The upLATEX 2ε Sources

Ken Nakano & Japanese TEX Development Community & TTK Version u04 (last updated: 2021/03/04)

Contents a uplvers.dtx 1

1 upLATEX 2ε のバージョンの設定 1 1.1 LATEX 2.09 互換モードの抑制 ...... 2 1.2 起動時に表示するバナー ...... 2 b uplfonts.dtx 3

2 概要 3 2.1 docstrip プログラムのためのオプション ...... 3

3 コード 4

4 デフォルト設定ファイル 4 4.1 テキストフォント ...... 4 4.2 プリロードフォント ...... 5 4.3 組版パラメータ ...... 6

5 フォント定義ファイル 7 c ukinsoku.dtx 9

6 禁則 9 6.1 半角文字に対する禁則 ...... 9 6.2 全角文字に対する禁則 ...... 10

i 7 文字間のスペース 14 7.1 ある英字と前後の漢字の間の制御 ...... 14 7.2 ある漢字と前後の英字の間の制御 ...... 17 d ujclasses.dtx 20

8 オプションスイッチ 20

9 オプションの宣言 21 9.1 用紙オプション ...... 22 9.2 サイズオプション ...... 22 9.3 横置きオプション ...... 23 9.4 トンボオプション ...... 23 9.5 面付けオプション ...... 23 9.6 組方向オプション ...... 24 9.7 両面、片面オプション ...... 24 9.8 二段組オプション ...... 24 9.9 表題ページオプション ...... 24 9.10 右左起こしオプション ...... 24 9.11 数式のオプション ...... 24 9.12 参考文献のオプション ...... 25 9.13 日本語ファミリ宣言の抑制、和欧文両対応の数式文字 ...... 25 9.14 ドラフトオプション ...... 26 9.15 オプションの実行 ...... 26

10 フォント 26

11 レイアウト 30 11.1 用紙サイズの決定 ...... 30 11.2 段落の形 ...... 31 11.3 ページレイアウト ...... 31 11.3.1 縦方向のスペース ...... 31 11.3.2 本文領域 ...... 32 11.3.3 マージン ...... 38 11.4 脚注 ...... 41 11.5 フロート ...... 42 11.5.1 フロートパラメータ ...... 42

ii 11.5.2 フロートオブジェクトの上限値 ...... 44

12 改ページ(日本語 TEX 開発コミュニティ版のみ) 45

13 ページスタイル 46 13.1 マークについて ...... 47 13.2 plain ページスタイル ...... 47 13.3 jpl@in ページスタイル ...... 47 13.4 headnombre ページスタイル ...... 48 13.5 footnombre ページスタイル ...... 48 13.6 headings スタイル ...... 48 13.7 bothstyle スタイル ...... 50 13.8 myheading スタイル ...... 51

14 文書コマンド 51 14.1 表題 ...... 51 14.2 概要 ...... 56 14.3 章見出し ...... 57 14.3.1 マークコマンド ...... 57 14.3.2 カウンタの定義 ...... 57 14.3.3 前付け、本文、後付け ...... 59 14.3.4 ボックスの組み立て ...... 60 14.3.5 part レベル ...... 61 14.3.6 chapter レベル ...... 63 14.3.7 下位レベルの見出し ...... 65 14.3.8 付録 ...... 66 14.4 リスト環境 ...... 66 14.4.1 enumerate 環境 ...... 69 14.4.2 itemize 環境 ...... 70 14.4.3 description 環境 ...... 71 14.4.4 verse 環境 ...... 71 14.4.5 quotation 環境 ...... 72 14.4.6 quote 環境 ...... 72 14.5 フロート ...... 72 14.5.1 figure 環境 ...... 73 14.5.2 table 環境 ...... 73 14.6 キャプション ...... 74

iii 14.7 コマンドパラメータの設定 ...... 75 14.7.1 array と tabular 環境 ...... 75 14.7.2 tabbing 環境 ...... 75 14.7.3 minipage 環境 ...... 75 14.7.4 framebox 環境 ...... 75 14.7.5 equation と eqnarray 環境 ...... 76

15 フォントコマンド 76

16 相互参照 78 16.1 目次 ...... 78 16.1.1 本文目次 ...... 80 16.1.2 図目次と表目次 ...... 82 16.2 参考文献 ...... 83 16.3 索引 ...... 84 16.4 脚注 ...... 84

17 今日の日付 85

18 初期設定 86

変更履歴 88

索 引 93

iv File a uplvers.dtx

1 upLATEX 2ε のバージョンの設定

まず、このディストリビューションでの upLATEX 2ε の日付とバージョン番号を定義し ます。2018/03/09 以降、upLATEX 2ε のフォーマット作成では pLATEX 2ε が提供する plcore.ltx の後から uplcore.ltx が読まれなければなりません。また、2020/02/02 以降は \textmc や \em の定義も upldefs.ltx ではなく共通の plcore.ltx に依存 します。そのため、pLATEX のバージョンを確認します。 1 ⟨∗plcore⟩ 2 \ifx\pfmtversion\@undefined 3 \errhelp{Please update your TeX installation; if not available, 4 obtain it^^Jmanually from CTAN 5 (https://ctan.org/pkg/uplatex) or from^^JGitHub 6 (https://github.com/texjporg/uplatex).}% 7 \errmessage{This should not happen!^^JThere should be some 8 inconsistency in your installation;^^Jtry 9 removing old ‘uplatex.ltx’ and install the 10 latest one}\@@end 11 \else 12 \ifnum\expandafter\@parse@version\pfmtversion//00\@nil<20200202 13 \errhelp{Please update your TeX installation; if not available, 14 obtain it^^Jmanually from CTAN 15 (https://ctan.org/pkg/platex) or from^^JGitHub 16 (https://github.com/texjporg/platex).}% 17 \errmessage{This version of upLaTeX2e requires pLaTeX2e 2020/02/02 18 or newer!^^JObtain a newer version of ‘platex’, 19 otherwise upLaTeX2e setup will^^Jnever succeed}\@@end 20 \fi 21 \fi 22 ⟨/plcore⟩

\pfmtname upLATEX 2ε のフォーマットファイル名とバージョンです。フォーマット名は \pfmtversion pLATEX 2ε のもの (pLaTeX2e) をそのまま引き継ぎ、バージョンは pLATEX 2ε の \ppatch@level ものの末尾に “u04” のようにサフィックスを付けます。 23 ⟨∗plcore⟩ 24 %\def\pfmtname{pLaTeX2e} 25 \def\uppatch@level{u04} 26 \edef\pfmtversion{\pfmtversion\uppatch@level} 27 ⟨/plcore⟩

File a: uplvers.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.1r-u03 1 1.1 LATEX 2.09 互換モードの抑制

\documentstyle pLATEX は、\documentclass の代わりに \documentstyle が使われると LATEX 2.09 互換モードに入ります。しかし、upLATEX は新しいマクロパッケージですので、 LATEX 2.09 互換モードをサポートしません。このため、plcore.dtx の定義を上 書きして明確なエラーを出します。 28 ⟨∗plfinal⟩ 29 \def\documentstyle{% 30 \@latex@error{upLaTeX does NOT support LaTeX 2.09 compatibility 31 mode.\MessageBreak Use \noexpand\documentclass instead}{% 32 \noexpand\documentstyle is an old convention of LaTeX 2.09, 33 which has been\MessageBreak obsolete since 1995. upLaTeX is 34 first released in 2007, so we do\MessageBreak not provide any 35 emulation of the LaTeX 2.09 author environment.\MessageBreak 36 New documents should use Standard LaTeX conventions, and 37 start\MessageBreak with the \noexpand\documentclass command.}% 38 \documentclass} 39 ⟨/plfinal⟩

1.2 起動時に表示するバナー

\everyjob upLATEX 2ε が起動されたときに表示される文字列は、pLATEX 2ε の中ですでに設定 されています。

File a: uplvers.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.1r-u03 2 File b uplfonts.dtx

2 概要

ここでは、和文書体を NFSS2 のインターフェイスで選択するためのコマンドやマクロ について説明をしています。また、フォント定義ファイルや初期設定ファイルなどの 説明もしています。新しいフォント選択コマンドの使い方については、fntguide.tex や usrguide.tex を参照してください。

第 2 節 この節です。このファイルの概要と docstrip プログラムのためのオプショ ンを示しています。

第 3 節 実際のコードの部分です。

第 4 節 プリロードフォントやエラーフォントなどの初期設定について説明をして います。

第 5 節 フォント定義ファイルについて説明をしています。

2.1 docstrip プログラムのためのオプション docstrip プログラムのためのオプションを次に示します。

オプション 意味 plcore uplcore.ltx の断片を生成するオプションでしたが、削除。 trace uptrace.sty を生成します。 JY2mc 横組用、明朝体のフォント定義ファイルを生成します。 JY2gt 横組用、ゴシック体のフォント定義ファイルを生成します。 JT2mc 縦組用、明朝体のフォント定義ファイルを生成します。 JT2gt 縦組用、ゴシック体のフォント定義ファイルを生成します。 pldefs upldefs.ltx を生成します。次の4つのオプションを付加 することで、プリロードするフォントを選択することがで きます。デフォルトは 10pt です。 xpt 10pt プリロード xipt 11pt プリロード xiipt 12pt プリロード ori plfonts.tex に似たプリロード

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 3 3 コード

NFSS2 の拡張は、pLATEX において plfonts.dtx から生成される plcore.ltx をそ のまま利用するので、upLATEX では定義しません。後方互換性のため、uptrace.sty を提供しますが、これも単に ptrace.sty を読み込むだけとします。

1 ⟨∗trace⟩ 2 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} 3 \ProvidesPackage{uptrace} 4 [2019/09/22 v1.6t-u02 Standard upLaTeX package (font tracing)] 5 \RequirePackageWithOptions{ptrace} 6 ⟨/trace⟩

デフォルト設定ファイル upldefs.ltx は、もともと uplcore.ltx の途中で読み 込んでいましたが、2018 年以降の新しいコミュニティ版 upLATEX では uplatex.ltx から読み込むことにしました。実際の中身については、第 4 節を参照してください。

4 デフォルト設定ファイル

ここでは、フォーマットファイルに読み込まれるデフォルト値を設定しています。こ の節での内容は upldefs.ltx に出力されます。このファイルの内容を uplcore.ltx に含めてもよいのですが、デフォルトの設定を参照しやすいように、別ファイルに してあります。 プリロードサイズは、docstrip プログラムのオプションで変更することができ ます。これ以外の設定を変更したい場合は、upldefs.ltx を直接、修正するのでは なく、このファイルを upldefs.cfg という名前でコピーをして、そのファイルに対 して修正を加えるようにしてください。 7 ⟨∗pldefs⟩ 8 \ProvidesFile{upldefs.ltx} 9 [2020/02/01 v1.6v-u02 upLaTeX Kernel (Default settings)] 10 ⟨/pldefs⟩

4.1 テキストフォント

テキストフォントのための属性やエラー書体などの宣言です。pLATEX のデフォル トの横組エンコードは JY1、縦組エンコードは JT1 ですが、upLATEX では横組エン コードは JY2、縦組エンコードは JT2 とします。 縦横エンコード共通: 11 ⟨∗pldefs⟩ 12 \DeclareKanjiEncodingDefaults{}{} 13 \DeclareErrorKanjiFont{JY2}{mc}{m}{n}{10}

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 4 14 \kanjifamily{mc} 15 \kanjiseries{m} 16 \kanjishape{n} 17 \fontsize{10}{10} 横組エンコード: 18 \DeclareYokoKanjiEncoding{JY2}{}{} 19 \DeclareKanjiSubstitution{JY2}{mc}{m}{n} 縦組エンコード: 20 \DeclareTateKanjiEncoding{JT2}{}{} 21 \DeclareKanjiSubstitution{JT2}{mc}{m}{n} 縦横のエンコーディングのセット化: 22 \KanjiEncodingPair{JY2}{JT2}

フォント属性のデフォルト値:LATEX 2ε 2019-10-01 までは \shapedefault は \updefault でしたが、LATEX 2ε 2020-02-02 で \updefault が “n” から “up” へ と修正されたことに伴い、\shapedefault は明示的に “n” に設定されました。 23 \newcommand\mcdefault{mc} 24 \newcommand\gtdefault{gt} 25 \newcommand\kanjiencodingdefault{JY2} 26 \newcommand\kanjifamilydefault{\mcdefault} 27 \newcommand\kanjiseriesdefault{\mddefault} 28 \newcommand\kanjishapedefault{n}% formerly \updefault 和文エンコードの指定: 29 \kanjiencoding{JY2} フォント定義:これらの具体的な内容は第 5 節を参照してください。 30 \input{jy2mc.fd} 31 \input{jy2gt.fd} 32 \input{jt2mc.fd} 33 \input{jt2gt.fd} フォントを有効にします。 34 \fontencoding{JT2}\selectfont 35 \fontencoding{JY2}\selectfont

4.2 プリロードフォント

あらかじめフォーマットファイルにロードされるフォントの宣言です。docstrip プログラムのオプションでロードされるフォントのサイズを変更することができま す。uplfmt.ins では xpt を指定しています。 36 ⟨∗xpt⟩ 37 \DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{5,7,10,12} 38 \DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{5,7,10,12} 39 \DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{5,7,10,12}

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 5 40 \DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{5,7,10,12} 41 ⟨/xpt⟩ 42 ⟨∗xipt⟩ 43 \DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{5,7,10.95,12} 44 \DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{5,7,10.95,12} 45 \DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{5,7,10.95,12} 46 \DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{5,7,10.95,12} 47 ⟨/xipt⟩ 48 ⟨∗xiipt⟩ 49 \DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n}{7,9,12,14.4} 50 \DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n}{7,9,12,14.4} 51 \DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n}{7,9,12,14.4} 52 \DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n}{7,9,12,14.4} 53 ⟨/xiipt⟩ 54 ⟨∗ori⟩ 55 \DeclarePreloadSizes{JY2}{mc}{m}{n} 56 {5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88} 57 \DeclarePreloadSizes{JY2}{gt}{m}{n} 58 {5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88} 59 \DeclarePreloadSizes{JT2}{mc}{m}{n} 60 {5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88} 61 \DeclarePreloadSizes{JT2}{gt}{m}{n} 62 {5,6,7,8,9,10,10.95,12,14.4,17.28,20.74,24.88} 63 ⟨/ori⟩

4.3 組版パラメータ

禁則パラメータや文字間へ挿入するスペースの設定などです。実際の各文字への禁 則パラメータおよびスペースの挿入の許可設定などは、ukinsoku.tex で行なって います。具体的な設定については、ukinsoku.dtx を参照してください。 64 \InputIfFileExists{ukinsoku.tex}% 65 {\message{Loading kinsoku patterns for japanese.}} 66 {\errhelp{The configuration for kinsoku is incorrectly installed.^^J% 67 If you don’t understand this error message you need 68 to seek^^Jexpert advice.}% 69 \errmessage{OOPS! I can’t find any kinsoku patterns for japanese^^J% 70 \space Think of getting some or the 71 uplatex2e setup will never succeed}\@@end} 組版パラメータの設定をします。\kanjiskip は、漢字と漢字の間に挿入される グルーです。\noautospacing で、挿入を中止することができます。デフォルトは \autospacing です。 72 \kanjiskip=0pt plus .4pt minus .5pt 73 \autospacing \xkanjiskip は、和欧文間に自動的に挿入されるグルーです。\noautoxspacing で、挿入を中止することができます。デフォルトは \autoxspacing です。

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 6 74 \xkanjiskip=.25zw plus1pt minus1pt 75 \autoxspacing \jcharwidowpenalty は、パラグラフに対する禁則です。パラグラフの最後の行が 1文字だけにならないように調整するために使われます。 76 \jcharwidowpenalty=500 ここまでが、pldefs.ltx の内容です。 77 ⟨/pldefs⟩

5 フォント定義ファイル

ここでは、フォント定義ファイルの設定をしています。フォント定義ファイルは、 LATEX のフォント属性を TEX フォントに置き換えるためのファイルです。記述方法 についての詳細は、fntguide.tex を参照してください。 欧文書体の設定については、cmfonts.fdd や slides.fdd などを参照してくださ い。skfonts.fdd には、写研代用書体を使うためのパッケージとフォント定義が記 述されています。 78 ⟨JY2mc⟩\ProvidesFile{jy2mc.fd} 79 ⟨JY2gt⟩\ProvidesFile{jy2gt.fd} 80 ⟨JT2mc⟩\ProvidesFile{jt2mc.fd} 81 ⟨JT2gt⟩\ProvidesFile{jt2gt.fd} 82 ⟨JY2mc, JY2gt, JT2mc, JT2gt⟩ [2018/07/03 v1.6q-u02 KANJI font defines] 横組用、縦組用ともに、明朝体のシリーズ bx がゴシック体となるように宣言してい ます。また、シリーズ b は同じ書体の bx と等価になるように宣言します。 pLATEX では従属書体に OT1 エンコーディングを指定していましたが、upLATEX では T1 エンコーディングを用いるように変更しました。また、要求サイズ(指定さ れたフォントサイズ)が 10pt のとき、全角幅の実寸が 9.62216pt となるようにしま すので、和文スケール値(1 zw ÷ 要求サイズ)は 9.62216 pt/10 pt = 0.962216 です。 upjis 系のメトリックは全角幅が 10pt でデザインされているので、これを 0.962216 倍で読込みます。 83 ⟨∗JY2mc⟩ 84 \DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{} 85 \DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{}{T1}{cmr}{m}{} 86 \DeclareRelationFont{JY2}{mc}{bx}{}{T1}{cmr}{bx}{} 87 \DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisr-h}{} 88 \DeclareFontShape{JY2}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} 89 \DeclareFontShape{JY2}{mc}{b}{n}{<->ssub*mc/bx/n}{} 90 ⟨/JY2mc⟩ 91 ⟨∗JT2mc⟩ 92 \DeclareKanjiFamily{JT2}{mc}{} 93 \DeclareRelationFont{JT2}{mc}{m}{}{T1}{cmr}{m}{} 94 \DeclareRelationFont{JT2}{mc}{bx}{}{T1}{cmr}{bx}{}

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 7 95 \DeclareFontShape{JT2}{mc}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisr-v}{} 96 \DeclareFontShape{JT2}{mc}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} 97 \DeclareFontShape{JT2}{mc}{b}{n}{<->ssub*mc/bx/n}{} 98 ⟨/JT2mc⟩ 99 ⟨∗JY2gt⟩ 100 \DeclareKanjiFamily{JY2}{gt}{} 101 \DeclareRelationFont{JY2}{gt}{m}{}{T1}{cmr}{bx}{} 102 \DeclareFontShape{JY2}{gt}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisg-h}{} 103 \DeclareFontShape{JY2}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} 104 \DeclareFontShape{JY2}{gt}{b}{n}{<->ssub*gt/bx/n}{} 105 ⟨/JY2gt⟩ 106 ⟨∗JT2gt⟩ 107 \DeclareKanjiFamily{JT2}{gt}{} 108 \DeclareRelationFont{JT2}{gt}{m}{}{T1}{cmr}{bx}{} 109 \DeclareFontShape{JT2}{gt}{m}{n}{<->s*[0.962216]upjisg-v}{} 110 \DeclareFontShape{JT2}{gt}{bx}{n}{<->ssub*gt/m/n}{} 111 \DeclareFontShape{JT2}{gt}{b}{n}{<->ssub*gt/bx/n}{} 112 ⟨/JT2gt⟩

File b: uplfonts.dtx Date: 2020/02/01 Version v1.6v-u02 8 File c ukinsoku.dtx

このファイルは、禁則と文字間スペースの設定について説明をしています。日本語 TEX の機能についての詳細は、『日本語 TEX テクニカルブック I』を参照してくだ さい。 なお、このファイルのコード部分は、pTEX や pLATEX で配布されている kinsoku.tex に、JIS X 0213 の定義文字などの設定を追加したものです。このファイルは内部 コード (uptex) な upTEX エンジンで読まれる必要があります。 1 ⟨∗plcore⟩ 2 \ifnum\ucs"3000="3000 \else 3 \errhelp{Please try to run (e)uptex with option 4 ‘-kanji-internal=uptex’.}% 5 \errmessage{This file should be read with 6 internal Kanji encoding Unicode}\@@end 7 \fi

6 禁則

ある文字を行頭禁則の対象にするには、\prebreakpenalty に正の値を指定します。 ある文字を行末禁則の対象にするには、\postbreakpenalty に正の値を指定しま す。数値が大きいほど、行頭、あるいは行末で改行されにくくなります。

6.1 半角文字に対する禁則

ここでは、半角文字に対する禁則の設定を行なっています。

8 %% 9 %% 行頭、行末禁則パラメータ 10 %% 11 %% 1byte characters 12 \prebreakpenalty‘!=10000 13 \prebreakpenalty‘"=10000 14 \postbreakpenalty‘\#=500 15 \postbreakpenalty‘\$=500 16 \prebreakpenalty‘\%=500 17 \prebreakpenalty‘\&=500 18 \postbreakpenalty‘\‘=10000 19 \prebreakpenalty‘’=10000 20 \prebreakpenalty‘)=10000 21 \postbreakpenalty‘(=10000 22 \prebreakpenalty‘*=500 23 \prebreakpenalty‘+=500

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 9 24 \prebreakpenalty‘-=10000 25 \prebreakpenalty‘.=10000 26 \prebreakpenalty‘,=10000 27 \prebreakpenalty‘/=500 28 \prebreakpenalty‘;=10000 29 \prebreakpenalty‘?=10000 30 \prebreakpenalty‘:=10000 31 \prebreakpenalty‘]=10000 32 \postbreakpenalty‘[=10000

6.2 全角文字に対する禁則

ここでは、全角文字に対する禁則の設定を行なっています。 upTEX/upLATEX の場合、JIS X 0213(日本)・KS C 5601(韓国)・GB2312(中 国)・Big5(台湾)などの文字集合に含まれる、いわゆる全角文字の一部が、8-bit Latin と同じコードポイントを共有します。すなわち、同じコードポイントが、CJK トークンとしても non-CJK トークンとしても有効に扱われることがあります。以 下に例を示します1。

• 0xA1: ¡ (CJK) vs. ą (non-CJK)

• 0xAB: « (CJK) vs. ń (non-CJK)

• 0xB7: · (CJK) vs. ů (non-CJK)

• 0xB9: ¹ (CJK) vs. ź (non-CJK)

• …

ukinsoku.tex では CJK トークンを優先した禁則設定を行っています。この設定 により、同じコードポイントを non-CJK トークンとして扱う場合に予期せず Latin-1 の文字が禁則対象になってしまいます。問題が起きた場合は禁則の設定を調整して ください。 なお、以下で複数回登場する "AA と "BA はそれぞれ ª と º ですが、LATEX 2ε 2018- 04-01 で UTF-8 入力になった影響で、これらの文字は macrocode 環境内のコード に(たとえ % に続くコメントであっても)書けなくなってしまったようです。これ らの文字で docstrip 処理中にエラー

! Argument of \@font@info has an extra }.

が出ないように、コメントからも削除しました。

33 %%全角文字

1ここで表示している non-CJK トークンとして扱われた結果は、upLATEX のデフォルト従属欧文エ ンコーディングである T1 の場合のものです。

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 10 34 \prebreakpenalty‘、=10000 35 \prebreakpenalty‘。=10000 36 \prebreakpenalty‘,=10000 37 \prebreakpenalty‘.=10000 38 \prebreakpenalty‘・=10000 39 \prebreakpenalty‘:=10000 40 \prebreakpenalty‘;=10000 41 \prebreakpenalty‘?=10000 42 \prebreakpenalty‘!=10000 43 \prebreakpenalty‘゛=10000%\jis"212B 44 \prebreakpenalty‘゜=10000%\jis"212C 45 \prebreakpenalty‘´=10000%\jis"212D 46 \postbreakpenalty‘`=10000%\jis"212E 47 \prebreakpenalty‘々=10000%\jis"2139 48 \prebreakpenalty‘…=250%\jis"2144 49 \prebreakpenalty‘‥=250%\jis"2145 50 \postbreakpenalty‘‘=10000%\jis"2146 51 \prebreakpenalty‘’=10000%\jis"2147 52 \postbreakpenalty‘“=10000%\jis"2148 53 \prebreakpenalty‘”=10000%\jis"2149 54 \prebreakpenalty‘)=10000 55 \postbreakpenalty‘(=10000 56 \prebreakpenalty‘}=10000 57 \postbreakpenalty‘{=10000 58 \prebreakpenalty‘]=10000 59 \postbreakpenalty‘[=10000 60 %%\postbreakpenalty‘‘=10000 61 %%\prebreakpenalty‘’=10000 62 \postbreakpenalty‘〔=10000%\jis"214C 63 \prebreakpenalty‘〕=10000%\jis"214D 64 \postbreakpenalty‘〈=10000%\jis"2152 65 \prebreakpenalty‘〉=10000%\jis"2153 66 \postbreakpenalty‘《=10000%\jis"2154 67 \prebreakpenalty‘》=10000%\jis"2155 68 \postbreakpenalty‘「=10000%\jis"2156 69 \prebreakpenalty‘」=10000%\jis"2157 70 \postbreakpenalty‘『=10000%\jis"2158 71 \prebreakpenalty‘』=10000%\jis"2159 72 \postbreakpenalty‘【=10000%\jis"215A 73 \prebreakpenalty‘】=10000%\jis"215B 74 \prebreakpenalty‘ー=10000 75 \prebreakpenalty‘+=200 76 \prebreakpenalty‘-=200% U+2212 MINUS SIGN 77 \prebreakpenalty‘-=200% U+FF0D FULLWIDTH HYPHEN-MINUS 78 \prebreakpenalty‘==200 79 \postbreakpenalty‘#=200 80 \postbreakpenalty‘$=200 81 \prebreakpenalty‘%=200 82 \prebreakpenalty‘&=200 83 \prebreakpenalty‘ぁ=150

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 11 84 \prebreakpenalty‘ぃ=150 85 \prebreakpenalty‘ぅ=150 86 \prebreakpenalty‘ぇ=150 87 \prebreakpenalty‘ぉ=150 88 \prebreakpenalty‘っ=150 89 \prebreakpenalty‘ゃ=150 90 \prebreakpenalty‘ゅ=150 91 \prebreakpenalty‘ょ=150 92 \prebreakpenalty‘ゎ=150%\jis"246E 93 \prebreakpenalty‘ァ=150 94 \prebreakpenalty‘ィ=150 95 \prebreakpenalty‘ゥ=150 96 \prebreakpenalty‘ェ=150 97 \prebreakpenalty‘ォ=150 98 \prebreakpenalty‘ッ=150 99 \prebreakpenalty‘ャ=150 100 \prebreakpenalty‘ュ=150 101 \prebreakpenalty‘ョ=150 102 \prebreakpenalty‘ヮ=150%\jis"256E 103 \prebreakpenalty‘ヵ=150%\jis"2575 104 \prebreakpenalty‘ヶ=150%\jis"2576 105 %% kinsoku JIS X 0208 additional 106 \prebreakpenalty‘ヽ=10000 107 \prebreakpenalty‘ヾ=10000 108 \prebreakpenalty‘ゝ=10000 109 \prebreakpenalty‘ゞ=10000 110 %% 111 %% kinsoku JIS X 0213 112 %% 113 \prebreakpenalty‘〳=10000 114 \prebreakpenalty‘〴=10000 115 \prebreakpenalty‘〵=10000 116 \prebreakpenalty‘〻=10000 117 \postbreakpenalty‘�=10000 118 \prebreakpenalty‘�=10000 119 \postbreakpenalty‘⦅=10000 120 \prebreakpenalty‘⦆=10000 121 \postbreakpenalty‘〘=10000 122 \prebreakpenalty‘〙=10000 123 \postbreakpenalty‘〖=10000 124 \prebreakpenalty‘〗=10000 125 \postbreakpenalty‘« =10000 126 \prebreakpenalty‘» =10000 127 \postbreakpenalty‘〝=10000 128 \prebreakpenalty‘〟=10000 129 \prebreakpenalty‘‼=10000 130 \prebreakpenalty‘⁇=10000 131 \prebreakpenalty‘⁈=10000 132 \prebreakpenalty‘⁉=10000 133 \postbreakpenalty‘¡ =10000

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 12 134 \postbreakpenalty‘¿ =10000 135 \prebreakpenalty‘ː=10000 136 \prebreakpenalty‘· =10000 137 \prebreakpenalty"AA=10000 138 \prebreakpenalty"BA=10000 139 \prebreakpenalty‘¹ =10000 140 \prebreakpenalty‘² =10000 141 \prebreakpenalty‘³ =10000 142 \postbreakpenalty‘€ =10000 143 \prebreakpenalty‘ゕ=150 144 \prebreakpenalty‘ゖ=150 145 \prebreakpenalty‘ㇰ=150 146 \prebreakpenalty‘ㇱ=150 147 \prebreakpenalty‘ㇲ=150 148 \prebreakpenalty‘ㇳ=150 149 \prebreakpenalty‘ㇴ=150 150 \prebreakpenalty‘ㇵ=150 151 \prebreakpenalty‘ㇶ=150 152 \prebreakpenalty‘ㇷ=150 153 \prebreakpenalty‘ㇸ=150 154 \prebreakpenalty‘ㇹ=150 155 %%\prebreakpenalty‘ㇷ゚=150 156 \prebreakpenalty‘ㇺ=150 157 \prebreakpenalty‘ㇻ=150 158 \prebreakpenalty‘ㇼ=150 159 \prebreakpenalty‘ㇽ=150 160 \prebreakpenalty‘ㇾ=150 161 \prebreakpenalty‘ㇿ=150 162 %% 163 %% kinsoku JIS X 0212 164 %% 165 %%\postbreakpenalty‘¡ =10000 166 %%\postbreakpenalty‘¿ =10000 167 %%\prebreakpenalty"BA=10000 168 %%\prebreakpenalty"AA=10000 169 \prebreakpenalty‘™ =10000 170 %% 171 %% kinsoku 半角片仮名 172 %% 173 \prebreakpenalty‘。=10000 174 \prebreakpenalty‘、=10000 175 \prebreakpenalty‘゙=10000 176 \prebreakpenalty‘゚=10000 177 \prebreakpenalty‘」=10000 178 \postbreakpenalty‘「=10000

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 13 7 文字間のスペース

ある英字の前後と、その文字に隣合う漢字に挿入されるスペースを制御するには、 \xspcode を用います。 ある漢字の前後と、その文字に隣合う英字に挿入されるスペースを制御するには、 \inhibitxspcode を用います。

7.1 ある英字と前後の漢字の間の制御

ここでは、英字に対する設定を行なっています。 指定する数値とその意味は次のとおりです。

0 前後の漢字の間での処理を禁止する。 1 直前の漢字との間にのみ、スペースの挿入を許可する。 2 直後の漢字との間にのみ、スペースの挿入を許可する。 3 前後の漢字との間でのスペースの挿入を許可する。

179 %% 180 %% xspcode 181 \xspcode‘(=1 182 \xspcode‘)=2 183 \xspcode‘[=1 184 \xspcode‘]=2 185 \xspcode‘‘=1 186 \xspcode‘’=2 187 \xspcode‘:=2 188 \xspcode‘;=2 189 \xspcode‘,=2 190 \xspcode‘.=2 191 %% for 8bit Latin 192 \xspcode"80=3 193 \xspcode"81=3 194 \xspcode"82=3 195 \xspcode"83=3 196 \xspcode"84=3 197 \xspcode"85=3 198 \xspcode"86=3 199 \xspcode"87=3 200 \xspcode"88=3 201 \xspcode"89=3 202 \xspcode"8A=3 203 \xspcode"8B=3 204 \xspcode"8C=3 205 \xspcode"8D=3 206 \xspcode"8E=3 207 \xspcode"8F=3

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 14 208 \xspcode"90=3 209 \xspcode"91=3 210 \xspcode"92=3 211 \xspcode"93=3 212 \xspcode"94=3 213 \xspcode"95=3 214 \xspcode"96=3 215 \xspcode"97=3 216 \xspcode"98=3 217 \xspcode"99=3 218 \xspcode"9A=3 219 \xspcode"9B=3 220 \xspcode"9C=3 221 \xspcode"9D=3 222 \xspcode"9E=3 223 \xspcode"9F=3 224 \xspcode"A0=3 225 \xspcode"A1=3 226 \xspcode"A2=3 227 \xspcode"A3=3 228 \xspcode"A4=3 229 \xspcode"A5=3 230 \xspcode"A6=3 231 \xspcode"A7=3 232 \xspcode"A8=3 233 \xspcode"A9=3 234 \xspcode"AA=3 235 \xspcode"AB=3 236 \xspcode"AC=3 237 \xspcode"AD=3 238 \xspcode"AE=3 239 \xspcode"AF=3 240 \xspcode"B0=3 241 \xspcode"B1=3 242 \xspcode"B2=3 243 \xspcode"B3=3 244 \xspcode"B4=3 245 \xspcode"B5=3 246 \xspcode"B6=3 247 \xspcode"B7=3 248 \xspcode"B8=3 249 \xspcode"B9=3 250 \xspcode"BA=3 251 \xspcode"BB=3 252 \xspcode"BC=3 253 \xspcode"BD=3 254 \xspcode"BE=3 255 \xspcode"BF=3 256 \xspcode"C0=3 257 \xspcode"C1=3

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 15 258 \xspcode"C2=3 259 \xspcode"C3=3 260 \xspcode"C4=3 261 \xspcode"C5=3 262 \xspcode"C6=3 263 \xspcode"C7=3 264 \xspcode"C8=3 265 \xspcode"C9=3 266 \xspcode"CA=3 267 \xspcode"CB=3 268 \xspcode"CC=3 269 \xspcode"CD=3 270 \xspcode"CE=3 271 \xspcode"CF=3 272 \xspcode"D0=3 273 \xspcode"D1=3 274 \xspcode"D2=3 275 \xspcode"D3=3 276 \xspcode"D4=3 277 \xspcode"D5=3 278 \xspcode"D6=3 279 \xspcode"D7=3 280 \xspcode"D8=3 281 \xspcode"D9=3 282 \xspcode"DA=3 283 \xspcode"DB=3 284 \xspcode"DC=3 285 \xspcode"DD=3 286 \xspcode"DE=3 287 \xspcode"DF=3 288 \xspcode"E0=3 289 \xspcode"E1=3 290 \xspcode"E2=3 291 \xspcode"E3=3 292 \xspcode"E4=3 293 \xspcode"E5=3 294 \xspcode"E6=3 295 \xspcode"E7=3 296 \xspcode"E8=3 297 \xspcode"E9=3 298 \xspcode"EA=3 299 \xspcode"EB=3 300 \xspcode"EC=3 301 \xspcode"ED=3 302 \xspcode"EE=3 303 \xspcode"EF=3 304 \xspcode"F0=3 305 \xspcode"F1=3 306 \xspcode"F2=3 307 \xspcode"F3=3

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 16 308 \xspcode"F4=3 309 \xspcode"F5=3 310 \xspcode"F6=3 311 \xspcode"F7=3 312 \xspcode"F8=3 313 \xspcode"F9=3 314 \xspcode"FA=3 315 \xspcode"FB=3 316 \xspcode"FC=3 317 \xspcode"FD=3 318 \xspcode"FE=3 319 \xspcode"FF=3

7.2 ある漢字と前後の英字の間の制御

ここでは、漢字に対する設定を行なっています。 指定する数値とその意味は次のとおりです。

0 前後の英字との間にスペースを挿入することを禁止する。 1 直前の英字との間にスペースを挿入することを禁止する。 2 直後の英字との間にスペースを挿入することを禁止する。 3 前後の英字との間でのスペースの挿入を許可する。

320 %% 321 %% inhibitxspcode 322 \inhibitxspcode‘、=1 323 \inhibitxspcode‘。=1 324 \inhibitxspcode‘,=1 325 \inhibitxspcode‘.=1 326 \inhibitxspcode‘:=1 327 \inhibitxspcode‘;=1 328 \inhibitxspcode‘?=1 329 \inhibitxspcode‘!=1 330 \inhibitxspcode‘)=1 331 \inhibitxspcode‘(=2 332 \inhibitxspcode‘]=1 333 \inhibitxspcode‘[=2 334 \inhibitxspcode‘}=1 335 \inhibitxspcode‘{=2 336 \inhibitxspcode‘‘=2 337 \inhibitxspcode‘’=1 338 \inhibitxspcode‘“=2 339 \inhibitxspcode‘”=1 340 \inhibitxspcode‘〔=2 341 \inhibitxspcode‘〕=1 342 \inhibitxspcode‘〈=2 343 \inhibitxspcode‘〉=1 344 \inhibitxspcode‘《=2

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 17 345 \inhibitxspcode‘》=1 346 \inhibitxspcode‘「=2 347 \inhibitxspcode‘」=1 348 \inhibitxspcode‘『=2 349 \inhibitxspcode‘』=1 350 \inhibitxspcode‘【=2 351 \inhibitxspcode‘】=1 352 \inhibitxspcode‘̶=0% U+2014 EM 353 \inhibitxspcode‘―=0% U+2015 HORIZONTAL BAR 354 \inhibitxspcode‘~=0% U+301C WAVE DASH 355 \inhibitxspcode‘~=0% U+FF5E FULLWIDTH 356 \inhibitxspcode‘…=0 357 \inhibitxspcode‘¥ =0% U+00A5 YEN SIGN 358 \inhibitxspcode‘¥=0% U+FFE5 FULLWIDTH YEN SIGN 359 \inhibitxspcode‘°=1 360 \inhibitxspcode‘′=1 361 \inhibitxspcode‘″=1 362 %% 363 %% inhibitxspcode JIS X 0213 364 %% 365 \inhibitxspcode‘�=2 366 \inhibitxspcode‘�=1 367 \inhibitxspcode‘⦅=2 368 \inhibitxspcode‘⦆=1 369 \inhibitxspcode‘〘=2 370 \inhibitxspcode‘〙=1 371 \inhibitxspcode‘〖=2 372 \inhibitxspcode‘〗=1 373 \inhibitxspcode‘« =2 374 \inhibitxspcode‘» =1 375 \inhibitxspcode‘〝=2 376 \inhibitxspcode‘〟=1 377 \inhibitxspcode‘‼=1 378 \inhibitxspcode‘⁇=1 379 \inhibitxspcode‘⁈=1 380 \inhibitxspcode‘⁉=1 381 \inhibitxspcode‘¡ =2 382 \inhibitxspcode‘¿ =2 383 \inhibitxspcode"AA=1 384 \inhibitxspcode"BA=1 385 \inhibitxspcode‘¹ =1 386 \inhibitxspcode‘² =1 387 \inhibitxspcode‘³ =1 388 \inhibitxspcode‘€ =2 389 %% 390 %% inhibitxspcode JIS X 0212 391 %% 392 %%\inhibitxspcode‘¡ =2 393 %%\inhibitxspcode‘¿ =2 394 %%\inhibitxspcode"BA=1

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 18 395 %%\inhibitxspcode"AA=1 396 \inhibitxspcode‘™ =1 397 %% 398 %% inhibitxspcode 半角片仮名 399 %% 400 \inhibitxspcode‘。=1 401 \inhibitxspcode‘、=1 402 \inhibitxspcode‘「=2 403 \inhibitxspcode‘」=1

404 ⟨/plcore⟩

File c: ukinsoku.dtx Date: 2021/03/04 Version v1.0d-u06 19 File d ujclasses.dtx

このファイルは、upLATEX 2ε の標準クラスファイルです。pLATEX 2ε の標準クラス ファイルを upLATEX 2ε 用に修正したものです。docstrip プログラムによって、横 組用のクラスファイルと縦組用のクラスファイルを作成することができます。 次に docstrip プログラムのためのオプションを示します。

オプション 意味 article article クラスを生成 report report クラスを生成 book book クラスを生成 10pt 10pt サイズの設定を生成 11pt 11pt サイズの設定を生成 12pt 12pt サイズの設定を生成 bk book クラス用のサイズの設定を生成 tate 縦組用の設定を生成 yoko 横組用の設定を生成

8 オプションスイッチ

ここでは、後ほど使用するいくつかのコマンドやスイッチを定義しています。

\c@@paper 用紙サイズを示すために使います。A4, A5, B4, B5 用紙はそれぞれ、1, 2, 3, 4 と して表されます。 1 ⟨∗article | report | book⟩ 2 \newcounter{@paper}

\if@landscape 用紙を横向きにするかどうかのスイッチです。デフォルトは、縦向きです。 3 \newif\if@landscape \@landscapefalse

\@ptsize 組版をするポイント数の一の位を保存するために使います。0, 1, 2 のいずれかです。 4 \newcommand{\@ptsize}{}

\if@restonecol 二段組時に用いるテンポラリスイッチです。 5 \newif\if@restonecol

\if@titlepage タイトルページやアブストラクト(概要)を独立したページにするかどうかのスイッ チです。report と book スタイルのデフォルトでは、独立したページになります。

File d: ujclasses.dtx 20 6 \newif\if@titlepage 7 ⟨article⟩\@titlepagefalse 8 ⟨report | book⟩\@titlepagetrue

\if@openright chapter レベルを右ページからはじめるかどうかのスイッチです。横組では奇数ペー ジ、縦組では偶数ページから始まることになります。report クラスのデフォルトは、 “no” です。book クラスのデフォルトは、“yes” です。 9 ⟨!article⟩\newif\if@openright

\if@openleft chapter レベルを左ページからはじめるかどうかのスイッチです。日本語 TEX 開発 コミュニティ版で新たに追加されました。横組では偶数ページ、縦組では奇数ペー ジから始まることになります。report クラスと book クラスの両方で、デフォルト は “no” です。 10 ⟨!article⟩\newif\if@openleft

\if@mainmatter スイッチ \@mainmatter が真の場合、本文を処理しています。このスイッチが偽の 場合は、\chapter コマンドは見出し番号を出力しません。 11 ⟨book⟩\newif\if@mainmatter \@mainmattertrue

\hour \minute 12 \hour\time \divide\hour by 60\relax 13 \@tempcnta\hour \multiply\@tempcnta 60\relax 14 \minute\time \advance\minute-\@tempcnta

\if@stysize pLATEX 2ε 2.09 互換モードで、スタイルオプションに a4j,a5p などが指定されたと きの動作をエミュレートするためのフラグです。 15 \newif\if@stysize \@stysizefalse

\if@enablejfam 日本語ファミリを宣言するために用いるフラグです。 16 \newif\if@enablejfam \@enablejfamtrue 和欧文両対応の数式文字コマンドを有効にするときに用いるフラグです。マクロの 展開順序が複雑になるのを避けるため、デフォルトでは false としてあります。 17 \newif\if@mathrmmc \@mathrmmcfalse

9 オプションの宣言

ここでは、クラスオプションの宣言を行なっています。

File d: ujclasses.dtx 21 9.1 用紙オプション

用紙サイズを指定するオプションです。 18 \DeclareOption{a4paper}{\setcounter{@paper}{1}% 19 \setlength\paperheight {297mm}% 20 \setlength\paperwidth {210mm}} 21 \DeclareOption{a5paper}{\setcounter{@paper}{2}% 22 \setlength\paperheight {210mm} 23 \setlength\paperwidth {148mm}} 24 \DeclareOption{b4paper}{\setcounter{@paper}{3}% 25 \setlength\paperheight {364mm} 26 \setlength\paperwidth {257mm}} 27 \DeclareOption{b5paper}{\setcounter{@paper}{4}% 28 \setlength\paperheight {257mm} 29 \setlength\paperwidth {182mm}} ドキュメントクラスに、以下のオプションを指定すると、通常よりもテキストを組 み立てる領域の広いスタイルとすることができます。 30 % 31 \DeclareOption{a4j}{\setcounter{@paper}{1}\@stysizetrue 32 \setlength\paperheight {297mm}% 33 \setlength\paperwidth {210mm}} 34 \DeclareOption{a5j}{\setcounter{@paper}{2}\@stysizetrue 35 \setlength\paperheight {210mm} 36 \setlength\paperwidth {148mm}} 37 \DeclareOption{b4j}{\setcounter{@paper}{3}\@stysizetrue 38 \setlength\paperheight {364mm} 39 \setlength\paperwidth {257mm}} 40 \DeclareOption{b5j}{\setcounter{@paper}{4}\@stysizetrue 41 \setlength\paperheight {257mm} 42 \setlength\paperwidth {182mm}} 43 % 44 \DeclareOption{a4p}{\setcounter{@paper}{1}\@stysizetrue 45 \setlength\paperheight {297mm}% 46 \setlength\paperwidth {210mm}} 47 \DeclareOption{a5p}{\setcounter{@paper}{2}\@stysizetrue 48 \setlength\paperheight {210mm} 49 \setlength\paperwidth {148mm}} 50 \DeclareOption{b4p}{\setcounter{@paper}{3}\@stysizetrue 51 \setlength\paperheight {364mm} 52 \setlength\paperwidth {257mm}} 53 \DeclareOption{b5p}{\setcounter{@paper}{4}\@stysizetrue 54 \setlength\paperheight {257mm} 55 \setlength\paperwidth {182mm}}

9.2 サイズオプション

基準となるフォントの大きさを指定するオプションです。 56 \if@compatibility

File d: ujclasses.dtx 22 57 \renewcommand{\@ptsize}{0} 58 \else 59 \DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}} 60 \fi 61 \DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}} 62 \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}

9.3 横置きオプション

このオプションが指定されると、用紙の縦と横の長さを入れ換えます。 63 \DeclareOption{landscape}{\@landscapetrue 64 \setlength\@tempdima{\paperheight}% 65 \setlength\paperheight{\paperwidth}% 66 \setlength\paperwidth{\@tempdima}}

9.4 トンボオプション tombow オプションが指定されると、用紙サイズに合わせてトンボを出力します。こ のとき、トンボの脇に DVI を作成した日付が出力されます。作成日付の出力を抑制 するには、tombow ではなく、tombo と指定をします。 ジョブ情報の書式は元々 filename : 2017/3/5(13:3) のような書式でしたが、 jsclasses にあわせて桁数固定の filename (2017-03-05 13:03) に直しました。 67 \DeclareOption{tombow}{% 68 \tombowtrue \tombowdatetrue 69 \setlength{\@tombowwidth}{.1\p@}% 70 \@bannertoken{% 71 \jobname\space(\number\year-\two@digits\month-\two@digits\day 72 \space\two@digits\hour:\two@digits\minute)}% 73 \maketombowbox} 74 \DeclareOption{tombo}{% 75 \tombowtrue \tombowdatefalse 76 \setlength{\@tombowwidth}{.1\p@}% 77 \maketombowbox}

9.5 面付けオプション

このオプションが指定されると、トンボオプションを指定したときと同じ位置に文 章を出力します。作成した DVI をフィルムに面付け出力する場合などに指定をし ます。 78 \DeclareOption{mentuke}{% 79 \tombowtrue \tombowdatefalse 80 \setlength{\@tombowwidth}{\z@}% 81 \maketombowbox}

File d: ujclasses.dtx 23 9.6 組方向オプション

このオプションが指定されると、縦組で組版をします。 82 \DeclareOption{tate}{% 83 \AtBeginDocument{\tate\message{《縦組モード》}% 84 \adjustbaseline}% 85 }

9.7 両面、片面オプション twoside オプションが指定されると、両面印字出力に適した整形を行ないます。 86 \DeclareOption{oneside}{\@twosidefalse} 87 \DeclareOption{twoside}{\@twosidetrue}

9.8 二段組オプション

二段組にするかどうかのオプションです。 88 \DeclareOption{onecolumn}{\@twocolumnfalse} 89 \DeclareOption{twocolumn}{\@twocolumntrue}

9.9 表題ページオプション

@titlepage が真の場合、表題を独立したページに出力します。 90 \DeclareOption{titlepage}{\@titlepagetrue} 91 \DeclareOption{notitlepage}{\@titlepagefalse}

9.10 右左起こしオプション chapter を右ページあるいは左ページからはじめるかどうかを指定するオプションで す。openleft オプションは日本語 TEX 開発コミュニティによって追加されました。

92 ⟨!article⟩\if@compatibility 93 ⟨book⟩\@openrighttrue 94 ⟨!article⟩\else 95 ⟨!article⟩\DeclareOption{openright}{\@openrighttrue\@openleftfalse} 96 ⟨!article⟩\DeclareOption{openleft}{\@openlefttrue\@openrightfalse} 97 ⟨!article⟩\DeclareOption{openany}{\@openrightfalse\@openleftfalse} 98 ⟨!article⟩\fi

9.11 数式のオプション leqno を指定すると、数式番号を数式の左側に出力します。fleqn を指定するとディ スプレイ数式を左揃えで出力します。 99 \DeclareOption{leqno}{\input{leqno.clo}} 100 \DeclareOption{fleqn}{\input{fleqn.clo}}

File d: ujclasses.dtx 24 9.12 参考文献のオプション

参考文献一覧を “オープンスタイル” の書式で出力します。これは各ブロックが改 行で区切られ、\bibindent のインデントが付く書式です。 101 \DeclareOption{openbib}{% 参考文献環境内の最初のいくつかのフックを満たします。 102 \AtEndOfPackage{% 103 \renewcommand\@openbib@code{% 104 \advance\leftmargin\bibindent 105 \itemindent -\bibindent 106 \listparindent \itemindent 107 \parsep \z@ 108 }% そして、\newblock を再定義します。 109 \renewcommand\newblock{\par}}}

9.13 日本語ファミリ宣言の抑制、和欧文両対応の数式文字 pLATEX 2ε は、このあと、数式モードで直接、日本語を記述できるように数式ファ ミリを宣言します。しかし、TEX で扱える数式ファミリの数が 16 個なので、その 他のパッケージと組み合わせた場合、数式ファミリを宣言する領域を超えてしまう 場合があるかもしれません。そのときには、残念ですが、そのパッケージか、数式 内に直接、日本語を記述するのか、どちらかを断念しなければなりません。このク ラスオプションは、数式内に日本語を記述するのをあきらめる場合に用います。 disablejfam オプションを指定しても \textmc や \textgt などを用いて、数式 内に日本語を記述することは可能です。 日本語 TEX 開発コミュニティによる補足:コミュニティ版 pLATEX の 2016/11/29 以降の版では、e-pTEX の拡張機能(通称「旧 FAM256 パッチ」)が利用可能な場合 に、LATEX の機能で宣言できる数式ファミリ(数式アルファベット)の上限を 256 個に増やしています。したがって、新しい環境では disablejfam を指定しなくても 上限を超えることが起きにくくなっています。 mathrmmc オプションは、\mathrm と \mathbf を和欧文両対応にするためのクラ スオプションです。 110 \if@compatibility 111 \@mathrmmctrue 112 \else 113 \DeclareOption{disablejfam}{\@enablejfamfalse} 114 \DeclareOption{mathrmmc}{\@mathrmmctrue} 115 \fi

File d: ujclasses.dtx 25 9.14 ドラフトオプション draft オプションを指定すると、オーバフルボックスの起きた箇所に、5pt の罫線 が引かれます。 116 \DeclareOption{draft}{\setlength\overfullrule{5pt}} 117 \DeclareOption{final}{\setlength\overfullrule{0pt}} 118 ⟨/article | report | book⟩

9.15 オプションの実行

オプションの実行、およびサイズクラスのロードを行ないます。 119 ⟨∗article | report | book⟩ 120 ⟨∗article⟩ 121 ⟨tate⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,oneside,onecolumn,final,tate} 122 ⟨yoko⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,oneside,onecolumn,final} 123 ⟨/article⟩ 124 ⟨∗report⟩ 125 ⟨tate⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,oneside,onecolumn,final,openany,tate} 126 ⟨yoko⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,oneside,onecolumn,final,openany} 127 ⟨/report⟩ 128 ⟨∗book⟩ 129 ⟨tate⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,twoside,onecolumn,final,openright,tate} 130 ⟨yoko⟩\ExecuteOptions{a4paper,10pt,twoside,onecolumn,final,openright} 131 ⟨/book⟩ 132 \ProcessOptions\relax 133 ⟨book & tate⟩\input{utbk1\@ptsize.clo} 134 ⟨!book & tate⟩\input{utsize1\@ptsize.clo} 135 ⟨book & yoko⟩\input{ujbk1\@ptsize.clo} 136 ⟨!book & yoko⟩\input{ujsize1\@ptsize.clo} 縦組用クラスファイルの場合は、ここで plext.sty も読み込みます。 137 ⟨tate⟩\RequirePackage{plext} 138 ⟨/article | report | book⟩

10 フォント

ここでは、LATEX のフォントサイズコマンドの定義をしています。フォントサイズ コマンドの定義は、次のコマンドを用います。 \@setfontsize\size⟨font-size⟩⟨baselineskip⟩

⟨font-size⟩ これから使用する、フォントの実際の大きさです。

⟨baselineskip⟩ 選択されるフォントサイズ用の通常の \baselineskip の値です(実 際は、\baselinestretch * ⟨baselineskip⟩ の値です)。

数値コマンドは、次のように LATEX カーネルで定義されています。

File d: ujclasses.dtx 26 \@vpt 5 \@vipt 6 \@viipt 7 \@viiipt 8 \@ixpt 9 \@xpt 10 \@xipt 10.95 \@xiipt 12 \@xivpt 14.4 ...

\normalsize 基本サイズとするユーザレベルのコマンドは \normalsize です。LATEX の内部では \@normalsize \@normalsize を使用します。 \normalsize マクロは、\abovedisplayskip と \abovedisplayshortskip、お よび \belowdisplayshortskip の値も設定をします。\belowdisplayskip は、つ ねに \abovedisplayskip と同値です。 また、リスト環境のトップレベルのパラメータは、つねに \@listI で与えられ ます。 139 ⟨∗10pt | 11pt | 12pt⟩ 140 \renewcommand{\normalsize}{% 141 ⟨10pt & yoko⟩ \@setfontsize\normalsize\@xpt{15}% 142 ⟨11pt & yoko⟩ \@setfontsize\normalsize\@xipt{15.5}% 143 ⟨12pt & yoko⟩ \@setfontsize\normalsize\@xiipt{16.5}% 144 ⟨10pt & tate⟩ \@setfontsize\normalsize\@xpt{17}% 145 ⟨11pt & tate⟩ \@setfontsize\normalsize\@xipt{17}% 146 ⟨12pt & tate⟩ \@setfontsize\normalsize\@xiipt{18}% 147 ⟨∗10pt⟩ 148 \abovedisplayskip 10\p@ \@plus2\p@ \@minus5\p@ 149 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 150 \belowdisplayshortskip 6\p@ \@plus3\p@ \@minus3\p@ 151 ⟨/10pt⟩ 152 ⟨∗11pt⟩ 153 \abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus6\p@ 154 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 155 \belowdisplayshortskip 6.5\p@ \@plus3.5\p@ \@minus3\p@ 156 ⟨/11pt⟩ 157 ⟨∗12pt⟩ 158 \abovedisplayskip 12\p@ \@plus3\p@ \@minus7\p@ 159 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 160 \belowdisplayshortskip 6.5\p@ \@plus3.5\p@ \@minus3\p@ 161 ⟨/12pt⟩ 162 \belowdisplayskip \abovedisplayskip 163 \let\@listi\@listI} ここで、ノーマルフォントを選択し、初期化をします。このとき、縦組モードな らば、デフォルトのエンコードを変更します。 164 ⟨tate⟩\def\kanjiencodingdefault{JT2}% 165 ⟨tate⟩\kanjiencoding{\kanjiencodingdefault}% 166 \normalsize \normalsize を robust にします。すぐ上で \DeclareRobustCommand とせずに、 カーネルの定義を \renewcommand した後に \MakeRobust を使っている理由は、ログ

File d: ujclasses.dtx 27 に LaTeX Info: Redefining \normalsize on input line ... というメッセー ジを出したくないからです。ただし、latexrelease パッケージで 2015/01/01 より昔 の日付に巻き戻っている場合は \MakeRobust が定義されていません。 167 \ifx\MakeRobust\@undefined \else 168 \MakeRobust\normalsize 169 \fi

\Cht 基準となる長さの設定をします。これらのパラメータは uplfonts.dtx で定義され \Cdp ています。基準とする文字を「全角空白」(EUC コード 0xA1A1)から「漢」(JIS \Cwd コード 0x3441)へ変更しました。 \Cvs 170 \setbox0\hbox{\char\jis"3441}% 171 \setlength\Cht{\ht0} \Chs 172 \setlength\Cdp{\dp0} 173 \setlength\Cwd{\wd0} 174 \setlength\Cvs{\baselineskip} 175 \setlength\Chs{\wd0} 176 \setbox0=\box\voidb@x

\small \small コマンドの定義は、\normalsize に似ています。こちらはカーネルで未定 義なので、直接 \DeclareRobustCommand で定義します。 177 \DeclareRobustCommand{\small}{% 178 ⟨∗10pt⟩ 179 \@setfontsize\small\@ixpt{11}% 180 \abovedisplayskip 8.5\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@ 181 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\p@ 182 \belowdisplayshortskip 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 183 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 184 \topsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 185 \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 186 \itemsep \parsep}% 187 ⟨/10pt⟩ 188 ⟨∗11pt⟩ 189 \@setfontsize\small\@xpt\@xiipt 190 \abovedisplayskip 10\p@ \@plus2\p@ \@minus5\p@ 191 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 192 \belowdisplayshortskip 6\p@ \@plus3\p@ \@minus3\p@ 193 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 194 \topsep 6\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 195 \parsep 3\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 196 \itemsep \parsep}% 197 ⟨/11pt⟩ 198 ⟨∗12pt⟩ 199 \@setfontsize\small\@xipt{13.6}% 200 \abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus6\p@ 201 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 202 \belowdisplayshortskip 6.5\p@ \@plus3.5\p@ \@minus3\p@ 203 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini

File d: ujclasses.dtx 28 204 \topsep 9\p@ \@plus3\p@ \@minus5\p@ 205 \parsep 4.5\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 206 \itemsep \parsep}% 207 ⟨/12pt⟩ 208 \belowdisplayskip \abovedisplayskip}

\footnotesize \footnotesize コマンドの定義は、\normalsize に似ています。こちらも直接 \DeclareRobustCommand で定義します。 209 \DeclareRobustCommand{\footnotesize}{% 210 ⟨∗10pt⟩ 211 \@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}% 212 \abovedisplayskip 6\p@ \@plus2\p@ \@minus4\p@ 213 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus\p@ 214 \belowdisplayshortskip 3\p@ \@plus\p@ \@minus2\p@ 215 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 216 \topsep 3\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 217 \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 218 \itemsep \parsep}% 219 ⟨/10pt⟩ 220 ⟨∗11pt⟩ 221 \@setfontsize\footnotesize\@ixpt{11}% 222 \abovedisplayskip 8\p@ \@plus2\p@ \@minus4\p@ 223 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus\p@ 224 \belowdisplayshortskip 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 225 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 226 \topsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 227 \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 228 \itemsep \parsep}% 229 ⟨/11pt⟩ 230 ⟨∗12pt⟩ 231 \@setfontsize\footnotesize\@xpt\@xiipt 232 \abovedisplayskip 10\p@ \@plus2\p@ \@minus5\p@ 233 \abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@ 234 \belowdisplayshortskip 6\p@ \@plus3\p@ \@minus3\p@ 235 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 236 \topsep 6\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@ 237 \parsep 3\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 238 \itemsep \parsep}% 239 ⟨/12pt⟩ 240 \belowdisplayskip \abovedisplayskip}

\scriptsize これらは先ほどのマクロよりも簡単です。これらはフォントサイズを変更するだけ \tiny で、リスト環境とディスプレイ数式のパラメータは変更しません。 \large 241 ⟨∗10pt⟩ 242 \DeclareRobustCommand{\scriptsize}{\@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt} \Large 243 \DeclareRobustCommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt} \LARGE 244 \DeclareRobustCommand{\large}{\@setfontsize\large\@xiipt{17}} \huge 245 \DeclareRobustCommand{\Large}{\@setfontsize\Large\@xivpt{21}} \Huge File d: ujclasses.dtx 29 246 \DeclareRobustCommand{\LARGE}{\@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}} 247 \DeclareRobustCommand{\huge}{\@setfontsize\huge\@xxpt{28}} 248 \DeclareRobustCommand{\Huge}{\@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}} 249 ⟨/10pt⟩ 250 ⟨∗11pt⟩ 251 \DeclareRobustCommand{\scriptsize}{\@setfontsize\scriptsize\@viiipt{9.5}} 252 \DeclareRobustCommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny\@vipt\@viipt} 253 \DeclareRobustCommand{\large}{\@setfontsize\large\@xiipt{17}} 254 \DeclareRobustCommand{\Large}{\@setfontsize\Large\@xivpt{21}} 255 \DeclareRobustCommand{\LARGE}{\@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}} 256 \DeclareRobustCommand{\huge}{\@setfontsize\huge\@xxpt{28}} 257 \DeclareRobustCommand{\Huge}{\@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}} 258 ⟨/11pt⟩ 259 ⟨∗12pt⟩ 260 \DeclareRobustCommand{\scriptsize}{\@setfontsize\scriptsize\@viiipt{9.5}} 261 \DeclareRobustCommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny\@vipt\@viipt} 262 \DeclareRobustCommand{\large}{\@setfontsize\large\@xivpt{21}} 263 \DeclareRobustCommand{\Large}{\@setfontsize\Large\@xviipt{25}} 264 \DeclareRobustCommand{\LARGE}{\@setfontsize\LARGE\@xxpt{28}} 265 \DeclareRobustCommand{\huge}{\@setfontsize\huge\@xxvpt{33}} 266 \let\Huge=\huge 267 ⟨/12pt⟩ 268 ⟨/10pt | 11pt | 12pt⟩

\Cjascale このクラスファイルが意図する和文スケール値(1 zw ÷ 要求サイズ)を表す実数値 マクロ \Cjascale を定義します。この upLATEX 2ε の標準クラスでは、フォーマッ ト作成時に読み込まれたフォント定義ファイル(jy2mc.fd / jy2gt.fd / jt2mc.fd / jt2gt.fd)での和文スケール値がそのまま有効ですので、これは 0.962216 です。 269 ⟨∗article | report | book⟩ 270 \def\Cjascale{0.962216} 271 ⟨/article | report | book⟩

11 レイアウト 11.1 用紙サイズの決定

\columnsep \columnsep は、二段組のときの、左右(あるいは上下)の段間の幅です。このス \columnseprule ペースの中央に \columnseprule の幅の罫線が引かれます。 272 ⟨∗article | report | book⟩ 273 \if@stysize 274 ⟨tate⟩ \setlength\columnsep{3\Cwd} 275 ⟨yoko⟩ \setlength\columnsep{2\Cwd} 276 \else 277 \setlength\columnsep{10\p@} 278 \fi 279 \setlength\columnseprule{0\p@}

File d: ujclasses.dtx 30 11.2 段落の形

\lineskip これらの値は、行が近付き過ぎたときの TEX の動作を制御します。 \normallineskip 280 \setlength\lineskip{1\p@} 281 \setlength\normallineskip{1\p@}

\baselinestretch これは、\baselineskip の倍率を示すために使います。デフォルトでは、何もし ません。このコマンドが “empty” でない場合、\baselineskip の指定の plus や minus 部分は無視されることに注意してください。 282 \renewcommand{\baselinestretch}{}

\parskip \parskip は段落間に挿入される、縦方向の追加スペースです。\parindent は段落 \parindent の先頭の字下げ幅です。 283 \setlength\parskip{0\p@ \@plus \p@} 284 \setlength\parindent{1\Cwd}

\smallskipamount これら3つのパラメータの値は、LATEX カーネルの中で設定されています。これら \medskipamount はおそらく、サイズオプションの指定によって変えるべきです。しかし、LATEX 2.09 \bigskipamount や LATEX 2ε の以前のリリースの両方との互換性を保つために、これらはまだ同じ値 としています。 285 ⟨∗10pt | 11pt | 12pt⟩ 286 \setlength\smallskipamount{3\p@ \@plus 1\p@ \@minus 1\p@} 287 \setlength\medskipamount{6\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 288 \setlength\bigskipamount{12\p@ \@plus 4\p@ \@minus 4\p@} 289 ⟨/10pt | 11pt | 12pt⟩

\@lowpenalty \nopagebreak と \nolinebreak コマンドは、これらのコマンドが置かれた場所に、 \@medpenalty ペナルティを起いて、分割を制御します。置かれるペナルティは、コマンドの引数に \@highpenalty よって、\@lowpenalty, \@medpenalty, \@highpenalty のいずれかが使われます。 290 \@lowpenalty 51 291 \@medpenalty 151 292 \@highpenalty 301 293 ⟨/article | report | book⟩

11.3 ページレイアウト

11.3.1 縦方向のスペース

\headheight \headheight は、ヘッダが入るボックスの高さです。\headsep は、ヘッダの下端 \headsep と本文領域との間の距離です。\topskip は、本文領域の上端と1行目のテキスト \topskip のベースラインとの距離です。 294 ⟨∗10pt | 11pt | 12pt⟩ 295 \setlength\headheight{12\p@} 296 ⟨∗tate⟩

File d: ujclasses.dtx 31 297 \if@stysize 298 \ifnum\c@@paper=2 % A5 299 \setlength\headsep{6mm} 300 \else % A4, B4, B5 and other 301 \setlength\headsep{8mm} 302 \fi 303 \else 304 \setlength\headsep{8mm} 305 \fi 306 ⟨/tate⟩ 307 ⟨∗yoko⟩ 308 ⟨!bk⟩\setlength\headsep{25\p@} 309 ⟨10pt & bk⟩\setlength\headsep{.25in} 310 ⟨11pt & bk⟩\setlength\headsep{.275in} 311 ⟨12pt & bk⟩\setlength\headsep{.275in} 312 ⟨/yoko⟩ 313 \setlength\topskip{1\Cht}

\footskip \footskip は、本文領域の下端とフッタの下端との距離です。フッタのボックスの 高さを示す、\footheight は削除されました。 314 ⟨tate⟩\setlength\footskip{14mm} 315 ⟨∗yoko⟩ 316 ⟨!bk⟩\setlength\footskip{30\p@} 317 ⟨10pt & bk⟩\setlength\footskip{.35in} 318 ⟨11pt & bk⟩\setlength\footskip{.38in} 319 ⟨12pt & bk⟩\setlength\footskip{30\p@} 320 ⟨/yoko⟩

\maxdepth TEX のプリミティブレジスタ \maxdepth は、\topskip と同じような働きをします。 \@maxdepth レジスタは、つねに \maxdepth のコピーでなくてはいけません。これ は \begin{document}の内部で設定されます。TEX と LATEX 2.09 では、\maxdepth は 4pt に固定です。LATEX 2ε では、\maxdepth+\topskip を基本サイズの 1.5 倍に したいので、\maxdepth を \topskip の半分の値で設定します。 321 \if@compatibility 322 \setlength\maxdepth{4\p@} 323 \else 324 \setlength\maxdepth{.5\topskip} 325 \fi

11.3.2 本文領域

\textheight と \textwidth は、本文領域の通常の高さと幅を示します。縦組でも 横組でも、“高さ” は行数を、“幅” は字詰めを意味します。後ほど、これらの長さに \topskip の値が加えられます。

\textwidth 基本組の字詰めです。

File d: ujclasses.dtx 32 互換モードの場合: 326 \if@compatibility 互換モード:a4j や b5j のクラスオプションが指定された場合の設定: 327 \if@stysize 328 \ifnum\c@@paper=2 % A5 329 \if@landscape 330 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{47\Cwd} 331 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{42\Cwd} 332 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{40\Cwd} 333 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{27\Cwd} 334 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{25\Cwd} 335 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{23\Cwd} 336 \else 337 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{28\Cwd} 338 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{25\Cwd} 339 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{24\Cwd} 340 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{46\Cwd} 341 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{42\Cwd} 342 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{38\Cwd} 343 \fi 344 \else\ifnum\c@@paper=3 % B4 345 \if@landscape 346 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{75\Cwd} 347 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{69\Cwd} 348 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{63\Cwd} 349 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{53\Cwd} 350 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{49\Cwd} 351 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{44\Cwd} 352 \else 353 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{60\Cwd} 354 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{55\Cwd} 355 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{50\Cwd} 356 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{85\Cwd} 357 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{76\Cwd} 358 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{69\Cwd} 359 \fi 360 \else\ifnum\c@@paper=4 % B5 361 \if@landscape 362 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{60\Cwd} 363 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{55\Cwd} 364 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{50\Cwd} 365 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{34\Cwd} 366 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{31\Cwd} 367 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{28\Cwd} 368 \else 369 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{37\Cwd} 370 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{34\Cwd} 371 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{31\Cwd} 372 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{55\Cwd}

File d: ujclasses.dtx 33 373 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{51\Cwd} 374 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{47\Cwd} 375 \fi 376 \else % A4 ant other 377 \if@landscape 378 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{73\Cwd} 379 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{68\Cwd} 380 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{61\Cwd} 381 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{41\Cwd} 382 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{38\Cwd} 383 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{35\Cwd} 384 \else 385 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{47\Cwd} 386 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{43\Cwd} 387 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textwidth{40\Cwd} 388 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{67\Cwd} 389 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{61\Cwd} 390 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{57\Cwd} 391 \fi 392 \fi\fi\fi 393 \else 互換モード:デフォルト設定 394 \if@twocolumn 395 \setlength\textwidth{52\Cwd} 396 \else 397 ⟨10pt&!bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{327\p@} 398 ⟨11pt&!bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{342\p@} 399 ⟨12pt&!bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{372\p@} 400 ⟨10pt & bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{4.3in} 401 ⟨11pt & bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{4.8in} 402 ⟨12pt & bk & yoko⟩ \setlength\textwidth{4.8in} 403 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textwidth{67\Cwd} 404 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textwidth{61\Cwd} 405 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textwidth{57\Cwd} 406 \fi 407 \fi 2e モードの場合: 408 \else 2e モード:a4j や b5j のクラスオプションが指定された場合の設定:二段組では用 紙サイズの8割、一段組では用紙サイズの7割を版面の幅として設定します。 409 \if@stysize 410 \if@twocolumn 411 ⟨yoko⟩ \setlength\textwidth{.8\paperwidth} 412 ⟨tate⟩ \setlength\textwidth{.8\paperheight} 413 \else 414 ⟨yoko⟩ \setlength\textwidth{.7\paperwidth} 415 ⟨tate⟩ \setlength\textwidth{.7\paperheight}

File d: ujclasses.dtx 34 416 \fi 417 \else 2e モード:デフォルト設定 418 ⟨tate⟩ \setlength\@tempdima{\paperheight} 419 ⟨yoko⟩ \setlength\@tempdima{\paperwidth} 420 \addtolength\@tempdima{-2in} 421 ⟨tate⟩ \addtolength\@tempdima{-1.3in} 422 ⟨yoko & 10pt⟩ \setlength\@tempdimb{327\p@} 423 ⟨yoko & 11pt⟩ \setlength\@tempdimb{342\p@} 424 ⟨yoko & 12pt⟩ \setlength\@tempdimb{372\p@} 425 ⟨tate & 10pt⟩ \setlength\@tempdimb{67\Cwd} 426 ⟨tate & 11pt⟩ \setlength\@tempdimb{61\Cwd} 427 ⟨tate & 12pt⟩ \setlength\@tempdimb{57\Cwd} 428 \if@twocolumn 429 \ifdim\@tempdima>2\@tempdimb\relax 430 \setlength\textwidth{2\@tempdimb} 431 \else 432 \setlength\textwidth{\@tempdima} 433 \fi 434 \else 435 \ifdim\@tempdima>\@tempdimb\relax 436 \setlength\textwidth{\@tempdimb} 437 \else 438 \setlength\textwidth{\@tempdima} 439 \fi 440 \fi 441 \fi 442 \fi 443 \@settopoint\textwidth

\textheight 基本組の行数です。 互換モードの場合: 444 \if@compatibility 互換モード:a4j や b5j のクラスオプションが指定された場合の設定: 445 \if@stysize 446 \ifnum\c@@paper=2 % A5 447 \if@landscape 448 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{17\Cvs} 449 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{17\Cvs} 450 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{16\Cvs} 451 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{26\Cvs} 452 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{26\Cvs} 453 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{25\Cvs} 454 \else 455 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{28\Cvs} 456 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{25\Cvs} 457 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{24\Cvs}

File d: ujclasses.dtx 35 458 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{16\Cvs} 459 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{16\Cvs} 460 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{15\Cvs} 461 \fi 462 \else\ifnum\c@@paper=3 % B4 463 \if@landscape 464 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{38\Cvs} 465 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{36\Cvs} 466 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{34\Cvs} 467 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{48\Cvs} 468 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{48\Cvs} 469 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{45\Cvs} 470 \else 471 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{57\Cvs} 472 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{55\Cvs} 473 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{52\Cvs} 474 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{33\Cvs} 475 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{33\Cvs} 476 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{31\Cvs} 477 \fi 478 \else\ifnum\c@@paper=4 % B5 479 \if@landscape 480 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{22\Cvs} 481 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{21\Cvs} 482 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{20\Cvs} 483 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{34\Cvs} 484 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{34\Cvs} 485 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{32\Cvs} 486 \else 487 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{35\Cvs} 488 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{34\Cvs} 489 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{32\Cvs} 490 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{21\Cvs} 491 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{21\Cvs} 492 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{20\Cvs} 493 \fi 494 \else % A4 and other 495 \if@landscape 496 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{27\Cvs} 497 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{26\Cvs} 498 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{25\Cvs} 499 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{41\Cvs} 500 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{41\Cvs} 501 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{38\Cvs} 502 \else 503 ⟨10pt & yoko⟩ \setlength\textheight{43\Cvs} 504 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{42\Cvs} 505 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{39\Cvs} 506 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{26\Cvs} 507 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{26\Cvs}

File d: ujclasses.dtx 36 508 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{22\Cvs} 509 \fi 510 \fi\fi\fi 511 ⟨yoko⟩ \addtolength\textheight{\topskip} 512 ⟨bk & yoko⟩ \addtolength\textheight{\baselineskip} 513 ⟨tate⟩ \addtolength\textheight{\Cht} 514 ⟨tate⟩ \addtolength\textheight{\Cdp} 互換モード:デフォルト設定 515 \else 516 ⟨10pt&!bk & yoko⟩ \setlength\textheight{578\p@} 517 ⟨10pt & bk & yoko⟩ \setlength\textheight{554\p@} 518 ⟨11pt & yoko⟩ \setlength\textheight{580.4\p@} 519 ⟨12pt & yoko⟩ \setlength\textheight{586.5\p@} 520 ⟨10pt & tate⟩ \setlength\textheight{26\Cvs} 521 ⟨11pt & tate⟩ \setlength\textheight{25\Cvs} 522 ⟨12pt & tate⟩ \setlength\textheight{24\Cvs} 523 \fi 2e モードの場合: 524 \else 2e モード:a4j や b5j のクラスオプションが指定された場合の設定:縦組では用紙サイ ズの 70%(book) か 78%(ariticle,report)、横組では 70%(book) か 75%(article,report) を版面の高さに設定します。 525 \if@stysize 526 ⟨tate & bk⟩ \setlength\textheight{.75\paperwidth} 527 ⟨tate&!bk⟩ \setlength\textheight{.78\paperwidth} 528 ⟨yoko & bk⟩ \setlength\textheight{.70\paperheight} 529 ⟨yoko&!bk⟩ \setlength\textheight{.75\paperheight} 2e モード:デフォルト値 530 \else 531 ⟨tate⟩ \setlength\@tempdima{\paperwidth} 532 ⟨yoko⟩ \setlength\@tempdima{\paperheight} 533 \addtolength\@tempdima{-2in} 534 ⟨yoko⟩ \addtolength\@tempdima{-1.5in} 535 \divide\@tempdima\baselineskip 536 \@tempcnta\@tempdima 537 \setlength\textheight{\@tempcnta\baselineskip} 538 \fi 539 \fi 最後に、\textheight に \topskip の値を加えます。 540 \addtolength\textheight{\topskip} 541 \@settopoint\textheight

File d: ujclasses.dtx 37 11.3.3 マージン

\topmargin \topmargin は、“印字可能領域”—用紙の上端から1インチ内側— の上端からヘッ ダ部分の上端までの距離です。 2.09 互換モードの場合: 542 \if@compatibility 543 ⟨∗yoko⟩ 544 \if@stysize 545 \setlength\topmargin{-.3in} 546 \else 547 ⟨!bk⟩ \setlength\topmargin{27\p@} 548 ⟨10pt & bk⟩ \setlength\topmargin{.75in} 549 ⟨11pt & bk⟩ \setlength\topmargin{.73in} 550 ⟨12pt & bk⟩ \setlength\topmargin{.73in} 551 \fi 552 ⟨/yoko⟩ 553 ⟨∗tate⟩ 554 \if@stysize 555 \ifnum\c@@paper=2 % A5 556 \setlength\topmargin{.8in} 557 \else % A4, B4, B5 and other 558 \setlength\topmargin{32mm} 559 \fi 560 \else 561 \setlength\topmargin{32mm} 562 \fi 563 \addtolength\topmargin{-1in} 564 \addtolength\topmargin{-\headheight} 565 \addtolength\topmargin{-\headsep} 566 ⟨/tate⟩ 2e モードの場合: 567 \else 568 \setlength\topmargin{\paperheight} 569 \addtolength\topmargin{-\headheight} 570 \addtolength\topmargin{-\headsep} 571 ⟨tate⟩ \addtolength\topmargin{-\textwidth} 572 ⟨yoko⟩ \addtolength\topmargin{-\textheight} 573 \addtolength\topmargin{-\footskip}

574 \if@stysize 575 \ifnum\c@@paper=2 % A5 576 \addtolength\topmargin{-1.3in} 577 \else 578 \addtolength\topmargin{-2.0in} 579 \fi 580 \else 581 ⟨yoko⟩ \addtolength\topmargin{-2.0in} 582 ⟨tate⟩ \addtolength\topmargin{-2.8in}

File d: ujclasses.dtx 38 583 \fi

584 \addtolength\topmargin{-.5\topmargin} 585 \fi 586 \@settopoint\topmargin

\marginparsep \marginparsep は、本文と傍注の間にあけるスペースの幅です。横組では本文の左 \marginparpush (右)端と傍注、縦組では本文の下(上)端と傍注の間になります。\marginparpush は、傍注と傍注との間のスペースの幅です。 587 \if@twocolumn 588 \setlength\marginparsep{10\p@} 589 \else 590 ⟨tate⟩ \setlength\marginparsep{15\p@} 591 ⟨yoko⟩ \setlength\marginparsep{10\p@} 592 \fi 593 ⟨tate⟩\setlength\marginparpush{7\p@} 594 ⟨∗yoko⟩ 595 ⟨10pt⟩\setlength\marginparpush{5\p@} 596 ⟨11pt⟩\setlength\marginparpush{5\p@} 597 ⟨12pt⟩\setlength\marginparpush{7\p@} 598 ⟨/yoko⟩

\oddsidemargin まず、互換モードでの長さを示します。 \evensidemargin 互換モード、縦組の場合: \marginparwidth 599 \if@compatibility 600 ⟨tate⟩ \setlength\oddsidemargin{0\p@} 601 ⟨tate⟩ \setlength\evensidemargin{0\p@} 互換モード、横組、book クラスの場合: 602 ⟨∗yoko⟩ 603 ⟨∗bk⟩ 604 ⟨10pt⟩ \setlength\oddsidemargin {.5in} 605 ⟨11pt⟩ \setlength\oddsidemargin {.25in} 606 ⟨12pt⟩ \setlength\oddsidemargin {.25in} 607 ⟨10pt⟩ \setlength\evensidemargin {1.5in} 608 ⟨11pt⟩ \setlength\evensidemargin {1.25in} 609 ⟨12pt⟩ \setlength\evensidemargin {1.25in} 610 ⟨10pt⟩ \setlength\marginparwidth {.75in} 611 ⟨11pt⟩ \setlength\marginparwidth {1in} 612 ⟨12pt⟩ \setlength\marginparwidth {1in} 613 ⟨/bk⟩ 互換モード、横組、report と article クラスの場合: 614 ⟨∗!bk⟩ 615 \if@twoside 616 ⟨10pt⟩ \setlength\oddsidemargin {44\p@} 617 ⟨11pt⟩ \setlength\oddsidemargin {36\p@} 618 ⟨12pt⟩ \setlength\oddsidemargin {21\p@}

File d: ujclasses.dtx 39 619 ⟨10pt⟩ \setlength\evensidemargin {82\p@} 620 ⟨11pt⟩ \setlength\evensidemargin {74\p@} 621 ⟨12pt⟩ \setlength\evensidemargin {59\p@} 622 ⟨10pt⟩ \setlength\marginparwidth {107\p@} 623 ⟨11pt⟩ \setlength\marginparwidth {100\p@} 624 ⟨12pt⟩ \setlength\marginparwidth {85\p@} 625 \else 626 ⟨10pt⟩ \setlength\oddsidemargin {60\p@} 627 ⟨11pt⟩ \setlength\oddsidemargin {54\p@} 628 ⟨12pt⟩ \setlength\oddsidemargin {39.5\p@} 629 ⟨10pt⟩ \setlength\evensidemargin {60\p@} 630 ⟨11pt⟩ \setlength\evensidemargin {54\p@} 631 ⟨12pt⟩ \setlength\evensidemargin {39.5\p@} 632 ⟨10pt⟩ \setlength\marginparwidth {90\p@} 633 ⟨11pt⟩ \setlength\marginparwidth {83\p@} 634 ⟨12pt⟩ \setlength\marginparwidth {68\p@} 635 \fi 636 ⟨/!bk⟩ 互換モード、横組、二段組の場合: 637 \if@twocolumn 638 \setlength\oddsidemargin {30\p@} 639 \setlength\evensidemargin {30\p@} 640 \setlength\marginparwidth {48\p@} 641 \fi 642 ⟨/yoko⟩ 縦組、横組にかかわらず、スタイルオプション設定ではゼロです。 643 \if@stysize 644 \if@twocolumn\else 645 \setlength\oddsidemargin{0\p@} 646 \setlength\evensidemargin{0\p@} 647 \fi 648 \fi 互換モードでない場合: 649 \else 650 \setlength\@tempdima{\paperwidth} 651 ⟨tate⟩ \addtolength\@tempdima{-\textheight} 652 ⟨yoko⟩ \addtolength\@tempdima{-\textwidth} \oddsidemargin を計算します。 653 \if@twoside 654 ⟨tate⟩ \setlength\oddsidemargin{.6\@tempdima} 655 ⟨yoko⟩ \setlength\oddsidemargin{.4\@tempdima} 656 \else 657 \setlength\oddsidemargin{.5\@tempdima} 658 \fi 659 \addtolength\oddsidemargin{-1in}

File d: ujclasses.dtx 40 \evensidemargin を計算します。 660 \setlength\evensidemargin{\paperwidth} 661 \addtolength\evensidemargin{-2in} 662 ⟨tate⟩ \addtolength\evensidemargin{-\textheight} 663 ⟨yoko⟩ \addtolength\evensidemargin{-\textwidth} 664 \addtolength\evensidemargin{-\oddsidemargin} 665 \@settopoint\oddsidemargin % 1999.1.6 666 \@settopoint\evensidemargin \marginparwidth を 計 算 し ま す 。こ こ で 、\@tempdima の 値 は 、 \paperwidth − \textwidth です。 667 ⟨∗yoko⟩ 668 \if@twoside 669 \setlength\marginparwidth{.6\@tempdima} 670 \addtolength\marginparwidth{-.4in} 671 \else 672 \setlength\marginparwidth{.5\@tempdima} 673 \addtolength\marginparwidth{-.4in} 674 \fi 675 \ifdim \marginparwidth >2in 676 \setlength\marginparwidth{2in} 677 \fi 678 ⟨/yoko⟩ 縦組の場合は、少し複雑です。 679 ⟨∗tate⟩ 680 \setlength\@tempdima{\paperheight} 681 \addtolength\@tempdima{-\textwidth} 682 \addtolength\@tempdima{-\topmargin} 683 \addtolength\@tempdima{-\headheight} 684 \addtolength\@tempdima{-\headsep} 685 \addtolength\@tempdima{-\footskip} 686 \setlength\marginparwidth{.5\@tempdima} 687 ⟨/tate⟩ 688 \@settopoint\marginparwidth 689 \fi

11.4 脚注

\footnotesep \footnotesep は、それぞれの脚注の先頭に置かれる “支柱” の高さです。このクラ スでは、通常の \footnotesize の支柱と同じ長さですので、脚注間に余計な空白 は入りません。 690 ⟨10pt⟩\setlength\footnotesep{6.65\p@} 691 ⟨11pt⟩\setlength\footnotesep{7.7\p@} 692 ⟨12pt⟩\setlength\footnotesep{8.4\p@}

\footins \skip\footins は、本文の最終行と最初の脚注との間の距離です。

File d: ujclasses.dtx 41 693 ⟨10pt⟩\setlength{\skip\footins}{9\p@ \@plus 4\p@ \@minus 2\p@} 694 ⟨11pt⟩\setlength{\skip\footins}{10\p@ \@plus 4\p@ \@minus 2\p@} 695 ⟨12pt⟩\setlength{\skip\footins}{10.8\p@ \@plus 4\p@ \@minus 2\p@}

11.5 フロート

すべてのフロートパラメータは、LATEX のカーネルでデフォルトが定義されていま す。そのため、カウンタ以外のパラメータは \renewcommand で設定する必要があ ります。

11.5.1 フロートパラメータ

\floatsep フロートオブジェクトが本文のあるページに置かれるとき、フロートとそのページ \textfloatsep にある別のオブジェクトの距離は、これらのパラメータで制御されます。これらの \intextsep パラメータは、一段組モードと二段組モードの段抜きでないフロートの両方で使わ れます。 \floatsep は、ページ上部あるいは下部のフロート間の距離です。 \textfloatsep は、ページ上部あるいは下部のフロートと本文との距離です。 \intextsep は、本文の途中に出力されるフロートと本文との距離です。 696 ⟨∗10pt⟩ 697 \setlength\floatsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 698 \setlength\textfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 699 \setlength\intextsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 700 ⟨/10pt⟩ 701 ⟨∗11pt⟩ 702 \setlength\floatsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 703 \setlength\textfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 704 \setlength\intextsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 705 ⟨/11pt⟩ 706 ⟨∗12pt⟩ 707 \setlength\floatsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 708 \setlength\textfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 709 \setlength\intextsep {14\p@ \@plus 4\p@ \@minus 4\p@} 710 ⟨/12pt⟩

\dblfloatsep 二段組モードで、\textwidth の幅を持つ、段抜きのフロートオブジェクトが本 \dbltextfloatsep 文と同じページに置かれるとき、本文とフロートとの距離は、\dblfloatsep と \dbltextfloatsep によって制御されます。 \dblfloatsep は、ページ上部あるいは下部のフロートと本文との距離です。 \dbltextfloatsep は、ページ上部あるいは下部のフロート間の距離です。 711 ⟨∗10pt⟩ 712 \setlength\dblfloatsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 713 \setlength\dbltextfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 714 ⟨/10pt⟩

File d: ujclasses.dtx 42 715 ⟨∗11pt⟩ 716 \setlength\dblfloatsep {12\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@} 717 \setlength\dbltextfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 718 ⟨/11pt⟩ 719 ⟨∗12pt⟩ 720 \setlength\dblfloatsep {14\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 721 \setlength\dbltextfloatsep{20\p@ \@plus 2\p@ \@minus 4\p@} 722 ⟨/12pt⟩

\@fptop フロートオブジェクトが、独立したページに置かれるとき、このページのレイアウ \@fpsep トは、次のパラメータで制御されます。これらのパラメータは、一段組モードか、 \@fpbot 二段組モードでの一段出力のフロートオブジェクトに対して使われます。 ページ上部では、\@fptop の伸縮長が挿入されます。ページ下部では、\@fpbot の伸縮長が挿入されます。フロート間には \@fpsep が挿入されます。 なお、そのページを空白で満たすために、\@fptop と \@fpbot の少なくともどち らか一方に、plus ...fil を含めてください。 723 ⟨∗10pt⟩ 724 \setlength\@fptop{0\p@ \@plus 1fil} 725 \setlength\@fpsep{8\p@ \@plus 2fil} 726 \setlength\@fpbot{0\p@ \@plus 1fil} 727 ⟨/10pt⟩ 728 ⟨∗11pt⟩ 729 \setlength\@fptop{0\p@ \@plus 1fil} 730 \setlength\@fpsep{8\p@ \@plus 2fil} 731 \setlength\@fpbot{0\p@ \@plus 1fil} 732 ⟨/11pt⟩ 733 ⟨∗12pt⟩ 734 \setlength\@fptop{0\p@ \@plus 1fil} 735 \setlength\@fpsep{10\p@ \@plus 2fil} 736 \setlength\@fpbot{0\p@ \@plus 1fil} 737 ⟨/12pt⟩

\@dblfptop 二段組モードでの二段抜きのフロートに対しては、これらのパラメータが使われ \@dblfpsep ます。 \@dblfpbot 738 ⟨∗10pt⟩ 739 \setlength\@dblfptop{0\p@ \@plus 1fil} 740 \setlength\@dblfpsep{8\p@ \@plus 2fil} 741 \setlength\@dblfpbot{0\p@ \@plus 1fil} 742 ⟨/10pt⟩ 743 ⟨∗11pt⟩ 744 \setlength\@dblfptop{0\p@ \@plus 1fil} 745 \setlength\@dblfpsep{8\p@ \@plus 2fil} 746 \setlength\@dblfpbot{0\p@ \@plus 1fil} 747 ⟨/11pt⟩ 748 ⟨∗12pt⟩ 749 \setlength\@dblfptop{0\p@ \@plus 1fil}

File d: ujclasses.dtx 43 750 \setlength\@dblfpsep{10\p@ \@plus 2fil} 751 \setlength\@dblfpbot{0\p@ \@plus 1fil} 752 ⟨/12pt⟩ 753 ⟨/10pt | 11pt | 12pt⟩

11.5.2 フロートオブジェクトの上限値

\c@topnumber topnumber は、本文ページの上部に出力できるフロートの最大数です。

754 ⟨∗article | report | book⟩ 755 \setcounter{topnumber}{2}

\c@bottomnumber bottomnumber は、本文ページの下部に出力できるフロートの最大数です。 756 \setcounter{bottomnumber}{1}

\c@totalnumber totalnumber は、本文ページに出力できるフロートの最大数です。 757 \setcounter{totalnumber}{3}

\c@dbltopnumber dbltopnumber は、二段組時における、本文ページの上部に出力できる段抜きのフロー トの最大数です。 758 \setcounter{dbltopnumber}{2}

\topfraction これは、本文ページの上部に出力されるフロートが占有できる最大の割り合いです。 759 \renewcommand{\topfraction}{.7}

\bottomfraction これは、本文ページの下部に出力されるフロートが占有できる最大の割り合いです。 760 \renewcommand{\bottomfraction}{.3}

\textfraction これは、本文ページに最低限、入らなくてはならない本文の割り合いです。 761 \renewcommand{\textfraction}{.2}

\floatpagefraction これは、フロートだけのページで最低限、入らなくてはならないフロートの割り合 いです。 762 \renewcommand{\floatpagefraction}{.5}

\dbltopfraction これは、2段組時における本文ページに、2段抜きのフロートが占めることができ る最大の割り合いです。 763 \renewcommand{\dbltopfraction}{.7}

\dblfloatpagefraction これは、2段組時におけるフロートだけのページに最低限、入らなくてはならない 2段抜きのフロートの割り合いです。 764 \renewcommand{\dblfloatpagefraction}{.5}

File d: ujclasses.dtx 44 12 改ページ(日本語 TEX 開発コミュニティ版のみ)

\pltx@cleartorightpage \cleardoublepage 命令は、LATEX カーネルでは「奇数ページになるまでページを \pltx@cleartoleftpage 繰る命令」として定義されています。しかし pLATEX カーネルでは、アスキーの方 \pltx@cleartooddpage 針により「横組では奇数ページになるまで、縦組では偶数ページになるまでページ \pltx@cleartoevenpage を繰る命令」に再定義されています。すなわち、pLATEX では縦組でも横組でも右 ページになるまでページを繰ることになります。 pLATEX 標準クラスの book は、横組も縦組も openright がデフォルトになって いて、これは従来 pLATEX カーネルで定義された \cleardoublepage を利用してい ました。しかし、縦組で奇数ページ始まりの文書を作りたい場合もあるでしょうか ら、コミュニティ版クラスでは以下の(非ユーザ向け)命令を追加します。

1. \pltx@cleartorightpage:右ページになるまでページを繰る命令

2. \pltx@cleartoleftpage:左ページになるまでページを繰る命令

3. \pltx@cleartooddpage:奇数ページになるまでページを繰る命令

4. \pltx@cleartoevenpage:偶数ページになるまでページを繰る命令

765 \def\pltx@cleartorightpage{\clearpage\if@twoside 766 \ifodd\c@page 767 \iftdir 768 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 769 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 770 \fi 771 \else 772 \ifydir 773 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 774 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 775 \fi 776 \fi\fi} 777 \def\pltx@cleartoleftpage{\clearpage\if@twoside 778 \ifodd\c@page 779 \ifydir 780 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 781 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 782 \fi 783 \else 784 \iftdir 785 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 786 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 787 \fi 788 \fi\fi}

File d: ujclasses.dtx 45 \pltx@cleartooddpage は LATEX の \cleardoublepage に似ていますが、上の 2 つに合わせるため \thispagestyle{empty}を追加してあります。 789 \def\pltx@cleartooddpage{\clearpage\if@twoside 790 \ifodd\c@page\else 791 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 792 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 793 \fi\fi} 794 \def\pltx@cleartoevenpage{\clearpage\if@twoside 795 \ifodd\c@page 796 \hbox{}\thispagestyle{empty}\newpage 797 \if@twocolumn\hbox{}\newpage\fi 798 \fi\fi}

\cleardoublepage そして report と book クラスの場合は、ユーザ向け命令である \cleardoublepage を、openright オプションが指定されている場合は \pltx@cleartorightpage に、 openleft オプションが指定されている場合は \pltx@cleartoleftpage に、それ ぞれ \let します。openany の場合は pLATEX カーネルの定義のままです。 799 ⟨∗!article⟩ 800 \if@openleft 801 \let\cleardoublepage\pltx@cleartoleftpage 802 \else\if@openright 803 \let\cleardoublepage\pltx@cleartorightpage 804 \fi\fi 805 ⟨/!article⟩

13 ページスタイル

pLATEX 2ε では、つぎの 6 種類のページスタイルを使用できます。empty は ltpage.dtx で定義されています。 empty ヘッダにもフッタにも出力しない plain フッタにページ番号のみを出力する headnombre ヘッダにページ番号のみを出力する footnombre フッタにページ番号のみを出力する headings ヘッダに見出しとページ番号を出力する bothstyle ヘッダに見出し、フッタにページ番号を出力する ページスタイル foo は、\ps@foo コマンドとして定義されます。

\@evenhead これらは \ps@... から呼び出され、ヘッダとフッタを出力するマクロです。 \@oddhead \@oddhead 奇数ページのヘッダを出力 \@evenfoot \@oddfoot 奇数ページのフッタを出力 \@oddfoot \@evenhead 偶数ページのヘッダを出力 \@evenfoot 偶数ページのフッタを出力

File d: ujclasses.dtx 46 これらの内容は、横組の場合は \textwidth の幅を持つ \hbox に入れられ、縦組 の場合は \textheight の幅を持つ \hbox に入れられます。

13.1 マークについて

ヘッダに入る章番号や章見出しは、見出しコマンドで実行されるマークコマンドで 決定されます。ここでは、実行されるマークコマンドの定義を行なっています。こ れらのマークコマンドは、TEX の \mark 機能を用いて、‘left’ と ‘right’ の2種類の マークを生成するように定義しています。

\markboth{⟨LEFT ⟩}{⟨RIGHT ⟩}: 両方のマークに追加します。 \markright{⟨RIGHT ⟩}:‘右’ マークに追加します。 \leftmark: \@oddhead, \@oddfoot, \@evenhead, \@evenfoot マクロで使われ、 現在の “左” マークを出力します。\leftmark は TEX の \botmark コマンドのよう な働きをします。初期値は空でなくてはいけません。 \rightmark: \@oddhead, \@oddfoot, \@evenhead, \@evenfoot マクロで使われ、 現在の “右” マークを出力します。\rightmark は TEX の \firstmark コマンドの ような働きをします。初期値は空でなくてはいけません。

マークコマンドの動作は、左マークの ‘範囲内の’ 右マークのために合理的になっ ています。たとえば、左マークは \chapter コマンドによって変更されます。そし て右マークは \section コマンドによって変更されます。しかし、同一ページに複 数の \markboth コマンドが現れたとき、おかしな結果となることがあります。 \tableofcontents のようなコマンドは、\@mkboth コマンドを用いて、あるペー ジスタイルの中でマークを設定しなくてはなりません。\@mkboth は、\ps@... コ マンドによって、\markboth(ヘッダを設定する)か、\@gobbletwo(何もしない) に \let されます。

13.2 plain ページスタイル

\ps@plain jpl@in に \let するために、ここで定義をします。 806 \def\ps@plain{\let\@mkboth\@gobbletwo 807 \let\ps@jpl@in\ps@plain 808 \let\@oddhead\@empty 809 \def\@oddfoot{\reset@font\hfil\thepage\hfil}% 810 \let\@evenhead\@empty 811 \let\@evenfoot\@oddfoot}

13.3 jpl@in ページスタイル

\ps@jpl@in jpl@in スタイルは、クラスファイル内部で使用するものです。LATEX では、book ク ラスを headings としています。しかし、\tableofcontents コマンドの内部では

File d: ujclasses.dtx 47 plain として設定されるため、一つの文書でのページ番号の位置が上下に出力される ことになります。 そこで、pLATEX 2ε では、\tableofcontents や \theindex のページスタイルを jpl@in にし、実際に出力される形式は、ほかのページスタイルで \let をしていま す。したがって、headings のとき、目次ページのページ番号はヘッダ位置に出力さ れ、plain のときには、フッタ位置に出力されます。 ここで、定義をしているのは、その初期値です。 812 \let\ps@jpl@in\ps@plain

13.4 headnombre ページスタイル

\ps@headnombre headnombre スタイルは、ヘッダにページ番号のみを出力します。 813 \def\ps@headnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo 814 \let\ps@jpl@in\ps@headnombre 815 ⟨yoko⟩ \def\@evenhead{\thepage\hfil}% 816 ⟨yoko⟩ \def\@oddhead{\hfil\thepage}% 817 ⟨tate⟩ \def\@evenhead{\hfil\thepage}% 818 ⟨tate⟩ \def\@oddhead{\thepage\hfil}% 819 \let\@oddfoot\@empty\let\@evenfoot\@empty}

13.5 footnombre ページスタイル

\ps@footnombre footnombre スタイルは、フッタにページ番号のみを出力します。 820 \def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo 821 \let\ps@jpl@in\ps@footnombre 822 ⟨yoko⟩ \def\@evenfoot{\thepage\hfil}% 823 ⟨yoko⟩ \def\@oddfoot{\hfil\thepage}% 824 ⟨tate⟩ \def\@evenfoot{\hfil\thepage}% 825 ⟨tate⟩ \def\@oddfoot{\thepage\hfil}% 826 \let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}

13.6 headings スタイル

headings スタイルは、ヘッダに見出しとページ番号を出力します。

\ps@headings このスタイルは、両面印刷と片面印刷とで形式が異なります。 827 \if@twoside 横組の場合は、奇数ページが右に、偶数ページが左にきます。縦組の場合は、奇数 ページが左に、偶数ページが右にきます。 828 \def\ps@headings{\let\ps@jpl@in\ps@headnombre 829 \let\@oddfoot\@empty\let\@evenfoot\@empty 830 ⟨yoko⟩ \def\@evenhead{\thepage\hfil\leftmark}% 831 ⟨yoko⟩ \def\@oddhead{{\rightmark}\hfil\thepage}% 832 ⟨tate⟩ \def\@evenhead{{\leftmark}\hfil\thepage}%

File d: ujclasses.dtx 48 833 ⟨tate⟩ \def\@oddhead{\thepage\hfil\rightmark}% 834 \let\@mkboth\markboth 835 ⟨∗article⟩ 836 \def\sectionmark##1{\markboth{% 837 \ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection.\hskip1zw\fi 838 ##1}{}}% 839 \def\subsectionmark##1{\markright{% 840 \ifnum \c@secnumdepth >\@ne \thesubsection.\hskip1zw\fi 841 ##1}}% 842 ⟨/article⟩ 843 ⟨∗report | book⟩ 844 \def\chaptermark##1{\markboth{% 845 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 846 ⟨book⟩ \if@mainmatter 847 \@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw 848 ⟨book⟩ \fi 849 \fi 850 ##1}{}}% 851 \def\sectionmark##1{\markright{% 852 \ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection.\hskip1zw\fi 853 ##1}}% 854 ⟨/report | book⟩ 855 } 片面印刷の場合: 856 \else % if not twoside 857 \def\ps@headings{\let\ps@jpl@in\ps@headnombre 858 \let\@oddfoot\@empty 859 ⟨yoko⟩ \def\@oddhead{{\rightmark}\hfil\thepage}% 860 ⟨tate⟩ \def\@oddhead{\thepage\hfil\rightmark}% 861 \let\@mkboth\markboth 862 ⟨∗article⟩ 863 \def\sectionmark##1{\markright{% 864 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne \thesection.\hskip1zw\fi 865 ##1}}% 866 ⟨/article⟩ 867 ⟨∗report | book⟩ 868 \def\chaptermark##1{\markright{% 869 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 870 ⟨book⟩ \if@mainmatter 871 \@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw 872 ⟨book⟩ \fi 873 \fi 874 ##1}}% 875 ⟨/report | book⟩ 876 } 877 \fi

File d: ujclasses.dtx 49 13.7 bothstyle スタイル

\ps@bothstyle bothstyle スタイルは、ヘッダに見出しを、フッタにページ番号を出力します。 このスタイルは、両面印刷と片面印刷とで形式が異なります。 878 \if@twoside 879 \def\ps@bothstyle{\let\ps@jpl@in\ps@footnombre 880 ⟨∗yoko⟩ 881 \def\@evenhead{\leftmark\hfil}% right page 882 \def\@evenfoot{\thepage\hfil}% right page 883 \def\@oddhead{\hfil\rightmark}% left page 884 \def\@oddfoot{\hfil\thepage}% left page 885 ⟨/yoko⟩ 886 ⟨∗tate⟩ 887 \def\@evenhead{\hfil\leftmark}% right page 888 \def\@evenfoot{\hfil\thepage}% right page 889 \def\@oddhead{\rightmark\hfil}% left page 890 \def\@oddfoot{\thepage\hfil}% left page 891 ⟨/tate⟩ 892 \let\@mkboth\markboth 893 ⟨∗article⟩ 894 \def\sectionmark##1{\markboth{% 895 \ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection.\hskip1zw\fi 896 ##1}{}}% 897 \def\subsectionmark##1{\markright{% 898 \ifnum \c@secnumdepth >\@ne \thesubsection.\hskip1zw\fi 899 ##1}}% 900 ⟨/article⟩ 901 ⟨∗report | book⟩ 902 \def\chaptermark##1{\markboth{% 903 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 904 ⟨book⟩ \if@mainmatter 905 \@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw 906 ⟨book⟩ \fi 907 \fi 908 ##1}{}}% 909 \def\sectionmark##1{\markright{% 910 \ifnum \c@secnumdepth >\z@ \thesection.\hskip1zw\fi 911 ##1}}% 912 ⟨/report | book⟩ 913 }

914 \else % if one column 915 \def\ps@bothstyle{\let\ps@jpl@in\ps@footnombre 916 ⟨yoko⟩ \def\@oddhead{\hfil\rightmark}% 917 ⟨yoko⟩ \def\@oddfoot{\hfil\thepage}% 918 ⟨tate⟩ \def\@oddhead{\rightmark\hfil}% 919 ⟨tate⟩ \def\@oddfoot{\thepage\hfil}% 920 \let\@mkboth\markboth 921 ⟨∗article⟩ 922 \def\sectionmark##1{\markright{%

File d: ujclasses.dtx 50 923 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne \thesection.\hskip1zw\fi 924 ##1}}% 925 ⟨/article⟩ 926 ⟨∗report | book⟩ 927 \def\chaptermark##1{\markright{% 928 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 929 ⟨book⟩ \if@mainmatter 930 \@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw 931 ⟨book⟩ \fi 932 \fi 933 ##1}}% 934 ⟨/report | book⟩ 935 } 936 \fi

13.8 myheading スタイル

\ps@myheadings myheadings ページスタイルは簡潔に定義されています。ユーザがページスタイル を設計するときのヒナ型として使用することができます。 937 \def\ps@myheadings{\let\ps@jpl@in\ps@plain% 938 \let\@oddfoot\@empty\let\@evenfoot\@empty 939 ⟨yoko⟩ \def\@evenhead{\thepage\hfil\leftmark}% 940 ⟨yoko⟩ \def\@oddhead{{\rightmark}\hfil\thepage}% 941 ⟨tate⟩ \def\@evenhead{{\leftmark}\hfil\thepage}% 942 ⟨tate⟩ \def\@oddhead{\thepage\hfil\rightmark}% 943 \let\@mkboth\@gobbletwo 944 ⟨!article⟩ \let\chaptermark\@gobble 945 \let\sectionmark\@gobble 946 ⟨article⟩ \let\subsectionmark\@gobble 947 }

14 文書コマンド 14.1 表題

\title 文書のタイトル、著者、日付の情報のための、これらの3つのコマンドは ltsect.dtx \author で提供されています。これらのコマンドは次のように定義されています。 \date 948 %\DeclareRobustCommand*{\title}[1]{\gdef\@title{#1}} 949 %\DeclareRobustCommand*{\author}[1]{\gdef\@author{#1}} 950 %\DeclareRobustCommand*{\date}[1]{\gdef\@date{#1}} \date マクロのデフォルトは、今日の日付です。 951 %\date{\today}

titlepage 通常の環境では、ページの最初と最後を除き、タイトルページ環境は何もしません。 また、ページ番号の出力を抑制します。レポートスタイルでは、ページ番号を 1 に

File d: ujclasses.dtx 51 リセットし、そして最後で 1 に戻します。互換モードでは、ページ番号はゼロに設 定されますが、右起こしページ用のページパラメータでは誤った結果になります。 二段組スタイルでも一段組のページが作られます。 日本語 TEX 開発コミュニティによる変更:上にあるのはアスキー版の説明です。改 めてアスキー版の挙動を整理すると、以下のようになります。

1. アスキー版では、タイトルページの番号を必ず 1 にリセットしていましたが、 これは正しくありません。これは、タイトルページが奇数ページ目か偶数ペー ジ目かにかかわらず、レイアウトだけ奇数ページ用が適用されてしまうから です。さらに、タイトルの次のページも偶数のページ番号を持ってしまうた め、両面印刷で奇数ページと偶数ページが交互に出なくなるという問題もあ ります。

2. アスキー版 book クラスは、タイトルページを必ず \cleardoublepage で始 めていました。pLATEX カーネルでの \cleardoublepage の定義から、縦組の 既定ではタイトルが偶数ページ目に出ることになります。これ自体が正しく ないと断定することはできませんが、タイトルのページ番号を 1 にリセット することと合わさって、偶数ページに送ったタイトルに奇数ページ用レイア ウトが適用されてしまうという結果は正しくありません。

そこで、コミュニティ版ではタイトルのレイアウトが必ず奇数ページ用になるとい う挙動を支持し、book クラスではタイトルページを奇数ページ目に送ることにしま した。これでタイトルページが表紙らしく見えるようになります。また、report ク ラスのようなタイトルが成り行きに従って出る場合には

• 奇数ページ目に出る場合、ページ番号を 1(奇数)にリセット

• 偶数ページ目に出る場合、ページ番号を 0(偶数)にリセット

としました。 一つめの例を考えます。

\documentclass{tbook} \title{タイトル}\author{著者} \begin{document} \maketitle \chapter{チャプター} \end{document}

アスキー版 tbook クラスでの結果は 1 ページ目:空白(ページ番号 1 は非表示) 2 ページ目:タイトル(奇数レイアウト、ページ番号 1 は非表示) 3 ページ目:チャプター(偶数レイアウト、ページ番号 2)

File d: ujclasses.dtx 52 ですが、仮に最初の空白ページさえなければ

1 ページ目:タイトルすなわち表紙(奇数レイアウト、ページ番号 1 は非表示) 2 ページ目:チャプター(偶数レイアウト、ページ番号 2)

とみなせるため、コミュニティ版では空白ページを発生させないようにしました。 二つめの例を考えます。

\documentclass{tbook} \title{タイトル}\author{著者} \begin{document} テスト文章 \maketitle \chapter{チャプター} \end{document}

アスキー版 tbook クラスでの結果は

1 ページ目:テスト文章(奇数レイアウト、ページ番号 1) 2 ページ目:タイトル(奇数レイアウト、ページ番号 1 は非表示) 3 ページ目:チャプター(偶数レイアウト、ページ番号 2)

ですが、これでは奇数と偶数のページ番号が交互になっていないので正しくありま せん。そこで、コミュニティ版では

1 ページ目:テスト文章(奇数レイアウト、ページ番号 1) 2 ページ目:空白ページ(ページ番号 2 は非表示) 3 ページ目:タイトル(奇数レイアウト、ページ番号 1 は非表示) 4 ページ目:チャプター(偶数レイアウト、ページ番号 2)

と直しました。 なお、pLATEX 2.09 互換モードはアスキー版のまま、すなわち「ページ番号をゼロ に設定」としてあります。これは、横組の右起こしの挙動としては誤りですが、縦 組の右起こしの挙動としては一応正しくなっているといえます。 最初に互換モードの定義を作ります。 952 \if@compatibility 953 \newenvironment{titlepage} 954 {% 955 ⟨book⟩ \cleardoublepage 956 \if@twocolumn\@restonecoltrue\onecolumn 957 \else\@restonecolfalse\newpage\fi 958 \thispagestyle{empty}% 959 \setcounter{page}\z@ 960 }% 961 {\if@restonecol\twocolumn\else\newpage\fi 962 }

そして、LATEX ネイティブのための定義です。 963 \else

File d: ujclasses.dtx 53 964 \newenvironment{titlepage} 965 {% 966 ⟨book⟩ \pltx@cleartooddpage %% 2017/02/15 967 \if@twocolumn 968 \@restonecoltrue\onecolumn 969 \else 970 \@restonecolfalse\newpage 971 \fi 972 \thispagestyle{empty}% 973 \ifodd\c@page\setcounter{page}\@ne\else\setcounter{page}\z@\fi %% 2017/02/15 974 }% 975 {\if@restonecol\twocolumn \else \newpage \fi 両面モードでなければ、タイトルページの直後のページのページ番号も 1 にします。 976 \if@twoside\else 977 \setcounter{page}\@ne 978 \fi 979 } 980 \fi

\maketitle このコマンドは、表題を作成し、出力します。表題ページを独立させるかどうかに よって定義が異なります。report と book クラスのデフォルトは独立した表題です。 article クラスはオプションで独立させることができます。

\p@thanks 縦組のときは、\thanks コマンドを \p@thanks に \let します。このコマンドは \footnotetext を使わず、直接、文字を \@thanks に格納していきます。 著者名の脇に表示される合印は直立した数字、注釈側は横に寝た数字となってい ましたが、不自然なので \hbox{\yoko ...}を追加し、両方とも直立するようにし ました。 981 \def\p@thanks#1{\footnotemark 982 \protected@xdef\@thanks{\@thanks 983 \protect{\noindent\hbox{\yoko$\m@th^\thefootnote$}#1\protect\par}}}

984 \if@titlepage 985 \newcommand{\maketitle}{\begin{titlepage}% 986 \let\footnotesize\small 987 \let\footnoterule\relax 988 ⟨tate⟩ \let\thanks\p@thanks 989 \let\footnote\thanks

990 ⟨tate⟩ \vbox to\textheight\bgroup\tate\hsize\textwidth 991 \null\vfil 992 \vskip 60\p@ 993 \begin{center}% 994 {\LARGE \@title \par}% 995 \vskip 3em% 996 {\Large 997 \lineskip .75em%

File d: ujclasses.dtx 54 998 \begin{tabular}[t]{c}% 999 \@author 1000 \end{tabular}\par}% 1001 \vskip 1.5em% 1002 {\large \@date \par}% % Set date in \large size. 1003 \end{center}\par 1004 ⟨tate⟩ \vfil{\centering\@thanks}\vfil\null 1005 ⟨tate⟩ \egroup 1006 ⟨yoko⟩ \@thanks\vfil\null 1007 \end{titlepage}%

footnote カウンタをリセットし、\thanks と \maketitle コマンドを無効にし、い くつかの内部マクロを空にして格納領域を節約します。 1008 \setcounter{footnote}{0}% 1009 \global\let\thanks\relax 1010 \global\let\maketitle\relax 1011 \global\let\p@thanks\relax 1012 \global\let\@thanks\@empty 1013 \global\let\@author\@empty 1014 \global\let\@date\@empty 1015 \global\let\@title\@empty タイトルが組版されたら、\title コマンドなどの宣言を無効にできます。\and の 定義は、\author の引数でのみ使用しますので、破棄します。 1016 \global\let\title\relax 1017 \global\let\author\relax 1018 \global\let\date\relax 1019 \global\let\and\relax 1020 }% 1021 \else 1022 \newcommand{\maketitle}{\par 1023 \begingroup 1024 \renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}% 1025 \def\@makefnmark{\hbox{\ifydir $\m@th^{\@thefnmark}$ 1026 \else\hbox{\yoko$\m@th^{\@thefnmark}$}\fi}}% 1027 ⟨∗tate⟩ 1028 \long\def\@makefntext##1{\parindent 1zw\noindent 1029 \hb@xt@ 2zw{\hss\@makefnmark}##1}% 1030 ⟨/tate⟩ 1031 ⟨∗yoko⟩ 1032 \long\def\@makefntext##1{\parindent 1em\noindent 1033 \hb@[email protected]{\hss$\m@th^{\@thefnmark}$}##1}% 1034 ⟨/yoko⟩ 1035 \if@twocolumn 1036 \ifnum \col@number=\@ne \@maketitle 1037 \else \twocolumn[\@maketitle]% 1038 \fi 1039 \else 1040 \newpage

File d: ujclasses.dtx 55 1041 \global\@topnum\z@ % Prevents figures from going at top of page. 1042 \@maketitle 1043 \fi 1044 \thispagestyle{jpl@in}\@thanks ここでグループを閉じ、footnote カウンタをリセットし、\thanks, \maketitle, \@maketitle を無効にし、いくつかの内部マクロを空にして格納領域を節約します。

1045 \endgroup 1046 \setcounter{footnote}{0}% 1047 \global\let\thanks\relax 1048 \global\let\maketitle\relax 1049 \global\let\@maketitle\relax 1050 \global\let\p@thanks\relax 1051 \global\let\@thanks\@empty 1052 \global\let\@author\@empty 1053 \global\let\@date\@empty 1054 \global\let\@title\@empty 1055 \global\let\title\relax 1056 \global\let\author\relax 1057 \global\let\date\relax 1058 \global\let\and\relax 1059 }

\@maketitle 独立した表題ページを作らない場合の、表題の出力形式です。 1060 \def\@maketitle{% 1061 \newpage\null 1062 \vskip 2em% 1063 \begin{center}% 1064 ⟨yoko⟩ \let\footnote\thanks 1065 ⟨tate⟩ \let\footnote\p@thanks 1066 {\LARGE \@title \par}% 1067 \vskip 1.5em% 1068 {\large 1069 \lineskip .5em% 1070 \begin{tabular}[t]{c}% 1071 \@author 1072 \end{tabular}\par}% 1073 \vskip 1em% 1074 {\large \@date}% 1075 \end{center}% 1076 \par\vskip 1.5em} 1077 \fi

14.2 概要

abstract 要約文のための環境です。book クラスでは使えません。report スタイルと、titlepage オプションを指定した article スタイルでは、独立したページに出力されます。

File d: ujclasses.dtx 56 1078 ⟨∗article | report⟩ 1079 \if@titlepage 1080 \newenvironment{abstract}{% 1081 \titlepage 1082 \null\vfil 1083 \@beginparpenalty\@lowpenalty 1084 \begin{center}% 1085 {\bfseries\abstractname}% 1086 \@endparpenalty\@M 1087 \end{center}}% 1088 {\par\vfil\null\endtitlepage} 1089 \else 1090 \newenvironment{abstract}{% 1091 \if@twocolumn 1092 \section*{\abstractname}% 1093 \else 1094 \small 1095 \begin{center}% 1096 {\bfseries\abstractname\vspace{-.5em}\vspace{\z@}}% 1097 \end{center}% 1098 \quotation 1099 \fi}{\if@twocolumn\else\endquotation\fi} 1100 \fi 1101 ⟨/article | report⟩

14.3 章見出し

14.3.1 マークコマンド

\chaptermark \...mark コマンドを初期化します。これらのコマンドはページスタイルの定義で \sectionmark 使われます(第 13 節参照)。これらのたいていのコマンドは ltsect.dtx ですでに \subsectionmark 定義されています。 \subsubsectionmark 1102 ⟨!article⟩\newcommand*{\chaptermark}[1]{} 1103 %\newcommand*{\sectionmark}[1]{} \paragraphmark 1104 %\newcommand*{\subsectionmark}[1]{} \subparagraphmark 1105 %\newcommand*{\subsubsectionmark}[1]{} 1106 %\newcommand*{\paragraphmark}[1]{} 1107 %\newcommand*{\subparagraphmark}[1]{}

14.3.2 カウンタの定義

\c@secnumdepth secnumdepth には、番号を付ける、見出しコマンドのレベルを設定します。 1108 ⟨article⟩\setcounter{secnumdepth}{3} 1109 ⟨!article⟩\setcounter{secnumdepth}{2}

\c@chapter これらのカウンタは見出し番号に使われます。最初の引数は、二番目の引数が増加 \c@section するたびにリセットされます。二番目のカウンタはすでに定義されているものでな \c@subsection \c@subsubsection File d: ujclasses.dtx 57 \c@paragraph \c@subparagraph くてはいけません。 1110 \newcounter{part} 1111 ⟨∗book | report⟩ 1112 \newcounter{chapter} 1113 \newcounter{section}[chapter] 1114 ⟨/book | report⟩ 1115 ⟨article⟩\newcounter{section} 1116 \newcounter{subsection}[section] 1117 \newcounter{subsubsection}[subsection] 1118 \newcounter{paragraph}[subsubsection] 1119 \newcounter{subparagraph}[paragraph]

\thepart \theCTR が実際に出力される形式の定義です。 \thechapter \arabic{COUNTER}は、COUNTER の値を算用数字で出力します。 \thesection \roman{COUNTER}は、COUNTER の値を小文字のローマ数字で出力します。 \thesubsection \Roman{COUNTER}は、COUNTER の値を大文字のローマ数字で出力します。 \thesubsubsection \alph{COUNTER}は、COUNTER の値を 1 = a, 2 = b のようにして出力します。 \theparagraph \Alph{COUNTER}は、COUNTER の値を 1 = A, 2 = B のようにして出力します。 \thesubparagraph \Kanji{COUNTER}は、COUNTER の値を漢数字で出力します。 \rensuji{⟨obj ⟩}は、⟨obj ⟩ を横に並べて出力します。したがって、横組のときに は、何も影響しません。

1120 ⟨∗tate⟩ 1121 \renewcommand{\thepart}{\rensuji{\@Roman\c@part}} 1122 ⟨article⟩\renewcommand{\thesection}{\rensuji{\@arabic\c@section}} 1123 ⟨∗report | book⟩ 1124 \renewcommand{\thechapter}{\rensuji{\@arabic\c@chapter}} 1125 \renewcommand{\thesection}{\thechapter{}・\rensuji{\@arabic\c@section}} 1126 ⟨/report | book⟩ 1127 \renewcommand{\thesubsection}{\thesection{}・\rensuji{\@arabic\c@subsection}} 1128 \renewcommand{\thesubsubsection}{% 1129 \thesubsection{}・\rensuji{\@arabic\c@subsubsection}} 1130 \renewcommand{\theparagraph}{% 1131 \thesubsubsection{}・\rensuji{\@arabic\c@paragraph}} 1132 \renewcommand{\thesubparagraph}{% 1133 \theparagraph{}・\rensuji{\@arabic\c@subparagraph}} 1134 ⟨/tate⟩ 1135 ⟨∗yoko⟩ 1136 \renewcommand{\thepart}{\@Roman\c@part} 1137 ⟨article⟩\renewcommand{\thesection}{\@arabic\c@section} 1138 ⟨∗report | book⟩ 1139 \renewcommand{\thechapter}{\@arabic\c@chapter} 1140 \renewcommand{\thesection}{\thechapter.\@arabic\c@section} 1141 ⟨/report | book⟩ 1142 \renewcommand{\thesubsection}{\thesection.\@arabic\c@subsection} 1143 \renewcommand{\thesubsubsection}{% 1144 \thesubsection.\@arabic\c@subsubsection}

File d: ujclasses.dtx 58 1145 \renewcommand{\theparagraph}{% 1146 \thesubsubsection.\@arabic\c@paragraph} 1147 \renewcommand{\thesubparagraph}{% 1148 \theparagraph.\@arabic\c@subparagraph} 1149 ⟨/yoko⟩

\@chapapp \@chapapp の初期値は ‘\prechaptername’ です。 \@chappos \@chappos の初期値は ‘\postchaptername’ です。 \appendix コマンドは \@chapapp を ‘\appendixname’ に、\@chappos を空に再 定義します。 1150 ⟨∗report | book⟩ 1151 \newcommand{\@chapapp}{\prechaptername} 1152 \newcommand{\@chappos}{\postchaptername} 1153 ⟨/report | book⟩

14.3.3 前付け、本文、後付け

\frontmatter 一冊の本は論理的に3つに分割されます。表題や目次や「はじめに」あるいは権利 \mainmatter などの前付け、そして本文、それから用語集や索引や奥付けなどの後付けです。 \backmatter 日本語 TEX 開発コミュニティによる補足:LATEX の classes.dtx は、1996/05/26 (v1.3r) と 1998/05/05 (v1.3y) の計 2 回、\frontmatter と \mainmatter の定義を 修正しています。一回目はこれらの命令を openany オプションに応じて切り替え、 二回目はそれを元に戻しています。アスキーによる jclasses.dtx は、1997/01/15 に 一回目の修正に追随しましたが、二回目の修正には追随していません。コミュニティ 版では、一旦はアスキーによる仕様を維持しようと考えました (2016/11/22) が、以 下の理由により二回目の修正にも追随することにしました (2017/03/05)。 アスキー版での \frontmatter と \mainmatter の改ページ挙動は

openright なら \cleardoublepage、openany なら \clearpage を実行

というものでした。しかし、\frontmatter 及び \mainmatter はノンブルを 1 にリ セットしますから、改ページの結果が偶数ページ目になる場合2にノンブルが偶奇逆 転してしまいました。このままでは openany の場合に両面印刷がうまくいかないた め、新しいコミュニティ版では

必ず \pltx@cleartooddpage を実行

としました。これは両面印刷 (twoside) の場合は奇数ページに送り、片面印刷 (oneside) の場合は単に改ページとなります。(参考:latex/2754) 1154 ⟨∗book⟩

2縦 tbook のデフォルト (openright) が該当するほか、横 jbook と縦 tbook の openany のときに は成り行き次第で該当する可能性があります。

File d: ujclasses.dtx 59 1155 \newcommand{\frontmatter}{% 1156 \pltx@cleartooddpage 1157 \@mainmatterfalse\pagenumbering{roman}} 1158 \newcommand{\mainmatter}{% 1159 \pltx@cleartooddpage 1160 \@mainmattertrue\pagenumbering{arabic}} 1161 \newcommand{\backmatter}{% 1162 \if@openleft \cleardoublepage \else 1163 \if@openright \cleardoublepage \else \clearpage \fi \fi 1164 \@mainmatterfalse} 1165 ⟨/book⟩

14.3.4 ボックスの組み立て

クラスファイル定義の、この部分では、\@startsection と \secdef の二つの内部 マクロを使います。これらの構文を次に示します。 \@startsection マクロは6つの引数と1つのオプション引数 ‘*’ を取ります。 \@startsection⟨name⟩⟨level⟩⟨indent⟩⟨beforeskip⟩⟨afterskip⟩⟨style⟩ optional * [⟨altheading⟩]⟨heading⟩ それぞれの引数の意味は、次のとおりです。

⟨name⟩ レベルコマンドの名前です(例:section)。

⟨level⟩ 見出しの深さを示す数値です(chapter=1, section=2, ...)。“⟨level⟩<= カ ウンタ secnumdepth の値” のとき、見出し番号が出力されます。

⟨indent⟩ 見出しに対する、左マージンからのインデント量です。

⟨beforeskip⟩ 見出しの上に置かれる空白の絶対値です。負の場合は、見出しに続 くテキストのインデントを抑制します。

⟨afterskip⟩ 正のとき、見出しの後の垂直方向のスペースとなります。負の場合は、 見出しの後の水平方向のスペースとなります。

⟨style⟩ 見出しのスタイルを設定するコマンドです。

⟨∗⟩ 見出し番号を付けないとき、対応するカウンタは増加します。

⟨heading⟩ 新しい見出しの文字列です。

見出しコマンドは通常、\@startsection と6つの引数で定義されています。 \secdef マクロは、見出しコマンドを \@startsection を用いないで定義すると きに使います。このマクロは、2つの引数を持ちます。 \secdef⟨unstarcmds⟩⟨starcmds⟩

File d: ujclasses.dtx 60 ⟨unstarcmds⟩ 見出しコマンドの普通の形式で使われます。

⟨starcmds⟩ ∗ 形式の見出しコマンドで使われます。

\secdef は次のようにして使うことができます。 \def\chapter {... \secdef \CMDA \CMDB } \def\CMDA [#1]#2{....} % \chapter[...]{...} の定義 \def\CMDB #1{....} % \chapter*{...} の定義

14.3.5 part レベル

\part このコマンドは、新しいパート(部)をはじめます。 article クラスの場合は、簡単です。 新しい段落を開始し、小さな空白を入れ、段落後のインデントを行い、\secdef で作成します。(アスキーによる元のドキュメントには「段落後のインデントをしな いようにし」と書かれていましたが、実際のコードでは段落後のインデントを行っ ていました。そこで日本語 TEX 開発コミュニティは、ドキュメントをコードに合わ せて「段落後のインデントを行い」へと修正しました。) 1166 ⟨∗article⟩ 1167 \newcommand{\part}{% 1168 \if@noskipsec \leavevmode \fi 1169 \par\addvspace{4ex}% 1170 \@afterindenttrue 1171 \secdef\@part\@spart} 1172 ⟨/article⟩ report と book スタイルの場合は、少し複雑です。 まず、右ページからはじまるように改ページをします。そして、部扉のページス タイルを empty にします。2段組の場合でも、1段組で作成しますが、後ほど2段 組に戻すために、\@restonecol スイッチを使います。 1173 ⟨∗report | book⟩ 1174 \newcommand{\part}{% 1175 \if@openleft \cleardoublepage \else 1176 \if@openright \cleardoublepage \else \clearpage \fi \fi 1177 \thispagestyle{empty}% 1178 \if@twocolumn\onecolumn\@tempswatrue\else\@tempswafalse\fi 1179 \null\vfil 1180 \secdef\@part\@spart} 1181 ⟨/report | book⟩

\@part このマクロが実際に部レベルの見出しを作成します。このマクロも文書クラスによっ て定義が異なります。 article クラスの場合は、secnumdepth が −1 よりも大きいとき、見出し番号を付 けます。このカウンタが −1 以下の場合には付けません。

File d: ujclasses.dtx 61 1182 ⟨∗article⟩ 1183 \def\@part[#1]#2{% 1184 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 1185 \refstepcounter{part}% 1186 \addcontentsline{toc}{part}{% 1187 \prepartname\thepart\postpartname\hspace{1zw}#1}% 1188 \else 1189 \addcontentsline{toc}{part}{#1}% 1190 \fi 1191 \markboth{}{}% 1192 {\parindent\z@\raggedright 1193 \interlinepenalty\@M\normalfont 1194 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 1195 \Large\bfseries\prepartname\thepart\postpartname 1196 \par\nobreak 1197 \fi 1198 \huge\bfseries#2\par}% 1199 \nobreak\vskip3ex\@afterheading} 1200 ⟨/article⟩ report と book クラスの場合は、secnumdepth が −2 よりも大きいときに、見出し 番号を付けます。−2 以下では付けません。

1201 ⟨∗report | book⟩ 1202 \def\@part[#1]#2{% 1203 \ifnum \c@secnumdepth >-2\relax 1204 \refstepcounter{part}% 1205 \addcontentsline{toc}{part}{% 1206 \prepartname\thepart\postpartname\hspace{1em}#1}% 1207 \else 1208 \addcontentsline{toc}{part}{#1}% 1209 \fi 1210 \markboth{}{}% 1211 {\centering 1212 \interlinepenalty\@M\normalfont 1213 \ifnum \c@secnumdepth >-2\relax 1214 \huge\bfseries\prepartname\thepart\postpartname 1215 \par\vskip20\p@ 1216 \fi 1217 \Huge\bfseries#2\par}% 1218 \@endpart} 1219 ⟨/report | book⟩

\@spart このマクロは、番号を付けないときの体裁です。

1220 ⟨∗article⟩ 1221 \def\@spart#1{{% 1222 \parindent\z@\raggedright 1223 \interlinepenalty\@M\normalfont 1224 \huge\bfseries#1\par}% 1225 \nobreak\vskip3ex\@afterheading}

File d: ujclasses.dtx 62 1226 ⟨/article⟩

1227 ⟨∗report | book⟩ 1228 \def\@spart#1{{% 1229 \centering 1230 \interlinepenalty\@M\normalfont 1231 \Huge\bfseries#1\par}% 1232 \@endpart} 1233 ⟨/report | book⟩

\@endpart \@part と \@spart の最後で実行されるマクロです。両面印刷モードのときは、白 ページを追加します。二段組モードのときには、これ以降のページを二段組に戻し ます。2016 年 12 月から、openany のときに白ページを追加するのをやめました。 このバグは LATEX では classes.dtx v1.4b (2000/05/19) で修正されていました。(参 考:latex/3155、texjporg/jsclasses#48) 1234 ⟨∗report | book⟩ 1235 \def\@endpart{\vfil\newpage 1236 \if@twoside 1237 \if@openleft %% \if@openleft added (2017/02/15) 1238 \null\thispagestyle{empty}\newpage 1239 \else\if@openright %% \if@openright added (2016/12/18) 1240 \null\thispagestyle{empty}\newpage 1241 \fi\fi %% added (2016/12/18, 2017/02/15) 1242 \fi 二段組文書のとき、スイッチを二段組モードに戻す必要があります。 1243 \if@tempswa\twocolumn\fi} 1244 ⟨/report | book⟩

14.3.6 chapter レベル

chapter 章レベルは、必ずページの先頭から開始します。openright オプションが指定され ている場合は、右ページからはじまるように \cleardoublepage を呼び出します。 そうでなければ、\clearpage を呼び出します。なお、縦組の場合でも右ページから はじまるように、フォーマットファイルで \clerdoublepage が定義されています。 日本語 TEX 開発コミュニティによる補足:コミュニティ版の実装では、openright と openleft の場合に \cleardoublepage をクラスファイルの中で再々定義してい ます。12 を参照してください。 章見出しが出力されるページのスタイルは、jpl@in になります。jpl@in は、head- nomble か footnomble のいずれかです。詳細は、第 13 節を参照してください。 また、\@topnum をゼロにして、章見出しの上にトップフロートが置かれないよ うにしています。 1245 ⟨∗report | book⟩ 1246 \newcommand{\chapter}{%

File d: ujclasses.dtx 63 1247 \if@openleft \cleardoublepage \else 1248 \if@openright \cleardoublepage \else \clearpage \fi \fi 1249 \thispagestyle{jpl@in}% 1250 \global\@topnum\z@ 1251 \@afterindenttrue 1252 \secdef\@chapter\@schapter}

\@chapter このマクロは、章見出しに番号を付けるときに呼び出されます。secnumdepth が −1 よりも大きく、\@mainmatter が真(book クラスの場合)のときに、番号を出力し ます。 日本語 TEX 開発コミュニティによる補足:本家 LATEX の classes では、二段組 のときチャプタータイトルは一段組に戻されますが、アスキーによる jclasses で は二段組のままにされています。したがって、チャプタータイトルより高い位置に 右カラムの始点が来るという挙動になっていますが、コミュニティ版でもアスキー 版の挙動を維持しています。 1253 \def\@chapter[#1]#2{% 1254 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 1255 ⟨book⟩ \if@mainmatter 1256 \refstepcounter{chapter}% 1257 \typeout{\@chapapp\space\thechapter\space\@chappos}% 1258 \addcontentsline{toc}{chapter}% 1259 {\protect\numberline{\@chapapp\thechapter\@chappos}#1}% 1260 ⟨book⟩ \else\addcontentsline{toc}{chapter}{#1}\fi 1261 \else 1262 \addcontentsline{toc}{chapter}{#1}% 1263 \fi 1264 \chaptermark{#1}% 1265 \addtocontents{lof}{\protect\addvspace{10\p@}}% 1266 \addtocontents{lot}{\protect\addvspace{10\p@}}% 1267 \@makechapterhead{#2}\@afterheading}

\@makechapterhead このマクロが実際に章見出しを組み立てます。 1268 \def\@makechapterhead#1{\hbox{}% 1269 \vskip2\Cvs 1270 {\parindent\z@ 1271 \raggedright 1272 \normalfont\huge\bfseries 1273 \leavevmode 1274 \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne 1275 \setlength\@tempdima{\linewidth}% 1276 ⟨book⟩ \if@mainmatter 1277 \setbox\z@\hbox{\@chapapp\thechapter\@chappos\hskip1zw}% 1278 \addtolength\@tempdima{-\wd\z@}% 1279 \unhbox\z@\nobreak 1280 ⟨book⟩ \fi 1281 \vtop{\hsize\@tempdima#1}% 1282 \else

File d: ujclasses.dtx 64 1283 #1\relax 1284 \fi}\nobreak\vskip3\Cvs}

\@schapter このマクロは、章見出しに番号を付けないときに呼び出されます。 日本語 TEX 開発コミュニティによる補足:やはり二段組でチャプタータイトルよ り高い位置に右カラムの始点が来るという挙動を維持してあります。 1285 \def\@schapter#1{% 1286 \@makeschapterhead{#1}\@afterheading 1287 }

\@makeschapterhead 番号を付けない場合の形式です。 1288 \def\@makeschapterhead#1{\hbox{}% 1289 \vskip2\Cvs 1290 {\parindent\z@ 1291 \raggedright 1292 \normalfont\huge\bfseries 1293 \leavevmode 1294 \setlength\@tempdima{\linewidth}% 1295 \vtop{\hsize\@tempdima#1}}\vskip3\Cvs} 1296 ⟨/report | book⟩

14.3.7 下位レベルの見出し

\section 見出しの前後に空白を付け、\Large\bfseries で出力をします。 1297 \newcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}% 1298 {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}% 1299 {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}% 1300 {\normalfont\Large\bfseries}}

\subsection 見出しの前後に空白を付け、\large\bfseries で出力をします。 1301 \newcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}% 1302 {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}% 1303 {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}% 1304 {\normalfont\large\bfseries}}

\subsubsection 見出しの前後に空白を付け、\normalsize\bfseries で出力をします。 1305 \newcommand{\subsubsection}{\@startsection{subsubsection}{3}{\z@}% 1306 {1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}% 1307 {.5\Cvs \@plus.3\Cvs}% 1308 {\normalfont\normalsize\bfseries}}

\paragraph 見出しの前に空白を付け、\normalsize\bfseries で出力をします。見出しの後ろ で改行されません。 1309 \newcommand{\paragraph}{\@startsection{paragraph}{4}{\z@}% 1310 {3.25ex \@plus 1ex \@minus .2ex}% 1311 {-1em}% 1312 {\normalfont\normalsize\bfseries}}

File d: ujclasses.dtx 65 \subparagraph 見出しの前に空白を付け、\normalsize\bfseries で出力をします。見出しの後ろ で改行されません。 1313 \newcommand{\subparagraph}{\@startsection{subparagraph}{5}{\z@}% 1314 {3.25ex \@plus 1ex \@minus .2ex}% 1315 {-1em}% 1316 {\normalfont\normalsize\bfseries}}

14.3.8 付録

\appendix article クラスの場合、\appendix コマンドは次のことを行ないます。

• section と subsection カウンタをリセットする。

• \thesection を英小文字で出力するように再定義する。

1317 ⟨∗article⟩ 1318 \newcommand{\appendix}{\par 1319 \setcounter{section}{0}% 1320 \setcounter{subsection}{0}% 1321 ⟨tate⟩ \renewcommand{\thesection}{\rensuji{\@Alph\c@section}}} 1322 ⟨yoko⟩ \renewcommand{\thesection}{\@Alph\c@section}} 1323 ⟨/article⟩

report と book クラスの場合、\appendix コマンドは次のことを行ないます。

• chapter と section カウンタをリセットする。

• \@chapapp を \appendixname に設定する。

• \@chappos を空にする。

• \thechapter を英小文字で出力するように再定義する。

1324 ⟨∗report | book⟩ 1325 \newcommand{\appendix}{\par 1326 \setcounter{chapter}{0}% 1327 \setcounter{section}{0}% 1328 \renewcommand{\@chapapp}{\appendixname}% 1329 \renewcommand{\@chappos}\space% 1330 ⟨tate⟩ \renewcommand{\thechapter}{\rensuji{\@Alph\c@chapter}}} 1331 ⟨yoko⟩ \renewcommand{\thechapter}{\@Alph\c@chapter}} 1332 ⟨/report | book⟩

14.4 リスト環境

ここではリスト環境について説明をしています。 リスト環境のデフォルトは次のように設定されます。

File d: ujclasses.dtx 66 まず、\rigtmargin, \listparindent, \itemindent をゼロにします。そして、 K 番目のレベルのリストは \@listK で示されるマクロが呼び出されます。ここで ‘K’ は小文字のローマ数字で示されます。たとえば、3番目のレベルのリストとし て \@listiii が呼び出されます。\@listK は \leftmargin を \leftmarginK に設 定します。

\leftmargin 二段組モードのマージンは少しだけ小さく設定してあります。 \leftmargini 1333 \if@twocolumn 1334 \setlength\leftmargini {2em} \leftmarginii 1335 \else \leftmarginiii 1336 \setlength\leftmargini {2.5em} \leftmarginiv 1337 \fi \leftmarginv 次の3つの値は、\labelsep とデフォルトラベル(‘(m)’, ‘vii.’, ‘M.’)の幅の合計よ \leftmarginvi りも大きくしてあります。 1338 \setlength\leftmarginii {2.2em} 1339 \setlength\leftmarginiii {1.87em} 1340 \setlength\leftmarginiv {1.7em} 1341 \if@twocolumn 1342 \setlength\leftmarginv {.5em} 1343 \setlength\leftmarginvi{.5em} 1344 \else 1345 \setlength\leftmarginv {1em} 1346 \setlength\leftmarginvi{1em} 1347 \fi

\labelsep \labelsep はラベルとテキストの項目の間の距離です。\labelwidth はラベルの幅 \labelwidth です。 1348 \setlength \labelsep {.5em} 1349 \setlength \labelwidth{\leftmargini} 1350 \addtolength\labelwidth{-\labelsep}

\@beginparpenalty これらのペナルティは、リストや段落環境の前後に挿入されます。 \@endparpenalty \@itempenalty このペナルティは、リスト項目の間に挿入されます。 1351 \@beginparpenalty -\@lowpenalty 1352 \@endparpenalty -\@lowpenalty 1353 \@itempenalty -\@lowpenalty 1354 ⟨/article | report | book⟩

\partopsep リスト環境の前に空行がある場合、\parskip と \topsep に \partopsep が加えら れた値の縦方向の空白が取られます。 1355 ⟨10pt⟩\setlength\partopsep{2\p@ \@plus 1\p@ \@minus 1\p@} 1356 ⟨11pt⟩\setlength\partopsep{3\p@ \@plus 1\p@ \@minus 1\p@} 1357 ⟨12pt⟩\setlength\partopsep{3\p@ \@plus 2\p@ \@minus 2\p@}

File d: ujclasses.dtx 67 \@listi \@listi は、\leftmargin, \parsep, \topsep, \itemsep などのトップレベルの定 \@listI 義をします。この定義は、フォントサイズコマンドによって変更されます(たとえ ば、\small の中では “小さい” リストパラメータになります)。 このため、\normalsize がすべてのパラメータを戻せるように、\@listI は \@listi のコピーを保存するように定義されています。 1358 ⟨∗10pt | 11pt | 12pt⟩ 1359 \def\@listi{\leftmargin\leftmargini 1360 ⟨∗10pt⟩ 1361 \parsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 1362 \topsep 8\p@ \@plus2\p@ \@minus4\p@ 1363 \itemsep4\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@} 1364 ⟨/10pt⟩ 1365 ⟨∗11pt⟩ 1366 \parsep 4.5\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 1367 \topsep 9\p@ \@plus3\p@ \@minus5\p@ 1368 \itemsep4.5\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@} 1369 ⟨/11pt⟩ 1370 ⟨∗12pt⟩ 1371 \parsep 5\p@ \@plus2.5\p@ \@minus\p@ 1372 \topsep 10\p@ \@plus4\p@ \@minus6\p@ 1373 \itemsep5\p@ \@plus2.5\p@ \@minus\p@} 1374 ⟨/12pt⟩ 1375 \let\@listI\@listi ここで、パラメータを初期化しますが、厳密には必要ありません。 1376 \@listi

\@listii 下位レベルのリスト環境のパラメータの設定です。これらは保存用のバージョンを \@listiii 持たないことと、フォントサイズコマンドによって変更されないことに注意をして \@listiv ください。言い換えれば、このクラスは、本文サイズが \normalsize で現れるリス \@listv トの入れ子についてだけ考えています。 \@listvi 1377 \def\@listii{\leftmargin\leftmarginii 1378 \labelwidth\leftmarginii \advance\labelwidth-\labelsep 1379 ⟨∗10pt⟩ 1380 \topsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 1381 \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 1382 ⟨/10pt⟩ 1383 ⟨∗11pt⟩ 1384 \topsep 4.5\p@ \@plus2\p@ \@minus\p@ 1385 \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 1386 ⟨/11pt⟩ 1387 ⟨∗12pt⟩ 1388 \topsep 5\p@ \@plus2.5\p@ \@minus\p@ 1389 \parsep 2.5\p@ \@plus\p@ \@minus\p@ 1390 ⟨/12pt⟩ 1391 \itemsep\parsep} 1392 \def\@listiii{\leftmargin\leftmarginiii

File d: ujclasses.dtx 68 1393 \labelwidth\leftmarginiii \advance\labelwidth-\labelsep 1394 ⟨10pt⟩ \topsep 2\p@ \@plus\p@\@minus\p@ 1395 ⟨11pt⟩ \topsep 2\p@ \@plus\p@\@minus\p@ 1396 ⟨12pt⟩ \topsep 2.5\p@\@plus\p@\@minus\p@ 1397 \parsep\z@ 1398 \partopsep \p@ \@plus\z@ \@minus\p@ 1399 \itemsep\topsep} 1400 \def\@listiv {\leftmargin\leftmarginiv 1401 \labelwidth\leftmarginiv 1402 \advance\labelwidth-\labelsep} 1403 \def\@listv {\leftmargin\leftmarginv 1404 \labelwidth\leftmarginv 1405 \advance\labelwidth-\labelsep} 1406 \def\@listvi {\leftmargin\leftmarginvi 1407 \labelwidth\leftmarginvi 1408 \advance\labelwidth-\labelsep} 1409 ⟨/10pt | 11pt | 12pt⟩

14.4.1 enumerate 環境

enumerate 環境は、カウンタ enumi, enumii, enumiii, enumiv を使います。enumN は N 番目のレベルの番号を制御します。

\theenumi 出力する番号の書式を設定します。これらは、すでに ltlists.dtx で定義されてい \theenumii ます。 \theenumiii 1410 ⟨∗article | report | book⟩ 1411 ⟨∗tate⟩ \theenumiv 1412 \renewcommand{\theenumi}{\rensuji{\@arabic\c@enumi}} 1413 \renewcommand{\theenumii}{\rensuji{(\@alph\c@enumii)}} 1414 \renewcommand{\theenumiii}{\rensuji{\@roman\c@enumiii}} 1415 \renewcommand{\theenumiv}{\rensuji{\@Alph\c@enumiv}} 1416 ⟨/tate⟩ 1417 ⟨∗yoko⟩ 1418 \renewcommand{\theenumi}{\@arabic\c@enumi} 1419 \renewcommand{\theenumii}{\@alph\c@enumii} 1420 \renewcommand{\theenumiii}{\@roman\c@enumiii} 1421 \renewcommand{\theenumiv}{\@Alph\c@enumiv} 1422 ⟨/yoko⟩

\labelenumi enumerate 環境のそれぞれの項目のラベルは、\labelenumi ... \labelenumiv で \labelenumii 生成されます。 \labelenumiii 1423 ⟨∗tate⟩ 1424 \newcommand{\labelenumi}{\theenumi} \labelenumiv 1425 \newcommand{\labelenumii}{\theenumii} 1426 \newcommand{\labelenumiii}{\theenumiii} 1427 \newcommand{\labelenumiv}{\theenumiv} 1428 ⟨/tate⟩

File d: ujclasses.dtx 69 1429 ⟨∗yoko⟩ 1430 \newcommand{\labelenumi}{\theenumi.} 1431 \newcommand{\labelenumii}{(\theenumii)} 1432 \newcommand{\labelenumiii}{\theenumiii.} 1433 \newcommand{\labelenumiv}{\theenumiv.} 1434 ⟨/yoko⟩

\p@enumii \ref コマンドによって、enumerate 環境の N 番目のリスト項目が参照されるとき \p@enumiii の書式です。 \p@enumiv 1435 \renewcommand{\p@enumii}{\theenumi} 1436 \renewcommand{\p@enumiii}{\theenumi(\theenumii)} 1437 \renewcommand{\p@enumiv}{\p@enumiii\theenumiii}

enumerate トップレベルで使われたときに、最初と最後に半行分のスペースを開けるように、 変更します。この環境は、ltlists.dtx で定義されています。

1438 \renewenvironment{enumerate} 1439 {\ifnum \@enumdepth >\thr@@\@toodeep\else 1440 \advance\@enumdepth\@ne 1441 \edef\@enumctr{enum\romannumeral\the\@enumdepth}% 1442 \expandafter \list \csname label\@enumctr\endcsname{% 1443 \iftdir 1444 \ifnum \@listdepth=\@ne \topsep.5\normalbaselineskip 1445 \else\topsep\z@\fi 1446 \parskip\z@ \itemsep\z@ \parsep\z@ 1447 \labelwidth1zw \labelsep.3zw 1448 \ifnum \@enumdepth=\@ne \leftmargin1zw\relax 1449 \else\leftmargin\leftskip\fi 1450 \advance\leftmargin 1zw 1451 \fi 1452 \usecounter{\@enumctr}% 1453 \def\makelabel##1{\hss\llap{##1}}}% 1454 \fi}{\endlist}

14.4.2 itemize 環境

\labelitemi itemize 環境のそれぞれの項目のラベルは、\labelenumi ... \labelenumiv で生成 \labelitemii されます。 \labelitemiii 1455 \newcommand{\labelitemi}{\labelitemfont \textbullet} 1456 \newcommand{\labelitemii}{% \labelitemiv 1457 \iftdir 1458 {\labelitemfont \textcircled{~}} 1459 \else 1460 {\labelitemfont \bfseries\textendash} 1461 \fi 1462 } 1463 \newcommand{\labelitemiii}{\labelitemfont \textasteriskcentered} 1464 \newcommand{\labelitemiv}{\labelitemfont \textperiodcentered}

File d: ujclasses.dtx 70 1465 \newcommand\labelitemfont{\normalfont}

itemize トップレベルで使われたときに、最初と最後に半行分のスペースを開けるように、 変更します。この環境は、ltlists.dtx で定義されています。 1466 \renewenvironment{itemize} 1467 {\ifnum \@itemdepth >\thr@@\@toodeep\else 1468 \advance\@itemdepth\@ne 1469 \edef\@itemitem{labelitem\romannumeral\the\@itemdepth}% 1470 \expandafter \list \csname \@itemitem\endcsname{% 1471 \iftdir 1472 \ifnum \@listdepth=\@ne \topsep.5\normalbaselineskip 1473 \else\topsep\z@\fi 1474 \parskip\z@ \itemsep\z@ \parsep\z@ 1475 \labelwidth1zw \labelsep.3zw 1476 \ifnum \@itemdepth =\@ne \leftmargin1zw\relax 1477 \else\leftmargin\leftskip\fi 1478 \advance\leftmargin 1zw 1479 \fi 1480 \def\makelabel##1{\hss\llap{##1}}}% 1481 \fi}{\endlist}

14.4.3 description 環境

description description 環境を定義します。縦組時には、インデントが3字分だけ深くなります。 1482 \newenvironment{description} 1483 {\list{}{\labelwidth\z@ \itemindent-\leftmargin 1484 \iftdir 1485 \leftmargin\leftskip \advance\leftmargin3\Cwd 1486 \rightmargin\rightskip 1487 \labelsep=1zw \itemsep\z@ 1488 \listparindent\z@ \topskip\z@ \parskip\z@ \partopsep\z@ 1489 \fi 1490 \let\makelabel\descriptionlabel}}{\endlist}

\descriptionlabel ラベルの形式を変更する必要がある場合は、\descriptionlabel を再定義してくだ さい。 1491 \newcommand{\descriptionlabel}[1]{% 1492 \hspace\labelsep\normalfont\bfseries #1}

14.4.4 verse 環境

verse verse 環境は、リスト環境のパラメータを使って定義されています。改行をするには \\ を用います。\\ は \@centercr に \let されています。 1493 \newenvironment{verse} 1494 {\let\\\@centercr 1495 \list{}{\itemsep\z@ \itemindent -1.5em%

File d: ujclasses.dtx 71 1496 \listparindent\itemindent 1497 \rightmargin\leftmargin \advance\leftmargin 1.5em}% 1498 \item\relax}{\endlist}

14.4.5 quotation 環境 quotation quotation 環境もまた、list 環境のパラメータを使用して定義されています。この環 境の各行は、\textwidth よりも小さく設定されています。この環境における、段 落の最初の行はインデントされます。 1499 \newenvironment{quotation} 1500 {\list{}{\listparindent 1.5em% 1501 \itemindent\listparindent 1502 \rightmargin\leftmargin 1503 \parsep\z@ \@plus\p@}% 1504 \item\relax}{\endlist}

14.4.6 quote 環境

quote quote 環境は、段落がインデントされないことを除き、quotation 環境と同じです。 1505 \newenvironment{quote} 1506 {\list{}{\rightmargin\leftmargin}% 1507 \item\relax}{\endlist}

14.5 フロート

ltfloat.dtx では、フロートオブジェクトを操作するためのツールしか定義してい ません。タイプが TYPE のフロートオブジェクトを扱うマクロを定義するには、次 の変数が必要です。

\fps@TYPE タイプ TYPE のフロートを置くデフォルトの位置です。

\ftype@TYPE タイプ TYPE のフロートの番号です。各 TYPE には、一意な、2 の倍 数の TYPE 番号を割り当てます。たとえば、図が番号 1 ならば、表は 2 です。 次のタイプは 4 となります。

\ext@TYPE タイプ TYPE のフロートの目次を出力するファイルの拡張子です。たと えば、\ext@figure は ‘lot’ です。

\fnum@TYPE キャプション用の図番号を生成するマクロです。たとえば、\fnum@figure は ‘図 \thefigure’ を作ります。

File d: ujclasses.dtx 72 14.5.1 figure 環境

ここでは、figure 環境を実装しています。

\c@figure 図番号です。 \thefigure 1508 ⟨article⟩\newcounter{figure} 1509 ⟨report | book⟩\newcounter{figure}[chapter] 1510 ⟨∗tate⟩ 1511 ⟨article⟩\renewcommand{\thefigure}{\rensuji{\@arabic\c@figure}}

1512 ⟨∗report | book⟩ 1513 \renewcommand{\thefigure}{% 1514 \ifnum\c@chapter>\z@\thechapter{}・\fi\rensuji{\@arabic\c@figure}} 1515 ⟨/report | book⟩ 1516 ⟨/tate⟩ 1517 ⟨∗yoko⟩ 1518 ⟨article⟩\renewcommand{\thefigure}{\@arabic\c@figure} 1519 ⟨∗report | book⟩ 1520 \renewcommand{\thefigure}{% 1521 \ifnum\c@chapter>\z@\thechapter.\fi\@arabic\c@figure} 1522 ⟨/report | book⟩ 1523 ⟨/yoko⟩

\fps@figure フロートオブジェクトタイプ “figure” のためのパラメータです。 \ftype@figure 1524 \def\fps@figure{tbp} 1525 \def\ftype@figure{1} \ext@figure 1526 \def\ext@figure{lof} \fnum@figure 1527 ⟨tate⟩\def\fnum@figure{\figurename\thefigure} 1528 ⟨yoko⟩\def\fnum@figure{\figurename~\thefigure}

figure *形式は2段抜きのフロートとなります。 figure* 1529 \newenvironment{figure} 1530 {\@float{figure}} 1531 {\end@float} 1532 \newenvironment{figure*} 1533 {\@dblfloat{figure}} 1534 {\end@dblfloat}

14.5.2 table 環境

ここでは、table 環境を実装しています。

\c@table 表番号です。 \thetable 1535 ⟨article⟩\newcounter{table} 1536 ⟨report | book⟩\newcounter{table}[chapter] 1537 ⟨∗tate⟩ 1538 ⟨article⟩\renewcommand{\thetable}{\rensuji{\@arabic\c@table}} 1539 ⟨∗report | book⟩

File d: ujclasses.dtx 73 1540 \renewcommand{\thetable}{% 1541 \ifnum\c@chapter>\z@\thechapter{}・\fi\rensuji{\@arabic\c@table}} 1542 ⟨/report | book⟩ 1543 ⟨/tate⟩ 1544 ⟨∗yoko⟩ 1545 ⟨article⟩\renewcommand{\thetable}{\@arabic\c@table} 1546 ⟨∗report | book⟩ 1547 \renewcommand{\thetable}{% 1548 \ifnum\c@chapter>\z@\thechapter.\fi\@arabic\c@table} 1549 ⟨/report | book⟩ 1550 ⟨/yoko⟩

\fps@table フロートオブジェクトタイプ “table” のためのパラメータです。 \ftype@table 1551 \def\fps@table{tbp} 1552 \def\ftype@table{2} \ext@table 1553 \def\ext@table{lot} \fnum@table 1554 ⟨tate⟩\def\fnum@table{\tablename\thetable} 1555 ⟨yoko⟩\def\fnum@table{\tablename~\thetable}

table *形式は2段抜きのフロートとなります。 table* 1556 \newenvironment{table} 1557 {\@float{table}} 1558 {\end@float} 1559 \newenvironment{table*} 1560 {\@dblfloat{table}} 1561 {\end@dblfloat}

14.6 キャプション

\@makecaption \caption コマンドは、キャプションを組み立てるために \@mkcaption を呼出ます。 このコマンドは二つの引数を取ります。一つは、⟨number⟩ で、フロートオブジェ クトの番号です。もう一つは、⟨text⟩ でキャプション文字列です。⟨number⟩ には通 常、‘図 3.2’ のような文字列が入っています。このマクロは、\parbox の中で呼び 出されます。書体は \normalsize です。

\abovecaptionskip これらの長さはキャプションの前後に挿入されるスペースです。 \belowcaptionskip 1562 \newlength\abovecaptionskip 1563 \newlength\belowcaptionskip 1564 \setlength\abovecaptionskip{10\p@} 1565 \setlength\belowcaptionskip{0\p@}

キャプション内で複数の段落を作成することができるように、このマクロは \long で定義をします。 1566 \long\def\@makecaption#1#2{% 1567 \vskip\abovecaptionskip 1568 \iftdir\sbox\@tempboxa{#1\hskip1zw#2}%

File d: ujclasses.dtx 74 1569 \else\sbox\@tempboxa{#1: #2}% 1570 \fi 1571 \ifdim \wd\@tempboxa >\hsize 1572 \iftdir #1\hskip1zw#2\relax\par 1573 \else #1: #2\relax\par\fi 1574 \else 1575 \global \@minipagefalse 1576 \hb@xt@\hsize{\hfil\box\@tempboxa\hfil}% 1577 \fi 1578 \vskip\belowcaptionskip}

14.7 コマンドパラメータの設定

14.7.1 array と tabular 環境

\arraycolsep array 環境のカラムは 2\arraycolsep で分離されます。 1579 \setlength\arraycolsep{5\p@}

\tabcolsep tabular 環境のカラムは 2\tabcolsep で分離されます。 1580 \setlength\tabcolsep{6\p@}

\arrayrulewidth array と tabular 環境内の罫線の幅です。 1581 \setlength\arrayrulewidth{.4\p@}

\doublerulesep array と tabular 環境内の罫線間を調整する空白です。 1582 \setlength\doublerulesep{2\p@}

14.7.2 tabbing 環境

\tabbingsep \’ コマンドで置かれるスペースを制御します。 1583 \setlength\tabbingsep{\labelsep}

14.7.3 minipage 環境

\@mpfootins minipage にも脚注を付けることができます。\skip\@mpfootins は、通常の \skip\footins と同じような動作をします。 1584 \skip\@mpfootins = \skip\footins

14.7.4 framebox 環境

\fboxsep \fboxsep は、\fbox と \framebox での、テキストとボックスの間に入る空白です。 \fboxrule \fboxrule は \fbox と \framebox で作成される罫線の幅です。 1585 \setlength\fboxsep{3\p@} 1586 \setlength\fboxrule{.4\p@}

File d: ujclasses.dtx 75 14.7.5 equation と eqnarray 環境

\theequation equation カウンタは、新しい章の開始でリセットされます。また、equation 番号に は、章番号が付きます。 このコードは \chapter 定義の後、より正確には chapter カウンタの定義の後、で なくてはいけません。 1587 ⟨article⟩\renewcommand{\theequation}{\@arabic\c@equation} 1588 ⟨∗report | book⟩ 1589 \@addtoreset{equation}{chapter} 1590 \renewcommand{\theequation}{% 1591 \ifnum\c@chapter>\z@\thechapter.\fi \@arabic\c@equation} 1592 ⟨/report | book⟩

15 フォントコマンド

disablejfam オプションが指定されていない場合には、以下の設定がなされます。 まず、数式内に日本語を直接、記述するために数式記号用文字に “JY2/mc/m/n” を 登録します。数式バージョンが bold の場合は、“JY2/gt/m/n” を用います。これ らは、\mathmc, \mathgt として登録されます。また、日本語数式ファミリとして \symmincho がこの段階で設定されます。mathrmmc オプションが指定されていた場 合には、これに引き続き \mathrm と \mathbf を和欧文両対応にするための作業が なされます。この際、他のマクロとの衝突を避けるため \AtBeginDocument を用い て展開順序を遅らせる必要があります。 disablejfam オプションが指定されていた場合には、\mathmc と \mathgt に対 してエラーを出すだけのダミーの定義を与える設定のみが行われます。 変更 pLATEX 2.09 compatibility mode では和文数式フォント fam が 2 重定義されてい たので、その部分を変更しました。 1593 \if@enablejfam 1594 \if@compatibility\else 1595 \DeclareSymbolFont{mincho}{JY2}{mc}{m}{n} 1596 \DeclareSymbolFontAlphabet{\mathmc}{mincho} 1597 \SetSymbolFont{mincho}{bold}{JY2}{gt}{m}{n} 1598 \jfam\symmincho 1599 \DeclareMathAlphabet{\mathgt}{JY2}{gt}{m}{n} 1600 \fi 1601 \if@mathrmmc 1602 \AtBeginDocument{% 1603 \reDeclareMathAlphabet{\mathrm}{\mathrm}{\mathmc} 1604 \reDeclareMathAlphabet{\mathbf}{\mathbf}{\mathgt} 1605 }% 1606 \fi 1607 \else

File d: ujclasses.dtx 76 1608 \DeclareRobustCommand{\mathmc}{% 1609 \@latex@error{Command \noexpand\mathmc invalid with\space 1610 ‘disablejfam’ class option.}\@eha 1611 } 1612 \DeclareRobustCommand{\mathgt}{% 1613 \@latex@error{Command \noexpand\mathgt invalid with\space 1614 ‘disablejfam’ class option.}\@eha 1615 } 1616 \fi

ここでは LATEX 2.09 で一般的に使われていたコマンドを定義しています。これら のコマンドはテキストモードと数式モードのどちらでも動作します。これらは互換 性のために提供をしますが、できるだけ \text... と \math... を使うようにして ください。

\mc これらのコマンドはフォントファミリを変更します。互換モードの同名コマンドと \gt 異なり、すべてのコマンドがデフォルトフォントにリセットしてから、対応する属 \rm 性を変更することに注意してください。 \sf 1617 \DeclareOldFontCommand{\mc}{\normalfont\mcfamily}{\mathmc} 1618 \DeclareOldFontCommand{\gt}{\normalfont\gtfamily}{\mathgt} \tt 1619 \DeclareOldFontCommand{\rm}{\normalfont\rmfamily}{\mathrm} 1620 \DeclareOldFontCommand{\sf}{\normalfont\sffamily}{\mathsf} 1621 \DeclareOldFontCommand{\tt}{\normalfont\ttfamily}{\mathtt}

\bf このコマンドはボールド書体にします。ノーマル書体に変更するには、\mdseries と指定をします。 1622 \DeclareOldFontCommand{\bf}{\normalfont\bfseries}{\mathbf}

\it これらのコマンドはフォントシェイプを切替えます。スラント体とスモールキャッ \sl プの数式アルファベットはありませんので、数式モードでは何もしませんが、警告 \sc メッセージを出力します。\upshape コマンドで通常のシェイプにすることができ ます。 1623 \DeclareOldFontCommand{\it}{\normalfont\itshape}{\mathit} 1624 \DeclareOldFontCommand{\sl}{\normalfont\slshape}{\@nomath\sl} 1625 \DeclareOldFontCommand{\sc}{\normalfont\scshape}{\@nomath\sc}

\cal これらのコマンドは数式モードでだけ使うことができます。数式モード以外では何 \mit もしません。現在の NFSS は、これらのコマンドが警告を生成するように定義して いますので、‘手ずから’ 定義する必要があります。 1626 \DeclareRobustCommand*{\cal}{\@fontswitch\relax\mathcal} 1627 \DeclareRobustCommand*{\mit}{\@fontswitch\relax\mathnormal}

File d: ujclasses.dtx 77 16 相互参照 16.1 目次

\section コマンドは、.toc ファイルに、次のような行を出力します。 \contentsline{section}{⟨title⟩}{⟨page⟩} ⟨title⟩ には項目が、⟨page⟩ にはページ番号が入ります。\section に見出し番号 が付く場合は、⟨title⟩ は、\numberline{⟨num⟩}{⟨heading⟩}となります。⟨num⟩ は \thesection コマンドで生成された見出し番号です。⟨heading⟩ は見出し文字列で す。この他の見出しコマンドも同様です。 figure 環境での \caption コマンドは、.lof ファイルに、次のような行を出力し ます。 \contentsline{figure}{\numberline{⟨num⟩}{ ⟨caption⟩}}{⟨page⟩} ⟨num⟩ は、\thefigure コマンドで生成された図番号です。⟨caption⟩ は、キャプ ション文字列です。table 環境も同様です。 \contentsline{⟨name⟩}コマンドは、\l@⟨name⟩ に展開されます。したがって、 目次の体裁を記述するには、\l@chapter, \l@section などを定義します。図目次 のためには \l@figure です。これらの多くのコマンドは \@dottedtocline コマン ドで定義されています。このコマンドは次のような書式となっています。 \@dottedtocline{⟨level⟩}{⟨indent⟩}{⟨numwidth⟩}{⟨title⟩}{⟨page⟩}

⟨level⟩ “⟨level⟩ <= tocdepth” のときにだけ、生成されます。\chapter はレベル 0、\section はレベル1、... です。

⟨indent⟩ 一番外側からの左マージンです。

⟨numwidth⟩ 見出し番号(\numberline コマンドの ⟨num⟩)が入るボックスの幅 です。

\c@tocdepth tocdepth は、目次ページに出力をする見出しレベルです。 1628 ⟨article⟩\setcounter{tocdepth}{3} 1629 ⟨!article⟩\setcounter{tocdepth}{2}

また、目次を生成するために次のパラメータも使います。

\@pnumwidth ページ番号の入るボックスの幅です。 1630 \newcommand{\@pnumwidth}{1.55em}

\@tocrmarg 複数行にわたる場合の右マージンです。 1631 \newcommand{\@tocrmarg}{2.55em}

File d: ujclasses.dtx 78 \@dotsep ドットの間隔(mu 単位)です。2 や 1.7 のように指定をします。 1632 \newcommand{\@dotsep}{4.5}

\toclineskip この長さ変数は、目次項目の間に入るスペースの長さです。デフォルトはゼロとなっ ています。縦組のとき、スペースを少し広げます。 1633 \newdimen\toclineskip 1634 ⟨yoko⟩\setlength\toclineskip{\z@} 1635 ⟨tate⟩\setlength\toclineskip{2\p@}

\numberline \numberline マクロの定義を示します。オリジナルの定義では、ボックスの幅を \@lnumwidth \@tempdima にしていますが、この変数はいろいろな箇所で使われますので、期待 した値が入らない場合があります。 フォント選択コマンドの後、あるいは \numberline マクロの中でフォントを切 替えてもよいのですが、一時変数を意識したくないので、見出し番号の入るボック スを \@lnumwidth 変数を用いて組み立てるように \numberline マクロを再定義し ます。 1636 \newdimen\@lnumwidth 1637 \def\numberline#1{\hb@xt@\@lnumwidth{#1\hfil}}

\@dottedtocline 目次の各行間に \toclineskip を入れるように変更します。このマクロは ltsect.dtx で定義されています。 1638 \def\@dottedtocline#1#2#3#4#5{% 1639 \ifnum #1>\c@tocdepth \else 1640 \vskip\toclineskip \@plus.2\p@ 1641 {\leftskip #2\relax \rightskip \@tocrmarg \parfillskip -\rightskip 1642 \parindent #2\relax\@afterindenttrue 1643 \interlinepenalty\@M 1644 \leavevmode 1645 \@lnumwidth #3\relax 1646 \advance\leftskip \@lnumwidth \null\nobreak\hskip -\leftskip 1647 {#4}\nobreak 1648 \leaders\hbox{$\m@th \mkern \@dotsep mu.\mkern \@dotsep mu$}% 1649 \hfill\nobreak 1650 \hb@xt@\@pnumwidth{\hss\normalfont \normalcolor #5}% 1651 \par}% 1652 \fi}

\addcontentsline 縦組の場合にページ番号を \rensuji で囲むように変更します。 このマクロは ltsect.dtx で定義されています。 1653 \providecommand*\protected@file@percent{} 1654 \def\addcontentsline#1#2#3{% 1655 \protected@write\@auxout 1656 {\let\label\@gobble \let\index\@gobble \let\glossary\@gobble 1657 ⟨tate⟩ \@temptokena{\rensuji{\thepage}}% 1658 ⟨yoko⟩ \@temptokena{\thepage}%

File d: ujclasses.dtx 79 1659 }{\string\@writefile{#1}% 1660 {\protect\contentsline{#2}{#3}{\the\@temptokena}{}% 1661 \protected@file@percent}}% 1662 }

16.1.1 本文目次

\tableofcontents 目次を生成します。 1663 \newcommand{\tableofcontents}{% 1664 ⟨∗report | book⟩ 1665 \if@twocolumn\@restonecoltrue\onecolumn 1666 \else\@restonecolfalse\fi 1667 ⟨/report | book⟩ 1668 ⟨article⟩ \section*{\contentsname 1669 ⟨!article⟩ \chapter*{\contentsname \tableofcontents では、\@mkboth は heading の中に入れてあります。ほかの命 令(\listoffigures など)については、\@mkboth は heading の外に出してありま す。これは LATEX の classes.dtx に合わせています。 1670 \@mkboth{\contentsname}{\contentsname}% 1671 }\@starttoc{toc}% 1672 ⟨report | book⟩ \if@restonecol\twocolumn\fi 1673 }

\l@part part レベルの目次です。 1674 \newcommand*{\l@part}[2]{% 1675 \ifnum \c@tocdepth >-2\relax 1676 ⟨article⟩ \addpenalty{\@secpenalty}% 1677 ⟨!article⟩ \addpenalty{-\@highpenalty}% 1678 \addvspace{2.25em \@plus\p@}% 1679 \begingroup 1680 \parindent\z@\rightskip\@pnumwidth 1681 \parfillskip-\@pnumwidth 1682 {\leavevmode\large\bfseries 1683 \setlength\@lnumwidth{4zw}% 1684 #1\hfil\nobreak 1685 \hb@xt@\@pnumwidth{\hss#2}}\par 1686 \nobreak 1687 ⟨article⟩ \if@compatibility 1688 \global\@nobreaktrue 1689 \everypar{\global\@nobreakfalse\everypar{}}% 1690 ⟨article⟩ \fi 1691 \endgroup 1692 \fi}

\l@chapter chapter レベルの目次です。

1693 ⟨∗report | book⟩

File d: ujclasses.dtx 80 1694 \newcommand*{\l@chapter}[2]{% 1695 \ifnum \c@tocdepth >\m@ne 1696 \addpenalty{-\@highpenalty}% 1697 \addvspace{1.0em \@plus\p@}% 1698 \begingroup 1699 \parindent\z@ \rightskip\@pnumwidth \parfillskip-\rightskip 1700 \leavevmode\bfseries 1701 \setlength\@lnumwidth{4zw}% 1702 \advance\leftskip\@lnumwidth \hskip-\leftskip 1703 #1\nobreak\hfil\nobreak\hb@xt@\@pnumwidth{\hss#2}\par 1704 \penalty\@highpenalty 1705 \endgroup 1706 \fi} 1707 ⟨/report | book⟩

\l@section section レベルの目次です。

1708 ⟨∗article⟩ 1709 \newcommand*{\l@section}[2]{% 1710 \ifnum \c@tocdepth >\z@ 1711 \addpenalty{\@secpenalty}% 1712 \addvspace{1.0em \@plus\p@}% 1713 \begingroup 1714 \parindent\z@ \rightskip\@pnumwidth \parfillskip-\rightskip 1715 \leavevmode\bfseries 1716 \setlength\@lnumwidth{1.5em}% 1717 \advance\leftskip\@lnumwidth \hskip-\leftskip 1718 #1\nobreak\hfil\nobreak\hb@xt@\@pnumwidth{\hss#2}\par 1719 \endgroup 1720 \fi} 1721 ⟨/article⟩

1722 ⟨∗report | book⟩ 1723 ⟨tate⟩\newcommand*{\l@section}{\@dottedtocline{1}{1zw}{4zw}} 1724 ⟨yoko⟩\newcommand*{\l@section}{\@dottedtocline{1}{1.5em}{2.3em}} 1725 ⟨/report | book⟩

\l@subsection 下位レベルの目次項目の体裁です。

\l@subsubsection 1726 ⟨∗tate⟩ ⟨∗ ⟩ \l@paragraph 1727 article 1728 \newcommand*{\l@subsection} {\@dottedtocline{2}{1zw}{4zw}} \l@subparagraph 1729 \newcommand*{\l@subsubsection}{\@dottedtocline{3}{2zw}{6zw}} 1730 \newcommand*{\l@paragraph} {\@dottedtocline{4}{3zw}{8zw}} 1731 \newcommand*{\l@subparagraph} {\@dottedtocline{5}{4zw}{9zw}} 1732 ⟨/article⟩ 1733 ⟨∗report | book⟩ 1734 \newcommand*{\l@subsection} {\@dottedtocline{2}{2zw}{6zw}} 1735 \newcommand*{\l@subsubsection}{\@dottedtocline{3}{3zw}{8zw}} 1736 \newcommand*{\l@paragraph} {\@dottedtocline{4}{4zw}{9zw}} 1737 \newcommand*{\l@subparagraph} {\@dottedtocline{5}{5zw}{10zw}}

File d: ujclasses.dtx 81 1738 ⟨/report | book⟩ 1739 ⟨/tate⟩ 1740 ⟨∗yoko⟩ 1741 ⟨∗article⟩ 1742 \newcommand*{\l@subsection} {\@dottedtocline{2}{1.5em}{2.3em}} 1743 \newcommand*{\l@subsubsection}{\@dottedtocline{3}{3.8em}{3.2em}} 1744 \newcommand*{\l@paragraph} {\@dottedtocline{4}{7.0em}{4.1em}} 1745 \newcommand*{\l@subparagraph} {\@dottedtocline{5}{10em}{5em}} 1746 ⟨/article⟩ 1747 ⟨∗report | book⟩ 1748 \newcommand*{\l@subsection} {\@dottedtocline{2}{3.8em}{3.2em}} 1749 \newcommand*{\l@subsubsection}{\@dottedtocline{3}{7.0em}{4.1em}} 1750 \newcommand*{\l@paragraph} {\@dottedtocline{4}{10em}{5em}} 1751 \newcommand*{\l@subparagraph} {\@dottedtocline{5}{12em}{6em}} 1752 ⟨/report | book⟩ 1753 ⟨/yoko⟩

16.1.2 図目次と表目次

\listoffigures 図の一覧を作成します。 1754 \newcommand{\listoffigures}{% 1755 ⟨∗report | book⟩ 1756 \if@twocolumn\@restonecoltrue\onecolumn 1757 \else\@restonecolfalse\fi 1758 \chapter*{\listfigurename}% 1759 ⟨/report | book⟩ 1760 ⟨article⟩ \section*{\listfigurename}% 1761 \@mkboth{\listfigurename}{\listfigurename}% 1762 \@starttoc{lof}% 1763 ⟨report | book⟩ \if@restonecol\twocolumn\fi 1764 }

\l@figure 図目次の体裁です。 1765 ⟨tate⟩\newcommand*{\l@figure}{\@dottedtocline{1}{1zw}{4zw}} 1766 ⟨yoko⟩\newcommand*{\l@figure}{\@dottedtocline{1}{1.5em}{2.3em}}

\listoftables 表の一覧を作成します。 1767 \newcommand{\listoftables}{% 1768 ⟨∗report | book⟩ 1769 \if@twocolumn\@restonecoltrue\onecolumn 1770 \else\@restonecolfalse\fi 1771 \chapter*{\listtablename}% 1772 ⟨/report | book⟩ 1773 ⟨article⟩ \section*{\listtablename}% 1774 \@mkboth{\listtablename}{\listtablename}% 1775 \@starttoc{lot}% 1776 ⟨report | book⟩ \if@restonecol\twocolumn\fi 1777 }

File d: ujclasses.dtx 82 \l@table 表目次の体裁は、図目次と同じにします。 1778 \let\l@table\l@figure

16.2 参考文献

\bibindent オープンスタイルの参考文献で使うインデント幅です。 1779 \newdimen\bibindent 1780 \setlength\bibindent{1.5em}

\newblock \newblock のデフォルト定義は、小さなスペースを生成します。 1781 \newcommand{\newblock}{\hskip .11em\@plus.33em\@minus.07em} thebibliography 参考文献や関連図書のリストを作成します。 1782 \newenvironment{thebibliography}[1] 1783 ⟨article⟩{\section*{\refname}\@mkboth{\refname}{\refname}% 1784 ⟨report | book⟩{\chapter*{\bibname}\@mkboth{\bibname}{\bibname}% 1785 \list{\@biblabel{\@arabic\c@enumiv}}% 1786 {\settowidth\labelwidth{\@biblabel{#1}}% 1787 \leftmargin\labelwidth 1788 \advance\leftmargin\labelsep 1789 \@openbib@code 1790 \usecounter{enumiv}% 1791 \let\p@enumiv\@empty 1792 \renewcommand\theenumiv{\@arabic\c@enumiv}}% 1793 \sloppy

1794 \clubpenalty4000 1795 \@clubpenalty\clubpenalty 1796 \widowpenalty4000% 1797 \sfcode‘\.\@m} 1798 {\def\@noitemerr 1799 {\@latex@warning{Empty ‘thebibliography’ environment}}% 1800 \endlist}

\@openbib@code \@openbib@code のデフォルト定義は何もしません。この定義は、openbib オプショ ンによって変更されます。 1801 \let\@openbib@code\@empty

\@biblabel The label for a \bibitem[...] command is produced by this macro. The default from latex.dtx is used. 1802 % \renewcommand*{\@biblabel}[1]{[#1]\hfill}

\@cite The output of the \cite command is produced by this macro. The default from ltbibl.dtx is used. 1803 % \renewcommand*{\@cite}[1]{[#1]}

File d: ujclasses.dtx 83 16.3 索引

theindex 2段組の索引を作成します。索引の先頭のページのスタイルは jpl@in とします。し たがって、headings と bothstyle に適した位置に出力されます。 1804 \newenvironment{theindex} 1805 {\if@twocolumn\@restonecolfalse\else\@restonecoltrue\fi 1806 ⟨article⟩ \twocolumn[\section*{\indexname}]% 1807 ⟨report | book⟩ \twocolumn[\@makeschapterhead{\indexname}]% 1808 \@mkboth{\indexname}{\indexname}% 1809 \thispagestyle{jpl@in}\parindent\z@ パラメータ \columnseprule と \columnsep の変更は、\twocolumn が実行された 後でなければなりません。そうしないと、索引の前のページにも影響してしまうた めです。 1810 \parskip\z@ \@plus .3\p@\relax 1811 \columnseprule\z@ \columnsep 35\p@ 1812 \let\item\@idxitem} 1813 {\if@restonecol\onecolumn\else\clearpage\fi}

\@idxitem 索引項目の字下げ幅です。\@idxitem は \item の項目の字下げ幅です。 \subitem 1814 \newcommand{\@idxitem}{\par\hangindent 40\p@} 1815 \newcommand{\subitem}{\@idxitem \hspace*{20\p@}} \subsubitem 1816 \newcommand{\subsubitem}{\@idxitem \hspace*{30\p@}}

\indexspace 索引の “文字” 見出しの前に入るスペースです。 1817 \newcommand{\indexspace}{\par \vskip 10\p@ \@plus5\p@ \@minus3\p@\relax}

16.4 脚注

\footnoterule 本文と脚注の間に引かれる罫線です。 1818 \renewcommand{\footnoterule}{% 1819 \kern-3\p@ 1820 \hrule\@width.4\columnwidth 1821 \kern2.6\p@}

\c@footnote report と book クラスでは、chapter レベルでリセットされます。 1822 ⟨!article⟩\@addtoreset{footnote}{chapter}

\@makefntext このマクロにしたがって脚注が組まれます。 \@makefnmark は脚注記号を組み立てるマクロです。 1823 ⟨∗tate⟩ 1824 \newcommand\@makefntext[1]{\parindent 1zw 1825 \noindent\hb@xt@ 2zw{\hss\@makefnmark}#1} 1826 ⟨/tate⟩ 1827 ⟨∗yoko⟩ 1828 \newcommand\@makefntext[1]{\parindent 1em

File d: ujclasses.dtx 84 1829 \noindent\hb@xt@ 1.8em{\hss\@makefnmark}#1} 1830 ⟨/yoko⟩

17 今日の日付

組版時における現在の日付を出力します。

\if 西暦 \today コマンドの ‘年’ を、西暦か和暦のどちらで出力するかを指定するコマンド \ 西暦 です。2018 年 7 月以降の日本語 TEX 開発コミュニティ版 (v1.8) では、デフォルト \ 和暦 を和暦ではなく西暦に設定しています。 1831 \newif\if 西暦 \ 西暦 true 1832 \def\ 西暦{\ 西暦 true} 1833 \def\ 和暦{\ 西暦 false}

\heisei \today コマンドを \rightmark で指定したとき、\rightmark を出力する部分で 和暦のための計算ができないので、クラスファイルを読み込む時点で計算しておき ます。 1834 \newcount\heisei \heisei\year \advance\heisei-1988\relax

\today 縦組の場合は、漢数字で出力します pLATEX 2018-12-01 以前では縦数式ディレクショ \pltx@today@year ン時でも漢数字で出力していましたが、pLATEX 2019-04-06 以降からはそうしなく なりました。 1835 \def\pltx@today@year@#1{% 1836 \ifnum\numexpr\year-#1=1 元 \else 1837 \ifnum1=\iftdir\ifmdir0\else1\fi\else0\fi 1838 \kansuji\number\numexpr\year-#1\relax 1839 \else 1840 \number\numexpr\year-#1\relax\nobreak 1841 \fi 1842 \fi 年 1843 } 1844 \def\pltx@today@year{% 1845 \ifnum\numexpr\year*10000+\month*100+\day<19890108 1846 昭和 \pltx@today@year@{1925}% 1847 \else\ifnum\numexpr\year*10000+\month*100+\day<20190501 1848 平成 \pltx@today@year@{1988}% 1849 \else 1850 令和 \pltx@today@year@{2018}% 1851 \fi\fi} 1852 \def\today{{% 1853 \if 西暦 1854 \ifnum1=\iftdir\ifmdir0\else1\fi\else0\fi\kansuji\number\year 1855 \else\number\year\nobreak\fi 年 1856 \else 1857 \pltx@today@year

File d: ujclasses.dtx 85 1858 \fi 1859 \ifnum1=\iftdir\ifmdir0\else1\fi\else0\fi 1860 \kansuji\number\month 月 1861 \kansuji\number\day 日 1862 \else 1863 \number\month\nobreak 月 1864 \number\day\nobreak 日 1865 \fi}}

18 初期設定

\prepartname

\postpartname 1866 \newcommand{\prepartname}{第} \prechaptername 1867 \newcommand{\postpartname}{部} 1868 ⟨report | book⟩\newcommand{\prechaptername}{第} \postchaptername 1869 ⟨report | book⟩\newcommand{\postchaptername}{章}

\contentsname

\listfigurename 1870 \newcommand{\contentsname}{目 次} \listtablename 1871 \newcommand{\listfigurename}{図 目 次} 1872 \newcommand{\listtablename}{表 目 次}

\refname

\bibname 1873 ⟨article⟩\newcommand{\refname}{参考文献} ⟨ | ⟩ \indexname 1874 report book \newcommand{\bibname}{関連図書} 1875 \newcommand{\indexname}{索 引}

\figurename

\tablename 1876 \newcommand{\figurename}{図} 1877 \newcommand{\tablename}{表}

\appendixname

\abstractname 1878 \newcommand{\appendixname}{付 録} 1879 ⟨article | report⟩\newcommand{\abstractname}{概 要}

1880 ⟨book⟩\pagestyle{headings} 1881 ⟨!book⟩\pagestyle{plain} 1882 \pagenumbering{arabic} 1883 \raggedbottom 1884 \if@twocolumn 1885 \twocolumn 1886 \sloppy 1887 \else 1888 \onecolumn 1889 \fi

File d: ujclasses.dtx 86 \@mparswitch は傍注を左右(縦組では上下)どちらのマージンに出力するかの指 定です。偽の場合、傍注は一方の側にしか出力されません。このスイッチを真とす ると、とくに縦組の場合、奇数ページでは本文の上に、偶数ページでは本文の下に 傍注が出力されますので、おかしなことになります。 また、縦組のときには、傍注を本文の下に出すようにしています。\reversemarginpar とすると本文の上側に出力されます。ただし、二段組の場合は、つねに隣接するテ キスト側のマージンに出力されます。 1890 ⟨∗tate⟩ 1891 \normalmarginpar 1892 \@mparswitchfalse 1893 ⟨/tate⟩ 1894 ⟨∗yoko⟩ 1895 \if@twoside 1896 \@mparswitchtrue 1897 \else 1898 \@mparswitchfalse 1899 \fi 1900 ⟨/yoko⟩ 1901 ⟨/article | report | book⟩

File d: ujclasses.dtx 87 変更履歴 88

変更履歴

1992/02/04 ujclasses.dtx v1.1d 1996/03/14 ujclasses.dtx v1.0e General: disablejfam の判断を間違 description: \topskip や \parkip えてたのを修正 ...... 25 などの値を縦組時のみに設定す 1995/08/23 ujclasses.dtx v1.0d るようにした ...... 71 \ps@bothstyle: 横組の evenfoot が itemize: 縦組時のみに設定するよう 中央揃えになっていたのを修正 50 にした ...... 71 \ps@myheadings: 横組モードの左右 1996/03/21 ujclasses.dtx v1.0e が逆であったのを修正 ...... 51 General: \usepackage to 1995/08/30 ujclasses.dtx v1.0a \RequirePackage ...... 26 General: 柱の書体がノンブルに影響 1996/07/10 ujclasses.dtx v1.0f するバグの修正 ...... 47 General: 面付けオプションを追加 23 1995/09/12 uplfonts.dtx v1.1c 1996/09/03 ujclasses.dtx v1.0g General: \xkanjiskip のデフォル General: Add to \@bannertoken. 23 ト値 ...... 6 1996/12/17 ujclasses.dtx v1.0h 1995/09/26 ujclasses.dtx v1.0a \ 和暦: Typo:和歴 to 和暦 ...... 85 General: Change b4paper 1997/01/15 ujclasses.dtx v1.1 width/height 352x250 to \backmatter: \frontmatter, 364x257 ...... 22 \mainmatter, \backmatter を Change b5paper width/height LATEX の定義に修正 ...... 59 250x176 to 257x182 ...... 22 \part: \part を LATEX の定義に修正 61 1995/11/24 ujclasses.dtx v1.1d 1997/01/23 ujclasses.dtx v1.1a \marginparwidth: General: 日付出力オプション . . . . 23 typo: \marginmarwidth to thebibliography: ...... 41 A \marginparwidth LTEX <1996/12/01>に合わせて 1995/11/24 uplfonts.dtx v1.2 修正 ...... 83 General: it, sl, sc の宣言を外した . . 7 1997/01/24 uplfonts.dtx v1.3 1995/12/25 ujclasses.dtx v1.0c General: Rename font definition General: Macro \if@openbib filename...... 5 removed ...... 21 Rename provided font definition openbib オプションを再実装 . . 25 filename...... 7 1995/12/25 ujclasses.dtx v1.1c 1997/01/25 ujclasses.dtx v1.0g \maxdepth: \@maxdepth の設定を除 General: Insert \hbox, to switch 外した ...... 32 tate-mode...... 24 1995/12/28 ujclasses.dtx v1.0c \columnseprule: \columnsep: \listoftables: fix the 10pt to 3\Cwd or 2\Cwd...... 30 \listoftable typo...... 82 \marginparwidth: 1996/02/29 ujclasses.dtx v1.0d \oddsidemargin, General: article と report のデフォ \evensidemagin: 0pt if ルトを plain に修正 ...... 86 specified papersize at \ps@jpl@in: jpl@in の初期値を定義 47 \documentstyle option. . . . . 40 1996/03/05 ujclasses.dtx v1.0d 1997/01/25 ujclasses.dtx v1.1a \ps@bothstyle: 横組で偶数ページ \if@stysize: Add \if@stysize. 21 と奇数ページの設定が逆なのを \textheight: Add paper option 修正 ...... 50 with compatibility mode. . . . . 35 変更履歴 89

\textwidth: Add paper option \textwidth: landscape での指定を with compatibility mode. . . . . 33 追加 ...... 33 1997/01/28 ujclasses.dtx v1.1a 1997/12/12 ujclasses.dtx v1.1i \labelitemiv: Bug fix: \ps@bothstyle: report, book クラ \labelitemii...... 70 スで片面印刷時に、bothstyle ス 1997/01/28 ujclasses.dtx v1.1b タイルにすると、コンパイルエ \if@enablejfam: ラーになるのを修正 ...... 50 Add \if@enablejfam ...... 21 1998/02/03 ujclasses.dtx v1.1j 1997/01/29 uplfonts.dtx v1.3b \topmargin: 互換モード時の a5p の General: フォント定義ファイルのサ トップマージンを 0.7in 増加 . . 38 イズ指定の調整 ...... 7 1998/03/23 ujclasses.dtx v1.1k 1997/01/30 uplfonts.dtx v1.3b \@spart: report と book クラスで番 General: 数式用フォントの宣言をク 号を付けない見出しのペナルティ ラスファイルに移動した ...... 5 が \M@だったのを \@M に修正 . 63 1997/02/05 ujclasses.dtx v1.1d 1998/04/07 ujclasses.dtx v1.1m General: 開始ページがおかしくなる \heisei: \today の計算手順を変更 85 のを修正 ...... 24 1998/10/13 ujclasses.dtx v1.1n \topmargin: \tompargin を半分に General: 動作していなかったのを修 するのはアキ領域の計算後 . . . 39 正。ありがとう、刀祢さん . . . 23 1997/02/12 ujclasses.dtx v1.1d \thetable: report, book クラスで \maketitle: 縦組クラスの表紙を縦 chapter カウンタを考慮していな 書きにするようにした ...... 54 かったのを修正。ありがとう、 1997/02/14 ujclasses.dtx v1.1d 平川@慶應大さん。 ...... 73 \thefigure: \ifnum 文の構文エ 1998/12/24 ujclasses.dtx v1.1o ラーを訂正。 ...... 73 \@makechapterhead: secnumdepth 1997/03/11 uplfonts.dtx v1.3b カウンタを −1 以下にすると、見 General: すべてのサイズをロード可 出し文字列も消えてしまうのを 能にした ...... 7 修正 ...... 64 1997/04/08 ujclasses.dtx v1.1e 1999/05/18 ujclasses.dtx v1.1q \topmargin: 横組クラスでの調整量 enumerate: 縦組時のみに設定するよ を-2.4 インチから-2.0 インチに うにした ...... 70 した。 ...... 38 1999/08/09 ujclasses.dtx v1.1r 1997/07/08 ujclasses.dtx v1.1f \topmargin: \if@stysize フラグに General: 縦組時にベースラインがお 限らず半分にする ...... 39 かしくなるのを修正 ...... 24 1999/1/6 ujclasses.dtx v1.1p 1997/08/25 ujclasses.dtx v1.1g \marginparwidth: \oddsidemargin \ps@bothstyle: 片面印刷のとき、 のポイントへの変換を後ろに . . 40 section レベルが出力されないの 2001/09/04 ujclasses.dtx v1.2 を修正 ...... 50 \@makechapterhead: \chapter の \ps@headings: 片面印刷のとき、 出力位置がアスタリスク形式と section レベルが出力されないの そうでないときと違うのを修正 を修正 ...... 49 (ありがとう、鈴木@津さん) . . 64 1997/09/03 ujclasses.dtx v1.1f \@makeschapterhead: \chapter の \textheight: landscape での指定を 出力位置がアスタリスク形式と 追加 ...... 35 そうでないときと違うのを修正 1997/09/03 ujclasses.dtx v1.1h (ありがとう、鈴木@津さん) . . 65 General: landscape オプションを互 2001/10/04 ujclasses.dtx v1.3 換モードでも有効に ...... 23 \@dottedtocline: 第5引数の書体 オプションの処理時に縦横の値を を \rmfamily から \normalfont 交換 ...... 23 に変更 ...... 79 変更履歴 90

2002/04/09 ujclasses.dtx v1.4 classes.dtx v1.3a) ...... 84 General: 縦組スタイルで \footnoterule: use \@width (sync \flushbottom しないようにした 86 with classes.dtx v1.3a) . . . . . 84 2006/06/27 ujclasses.dtx v1.6 thebibliography: Moved General: フォントコマンドを修正。 \@mkboth out of heading arg ありがとう、ymt さん。 . . . . . 76 (sync with classes.dtx v1.4c) . 83 2011/05/07 ukinsoku.dtx v1.0-u00 theindex: \columnsep と General: pLATEX 用から upLATEX 用 \columnseprule の変更を後ろ に修正。 ...... 9 に移動 (sync with classes.dtx 2011/05/07 uplfonts.dtx v1.5-u00 v1.4f) ...... 84 General: pLATEX 用から upLATEX 用 \listoffigures: Moved \@mkboth に修正。(based on plfonts.dtx out of heading arg (sync with 2006/11/10 v1.5) ...... 3 classes.dtx v1.4c) ...... 82 2011/05/07 uplvers.dtx v1.0q-u00 \listoftables: Moved \@mkboth General: pLATEX 用から upLATEX 用 out of heading arg (sync with に修正。(based on plvers.dtx classes.dtx v1.4c) ...... 82 2006/11/10 v1.0q) ...... 1 \maketitle: ドキュメントに反して 2016/04/30 uplfonts.dtx v1.6b-u00 \@maketitle が空になっていな General: uptrace.sty の冒頭で かったのを修正 ...... 56 tracefnt.sty を 2016/11/16 ujclasses.dtx v1.7a \RequirePackageWithOptions \@dottedtocline: Added するようにした ...... 4 \nobreak for latex/2343 (sync 2016/05/12 uplvers.dtx v1.0w-u00 with ltsect.dtx v1.0z) ...... 79 \everyjob: 起動時の文字列に入れる \@makechapterhead: replace Babel のバージョンを元の \reset@font with \normalfont LATEX のバナーから取得する (sync with classes.dtx v1.3c) . 64 コードを uplatex.ini から取り \@makeschapterhead: replace 入れた (based on plvers.dtx \reset@font with \normalfont 2016/05/12 v1.0w) ...... 2 (sync with classes.dtx v1.3c) . 65 2016/05/21 uplvers.dtx v1.0w-u01 \@part: replace \reset@font with \documentstyle: サポート外の \normalfont (sync with LATEX 2.09 互換モードが使われ classes.dtx v1.3c) ...... 61 た場合に明確なエラーを出すよ \@spart: replace \reset@font うにした。 ...... 2 with \normalfont (sync with 2016/06/29 uplvers.dtx v1.0y-u01 classes.dtx v1.3c) ...... 62 \everyjob: uplatex.cfg の読み込 enumerate: Use \expandafter みを追加 (based on plvers.dtx (sync with ltlists.dtx v1.0j) . . 70 2016/06/27 v1.0y) ...... 2 \paragraph: replace \reset@font 2016/08/26 uplvers.dtx v1.0z-u01 with \normalfont (sync with \everyjob: uplatex.cfg の読み込 classes.dtx v1.3c) ...... 65 みを uplcore.ltx から \part: Check @noskipsec switch uplatex.ltx へ移動 (based on and possibly force horizontal plvers.dtx 2016/08/26 v1.0z) . . 2 mode (sync with classes.dtx 2016/09/14 uplvers.dtx v1.1-u01 v1.4a) ...... 61 \everyjob: pLATEX の変更に追随。 \section: replace \reset@font (based on plvers.dtx with \normalfont (sync with 2016/09/14 v1.1) ...... 2 classes.dtx v1.3c) ...... 65 2016/11/12 ujclasses.dtx v1.7 \subparagraph: replace \@makefntext: Replaced all \hbox \reset@font with \normalfont to by \hb@xt@ (sync with (sync with classes.dtx v1.3c) . 66 変更履歴 91

\subsection: replace \reset@font 2017/08/31 ujclasses.dtx v1.7f with \normalfont (sync with \Chs: 和文書体の基準を全角空白か classes.dtx v1.3c) ...... 65 ら「漢」に変更 ...... 28 \subsubsection: replace 2017/09/19 ujclasses.dtx v1.7g \reset@font with \normalfont \Chs: 内部処理で使ったボックス 0 (sync with classes.dtx v1.3c) . 65 を空にした ...... 28 itemize: Use \expandafter (sync 2017/09/24 uplvers.dtx v1.1d-u01 with ltlists.dtx v1.0j) ...... 71 \everyjob: pLATEX の変更に追随。 2016/11/22 ujclasses.dtx v1.7b (based on plvers.dtx \backmatter: 補足ドキュメントを 2017/09/24 v1.1d) ...... 2 追加 ...... 59 2017/11/06 uplfonts.dtx v1.6j 2016/12/18 ujclasses.dtx v1.7c General: 縦横のエンコーディングの \@endpart: Only add empty page セット化を plcore から pldefs へ after part if twoside and 移動 ...... 5 openright (sync with 2017/12/04 uplvers.dtx v1.1g-u01 classes.dtx v1.4b) ...... 63 \everyjob: pLATEX の変更に追随。 \@schapter: 奇妙な article ガード (based on plvers.dtx とコードを削除してドキュメン 2017/12/04 v1.1g) ...... 2 トを追加 ...... 65 2017/12/05 uplfonts.dtx v1.6k-u00 デフォルト設定ファイルの 2017/02/15 ujclasses.dtx v1.7d General: 読み込みを から General: openleft オプション追加 24 uplcore.ltx uplatex.ltx へ移動 (based on \if@openleft: \if@openleft ス plfonts.dtx 2017/12/05 v1.6k) . 4 イッチ追加 ...... 21 2017/12/10 uplfonts.dtx v1.6k-u01 titlepage: book クラスで titlepage General: uptrace パッケージは を必ず奇数ページに送るように ptrace パッケージを読み込むだ 変更 ...... 53 けとした ...... 4 titlepage のページ番号を奇数なら 2017/12/10 uplfonts.dtx v1.6k-u02 ば 1 に、偶数ならば 0 にリセッ General: pLAT X との統合のため、 トするように変更 ...... 53 E upLAT X 用の最小限の変更だけ 縦組クラスの所属表示の E \p@thanks: を定義するようにした ...... 3 番号を直立にした ...... 54 2017/12/10 uplvers.dtx v1.1g-u02 \pltx@cleartoevenpage: General: pLATEX との統合のため、 \cleardoublepage の代用とな upLATEX のバージョンと最小限 る命令群を追加 ...... 45 の変更だけを定義するようにした 1 2017/03/05 ujclasses.dtx v1.7e 2018/01/27 ukinsoku.dtx v1.0b-u02 トンボに表示するジョブ情 General: General: upTEX の将来の変更に備 報の書式を変更 ...... 23 え、Latin-1 Supplement のうち \backmatter: \frontmatter と 属性が Latin のもの (Latin-1 \mainmatter を奇数ページに送 letters) をコードポイントで指定 10 るように変更 ...... 59 2018/02/04 ujclasses.dtx v1.7h 2017/08/02 ukinsoku.dtx v1.0-u01 \Cjascale: 和文スケール値 General: U+00B7 (MIDDLE DOT; \Cjascale を定義 ...... 30 JIS X 0213) の前禁則ペナル 2018/02/04 uplfonts.dtx v1.6l ティを U+30FB と同じ値に設 General: 和文スケール値を明文化 . 7 定、注意点を明文化 ...... 10 2018/03/31 uplvers.dtx v1.1i-u02 2017/08/05 ukinsoku.dtx v1.0b General: pLATEX 2ε 2018/03/09 以 General: %、&、%、&の禁則ペナ 降必須 ...... 1 ルティが誤っていたのを修正 2018/04/08 ukinsoku.dtx v1.0b-u03 (post → pre) ...... 9 General: LATEX 2018-04-01 対策 . 10 変更履歴 92

2018/07/03 ujclasses.dtx v1.8 classes.dtx 2019/08/27 v1.4j) . 29 \ 和暦: \today のデフォルトを和暦 \Huge: フォントサイズ変更命令を から西暦に変更 ...... 85 robust に (sync with classes.dtx 2018/07/03 uplfonts.dtx v1.6q 2019/08/27 v1.4j) ...... 29 General: シリーズ b が bx と等価に \small: フォントサイズ変更命令を なるように宣言 ...... 7 robust に (sync with classes.dtx 2018/10/25 ujclasses.dtx v1.8a 2019/08/27 v1.4j) ...... 28 \addcontentsline: ファイル書き出 2019/10/25 ujclasses.dtx v1.8d し時の行末文字対策 (sync with \@normalsize: Don’t use ltsect.dtx 2018/09/26 v1.1c) . 79 \MakeRobust if in rollback 2019/01/29 ukinsoku.dtx v1.0b-u04 prior to 2015 (sync with General: 内部コードが Unicode で classes.dtx 2019/10/25 v1.4k) 28 あることを確認 ...... 9 2020/01/03 ujclasses.dtx v1.8e 2019/04/02 ujclasses.dtx v1.8b \labelitemiv: Normalize label \heisei: \heisei の値は fonts (sync with classes.dtx − 西暦 1988 で固定 ...... 85 2019/12/20 v1.4l) ...... 70 の計 \pltx@today@year: \today 2020/02/01 uplfonts.dtx v1.6v 算・出力方法を変更。 ...... 85 General: Set \kanjishapedefault 2019/05/19 ukinsoku.dtx v1.0b-u05 explicitly to “n” (sync with General: upT X v1.24 の E fontdef.dtx 2019/12/17 v3.0e) . 5 \kcatcode の既定値のバグ回避 . 9 2020/02/01 uplvers.dtx v1.1r-u03 2019/08/13 uplfonts.dtx v1.6s General: pLAT X 2 2020/02/02 以 General: Explicitly set some E ε 降必須 ...... 1 defaults after \DeclareErrorKanjiFont 2020/09/28 ukinsoku.dtx v1.0c change (sync with ltfssini.dtx General: !の \inhibitxspcode を 2019/07/09 v3.1c) ...... 4 設定 ...... 17 2019/09/22 ukinsoku.dtx v1.0b-u06 2020/09/30 ujclasses.dtx v1.8f General: バグ回避コードがかえって \addcontentsline: add a fourth 有害なため除去 ...... 9 argument for better hyperref 2019/10/17 ujclasses.dtx v1.8c compability (sync with \@normalsize: フォントサイズ変更 ltsect.dtx 2020/07/27 v1.1e) . 79 命令を robust に (sync with 2021/03/04 ukinsoku.dtx v1.0d classes.dtx 2019/08/27 v1.4j) . 28 General: :の \inhibitxspcode を \footnotesize: フォントサイズ変 設定 ...... 17 更命令を robust に (sync with :の \xspcode を設定 ...... 10 索 引 93

索 引

イタリック体の数字は、その項目が説明されているページを示しています。下線の 引かれた数字は、定義されているページを示しています。その他の数字は、その項 目が使われているページを示しています。

Symbols \@dottedtocline ...... \# ...... c14 . d1638, d1723, d1724, d1728, \$ ...... c15 d1729, d1730, d1731, d1734, \% ...... c16 d1735, d1736, d1737, d1742, \& ...... c17 d1743, d1744, d1745, d1748, \...... d1797 d1749, d1750, d1751, d1765, d1766 \@@end ...... a10, a19, b71, c6 \@eha ...... d1610, d1614 \@addtoreset ...... d1589, d1822 \@enablejfamfalse ...... d113 ...... d16 \@afterheading ...... \@enablejfamtrue . . . . . d1199, d1225, d1267, d1286 \@endparpenalty ...... d1086, d1351 \@endpart ...... d1218, d1232, d1234 \@afterindenttrue d1170, d1251, d1642 \@enumctr ...... d1441, d1442, d1452 \@Alph ...... d1321, d1439, d1440, d1441, d1448 d1322, d1330, d1331, d1415, d1421 \@enumdepth \@evenfoot . . . . . d806, d811, d819, \@alph ...... d1413, d1419 d822, d824, d829, d882, d888, d938 \@arabic . . . . d1122, d1124, d1125, \@evenhead ...... d1127, d1129, d1131, d1133, d806, d810, d815, d817, d826, d1137, d1139, d1140, d1142, d830, d832, d881, d887, d939, d941 d1144, d1146, d1148, d1412, \@float ...... d1530, d1557 d1418, d1511, d1514, d1518, \@fontswitch ...... d1626, d1627 d1521, d1538, d1541, d1545, \@fpbot ...... d723 d1548, d1587, d1591, d1785, d1792 \@fpsep ...... d723 \@author d949, d999, d1013, d1052, d1071 \@fptop ...... d723 \@auxout ...... d1655 \@gobble . . . . d944, d945, d946, d1656 \@bannertoken ...... d70 \@gobbletwo . . . d806, d813, d820, d943 \@beginparpenalty . . . . d1083, d1351 \@highpenalty d290, d1677, d1696, d1704 \@biblabel . . . . . d1785, d1786, d1802 \@idxitem ...... d1812, d1814 \@centercr ...... d1494 \@itemdepth d1467, d1468, d1469, d1476 \@chapapp . d847, d871, d905, d930, \@itemitem ...... d1469, d1470 d1150, d1257, d1259, d1277, d1328 \@itempenalty ...... d1351 \@chappos . d847, d871, d905, d930, \@ixpt ...... d179, d221 d1150, d1257, d1259, d1277, d1329 \@landscapefalse ...... d3 \@chapter ...... d1252, d1253 \@landscapetrue ...... d63 \@cite ...... d1803 \@latex@error . . . . . a30, d1609, d1613 \@clubpenalty ...... d1795 \@latex@warning ...... d1799 \@date d950, d1002, d1014, d1053, d1074 \@listdepth ...... d1444, d1472 \@dblfloat ...... d1533, d1560 \@listI ...... d163, d1358 \@dblfpbot ...... d738 \@listi ...... d163, d183, d193, \@dblfpsep ...... d738 d203, d215, d225, d235, d1358 \@dblfptop ...... d738 \@listii ...... d1377 \@dotsep ...... d1632, d1648 \@listiii ...... d1377

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 94

\@listiv ...... d1377 \@pnumwidth ...... \@listv ...... d1377 . d1630, d1650, d1680, d1681, \@listvi ...... d1377 d1685, d1699, d1703, d1714, d1718 \@lnumwidth . . d1636, d1645, d1646, \@ptsize ...... d4, d57, d59, d1683, d1701, d1702, d1716, d1717 d61, d62, d133, d134, d135, d136 \@lowpenalty ...... \@restonecolfalse ...... d957, d290, d1083, d1351, d1352, d1353 d970, d1666, d1757, d1770, d1805 \@M ...... d1086, \@restonecoltrue ...... d956, d1193, d1212, d1223, d1230, d1643 d968, d1665, d1756, d1769, d1805 \@m ...... d1797 \@Roman ...... d1121, d1136 \@mainmatterfalse . . . . d1157, d1164 \@roman ...... d1414, d1420 \@schapter ...... d1252, d1285 \@mainmattertrue ...... d11, d1160 \@secpenalty ...... d1676, d1711 \@makecaption ...... d1562 \@setfontsize ...... d141, \@makechapterhead . . . . d1267, d1268 d142, d143, d144, d145, d146, \@makefnmark d1025, d1029, d1825, d1829 d179, d189, d199, d211, d221, \@makefntext . . . . d1028, d1032, d1823 d231, d242, d243, d244, d245, \@makeschapterhead d1286, d1288, d1807 d246, d247, d248, d251, d252, \@maketitle ...... d253, d254, d255, d256, d257, d1036, d1037, d1042, d1049, d1060 d260, d261, d262, d263, d264, d265 \@mathrmmcfalse ...... d17 \@settopoint ...... \@mathrmmctrue ...... d111, d114 d443, d541, d586, d665, d666, d688 \@medpenalty ...... d290 \@spart ...... d1171, d1180, d1220 \@minipagefalse ...... d1575 \@startsection ...... \@mkboth . . d806, d813, d820, d834, d1297, d1301, d1305, d1309, d1313 d861, d892, d920, d943, d1670, \@starttoc . . . . . d1671, d1762, d1775 d1761, d1774, d1783, d1784, d1808 \@stysizefalse ...... d15 \@mparswitchfalse . . . . d1892, d1898 \@stysizetrue ...... d31, \@mparswitchtrue ...... d1896 d34, d37, d40, d44, d47, d50, d53 \@mpfootins ...... d1584 \@tempboxa d1568, d1569, d1571, d1576 \@nil ...... a12 \@tempcnta . . . . . d13, d14, d536, d537 \@nobreakfalse ...... d1689 \@tempdima ...... d64, \@nobreaktrue ...... d1688 d66, d418, d419, d420, d421, d429, d432, d435, d438, d531, \@noitemerr ...... d1798 d532, d533, d534, d535, d536, \@nomath ...... d1624, d1625 d650, d651, d652, d654, d655, \@normalsize ...... d139 d657, d669, d672, d680, d681, ...... d806, d809, \@oddfoot d682, d683, d684, d685, d686, d811, d819, d823, d825, d829, d1275, d1278, d1281, d1294, d1295 d858, d884, d890, d917, d919, d938 \@tempdimb d422, d423, d424, d425, \@oddhead . d806, d808, d816, d818, d426, d427, d429, d430, d435, d436 d826, d831, d833, d859, d860, \@tempswafalse ...... d1178 d883, d889, d916, d918, d940, d942 \@tempswatrue ...... d1178 \@openbib@code . . . d103, d1789, d1801 \@temptokena . . . . d1657, d1658, d1660 \@openleftfalse ...... d95, d97 \@thanks ...... d982, \@openlefttrue ...... d96 d1004, d1006, d1012, d1044, d1051 \@openrightfalse ...... d96, d97 \@thefnmark . . . . . d1025, d1026, d1033 \@openrighttrue ...... d93, d95 \@title d948, d994, d1015, d1054, d1066 \@parse@version ...... a12 \@titlepagefalse ...... d7, d91 \@part ...... d1171, d1180, d1182 \@titlepagetrue ...... d8, d90

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 95

\@tocrmarg ...... d1631, d1641 \AtBeginDocument ...... d83, d1602 \@tombowwidth ...... d69, d76, d80 \AtEndOfPackage ...... d102 \@toodeep ...... d1439, d1467 \author ...... d948, d1017, d1056 \@topnum ...... d1041, d1250 \autospacing ...... b73 \@twocolumnfalse ...... d88 \autoxspacing ...... b75 \@twocolumntrue ...... d89 \@twosidefalse ...... d86 B \@twosidetrue ...... d87 \backmatter ...... d1154 \@undefined ...... a2, d167 \baselineskip . d174, d512, d535, d537 \@viiipt . . . . . d211, d242, d251, d260 \baselinestretch ...... d282 \@viipt ...... d242, d252, d261 \begin ...... d985, d993, \@vipt ...... d243, d252, d261 d998, d1063, d1070, d1084, d1095 \@vpt ...... d243 \belowcaptionskip . . . . d1562, d1578 \@width ...... d1820 \belowdisplayshortskip ...... \@writefile ...... d1659 ...... d150, d155, d160, \@xiipt ...... d182, d192, d202, d214, d224, d234 d143, d146, d189, d231, d244, d253 \belowdisplayskip . . d162, d208, d240 \@xipt ...... d142, d145, d199 \bf ...... d1622 \@xivpt ...... d245, d254, d262 \bfseries ...... \@xpt ...... d141, d144, d189, d231 . d1085, d1096, d1195, d1198, \@xviipt ...... d246, d255, d263 d1214, d1217, d1224, d1231, \@xxpt ...... d247, d256, d264 d1272, d1292, d1300, d1304, \@xxvpt ...... d248, d257, d265 d1308, d1312, d1316, d1460, \\ ...... d1494 d1492, d1622, d1682, d1700, d1715 \‘ ...... c18 \bibindent ...... d104, d105, d1779 \bibname ...... d1784, d1873 A \bigskipamount ...... d285 \abovecaptionskip . . . . d1562, d1567 \bottomfraction ...... d760 \abovedisplayshortskip ...... d149, d154, d159, C d181, d191, d201, d213, d223, d233 \c@@paper . . . d1, d298, d328, d344, \abovedisplayskip ...... d148, d360, d446, d462, d478, d555, d575 d153, d158, d162, d180, d190, \c@bottomnumber ...... d756 d200, d208, d212, d222, d232, d240 \c@chapter ...... d1110, abstract (environment) ...... d1078 d1124, d1139, d1330, d1331, \abstractname ...... d1514, d1521, d1541, d1548, d1591 . . . . . d1085, d1092, d1096, d1878 \c@dbltopnumber ...... d758 \addcontentsline ...... \c@enumi ...... d1412, d1418 ...... d1186, d1189, d1205, \c@enumii ...... d1413, d1419 d1208, d1258, d1260, d1262, d1653 \c@enumiii ...... d1414, d1420 \addpenalty d1676, d1677, d1696, d1711 \c@enumiv . d1415, d1421, d1785, d1792 \addtocontents ...... d1265, d1266 \c@equation ...... d1587, d1591 \addvspace ...... d1169, \c@figure ...... d1508 d1265, d1266, d1678, d1697, d1712 \c@footnote ...... d1822 \adjustbaseline ...... d84 \c@page . . d766, d778, d790, d795, d973 \and ...... d1019, d1058 \c@paragraph . . . . d1110, d1131, d1146 \appendix ...... d1317 \c@part ...... d1121, d1136 \appendixname ...... d1328, d1878 \c@secnumdepth ...... \arraycolsep ...... d1579 . . . . . d837, d840, d845, d852, \arrayrulewidth ...... d1581 d864, d869, d895, d898, d903,

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 96

d910, d923, d928, d1108, d1184, d337, d338, d339, d340, d341, d1194, d1203, d1213, d1254, d1274 d342, d346, d347, d348, d349, \c@section ...... d1110, d1122, d350, d351, d353, d354, d355, d1125, d1137, d1140, d1321, d1322 d356, d357, d358, d362, d363, \c@subparagraph . d1110, d1133, d1148 d364, d365, d366, d367, d369, \c@subsection . . . d1110, d1127, d1142 d370, d371, d372, d373, d374, \c@subsubsection d1110, d1129, d1144 d378, d379, d380, d381, d382, \c@table ...... d1535 d383, d385, d386, d387, d388, \c@tocdepth ...... d389, d390, d395, d403, d404, d1628, d1639, d1675, d1695, d1710 d405, d425, d426, d427, d1485 \c@topnumber ...... d754 \c@totalnumber ...... d757 D \cal ...... d1626 \date ...... d948, d1018, d1057 \Cdp ...... d170, d514 \day . . d71, d1845, d1847, d1861, d1864 \centering . . . . . d1004, d1211, d1229 \dblfloatpagefraction ...... d764 \chapter ...... d1245, \dblfloatsep ...... d711 d1246, d1669, d1758, d1771, d1784 \dbltextfloatsep ...... d711 \chaptermark ...... d844, d868, \dbltopfraction ...... d763 d902, d927, d944, d1102, d1264 \DeclareErrorKanjiFont ...... b13 \char ...... d170 \DeclareFontShape ...... \Chs ...... d170 . b87, b88, b89, b95, b96, b97, \Cht ...... d170, d313, d513 b102, b103, b104, b109, b110, b111 \Cjascale ...... d269 \DeclareKanjiEncodingDefaults . b12 \cleardoublepage d799, d955, d1162, \DeclareKanjiFamily ...... d1163, d1175, d1176, d1247, d1248 ...... b84, b92, b100, b107 \clearpage . . . . . d765, d777, d789, \DeclareKanjiSubstitution . . b19, b21 d794, d1163, d1176, d1248, d1813 \DeclareMathAlphabet ...... d1599 \clubpenalty ...... d1794, d1795 \DeclareOldFontCommand ...... \col@number ...... d1036 . d1617, d1618, d1619, d1620, \columnsep ...... d272, d1811 d1621, d1622, d1623, d1624, d1625 \columnseprule ...... d272, d1811 \DeclareOption ...... \columnwidth ...... d1820 . d18, d21, d24, d27, d31, d34, \contentsline ...... d1660 d37, d40, d44, d47, d50, d53, \contentsname ...... d59, d61, d62, d63, d67, d74, . . . . . d1668, d1669, d1670, d1870 d78, d82, d86, d87, d88, d89, \Cvs ...... d170, d448, d449, d90, d91, d95, d96, d97, d99, d450, d451, d452, d453, d455, d100, d101, d113, d114, d116, d117 d456, d457, d458, d459, d460, \DeclarePreloadSizes b37, b38, b39, d464, d465, d466, d467, d468, b40, b43, b44, b45, b46, b49, d469, d471, d472, d473, d474, b50, b51, b52, b55, b57, b59, b61 d475, d476, d480, d481, d482, \DeclareRelationFont ...... d483, d484, d485, d487, d488, . . b85, b86, b93, b94, b101, b108 d489, d490, d491, d492, d496, \DeclareRobustCommand ...... d497, d498, d499, d500, d501, . . . . . d177, d209, d242, d243, d503, d504, d505, d506, d507, d244, d245, d246, d247, d248, d508, d520, d521, d522, d1269, d251, d252, d253, d254, d255, d1284, d1289, d1295, d1298, d256, d257, d260, d261, d262, d1299, d1302, d1303, d1306, d1307 d263, d264, d265, d948, d949, \Cwd . . d170, d274, d275, d284, d330, d950, d1608, d1612, d1626, d1627 d331, d332, d333, d334, d335, \DeclareSymbolFont ...... d1595

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 97

\DeclareSymbolFontAlphabet . . . d1596 \floatpagefraction ...... d762 \DeclareTateKanjiEncoding . . . . . b20 \floatsep ...... d696 \DeclareYokoKanjiEncoding . . . . . b18 \fnsymbol ...... d1024 description (environment) . . . . . d1482 \fnum@figure ...... d1524 \descriptionlabel . . . . d1490, d1491 \fnum@table ...... d1551 \documentclass ...... a31, a37, a38 \fontencoding ...... b34, b35 \documentstyle ...... a28 \fontsize ...... b17 \doublerulesep ...... d1582 \footins ...... d693, d1584 \footnote ...... d989, d1064, d1065 E \footnotemark ...... d981 \end ...... d1000, d1003, \footnoterule ...... d987, d1818 d1007, d1072, d1075, d1087, d1097 \footnotesep ...... d690 ...... d1534, d1561 \end@dblfloat \footnotesize ...... d209, d986 \end@float ...... d1531, d1558 \footskip ...... d314, d573, d685 \endlist ...... d1454, d1481, \fps@figure ...... d1524 d1490, d1498, d1504, d1507, d1800 \fps@table ...... d1551 \endquotation ...... d1099 \frontmatter ...... d1154 \endtitlepage ...... d1088 \ftype@figure ...... d1524 enumerate (environment) ...... d1438 \ftype@table ...... d1551 environments: abstract ...... d1078 G description ...... d1482 \glossary ...... d1656 enumerate ...... d1438 \gt ...... d1617 figure ...... d1529 ...... b24 figure* ...... d1529 \gtdefault itemize ...... d1466 \gtfamily ...... d1618 quotation ...... d1499 quote ...... d1505 H table ...... d1556 \hangindent ...... d1814 table* ...... d1556 \hb@xt@ ...... d1029, thebibliography ...... d1782 d1033, d1576, d1637, d1650, theindex ...... d1804 d1685, d1703, d1718, d1825, d1829 titlepage ...... d952 \headheight . . . d294, d564, d569, d683 verse ...... d1493 \headsep . . . . . d294, d565, d570, d684 \errhelp ...... a3, a13, b66, c3 \heisei ...... d1834 \errmessage ...... a7, a17, b69, c5 \hour ...... d12, d72 \evensidemargin ...... d599 \hrule ...... d1820 \everyjob ...... a40 \hspace ...... \everypar ...... d1689 d1187, d1206, d1492, d1815, d1816 \ExecuteOptions ...... \Huge ...... d241, d1217, d1231 d121, d122, d125, d126, d129, d130 \huge ...... d241, \ext@figure ...... d1524 d1198, d1214, d1224, d1272, d1292 \ext@table ...... d1551 I F \if@compatibility ...... d56, \fboxrule ...... d1585 d92, d110, d321, d326, d444, \fboxsep ...... d1585 d542, d599, d952, d1594, d1687 figure (environment) ...... d1529 \if@enablejfam ...... d16, d1593 figure* (environment) ...... d1529 \if@landscape . . . . d3, d329, d345, \figurename . . . . . d1527, d1528, d1876 d361, d377, d447, d463, d479, d495

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 98

\if@mainmatter ...... d11, d846, \input ...... b30, b31, b32, b33, d870, d904, d929, d1255, d1276 d99, d100, d133, d134, d135, d136 \if@mathrmmc ...... d17, d1601 \InputIfFileExists ...... b64 \if@noskipsec ...... d1168 \interlinepenalty ...... \if@openleft ...... d10, d1193, d1212, d1223, d1230, d1643 d800, d1162, d1175, d1237, d1247 \intextsep ...... d696 \if@openright ...... d9, \it ...... d1623 d802, d1163, d1176, d1239, d1248 \item . . . . . d1498, d1504, d1507, d1812 \if@restonecol ...... d5, d961, \itemindent ...... d105, d975, d1672, d1763, d1776, d1813 d106, d1483, d1495, d1496, d1501 \if@stysize ...... itemize (environment) ...... d1466 . d15, d273, d297, d327, d409, \itemsep ...... d186, d445, d525, d544, d554, d574, d643 d196, d206, d218, d228, d238, \if@tempswa ...... d1243 d1363, d1368, d1373, d1391, d1399, d1446, d1474, d1487, d1495 \if@titlepage ...... d6, d984, d1079 \itshape ...... d1623 \if@twocolumn ...... d394, d410, d428, d587, d637, d644, J d769, d774, d781, d786, d792, \jcharwidowpenalty ...... b76 d797, d956, d967, d1035, d1091, \jfam ...... d1598 d1099, d1178, d1333, d1341, \jis c43, c44, c45, c46, c47, c48, c49, d1665, d1756, d1769, d1805, d1884 c50, c51, c52, c53, c62, c63, c64, \if@twoside ...... d615, d653, c65, c66, c67, c68, c69, c70, c71, d668, d765, d777, d789, d794, c72, c73, c92, c102, c103, c104, d170 d827, d878, d976, d1236, d1895 \ifmdir ...... d1837, d1854, d1859 K \ifodd . . . d766, d778, d790, d795, d973 \kanjiencoding ...... b29, d165 \iftdir ...... d767, d784, \kanjiencodingdefault b25, d164, d165 d1443, d1457, d1471, d1484, \KanjiEncodingPair ...... b22 d1568, d1572, d1837, d1854, d1859 \kanjifamily ...... b14 \ifydir ...... d772, d779, d1025 \kanjifamilydefault ...... b26 \if 西暦 ...... d1831 \kanjiseries ...... b15 \index ...... d1656 \kanjiseriesdefault ...... b27 \indexname d1806, d1807, d1808, d1873 \kanjishape ...... b16 \indexspace ...... d1817 \kanjishapedefault ...... b28 \inhibitxspcode . . . . . c322, c323, \kanjiskip ...... b72 c324, c325, c326, c327, c328, \kansuji . . d1838, d1854, d1860, d1861 c329, c330, c331, c332, c333, c334, c335, c336, c337, c338, L c339, c340, c341, c342, c343, \l@chapter ...... d1693 c344, c345, c346, c347, c348, \l@figure ...... d1765, d1778 c349, c350, c351, c352, c353, \l@paragraph ...... d1726 c354, c355, c356, c357, c358, \l@part ...... d1674 c359, c360, c361, c365, c366, \l@section ...... d1708 c367, c368, c369, c370, c371, \l@subparagraph ...... d1726 c372, c373, c374, c375, c376, \l@subsection ...... d1726 c377, c378, c379, c380, c381, \l@subsubsection ...... d1726 c382, c383, c384, c385, c386, \l@table ...... d1778 c387, c388, c392, c393, c394, \label ...... d1656 c395, c396, c400, c401, c402, c403 \labelenumi ...... d1423

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 99

\labelenumii ...... d1423 \listparindent ...... \labelenumiii ...... d1423 d106, d1488, d1496, d1500, d1501 \labelenumiv ...... d1423 \listtablename ...... \labelitemfont ...... d1455, . . . . . d1771, d1773, d1774, d1870 d1458, d1460, d1463, d1464, d1465 \llap ...... d1453, d1480 \labelitemi ...... d1455 \labelitemii ...... d1455 M \labelitemiii ...... d1455 \m@th d983, d1025, d1026, d1033, d1648 \labelitemiv ...... d1455 \mainmatter ...... d1154 \labelsep . . . d1348, d1378, d1393, \makelabel . . . . . d1453, d1480, d1490 d1402, d1405, d1408, d1447, \MakeRobust ...... d167, d168 d1475, d1487, d1492, d1583, d1788 \maketitle ...... d981 \labelwidth ...... d1348, \maketombowbox ...... d73, d77, d81 d1378, d1393, d1401, d1402, \marginparpush ...... d587 d1404, d1405, d1407, d1408, \marginparsep ...... d587 d1447, d1475, d1483, d1786, d1787 \marginparwidth ...... d599 \LARGE ...... d241, d994, d1066 \markboth ...... \Large ...... d241, d996, d1195, d1300 d834, d836, d844, d861, d892, \large ...... d241, d894, d902, d920, d1191, d1210 d1002, d1068, d1074, d1304, d1682 \markright ...... d839, d851, \leaders ...... d1648 d863, d868, d897, d909, d922, d927 \leavevmode ...... d1168, d1273, \mathbf ...... d1604, d1622 d1293, d1644, d1682, d1700, d1715 \mathcal ...... d1626 \leftmargin ...... d104, \mathgt ...... d183, d193, d203, d215, d225, d1599, d1604, d1612, d1613, d1618 d235, d1333, d1359, d1377, \mathit ...... d1623 d1392, d1400, d1403, d1406, \mathmc ...... d1448, d1449, d1450, d1476, d1596, d1603, d1608, d1609, d1617 d1477, d1478, d1483, d1485, \mathnormal ...... d1627 d1497, d1502, d1506, d1787, d1788 \mathrm ...... d1603, d1619 \leftmargini d183, d193, d203, d215, d225, d235, d1333, d1349, d1359 \mathsf ...... d1620 \leftmarginii . . . d1333, d1377, d1378 \mathtt ...... d1621 \leftmarginiii . . d1333, d1392, d1393 \maxdepth ...... d321 \leftmarginiv . . . d1333, d1400, d1401 \mc ...... d1617 \leftmarginv . . . . d1333, d1403, d1404 \mcdefault ...... b23, b26 \leftmarginvi . . . d1333, d1406, d1407 \mcfamily ...... d1617 \leftmark ...... \mddefault ...... b27 d830, d832, d881, d887, d939, d941 \medskipamount ...... d285 \leftskip ...... d1449, d1477, \MessageBreak . a31, a33, a34, a35, a37 d1485, d1641, d1646, d1702, d1717 \minute ...... d12, d72 \lineskip ...... d280, d997, d1069 \mit ...... d1626 \linewidth ...... d1275, d1294 \mkern ...... d1648 \list ...... d1442, d1470, \month d71, d1845, d1847, d1860, d1863 d1483, d1495, d1500, d1506, d1785 \listfigurename ...... N . . . . . d1758, d1760, d1761, d1870 \NeedsTeXFormat ...... b2 \listoffigures ...... d1754 \newblock ...... d109, d1781 \listoftables ...... d1767 \newcount ...... d1834

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 100

\newcounter d2, d1110, d1112, d1113, \p@enumiii ...... d1435 d1115, d1116, d1117, d1118, \p@enumiv ...... d1435, d1791 d1119, d1508, d1509, d1535, d1536 \p@thanks ...... \newdimen ...... d1633, d1636, d1779 . d981, d988, d1011, d1050, d1065 \newenvironment ...... d953, \pagenumbering . . d1157, d1160, d1882 d964, d1080, d1090, d1482, \pagestyle ...... d1880, d1881 d1493, d1499, d1505, d1529, \paperheight . . d19, d22, d25, d28, d1532, d1556, d1559, d1782, d1804 d32, d35, d38, d41, d45, d48, \newif ...... d3, d51, d54, d64, d65, d412, d415, d5, d6, d9, d10, d11, d15, d16, d17 d418, d528, d529, d532, d568, d680 \newlength ...... d1562, d1563 \paperwidth . . . d20, d23, d26, d29, \newpage ...... d768, d33, d36, d39, d42, d46, d49, d769, d773, d774, d780, d781, d52, d55, d65, d66, d411, d414, d785, d786, d791, d792, d796, d419, d526, d527, d531, d650, d660 d797, d957, d961, d970, d975, \par ...... d109, d983, d994, d1040, d1061, d1235, d1238, d1240 d1000, d1002, d1003, d1022, \nobreak . . . . d1196, d1199, d1225, d1066, d1072, d1076, d1088, d1279, d1284, d1646, d1647, d1169, d1196, d1198, d1215, d1649, d1684, d1686, d1703, d1217, d1224, d1231, d1318, d1718, d1840, d1855, d1863, d1864 d1325, d1572, d1573, d1651, \noindent ...... d1685, d1703, d1718, d1814, d1817 d983, d1028, d1032, d1825, d1829 \paragraph ...... d1309 \normalbaselineskip . . . d1444, d1472 \paragraphmark ...... d1102 \normalcolor ...... d1650 \parfillskip d1641, d1681, d1699, d1714 \normalfont ...... d1193, d1212, \parindent ...... d283, d1223, d1230, d1272, d1292, d1028, d1032, d1192, d1222, d1300, d1304, d1308, d1312, d1270, d1290, d1642, d1680, d1316, d1465, d1492, d1617, d1699, d1714, d1809, d1824, d1828 d1618, d1619, d1620, d1621, \parsep d107, d185, d186, d195, d196, d1622, d1623, d1624, d1625, d1650 d205, d206, d217, d218, d227, \normallineskip ...... d280 d228, d237, d238, d1361, d1366, \normalmarginpar ...... d1891 d1371, d1381, d1385, d1389, \normalsize . d139, d1308, d1312, d1316 d1391, d1397, d1446, d1474, d1503 \null ...... d991, \parskip ...... d1004, d1006, d1061, d1082, d283, d1446, d1474, d1488, d1810 d1088, d1179, d1238, d1240, d1646 \part ...... d1166 \number . d71, d1838, d1840, d1854, \partopsep . . . . . d1355, d1398, d1488 d1855, d1860, d1861, d1863, d1864 \penalty ...... d1704 \numberline ...... d1259, d1636 \pfmtname ...... a23 \numexpr ...... \pfmtversion ...... a2, a12, a23 d1836, d1838, d1840, d1845, d1847 \pltx@cleartoevenpage ...... d765 \pltx@cleartoleftpage . . . d765, d801 O \pltx@cleartooddpage ...... \oddsidemargin ...... d599 ...... d765, d966, d1156, d1159 \onecolumn . . . . d956, d968, d1178, \pltx@cleartorightpage . . d765, d803 d1665, d1756, d1769, d1813, d1888 \pltx@today@year ...... d1835 \overfullrule ...... d116, d117 \pltx@today@year@ ...... d1835, d1846, d1848, d1850 P \postbreakpenalty ...... c14, \p@enumii ...... d1435 c15, c18, c21, c32, c46, c50, c52,

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 101

c55, c57, c59, c60, c62, c64, c66, Q c68, c70, c72, c79, c80, c117, \quotation ...... d1098 c119, c121, c123, c125, c127, quotation (environment) ...... d1499 c133, c134, c142, c165, c166, c178 quote (environment) ...... d1505 \postchaptername . . . . . d1152, d1866 \postpartname ...... R d1187, d1195, d1206, d1214, d1866 \raggedbottom ...... d1883 \ppatch@level ...... a23 \raggedright d1192, d1222, d1271, d1291 \prebreakpenalty ...... \reDeclareMathAlphabet d1603, d1604 . . c12, c13, c16, c17, c19, c20, \refname ...... d1783, d1873 c22, c23, c24, c25, c26, c27, c28, \refstepcounter . d1185, d1204, d1256 c29, c30, c31, c34, c35, c36, c37, \renewenvironment . . . . d1438, d1466 c38, c39, c40, c41, c42, c43, c44, \rensuji ...... d1121, d1122, c45, c47, c48, c49, c51, c53, c54, d1124, d1125, d1127, d1129, c56, c58, c61, c63, c65, c67, c69, d1131, d1133, d1321, d1330, c71, c73, c74, c75, c76, c77, c78, d1412, d1413, d1414, d1415, c81, c82, c83, c84, c85, c86, c87, d1511, d1514, d1538, d1541, d1657 c88, c89, c90, c91, c92, c93, c94, \RequirePackage ...... d137 c95, c96, c97, c98, c99, c100, \RequirePackageWithOptions . . . . . b5 c101, c102, c103, c104, c106, \reset@font ...... d809 c107, c108, c109, c113, c114, \rightmargin d1486, d1497, d1502, d1506 c115, c116, c118, c120, c122, \rightmark d831, d833, d859, d860, c124, c126, c128, c129, c130, d883, d889, d916, d918, d940, d942 c131, c132, c135, c136, c137, \rightskip ...... c138, c139, c140, c141, c143, d1486, d1641, d1680, d1699, d1714 c144, c145, c146, c147, c148, \rm ...... d1617 c149, c150, c151, c152, c153, \rmfamily ...... d1619 c154, c155, c156, c157, c158, \romannumeral ...... d1441, d1469 c159, c160, c161, c167, c168, c169, c173, c174, c175, c176, c177 S \prechaptername ...... d1151, d1866 \sbox ...... d1568, d1569 \prepartname ...... \sc ...... d1623 d1187, d1195, d1206, d1214, d1866 \scriptsize ...... d241 \ProcessOptions ...... d132 \scshape ...... d1625 \protect ...... \secdef ...... d1171, d1180, d1252 d983, d1259, d1265, d1266, d1660 \section ...... d1092, d1297, \protected@file@percent d1653, d1661 d1668, d1760, d1773, d1783, d1806 \protected@write ...... d1655 \sectionmark . . . . d836, d851, d863, \protected@xdef ...... d982 d894, d909, d922, d945, d1102 \providecommand ...... d1653 \selectfont ...... b34, b35 \ProvidesFile . . b8, b78, b79, b80, b81 \setcounter ...... d18, d21, d24, \ProvidesPackage ...... b3 d27, d31, d34, d37, d40, d44, \ps@bothstyle ...... d878 d47, d50, d53, d755, d756, d757, \ps@footnombre . . . . . d820, d879, d915 d758, d959, d973, d977, d1008, \ps@headings ...... d827 d1046, d1108, d1109, d1319, \ps@headnombre . . . . . d813, d828, d857 d1320, d1326, d1327, d1628, d1629 \ps@jpl@in . . . . . d807, d812, d814, \SetSymbolFont ...... d1597 d821, d828, d857, d879, d915, d937 \settowidth ...... d1786 \ps@myheadings ...... d937 \sf ...... d1617 \ps@plain ...... d806, d812, d937 \sfcode ...... d1797

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 102

\sffamily ...... d1620 \thepage ...... d809, d815, \skip ...... d693, d694, d695, d1584 d816, d817, d818, d822, d823, \sl ...... d1623 d824, d825, d830, d831, d832, \sloppy ...... d1793, d1886 d833, d859, d860, d882, d884, \slshape ...... d1624 d888, d890, d917, d919, d939, \small ...... d177, d986, d1094 d940, d941, d942, d1657, d1658 \smallskipamount ...... d285 \theparagraph ...... d1120 \subitem ...... d1814 \thepart ...... \subparagraph ...... d1313 d1120, d1187, d1195, d1206, d1214 \subparagraphmark ...... d1102 \thesection d837, d852, d864, d895, \subsection ...... d1301 d910, d923, d1120, d1321, d1322 \subsectionmark d839, d897, d946, d1102 \thesubparagraph ...... d1120 \subsubitem ...... d1814 \thesubsection . . . . d840, d898, d1120 \subsubsection ...... d1305 \thesubsubsection ...... d1120 \subsubsectionmark ...... d1102 \thetable ...... d1535, d1554, d1555 \symmincho ...... d1598 \thispagestyle ...... d768, d773, d780, d785, T d791, d796, d958, d972, d1044, \tabbingsep ...... d1583 d1177, d1238, d1240, d1249, d1809 \tabcolsep ...... d1580 \thr@@ ...... d1439, d1467 table (environment) ...... d1556 \time ...... d12, d14 table* (environment) ...... d1556 \tiny ...... d241 \tablename . . . . . d1554, d1555, d1876 \title ...... d948, d1016, d1055 \tableofcontents ...... d1663 \titlepage ...... d1081 \tate ...... d83, d990 titlepage (environment) ...... d952 \textasteriskcentered ...... d1463 \toclineskip ...... d1633, d1640 \textbullet ...... d1455 \today ...... d951, d1835 \textcircled ...... d1458 \tombowdatefalse ...... d75, d79 \textendash ...... d1460 \tombowdatetrue ...... d68 \textfloatsep ...... d696 \tombowtrue ...... d68, d75, d79 \textfraction ...... d761 \topfraction ...... d759 \textheight d444, d572, d651, d662, d990 \topmargin ...... d542, d682 \textperiodcentered ...... d1464 \topsep ...... d184, d194, \textwidth ...... d204, d216, d226, d236, d1362, d326, d571, d652, d663, d681, d990 d1367, d1372, d1380, d1384, \thanks d988, d989, d1009, d1047, d1064 d1388, d1394, d1395, d1396, thebibliography (environment) . d1782 d1399, d1444, d1445, d1472, d1473 \thechapter ...... d847, \topskip d294, d324, d511, d540, d1488 d871, d905, d930, d1120, d1257, \tt ...... d1617 d1259, d1277, d1330, d1331, \ttfamily ...... d1621 d1514, d1521, d1541, d1548, d1591 \two@digits ...... d71, d72 \theenumi ...... \twocolumn ...... d961, d1410, d1424, d1430, d1435, d1436 d975, d1037, d1243, d1672, \theenumii d1410, d1425, d1431, d1436 d1763, d1776, d1806, d1807, d1885 \theenumiii d1410, d1426, d1432, d1437 \typeout ...... d1257 \theenumiv d1410, d1427, d1433, d1792 \theequation ...... d1587 U \thefigure . . . . . d1508, d1527, d1528 \ucs ...... c2 \thefootnote ...... d983, d1024 \updefault ...... b28 theindex (environment) ...... d1804 \uppatch@level ...... a25, a26

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx 索 引 103

\usecounter ...... d1452, d1790 c244, c245, c246, c247, c248, c249, c250, c251, c252, c253, V c254, c255, c256, c257, c258, verse (environment) ...... d1493 c259, c260, c261, c262, c263, \vfil ...... d991, d1004, c264, c265, c266, c267, c268, d1006, d1082, d1088, d1179, d1235 c269, c270, c271, c272, c273, \voidb@x ...... d176 c274, c275, c276, c277, c278, \vspace ...... d1096 c279, c280, c281, c282, c283, c284, c285, c286, c287, c288, W c289, c290, c291, c292, c293, \widowpenalty ...... d1796 c294, c295, c296, c297, c298, c299, c300, c301, c302, c303, X c304, c305, c306, c307, c308, \xkanjiskip ...... b74 c309, c310, c311, c312, c313, \xspcode ...... c181, c182, c314, c315, c316, c317, c318, c319 c183, c184, c185, c186, c187, c188, c189, c190, c192, c193, c194, c195, c196, c197, c198, Y c199, c200, c201, c202, c203, \year . . . d71, d1834, d1836, d1838, c204, c205, c206, c207, c208, d1840, d1845, d1847, d1854, d1855 c209, c210, c211, c212, c213, \yoko ...... d983, d1026 c214, c215, c216, c217, c218, c219, c220, c221, c222, c223, セ c224, c225, c226, c227, c228, \ 西暦 ...... d1831 c229, c230, c231, c232, c233, c234, c235, c236, c237, c238, ワ c239, c240, c241, c242, c243, \ 和暦 ...... d1831

File Key: a=uplvers.dtx, b=uplfonts.dtx, c=ukinsoku.dtx, d=ujclasses.dtx