 1). 紹介しているが,多くは推測の域をでていない. 外被は高さ約 63 cm,幅約 43 cm であった.数本 今回,奄美群島産のコガタスズメバチについて, の細い枝が外被に取り込まれていた.巣盤数や育 断片的ながら重要な知見が得られたので報告す 室数は数えることができなかった. る. 2.コガタスズメバチの越冬女王の発見(山根) 2015 年 12 月 25 日,加計呂麻島の吞之浦にあ るマングローブ林から沢伝いに尾根にいたる途中 で,本種の越冬中の女王を発見した.女王はかな

Yamane, Sk. and T. Kawabata. 2016. Biological notes on り腐朽の進んだ倒木の上側面樹皮下の浅い部分の Vespa analis (Insecta: Hymenoptera, Vespidae) in the 2 Amami Islands, Central Ryukyus, Japan. Nature of 空隙(越冬室)にぶら下がっていた(図 ). 越 Kagoshima 42: 469–471. 冬室の周囲は非常に湿っていた.越冬室は既存の SKY: the Kagoshima University Museum, Kôrimoto 1–21–30, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: mayiopa0@ 空隙を利用したのか女王自身が掘ったものなのか gmail.com). 判定できなかったが,内側には加工された明瞭な

469 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 1.奄美大島龍郷町の奄美観察の森で駆除されたコガタスズメバチの巣.川畑 力撮影(2015.12.2). A mature nest of Vespa analis collected in Tatsugô-cho, Amami-ôshima. It had a sharply conical roof at the top of the nest envelope.

図 2.加計呂麻島吞之浦で見つかったコガタスズメバチの越冬女王.山根正気撮影(2015.12.25). An overwintering queen of Vespa analis found on Kakeroma-jima. The room for the queen was located shallow under the bark of a decaying fallen tree, and was very coarse without any apparent treatment of the inner wall.

痕跡がなかった.刺激しても動きは緩慢であった. 成熟巣が外被上端の尖る洋梨型をしていたこ この個体は証拠のため持ち帰り標本とした. とは,高見澤(2005)が示した宇検村の食堂に飾 られていた巣の特徴と一致する.このタイプの外 考察 被は樹上営巣する熱帯アジアのスズメバチのほと 高見澤(2005)は中琉球における本種の生活 んど全種で見られ,激しいスコールの水を効率よ 史を模式的に示し,4 月中旬から営巣が始まり, く流すための適応と考えられている(van der 11 月初旬に新女王の離巣が始まるとしている. Vecht, 1957).この習性は,日本ではこれまでに しかし,これには根拠となるデータはまったく示 奄美大島でのみ確認されており,不思議なことに されていない.今回駆除された巣では,殺虫剤散 石垣島のツマグロスズメバチVespa affinis 布のときに車を目指して飛んできた個体が確認さ (Linnaeus, 1764) においても報告例がない.コガ れたので,巣にはまだ働きバチが残存していた可 タスズメバチは南西諸島のほぼ全域にわたって棲 能性が強い.しかし,証拠標本が残されていない 息するので,この習性が南琉球や北琉球でも見ら ため断言できない.奄美観察の森事務所に残され れるのか興味が持たれる. ていた唯一個体は雄であったので,雄が存在して 本州ではコガタスズメバチの新女王は土中,朽 いたことは疑いない.コロニーの解散時期につい 木内にもぐり込み越冬するが,朽木内が圧倒的に ては今後の研究を待ちたい. 多い.越冬室は女王自身が掘り,内壁は滑らかに

470 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

加工され,そこにいたる坑道は木屑で固く充填さ 引用文献 れるという(松浦,1966;松浦・山根,1984). Martin, S. J. 1992. Development of the embryo nest of Vespa しかし,今回の加計呂麻島の例では越冬室は非常 affinis (Hymenoptera: Vespidae) in Southern Japan. Insectes に粗末で,木屑による坑道の充填も明瞭ではな Sociaux, 39: 45–57. かった.越冬期間が短く,気温も極端に下がらな Martin, S. J. 1995. Colony development in the hornet Vespa affinis いためにしっかりした越冬室が不要なのかもしれ (Hymenoptera, Vespidae). Japanese Journal of Entomology, 63: 861–876. ない.今後の追加事例の報告を待ちたい. 松浦 誠.1966.日本産 Vespa 属の越冬習性.昆蟲,34: 52–67. 謝辞 松浦 誠.1995.社会性カリバチの生態と進化.353 pp.北 現地調査で案内をしていただいた鈴木英治(鹿 海道大学図書刊行会,札幌. 児島大学理工学研究科)・前田芳之(芳華園)・鈴 松浦 誠・山根正気.1984.スズメバチ類の比較行動学. 428 pp.北海道大学図書刊行会,札幌. 木真理子(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 高見澤今朝雄.2005.日本の社会性ハチ ― 全種・全亜種生 奄美分室)の諸氏に感謝する.本研究の一部は 態図鑑.262 pp.信濃毎日新聞社,長野. 2015 年度鹿児島大学学長裁量経費の補助を受け van der Vecht, J. 1957. The vespinae of the Indo-Malayan and た. Papuan areas (Hymenoptera, Vespidae). Zoologische Verhandelingen, 34: 1–83, 10 ff., 6 pls.

山根正気.1988.琉球列島のスズメバチ.Satsuma, (100): 161–174.

471 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

472 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

とから 吐噶喇列島宝島と奄美群島徳之島沿岸より得られた トラフクモヒトデ Ophioplocus giganteus(クモヒトデ目クモヒトデ科)

上野大輔

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

Abstract と奄美群島の島嶼沿岸において無脊椎動物相調査 を実施したところ,宝島と徳之島沿岸海域からト A poorly known brittle star, Ophioplocus giganteus ラフクモヒトデ 2 個体が得られたので報告する. Irimura and Yoshino, 1999 (Ophiuroidea: Ophiurida:

Ophiolepididae), is recorded based on two specimens 材料と方法 each collected from coastal waters in Takarajima and トラフクモヒトデは,2015 年 9 月と 11 月に, Tokunoshima islands, the Ryukyu Islands, Japan. The それぞれ宝島北部沿岸と徳之島東北部沿岸で行っ finding of the species represents first records from both たスキューバによる潜水調査から採集された.宝 two islands and expands the geographical distribution 島における潜水調査は鹿児島大学水産学部の練習 range northward. 船南星丸を用いて実施された.採集されたトラフ はじめに クモヒトデは,クローブオイルを用いて麻酔し, 生鮮時の色彩をデジタルカメラで記録したのちに 日本周辺海域には,様々なクモヒトデ類が生 95% エタノールで固定した.体表面の皮下骨片 息する(入村,1995, 2002).ニホンクモヒトデ属 の観察は,次亜塩素酸ナトリウム溶液で盤と腕の Ophioplocus では,ニホンクモヒトデ O. japonicus 一部を覆う表皮を溶かしたのちに行った.観察に Clark, 1911,コグチクモヒトデO. imbricatus (Müller 用いた標本は,鹿児島大学総合博物館(KAUM) and Troschel, 1842),およびトラフクモヒトデ O. に収蔵されている. giganteus Irimura and Yoshino, 1999 の 3 種が日本 沿岸域に分布し,これらの中で最も大型になるト 調査結果 ラフクモヒトデは,盤径 35 mm,腕長は約 220 Ophioplocus giganteus Irimura and Yoshino, 1999 mm に達する(Irimura and Yoshino, 1999).本種は, トラフクモヒトデ ( 図 1, 2) 沖縄島西側沿岸域から採集された 3 個体に基づい て 1999 年に記載されたが(Irimura and Yoshino, 標本 KAUM-EC-1,1 個体(盤径 31 mm,腕 1999),その後は少数の標本が採集されるに留ま 長 169 mm),山沖(27°52'N,128°58'E),徳之島, り(藤田ほか,2015),また沖縄島以北からの標 琉球列島,北太平洋,鹿児島県,水深 12 m, 本に基づく記録は無い.近年筆者が,吐噶喇列島 2015 年 11 月 25 日採集 ; KAUM-EC-2,1 個体(盤

径 12 mm,腕長36 mm),前籠港沖(29°9'N, Uyeno, D. 2016. Ophioplocus giganteus (Ophiuroidea: 129°12'E),宝島,吐噶喇列島,東シナ海,鹿児 Ophiurida: Ophiolepididae) from Takarajima and Tokunoshima islands, the Ryukyu Islands, Japan. Nature 島県,水深 25 m,2015 年 9 月 17 日採集. of Kagoshima 42: 473–476. 形態 盤および腕の表面を被う厚い皮は,皮 DU: Graduate School of Science and Engineering, 2 Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890– 下骨片を覆い隠す.盤は円形で,反口側は 1 mm 0065, Japan (e-mail: [email protected]). の範囲に約 10 個の密度で細かい鱗状皮下骨片が

473 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 1.トラフクモヒトデの生時の体色.A)徳之島沿岸産個体(KAUM-EC-1,盤 径 31 mm).反口側.B)同個体.盤.口側.C) 宝島沿岸産個体(KAUM-EC-2,盤径 12 mm).反口側.スケール:A)20 mm;B)5 mm;C)10 mm.

覆う.縁辺の板は明瞭に存在する(図 2A).盤の ではこれより減少する. 口側は鱗状皮下骨片に覆われないが,側面は反口 色彩 生時の体色は黒色で,盤には背側およ 側と同様の密度で細かい鱗状皮下骨片に覆われ び腹側に黄色の帯状の斑紋,腕には黄色の環紋が る.5 つの口楯のうち 1 つが大きく発達し多孔体 見られる(図 1A–C).エタノール固定後は,黄 となる(図 1B, 2B).生殖裂孔は,第 4 腕節付近 色の斑紋部分が脱色し白色となる. に短く開口し,周囲が小さな生殖突起に囲まれる 形態の変異 小型個体(KAUM-EC-2)は基本 (図 1B, 2C).背腕板は腕基部付近の節において, 的には大型個体(KAUM-EC-1)と同様の形態を 20 以上の小板に分かれる(図 2D).各腕節上の 示すが,反口側および側面を覆う鱗状皮下骨片は 腕針は腕基部付近で 4 本で(図 2E),腕末端付近 小さく 1 mm2 の範囲に約 20 個の密度で存在し,

474 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 2.トラフクモヒトデ(KAUM-EC-1)の皮下骨片および腕針の分布.A)盤縁辺.反口側.B)盤.口周辺.os = 口楯.C)盤 . 腕基部.口側.g = 生殖裂孔.D)腕基部.反口側.E)腕基部.側面.スケール:A–E)2 mm.

また口楯はいずれも大きく発達しない. 風樹館に所蔵される 4 個体(沖縄島恩納村真栄田 所見 トラフクモヒトデは,本邦沿岸産の同 岬沿岸産 1 個体,久米島沿岸産 3 個体)に基づく 属種であるニホンクモヒトデとコグチクモヒトデ ものが知られるほか(藤田ほか,2015),沖縄島 とは,体表面を厚い皮が覆うことや,独特な色斑 恩納村万座毛沿岸産 1 個体(USNM E 51617) が から区別される(入村,2002 参照).本種は元々, 米国スミソニアン自然史博物館に所蔵される程度 沖縄島恩納村沖および瀬底島沖から採集された 3 に留まり,また野外における目撃情報も極めて少 個体に基づいて記載された(Irimura and Yoshino, ない.このように本種の分布情報は限定的である 1999).その他の本種の記録は,琉球大学資料館 にも関わらず,Irimura and Yoshino(1999)は本

475 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

種がインド-西太平洋域に広く分布している可能 児島大学),鈴木竜爾氏(マリンサービス海夢居) 性について指摘している.本研究において採集さ には,標本採集にご協力いただいた.また,岡西 れた 2 個体は,両個体とも日中に古い大きな死サ 政典博士(茨城大学)には,クモヒトデ類一般に ンゴ塊の裏側から発見されたことに加え,筆者は 関してご助言いただいたほか,投稿に先立ち原稿 沖縄島沿岸においてサンゴ礁に出来た小規模な洞 の査読をお願いした.本研究は,平成 27 年度文 窟内で,夜間に本種を観察したことが 2 度あるこ 部科学省特別経費「薩南諸島の生物多様性とその とから,本種はサンゴ礁における隠蔽的で観察が 保全に関する教育研究拠点形成」および平成 27 困難な環境に隠れるように生息しており,それゆ 年度鹿児島大学重点領域研究(島嶼)による補助 えに採集例や目撃例が極端に少ない可能性が考え を受け実施された. られる. 引用文献 本研究による宝島と徳之島沿岸域からの本種

の発見は,両島の沿岸域からの初記録および鹿児 藤田喜久・入村精一・木暮陽一・岡西政典・François Mi- 島県初記録であるとともに,宝島沿岸域から得ら chonneau・成瀬 貫.2015.琉球大学資料館(風樹館) 棘皮動物標本目録,琉球大学資料館(風樹館)収蔵資 れた個体は本種北限の記録となる. 料目録第 10 号.琉球大学資料館(風樹館),沖縄.106 pp. 謝辞 入村精一.1995.クモヒトデ綱.Pp. 529–537,pls. 126–128. 西村三郎(編著).原色検索日本海岸動物図鑑[II]. 保 練習船南星丸による吐噶喇列島の海洋調査で 育社,東京. は,幅野明正船長および一等航海士の有田洋一両 入村精一.2002.クモヒトデ類.Pp. 85–128.佐波征機・入 村精一・楚山 勇(著).ヒトデガイドブック.ティビー 氏を始めクルーの皆様,河合 渓博士および寺田 エス・ブリタニカ,東京. 竜太博士(鹿児島大学)に大変お世話になった. Irimura, S. and Yoshino, H. 1999. Ophioplocus giganteus, a new 本村浩之博士,藤井琢磨博士,上野浩子氏,松岡 species of Ophiuroidea from Okinawa Island southwestern Japan. Bulletin of National Science Museum Tokyo, Ser. A, 翠氏,福井美乃氏,江口慶輔氏,吉浦 藍氏(鹿 25: 143–148.

476 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

奄美大島および加計呂麻島沿岸域から発見された コモチハナガササンゴ Goniopora stokesi(花虫綱イシサンゴ目ハマサンゴ科)

上野大輔 1・ 藤井琢磨 2・ 北野裕子 3・ 上野浩子 4・ 横山貞夫 5

1 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科 2 〒 894–0032 鹿児島県奄美市名瀬柳町 2–1 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室 3 〒 889–2192 宮崎市学園木花台西 1–1 宮崎大学テニュアトラック推進機構 4 〒 890–0041 鹿児島市城西 2–1–5 かごしま環境未来館 5 〒 894–1744 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿鉄 198 瀬戸内町海洋生物研究所

Abstract Goniopora stokesi Milne Edwards and Haime, 1851 は,ハマサンゴ科 Poritidae Gray, 1842 としては珍 The poritid coral, Goniopora stokesi Milne Edwards しく,非固着性の群体を形成する種として知られ, and Haime, 1851 (Anthozoa: Hexacorallia: Scle- 岩盤などの固い基質が無い砂や泥など柔らかな底 ractinia), is recorded based on specimens of coralla 質上に生息できる(Veron, 2000; Kitano et al., with unique skeletal morphology and reproductive 2013).また,本種の大きな特徴として,群体の manor, forming daughter colonies, collected from off 上に無性的に娘群体を作りだす特殊な繁殖生態も Amami and Kakeroma islands, the Ryukyu Islands, 挙げられる(例えば Veron, 2000).本種はインド・ Japan. The finding represents the first records of the 太平洋域に広く分布し,本邦では琉球列島沿岸か coral from both two islands. ら日本列島の主に太平洋沿岸にかけて,分布が報 はじめに 告されている(西平・Veron,1995; Veron, 2000). しかし,本種は一般的にやや珍しい種であるとさ 日本沿岸域には,有藻性のイシサンゴ類が多 れ,また,生息環境は閉鎖的な環境の柔らかい底 く分布する.その数は特に琉球列島の南部に集中 質上に偏るため(西平・Veron,1995; Veron, 2000; し,八重山諸島から奄美群島にかけては 415 に上 Kitano et al., 2013),詳細な分布状況や生息数につ る種が生息するとも推測される(西平,2004). いては把握されていない.近年,本種は観賞用と イシサンゴ類は,その多くが岩盤などの基質に固 して広く流通しており,乱獲による減少も懸念さ 着して暮らすが,クサビライシ科 Fungiidae Dana, れる.本種の保全を考えるためにも,国内外にお 1846 をはじめとした非固着性の種も存在する(例 ける分布域と生息状況を詳細に把握することは重 えばVeron, 2000).コモチハナガササンゴ 要である.本研究では,奄美大島および加計呂麻 島沿岸において発見されたコモチハナガササンゴ について報告を行う. Uyeno, D., T. Fujii, Y. F. Kitano, H. Uyeno and S. Yokoyama. 2016. A distributional record of the zooxanthellate coral 材料と方法 Goniopora stokesi Milne Edwards and Haime, 1851 (Anthozoa: Scleractinia: Poritidae) from coastal waters in コモチハナガササンゴは 2015 年 5 月,8 月, Amami and Kakeroma islands, the Ryukyu Islands, Japan. Nature of Kagoshima 42: 477–481. 11 月に,奄美大島と加計呂麻島沿岸域で実施し DU: Graduate School of Science and Engineering, たスキューバ潜水調査において,採集および水中 Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890– 0065, Japan (e-mail: [email protected]). で目視観察された.採集されたサンゴ群体は,次

477 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 1.コモチハナガササンゴの生息状況と生時の様子.A)呑之浦における生息環境,水深 24 m,2015 年 11 月 4 日撮影.B) ポリプを伸長させた群体(KAUM-CN-1,長径 49.2 mm),呑之浦,水深 21 m,2015 年 11 月 4 日撮影後に採集.C)底質から 掘り出された同群体.D)同群体上に付着する娘群体.E)同 群 体( KAUM-CN-1)から脱落したとみられる小群体(KAUM-CN-2). F)死サンゴの骨格に固着する群体(KAUM-CN-5),笠利湾,2015 年 11 月 1 日採集.スケール:F)10 mm.

亜塩素酸ナトリウム溶液に 3 日間浸して軟体部を れている.なお,サンゴの採集は,鹿児島県漁業 除去し,自然乾燥させ骨格標本としたのちに観察 調整規則に基づき特別採捕許可指令大島水林第 を行った.また,軟体部の一部は 99% エタノー 27-2006-16 号を得て行った. ルで固定および保存した.観察に用いた骨格標本 は,鹿児島大学総合博物館(KAUM)に収蔵さ

478 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 2.コモチハナガササンゴの骨格.A)呑之浦産群体(KAUM-CN-1). B)同群体側面.C)同群体裏側.D)同群体に付着し ていた娘群体.E)同 群 体( KAUM-CN-1)より脱落したとみられる小群体(KAUM-CN-2). F)呑之浦産群体(KAUM-CN-3). G) 同群体側面.H)同群体裏側.I)笠利湾産群体(KAUM-CN-4). J)同群体側面.K)同群体裏側.L)同群体に付着していた 娘群体.M)笠利湾産群体(KAUM-CN-5). N)同群体裏側.スケール:A–D, F–N)10 mm;E)4 mm.

結果と考察 呑之浦(28°7'N, 129°15'E),大島海峡,加計呂麻島, 琉球列島,鹿児島県,水深 24 m,2015 年 11 月 4 Goniopora stokesi Milne Edwards and Haime, 1851 日採集;KAUM-CN-4,2 つの娘群体(長径 8.9 コモチハナガササンゴ ( 図 1, 2) mm, 8.0 mm)をもつ 1 群体(長径 49.0 mm), 崎 Syn. Alveopora irregularis Crossland, 1952 原ビーチ沖(28°27'N, 129°38'E),笠利湾,奄美大 島,琉球列島,鹿児島県,水深 28 m,2015 年 11 標本 KAUM-CN-1,3 つの娘群体(長径 8.4 月 1 日採集;KAUM-CN-5,1 群体(長径40.0 mm, 8.3 mm, 8.0 mm)をもつ 1 群体(長径 49.2 mm),採集情報は KAUM-CN-4 と同じ. mm),呑之浦(28°7'N, 129°15'E),大島海峡,加 骨格(KAUM-CN-1)の形態 サンゴ体は塊状 計呂麻島,琉球列島,鹿児島県,水深 21 m, で半球型(図 1C, 2A–C)かつ非固着性.裏側は 2015 年 11 月 4 日採集;KAUM-CN-2,他の群体 半球状に大きく盛り上がり,エピテカと呼ばれる (KAUM-CN-1)の娘群体に由来するとみられる 1 炭酸カルシウム薄層に覆われる(図 2C).莢は多 群体(長径 11.9 mm),採集情報は KAUM-CN-1 角形で,多くが長径 5–6 mm 程度,深さは 3–4 と同じ;KAUM-CN-3,1 群体(長径 32.2 mm), mm 程度であるが,大きいものでは長径 7.0 mm

479 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 3.コモチハナガササンゴの莢の詳細写真.A)呑之浦産群体(KAUM-CN-1). B)笠利湾産群体(KAUM-CN-4).スケール: A, B)3 mm.

深さ 4.6 mm に達する.莢壁は薄く多数の小穴を Edwards and Haime, 1851 の 3 属に加え,近年創設 有し,上縁部は不規則に隆起し高さは不揃い(図 されたBernardpora Kitano and Fukami, 2014 の 4 3A).隔壁は三次まで発達し,次数によらずほぼ 属から構成される(Kitano et al., 2014).ハナガサ 同じ厚さで等間隔に並び,ハナガササンゴ型の隔 サンゴ属と同様に,長く伸長するポリプを持つア 壁配列は不明瞭(図 3A).軸柱は海綿状で,中央 ワサンゴ属 Alveopora Blainville, 1830 は,莢内に 窩の大部分を占める(図 3A).娘群体は 3 つ付着 二次隔壁までしか有さない点でハナガササンゴ属 (図 1C, D, 2D). と明瞭に区別が行えるほか,Fukami et al. (2008) 軟体部の形態と色彩 各ポリプは伸長時には による分子系統解析の結果から,現在はミドリイ 50 mm 以上に達し,24 本の触手を有する(図 シ科 Acroporidae Verrill, 1902 の 1 属として扱うの 1B).生時の軟体部は全体的に灰色に近い褐色で が妥当とする見方が支持されている(例えば Dai あり,ポリプの触手先端付近と口盤,共肉部はエ and Horng, 2009; Wallace, 2012).ハナガササンゴ メラルドグリーンを呈す(図 1B–D). 属の種の区別は,形質が乏しくかつ変異が大きい 軟体部の形態と色彩 各ポリプは伸長時には ことなどから困難であるが(Kitano et al., 2013), 50 mm 以上に達し,24 本の触手を有する(図 コモチハナガササンゴは 1)サンゴ体は半球型;2) 1B).生時の軟体部は全体的に灰色に近い褐色で 莢壁は薄く多数の小穴を有し,上縁部に不規則な あり,ポリプの触手先端付近と口盤,共肉部はエ 隆起がある;3)サンゴ体裏側は,エピテカに覆 メラルドグリーンを呈す(図 1B–D). われるという特徴を有する(Milne Edwards and 生息環境 コモチハナガササンゴは,加計呂麻 Haime, 1851; Milne Edwards, 1860).今回得られた 島呑之浦では軟泥底(図 1A),奄美大島笠利湾で 標本群はこの特徴によく一致したほか,幾つかの は礫の混じる砂底より採集された.また,採集は 群体では本種最大の特徴と言える娘群体の形成が 行わなかったものの,奄美大島瀬戸内町手安沖と みられた(Kitano et al., 2013 参照). 白浜海水浴場沖のそれぞれ水深 30 m 付近の細砂 本研究を通じ,加計呂麻島呑之浦で採集および 底でも,2015 年 5 月と 8 月に本種とみられる非 目視観察された群体は全て非固着性で,長径約 固着性のサンゴ群体を目視観察した. 30 mm 以上のものでは裏側が盛り上がっていた 所見 ハマサンゴ科はハナガササンゴ属 (図 2B, G).これに対し,奄美大島笠利湾産の 2 Goniopora de Blainville, 1830,ハマサンゴ属 群体では少なからず基質へ固着し,裏側に顕著な Porites Link, 1807,ヒメサンゴ属 Stylaraea Milne 隆起などは無かった(図 1F, 2J, K, M, N).コモチ

480 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

ハナガササンゴは,他の多くのイシサンゴ類と異 研究の実施にあたり,平成 27 年度文部科学省特 なり柔らかい基質上に生息するため,基質内へ沈 別経費「薩南諸島の生物多様性とその保全に関す み込まぬように形態的あるいは生態的に特化する る教育研究拠点形成」および平成 27 年度鹿児島 ことが考えられるが,生息場所の底質環境がサン 県自然環境保全協会研究助成による補助を受け ゴ体の形成に影響を与えている可能性がある. た. 分布 コモチハナガササンゴは,インド太平洋 引用文献 域に広く分布が知られ(Veron, 2000),本邦周辺

海域では琉球列島の八重山諸島,沖縄諸島,種子 Dai, C.-F. and Horng, S. 2009. Scleractinia fauna of Taiwan, I. The 島周辺海域に加え,熊本県天草,高知県土佐清水 Complex Group. National Taiwan University, Taipei. 175 pp. Fukami, H., Chen, C. A., Budd, A. F., Collins, A., Wallace, C., Ch- および伊豆諸島三宅島沿岸域からも報告されてい uang, Y.-Y., Chen, C., Dai, C.-F., Iwao, K., Sheppard, C. and る(Tribble and Randall, 1986; Veron, 1992).本研 Knowlton, N. 2008. Mitochondrial and nuclear genes suggest that stony corals are monophyletic but most families of stony 究による奄美大島と加計呂麻島沿岸域からの本種 corals are not (order Scleractinia, class Anthozoa, phylum の発見は,両島沿岸域からの初記録となる.また Cnidaria). PLoS ONE, 3: e3222. 近年,種子島沿岸で行われた有藻性イシサンゴ類 Kitano, Y. F., Benzoni, B., Arrigoni, R., Shirayama, Y. Wallace, C. C. and Fukami, H. 2014. A phylogeny of the family Poritidae 相の調査からは 5 種以上のハナガササンゴ属が発 (Cnidaria, Scleractinia) based on molecular and morphologi- 見されたが,コモチハナガササンゴの生息は確認 cal analyses. PLoS ONE, 9: e98406. されていない(杉原ほか,2015).更に,杉原ほ Kitano, Y. F., Obuchi, M., Uyeno, D., Miyazaki, K. and Fukami, H. 2013. Phylogenetic and taxonomic status of the coral Go- か(2015)は,過去に種子島沿岸から報告された niopora stokesi and related species (Scleractinia: Poritidae) in イシサンゴ類のうち,近年の調査で発見されてい Japan based on molecular and morphological data. Zoologi- cal Studies, 52: 25. ない種は有藻性種に限っても 51 種に上り,それ Milne Edwards, H. 1860. Histoire naturelle des Coralliaires ou らの多くについては先行研究において誤同定され polypes proprement dits, Tome troissème: suite de la section des Madréporaires apores. Roret, Paris. 560 pp. た可能性もあるとみている.Kitano et al. (2013) は, Milne Edwards, H. and Haime, J. 1851. Recherches sur les polypi- 分子系統解析を用いた研究結果から,形態情報の ers. Mémoire 7. Monographie des Poritides. Annales des Sci- みに基づいたコモチハナガササンゴの種判別の困 ences Naturelles, Zoologie, Series 3, 16: 21–70. 西平守孝.2004.日本の造礁サンゴ類.Pp.10–13.日本サ 難さや不確実性について指摘している.また,本 ンゴ礁学会・環境省(編),日本のサンゴ礁.環境省, 邦周辺海域において,本種を特徴付ける娘群体の 東京. 形成は,本研究による奄美大島および加計呂麻島 西平守孝・Veron, J. E. N. 1995.日本の造礁サンゴ類.海游舎, 東京.iv + 439 pp. 以外には,沖縄島から報告されているのみである 杉原 薫・野村恵一・横地洋之・下池和幸・梶原健次・鈴 (Kitano et al., 2013).種子島以北の本邦沿岸にお 木 豪・座安佑奈・出羽尚子・深見裕伸・北野裕子・ けるコモチハナガササンゴの分布状況について 松本 尚・目﨑拓真・永田俊輔・立川浩之・木村 匡. 2015.日本の有藻性イシサンゴ類,種子島編.国立環 は,今後慎重に調査を進める必要がある. 境研究所生物・生態系環境研究センター,つくば.198 pp. 謝辞 Tribble, G. W. and Randall, R. H. 1986. A description of the high- latitude shallow water coral communities of Miyake-jima, 本研究は,第 5 回若手海洋生物学研究者フィー Japan. Coral Reefs, 4: 151–159. ルドワークショップ「うみさわ会」(主催者:藤 Veron, J. E. N. 1992. Hermatypic corals of Japan. Australian Insti- tute of Marine Science Monograph Series, 9: 1–234. 井琢磨・上野大輔)による成果の一部である.立 Veron, J. E. N. 2000. Corals of the world. Australian Institute of 川浩之氏(千葉県立中央博物館分館 海の博物館) Marine Science, Townsville. xii + 473 pp. には,本稿を取り纏める上で有益な助言を頂いた. Wallace, C. C. 2012. Acroporidae of the Caribbean. Geologica Belgica, 15: 388–393.

481 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

482 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイ Deltocyathus magnificus Moseley, 1876 (イシサンゴ目:Deltocyathiidae)の記録

出羽尚子・西田和記

〒 892–0814 鹿児島市本港新町 3–1 いおワールドかごしま水族館

はじめに 2000).これらのうちギンカデルタチョウジガイ は,和名ギンカサンゴとして古くから知られてい イシサンゴ目の中には,サンゴ礁などで目に たが,隔壁(septa)と杭状葉の融合部分が三角 する褐虫藻を共生させた有藻性イシサンゴ類とは 州のような形に成長するという骨格の特徴によっ 異なり,共生藻をもたず深場に生息するものもい て,属名の新称と合わせて改称された(小川・高 る.このようなサンゴは,一般に目にする機会は 橋,2000).本属の中では最も大型になり,国内 少ないが,しばしば底曳網漁などで混獲されるこ では,これまで本州,九州,および琉球列島北部 とがあり,薩摩半島沖でも,水深 400 m 付近の砂 の水深 88−1500 m から報告されている(Cairns 底を曳くヒゲナガエビ漁で見られることがある. and Zibrowius, 1997). デルタチョウジガイ属 Deltocyathus は,従来 鹿児島県出水郡長島町の沖合底曳網において, チョウジガイ科 Caryophylliidae に属していたが, 2015 年 10 月 21 日と 23 日に計 5 個体のギンカデ Kitahara et al. (2013) によって分子系統学と形態学 ルタチョウジガイが採集された.これまで本県沿 の両面から再検討が行われ,新たにデルタチョウ 岸では,佐多岬沖 219 m,種子島沖 208 m からの ジガイ属Deltocyathus 一属からなる 報告があるが(Yabe and Eguchi, 1937),それ以降 Deltocyathiidae として科の再定義が行われた.世 の記録はなく,実に 78 年ぶりの確認となるため, 界中で 25 種が知られており,そのほとんどが, ここに報告する.また,採集された 5 個体のうち, 水深 200 m を超える深海に生息している(Kitahara 3 個体は現在も生存しており,飼育記録も合わせ and Cairns, 2009).日本では,ギンカデルタチョ て紹介する. ウジガイ D. magnificus Moseley, 1876,コザラデル タチョウジガイD. vaughani Yabe and Eguchi, 材料と方法 1932,ハナザラデルタチョウジガイ D. rotulus 採集場所を図 1 に示す.採集は両日とも同じ (Alcock, 1898) の 3 種が知られている(小川・高橋, ポイントで行われた.採集された個体は水槽に搬 入し,死亡した 2 個体について次亜塩素酸ナトリ ウム溶液に浸して軟体部を除去したのち,自然乾

Dewa, N. and K. Nishida. 2016. Records of Deltocyathus 燥させて骨格標本とした.標本の計測方法は,概 magnificus Moseley, 1876 (Deltocyathiidae) from off ね Kitahara and Cairns (2009) に従い,ノギスを用 Nagashima, Kagoshima Prefecture, Japan, with notes on its aquarium observation. Nature of Kagoshima 42: 483– いて 0.1 mm まで行った.計測箇所を図 2 に示す. 486. 略号は以下の通り.本報告に用いた標本は,かご ND: the Kagoshima City Aquarium, 3–1 Honko- shinmachi, Kagoshima 892–0814, Japan (e-mail: n-dewa@ しま水族館に保管されており,3 個体は水槽にて ioworld.jp). 飼育中である.

483 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

mm,高さ 6.6–8.8 mm(表 1).隔壁は薄く間隔は 広い.厚みのそろった肋(costa)上には細かい 棘が並び,全てが縁から等しい長さで突出する. C3–5 は中央まで届かない.骨格は白.隔壁は完 全な 6 系 5 回(96 枚 ). S1 のみが独立して軸柱 まで達する.S1 で分割された部分では,一対の S5 が,間にある S4 と融合し,このセットは S3 と融合する.さらにこのセットが S2 と融合する. 軸柱はスポンジ状で大きい(図 3).ポリプの色

図 1.ギンカデルタチョウジガイの採集地点. は濃赤色で,触手は無色透明(図 4).これらの 特徴は原記載および Kitahara and Cairns (2009) の 記載とよく一致する.一方で,本種の系統的な位 置ははっきりしておらず(Kitahara et al. 2013), 今後の研究によっては所属が変わる可能性もあ る. 飼育記録 採集された個体は,幅 90 cm・奥行 45 cm・高さ 45 cm(水量約 150 L)のアクリル水 槽に搬入し,半開放式循環で飼育を行った.循環 水の注水により水槽内には緩やかな流れをつくっ た.断熱材などで遮光し,水温 10–13 ℃に保った 水槽の,底にはケイ砂を 1 cm ほどの厚さに敷い た.当初,本種の他にオオグソクムシやハリナガ リンボウなど同海域で混獲される生物も水槽内で 図 2.ギンカデルタチョウジガイの骨格計測部位と名称. 飼育していたが,オオグソクムシによって食害を 受ける個体が現れたため,現在は同居させていな サンゴ体の長径:GCD(greater calicular diameter) い.ひどい食害にあったものでは,全体の 6 分の サンゴ体の短径:LCD(lesser calicular diameter) 1 ほどが骨格ごとかじり取られたが,現在も生存 サンゴ体の高さ:HT(height of corallum) している. 隔壁次数:Sx(septa cycle designated by numerical 採集時には,いずれの飼育個体も底曳網漁の subscript) 混獲物とともに海水氷に浸けられ,ポリプは完全 肋次数:Cx(costa cycle designated by numerical に縮んで骨格が現れていたが,搬入から 1 週間ほ subscript) どで濃赤色のポリプが伸び出し,骨格の厚みと同 程度,上方へ膨らむ様子が観察された.ポリプが 結果と考察 開いた状態で,赤アミとアサリをジュース状にし Deltocyathus magnificus Moseley, 1876 たものをスポイトで吹き付けると,ポリプに付着 ギンカデルタチョウジガイ (図 3–1,3–2;表 1) し口から取り込む様子が確認された.これらのこ とから,本種の強い生命力がうかがえるものの, 標本 三宝曽根(32°15’N,129°10’E)近海, 飼育期間が 5 か月を経過した現在,ポリプの膨ら 水深 400 m,底曳網. みは弱くなり,骨格からわずかに触手が見える程 記載 サンゴ体の形はわずかに中心が凹んだ 度に留まることから,飼育方法の再検討も必要で 円盤状で,短径31.9–35.1 mm,長径32.7–38.5 ある.

484 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 3–1,3–2.鹿児島県産ギンカデルタチョウジガイの骨格写真.上は KCA16D0001,下は KCA16D0002.

謝辞

本報告を取りまとめるにあたり,標本を寄贈し てくださった龍神丸の邑山初徳氏に深謝する.上 竜美氏はじめ,東町漁協のみなさまには度々標本 の収集にご協力いただいた.厚く御礼申し上げる. 本原稿に対し多くの助言をいただいた,宮崎大学 テニュアトラック推進機構の北野裕子博士に,心 より感謝する.

図 4.鹿児島県産ギンカデルタチョウジガイのポリプ写真.

表 1.鹿児島県産ギンカデルタチョウジガイの計測値,採集日,および標本登録番号. GCD (mm) LCD (mm) HT (mm) 採集日 備考 38.5 35.1 7.5 2015 年 10 月 21 日 KCA16D0001 32.7 31.9 6.6 2015 年 10 月 23 日 KCA16D0002 33.2 - 7.5 2015 年 10 月 21 日 飼育中 ( 食害個体) 35.6 34.2 8.8 2015 年 10 月 23 日 飼育中 34.3 33.6 8.6 2015 年 10 月 23 日 飼育中

485 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

引用文献 小川数也.2006.相模灘海域のイシサンゴ類相.国立科学 博物館専報 40: 103–112.

Cairns, S. D. and S. A. Parker. 1992. Review of the recent Sclerac- 小川数也・高橋耿之介.2000.日本産非造礁性イシサンゴ tinia (stony corals) of South Australia, Victoria and Tasmania. 類の再検討と同定の手引 ––VII.サラチョウジガイ属・ Records of the South Australian Museum, Monograph Series デルタチョウジガイ属・オオチョウジガイ属・タケノ 3: 1–82. コサンゴ属.南紀生物 42 (2): 127–134. Cairns, S. D. and H. Zibrowius. 1997. Cnidaria Anthozoa: azoo- 内海富士夫.1965.四国西南沿岸のサンゴ類相(予報).動 xanthellate Scleractinia from the Philippine and Indonesian 物分類学会誌 1: 2–6. regions. Memoires du Museum National d’Histoire Naturelle, Venkataraman, K. 2007. Azooxanthellate hard corals (Scleractinia) 172: 27–243. from India. Bulletin of Marine Science 81, Supplement 1: Kitahara, M. V. and S. D. Cairns. 2009. A revision of the genus 209–214. Deltocyathus Milne Edwards & Haime, 1848 (Scleractinia, Yabe, H. and M. Eguchi. 1932. A study of the recent deep-water Caryophylliidae) from New Caledonia, with the description coral fauna of Japan. Proceedings of the Imperial Academy of a new species. Zoosystema 31 (2): 233–248. of Japan 8(8): 387–390. Kitahara, M. V., S. D. Cairns, J. Stolarski and D. J. Miller. 2013. Yabe, H. and M. Eguchi. 1937. Notes on Deltocyathus and Dis- Deltocyathiidae, an early-diverging family of Robust corals cotrochus from Japan. The Scientific Reports of the Tôhoku (Anthozoa, Scleractinia). Zoologica Scripta 42 (2): 201–212. Imperial University, Sendai, Japan, Second Series (Geology) 19 (1): 127–147.

486 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp. (八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科)から発見された動物

上野浩子 1・自見直人 2・上野大輔 3

1 〒 890–0041 鹿児島市城西二丁目 1–5 かごしま環境未来館 2 〒 237–0061 神奈川県横須賀市夏島町 2–15 国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋生物多様性研究分野 3 〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学大学院理工学研究科

Abstract うに住み場所として利用する種もいる(鈴木・渋 川,2004).このような構図から,特に有藻性の Three species of marine Protostomia [Eglisia sp. イシサンゴ類は陸上に発達する樹木にも例えられ (Gastropoda: Epitoniidae), Critomolgus sp. (Copepoda: (西平・Veron,1995),「海の熱帯林」とも称され Rhynchomolgidae) and Ophryotrocha sp. (Annelida: る(土屋・藤田,2009).一方,堅固な骨格を有 Dorvilleidae)] were found from the veretillid sea pen さない八放サンゴ類も,イシサンゴ類同様に立体 Cavernulina sp. (Anthozoa: Pennatulacea) on muddy 的な形態を示し,様々な十脚甲殻類や多毛類,更 and sandy bottom in coastal waters of Amami Island, には一部の魚類など多くの生物が依存することが southern Japan. Of these invertebrates, the gastropod 知られている(例えば今島,2001;Marin, 2011). and the copepod might be symbionts associated with しかし,イシサンゴ類ほど重要性について注目さ Cavernulina sp. because of findings of multiple れていない. individuals attached on sea pens. 近年筆者らは,奄美大島と加計呂麻島を隔て はじめに る大島海峡の水深 20 m 以深には,イシサンゴ類 が生息しにくい砂泥底が広範にわたり存在し,そ 暖かい海に発達するサンゴ礁は,地球上でも こにはウミエラ目八放サンゴ類が複数種生息する 最も生産性が高く生物学的に多様な生態系の一つ ことを確認した.本研究では,瀬戸内町沿岸域に である(Hoegh-Guldberg et al., 2007).サンゴ礁を 特に高い密度で生息しているミナミウミサボテン 形成するイシサンゴ類には,多様な生物が依存し 属の 1 種 Cavernulina sp.(図 1A)に注目し,そ て暮らすことが知られ,オニヒトデ Acanthaster の群体より得られた動物類について報告する. planci (Linnaeus, 1758)(アカヒトデ目オニヒトデ 科)のように餌として捕食する種もいれば,コバ 材料と方法 ンハゼ類 Gobiodon spp.(スズキ目ハゼ科)のよ 2015 年 8 月 8 日,11 月 5–6 日,2016 年 1 月 9–11 日の 6 日間,奄美大島瀬戸内町沿岸域にて スクーバ潜水を行い,Cavernulina sp. に付着する

生物を目視にて観察および採集した.さらに, Uyeno, H., N. Jimi and D. Uyeno. 2016. Marine invertebrates associated with the sea pen Cavernulina sp. (Octocorallia: Cavernulina sp. の 1 群 体(KAUM-CN-6)を研究 Pennatulacea: Veretillidae) in the Oshima Strait, Amami 室に持ち帰り,淡水で洗い出して目合い 1 mm の Island, southern Japan. Nature of Kagoshima 42: 487– 491. 手網で濾して生物を採集した.採集した生物は HU: Kagoshima Museum of Environment: Planet Earth 99% エタノールで固定および保管した. and its Future, 2–1–5 Josei, Kagoshima 890–0041, Japan (e-mail: [email protected]). Cavernulina sp. の群体は 10% ホルマリン海水で

487 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 1.ミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp. の生息状況と得られた動物類.A)ポリプ伸長時の群体.B)生息環境,矢 印は各群体を示す,水深 22 m,2016 年 1 月 9 日撮影.C)収縮した群体,2015 年 11 月 5 日撮影.D)Eglisia sp.(KAUM- MO-2774)の生時の色彩,2015 年 8 月 8 日採集.E)同個体が付着した群体,矢印は付着部位,水深 16 m,2016 年 1 月 11 日撮影. F)同個体と退縮した通常ポリプ.G)群体表面の Critomolgus sp.,矢印は各個体を示す,水深約 20 m,2016 年 1 月 9 日撮影. H)同種抱卵雌(体長約 1.5 mm). I)群体軸部の損傷.J)大きく損傷した群体.スケール:D)0.2 mm.

1 ヶ月間固定したのちに,99% エタノールへ置換 に従った.作成した標本類は鹿児島大学総合研究 し保管した.採集した動物の計測はデジタルノギ 博物館(KAUM),および北海道大学総合博物館 ス,実態顕微鏡と対物ミクロメーターを用いて計 (ICHUM)に保管されている. 測した.なお,Cavernulina sp. の同定は今原(2014)

488 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

結果 に付着した状態の本種は,やや収縮した状態の通 常ポリプに似る.群体への付着率は,1.1% であっ 本研究において調査を行った瀬戸内町の沿岸域 た(274 群体中 3 群体に付着).また,他 2 個体 では,水深5.5–28.0 m の砂泥底において は群体には付着しておらず,周囲 5 cm 以内の砂 Cavernulina sp. の群体が生息し,多くは 16.0–24.0 中に潜行していた. m の水深帯で観察された(図 1B).群体の分布は, 所見 殻は赤茶色に近い褐色,強い螺肋を 2 本, 岸から約 50 m の場所から 300 m ほど沖合にかけ およびやや強い螺条を 1–2 本有する.生鮮時の軟 広がっており,2016 年 1 月 9 日の 1 回目の調査 体部の色彩は白色で,褐色の小斑が不規則に存在 時には 110 群体(同日実施した 3 回の調査ではの する(図 1D).本種は,顕著に肋が発達する殻の べ 192 群体を観察)の生息が確認できた.それぞ 形態などが,本邦紀伊半島以南に生息が知られる れの群体間の距離は 3 m 程度離れている場合もあ キリイトカケ Eglisia tricarinata Adams and Reeve, れば,2 群体がほぼ隣接することもあり,密度は 1850 と良く似る(例えば土田,2000).しかし, 高いところで 7 群体/ 4 m² であった.また,調 本種の殻は赤茶色で顕著な螺肋数は 2 本であるの 査を通じて観察された群体の多くは,ポリプを伸 に対し,キリイトカケの殻は灰白色,あるいは白 長させている状態(図 1A)であったが,2015 年 色で各層には明瞭な螺肋は 3 本とされる(Adams 11 月 5 日 15 時過ぎに行った調査時には,多くの and Reeve, 1850;波部・小菅,1966;土田, 群体の軸部の通常ポリプが退縮し,群体自体も収 2000).また,今回得られた個体はいずれも殻長 縮して砂底中へ潜行して,軸部上部のみ水中へ露 20 mm 以下であったが,キリイトカケでは 55 mm 出していた(図 1C).さらに 2016 年 1 月 10 日 に達することが知られている.さらに,キリイト 20 時以降の夜間に実施した調査時には,ほぼ全 カケの生息水深は水深 50–80 m と,本種よりもや ての群体が収縮し底質中へ潜行していた. や深い(土田,2000 参照).このように,形態的 Cavernulina sp. の群体からは,イトカケガイ科腹 な特徴や生息水深において,キリイトカケとの間 足類の Eglisia sp.,リンコモルグス科カイアシ類 に違いがみられるため,本種の分類については久 の Critomolgus sp.,およびノリコイソメ科コモチ 保弘文氏(沖縄県水産海洋技術センター)が精査 コイソメ属多毛類の Ophryotrocha sp. の 3 種が採 中である.本種が属するイトカケガイ科は,イソ 集された.それぞれの種について,以下に解説す ギンチャク類,スナギンチャク類,イシサンゴ類 る. など様々な刺胞動物に寄生する種が知られ(土田, 2000;Gittenberger and Hoeksema, 2013),本種は Gastropoda 腹足綱 Cavernulina sp. を宿主とする寄生性の種である可 Epitoniidae イトカケガイ科 能性が考えられる. Eglisia Gray, 1847 Eglisia sp. (図 1D–F) Copepoda カイアシ亜綱 Rhynchomolgidae リンコモルグス科 標本 1 個 体(KAUM-MO-2774),殻長16.4 Critomolgus Humus and Stock, 1983 mm,奄美大島瀬戸内町沖,水深 25 m,2015 年 8 Critomolgus sp. ( 図 G, H) 月 8 日,上野浩子採集. 生息状況 本種は本研究を通じて計 5 個体が 標本 KAUM-AT-213 雌 1 個体(体長 1.5 mm) 観察され,うち 2 個体は Cavernulina sp. の群体の および雄 2 個体(体長 1.0 mm),奄美大島瀬戸内 軸部下部に付着していた.最小の個体(殻長約 7 町沖,水深 19 m,2015 年 11 月 5 日,上野浩子採 mm)は軸部中央部に付着し(図 1E),周囲の通 集. 常ポリプには退縮が見られた(図 1E,F).群体 生息状況 Cavernulina sp. の群体の軸部表面に

489 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

付着し(図 G, H),活発に動き回る様子が観察さ 断される(Hilbig and Blake, 1991;Eibye-Jacobsen れた. and Kristensen, 1994).本属の種の多くは自由生活 所見 本種は,宿主の洗い出しによって多く 性で,沿岸域の浅瀬や栄養塩が豊富な港湾内でよ の個体が得られた.雌成体の体型はケンミジンコ く見られるとされるが(Paxton and Akesson, 型で,第 1 触角は 7 節.第 2 触角は 4 節で,先端 2010),一方で,共生性の種がカニ類とナマコ類 には 2 つの鉤爪状の棘がある.大顎には長い鞭状 からそれぞれ2 種および1 種知られている の突起があり歯状突起は欠く.第 1 胸肢の内肢 3 (Pfannenstiel et al., 1982;Martin and Britayev, 節目には 1 棘 5 刺毛を有する.第 4 胸肢の外肢 3 1998).本種については,1 個体しか得られず, 節目には 4 棘 5 刺毛,内肢は 1 節目に 1 刺毛,2 Cavernulina sp. へは偶発的に付着していたのか, 節目に 2 棘を有する.これらの特徴から本種は 共生性の種であるかについては不明である. Critomolgus 属の 1 種と判断される(Boxshall and 考察 Halsey, 2004 参照).本属は,宿主としてウミエラ 類,ウミトサカ類およびイソギンチャク類などの 本研究では,大島海峡の砂泥底に生息する 刺胞動物をはじめ,軟体動物の裸鰓類,棘皮動物 Cavernulina sp. から,3 動物門にまたがる 3 種の のクモヒトデ類およびウミユリ類など,種ごとに 動物が採集された.腹足類 Eglisia sp. とカイアシ 様々な分類群を利用する(Boxshall and Halsey, 類 Critomolgus sp. は,複数個体が群体の表面や周 2004).日本沿岸域からはイソアワモチ Peronia 囲から得られたことから,Cavernulina sp. の共生 cf. verruculata (Cuvier, 1830)(腹足綱イソアワモチ 者(寄生者)あるいは捕食者である可能性が高い. 科)を宿主とする C. isoawamochi (Ho, 1981) が報 本研究で野外観察された Cavernulina sp. の多くの 告されているほか,ミドリイソギンチャク 群体には,表面が抉れるように損傷しているもの Anthopleura fuscoviridis Carlgren, 1949(花虫綱ウ や(図 1I,J),あるいは軸部が完全に切断されて メボシイソギンチャク科)(= モエギイソギンチャ いる群体も観察された.これらは,他の動物から ク A. midori)から同属の 1 未同定種が見出されて の攻撃や捕食の跡であることも考えられるが,今 いる(Ho, 1981;戸田・菊池,1991). 回得られた 3 種の動物類によるものであるかは不 明である.その他に,本研究では観察されなかっ Annelida 環形動物門 たが,ウミエラ類から発見される腹足類は他に, Dorvilleidae ノリコイソメ科 ウミウサギガイ科の複数種が知られる(例えば飯 Ophryotrocha Claparède and Mecznikow, 1869 野・高田,2010;Reijnen et al., 2010).また,カ コモチコイソメ属 イアシ類では,Critomolgus sp. の属するリンコモ Ophryotrocha sp. ルグス科の他に Lamippidae 科,Macrochironidae 科などに属する種が宿主とすることが知られる 標本 1 個体(ICHUM 5223),奄美大島瀬戸内 (例えばBoxshall and Halsey, 2004;Itoh and Kim, 町沖,水深 19 m,2015 年 11 月 5 日,上野浩子採 2015;Uyeno, 2015).以上のことから,大島海峡 集. において Cavernulina sp. を利用する動物相につい 生息状況 通常ポリプが退縮し,ほぼすべて て明らかにするためには,本研究で実施していな 閉じた状態の Cavernulina sp. の軸部上端に付着し い春季を含め,更なる調査が必要である. ていた. 謝辞 所見 本種は,感触手と副感触手が伸長せず 単純な構造を示す,複剛毛をもつ,フォーク状剛 標本の採集に際して,藤井琢磨氏(鹿児島大 毛および背足肢を欠く,上顎は P-type で歯は 2 学国際島嶼教育研究センター奄美分室)と横山貞 列といった特徴からコモチコイソメ属の 1 種と判 夫氏(瀬戸内町海洋生物研究所)に多大なご協力

490 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

をいただいた.久保弘文氏(沖縄県水産海洋技術 今原幸光.2014.ウミエラ目 Order Pennatulacea.Pp. 260– 321.今原幸光・岩瀬文人・並河 洋(編).相模湾産八 センター)と柳 研介氏(千葉県立中央博物館分 放サンゴ類.東海大学出版会,秦野. 館海の博物館)には,それぞれ貝類とイソギンチャ 今島 実.2001.Paradyte Pettibone, 1969 Paradyte levis (Ma- ク類の分類に関して助言をいただいた.これらの renzeller, 1902) ウミトサカウロコムシ.Pp. 20–21.今島 実(編).環形動物 多毛類 II.生物研究社,東京. 方々に謹んで感謝の意を表する.なお,本研究は Itoh, H. and Kim, I.-H. 2015. New Species of Pennatulicola 平成 27 年度文部科学省特別経費「薩南諸島の生 Humes and Stock (Copepoda: Cyclopoida: Rhynchomolgi- dae) associated with a Pennatulacean from Tokyo Bay, Japan. 物多様性とその保全に関する教育研究拠点形成」 Species Diversity, 20: 59–65. および平成 27 年度鹿児島県自然環境保全協会研 Marin, I. 2011. Two new species of alcyonacean-associated shrimp 究助成により実施された. genus Alcyonohippolyte Marin, Okuno & Chan, 2010 (Crus- tacea: Decapoda: Hippolytidae) from the Great Barrier Reef of Australia. Zootaxa, 3123: 49–59. 引用文献 Martin, D. and Britayev, T. A. 1998. Symbiotic polychaetes: Re- view of known species. Oceanography and Marine Biology: Adams, A. and Reeve, L. 1850. Mollusca / In: The Zoology of the an Annual Review, 36: 217–340. voyage of H.M.S. Samarang, under the command of Captain Sir Edward Belcher, C.B., F.R.A.S., F.G.S., during the years 西平守孝・Veron, J. E. N. 1995.日本の造礁サンゴ類.海游舎, 1843–1846. Pp. 1–87, pl. 1–24. Adams, A. F.L.S., Reeve and 東京.iv + 439 pp. Benham, London. Paxton, H. and Akesson, P. 2010. The Ophryotrocha labronica Boxshall, G. A. and Halsey, S. H. 2004. An introduction to cope- group (Annelida: Dorvilleidae) —with the description of pod diversity. The Ray Society, London. 966 pp. seven new species. Zootaxa, 2713: 1–24. Eibye-Jacobsen, D. and Kristensen, R. M. 1994. A new genus and Pfannenstiel, H.-D., Grothe, C. and Kegel, B. 1982. Studies on species of Dorvilleidae (Annelida, Polychaeta) from Bermu- Ophryotrocha geryonicola (Polychaeta: Dorvilleidae). Hel- da, with a phylogenetic analysis of Dorvilleidae, Iphitimidae goländer Meeresuntersuchungen, 35: 119–125. and Dinophilidae. Zoologica Scripta, 23: 107–131. Reijnen, B. T., Hoeksema, B. W. and Gittenberger, E. 2010. Host Gittenberger, A. and Hoeksema, B. W. 2013. Habitat preferences specificity and phylogenetic relationships among Atlantic of coral-associated wentletrap snails (Gastropoda: Epitoni- ovulidae (Mollusca: Gastropoda). Contributions to Zoology, idae). Contributions to Zoology, 82: 1–25. 79: 69–78. 波部忠重・小菅貞夫.1966.熱帯及び亜熱帯太平洋産貝類 鈴木寿之・渋川浩一.2004.決定版 日本のハゼ,初版. の新属新種.Venus, 24: 312–341. 平凡社,東京.534 pp. Hilbig, B. and Blake, J. A. 1991. Dorvilleidae (Annelida: Poly- 戸田龍樹・菊池知彦.1991.相模湾真鶴海岸のモエギイソ chaeta) from the U.S. Atlantic slope and rise. Description of ギンチャク Anthopleura midori Uchida & Muramatsu (An- two new genera and 14 new species, with a generic revision thozoa : Actiniidae) に寄生するかいあし類について.横 of Ophryotrocha. Zoologica Scripta, 20: 147–183. 浜国立大学教育学部付属理科教育実習施設研究報告,7: 87–91. Ho, J.-S. 1981. Parasitic copepoda of gastropods from the Sea of Japan. Annual Report of the Sado Marine Biological Station 土田英治.2000.イトカケガイ科 Family Epitoniidae.Pp. Niigata University, 11: 23–41. 321–343, pls. 159–170.奥谷喬司(編).日本近海産貝類 図鑑.東海大学出版会.東京. Hoegh-Guldberg, O., Mumby, P. J., Hooten, A. J., Steneck, R. S., Greenfield, P., Gomez, E., Harvell, C. D., Sale, P. F., 土屋 誠・藤田陽子.2009.サンゴ礁は巨大なろ過装置. Edwards, A. J., Caldeira, K., Knowlton, N., Eakin, C. M., Pp. 9–27.サンゴ礁のちむやみ:生態系サービスは維持 Iglesias-Prieto, R. Muthiga, N., Bradbury, R. H., Dubi, A., されるか.東海大学出版会,東京. and Hatziolos M. E. 2007. Coral reefs under rapid climate Uyeno, D. 2015. Two new species of symbiotic copepods from sea change and ocean acidification. Science, 318: 1737–1742. pens (Anthozoa: Octocorallia: Pennatulacea) collected in the 飯野 剛・高田良二.2010.ネイチャーウォッチングガイ Johor Straits, Singapore. Raffles Bulletin of Zoology Supple- ドブック,ウミウサギ 生きている海のジュエリー. ment, 31: 143–151. 誠文堂新光社,東京.224 pp.

491 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

492 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況調査

鮫島正道・新地浩一郎・楠本章一・扶川洋三郎 村田拓之・下永田奈七子・中村麻理子

〒 897–0132 南九州市川辺町中山田 2001 川辺生態環境調査グループ

はじめに

鹿児島県薩摩半島の中央に位置する南九州市 川辺町勝目の多目的用水路で,希少淡水紅藻類の オキチモズクNemalionopsis tortuosa Yoneda and Yagi, 1940 の大規模な生育地が確認された.発見 および確認に至る経緯は次のとおりである.2006 年 5 月に新地浩一郎(第一発見者)がオキチモズ クらしい数株をみたと第一著者に同定依頼があっ た.オキチモズクは清澄な環境にしか生育しない

絶滅危惧種に指定されている植物であり(鹿児島 図 1.オキチモズクの群生地. 県,2003),生活排水も流入する多目的用水路で の生育は考えられないという先入観で確認を怠っ ていた.2007 年 3 月,新地氏の確認した場所か オキチモズクやチスジノリの生育規模の表現 ら約 500 m 下流域で広範囲にわたり,同種の大群 は,「株数」を記録し,株数により規模を把握する. 生地を偶然確認し,地域全体の分布域ならびに生 学術上の論争は材料または方法の相違に起因する 育状況の簡易調査を行った.その結果,約 1,000 ことが少なくない.株数の計測に一定の規則(定 m の範囲内に大規模な群落として分布することが 義)を決め,それに忠実に従う形で合計株数を算 確認された(図 1). 出した.規則(定義)に沿った詳細で正確な記録 当地はシラス台地と河岸段丘でできた地形で であるので,後日の検証にも耐えられるような記 あり,崖下から豊富な湧水がみられる地域特性が 録資料となる.なお,この報告書はあくまでも速 ある.特に川床からの湧水もみられ,本種の生育 報であり,要点だけを簡単に述べたものである. 環境にほぼ一致していた(右田,1998). 材料と方法 2007 年 5 月 13 日,川辺生態環境調査グループ により合計 5,664 株を計測した. 調査地は南九州市川辺町中山田と下山田に 沿って流れる用水路である.生育地の最上流から

消滅する地点までは,途中の暗渠部分を除外した Sameshima, M., K. Shinchi, S. Kusumoto , Y. Fukawa, T. Murata, N. Shimonagata and M. Nakamura. 2016. Field 延長約 1,000 m であり,用水路の本流を A– ①か survey on growing condition of a endangered freshwater ら④,支流を B– ①から③,本流の下流を C– ① red algal species, Nemalionopsis tortuosa, in Kawanabe, Kagoshima, Japan. Nature of Kagoshima 42: 493–496. から③に区分し調査した(図 2).調査員は川辺 MN: 2001 Nakayamada, Kawanabe, Minami-kyushu, 町在住の川辺生態環境調査グループの 7 名であ Kagoshima 897–0132, Japan (email: naka_tatsu@po3. synapse.ne.jp). る.

493 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

図 2.調査位置図と分布の概要.

調査方法は株の形状,藻の最大長の計測およ ある.湧水が流れ込む(加わる)場所は,図 2 に び群生状況の記録である.「株」の定義は,生物 *印で示した.調査時は用水路最上流の頭首口の 学用語辞典によれば,①植物の何本かが一緒に 流入口を閉鎖し,湧水のみの流量としたため流れ なった根元,②根のついた植物を数える語,とあ も緩やかになり,水位が下がり作業は容易になっ る.これを基に,調査員間での差が出ないように た.7 名がそれぞれの地点に同時に入るため,損 判断を統一するため,独自の基準(図 3)を定めた. 傷しないように気を付けながら,調査中に藻の一 当用水路は,二級河川の大谷川からの取水で 部がちぎれた場合は確実に回収しながら作業を行

494 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 3.オキチモズク株数カウントの基準と模式図(鮫島作図) ① 1 本の藻体が河床に付着して生育している.この場合 は 1 株と数える.② 1 本の藻体が河床に付着しさらに数 本に分枝している.この場合は 1 株と数える.③河床に 付着し株同士の区別がつかず大きな束になっている.こ の場合は 1 株と数える.④ 1 つの石に 2 箇所に付着点を もつ藻体.この場合 2 株と数える.⑤カワニナの殻に付 着点を 1 箇所持つ.この場合は 1 株と数える.⑥群生し ているものの,1 本ずつはっきり分離している.この場 合は 5 株と数える.⑦株が初期段階で独立していたもの ⑥が発達し塊状になる.この場合は 1 株と数える.⑧群 生しているものの株がそれぞれ区別できる.この場合は 5 株と数える.⑨株が初期段階で独立していたもの⑧が 発達し塊状になる.この場合は 1 株と数える.

い,また上流より流れ下る藻の回収も徹底した.

結果

生育地(約 1,000 m の用水路の範囲)での株の計 図 4.生育地(A:本流の状況,B:支流の状況,C:下流 測数は 5,664 株であった.分布状況は,本流の の状況). A– ①は 768 株,A– ②は 1,089 株,A– ③は 2,062 株, A– ④は 1,198 株,支流の B– ①は 465 株,B– ②は 54 株,B– ③は 18 株,下流の C– ①は 4 株,C– ② 積した場所,ヤナギモなどの緑色の水草等が繁茂 は 3 株,C– ③は 3 株であった.生育地の状況を図 している場所,流速の速い場所では少ない傾向が 4A–C に示す. みられた.一方,緩やかな流速,きれいな砂礫や オキチモズクの付着は,まれに両側壁面にもみ 小石が洗われた状態の場所,川床のコンクリート られるが,ほとんどが川床であった.オキチモズ 面が洗われ露出した場所に群生していた. クの分布状況は,生育域全体からみればランダム 考察 分布であり,均一的な分布はみられない.狭い範 囲でみると,単独の株もあるが,集合した株がみ オキチモズクの生育環境の特性として,一般 られる群生地もあり多様であった.川床に泥が堆 河川水(農業河川水)と湧水が加わることが条件

495 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

オキチモズクが群生する場所,群生しない場 所の詳細な微環境を比較検討し,緩やかな流速や きれいな砂礫,小石が洗われた状態の場所や川床 のコンクリート面が洗われ露出した場所に群生し ていたことは,本種の生育環境にほぼ一致してい た.現在,各地の河川で試されている河川の自然 再生の方法の中で,フラッシュ放流や「川を耕す・ 磨く」施策(人間の手で河床や護岸を研磨・転石 する)がオキチモズクの生育を促進することが確 認できた. 藻の生育域の拡大や分散は,下流域は糸状の 藻の下流への流れ下りがある.一方,上流域は同 域に生息するカワニナの存在があるのではないか と観察から推察した.藻の付着物は主に石である が(図 5A),ガラス瓶や金属製の人工物,捨てら れた乾電池に付着し発育した藻もみられた(図 5B).中でも注目される現象として,藻が生きた カワニナの貝殻に付着(図 5C)し移動可能な事 である.本来移動能力がないと考えられている植 物や藻類が寄生することで,移動の方法を得てい ることとなる.このことは,貝の移動により上流 への分散が可能になると考えられる. この用水路は,全域がコンクリートの三面張 りである.三面張りは環境配慮の関連から一般的 には善くないといわれている.しかし三面張りの 用水路も年数を経ることにより,環境の遷移が進 み,水際にはコケ類や植物が茂り,現在では当地 はゲンジボタルやオキチモズクの大発生地になっ ている.古い施設でも大切に使用,管理すること 図 5.オキチモズクの付着状況(A:石に付着,B:捨てら れた乾電池に付着,C:生きたカワニナの貝殻に付着). で,良好な環境が保たれていることになる.

謝辞

と考えられる.当地はシラス台地と河岸段丘でで この報告書を作成するにあたり,ご助言を頂 きた地形であり,シラスの崖下から数箇所で湧水 いた鹿児島大学の寺田竜太氏に御礼申し上げる. が用水路に加わるような構造の環境である. 引用文献 本流 A の範囲は大きな藻体がみられたが,下

流部分の本流 C の範囲は極度に減少し,流れ藻 鹿児島県.2003.鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植 が引っ掛かり生育しているような現象がみられ 物 植物編 ― 鹿児島県レッドデータブック ―.財団法 人鹿児島県環境技術協会,鹿児島. た.引っかかった状態で生きているということは, 右田清治.1998.日本の希少な野生水生生物に関するデー 生育可能な水環境と考えられる. タブック,pp. 318–319.水産庁編,日本水産資源保護 協会.自然環境研究センター,東京.

496 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島県新湯温泉の化学的研究

坂元隼雄

〒 891–0132 鹿児島市七ツ島 1–1–10 (一財)鹿児島県環境技術協会

はじめに 新湯温泉の概況

鹿児島県霧島市(旧姶良郡)牧園町にある「新 新湯温泉は「はじめに」で記したようにアト 湯温泉」は,川床から噴出する噴気ガスによって ピー性皮膚炎などに薬効が口伝いに知られるよう 地下水などが温められた天然(自然)温泉を利用 になり,湯治客が増加した温泉である.同温泉は する小規模温泉であった.この温泉は噴気ガス中 鹿児島県の北東部に位置している.その場所は図 に含まれる硫化水素を地表水が溶かし込み,アト 1 に示す.また,同温泉の噴気ガスと沢水を使っ ピー性皮膚炎や水虫などの疾患に効能があること た温泉造成装置(槽)の概略図は図 2 に,同造成 が注目され,県外からの利用客が増加するように 温泉装置(槽)で造られた温泉を使った露天風呂 なった.したがって,自然の噴気ガスによる湯量 の外観は図 3 に示す.同露天風呂は噴気ガス中に では需要を賄うことができなくなった.その対応 含まれる硫化水素が沢水に溶け込んでおり,空気 策として地下掘削(ボーリング)によって得られ 中の酸素によって硫化水素が徐々に酸化される. た噴気ガスを沢水に吹き込んで造る人工造成温泉 その際に生成するコロイド状の硫黄と光(太陽光) (以後は造成温泉と略記する)が造られ,利用さ から生み出される景観は訪れる人の心を和ませて れるようになった. いる. 1989 年 3 月 26 日,新湯温泉の治療泉の脱衣場 で硫化水素による母子二人が死亡する事故が起 こった.著者らは事後直後の試料の採取は諸事情 から困難であったが,1989 年 5 月から 1990 年 7 月までの新湯温泉の噴気ガス・造成温泉等の調査 を行った.その結果を報告する. 今後,このような痛ましい事故を繰り返さな いことを願って記すことにする.

Sakamoto, H. 2016. Chemical study of Shinyu Hot Spring in Kagoshima Prefecture. Nature of Kagoshima 42: 497– 505. The Foundation of Kagoshima Environmental Research and Service, 1–1–10 Nanatsujima, Kagoshima 891–0132, Japan (e-mail: [email protected]). 図 1.新湯温泉の位置.

497 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

(1),( 2)に記す.噴気ガスの採取は,(1)噴気 ガス(水中を潜ったもの)はポリエチレン製のロー トに二口注射器(100 ml)を付け,水上置換によ り噴気ガスを採取する(大西・鎌田,1977, 1982;鎌田ほか,1986;坂元,1989). (2)ボーリング孔からの噴気ガスの採取はボー リング孔にガラス管またはテフロン管を挿入し, 二口注射器(100 または 200 ml)を付け,注射器 の中を噴気ガスで十分に置換した後,注射器の周 りを氷水で濡らしたタオルなどで冷却し,水蒸気 を凝縮させながら不凝縮ガスの採取を行う.この

図 2.新湯温泉の温泉造成装置(槽). 際,凝縮した水は廃棄を繰り返し,できるだけ多 くの不凝縮ガスを採取する.特に注意することは 注射器内への空気の混入を極力減らすことであ る. (1),( 2)で採取した噴気ガスの温度が 200℃ 以下と低い新湯温泉などの不凝縮ガス[水蒸気 (水)を除いたガス]中にはフッ化水素(HF),

塩化水素(HCl),二酸化硫黄(SO2)などは含ま れていない(小沢,1965;平林,1982). 次に,注射器で採取した不凝縮ガスは水酸化 カリウム(5N)水溶液(2 ml)を加え,振とうす 図 3.新湯温泉の露天風呂.

ると二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)によ る体積減少が起こる.その際の体積減少を測定す 試料の採取地点 る.一方,注射器中に注入した水酸化カリウム

(5N)水溶液に吸収された二酸化炭素(CO2)と 新湯温泉の新燃荘の周辺には自然の噴気ガス 硫化水素(H2S)はメスフラスコに移し一定量(100 が噴出する場所が数多く存在する.特に温泉宿に ml)とする.その一定量(10–20 ml)を滴定用の 通ずる橋の下の河川には多数の噴出孔(アワ)が ビーカーに採取し,ヨウ素滴定法により硫化水素 存在し,その様子を確認することができる. の量(体積)を計算する. また,掘削したボーリング孔から噴出する噴 次に,水酸化カリウム(5N)水溶液を加えて 気ガスに新燃岳の谷間から流れ下る水(沢水)を 体積減少した体積の内訳は硫化水素(H2S)の体 導水し,造成温泉装置(槽)(図 2)の中で混合し, 積を差し引き二酸化炭素(CO2)の体積を算出し, 造成温泉が造られている.造成温泉用ボーリング 二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)の組成割 孔並びに露天風呂などから噴出する噴気ガスの試 合(%)を計算する. 料採取地点は図 4 に示す. また,水酸化カリウム(5N)水溶液に吸収さ 噴気ガスおよび水中を潜(くぐ)り抜けた れなかった残留ガス(R ガス)[ヘリウム(He),

噴気ガスの採取方法と分析法 水素(H2),酸素(O2),窒素(N2),メタン(CH4)] は図 5 に示す分析法(手順)に従い,ガスクロマ 新湯温泉の噴気ガスおよび水中を潜(くぐ)り トグラフィーで測定し,それぞれの化学成分の組 抜けた噴気ガスの採取方法と分析法の一部は下記 成割合(%)を計算する(大西・鎌田,1981).

498 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 4. 新湯温泉の噴気ガス採取地点.○:ボーリング孔からの噴気ガス (S-1 ~ S-5),◎:水中を潜り抜けた噴気ガス (No.1 ~ No.5).

結果と考察

新湯温泉周辺および霧島火山地域から噴出する噴 気ガスの化学組成 新湯温泉の浴室と露天風呂は噴気地帯の直上 にある.その噴気ガスの温度は地表では 95℃前 後である.同噴気ガスは地表面の水中を潜り抜け て大気中に放出されるものがある.したがって, 噴気ガスの化学組成は水との接触の度合いを反映 図 5.噴気ガスの分析法. し,かなりの変動が認められるものがある. 新湯温泉のボーリング孔から直接採取した噴 気ガスと水中を潜った噴気ガスの化学組成は表 1, して大きいとはいえない.また,掘削によるボー 2 に示す. リン孔から得られる噴気ガスの圧力は霧島地域の 水中を潜った噴気ガスは水に溶けやすい二酸 中では決して高いとは言えない.新湯温泉の噴気 化炭素などの化学成分は水との接触時間や水温な ガスの化学組成は表 1 に示した. どによって変化する.したがって,他の溶け難い 表 1 の噴気ガスの硫化水素濃度は霧島地区の 残留成分(R ガス)の化学組成にも影響を与えて 栗野岳温泉や桜島持木足投海岸温泉などに比較す いる(表 1, 2 参照). れば高いという特徴がある(大西・鎌田,1977, 1982;坂元,1989). 造成温泉の温度と硫化水素濃度の関係 また,不凝縮ガス(R ガス)(水酸化カリウム 新湯温泉は地表面で観察される噴気活動は決 水溶液などに溶け込み難いガス)の組成の中で水

499 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

素濃度が低い.このことは新湯地域の火山活動の 活動度が低く,噴気ガスの圧力が低いことやガス の発生量が少ないことと関係していると考えられ る. 新湯温泉のボーリング孔からの噴気ガスを 使って,造成温泉を造る際,浴用に必要な温度だ けでなく薬効成分の一つと考えられている硫化水 素を効率よく溶かし込む必要がある. 図 2 に示した造成温泉装置を作成し,造成温 泉の温度と水中に溶け込んだ硫化水素濃度の関係 図 6-1.造成温泉の温度と硫化水素 (H2S) 濃度の関係. について調べた.その結果は図 6-1 に示す. 図 6-1 からは造成温泉の温度が 50–60℃程度に なるように噴気ガスと沢水を混合することが温泉 の利用目的に合っていると考えられる.

表 1.新湯温泉噴気ガスの化学組成. 噴気ガス(水を除く)( 体積%) 残留ガス (R ガス )( 体積%) 採取地点 採取年月日 温度 硫化水素 二酸化炭素 残留ガス ヘリウム 水素 窒素 メタン

℃ (H2S) (CO2) (R ガス) (He) (H2) (N2) (CH4) S-1 1989.06.13 23.0 8.0 88.7 3.3 0.006 0.053 48.1 51.9 S-2 1989.06.13 91.1 10.7 86.7 2.6 0.006 0.333 41.9 57.7 S-3 1989.11.08 41.0 7.5 86.9 5.6 0.005 0.800 51.2 48.0 S-3 1990.02.05 50.4 8.1 87.2 4.7 0.005 1.28 46.7 52.0 S-4 1990.07.14 96.0 9.1 88.9 2.0 0.005 0.165 45.0 54.8 S-5 1990.07.14 95.0 9.6 88.3 2.1 0.006 0.231 47.4 52.4

表 2.新湯温泉噴気ガス(水中を潜り抜けた)の化学組成. 噴気ガスの化学組成(体積%) 残留ガス ( Rガス)の化学組成(体積%) 採取地点 採取年月日 温度 硫化水素 二酸化炭素 残留ガス ヘリウム 水素 窒素 メタン

℃ (H2S) (CO2) (R ガス) (He) (H2) (N2) (CH4) 露天風呂 No.1 1989.05.20 42.7 3.2 85.4 11.4 0.007 0.21 53.5 46.3 露天風呂 No.2 1989.05.20 42.6 3.0 84.7 12.3 0.011 0.18 52.7 47.1 露天風呂 No.1 1989.06.13 37.7 2.8 86.9 10.3 0.007 0.21 53.5 46.3 露天風呂 No.2 1989.06.13 38.0 3.1 88.4 8.5 0.011 0.18 52.7 47.1 露天風呂 No.1 1989.06.15 40.5 1.6 89.2 9.2 0.005 0.20 59.6 40.1 露天風呂 No.2 1989.06.15 40.2 5.6 88.8 5.6 0.006 0.03 58.1 41.9 露天風呂 No.1 1989.09.08 41.8 1.0 85.4 13.5 0.005 0.22 55.7 44.1 露天風呂 No.2 1989.09.08 41.5 1.1 86.2 12.8 0.004 0.04 59.2 40.8 露天風呂 No.1 1989.11.08 36.6 0.75 82.2 17.0 0.004 0.17 58.4 41.5 露天風呂 No.2 1989.11.08 36.5 1.8 86.4 11.8 0.004 0.02 59.1 40.9 露天風呂 No.1 1990.02.05 19.0 0.47 58.6 41.0 0.005 0.19 57.3 42.5 露天風呂 No.2 1990.02.05 19.0 1.0 80.8 18.2 0.005 0.10 53.8 46.1 露天風呂 No.1 1990.05.19 41.2 3.5 87.8 8.7 0.004 0.12 53.7 46.2 露天風呂 No.2 1990.05.19 41.3 2.5 55.0 42.5 0.004 0.08 61.5 38.5 露天風呂 No.2 1990.07.14 50.8 3.4 92.4 4.2 0.004 0.03 54.7 45.3 浴室 No.3 1989.06.15 35.0 4.4 83.0 12.5 0.006 0.18 47.3 52.5 河川の中 No.4 1989.06.13 16.2 3.9 90.2 5.9 0.004 0.07 70.9 29.1 河川の中 No.4 1989.06.15 16.5 7.3 88.6 4.1 0.004 0.25 52.8 46.9 河川の中 No.4 1990.05.19 16.1 4.4 88.4 7.1 0.006 0.23 54.9 44.9 露天風呂 No.5 1989.06.15 38.1 3.3 90.0 6.7 0.006 0.20 60.8 39.1 露天風呂 No.5 1989.09.08 41.3 3.7 85.8 10.5 0.004 0.47 57.7 41.8 露天風呂 No.5 1990.05.19 46.0 3.7 88.8 7.5 0.004 0.08 45.7 54.2 露天風呂 No.5 1990.07.14 47.2 8.0 89.8 2.2 0.004 0.51 50.9 48.6

500 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

造成温泉装置(槽)からの距離と硫化水素濃度並 びに硫酸イオン濃度の関係 造成温泉装置(槽)からの流下距離と硫化水 素濃度並びに硫酸イオン濃度の関係を図 6-2 に示 す. 硫化水素は水には比較的溶け難い化学成分で ある.しかし,造成温泉にはかなりの量の硫化水 素を溶かし込んでいる(図 6-1 参照).水中に溶 け込んだ硫化水素は温泉造成装置(槽)から流下 に伴い,空気中の酸素と触れて徐々に酸化し,そ の一部はコロイド状の硫黄になって配管に付着す

る.しかし,流下距離 0–40 m の範囲では硫化水 図 6-2.造成温泉装置(槽)からの距離と硫化水素 (H2S) 濃 度並びに硫酸イオン (SO 2-) 濃度の関係. 素の濃度は減少が認められるが,硫酸イオン濃度 4 は変化がないことを示している.このことは硫化 水素から硫酸イオンへの変換は時間を要すること が推察される(図 6-2,表 3 参照).

新湯温泉(造成温泉)と沢水の化学成分濃度の分 析結果 新湯温泉の造成温泉装置で生成された造成温 泉と造成温泉に使用した沢水の化学成分濃度の分 析結果は表 3 に示す. 図 7.新湯温泉噴気ガスの二酸化炭素 (CO )(●),硫化水 造成温泉の化学成分濃度について温度と硫化 2 素 (H2S)〈○〉および残留ガス (R gas)(△)濃度の経時変化. 水素については前述した.造成温泉に使用した沢 水は表 3 が示すように硫化水素濃度は検出限界以 下である.したがって,造成温泉中の硫化水素は また,新湯温泉の噴気ガスの残留ガス(R ガス) 噴気ガスから供給されたものである.新湯温泉の 濃度は一部には変化が認められるが,調査期間が 造成温泉装置(槽)で生成された造成温泉は硫化 短くその変化は小さい. 水素や二酸化炭素を除けば谷を流れ下る沢水の化 学成分の組成にほぼ等しいと言える. 新湯温泉から大気中に放出される自然噴気ガスの 量の推定 新湯温泉噴気ガスの二酸化炭素,硫化水素および 新湯温泉から自然に放出される噴気ガス(水 残留ガス(R ガス)濃度の経時変化 を除いた)の総量は約 10 l/min と推定される(著

新湯温泉噴気ガスの硫化水素(H2S),二酸化 者らの実測結果による).したがって,自然放出

炭素(CO2)よび R ガス濃度の経時変化は図 7 に の硫化水素の量は 0.5 l/min 程度と考えられる. 示す. また,造成温泉装置(槽)より発生する硫化水素 噴気ガスの化学組成は水との接触の度合いを の量は自然噴出のものと比較して一桁以上多いも 反映し,かなりの変動が認められる.図 7 の調査 のと考えられる.したがって,ボーリング孔から 期間(1989.05.20 ~ 1990.07.14)では,二酸化炭 造成温泉装置(槽)に送られ,周辺大気中に漏出 素の濃度はほとんど変化が認められない.しかし, する硫化水素の挙動と気象状況には十分に注意を 硫化水素濃度はかなりの変動が認められている. 払う必要がある.

501 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES 2- 4 5.7 107 23.4 33.4 17.5 20.0 11.8 20.0 12.5 31.7 11.8 40.2 27.0 17.6 15.6 13.4 15.0 14.0 90.8 26.0 64.0 16.8 17.4 46.4 19.0 56.0 15.5 43.0 mg/l SO - 3.2 3.3 6.6 3.9 2.7 Cl 2.6 3.1 7.6 6.9 2.6 2.7 2.3 2.7 3.4 2.6 8.8 2.6 2.9 3.2 3.4 3.0 2.7 3.0 2.9 3.8 3.8 3.6 3.2 mg/l - - F 0.05 0.04 0.05 0.05 0.05 0.06 0.08 0.08 0.12 0.14 0.11 0.11 0.06 0.05 0.06 0.06 0.06 0.05 0.06 0.08 0.06 0.06 0.09 0.06 0.06 0.05 0.07 0.05 mg/l S 2 0.4 0.7 2.7 0.0 0.0 6.0 2.1 7.2 9.8 6.5 7.2 119 119 H 65.0 52.3 20.4 81.6 81.6 82.9 43.4 22.4 24.5 53.0 24.5 40.4 43.4 15.3 65.0 65.0 mg/l 2 - CO 4.4 7.0 2.4 2.0 1.5 2.0 5.8 6.1 3.8 2.6 4.0 2.6 4.4 3.6 3.5 4.0 3.5 5.4 3.2 7.2 3.8 5.6 3.1 5.2 4.2 2.6 5.0 meg/l 総 2 - 20.7 17.6 25.0 20.0 20.0 19.0 23.4 23.8 34.6 30.2 21.0 27.6 21.0 14.1 32.0 24.0 32.1 25.2 14.1 36.2 12.8 49.4 12.6 19.0 15.2 18.5 20.3 mg/l SiO Mn - 0.43 0.38 0.22 0.23 0.24 0.21 0.78 0.77 0.76 0.75 0.65 0.20 0.67 0.50 0.65 0.16 0.62 0.71 0.57 0.72 0.53 0.57 0.54 0.68 0.48 0.55 0.45 mg/l 総 Fe - 0.89 0.84 0.18 0.20 0.20 0.05 0.10 0.06 0.29 0.02 0.29 0.25 0.66 0.10 0.58 0.88 0.38 1.14 0.10 0.29 0.29 2.15 0.33 0.62 0.53 0.49 0.90 mg/l 総 2+ - 0.76 0.72 2.16 2.59 2.33 2.73 1.81 1.61 2.70 2.82 0.77 2.40 0.66 1.06 0.77 2.26 0.82 1.73 1.82 2.31 0.51 4.39 0.60 1.06 Ca 0.77 1.36 0.93 mg/l 2+ - 0.76 0.77 1.87 1.83 1.85 1.88 1.79 1.84 2.83 2.91 0.81 2.04 0.80 0.62 0.79 1.88 0.78 1.82 0.64 2.85 0.61 2.37 0.61 0.90 0.70 1.13 0.93 mg/l Mg + - K 0.56 0.60 1.11 1.11 0.90 0.90 0.90 0.90 1.07 1.61 1.11 1.11 1.58 0.62 0.90 0.57 0.49 0.68 0.93 0.58 0.61 1.74 0.44 1.80 0.45 0.63 0.57 0.74 0.68 mg/l + - 2.1 2.2 3.4 3.5 3.4 3.3 3.3 3.3 4.5 4.5 2.3 3.7 2.2 2.0 2.3 3.4 2.3 3.3 2.1 5.0 1.7 2.4 1.8 2.5 2.1 2.6 2.5 Na mg/l pH 4.21 4.12 5.63 5.01 5.01 4.85 6.66 6.06 6.48 5.55 5.75 6.81 5.17 4.50 5.39 5.29 4.73 3.23 3.95 3.43 4.45 3.53 4.35 3.31 2.93 3.66 4.21 3.30 ℃ 52.0 42.7 53.1 55.1 56.0 56.2 61.8 73.1 59.1 66.1 54.0 16.2 58.6 15.8 58.7 50.8 60.1 19.0 38.0 36.6 57.6 41.3 58.3 41.8 45.0 40.5 52.0 37.7 温度 1989.05.20 1989.05.20 1990.07.14 1990.07.14 1989.11.08 1989.11.08 1990.07.14 1990.07.14 1990.02.05 1990.02.05 1989.11.08 1989.09.08 1990.07.14 1989.09.08 1989.06.15 1989.09.08 1990.07.14 1989.09.08 1990.02.05 1989.06.15 1989.06.15 1989.09.08 1989.06.15 1989.09.08 1989.06.13 1989.06.15 1989.05.20 1989.06.13 採水年月日 流下 流下 流下 流下 流下 40 m 20 m 5 m 10 m 3.5 m No.2 No.1 No.2 No.1 No.1 No.3 No.1 No.1 No.1 試 料 新湯温泉露天風呂 新湯温泉露天風呂 新湯造成温泉槽から 新湯造成温泉槽から 新湯造成温泉槽から 新湯造成温泉槽 新湯温泉浴槽 新湯造成温泉槽 新湯温泉浴槽 新湯造成温泉槽 新湯温泉浴槽 造成温泉用沢水 新湯造成温泉槽から 造成温泉用沢水 新湯造成温泉槽から 新湯温泉露天風呂 新湯造成温泉槽 新湯温泉露天風呂 新湯温泉浴槽 新湯温泉露天風呂 新湯温泉浴槽入口 新湯温泉露天風呂 新湯造成温泉槽 新湯温泉露天風呂 新湯造成温泉槽 新湯温泉露天風呂 新湯造成温泉槽 新湯温泉露天風呂

.新湯温泉(造成温泉)と沢水の化学成分濃度の分析結果. 9 8 7 6 5 4 3 2 1 3 19 18 17 11 16 15 14 13 12 10 28 27 26 25 24 23 22 21 20 整理 番号 表

502 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

新湯温泉環境大気中の硫化水素濃度に対する注意 る.また,硫化水素は銅などを使った電化製品の 事項 劣化を引き起こすがあるので常時監視システムの 新湯温泉施設は,地形的に窪地に位置してい チェック(正常に働いているか)を怠ってはなら る(一般浴室,露天風呂は噴気地帯の直上にある ない(露木ほか,1990). ことを常に考えておくべきである). 1919(大正 8)年から 2015(平成 27)年まで 噴気地帯で良く見られる現象の一つに噴気孔 に国内で起った噴気ガス等による事故の例をまと の位置の移動がある.噴気ガスの量も火山活動の めて表 4 に示す.これらの中には硫化水素による 消長や気象条件によって変化することが知られて ものだけでなく,二酸化硫黄や二酸化炭素による いる.特に,雨の降る前の低気圧の襲来や無風状 酸素欠乏が関与したと考えられるものもある. 態の時には注意が必要である(二酸化炭素や硫化 水素などの空気より重いガスが窪地に溜まり易 地熱資源の有効活用と保護 い ). 近年,大型の温泉施設などが建設され,自然 噴気ガスの主成分は水(水蒸気)である.水 に湧出する温泉水だけでは湯量不足を生じている を除いた主成分は,硫化水素(空気の 1.17 倍重い) 温泉地がある.その解決策としては地下にボーリ と二酸化炭素(空気の 1.52 倍重い)であり,い ング(掘削)をし,噴出する噴気ガスを真水に吹 ずれも空気よりも重い気体である.したがって気 き込んでつくる「造成温泉」が広く用いられてい 象条件によっては硫化水素中毒や酸欠(酸素濃度 る.この際に,ボーリング孔から噴出する噴気ガ が 18% より低い状態)を引き起こす可能性があ スの化学組成は地域的な特徴がある. る.ちなみに大気中の酸素濃度は約 21%である. 100℃前後の噴気ガス中の主成分は,水蒸気

高濃度の硫化水素が発生する場所へ来客者が (H2O)( 約 98%)である.水蒸気は冷やされて液

立ち入る可能性のある場所には柵を設け,“ 硫化 体の水(H2O)になり,残ったガスの約 2% 中に

水素に注意 ” の警告の看板の設置,人が居住する は二酸化炭素(CO2),硫化水素(H2S),窒素(N2) 場所には常時監視システムなどの設置が望まれ などが含まれている(図 8 参照).

表 4.火山・温泉地域で発生した噴気ガス等による中毒事故例. 発生年月日 場 所 事故の内容 1919(大正 08)年 07 月 06 日 那須温泉(栃木県) 殺生石付近で 3 名が中毒,うち 2 名が死亡 1921(大正 10)年 11 月 26 日 那須温泉(栃木県) 中毒死事故が発生 1951(昭和 26)年 11 月 05 日 箱根湯乃花沢(神奈川県) 男子 2 名が露天風呂で中毒死 1952(昭和 27)年 03 月 27 日 箱根湯乃花沢(神奈川県) 女子 1 名が浴室内で死亡 1958(昭和 33)年 大雪山旧火孔(北海道) 温泉からの硫化水素ガスで 2 名が倒れた 1960(昭和 35)年 大雪山 温泉からの硫化水素ガスで 2 名が倒れた 1967(昭和 42)年 11 月 04 日 立山地獄谷(富山県) 男子 2 名がキャンプ中に中毒死 1969(昭和 44)年 08 月 25 日 鳴子温泉(宮城県) 自宅浴場にて女子 1 名が死亡 1970(昭和 45)年 04 月下旬 立山地獄谷(富山県) 山小屋の作業員 1 名が死亡 1971(昭和 46)年 12 月 27 日 草津白根山(群馬県) 振子沢スキー場で 6 名が死亡 1972(昭和 47)年 10 月 02 日 箱根大涌谷(神奈川県) 工事用の穴で作業員 3 名が倒れ,1 名が死亡 1972(昭和 47)年 10 月 28 日 那須湯本(栃木県) 入浴中の男子 1 名が死亡 1973(昭和 48)年 02 月 10 日 草津白根(群馬県) 1 名が雪洞内に転落し手当てを受けた 1976(昭和 51)年 08 月 04 日 草津白根(群馬県) 登山中の女子高生 2 名,引率者 1 名が死亡 1985(昭和 60)年 07 月 22 日 立山地獄谷(富山県) 露天風呂の湯穴で 1 名が死亡 1986(昭和 61)年 05 月 08 日 玉川温泉(秋田県) 叫沢付近の沢で 1 名が死亡 1989(平成元) 年 03 月 26 日 新湯温泉(鹿児島県) 治療泉脱衣場で母子 2 名が死亡

1997(平成 09)年 07 月 14 日 八甲田山(青森県) 自衛隊訓練中 3 名が死亡,CO2, 酸欠か? 1997(平成 09)年 10 月 15 日 安達太良山(福島県) 女性理容師 4 名が死亡 1997(平成 09)年 11 月 23 日 阿蘇中岳(熊本県) 観光客 1 名が死亡,1 名重体 2005(平成 17)年 12 月 29 日 泥湯温泉(秋田県) 父母・子 2 名死亡 2015(平成 27)年 03 月 18 日 乳頭温泉(秋田県) 作業員 2 名,市職員 1 名が死亡

503 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

このような事故を防ぐには硫化水素が噴出し ている場所に人が立ち入らない柵を設け,有毒ガ スの危険性を警告する.また,硫化水素が噴出す る場所で作業する人には,防毒マスクの着用や検 知器(測定器)の携行を義務付け,安全管理を周 知徹底する必要がある. 旅館やホテルの浴用,ハウス園芸,養魚,福 利厚生施設,健康維持施設などへの温泉の利用の 増加などで,一部の地域では温泉資源の枯渇が懸 図 8.噴気ガスの水蒸気凝縮による非凝縮ガス濃縮の概念図. 念される地域がある.地熱開発に伴う温泉資源の 活用と保護をどのように調和させていくかは今後 の重要な課題である(坂元,2015). また,200℃を超える噴気ガス中には二酸化硫 また,エネルギー不足が叫ばれる昨今,高温

黄(SO2)が含まれることが多い(小沢,1965). の温泉(50℃以上)の排熱やボーリングによる蒸 二酸化炭素,硫化水素,窒素などは噴気ガス(水 気を利用した発電・農業や施設冷暖房などへの積 を除く)の常在成分であり,硫化水素と二酸化硫 極的な活用が行われようとしている. 黄は有毒ガスとして知られている.二酸化硫黄は 私達は,地熱エネルギーを有限な資源と捉え, 濃度が高くなると喉を強く刺激するので感知され 環境安全に配慮し,21 世紀の人々に役立つ有効 易いため事故例は少ないが,喘息などの疾患をも 活用の進展を願っている. つ人には注意が必要である. 謝辞 一方,硫化水素は濃度が低い場合は卵が腐っ たような臭気のある無色の気体であるが,濃度が 本研究を行うに当たり,鹿児島大学の(故)鎌 高くなると嗅覚麻痺などの症状が現れ,濃度の高 田政明博士・大西富雄博士,東京工業大学の(故) 低を感知することはできなくなる致死性の有毒ガ 小坂丈予博士・(故)小沢竹二郎博士には終始ご スである.硫化水素による中毒事故は私達が忘れ 教示をいただいた.現地調査では新湯温泉 国民 かけた頃に発生している. 宿舎新燃荘の(故)岩元静夫・岩元宗孝氏には多 我が国の硫化水素による中毒死事故の例は,秋 大なお世話になった.心より深謝する.また,噴 田県の乳頭温泉・泥湯温泉,鹿児島県の新湯温泉 気ガスならびに温泉の採取,分析等では鹿児島大 など約 20 例が報告されている.私達は過去の事 学理学部化学科の有留雅人・黒木俊幸・満窪文彦・ 故例(地質調査所,1998)から学ばなければなら 吉田陽一・斜木一樹学士には,多大なご協力を得 ないことがある. た.ここに記して,お礼を申し上げる. 地下から自然に噴出する噴気ガス,ボーリン 引用文献 グによる噴気ガス中の水蒸気が凝縮して液体の水

になると,硫化水素などの濃度の濃縮(約 50 倍) 地質調査所.1998.わが国の火山ガスの実態及び火山ガス が起こる.その濃縮機構の概略は図 8 に示す. 事故の状況調査報告,地質調査所研究資料集,1–344. 鎌田政明・坂元隼雄・坂元隆己.1986.桜島持木足投海岸 再度繰り返しになるが,硫化水素は空気に比 温泉ガス微量成分の変化と火山活動,第 5 回桜島火山 べ 1.2 倍重い.特に無風状態で低気圧下の気象状 の集中総合観測,97–102. 平林順一.1982.桜島火山の地球化学,火山,第 2 集,27, 況では,噴出した硫化水素は低い窪地に流れ込み, 293–309. 事故に繋がっているケースが多い.泥湯温泉では 大西富雄・鎌田政明.1977.桜島持木足投海岸における温 雪解けの窪地に溜まった高濃度の硫化水素を吸い 泉ガスの化学組成とその推移,第 2 回桜島火山の集中 総合観測,88–92. 込んだための事故であった.

504 RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大西富雄・鎌田政明.1981.火山ガス中の残留ガス微量成 坂元隼雄.1989.持木足投海岸温泉ガスの化学組成変化と 分の定量,日本化学雑誌,179–180. 桜島火山南岳の活動,第 7 回桜島火山の集中総合観測, 大西富雄・鎌田政明.1982.持木足投海岸温泉における温 81–87. 泉ガスの化学組成変化と南岳の火山活動,第 4 回桜島 坂元隼雄.2015.地熱資源の有効活用と保護,温泉科学, 火山の集中総合観測,81–90. 65, 1. 小沢竹二郎.1965.火山ガス.火山,第 2 集,10 周年特集号, 露木利貞・黒川達爾雄・坂元隼雄.1990.温泉の地球化学 10, 221–232. 的考察,鹿児島県の温泉,霧島火山地域の温泉(その 1), 45–67.

505 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH ARTICLES

506 RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

大地の公園「ジオパーク」の自然保護と教育普及

大木公彦

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館

はじめに り活用する仕組みの構築に重点が置かれている. つまり,大地の成り立ちを記録した地質や地形を 学生に「ジオパークを知っていますか」と挙 活用して,わたしたちが自然に生かされているこ 手を求めると,ほとんど手が挙がらない.残念な とを学び,地域教育,防災教育,さらには知るこ がら市民にも十分に知られているとは言い難い. とを楽しむ観光に役立てることのできる「ジオ 2004 年からユネスコの支援事業として行われて パーク:大地の公園」を目指すと捉えることがで きた世界ジオパークネットワークの活動が,2015 きる.日本ジオパークネットワークのパンフレッ 年 11 月に「国際地質科学ジオパーク計画 トには,ジオパークのことを「ジオ(地球)に関 (International Geoscience and Geoparks Program: わるさまざまな自然遺産,たとえば,地層・岩石・ IGGP)」として,ユネスコの正式事業になった. 地形・火山・断層などを含む自然豊かな公園のこ 現在,日本には 31 の日本ジオパーク,8 つの世 とです.山や川をよく見て,その成り立ちに気づ 界ジオパークが誕生している. くことに始まり,生態系や人々の暮らしとのかか 鹿児島県では 2011 年 9 月に霧島ジオパーク, わりまでをつなげて考える場所です」と説明して 2013 年 9 月に桜島・錦江湾ジオパーク,2015 年 いる.そうであれば,南北 600 キロ,亜熱帯から 10 月に三島村・鬼界カルデラジオパークが日本 温帯へ至る多様な動植物が見られ,火山やサンゴ ジオパークに認定された.九州より広い北海道を 礁の美しい変化に富む景観が造り出されている鹿 除く都府県で,三カ所のジオパークを持つのは秋 児島は,どの地域もジオパークに指定される要素 田県,新潟県と鹿児島県の 3 つである.ちなみに を備えている.その証拠に,鹿児島県には 1 つの 北海道には 5 つのジオパークがある.ここではジ 世界自然遺産,3 つの国立公園,3 つの国定公園 オパークの概要,ジオパーク内の自然保護と教育 がある.問題は,その自然豊かな地域の良さを住 普及における課題と展望について述べてみたい. 民自らが知って保全し,それらを教育普及や知る ジオパークとは? ことを楽しむ観光に活かすことができるかどうか であろう. 2004 年に世界ジオパークネットワーク委員会 がユネスコの支援で設立され,10 年強を経た 自然(地質)遺産の保護と教育普及活動 2015 年 9 月の時点で世界 33 カ国,120 地域が世 日本ジオパークネットワークのパンフレット 界ジオパークに認定されている.日本ジオパーク には,先述の説明文のほかに「足元の岩石から頭 委員会は 2008 年に設立され,事務局はつくば市 上の宇宙まで,数十億年の過去から未来まで,海 にある産業技術総合研究所に置かれている. や山の大自然からそこに暮らす生き物と人々まで ユネスコの世界遺産は,世界からみて貴重な を一つにして考える.つまり地球を丸ごと考える 価値の高い遺産の保全を第一の目的としている 場所,それがジオパークです」とも書かれている. が,ジオパークは「地質や地形など地球のもつ資 そうであれば,ジオパークの大地(自然)そのも 産を,市民が地球に親しみ地球を科学的に知るた のはもちろんのこと,そこに生きる動植物や人間 めに活用する仕組みを目指す」とされ,大地を知

507 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH REPORTS

ジオパークを通じて人を育てる

ジオパークは「地球を丸ごと考える場所」と か「大地と生態系や人々の暮らしとのかかわりま でをつなげて考える場所」であることはわかった として,訪れた人々の多くは,地形地質,美しい 森林やそこに住む動物たち,さらには生活をして いる人々の暮らしを観て,それらをどのようにつ なげて考えればよいのか迷うのではないだろう 図 1.修学旅行生に桜島の魅力を語る NPO スタッフ. か.その支援を行なうのがガイドの役目である. 異なる地域のジオパークに携わっているリーダー や地域ガイドの方々との会話の中で,ジオパーク の営みも含めて,それらがどのように繋がり影響 を運営する上で問題になっている点として,1. し合っているのか,ストーリーを紡ぎながら教育 ガイド自らのジオ(地球・大地)の理解不足;2. 普及活動を通して多くの人たちの学習の場としな 住民のジオパーク(住んでいる場所)に関する意 ければならない. 識の低さ;3.住民・自治体(学校・博物館など)・ 世界ジオパークに認定された島原ジオパーク 専門家の連携不足,を挙げていた. は,その目的を,1.地質遺産の保護;2.それを 鹿児島市の桜島では,桜島・錦江湾ジオパー 用いた教育・普及;3.地質遺産を用いた観光ジ ク認定前の 2005 年から「NPO 法人桜島ミュージ オツーリズムとうたっている.当然,3 の観光ジ アム(理事長:福島大輔氏)」が,ガイド育成を オツーリズムは前の 2 つを前提としたものでなけ 含め,エコミュージアムの理念を実践している. ればならない.しかし筆者の知る限りではあるが, ちなみに,エコミュージアムとは「ある一定の文 多くのジオパークは,地道な活動と時間を要する 化圏を構成する地域の人びとの生活と,その自然, 自然(地質遺産)の保護や教育・普及よりも観光 文化および社会環境の発展過程を史的に研究し, ジオツーリズムの活動の方に力を入れているよう それらの遺産を現地において保存,育成,展示す な気がしてならない.いくつかの世界ジオパーク ることによって,当該地域社会の発展に寄与する の申請書を拝読したが,環境の保全や教育・普及 ことを目的とする野外博物館」と定義されており, の項目では具体的なデータに乏しく,過去から未 ジオパークの考え方とほぼ同じである.「NPO 法 来へ向けて私たちはどのように自然に向き合って 人桜島ミュージアム」は,この野外博物館をジオ きたのか,この自然をこれからどのように活かす パークとして発展させ,多くのガイド養成を行 のか,明確には読み取れない.この背景には,39 なっている(図 1).また,2001 年に活動を開始 ある日本ジオパークの中で 27 は世界自然遺産 した「NPO 法人まちづくり地域フォーラム・か (1),国立公園(21)・国定公園(5)のエリアと ごしま探検の会(代表理事:東川隆太郎氏)」も, 重なっているために,すでに自然が保護されてい 鹿児島県の地域の自然・歴史・文化をわかりやす るという安心感から,ジオパークとしては大きく く情報発信し,多くの野外活動を通じてガイド養 取り上げない,あるいは先送りにされている可能 成に大きく寄与している.二つの NPO は桜島・ 性がある.九州のジオパークで,おおいた姫島ジ 錦江湾ジオパーク認定前から地域に根差した地道 オパークは瀬戸内海国立公園,島原半島ジオパー な活動を行っている点で高く評価され,それらの クと天草ジオパークは雲仙天草国立公園,阿蘇ジ 活動がそのままジオパークに引き継がれている. オパークは阿蘇国立公園,霧島ジオパークと桜島・ 多くのジオパークが抱えている問題点についても 錦江湾ジオパークは霧島錦江湾国立公園と重なっ 積極的に取り組んでおり,ジオパークの在り方の ている.

508 RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

良い手本とされている. 2012 年,2013 年に環境省のエコツーリズム推 進アドバイザーとして,三陸ジオパークを目指し, 2013 年に指定された岩手県の 3 つの市と町にお 邪魔した.2 年にわたり訪れた久慈市は,すでに 宿泊体験「久慈やまがた・こころの体験」という 取組みで,都市から参加する子どものために 4 泊 5 日,16 の素晴らしい体験メニューを準備し実行 していた(図 2).しかし,地元の子どもの参加 がほとんどないとの話に,地元の子どもを対象と する「こころの体験」の重要性をお話しさせてい ただいた.さらに「こころの体験」の内容を,山, 里,海のつながりを意識したメニューづくりに よって総合学習の場であることを伝える,また, 生きる力を育むことを強調することによってより 深くすることの重要性をお話しさせていただい た.このことはジオパークにも当てはまる.エリ ア内の子どもが能動的にジオパークの理念を学 図 2.久慈やまがたのこころの体験パンフレット. び,行動することによって次世代のリーダーが育 つことになり,将来の地域教育や意味のあるジオ ツーリズムにつながっていくと思う. 桜島昭和火口に近い黒神中学校は,ジオパー クに認定される前からジオパークへ向けての取組 みを始めている.筆者は 2012 年に「桜島ジオパー ク研究会座長」を仰せつかったことが縁で,その 年から支援をさせていただいている.ジオパーク をきっかけに,自分の住んでいる黒神地域から始 まって,島内,姶良カルデラの外輪山に相当する 図 3.マイ足湯を楽しむ黒神中学校の生徒と教師. 吉野台地,海底噴気活動(たぎり)を見ることが できる若尊カルデラ海域へも足を運んでいる(図 3).生徒は,地形地質や森林の観察だけではなく, 農場や神社,文化施設を訪れることで,桜島が活 人を含む動植物と大地のつながりを学ぶ場 としてのジオパーク 火山であることを冷静に捉えられるようになり, それ以上に大地の恵みを感じることができたと話 ジオ(大地)の地形地質に興味を持ち,理解 すようになった.彼らの取組みを通じて,ジオパー できる人は,ジオパークが急増する今日でも少な クのエリアはもちろんだが,周辺地域の学校が, い.これはジオパークのガイドの人たちにとって 鹿児島の自然の豊かさとその恩恵について,現地 も悩ましい問題であることはすでに述べた.この で学ぶことを含めた学習の取組みを実践すること 背景に若者の理科離れ,さらには高校における「地 が,歴史文化に根差した地域の活性化につながる 学」履修の難しさにあるのかもしれない.日本地 と確信することができた. 質学会西日本支部の支部長を仰せつかっていた 2010 年 2 月に,支部に所属する鳥取・岡山以西

509 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH REPORTS

の 13 の県について,地学が履修できる高校数, ウム,カルシウム,マグネシウム,鉄,マンガン, 公私立高校に対する割合,地学教員数について調 銅,亜鉛,モリブデン,ホウ素,ナトリウム,塩 べてみた.その実態は驚くもので,20 校・20%・ 素 ) が生育に必要と教えてくれた.動物は 22 元 20 名をすべて超える県は 4 つに過ぎず,5 県は 素が必要なのだそうだ.植物はこれらの元素が溶 10 校・10%・10 名以下,2 つの県が 0 であった. け込んだ地下水を根から吸収している」と書いた. 幸いに鹿児島県はトップ 2 に入っている.2013 さらに,硬い岩石に含まれる元素は,岩石が風化 年度入学の生徒から高校のカリキュラムが変更に して粘土鉱物,つまり土に変化して地下水に溶け なり,すべての公立高校に地学基礎・地学の 2 教 込み,植物の根から吸い上げられることを述べさ 科が開設されているが,地学教員がいないために, せていただいた.日本の活火山の 10% がある鹿 他の理科教員が地学を担当している場合が多いと 児島県では,火山活動によって風化が早められ, 聞いている.また,履修できる高校でも,理系の さらに噴火や熱水活動によって多くの元素が地表 生徒はほとんど受講することができない.ジオ にもたらされている.鹿児島大学総合研究博物館 パークの増加とは裏腹に,ジオ(地球・大地)を の本村浩之教授から,鹿児島湾の魚種は 1,000 種 対象とする地学は日本の教育から消え去ろうとし を超え,多様であると聞いた.鹿児島湾が豊かな ている. 漁場である理由に,200 メートルを超える深海を 筆者は,日本ジオパークネットワークが設立 持つことや黒潮の分流(暖水舌)が流入すること される前の 2006 年から始まった鹿児島商工会議 に加え,地下水に溶け込んだ豊富なミネラルを含 所の「かごしま検定」のテキスト第一章「自然」 んだ水が鹿児島湾に流れ込むこともあるに違いな を担当した.このテキストは,1.自然;2.歴史; い.ちなみに,上述の植物学者は,昨年亡くなら 3.文化;4.地域の特徴;5.産業・経済の 5 章 れた堀田 満鹿児島大学名誉教授である. からなる.この章立てはジオパークの理念に合致 この大地の営みを多くの人びとに知っていた している.「かごしま検定」はこれまでに受験者 だくために,野外研修の少なくなった学校教育に が延べ 9,700 名を超え,今年度も続けられている. 変わって,ジオパークでの野外活動が重要になっ 「かごしま検定」の執筆を引き受けた理由に,理 てくるに違いない.ジオパークの源(基礎)にあ 想ではあるが,県民のひとりひとりが住んでいる る地質学(地球科学)の世界を地質学分野の中で 地域を知り,愛し,情報を発信するガイドとなっ 終わらせるのではなく,地質学(地球科学)が私 て,鹿児島を訪れた人たちに感動を与えることが たちの生活・文化にどのように関わっているかを 大切だと考えたからだ.「自然」の章の序文に,「自 伝えることが,今後のジオパークに求められる重 然を学ぶ人のなかには,植物が太陽の光と空気と 要な課題であろう. 水があれば生きていけると思っている人もいる. ジオパークは 4 年毎に審査が行われ,認定を ほかの元素がなければ生きていけないことを知っ 取り消されることもあるという.さらに上の世界 ている人でも,それらの元素が漠然と根から吸収 ジオパークを目指すならば,そのハードルは高く, されると知っていても,それらの元々どこにある 住民がジオパークのあるべき姿を自ら考え,地域 のかを知っている人はほとんどいない.水と空気 の活性化に結びつけることが強く求められるよう から得られるのは水素,炭素,酸素,窒素の4元 だ.

素のみである.植物学者に聞くと植物は最低 16 Nature of Kagoshima 42: 507–510 種類の元素 ( 酸素,水素,炭素,窒素,燐,カリ

510 RESEARCH REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

平成 27 年秋「サシバ」の渡り調査

柳田一郎

〒 890–0034 鹿児島市田上 5–16–34

はじめに (1)平成 27 年 10 月 10 日(土)金峰山現地調査 (2)10 月 11 日(日)金峰山 日本野鳥の会鹿児 毎秋,ワシタカの仲間「サシバ」は,日本列 島主催「金峰山探鳥会」の情報提供 島北部や朝鮮半島などの繁殖地から列島の上空を (3)10 月 11 日と 12 日(月,体育の日)佐多岬(田 群れとなって南下し,本土最南端の佐多岬から空 尻漁港)で現地調査 を川のような一列になって南(八重山群島,フィ (4)10 月 12 日(月)大隅広域公園 日本野鳥の リッピン,インドネシアなど)へ渡っていく. 会鹿児島主催「大隅広域公園探鳥会」の情報提供 サシバ(鳥綱タカ目タカ科サシバ属)は,環 境省レッドリストの絶滅危惧 II 類(VU)に分類 調査結果 される.大きさはハシボソガラス程,翼が細長く, 金峰山(南さつま市金峰町) 全長 47 ~ 51 cm、翼開長 100 ~ 110 cm に達する. 10 月 10 日 08:00 ~ 13:00 晴時々曇,風が逆強風, 九州から本州さらに北方(朝鮮半島北部から中国 南下には不適な天候のため,飛ばず. 東北部)の林で繁殖,「ピックイー」という特徴 10 月 11 日 08:00 ~ 13:00 晴時々曇,10:00 ~ 的な声で鳴く.農地などで急降下してカエルやヘ 12:00 強風,タカ柱が立つ.800 羽. ビを捕食する.夏の渡り鳥で,秋に列島の上空を 佐多岬 通過する群れが見られ,南西諸島以南で冬を越す 10 月 11 日 05:00 ~ 13:00 前夜暴風雨,明け方 ものが多い. 雨やむ.終日海からの強い逆風.9 羽. 昭和 60 年代,佐多岬(田尻漁港)は日本野鳥 10 月 12 日 05:00 ~ 12:00 晴,終日海からの強 の会鹿児島県支部の定例探鳥会の場所となり,上 い逆風.27 羽. 空を 1 日に最大 3 万羽を超えるサシバが渡ってい 200 ~ 300 羽のヒヨドリの群れが盛んに周囲を た.しかし,アクセスが不便なため,平成年代に 飛び回る.サシバの渡る気配なし. はいると探鳥会の場所が県立大隅広域公園に変わ 県立大隅広域公園(鹿屋市吾平町) り,佐多岬における記録が残らなくなった.さら 10 月 12 日 06:20 ~ 10:00 晴,52 名の参加者が に,地元田尻の方々からの情報でも,かつてのよ 歓声をあげ,大きなタカ柱立つ.2,274 羽. うな大空を流れるような渡りは見られなくなった と言われている.このため,昭和 60 年代に渡り ※参考情報 1.金御岳(宮崎県都城市)・・・「金 のピークであった 10 月 10 日前後に佐多岬に滞在 御岳サシバ渡り情報」ホームページから. し,渡りを観察しながら情報を収集し,昭和 60 10 月 10 日 06:00 ~ 15:00 曇.7 羽. 年代と比較した. 10 月 11 日 06:00 ~ 15:00 曇のち晴.80 羽. 調査 10 月 12 日 06:00 ~ 15:00 晴のち曇.640 羽.

例年の渡りのピーク時期 3 日間,現地調査及 ※参考情報 2.後日の南大隅町の友人からの情報 び野鳥の会会員からの情報収集を行った. でも,例年規模の渡りは見られなかった.

511 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 RESEARCH REPORTS

考察 きた休日でした.しかし,過去のような大規模な 渡りは観察できませんでした.そのかわり,地元 平成 27 年秋,佐多岬においては,例年のピー の方々との新しいつながりが生まれ,来年以降の クの時期は強い逆風が吹き,渡りには不向きな天 調査継続への大きな契機となりました. 候だったことから,南下する大規模な渡りは確認 なお,佐多岬へ至る道路が町有化され,新た できなかった.観察場所により,渡りの数に大き な開発が着手されました.この開発が,サシバを な差があった.宮崎県金御岳のデータによると, はじめとする野生動物や豊かな亜熱帯植物の世界 今年の渡りのピークは,9 月末日から 10 月最初 と適切にふれあえる場所にふさわしい開発とな の週であったことが予想される.27 年は秋の訪 り,新しい展望台でサシバの観察が続けられるこ れが早いと感じたことと関係があると思われた. とを願います. 以上のことから,本年は渡りのピークが一週 最後に,助成をいただいた鹿児島県自然環境 間程度早かった可能性がある.なお,これまでの 保全協会事務局,同時進行的に渡り情報をいただ 実績から考えると,大隅半島鹿屋市の県立大隅広 いた日本野鳥の会鹿児島(旧鹿児島県支部)の皆 域公園が,サシバ出現の頻度が相当に高い場所で さん,さらに情報や調査の合間に差し入れまでく あることが判明したと考える. ださった地元南大隅町の皆さんに感謝を申し上げ ます. 最後に

2 年前に鹿児島県を退職しましたが即時再任用 Nature of Kagoshima 42: 511–512 となり引き続き勤務しているため,やっと確保で

512 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

生物多様性モニタリング・プロトコール 1 貝類調査のプロトコル(手順書) (1)誰でもできる最も簡単な方法

冨山清升

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部地球環境科学科

はじめに

貝類の標本は,昆虫や植物に比べれば,比較 的作成しやすいのですが,最も易しいレベルから, やや専門的なレベルまで,段階ごとの解説をしま す.今回は,最も簡単な誰にでもできる貝類の調 査法を記入します.

貝類の調査方法

貝類の調査方法は,生態調査や季節変動の調 査などがありますが,最も簡便な「貝類相」の調 シーボルトコギセル;鹿児島市城山にて;2011 年 8 月 19 日. 査方法を示します.

①校庭や裏山,神社仏閣の森,等の陸産貝類(デ ンデンムシ)相を調べてみよう デンデンムシは陸産貝類とも呼ばれています が,立派な貝類です.巻き貝の仲間(腹足類)が 構成員で,二枚貝類などの他の貝の仲間(綱:こ う;分類学のグループ)はいません. (1)見つけ取り採集 最も簡単な方法です.しかし,生息場所を押 さえるコツが必要です. タカチホマイマイの成貝:鹿児島市城山;2008 年 8 月 5 日. ※採集物の陸産貝類は蒸れると死んで腐って しまいます.市販品の流しのゴミ用の三角コー ナー袋(できれば紙製)に入れて持ち帰りましょ 湿った場所に陸産貝類が集中して生息している う. ことがあります.キセルガイ類などが採集できま (1)―1:落ち葉の層(リター層)をショベルな す. どでかき回して探そう (1)―3:樹上を見てみよう アズキガイ,ヤマクルマガイ,ヤマタニシ,キ 陸産貝類には樹上棲に特化した貝類もいます. セルガイ類などの中型の貝類が主に採集できま 鹿児島県で最も普通に見られる大型のタカチホマ す. イマイは,樹上棲です.木の枝が幹に付着してい (1)―2:朽木や石をひっくり返し,朽木の皮も ます.樹幹の皮の下や割れ目には樹上棲のキセル はがしてみよう ガイ類が見られるかも知れません.

513 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

②近所の岩礁海岸,転石海岸,サンゴ礁海岸をし らべてみよう (1)見つけ取り採集 ※貝類の入れ物は,ビニール袋で十分です.場 合によっては釣り用のクーラーボックスが便利で す.微小貝は,小瓶(昔はフィルムケースという 便利なものがあったが,現在は入手困難)に入れ ます. (1)―1:海岸を拾い歩いてみましょう 転石をひっくり返せば,必ず貝類はいます. アオガイ類;桜島大正溶岩海岸;2008 年 7 月 20 日. ひっくり返した転石は元にもどしておきましょ う.大潮の日に,潮が引いていくのを追いかける ように,潮間帯の上から下にむかって採集するの がコツです. (1)―2:岩に付着している貝もいます カサガイ類やアオガイ類,ヒザラガイ類など は,岩にへばりついています.二枚貝類のイガイ 類やエガイ類は堅い糸で岩に付着しています.キ クザルガイやカキ類は,岩の表面に固着していま す.イシマテガイなどは柔らかい岩に穴を掘って

ハチジョウダタラガイ;与論島;2008 年 6 月 8 日. 棲んでいます.付着性の貝類の採集は,食用ナイ フやカッターを使ってはがす,熊手でこさぎ採る, タガネとハンマーで岩を砕いて採る.の方法があ ります.海岸をできるだけ破壊しない方法を選ん (2)土壌採集 で下さい. 数 mm しかない小さな陸産貝類は,見つけ取 (1)―3:打ち上がっている海藻や流木に付着し りでは見のがす可能性が高いと思います.湿った ている貝類もいます 場所の土壌を,数リットルだけ土と落葉ごとビ 海藻や流木を拾って丹念にみていくと,海藻 ニール袋に入れて持ち帰ります.白いバットか, に付着している貝類の採集ができます.海藻ごと ビニールシートの上に土を広げて,肉眼で丹念に 持ち帰り,水を張ったバケツの中で洗い落とし, よりわけて見ましょう.ゴマガイ類や,キセルガ 微小な貝を得る方法もあります.潮間帯の上の波 イ類,ミジンヤマタニシ,オカチョウジガイ類な 打ち際のゴミの中にしか生息していないオカミミ どが採集できることがあります. ガイ類やカワザンショウガイ類なども知られてい ※微小な陸産貝類はそのまま乾燥させるか,液浸 ます. 標本にします. (1)―4:ヤドカリの入った巻き貝にも注目! 余裕があれば,ヤドカリの入った貝殻も採集 (3)トラップ法 してみましょう.生きた貝の採集できない種が採 あまり一般的な方法ではありませんが,酒粕 集できることがよくあります. やバナナの皮を,瓶詰めのフタなどの上に置いて 庭に出しておきます.数日後に,ナメクジ類やマ (2)海岸や潮溜りの下の砂を1リットルぐらい イマイ類が集まっているかも知れません. 採って持ち帰ってみましょう

514 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

白いバットか,ビニールシートの上に土を広 げて,肉眼で丹念によりわけて見ましょう.小さ な微小貝が必ず採集できます.

(3)潮溜りの底にある砂を,目の細かい網ですくっ てましょう 砂地に生息する二枚貝や巻き貝が採集できま す.

③近所の砂浜や干潟の貝類をしらべてみよう ウミニナ;串木野市大里川河口;2010 年 3 月 29 日. ※貝類の入れ物は,ビニール袋で十分です.場 合によっては釣り用のクーラーボックスが便利で す.微小貝は,小瓶(昔はフィルムケースという 便利なものがあったが,現在は入手困難)に入れ ます. (1)見つけ取り採集 ※貝類の入れ物は,ビニール袋で十分です.場 合によっては釣り用のクーラーボックスが便利で す.微小貝は,小瓶(昔はフィルムケースという 便利なものがあったが,現在は入手困難)に入れ ます. 河口の調査;万之瀬川河口;2009 年 8 月 20 日. (1)―1:砂浜や干潟を歩いて,表面に生息して いる貝類や,打ち上がった死殻を拾ってみましょ う 集できることがよくあります. 大潮の日に,潮が引いていくのを追いかけるよ うに,潮間帯の上から下にむかって採集するのが (2)海岸の砂を1リットルぐらい採って持ち帰っ コツです. てみましょう (1)―2:砂浜や干潟をクマデやショベルで掘り 白いバットか,ビニールシートの上に土を広げ 返してみましょう て,肉眼で丹念によりわけて見ましょう.小さな 主に,二枚貝類を採集できます. 微小貝が必ず採集できます. (1)―3:打ち上げっている海藻や流木に付着し ている貝類もいます ④近所の川や池,水田,用水路の貝類を調べてみ 海藻や流木を拾って丹念にみていくと,海藻 よう に付着している貝類の採集ができます.潮間帯の ※河川や池の採集は危険が伴います.必ず大 上の波打ち際のゴミの中にしか生息していないオ 人に付き添ってもらって採集して下さい. カミミガイ類やカワザンショウガイ類なども知ら ※貝類の入れ物は,ビニール袋で十分です.場 れています.台風の後の打ち上げ物には,変わっ 合によっては釣り用のクーラーボックスが便利で た貝類が付いていることがあります. す.微小貝は,小瓶(昔はフィルムケースという (1)―4:ヤドカリの入った巻き貝にも注目! 便利なものがあったが,現在は入手困難)に入れ 余裕があれば,ヤドカリの入った貝殻も採集 ます. してみましょう.生きた貝の採集できない種が採

515 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

⑤近所の河川の,河口の汽水域の貝類を調査しよ う 川が海に流れ込んでいる河口域は,汽水性の 特殊な貝類の宝庫ですが,見逃しがちで,調査が 遅れています. ※貝類の入れ物は,ビニール袋で十分です.場 合によっては釣り用のクーラーボックスが便利で す.微小貝は,小瓶(昔はフィルムケースという 便利なものがあったが,現在は入手困難)に入れ ます. カワニナ;トカラ口之島;2007 年 3 月 30 日. (1)見つけ取り採集法 (1)―1:砂浜や干潟を歩いて,表面に生息して いる貝類や,打ち上がった死殻を拾ってみましょ う 大潮の日に,潮が引いていくのを追いかける ように,潮間帯の上から下にむかって採集するの がコツです.潮間帯には,アシや塩生植物が生え ていますので,アシの中や植物に付着している貝 類も見られます. (1)―2:岩に付着している貝もいます マクガイ;喜入町愛宕川河口;2012 年 7 月 21 日. カサガイ類やアオガイ類,ヒザラガイ類などは, 岩にへばりついています.二枚貝類のイガイ類や エガイ類は堅い糸で岩に付着しています.キクザ ルガイやカキ類は,岩の表面に固着しています. (1)採集網による採集法 イシマテガイなどは柔らかい岩に穴を掘って済ん 釣り道具屋に行くと,グラスファイバー製の 5 でいます.付着性の貝類の採集は,食用ナイフや 段くらいの磯釣り用のタモ網を売っています.ま カッターを使ってはがす,熊手でこさぎ採る,タ た,タモ網用の目の細かい(メッシュの細かい) ガネとハンマーで岩を砕いて採る.の方法があり 網も売っています.タモ網の先に,メッシュの細 ます.海岸をできるだけ破壊しない方法を選らん かい網を取り付けて使用します.川や池の壁面, で下さい. 底,水草を網ですくって,網にかかった巻き貝や (1)―3:砂浜や干潟をクマデやショベルで掘り 二枚貝を採集します.1 段しかないタモ網では, 返してみましょう 採集時に短いためにかえって危険になる場合が多 主に,二枚貝類を採集できます. いと思います.必ず,磯釣り用の数段あるタモ網 (1)―4:打ち上げっている海藻や流木に付着し を使って下さい. ている貝類もいます 海藻や流木を拾って丹念にみていくと,海藻に (2)トラップによる採集法 付着している貝類の採集ができます.潮間帯の上 魚用の透明なプラスチックやガラス製のビン の波打ち際のゴミの中にしか生息していないオカ 胴に,魚のアラや酒粕などを入れて,川底に仕掛 ミミガイ類やカワザンショウガイ類なども知られ けます.数日すれば,タニシやカワニナなどが入っ ています. ていることがありますので採集してみましょう.

516 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

(1)―5:ヤドカリの入った巻き貝にも注目! 余裕があれば,ヤドカリの入った貝殻も採集し てみましょう.生きた貝の採集できない種が採集 できることがよくあります.

(2)海岸の砂を1リットルぐらい採って持ち帰っ てみましょう 白いバットか,ビニールシートの上に土を広げ て,肉眼で丹念によりわけて見ましょう.小さな 微小貝が必ず採集できます. 河口の貝類調査;鹿児島市石橋公園;2010 年 4 月 14 日.

⑥特殊な採集方法 (1)漁網にかかった貝類 漁村に近い人は,網干し場を見てみましょう. ⑦デジカメで撮ってみよう その際は,必ず網の持ち主の了解を得て下さい. 貝殻の採集が手間な場合や,時間が無い場合, 網にからまった貝類を採集できることがありま 旅先などで採集ができない場合等は,上記のよう す. な①~⑥の場所を決めて,目撃できた貝類をデジ カメで撮って記録しておく方法もあります.貝類 (2)底引き網のくず は比較的大きいため,普通のデジカメでも十分に 底引き網では,多量の海底の生物も引き上げら 写真が撮れますが,接写機能のあるデジカメがあ れます.普通は海に捨てられますが,漁業の方と れば便利です.海水浴のついでの場合は,生活防 知り合いの場合は,網クズをトロ箱に入れても 水機能のあるデジカメが便利でしょう.デジカメ らって,持ち帰ってもらいます.網くずの中に海 で撮った写真は,電子データとして整理して,パ 底に生息している貝類が採集できる場合がありま ソコンに入れておくか,CD に焼いておくと後々 す. の整理ができて便利です. 貝類の写真は,巻き貝の場合は,殻口を前に向 (3)養殖いかだや船底に付着した貝類 けた写真,殻口を横にした写真,殻口を後ろに向 養殖いかだや漁船の船底には固着性の貝類が付 けた写真,の 3 枚を撮っておけば,後々の名前調 着しています.いかだや漁船を海岸に揚げている べが楽になります.二枚貝の場合は,出来れば貝 場所では,そのような固着性の貝類の採集ができ 殻の表の写真と裏の写真の 2 枚を撮って下さい. ます.必ず持ち主の了解を得た上で,採集させて 貝類を採集した場所の風景写真や,貝類が生息 もらえることがあります. している状況の写真も撮っておきましょう.

(4)朝市 ⑧モニタリングをしてみよう 地方の朝市の魚屋では,付近の海で取れた雑多 上記の①~⑦の調査を,半年おきとか 1 年おき な貝類をそのまま販売しているところがありま とかに,継続した調査(モニタリング)をしてみ す.こまめに朝市に通えば,結構,色々な貝類を ると貝類相の変遷が追えて面白い結果が得られる 得ることができます.出来れば,産地と日付は確 場合もあります. かめて記録しておきましょう.朝市の方と懇意に 海岸の調査では,大きな台風が来る前と後では, なれれば,漁獲された貝類を漁師から得るルート 打ち上げられた貝類相に大きな変化が観察できま を開拓できる場合もあります. す.

517 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

焼酎(30 度以上)に漬けて,瓶詰めの液浸標本 にします. ※微小貝はそのまま乾燥させます. ②鍋などの容器に水を入れて沸騰させる ③ゆでる 沸騰させた鍋に採集してきた貝類(中型~大型 の貝)を入れ,よくゆでる. ※先に貝類を鍋に入れて,水から温度を上げると 肉抜きがうまくいかないことがあります. ④肉を抜く サンゴ礁海岸で採集した貝類の整理;与論島;2009 年 5 月 23 日. 貝がゆであがったら,できれば熱いうちに,楊 子などを突っ込んで肉を抜く. ※貝が冷えた状態では,うまく肉が抜けないこと があります. ※肉抜きには,ややコツが要りますが慣れれば簡 単です. ※肉抜きの用具には,柄付き針や針金を曲げて自 作しても良いでしょう.針金の先をヤスリで削っ て尖らしたり,尖った先端をちょっと曲げて返し を作ると肉が抜きやすくなります. ※中の肉が切れて内臓が残ることもありますが, 陸産貝類の標本の例;奄美博物館にて;2011 年 1 月 13 日. そのままでも大丈夫です. ※できれば貝のフタもあわせて保存してくださ い. ⑤乾燥 海岸,河川,森林などで大きな開発行為があっ 肉を抜きの終わった貝は,新聞紙の上に広げて, た場合は,開発される前とその後の貝類相を比較 乾燥させます. すると大きく変わっていることがあります.また, ※内臓が中に残った貝もそのまま乾燥させます. 開発行為の後,半年おきぐらいにモニタリング調 ※大型の淡水産二枚貝(ドブガイやカラスガイ) 査を継続して行ってみますと,貝類相が回復して などは,そのまま乾燥させますと殻が割れてしま くる過程を追うことも可能です. いますので,車用の不凍液(エチレングリコール 新しく,防波堤や港の護岸,テトラポットが置 の水溶液),もしくは,10% グリセリン溶液に 2, かれた場所のコンクリートの表面に付着してくる 3 日間漬け込んだ後に乾燥させます. 貝類を定期的にモニタリング調査をしますと,付 ⑥貝をあわせる 着性貝類の変遷が追えます. 巻き貝には脱脂綿を詰めて,フタを糊でくっつ けます. 貝類の標本づくり ※脱脂綿の代わりにティッシュペーパーでも大丈 貝類の標本作りの一番簡単な方法(海産・淡水産・ 夫です. 陸産の貝類に共通) ※これで一応,標本は完成です. ①貝類を採集し,持ち帰る ※二枚貝の場合は,バラバラになりますので,木 ※ナメクジ類やウミウシ類は 70% エタノールか 綿糸で軽くしばります.

518 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

⑦貝の大きさに合ったビニール袋に標本を入れる ※実物の標本と対応できるように標本をまとめて ※ビニール袋はチャック付きのものが,出し入れ おく必要があります. が簡単で,色々な大きさの袋があって便利です. ※数種しか採集できない場合でも,採集場所が積 ※同じ種で,採集した場所と採集した日が同じで み重なれば,情報が集積し,重要なデータになり あれば,複数個体を同じビニール袋に入れて構い ます. ません. ※ゆでる暇もない場合は,そのまま生のまま乾燥 ⑧ラベルを付ける させる方法もあります.しかし,腐敗臭は避けら 紙片に(1)採集した場所,(2)採集した年月日, れませんし,ウジが湧く可能性もあります. (3)採集者,を書いて,標本といっしょにビニー ※焼酎(エタノール)に漬け込んでから乾燥させ ル袋に入れ,標本ラベルとします. ると,腐ったりしないで,そのまま乾燥できるこ ※(1)採集した場所と(2)採集した年月日,を ともあります.しかし,殻の色が焼酎で変色する 書いた標本ラベルは絶対必須です.これがないと ことが多いようです. 標本の価値が失われます. ※砂や土に埋めるやり方は避けて下さい.貝殻が ※名前は後から書き込めますから,種名が不明で 腐食したり風化したりして変色する可能性があり も構いません. ます.また,貝殻の表面の皮も標本として重要な ※標本ラベルは,できれば,退色しない書類用ボー のですが,皮が腐って失われる可能性もあります. ルペンや墨汁などで記入します.最悪の場合は鉛 筆書きでも構いません. まとめ ⑨種名を調べる 図鑑などを使って自分で調べたり,分類に詳し 貝をゆでて肉をぬいて,(1)採集した場所,(2) い人に聴いたりして,名前(種名)を調べて,ラ 採集した年月日を書いた紙片と一緒にビニール袋 ベルに書き込みます. に保存する.これだけです. ※標本が多数になると,⑧までの作業を優先させ 文献 て下さい.名前調べは後からいくらでもできます.

⑩保存 貝の図鑑 - 採集と標本のつくりかた.行田義三.南方新社. 標本を入れた袋は,紙箱などに保存します. ※この本が最も入手しやすく,鹿児島県の貝類が網羅さ れています. ⑪記録 鹿児島の貝.行田義三.春苑堂出版. 採集した場所で,どのような種が取れたのか, 干潟のいきもの図鑑.三浦知之.南方新社. 列挙して紙に書いて記録しておきます. Nature of Kagoshima 42: 513–519.

519 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

520 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

生物多様性モニタリング・プロトコール 2

セミの抜け殻を拾ってみませんか?

金井賢一

〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1 鹿児島県立博物館

はじめに の前半に多くの個体が羽化するが,後半も羽化は 続いていることが分かる. 鹿児島県下で広範囲にわたりデータを得て,そ これを毎日通う学校の校庭で行えれば,その れを持ち寄り考察することで世界初の発見を行う 地域での羽化消長の増減が分かりる.また,複数 ことができる.そんな体験をしてみませんか? 種のデータが得られれば,種類による羽化戦略の 今回提案するセミの抜け殻(脱皮殻)拾いは, 違いも分かるかもしれない. そのような願いを比較的簡単に叶えてくれる題材 (2)オスとメスによる羽化時期・戦略の違いが分 です. かる. 面白い理由 セミの雌雄は抜け殻で判別できる. 抜け殻の腹部にある突起で,上の図の実線で (1)南北 600 km の県下で,同じ年の緯度により 示したものは雌雄どちらにもある.しかし,点線 異なる結果が得られれば初めてのデータ・論 で示したものはメスにしかない.これで抜け殻を 文になる. 回収してくれば,机の上で雌雄を判別できる. (2)セミの脱皮殻は逃げない,乾燥している,種 類が少ない,命が宿っていないなど,教員だ 2007 年のデータを用い,雌雄別にグラフ化し けではなく生徒でも簡単に始められる要素が てみると,次のようなことが分かる. 多い. ①オスが先に多数羽化し,メスはそれに遅れて羽 (3)対象とする地域が校庭のような身近にあり, 化してくる. 1 年のうち 1 ヶ月半程度の調査でデータが得ら ② 2008 年は台風で多くのクマゼミ成虫が死亡し れる. た.すると,台風後に羽化したオスは少ない競争 セミの抜け殻を集めて分かること 相手のもとでメスを獲得できる.セミのオスは羽 化後しばらくしてから鳴けるようになることが知 ここでは金井が 2007 年に奄美大島で行ったク られており,早く羽化してメスを引きつける鳴き マゼミに関する調査の結果を示しながら説明す 声を獲得する戦略と,気象の悪化により後半のメ る. スを独占できるかもしれない戦略とのせめぎ合い (1)地域でいつからいつまでセミが羽化している が毎年起きているかもしれない. か分かる. (3)羽化時期の地理的変異. 奄美大島の奄美市名瀬有屋にある輪内公園で, 一般に春からの暖かい日が何日経過したか(積 対象とするデイゴ 12 本から,台風と豪雨の 2 日 算温度)で,セミの羽化日は決まるといわれてい 間を除き,毎朝セミの抜け殻を拾い集めた。6 月 る.与論島から大口までは気温も梅雨時期も異な 30 日には羽化が始まっていたので,正確な羽化 り,積算温度はだいぶ異なる.同じ年の緯度によ 初日は捉えられなかった. る違いを実際のデータで示せば,初めての論文と 毎日の個数をグラフ化することで,羽化期間 なるであろう.

521 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 1.総脱皮殻数の変異.2012 年 6 月 30 日から 7 月 27 日まで,奄美市名瀬の輪内公園にて 12 本のデイゴから拾い集めたクマ ゼミの脱皮殻について,総数を日ごとに示した.

図 2.脱皮殻による雌雄の判別箇所.クマゼミのオス(左)とメス(右).点線で囲った構造は,メスに特有である.

図 3.脱皮殻の雌雄別消長.脱皮殻をオスとメスに分類してそれぞれグラフ化したもの.オスとメスで羽化する時期に差がある ことが分かる.

522 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 4.校庭で見られやすいセミ(左:全てオス)と脱皮殻(右)との対比.上からクマゼミ,リュウキュウアブラゼミ,ツクツ クボウシ,ニイニイゼミ.

セミの抜け殻拾いに必要な準備 (2)セミの抜け殻による同定. 鹿児島県で一般に校庭などで見られるセミはク (1)抜け殻を拾う場所決め. マゼミ,アブラゼミ(リュウキュウアブラゼミ), 前の年にセミの抜け殻の多い木を校庭で何本か ニイニイゼミ(クロイワニイニイ),ツクツクホ 探しておくと効率よくデータがとれる.今年から ウシ(クロイワツクツク)である.上記のうち, 始める場合は,最初に候補の木を 10 本程度選ん ニイニイゼミとクロイワニイニイだけは混在して でおき,羽化が始まってから条件の良くない木を 区別しづらいが,他は主に九州本土と離島域で分 対象から外せばよい. 布が異なる.主な 4 種類の羽化殻は,大きさとい 一般に下がコンクリートではなく,裸地や芝生 くつかの特徴で見分けられる. の状態であれば良い.日当たりや植え込みの有無 (3)回収用袋と高枝ばさみ. などは,条件をいくつか変えておけば面白いかも セミの抜け殻を回収した際に,ビニール袋で集 しれない. めると良い.これで室内に持ち帰り,雌雄を判別 する.また実験期間を終えたら,抜け殻は回収日

523 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

毎日の調査用紙 月 日( ) :前夜の天気( 快晴 曇り 雨 強風 台風 ) (室内でカウント) 調査木1 備考 抜け殻総数(正の字) : ~ : まで調査 オス メス (鳴き始めた時間など)

クマゼミ

アブラゼミ (リュウキュウアブラゼミ)

ニイニイゼミ クロイワニイニイ (両種は脱皮殻で判別不可)

ツクツクホウシ (クロイワツクツク)

その他

(室内でカウント) 調査木2 備考 抜け殻総数(正の字) : ~ : まで調査 オス メス (鳴き始めた時間など)

クマゼミ

アブラゼミ (リュウキュウアブラゼミ)

ニイニイゼミ クロイワニイニイ (両種は脱皮殻で判別不可)

ツクツクホウシ (クロイワツクツク)

その他

(室内でカウント) 調査木3 備考 抜け殻総数(正の字) : ~ : まで調査 オス メス (鳴き始めた時間など)

クマゼミ

アブラゼミ (リュウキュウアブラゼミ)

ニイニイゼミ クロイワニイニイ (両種は脱皮殻で判別不可)

ツクツクホウシ (クロイワツクツク)

その他

524 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 5.クマゼミ(左)とアブラゼミ(右)の区別.中足と後ろ足との間に,クマゼミには『でべそ』のような突起があるが,ア ブラゼミにはない.

ごとに分けた状態で全て金井まで送付してもらえ HP アドレス:http://shikagaku.synapse-blog.jp/ ば,疑問となった抜け殻などの同定を金井が行え top/2012/03/shikagaku-b813.html ると共に,データの証拠標本になる. 謝辞 また高いところで羽化する種類(クマゼミなど) もいるので,伸縮性の高枝ばさみを用意して,背 本稿の出版には,日本学術振興会科学研究費助 丈よりも上(約 4 m程度)まで,くまなく探した 成金の平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜 方がよい. 熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性 (4)調査用紙. の研究」26241027-0001・平 成 27 年度特別経費 ( プ 毎日の回収を記録する用紙と,期間を通してま ロジェクト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩南諸 とめる用紙が必要となる.なお,回収できない日 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 が生じた場合には,回収した日の個数を間隔の空 整備」,および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学 いた日数で割り,その個数を記入することにする. 学長裁量経費,以上の研究助成金の一部を使用さ 以下に「毎日の調査記録用紙」その例を示す. せて頂きました.以上,御礼申し上げます.なお, また,HP 上には,「期間を通してのまとめ」と共 今回の投稿は 2012 年に作成された鹿児島県生物 にエクセル形式で用意してあるので,必要な人は 教員等ネットワーク(鹿学:sikagaku)の作成し ダウンロードし,自分の調査にあわせて改変して たプロトコール集 1 に投稿したものを,再録した 構わない. ものである.

Nature of Kagoshima 42: 521–525

525 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

526 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

生物多様性モニタリング・プロトコール 3 野生動物の痕跡を探そう -意外に身近にいる野生動物たち-

船越公威

〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8–34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室

はじめに うな跡がついています.キツネの歩行(走行)は 体がスリムであることも関係して直線的で,タヌ 野生の哺乳類の多くは夜行性なので,その姿 キのジグザグ歩行と対照的です. を目撃することや出会うことが難しいのです.彼 らの活動場所の大半は人の生活域から少し離れて います.また,警戒心が強くて人の気配を素早く キャッチして身を隠します.そのため,彼らの生 息の実態を知ることは至難の業です.唯一の例外 はアブラコウモリ(イエコウモリ)で,夕方飛ん でいる姿を校庭でも見ることはできます.でも, どこから飛来してくるのか?どこで採餌している のか?ねぐら場所は?と疑問がでてきます. そこで,今回は哺乳類が残してくれる痕跡な どを手がりに,彼らの生活の一部を追ってみま しょう.探索の手がかりとなるのは,足跡,食痕, 図 1.シカ足跡図. 糞,巣(ねぐら)などです.その発見によって彼 らに一歩近づけるはずです.以下にそれらの具体 的な例を紹介しましょう.

足跡

足跡は,地ならししたばかりの畑,雨上がり の平らな地面,池の周辺などで見つかるかもしれ ません.その形状や四足跡の配置(歩幅)によっ てニホンジカ(以下,シカ),イノシシ,ニホン ザル(以下,サル),ニホンノウサギ(以下,ノ ウサギ),テン,ニホンアナグマ(以下,アナグマ), タヌキ,アカギツネ(以下,キツネ)などを識別

することができます(図 1–5:実線 5 cm).イノ 図 2.イノシシ足跡図. しゅてい シシの主蹄(中指と薬指)はシカに比べて少し八 の字型に開いています.ノウサギの走行パターン 食痕 は後足が前足よりも先に着地するため,顔のよう 食痕として,林内や草地でシカ,イノシシ,ノ な踏み跡が残っています.アナグマの足裏には指 は ウサギによる樹皮や葉・茎の食み跡,ネズミやム 球(肉球:パッド)が発達していて,手の平のよ ササビなどの食べ残したドングリの殻,杉や松

527 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 6.シカの食痕(樹皮と新芽).

図 3.ノウサギ足跡図.

図 7.イノシシの食痕(タケノコの皮).

図 4.アナグマ足跡図.

図 8.ヒメネズミの食痕(ツバキの花).

体に似合わず,ドングリの果皮を除去して種子や 図 5.キツネ足跡図. 柔らかい部分だけを口に入れています.また肉食 性のキツネやテンなどは,被食動物の軟部を摂食 ぼっくりの芯,それに葉の破片や貯食用の花びら するため,骨,体毛,羽毛の残骸が見つかります. が見つかります(図 6–16:実線 10 cm).口永良 これらの食痕の発見場所や発見日時を記録し,写 部島とそれ以南のトカラ列島や琉球列島などでは 真撮影やスケッチをしておけば,各動物の食物リ クビワオオコウモリ(以下,オオコウモリ)のペ ストとして貴重な資料となります.また,痕跡を ざんさ リット(吐き捨てた残渣)が見つかりますが,多 手掛かりに,その周辺に足跡や糞が見つかるかも くは,被食樹の若芽,新葉,花,果実,種子,樹 しれません. 皮などが摂食の対象になっています.イノシシは,

528 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 9.ムササビの食痕(サクラの花枝).

図 13.オオコウモリの食痕(ガジュマルの果実).

図 10.ムササビの食痕(クスノキの葉片).

図 14.オオコウモリの食痕(イヌビワの果実).

図 11.ムササビの食痕(スギの毬果). 図 15.オオコウモリの食痕(オオイタビの果実).

図 12.ムササビの食痕(マツの毬果). 図 16.オオコウモリの食痕(モモタマナの果実).

529 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 17.テンの糞.

図 19.アナグマの糞.

図 18.タヌキの「ため糞」.

糞の形や大きさ,排泄された場所,糞の内容

物や匂いによって,動物の種類をある程度特定す 図 20.キツネの糞. ることができます.例えば,テンやイタチの糞は サインポストの役割があるため,路上や石の上で 見つかります.体のサイズに対応して,イタチの り,水生昆虫,甲殻類,魚を摂食するために特有 糞は小さく,ネズミの骨片や毛が混ざっていて, の臭いを発します. 先がねじれて尖っています.一方,テンの糞は太 ムササビは葉も摂食しているので,糞は比較 く棒状です.雑食性なので,秋季にはアケビ,ム 的硬く粒状の糞をします.ねぐらの出入り口や餌 べ,カキなどの種子が混じっています(図 17– 場で糞をするので,その直下の地面に糞が散在し 28:実線 2 cm). ています.食虫性のコウモリ類は,細長い糞をし タヌキは共同(家族)トイレを利用するため, ます.家屋などをねぐらにしているアブラコウモ そこに「ため糞」が形成されます.アナグマはタ リは,デイルースト(昼間のねぐら)の出入口で ヌキと同様に雑食性ですが昆虫やミミズをよく食 も糞をしていて,その下の地面に糞が散らばって べているため,土も一緒に混ざった糞では崩れや 落ちています.また,ナイトルースト(夜間の休 すくなっています.キツネの糞はネズミ,トリ, 息場所)として利用される渡り廊下や非常階段の ウサギを摂食するために,糞は白っぽく骨片,羽 天井隅などの地面でも糞が見つかります.オオコ そしゃく 毛,体毛などが混ざっています.カワネズミは, ウモリは 咀 嚼した果汁成分と一部の小さい種子 川原の石や渓流中に点在する石の上に糞をしてお (クワ科 1 mm 前後)を一緒に飲み込むため,糞

530 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 25.サルの糞

図 21.カワネズミの糞.

図 22.ムササビの糞. 図 26.イノシシの糞.

図 23.アブラコウモリの糞. 図 27.シカの糞.

図 24.オオコウモリの糞.

図 28.ノウサギの糞.

531 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 30.タヌキの巣穴. 図 29.アナグマの巣穴.

は水気の多いスープ状で,その中に種子が混じっ ています. 草食性のシカの糞は粒状でパラパラと散在し ています.イノシシの糞は餅のような大きな固ま りで,それが数珠状につながっていますが,離れ てばらばらに散らばっていることもあります.ウ サギの糞は,飾り餅のような球形をしており,林 床や草原でそれらの糞塊が見つかります.糞を発 図 31.牧場内のキツネの巣穴. 見したら,日時や場所を記録し,写真撮影やスケッ チをしておけば,生息や行動域を知ることができ ます.また,糞を持ち帰って内容物(食物片)を 分析すれば,各季節の食性を知ることができます.

巣(ねぐら)

アナグマは林や草地の斜面に穴を掘ることが 多く,巣穴入口のサイズは長径 25 cm 前後です(図 29–34:実 線 5 cm).アナグマの巣穴群は「セット」 と呼ばれていて,内部には大小複数の小部屋があ ります。複数の入口があり,各入口はトンネルで 通じあっています.また,入口の周囲には掘り出 された土で盛り上がっていて,入口に通じる溝(ア クセス・トレンチ)が形成されています. タヌキは自分で穴を掘らず,利用されなくなっ 図 32.休耕地のキツネの巣穴. たアナグマの巣や人家の床下などを利用します. キツネの巣穴の入口は縦長で 35 cm 前後です.開 けた林内,牧場,休耕地などの比較的乾燥した斜 の穴を開けて巣穴を作ります.カヤネズミは草地 面で見つかります.ムササビは神社などの高木の や休耕地に生息していて,イネ科の草本(ススキ, 杉林などに生息していて,杉などに直径約 10 cm オギ,チガヤ,イネなど)を巣材として直径約

532 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 34.カヤネズミの球巣.

図 33.ムササビの巣穴.

図 35.アブラコウモリのねぐら(A:戸袋(出入口の床に糞),B:鉄板天井の隙間,C:建物の繋ぎ部分,D:軒の隙間).

10 cm のボール状の球巣を地上高 1 m 前後の位置 下や軒の隙間も利用しています。洞窟性のコウモ に作ります.巣は二重構造になっていて,内部は リは自然洞窟,人工洞(廃坑,地下壕,横坑), 細かく噛み砕かれた繊維が敷き詰められていま 隧道トンネル天井の隙間や水抜き管内も利用して す. います.森林性のコウモリでは樹洞,枯葉,樹皮 アブラコウモリは,建造物の隙間をねぐらの 下がねぐらになっています.岩盤の隙間をねぐら 入口に利用しており,戸袋や高架橋の隙間,瓦の に利用しているコウモリもいます.

533 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 36.洞窟内天井のキクガシラコウモリ. 図 38.岩盤割れ目内のオヒキコウモリ.

図 37.隧道トンネル水抜きパイプ内のノレンコウモリ.

図 39.枯葉内のコテングコウモリ.

その他

林床で裸出した長径 80 cm 前後の窪みが見つか れば,シカが使っていた休息場所です(図 40– 46:実線 20 cm).イノシシも同様の休息場所が 林内や雑木林で見つかります.水場はイノシシの 「ぬた場」として利用され,その付近の幹の樹皮 には体をこすった擦り跡が見つかります.また, イノシシの通り道では木の幹に牙(下顎の犬歯) 図 40.シカの休息場所. をこすりつけてできた「とぎ跡」が見つかること

534 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

図 41.イノシシの休息場所.

図 44.イノシシの牙のとぎ跡.

図 42.イノシシのぬた湯.

図 45.モグラ塚.

図 46.トンネルの走行に沿ったモグラ塚.

図 43.イノシシの体を擦った跡.

535 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

536 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

があります.モグラは,草地や畑にトンネルを掘 ます(添付している記入例を参考にしてくださ る際に土をまとめて地表へ排除するために,「モ い ). グラ塚」が形成されます.トンネル内は餌となる 参考になるもの 「フィールドガイド足跡図 ミミズや幼虫などが落下するため,トンネルは巣 鑑」子安和弘著 日経サイエンス社;「動物の足 であると同時に餌場にもなっています. 跡学入門」熊谷さとし著 技術評論社.

まとめ 謝辞

以上のような足跡,食痕,糞,巣(ねぐら)な 第 4 回 shikagaku セミナーでの講演,野生動物 どの痕跡が見つかれば,これらの野生動物が身近 (哺乳類)のプロトコールの作成の機会を与えて にいることを実感することができるでしょう.食 いただいた,鹿児島大学理学部の山根正気教授と 痕や糞が新鮮であれば,夜間の観察で彼らの行動 鹿児島県立博物館学芸主事の金井賢一氏,プロト を近くで目撃できるかもしれません.また,その コールの作成あたってイノシシの牙のとぎ跡の写 付近に自動撮影装置を設置すれば,彼らの実際の 真を提供していただいた,いぶすきジオパーク研 姿を捉えることができるでしょう. 究会の宮田久美氏にお礼申し上げます.本稿の出 発見した痕跡は,生息状況や分布などを知る 版には、日本学術振興会科学研究費助成金の,平 上で貴重な資料になるので,記録に残していくこ 成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜熱帯島嶼 とが大切です.食痕や糞を採集して分析すれば, 生態系における水陸境界域の生物多様性の研究」 何を摂食していたかがわかります.調査のための 26241027-0001・平成 27 年度特別経費 ( プロジェ 準備を以下に記しておきます. クト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩南諸島の生 調査に先立って準備するもの 野帳(フィー 物多様性とその保全に関する教育研究拠点整備」, ルドノート),記録用紙,筆記用具,デジタルカ および,2014 年度・2015 年度鹿児島大学学長裁 メラ,地図,GPS(全地球測位装置),巻尺(スケー 量経費,以上の研究助成金の一部を使用させて頂 ル),ポリ袋(食痕や糞の採集用),軍手,双眼鏡, きました.以上,御礼申し上げます.なお,今回 ルーペ(虫眼鏡),ピンセット,アルコール(80%) の投稿は鹿児島県生物教員等ネットワーク(鹿学: 管瓶,長靴(林内に入る場合),胴長(胴付長靴: sikagaku)の作成したパンフレット「プロトコー 渓流に入る場合),薬(カットバンなど). ル集」に投稿したものを,再録したものです. 調査記録用紙について 調査日,調査場所,天 候,調査者,痕跡の種類とそのサイズなどを記録 Nature of Kagoshima 42: 527–537 し,痕跡をスケッチするか写真を貼り付けておき

537 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

538 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

生物多様性モニタリング・プロトコール 4

港で外来アリを調べる

山根正気

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学研究総合博物館

はじめに

鹿児島県には本土だけで 110 種,島嶼域も含め ると 145 種前後のアリが分布していますが,その うちおよそ 15%(17 種)が外来アリと考えられ ています.

なぜ外来アリか?

外来アリとは,本来その地域に生息していな 図 1.最悪の外来アリであるヒアリ(南米原産).台湾と中 かったのに,人間活動により持ち込まれたアリの 国南部で分布拡大中.日本への侵入が危惧されている. ことです.外国から入る場合と,国内で運ばれる (「アリの生態と分類」南方新社,2010 より;写真:前田 拓哉). 場合があります. 外来アリはもともとそこに住んでいた他種の アリや生態系へ悪影響を及ぼすことがあります. なぜ港か? ふつうは人為的な撹乱環境を好みますが,自然・ 半自然環境に侵入する種もあります.そのためと 鹿児島県は外来アリ最前線 外来アリの大半 くに大きな被害をもたらす可能性のある数種が, は熱帯・亜熱帯性です.鹿児島県はフェリー長距 環境省の特定外来生物種に指定されています. 離航路の重要経由地が沢山あります. 外来アリの一部は,人家に侵入したり人を刺 国内外から色々な貨物が到着 貨物には様々 したりして,人間生活へ悪影響を及ぼします.イ な動植物がまぎれこんでいます.日本に最近到着 エヒメアリのように電気器具内部に営巣し,火災 した外来アリの多くは港で発見されたという経緯 の原因になることもあります. があります. また,アブラムシなどの害虫と共生すること 侵入初期の発見で根絶が可能 定着・拡散し によって農業生産へ悪影響を与えたり,群がった たあとでは多額の費用を投じても根絶はほぼ不可 り刺したりして家畜にストレスを与え,肉やミル 能といわれています.侵入初期に発見し,ただち クの生産を低下させます. に駆除することがすること重要です. 外来アリの侵入・定着のメカニズムを解明す この調査の目的は 3 つ ることは,アリ以外の外来種の生態や防除法の解 明に貢献しますし,生態学の発展に寄与します. 県内での外来アリの動きをモニターする. また,熱帯性の外来種は気候変化の指標ともなり 外来アリと在来アリの力関係を評価する. ます. 新たな侵入を初期段階で阻止する.

皆さんの協力があれば,小さな努力で大きな 成果があがります.

539 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

図 3.左から図鑑 –1,図鑑 –2,図鑑 –3. 図 2.調査の手順. 図鑑 –1:薄っぺらなのに 4,500 円もする(著者割引価格 3,600 円).情報量は多い.南九州のアリ中心のため,同 定が楽.採集方法や標本作製方法についての詳しい解説 がある. 図鑑 –2:25,000 円もする.しかも絶版.南西諸島全域の ほぼ全種が掲載されており,同定のための検索表がある. 調査の実際 図鑑 –3:7,000 円。日本産の種の大半が掲載されているが, 島での分布情報がいいかげん.検索表がない. 地表活動性のアリをベイトトラップを使って 誘引します.誘引されたすべてのアリの種をサン プリングします. 費用の試算 用意するもの カット綿,砂糖水(20% 程度), 先の尖ったピンセット,サンプル管ビン,アルコー サンプル管:1 サイト 1 年間で 360 本,約 5,000 円 ル(70–80%),ラベル用の紙片,鉛筆,チャック ピンセット(K10-No. 1): 900 円 つきポリ袋.使用するピンセットや管ビンについ カット綿:100 円ショップで? ては,ご相談下さい. アルコール:必ずしもエタノール試薬でなくても 調査の手順 まず,港の周辺に 3 本のライン よい トランセクトをひく(図 2 を参照).つぎにベイ 同定依頼の郵送料 ト(砂糖水をしみ込ませたカット綿)を約 2 m お 図鑑の購入 きにセット(合計 30 ベイト).ベイトの横に番号 を書き込んだラベル入のアルコール管ビンを置 サンプル管はもっと安いのがあります.また, く.全ベイトを設置後,約 1 時間ラインを何度か 公的機関との共同研究として実施すれば,消耗品 往復し,誘引されたアリを 1 種につき数個体ずつ の提供を受けられることがあります. ピンセットで捕獲し,管ビンに入れる。時間の経 名前調べは? 過にともない新しい種が来るので,見逃さないこ と. 意欲のある人は,図鑑で名前調べに挑戦して 所要時間・費用 調査は毎月 1 回(年 12 回 ). ください。ただし,最低 40 倍の実体顕微鏡が必 夏は曇りの日がよい(冬には晴天で気温の高い 要です.カートン工学(株)のウエッブを探して 日).時間帯はあるていどそろえた方がよいが, 下さい.比較的安い機種を見つけることができま 季節により 1 日の気温分布は異なるので,日中で す. 暑くも寒くもない時間帯を選べばよい. 図鑑は高価,しかも熟練と経験が必要です.参 1 回の調査はトランセクト設定からあと片付け 考になる図鑑と,それぞれの特徴を記しました(図 まで入れて 2 時間(慣れてくれば時間を短縮でき 3). る)(年間 24 時間). データの整理 家や実験室にアリを持ち帰り,同定するのに 時間がかかる.専門家に種名を調べてもらうとき 1 年間の記録から,調査地に生息する地表性ア は,郵送等に手間がかかる. リ類のリストができます.それぞれの種のベイト

540 ESSAYS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

への出現頻度を計算することによって,優占種を 忙しい方、自信のない方は,専門家に同定を 推定します.各地の記録を総合し,外来種の分布 依頼して下さい. や年次変動をモニターします.新顔の外来種を早 〒 899-2704 鹿児島市春山町 1054–1 期に検出できます. 山根正気([email protected]

541 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 ESSAYS

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学研 付記 究総合博物館 福元しげ子(shigeko@kaum. 1.このプロトコールでは 1 年間継続して調べる kagoshima-u.ac.jp) ことが基本であるが,調査者のおかれた状況によ 〒 890–0033 鹿児島市西別府町 1680 池田学園池田 り 2 ヶ月に 1 回,あるいは年 1 回であっても,あ 高等学校 原田 豊([email protected]) るていどのデータは得られる。 謝辞 2.このプロトコールは港における外来種のモニ ターを目的としたものであったが,住宅地・公園 本稿の出版には,日本学術振興会科学研究費 などの人為的環境におけるアリ相やその季節変化 助成金の平成 26・27 年度基盤研究(A)一般「亜 を調べるために広く活用可能である。ただし,森 熱帯島嶼生態系における水陸境界域の生物多様性 林にはもっぱら土中や樹上で活動する種がいるの の研究」26241027-0001・平 成 27 年度特別経費 ( プ で,このプロトコールではアリ相全体をカバーす ロジェクト分 ) -地域貢献機能の充実-「薩南諸 ることはできない。それを承知であれば,森林内 島の生物多様性とその保全に関する教育研究拠点 にも応用できる。 整備」,および平成 26・27 年度鹿児島大学学長裁 3.このプロトコールが作成された後に,寺山守・ 量経費の研究助成金の一部を使用させて頂きまし 久保田敏・江口克之『日本産アリ類図鑑」(朝倉 た.以上,御礼申し上げます.なお,今回の投稿 書店,2014; 9200 円)が出版された。これには日 は鹿児島県生物教員等ネットワーク(鹿学: 本産全種が掲載されている。しかし,鹿児島県本 sikagaku)の作成したパンフレット「プロトコー 土・大隅諸島のアリを同定するには,山根ほか『ア ル集」に投稿したものを,再録したものである. リの生態と分類』(南方新社,2010)が最も使い やすい。

Nature of Kagoshima 42: 539–542

542 PHOTOGRAPHY Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

▲アマミイシカワガエル Odorrana splendida

撮影場所:鹿児島県大島郡大和村大棚 撮影者 :藤田宏之 撮影日 :2016 年 2 月 17 日 解説 :本種は奄美大島固有種のアマミイシカワガエル Odorrana splendida で,2011 年に沖縄島に生息するオキナワイシカワ ガエル Odorrana ishikawae と別種に分類されました.近年は森林伐採などによって生息環境の悪化が進行し,その生 息が危ぶまれています.

▲オットンガエル Babina subaspera

撮影場所:鹿児島県大島郡大和村湯湾 撮影者 :藤田宏之 撮影日 :2014 年 10 月 25 日 解説 :本種は奄美大島と加計呂麻島のみに生息する大型のカエルです.沖縄島や渡嘉敷島に生息するホルストガエル Babina holsti と近縁です.前肢の第 1 指に棘状の拇指をもち,産卵期にはメスをめぐるオス同士の闘争時には武器にもなり ます.

543 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 INFORMATION

Nature of Kagoshima 42: 544–547 頭を超えるカワカミシロチョウを採集した. 鹿児島県昆虫同好会 (5)タイリクアサギマダラが,指宿市大成小学校 小学 3 年生:前薗佑磨(ゆうま)君と父親の 1952 年に設立された鹿児島昆虫同好会は, 洋一さん親子により日本初記録として指宿市 2015 年も活発な活動を行うことができた.天候 魚見岳で採集された. に恵まれず,思うように調査できなかった時期も (6)ルリマダラが県本土初記録として,指宿市開 あったが,その天候の影響も含めて鹿児島の虫た 聞岳山麓で採集された(未発表). ちの生活を知る上でも大切な情報となった. 以下,2015 年の活動を振り返りながらまとめ てみた.

1.鹿昆 10 大ニュース 鹿児島の虫の状況を概観するために例年まと めている 10 大ニュースは,以下の通り. (1)春~夏,秋の天候不順で昆虫の発生状況が例 年と異なった. (2)黒色系アゲハ(カラスアゲハ,ミヤマカラス カワカミシロチョウ(浜田孝子撮影) アゲハ)が,梅雨明けに多かった. 6 月の降水量(日平均)は例年 20 mm 程度だが, 2015 年は 43 mm あった.これによりアシナガバ チなどの創設巣がダメージを受けて,捕食者が減 少したのではないか.10 月に入り,スズメバチ 駆除業者への仕事依頼も,例年に比べて激減して いる.

日本初記録のタイリクアサギマダラ(メス表面)

(7)モンキタマムシ,クロボシセセリ,オキナワ スジボタルなどの新定着種が,分布を拡大し つつあった. ゲットウの花に集まるモンキアゲハ(中峯敦子撮影) (8)大隅半島南部での活動が活発化した. シバハギ群落の活性化を見込んだ草払いや (3)カトリヤンマが多かった. ギョボクの植栽など,岡村隼人氏(指宿在住の会 (4)カワカミシロチョウが多数飛来した. 員)の呼びかけもあり,南大隅町としても取り組 「八重山諸島でカワカミシロチョウが大群で飛 みつつある.また,アサギマダラマーキング会を 来した」と鹿昆 ML に投稿されてから約 10 日後, 10 月 25 日に初めて開催したところ,地元小学生 鹿児島県本土でもカワカミシロチョウが採集され も含めて多数参加した. た.二町一成氏はいちき串木野市の羽島崎で 20 (9)鹿児島市のチョウとトンボの総括

544 INFORMATION Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

鹿児島市の新事業「生物多様性地域戦略推進 (番外編) 事業」に応募,鹿児島市のチョウ ・ トンボを総括 ・クロマダラソテツシジミはやや少なかったが, し,会誌 SATSUMA 特集号を出した. 2007 年より途切れることなく,県内島嶼から (10)学会活動に触れる機会が多かった. 本土に飛来,発生した. 3 月に鹿児島大学にて日本生態学会鹿児島大会 ・迷チョウはリュウキュウムラサキ(海洋島型, が開催され,多くの会員が自由集会などに参加し 大陸型,台湾型,フィリピン型など),メスア た.また 9 月には日本昆虫学会九州大会が九州大 カムラサキ,カバマダラ,ルリウラナミシジミ, 学(福岡市)で開催され,本会からも多数参加, ホシボシキチョウなどが,多少の差はあれど 発表者があった.特に中学 3 年生の 2 名(松元音 飛来している. 旺君,小溝隼人君)が発表に参加したのは,とて も心強い. 2.大会 2015 年 11 月 21 日に,鹿児島市環境未来館に て大会を行った.参加者数 68 人.昨年に比べて 20 人以上も多い参加者に,会場は熱気に包まれ て大盛況だった.

南大隅町でのアサギマダラマーキング会

鹿昆大会集合写真

一般講演 6 題に加えて,鹿昆大賞を受賞した 中学生・小学生の受賞講演が 4 題あった.ここ数 年連続して発表をしてくれる国分高校サイエンス 部昆虫班は,大隅諸島に残る約 7,300 年前の幸屋 火砕流の影響を,ツクツクボウシの鳴き方から捉 えようという研究など,以下の発表があった. 昆虫学会での松本音旺君による展示 ・「屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探 る!~大隅諸島,南西諸島の昆虫相に今も残 る幸屋火砕流の爪痕~」国分高校 サイエンス 部 昆虫班 ・「大隅半島にシータテハはいないのか?~宮崎・ 鹿児島の調査記録から~」岩崎郁雄 ・「海辺の松林にすむ不可解なチョウ,ホソバセ セリ-その分布と周年経過などの課題-」福 田晴夫・熊谷信晴・守山泰司 ・「紫尾山の蛾類」福田輝彦 昆虫学会での小溝隼人君による発表 ・「カワカミシロチョウほか 2015 年の迷チョウに

545 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 INFORMATION

ついて」二町一成・青木一宰 される度に鹿児島市の情報を追加して更新してい ・鹿昆大賞 発表・授賞式 る.将来鹿児島市のチョウ相の移り変わりを検討 ・受賞講演①(高校生以下の部)前薗佑磨君 する際の,非常に有効なデータベースとなるはず ・受賞講演②(高校生以下の部)安田和花菜さん である. ・受賞講演③(高校生以下の部)小溝隼人君 154 号は 108 ページ,155 号は 122 ページと, ・受賞講演④(高校生以下の部)松元音旺君 会員からの原稿を順調に集めて発行できた.内容 ・「アジアのアリネットワーク ANeT スリランカ も本会のモットーである「身近な昆虫の記録を残 大会記」山根正気 していく」に基づき,迷チョウの記録や千貫平で ・鹿昆 10 大ニュース 2014・画像レター の長年にわたる蛾類調査のまとめ,南さつま市で 昼食時間を 2 時間設けて,参加者同士で情報 分布の拡大を示しているモンキタマムシ,県内で 交換をゆったりできるようにした反面,発表数が 広がりつつある外来種のオキナワスジボタルの記 少ないなどの反省点もあった.魅力的な大会作り 録など,各会員が調べたデータを記録している. に,これからも試行錯誤していきたい. 特に今年目立ったのは,153 号の鹿児島市のまと 3.例会 めの影響か,標本箱に眠るデータを記録として書 月例会は 8 回行われた. き起こす報告が多かったことである.過去の環境 外部講師として写真家の山下啓氏を迎え「知っ は,思い出の他は,標本に残されたラベル(日付 ていたら役立つ!?生きもの写真を撮るコツ」も と場所)から読み取ることしかできない.しっか 開催.実際にデジカメを各自持ち込み,補正機能 りと記録に残していくという姿勢が現れた一面 や調光調整機能を駆使することでより良い写真が だった. 撮れるようになるという研修だった.5 月には日 会誌は会員外にも 1 冊 1,500 円で販売.購入は 本昆虫学会九州支部の例会と合同で開催し,九州 Web 上で昆虫書籍を扱う「六本脚」「南陽堂」を 大学教授荒谷邦雄氏によるクワガタムシの話題 検索し,注文して戴くか,庶務幹事の金井までお と,本会顧問福田晴夫氏によるクロマダラソテツ 申し込みください. シジミに関する話題が提供された. 連絡誌アルボは,年 4 回発行.会務連絡の他, 会誌 SATSUMA の発行と共に,例会は鹿昆の 随想や行事案内など,会員間の情報交換・情報共 活動を進めていく両輪の 1 つで,昆虫の調査・採 有に役だっている. 集は個人で行うことが多いため,会員同士の情報 交換やアドバイスなどを受け,活発な活動にして いくために,充実した内容をこれからも提供して いく必要を感じている.

4.会誌・連絡誌発行 会誌 SATSUMA は例年に比べて 1 回多い 3 回 発行.鹿昆 10 大ニュース(9)でも述べた鹿児島 市のチョウとトンボをまとめた 153 号(174 ペー 会誌 SATSUMA 会誌アルボ ジ)では,鹿児島の地史や森・市街地などの環境, そしてヒトの攪乱によりどのような影響をチョウ やトンボが受けてきたのかを評価すべく,現在入 手できる全てのデータを集めて考察を行った. 5.メーリングリスト(鹿昆 ML) チョウのデータに関しては,現在鹿昆 HP にてエ 会員により投稿され,登録者全員に配信され クセル形式で公開すると共に,SATSUMA が発行 ている.ここでは会務連絡の他,身近な昆虫の話

546 INFORMATION Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

題を共有している.会員のみしか投稿・受信でき 採集して標本にすることを楽しむ,虫を写真に ないが,速報性の高い有効な情報交換の手段とし 撮ってみたい,実験観察や調査により新しい知見 て利用されている. を得てみたい,そしてそれを記録として発表する こと.どの会員も情報を共有しあうことなどでお 6.HP 互いを高めあっているようです.これらを通して, 鹿昆では今年も HP を作成.下記のアドレスか, 共通の目標:鹿児島の昆虫を調べて記録に残そう 検索サイトで「鹿児島昆虫同好会」をキーワード と活動を重ねて来ています.これからも本会は, で検索できる. 生物多様性の維持や保全,レッドデータブック改 http://www.synapse.ne.jp/~viola-kk/ 訂に向けての情報蓄積など,多方面から調べて充 会員外の方も例会に参加して頂けるように,案 実した情報へと育てていくことを主眼として活動 内など掲載している. していくはずです.そしてそれが最終的に「鹿児 島の自然を解明していくこと」につながると思い 7.調査会・採集会 ます. アサギマダラマーキング会(千貫平,南大隅 町),ウスイロオナガシジミの調査会(湧水町) (金井賢一 〒 892–0853 鹿児島市城山町 1–1 を実施した. 鹿児島県立博物館 Tel: 099–223–6050; e-mail: 「大隅半島での昆虫に関する活動を活性化させ [email protected]) よう」という想いにより,2015 年は 4 月にカピッ クセンター(鹿屋市上高隈町)での例会,雨天で 中止になったが垂水猿ヶ城渓谷での灯火採集,10 Nature of Kagoshima 42: 547–550 月末の大泊林道でのアサギマダラマーキング会 鹿児島大学総合研究博物館 と,大隅半島での活動を増やした.2016 年もさ らに活性化できるように,7 月には例会と灯火採 総合研究博物館では,鹿児島大学内の貴重な 集会を垂水で,10 月末には今年もアサギマダラ 学術資料を一元的に整理・登録・管理し,研究や マーキング会を行う予定である.多くの会員が「楽 教育に効果的に利用するとともに,展示を通して しい」と感じることができる行事は,会の活動を 広く一般社会へ情報を発信しています. 活発にしていくためにも必要不可欠である. 常設展示室の建物は,昭和 3 年に建設され,平 成 18 年に国の登録有形文化財に登録されました. 8.2016 年の予定 現在,600 点ほどの標本・資料が展示され,市民 会誌 SATSUMA は例年通り 2 回発行を予定. に公開されています. 大会は 2016 年 11 月 19 日(土),鹿児島市環境 未来館にて行う予定である.例会も年 8 回計画し 2015 年の活動報告 ている.例会や大会は会員外も気軽に参加できる ■ 第 15 回自然体験ツアー ので,場所や時間など詳細は本会 HP,あるいは 照葉の森の植物観察会 4 月 19 日 鈴木英治(鹿 庶務幹事:金井までお問い合わせご確認ください. 児島大学総合研究博物館長) 入会をご希望の方は,金井までご連絡ください. 鹿児島市郊外の寺山で,新緑の木や草の観察を 年会費 3,000 円を振り込んでいただく方法をお知 行いました.検索表を使いながら,初心者向けに らせします. 植物観察のポイントをわかりやすく解説しまし た. 本会は小学生から教師,主婦,学者さんなど 多様な会員が集まり,和やかに活動しています.

547 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 INFORMATION

■第 28 回市民講座 自然科学とメディアをつなぐ〜恐竜から人体まで 5 月 23 日 坂元志歩(サイエンスライター・ 番組リサーチャー) 科学雑誌ニュートンから NHK の科学番組まで 10 年以上にわたるメディアを通して自然科学を 紹介してきた講師が紆余曲折を語りました.

■企画展 花 — 眼差しのあいだ 4 月 10 日〜 4 月 30 日 小枝繁昭 花を中心にペインティングと写真を融合させた 作品を制作している小枝繁昭氏の絵画展を開催. 大学での展示はオクスフォード大学展示会に次ぐ 2 回目となりました.

■第 15 回公開講座 火山はなぜ噴火するのか? — 日本列島に暮らす ということ 6 月 6 日 巽好幸(神戸大学院) 活発に活動する桜島や新燃岳などを控えて大噴 火が気になる地元の方々のために,なぜ破局的噴 火(巨大カルデラ噴火)が起こるのか,そして想 定される災害にどのように向き合えばよいのか, その心構えについて聴きました.

■特別公開 世界初,徳之島で発見されたアマミノクロウサギ の化石 8 月 6 日〜 10 月 10 日 大塚裕之鹿児島大学名誉教授が数十年にわたっ て南西諸島で収集したリュウキュウジカやカメ, ヘビなど,数多くの脊椎動物化石の中から,とく

548 INFORMATION Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

■第 15 回特別展 成川式土器ってなんだ? — 鹿大キャンパスの遺 跡から出土する土器 — 9 月 30 日〜 10 月 27 日 鹿児島大学構内遺跡でもっとも中心的な出土品 は,1300 年〜 1700 年ほど前の成川式土器です. この土器にはどんな意味が込められているのか, どんなことがわかるのか,土器からさぐる古代の 鹿児島について展示しました.期間中に 3 回の展 示解説「成川式土器の時代と鹿児島大学構内遺 跡」,「成川式土器の分布と地域間交流」,「成川式 土器と墓・古墳,隼人」を実施しました.

に貴重なものを選んで順次公開.第一弾として, 世界で初めて徳之島で発見されたアマミノクロウ サギの歯の化石を展示しました.

■第 29 回市民講座 成川式土器から考える古代のかごしま 10 月 24 日 久住猛雄(福岡市文化財部)・橋本達也(鹿 児島大学総合研究博物館)

■特別公開 与謝野鉄幹・与謝野晶子の直筆短歌 — 旧制鹿児 島高等農林学校指宿試験場の芳名録 — 11 月 14 日〜 12 月 12 日 1918(大正 7)年に設置された旧制 鹿児島高等 農林学校指宿試験場には,さまざまな著名人が訪

549 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 INFORMATION

れ,筆を執ってサインをしています.今回初めて 特別公開するのはその一部で,与謝野鉄幹・晶子 の直筆短歌が添えられたものです.

昭和四年 与謝野鉄幹・晶子のみた

― 初公開 旧制 与謝野鉄幹・与謝野晶子の特別公開

鹿児島高等農林学校

南国指宿 直 筆短歌 玉利喜造の拓いた植物試験場

指宿植物試験場の芳名録

中山定徳の出会った人びと ―

期間:2015 年 11 月 14 日~ 12 月 12 日

THE KAGOSHIMA 場所:鹿児島大学総合研究博物館 常設展示室 UNIVERSITY MUSEUM 鹿児島大学総合研究博物館 入場無料

■第 2 回奄美の生物多様性観察会 初冬の奄美で森の木を見る会 12 月 23 日 鈴木 英治(総合研究博物館)・鵜川信(鹿児島大学農 学部)・福元しげ子(総合研究博物館)・鈴木真理 子(鹿児島大学国際島嶼研究センター奄美分室) 奄美大島の龍郷町にある奄美自然観察の森にお いて,スマートフォンなどに入れた植物図鑑を片 手に山の樹木の名前調べを行いました.

■特別公開 琉球列島最古のハブ属の化石 2016 年 1 月 27 日〜 大塚裕之鹿児島大学名誉教授収集の未公開の数 多くの脊椎動物化石の中から,今回は第二弾とし て,沖縄本島で発見したハブ属の脊椎化石を展示 し,その意義について解説します. (福元しげ子 〒890–0065 鹿児島市郡元 1–21–30 鹿児島大学総合研究博物館 Tel: 099– 285–7257; fax: 099–285–7267)

550 BUSINESS REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

Nature of Kagoshima 42: 551–553 ■会費の納入方法 鹿児島県自然環境保全協会 2015 年度会記 同封のゆうちょ銀行振込用紙通信欄に必要事項 を記入の上,会費を納入して下さい.また,下記 ■会誌「Nature of Kagoshima」 の口座に直接入金されても結構です. 1962 年に発足した鹿児島県自然愛護協会は, 個人会員―会費 1,000 円.会誌 1 冊を受け取れ 1975 年から年会誌「自然愛護」を発行してきま ます.また,会誌に投稿することができます. した.2007 年 3 月に発行された「自然愛護 33」 団体会員 ― 会費 4,000 円.会誌 4 冊を受け取 が最終号となり,2007 年度から「自然愛護」を れます.また,会誌に活動記録や宣伝を投稿する 引き継ぐかたちで「Nature of Kagoshima(別名: ことができます. カゴシマネイチャー)」を発行しています. 賛助会員―会費10,000 円(個人),50,000– 「 Nature of Kagoshima」は,「自然愛護」と同様 100,000 円(団体・企業等).本協会の活動趣旨に に白黒印刷で冊子体が発行されます.しかし前者 賛同する個人および団体.会誌に論文や活動報告 ではフルカラーのオンラインバージョン(PDF) を投稿することができます.団体・企業の会員は も同時に発行しています.本協会のホームページ さらに,会誌に 1 頁(100,000 円)あるいは半頁 から会誌を閲覧あるいはダウンロードすることが (50,000 円)の宣伝を掲載することもできます. できます. さらに,それぞれ 50 冊と 25 冊の会誌を受け取れ ます. 協会 HP:http://www.kagoshima-nature.org/ ゆうちょ銀行振替口座:01750–1–127639 ■会誌バックナンバーの購入 加入者名:鹿児島県自然環境保全協会 会誌「自然愛護」のバックナンバーは,鹿児島 市都通り電停近くの「あづさ書店西駅店」にて販 ゆうちょ銀行以外の全国の銀行から振り込む場合 売しております.各号 520–730 円.21 号以前は ゆうちょ銀行 179 店(当座):口座番号 0127639 品切れのため,複写となります.これまでのタイ 加入者名:カゴシマケンシゼンカンキョウホゼ トルは下記の「あづさ書店西駅店」HP(http:// ンキョウカイ www4.synapse.ne.jp/nishiekiten/)に掲載されてい ます. 会費は前納制です.本誌に同封されている振込 会誌「Nature of Kagoshima」のバックナンバー み用紙に記載されている金額をご入金下さい.当 は,鹿児島大学郡元キャンパス生協と事務局にて 協会の運営は皆様の会費により成り立っておりま 販売しております.最新号は 1,000 円,バックナ す.会費の納入をよろしくお願い致します. ンバーは 500 円で購入可能です. ■入会案内 ■電子メールアドレス登録のお願い 当協会に入会を希望する方は,協会ホームペー 当協会からの助成金や原稿募集,その他自然に ジ(http://www.kagoshima-nature.org/)で入会登録 関する情報の案内は,通常電子メールで行います. を行って下さい.インターネットにアクセスでき 会員のみなさまは電子メールアドレスの登録をお ない方は,以下の情報を記入したハガキあるいは 願いします.事務局に「氏名」を書いたメールを ファックスを事務局にお送り下さい. 送って下されば登録致します. ①氏名 ②住所 事務局 E-mail: [email protected] ③所属 ④電話番号 ⑤ファックス番号 ⑥会員区分(個人・団体・賛助)

551 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 BUSINESS REPORTS

⑦専門または関心のある分野 ㈱内外エンジニアリング ※① , ② , ④ , ⑥は必修記入事項 ㈱丸建技術 (五十音順) 事務局:〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8–34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室内 ■鹿児島県自然環境保全協会 2015 年度役員 鹿児島県自然環境保全協会事務局 会長:鮫島正道 Fax: 099–261–3299 理事:大木公彦(組織担当) 理事:本村浩之(編集担当) ■会員(2016 年 3 月 31 日現在) 理事:原崎 森(web 担当) 個人会員(184 名) 理事:黒江修一(会計担当) 2015 年度の新規会員 21 名:永榮大樹,落合裕子, 理事:山本智子(庶務担当) 新 拓也,佐藤正典,菊村風穂,藤田志歩,田島 理事:船越公威(事務局長) 奏一朗,岡野智和,増田育司,森 香奈,大羽真 監査:東 政能・金井賢一 理,重富健雄,西村裕平,田中 洋,澤井悦郎, 出羽尚子,岩澤昭文,萬代あゆみ,川間公達,小 ■原稿募集のお知らせ 林大純,豊島優子(敬称略). 「 Nature of Kagoshima, vol. 43」の原稿を募集い 2015 年度の退会会員 4 名:橋野智子,畑田健治, たします.下記の投稿規定にしたがって原稿を作 市川敏弘,江川昂弘(敬称略). 成し,編集部にメールか CD でお送り下さい.締 切りは 2017 年 3 月 1 日(必着)です.団体会員 継続個人会員の名簿は「Nature of Kagoshima, のみなさまも 2016 年度の活動報告などを積極的 vols. 35–41」に掲載されています. にご投稿下さい.

団体会員(19 団体) ■表紙写真の募集 NPO 水といのちのかごしま,大隅照葉樹原生 Nature of Kagoshima は,毎年会誌の表紙写真が 林の会,カエル PROJECT,鹿児島県環境技術協会, 替わります.鹿児島の自然や生物の写真で,表紙 鹿児島県地学会,鹿児島県天文協会,鹿児島県野 を飾るにふさわしいカラー写真を募集致します. 生生物研究会,鹿児島昆虫同好会,鹿児島植物同 表紙用の写真は,JPEG か TIF 形式で保存した高 好会,鹿児島大学総合研究博物館,環境教育 解像度のデジタル写真に,400 字程度の解説を付 NPO 法人くすの木自然館,環境省屋久島自然保 けて,2017 年 3 月 31 日までに事務局にお送り下 護官事務所,クリーンアップかごしま事務局,公 さい.複数の応募があった場合,事務局で掲載の 益財団法人鹿児島市水族館公社,斯文堂(株), 可否を決定致します. ダイビングサービス海案内,つぎはぎの詩,南方 新社,屋久島ダイビングサービスもりとうみ(五十 ■投稿規定 音順) 鹿児島県の生物や自然に関することを,以下の カテゴリーに投稿することができます. 賛助団体会員(7 団体) 1.研究論文(Research Articles):研究成果を論 ㈱いであ 文として投稿できます.英文の Abstract を加える ㈱ NTC コンサルタンツ ことも可能です. ㈱九州開発エンジニアリング 2.研究報告(Research Reports):感想や体験談 ㈱建設環境研究所 を交えた研究や調査の成果を報告文として投稿で ㈱新和技術コンサルタント きます. ㈱長大 3.エッセイ(Essays):旅行記や体験記,自然に

552 BUSINESS REPORTS Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

関する思想や政策など,研究成果以外の記事を投 が共著で論文を発表する場合でも 5 頁目から超過 稿できます. 頁掲載料が掛かります).印刷で 20 頁を超えそう 4.Wildlife & Nature Photographs(Photography): な論文を投稿予定の会員は事前に事務局にお尋ね 年度内に撮影された写真とその解説文(400 字以 ください. 内)を投稿できます.無料でカラー印刷されます. ⑨各論文の PDF はフルカラーですが,印刷は 原則白黒です.しかし,著者負担でカラー印刷も 本文や引用文献の体裁は自由ですが,Nature of できますので,投稿時にカラー印刷を希望する図 Kagoshima の最新巻を参考に,以下の点に留意し や写真をご指示下さい.カラー印刷 1 ページで 3 て原稿の作成・投稿を行って下さい. 万円,隣接する 2 ページで 5 万円です.3 ページ 以上をカラー印刷希望の著者は編集部にご連絡下 ①数字や英語はすべて半角で入力して下さい. さい.現在,カラー印刷費の半額を協会が援助し ②カッコは原則全角 ”()” を使用して下さい. ています. カッコの前(あるいは後ろ)とカッコの中が半角 英数の場合のみ半角のカッコ ”()” を使用して下さ ■別刷り い.例:本村(2013), Motomura (2013). 研究論文や総説を投稿した個人会員には,各論 ③数字で範囲を示す場合はハイフン(-)では 文の PDF 別刷り(カラー)を無料でお送りします. なく n-dash(–)を使用して下さい.引用文献の 紙に印刷された別刷り(白黒印刷・カラー印刷) 頁範囲なども n-dash です.例:○ 2 月 2–4 日; は論文の頁数に関わらず,50 部単位で以下の金 × 2 月 2-4 日;× 2 月 2 ~ 4 日. 額で購入することが可能です.印刷別刷りは 1 部 ④文章は MS Word あるいは一太郎で作成し, 毎に論文タイトルと著者名が印刷された表紙が付 表は別ファイルで上記ソフトか MS Excel を使用 きます.購入希望者は,原稿の投稿時に編集部へ して作製して下さい. ご連絡下さい.なお,会誌出版後の別刷りの注文 ⑤図や写真は高解像度の JPEG か TIF(最低で (追加注文を含む)はできません. も 300 dpi,幅 10 cm 程度)で保存し,文章ファ 別刷りは,私費,公費のどちらでも購入が可能 イルには組み込まずに,個別に送付して下さい. です.別刷りは,会誌出版後に印刷会社より直接 ⑥本文は原則日本語です.著者の氏名,住所・ 著者に郵送されます.支払い方法の案内(例えば, 所属,論文タイトルは,日本語と英語の両方を記 公費で注文した場合は,見積り・請求・納品書) 入して下さい.英語のタイトルは,依頼により編 が同封されていますので,案内にしたがって,入 集部で作成します.エッセイ(Essays)と 金をお願い致します. Wildlife & Nature Photographs に投稿する場合は英 文が不要です. 印刷別刷り金額表 ⑦原稿,図,表はすべてデジタルで投稿願い 050 部 5000 円 ます.スキャンする必要がある図については,編 100 部 6000 円 集部でデジタル化を代行しますので,ご連絡下さ 150 部 7000 円 い. 200 部 8000 円 ⑧団体会員による投稿の場合は,1 頁が無料で ( 200 部以上も 50 部追加ごとに 1000 円追加) す.個人投稿の場合,1 論文あたり印刷で 4 頁ま でが無料で,5 頁目から 20 頁目までは 1 頁ごと (本村浩之) に 3000 円の超過頁掲載料が必要です(会員 2 名

553 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016 BUSINESS REPORTS

編集後記

本協会の名称が「鹿児島県自然愛護協会」から「鹿児島県自然環境保全協会」にかわって 2 回 目の会誌発行となる Nature of Kagoshima 42 号をお送りします.本誌は年々出版ページ数が増えて おり,1 冊子印刷の単価はすでに会費(1,000 円)を遥かに超えています.安い会費を守りつつこ のような会誌を出版できるのは,賛助会員の皆さまのおかげです.この場をお借りして,お礼を 言わせて頂きます.今号を含めて最近は魚類と貝類の報告が多く,他の生物分類群や自然・環境 に関する報告が少ないことが気になります.今後も引き続き鹿児島県の豊かな自然をより深く理 解するための基礎的なデータや情報の蓄積を進めていきたいと思いますので,来年度も会員のみ なさまの自然に関する貴重な調査結果やご意見,写真の投稿をお待ちしております. (編集担当理事 本村浩之)

今回初めて版組作業をさせて頂きました.作業をさせて頂くなかでさまざまな研究や活動等を 知ることができ,鹿児島県の多様な自然と環境のことをもっと知りたいと思いました.1975 年発 行の「自然愛護」から続く,「Nature of Kagoshima」の編集作業の一部に携わることができたことは, とても誇りに思います.この会誌を手に取られた方は,鹿児島県の自然の雄大さと,その大切さ を感じ取ることと思います.会誌や Web を通じてこれからも多くの方に鹿児島県の生物や自然に ついて知って頂けたらと思います. (編集委員 西原茉利)

Nature of Kagoshima Vol. 42 カゴシマネイチャー 42 巻 2016 年(平成 28 年)5 月 23 日 発行 編集者 本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館) DTP 西原茉利(鹿児島大学総合研究博物館) 発行者 鹿児島県自然環境保全協会 〒 891–0197 鹿児島市坂之上 8–34–1 鹿児島国際大学国際文化学部生物学研究室内 鹿児島県自然環境保全協会事務局 FAX: 099–261–3299 印刷所 斯文堂株式会社 〒 892–0838 鹿児島市南栄 2–12–6 TEL: 099–268–8211 FAX: 099–269–5198 © 鹿児島県自然環境保全協会 2016 ISSN 1882–7551

554 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

555 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

556 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

557 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

558 Nature of Kagoshima Vol. 42, Mar. 2016

559 目 次 (表紙 3 からの続き)

川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況調査 鮫島正道・新地浩一郎・楠本章一・扶川洋三郎・村田拓之・下永田奈七子・中村麻理子・・・・・・493 鹿児島県新湯温泉の化学的研究 坂元隼雄・・・・・・497

Research Reports 大地の公園「ジオパーク」の自然保護と教育普及 大木公彦・・・・・・507 平成 27 年秋「サシバ」の渡り調査 柳田一郎・・・・・・511

Essays 貝類調査のプロトコル(手順書)(1)誰でもできる最も簡単な方法 冨山清升・・・・・・513 セミの抜け殻を拾ってみませんか? 金井賢一・・・・・・521 野生動物の痕跡を探そう-意外に身近にいる野生動物たち- 船越公威・・・・・・527 港で外来アリを調べる 山根正気・・・・・・539

Photography 藤田宏之・・・・・・543

Information 鹿児島昆虫同好会(金井賢一)・・・・・・544 鹿児島大学総合研究博物館(福元しげ子)・・・・・・547

Business Reports 鹿児島県自然環境保全協会 2015 年度会記(本村浩之)・・・・・・551

【表紙写真】 シライトイソギンチャク Radianthus crispus に隠れるクマノミ Amphiprion clarkii の幼魚(2013 年 8 月 29 日,鹿児島県熊毛郡屋久島町) 2013 年の屋久島は稀にみる高水温が続いた年で,夏から秋にかけて海の中では白化したサンゴがそこら中にみられ,多くのサンゴが死 滅した.サンゴと同様にサンゴイソギンチャクやシライトイソギンチャクなども白化したのだが,イソギンチャクの仲間はサンゴの仲間 に比べて比較的環境の変化に強いものが多く,大抵は死ぬことなく持ちこたえ,水温が下がり始める頃には,元通りの状態に戻り復活する. 白化の間,共生するクマノミたちも気が気ではなかったのではないだろうか?写真のシライトイソギンチャクもこの後元のベージュ色に 戻り,今も元気に生きている. (写真・文:原崎 森 屋久島ダイビングサービス「もりとうみ」代表)

【背表紙写真】 キカイウスカワマイマイ Acusta despecta kikaiensis(奄美群島産)

【裏表紙写真】 Nature of Kagoshima Vol. 42 で報告された生き物たち クログチ オヒキコウモリ アゴハタ ダイダイヤッコ (肝付町) (出水市) (西之表市) (奄美大島) タカノハダイ トゲメギス キカイウスカワマイマイ キツネブダイ (徳之島) (西之表市) (喜界島) (下甑島) ヌノサラシ ヒメアシハラガニモドキ アオガイ類 ウミテング (南九州市) (奄美大島) (桜島) (南さつま市) ホシカイワリ ヒメヒラタカエルアンコウ クマカサフグ ヒマワリスズメダイ (奄美大島) (喜界島) (南さつま市) (喜界島) カスミサンショウウオ サクラアジ サラサハタ タカチホマイマイ (出水市) (枕崎市) (種子島) (鹿児島市) キンメダマシ シマウミヘビ ヒイラギ ギンカデルタチョウジガイ (枕崎市) (奄美大島) (肝付町) (鹿児島県) オキチモズク ヤクシマキツネウオ カワネズミ オボロゲタテガミカエルウオ (南九州市) (奄美大島) (伊佐市) (薩摩川内市) マダラギンポ ムラサメモンガラ タマガシラ ミナミウミサボテン (南九州市) (南九州市) (奄美大島) (奄美大島)

560 Nature of Kagoshima Vol.42 2016

目 次 目 次(表紙 2 からの続き)

Research Articles 奄美大島から得られたシモフリフエフキ Lethrinus lentjan の北限記録 鹿児島県におけるカワネズミ Chimarrogale platycephalus の生息確認と分布 小枝圭太・前川隆則・本村浩之 259 船越公威・稲留陽尉・岡田 滋 1 鹿児島県初記録のニベ科魚類クログチ 鹿児島県の新幹線高架橋で発見されたオヒキコウモリ Tadarida insignis の生息状況 上城拓也・小枝圭太・本村浩之 265 船越公威・佐藤顕義・大沢夕志・大沢啓子・佐伯綾香 5 大隅諸島とトカラ列島から得られた薩南諸島初記録のアオバダイ 高速道路建設とカスミサンショウウオ生息地の環境保全措置-生息地分断と島状化現象への課題- 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 269 宅間友則・徳永修治・鮫島正道 13 琉球列島から初めて採集されたダイダイヤッコ Centropyge shepardi 奄美大島初記録のウミヘビ科魚類 2 種 小枝圭太・本村浩之 275 日比野友亮・田中 颯・萩原清司・木村清志 21 奄美群島徳之島から得られたタカノハダイ Cheilodactylus zonatus ニシン科魚類オグロイワシ Sardinella melanura の大隅諸島からの初めての記録 畑 晴陵・本村浩之 279 畑 晴陵・鏑木紘一・本村浩之 27 奄美群島喜界島から得られたヒマワリスズメダイ Chromis analis 琉球列島初記録のアオメエソ科魚類バケアオメエソ 小枝圭太・岩坪洸樹・本村浩之 289 畑 晴陵・山口 実・岩坪洸樹・本村浩之 33 標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の奄美大島と加計呂麻島からの記録,および成長に伴う形態変化に関する知見 クサアジ科魚類ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録および成長に伴う形態変化の記載 福井美乃・小枝圭太・本村浩之 293 畑 晴陵・伊東正英・原口百合子・本村浩之 39 下甑島と奄美大島から得られたキツネブダイ Hipposcarus longiceps の分布北限記録および性的二型に関する知見 喜界島から得られたカエルアンコウ科魚類ヒメヒラタカエルアンコウの日本から 3 例目の記録 小枝圭太・本村浩之 299 吉田朋弘・本村浩之 45 イソギンポ科ジュズダマギンポ Blenniella interrupta の種子島からの記録 鹿児島県のキンメダイ科魚類 田代郷国・木村祐貴・本村浩之 305 畑 晴陵・岩坪洸樹・原口百合子・森 幸二・本村浩之 49 甑島列島から得られた国内 2 例目となるイソギンポ科オボロゲタテガミカエルウオ 琉球列島におけるイットウダイ科魚類相 福井美乃・本村浩之 311 江口慶輔・本村浩之 57 奄美大島から得られたヒフキアイゴ Siganus (Lo) unimaculatus の標本に基づく北限記録 九州初記録のウミテング科魚類ヤリテング Pegasus volitans 小枝圭太・本村浩之 315 伊東正英・小枝圭太・本村浩之 113 鹿児島県から得られたタチウオ科魚類ヒレナガユメタチ Evoxymetopon poeyi 九州初記録のヨロイウオ Centriscus scutatus 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 321 小枝圭太・伊東正英・本村浩之 119 鹿児島県北部から得られたサバ科魚類グルクマ 大隅半島東岸と鹿児島湾から得られたコチ科セレベスゴチ Thysanophrys celebica 畑 晴陵・本村浩之 327 松沼瑞樹・福井美乃・山田守彦・本村浩之 123 鹿児島県から得られたフグ科魚類クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus トカラ列島と奄美群島から得られた鹿児島県初記録のバケムツ(ホタルジャコ科) 畑 晴陵・伊東正英・本村浩之 333 稲葉智樹・畑 晴陵・本村浩之 129 奄美大島から得られたマンボウ科の稀種ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 九州初記録のハタ科魚類ヌノサラシ Grammistes sexlineatus 小枝圭太・興 克樹・本村浩之 339 吉田朋弘・岩坪洸樹・本村浩之 135 鹿児島大学総合研究博物館に保存されていたマンボウ属魚類標本の形態的種同定 皮膚毒を有するハタ科魚類:アゴハタ Pogonoperca punctata の種子島からの記録 澤井悦郎 343 吉田朋弘・高山真由美・本村浩之 139 マンボウ属魚類の分類形質として有効な鱗の部位の探索 大隅諸島種子島から得られたハタ科魚類トゲメギス Pseudogramma polycantha 澤井悦郎 349 吉田朋弘・本村浩之 143 鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻自然公園地先の魚類リスト 2014–2015 鹿児島県から得られたハタ科魚類 3 種:サラサハタ,アカマダラハタ,およびオオスジハタ 岩坪洸樹・加藤 紳・本村浩之・喜種翔平・上城拓也・岩坪政光 353 畑 晴陵・小枝圭太・鏑木紘一・高山真由美・本村浩之 147 陸産巻貝 3 種における貝殻成長線分析方法の確立 宇治群島から得られたシキシマハナダイ Callanthias japonicus 金田竜祐・冨山清升 361 畑 晴陵・土田洋之・本村浩之 157 鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布 鹿児島県におけるマダラテンジクダイ Apogonichthyoides umbratilis の分布状況 神薗耕輔・冨山清升 371 吉田朋弘・本村浩之 163 鹿児島県薩摩半島南部における淡水産貝類の分布 標本に基づく鹿児島県初記録のイナズマヒカリイシモチ Siphamia argentea(スズキ目:テンジクダイ科) 福島聡馬・冨山清升 383 吉田朋弘・山田守彦・前川隆則・本村浩之 169 北限のマングローブ林周辺干潟におけるヒメカノコガイ Clithon oualaniensis のサイズ分布 大隅諸島初記録のテンジクダイ科魚類クダリボウズギス 菊池陽子・武内麻矢・冨山清升 397 吉田朋弘・本村浩之 173 喜界島における陸産貝類の分布状況 東シナ海と鹿児島県枕崎市沖から得られた日本初記録のアジ科魚類 Decapterus smithvanizi サクラアジ(新称) 藤木健太・冨山清升 405 岩坪洸樹・木村清志・本村浩之 179 鹿児島湾の干潟におけるウミニナ(Batillaria multiformis)の生活史 奄美大島から得られたアジ科魚類ホシカイワリ Carangoides fulvoguttatus 四村優理・冨山清升 419 畑 晴陵・本村浩之 183 ウミニナ Batillaria multiformis 集団におけるサイズ頻度分布季節変動の個体群間比較 標本に基づく鹿児島県のヒイラギ科魚類相 杉原祐二・冨山清升 429 藤原恭司・本村浩之 187 鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復 トカラ列島から得られたゴマサバの胃内容物からみつかったマルバラシマガツオ(シマガツオ科) 神野瑛梨奈・前川菜々・春田拓志・冨山清升 437 畑 晴陵・本村浩之 203 ヒメアシハラガニモドキ Neosarmatium indicum (A.Milne-Edwards, 1868) の奄美大島における初記録 トカラ列島から得られたハチビキ科魚類ロウソクチビキ Emmelichthys struhsakeri 鈴木廣志・米沢俊彦 453 畑 晴陵・高山真由美・本村浩之 207 鹿児島県本土におけるケフサイソガニとタカノケフサイソガニの分布 フエダイ科タテフエダイ Lutjanus vitta の奄美大島からの記録 黒江修一 457 ジョン ビョル・中江雅典・小枝圭太・本村浩之 213 奄美群島与路島のアリ フエダイ科ヨゴレアオダイ Paracaesio sordida の種子島と奄美大島からの記録 福元しげ子・山根正気・平 瑞樹 461 江口慶輔・本村浩之 219 琉球諸島の民家周辺のアリ 種子島から得られたナガサキフエダイ Pristipomoides multidens 中村美月・内木場 舜・原田 豊 465 畑 晴陵・本村浩之 225 奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見 クロサギ科魚類ホソイトヒキサギの日本沿岸からの 6 番目の記録 山根正気・川畑 力 469 畑 晴陵・鏑木紘一・本村浩之 231 吐噶喇列島宝島と奄美群島徳之島沿岸より得られたトラフクモヒトデ Ophioplocus giganteus(クモヒトデ目クモヒトデ科) 鹿児島県大隅半島東岸と奄美大島から得られたイサキ科魚類エリアカコショウダイ Plectorhinchus unicolor 上野大輔 473 畑 晴陵・山田守彦・前川隆則・本村浩之 237 奄美大島および加計呂麻島沿岸域から発見されたコモチハナガササンゴ Goniopora stokesi(花虫綱イシサンゴ目ハマサンゴ科) 鹿児島県内之浦湾から得られたイサキ科魚類セトダイ Hapalogenys analis 上野大輔 ・ 藤井琢磨・北野裕子 ・ 上野浩子 ・ 横山貞夫 477 畑 晴陵・本村浩之 243 鹿児島県長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイ 'HOWRF\DWKXVPDJQL¿FXV Moseley, 1876(イシサンゴ目:Deltocyathiidae)の記録 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類タマガシラ Parascolopsis inermis 出羽尚子・西田和記 483 畑 晴陵・中江雅典・本村浩之 249 大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp.(八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科)から発見された動物 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類ヤクシマキツネウオ Pentapodus aureofasciatus 上野浩子・自見直人・上野大輔 487 畑 晴陵・山田守彦・本村浩之 255

(表紙 3 に続く) (左ページに続く) Nature of Kagoshima VOL. 42 2016