九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository

日本産鳥羽蛾科の研究 : (II) DEUTEROCOPUS, ADAINA, MARASMARCHAの三屬及び二新屬一新種に就い て

堀, 浩 九州帝國大学農學部昆蟲學教室

https://doi.org/10.15017/20855

出版情報:九州帝國大學農學部學藝雜誌. 5 (4), pp.386-401, 1933-09. 九州帝國大學農學部 バージョン: 権利関係: 日 本 産 鳥 羽 蛾 科 の 研 究 'の (II)') DEUTEROCOPUS, ADAINA, MARASiVTARCHA 三属 及 び 二 新属 一 新 種 に 就 い て

堀 浩

(第 五 一 第 七 圖版附)

(昭和八年七月六 日受理)

本編は九州帝國大學農學部昆蟲學教室所藏の標本に基 く研究の結果にして,こ れ等の中には

特に貴重な標本を寄せ られし北原長次郎,立 石1暑,戸澤信義,梅 野明諸氏の採集品を含む。

これ等の諸氏に対し感謝の意を表す。術ほ文献に關して京都帝國大學教授湯淺八郎博士,大 原

農業研究所春川忠吉博士,京 都帝國大学理學部瀧巖の諸氏の輿へ られたる御厚意,並 に本研究

途行中懇篤なる指導並に援助を賜 りたる理學博士江崎教授に対し深甚なる感謝の意を表す。

ミ カ ド ト リ バ 属(新 属 新 稻)

Genus Xenopterophora nov.

特 徴。前頭には毛塊な く,触角 は雄に於て は基部 よ り先端 まで繊毛を有す。下唇漿は中庸に

して上向 し先端尖 る。 脛 節はその距根に於て多少膨大す 。 前翅 は中央 よ り稽基部に近 く分岐

す 。IIは 室 角 より出で,IIIは1▽ より出づ 。V,VIは 短 く,VIIは 室 角の下方 よ り出で

長 し。IX,XはVIIIよ り出 で,XIを 鉄 く。 後 翅は三分 し,第 三枝 の後縁 の縁毛中に黒鱗

塊を有 し,IIは 翅室 の中央 よ り出 で,IIIとIVは 基部を共に し,V,VIは 甚 だ短 く,VII

は先端 に達 す。

Orthoty pe, Xenopterophora mikado sp. nov. 本厨は厨 Ptero horus G EOFFROY(°oxyptilus

ZELLER) に類似 すれと も前 翅の翅脈XIを 鋏 くを以 て明に区 別す る事を得 。

ミカ ド トリバ(新 禾再) (Tab.5, fig.5, Tab.6, fig.i, Tab.7, figs.5,6)

Xenopterophora mikado I-Ioxr, sp. nov.

雄。体翅 共に暗褐 色を呈す 。頭部 は暗褐 色に して,頭 頂は黄 白鱗を混 ず。 冠毛 は先端 叉状 を

1)本 研 究 の 〔1〕は 本 誌,にVol. 4, No. 3, P. 254 0931) あ り 。 なす。下 唇蹟は暗褐 色,第 一,第 二節 の下 面 及 び背 面には 白條 を有 し,後 者の先端は 白色。 第

三節 の背 面及 び先端は 白 色。'鯛 角は暗褐 色にして,背 面は黄 白鱗を以 て被は る。 胸部 は暗褐

色。腹 部は暗褐 色。 各部分に 白鱗を混 じ,特 に第 一,第 二節及 び各節の後縁 は殆 んさ 白色に近

し。 前脚 の腿節,脛 節 は暗褐 色,両 側及 び下面には 白條縦走 し,鮒 節は白 色に して暗褐 の一條

縦 走す◎但 し第 一節には二條縦走す。中脚は前脚 と略 同様暗褐 色に して,白 條縦 走す。後脚 は

下 面は暗褐 色,背 面 は黄 白 色に して,各 距根 よ り基部に近 き部分 は暗褐 色を呈す 。附 節は 白色,

各節の先端 は暗褐 色。前翅 は暗褐 色に して,基 部 よ り中央に近 き部分 までは特に 白鱗 を混 ず。

前片及 び後 片共 に先端 は多少 赤褐 色を呈す 。 前 片の 中央 よ り外方 に於 て前縁 に沿ひて顯 著な

る黄 白鱗を有 し,そ の中央前縁 に黒点 を装ふ。 縁毛 は暗灰 色,但 し前片,後 片共 先端 及び各後

縁 の中央部 の縁毛 は黄 白色。 各片共 先端 に近 き縁毛 は暗褐 色を呈す 。 縁毛の基部 には各部分

共 黒鱗 を混 ず。 叉前 片の後縁の 中央及 び後片 の前縁 の中央部には特に縁毛中に 白鱗 を多 く混

ず。後翅 は暗褐 色 縁毛 も同様 なれε も,第 一枝 の基部 よ り中央に至 る蘭縁及 び第 三枝 の中央

より先端 に至 る後縁 の縁毛は殆ん さ黄 白 色,第 一枝 の縁毛 中には暗褐鱗を混 ず。第三枝 は前縁

後縁 共 に縁毛中 に密 に黒鱗 を混 じ,中 央 より梢外 方の後縁 には三角形 の黒鱗 塊を有 し,先 端に

も黒鱗塊 を有す。

,13mm・ 体長翅の開張,26mm・

Holotype, δ,福 岡(筑 前),1930{F5月21日(江 崎,堀,武 谷,安 松,藤 野,長)。

Paratypes, 16,箕 面(擬 津),1920年6月11日(戸 澤信義);16,福 岡(筑 前),

1932年6月9日(江 崎,堀,藤 野,橋 本,長)。

シ ラ ホ シ ト フ バ 展}(新 稽)

Genus Deuterocopus ZELLER, 1952

1852 Deuterocopus ZELLER,Linn. Ent., vi, 402.

1853 ZELLER,Bull. Soc. Nat. Mosc., xxvi, pt. ii, P1. 4, ff. 17-20.

1864 WALKER,Cat. Lep. Brit. Mus., xxx, 951.

1886 MEYRICK,Trans. Ent. Soc. Lond., 1886, p. 8.

1907 REBEL,Denk. Math.-Nat. K. K. Ak. Wiss., lxxi (ii), p. 85-87.

• 1909 FLETCHER, Spolia Zeylan.. vi, 16-19, P1. B. f. C.

1910 MEYRICK, Gen. Ins., fasc. C, p. 7-8. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 8. 1917 NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. iii, pt. 2, p. 72. 1898 Deuteroscoj5us,HOFMANN, Iris, xi, 329. 1900 PAGENSTECIIER,Abh. Ges. Zool., xxix, p. 241. Haplotype: Deuterocofius tengstroemi ZELLER.

特徴 。前 頭に毛塊 な し。下唇髪 は上向 し,第 二節の長 さは第三節 の約二倍。燭角 は中庸 にし

て雄 に於 ては細毛 を有 す。冠毛は直立す。 腹部 は太 く短 し。 前脛節 の先端は鱗毛 を以て膨大

し,中 脛 節の先端 も膨 大 し一対 の距を有す。後脚 に於 ては脛節 の距根 は鱗毛 を以 て膨大 し,鮒

節第 一,第 二の先端 は鱗毛 の爲 に膨大 す。前翅 は多少幅廣 く,約 五分 の三に於て 二分 し,第 二

片は更 に二分す 。第 三片 の長 さは第 二片 の約 二分 の一・…な り。IIは 翅室の下角に近 くIII及 び

1▽ は前 翅の第 一回 の分 岐点 の下 方 より起 り,V,VIは 甚 だ短か きか叉は鉄 く。VlIは 室 角

の稽下 方 より起 り先端 に達 す 。VIIIとIXは 長 き柄 を有 し,X,XIは 室角 の前 方 よ り起 り,

分 離す 。XIIは 分 岐点 に達 せず して前縁 に終 る。

後翅は215よ り分 岐 し第三片は基部に近 く分岐 し各片 は細 し。 第三片 は先端 に大 な る鱗毛

塊を有 し,又 後縁 の縁毛 中に も鱗毛塊を有 す。1bは 第 三片の先端に達 し,IIは 翅室 の中央 よ

り起 り,11'[を 欲 く。IVは 第 二片の先端 に達 し,V,VIは 短か きか 又は鋏 く。VIIは 先端

に達 す。

本邦 には下記の 二種 を産 す。

シ ラ ホ シ ト リ ノ" (Tab. 7, figs. 7, 8)

,Deuterocopus albipunctatus FLETCHER, 191C

1910 Deuterocofius albi5unctatus FLETCHER,Trans. Ent. Soc. Lond., 1910, p. 122, t. 44, f. 7.

1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 9. 1916 NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37.

1932 FloRI, 日 本 昆 融 圖 鑑P・1443,fi9・2856・

1933 FloRI, 応用 動 物 學 雑 誌,vol・5,no・2,p.69-70. 1922 Deuterocofius sp., UYE, World (Gifu), vol. 26, p. 154.

附記。H本昆蟲 圖鑑,fig・2856の 中脚 の脛 節には距を鉄 けさも實際には存す る もの なれば

此露 に訂正 す。 産 地 。 本 州:東 京,九 Naga (FLETCHER). 州:福 岡(筑 前)16,23・ix・1929〔 武 谷 〕;

1♀ ,13・x・1930〔 江 崎,堀 〕:香 椎(筑 前)21・ix・1930〔 北 原 〕;行 橋(豊 前)2δ6,

17.ix・,1♀,14・viii・1931〔 立 石 〕;若 杉 山(筑 前)1♀,12・い1929〔 堀 〕・天 草 島:都 呂

呂 一 下 津 深 江16,12.ix・1931〔 堀,長 〕・富 岡1ε,11・ix・1931・ 〔堀,長 〕;対 馬:豆 酸 一 小

茂 田1♀,28・vii・1930〔 堀,長 〕;小 茂 田 一一A、里1♀,366,30・i・ ・1930〔 堀,藤 野 〕;嚴 原

16,2・x・1930〔 堀,藤 野 〕;朝 鮮 ( FLETCHER).

分 布 。 日 本 。 朝 鮮 。 支 那 。

本 種 の type locality は 東 京 な りo

タ イ ワ ン シ ラ ホ シ ト リ ノ"(新 稽) (Tab.S, fig.i, Tab.6, fig.2, Tab.7, figs.3,4)

Deuterocopus triannulatus MEYRICK, 1913

1913 Deuterocopus triannulatus MEYRICK,Exot. Microlep., I, p. 107.

1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 9.

1914 MEYRICK,Suppl. Ent. no. 3, p. 46.

1916 NOIIIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37.

記載。頭部及 び胸部 は暗褐色,胸 部下面 は白色。下唇嶺 は 白色,第 二,第 三節は共に 二條の 暗

褐 色帯を有す 。鯛 角は暗褐 色に して 白線及 び白点を装 ひ,先 端 に近 く三箇所 に黒環 を有 す。

腹部は暗 謁,基 部 は淡褐 に して黄 白鱗 を混 ず・後 方の節の下縁 には一対 の判然せ ざる白斑 を有

す 。腹面 は白色,中 央 の節には褐色 の横帯を有 す。雄 の尾毛は短 し。前脚 は黄褐,脛 節の背 面,

附 節の先端 二節 は暗 褐 色,中 脚 は黄褐 にして 白斑又 は白條 を装 ひ,脛 節端及び距の前面 は暗褐

色。後脚 は黄 褐,判 然 せ ざる白斑 を有 し,各 距根 の膨大 せ る鱗毛は多少暗 色を帯ぶ 。距 は前 面

は褐 色,後 方は黄 白に して基 部及 び中央 よ り稽外方 に於 て暗褐 の二廣帯 を有 す。

前翅は暗褐 色 翅室 の中央 より稽基部 に近 く判然 せ ざる暗 色の斑紋 を有 し,そ の外 方は橙 黄

色の斑紋を有す 。前縁 の中央 に近 く前縁に沿ひ淡 色の斑紋を有す 。同様 の斑紋は第一片の1/3

の虜,及 び2/3の 虜 に も存 し,後 者の外方には 白鱗を混ず る事 あ り。 縁 毛は黄褐 色。第 一片

の前縁 の中央及び先 端及び その後縁の 中央 より先端 に近 き縁毛 は暗褐 色。 第 二片,第 三片共 に

先端 には暗褐鱗塊 を装ひ,各 片共前縁及 び後縁 の中央 よ り先 端に近 く暗褐 色の縁毛を有 し,第 一片 の分 岐貼に近 き後縁 には暗褐 色の毛塊を有 す。後翅 は暗褐 色にして,縁 毛は黄褐色に して

紫 色の光澤を有す 。第三枝の 中央 より稽基部 に近 き後縁 には黒鱗塊を有 し,叉 同様 の大 な る黒 鱗 塊 は 先 端 に も 存 す 。

。4・-5mm・ 体長内 外 。 翅 の 開 張 。9-一 一一12mm・

産 地o嘉 薄:港 口(恒 春);石 CMEYRICKJ 垣 島;2766,♀ ♀,3・vi・1932(梅 野)・

分布。 琉球(石 垣 島);嘉 灘; New Guinea ; Queensland.

本種の type locality は Queensland の Townsvill な り。

キ マ ダ ラ ト リ ノ"(新 属 新 稻)

Genus Pseudoxyroptila nov.

特徴 。前 頭に毛塊な く,単眼 を鉄 く。下唇嶺 は可 な り長 く,繊 弱,彎曲 し,平滑 。 末節 は第

二節 より幾 分長 く,鏡 く尖 る。脛節距根 は鱗毛を以 τ膨大 す。前 翅 は二分 し,五 分の三 の腿 に

て分 る。IIは 中空中 央 よ り少 し く外 方よ り起 り,IIIは 翅 室の後角に近 く出で,V,VIは 甚

だ短か く,VII・IXは 之を欠 き,X・VIIIは 基 部を共にす。XIは 分離 す。 後翅は三分 し,

第 三枝 は後縁 の 縁毛 中に黒鱗塊を 有せず 。IIは 基部に近 く出で,IIIとIVと は 基部を共

に し,V,VIは 甚だ短か く,VIIは 先端 に達 す。

Orthotype : Xyroptila tectonica MEYRICK.

本周 は Xyrojitila MEYRICKに類似すれ さも,前 翅 に於 けるVIIを欠 き,後 翅 にはmを

有す るを以て明 かに区 別す る ことを得 。

タ イ ワ ン キ マ ダ ラ ト リ'"(i新 稻) (Tab.5, fig.4, Tab 6, fig.4) Pseudoxyroptila tectonica (MEYKICK),I9I4

1914 Xyroptila tectonica MEYRICK,Suppl. Ent., no. 3, p. 46. 1916 XyrofitiUiatestonica (!) NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37. 1930 Xyroptila tectonica JOANNIS,Ann. Soc. Ent. France, vol. xcviii, 1929, Suppl,

p. 707.

記載。雄,頭 部及び胸部は暗褐 色。 下唇髪 は帯橙 白 色な るも,前 面には第 二節及 び第三節に

基部 よ り先 端 まで黒條を縦 走す 。触角 は黒色,粗 な る黄褐鱗 を以て被はれ,基 部数節は密 な り。

腹部は暗赤褐 色,基 部 は黄 白色。腹部 の各節の後縁 は幾 分淡 色な り。腹 面は淡黄褐 色な り。前

脚 は 黄褐 色。脛節,附 節の前 面には 暗 色條を縦走す 。中脚 も 黄褐 色を呈 し少 し く暗 色な り。

脛 節,鮒 節の先端 は暗褐色。 距は下面は暗褐 色,後 脚 の脛 節は黄褐 色に して各距根,距 の下面 は暗褐 色。附節は暗褐色に して,各 節 の中央は少 し く淡色な り。

前翅 は略3/5位 よ り二分 し・盗 片は細 く,先 端 は多少幅廣 く,外 縁は彎曲 して傾斜す 。 前

翅 の中央 より基 部迄は橙 黄 色に して,そ の前縁及 び後縁 は暗褐 色。前縁の暗褐 色は連続 せ ず。

基部及 び橙 黄色部の中央に各1個 の暗褐 色斑 を有 す。 分 岐鐵 よ り内方一帯は暗褐色を呈す 。

前片 の基 部 よ り中央 までは橙 黄 色に して暗褐 の二帯を有 し,外 牛は暗褐色に して前縁に沿 ひ先

端 に近 く橙黄色の斑紋を装 ふ。後片 は基部 に近 く澄黄 色斑 を有す 。前片の縁毛 は澄黄 色,暗 褐

斑 の部分の前縁の縁毛 は暗 色,先 端 よ りは暗色毛を出す 。外縁の縁毛 の基部 には黒鱗毛 を密生

し,そ の幅は後角に至 るに從 ひ長 し。後縁は中央 よ り後角の近 くまで の縁毛 は黒毛 を密生 す。

後片 の縁毛 も橙黄色。中央 よ り先端 までの前縁の縁毛は黒色。先端には短 き黒毛を密生す 。後

角 より後縁 の一部には縁毛の基部 に黒毛 を密生 し,中 央及 び基部の後縁 に於 ては黒毛 は長 し。

前翅 の後縁の略 中央 には縁毛 中に黒 色の毛束 を有す。

後翅 は暗褐 色に して縁毛は帯褐澄黄色 な り。

。7・5mm・ 開張13--14mm・ 体長

産地 。 峯濁:恒 春;;嘉Taihorin CMEYRICKJ 北,26$s4・ 一一5・vii・1932(江 崎)

分 布。 盛湾・China・

ヒ メ ト リ バ 月爵(新 稽)

Genus Adaina TUTT, 1905

1905 Adaina Turi', Ent. Rec. xvii, 37.

1910 MEYRICK, Gen. Ins. fasc. C, 15.

1913 MEYRICK, WRGNER'S Lep. Cat. pars. 17, p. 21.

1917 BARNES and MCDUNNOUCH, Check List. 151.

1921 BARNES and LINDSEY, Contr., iv, p. 363.

1927 MEYRICK, Revised Handbook, p. 456.

Orthotype : Alucita microdactyla HUBNER.

特徴 。前 頭には毛塊な く,下 唇嶺 は上 向 し,細 くして末節は尖 る。脛 節距根は鱗 毛を以て膨

大す る ことな し。 前翅 二分 し,2/3よ り梢基部に近 くに於 て分 る。IIは 室角の近 くより起

り,III及 びIVは 柄を有 し,V及 びVIは 短 く,IXは 之 を鉄 く。XはVIIIよ り出

で,XIは 分 離す 。 後翅 三分 し,第 三枝は後縁の縁毛 中に黒鱗を有せ ず。IIは 翅 室の中央 よ り 出 で,IIIを 歓 き,V,VIは 甚 だ 短 く,VII,VIIIは 分 離 す 。

世 界 に15種 産 し,に10種America (N. and S. America, W. Indies) Africa に3種,

Sumatra に1種 を 産 し,只 一 種 は N. and C. Europe, Asia Minor 及 び 本 邦 に 分 布 す 。

ウ ス キ ビ メ トリバ(新 稻) (Tab.5, fig.2, Tab.6, fig.3, Tab.7, fig. i,2) (HUBNER),1825

1825 Alucita microdactyla HUBNER,Samml. Eur. Schmett. f. 26, 27. 1833 TREITSCHKE,Schmett, Eur. 9 (2), p. 248. 1841 Pterophorus microdactylus ZELLER,Isis, 854.

1842 DUPONCHEL,Hist. Nat. Lep. Suppl. iv, 5r3, 614, pl. 88, fig. 12. 1850 ZELLER,Ent. Ztg. p. 210. 1852 ZELLER,Linn. Ent. 6, p. 388. 1856 FREY,Tineen and Pterophoren, p. 417. 1882 SNELLEN,Vlind., Ned. 2, p. 1050.

1877 WOCKE,Hein. Schmett. Deutsch. (2) 2, p. 805.

1901 REBEL,Cat. Lep. Pal. Faun. II, p. 76. 1895 Marasmarcha microdactyla MEYRICK,Hand. Brit. Lep. p. 438. 1882 Leioptilus microdactylus SOUTH,Entomologist, 15, p. 102, pl. 2, fig. 1.

1886 LEECH,Brit. Pyralides, p. 65, p1. 18, fig. 1. 1895 HOFMANN,Ber. Nat. Ver. Regensb., 5, p. 149. 1896 HEDEMANN,Stett. ent. Zeit. LVII. p. 9. 1896 TtTT, Pteroph. Brit. p. 127. 1910 Adaina microdactyla MEYRICK,Gen. Ins. fasc. C. p. 15. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 21. 1927 MEYRICK,Revised Handb. Brit. Lep., p. 456.

記載。体翅 共に帯黄 白色。頭部は背面は 白色。前 頭は暗褐 色 。 下唇髪 は 白色,但 し第 二節,

第 三節の背面は暗褐 色を呈す 。触角 は上面 は白色,下 面は灰褐 色に して繊毛を密生す。燭角の

基 部の内側には暗褐鱗 を有す。胸部及 び腹部は楷黄 白色に して,後 者の腹面には暗褐條を縦 走

す。前脚 は 白色,腿 節には前方 に暗褐 色の二條縦 走 し,脛 節及ゲ第一鮒 節には暗褐色の一條縦 走 す 。 中 脚 は 腿 節 に 二 條,脛 節 に 一 條 の 暗 褐 條 縦 走 し,之 は 外 側 の 距 に も及 ぶ 。 附 節 は 全 部 白

色 。 後 脚 は 白 色 。 前 翅 は 一 様 に 黄 白 色 に し て,横 脈 の 外 方 に 一t個,前 片 の 前 縁 約1/3及 び

2/3の 部 分 に 各 一 個 宛,2/3の 後 縁 に 一 個,後 片 の 後 縁 に 三 個 の 暗 褐 色 の 貼 を 装 ふ 。 後 片 の 先

端 も 暗 褐 色 を 呈 す 。 縁 毛 は 灰 黄 。 後 翅 は 灰 色 に し て 縁 毛 は 灰 黄 色 。 前 後 翅 共 に 裏 面 ば 灰 褐 色 。

醗 長 。5mm.位 。 翅 の 開 張 。11-15mm・ ・

食 餌 植 物 。 本 邦 に 於 て は 未 詳 。 欧 洲 に 於 て は Eu5atorium cannabinum の茎 に 寄 生 す 。

産 地 。 九 州:租 母 山(豊 後)16,30・vi・1932(長,藤 野,堀);福岡(筑 前)266,17・

1929(江 崎 い ,堀,松 尾,中 原,武 谷,安 松);1♀,28・vi・1930(安 桧,藤 野,橋 本,武

谷,長);高 良 山(筑 後)2g♀,26・い1929(江 崎,堀,藤 野,橋 本,松 尾,中 原)。

分 布 。 日本(九 州);(中 Europe 部 及 び 北 部), Asia Minor.

本 種 は 本 邦 よ りは 從 來 未 記 録 の 種 な り 。

チ ヤ イ ロ ト リ バ 屑(新 稻)

Genus Marasmarcha MEYRICK, 1886

1886 Marasmarcha Mtvaick, Trans. Ent. Soc. Lond., 1886, p. 11.

1890 MEYRICK,Trans. Ent, Soc. Lond., 1890, p. 488.

1895 MEYRICK,Handbook, p. 437.

1895 Ho1MANN,Deutsch. Pter. p. 91.

1896 Tt r'r, Pter. Brit., p. 81.

1905 TUTT, Ent. Rec. xvii, p. 36.

1910 MEYRICK,Gen. Ins. fasc. C, p. 17.

1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pang 17, p. 26.

1917 NoIIniA, Ent. Mag. (Kyoto), vol. iii, pt. ii, p. 76.

1921 BARNESand LINI)SEY,Contrib. no. 4, p. 348.

1927 MEYRICK,Revised Handbook of Brit. Lep., p. 458.

1907 Exelastis MEYRICK,Journ. Bomb. Nat. Hist. Soc. 17, p. 730.

Logotype : A lucita lunaedactyla HAWORTH.

特 徴 。 前 頭 に 時 に 鱗 塊 を 有 す 。単眼 を 鉄 く 。 下 唇 類 中 庸,繊 弱,上 向 す 。 前 翅 は 二 分 し,1/2

乃 至2/3よ り分 る 。IIは 下 角 に 近 く,IH,IVは 同 腿 よ り褒 す る か 柄 を 有 し,▽ ・VIは 短 く,IXを 鉄 き,XはVIHよ り出で,XIは 分 離す。 後翅三分 し,第 三枝 の後縁 の縁毛

中に黒鱗 塊を有せ ず◎IIは 室の 中央 よ り出 で及 び"III及 びIVは 重 なるか 叉 は 柄 を有 し,

V,VI甚 だ短 か く,又 は鉄 く,VIIは 翅 端に至 る。

本 邦には一種を産 す。

チ ヤ イ ロ ト リ バ(新 稻) 「 (Tab.5, fig.3, Tab.6, fig.5) Marasmarcha pumilio (ZELLER),1873

1873 Mimeseoptilus pumilio ZELLER,LVerh.z.-b. Ges. Wien., xxiii, p. 324. 1883 , Marasmarcha liophanes MEYRICK,Trans. Ent. Soc. Lond., 1886, p. 19. 1910 MEYRICK,Gen. Ins. fasc. C, p. 18, pl. fig. 15. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat. pars 17, p. 27. 1914 MEYRICK,Suppl. Ent. no. 3, p. 47.

1916 NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii. no. 1, P. 38. 1891 Stenoptilia pumilio FERNALD,SMITH'S List Lep. N. A. p. 87. 1898 FERNALD,Pter. N. A. p. 58. 1902 FERNALD,Bull. 52, U. S. N. M. p. 447. 1910 MEYRICK,Gen. Ins. fasc. C, p. 18. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat. pars. 17, p. 28. 1917 BARNESand Mc DUNNOUGH,Check. List, 151.

1896 Mimaeseoptilus gilvidorsis HEDEMANN(nec ZELLER),Stett. ent. Zeit., lvii, p. 8. 1891 Stenoptilia? pumilio WALSINGIIAM,Proc. Zool. Soc. Lond., 1891, p. 495, 542. 1897 WALSINGHAM,10C. Cit., 1897, p. 58. 1900 Leioptilus (1) griseodactylus PAGENSTECHER,Zoologica, xxix, p. 240.

1921 Marasmarcha pusnilio BARNESand LINDSEY,Contrib ., iv, p. 348, pl. xlii. fig. 7, p1. xlix, fig. 13.

1909 Exelastis Unthaws FLETCHER,,Spol. Zeyl. 6 (21), p. 33, t. A, f. 12. 1919 FLETCHER,Bull. No. 89. Agric. Res. Inst., Pusa, p. 81.

記載。 頭部 は淡褐 色にして,胸 部の前牛 と同色。・触角は背面に暗 色線を装 ふ。下唇髪 は繊

弱,第 二節 は斜行 し,第 三節 は突 出す。側 面は暗 色を帯 ぶ。胸 部の後 牛及 び腹部 は黄 白色にし て,後 者は後方へ次第に褐 色の 度を塘 す。鯨 り判然 せざれ さ も背 面及 び背側面には褐色 の縦線

を有 す。前脚及び中脚 は 白色なれ さ も内側 は褐 色,後 脚 は白 色,脛 節距の下面は暗褐 色。前翅

は褐 色,後 繊の基部は胸部の後 牛 と同様黄 白色。前片,後 片 の先端 は多少 暗 色を呈 す。翅室 の

1/3位 の虎 に後縁に近 く判然せ ざる暗褐斑を有 し,更 に3/2位 の翅 室の 中央部に一箇 の暗褐

斑 を有 す。分 岐貼の基部は暗褐 色を呈 す。 縁毛 は灰褐 色に して基部 は淡 色な り。 各片 の先端

には黒鱗塊を有 し,前 片 の後 縁及び後片の前縁に は縁毛中に黒鱗を混 じ,後 縁 には基部に近 き

部分 よ り黒鱗を有すれ さも,そ の 内五箇虜 は黒鱗塊をな し,略 一定す ◎ 後翅 は褐 色乃至灰褐

縁 毛は多少淡 色な り。縁毛 中には黒鱗 を有 せず。但 レ,第 一,第 二枝の先端には短 き暗褐の鱗

毛を密生す。

長。 体5.5-6.5 mm. 翅の開張 。 11.5-16 mm.

食餌植物。荳科 植 物。

産地 。 豪漕:;墓Kosempo (MEYRICK) 北,(江5. vii. 1932 崎)・ 石垣 島:(梅5. vi. 1932 ●

野)・

分布 。 琉球(石 垣 島),豪 灘; China, India, Ceylon, Borneo, Bismark Isl., W. Indies,

Africa, N. America (Texas, Arizona),

木種 の type locality は Texas な りo 参 考 文 献

1921—BARNES,W. and LINDSEY,A. W.The of America, North of Mexico : Contribu-

tions of the Natural History of North America, vol. iv, no. 4, p. 281-478, P1. xli-Iiv. (特1こP・363,MI: p. 363, 348, pl. x1ii, fig. 7, p1. x1ix, fig. 13).

1842DUPONCHEL, P. A.—Ilistoire naturelle des Lepidopteres, Supplement, torn. iv, Paris. (特(*I: にP・503,p. 503, 614, pl. 88, fig. 12).

.1898—FERNALD,C. H.The Pterophoridae of North America, Revised Edition, Boston: (特(01:にP・58)・ p. 58). 1909FLETCHER, T. B.The Plume- of Ceylon. Part I.The Pterophoridaeキ : Spolia Zeylanica, Colombo Museum, Ceylon, vol. vi, Part 21, p. 1-39. (I:(特 にP・16-:9,33,t・A,f・12)・p. 16-19, 33, t. A, f. 12). 1910FLETCHER, T. B.--On. the Genus Deuteeroopus, ZELLER: The Transactions of the Entomological

Society of London, 1910, p. 107-141, P1. xliv, xlv. (4I:(特1こP・122,PLxllv,fig・7)・ p. 122, pl. xliv, fig. 7). 1919FLETCHER, T. B.Second Hundred Notes on Indian : Bulletin No. 89, Agricultural Research Institute, Pusa, p. 81.

5856—FREY, H.—Die Tineen and Pterophoren der Schweiz, Zurich. (特MI:にPこ417)・ p. 457). 1896—vON HEDEMANN,W. - Beitrag zur Kenntniss der Microlepidopteren-Fauna von Danisch-Westindien : Entomologische&eitung herausgegeben von dem entomologischen Vereine zu Stettin, Jahrgang, 57,

Heft 1-2. (特`二P・8-9)♂(*I: p. 8-9).' 1895—HOFMANN,O.—Die deutschen Pterophorien, systematisch and biologisch bearbeitet : Berichte des 砂,

naturwissenschaftlichen Vereines zu Regensburg, 5894-95, Ileft. v, p. 1-195, 3 Taf. (*I:(特 にP・91, p. 91, 149). 1898—HOFMANN,0.—Die Orneodiden des palaarktischen Gebietes : Iris, xi, 329.

I932—I1oR1, II.— 日本 昆塁 圖 鑑,トiJバ ガ科,P・1443,」㎏・2856・ 1933—HoRI, IL— 本 邦 に於 て 葡 萄 及 び 近 似 植物 を 害 す る鳥朋 蛾 の種 類 及 び 其 の分 布:応用 動 物 學雑 誌,

vol. v, no. 2, p. 64-71. (特1こP。69-70)・ 1825—HLBNER,J.—Sammlung europaischer Schmetterlinge, Augsburg, f. 26, 27. 1930DE JOANNIS,J.--Lepidopteres Iieteroceres du Tonkin : Annales de la Society Entomologique de

France, vol xcviii, 1929, Suppl. (*I:(特1二P・707)・ p. 707). 1886LEECH, J. H.British Pyralides, including the Pterophoridae, London. 1886—MEYKICK,E.On tit,: classification of the Pterophoridae : The Transactions of the Entomological

Society of London, 1886, p. 1-21. (MI:`特1二P・8,11,rg)・ p. 8, xi, x9). 189oMEYRIcK, E.On the classification of the Pyralidina of the European fauna : The Transactions

of the Entomological Society of London, 189o, p. 429-491. (特1二P・488)・(4I : p. 488).

1895—MEYKICK,E.A Handbook of British , London. (4(特1二P・437-438)・*1:. p. 437-438). 19o7—MEYKICK,E.—Descriptions of Indian Micro-Lepidoptera : The Journal of the Bombay Natural

History Society, vol. xvii. (特(*I: にP・730)・ p. 730).

1910--MEYRICK, E.Pterophoridae, Genera Insectorum, fasc. C. (at:(特 にP・15-z8,P1・p. 15-18, p1. fig.丘9・15)・ 15). 1913—MEYRICK,E.—Exotic Microlepidoptera, vol. i, p. 107. Marlborough. 1913—MEYRICK,E. —Lepidopterorum Catalogus editus a IL WAGNER, Pterophoridae, Orneodidae,

Pars 17, Berlin. (特(4 にP・8-9,21,26・28)・. p. 8-9, 21, 26-28). I9I4—MEYRICK, E.Pterophoridae, Tortricidae, Eucosmidae, Gelechiadae, Oecophoridae, Cosmopterygidae, Hyponomeutidae, Heliodinidae, Sesiadae, Glyphipterygidae, Plutelidae, Tineidae, Adelidae (Lep.) : SupplementaEntomologica, no. 3, P. 46-47.

1928-MEYRICK,E.--A Revised Handbook of British Lepidoptera, London. (1741:(特 巳二P・45(},458)・P. 456, 458). 1916—NOHIRA,A.—Ueber die Pterophoriden Japans. (I) Verzeichnisder bekannten Arten : The En tomologicalMagazine, Kyoto, vol. ii, no. 1, p. 37-38. 1917—NOHIRA,A.—Ueber die PterophoridenJapans. (II) Allgemeinesand tiber die Gattungen: The

EntomologicalMagazine, Kyoto, vol. iii, no. 2. (特(W.にP・72,76)・ . p. 72, 76). 1900-PAGENSTECHER,A.—Die Lepidopterenfauna des Bismarck-Archipels: Zoologica, Original-Ab- handlungen aus dem Gesammtgebieteder Zoologie,Heft xxix, p. 240-241. 190I-REBEL, IL—Catalog der Lepidopteren des palaearctischen Faunengebietes,Theil II: Famil. Pyralidae-Micropterygidae,Berlin. p. 76. 1882-SNELLEN,P. C. T.—De Vlinders van Nederland, Theile ii, Microlepidoptera,p. 105o. Leiden. 1882SouTH, R.—Contributionsto the history of the British Pterophori: The Entomologist, vol. xv.

(4(特 にP・Io2,P1・2,fig・1)・p. I 02, p1.2, fig. I). 1833--TREI7'SCIIKE,FR.—Die Schmetterlingevon Europa, 9 (2), p. 248. Leipzig.

1896—TuTT,J. W.The Pterophorinaof Britain (Reprintedfrom " The British Naturalist). (特(ii にP・81,(: p. 81, I27). 1905—TuTT,J. W.Types of the Genera of the Agdistid, Alucitid and Orneodid plume moths: The Entomologist'sRecord and Journal of Variation, vol. xvii, p. 36-37.

1922--UYE, Z. 一大 分 縣 産 二 三 の 昆虫 に就 きて: Insect World, Gifu, vol. xxvi, p. 154. 1864-WALKER, F.—List of the Specimens of Lepidopterous Insects in the collection of British Museum. Pt. xxx, p. 951., 1891—WALSINGHAM,T. DE G.On the Micro-Lepidoptera of the West Indies : Proceedings of the

Zoological Society of London, 1891. (特(I にP・495)・p. 495). 1897—WALSINGHAM,T. DE G.—Revison itf the West-Indian Micro-Lepidoptera, with description of new

species : Proceedings of the Zoological Society of London, 1897. (特(4,41=にP・58)・ p. 58). 1841ZELLER, P. C.Vorlaufer einer volistandigen Naturgeschichte der Pterophoriden, einer Nachtfalter-

familie : Isis, Heft, x. (4I:(特1こP・854)・ P. 854). 1850ZELLER, P. C Verzeichniss der von Herrn Jos. MANN beobachteten Toscanischen Micro lepidoptera : Entomologische Zeitung herausgegeben von dem entomologischen Vereine zu Stettin,

Jahrgang I1. (*I:(特 にP・210)・p. 210).

1852ZELLER, P. C.Revision der Pterophoriden : Linnaea Entomologica, Stettin, Bd. vi. (特Am:にP・388, p. 388, 402). 1873ZELLER, P. C.Beitrage zur Kenntniss der nordamericanischen Nachtfalter, besonders der Microlepidopteren : Verhandlungen der kaiserlich-konniglichen zoologisch-botanischen Gesellschaft

in Wien, Jahrgang 1873, Band xxiii, Heft iii. (特1:P・324)・(Ur- p. 324). STUDIES ON THE JAPANESE PTEROPHORIDAE

(II) ON THE GENERA DEUTERO COPUS, ADAINA AND MARAS- ' MAR CHA , WITH DESCRIPTIONS OF TWO NEW GENERA AND A NEW SPECIES

(Resume)

Hiroshi Holt'

Genus Xenopterophora HORI, gen. nov. Forehead without tuft. Antennae in male minutely ciliated from base to apex. Palpi moderate, ascending, slender, terminal joint moderate, pointed. Tibiae more or less thickened with scales at origin of spurs. Fore wings bifid, cleft at a little before middle ; vein II from lower angle of cell, veins III and IV stalked, veins V and VI very short, vein VII from inferior angle of cell, long, veins IX and X stalked with vein VIII, vein" IX absent. Hind wings trifid, 3rd segment with tufts of black scales in dorsal cilia ; vein II from middle of cell, veins III and IV stalked, veins V and VI very short, VII to the apex. Orthotype, Xenopterophoramikado HORI, sp. nov. This genus is somewhat allied to PterophomcsGEOFEROY, 1762 (= Oxyptilus ZELLER),but is quite distinct from it in the absence of vein XI in the fore wings:

Xenopterophora mikado HORI, sp. nov.

Male. Body and wings blackish brown. Head blackish brown, sprinkled with yellowish white scales. Scales of crown bifurcate at the apex. Palpi dark brown, 1st and 2nd segments with white stripe above and beneath, 2nd segment whitish at the apex, 3rd segment white above and at the apex. Antennae dark brown, upper surface yellowish white. Thorax and abdomen blackish brown. The latter of which sprincled with white. Hind margins of the 1st and 2nd abdo- minal segments almost white. Anterior femur and tibia dark brown, streaked with white at sides and below, tarsus whitish, the 1St segment with two dark brown stripes, the rest with a single one. Mid-legs as in the fore legs. Hind legs dark brown below, upper surface yellowish white, dark brown near the origin of each spur, tarsus white, apex of each segment dark brown. Fore wings blackish brown, deeply sprinkled with white from base to before the cleft. Both segments reddish brown' at the apex. Anterior segment with a remarkable yellowish white patch little beyond the middle along the costal margin, which is spotted with black at the centre. *Fringes dark gray, yellowish white along the tip and hind margin of each segment dark brown near the tip of each segment. Both seg- ments with black scales at the base. of the fringes, but there are some white scales at the middle of the hind margin and along the anterior margin of the posterior segment. Hind wings blackish brown, fringes of the same colour, al- though they are almost yellowish white on the anterior margin of the first segment toward middle, and on the dorsal side of the 3rd segment from -middle towards the apex. 1st segment with black scales among the fringes, 3rd segment with black scales along each margin and a large, triangular, black scale projec- tion beyond the middle, as well as smaller one at the apex. Body length 13 mm. Expansion 26 mm. Habitat : Japan (Honshu, Kyushu). Holotype, a , Fukuoka (Province Chikuzen), Kyushu, 21. V. 193o (Prof. Teisd ESAKI,etc.). Paratypes, 1 a , Minomo (Province Settsu,), Honshu, ii. vi. 192o (N. TosAwA); i 6, Fukuoka (Province Chikuzen), 9. vi. 1932 (Prof. Teiso ESAKIetc.). Types are preserved in the Entomological Laboratory, -Department of Agri. culture, Kyushu Imperial University, Fukuoka.

Genus' Deuterocopus ZELLER,1852 Two species so far occur in Japan. 1. Deuterocopusalbipunctatus FLETCHER,1910 Habitat : Japan (Honshu, Kyushu, Amakusa Isl., Tsushima).

2. Deuterocopustriannulatus MEYRICK,1913 Habitat : Ryukyu (Ishigakijima), Formosa.

Genus Pseudoxyroptila HoRI, gen nov.

Fore head without tuft, ocelli absent. Labial palpi moderately long, slender, curved, smooth, terminal joint slightly longer than second, acute. Tibiae with small whorls of scales at origin of spurs. Fore wings bifid, cleft from about three-fourths of the length ; vein II from beyond middle of cell, vein III from very near posterior angle of cell, veins V and VI very short, veins VII and IX absent, veins X and VIII stalked, vein XI separate. Hind wings trifid, the third segment without black scale tufts in dorsal cilia ; vein II from before middle of cell, veins III and IV stalked, veins V and VI very short, vein VII as far as the apex. Orthotype, Xyroptila tectonica MEYRICK,1914 Only one species so far occurs in Japan.

Pseudoxyroptilatectonica (MEYRICK), 1944 Habitat : Formosa (Koshun, Taihorin [MEYRICK],Taihoku).

Genus Adaina TUTT,4905 A single species is known to occur in Japan.

Adaina microdactyla (HUBNER), 1825 Habitat : Japan (Kyushu [Chikugo, Chikuzen, Bungo]). Hitherto unrecorded from Japan.

Genus Marapmarcha MEYRICx, i886 A single species occurs in Japan:

Marasmarclza pumilio (ZELLER), 1873 Habitat : Formosa (Kosempo [MEYRICK]; Taihoku), Ryukyu (Ishigakijima). 圖 版 解 読

第 五 圖 版:

第 一圖 Deuteroco5us triannulatus MEYRICK. タ イ ワ ン シ ラ.ホ シ ト リ バ ♀

第二圖 Adaina microdactyla HUBNER. ウ ス キ ビ メ ト リ バ δ

第三圖 Marasmarcha 5umilio ZELLER. チ ヤ イ ロ ト リ ノ寸6

第四圖 Pseudoryrofitila tectonica MEYRICK. タ イ ワ ン キ マ ダ ラ ト リ バ6

第五圖 Xenofiterophora mikado Horu, sp. nov. ミ カ ド ト リ ノご ε

第 六 圖 版 二

Venation. 脈 相

第一爵 Xenopterophora mikado Holt', sp. nov. ミ カ ド ト リ バし

第二圖 Deuterocopus triannulatus MEYRICK. タ イ ワ ン シ ラ ホ シ ト リ バ

第三圖 Adaina microdactyla HUNBER. ウ ス キ ビ メ ト リ バ

第四圖 Pseudoxyroptila tectonica MEYRICK. タ イ ワ ン キ マ ダ ラ ト リ バ

第五圖 Marasmarclia fiumilio ZELLER. ヂ ヤ イ ロ ト リ バ

第 七 圖 版:

Male genitalia. 雄交尾器

第一圖 Adaina microdactyla HUBNER. ウ ス キ ヒ メ ト リ バ

第二圖 同 上

第三圖 Deuterocopus triannulatus MEYRICK. タ イ ワ ン シ ラ ホ シ ト リ バ'

第四圖 同 上

第五圖 Xenoptero5hora mikado HORI, sp. nov. ミ カ ド ト リ バ

第六圖 同 上

第七圖 Deuterocofius albi f unctatus FLETCHER. シ ラ ホ シ ト リ バ

第八圖 同 上 學 藝雑 誌 第 五巻, Bulteno Scienca Vol. 5. 第 五 圖 版, Tab. 5.

堀:日 本 産 鳥 羽 蛾 科 IIoR! : Japanese Pterophoridae 學 藝 雑 誌 第 五巻, rulteno Scienca Vol. 5. 第 六 圖 版, Tab. 6.

堀:日 本 産 鳥 羽 蛾 科 IIoRI : Japanese Pterophoridae 'Fab 學藝雑誌 第五巻, Bulteno Scienca Vol. 5. ・第 七 圖 版, . 7.

堀:日 本 産 鳥 羽 蛾 科 Hou[ : Japanese Pterophoridae