<<

ISSN 1348-3080 Number 14 九州大学総合研究博物館研究報告 Bulletin of 第14号 the Kyushu University 2016年3月 Museum Bulletin of the Kyushu University Museum

目 次

嶌 洪/原 勝司 1 (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

米元 史織 3 7 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

秋山 肇 5 9 九州帝国大学における水銀整流器の研究について

重野 裕美 6 5 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告 ―有志イベントにおける企画のあり方とオリジナリティに関する課題と考察―

Number 14 2016 Perigymnosoma globulum Villeneuve (ヤドリバエ科、ヒラタヤドリバエ亜科)

March 2016 九州大学総合研究博物館 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/ The Kyushu University Museum BulletinBulletin ofof thethe KyushuKyushu UniversityUniversity MuseumMuseum March 2016 Number 14

Contents

Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA 1 Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Shiori YONEMOTO 3 7 MSMs and interregional variation in Subsistence strategy among Jomon people.

Hajime AKIYAMA 5 9 History of Research on Mercury-Vapor Rectifiers at Kyushu Imperial University

Hiromi SHIGENO 6 5 Practical report of creation of art experience place for children “Art and Play Area” ̶ Consideration of voluntary events and workshop originality ̶

The Kyushu University Museum Hakozaki 6-10-1, Higashi-ku, Fukuoka 812-8581, Japan http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/ 九州総合博物館研究報告第14号 Bulletin of the Kyushu University Museum No.14, 2016, pp.1-36

Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

1) 2) Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

1)Kyushu University Museum, Kyushu University, Hakozaki, Fukuoka 812-8581, Japan. E-mail: [email protected] 2)327-1 Sakurazawa, Yorii-machi, Osato-gun, Saitama 369-1201, Japan.

Abstract: A total of 341 of the Tachinidae (Diptera) are recorded from Saitama Prefecture, central Japan (Honshu). Seventeen species are newly recorded from Japan (Billaea brevicauda Zhang & Shima, B. kolomietzi (Mesnil), Istocheta rufipes (Villeneuve), Carcelia townsendi Crosskey, C. delicatula Mesnil, Catagonia aberrans (Mesnil), Senometopia longie- pandriuma (Chao & Liang), S. mimoexcisa (Chao & Liang), Blepharipa tibialis (Chao), Onychogonia flaviceps (Zetterstedt), Pales peregrina Herting, Cylindromyia arator Reinhard, hertingi Ziegler & Shima, Perigymnosoma globulum Villeneuve, Panzeria vagans (Meigen), Glaurocara lucidula Richter, and Peleteria sphyricera (Macquaert)) and five genera each with an undetermined species are newly known from Japan (Admontia, Ligeria, Medinodexia, Hapalioloemus, and Phytomyptera). Exorista (Adenia) tubigera Mesnil and Exorista (Spixomyia) lepis Chao, which were mistakenly omitted in the Catalog of the of Japan (Shima, 2014), are noted.

Key Word: Tachinid fauna, Saitama Prefecture, Japanese Tachinidae, parasitoids, systematics.

1. Introduction Prefecture in Honshu based on material donated to the Kyushu University Museum together with material reported by Hara The Tachinidae are one of the largest families of the (1978). Seventeen species are newly recorded from Japan. Five Diptera and are known from some 8500 species in the world genera are also newly recorded from Japan, although the (O’Hara, 2013: 1). All members of the family develop as endo- species are not yet determined. The following list includes parasitoids of , mainly insects, and as such tachinids some undetermined (or undescribed) species and formerly play an important role in regulating the populations of their recorded or described species from Saitama by authors, such as host insects. In this respect the tachind faunas may reflect the Mesnil (1960), Herting (1975), Shima (1981, 1985a, b, etc.), faunal richness, as an indicator of the natural environments, of Tachi (2013a, b) and others. given localities. Tachinids are considered important because of their potential as the biocontrol agents. The family Tachinidae is recorded from some 500 species 2. Material & Methods in Japan (Shima, 2014), although some more (100 or more?) may be added (or described) in the future. The tachinid fauna Specimens examined are all preserved in the collection of has been studied in Saitama Prefecture, Central Japan, since the Kyushu University Museum except holotypes of formerly 1970s and some 160 species were recorded by the junior author described species housed in the Biosystematics Laboratory, (Hara, 1978). Since that time more specimens have been accu- Kyushu University (BLKU) and the holotype of Exorista mulated by the junior author with the help of some cantans Mesnil housed in the Canadian National colleagues. Collection (CNC). Here we record 341 tachinid species from Saitama Species are arranged in the alphabetical order by the

― 1 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA subfamilies and tribes. The classification of the subfamilies and name is not given then the collector was the junior author, K. tribes mainly follows Shima (2014). Hara. An asterisk (*) indicates a species previously reported in Each species is recorded by sex, localities (villeges (small Hara (1978). Usually a species reported from more than 10 local names) or mountains followed by counties (towns) or specimens is listed only by number of the specimens (or sexes) cities), dates and collectors; data are arranged in the alphabeti- and the localities. Previously recorded species are indicated cal order of county (town) or city names; collectors’ names are only by the author (year) and their localities. Species and abbreviated as follows: CT (C. Tamaki), HM (H. Mitsui), IM genera (when species not determined) newly recorded from (I. Makibayashi), KT (K. Toyoda), MA (M. Arai), MH (M. Japan are indicated with “New to Japan” in bold following the Hasegawa), MU (M. Uchida), SU (S. Uchida), TH (T. Hayashi), species names. TN (T. Nambu), and YY (Y. Yamaguchi). If the collector’s

3. List of the species

Subfamily DEXIINAE アシナガヤドリバエ亜科

Tribe Campylochetini

1. Campylocheta argenticeps Shima 2♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 12.v.2004. 2. Campylocheta bisetosa Shima 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 6.iv.1993. 3. Campylocheta dentifera Richter = Campylocheta sp. 2 (Hara, 1978). Shima (1985b: 108): 2♂, Mitsumine. 4. Campylocheta flaviceps Shima (Fig. 1) 1♀, Yotsuyama Shrine, Ogawa, 26.iv.1993; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 7.iv.1995; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 6.iv.1996; 6♂, Tôyama, Ranzan, 1.iv.2000, KT. Shima (1985b: 112): 1♀ paratype, Ôyagi, Moroyama. 5. Campylocheta grisea Shima 1♂, Jûniten, Kodama, 3.iv.1990; 3♂, Yotsuyama, Ogawa, 27.iii.1993, 12.iii.1995; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 7.iii.1996, TN. 6. Campylocheta hirticeps Shima 1♂, Kiroko, Ogawa, 1.iv.1999, MU; 1♂, Hirono, Ranzan, 10.iii.2001. 7. Campylocheta umbrinervis Mesnil = Campylocheta sp. 1 (Hara, 1978). 1♂, Kôya, Ogawa, 5.v.1991; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002; 1♀, Mure, Yorii, 17.v.2001. Shima (1985b: 119): 1♂, Ogano. 8. Elfriedella amoena Mesnil 1♀, Irikawa, Ôtaki, 16.vi.1985.

― 2 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Tribe Dexiini

9. Billaea brevicauda Zhang & Shima New to Japan 1♂, Hosokubodani, Chichibu, 24.vii.1977, TN; 1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 12.viii.1979. Note. Zhang et al. (2015) did not include the above specimens in their revision. The specimens appear to belong to this species. 10. Billaea kolomietzi (Mesnil) New to Japan 1♀, Shiga, Ranzan, 8.vi.2002. Note. Although females of Billaea species are difficult to determine to species, we believe the above specimen is a female of this species. 11. Billaea morosa Mesnil 1♀, Irikawa, Ôtaki, 7.vii.1985. 12. Dinera takanoi (Mesnil) 15♂1♀, Shiroishi, Arakawa, 20.v.1979; 3♂, Hitsujiyama, Chichibu, 14.v.1981; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 24.v.1987. 13. Estheria magna (Baranov) キバネナガハリバエ 1♀, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985. 14. *Prosena siberita (Fabricius) クチナガハリバエ 1♀, Mt. Misuzu, Minano, 26.viii.2002; 1♂, Kamifurudera, Ogawa, 11.viii.1992; 1♀, Kibe, Ogawa, 21.viii.1993.

Tribe Doleschallini

15. *Torocca munda (Walker) コンボウナガハリバエ 1♀, Hirogawara, Chichibu, 31.vii.1979.

Tribe Voriini

16. *Athrycia curvinervis (Zetterstedt) キオビケブトハリバエ 1♀, Summit, 1300 m, Mt. Bukô, Chichibu, 24.vii.1978; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 16.v.1985. 17. *Athrycia trepida (Meigen) 1♂, Kurao, Ogano, 5.v.1988; 1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 15.v.1993; 1♀, Kasayama Pass, Ogawa, 22.v.1999; 1♂, Koshigoe, Ogawa, 4.v.1993. 18. Dexiomimops rufipes Baranov (Fig. 2) 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 25.vii.1994; 1♂1♀, Irikawa, Ôtaki, 4.viii.1980, 25.vii.1995. Shima (1987b: 88): Ochigawa, Ryôkami. 19. Halydaia aurea Egger 1♀, Oegawa, Kônan, 12.x.1993; 1♀, Furusato, Ranzan, 13.x.1997. 20. Hyleorus elatus (Meigen) キンケムシヤドリバエ 2♂, Sugiyama, Ranzan, 20.vi.1996, TN. 21. Hyleorus takanoi (Mesnil) (Fig. 3) 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 29.x.2003; 1♀, Mitsumoto, Kônan, 23.ix.1993. 22. Periscepsia (Ramonda) spatulata (Fallén) 1♂, Kiyotaki — Hacchô, Ryôkami, 26.vii.1975.

― 3 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Figs. 1–24, Habitus of tachinids from Saitama. 1: Campylocheta flaviceps Shima, male (Yotsuyama, Ogawa), 2: Dexiomimops rufipes Baranov, male (Ryokami), 3: Hyleorus takanoi Mesnil, female (Mt. Jinmi, Kodama), 4: Leiophora nudicosta (Mesnil), male (Mt. Bukô, Chichibu), 5: Meigenia velutina Mesnil, male (Mt. Futago, Ogano), 6: Compsiluroides flavipalpis Mesnil, male (Irikawa, Ôtaki), 7: Oswaldia strigosa Shima, male (Mure, Yorii), 8: Catagonia aberrans Mesnil, male (Mt. Sengen, Ogawa), 9: Euvespivora decipiens (Walker), male (Shimoasami, Kodama), 10: Prooppia latipalpis (Shima), male (Yotsuyama, Ogawa), 11: Exorista cantans Mesnil, male (Minano), 12: Ctenophorinia christianae Ziegler & Shima, female (Mt. Ôhira, Ranzan).

― 4 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

23. Phyllomya aristalis (Mesnil & Shima) 1♂1♀, Iwai, Minano, 20.v.1980, 24.v.1980, CT; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 1.v.1999. 24. Phyllomya humilis Shima 1♂, Arima Dam, Naguri, 13.v.1981; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 1.vi.1985. 25. Phyllomya japonica Shima = Phyllomya sp. (Hara, 1978). 1♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994. Shima (1988: 15): 2♂ paratypes, Karisaka Pass, Mt. Kumotori. 26. *Phyllomya nobilis Mesnil 1♀, Ôfuchi, Minano, 14.v.1974; 1♀, Nagatoro, 28.x.1972; 2♂. Tajimagahara, Urawa, 21.v, 28.v.1977; 1♀, Obusuma, Yorii, 10.v.1977. 27. *Phyllomya takanoi Mesnil 1♀, Yanagi-ôhashi, Chichibu, 17.vi.1984; 4♂1♀, Arakawa-ôhashi, Kumagaya, 27.v.1984; 1♂, Aoyama, Ogawa, 25.v.1999; 1♀, Shimozato, Ogawa, 30.v.1997; 1♂, Yukie, Ogawa, 14.x.1993; 1♀, Gongendô Bank, Satte, 5.xi.1997. 28. Thelaira leucozona (Panzer) 3♀, Kamagata, Ranzan, 11.xi.2000; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 20.xi.1999; 2♀, Shôgunsawa, Ranzan, 7.x, 24.x.2000. 29. *Thelaira nigripes (Fabricius) アシナガハリバエ 31 exs.: Arakawa (Kawauradani); Chichibu (Urayama); Hidaka (Yokote); Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kamiizumi (Akubara, Mt. Jômine); Kitamoto (Takao); Kônan (Sendai); Kurao (Ikebara); Minano (Nihongi Pass); Ogano (Mt. Futago); Ôtaki (Mt. Sanpô); Ranzan (Furusato, Tarômaru); Ryôkami (Yakushidô); Yoshida (Onagata). 30. *Voria ruralis (Fallén) ウスグロケブトハリバエ 23 exs.: Kamiizumi (Akubara); Kodama (Iikura, Inazawa); Kônan (Sendai); Kumagaya (Ôaso); Ogano (Kurao); Ogawa (Yukie, Kiroko, Kuriyama, Nômasu, Mt. Sengen); Ôtaki (Irikawa, Mikuni Pass); Ranzan (Hirasawa, Kamagata, Sekiguchi, Shiga, Mt. Ôhira); Sayama (Horinouchi).

Subfamily EXORISTINAE ヤドリバエ亜科

Tribe Blondeliini

31. Admontia sp. Genus New to Japan 1♀, Mikashima, Tokorozawa, 20.ix.1989, HM. Note: This species resembles Admontia zimini Richter, but needs confirmation. The same species has been collected at some localities in Hokkaido, Honshu and Kyushu. 32. Biomeigenia gynandromima Mesnil 1♀, Koshinone, Ogano, 23.v.1992, TN. 33. *Blondelia nigripes (Fallén) ヨトウクロヤドリバエ 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 25.vii.1994; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 18.viii.1983; 2♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994; 1♀, Sakurazawa, Yorii, 4.x.2000. 34. Blondelia siamensis (Baranov) = Blondelia sp. (Hara, 1978). 1♂, Ishidojuku, Kitamoto, 15.v.1985; 1♂, Mt. Futago, Ogano, 8.viii.2000; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 26.viii.1999; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 7.vii.1985; 1♀, Tochimoto, Ôtaki, 2.vii.2001; 2♀, Oppata, Ranzan, 25.ix.2000; 1♂, Shiga, Ranzan, 19.ix.2001; 1♀, Mt.

― 5 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Ôhira, Ranzan, 20.viii.1997; 2♂, Mure, Yorii, 16.viii.2001, TN. Shima (1984: 544): 1♂3♀ paratypes of B. breviceps Shima (= B. siamensis), Chichibu, Tokorozawa, Yoshimi. 35. *Compsilura concinnata (Meigen) ノコギリハリバエ 62 exs.: Chichibu (Hirogawara); Kamiizumi (Akubara, Mt. Jômine, Yano); Kodama (Jûniten Lake); Kônan (Sendai, Itai); Ogano (Kurao); Ogawa (Kibe, Kiroko, Mt. Kasa, Nômasu, Mt. Sengen, Shimofurudera); Ôtaki (Irikawa, Kawamata, Takigawa, Takinosawa); Ranzan (Shiga, Tarômaru); Satte (Gongendô Bank, Takasugaike); Yorii (Mt. Kamafuse, Mt. Kanetsukidô); Yoshida (Mt. Jômine); Yoshikawa (Ôba River). 36. *Compsiluroides flavipalpis Mesnil (Fig. 6) 2♂, Irikawa, Ôtaki, 16.vi, 25.viii.1985; 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995. 37. Drinomyia hokkaidensis (Baranov) キアシハリバエ 6♂9♀: Ogano (Moriyado); Ogawa (Kasahara, Mt. Kasa, Nishifurusato, Mt. Sengen, Yotsuyama); Ranzan (Senjudô, Mt. Ôhira, Tôyama); Yorii (Gonotsubo, Mure). Shima (1980b: 263, as D. bicoloripes (Mesnil)), Minano, Ogano, Yorii. 38. Istocheta rufipes (Villeneuve) New to Japan 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.vii.1995, TN. Note. There appear to be slight differences between the above specimen and the original description of I. rufipes, but they are considered as individual variation. 39. Leiophora nudicosta (Mesnil) (Fig. 4) 1♀, Kawauratani, Arakawa, 17.vi.1984; 1♂, Summit, 1300 m, Mt. Bukô, Chichibu, 22.vii.1978; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985; 1♂, Takinosawa, Ôtaki, 1.viii.1992, TN; 2♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 7.vii.1999. 40. Ligeria sp. Genus New to Japan 1♂, Mikashima, Tokorozawa, 2.vii.1983, IM. Note. The above specimen closely resembles the European species Ligeria angusticornis (Loew), but at present we cannot be certain that it is the same species. 41. Lixophaga latigena Shima = Lixophaga sp. (Hara, 1978). 15♀: Kodama (Inasawa); Okabe (Kushihiki); Ôtaki (Tochimoto); Ranzan (Fuefuki Pass, Shiga, Tôyama); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 42. Medina abdominalis Mesnil 1♂, Tochimoto, Ôtaki, 19.vii.2000; 1♂, Mt. Happu, Minano, 14.vi.1980; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 26.vii.1994; 1♂, Nishifurusato, Ogawa, 21.v.1998; 1♂, Shiga, Ranzan, 12.vi.1989; 1♀, Mt. Jômine, Yorii, 3.vii.2001. 43. Medina collaris (Fallén) ヒメクロナガハリバエ 1♂, Mt. Ômochi, Yokose, 25.vii.1977; 1♀, Koshinone, Ogano, 23.v.1992, TN. 44. *Medina separata (Meigen) 1♂, Mt. Bukô, 1300 m, Chichibu, 22.vii.1978; 1♂, Jûniten, Kodama, 4.v.1991; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 30.vi.1990; 1♂, Mt. Hachiman, Yorii, 6.v.1979; 2♂1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 28.vi.1991, 1.viii.2000. 45. Medinodexia sp. Genus New to Japan 1♂, Kurao, Yakyû Pass, Ogano, 14.viii.1989. Note. This species does not match well any described species of this genus. Although this genus has not been recorded from Japan, we know of at least two species occurring in Japan. 46. Meigenia dorsalis (Meigen) 2♂, Hirakata, Ageo, 2.xi.1985; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 18.viii.1983. 47. Meigenia velutina Mesnil (Fig. 5)

― 6 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

2♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 23.viii.1993, 19.viii.1998; 7♂5♀, Mt. Futago, Ogano, 8.viii, 27.ix.2000, 11.x.2002. 48. Meigenia sp. 1♀, Kuna, Chichibu,16.vi.1984; 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994. 49. Oswaldia gilva Shima = Oswaldia sp. (Hara, 1978). 1♂, Jûniten, Kodama, 21.vii.1991; 1♂, Shiga, Ranzan, 24.vi.1900. Shima (1991: 77): 1♂1♀ paratypes, Yokose, Moroyama. 50. *Oswaldia hirsuta Mesnil 26 exs.: Chichibu (Urayama); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Jûniten); Kurao (Ikebara); Minano (Mt. Misuzu); Ogawa (Kasahara, Mt. Kasa, Mt. Dôtaira, Mt. Sengen); Ôtaki (Gandoba —Tsundashi Pass, Irikawa, Ôgamata, Takinosawa, Tochimoto); Yorii (Kamafuse Pass); Yoshida (Mt. Jômine). 51. *Oswaldia issikii (Baranov) = Oswaldia micronychia Mesnil (Hara, 1978). 1♀, Mt. Happu, Minano, 14.v.2004; 1♀, Mt. Futago, Ogano, 8.viii.2000; 1♀, Mt. Kasa, Ogawa, 12.vi.1983; 1♀, Kuriyama, Ogawa, 13.viii.1993, TN; 1♂, Gandoba — Tsundashi Pass, Ôtaki, 28.vii.1983, TN. 52. Oswaldia muscaria (Fallén) 1♀, Mure, Yorii, 17.iv.2001, TN; 3♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002. Shima, (1991: 75): 3♂, Minano, Ogano. 53. Oswaldia strigosa Shima (Fig. 7) 1♂, Mure, Yorii, 17.iv.2001. Note. This species is recorded from Shikoku and Kyushu, but is not known from Honshu. 54. Prodegeeria japonica (Mesnil) 2♀, Urayama, Chichibu, 31.vii.1979, 1.viii.1979; 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 7.vii.1989; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 18.viii.1983. 55. Trigonospila ludia (Zetterstedt) 24♂: Chichibu (Urayama); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi); Ogawa (Mt. Kasa, Mt. Sengen); Ogano (Mt. Futago, Kurao); Ôtaki (Tochimoto); Yorii (Gonotsubo). 56. *Trigonospila transvittata (Pandellé) シロオビハリバエ 1♂, Mt. Futago, Ogano, 11.x.2002; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8,vi.1998; 2♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 30.vi, 12.x.2000; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 28.vi.2001; 3♀, Mure, Yorii, 16.vii.2001, TN. 57. Trigonospila vittigera (Coquillett) 1♂, Kanasana Shrine, Kamikawa, 15.vi.1986; 1♀, Shiga, Ranzan, 15.vi.1999; 1♀, Shôgunzawa, Ranzan, 9.xi.1991, MU. 58. Uromedina atrata (Townsend) = Uromedina sp. (Hara, 1978). 1♂, Hidaka, 11.x.1989; 1♂, Tochimoto, Ôtaki, 19.vii.2000; 3♂, Shiga, Ranzan, 17.vi.1998; 1♂, Shôgunsawa, Ranzan, 28.v.1998; 1♂, Gonotsubo, Yorii, 1.x.1978, TN. Shima (1985a: 103): 6♂, Kamikawa, Minano, Ogano, Yorii. 59. *Vibrissina turrita (Meigen) 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♀, Kashiwagi-numa, Ranzan, 25.x.1998; 1♀, Gongendô Bank, Satte, 1.vi.1998.

Tribe Eryciini

60. *Aplomya confinis (Fallén) サンセイハリバエ 54 exs.: Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kamiizumi (Akubara, Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi, Jûniten); Kônan (Sendai, Oshikiri); Kumagaya (Ôaso); Ogawa (Nômasu, Mt. Sengen, Simofurudera, Yotsuyama); Ranzan (Furusato, Mt. Kanetsukidô,

― 7 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Sugaya, Mt. Ôhira); Satte (Gongendô Bank, Toshima, Nagama, Nishisekiyado, Takasuganuma); Toda (Dôman); Yorii (Mt. Hachiman, Mt. Kanetsukidô). 61. *Aplomya metallica (Wiedemann) 1♀, Ishidojuku, Kitamoto, 3.xi.1990; 1♀, Inasawa, Kodama, 12.ix.1990; 1♂, Oshikiri, Kônan, 24.viii.1993; 2♂, Hirasawa, Ranzan, 8.ix.2001; 1♂, Kashiwaginuma, Ranzan, 24.x.2000; 2♂, Oppata, Ranzan, 14.x.2000; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 9.x.1989; 1♀, Sugaya, Ranzan, 27.xi.1997; 2♂, Furusato, Ranzan, 8.xi.1997. 62. Bactromyia aurulenta (Meigen) クロコヤドリバエ 1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 18.v.2001. 63. *Carcelia (Calocarcelia) takanoi (Mesnil) Hara (1978: 172): 1♀, Minano. Note. This species is described as Calocarcelia takanoi, and later placed under the subgenus Calocarcelia of the genus Carcelia. The senior author considers that the subgeneric classification of this species needs to be reconsidered. 64. Carcelia (Calocarcelia) yakushimana (Shima) 1♂, Onagata, Yoshida, 26.viii.1988, TN. 65. Carcelia (Calocarcelia) sp. 1♀, Furusato, Ranzan, 13.x.1997. Note. This species closely resembles Carcelia hirsuta Baranov, but differs from it in the structure of the male terminalia. It is an undescribed species. Shima (1968) misidentified this species as Calocarcelia hirsuta. 66. Carcelia (Carcelia) caudata Baranov = Carcelia sp. 2 (Hara, 1978). 1♀, Hinata-ôya, Ryôkami, 30.viii.1973. Note. This species is characterized in the female terminalia by the mid ventral portion of the 7th sternite strongly keeled. 67. *Carcelia (Carcelia) gnava (Meigen) ハイイロハリバエ = Carcelia (s. str.) excavata (Zetterstedt) (Hara, 1978). 1♂, Irikawa, Ôtaki, 28.v.1985. 68. Carcelia (Carcelia) kowarzi Villeneuve = Carcelia (s. str.) laxifrons Herting sensu Hara (1978), misidentification. 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 1♀, Kamiakuto, Kamikawa, 15.vi.1986; 1♂, Kuriyama, Ogawa, 4.v.1993; 2♀, Takami, Ogawa, 1.v.1998; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 24.v.1998; 1♂, Sekiguchi, Ranzan, 20.viii.1997. 69. *Carcelia (Carcelia) lucorum (Meigen) 1♀, Jûniten, Kodama, 28.x.1992; 1♀, Nômasu, Ogawa, 30.x.1992; 1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 15.v.1993; 1♀, Senjudô, Ranzan, 11.xi.2000. 70. Carcelia (Carcelia) matsukarehae (Shima) 2♀, Kumai, Hatoyama, 4.viii.1977, TN; 6♂, Takasugaike, Satte, 29.vii.1996. 71. Carcelia (Carcelia) puberula Mesnil 1♀, Koshigoe, Ogawa, 3.v.1993; 1♀, Onagata, Yoshida, 30.iv.1990, TN. 72. *Carcelia (Carcelia) rasa (Macquart) = Carcelia (s. str.) amphion Robineau-Desvoidy (Hara, 1978). 35 exs.: Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi, Jûniten); Ogawa (Mt. Kasa, Mt. Sengen, Yotsuyama Shrine); Ôtaki (Irikawa); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 73. Carcelia (Carcelia) rasella Baranov

― 8 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

1♂, Fûpu, Yorii, 29.v.1971. 74. *Carcelia (Carcelia) sumatrana Townsend = Carcelia (s. str.) bombylans Robineau-Desvoidy sensu Hara (1978), in part, misidentification. 1♂, Jûniten, Kodama, 4.v.1989; 1♀, Itai, Kônan, 9.xii.1993; 1♂, Mt. Futago, Ogano, 27.iv.2000; 1♂, Kibe, Ogawa, 30.iii.1993; 1♀, Jikôji, Tokigawa, 6.v.1973; 1♀, Iwasaki, Yorii, 21.iv.1985; 2♂, Kamafuse, Yorii, 12.vii.1981, TN. 75. Carcelia (Carcelia) townsendi Crosskey New to Japan 1♂, Mt. Kanetukidô, Yorii, 8.iv.2002. Note. This species was described from Sumatera, Indonesia, as Senexorista sumatrana Townsend, but was later given the new name townsendi by Crosskey (1976) due to the original name being a secondary junior homonym of C. sumatrana Townsend, 1927. This species appears to be widely distributed in Southeast Asia, and is newly recorded from Japan. The senior author con- siders that subgeneric classification of this species needs to be reconsidered. 76. Carcelia (Carcelia) sp. 1 = Carcelia (s. str.) bombylans Robineau-Desvoidy sensu Hara (1978), in part, misidentification. 3♀, Urayama, Chichibu, 9.vii.1979; 1♂, Yanô, Kamiizumi, 9.x.1993; 1♀, Oshikiri, Kônan, 24.viii.1993; 1♀, Ikebara, Kurao, 24.vi.1989, MA; 1♀, Nômasu, Ogawa, 30.x.1992; 1♀, Shimosato, Ogawa, 23.vi.1994. Note. This species is very similar to C. bombylans but has recently been considered as different by the senior author. 77. Carcelia (Carcelia) sp. 2 1♂, Yamane, Hidaka, 5.viii.1989, TN. Note. This species appears to be close to C. sumatrensis (Townsend) from Sumatera, Indonesia, in having a characteristic brown- ish nap of dense microtomentum on the male 5th abdominal tergite. However, it differs from C. sumatrensis in the structure of the male terminalia and is probably undescribed. 78. Carcelia (Euryclea) delicatula Mesnil New to Japan = Carcelia (Euryclea) tibialis (Robineau-Desvoidy) sensu Hara (1978), in part, misidentification. 1♂, Kanasana Shrine, Kamikawa, 13.vi.1974; 1♂, Ôyagi, Moroyama, 6.ix.1981, CT; 1♀, Koshinone, Ogano, 23.v.1992; 1♀, Wanakurayama, Ôtaki, 2.viii.1985. Note. This species was recorded from India, China and Taiwan by O’Hara et al. (2009). The senior author has also seen speci- mens from Vietnam and also Japan (Kyushu). 79. Carcelia (Euryclea) hemimacquartioides (Baranov) カノコヤドリバエ = Carcelia (Euryclea) ceylanica (Brauer & Bergenstamm) sensu Hara (1978), misidentification. 1♂1♀, Ishidojuku, Kitamoto, 12.v.1990, 12.vii.1991, MU; 1♂, Kurohama-numa, Hasuda, 1.viii.1991; 1♂1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 1.v.1998, 10.viii.1994; 1♂, Horinouchi, Sayama, 20.vi.1983; 1♀, Niizo, Toda, 19.vi.1986, MH; 1♂, Tajima, Urawa, 21.iv.1999, TN; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 18.ix.2001. Note. Crosskey (1976) synonymized Isocarceliopsis hemimacquartioides Baranov with Eufischeria ceylanica Brauer & Bergenstamm, and Hara (1978) followed this treatment. The species are now considered different species and the latter has not been recorded from Japan. 80. *Carcelia (Euryclea) tibialis (Robineau-Desvoidy) 20 exs.: Kitamoto (Ishidojuku); Kônan (Sendai, Itai); Minano (Mt. Happu); Ogano (Kurao); Ryokami (Yakushidô); Satte (Gongendô Bank, Nishisekiyado); Ranzan (Oppata, Shiga, Sugayayakata-ato). 81. Carcelia (Euryclea) sp. 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 12.vi.1997; 1♂, Fuefuki Pass, Ranzan, 28.v.1998. Note. This species resembles C. townsendi Crosskey, but differs from it in the structure of the male terminalia. It is also collected

― 9 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

in Japan (Kyushu), central China (Shaanxi), and South Korea (Cheju Island). 82. *Carcelina pallidipes (Uéda) = Carcelia (Carcelina) pallidipes Uéda (Hara, 1978). 1♀, Oshikiri, Kônan, 2.x.1993; 1♀, Ikebara, Kurao, 24.vii.1988; 3♂1♀, Mikashima, Tokorozawa, 19.vii.1990, 20.ix.1989, HM. Note. The genus Carcelina Mesnil has been treated as a subgenus of Carcelia, but was recently recognized as a distinct genus (e.g., O’Hara et al., 2009). The species of Carcelina are oviparous, producing unembryonated planoconvex eggs. Carcelia species are ovolarviparous and incubate their eggs in the female uterus before oviposition. 83. Catagonia aberrans (Mesnil) New to Japan (Fig. 8) 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 10.viii.1994; 1♂, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994. Note. Although Catagonia aberrans had not been recorded from Japan previously, it has also been collected in Honshu (Nagano, Aichi, Gifu) and Kyushu (Fukuoka, Kumamoto). It is not common in Japan. 84. Drino (Drino) lota (Meigen) 1♂1♀, Urayama, Chichibu, 27.vii.1977, 31.vii.1979; 1♂, Ishidojuku, Kitamoto, 14.viii.1990, TN; 1♂, Iwadatami, Nagatoro, 8.v.1978; 2♀, Irikawa, Ôtaki, 1,16.vi.1985; 1♀, Shôgunzawa, Ranzan, 28.v.1998; 1♀, Oppata, Ranzan, 11.vii.1998. 85. Drino (Drino) sp. 1 = Drino argenticeps (Macquart) sensu Hara (1978), misidentification. 2♂, Heirinji, Niiza, 2.ix.1973; 2♂, Tajimagahara, Urawa, 2.vi.1974. Note. This species was probably misidentified in Hara (1978) as D. argenticeps. It has the abdominal hairs coarser and stronger and is considered different from D. argenticeps. 86. Drino (Drino) sp. 2 1♂1♀, Ikebara, Kurao, 30.vii.1989, MA; 1♀, Nishifurusato, Ogawa, 20.viii.1998; 1♀, Tarômaru, Ranzan, 10.v.1998; 1♂, Takasuganuma, Satte, 29.vii.1996. Note. This species resembles Drino argenticeps, but differs from it in having the 5th abdominal tergite entirely shining black. It might be a described species from China, but this is not yet confirmed. 87. Drino (Drino) sp. 3 1♂1♀, Ôto-dairokutenjin, Iwatsuki, 24.ix.1989, 1.viii.1991; 1♀, Oshikiri, Kônan, 20.viii.1993; 1♀, Moriyado, Ogano, 6.viii.1988, TN; 2♀, Dôman, Toda, 22.ix.1985, 25.viii.1986, TN. Note. This species is characterized by having very large eyes (the gena very narrow) and the lower eye margin well below the level of vibrissal base, as in some species of Argyrophylax sensu Crosskey (1963). This is probably an undescribed species. 88. Drino (Drino) sp. 4 1♀, Mase, Kodama, 17.viii.1989; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 16.vi.1985. Note. This species is similar to Drino densichaeta Chao & Liang from China, but a positive identification is not possible because only female specimens are available. 89. Drino (Palexorista) aurora Mesnil 1♀, Ôyagi, Moroyama, 28.ix.1980, CT. 90. Drino (Palexorista) gilva (Hartig) トウヒハリバエ 1♂, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985. 91. Drino (Palexorista) inconspicuoides (Baranov) = Palexorista sp. (Hara, 1978). 3♂, Tokigawa, 27.x.1973. 92. *Drino (Zygobothria) atropivora (Robineau-Desvoidy) イモムシヤドリバエ

― 10 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 11.x.1992; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 21.v.2002; 6♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 1.viii.2000, 28.vi.2001, 2.xi.2001. 93. Drino (Zygobothria) sp. 1♂, Oshikiri, Kônan, 2.x.1993; 1♀, Ôfuchi, Minano, 25.ix.1971; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 7.x.2000; 1♂, Mt. Jômine, Yoshida, 23.viii.2000. Note. This species very closely resembles Drino atropivora, but differs from it by the longer antenna, ocellar setae close to ante- rior ocellus and the male terminalia with slightly more rounded cerci in dorsal view and wider surstylus. This species has been collected also in Fukuoka and is probably undescribed. 94. *Epicampocera succincta (Meigen) マガタマハリバエ 1♀, Iwadatami, Nagatoro, 8.v.1978; 1♀, Kurao, Ogano, 5.v.1985; 1♀, Kasahara, Ogawa, 7.v.2004; 1♂1♀, Irikawa, Ôtaki, 28.v.1985, 24,v.1987; 1♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994; 1♂, Mt. Hachiman, Yorii, 6.v.1979. 95. Euvespivora decipiens (Walker) (Fig. 9) 2♂, Shimoasami, Kodama, 10.x.1989. 96. Isosturmia intermedia Townsend = Isosturmia inversa Townsend sensu Hara (1978), misidentification. 1♀, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985. Shima (1987a: 224): Moroyama, Yorii. Note. Hara (1978) misidentified this species asI. inversa, which does not occur in Japan. 97. *Isosturmia japonica (Mesnil) 2♀, Sendai, Kônan, 31.v.1994; 2♂, Mitsumoto, Kônan, 7.viii.1993; 1♀, Oshikiri, Kônan, 5.viii.1994; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 16.vi.2000; 1♂, Mt. Kinshô, Ogawa, 6.vi.1993; 1♀, Fuefuki Pass, Ranzan, 28.v.1998; 1♂, Sugiyama, Ranzan, 3.v.1999; 1♂, Tsurugashima, 28.v.1986, TN. Shima (1987a: 221): Chichibu, Urawa. 98. *Isosturmia picta (Baranov) ドクガヤドリバエ 1♂, Yanagi-ôhashi, Chichibu, 17.vi.1984; 1♂, Shimosato, Ogawa, 23.vi.1994. Shima (1987a: 232): Kônan, Ôtaki. 99. Isosturmia pilosa Shima 1♂, Kamiakuto, Kamikawa, 15.vi.1986; 1♀, Mt. Kinshô, Ogawa, 6.vi.1993. Shima (1987a: 227): 1♂ paratype, Yorii. 100. Lydella thompsoni Herting. アワノクロハリバエ 1♂, Ôto, Iwatsuki, 1.viii.1991; 1♂, Ishidojuku, Kitamoto, 25.v.1991; 1♀, Makinoji, Satte, 21.vi.1998; 3♂, Nakajima, Satte, 30.iv.1998, SU; 1♂1♀, Horinouchi, Sayama, 26.vi.1983; 1♀, Mikashima, Tokorozawa, 26.vi.1983, TN; 1♂1♀, Ôbagawa, Yoshikawa, 5.v.1991. 101. Nilea hortulana (Meigen) ヒトリヤドリバエ 1♀, Ôfuchi, Minano, 17.ix.1979; 1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 20.ix.1996, TN. 102. Nilea innoxia Robineau-Desvoidy 1♂, Ôfuchi, Minano, 27.v.1974; 1♀, Takami, Ogawa, 1.v.1998; 1♀, Furusato, Ranzan, 25.x.1998; 1♀, Kamagata, Ranzan, 6.x1997; 1♀, Mikayama, Yorii, 4.vi.1983. 103. Phebellia flavescens Shima Shima (1981: 58): 1 ♂ paratype, Ryôkami. 104. Phebellia glaucoides Herting = P. grilina (Rondani) sensu Hara (1978), misidentification. 1♂, Summit, 2017 m, Mt. Kumotori, Ôtaki, 24.vii.1974. Note. This species is recorded from Honshu for the first time. 105. Phebellia nigricauda Mesnil

― 11 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

1♀, Urayama, Chichibu, 31.vii.1979. 106. Phebellia stulta (Zetterstedt) Shima (1982: 61): Minano. 107. Phebellia sp. 1 1♂1♀, Shigedono, Moroyama, 19,31.v.1980, CT; 1♂, Shôgunsawa, Ranzan, 18.v.2001. Note. The same species has also been collected in Ishikawa Prefecture and does not correspond to any known species. 108. Phebellia sp. 2 1♂, Hashidate River, Chichibu, 4.ix.1977. Note. This species closely resembles the European species P. triseta (Pandellé), but a positive identification is not possible at this time. 109. *Phryxe heraclei (Meigen) Hara (1978: 175): Chichibu, Gyôda, Jûmonji, Mitsumine, Yoshida. 110. *Phryxe nemea (Meigen) 1♂, Mt. Futago, Ogano, 27.ix.2000; 1♀, Mt. Kasa, Ogawa, 2.x.1997; 1♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994; 1♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 3.viii.1985. 111. *Phryxe vulgaris (Fallén) エゾシロヤドリバエ 1♀, Hôzôji, Hanyû, 22.xi.1989; 1♂, Kawashima, Ranzan, 9.iii.2002; 1♂, Mikashima, Tokorozawa, 26.vi.1983, TN. 112. *Prooppia latipalpis (Shima) (Fig. 10) = Phebellia latipalpis Shima (Hara, 1978). 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 23.v.2000; 1♂2♀, Ogose High School, Ogose, 17.v, 3, 17.vi.1981, TN. Note. Prooppia is very similar in appearance to Phebellia, but is now considered as a different genus because of its oviparous reproductive habit instead of the ovolarviparous habit of Phebellia species. 113. Prooppia sp. 1♀, Kanasana Shrine, Kamikawa, 15.vi.1986; 1♀, Ôfuchi, Minano, 19.x.1973; 1♂, Summit, 1723 m, Mt. Ryôkami, 1.viii.1975. Note. This species is a characterized by having setulae on the posterodorsal margin of the hind coxae. It has also been collected in Iwate Prefecture and is probably an undescribed species. 114. *Pseudoperichaeta nigrolineata (Walker) ハマキヤドリバエ = Pseudoperichaeta insidiosa (Robineau-Desvoidy) (Hara, 1978). 4♂3♀, Kônosu, 24.ix.1993, TN; 1♀, Takinosawa, Ôtaki, 1.viii.1992, TN. 115. Senometopia cariniforceps (Chao & Liang) 1♂, Nishione, Mt. Bukô, Chichibu, 2.x.1977; 1♂, Ishidojuku, Kitamoto, 25.v.1991; 3♂1♀, Jûniten, Kodama, 10.vi.1972; 1♂, Sendai, Kônan, 31.v.1994; 1♂, Mt. Futago, Ogano, 12.iv.1992; 3♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 31.x.1971, 28.vi.2001; 1♂, Mt. Hachiman, Yorii, 21.v.1972; 1♂, Hyakketsu, Yoshimi, 13.vi.1972. 116. *Senometopia excisa (Fallén) キナコハリバエ = Carcelia (Senometopia) excisa (Fallén) (Hara, 1978). 10♂2♀: Chichibu (Urayama); Kamikawa (Kamiakuto); Kônan (Sendai, Oegawa); Ogawa (Mt. Kasa, Kuriyama, Nishifurusato), Ôtaki (Kaminakao). 117. Senometopia longiepandriuma (Chao & Liang) New to Japan 1♂, Urayama, Chichibu, 1.viii.1979; 1♂, Kamiizumi, 6.viii.1994; 2♂, Kurao, Ogano, 26.vii.1991; 1♂, Kuriyama, Ogawa, 22.viii.1993; 1♂, Hinataôya, Ryôkami, 22.viii.1987. Note. This species was described from China and also occurs in Japan in mid summer.

― 12 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

118. Senometopia mimoexcisa (Chao &Liang) New to Japan 1♂, Ikebara, Kurao, 30.vii.1989, MA; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 26.viii.1995; 2♂, Onagata, Yoshida, 18,26.viii.1988, TN; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 14.x.2005; 1♂, Mikayama, Yorii, 24.vii.1993, TN. 119. Senometopia orientalis (Shima) 1♂, Irikawa, Ôtaki, 26.vii.1985; 1♂, Mure, Yorii, 16.vii.2001, TN. 120. Senometopia pilosa (Baranov) 1♂, Ikebara, Kurao, 1.x.1988, MA; 2♂, Mt. Kasa, Ogawa, 11.ix.1997, 16.vi.2000; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 13.viii.1993; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 23.vii.1994; 1♂, Mt. Hachiman, Yorii, 6.v.1979. Note. This beautiful yellow pruinose species resembles S. excisa, but may be differentiated by its narrow frons and straight and narrow male cerci. 121. Senometopia prima (Baranov) ナカジロハリバエ = Carcelia (Senometopia) kockiana Townsend sensu Hara (1978), misidentification. 9♂10♀: Kodama (Inazawa, Jûniten-ike); Kônan (Oegawa, Shio); Ogawa (Kasahara, Kiroko); Okabe (Hongo); Ranzan (Fuefuki Pass, Oppata, Ôkura, Mt. Ôhira); Satte (Gongendô); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 122. Senometopia rondaniella (Baranov) 1♂, Jûniten, Kodama, 28.x.1992; 1♀, Yotsuyama Shrine (Ogawa), 3.ix.1997; 1♀, Mt. Kanetukidô, Yorii, 7.x.2000; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 20.viii.1997; 1♀, Furusato, Ranzan, 13.x.1997; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 20.viii.1997; 1♀, Furusato, Ranzan, 13.x.1997. 123. Senometopia separata (Rondani) 137 exs.: Chichibu (Urayama); Hidaka (Onakage); Kamikawa (Kanasana Shrine); Kitamoto (Ishidojuku); Kônan (Mishoshinden, Nonaka, Oegawa, Shio); Minano (Ôfuchi); Ogano (Kurao); Ogawa (Aoyama, Nishifurusato, Mt. Sengen, Shimo-ogawa, Shimozato, Kôya, Yotsuyama Shrine); Ogose (Ogose High School); Okabe (Imaizumi, Kushihiki); Ôtaki (Takinosawa); Ranzan (Furusato, Hanamidai, Kamagata, Kashiwaginuma, Oppata, Senjudô, Shiga, Shôgunsawa, Sugayayakata-ato, Sugiyama, Mt. Ôhira, Tarômaru, Tôyama); Satte (Nagama, Nishisekiyado); Tsurugashima (Takakura); Yorii (Fûpu, Mt. Hachiman, Mt. Kanetsukidô, Sakurazawa, Obusuma); Yoshida (Onagata). Note. There are slight differences between the above recorded specimens and European specimens of S. separata: dorsal vittae on the scutum are narrower and outer vitta is slightly narrowed and curved inwardly on posterior portion. There remains some doubt as to whether these specimens are correctly identified as S. separata. A molecular analysis may be needed to solve this problem. 124. Senometopia sp. 1 1♀, Ôasô, Kumagaya, 20.x.2005; 3♂2♀, Tôyama, Ranzan, 13,20.x.2001. Note. This is one of the smallest Senometopia species. It is an undescribed species and has been collected also in the Imperial Pallace, Tokyo and Fukuoka, Kyushu. It was misidentified by Shima (2000) as Senometopia polyvalens (Villeneuve) (Shima, 2006b). 125. Senometopia sp. 2 1♀, Oshikiri, Kônan, 15.ix.1993; 1♀, Kasahara, Ogawa, 5.vii.1994; 1♀, Kashiwaginuma, Ranzan, 15.x.2001; 1♀, Shiga, Ranzan, 16.xi.2001; 1♂, Gongendô Bank, Satte, 5.xi.1997. Note. This is a rather large Senometopia species with distinctly white-banded abdomen and usually with three dorsocentral setae on the postsutural scutum. It is undescribed and found also in Tokyo (Imperial Palace), Osaka, Nara, Fukuoka, the Ryukyus, and in China (Yunnan). 126. Sisyropa heterusiae (Coquillett)

― 13 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

24 exs.: Hidaka (Takifudô); Ogawa (Mt. Sengen, Yotsuyama); Ranzan (Mt. Ôhira); Satte (Nishiseki-yado); Yorii (Gonotsubo, Mt. Kanetsukidô). 127. Sisyropa sp. 1 1♂, Hinataôya, Ryôkami, 30.viii.1973. Note. This species is characterized by having densely haired eyes, shining black abdominal apex and dense sexual patches (Cerretti et al., 2014) on the male abdominal venter. It has been collected also in Aomori, Iwate, Fukushima, Kobe and Fukuoka. It is similar to S. thermophila (Wiedemann), but probably different. 128. Sisyropa sp. 2 1♂, Irikawa, Ôtaki, 24.i.1987. Note. This species closely resembles the North American species S. alypae Sellers, but has not been confirmed as that species. Possibly the same species has been collected at Mt. Daisetsu, Hokkaido. 129. Thecocarcelia oculata (Baranov) トガリハリバエ = Thecocarcelia acutangulata (Macquart) sensu Hara (1978), misidentification. 1♂, Kawauradani, Arakawa, 17.vi.1984; 1♀, Itai, Kônan, 15.ix.1993; 2♀, Shio, Kônan, 31.x.1993, 8.xi.1994; 1♀, Kibe, Ogawa, 23.ix.1992; 1♀, Ogose, 9.v.1981, TN; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 5.ix.1997. 130. *Thecocarcelia sumatrana (Baranov) = Thecocarcelia thrix (Townsend) (Hara, 1978). 1♂, Hosokubotani, Chichibu, 24.vii.1977, TN; 3♂, Urayama, Chichibu, 31.vii.1979; 1♂, Tsundasi, Ôtaki, 31.vii.1975; 1♂, Yoshida, Ranzan, 18.vi.2003, MU. Note. Thecocarcelia thrix (Townsend) was established as a junior of Thecocarcelia sumatrana (Baranov) by Shima (1998). 131. Thelyconychia discalis Mesnil 1♀, Iwadatami, Nagatoro, 8.v.1978. 132. Weingaertneriella longiseta (Wulp) 1♀, Ôfuchi, Minano, 17.ix.1977; 1♀, Takakura, Tsurugashima, 23.ix.1987.

Tribe Ethillini

133. *Paratryphera barbatula (Rondani) Hara (1978: 171): Ôtaki. 134. *Paratryphera bisetosa (Brauer & Bergenstamm) 5♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 19.viii.1995, 3.vii.2001; 1♂, Aoyama, Ogawa, 22.v.1999; 1♂1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 18.ix.2001; 1♂, Mt. Jômine, Yoshida, 3.vii.2001. Note. Shima (1980a) confused two species of Paratryphera under the name P. bisetosa (Tschorsnig, 1985: 77). Two specimens (from Hannô and Nago) treated in Hara (1978: 171) are actually P. bisetosa, but two other are a different sepcies (as Paratryphera sp. below). 135. Paratryphera minor Shima 1♀, Mt. Futago, Ogano, 20.vi.2000. 136. Paratryphera sp. = Paratryphera bisetosa (Brauer & Bergenstamm) sensu Hara (1978), in part, and Shima (1980), misidentifications. 1♂, Nishifurusato, Ogawa, 20.viii.1998; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 1.ix.2000; 1♂, Mt. Kanetsukidô, 1.viii.2000. Hara (1978):

― 14 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Chichibu, Satte. Note. This species is undescribed. The male terminalia (especially the structure of the pregonite and postgonite) are different from those in P. bisetosa. 137. *Phorocerosoma vicarium (Walker) キンポクハリバエ 20♂17♀: Chichibu (Urayama); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi); Ogawa (Kamifurudera, Kasahara, Mt. Kasa, Kasayama, Kuriyama, Nishifurusato, Mt. Sengen); Ogose (Kuroyama); Ôtaki (Irikawa); Ranzan (Mt. Ôhira); Ryôkami (Hinataôya); Satte (Gongendô); Yorii (Mikayama).

Tribe Exoristini

138. *Bessa parallela (Meigen) ムラタヒゲナガハリバエ 29 exs.: Chichibu (Hirogawara, Mt. Bukô); Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kodama (Shimoasami); Kônan (Sakai); Ogano (Kurao); Ogawa (Kuriyama, Nishifurusato, Mt. Sengen); Ôtaki (Irikawa, Takigawa; Takinosawa, Tochimoto); Ranzan (Kamagata, Oppata, Shiga, Mt. Ôhira); Satte (Gongendô Bank); Toda (Myôkenji); Yorii (Mikayama, Nakaomaeda, Sakurazawa). 139. *Chaetexorista ateripalpis Shima 1♂, Urayama, Chichibu, 20.vii.1979; 1♀, Inasawa, Kodama, 10.x.1989; 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 28.x.1990; 1♀, Yotsuyama Shrine, Ogaura, 29.vii.1993; 2♂, Oshikiri, Kônan, 25.ix.1993; 1♀, Minoyama, Minano, 2.x.1984; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 27.ix.1997; 1♀, Mikayama, Yorii, 27.ix.1996; 2♀, Mt. Jômine, Yoshida, 19.x.2000. 140. Chaetexorista pavlovskyi (Stackelberg) イラムシヤドリバエ = Chaetexorista eutachinoides (Baranov) sensu Hara (1978), misidentification. 1♂1♀, Arakawa, Yorii, 11.vii.1977 emg., ex Monema flavescens Walker, TN; 1♀, Fûpu, Yorii, 4.ix.1977, TN. Note. Richter (2004) determined the identity of Chaetexorista pavlovskyi (Stackelberg), which had been described in this genus as Carcelia. Shima (2010: 8) followed this placement. 141. Chaetexorista sp. 1♀, Oshikiri, Kônan, 5.viii.1994, 20.viii.1993; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 24.ix.1997; 2♀, Gongendô, Satte, 12.ix.1996, TN; 1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 7.x.2000; 1♂1♀, Gonotsubo, Yorii, 1.x.1978, TN; 1♂1♀, Yorii, 13.vii.1981, ex Monema flavescens Walker, TN. Note. This species resembles C. klapperichi Mesnil from China, but has not been confirmed as that species. 142. Ctenophorinia christianae Ziegler & Shima (Fig. 12) = Ctenophorinia sp. (Hara, 1978). 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 6.v.1991; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 12.v.2001; 1♂, Sugayayakata-ato, Ranzan, 14.iv.2001; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002; 1♂, Mikayama, Yorii, 5.v.1987. 143. Ctenophorinia grisea Mesnil 2♂, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986. 144. Exorista (Adenia) cuneata Herting = Exorista rustica (Fallén) sensu Hara (1978), misidentification. 3♂, Arakawa-ôhashi, Kumagaya, 27.v.1984; 1♂1♀, Hirono, Ranzan, 14.v.2003, TN; 1♂, Tenjinjima, Satte, 15.vi.1997. Tachi & Shima (2008): Ogano, Narao, Kamafuse, Yorii. 145. *Exorista (Adenia) mimula (Meigen) ナガボソハリバエ = Exorista pratensis (Robineau-Desvoidy) (Hara, 1978). 1♀, Arakawa-ôhashi, Kumagaya, 27.v.1984; 1♂, Kamiakao, Matsubushi, 17.v.2005; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 1.vi.1985; 1♀, Yoshida,

― 15 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Ranzan, 18.vi.2003, MU; 1♂, Takasugaike, Satte, 1.v.2003; 1♀, Tenjinshima, Satte, 15.vi.1997; 1♂, Horinouchi, Sayama, 26.vi.1983; 1♂, Dôman, Toda, 22.ix.1985, TN; 1♂, Toda Park, Toda, 16.vi.1985, TN. Tachi & Shima (2008): Minano, Yoshikawa, Urawa, Yorii. 146. Exorista (Adenia) tubigera Mesnil 1♀, Kashiwaginuma, Ranzan, 15.x.2002. Tachi & Shima (2008): Chichibu, Ogawa, Ôtaki. Note. This species was recorded from Japan by Tachi & Shima (2008: 438), but was mistakenly omitted from Catalogue of the Insects of Japan (Shima, 2014). 147. *Exorista (Exorista) japonica (Townsend) ブランコヤドリバエ 123 exs.: Chichibu (Hirogawara); Hanyû (Daihakuten); Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kamiizumi (Akubara, Mt. Jômine); Kitamoto (Ishidojuku, Miyaoka, Takao); Kônan (Oshikiri, Sakai, Sendai); Koshigaya (Nakashima); Kumagaya (Ôasô); Ogawa (Nômasu); Ogose (Kuroyama); Okabe (Imaizumi); Okegawa (Kawataya); Ranzan (Hanami, Kamagata, Kashiwaginuma, Kawashima, Ôkura, Oppata, Shiga, Shôgunsawa, Yoshida); Satte (Chizuka, Gongendô Bank, Kamiuwada, Kami-yoshiba, Kita 3-chome, Matsuishi, Nagama, Nishisekiyado, Shimokawasaki, Sôshinden, Takasuga-ike); Toda (Sasame Shrine, Toda Park); Yashio (Hachiko); Yorii (Mt. Kanetsukidô, Orihara, Sakurazawa); Yoshikawa (Ôba River); Yoshimi (Hasunuma-shinden). 148. *Exorista (Podotachina) cantans Mesnil (Fig. 11) 28♂5♀: Kitamoto (Ishidojuku, Takao); Kodama (Shimoasami); Kônan (Shio); Kumagaya (Arakawa Bank, Ôasô); Ogawa (Yotsuyama); Ogose (Ogose High School); Okabe (Kushihiki); Tsurugashima (Takakura); Ranzan (Oppata, Sugayayakata, Mt. Ôhira); Satte (Nishisekiyado); Yorii (Gonotsubo, Mikayama, Risawa). Mesnil (1960: 574): 1♂ holotype: Hanno (CNC). 149. *Exorista (Podotachina) sorbillans (Wiedemann) クワゴヤドリバエ 1♀, Urayama, Chichibu, 30.vii.1979; 1♀, Oshikiri, Kônan, 15.ix.1993; 1♀, Kamafuse, Yorii, 10.x.1979, TN. 150. Exorista (Spixomyia) aureifrons (Baranov) 1♂, Sennyogaike, Hidaka, 21.vii.1989, TN; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8.vi.1998. 151. *Exorista (Spixomyia) bisetosa Mesnil 1♀, Ishidojuku, Kitamoto, 15.v.1985; 1♀, Takao, Kitamoto, 1.vi.1992, TN; 2♂, Oshikiri, Kônan, 5.viii.1994; 1♂, Mt. Happu, Minano, 14.vi.1980; 1♂, Sakurazawa, Minano, 10.x.2003; 1♂, Yotsuyama Shrine, Ogawa, 29.vii.1993; 2♀, Kuroyama, Ogose, 27.vii.1981, TN; 1♀, Yoshida, Ranzan, 18.vi.2003, MU; 1♂, Saigusa Shrine, Shitami, 17.viii.1991, TN. 152. *Exorista (Spixomyia) hyalipennis (Baranov) 41♂7♀: Kitamoto (Ishido); Kodama (Jûniten); Minano (Mt. Happu); Ogawa (Mt. Kasa, Mt. Kinshô, Mt. Sengen, Yotsuyama); Ogose (Kuroyama); Ôtaki (Green School); Ranzan (Shiga, Mt. Ôhira); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 153. Exorista (Spixomyia) lepis Chao 1♀, Jûniten, Kodama, 21.vii.1991; 1♂1♀, Ikebara, Kurao, 24.v.1989, MA; 2♂, Mt. Sengen, Ogawa, 2.vi.1994, 27.vi.1998, TN; 1♂, Fuefuki Pass, Ranzan, 28.v.1998; 2♂, Shiga, Ranzan, 17.vi.1998, 12.vi.1999; 1♂1♀, Kamafuse, Yorii, 12.vii.1981, TN. Note. This species was recorded from Japan by Tachi & Shima (2008: 444), but mistakenly omitted from Catalog of the Insects of Japan (Shima, 2014) 154. *Neophryxe psychidis Townsend ミノムシヤドリバエ = Exorista humilis Mesnil (Hara, 1978). 5♂5♀: Kodama (Jûniten); Kônan (Oshikiri); Ogawa (Yotsuyama); Ogose; Ôtaki (Takinosawa); Ryokami (Hinataôya); Satte (Kita 3-chôme); Toda (Toda Park); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 155. *Parasetigena silvestris (Robineau-Desvoidy) トカチハリバエ = Phorocera agilis Robineau-Desvoidy sensu Hara (1978), misidentification. 50♂: Chichibu (Yagai Center); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi); Kônan (Oegawa); Minano (Mt. Happu); Ogano

― 16 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

(Koshinone); Ogawa (Aoyama, Mt. Kasa, Mt. Sengen, Yotsuyama Shrine); Ranzan (Mt. Ôhira); Satte (Gongendô); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 156. Parasetigena sp. 4♂, Yagai Center, Chichibu, 8.v.1981, TN; 1♀, Oegawa, Kônan, 11.v.1996, TN. Note. This species resembles P. takanoi, but appears to differ in the male terminalia. 157. Phorinia flava Tachi & Shima 9♂12♀: Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Jûniten); Kônan (Sendai, Oshikiri); Ogano (Kurao); Ogawa (Kibe, Nishifurusato, Mt. Sengen); Satte (Nishisekiyado); Ranzan (Mt. Ôhira); Toda (Dôman); Tsurugashima (Takakura); Urawa (Daiyama); Yorii (Mt. Kanetsukidô). Tachi & Shima (2006: 265): 2♂3♀ paratypes: Arakawa, Ogawa, Ogose, Ôfuchi, Minano, Hanno, Yorii. 158. Phorinia spinulosa Tachi & Shima = Phorinia aurifrons Robineau-Desvoidy sensu Hara (1978), misidentification. 8♂2♀: Kodama (Jûniten); Minano (Mt. Happu); Ogawa (Mt. Kasa, Yotsuyama); Otaki (Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira); Yorii (Mt. Kanetsukidô). Tachi & Shima (2006: 278): 3♂1♀ paratypes: Chichibu, Minano, Moroyama, Tokigawa. 159. *Phorocera assimilis (Fallén) 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 2.iv.1993; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 6.iv.1993; 1♂, Takaishi, Ogawa, 5.v.1995; 1♂, Fuefuki Pass, Ranzan, 12.iv.1999; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 1.v.1999; 2♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 11.iv.2001, 16.iv.2004. 160. Phorocera grandis (Rondani) 1♂, Yagai Center, Chichibu, 8.v.1981; 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 6.v.1991; 1♂, Mt. Happu, Minano, 14.v.2004; 1♂, Aoyama, Ogawa, 8.v.1994, TN; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 23.v.2000; 1♀, Mameyakihashi, Ôtaki, 23.v.1986; 6♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 1.v.1999, 16.v.2000, 12.v.2001. 161. *Phorocera obscura (Fallén) 4 ♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 12.iv.1997, 3.iv.2001.

Tribe Goniini

162. *Allophorocera rutilla (Meigen) キンイロハリバエ = Erycilla amoena Mesnil (Hara, 1978). 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 3.vi.2001. 163. *Argyrophylax aptus (Townsend) ウダツハリバエ = Argyrophylax novella Mesnil (Hara, 1978). 18 exs.: Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kônan (Mitsumoto, Nonaka, Shio); Ranzan (Furusato, Oppata, Shiga); Satte (Nishisekiyado, Shiga, Sôsinden, Takasuga). 164. Blepharella nigra Mesnil 1♂, Hinataôya, Ryôkami, 28.vii.1987. Note. This species was described from Hokkaido (Inada, Obihiro) and is not known from Honshu. 165. Blepharella sp. 1 1♂, Kanasana Shrine, Kamikawa, 15.vi.1986. Note. This is a large species and probably undescribed. 166. Blepharella sp. 2 1♂, Shimofurudera, Ogawa, 11.viii.1992; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 28.vii.1978, TN; 1♀, Irikawadani, Ôtaki, 30.viii.1982; 1♂1♀, Mure, Yorii, 17.v.2001, TN.

― 17 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Note This is probably an undescribed species and is known from several localities in Honshu, Shikoku and Kyushu. 167. Blepharipa angustifrons (Mesnil) 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 2♂, Inasawa, Kodama, 10.x.1989; 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 7.vii.1989; 1♂, Mase, Kodama, 10.x.1988; 1♂, Mt. Futago, Ogano, 20.vi.2000; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 12.vi.1997. 168. Blepharipa carbonata (Mesnil) 21♂: Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Mt. Jinmi, Jûniten); Minano (Mt. Happu); Ogawa (Mt. Sengen, Yotsuyama); Ôtaki (Irikawa, Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira); Satte (Nishisekiyado); Yoshida (Mt. Jômine). 169. Blepharipa pauciseta (Mesnil) 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♂, Oshikiri, Kônan, 5.viii.1994; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985; 1♂, Nagama, Satte, 29.vii.1996. 170. Blepharipa sericariae (Rondani) カイコノウジバエ 1♂, Kanasana Shrine, Kamikawa, 7.v.1972; 1♂, Minoyama, Minano, 1.v.1973; 1♂, Tokiwa, Nagatoro, 1.vi.1999, TN; 1♂, Yukie, Ogawa; 1♂, Yoshida, Ranzan, 11.iv.1991, TN; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 12.iv.1997; 2♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002, 16.iv.2004; 1♀, Mure, Yorii, 17.iv.2001, TN. 171. Blepharipa tibialis (Chao) New to Japan = Blepharipa schineri (Mesnil) sensu Hara (1978), misidentification. 55♂8♀: Hidaka (Hiwadasan); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Jûniten,); Ogano (Mt. Futago), Ogawa (Aoyama, Kannokurayama, Kôya, Mt. Sengen, Shimozato, Yotsuyama Shrine, Yukie); Ogose; Ôtaki (Irikawa, Takinosawa); Ranzan (Fuefuki Pass, Shiga, Mt. Ôhira); Washinomiya; Yorii (Iwasaki, Mt. Kanetsukidô, Obusuma, Sakurazawa). Note. Blepharipa schineri is very close to B. tibialis and also to B. sericariae. These species may be distinguished by the width of the frons and the pruinose area of the 3rd and 4th abdominal tergites. 172. Blepharipa sp. 1 1♂1♀, Hasuda, 1.viii.1991; 1♀, Ishidojuku, Kitamoto, 17.vi.1990, TN; 3♀, Oshikiri, Konan, 20.viii, 15.ix.1993; 3♀, Heirinji, Niiza, 2.ix.1973; 1♀, Sôshinden, Satte, 17.viii.1997; 1♀, Gongendo, Satte, 8.ix.1998, TN; 1♀, Sayama Lake, Tokorozawa, 5.vii.1975; 1♀, Mikayama, Yorii, 25.v.1983. Note. This is a large grayish pruinose species that has a pair of short median marginal setae on the 3rd abdominal tergite. It is probably undescribed. 173. Blepharipa sp. 2 2♂3♀, Fukaya, x.1984, ex Papilio protenor, TN; 2♂4♀, Yamasaki, Yorii, 10.1983, ex P. protenor demetrius, TN; 1♀, Yamasaki, Yorii, 5.viii.1983, ex Graphium sarpedon, TN. Note. This is a parasitoid of butterfly larvae of Papilio and Graphium (Shima, 2006a: 13). It is an undescribed species. 174. Blepharipa sp. 3 3♂, Irikawa, Ôtaki, 16.vi.1995. Note. This species resembles Blepharipa sp. 5, but has a narrower frons. 175. Blepharipa sp. 4 1♂, Nakainazawa, Kodama, 20.viii.1989, TN. Note. This is characterised by having short claws in the male. 176. Blepharipa sp. 5 1♂, Kasahara, Ogawa, 7.v.2004; 1♂, Irikawa, Ôtaki, i.vi.1986; 1♂, Shiga, Ranzan, 12.vi.1999. Note. This species has a wide frons and parafacial and a dark reddish brown palpus. 177. *Botria frontosa (Meigen)

― 18 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

= Bothria frontosa (Meigen) (Hara, 1978). Tachi (2013a: 378): Kodama. 178. Botria sp. 2♂, Mt. Futago, Ogano, 28.v.2002. Note. This species closely resembles B. japonica Mesnil known only from Japan, but appears to be different in the narrow frons and the male terminalia. It has been collected also in Aomori City and Mt Zao, Miyagi Prefecture. 179. *Calozenillia tamara (Portschinsky) = Tamaromyia tamara (Portshinsky) (Hara, 1978). 1♀, Hosokubotani, Chichibu, 24.vii.1977, TN; 1♂, Jûniten, Kodama, 15.viii.1991; 2♂, Mt. Kasa, Ogawa, 13.vi.1997, 16.vi.2000; 1♂1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 12.vi, 30.ix.1997; 1♂, Yanô, Kamiizumi, 5.ix.1993, TN; 1♂, Onagata, Yoshida, 18.viii.1988, TN. 180. Carceliella octava (Baranov) = Carcelia (Carceliella) sp. 1 (Hara, 1978). 16 exs.: Chichibu (Urayama); Kônan (Shio); Ogano (Kurao); Ogawa (Nishifurusato, Mt. Sengen, Shimofurudera); Ranzan (Furusato, Hirono, Oppata, Shiga, Shôgunsawa). 181. Cyzenis sp. 3♂, Mt. Kanetsukidô, 11.iv.2001, Yorii, 8.iv.2002. Note. This is probably an undescribed species. It has been collected also in several localities in Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu. 182. Dolichocolon abstrusum (Cerretti & Shima) = Dolichocolon sp. (Hara, 1978). 1♂, Oshikiri, Kônan, 24.viii.1993; 1♂, Arakawakawara, Okegawa, 7.vii.1975; 1♂, Takakura, Tsurugashima, 19.ix.1987; 1♀, Furusato, Ranzan, 13.x.1997. Cerretti & Shima (2011: 568): ♂ holotype, Yorii. 183. Dolichocolon orientale Townsend 1♂, Shimozato, Ogawa, 26.viii.1995; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8.vi.1998; 1♀, Shiga, Ranzan, 17.vi.1998. 184. Erythrocera genalis (Aldrich) 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 5.viii.1995. 185. Erythrocera sp. 1♀, Mt. Kasa, Ogawa, 25.v.1996; 1♀, Mt. Hachiman, Yorii, 6.v.1979; 1♂, Mure, Yorii, 17.iv.2001. 186. *Eumea linearicornis (Zetterstedt) = Eumea. westermanni (Zetterstedt) (Hara, 1978). 53 exs. Chichibu (Urayama); Kodama (Miyauchi); Kônan (Shio); Kumagaya (Arakawa-ôhashi); Ogawa (Kasahara, Kuriyama, Mt. Sengen, Takami, Yotsuyama); Okabe (Imaizumi); Ôtaki (Shôgen Pass, Tochimoto); Ranzan (Sugiyama, Mt. Ôhira); Toda (Myôkenji); Urawa (Akigase); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 187. Frontina femorata Shima セスジヒゲナガハリバエ 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 1♀, Mt. Futago, Ogano. 2.x.2005; 1♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 28.viii.1986, 12.viii.1994. 188. Frontina nigritibialis Shima 1♀, Ôtaki, 12.viii.1994. 189. Frontina tricolor Shima (Fig.13) 1♀, Hirogawara, Chichibu, 31.vii.1979; 1♀, Kamifurudera, Ogawa, 11.viii.1992; 1♀, Kawamata, Mizunomoto, Ôtaki, 24.viii.1985, TN; 1♀, Takinosawa, Ôtaki, 1.viii.1992, TN; 1♀, Tochimoto, Ôtaki, 2.vii.2001; 1♀, Mt. Jômine, Yoshida,

― 19 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

2.vii.2001. Shima (1988: 34): ♂ holotype, 1♂13♀ paratypes, Mt. Bukô. (BLKU). 190. *Gonia chinensis (Wiedemann) オオズクロスジハリバエ = Turanogonia chinensis (Wiedemann) (Hara, 1978). 20 exs.: Chichibu (Urayama); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Inasawa); Ogano (Mt. Futago); Ogawa (Mt. Sengen); Ogose; Ôtaki (Irikawa, Kawamata, Mikuni Pass); Ranzan (Yoshida); Yorii (Kanetsukidô). 191. Gonia divisa Meigen オオズクロハリバエ 1♂, Minano Highschool, Minano, 12.iv.1974; 1♀, Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.1978. 192. Gonia ussuriensis (Rohdendorf) 1♀, Irikawa, Ôtaki, 1.vi.1985; 1♂, Fuefuki Pass, Ranzan, 12.iv.2000; 1♂, Kashiwaginuma, Ranzan, 18.iv.2000; 1♂, Mure, Yorii, 17.iv.2001, TN; 1♂6♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 5.iv.1980, 27.iv.2001; 1♀, Mikayama, Yorii, 15.v.1983. 193. Hapalioloemus sp. Genus New to Japan 1♀, Ôfuchi, Minano, 30.x.1974. Note. Hapalioloemus Baranov is known from two species from India and Myanmar, but some undetermined species have been collected from several localities in the Oriental Region and Japan. This species might be undescribed and has been collected also in Hokkaidô, Ishikawa and Kyoto. 194. Hebia flavipes (Robineau-Desvoidy) 1♀, Shio, Kônan, 4.v.1993, TN; 1♀, Yotsuyama Shrine, Ogawa, 26.iv.1993; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 23.vi.1986; 1♂1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002, 16.iv.2004. 195. Kuwanimyia conspersa Townsend = Archiclops. sp. (Hara, 1978). 1♂1♀, Ôbagawa, Yoshikawa, 30.ix.1978. 196. Myxexoristops stolida (Stein) = Myxexoristops blondeli (Robineau-Desvoidy) sensu Hara (1978), misidentification. 1♀, Koshinone, Ogano, 23.v.1992, TN; 1♀, Hacchôko, Yoshimi, 27.v.1973. 197. Myxexoristops sp. 1♂, Itai, Kônan, 4.v.1996. 198. Onychogonia flaviceps (Zetterstedt) New to Japan (Fig.14) 3♂, Karisaka, Ôtaki, 30.vii.1974; 1♀, Mt. Hafu, Karisaka, Ôtaki, 19.viii.1973. Note. The genus Onychogonia Brauer & Bergenstamm is known from three species in the Palaearctic Region, but has not been recorded before from Japan. 299. *Pales angustifrons (Mesnil) 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 7.viii.1989. 200. Pales carbonata (Mesnil) サラサヒトリウジバエ = Pales townsendi (Baranov) sensu Hara (1978), misidentification; Pales sp. 2 (Hara, 1978). 1♂, Kasahara, Ogawa, 5.vii.1994. 201. *Pales pavida (Meigen) カイコノクロウジバエ 132 exs.: Ageo (Hirakata); Iwatsuki (Ôto-dairokutenjin); Kamiizumi (Mt. Jômine, Yanô); Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Mt. Jinmi, Jûniten); Kônan (Oshikiri, Itai, Shio, Sugahiro); Kurao (Ikebara); Minano (Mt. Ôgiri); Miyashiro; Ogano (Mt. Futago); Ogawa (Mt. Kasa, Mt. Sengen, Takami, Yotsuyama Shrine); Ôtaki (Tochimoto); Ranzan (Fuefuki Pass, Kashiwaginuma, Mt. Ôhira, Shiga, Tarômaru, Tôyama); Satte (Chizuka, Gongendô Bank, Nishisekiyado, Takasugaike); Yamazaki; Yorii (Mt. Hachiman, Iwasakikawara, Mt. Kanetsukidô, Mure, Sakurazawa).

― 20 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

13: Frontina tricolor Shima, female (Yokose), 14: Onychogonia flaviceps (Zetterstedt), female (Karisaka, Ôtaki), 15: Scaphimyia takanoi Mesnil, female (Kamiizumi), 16: Sericozenillia albipila (Mesnil), male (Mase, Kodama), 17: Suensonomyia nudinerva Mesnil, male (Sendai, Kônan), 18: Parerigone macrophthalma Herting, female (Mt. Ôhira, Ranzan), 19: Pentatomophaga latifascia Villeneuve, male (Mt. Futago, Ogano), 20: Perigymnosoma globulum (Villeneuve), male (Mt. Futago, Ogano), 21: Phasia takanoi (Draber-Mońko), male (Ôtaki), 22: Glaurocara lucidula Richter, female (Mt. Jômine, Kamiizumi), 23: Peleteria sphyricera (Macquart), male (Nishifurusato, Ogawa), 24: Panzeria vagans (Meigen), male (Jûmonji, Ôyama).

― 21 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

202. Pales peregrina Herting New to Japan = Pales sp. 1 (Hara, 1978). 10♂5♀: Chichibu (Hirogawara); Hidaka (Gojônotaki); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Mase); Kônan (Sendai); Minano (Mt. Happu); Ogano (Mt. Futago); Ogawa (Mt. Kasa); Ôtaki (Mikuni Pass). Note. This species was described from Europe by Herting (1975: 4) and we identify one of the commonest species of Pales in Japan as this species. This species has not been recorded previously from Japan. 203. Pales sp. 1. 1♂, Kasahara, Ogawa, 17.vi.1998; 1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 22.v.2000. Note. This species is characterized by having posterodorsal setae on the hind tibia. This character state is known also in Pales coxalis (Mesnil), but it has yellowish tibiae whereas Pales sp. 1 has black tibiae. 204. Pales sp. 2. 1♂16♀: Kamiizumi (Yanô); Kitamoto (Ishidojuku); Kumagaya (Ôaso); Ogano (Kakkaku); Ranzan (Kashiwaginuma, Kamagata, Oppata, Shiga, Tôyama); Urawa (Akigase); Yorii (Mt. Kanetsukidô, Mure, Sakurazawa). Note. This species has posterodorsal setae on the hind tibia, which are also found in P. coxalis and the preceding species. The abdomen of this species is bluish and different from the black abdomen of P. coxalis and P. sp. 1. 205. Pales sp. 3. 1♂, Ôto-dairokutenjin, Iwatsuki, 26.xi.1989; 1♂, Ishidojuku, Kitamoto, 26.v.1990, TN; 1♂, Takasuganuma, Satte, 29.vii.1996. Note. This species resembles Pales peregrina Herting, but has a wider frons. 206. Pales sp. 4 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 9.x.1993. Note. This black species resembles the velvety black species Pales carbonata Mesnil, but its thoracic dorsum is whitish gray pruinose. 207. *Pexopsis pilosa Mesnil 1♂, Ogose, 25.iv.1979, TN; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 12.v.2001. 208. Phryno brevicornis Tachi 1♂, Jûniten, Kodama, 3.iv.1990; 1♂, Obokawa, Yokose, 25.iv.1979; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002. Tachi (2013a: 365): 1♂ paratype, Ôtaki. 209. *Phryno katoi Mesnil 12♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.2002. Tachi (2013a: 369): Tokorozawa. 210. Phryno tenuiforceps Tachi 1♂, Mt. Jômine, Kodama, 3.iv.1990; 1♂, Jûniten, Kodama, 3.iv.1990; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 12.iv.1997, TN. Tachi (2013a: 373): 1♂ paratype, Moroyama. 211. Pseudogonia rufifrons (Wiedemann) オオズハイイロハリバエ = Onycogonia sp. (Hara, 1978, misidentification). 3♂7♀: Kamiizumi (Yanô); Okabe (Imaizumi); Ogano (Kurao); Ogose (Ogose High School); Ranzan (Kawashima, Oppata, Yoshida); Yoshikawa (Ôbagawa). 212. Rhacodinella sp. 2♂, Ôyagi, Moroyama, 7.ix.1980, CT. Note. This species resembles Rhacodinella aurata Mesnil described from Japan (Shikoku), but has not been confirmed as this species. 213. *Scaphimyia takanoi Mesnil (Fig. 15)

― 22 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♂1♀, Ikebara, Kurao, 1.x.1988, 24.vi.1989, MA; 1♀, Shiga, Ranzan, 17.vi.1998. 214. *Sericozenillia albipila (Mesnil) (Fig. 16) 40 exs.: Kamiizumi (Mt. Jômine, Yanô); Kodama (Inasawa, Mt. Jinmi, Jûniten-ike, Mase); Kurao (Ikebara); Ogano (Mt. Tetemizu, Mt. Futago, Kurao); Ogawa (Kuriyama); Ôtaki (Irikawa, Shôgen Pass); Ranzan (Furusato). 215. *Sturmia bella (Meigen) マダラヤドリバエ 3♂7♀: Chichibu (Urayama); Kitamoto (Hikawa Shrine); Kodama (Jûniten); Kônan (Shio); Minano (Ôfuchi); Ogawa (Shimosato); Ranzan (Furusato, Senjudô). 216. Suensonomyia nudinerva Mesnil (Fig. 17) = Suensonomyia sp. (Hara, 1978). 3♂1♀, Sendai, Kônan, 31.v.1994; 1♂2♀, Nishifurusato, Ogawa, 20.vii.1998; 1♂, Nômasu, Ogawa, 30.x.1992; 1♀, Oppata, Ranzan, 5.vi.2000. 217. *Takanomyia scutellata Mesnil 18 exs.: Kamiizumi (Mt. Jômine, Yanô); Kodama (Inasawa); Ogano (Kurao); Ogawa (Mt. Futago); Ogose; Ôtaki (Mikuni Pass, Takinosawa, Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira); Satte (Takasuga-ike); Yoshida (Mt. Jômine); Yorii (Mt. Kanetsukidô). 218. *Zenillia dolosa (Meigen) 1♀, Iwatsuki, 26.xi.1987; 1♀, Gongendô Bank, Satte, 30.iv.1998; 1♀, Nishisekiyado, Satte, 28.x.1997; 2♀, Akigase, Urawa, 4.v.1985. 219. Zenillia phrynoides (Baranov) 1♀, Shôgunsawa, Ranzan, 18.v.2001.

Tribe Winthemiini

220. *Nemorilla floralis (Fallén) ギンガオハリバエ 49♂7♀: Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Hyakutaikannon, Jûniten); Kônan (Oshikiri, Shio); Nagatoro (Fudôsan); Ogano (Mt. Futago); Ogawa (Kasahara, Mt. Sengen, Yotsuyama); Ôtaki (Tochimoto); Ranzan (Kashiwaginuma, Mt. Ôhira); Satte (Gongendô Bank); Tsurugashima (Takakura); Yorii (Mt. Hachiman, Mt. Kanetsukidô); Yoshida (Mt. Jômine). 221. *Smidtia amoena (Meigen) ホオゲハリバエ = Timavia amoena Meigen (Hara, 1978). 35♂24♀, Chichibu (Hashidate River); Hidaka (Hiwadasan); Kodama (Inasawa, Mt. Jinmi, Jûniten, Miyauchi); Kamiizumi (Mt. Jômine); Kônan (Shio); Ogano (Mt. Futago, Kakkaku, Koshinone); Ogawa (Aoyama, Kasayama Pass, Mt. Sengen); Ogose (Ogose High School); Ôtaki (Hamadaira, Irikawa, Ôwa, Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira); Yorii (Kamafuse Pass, Mt. Kanetsukidô, Mikayama, Orihara). 222. Smidtia amurensis (Borisova) 1♀, Ishidojuku, Kitamoto, 15.v.1985; 1♂, Iwata, Nagatoro, 28.v.1985. 223. Smidtia fukushii Shima 6♂, Mt. Jinmi, Kodama, 5.v.1991, 12.v.2004. 224. Smidtia harai Shima 1♂, Kakkaku, Ogano, 30.iv.1990, TN; 1♂, Tochimoto, Ôtaki, 2.vii.2001; 1♂, Ôwa, Ôtaki, 17.vi.2006. Shima (1996: 188): 1♂ paratype, Mitsumine. 225. *Smidtia japonica (Mesnil) = Timavia japonica Mesnil (Hara, 1978).

― 23 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

1♂, Mt. Dôdaira, Ogawa, 3.vii.1998; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 31.v.1986. 226. Smidtia verna (Kocha) 1♀, Mt. Kasa Pass, Ogawa, 22.v.1999. 227. Winthemia brevipennis Shima Shima (1996: 210): ♂ holotype, Ogose (BLKU). 228. Winthemia cruentata (Rondani) = Winthemia sp. 1, (Hara, 1978). 48♂3♀: Chichibu (Hirogawara); Kamiizumi (Yanô); Kodama (Mt. Jinmi); Ogawa (Kasahara, Mt. Kasa, Mt. Kinshô, Mt. Sengen, Yotsuyama); Ôtaki (Tochimoto); Ranzan (Shiga, Mt. Ôhira); Yorii (Mt. Hachiman, Kamafuse Pass, Mt. Kanetsukidô, Mikayama); Yoshida (Mt. Jômine). 229. Winthemia marginalis Shima, Chao & Zhang = Winthemia sp. 3 (Hara, 1978). Shima et al. (1992: 223): 2♂ paratypes, Kodama, Minano. 230. Winthemia speciosa (Egger) 1♀, Yotsuyama, Ogawa, 8.x.1997; 1♀, Kodama, 9.viii.1982, TN. 231. Winthemia venusta (Meigen) = Winthemia sp. 2 (Hara, 1978). 28♂5♀, Kamiizumi (Mt. Jômine); Kodama (Jûniten); Kônan (Oshikiri); Ogawa (Kasahara, Mt. Kasa, Kuriyama, Mt. Sengen, Shimofurutera, Yotsuyama Shrine); Ogose; Ôtaki (Tochimoto); Ranzan (Fuefuki Pass, Furusato, Mt. Ôhira). 232. Winthemia venustoides Mesnil 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 28.viii.1997. Shima (1996: 205): Moroyama. 233. Winthemia sp. 1♀, Urayama, Chichibu, 9.vii.1979; 1♀, Nishione, Mt. Buko, Chichibu, 24.vii.1977. Note. This is a large species resembling W. harai, but differes from it by having black hairs on the anepisternum and 2–3 setrong anterodorsal setae on the mid tibia.

Subfamily ヒラタヤドリバエ亜科

Tribe

234. Cylindromyia arator Reinhard New to Japan 1♂2♀, Oshikiri, Kônan, 27.vi,15.viii.1993, 25.vii.1994, TN. 235. Cylindromyia pandulata (Matsumura) 19♂11♀: Kamiizumi (Takaushi, Yanô); Kodama (Jûniten, Kibe); Minano (Nihongi Pass); Ogawa, (Mt. Kasa); Ôtaki (Tochimoto); Yorii (Fûpu, Gonotsubo, Mt. Kanetsukidô); Yokose (Obokawa); Yoshida (Mt. Jômine). 236. Cylindromyia umbripennis (Wulp) 1♀, Irinamisawa, Nakatsugawa, Ôtaki, 2.ix.1990, TN. 237. Hemyda hertingi Ziegler & Shima New to Japan 1♂, Urayama, Chichibu, 1.viii.1979; 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 1♀, Koshinone, Ogano, 23.v.1992; 1♂, Kuriyama, Ogawa, 12.vi.1993; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 24.v.1987; 1♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 30.vii.1983. 238. Hemyda obscuripennis (Meigen)

― 24 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

1♀, Mt. Futago, Ogano, 8.viii.2000; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 31.vii.1995; 1♀, Irinamisawa, Nakatsu, Ôtaki, 26.viii.1991, TN. 239. *Hermya beelzebul (Wiedemann) クロヒゲナガハリバエ Hara (1978): Karisaka, Ôtaki. 240. fasciata Meigen 1♀, Okuchichibu-rindô, Ôtaki, 5.viii.1981, TN; 1♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 3.viii.1985.

Tribe

241. Calyptromyia barbata Villeneuve = Calyptromyia sp. 1, sp. 2 (Hara, 1978). 1♀, Jûniten, Kodama, 22.vii.1988, TN; 1♂, Kurao, Ogano, 26.viii.1988; 1♂, Takami, Ogawa, 11.vii.1993, TN; 1♂, Sekiguchi, Ranzan, 20.viii.1997. 242. Clelimyia paradoxa Herting Herting (1981: 16): ♂ holotype, Minano (BLKU). Note. This was described as a new genus and species based on two males from Minano, Saitama (holotype) and Kagoshima (paratype). This species has not been found in other places since the original description. 243. karinae Draber-Mońko = Dionaea aurifrons (Meigen) sensu Hara (1978), misidentification. 1♀, Oshikiri, Kônan, 2.x.1983; 1♂, Ogose, 1.x.1979, TN; 1♀, Kashiwagi-numa, Ranzan, 24.x.2000; 2♂2♀, Yoshida, Ranzan, 18.vi.2003, MU. 244. Leucostoma sp. 1♀, Tarômaru, Ranzan, 10.v.1998; 1♀, Yoshida, Ranzan, 18.vi.2003, MU; 1♀, Ôuchisawa, Yorii, 29.iv.1972. Note. This species resembles the European L. tetraptera (Meigen), but has not been confirmed as that species.

Tribe Parerigonini

245. Parerigone macrophthalma Herting (Fig. 18) 1♀, Jûniten, Kodama, 4.v.1989; 1♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 14.vi.1997; 1♀, Hirono, Ranzan, 12.vi.1999. 246. Zambesomima hirsuta Mesnil 1♂, Mitsumine, Yoshida, 23.vii.1974; 1♂, Kamafuse, Yorii, 21.v.1978.

Tribe Phasiini

247. Compsoptesis sp. 1♀, Mt. Kasa, Ogawa, 17.xi.1998. Note. This species is probably undescribed. It has been collected also in Honshu (Imperial Palace, Tokyo, and Shizuoka) and Kyushu (Fukuoka and Ôita) (Shima & Shinonaga, 2014: 455). 248. Ectophasia crassipennis (Fabricius) ナカグロヒラタヤドリバエ 1♀, Mt. Futago, Ogano, 27.v.1977. 249. *Ectophasia rotundiventris (Loew) シナヒラタヤドリバエ = Ectophasia sinensis Villeneuve (Hara, 1978).

― 25 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

18 exs.: Kamiizumi (Mt. Jômine); Ogano (Kurao, Mt. Futago); Ogawa (Mt. Kasa, Kuriyama, Nishifurusato); Ôtaki (Irikawa, Takinosawa, Tochimoto); Ranzan (Yoshida). 250. Gymnosoma inornatum Zimin 1♀, Seinennoie, Kamikawa, 13.vi.1974; 1♂, Ochiaibashi, Kodama, 14.iv.1973; 1♀, Sukake, Yoshida, 8.x.1972. 251. *Gymnosoma rotundatum (Linnaeus) マルボシヒラタヤドリバエ 1♂1♀, Mt. Misuzu, Minano, 8.viii.2002; 1♂, Nishifurusato, Ogawa, 21vi.1998; 1♂1♀, Kibe, Ogawa, 21.viii.1993; 1♂, Kamifurusato, Ogawa, 2.viii.1992; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 12.viii.1979. 252. Pentatomophaga latifascia (Villeneuve) (Fig. 19) 1♂, Hashidate River, Chichibu, 13.viii.1979; 2♂, Kurano, Ogano, 26.viii.1988; 1♂, Mt. Futago, Ogano, 2.x.2001; 1♀, Yotsuyama, Ogawa, 8.x.1997; 1♂, Mt. Misuzu, Yorii, 19.ix.2002. 253. Perigymnosoma globulum Villeneuve New to Japan (Fig. 20) 1♂, Kurao, Ogano, 26.viii.1988; 1♂, Takigawatani, Ôtaki, 29.vii.1972. Note. The genus Perigymnosoma Villeneuve was described for a new Taiwanese species, P. globulum. This species has been recorded also from India and the Russian Far East (O’Hara et al., 2009: 135). It is known only from Saitama in Japan. 254. Phasia aurulans Meigen 1♂, Kurao, Ogano, 15.x.1989; 1♀, Mt. Futago, Ogano, 27.x.2000; 1♂, Mt. Sanpô, Ôtaki, 6.x.1974; 3♂4♀, Tochimoto, Ôtaki, 11.x.2000. 255. Phasia hemiptera (Fabricius) ダイミョウヒラタヤドリバエ 1♀, Shiroku, Arakawa, 20.v.1979; 2♀, Ikebara, Kurao, 29.iv, 27.v.1989; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 20.v.1996; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986; 5♂5♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994, 28,30.viii.1986; 1♀, Tochimoto, Ôtaki, 22.v.2002. 256. Phasia japanensis Sun 1♂, Hashidate Riv., Chichibu, 14.xi.1977; 1♂, Kamimisawa, Minano, 25.x.1972; 2♂, Mt. Futago, Ogano, 27.x.2002; 2♂, Tochimoto, Ôtaki, 11.x.2000. 257. Phasia pusilla Meigen 3♀, Shôgunzawa, Ranzan, 18.v.2001. 258. Phasia takanoi (Draber-Mońko) (Fig. 21) 3♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 9.x.1993; 2♂, Takinosawa, Ôtaki, 11.xi.1991; 1♂, Tochimoto, Ôtaki, 25.x.2001. 259. Phasia sp. 1♂, Jûniten, Kodama, 10.x.1990, TN; 1♂, Daitsuji, Minano, 6.x.1977, TN; 1♀, Otaniki, Moroyama, 1.vii.1979, NT; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 17.xi.1998; 1♀, Mt. Misuzu, Yorii, 19.ix.2002. Note. This species is probably undescribed. This species resembles Phasia caudata (Villeneuve) known from Taiwan and the Philppines (O’Hara, et al., 2009).

Tribe Strongygastrini

260. Melastrongygaster atrata Shima Shima (2015: 429): 2♂ paratypes, Yorii. Note. This species was published after publication of the Catalogue of the Insects of Japan (Shima, 2014).

― 26 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Subfamily セスジハリバエ亜科

Tribe Brachymerini

261. Pseudopachystylum goniaeoides (Zetterstedt) オオズホソナガハリバエ 2♂1♀, Karisaka, 30.vii.1976. Note. The specific name of this species is misspelled as Pseudopachystylum “gonioides” in the Catalogue of Insects of Japan (Shima, 2014: 869). 262. Pseudopachystylum marginalis (Mesnil & Shima) 1♂, Tochimoto, Ôtaki, 22.v.2002.

Tribe Ernestiini

263. *Chrysosomopsis auratus (Fallén) クチナガルリハリバエ 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♀, Inasawa, Kodama, 10.x.1980; 3♂2♀, Mt. Sengen, Ogawa, 2.vi.1994, 16.vi.1993; 1♀, Tomoo, Ogawa, 26.vi.1999; 1♀, Furusato, Ranzan, 25.ix.1998; 2♀, Hirono, Ranzan, 14.v.2003; 1♂, Gonotsubo, Yorii, 1.x.1978, TN; 1♂1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 25.v.2000, 16.x.2002. 264. Hyalurgus abdominalis (Matsumura) 3♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 3.viii.1974; 2♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 1–3.viii.1985. 265. *Hyalurgus sima (Zimin) 1♂ Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986; 1♂, Karisaka Pass, Ôtaki, 30.vii.1983; 3♂2♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994; 5♂, Shôgen Pass, Ôtaki, 29.vii.1976, 3.viii.1995; 1♀, Mt. Wanakura, Ôtaki, 2.viii.1985. 266. *Janthinomyia elegans (Matsumura) ルリアシナガハリバエ = Janthinomyia magnifica (Zimin) (Hara, 1978). 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 7.vi.1989; 1♀, Shio, Kônan, 25.vii.1995, TN; 1♂, Ôfuchi, Minano, 20.vi.1979; 1♀, Dôman, Toda, 23.ix.1986, TN; 2♂, Mt. Jômine, Yoshida, 3.vii.2001. 267. Linnaemya (Linnaemya) ambigua Shima 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 13.vi.1997; 1♀, Sakurazawa, Yorii, 15.x.2000. Shima (1986: 43): 2♂ paratypes, Ôtaki, Yorii. 268. *Linnaemya (Linnaemya) atriventris (Malloch) = Linnaemya montshadskyi Zimin (Hara, 1978). 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 28.vii.1995; 1♀, Yotsuyama, Ogawa, 8.x.1994; 2♀, Sakurazawa, Yorii, 10.x.2003. Shima (1986: 74): Arakawa, Minano, Ogano, Ôtaki. 269. Linnaemya (Linnaemya) pallidohirta Chao 1♂2♀, Yanô, Kamiizumi, 5.ix.1993, 9.x.1993; 2♀, Inasawa, Kodama, 10.x.1989; 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 15.ix.1989; 1♀, Akagi, Ogawa, 27.ix.1997. Shima (1986: 53): Moroyama. 270. Linnaemya (Linnaemya) speciosissima Mesnil 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994. 271. *Linnaemya (Linnaemya) tessellans (Robineau-Desvoidy) 61 exs.: Kamiizumi (Mt. Jômine, Shimoakuhara); Kônan (Nohara); Minano (Mt. Happu); Ogawa (Mt. Kasa, Mt. Sengen, Kuriyama, Yotsuyama Shrine); Ogano (Mt. Futago); Okabe (Imaizumi); Ôtaki (Irikawa, Mt. Wanakura, Takinosawa, Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira, Senjudô, Sugayayakata-ato); Urawa (Akigase); Yorii (Gonotsubo, Mt. Kanetsukidô, Sakurazawa, Yamasaki).

― 27 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Shima (1986: 42): Kamikawa, Minano, Tokigawa, Yorii. 272. Linnaemya (Linnaemya) tuberculata Shima 1♂, Jômine Shrine, Kamiizumi, 5.ix.1993, TN; 1♂, Mt. Happu, Minano, 14.v.2002; 2♂, Akagi, Ogawa, 27.ix.1997; 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 13.vi.1997; 1♂, Takinosawa, Ôtaki, 6.vi.1992, TN. 273. Linnaemya (Linnaemya) sp. 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 13.vi.1997. Note. This species resembles L. hirtipennis Shima from Hokkaido, but is different in the hirsute wing veins, length of the palpus, and shape of the male cerci. This species is probably undescribed. 274. Linnaemya (Ophina) microchaetopsis Shima = Linnaemya microchaeta Zimin sensu Hara (1978), misidentification. Shima (1986: 35): 1♂7♀ paratypes, Hodosan, Kodama, Minano, Yorii. 275. *Linnaemya (Ophina) picta (Meigen) チビヒゲハリバエ 45 exs.: Chichibu (Hirogawara); Kamiizumi (Mt. Jômine, Yanô); Kodama (Jûniten-ike); Nagatoro (Iwadatami); Ogano (Mt. Tetemizu, Kurao); Ogawa (Kuriyama); Ôtaki (Irikawa, Karisaka Pass, Kawamata); Ranzan (Furusato); Yorii (Fûpu, Gonotsubo, Mt. Kanetsukidô, Mure, Rizawa, Sakurazawa). Shima (1986: 37): Fûpu, Hanno, Hatoyama, Kodama, Minano, Yorii. 276. *Linnaemya (Ophina) zachvatkini Zimin 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 1♂, Mt. Jinmi, Kodama, 15.ix.1989; 1♂, Kuriyama, Ogawa, 2.x.1997; 1♀, Hongo, Okabe, 12.x.2001; 1♂, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 12.viii.1994, TN, KH; 2♂, Mt. Ôhira, Ranzan, 18.x.1997, 7.vii.1999, TN; 1♀, Gonotsubo, Yorii, 9.x.1978; 1♀, Iwasaki, Yorii, 27.x.1985. Shima (1986: 37): Fûpu, Hanno, Hatoyama, Kodama, Minano, Yorii. 277. *Panzeria anthophila (Robineau-Desvoidy) ケブカハリバエ 4♀, Hirogawara, Chichibu, 31.vii.1979; 1♀, Kurao, Onagata, 9.iv.1989, MA; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986; 1♂, Tsundashi Pass, Ôtaki, 28.viii.1983, TN; 1♂, Mt. Wanakura, Ôtaki, 2.viii.1985. 278. Panzeria connivens (Zetterstedt) = Eurythia sp. (Hara, 1978). 1♂, Mt. Bukô, 1300 m, Chichibu, 14.vii.1978; 1♀, Nishione, Mt. Bukô, Chichibu, 24.vii.1977; 1♂, Gandoba — Tsundashi, Ôtaki, 28.vii.1983, TN; 1♂, Mt. Wanakura, Ôtaki, 2.viii.1985. 279. *Panzeria inusta (Mesnil) = Fausta inusta Mesnil (Hara, 1978). 14♂22♀: Arakawa (Shiroku); Chichibu (Hashidate River); Kodama (Jûniten, Inazawa); Konan (Oegawa); Ogano (Kurao, Shirasunayama); Ogawa (Aoyama, Jôkoji, Kiroko, Kuriyama, Mt. Kasa, Mt. Sengen, Yotsuyama); Ôtaki (Irikawa, Takinosawa, Tochimoto); Ranzan (Mt. Ôhira); Satte (Nishisekiyado); Yorii (Orihara, Sakurazawa). 280. *Panzeria melanopyga (Zimin) = Meriania malanopyga Zimin (Hara, 1978). 62 exs.: Hidaka (Shinbori); Kodama (Jûniten, Miyauchi, Mt. Jinmi); Kônan (Mishosinden, Nohara, Oshikiri); Nagatoro (Iwadatami); Ogano (Mt. Futago); Ogawa (Furudera, Mt. Kasa, Mt. Sengen, Yotsuyama, Kinshozan); Ogose (Ogose High School); Ôtaki (Irikawa); Ranzan (Kamagata, Senjudo, Mt. Ôhira, Yoshida); Tsurugashima (Takakura); Yorii (Akiyama, Mt. Kanetsukidô). 281. *Panzeria mimetes (Zimin) クロツヤケブカハリバエ = Fausta mimetes Zimin (Hara, 1987). 3♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 11.vi.1996.

― 28 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

282. Panzeria rudis (Fallén) クリカラハリバエ 2♀, Mt. Kasa, Ogawa, 16.vi.2000; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986; 1♂, Mikayama, Yorii, 15.v.1983; 1♂, Mure, Yorii, 17.iv.2001, TN. 283. Panzeria vagans (Meigen) New to Japan (Fig. 24) 1♂, Jûmonji, Ôyama, Ôtaki, 25.vii.1977; 1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 1.v.1998; 1♂, Mure, Yorii, 17.iv.2001, TN. Note. This species is known in Japan only from the above specimens and a male from Toyama, Honshu. 284. Panzeria sp. 1♂, Ôfuchi, Minano, 6.v.1976; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 7.iv.1986, TN; 1♀, Mikayana, Yorii, 15.v.1983. Note. This species is undescribed. It resembles P. rudis, but it has in the male a wider frons and broader cerci. 285. Zophomyia nitens Mesnil クロツヤナガハリバエ 1♀, Karisaka Pass, Ôtaki, 12.viii.1986. Note. This species is recorded from Honshu for the first time.

Tribe Glaurocarini

286. Glaurocara lucidula Richter New to Japan (Fig. 22) 1♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 9.x.1993. Note. The genus Glaurocara Thomson has been known mainly from tropical Asia and Africa and had not been previously recorded from Japan. This species was described from Cheju Island, South Korea, based on a female (Richter, 1988: 204).

Tribe Graphogastrini

*287. Phytomyptera sp. Genus New to Japan 1♀, Shôgunzawa, Ranzan, 19.iii.1998, MU. Note. The genus Phytomyptera Rondani had not been previously recorded from Japan. This species has not been identified.

Tribe Leskiini

288. *Atylostoma towadensis (Matsumura) トワダナガハリバエ = Atylostoma similima (Townsend) sensu Hara (1978), misidentification. 1♀, Inasawa, Kodama, 10.x.1989; 1♀, Takinosawa, Ôtaki, 2.ix.1990, TN. 289. Atylostoma tricolor (Mik) 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 24.viii.1994; 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 7.vii.1989; 1♂, Kaminakao, Ôtaki, 16.vi.1985. 290. Atylostoma sp. 1 1♂, Mt. Hachiman, Yorii, 21.v.1972; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 12.viii.1979. Note. This species is similar to A. tricolor, but differs in having a wider frons and longer male claws. The male terminalia are very similar in their structure among members of Atylostoma, and the identification of this species is left for further study. The same species has been collected at some localities of Honshu and Kyushu. 291. Atylostoma sp. 2 1♂, Hirogawara, Chichibu, 31.vii.1979; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 4.viii.1980.

― 29 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

Note. This species resembles A. towadensis, but differs in having a more reddish abdomen, shorter male claws and reddish coxae. The identification of this species is left for further study. Additional specimens have been collected at some localities of Honshu. 292. Demoticoides pallidus Mesnil 1♂, Jûniten, Kodama, 10.x.1988; 1♀, Sendai, Kônan, 22.x.1994; 1♀, Shio, Kônan, 31.x.1993; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8.x.1994; 1♀, Tôyama, Ranzan, 13.x.2001; 1♂, Mt. Misuzu, Yorii, 19.ix.2002; 1♀, Sakurasawa, Yorii, 3.x.2002. 293. *Solieria aureola Mesnil 4♂, Irikawa, Ôtaki, 25.viii.1985. 294. Trichoformosomyia sauteri Baranov Tachi (2013b: 67): Moroyama. Note. This species is known in Japan only from the above material.

Tribe Macquartiini

295. *Macquartia pubiceps (Zetterstedt) 8♂7♀: Chichibu (Mt. Bukô); Kamiizumi (Mt. Jômine); Minano (Minoyama); Kodama (Jûniten); Ôtaki (Irikawa, Jûmonji, Ôyama, Mt. Wanakura); Ranzan (Sugiyama, Yoshida); Yorii (Kanetsukidô). 296. *Macquartia sp. = Macquartia sp. (Hara, 1987). 2♂11♀: Ogawa (Mt. Kasa Pass, Mt. Sengen); Ogose; Kônan (Oshikiri); Ranzan (Hirono); Yorii (Mt. Hachiman, Iwasaki). Note. This species resembles M. nudigena Mesnil from Europe, Russia and China, but a positive identification is not possible at this time. It has been collected also in Hokkaido and Honshu.

Tribe Microphthalmini

297. Dexiosoma caninum (Fabricius) アカアシナガハリバエ 2♀, Urayama, Chichibu, 31.vii.1979; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 10.vii.2000, TN; 1♀, Tochimoto, Ôtaki, 25.x.2001.

Tribe Minthoini

298. Dolichopodomintho takanoi Mesnil 1♀, Mt. Futago, Ogano, 11.x.2002; 2♀, Mt. Kasa, Ogawa, 27.ix.1997, 2.x.1997; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 20.ix.1996, TN; 1♀, Kamafuse, Yorii, 4.x.1986. 299. Sumpigaster equatrialis (Townsend) 1♀, Jûniten, Kodama, 16.viii.1992; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8.vi.1998; 1♀, Fuefuki Pass, Ranzan, 28.v.1998; 1♀, Oppata, Ranzan, 11.vii.1998. 300. *Sumpigaster sumatrensis Townsend 17♂18♀: Kitamoto (Ishidojuku); Kodama (Jûniten, Mt. Jinmi); Kônan (Shio); Ogawa (Mt. Kasa, Kuriyama, Mt. Sengen, Yotsuyama, Sugeyayakata-ato), Minano (Mt. Happu); Ogose (Kuroyama); Ranzan (Furusato, Shiga, Mt. Ôhira); Ryokami (Yakushidô); Yorii (Fûpu, Mikayama, Mt. Kanetsukidô, Mure).

― 30 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Tribe Nemoraeini

301. *Nemoraea japanica (Baranov) ハネナガハリバエ 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 7.vii.1989; 1♂, Mt. Dôdaira, Ogawa, 3.vii.1998; 3♂, Mt. Kasa, Ogawa, 16.vi.2000; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 8.vi.1998, TN; 1♀, Kuroyama, Ogose, 27.vii.1981; 1♂, Irikawa, Ôtaki, 16.vi.1985; 1♂, Kamafuse Pass, Yorii, 18.vi.1978. 302. *Nemoraea pellucida (Meigen) ササハラハリバエ 1♂, Hitsujiyama, Chichibu, 23.viii.1978; 1♀, Hongo, Okabe, 30.v.2001; 1♂, Green School, Ôtaki, 10.vii.1999, TN; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 7.vii.1985; 1♂, Shôgen, Ôtaki, 3.viii.1985; 1♂1♀, Tochimoto, Ôtaki, 19.vii.2000, 25.ix.2001; 1♂, Kamafuse Pass, Yorii, 8.v.1983; 1♀, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 7.x.2000. 303. *Nemoraea takanoi (Baranov) 2♀, Mt. Jômine, Kamiizumi, 26.vii.1995; 1♀, Inasawa, Kodama, 12.ix.1990; 1♀, Kibe, Ogawa, 29.ix.1992; 1♀, Mt. Sengen, Ogawa, 30.ix.1997; 1♀, Irikawa, Ôtaki, 10.vii.2000, TN.

Tribe Palpostomatini

304. Eutrixopsis javana Townsend 1♀, Kawamata, Ôtaki, 6.vi.1985. 305. Hamaxia incongrua Walker キイロコガネヤドリバエ 1♂1♀, Kamafuse Pass, Yorii, 4.viii.1979.

Tribe

306. *Lypha dubia (Fallén) 1♂, Jûniten, Kodama, 3.iv.1991; 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 3.vii.1998.

Tribe

307. Actia jocularis Mesnil 1♀, Hashidate River, Chichibu, 14.xi.1977. 308. Actia pilipennis (Fallén) 1♀, Irikawa, Ôtaki, 7.vii.1985; 1♂, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 26.viii.1986. 309. Actia tarsata Richter 3♂6♀, Irikawa, Ôtaki, 4.viii.1980. 310. *Ceromya dorsigera Herting 1♀, Ôfuchi, Minano, 27.v.1975. Tachi & Shima (2000: 139): Minano, Moroyama, Yorii. 311. Ceromya helvola Tachi & Shima 1♂, Mt. Kumakura, Chichibu, 27.viii.1986, TH. 312. Ceromya kurahashii Tachi & Shima 1♀, Irikawa, Ôtaki, 4.viii.1980. 313. Ceromya prominula Tachi & Shima Tachi & Shima (2000: 134): ♂ holotype, Tokorozawa, ex Cyclophragma undans (Walker) (Lasiocampidae) (BLKU).

― 31 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

314. Ceromya silacea (Meigen) 1♀, Shiga, Ranzan, 8.vi.2002. Tachi & Shima (2000: 144): Minano, Tokorozawa, Urawa. 315. Entomophaga vernalis Tachi & Shima 1♀, Sendai, Kônan, 5.iv.1993; 1♀, Koya, Ogawa, 15.iv.1995, MU; 1♂1♀, Shiga, Ranzan, 20.iii.2003, MU; 1♀, Shôgunzawa, Ranzan, 19.iii.1998, MU. 316. Peribaea fissicornis (Strobl) 1♂, Yotsuyama, Ogawa, 25.vii.1995. 317. *Peribaea tibialis (Robineau-Desvoidy) 1♀, Takaushi, Kamiizumi, 10.x.1993, TN; 1♀, Mt. Jinmi, Kodama, 15.vii.1991; 1♀, Ikebara, Kurao, 25.v.1989, MA; 1♂, Daitsûin, Minano, 6.x.1977; 2♀, Kuriyama, Ogawa, 23.xi.1994; 2♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 21.viii.1997, 12.v.2001; 1♂, Nagama, Satte, 15.v.1998; 1♀, Obusuma, Yorii, 6.x.1977. 318. Peribaea ussuriensis (Mesnil) 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 26.v.1985. 319. Proceromyia macronychia (Mesnil) 1♂, Jûniten, Kodama, 3.iv.1990; 1♂, Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.1978. 320. Proceromyia pubioculata (Mesnil & Shima) 1♂, Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.1978. 321. Siphona (Ceranthia) japonica Mesnil Tachi & Shima (2005: 193): Yokose. 322. Siphona (Ceranthia) sulfurea (Mesnil) 1♀, Obokawa, Yokose, 25.ix.1977. Tachi & Shima (2005: 197): Minano, Moroyama. 323. Siphona (Siphona) lurida Reinhard 1♀, Hamadaira, Ôtaki, 4.iv.1991. 324. Siphona (Siphona) paludosa Mesnil 2♂14♀: Arakawa (Shiroku), Fukaya (Hongo), Kodama (Jûniten), Kônan (Mitsumoto, Sendai), Ogawa (Tomoo, Yotsuyama), Satte (Shimokawasaki), Ranzan (Kamagata, Tarômaru). 325. Siphona (Siphona) sp. 1 1♂, Mt. Kasa, Ogawa, 1.iv.1999, MU.

Tribe

326. *Mikia japanica (Baranov) タマヌキハリバエ 4♂15♀: Chichibu (Hirogawara); Kamiizumi (Mt. Jômine, Yanô); Kodama (Mt. Jinmi); Ogano (Kurao, Mt. Futago); Ogawa (Kuriyama); Ogose; Ranzan (Mt. Ôhira, Tôyama); Yorii (Mt. Kamafuse). 327. Peleteria propinqua Zimin エウスグロハリバエ 1♀, Shiba, Kônan, 26.iii.1993; 1♀, Aoyama, Ogawa, 16.iv.1993, TN; 4♀, Mt. Sengen, Ogawa, 2.iv.1994, 1.v.1998; 1♀, Shimosato, Ogawa, 26.iii.1993; 2♀, Yotsuyama, Ogawa, 7.iv.1995; 1♂, Yukie, Ogawa, 1.v.1993, TN; 1♀, Mt. Ôhira, Ranzan, 3.iv.2001; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 2002. 328. Peleteria semiglabra (Zimin) 1♂, Mitsumoto, Kônan, 27.iii.1995; 1♂, Kamisuguro, Ogawa, 21.iii.1993, TN; 8♂2♀, Mt. Sengen, Ogawa, 22.iii.1993, 6.iv.1993, KT, TN; 3♂, Yotsuyama, Ogawa, 27.iii.1993, 7.iv.1995; 2♂, Sugaya, Ranzan, 14.iii.1994. TN, 24.iii.1999, MU; 3♂,

― 32 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Tôyama, Ranzan, 1.iv.2000, KT; 4♂, Yoshida, Ranzan, 20.iii.2003, MU. 329. Peleteria sphyricera (Macquart) New to Japan (Fig. 23) 3♂, Oshikiri, Kônan, 24.viii, 15.ix.1993; 4♂, Nishifurusato Ogawa, 21.v.1998. Note. This species is known in Japan only from the above specimens and a male from Kisokaida, Nagano. 330. Peleteria sp. 11♂23♀: Arakawa (Shiroku); Kodama (Jûniten); Hidaka (Mt. Hiwada); Kamikawa (Kanasana Shrine); Matsuyama (Monomiyama); Minano (Minoyama, Mt. Happu); Moroyama (Kitayama); Ogawa (Kasahara, Mt. Sengen, Takami, Yotsuyama Shrine); Ogose (Ogose High School); Ranzan (Hirono, Kashiwaginuma, Mt. Kanetukidô, Mt. Ôhira, Sugaya, Sugiyama),. Note. This species appears to be undescribed, but needs more study. It has been collected also in Aomori, Tokyo and Fukuoka. 331. * amurensis (Zimin) ヨコジマオオハリバエ = Servillia amurensis Zimin (Hara, 1978). 1♀, Shiga, Ranzan, 22.viii.2000. 332. Tachina breviceps (Zimin) 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 9.v.1994; 1♀, Tochimoto, Ôtaki, 2.vii.2001. 333. *Tachina chaoi Mesnil = Servillia chaoi (Mesnil) (Hara, 1978). 3♂, Mt. Ômochi, Yokose, 25.vii.1977; 3♂, Ryokami, 1,2.viii.1975. 334. *Tachina fera (Linnaeus) 1♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 3.viii.1985. 335. *Tachina iota Chao & Arnaud = Servillia minuta Chao (Hara, 1978). 1♂6♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 28–30.viii.1986, 12.viii.1994; 8♂, Shôgen Pass, Ôtaki, 2–3.viii.1985; 2♀, Tochimoto, Ôtaki, 11.x.2000. 336. *Tachina luteola (Coquillett) コガネオオハリバエ = Servillia luteola Coquillett (Hara, 1978). 1♀, Mt. Kamafuse, Yorii, 4.x.2002. 337. *Tachina micado (Kirby) セスジハリバエ = Tachina mikado Kirby (Hara, 1978, misspelled). 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 19.viii.1995; 1♀, Nihongi Pass, Minano, 8.x.2003; 1♀, Kasahara, Ogawa, 7.v.2004; 1♀, Kuriyama, Ogawa, 12.vi.1993; 2♀, Ogose, 22.v.1979, 3.vi.1981, TN; 1♀, Shôgen Pass, Ôtaki, 3.viii.1985; 1♀, Iwasaki, Yorii, 21.iv.1985; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 12.viii.1979. 338. *Tachina stackelbergi (Zimin) = Servillia stackelbergi Zimin (Hara, 1978). 1♂, Nishione, Mt. Bukô, Chichibu, 2.x.1977; 1♂, Mt. Jômine, Kamiizumi, 11.vi.1994, 23.viii.2004; 1♀, Mt. Kasa, Ogawa, 13.vii.1993; 1♂, Mt. Sengen, Ogawa, 16.vi.1993; 2♂1♀, Ogose, 1.vi.1979, 17.vi.1981, TN; 1♀, Karisaka, Ôtaki, 30.vii.1976; 1♂1♀, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 28–30.viii.1986; 1♂, Mt. Sanpô, Ôtaki, 12.vi.1980; 1♂, Furusato, Ranzan, 22.v.1998; 2♂, Shôgen, Sannose, 28.vii.1976; 1♂, Mt. Ômochi, Yokose, 25.vii.1977. 339. *Tachina zaqu Chao & Arnaud = Servillia basalis Zimin (Hara, 1978). 1♂1♀, Kasayama Pass, Ogawa, 30.iv.1998; 3♂2♀, Irikawa, Ôtaki, 23.v.1986. 340. Tachina zimini (Chao)

― 33 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

6♂, Karisaka, Ôtaki, 30–31.vii.1976; 1♂, Mikuni Pass, 1800 m, Ôtaki, 3.viii.1974; 1♂, Summit, 2017 m, Mt. Kumotori, Ôtaki, 24.vii.1974. 341. Tachina sp. 1♂, Izumida, Chichibu, 9.iv.1991, YY; 1♂, Mt. Kanetsukidô, Yorii, 8.iv.1978. Note. This species resembles the widespread Palaearctic species T. lurida (Fabricius), but a positive identification is not possible at this time.

Acknowledgements O’Hara, J. E., H. Shima & C.-t. Zhang, 2009. Annotated catalogue of the Tachinidae (Insecta: Diptera) of China. Zootaxa, 2190, 236 We are grateful to Ms M. Arai, Messrs T. Nambu, M. Uchida, S. pp. Uchida, H. Mitsui, C. Tamaki, I. Makibayashi, K. Toyoda, M. Richter, V., 1988. New Palaearctic genera and species of tachinids Hasegawa, T. Hayashi and Y. Yamaguchi, colleagues of the junior (Diptera, Tachinidae). Systematika Nasekomikh i Kleshchei, 70: authors, for their help in collecting specimens. We are also much 202–212 (in Russian). indebted to Dr J. E. O’Hara, Canadian National Insect Collection, Richter, V., 2004. Systematic and faunastic notes on tachinids of the Agriculture Canada, Ottawa, for his patience in reading through an Far East Russia (Diptera: Tachinidae). Zoosystematica Rossica, early draft of this paper and giving valuable comments. 12: 276. Shima, H., 1968. Study on the Japanese Calocarcelia (Townsend) and Eucarcelia Baranov (Diptera: Tachinidae). Journal of Faculty of Literature Agriculture, Kyushu University, 14: 507–533. Shima, H., 1980a. A new species of the genus Paratryphera (Diptera, Cerretti, P. & H. Shima, 2011. World revision of Dolichocolon Brauer Tachinidae) parasitic on noctuid lichen feeders in Japan, with & Bergenstamm (Diptera: Tachinidae: Exoristinae: Goniini). special reference to the tribe Ethillini. Kontyû, 48: 6–14. Zoological Journal of the Linnaean Society, 162: 544–584. Shima, H., 1980b. Study on the tribe Blondeliini from Japan (Diptera, Cerretti, P., A. D. Glullo, R. Romani, D. J. Inclan, D. Whitmore, F. D. Tachinidae). III. Descriptions of a new genus and two new species Glovanni, M. Scalici & A. Minelli, 2015. First report of exocrine from Japan, Korea and Nepal, with note on Drinomyia bicol- epitherial glands in oestroid : the tachinid sexual patches oripes (Mesnil). Kontyû, 48: 259–266. (Diptera: : Tachinidae). Acta Zoologica, 96: 383–397. Shima, H., 1981. A study of the genus Phebellia Robineau-Desvoidy Crosskey, R. W., 1963. A systematic review of the Oriental and from Japan (Diptera: Tachinidae). I. Descriptions of new species. Australasian species of Argyrophylax Brauer and Bergenstamm, Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History, 3: 53–67. including the description of a new species from New Britain Shima, H., 1982. A study of the genus Phebellia Robineau-Desvoidy (Diptera: Tachinidae). Annals and Magazine of Natural History, from Japan (Diptera: Tachinidae). II. Redescriptions and species- Series 13, 6: 1–16. grouping. Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History, Crosskey, R. W., 1976. A taxonomic conspectus of the Tachinidae 4: 57–75. (Diptera) of the Oriental Region. Bulletin of the British Museum Shima, H., 1984. Study on the tribe Blondeliini from Japan (Diptera, (Natural History), Entomology, Supplement 26, 357 pp. Tachinidae). V. The genera Blondelia Robineau-Desvoidy and Hara, K., 1978. Diptera of Saitama. In The fauna of Saitama Prefecture. Compsilura Bouché. Kontyû, 52: 540–552. Saitama Prefecture Board of Education: 139–176 (in Japanese). Shima, H., 1985a. Study on the tribe Blondeliini from Japan (Diptera, Herting, B., 1975. Neue paläarktische Tachiniden (Diptera). Stuttgarter Tachinidae). VI. A revision of the genus Uromedina Townsend. Beiträge zur Naturkunde, Serie A, 287: 1–7. Kontyû, 53: 97–111. Herting, B., 1981. Typenrevisionen einiger paläarktischer Shima, H., 1985b. The genus Campylocheta (Diptera: Tachinidae) Raupenfliegen (Dipt. Tachinidae) und Beschreibungen neuer from Japan. Systematic Entomology, 10: 105–121. Arten. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde, Serie A, 346: 1–21. Shima, H., 1986. A systematic study of the genus Linnaemya Robineau- Mesnil, L. P., 1953. Nouveaux tachinaires d’Orient (2e partie). Bulletin Desvoidy from Japan and the Oriental Region (Diptera: et Annales de la Société Entomologique Belgique, 59: 146–178. Tachinidae). Sieboldia, 5: 1–96. Mesnil, L. P., 1960. Larvaevorinae (Tachininae). In Lindner, E., ed. Shima, H., 1987a. A revision of the genus Isosturmia Townsend Die Fliegen der paläarktischen Region, 64g: 561–608. E. (Diptera, Tachinidae). Bulletin of the Kitakyushu Museum of Schwizerbart’sche Verlagsbuchhandlung, Stuttgart. Natural History, 6: 213–237. O’Hara, J. E., 2013. History of of tachinid classification (Diptera, Shima, H., 1987b. A revision of the genus Dexiomimops Townsend Tachinidae). ZooKeys, 316: 1–34. (Diptera, Tachinidae). Sieboldia, Supplement: 83–96.

― 34 ― Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

Shima, H., 1988. Some remarkable new species of Tachinidae (Diptera) Tachinidae) in the Imperial Palace, Tokyo. Memoirs of the from Japan and the Indo-Australasian Region. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, 50: 447–457 (in Japanese with Kitakyushu Museum of Natural History, 8: 1–37. English summary). Shima, H., 1991. Study on the tribe Blondeliini from Japan (Diptera, Sun, X. S. & S. A. Marshall, 2003. Systematics of Phasia Latreille Tachinidae). VII. Genus Oswaldia Robineau-Desvoidy. Japanese (Diptera: Tachinidae). Zootaxa, 276, 227 pp. Journal of Entomology, 59: 67–86. Tachi, T., 2013a. Systematic study of the genera Phryno Robineau- Shima, H., 1996. A systematic study of the tribe Winthemiini from Desvoidy and Botria Rondani in the Palearctic Region, with dis- Japan (Diptera, Tachinidae). Beiträge zur Entomologie, 46: cussions of their phylogenetic positions (Diptera, Tachinidae). 169–235. Zootaxa, 3609: 361–391. Shima, H., 1998. Taxonomic notes on Oriental Tachinidae (Insecta: Tachi, T., 2013b. A new species of the genus Trichoformosomyia Diptera). II. Genus Thecocarcelia Townsend. Bulletin of the Townsend from Malaysia (Diptera: Tachinidae). Zootaxa, 3702: Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu 61–70. University, 4: 147–160. Tachi, T. & H. Shima, 2000. Taxonomic study of the genus Ceromya Shima, H., 2000. Tachinidae (Insecta, Diptera) of the Imperial Palace, Robineau-Desvoidy of Japan (Diptera: Tachinidae). Beiträge zur Tokyo. Memoirs of the National Science Museum, Tokyo, 36: Entomologie, 50: 129–150. 481–495 (in Japanese with English summary). Tachi, T. & H. Shima, 2005. Revision of the subgenus Ceranthia Shima, H., 2006a. A host-parasite catalog of Tachinidae (Diptera) of Robineau-Desvoidy of the genus Siphona Meigen of Japan Japan. Makunagi/Acta Dipterologica, Supplement 2, 171 pp. (Diptera: Tachinidae). Entomological Science, 8: 189–200. Shima, H., 2006b. Tachinidae (Insecta, Diptera) of the Imperial Palace, Tachi, T. & H. Shima, 2006. Systematic study of the genus Phorinia Tokyo (Addenda and corrigenda). Memoirs of the National Robineau-Desvoidy of the Palearctic, Oriental and Oceanian Science Museum, Tokyo, 43: 279–289 (in Japanese with English regions (Diptera:Tachinidae). Invertebrate Systematics, 20: summary). 255–287. Shima, H., 2010. Addenda and corrigenda to “A Host-Parasite Catalog Tachi, T. & H. Shima, 2008. Phylogenetic relationships of subgenera of Tachinidae (Diptera) of Japan” (Shima, 2006). Makunagi/ Acta of the genus Exorista Meigen, with a revision of the Japanese Dipterologica, 22: 7–12. species (Diptera: Tachinidae). Entomological Science, 11: Shima, H., 2014. Family Tachinidae. In Nakamura, T., T. Saigusa, & 419–448. M. Suwa, eds. Catalogue of the insects of Japan. Volume 8. Tschorsnig, H.P., 1985. Taxonomie forstlich wichtiger Parasiten: Diptera. Part 2. : 832–882. Toukashobo, Untersuchungen zur Struktur des männlichen Postabdomens der Fukuoka. Raupenfliegen (Diptera, Tachinidae). Stuttgarter Beiträge zur Shima, H., 2015. Melastrongygaster, a new genus of the tribe Naturkunde, Serie A (Biologie), 383: 137 pp. Strongygastrini (Diptera: Tachinidae), with five new species from Zhang, C.-t., H. Shima, Q. Wang & H.-P. Tschorsnig, 2015. A review Asia. Zootaxa, 3904: 427–445. of the genus Billaea Robineau-Desvoidy of the eastern Palearctic Shima, H., C.-m. Chao & W.-x. Zhang, 1992. The genus Winthemia and Oriental regions (Diptera: Tachinidae). Zootaxa, 3949: 1–40. (Diptera, Tachinidae) from Yunnan Province, China. Japanese Journal of Entomology, 60: 207–228. Shima, H. & S. Shinonaga, 2014. Tachinid fauna (Insecta, Diptera, Received October 26, 2015; accepted November 2, 2015

― 35 ― Hiroshi SHIMA & Katsushi HARA

埼玉県産ヤドリバエ科(昆虫綱:ハエ目)

嶌 洪1)・原 勝司2)

1)九州大学総合研究博物館・2)埼玉県大里郡寄居町桜沢327−1

要旨:ヤドリバエ科のハエは、その全てが他の昆虫等の内部寄生者として成長するため、地域昆虫相の評価の指標とし て、また農林害虫の生物的防除への利用の可能性が考えられる重要な一群である。埼玉県では1970年以来、おもに著者 の一人(原)によって継続的にヤドリバエの調査・採集がおこなわれてきた。その収集品の多くが本年(2015)九州大 学総合研究博物館に寄贈されたのを機として、埼玉県のヤドリバエ科の目録を作成した。これは1979年に発表された 「埼玉県の双翅類(原,1979)」の訂正、学名の変更などとともに、多くの追加の記録を含むものである。また、これま でに埼玉県から記載、記録された種や未同定または未記載の種も同時に記録している。 埼玉県のヤドリバエ科は総数341種にのぼり、これは日本から記録された同科(日本昆虫目録,Shima, 2014)のほぼ 5分の3に相当する。この報告のなかで以下の17種は、日本から初めて記録されるものである:Billaea brevicauda Zhang & Shima, B. kolomietzi( Mesnil), Istocheta rufipes( Villeneuve) Carcelia townsendi Crosskey, C. delicatula Mesnil, Catagonia aberrans( Mesnil), Senometopia longiepandriuma( Chao & Liang), S. mimoexcisa( Chao & Liang), Blepharipa tibialis( Chao), Onychogonia flaviceps( Zetterstedt), Pales peregrina Herting, Cylindromyia arator Reinhard, Hemyda hertingi Ziegler & Shima, Perigymnosoma globulum Villeneuve, Panzeria vagans( Meigen), Glaurocara lucidula Richter, Peleteria sphyricera( Macquaert). また以下の5属は、種名の決定には至っていないが、これまで日本からはまったく記録されたことがない属である: Admontia, Ligeria, Medinodexia, Hapalioloemus, Phytomyptera. なお、日本昆虫目録(Shima, 2014)に誤って採録されなかっ た2種( Exorista( Adenia) tubigera Mesnil, Exorista( Spixomyia) lepis Chao)をあらためて記録した。

― 36 ― 九州総合博物館研究報告第14号 Bulletin of the Kyushu University Museum No.14, 2016, pp.37-57

筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

米 元 史 織

九州大学総合研究博物館:〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1

要旨:本研究の目的は、人骨形質から人の身体活動を読み解く1つの方法である筋骨格ストレスマーカー (Musculoskeletal Stress Markers:以下、MSMs と略す ) を用いて、縄文時代の生業様式と活動の性差の地域的多様 性を明らかにすることである。対象とした地域は東北太平洋岸・三貫地・房総湾岸・渥美半島・津雲地域である。 分析の結果、縄文時代の各地域の MSMs パターンは、遺物組成や動植物遺存体から考えられる地域的な差異と 相関し、性差のあらわれ方には地域間で一貫性がなく、東北太平洋岸の男女間の MSMs の差が最も大きい。さら に、縄文時代の男女間の MSMs の差のあらわれ方は弥生時代のそれとは大きく様相が異なる。これは水稲農耕の 確立とともに男女の生業諸活動への関わり方が変化したことに由来する可能性がある。

キーワード:筋骨格ストレスマーカー、生業活動、性分業、縄文時代

はじめに は、食用植物の管理・栽培がどの程度行われていたかと いう研究であり、いわゆる縄文農耕の存在の是非を左右す 考古学における生業研究は、自然のもつ生産力を得る る。これは、縄文時代観そのものに関わる研究(酒詰 1961; 手段である道具、および対象とした食料の残滓を通して 賀川 1966; 中尾 1967; 松井 1968; 佐々木 1971, 1993; 戸 なされてきた(渡辺 1973; 赤澤 1984等)。基本的に狩猟 沢 1983, 1995; 山崎 1983; 小山 2000; 宮本 2000; 山本 採集経済であったとされる縄文時代の生業は、狩猟・漁 2002; 小畑など 2007; 佐々木 2014a, b)として現在も継続 撈・採集からなると考えられている(小林 1983)。この 中である。また、縄文時代の生業活動が、季節的な特性 うち、狩猟と漁撈に関しては、日本列島全域にわたって に応じて狩猟・漁撈・採集という様々な諸活動を計画的 漁具(渡辺 1973等)、狩猟具(赤澤 1984等)などの道具 に組み合わせて行っていたと多くの研究者が考えている 類を集成し、道具の系統関係や地域間の交流、地域的な ことは、縄文カレンダーという概念によって明らかであ 生業活動の差を検討した研究や、遺跡から出土した動物 る(小林 1975, 1983)。 植物遺存体や貝塚を構成する貝について詳細に検討し、 このように、縄文時代の生業活動に関しては、数多く 狩猟や漁撈、採集の対象となった動植物を明らかにする の研究が行われてきた。縄文時代の間に次々と食糧対象 研究(酒詰 1961; 金子 1983; 渡辺 1973, 1984; 松井 2000 物を拡大させてきたこと、ある程度の栽培活動や焼畑農 等)がある。渡辺(1984)は、植物食糧採集活動に注目 耕が行われていたことは多くの研究が示す通りであるが、 し、民俗学的な研究を参考にしながら、縄文時代におけ 基本的には狩猟採集経済の範疇であること(渡辺 1983; る地域ごとの環境の違いを把握し、縄文時代の植物利用 山本 2002)もまた異論の余地のない事実であろう。 とその方法、及びその地域性に関してまとめている。近 しかし、これらの研究は、用いられた道具の分析を主 年、採集植物の中心となった堅果類や根茎類に関する研 体とするため、活動の性差など活動の主体者に関する検 究が山本(2002)や佐々木(2014a)小畑(2014)によっ 討やその区分についての検討はあまりなされてこなかっ て行われ、縄文時代の植物利用の実態やそれに用いた道 た。これは、活動の主体者であるヒトと、考古学的に検 具について明らかとなっている。植物利用に関する研究 討可能である用いられた道具との間に隔たりが存在して

― 37 ― 米 元 史 織

いるということが1つの要因であると考えられる。しか しかし、現生の人類集団を対象とする生態人類学とい し、身体活動の男女差は生業活動を考える際にきわめて う学問分野における生業様式研究においては、食糧獲得 重要である。なぜなら生業活動を構成する諸活動は、ど の際に用いられる道具や技術だけでなく、どのような行 の集団においても常に厳格な制度として存在するもので 動パターンがとられているか、が重要であると考えられ はないが、性別によって関わり方が異なること(池口・ ている(スチュワード 1979)。さらにはこの行動パター 佐藤 2014)、そして「性差・年齢差をはじめとする異質 ンが、人口や居住パターン、親族構造、土地に関する諸 な身体的特徴を背景に持つ個体が、それぞれどのような 権利など文化の他の局面にどのような影響を及ぼしてい 活動を行ない、各個体の集合であるヒト個体群が、機能 るかを調査する必要があるとも述べられている(スチュ 的・構造的に全体として、環境との間にどのような時間・ ワード 1979)。生業活動を様式として考えるということ 空間構造を形成するのかという過程を明らかにしなけれ は、それを行うためにどのような労働区分がなされたの ばならない(煎本 1977)」と指摘されているからである。 かを明らかにする必要があるといえよう。このような活 そこでヒトそのもののから活動を読み取ることが肝要と 動の際にとられる区分とその集団間差や時代差を明らか なってくる。中でも、筋骨格ストレスマーカー(Musculo­ にすることによってはじめて、生業様式が文化の他の局 skeletal stress markers、以下 MSMs と略す)は、筋や靭帯 面にどのような影響を及ぼしているかを調査することが 付着部の発達度を分析することで断面示数や関節炎など 可能になるのである。また、この観点は汎世界的に行わ の方法よりも詳細に身体活動を読み取ることができると れてきた狩猟採集農耕移行がヒトにどのような影響を与 期待されている 1 (Hawkey and Merbs 1995)。しかし、こ えたのかという研究と大いに関連しえるものである。な れまで生業を復元することを目的とした人骨研究の多く ぜなら、新たな生業活動が導入された際に、それに対応 (Lieverse et al. 2009, 2013; 瀧川 2015)は、狩猟や漁撈、 しえるような分業体制をどのように確立するかは、社会 農耕のように同一に類型化される生業ですらも、使用さ 構造の基本的変化につながりうるもの(渡辺 1990)であ れた道具や活動の行い方が、地域や時代、対象とするこ るため、生業諸活動の「仕方」の変化こそが検討すべき とのできる動植物ごとに極めて多様であるということを 項目であると考える。 検討してこなかった。そのために、地域間で相互に参照 そこで、本稿では、MSMs を用いて、縄文時代の各集 することのできない個別事例研究として研究が蓄積され 団の身体諸活動の地域差と、身体諸活動の性差及び性差 るに留まっている(Stock and Pinhashi 2011)。例えば、本 の地域差を明らかにする。狩猟採集経済の集団の特徴を 稿と対象とする時代を同じくする、瀧川(2015)の研究 とらえるために、そうではないものとの比較が必要であ は、縄文時代(北海道と本州(蝦島・姥山・吉胡・津雲)) ると考え、水稲農耕を確立していた弥生時代北部九州・ と弥生時代(土井ヶ浜と北部九州、種子島集団)の MSMs 山口地域の集団(福岡平野・三国丘陵・土井ヶ浜)と、 の地域的多様性を検討したものである。主成分分析の結 弥生時代に水稲農耕を中心とした経済を確立していない 果、縄文時代では、北海道と本州の集団の MSMs が異な 種子島の広田遺跡出土人骨との比較も行う。 り、この要因を北海道縄文集団が海獣狩猟を行っていた ためであると述べている。しかし、本州の縄文時代の集 団の MSMs の差異については、陸獣の狩猟と海洋性の漁 資料と方法 撈に従事していたことを指摘するのみである。このよう に、狩猟や漁撈、採集活動は極めて多様な活動を内包す 対象資料 る類型であるにもかかわらず、その具体的な内容は明ら 縄文時代の遺跡は本州に広く分布する(図1)が、本 かにされていない。そのうえ、一遺跡や一地域の生業関 稿で対象とした縄文時代諸遺跡(表1、2)は、海岸付 連の道具を徹底して検討し、遺跡に残る生産の痕跡を洗 近の貝塚出土資料のみであり、北海道や内陸部の遺跡な い出し、その遺跡や地域の過去の状況を復元する考古学 どは対象としていない 2 。本稿で用いた資料群は、北海道 的な研究と比べると個別事例研究としてもあまりに中途 域の海獣狩猟民のようなわかりやすい生業の差異はない 半端であったと言わざるをえない。 が、本州の海岸付近の貝塚から出土したという共通点を

― 38 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

有するため、人骨形態の研究において漁撈・狩猟採集民 として大枠でまとめられ、具体的な生業差についてはほ とんど未検討である。漁撈・狩猟採集民としてまとめら れてきた縄文時代各集団の地域性の有無を明らかにする という目的には適うものであるといえよう。 東北太平洋岸地域(図1-①) 時期:後晩期 特性:対象とした遺跡が立地する仙台湾周辺や三陸海岸 南部・大船渡湾岸は、リアス式海岸の入り組んだ海 岸線が形成され、北上川や阿武隈川が内陸へながれ (氷見 2007)、沖合では親潮と黒潮のぶつかり合う世 界有数の好漁場を形成している(高橋 1999)。 三貫地地域(図1-②) 時期:晩期 特性:阿武隈山地と太平洋に挟まれた低地帯の最北部に 図 1 対象資料の位置 位置し、貝塚のある地点は微高地で縄文時代後晩期 には遠浅の砂泥性の海岸であった(渡辺 1981)。低

表1 対象資料

縄文 弥生 本稿での呼称 津雲 渥美 房総湾岸 三貫地 東北太平洋岸 土井ヶ浜 福岡平野 三国丘陵域 広田 主生業・職業 狩猟採集 水稲農耕 中期以降 時 期 晩期 晩期 晩期 後晩期 中期以降 後期前葉 性 別 男性 成 年 4 24 17 5 2 13 15 26 14 熟 年 8 43 21 3 9 27 27 50 18 総 計 12 67 38 8 11 40 42 76 32 性 別 女性 成 年 5 23 6 5 1 12 6 17 17 熟 年 5 31 21 3 3 13 17 20 7 総 計 10 54 27 8 4 25 23 37 24

表2 対象人骨の出土遺跡と時期の内訳

時代 地区 内 訳 男性 女性 時 期 時代 地 区 内 訳 男性 女性 時 期 川地 3 3 晩期 堀之内 1 1 後期 伊川津 10 7 晩期 宮本台 3 - 後期 房総 渥美稲荷山 6 5 晩期 上新宿 - 1 後晩期 湾岸 吉胡 39 31 晩期 六通 3 1 中期 保美 9 8 晩期 矢作 - 1 後期前葉 津雲津雲 12 10 晩期 三貫地 三貫地 8 8 晩期 貝の花 4 2 中期~後期前葉 中沢浜 2 1 晩期 縄文 縄文 中峠 2 1 中期 大洞 3 1 晩期 山倉 1 - 後期前葉 田柄 3 - 後期 房総高根木戸 1 - 中期 宮野 1 - 晩期 東北 湾岸姥山 14 13 中期後葉~後期中葉 二月田 1 - 晩期 加曾利・北・南 7 4 中期中葉~後期中葉 貝鳥 - 1 後期 下太田 1 1 後期 門前 1 - 後期 曽谷 1 2 後期前葉-中葉 西の浜 - 1 後期前半

― 39 ― 米 元 史 織

地帯には丘陵が発達し河川による開析が進んでいる。 方 法 扇状地性の段丘を中心にいくつかの段丘の発達がみ ① 遺物組成に基づく生業諸活動の推定 られ(竹谷 1988)、西側の微高地端には水溜状の谷 まず、各地域の集団が総じて行っていた諸活動の推定 地がある(渡辺 1981)。 を行うために、人骨が出土した遺跡周辺の集落遺跡から 房総湾岸地域(図1-③ 房総半島 東京湾東岸) 報告されている道具群の集成を行う。集成対象とした遺 時期:中期~後期中葉 跡は、表3に一覧で示した。 特性:東京湾東岸の大型貝塚形成地帯に位置する諸貝塚 集成を行った遺物は、人骨が帰属する時期と同一時期 から出土した人骨を主体とする。奥東京湾と東京湾 と考えられる遺構や層から出土した土製・石製の諸遺物 沿岸で細別する場合もあるが、今村(1989)の研究 である。木製品は残存率が地域によって大幅に異なるた から石器組成に大きな違いがないことが指摘できる め集成対象としてはいない。日常生活において一般的に ため、房総湾岸としてまとめた。東京湾東岸の対象 用いられた道具の集成を行うため、集成対象を生活址か 地域(ほぼ現市川市~市原市)では、中期中葉から ら出土した遺物に限定している。未成品は器種同定が可 安行Ⅰ式期以前の後期中葉までは大型貝塚形成期と 能であった場合に含め、転用品は転用後の使用方法でカ され、内陸部でみられるような打製石斧の急増や狩 ウントした。道具の分類は国立歴史民俗博物館(1996) 猟活動への依存の高まりは指摘されていない(戸沢・ を参考として行った(表4)。 勅使河原 1992)。 遺物は、その性質によって継続して使用できる時間幅 渥美半島地域(図1-④) や残存率に大きな差がある。例えば石鏃1個と石斧1個 時期:晩期 は、使用可能な時間幅に大きな違いがあると想定される。 特性:渥美半島の三河湾沿いに形成された大型諸貝塚か そのため、大量に遺存する道具を用いた活動の頻度が、 ら出土した人骨資料を用いた。この地域は人骨出土 少量しか遺存していない道具を用いた活動の頻度よりも 遺跡と遺物を集成した遺跡が同一である。 高いことを必ずしも意味するわけではない。しかし、地 渥美半島には、三河湾に流れ込む川沿いに大型の 域間での構成の違いを比較することで、行われた活動と 貝塚が複数形成されている。豊川右岸の小坂井大地 その違いをある程度把握することは可能であると考え、 の南端部に立地する東三河の稲荷山貝塚、渥美半島 決定的に他地域でみられないものを持つ地域あるいはそ の三河湾奥部の蔵王山当南麓の洪積台地上に流れる の逆を把握するためにこの検討を行う。また、各地域の 汐川下流に吉胡貝塚、三河湾奥部の礫堆上にながれ 生業活動の具体像を考える際には、木製品や動植物遺存 る新堀川河口に伊川津貝塚、福江面とよばれる中位 体の結果など、生業活動と関連すると考えられる様々な 段丘面の免々田川沿いに保美貝塚、渥美半島先端の 諸研究の成果もふまえて検討を行う。さらに、遺物を用 伊良湖岬の中位段丘に流れる天白川上流に川地貝塚 いて行われた活動が、男女のどちらによって担われたと が位置する。 考えられるのかを、Murdock(1937)の研究をもとにし 津雲地域(図1-⑤) て検討を行う。 時期:晩期 ② MSMs を用いた各集団の諸活動の検討方法 特性:津雲貝塚は岡山県最西端に位置する笠岡市東南の 年齢推定・性別判定 神島と大島中に挟まれた大殿州とよばれる扇状地上 年齢の表記に関しては、九州大学医学部解剖学第二講 に位置する(河瀬 2006)。当該期において、この地 座編集の『日本民族・文化の生成2』(九州大学医学部解 域は集落遺跡や貝塚が極めて少なく、数値として表 剖学第二講座編 1988)記載の区分に従い、成年20~40 記しても他地域と同様の比較は困難であると判断し 歳、熟年40~60歳、老年60歳以上とした。 た。しかし、彦崎貝塚において出土遺物や動物骨遺 年齢の推定は、主に恥骨結合面と耳状面を基準に推定 存体に関する詳細な検討が行われているため(田嶋 を行った。恥骨結合面による年齢推定には Brooks and 2006, 2007; 石丸・富岡 2007, 2008)、これらの研究 Suchey(1990)、Sakaue(2006)を、耳状面は Lovejoy et を参考とする。 al.(1985)の方法を用い、上記3区分に分類した。

― 40 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

表3 遺物集成の対象とした集落・貝塚遺跡 表4 遺物の分類

図1との 縄文遺物 地 域 遺 跡 時 期 対応 石鏃 貝鳥 後期~晩期 鹿角製鏃 田柄 後晩期 狩猟具・武器 尖頭器 大洞 後期後半~晩期前葉 石槍 大洞 晩期中葉 磨製石器 大洞 晩期後葉 東北 石錘 太平洋岸 ① 上富岡 後期 土錘 地域 野尻Ⅱ 後期~晩期 漁具1土器片錘 上鷹生 後期~晩期 里浜Ⅹ 後期後葉 沈子 里浜Ⅳ 晩期 軽石製浮子 里浜Ⅲ 晩期 漁具2鹿角製釣針 三貫地 後期~晩期 刺突具 三貫地C 晩期 漁具3ヤス 三貫地地域 ② 三貫地D 後晩期 逆刺 三貫地 E 晩期 銛頭 漁具4 三貫地F 後晩期 石銛 保美 後期後半~晩期 打製石斧 土掘具 稲荷山 晩期中葉 鹿角製斧 渥美半島 ③ 川地 後期前葉~後期末 石鎌 地域 収穫具 吉胡 後期後半~晩期 石庖丁 伊川津 後期前葉~晩期 磨製石斧 有吉北 中期 斧類:伐採 石斧 今島田 中期 牙斧 海保野口 中期 斧類:加工 石鎚・鑿 海老ヶ作 中期 スクレイパー 加曾利・北・南 中期 刃器 鎌取場台 中期 楔形石器 紙敷 中期 ピエス・エスキーユ 川焼台 中期 石匙 祇園原 中期~後期中葉 草刈 中期 骨匙 越川戸 中期 加工具貝匙 坂之台 中期 石錐 下太田 中期~後期前葉 骨錐 陣ヶ前 後期初頭~前葉 礫器 園生 中期後半~後期前半 箆状骨製品 台畑 中期 骨匕 吾妻 中期 骨刀 房総湾岸 ④ 高根木戸 中期 石杵 中㟽遺跡 中期初頭 敲石 通源寺 中期 植物質加工具 : 調理具 凹石 殿平賀向堀 中期 磨石 中野木台遺跡群 中期 石皿 中野僧御堂 中期 中峠貝塚 中期 新山東 中期 西広 中期 根木内 中期 根崎 中期 八ヶ崎 中期 東出山 中期終末 東平賀 中期 彦八山 中期終末~後期前葉 宮本台 後期前半 千駄堀寒風 中期

― 41 ― 米 元 史 織

性判定は、Buikstra and Ubelaker(1994)、Phenice(1969) が行っていた活動にバイアスがかかっている可能性があ に基づいて骨盤と頭蓋の諸項目を用いて行った。 るため分析対象から除いた。また、個体識別・性別推定・ MSMs の対象部位・評価方法 年齢判定ができない個体は、分析の際にその集団の年齢・ 本稿で対象とした部位は、上肢・下肢22部位の筋付着 性別構成を不明瞭にするため分析対象から除いた。 部の MSMs である(図2)。左右差の分析以外は、右側 MSMs の評価は、Hawkey and Merbs(1995)に基づい の MSMs スコアの値のみを用いている。性差、左右差の て行った。各部位の評価基準や観察位置に関しては米元 検討および弥生時代との比較の際にはすべての集団に共 (2012)に詳述している。なお、ここで対象にした筋付 通して一定数存在する16部位を用いた。16部位は、大円 着部の変化の様相は部位によって特徴があり、部位間に 筋と広背筋・大胸筋・三角筋・上腕三頭筋外側頭・上腕 みられるスコアの値の高低が必ずしも筋の発達度の強弱 筋・上腕二頭筋・回外筋・方形回内筋・円回内筋・腸腰 を示すわけではないことを注記しておく 3 。 筋・大殿筋・粗線・外側広筋・内側広筋・後脛骨筋と長 MSMs は部位ごとにスコアを平均値化し、折れ線グラ 趾屈筋・ヒラメ筋である。 フにすることで、部位間の発達度の関係を検討する。こ 対象とした人骨の選定基準は、骨端の癒合している成 の折れ線グラフを本稿では MSMs パターンと呼ぶ。基本 人であること、体を動かすにあたり支障があったと推定 的には MSMs パターンを示す際には、折れ線グラフのみ されるような重度の関節炎や病変による骨の変形がない ではなく、各 MSMs スコアの個体の頻度を示す100%積 こと、関節が癒合していないこと、個体識別・性別推定・ 上げ縦棒グラフをともに併記する。男女間の MSMs の差 年齢判定が可能であること、である。 を明らかにするために集団ごとの各部位の平均値を用い 骨端が未癒合の個体や病変・重度関節炎を持つ個体、 て、各部位の平均値を Z 得点で標準化し距離行列を算出 関節に癒合がみられる個体は MSMs の発達の仕方や個体 した。

3 1 4 2 5 17 16

6 18 7 20 10 19 8 9

1:肋鎖靭帯(鎖) 2:鳥口鎖骨 菱形靭帯(鎖) 3:鳥口鎖骨 円錐靭帯(鎖) 4:鎖骨下筋(鎖) 12 11 5:三角筋(鎖・起始) 13 22 6:大円筋・広背筋(上) 7:大胸筋(上) 16:腸腰筋(大) 15 8:三角筋(上) 17:大殿筋(大) 9:鳥口腕筋(上) 21 10:上腕三頭筋(上・起始) 18:粗線(大) 11:上腕筋(尺) 19:外側広筋(大・起始) 12:上腕二頭筋(橈) 14 13:回外筋(尺・起始) 20:内側広筋(大・起始) 14:方形回内筋(尺・起始) 21:後脛骨筋・長趾屈筋(脛・起始) 15:円回内筋(橈) 22:ヒラメ筋(脛・起始)

図2 対象部位

― 42 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

また、左右の発達のアシンメトリーも、活動を考える 結 果 にあたっては重要な項目の1つである。例えば網漁は、 槍を用いた狩猟や漁撈の槍漁(spear fishing)や槍を用い ① 遺物組成に基づく生業諸活動の推定 た狩猟よりも左右の筋発達のシンメトリー性が強い活動 まず、生存のための集団のあり方・活動・技術の総称 であり、中でも overhand throwing はヤスを投げるよりも としてあらわされる生業様式のうち、技術的な側面を考 左右のアシンメトリーが強くなる可能性が指摘されてい 古学的な検討から明らかにする。縄文時代に用いられた る( Hawkey and Merbs 1995; Peterson 1998; Chatter 2014)。 道具、食料の残滓である動植物遺存体の結果の検討を行 このように左右差が集団ごとにどのように異なるかは、 う。図3には集成対象とした全ての遺物の組成を、その 身体の使い方の違いを示すと考えられる。左右差の検討 うち漁具のみをとりだしたものが図4である。図5には を行う際には、同一個体の右側の MSMs スコアから同一 狩猟具と土堀具・石鍬の割合を示した。これらと関連す 部位の左側の MSMs スコアを引き、引いた値を絶対値化 る各地域で出土した魚骨や貝類・植物遺存体に関する諸 した値を、部位ごとに平均値化する。左右差に用いる部 研究をまとめたものが表5である。 位は先に挙げた16部位である。これは、左右両側が残っ 図3をみると、検討した4地域で遺物組成の主体を占 ている部位のみしか扱っていないため、サンプルサイズ めるのは漁撈具であることがわかる。そこで漁撈具の多 が確保できない部位を分析から除くための措置である。 様性を検討した図4をみると、基本的にどの地域も網漁 統計解析は、IBM 社の統計パッケージ PASW Statistics18 を主体とするかヤスなどの刺突具を主体とするか、ある 及び PASW Categories18を用いた。 いはこれらを併用するかである。しかし、東北太平洋岸

東北太平洋岸 551 416 568 6 59 290

三貫地 25 35 109 56 70 73

房総湾岸 2321 2423 6521 1526 632 2847

渥美半島 1209 134 1447 90 275 194

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

狩猟具・武器 加工具 漁具(1~4) 土掘具・石鍬 斧類 植物質加工具

図3 縄文時代遺物組成の比較

3 0

東北太平洋岸 75 367 123 44

0

三貫地 23 0 9 73 4

19 116 1 17

房総湾岸 1065 5320

0 15 3

渥美半島 797 632 172

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

錘 土器片錘 釣針 刺突具 銛 尖頭器 図4 縄文時代遺物組成 漁撈具の比較

― 43 ― 米 元 史 織

東北太平洋岸 507 44 6 59 290

三貫地 24 1 56 70 73

房総湾岸 2299 22 1526 632 2847

渥美半島 1037 172 90 275 194

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 鏃 尖頭器・槍先 土掘具・石鍬 斧類:伐採 植物質加工具

図5 縄文時代遺物組成 狩猟具、土堀具・石鍬の比較

表5 縄文時代の対象動植物

地 域 漁 撈 貝 類 採 集 そ の 他

東北太平洋岸 釣・銛(外洋主体) 岩礁性貝類 アク抜きの必要な堅果類≫根茎

ヤス(有尾刺突具)主体(潜 三貫地 内湾砂泥性 アク抜きの必要な堅果<根茎 水漁法の可能性有)(内湾性)

房総湾岸 土器片錘主体の網漁(小型) 内湾砂泥性 アク抜きの必要な堅果<根茎

点状刺突具・切目石錘(内湾 打製石庖丁を用いた禾本科植物 渥美半島 内湾砂泥性 アク抜きの必要な堅果・根茎 性・外洋性) の収穫 横刃形石器・打製石斧を用いた 津雲刺突・釣・石錘(大型外洋) 岩礁・内湾砂泥性 アク抜きの不要な堅果・根茎 焼畑・畑作

は、銛が他の地域と比較して多い。動物遺存体としてマ 葉以降打製石斧・横刃形石器・石鎌状石器の出現と増加、 ダイやカツオ、マグロなどの外洋魚が多数出土すること 栽培植物の検出と沖積地内の微高地への遺跡の進出(田 が渡辺(1973)によって指摘されているように、外洋性 嶋 2007,2008)が指摘されている。後期以降西日本に分 大型魚を対象とした銛の使用がその特徴として指摘され 布中心を移す打製石斧は、根茎類採取だけでなく、石鍬 る。また、土器片錘の数が突出する房総湾岸も他の地域 としての用途も指摘されている(麻柄 1984)。また、低 とは異なるが、東北太平洋岸以外の地域は基本的に内湾 湿地を利用した陸稲の栽培や、アク抜きの不要なシイ類 性の魚種が一般的であり、出土する魚種からも東北太平 の純粋な分布域であるという点で対象としたほかの地域 洋岸の特殊性を指摘することができよう。 とは異なる(渡辺 1984; 佐々木 2014b)。 一方、狩猟具と土堀具あるいは石鍬・植物質加工具の これらの活動を男女どちらが主体となっておこなって 頻度を示す(図5)。狩猟具と植物質加工具はどの地域で いたかを考えるために Murdock(1937)の研究を参照す も安定的に存在するのに対し、東北太平洋岸のみ、土堀 る。図6はこれらの諸活動と関連する項目を抜粋したも 具・石鍬とした打製石斧の頻度が少ない。これはトチの のである。違いの見られた漁具に関しては主に男性が、 濃密な分布範囲であったため根茎類への依存が高くな 採集対象物に地域差がある採集活動に関しては女性が かったという渡辺(1981)の指摘と整合するものである。 行っている場合が多いと言える。 また、山本(2002)の植物採集活動の研究によると、自 ②-1 MSMs を用いた各集団の諸活動の検討 然薯などのヤマノイモではなく、木製の掘り棒でオオバ 次に、MSMs を用いて活動パターンの検討を行う。各 ユリやウバユリ、カタクリ、ギョジャニンニクが主な採 地域の基礎統計量は付表1に示した。 取対象であったと指摘されている。 まず、男性の各地域集団の MSMs パターンの違いを検 さらに、津雲遺跡の位置する中国・四国地方は後期中 討する(図7)。

― 44 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

穀物製粉 2 4 5 13 114

1

調理 5 9 28 158

1

野菜・根菜・種子の採集 8 11 7 74

果物の採集 12 3 15 13 63

貝の採集 9 4 8 7 25

漁撈 98 34 19 3 4

1

小動物の捕獲 128 13 4 2

0 0 0

狩猟 166 13

0% 20% 40% 60% 80% 100%

男性のみ 男性主体 ほぼ同じ 女性主体 女性のみ

図6 Murdock(1937)を基に作成した性別による労働の分担 該当活動を一部抜粋

全ての集団に共通する特徴として明らかな点はどの集 スコアよりも明らかに低く、肋鎖靭帯のスコア4以上の 団も大胸筋に強いピークを示すということである。大胸 個体の頻度という点においても東北太平洋岸集団は他集 筋よりもスコアの平均値は低いが、肋鎖靭帯でスコア4 団よりも顕著に低い。前腕の屈伸に作用する上腕三頭筋 以上を示す個体の割合も多い。大胸筋は上腕の内転や前 外側頭・上腕筋・上腕二頭筋の MSMs パターンが東北太 方拳上に作用する胸部の筋であり、縄文時代の各集団は、 平洋岸のみ他の集団と異なり、肘関節の屈曲に作用する 上肢に強い負荷がかかっていたと考えられる。下肢の 上腕筋・上腕二頭筋のほうが、肘関節の伸展に作用する MSMs パターンは、津雲以外は類似し、粗線に付着する 上腕三頭筋よりも MSMs スコアが低い。手首の回内外に 筋群に下肢のピークがあり、ヒラメ筋よりも後脛骨筋と 作用する回外筋・方形回内筋、円回内筋の MSMs パター 長趾屈筋のスコアが高い。一方、津雲の下肢のピークは ンでは、三貫地・房総湾岸・渥美半島の手首の回内外の 大殿筋にある。 パターンは回外筋をピークになだらかに下降するのに対 さらに詳細に MSMs パターンを検討していく。MSMs し、東北太平洋岸と津雲の男性のみ方形回内筋に作用す パターンを検討する際に、肋鎖靭帯・菱形靭帯・円錐靭 る諸筋のスコアがやや高い傾向にあり、回外筋と方形回 帯・鎖骨下筋/三角筋の前部・大円筋と広背筋・大胸 内筋のスコアに増減があまりみられない。津雲の男性は、 筋・三角筋・鳥口腕筋/上腕三頭筋外側頭・上腕筋・上 先述したように手首の回内外においてやや異なるが、そ 腕二頭筋/回外筋・方形回内筋・円回内筋/腸腰筋・大 れ以外の上肢の諸筋の MSMs パターンに関しては三貫地・ 殿筋・粗線に付着する筋群/外側広筋・内側広筋/後脛 房総湾岸・渥美半島・津雲に大きな違いはみられない。 骨筋と長趾屈筋・ヒラメ筋の7つの部位に大きくわけ、 一方、女性の MSMs パターン(図8)では、肋鎖靭帯 その中でピークの位置が同じかどうかを検討し、MSMs のスコア4以上の個体の頻度が低く、男性ほど MSMs パ パターンの類似をみていく。その際に平均値だけでなく ターンの類似性は示さない。また、東北太平洋岸の女性 各スコアの個体の頻度を加味する。 が多くの点において特異なパターンを示す。大胸筋と三 まず、対象とした男性の中で他集団との違いを示すの 角筋、三角筋の前部の MSMs スコアが拮抗し、スコア3 は東北太平洋岸である。肋鎖靭帯のほうが大胸筋の MSMs 以上の個体の頻度は三角筋の方が多い。前腕の屈伸に作

― 45 ― 米 元 史 織

100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 1 1 1 90% 2 3 3 4 3 5 80% 4 5 3 5 70% 4 6 8 8 6 4 1 8 8 60% 0 10 9 11 6 津雲 50% 2 11 4 11 4 3 11 40% 3 7 4 8 2 30% 7 7 3 20% 4 4 4 2 4 3 1 3 3 1 3 3 10% 0 2 2 1 1 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 20 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 5 90% 9 10 9 9 13 15 14 12 5 80% 3 19 21 21 15 17 70% 24 21 27 29 22 4 14 13 60% 31 39 渥美半島 5 52 50% 14 20 3 15 11 40% 25 10 34 26 19 10 30 27 2 30% 13 19 21 8 20% 5 6 21 10 12 1 12 10 10% 7 7 12 8 8 11 4 5 7 5 6 6 5 0% 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 2 2 3 90% 4 3 5 5 80% 7 11 12 10 3 9 6 11 8 70% 11 14 14 12 8 12 16 13 4 60% 15 房総湾岸 24 29 50% 3 6 10 7 9 9 40% 8 14 12 2 30% 7 9 2 3 6 5 16 20% 7 13 9 9 1 4 6 2 9 8 10% 2 4 4 3 2 3 5 1 2 1 1 3 0% 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 1 1 90% 1 1 1 2 2 2 5 80% 2 2 3 70% 3 3 4 3 4 0 2 4 6 5 60% 2 5 5 2 三貫地 50% 4 3 6 4 3 5 40% 4 2 0 0 4 2 30% 1 3 1 3 3 20% 0 2 2 3 2 2 2 2 1 10% 1 1 1 2 1 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 1 90% 1 2 2 2 3 0 5 80% 4 4 4 4 5 70% 2 6 4 5 6 7 7 5 4 4 60% 9 8 7 5 4 50% 1 10 3 3 3 東北太平洋岸 40% 8 4 3 8 4 3 2 30% 2 2 3 20% 5 3 3 4 3 4 4 3 1 1 3 10% 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 MSMs スコアの凡例 1 2 3 4 5 6

図7 縄文時代男性の MSMs パターン

用する上腕三頭筋外側頭・上腕筋・上腕二頭筋の MSMs 粗線に付着する筋群の MSMs スコアも拮抗し、後脛骨筋 パターンでは回外位における肘関節の屈曲に作用する上 と長趾屈筋よりもヒラメ筋のスコアが高い。 腕二頭筋の MSMs スコアが高い。東北太平洋岸の女性は 津雲の女性も、肋鎖靭帯よりも円錐靭帯のほうが、 手首の回内外に作用する回外筋・方形回内筋、円回内筋 MSMs スコアがわずかに高く、三角筋の前部と大胸筋の の中では、方形回内筋にピークがある。また、大殿筋と MSMs スコアが拮抗する。方形回内筋のスコアの発達、

― 46 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 1 1 1 1 1 1 1 1 90% 2 2 2 3 5 80% 1 3 4 4 4 3 2 70% 5 2 4 3 1 5 4 60% 6 8 7 2 5 津雲 50% 3 3 6 6 40% 6 5 3 2 30% 1 4 4 2 6 5 4 4 5 20% 3 3 2 3 1 10% 2 2 2 2 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 01 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 2 3 90% 7 5 5 10 6 9 9 3 9 12 5 80% 17 3 15 17 25 70% 13 20 23 27 17 27 25 4 6 10 60% 9 16 6 13 11 15 渥美半島 50% 3 27 19 40% 25 28 6 9 10 2 30% 18 8 11 19 17 15 19 20 20% 19 9 13 15 8 14 1 12 10% 4 5 5 6 2 3 5 0% 0 0 2 0 0 2 0 2 0 100% 0 0 0 0 0 0 01 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 01 01 0 0 6 1 2 90% 3 3 5 2 5 7 6 5 80% 3 9 4 7 10 70% 11 5 12 10 11 12 5 11 11 4 60% 16 10 17 50% 7 2 房総湾岸 8 4 3 15 40% 7 13 15 11 2 30% 3 10 3 9 8 5 20% 4 8 4 6 5 6 6 5 1 10% 4 5 4 3 2 1 1 2 2 0% 0 1 0 0 0 0 1 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 1 1 1 1 1 1 1 1 90% 1 2 0 2 2 5 80% 1 3 3 2 70% 4 4 5 5 5 2 2 4 60% 1 1 6 4 4 4 三貫地 50% 7 1 4 6 3 40% 0 4 5 5 2 30% 2 5 5 3 3 2 3 20% 3 1 3 3 2 2 2 1 10% 1 1 1 1 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 100% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6

90% 1 1 1 1 1 1 1 5 80% 2 2 0 2 2 0 70% 2 2 2 2 4 60% 3 3 50% 3 東北太平洋岸 4 4 2 4 4 4 40% 3 3 1 3 3 2 2 2 30% 0 2 2 0 2 20% 1 1 1 1 1 10% 1 1 1 1 0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

MSMs スコアの凡例 1 2 3 4 5 6

図8 縄文時代女性の MSMs パターン

下肢のピークが大殿筋にくる点、ヒラメ筋でパターンが を示す。 やや上昇する傾向を示すという点で特異性を示す。男性 次に、身体の使い方の違いを示す指標として、左右差 と同様で三貫地、房総湾岸、渥美半島の類似性は強いが、 (16部位)の違いを検討した結果が図9である。東北太 三貫地のみ肋鎖靭帯の MSMs スコアがやや高く、後脛骨 平洋岸の男性が最も左右差が大きく、またその要因は上 筋と長趾屈筋よりもヒラメ筋のスコアが高いという傾向 腕や前腕に付着する諸筋の MSMs スコアの左右差が大き

― 47 ― 米 元 史 織

2.5

2

1.5

1

0.5

0 東北太平洋岸 三貫地 房総湾岸 渥美半島 津雲 東北太平洋岸 三貫地 房総湾岸 渥美半島 津雲

男性 女性 上腕 前腕 手首 大腿 下腿

図9 MSMs 左右差の集団間比較(部位ごとの左右差の平均値を5つにわけて合算)

いことにある。三貫地の男性のみ手首の回内外に作用す 小さい傾向にあり、中でも津雲は下腿の左右差が大きい る諸筋の左右差が大きいが、三貫地・房総湾岸・渥美・ という点でやや特異である。 津雲の男性の左右差にはあまり大きな違いはない。 東北太平洋岸の性差が最も大きく、渥美半島・房総湾 一方、津雲と渥美半島の女性の左右差は小さいが、津 岸の集団の性差は小さい。 雲では下腿の左右差が相対的に大きい。三貫地の女性も ②-2 弥生時代との比較 手首の諸筋の左右差が他の集団よりも大きいといえる。 縄文時代の各集団の MSMs パターンの集団間の差を検 縄文時代の男女の MSMs パターンの違いを検討するた 討するために、水稲農耕の確立した弥生時代の北部九州・ めに距離行列を算出した結果が図10である。図10から東 山口地域(土井ヶ浜・福岡平野・三国丘陵)および広田 北太平洋岸の男女差が最も大きく、渥美半島の男女間の の集団との比較を行う。MSMs16部位の平均値を変数と MSMs の差は小さいといえる。MSMs の男女間の差は集 して、カテゴリカル主成分分析を行った。表6に主成分 団ごとに異なり、性差のあらわれ方は多様である。 負荷量を示し、第1主成分得点を横軸に、第2主成分得 小 結 点を縦軸に二次元展開した図が図11である。第1主成分 男性で他の集団とのパターンの差が大きいのは東北太 は、固有値が8.45、寄与率が52.78%、第2主成分は固有 平洋岸であり、左右差も性差も大きい傾向を示す。津雲 値が3.03、寄与率が18.94%である。第1主成分は、すべ の男性は下肢の発達においてやや違いがみられる。三貫 ての部位と正の相関を示す、いわゆるサイズファクター 地・房総湾岸・渥美半島の男性の MSMs パターンに大き である。第2主成分は、手首の回内外に作用する諸筋(回 な違いはない。 外筋・方形回内筋・円回内筋)と回外位における最大の 女性でも、東北太平洋岸の MSMs パターンは他とは異 屈筋である上腕二頭筋など上肢に付着する諸筋と負の相 なり、次いで津雲のパターンが、三貫地や房総湾岸、渥 関が高く、肘関節の伸展に作用する上腕三頭筋及びヒラメ 美半島と異なる。左右の MSMs の差は津雲と渥美半島で 筋・腸腰筋をはじめとする下肢の諸筋と負の相関が高い。 第1主成分得点と第2主成分得点を2次元展開した図 1.2 11をみると、男女共に縦軸、第2主成分得点で負の値を 1.0 示し、下肢よりも上肢のスコアが発達し、中でも手首の 0.8 回内外に作用する諸筋(回外筋・方形回内筋・円回内筋) 0.6 と回外位における最大の屈筋である上腕二頭筋のスコア 0.4 の発達がその特徴として指摘できる。また、この傾向は 0.2 男性よりも女性の方が顕著である。縄文時代と弥生時代 0.0 東北太平洋岸 三貫地 房総湾岸 渥美 津雲 の差は、男女共に、下肢の発達の仕方と、上肢と下肢の

図10 距離行列から算出した男女間の MSMs の差 どちらにスコアの発達が偏るか、という全体のバランス

― 48 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

表6 カテゴリカル主成分負荷量 3

主成分負荷量 1 2 大円筋と広背筋 0.91 -0.18 大胸筋 0.85 -0.07

三角筋 0.94 -0.12 三貫地 東北 上腕三頭筋 0.86 0.34 0 三貫地 -3 0 渥美 3 津雲 上腕筋 0.84 -0.01 房総湾岸 房総湾岸 渥美 上腕二頭筋 0.60 -0.53 津雲 . . 回外筋 0 60 -0 68 東北 弥生男性 方形回内筋 -0.03 -0.85 弥生女性 円回内 0.72 -0.31 縄文男性 縄文女性 腸腰筋 0.24 0.65 -3 大殿筋 0.81 -0.18 図11 ‌縄文時代の各集団の MSMs と弥生時代の比較: 粗線筋群 0.88 0.16 カテゴリカル主成分分析 外側広筋 0.64 0.37 内側広筋 0.83 0.34 後脛骨筋と長趾屈筋 0.80 0.12 が大きいというよりむしろ男性の差が小さいことに起因 ヒラメ筋 0.28 0.74 するものであると考えられる。この分析からも東北太平 固有値 8.45 3.03 累積寄与率(%) 52.78 18.94 洋岸の男女差が縄文時代の中で最も大きく、渥美半島と 房総湾岸の性差が小さいことがわかる。また、三貫地の によるものであるといえる。下肢の発達の違いは、弥生 男女の MSMs の差はほぼ第1主成分得点の値の差であり、 時代の各集団では腸腰筋とヒラメ筋が発達する傾向を示 MSMs パターンの違いというよりむしろ量的な差、すな すのに対し、縄文時代の各集団は大殿筋の MSMs スコア わち発達する部位にあまり違いはみられないが全体的に が高いという点にある。図12に、程度の差はあれ水稲農 男性のほうが女性よりも MSMs スコアが高いことを示す。 耕を行っていた3集団(土井ヶ浜・三国丘陵・福岡平野) 津雲や東北太平洋岸の女性の方が、渥美半島・房総湾 の MSMs パターンを示した。弥生時代の男女の下肢の 岸・三貫地の女性のよりも第2主成分得点の負の値が高 MSMs パターンは縄文時代のそれとは大きく異なり、腸 く、方形回内筋と回外筋、回外位における最大の屈筋で 腰筋とヒラメ筋が発達することがわかる。 ある上腕二頭筋のスコアの発達が相対的に強いといえる。 図11から、縄文時代では、男性のほうが女性よりもば 一方、男性は、東北太平洋岸が第2主成分得点で正の値 らつきが小さく、弥生時代とは逆の傾向を示すことがわ を示し、やや離れた位置にプロットされる。カテゴリカ かる 4 。MSMs のプロット位置から、この傾向は女性の差 ル主成分分析の結果からも、男性では東北太平洋岸の集

6 男性 女性 5

4

3

2

1

0

殿

図12 弥生時代の MSMs パターン

― 49 ― 米 元 史 織

団が、女性では東北太平洋岸と津雲の集団の MSMs パ を上方と前方へ加速させるために大きな伸展トルクを生 ターンがやや異なることがわかる。 ずる筋群であるため、山道を登るなどの際に強い負荷が 小 結 課される(図13)。 弥生時代と比較すると、縄文時代の男女ともに、下肢 遺物組成の結果から、縄文時代の地域差は、漁具の種 よりも上肢が、中でも手首の回内外に作用する諸筋(回 類と土堀具・石鍬の頻度の違いとしてあらわれる。他の 外筋・方形回内筋・円回内筋)と回外位における最大の 集団と大きく異なるのは東北太平洋岸であり、漁具のう 屈筋である上腕二頭筋のスコアの発達がうかがえる。 ち銛・刺突具(ヤス)、釣り針が相対的に多い(図4)。 また、縄文時代では男性の方が女性よりも MSMs の地 東北太平洋岸の食性分析の結果では、縄文時代の他地域 域差が小さい。この傾向は、弥生時代とは明確に異なる の諸集団と大きな差はないとされている(米田 2014)が、 ものである。 これは外洋漁業の生産性の低さによるものであり(渡辺 1973)、活動の頻度の低さをしめしているわけではない と考えられる。東北太平洋岸地域の地形が、リアス式海 考 察 岸域であるため砂浜での網漁ができるような地域ではな いことからも、外洋性漁撈への比重の高さが推測される。 縄文時代の各地域集団の身体活動の地域的多様性 また、東北太平洋岸地域は、採集活動においては根茎類 縄文時代の各集団では漁撈活動、特に漕艇活動も行っ への依存が少ない地域であり、この点にも東日本の他の ていたと考えられるにもかかわらず、肋鎖靭帯のスコア 地域との違いが存在する。 が大胸筋よりも高くなるという、先行研究で示されたよ MSMs パターンにおいても東北太平洋岸の男女と他の うないわゆる漁撈的な MSMsパターン(Hawkey and Merbs 集団との違いは大きい。男性では、肋鎖靭帯のほうが大 1995)は形成されない。肋鎖靭帯のスコア4以上の個体 胸筋よりも MSMs スコアが明らかに低く、肋鎖靭帯のス の頻度が低いわけではないため、大胸筋のスコアが高す コア4以上の個体の頻度も低い点、肘関節の屈曲に作用 ぎることがこの要因である。大胸筋は上腕の内転や前方 する上腕筋・上腕二頭筋のほうが、肘関節の伸展に作用 拳上(図7、8)に作用する胸部の筋であり、縄文時代 する上腕三頭筋よりも MSMs スコアが低い点、回内に作 の各集団は、上肢、中でも胸筋に強い負荷がかかってい 用する諸筋のスコアが回外筋よりもやや高い傾向にある たと考えられる。下肢よりも上肢に強い負荷のかかる活 動として漁撈活動が挙げられる(Stock 2006; Lieverse et al. 2011)。しかし、肋鎖靭帯よりも大胸筋のスコアの方 が高いことから、漕艇活動のような強い繰り返しの回旋 運動にくわえて、槍や弓矢を用いた狩猟活動や土堀具・ 加工具を用いた採集活動などの大胸筋に強く負荷のかか る活動も MSMs パターンの形成に大きな影響を与えたと 考えられる。 下肢に関しては、粗線に付着する筋群の発達がうかが え、下腿では後脛骨筋と長趾屈筋の方がヒラメ筋よりも MSMs スコアが高い集団が多い。また、津雲は大殿筋に 下肢のスコアのピークがくる。これらの筋は、股関節の 伸筋や内転筋群である。立位での体幹の前傾に、粗線に 付着する筋群の中に含まれている大腿二頭筋や大内転筋 は大きく寄与する筋であり、階段を登るような大きな進

展トルクを必要とする活動に大殿筋は寄与する(嶋田・ 図13 ‌負荷を負う登山時に比較的高い要求が股関節伸筋に 平田監訳 Neumann 原著 2005)。股関節の伸筋群は、身体 課せられる(嶋田・平田監訳 Neumann 原著 2005)

― 50 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

点が差として指摘できる。東北太平洋岸の男性は左右の と比べて低いというわけではなく、三角筋のスコアが高 MSMs パターンの差も縄文時代の集団の中では最も大き いのである(図8)。また、東北太平洋岸は回外位におけ い。これらはサンプルサイズに起因する可能性もあるが、 る肘関節の屈曲に作用する上腕二頭筋の MSMs スコアが 肩を後方に引く・腕を外側へあげる動きによって発達し 高く、手首の回内外に作用する筋の中では方形回内筋の うる筋であり、上腕を外転し上方へ拳上し、銛を下方あ スコアが他よりやや高い。また、縄文時代の中では MSMs るいは遠方へ投げるという、外洋性の大型魚を対象とし パターンは津雲の女性に類似する(図11)。津雲において た銛漁などを行う際の動作によって発達しうる筋である も、あく抜きの不要な堅果類産出地域であるという違い と考えることもできよう。また、網漁に関する遺物の頻 がある。この植生の違いに基づいて生じた活動の違いが、 度が低い東北太平洋岸の男性では大胸筋の MSMs のスコ MSMs パターンに影響を与えたと考えることができよう。 ア4以上の個体の頻度が高い(図7)ことから、肋鎖靭 また、東北太平洋岸地域は縄文時代の中でも男女間の 帯の発達には漕艇活動以外にも網を引くという活動の影 MSMs の差が大きい(図10、11)。狩猟は共通して各地 響が強く反映されることが示唆される。 域で行われているため、漁労活動、なかでも外洋に出る ここでは、外洋性漁撈が MSMs に与えた影響を強調し 頻度の高さや採集対象物として地下深くに根付く根茎類 たが、東北太平洋岸の男性にみられた MSMs パターンは、 への比重が低いことが男女間の MSMs の差を顕著にする 弓矢の使用や槍の使用によっても生じうるパターンでも のではないかと考える。漁撈活動は Murdock(1937)に あり、これらの活動も一因となっていたことは当然考え よって男性を主体とすると指摘されているが、その内容 られる。しかし、狩猟の際の弓矢や槍の使用は他の地域 によって男女のかかわり方が異なるということもその後 でもみられる活動であり(図5)、他地域との差異が生じ の研究で指摘されている(Bird 2007)。漁撈活動の中で た主要因としては説明しがたいものである。よって外洋 も、網漁などは女性も行っていた可能性はある(小笠原 性漁撈活動を強調したが、MSMs は生涯にかかる累積的 1990)が、外洋での釣り漁や銛漁などの大形の漁具を用 な負荷であると考えられるため、弓矢や槍の使用が MSMs いた漁撈活動の方が男女間の活動区分が明確であった可 パターンの形成に全く影響を与えていないというわけで 能性を指摘することができる。一方、網漁やヤスなどの はない。 刺突具は沿岸部での漁や貝の採取にも用いることのでき 女性に関しては、男性よりも集団間の MSMs パターン る道具である。網漁に用いられる道具が漁撈具の主体を の類似性がやや低い(図8、11)。しかし、漁撈具に地 占める房総湾岸・渥美半島での男女差は距離行列(図10) 域的な多様性を示す男性とは異なり、女性の主な活動に でもカテゴリカル主成分分析の結果(図11)でも小さい。 用いられた道具と考えられる磨石・敲き石・凹石・石皿 特に沿岸部での小規模な地引網に用いられたと推定され は基本的にどの地域からも一定量出土する 5 。これらのい る(渡辺 1973)土器片錘が卓越する房総湾岸では、全体 わゆる調理具は、多目的用途が想定されているが、主用 的な MSMs スコアの男女差も縄文時代の中で最も小さい 途は堅果類や根茎類の磨り潰しや製粉化の際に用いられ ことがわかる(図11)。このことからも東北太平洋岸の たものであるといわれている(安達 1983)。採集活動の 男女間の活動差は外洋に出て行われる漁撈活動の頻度の 場合は、用いている道具よりもむしろ採集対象の地域的 高さによるものであると考えることができよう。 な違いが大きいといえる。 一方で、外洋に出ない網漁の場合も、対象となった魚 東北太平洋岸の女性の MSMs パターンもやや特異であ 種や漁撈活動の機会を男女が共有していた可能性につい る。この地域は、トチの濃密な分布によって根茎類など ては検討の余地がある。房総湾岸の女性において肋鎖靭 への依存の低さが指摘されており(渡辺 1981)、地中を 帯の MSMs スコアの発達が低いこと(図8)を考えると、 深く掘る必要があるような根茎植物の採取を行う頻度が 網漁における役割分担あるいは活動域の違いなどが生じ 低かったと考えられ(山本 2002)、この点において三貫 ている可能性はある。性別による分業は、そもそも男女 地・房総湾岸・渥美半島の女性とは活動の仕方が異なっ 間に存在する筋力の差や子育てとの両立の必要性など生 ている。まず、肋鎖靭帯、鎖骨下筋、三角筋の前部、大 物学的な要因や、分配できるような対象物の捕獲を男性 胸筋、三角筋のスコアが拮抗する。大胸筋のスコアが他 が担うことで男性の女性に対する優位を維持しようとす

― 51 ― 米 元 史 織

ることに起因するという説、資源利用に関する知識を獲 動もパターン形成要因となっていることを否定するもの 得し活用する枠組みの男女間の非対称性(小谷 2014)、 ではない。 世帯生産を最適化するための協力の結果である等、さま このような MSMs パターンにおける違いは、遺物組成 ざまな説明体系が提示されているが、多くの狩猟採集社 や動植物遺存体から考えられる地域的な差異と相互に関 会に共通してみられる現象である(池口・佐藤 2014)。 連するため、適応した環境、ニッチの違いに基づく差で このことからも、男女間の MSMs の差の小さい渥美半島 あるといえる。本州の海岸部の貝塚周辺で生活していた や房総湾岸においても、外洋漁撈活動ほど明確な差を析 縄文時代各集団においても、その生業活動の中身は異な 出しないが活動区分は行われていたと考えるほうが理に り、環境に基づく差が MSMs パターンの差としてあらわ 適っているといえよう。 れているといえる。 東北太平洋岸の男女の次に MSMs パターンに違いが見 弥生時代との違いとして、男性よりも女性の方が、ば られるのは津雲である(図7、8、11)。津雲は男女共 らつきが大きいことが指摘される(図11)。これは弥生時 に下肢においてやや特異なパターンを示すといえる。こ 代と比べると採集対象となった植物が多様であることが の下肢の傾向は、津雲地域特有のものであり、また、上 大きな要因として考えられよう。弥生時代においては、 肢ではなく下肢にみられるということを考えると、地形 採集対象の画一化とそれに伴う採集場所の固定化がおこ 的な制約に由来するものである可能性が考えられる。津 り、女性の身体活動の地域差が著しく減少したのではな 雲貝塚に埋葬された人々に対応する集落遺跡などは発見 いかと考えられる。 されていないため、詳細は不明であるが、晩期において 一方、男性の MSMs パターンの違い(図7、11)は小 彦崎貝塚では打製石斧と石庖丁状石器が合わせて出土す さく、弥生時代の集団間差と比べると、縄文時代の MSMs るようになり、磨製石斧の出土も見られることから、焼 は地域をこえて概ね類似する。弥生時代の男性において 畑や居住区周辺を拓くような伐採が行われていたと考え 地域間の MSMs の差異が大きいという傾向は、対象とし られており、この時期に土地の利用の仕方が変化してい た地域における水稲農耕の定着度のちがいと関連するも た可能性が指摘されている(田嶋 2008)。このような土 のと考えている。しかし、弥生時代とは異なり、縄文時 地利用の変化によって他地域との MSMs の差が生じてい 代においては漁具の種類の多さなどにあらわれている道 る可能性が挙げられるが、これに関しては今後当該地域 具の多様性にもかかわらず地域を越えて類似する MSMs の中期の人骨である大田貝塚や彦崎貝塚出土人骨との比 パターンが形成された。この1つの要因として、縄文時 較を行っていく必要がある。 代においては基本的に何か1つの軸となるような生業活 それ以外の地域においては、肋鎖靭帯のスコアの高さ 動があるわけではなく、集団の構成員のほとんどが様々 がまず特徴的であり、これは従来、他の部位の発達も加 な活動を組み合わせて行っていたために、MSMs スコア 味しつつも漕艇活動を行う漁撈民特有のものであると考 1を示す個体の頻度が極めて低く、身体への負荷の強い えられてきた(Hawkey and Merbs 1995)。しかし、櫂で 個体群を形成し、それを平均値化して検討することで、 はなく艪漕ぎの中世吉母浜漁撈民でも見られ(米元 男性の集団間の差異があらわれにくくなったのではない 2012)、これらの集団に特有でかつ東北太平洋岸の男性 かと考えられる。このような男性に対して女性は、採集 にその特徴が小さいことから、網漁の際に網を引く動き に用いる道具や植物の季節性などは地域を越えて共通す によるところが大きいと考えられる。これも肩関節を強 る要素であり、これが各地域における活動の核となった く前後方に動かすという動作を繰り返すものであり、か ために、採集対象の違いによって生じる差異が顕著となっ つ網を引く際には肘関節の伸展時よりも屈曲時である網 たと考えている。これは、生業の核となるような活動を をたぐる動作に強く負荷がかかり、また手首をかえす姿 共有しつつも、地域によって異なる副次的な活動を行っ 勢をとる。縄文時代の肋鎖靭帯の発達に関しては、漕艇 ていた弥生時代のような集団のほうが、MSMs パターン よりもむしろ網を用いた漁撈活動が影響を与えたと考え の差異が大きくなるという結果と同様の傾向を示す。こ られる。しかし、先述したように、MSMs は累積的な負 の弥生時代と縄文時代の MSMs の地域間・男女間の差の 荷であるため、ヤスを用いた突き漁や漕艇活動、狩猟活 あらわれ方の違いは、水稲農耕の確立に伴い、生業活動

― 52 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

への従事の仕方が変化した可能性を示唆するものである。 際して多くの便宜をはかっていただいた国立科学博物館人類研 究部、篠田謙一部長・海部陽介グループ長、河野礼子研究主幹・ 坂上和弘研究主幹、溝口優司名誉研究員、馬場悠男名誉研究員、 梶ヶ山真里氏・中塚彰子氏、国立歴史民俗博物の西本豊弘名誉 おわりに 教授、東京大学総合研究博物館の諏訪元教授、佐宗亜衣子氏、 京都大学大学院理学研究科自然人類学教室の中務真人教授、東

この論文は、縄文時代の遺物組成や植生などの環境の 北大学大学院医学系研究科百々幸雄教授、大野憲五氏、新潟大 学熊木克治名誉教授、筑紫野市教育委員会の草場啓一氏(所属 差と MSMs の地域的多様性および男女間の MSMs の差か は当時)に深く感謝いたします。 ら、生業に関わる技術や活動パターン、集団のあり方を 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの高椋浩史氏には日頃の 検討することで、生業様式総体を明らかにすることを試 議論を通じて多くの示唆をあたえていただきました。厚く御礼 みたものである。その結果、これまで人骨形質の検討か 申し上げます。この研究は、平成26年度公益財団法人高梨学術 奨励基金若手研究の助成を受けたものです。 ら狩猟・採集・漁撈活動を行っていたとまとめられてきた 最後になりましたが、常日頃から共に研究を行い、様々な事 本州の海岸部の貝塚から出土した集団においても地域的な 柄に関する議論を通じて、多くのご助言とご指摘を頂いている 差がみられ、それは東北太平洋岸と津雲で顕著であった。 九州大学大学院比較社会文化学府基層構造講座、同大学院人文 また、男女間の MSMs の差のあらわれ方は地域によっ 科学府考古学研究室の皆様に謹んで感謝申し上げます。 て異なり、外洋性の漁撈活動によって男女間の MSMs の 差は顕著になるといえ、錘やヤスの使用のみでは男女間 注 の活動差はあまり明確にあらわれない可能性を指摘した。 1 MSMs が身体活動をあらわしうるかどうか、に関しては疑 さらに、男女間の MSMs の差のあらわれ方は弥生時代 問を呈する論文も多く存在するが、その一定の有効性は米元 とは異なるものであった。この違いは、水稲農耕の導入 (2012)によって支持されると考える。 によって生業諸活動に生じた違いに起因するものである 2 これらの出土人骨に関しては観察を行っているが、北海道 可能性が高く、男性は漁撈活動の多様性によって身体活 域出土人骨に関しては病変個体が多すぎて MSMs の分析に堪 えない。内陸部に位置する長野県北村遺跡に関しては保存状 動に地域的な違いがみられるが、集団の構成員のほとん 態が良好ではないため四肢骨全ての部位が観察可能であった どが様々な活動を組み合わせて行っていたために、MSMs 個体が無いため、対象から外しており、これらの地域の分析 スコア1を示す個体の頻度が極めて低く、身体への負荷 を行うためには、新たな資料の増加を待つ必要がある。 の強い個体群を形成したと考えられる。一方で、女性は 3 MSMs スコアの基準は表面形状の複雑性、稜線の有無とそ の本数であり、筋の付着部域の面積を指標としていない。筋 用いていた道具の種類に大きな地域差が無いにもかかわ 繊維がつくことのできる絶対量や稜線の形成しやすさには少 らず、採集対象の地域差によって身体活動には差が生じ なからず遺伝的な影響があるだろう。しかし、そこに形成さ ており、この結果 MSMs の差が男性よりも大きくなった れる稜線の有無や量を評価することによって、その個体が生 と考えられる。 まれもったキャパシティの中でどの程度 MSMs のスコアを発 達させたかを評価し、スコアの値自体の高低ではなくパター ンとして比較することで相対的な体の使い方の違いを検討す 謝 辞 るものである。 4 弥生時代の MSMs の地域的多様性に関しては米元(2016b) この論文は、2015年10月九州大学に提出した博士論文の一部 で述べている。 を基にしている。 5 石杵は、管見によれば、渥美半島からしか出土が確認され 九州大学の中橋孝博名誉教授、岩永省三教授、溝口孝司教授、 ていない。 瀬口典子准教授、佐藤廉也教授(現・大阪大学)、宮本一夫教 授、辻田淳一郞准教授、舟橋京子助教、田尻義了准教授、菅浩 伸教授、足立達朗助教、学術研究員石川健氏には多くの指導を 参考文献 賜りました。記して心よりお礼を申し上げます。2015年3月4 日にご逝去されました九州大学田中良之教授には、研究の計画 安達厚三 1983 石皿.縄文文化の研究.加藤晋平・小林達雄・ 段階から多くのご支援とご指導を賜りました。謹んで感謝申し 藤本強編,縄文文化の研究 第7巻道具と技術.雄山閣,東 上げます。 京,129-139. 本研究に用いた貴重な標本の使用をお許しいただき、調査に 麻柄一志 1984 縄文時代の石器組成と植生—いわゆる「ナラ

― 53 ― 米 元 史 織

文化論」へのアプローチとして.大境,8. 金子浩昌 1997 狩猟 . 金関恕・佐原真編,弥生文化の研究 第 赤澤威 1984 日本の自然と縄文文化の地方差.日本人類学会 2巻生業.雄山閣,東京,141-152. 編,人類学 ― その多様な発展 ― ,日経サイエンス,東 河瀬正利 2006 吉備の縄文貝塚 . 吉備考古ライブラリィ14. 京,pp.14-29. 吉備人出版,岡山. Bird R. B. 2007 Fishing and the sexual division of labor among the 小林達雄 1975 日本文化のあけぼの.図詳 ガッケン・エリ Meriam. American Anthropologist. 109: 442-451. ア教科事典1, 日本歴史,学習研究社. Brooks S and Suchey JM. 1990 Skeletal age determination based on 小林達雄 1983 1.総論 ― 縄文経済 ― .加藤晋平・小林 the os pubis: a comparison of the Acsadi–Nemeskeri Suchey– 達雄・藤本強編,縄文文化の研究 2生業.雄山閣,東京, Brooks methods. Human Evolution 5: 227-238. pp.4-16. Buikstra J. E. and Ubelaker D. H. 1994 Standards for Data Collection 国立歴史民俗博物館編 1996 農耕開始期の石器組成2 九州. from Human Skeletal Remains. Arkansas Archeological Survey 国立歴史民俗博物館資料調査報告書7. Research Series, No.44. Fayetteville, Arkansas. 小谷真吾 2014 第11章 身体・知識と資源利用:パプア Chatter JC. 2014 Occupational stress markers and Patterns of Injury. ニューギニア・ボサビにおける性別分業の事例から.池口明 Owsley D. W. and Jantz R. L.( eds). Kennewick man. The scien- 子・佐藤廉也編,ネイチャーアンドソサエティ研究 第3巻 tific investigation of an Ancient american skeleton. Texas a & M 身体と生存の文化生態.海青社,大津市,pp. 311-338. University Press, 290-309. 小山修三 1996 縄文学への道.日本放送出版協会. Eshed V, Gopher A, Pinhasi R, and Hershkovitz I. 2010 小山修三 2000 採集と栽培のはざま.佐原真・都出比呂志編, Paleopathology and the origin of agriculture in the Levant. 古代史の論点1 環境と食糧生産 . 小学館,東京,95-114. American Journal of Physical Anthropology 143(1) : 121-133. 九州大学医学部解剖学第二講座編 1988 日本民族・文化の生 Hawkey DE and Merbs CF. 1995 Activity-induced musculoskeletal 成2. 九州大学医学部解剖学第二講座所蔵古人骨資料集成. stress markers( MSM) and subsistence strategy changes among 六興出版. ancient Hudson Bay Eskimos. International Journal of Lieverse AR, Bazaliiskii VI, Goriunova OI, Weber AW. 2009 Upper Osteoarchaeology, 5:324-338. limb musculoskeletal stress markers among middle Holocene 氷見淳哉 2007 岩手県大船渡市大洞貝塚における縄文時代後 foragers of Siberia’s Cis-Baikal region. American Journal of 晩期の狩猟採集活動.東北大学大学院文学研究科考古学研 Physical Anthropology, 138: 458-472. 究室・須藤隆先生退任記念論文集刊行会編,考古学談叢, Lieverse AR, Stock JT, Katzenberg MA, and Haverkort CM. 2011 六一書房,東京,pp.431-445. The Bioarchaeology of Habitual Activity and Dietary Change in 池口明子・佐藤廉也 2014 序章 人類の生存環境と文化生態. the Siberian Middle Holocene. In: Pinhashi R and Stock JT 池口明子・佐藤廉也編,ネイチャーアンドソサエティ研究 editors. Human Bioarchaeology of the Transition to Agriculture. 第3巻 身体と生存の文化生態.海青社,大津市,pp.13-61. Wiley-Blackwell, pp.263-291. 今村啓爾 1989 群集貯蔵穴と打製石斧.渡辺仁教授古稀記念 Lieverse AR, Bazaliiskii VI, Goriunova OI, Weber AW. 2013. Lower 論文集刊行委員会編,考古学と民族誌 ― 渡辺仁教授古稀 limb activity in the Cis-Baikal: Entheseal changes among middle 記念論文集 ― ,六興出版,東京,pp.61-94. holocene Siberian foragers. American Journal of Physical 石丸恵利子・富岡直人 2007 附章2 彦崎貝塚における動物 Anthropology, 150: 421-432. 資源の利用 ― 彦崎 Z 1式期から Z Ⅱ式期の様相 ― .岡 Lovejoy, C. Owen, R. S. Meindl, R. Mensforth, and T. J. Barton. 1985 山市教育委員会文化財課編,彦崎貝塚2 範囲確認調査報 Multifactorial Determination of Skeletal age at Death. American 告書,岡山市教育委員会文化財課,岡山市,pp.89-115. Journal of Physical Anthropology, 68: 15-28. 石丸恵利子 2008 附章1 彦崎貝塚出土の動物遺存体 ― 水 松井章 1968 ヒョウタンからコマ ― ヒョウタン栽培植物説 洗選別によって得られた資料について ― .田嶋正憲・西 をめぐって ― . 考古学研究,33-1: 70-80. 田和浩・石丸恵利子・白石純編 彦崎貝塚3 範囲確認調 松井章 2000 動物食と植物食.佐原真・都出比呂志編,古代 査報告書,岡山市教育委員会文化財課,岡山市,pp.95-108. 史の論点1 環境と食糧生産.小学館,東京,183-207. 煎本孝 1977 房総海士・海女の潜水採集活動.渡辺仁編,人 松井章 2010 サケ・マス論.小林康・谷口康浩・西田泰民・ 類学講座 第12巻 生態.人類学講座編纂委員会編,雄山 水之江和同・矢野健一編,縄文時代の考古学4 人と動物の 閣,東京,pp.297-312. 関わり合い― 食糧資源と生業圏― ,同成社,東京, 賀川光夫 1966 縄文時代の農耕.考古学ジャーナル 2: 2-5. pp.223-237. 金子浩昌 1983 狩猟対象と技術.加藤晋平・小林達雄・藤本 Murdock, George P. 1937 Comparative Data on the Division of 強編,縄文文化の研究 第2巻生業.雄山閣,東京,78-99. Labor by Sex. Social Forces 15:551-553. 金子浩昌・忍沢成視 1986 骨角器の研究 縄文編Ⅰ 考古民俗 宮本一夫 2000 縄文農耕と縄文社会.佐原真・都出比呂志編, 叢書(22)慶友社,東京. 古代史の論点1 環境と食糧生産.小学館,東京,115-138. 金子浩昌・忍沢成視 1986 骨角器の研究 縄文編Ⅱ 考古民俗 中尾佐助 1967 農業起源論 . 森下正明・古良竜夫編,自然 ― 叢書(23) 慶友社,東京. 生態学的研究 ― .中央公論社,東京,pp. 329-494.

― 54 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

Neumann D. A. 原著 嶋田智明・平田総一郎監訳 2005 筋骨 竹谷陽二郎 1988 第5章 三貫地貝塚の位置と周辺の遺跡. 格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社,東京. 森幸彦編,福島県立博物館調査報告第17集 三貫地貝塚. 小畑弘己・佐々木由香・仙波靖子 2007 土器圧痕からみた縄文 福島県立博物館,福島,pp.55-58. 時代後・晩期における九州のダイズ栽培 . 植生史研究,15-2: 瀧川渉 2015 縄文・弥生時代人における筋骨格ストレスマー 97-114. カーの地域的多様性.Anthropological Science( Japanese Series), 小畑弘己 2014 マメを育てた縄文人.工藤雄一郎・国立歴史 123-1; 15-29. 民俗博物館編,ここまでわかった! 縄文人の植物利用.新 戸沢克則 1983 縄文農耕.加藤晋平・小林達雄・藤本強編, 泉社,東京,pp.70-91. 縄文文化の研究 第2巻生業.雄山閣,東京,254-266. 小笠原好彦 1990 国家形成期の女性.日本女性生活史 第1 戸沢克則 1995 縄文時代論のもう一つの視角.戸沢克則編, 巻 原始・古代(女性史総合研究会編),東京大学出版,東 縄文人の時代.新泉社,東京,pp.264-284. 京,pp.35-67. 戸沢克則・勅使河原彰 1983 貝塚文化の形成と展開.戸沢克 Peterson J. 1998 The Natufian hunting conundrum: spears, atlatls, or 則・笹山晴生編,新版[古代の日本]第八巻 関東,角川書 bows? Musculoskeletal and armature evidence. International 店,東京,pp.45-69. Journal of Osteoarchaeology, 8: 378-389. 山本直人 2002 縄文時代の植物採集活動.渓水社. Phenice J. W. 1969 A newly developed method of sexing the pelvis. 山崎純男 1983 西日本後・晩期の農耕 . 加藤晋平・小林達雄・ American Journal of Physical Anthropology, 30: 297-301. 藤本強編,縄文文化の研究 第2巻生業.雄山閣,東京, 酒詰仲男 1961 日本縄文石器時代食料総説.土曜会. 267-282. Sakaue K. 2006 Application of the Suchey–Brooks system of pubic 米田穣 2010 同位体食性分析からみた縄文文化の適応戦略 . age estimation to recent Japanese skeletal material. Anthropol Sci 縄文時代の考古学4 人と動物の関わり合い ― 食糧資源と 114: 59-64. 生業圏 ― ,同成社,東京,pp. 207-223. 佐々木高明 1971 稲作以前.日本放送出版協会,東京. 米元史織 2012 生活様式の復元における筋骨格ストレスマー 佐々木高明 1993 日本文化の基層を探る.日本放送出版協会, カーの有効性.Anthropological Science (Japanese Series), 東京. 120-1: 15-46. 佐々木由香 2014a 縄文人の植物利用 ― 新しい研究法から Yonemoto S. 2016a Differences in the effects of age on the develop- みえてきたこと ― .工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編, ment of entheseal changes among historical Japanese populations. ここまでわかった! 縄文人の植物利用.新泉社,東京, American Journal of Physical Anthropology. DOI: 10.1002/ pp.26-46. ajpa.22870. 佐々木由香 2014b 植生と植物資源利用の地域性.阿部芳郎 米元史織 2016b 筋付着部の発達度からみる弥生時代の生業 編,季刊考古学 別冊21,縄文の資源利用と社会.雄山閣, 様式の地域的多様性.田中良之先生追悼論文編集委員会編, 東京.pp.107-114. 田中良之先生追悼論文集『考古学は科学か』,中国書店,福 スチュワード J. H. 1979 文化変化の理論 ― 多系進化の方 岡.掲載確定済み. 法論.米山俊直・石田紝子訳,東京,弘文堂. 渡辺仁 1977 生態人類学序論.渡辺仁編,人類学講座12 生 Stock JT and Pinhashi R 2011 Introduction. Changing paradigms in 態,雄山閣,東京.pp.3-29. Our Understanding of the Transition to Agriculture: Human 渡辺仁 1990 縄文式階層化社会.人類学叢書11,六興出版, Bioarchaeology, Behaviour and Adaptation. Pinhashi R. and 東京. Stock JT editors. Human Bioarchaeology of the transition to 渡辺誠 1973 縄文時代の漁業.雄山閣,東京. Agriculture. John Wiley and Sons, Ltd. 1-13. 渡辺誠 1979 古代遺跡出土のトチの実.平安博物館記念論文 田嶋正憲 2006 彦崎貝塚 範囲確認調査報告書.岡山市教育 集編集委員会編,日本古代学論集:古代学協会創立25周 員会文化財課編,岡山市教育委員会,岡山. 年・平安博物館開設10周年記念,古代学協会,京都.pp. 田嶋正憲 2007 第2節 瀬戸内海地域における縄文時代の釣 63-74. 針について.岡山市教育委員会文化財課編,彦崎貝塚2 範 渡辺誠 1981 縄文時代におけるブナ帯文文化.地理,26(4): 囲確認調査報告書,岡山市教育委員会文化財課,岡山市, 39-46. 55-63. 渡辺誠 1984 縄文時代の植物食 . 考古学選書(13),雄山閣, 田嶋正憲 2008 第3章第3節2 縄文晩期前半の彦崎貝塚. 東京. 岡山市教育委員会文化財課編, 彦崎貝塚3 範囲確認調査報 渡辺誠 2002 第4章特論 第1節貝塚 . 愛知県史編さん委員 告書,岡山市教育委員会文化財課,岡山市,60-65. 会編,愛知県史 資料編1考古1旧石器・縄文 . 愛知県,名 高橋和弥 1999 Ⅱ.遺跡の立地と環境.熊谷賢編,陸前高田 古屋,pp.712-721. 市内遺跡発掘調査報告書1 中沢浜貝塚1997 ― 遺構・土 器・土製品・石器編 ― ,陸前高田文化財調査報告書第20 集,陸前高田市教育委員会,岩手県,pp.1-8. Received December 21, 2015; accepted December 28, 2015

― 55 ― 米 元 史 織

76 53 46 35 38 21 53 79 49 38 49 76 90 42 87 71 76 51 03 51 43 29 62 47 52 36 00 63 46 52 53 51 46 45 64 79 75 92 ...... S.D S.D 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

71 50 75 88 14 86 50 57 29 14 71 29 86 80 00 50 50 62 69 40 22 08 44 29 33 14 00 50 27 50 44 40 25 25 88 43 75 38 ...... M M 津雲 津雲 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 1 2 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 1 2 0 2 N N 7 8 8 8 8 7 7 8 7 7 7 7 7 7 10 9 10 8 13 13 15 18 12 18 14 6 14 18 16 15 14 9 15 8 12 8 7 12

06 41 82 83 49 53 12 48 88 53 37 77 78 76 68 78 60 78 49 68 50 45 19 44 47 37 53 42 48 37 62 58 52 55 57 83 64 56 ...... S.D S.D 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

79 80 33 73 65 22 11 64 75 24 16 34 33 92 42 10 66 87 37 57 42 27 04 26 30 15 35 23 24 16 48 52 31 55 36 72 49 29 ...... M M 渥美 2 2 2 1 2 2 3 2 1 2 2 2 2 1 2 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 1 2 0 渥美半島 N N 24 20 24 22 26 37 36 42 32 42 32 29 33 25 48 48 47 38 27 30 38 37 27 35 27 20 43 44 42 32 33 48 42 40 25 39 41 21

78 61 79 85 32 54 91 51 79 48 38 78 72 94 85 57 57 90 45 55 35 52 41 84 41 49 82 38 35 71 53 53 55 38 50 45 64 65 ...... S.D S.D 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

33 65 00 39 89 21 67 53 69 32 17 05 47 00 39 72 72 06 20 40 13 33 17 50 17 29 33 14 13 75 43 57 75 14 60 20 82 32 ...... M M 女性 女性 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 1 2 房総湾岸 房総湾岸 5 5 8 6 6 6 6 7 6 7 8 8 7 7 7 5 N N 12 17 17 18 19 19 18 19 16 22 18 19 17 10 18 18 18 17 20 20 17 22

98 49 38 07 79 69 35 79 82 49 00 00 96 69 63 52 76 53 82 41 90 52 55 00 89 58 55 00 53 49 79 00 55 52 49 79 55 45 ...... S.D S.D 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

83 71 86 14 57 86 14 43 67 29 00 00 75 14 00 38 50 00 67 17 86 33 40 00 60 67 40 00 43 29 43 00 60 63 29 43 40 80 ...... M M 2 2 1 2 2 1 3 2 1 2 2 2 1 2 2 2 1 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 1 三貫地 三貫地 6 7 7 7 7 7 7 7 6 7 7 7 4 7 6 8 8 8 6 6 7 6 5 5 5 3 5 3 7 7 7 6 5 8 7 7 5 5 N N

58 58 00 00 00 58 82 00 00 00 50 96 58 50 58 00 00 00 58 15 00 58 00 00 50 00 50 58 58 50 00 00 58 58 00 58 00 58 ...... S.D S.D 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0

33 67 50 00 00 50 00 00 50 00 25 25 67 25 67 50 50 00 33 67 00 50 00 00 25 00 75 33 50 25 00 00 67 50 00 50 00 67 ...... M M 東北 3 2 2 3 3 2 3 3 1 2 2 2 2 2 1 2 1 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 1 1 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 4 3 4 4 4 3 3 3 4 4 4 4 3 4 3 4 4 4 3 3 4 4 4 3 3 東北太平洋岸 N N

縄文 66 49 49 03 39 29 92 29 87 50 00 47 67 85 00 65 70 60 82 50 49 04 45 50 42 40 52 67 35 30 50 50 50 52 52 52 67 52 左右差 ...... S.D S.D 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

10 67 67 83 83 08 36 92 18 36 00 73 64 00 00 73 91 18 00 67 33 09 25 36 20 18 40 64 13 09 33 36 33 38 60 45 42 40 ...... M M 津雲 津雲 4 2 2 1 2 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 9 N N 10 12 12 12 12 12 11 12 11 11 11 11 11 12 11 11 11 11 10 12 11 12 11 10 11 10 11 8 11 9 11 9 8 10 11 12 10

21 48 80 93 39 64 34 43 81 47 41 58 74 77 76 66 78 64 85 71 47 99 43 55 48 43 51 41 66 50 51 36 50 61 53 31 48 57 ...... S.D S.D 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

00 68 29 84 82 22 26 76 75 32 21 63 49 36 11 25 20 30 08 97 31 14 24 38 33 23 28 20 39 41 50 15 46 38 29 90 35 62 ...... M M 渥美 4 2 2 1 2 2 4 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 渥美半島 N N =標準偏差) 31 31 34 37 38 45 46 51 44 44 43 43 35 45 35 51 51 53 38 39 32 36 38 32 36 31 36 25 33 22 38 48 41 32 31 58 40 50

08 57 60 77 46 43 37 36 62 80 50 59 59 64 76 63 74 78 84 83 68 50 62 51 67 50 47 41 48 57 62 49 45 63 72 55 30 50 S.D ...... S.D S.D 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

20 70 48 24 73 22 74 86 71 47 61 07 59 47 45 36 21 62 10 07 64 36 75 47 50 38 27 20 31 28 25 38 16 39 54 29 91 41 ...... M M 男性 男性 4 2 2 2 2 2 4 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 房総湾岸 房総湾岸 = 平均値・ N N 15 20 21 21 22 18 19 28 24 17 23 15 22 15 20 14 28 29 30 27 28 11 12 19 12 21 11 20 13 18 12 24 31 28 24 24 32 27 M

14 52 03 82 41 45 22 41 00 84 55 55 89 10 82 00 53 49 64 10 63 58 15 50 00 58 00 58 58 03 00 00 00 58 58 58 58 46 ...... S.D S.D 1 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0

60 67 67 67 83 20 00 83 00 80 50 40 40 20 00 00 57 71 13 20 00 33 67 25 00 50 00 67 67 67 00 00 00 33 50 50 50 75 ...... M M 3 2 1 1 2 2 4 2 1 1 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 三貫地 三貫地 =個体数・ N 5 6 6 6 6 5 5 6 4 5 6 5 5 5 7 6 7 7 8 5 6 3 3 4 3 4 2 3 3 6 3 3 6 3 4 4 4 8 N N

68 50 71 82 40 42 21 00 42 50 52 47 69 76 89 53 73 44 67 79 88 79 58 52 50 55 49 55 76 50 55 58 45 00 55 45 55 55 ...... S.D S.D 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

14 67 33 30 82 20 45 00 80 64 55 27 55 50 00 57 44 78 78 20 10 80 50 40 25 40 29 60 29 75 40 50 20 00 40 20 40 40 ...... M M 東北 3 2 2 2 2 2 4 3 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 5 4 5 7 5 7 4 5 4 5 4 5 5 5 5 東北太平洋岸 N N 7 9 9 10 11 10 11 10 10 11 11 11 11 8 11 7 9 9 9 10 10 10 部位 肋鎖靭帯(鎖) 菱形靭帯(鎖) 円錐靭帯(鎖) 鎖骨下筋(鎖) 三角筋の前部 ( 鎖・起) 大円筋と広背筋(上) 大胸筋(上) 三角筋(上) 鳥口腕筋(上) 上腕三頭筋外側頭(上・起) 上腕筋(尺) 上腕ニ頭筋(橈) 回外筋(尺・起) 方形回内筋(尺・起) 円回内(橈) 腸腰筋(大) 大殿筋(大) 粗線 ( 大) 外側広筋(大・起) 内側広筋(大・起) 後脛骨筋と長趾屈筋(脛・起) ヒラメ筋(脛・起) 部位 大円筋と広背筋(上) 大胸筋(上) 三角筋(上) 上腕三頭筋外側頭(上・起) 上腕筋(尺) 上腕ニ頭筋(橈) 回外筋(尺・起) 方形回内筋(尺・起) 円回内(橈) 腸腰筋(大) 大殿筋(大) 粗線 ( 大) 外側広筋(大・起) 内側広筋(大・起) 後脛骨筋と長趾屈筋(脛・起) ヒラメ筋(脛・起) 付表1 縄文時代の各集団の基礎統計量(

― 56 ― 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

MSMs and interregional variation in Subsistence strategy among Jomon people.

Shiori YONEMOTO

The Kyushu University Museum: 6-10-1 Hakozaki, Higashi-Ku, Fukuoka City, 812-8581, Japan

In this study, variations in physical activities are explored using musculoskeletal stress markers (MSMs) in Prehistoric Jomon hunter-gatherer in Japan. In the present study, The Jomon people is divided in five region, Tohoku, Sankanji, Boso costal area, Atumi peninsula and Tsukumo. The author collected score data of 22 MSMs, as an indicator of physical activities, from prehistoric Jomon samples. Particularly, gender difference of MSMs was focused in this research. The intergroup differences in MSMs can be corresponded with populations’ physical activities from archaeological records. These results show that regional variety existed in Jomon groups and these varieties were due to the diversity of accessible resources in each region. The influence of the diversity of accessible resources strongly appeared in women than men. The differences of MSMs between men and women of the Jomon groups are different from the Yayoi groups. It may suggest that gender-based division of labor in Jomon people was different compared to Yayoi people that engaged in agriculture.

Key Word: musculoskeletal stress markers (MSMs), Subsistence economy, Sexual division of labor, Jomon period

― 57 ― 九州総合博物館研究報告第14号 Bulletin of the Kyushu University Museum No.14, 2016, pp.59-64

九州帝国大学における水銀整流器の研究について

秋 山 肇

九州大学総合研究博物館:〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10- 1

要旨:水銀整流器は C. Hewitt によって1900年(明治33年)に発明され、1924年(大正13年)以降には日本国内 でも製造が開始された。この背景を受け1926年(大正15年)、降矢芳郎氏の研究「小規模の蓄電池に適する「各 種整流器の比較実験」の報告」が九州帝国大学工學彙報に投稿された。続く1935年(昭和10年)、後藤文雄氏に よる学位請求論文「水銀整流器の実験的研究」が九州帝国大学(以下、九大)に提出された。本稿では、両氏の 論文についてその時代背景を踏まえ、研究に供された水銀整流器及び実験機器類に関する調査を試みたものである。

キーワード:水銀整流器、水銀孤光整流器、九州帝国大学、励弧極、電弧低下、蓄電池、直接電圧計法

1.はじめに (1919-1943)の3時代に区分される(青木 1946)。表1 として水銀整流器の研究・開発・量産に関する年表を記 水銀整流器は1900年代の初頭から60年代に到るまでの 載する。水銀整流器が日本で初めて実用に供されたのは 時代において交流を直流に変換する為の電力制御を担う 「発展時代」にあたる1923年(大正12年)京都電燈会社 代表的な電気機器として普及した。九大はその創設年で ある1911年(明治44年)当時より工科大学として電力工 表1 水銀整流器の研究・開発・量産 年表 学に関する研究組織と人材を有していたことから、当時 1.胎動時代 1650年(慶安3年) Guericke: 真空ポンプの発明 の最先端デバイスであった水銀整流器と無縁であったと 1675年(延宝3年) Picard: 真空放電の発見 1838年(天保9年) Geissler: 真空放電管の作製 は考え難い。著者は「水銀整流器」と「九大」をキーワー 1882年(明治15年) Jemi, Meneuvrier: 水銀電弧の整流性発見 1895年(明治28年) W. C. Röntgen: X線の発見 ドとして両者の関係について歴史的な視点を持ちつつ解 1900年(明治33年) C. Hewitt: 水銀整流器の発明

明することを動機とし、本研究を開始した。本稿は降矢・ 2.揺籃時代 後藤両氏の論文における歴史資料的な側面について調査 1905年(明治38年) G. E 社,Westinghouse 社にて水銀整流器 の製作 を行い、予備的な報告としてとりまとめたものである。 1911年(明治44年) Schäfer:鉄製水銀整流器の製作 1913年(大正2年) Pensylvania 州〔米〕鉄道列車に水銀整流 器を使用

3.発展時代 1920年(大正9年) 日本国内 ラジオ放送開始 2.水銀整流器の発明から普及まで 1923年(大正12年) 京都電燈会社,嵯峨変電所に水銀整流器 据付 1924年(大正13年) 芝浦,日立,Siemens 社 鉄製水銀整流 1882年(明治15年)、Jemin と Meneuvrier は水銀電弧の 器の製作 1931年(昭和6年) 鉄道省 水銀整流器の採用 整流性を発見した。その後 Arons による水銀燈の研究を 1936年(昭和11年) 芝浦 20kV/1MW 整流器の製作 1936年(昭和11年) 日本アルミ 電気化学用整流器の据付 経て1900年(明治33年) Cooper Hewitt による水銀整流器 1940年(昭和15年) Hull: 補給型熱陰極の発明 1940年(昭和15年) Dällenbach: 希有ガス入ポンプなし整流器 の発明が成された(秦他 1936)。青木の水銀整流器発達 の製作 1943年(昭和18年) 富士,芝浦 3000V 電気鉄道用インバー 年譜によれば基礎研究から実用化に到る期間は胎動時代 タの製作

(1650-1900)・揺籃時代(1904-1916)そして発展時代 青木(1946) より抜粋

― 59 ― 秋 山 肇

表2 「水銀整流」をキーワードとした学位論文の発表リスト

授与年(和暦) 学位取得者名〔大学名〕 タイトル 1935年(昭和10年) 後藤文雄 〔九州帝国大学〕 水銀整流器の実験的研究 1936年(昭和11年) 秦 常造 〔東京工業大学〕 水銀整流器ノ実験的研究 1945年(昭和20年) 青木敏男 〔東京工業大学〕 水銀整流器槽内に於ける水銀蒸気の流動に就いて 1945年(昭和20年) 久保俊彦 〔東京帝国大学〕 水銀整流器ノ逆弧ト其ノ防止ニ関スル研究

1952年(昭和27年) 草野光男 〔東京大学〕 水銀整流器の安定度向上に関する研究 1955年(昭和30年) 黒田治夫 〔東京大学〕 熱陰極水銀蒸気整流管の逆弧現象の研究 1959年(昭和34年) 池田吉尭 〔東京大学〕 水銀整流器の内部現象に関する基礎的研究 1959年(昭和34年) 高津清一 〔日本大学〕 熱陰極水銀整流管およびその保全に関する研究 1962年(昭和37年) 松尾重友 〔東北大学〕 真空ホットプレスによる B-BN-B4C 三成分系焼結体の研究並びにこれを基と した水銀整流器用イグナイタ製造への工業的応用 1962年(昭和37年) 高橋重男 〔東京工業大学〕 高電圧水銀整流器の器内現象に関する研究 1962年(昭和37年) 阿部久康 〔京都大学〕 水銀整流器の等価試験法とその応用に関する研究

と嵯峨変電所への導入事例であるとされている。1924年 4.九大における水銀整流器の研究 (大正13年)から国内メーカーによる内製が始動した。そ の後製造と普及は急速な広がりを見せ、1935年(昭和10 学内における最初期の研究としては、水銀孤光整流器 年)に於ける国内電気鉄道用水銀整流器(外国製を含む) を含む各種整流器について交流を直流に変換する際のエ の設置累計電力量は100MW を凌駕した。 ネルギー効率(交直変換効率)を比較した実験が1926年 (大正15年)に報告されている(降矢 1926)。この研究の 背景として、当時一般家庭に普及しつつあった蓄電池を 3.水銀整流器に関する学術研究の状況 充電する為に必要な直流電気を得るには電力会社から供 給される交流を直流に変換する機器の心臓部である整流 研究機関における水銀整流器の研究を考察する上で指 器の特性改善が求められていた事情による。実験に用い 標となる学位を手掛かりとして「水銀整流器」又は「水 られた水銀孤光整流器(Mercury-arc rectifier)の製造元は 銀整流管」の文言を題目に冠した研究に対する授与状況 記載されていないが、最高能率(70.4%)における取扱電 を調査した。調査に際して学術研究データベース・リポ 圧 / 電流値は交流側で100V/6.35A、直流側で72.8V/5.7A ジトリ(http://dbr.nii.ac.jp)を使用し、調査対象期間は学 と比較的小容量であったことがわかる。比較対象となっ 位令(勅令第13号)が公布された1887年(明治20年)以 た各種整流器はタンガー整流器(Tungar rectifier、米 国 GE 降とした。その結果、1935年(昭和10年)~1962年(昭 社製)、振動式整流器(Vibrating rectifier)そして電動発 和37年)の28年間に11件の授与件数が存在することを確 電機(Motor-generator)の3種類である。表3に比較結 認した。表2にそのリストを記載する。後藤文雄氏に続 果の一覧を引用する。試験項目は全部で7項目実施され、 く1936年(昭和11年)には秦常造氏が東京工業大学で

「水銀整流器ノ実験的研究」により工学博士号を授与され 表3 水銀孤光整流器と各種整流器の性能比較実験結果 ている。これらは国内に於ける水銀整流器研究の最初期 の成果であるが、表1の年表と照合すると「発展時代」 において国内での製作開始から10余年が経過した時期に あたることがわかる。即ち水銀整流器の実用化を図る上 でより安定に動作し、より高い規格(取扱い電圧・電流 範囲の拡大)を実現する為の諸課題を解決すると共に水 銀整流器の内部で発生する水銀の流動と放電に関する現 象を物理学の視点から解析する研究が並行して進められ

たようである。 降矢(1926)中の p.21 第5表より引用

― 60 ― 九州帝国大学における水銀整流器の研究について

内5項目について水銀孤光整流器から最も良好な結果が ができ(後藤 1934研究)、より広範に電弧低下と励弧電 得られた。一方で水銀孤光整流器に指摘された課題とし 流との関係を調査することで水銀整流器設計に於ける定 て硝子製であることから取扱中に破損の懸念があること 格の考え方や平行運転への応用を提示している(後藤 と、孤光(アーク)を発生させる為に専用の起動装置が 1934硝子 ; 後藤他 1935)。 必要になることから利便性が損なわれる恐れがあること 上記の研究を行うに際して後藤氏が開発した直接電圧 等である。 計法(Direct voltmeter method)は電力変換回路にて運転 後藤氏が硝子製水銀整流器を用いて行った一連の研究 中の水銀整流器についてその電弧低下を観察する有効な 報告は1933年(昭和8年)以降確認することができる。 手段である。以下論文中の第1図に注釈を加える形で解 博士論文に先立つ公表論文として11件が発刊されている。 説する。図1に水銀整流器のアノード電極とカソード電 その内訳は電気学会での発表・投稿が6件、九州帝国大 極間における電圧 V の時間的な変動例を示す。縦軸は電 学工学彙報への投稿が2件、他専門雑誌への投稿が3件 圧 V を示しており、目盛位置はカソード電位(接地電位 となっている。参考文献に関しては47件が記載されてお に相当)と推測される。波形 α は実際の V の推移を示し り、その内訳は洋書が20件、和書(書籍)が4件、和書 ており、通電期間はほぼ一定値を保持することがわかる。 (紀要等)が5件及び和書(専門雑誌)が18件である。 一方、非通電期間に於いて V は大きく変動しアノード電 1935年(昭和10年)当時、水銀整流器に関する学術的情 位がカソード電位に比較して負電位となる期間が存在す 報は主として海外に頼っており国内で専門的見地から議 ることがわかる。このように変動する回路部位に当時の 論できる学会は電気学会であった状況が伺える。 可動線輪型直流電圧計を挿入すると同電圧計の計測電位 論文自体は三つの章から構成されている。第一章:水 と反対側の電位が加わることによって電圧計が破損する 銀整流器の電弧低下、第二章:水銀整流器の整流理論、 恐れがある。直接電圧計法は整流真空管を用いることで 第三章:水銀整流器の連結運転、である(後藤 1935)。 この負電圧が電圧計に負担を与えないよう改良を加えた 研究全体を通した課題意識の一つとして「水銀整流器の ものである。図2に直接電圧計法を用いた水銀整流器の 動作安定化」が挙げられる。負荷電流の急激な変化に対 電弧低下測定回路を示す。同図中の破線で囲まれた部分

して意図せぬ消弧の防止を目的として励弧極を設ける構 が電圧計測回路ブロックに相当する。T1と T2は各々整流 造が採用されていたが、本研究によれば直流負荷と並列 真空管であり、実証実験にはマツダ真空管 KX-280-B を に補助回路を設けて陽極自体に励弧作用を付与すること 使用した。図中のⓋは可動線輪型直流電圧計であり、先 により励弧極を省略しても安定動作の確保が可能となる の整流真空管とは直列に接続されている。この回路構成 (後藤 1933陽極 ; 1933水銀)。又無線用高圧直流電源用途 により図1の通電期間においては整流真空管も導通する として単相整流器の三基直列運転を検証した結果、高電 ことから直流電圧計が水銀整流器のアノード / カソード 圧小電流領域においては電弧降下の影響を無視すること 間の電圧を検知することができる(より正確にはアノー

?B#! I?B#!      B 

    

&,! 図1 アノード / カソード間の電圧推移の比較 図2 直接電圧計法を用いた水銀整流器の電弧低下測定回路 後藤(1935)の p.5, 第1図より引用一部改変 後藤(1935)の p.5, 第2図より引用一部改変

― 61 ― 秋 山 肇 O  B    B 9 -9 D-9 9 - *O GF - D D i2 e2

c

  &,! 図3-1 水銀整流器を用いた半波整流回路の例 図3-2 ‌水銀整流器を用いた半波整流回路による出力波形例 後藤(1935) の p.36, 第20図より引用一部改変 後藤(1935) の p.36, 第21図より引用一部改変

ドカソード間の電圧を整流真空管と電圧計で直列に分圧 で学位が授与された(九州帝国大学時報 1935)。審査委 する)。一方非通電期間において発生する負電圧は整流真 員は荒川文六教授、森兵吾教授そして淸山久吉教授の3 空管によって阻止されることから直流電圧計は損傷する 名である(九州帝国大学時報 1936号外)。 ことなく計測を継続できることになる。本計測法によっ 学位請求論文が提出された翌年の論文(後藤 1936)に て得られる電圧波形例を図2の波形 β に示す。 は格子付水銀整流器の有用性に関する言及が認められる。 研究に供された水銀整流器の中でその製造元と規格が これは今日「サイラトロン」と称される電子管の構造を 明示されたものは2機種が確認できる。一方は日本電池 意味しており、網状の制御グリッド電極を備えているの 株式会社製の単相硝子水銀整流器で、製品名を「Glaitor」 が特徴的である。この改良により金属精錬(Al, Mg, Zn と称する。規格は A.C.100V、cycle=50/60、D.C.50V/15A 等)を目的とした電解プロセスに於いて特に大電流連続 である。他方は株式会社明電舎製の硝子円筒型六相水銀 通電特性の向上が期待されていた。当該論文中では株式 整流器で、規格は A.C.100V、cycle=60、D.C.100V/30A; 会社日立製作所と協力して10kA 級の製品開発に協力する 相関リアクトル有、励弧極無である。前者を用いた基本 旨が記載されている。 的な半波整流回路を図3-1に示す。一次側の交流回路 をトランスで二次側回路に変圧させる。二次側には水銀

整流器のアノード( a1) とカソード( c) が接続されており、 この部分で整流作用が働くことから電流波形は半波とし て出力される。図3-2に二次側の電圧と電流波形を示

す。二次側電圧のピーク実数値( E2) は75V、二次側電流

の平均値( I2) は3.8A である。 日本電池株式会社製の水銀整流器に関しては上記と同 一規格ではないものの「Glaitor」の大容量対応と思われ る機種の姿写真を確認できた(岡村 1987)。図4として 引用する。アノード電極は6本取り付けられており、製 造年は1939年(昭和14年)である。この製造には熟練の 手細工による硝子加工技術が必要とされた。アノード電 極が一見折れ曲がっているように見えるのは耐逆電圧の

向上とアーク損失の低減を図る為に構造最適化された結 1939年製造 V A 果である。 (6陽極,600 /500 ) 学位請求論文は1934年(昭和9年)8月14日付で提出 図4 ‌日本電池社株式会社製の水銀整流器 (Glaitor) の姿写真 1 され、審査を経た後、1935年(昭和10年)7月12日付 岡村(1987) のp.272, 図6・18より引用

― 62 ― 九州帝国大学における水銀整流器の研究について

5.今後の研究課題について 社,東京. 降矢芳郎.1926.小規模の蓄電池充電に適する「各種整流器の 比較実験」の報告.九州帝国大学工学彙報,福岡.Vol.1, 本稿は「水銀整流器」・「九大」というキーワード間の pp.17-22. 関係性について行った基礎的な文献調査に係る予備的な 後藤文雄.1935.水銀整流器の実験的研究.九州帝国大学博士 報告である。九州大学博物館には理工学関連の研究に供 論文,福岡. された実験・実習用機器類が多数収蔵されており(九州 後藤文雄.1933.陽極を励弧極に代用した経験.富士電機時報, 東京.Vol.10,No.3,pp.104-105. 大学総合研究博物館 2015)、今後はこれら収蔵物と水銀 後藤文雄.1933.水銀整流器の電弧保持法に就て.電気学会雑 整流器を含む当時の各種整流器がどのような関係性を有 誌,東京.Vol.53,No.544,pp.976-977. していたのかという視点を加えることで研究の幅を拡げ 後藤文雄.1934.研究速報 単相硝子水銀整流器の三基直列運 て活動を継続したいと考えている。 転法.電気学会雑誌,東京.Vol.54,No.552,p.795. 後藤文雄.1934.硝子水銀整流器の定格決定に就て.電気学会 雑誌,東京.Vol.54,No.553,p.144. 謝辞 後藤文雄,藤伝.1935.耐量異る水銀整流器の平行運転に就て. 電気学会雑誌.Vol.55,No.565,p.763. 岡村総吾編集.1987.電子管の歴史 ― エレクトロニクスの 本研究の機会を与えて頂いた三島美佐子准教授に感謝いたし 生い立ち ― .株式会社オーム社,東京. ます。 九州帝国大学時報.1935.彙報○学位授与.第381号(昭和10 年7月25日 木曜日),p.138. 九州帝国大学時報.1936.論文審査要旨.号外(昭和11年6月 注 8日 月曜日),pp.51-53. 後藤文雄.1936.電解工業と水銀整流器.九州帝国大学工学彙 1 学術研究データベース・リポジトリ(http://dbr.nii.ac.jp)で 報,福岡.Vol.11,No.7,pp.299-30. は学位授与年月日として昭和10年7月8日と記載されている。 九州大学総合研究博物館.2015.『九州大学所蔵標本・資料 2012年度版』,九州大学総合研究博物館編集・発行,福岡.

参考文献

Received December 1, 2015; accepted February 3, 2015 秦常造・久保俊彦.1936.『水銀整流器』,修教社,東京. 青木佐太郎.1946.『水銀整流器と放電管』,株式会社電気日本

― 63 ― 秋 山 肇

History of Research on Mercury-Vapor Rectifiers at Kyushu Imperial University

Hajime AKIYAMA

The Kyushu University Museum: Hakozaki 6-10-1, Higashi-ku, Fukuoka 812-8581, Japan

In 1935, Dr. Gotoh published a dissertation titled “Experimental research for mercury-vapor rectifier.” The mercury-vapor rectifier (MVR) is an electrical device that has the function of converting alternating current into direct current. It was invented by C. Hewitt in 1900. In Japan, in 1923, an imported MVR was provided for practical use for the first time in Kyoto. By 1933, the total electric power capacity of domestically produced MVRs exceeded that of the imported ones. Therefore, it is recognized that the MVR research by Dr. Gotoh was one of the pioneering studies in Japan. The main theme discussed in his dissertation is “Stable Operation of the MVR.” An MVR might cause an arc voltage decrease at start time or a load change accident. One purpose of the research was to avoid the risk of these unstable operations, consequently extinguishing arcing or preventing other abnormal operation of the MVR.

Key words: Mercury-vapor rectifier, Mercury-arc rectifier, Excitation pole, Storage battery, Direct voltmeter method

Figure and table captions

Table 1. Research, development, and mass production chronology of mercury-vapor rectifier (Aoki 1946). Table 2. List of the thesis that assumes “Mercury-vapor rectification” to be key word. Table 3. Performance comparison experiment results of mercury-vapor rectifier and various rectifiers (Kouya 1926, p. 21, Table 5). Figure 1. Comparison of the voltage transitions between anode and cathode (modified from Gotoh 1935, p. 5, Fig. 1). Figure 2. A measurement circuit for mercury-vapor rectifier by using the direct voltmeter method (modified from Gotoh 1935, p. 5, Fig. 2). Figure 3-1. An example of a half-wave rectifier circuit with mercury-vapor rectifier (modified from Gotoh 1935, p. 36, Fig. 20). Figure 3-2. An output waveform example of half-wave rectifier circuit with mercury-vapor rectifier (modified from Gotoh 1935, p. 36, Fig. 21). Figure 4. A photograph of mercury-vapor rectifier (Glaitor) made of Japan Storage Battery cooperation (Okamura 1987, p. 272, Fig. 6-8).

― 64 ― 九州総合博物館研究報告第14号 Bulletin of the Kyushu University Museum No.14, 2016, pp.65-78

子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告 ― 有志イベントにおける企画のあり方とオリジナリティに関する課題と考察 ―

重 野 裕 美

九州大学総合研究博物館:〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1

要旨:2015年11月15日長崎市内で催された「第6回みんなのマルシエスタ」というイベントにおいて「アートと 遊びの広場」を企画し、実施した。これは、子どものための、アートと遊びの境界をなくした場である。本報で は、「アートと遊びの広場」の概要とその制作プロセスを報告する。また、制作や実施の過程で生じた様々な課題 についても整理し、ボランティア的要素もある民間主催イベントにおける企画アイデアなどの扱われ方やその優 先性のあり方について考察する。

キーワード:アートワークショップ、遊び、遊具、オリジナル性、権利、知的財産

1.本報の目的 たいと思うものであることが重要であり、そのためには 遊びの要素が含まれていることが必要である 3 。遊びと美 本報では、美術体験の場づくりに関して、ボランタリー 的なことの関係について、J. ホイジンガは「ホモ・ルー なイベントでの企画・運営の現状、また、そのようなイ デンス」のなかで「遊戯は深いところで美的なものと繋 ベントで特徴的と思われる課題を、筆者による実践事例 がりをもっている」と述べている 4 。また、V. ローエン を元に明らかにし、今後のあり方を考える一助とする。 フェルドは、「子どもが制作過程の中で、充分に自己表現 できるテーマは、自分の経験している生活の中にある」 とのべ、さらに、「制作過程で熟練したという深い満足感 2.背 景 により生まれる自信や確信が、次への意欲を促す」と述 べている 5 。これらの論述や、筆者によるドイツでの知見 2.1.身近な美術体験の場の必要性と、その場づくり (注3参照)からは、身近な場所に製作と遊びの境がない 筆者は、小中学校の美術教員やアートクラスの講師と 自由度の高い美術体験の場が必要であり、より生活に則 して子どもの教育現場に関わっており、同時に自主活動 した題材を含んでいることが望ましい、といえる。 として2009年よりアートワークなどの美術体験の場を提 この身近さという点では、日本ではまだ必ずしも十分 供してきた 1 。その過程で筆者は、美術教育や美術体験 ではない。例えば、日本でアートワークを体験できる場 が、子どもの精神的成長などに大いにプラスになること の多くは美術館などにあるが、そのワークショップ等の を実感し、「美術体験ができる機会が増えること」および ほとんどが予約を要する。子どもが美術館で実際にワー 「子どもの人間形成のためにより質のよい体験の機会と場 クショップを通して美術体験をするに至るまでには、保 をつくること」の両方が必要であると考えるようになっ 護者が情報を得て、予約をし、子どもを現地に連れてい た(重野 2014) 2 。 く、という過程が必要である。つまり、美術館などにお そのような美術体験の機会と場は、子どもにとって押 ける体験の有無は、保護者の意思に大きく左右されると し付けられるものではなく、子どもが自主的にやってみ いえる。一方、予約なしでアートワークができるミュー

― 65 ― 重 野 裕 美

ジアムや児童館などは、全国4カ所程度となっている(重 版された『こどものためのワークショップ ― その知財 野 2014) 6 。 はだれのもの?』では、アーティストが考案したワーク そこで筆者は、子ども達がより参加しやすく気軽に美 ショップのアイデアやノウハウの流用、あるいはアーティ 術体験できる場をつくるため、不特定多数の人々が集ま ストとの共同作業での知財の扱いなどについて、現場に るショッピングセンターや、家族が遊びに来るリゾート おける課題や実例が複数紹介されている 1 1 。 ホテルのホール、地域の人々が集まるイベントなどで、 知的財産に関する事柄では、それに関連する困難やト アート・ワークショップなど美術体験の場を創出してき ラブルの発生などの課題がしばしば生じる。そのような た。また、先にも述べたように、そこでは遊びの要素も 困難やトラブルを回避することは、近年「リスクマネー 重視し、だれもが参加しやすい遊び場のような場にする ジメント」の一部として考えられている 1 2 。このほか、学 ようなプログラムやイベントとして企画・実施すること 習や体験の場における「リスクマネージメント」として を心がけてきている。 は、参加者の安全確保および何らかのトラブルが生じた 今回報告する「アートと遊びの広場」は、親イベント さいの保証なども含まれる。本稿では、これらの課題に 「第6回みんなのマルシエスタ」の主催者から「子どもが ついても取り上げる。 アートで楽しめるような場をつくってほしい」との依頼 を筆者が受け、上述した筆者の基本姿勢を実現させた場 のひとつである。筆者がこれまでの経験や知見をもとに 3.実践記録 考案し、運用した。 親イベントとなる「みんなのマルシエスタ」は、飲食 3.1.実施までのプロセス や雑貨などの出店が集まる「マルシェ」として2012年か 3.1.1.参画のきっかけと親イベントの状況 ら年に2回づつ実施されてきている。その目的は、「この 2015年6月中旬に、親イベント主催メンバーの一人で 場で様々な人たちが集いつながることができる場の創出」 ある K 氏より「本イベントではアートを中心に位置づけ とされている。本イベントの出店者は全員が主催者の知 たいので、企画などを考えて実施してほしい。」と依頼が 人であるため、互いの信頼関係が基盤となり、また持ち あった。K 氏は筆者の知人であることもあり、筆者でよ つ持たれつで“お互い様”という雰囲気とボランテイア ければ協力したいと思い、承諾した。 的要素が高い点が特徴である 7 。 6月の初めての打ち合わせ後、2週間に1回程度の打 このイベント会場は学校の敷地内であり、安全かつ地 ち合わせを行った。親イベントは、2012年から1年に2 域の人々が集い易い。さきに述べたような「子ども達が 回行われていたが、来場者が徐々に減少してきたことも より参加しやすく気軽に美術体験できる場」として適し あり、今回から1年に1回として、今までよりも内容を ていると思われた。 充実させたいとのことであった。 筆者は依頼を受けた後、今までの筆者のワークショッ 2.2.近年のアートワークや場づくりに関する課題 プの経験やドイツなどで子どもとともに体験してきたアー ワークショップや企画・展示等は、アイデアなどの総 トや遊び場のあり方をもとに「アートと遊びの広場」の 体として体現されたものではあるが、知的財産権は認め 構成内容を考案した。その素案を主催者に提示したとこ られておらず、制作者の権利を保護する法的保証は存在 ろ、主催者側の思いと合致し、快諾のもと8月には内容 しない 8 。これに関連する課題を正面からとりあげるもの が確定した。この時点で資金の目処はなく、具体的な実 として、2006年1月に立ち上げられた「ワークショップ 施の可否は未定であった。 知財研究会」が知られている 9 。この会は、ワークショッ プの権利保護について、ソフトの権利保護だけでなく、 3.1.2.資金調達 品質保持のためのノウハウを提供し、さらに自由な活用 10月ごろ、K 氏と関係のあるスポーツ関連企業から、 を保証する「ワークショップコミュニティー」の創出を 筆者の話を聞きたいという連絡があった。内容によって めざすことを目的としていた 1 0 。そこでの議論を元に出 は親イベントのスポンサーになってもらえる可能性があ

― 66 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

るということであったため、K 氏とともにその企業の事 とについて尋ねる機会をつかめず、結果として無償協力 務所を訪問し、K 氏は「みんなのマルシエスタ」につい となった。大雑把な内容だけの案を渡され、伝えられた て、筆者は「アートと遊びの広場」についてプレゼンテー 出店の店名もいくつかミス等があったため、筆者から直 ションをおこなった。また、企業側からは、現在取り組 接店舗と確認をとりつつ制作する必要があった。フライ んでいる課題や意図について、当該スポーツをする人で ヤーは9月に完成し、印刷された。「アートと遊びの広 なくてもそのスポーツの試合に多くの人々が集まる仕掛 場」は親イベント内のひとつのコーナーとして、このフ けを作りたいということなどの説明があった。筆者の ライヤーで情宣された。 「アートと遊びの広場」のプレゼンテーションを受け、い ずれそのような企画を企業側でもしてみたいという話も 3.1.5.設営および当日の運営態勢 あった。 実施前日には、主催者側が、必要な机などを用意して 2週間後に、その企業より協賛金を支給するという連 くれた。当日は、ワークショップやフェイスペインティ 絡が主催者にあった。主催者は他の団体からも協賛金を ングなどの準備を、筆者と1名の高校生ボランティアと 得る努力をし、複数団体から協賛金を得る事ができた。 で始め、会場の配置図を確認しながら設置場所の微調整 協賛金が得られた事で経費の目処が立ち、イベント実 を行った(図1)。 施の約1ヶ月前の10月半ばごろにはじめて「アートと遊 当日手伝ってくれる協力メンバー(脚注13および3. びの広場」に対する具体的な予算額が提示された。この 2.1.参照)には、スタート以前にその場で道具や材料 資金保証によりようやく実際に、アートと遊びの境目が の説明を行い、それぞれの役割分担の確認を行った。設 ない、子どものための場をつくることが可能となり、次 営や手伝いをしてくれたボランティアの子どもたちは、 項で述べる装置の製作等にとりかかることができた。 多少の緊張感はあるものの、まるで楽しい仕事をするか のようにウキウキとしていることが見てとれた。 3.1.3.遊び場の装置の制作 「アートと遊びの広場」を構成するものの中で、事前の 3.1.6.コーナー配置に関する状況 制作と経費を要する物が、3点の大型木製遊具であった。 主催者側からは当初、「アートと遊びの広場」を出店舗 この遊具はドイツでの見聞を参考にし、筆者が考案した が並ぶ中の目立つところに設置したいと言われていたが、 遊具であり、コミュニケーション装置としての特徴をも 出店者がなかなか決まらず、「アートと遊びの広場」の全 たせている。安全確保のため、子どもが荒く扱っても簡 体の中での場所配置は二転三転した。そのため、主催者 単には壊れない強度が必要であり、そのためにはしっか 側の当初の希望通りにすることが困難となったため、店 りとした技術をもつ人に制作してもらう必要があった。 舗の配置に影響のない , 階段で隔てられた部分に「アー そこで本遊具の制作には、筆者の知人で、企業の技術職 トと遊びの広場」を設置することとした。 を退職した後、現在は自身で工房を持ち自由にものづく 親イベントの「みんなのマルシエスタ」のその他の店 りを楽しまれている職人の方に依頼することとした。 舗配置が確定したのは、最終的に当日であった。これは、 まず筆者が設計図や素案を用紙に作成し、直接会って 前日の雨の影響で屋外イベントの実施の可否が当日決定 具体的な説明を行い、要望等を伝えた。経費は依頼時に されたこが要因のひとつであった。 提示し、その金額でできる範囲で製作するということで 依頼した。材料費と謝金 , 制作費をすべて含めた費用を、 3.2.「アートと遊びの広場」の内容 直接現金で支払った。 3.2.1.概 要 名 称:「アートと遊びの広場」‌ 3.1.4.親イベントの情宣補助 実 施 日:‌2015年11月15日(日) 制作依頼を受けた後の6月ごろ、筆者は、追加として 実施時間:‌10時〜16時 親イベントのフライヤー作成も、主催者から依頼された。 実施場所:‌長崎精道三川台小学校(長崎市) 依頼の段階で作成費についての話はなく、筆者もそのこ 目 的:‌アートと遊びが同時にあり、どちらも境目な

― 67 ― 重 野 裕 美

表1.「アートと遊びの広場」構成内容

取っ手付き 実施風景 名 称 内 容 大型迷路 (図2) • 大型木製イーゼル • 同じイーゼルで二人が向かいあって 木製テーブルホッケー 絵を描くことができる。 大型ツイン • 画板の面が向かい合ってついている。 ワーク a, b ショップ イーゼル • 絵の具と筆と紙は常時イーゼルのそ ばに置いてあり、いつでも自由にイー ゼルで絵を描ける。 木製テーブルホッケー 階段 • 描いた絵は、近くの壁などに展示する。 イーゼル型 階 板面ホール • 顔用の絵の具やクレヨン使用 段 落とし フェイス • 顔や腕などに絵を描く。 c フェイスペインティング ペインテイング • 絵は動物や花の作品例の中から選ぶ。 • 時間はひとり10分程度 テ ー ブ ル • ハニカムペーパーを使った作品制作 大型ツイン ハニカム • カード制作 イーゼル ペーパー・ d, e, f • モビール制作 ワークショップ • 紙袋に装飾 • ひとりもしくは2人で遊べる 取っ 手付き • ゴルフ大のボールを遊具の上面迷路 大型迷路 g 支柱付き にいれて、ボールをゴールにいれる (大型木製遊具) ボールうち 凡 例 • 遊具自体を動かしながら遊ぶ。 実施者など 木製テーブル • 2人で向かいあって遊ぶ。 椅子 ホッケー • 板上で円盤をうちあい、相手のゴー h (大型木製遊具) ルに円盤を入れれば勝ち。 • ひとりもしくは2人で遊べる。 図1.「アートと遊びの広場」会場配置図 イ ー ゼル型 • 板面に数個の穴が空いているイーゼ 板面ホール落とし ルに、ひも付きのボールを這わせて、 i, j (大型木製遊具) 途中の穴に落とさずゴールの穴にい れる。 • ひとりもしくは2人で遊べる。 く楽しめる場を創出する。それにより、誰も 支柱付き • 支柱にテニス大のボールをひもづけ k ボ ー ルうち が参加でき、アートワークに構えることなく し、そのボールをラケットで打つ。 遊ぶように制作を楽しむことができ、そして その制作や遊具を通して、来場者同士がコ それぞれ独自に成立しうるものであっても、それぞれが ミュニケーションをはかれるようにする。 同じ場に存在し同時に使用されてはじめて筆者の考える 参 加 者:‌親イベントへの全体参加者約500名のうち、約 ところの「場」が形成されるものである。以下構成要素 100名 ごとに、具体的な内容を述べる。 ワークショップ講師:重野裕美 協力者(ボランティア):大人2名、高校生1名、小学生 3.2.2.1.大型ツインイーゼル(図2a, b) 6名 1 3 筆者が滞在していたドイツの公園やイベントでは、屋 構成内容:‌次項参照 外で子どもたちが自由に絵を描けるように、大型のイー 配 置:‌図1参照 ゼルが設置されていた。そのような遊ぶ場の中で絵を描 くと、子どもにとっては創作が楽しいものとして経験さ 3.2.2.「アートと遊びの広場」構成内容 れる。現地では、実際に子ども達が絵を描く制作過程に 構成内容の概要一覧を、表1に示した。また、具体的 おいて、集中しながらも大いに楽しんでいたことが観察 な形状等については、図2や3も参照のこと。 された。 この「アートと遊びの広場」は、本稿の背景や上述し そこで「アートと遊びの広場」では、大型のツインイー た「目的」にも記したように、アートと遊びが境なくあ ゼルと絵の具と筆を準備し、臆することなく描けるよう り、その中で子ども達が楽しく自らの創造性を発揮した にカレンダーの裏紙などを画用紙がわりに用意し、描き り、コミュニケーションが生じたりする総体的な場であ たいと思った子どもが自由に描ける環境とした。イーゼ る。従って「アートと遊びの広場」の個々の構成要素は、 ル周辺には絵の具や筆などを置き、すぐに描ける環境を

― 68 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

a b

c d e

f g h

i j k

図2 ‌「アートと遊びの広場」の構成と実施の様子(重野裕美撮影).  a:大型ツインイーゼルの付近から の会場の様子.手前は大型ツインイーゼル、奥に木製テーブルホッケーが見える. b:大型ツイン イーゼル.1台で表裏同時に二人の子どもが絵を描く事が出来る.奥の柱には、作品を掲示. ‌ c:フェイスペインティング. d 〜 f:ハニカムペーパーワークショップ. d:ワークショップの 様子、e:カード作品例、f:紙袋に装飾した作品例. g 〜 j:大型木製遊具. g:取っ手付き大型 迷路、h:木製テーブルホッケー、i・j:イーゼル型板面ホール落とし. k:支柱付きボールうち.

― 69 ― 重 野 裕 美

作った。筆は洗わなくてもすむように、一色の絵の具に いる。現地では、アートワークができる場と遊具で遊べ つきひとつのカップをセットしそこに筆をいれ、同じ色 る場などが混在しており、子どもたちはその中を自由に の絵の具と筆をセッティングすることで絵の具が混ざら 遊びまわっていた。初めて出会う子ども同士が遊具を媒 ないようにした。 体に一緒に遊んでいる光景もよく見られた。 子どもたちが完成させた絵は、乾燥もかね、そばの壁 本イベントでも、制作も遊びも一緒に楽しめる、その に貼ることとした。 場にいる子どもたちが一緒に遊べる遊具を導入したいと 考え、体を動かす遊びにも耐え得るような大型の木製遊 3.2.2.2.フェイスペインティング(図2c) 具を配置することとした。 ヨーロッパのお祭りでは、子どもたちはよくフェイス 考案した大型木製遊具は、「取っ手付き大型迷路」(図 ペインティングをしていた。日本ではスポーツの応援や 2g)、「木製テーブルホッケー」(図2h)、「イーゼル型板 地域イベントなどでよくみられる。そこで、場を明るく 面ホール落とし」(図2i)の3種である。どれも2人で する子どものフェイスペインティングを、「アートと遊び 遊べるようになっている。「取っ手付き大型迷路」は、地 の広場」でも実施することとした。 面に置いてゆらしながら、表面上の迷路にのせたボール 仕上がりがイメージできるように、サンプルとして、 を途中の穴に落とさないようにゴールまで動かす、協力 フェイスペインティングされた顔写真を用意し、参加者 型の遊具である。一方「木製テーブルホッケー」は対戦 にはそこから希望のデザインを選んでもらった。塗料は、 型の遊具で、2人で向かい合って遊ぶ。板上で円盤を打 肌につけるものであるため、安全基準が高いヨーロッパ ち合い、相手のゴールに入れたほうが勝ちである。「イー で認証されたフェイスペインティング用の絵の具やクレ ゼル型板面ホール落とし」は一人で行うものであるが、 ヨンの中から、使いやすいものを選んだ。 もう一人と向かい合ってもできるので、どちらが早く途 中の落とし穴に落とさず目的のホールまでボールを運べ 3.2.2.3.‌ハニカムペーパー・ワークショップ(図2d, るか、競争できる。 e, f) このワークは、ハニカムペーパーを使って、カード作 3.2.2.5.支柱付きボールうち(図2k) りやモビール、紙袋への装飾などの3パターンの制作を この遊具は本イベントで準備した遊具の中で最も身体 するものである。絵が好きな子どもはさらに、カードに を動かすものである。この遊具もドイツの遊び場で子ど 絵を描けるなど、制作後のさらなる展開を子どもが自由 もたちが遊んでいたものを参考にした。 に工夫できる。また、自分の作品をカードや紙袋にする 土台付きの高い支柱に、ゴムひもでボールつなげ、そ ことで、制作後も作品を生活の中で楽しんでもらうこと のボールをラケットで打ち合う遊びである。大掛かりな ができる。 装置ではないのだが、強度と安定感のある支柱が絶対に 「アートと遊びの広場」は屋外でのワークショップのた 必要である。打ち合う際、力加減では勢いのあるボール め、短時間でできるものも必要であった。また、年齢に がくることもあるので、小さい子どもが遊ぶときは大人 応じた工夫ができるもの、出来上あがった作品に満足で が近くで見ていたほうが安全である。 きるようなものが望ましかった。これらの観点からは、 ハニカムペーパーを使ったワークショップは適していた。 3.3.イベント当日の様子 当日は、前日の雨があがり快晴になったこともあり、 3.2.2.4.木製大型遊具3種(図2g, h, i, j) 親イベントである「第6回みんなのマルシエスタ」は、 「アートと遊びの広場」の「遊び」部分を主に担い、か 今までで最も多い来場者数(のべ500名)になったとの つコミュニケーションのきっかけとなり得るものとして、 ことであった(主催者談、図3a, b)。 3種類の木製遊具を考案した。 「アートと遊びの広場」には、100名ほどの親子や子ど 「場の装置」として体を動かして遊べるこれらの木製遊 も達が遊びに来た。会場では唯一存分に遊べる企画であっ 具は、やはりドイツの公園などでの体験を元に考案して たこともあり、ほとんどの子ども達が来ていた様子であっ

― 70 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

a b

c d

図3.‌当日の様子.a 〜 b:親イベント「みんなのマルシエスタ」開催風景(主催者撮影、主催者の許可を得て掲 載).会場は、学校の敷地である. a:食材の直販など、b:メイン会場での琉球太鼓の実演中. c 〜 d:「アートと遊びの広場」会場の様子(重野裕美撮影). c:ボランティアスタッフである子ども達が手 書きしてくれた看板. d:階段側からみた会場の様子.

た(図2a、図3c, d)。「アートと遊びの広場」に来た子 は椅子に座って絵を描いていた。筆者は当初、「子どもた ども達の年齢はだいたい2歳から12歳であった。過去に ちは恥ずかしがって描かないかもしれない」と思ってい 何度か親イベントに遊びにきたことのある子ども達から が、全くそのようなことはなく、子どもたちは絵をのび は、「今までで一番楽しかった。」という声がしばしば聞 のびと描いていた。 かれた。これは、今までの親イベントは物販や飲食のコー 子ども達の年齢は、2歳から小学生までと幅広く、み ナーが中心であり、子どもが遊べる場がなかったためと な真剣な表情で絵を描いていた(図2b)。描く時間は , 考えられる。以下、「アートと遊びの広場」の各コーナー 個人差はあるものの、ひとり15分程度だった。子どもた での様子を記述する。 ちは、自由にウサギの絵や海の風景などを描いていた。 作品の乾燥を兼ねた掲示は、会場の雰囲気作りにも一 3.3.1.大型ツインイーゼル 役買っていた。 イーゼルの周辺に特定の係りを配置しなかったので、 興味がありそうにイーゼルを見ている子どもには、筆者 3.3.2.フェイスペインティング がその場にいき「絵を描いてもいいよ。」などと声をかけ フェイスペインティングは、ボランティアの高校生1 た。実施中、ほぼ途切れることなく、次々と子どもたち 名と大人1名が中心に実施した。手伝いの小学5年生6名

― 71 ― 重 野 裕 美

は、お客さんを誘導したり、説明したりする係りになった。 3.3.4.木製大型遊具・支柱付きボール打ち 担当者たち自らがすでにフェイスペインティングをし 遊具類は、「アートと遊びの広場」会場の全体にわたる ていた方がよいだろうということになり、まずは手伝い ように配置し、その他のアートワークのコーナーとの境 の児童たちにフェイスペインティングが施された。児童 目をなくすように設営した。それにより、それぞれの遊 たちはみな喜び賑やかになり、それをみて人々が集まっ 具に監視の大人をつけなくても、筆者やボランティアの てきた。筆者は、慣れないフェイスペインティングに子 人たちが見守ることができる態勢とした。例えば、必要 どもが集まるだろうかと危惧したが、予想以上に多くの 以上に激しく遊具を動かして遊ぶ子どもには、すぐそば 参加者があった(図2c)。 に行って声をかけ、遊び方について説明した。 積極的に顔にかいてもらう子どもたちや、赤ちゃん連 親子や友達同士で遊んだり、知らない子ども同士でも れの家族がその赤ちゃんにペイントしてもらう、また , 遊んだりする姿もみられ、あそび場がコミュニケーショ 親子でおそろいの花の模様のフェイスペインティングを ンの場となっていた(図2g, h, k)。なお、待っている間 してもらっている家族などもいた。また、周囲から絵を の順番などで喧嘩をする子どもたちは全くいなかった。 描いてもらうように勧められていた男児は、とても恥ず さらに、その場の子ども同士でルールを決め、遊具を介 かしがっていたが、終了間際に腕に絵を描いてもらい、 して遊ぶような姿も見られた。「久しぶりに親子で一緒に 照れたように笑って筆者にその腕の絵をみせてくれた。 体を動かして遊ぶ機会ができた」と喜んでくれた父親も 参加者は、友達同士でペインティングを見せ合ったり、 いた。 お互いの顔をみて笑いあったりするなど、とても楽しそ うな雰囲気であった。 3.4.終了後 このようにフェイスペインティングは、描かれる子ど 会場には終了時間まで遊ぶ人たちの姿があったが、終 ももそれを見る人たちも楽しい気持ちになるようであり、 了の合図とともにそれぞれ帰路についた。会場となった 非日常を楽しむ、記憶に残る経験になると思われる。 学校の先生からお礼を言われ、主催者だけでなく会場と なった学校側としても多くの人が集まり楽しんでもらう 3.3.3.ハニカムペーパー・ワークショップ 場となったことを喜んでいることがわかった。 このワークショップは、実施時間帯を決めず、自由に 撤収はその場にいる大人たちで、1時間程度ですませ いつでも参加できる状況で行った。このワークショップ た。遊具やワークショップの材料・道具などは全て筆者 のみ材料費(300円)を徴収した。 が持ち帰り、保管した。 長テーブル2台を向かい合わせにつなげ、椅子は6脚 おいた。参加者が席に着いたらまず筆者が参加者に説明 し、参加者の作業はボランティアの補助者もサポートを 4.本実践において生じた課題 した。常に参加者がおり、テーブルに人がいない状況は ほとんどなかった(図2d, f)。 4.1.「アートと遊びの広場」の取り扱い 参加者は2歳から大人まで幅広く、小学生の全学年に 今回生じた課題のひとつはまず、発案者(筆者)の製 わたる参加者が多かった。一方大人だけの参加は少なく、 作物(「アートと遊びの広場」)の再利用に関する取り扱 親子連れの場合、親が立ったまま見ていることが多かっ いについてであった。 た。しかししばしば、大人も一緒に制作を楽しむ姿が見 今回の「アートと遊びの広場」について、主催者側は られた。ただし、女性が多かったせいもあるのか、男子 協賛スポーツ企業とともに、これを組み込んだ新たな「マ だけでの参加はなかった。 ルシエスタ」のイベントを実施する話を、筆者が知らぬ このコーナーは会場全体を見渡せるので、筆者はワー うちにすすめていた。主催者側は、“人が集まる楽しい場 クショップの講師としてその場にいつつ、少し手が空い 作りへの協力”という善意で企業と話をすすめていたた た時に、他のコーナーへいって来場者に声をかけるなど、 め、筆者には事後報告となってもよいと考えていたよう 「アートと遊びの広場」の全体の状況に気を配っていた。 であった。

― 72 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

実のところ、筆者がプレゼンテーションをした際 , 企 いもあり、いくつかの条件のもと、木製遊具のみを無料 業側がこのアイデアを商品化することにも言及していた で使用してもよいということにした。具体的な条件は、 ため、筆者はやや危惧をもっていた。実際に筆者の知ら 遊具で何らかの怪我などが生じた場合の責任はその職人 ない間に企業のイベントとしての「アートと遊びの広場」 さんがとり、筆者は関与しないこと、また、遊具が壊れ の活用の話がすすめられていたことから、筆者は事後報 たさいには職人さんが責任を持って直す、という2点で 告を受けた際に困惑し、改めて契約書を作成することに あった。 した。「アートと遊びの広場」に関するアイデアや遊具な 筆者がすぐに木製遊具を貸すといわなかったさい、職 どについてすべて、筆者への断わりなく勝手に使用しな 人さんから「人からこの遊具製作を頼まれたら、また同 いことなどを明記した契約書を自作し、主催者側と契約 じようなものを作る」と言われた。そこで、これらの遊 を交わすこととした。 具に関しては筆者のアイデアも含まれているため、新た この契約書を取り交すにあたり、主催者にまずこのよ に作る前には必ず筆者に一言断ってほしいということも うな契約書を取り交わしたいと電話で要望を伝えたが、 伝えた。 主催者は当初、やんわりと抵抗していた。そこでなぜ 単体で貸し出すことになった木製遊具は、その職人さ 「アートと遊びの広場」を構想し制作したか、どのように んが参加する2015年11月29日に開催された「マルシェ」 して今までの10年近い経験をもとにアイデアを形にした で再登場となった。筆者は仕事がありその場には行けな か、などの説明を具体的に行い、その趣旨を理解しない かったが、その場でも木製遊具はとても人気で、場を盛 ままに無断で形だけの「アートと遊びの広場」を使用し り上げたという。 てほしくないことを伝えた。最終的に主催者は筆者の意 イベントを盛り上げたことに貢献したことはよいこと 図を理解し、契約成立となった。 であったが、その「マルシェ」のイベント主催者が、“何 でも作れる職人さんが作ったもの”としてこの木製遊具 4.2.制作品(大型木製遊具)の取り扱い を Facebook にあげ、紹介していた。遊具の貸出について 2つめの課題は、制作品の再利用についてであった。 職人さんが個人の Facebook 上でやりとりしていたこと イベントの終了後、遊具の製作を依頼した職人さんより、 や、このイベント主催者による Facebook 上で紹介されて 「自分が参加する他のマルシェのイベントにおいて、遊具 いたことを受け、筆者は、この木製遊具が一人歩きをし だけを使いたいので貸してほしい」という申し出があっ てしまうかもしれないという危惧を持った。そこでイベ た。その時点ですでに、その職人さんの SNS(Facebook) ント主催者に“木製遊具は筆者の発案で、主な設計は筆 上で、それら遊具の貸し借りが話題にされていた。 者がしており、「アートと遊びの広場」という場のひとつ 遊具とアートワークを同じ場所で実施することが前提 を構成するものである”という事情を伝え、Facebook で である「アートと遊びの広場」では、その一部を切り出し の紹介記事について取り下げてもらった。本件について て貸し出すことについて筆者は想定しておらず、職人さん は職人さんにも事情を伝え、ご理解いただいた。 からそのような申し出があることも予想していなかった。 その後 , この主催者から筆者に、後日主催する「マル 筆者は、この遊具について「遊具だけで成立するもの シェ」への「アートと遊びの広場」としての参加依頼が ではない、アートワークと一緒にあることで意味がある」 あり、結果として新たな友好関係が生じるに至った。 という思いを伝えたが、一方、職人さんは、“自分がつ くったものである”という意識があり、自分の仲間内で 4.3.希薄なリスクマネージメントの意識 行われる「マルシェ」でこの遊具を生かしたいという気 通常、参加型イベントにおいては、事件や事故の発生 持ちが強かった。 を想定し、その防止や損害発生後の何らかの保証につい 話し合いが長引くほど、職人さんの主張も強くなり、 ても事前に考慮しておくことが一般的である。筆者が参 このままでは筆者の思いは汲まれないまま職人さんとの 画した「第6回みんなのマルシエスタ」の場合、主催者 人間関係も悪くなる可能性が生じて来た。筆者には、職 は、参加者の怪我や損害をサポートするイベント保険に 人さんとの今までの良好な関係を断ちたくないという思 加入しており、その点についての考慮はなされていた。

― 73 ― 重 野 裕 美

一方、後日大型遊具だけ貸し出すことになった「マル 工夫していた。今回のように躊躇なく子どもがイーゼル シェ」では、やりたい人が集まって行う形式のもので、 を前に座って絵を描いていたことからは、絵を描く場が 特に誰かが責任をとるような仕組みにはなっていなかっ 実際に遊びの延長となっており、子どもにとってその場 た。聞くところによると、イベント保険などにも入って にあるすべてが、遊びの対象として存在しえていたと推 いない様子であり、リスクマネージメントへの意識の希 察される。 もし、その場に他の遊具もなく、画用紙と絵 薄さが伺われた。 の具だけが(図工の授業のように)置かれていたら、子 どもにとって「自ら絵を描く」ことへの意識の高まりは 4.4.課題の背景と危険性 少なかっただろう。 4.1.と4.2.で生じた課題は、「人の善意」から発生し 同時に、子どもが描いた作品をその場で(乾かすこと たものといえる。筆者の意図する「アートと遊びの広場」 を兼ねて)展示することで、来場者は遊びつつ作品も目 は金銭的な利益を目的としているのではない。従って他 にする状態になった。美術体験が作品として常にその場 者から見れば、「参加者が喜んでくれるのであれば、簡単 にあることとになり、作品も徐々に会場に増えていった。 に貸せばいいのではないか」と思われるかもしれない。 展示された作品を、制作者である子どもや保護者は嬉し しかし4.1.では、そこに営利企業が関わってくること そうに見ており、展示されることで制作者である子ども で、筆者が長年あたためてきたアイデアやイメージなど は、自分の作品が認められたような気持ちになっている とは無関係に、「アートと遊びの広場」が商売として成立 ような様子が伺えた。今回のように、子どもが美術体験 させられたり、要素を切り売りされたりする可能性が否 を自ら進んでかつ楽しんで行う機会は、自分自身の作品 めなかった。 を自分でつくったという自信や、それを糧に次も創作し また、例えば4.3.で示したように、リスクマネージメ たいという意欲を育むことにつながる可能性がある(V. ロー ントの意識が低い無責任な場に遊具のみを切り離して エンフェルド1972 1 5 および重野2014 1 6 を参照のこと)。 持って行かれた場合、参加者の怪我や遊具の破損が生じ 今後の課題として、今回考案した「アートと遊びの広 たり、さらにそれに対する保証の責任の所在が明らかで 場」が、イベントなど一過性の場で実施されたものであ なかったりする危険性が高い 1 4 。いずれにおいても木製 るのため、子どもたちにとって今回の体験がどのように 遊具が、単なる消耗品として役目を終えてしまう可能性 影響するのか、継続的な評価が困難であることが一つ挙 があった。 げられる。今後はその場で保護者や子どもにアンケート をとり、可能であれば追跡調査への協力を依頼するなど、 この場の意味や意義、あるいは効果を探ることも必要だ 5.考察と今後の展望 ろう。

5.1.‌美術体験の場としての「アートと遊びの広場」の 5.2.生じた課題に関わる考察と展望 意義と可能性 5.2.1.制作者の思いと現実の乖離への防止 今回の「アートと遊びの広場」の来場者は、会場の中 筆者は今回の企画をとおして、アートと遊びの境界を を自由に動き回りながら、遊具で遊んだり、絵を描いた なくし、アートを遊びに取り込むことで、子ども時代の り、物作りをするなど、それぞれを境目なく楽しんでい 頃からアートへの敷居をできるだけ低くし、アートの種 た。来場者が動きやすいように導線の確保や遊具などの を育てるということを目的とし実践した。しかしながら、 配置をしたことは、遊具や遊びの場を複数体験したり、 今回生じた課題をとおして、筆者の理念やそれに基づく 他の場所を見に行きやかったりするため、その場での体 イメージを他者から守らないと、根本的な思いは無視さ 験を充実させる上で重要であることが改めてわかった。 れ理解されないまま、単なるコンテンツとしてバラバラ また、絵を描く美術体験の場として「大型ツインイー に広がっていく可能性のあることがわかった。 ゼル」では、遊具のように着彩した手作りのイーゼルを 「第6回みんなのマルシエスタ」は、協力開始当初から 他の遊具の間におき、遊びの広場に溶け込ませるように 契約書を交わして作業をすすめるということがなく、ゆ

― 74 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

るやかな人のつながりや、思いやり、気遣いといった、 かなくてはならない。」とし 1 9 、ワークショップ実施者が ある意味つかみどころのないものの上に作り上げられた 被害者意識を持つのではなく、もっとすべきことをしっ あいまいな「信頼関係」によって成り立っていたといえ かりやるべきである、ということが示されている。その る。結果としてその「信頼関係」は、筆者のような協力 具体的方策については、たとえば、子ども向けワーク 者や実施者に対する主催者側の一方向的な期待感や甘え ショップを開発・開催し、全国への普及活動も行ってい などにもつながり、「いいことなのだから、やってくれて る CAMP(Children’s Art Museum & Park)のワークショッ 当たり前」というような意識が生じていたように筆者に プの知財の保護の取り組みが取り上げられており、「契約 は感じられる。 書の一種として覚書という呼び方で、ワークショップの 知人・友人など個人的なつながりの中で仕事の依頼を 共同開発についてのフォーマットを運用」することが挙 断るのは、勇気のいることである。今回のように、善意 げられている 2 0 . に基づく依頼であると、断りにくさは尚更である。従っ 一方で、このように大規模に企画・運営している て筆者のような制作者は、その場その場で何を重視する CAMP においてでも、共同で作り上げたワークショップ か(人間関係か、理念か、など)という視点に立ち、物 について、仲間意識で実施している中に営利目的の要素 事を判断せざるを得なかった。 が加わる事で、貢献度やアイデアの割合の整理が必要と より良いイベントをよりスムーズにかつ安全に実施す なる可能性のあることや、契約書上で法務的な解決が可 るうえでは、今後、日本におけるゆるやかな善意の関係 能であっても実際にそれをやるとなると非常に困難な仕 性の中では受け入れられにくい「契約書」や「覚え書き」 事になる可能性などが示唆されている 2 1 . を事前に取り交す事に、主催者側も実施者・制作者側も、 慣れて行くことが必須であると思われる。 5.2.3.まとめ 本稿では、ふたつのボランタリーなイベント(「第6回 5.2.2.先行事例からみたふりかえり みんなのマルシエスタ」および「マルシェ」)が登場し 2.2.で前掲した「ワークショップ知財研究会」で座 た。このような場は、現代社会において、マニュアル化 長を務める大月ヒロ子氏は、「ワークショップやクリエイ されていない人間味のある心温まる場、そして人と人が ター、アーティストなど契約を結ぶことに慣れていない つながる場として、全国的に広がっていることが想像さ 人々と、契約のことに精通しそれを生かす場所をたくさ れる。そしてそのような場と、子ども同士や親子で、あ んもった人々の間に、すでに大きな格差が生まれていま るいは世代を超えて楽しむことを前提とした「アートと す。」とした上で、そのような広がりと進化をみせるワー 遊びの広場」は、相性が合うと思われる。しかし、その クショップでの知財の扱われ方について、「ワークショッ ような場を継続して作りかつ実施し続けていくためには、 プに関わる人たちが、情報・知識、スキルなどにおいて 守るべきことや取り組むべきことが、主催者・実施者双 なるべく格差の少ないコミュニテイを構築するとすれば、 方にいくつかあることが明らかとなった。CAMP のよう わたしたちはどのようなことに気をつけていけばいいの に非営利とはいえ企業が主催する大きな催しでさえ、知 でしょうか?」と問題提起をしている 1 7 。 財の管理については困難さを抱えており、知人同士の集 またその中で「知的財産」とは、「人間のさまざまな知 まりの中で開催された「第6回みんなのマルシエスタ」 的創造活動の成果であり、それらは文化や産業の発展を のような善意のボランタリーな場ではなおさらのこと、 促すもの」であるとして 1 8 、単なる法律上の定義で理解 あいまいなままの部分が多数あり、良い面も問題点も内 し完結させるだけではない視点が提示されている。そし 包されていることがわかった。 て、知財政策に取り組む杉田定大氏は、ワークショップ 特に、元来自然発生的な“マルシェ(市場)”という場 の発案者の知的財産の権利を守るためには「自分たちで に、「契約書」というものを持ち込むと、人々に抵抗感を どこをどう守りたいのか、何をどのように活用したいの 感じさせることになるかもしれない。しかし、「信頼関 かというところを明確にし、契約書や記録に明示してき 係」に基づく「期待感」が「勝手な思い込み」になり、 ちんと残していくということを、自分たち自身でしてい 善意が元で困惑したりさせたりするような問題が生じな

― 75 ― 重 野 裕 美

いようにするためには、今回筆者が取り交わしたような、 団体。http://happybunch.main.jp 今後のことを考えた契約書は必要である。 2 重野裕美,2014.「子どものためのアートワークショップの あり方 ― ローエンフェルドの美術教育理論をもとに ― 」 その一方で、人間関係の維持を重視すると、契約書作 九州大学統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士論文. 成が困難であったことも事実である。それでも今後もよ 3 筆者が2002年〜2006年まで4年間滞在したドイツでの経験 りよい形で「アートと遊びの広場」のような場を実施す からの知見。ドイツの地域の遊び場やお祭りには、遊具と一 るためには、所有権や危機管理について、あらかじめ主 緒にアートワークができるような場が設置されており、美術 館も子どもたちの遊び場に含まれていた。現地の子どもたち 催者・企画者と実施者・制作者とのあいだの共通認識・ は、制作と遊びの境界がなく、遊ぶように制作し、制作しな 共通理解を、目に見える形で残すことが必須であると考 がら遊んでいた。そのよう現地の状況からは、子どもの美術 える。 体験のを遊びの場の延長としてつくる必要性を強く感じた。 「ワークショップ」は、一人では実施できないものであ 4 J. ホイジンガ,1979.『ホモ・ルーデンス』,中央公論社. 5 V. ローエンフェルド , 1972.竹内清・堀内敏・武井勝男訳 るため、円滑な人間関係は必須かつ重要であり、さらに 『美術による人間形成』,黎明書房. その人間関係のあり方がその場の雰囲気を左右する大きな 6 注2に同じ。 要因にもなってくる。円滑な人間関係の中で、互いに知財 7 筆者による見解。 の保護やそれぞれの貢献が何のためにあるのかという、共 8 文化庁ウェブサイト内「知的財産権について」http://www. bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chitekizaisanken. 通理解の基盤をつくることで、筆者がめざす「アートと html(2016年3月閲覧)ほか、関連資料を参照のこと。 遊びの広場」はよりよく展開していけると考えている。 9 「ワークショップ知財研究会」http://www.wschizai.jp(2016 年2月現在、ウェブサイトは休止中)。 10 ワークショップ知財研究会編 , 2007.『こどものためのワー クショップ ― その知財はだれのもの?』,アム・プロモー 6.おわりに ション. 11 10に同じ。 今後も「アートと遊びの広場」の開催をのぞむ声が寄 12 井上透,「第6部 博物館の危機管理 博物館リスクマネシ せられてきている。要望の背景となる催しや、それを主 メントの現状 ― 地震等災害対策と情報セキュリティー対策 の遅滞― 」http://www.museum-census.jp/report2014/report6. 催する人々の構成は異なり様々であるが、今回の反省を pdf(2016年3月閲覧) もとに、よりよい実施や、事前事後評価についても検討 13 具体的な内訳は以下のとおり:大人2名のうち、1名(筆 していきたいと考えている。同時に、この「アートと遊 者の職場の同僚)はフェイスペインティング係を、もう1名 びの広場」のような場が恒常的に街中にあり、いつでも (筆者の友人)は、アートワークショップの手伝いを担当。ま た、高校生1名は、フェイスペインティング係(筆者の実子)、 誰でも好きなときに好きなだけ、遊びがてらの美術体験 小学5年生の児童6名が、場内整理係(筆者の勤務する学校 が可能であるような環境が、いつか日本の中でも整う事 の児童)を担当。 を筆者は願っている。 14 実際に、「第6回みんなのマルシエスタ」の後日に遊具だけ 貸し出したイベントでは、3点のうち2点が破損した。破損 した場合には修理して返却するということは貸し出す時の条 謝 辞 件としていたため、借り出した職人さんが修理した。この遊 具の破損に伴い、利用者に怪我等が生じなかったことは、不 「第6回みんなのマルシエスタ」において、長年夢であった 幸中の幸いといえる。 「アートと遊びの広場」を実現することができました。その場を 15 前掲5に同じ。 提供してくださった主催者および資金援助下さった企業、なら 16 前掲2に同じ。 びに、お手伝い下さった皆様、遊びにきて下さった皆様に深く 17 大月ヒロ子,2007.「第1章 これまでと,これからのワー 感謝いたします。 クショップのために」In ワークショップ知財研究会編『こど ものためのワークショップ ― その知財はだれのもの?』,ア ム・プロモーション,pp.13-28. 注 18 井上梨穂子,2007.「第8章「知財」って何?」In ワーク ショップ知財研究会編『こどものためのワークショップ ― そ HAPPY BUNCH 1 ハッピーバンチ( )。重野裕美(アート担 の知財はだれのもの?』,アム・プロモーション,pp.125-140. 当)と各専門分野の人々とのユニットによるアート教育活動 19 杉田定大,2007.「第9章 知的創造サイクルとして考える

― 76 ― 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告

ワークショップの知財」In ワークショップ知財研究会編『こ アム・プロモーション,pp.77-91. どものためのワークショップ ― その知財はだれのもの?』, 21 前掲20に同じ。 アム・プロモーション,pp.141-155. 20 北川美宏・石川敦子,2007.「第5章 CAMP ― 企業が取 り組むワークショップ」In ワークショップ知財研究会編『こ Received November 30, 2015; accepted February 17, 2015 どものためのワークショップ ― その知財はだれのもの?』,

― 77 ― 重 野 裕 美

Practical report of creation of art experience place for children “Art and Play Area” — Consideration of voluntary events and workshop originality —

Hiromi SHIGENO

The Kyushu University Museum:Hakozaki 6-10-1, Higashi-ku, Fukuoka 812-8581, Jaqpan

At the “6th Marsiesta for Everyone” event held on November 15, 2016, I implemented a plan for an “Art and Play Area for Children” that eliminates the boundary between the art and play areas. This report outlines the “Art and Play Area” and describes its creation process. It also sorts out various issues that arose in the process to create and implement this, and considers how to handle plan- ning ideas for such an event organized by the private sector that includes volunteer elements, and how to prioritize.

Keywords: event, art workshop, Children’s plaything, Right, Originality

― 78 ― 〈表紙写真の説明〉 Perigymnosoma globulum Villeneuve(ヤドリバエ科、ヒラタヤドリバエ亜科) 台湾産の標本をもとに1929年に記載されたヤドリバエで、その後極東ロシア、インドなどから記録され、 日本からは今回初めて知られる。日本では埼玉県以外からは知られていない希少な種。寄主はわかって いないが、カメムシの仲間に寄生するものと考えられる。(嶌 洪)

九州大学総合研究博物館研究報告第14号 平成28年 3 月発行

発行者 九州大学総合研究博物館 編集者 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 Phone 092-642-4252 / Fax 092-642-4299 URL http://www.museum.kyushu-u.ac.jp

印 刷 城島印刷株式会社 〒810-0012 福岡市中央区白金2-9-6 Phone 092-531-7102 / Fax 092-524-4411 ISSN 1348-3080 Number 14 九州大学総合研究博物館研究報告 Bulletin of 第14号 the Kyushu University 2016年3月 Museum Bulletin of the Kyushu University Museum

目 次

嶌 洪/原 勝司 1 Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture

米元 史織 3 7 筋付着部の発達度からみる縄文時代の生業様式の地域的多様性

秋山 肇 5 9 九州帝国大学における水銀整流器の研究について

重野 裕美 6 5 子どものための美術体験の場「アートと遊びの広場」の実践報告 ―有志イベントにおける企画のあり方とオリジナリティに関する課題と考察―

Number 14 2016 Perigymnosoma globulum Villeneuve (ヤドリバエ科、ヒラタヤドリバエ亜科)

March 2016 九州大学総合研究博物館 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/ The Kyushu University Museum