日本産鳥羽蛾科の研究 : (Ii) Deuterocopus, Adaina, Marasmarchaの三屬及び二新屬一新種に就い て

日本産鳥羽蛾科の研究 : (Ii) Deuterocopus, Adaina, Marasmarchaの三屬及び二新屬一新種に就い て

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 日本産鳥羽蛾科の研究 : (II) DEUTEROCOPUS, ADAINA, MARASMARCHAの三屬及び二新屬一新種に就い て 堀, 浩 九州帝國大学農學部昆蟲學教室 https://doi.org/10.15017/20855 出版情報:九州帝國大學農學部學藝雜誌. 5 (4), pp.386-401, 1933-09. 九州帝國大學農學部 バージョン: 権利関係: 日 本 産 鳥 羽 蛾 科 の 研 究 'の (II)') DEUTEROCOPUS, ADAINA, MARASiVTARCHA 三属 及 び 二 新属 一 新 種 に 就 い て 堀 浩 (第 五 一 第 七 圖版附) (昭和八年七月六 日受理) 本編は九州帝國大學農學部昆蟲學教室所藏の標本に基 く研究の結果にして,こ れ等の中には 特に貴重な標本を寄せ られし北原長次郎,立 石1暑,戸澤信義,梅 野明諸氏の採集品を含む。 これ等の諸氏に対し感謝の意を表す。術ほ文献に關して京都帝國大學教授湯淺八郎博士,大 原 農業研究所春川忠吉博士,京 都帝國大学理學部瀧巖の諸氏の輿へ られたる御厚意,並 に本研究 途行中懇篤なる指導並に援助を賜 りたる理學博士江崎教授に対し深甚なる感謝の意を表す。 ミ カ ド ト リ バ 属(新 属 新 稻) Genus Xenopterophora nov. 特 徴。前頭には毛塊な く,触角 は雄に於て は基部 よ り先端 まで繊毛を有す。下唇漿は中庸に して上向 し先端尖 る。 脛 節はその距根に於て多少膨大す 。 前翅 は中央 よ り稽基部に近 く分岐 す 。IIは 室 角 より出で,IIIは1▽ より出づ 。V,VIは 短 く,VIIは 室 角の下方 よ り出で 長 し。IX,XはVIIIよ り出 で,XIを 鉄 く。 後 翅は三分 し,第 三枝 の後縁 の縁毛中に黒鱗 塊を有 し,IIは 翅室 の中央 よ り出 で,IIIとIVは 基部を共に し,V,VIは 甚 だ短 く,VII は先端 に達 す。 Orthoty pe, Xenopterophora mikado sp. nov. 本厨は厨 Ptero horus G EOFFROY(°oxyptilus ZELLER) に類似 すれと も前 翅の翅脈XIを 鋏 くを以 て明に区 別す る事を得 。 ミカ ド トリバ(新 禾再) (Tab.5, fig.5, Tab.6, fig.i, Tab.7, figs.5,6) Xenopterophora mikado I-Ioxr, sp. nov. 雄。体翅 共に暗褐 色を呈す 。頭部 は暗褐 色に して,頭 頂は黄 白鱗を混 ず。 冠毛 は先端 叉状 を 1)本 研 究 の 〔1〕は 本 誌,にVol. 4, No. 3, P. 254 0931) あ り 。 なす。下 唇蹟は暗褐 色,第 一,第 二節 の下 面 及 び背 面には 白條 を有 し,後 者の先端は 白色。 第 三節 の背 面及 び先端は 白 色。'鯛 角は暗褐 色にして,背 面は黄 白鱗を以 て被は る。 胸部 は暗褐 色。腹 部は暗褐 色。 各部分に 白鱗を混 じ,特 に第 一,第 二節及 び各節の後縁 は殆 んさ 白色に近 し。 前脚 の腿節,脛 節 は暗褐 色,両 側及 び下面には 白條縦走 し,鮒 節は白 色に して暗褐 の一條 縦 走す◎但 し第 一節には二條縦走す。中脚は前脚 と略 同様暗褐 色に して,白 條縦 走す。後脚 は 下 面は暗褐 色,背 面 は黄 白 色に して,各 距根 よ り基部に近 き部分 は暗褐 色を呈す 。附 節は 白色, 各節の先端 は暗褐 色。前翅 は暗褐 色に して,基 部 よ り中央に近 き部分 までは特に 白鱗 を混 ず。 前片及 び後 片共 に先端 は多少 赤褐 色を呈す 。 前 片の 中央 よ り外方 に於 て前縁 に沿ひて顯 著な る黄 白鱗を有 し,そ の中央前縁 に黒点 を装ふ。 縁毛 は暗灰 色,但 し前片,後 片共 先端 及び各後 縁 の中央部 の縁毛 は黄 白色。 各片共 先端 に近 き縁毛 は暗褐 色を呈す 。 縁毛の基部 には各部分 共 黒鱗 を混 ず。 叉前 片の後縁の 中央及 び後片 の前縁 の中央部には特に縁毛中に 白鱗 を多 く混 ず。後翅 は暗褐 色 縁毛 も同様 なれε も,第 一枝 の基部 よ り中央に至 る蘭縁及 び第 三枝 の中央 より先端 に至 る後縁 の縁毛は殆ん さ黄 白 色,第 一枝 の縁毛 中には暗褐鱗を混 ず。第三枝 は前縁 後縁 共 に縁毛中 に密 に黒鱗 を混 じ,中 央 より梢外 方の後縁 には三角形 の黒鱗 塊を有 し,先 端に も黒鱗塊 を有す。 ,13mm・ 体長翅の開張,26mm・ Holotype, δ,福 岡(筑 前),1930{F5月21日(江 崎,堀,武 谷,安 松,藤 野,長)。 Paratypes, 16,箕 面(擬 津),1920年6月11日(戸 澤信義);16,福 岡(筑 前), 1932年6月9日(江 崎,堀,藤 野,橋 本,長)。 シ ラ ホ シ ト フ バ 展}(新 稽) Genus Deuterocopus ZELLER, 1952 1852 Deuterocopus ZELLER,Linn. Ent., vi, 402. 1853 ZELLER,Bull. Soc. Nat. Mosc., xxvi, pt. ii, P1. 4, ff. 17-20. 1864 WALKER,Cat. Lep. Brit. Mus., xxx, 951. 1886 MEYRICK,Trans. Ent. Soc. Lond., 1886, p. 8. 1907 REBEL,Denk. Math.-Nat. K. K. Ak. Wiss., lxxi (ii), p. 85-87. • 1909 FLETCHER, Spolia Zeylan.. vi, 16-19, P1. B. f. C. 1910 MEYRICK, Gen. Ins., fasc. C, p. 7-8. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 8. 1917 NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. iii, pt. 2, p. 72. 1898 Deuteroscoj5us,HOFMANN, Iris, xi, 329. 1900 PAGENSTECIIER,Abh. Ges. Zool., xxix, p. 241. Haplotype: Deuterocofius tengstroemi ZELLER. 特徴 。前 頭に毛塊 な し。下唇髪 は上向 し,第 二節の長 さは第三節 の約二倍。燭角 は中庸 にし て雄 に於 ては細毛 を有 す。冠毛は直立す。 腹部 は太 く短 し。 前脛節 の先端は鱗毛 を以て膨大 し,中 脛 節の先端 も膨 大 し一対 の距を有す。後脚 に於 ては脛節 の距根 は鱗毛 を以 て膨大 し,鮒 節第 一,第 二の先端 は鱗毛 の爲 に膨大 す。前翅 は多少幅廣 く,約 五分 の三に於て 二分 し,第 二 片は更 に二分す 。第 三片 の長 さは第 二片 の約 二分 の一・…な り。IIは 翅室の下角に近 くIII及 び 1▽ は前 翅の第 一回 の分 岐点 の下 方 より起 り,V,VIは 甚 だ短か きか叉は鉄 く。VlIは 室 角 の稽下 方 より起 り先端 に達 す 。VIIIとIXは 長 き柄 を有 し,X,XIは 室角 の前 方 よ り起 り, 分 離す 。XIIは 分 岐点 に達 せず して前縁 に終 る。 後翅は215よ り分 岐 し第三片は基部に近 く分岐 し各片 は細 し。 第三片 は先端 に大 な る鱗毛 塊を有 し,又 後縁 の縁毛 中に も鱗毛塊を有 す。1bは 第 三片の先端に達 し,IIは 翅室 の中央 よ り起 り,11'[を 欲 く。IVは 第 二片の先端 に達 し,V,VIは 短か きか 又は鋏 く。VIIは 先端 に達 す。 本邦 には下記の 二種 を産 す。 シ ラ ホ シ ト リ ノ" (Tab. 7, figs. 7, 8) ,Deuterocopus albipunctatus FLETCHER, 191C 1910 Deuterocofius albi5unctatus FLETCHER,Trans. Ent. Soc. Lond., 1910, p. 122, t. 44, f. 7. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 9. 1916 NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37. 1932 FloRI, 日 本 昆 融 圖 鑑P・1443,fi9・2856・ 1933 FloRI, 応用 動 物 學 雑 誌,vol・5,no・2,p.69-70. 1922 Deuterocofius sp., UYE, Insect World (Gifu), vol. 26, p. 154. 附記。H本昆蟲 圖鑑,fig・2856の 中脚 の脛 節には距を鉄 けさも實際には存す る もの なれば 此露 に訂正 す。 産 地 。 本 州:東 京,九 Naga (FLETCHER). 州:福 岡(筑 前)16,23・ix・1929〔 武 谷 〕; 1♀ ,13・x・1930〔 江 崎,堀 〕:香 椎(筑 前)21・ix・1930〔 北 原 〕;行 橋(豊 前)2δ6, 17.ix・,1♀,14・viii・1931〔 立 石 〕;若 杉 山(筑 前)1♀,12・い1929〔 堀 〕・天 草 島:都 呂 呂 一 下 津 深 江16,12.ix・1931〔 堀,長 〕・富 岡1ε,11・ix・1931・ 〔堀,長 〕;対 馬:豆 酸 一 小 茂 田1♀,28・vii・1930〔 堀,長 〕;小 茂 田 一一A、里1♀,366,30・i・ ・1930〔 堀,藤 野 〕;嚴 原 16,2・x・1930〔 堀,藤 野 〕;朝 鮮 ( FLETCHER). 分 布 。 日 本 。 朝 鮮 。 支 那 。 本 種 の type locality は 東 京 な りo タ イ ワ ン シ ラ ホ シ ト リ ノ"(新 稽) (Tab.S, fig.i, Tab.6, fig.2, Tab.7, figs.3,4) Deuterocopus triannulatus MEYRICK, 1913 1913 Deuterocopus triannulatus MEYRICK,Exot. Microlep., I, p. 107. 1913 MEYRICK,WAGNER'S Lep. Cat., pars 17, p. 9. 1914 MEYRICK,Suppl. Ent. no. 3, p. 46. 1916 NOIIIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37. 記載。頭部及 び胸部 は暗褐色,胸 部下面 は白色。下唇嶺 は 白色,第 二,第 三節は共に 二條の 暗 褐 色帯を有す 。鯛 角は暗褐 色に して 白線及 び白点を装 ひ,先 端 に近 く三箇所 に黒環 を有 す。 腹部は暗 謁,基 部 は淡褐 に して黄 白鱗 を混 ず・後 方の節の下縁 には一対 の判然せ ざる白斑 を有 す 。腹面 は白色,中 央 の節には褐色 の横帯を有 す。雄 の尾毛は短 し。前脚 は黄褐,脛 節の背 面, 附 節の先端 二節 は暗 褐 色,中 脚 は黄褐 にして 白斑又 は白條 を装 ひ,脛 節端及び距の前面 は暗褐 色。後脚 は黄 褐,判 然 せ ざる白斑 を有 し,各 距根 の膨大 せ る鱗毛は多少暗 色を帯ぶ 。距 は前 面 は褐 色,後 方は黄 白に して基 部及 び中央 よ り稽外方 に於 て暗褐 の二廣帯 を有 す。 前翅は暗褐 色 翅室 の中央 より稽基部 に近 く判然 せ ざる暗 色の斑紋 を有 し,そ の外 方は橙 黄 色の斑紋を有す 。前縁 の中央 に近 く前縁に沿ひ淡 色の斑紋を有す 。同様 の斑紋は第一片の1/3 の虜,及 び2/3の 虜 に も存 し,後 者の外方には 白鱗を混ず る事 あ り。 縁 毛は黄褐 色。第 一片 の前縁 の中央及び先 端及び その後縁の 中央 より先端 に近 き縁毛 は暗褐 色。 第 二片,第 三片共 に 先端 には暗褐鱗塊 を装ひ,各 片共前縁及 び後縁 の中央 よ り先 端に近 く暗褐 色の縁毛を有 し,第 一片 の分 岐貼に近 き後縁 には暗褐 色の毛塊を有 す。後翅 は暗褐 色にして,縁 毛は黄褐色に して 紫 色の光澤を有す 。第三枝の 中央 より稽基部 に近 き後縁 には黒鱗塊を有 し,叉 同様 の大 な る黒 鱗 塊 は 先 端 に も 存 す 。 。4・-5mm・ 体長内 外 。 翅 の 開 張 。9-一 一一12mm・ 産 地o嘉 薄:港 口(恒 春);石 CMEYRICKJ 垣 島;2766,♀ ♀,3・vi・1932(梅 野)・ 分布。 琉球(石 垣 島);嘉 灘; New Guinea ; Queensland. 本種の type locality は Queensland の Townsvill な り。 キ マ ダ ラ ト リ ノ"(新 属 新 稻) Genus Pseudoxyroptila nov. 特徴 。前 頭に毛塊な く,単眼 を鉄 く。下唇嶺 は可 な り長 く,繊 弱,彎曲 し,平滑 。 末節 は第 二節 より幾 分長 く,鏡 く尖 る。脛節距根 は鱗毛を以 τ膨大 す。前 翅 は二分 し,五 分の三 の腿 に て分 る。IIは 中空中 央 よ り少 し く外 方よ り起 り,IIIは 翅 室の後角に近 く出で,V,VIは 甚 だ短か く,VII・IXは 之を欠 き,X・VIIIは 基 部を共にす。XIは 分離 す。 後翅は三分 し, 第 三枝 は後縁 の 縁毛 中に黒鱗塊を 有せず 。IIは 基部に近 く出で,IIIとIVと は 基部を共 に し,V,VIは 甚だ短か く,VIIは 先端 に達 す。 Orthotype : Xyroptila tectonica MEYRICK. 本周 は Xyrojitila MEYRICKに類似すれ さも,前 翅 に於 けるVIIを欠 き,後 翅 にはmを 有す るを以て明 かに区 別す る ことを得 。 タ イ ワ ン キ マ ダ ラ ト リ'"(i新 稻) (Tab.5, fig.4, Tab 6, fig.4) Pseudoxyroptila tectonica (MEYKICK),I9I4 1914 Xyroptila tectonica MEYRICK,Suppl. Ent., no. 3, p. 46. 1916 XyrofitiUiatestonica (!) NOHIRA,Ent. Mag. (Kyoto), vol. ii, no. 1, p. 37. 1930 Xyroptila tectonica JOANNIS,Ann. Soc.

View Full Text

Details

  • File Type
    pdf
  • Upload Time
    -
  • Content Languages
    English
  • Upload User
    Anonymous/Not logged-in
  • File Pages
    20 Page
  • File Size
    -

Download

Channel Download Status
Express Download Enable

Copyright

We respect the copyrights and intellectual property rights of all users. All uploaded documents are either original works of the uploader or authorized works of the rightful owners.

  • Not to be reproduced or distributed without explicit permission.
  • Not used for commercial purposes outside of approved use cases.
  • Not used to infringe on the rights of the original creators.
  • If you believe any content infringes your copyright, please contact us immediately.

Support

For help with questions, suggestions, or problems, please contact us