大阪府立大学大学院生命環境科学研究科年報(2005・2006年度) Title No.8

Author(s) 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科

Editor(s)

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科年報(2005・2006年度). Citation 2008, 8

Issue Date 2008-03-31

URL http://hdl.handle.net/10466/11136

Rights

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科年報 (2005・2006年度)

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 堺市中区学園町1番1号 NO. 8 はじめに

本年報(第8巻)は,平成17年および18年度の2年間の研究成果,教育・研究活動,社会活動等の全活動につい

てまとめたものである.本研究科は,新生大阪府立大学が平成17年4月に公立大学法人として新たに出発したの

を期に,それまでの農学生命科学研究科を生命環境科学研究科に再編整備して新たに発足した.したがって,この

年報は,生命環境科学研究科としての活動をとりまとめた記念すべき最初の報告である.

法人化後の2年間は,組織体制の変更,教員数の削減等に伴って新たに発生した課題に即応しながら,これまで

の教育・研究の水準をどのように維持し向上させるかに研究科を挙げて多大な努力を傾注してきた.この結果,い

くつかの課題は残るものの,法人化体制は徐々に浸透し,教員個々の意識改革も進みつつあると考えられる.しか

し,FD をはじめとする教育改革活動や公的競争的資金の獲得に向けた研究活動に対する取り組みについては,いま

なお改善の余地があると思われる.また,中期計画,年度計画に関係する業務やや評価業務が増加する傾向の中で,

一部の教員とっては,教育・研究時間の実質的な確保が難しくなって来ている等,新たな問題の発生も観測されて

いる.

「生命」と「環境」を研究科の名称に冠した本研究科は,これまでの農学の領域にバイオサイエンス・バイオテ

クノロジーや環境科学などの領域を加えた新たな生命科学関連領域の高度な教育・研究機関として再出発した.「生

命環境科学」と云う学際的な学問領域の知の体系と理念を速やかに整備して周知を図ると共に,本研究科が,この

分野の優れた人材の養成と先進的な研究活動を行う高度教育研究機関であることを社会にアピールし,認知・評価

されるべく不断の努力を積み重ねて行かなければならない.また,社会貢献,地域貢献等の知の活用を強く意識し,

産学官の共同研究を積極的に推進して行くことも重要である.

本研究科が厳しい大学間競争に勝ち抜き,応用生命科学領域の知の拠点として一定の地歩を得て更なる発展を続

けるためには,研究科の「目的・目標と意義」を絶えず再確認にし,自己点検・評価を行うのみならず第三者評価

等を受けて点検と自己変革を続けなければならない.

この第8巻は,ここ2年間の本研究科の活動の実体を集大成したものである.関係各位の率直なご批判を戴けれ

ば幸いである.

平成20年3月1日

大阪府立大学大学院生命環境科学研究科長 大阪府立大学生命環境科学部長

切 畑 光 統 目 次

はじめに

Ⅰ.生命環境科学研究科・生命環境科学部の概要 1.大学院生命環境科学研究科 ………………………………………………………………………………………… 1 (1)生命環境科学研究科の理念・目的 (2)生命環境科学研究科の組織 1)専攻および分野の構成および教育・研究 2)教職員の配置 2.生命環境科学部 ……………………………………………………………………………………………………… 4 (1)生命環境科学部の理念・目的 (2)生命環境科学部の組織 1)学科の構成および教育 2)附属施設

Ⅱ.生命環境科学研究科・生命環境科学部の教育 1.生命環境科学研究科 ………………………………………………………………………………………………… 7 (1)学生の受入 (2)教育内容および方法 1)教育課程の編成 2)単位の実質化のための措置 3)学位論文の指導体制および審査体制 4)成績評価等の正確性を担保するための措置 (3)教育の成果 (4)社会人教育 2.生命環境科学部 ……………………………………………………………………………………………………… 9 (1)学生の受入 (2)教育内容および方法 1)教育課程の編成 2)単位の実質化のための措置 3)成績評価基準および卒業認定基準 4)成績評価等の正確性を担保するための措置 (3)教育の成果 3.生涯学習 ……………………………………………………………………………………………………………… 11 (1)公開セミナー (2)出前講義

Ⅲ.学生支援等 1.履修指導,学習支援 ………………………………………………………………………………………………… 13 2.自主的学習支援 ……………………………………………………………………………………………………… 13 3.各種生活支援 ………………………………………………………………………………………………………… 13 4.学生からの生活相談・進路相談等 ………………………………………………………………………………… 13 5.学生の心身の健康維持・増進 ……………………………………………………………………………………… 13 Ⅳ.教育の質の向上および改善のためのシステム 1.教育の改善のための体制 …………………………………………………………………………………………… 15 2.教員に対する研修等 ………………………………………………………………………………………………… 15

Ⅴ.教員組織と研究現況 1.応用生命科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 16 (1)教員組織 (2)研究現況 2.緑地環境科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 25 (1)教員組織 (2)研究現況 3.獣医学専攻 …………………………………………………………………………………………………………… 30 (1)教員組織 (2)研究現況 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 38 (1)教員組織 (2)研究現況 5.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… 40 (1)教員組織 (2)研究現況

Ⅵ.研究成果 1.応用生命科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 42 2.緑地環境科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 79 3.獣医学専攻 …………………………………………………………………………………………………………… 92 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 120 5.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… 128

Ⅶ.研究活動 1.応用生命科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 131 2.緑地環境科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 138 3.獣医学専攻 …………………………………………………………………………………………………………… 142 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 149 5.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… 151

Ⅷ.国際教育研究活動 1.応用生命科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 153 2.緑地環境科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 156 3.獣医学専攻 …………………………………………………………………………………………………………… 157 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 161 5.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… ?? 6.国際協力機構との共同事業 ………………………………………………………………………………………… 161

Ⅸ.社会における活動 1.応用生命科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 163 2.緑地環境科学専攻 …………………………………………………………………………………………………… 166 3.獣医学専攻 …………………………………………………………………………………………………………… 170 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 174 5.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… 175

Ⅹ.研究科・学部管理運営 1.研究科・学部の管理組織と責任体制 ……………………………………………………………………………… 176 (1)生命環境科学研究科教授会 (2)生命環境科学研究科・学部会議 (3)研究科長の選任 (4)各種委員会 (5)事務組織 2.自己点検・評価の組織体制 ………………………………………………………………………………………… 179 (1)生命環境科学研究科自己点検・評価制度委員会 (2)「生命環境科学研究科年報」の編集と自己点検・評価の実施

ⅩⅠ.生命環境科学研究科図書室 1.現況 …………………………………………………………………………………………………………………… 180 2.利用者へのサービス ………………………………………………………………………………………………… 181 (1)資料提供サービス (2)情報提供サービス (3)相互利用 (4)利用者支援 (5)広報 3.サービスの基盤 ……………………………………………………………………………………………………… 182 (1)施設・設備 (2)資料の整備 4.管理運営 ……………………………………………………………………………………………………………… 182 (1)図書委員会 (2)職員 5.その他の業務 ………………………………………………………………………………………………………… 182 (1)研究科紀要関係 (2)電気錠業務 (3)大学院入試問題集の閲覧提供

ⅩⅡ.資料 1.大学院生命環境科学研究科 ………………………………………………………………………………………… 184 (1)専任教員数と年齢構成 (2)専攻別学生数 (3)学生の受入れ (4)大学(学部)卒業年別入学状況(博士後期課程を除く) (5)研究生等の学生数 (6)学位授与 (7)担当講義科目 (8)修士学位論文リスト (9)博士学位論文リスト 2.生命環境科学部 ……………………………………………………………………………………………………… 197 (1)学科別学生数 (2)学生の受入れ (3)科目等履修生の学生数 (4)担当講義科目 3.生命環境科学部附属教育研究フィールド ………………………………………………………………………… 214 (1)教育研究フィールドの土地・施設設備・備品 (2)実習教育 (3)学内外の活用状況 (4)運営概況 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター …………………………………………………………………………… 217 (1)獣医臨床センターの施設 (2)獣医臨床センターの主な設備 (3)運営概況

編集後記 Ⅰ.生命環境科学研究科・生命環境科学部の概要 1.大学院生命環境科学研究科

(1)生命環境科学研究科の理念・目的 生命環境科学研究科では本研究科の理念・目的を大阪府立大学大学院生命環境科学研究科規程第2条において下記のとお り定めている. 研究科博士前期課程は,生命環境科学の広範な専門知識の教授と研究指導を通して応用生命科学あるいは緑地環境科学の 専門領域についての知識と技術を身につけ,社会の多方面で活躍できる人材を育成する. 博士後期課程は,前期課程での教育を基礎として,より研究活動に重点をおいた教育を行い,専門領域における高度な知 識や技術を持ち,総合的な視野や深い洞察力,独創性や自立研究能力を身につけた人材を育成する. 獣医学博士課程は,応用動物科学を基に,高度獣医臨床,人獣共通感染症を含む環境リスク,食の安全性確保,動物バイ オテクノロジーなどの現在社会の高度な要請に応えうる人材を育成する.

(2)生命環境科学研究科の組織 1)専攻および分野の構成および教育・研究 本研究科には次のように応用生命科学専攻(入学定員前期課程52名,後期課程16名),緑地環境科学専攻(入学定員前期 課程18名,後期課程6名),獣医学専攻(入学定員13名)の3専攻を設置し,教育・研究を行っている(組織図参照).この うち,応用生命科学専攻と緑地環境科学専攻の2専攻は区分制博士課程(前期課程2年,後期課程3年)であり,獣医学専 攻は博士課程(4年制)である. 応用生命科学専攻 教育目的: 人類が永続的に繁栄できる基盤としての健全な生命環境の形成と維持を究極の目的として,地球生命系を構成するあらゆ る生物(動物,植物,微生物)が持つ多様な機能と多彩な生命現象を解明するとともに,バイオサイエンスの一層の発展と その応用技術としてのバイオテクノロジーの発展に寄与することを目的とする.博士前期課程では,応用生命科学における 知識と技術を身につけ,社会の多方面で活躍できる人材を育成する.博士後期課程では,応用生命科学における高度な知識 や技術を持ち,総合的な視野や洞察力,研究倫理,独創性,自立的研究能力を身につけた人材を育成する. 教育目標: A.動植物・微生物のバイオサイエンスに関する知識と技術を身につけ,有用資源の開発と新しいバイオテクノロジーの発 展に貢献できる人材を育成する. B.幅広い視野と高い倫理観を備え,独創的で問題解決能力に優れた研究者・技術者を育成する. C.コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけた,国際的に活躍できる人材を育成する. ・生命機能化学分野 教育目的: 生命体が持つ多様な機能を,化学的な手法を駆使し,分子・細胞レベルで解析・理解するとともに,その優れた機能を生 物資源の効率的な利用や有用性の向上,あるいは環境の保全・修復などへの応用を目指した教育を行う. 教育目標: A.動植物・微生物のバイオサイエンスに関する高度な教育研究を行うとともに,有用資源と新しいバイオテクノロジーの 開発に貢献できる人材の養成を目指す. B.生命体が持つ多様な機能を分子・細胞レベルで解析・理解するとともに,その優れた機能を生物資源の効率的な利用や 有用性の向上,あるいは環境保全・修復などへの応用が可能な人材の養成を目指す. C.先端化,多様化する応用生命科学領域で活躍が期待され,独創的で問題解決能力に優れた高度専門職業人を養成する. D.英語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけさせることによって,国際的に活躍できる人

-1- 材を育成する. ・生物情報科学分野 教育目的: 21世紀の社会は,生命科学・情報工学を基盤とし,既存の学問領域の垣根を越えた視点から物事を捉え,新鮮な切り口で 応用生命科学の新分野を切り拓く挑戦者を求めている. 生命科学では,ゲノム情報をベースにした次世代のバイオサイエンスを担う人材育成を,情報工学では,バイオサイエン スを基礎に工学的手法を駆使して生物情報を活用できる人材の育成を目的としている.分子,細胞,個体,生態系までを含 むバイオサイエンスの階層的な情報を理解し,応用する力を養い,複合研究領域としてますます発展するバイオサイエンス 分野,バイオエンジニアリング分野,医薬・食品などの生物・化学関連産業,環境・情報関連産業など幅広い分野で活躍で きる優秀な人材を育成するとともに,世界の第一線で活躍する高度な研究者・技術者の養成をめざしている. 教育目標: A.(a)生命科学では,生命現象の担い手である核酸,蛋白質,多糖類などの生体高分子の高次構造形成のメカニズムと情報 分子としての重要性を理解し,生命情報科学についての研究を自立的に展開し,遂行する高度な能力を養成するとと もに,創造性,論理的思考能力,及び問題解決能力を養う. (b)情報工学では,生物の生理・生態を基礎に生物の物理的・化学的情報を活用して,生物生産の高度システム化,環境 改善等の諸問題を分析,理解して,解決できる高度な研究者,技術者として必要な創造性,論理的思考能力,及び問 題を発見して解決する能力を養う. B.生命科学・情報工学にかかわる領域だけでなく,自然科学,人文・社会科学に至るまで幅広く理解し,多面的に物事を 考える高度な専門知識と応用能力を養成する. C.生命科学・情報工学の研究を通して,明瞭な作業仮説を構築する能力を養成し,それを検証するための高度な実験技術 を会得させる. D.生命科学・情報工学の研究を通して,創造性,課題発掘能力,及び問題解決能力を育成し,高度な科学プレゼンテーシ ョン能力を養成する. E.生命科学・情報工学の高度な専門技術者として,自主的,継続的に学習できる能力,論理的な記述力,国際的に通用す るコミュニケーション能力,及び問題解決能力を養う. ・植物バイオサイエンス分野 教育目的: 食料資源,環境の保全・修復素材,医薬品・工業原材料などに関連する資源植物について,探索と開発,機能の評価と改 良,導入後の環境影響評価などの体系的な専門教育と研究を行い,資源植物を利用して人々の生活の向上と健全な環境の創 成に貢献できる高度な知識を有する研究者を育成することをめざす. 教育目標: A.植物バイオサイエンスを理解するための基礎となる植物遺伝子科学および植物開発科学に関して全般の考え方と手法を 修得させる.これらに加えて,自然科学,さらには人文・社会科学に至るまで幅広く学習させ,グローバルな視点から 物事を考える素養と能力を身につけさせる. B.科学技術が社会および自然環境に及ぼす影響・効果の大きさを認識させ,社会に対する研究者の責任の重さについて自 覚をもたせるとともに,問題解決に応用できる能力を養う. C.教育と研究活動を通して問題解決のための調査・研究の手法を修得させ,植物バイオサイエンスの広範な問題に取り組 み,解決することのできる能力を養うとともに,論理的な記述力,および口頭発表,討論などのコミュニケーション能 力を身につけ,さらに国際的に通用するコミュニケーション能力を養う. 緑地環境科学専攻 教育目的: 博士前期課程は,緑地環境科学における知識と技術を身につけ,社会の多方面で活躍できる人材を育成する.博士後期課 程は,緑地環境科学における高度な知識や技術をもち,総合的な視野や深い洞察力,独創性や自立研究能力を身につけた人

-2- 材を育成する. 教育目標: A.生態学的に健全な都市圏や緑地環境の保全・創成に向けた,大気,水,土,生物群などの緑地環境の計測や評価,緑地 の保全や計画,デザイン,管理などの技術開発や研究領域において貢献できる人材を育成する. B.幅広い視野と高い倫理観を備え,独創的で問題解決能力に優れた研究者・技術者を育成する. C.コミュニケーションやプレゼンテーション能力を身につけ,国際的に活躍できる人材を育成する. 獣医学専攻 教育目的: 獣医学専攻は,幅広い視野と深い洞察力,および高い倫理観をもち,獣医学に関する学識,見識,技術を兼ね備え,かつ 応用動物科学領域で専門別に細分化された知識・技術を統合し,病態動物などの診断と治療および公衆衛生分野へ貢献でき る専門家,社会的要請が増加している高等動物とかかわりの深い動物バイオメディカル関連分野において,独創的指導能力 を発揮できる国際的な専門家を育成する. 教育目標: A.動物医療に加え,動物バイオや食品・医薬品の安全性確保を含めた公衆衛生領域にかかわる科学技術を修得し,生命科 学に関する問題に柔軟に対応できる研究者としての能力に加え,獣医学を基盤にしたより高度な知識と技術を有する指 導者としての能力を培う. B.幅広い視野と高い倫理観を備え,独創的で問題解決能力に優れた研究者・技術者としての能力を培う. C.コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけ,国際的に活躍できる能力を培う.

環境資源化学講座 生命機能化学分野 生体分子機能学講座 分子情報化学講座

応用生命科学専攻 生物情報科学分野 細胞情報化学講座 生物情報工学講座 教授会 植物遺伝子科学講座 植物バイオサイエンス分 野 植物開発科学講座 大学院 環境モニタリング・制御学講座 生命環境科学 緑地環境科学専攻 緑地環境科学分野 研究科長 環境保全・創成学講座 統合生体学講座 動物構造機能学分野 統合バイオ機能学講座 生体環境制御学講座 獣医学専攻 獣医環境科学分野 感染症制御学講座 先端病態解析学講座 獣医臨床科学分野 高度医療学講座

事務局 総務課・学事グループ・生命環境科学研究科支援室

2)教職員の配置 教員の採用については原則公募とし,教授会が設置した審査委員会の審査の結果を受けて,大学の人事委員会が決定して いる.採用の審査に当たっては,「履歴」,「研究業績」,「教育経験」,「採用後の研究・教育に関する抱負」,「プレゼンテー ション」ならびに「面接」により,専攻ごとの基準に基づき適格性を総合的に評価している.なお,教員組織の活動を活性 化するために,年齢および性別のバランスに配慮するとともに,助教の採用については「5年ならびに再任期間3年」の任

-3- 期制を導入している.平成17年度より各教員が「教員活動自己評価書」を提出し,教育活動の改善に役立てている.平成17 年度後期からは,学生による授業アンケートを実施し,授業改善に役立てている.さらに,教員の授業参観ならびに授業評 価を実施を試み,授業改善に役立てている.また,大学院教育における教育の重要性に鑑み,講師以上の採用については教 育経験を重視し,適格性を総合的に評価している.教育活動の支援については,学生センター教務課に本研究科担当の事務 職員を配置している.また,研究科支援室事務職員ならびに学科担当事務職員が支援者として機能している.教育のために ティーチングアシスタント制度を設けており,その数は年々増加しており,教育効果を高めるとともに,大学院生にとって も教育指導のよい経験の場となっている.

2.生命環境科学部

(1)生命環境科学部の理念・目的 生命環境科学部は,これまでの農学・農学生命科学の成果を発展させて活かし,人類が豊かに生活するために不可欠な生 命環境について諸法則を解明し,生命環境を保全し,持続的に発展させるための基礎的な専門教育を行う. (2)生命環境科学部の組織 本学部には,以下に示すとおり,生命機能化学科(入学定員45名),生物情報科学科(入学定員25名),植物バイオサイエンス学 科(入学定員25名),緑地環境科学科(入学定員30名),獣医学科(入学定員40名)の5学 科 を 設 置し ,教育・研究を行っている. 1)学科の構成および教育 生命機能化学科 教育目的: 生命体がもつ多様な機能を分子・細胞レベルで解析・理解し応用するためには,基礎となる化学をはじめとして分子生物 学や細胞生物学などの生物学,物理的側面から 生物物理学,さらには技術的側面をもつバイオテクノロジーについての教 育が必要である.そこで,この面の教育を充実させ,生命の本質を理解し,その実践的応用ができる人材を育成するととも に,食品安全科学コースを設けて食品の安全性についての科学と技術を担う人材を育成する. 人材養成の方針:食品産業,医薬品工業,健康産業,化学工業,資源・エネルギー産業,環境産業などバイオサイエン ス・バイオテクノロジーにかかわる幅広い産業分野で活躍できる専門職業人を育成する.また,食品安全科学コースでは, 化学の知識を基盤として,食品衛生管理者・食品衛生監視員としての申請資格を備え,食品の製造,加工,貯蔵から食品衛 生,健康科学に至る幅広い知識を有する食品産業や健康産業,また食品安全行政の専門職業人を養成する. 生物情報科学科 教育目的: 近年明らかにされたゲノム情報に基づき,細胞内で起こる生体分子の動態や機能を解析して,生体反応の全容を統合的に 理解するための教育研究を行う.また,生体機能分子の設計,合成,利用のために必要とされる情報科学や分子設計の方法 についても教育し,境界領域として発展していく応用生物科学分野とその産業において活躍しうる人材の育成をめざす. 人材養成の方針:医薬品工業・食品産業・化学工業などの生物・化学関連産業をはじめ,資源・エネルギー産業,環境や 情報関連産業などの幅広い分野で活躍できるような専門職業人を育成する. 植物バイオサイエンス学科 教育目的: 資源植物を利用した人々の生活の向上と健全な環境の創成に貢献できる専門職業人を育成することを目的に,食料資源, 環境の保全・修復素材,医薬品・工業原材料などとしての資源植物を対象とし,それらの探索と開発,機能の評価と改良, 導入後の環境影響評価などについての専門教育を行う. 人材養成の方針:本学科で育成をめざすのは国公立あるいは民間企業の研究所などで,資源植物の探索,評価,開発,利 用についての応用研究に従事する専門職業人のほか,植物バイオサイエンスにかかわる研究の企画立案と評価とにかかわる 食料・環境行政などに携わる人材である.

-4- 緑地環境科学科 教育目的: 本学科では,生態学的に健全な都市圏や生活環境,生物多様性を支える緑地に関するさまざまな課題に対応できるよう, 土地自然を構成する環境要素や人間活動との相互関係を計測・診断・評価し,健全なシステムを持続させるための制御や管 理にかかわる技術や手法について教育研究する.また,都市などの人為的影響下にある自然生態系の成り立ちを解明し,健 全な都市圏を支える緑の環境を保全・創成するための緑化やエコロジカルデザイン,管理にかかわる技術や手法について教 育し,循環型社会の構築に貢献できる人材を育成する. 人材養成の方針:本学科の卒業生は,関連する学問領域についての幅広い知識を持ち,自然環境・生態系などのモニタリ ングや保全,創造,維持管理にかかわる幅広い専門技術や問題解決能力を身につけた専門職業人として,企業や行政機関な どの各方面において活躍が期待される. 獣医学科 教育目的: 国際的水準を満たす高度な獣医学の教育研究を通じ,応用動物科学における学識,見識,技術を備えた獣医師あるいは高 度専門職業人の養成を行うことを教育上の目的としている. 人材養成の方針:従来の獣医療や公衆衛生の分野ばかりでなく,食品の安全,創薬,動物関連バイオテクノロジー,人獣 共通感染症を含む環境由来危険因子の評価など,拡大しつつある獣医学関連領域に対応する新たな学問領域を重視し,より 高度な学識と技能を備えた獣医師の養成をめざす. 2)附属施設 附属教育研究フィールド 教育研究フィールドは,大学設置基準に定められた農学系学部の教育研究に必要な施設として設置する.具体的には,植 物バイオサイエンス学科提供の「植物バイオサイエンスフィールド実習」のための教育施設として活用し,野外フィールドでなけ れば実施できない実習を通して,幅広い視野と応用力を備えた人材の育成を行う.また,主として植物バイオサイエンス領 域 における教育研究,すなわち,植物遺伝資源の収集評価と保存,バイオテクノロジーを用いた高付加価値植物の創出,形質 転換植物の実用性と安全性の評価ならびに増殖,資源植物による環境保全と修復などについての教育研究を行うために,生 命環境科学研究科応用生命科学専攻植物バイオサイエンス分野の教員と大学院生が日常的に利用する.さらに,植物バイ オ関連企業などとの共同研究プロジェクトをこの 施 設 を 活 用し て推進し,積極的に社会に貢献することをめざすものである. 附属獣医臨床センター 獣医臨床センターは,大学設置基準に定められた獣医学教育研究のために必要な施設として,獣医学の臨床教育と研究を目的 とした動物の疾病治療を行うとともに ,常に変化する社会的要請に対応する高度・先端的獣医療を実践する責務を担う施設である. したがって,本施設は獣医学科の教育施設として位置づけ,獣医師になるための最終段階である臨床教育にとって重要な診療技 術・知識の習得に加えて獣医師倫理や飼育者と伴侶動物の関係を実地に学ぶことのできる教育施設としての役割を果たす.さらに, 本施設は社会に開かれた窓口として,近年とくに 府民および社会の要請の大きい課題である伴侶動物への先端医療機器による高 度医療ならびに動物と人の関係する環境を保全,改善するために近畿圏の動物防疫・管理の一翼を担い,府民貢献を推進すると ともに ,獣 医 師 に 義 務付けられた卒後教育および生涯教育を実施する研修施設としての役割も果たして社会貢献を行う.

生命機能化学科

教授会 生物情報科学科 植物バイオサイエンス学 科

生命環境科学部長 緑地環境科学科

獣医学科

附属獣医臨床センター

附属教育研究フィールド

-5- 農学部・農学生命科学研究科と生命環境学研究科との関係

農学部 生命環境科学研究科 農学生命科学研究科の博士前期課程・博士課程 学科 専攻・分野・講座 専攻・分野・学科目

応用生物化学科 応用生命科学専攻 応用生命化学専攻 生物機能化学分野 生命機能化学分野 土壌植物栄養学 食品代謝栄養学 ● 環境資源化学 ● 発酵制御化学 応用生物物理化学 生体分子機能学 ● 食品素材化学 生体情報化学 資源生物工学分野 応用分子生物学 生物情報科学分野 微生物機能開発学 生物資源循環工学 生物情報工学 ● 生物制御化学 生理活性物質化学 ● 細胞情報化学 ● 酵素蛋白工学 応用植物科学科 分子情報化学 ● 農学環境科学専攻 植物機能科学分野 植物機能開発学 作物機能制御学 植物バイオサイエンス分野 資源植物学 植物病学 ● 植物開発科学 ● 応用昆虫学 生態保全学 植物遺伝子科学 ● 植物システム生産科学分野 果樹生態生理学 青果品質保全学 植物生産管理学 野菜システム生産学 観賞園芸学 地域環境科学科 緑地環境科学専攻 植物繁殖学 生物情報システム工学 緑地環境化学分野 植物感性工学 地域環境科学分野 ● 環境モニタリング・制御学 ● 大気環境学 生物環境調節学 緑地保全・創成学 ● 環境開発工学 水資源環境工学 環境情報工学 緑地環境計画工学 緑地環境保全学 地域生態工学 獣医学専攻 緑農資源管理学 地域緑農政策学 動物構造機能学分野 獣医学科 獣医学専攻 ● 統合生体学 ● 生体構造機能学分野 獣医解剖学 統合バイオ機能学 ● 獣医病理学 実験動物医学 細胞病態学 統合生理学 獣医環境科学分野 応用薬理学 細胞分子生物学 ● 生体環境制御学 ● 毒性学 疾病制御学分野 感染症制御学 ● 獣医公衆衛生学 獣医微生物学 獣医免疫学 獣医感染症学 獣医臨床科学分野 獣医国際防疫学 獣医内科学 ● 先端病態解析学 ● 獣医外科学 獣医放射線学 高度医療学 ● 獣医繁殖学 特殊診断治療学

-6- Ⅱ.生命環境科学研究科・生命環境科学部の教育 1.生命環境科学研究科

(1)学生の受入 研究科のアドミッションポリシーを定め,「研究科学生募集要項」に明記している.また,大学のウェブサイトでも「研 究科学生募集要項」を公表し,周知を図っている.外国人学生ならびに社会人学生については特別選抜制度を設け,積極的 に受入を図っている.研究科内に大学院入学試験委員会を設置して筆答試験ならびに口頭試問を行い,適切な入学者を選抜 している.研究科内の大学院入学試験委員会において,入学者選抜のあり方について随時検討している.

(2)教育内容および方法 1)教育課程の編成 応用生命科学専攻「生命機能化学分野」,「生物情報科学分野」,「植物バイオサイエンス分野」,緑地環境科学専攻「緑地 環境科学科分野」,獣医学専攻「動物構造機能学分野」,「獣医環境科学分野」,「獣医臨床科学分野」の3専攻7分野では,生 命環境科学の広範な専門知識の教授と研究指導を通して,応用生命科学,緑地環境科学,獣医学の専門領域についての知識 と技術を身につけ,社会の多方面で活躍できる人材を育成すべく教育課程を編成している.各分野における講座編成は,応 用生命科学専攻7講座,緑地環境科学専攻2講座,獣医学専攻6講座である.授業科目はいずれもセメスター制であり,各年 次に適切に配置している. 「応用生命科学専攻」と「緑地環境科学専攻」の2専攻には博士前期課程・後期課程を設け,一貫して高度専門職業人な らびに研究者の養成をめざした教育を行っている.博士前期課程では学部での基礎的専門教育との連携を保ちながら,特に 幅広い関連学問領域についての専門知識と技術を身につけるための教育・指導を行い,修了者が社会の多方面で高度専門職 業人として活躍できるようにするための高度な専門教育を行っている.また,科学技術や学術研究の本質についての深い理 解,豊かな学識や人間性,真理を実証的に探究する精神などの涵養に努めている.前期課程の目標は,研究成果自体だけで なく,さまざまな工夫を加えたカリキュラムによって学生の自立性と創造性を育て,自ら考え表現する力を養うことであり, 適性や進路についても自ら判断できるようにするとともに,第三者による評価を受ける機会としても機能させている. 博士後期課程では前期課程での教育を基礎として,より研究活動に重点をおいた教育を行い,主に高度な学術研究を担う 研究者を養成している.演習科目では,専門的学問領域における高度な知識や技術について理解を深めさせるとともに,総 合的な視野や深い洞察力,独創性や自立的研究能力を身につけるための教育を行っている. 獣医学専攻は4年制博士課程であり,「応用生命科学専攻」と「緑地環境科学専攻」の博士後期課程と同様な教育理念に 基づいて研究者の養成を行っている.特に,従来の獣医事に加えて,人獣共通感染症の対策や高度な獣医臨床,基礎医学へ の貢献,動物遺伝子の高度利用などを実現するための教育をめざしている. なお,「履修の手引き」に示すとおり,博士前期課程,博士後期課程,博士課程のそれぞれにおいて,講義科目,実験科 目,演習科目をバランスよく配置し,体系的な教育を行っている.また,分野横断的な関連講義科目を提供し,幅広い視野 から研究を遂行できるように体系的な履修を指導している.また,各専攻において,専攻共通科目や入門特論を開設して動 機付けを積極的に行っている.なお,授業内容は各教員の研究活動を反映した内容になっている. 2)単位の実質化のための措置 学生の十分な学習時間を確保するために,GPA制度を導入している.また,新入生ガイダンスならびに専攻(分野)ご との大学院教務委員による履修指導を行っている.また,各分野における幅広い専門知識を修得させるためのゼミナール, 各分野において専門的な研究を遂行するための,計画立案,実験の実行,成果の評価,総括をさせるための研究実験,成果 の発表技術を習得させるためのプレゼンテーションなどの実験,演習科目をそれぞれ開講している.各講義科目,実験科目, 演習科目においてはA,B,C,D の順序で履修させ,研究の実行状況を考慮しながら発展的に履修させるよう措置している. 各専攻の教育目的を達成するために,応用生命科学特論A,Bや緑地環境科学特論などの入門科目を開設し,幅広い視点か らの研究が遂行できるように工夫している.また,研究成果の公表技術の指導をプレゼンテーション演習で開設し,学生の

-7- プレゼン能力を向上させるよう積極的に指導している.また,必修科目,実験実習科目,選択科目等を適切に年次配置して いる.「履修の手引き」に全科目のシラバスを掲載するとともに,初回の授業の際により詳細なシラバスを学生に配布して 活用している. 各専攻・分野内の教員が協力して教育課程の趣旨に沿った研究指導を行っている.応用生命科学専攻では授業科目の一環 として英文ポスター形式による中間報告会を行い,多様な指導を受ける機会とするとともにプレゼンテーション能力の向上 に活用している. 3)学位論文の指導体制および審査体制 原則として3名以上の教員による複数指導教員制をとり,研究内容や実験方法についての適切な指導を行っている.また, 実験実習科目の補助等のTAとしての活動を通じた教育能力の訓練も行っている.専攻(分野)ごとに定期的に中間審査を 行い,論文指導が適切に行われているかどうかを判定している. 修了判定は「履修の手引き」に記載した単位数の取得ならびに最終試験の合否により判定している.成績評価ならびに修 了判定は,上記の方法によって適切に実施している. 修士論文ならびに博士論文の審査委員会は原則として3名以上の教授(うち1名については必要があれば修士論文におい ては准教授あるいは講師,博士論文については准教授を充てる)により構成し,公正に審査を行っている. 4)成績評価等の正確性を担保するための措置 成績評価は各教員がシラバスに記載した方法に従って行い,GPAによって通知している.また,「履修の手引き」に示す とおり,成績評価についての異議申し立て制度が確立されている.なお,成績評価に対する学生からの異議申し立てについ ては,文章を明示して周知するとともに,学内ポータルサイトから異議申し立て用文書をダウンロードできるようにしてい る.

(3)教育の成果 養成しようとする人材目標については,研究科ウェブサイト,研究科パンフレットに掲載するとともに,新入生ガイダン スにおいて育成しようとする能力と各科目との関連を示した履修要項別紙を配布し,周知を図っている.学位取得率等は概 ね良好で,教育の効果が十分に上がっているものと考えられる.授業内容や授業方法等に関する授業アンケートを学生に対 して実施し,授業改善に役立てている.就職率,進学率等はおおむね良好で,教育の成果が十分に上がっているものと考え られる.修了生は専門に関係した研究機関・企業等に就職しており,教育の効果が上がっていると考えられる.改組前の組 織における卒業生の就職先における評価はおおむね良好である.新組織における卒業生を継続的に求める企業等も多いこと からも,本学部の教育の評価は高いものと考えられる.これらの点を確認するために,現在卒業生および就職先へのアンケ ート調査の方法および項目等を検討中である.

⴫㧝 ୃੌ↢ߩㅴ〝⁁ᴫ ኾ᡹ ୃ ㅴ〝 ੌ ㅴ ⎇ⓥ研 ߘ ⥄༡自 ዞ ⠪ ቇ ↢究 ߩ ᬺ営 ⡯ ᢙ 生 ઁ 業 ⠪ ᐔ ඳ჻ ㄘቇⅣႺ⑼ቇ 50 8 4 38 ᚑ ೨ᦼ⺖⒟ ᔕ↪↢๮ൻቇ 37 5 1 3 28 17 ⸘ 87 13 1 7 66 ᐕ ඳ჻ ㄘቇⅣႺ⑼ቇ 8 2 6 ᐲ ᓟᦼ⺖⒟ ᔕ↪↢๮ൻቇ 6 1 5 㧔ඳ჻⺖⒟㧕 ₞කቇ 10 3 7 ⸘ 24 3 14 7

-8- ᐔ ඳ჻ ᔕ↪↢๮⑼ቇ 67 7 3 57 ᚑ ೨ᦼ⺖⒟ ✛࿾ⅣႺ⑼ቇ 23 4 19 18 ⸘ 90 7 7 76 ᐕ ඳ჻ ᔕ↪↢๮⑼ቇ 1 1 ᐲ ᓟᦼ⺖⒟ ✛࿾ⅣႺ⑼ቇ 2 1 1 㧔ඳ჻⺖⒟㧕 ㄘቇⅣႺ⑼ቇ 8 6 2 ᔕ↪↢๮ൻቇ 5 5 ₞කቇ 5 1 4 ⸘ 21 13 8

(4)社会人教育 高度な技術と研究能力を持った社会人を養成するため,企業その他の団体に所属する社会人にも本生命環境科学研究科を 開放する方策を検討した結果,平成17年度の新組織においても農学研究科にひき続き,博士前期課程社会人特別選抜,博士 後期課程社会人特別選抜,博士課程獣医学専攻社会人特別選抜を実施している.なお,本研究科の博士後期課程ならびに博 士課程には社会人学生が多数入学しており,博士号取得とともに社会人のリフレッシュ教育に貢献している.

2.生命環境科学部

(1)学生の受入 生命環境科学部では生物の多様な生命現象・機能の解明と利用,および持続可能な生命環境の創成などに貢献する教育研 究を行うために,1)生命,環境に対する強い関心と理解があり,勉学意欲に溢れる人,2)論理的な思考力と,自ら学ぶ 探求心を備えている人,を求めているというアドミッションポリシーを定めている.また,生命環境科学研究科では生物の 多様な生命現象・機能の解明と利用をめざしたバイオサイエンス・バイオテクノロジー,持続的な生命環境の保全創成など についての高度な専門教育を行うために,1)生命現象,生命機能,生命環境について深い関心と理解がある人,2)論理 的な思考力と自ら学ぶ探求心を備えている人,3)専攻する学問分野の基礎と英語についての十分な能力を身につけている 人,を求めているというアドミッションポリシーを定めている.いずれも「入学者選抜要項」に明記するとともに,大学の ウェブサイトでも「研究科学生募集要項」を公表し,周知を図っている.さらに学内外での各種入試説明会においても高校 生等に周知している. 学部入試においては,外国人学生ならびに帰国生徒については特別選抜制度を設け,積極的に受入を図っている.また, 研究科では,外国人学生ならびに社会人学生については特別選抜制度を設け,積極的に受入を図っている. 生命環境科学部入学試験委員会を設置して入学試験を実施している.前期日程では全学の入学試験問題策定員会を組織し, 問題作成と採点を行っている.前期日程の一般選抜では個別試験とセンター試験の成績により研究科・学部会議において合 格判定を行っている.また,後期日程の一般選抜では学部内の総合科目試験問題作成委員会を組織し,問題作成と採点を行 っている.センター試験の成績と総合科目の成績により,研究科・学部会議において合格判定を行っている.外国人特別選 抜および推薦入試についても,研究科・学部会議において合格判定をしている.大学院入試においては,研究科内に大学院 入試委員会を設置して,筆答試験ならびに口頭試問を行い,適切な入学者を選抜している.研究科内の学部入学試験委員会 において,入学者選抜のあり方について随時検討している.

(2)教育内容および方法 1)教育課程の編成 「生命機能化学科」,「生物情報科学科」,「植物バイオサイエンス学科」,「緑地環境科学科」の4学科では,専門職業人の 養成をめざした基礎的な専門教育を4年間で完成させる.いずれも,大学院博士前期課程における専門教育との連続性を保

-9- ちながら,特に幅広い関連学問領域についての専門知識と技術を身につけるための教育・指導を行い,卒業生が社会の多方 面で専門職業人として活躍できるようにするための充実した基礎的専門教育を行っている.また,科学技術や学術研究の本 質についての深い理解,豊かな学識や人間性,真理を実証的に探究する精神などの涵養につとめている.なお,生命機能化 学科には食品分野に特化した専門職業人の養成をめざした履修コースとして「食品安全科学コース」を設置している. 「獣医学科」は6年制であり,獣医師養成に重点をおいた専門教育を行い,動物およびそれに起因するヒトの健康にかか わる諸問題に対して柔軟に対応できる専門性を備えた人材を育成している.すなわち,獣医師教育の高度化に加えて,動物 バイオサイエンス領域と食品の安全性評価など生命環境の健全性の確保をめざす領域を重点化した教育を行っている. 「履修要項」ならびに「授業科目ガイド」に示すとおり,教養科目と専門科目をバランスよく配置し,体系的な教育を行 っている.また,シラバス中に関連講義科目を明示するとともに4年次進級のための履修要件を「履修要項」に明示し,体 系的な履修を指導している.講義科目,実験科目,演習科目をバランス良く開講し,教育効果をあげている.また,生命機 能化学ラボ演習(2単位),生物情報科学ラボ演習(2単位),植物バイオサイエンスセミナー(2単位)など1年次から専門科 目への動機付けを積極的に行うなど,少人数制のメリットを生かした導入科目を開講している.「授業科目ガイド」に示す とおり,授業内容は各教員の研究活動を反映した内容になっている. 「履修要項」に示すとおり,多様なニーズに応えるために,他学科あるいは他学部の科目の履修を認めている.また,大 阪市立大学等との単位互換制度に基づく履修を認めている.さらに,各学科でインターンシップ科目を開設して,学外機関 における社会体験を授業科目化している.なお,高等学校で物理学や生物学を十分に学修していない学生に対しては,1年 次に補習授業を行っている. 2)単位の実質化のための措置 授業科目の単位数は,講義,演習科目については,毎週1時間を15週で1単位,実験・実習科目については,毎週2時間を 15週で1単位,卒業研究については,毎週4時間を15週で1単位とそれぞれ定めている.各学期に受講申請できる単位数は25 単位までに制限されている(この制度をCAP制と呼ぶ).ただし,実験・実習・演習の各科目,および卒業の所要単位に算 入されない科目(資格科目など)は除かれている.なお,成績優秀者はCAP制限が緩和される.すなわち,前の学期の GPA値が3.0以上であった場合は,制限が6単位引き上げられ31単位まで受講申請することができる(履修要項).また,新 入生ガイダンスならびに学科ごとの各学年担当学生アドバイザーによる履修指導を行っている.専門科目では,多様な教示 形態を提供し,講義だけでなく実験,実習を多く取り入れることで効果的な専門教育をおこなっている.「授業科目ガイド」 に全科目のシラバスを掲載するとともに,初回の授業の際により詳細なシラバスを学生に配布して活用している.学生の自 主学習に配慮し,図書室を午後12時まで利用できるようにするとともに,各学科で学生演習室を提供している.また,学力 不足の学生に対しては各学科の学生アドバイザーが随時単位取得状況を把握し,履修指導を行っている. 3)成績評価基準および卒業認定基準 成績評価は各教員がシラバスに記載した方法によって行い,GPAによって通知している.また,「履修要項」に示すとお り,成績評価についての異議申し立て制度が確立されている.また,卒業判定は「履修要項」に記載した要卒単位を取得し た否かで判定している.成績評価ならびに卒業判定は,上記の方法によって適切に実施している. 4)成績評価等の正確性を担保するための措置 小テスト,期末試験等は原則として学生に返却しており,成績評価についての異議申し立て制度も設けて成績評価の正確 性を担保するよう努めている.なお,成績評価に対する学生からの異議申し立てについては,文章を明示して周知するとと もに,学内ポータルサイトから異議申し立て用文書をダウンロードできるようにしている.

(3)教育の成果 養成しようとする人材目標については,学部ウェブサイト,学部パンフレットに掲載するとともに,新入生ガイダンスに おいて育成しようとする能力と各科目との関連を示した履修要項別紙を配布し,周知を図っている.単位取得率は概ね良好 で,教育の効果が十分に上がっているものと考えられる.科目ごとに授業内容や授業方法等に関する授業アンケートを学生 に対して実施し,結果を各教員に送付して授業改善に役立てている.改組前の組織における卒業生の就職先における評価は おおむね良好である.新組織における卒業生を継続的に求める企業等も多いことからも,本学部の教育の評価は高いものと

-10- 考えられる.改組前の組織における卒業生は専門に関係した企業等に就職しており,教育の効果が高いと考えられる.改組 前の組織における卒業生の就職先における評価はおおむね良好である.新組織における卒業生を継続的に求める企業等も多 いことからも,本学部の教育の評価は高いものと考えられる.これらの点を確認するために,現在卒業生および就職先への アンケート調査の方法および項目等を検討中である.

⴫㧞 තᬺ↢ߩㅴ〝⁁ᴫ ቇ⑼ ත ㅴ〝 ᬺ ㅴቇ進 ⎇ ߘߩそ ⥄༡自 ዞ

⠪ ⓥ ઁの ᬺ営 ⡯ ᢙ 学 ↢ 他 業 ⠪ ᐔ ᔕ↪ᬀ‛⑼ቇ⑼ 42 22 1 3 3 13 ᚑ ࿾ၞⅣႺ⑼ቇ⑼ 46 17 2 1 26 17 ᔕ↪↢‛ൻቇ⑼ 45 32 1 12 ᐕ ₞කቇ⑼ 41 6 6 29 ᐲ ⸘ 174 77 3 11 3 80 ᐔ ᔕ↪ᬀ‛⑼ቇ⑼ 44 25 3 16 ᚑ ࿾ၞⅣႺ⑼ቇ⑼ 48 24 2 22 18 ᔕ↪↢‛ൻቇ⑼ 44 30 3 11 ᐕ ₞කቇ⑼ 44 1 9 1 33 ᐲ ⸘ 180 80 17 1 82

3.生涯学習 地域に根ざした公立大学の社会貢献の一つとして,公立大学法人大阪府立大学が府民に生涯学習の機会を提供し,充実を 図ることは,納税者へのアカウンタビリティーを果たす意味から重要である.21世紀に入り,大都市大阪では高齢化・少 子化社会の到来,都市生活環境の劣悪化,食の安全性の低下など,府民の生活・文化に係わる難題が山積みしている.生命 環境科学研究科は,これらの課題にいかに取組み,成果を挙げつつあるかの情報を速やかに地域社会に公開する責務を負っ ている.また,年齢のいかんを問わず,生涯を通して新しい情報や知識を得たいと願う人に,その機会と学習の場を提供す ることは地域社会に支えられ,開かれた大学の役割として当然の義務であり,公立大学法人大阪府立大学が掲げる特徴の一 つでもある. 生涯学習に関連した活動現況は以下のとおりである. (1)公開セミナー 本研究科では,大学のエクステンション・センターの協力のもと,広報委員会が核となって,年1回公開セミナーを実施 している. 最近のテーマは平成17年度「薬を知ろう:からだ調節薬効と副作用」,平成18年度「身近な虫と食べ物の科学」であ り,毎年多数の府民,地域住民の来聴者があり,好評を得ている. (2)出前講義 本講義の趣旨は,大阪府立大学大学院生命環境科学研究科で蓄積してきた教育や研究の成果を社会に普及・還元し,大阪 府民の生活・文化・教育・経済・産業などの発展に資することを目的として,エクステンション・センターを窓口に,講義 を希望する各種団体等の要請に応じ学外にて実施することにある.講師は,大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教員有 志が担当し,講義対象者は大阪府下の市・町・村の公的機関,自治会組織,高等学校,各種団体,企業などである. 本研究科の講義メニューは次のとおりである.

-11- 1.生物関連:植物-10講義,動物-23講義,微生物-8講義,バイオテクノロジー・分子生物学-5講義 2.農業・環境関連:農業-5講義,環境-28講義 3.生物産業関連:新農業技術-8講義,未来産業-10講義 4.生活・文化関連:食料・食品-5講座,歴史・文化-5講義 5.体験学習-6講義 合計113講義が現在開設されている.メニューは大学のホームページに掲載されており,問い合わせ等については,エ クステンション・センターが対応している. 本研究科への出前講義要請は,平成17年度は20件,平成18年度12件であった.

-12- Ⅲ.学生支援等 1.履修指導,学習支援

授業ガイダンスとして,入学式前におけるカリキュラムの説明会および教養科目の抽選の説明,入学式翌日における学部, 大学院の履修要項の説明,各学科,分野における講義内容の概要説明などを通して授業内容を周知している.また,新入生 ガイダンスならびに学科ごとの各学年担当学生アドバイザーによる履修指導を行っている.また,各教員がオフィスアワー を設けてシラバス等に明示し,授業内容や進路等の相談に応じている.また,学力不足の学生に対しては各学科の学生アド バイザーが随時単位取得状況を把握し,履修指導を行っている.さらに,外国人学生については必要に応じてチューターを 配置し,生活面も含めて支援を行っている.

2.自主的学習支援 学生の自主学習に配慮し,図書室を午後12時まで利用できるようにするとともに,各学科で学生演習室を提供している. また,本学部の教員が多くの課外活動の顧問になり,学生の課外活動を支援している.

3.各種生活支援 日本学生支援機構ほか多くの団体による奨学金を給付し,学生への経済的支援を行っている.また,経済的に困難な学生 に対して,授業料の減免措置を講じている.

4.学生からの生活相談・進路相談等 各学年担当の学生アドバイザーあるいは各教員が,生活相談・進路相談に応じている(表3).また,全学の学生センタ ーには「学生総合相談室」を設置し,学生の多様な相談に対応している.就職情報については,全学の就職支援室とともに, 各専攻・学科でも情報を掲示とメール配信により伝達している.

5.学生の心身の健康維持・増進 各学年担当の学生アドバイザーが中心になり,学生の心身の健康維持・増進に配慮している.心理的な問題については, カウンセリングルームの利用を呼びかけている.また,各学科にセクシャルハラスメントやアカデミックハラスメントにつ いての相談窓口を設け,必要な措置を講じている.さらに,教職員対象のメンタルケア講演会などを実施して,対応策につ いて教員相互に相談する機会を設けている.

⴫㧟 ᣣᧄቇ↢ᡰេᯏ᭴ᄢቇ㒮ᅑቇ↢ណ↪⁁ᴫ㧔ㄘቇ↢๮⑼ቇ⎇ⓥ⑼࡮↢๮ⅣႺ⑼ቇ⎇ⓥ⑼㧕 ᐕᐲ ⒳೎ ඳ჻೨ᦼ⺖⒟ ඳ჻ᓟᦼ⺖⒟ ₞කቇඳ჻⺖⒟ 1 ᐕ 2ᐕ 1ᐕ 2 ᐕ 3 ᐕ 1 ᐕ 2 ᐕ 3ᐕ 4ᐕ ᐔᚑ 17 ᐕᐲ ╙৻⒳ 31 18 3 5 3 1 4 4 4 ╙ੑ⒳ 15 23 ᐔᚑ 18 ᐕᐲ ╙৻⒳ 20 34 3 3 5 5 1 4 4 ╙ੑ⒳ 14 16 ⾉ਈ㗵㧔᦬㗵㧕 ╙ੑ⒳㧔᦭೑ሶ㧕 50,000ޔ 80,000ޔ100,000ޔ130,000 ౞߆ࠄㆬᛯ ඳ჻೨ᦼ⺖⒟ 88,000 ౞  ඳ჻ᓟᦼ⺖⒟ 122,000 ౞㧔ᐔᚑ 17 ᐕᐲએ㒠ណ↪⠪㧕ޔ121,000 ౞㧔ᐔᚑ 16 ᐕᐲએ೨ណ↪⠪㧕

-13- ⴫㧠 ࠹ࠖ࡯࠴ࡦࠣࠕࠪࠬ࠲ࡦ࠻߅ࠃ߮࡝ࠨ࡯࠴ࠕࠪࠬ࠲ࡦ࠻ᆔབྷ⁁ᴫ㧔ฬ㧕 ࠹ࠖ࡯࠴ࡦࠣࠕࠪࠬ࠲ࡦ࠻㧔㨀㧭㧕 ࡝ࠨ࡯࠴ࠕࠪࠬ࠲ࡦ࠻㧔㧾㧭㧕 ኾ᡹ ᐔᚑ 17 ᐕᐲ ᐔᚑ 18 ᐕᐲ ᐔᚑ 17 ᐕᐲ ᐔᚑ 18 ᐕᐲ ㄘቇⅣႺ⑼ቇኾ᡹ 11 6 0 0 ᔕ↪↢๮ൻቇኾ᡹ 8 2 0 0 ₞කቇኾ᡹ 12 10 0 0 ᔕ↪↢๮⑼ቇኾ᡹ 7 22 0 0 ✛࿾ⅣႺ⑼ቇኾ᡹ 3 10 0 0 ว⸘ 41 50 0 0  

-14- Ⅳ.教育の質の向上および改善のためのシステム 1.教育の改善のための体制

各講義における出席簿,小テスト,定期試験などの答案,レポートなどの一部は,pdfファイルとして,個人又は各学科 において資料として保管している.教務課においては,個人成績を一括管理し,学期ごとにアドバイザーに送付している. アドバイザーはその資料を利用して個別指導を行っている.科目ごとに授業内容や授業方法等に関する授業アンケートを学 生に対して実施し,結果を各教員に送付して授業改善に役立てている.学外関係者の意見は,現時点では反映できていない. 今後,卒業生,修了生の就職先やインターンシップ依頼先からの意見聴取を行い,学生指導に生かす必要がある.なお,授 業アンケート結果を各教員に送付して授業改善に役立てている.また,各専攻・学科の教育運営委員会により,カリキュラ ムの点検・改善を随時行っている.

2.教員に対する研修等

研究科FD委員会が中心となり,全学の教育改革専門委員会と協力してFD活動を推進している.また,教員のプレゼンテ ーション能力を改善するためにランチタイムセミナー,集談会等を実施している. 授業アンケート結果や講義に関する工夫点などを各学科における教員相互で報告することで,講義内容の改善が図られて いる.新組織では,17,18年度は専門科目の履修が必ずしも多くなく,19年度以降の専門科目に生かされると考えている. ティーチングアシスタントについては,学生指導の折に教員が教示手法についてアドバイスすることに勤めている.大学 院における研究指導では,特に附属教育研究フィールドや附属獣医臨床センターにおける技術職員に対して学生指導に役立 つような研修会などを実施している.

-15- Ⅴ.教員組織と研究現況

1.応用生命科学専攻

環境資源化学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) カワ サキ ハル ヒコ 教 授 川 崎 東 彦 昭和18年4月5日 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了 農博 2007. 3. 31 退職 ハヤシ ヒデ オ 教 授 林 英 雄 昭和23年6月29日 京都大学大学院農学研究科博士 農博 後期課程単位取得退学 ミヤ タケ カズ タカ 教 授 宮 武 和 孝 昭和23年2月6日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農博 アキ ヤマ コウ キ 助教授 秋 山 康 紀 昭和42年12月28日 岡山大学大学院自然科学研究科博士課程修了 農博 2006. 10. 1 昇任 オ ザワ タカ シ 助教授 小 澤 隆 司 昭和24年9月17日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 キシ ダ マサ オ 助教授 岸 田 正 夫 昭和35年8月11日 大阪市立大学大学院理学研究科博士後期課程 理博 単位取得退学 フジ タ トモ ユキ 助教授 藤 田 智 之 昭和34年7月 広島大学大学院環境科学研究科修士課程修了 農博 2006. 3. 31 転出 サカ モト タツ ジ 講 師 阪 本 龍 司 昭和39年11月24日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 博士(農学) ウエ ダ ミツ ヒロ 講 師 上 田 光 宏 昭和37年5月3日 大阪府立大学大学院農士後期課程修了 博士(農学) ナカ ザワ マサ ミ 助 手 中 澤 昌 美 昭和52年2月7日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農修

(2)研究現況 生命機能化学分野では生物の織り成す様々な生命現象にかかわる生命情報分子の構造化学から高次の生命現象までを対象に,化学 を基礎とした分析科学と総合科学の視野に立った研究を行っている.特に環境資源化学講座では,有用生物や有用生物資源を環境の 修復・保全に活用するとともに,資源の円滑な循環,有用物質の分取等に関する研究を行うために,4研究グループ,すなわち発酵 制御学研究グループ,生物資源循環工学研究グループ,生理活性物質化学研究グループ,土壌微生物学研究グループを組織している. 発酵制御学研究グループでは,微生物の生理機能を酵素や遺伝子などの分子レベルで解析し,その機能の発現や調節のメカニズム を明らかにして,生命の仕組みの理解に役立てると共に,バイオテクノロジーとして微生物機能の有効な利活用を図る研究を行って いる. 1)環境汚染物質の微生物分解および分解酵素・遺伝子の解析と利活用 農薬(ダイアジノンなどリン系農薬)や有機塩素化合物を分解する微生物をスクリーニングし,その分解酵素や遺伝子,プラスミ ドを分離・解析して,バイオレメディエーション(環境修復)や残留農薬簡便検出法へ利活用すべく研究している. 2)微生物の環境(ストレス)応答の分子メカニズム 麹かびの一種Asperigillus kawachiはpH5の環境ではペクチナーゼBを生産するが,pH2ではペクチナーゼAを生産する。pHに よる遺伝子発現調節メカニズムを研究している.他にマンガンにより発現調節されるペロキシダーゼ遺伝子についても解析している. 3)微生物の生産する酵素の有効利用 微生物の生産する酵素,特に複合糖質分解酵素を利用して未利用資源などから食品や新規機能性素材への利用展開,さらには微生 物間の相互作用の解明から,有用酵素の誘導生産についても研究をしている. 生物資源循環工学研究グループでは,細胞から組織,器官,個体さらに地球レベルでの物質循環のメカニズムについて研究を行っ ている.さらに,これらの物質の循環をより効率的に行うために,その代謝生理,調節機構の解明,目的とする生物の探索,遺伝子 導入などのバイオテクノロジーを駆使することにより,ゼロエミッションあるいはバイオレメデイエーションを目指した環境調和型 産業と循環代謝社会の構築を可能にする基盤研究を行う境界学問領域の研究を行っている. 1)生物変換技術の基礎的研究 資源循環の一環として,藻類ユーグレナを用いて,バイオマス生産での効率や付加価値の高いファインケミカルズや機能性たんぱ く質,酵素などをこの生物から生産するため,遺伝子導入技術の改良・高発現プロモーター開発研究を行っている. 2)未利用生物資源の生物変換による有効利用 未利用バイオマスを有効に資源化利用するため,多くの生物種を用い,それらの生物の持つ機能をいかした効率的変換により,機 能性多糖,エタノールの生産,有害物質の無害化などに取り組んでいる. 3)資源循環型システムの開発 未利用有機質資源の高度資源化を研究課題として取り上げ,工学とバイオテクノジーを融合し,過熱水蒸気利用による炭化技術開

-16- 発,安全性を含めた食品,野菜の殺菌による新規な流通システムの研究,調理技術へ応用,より高温での化学物質の分解と再利用, 剪定廃材からのキノコ栽培などを産学連携で行っている. 生理活性物質化学研究グループでは,広く天然に存在する種々の生理活性物質を見出すために,簡便で独創性のあるスクリーニン グ法を開発し,活性の認められた植物あるいは微生物から活性成分を単離・精製し,得られた物質の化学構造を各種機器分析により 決定するとともに,生合成経路の検討や構造活性相関の解析,作用機構の解明などを精力的に行なっている.また,生物共生系のモ デルとして菌根形成を選び,その共生関係を制御している化学因子の解明を目指している.現在の主要な課題および成果は以下の通 りである. 1)微生物の生産する生理活性物質に関する研究 殺虫性物質オカラミン類および関連化合物の発見を初め,痙攣作用物質ペニトレム類およびブラシニアミド類の分取や痙攣作用増 強物質オースチン類の解明,麻痺性物質アスパパラリン類の単離・構造決定等を行った.また,得られた活性物質の生合成経路や活 性発現機構の解明を進めている. 2)高等植物に含まれる生理活性物質に関する研究 ハーブに含まれるウレアーゼ阻害物質の解明を行い,その活性成分を同定した.また,イノドネシア産植物から新規サイトカラシ ン類をブラインシュリンプに対する毒性物質として単離・構造決定した. 3)アーバスキュラー菌根菌-植物相互作用に関する生物有機化学的研究 アーバスキュラー菌根菌と植物の共生系が確立されていく諸過程において機能する有機化合物を,新しく構築したバイオアッセイ 系を用いて探索している.その過程で,菌根菌の宿主認識シグナル物質であるブランチングファクターとして 5-デオキシストリゴラ クトンを世界に先駆けて明らかにした. 土壌微生物学研究グループでは,植物の根圏土壌に生息する細菌と植物および土壌粒子との間で示す相互作用の特性を解明すると ともに,これらを利用して,肥料や農薬などによる環境負荷の少ない植物生育技術や,環境浄化技術の開発をめざして研究している. 現在の主な研究テーマは次のとおりである. 1)窒素固定エンドファイトの窒素固定発現機構:Azospirillum属細菌の生産する自己調節物質の同定を行っている. 2)塩生植物の耐塩性と重金属蓄積におよぼす根圏細菌の影響:植物の金属取り込みを促進する根圏細菌の検索と同定を行っている. 3)ミミズの窒素固定細菌による土壌肥沃化:ミミズ体表および腸管内の窒素固定細菌の同定を行っている. 4)植物とそのエンドファイトによる協同的バイオレメディエーション

生体分子機能学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) ナカ ノ ヨシ ヒサ 教 授 中 野 長 久 昭和19年3月4日 東北大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 2007.3.31 退職 モリ タ ナオ フミ 教 授 森 田 尚 文 昭和18年7月28日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 2007.3.31 退職 イヌイ ヒロシ 教 授 乾 博 昭和31年3月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 2005.4. 1 昇任 カワ グチ タカ シ 教 授 川 口 剛 司 昭和33年7月13日 東京大学農学系研究科博士課程修了 農博 カサ イ ナオ ヤ 助教授 笠 井 尚 哉 昭和28年12月2日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 農博 単位取得退学 スミ タニ ジュン イチ 講 師 炭 谷 順 一 昭和40年7月22日 大阪府立大学農学研究科博士前期課程修了 博士(農学) ヤマ ジ リョウ イチ 講 師 山 地 亮 一 昭和40年2月16日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(農学) ミ ウラ タクミ 助 手 三 浦 巧 昭和47年5月7日 九州大学大学院生物資源環境科学研究科 博士(農学)2005.4.1 採用 博士課程修了 アカ ガワ ミツグ 助 手 赤 川 貢 昭和48年7月23日 東北大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学)2005.4.1 採用 タニ シュウ ジ 助 手 谷 修 治 昭和49年3月16日 名古屋大学農学研究科博士後期課程修了 博士(農学)2005.4.1 採用

(2)研究現況 生体分子機能学講座では,生物機能,生命現象そのものに焦点をあて,それらを細胞や分子のレベルで解明するとともに,それを 基盤とした応用分野に関する教育・研究を食品代謝栄養学,食品素材化学,微生物機能開発学の各研究グループが行っている. 食品代謝栄養学研究グループでは,高等動物が生命を維持し恒常性を保つため,食物中に含まれる様々な成分(栄養素・非栄養素) が生体内でどのように代謝され,さらにその代謝がどのように制御されているかを主な研究対象とし,栄養素・非栄養素の生理的役 割や栄養学的疾病の発症機構を解明することを目的としている.

-17- 1)ビタミンB12に関する研究 ビタミンB12欠乏ラットを作製し,B12の生理機能について分子レベルでの研究に取り組んでいる.また,培養細胞系を用いて補酵 素転換系の分子メカニズム解明に関する研究も進めている. 2)低酸素応答シグナルの分子メカニズムの解明 悪性貧血,心・肺疾患,睡眠時無呼吸症候群による低酸素症あるいは癌細胞の生育する低酸素環境で低酸素応答遺伝子の発現亢進 を担う低酸素誘導因子の作用メカニズムを研究している. 3)性ホルモン応答シグナルの分子メカニズム 性ホルモン(男性ホルモン,女性ホルモン)はバランスが崩れることによって癌や骨粗鬆症等の疾病を引き起こすので,生理状態 だけでなく病態生理状態における性ホルモン応答シグナルを調節する主要な因子を同定し,その分子メカニズムを研究している. 4)機能性食品成分に関する研究 機能性食品を介して,糖尿病,肥満や低酸素または性ホルモンが関連する障害や疾病に対する防御機構を確立するために,食品の 機能性を分子レベルで研究するとともに,新規機能性食品の探索を行っている. 5)幹細胞分化に伴うDNAメチル化の動態を制御する微量栄養素の影響について 多能性幹細胞の分化期におけるゲノムDNAのメチル化変動には,メチオニン/葉酸代謝サイクルの制御系が深く関与していること が予想されるため,その代謝サイクルに関わる葉酸およびビタミンB12の細胞分化へ及ぼす機能的な役割を「エピジェネティクス制 御機構」の観点から研究している. 食品素材化学研究グループでは,食品および食品素材が有する新しい機能性の探索とその利用,食品素材の化学的解明や食品分野 での酵素を用いた食品素材の創出・利用・解明,未利用農産物の食品化学的分野からの研究と利用を行っている. 1)未利用農産物の構成物の酵素的・化学的解明とその利用 近年,農産物・未利用農産物の有効利用が求められている.これらの農産物は酵素分解が難しいと思われいるが,方法さえ検討す れば意外に簡単にでき,食品素材としての利用や化学物質としての資源化が可能である.これらの検討は食品工業と農業・環境の面 からも重要である.これまでに大豆・コーヒー豆などをモデルにして95%以上の抽出や酵素分解による可溶化を行い,その積極的な 利用を検討している.本方法は,その他の難分解性農産物への適応も可能と考えられ,新しい農産物利用・探索にも有効と考えられ る. 2)タンニン・ポリフェノール-親和性化合物に関する研究 タンニンは果実や植物に存在する高分子性ポリフェノールの総称であり,果実の熟成・収穫やワインやジュースにおいても重要な 化合物である.また,タンニンは高分子性ポリフェノールの総称であるが,そのグループ分けやタンパクとの吸着沈殿作用などの性 質は明確でない.当研究グループでは紅茶タンニンをモデルにした各種検討を行い,本タンニンが示す親和性ペプチドやそのアナロ グ化合物を示し,これらの分子量分布とその特徴を検討している. また,生活習慣病に関連した内因性因子としての“酸化ストレス”,及び外因性環境因子としての“食品の機能性”を2大キーワー ドとした基礎的研究を行っている. 3)酸化ストレスによる生体分子(特にタンパク質とリン脂質)の酸化修飾機構の解明と評価法の開発 4)機能性食品成分による酸化ストレスの制御と疾病予防を目的とした研究 5)新規機能性食品成分の探索とその作用機序の解明 微生物機能開発学研究グループでは,微生物のもつ無限の可能性を利用して人類に有用な物質の開発,生産,応用を目指すととも に,分子生物学を中心とした様々な手法を用いて機能発現に関与する遺伝子や蛋白などの分子レベルにおける機構の解明といった基 礎的分野まで一貫して研究を行っている.同時に新しい物質・現象を発見することが応用微生物学の分野における一つの重要な課題 であると認識し,それらの探索に常に力を注いでいる. 1)バイオマスの有効利用に関する研究 当研究グループによって単離された単糖生成能およびヘミセルラーゼ活性が高く既存のセルラーゼと相乗作用を示すセルラーゼ系 酵素を生産するAspergillus aculeatusは,未だ実用化されていないセルロース系バイオマスの酵素糖化実現に向けて非常に有望な菌 株である.本菌株のセルラーゼ系の全容と相乗作用機構の解明,未利用資源からのバイオエタノール生産を目的として,セルラーゼ 遺伝子群の酵母への導入によるセルロースからの直接エタノール発酵,糸状菌への導入によるスーパー麹菌の作出,変異導入やドメ インシャッフリングによる機能増強などの研究を行っている.また,デンプン系バイオマスの有効利用のために,生デンプン分解に 大きく貢献する新規なStarch-Binding Domainについても立体構造解析などの構造機能相関を行うとともに高効率生デンプン分解アミ ラーゼの創製を試みている. 2)糸状菌における遺伝子発現調節機構の解明 当研究グループで分離された糸状菌Aspergillus aculeatusのセルラーゼ系遺伝子を題材として,カタボライトリプレッションに関 与しているCREA,キシラナーゼ系の転写因子として同定されているXlnRに関して機能解析を行っている.また,未だ同定されてい ないセルラーゼ系特異的転写因子CelRについても単離を試みている. 3)有用タンパク質生産のための宿主ベクター系の開発 当研究グループで分離された糸状菌Aspergillus aculeatusは蛋白分泌能が極めて高く,また生育速度も速いことから,有用蛋白生 産のための宿主として非常に有望である.そこで,本菌株を用いた宿主ベクター系を構築し,有用蛋白を大量発現させることを目的 として,現在染色体組み込みのためのマーカーとして,argB,trpC,sC,niaD,pyrGなどの遺伝子の単離と変異株の取得を行って

-18- いる.また,遺伝子導入の際,相同的組換えを効率よく行うために非相同組み換えに関与しているku70/ku80について遺伝子を単離 し,欠損株の取得を行っている. 4)臨床診断薬用酵素の開発 血中コレステロール測定用としてコレステロールオキシダーゼ,尿素測定用としてウレアーゼ,糖尿病合併症診断薬としてソルビ トールデヒドロゲナーゼ,トリグリセリド測定用としてリパーゼ,標準血清として用いられているヒト由来アミラーゼ,コリンエス テラーゼなどの異種宿主発現に関する研究を行ってきた.また糖尿病における血糖コントロール指標として用いられている糖化蛋白 を測定する酵素として糖化アミノ酸オキシダーゼの基質特異性変換に関する研究を行っている.さらに膵機能診断に有望なヒトアミ ラーゼアイソザイム分別定量に用いられる放線菌由来アミラーゼ阻害剤についても阻害特異性の変換などの研究を行っている.

分子情報化学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) キタ ムラ シン イチ 教 授 北 村 進 一 昭和28年 京都大学大学院農学研究科博士後期課程中途退学 農博 キリ ハタ ミツ ノリ 教 授 切 畑 光 統 昭和22年7月25日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 タニ モリ シン ジ 助教授 谷 森 紳 治 昭和35年7月31日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農博 フカ ダ ハルミ 助教授 深 田 はるみ 昭和26年 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学 ヒビノ タケシ 助 手 日比野 威 昭和32年 京都大学大学院理学研究科博士後期課程 理修 単位取得退学

(2)研究現況 分子情報化学講座では,構造生物学の進歩に立脚して生体の機能を分子レベルで解析するとともに生体関連機能分子を設計,合成, 利用するための研究を行っている.そのために生物物理化学および生物制御化学の2研究グループが組織されている. 生物物理化学研究グループでは,遺伝子工学的方法や生命情報学的手法,ならびに熱測定や速度論などの物理的方法により,生体 高分子,微生物および植物の物理的性質と機能について研究を行っている.研究テーマは以下の通りである. 1)機能性多糖類の分子設計とナノテクノロジー:分子モデリングや物性シミュレーションにより機能性多糖の分子設計をおこ なう.その知見をもとに,酵素反応により,機能性多糖を調製する.さらにナノテクノロジーによる生産多糖の微細精密加工と利用 に関する研究を行う. 2)真核生物の遺伝子発現プロファイリングの基礎と応用:イネ科植物の胚乳形成に伴う,スクロースからデンプンへの生合成 系に注目して,その間におこる代謝系の変化や形態の変化を,発現遺伝子が相互に関連して働く一つのネットワークシステムとして とらえて,遺伝子の発現を網羅的に解析する. またそのデータベースを構築する. 3)食品多糖の物性と機能相関:化学構造が同じで物理的状態(溶液,ゲル,結晶)の異なる食品多糖をもちいて,食品の物理 的状態が味覚,消化,免疫機能,神経系にどのように影響するかを調べる. 4)DNA配列情報の解析と応用に関する研究:DNAの配列情報から微生物,特に乳酸菌の同定と分類を行う.また,その情報を データベース化する.さらに複数の微生物の関与する醗酵,腸内細菌群,自然環境(土壌,河川)中における微生物の迅速同定法を 開発する. 5)生体高分子の構造と機能に関する熱力学的特性:各種蛋白質構造の熱力学的安定性を精密に評価することを目的として,高 感度の比熱容量測定装置を用いて走査カロリメトリーを行い,熱変性に伴う過剰熱容量の観測とその理論的解析を行っている.さら に,滴定カロリメトリーを手段として,蛋白質と特異的に相互作用するリガンドの結合反応についてその熱力学的性質を明らかにし ようとしている. 6)酵素の構造と機能に関する研究:アデニレートキナーゼを例に機能発現機構の解明を目的とした研究を行っている.反応速 度論的手法を基盤として,蛋白質工学的方法や理論的解析も合わせて,酵素の活性部位の構造と触媒機構を総合的に解明しようとし ている. 生物制御化学研究グループでは,人類の生活に役立つ生理活性物質を創製するために,天然より得られる植物ホルモン,昆虫フェ ロモン,酵素阻害剤,植物防疫物質などを研究対象に,これらの立体構造の解明,合成方法の確立および生理活性の検討を行ってい る.また,構造活性相関等の体系化された分子設計を利用して,より有効な医薬・植物防疫剤・食品添加物・香料などの開発を行っ ている.主要なテーマとその概要は次のようである. 1)生理活性天然物の化学合成とその作用機序の解明,新しい合成反応の開発:a)生理活性天然物の化学合成:自然界には,構

-19- 造が複雑で顕著な生理作用を有する天然物が数多く存在する.これらの中には微量であるため化学合成による大量供給が望まれるも のも少なくない.このうち有機化学的に興味深い構造を有するものを選び,その化学合成法を研究する.現在制癌抗生物質を取り上 げ研究を行っている.b)合成反応の開発:医薬品,農薬などの生体機能物質は,近年ますます複雑化,高機能化する傾向にあるため, 新しい効率的な合成の方法論が求められている.触媒量の不斉源から大量の光学活性物質をつくる触媒的不斉合成反応はそのひとつ である.我々は,新しい機能を持った不斉配位子の設計を軸に新反応の開発をめざしている. 2)非タンパク性アミノ酸の選択的合成法の開発と生理活性の解明:タンパク質を構成せず,単独であるいはペプチドとして, 顕著な生理活性を示す非タンパク性アミノ酸(異常アミノ酸)の高選択的な合成法の開発と生理活性の検討を行っている.現在,対 象としているアミノ酸は,a)免疫抑制作用を示すヒドロキシアミノ酸類,b)ホウ素-中性子捕捉療法のホウ素キャリアーとして有 用な含ホウ素アミノ酸類である.また,これらの合成では,グリシンの等価体であるイソシアノ酢酸エステルを主要なビルディング ブロックとして用いるとともに,イソシアノ基の反応特性を利用した選択的反応を開発している. 3)環境ホルモンや残留農薬などの低分子環境負荷物質及び生理活性物質に対するモノクローナル抗体の作成とこれを用いる検 知・簡易分析法の確立を目的として研究を展開している.低分子物質のハプテンの分子設計・抗体作成を行い,抗体タンパクの一次 配列を明らかにするとともに,ファージディスプレイ等による抗体タンパクの生産を検討している. 4)ガン-ホウ素中性子捕捉療法に用いるホウ素薬剤の開発:近年,悪性黒色腫(メラノーマ),脳腫瘍,頭頸部ガンなど難治性 ガンの治療法として,ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)が注目されている.BNCTに用いるホウ素化合物(薬剤)の開発を行ってい る.特に,ガン細胞に選択的に集積するホウ素アミノ酸,ホウ素クラスター含有化合物,ナノホウ素デンドリマー等の分子設計・合 成と活性評価を行っている.

細胞情報化学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) オオ タ ダイ サク 教 授 太 田 大 策 昭和33年5月19日 京都大学大学院農学研究科博士課程 農博 指導認定退学 スギ モト ケン ジ 教 授 杉 本 憲 治 昭和30年6月28日 名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了 理博 ワダノ アキラ 教 授 和田野 晃 昭和19年5月10日 京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学 農博 イヌイ タカシ 助教授 乾 隆 昭和37年7月4日 関西学院大学大学院理学研究科博士前期課程修了 理博 イワ キ トシ オ 講 師 岩 城 俊 雄 昭和37年10月5日 大阪府立大学農学研究科博士後期課程修了 農博 フル カワ ハジメ 講 師 古 川 一 昭和33年8月22日 大阪府立大学農学研究科博士前期課程修了 農博 ニシ ムラ シゲ ノリ 助 手 西 村 重 徳 昭和39年11月13日 大阪大学大学院理学研究科博士後期課程 理修 単位取得退学 フカ ダ タカシ 助 手 深 田 尚 昭和43年6月24日 京都大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学

(2)研究現況 応用分子生物学研究グループ 生命現象を遺伝子の発現およびタンパク質の機能の両面から理解し,バイオテクノロジーの基礎となる研究を行っている.また, その成果をふまえ,遺伝子操作技術を用いたバイオテクノロジーへの応用を目指す. 1)生細胞における生命現象のマルチカラーイメージング技術 従来,細胞内でおこる現象の解析は試験管内での反応や固定した細胞を用いて行われてきた.現在,シアン,緑,赤,オレンジと いった種々の蛍光タンパク質を標識として用いることで,様々な生命現象を生きたままの細胞で視覚的に多色で捕らえ,リアルタイ ムに観察することができる.そこでこの可視化細胞をセルセンサとして利用し,既知の薬剤の作用を生きた細胞で解析したり,未知 の薬剤の作用を細胞内構造の動的変化を指標にして評価する研究を行っている. 2)染色体分配装置の機能と構造の解明 染色体の分配にかかわる「染色体」「動原体」「ヘテロクロマチン」「中心体」「紡錘体」などの代表的な細胞内構造を形成している タンパク質の遺伝子を酵母two-hybird系を用いてクローン化し,その機能ドメイン構造を同定する.さらに,得られた複数の遺伝子 の産物を生きた細胞内で様々に可視化する事で,その動きや働きを調べる. 3)細胞骨格を形作る蛋白質の働き 網目状アクチン構造を特徴づけるアクチン結合蛋白質フィラミンを切り口にして,細胞の移動,形態,極性分化に関わる細胞骨格

-20- の再編成制御機構の解析を目指している. 生体情報化学研究グループ 生物の生産する生理活性物質,特にタンパク質 (酵素)の構造と活性 (機能)相関について分子,遺伝子,核酸レベルで解析しバ イオテクノロジーの基礎となる研究を行っている。 現在の主要テーマは: 1)「光合成炭素固定代謝経路の定量的研究。」 ;地球の温暖化の原因の一つであると考えられている炭酸ガスの光合成生物によ る固定は,使われるエネルギーのクリーンさや, その産物が食物として使われ得る事からも注目を浴びている。 その効率を炭素固定 に関与している酵素の働きを定量的に明らかにする事と,近年発達した遺伝子工学の手法を用いて高める事を目的としている。 2)「エイズウイルス逆転写酵素の結合特異性に関する研究」 ;エイズウイルスは宿主内で増殖するときに,それ自身のゲノム配 列を高頻度で変化させる.このようなウイルスの進化戦略を分子レベルで解明するために,エイズウイルスの逆転写酵素における基 質結合の配列特異性を明らかにし,ゲノム配列の機能分化について検討している. 代謝情報化学研究グループ 網羅的な塩基配列解析に端を発したポストゲノム研究は,生命機能の一斉解析と統合的理解に向かって急激に発展している.まず 遺伝子発現の網羅的解析(トランスクリプトミクス)は従来の分子生物学的と情報処理・計算科学を基礎として,すでに汎用技術と なった.さらに,細胞機能の直接的アウトプットであるプロテオーム情報とメタボローム情報の一斉解析技術の進歩は,古典的な未 解決問題の解明にとどまらず,新たな仮説の創造と,検証・証明において必要不可欠な駆動力となった. 本研究グループでは,トランスクリプトーム情報とメタボローム情報を網羅的に取得し,植物物質生産と機能的利用を目指した応用 オミクス研究を行っている.その基盤として,フーリエ変換質量分離装置を用いた世界最先端レベルのメタボロミクス研究プラット フォームを構築した.現在,下記のテーマに対して複数の研究プロジェクトを進行させている. 1)代謝機能の多様性と特異性の発現において必須の役割を果たすシトクロムP450のメタボロミクス研究による新規機能の 同定 2)代謝機能改変による植物脂質産生能力の向上 3)遺伝子組換え食品の安全性に関する研究 4)動物メタボローム解析による食物成分の機能評価系構築 蛋白質科学研究グループ ポストゲノム時代の21世紀の生命科学では,生命現象における分子レベルでの制御を明らかにする分子生物学や生化学から,目的 分子の構造機能解析等を担う物理化学,そして細胞,組織,あるいは生体レベルでの情報伝達機構や作用機序解明を担う薬理学や生 理学にいたる幅広い角度からの研究が必要である.本研究グループでは,機能性蛋白質の立体構造と機能の相関を様々な手法 (NMR,X線結晶構造解析,X線小角散乱,CD,ITC,DSC,表面プラズモン共鳴,蛍光分光,および酵素反応速度論的方法等)を 駆使して解明するとともに,その蛋白質が細胞や個体に及ぼす生理的意義を明らかにすることを目的としている. 1)生体内輸送蛋白質であるリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素を用いた難水溶性薬剤に対するドラッグ・デリバリ ー・システムの確立 2)アフリカ睡眠病を引き起こす原虫寄生虫Trypanosoma brucei 由来inosine monophosphate dehydrogenaseの酵素触媒機構解 明と阻害剤の探索 3)神経変性疾患であるポリグルタミン病のメカニズム解明と阻害薬のスクリーニング 4)糖質関連酵素(アミラーゼ等)の触媒機能発現のメカニズムの解明 5)破骨細胞をターゲットにした新規骨粗鬆症薬の探索 蔬菜情報学研究グループ 野菜の生理特性に関与する遺伝子の発現解析と栽培技術への応用に関する研究

生物情報工学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) フジ ウラ タテ シ 教 授 藤 浦 建 史 昭和21年4月3日 京都大学大学院農学研究科博士課程中退 農博 ムラ セ ハルヒコ 教 授 村 瀬 治比古 昭和23年4月14日 ミシガン州立大学大学院博士課程修了 Ph. D. 農博 ニシ ウラ ヨシ フミ 助教授 西 浦 芳 史 昭和38年11月6日 大阪府立大学農学研究科博士前期課程修了 農博 ヒラ イ ヒロ アキ 講 師 平 井 宏 昭 昭和32年4月5日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) フク ダ ヒロ カズ 助 手 福 田 弘 和 昭和51年3月21日 九州大学大学院工学府博士後期課程修了 博士(工学) 2005. 4. 1 採用 ワ ダ テル オ 助 手 和 田 光 生 昭和42年10月4日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 博士(農学)

-21- (2)研究現況 生物情報工学講座では,工学,生物学,情報工学を基礎として生物情報を扱い,生物がもつ物理的・化学的情報を活用した以下の 研究・技術開発を行っている. 1)生物生産の場である農業をシステムとして捉え,それを構成している各種原理とその応用技術について研究目標を設定し, 特に,農作業のロボット化,生体情報検出と情報処理方法及び植物生体加工等について研究を行っている. 1-1)三次元視覚認識機能をもつ農作業ロボットに関する研究を行っている.ロボット化の対象とする作業は,果菜や果実の 生産に関するものである.農作業ロボットに適する小型三次元視覚センサの試作研究,三次元視覚センサで得られる画像を処理して 果実,茎などを部位ごとに認識する研究,認識結果を用いて自動的に作業を行うロボットの研究などに取り組んでいる.農作業のロ ボット化の研究は,従来は人間が目で見て判断しながら手で行ってきた作業を,ロボットの柔軟性を利用して省力化しようとするも のである.現在,トマト生産用ロボットとサクランボ収穫ロボットなどに取り組んでいる.トマト生産用ロボットの研究は,吊り下 げ移動型トマト栽培施設において,収穫,誘引,摘葉等を行うシステムを確立することを目的としている.対象とするトマト栽培施 設は,養液栽培のベッド列が温室内を巡回移動するものである.ロボットの手先には2波長式三次元視覚センサを装備し,距離画像, 赤色画像,近赤外画像を得て,画像処理により作業に必要な情報を得る.それぞれの作業に必要な情報を抽出できることを確認し, エンドエフェクタで作業できる見通しを得た.サクランボ収穫ロボットの研究は,赤く熟したサクランボ果実を収穫するものである. 1-2)生体情報検出と情報処理方法:植物を主体とした生物生産の方法は,主として物理環境情報に基づく間接的な方法によ る制御が行われている.ここでは,植物機能とかかわる生物情報を検出し,植物の生理発現を直接操作するシステムの確立をめざし, ①植物の色情報の検出とその情報処理による作物肥培管理システムの構築,②植物主体の質的特性を把握するための非接触,非破壊 画像計測,③植物電気生理学に基づく植物生体表面電位計測等についての研究を試み,特にコンピュータによる情報処理技術の中で, ファジィ,ニューロシステムの開発とその応用を取り上げた. 1-3)植物の生体加工とそのロボット化:植物の生産性を向上させる目的で育種と共に古くから利用されてきた接ぎ木は,植 物がもつ自己修復・再生機能と人手による微細な加工法を巧みに組み合わせた植物生産におけるバイオエンジニアリング技術の一つ で,現在の苗生産において極めて重要な技術である.しかし,この技術が農業の近代化を支える確固とした基礎技術となるには,品 質がよく,低コストの接ぎ木苗を大量に供給できる生産方式の確立が必要で,育苗から接ぎ木操作,さらには馴化過程までの一貫し た機械化,ロボット化の必要性が指摘されている.ここでは,従来,植物を操作する人間の加工技術によって極度に制約されてきた 植物機能の発現を人手から開放することによって,より高度な生体機能の発現を誘導する接ぎ木苗生産システムの開発を目的として, 新たに“PLUG-IN METHOD”を提案し,ロボット化を含むシステムの実用技術の開発とその基礎研究を行ってきた.さらに,育苗 における根圏環境の最適化と馴化環境の最適化に関する研究を行い,環境に対する影響を考慮し,リサイクルエコシステムや生物機 能を用いた環境浄化システムへと発展させている. 2)植物をメディアとして人間,環境,情緒および技術をキーワードに先端科学技術の創造,研究および開発を行っている.人 の情緒を豊かにする感性技術,人に糧を供給する生物生産技術,披致の生活空間に潤いを与える環境技術それらをインテグレートす る総合技術とその礎となるオリジナルな基礎科学を植物感性工学という新領域で展開している.現在では次のような研究を行ってい る. 2-1)生物系由来アルゴリズムに関する研究:遺伝子アルゴリズムや免疫アルゴリズムのような生物系由来の最適化アルゴリ ズムが複雑系の取り扱いの中で注目されている.本研究室では植物の生化学的パスに着目した植物システム由来の最適化アルゴリズ ムの開発を進めている.現在,免疫アルゴリズムに次ぐ世界第3の生物系由来アルゴリズムとして光合成アルゴリズムを開発し,ニ ューラルネットワークの学習や巡回セールスマン問題への適応を行いアルゴリズムの改良を進めている.さらにセルオートマトンを 併用したアルゴリズムを新規に開発している.人の網膜をイメージした有限要素神経回路網もこの生物系由来のアルゴリズムの範疇 に入る.これらはユニークな基礎的情報処理技術として現在進行中の本研究室のオリジナル研究である. 2-2)閉鎖系植物生産システムに関する技術的研究:植物工場,高度装置化グリーンハウス,CELSSなどの植物生産にかかわ るシステム制御技術,プロセス制御技術,ロボティックス・自動化知能化技術および閉鎖系内におけるマイクロ・プレシジョン・ア グリカルチャの研究を行っている.本研究課題ではNIRによるセンシング技術,数値網膜などを用いた複雑な画像の理解や認識に関 連する画像計測などの計測・制御技術の基礎も含まれる. 2-3)感性空間を創造するための基礎研究:社会的ニーズが非常に高い地下空間,屋上,巨大スポーツ施設あるいはビルや一 般家屋の屋上に人に真の安らぎを与える緑の感性空間を創造するための技術開発に必要な基盤研究を行っている.具体的には,芝の ユニットマットを利用してその植物の施工,生育管理,養生などの自動化・無人化技術および感性空間を維持するための人間-緑- 環境系のシステムの最適化技術に関わる基盤研究で,芝一光,緑のパターン-人間,閉空間病害虫防除システム,生育管理ロボット システム,植物最適環境-感性環境などの関係について研究を行っている.さらに,植物と人とのコミュニケーションを総合的に研 究するファイトトロピア構想について研究を行っている. 2-4)植物生産における光放射の有効利用に関する研究:光放射は人間の視覚を基準として評価されてきたが,植物生育環境 ではそれに適合した光の取り扱いを行うことが重要である.植物栽培用人工光源(蛍光ランプ,高輝度ランプなど)の設計,開発, 評価,自然光下で用いる温室用光環境調節披履材の開発およびその用途研究など,光環境調節による植物成長制御を目的とした研究 を行っている.さらに,水産分野における光放射の有効利用に関する研究に近年着手し特に魚介類種苗の効率的生産のための,人口 光を積極的に利用した藻類の増殖研究の実施ならびに培養環境最適化に関する研究を行っている.

-22- 2-5)植物の生物時計システムの制御技術の開発:植物の生物時計システムが生み出す時空間ダイナミクスの数理科学的解析, ならびにその知見を活かした生物時計システムの制御技術の開発を行っている. 3)稲,園芸作物の高品質化と安定多収を目指す新しい栽培管理技術を開発するために,環境および作物などの栽培環境をコン ピュータを利用してセンシングし,これらの情報を活用した環境コントロールと機械化体系の確立を目指している.主な研究テーマ としては,①施設園芸で安定した周年栽培を行うためにスポットエアコンを用いた簡易で安価な冷房システムの開発,②栽培環境教 育におけるコンピュータ利用の教材開発,③米の栽培から食まで,米の水田での栽培はもちろんバケツのような容器栽培から乾燥方 法や精米などの調製さらには食味に至るまでの全般について研究開発を行っている.

植物遺伝子科学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) オオ キ サトシ 教 授 大 木 理 昭和26年4月8日 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了 農博 ダイ モン ヒロ ユキ 教 授 大 門 弘 幸 昭和31年5月8日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2005. 4. 1 昇任 単位取得退学 タカ ハシ マサ アキ 教 授 高 橋 正 昭 昭和18年6月14日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 2007. 3. 31 退職 ハラ ダ ジ ロウ 教 授 原 田 二 郎 昭和18年10月15日 東京大学大学院農学系研究科博士課程 農博 2007. 3. 31 退職 単位取得退学 トウ ジョウ モト アキ 助教授 東 條 元 昭 昭和40年2月15日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 博士(農学)2006. 4. 1 昇任 イマ ホリ ヨシ ヒロ 講 師 今 堀 義 洋 昭和31年11月19日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) イシ マル メグミ 助 手 石 丸 恵 昭和41年9月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学) スギ ウラ ミ ワ 助 手 杉 浦 美 羽 昭和43年7月15日 神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了 博士(農学) ミ シバ ケイイチロウ 助 手 三 柴 啓一郎 昭和47年7月2日 千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了 博士(農学)2005. 4. 1 採用

(2)研究現況 植物遺伝子科学講座 植物遺伝子科学講座では,作物機能制御学研究グループ,植物分子生物学研究グループ,青果品質保全学研究グループ,植物病学 研究グループの4研究グループにより,資源植物の発育や病害抵抗性などについての特性を遺伝子レベルで解析するとともに,それ らを分子生物学的な手法を使って改良・改変するための原理と技術を研究している. 作物機能制御学研究グループでは,イネ科マメ科などの農作物を対象に生育における生理的反応特性を解析して生育制御の機構を 明らかにし,その活用による新たな生産技術の構築と展開の可能性を追究している. 1)水稲の根系発育を制御する量的形質遺伝子座の解明,食糧生産や環境修復に利用できるマメ科作物の発育と成長および栄養 生理機能の制御機構の解析,環境形成植物の遺伝的改良や栽培技術の開発などの応用的研究について進めている.特に,緑肥作物を 利用した低投入作物生産技術の開発,資源循環型農業における緑肥の利用に関する応用的研究,毛状根を利用した二次代謝産物の産 生,有用植物の根で産生される種々の代謝産物を毛状根培養系を利用して大量生産する系の確立に関する基礎研究などを行っている (原田二郎・大門弘幸). 2)遺伝子組換え植物を作出したときに,外来遺伝子が期待通りに発現しないという現象(トランスジーンサイレンシング)が しばしばみられる.このような現象の解明は植物の分子育種を進める上で重要な知見となるが,さらには植物がトランスポゾンやウ イルスなどの外的な遺伝子配列から自らのゲノムの恒常性を守るための戦略を知るという意味ももっている.現在は外来遺伝子の発 現抑制が高頻度にみられるリンドウやキクを用いて,DNAメチル化やヒストン修飾等の解析をおこなっている.(三柴啓一郎). 植物分子生物学研究グループでは,植物は無機化合物である炭酸,硝酸,硫酸を大気中や水中から吸収し,その他の必須無機元素 の助けを借りて,太陽のエネルギーを利用して有機物に還元し,個体を作り上げる機能を持つ自栄養生物である.ヒトを含めた動物 や微生物の多くは,“太陽エネルギーが姿を変えた利用できる形のエネルギー”を頼りにして生きている.植物への無機養分の適切な 供給は作物の収量と栽培経費を決定する重要な要因であるが,同時に過剰の施肥による環境の汚染を防ぐ.植物分子生物学研究グル ープでは,植物の養分吸収と光合成によるエネルギー変換の機構を分子レベルで明らかにし,改変することによって,植物の持つ能 力と生産性を更に高めることを目指して研究している. 1)植物による土壌中の微量必須元素の吸収に関与する無機イオンチャンネルタンパク質の吸収機構を分子レベルで理解し活用 するための研究を行っている.また,植物が亜硝酸を素早く輸送するための亜硝酸トランスポーター遺伝子をクローニングし,遺伝 子発現や輸送機構について研究し,輸送機能の増強により窒素同化効率の改善された植物の作出を目指している(高橋正昭,杉浦美羽).

-23- 2)植物や藻類の光合成における水分解機構については,4Mn-1CaのMnクラスターを触媒中心とした分子構造がようやく明らか にされつつあるだけで,分子機構,特に効率良く電子を引き抜く機構については全く分かっていない.そこで,熱安定な好熱性ラン 藻Thermosynechococcus elongatusの酸素発生機能に重要であると推測される光化学系II反応中心タンパク質に遺伝子組換えによって 部位特異的変異を導入し,その分子レベルでの構造変化や機能の変化について調べ,光合成の酸素発生機構の分子機構の解明を行っ ている(杉浦美羽). 青果品質保全学研究グループでは,収穫後の果実・野菜における品質の保全に関する研究を行っている.品質保全に伴う諸問題の 背景となる植物生理学・分子生物学における事象の追究ならびに解明を行うとともに,青果物の加工を含めた品質保全の原理および 技術の確立・改善に取り組んでいる. 1)青果物のアスコルビン酸代謝に関する研究,青果物の低酸素障害とその発生機構に関する研究,青果物の貯蔵ストレスと活 性酸素消去機能に関する研究,青果物の成熟老化に伴う活性酸素生成及びその消去機構発現に関する研究,ならびに,青果物の活性 酸素消去能を利用した最適CA(MA)貯蔵条件検索法の開発に関する研究を行っている(今堀義洋). 2)果実の発育・成熟過程の果実軟化機構を明らかにするため,細胞壁と細胞壁分解関連酵素遺伝子,タンパクに着目し,研究 を進めている.また,果実の色を制御しているアントシアニン生合成系転写因子を単離し,機能解析を進めている(石丸 恵). 植物病学研究グループでは,植物の病害抵抗性についての基礎的ならびに応用的研究を行っている.特に,植物の病気の中でも防 除が困難なウイルス病と土壌伝染性菌類病を対象として,同定,診断,生態などの基礎的研究に力を入れている. 1)植物ウイルスについては同定診断の技術を開発・改良するとともに,植物ウイルスの感染増殖を抑制する化学物質を探索し ている.また,ウイルスが植物によるRNAサイレンシングに打ち勝って感染し,植物体内を移行するしくみを,分子生物学と組織形 態学の両面から追究している(大木 理). 2)植物病害とくに土壌伝染性の卵菌類による病害を予防・防除するための基礎研究を行っている.栽培作物や野生植物に発生 する植物病原菌を調査し,顕微鏡観察や遺伝子解析により診断を行うとともに,接種実験により宿主植物の反応や病原菌の発生生態 を解明し,効果的で環境に調和した対策法を提案している(東條元昭).

植物開発科学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) ア ベ カズ ヒロ 教 授 阿 部 一 博 昭和23年4月18日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 イケ ダ ヒデ オ 教 授 池 田 英 男 昭和23年6月23日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 オ ダ マサ ユキ 教 授 小 田 雅 行 昭和26年5月13日 京都大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 2005. 4. 1 昇任 モリ ゲンジロウ 教 授 森 源治郎 昭和18年11月25日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2007. 3. 31 退職 単位取得退学 ヤマ グチ ヒロ フミ 教 授 山 口 裕 文 昭和21年1月2日生 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 シオ ザキ シュウ ジ 助教授 塩 崎 修 志 昭和42年1月28日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) 2005. 4. 1 昇任 モリ カワ トシ ノブ 助教授 森 川 利 信 昭和25年10月30日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 農博 単位取得退学 オオ エ マサ ミチ 講 師 大 江 真 道 昭和42年3月22日 東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(農学) ナカ ヤマ ユウイチロウ 助 手 中 山 祐一郎 昭和43年4月26日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学) ヤナ セ マサ ノリ 助 手 簗 瀬 雅 則 昭和37年5月8日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(応用生命科学) ヤマ ネ キョウ コ 助 手 山 根 京 子 昭和47年6月16日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学) 2005. 4. 1 採用

(2)研究現況 植物開発科学講座 植物開発科学講座では,植物育種工学研究グループ,植物繁殖工学研究グループ,資源植物学研究グループ,作物学研究グループ, システム生産学研究グループ,植物機能利用学研究グループ,果樹生態生理学研究グループの7研究グループにより,資源植物の収 集,新しい機能を持った資源植物の開発,資源植物の生理と実用性の評価,繁殖法,栽培技術,遺伝子組換え体の生態系管理などに ついての原理と技術を研究している. 植物育種工学研究グループでは,植物の有用形質を支配する遺伝子と遺伝的機構を分子から個体レベルで解析し,植物機能の開 発・改良に効果的に応用するための原理や育種手法を研究している. イネ科高等植物の遺伝資源を収集保存し,染色体多型,種子貯蔵タンパク質および分子マーカーにより育種学的評価を行っている.

-24- また,その遺伝子分析から栽培化や倍数性種の分化を明らかにし,遠縁交雑法により耐病性や矮性などの有用遺伝子を栽培植物に移 入して,野生由来遺伝子の形質発現を調べている(森川利信). 植物繁殖工学研究グループでは,主に園芸植物を対象として,植物の資源探索,交雑育種,遺伝子組換えなどによって導入・作出 された有用植物の効率的な増殖のための生殖生理の解明と繁殖技術の確立を目的として研究している. 1)このため,難発芽種子の原因解明と発芽促進,受粉・受精なしで胚を形成する単為生殖のメカニズムの解明と制御,体細胞 からの不定胚誘導,定芽および不定芽の分化・発達機構,クローン苗の大量生産法などの研究を行った(森源治郎). 2)また,植物の増殖,育苗と苗の貯蔵に関して生理機構を解明し,新技術を開発するために,単為結果性トマトの種子繁殖, カルスからの根やシュートの再分化,肥料制限や高浸透圧を利用した苗貯蔵について研究を行った(小田雅行). 資源植物学研究グループでは,生物多様性に配慮した持続的植物生産を維持するための生態系の評価,遺伝資源の自生地保全およ び環境保全などの技術の基礎を研究している. 1)野生および栽培植物の遺伝的生態的多様性の持続的活用と保全について,資源植物学および遺伝資源学的解析を進めている. 特に東アジアにおけるヒエ属とアズキ類の種分化と適応的分化について分子系統学的分析と野外調査をすすめている.また,栽培植 物起原論,民族植物学およびGMO植物の環境影響評価についても研究している(山口裕文). 2)遺伝子組換え植物からの遺伝子流動や外来植物の侵入などの,新しい植物生産技術の展開や人間の活動域の増大によっても たらされる生物多様性への影響を評価し生態系を保全・管理する技術の基礎を,農業生態系や高山・亜高山帯などをフィールドとし て研究している(中山祐一郎). 3)ワサビの遺伝資源情報の整備を目的とした,野生種の探索および収集を行い,DNAマーカーによる地域集団間の遺伝的類縁 関係の解明を試みている.また,ダッタンソバとシャクチリソバにおけるフラボノイド合成遺伝子の単離を行い,分子集団遺伝学解 析を進めている(山根京子). 作物学研究グループでは,イネ科などの農作物を対象に生育制御の機構を明らかにし,その活用による新たな生産技術の開発につ いて研究している. 1)作物の生育反応性の解析,生育制御に関する研究.湛水条件下で栽培されるイネの水深条件に対する生育反応性,分げつ発 生の経過からみた水による生育の制御機構を解明している.また,種々のイネ科沼沢植物の冠水条件下における生存能力の評価,生 存のための戦略機構の解明を行っている(大江真道). 2)栽培植物における有用遺伝子の同定と利用の観点から,ソルガムの出穂開花性について発現メカニズムの解明,遺伝子の同 定およびそのタンパク質,DNA分析,イネの幼穂形成に関わる発現メカニズムの解明,遺伝子の同定を行っている(簗瀬雅則). システム生産学研究グループでは,園芸作物を対象として,高品質なものを少ない労力で安定して多収穫するための基礎的理論及 び応用的技術について,生理学,生態学,分子生物学,環境調節学など種々の専門分野から多方面にわたる研究を行っている.特に, 野菜のNおよびCa栄養に関する研究,野菜の栄養診断法の開発,野菜の施設生産に関する研究,地域資源の循環利用を目指した園芸 生産,根の表面に形成される無機要素濃度の薄い層についての研究などを通して,植物工場などの植物の新しいシステム生産の考え 方や,環境対応の方法,植物病院の考え方などを提案している.(池田英男). 果樹生態生理学研究グループでは,果樹資源植物の開発,利用ならびに栽培技術の確立を目的とし,野生ブドウの機能性評価,ワ イン搾りかすの有効利用方法の検討,生体調節機能性成分高含有のブドウ栽培技術の開発,渋カキの品種特性評価とカキ渋の新規作 成方法の検討ならびに有用野生資源果樹の繁殖方法の検討を行っている(塩崎修志). 植物機能利用学研究グループでは,高品質な園芸作物の品質形成要因の解析ならびに食資源の安全性と品質に及ぼす栽培条件の影 響を明らかにすると共に,果実・野菜の生理・化学的特性の解明ならびに鮮度保持技術に関する研究を実施しており,カット青果物 の品質保持と安全性制御に関する研究に関する成果が主なものである(阿部一博).

2.緑地環境科学専攻

環境モニタリング・制御学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) キタ ヤ ヨシ アキ 教 授 北 宅 善 昭 昭和31年 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 農博 単位取得退学 キヨ タ マコト 教 授 清 田 信 昭和22年6月19日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 農博 単位取得退学 コ バヤシ ヒロ シ 教 授 小 林 宏 至 昭和18年7月30日 東北大学大学院農学研究科博士課程 農博 2007.3.31 退職 単位取得退学 コ ヤマ シュウ ヘイ 教 授 小 山 修 平 昭和22年5月4日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博

-25- アオ ノ ヤス ユキ 助教授 青 野 靖 之 昭和37年4月16日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学 オオ ニシ トシ オ 助教授 大 西 敏 夫 昭和27年11月7日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) タニ ガワ トラ ヒコ 助教授 谷 川 寅 彦 昭和37年2月3日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 ホリ ノ ハル ヒコ 助教授 堀 野 治 彦 昭和35年10月1日 京都大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学 キ マタ タカシ 講 師 木 全 卓 昭和38年6月10日 京都大学大学院農学研究科 博士後期課程 農博 単位取得退学 シブ ヤ トシ オ 講 師 渋 谷 俊 夫 昭和46年5月16日 千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了 博士(農学) ハモ タニ ケン 講 師 鱧 谷 憲 昭和21年10月30日 大阪工業大学工学部卒業 農博 フジ タ タケ ヒロ 講 師 藤 田 武 弘 昭和37年7月23日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 博士(農学) 2007.3.31 転出 単位取得退学 ク ドウ ヨウ スケ 助 手 工 藤 庸 介 昭和46年2月8日 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了 農修 ナカ ギリ タカ オ 助 手 中 桐 貴 生 昭和45年2月3日 京都大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農博

(2)研究現況 本講座では,大気,水,土,生物などの環境要素と人間活動との相互作用や環境の動態を計測,診断・評価するための基礎から応 用に関する研究,および健全なシステムを持続させるための制御や管理に関する研究を行っている. 大気環境学研究グループでは,人間生活や農業生産に関係の深い気象環境について,植物と大気との相互作用,人間活動と大気の 相互作用に重点をおいた,農業気象学,気象学,気候学,環境科学の分野における基礎研究と応用研究を行っている.主な研究テー マは下記の通りである. 1)植物群落と大気の相互作用の研究:森林や作物などの植物群落と大気の間の熱,水蒸気や二酸化炭素などの交換は,地球あ るいは地域環境の動態を把握するための基礎をなすものであるが,そのメカニズムの把握するため現地で乱流観測を実施している. 2)衛星リモートセンシングによる気候環境の研究:地域あるいは局地的な気候環境の正確な把握を行うために,地球環境衛星 と地上気象観測を併用して,植生と気候との関係や都市の熱環境の解析あるいは,評価手法の開発研究を行っている. 3)都市の気候環境の評価と予測の研究:人間の活動の増大に伴って,都市ではヒートアイランド現象が起き,夏が非常に暑く なっている.都市気候の実態や形成原因を把握し,今後の予測を行うと同時に都市の気候環境を改善するための方策を検討する. 4)気候と植生との関係に関する研究:気候変化が植生および植物季節に与える影響を把握し,それによって過去の気候の推定 を行い,また今後予想される気候変動にともなう地上の植生の変化の予測を試みている. 5)農業気象環境の測定技術と解析技術の開発:作物など群落微気象や大気境界層の研究には,市販のものでは対応できない特 殊な計測器を用いる必要がある場合が多いので,それらの開発を行っている. 生物環境研究グループは,植物のための環境調節と植物による環境調節という2つの視点から研究を行っている.前者は,植物生産 システムにおける生産の安定化,高効率化,高品質化を図るための物理環境の制御方法に関する研究であり,最近は閉鎖生態系生命 維持システム(CELSS)の構築にあたって,植物栽培サブシステムの研究にも力を注いでいる.これは,地球環境問題,人工制御型 植物生産施設の環境調節,宇宙ステーションでの植物栽培環境調節などに共通した基礎研究でもある.後者は,快適な生活環境,居 住空間を創るために,植物の環境改善機能に関する研究,つまり,植物による熱環境の緩和,大気浄化能の評価や,閉鎖性の高い居 住空間の環境改善に果たす植物の役割とその利用法等の研究を進めている.さらに,温室効果気体(例えば二酸化炭素)や大気汚染 質の植物影響に関する研究も行っている.現在の主要な研究課題は,以下の通りである. 1)人工制御環境下での植物生産システムの確立, 2)閉鎖生態系生命維持システム(CELSS)における植物栽培サブシステムの開発, 3)植物による環境改善(植物の熱環境緩和機能と二酸化炭素固定能の評価,植物の大気汚染ガス吸収能の評価,植物による居 住空間の環境改善), 4)植物に与える大気汚染質の複合影響, 5)生態系の保全(マングローブ林の保全,タケ植生の成長制御のための環境調節) 地圏情報学研究グループでは,環境モニタリングおよびシステム制御に関わる理論・技法を用いて好適な植物生育環境(緑化基盤) の整備及び生態系に配慮した基盤整備に係わる計画・設計・維持管理等のために必要なシミュレーション並びにデータマイニングな どについて教育・研究を行う.特に,地域資源・植物生育環境は極めて多岐に渡る環境要素によって構成されることから,実験や調 査を通して,それらの環境整備に必須な土・水環境並びに環境制御・管理などに要求される構成要素を明らかにし,地域環境工学と高 度情報工学的な技術を融合させて,環境科学的な諸課題に対応できる有為な人材を育成する.

-26- 最近の主たる研究テーマは, 1)ファジィC-means法によるハス等の水生植物によるため池等の水質改善システムの構築とその評価 2)地理情報システム(GIS)とファジィ・ニューロシステム(FNS)による環境情報のデータマイニング 3)GISとデータマイニング技法による大阪府域におけるアライグマ等の外来および環境指標生物の分布予測と評価 4)既存の水利施設(防災ダム等)を用いた合理的な洪水調節に関する基本管理方法について 5)GISと有限要素法(FEM)による地すべり斜面等の安定性評価について 6)地中潅漑法を中心としたゼロエミッション型節水灌漑法の開発・実証研究 7)乾燥-湿潤地帯における植生の最適な土・水環境の保全創出手法に関する研究 8)土壌と水の物理化学性からみた環境保全技術の確立 9)都市化地域における植生の保全と土水環境に関する研究 10)オブジェクト指向データ処理技術を利用した土と水を中心とした環境管理・制御・創出技法の統合化に関する研究 であり,上記の研究を関係学協会等で発表している. 土地環境学研究グループでは,地域開発,都市開発,水資源開発及び農業生産基盤整備さらに現今の環境整備等においては,土地 あるいは地盤と各種施設構造物に関わる多くの課題が顕在化している.当講座においては,これらの課題のうち,多様な地形・地質 情報のコンピュータによる処理法の確立,各種土木材料の基本特性,特に,破壊限界の把握,劣化機構の解明・診断方法の開発,施 設構造物の形態に応じた設計法の確立,さらに施工法・改修法の開発,そしてそれら諸施設構造物の配置及び形状計画並びに,施設 構造物の維持管理手法の確立等を目標に,解析的及び実験的に,以下の様な基本的な研究テーマに沿って研究を進めている. 1)廃棄発泡プラスチックを有効利用した軽量地盤材料の力学的特性に関する研究. 2)温室用基礎となる斜杭の効果に関する実験的ならびに解析的研究. 3)水利施設が有する多面的機能の性能規定化に関する研究. 4)水利施設景観の工学的操作に関する理論的研究. 5)土木材料,特に土,岩石及びコンクリート等の基本的特性(破壊機構)の把握に関する研究. 6)景観及び周辺環境と調和した溜池,ダム,水路等水利施設の改修並びに,貯水池の多面的利・活用に関する研究. 7)水利施設(ダム等)及び地下空間の耐震設計並びに掘削時の地盤内の応力・変形に関する解析的研究. 8)土質材料の力学的性質(変形・強度・破壊機構等)の把握並びに自動計測制御型実験システムの開発に関する研究. 以上の様なテーマを中心に,それぞれの成果を各種学会に投稿並びに講演発表している. 水環境研究グループでは,水や土壌・土地の「人間や生物にとって望ましいあり方」の科学的評価と,その実現のための工学的手 法の開発に関する研究を基本としている.現在,河川やため池などにおける水質保全や生態保全に関する調査・分析,水資源の効率 的利用に向けた水利システムの開発,先端的な農業に向けた灌漑排水に関する計画設計技術の開発,流域における水循環の評価,大 都市近郊の農業水利の実態把握,農地や農業水利施設が有する多面的機能の評価などに関して,理論的及び実証的研究を進めている. また,途上国における灌漑排水計画や農地保全対策についても,国の海外技術協力と連携しながら研究を行っている.主な研究テー マは以下の通りである. 1)ため池が有する多面的機能の評価 2)環境配慮型水路の整備計画 3)高品質ミカンの安定生産に向けた灌漑システムの開発 4)都市域における緑地施設による水環境保全効果の評価 5)持続的農村開発手法の開発と実証 6)アジア地域における灌漑システムの改善 政策学研究グループでは,農業問題と環境問題,したがってまた農業政策と環境政策を統合した体系的な研究と理論構築が重要と なる現状を踏まえて,旧来の農業政策学(地域緑農政策学)から発展的に名称変更したものである.国際的にも,例えばOECD諸国 では,総じて「環境にやさしい農業生産のあり方」を重視し,「農業政策と環境政策の一体化」(Agricultural and Environmental Policy Integration)が追求されつつある. 本グループでは,研究室スタッフの問題関心・専門分野の発展とともに,共通の研究課題を設定し多彩な共同研究を行っている. 共通課題には,①都市政策・土地制度の転換と安全・良質な生鮮食料供給及びグリーン・アメニティ要望に応える都市農業の振興, ②WTO体制下における米・酪農の生産・流通制度再編と市場及び価格,③地域労働市場の展開メカニズムと地域農業の再編,④大都 市における食品流通システムの再編等の研究があげられる. また国際的には,文部省科学研究費補助金(国際学術研究・学術調査,共同研究)等の実績を踏まえて,中国上海市農業科学院と の研究協力関係が構築され,現在においても同機関と大阪府立大学農学生命科学研究科との国際学術交流の柱として「都市農業」, 「生鮮食料品流通体制」の比較研究を進めている.なおこの研究成果は,関連の学会・研究会等での報告,並びに学術研究図書・雑誌 等での公表とともに,大学院及び学部学生の研究指導に活かされている.

-27- 緑地保全・創成学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) イシ イ ミノル 教 授 石 井 実 昭和26年10月1日 京都大学大学院理学研究科博士課程修了 理博 カミホギ アキ ハル 教 授 上甫木 昭 春 昭和29年3月10日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(学術) マエ ナカ ヒサ ユキ 教 授 前 中 久 行 昭和22年1月5日 大阪府立大学大学院博士課程中退 農博 マス ダ ノボル 教 授 増 田 昇 昭和27年1月27日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 ウサミ ヨシ フミ 助教授 宇佐美 好 文 昭和20年8月2日 インドパンジャブ州立農科大学大学院 農修 博士課程中退 シモ ムラ ヤス ヒコ 助教授 下 村 泰 彦 昭和33年2月23日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(学術) ヒロ ワタリ トシ ヤ 助教授 広 渡 俊 哉 昭和34年1月5日 九州大学大学院農学研究科博士後期課程単 農博 位取得退学 ウラ デ トシ カズ 助 手 浦 出 俊 和 昭和40年9月2日 京都大学大学院農学研究科博士後期課程中退 カ ガ ヒロ ユキ 助 手 加 我 宏 之 昭和43年7月27日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(農学) ナカ ムラ アキ ヒロ 助 手 中 村 彰 宏 昭和43年11月6日 京都大学大学院農学研究科博士課程中退 農修 ヒラ イ ノリ オ 助 手 平 井 規 央 昭和45年10月13日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(緑地環境科学)

(2)研究現況 本講座では,都市圏や自然地域の生態系の成り立ちの解明,健全な都市圏と緑の環境を保全・創造するための理論や手法の開発研 究,および循環型社会に貢献するシステム管理に関する研究を行っている. 緑地計画学グループでは,ランドスケープ・アーキテクチャー(造園学)を基礎として,都市計画や行動科学の理論や方法論,技 術論を導入することによって,緑地計画学の新たな応用領域を構築している.具体的には都市環境や生活環境の持続的発展やアメニ ティ形成に寄与する緑地計画や景観計画における計画上の理論や方法論とともに公園緑地や各種のオープンスペース,都市景観,自 然・文化景観を対象としたデザイン上の理論や手法,技術論を重点的に教育研究している.その概要を以下に記述する. 1)都市景観や文化景観に関する研究領域 都市再生や地方の時代が叫ばれる中で,各々の都市が保有する地歴や文脈に立脚した「個性化」が求められている.そこで地域の 文脈や地歴に立脚したランドスケープ(景観)の計画やデザイン技法を探っている. 2)居住空間整備に関する研究領域 住宅地に保全,創造された各種のオープンスペースは,それを舞台に人間活動が展開されることによって,生命が吹き込まれた空 間となり,各種の公益的な効果を発揮すると考えられる.そこで「生活」の視点から,居住環境を構成する緑や緑地を対象として, その創造,育成,管理に関わる計画・デザイン上の理論や技術について研究を進めている. 3)都市内の公園緑地を中心とした各種オープンスペースに関する研究領域 都市内の公園緑地を中心とした各種のオープンスペースに関する研究は,時代的要請の変化に呼応する形で研究を進めている.近 年では,安全や安心の視点,環境保全の視点から公園緑地や各種オープンスペースの新たな機能や都市内での配置形態を模索し,そ の計画やデザイン手法を探っている. 4)都市域を取り囲む自然景観に関する研究領域 循環型社会への移行が求められている中で都市の自律性の向上が問われているが,これには都市を取り囲む農空間や里山を含めた 都市圏の健全性の視点が重要である.そこで農空間や里山を対象に環境の総体を視覚的に捉えるランドスケープの視点からアプロー チすることによって,農空間や里山が持つ多面的な環境保全機能を計量化する技法と保全のための土地利用コントロールの手法を探 っている. 5)住民参画型の緑地マネージメントに関する研究領域 植物や生き物を内包した緑地や人間生活や活動の舞台となる緑地は,共に生命体であることから継続的に保育管理することによっ て空間性が獲得されるとともに,持続される.このようなマネージメントの視点は循環型社会の確立に向け不可欠な視点となる.共 同社会の枠組みを残す農空間や里山の管理実態を手掛かりに各種の緑地の住民参画型のマネージメント手法を探っている. 緑地保全学研究グループでは,豊かな自然環境の保全と回復,および緑を中心とした快適な生活環境の創造をめざして,このため の技術や理論について研究を進めている.近年の地球環境問題への関心が深まるにつれ,対象とする場は庭園や公園から,都市や都 市近郊から農山村や自然公園,さらには海外の砂漠化地にまで広がってきていおり,研究分野の目的は大きくつぎの3つに分類され る. A.豊かな自然の保護と適正利用,および絶滅危惧種の保全―自然保護

-28- B.都市や砂漠化土地,開発地の自然回復―緑化,ミティゲーション C.健全な緑の育成―緑地育成モニタリングと植生管理 これらの目的に対してランドスケープ・エコロジーや保全生態学など生態学の諸分野,樹木や土壌に関する森林科学,リモートセ ンシング,コンピュータ・グラフィックスなど,さまざまな専門領域の成果や方法を利用した応用的研究を行っている.具体的な研 究テーマの例は以下の通りであり,公園緑地行政や環境行政はじめ現実の社会的課題と深いつながりを持っている. 1)ランドスケープ・エコロジーの視点からの都市および近郊緑地生態系の解析,評価. 2)世界の乾燥地の砂漠化と緑化状況のリモートセンシングによるモニタリング 3)埋土種子などによる,荒廃地の自然回復緑化工法の開発 4)都市緑化技術開発と樹木育成モニタリング 5)人里湿地のハビタット評価とミティゲーションに関する研究 6)ダムや河川などの水際緑化に関する研究 7)絶滅危惧種の保全 8)ギャップにおける個体群動態,種子散布,発芽特性からの森林の更新過程の解明 地域生態学研究グループでは,地域の持続可能な発展をめざして,流域や土地自然に着目した土地利用の適正化をはかるため,ラン ドスケープ・アーキテクチャーとシステム工学の立場から,地域の全体像を理解するための地理情報システムや画像処理システムに 関する方法論や技術,地域の生態系を構成する自然的および社会的要素間のダイナミックな関係を説明する自然環境アセスメント技 法,地域の土地利用計画や景観計画に関わる理論や技法について教育研究を進めており,その概要を以下に記述する. 1)地域生態計画に関する研究:本領域では,地域生態計画学的視点から,地域の貴重な環境資源としての樹林地,生産緑地, 河川,ため池,沿岸部等を対象に,その保全と活用に係わる評価手法(環境アセスメント)の開発や計画手法の確立,人工衛星デー タや地理情報システムの活用法に関する研究を進めている. 2)居住環境整備に関する研究:本領域は,人間の生活空間においてアメニティ環境の創出を図る上で基本的な研究領域であり, 居住環境を構成する緑や緑地を対象として,その創造,育成,管理に係わる計画・デザイン上の理論や技術について研究を進めてい る.また,近年,地球規模での環境問題がクローズアップされる中で,緑や緑地の持つ多様な環境保全機能を計量化する研究にも着 手している. 3)レクリエーション環境整備に関する研究:余暇時間の増大や生活水準の向上に伴って都市域のウォーターフロントや都市近 郊部の自然地域において需要が益々増大しつつある野外レクリエーション空間を対象に,主体である人間と自然環境との相互関係を 基調とした計画手法の探究や,環境教育的視点からの野外レクリエーション空間の利用法などを探究している. 昆虫学研究グループでは,農林業害虫などの昆虫の管理や生物多様性保全の基礎とするために,昆虫の特定の群について,系統分 類や生物地理学的な研究,生活史についての生理・生態学的な研究,危機的な種について保全生態学的な研究を行っている. 分類学的研究については,研究室の開設以来,特に鱗翅目昆虫を中心に,形態学的な観察に基づく記載,同定,系統分類の分野で 業績をあげてきた.研究活動は国内にとどまらず国外,とくに東南アジアの昆虫にも及び,世界的に重要な役割を果たすとともに, 多くの研究者を輩出してきた.この間に収集された標本は40万点以上に及び,分類学の基本をなすタイプ標本も約650点保有している. 標本は鱗翅目のものが多数を占めているが,その他にも双翅目のミバエ類,膜翅目のハバチ類などの貴重なコレクションが所蔵され ている.これらの標本は世界の多くの研究者にも利用され,これをもとに多くの重要な論文が公表されている.この分野の最近の研 究活動は,スイコバネガ科,ツヤコガ科,ヒゲナガガ科,マガリガ科,ヒロズコガ科,ハモグリガ科,キバガ科,シジミチョウ科 (鱗翅目),ハナカメムシ科(半翅目),コマユバチ科(膜翅目),ムクゲキノコムシ科(甲虫目)などの系統分類学的研究,生物地理 学的研究,ならびにそれぞれの分類群に含まれる種の生活史の進化プロセスの解明に向けられている. 生理・生態学研究においては,鱗翅目昆虫を中心に,農林業害虫や希少昆虫を含む種々の昆虫類とその天敵や寄生者の生活史研究 を活発にすすめている.特に,昆虫類の移動や休眠とその生態学的な意義,寄生性昆虫の生態と寄主-寄生者関係の解明,希少昆虫 の生態とその生息場所の保全方法についての基礎的研究などに力を入れている.また,最近では,里山,農耕地,河川敷,都市緑地 など,人為の影響の強い環境に成立する昆虫群集の性質を明らかにし,昆虫による自然環境評価の手法を確立するとともに,都市周 辺におけるヒトと自然との共生の方法を模索する研究も行っている. 緑農資源管理学研究グループでは,農業生産の環境ならびに農業生産が関わりを有する人間の生活環境を望ましい状態にすること をめざして,社会科学領域,特に経済学ならびに経済学を基礎とした理論的・実証的研究を行なっている.環境の望ましいあり方は, 人間の考え方と相対的であり,収益性や効率性を抜きには考えられないが,人の行動を環境にとって望ましい方向に誘導するための 方策や仕組みを究明することも不可欠であり,単に自然科学的研究だけでは解明できないものである. そこで,本研究室は土地,労働力,資本を,食料と環境のための「緑農資源」としてとらえるという新しい概念を提起し,緑農資 源の私的・公的管理のあり方を収益性,効率性,環境保全といった観点に立って解明することをめざしている.公共経済学や環境経 済学といった現代経済学の成果ばかりでなく,社会学など関連分野の研究成果をも取り入れながら,従来の経営・経済学の領域にと どまらない研究を志向している.現在の本研究室における主な研究課題は以下のとおりである. 1)農業・農村の環境保全など公益機能の経済的評価 2)経済発展過程における農業・農村の役割およびその変容構造等 3)農業・農村の多面的機能と農業・農村振興のあり方 4)農業の経営形態と土地利用および地代・地価形成の要因分析

-29- 5)農産物マーケティングの組織と行動に関する研究

3.獣医学専攻

統合生体学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) オ ガワ カズ シゲ 教 授 小 川 和 重 昭和32年8月2日 京都大学大学院医学研究科博士課程修了 医博 2005.4.1 昇任 コ タニ タカ オ 教 授 小 谷 猛 夫 昭和20年9月1日 大阪府立大学大学院農学研究科獣医学専攻 農博 修士課程修了 オカ ダ トシ ヤ 教 授 岡 田 利 也 昭和33年12月25日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 獣医博 ツカ モト ヤス ヒロ 助教授 塚 本 康 浩 昭和43年12月30日 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 獣医博 博士課程修了 ヤマ テ ジョウ ジ 助教授 山 手 丈 至 昭和30年10月28日 山口大学大学院農学研究科獣医学専攻 農博 修士課程修了 カ トウ ケイ コ 助教授 加 藤 啓 子 昭和36年12月15日 大阪大学大学院医学研究科博士課程修了 医博 クワ ムラ ミツル 講 師 桑 村 充 昭和40年9月1日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程中退 獣医博 ナカ ジマ タカ ユキ 助 手 中 島 崇 行 昭和45年4月2日 岐阜大学大学院連合獣医学研究科博士課程修了 獣医博 2005.4.1 採用

(2)研究状況 統合生体学講座では動物体を構成する細胞・組織・器官の形態形成,機能維持ならびに調節機構,さらに,疾病時における病態の 発生機序とその病理形態学的変化に関する研究を行っており,獣医解剖学教室(小川,塚本,中島),獣医病理学教室(小谷,山手, 桑村)および実験動物学教室(岡田,加藤)の3つの研究グループで組織されている. 獣医解剖学教室では実験動物や家畜などを用いて以下の研究を行っている. 1)成体の組織に発現しているEphレセプターチロシンキナーゼの機能を解析している.多細胞生物において細胞接触による情 報交換は個体を維持する上で不可欠である.最近,Ephファミリーと呼ばれる一群のレセプターチロシンキナーゼが,発生期の細胞 間情報伝達に重要な働きを示すことが明らかになった.本研究室では,「発生期のみでなく分化を終えた成体の臓器・組織にもEphレ セプターが発現して細胞間情報伝達に働き,細胞構築の維持や組織の可塑性を制御している.」と仮定し,組織再生を考える上で重要 な臓器・組織におけるEphレセプターの発現とその機能解析を行っている.また,異常発現が報告されている腫瘍のEphレセプター発 現と機能についても,正常組織と対比して解析を行っている. 2)細胞接着因子は単に細胞と細胞もしくは細胞と細胞外基質を接着させ組織構築の維持を行っているのみではなく,発生期の 組織形成さらに癌化,炎症反応,組織再生といったダイナミックな変動にも深く関与している.本研究室では,発生・再生・腫瘍 (浸潤や転移)における新規細胞接着因子ギセリンとそのリガンドの役割の解明を形態および分子生物学的手法により行っている.さ らに腫瘍の診断マーカーとしてのギセリンの有用性も検討している. 3)虚血とは組織への血液供給が途絶えた状態を指す.脳梗塞は脳が虚血状態になって起こる病気である.脳梗塞に対するより 有効な治療方法を開発するには,脳の虚血ストレス応答をよりよく理解する必要がある.脳梗塞モデルラットや培養細胞を用いた実 験により脳の虚血ストレス応答の解析を行い,脳梗塞発症後,神経細胞をいかにして生存させるかについての基礎研究を行っている. 獣医病理学教室では哺乳動物を中心として発達してきた獣医病理学の一層の発展を図る.特に,自然発生および疾患モデル動物・ モデル病変の作出とその応用を目的として,ラットを用いた線維化病変の発生機序,可移植性ラット腫瘍株の確立とその細胞生物学 的特性の究明並びにそれら細胞株の応用性の探索,中枢神経系発達異常動物の開発とその病理発生の検索を行っている.また,鶏病 病理学の確立を目的として,鶏のウイルス性疾患に関する研究を行っている.いずれの研究においても,従来の病理形態学的検索手 法に加えて免疫組織化学的,酵素組織化学的ならびに分子病理学的技術を導入して研究を行っている. 現在の主要研究テーマ: 1)伴侶および野生動物の自然発生病変に関する研究(共同研究);主として附属獣医臨床センター由来の剖検・生検材料を中 心に,種々の病変の診断と分類およびその病理発生機序について検討するとともに,臨床現場にその情報を還元することで獣医医療 の更なる発展に資する. 2)薬物誘発モデル病変の作出とその病理発生に関する研究(山手);ラットを用いた線維化(肝硬変・萎縮腎・創傷治癒)の 病理発生機序についてマクロファージと筋線維芽細胞の関連を基軸とした解析を行っている.合わせてマクロファージの発生,分化

-30- 及びに病変形成に係わる機能多様性についても比較動物学的な観点から解析を加えている. 3)ラットの可移植性腫瘍株の確立とその応用性に関する研究(山手);悪性線維性組織球腫を中心にその他の悪性腫瘍(組織 球性肉腫,悪性神経鞘腫,子宮内膜間質肉腫,悪性奇形腫等)の組織発生および細胞生物学的特性について解析を行い,ガン研究の ための動物モデルを確立する.また,これら細胞株の応用性を探索する目的で,再生医療に向けた間葉系細胞の分化メカニズムの解 明を試みている. 4)神経疾患モデル動物の開発とその病理発生に関する研究(桑村);小脳虫部欠損ラットをはじめとする神経疾患モデル動物 の病態を解析し,その病理発生を明らかにするとともに,原因遺伝子を明らかにしその機能を解明する. 5)感染症に関する研究(小谷);鶏伝染性気管支炎ウイルス感染症の病理発生. 実験動物学とは,医学・生物学に関わる様々な生命現象を解明する上で必要となる生物情報を得るために行う実験動物に関する総 合科学である.これは,ヒトをも含めた比較生物学的観点に加え,近年の分子生物学,細胞生物学の発展に伴う多様な方法論の実践 を要求するものである.本教室では,動物福祉の観点に配慮した上で,疾患等様々な特性を持つ実験動物を開発・改良し,分子生物 学・細胞生物学を含めた多様な解析方法により生命現象の解明を目指している.具体的には,腎臓疾患モデルを用いた腎臓の発達に 関わる研究及び白内障関連遺伝子解明,加えて,てんかん発症機序を含めた神経機能解明を目指す. 1)白内障に関する研究:遺伝性白内障モデルマウス(3系統)に関して,交雑実験における遺伝子解析により原因遺伝子の解 明を試みるとともに白内障発症機構を検討し,医療への利用を図ることを目的に研究を進めている(岡田). 2)実験動物の生物学的特性に関する研究:スナネズミを用いて,一時的な脳の虚血を引き起こした場合の脳の形態学的変化な らびに行動解析学的変化(情動・運動能力・学習能力)を調べることにより,スナネズミの生物学的特性を明らかにしようとしてい る.(岡田) 3)腎臓の発達に関する研究:ラットを用いて母体腎臓機能低下時の胎子腎臓の変化を調べ,母体の腎臓機能と胎子の腎臓の発 達との関係を明らかにしようとしている.また,5/6腎臓摘出を行なうことによって作出した人工誘発腎不全モデルラットの残存腎臓 に対する蛋白摂取量の増減による影響を調べている.(岡田) 4)神経機能における糖修飾機構の解明:記憶・学習に代表される脳の機能は,長期にわたる持続的な情報が加算され保持され ることにより達成される.この現象を粘土細工にたとえて,“神経が可塑性を獲得する”と言う.この神経可塑性は,動物脳内の神経 回路の変化として,生理学的・形態学的にも観察することができるものである.一方で,記憶に個人差があるように脳の機能は多様 性に富むものであり,多様性・融通性に富む糖鎖付加の観点から神経機能(神経可塑性)の解明を目指す.(加藤) 5)てんかん形成機序の解明と統合的治療薬の開発:てんかんはヒトの1%,イヌの5%に発症し,薬物治療効果の期待できな い難治症例率の高い慢性の神経疾患である.てんかんのモデルマウスを作製し,難治てんかんの発症メカニズムを理解し,新しい治 療法の開発を目指している.(加藤)

統合バイオ機能学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) ナカ ムラ ヨウ イチ 教 授 中 村 洋 一 昭和28年10月18日 大阪大学大学院理学研究科博士課程修了 理博 タケ ウチ タダ ヨシ 教 授 竹 内 正 吉 昭和29年10月23日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 2005. 4. 1 昇任 ツ ヤマ シン ゴ 教 授 津 山 伸 吾 昭和19年2月6日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 2007.1.31 物故 コ モリ マサ ユキ 教 授 小 森 雅 之 昭和32年3月18日 大阪大学大学院理学研究科博士後期課程 理博 2005. 4. 1 昇任 単位取得退学 モリ ヤマ ミツ アキ 助教授 森 山 光 章 昭和41年12月14日 大阪府立大学大学院農学研究科獣医学専攻 獣医博 2005. 4. 1 昇任 博士課程中退 アズマ ヤス タカ 助教授 東 泰 孝 昭和46年10月22日 摂南大学大学院薬学研究科博士前期課程修了 博士(歯学)2005. 4. 1 採用 タケ ナカ シゲ オ 助教授 竹 中 重 雄 昭和41年4月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 2005. 10.1 昇任 フジ モト ユ カ 助 手 藤 本 由 香 昭和42年7月2日 大阪府立大学大学院農学部獣医学科卒業 博士(獣医学) 2005.4.1 新任 2006.10.1特殊診断治療学教室助教授に昇任 ナカ ジマ ヒデ ミツ 助 手 中 嶋 秀 満 昭和44年1月22日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 博士(獣医学) 2005. 4. 1 採用

(2)研究現況 統合バイオ機能学講座は,統合生理学教室,応用薬理学教室,細胞分子生物学教室の3教室で構成され,生命現象を司る分子・細

-31- 胞・組織ならびに生体における機能,およびそれらの相互調節機構についての研究・教育をめざします. 統合生理学教室の目的は,絶妙のコンビネーションを司る神経系・内分泌系・免疫系とそれらの相互作用に特に注目し,細胞,組 織,臓器,生体といった様々なレベルで生理機能を解明することである. 現在進めている研究テーマ 1)中枢アストロサイトの神経機能調節:アストロサイトのNO産生活性やSOD活性を調節する内在性因子を検索し,その調節機 構を検討している. 2)神経障害機構におけるミクログリアの細胞機能:アルツハイマー病やBSEにおける神経細胞脱落の過程に,いかにミクログ リアの細胞機能が関与しているかを検討している. 3)神経調節因子としてのサイトカインの役割:交感神経調節因子としてのサイトカインの役割を主に免疫不全マウスやサイト カイン遺伝子操作マウスを用いて解析している. 4)糖尿病における免疫機能変化:糖尿病における炎症性細胞の機能変化をストレプトゾトシン誘発性I型糖尿病モデルマウスを 用いて解析している. 5)肝性脳症における中枢神経系の変化:肝臓の機能不全により引き起こされるアンモニア濃度の上昇が中枢神経系に及ぼす影 響を検討している. 6)アミノ酸代謝調節:実験的肝臓再生モデルや尿素サイクル酵素欠損動物を用いて種々の病態時のアミノ酸代謝特性を検討し ている. 応用薬理学教室では,薬理学的手法による生体内情報伝達機構の解明を大きなテーマとしています.現在,次の4つの課題につい て,分子から個体レベルまでの研究を行っています. 1)食物はどのようにして口から肛門まで運ばれるのか(消化管運動制御機構) a. 抑制性神経伝達 b. ムスカリン受容体による制御 c. 消化管平滑筋収縮調節機構 d. アセチルコリン遊離調節機構 2)尿の貯留や排尿はどのように調節されているか(膀胱運動制御機構) a. ムスカリン受容体による制御 b. アセチルコリン遊離調節機構 3)消化管における免疫機能,感染防御はどのように調節されているか(消化管免疫制御機構) a. IL-19遺伝子欠損マウスを用いた免疫系機能変動の探索 b. クローン病および潰瘍性大腸炎モデルマウスを用いた大腸炎発症機序の解析 c. 大腸炎発症など病態時における結腸運動の変動解析 4)脳の病気はどのようにして起こるのか(神経変性疾患の発症機構) a. 凝集蛋白質の形成と神経細胞死 b. ポリ(ADP-リボシル)化反応と神経細胞死 c. 防御系としてのグリア細胞と神経細胞死 細胞分子生物学教室では,生化学・分子生物学の考え方と技術に基づき,獣医学の基礎となる生命現象の諸問題を解明することを 目的とする.現在の主要なテーマは,次の通りである。 1)可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)は細胞内情報伝達機構に関わる酵素として注目され,特にその活性は一酸化窒素合成 酵素(NOS)から産生される一酸化窒素(NO)により100倍以上になることから,両酵素の情報伝達機構での役割を明らかにするこ とを目的としている.現在,我々はNOによるsGCの構造変化に特異的なモノクローナル抗体の作製に成功し,この抗体を用いた免疫 組織化学実験で,小脳のプルキンエ細胞にsGCと神経型NOSを取り囲むように存在し,NO発生試薬の添加によりsGCと抗体の反応性 が著しく増強されることを明らかにした.現在,NO自体を直接定性微量定量する実験方法はないので,本抗体を用いたNOの定量キ ットを作製することを目的に,sGCの遺伝子組み替えによる大腸菌,酵母,昆虫細胞での大量発現系の構築を行っている。 2)NOによりsGCから産生された大量のcyclic GMPは何処に結合し,如何なる作用を引き起こすのか,現在まで細胞内情報伝達 としては明らかでない.ラットの脳を用いて,これを明らかにする為cyclic GMP結合タンパク質の同定を進めており,神経終末に大 量に存在することが判った.そこで本タンパク質のアミノ酸一次構造を明らかにし,DNA塩基配列を明らかにし,培養神経細胞に於 ける役割を明らかにすることを検討中である。 3)中枢神経の発生機構は全く判っていない.われわれはショウジョウバエの神経配列を決定するSlitタンパク質と相同性の高い DNAをラット脳から分離し,このDNAがラットの成長と共に幾つかの断片にsplicingされていることを見いだした.其れ故,この DNA断片が中枢神経ネットワーク形成に如何なる働きをするのか,模索中である。 4)非筋細胞アクチンをADP-ribosyl化されると重合能を失うが,われわれが見い出したADP-ribosylactin hydrolaseはADP-ribo- syl化アクチンを脱修飾し,アクチンの重合能を回復させる.本酵素のcDNAのクローニングと発現を行っている。 5)ペルオキシソームは真核生物に広く存在し,脂質の代謝や生合成に関わるオルガネラであり,その異常や欠損は生物個体に 致命的となることが多いが,形成機構はほとんど未解明である.われわれは,メタノール資化酵母の変異株を利用してペルオキシソ ーム形成に関わる遺伝子を単離し,その役割を明らかにした.さらに,この遺伝子の哺乳動物遺伝子ホモログをクローニングして調

-32- べ,欠損症との関連を検討中である。

生体環境制御学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) マツ オ サブ ロウ 教 授 松 尾 三 郎 昭和24年9月14日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(歯学) クラ ゾノ ヒサ オ 教 授 倉 園 久 生 昭和32年2月11日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 2005. 4. 1 採用 コ ダマ ヒロシ 教 授 児 玉 洋 昭和23年10月5日 北海道大学大学院獣医学研究科修士課程修了 獣医博 キヨ ミヤ ケン イチ 助教授 清 宮 健 一 昭和34年8月2日 北里大学大学院薬学研究科修士課程修了 博士(獣医学) カマ タ ヨウ イチ 助教授 鎌 田 洋 一 昭和32年7月20日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 ワタ ライ シノブ 助教授 渡 来 仁 昭和29年8月1日 酪農学園大学大学院獣医学研究科修士課程修了 獣医博 ナカ ガワ ヒロ シ 助 手 中 川 博 史 昭和47年6月6日 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 農学士 博士課程中退 ホシ ヒデ ユキ 助 手 星 英 之 昭和43年8月11日 北海道大学大学院獣医学研究科博士課程中退 獣医博 イワ サキ タダシ 助 手 岩 崎 忠 昭和46年4月12日 北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了 獣医博

(2)研究現況 食品・環境中に存在する外的因子が生体に与える影響やそれを解析評価する手法,細胞性・液性免疫因子との関連,毒性発現機構, 病原体の侵入に抵抗する生体防御機構並びに食用動物や伴侶動物とヒトとの関係についての研究教育を行うために毒性学教室,獣医 公衆衛生学教室,獣医免疫学教室を組織している. 毒性学教室では,生体異物が生体に及ぼす影響を分子・細胞・組織のレベルで研究し,その毒性発現機構の解明とリスク評価,さ らには生体防御を目的として研究を行う. 主要な研究テーマ: 1)細胞小器官の膜に局在する三量体G蛋白を介したフッ素の細胞内膜輸送阻害機構 合成タンパクは細胞内輸送系によりrER,Golgi装置を経て各所に輸送される.この細胞内輸送はこれら小器官に局在する三量体Gタ ンパクにより調節される.この三量体Gタンパク活性阻害に伴う輸送阻害機構と輸送制御シグナルの解析を行なう. 2)細胞内膜輸送阻害で導かれるautophagosome性細胞死の発現機構 自殺的細胞死には,いわゆるアポトーシスとautophagosome性細胞死の2種類がある.細胞は不要器官の消化処理や低栄養状態下での 部分的自己消化により効率的,緊急避難的栄養素の再利用を行っている.この防御的反応であるautophagosomeの形成が時として細 胞死の誘発刺激となりautophagosome性細胞死を導くと考えられている.生体恒常性維持に於ける防御反応と自殺的細胞死の調節機 構を解析する. 3)知覚神経系の発生調節と発生障害 NGF, BDNF, NT-3, NT-4などの神経栄養因子は神経発生・分布において重要な働きを果たしていると考えられている.神経栄養因子 受容体欠損マウスを用いて,末梢神経分布の調節に対するこれら神経栄養因子の役割を解析する. 4)腎近位尿細管上皮細胞の増殖・形態形成におけるマトリプターゼの役割 腎近位尿細管上皮細胞の増殖や障害保護に肝細胞増殖因子が,また障害(線維化)の発生にプロテアーゼ活性化受容体2が関与する と考えられている.本テーマでは,これらの上流活性化因子としてのマトリプターゼの役割について解析する. 5)細胞制御とアポトーシスにおけるプロテアソームの役割 細胞増殖や代謝を司る調節タンパクの分解やプロセッシングに重要な役割を果たしているプロテアソームの機能阻害は,細胞分化や アポトーシス発現に関与すると考えられている.神経細胞分化や癌細胞アポトーシス発現におけるプロテアソームの役割について細 胞・分子レベルで解析する. 公衆衛生学教室では,食中毒細菌および細菌毒素に関する研究,ヒトと動物が共生することによって生ずる疾患として動物アレル ギーを位置付け,動物アレルゲンに関する研究,ならびに環境汚染調査法に関する研究を行った.以下のような課題について研究を 行なった. 1)尿路病原性大腸菌の産生するUSPの作用解析 2)サルモネラ・エンテロトキシンの精製及び機能解析 3)野兎病菌の迅速診断法の開発 4)ヒトにおけるペットアレルギーとペットアレルゲンの分析 5)食中毒細菌の疫学研究

-33- 6)女性ホルモン様環境汚染物質の生物に与える影響 獣医免疫学教室では,家畜,鳥類,魚類および水生無脊椎動物における免疫関連細胞の個体発生,分化・増殖における細胞間相互 作用と液性メディエーターの関与,各免疫担当細胞の機能,ならびに生体の自然抵抗および防御免疫機構,さらにはストレスと生理 機能維持との関連など,分子免疫学的,免疫細胞学的な基礎的研究ならびに応用研究を行っている. (1)家畜の原虫病を起こすTheileria sergentiならびにTrypanosoma brucei原虫表面の糖脂質糖鎖構造を免疫学的に解析し,その 抗原性を明らかにしている.また併せてT. sergentiならびにT. brucei特異的糖鎖構造を応用した治療,予防法の確立を目指した研究 も行っている. (2)ウシ白血病に対する遺伝子治療の研究を行うとともに,ウシ白血病ウイルスのtax遺伝子を応用した新たな遺伝子治療の研究 開発を行っている. (3)マイクロカプセルとしての機能を持つリポソームを家畜の粘膜感染症予防の経口ワクチンに応用するための研究を行ってい る.また,他の疾患の治療,予防へのリポソームの応用研究も行っている. (4)現在不明な点が多い魚類リンパ球の細胞学的性状と機能的役割を明らかにするため,コイおよびニジマスを用いて細胞性免 疫に関する研究を行っている.異種細胞を免疫した魚のリンパ球の各標的細胞に対する細胞傷障害性を検出することにより,細胞傷 害性Tリンパ球の証明を試み,その機能を調べている. (5)リポソーム封入抗原を魚に経口投与することによって,効果的な腸管免疫(粘膜免疫)の誘導を試み,ブリの連鎖球菌症, ニジマスおよびコイのAeromonas salmonicida感染症ワクチン開発につなげる基礎研究を行っている. (6)腐植土およびその抽出物の,動物に対する免疫増強効果を明らかにしている.抗白血病効果,Trypanosoma brucei感染防御 効果,および魚類,エビ類の細菌およびウイルス感染症感染防御効果とそのメカニズムを検討している.

感染症制御学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) スギ イ シュン ジ 教 授 杉 井 俊 二 昭和23年12月28日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 コ サキ シュン ジ 教 授 小 崎 俊 司 昭和23年12月2日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 ヤマ サキ シン ジ 教 授 山 崎 伸 二 昭和36年7月3日 京都大学大学院医学研究科博士課程退学 医博 セ ト ヨシ ユキ 助教授 勢 戸 祥 介 昭和34年8月6日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 博士(医学) ムカ モト マサ フミ 助教授 向 本 雅 郁 昭和33年5月12日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(獣医学) オオ ニシ ヨシ ヒロ 助教授 大 西 義 博 昭和25年3月9日 大阪府立大学大学院修士課程修了 医博 タ ジマ トモ コ 助 手 田 島 朋 子 昭和30年4月15日 北海道大学大学院獣医学研究科博士後期課程 獣博 単位取得後退学 コウ ダ トモ コ 助 手 幸 田 知 子 昭和45年9月21日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 獣医学士 ニシ ムラ カズ ヒコ 助 手 西 村 和 彦 昭和37年8月8日 大阪府立大学大学院博士前期課程修了 農博

(2)研究現況 感染症制御学講座は,獣医微生物学教室,獣医感染症学教室,獣医国際防疫学教室の3つの研究グループより構成されている. 獣医微生物学教室では,感染症の原因となる微生物の生態と感染に伴う宿主側の免疫防御機構に関する研究,病原微生物の生物学 的性状ならびに免疫学的性状の解析,初期感染防御機構における液性因子の解析および疾病の予防・診断に関する研究を行っている. 主な研究テーマ: 1)抗微生物レクチンに関する研究. 2)ウイルスを主とした各種感染症の疫学的解析および病原物質の分子レベルの解析. 3)環境からのウイルス除去・不活化に関する研究. 4)リケッチア感染症における生態防御の解析ならびに予防法の確立. 5)ネコカリシウイルスの生態の解析 獣医感染症教室では,病原微生物とその微生物によって引き起こされる病態,つまり,感染症の発病機序を明らかにするため,動 物や人における病原微生物の感染および発症機構を分子レベルまで明らかにすることを目指している.特に,微生物側の病原因子と その病原因子が標的とする宿主側因子の相互作用機序について分子生物学的,免疫学的,細胞生物学的手法を用いた研究を行ってい る.また,感染症の予防・診断は生体側の受容体,細胞内標的蛋白における認識機構を分子レベルで解析している. 現在の主要な研究テーマは 1.ボツリヌス毒素の作用機構に関する研究:哺乳動物および鳥類のボツリヌス症の病原因子であるボツリヌス神経毒素の作用機

-34- 構を明らかにするため,毒素の構造と活性発現との関係,さらには生体側の受容体,細胞内標的蛋白における認識機構を分子レベル で解析している. 2.クロストリジウム症における発病機構に関する研究:悪性水腫の主要な病原菌であるC. septicumおよび気腫疽の病原菌である C. chauvoeiが産生する毒素(溶血毒素)の毒性機構を分子レベルで解析している. 3.鳥類ボツリヌス症の予防に関する研究:希少鳥類のボツリヌス症発生を防ぐためのワクチン開発と血清学的診断法の確立を行 っている. 獣医国際防疫学教室では,人と動物で問題となっている国際的に重要な感染症について,特に細菌と寄生虫・原虫に対する研究を 国内外の大学・研究機関と連携を取りながら進めている.具体的な内容は以下に述べるとおりである. 1)腸管出血性大腸菌の病原因子や志賀毒素ファージの多様性を解析し,分子疫学への応用やファージの発現誘導機序,毒素産 生などの病原性との関係を調べている. 2)腸管感染症菌が産生する,cytolethal distending toxinの検出系の開発,疫学調査,病原性についての研究を行っている. 3)病原細菌の薬剤耐性化機構,特にインテグロンに関する研究を行っている. 4)食中毒細菌の簡便・迅速な検出系の開発に取り組んでいる. 5)クオーラムセンシングによる病原因子の発現制御に関する研究を行っている. 6)熱帯熱マラリア原虫では赤血球内で生殖母体形成が行われるが,この発生機序は未だはっきりしていない.この機序を解明 することによって,治療薬やワクチン開発に応用でき,これら原虫病の伝播を阻止できると考えられる.我々はポリアミンが原虫の 無性生殖増殖から生殖母体形成への分化に関与しているのではないかと推察し研究している.プトレスシンの類似体であるアグマチ ンでマラリア原虫を処理すると,生殖母体形成が増強されることがわかった. 7)トリパノソーマ原虫の細胞膜上の糖脂質について解析し,哺乳動物の脳組織などに多く存在するガングリオシドと同じ糖鎖 を持つものを膜上に保有していることを証明した.また,ウシ脳組織由来のガングリオシドでマウスを免疫するとトリパノソーマ原 虫の感染を阻止することが可能であった. 8)動物由来感染症はヒトと動物に感染しうるものであり,オウム病やエキノコッカス症が含まれる.これらの疾病は四類感染 症であり,再興感染症としても注目を浴びている.オウム病での死亡例が大阪府下で報告され,この感染源としてオウム類が考えら れている.オウム類が主な病原体保有動物であると知られているが,疫学調査の結果,野生鳥類のハト類なども病原体保有率が高く, 公衆衛生学的に注意を喚起せねばならないと考えられた.一方,エキノコッカス症は北海道で蔓延している疾患であるが,本州への 伝播が危惧されている疾患である.埼玉県下で捕獲された野犬からエキノコッカス症の病原体が検出されたことから,大阪府東大阪 市でも防疫対策のために疫学的調査を行なった. 9)トリパノソーマ原虫感染症において,原虫増殖と宿主のサイトカイン分泌との関連を調べ,トリパノソーマ感染症における 宿主応答の解明を目指す. 10)野生ネズミの肝臓におけるチトクロームP-450(CYP)の一つであるCYP3A2遺伝子発現量を調べることで化学物質による環 境汚染を評価し,化学物質汚染に対する新しい間接的評価法を提唱する.

先端病態解析学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) イナ バ トシ オ 教 授 稲 葉 俊 夫 昭和27年1月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農博 ク ボ キ ヘイ 教 授 久 保 喜 平 昭和25年10月 2日 北海道大学大学院獣医学研究科修了 獣医博 タマ ダ ヒロ ミチ 教 授 玉 田 尋 通 昭和29年3月3日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2005. 4. 1 昇任 単位取得退学 スギ ウラ キクヤ 助教授 杉 浦 喜久弥 昭和33年10月31日 山口大学大学院農学研究科修士課程修了 医博 マツ ヤマ サトシ 助教授 松 山 聡 昭和37年11月28日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 カワ テ ノリ トシ 助教授 川 手 憲 俊 昭和36年2月12日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2005. 4. 1 昇任 単位取得退学 クマ ガイ ダイジロウ 助 手 熊 谷 大二郎 昭和47年12月21日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 農学士 2006.6.30 退職 ウ イ マサ ヒロ 助 手 宇 井 雅 博 昭和47年7月8日 京都大学大学院博士後期課程修了 博士(人間・環境) 2006.12.31 退職 キ ダ カヨコ 助 手 喜 田 加世子 昭和52年2月1日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 獣医博

-35- (2)研究現況 先端病態解析学講座は,細胞病態学教室,獣医放射線学教室,獣医繁殖学教室の3つの研究グループより構成されている. 細胞病態学教室では,動物の生体恒常性の維持に関わる血液,内分泌,代謝等の調節機構を細胞レベルで解析し,この知見を基に それらの細胞の形態・機能の異常が引き起こす各種疾病の病態を解明し,新しい診断法や治療法の開発・研究を行っている.さらに, 応用研究のために,附属獣医臨床センターにおいて血液・内分泌学領域の診療を担当している.現在の主な研究テーマを次に示す. 1)動物の生体構造の調節機構:性ホルモンの脳内における発現調節機構について検討している. 2)胚性幹細胞(ES細胞)株の樹立と再生獣医学への応用:糖尿病等の根治不可能とされている疾患に対して,再生獣医学研究 を推進するために,イヌES細胞株の樹立に取り組んでいる. 3)小動物の腫瘍疾患に対する免疫治療法の研究:イヌ末梢血単球から樹状細胞へのin vitroにおける分化誘導方法を開発し,そ れを用いてイヌの腫瘍疾患を治療することに取り組んでいる. 4)小動物の造血細胞の解析:イヌの造血細胞に対するモノクローナル抗体を作製し,それらが認識する細胞の特性を解析し, また,認識分子を同定して,イヌの造血機構の解明を行うとともに,造血疾患に対する診断薬としての有用性を検討中である. 5)悪性腫瘍の病態解析,診断と治療法. 放射線学は,放射線の生体に対する影響を研究することによって,生命現象の解明を目的とする基礎的分野と,放射線やラジオア イソトープの性質を利用して獣医学領域における疾病の診断・治療をはかる応用的分野を包含する学問である.獣医放射線学教室で は,基礎分野においては,放射線の生体に対する作用を分子,細胞,組織,個体の各レベルで研究を行っている.研究の目標は,放 射線によるDNA損傷,その修復エラー,突然変異,染色体異常と発癌との因果関係を解明することにある.臨床応用分野では附属獣 医臨床センターの患畜のうち放射線治療の適応と考えられる腫瘍の放射線治療の研究を,研究用X線発生装置を用いて行っている. 2005-2006年度の研究テーマは次のとおりである. 1)放射線および化学発癌剤による哺乳乳動物細胞DNAの損傷とその修復機構の関する研究 2)マウスの放射線適応応答の機構に関する研究 3)ネコ,イヌ,ウマ,ウシのプロヒビチン遺伝子のクローニング 4)イヌの乳腺腫瘍における,BRCA1 variant, c-kit, erbB1, erbB2の発現の診断的意義 5)イヌのマストサイトーマ等腫瘍の放射線治療に関する研究 獣医繁殖学教室では動物の発情周期,着床,妊娠の維持と分娩などの繁殖現象とそれらの調節機構を解明し,繁殖現象の人為的制 御,すなわち,発情および排卵の同期化法および避妊法などを新規開発するとともに,繁殖障害の原因,防除および治療法について 研究を行っている.また,応用研究を進展させるために,附属獣医臨床センターにおいて臨床繁殖領域の診療を担当している.主な テーマを次に示す. 1)ホルモンと成長因子の作用機構の解明:着床期の子宮における成長因子の発現とその役割,妊娠子宮におよぼすステロイド ホルモンの効果,精巣における成長因子の発現と役割などについて検討している. 2)ホルモン投与による繁殖率の向上:卵巣疾患の乳用牛における定時人工授精の受胎率を向上させるため,Ovsynch法にプロ ジェステロン放出腟内挿入製剤を併用する方法の改良法の開発について検討している.また,黄体ホルモン製剤の経口投与によるカ ニクイザルの排卵同期化法を検討している. 3)繁殖障害発生要因の解明:イヌ子宮蓄膿症の発生機構を解明することを目的として,子宮内膜の嚢胞性増殖に関わる因子と 子宮内の細菌感染防御因子について検討している.さらに,潜在精巣に罹患した犬および牛の精巣下降に関わる因子の遺伝子変異に ついての解析を行っている.

高度医療学講座

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) バ バ エイイチロウ 教 授 馬 場 栄一郎 昭和20年1月22日 大阪府立大学大学院農学研究科 修士課程修了 農博 オオ ハシ フミ ヒト 教 授 大 橋 文 人 昭和26年10月4日 東京大学大学院農学系研究科修士課程修了 農博 ハセガワ タカ シ 教 授 長谷川 貴 史 昭和38年5月6日 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了 農博 ササ イ カズ ミ 助教授 笹 井 和 美 昭和35年1月11日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 シマ ダ テル マサ 助教授 嶋 田 照 雅 昭和39年9月5日 東京大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(獣医) 2006. 3. 31 転出 カタ モト ヒロム 助教授 片 本 宏 昭和31年3月13日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(獣医) 2006. 4. 30 転出 フジ モト ユ カ 助教授 藤 本 由 香 昭和42年7月2日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 博士(獣医) 2006. 10. 1 昇任 タニ ヒロ ユキ 助 手 谷 浩 行 昭和45年1月6日 大阪府立大学大学院農学研究科 博士課程 獣博 アオ キ ミ カ 助 手 青 木 美 香 昭和40年4月21日 大阪府立大学農学研究科博士課程単位取得退学 博士(獣医)

-36- アキ ヨシ ヒデ オ 助 手 秋 吉 秀 保 昭和47年6月25日 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 博士(獣医) 2005. 10. 1 採用 博士課程修了

(2)研究現況 高度医療学講座は,獣医内科学教室,獣医外科学教室,特殊診断治療学教室の3つの研究グループより構成されている. 家畜の疾病は,病原性生物,化学物質,物理的要因などの外因に依るものと,遺伝性要因,代謝性要因,内分泌性要因などの内因に 依るものに大別される.また,罹患する器官により,循環器疾患,呼吸器疾病,消化器疾患,泌尿器疾患,運動器疾患,神経疾患, 皮膚疾患に分類される.これらの治療にあたり, 主として薬物をもちいてアプローチする疾病を内科的疾病としている. 獣医内科学教室は,内科的疾病の成因,症状,診断法,治療法,予防法などを考究する学問であり,生体を個体レベルで取り扱う ことを特徴とする.広範囲に亙るこれらの領域の中で,これまで主に感染症に関わる研究を行ってきた.さらに,獣医内科学教室の スタッフは,全員が生命環境科学部附属獣医臨床センターの医員を兼務して診療業務に従事し,臨床材料を用いた臨床獣医学的研究 を行っている.以下に具体的研究内容を列記する. 1)細菌性感染症の発生機序と防御方法に関する鶏を用いた研究: a)腸炎菌の感染防御のための新規バイテクワクチンの開発 b)サルモネラの血清型と宿主による感染性に相違がみられるメカニズム c)サルモネラ感染時の生体内感染動態 d)サルモネラ腸管感染抑制に有効な飼料やワクチンの検討 e)サルモネラの農場汚染とネズミの重要性 f)ストレス時の細菌感染増強メカニズム 2)原虫感染の宿主・部位特異性に関する研究: a)胞子虫スポロゾイトの単クローン抗体を用いた感染部位特異性の解明 b)スポロゾイトのコーノイド(宿主細胞侵入小器官)の分子生物学的解析 c)コクシジウムの宿主細胞認識に果たす表面糖残基の役割 d)イヌのバベシア原虫の感染の宿主・部位特異性免疫学的診断法 e)水道源からのクリプトスポリジウム原虫の鑑別・診断法の開発 3)内科疾患に関する発症機序, 診断法, および治療法に関する研究: a)ネコの甲状腺機能亢進症の発症機序の解明 b)抗顆粒モノクローナル抗体を用いた好酸球の役割解明 c)イヌバベシア感染の免疫学的診断法 d)フローサイトメトリーによるイヌバベシア感染の診断 e)イヌのアトピー性皮膚炎の免疫学的診断および飼養管理 f)イヌのマラセチア性外耳炎の新たな治療法の開発 g)イヌの肥満細胞腫に対するモノクローナル抗体を用いた診断と治療 h)最新画像診断機器を用いた小動物画像診断 獣医外科学教室では,動物の疾患関連研究については,腫瘍性疾患,脳・神経系疾患,腎・泌尿器系疾患,腹部内臓器系疾患を主 な研究対象として,それらの疾患に関連する事象の原因・本態・発現機序等を解明する研究を実験研究および本学附属獣医臨床セン ターにおける診療を介しての臨床研究の両側面から実施している.また,獣医外科学上,重要課題である麻酔・ペインコントロール および動物栄養学に関連した研究および社会的要請の高い水生・野生動物の診断・治療,動物介在療法(活動)の有効性評価などの 研究も実施しており,その概要を」下記に示す. 1)腫瘍性疾患の発現は極めて多く,腫瘍の病勢,免疫応答を主体とした腫瘍性疾患の病態との関係を明らかにすると共に診断 ならびに治療への応用を検討している. 2)脳損傷,脳腫瘍,水頭症などの外科的脳疾患は動物では致命的であるが,その診断および治療に関して確立した方法がない ため,X線CT検査およびMRI検査等による総合診断評価法の開発,並びに手術アプローチ法の改善および周術期の病態安定化療法の 開発を検討している. 3)発現の多い腎疾患に関連しては,組織繊維化防止による腎保護治療法の開発並びに動物に対する透析および移植法の確立を 試みている. 4)医薬品としての各種鎮痛・鎮静薬の動物適用についての検討を行うとともに,それらの評価に有効な検査法の開発を行って いる. 5)漂着した野生イルカの血液性状および病理組織学的検査による病態評価を行うとともに,個体識別のための遺伝子解析を実 施している. 以上のように当教室における研究分野は多岐にわたっており,それぞれの研究課題に応じて他講座,他大学および各種研究所と共 同研究を行い,その成果を獣医臨床センターの診療に応用し,その成果を各学会および研究会において報告し,より広く応用される

-37- ように推進している. 特殊診断治療学教室は,本学生命環境科学部附属獣医臨床センター・外科系診療科の一翼を担う臨床系教室で,日常の臨床材料か ら研究対象を選択して各種疾病,特に眼科疾患,神経疾患,整形外科疾患の病態解析と診断・治療法,ならびに動物の麻酔・鎮痛法, 動物のリハビリテーション法,などを検討している.また,再生医療も含めた臨床現場で応用可能な新しい診断・治療法に関する基 礎的研究も併行して実施している.現在は,小動物の鎮静・麻酔処置が視覚評価法の一つである網膜電位図(ERG)におよぼす影響 を無鎮静状態の犬・猫と比較・検討している.また,骨や角膜の再生医療に関する基礎的研究も実施している.ERGでは,様々な鎮 静・麻酔処置法を犬・猫に適用し,ERGにもっとも影響が少なく,かつ生体に侵襲度の低い方法を明らかにしている.犬のERG検査 では,メデトミジン単独,メデトミジン・ミダゾラムの併用処置,ブトルファノール単独,イソフルラン吸入麻酔・筋弛緩薬の併用 処置法であった.猫については犬のERG標準測定法に準じた測定法を検討し,今後,様々な鎮静・麻酔法を検討していく予定である. 暫定的には,メデトミジン単独,もしくはメデトミジン・ミダゾラム併用処置が有用であることが示唆されている.さらに実験を重 ね,安全で,臨床現場に応用しやすいERG検査のための鎮静・麻酔法を検討する.

4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(1)教員組織 (職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) バ バ エイイチロウ 教 授 馬 場 栄一郎 昭和20年1月22日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 オオ ハシ フミ ヒト 教 授 大 橋 文 人 昭和26年10月4日 東京大学大学院農学系研究科修士課程修了 農博 ハセガワ タカ シ 教 授 長谷川 貴 史 昭和38年5月6日 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了 農博 ササ イ カズ ミ 助教授 笹 井 和 美 昭和35年1月11日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 シマ ダ テル マサ 助教授 嶋 田 照 雅 昭和39年9月5日 東京大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(獣医) 2006.3.31 転出 カタ モト ヒロム 助教授 片 本 宏 昭和31年3月13日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(獣医) 2006.4.30 転出 フジ モト ユ カ 助教授 藤 本 由 香 昭和42年7月2日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 博士(獣医) 2006.10.1 昇任 タニ ヒロ ユキ 助 手 谷 浩 行 昭和45年1月6日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 獣博 アオ キ ミ カ 助 手 青 木 美 香 昭和40年4月21日 大阪府立大学農学研究科博士課程単位取得退学 博士(獣医) アキ ヨシ ヒデ オ 助 手 秋 吉 秀 保 昭和47年6月25日 大阪府立大学大学院農学生命科学研究科 博士(獣医) 2005.10.1 採用 博士課程修了 イナ バ トシ オ 教 授 稲 葉 俊 夫 昭和27年1月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退 農博 スギ ウラ キクヤ 助教授 杉 浦 喜久弥 昭和33年10月31日 山口大学大学院農学研究科修士課程修了 医博 クマ ガイ ダイジロウ 助 手 熊 谷 大二郎 昭和47年12月21日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 農学士 2006.6.30 退職 ク ボ キ ヘイ 教 授 久 保 喜 平 昭和25年10月 2日 北海道大学大学院獣医学研究科修了 獣医博 マツ ヤマ サトシ 助教授 松 山 聡 昭和37年11月28日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 農博 ウ イ マサ ヒロ 助 手 宇 井 雅 博 昭和47年7月8日 京都大学大学院博士後期課程修了 博士(人間・環境) 2006.12.31 退職 タマ ダ ヒロ ミチ 教 授 玉 田 尋 通 昭和29年3月3日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学 カワ テ ノリ トシ 助教授 川 手 憲 俊 昭和36年2月12日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 単位取得退学 キ ダ カヨコ 助 手 喜 田 加世子 昭和52年2月1日 大阪府立大学農学部獣医学科卒業 獣医博

(2)研究現況 高度医療学講座は,獣医内科学教室,獣医外科学教室,特殊診断治療学教室の3つの研究グループより構成されている. 家畜の疾病は,病原性生物,化学物質,物理的要因などの外因に依るものと,遺伝性要因,代謝性要因,内分泌性要因などの内因に 依るものに大別される.また,罹患する器官により,循環器疾患,呼吸器疾病,消化器疾患,泌尿器疾患,運動器疾患,神経疾患, 皮膚疾患に分類される.これらの治療にあたり, 主として薬物をもちいてアプローチする疾病を内科的疾病としている.獣医内科学 教室は,内科的疾病の成因,症状,診断法,治療法,予防法などを考究する学問であり,生体を個体レベルで取り扱うことを特徴と する.広範囲に亙るこれらの領域の中で,これまで主に感染症に関わる研究を行ってきた.さらに,獣医内科学教室のスタッフは,

-38- 全員が獣医臨床センターの医員を兼務して診療業務に従事し,臨床材料を用いた臨床獣医学的研究を行っている.以下に具体的研究 内容を列記する. 1)細菌性感染症の発生機序と防御方法に関する鶏を用いた研究: a)腸炎菌の感染防御のための新規バイテクワクチンの開発 b)サルモネラの血清型と宿主による感染性に相違がみられるメカニズム c)サルモネラ感染時の生体内感染動態 d)サルモネラ腸管感染抑制に有効な飼料やワクチンの検討 e)サルモネラの農場汚染とネズミの重要性 f)ストレス時の細菌感染増強メカニズム 2)原虫感染の宿主・部位特異性に関する研究: a)胞子虫スポロゾイトの単クローン抗体を用いた感染部位特異性の解明 b)スポロゾイトのコーノイド(宿主細胞侵入小器官)の分子生物学的解析 c)コクシジウムの宿主細胞認識に果たす表面糖残基の役割 d)イヌのバベシア原虫の感染の宿主・部位特異性免疫学的診断法 e)水道源からのクリプトスポリジウム原虫の鑑別・診断法の開発 3)内科疾患に関する発症機序, 診断法, および治療法に関する研究: a)ネコの甲状腺機能亢進症の発症機序の解明 b)抗顆粒モノクローナル抗体を用いた好酸球の役割解明 c)イヌバベシア感染の免疫学的診断法 d)フローサイトメトリーによるイヌバベシア感染の診断 e)イヌのアトピー性皮膚炎の免疫学的診断および飼養管理 f)イヌのマラセチア性外耳炎の新たな治療法の開発 g)イヌの肥満細胞腫に対するモノクローナル抗体を用いた診断と治療 h)最新画像診断機器を用いた小動物画像診断 獣医外科学研究グループでは,動物の疾患関連研究については,腫瘍性疾患,脳・神経系疾患,腎・泌尿器系疾患,腹部内臓器系 疾患を主な研究対象として,それらの疾患に関連する事象の原因・本態・発現機序等を解明する研究を実験研究および本学附属獣医 臨床センターにおける診療を介しての臨床研究の両側面から実施している.また,獣医外科学上,重要課題である麻酔・ペインコン トロールおよび動物栄養学に関連した研究および社会的要請の高い水生・野生動物の診断・治療,動物介在療法(活動)の有効性評 価などの研究も実施しており,その概要を」下記に示す. 1)腫瘍性疾患の発現は極めて多く,腫瘍の病勢,免疫応答を主体とした腫瘍性疾患の病態との関係を明らかにすると共に診断 ならびに治療への応用を検討している. 2)脳損傷,脳腫瘍,水頭症などの外科的脳疾患は動物では致命的であるが,その診断および治療に関して確立した方法がない ため,X線CT検査およびMRI検査等による総合診断評価法の開発,並びに手術アプローチ法の改善および周術期の病態安定化療法の 開発を検討している. 3)発現の多い腎疾患に関連しては,組織繊維化防止による腎保護治療法の開発並びに動物に対する透析および移植法の確立を 試みている. 4)医薬品としての各種鎮痛・鎮静薬の動物適用についての検討を行うとともに,それらの評価に有効な検査法の開発を行って いる. 5)漂着した野生イルカの血液性状および病理組織学的検査による病態評価を行うとともに,個体識別のための遺伝子解析を実 施している. 以上のように当教室における研究分野は多岐にわたっており,それぞれの研究課題に応じて他講座,他大学および各種研究所と共 同研究を行い,その成果を附属獣医臨床センターの診療に応用し,その成果を各学会および研究会において報告し,より広く応用さ れるように推進している. 特殊診断治療学教室は,本学生命環境科学部附属獣医臨床センター・外科系診療科の一翼を担う臨床系教室で,日常の臨床材料か ら研究対象を選択して各種疾病,特に眼科疾患,神経疾患,整形外科疾患の病態解析と診断・治療法,ならびに動物の麻酔・鎮痛法, 動物のリハビリテーション法,などを検討している.また,再生医療も含めた臨床現場で応用可能な新しい診断・治療法に関する基 礎的研究も併行して実施している.現在は,小動物の鎮静・麻酔処置が視覚評価法の一つである網膜電位図(ERG)におよぼす影響 を無鎮静状態の犬・猫と比較・検討している.また,骨や角膜の再生医療に関する基礎的研究も実施している.ERGでは,様々な鎮 静・麻酔処置法を犬・猫に適用し,ERGにもっとも影響が少なく,かつ生体に侵襲度の低い方法を明らかにしている.犬のERG検査 では,メデトミジン単独,メデトミジン・ミダゾラムの併用処置,ブトルファノール単独,イソフルラン吸入麻酔・筋弛緩薬の併用 処置法であった.猫については犬のERG標準測定法に準じた測定法を検討し,今後,様々な鎮静・麻酔法を検討していく予定である. 暫定的には,メデトミジン単独,もしくはメデトミジン・ミダゾラム併用処置が有用であることが示唆されている.さらに実験を重 ね,安全で,臨床現場に応用しやすいERG検査のための鎮静・麻酔法を検討する. 先端病態解析学講座は,細胞病態学教室,獣医放射線学教室,獣医繁殖学教室の3つの研究グループより構成されている.

-39- 細胞病態学研究グループ 動物の生体恒常性の維持に関わる血液,内分泌,代謝等の調節機構を細胞レベルで解析し,この知見を基にそれらの細胞の形態・ 機能の異常が引き起こす各種疾病の病態を解明し,新しい診断法や治療法の開発・研究を行っている.さらに,応用研究のために, 附属獣医臨床センターにおいて血液・内分泌学領域の診療を担当している.現在の主な研究テーマを次に示す. 1)動物の生体構造の調節機構:性ホルモンの脳内における発現調節機構について検討している. 2)胚性幹細胞(ES細胞)株の樹立と再生獣医学への応用:糖尿病等の根治不可能とされている疾患に対して,再生獣医学研究 を推進するために,イヌES細胞株の樹立に取り組んでいる. 3)小動物の腫瘍疾患に対する免疫治療法の研究:イヌ末梢血単球から樹状細胞へのin vitroにおける分化誘導方法を開発し,そ れを用いてイヌの腫瘍疾患を治療することに取り組んでいる. 4)小動物の造血細胞の解析:イヌの造血細胞に対するモノクローナル抗体を作製し,それらが認識する細胞の特性を解析し, また,認識分子を同定して,イヌの造血機構の解明を行うとともに,造血疾患に対する診断薬としての有用性を検討中である. 5)悪性腫瘍の病態解析,診断と治療法. 獣医放射線学研究グループ 放射線学は,放射線の生体に対する影響を研究することによって,生命現象の解明を目的とする基礎的分野と,放射線やラジオア イソトープの性質を利用して獣医学領域における疾病の診断・治療をはかる応用的分野を包含する学問である.本研究室では,基礎 分野においては,放射線の生体に対する作用を分子,細胞,組織,個体の各レベルで研究を行っている.研究の目標は,放射線によ るDNA損傷,その修復エラー,突然変異,染色体異常と発癌との因果関係を解明することにある.臨床応用分野では附属獣医臨床セ ンターの患畜のうち放射線治療の適応と考えられる腫瘍の放射線治療の研究を,研究用X線発生装置を用いて行っている.2005-2006 年度の研究テーマは次のとおりである. 1)放射線および化学発癌剤による哺乳乳動物細胞DNAの損傷とその修復機構の関する研究 2)マウスの放射線適応応答の機構に関する研究 3)ネコ,イヌ,ウマ,ウシのプロヒビチン遺伝子のクローニング 4)イヌの乳腺腫瘍における,BRCA1 variant, c-kit, erbB1, erbB2の発現の診断的意義 5)イヌのマストサイトーマ等腫瘍の放射線治療に関する研究 獣医繁殖学研究グループ 当教室では動物の発情周期,着床,妊娠の維持と分娩などの繁殖現象とそれらの調節機構を解明し,繁殖現象の人為的制御,すな わち,発情および排卵の同期化法および避妊法などを新規開発するとともに,繁殖障害の原因,防除および治療法について研究を行 っている.また,応用研究を進展させるために,附属獣医臨床センターにおいて臨床繁殖領域の診療を担当している.主なテーマを 次に示す. 1)ホルモンと成長因子の作用機構の解明:着床期の子宮における成長因子の発現とその役割,妊娠子宮におよぼすステロイド ホルモンの効果,精巣における成長因子の発現と役割などについて検討している. 2)ホルモン投与による繁殖率の向上:卵巣疾患の乳用牛における定時人工授精の受胎率を向上させるため,Ovsynch法にプロ ジェステロン放出腟内挿入製剤を併用する方法の改良法の開発について検討している.また,黄体ホルモン製剤の経口投与によるカ ニクイザルの排卵同期化法を検討している. 3)繁殖障害発生要因の解明:イヌ子宮蓄膿症の発生機構を解明することを目的として,子宮内膜の嚢胞性増殖に関わる因子と 子宮内の細菌感染防御因子について検討している.さらに,潜在精巣に罹患した犬および牛の精巣下降に関わる因子の遺伝子変異に ついての解析を行っている.

5.生命環境科学部附属教育研究フィールド

(1)教員組織

(職種) (氏 名) (生年月日) (最 終 学 歴) (学位) (異動事項) フィールド長(兼務2005.4.1発令) 教 授 森 源治郎 昭和18年11月25日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2007.3.31退職 単位取得退学 副フィールド長(兼務2005.4.1発令) ヤマ グチ ヒロ フミ 教 授 山 口 裕 文 昭和21年1月2日生 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 兼務教員(2005.4.1発令) ア ベ カズ ヒロ 教 授 阿 部 一 博 昭和23年4月18日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 イケ ダ ヒデ オ 教 授 池 田 英 男 昭和23年6月23日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 農博

-40- オオ キ サトシ 教 授 大 木 理 昭和26年4月8日 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了 農博 オ ダ マサ ユキ 教 授 小 田 雅 行 昭和26年5月13日 京都大学大学院農学研究科修士課程修了 農博 2005.4.1 昇任 ダイ モン ヒロ ユキ 教 授 大 門 弘 幸 昭和31年5月8日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程 農博 2005.4.1 昇任 単位取得退学 タカ ハシ マサ アキ 教 授 高 橋 正 昭 昭和18年6月14日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 農博 2007.3.31 退職 ハラ ダ ジ ロウ 教 授 原 田 二 郎 昭和18年10月15日 東京大学大学院農学系研究科博士課程 農博 2007.3.31 退職 単位取得退学 シオ ザキ シュウ ジ 助教授 塩 崎 修 志 昭和42年1月28日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) トウ ジョウ モト アキ 助教授 東 條 元 昭 昭和40年2月15日 大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程修了 博士(農学) 2006.4.1 昇任 モリ カワ トシ ノブ 助教授 森 川 利 信 昭和25年10月30日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程 農博 単位取得退学 イマ ホリ ヨシ ヒロ 講 師 今 堀 義 洋 昭和31年11月19日 大阪府立大学大学院農学研究科修士課程修了 博士(農学) オオ エ マサ ミチ 講 師 大 江 真 道 昭和42年3月22日 東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(農学) イシ マル メグミ 助 手 石 丸 恵 昭和41年9月9日 大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学) スギ ウラ ミ ワ 助 手 杉 浦 美 羽 昭和43年7月15日 神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了 博士(農学) ミ シバ ケイイチロウ 助 手 三 柴 啓一郎 昭和47年7月2日 千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了 博士(農学) ナカ ヤマ ユウイチロウ 助 手 中 山 祐一郎 昭和43年4月26日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学) ヤナ セ マサ ノリ 助 手 簗 瀬 雅 則 昭和37年5月8日 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了 博士(応用生命科学) ヤマ ネ キョウ コ 助 手 山 根 京 子 昭和47年6月16日 京都大学大学院農学研究科博士課程修了 博士(農学)

(2)研究現況 イネなど主要農作物や園芸植物の栽培技術の高度化,植物バイオサイエンスの展開に関する基礎的研究がフィールド兼務教員およ び学内利用者によって進められている.おもには,穀類の遺伝生態学的研究,園芸作物の接ぎ木技術,施設栽培の高度化技術,矮性 イネおよび特用有色米の適応性試験,観賞用バナナなどの大量増殖,生態系に配慮した栽培技術,有用遺伝形質の分子生物学的解析 が進められ,国内外から得られた遺伝資源植物の導入試験と開発されたバイオリソーシスの維持手法が研究されている.

-41- Ⅵ.研究成果

1.応用生命科学専攻

環境資源化学講座

(1)学術論文 1)Efficient extraction of ferulic acid from sugar beet pulp using the culture supernatant of Penicillium chrysogenum, T. Sakamoto, S. Nishimura, T. Kato, Y. Sunagawa, M. Tsuchiyama, H. Kawasaki, J. Appl. Glycosci. 52, 115-120 (2005). 2)Molecular identification of a cold-adapted endo-arabinanase of Penicillium chrysogenum, T. Sakamoto, H. Ihara, A. Shibano, H. Nagahiro, H. Kawasaki, J. Appl. Glycosci. 52, 369-372 (2005). 3)Endo-polygalacturonase in Saccharomyces wine yeasts: effects of carbon source on the enzyme production, F. Radoi, M. Kishida, H. Kawasaki, FEMS Yeast Res., 663-668 (2005). 4)Characteristics of wines made by Saccharomyces mutants which produce a polygalacturonase under wine-making condi- tions. F. Radoi, M. Kishida, H. Kawasaki, Biosci. Biotechnol. Biochem., 69,2224-2226 (2005) 5)Esterification of ferulic acid with polyols using a ferulic acid esterase from Aspergillus niger, M. Tsuchiyama, T. Sakamoto, T. Fujita, S. Murata, H. Kawasaki, Biochim. Biophys. Acta. 1760, 1071-1079 (2006). 6)Expression of Aspergillus oryzae phytase gene in Aspergillus oryzae RIB40 niaD, H. Uchida, S. Arakida, T. Sakamoto, H. Kawasaki, J. Biosci. Bioeng. 102, 564-567 (2006). 7)Growth characteristics of fusants formed by protoplast fusion between the thermotolerant yeast, Kluyveromyces marxi- anus, and the starch-assimilating yeast Schwanniomyces occidentalis, V. Leelavatcharamas, A. Boonyakamola, M. Kishida, H. Kawasaki, Biocontrol Science, 11, 81-84, (2006) 8)Role of chitin-binding domains in family 19 chitinase from Aeromonas sp. No.10S-24 Miki Kojima, Tomoye Yoshikawa, Mitsuhiro Ueda, Teruo Nonomura, Katsunori Matsuda, Hideyoshi Toyoda, Kazutaka Miyatake, Motoo Arai, and Tamo Fukamizo, J. Biochem., 137, 235-242 (2005). 9)Purification and Characterization of chitinase B from moderately thermophilic bacterium Ralstonia sp. A-471., Mitsuhiro Ueda, Yukiko Kotani, Aji Sutrisno, Masami Nakazawa, Kazutaka Miyatake, Biosci Biotechnol Biochem. 69, 8842-8844 (2005). 10)Molecular characterization of a bifunctional glyoxylate cycle enzyme, malate synthase/isocitrate lyase, in Euglena gracilis, Masami Nakazawa, Tomomi Minami, Koji Teramura, Shohei Kumamoto, Sayaka Hanato, Shigeo Teranaka, Mitsuhiro Ueda, Hiroshi Inui, Yoshihisa Nakano, Kazutaka Miyatake, Comparative Biochemistry, and Physiology, Part B 141 (2005)445-452. 11)Purification and characterization of fibrinolytic alkaline protease from Fusarium sp. BLB. Mitsuhiro Ueda, Toshihiro Kubo, Kazutaka Miyatake, Takumi Nakamura, Appl. Microbiol. Biotechnol., 74, 331-338 (2006). 12)Detection of β-glucosidase as a saprotrophic ability from a ectomycorrhizal mushroom, Tricholoma matsutake, Mizuho Kusuda, Mitsuhiro Ueda, Yasuhito Konishi, Yoshihito Araki, Katsuji Yamanaka, Masami Nakazawa, Kazutaka Miyatake, Takao Terashita, Mycoscience, 47, 184-189 (2006). 13)Antibacterial activity of an eudesmane sesquiterpene isolated from common Varthemia, Varthemia iphionoides, Al-Dabbas, M. M., Hashinaga, F., Abdlgaleil, S.A.M., Suganuma, T., Akiyama, K., Hayashi, H., J. Ethnopharmacol., 97, 237-240 (2005). 14)Avidin expressed in transgenic rice confers resistance to the stored-product pests Tribolium confusum and Sitotroga cerealella, Yoza, K,, Imamura, T,, Kramer, KJ., Morgan, TD., Nakamura, S., Akiyama, K., Kawasaki, S., Takaiwa, F., Ohtsubo, K., Biosci. Biotech. Biochem., 69, 966-971 (2005). 15)Plant sesquiterpenes induce hyphal branching in arbuscular mycorrhizal fungi, Akiyama, K., Matsuzaki, K., and Hayashi, H., Nature, 435, 824-827 (2005). 16)Strigolactones: Chemical Signals for Fungal Symbionts and Parasitic Weeds in Plant Roots, Akiyama, K. and Hayashi, H., Ann. Bot., 97, 925-931 (2006). 17)Purification and structure determination of glucosides of capsaicin and dihydrocapsaicin from various Capsicum fruits, Higashiguchi, F., Nakamura, H., Hayashi, H., Kometani, T.,J. Agric. Food Chem., 54, 5948-5953 (2006). 18)10-Phenyl-[11]-cytochalasans from Indonesian mushroom Microporellus subsessilis,Didid K., Akiyama, K., Hayashi, H., Phytochemistry, 68, 697-702 (2007). 19)Increase in the nitrogen content of soil by the introduction of earthworms into soil. Ozawa, T., Risal, C. P., and Yanagimoto, R. Soil Sci. Plant Nutr. 51,917-920, (2005) 20)Effect of inoculation with a strain of Pseudomonas pseudoalcaligenes isolated from the endorhizosphere of Salicornia euro- pea on salt tolerance of the glasswort. Ozawa, T., Wu, J., and Fujii, S. Soil Sci. Plant Nutr. 53, 12-16, (2007)

-42- (2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Fungal exo-acting enzymes with novel catalytic properties, T. Sakamoto, J. Appl. Glycosci., 53, 115-122 (2006). 2)Mitsuhiro Ueda, Norio Mitsuda, Sutrisno Aji, Miki Kojima, Tomoye Yoshikawa, Chiye Sasaki, Masami Nakazawa, Tamo Fukamizo, Kazutaka Miyatake, Functional Analysis of the Chitin-Binding Domains of Chitinase II from Aeromonas sp. No. 10S-24. 7th APCCS in Korea. May 23̃26, 2006. 3)Mitsuhiro Ueda*, Toshinari Konishi, Aji Sutrisno, Hitomi Okada, Masami Nakazawa, Kazutaka Miyatake, Cloning of the Gene Encoding A Novel Goose Type Lysozyme-Like Enzyme from Moderately Thermophilic Bacterium Ralstonia sp. A-471. 11th ICCC in France. Sep 6̃9, 2006.

(3)学術図書・訳書 1)過熱水蒸気を利用した未利用資源の資源化についての項分担 宮武和孝,「過熱水蒸気技術集成 」 75-83, NTS出版, (2006) 2)ユーグレナの生理と機能を利用した環境浄化への応用の項分担 宮武和孝,「光合成微生物の機能と応用」 上原 赫 編集, 232-238,(2006) 3)Studies in Natural Products Chemistry Vol. 32 Bioactive Natural Products (Part L), Hayashi H, ed. by Atta-ur-Rahman, Bioactive alkaloids of fungal origin の項分担,pp.549-609, Elsevier,2005.

(4)総説・報告書 1)新しいペクチン分解酵素-機能性オリゴ糖生産への期待-阪本龍司,生物工学会誌,84,97 (2006). 2)アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質の解明 根寄生雑草の種子発芽刺激物質ストリゴラクトンが菌糸分岐を誘 導, 秋山康紀 林 英雄, 化学と生物,44, 284-286 (2006). 3)土壌真菌と植物との共生 ―アーバスキュラー菌根菌の宿主植物認識戦略― 林 英雄,秋山康紀, バイオサイエンスとインダ ストリー,64, 328-329 (2006). 4)アーバスキュラー菌根共生におけるシグナル物質, 秋山康紀,林 英雄, 蛋白質 核酸 酵素, 51, 1024-1029 (2006). 5)アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質ストリゴラクトン, 秋山康紀,林 英雄, 植物の生長調節,41, 141- 149 (2006). 6)Sustainable food production and environmental preservation by nitrogen-fixing symbionts in Southeast Asia. 小澤隆司 (研究代表者 室岡義勝)Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (A)(Project Number: 13375009), 2005 7)ミミズ腸管内における窒素固定遺伝子の発現と水平伝達の解析 小澤隆司 平成15年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤 研究C,研究課題番号15580052)研究成果報告書,2006 8)塩生植物の耐塩性を高める耐塩性根圏微生物の分離と特性解明 小澤隆司(財)ソルト・サイエンス研究財団 平成16年度 助成研究報告集(I 理工学 農学・生物学編),pp. 211-217 2006

(5)学会・国際会議報告等 1)Penicillium chrysogenum 31Bの生産する小麦アラビノキシラン分解系酵素群の解析 小椋淳弘,阪本龍司,居原秀,土山守 安,村田修市,川崎東彦(日本農芸化学会2005年度大会) 2)Fusarium oxysporum の生産するII型アラビノガラクタン分解酵素の精製と性質 谷口雄哉,阪本龍司,居原秀,川崎東彦 (日本農芸化学会2005年度大会) 3)Penicillium chrysogenum 31Bの生産するアラビナン分解酵素群の精製,クローニングおよび異種発現系の構築 乾美紗子, 永広久雄,阪本龍司,居原秀,川崎東彦(日本農芸化学会2005年度大会) 4)Penicillium chrysogenum 31B株の培養上澄を用いたシュガービートパルプからのフェルラ酸の回収 土山守安,砂川陽一, 阪本龍司,居原秀,村田修市,川崎東彦(日本農芸化学会2005年度大会) 5)ワイン酵母ポリガラクツロナーゼ生産変異株の単離とカロリメーターを用いた生育特性の解析 岸田正夫,Radoi Florentina, 高橋克忠,川崎東彦(日本農芸化学会2005年度大会) 6)カビの生産する新規機能を有するエキソ型酵素に関する研究 阪本龍司(第13回糖質関連酵素化学シンポジウム)2005年 7)殺菌農薬フルトラニル分解菌の単離と分解酵素の解析 松下愛,阪本龍司,岸田正夫,川崎東彦(日本生物工学会2005年度 大会) 8)Characterization of strains between amylolytic yeast Schwanniomyces occidentalis and thermotolerant yeast Kluyveromyces marxianus constructed by protoplast fusion V. Leelavatcharamas, M. Kishida, H. Kawasaki(XXII International Conference on Yeast Genetics and Molecular Biology)2005 9)Aspergillus nigerが生産するフェルラ酸エステラーゼを用いた桂皮酸類と多価アルコールのエステル重合反応 土山守安, 阪本龍司,村田修市,川崎東彦(日本農芸化学会2006年度大会) 10)Saccharomyces cerevisiaeのポリガラクチュロナーゼ生産を誘導する因子のクローニング 塩入大輔,岸田正夫,川崎東彦 (日本農芸化学会2006年度大会)

-43- 11)Fusarium oxysporum 12s株の生産する2種のβ-L-アラビノピラノシダーゼ 辻谷祐也,谷口雄哉,阪本龍司,川崎東彦(日 本応用糖質科学会2006年度大会) 12)スピッツベルゲン島のコケから分離されたTrichoderma polysporumの性状 貴田健一,東條元昭,阪本龍司,居原秀,星野 保,国永史朗(第29回極域生物シンポジウム)2006年 13)Fusarium oxysporum f.sp. melonis 由来のβ-1,6-ガラクタナーゼの精製とクローニング 谷口雄哉,阪本龍司,川崎東彦(第 6回糸状菌分子生物学コンファレンス)2006年 14)共培養系生育特性の解析-酵母と乳酸菌の場合- 岸田 正夫,井上 竜一,堀口 尚男,高橋 克忠,川崎 東彦(第33回日本防 菌防黴学会大会)2006年 15)Saccharomyces cerevisiaeのポリガラクチュロナーゼ生産に対する2μmプラスミド安定化因子の影響 塩入大輔,岸田正夫,川 崎東彦(日本農芸化学会支部例会)2006年 16)Overexpression of thermostable pectate lyase of Bacillus RN1 isolate. W. Sukhumsirichart, T. Sakamoto, K. Chansiri, H. Kawasaki (5th JSPS-NRCT Joint Seminar)2006 17)Calorimetric assay for cooperative cultures of yeast and lactic acid bacteria M. Kishida,V. Leelavatcharamas,K. Takahashi,R. Inoue,H. Kawasaki(The 5th JSPS-NRCT Joint Seminar On Development of Thermotolerant Microbial Resources and Their Applications)2006 18)Antimicrobial activity of thermotolerant lactic acid bacteria isolated from Thai local fermented foods V. Leelavatcharamas,N. Arbsuwan,R. Inoue,M. Kishida,H. Kawasaki(The 5th JSPS-NRCT Joint Seminar On Development of Thermotolerant Microbial Resources and Their Applications)2006 19)Novel positive regulation of bifunctional glyoxylate cycle enzyme by acetyl-CoA in Euglena gracilis. Nakazawa M, Takenaka S, Ueda M, Inui H, Nakano Y, and Miyatake K. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 20)好熱性細菌Ralstonia sp. A-471由来のキチナーゼ遺伝子のクローニング 上田 光宏,小西 俊成,中澤 昌美,宮武 和孝,日 本農芸化学会2005年度大会 21)ミドリムシのグリオキシル酸回路を構成する二頭酵素MS/ICLの特性 中澤 昌美,花戸 さやか,上田 光宏,宮武 和孝,日 本農芸化学会2005年度大会 22)ニコチンアミドが及ぼすユーグレナの鞭毛への影響 林 浩孝,乾 博,上田 光宏,宮武 和孝,中野 長久,日本農芸化学会2 005年度大会 23)3,3'-ジクロロベンジジンに対するモノクローナル抗体の作製と解析 三川 絵美,竹野 隆太,中澤 昌美,上田 光宏,宮武 和 孝,日本農芸化学会2005年度大会 24)アガリクス(Agaricus blazei Murill.)由来のビスフェノールA分解酵素の精製 中井 義信,上田 光宏,中澤 昌美,宮武 和 孝,日本農芸化学会2005年度 25)冬虫夏草由来のキチン分解酵素について 上田光宏,吉岡卓也,中澤昌美,難波謙二,稲富 聡,宮武和孝,日本キチン・ キトサン学会2005年度大会 26)広葉樹を宿主とするマツタケ菌の生育および糖質分解酵素生産 楠田瑞穂,上田光宏,小西康仁,杉田佳世,中澤昌美,山 中勝次,宮武和孝,寺下隆夫,日本きのこ学会2005年度大会 27)シマミミズ由来の糖質分解酵素 上田光宏,淺野友彦,中澤昌美,宮武和孝,日本生物工学会2005年度大会 28)宿主の異なるマツタケ菌株間のデンプン培地での糖質分解酵素生産性 楠田瑞穂,上田光宏,杉田佳世,中澤昌美,山中勝 次,宮武和孝,寺下隆夫,2006年度日本菌学会大会 2006年6月2日~4日(青葉の森公園芸術文化ホール,千葉) 29)楠田瑞穂・上田光宏・小西康仁・宮武和孝・寺下隆夫:マツタケ人工栽培の可能性を探る,日本農芸化学会関西支部第44 5回例会,2006,7.1(大阪府立大学) 30)好熱性細菌 Ralstonia sp. A-471 株由来のキチン分解能を有する酵素遺伝子のクローニング 上田光宏,小西俊成,Aji Sutrisno, 岡田ひとみ,中澤昌美,宮武和孝,日本キチン・キトサン学会,2006年度大会,8月10~11日(福井工業大学) 31)アガリクス(Agaricus blazei Murill)由来のビスフェノールA分解酵素の精製と性質 上田光宏,中井義信,辻山彰一,楠 田瑞穂,中澤昌美,宮武和孝,日本きのこ学会第10回大会, 2006年9月20日~9月21日(秋田県立大学) 32)マツタケが生産する糖質分解酵素系 楠田瑞穂,上田光宏,小西康仁,杉田佳世,宮武和孝,寺下隆夫,日本きのこ学会第 10回大会 2006年9月20日~9月21日(秋田県立大学) 33)好熱性細菌 Ralstonia sp. A-471 株由来のキチン分解能を有する酵素遺伝子のクローニング 上田光宏,小西俊成,Aji Sutrisno, 岡田ひとみ,中澤昌美,宮武和孝,日本農芸化学会関西支部2006年度大会,2006年10月1日(京都工芸繊維大学,松ヶ 崎キャンパス) 34)エレクトロポレーション法を用いたユーグレナへの遺伝子導入について 中澤 昌美,図子 哲央,井上 賢吾,西村 雅明,上 田光宏,宮武 和孝,第22回ユーグレナ研究会,2006年11月18日(六本木アカデミーヒルズ) 35)ユーグレナの融合型グリオキシル酸経路酵素MS/ICLの構造と機能 西村 雅明,井上 賢吾,図子 哲央,中澤 昌美,上田 光 宏,宮武 和孝,第22回ユーグレナ研究会,2006年11月18日(六本木アカデミーヒルズ) 36)生デンプンからのアルコールの生産(シマミミズ由来の生デンプン分解酵素による糖化と発酵) 上田光宏,田中良美,浅

-44- 野友彦,中澤昌美,宮武和孝,日本農芸化学会2007年度大会,2007年3月24~27日(東京農業大学) 37)Multi-purpose utilization of coconut shell by super heated steam technology, Kazutaka Miyatake, Tion SIANG Yeow, Masami Nakazawa, Mitsuhiro Ueda, 日本農芸化学会2007年度大会,2007年3月24~27日(東京農業大学) 38)New 10-phenyl-[11]-cytochalasanes from Indonesian mushroom Microporelus subssessills,Dikdik, K,, Akiyama, K., Hayashi, H., 日本農芸化学会2005年度大会 39)アーバスキュラー菌根菌(AM菌)の生産するシグナル物質"Myc Factor"の精製 秋山康紀,八田淳司,岩下麻実,林英雄, 日本農芸化学会2005年度大会 40)糸状菌 HK-399 株の生産するアルドースレダクターゼ阻害物質について 藤田智之,船公丈由,林英雄,日本農芸化学会 2005年度大会 41)ドクダミ抽出物の消臭活性物質 久保田朱里,浦部貴美子,灘本知憲,林英雄,日本農芸化学会2005年度大会 42)Trichoderma harzianum Rifai HK-61 株が生産するペプチド化合物の抗植物ウイルス性 峰 圭司,甲斐建次,秋山康紀, 林 英雄,東条元昭,大木 理,平成17年度日本植物病理学会大会 43)アーバスキュラー菌根菌-植物共生系における共生シグナル物質 秋山康紀,日本農芸化学会関西支部例会ミニシンポジウ ム 44)Strigolactones induce hyphal branching morphogenesis in arbuscular mycorrhizal fungi Akiyama, K., Matsuzaki, K., and Hayashi, H., 46th Annual Meeting,American Society of Pharmacognosy 45)アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質 秋山康紀,植物学会第69回大会 46)アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル Branching factor は根寄生雑草の種子発芽刺激物質ストリゴラクトンであった 秋山康紀,松崎謙一,林 英雄,植物微生物研究会第15回研究交流会 47)アーバスキュラー菌根菌の生産する共生シグナル物質 Myc factor の検出と精製 秋山康紀,八田淳司,岩下麻実,林英雄, 植物微生物研究会第15回研究交流会 48)AM 菌非宿主植物であるナタネによる菌糸分岐誘導 秋山康紀,柏原孝紀, 林英雄,植物微生物研究会第15回研究交流会 49)Penicillium brasiliamide Batista JV-379 株の生産する brasiliamide 類の生合成経路について 大久保 薫,藤田智之,林 英雄,日本農芸化学会2005年度関西・中四国・西日本支部合同大会 50)5-Deoxy-strigolのAM菌の菌糸分岐誘導における構造活性相関 秋山康紀,松崎謙一,林英雄,日本農芸化学会2005年度関 西・中四国・西日本支部合同大会 51)アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質 Branching Factor の同定 秋山康紀,松崎謙一,林 英雄,第47回天然有 機化合物討論会 52)ストリゴラクトンはアーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質 branching factor である 秋山康紀,松崎謙一,林英 雄,植物化学調節学会第40回大会 53)ミヤコグサからの共生・寄生シグナル物質ストリゴラクトンの単離と構造活性相関 秋山康紀,NBRPミヤコグサ・ダイズ ワークショップ 54)アーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナル物質 林 英雄,東京大学大学院農学生命科学研究科糸状菌研究グループ講演 会 55)Chemical identification of plant and fungal signalling molecules in the arbuscular mycorrhizal symbiosis, Kohki Akiyama, Monte Verita conference -Mycorrhiza: Systems Research from Genes to Communities- 56)アーバスキュラー菌根共生におけるシグナル物質の解明 秋山康紀,第15回根圏制御技術ネットワーク講演会 57)アーバスキュラー菌根共生における共生制御物質に関する研究 秋山康紀,日本農芸化学会2006年度大会 58)アーバスキュラー菌根菌(AM菌)の共生シグナル物質Myc factorのアッセイ法の改良 秋山 康紀,八田 淳司,林 英雄,日 本農芸化学会2006年度大会 59)アーバスキュラー菌根菌(AM菌)非宿主植物におけるストリゴラクトンの生産 秋山 康紀,柏原 孝紀,米山 香織,楠本 大,関本 均,米山 弘一,林 英雄,日本農芸化学会2006年度大会 60)オレガノ(Origanum vulgare)に含まれる酸性ウレアーゼ阻害物質の構造と活性 片淵真紀,藤田智之,林 英雄,古賀邦 正,日本農芸化学会2006年度大会 61)種々のトウガラシからのカプサイシン配糖体およびジヒドロカプサイシン配糖体の単離・同定 東口文治,中村弘康,林 英雄,米谷 俊,日本農芸化学会2006年度大会 62)Isolation and identification of strigolactone, 5-deoxy-strigol, from Lotus japonicus as a host recognition signal for arbuscular mycorrhizal fungi 秋山康紀,松崎謙一,林英雄,第25回天然物化学国際会議 63)Chemical identification of signalling molecules in symbiotic interactions between plants and arbuscular mycorrhizal fungi, Akiyama, K., Matsuzaki, K., Hatta, A., Kashihara, T., and Hayashi, H., the 5th International Conference on Mycorrhiza 64)菌根菌‐植物共生系における共生制御物質 秋山康紀,21世紀COEプログラム『微生物共生系に基づく新しい資源利用開発』 公開シンポジウム 地球と共に生きる微生物たち~その多様性と未来 65)アーバスキュラー菌根菌と植物との共生系における共生シグナル物質の同定とその利用 秋山康紀,平成18年度日本生物工 学会

-45- 66)ストリゴラクトンのAM菌菌糸分岐誘導における構造要求性 秋山康紀,小笠原 新,林 英雄,植物微生物研究会第16回 研究交流会 67)アーバスキュラー菌根菌非宿主植物におけるストリゴラクトンの生産 秋山康紀,柏原孝紀,米山香織,楠本 大,関本 均,米山弘一,林 英雄,植物微生物研究会第16回研究交流会 68)アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質の解明 秋山康紀,信州大学遺伝子実験部門講演会 69)インドネシア産キノコ Microporellus subsessilis に含まれる10-phenyl-[11]-cytochalasan ディクディククルニア,秋山康紀, 林 英雄,第48回天然有機化合物討論会 70)ストリゴラクトンのAM菌菌糸分岐誘導における構造要求性 秋山康紀,小笠原 新,林英雄,植物化学調節学会第41回大 会 71)アーバスキュラー菌根共生におけるシグナル物質 秋山康紀,神戸大学農学部インターゲノミクス研究会 72)アーバスキュラー菌根菌と植物との共生系におけるシグナル物質の解明 秋山康紀,奈良先端大学院大学バイオCOE学生 企画セミナー 73)アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質 林 英雄,近畿大学学術フロンティアセミナー 74)アーバスキュラー菌根共生における共生制御物質に関する研究 秋山康紀,日本農芸化学会関西支部第447回講演会農芸化学 奨励賞受賞講演 75)アーバスキュラー菌根共生における共生シグナル物質の解明 秋山康紀,鹿児島大学大学院理工学研究科特別講義 76)Azospirillum lipoferumの窒素固定活性発現におよぼす土壌粒子吸着と土壌有機物の影響 小澤隆司,稲葉信二,河内奈々子 日本土壌微生物学会2005年度大会 77)塩生植物の耐塩性を高める耐塩性根圏微生物の分離と特性解明 小澤隆司,藤井修平 ソルト・サイエンス研究財団第17回助 成研究発表会 78)アッケシソウ根圏から分離したPseudomonas sp.の増殖および細胞内溶質に対する塩の影響 藤井修平,呉建美,小澤隆司 日本土壌肥料学会2005年度大会 79)Azospirillum lipoferumの土壌中における窒素固定活性発現に及ぼす土壌成分の影響 河内奈々子,稲葉信二,小澤隆司 日 本土壌肥料学会2005年度大会 80)アッケシソウの耐塩性におよぼす根圏窒素固定細菌の影響 小澤隆司,呉建美,藤井修平 日本土壌肥料学会2005年度大会 81)アッケシソウとホウレンソウの生育に与える耐塩性窒素固定細菌Pseudomonas pseudoalcaligenesの影響 小澤隆司,呉建美, 藤井修平 第42回好塩性微生物研究会 82)根圏細菌Azospirillum lipoferumの生産する密度依存性窒素固定阻害物質について 小澤隆司,河内奈々子 日本土壌微生物 学会2006年度大会 83)塩生植物アッケシソウの重金属集積と耐性 小澤隆司,三浦万里,藤井修平 第48回日本植物生理学会年会

(7)学術的賞の受賞等 1)宮武 和孝 ウォターオーブン「ヘルシオの研究」にて日本経済団体連合会会長賞受賞 17年6月 2)秋山康紀:農芸化学奨励賞,アーバスキュラー菌根共生における共生制御物質に関する研究,2006年. 3)秋山康紀:B.B.B論文賞, Avidin Expressed in Transgenic Rice Confers Resistance to the Stored-Product Insect Pests Tribolium confusum and Sitotroga cerealella,K, Yoza, T. Imamura, K.J. Kramer, T.D. Morgan, S. Nakamura, K. Akiyama, S. Kawasaki, F. Takaiwa and K. Ohtsubo,2006年.

生体分子機能学講座

(1)学術論文 1)Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase in the extracellular space inhibits cell spreading. Yamaji R, Chatani E, Harada N, Sugimoto K, Inui H and Nakano Y. Biochim Biophys Acta. 1726, 261-271, 2005 2)Eucalyptus leaf extract inhibits intestinal fructose absorption, and suppresses adiposity due to dietary sucrose in rats. Sugimoto K, Suzuki J, Nakagawa K, Hayashi S, Enomoto T, Fujita T, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. Brit. J. Nutr. 93, 957-963, 2005 3)Triterpene glycosides of Siraitia grosvenori inhibit rat intestinal maltase and suppress the rise in blood glucose level after a single oral administration of maltose in rats. Suzuki YA, Murata Y, Inui H, Sugiura M, and Nakano Y. J. Agric. Food Chem. 53, 2941-2946, 2005 4)An approach to further enhance the cellular productivity of exogenous protein hyper-producing Chinese hamster ovary (CHO)cells. Teruya K, Daimon Y, Dong XY, KatakuraY, Miura T, Ichikawa A, Fujiki T, Yamashita M, Mori T, Ohashi H, and Shirahata S. Cytotechnology 17, 29-36, 2005

-46- 5)Transcriptome profiling of human and murine ESCs identifies divergent paths required to maintain the stem cell state. Wei CL, Miura T, Robson P, Lim SK, Xu XQ, Lee MY, Gupta S, Stanton L, Luo Y, Schmitt J, Thies S, Wang W, Khrebtukova I, Zhou D, Liu ET, Ruan YJ, Rao M, and Lim B. Stem Cells 23, 166-185, 2005 6)Functional SDF1 alpha/CXCR4 signaling in the developing spinal cord. Luo Y, Cai J, Xue H, Miura T, and Rao MS. J. Neurochem. 93, 452-462, 2005 7)Sox2 expression defines a heterogeneous population of neurosphere-forming cells in the adult murine brain. Brazel CY, Limke TL, Osborne JK, Miura T, Cai J, Pevny L, and Rao MS. Aging Cell 4, 197-207, 2005 8)Functional impairment of telomerase in sublines derived from human lung adenocarcinoma exposed to mild oxidative stress. Katakura Y, Yoshizaki K, Yasuda T, Tsunematsu T, Uehara N, Miura T, Fujiki T, and Shirahata S. Biochem. Biophy. Res. Commun. 334, 450-459, 2005 9)Comparison of the gene expression profile of undifferentiated human embryonic stem cell lines and differentiating embry- oid bodies. Bhattacharya B, Cai J, Luo Y, Miura T, Mejido J, Brimble SN, Zeng X, Schultz TC, Rao MS, and Puri RK. BMC Developmental Biology 5, 22-37, 2005. 10)Molecular characterization of a bifunctional cycle enzyme, malate synthase/isocitrate lyase, in Euglena gracilis. Nakazawa M, Minami T, Teramura K, Kumamoto S, Hanato S, Takenaka S, Ueda M, Inui H, Nakano Y, and Miyatake K. Comp. Biochem. Physiol. B 141, 445-452, 2005. 11)Purification and Characterization of a Corrinoid Compound from a Japanese Salted and Fermented Salmon Kidney “Mefun”. Adachi S, Miyamoto E, Watanabe F, Enomot T, Kuda T, Hayashi M, and Nakano Y. J. Liq. Chrom. & Rel. Technol. 28, 2561-2569, 2005. 12) Effect of heat-moisture treated maize starch on the properties of dough and bread. Miyazaki, M, Morita, N., Food Res. Int. 38, 369-376, 2005 13)Physicochemical properties and enzymatic digestibility of starch from edible canna (Canna edulis)grown in Vietnam. Hung, PV, Morita, N., Carbohydr. Poly. 61, 314-321, 2005 14) Effects of granule sizes on physicochemical properties of cross-linked and acetylated wheat starches. Van Hung, P, Morita, N., Starch Starke 57, 413-420, 2005 15)Starch retrogradation and firming of bread containing hydroxypropylated, acetylated, and phosphorylated cross-linked tapioca starches for wheat flour. Miyazaki, M, Maeda, T, Morita, N., Cereal Chem. 82, 639-644, 2005 16)Thermal and rheological properties of dough and bread as affected by various cross-linked cornstarch substitutions Van Hung, P, Morita, N., Starch Starke 57, 540-546, 2005 17)Dough and breadmaking properties of wheat flour substituted by 10% with germinated quinoa flour. Park, SH, Morita, N., Food Sci. Technol. Int. 11, 471-476, 2005 18)Application of polyglycerol mono-fatty acid esters to improve breadmaking. Miyamoto, Y, Sakamoto, M, Maeda, T, Morita, N., Food Sci. Technol. Res. 11, 19-25, 2005 19)Neurotoxic Tetrahydroisoquinoline Derivatives Formed by the Maillard Reaction between Glucose and Dopamine. Suyama, K., Ishii, Y., Akagawa, M. Ann. NY. Acad. Sci. 1043, 898-898, 2005 20)Stepwise Extraction of Proteins and Carbohydrates from Soybean Seeds. Kasai N, and Ikehara H. J. Agric. Food Chem. 53, 4245-4252, 2005 21)Isolation and Enzymatic Digestion of Body Complex of Soybean Seed. Kasai N, Satake R, and Ikehara H. J. Agric. Food Chem. 53, 10026-10033, 2005. 22)Oxidative deamination of benzylamine and lysine residue in bovine serum albumin by green tea, black tea and coffee. Akagawa, M., Shigemitsu, T., Suyama, K. J. Agric. Food Chem. 53, 8019-8024, 2005 23)Formation of α-Aminoadipic and γ-Glutamic Semialdehydes in Proteins by the Maillard Reaction. Akagawa, M., Sasaki, D., Kurota, Y., Suyama, K. Ann. NY. Acad. Sci. 1043, 129-134, 2005 24)Cloning and sequencing of an exoglucanase gene from Streptomyces sp. M23, and its expression in Streptomyces lividans TK-24. Park, C.-S., Kawaguchi, T., Sumitani, J., Takada, G., Izumori, K., and Arai, M. J. Biosci. Bioeng. 99, 434-436, 2005 25)Abnormal Increase in the Expression Level of Proliferation Cell Nucl ear Antigen (PCNA)in the Liver and Hepatic Injury in Rats with Dietary Cobala min Deficiency. Nakao M, Kono N, Adachi S, Ebara S, Adachi T, Miura. T, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. J. Nutr. Sci. Vitaminol. 52, 168-173, 2006 26)Recent advances in molecular pharmacology of the histamine systems: organic cation transporters as a histamine trans- porter and histamine metabolism. Ogasawara M, Yamauchi K, Satoh Y.-I, Yamaji R, Inui K, Jonker JW, Schinkel AH, and Maeyama K. J. Pharmacol. Sci. 101, 24-30, 2006 27)Purification and characterization of a corrinoid-compound in an edible cyanobacterium Aphanizomenon flos-aquae as a nutritional supplementary food. Miyamoto E, Tanioka Y, Nakao M, Barla F, Inui H, Fujita T, Watanabe F, and Nakano Y. J. Agric. Food Chem. 54, 9604-9607, 2006

-47- 28)Separation and properties of two novel NADP+-dependent alcohol dehydrogenases from Euglena gracilis Z. Munir I, Swati ZA, Rashid MH, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. Pakistan J. Biol. Sci. 9, 2743-2747, 2006 29)Conservation and variation of gene regulation in embryonic stem cells assessed by comparative genomics. Zhan M, Miura T, Xu X, and Rao MS. Cell Biochem. Biophys. 43, 379-406, 2006 30)Assessing self-renewal and differentiation in hESC lines. Cai J, Chen J, Liu Y, Miura T, Luo Y, Loring JF, Freed WJ, Rao MS, and Zeng X. Stem Cells 24, 516-530, 2006 31)Glutathione peroxidase-like protein of Synechocystis PCC 6803 confers tolerance to oxidative and environmental stresses in transgenic Arabidopsis. Gaber A, Yoshimura K, Yamamoto T, Yabuta Y, Takeda T, Miyasaka H, Nakano Y, and Shigeoka S. Physiol. Plant. 128, 251-262, 2006 32)TLC Analysis of Corrinoid Compounds in the Halophilic Lactic Acid Bacterium Tetragenococcus halophilus Watanabe F, Miyamoto E, Tanioka Y, Enomoto T, Kuda T, and Nakano Y. J. Liquid Chromato. & Related Tec. 29, 2153-2158, 2006. 33)Subcellular localization of glyoxylate cycle key enzymes involved in oxalate biosynthesis of wood-destroying basid- iomycete Fomitopsis palustris grown on glucose. Sakai S, Nishide T, Baba K, Inui H, Nakano Y, Hattori T, and Shimada M. Microbiology, 152, 1857-1866, 2006 34)Hydroperoxide reduction by thioredoxin-specific glutathione peroxidase isoenzymes of Arabidopsis thaliana. Iqbal A, Yabuta Y, Takeda T, Nakano Y, and Shigeoka S. FEBS J. 273, 5589-5597, 2006. 35)Characterization of a Corrinoid Compound in the Edible(Blue-Green)Alga, Suizenji-nori Watanabe F, Miyamoto E, Fujita T, Tanioka Y, and Nakano Y. Biosci. Biotechnol. Biochem. 70, 3066-3068, 2006 36)Enzymatic degradation of esters of dichloropropanold: removal of chlorinated glycerides from food processing. Kasai N, Suzuki T, and Idogaki H. Food Science and Technology/LWT, 39, 86-90, 2006 37)Effect of fungal alpha-amylase on the dough properties and bread quality of wheat flour substituted with polished flours Kim, JH., Maeda, T., Morita, N., Food Res. Int. 39, 117-126, 2006 38)Hypoallergenic buckwheat flour preparation by Rhizopus oligosporus and its application to soba noodle. Handoyo, T., Maeda, T., Urisu, A., Adachi, T., Morita, N., Food Sci. Technol. Int. 39, 598-605, 2006 39)Structural and functional properties of fermented soybean (tempeh)by using Rhizopus oligosporus Handoyo, T, Morita, N., Int. J. Food Prop. 9, 347-355, 2006 40)Studies on distribution of protein and allergen in graded flours prepared from whole buckwheat grains. Morita, N., Maeda, T., Sai, R., Miyake, K., Yoshioka, H., Urisu, A., Adachi, T., Food Res. Int. 39, 782-790, 2006 41)Waxy and high-amylose wheat starches and flours - characteristics, functionality and application. Hung, PV., Maeda, T., Morita, N., Trends Food Sci. Technol. 17, 448-456, 2006 42)Recent advances in application of modified starches for breadmaking Miyazaki, M., Van Hung, P., Maeda, T., Morita, N., Trends Food Sci. Technol. 17, 591-599, 2006 43)Bispecific abs against modified protein and DNA with oxidized lipids. Akagawa, M., Ito, S., Toyoda, K., Ishii, Y., Tatsuda, E., Shibata, T., Yamaguchi, S., Kawai, Y., Ishino, K., Kishi, Y., Adachi, T., Tsubata, T., Takasaki, Y., Hattori, N., Matsuda, T., Uchida, K. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 103, 6160-6165, 2006 44)Size-exclusion chromatography of tea tannins and intercepting potentials of peptides for the inhibition of trypsin- caseinolytic activity by tea tannins. Kasai N, Nakatsubo G. J. Agric. Food Chem. 54, 5149-5156, 2006 45)Efficient digestion and structural characateristics of cell walls of coffee beans. Kasai N, Konishi A, Iwai K, and Maeda G. J. Agric. Food Chem. 54, 6336-6342, 2006. 46)New method for the quantitative determination of major protein carbonyls, alpha-aminoadipic and gamma-glutamic semi- aldehydes: investigation of the formation mechanism and chemical nature in vitro and in vivo. Akagawa, M., Sasaki, D., Ishii, Y., Kurota, Y., Yotsu-Yamashita, M., Uchida, K., Suyama, K. Chem. Res. Toxicol. 19, 1059-1065, 2006 47)Metal-Catalyzed Oxidation of Protein-Bound Dopamine. Akagawa, M., Ishii, Y., Ishii, T., Shibata, T., Yotsu-Yamashita, M., Suyama, K., Uchida, K. Biochemistry. 45, 15120-15128, 2006 48)Alteration of substrate specificity of fructosyl-amino acid oxidase from Ulocladium sp. JS-103. Fujiwara, M., Sumitani, J., Koga, S., Yoshioka, I., Kouzuma, T., Imamura, S., Kawaguchi, T., and Arai, M. J. Biosci. Bioeng. 102 241-243 2006 49)Activation of Zoosporogenesis-specific genes in Phytophthora infestans involves a 7-nucleotide promoter motif and cold- induced membrane rigidity. Tani, S., and Judelson, H. Eukaryotic Cell 5 745-752 2006 50)Alteration of substrate specificity of fructosyl-amino acid oxidase from Fusarium oxysporum. Fujiwara, M., Sumitani, J., Koga, S., Yoshioka, I., Kouzuma, T., Imamura, S., Kawaguchi, T., and Arai, M. Appl. Microbiol. Biotechnol. 74 813-819 2007

-48- (2)国際会議論文・プロシーディング等 1)A novel function of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase as androgen receptor coregulator. Harada N, Yasunaga R, Yamaji R, Fujimoto K, Inui H, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors p. 28, 2005 2)Research and development of Euglena Nakano, Y. Taipei, Proceeding of 2005 International Forum of Applied Microbiology P55-79, 2005 3)Application of lysyl oxidase activity in egg shell membrane of hen. To selective oxidation of ε-amino group in lysine to aldehyde in short peptides. Aoki, T., Sasaki, D., Akagawa, M., Suyama, M., Yotsu-Yamashita, M.,. Yokohama, Japan, Ishida, H. and Mihara, H. (Ed.), 126-126 The Japanese peptide society, Peptide Science 2006

(3)学術図書・訳書 1)酸化ストレスによるタンパク質のカルボニル化, 赤川貢, タンパク質の翻訳後修飾と疾患プロテオミクス, 吉川敏一 監修, 24-33, 診断と治療社, 2006

(4)総説・報告書 1)中野長久,栄養素の摂取制限が生体機能に及ぼす影響に関する基礎的研究, 日本栄養・食糧学会誌, 58(4), 231-239, 2005 2)笠井尚哉, オカラの高度酵素分解と機能性探索, 環境技術, 19-25, 2005 3)笠井尚哉,オカラの高度酵素分解と機能性探索, 科学と工業, 297-302, 2005

(5)学会・国際会議報告等 1)アンドロゲン受容体機能におけるグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼの役割 山地亮一,原田直樹,泰永涼子, 東村泰希,乾博,中野長久 第3回がんとハイポキシア研究会2005 2)細胞外グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼは細胞の伸展を抑制する 山地亮一,茶谷江美,原田直樹,乾博,中 野長久 日本農芸化学会大会2005年度大会 3)Schizochytrium limacinum SR-21におけるアデノシルコバラミン依存性酵素メチルマロニルCoAムターゼの精製と性質 宮本恵美,渡邉文雄,林雅弘,中野長久 日本農芸化学会大会2005年度大会 4)沖縄産ニガナ抽出物の抗菌性とチロシナーゼ阻害活性について バルラフローリン,堀西朝子,乾博,山地亮一,岡田吉央, 中野長久 日本農芸化学会大会2005年度大会 5)酒盗から分離された好塩乳酸菌Tetragenococcus halophilusに含まれるビタミンB12化合物の特性と生理機能 渡邉文雄,宮 本恵美,谷岡由梨,足達理子,榎本俊樹,久田孝,中野長久 日本農芸化学会大会2005年度大会 6)藍藻Synechocystis sp. PCC6803に含まれるビタミンB12化合物の特性と生理機能 谷岡由梨,薮田行哲,宮本恵美,渡邉文 雄,重岡成,中野長久 日本農芸化学会大会2005年度大会 7)アデノシルコバラミン合成系関連遺伝子(MMAA)とマチルマロニル-CoA ムターゼ 中尾元幸,藤井奈々恵,弘中頌子,渡 邉文雄,山地亮一,乾博,中野長久 日本ビタミン学会2005年度大会 8)藍藻Synechocystis sp. PCC6803におけるメチオニン合成酵素遺伝子のクローン化と大腸菌による大量発現系の構築 谷岡由 梨,薮田行哲,宮本恵美,大西浩平,渡邉文雄,重岡成,味園春雄,中野長久 日本ビタミン学会2005年度大会 9)ビタミンB12強化食品の検討 I.ビタミンB12強化糸引き納豆 渡邉文雄,宮本恵美,中野長久 日本ビタミン学会2005年度 大会 10)栽培方法が及ぼす米ぬか含有ビタミンB12量への影響 橘高博美,中寺智子,渡邉文雄,中野長久 日本ビタミン学会2005 年度大会 11)栄養補助食品A.F.Aに含まれるコリノイド化合物の特性 宮本恵美,谷岡由梨,渡邉文雄,中野長久 日本ビタミン学会 2005年度大会 12)ビタミンB12欠乏ラットにおける肝臓の肥大化と機能障害について 乾博, 河野望, 中尾元幸, 山地亮一, 中野長久 日本栄 養・食糧学会大会2005年度大会 13)グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼとRanBPMによるアンドロゲン受容体転写制御機構の解明 泰永涼子,原田 直樹,山地亮一,乾博,中野長久 日本農芸化学会関西支部2005年度 14)BRI3はアンドロゲン受容体の転写活性を抑制する 吉本貴子,中尾元幸,山地亮一,乾博,中野長久 日本農芸化学会関西 支部2005年度 15)老化促進マウスSAM/P1に見いだされる低スクラーゼ症について 西比都美, 飯島正訓, 山地亮一, 乾博, 中野長久 日本栄 養・食糧学会関西支部2005年度 16)Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase synergically up-regulates transcriptional activity of androgen receptor with RanBPM. Harada N, Yasunaga R, Yamaji R, Fujimoto K, Inui H, and Nakano Y. 日本生化学会大会2005年度大会 17)MMAA protein, the product of a gene involved in cobalamin coenzyme formation, and methylmalonyl-CoA Nakao M,

-49- Fujii N, Watanabe F, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. 日本生化学会大会2005年度大会 18)A novel function of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase as androgen receptor coregulator. Harada N, Yasunaga R, Yamaji R, Fujimoto K, Inui H, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005

19)Aspect of novel physiological function of vitamin B12 in molecular informatics. Nakano Y, Nakao M, Inui H, Yamaji R, Miura T, Ebara S, Watanabe T, and Watanabe F. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 20)Some properties of MMAA gene product involved in cobalamin coenzyme synthesis. Nakao Y, Fujii N, Watanabe F, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 21)Novel positive regulation of bifunctional glyoxylate cycle enzyme by acetyl-CoA in Euglena gracilis. Nakazawa M, Takenaka S, Ueda M, Inui H, Nakano Y, and Miyatake K. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 22)Abnormalities in the hormonal regulation of serine dehydratase and tyrosine aminotransferase expressions in the liver of cobalamin-deficient rats. Ebara S, Nakao M, Tomoda M, Yamaji R, Watanabe F, Inui H, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 23)Metabolic fingerprint with FT-ICR MS for the functional assessment of drug, food and nutrient. Takenaka S, Hasegawa M, Usui N, Hasegawa Y, Nakao M, Inui H, Nakano Y, and Tsuyama S. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 24)Molecular cloning of a cobalamin-dependent methionine synthase gene from cyanobacterium Spirulina platensis NIES39. Tanioka Y, Miyamaoto E, Ohnishi K, Misono H, Watanabe F, Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005

25)Culinary effect on the release of free vitamin B12 from fish meats during in vitro gastric digestion. Kittaka-kasura H, Watanabe F, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 26)Purification and characterization of corrinoid-compound in an algal health food, Aphanizomenon flos-aquae. Miyamoto E, Tanioka Y, Nakao M, Fujita T, Watanabe F, and Nakano Y. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 27)単細胞化を特徴とした油糧種子(大豆・オカラ)の処理方法 笠井尚哉 岐阜県研究開発財団 プロジェクト創出研究会講 演会 28)単細胞化を特徴とした油糧種子(大豆・オカラ)の処理方法 笠井尚哉 近畿バイオインダストリー振興会議 技術シーズ 公開会 29)大豆細胞ボディー構造体の諸性質と高度酵素分解 佐竹良太,笠井尚哉 平成17年度日本生物工学会大会 30)紅茶に含まれるタンニンに関する研究2 中坪元気,笠井尚哉 平成17年度日本生物工学会大会 31)しょうゆ多糖類SPSの物質的特徴と抗アレルギー活性について 堺圭介,古林万木夫,築山良一,廣谷望,笠井尚哉 日本 農芸化学会支部例会 32)微生物由来α-アミラーゼインヒビターの構造と機能 炭谷順一,川口剛司,荒井基夫 食品酵素化学ミニシンポジウム 33)Aspergillus aculeatusを用いた未利用資源からのニゲランの生産 吉原明秀,高田悟郎,何森健,川口剛司,荒井基夫 平成17年度日本生物工学会大会 34)Aspergillus aculeatusの生産するセルラーゼ群に関して 川口剛司 産業技術総合研究所関西センターセミナー

35)ラット肝臓メチルマロニルCoAムターゼのビタミンB12欠乏による発現調節 中尾元幸,足達哲也,渡邉文雄,山地亮一,乾 博,中野長久 日本農芸化学会2006年度大会 36)グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼはアンドロゲン受容体特異的コアクチベーターとして機能する 原田直樹, 泰永涼子,山地亮一,藤本勝己,乾博,中野長久 日本農芸化学会2006年度大会

37)TLC・バイオオートグラフィー法を用いた食品中のビタミンB12の分析 渡邉文雄,谷岡由梨,宮本恵美,中野長久 日本農 芸化学会2006年度大会 38)アンドロゲン受容体を介した転写活性におけるBRI3の機能介した転写活性におけるBRI3の機能 吉本貴子,山地亮一,原田 直樹,中尾元幸,乾博,中野長久 日本栄養・食糧学会大会2006年度大会 39)コバラミン欠乏ラットにおける肝細胞増殖の異常な活性化 中尾元幸,河野望,榎原周一,渡辺文雄,三浦巧,山地亮一, 乾博,中野長久 日本ビタミン学会2006年度大会 40)Abnormal increase in methylmalonyl-CoA mutase protein expression in cobalamin-deficient rat liver. Nakao M, Adachi T, Watanabe F, Yamaji R, Inui H, and Nakano Y. 20th IBMB International Congress for Biochemistry and Molecular Biology 2006 41)Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase as the androgen reecptor specific coactivator. Harada N, Yasunaga R, Yamaji R, Fujimoto K, Inui H, and Nakano Y. 20th IBMB International Congress for Biochemistry and Molecular Biology 2006 42)Comparative Genomics Analysis Reveals Regulatory Regions of Genes Expressed in Embryonic Stem Cell. Miura T, Zhan M, and Rao MS. 20th IBMB International Congress for Biochemistry and Molecular Biology 2006

-50- 43)グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼの低酸素誘導機構の解析 東村泰希,原田直樹,山地亮一,乾博,中野長久 日本農芸化学会関西支部2006年度 44)メチルマロニル-CoAムターゼ活性と補酵素アデノシルコバラミン合成系について 弘中頌子,中尾元幸,藤井奈々絵,山地 亮一,乾博,中野長久 日本栄養・食糧学会関西支部2006年度 45)Polished and germinated methods to reduce wheat allergenic proteins Tri Handoyo, Tomoko Maeda, Mitugu Akagawa, Toshio Mitsunaga, Naofumi Morita 日本農芸化学会関西支部例会・ミニシンポジウム(第440回講演会) 46)コーヒー豆細胞壁の酵素分解とその特徴 小西絢子,笠井尚哉,阪東勇樹,岩井和也,前田 剛 日本生物工学会大会 47)Folin法呈色促進単糖類とその抗酸化性についての検討 阪東勇樹,笠井尚哉 応用糖質科学会 48)コーヒー豆細胞壁のセルラーゼによる可溶化 笠井尚哉,小西絢子,阪東勇樹,岩井和也,前田 剛 日本応用糖質科学会 49)Immunization of protein-bound lipid peroxidation products initiates autoantibody production Kazuyo Toyoda,Sohei Itoh, Mitsugu Akagawa, Yoshihisa Ishii, Tsukasa Matsuda, Koji Uchida 第78回日本生化学会大会 50)Protein-bound lipid peroxidation products are targeted by anti-DNA autoantibodies, the hallmark of systemic lupus ery- thematosus Mitsugu Akagawa, Sohei Ito, Yoshinari Takasaki, Nobutaka Hattori, Takahiro Adachi, Tsukasa Matuda, Koji Uchida 第78回日本生化学会大会 51)Amine oxidase-like activity of polyphenols Mitsugu Akagawa, Tomoko Shigemitsu, Kyozo Suyama International Interdisciplinary Conference on Vitamines, Coenzymes, and Biofactors 2005 52)Mass spectroscopic characterization of interaction of pyrroloquinoline quinone(PQQ)with protein Takeshi Ishii, Mitsugu Akagawa, Osamu Handa, Yuji Naito, Toshikazu Yoshikawa International Interdisciplinary Conference on Vitamines, Coenzymes, and Biofactors 2005 53)メイラード反応は感染性異常型プリオンの不活性化を誘導できるか 須山享三,赤川貢,吉岡都,村山裕一,高田益宏,横山 隆,品川森一 第15回日本メイラード学会 54)質量分析法を用いたPQQによる蛋白質酸化修飾の解析 石井剛志,赤川貢,内藤裕二,吉川敏一 日本農芸化学会2006年 度大会 55)発芽擬穀類アマランスの成分特性と食品加工への応用 山岡元貴,Tri Handoyo,赤川貢,前田智子,森田尚文 日本農芸化 学会2006年度大会 56)Quantitative determination of ajoene in garlic products Tahera Naznin, Mitsugu Akagawa, Tomoko Maeda, Kayo Okugawa, Naofumi Morita 日本農芸化学会2006年度大会 57)フリーラジカルによるタンパク質のカルボニル化反応 赤川貢 臨床フリーラジカル会議 58)Mass spectroscopic characterization of protein oxidation by pyrroloquinoline quinone Takeshi Ishii, Mitsugu Akagawa, Yuji Naito, Toshikazu Yoshikawa, Shigenori Kumazawa 54th ASMS Conference on Mass Spectrometry 59)活性酸素によって生成するタンパク質カルボニルの特異的定量法の開発 赤川貢,佐々木大介,石井善久,黒田やよい,山下 まり,内田浩二,須山享三 日本過酸化脂質・フリーラジカル学会第30回大会 ミニシンポ:酸化ストレスによる生体分子の修飾 60)質量分析法を用いたカテキン類とタンパク質との相互作用の解析 森大気,石井剛志,赤川貢,水野大輔,佐藤努,熊澤茂則 日本農芸化学会中部支部第147回例会 61)鶏卵殻膜中酵素のペプチドおよび非ペプチド性アミンに対する反応 青木朋子,佐々木大介,赤川貢,須山享三,山下まり 平成18年度日本農芸化学会北海道支部・東北支部合同支部会 62)質量分析法による茶カテキン類-蛋白質相互作用の化学的解析 森大気,石井剛志,赤川貢,水野大輔,佐藤努,熊澤茂則 第 11回日本フードファクター学会: JSoFF-KIF合同 63)ピロロキノリンキノン (PQQ) による蛋白質酸化修飾の解析 石井剛志,赤川貢,森大気,内藤裕二,吉川敏一,中山勉, 熊澤茂則 第11回日本フードファクター学会: JSoFF-KIF合同 64)食品因子と相互作用する蛋白質の探索と機能解析 石井剛志,森大気,赤川貢,中山勉,熊澤茂則 平成18年度科学交流フォ ーラム 65)酸化ストレスにより生じる酸化修飾蛋白質及び酸化修飾DNAを認識するモノクローナル抗体のX線結晶構造解析 伊藤創平, 赤川貢,内田浩二 平成18年度科学交流フォーラム 66)Application of lysyl oxidase activity in egg shell membrane of hen. To selective oxidation of ε-amino group in lysine to aldehyde in short peptides Tomoko Aoki, Daisuke Sasaki, Mitsugu Akagawa, Kyozo Suyama, Mari Yotsu-Yamashita International Conference 43rd Japanese Peptide Symposium/4th Peptide Engineering Meeting 67)Enzymology and molecular biology of cellulases from Aspergillus aculeatus. 川口剛司 21世紀COEプログラム「グリーン エネルギー革命による環境再生」第6回国際シンポジウム 68)Aspergillus aculeatusのセルラーゼ遺伝子の酵母における多重発現 吉田一真,浅田夕起子,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 2006年度農芸化学会大会 69)Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼ遺伝子のA. oryzaeにおける発現 小西達也,谷修治,炭谷順一,荒井基夫,川 口剛司 2006年度農芸化学会大会 70)Aspergillus aculeatus由来aviIII遺伝子のA. aculeatusを宿主とした発現 板東夏海,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫,

-51- 川口剛司 2006年度農芸化学会大会 71)蛋白性アミラーゼ阻害剤生産菌のアミラーゼに関する研究 葛原初美,谷修治,炭谷順一,荒井基夫,川口剛司 2006年度 農芸化学会大会 72)XlnR非依存的に発現誘導されるAspergillus aculeatusセルラーゼ遺伝子の同定 谷修治,金政真,炭谷順一,荒井基夫,川 口剛司 2006年度農芸化学会大会 73)Aspergillus aculeatusのセロビオハイドロラーゼ遺伝子プロモータにおけるCREA結合領域 市居絵美,松村泰憲,谷修治, 炭谷順一,荒井基夫,川口剛司 2006年度農芸化学会大会 74)Fusarium oxysporum由来糖化アミノ酸オキシダーゼとその変異酵素の金属イオンによる活性化 藤原真紀,炭谷順一,古 賀晋治,芳陵一生,高妻卓司,今村茂行,川口剛司,荒井基夫 2006年度農芸化学会大会 75)Aspergillus aculeatusにおけるtrpC遺伝子を用いた形質転換系の開発 前田優介,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 平成18年度日本生物工学会大会 76)Aspergillus aculeatusにおけるsC選択マーカーを用いた形質転換系の開発 足立浩美,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基 夫,川口剛司 平成18年度日本生物工学会大会 77)Aspergillus aculeatusセルラーゼ遺伝子の生理的誘導物質に関する研究 谷修治,金政真,炭谷順一,荒井基夫,川口剛司 セルラーゼ研究会創立20周年記念大会 78)Aspergillus aculeatus由来aviIII遺伝子のA. aculeatusを宿主とした高発現 板東夏美,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 セルラーゼ研究会創立20周年記念大会 79)Aspergillus aculeatusのセロビオハイドロラーゼ遺伝子プロモーターにおけるCREA結合領域 市居絵美,谷修治,炭谷順一, 荒井基夫,川口剛司 セルラーゼ研究会創立20周年記念大会 80)Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼ遺伝子のA. oryzaeにおける発現 小西達也,田尾藍子,谷修治,炭谷順一,荒 井基夫,川口剛司 セルラーゼ研究会創立20周年記念大会 81)Aspergillus aculeatusのセルラーゼ遺伝子の酵母における多重発現 吉田一真,浅田夕起子,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 セルラーゼ研究会創立20周年記念大会 82)Bacillus polymyxa由来β/α-アミラーゼに存在するデンプン結合領域(SBD)の機能解析 堀部一平,谷修治,炭谷順一, 荒井基夫,川口剛司 日本応用糖質科学会2006年度大会 83)Aspergillus aculeatusのセルラーゼ遺伝子の酵母における多重発現 吉田一真,浅田夕起子,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 日本応用糖質科学会2006年度大会 84)Aspergillus aculeatus由来aviIII遺伝子のA. aculeatusを宿主とした高発現 板東夏海,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス 85)プロテアーゼ遺伝子二重破壊株を用いたセルロース糖化麹菌の分子育種 中井喬彦,有岡学,川口剛司,荒井基夫,北本勝 ひこ 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス 86)Aspergillus aculeatusにおけるsC選択マーカーを用いた形質転換系の開発 足立浩美,谷修治,炭谷順一,川口剛司 第6 回糸状菌分子生物学コンファレンス 87)Aspergillus aculeatusにおけるtrpC遺伝子を用いた形質転換系の開発 前田優介,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫, 川口剛司 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス 88)Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼI遺伝子のA. oryzaeにおける発現 小西達也,田尾藍子,谷修治,炭谷順一,荒 井基夫,川口剛司 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス 89)Fusarium oxysporum由来糖化アミノ酸オキシダーゼの金属イオンによる活性化 藤原真紀,炭谷順一,古賀晋治,芳陵一 生,高妻卓司,今村茂行,川口剛司,荒井基夫 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス 90)培養細胞系における緑茶カテキン付加タンパク質の同定 水野大輔,石井剛志,森大気,田中智子,熊澤茂則,赤川貢 日 本農芸化学会2007年度大会 91)緑茶カテキン-ペプチド付加体の化学的解析 石井剛志,森大気,赤川貢,水野大輔,田中智子,佐藤努,中山勉,熊澤茂則 日本農芸化学会2007年度大会 92)Aspergillus aculeautsの生産するセルロース分解酵素群 川口剛司 第2回産業用酵素シンポジウム 93)Bacillus polymyxa由来β/α-アミラーゼに存在するデンプン結合領域のα-アミラーゼに与える影響 中村公一,炭谷順一, 谷修治,荒井基夫,川口剛司 第2回産業用酵素シンポジウム 94)Bacillus sp. No.195株由来デンプン結合領域を用いた高効率生デンプン分解アミラーゼの創製 柳谷真理,炭谷順一,谷修治, 荒井基夫,川口剛司 第2回産業用酵素シンポジウム 95)Aspergillus aculeatus由来セルラーゼ(CMC1,BGL1,CBHI)を生産する麹菌の育種 中井喬彦,有岡学,川口剛司,荒井基 夫,北本勝ひこ 2007年度農芸化学会大会 96)Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼ遺伝子のA. oryzaeにおける発現 田尾藍子,小西達也,谷修治,炭谷順一,荒 井基夫,川口剛司 2007年度農芸化学会大会 97)Streptomyces sp. No. 109株由来蛋白性阻害剤感受性F2 α-アミラーゼ遺伝子のクローニング 三崎明日香,谷修治,炭谷順 一,荒井基夫,川口剛司 2007年度農芸化学会大会

-52- 98)Aspergillus aculeatusのセルラーゼ遺伝子の酵母における多重発現 吉田一真,谷修治,炭谷順一,荒井基夫,川口剛司 2007年度農芸化学会大会 99)Aspergillus aculeatusにおけるsC選択マーカーを用いた形質転換系の開発 足立浩美,金政真,谷修治,炭谷順一,荒井基 夫,川口剛司 2007年度農芸化学会大会 100)Aspergillus aculeatusにおけるniaDを選択マーカーとして用いた形質転換系の開発 國武絵美,谷修治,炭谷順一,荒井基 夫,川口剛司 2007年度農芸化学会大会

分子情報化学講座

(1)学術論文 1)Effect of addition of water-soluble chitin on amylose film, S. Suzuki, K. Shimahashi, J. Takahara, M Sunako, T. Takaha, K. Ogawa, S. Kitamura, Biomacromolecules 6, 3238-3242, 2005 2)Nonfixed relationship of the Michaelis constant and maximum velocity with their corresponding rate constants, T. Hibino, J. Biol. Chem. 280, 30671-30680, 2005 3)Analysis of the function of a hyperthermophilic endoglucanase from Pyrococcus horikoshii that hydrolyzes crystalline cel- lulose. Y. Kashima, K. Mori, H. Fukada, K. Ishikawa, Extremophiles 9, 37-43, 2005 4)Kinetic study of thermostable L-threonine dehydrogenase from an archaeon Pyrococcus horikoshii. N. Higashi, H. Fukada, K. Ishikawa, J. Biosci. Bioeng. 99, 175-180, 2005 5)The expression and characterization of a baseplate protein for bacteriophage Mu, gp44. D. Kitazawa, S. Takeda, Y. Kageyama, M. Tomihara, H. Fukada J. Biochem. 137, 601-606, 2005 6)An efficient construction of bridged chiral tetracyclic indolidines, a core structure of asperparaline, via stereocontrolled catalytic Pauson-Khand reaction, S. Tanimori, T. Sunami, K. Fukubayashi, M. Kirihata, Tetrahedron, 61, 2481-2492, 2005 7)再発頭頸部悪性腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法, 藤逸郎,小野公二,大前政利,神田哲聡,藤田祐生,大林茂樹,中澤 光博,丸橋 晃,今堀良夫,切畑光統,由良義明, Japanese Journal of Head and Neck Cancer, 31, No.4, 581-586, 2005 8)Modified boron neutron capture therapy for malignant gliomas performed using epithermal neutron and two boron com- pounds with different accumulation mechanisms: and efficacy study based on findings on neuroimages, S. Miyatake, S. Kawabata, Y. Kajimoto, A. Aoki, K. Yokoyama, K. Yamada, T. Kuroiwa, M. Tsuji, Y. Imahori, M. Kirihata, Y. Sakurai, S. Masunaga, K. Nagata, A. Maruhashi, K. Ono, J. Neurosurgery, 103, 1000-1009, 2005 9)Simple Preparation of New Functionalized Furan Derivatives via Sequential C-C and C-O Bond Formation Mediated by Palladium-Phosphine Catalyst, S. Tanimori, Y. Kato, M. Kirihata, J. Synthetic Org. Chem., 5, 865-869, 2005 10)Study on the compounds containing 19F and 10B atoms in a single molecule for the application to MRI and BNCT, Y. Hattori, T. Asano, Y. Niki, H. Kondoh, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, Bioorg. Med. Chem., 14, 3258-3262, 2005 11)Characterization of a GDP-D-mannose 3",5"-epimerase from rice, K. Watanabe, K. Suzuki, S. Kitamura, Phytochemistry 67, 338-346, 2006 12)Opposing effects of NaCl on reversibility and thermal stability of halophilic β-lactamase from a moderate halophile, Chromohalobacter sp.560. H. Tokunaga, T. Arakawa, H. Fukada, M. Tokunaga, Biophys. Chem. 119, 316-320, 2006 13)Importance of Trp59 and Trp60 in chitin-binding, hydrolytic, and antifungal activities of Streptomyces griseus chitinase C. Y. Itoh, J. Watanabe, H. Fukada, R. Mizuno, Y. Kezuka, T. Nonaka, T. Watanabe Appl. Microbiol. Biotech. 72, 1176-1184, 2006 14)Aggregation suppression of proteins by arginine during thermal unfolding. T. Arakawa, Y. Kita, D. Ejima, K. Tsumoto, H. Fukada, Protein Peptide Lett. 13 921-927, 2006 15)悪性脳腫瘍に対する硼素中性子捕捉療法[細胞生物学 targeting 可能な唯一の放射線治療法], 宮武伸一,横山邦生,土居 温,飯田恭子,宮田至朗,川端信司,梶本宣永,黒岩敏彦,浅野智之,切畑光統,櫻井良憲,鈴木実,丸橋 晃,小野公二, 定位的 放射線治療,10, 57-65, 2006 16)Life-style and environmental factors in the development of nasal NK/T-cell lymphoma: A case-control study in East Asia, Jing-Xian Xu, Y. Hoshida, Woo-Ick Yang, H. Inohara, T. Kubo, Gwi-Eon Kim, Joo-Heon Yoon, S. Koiya, N. Bandoh, Y. Harabuchi, K. Tsutsumi, I. Koisuka, Xin-Shan Jia, M. Kirihata, H. Tsukuma, K. Aozasa, Int. J. Cancer, 120, 406-410, 2006 17)Enzyme-responsive molecular assembly system with amylose-primer surfactants, N. Morimoto, N. Ogino, T. Narita, S. Kitamura, K. Akiyoshi, J. Amer. Chem. Soc. 129, 458-459, 2007 18)Effects of acid exposure on the conformation, stability, and aggregation of monoclonal antibodies. D. Ejima, K. Tsumoto, H. Fukada, R. Yumioka, K. Nagase, T. Arakawa, J. S. Philo, Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics 66 954-962 2007 19)Stable minihairpin structures forming at minisatellite DNA isolated from yellow fin sea bream Acanthopagrus latus. M. Kato, T. Haku, T. Hibino, H. Fukada, Y. Mishima, I. Yamashita, S. Minoshima, K. Nagayama, N. Shimizu, Comp. Biochem. Physiol.

-53- Pt.B 146 427-437 2007 20)Analysis of boron distribution in vivo for boron neutron capture therapy using two different boron compounds by second- ary ion mass spectrometry, K. Yokoyama, S. Miyatake, Y. Kajimoto, S. Kawabata, A. Doi, T. Yoshida, M. Okabe, M. Kirihata, K. Ono, T. Kuroiwa, Radiation Reserch. 167, 102-109, 2007 21)Synthesis and evaluation as MRI probe of the trifluoromethylated p-boronopheny-lalanine And its alcohol derivative, Y. Hattori, H. Yamamoto, H. Ando, H. Kondoh, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, Bioorg. Med. Chem., 15, 2198- 2205, 2007 22)Identification of phenolic compounds isolated from pigmented rices and their aldose reductase inhibitory activities, R. Yawadio, S. Tanimori, N. Morita, J. Food Chemistry, 101, 1644-1653, 2007 23)Biological evaluation of fluorinated p-boronophenylalanine derivatives as boron carrier, Y. Hattori, K. Kurihara, H. Kondoh, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, Protein Pept. Lett., 14, 269-272, 2007

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Boron Neutron Capture Therapy for Recurrent Head and Neck Malignancies, I. Kato, K. Ono, Y. Sakurai, M. Ohmae, A. Kamida, Y. Fujita, S. Obayashi, A. Maruhashi, Y. Imahori, M. Kirihata, M. Nakazawa, Y. Yura, Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 1-4, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12“Advances in Neutron Capture Therapy 2006”, 2006 2)Clinical Results of BNCT for Malignant Meningiomas, S. Miyatake, Y. Tamura, S. Kawabata, K. Yokoyama, A. Doi, K. Iida, T. Kuroiwa, Y. Imahori, M. Kirihata, Y. Sakurai, A. Maruhashi, S. Masunaga, K. Nagata, M. Suzuki, K. Ono, Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 31-34, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12 “Advances in Neutron Capture Therapy 2006”, 2006 3)Intracellular Targeting of Mercaptoundecahydrododecaborate(BSH)to Malignant Glioma by Transferrin-PEG Liposomes for Boron Neutron Capture Therapy(BNCT),A. Doi, S. Miyatake, K. Iida, K. Yokoyama, S. Kawabata, Y. Kajimoto, T. Kuroiwa, S. Kasaoka, K. Ono, S. Masunaga, Y. Sakurai, M. Kirihata, T. Shirakawa,Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 203-206, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12“Advances in Neutron Capture Therapy 2006”, 2006 4)Synthesis and Biological Evaluation of Fluorinated p-Boronophenylalanine Derivatives, Y. Hattori, K. Kurihara, K. Nishikawa, H. Kondoh, T. Morita, H. Yamamoto, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 257-260, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12 “Advances in Neutron Capture Therapy 2006”, 2006 5)Monoclonal Antibody against Boron Carriers of BNCT Part 1. Preparation and Characterization of anti Mercaptoundecahydrododecaborate Antibody (anti-BSH MAb),T. Shirakawa, M. Mukumoto, T. Asano, M. Kirihata, Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 282-283, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12 Advances in Neutron Capture Therapy 2006, 2006 6)Monoclonal Antibody against Boron Carriers of BNCT Part 2. Preparation and Characterization of anti p- Boronophenylalanine Antibody (anti-BPA MAb), T. Shirakawa, N. Inoue, M. Mukumoto, T. Asano, M. Kirihata, Takamatsu, ed. by Y. Nakagawa et al., 269-273, Neutrino OSAKA Inc., Proceedings of ICNCT-12“Advances in Neutron Capture Therapy 2006”, 2006

(3)学術図書・訳書 1)食品 鈴木志保,北村進一 最新熱分析 小澤丈夫,吉田博久編 242-252 講談社サイエンティフィク 2005 2)大環状アミロースの包接機能とナノ材料化 北村進一,寺田善信 ファイバー スーパーバイオミメティクス 本宮達也編 141-146 NTS 2006 3)酵素合成アミロース 北村進一,鈴木志保,小川宏蔵 バイオベースマテリアルの新展開 木村良晴,小原仁実編 45-51 シーエムシー出版 2007 4)酵素合成アミロースの量産化技術 鷹羽武史,砂子道弘,北村進一 バイオプロセスハンドブック NTS編 525-529 NTS 2007

(4)総説・報告書 1)大環状構造をもつシクロデキストリン 北村進一,寺田善信 高分子 54, 813-816, 2005 2)砂糖及びセルロースを原料とした酵素合成アミロースの製造と利用 鷹羽武史,和田守,北村進一 BRAINテクノニュース 111, 127-131, 2005 3)細胞選択的照射を目指す硼素中性子捕捉療法とその問題点 小野公二,増永慎一郎,木梨友子,鈴木実,永田賢司,櫻井良 憲,丸橋 晃,宮武伸一,加藤逸郎,今堀良夫,切畑光統,癌の臨床,51(5),347-352, 2005 4)酵素合成アミロースとそのキトサン混合フィルム-新しいアミロースがもつ高い機能性,そしてキトサンとの複合- 小川 宏蔵,鈴木志保,北村進一 科学と工業 80, 260-265, 2006

-54- 5)Development of a Novel Boron Carrier for BNCT. Design and Synthesis of Boron Containing Polyamidoamine Dendrimer, D. Nishibori, N. Matsuda, T. Shirakawa, T. Asano, Y. Hattori, K. Ono, M. Kirihata, KUURRI Progress Repot 2005, pp 205, Research Reactor Institute, Kyoto University, 2006

(5)学会・国際会議報告等 1)Synthesis and evaluation of the compounds containing 10B and 19F atoms as boron carrier and imaging agent, Y. Hattori, Y. Niki, H. Kondoh, T. Asano, M. Kirihata, M. Takagagki, H. Yamamoto, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, 第42回ペプチド討論会,千 里ライフセミナー 2)ガンの診断と治療を目指したフッ素およびホウ素含有アミノ酸の合成と応用に関する研究, 服部能英,山口仁宏,山本 仁, 浅野智之,切畑光統,高垣正雄,仁木洋子,近藤浩文,若宮建昭, 日本農芸化学会2005年度大会 3)新規C2対称性ジアミド型不斉配位子の合成と不斉触媒反応への応用, 杉原直哉,谷森紳治,切畑光統, 日本農芸化学会 2005年度大会 4)1-アミノホウ酸を含むペプチド類の合成,青山雅一,谷森紳治,切畑光統, 日本農芸化学会2005年度大会 5)Synthesis and evaluation of fluorinated p-boronophenylalanine derivatives as boron carrier and MRI probe, Y. Hattori, K. Kurihara, Y. Niki , H. Kondoh, N. Morita, H. Yamamoto, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, 29th European Peptide Symposium 6)Study on the Compounds Containing Fluorine and Boron-10 for the application to MRI and BNCT, Y. Hattori, Y. Niki, H. Kondoh, M. Takagaki, H. Yamamoto, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, 12th International Conference on Boron Chemistry IMEBORON-XII 7)The incorporation mechanism of p-boronophenylalaninol (BPA-ol)into tumor cells-Relevance with an amino acid trans- portation system, Y. Niki, H. Kondoh, T. Asano, M. Kirihata, 12th International Conference on Boron Chemistry IMEBORON-XII 8)Recent Clinical Experiences of Boron Neutron Capture Therapy in Japan, K. Uehara, T. Asano, K Ono, M. Kirihata, 12th International Conference on Boron Chemistry IMEBORON-XII 9)In vitro and vivo evaluation of fluorinated p-boronophenylalanine derivatives as boron Carrier and MRI probe, Y. Hattori, K. Kurihara, H. Ando, Y. Niki, H. Kondoh, N. Morita, H. Yamamoto, T. Asano, M. Kirihata, Y. Yamaguchi, T. Wakamiya, 43rd Japanese Peptide Symposium/4th Peptide Engineering Meeting 10)パラジウム触媒を利用したフラン化合物のワンポット合成 谷森紳治,加藤義裕,切畑光統,日本農芸化学会関西支部大会 11)ホウ素中性子捕捉療法に用いるBPAポリアミドデンドリマーの開発 西堀大輔,浅野智之,切畑光統,日本農芸化学会関西 支部大会 12)パラジウム触媒を用いたドミノ型アルキル化による複素環化合物の簡便合成 谷森紳治,加藤義裕,稲葉潮,切畑光統,35 回複素環化学討論会 13)Downsizing of helix-loop-helix peptides binding for G-CSF receptors, K. Yamatogi, T. Tsumuraya, M. Kirihata, I. Fujii, 5th International Chemical Congress of Pacific Basin Society 14)BNCTのための10B化合物をめぐる最近の話題,切畑光統 平成17年度京都大学原子炉実験所専門研究会「中性子線と荷電粒 子線の総合的医療利用に関する研究会」 15)BSHおよびBPAのモノクローナル抗体の作製 白川貴詩,椋本麻里,切畑光統,平成17年度京都大学原子炉実験所専門研究 会「中性子線と荷電粒子線の総合的医療利用に関する研究会」 16)グリシンリッチセグメントの柔軟性はアデニレートキナーゼの触媒する酵素反応のミカエリス定数や最大速度の温度依存性 を制御している 日比野威 第78回日本生化学会大会 17)P2ファージ基盤サブユニットの精製と解析 影山泰大,深田はるみ,武田茂樹 第28回日本分子生物学会年会 18)Complex Formation of Novel Amylosic Molecules with Guest Molecules, Shinichi Kitamura, Gordon Research Conference “chemistry of polysaccharides” 19)高機能エコマテリアルとしての酵素合成アミロース 北村進一 エコマテリアル研究会 高分子学会 20)The complex formation of large-ring cyclodextrins with surfactants, C. Urakami, Y. Terada, T. Takaha, S. Kitamura, EuroCarbo 2005 21)Bifidobacterium longum JBL05 が産生する新規多糖の構造 河野麻実子,鈴木志保,金谷忠,吉野智恵,松浦洋一,浅田雅 宣,河原有三,北村進一 日本応用糖質科学会平成17年度大会 22)酵素合成アミロース/水溶性キチン複合フィルム 嶋橋克将,鈴木志保,高原純一,砂子道弘,鷹羽武史,小川宏蔵,北村 進一 日本応用糖質科学会平成17年度大会 23)糖質の分子認識 北村進一 第8回マイクロカロリメトリー技術セミナー 24)新規環状デキストリンの構造と機能-大環状シクロデキストリンと高度分岐環状デキストン 北村進一 第38回食品新素材研 究会 25)Characterization of GDP-D-mannose 3”,5”-epimerase of rice, K. Watanabe, K. Suzuki, S. Kitamura, PACIFICHEM

-55- 26)イネ胚乳形成に関与する遺伝子のスクリーニングおよび発現解析 高木秀典,三浦 久世,森田重人,北村進一,荻原保成, 増村威宏 日本農芸化学会2006年度大会 27)イネ由来GDP-D-mannose 3”,5”-epimeraseの酵素化学的特性 渡辺健太郎,佐久間美佳,鈴木潔,北村進一 日本農芸化学 会2006年度大会 28)Bifidobacterium longum JBL05が産生する新規多糖の構造解析 河野麻実子,鈴木志保,金谷忠,吉野智恵,松浦洋一,浅 田雅宣,河原有三,北村進一 日本農芸化学会2006年度大会 29)イネ胚乳登熟過程におけるデンプン合成関連遺伝子の発現プロファイリング 土屋大輔,鈴木潔,川嵜将生,久保亜希子, 平井宏昭,増村威宏,北村進一 日本応用糖質科学会平成18年度大会 30)緑藻クロレラBEを導入したイネ組換え体の解析 澤田隆行,P.B Francisco,Jr.,吉田真由美,小山泰永,藤原祥子,都筑幹 夫,佐藤光,北村進一,中村保典 日本応用糖質科学会平成18年度大会 31)酵素合成グリコーゲンの溶液中における大きさと形状 高田洋樹,梶浦英樹,栗木 隆,北村進一 日本応用糖質科学会平成 18年度大会 32)小角X線散乱法を用いたシクロアミロースの溶液構造観察 湯口宜明,浦上知佳子,北村進一 第55回日本応用糖質科学会 平成18年度大会 33)サツマイモ(白甘薯)培養細胞由来アラビノガラクタンの構造 木原千賀,鈴木潔,小崎誠,長沢麻衣子,北村進一 日本 応用糖質科学会平成18年度大会 34)多糖類の構造と機能 北村進一 日本臨床食品機能研究会 35)酵素合成アミロースの構造と機能 北村進一 第30回関西バイオポリマー研究会 36)多糖類の構造と機能 北村進一 東海Bioものづくりプロジェクト 37)蛋白質相互作用と会合形成 津本浩平,江島大輔,深田はるみ,荒川力 第7回日本蛋白質科学会年会 38)Inhibition mode and assumption on reaction condition: Analysis of Ap5A inhibited adenylate kinase reaction based on rapid equilibrium assumption and on steady state concept, T. Hibino, 第20回国際生化学・分子生物学会議 39)Reversible and irreversible conformational changes of antibodies, K. Tsumoto, D. Ejima, H. Fukada, J. S. Philo, T. Arakawa, 第20回国際生化学・分子生物学会議 40)DNA secondary structure forming at minisatellite repeat unit sequences, T. Haku, T. Hibino, H. Fukada, Y. Mishima, I. Yamashita, M. Kato, 第33回核酸化学シンポジウム 41)Studies of DNA recognition mechanism of transcription factor IRF-4, K. Furuita, I. Ishizaki, H. Fukada, K. Yamamoto, T. Matsuyama, M. Nomura, M. Mishima, C. Kojima, 第33回核酸化学シンポジウム 42)Dalbergia retusa から生産される殺虫活性成分 4-シナミル-3-メトキシカテコールおよびその誘導体 渡邊功至,谷森紳治, 切畑光統,日本農芸化学会2006年度大会 43)パラジウム触媒を用いたドミノアルキル化によるジヒドロフラン誘導体の合成 谷森紳治,加藤義裕,切畑光統,日本農芸 化学会2006年度大会 44)トリフルオロメチル基を有するp-ボロノフェニルアラニンの合成とホウ素キャリアーおよびMRIプローブとしての評価 服 部能英, 仁木洋子,近藤浩文,森田倫正,浅野智之,切畑光統,山本仁,山口仁宏,若宮建昭,日本化学会第86春季年会 45)Synthetic approach for Asperparaline, a paralytic alkaloid isolated from Aspergillus japonicus, S. Tanaimori, T. Sunami, K. Fukubayashi, S. Mukobayashi, M. kirihata, 11th International Congress of Pesticide Chemistry 46)Possible involvement of tyrosinase degradation in the mechanism of melanogenesis inhibitory agents derived from botani- cal extracts, H. Ando, H. Kondoh, T. Asano, M. Kirihata, M. Ichihashi, 13th meeting of the European Society for Pigment Cell Research(ESPCR06) 47)フッ素化パラボロノフェニルアラニン類の合成と生物活性 西川和良,浅野智之,近藤浩文,常喜久美子,切畑光統 平成 18年度京都大学原子炉実験所専門研究会「中性子線と荷電粒子線の総合的医療利用に関する研究会」 48)血中10Bホウ素化合物の簡易分析法の開発 Part 1 BSH の選択的分析 椋本麻里,白川貴詩,井上奈奈子,浅野智之,切畑光 統 平成18年度京都大学原子炉実験所専門研究会「中性子線と荷電粒子線の総合的医療利用に関する研究会」 49)ITCによるシクロアミロースとSDSの相互作用の解析 吉岡美香,北村進一 日本農芸化学会2007年度大会 50)水溶液からのアミロースの粒子形成 鈴木志保,西村千恵子,高原純一,砂子道弘,北村進一 日本農芸化学会2007年度大 会 51)馬鈴薯由来D-酵素の糖転移触媒機能解析 槙尾隆志,北村進一 日本農芸化学会 52)イネにおけるデンプン生合成の概日周期 土屋大輔,久保亜希子,平井宏昭,北村進一 日本農芸化学会2007年度大会 53)イネ胚乳形成初期に発現するrcd1遺伝子の解析 高木秀典,土居誠,森田重人,北村進一,佐藤茂,増村威宏 日本農芸化 学会2007年度大会 54)Bacillus sp. 由来ウリカーゼのインタフェースループIIの改変(その2)-耐熱性変異体R298C 久米麻美,河村晶江,西矢芳 昭,深田はるみ,日び隆雄 日本農芸化学会2007年度大会 55)Dalbergia retusa から生産される生理活性成分2-シナミル 4,5-メチレンジオキシアニソールおよびその誘導体の合成 渡邊功 至,谷森紳治,切畑光統,日本農芸化学会2007年度大会

-56- 56)ヨウ化銅-プロリン触媒を用いたインダゾール誘導体の合成 尾崎由佳,谷森紳治,切畑光統 日本農芸化学会2007年度大 会 57)ヨウ化銅(Ⅰ)-プロリン触媒系を用いた 2,3-置換インドールのワンポット合成 谷森紳治,切畑光統 日本農芸化学会 2007年度大会 58)光学活性な10Bpaおよびフッ素化10Bpaの新規合成法の開発 服部能英,栗原啓,浅野智之,切畑光統,山口仁宏,若宮建昭 日本化学会第87春季年会

(6)研究成果の実用化 1)「アミド化合物」,特願 2006-291636,谷森紳治 2)「不斉触媒およびそれを用いた合成方法」,特願 2006-291851,谷森紳治 3)「ハプテン化合物および抗体」,出願番号2006-275362,PCT/JP2006/319977,切畑光統 4)「BSHの免疫測定用キットおよびBSHの測定法」,出願番号 2007-042428,切畑光統

細胞情報化学講座

(1)学術論文 1)Synthesis of α-arbutin-α-glycosides and their inhibitory effects on human tyrosinase. Kazuhisa Sugimoto, K. Nomura, T. Nishimura, T. Kiso, K. Sugimoto, T. Kuriki, J Biosci. Bioeng. 99, 272-276, 2005 2)Proteome analysis of a rat liver nuclear insoluble protein fraction and localization of a novel protein, ISP36, to compart- ments in the interchromatin space. M. Segawa, K. Niino, R. Mineki, N. Koga, K. Murayama, K. Sugimoto, Y. Watanabe, K. Furukawa, T. Horigome, FEBS J. 272, 4327-4338, 2005 3)Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase in the extracellular space inhibits cell spreading. R. Yamaji, E. Chatani, N. Harada, K. Sugimoto, H. Inui, Y. Nakano, Biochim Biophys Acta, 1726, 261-271, 2005 4)Structural and mutational analysis of Trypanosoma brucei prostaglandin H2 reductase provides insight into the catalytic mechanism of aldo-ketoreductases. Kubata, BK, Inoue, T., Okano, Y., Kabututu, Z., Martin, SK., Lazarus, M., Duszenko, M., Sumii, Y., Kusakari, Y., Matsumura, H., Kai, Y., Sugiyama, S., Inaka, K., Inui, T., and Urade Y. J. Biol. Chem. 280 : 26371-26382, 2005. 5)Further application of a two-step heparin affinity chromatography method using divalent cations as eluents: Purification and identification of membrane-bound heparin binding proteins from the mitochondrial fraction of HL-60 cells. Iida, T., Kamo, M., Uozumi, N., Inui, T., and Imai K. J. Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. 823 : 209-212. 2005. 6)Emission of methlbutyric acid from gypsophila paniculata L. during bud opening : Changes in amino acid catabolism. Nimitkeatkai H., Y. Ueda, H. Furukawa, K. Inamoto and M. Doi, Scientia horticulturae, 106(3): 370-380, 2005 7)Vertebrate Arp6, a novel nuclear actin-related protein, interacts with heterochromatin protein 1. E. Ohfuchi, M. Kato, M. Sasaki, K. Sugimoto, Y. Oma, M. Harata, Eur. J. Cell Biol., 85, 411-421, 2006 8)Expression of foreign type I ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase (EC 4.1.1.39)stimulates photosynthesis in cyanobacterium Synechococcus PCC7942 cells. Iwaki, T, Haranoh, K, Inoue, N, Kojima, K, Satoh, R, Nishino, T, Wada, S, Ihara, H, Tsuyama, S, Kobayashi, H, Wadano, A, PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 88(3): 287-297, 2006 9)Cytochrome P450 subfamily CYP710A genes encode sterol C-22 desaturase in plants. Morikawa T, Mizutani M, Ohta D, Biochem Soc Trans. 34, 1202-1205, 2006 10)Cytochrome P450 CYP710A encodes the sterol C-22 desaturase in Arabidopsis and Tomato. Morikawa T, Mizutani M, Aoki N, Watanabe B, Saga H, Saito S, Oikawa A, Suzuki H, Sakurai N, Shibata D, Wadano A, Sakata K, Ohta D, The Plant Cell, 18, (4)1008-1022, 2006 11)Clarification of pathway-specific inhibition by Fourier transform ion cyclotron resonance/mass spectrometry-based meta- bolic phenotyping studies. Oikawa A, Nakamura Y, Ogura T, Kimura A, Suzuki H, Sakurai N, Shinbo Y, Shibata D, Kanaya S, Ohta D. Plant Physiol. 142, 398-413, 2006 12)Tomato cytochrome P450 CYP734A7 functions in brassinosteroid catabolism T Ohnishi, T Nomura, B Watanabe, D Ohta, T Yokota, H Miyagawa, K Sakata, M Mizutani, Phytochemistry, 67, 1895-1906, 2006 13)KNAaSAcK: A Comprehensive Species-Metabolite Relationship Database. Y. Shinbo, Y. Nakamura, M. Altaf-UL-Amin, H. Asahi, K. Kurokawa, M. Arita, K. Saito, D. Ohta, D. Shibata, S, Kanaya, Biotechnology in Agriculture and Forestry, 57, 165-181, 2006 14)Prostaglandin D2-mediated microglia/astrocyte interaction enhances astrogliosis and demyelination in twitcher. Mohri, I., Taniike, M., Taniguch, H., Kanekiyo, T., Aritake K., Inui T., Fukumoto N., Eguchi, N., Kushi, A., Sasai, H., Kanaoka, K., Ozono, K., Narumiya, S., Suzuki, K., and Urade, Y. J. Neurosci. 26 : 4383-4393, 2006.

-57- 15)Zebrafish and chicken lipocalin-type prostaglandin D synthase homologues: Conservation of mammalian gene structure and binding ability for lipophilic molecules, and difference in expression profile and enzyme activity. Fujimori, K., Inui, T., Uodome, N., Kadoyama, K., Aritake, K., and Urade, Y. Gene 375 : 14-25, 2006. 16)MMP-9 antisense oligodeoxynucleotides inhibits osteoclastic bone resorption. Ishibashi, O., Niwa, S., Kadoyama, K., and Inui, T. Life Sci. 79 : 1657-1660, 2006. 17)Conformational analysis of human calcitonin in solution. Ogawa, K., Nishimura, S., Doi, M., Takashima, H., Nishi, Y., Yoshida, T., Ohkubo, T., Kobayashi, Y. J. Pept. Sci., 12 : 51-57, 2006. 18)リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の熱変性における疎水性低分子結合の効果 飯田津喜美,田中晶善,山添和香, 乾隆 三重短期大学生活科学研究会 54 : 1-4, 2006. 19)Moderate increase of mean daily temperature adversely affects fruit set of Lycopersicon esculentum by disrupting specif- ic physiological processes in male reproductive development. Sato, S., M. Kamiyama, T. Iwata, N. Makita, H. Furukawa and H. Ikeda, Annals of Botany, 97(5): 731-738, 2006 20)Effects of NaCl application to hydroponic nutrient solution on fruit characteristics of tomato (Lycopersicon esculentum Mill.) Sato, S., S. Sakaguchi, H. Furukawa, and H. Ikeda, Scientia Horticulturae 109(3): 248-253, 2006 21)Rhythmic cycle of clathrin-coated pit formation at the trans-Golgi network in human MDA-MB-435 cells. S. Sakaushi, K. Senda-Murata, T. Fukada, S. Oka, K. Sugimoto, Biosci. Biotechnol. Biochem. 71, 571-574, 2007 22)Characterization of a major secretory protein in cane toad (Bufo marinus)choroid plexus as an amphibian lipocalin-type prostaglandin D synthase. Irikura, D., Inui, T., Beuckmann, CT., Aritake, K., Schreiber, G., Miyano, M., Inoue, T., and Urade, Y. J. Biochem. 141 : 173-180, 2007.

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Thermal stabilization of lipocalin-type prostaglandin D synthase induced by hydrophobic small ligand. Inui, T., Nishimura, S., Mochizuki, M., Tanaka, A., Urade, Y., and Iida, T. Istanbul, Turkey, 273, p320, Blackwell Publishing, the FEBS Journal, 2006. 2)Structural and functional studies of lipocalin-type prostaglandin D synthase by X-ray small angle scattering. Inoue, K., Inui, T., Ohkubo, T., Gohda, K., Urade, Y., and Yagi, N. Istanbul, Turkey, 273, p349, Blackwell Publishing, the FEBS Journal, 2006.

(4)総説・報告書 1)3色可視化細胞の微速度撮影法 杉本憲治 細胞 37, 466-469, 2005 2)3色可視化細胞の動態観察:顕微鏡のセットアップ 杉本憲治 実験医学 24, 87-92, 2006 3)3色可視化細胞の動態観察:ライブセルイメージングの実際 杉本憲治 実験医学 24, 397-401, 2006 4)FT-ICR/MSを用いたメタボローム解析 及川彰,中村由紀子,金谷重彦,太田大策 生物工学会誌 84, 219-222, 2006 5)フーリエ変換質量分析によるメタボロミクス : 低分子化合物による代謝かく乱の網羅的解析とマーカー分子の同定(農薬バイ オサイエンスのフロンティア) 太田大策 日本農薬学会誌 31, 489-492, 2006

(5)学会・国際会議報告等 1)Centrorhythmin, a novel protein accumulating and dispersing around the centrosome periodically every one hundred sec- onds. S. Sakaushi, K. Inoue, H. Zushi, T. Fukada, S. Oka, K. Sugimoto, The 58th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology, Japan Society for Cell Biology,日本細胞生物学会 2)染色体・動原体・ヘテロクロマチンを可視化したマウスC3H細胞のライブイメージングと微小管重合阻害剤indanocineの有 糸分裂への影響 渡辺沙奈美,杉本憲治 関西・中四国・西日本支部合同大会 日本農芸化学会 3)Periodic accumulation-dispersion cycle around the Golgi apparatus characterized by KIAA0290 protein and clathrin light chain in MDA-MB-435 cells. S. Sakaushi, K. Senda-Murata, K. Inoue, H. Zushi, T. Fukada, S. Oka, K. Sugimoto, The 45th Annual Meeting of the American Society for Cell Biology, American Society for Cell Biology 4)インダノシンの_-tubulin,Aurora-A可視化細胞の細胞内動態に及ぼす影響 西田久美,村田香織,浦野健,岡茂範,杉本憲 治第126年会 日本薬学会 5)Rhythmic accumulation-dispersion cycle of clathrin in the Golgi apparatus in MDA-MB-435 cells. S. Sakaushi, K. Senda- Murata, T. Fukada, S. Oka, K. Sugimoto, The 2nd NIBB-EMBL Symposium, Frontiers in Bioimaging,NIBB-EMBL 6)核難溶性タンパク質のInterchromatin Space Protein of 36kDa (ISP36)の機能ドメイン解析 牧野美幸,井原詠子,村田香織, 杉本憲治,古川和広,堀米恒好 日本分子生物学会フォーラム 日本分子生物学会 7)Investigation of novel filamin-binding proteins. T. Fukada, H. Qiu, R. Nomiyama, K. Moriguchi, K. Sugimoto, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress,International Union of Biochemistry and Molecular Biology, 日本分子生物学会, 日本生化学会

-58- 8)Rhythmic behavior of KIAA0290 protein and clathrin light chain around the Golgi apparatus in MDA-MB-435 cells. S. Sakaushi, K. Senda-Murata, K. Inoue, H. Zushi, T. Fukada, S. Oka, K. Sugimoto, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress,International Union of Biochemistry and Molecular Biology, 日 本分子生物学会, 日本生化学会 9)3色可視化細胞のライブセルイメージング 杉本憲治 第4回バイオイメージングセミナー「新世代の可視化技術」 順天堂 大学 10)3色可視化細胞のライブセルイメージング 杉本憲治 第50回定例会 日本環境変異原学会MMS研究会 11)マルチカラーライブイメージング技術を用いたAuroraキナーゼ阻害剤VX-680のリアルタイム評価 村田香織,森山英樹,岡 茂範,杉本憲治 第127年会 日本薬学会 12)ライブイメージング法を用いたドセタキセルによる細胞分裂異常に関する検討 西田久美,坂牛真司,岡茂範,杉本憲治 第 127年会 日本薬学会 13)トマトDNAアレイフィルターを用いたタバコ病害抵抗性反応の解析 岩城俊雄, 森本順子,津金胤昭,柴田大輔,太田大策,和田野晃 2005年日本植物生理学会 14)FT-ICR MS分析によるメタボローム・フィンガープリンティング 1.FT-ICR MS 分析プラットフォームの整備 木村篤子,及川彰,和田野晃,櫻井望,鈴木秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 2005年 日本植物生理学会 15)トマト(Micro-Tom)のアスコルビン酸合成酵素L-galactono-γ-lactone dehydrogenase(GLDH)発現抑制変異株の作製と傷害応答に及ぼす影響について 大木陽介,岩城俊雄,和田野晃 2005年日本植物生 理学会 16)ステロール生合成に関与するP450遺伝子の探索 森川智美,及川彰,黒田温子,太田大策,和田野晃 2005年日本植物生理学 会 17)トマトDNAアレイフィルターを用いたナス科植物病害抵抗性反応の解析 岩城俊雄,津金胤昭,柴田大輔,太田大策,和田 野晃 2006年日本植物生理学会 18)FT-ICR MS分析によるメタボローム・フィンガープリンティング 1.FT-ICR MS 分析プラットフォームの整備 木村篤子,及川彰,和田野晃,櫻井望,鈴木秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 2005年 日本農芸化学会 19)好熱性ラン藻T. vulcanus Rubiscoの大腸菌での発現・精製とその酵素化学的性質について 塩田和功,岩城俊雄,和田野晃 2006年日本農芸化学会 20)Homology modeling and new ligand search for RuBisCO of a thermophilic cyanobacterium, Thermosynechococcus vul- canus. A. Wadano, K. Shiota, L.Jankuloski, T. Iwaki, 12th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes 2006 21)Gene expression profiling analyses in tomato leaves during compatible and incompatible interaction with Ralstonia solanacearum strains using tomato DNA Macro-Arrays, Toshio Iwaki, Taneaki Tsugane, Daisuke Shibata, Daisaku Ohta, Akira Wadano, International symposium on Tomato genome research in Tsukuba (2006) 22)トマトDNAアレイフィルターを用いたナス科植物病害抵抗性反応の解析 岩城俊雄,榧野寛子,津金胤昭,柴田大輔,太田 大策,和田野晃 2007年度日本植物生理学会年会 23)ラン藻Synechocystis sp. PCC6803のゲノム複製に関与するエキソヌクレアーゼホモログの機能解析 宮本隆弘,岩城俊雄, 和田野晃 2007年度日本農芸化学会年会 24)RuBisCOのリガンド検索に用いる3Dモデルの検討 和田野晃,塩田和功,岩城俊雄,湯井敏文 2007年度日本農芸化学会年 会 25)Metabolic Fingerprinting and Biomarker Identification towards Understanding Plant Metabolic Pathway Inhibition. A Oikawa, A Kimura, Y Nakamura, Y Shinbo, N Sakurai, H Suzuki, K Saito, D Shibata, S Kanaya, D Ohta The First Annual Meeting of the Metabolomics Society 26)プロファイリング技術の遺伝子組換え食品安全性評価への応用 佐々木和生,梅津博紀,山川隆,太田大策,小関良宏 第11 回日本食品化学会総会 27)メタボリックフィンガープリンティングによる代謝解析とその応用 及川彰,小倉知典,木村篤子,中村由紀子,真保陽子, 櫻井望,鈴木秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 第23回日本植物細胞分子生物学会 28)FT-ICR MS分析によるメタボローム・フィンガープリンティング 木村篤子,及川彰,和田野晃,櫻井望,鈴木秀幸,斉藤 和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 第23回日本植物細胞分子生物学会 29)フーリエ変換イオンサイクロトロン質量分離装置によるメタボローム解析 太田大策 植物ゲノム情報を利用した遺伝子機能 解析 かずさバイオテクノロジーシンポジウム 30)FT-ICRMS分析によるメタボリックプロファイリング解析~問題点と応用~ 及川彰,木村篤子,中村由紀子,櫻井望,鈴木 秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 第47回日本植物生理学会 31)メタボリックプロファイリング解析による代謝解析とその応用 及川彰,小倉知典,木村篤子,中村由紀子,櫻井望,鈴木秀 幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 第47回日本植物生理学会

-59- 32)代謝プロファイリングによるステロール側鎖不飽和化酵素(CYP710A)の同定と機能解析 森川智美,水谷正治,青木望, 渡辺文太,嵯峨寛久,斎藤茂樹,及川彰,鈴木秀幸,櫻井望,柴田大輔,和田野晃,坂田完三,太田大策 第47回日本植物生理学会 33)FT-ICRMS分析によるメタボリックプロファイリング解析1.分析条件の検討 及川彰,木村篤子,中村由紀子,櫻井望, 鈴木秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 日本農芸化学会2006年度大会 34)FT-ICRMS分析によるメタボリックプロファイリング解析2.代謝解析への応用 及川彰,小倉知典,中村由紀子,櫻井望, 鈴木秀幸,斉藤和季,柴田大輔,金谷重彦,太田大策 日本農芸化学会2006年度大会 35)代謝プロファイリングによる植物ステロール側鎖不飽和化酵素の同定と機能解析 嵯峨寛久,森川智美,水谷正治,青木望, 渡辺文太,斎藤茂樹,及川彰,鈴木秀幸,櫻井望,柴田大輔,和田野晃,坂田完三,太田大策 日本農芸化学会2006年度大会 36)フーリエ変換質量分析によるメタボロミクス:低分子化合物による代謝かく乱の網羅的解析とマーカー分子の同定 太田大策 農薬バイオサイエンスのフロンティア,日本農薬学会 37)プロファイリング技術の遺伝子組換え食品安全性評価への応用 佐々木和生,梅津博紀,山川隆,太田大策,小関良宏 第12 回 日本食品化学会総会 38)ポストゲノム時代の森林バイオマスの評価・分析 太田大策 生存圏シンポジウム 39)フーリエ変換質量分離装置(FT-ICR MS)による高速メタボリック・フェノタイピングと代謝産物同定 太田大策 かずさバ イオテクノロジーセミナー 40)Cytochromes P450 involved in sterol biosynthesis in Arabidopsis. Tomomi Morikawa, Akira Oikawa, Hirohisa Saga, Daisaku Ohta, Plant Biology Meeting 2005 41)Cytochrome P450 CYP710A Encodes the Sterol C-22 Desaturase in Plants. Daisaku Ohta, Masaharu Mizutani, Tomomi Morikawa, 8th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology 42)Identification and characterization of CYP710A as the sterol C-22 desaturase in plants. Daisaku Ohta, Masaharu Mizutani, Tomomi Morikawa, 8th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology 43)Metabolic phenotyping and biomarker identification through FT-ICR MS-based metabolomics studies. Daisaku Ohta, The 11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry 44)フーリエ変換イオンサイクロトロン質量分析(FT-ICR/MS)による代謝フェノタイピングと代謝産物同定 及川彰,金谷重 彦,中村由紀子,柴田大輔,太田大策 2006年日本生物工学会シンポジウム 45)植物P450研究の現状と今後の展望 太田大策 2006蛋白研セミナー佐藤了メモリアルシンポジウム 46)FT-ICR/MSメタボロミクスによる新規酵素反応の探索 辰巳 舞,甲斐光輔,太田大策 2007年度 日本農芸化学会 47)ヒメツリガネゴケにおけるステロール側鎖不飽和化酵素CYP710Aの同定 森川智美,嵯峨寛久,太田大策 第48回 日本植 物生理学会 48)C22不飽和ステロールが担う植物細胞生理機能に関する研究 嵯峨寛久,森川智美,太田大策 2007年度 日本農芸化学会 49)FT-ICR MS メタボロミクスによる桂皮酸モノリグノール経路の多段階酵素反応の同時解析 甲斐光輔,辰巳舞,柴田大輔, 金谷重彦,太田大策 第48回 日本植物生理学会 50)ヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)におけるステロール側鎖不飽和化酵素CYP710Aの同定 森川智美,嵯峨寛久, 太田大策 2007年度 日本農芸化学会 51)Structural and functional studies of lipocalin-type prostaglandin D synthase complexed with lipophilic small ligands by X- ray small angle scattering. Inoue, K., Inui, T., Ohkubo, T., Gohda, K., Urade, Y., and Yagi, N. The 30th FEBS Congress - 9th IUBMB Conference. 52)Evidence for a toxic monomeric β-sheet conformer of the polyglutamine protein. Nagai, Y., Inui T., Popiel, H.A., Fujikake, N., Hasegawa, K., Goto, Y., Naiki, H., Toda, T. The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and the 11th FAOBMB Congress. 53)Thermal stability of lipocalin-type prostaglandin D synthase induced by ligand binding. Iida, T., Nishimura, S., Mochizuki, M., Tanaka, A., Urade, Y., and Inui, T. The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and the 11th FAOBMB Congress. 54)Structural and functional studies of lipocalin-type prostaglandin D synthase by X-ray small angle scattering ̃Application for drug delivery system~. Inoue, K., Inui, T., Ohkubo, T., Gohda, K., Urade, Y., and Yagi, N. The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and the 11th FAOBMB Congress. 55)Prostaglandin D2 is a strong mediator of neuroinflammation in genetic demyelinating mouse model. Mohri, I., Taniike, M., Taniguch, H., Kanekiyo, T., Aritake K., Inui T., Fukumoto N., Suzuki, K., and Urade, Y. The 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and the 11th FAOBMB Congress. 56)Structural and functional studies of lipocalin-type prostaglandin D synthase complexed with lipophilic small ligands by X- ray small angle scattering. Inoue, K., Inui, T., Ohkubo, T., Gohda, K., Urade, Y., and Yagi, N. The XIII International Conference on Small-angle Scattering. 57)Structural change of lipocalin-type prostaglandin D synthase studied with X-ray small angle scattering. Inoue, K., Inui, T., Ohkubo, T., Gohda, K., and Yagi, N. Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical

-60- Society of Japan. 58)Bacillus cereus var. mycoides 由来β-アミラーゼC末端ドメインのNMRによる機能解析, 西村重徳, 浅野賢一, 深田はるみ, 吉 田卓也, 小林祐次, 新田康則,2005年度日本農芸化学会. 59)Bacillus cereus由来β-アミラーゼのC末端ドメインと澱粉の相互作用, 西村重徳, 浅野賢一, 深田はるみ, 吉田卓也, 小林祐次, 新田康則,第5回日本蛋白質科学会. 60)疎水性低分子結合によるリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の熱安定化, 乾 隆, 飯田津喜美, 田中晶善, 大久保忠恭, 裏出良博, 西村重徳,第5回日本蛋白質科学会. 61)微生物由来β-アミラーゼの立体構造と触媒反応機構,西村重徳, 新田康則, 酵素化学ミニシンポジウム. 62)Three-dimensional structure and catalytic mechanism of β-Amylase, Nishimura, S., Internationl Symposium on Industrial Enzymes. 63)X線結晶構造解析法によるB. cereus由来β-アミラーゼの可動ループの機能解析, 三宅英雄, 叶正成, 西村重徳, 楠木正巳, 田 中晶善, 新田康則,2006年度日本農芸化学会. 64)リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の熱変性に伴う構造変化の分光学的解析, 西村重徳, 望月眞喜, 飯田津喜美, 乾 隆, 第6回日本蛋白質科学会. 65)Bacillus cereus var. mycoides 由来β-amylaseとBacillus circulans strain 251由来CGTaseのキメラ酵素の作製と機能解析, 山 崎文惠, 叶正茂, 新田康則, 西村重徳,第2回産業用酵素シンポジウム. 66)リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素を用いた新規ドラッグ・デリバリー・システムの開発, 福原彩乃, 中嶋秀満, 西村 重徳, 乾 隆,第2回産業用酵素シンポジウム. 67)Thermal stabilization of lipocalin-type prostaglandin D synthase induced by a hydrophobic small ligand. Inui, T., Nishimura, S., Mochizuki, M., Tanaka, A., Urade, Y., Iida, T. 第2回産業用酵素シンポジウム. 68)Structural analysis of lipocalin-type prostaglandin D synthase complexed with lipophilic small ligands by x-ray small angle scattering. Inui, T., Inoue, K., Ohkubo, T., Gohda, K., Urade, Y., and Yagi, N. 第78回日本生化学会. 69)Thermal stabilization of lipocalin-type prostaglandin D synthase induced by hydrophobic small ligand. Iida, T., Tanaka, A., Urade, Y., and Inui, T. 第78回日本生化学会. 70)生体内輸送蛋白質を用いた新規テーラメードDDSの開発, 乾 隆, 大阪府立大学産学官連携フェアー2006最新の技術シーズ, 10月19日, 2006年 71)イチゴの葉における花のホメオティック遺伝子FavAP3の発現解析 古川 一,伊勢賢太郎 第27回日本分子生物学会年会講 演要旨集

(6)研究成果の実用化 1)乾 隆, 竹内正吉, 中嶋秀満, 西村重徳: ドラッグデリバリーシステムに用いる薬剤運搬体とそれを用いた医薬品 特願2006- 283137, 2006年

(7)学術的賞の受賞等 1)第6回バイオビジネスコンペJAPAN奨励賞 薬物と機能性食品の評価のためのマルチカラーライブセルイメージング技術の 開発 杉本憲治 2005

生物情報工学講座

(1)学術論文 1)Entrainment in a chemical oscillator chain with a pacemaker, Hirokazu Fukuda, Naoki Tamari, Hiroki Morimura, Shoichi Kai, The Journal of Physical Chemistry A , 109, 11250-11254, 2005 2)Identification of a moss growth system using an artificial neural network model. Ushada, M. and H. Murase. Biosystems Engineering, 94 (2), 179-189, 2006 3)Machine vision applications for micro-precision agriculture. Murase, H. and M. Ushada. Environment Control in Biology. 44 (3), 199-206, 2006 4)Thermal Properties of Living Roof Greening Material by Inverse Modeling. Ondimu S N; H Murase, Applied Engineering in Agriculture, 22 (3), 435-441, 2006 5)Effects of shading in summer on yield and quality of tomatoes grown on a single-truss tomatoes. Teruo Wada, Hideo Ikeda, Kenji Matsushita, Akira Kambara, Hiroaki Hirai, Kazuhiro Abe, Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, 75, 51-58, 2006 6)Non-destructive sensing and its inverse model for canopy parameters using texture analysis and artificial neural network.

-61- Ushada, M., H. Murase and H. Fukuda, Computers and Electronics in Agriculture. 57 (2007), 149-165, 2007 7)Behavioral interest identification for farm mechanization development using path analysis and neuro-fuzzy models. Tooy, D. and H. Murase. International Commission of Agricultural Engineering (CIGR)Journal, 9 (05), 1-18, 2007 8)Farmer behavioral decision making, ant based modeling. Tooy, D. and H. Murase. The Journal of Institute of Synergy of Arts and Sciences, 11 (1), 55-60, 2007 9)Neuro-fuzzy approach in determining farmer interest for decision making. Tooy, D. and H. Murase. International Journal of Applied Management and Technology, 5 (1), 152-169, 2007 10)Combining Galerkin Methods and Neural Network Analysis to Inversely determine thermal conductivity of Living Roof Green Materials. Ondimu S N; H Murase, Biosystems Engineering, 96 (4), 541-550, 2007 11)Reservoir Level Forecasting using neural Networks: Lake Naivasha. Ondimu S; H Murase, Biosystems Engeneering, 96 (1), 135-138, 2007

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Intelligent Built Environment Bioproduction Sytems (IBEBS), Ondimu S, H Murase, M Ushada, Tampa, Florida, ASAE (now ASABE)Annual International Meeting Technical Papers, 2005 2)An artificial neural networks model for moss (Rhacomitrium canescens)temperature response, Ushada M, H. Murase, Annual Conference, International Conference on Instrumentation, Control and Information Technology, Okayama University Japan, 365-370, Proceeding of Society of Instrument and Control Engineers (SICE), 2005 3)System development based on psychological behavior to agro-sustainability development system, Tooy, D. and H. Murase, Okayama, Japan, ISBN 4-907764-23-5., 371-375, In proc. of International Conference on Instrumentation, Control and Information Technology, 2005 4)Moss production development to overcome urban heat island effect, Tooy, D, M. Ushada and H. Murase, Kanazawa University, Japan, 127-128, Book of Abstracts of Joint Meeting on Environmental Engineering in Agriculture, 2005 5)A new method for measuring the leaf area index of moss plant (Rhacomitrium canescens), Ushada M, Ogawa N, Murase H, Kanazawa University Japan, 137-142, Proceeding of Joint Meeting on Environmental Engineering in Agriculture 2005 6)Cherry Harvesting Robot, Tanigaki K., T.Fujiura, A.Akase, J.Imagawa, Sapporo, Takashi Kataoka, 254-259, IFAC, Bio-Robotics 3, 2006 7)Robot for Cherry Tomato Production, Lin.T., M.Kawasaki, T.Fujiura, T.Wada, Y.Nishiura, H.Ikeda, Y.Koya, Sapporo, Takashi Kataoka, 260-265, IFAC, Bio-Robotics 3, 2006 8)Machine vision application for micro-precision agriculture, Murase, H. and M. Ushada, Sun Plaza Hotel, Sakai Japan, 56-65, International Seminar for Image Processing on Bioproduction Systems-Society of Environment Control in Biology, 2006 9)Development of Hazard Analysis Critical Control Point System in Moss Plant Factory, Ushada, M., H. Murase, and H. Fukuda, Tsukuba University Japan, 15-18, Proceeding of Agricultural Engineering International, Opening Ceremony of CIGR secre- tariat at Japan and Memorial Symposium, 2006 10)Strategic Utilisation of Integrated Precision Infotronics in Plant Factory, Ushada, M, H. Murase, and H. Fukuda, Ohio State University, North Central Region-101 Meeting, Ohio Agricultural Research and Development Centre-Ohio State University- United States Department of Agriculture (USDA)2006. 11)Development of an intelligent quality control model based on speaking plant approach and Kansei information for moss greening product, Ushada, M. and H. Murase, St. Joseph, MI, U.S.A, Paper Number: 073104, In the proceeding of 2006 Annual Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers (ASABE)ASABE, 2006 12)Non destructive method for measuring moss water status using artificial neural network and texture analysis, Ushada, M., H. Murase and H. Fukuda, St. Joseph, MI, U.S.A, Paper Number: 061109, In the proceeding of 2006 Annual Meeting of American Society of Agricultural and Biological Engineers (ASABE)ASABE, 2006 13)Thermophysical properties of a biological roof greening material by inverse modelling, Ondimu St. N, H Murase, Bonn, German, ISSN 0083-5560 (paper no. 84A), Proceedings: XVI CIGR world Congress on Agricultural Engineering for a Better World, 2006 14)Decomposing of human mind to farmer behavior recognition on tropical farming decision system, Tooy, D. and H. Murase, Bonn, Germany, ISSN: 0083-5560, Paper number 460 A, In proc. of CIGR International Conference, 2006 15)Development of intelligent diagnostic for moss quality in plant factory, Ushada, M., H. Murase and H. Fukuda, World Congress of Agricultural Engineering in University of Bonn, Germany, Paper Number: 440119580849, In the proceeding of 2006 CIGR-EurAgEng-VDI-FAO (International Commission of Agricultural Engineering), 2006. 16)Intelligent texture analysis for surface temperature of cultured sunagoke moss to model its biophysical behaviour, Ushada, M., H. Murase and H. Fukuda, Sapporo-Japan, 106-111, In the proceeding of International Federation of Automatic Control (IFAC)

-62- Biorobotics III Workshop in Sapporo-Japan, 2006 17)Adaptive Markovian texture analysis method for biological imaging, Ondimu S N; H. Murase, Sapporo, Japan, 3rd IFAC International Workshop on Bio-robotics, Information Technology and Intelligent Control for Bioproduction Systems, 2006 18)Behavioral interest farmer decision ant based modelling, Tooy, D. and H. Murase, Tokyo, Japan. In proc. of The Institute of Synergy of Arts and Sciences (ISAS), 2006 19)Interest and reasoning modeling of farming system on innovation development, Tooy, D. and H. Murase, Seoul, Korea, In Proc. of the 3rd International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering, 2006 20)Generation of green wind by greening technology utilizing moss in urban heat island, Park, Jai-Eok and H. Murase, Seoul. Korea, In the proceeding of 3Rd International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystem Engineering (ISMAB), 2006 21)Effect of type of random number generator on output in biologically inspired computing using a probabilistic population- based natural selection model, Ondimu S, H. Murase, Seoul Korea, The 3rd International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB), 2006 22)Intelligent based texture analysis model for detecting local environmental status in plant factory, Ushada, M., H. Murase and H. Fukuda, Seoul. Korea, 194-201, In the proceeding of 3Rd International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystem Engineering (ISMAB), 2006

(3)学術図書・訳書 1)農業ロボット,藤浦建史,新版ロボット工学ハンドブック,日本ロボット学会,1130,コロナ社,2005 2)ロータリ耕うん,藤浦建史,農業機械学第3版,池田ほか,298,文永堂,2006 3)トマト収穫ほか,藤浦建史,農業ロボット機構と事例編,近藤ほか,242,コロナ社,2006 4)植物のサーカディアンリズム形成,福田弘和,村瀬治比古,プラントミメティックス-植物に学ぶ-,甲斐昌一,森川弘道, 165‐173,エヌ・ティー・エス,2006 5)壁面緑化,村瀬治比古,プラントミメティックス-植物に学ぶ-,甲斐昌一,森川弘道,635-639,エヌ・ティー・エス, 2006

(4)総説・報告書 1)水ナス用接ぎ木装置及び装置に適した育苗技術の開発,大阪府試験研究機関提案型調査研究事業調査研究報告書,2005 2)有機養液栽培その1 マイク・ニコルス,キム・アトキンス,和田光生(翻訳)ハイドロポニックス 19 (2), 26-28, 2006 3)有機養液栽培その2 マイク・ニコルス,キム・アトキンス,和田光生(翻訳)ハイドロポニックス 20 (1), 10-12, 2006 4)バラフェスタ大阪 和田光生 ハイドロポニックス 20 (1), 15-15, 2006 5)トマトのロックウール栽培における夏季の植え傷みに強い苗生産技術 和田光生 ハイドロポニックス 20 (2), 24-26, 2007

(5)学会・国際会議報告等 1)オウトウロボット収穫の基礎試験-ハンドの収穫動作- 赤瀬 章,藤浦建史,今川順一,谷垣奏恵,鈴木竜也 農業機械学会 東北支部 2)ミニトマト生産用ロボットの研究(1)-収穫実験- 藤浦建史,林挺希,西浦芳史,石田拓司,池田英男 農業環境工学関連 7学会2005年合同大会 3)ミニトマト生産用ロボットの研究(2)-ロボットの多機能化- 林挺希,藤浦建史,西浦芳史,乙宗達彦,池田英男,和田 光生 農業環境工学関連7学会2005年合同大会 4)オウトウ(サクランボ)収穫ロボットの研究-収穫基礎実験- 谷垣奏恵,藤浦建史,西浦芳史,定廣和也,今川順一,赤瀬 章 農業環境工学関連7学会2005年合同大会 5)オウトウ(サクランボ)収穫ロボットの研究 谷垣奏恵,定廣和也,藤浦建史,西浦芳史 日本機械学会ロボティクスメカト ロニクス講演会 6)Neuro-Gray Level Method for Real Time Albedo Determination, Ondimu, S. and H. Murase, International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems: Joint Meeting on Environmental Engineering in Agriculture 7)Strategic Utilisation of Intelligent Image Analysis in Plant Factory, Ushada, M, H. Murase, and H. Fukuda, North Central Region-101 Meeting 8)染色による通導経路の可視化に関する研究 三窪直美,西浦芳史,藤浦建史 農業機械学会関西支部報第98号 9)オウトウ収穫ロボットの収穫機構 谷垣奏恵,定廣和也,藤浦建史,西浦芳史,今川順一 農業機械学会関西支部報第98号 10)果菜類接ぎ木苗の養生装置の開発に関する研究 -葉面積としおれの関係について- 花岡正容,西浦芳史,藤浦建史 農業機 械学会関西支部報第98号

-63- 11)果菜類接ぎ木苗における活着程度の評価に関する研究 -茎内蒸散流の計測について- 三窪直美,西浦芳史,藤浦建史 農業 環境工学関連7学会2005年合同大会講演要旨 12)果菜類接ぎ木苗の養生装置の開発に関する研究 -苗の萎れと回復の応答計測について- 花岡正容,西浦芳史,藤浦建史 農 業環境工学関連7学会2005年合同大会講演要旨 13)生体内部情報と生体制御について -果菜類接ぎ木苗の活着・順化過程を例として- 西浦芳史 農業環境工学関連7学会2005 年合同大会講演要旨 14)負帯電した微細水滴環境が挿し穂の不定根形成に及ぼす影響 藤田修司,西浦芳史,和田光生,藤浦建史 第115回農業機械 学会関西支部例会 15)接ぎ木苗生産における要素技術 西浦芳史 第116回農業機械学会関西支部例会 16)果菜類接ぎ木苗における活着程度の評価に関する研究 -トマトの茎部における傷害後の導管形成について- 三窪直美,西 浦芳史 農業環境工学関連7学会2006年合同大会講演要旨 17)果菜類鞍接ぎ装置の開発に関する基礎的研究 西浦芳史,森川信也 農業環境工学関連7学会2006年合同大会講演要旨 18)果菜類接ぎ木苗の育苗装置と養生装置の開発に関する研究 七田健太郎,西浦芳史 農業環境工学関連7学会2006年合同大会 講演要旨 19)接ぎ木苗の萎れ挙動を指標とした養生環境制御 花岡正容,西浦芳史 農業環境工学関連7学会2006年合同大会講演要旨 20)不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 -前作の切株における根圏環境と出芽の関係- 井戸川潤,西浦芳史,吉田義弘 第25 回根研究集会 21)負帯電微細水滴環境によるナスの不定根形成 西浦芳史 第25回根研究集会 22)ロックウール栽培トマトにおける高濃度培養液育苗に関する研究 和田光生,根本明季,福山雅明,西浦芳史,藤浦建史 第 117回農業機械学会関西支部例会 23)養液栽培用培地のヒステリシス性に関する研究 和田光生,松井信幸,西浦芳史,藤浦建史 第117回農業機械学会関西支部 例会 24)不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 西浦芳史,井戸川潤,和田光生,藤浦建史 第117回農業機械学会関西支部例会 25)ナス苗断根後の不定根形成に関する研究 西浦芳史,島和美,和田光生,藤浦建史 第117回農業機械学会関西支部例会 26)Growth and yield of storage root of carrots in wet soil conditions, A.F.M.Saiful Islam, Kitaya Y., Hirai H., Yanase M., Mori G. and Kiyota M. International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems,Joint Conference on Environmental Engineering in Agriculture 27)Effects of rooting media on the growth of onion cultured with containers inside or outside glasshouses, A.F.M. Saiful Islam, H. Hirai. and Y. Kitaya, 日本農業気象学会2005年春季大会,日本農業気象学会 28)Integrated culture of sweetpotato and tilapia fish in pond, A.F.M.Saiful Islam, Hirai. H. and Kitaya. Y. 2006年生態工学会年 次大会,生態工学会 29)Effects of lighting and air movement on temperatures in reprodauctive organs of plants, Kitaya Y. and Hirai H. The 36th COSPAR Scientific Assembly,Committee on Space Research 30)Yield and gas exchange ability of sweetpotato plants cultured in a hydroponic system, Kitaya Y., Hirai H. Saiful Islam, A.F.M. and Yamamoto, M., The 36th COSPAR Scientific Assembly,Committee on Space Research 31)Selection of Late Planting Potential Cultivars of Sweet Potato in Temperate Regions, A.F.M. Saiful Islam,Hiroaki Hirai, Yoshiaki Kitaya and Toru Kumagai, 27th International Horticulturall Congress & Exhibition,International Socity for Horticultural Science 32)Change of Contents of Carbohydrates in Tomato Seedlings Grown in Closed Transplant-Production System, Wada. T., Tomikashi. Y., Shibuya. T., Onishi. T., Hirai. H. and Kiyota. M. 27th International Horticulturall Congress & Exhibition, International Socity for Horticultural Science 33)養液栽培用培地の保水性および給液頻度がトマト苗の生育に及ぼす影響 和田光生,平井宏昭,阿部一博,田村晋一 農業生 産技術管理学会平成18年度大会,農業生産技術管理学会 34)Effects of water table levels on the growth and yield of ginger, A.F.M. Saiful Islam,Hiroaki Hirai,Yoshiaki Kitaya, 農業 環境工学関連学会2006年合同大会,農業環境工学関連学会 35)イネ胚乳登熟過程におけるデンプン合成関連遺伝子の発現プロファイリング 土屋大輔,鈴木潔,川嵜将生,久保亜希子,平 井宏昭,増村威宏,北村進一 日本応用糖質科学会平成18年度大会(第55回),第14回糖質関連酵素化学シンポジウム,日本応用糖質 科学会 36)イネにおけるデンプン生合成の概日周期 土屋大輔,久保亜希子,平井宏昭,北村進一 2007年日本農芸化学会大会,日本農 芸化学会 37)ミニトマト生産用ロボットの研究(2)-ロボットの多機能化- 林挺希,藤浦建史,西浦芳史,乙宗達彦,池田英男,和田 光生 農業環境工学関連7学会 38)キュウリのロボット収穫に適した栽培様式の検討 中村亜夢,劉智淳,和田光生,西浦芳史,藤浦建史 農業機械学会関西支 部

-64- 39)Robot for cherry tomato production. Tingxi Lin, Mayuko Kawasaki, Tateshi Fujiura, Teruo Wada, Yoshifumi Nishiura, Hideo Ikeda, Yoshihiro Koya, Bio-robotics III 40)簡易収穫のためのキュウリ棚栽培システムの開発 劉智淳,和田光生,西浦芳史,藤浦建史 農業環境工学関連7学会 41)トマトのロックウール栽培における夏季の植え傷みに強い苗生産技術 和田光生 大阪府養液栽培研究会 42)Circadian Rhythms Entrained by Light-Dark Cycles in Plant, Hirokazu Fukuda, Complex Dynamics of Networks of Oscillators: From Basic Research to Novel Therapy 43)BZ反応に見られる空間リズム引き込みと雑音 福田弘和,森村宏紀,甲斐昌一 第59回形の科学シンポジウム-形をつくるダ イナミクス-,形の科学会 44)CAMモデルを用いた植物サーカディアンリズムの確率同期現象 辻洋介,福田弘和,中原辰則,甲斐昌一 第12回日本時間 生物学会学術大会 45)環境温度に順応するCAM植物の概日時計 中原辰則,福田弘和,辻洋介,甲斐昌一 第12回日本時間生物学会学術大会 46)マイクロメタルボールが植物に及ぼす影響に関する実験的研究 菅沼正人,村瀬治比古,福田弘和 農業機械学会関西支部第 115回例会 47)テクスチャ特徴量を用いた時計遺伝子の相同性解析 福岡あゆみ,村瀬治比古,福田弘和 農業機械学会関西支部第115回例 会 48)スナゴケの光合成能と乾燥ストレス応答に関する研究 松本昌憲,福田弘和,村瀬治比古 農業機械学会関西支部第115回例 会 49)LEDを用いた明暗サイクルによるシロイヌナズナの生長制御 水越はな子,福田弘和,村瀬治比古 農業機械学会関西支部第 115回例会 50)コケ屋上緑化による直下の室温への影響 安原真樹,村瀬治比古,福田弘和 農業機械学会関西支部第115回例会 51)スピーキング・セル・アプローチによる有用タンパク質生産GM植物の最適栽培制御 福田弘和, 村瀬治比古 農業機械学会関 西支部第116回例会 52)時計遺伝子発現のイメージングと時空間ダイナミクス解析 福田弘和,村瀬治比古, 中道範人,水野猛 農業環境工学関連7 学会2006 53)植物のサーカディアン振動子集団における同期と位相波 福田弘和,中道範人,水野猛 日本物理学会2006年秋季大会 54)植物のサーカディアン振動子集団における維管束ネットワークの影響 福田弘和 生命リズムと振動子ネットワーク 55)安心安全レタスから医薬用レタスまで-遺伝子発現制御植物工場の開発- 福田弘和 第17回SHITAシンポジウム「スーパー ベジファクトリー“安全安心無農薬仕立て植物工場”」 56)植物の時計細胞ネットワークにおける同期現象 福田弘和 動的機能機械システムの数理モデルと設計論 -複雑系の科学によ る機械工学の新たな展開- 57)植物の概日時計細胞集団における位相ダイナミクス 福田弘和 領域11シンポジウム(主題:パターン形成とダイナミクス: 生命現象から新たな地平へ),日本物理学会2007年春季大会 58)各植物器官における概日時計のアクティビティに着目した制御技術の開発 井上直紀,福田弘和,村瀬治比古 農業機械学会 関西支部例会 59)スナゴケ培養における培養システムサイズの影響 下池尚広,村瀬治比古,福田弘和 農業機械学会関西支部例会 60)シロイヌナズナにおける時計遺伝子発現のイメージング 久恒美保恵,福田弘和, 村瀬治比古 農業機械学会関西支部例会 61)コケによる屋上緑化とその効果 西山和恵,村瀬治比古,福田弘和 農業機械学会関西支部例会

(7)学術的賞の受賞等 1)The 2006 CIGR Armand Blanc Prize for outstanding papers, Development of intelligent diagnostic for moss quality in plant factory, Ushada M., Murase H., Fukuda H., 2006

植物遺伝子科学講座

(1)学術論文 1)Temporal expression of flavonoid biosynthesis-related genes regulates flower pigmentation in gentian plants. Takashi Nakatsuka, Masahiro Nishihara, Keiichiro Mishiba, Saburo Yamamura, Plant Science 168, 1309-1318, 2005 2)Agrobacterium-mediated transformation of Phalaenopsis by targeting protocorms at an early stage after germination. Kei-ichiro Mishiba, Dong Poh Chin, Masahiro Mii, Plant Cell Reports 24, 97-303, 2005 3)Two different mutations are involved in the formation of white-flowered gentian plants. Takashi Nakatsuka, Masahiro Nishihara, Keiichiro Mishiba, Saburo Yamamura, Plant Science 169, 949-958, 2005 4)Consistent transcriptional silencing of 35S-driven transgenes in gentian. Kei-ichiro Mishiba, Masahiro Nishihara, Takashi

-65- Nakatsuka, Yoshiko Abe, Hiroshi Hirano, Takahide Yokoi, Akiko Kikuchi, Saburo Yamamura,The Plant Journal 44, 541-556, 2005 5)pH dependence of the flash-induced S-state transitions in the oxygen-evolving center of photosystem II as revealed by Fourier transform infrared spectroscopy. Suzuki, H., Sugiura, M, and Noguchi, T. Biochemistry, (2005)44, 1708-1718 6)Near-infrared-induced transitions in the manganese cluster of Photosystem II: Action spectra for the S2 and S3 redox states. Boussac, A., Sugiura, M., Kirilovsky, D., and Rutherford A.W. Plant Cell Physiol. (2005)46, 837-842 7)Monolayers of photosystem II on gold electrodes with enhanced sensor response--effect of porosity and protein layer arrangement. Maly J, Krejci J, Ilie M, Jakubka L, Masojidek J, Pilloton R, Sameh K, Steffan P, Stryhal Z, and Sugiura M. Anal Bioanal Chem., (2005)381, 1558-1567 8)Fourier transform infrared spectrum of the secondary quinone electron acceptor QB in Photosystem II. Suzuki, H, Nagasaka, M., Sugiura, M. and Noguchi, T. Biochemistry, (2005)44, 11323-11328 9)パーシャルシール包装による葉ネギの鮮度保持技術 鈴木芳孝,今堀義洋,上田悦範 日本食品保蔵科学会誌 31,25-29, 2005 10)‘水ナス’果実の抗酸化活性並びに外傷によるその活性の増大 橘田浩二,中村隆,森田尚文,今堀義洋,鈴木敏征,池田英 男 園芸学研究,4,229-232,2005 11)Amino acid 129 in coat protein of Cucumber mosaic virus primarily determins invasion of the shoot apical meristem of tobacco plants. T. Mochizuki, S.T. Ohki, J. Gen. Plant Pathol. 71 326-332 2005 12)2b protein is essential to induce a novel gradual cell death in Zucchini yellow mosaic virus-inoculated cucumber cotyledon co-infected with Cucumber mosaic virus. B.-S. Ryang, T. Matsumoto, T. Kobori, Y. Kosaka, S.T. Ohki, J. Gen. Plant Pathol. 71 8- 313 2005 13)Pythium rot of Chinese cabbage (Brassica rapa L. spp. pekinensis)caused by Pythium aphanidermatum. M. Tojo, T. Shigematsu, H. Morita, Y. Li, T. Matsumoto, S.T. Ohki, J. Gen. Plant Pathol. 71 284-386, 2005 14)First report of root rot of cocoyam caused by Pythium myriotylum in Sri Lanka. M. Tojo, H. Ono, C. Nakashima, S. Yoneyama, and J. A. S. Jayakody, Plant Disease 89, 1132, 2005 15)Distribution of Pythium porphyrae, the causal agent of red rot disease of Porphyra spp., in the Ariake Sea, Japan. Kawamura, Y., Yokoo, K., M. Tojo and Hishiike, M. Plant Dis. 89, 1041-1047, 2005 16)The effects of the smut fungus Microbotryum bistortarum on survival and growth of Polygonum viviparum in Svalbard, Norway. Tojo, M. and Nishitani, S., Can. J. Bot. 83, 1513-1517, 2005 17)Quantitative trait loci for adventitious and lateral roots in rice. Horii, H., Nemoto, K.,Miyamoto, N.,Harada, J. Plant Breed., 125, 198-200. (2006) 18)Traits of the Genus Crotalaria used as a green manure legume on sustainabale cropping systems. Daimon, H. JARQ. 40(4): 299-305. (2006) 19)Tricalcium phosphate solubilization by root nodule bacteria of Sesbania cannabina and Crotalaria juncea. Daimon, H., Nobuta, K., Ohe, H., Harada, J., Nakayama, Y. Plant Prod. Sci. 75(4): 388-389. (2006) 20)Ploidy distribution in the explant tissue and the calluses induced during the initial stage of internode segment culture of Asparagus officinalis L. Kei-ichiro Mishiba, Kei-ichi Tawada, Masahiro Mii, In Vitro Cellular and Developmental Biology - Plant 42, 83-88, 2006 21)Two different transposable elements inserted in flavonoid 3',5'-hydroxylase gene contribute to pink flower coloration in Gentiana scabra. Takashi Nakatsuka, Masahiro Nishihara, Keiichiro Mishiba, Hiroshi Hirano, Saburo Yamamura, Molecular Genetics and Genomics 275 , 231-241, 2006 22)Heterologous expression of two gentian cytochrome P450 genes can modulate the intensity of flower pigmentation in transgenic tobacco plants. Takashi Nakatsuka, Masahiro Nishihara, Keiichiro Mishiba, Saburo Yamamura, Molecular Breeding 17, 91-99, 2006 23)Dominant inheritance of white-flowered and herbicide-resistant traits in transgenic gentian plants. Masahiro Nishihara, Takashi Nakatsuka, Keizo Hosokawa, Takahide Yokoi, Yoshiko Abe, Kei-ichiro Mishiba, Saburo Yamamura, Plant Biotechnology 23, 25-31, 2006 24)Production of dwarf potted gentian using wild-type Agrobacterium rhizogenes. Kei-ichiro Mishiba, Masahiro Nishihara, Yoshiko Abe, Takashi Nakatsuka, Hiromi Kawamura, Katsuo Kodama, Toshikazu Takesawa, Jun Abe, Saburo Yamamura,Plant Biotechnology 23, 33-38, 2006 25)Loss of heterozygosity in yeast can occur by ultraviolet irradiation during the S phase of the cell cycle. Yasukazu Daigaku, Satsuki Mashiko, Keiichiro Mishiba, Saburo Yamamura, Ayako Ui, Takemi Enomoto, Kazuo Yamamoto,Mutation Research 600, 177-183, 2006 26)Improvement of nitrate- and nitrite-dependent growth of rice by the introduction of a constitutively expressing chloroplas- tic nitrite transporter. Sustiprijatno, Sugiura, M., Ogawa, T and Takahashi, M. Plant Biotechnology, (2006)23, 47-54

-66- 27)Structural perturbation of the carboxylate ligands to the Mn cluster upon Ca2+/Sr2+ exchange in the S-state cycle of pho- tosynthetic oxygen evolution as studied by flash-induced FTIR difference spectroscopy. Suzuki, H., Taguchi, Y., Sugiura, M., Boussac, A. and Noguchi, T. Biochemistry, (2006)45, 13454-13464 28)パーシャルシール包装によるナバナの鮮度保持技術 鈴木芳孝,宮崎清宏,石川 豊,今堀義洋,上田悦範 日本食品保蔵科 学会誌 32,23-27,2006 29)Effect of short-term anaerobic conditions on the production of volatiles, activity of alcohol acetyltransferase and other quality traits of ripened bananas Wendakoon, S.K., Ueda, Y., Imahori, Y., Ishimaru, M. J. Agric. Food Chem. 86, 1475-1480, 2006 30)Detection and diagnosis of Cucumber mosaic virus in infected plants using monoclobal antibodies by enzyme-linked ummunosorbent assays. H.S. Zein, M. Nakazawa, M. Ueda, S.T. Ohki, Y. Takashima, K. Miyatake, The Society of Eco- Engineering 18 15-20 2006 31)Stem and root rot of scarlet runner bean (Phaseolus coccineus)caused by Pythium myriotylum. Watanabe, K. and Tojo, M., J. Gen. Plant Pathol. 72, 126-128, 2006 32)First report of Pythium aphanidermatum on Basella rubra in Japan. Tojo, M., Yonemoto, K. and Kawamura, A., Plant Dis. 90, 830, 2006 33)Induction of soil suppressiveness against Rhizoctonia solani by incorporation of dried plant residues into soil. Kasuya, M. Olivier, A. R., Ota, Y., Tojo, M., Honjo, H. and Fukui, R., Phytopathology 96, 1372-1379, 2006 34)Histological observation of root bud formation of hairy roots in Lotus corniculatus L.. Fukuda. K., Daimon, H., Mishiba, K., Mii, M. Grassld Sci. 53: 51-53. (2007) . 35)Characterization of the tyrosine-Z radical and its environment in the spin-coupled S2TyrZ state of Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus. Un. S., Boussac, A. and Sugiura, M. Biochemistry, (2007)46, 3138-3150 36)Perturbation of the structure of P680 and the charge distribution on its radical cation in isolated reaction center complex- es of photosystem II as revealed by Fourier transform infrared spectroscopy. Okubo, T., Sugiura, M., Tomo, T., and Noguchi, T. Biochemistry, (2007)46, 4390-4397 37)A nitrite transporter associated with nitrite uptake by higher plant chloroplasts. Sugiura, M, Georgescu, M. N. and Takahashi, M. Plant Cell Physiol. (2007) 48, 1022-1035 38)Low temperature illuminations of Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus by visible and near-infrared lights. Boussac, A., Sugiura, M., Lai, T.-L., and Rutherford, A.W. Philosophical Transactions of the Royal Society: B (2007)印刷中 39)Blight of moss caused by Pythium sp. in Greenland. Hoshino, T., Tojo, M., and Yumoto, I. Meddelelser on Groenland, serie: Biocience, 56, 95-98, 2007

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Relationship between low-oxygen injury and ethanol metabolism in various fruits and vegetables Imahori, Y., Uemura, K., Kishioka, I., Fujiwara, H., Tulio Jr., A.Z., Ueda, Y.,Chachin, K. Acta Horticulturae, 682, 1103-1108, 2005 2)Regulation of O2 levels in controlled atmosphere storage on the respiratory and activity of TCA cycle relates enzymes in cucumber fruit. Srilaong, V., Ishimaru, M., Tatsumi, Y. Acta Horticulturae. 712. 661-666. 2006

(3)学術図書・訳書 1)冠根, 根系, 根粒, 根粒菌, 支柱根, 硝酸還元酵素, 切片法, 窒素固定遺伝子, 貯蔵器官, 貯蔵組織, 発根, ひげ根. 大門弘幸,植物 育種学辞典,日本育種学会編,pp. 127, 208, 211, 257-258, 295, 351, 424-425, 435, 436, 531, 549,培風館,東京,2005. 2)Virus . Eighth Report of the International Committee on Taxonomy of Viruses. Berger, P.H., Adams, M.J., Barnett, O.W., Brunt, A.A., Hammond, J., Hill, J.H., Jordan, R.L., Kashiwazaki, S., Rybicki, E., Spence, N., Stenger, D. C., Ohki, S. T., Uyeda, I., van zaayen, A.,Valkonen, J., Vetten, H. J. Fauquet, C.M. et al., pp.819-841, Elsevier Academic Press, 2005 3)食料生産と栽培学.森田茂紀,大門弘幸,阿部淳,栽培学,森田茂紀,大門弘幸,阿部淳 編,1-5,朝倉書店,東京,2006. 4)活性酸素の生成と作用および消去機構 今堀義洋 園芸作物保蔵論-収穫後生理と品質保全- 茶珎和雄,泉 秀実,今堀 義洋,上田悦範,寺井弘文,中村怜之輔,山内直樹 165-172 建帛社 2007 5)環境ガス条件の変更による貯蔵 今堀義洋 園芸作物保蔵論-収穫後生理と品質保全- 茶珎和雄,泉 秀実,今堀義洋, 上田悦範,寺井弘文,中村怜之輔,山内直樹 301-312 建帛社 2007 6)薬剤処理による貯蔵 今堀義洋 園芸作物保蔵論-収穫後生理と品質保全- 茶珎和雄,泉 秀実,今堀義洋,上田悦範, 寺井弘文,中村怜之輔,山内直樹 312-314 建帛社 2007

(4)総説・報告書 1)マメ科植物における根粒形成過程の観察法. 大門弘幸,朝倉草平,坂本えみ子. 日作紀74(2): 226-228. (2005)

-67- 2)ICTV8次報告書における植物ウイルスの分類 大木 理 植物防疫 59 521-524 2005年 3)Polysomaty and Somaclonal Variation in Plants. Kei-ichiro Mishiba, Masahiro Mii,Floriculture, Ornamental and Plant Biotechnology Volume II,262-270 2006 4)Genetic Engineering of Orchids. Kei-ichiro Mishiba, Dong Poh Chin, Masahiro Mii,Recent Advances in Plant Biotechnology and Its Applications, 2006 5)低酸素貯蔵環境における青果物の品質保持と代謝調節機構に関する研究 今堀義洋 日本食品保蔵科学会誌#32,89-98 2006 6)果実の軟化と細胞壁分解機構に関する研究.石丸 恵 日本食品保蔵科学会誌.33 2007

(5)学会・国際会議報告等 1)水稲品種‘熱研2号’および‘伽耶’由来組換え近交系における穂の形態および一穂収量の遺伝的制御に関するQTL. 井上 義雄,根本圭介,原田二郎,日本作物学会 2)湛水条件下で生育したイネの冠根および茎葉部発育に関するQTL.木村純子,根本圭介,原田二郎,日本作物学会 3)ゲノムを通してみた作物改良と土壌環境との関わり. 根本圭介,原田二郎,日本作物学会 4)異なる土壌条件下におけるイネの出芽に関するQTLの解析. 吉野康祐,根本圭介,原田二郎,日本作物学会 5)イネにおける根の形態形成および水利用の遺伝的制御に関するQTL. 原田二郎,山岸順子,堀井裕美,広津紗和,日本作物 学会 6)Effects of aqueous extracts of five green manure crops on germination and seedling growth of lettuce used as test plants for allelopathy. Choi, B. S. Uratani, A., Ohdan, H., Nakayama, Y., Ohe, M., Harada, J., Daimon, H. 日本作物学会. 7)地力維持におけるマメ科作物の機能に関する研究. 大門弘幸.日本作物学会 8)Understandings of the functions of several leguminous crops on sustainable cropping systems. Daimon, H. 韓国忠北農業 試験場セミナー 9)緑肥作物Crotalaria juncea の根粒形成に及ぼす湛水および高地下水位の影響 大門弘幸, 田渕雅彦, 大段秀記, 大江真道, 原田 二郎, 中山祐一郎. 日本作物学会 10)ダイズにおける毛状根の誘導とその利用の可能性. 立花詠子, 大門弘幸, 三柴啓一郎, 三位正洋 根研究会 11)Growth and N uptake of sorghum after incorporation of hairy vetch. - Evaluation of root deposited N -. Choi, B. S., Daimon, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Y. 根研究会 12)環境保全型農業を目指す作付体系の現状と課題. 根系から見たマメ科作物の機能. 大門弘幸 佐賀大学海浜台地生物環境研究セ ンターシンポジウム 13)窒素とリンに着目した緑肥マメ科作物-共生系の理解と種々の作付体系への応用. 大門弘幸 日本大学生物資源学部21世紀COE プログラム講演会 14)Effects of residual roots in two green manure legumes, Crotalaria spectabilis and Sesbania rostrata, on growth and N uptake of tendergreen mustard plant. Choi, B. S., Daimon, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Y. 日本作物学会 15)Glomus aggregatumの接種が窒素過剰施用条件で栽培したCrotalaria junceaの生育に及ぼす影響 福田健一,大門弘幸,三柴 啓一郎,原田二郎,大江真道,日本作物学会 16)Glomus aggregatumの接種によるCrotalaria juncea における窒素過剰ストレスの緩和. 福田健一,大門弘幸,三柴啓一郎, 原田二郎,大江真道,日本作物学会 17)湛水および過剰水分条件下におけるCrotalaria spectabilisの生育と根系発育.川辺有美,大門弘幸.根研究会 18)数種マメ科作物における毛状根由来植物の作出とその根と根圏微生物の相互関係の評価.立花詠子,大門弘幸,三柴啓一郎. 日本作物学会 19)寒冷地農業と持続性.大門弘幸.北方生物圏フィールド科学センター特別セミナー 20)Evaluation of root-deposited nitrogen of hairy vetch used as a green manure legume. Choi, B.S., Okumoto, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Y. and Daimon, H. 日本作物学会 21)ピンク花リンドウの花色発現機構の解明 中塚貴司,西原昌宏,平野啓,三柴啓一郎,山村三郎 第23回日本植物細胞分子 生物学会大会 22)形質転換リンドウの35Sプロモーター特異的なDNAメチル化 三柴啓一郎,西原昌宏,中塚貴司,阿部善子,平野啓,菊池 亮子,山村三郎 日本育種学会第107・108回講演会 23)形質転換リンドウにおける外来遺伝子の後代への遺伝様式 中塚貴司,西原昌宏,三柴啓一郎,阿部善子,菊池亮子,山村 三郎 日本育種学会第107・108回講演会 24)キクのバイテク育種に向けて 三柴啓一郎 未来のキクをめざして,(主催)大阪府立大学生命環境科学部付属教育研究フィ ールド 25)外来遺伝子発現が抑制された形質転換リンドウにおけるT-DNA領域の解析 三柴啓一郎,西原昌宏,中塚貴司,阿部善子, 山村三郎 日本育種学会第109回講演会 26)Production of transgenic Phalaenopsis plants by introducing glutathione s-transferase gene. Dong Poh Chin, Kei-ichiro

-68- Mishiba, Masahiro Mii,International EUCARPIA symposium, Section Ornamentals,European Association for Research on Plant Breeding 27)Primura jesoana(オオサクラソウ)で見いだされた過剰染色体の遺伝性 林麻衣,加藤淳太郎,池田真由子,三柴啓一郎, 野上達也,三位正洋 日本育種学会第110回講演会 28)シングルコピーで35Sプロモーターが導入された組換えリンドウのメチル化解析 三柴啓一郎,西原昌宏,中塚貴司,山崎識 知,柿崎裕子,阿部善子,山村三郎 日本育種学会第111回講演会 29)Characterization of Active Photosystem II Mutants from Thermosynechococcus elongatus. Miwa Sugiura, Takumi Noguchi, Fabrice Rappaport and Alain Boussac, The International Conference “Photosynthesis in the Post Genomic Era: Structure and Function of Photosystems” --招待講演/Plenary Lecture-- 30)Spectroscopic studies of the Mn4Ca cluster in mutants and biosynthetically modified Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus. Alain Boussac and Miwa Sugiura, Royal Society meeting: How nature uses sunlight to split water --招待講演/Plenary Symposium -- 31)FTIR study on the carboxylate ligands relevant to the calcium ion in the manganese cluster. Hiroyuki Suzuki, Yuta Taguchi, Miwa Sugiura, Alain Boussac and Takumi Noguchi, The International Conference “Photosynthesis in the Post Genomic Era : Structure and Function of Photosystems” 32)Effects of P680 ligand substitution in the oxygen-evolving Photosystem II of Thermosynechococcus elongatus. Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, and Fabrice Rappaport, 第45回 日本生物物理学会,第5回 アジア生物物理シンポジウム 合同会議 33)Hydrogen bonding structure of the redox-active tyrosine YD in photosystem II as studied by FTIR spectroscopy and DFT calculations. Ryouta Takahashi, Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, and Fabrice Rappaport, 第45回 日本生物物理学会,第5回 アジア生物物理シンポジウム合同会議 34)Proton release pattern during photosynthetic water oxidation as studied by flash-induced FTIR difference spectroscopy. Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, Takumi Noguchi, 第45回 日本生物物理学会,第5回 アジア生物物理シンポジウム合同会議 35)P680 ligand in the oxygen-evolving Photosystem II of Thermosynechococcus elongatus. Miwa Sugiura, Alain Boussac, Takumi Noguchi, and Fabrice Rappaport, The 14th International Congress on Photosynthesis: Satellite Workshop on Solar Energy and Artificial Photosynthesis? 36)Influence of the redox active Tyrosine D on the electron transfer in cyanobacterial Photosystem II. Malwina Szczepaniak, Miwa Sugiura, and Alfred R. Holzwarth, The 14th International Congress on Photosynthesis: Satellite Workshop on Photosynthetic Light-Harvesting Systems 37)Effects of P680 ligand in the oxygen-evolving Photosystem II of Thermosynechococcus elongatus. Miwa Sugiura, The 14th International Congress on Photosynthesis 38)Spectroscopic studies of the Mn4Ca cluster in mutants and biosyntheticallt modified Photosystem II from Thermosynechococcus elongatus. Alain Boussac, Miwa Sugiura, Naoko Ishida, Sun Un, Fabrice Rappaport, and A. William Rutherford, The 14th International Congress on Photosynthesis 39)FTIR study on the proton release pattern during water oxidation in Photosystem II core complexes from Thermosynechococcus elongatus. Hiroyuki Suzuki, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi, The 14th International Congress on Photosynthesis 40)Structural coupling of water molecules with YD in Photosystem II as revealed by FTIR spectroscopy. Ryota Takahashi, Miwa Sugiura, and Takumi Noguchi, The 14th International Congress on Photosynthesis 41)FTIRによる光合成水分解反応におけるプロトン放出過程の解析. 鈴木博行,杉浦美羽,野口 巧. 生体分子科学討論会 42)振動分光法によるチロシン側鎖の水素結合構造の解析. 高橋亮太,鈴木博行,杉浦美羽,野口 巧. 生体分子科学討論会 43)光化学系Ⅱにおけるβ-カロテン及びクロロフィルZの酸化メカニズム. 北嶋裕一,杉浦美羽,野口 巧. 光合成の色素系と 反応中心に関するセミナーXIII 44)ATR-FTIR法による光化学系Ⅱ電子伝達成分の反応解析. 大久保辰則,杉浦美羽,鈴木博行,野口 巧. 光合成の色素系と 反応中心に関するセミナーXIII) 45)酸素発生マンガンクラスターおけるCa2+の構造的関与:Sr2+置換によるFTIR解析 Structural coupling of Ca2+ with the oxygen evolving Mn cluster: FTIR analysis by Sr2+ substitution. 鈴木博之,田口雄太,杉浦美羽,Alain Boussac,野口巧. 第43 回 日本生物物理学会2005年度年会 46)光化学系ⅡにおけるP680カチオンラジカルの電子状態. 北嶋裕一,水出光,鞆達也,杉浦美羽,野口巧. 第43回 日本生物 物理学会2005年度年会 47)ATR法を用いた光化学系IIにおける電子伝達成分の赤外スペクトル測定. 大久保 辰則,鈴木 博行,杉浦 美羽,野口 巧. 第43回 日本生物物理学会2005年度年会 48)Thermosynechococcus elongatusの光化学系IIにおけるTyrD周辺の水素結合ネットワーク. 杉浦 美羽,Alain Boussac, Sun Un. 第47回日本植物生理学会年会

-69- 49)キュウリ亜硝酸トランスポーター・アイソフォーム(CsNitr1-S, CsNitr1-L)に特異的な機能. 高橋正昭,Mihaela Georgescu, 杉浦 美羽. 第47回日本植物生理学会年会 50)Phenotype difference of tobacco plants expressing varied amounts of the nitrite transporter (CsNitr1-S).Grant Griffith, Miwa Sugiura and Masaaki Takahashi. 第47回日本植物生理学会年会 51)光合成酸素発生マンガンクラスターにおけるCa2+の構造的関与:ホウレンソウ及びシアノバクテリアのS状態サイクルおけ るSr2+置換の効果. 鈴木博行,田口雄太,杉浦美羽,Alain Boussac,野口巧. 第47回日本植物生理学会年会 52)光合成水分解反応におけるプロトン放出のFTIRによる検出. 鈴木 博行,杉浦 美羽,野口 巧. 光合成の色素系と反応中心 に関するセミナー 53)光化学系IIにおける酸素発生の分子機能と構造:部位特異的変異を導入した好熱性シアノバクテリアが解明のブレークスル ーになる. 杉浦美羽. 第87回日本化学会春期年会 特別企画シンポジウム(光合成機能の分子メカニズムと工学応用 ~分子レベル の探求から太陽光エネルギー変換系への応用まで~) 54)Thermosynechococcus elongatus光化学系IIにおけるP680 リガンドの酸化還元電位への影響. 杉浦美羽, Alain Boussac, 野口 巧,Fabrice Rappaport. 第48回日本植物生理学会年会 55)高親和型亜硝酸トランスポーター・ノックアウトArabidopsisにおいて誘導される葉緑体の定親和型亜硝酸輸送. 高橋正昭, Grant Griffith,杉浦 美羽. 第48回日本植物生理学会年会 56)The Function of the Plasma-membrane Type Nitrite Transporter (CsNitr1-1)in the Germinating Seeds. Grant Griffith, Miwa Sugiura and Masaaki Takahashi. 第48回日本植物生理学会年会 57)炭酸水素イオンは酸素発生マンガンクラスターの配位子か?:赤外分光法による解析. 青山智佳,鈴木博行,杉浦美羽,野 口巧. 第48回日本植物生理学会年会 58)光化学系ⅡにおけるチロシンYDの水素結合構造. 高橋亮太, 鈴木博行, 杉浦美羽, Alain Boussac, 野口巧. 第48回日本植物生 理学会年会 59)Characterization of active Photosystem II mutants from Thermosynechococcus elongatus. Seminar in Max-Planck-Institut für Bionorhanische Chemie (Max-Planck-Institut für Kohlenforschumg Lembkestraβe, Kleiner Hörsaal)(invited by Professor Dr. Alfred R. Holzwarth) 60)Active Photosystem II mutants from Thermosynechococcus elongatus. Seminar in Imperial College London (invited by Professor Dr. James Barber) 61)ピーマン果実の成熟段階の違いによるアスコルビン酸ペルオキシダーゼ活性の変化 大谷佳子,今堀義洋,上田悦範 園芸 学会平成17年度春季大会 62)トマト果実におけるエステル香気の生成抑制に関する研究 黒澤陽子,上田悦範,石丸 恵,今堀義洋 園芸学会平成17年 度春季大会 63)パーシャルシール包装によるナバナの鮮度保持 鈴木芳孝,宮崎清宏,石川 豊,今堀義洋,上田悦範 日本食品保蔵科学 会第54回大会 64)パーシャルシール包装による青ウメの鮮度保持 鈴木芳孝,宮崎清宏,松下本樹,石川 豊,今堀義洋,上田悦範 園芸学 会平成17年度秋季大会 65)シンポジウム「収穫後における園芸作物の品質と活性酸素-抗酸化成分と品質制御-」,果実・野菜の成熟・老化とアスコル ビン酸-グルタチオンサイクル 今堀義洋 園芸学会平成17年度秋季大会 66)低酸素貯蔵した緑熟バナナ果実の追熟処理後の品質および香気生成について 今堀義洋,山本紘平,上田悦範,ウェンダコ ーン・スミトラ 日本食品保蔵科学会第55回大会 67)パーシャルシール包装による青ネギの鮮度保持 鈴木芳孝,石川 豊,今堀義洋,上田悦範 日本食品保蔵科学会第55回大 会 68)野菜の減圧貯蔵と低温障害の軽減 上田悦範,山田哲郎,川原毅史,石丸 恵,今堀義洋 日本食品保蔵科学会第55回大会 69)バナナ果実香気生成における高酸素の必要性 ウェンダコーン・スミトラ,上田悦範,石丸 恵,今堀義洋 日本食品保蔵 科学会第55回大会 70)貯蔵中におけるゴボウのフルクトオリゴ糖代謝について 今堀義洋,北村直己,小林静香,瀧原孝宣 園芸学会平成18年度 秋季大会 71)Yeast expressed tomato β-galactosidase 1, 4 and 5 have activity against synthetic and plant-derived cell wall substrates. Ishimaru, M; Smith, DL; Gross, KC. American Society for Horticultural Science. 72)ブドウのVlmybA1-2 cDNAの導入による形質転換体の作出 児下佳子;小林省藏;石丸 恵;船本佳央;白石美樹夫;薬師 寺 博;東 暁史 園芸学会 73)マクワウリAAT遺伝子(GeAAT1)を導入したトマト果実のエステル生成能の検討 木場 望;上田悦範;石丸 恵 日本 食品保蔵科学会 74)酵母で発現したトマトβ-galactosidase 1, 4, 5の酵素特性 石丸 恵;Smith, DL; Gross, KC. 園芸学会 75)キュウリモザイクウイルス感染タバコの接種直上位葉におけるウイルス抑制へのRNAサイレンシングの関与 羽床明子,中 井崇史,東條元昭,大木 理 平成19年度日本植物病理学会大会

-70- 76)感染タバコの葉原基ならびに新展開葉におけるキュウリモザイクウイルスの分布 東方,A. Sunpapao,東條元昭,大木理 平成19年度日本植物病理学会大会 77)タバコにおけるキュウリモザイクウイルスの長距離移行は葉序に従う 岩附由絵,東條元昭,大木理 平成19年度日本植物 病理学会大会 78)Turnip yellow mosaic virusによるハクサイ黄化モザイク病(新称)桐野菜美子,井上幸次,大木理 平成18年度日本植物病 理学会大会 79)岡山県のハクサイから分離されたTurnip yellow mosaic virus 大木 理,山崎雄也,桐野菜美子,井上幸次 平成18年度日 本植物病理学会大会 80)リンゴクロロティックリーフスポットウイルスのRNAサイレンシングサプレッサーの解析 八重樫元,高橋 翼,磯貝雅道, 小堀崇,大木理,吉川信幸 平成18年度日本植物病理学会大会 81)キュウリモザイクウイルス(CMV)を共接種したキュウリのズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)接種子葉の枯死に は木簿柔組織全体でのCMV2bタンパク質の発現が不可欠である 松本忠士,梁 宝成,小坂能尚,大木理 平成18年度日本植物病理 学会大会 82)キュウリモザイクウイルスのタバコにおける長距離移行経路 岩附由絵,東條元昭,大木理 平成18年度日本植物病理学会 大会 83)タバコ輪点ウイルスは感染タバコの茎頂組織に継続して存在する 東方,大木理 平成17年度日本植物病理学会関西部会 84)Pythium aphanidermatum によるハクサイピシウム腐敗病 (病原追加)重松辰郎・森田久孝・東條元昭・李 英傑・松本忠 士・大木 理 平成17年度日本植物病理学会大会 85)西表島のマングローブから分離されたPythium属菌の同定と性状調査 大谷洋子・東條元昭・北宅善昭・大木 理 平成17 年度日本植物病理学会大会 86)養液栽培テーブルビートのPythium aphanidermatumによる苗立枯病の発生に及ぼす遊走子密度,養液温度および養液への 食塩添加の影響 北島徳泰・東條元昭・磯川佳幸・岩田英利・大木 理 平成17年度日本植物病理学会大会 87)アブラナ科植物残渣の土壌へのすき込みがPythium 属菌の動態に及ぼす影響 木村未来・福井糧・東條元昭・勘定正哉・大 木 理 平成17年度日本植物病理学会大会 88)高緯度北極域のムカゴトラノオに発生する黒穂病菌Microbotryum bistortarumの形態的特徴と宿主生存に及ぼす影響 東條 元昭・西谷里美 平成17年度日本植物病理学会大会 89)Pythium myriotylumによるベニバナインゲン茎根腐病(新称)渡邊 健・東條元昭 平成17年度日本植物病理学会関東部会 90)Freezing resistance of Pythium sp. form Spitsbergen Island. Kida, K., Hoshino T. and Tojo, M., 28th Symposium on Polar Biology 91)亜リン酸カリウム液肥の養液への添加による循環式水耕トマトの根腐病の発病抑制 岡田清嗣・森田孝延・岡 准慈・李英 傑・東條元昭・草刈眞一 平成18年度日本植物病理学会大会 92)Pythium aphanidermatumとPhytophthora sp.によるツルムラサキの腐敗病害 川村明日香・米本謙悟・貴田健一・東條元 昭・大木理 平成18年度日本植物病理学会大会 93)Pythium scleroteichum によるサツマイモ白腐病の発生とサツマイモ品種間の病害感受性差異 東條元昭・渡邊 健・貴田 健一・李 英傑・沼田州平・大木 理 平成18年度日本植物病理学会大会 94)高知県で発生したPythium ultimum var. ultimumによるオクラ苗立枯病 貴田健一・東條元昭・矢野和孝・森田泰彰 平成 18年度日本植物病理学会関西部会 95)Succession of populations of plants and fungi in a open top chamber (OTC)on moss colonies (Sanionia uncinata)at the north side cliff of Japanese Ny-Aalesund observatory, Spitsbergen Island from 2003 to 2006. Tojo M., Kida K., Hoshino T., Toyoda Y., Tokura K. and Kanda H., 29th Symposium on Polar Meteorology and Glaciology Polar Biology 96)Characterization of Trichoderma polysporum isolated from moss in Spitsbergen Island, Norway. Kida K., Tojo M., Sakamoto T., Ihara H., Hoshino T., Kuninaga S., 29th Symposium on Polar Meteorology and Glaciology Polar Biology 97)Pythium aphanidermatumによるベニバナインゲン綿腐病(新称)青木一美・東條元昭・渡邊 健・埋橋志穂美・柿嶌眞 平成19年度日本植物病理学会大会

(7)学術的賞の受賞等 1)日本食品保蔵科学会学会賞,「低酸素貯蔵環境における青果物の品質保持と代謝調節機構に関する研究」,今堀義洋,2005

植物開発科学講座

(1)学術論文 1)Isozyme polymorphism and genetic differentiation in natural populations of a new tetraploid species Avena agadiriana from Morocco. T. Morikawa and J.M.,Leggett. Genetic Resources and Crop Evolution. 52, 363-370. 2005

-71- 2)Landform processes have great impacts on the establishment and distribution of common reed (Phragites australis)popu- lation. Y.Nomiyama,Y.Kurashige,T. Morikawa, and H.Hasegawa. Trans. Jpn. Geomorph. Union. 26(3), 225-238. 2005 3)Water transfer at graft union of tomato plants grafted Solanum rootstocks. Oda, M., Maruyama, M., Mori, G. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74(6) : 458-463. 2005 4)Mass regeneration of shoots from cut surfaces of stems in tomato stock plants. Harada, M., Oda, M., Mori, G., Ikeda, H. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74(6), 479-481. 2005 5)Genetic diversity of vegetable water pepper (Persicaria hydropiper L.)Spach as revealed by RAPD markers. K.Yasuda and H.Yamaguchi Breeding Science. 55 : 7-14. 2005 6)A molecular phylogeny of wild and cultivated Echinochloa in East Asia inferred from non-coding region sequences of trnT-L-F. H. Yamaguchi, A. Utano, K. Yasuda, A. Yano and A. Soejima. Weed Biology and Management 5(4): 210-218, 2005 7)準絶滅危惧種ミクリ(Sparganium erectum L. var. erectum)とオオミクリ(S. erectum var. macrocarpum (Makino)Hara) の自生集団におけるフェノロジーと種子発芽特性の調査.石居天平,中山祐一郎,山口裕文.雑草研究 50:82-90,2005年 8)Chloroplast DNA variations of cultivated Radish and its wild relatives. Kyoko Yamane, Na Lü and Ohmi Ohnishi. Plant Science. 168 : 627-634. 2005 9)Intra- and interspecific phylogenetic relationships among diploid Triticum- Aegilops species based on base pair substitu- tions, indels and microsatellites in chloroplast non-coding sequences. Kyoko Yamane and Taihachi Kawahara. American Journal of Botany. 92 : 1887-1898. 2005 10)ソルガムの出穂開花性に及ぼす花芽分化制御遺伝子T,D1,D2と熟性遺伝子Ma1~Ma2の効果. 簗瀬雅則,樽本勲,小幡達人, 沖田貴史.日本草地学会誌.51:67-72,2005 11)Inheritance of thermo-sensitivity genes controlling flower initiation in Sorghum. Isao Tarumoto, Masanori Yanase. Youko Iwahara, Youhei Kuzumi, Toshinobu Morikawa and Shigemitsu Kasuga Breeding Science 53 353-357 2005 12)Inheritance of photoperiod-sensitivity genes controlling flower initiation in Sorghum. Isao Tarumoto, Masanori Yanase. Hiroaki Kadowaki, Tohru Yamada and Shigemitsu Kasuga Grassland Science 51 25-31 2005 13)メタン発酵消化液が養液土耕,やしがら耕,ロックウール耕および水耕におけるトマトの生育におよぼす影響.宮田尚稔, 池田英男,小畠敬良.土肥誌.76:619-627.2005 14)‘水ナス’果実の抗酸化活性並びに外傷によるその活性の増大.橘田浩二,中村 隆,森田尚文,今堀義洋,鈴木敏征,池田 英男.園学研.4:229-232.2005 15)Initiation and development of flower truss in ‘Momotaro’ tomato plants associated with night temperature, and decrease in the number of leaves under the first truss by raising plug seedlings at a cool highland.Oda, M., Kitada, K. Ozawa, T. and Ikeda. H. J.Japan.Soc.Hort.Sci.74(1):42-45.2005 16)メタン発酵消化液を液肥として利用した場合の培地中の窒素挙動.宮田尚稔・池田英男.土肥誌.76:859-864.2005 17)Regeneration of the vascular bundle at the graft interface in uto- and heterografts with juvenile nucellar seedlings of Satsuma mandarin, Yuze and trifoliate orange. T. Ogata, Y. Kabashima, S. Shiozaki and S. Horiuchi. Journal of Japanese Society for Horticultural Science. 74 : 214-220. 2005 18)Study of senescent spotting of banana peel Romphophak, T., Ueda, Y., Terai, H., and Abe, K. Food Preserva. Sci., 31 : 55-60. 2005 19)電解水によるカットネギの殺菌処理および共焦点蛍光レーザー顕微鏡による表面観察. 吉田恭一郎,阿知波信夫,片寄政彦, 木澤由美子,小関成樹,五十部誠一郎,阿部一博. 日本食科工,52 : 266-272. 2005 20)カットネギ製造現場における電解水処理効果 吉田恭一郎,阿知波信夫,片寄政彦,小関成樹,五十部誠一郎,阿部一博. 日本食科工,52,273-277 2005 21)Changes in concentrations of phenolic compounds and polyphenol oxidase activity in banana peel during storage. Romphophak, T., Sirphanich, J., Ueda, Y., Abe, K., and Chachin K. Food Preserva. Sci., 31 : 111-115.2005 22)Compatibility of interspecific hybridization in Zanthedeschia. Kubo, T., Inaba, K., Mori, G. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 75(3): 273-275. 2006 23)Formation of adventious buds on leaf pieces cutting of Begonia Tuberhybrida group. Shimada, Y., Mori, G., Katahara, Y. and Oda, M. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 75(4): 318-322. 2006 24)‘アサミレッド’バラ植物への送風処理が切花の収量,蒸散特性ならびに日持ち性に及ぼす効果 印炳賤,佐藤公宣,稲本勝 彦,土井元章,森源治郎.農業生産技術管理学会誌.13(2): 64-69. 2006 25)Influences of preharvest relative humidity on yield, vase life and transpiration of cut roses In B. C., Motomura, S, Inamoto, K., Doi, M., Mori, G. Environ. Control Biol. 44(4): 257-263. 2006 26)遮光条件下における野生および雑草アズキの生育と種子生産.保田謙太郎,山口裕文.雑草研究.51(2)61-68. 2006. 27)中国雲南省,タイおよびベトナムにおける竹利用の多様性について.大野朋子,前中久行,山口裕文.BAMBOO Journal. 23 : 56-64. 2006. 28)長崎県平戸・松浦地域の民家庭園における維管束植物相.道下雄大,山口裕文.大阪府立大学大学院生命環境科学研究科学

-72- 術報告.58:13-37. 2006 29)琵琶湖におけるオオクチバスフロリダ半島産亜種(Micropterus salmoides floridanus)のミトコンドリアDNA調節領域の多 様性と導入起源.青木大輔・中山祐一郎・林正人・岩崎魚成.保全生態学研究.11:53-60. 2006年 30)Pattern and rate of indel evolution inferred from whole chloroplast intergenic regions in sugarcane, maize and rice Kyoko Yamane, K. Yano, T. Kawahara DNA research 13 2006年 31)中山間地における育苗箱全量施肥による水稲の不耕起深水栽培 渡邊 肇,日高秀俊,三枝正彦,大江真道,渋谷暁一 日本作物学会紀事 75 264-272 2006年 32)中山間地の深水栽培における水稲の生育と収量 渡邊肇,日高秀俊,三枝正彦,大江真道,渋谷暁一 日本作物学会紀事 75 257-263 2006年 33)Tricalcium phosphate solubilization by root nodule bacteria of Sesbania cannabina and Crotalaria juncea. H. Daimon, K. Nobuta, M. Ohe, J. Harada and Y. Nakayama. Plant Production Science. 9 : 388-389. 2006 34)Effects of shading in summer on yield and quality of tomatoes grown on a single-truss system. Wada Teruo, Hideo Ikeda, Kenji Matsushita, Akira Kambara, Hiroaki Hirai, and Kazuhiro Abe.J.Japan.Soc.Hort.Sci.75:51-58.2006 35)ニラにおける収穫前後の13Cの吸収と転流.安 東赫,池田英男.園学雑.75:350-354.2006 36)Effects of NaCl application to hydroponic nutrient solution on fruit characteristics of tomato (Lycopersicon esculentum Mill.).Sato Suguru, Sachi Sakaguchi, Hajime Furukawa, and Hideo Ikeda.Scientia Hort.109(3)248-253.2006 37)貯蔵中のメタン発酵消化液からのアンモニウムの消失.宮田尚稔・池田英男.土肥誌.77:577-581.2006 38)メタン発酵消化液が養液土耕におけるトマトの生育と果実収量に及ぼす影響.宮田尚稔,池田英男.土肥誌.77:619-626. 2006 39)Morphological and physiological changes in transgenic Chrisanthemum morifolium Ramat. 'Ogura-nishiki' with rolC T. Kubo, M.Tsuro, A.Tsukimori, Y. Shizukawa, T. Takemoto, K. Inaba and S. Shiozaki Journal of Japanese Society for Horticultural Science 75 312-317 2006 40)酸性電解水の散布によるトマトおよびキュウリうどんこ病の防除.草刈眞一,阿知波信夫,阿部一博.近中四研報 8, 13-17. 2006 41)スティック状カット野菜の嗜好性とそれに関与する要因に関する意識調査 阿部一博,阿知波信夫,阿部一博 ベジタリア ン・リサーチ 7, 13-17 2006 42)Case study on application of electrolyzed water in agricultural production(Productivity, quality improvement and micro- bial Safety assurance)Achiwa, N., Tsuchiya, H., Ishiwatari, Y., Kamitani, Y., Katayose, M., Saito, Y., Yoshida, K., Abe, K., and Kusakari, S. Vegetarian Research, 7, 9-12 2006 43)A study on interspecific hybrids and selfed progeny of Lycoris by means of fluorescence in situ hybridization. T.Ogawa, I.Tarumoto, B.Ma, M.Ueno, T.Morikawa. Breed. Sci. 56(2), 115-118. 2006. 44)Transfer of new dwarfing genes from the weed species Avena fatua into cultivated oat A. byzantina. T.Morikawa, M.Sumiya, S.Kuriyama. Plant Breeding 126, 30-35. 2007. 45)Multivariate analysis of relations between preharvest environmental factors, postharvest morphological and physiological factors, and vase life of cut‘Asami Red ’roses. In B. C., Sato K., Ito K., Inamoto K., Doi M., Mori G. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 76(1): 66-72 2007 46)Traditional uses of begonias in China. G.K. Guan, H. Yamaguchi, J.X. Li, H.Z. Li and H. Ma. Acta Botanica Yunnanica. 29 (1)90-95 2007. 47)刈り取り後におけるニラの器官別の重量ならびに糖類含量の変化.安 東赫,池田英男.園学研.6:217-221.2007

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Efficacy of electrolyzed acidic water for disinfection and quality maintenance of fresh-cut cabbage Achiwa, N. and Abe, K. APEC Symposium on Quality Management in Postharvest Systems 2005 2)Generation theory of electrolyzed water and its efficacy for vegetable disinfection Katayose, M., Achiwa, N., and Abe, K. APEC Symposium on Quality Management in Postharvest Systems 2005 3)Microbial density in different carrot tissues and application of electrolyzed water for controlling microorganisms on fresh- cut carrots Abe, K. and Achiwa, N. APEC Symposium on Quality Management in Postharvest Systems 2005 4)Effect of different treatment of acidic electrolyzed water on bacterial reduction and physiological activity on fresh-cut car- rots Abe, K., Achiwa, N., and Kusakari, S. APEC Symposium on Assuring Quality and Safety of Fresh Produce 2006 5)Comparison of effects of acidic electrolyzed water and NaOCl on sterilization of fresh-cut vegetables Kusakari, S., Achiwa, N., and Abe, K. APEC Symposium on Assuring Quality and Safety of Fresh Produce 2006

-73- (3)学術図書・訳書 1)倍数性育種,森川利信.日本育種学会編,植物育種学辞典 培風館. 2005年 2)水田の四季 山口裕文 水田の生き物たち 滋賀自然環境研究会 9-16 滋賀県農政水産部 2005. 3)異系交配,一次性比,一家花,外交配,雑性花,雌性雌雄異株,雌性生殖,雌性両性同株,自然雑種,雌雄異花性,雌雄異 株,雌雄異熟,周縁隔離集団,雌雄同花植物,雌雄同株,雌雄同株植物,雌雄同熟,種子散布,種子植物,種子繁殖植物,受精前隔 離,受精後隔離,種生態学,ステビンス,生活環,生殖的隔離,性的隔離,内交配,両性花,雄性雌雄異株,雄性先熟花の項 山口裕 文 植物育種学辞典 日本育種学会編 31, 37, 41, 96, 235, 255, 256, 266, 271, 272, 277, 278, 281, 283, 284, 322, 328, 334, 341, 487, 685, 663, 664 培風館 2005 4)解題 中尾佐助著作集第Ⅱ巻 料理の起源と食文化 平木康平,保田淑郎,山口裕文,金子務 839pp 北海道大学図書刊行会 2005 5)解題・あとがき 中尾佐助著作集第Ⅳ巻 景観と花文化 山口裕文 744pp 北海道大学図書刊行会 2005 6)解題 中尾佐助著作集第Ⅴ巻 分類の発想 金子務,保田淑郎,山口裕文,平木康平 800pp 北海道大学図書刊行会 2005 7)新版 野菜栽培の基礎.池田英男・川城英夫編著.農山漁村文化協会.東京.2005 8)植物の根の周辺の無機要素の分布と流れからみた根域の養水分管理.池田英男.養液土耕と液肥・培地管理.P.7-27.池田英 男ら編著.日本土壌肥料学会編.2005 9)メタン発酵消化液と家畜糞尿の液肥としての利用.宮田尚稔・池田英男.養液土耕と液肥・培地管理.P.119-155.池田英男 ら編著.日本土壌肥料学会編.2005 10)園芸学用語集・作物名編.池田英男ら編著.園芸学会編.養賢堂.東京.2005 11)食品の生産・加工・流通と栄養 阿部一博 食べ物と健康 医歯薬出版 2005 12)「挿し木と接ぎ木」(分担),小田雅行 栽培学-環境と持続的農業- 82-85頁 朝倉書店 2006年 13)Tomato M. Oda, T. Saito HORTICULTURE IN JAPAN 2006 120-126 Nakanishi Printing Co.,Ltd.,2006年 14)遺伝子組換え作物の非隔離栽培の生態系への影響 山口裕文「シリーズ21世紀の農学 遺伝子組換え作物の研究」日本農 学会編 63-85 養賢堂 2006. 15)作物の起源と農耕文化 山口裕文 栽培学-環境と持続的農業- 森田・大門・阿部編 6-17 朝倉書店 2006 16)解題・あとがき 中尾佐助著作集第Ⅵ巻 照葉樹林文化論 山口裕文 854pp 北海道大学出版会 2006 17)生育相と生態・生理反応のとらえ方,深水による生育相の変化-草型・分げつ・茎質・根系-(執筆)大江真道 農業技術 体系 作物編 追録第27号 1-19 農文教 2006年 18)V-2. Greenhouse Growing of Vegetable Crops.Ikeda Hideo.Horticulture in Japan 2006. P.287-294. Ed. The Japan. Soc. Hort. Sci. 2006 19)管理栄養士実戦4000問 阿部一博 医歯薬出版 2006 20)管理栄養士国家試験新全科の要点 阿部一博 医歯薬出版 2006 21)カット青果物の品質管理 阿部一博 食品保蔵・流通技術ハンドブック 2006 22)植物工学の基礎 阿部一博 バイオプロセスハンドブック エヌ・ティー・エス 2007 23)カット青果物とその取り扱い 阿部一博 園芸作物保蔵論 2007

(4)総説・報告書 1)遺伝子組換え作物非隔離栽培の生態系への影響 山口裕文 日本農学会シンポジウム「遺伝子組み換え作物研究の現状と課題」 要旨 15-18 2005. 2)HEPにおける植物遺伝情報の活用:ミチゲーション素材としてのミクリ属植物の評価から- 山口裕文 平成14年度~17 年度科学研究費成果報告「生態系ミチゲーションにおけるHEPの開発」 17-28 2005. 3)アザメの瀬自然再生過程で復元する植物種の自然適性に関する生態遺伝学的評価研究 山口裕文 アザメの瀬研究会報告平成 15年度から平成17年度 22-27 武雄河川事務所 2005. 4)白山高山帯・亜高山帯における低地性植物の分布について(4)高山帯および亜高山帯上部で新たに確認されたオオバコの分 布 中山祐一郎・柳生敦志・野上達也 石川県白山自然保護センター研究報告 32 9-15 2005年 5)深水栽培イネの不思議を解明(その1)大江真道 現代農業12月号 136-142 2005年 6)「農と食のかかわり」寸感3 世界中の庶民の調味料としてのトウガラシとトマト -その3- 阿部一博 食生活研究 25 37-40 2005 7)「農と食のかかわり」寸感4 食のニーズを満たす食資源の役割と特性 -その1- 阿部一博 食生活研究 25 54-57 2005 8)「農と食のかかわり」寸感5 食のニーズを満たす食資源の役割と特性 -その2- 阿部一博 食生活研究 25 41-43 2005 9)「農と食のかかわり」寸感6 食のニーズを満たす食資源の役割と特性 -その3- 阿部一博 食生活研究 25 44-46 2005

-74- 10)「農と食のかかわり」寸感7 食のニーズを満たす食資源の役割と特性 -その4- 阿部一博 食生活研究 25 35-38 2005 11)食素材の品質保持技術ならびに微生物的安全性保障の最新技術 阿部一博 食生活研究 25 9-19 2005 12)「農と食のかかわり」寸感8 食のニーズを満たす食資源の役割と特性 -その5- 阿部一博 食生活研究 26 52-55 2005 13)食素材の品質保持技術ならびに微生物的安全性保障の最新技術 阿部一博 食生活研究 26 21-31 2005 14)養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開.渡辺和彦・池田英男・岩崎泰永ら.土肥誌.76:657-663.2005 15)海外科学者招聘セミナー「熱帯性の果実・野菜のカット製品の品質制御」を終えて 阿部一博 日本食品保蔵科学会誌 31 87-88 2005 16)シンポジウム「我が国の青果物流通・供給ならびにそれに関与する諸外国の物流事情と衛生規範」を終えて 阿部一博 日 本食品保蔵科学会誌 31 265-275 2005 17)「APEC Symposium on Assuring Quality and Safety of Fresh Produce」の概要報告とタイ国バンコク市のカット青果物の 消費事情 阿部一博 日本食品保蔵科学会誌 31 277-278 2005 18)森川利信 和泉葛城山ブナ林のDNAを調べる みどりのトラスト 52号6月pp.1-2 2006年 19)森川利信 和泉葛城山ブナ林のDNAにせまる みどりのトラスト 53号9月pp.1-2 2006年 20)長谷川博,野見山誉,森川利信,倉茂好匡 アイソザイム多型を利用したヨシ群落の動態解析-ことに河川環境との関係に ついて- 環境科学総合研究所年報 25巻 pp.7-17 2006年 21)難題へ跳ぶ -『中尾佐助著作集』の完結にあたって 山口裕文 学際 18 111-115 2006 22)撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究 山口裕文(代表)平成15年度~平成17 年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 1-200 2006. 23)白山高山帯・亜高山帯における低地性植物の分布について(5)南竜ヶ馬場および室堂における雑草性植物の侵入状況 中山 祐一郎・柳生敦志・野上達也 石川県白山自然保護センター研究報告 33 15-23 2006年 24)白山での雑草問題を考えるために 中山祐一郎 石川県白山自然保護センター普及誌「はくさん」第31巻第3号 7-12 2006年 25)深水栽培イネの不思議を解明(その2)大江真道 現代農業1月号 136-139 2006年 26)ノビエを抑える深水と,元気にしてしまう深水とは? 大江真道 現代農業5月号 140-143 2006年 27)イチゴ高設栽培の導入と課題.池田英男.農耕と園芸.61:(9)14-16.2006 28)「農と食のかかわり」寸感9 都市型農業による食資源の供給とマーケティング -その1- 阿部一博 食生活研究 26 37-42 2006 29)「農と食のかかわり」寸感10 都市型農業による食資源の供給とマーケティング -その2- 阿部一博 食生活研究 26 37-42 2006 30)「農と食のかかわり」寸感11 果実・野菜に関する大学院生・学生の認識 阿部一博 食生活研究 26 52-55 2006 31)「農と食のかかわり」寸感12 毎日食べ続けても飽きない味 -米と水田- 阿部一博 食生活研究 26 48-51 2006 32)「農と食のかかわり」寸感13 コミュニティーガーデンの役割と食資源 阿部一博 食生活研究 26 37-40 2006 33)カット青果物の生理・化学的特性と流通技術に関する研究 平成18年度日本食品保蔵科学会 学会賞受賞総説 阿部一博 日本食品保蔵科学会誌 32 283-290 2006 34)アイヌのヒエ酒に関する考古民族植物学的研究 山口裕文 アイヌ文化振興・研究推進機構助成研究成果報告書 1-46.2007. 科学研究費報告書 35)植物工場の現状と将来展望.池田英男.平成18年度低コスト植物工場重視事業報告書.P45-50.日本施設園芸協会.2007 36)低コスト生産システムの必要性.池田英男.先端技術を活用した農林水産研究高度化事業.課題番号:1609 トマト産地のリ ニューアルに向けた低コスト生産システムの導入指針.P2-3.2007. 37)「農と食のかかわり」寸感14 食資源やエディブルフラワーと季節感 阿部一博 食生活研究 27 56-60 2007 38)「農と食のかかわり」寸感15 カット野菜・果実の研究動向ならびに生理・化学的特性と流通技術 -その1- 食素材の 消費動向アンケート調査結果とカット青果物のマーケット 阿部一博 食生活研究 27 44-49 2007

(5)学会・国際会議報告等 1)エンバクの密穂遺伝子と連鎖するAFLPマーカーの探索 森川利信,杉村真理,栗山怜 日本育種学会第109回講演会 2)イネ品種‘小僧の栖’における極矮性の遺伝子分析 森川利信,簗瀬雅則,平井宏昭,森源治郎 近畿作物育種研究会 第 161回例会 3)ウチョウランの組織培養による増殖 箕作和彦,森源治郎,小田雅行 平成17年度園芸学会春季大会 4)胚培養によるカラー種間雑種の作出 久保崇,稲葉幸司,森源治郎 平成17年度園芸学会春季大会 5)トマト側枝の発達に及ぼす摘心,誘引方向および品種の影響 小田雅行,黄美玉,池田英男,古川一 平成17年度園芸学会 春季大会

-75- 6)栽培環境要因とバラ切り花の形態的・生理的特性ならびに日持ちとの関係の多変量解析 印炳賤,稲本勝彦,土井元章,森源 治郎 平成17年度園芸学会秋季大会 7)シシンランの組織培養による増殖 箕作和彦,森源治郎,小田雅行 平成17年度園芸学会秋季大会 8)観賞用バナナ種子収穫後の貯蔵条件が胚の発育および発芽に及ぼす影響 長野伸悟,森源治郎,小田雅行 平成17年度園芸 学会秋季大会 9)栽培中の相対湿度がバラ切り花の収量,品質,日持ちならびに蒸散特性に及ぼす影響 佐藤公宣,印炳賤,伊藤香橙,稲本 勝彦,森源治郎,土井元章 平成17年度園芸学会秋季大会 10)トマト母株の全茎切断によるシュート形成に及ぼす株齢および主枝切断葉位の影響 小田雅行,原田正志,森源治郎 平成 17年度園芸学会秋季大会 11)Use of Grafted Seedlings for Vegetable Production in Japan M. Oda Proc. 27th International Hor. Congress,Korea, 12)Practices of Vegetable Seedling Grafting in Japan M. Oda Proc. 27th International Hor. Congress,Korea, 13)生理生態的特性に基づくZoysia属シバ類の冬季利用適正の評価 稲本勝彦,田中健太郎,藤川幸子,渡部准巳,土井元章, 森源治郎 平成18年度園芸学会春季大会 14)腋芽培養によるラカンカの増殖 長野伸悟,森源治郎,小田雅行,池田英男 平成18年度園芸学会春季大会 15)キャベツ肥料制限苗の生育と収量 小田雅行,中西一朗,森源治郎,村井恒治 平成18年度園芸学会春季大会 16)ピーマンの共接ぎにおける穂木の葉齢が養生・順化時の水分生理および接ぎ木活着に及ぼす影響 浄閑正史,小田雅行,森 源治郎 平成18年度園芸学会秋季大会 17)キャベツ肥料制限苗の炭水化物特性 小田雅行,中西一朗,森源治郎,村井恒治 平成18年度園芸学会秋季大会 18)マンリョウ(Ardisia crenata Sims)の種子発芽について 横山緋紗,森源治郎,小田雅行 平成18年度園芸学会秋季大会 19)観賞用バナナ種子発芽に関わる要因 長野伸悟,森源治郎,小田雅行 平成18年度園芸学会秋季大会 20)白花湿地性カラー切り花へのクエン酸添加モリブデン酸ナトリウム液処理による黄花化 久保崇,森源治郎 平成18年度園 芸学会秋季大会 21)葉緑体DNAの塩基配列を用いたミクリ類の種の識別 紙谷年昭,中山祐一郎,山口裕文 日本雑草学会44回講演会 22)中国のユーマイ栽培地でみられた矮性カラスムギについて 山口裕文 日本雑草学会44回講演会 23)沈水性水田雑草のイネとのひ弱な競争能力 白文三,佐藤仁美,中山祐一郎,山口裕文 日本雑草学会44回講演会 24)Phylogenetic relationship in species of subgenus Ceratotropis of the genus Vigna inferred by non-coding region sequences of trn T-F. Ye Tun Tun, Yamaguchi Hirofumi 日本育種学会108・107講演会 25)野生アズキの分類評価15.アズキ,ヒメツルアズキ,タケアズキにおけるαアミラーゼ遺伝子第3イントロン領域の地理的変 異 福島見恵,保田謙太郎,山口裕文 日本育種学会107・108講演会 26)Microsatellite flanking region diversity in standard experimental strains of weedy Echinochloa. M. Akasaka, Y. Nakayama, H. Yamaguchi 20th APWSS Conf. Ho Chi Min 27)Phylogenetic relationship and molecular identification of Asian Echinochloa species H. Yamaguchi, D. Aoki, Y. Michishita, K. Yasuda 20th APWSS Conf. Ho Chi Minh 28)ヒエ属雑草のマイクロサテライトflanking領域における変異 赤坂真由美,中山祐一郎,山口裕文 日本雑草学会44回講演 会 29)植物遺伝情報からみた自然再生の評価:生物生息環境の保全・再生における定量評価の課題と展望 山口裕文 日本緑化工学 会 特別講演 30)ITS領域および葉緑体DNAの塩基配列にみられるイヌビエのアジア産と新大陸産系統の遺伝的差異 青木大輔,山口裕文 日 本育種学会第109回講演会 31)自然再生事業における撹乱依存性植物の遺伝的管理に関する研究-アザメの瀬事業地におけるノアザミのマイクロサテライト 多型 山口裕文,東香葉,山根京子,西野貴子,中山祐一郎 日本雑草学会45回講演会 32)マイクロサテライト評価による選抜で得られたヒエ属雑草の標準実験系統 赤坂真由美,中山祐一郎,山口裕文 日本雑草学 会45回講演会 33)Phylogenetic relationships in subgenus Ceratotropis species (Genus Vigna, Fabaceae)inferred by trnT-F sequences. H. Yamaguchi, Ye Tun Tun The 47th Annual Meeting of Society for Economic Botany. 34)遺伝子組換え体と生物多様性 山口裕文 日本育種学会北海道談話会第242例会 35)野生および栽培タイヌビエのマイクロサテライト多型 赤坂真由美,山口裕文 日本育種学会110回講演会 36)食用ユリ根と墓地植物オニユリ:照葉樹林文化を支える3倍体有用植物の視点から山口裕文 照葉樹林文化研究会 37)雑草と遺伝資源植物のさまざま-最近の東アジアでのフィールド調査から- 山口裕文 近畿雑草研究会 38)民家庭園におけるエビネ属植物の葉緑体DNASSR多型 中島隆史,道下雄大,山根京子,山口裕文 第38回種生物学シンポジ ウム 39)葉緑体塩基配列情報に基づくワサビの分子系統学的位置付け 木村衣里,山根京子,山口裕文 日本育種学会110回講演会 40)ワサビの遺伝資源探索II. 主要品種の来歴調査結果報告 山根京子,杉山泰昭,山口裕文 日本育種学会第111回講演会 41)DNA変異よりみた北海道の発掘「ひえ」とアイヌのヒエの来歴について 山口裕文,今井理恵,赤坂真由美,椿坂恭代,福

-76- 永健二 日本育種学会第111回講演会 42)緑肥作物Crotalaria juncea の根粒形成に及ぼす湛水および高地下水位の影響 大門弘幸,田渕雅彦,大段秀記,大江真道, 原田二郎,中山祐一郎 日本作物学会第220回講演会 43)Growth and N uptake of sorghum after incorporation of hairy vetch. - Evaluation of root deposited N -Choi,B.S., Daimon, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Y. 根研究会第23回研究集会 44)Effects of residual roots in two green manure legumes, Crotalaria spectabilis and Sesbania rostrata, on growth and N uptake of tendergreen mustard plant Choi,B.S., Daimon, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Y. 日本作物学会第221回講演会 45)雑草の山岳域への侵入経路の解明と影響評価に関する研究1.白山の高山・亜高山帯への雑草の侵入状況 中山祐一郎・野 上達也・柳生敦志 日本雑草学会第45回講演会 46)ミトコンドリアDNAの塩基配列からみたカスミサンショウウオの遺伝的多様性 村上真樹・青木大輔・中山祐一郎・夏原由 博 第45回日本爬虫両棲類学会大会 47)Evaluation of root-deposited nitrogen of hairy vetch used as a green manure legume.Choi,B.S., Okumoto, H., Ohe, M., Harada, J., Nakayama, Daimon, H. 日本作物学会第223回講演会 48)葉緑体DNA塩基多型を利用したコムギ近縁野生種Aegilops muticaのジェノタイピングとその地理的分布 河原太八, 山根 京子 日本育種学会 49)葉緑体ゲノムの変異からみたダイコンの起原と伝播 律娜,山根京子,大西近江 日本育種学会 50)コムギ近縁野生種,エギロプス属Sitopsis節Emarginata亜節はどのように進化したか? -穂の形態と地理的分布からの考察 山根京子,河原太八 日本育種学会 51)ワサビの遺伝資源探索 I. ワサビの自生地調査 山根京子 日本育種学会 52)比較葉緑体ゲノム解析によるイネ科植物遺伝子領域の挿入欠失の進化 山根京子,矢野健太郎, 河原太八 日本遺伝学会 53)Glomus aggregatum の接種が窒素過剰施肥条件下で栽培したCrotalaria juncea の生育に及ぼす影響 福田 健一,大門 弘幸, 三柴 啓一郎,原田 二郎,大江 真道 作物学会第221回講演会 54)コマツナの生育と窒素吸収に及ぼすクロタラリアとセスバニアの残存地下部の影響 鳳洙,大門 弘幸,大江 真道,原田 二 郎,中山 祐一郎 作物学会第221回講演会 55)Glomus aggregatum接種によるCrotalaria juncea における窒素過剰ストレスの緩和 福田 健一,大門 弘幸,三柴 啓一郎, 原田 二郎,大江 真道 作物学会第222回講演会 56)緑肥作物として利用されるヘアリ-ベッチの根蓄積窒素の評価 崔 鳳洙,奥本 弘,大江 真道,原田 二郎,中山 祐一郎,大 門 弘幸 作物学会第223回講演会 57)根表面の養分濃度を意識した給液管理がハクサイの生育に及ぼす影響.安 東赫,中原正一,鈴木雅人,池田英男,岩崎泰 永.園芸学会平成16年度春季大会. 58)ミニトマト生産用ロボットの研究(1)-収穫実験-.藤浦建史,林挺希,西浦芳史,石田拓司,池田英男.2005.Joint Meeting on Environmental Engineering in Agriculture 59)ミニトマト生産用ロボットの研究(2)-ロボットの多機能化-.林挺希,藤浦建史,西浦芳史,乙宗達彦,池田英男,和田光 生.2005.Joint Meeting on Environmental Engineering in Agriculture 60)Thinlayer of low concentration of mineral elements surrounding root surface and its decrease by the frequent supply of nutrient solution. Ikeda Hideo, Furukawa Hajime, Sato Suguru, and Watanabe Kazuhiko. International symposium on growing media,2005. 61)Greenhouse crop production in Japan(招待講演). Ikeda Hideo. International Symposium on Plasticulture and Precision Farming,2005. 62)Soilless production of horticulutural crops(招待講演). Ikeda Hideo. International Symposium on Plasticulture and Precision Farming,2005. 63)給液の濃度及び制御方法が露地春ハクサイの生育に及ぼす影響.安 東赫,鈴木雅人,池田英男.園芸学会平成16年度秋季 大会. 64)アイスプラントの生理生態的特性.池田英男・田中理津子.園芸学会平成17年度春季大会. 65)培養液の濃度と制御方法が露地ハクサイとナスの生育に及ぼす影響.安 東赫,鈴木雅人,池田英男.園芸学会平成17年度 春季大会. 66)土壌,液肥濃度,給液方法の違いがコマツナの生育に及ぼす影響.岩崎泰永,吉田千恵,漆山喜信,安 東赫,池田英男, 園芸学会平成17年度春季大会. 67)穏やかな高温ストレスがトマトの雄性器官の発達に与える影響.佐藤卓,岩田朋子,神山まや,牧田範子,古川一,池田英 男.園芸学会平成17年度春季大会. 68)培養液の濃度と流速が水耕キュウリの無機要素吸収に及ぼす影響.池田英男・東馬場怜司.園芸学会平成17年度秋季大会. 69)園芸生産研究の新しい展開.池田英男.平成18年度 園芸学会近畿支部大阪大会公開シンポジウム. 70)園芸分野における省労力システム生産の考え方.池田英男.平成18年度近畿中国四国農業試験研究推進会議農業環境工学推 進部会問題別研究会.

-77- 71)Environment-friendly Soilless Culture and Fertigation Technique(招待講演). Ikeda Hideo. 27th International Horticultural Congress. 2006 72)根の表面に形成される養分濃度の薄い層について.池田英男.2006.オープンシンポジウム~液肥を用いた作物栽培『先端 技術を活用した農林水産研究高度化事業研究1756「根面境界層の形成を抑制する新しい養水分管理技術の確立」中間報告会』 73)低コスト生産システムの必要性.池田英男.2006.先端技術を活用した農林水産研究高度化事業 課題番号1609「トマト産 地のリニューアルに向けた低コスト生産システムの開発」成果発表会 74)Environment-friendly Soilless Culture and Fertigation Technique(招待講演).Ikeda Hideo.International Horticultural Exposition for His Majesty The King 2006 in Thailand. 2007 75)日本原産野生ブドウの培養細胞におけるレスベラトロールの生成 鉄野亜衣,塩崎修志 園芸学会 76)ブドウ実生におけるレスベラトロールの転流 宮本剛志,塩崎修志 園芸学会 77)ワイン搾りかすの機能性の評価と利用法の検討 山崎大志郎,塩崎修志,高井利洋,阿部一博 園芸学会 78)四倍体台木が‘巨峰’ブドウ樹の水分生理と果実着色に及ぼす影響 本杉日野,小林佐稔,塩崎修志 園芸学会 79)稲の生育促進と収穫増に対する電解水葉面散布の効果に関する研究 片寄政彦,阿知波信夫,吉田恭一郎,齋藤洋介,阿部 一博 日本食品保蔵科学会 80)ブロッコリースプラウト生産現場における電解水の利用に関する研究 吉田恭一郎,阿知波信夫,片寄政彦,齋藤洋介,阿 部一博 日本食品保蔵科学会 81)電解水利用による農産物の安定生産ならびに品質向上に関する事例紹介 土谷 洋,石渡幸則,阿知波信夫,阿部一博 日本 食品保蔵科学会 82)電解水を利用したネギの微生物的安全性確保に関する研究 吉田恭一郎,阿知波信夫,片寄政彦,齋藤洋介,阿部一博 83)異なる電解水の処理方法がカットニンジンの微生物密度と生理的特性に及ぼす影響に関する研究 阿部一博,永田裕理,土 谷 洋,阿知波信夫 日本食品保蔵科学会 84)Effect of different treatment of acidic electrolyzed water on bacterial reduction and physiological activity on fresh-cut car- rots Abe, K., Achiwa, N., and Kusakari S. APEC Symposium on Assuring Quality and Safety of Fresh Produces 85)Comparison of effects of acidic electrolyzed water and NaOCl on sterilization of fresh-cut vegetables Kusakari, S., Achiwa, N., and Abe, K. APEC Symposium on Assuring Quality and Safety of Fresh Produces 86)電解水散布による稲作の収量増加と米の品質評価に関する研究 上田知弘,佐能正剛,藤岡 一,草刈眞一,河野元信,三 上隆司,越智龍彦,片寄政彦,吉田恭一郎,齋藤洋介,阿知波信夫,阿部一博 日本食品保蔵科学会 87)電解水を利用した食品洗浄殺菌システム及び衛生管理手法の開発 吉田恭一郎,斎藤洋介,阿知波信夫,片寄政彦,阿部一 博 日本食品保蔵科学会 88)インバータ搭載業務用冷凍冷蔵庫の機能特性,加賀進一,平野明彦,土谷 洋,近藤滋計,酒井忠志,阿知波信夫,阿部一博 日本食品保蔵科学会 89)強酸性電解水処理によるバナナ果実の追熟制御と品質評価 阿部一博,石丸佳奈子,塩崎修志,阿知波信夫,片寄政彦,吉 田恭一郎,島 昭二,草刈眞一 日本食品保蔵科学会 90)強酸性電解水を用いたカットキャベツの効率的な微生物制御方法の検討 阿部一博,筒井則行,塩崎修志,阿知波信夫 ,片 寄政彦,吉田恭一郎,島 昭二,草刈眞一 日本食品保蔵科学会 91)Control of microorganism and keeping quality of fresh-cut fruits and vegetables treated by electrolyzed acidic water Abe, K., Achiwa, N., and Kusakari, S., Int.Hort.Sci. 92)食資源と食品流通の安全性と品質保持技術 その1 -電解水利用による農業資材・種子の殺菌ならびに食資源の生産性向 上と安全性確保- 阿知波信夫,吉田恭一郎,斉藤洋介,片寄政彦,草刈眞一,阿部一博 園芸学会 93)食資源と食品流通の安全性と品質保持技術 その2 -農業生産現場における電解水利用状況- 阿知波信夫,吉田恭一郎, 石渡幸則,紙谷喜則,片寄政彦,齋藤洋介,吉田恭一郎,阿部一博,草刈眞一 園芸学会 94)食資源と食品流通の安全性と品質保持技術 その3 -電解水利用による食品生産・流通の安全性確保- 吉田恭一郎,齋 藤洋介,阿知波信夫,片寄政彦,阿部一博 園芸学会 95)食資源と食品流通の安全性と品質保持技術 その4 -インバータ搭載業務冷蔵庫の省エネ能力とその機能特性- 加賀進 一,平野明彦,土谷 洋,近藤滋計,酒井忠志,阿知波信夫,阿部一博 園芸学会 96)若年層・独身女性の食品群別摂食動向とカット青果物の認識調査 阿部一博,塩崎修志,島 昭二,木戸啓仁,山中博之, 草刈眞一,片寄政彦,阿知波信夫 園芸学会 97)フキ‘大阪農技1号’の品質特性とその評価 岩本 嗣,橘田浩二,中村 隆,阿部一博 園芸学会 98)養液栽培用培地の保水性および給液頻度がトマト苗の生育に及ぼす影響 和田光生,平井宏昭,阿部一博,田村晋一 農業 生産技術管理学会 99)カイワレダイコンの成長に伴う各器官における微生物分布特性に関する研究 阿部一博,金谷和俊,塩崎修志,島 昭二, 木戸啓仁,山中博之,草刈眞一,阿知波信夫 日本ベジタリアン学会 100)ワイン搾りかすの機能性の評価と利用法の検討 山崎大志郎,塩崎修志,高井利洋,阿部一博 園芸学会

-78- (6)研究成果の実用化 1)カラー塊茎類の増殖方法(特許第3920495号)発明者:森源治郎,山口俊彦,小長井 雅昭 平成19年2月23日登録 2)先端技術を活用した農林水産研究高度化事業.課題番号:1609 トマト産地のリニューアルに向けた低コスト生産システムの 導入指針.(独)農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所.愛知県農業総合試験場.大阪府立大学大学院生命環境科学研 究科 池田英男,木全 卓,工藤庸介.農村工学研究所.グリンテック株式会社.MKVプラテック株式会社. 3)特許出願中(2007.03):出願番号2007F011 特願2007-46958号,名称:種子の殺菌消毒法,発明者:阿部一博,阿知波信夫, 出願人名:公立大学法人大阪府立大学・ホシザキ電機㈱

(7)学術的賞の受賞等 1)日本雑草学会第45回講演会ベスト講演賞 雑草の山岳域への侵入経路の解明と影響評価に関する研究1.白山の高山・亜高 山帯への雑草の侵入状況 中山祐一郎 2006年 2)日本食品保蔵科学会学会賞「カット青果物の生理・化学的特性と流通技術に関する研究」,阿部一博,2006年 3)日本ベジタリアン学会プレゼンテーション賞「カイワレダイコンの成長に伴う各器官における微生物分布特性に関する研究」, 阿部一博,2006年

2.緑地環境科学専攻

環境モニタリング・制御学講座

(1)学術論文 1)The DTS accumulation model for predicting the flowering date of Japanese pear tree in Japan Honjo,H., Fukui,R., Sugiura,T., Aono,Y. Acta Horticulture, (ISHS) 707 151-158 2006 2)Vertical distribution of CO2 flux within and above a larch forest - Experimental and numerical approach - Kishihara,Y., Ueyama,M., Hamotani,K. and Monji,N., J. Agric.Meteorol., 62, 9-14, 2006 3)Manipulation of the culture environment on in vitro air movement and its impact on plantlets photosynthesis. Kitaya Y, Ohmura Y, Kubota C, Kozai T. Plant Cell Tissue and Organ Culture 83 (3): 251-257, 2005 4)Soil respiration in a bamboo forest as affected by soil temperature and soil moisture contents. Wei, X., Kitaya, Y., Shibuya, T., Kiyota, M. Phyton-Annales Rei Botanicae 45 (4), 295-298, 2005 5)Effects of low relative humidity and illumination on leaf water status of cucumber seedlings and growth of harvested cut- tings. Shibuya, T., Terakura, R., Kitaya, Y., Kiyota, M. HortScience 41 (2), 410-413, 2006 6)Enhancement of photosynthesis and growth of tomato seedlings by forced ventilation within the canopy Shibuya, T., Tsuruyama, J., Kitaya, Y., Kiyota, M. Scientia Hort. 109 (3), 218-222, 2006 7)Heat and gas exchange between plants and atmosphere under microgravity conditions. Kitaya. Y., Kawai, M., Takahashi, H., Tani, A., Goto, E., Saito, T., Shibuya, T., Kiyota, M. Ann. N. Y. Acad. Sci. 1077, 244-255, 2006 8)短期間のCO2濃度上昇による樹木個葉のガス交換速度変化 本哲史・清田信 環境情報科学論文集,20,13-18,2006 9)An overview of challenges in modeling heat and mass transfer for living on Mars. Yamashita M, Ishikawa Y, Kitaya Y, et al. Ann. N. Y. Acad. Sci. 1077: 232-243, 2006 10)小型冷蔵庫を利用した台木カボチャ実生への低湿度処理による断根接ぎ木後におけるキュウリ接ぎ木植物の成長促進 渋谷 俊夫・清水(丸雄)かほり・瓦朋子・寺倉涼子 植物環境工学,19 (1),6-10,2007 11)Neuro-Fuzzy Approaches for Modeling the Wet Season Tropical Rain-fall Suwardi Annas Takenori Kanai Shuhei Koyama Journal of the Japanese Society of Agricultural Informatics Agricultural Information Research Vol.15 No.3 333-342 2006 12)ロジスティック回帰分析を用いた大阪府におけるアライグマの生息可能域の推定 金井猛徳 橘 淳治 小山修平 環境情報科 学別冊 No.20 99-104 2006 13)Assessing daily tropical rainfall variations using a neuro-fuzzy classification model Suwardi Annas Takenori Kanai Shuhei Koyama Ecological Informatics Vol.2 Article No.13 (Online) 2007 14)造成樹園地における水分消費と下層補給について 谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会論文集243 113-120 2006年6月 15)多孔質管地中灌漑の実用性向上について-低正圧間断灌漑の実用性と負圧連続灌漑による根巻き防止効果- 岩間憲治,金木亮一, 谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会論文集 245 19-24 2006年10月 16)地中連続灌漑における多孔質媒体の差異が給水特性に与える影響 岩間憲治,谷川寅彦,金木亮一,矢部勝彦 農業土木学会論文 集 245 25-30 2006年10月 17)温室用基礎としての斜杭の有用性に関する研究―杭長および地盤状態の違いが引き抜き特性に及ぼす影響について― 木全

-79- 卓,工藤庸介,桑原孝雄,山形俊彦,北島弘伸,望月政和 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科学術報告 58, 1-5, 2006 18)ため池の多面的機能のモデル化に対する定性推論の応用 工藤庸介,小柳大介,木全 卓 大阪府立大学大学院生命環境科 学研究科学術報告 58 7-12 2006 19)Analysis of the compressibility of soil mixed with crushed EPS by DEM T.Kimata and Y.Yamashita Geomechanics and Geotechnics of Particulate Media 437-441 2006 20)都市農地がヒートアイランドにもたらす影響 竹下伸一,堀野治彦,中桐貴生 環境技術 35(7) 30-34 2006 21)狭山池-仁徳陵水路ネットワークの再生構想と今後の課題 堀野治彦,西川嗣郎 環境技術 36(2) 26-32 2007 22)地域農業の維持・存続と卸売市場に求められる役割 藤田武弘 農業市場研究,14-2,2005 23)中国大連市における水産加工業の展開と龍頭企業育成の課題 楊丹姫,大西敏夫,藤田武弘 農業市場研究,14-1,87-90, 2005 24)大規模野菜産地における集荷競合関係と農家の出荷対応 岸上光克,大西敏夫,藤田武弘 農業市場研究,14-1,95-98, 2005 25)乳業メーカーにおける地域ブランド構築の意義と課題 吉岡徹,小林宏至,樽本祐助 農業市場研究,61,2005 26)現代中国における龍頭企業と農家の契約に関する一考察 楊丹姫,方志権,藤田武弘,農業市場研究 14-2,p.115-120, 2005 27)流通システム変革期における合併農協共販組織の再構築と展開方向に関する研究 大西敏夫,藤田武弘,他7名 全国農協 中央会編・協同組合奨励研究報告第31輯(家の光出版総合サービス),9-59,2006 28)ウメ生産農家の経営効率性格差とその要因 辻和良,熊本昌平,大西敏夫,藤田武弘,小西博文 農林業問題研究,42-1, 69-73,2006 29)ウメ生産農家の経営効率性と改善方向 辻和良,熊本昌平,大西敏夫,藤田武弘,小西博文 近畿中国四国農研農業経営研 究,15,92-101,2006 30)DEAによるウメ生産農家の経営効率性の計測と改善方向 辻和良,熊本昌平,大西敏夫,藤田武弘,小西博文 和歌山県 農林水産総合技術センター研究報告,7,19-34,2006 31)食品表示の厳格化と中国食品加工企業の対応 藤田武弘 農業市場研究,15-2,47-50,2006

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)廃棄発泡プラスティック破砕片混合土の透水性および保水性に関する検討 木全卓,谷川寅彦 第6回環境地盤工学シンポジ ウム 環境地盤工学会編 21-24 地盤工学会 第6回環境地盤工学シンポジウム発表論文集 2005年5月 2)Nutritional Matter Production of Sequential Crop Cultivation Using CEEF, R.Arai, T.Tani, Y.Tako, Y.Kitaya, A.Tani, T.Saito, in “Closed Habitation Experiments and Material Circulation Technology”, Institute of Environmental Sciences, 84-89, 2005 3)環境考量型灌漑水路之生態・通水機能評估 堀野治彦 中日農田水利事業永續經營演講會論文輯 94農發-5.1-利-08(03) 9-11 2005 4)A Comprehensive Study on Residents’ Appreciation of Multi-functional Roles of Irrigation Water in the Kohoku Region, Shiga H. Horino and Y. Noguchi 中日農田水利事業永續經營演講會論文輯 94農發-5.1-利-08(03) 12-20 2005 5)環境考量型灌漑水路之魚類的棲息條件及水草的影響 堀野治彦 中日農田水利事業永續經營演講會論文輯 94農發-5.1-利-08(03) 21-23 2005

(3)学術図書・訳書 1)斜面景観の特徴とは,工藤庸介,「知っておきたい斜面のはなしQ & A ―斜面と暮らす―」土木学会(編),土木学会 258- 259 2005 2)3.The Myanmar Area H.Horino and Y.Matsuno On-farm Irrigation Development and Management - Lessons Learnt in Monsoon Asian Countries - 27-38 JIID 2006 3)光合成と環境,北宅善昭,「新農業気象・環境学朝倉書店」長野ら編,101-108,2005 4)Importance of air movement for promoting gas and heat exchanges between plants and atmosphere under controlled environments,Y. Kitaya“Plant Responses to Air Pollution and Global Change, Edts, K. Omasa, I. Noguchi, L.J. De Kok”, Springer, Japan, 185-193,2006 5)空気流動,CO2,根圏環境,宇宙農場,北宅善昭,「最新施設園芸学」古在・後藤・富士原編,朝倉書店,65-71,108-114,114- 118,205-211,2006 6)Heat and Gas Exchanges Between Plants and Atmosphere in Space, Y. Kitaya in “Floriculture, Ornamental and Plant Biotechnolgy Volume Ⅳ, Edt. J. A. Teixeira da Silva”, Global Science Books, UK, 261-265, 2006 7)Hypocotyls Play an Important Role to Supply Oxygen to Roots in Young Seedlings of Mangroves , Y. Kitaya, in “Greenhouse Gas and Carbon Balances in Mangrove Coastal Ecosystems. Edt. Y. Tateda”, Gendai-tosho, Japan, 109-117, 2007

-80- 8)地域産業複合体の形成と行政の役割,地域産業複合体の形成と農協の役割,地域産業複合体をめぐる諸問題と展開方向 大 西敏夫 地域産業複合体の形成と展開-ウメ産業をめぐる新たな動向- 橋本卓爾・大西敏夫・辻和良・藤田武弘編 p.203-221, p.222-228,p.237-249 農林統計協会 2005 9)ウメの需給・生産動向とウメ産業を取りまく環境変化,地域産業複合体をめぐる基本的特徴,ウメ加工業者の原料調達と販 売実態,原料調達をめぐる新たな動向とその波紋,地域産業複合体の形成と農協の役割,地域産業複合体をめぐる諸問題と展開方向 藤田武弘 地域産業複合体の形成と展開-ウメ産業をめぐる新たな動向- 橋本卓爾・大西敏夫・辻和良・藤田武弘編 p.42-71, p.121-145,p.147-172,p.174-198,p.222-235,p.237-249 農林統計協会 2005 10)食料政策の展開と「安全・安心」への課題 大西敏夫 食と農の経済学-現代の食料・農業・農村を考える(第2版)- 橋本卓爾・大西敏夫・藤田武弘・内藤重之編著 p.1-16 ミネルヴァ書房 2006 11)食料供給の国際化とフードシステム 藤田武弘 食と農の経済学-現在の食料・農業・農村を考える(第2版)- 橋本卓 爾・大西敏夫・藤田武弘・内藤重之編著 p.32-45 ミネルヴァ書房 2006 12)「循環型都市」の形成と農林業 小林宏至 食と農の経済学-現在の食料・農業・農村を考える(第2版)- 橋本卓爾・大 西敏夫・藤田武弘・内藤重之編著 p.242-254 ミネルヴァ書房 2006 13)牛乳産直と余乳対策で県レベルの高乳価を実現した酪農協の活動 食と農林業を結ぶ協同組合運動 吉田寛一・渡辺基・大 木れい子・西山泰男編著 p.112-126 筑波書房 2006 14)地産地消 藤田武弘 現代流通事典 日本流通学会編著 p.214-215 白桃書房 2006

(4)総説・報告書 1)古記録によるサクラの開花データに基づく春季気温の気候復元 青野靖之 財団法人福武学術文化振興財団研究助成(歴史学) 研究成果報告書(代表:青野靖之), 111p. 2006 2)西表熱帯林育種技術園にて-樹木の葉のガス交換量の計測- 清田信 海外林木育種技術情報,15 (3),29-31,2006 3)海と陸をつなぐ森,マングローブ(上)北宅善昭 NEWS LETTER IPPS JAPAN,28,4-5,2006 4)海と陸をつなぐ森,マングローブ(下)北宅善昭 NEWS LETTER IPPS JAPAN,29,4-5,2006 5)海洋生態系と陸上生態系のインターフェース,マングローブ林 北宅善昭 地球環境研究センターニュース,17(3),2-6, 2006 6)Environmental Issues and Ecological Conservation in Tropical Asian Countries - A Case Study of Bangladesh A. F. M. S. Islam, Y. Kitaya Eco-Engineering, 18(2),6-10, 2006 7)堺市における地すべり等の地盤防災について 小山修平 堺市受託研究報告書 1-9 2006 8)防災ダムにおける洪水調節の合理的な基本操作方法の提案 小山修平 和歌山県受託研究報告書 1-107 2006 9)技術シーズレターVol.2 ライフサイエンス分野 湿らす!緑化用潅水システムの新しいかたち 谷川寅彦 日経バイオテクビ ジネスレビュー 8月号 2006年8月 10)構造物の設計における景観性能の取り扱いについて 工藤庸介 日本景観学会誌 6(1)34-35 2005 11)Behaviour of Soil Mixed with Different Material T. Kimata Technical Report by Japanese Domestic Committee on Geotechnics of Particulate Media 3 25-28 2005 12)性能照査による水利構造物設計手法の確立 西山竜朗・石井将幸・工藤庸介 農業土木学会誌 73(11)41 2005 13)平成17年度水とみどり「美の里」づくりへの対応検討報告書 工藤庸介他 (社)農業土木学会 2006 14)老朽ため池の土質特性に関する力学的検討 木全 卓 科学研究費研究成果報告書 43-52 2006 15)平成18年度水とみどり「美の里」づくりへの対応検討報告書 工藤庸介他 (社)農業土木学会 2007 16)農村と都市が共存するための社会共通基盤としての農業水利施設の機能分析とその評価(平成15~17年度)科学研究費補助 金(基盤研究(B)(1):課題番号15380163)研究成果報告書 堀野治彦(分担),中桐貴生(分担) 87p. 2006 17)平成17年度水利調整課題調査報告書(「ため池の多面的機能に関する調査研究」) 堀野治彦,中桐貴生 農水省近畿農政局 51p. 2006 18)平成17年度計画基礎諸元動向調査(用排水・ほ場整備基礎諸元調査)「新湖北地区」報告書 堀野治彦,中桐貴生,橋本裕 樹 農水省近畿農政局 20p. 2006 19)平成17年度野洲川沿岸農地防災事業(二期)野洲川地区地域生態系調査検討委託業務報告書 堀野治彦,中桐貴生他 (社) 農業土木学会 139p. 2006 20)平成17年度水資源開発戦略構築調査委託事業報告書 堀野治彦,松野裕他 (財)日本水土総合研究所 785p. 2006 21)平成18年度水利調整課題調査報告書(「ため池の栄養塩類流出抑制機能に関する調査研究」) 堀野治彦,中桐貴生 農水省 近畿農政局 33p. 2007 22)平成18年度計画基礎諸元動向調査(用排水・ほ場整備基礎諸元調査)「新湖北地区」報告書 堀野治彦,中桐貴生,橋本裕 樹 農水省近畿農政局 29p. 2007 23)平成18年度野洲川沿岸農地防災事業(二期)野洲川地区地域生態系調査検討委託業務報告書 堀野治彦,中桐貴生他 (社) 農業土木学会 124p. 2007

-81- 24)2.2 ミャンマー現地調査,4.1 フィリピン現地調査,堀野治彦,松野裕,平成18度水資源開発戦略構築調査委託事業報告書 (財)日本水土総合研究所 23-45,97-157 2007 25)平成18年度広域農村総合整備基本調査(有田地域)報告書 堀野治彦,中桐貴生,土居真純,宮本久美 農水省近畿農政局 15p. 2007 26)混住化河川流域における健全な水循環に向けた水資源・水利システムの活用に関する研究(平成16~18年度)科学研究費補 助金(基盤研究(C):課題番号16580208)研究成果報告書 堀野治彦(代表),中桐貴生(分担) 81p. 2007 27)大都市地域に立地する農産物直売所 大西敏夫 農業構造改善43-11 p.2-3 2005 28)関西国際空港と地域振興-観光を中心として- 小林宏至 特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム p.43-64 2005 29)産地の維持・発展を目指した合理的ウメ経営方式の確立(和歌山県戦略的研究開発プラン事業研究成果報告書 辻和良,熊 本昌平,大西敏夫,藤田武弘,小西博文 和歌山県農林水産総合技術センター p.1-92 2006 30)「第3回朝市祭」参加者の農産物直売所に関する消費者アンケート調査結果の概要 大西敏夫 大阪府農業会議・大阪府経営 構造対策推進委員会 p.1-40 2006 31)「耕畜連携等による畜産経営への土地利用拡大に関する調査研究」報告書 鶴見昇三,大西敏夫他 財団法人・農政調査会 p.1-255 2006 32)農地相続をめぐる農業経営の継承に関する実態について 大西敏夫 財団法人・農政調査会 p.116-130 2006 33)大阪府における資源「循環型都市の再生」目標と都市型酪農再構築の意義 小林宏至,大西敏夫,藤田武弘,樽本祐助,吉 岡徹 平成15~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書 p.1-135 2006 34)大阪農業と農地を守るJAグループの新たな挑戦~府民から信頼され,ともに歩む大阪農業を目指して~ 藤田武弘他 J Aグループ大阪都市農業振興研究会・大阪府農業協同組合中央会 p.1-61 2006 35)梅産業をめぐる環境変化と産地対応 藤田武弘 Kinan(紀南)34 p.8-11 2006 36)地域整備方向検討調査「紀南西部地域」委託調査報告書 橋本卓爾,大西敏夫,藤田武弘,辻和良 きのくに活性化センタ ー p.1-35 2007 37)都市農村交流施設・「見山の郷」の利用に関するアンケート調査結果の概要 大西敏夫 大阪府農業会議・大阪府経営構造 対策推進委員会 p.1-59 2007 38)市民とともにあゆむ元気な農業・自由都市・堺(堺市農業振興ビジョン)大西敏夫,藤田武弘 堺市 p.1-127 2007 39)田辺広域市町村圏産業振興ビジョン・アクションプラン 藤田武弘他 きのくに活性化センター p.1-80 2007

(5)学会・国際会議報告等 1)衛星データを用いた日本におけるNDVI季節変化の解析 宮本藍介,青野靖之, 農業環境工学関連7学会2005年合同大会 2)古記録中のサクラの開花データによる京都の春季気温の気候復元 青野靖之,数井敬子 日本地理学会2006年春季大会 3)体感温熱的にみた大阪の暑熱環境 青野靖之,美濃佳誉子,中田裕美 社団法人環境情報科学センターシンポジウム2006年 度大阪ポスターセッション 4)夏季夜間における都市構造と温熱環境指標の関係 富樫史,青野靖之 2006年度日本農業気象学会東海支部・近畿支部合同 研究発表会 5)森林におけるメタンフラックスの連続測定 南 貴雅,鱧谷 憲,平野高司,文字信貴 農業環境工学関連7学会2005年合 同大会 6)森林CO2フラックス測定におけるREA法と渦相関法との比較でわかってきたこと 鱧谷 憲,西田 正,大角宗久 農業環 境工学関連学会2006年合同大会 7)ヒノキ林におけるCO2交換の長期観測 西田 正,鱧谷 憲2006年度日本農業気象学会近畿支部東海支部合同大会 8)複雑地形上の森林における微気象及びフラックス観測と数値シミュレーションにより評価の試み 槙原静佳,鱧谷 憲 2006年度日本農業気象学会近畿支部東海支部合同大会 9)挿し木直前の短期間の局部加温処理による挿し穂の発根促進 徳田綾也子・渋谷俊夫・北宅善昭・清田信 2005年農業環境 工学関連7学会合同大会 10)異なる密度の植物個体群における湿度低下にともなうガス交換の変動 本哲史・渋谷俊夫・北宅善昭・清田信 2005年農 業環境工学関連7学会合同大会 11)樹齢の異なるヒルギ科マングローブ幼植物の胚軸内および根内O2濃度におよぼす胚軸の水没および遮光の影響 吉井秀樹・ 北宅善昭・渋谷俊夫・清田信 2005年農業環境工学関連7学会合同大会 12)Seasonal variations of the effect of soil gas composition on transpiration and leaf conductance of bamboos Wei, X., Kitaya, Y., Shibuya, T., Kiyota, M. International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems 13)低温貯蔵開始直後のボトムヒート処理における処理温度および処理時間がナス断根接ぎ木挿し穂の貯蔵後における発根に及 ぼす影響 丸雄かほり・渋谷俊夫・瓦朋子・徳田綾也子・土屋 和・道園美弦 園芸学会平成17年度秋季大会

-82- 14)海産藻類クビレヅタの養殖における環境調節技術の開発-クビレヅタの純光合成速度および成長に及ぼす光強度の影響 井 庭康典・北宅善昭・畠田裕久・増田篤稔・渋谷俊夫・清田信・洞口公俊 日本農業気象学会近畿支部大会 15)土壌の温度および含水率が竹の根圏ガス環境および葉面ガス交換に及ぼす影響 蔚暁川・北宅善昭・渋谷俊夫・清田信 日 本農業気象学会2006年春季大会 16)タケ節間空洞内の抗菌性 蔚暁川・北宅善昭・渋谷俊夫・清田信・谷晃 生態工学会2006年年次大会 17)海産藻類クビレヅタの養殖における環境調節技術の開発 井庭康典・北宅善昭・畠田裕久・増田篤稔・渋谷俊夫・清田信・ 洞口公俊 生態工学会2006年年次大会 18)Influences of modified soil gas composition by suppressing soil aeration on leaf conductance and leaf gas exchanges of bamboo plants. Wei X., Kitaya Y., Shibuya T., Kiyota M. International Conference on Forest and Water in a Changing Environment 19)低温貯蔵中の短期間ボトムヒート処理による接ぎ木・挿し木苗生産の効率化 渋谷俊夫・清水(丸雄)かほり・瓦朋子・土 屋和・道園美弦・徳田綾也子・中島はるか 農業環境工学関連学会2006年合同大会 20)低温貯蔵中における接ぎ木接合部への加温処理による接ぎ木挿し穂の活着促進 渋谷俊夫・中島はるか・清水(丸雄)かほ り・瓦朋子・土屋和 農業環境工学関連学会2006年合同大会 21)低気温制御下での短期間ボトムヒート処理による挿し木苗の安定生産 渋谷俊夫・中島はるか・清水(丸雄)かほり・瓦朋 子・土屋和・北宅善昭・清田信 農業環境工学関連学会2006年合同大会 22)低温貯蔵中の短期間ボトムヒート処理によるキク挿し穂の発根促進 道園美弦・渋谷俊夫・土屋和 農業環境工学関連学会 2006年合同大会 23)土壌ガス組成がホテイチクの地下部成長および葉のガス交換速度に及ぼす影響 蔚暁川・北宅善昭・渋谷俊夫・清田信 農 業環境工学関連学会2006年合同大会 24)高CO2濃度下における亜熱帯・温帯樹種の個葉CO2吸収能の評価 �本哲史・渋谷俊夫・北宅善昭・清田信 農業環境工学 関連学会2006年合同大会 25)低温貯蔵中における接ぎ木接合部への温水供給によるナス接ぎ木挿し穂の活着促進 渋谷俊夫・中島はるか・清水(丸雄) かほり・瓦 朋子・土屋和 園芸学会平成18年度秋季大会 26)ボトムヒート処理による低温貯蔵中のウリ科およびナス科台木挿し穂の水ストレス緩和 徳田綾也子・渋谷俊夫・北宅善 昭・清田信 園芸学会平成18年度秋季大会 27)貯蔵初期における接合部への加温処理によるトマトおよびナス接ぎ木挿し穂の貯蔵性の向上 渋谷俊夫・中島はるか・清水 (丸雄)かほり・瓦 朋子・土屋和 園芸学会平成19年度春期大会 28)Heat and gas exchanges between plants and atmosphere under microgravity conditions Kitaya, Y., Kawai, M., Takahashi, H., Tani, A., Goto, E., Saito, T., Shibuya, T., Kiyota, M. Preliminary Proceedings of Interdisciplinary Transport Phenomena in Microgravity and Space Science IV, 2005. 29)An overview of challenges in modeling heat and mass transfer for living on Mars Yamashita M, Ishikawa Y, Kitaya Y, et al. Preliminary Proceedings of Interdisciplinary Transport Phenomena in Microgravity and Space Science IV, 2005. 30)Growth and yield of storage root of carrots in wet soil conditions A.F.M.Saiful Islam,Kitaya Y., Hirai H., Yanase M., Mori G. and Kiyota M. International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems Joint Conference on Environmental Engineering in Agriculture(September,2005 Kanazawa, Japan) 31)Effects of rooting media on the growth of onion cultured with containers inside or outside glasshouses A.F.M. Saiful Islam, H. Hirai. And Y. Kitaya 日本農業気象学会2006年春季大会 32)Amphidinium属渦鞭毛藻の増殖速度に及ぼす光合成 有効光量子束密度および紫外線(UV-A)の影響 小澤知子,益田篤 稔,向阪信一,津田正史,北宅善昭,大政謙次 第9回マリンバイオテクノロジー学会大会 2006年 33)閉鎖生態系生命維持システムにおける植物栽培の役割 北宅善昭 日本地球惑星科学連合2006年大会 34)宇宙農業構想と生態工学 山下雅道,富田香織,石川洋二,北宅善昭 2006年生態工学会年次大会 35)Absorption and emission of CO2 in the mangrove forest. Kitaya,Y. International Workshop on Prediction of greenhouse gas effect on global environment: Asian coastal ecosystem case study, North Vietnam -GREENMANG WS 2006-(June, 2006 Hanoi, Vietnam) 36)有用成分を生産する渦鞭毛藻の増殖速度に及ぼす光合成有効光量子束密度および紫外線(UV-A)の影響 小澤知子,増田篤 稔,向阪信一,津田正史,北宅善昭,大政謙次 2006年生態工学会年次大会 37)Integrated culture of sweetpotato and tilapia fish in pond A.F.M. Saiful Islam,Hiroaki Hirai, Yoshiaki Kitaya 2006年生態工 学会年次大会 38)サツマイモの溶液栽培を用いた屋上緑化 北宅善昭 日本ヒートアイランド学会 第1回全国大会 39)Yield and gas exchange ability of sweetpotato plants cultured in a hydroponic system. Kitaya,Y. ,Hirai, H. , A.F.M. Saiful Islam, Yamamoto, M. The 36th COSPAR Scientific Assembly Committee on Space Research (July, 2006 Beijing, China) 40)Space agriculture for habitation on Mars with hyperthermophilic aerobic composting bacteria. Kitaya,Y. ,et el. The 36th

-83- COSPAR Scientific Assembly Committee on Space Research (July, 2006 Beijing, China) 41)Effects of light intensity light quality and air velocity on temperature in plant reproductive organs. Kitaya, Y. and Hirai, H., The 36th COSPAR Scientific Assembly Committee on Space Research (July, 2006 Beijing, China) 42)Effects of soil gas composition on root gowth and leaf conductance of bamboos. Kitaya, Y., Wei, X. C., Shibuya, T., Kiyota, M., 27th International Horticulturall Congress International Socity for Horticultural Science (August, 2006 Seoul, Korea ) 43)Selection of Late Planting Potential Cultivars of Sweet Potato in Temperate Regions. A.F.M. Saiful Islam, Hiroaki Hirai, Yoshiaki Kitaya and Toru Kumagai 27th International Horticulturall Congress International Socity for Horticultural ScienceSeoul, (August, 2006 Seoul, Korea ) 44)都市環境と植物機能 北宅善昭 環境情報科学大阪シンポジウム 環境情報科学会,2006年 45)宇宙で生き延びる方法-植物をどのように利用するか- 北宅善昭 日本宇宙生物科学会公開シンポジウム,2006年 46)Effects of water table levels on the growth and yield of ginger. A.F.M. Saiful Islam,H. Hirai,Y. Kitaya 農業環境工学関 連学会2006年合同大会 47)Emission and absorption of CO2 in the mangrove forest floor. Y. Kitaya, V. Jintana, S. Piriyayotha, D. Jaijing, K. Ybuki AsiaFlux Workshop 2006 (November, 2006 Chiang Mai,Thailand ) 48)長期有人宇宙活動に不可欠な植物 北宅善昭 第50回宇宙科学技術連合講演会 宇宙科学技術連合,2006年 49)廃棄保温材を有効利用した芝草緑化と雑草抑制 西宮明文,清田信,西嶋加寿美 農業環境工学関連学会2006年合同大会 50)湿地ツンドラにおけるCO2収支の解析と植生指標を用いたCO2収支の簡易推定法の検討 西田奈菜,北宅善昭,原薗芳信, 植山雅仁 日本農業気象学会2006年度春季大会 51)宇宙環境に対する植物反応解明のための実験系構築-植物生殖器官の温度の実態およびその制御 北宅善昭 他 Space Utiliz. Res, 22 , 305-306, 2006 52)宇宙農業構想の基本骨格 山下雅道・新井真由美・石川洋二・石井忠司・大島泰郎・大森克徳・大森正之・片山直美・金澤晋 二郎・刈屋達也・北宅善昭・他 Space Utiliz. Res., 22, 333-336, 2006. 53)山下雅道・野瀬昭博・北宅善昭・他 宇宙農業におけるナトリウム・カリウム問題. 日本宇宙生物科学会第20回大会, 2006年. 54)フロンティア生物の戦略 ー植物の成長と重力受容システムー 高橋 秀幸・上田 純一・鎌田 源司・神阪 盛一郎・金子康子・ 北宅 善昭・他 Space Utiliz. Res., 23, 367-370, 2007 55)高等植物の生活環研究班WG の活動報告 神阪盛一郎,保尊隆享,若林和幸,曽我康一,笠原宏一,山田晃弘,高橋秀 幸,田坂昌生,西谷一彦,上田純一,宮本健助,山田恭司,増田恭次郎,若杉達也,唐原一郎,酒井英男,田山一郎,嶋津徹,矢野 幸子,石岡憲昭,北宅善昭,他 Space Utiliz. Res, 23, 379-381,2007 56)宇宙農業構想の展開 山下 雅道,秋山 豊寛,新井 真由美,石井 忠司,石川洋二,稲富 裕光,大島 泰郎,大西 充,大森 克徳,大森 正之,鏡味 裕,片山 直美,金澤 晋二郎,刈屋 達也,河崎 行繁,木口 憲爾,岸本 直子,北宅 善昭,他 Space Utiliz. Res, 23, 396-399,2007 57)交流電界を加えた水の溶存酸素による植物の発芽生育促進効果 孟 麟・伊藤聖二・川本俊治・北宅善昭 平成19年電気学会全 国大会 2007年 58)植物の抗重力反応解明 保尊隆享,神阪盛一郎,高橋秀幸,山下雅道,北宅善昭,他 Space Utiliz. Res., 23, 375-378, 2007 59)高等植物の生活環研究班WG の活動報告 神阪盛一郎,保尊隆享,若林和幸,曽我康一,笠原宏一,山田晃弘,高橋秀幸, 田坂昌生,西谷一彦,上田純一,宮本健助,山田恭司,増田恭次郎,若杉達也,唐原一郎,酒井英男,田山一郎,嶋津徹,矢野幸子, 石岡憲昭,北宅善昭,他 Space Utiliz. Res, 23, 379-381,2007 60)宇宙環境に対する植物反応解明のための実験系構築-植物生殖器官の温度の実態およびその制御 北宅善昭 他 Space Utiliz. Res, 23, 385-388,2007 61)Effects of temperature, photosynthetic photon flux density, and O2 and CO2 concentrations on cellular multiplication of dinoflagellates Kitaya Y., Xiao L, Masuda A, Ozawa T, Tsuda M & Omasa K XIXth International Seaweed Symposium, 2007. 62)Effects of photosynthetic photon flux density, temperature and salinity on the net photosynthetic rate of the marine green alag,caulerpa lentillifera. Kitaya Y, Iba Y, Hatakeda H, Masuda A, Shibuya T, Kiyota M & Horaguchi K XIXth International Seaweed Symposium, 2007. 63)主として細粒土から構成された盛土斜面の安定解析手法の提案 奥野日出 小山修平 地盤工学会(第40回研究発表会) 64)老朽ため池堤体の改修に関する合理的設計手法の提案その3 奥野日出 小山修平 農業土木学会(平成17年度大会) 65)電磁波探査による洪積台地下の揚水源選定(Ⅲ)奥野日出 小山修平 農業土木学会(平成18年度大会) 66)GRASS GISによる都市の外来生物に関する変動評価-1989年~2004年の調査データを用いて- 金井猛徳 橘 淳治 小山修 平 第19回社団法人環境情報科学センター環境研究発表会第2回ポスターセッション 67)堺市南部における自動撮影カメラを用いたアライグマの生息分布調査 金井猛徳 橘淳治 小山修平 社団法人環境情報科 学センター大阪シンポジウム 68)インドネシアにおける森林地域の火災危険度評価について スワルディ アンナス 金井猛徳 小山修平 社団法人環境情報 科学センター大阪シンポジウム 69)廃棄物原点処理を重視した水質分析ー大阪府教育センターの理科研修における実践事例- 橘 淳治 三田村緒佐武 小山

-84- 修平 日本環境教育学会(第17回大会) 70)ロジスティック回帰分析を用いた大阪府におけるアライグマの生息可能息の推定 金井猛徳 橘 淳治 小山修平 第20 回社団法人環境情報科学センター環境研究発表会 71)ため池築堤土のせん断弾性係数に及ぼす諸要因について 奥野日出 小山修平 農業土木学会京都支部(第63回研究発表会) 72)水生植物(ハス)によるため池の水質改善効果に関する基礎研究 崔益源 安田 愛 橘 淳治 小山修平 日本陸水学会近 畿支部(第18回研究会) 73)土壌水分計測の高度化に関する研究(Ⅰ)谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会大会講演会 74)土壌水分計測の高度化に関する研究(Ⅱ)谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会京都支部研究発表会 75)地中灌漑の実用化に関する研究(ⅩⅠ)谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会大会講演会 76)地中灌漑の実用化に関する研究(ⅩⅡ)谷川寅彦,矢部勝彦 農業土木学会京都支部研究発表会 77)緑化基盤創出に関する実験的研究-SIMERUS Soil Integrated Moisture Environment for Rural and Urban Sustainability- 谷 川寅彦,矢部勝彦,山本太平 鳥取大学乾燥地研究センターCOEプログラム共同研究発表会 78)植生基盤としての廃棄発泡プラスチック破砕片混合土の透水性・保水性 木全 卓,伊藤優香 地盤工学会(第40回地盤工 学研究発表会) 79)廃棄発泡プラスチック破砕片を用いた軽量混合土に関する研究―混合土のクリープ特性について 木全 卓,島田和久,工 藤庸介 農業土木学会(平成17年度大会) 80)斜杭の引き抜き特性に及ぼす杭長・地盤状態の影響 木全 卓,工藤庸介,桑原孝雄,武藤秀治 農業土木学会(平成17年 度大会) 81)定性モデルによるため池の多面的機能に係わる知識の整理 工藤庸介,小柳大介,木全 卓 農業土木学会(平成17年度大 会) 82)ため池堤体の力学特性の経年変化に関する考察-不攪乱試料と練返し試料の三軸圧縮特性の比較- 木全 卓,小川正宏, 島田和久 農業土木学会(第62回京都支部研究発表会) 83)ため池の多面的機能の定性モデル化とその評価 工藤庸介,小柳大介 農業土木学会(第62回京都支部研究発表会) 84)タイヤチップ混合土の一次元圧縮特性に関する考察 木全 卓,島田和久,垣内陽一郎 地盤工学会(第41回地盤工学研究 発表会) 85)砂地盤における斜杭の力学的特性に関する模型実験 木全 卓,工藤庸介,山口智功 農業土木学会(平成18年度大会) 86)斜杭の引抜き抵抗力の解析における地盤反力の検討 木全 卓,井上 卓,工藤庸介 農業土木学会(平成18年度大会) 87)コンクリート矢板の景観性向上に対する基礎的検討 工藤庸介,木全 卓,渡辺敬一,辻 利幸,西本光雄 農業土木学会 (平成18年度大会) 88)ため池の多面的機能の整理・分析に対する定性推論の応用 工藤庸介,小柳大介,木全 卓 農業土木学会(平成18年度大 会) 89)砂地盤における斜杭の力学特性に関する模型実験-相対密度の違いによる引き抜き特性の比較- 木全 卓,工藤庸介,山 口智功 農業土木学会(第63回京都支部研究発表会) 90)眼球運動測定装置を用いた景観写真による注視点抽出に関する基礎的検討 工藤庸介,木全 卓 農業土木学会(第63回京 都支部研究発表会) 91)施設の景観性能を規定する美的状態に関する研究 工藤庸介 日本感性工学会(第20回あいまいと感性研究部会ワークショ ップ) 92)ミャンマー灌漑地域における圃場整備レベルの相違による乾季米生産性の比較分析 松野 裕,堀野治彦,Myo Zaw Zaw, 高橋峻,奥野倫太郎 農業土木学会大会講演会(H17) 93)ため池のもつ栄養塩類防止機能の定量評価-大阪府岸和田市傍示池の事例研究- 中桐貴生,松島隆治,堀野治彦,荻野芳 彦 農業土木学会大会講演会(H17) 94)ため池における底泥を介した窒素動態の推定-岸和田市神於山地区傍示池を事例として- 中嶌 遼,清家桂太,堀野治彦, 中桐貴生,荻野芳彦 農業土木学会大会講演会(H17) 95)環境配慮型用水路における魚類の生息条件および水草の影響 堀野治彦,岩本友幸,中桐貴生,荻野芳彦 農業土木学会大 会講演会(H17) 96)ため池を有する流域の洪水緩和評価-大阪府岸和田市神於山地区を事例として- 亀井真咲,堀野治彦,中桐貴生 第62回 農業土木学会京都支部会 97)表面温度と気温の地域的分布の比較-岸和田市域を事例として- 村田眞司,堀野治彦,中桐貴生 第62回農業土木学会京 都支部会 98)On-farm Irrigation Development and Management in the Monsoon Asia - Experiences in the Myanmar Case Study - H. Horino and Y. Matsuno Symposium by Irrigation Technology Center and Japanese Institute of Irrigation and Drainage, Yangon 99)農地・山林流域の洪水緩和におけるため池の寄与 堀野治彦,亀井真咲,中桐貴生 農業土木学会大会講演会(H18) 100)野洲川用水の多面的機能の経済評価 小谷廣通,土井章宏,堀野治彦 農業土木学会大会講演会(H18) 101)農地・ため池が混在する小都市の温・湿度環境特性 竹下伸一,三野 徹,堀野治彦,中桐貴生 農業土木学会大会講演会

-85- (H18) 102)地域住民による農村環境資源管理 堀野治彦 農業土木学会大会講演会(H18) 103)屋上緑化による大気からの環境負荷の軽減効果 中桐貴生,堀野治彦,正置好章 農業土木学会大会講演会(H18) 104)卸売市場法改正とわが国卸売市場流通システムの新展開 藤田武弘 農業市場学会大会シンポジウム報告,(H17) 105)地産地消の現局面と政策的課題 藤田武弘 農業理論研究会報告,(H17) 106)農村レストランを核とした地産地消 大西敏夫 農業理論研究会報告,(H17) 107)中国における輸出志向型野菜加工企業研究の課題 藤田武弘 農業市場学会ミニシンポジウム報告,(H18)

(6)研究成果の実用化 1)野菜の接ぎ木苗の育苗方法 渋谷俊夫・清水かほり・瓦朋子・土屋和 特願2006-98076,2006年 2)根菜類の養液栽培装置および養液栽培方法 北宅善昭 増田篤稔 特願2006-185133,2006年 3)浸透型給水チューブを用いた実用型緑化モジュールの開発 谷川寅彦 大阪府立大学産学官連携フェア2006 4)SIMERUS-緑化用潅水システムの新しいかたち- 谷川寅彦 ベンチャープレゼンテーション2006 5)トマト産地のリニューアルに向けた 低コスト生産システムの導入指針 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶 業研究所 池田 英男,木全 卓,工藤庸介 他

(7)学術的賞の受賞等 1)第19回社団法人環境情報科学センター環境研究発表会第2回ポスターセッション事務局長賞,GRASS GISによる都市の外来 生物に関する変動評価-1989年~2004年の調査データを用いて-,金井猛徳,2005年 2)第7回バイオビジネスコンペJAPAN審査委員特別賞 SIMERUS-統合化された持続可能な植生の土壌水分環境-を実現する新 しい水分拡散型給水システム 谷川寅彦 2006年12月15日 3)農業土木学会材料施工部会賞研究奨励賞 工藤庸介 2006年2月3日 4)農業土木学会京都支部賞研究奨励賞「ため池による栄養塩類の流出防止機能評価」松島隆治(H17) 5)農業土木学会京都支部賞研究奨励賞「ため池を有する流域の洪水緩和評価」亀井真咲,中桐貴生(H18) 6)地域農林経済学会特別賞 地域産業複合体の形成と展開-ウメ産業をめぐる新たな動向-(農林統計協会)橋本卓爾,大西 敏夫,辻和良,藤田武弘 2006

緑地保全・創成学講座

(1)学術論文 1)The Natural Burial Grounds in the U.K. and the Public Nature of their Landscapes Shiro TAKEDA,Noboru MASUDA Journal of Landscape Architecture in Asia Vol.1 242-247 2005 2)計画許可申請に対する計画小委員会報告書の分析を通した英国の自然葬地における景観的価値に関する研究 武田史朗,増田 昇 日本都市計画学会学術研究論文集 第40-3号 805-810 2005 3)戦後に開発された阪神間の戸建て住宅地における緑被の変化実態に関する研究 山田真紀子,加我宏之,下村泰彦,増田昇 環 境情報科学論文集 No.19 1-6 2005 4)大阪市の市民に好まれる風景における緑の果たす役割に関する研究 王蕊,下村泰彦,加我宏之,増田昇 環境情報科学論文集 No.19 169-174 2005 5)英国の自然埋葬地における景観的枠組みの分析 武田史朗,増田昇 日本造園学会誌ランドスケープ研究 Vol.69(5)419-424 2006 6)堺市金岡町における住民発意型まちづくり活動の発展プロセスに関する研究 柳川豪,加我宏之,下村泰彦,増田昇 日本造園 学会誌ランドスケープ研究 Vol.69(5)751-756 2006 7)昭和30年代における子どもの屋外遊びを支えていた環境条件に関する研究 寺内雅晃,加我宏之,下村泰彦,増田昇 日本造園 学会誌ランドスケープ研究 Vol.69(5)659-664 2006 8)プレーパーク活動から捉えた都市公園の活性化に関する研究 宮 由美子,下村泰彦,加我宏之,増田昇 日本造園学会誌ラ ンドスケープ研究 Vol.69(5)665-670 2006 9)堺市を事例とした大都市における市街化調整区域内の農地転用に関係する立地要因に関する研究 柳川豪,加我宏之,下村泰 彦,増田昇 環境情報科学論文集 No.20 117-122 2006 10)『淀川両岸一覧』から捉えた近世の水辺の名所空間を支える緑景観に関する研究 岩 雄太郎,加我宏之,下村泰彦,増田昇 日本造園学会誌ランドスケープ研究 Vol.70(5)611-616 2007 11)英国自然埋葬地における「場所」の図式化 武田史朗,増田昇 日本造園学会誌ランドスケープ研究 Vol.70(5)507-510 2007

-86- 12)Landscape evaluation for ecosystem planning. Natuhara Y., Landscape and Ecological Engineering,Vol.2, Tokyo 3-12 2006 13)温度変動,水分,リターがヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana L.)の発芽,出芽に与える影響 中村彰宏・塩田麻 衣子・角屋圭佑 日本緑化工学会誌 31:75-80 2005 14)微気象緩和効果を目的に設置した簡易池の蒸発散量 中村彰宏 ランドスケープ研究 69(5):437-440 2006 15)法面での埋土種子を用いた緑化で出現した木本実生種の特性 中村彰宏・衣笠斗基子・塩田麻衣子 日本緑化工学会誌 32:159-164 2006 16)Role of the EXPO '70 forest project in forest restoration in urban areas Morimoto,Y., Njoroge, B.N., Nakamura,A., Sasaki, T., and Chihara, Y. Landscape Ecol. Eng. 2(2):119-127 2006 17)地上型3Dレーザースキャナを用いた男里川河口の微地形計測と潮間帯の冠水特性の評価 戸田 健太郎, 中村 彰宏, 前中 久行 ランドスケープ研究 70(5):463-466 2007 18)Factors influencing species diversity of ferns and fern allies in fragmented forest patches in the Kyoto city area. Murakami,K., Maenaka H. and Morimoto Y. Landscape and Urban Planning 70:221-229 2005 19)蒸発散量と分光反射特性からみた薄層緑化におけるメキシコマンネングサとヒメコウライシバ,裸地の温度緩和効果 大野朋 子・前中久行 日本緑化工学会誌 32:86-91 2006 20)中国雲南省,タイおよびベトナムにおける竹利用の多様性について 大野朋子・前中久行・山口裕文 Bamboo journal 23:56~ 64 2006 21)メキシコマンネングサおよび芝生薄層緑化からの蒸発散量 大野朋子・山本聡・前中久行 日本造園学会誌ランドスケープ研究 69:431~436 2006 22)少数民族の暮らしと竹 ー中国雲南省西双版納のタイ族ー 大野朋子・前中久行・山口裕文 BAMBOO Journal 24:42-51 2007 23)地域環境マネージメントに資する木質バイオマスの利活用の在り方に関する研究 三尾尚巳,上甫木昭春 都市計画論文集 40,835-840,2005 24)地域資源としての河口部におけるクロマツの景観特性と住民意識に関する研究 菊田翔一朗,上甫木昭春 環境情報科学論 文集19,235-240,2005 25)篠山市における野生動物による農作物被害の分布特性とその影響要因に関する研究 川上好古,上甫木昭春 ランドスケー プ研究,69巻,5号,507-512,2006 26)大和葛城山におけるミヤコアオイの生育環境特性に関する研究 押田佳子,箭木剛之,上甫木昭春 ランドスケープ研究, 69巻,5号,587-592 ,2006 27)「摂津名所図会」と「和泉名所図会」に描かれた神社の緑の存在形態とその変化に関する研究 清水美砂,上甫木昭春 都市 計画論文集41,367-372,2006 28)Study on Coastal Vegetation Early in Establishment on an Artificial Seashore - Through Experimental Seeding of Sennan Seaside Park with Tribulus Terrestris Keiko OSHIDA and Akiharu KAMIHOGI JOURNAL OF ENVIRONMENTAL INFOR- MATION SCIENCE JOURNAL OF ENVIRONMENTAL INFORMATION SCIENCE Vol.35,No.5,109-118,2007 29)兵庫県三田市におけるオープンガーデンの活動と会員の意識・行動の変化に関する研究 岩朝英恵,上甫木昭春 ランドス ケープ研究,70巻,5号,657-662 ,2007 30)人々が地域の水辺に対して抱く愛着に関する研究 佐竹俊之,上甫木昭春 ランドスケープ研究,70巻,5号,663-668, 2007 31)環境教育施設としての動物園における生息地体験型展示のあり方に関する研究 堀川真代,上甫木昭春 ランドスケープ研 究,70巻,5号,533-538 ,2007 32)A new record of Leucoptera ermolaevi Seksjaeva (Lepidoptera, Lyonetiidae)from Japan. Ahn, N.-H., Hirowatari, T., Hirano, N. and H. Kuroko, Trans lepid. Soc. Jpn. 56: 117-121. 2005 33)The genus Nemophora Hoffmansegg (Lepidoptera, Adelidae)from the Ryukyus. Hirowatari, T., Trans lepid. Soc. Japan 56: 311-329. 2005 34)A partial gynandromorphic Nemophora rubrofascia (Christoph)from Japan (Lepidoptera, Adelidae). Hirowatari, T., Tinea 18 (Suppl.3): 8-11. 2005 35)Water system of traditional paddy as an important habitat of the giant water bug, Lethocerus deyrollei (Heteroptera: Belostomatidae). Mukai, Y., N. Baba and M. Ishii, Journal of Insect Conservation 9: 121-129. 2005 36)Two new species of the Flower bug genus Scoloposcelis (Insecta: Heteroptera: Anthocoridae)from Japan. Yamada, K. and T. Hirowatari, Species Diversity 10: 125-133. 2005 37)The genus Lasiochilus Reuter (Heteroptera, Anthocoridae)from Japan, with description of a new species. Yamada, K. and T. Hirowatari, Jpn. J. syst. Ent. 11: 195-200. 2005 38)First record of the genus Buchananiella Reuter (Heteroptera: Anthocoridae)from Japan, with description of a new species. Yamada, K. and T. Hirowatari, Entomological Science 8: 73-78. 2005 39)A new record of Microthauma lespedezella Seksjaeva (Lepidoptera, Lyonetiidae)from Japan. Ahn, N.-H., Hirowatari, T.,

-87- Hirano, N. and H. Kuroko, Trans. lepid. Soc. Japan 57: 156-162. 2006 40)A new Gerontha Walker (Lepidoptera, Tineidae)from Hainan, China. Huang, G. H., T. Hirowatari and M. Wang, Trans. lepid. Soc. Japan 57: 132-136. 2006 41)The genus Dinica Gozmany (Lepidoptera: Tineidae)from China, with the description of a new species. Huang, G. H., M. Wang and T. Hirowatari, Entomological News, 117: 385-390. 2006 42)Notes on Apanteles javensis Rohwer (Hymenoptera: Braconidae: Microgastrinae)in Japan, including new distribution and host records. Kuroda, S., N. Hirai, M. Ishii and K. Maeto, Pan-pacific Entomologist 82: 381-384. 2006 43)A new species of the genus Antispila Hübner (Lepidoptera, Heliozelidae), feeding on Cleyera japonica (Theaceae)from Japan. Lee, B. W., Hirowatari T., Kuroko, H. and Y. Arita, Trans. lepid. Soc. Japan 57: 7-12. 2006 44)Five new species of the genus Heliozela Herrich-Schäffer (Lepidoptera, Heliozelidae)from Japan. Lee, B. W., Hirowatari T. and H. Kuroko, Trans. lepid. Soc. Japan 57: 81-91. 2006 45)A new species of Antispila (Lepidoptera, Heliozelidae)from the Ryukyus, Japan, with descriptions of immature stages. Lee, B. W., Hirowatari T. and H. Kuroko, Ann. entomol. Soc. Amer., 99: 1019-1027. 2006 46)A new species of the genus Eriocrania (Lepidoptera, Eriocraniidae)from Japan. Mizukawa, H., Hirowatari, T. and S. Hashimoto, Trans. lepid. Soc. Japan, 57: 149-155. 2006 47)Effects of experimental mowing on species diversity and assemblage structure of butterflies in a coppice on Mt Mikusa, northern Osaka, central Japan. Nishinaka, Y. and M. Ishii, Trans. lepid. Soc. Japan 57: 202-216. 2006 48)The minute pirate-bug genus Xylocoris Dufour (: Heteroptera: Anthocoridae)from rice mills in Thailand. Yamada, K., Yasunaga, T., Nakatani, Y. and T. Hirowatari, Proc. entomol. Soc. Wash., 108: 525-533. 2006 49)A danaid butterfly, Ideopsis similis, overcomes parasitization by a tachinid fly, Sturmia bella. Hirai, N. and M. Ishii, Entomological Science 10: 35-43. 2007 50)石砂山に導入された外来個体群ギフチョウの定着可能性.谷川哲朗・石井実,蝶と蛾,58:18-24.2007 51)Mosaic of various seral stages of vegetation in the Satoyama, the traditional rural landscape of Japan as an important habi- tat for butterflies. Nishinaka, Y. and M. Ishii, Trans. lepid. Soc. Japan, 58: 69-90. 2007 52)Discrimination and phenology of hilltopping butterflies on two mountains on the boundary between Osaka and Nara Prefectures, central Japan. Navez, S. and M. Ishii, Trans. lepid. Soc. Japan, 58: 109-125. 2007 53)チョウ類の種多様性の保全のための里山植生の管理方法の検討.西中康明・石井実・道下雄大,関西自然保護機構会誌, 28: 93-116.2007 54)Comparison of behavioral patterns of hilltopping butterflies on the summit, subsummit and slope of two mountains on the boundary between Osaka and Nara Prefectures, central Japan. Navez, S. and M. Ishii, Trans. lepid. Soc. Japan, 58: 127-144. 2007 55)韓国におけるグリーン・ツーリズムの新展開-地域経営型グリーン・ツーリズムの特徴と問題点- 浦出俊和・宮崎猛 農林 業問題研究 41(1)246-250 2005 56)インドの農業・食糧戦略 宇佐美好文 農業と経済 72(5)49-55 2006 57)農家レストラン来訪者の地域農業への支援に対する意向に関する考察-奈良県桜井市笠地区「荒神の里笠そば」を事例とし て- 浦出俊和・田村剛・宇佐美好文 農林業問題研究 42(1)105-108 2006 58)地域社会会計マトリックス(Social Accounting Matrix; SAM)を用いた農協活動の定量的分析の試み 浦出俊和 協同組合 研究奨励報告 32 101-131 2006 59)近年における中国とインドのシルク産業(1)宇佐美好文・浦出俊和 シルク情報 78 15-20 2006 60)近年における中国とインドのシルク産業(2)宇佐美好文・浦出俊和 シルク情報 79 19-23 2006 61)近年における中国とインドのシルク産業(3)宇佐美好文・浦出俊和 シルク情報 80 15-22 2006

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Site evaluation methods for ecosystem restoration. Natuhara, Y. Proceedings of the International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka. 2006 2)Metapopulation model and conservation scenario of the clouded salamander in hilly wetlands. Natuhara, Y. International Symposium on Wetland Restoration 2006. Otsu, Japan 157-158 2006 3)Effects of temperature fluctuation, water potential and litter on seed germination and emergence of 15 woody species. NAKAMURA, A., SHIOTA, M. and KADOYA, K. Proceedings of the International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka 2006

(3)学術図書・訳書 1)新農業気象・環境学:7章1節 室内・屋外緑化とアメニティ 増田昇 186-192 朝倉書店 2005 2)Landscape Ecological Applications in Man-Influenced Areas. Natuhara, Y. (Hong S-K, Nakagoshi N, Fu B, Morimoto Y eds.)

-88- Springer pp129-148 Evaluation and planning of wildlife habitat in urban landscape. 2007 3)昆虫類と無脊椎動物.平井規央 「近江日野の歴史 第1巻自然・古代編」pp.268-298.日野町史編さん委員会.2005 4)昆虫類.石井実・平井規央「水田の生き物たち」,pp.50-65.滋賀県農政水産部.2005 5)(仮称)自然ふれあいの森の管理運営実施段階における市民活動支援業務報告書 増田 昇,夏原由博 堺市 2006 6)「生態学からみた里やまの自然と保護(日本自然保護協会編)」.石井実監修・著 講談社.2005 7)カバシタムクゲエダシャク,ミツモンケンモン,ミヨタトラヨトウ,ノシメコヤガ,クロフカバシャク,ヨナグニサン,ハ グルマヤママユ,フジソロミャクヨトウ,アズミキシタバ,コンゴウミドリヨトウ.石井実「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生 生物-レッドデータブック-5[昆虫類](環境省野自然環境局野生生物課編)」.自然環境研究センター.2006 8)外国の農業普及と国際協力 インド 宇佐美好文 農業普及事典 日本農業普及学会編,311-312,(社)全国農業改良普及支 援協会,2005 9)奈良県明日香村のグリーン・ツーリズムと地域経営体 浦出俊和 日本とアジアの農業・農村とグリーン・ツーリズム 宮崎猛編,49-64,2006

(4)総説・報告書 1)農空間は大都市・大阪を支えている 増田昇 農空間OSAKA物語-夢ある農空間づくりのために Vol.1 13-14 大阪府環境農 林水産部 2005 2)緑地・造園学の魅力 増田昇 Guideline July&August 26-27 河合塾全国進学情報センター 2005 3)成熟型社会での大阪府都市整備推進センターへの期待 増田昇 大阪のまちづくり 10 6 財団法人大阪府都市整備推進セン ター 2005 4)園林教育研究要面向成熟型社会 増田昇 中国園林 21 9-11 2005 5)平成17年度地域まちづくり計画作成等の支援(堺市金岡地域)研究成果報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之 2006 6)平成17年度午池地区ため池保全活動支援研究成果報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之,山地孝之,横田博,根川利彦 堺市 2006 7)地域別景観特性把握(骨格要素と点的要素)に関する研究 増田昇,下村泰彦,加我宏之 財団法人大阪市都市工学情報セン ター 2006 8)市街化調整区域の課題研究業務報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之,大西敏夫,中村彰宏,平井規央 堺市 2006 9)特集「総合化,複雑化する公園管理と造園技術」にあたって 増田昇 日本造園学会誌ランドスケープ研究 Vol.69 265 2006 10)山の辺の景観と里山保全活動 増田昇 JUDI 088 3-6 都市環境デザイン会議 2006 11)ランドスケープや緑景観の視点から捉えた景観法 増田昇 日本造園学会誌ランドスケープ研究 Vol.70(3) 227-228 2006 12)水都再生のシンボルプロジェクトとしての大阪中之島の整備 増田昇 国際シンポジウム交叉する文化:日本-フランス報告 集 106-118 大阪府立大学 2006 13)新時代の景観・デザイン手法のノウハウの確立と普及 増田昇 景観デザイン手法研究委員会報告書 社団法人建設コンサル タンツ協会近畿支部 2006 14)「おそと」の無限の可能性 増田昇 OSOTO Vol.00 38-39 財団法人大阪府公園協会 2006 15)「堺自然ふれあいの森」の管理運営の指導・支援業務報告書 増田昇,夏原由博 堺市 2007 16)平成18年度午池地区ため池保全活動支援研究成果報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之,山地孝之,横田博,根川利彦 堺市 2007 17)平成18年度地域まちづくり計画作成等の支援(堺市金岡地域)研究成果報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之 堺市 2007 18)市街化調整区域の課題研究業務(その2)報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之 堺市 2007 19)大阪市地域別景観特性調査報告書 増田昇,下村泰彦,加我宏之 財団法人大阪市都市工学情報センター 2007 20)山岳地道路がもたらす種多様性維持効果と温暖化による垂直分布域の移動に関する研究 前中久行・金銅清吏・大野朋子・田 端敬三 道路と自然 33(4):42~44 2006 21)琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形(土と基礎の生態学)西野麻知子・大野朋子・前中久行・浜端悦治・佐久間維美 土と 基礎 54(12):78-86 2006 22)衛星リモートセンシングを用いた乾燥地域における広域生態系の評価 堀川真弘・夏原由博・前中久行・森本幸裕・石田紀郎 景観生態学 10:11~23 2005 23)歴史的な緑の現状と保全活用のあり方 上甫木昭春,清水美砂 社叢学研究4号,19-27,2006 24)健康な都市づくりをめざして 上甫木昭春 まちづくり情報&事業報告書FRESHEN台24号 2006 25)葉の裏にマユをつくるガ-ハモグリガ科.安能浩, 南大阪の昆虫7(3): 8-10. 2005 26)食品に混入する昆虫-特に貯蔵食品害虫の同定と防除について.広渡俊哉, 食品機械装置42(4):47-54.2005 27)南大阪の原始的な小蛾類(1)マガリガ.広渡俊哉, 南大阪の昆虫7(1):19-23. 2005 28)南大阪の原始的な小蛾類(2)ヒゲナガガ.広渡俊哉, 南大阪の昆虫7(2):7-11. 2005 29)南大阪の原始的な小蛾類(3)ツヤコガ.広渡俊哉, 南大阪の昆虫7(3):12-14. 2005

-89- 30)南大阪の原始的な小蛾類(4)コバネガ,スイコバネガ.広渡俊哉, 南大阪の昆虫7(4):7-10. 2005 31)海南島における小蛾類相調査の概要.広渡俊哉・李峰雨, 昆虫と自然40(3):15-18.2005 32)田園の生態系を脅かす外来生物-特に外来昆虫に注目して-.石井実,関西自然保護機構会誌27(2):44-54.2005 33)レッドリストの昆虫と日本の自然.石井実,昆虫と自然40(14):2-9.2005 34)大阪府立大学昆虫学研究グループ.石井実・広渡俊哉,昆虫と自然40(8):33-36.2005 35)深刻化する外来種問題と外来生物法.石井実,昆虫と自然41(13):2-3.2006 36)南方系チョウ類の分布拡大とその要因(特集 温暖化?ヒートアイランド?分布を拡大する昆虫たち).石井実,生活と環境 51(10):29-35. (財)日本環境衛生センター,2006 37)多事雑感「外来生物から日本の生物多様性を守る」.石井実,Ban,2006年9月号(通巻88号):3.2006 38)セミヤドリガの生活.石井実,南大阪の昆虫,8:2-4.2006 39)マダラチョウ最近の研究から.平井規央,昆虫と自然 42(1):2-4.2007 40)シルビアシジミ属(鱗翅目:シジミチョウ科)の分子系統と生物地理.矢後勝也・上島励・平井規央・谷川哲朗・石井実, 昆虫DNA研究会ニュースレター(6):23-37.2007 41)チョウから見た大阪の自然.石井実,関西自然保護機構会誌, 28:89-91.2007 42)奈良県経営構造対策等事業実態調査報告書-(有)荒神の里・笠そば- 宇佐美好文・浦出俊和 奈良県農業会議 2005

(5)学会・国際会議報告等 1)路面電車の車窓シークエンス景観の魅力についての考察-阪堺線堺区間を事例として- 高橋諭史,加我宏之,下村泰彦,増 田昇 日本造園学会関西支部 2)『淀川両岸一覧』から捉えた近世の水辺空間の魅力の解明 岩 雄太郎,加我宏之,下村泰彦,増田昇 日本都市計画学会関 西支部 3)あそびとあそびの原風景の変化に関する研究-舞鶴市における昭和40年代と現在の比較- 小嶋英里,加我宏之,下村泰彦, 増田昇 日本造園学会関西支部 4)堺東駅前地区におけるオープンスペースの利用ポテンシャル評価に関する研究 家本智,加我宏之,下村泰彦,増田昇 日本 造園学会関西支部 5)里山の再生と生態保全 前中久行, 生態工学会 2005 6)竹林では鳥類の多様性が乏しくなるのか ~京阪奈丘陵での繁殖期調査結果~ 中津弘・前中久行・夏原由博,日本鳥学会 2006 7)都市緑化からみたコンクリート隣接地のアルカリ化について 岡本紘典・前中久行,環境情報科学大阪シンポジューム 2006 8)2種混植草本群落における優占種セイタカアワダチソウの現存量の差が群落内光環境および被陰されるセイヨウタンポポの成 長に及ぼす影響について 宇野久水・前中久行, 日本景観生態学会 2006 9)都市域復元型ビオトープにおいて造成後早期に侵入定着した木本実生の成長特性 田端敬三・森本幸裕・前中久行,日本造 園学会関西支部 2006 10)西の湖周辺地域の航空3次元計測と貴重植物の分布解析 大野朋子・前中久行, 日本生態学会 2007 11)これからの緑化工学を展望する,中村彰宏,第36回日本緑化工学会,東京,2005 12)アゲハの産卵状況から捉えた都市域における生物生息空間整備に関する研究 中博志,上甫木昭春 2006年度日本都市計画 学会関西支部研究事例発表会 2006 13)都市公園における人為的要素が水辺性鳥類生息に与える影響に関する研究-服部緑地公園を事例として- 北尾祐介,上甫 木昭春 環境情報科学センター大阪ポスターセッション発表会 2006 14)寄主植物のフェノロジーからみたアサギマダラとマダラヤドリバエの寄主-寄生者関係.平井規央・石井実,第53回日本生 態大会 15)日本産シルビアシジミのmtDNA塩基配列とWolbachia感染との関係.平井規央・矢後勝也・谷川哲朗・石井実,第7回日本 進化学会大会 16)Systematic study of the family Lyonetiidae (Lepidoptera)in Japan. Ahn, N.-H., Hirowatari, T. and H. Kuroko, Fifth Asia- Pacific Congress of Entomology, Proceedings. 17)Two new species of Vietomartyria Hashimoto & Mey from southern China (Lepidoptera, Micropterigidae). Hirowatari, T., Hashimoto, S. Jinbo, U. and M. Wang, Fifth Asia-Pacific Congress of Entomology, Proceedings. 18)The water system of traditional rice paddies as an important habitat of the giant water bug, Lethocerus deyrollei (Heteroptera: Belostomatidae). Mukai, Y., N. Baba and M. Ishii, Fifth Asia-Pacific Congress of Entomology 19)シルビアシジミ大阪空港個体群の幼虫の休眠性とWolbachia感染の影響.平井規央・谷川哲朗・石井実,第65回日本昆虫学会 大会 20)外来生物の引き起こす問題と「外来生物法」.石井実,第65回日本昆虫学会大会 21)日本産Heliozela属(鱗翅目,ツヤコガ科)の3新種について.李峰雨・広渡俊哉・黒子浩, 第65回日本昆虫学会大会

-90- 22)前翅に帯状斑紋をもつスイコバネガ科の未記載種とその近縁種について.水川瞳・広渡俊哉・橋本里志, 第65回日本昆虫学 会大会 23)稲作水系におけるタガメの生活場所利用.向井康夫・石井実 第65回日本昆虫学会大会 24)石砂山に導入された外来個体群ギフチョウの定着可能性.谷川哲朗・石井実,第65回日本昆虫学会大会 25)東南アジアのPhysopleurella属(カメムシ目:ハナカメムシ科).山田量崇・広渡俊哉, 第65回日本昆虫学会大会 26)中国海南島の昆虫インベントリー調査-TAIIVプロジェクトの中間総括.矢田脩・王敏・上田恭一郎・広渡俊哉・小田切顕 一・中山裕人・大島康宏・馬田英典・岩崎浩明・矢後勝也, 第65回日本昆虫学会大会 27)寄主植物の出現する遷移系列に注目した里山のチョウ類群集の構造解析.西中康明・石井 実,第17回日本環境動物昆虫学会 昆大会 28)西表島産Polypedilum属Tripodura亜属(双翅目,ユスリカ科)の分類学的新知見.山本直・広渡俊哉・山本優,第65回日本 昆虫学会大会 29)コオイムシ雌雄成虫の子に対する共食い頻度の違い.福谷美智・石井実,第66回日本昆虫学会大会 30)ツマグロカマキリモドキ1齢幼虫の寄主クモの推測.平田慎一郎・石井実,第66回日本昆虫学会大会 31)堺市におけるウスバキトンボの季節消長.岩田昇・石井実 第66回日本昆虫学会大会 32)中国南部および東南アジアのDinica属(鱗翅目,ヒロズコガ科).黄国華・広渡俊哉・王敏,第66回日本昆虫学会大会 33)大阪府北部に散在する里山林のクロヒカゲにおけるmtDNAの変異.井上欣勇・平井規央・石井実,第66回日本昆虫学会大会 34)外来生物の引き起こす問題と「外来生物法」.石井実,第66回日本昆虫学会大会 35)ギフチョウの生息する落葉樹林における光環境の季節変化.桑原大樹・石井実,第66回日本昆虫学会大会 36)南大阪の緑地における地表性甲虫群集の季節消長と多様性.李哲敏・石井実,第66回日本昆虫学会大会 37)紀伊半島と愛知県でカバノキ科植物を寄主とするスイコバネガ.水川瞳・広渡俊哉・橋本里志,第66回日本昆虫学会大会 38)寄主植物の出現する遷移段階に基づく里山のチョウ類群集の構造解析.西中康明・石井実,第66回日本昆虫学会大会 39)ギフチョウ蛹の成虫分化の進行と過冷却点の変化.谷川哲朗・石井実,第66回日本昆虫学会大会 40)日本産チョウ類が1種増えた!ヒメシルビアシジミの提唱-シルビアシジミ属の分子系統解析と形態学的再検討から-.矢後 勝也・上島励・平井規央・谷川哲朗・石井実,第66回日本昆虫学会大会 41)ミトコンドリアDNAの配列変異に基づくナガサキアゲハの個体群構造の解析.吉尾政信・石井実・八木孝司,第66回日本昆 虫学会大会 42)日本および東南アジア産ズイムシハナカメムシ亜科(カメムシ目:ハナカメムシ科)の系統分類学的研究.山田量崇・広渡 俊哉, 第66回日本昆虫学会大会 43)西表島産Polypedilum属Polypedilum亜属(双翅目,ユスリカ科)の分類学的新知見.山本直・広渡俊哉・山本優,第66回日 本昆虫学会大会 44)Egg placement of tachinid fly Sturmia bella on leaves of evergreen milkvine Marsdenia tomentosa and the feeding habit of its host butterfly Parantica sita. Hirai, N. and M. Ishii, 6th International Congress of Dipterology 45)Systematic study of the subgenus Tripodura Townes of the genus Polypedilum Kieffer (Chironomidae)in Iriomote Island, the Ryukyus, Japan. Yamamoto, N., T. Hirowatari and M. Yamamoto, 6th International Congress of Dipterology 46)大台ヶ原で発見されたスイコバネガの未知種.広渡俊哉・水川瞳・橋本里志,第9回昆虫分類学会大会 47)都市の生物環境.広渡俊哉, 環境情報科学センター大阪シンポジウム講要. 48)チョウ類を指標とした里山植生の管理方法の検討.西中康明・道下雄大・石井実,2006年度 関西自然保護機構研究発表会 49)「三草山ゼフィルスの森」における実験的下刈がチョウ類の種多様性および群集構造に与える影響.西中康明・石井実,日本 鱗翅学会第53回大会 50)アオタテハモドキの季節型の決定要因と耐寒性.谷川哲朗・平井規央・石井実,日本鱗翅学会第53回大会 51)神奈川県で発見されたアカボシゴマダラの温度・日長反応.上羽賢憲・石井実,日本鱗翅学会第53回大会 52)Systematic study of the tribe Dufouriellini (Heteroptera: Anthocoridae)in Japan. Yamada, K. and T. Hirowatari, Third Meeting of the International Heteropterist's Society. 53)日本および東南アジア産ズイムシハナカメムシ亜科(カメムシ目:ハナカメムシ科)の系統分類と生態的特性.山田量崇・ 広渡俊哉, 第9回昆虫分類学会大会 54)西表島産Polypedilum属Tripodura亜属(双翅目,ユスリカ科)の分類学的新知見.山本直・広渡俊哉・山本優,第17回ユス リカ研究会 55)大阪府北部の里山に生息するチョウ類2種の遺伝的多様性.井上欣勇・平井規央・石井実,日本生態学会第54回大会 56)近畿地方の都市緑地と里山におけるシルビアシジミの寄主植物利用とWolbachiaの感染.谷川哲朗・平井規央・矢後勝也・森 地重博・蓑原茂・石井実,日本生態学会第54回大会 57)田園の生態系を脅かす外来生物-特に外来昆虫に注目して-チョウ類を指標とした里山植生の管理方法の検討.石井実,関 西自然保護機構公開シンポジウム.2006年 58)ツマグロヒョウモンの分布拡大と耐寒性.石井実・平井規央・谷川哲朗,日本昆虫学会近畿支部・日本鱗翅学会近畿支部合 同大会.2006年

-91- 59)温暖化とチョウの分布変化.石井実,日本動物学会近畿支部公開講演会.2006年 60)蝶類の生物多様性保全の現状と課題.石井実,日本生態学会第54回大会.2007年 61)国際シルク貿易構造と中国シルク生産・流通構造の変動 金龍傑・宇佐美好文・浦出俊和 地域農林経済学会 62)農家レストラン来訪者の地域農業への支援に対する意向に関する考察-奈良県桜井市笠地区「荒神の里笠そば」を事例とし て- 浦出俊和・田村剛・宇佐美好文 地域農林経済学会 63)Changes in the Work Force in British India, 1881-1921 -A Comparison of Madras and Punjab- Yoshifumi Usami XIV International Economic History Congress

3.獣医学専攻

統合生体学講座

(1)学術論文 獣医解剖学教室 1)Neurite extension of DRG neurons by gicerin expression is enhanced by nerve growth factor. Hi-roi S, Taira E, Ogawa K, Tsukamoto Y. Int. J. Mol. Med. 16 1009-1014 2005. 2)Inhibition of male chick phenotypes and spermatogenesis by Bisphenol-A. Furuya M, Adachi K, Kuwahara S, Ogawa K, Tsukamoto Y. Life Sci. 78 1767-1776 2006. 3)Expression of Calbindin-D28K in sporadic nephroblastomas of the chicken. Tsukamoto Y, Tsu-chiya S, Namikawa T, Tatesaki R, Adachi K, Hiroi S, Furuya M, Sari DK, Kotani T. Avian Dis. 50 127-130, 2006. 4)Expression and adhesive activity of SC1, an Ig-superfamily cell adhesion molecule, in sporadic nephroblastomas of chick- ens. Tsukamoto Y, Namikawa T, Tatesaki R, Kotani T, Tanaka H. Oncol. Rep. 15 137-141 2006. 5)Dual inhibition of protein phosphatase-1/2A and calpain rescues nerve growth factor-differentiated PC12 cells from oxy- gen-glucose deprivation-induced cell death. Nakajima T., Wakasa T., Okuma Y., Inanami O., Nomura Y., Kuwabara M., Kawahara K J. Neurosci. Res. 83: 459-468, 2006. 6)Ischemia/reperfusion-induced death of cardiac myocytes: possible involvement of nitric oxide in the coordination of ATP supply and demand during ischemia. Kawahara K., Hachiro T., Yokokawa T., Na-kajima T., Yamauchi Y., Nakayama Y. J. Mol. Cell. Cardiol. 40 35-46 2006. 7)Changes in cardiovascular function on treatment of inhibitors of apoptotic signal transduction path-ways in left ventricular remodeling after myocardial infarction. Saitohm T., Nakajima T., Takahashi T., Kawahara K. Cardiovasc. Pathol. 15 130-138, 2006. 8)Effects of subchronic exposure in low concentrations of toluene on the hypothalamo- pituitary-adrenal gland axis of female mice. Sari DK, Kuwahara S, Tsukamoto Y, Hori H, Kunugita N, Arashidani K, Fujimaki H, Sasaki F. J. Jpn. Soc. Atmos. Environ. 41 38-43 2006. 9)EphB2 and ephrin-B1 expressed in the adult kidney regulate the cytoarchitecture of medullary tu-bule cellsthrough Rho family GTPases. Ogawa, K., Wada, H., Okada, N., Harada, I., Nakajima, T., Pasquale, E.B., Tsuyama, S. J. Cell Sci. 119 559-570 2006. 10)Involvement of transforming growth factor-in the expression of gicerin, a cell adhesion molecule, in the regeneration of hepatocytes. Tsuchiya S, Tsukamoto Y, Taira E, LaMarre J. Int. J. Mol. Med. 19 381-386 2007. 11)Treatment combining X-irradiation and a ribonucleoside anticancer drug, TAS106, effectively suppresses the growth of tumor cells transplanted in mice. Yasui H., Inanami O., Asanuma T., Iizuka D., Nakajima T., Kon Y., Matsuda A., Kuwabara M. Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. 68 218-228 2007. 獣医病理学教室 1)Mutation at the Lmx1a locus provokes aberrant brain development in the rat. Kuwamura, M., Muraguchi, T., Matsui, T., Ueno, M., Takenaka, S., Yamate, J., Kotani, T., Kuramoto, T., Guenet, JL., Kitada, K., and Serikawa, T. Brain Res. Dev. Brain Res. 155 99-106 2005. 2)Effects of gadolinium chloride (GdCl3)on the appearance of macrophage populations and fibrogenesis in thioacetamide- induced rat hepatic lesions. Ide, M., Kuwamura, M., Kotani, K., Sawa-moto, O., and Yamate, J.J. Comp. Pathol. 133 92-102 2005. 3)Protective effect of dietary azuki bean (vigna angularis)seed coats against renal interstitial fibrosis of rats induced by cis- plati. Sato, S., Hori, Y., Yamate, J., Saito, T., Kurasaki, M., and Ha-tai, A. Nutrition 21 504-511 2005. 4)Differential immuneoexpressions of cytoskeletons in renal epithelial and interstitiall cells in rat and canine fibrotic kidneys, and in kidney-related cell lines under fibrogenic stimuli. Yamate, J., Kuribayashi, M., Kuwamura, M., Kotani, T., and Ogihara, K. Exp. Toxicol. Pathol. 57 135-147 2005. 5)Preventive effect of dietary azuki bean (Vigna angularis)seed coats on streptozotosin- induced rat diabetic nephropathy.

-92- Shin, S., Yamate, J., Hori, Y., Hatai, A., Nozawa, M., and Sagai, M. J. Nutri. Biochem. 16 547-535 2005. 6)Nephrotoxicity of a novel antineoplastic platinum complex, nedaplatin: a comparative study with cisplatin in rats. Uehara, T., Watanabe, H., Itoh, F., Inoue, S., Koshida, H., Nakamura, M., Yamate, J., and Maruyama, T. Arch Toxicol. 79 451-460 2005. 7)Gastric adenocarcinoma with ossification in a ferret (Mustela putorius furo). Nakanishi, M., Kuwamura, M., Yamate, J., Fujita, D., and Sasai, H. J Vet Med Sci. 67 939-941 2005. 8)Cisplatin-induced renal interstitial fibrosis in neonatal rats, developing as solitary nephron unit lesions. Yamate, J., Machida, Y., Ide, M., Kuwamura, M., Kotani, T., Sawamoto, O., and LaMarre, J. Toxicol. Pathol. 33 207-217 2005. 9)Ultrastructural and morphometrical evaluation of the parathyroid gland in iron-lactate overloaded rats. Matsushima, S, Tsuchiya, N., Fujisawa-Imura, K., Hoshimoto, M., Takasu, N., Torii, M., Ozaki, K., Narama, I. and Kotani, T. Toxicol. Pathol. 33 533- 539 2005. 10)Expression and adhesive activity of SCI, an Ig superfamily cell adhesion molecule, in sporadic nephroblastomas of chick- en. Tsukamoto, Y, Namikawa, T., Tatesaki, R., Kotani, T. and Ta-naka, H. Oncol. Rep. 15 137-141 2006. 11)Expression of calbindin-D28K in sporadic nephroblastoma of the chicken. Tsukamoto, Y., Tsuchiya, S., Namikawa, T., Tatesaki, R. and Kotani, T. Avian Dis. 50 127-130 2006. 12)Olfactory neuroblastoma in a horse. Yamate, J., Izawa, T., Ogata, K., Kobayashi, O., Okajima, M., Kuwamura, M., Kotani, T., and Aoki, M. J. Vet. Med. Sci. 68 495-498 2006. 13)Synovial sarcoma of the tendon and tendon sheath in a dog. Yamate, J., Aota, M., Kuwamura, M., Kotani, T., and Shimada, T. J. Vet. Med. Sci. 68 983-986 2006. 14)Growth of benign and malignant schwannoma xenografts in severe combined immunodeficiency mice. Laryngoscope. 1 Chang, LS., Abraham, J., Lorenz, M., Rock, J., Akhmametyva, EM., Mihai, G., Schmalbrock, P., Chaudhury, AR., Lopez, R., Yamate, J., John, MR., Wickert, H., Neff, BA., Dodson, E., and Welling, DB. 16 2018-2026 2006. 15)Systemic candidiasis in a dog, developing spondylitis. Kuwamura, M., Ide, M., Yamate, J., Shiraishi, Y., and Kotani, T. J. Vet. Med. Sci. 68 1117-1119 2006. 16)Expression patterns of the slit subfamily mRNA in canine malignant mammary tumors. Tanno T, Tanaka Y, Sugiura T, Akiyoshi H, Takenaka S, Kuwamura M, Yamate J, Ohashi F, Kubo K, and Tsuyama S. J Vet Med Sci. 68 1173-1177 2006. 17)Characterization of a rat subcutaneous malignant fibrous histiocytoma and its tumor lines, with reference to histiocytic features. Yamate, J., Fumimoto, S., Kuwamura, M., Kotani, T., and LaMarre, J. Vet. Pathol. 44 151-160 2007. 実験動物学教室 1)Effects of maternal uninephrectomy on the development of fetal rat kidney: apoptosis and the expression of oncogenes. Okada T, Mitsuoka K, Mino M, Mukamoto M, Nakamura J, Morioka H, and Morikawa Y. Congenit Anom Kyoto 46 43-47 2006. 2)The Rho kinase inhibitor fasudil inhibits tumor progression in human and rat tumor models. Ying H, Biroc SL, Li W-W, Alicke B, Xuan J-A, Pagila R, Ohashi Y, Okada T, Kamata Y, and Dinter H. Mol. Cancer Ther. 5 2158-2164 2006. 3)Expression of neuronal nitric oxide synthase variant, nNOS-mu, in rat brain. Ihara H, Kuwamura M, Atsuta M, Nihonmatsu I, Okada T, Mukamoto M, and Kozaki S. Nitric Oxide 15 13-19 2006. 4)Effects of low protein intake on the development of the remaining kidney in subtotally nephrectomized immature rats: apoptosis and epidermal growth factor. Mino M, Nakamura J, Nakamuta N, Morioka H, Morikawa Y, and Okada T. J. Vet. Med. Sci, 69 247-252 2007. 5)Distributions of glucuronyltransferases, GlcAT-P and GlcAT-S, and their target substrate, the HNK-1 carbohydrate epi- tope in the adult mouse brain with or without a targeted deletion of the GlcAT-P gene. Inoue M, Kato K*, Matsuhashi H, Kizuka Y, Kawasaki T, and Oka S. Brain Res. 2007 In press.

(3)学術図書・訳書 獣医解剖学教室 1)第7章 腹壁および腹腔:脾臓・肝臓・およびリンパ節 塚本康浩 牛の解剖アトラス pp.74-75 チクサン出版社 2005年 2)第7章 胃の血液供給と神経支配,リンパ節と網膜 小川和重 牛の解剖アトラス pp.72-73 チクサン出版社 2005年 3)生殖器・前立腺および陰茎・精巣下降 小川和重 塚本康浩 中島崇行 犬の解剖カラーリングアトラス改訂第三版 日本 獣医解剖学会監修 pp.76-78 学窓社 2006年

獣医病理学教室 1)鳥の病気・第6版 小谷猛夫 分担執筆 鶏病研究会 2006.5 2)動物病理カラーアトラス 小谷猛夫,山手丈至,桑村充 分担執筆 文永堂 2007.2 実験動物学教室 1)小脳グリア細胞の分化機構ム糖鎖生物学の視点からー 加藤啓子,平林義雄CLINICAL NEU-ROSCIENCE (臨床神経科学)

-93- vol.23, 144-147, 中外医学社, 2005. 2)獣医組織学(第三版)岡田利也 第12章泌尿器,腎臓の項執筆,日本獣医解剖学会編,pp159-169,学窓社,2005. 3)Kato K. (2007)Glycobiological approach to understanding neural plasticity Trends in glyco-science and glycotechnology 19(106)97-110. 4)Kato K. 総説出版物の企画編集(言語:英語)雑誌タイトル:CNS & Neurological Disorders - Drug Targets, 企画タイト ル:Glycobiological approach to neurological disorders (出版社:Bentham Science Publishers; 2006年8月号)

(4)総説・報告書 獣医解剖学教室 1)機能性とアレルゲン性改善を目的とした発芽ソバの伝統食品への利用について 前田智子,三宅一嘉,塚本康浩,森田尚文. フードリサーチ 1 pp.1-6 2007. 獣医病理学教室 1)間葉系幹細胞の分化メカニズムと病変形成に係わる機能的役割の解明 平成15年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究 (C)研究成果報告書 山手丈至 2006年5月 2)腎線維化に係わるマクロファージ群の多面的機能の解明と治療戦術 平成15年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究 (B)研究成果報告書 山手丈至 2006年5月 3)アトラクチン(Atrn)欠損ミュータントmvラットを用いたAtrnの機能解析 平成15年~平成17年度科学研究費補助金基盤研 究C 研究成果報告書 熊谷大二郎,桑村 充 2006年3 月 4)サル類の加齢に伴う自然発生病変の病理学的解析 山手丈至 霊長類研究年報 36巻 2006年 P113 5)ラットの小脳発達と発達異常 桑村 充 アニテックス 18巻 2007年 P35-38

(5)学会・国際会議報告等 獣医解剖学教室 1)Expression and adhesive activity of SC1, an Ig-superfamily cell adhesion molecule, in spo-radic nephroblastomas of chick- ens. Toshie Ito, Takao Kotani, Yasuhiro Tsukamoto 第140回日本獣医学会学術集会 2)Expression of gicerin enhances the invasive and metastatic activities of a mouse mammary carcinoma cell line. Kazuhide Adachi, Takashi Sakaiuchi, Yasuhiro Tsukamoto 第140回日本獣医学会学術集会 3)大腸癌の肝転移における細胞接着因子ギセリンの役割 土屋成一朗,服部まひろ,塚本康浩 第140回日本獣医学会学術集会 4)ビスフェノールAが雄鶏の形質と精子形成に与える影響について 古家 優,足立和英,小川和重,塚本康浩 第140回日本 獣医学会学術集会 5)NGFがDRGでの細胞接着分子ギセリンの発現に及ぼす影響 広井 聡,塚本康浩 第140回日本獣医学会学術集会 6)腎臓髄質の尿細管に発現するEphB2の機能解析 小川 和重,Elena B.Pasquale,津山伸吾 第140回日本獣医学会学術集会 7)肝臓の細胞構築とEphレセプター 石川帝京,中島崇行,Elena B.Pasquale,向本雅郁,小崎俊司,小川和重 第140回日 本獣医学会学術集会 8)成熟マウス胃粘膜におけるEphレセプターの発現 高林奈津枝,中島崇行,Elena B.Pasquale,小川 和重 第140回日本獣 医学会学術集会 9)Clostridium septicum _毒素の病原性発現機構の解析 向本雅郁, 幸田知子,杉本 央,小川和重,山内芳子,河原剛一,小 崎俊司 第140回日本獣医学会学術集会 10)腎臓に発現するEphB2とephrin-B1はRho family GTPasesを介して髄質細胞の細胞構築を制御する 小川和重,中島崇行, Elena Pasquale 第111回日本解剖学会総会 11)胃粘膜上皮のEphBレセプターとephrin-Bリガンドの発現 高林奈津枝,中島崇行,Elena B. Pasuquale,小川和重 第111回 日本解剖学会総会 12)ラット海馬神経細胞におけるischemic postconditioning処置の虚血傷害軽減効果について. 小田千夏子,中島崇行,小川和重 第142回日本獣医学会 13)マウスの固有胃腺,幽門腺,十二指腸におけるEphB/ephrin-B発現 武本奈津枝,中島崇行,小川和重 第142回日本獣医学 会 14)ラットの膀胱におけるEphB/ephrin-Bの発現と局在 堀田名保恵,中島崇行,小川和重 第142回日本獣医学会 15)EphB receptors and ephrin-B ligands in adult rat urinary bladder 堀田名保恵,中島崇行,小川和重 第112回日本解剖学 会総会 16)EphB receptors and ephrin-B ligands in gastric glands 小川 和重,武本奈津枝,中島崇行 第112回日本解剖学会総会 獣医病理学教室 1)犬の口腔内腫瘍の発生状況,並びに悪性黒色腫に対するMelan-Aの免疫染色性の評価. 井澤武史,山手丈至,桑村 充,小谷 猛夫. 第139回日本獣医学会学術集会.

-94- 2)先天性門脈体循環シャントを有する犬の肝病変の免疫組織化学的解析. 緒方敬子,山手丈至,川島 牧,桑村 充,小谷猛夫, 柴崎 哲. 第139回日本獣医学会学術集会. 3)長期飼育されたBKS.Cg-m+/+Leprdb/J由来Leprdb/Leprdb(db/db)マウスの背景病理学. 小林 理,山手丈至,桑村 充,小 谷猛夫,熊谷大二郎,恒成一郎. 第139回日本獣医学会学術集会. 4)犬の移行上皮癌由来株の細胞特性ならびにシクロオキシゲナーゼ2発現と非ステロイド性抗炎症薬の抗腫瘍効果との関係の 検討. 武藤 恵,青木美香,山手丈至,嶋田照雅,大橋文人. 第139回日本獣医学会学術集会. 5)シスプラチン誘発腎間質線維化,特に異なるマクロファージ群の参画と上皮-間質変異の解析. 山手丈至. 第32回日本トキシ コロジー学会 6)Heterogeneity of macrophage populations and origin of myofibroblasts appearing in cisplatin-induced rat renal interstitial fibrosis. Jyoji Yamate, Yuuko Machida, Masanori Kuribayashi, Mitsuru Kuwamura, Takao Kotani. The 23rd Meeting of the European Society of Veterinary Pathology (ESVP). 7)腎線維化に係わる筋線維芽細胞の細胞骨格発現の免疫組織化学的解析. 山手丈至,栗林正伯,桑村 充,小谷猛夫. 第140回 日本獣医学会学術集会. 8)STSマウス4番染色体上の新規放射線リンパ腫抵抗性領域. 森 展子,三滝優子,木下育子,廣田順二,山手丈至,奥本正昭 日本放射線影響学会48回大会. 9)ポタシウムチャネルKcnq欠損WTCdeafness Kyoto(dfk)ラットの胃病変. 桑村 充,岡島涼子,山手丈至,小谷猛夫,郷間宏 史,庫本高志,芹川忠夫. 第22回日本毒性病理学会. 10)ラット腫瘍由来多能性幹細胞株(悪性線維性組織球MFH,悪性奇形腫)の間葉系分化能に関する研究. 緒方敬子,山手丈至, 桑村 充,小谷猛夫,澤本 修,伊藤和幸. 第141回日本獣医学会学術集会. 11)アトラクチン欠損ミュータントmvラットにおけるグリア細胞の役割. 井澤武志,桑村 充,山手丈至,小谷猛夫. 第141回日本 獣医学会学術集会. 12)犬株化腫瘍細胞におけるMHC class IならびにHSP発現誘導と細胞傷害活性との関係の検討. 寺町光成,大橋文人,嶋田照雅, 青木美香,山手丈至. 第141回日本獣医学会学術集会. 13)FT-ICR MS based urinary metabonomics in TAA-induced liver injury rat. Mina Hasegawa, Mika Ide, Yoko Hasegawa, Shigeo, Takenaka, Jyoji Yamate, Shingo Tsuyama. 第79回日本生化学学会. 14)FT-ICR MSを用いたチオアセトアミド(TAA)誘発肝傷害ラットの尿メタボノミクス解析. 長谷川美奈,井出美佳,長谷川陽 子,竹中重雄,山手丈至,津山伸吾. 第33回日本トキシコロジー学会. 15)ラット肺腺癌骨転移モデルにおけるBisphosphonateの効果の検討. 中西雅子,山手丈至,米田俊之. 第65回日本癌学会学術総 会. 16)Renal interstitial fibrosis in neonatal rats induced by cisplatin. J. Yamate, Y. Machida, M. Kuwamura, T. Kotani. The 24th Meeting of European Society of Veterinary Pathology (ESVP). 17)ラット肝傷害時におけるマクロファージ群の動態および病変形成に関わるMCP-1, M-CSFの役割. 森 陽子,山手丈至,井澤武 史,桑村充,小谷猛夫. 第142回日本獣医学会学術集会 18)ラットの腎線維化と腎発生におけるThy-1発現細胞の分布と特性解析. 湯浅隆宏,山手丈至,井澤武史,桑村 充,小谷猛夫. 第142回日本獣医学会学術集会. 19)Rat Subcutaneous Malignant Fibrous Histiocytoma and Its Tumor Lines, Showing Histio-cytic Characteristics. Jyoji Yamate, Sei-ichi. Fumimoto, Mitsuru Kuwamura, Takao Kotani, Jona-than LaMarre. 第23回日本毒性病理学会. 実験動物学教室 班会議: 1)シアル酸合成系に関わる4種酵素mRNAsの成熟マウス海馬における発現 酒井玲美,平林義雄, 加藤啓子 文部科学省・特 定領域「糖鎖によりたんぱく質と分子複合体の機能調節」 平成17年第3回夏期シンポジウム 2)てんかん等の脳疾患へのシュガーチップの応用,シュガーチップを用いた検査・診断技術の開発(H17-ナノ-003)(研究代表 者:隅田泰生) 加藤啓子 平成17年度厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業)第1回班会議 平成17年6 月30日 兵庫医大 3)てんかん等の脳疾患へのシュガーチップの応用,シュガーチップを用いた検査・診断技術の開発(H17-ナノ-003)(研究代表 者:隅田泰生) 加藤啓子 平成17年度厚生労働科学研究費補助金(萌芽的先端医療技術推進研究事業)第2回班会議 平成18年1月 19_20日 指宿ロイヤルホテル 4)てんかん発症関連糖質代謝系分子群の発現と神経機能への影響. 加藤啓子,宮本佳苗,関野真司,桑村充,,遠藤昌吾,大 須賀壮,平林義雄 文部科学省・特定領域「糖鎖によりたんぱく質と分子複合体の機能調節」第4回公開シンポジウムプログラム 平成18年1月31日 名古屋ガーデンパレス 招待講演 5)脳機能に関わる糖鎖構造の提案 加藤啓子 平成18年度 厚生科研費「シュガーチップを用いた検査・診断技術の開発」 第2回班会議 京セラホテル 平成19年1月19日(金),20日(土) 学会報告: 1)ddY系由来遺伝性白内障マウスに関する研究:形態観察ならびに遺伝解析 岡田利也,長井寛明,石賀直子,近藤友宏,森

-95- 岡宏至 第45回日本先天異常学会学術集会 2)Differential expression of mRNAs for molecules related with glycosylation in a Mouse Model of Temporal Lobe Epilepsy. Shinji Sekino, Yoshio Hirabayashi, Kazuyuki Yoshida, Toshiya Okada, and Keiko Kato 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Biology and 11th 3)The effect of Siat 4c deficiency on brain function of the adult mouse. Kanae Miyamoto, Yoshio Hirabayashi, Soh F. Osuka, Mitsuru Kuwamura, Toshiya Okada, Shogo Endo, Shigeyoshi Itohara, Toshio Ikeda, and Keiko Kato 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Biology and 11th 4)母体5/6腎臓摘出時のラット胎子腎臓に関する組織形態計測学的研究 八木久仁子,北野陽子,三野将城,岡田利也 第46回 日本先天異常学会学術集会 5)Involvement of sialylation on mouse epileptogenesis in neurocourse in NC State University. Keiko Kato. 6)母体の腎機能障害が胎児に及ぼす影響 岡田利也 第3回日本獣医内科学アカデミー学術大会 獣医腎泌尿器研究会. 7)シアル酸合成系に関わる4種の酵素の成熟マウス海馬における発現 酒井玲美,岡田利也,加藤啓子 第140回日本獣医学会 学術集会. 8)母体5/6腎臓摘出時のラット胎子腎臓の発達に関する研究 八木久仁子,北野陽子,三野将城,岡田利也 第92回関西実験動 物研究会. 9)「てんかん等の脳疾患とモデル動物」 加藤啓子 第6回大阪府立大学獣医学専攻・大阪府立成人病センター共同セミナー.

統合バイオ機能学講座

(1)学術論文 統合生理学教室 1)Oxidative metabolites are involved in polyamine-induced microglial cell death. Takano, K., Ogura, M., Yoneda, Y., Nakamura, Y. Neuroscience 134, 1123-31, 2005. 2)Deletion of PPARγ in adipose tissues of mice protects against high fat diet-induced obesity and insulin resistance. Jones, J.R., Barrick, C., Kim, K. A., Lindner, J., Blondeau, B., Fujimoto, Y., Shiota, M., Kesterson, R. A., Kahn, B. B., Magnuson, M. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A, 102, 6207-12, 2005. 3)Neuronal and glial responses to polyamine in the ischemic brain. Takano, K., Ogura, M., Nakamura, Y., Yoneda, Y. Curr. Neurovasc. Res. 2, 213-223, 2005. 4)Metabolic derangements in deficiency of citrin, a liver-type mitochondrial aspartate-glutamate carrier. Saheki, T., Kobayashi, K., Iijima, M,, Moriyama, M., Yazaki, M., Takei, Y-I., Ikeda, S-I. Hepatol. Res. 33, 181-184, 2005. 5)Apparent presence of Ser133-phosphorylated cyclic AMP response element binding protein (pCREB)in brain mitochon- dria is due to cross-reactivity of pCREB antibodies with pyruvate dehydrogenase. Platenik, J., Balcar V. J., Yoneda, Y., Mioduszewska, B., Buchal, R, Hynek, R., Killianek, L., Kuramoto, N. Wilczynski, G., Ogita, K., Nakamura, Y., Kaczmarek, L. J. Neurochem. 95. 1446-60, 2005. 6)Potentiation by high potassium of lipopolysaccharide-induced nitric oxide production from cultured astrocytes. Nakamura, Y., Kitagawa, T., Ihara, H., Kozaki, S., Moriyama, M., Kannan, Y. Neurochm. Int. 48, 43-9, 2006. 7)Pyruvate ameliorate the defect in ureogenesis from ammonia in citrin-deficient mice. Moriyama, M., Li, M. X., Kobayashi, K., Sinasac, D. S., Kannan, Y., Iijima, M., Horiuchi, M., Tsui, L-C., Tanaka, M., Nakamura, Y., Saheki, T. J. Hepatol. 44, 930-938, 2006. 8)Glucose toxicity is responsible for the development of impaired of endogenous glucose production and hepatic glucokinase in Zucker diabetic fatty rats. Fujimoto, Y., Torres, T. P., Donahue, E. P., Shiota, M. Diabetes 55, 2479-2490, 2006. 応用薬理学教室 1)H. Nakajima, N. Kakui, K. Ohkuma, M. Ishikawa and T. Hasegawa (2005)A newly synthesized poly(ADP-ribose)poly- merase inhibitor, DR2313 [2-methyl-3,5,7,8-tetrahydrothiopyrano[4,3-d]-pyrimidine-4-one]: pharmacological profiles, neuroprotective effects, and therapeutic time window in cerebral ischemia in rats. J. Pharmacol. Exp. Ther. 312, 472-481. 2)O. Schulz, S.S. Diebold, M. Chen, T.I. Naslund, M.A. Nolte, L. Alexopoulou, Y.T. Azuma, R.A. Flavell, P. Liljestrom and C. Reis e Sousa (2005)Toll-like receptor 3 promotes cross-priming to virus-infected cells. Nature 433(7028), 887-892. 3)T. Takeuchi, K. Fujinami, H. Goto, A. Fujita, M.M. Taketo, T. Manabe, M. Matsui and F. Hata (2005)Roles of M2 and M4 muscarinic receptors in regulating acetylcholine release from myenteric neurons of mouse ileum. J. Neurophysiol. 93, 2841-2848 4)K. Mukai, T. Takeuchi, M. Toyoshima, Y. Satoh, A. Fujita, N. Shintani, H. Hashimoto, A. Baba and F. Hata (2006)PACAP- and PHI-mediated sustained relaxation in circular muscle of gastric fundus: Findings obtained in PACAP knockout mice. Regul. Pept. 133, 54-61. 5)M. Toyoshima, T. Takeuchi, H. Goto, K. Mukai, N. Shintani, H. Hashimoto, A. Baba and F. Hata (2006)Roles of PACAP

-96- and PHI as inhibitory neurotransmitters in the circular muscle of mouse antrum. Pflugers Arch. 451, 559-568. 6)T. Takeuchi, M. Toyoshima, K. Mukai, K. Hagi, M. Matsui, H. Nakajima, Y.T. Azuma and F. Hata (2006)Involvement of M2 muscarinic receptors in relaxant response of circular muscle of mouse gastric antrum. Neurogastroenterol. Motil. 18, 226-233. 7)T. Takeuchi, A. Nakamura, H. Nakajima, Y.T. Azuma and F. Hata (2006)Inhibitory effects of alendro-nate on cholinergic responses in rat lower esophageal sphincter. Eur. J. Pharmacol. 537, 155-159. 8)Y. Satoh, Y. Okishio, Y.T. Azuma, H. Nakajima, F. Hata and T. Takeuchi (2006)Orexin A affects as-cending contration depending on downstream cholinergic neurons and descending relaxation through inde-pendent pathways in mouse jejunum. Neuropharmacology 51, 466-473. 9)E.H. Tran, Y.T. Azuma, M. Chen, C. Weston, R.J. Davis and R.A. Flavell (2006)Inactivation of JNK1 enhances innate IL-10 production and dampens autoimmune inflammation in the brain. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 103, 13451-13456. 10)T. Takeuchi, K. Tanaka, H. Nakajima, M. Matsui and Y.T. Azuma (2007)M2 and M3 muscarinic re-ceptors are involved in enteric nerve-mediated contraction of the mouse ileum: finding obtained from mus-carinic receptor knockout mouse. Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 292, G154-164. 11)K. Ando, Y. Akai, J. Kunitomo, T. Yokomizo, H. Nakajima, T. Takeuchi, M. Yamashita, S. Ohta, T. Ohishi and Y. Ohishi (2007)Synthesis and biological activities of novel furo[2,3,4-jk][2]benzazepin-4(3H)-one derivatives. Org. Biomol. Chem. 5, 655-663. 細胞分子生物学教室 1)Resonance Raman evidence for the presence of two heme pocket conformations with varied activities in CO-bound bovine soluble guanylate cyclase and their conversion. Li, Z., Pal, B., Takenaka, S., Tsuyama, S. and Kitagawa, T. Biochemistry, 44, 939-946, 2005. 2)Mutation at the Lnx1a locus provokes aberrant brain development in the rat. Kuwamura, M., Muraguchi, T., Matsui, T., Ueno, M., Takenaka, S., Yamate, J., Kotani, T., Kuramoto, T., Guenet, J.L., Kitada, K. and Serikawa, T. Dev. Brain Res., 155, 99-106, 2005. 3)Molecular characterization of a bifunctional glyoxylate cycle enzyme,malate synthase/isocitrate lyase, in Euglena gracilis. Nakazawa, M., Minami, T., Teramura, K., Kumamoto, S., Hanato, S., Takenaka, S., Ueda, M., Inui, H.., Nakano, Y. and Miyatake, K. Comp. Biochem. Physiol., B141, 445-452, 2005. 4)Expression of a chemorepellent factor Slit2 in peripheral nerve regeneration. Tanno T, Fujiwara A, Ta-kenaka S, Kuwamura M and Tsuyama S Biosci Biotechnol Biochem, 69, 2431-2434, 2005. 5)Expression Patterns of the slit Subfamily mRNA in Canine Malignant Mammary Tumors. Tanno, T., Tanaka, Y., Sugiura, T., Akiyoshi, H., Takenaka, S., Kuwamura, S., Yamate, J., Ohashi, F., Kubo, K., and Tsuyama, S. J. Vet. Med. Sci., 68, 1173-1177, 2006.

(2)国際会議論文・プロシーディング等 統合生理学教室 1)Human citrin deficiency model mouse. Iijima, M., Li, M. X., Meng, X. J., Moriyama, M., Ushikai, M., Horiuchi, M., Sinasac, D. S., Tsui, L-C., Eto, K., Kadowaki, T., Kobayashi, K., Saheki, T. J. Inherit. Metab. Dis. 29, Suppl 1, 128, 2006. 応用薬理学教室 1)Takeuchi T, Toyoshima M, Mukai K, Hashimoto H, Shintani N, Baba A, Matsui M, Hata F. Role of PACAP in receptive relaxation of the mouse stomach. Journal of Pharmacological Sciences 97: P.39 Suppl. 1 2005. 2)Nakamura A, Nakajima H, Hata F. Oligomerization of GAPDH via formation of the intermolecular di-sulfide is involved in irreversible inhibition of the activity by oxidative stresses. Journal of Pharmacologi-cal Sciences 100: P.180 Suppl. 1 2006. 3)Takeuchi T, Tanaka K, Nakajima H, Matsui M, Azuma YT. Involvements of muscarinic receptors in electrical field stimu- lation-induced contraction of the mouse ileum. Journal of Pharmacological Sciences 100: P.83 Suppl. 1 2006. 4)Nakajima H, Gotoh H, Hata F, Azuma Y, Takeuchi T. The functional interaction between SK2 channel and nicotinic ACh receptor in enteric neurons of guinea pig ileum. Journal of Pharmacological Sciences 100: P.83 Suppl. 1 2006. 5)Azuma YT, Tran E, Takeuchi T, Flavell RA. Deficiency of c-Jun N-Terminal Kinase-1 enhances IL-10 production in macrophages. Journal of Pharmacological Sciences 100: P.93 Suppl. 1 2006. 6)Azuma YT, Flavell R, Takeuchi T. Interleukin-19 is a negative regulator of innate immunity and critical for colonic protec- tion. Journal of Pharmacological Sciences 103: P.55 Suppl. 1 2007. 7)Nakajima H, Fujita A, Amano W, Nakamura A, Fukuhara A, Azuma Y, Inui T, Takeuchi T. Oxidative stress induces the formation of oligomers and amyloid-like fibrils of the proapoptoic protein GAPDH. Journal of Pharmacological Sciences 103: P.173 Suppl. 1 2007.

(3)学術図書・訳書 応用薬理学教室

-97- 1)東 泰孝. IL-10 related cytokines(IL-19, 20, 22, 24, 26). サイトカイン・増殖因子 用語ライブラリー, 47-49, 羊土社, 2005.

(4)総説・報告書 統合生理学教室 1)Regulating factors for induction of nitric oxide synthase in microglia and astrocytes. Nakamura, Y. In "Degeneration and Regulation in Neurons" ed by Yoneda, Y. and Ogita, K. pp. 13-36, Research Signpost, Kerala, India, 2006. 2)バイタルサインを見直そう. 藤本由香. CLINIC NOTE 10, 14-21, 2006. 3)Pathophysiology of citrin deficiency. Saheki, T., Kobayashi, K., Iijima, M., Li, M. X., Horiuchi, M., Tabata, A., Lu, Y. B., Ushikai, M., Terashi, M., Moriyama, M. In "Hepatic Encephalopathy and Nitrogen Metabolism" ed by Haussinger, D., Kircheis, G., Schliess, F. pp.320-328, Springer Science, Dordrecht, The Netherlands, 2006.

(5)学会・国際会議報告等 統合生理学教室 1)Tリンパ球はIL-3を介して脾臓交換神経の軸索伸展を誘導する. 河南有希子,岡村健作,森山光章,桑村充,岡田全司,藤本 由香,中村 洋一第140回日本獣医学会 2)Effects of amino acid and pyruvate on ureogenesis from ammonia in citrin, a liver-type mitochondrial aspartate-glutamate carrier, knockout mice. Moriyama, M., Li, M. X., Fujimoto, Y., Kannan, Y., Iijima, M., Horiuchi, M., Kobayashi, K., Nakamura, Y., Saheki, T. 第78回日本生化学会大会 3)Carbohydrate intake causes hyperammonemia in citrin, a mitochondrial aspartate-glutamate carrier, deficiency. Saheki, T., Kobayashi, K., Li, M. X., Iijima, M., Terashi, M., Moriyama, M. International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors 2005 IUBMB Symposium No. 344. 4)Analysis of urea synthesis in citrin-KO mice by using liver perfusion. Moriyama, M., Li, M. X., Sinasac, D. S., Ushikai, M., Fujimoto, Y., Kannan, Y., Iijima, M., Horiuchi, M., Kobayashi, K., Tsui, L-C., Nakamura, Y., Saheki, T. International Symposium on Citrin Deficiency and the Related Diseases 5)Human citrin, deficiency model mouse. Iijima, M., Li, M. X., Meng, X. J., Moriyama, M., Ushikai, M., Horiuchi, M., Sinasac, D. S., Tsui, L-C., Eto, K., Kadowaki, T., Kobayashi, K., Saheki, T. The 10th International Congress in Inborn Errors of Metabolism 6)Chronic treatment with a novel SGLUT inhibitor (T-1095)corrects impaired responsiveness of hepatic glycogen synthe- sis, glucose phosphorylation and gluconeogenesis to elevated plasma glucose in Zucker diabetic fatty rats. Fujimoto, Y., Donahue, E. P., Torres, T. P., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 7)Glycogen phosphorylase inhibitor decreases net hepatic glucose production by increasing glycogen synthesis in Zucker diabetic fatty rats. Shiota, M., Torres, T. P, Fujimoto, Y., Donahue, E. P., Houseknecht K. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 8)Small amount of sorbitol translocate glucokinase and normalize impaired hepatic glucose metabolism in pre-diabetic Zucker diabetic fatty rats. Shin, J., Torres, T. P, Fujimoto, Y., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 応用薬理学教室 1)O. Schulz, S.S. Diebold, M. Chen, T.I. Naslund, M.A. Nolte, L. Alexopoulou, Y.T. Azuma, R.A. Flavell, P. Liljestrom and C. Reis e Sousa (2005)TLR3 promotes cross-priming to virally-infected cells. European Network of Immunology Institutes Conference 2005, FRANCE. 12,14 2)東 泰孝,竹内正吉 (2005)15-deoxy-D -prostaglandin J2および前駆体による各種ヒト白血病細胞株の増殖能に対する比 較検討. 第107回日本薬理学会近畿部会. 3)山城徳之,畑 文明,藤田秋一,東 泰孝,中嶋秀満,松井 稔,竹内正吉 (2005)膀胱からのACh遊離を抑制するムスカリ ン受容体のサブタイプ:ムスカリン受容体欠損マウスを用いた検討. 第107回日本薬理学会近畿部会. 4)中嶋秀満,藤田秋一,畑 文明,竹内正吉 (2005)グリセロアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)は酸化ストレスにより cystein281の分子間ジスルフィド結合を介してoligomerを形成する. 第107回日本薬理学会近畿部会. 5)中嶋秀満,藤田秋一,畑 文明,竹内正吉 (2005)酸化ストレスによるグリセロアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)の oligomer形成は,酵素活性の不可逆的阻害に関与する. 第107回日本薬理学会近畿部会. 6)中嶋秀満,竹内正吉 (2005)酸化ストレスによるグリセロアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)のoligomer形成. 第140回 日本獣医学会学術集会. 12,14 7)東 泰孝,竹内正吉 (2005)15-deoxy-D -prostaglandin J2および前駆体によるヒト白血病細胞株の増殖能増強メカニズム. 第140回日本獣医学会学術集会. 8)東 泰孝,竹内正吉 (2005)ATPおよびアデノシンによるマクロファージの機能変動. 第108回日本薬理学会近畿部会. 9)後藤洋人,中嶋秀満,東 泰孝,竹内正吉 (2005)Small conductance Ca2+-activated K+ channelの消化管組織における分布. 第108回日本薬理学会近畿部会.

-98- 10)中村あき,中嶋秀満,畑 文明,竹内正吉 (2006)酸化ストレスによるGAPDHの分子間ジスルフィド結合を介するオリゴマ ー形成は,酵素活性の不可逆的阻害に関与する. 第79回日本薬理学会年会. 11)竹内正吉,田中圭介,中嶋秀満,松井 稔,東 泰孝 (2006)マウス小腸の電気刺激誘発性収縮におけるムスカリン受容体の 関与. 第79回日本薬理学会年会. 12)中嶋秀満,後藤洋人,畑 文明,東 泰孝,竹内正吉 (2006)モルモット腸神経におけるSK2チャネルとニコチン受容体の機 能的相互作用. 第79回日本薬理学会年会. 13)東 泰孝,Tran, Elise,竹内正吉,Flavell, Richard (2006)c-Jun N-Terminal Kinase-1欠損によるマクロファージIL-10産生 能の増強. 第79回日本薬理学会年会. 14)東 泰孝,竹内正吉,Flavell, Richard(2006)IL-19のToll様受容体シグナリングにおける生理学的役割と病態モデルによる機 能解析. 第141回日本獣医学会学術集会. 15)中嶋秀満,後藤洋人,東 泰孝,竹内正吉 (2006)モルモット回腸神経細胞におけるSK2 channelとニコチン性ACh受容体と の相互作用. 第141回日本獣医学会学術集会. 16)東 泰孝,佐藤友治,置塩 豊,中嶋秀満,畑 文明,竹内正吉 (2006)マウス空腸における上行性および下行性神経経路に おけるオレキシンA作動性神経の役割. 第109回日本薬理学会近畿部会. 17)東 泰孝,佐藤友治,置塩 豊,中嶋秀満,畑 文明,竹内正吉 (2006)オレキシンAのマウス空腸伸展刺激における役割. 第48回日本平滑筋学会総会. 18)H. Nakajima, A. Fujita, A. Nakamura, W. Amano, Y.T. Azuma, F. Hata and T. Takeuchi (2006)Amyloid-like aggregate of GAPDH induced by oxidative stress is involved in neuronal cell death. 第28回日本生物学的精神医学会/第36回日本神経精神薬理学 会/第49回日本神経化学会大会 合同年会. 19)中嶋秀満,藤田秋一,中村あき,天野 渉,東 泰孝,竹内正吉 (2006)酸化ストレスによるグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水 素酵素(GAPDH)のアミロイド様繊維形成. 第142回日本獣医学会学術集会. 20)東 泰孝,Tran, Elise,竹内正吉,Flavell, Richard (2006)c-Jun N-Terminal Kinase-1の抑制はIL-10産生を高め自己免疫炎症 を軽減する. 第142回日本獣医学会学術集会. 21)萩 清美,中嶋秀満,東 泰孝,新谷紀人,橋本 均、馬場明道,竹内正吉 (2006)マウス胃体部における抑制性伝達の解明- 抑制性伝達物質間の相互作用とK+チャネルによる調節-. 第110回日本薬理学会近畿部会. 22)中村あき,中嶋秀満,東 泰孝,竹内正吉 (2006)アポトーシス誘導時における核内グリセロアルデヒド3リン酸脱水素酵素 (GAPDH)の病態生理学的役割に関する研究. 第110回日本薬理学会近畿部会. 23)東 泰孝,Tran, Elise,竹内正吉,Flavell, Richard (2006)実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)発症におけるc-Jun N-terminal kinaseファミリーの異なる役割. 第110回日本薬理学会近畿部会. 24)東 泰孝,Flavell, Richard,竹内正吉 (2007)炎症応答および腸炎におけるインターロイキン-19の機能的役割. 第80回日本 薬理学会年会. 25)中嶋秀満,藤田秋一,天野 渉,中村あき,福原彩乃,東 泰孝,乾 隆,竹内正吉 (2007)酸化ストレスによるグリセロア ルデヒド3リン酸脱水素酵素のアミロイド様繊維形成と神経細胞死. 第80回日本薬理学会年会. 細胞分子生物学教室 1)Metabolic fingerprint with FT-ICR MS for the functional assessment of drug, food and nutrient. Shigeo Takenaka, Mina Hasegawa, Natsumi Usui, Yoko Hasegawa, Motoyuki Nakao, Hiroshi Inui, Yoshi-hisa Nakano and Shingo Tsuyama, International Congress on Vitamin and Biofactors, 2005年 2)イヌ乳腺腫瘍におけるSlit2の発現と腫瘍マーカーとしての可能性 田中裕千絵,丹野聡彦,杉浦方亮,秋吉秀保,竹中重雄, 久保喜平,大橋文人,津山伸吾, 第139回日本獣医学会学術集会 2005年 3)Application of FT-ICR MS based metabolic profiling of urine to toxicity assessment, Mina HASE-GAWA, Shigeo TAKE- NAKA, Mitsuru KUWAMURA, Shingo TSUYAMA International Symposium for Metabolomics, 2005年 4)FT-ICR-MSを用いたAmiodarone誘発性リン脂質症ラットの尿メタボローム解析 長谷川美奈,長谷川陽子,竹中重雄,桑 村 充,津山伸吾 日本トキシコロジー学会 2005年 5)FT-ICR MSを用いたメタボノーム解析法の開発;Amiodarone誘発性リン脂質症をモデルとして 竹中重雄,長谷川美奈, 長谷川陽子,臼井菜摘,津山伸吾 第140回日本獣医学会学術集会 2005年 6)FT ICR-MSを用いたストレプトゾトシン誘発性糖尿病合併妊娠ラットの羊水メタボノーム解析 長谷川美奈,臼井菜摘,長 谷川陽子,竹中重雄,津山伸吾 第140回日本獣医学会学術集会 2005年 7)FT-ICR-MSを用いたAmiodarone誘発性リン脂質症ラットの尿メタボノミクス解析 長谷川美奈,長谷川陽子,竹中重雄, 桑村充,津山伸吾 毒性病理学会 2005年 8)H. polymorpha Pex14p のC末端側に存在する保存配列の役割 園田 祐三,大田 愛,Marten Veenhuis,小森 雅之 第28回 日本分子生物学会年会 2005年 9)ラット Dihydroxyacetonephosphate acyltransferase のメタノール資化酵母での発現 福江美智子,Marten Veenhuis,小森 雅之 第28回日本分子生物学会年会 2005年 10) 抗ラットPex14p抗体の利用 小森雅之 生命科学の実用化技術紹介フェア(第1回抗体フェア)2005年

-99- 11)絹ペプチドのアトピー性皮膚炎様皮疹発症モデルマウスにおけるIgE抑制効果について 佐藤 壮,任 健彬,竹中重雄,桑 村 充,西出武司,古川福実,津山伸吾,平 知明 日本農芸化学会 2006年 12)高脂肪食負荷ラットにおける梅酢クエン酸カルシウムの体脂肪蓄積抑制効果 坂根 直樹,竹中 重雄,河田 照雄 日本栄養 食糧学会 2006年 13)メタノール資化酵母 H. polymorpha Pex17p の機能解析 小森雅之,松浦剛,Kiel, J.A.K.W., van der Klei, I., Veenhuis, M. 第53回生化学会近畿支部例会 2006年 14)FT-ICR MSを用いたチオアセタミド(TAA)誘発性肝傷害ラットの尿メタボノミクス解析 長谷川美奈,井手美佳,長谷川 陽子,竹中重雄,山手丈至,津山伸吾 日本トキシコロジー学会 2006年 15)Toxicometabonomics 長谷川美奈 Biological Mass Spectrometry 2006年 16)Analysis of Hansenula polymorpha PEX17 deletion mutant and preparation of anti-Pex17p. Komori, M., Matsuura T, Kiel, J.A.K.W., van der Klei, I., and Veenhuis, M. 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006. 17)Function of Slit3 in cell spreading of LPS-activated macrophage. Sakaguchi, K., Tanno, T., Takenaka, S., Tsuyama, S. 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006. 18)FT-ICR MS based urinary metabonomics in TAA-induced liver injury rat . Hasegawa, M., Ide, M., Hasegawa, Y., Takenaka, S., Yamate, J., Tsuyama, S. 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006.

(6)研究成果の実用化 細胞分子生物学教室 1)マクロファージの活性化に起因するiNOS産生または細胞運動能の制御剤およびそのスクリーニング方法 特願2005-227128 竹中重雄

(7)学術的賞の受賞等 応用薬理学教室 1)東 泰孝 第141回日本獣医学会大会長賞 2006 2)東 泰孝 平成18年度大阪府立大学長顕彰 2006

生体環境制御学講座

(1)学術論文 毒性学教室 1)Hepatocyte growth factor activator inhibitor I(HAI-I): role in matriptase function beyond a conventional inhibitor. Thrombosis and haemostasis, Oberst M.D., Chen, L.L., Kiyomiya, KI., Williams, C.A., Lee, M.S., Johnson, M.D., Dicksonm R.B., Lin, C.Y. Thrombosis and haemostasis, 93:A5, 2005 2)Simultaneous activation and hepatocyte growth factor activator inhibitor 1-mediated inhibition of ma-triptase induced at activation foci in human mammary epithelial cells. Lee, M. -S., Kiyomiya, K.-1.,Benaud, C.,Dickson, R.B., and Lin, C.-Y. American Journal of Physiology - Cell Physiology, 288, C932-941, 2005 3)Hepatocyte growth factor activator inhibitor 1 (HAI-1)regulates activation and expression of matriptase, a membrane- bound serine protease. Oberst MD, Chen LY, Kiyomiya KI, Williams CA, Lee MS, Johnson MD, Dickson RB, Lin CY. American Journal of Physiology-Cell Physiology, 289, C462 - C470, 2005. 4)Matriptase activation and shedding with HAI-1 is induced by steroid sex hormones in human prostate cancer cells, but not in breast cancer cells. Kiyomiya KI, Lee MS, Tseng IC, Zuo H, Barndt RJ, Johnson MD, Dickson RB, Lin CY. American Journal of physiology-Cell physiology, 291, C40 - C49, 2006. 5)Therapeutic effects of β-thujaplicin eardrops on canine Malassezia-related otitis externa. Nakano, Y., Masuo S., Tani H., Sasai, K., Baba E., J. Vet. Med. Sci. 68, 373-374, 2006 6)Aspartate-immunoreactive primary sensory neurons in th mouse trigeminal gangrion. Ichikawa H., Matsuo S, Terayama R,, Yamaai T, Sugimoto T, Brain Res. 1082, 67-72, 2006 7)The reduction of proprioceptors in th mesencephalic trigeminal tract nucleus after neonatal masseteric nerve transaction; effect of brain-derived neurotrophic factor. Ichikawa H., Jin H.W, Terayama R, Yamaai T, Matsuo S, Sugimoto T, Brain Res. 1153; 98-102, 2007 8)Effect of BDNF depletion on the formation of Ruffini endings in vivrissa follicles and the survival of their mechanorecep- tive neurons in trigeminal ganglion. Shimizu, S., Ichikawa, H., Nakagawa, H., Kiyomiya K., Matsuo, S. Brain Research, 1154, 95-104, 2007

-100- 9)Autoactivation of matriptase in vitro: requirement for biomembrane and LDL receptor domain. Lee, M.S., Tseng, I.C., Wang, Y., Kiyomiya, K., Johnson, M.D., Dickson, R.B., Lin, C.Y. American Journal of Physiology- Cell Physiology, 293, C95-C105, 2007 獣医公衆衛生学教室 1)Production of monoclonal antibodies against Chinemys reevesii turtle vitellogenin and their usage for comparison of bio- chemical and iommunological characters of vitellogenins and yolk proteins of freshwater turtles. Kamata, Y., Tada, N., Saka, M., Hoshi, H. Comp. Biochem. Physiol B, 142, 233-238, 2005. 2)Increased biofilm formation in Escherichia coli isolated from acute prostatitis. Kanamaru S, Kurazono H, Terai A, Monden K, Kumon H, Mizunoe Y, Ogawa O, Yamamoto S. Int. J. Antimicrob. Agents. 2006, 28 Suppl 1:S21-5. 3)淡水性カメの血清中ダイオキシン類の汚染特性,服部幸和,清水武憲,岸田真男,前川智則,鎌田洋一,星 英之,全国環 境研究会誌,31, 20-27, 2006. 4)The Rho kinase ihbihibitor fasudil inhibits tumor progression in human and rat tumor models. Ying, H., Biroc, S.L., Li, W- W., Alicke, B., Xuan, H-A.. Pagila, R., Ohashi, Y., Okada, T., Kamata, Y., Dinter, H. Mol. Cancer Ther., 5, 2158-2164, 2006. 5)Subtyping of uropathogenic Escherichia coli according to the pathogenicity island encoding uropatho-genic-specific pro- tein: comparison with phylogenetic groups. Kanamaru S, Kurazono H, Nakano M, Terai A, Ogawa O, Yamamoto S. Int. J. Urol., 13, 754-760. 2006 6)Clustering of Helicobacter pylori VacA in lipid rafts, mediated by its receptor, receptor-like protein tyrosine phosphatase beta, is required for intoxication in AZ-521 Cells. Nakayama M, Hisatsune J, Yama-saki E, Nishi Y, Wada A, Kurazono H, Sap J, Yahiro K, Moss J, Hirayama T. Infect. Immun. 2006, 74(12), 6571-6580 7)Escherichia coli isolates associated with uncomplicated and complicated cystitis and asymptomatic bacteriuria possess similar phylogenies, virulence genes, and O-serogroup profiles. Takahashi A, Kanamaru S, Kurazono H, Kunishima Y, Tsukamoto T, Ogawa O, Yamamoto S. J. Clin. Microbiol., 44, 4589-4592. 2006 8)Neural Differentiation of human neuroblastoma GOTO cells via a Rho-Rho kinase-phospholylation signal transduction and continuous observation of a single GOTO cell during differentiation. Kamata, Y., Hattori, Y. J. Vet. Med. Sci., 69, 37-42, 2007. 9)Characterization of dog allergens Can f 1 and Can f 2. 1. Preparation of their recombinant proteins and antibodies. Kamata, Y., Miyanomae, A., Nakayama, E., Miyanomae, T., Tajima, T., Hoshi, H. Inter. Arch. Allergy Immunol. 142, 291-300, 2007. 10)Characterization of dog allergens Can f 1 and Can f 2. 2. A comparison of Can f 1 and Can f 2 regarding their biochemical and immunological properties. Kamata, Y., Miyanomae, A., Nakayama, E., Miyanomae, T., Tajima, T., Nishimura, K., Tada, T., Hoshi, H. Inter, Arch. Allergy Immunol. 142, 301-308, 2007. 11)Helicobacter pylori VacA enhances PGE2 production through induction of COX-2 expression via a p38 MAP kinase/ATF- 2 cascade in AZ-521 cells. Hisatsune J, Yamasaki E, Nakayama M, Shirasaka D, Kurazono H, Katagata Y, Inoue H, Han J, Sap J, Yahiro K, Moss J, Hirayama T. Infect. Immun. in press 獣医免疫学教室 1)Irie, T., Watarai, S., Iwasaki, T. and Kodama, H. (2005)Protection against experimental Aeromonas salmonicida infection in carp by oral immunisation with bacterial antigen entrapped in liposomes. Fish Shellfish. Immunol., 18, 235-242. 2)Uemura, A., Watarai, S., Ohnishi, Y. and Kodama, H. (2005)Protective effect of anti-ganglioside antibodies against experi- mental Trypanosoma brucei infection in mice. J. Parasitol., 91, 73-78. 3)Tsujimura, Y., Watarai, S., Uemura, A., Ohnishi, Y. and Kodama, H. (2005)Effect of anti-ganglioside antibody in experi- mental Trypanosoma brucei infection in mice. Res. Vet. Sci., 78, 245-247. 4)Watarai, S. and Tana (2005)Eliminating the carriage of Salmonella enterica serovar Enteritidis in domestic fowls by feed- ing activated charcoal from the bark containing wood vinegar liquid (Nekka-Rich)Poult. Sci., 84, 515-521. 5)Mise, K., Akifusa, S., Watarai, S., Ansai, T., Nishihara, T. and Takehara, T. Involvement of ganglioside GM3 in G2/M cell cycle arrest of human monocytic cells induced by Acti-nobacillus actinomycetemcomitans cytolethal distending toxin. Infect. Immune., 73, 4846-4852. 6)Uemura, A., Watarai, S., Iwasaki, T. and Kodama, H. (2005)Induction of immune responses against glycosphingolipid anti- gens: Comparison of antibody responses in mice immunized with antigen associated with liposomes prepared from various phos- pholipids. J. Vet. Med. Sci., 67, 1197-1201. 7)Shima, T., Kodama, H., Iwasaki, T., Watarai, S. and Asagi, M. (2006)Adherence of Lactococcus garvieae to the intestinal and brain gangliosides of the yellwtail, Seriola quin-queradiata Temminck and Schlegel. J. Fish Dis., 29, 249-253. 8)Uemura, A., Watarai, S., Kushi, Y., Kasama, T., Ohnishi, Y. and Kodama, H. (2006)Analysis of neutral glycosphingolipids from Trypanosoma brucei. Vet. Parasitol., 140 : 264-272. 9)仲 克巳,渡来 仁(2006)学校等の特定給食施設調理場内で使用する筆記用具等の細菌汚染調査に基づく危害分析 栄養 学雑誌, 64, 273-279. 10)Kato, M., Watarai, S., Nishikawa, S., Iwasaki, T. and Kodama, H. (2007)A novel culture method of canine peripheral blood lymphocytes with concanavalin A and recombinant human interleukin-2 for adoptive immunotherapy. J. Vet. Med. Sci., 69, 481-486.

-101- (2)国際会議論文・プロシーディング等 毒性学教室 1)Hepatocyte growth factor activator inhibitor 1 (HAI-1): role in matriptase function beyond a conven-tional inhibitor. Oberst M, Chen LL, Kiyomiya KI, Williams CA, Lee MS, Johnson MD, Dickson RB, Lin CY. 10th International Workshop on Molecular and Cellular Biology of Plasminogen Activation. 2005. 2)Matriptase activation and subsequent shedding with HAI-1 is induced by steroidal sex hormones in hu-man prostate but not breast cancer cells. Lee, MS, Kiyomiya KI, Dickson RB, Lin CY. 10th International Workshop on Molecular and Cellular Biology of Plasminogen Activation. 2005. 獣医免疫学教室 1)Suzuki, S., Inaba, M., Kitamura, S., Kumazawa, N. and Kodama, H. Marine Birnavirus (MABV): Strategies of wide distri- bution in various hosts and environments. The Forth International Symposium of Marine Bio-Manipulation Frontier for Food Production, 2005.10, Tokyo

(3)学術図書・訳書 獣医公衆衛生学教室 1)食品衛生 ①食品の疫学 p.150-163 ②微生物性食中毒 p.163-186. 高島郁夫,熊谷進 編,文永堂出版,東京2005 2)獣医公衆衛生学 第2版,勝部泰次 監修,鎌田洋一(分担執筆)学窓社,東京,2005. 獣医免疫学教室 1)児玉洋 魚類のウイルス病,細菌病,原虫病 動物の感染症 第二版,近代出版,東京,2006,共著 2)児玉洋 魚類の感染症 獣医感染症カラーアトラス 第2版,文永堂出版,東京,2006,共編著

(4)総説・報告書 毒性学教室 1)小野寺博志,門田利人,松尾三郎,苗木修,谷口勝彦 レギュラトリーサイエンスとトキシコロジー研究「無毒性量 (NOAEL)の定義とその意義を考える」.;2.医薬品の無毒性量とは.医薬品研究,37(3), 189-214, 2006 2)松尾三郎 無毒性量(NOAEL)と毒性.日本薬理学雑誌,130(1), 84, 2007 獣医免疫学教室 1)渡来 仁,小岩政照(2005)研究課題:木酢酸粉末による牛クリプトスポリジウム症制圧の基盤技術開発.平成16年度食肉 に関する助成研究調査成果報告書. VOL. 23. p 88-94. 2)児玉洋(2005)オーストリッチはE型肝炎に対して安全か JOC Journal,第41号,p14-18,2005 3)渡来 仁(2006)研究課題:ウシの乳房炎予防のためのリポソーム型経鼻ワクチンの開発.平成16年度~平成17年度科学研 究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)(2) 4)岩崎 忠,渡来 仁,田島朋子 (2006)研究課題:接触性皮膚炎に対するICSBP decoy投与の影響 平成16年度動物サイトカ イン研究助成報告. 動物サイトカイン研究会 News letter No. 5. P9-10. 5)渡来 仁,小岩政照(2006)研究課題:ウシ乳房炎の制圧に向けた粘膜吸着性リポソーム型経鼻ワクチンの開発.平成17年 度食肉に関する助成研究調査成果報告書, VOL. 24. p 93-100. 6)児玉洋(2006)症状と病変からわかるオーストリッチの病気 JOC Journal,第50号,p22-23,2006 JOC Journal,第51号,p10-13,2006 JOC Journal,第52号,p18-21,2006 JOC Journal,第53号,p18-21,2006 JOC Journal,第54号,p16-19,2007 7)児玉洋(2006)研究課題:リポソーム型ブリ連鎖球菌症ワクチンによるインネートイムニティーの誘導と感染防御 平成16 年~17年度科学研究費補助金研究成果報告書 (基盤研究C) 8)児玉洋(2007)研究課題:腐植土抽出物による魚類インネートイムニティーの誘導と感染防御.平成18年度~平成19年度科 学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)

(5)学会・国際会議報告等 毒性学教室 1)ERストレス性アポトーシスにおけるcaspase-9の関与 加藤 秀規, 阿部 拓人, 中川 博史, 清宮 健一, 松尾 三郎 第 139回日本獣医学会学術集会 和光 2005 2)マトリプターゼ活性化とHAI-1とのectodomain sheddingは性ステロイドホルモンによってヒト前立腺癌細胞において誘導さ れるが,乳癌細胞では誘導されない 清宮健一,中川博史,Chen-Yong Lin,Robert B Dickson,松尾三郎 第139回日本獣医学会

-102- 学術集会 和光 2005 3)rER膜局在三量体G蛋白活性化に伴う細胞骨格蛋白リン酸化 中川博史,清宮健一,松尾三郎 第140回日本獣医学会学術集 会 鹿児島 2005 4)末梢機械受容器の形成・発達・維持に対する神経栄養因子(BDNF)の役割 清水茂長,中川博史,清宮健一,松尾三郎 第 141回日本獣医学会学術集会 つくば 2006 5)腎近位尿細管上皮細胞の増殖と形態形成におけるマトリプターゼの役割 清宮健一,池崎貴軌,中川博史,松尾三郎 第141 回日本獣医学会学術集会 つくば 2006 6)尿細管上皮・間葉転換(EMT) in vitro モデルの作製とcyclosporin A細胞毒性の評価 池崎貴軌,中川博史,清宮健一,松 尾三 第142回日本獣医学会学術集会 山口 2006 7)肝実質初代培養細胞でのautophagy調節機構について 河野 誠,中川博史,清宮健一,松尾三郎 第142回日本獣医学会学 術集会 山口 2006 8)Autophagy 調節機構: autophagy とUnfolded protein response (UPR) 誘導調節の差異 河野 誠, 中川博史, 清宮健一, 松尾三郎 第143回日本獣医学会学術集会 つくば 2007 9)免疫抑制剤cyclosporin A による尿細管間質障害発現における上皮・間質転移(EMT) 池崎貴軌, 中川博史, 清宮健一, 松尾 三郎 第143回日本獣医学会学術集会 つくば 2007 獣医公衆衛生学教室 1)河川に生息するカメの血液中ダイオキシン類濃度について,服部幸和,清水武憲,前川智則,岸田真男,鎌田洋一,星 英 之 ,第14回環境化学討論会,2005. 2)欠失変異体を用いての主要イヌアレルゲンCan f 1のIgE抗体結合部位および産生部位の解析,鎌田洋一,恵比須裕子,中山 恵美子,星 英之,田島朋子,日本獣医学会,2005. 3)環境エストロゲンのクサガメに対する影響,多田哲子,坂 雅宏,白石寛明,白石不二雄,鎌田洋一,日本獣医公衆衛生学 会(近畿),2005. 4)主要イヌアレルゲンCan f 1分子上のIgE抗体結合および産生部位の解析,鎌田洋一,恵比須裕子,中山恵美子,星 英之, 宮野前 健,森田園子,伊澤 淳,額賀優江,新妻知之,日本アレルギー学会,2005. 5)主要イヌアレルゲンCan f 1の点変異体の作製,鎌田洋一,中山恵美子,日本獣医学会,(2006) 6)サルモネラ・エンテロトキシン精製の試み,大谷祐介,星 英之,倉園久生 第142回日本獣医学会学術集会(2006) 7)野兎病菌に対する遺伝学的迅速同定法の確立,星英之,江崎孝行,牧野壮一,倉園久生,第59回日本細菌学会関西支部総 会・学術講演会(2006). 8)ペットアレルギー-ヒトが動物と共生する際の健康障害:イヌアレルギーが将来の大問題となる前にーイヌアレルゲンの性状 分析から治療・予防を目指す,鎌田洋一,日本獣医学会,2007. 獣医免疫学教室 1)抗ガングリオシドGM3モノクローナル抗体の作製とその応用 大橋和彦,米竹和歌子,吉田玲子,児玉 道,今内 覚,小 沼 操,松村 健,渡来 仁,伊藤敬三,櫛 泰典,杉本千尋(2005)第140回日本獣医学会,9-10月(鹿児島) 2)アフリカ睡眠病の発症機序に関する一考察 大西義博,渡来 仁(2006)第75回日本寄生虫学会大会,5月(弘前) 3)pH感受性膜融合リポソームを用いた経粘膜ワクチンによる免疫誘導効果 渡来 仁, 塔 娜, 河野健司(2006)第22回日本DDS 学会,7月(東京) 4)pH感受性膜融合経粘膜リポソームワクチンの持つ免疫誘導効果 渡来 仁, 塔 娜, 田島朋子, 岩崎 忠, 児玉 洋, 河野健司 (2006)第142回日本獣医学会,9月(山口) 5)腐植土抽出液のマウスTrypanosoma brucei感染防御効果 岡崎文美,児玉洋,田倉,眞弓久則,渡邊光彦,山本光章(2006) 第142回日本獣医学会,9月(山口) 6)クリプトスポリジウム感染牛に対する木酢酸粉末投与の排除効果 渡来 仁,塔 娜,小岩政照(2006)平成18年度日本産 業動物獣医学会(近畿),10月(堺) 7)抗原提示細胞への抗原の内在化を可能にするリポソーム開発とワクチンへの応用:pH感受性膜融合リポソームワクチンによ る免疫誘導効果 渡来 仁, 河野健司(2006)第18回獣医免疫研究会公開シンポジウム,11月(東京) 8)リポソーム型経粘膜ワクチンの開発とその応用 渡来 仁(2006)技術交流会「技術が開く家畜疾病防除対策の新展開」,12 月(つくば) 9)海洋性細菌由来のシアル酸転移酵素による in vitro ガングリオシド(GSL)合成 I 上宮 悠,平塚 宙子,野崎 浩文,福井 裕士,柳田 真弓,中村 公英,渡来 仁,梶原 ひとみ,山本 岳,櫛 泰典(2007)日本農芸化学会2007年度大会,3月(東京) 10)免疫細胞療法への応用に向けたコンカナバリンAおよび組換えヒトインターロイキン2を用いたイヌ末梢リンパ球の新規培養 法 加藤正浩,渡来 仁,西川 茂,岩崎 忠,児玉 洋(2007)第143回日本獣医学会,4月(つくば) 11)微生物由来のシアル酸転移酵素による in vitro ガングリオシド合成 上宮 悠,平塚宙子,野崎浩文,福井裕士,柳田真弓, 橋本 誠,中村公英,渡来 仁,笠間健嗣,山本 岳,梶原ひとみ,櫛 泰典(2007)第49回日本脂質生化学会,6月(札幌) 12)Suzuki, S., Inaba, M., Kitamura, S., Kumazawa, N. and Kodama, H. Marine Birnavirus (MABV): Strategies of wide distri- bution in various hosts and environments. The Forth International Symposium of Marine Bio-Manipulation Frontier for Food

-103- Production, 2005.10, Tokyo

(6)研究成果の実用化 獣医免疫学教室 1)児玉洋:特許公開 魚類飼料および魚類の飼育法法 特開2006-109709,日本特許庁(2006.4) 2)児玉洋:特許公開 抗癌性組成物およびそれを含有する食品 特開2006-111537,日本特許庁(2006.4) 3)児玉洋:特許出願 原生動物に対する感染防御用組成物及び感染防御方法 特願2007-33796,日本特許庁(2007.2)

感染症制御学講座

(1)学術論文 獣医微生物学教室 1)Iritani N. Seto Y. Kubo H. Haruki K. Murakami T. Kaida A. Ayata M. Ogura H. Probe typing of noroviruses detected in Osaka City, Japan. Japanese journal of infectious diseases. 58:53-54. 2005. 2)Seto Y. Iritani N. Kubo H. Kaida A. Murakami T. Haruki K. Ayata M. Ogura H. Genotyping of Norovirus strains detected in outbreaks between April 2002 and March 2003 in Osaka City, Japan. Microbiology and Immunology. 49:275-283. 2005. 3)Kamata K. Shinozaki K. Okada M. Seto Y. Kobayashi S. Sakae K. Natori K. Oseto M. Shirato-Horikoshi H. Katayama K. Expression and antigenicity of virus-like particles of norovirus and their application for de-tection of noroviruses in stool samples. Journal of Medical Virology. 76:129-136. 2005. 4)Hansman G. Natori K. Shirato-Horikoshi H. Ogawa S. Oka T. Katayama K. Tanaka T. Miyoshi T. Sakae K. Kobayashi S. Shinohara M. Uchida K. Sakaurai N. Shinozaki K. Okada M. Seto Y. Kamata K. Nagata N. Tanaka K. Miyamura T. Takeda N. Genetic and antigenetic diversity among noroviruses. Journal of gen-eral virology. 87:909-919. 2006. 5)入谷展弘,勢戸祥介,春木孝祐,西尾治,久保英幸,改田厚,村上司,綾田稔,小倉寿. 市販生カキからのノロウイルスお よびA型肝炎ウイルスの検出. 生活衛生. 49:279-287.2005. 獣医感染症学教室 1)Characterization of the neurotoxin produced by isolates associated with avian botulism. Takeda, M., Tsu-kamoto, K., Kohda, T., Matsui, M., Mukamoto, M. and Kozaki, S. Avian Dis. 49:376-381, 2005. 2)Binding of Clostridium botulinum type C and D neurotoxins to ganglioside and phospholipids: novel insight into the recep- tor for clostridial neurotoxins. Tsukamoto, K., Kohda, T., Mukamoto, M., Takeuchi, K., Ihara, H., Saito, M. and Kozaki, S. J. Biol. Chem. 280:35164-35171, 2005. 3)Detection of Salmonella invA by isothermal and chimeric primer-initiated amplification of nucleic acids (ICAN)in Zambia. Isogai, E., Makungu, C., Yabe, J., Sinkala, P., Nambota, A., Isogai, H., Fukushi, H., Silungwe, M., Mubita, C., Syakalima, M., Hong'ombe, B. M., Kozaki, S., and Yasuda, J. Comp. Immunol. Microbiol. Inefect. Dis. 28:363-370, 2005. 4)Involvement of the C-terminal tail of Arthrobactoer ureafaciens sialidase M in cleavage of the internal sialic acid of gan- glioside GM1. Iwamori, M., Kaido, T., Iwamori, Y., Ohta, Y., Tsukamoto, K., and Ko-zaki, S. J. Biochem. (Tokyo)138: 327-334, 2005. 5)Synaptic vesicle chips to assay botulinum neurotoxins. Ferracci, G., Miquelis, Kozaki, S., Seagar, M., and Leveque, C. Biochem. J. 391:659-666, 2005. 6)A novel neurotoxoid vaccine prevents mucosal botulism. Kobayahshi, R., Kohda, T., Kataoka, K., Ihara, H., Kozaki, S., Pascula, D. W., Staats, F., Kiyono, H., McGhee, J. R., and Fujihashi, K. J. Immunol. 174:2190-2195, 2005. 7)Mucosal vaccinetargeting improves onset of mucosal ans systemic immunity to botulinum neurotoxin A. Maddaloni, M., Staats, H. F., Mierzejewska, D., Hoyt, T., Robinson, A., Callis, G., Kozaki, S., Kiyono, H., McGhee, J. R., Fujihashi, K., and Pascual, D. W. J. Immunol. 177: 5524-5532, 2006. 8)Expression of neuronal nitric oxide syntheses variant, nNOS-, in rat brain. Ihara, H., Kuwamura, M., Atsuta, M., Nihonmatsu, I., Okada, T., Mukamoto, M., Kozaki, S. Nitric Oxide. 15:13-19, 2006. 9)Effects of maternal uninephrectomy on the development of fetal rat kidney: apoptosis and the expression of oncogenes. Okada, T., Mitsuoka, K., Mino, M., Mukamoto, M., Nakamura, J., Morioka, H., Morikawa, Y. Congenit Anom (Kyoto). 46:43-7, 2006. 10)Protective effect of botulinum C/D mosaic toxoid against avian botulism. Takeda, M., Kasai, H., Torii, Y., Mukamoto, M., Kohda, T., Tsukamoto, K., Kozaki, S. J. Vet. Med. Sci. 68:325-30, 2006. 11)Purification and sensitivity of Clostridium chauvoei hemolysin to various erythrocytes. Hang’ombe, B.M., Kohda, T., Mukamoto, M., Kozaki, S. Comp. Immunol. Microbiol. Infect. Dis. 29:263-268, 2006. 12)Mucosal vaccine development for botulinum intoxication. Fujihashi, K., Staats, H. F., Kozaki, S. and Pascual, D. W. Expert. Rev. Vaccines. 6:35-45, 2006

-104- 13)Differential contribution of the residues in C-terminal half of the heavy chain of botulinum neurotoxin type B to its bind- ing to the ganglioside GT1b and the synaptotagmin 2/GT1b complex. Kohda, T., Ihara, H., Seto, Y., Tsutsuki, H., Mukamoto, M., Kozaki, S. Microbial. Pathog. 42:72-79, 2007. 14)Nitoric oxide inhibits depolarization-evoked glutamate release from rat cerebellar granule cells. Tsutsuki, H., Kohda, T., Hara, M., Kozaki, S. and Ihara, H. Nitric Oxide. 16: 217-227, 2007. 獣医国際防疫学教室 1)S.M. Faruque, I.B. Nasser, K. Fujihara, P. Diraphat, S. Yamasaki, A.M. Ghosh, J.J. Mekalanos. Genomic sequence and receptor for the Vibrio cholerae phage KSF-1 phage: Evolutionary divergence among fila-mentaous Vibriophages mediating lateral gene transfer. J. Bacteriol., 187: 4095-4103, 2005. 2)S.C. Das, A. Khan, P. Panja, S. Datta, A. Sikdar, S. Yamasaki, Y. Takeda, S. K. Bhattacharya, T. Ramamurthy and G. B. Nair. Dairy farm investigation on Shiga toxin-producing Escherichia coli (STEC)in Kolkata, India with emphasis on molecular traits of the strains. Epidemiol. Infect., 133:617-626, 2005. 3)K. Nishimura, K., Shima, M., Asakura, Y., Ohnishi, and S., Yamasaki. Effects of heparin administration on Trypanosoma brucei gambiense infection in Rats. J. Parasitol. 91, 219-222 2005. 4)Y. Tsujimura, S., Watarai, A., Uemura, Y., Ohnishi, and H., Kodama. Effect of anti-ganglioside antibody in experimental Trypanosoma brucei infection in mice. Res. Vet. Sci. 78: 245-247, 2005. 5)A., Uemura, S., Watarai, Y., Ohnishi, and H., Kodama. Protective effect of antiganglioside antibodies against experimental Trypanosoma brucei infection in mice. J. Parasitol. 91: 73-78, 2005. 6)T., Ishii, K., Nishimura, and M., Nishimura. Administration of xenobiotics with anti-estrogenic effects results in mRNA induction of adult male-specific cytochrome P450 (CYP)isozymes in the livers of adult female rats. J. Phamacol. Sci. 101: 250-255. 2006. 7)J. Su, L. Shi, L. Yang, Z. Xiao, X. Li, and S. Yamasaki. Analysis of integrons in clinical isolates of Escherichia coli in China during the last six years. FEMS Microbiol. Lett., 254: 75-80, 2006. 8)A., Uemura, S., Watarai, Y., Kushi, T., Kasana, Y., Ohnishi, and H., Kodama. Analysis of neutral glycosphingolipids from Trypanosoma brucei. Vet. Parasitol. 140: 264-272, 2006. 9)K. Shima, N, Yoshii, M. Akiba, K. Nishimura, M. Nakazawa, and S. Yamasaki. Comparison of PCR-RFLP and PFGE for determining the clonality of enterohemorrhagic Escherichia coli strains. FEMS Microbiol. Lett., 257: 124-131, 2006. 10)K. Nishimura, T. Yanase, N. Araki, Y. Ohnishi, S. Kozaki, K. Shima, M. Asakura, W. Samosornsuk, and S. Yamasaki. Effects of polyamines on two strains of Trypanosoma brucei in infected rats and in vitro culture. J. Parasitol., 92: 211-217, 2006. 11)L. Shi, K. Fujihara, T. Sato, H. Ito, P. Garg, R. Chakrabarty, T. Ramamurthy, G.B. Nair, Y. Takeda and S. Yamasaki. Distribution and characterization of integrons in various serogroups of Vibrio cholerae strains isolated from diarrheal patients between 1992 and 2000 in Kolkata, India. J. Med. Microbiol., 55: 573-583, 2006. 12)A. Ghosh, D.R. Saha, K.M. Hoque, M. Asakura, S. Yamasaki, H. Koley, S.S. Das, M.K. Chakrabati, and A. Pal. Enterotoxigenicity of 45-kDa matured and 35-kDa processed forms of hemagglutinin protease purified from a cholera toxin gene negative Vibrio cholerae non-O1, non-O139 strain. Infect. Immun., 74: 2937- 2946, 2006. 13)R. Chakraborty, S. Sinha, A. K. Mukhopadhyay, M. Asakura, S. Yamasaki, S. K. Bhattacharya, G. B. Nair, and T. Ramamurthy. Species-specific identification of Vibrio fluvialis by PCR targeted to the conserved transcriptional activation and vari- able membrane tether regions of toxR gene. J. Med. Microbiol., 55:805-808, 2006. 14)X. Li, L. Shi, W. Yang, L. Li, and S. Yamasaki. A new array of aacA4-catB3-dfrA1 gene cassettes and a none-coding cas- sette from a class 1 integron-positive clinical strain of Pseudomonas aeruginosa. Antimicrob. Agent Chemther., 50: 2278-2279, 2006. 15)L. Shi, M. Zheng, Z. Hiao, M. Asakura, J. Su, L. Lin and S. Yamasaki. Unnoticed spread of class 1 inte-grons in gram-posi- tive clinical strains isolated in Guangzhou, China. Microbiol. Immunol., 50: 463-467, 2006. 16)M. Kanagasabhapathy, H. Sasaki, S. Haldar, S. Yamasaki and S. Nagata. Antimicrobial activities of marine epibiotic bacte- ria isolated from brown algae of Japan. Ann. Microbiol., 56: 167-173, 2006. 17)M. Ikeda, Y. Gunji, H. Sonoda, S. Oshikawa, M. Shimono, A. Horie, K. Ito, and S. Yamasaki. Inhibitory effect of tryphostin 47 on Shiga toxin-induced cell death. Eur. J. Pharamacol., 546: 36-39, 2006. 18)K. Shima, Y. Wu, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura, and S. Yamasaki. Comparison of the PCR-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP)to pulsed-field gel electrophoresis: effect of re-peated subculture and prolonged storage on RFLP patterns of Shiga toxin-producing Escherichia coli O157:H7. J. Clin. Microbiol., 44: 3963-3968, 2006. 19)S. Haldar, S. Chatterjee, M. Asakura, M. Vijayakumaran, and S. Yamasaki. Isolation of Vibrio parahaemolyticus and Vibrio cholerae (Non-O1 and O139)from moribund shrimp (Penaeus monodon)and experimental challenge study against post larvae and juveniles. Ann. Microbiol., 57: 55-60, 2007. 20)A. Hinenoya, A. Nagita, M. Asakura, T. Tsukamoto, T. Ramamurthy, G. Balakrish Nair, Y. Takeda, and S Yamasaki. Cytolethal distending toxin (Cdt)-producing Escherichia coli isolated from a child with bloody diarrhea in Japan. Microbiol.

-105- Immunol., in press. 21)J. Okuda, T. Ramamruthy and S. Yamasaki. The potent antibacterial activity of sltafloxacin against fluoroquinolone-resist- ant clinical isolates of Vibrio cholerae O1. Microbiol. Immunol., in press. 22)M. Asakura, W. Samosornsuk, M. Taguchi, K. Kobayashi, N. Misawa, M. Kusumoto, K. Nishimura, A. Matsuhisa, and S. Yamasaki. Comparative analysis of cytolethal distending toxin (cdt)genes among Cam-pylobacter jejuni, C. coli and C. fetus strains. Microb. Pathog., in press. 23)J. Okuda, T. Ramamurthy and S. Yamasaki. Antibacterial activity of ciprofloxacin against clinical ctrsins of Vibrio cholerae O139 recently isolated from India. Yakugaku Zasshi, in press.

(2)国際会議論文・プロシーディング等 獣医国際防疫学教室 1)M. Asakura, E. Yoshida, W. Samosornsuk, N. Sugimoto, K. Nishimura, and S. Yamasaki. Isolation and species identification of Campylobacters by genotyping of cytolethal distending toxin (CDT)gene from . One hundred fifth of general meeting of American Society for Microbiology. C-185, 2005. 2)K. Shima, N. Yoshii, M. Akiba, K. Nishimura, M. Nakazawa, and S. Yamasaki. Evaluation of the PCR-RFLP assay compared to PFGE in molecular epidemiological analysis of clonal STEC strains. IUMS 2005, the XI International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology, p136, 2005. 3)西村和彦,榊原信介,嶋 謙介,大西義博,山崎伸二 ヘパリンがトリパノソーマ感染ラットに及ぼす影響 獣医寄生虫学 会誌 3:p9 2005. 4)M. Asakura, E. Yoshida, W. Samosornsuk, N. Sugimoto, K. Nishimura, and S. Yamasaki. Isolation and characterization of Campylobacter strains from poultry and livestock on the basis of cytolethal distending toxin. CHRO2005, p3, 2005. 5)W. Samosornsuk, M. Asakura, E. Yoshida, B. Eampokalap, K. Nishimura, W. Chaicumpa and S. Yamasaki. Rapid identifica- tion of the species of Campylobacter strains isolated form human and animals in Thailand by a cytolethal distending toxin (cdt) gene-based multiplex PCR. CHRO2005, p25, 2005. 6)K. Fujihara, M. Asakura, S. Halder, S. Lei, T. Ramamurthy, B.L. Sarkar, S.M. Faruque, G.B. Nair, Y. Takeda, and S. Yamasaki. Genetic Diversity of Super-Integron in various Vibrio cholerae strains. Vibrio 2005, p98-99, 2005. 7)Y. Wu, K. Shima, K. Okazaki, H. Ito, Y. Oyamada, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura1 and S. Yamasaki. Differences in mitomycin C-induced production of Shiga toxin 1 and 2 phages as well as the respective Shiga toxins in Shiga toxin-producing Escherichia coli. The 40th Joint Conference on cholera and other bacterial enteric infections panel. p115-117, 2005. 8)S. Yamasaki. Campylobacteriosis: Development of a rapid detection method. 11th Asian Conference on Diarrhoeal Diseases and Nutrition (ASCODD 2006), p64, 2006. 9)A. Hinenoya, H. Murakami, M. Asakura, K. Shima, K. Nishimura, T. Tsukamoto, R. Deb, T. Ramamurthy, S.M. Faruque, and S. Yamasaki. Characterization of cytolethal distending toxin (cdt)gene-positive Escherichia coli strains isolated from diarrheal patients. 11th ASCODD 2006, p152, 2006. 10)W. Samosornsuk, M. Asakura, E. Yoshida, K. Nishimura, K. Shima, B. Eampokalap, W. Chaicumpa, and S. Yamasaki. Identification, characterization and antimicrobial resistance patterns of Campylobacter strains isolated from human patients and Poultry in Thailand. 11th ASCODD 2006, p149, 2006. 11)S. Yamasaki. Diversity in the regulatory region of Shiga-toxin phage: a tool for molecular typing and understanding of dif- ferential regulation of toxin production in various STEC strains. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiology, p46-48, 2006,. 12)Y. Wu, K. Shima, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura, Y. Oyamada, H. Ito, and S. Yamasaki. Different influence on pro- motion of Shiga toxins (Stx1 and Stx2)production by mitomycin C. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiology, p87, 2006. 13)W. Samosornsuk, M. Asakura, S. Samosornsuk, B. Eampokalap, K. Nishimura, W. Chaicumpa and S. Yamasaki. Fluoroquinolone resistance in Campylobacter jejuni and C. coli isolated from human and poultry in Thailand: detection of gyrA mutation. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiol-ogy, p102, 2006. 14)T. Ishii, K. Nishimura, and M. Nishimura. Comparison of mRNA levels of adult male-specific cyto-chrome P450 (CYP) isozymes in the liver of adult roof rats captured in environmentally distinct areas. J. Phamacol. Sci. 100 Suppl 1, 163P, 2006 15)Y., Ohnishi and K., Nishimura. Agmatine enhances a gametocytogenesis in cultured Plasmodium falciparum. Asian-Pacific Congress for Parasitic Zoonoses 2006 16)A. Hinenoya, M. Asakura, K. Shima, M. Fukushima, K. Nishimura, A. Nagita, K. Ninomiya, M. Okuda, K. Seto, T. Tsukamoto, T. Ramamurthy, and S. Yamasaki. Prevalence and characterization of cytolethal dis-tending toxin (CDT)-producing Escherichia coli from diarrheal children in Japan. One hundred sixth of general meeting of American Society for Microbiology. C-

-106- 049, 2006. 17)H. Izumiya, S. Iyoda, J. Terajima, M. Ohnishi, S. Yamasaki, and H. Watanabe. Distribution of the subA gene among LEE- negative STEC isolates in Japan. VTEC 2006 6th International Symposium on Shiga Toxin (Verocytotoxin)-Producing Escherichia coli Infections. P84, 2006. 18)K. Shima, Y. Wu, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura, and S. Yama-saki. Evaluation of the PCR-restriction fragment length polymorphisms (RFLP)assay as compared with pulsed-field gel electrophoresis: effects of repeated subculture and pro- longed storage on RFLP patterns of enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7. VTEC 2006 6th International Symposium on Shiga Toxin (Verocytotoxin)-Producing Escherichia coli Infections. P143, 2006. 19)A. Hinenoya, M. Asakura, K. Shima, K. Nishimura, A. Nagita, K. ninomiya, M. Okuda, K. Seto, T. Tsukamoto, T. Ramamurthy, and S. Yamasaki. Isolation and molecular characterization of cytolethal distending toxin (Cdt)-producing Escherichia coli from children with diarrhea in Japan. 41st Joint Conference on cholera and other bacterial enteric infections panel. P65-68, 2006. 20)西村和彦,八木道子,三谷康介,大西義博,山崎伸二 低ポリアミン飼料給与がTrypanosoma brucei感染ラット脾細胞のサ イトカイン産生へ及ぼす影響 獣医寄生虫学会誌 5: p60 2007. 21)三谷康介,西村和彦,八木道子,大西義博,山崎伸二 Trypanosoma brucei gambienseによるマクロファージIL-12産生抑 制機構の解析 獣医寄生虫学会誌 5 : p61 2007.

(3)学術図書・訳書 獣医国際防疫学教室 1)Y., Ohnishi and K., Nishimura. Agmatine enhances a gametocytogenesis in cultured Plasmodium falciparum. In: Parasitic zoonoses in Asian-Pacific regions 2006, Nagano & Takahashi eds., Sankeisha, Nagano, pp70-80, 2006. 2)山崎伸二:食中毒予防必携,「腸管出血性大腸菌(O157を中心に)」,(厚生労働省 社団法人 日本食品衛生協会),印刷中.

(4)総説・報告書 獣医微生物学教室 1)食品由来のウイルス感染症の検出法の高度化,実用化に関する研究. 平成17年度厚生労働科学研究新興・再興感染症研究事 業総括・分担研究報告書(2006年) 2)食品における微生物迅速検査法の開発およびその精度評価システムに関する研究. 平成18年度厚生労働科学研究食品の安 心・安全確保推進研究事業. 総括・分担研究報告書(2006年) 獣医感染症学教室 1)抗ボツリヌス神経毒素ヒト型モノクローナル抗体の作製 向本雅郁,小崎俊司 厚生科学研究医薬品等医療技術リスク評価 研究事業「抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関する研究」平成15年度総括・分担研究報告書 15200901:21-25,2005. 2)家畜・家禽ボツリヌス症診断のための抗毒素の開発 小崎俊司,向本雅郁,幸田知子 平成17年度「人畜共通感染症等危機 管理体制整備調査等委託事業」成果報告集 42-43, 2005. 3)ボツリヌス神経毒素有効成分を利用したジストニア・痙縮等の治療法の確立と筋萎縮性側索硬化症に対するdrug delivery systemの開発 梶龍兒,小崎俊司,小熊恵二,原川哲博,高橋元秀 創薬等ヒューマンサイエンス総合研究事業 「創薬に係る臨床 研究ならびに稀少疾病治療薬等の開発に関する研究」平成17年度重点研究報告書 KH41038:315-318, 2005. 4)牛ボツリヌス症の発生機序の解明と診断法の開発 小崎俊司,幸田知子 平成18年度「人畜共通感染症等危機管理体制整備 調査等委託事業」成果報告集 29-30, 2006. 5)抗ボツリヌス神経毒素ヒト(キメラ)化モノクローナル抗体の作製 野崎周英,向本雅郁,前田浩明,小崎俊司 厚生科学 研究医薬品等医療技術リスク評価研究事業「抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関する研究」平成16年度総括・分担研究報告書 15200901:9-21,2006. 6)鶏肉小売店のための衛生管理マニュアル 向本雅郁 全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合会 1-11, 2006. 7)2005年何が起きたか「鳥インフルエンザ」 向本雅郁 消費者情報(関西消費者協会) 増刊号:3,2006 8)鳥インフルエンザ-トリからヒトへ- 向本雅郁 消費者情報(関西消費者協会) 374:11,2006. 9)食品における微生物迅速検査法の開発及びその精度評価システムに関する研究 小崎俊司 「厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業」平成18年度総括・分担研究報告書 1-14, 2007. 獣医国際防疫学教室 1)崎伸二:動物由来感染症,日本食品保蔵学会誌,31: 31-36, 2005. 2)山崎伸二:腸管出血性大腸菌,化学療法の領域,21: 498-506, 2005. 3)山崎伸二:腸管感染症菌の抗菌薬耐性,化学療法の領域,21: 1293-1306, 2005. 4)S. Yamasaki, M. Asakura, T. Tsukamoto, R. Deb, S. M. Faruque and T. Ramamurthy. Cytolethal distending toxin (CDT): genetic diversity, structure and role in diarrheal disease. Toxin Rev., 25: 61-88, 2006. 5)山崎伸二:コレラ,Pharma Medica,24: 53-58, 2006.

-107- 6)山崎伸二:O157の簡便・迅速な分子疫学解析法の開発とその応用「シンポジウム,日本を震撼させたO157による集団食中 毒-その10年後-」,日本食品微生物学会雑誌,印刷中 7)山崎伸二:司会の言葉「シンポジウム,日本を震撼させたO157による集団食中毒-その10年後-」,日本食品微生物学会雑誌, 印刷中

(5)学会・国際会議報告等 獣医微生物学教室 1)紫外線照射によるノロウイルス・アストロウイルス不活化の検討. 勢戸祥介,宇田川悦子,大瀬戸光明,斎藤幸一,岩崎達 行.第53回日本ウイルス学会学術集会.2005年 2)Molecular epidemiology of Noroviruses detected in Osaka city, Japan. Iritani N. Seto Y. Kubo H. Kaida A. Ogura H. Humboldt-Kolleg: German-Japanese Symposium on Emerging and Reemerging Viruses. 2005. 獣医感染症学教室 1)Clostridium septicumα毒素の新規結合分子の同定 向本雅郁,幸田知子,杉本央,小崎俊司 第78回日本細菌学会 2)ボツリヌスD型神経毒素はガングリオシド非依存的に作用する 塚本健太郎,幸田知子,向本雅郁,小崎俊司 第78回 日本細菌学会 3)Clostridium septicumα毒素の新規結合分子の同定 向本雅郁,幸田知子,居原秀,杉本央,小崎俊司 第52回毒素シン ポジウム 4)Clostridium septicumα毒素の病原性発現機構の解析 向本雅郁, 幸田知子,杉本央,小川和重,山内芳,河原剛一,小崎俊 司 第140回日本獣医学会 5)ボツリヌスC,D型神経毒素受容体としてのガングリオシドおよびリン脂質の役割 塚本健太郎,幸田知子,向本雅郁,小 崎俊司 第140回日本獣医学会 6)ボツリヌス菌が産生するC,D型神経毒素の受容体の解析 塚本健太郎,幸田知子,向本雅郁,小崎俊司 第58回日本細菌 学会関西支部総会 7)肥育牛に発生した牛ボツリヌス症 幸田知子,向本雅郁,小崎俊司 平成17年度獣医三学会(近畿) 8)ボツリヌスC・Dモザイク神経毒素産生菌の病原性について 幸田知子,塚本健太郎,向本雅郁,小崎俊司 第79回日本細菌 学会 9)ボツリヌスC型およびD型神経毒素の受容体認識に関与するアミノ酸残基の検索 塚本健太郎,幸田知子,向本雅郁,小崎俊 司 第79回日本細菌学会 10)ボツリヌスB型神経毒素のシナプトタグミンII発現PC12細胞に対する作用 幸田知子,向本雅郁,小崎俊司 第59回日本細 菌学会関西支部総会 11)我が国で分離されたCorynebacterium ulceransが産生する毒素の性状解析 瀬戸幸路,幸田知子,向本雅郁,小宮貴子,岩城 正昭,高橋元秀,小崎俊司 第59回日本細菌学会関西支部総会 12)牛ボツリヌス症由来菌株の毒素の性状について 中村佳司,幸田知子,向本雅郁,小崎俊司 第59回日本細菌学会関西支 部総会 13)牛ボツリヌス症由来菌株の神経毒素の性状について 幸田知子,中村佳司,向本雅郁,小崎俊司 第80回日本細菌学会 14)我が国で分離されたCorynebacterium ulceransが産生するジフテリア様毒素の性状について 瀬戸幸路,幸田知子,向本雅郁, 小宮貴子,岩城正昭,高橋元秀,小崎俊司 第80回日本細菌学会 獣医国際防疫学教室 1)呉 育羅,嶋 謙介,杉本典彦,小山田儀博,伊藤秀明,山崎伸二,マイトマイシンCによる志賀毒素(Stx1とStx2)産生 促進,第78回日本細菌学会総会,2005年4月,東京 2)山本誠司,朝倉昌博,江田宗司,山崎伸二,芝 清隆,松久明生,イノシトールモノホスファターゼ(IMPase)族のゲノム 横断的な比較生化学的解析,第78回日本細菌学会総会,2005年4月,東京 3)朝倉昌博,吉田恵実,Worada Samosornsuk,西村和彦,山崎伸二,家畜より分離されたCDT産生性Campylobacterの分子 疫学的調査,第78回日本細菌学会総会,2005年4月,東京 4)石井利明,西村昌数,西村和彦 ネズミcytochrome P450 (CYP)遺伝子群の発現誘導を指標とした化学物質汚染の生物学的 モニタリングに関する研究,岐阜大学21世紀COEプログラム第1期研究成果報告会,2005年4月 岐阜 5)M. Asakura, E. Yoshida, W. Samosornsuk, N. Sugimoto, K. Nishimura, and S. Yamasaki. Isolation and species identification of Campylobacters by genotyping of cytolethal distending toxin (CDT)gene from animals. One hundred fifth of general meeting of American Society for Microbiology. June 5-9, 2005. Atlanta, USA. 6)嶋 謙介,西村和彦,川村尚久,山崎伸二:志賀毒素ファージの多様性に基づくPCR-RFLP法の有用性,第9回腸管出血性大 腸菌感染症シンポジウム,2005年6月,盛岡 7)嶋 謙介,呉 育羅,杉本典彦,西村和彦,山崎伸二:マイトマイシンCによる志賀毒素1(Stx1)とStx2の産生促進の違 い,第52回毒素シンポジウム,2005年7月,仙台

-108- 8)K. Shima, N. Yoshii, M. Akiba, K. Nishimura, M. Nakazawa, and S. Yamasaki. Evaluation of the PCR-RFLP assay compared to PFGE in molecular epidemiological analysis of clonal STEC strains. IUMS 2005, the XI International congress of Bacteriology and Applied Microbiology, July 23-28, 2005. San Francisco, USA. 9)M. Asakura, E. Yoshida, W. Samosornsuk, N. Sugimoto, K. Nishimura, and S. Yamasaki. Isolation and characterization of Campylobacter strains from poultry and livestock on the basis of cytolethal distending toxin. CHRO2005, Sept. 4-8, 2005, Gold Cost, Australia. 10)W. Samosornsuk, M. Asakura, E. Yoshida, B. Eampokalap, K. Nishimura, W. Chaicumpa and S. Yamasaki. Rapid identifica- tion of the species of Campylobacter strains isolated form human and animals in Thailand by a cytolethal distending toxin (cdt) gene-based multiplex PCR. CHRO2005, Sept. 4-8, 2005, Gold Cost, Australia. 11)西村和彦,八木道子,三谷康介,嶋 謙介,朝倉昌博,杉本典彦,大西義博,山崎伸二,培養ラット腹腔マクロファージサ イトカイン産生へ及ぼすTrypanosoma bruceiの影響,第140回日本獣医学会,2005年9月,鹿児島 12)大西義博,井澤甲二,大堀和俊,枝川亜希子,木村明生,ラジェッシュ・チャホタ,福士秀人:鳥類におけるオウム病病原 体保有実態調査,平成17年度日本獣医公衆衛生学会近畿地区大会,2005年10月,大阪 13)嶋 謙介,吉井紀代,秋庭正人,川村尚久,呉 育羅,西村和彦,中澤宗生,山崎伸二:志賀毒素ファージの多様性領域に 基づくPCR-RFLP法を用いた疫学的解析の有用性,第58回日本細菌学会関西支部総会,2005年10月,神戸 14)K. Fujihara, M. Asakura, S. Halder, S. Lei, T. Ramamurthy, B.L. Sarkar, S.M. Faruque, G.B. Nair, Y. Takeda, and S. Yamasak. Genetic diversity of super-integron in various Vibrio cholerae strains. Vibrio 2005, Nov. 6-8, 2005, Ghent, Belgium 15)大西義博,西村和彦:培養したPlasmodium falciparum原虫における生殖母体形成へのアグマチンの添加効果 第61回日本寄 生虫学会西日本支部大会,2005年11月,高知 16)Y. Wu, K. Shima, K. Okazaki, H. Ito, Y. Oyamada, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura1 and S. Yamasaki. Differences in mitomycin C-induced production of Shiga toxin 1 and 2 phages as well as the respective Shiga toxins in Shiga toxin-producing Escherichia coli. The 40th Joint Conference on cholera and other bacterial enteric infections panel. November 30-December 2, 2005, Boston, USA. 17)A. Hinenoya, H. Murakami, M. Asakura, K. Shima, K. Nishimura, T. Tsukamoto, R. Deb, T. Ramamurthy, S.M. Faruque, and S. Yamasaki. Characterization of cytolethal distending toxin (cdt)gene-positive Escherichia coli strains isolated from diarrheal patients. 11th ASCODD 2006, March 8-10, 2006, Bangkok, Thailand. 18)W. Samosornsuk, M. Asakura, E. Yoshida, K. Nishimura, K. Shima, B. Eampokalap, W. Chaicumpa, and S. Yamasaki. Identification, Characterization and Antimicrobial Resistance Patterns of Campylobacter Strains Isolated from Human patients and Poultry in Thailand. 11th ASCODD 2006, March 8-10, 2006, Bangkok, Thailand. 19)朝倉昌博,Worada Samosornsuk,西村和彦,山崎伸二:Campylobacter属細菌が保有するcdt遺伝子クラスターの保存性に 関する解析,第79回日本細菌学会総会,2006年3月,金沢 20)日根野谷淳,村上浩美,嶋 謙介,朝倉昌博,西村和彦,塚本定三,山崎伸二:下痢症患者より分離したCytolethal distend- ing toxin (CDT)産生性大腸菌の細菌学的性状解析,第79回日本細菌学会総会,2006年3月,金沢 21)石井利明,西村和彦,西村昌数: 雌成体イエネズミ肝臓における雄性誘導型CYPアイソザイムの発現誘導 第日本141回獣 医学会 2006年3月,筑波 22)Y. Wu, K. Shima, N. Sugimoto, M. Asakura, K. Nishimura, Y. Oyamada, H. Ito, and S. Yamasaki. Different influence on pro- motion of Shiga toxins (Stx1 and Stx2)production by mitomycin C. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiology, March 29, 2006, Kanazawa, Japan. 23)W. Samosornsuk, M. Asakura, S. Samosornsuk, B. Eampokalap, K. Nishimura, W. Chaicumpa and S. Yamasaki. Fluoroquinolone resistance in Campylobacter jejuni and C. coli isolated from human and poultry in Thailand: detection of gyrA mutation. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiology, March 29, 2006, Kanazawa, Japan. 24)A. Hinenoya, M. Asakura, K. Shima, M. Fukushima, K. Nishimura, A. Nagita, K. Ninomiya, M. Okuda, K. Seto, T. Tsukamoto, T. Ramamurthy, S. Yamasaki. Prevalence and characterization of cytolethal distending toxin (CDT)-producing Escherichia coli from diarrheal children in Japan. One hundred sixth of general meeting of American Society for Microbiology. May 21-25, 2006. Orland, USA. 25)大西義博,渡来 仁:アフリカ睡眠病の発症機序に関する一考察,第75回日本寄生虫学会大会,2006年6月,弘前 26)日根野谷淳,朝倉昌博,嶋 謙介,福島美智子,西村和彦,名木田章,二宮恵子,奥田真珠美,勢戸和子,塚本定三,T. Ramamurthy,山崎伸二:小児下痢症患者から分離したCytolethal distending toxin (CDT)産生性大腸菌の分離と性状解析,第53 回毒素シンポジウム,2006年7月,山梨 27)福島美智子,日根野谷淳,朝倉昌博,西村和彦,長谷川貴史,本田善久,小松澤 均,菅井基行,山崎伸二:イヌの口腔内 から分離したPasteurella canisが保有するcdt遺伝子の解析,第53回毒素シンポジウム,2006年7月,山梨 28)日根野谷淳,朝倉昌博,勢戸和子,塚本定三,西村和彦,山崎伸二:志賀毒素及び細胞膨化致死毒素を産生する大腸菌の家 畜からの分離と性状解析,第10回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム,2006年8月,東京 29)Y. Ohnishi, K. Nishimura. Agmatine enhances a gametocytogenesis in cultured Plasmodium falciparum. Asian-Pacific

-109- Congress for Parasitic Zoonoses. Augast 24, 2006. Gifu, Japan. 30)朝倉昌博,四良丸 幸,Worada Samosornsuk,西村和彦,松久明生,山崎伸二:Cytoletha distending toxin (cdt)遺伝子 の特異性に基づく種特異的multiplex PCRによるCampylobacter属細菌の検出と同定,第27回日本食品微生物学会学術総会,2006年9 月,堺 31)T. Ishii, K. Nishimura, M. Nishimura. Administration of xenobiotics with anti-estrogenic effect results in mRNA induction of adult male-specific cytochrome P450 (CYP)isozymes in the liver of adult female rats. The Joint international Symposium of the 12th Annual Meeting of the Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine and the 21st Century COE Program of Gifu University - Environmental Condition Based on Ecology and Pathology of Wild Animals September 27, 2006, Gifu. 32)西村和彦,八木道子,三谷康介,大西義博,山崎伸二 低ポリアミン飼料給与がTrypanosoma brucei感染ラット脾細胞のサ イトカイン産生へ及ぼす影響 第142回日本獣医学会学術集会 2006年9月,山口 33)三谷康介,西村和彦,八木道子,大西義博,山崎伸二 Trypanosoma brucei gambienseによるマクロファージIL-12産生抑 制機構の解析 第142回日本獣医学会学術集会 2006年9月,山口 34)大西義博,井澤甲二,大堀和俊,枝川亜希子,木村明生,ラジェッシュ・チャホタ,福士秀人:ペット鳥類におけるオウム 病の病原体保有状況,第12回日本野生動物医学会大会,2006年9月,岐阜 35)四良丸 幸,朝倉昌博,Worada Samosorunsuk,西村和彦,松久明生,山崎伸二:Cytolethal distending toxin(cdt)遺伝 子に基づくnested-multiplex PCRによるCampylobacter属細菌の検出法の開発と食品検査への応用,第59日本細菌学会関西支部総会, 2006年10月,大阪 36)福島美智子,日根野谷淳,朝倉昌博,西村和彦,長谷川貴史,本田善久,小松澤 均,菅井基行,山崎伸二:イヌの口腔内 から分離したcytolethal distending toxin(cdt)遺伝子陽性のPasteurella canisの細胞毒素活性,第59日本細菌学会関西支部総会, 2006年10月,大阪 37)日根野谷淳,朝倉昌博,嶋 謙介,福島美智子,西村和彦,名木田 章,二宮恵子,奥田真須美,勢戸和子,塚本定三,T. Ramamurthy,山崎伸二:小児下痢症からのCytolethal distending toxin(CDT)産生性大腸菌の分離と性状解析,第59日本細菌学会 関西支部総会,2006年10月,大阪 38)大西義博,井澤甲二,大堀和俊,枝川亜希子,木村明生,ラジェッシュ・チャホタ,福士秀人:ペット鳥類におけるオウム 病の病原体保有調査とその防疫対策の問題点,平成18年度日本獣医公衆衛生学会近畿地区大会,2006年10月,大阪 39)Kensuke Shima, Wu Yuluo, Norihiko Sugimoto, Masahiro Asakura, Kazuhiko Nishimura, Shinji Yamasaki. Evaluation of the PCR-restriction fragment length polymorphisms (RFLP)assay as compared with pulsed-field gel electrophoresis: effects of repeated subculture and prolonged storage on RFLP patterns of enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7. VTEC 2006 6th International Symposium on Shiga Toxin (Verocytotoxin)Producing Escherichia coli Infections. Oct. 29 to Nov. 1, 2006, Melbourne, Australia. 40)Hidemasa Izumiya, Sunao Iyoda, Jun Terajima, Makoto Ohnishi, Shinji Yamasaki, Haruo Watanabe. Dis-tribution of the subA gene among LEE-negative STEC isolates in Japan. VTEC 2006 6th International Symposium on Shiga Toxin (Verocytotoxin) Producing Escherichia coli Infections. Oct. 29 to Nov. 1, 2006, Melbourne, Australia. 41)Atsushi Hinenoya, Masahiro Asakura, Kensuke Shima, Kazuhiko Nishimura, Akira Nagita, Keiko ninomiya, Masami Okuda, Kazuko Seto, Teizo Tsukamoto, T. Ramamurthy, Shinji Yamasaki. Isolation and molecular characterization of cytolethal dis- tending toxin (Cdt)-producing Escherichia coli from children with diarrhea in Japan. 41st Joint Conference on cholera and other bacterial enteric infections panel. November 5-7, 2006, Gifu, Japan. 42)大西義博,西村和彦:培養した熱帯熱マラリア原虫における生殖母体形成の開始時期 日本寄生虫学会西日本大会 2006年11月, 愛知 43)泉谷秀昌,大西 真,伊豫田 淳,寺嶋 淳,山崎伸二,石原朋子,渡邉治雄:サチラーゼ様プロテアーゼをコードする subA遺伝子の志賀毒素産生性大腸菌株における分布状況,第80回日本細菌学会総会,2007年3月,大阪 44)日根野谷淳,島 綾香,朝倉昌博,西村和彦,勢戸和子,塚本定三,山崎伸二:志賀毒素および細胞膨化致死毒素を産生す る大腸菌の細菌学的性状. 第80回日本細菌学会総会,2007年3月,大阪 45)ハルダ ソウミャ,朝倉昌博,日根野谷淳,チャタジー シュルティ,チャウドリー ニタヤナンダ,山崎伸二: Characterization of Vibrior campbelli strains isolated from diseased shrimp farm in India. 第80回日本細菌学会総会,2007年3月,大 阪 46)サムソルンスク ワラダ,朝倉昌博,杉本典彦,四良丸幸,西村和彦,山崎伸二:Molecular characterization of cytolethal distending toxin of Campylobacter hyointestinalis. 第80回日本細菌学会総会,2007年3月,大阪 47)福島美智子 朝倉昌博 長谷川貴史 本田善久 小原勝 小松澤均 菅井基行 山崎伸二: 犬の歯周ポケットから分離した細 胞膨化致死毒素(CDT: Cytolethal distending toxin)を産生する口腔内細菌について.日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月, 大宮

-110- 先端病態解析学講座

(1)学術論文 細胞病態学教室 1)Tamada, H., Tominaga,M., Kida, K., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S., Sawada, T. Detection of transforming growth factor-α and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical localization of the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Histol. Histopathol. 20, 817-824, 2005. 2)Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Tamada, H., Sawada, T., Kawate, N. Effect of CIDR-based protocols for timed-AI on the conception rate and ovarian functions of Japanese Black beef cows in the early postpar- tum period. Theriogenology. 64, 1197-1211, 2005. 3)Tamada, H., Kawate, N., Inaba, T., Kuwamura, M., Maeda, M., Kajikawa, T., Sawada, T. Adenomyosis with severe inflam- mation in the uterine cervix in a dog. Can. Vet. J. 46, 333-334, 2005. 4)Kawate, N., Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Relations between plasma IGF-I concentrations during treatment with CIDR-based or ovsynch protocol for timed-AI and concep- tion in early postpartum Japanese black beef cows. J. Reprod. Develop. 52, 81-89, 2006. 5)Hatoya, S., Torii R., Kondo, Y., Okuno, T., Kobayashi, K., Wijewardana, V., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Kumagai, D., Sugiura, K., Inaba, T. Isolation and characterization of embryonic stem cells from canine blastocysts. Mol. Reprod. Dev. 73, 298-305, 2006. 6)Hatoya, S., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Inaba, T. Induction of fertile oestrus in bitches by an intranasal spray of gonadotrophin-releasing hormone agonist. Vet. Rec. 158, 378-379, 2006. 7)Kida, K., Baba, E., Torii, R., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Sugiura, K., Sawada, T., Tamada, H., Inaba, T. Lactoferrin expression in canine uterus during the estrous cycle and with pyometra. Theriogenology. 66, 1325-1333, 2006. 8)Sakase, M., Kawate, N., Nakagawa, C., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Inhibitory effects of CIDR-based ovulation-synchronization protocols on uterine PGF2α secretion at the following luteal phase in early postpartum non-cycling beef cows. J. Reprod. Dev. 52, 497-502, 2006. 9)Hatoya, S., Sugiyama, Y., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kida, K., Kawate, K., Tamada, H., Sawada, T., Inaba, T. Effect of co-culturing with embryonic fibroblasts on IVM, IVF and IVC of canine oocytes. Theriogenology, 66, 1083-1090, 2006. 10)Wijewardana, V., Sugiura, K., Oichi, T., Fujimoto, M., Akazawa, T., Hatoya, S., Inaba, M., Ikehara, S., Thotawaththege, S.P. J, Inaba, T., Generation of canine dendritic cells from peripheral blood monocytes without using purified cytokines. Vet Immunol Immunopathol 114, 37-48, 2006. 11)Wijewardana, V., Sugiura, K., Shigeyama, N,, Moriguchi, M., Tsunoda, S., Ikehara, S., Inaba, T., Isolation and characteriza- tion of hematopoietic progenitor cells in canine bone marrow. Vet Immunol Immunopathol. 115, 230-238, 2007. 12)Ishigro, K., Baba, E., Torii, R., Tamada, H., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Sawada, T., Inaba, T. Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the canine uterus in the early stage of dioestrus. Vet. J. 173, 325-332, 2007. 獣医放射線学教室 1)Detection of transforming growth factor-α and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical local- ization of the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Tamada, H., Tominaga, M., Kida, N., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S. and Sawada, T. Histol. Histo-pathol., 20, 817-824, 2005 2)Expression patterns of the slit subfamily mRNA in canine malignant mammary tumors. Tanno, T., Tanaka, K., Sugiura, T., Akiyoshi, H., Takenaka, S., Kuwamura, M., Yamate, J., Ohashi, F., Kubo, K. and Tsuyama, S. J. Vet. Med. Sci., 68, 1173-1177, 2006 3)Expression patterns of the BRCA1 splicing variants in canine normal tissues and mammary gland tumors. Sugiura, T., Matsuyama, S., Akiyoshi, H., Takenaka, S., Yamate, J., Kuwamura, M., Aoki, M., Shimada, T., Ohashi, F. and Kubo, K. J. Vet. Med. Sci., 69, 587-592, 2007 獣医繁殖学教室 1)Tamada, H., Tominaga,M., Kida, K., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S., Sawada, T. Detection of transforming growth factor-α and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical localization of the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Histol. Histopathol. 20, 817-824, 2005. 2)Ishiguro (Kida), K., Kitajima, T., Kubota, S., Amimoto, K., Oda, K., Fukuyama, S., Shimizu, Y. Experimental infection of calves with Pasteurella multocida A:3 isolated in Japan. J. Vet. Med. Sci. 67, 817-819, 2005. 3)Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Tamada, H., Sawada, T., Kawate, N. Effect of CIDR-based protocols for timed-AI on the conception rate and ovarian functions of Japanese Black beef cows in the early postpar- tum period. Theriogenology. 64, 1197-1211, 2005.

-111- 4)Tamada, H., Kawate, N., Inaba, T., Kuwamura, M., Maeda, M., Kajikawa, T., Sawada, T. Adenomyosis with severe inflam- mation in the uterine cervix in a dog. Can. Vet. J. 46, 333-334, 2005. 5)Kawate, N., Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Relations between plasma IGF-I concentrations during treatment with CIDR-based or ovsynch protocol for timed-AI and concep- tion in early postpartum Japanese black beef cows. J. Reprod. Dev. 52, 81-89, 2006. 6)Hatoya, S., Torii R., Kondo, Y., Okuno, T., Kobayashi, K., Wijewardana, V., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Kumagai, D., Sugiura, K., Inaba, T. Isolation and characterization of embryonic stem cells from canine blastocysts. Mol. Reprod. Dev. 73, 298-305, 2006. 7)Hatoya, S., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Inaba, T. Induction of fertile oestrus in bitches by an intranasal spray of gonadotrophin-releasing hormone agonist. Vet. Rec. 158, 378-379, 2006. 8)Kida, K., Baba, E., Torii, R., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Sugiura, K., Sawada, T., Tamada, H., Inaba, T. Lactoferrin expression in canine uterus during the estrous cycle and with pyometra. Theriogenology. 66, 1325-1333, 2006. 9)Sakase, M., Kawate, N., Nakagawa, C., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Inhibitory effects of CIDR-based ovulation-synchronization protocols on uterine PGF2α secretion at the following luteal phase in early postpartum non-cycling beef cows. J. Reprod. Dev. 52, 497-502, 2006. 10)Hatoya, S., Sugiyama, Y., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kida, K., Kawate, K., Tamada, H., Sawada, T. Inaba, T. Effect of co-culturing with embryonic fibroblasts on IVM, IVF and IVC of canine oocytes. Theriogenology, 66, 1083-1090, 2006. 11)Oda, K., Tsukahara, F., Kubota, S., Kida, K., Kitajima, T., Hashimoto, S. Emulsifier content and side effects of oil-based adju- vant vaccine in swine. Res. Vet. Sci. 81, 51-57, 2006. 12)Ishigro (kida), K., Baba, E., Torii, R., Tamada, H., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Sawada, T., Inaba, T. Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the canine uterus in the early stage of dioestrus. Vet. J. 173, 325-332, 2007.

(3)学術図書・訳書 獣医繁殖学教室 1)生殖工学,発情と排卵の同期化 川手憲俊 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp215-222 文永堂出 版 2006年 2)生殖工学,避妊 玉田尋通 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp255-261 文永堂出版 2006年 3)周産期の異常,犬および猫 玉田尋通 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp408-423 文永堂出版 2006年 4)雌犬の繁殖障害,雄犬の繁殖障害,周産期の異常 玉田尋通,川手憲俊,喜田加世子 獣医繁殖学マニュアル 第2版 獣 医繁殖学教育協議会編 文永堂出版 2006年

(4)総説・報告書 細胞病態学教室 1)造血幹細胞移植の獣医学領域への適応に向けた基礎研究 杉浦喜久弥 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研 究(B))研究成果報告書 2006年 2)イヌES細胞株の樹立と再生獣医学への応用 稲葉俊夫 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成 果報告書 2006年 3)犬の出産 稲葉俊夫 Small Medicine 8, 20-28, 2006年 獣医放射線学教室 G1期およびS期細胞における塩基除去修復効率 久保喜平 放射線生物研究,42(1),39-46,2007 獣医繁殖学教室 1)新規排卵同期化・定時人工授精法による黒毛和腫牛の受胎率向上機構の解明 川手憲俊,坂瀬充洋,中川 力,玉田尋通, 澤田 勉 平成16年度食肉に関する助成研究調査成果報告書 Vol. 23 2005年 2)プロジェステロン放出腟内留置製剤(CIDR)を用いる排卵同期化法の牛の定時胚移植および卵巣疾患治療への応用 川手憲 俊,坂瀬充洋,上仲一洋,渡辺健介,喜田加世子,玉田尋通 平成17年度食肉に関する助成研究調査成果報告書 Vol. 24 2006年

(5)学会・国際会議報告等 細胞病態学教室 1)イヌES様細胞株の分離培養方法および特性解析 鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷大二郎,杉浦

-112- 喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉,稲葉俊夫 第98回日本繁殖生物学会大会 2)分娩後早期で卵巣の静止した黒毛和種牛におけるCIDR併用排卵同期化法による黄体期の黄体退行因子産生の抑制 坂瀬充洋, 川手憲俊,中川 力,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野 悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 第140回日本獣医学 会学術集会 3)イヌ未成熟卵子におけるエストロジェンおよびEGFの作用 鳩谷晋吾,杉山雄輝,鳥居隆三,Viskam Wijewardana,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第140回日本獣医学会学術集会 4)子宮蓄膿症罹患犬の子宮頚におけるプロスタグランジン関連因子のmRNA発現量と開放度との関係 玉田尋通,安達なほ子, 川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田 勉 第140回日本獣医学会学術集会 5)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と培養 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 第129回日本不妊学会関西支部集談会大会 6)イヌ造血幹細胞の純化方法の検討と特性の解析 杉浦喜久弥,茂山尚佑,Viskam Wijewardana,鳩谷晋吾,熊谷大二郎, 稲葉俊夫 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 7)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と特性の解析 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三, 熊谷大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 8)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況とINSL3遺伝子の解析 川手憲俊, 山中尚子,吉川祐亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,三宅陽一,田中茂廣 平成17年度慢性疾 病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 9)イヌES細胞の生産方法とその利用 稲葉俊夫 大阪府立大学新技術説明会 10)イヌの潜在精巣と精巣腫瘍におけるEGFファミリーの成長因子の役割に関する研究 玉田尋通,武本康平,富永正人,川手 憲俊,喜田加世子,松山聡,片本宏,大橋文人,稲葉俊夫,澤田 勉 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 11)フローサイトメトリーによる細胞診断の試み 杉浦喜久弥,熊谷大二郎,中山正成,西田英高,青木美香,谷 浩行,笹井 和美,稲葉俊夫 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 12)イヌES用細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究 鳩谷晋吾,近藤靖,奥野剛,小林欣慈,鳥居隆三,熊谷大二郎, 杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集会 プレナリーセッション 13)Generation and characterization of dendritic cells from canine peripheral blood monocytes. Viskam WIJEWARDANA,杉 浦喜久弥,尾市朋子,藤本真理子,井上ひとみ,江口雄作,鳩谷晋吾,稲葉宗夫,池原進,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集 会 14)イヌ末梢血単球からの樹状細胞の分化誘導とその特性の解析 藤井章美,藤本真理子,杉浦喜久弥,Viskam WIJEWAR- DANA,尾市朋子,馬場栄一郎,稲葉俊夫 第3回日本獣医内科学アカデミー学術大会 15)イヌ精巣由来の黄体形成ホルモンレセプターcDNAのクローニング 川手憲俊,吉川裕亮,辻誠,稲葉俊夫,喜田加世子, 玉田尋通,澤田勉 第99回日本繁殖生物学会大会 16)潜在精巣のイヌにおける黄体形成ホルモンレセプターの遺伝子塩基配列の解析 山中尚子,吉川裕亮,辻誠,喜田加世子, 稲葉俊夫,玉田尋通,川手憲俊 第99回日本繁殖生物学会大会 17)イヌ骨髄中の造血前駆細胞に対するモノクローナル抗体の作製 杉浦喜久弥,井上ひとみ,尾市朋子,Viskam WIJEWAR- DANA,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会 18)分娩後早期の黒毛和種牛におけるOVSYNCHにCIDRを併用する排卵同期化法の定時胚移植への応用 川手憲俊,坂瀬充洋, 渡辺健介,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 19)ヤギ子宮におけるEGFファミリーの成長因子およびEGFレセプターの遺伝子発現に及ぼす卵胞ホルモンと黄体ホルモンの影 響 玉田尋通,山本雅祥,川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 20)子宮蓄膿症罹患犬の子宮における感染防御因子ラクトフェリンの発現 喜田加世子,馬場栄一郎,鳥居隆三,杉浦喜久弥, 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会 21)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況ならびに本疾患罹患牛のLH受容体お よびINSL3遺伝子の解析 川手憲俊,山中尚子,吉川裕亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,山 岸則夫,三宅陽一,田中茂廣 平成18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 22)イヌ未成熟卵子の胎子線維芽細胞との共培養による体外成熟および体外受精 稲葉俊夫,杉山雄輝,鳩谷晋吾,Viskam Wijewardana,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉 平成18年度日本小動物獣医学会年次大会 獣医放射線学教室 1)イヌ乳腺組織におけるBRCA1 mRNA splicing variantの発現様式の検討 杉浦方亮,松山聡,竹中重雄,秋吉秀保,青木 美香,嶋田照雅,大橋文人,久保喜平 第139回日本獣医学会学術集会(2005) 2)G1期,S期におけるMMS誘発AP部位の検出 西田友紀,松山聡,杉浦喜久弥,井出博,久保喜平 日本放射線影響学会第48 回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 3)マウス1価性チミングリコール-DNAグリコシラーゼ活性タンパクの精製 山本亮平,政次英明,井出博,竹中重雄,山本和 生,松山聡,久保喜平 日本放射線影響学会第48回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 4)マウスにおける放射線抵抗性獲得の機構解明 白石一乗,有吉健太郎,渡邉早苗,久保喜平,米澤司郎,児玉靖司 日本放

-113- 射線影響学会第48回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 5)G1期およびS期細胞における塩基除去修復効率 寺西梨衣,西田友紀,松山聡,杉浦喜久弥,井出博,久保喜平 日本放射 線影響学会第49回大会 (2006) 6)マウス臓器核内のチミングリコールDNAグリコシラーゼの解析 山本亮平,竹中重雄,井出博,山本和生,松山聡,久保喜 平 日本放射線影響学会第49回大会(2006) 7)DNAメチル化損傷の修復に関与する酵素間の相互作用の検証 那須知尋,松山聡,日下裕之,久保喜平 日本放射線影響学 会第49回大会(2006) 8)マウス塩基除去修復タンパクNEIL1のvariantの意義の検討 日下裕之,松山聡,政次英明,山本亮平,井出博,久保喜平 日本放射線影響学会第49回大会 (2006) 9)新しいAP sites定量法による塩基除去修復の細胞周期依存性の検討 久保喜平,寺西梨衣,西田友紀,橋本知也,松山聡, 井出博 日本放射線影響学会第49回大会 (2006) 10)マウス放射線適応応答は2つの機構によりもたらされる 白石一乗,有吉健太郎,縄田寿克,渡邉早苗,久保喜平,米澤司 郎,児玉靖司 日本放射線影響学会第49回大会 (2006) 獣医繁殖学教室 1)イヌES様細胞株の分離培養方法および特性解析 鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷大二郎,杉浦 喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉,稲葉俊夫 第98回日本繁殖生物学会大会 2)分娩後早期で卵巣の静止した黒毛和種牛におけるCIDR併用排卵同期化法による黄体期の黄体退行因子産生の抑制 坂瀬充洋, 川手憲俊,中川 力,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野 悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 第140回日本獣医学 会学術集会 3)イヌ未成熟卵子におけるエストロジェンおよびEGFの作用 鳩谷晋吾,杉山雄輝,鳥居隆三,Viskam Wijewardana,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第140回日本獣医学会学術集会 4)子宮蓄膿症罹患犬の子宮頚におけるプロスタグランジン関連因子のmRNA発現量と開放度との関係 玉田尋通,安達なほ子, 川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田 勉 第140回日本獣医学会学術集会 5)分娩後早期黒毛和腫牛の排卵同期化処置におけるCIDR併用による黄体期の黄体退行因子産生の抑制効果 坂瀬充洋,中川 力,川手憲俊,福島護之,野田昌伸,武田和士,上野 悟,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本産業動物獣医学会近 畿地区大会 6)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と培養 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 第129回日本不妊学会関西支部集談会大会 7)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と特性の解析 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三, 熊谷大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 8)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況とINSL3遺伝子の解析 川手憲俊, 山中尚子,吉川祐亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,三宅陽一,田中茂廣 平成17年度慢性疾 病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 9)イヌの潜在精巣と精巣腫瘍におけるEGFファミリーの成長因子の役割に関する研究 玉田尋通,武本康平,富永正人,川手 憲俊,喜田加世子,松山聡,片本宏,大橋文人,稲葉俊夫,澤田 勉 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 10)イヌES用細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究 鳩谷晋吾,近藤靖,奥野剛,小林欣慈,鳥居隆三,熊谷大二郎, 杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集会 プレナリーセッション 11)イヌ精巣由来の黄体形成ホルモンレセプターcDNAのクローニング 川手憲俊,吉川裕亮,辻誠,稲葉俊夫,喜田加世子, 玉田尋通,澤田勉 第99回日本繁殖生物学会大会 12)潜在精巣のイヌにおける黄体形成ホルモンレセプターの遺伝子塩基配列の解析 山中尚子,吉川裕亮,辻誠,喜田加世子, 稲葉俊夫,玉田尋通,川手憲俊 第99回日本繁殖生物学会大会 13)分娩後早期の黒毛和種牛におけるOVSYNCHにCIDRを併用する排卵同期化法の定時胚移植への応用 川手憲俊,坂瀬充洋, 渡辺健介,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 14)ヤギ子宮におけるEGFファミリーの成長因子およびEGFレセプターの遺伝子発現に及ぼす卵胞ホルモンと黄体ホルモンの影 響 玉田尋通,山本雅祥,川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 15)子宮蓄膿症罹患犬の子宮における感染防御因子ラクトフェリンの発現 喜田加世子,馬場栄一郎,鳥居隆三,杉浦喜久弥, 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会 16)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況ならびに本疾患罹患牛のLH受容体お よびINSL3遺伝子の解析 川手憲俊,山中尚子,吉川裕亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,山 岸則夫,三宅陽一,田中茂廣 平成18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 17)イヌ未成熟卵子の胎子線維芽細胞との共培養による体外成熟および体外受精 稲葉俊夫,杉山雄輝,鳩谷晋吾,Viskam Wijewardana,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉 平成18年度日本小動物獣医学会年次大会

-114- (6)研究成果の実用化 細胞病態学教室 1)イヌ由来胚性幹細胞,その生産方法,及びその継代培養方法,特願 2005-225209,特開 2007-37458,稲葉俊夫,鳩谷晋吾, 鳥居隆三,杉浦喜久弥,熊谷大二郎 2)イヌ科動物の樹状細胞の分化誘導方法,特願2005-229118,特開2007-43912, 杉浦喜久弥,稲葉俊夫,熊谷大二郎 3)イヌ造血前駆細胞を認識するモノクローナル抗体の製造方法,特願2006-70915,杉浦喜久弥,井上ひとみ,尾市朋子,稲葉 俊夫 4)哺乳類発現ベクター及びそれを含む組成物,特願2007-25931,杉浦喜久弥,ウィヅェワルダナ ウィスカム,藤本真理子, 稲葉俊夫

(7)学術的賞の受賞等 細胞病態学教室 1)日本獣医学会「獣医学奨励賞・大会長賞」イヌES様細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究―イヌES様細胞株の分 離・培養とその特性― 鳩谷晋吾 2006年3月 獣医繁殖学教室 1)日本産業動物獣医学会近畿地区大会奨励研究褒賞「黒毛和腫牛の排卵同期化処置におけるプロジェステロン放出腟内挿入製 剤留置による定時授精前排卵の防止効果」坂瀬充洋,中川 力,川手憲俊,福島護之,野田昌伸,武田和士,上野 悟,玉田尋通, 澤田 勉 2005年9月 2)大阪府獣医師会中村賞 川手憲俊 2006年5月 3)大阪府立大学学生団体・個人顕彰(学長顕彰)平成17年度日本産業動物学会(近畿)において「奨励賞」を受賞 坂瀬充洋 2006年11月

高度医療学講座

(1)学術論文 獣医内科学教室 1)Histidine decarboxylases and their role in accumulation of histamine in tuna and dried saury. Kanki M, Yoda T, Tsukamoto T, Baba E. Appl Environ Microbiol. 2007 Mar;73(5):1467-73. 2)Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the ca-nine uterus in the early stage of dioestrus. Ishiguro K, Baba E, Torii R, Tamada H, Kawate N, Hatoya S, Wijewardana V, Kumagai D, Sugiura K, Sawada T, Inaba T. Vet J. 2007 Mar;173(2):325-32. 3)国内の動物園で飼育されていたシシオザルにおけるイソスポラ属原虫の検出,松林 誠,高見一利,木俣 勲,谷 浩行, 笹井和美,馬場栄一郎,動物園水族館雑誌,2006 Dec, 48(1):9-13 4)Lactoferrin expression in the canine uterus during the estrous cycle and with pyometra. Kida K, Baba E, Torii R, Kawate N, Hatoya S, Wijewardana V, Sugiura K, Sawada T, Tamada H, Inaba T. Therio-genology. 2006 Sep 15;66(5):1325-33. Epub 2006 May 30. 5)Therapeutic effects of beta-thujaplicin eardrops on canine Malassezia-related otitis externa. Nakano Y, Matsuo S, Tani H, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2006 Apr;68(4):373-4. 6)ホンドタヌキおよびツキノワグマから分離したブドウ球菌の薬剤感受性および分子疫学的調査による環境評価 深田恒夫, 後 藤大介,田代 淳,柴田早苗,竹田正人,橋川 央,笹井和美,Jpn. J. Zoo. Wildl. Med-11(2):61-65(2006). 7)Survey of Japanese layer farms for Salmonella enteritidis with vaccination- and infection-specific antigens for egg yolk antibodies. Mizumoto N, Toyota-Hanatani Y, Sasai K, Tani H, Ekawa T, Ohta H, Baba E. J Food Prot. 2006 Jan;69(1):17-21. 8)Effects of beta-thujaplicin on anti-Malassezia pachydermatis remedy for canine otitis externa. Nakano Y, Wada M, Tani H, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2005 Dec;67(12):1243-7. 9)Specific adhesion and invasion of Salmonella Enteritidis in the vagina of laying hens. Mizumoto N, Sasai K, Tani H, Baba E. Vet Microbiol. 2005 Nov 30;111(1-2):99-105. 10)Differential responses of macrophages to Salmonella enterica serovars Enteritidis and Typhimurium,Okamura, M., Lillehoj, H. S., Raybourne, R. B., Babu, U. S., Heckert, R. A., Tani, H., Sasai, K., Baba, E., Lillehoj, E. P. Vet. Immunol. Immunopathol 2005 Sep,104(3-4),. 11)Molecular characterization of crane Coccidia, Eimeria gruis and E. reichenowi, found in feces of mi-gratory cranes. Matsubayashi M, Takami K, Abe N, Kimata I, Tani H, Sasai K, Baba E. Parasitol Res. 2005 Aug;97(1):80-3. 12)Proliferative responses to canine thyroglobulin of peripheral blood mononuclear cells from hypothyroid dogs. Tani H,

-115- Nabetani T, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2005 Apr;67(4):363-8. 13)Infectivity of novel type of Cryptosporidium andersoni to laboratory mice. Matsubayashi M, Kimata I, Iseki M, Hajiri T, Tani H, Sasai K, Baba E. Vet Parasitol. 2005 Apr 20;129(1-2):165-8. 14)Survey of Cryptosporidium spp. and Giardia spp. infections in various animals at a zoo in Japan. Ma-tsubayashi M, Takami K, Kimata I, Nakanishi T, Tani H, Sasai K, Baba E. J Zoo Wildl Med. 2005 Jun;36(2):331-5. 獣医外科学教室 1)Renal effects of medetomidine in isoflurane-anesthetized dogs with special reference to its diuretic action. Saleh N, Aoki M, Shimada T, Akiyoshi H, Amin Hassanin A, Ohashi F. J. Vet. Med. Sci. 2005;67:461-465. 2)Enzyme-linked immunosorbent assay for detection of canine chromogranin A by use of immunological cross-reactivity of rabbit anti-bovine chromogranin A antibody. Akiyoshi H, Aoki M, Shimada T, Noda K, Kumagai D, Saleh N, Sugii S, Ohashi F. J. Vet. Med. Sci. 2005; 67: 535-537. 3)Measurement of plasma chromogranin A for assessment of stress response with insulin induced hypoglycemia in dogs. Akiyoshi H, Aoki M, Shimada T, Noda K, Kumagai D, Saleh N, Sugii S, Ohashi F Am. J. Vet. Res. 2005;66:1830-1835. 4)Effect of bovine lactoferrin on the immune response in dolphins during long-distance transportation. Noda K, Aoki M, Akiyoshi H, Asaki H, Shimada T, Ohashi F. Vet. Rec. 2006; 159:885-888. 5)Synovial sarcoma of the tendon and tendon sheath in a dog. Yamate J, Aota M, Kuwamura M, Kotani T, Shimada T. J. Vet. Med. Sci. 2006; 68: 983-986. 6)Expression patterns of the slit subfamily mRNA in canine malignant mammary tumors. Tanno T, Tanaka Y, Sugiura T, Akiyoshi H, Takenaka S, Ohashi F, Kubo K, Tsuyama S. J. Vet. Med. Sci. 2006 ;68:1173-1177 特殊診断治療学教室 1)Surgical management of combined hydrocephalus, syringohydromyelia and ventricular cyst in a dog. Hasegawa, T., Taura, Y., Kido, Y., Shibazaki, A., and Katamoto, H. J. Am. Anim. Hosp. Assoc. 41, 267 - 272, 2005. 2)Efficacy and safety of selamectin topical formulation in the treatment of intestinal nematode infection and in the preven- tion of heartworm infection in cats in Japan(セラメクチン滴下型経皮投与剤の有効性および安全性-猫における腸内線虫の駆除と犬 糸状虫の寄生予防-). Hasegawa, A., Iwasaki, T., Hasegawa, T., Ogawa, H., Haganobu, K., Hayashi, T., Yamada, E., Saitoh, T., Matsuyama, K., Fukuyama, S., Hattanda, M., Netsu, J., and Fujii, T. J. Vet. Med.(Tokyo)(獣医畜産新報) 58, 895 - 901, 2005 (in Japanese). 3)Deletion of PPARgamma in adipose tissues of mice protects against high fat diet-induced obesity and insulin resistance. Jones JR, Barrick C, Kim KA, Lindner J, Blondeau B, Fujimoto Y., Shiota M., Kesterson R.A., Kahn B.B., Magnuson M.A. Proc Natl Acad Sci U S A 102 6207-12 2005 4)Effects of experimental hyperthermia on biodynamics and immunity in dogs and cats. Urakawa, T., Nukuzuma, C., Ohtsuka, K., Kawata, M., Shibazaki, A., Hasegawa, T., and Katamoto, H. Jpn. J. Hyperthermic Oncol. 22, 35 - 48, 2006. 5)Glucose toxicity is responsible for the development of impaired regulation of endogenous glucose pro-duction and hepatic glucokinase in Zucker diabetic fatty rats. Fujimoto Y., Torres T.P., Donahue E.P., Shiota M. Diabetes 55, 2479-90 2006

(3)学術図書・訳書 獣医内科学教室 1)獣医臨床シリーズ,犬・猫の耳の病気,(The Veterinary Clinics of North America 34-2から),2005,馬場栄一郎監訳,訳 者:笹井和美,谷 浩行,170頁,学窓社,東京 獣医外科学教室 1)腎疾患と麻酔,大橋文人,青木美香,獣医臨床麻酔学,佐々木伸雄他編,pp121-125,学窓社,2006年 2)会陰ヘルニアの病態とその症状,大橋文人,プレミアム・サージョン 軟部外科2,多川政弘編,pp53-59,インターズー, 2005年 3)尿路結石の種類と成分,大橋文人,プレミアム・サージョン 軟部外科2,多川政弘編,pp98-105,インターズー,2005年 4)(9)便秘,(10)会陰・肛門周囲の疾患,嶋田照雅,獣医内科学 ~小動物編 -,日本獣医内科学アカデミー編,pp189-193,文永 堂,2005年 5)腎臓の疾患,大橋文人,嶋田照雅,中山裕之,小動物ハンドブックーイヌとネコの医療必携ー,高橋英司編,朝倉書店, 2006年 6)尿石症(pp743-747),膀胱アトニー(pp748-749),尿道狭窄・閉塞(pp756-757),尿道損傷(pp757),膀胱破裂(pp758-759),主要 症状を基礎とした犬の臨床,前出吉光監,デーリィマン社,2007年 特殊診断治療学教室 1)犬のウイルス感染症 長谷川貴史 獣医内科学 岩崎利郎,辻本元,長谷川篤彦監修 pp. 573 ~ 579 文永堂 2005. 2)免疫調節薬,獣医眼科における自律神経薬,眼内手術に使用される薬物,獣医眼科領域における薬剤調合 長谷川貴史訳

-116- 眼科治療薬 長谷川貴史監訳 pp. 93 - 102, 133 ~ 180 学窓社 2005. 3)骨関節炎の管理:最新レポート 長谷川貴史監訳 ヒルズシンポジウムプロシーデイング pp. 3 ~ 30 日本ヒルズ・コル ゲート 2005. 4)試験管内(in vitro)の移植培養細胞系においてはエイコサペンタエン酸の補充が犬の関節軟骨の変性を抑制する 長谷川貴 史監訳 VMA News No. 51 pp. 24 ~ 28 大日本住友製薬 2006. 5)眼科学 長谷川貴史訳 小動物臨床のための5分間コンサルト【第3版】犬と猫の診断・治療ガイド 長谷川篤彦監修 pp. 200 ~ 205, 212 ~ 215, 220 ~ 221, 226, 228, 231 ~ 233, 242 ~ 249, 252 - 253, 256 - 259, 264 ~ 270, 274 ~ 277 インターズー 2006 6)ウイルス性眼疾患に対する抗ウイルス療法,眼科治療における抗菌薬,獣医眼科領域における抗真菌薬とその使用法,眼炎 治療に対するコルチコステロイド療法免疫調節薬 片本宏訳 眼科治療薬 長谷川貴史監訳 pp. 25 ~ 78 学窓社 2005.

(4)総説・報告書 獣医内科学教室 1)サルモネラ(SE)対策としてのワクチンの有効性,馬場栄一郎,秋田正吾,たまごつくり通信,2005(05),2-5 2)鶏卵生産におけるサルモネラ汚染防止について「サルモネラ感染防止のマニュアル」,養鶏生産・衛生管理技術向上等対策事 業委員(馬場栄一郎他6名),2006(03),1-15 3)ワンちゃんのいる暮らし,馬場栄一郎,2006.7 4)犬の甲状腺機能低下症の診断と治療,谷 浩行, Clinic Note 6(号),Interzoo,2006.1,16-24 5)「内分泌学検査」測定原理と検査時のポイント,谷 浩行,68-73,Clinic note 2(号), Interzoo,2005.9 ,68-73 獣医外科学教室 1)腫瘍の基礎知識 嶋田照雅, CLINIC NOTE 1: 8-11, 2005. 2)二次診療にまわすためには ~ 紹介と受け入れの重要事項 ~ 嶋田照雅,CLINIC NOTE 1: 30-33, 2005. 3)がんはどこまで治るのか? 嶋田照雅,CLINIC NOTE 2: 6-9, 2005 4)腫瘍に対する免疫療法 ~ Immunotherapy 嶋田照雅,CLINIC NOTE 2: 34-40 5)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射器についての基礎知識- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 13, 40 ~ 49, 2006. 6)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法①- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 14, 46 ~ 51, 2006. 7)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法②- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 15, 40 ~ 45, 2006. 8)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射法- 秋吉秀保,長谷川貴史 臨 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 16, 32 ~ 42, 2006. 9)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その1- 秋吉秀保,藤本由香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 17, 52 ~ 60, 2006. 10)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その2- 秋吉秀保,藤本由香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 18, 46 ~ 53, 2007. 特殊診断治療学教室 1)歩様異常を呈するダックスフンドに対しての診断的アプローチ(A diagnostic approach for a Dachshund with gait abnor- malities) 川田学,青田真美,柴崎哲,片本宏,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 3, 8 ~ 14, 2005. 2)バイタルサインを見直そう 藤本由香 CLINIC NOTE 10 14-21, 2006. 3)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射器についての基礎知識- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 13, 40 ~ 49, 2006. 4)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法①- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 14, 46 ~ 51, 2006. 5)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法②- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 15, 40 ~ 45, 2006. 6)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射法- 秋吉秀保,長谷川貴史 臨 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 16, 32 ~ 42, 2006. 7)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その1- 秋吉秀保,藤本由 香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 17, 52 ~ 60, 2006. 8)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その2- 秋吉秀保,藤本由 香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 18, 46 ~ 53, 2007.

-117- (5)学会・国際会議報告等 獣医内科学教室 1)イヌの外耳炎新治療薬としてのβ-thujaplicinの可能性,中野康幸,鍋谷知代,輪田真理,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎, 第2回日本獣医内科アカデミー 2)Salmonella Enteritidis(SE)汚染鶏舎におけるネズミ,環境およびタマゴからのサルモネラ分離状況,Lapuz Randy,白田一 敏,加藤宏光,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎,140回日本獣医学会 3)耳道の微小環境とフローラ,馬場栄一郎,日本獣医師会・日本獣医学会連携大会 4)イヌの抹消単球からの樹状細胞の分化誘導とその特性の解析,藤井章美,藤本真理子,杉浦喜久弥,Viskam WIJEWAR- DANA,尾市朋子,馬場栄一郎,稲葉俊夫,第3回日本獣医内科アカデミー 6)北海道の仔牛から検出されたCryptosporidium andersoniの"novel type"のマウスへの感染性について,松林誠,笹井和美,羽尻 友也,木俣勲,阿部仁一郎,井関基弘,谷浩行,馬場栄一郎,第140回日本獣医学会学術集会 7)抗Eimeria鶏型モノクローナル抗体によるCryptosporidiumスポロゾイト先端抗原の解析,松林誠,笹井和美,木俣勲,井関基弘, 松田治男,H.S.Lillehoj,谷浩行,馬場栄一郎,第141回日本獣医学会学術集会 8)An epidermiological analysis of Salmonella Enteritidis contamination in an egg production complex and liquid egg from a liquid egg factory by pulsed-field gel electrophoresis, Lapuz R., Katoh H., Shirota K., Baba E., Sasai K., Tani H.,第25回日本食品微 生物学会学術総会,日本食品微生物学会 9)Analysis of cross-reactiotivities of chicken monoclonal antibodies with Eimeria invasive stages anti-gens,Constantinoiu CC, Lillehoj HS, Matsubayashi M, Tani H, Matsuda H, Sasai K, Baba E.,The 20th International Conference of the World for the Advancement of Veterinay Parasitology 10)イヌの外耳炎新治療薬としてのβthujaplicinの可能性,中埜康幸,鍋谷知代,輪田真理,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎, 第2回日本獣医内科学アカデミー 11) Ultrastructurural analysis of Cryptosporidium sporozoite cytoskeleton and apical antigen recognized by chicken mono- clonal antibodies,Matsubayasi M, Sasai K, Kimata I, Iseki M, Matsuda H, Lille-hoj, Tani H, Baba E,2006年日独原虫学会 12)Genetic epidemiologicalsurvey of Cryptosporidium andersoni in cattle in Japan and infectivity of the isolate to mice, Nagano S., Matsubayashi M., Kita T., Kimata I., Abe N., Iseki M., Hajiri T., Sasai K., Tani H., Baba E.,2006年日独原虫学会 13)犬の内分泌疾患,谷 浩行,大阪府獣医師会南河内支部勉強会,大阪府 14)鶏型モノクローナル抗体により認識されたCryptosporidiumスポロゾイト先端抗原と細胞骨格について,松林誠,笹井和美, 木俣勲,井関基弘,松田浩男,H. S. Lillehoj,谷浩行,馬場栄一郎,第142回日本獣医学会学術集会 獣医外科学教室 1)獣医学領域における超音波生体顕微鏡の臨床応用:試用報告,垣花秀美,青田真美,川田 学,秋吉秀保,藤本由香,牧田 昌也,長谷川貴史,メニワン 第27回動物臨床医学会年次大会 2)排尿異常の診断と治療~内科的治療~ 秋吉秀保 第27回動物臨床医学会年次大会 3)異所性尿管の手術法と術後経過の問題点 秋吉秀保 第2回獣医内科学アカデミー 4)メニワン超音波生体顕微鏡検査で観察した緑内障犬3頭の隅角所見,青田真美,垣花秀美,羽原達也,川田学,秋吉秀保,藤 本由香,牧田昌也,長谷川貴史,,第40回日本獣医画像診断学会 5)ブドウ膜炎と無菌性結節性脂肪織炎を併発したバーニーズマウンテンドックの1例,川田 学,秋吉秀保,長谷川貴史 第26 回比較眼科学会年次大会 6)橈尺骨癒合不全の犬の1例,川田 学,秋吉秀保,長谷川貴史 第72回獣医麻酔外科学会 7)犬における脊髄圧迫性腫瘍の摘出によりQOLが改善した症例.中東礼子,那須野花,林聡恵,石嶺さやか,浅木貴子,秋吉 秀保,嶋田照雅,青木美香,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月,大宮市 8)横隔膜に発生した骨肉腫に肥大性骨関節症を併発した一症例.林聡恵,石嶺さやか,青木美香,秋吉秀保,浅木貴子,那須 野花,中東礼子,深津一之,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月,大宮市 9)肥大性心筋症に伴う血栓塞栓症とバベシア症を併発したイヌの一例.那須野花,中東礼子,林 聡恵,石嶺さやか,浅木貴 子,秋吉秀保,青木美香,小森芳昭,遠藤 怜,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月,大宮市 10)上顎の扁平上皮癌に対するCUL療法により良好なQOLを維持している犬の一例.野田 桂,嶋田照雅,小川 高,伊藤位一, 大橋文人 第27回動物臨床医学会年次大会,2006年11月,大阪市 11)犬の心膜に発生した中皮腫の一例.杉浦方亮,石嶺さやか,秋吉秀保,青木美香,久保喜平,大橋文人 平成18年度日本小 動物獣医学会(近畿)2006年10月,堺市 12)著しい骨髄抑制を示したセルトリ細胞腫のイヌの1例.寺町光成,舛方祐子,越智すなお,小西規子,内藤文子,石嶺さやか, 大橋文人,安田和雄 平成18年度日本小動物獣医学会(近畿)2006年10月,堺市 13)犬・猫の慢性腎不全ムステージ分類と治療管理.大橋文人 静岡県獣医師会講演会,2006年7月,静岡市 14)イヌの慢性期Ehrlichia canis感染症の一例, 山嶋千絵, 大橋文人, 青木美香, 嶋田照雅, 浅木貴子, 浅田繭美, 秋吉秀保, 田島朋子, 小倉康史 第141回日本獣医学会学術集会,2006年3月,つくば市

-118- 15)犬株化腫瘍細胞におけるMHC class 1ならびにHSP発現誘導と細胞障害活性との関係の検討.寺町光成,大橋文人,嶋田照 雅,青木美香,山手丈至 第141回日本獣医学会学術集会(p253),2006年3月19日,つくば市 16)真菌の鼻腔内感染に続発した扁平上皮癌の犬の一例.杉浦 方亮,石嶺 さやか,秋吉 秀保,青木 美香,嶋田 照雅,大橋 文 人. 第2回東兵庫小動物臨床研究会 2006年3月19日,西宮市 17)著しい骨髄抑制を示したセルトリ細胞腫の犬の一例.越智すなお,石嶺さやか,小西規子,内藤文子,大橋文人,安田和雄 第2回東兵庫小動物臨床研究会 2006年3月,西宮市 18)性上皮腫の転移が認められた犬の一例.石嶺さやか,山嶋千絵,青木美香,嶋田照雅,大橋文人.第2回東兵庫小動物臨床研 究会 2006年3月,西宮市 19)犬株化腫瘍細胞におけるMHC class1ならびにHPS発現誘導と細胞障害活性との関係.寺町光成,大橋文人,嶋田照雅,青 木美香,山手丈至 第141回獣医学術集会 2006年3月,つくば市 20)イヌの慢性期 Ehrlichia canis 感染症の一例.山嶋千絵,大橋文人,青木美香,嶋田照雅,浅木貴子,浅田繭美,秋吉秀保, 田島朋子,小倉康史.第141回獣医学術集会 2006年3月,つくば市 21)腎・泌尿器疾患の診断と治療ム特に外科的疾患を中心にー.大橋文人 新潟県獣医師会講演会,2005年12月4日,長岡市 22)慢性期の症状を呈したEhrlichia canis 感染症のイヌの一例.山嶋千絵,大橋文人,青木美香,嶋田照雅,浅木貴子,浅田繭 美,秋吉秀保,田島朋子,輪田真理,小倉康史 日本小動物獣医学会(近畿),2005年10月,堺市 23)シクロデキストリンの獣医医療への応用.安田和雄,越智すなお,内藤文子,小西規子,大橋文人 第23回シクロデキスト リンシンポジウム,2005年9月,西宮市 特殊診断治療学グループ 1)成犬の門脈-体循環短絡症の4手術例 山下美佳,柴崎哲,緒方敬子,桑村充,山手丈至,片本宏,長谷川貴史 平成17年度 近畿地区日本小動物獣医学会 2)ラクダの血管肉腫の一例 青田真美,片本宏,佐々木伸雄,中山裕之,小林理,山手丈至,桑村充,長谷川貴史 平成17年 度近畿地区日本小動物獣医学会 3)外科的結紮術を実施した猫の門脈体循環短絡症の5例 山下美佳,柴崎哲,片本宏,桑村充,山手丈至,長谷川貴史 第26回 動物臨床医学会年次大会 4)獣医学領域における超音波生体顕微鏡の臨床応用:試用報告 垣花秀美,青田真美,川田学,秋吉秀保,藤本由香,牧田昌 也,長谷川貴史 第27回動物臨床医学会年次大会 5)犬の脊髄腫瘍の2例 川田学,柴崎哲,片本宏,長谷川貴史,片岡篤彦,井上育生 第70回獣医麻酔外科学会 6)橈尺骨骨折癒合不全の犬の1例 川田学,秋吉秀保,長谷川貴史 第72回獣医麻酔外科学会 7)超音波生体顕微鏡検査で観察した緑内障犬3例の隅角所見 青田真美,垣花秀美,羽原達也,川田学,秋吉秀保,藤本由香, 牧田昌也,長谷川貴史 第73回獣医麻酔外科学会 8)老齢動物の眼科:緑内障 長谷川貴史 第73回獣医麻酔外科学会 9)ブドウ膜炎と無菌性結節性脂肪織炎を併発したバーニーズマウンテンドックの1例 川田学,秋吉秀保,長谷川貴史 第26回 比較眼科学会年次大会 10)角膜疾患の臨床:角膜疾患の病態とその診断・治療法 長谷川貴史 平成17年度日本獣医師会三学会年次大会・第141回日本 獣医学会学術集会合同シンポジウム 11)耳道疾患:外科治療適応例の紹介 長谷川貴史 平成17年度日本獣医師会三学会年次大会日本小動物獣医学会教育講演 12)犬の口腔内から分離したPasteurella canisが保有するcdt遺伝子の解析 福島美智子,日根野谷淳,朝倉昌博,西村和彦,長 谷川貴史,本田善久,小松澤 均,菅井基行,山崎伸二 毒素学会 13)Chronic treatment with a novel SGLUT inhibitor (T-1095)corrects impaired responsiveness of hepatic glycogen synthesis, glucose phosphorylation and gluconeogenesis to elevated plasma glucose in Zucker dia-betic fatty rats. Fujimoto, Y., Donahue, E.P., Torres, T.P., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 14)Glycogen phosphorylase inhibitor decreases net hepatic glucose production by increasing glycogen synthesis in Zucker diabetic fatty rats. Shiota, M., Torres, T.P, Fujimoto, Y., Donahue, E.P., Houseknecht K. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 15)Small amount of sorbitol translocate glucokinase and normalize impaired hepatic glucose metabolism in pre-diabetic Zucker diabetic fatty rats. Shin, J., Torres, T.P, Fujimoto, Y., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association

(7)学術的賞の受賞等 獣医内科学教室 1)大阪府獣医師会 会長賞,笹井和美 2005.9

-119- 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(1)学術論文 獣医内科学教室 1)Histidine decarboxylases and their role in accumulation of histamine in tuna and dried saury. Kanki M, Yoda T, Tsukamoto T, Baba E. Appl Environ Microbiol. 2007 Mar;73(5):1467-73. 2)Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the canine uterus in the early stage of dioestrus. Ishiguro K, Baba E, Torii R, Tamada H, Kawate N, Hatoya S, Wijewardana V, Kumagai D, Sugiura K, Sawada T, Inaba T. Vet J. 2007 Mar;173(2):325-32. 3)国内の動物園で飼育されていたシシオザルにおけるイソスポラ属原虫の検出,松林 誠,高見一利,木俣 勲,谷 浩行, 笹井和美,馬場栄一郎,動物園水族館雑誌,2006 Dec, 48(1):9-13 4)Lactoferrin expression in the canine uterus during the estrous cycle and with pyometra. Kida K, Baba E, Torii R, Kawate N, Hatoya S, Wijewardana V, Sugiura K, Sawada T, Tamada H, Inaba T. Theriogenology. 2006 Sep 15;66(5):1325-33. Epub 2006 May 30. 5)Therapeutic effects of beta-thujaplicin eardrops on canine Malassezia-related otitis externa.Nakano Y, Matsuo S, Tani H, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2006 Apr;68(4):373-4. 6)ホンドタヌキおよびツキノワグマから分離したブドウ球菌の薬剤感受性および分子疫学的調査による環境評価 深田恒夫, 後 藤大介,田代 淳,柴田早苗,竹田正人,橋川 央,笹井和美,Jpn.J.Zoo.Wildl.Med-11(2):61-65(2006). 7)Survey of Japanese layer farms for Salmonella enteritidis with vaccination- and infection-specific antigens for egg yolk antibodies. Mizumoto N, Toyota-Hanatani Y, Sasai K, Tani H, Ekawa T, Ohta H, Baba E. J Food Prot. 2006 Jan;69(1):17-21. 8)Effects of beta-thujaplicin on anti-Malassezia pachydermatis remedy for canine otitis externa. Nakano Y, Wada M, Tani H, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2005 Dec;67(12):1243-7. 9)Specific adhesion and invasion of Salmonella Enteritidis in the vagina of laying hens. Mizumoto N, Sasai K, Tani H, Baba E. Vet Microbiol. 2005 Nov 30;111(1-2):99-105. 10)Differential responses of macrophages to Salmonella enterica serovars Enteritidis and Typhimurium,Okamura, M., Lillehoj, H. S., Raybourne, R. B., Babu, U. S., Heckert, R. A., Tani, H., Sasai, K., Baba, E., Lillehoj, E. P. Vet. Immunol. Immunopathol 2005 Sep,104(3-4),. 11)Molecular characterization of crane Coccidia, Eimeria gruis and E. reichenowi, found in feces of migratory cranes. Matsubayashi M, Takami K, Abe N, Kimata I, Tani H, Sasai K, Baba E. Parasitol Res. 2005 Aug;97(1):80-3. 12)Proliferative responses to canine thyroglobulin of peripheral blood mononuclear cells from hypothyroid dogs. Tani H, Nabetani T, Sasai K, Baba E. J Vet Med Sci. 2005 Apr;67(4):363-8. 13)Infectivity of novel type of Cryptosporidium andersoni to laboratory mice. Matsubayashi M, Kimata I, Iseki M, Hajiri T, Tani H, Sasai K, Baba E. Vet Parasitol. 2005 Apr 20;129(1-2):165-8. 14)Survey of Cryptosporidium spp. and Giardia spp. infections in various animals at a zoo in Japan. Matsubayashi M, Takami K, Kimata I, Nakanishi T, Tani H, Sasai K, Baba E. J Zoo Wildl Med. 2005 Jun;36(2):331-5. 獣医外科学教室 1)Renal effects of medetomidine in isoflurane-anesthetized dogs with special reference to its diuretic action. Saleh N, Aoki M, Shimada T, Akiyoshi H, Amin Hassanin A, Ohashi F. J. Vet. Med. Sci. 2005;67:461-465. 2)Enzyme-linked immunosorbent assay for detection of canine chromogranin A by use of immunological cross-reactivity of rabbit anti-bovine chromogranin A antibody. Akiyoshi H, Aoki M, Shimada T, Noda K, Kumagai D, Saleh N, Sugii S, Ohashi F. J. Vet. Med. Sci. 2005; 67: 535-537. 3)Measurement of plasma chromogranin A for assessment of stress response with insulin induced hypoglycemia in dogs. Akiyoshi H, Aoki M, Shimada T, Noda K, Kumagai D, Saleh N, Sugii S, Ohashi F Am. J. Vet. Res. 2005;66:1830-1835. 4)Effect of bovine lactoferrin on the immune response in dolphins during long-distance transportation. Noda K, Aoki M, Akiyoshi H, Asaki H, Shimada T, Ohashi F. Vet. Rec. 2006; 159:885-888. 5)Synovial sarcoma of the tendon and tendon sheath in dog. Yamate J, Aota M, Kuwamura M, Kotani T, Shimada T. J. Vet. Med. Sci. 2006; 68: 983-986. 6)Expression patterns of the slit subfamily mRNA in canine malignant mammary tumors. Tanno T, Tanaka Y, Sugiura T, Akiyoshi H, Takenaka S, Ohashi F, Kubo K, Tsuyama S. J. Vet. Med. Sci. 2006 ;68:1173-1177 特殊診断治療学教室 1)Surgical management of combined hydrocephalus, syringohydromyelia and ventricular cyst in a dog. Hasegawa, T., Taura, Y., Kido, Y., Shibazaki, A., and Katamoto, H. J. Am. Anim. Hosp. Assoc. 41, 267 _ 272, 2005. 2)Efficacy and safety of selamectin topical formulation in the treatment of intestinal nematode infection and in the preven-

-120- tion of heartworm infection in cats in Japan(セラメクチン滴下型経皮投与剤の有効性および安全性-猫における腸内線虫の駆除と犬 糸状虫の寄生予防-). Hasegawa, A., Iwasaki, T., Hasegawa, T., Ogawa, H., Haganobu, K., Hayashi, T., Yamada, E., Saitoh, T., Matsuyama, K., Fukuyama, S., Hattanda, M., Netsu, J., and Fujii, T. J. Vet. Med.(Tokyo)(獣医畜産新報) 58, 895 _ 901, 2005 (in Japanese). 3)Deletion of PPARgamma in adipose tissues of mice protects against high fat diet-induced obesity and insulin resistance. Jones JR, Barrick C, Kim KA, Lindner J, Blondeau B, Fujimoto Y., Shiota M., Kesterson R.A., Kahn B.B., Magnuson M.A. Proc Natl Acad Sci U S A 102 6207-12 2005 4)Effects of experimental hyperthermia on biodynamics and immunity in dogs and cats. Urakawa, T., Nukuzuma, C., Ohtsuka, K., Kawata, M., Shibazaki, A., Hasegawa, T., and Katamoto, H. Jpn. J. Hyperthermic Oncol. 22, 35 _ 48, 2006. 5)Glucose toxicity is responsible for the development of impaired regulation of endogenous glucose production and hepatic glucokinase in Zucker diabetic fatty rats. Fujimoto Y., Torres T.P., Donahue E.P., Shiota M. Diabetes 55 2479-90 2006 細胞病態学研究グループ 1)Tamada, H., Tominaga,M., Kida, K., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S., Sawada, T. Detection of transforming growth factor-a and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical localization of the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Histol. Histopathol. 20, 817-824, 2005. 2)Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Tamada, H., Sawada, T., Kawate, N. Effect of CIDR-based protocols for timed-AI on the conception rate and ovarian functions of Japanese Black beef cows in the early postpar- tum period. Theriogenology. 64, 1197-1211, 2005. 3)Tamada, H., Kawate, N., Inaba, T., Kuwamura, M., Maeda, M., Kajikawa, T., Sawada, T. Adenomyosis with severe inflam- mation in the uterine cervix in a dog. Can. Vet. J. 46, 333-334, 2005. 4)Kawate, N., Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Relations between plasma IGF-I concentrations during treatment with CIDR-based or ovsynch protocol for timed-AI and concep- tion in early postpartum Japanese black beef cows. J. Reprod. Develop. 52, 81-89, 2006. 5)Hatoya, S., Torii R., Kondo, Y., Okuno, T., Kobayashi, K., Wijewardana, V., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Kumagai, D., Sugiura, K., Inaba, T. Isolation and characterization of embryonic stem cells from canine blastocysts. Mol. Reprod. Dev. 73, 298-305, 2006. 6)Hatoya, S., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Inaba, T. Induction of fertile oestrus in bitches by an intranasal spray of gonadotrophin-releasing hormone agonist. Vet. Rec. 158, 378-379, 2006. 7)Kida, K., Baba, E., Torii, R., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Sugiura, K., Sawada, T., Tamada, H., Inaba, T. Lactoferrin expression in canine uterus during the estrus cycle and with pyometra. Theriogenology. 66, 1325-1333, 2006. 8)Sakase, M, Kawate, N, Nakagawa, C, Fukushima, M, Noda, M, Takeda, K, Ueno, S, Inaba, T, Kida, K, Tamada, H, Sawada, T. Inhibitory effects of CIDR-based ovulation-synchronization protocols on uterine PGF2a secretion at the following luteal phase in early postpartum non-cycling beef cows. J. Reprod. Dev. 52, 497-502, 2006. 9)Hatoya, S., Sugiyama, Y., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kida, K., Kawate, K., Tamada, H., Sawada, T. Inaba, T. Effect of co-culturing with embryonic fibroblasts on IVM, IVF and IVC of canine oocytes. Theriogenology, 66, 1083-1090, 2006. 10)Wijewardana, V., Sugiura, K, Oichi, T., Fujimoto, M., Akazawa, T., Hatoya, S., Inaba, M., Ikehara, S., Thotawaththege, S.P. J, Inaba, T., Generation of canine dendritic cells from peripheral blood monocytes without using purified cytokines. Vet Immunol Immunopathol 114, 37-48, 2006. 11)Wijewardana, V, Sugiura, K, Shigeyama, N, Moriguchi, M, Tsunoda, S, Ikehara, S, Inaba, T., Isolation and characterization of hematopoietic progenitor cells in canine bone marrow. Vet Immunol Immunopathol. 115, 230-238, 2007. 12)Ishigro, K., Baba, E., Torii, R., Tamada, H., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Sawada, T., Inaba, T. Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the canine uterus in the early stage of dioestrus. Vet. J. 173, 325-332, 2007. 獣医放射線学研究グループ 1)Detection of transforming growth factor-alpha and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical localizationof the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Tamada, H., Tominaga, M., Kida, N., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S. and Sawada, T. Histol. Histopathol., 20, 817-824, 2005 2)Expression patterns of the slit subfamily mRNA in canine malignant mammary tumors. Tanno, T., Tanaka, K., Sugiura, T., Akiyoshi, H., Takenaka, S., Kuwamura, M., Yamate, J., Ohashi, F., Kubo, K. and Tsuyama, S. J. Vet. Med. Sci., 68, 1173-1177, 2006 3)Expression patterns of the BRCA1 splicing variants in canine normal tissues and mammary gland tumors. Sugiura, T., Matsuyama, S., Akiyoshi, H., Takenaka, S., Yamate, J., Kuwamura, M., Aoki, M., Shimada, T., Ohashi, F. and Kubo, K. J. Vet. Med. Sci., 69, 587-592, 2007 獣医繁殖学研究グループ

-121- 1)Tamada, H., Tominaga,M., Kida, K., Kawate, N., Inaba, T., Matsuyama, S., Sawada, T. Detection of transforming growth factor-a and epidermal growth factor receptor mRNA and immunohistochemical localization of the corresponding proteins in the canine uterus during the estrous cycle. Histol. Histopathol. 20, 817-824, 2005. 2)Ishiguro (Kida), K., Kitajima, T., Kubota, S., Amimoto, K., Oda, K., Fukuyama, S., Shimizu, Y. Experimental infection of calves with Pasteurella multocida A:3 isolated in Japan. J. Vet. Med. Sci. 67, 817-819, 2005. 3)Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Tamada, H., Sawada, T., Kawate, N. Effect of CIDR-based protocols for timed-AI on the conception rate and ovarian functions of Japanese Black beef cows in the early postpar- tum period. Theriogenology. 64, 1197-1211, 2005. 4)Tamada, H., Kawate, N., Inaba, T., Kuwamura, M., Maeda, M., Kajikawa, T., Sawada, T. Adenomyosis with severe inflam- mation in the uterine cervix in a dog. Can. Vet. J. 46, 333-334, 2005. 5)Kawate, N., Sakase, M., Seo, Y., Fukushima, M., Noda, M., Takeda, K., Ueno, S., Inaba, T., Kida, K., Tamada, H., Sawada, T. Relations between plasma IGF-I concentrations during treatment with CIDR-based or ovsynch protocol for timed-AI and concep- tion in early postpartum Japanese black beef cows. J. Reprod. Develop. 52, 81-89, 2006. 6)Hatoya, S., Torii R., Kondo, Y., Okuno, T., Kobayashi, K., Wijewardana, V., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Kumagai, D., Sugiura, K., Inaba, T. Isolation and characterization of embryonic stem cells from canine blastocysts. Mol. Reprod. Dev. 73, 298-305, 2006. 7)Hatoya, S., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kawate, N., Tamada, H., Sawada, T., Inaba, T. Induction of fertile oestrus in bitches by an intranasal spray of gonadotrophin-releasing hormone agonist. Vet. Rec. 158, 378-379, 2006. 8)Kida, K., Baba, E., Torii, R., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Sugiura, K., Sawada, T., Tamada, H., Inaba, T. Lactoferrin expression in canine uterus during the estrus cycle and with pyometra. Theriogenology. 66, 1325-1333, 2006. 9)Sakase, M, Kawate, N, Nakagawa, C, Fukushima, M, Noda, M, Takeda, K, Ueno, S, Inaba, T, Kida, K, Tamada, H, Sawada, T. Inhibitory effects of CIDR-based ovulation-synchronization protocols on uterine PGF2a secretion at the following luteal phase in early postpartum non-cycling beef cows. J. Reprod. Dev. 52, 497-502, 2006. 10)Hatoya, S., Sugiyama, Y., Torii, R., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Kida, K., Kawate, K., Tamada, H., Sawada, T. Inaba, T. Effect of co-culturing with embryonic fibroblasts on IVM, IVF and IVC of canine oocytes. Theriogenology, 66, 1083-1090, 2006. 11)Oda, K., Tsukahara, F., Kubota, S., Kida, K., Kitajima, T., Hashimoto, S. Emulsifier content and side effects of oil-based adju- vant vaccine in swine. Res. Vet. Sci. 81, 51-57, 2006. 12)Ishigro, K., Baba, E., Torii, R., Tamada, H., Kawate, N., Hatoya, S., Wijewardana, V., Kumagai, D., Sugiura, K., Sawada, T., Inaba, T. Reduction of mucin-1 gene expression associated with increased Escherichia coli adherence in the canine uterus in the early stage of dioestrus. Vet. J. 173, 325-332, 2007.

(3)学術図書・訳書 獣医内科学教室 1)獣医臨床シリーズ,犬・猫の耳の病気,(The Veterinary Clinics of North America 34-2から),2005,馬場栄一郎監訳,訳 者:笹井和美,谷 浩行,170頁,学窓社,東京 獣医外科学教室 1)腎疾患と麻酔,大橋文人,青木美香,獣医臨床麻酔学,佐々木伸雄他編,pp121-125,学窓社,2006年 2)会陰ヘルニアの病態とその症状,大橋文人,プレミアム・サージョン 軟部外科2,多川政弘編,pp53-59,インターズー, 2005年 3)尿路結石の種類と成分,大橋文人,プレミアム・サージョン 軟部外科2,多川政弘編,pp98-105,インターズー,2005年 4)(9) 便秘,(10) 会陰・肛門周囲の疾患,嶋田照雅,獣医内科学 -小動物編 -,日本獣医内科学アカデミー編,pp189-193,文永 堂,2005年 5)腎臓の疾患,大橋文人,嶋田照雅,中山裕之,小動物ハンドブックーイヌとネコの医療必携ー,高橋英司編,朝倉書店, 2006年 6)尿石症(pp743-747),膀胱アトニー(pp748-749),尿道狭窄・閉塞(pp756-757),尿道損傷(pp757),膀胱破裂(pp758-759),主要 症状を基礎とした犬の臨床,前出吉光監,デーリィマン社,2007年 特殊診断治療学教室 1)犬のウイルス感染症 長谷川貴史著 獣医内科学 岩崎利郎,辻本元,長谷川篤彦監修 pp. 573 - 579 文永堂 2005. 2)免疫調節薬,獣医眼科における自律神経薬,眼内手術に使用される薬物,獣医眼科領域における薬剤調合 長谷川貴史訳 眼科治療薬 長谷川貴史監訳 pp. 93 - 102, 133 _ 180 学窓社 2005. 3)骨関節炎の管理:最新レポート 長谷川貴史監訳 ヒルズシンポジウムプロシーデイング pp. 3 - 30 日本ヒルズ・コルゲ ート 2005.

-122- 4)試験管内(in vitro)の移植培養細胞系においてはエイコサペンタエン酸の補充が犬の関節軟骨の変性を抑制する 長谷川貴 史監訳 VMA News No. 51 pp. 24 - 28 大日本住友製薬 2006. 5)眼科学 長谷川貴史訳 小動物臨床のための5分間コンサルト【第3版】犬と猫の診断・治療ガイド 長谷川篤彦監修 pp. 200 - 205, 212 - 215, 220 - 221, 226, 228, 231 - 233, 242 - 249, 252 - 253, 256 - 259, 264 - 270, 274 - 277 インターズー 2006 6)ウイルス性眼疾患に対する抗ウイルス療法,眼科治療における抗菌薬,獣医眼科領域における抗真菌薬とその使用法,眼炎 治療に対するコルチコステロイド療法免疫調節薬 片本宏訳 眼科治療薬 長谷川貴史監訳 pp. 25 - 78 学窓社 2005. 獣医繁殖学研究グループ 1)生殖工学,発情と排卵の同期化 川手憲俊 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp215-222 文永堂出 版 2006年 2)生殖工学,避妊 玉田尋通 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp255-261 文永堂出版 2006年 3)周産期の異常,犬および猫 玉田尋通 獣医繁殖学 第3版 浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久編 pp408-423 文永堂出版 2006年 4)雌犬の繁殖障害,雄犬の繁殖障害,周産期の異常 玉田尋通,川手憲俊,喜田加世子 獣医繁殖学マニュアル 第2版 獣 医繁殖学教育協議会編 文永堂出版 2006年

(4)総説・報告書 獣医内科学教室 1)サルモネラ(SE)対策としてのワクチンの有効性,馬場栄一郎,秋田正吾,たまごつくり通信,2005(05),2-5 2)鶏卵生産におけるサルモネラ汚染防止について「サルモネラ感染防止のマニュアル」,養鶏生産・衛生管理技術向上等対策事 業委員(馬場栄一郎他6名),2006(03),1-15 3)ワンちゃんのいる暮らし,馬場栄一郎,2006.7 4)犬の甲状腺機能低下症の診断と治療,谷 浩行, Clinic Note 6(号),Interzoo,2006.1,16-24 5)「内分泌学検査」測定原理と検査時のポイント,谷 浩行,68-73,Clinic note 2(号), Interzoo,2005.9 ,68-73 獣医外科学教室 1)腫瘍の基礎知識 嶋田照雅, CLINIC NOTE 1: 8-11, 2005. 2)二次診療にまわすためには - 紹介と受け入れの重要事項 - 嶋田照雅,CLINIC NOTE 1: 30-33, 2005. 3)がんはどこまで治るのか? 嶋田照雅,CLINIC NOTE 2: 6-9, 2005 4)腫瘍に対する免疫療法 - Immunotherapy 嶋田照雅,CLINIC NOTE 2: 34-40 5)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射器についての基礎知識- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 13, 40 - 49, 2006. 6)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法①- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 14, 46 - 51, 2006. 7)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法②- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 15, 40 - 45, 2006. 8)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射法- 秋吉秀保,長谷川貴史 臨 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 16, 32 - 42, 2006. 9)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その1- 秋吉秀保,藤本由 香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 17, 52 - 60, 2006. 10)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その2- 秋吉秀保,藤本由香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 18, 46 - 53, 2007. 特殊診断治療学教室 1)歩様異常を呈するダックスフンドに対しての診断的アプローチ(A diagnostic approach for a Dachshund with gait abnor- malities)川田学,青田真美,柴崎哲,片本宏,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note)3, 8 - 14, 2005. 2)バイタルサインを見直そう 藤本由香 CLINIC NOTE 10 14-21, 2006. 3)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射器についての基礎知識- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 13, 40 - 49, 2006. 4)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法①- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 14, 46 - 51, 2006. 5)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-採血法②- 秋吉秀保,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 15, 40 - 45, 2006. 6)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-注射法- 秋吉秀保,長谷川貴史 臨 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 16, 32 - 42, 2006. 7)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その1- 秋吉秀保,藤本由香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small

-123- Anim.(Clinic Note) 17, 52 - 60, 2006. 8)臨床トレーニング講座:注射器を使いこなそう-穿刺法 その2- 秋吉秀保,藤本由香,長谷川貴史 J. Clin. Daily Treat. Small Anim.(Clinic Note) 18, 46 - 53, 2007. 細胞病態学研究グループ 1)造血幹細胞移植の獣医学領域への適応に向けた基礎研究 杉浦喜久弥 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研 究(B))研究成果報告書 2006年 2)イヌES細胞株の樹立と再生獣医学への応用 稲葉俊夫 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成 果報告書 2006年 3)犬の出産 稲葉俊夫 Small Animal Medicine 8, 20-28, 2006年 獣医放射線学研究グループ G1期およびS期細胞における塩基除去修復効率 久保喜平 放射線生物研究,42(1),39-46,2007 獣医繁殖学研究グループ 1)新規排卵同期化・定時人工授精法による黒毛和腫牛の受胎率向上機構の解明 川手憲俊,坂瀬充洋,中川 力,玉田尋通, 澤田 勉 平成16年度食肉に関する助成研究調査成果報告書 Vol. 23 2005年 2)プロジェステロン放出腟内留置製剤(CIDR)を用いる排卵同期化法の牛の定時胚移植および卵巣疾患治療への応用 川手憲 俊,坂瀬充洋,上仲一洋,渡辺健介,喜田加世子,玉田尋通 平成17年度食肉に関する助成研究調査成果報告書 Vol. 24 2006年

(5)学会・国際会議報告等 獣医内科学教室 1)イヌの外耳炎新治療薬としてのβ-thujaplicinの可能性,中野康幸,鍋谷知代,輪田真理,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎, 第2回日本獣医内科アカデミー 2)Salmonella Enteritidis(SE)汚染鶏舎におけるネズミ,環境およびタマゴからのサルモネラ分離状況,Lapuz Randy,白田一 敏,加藤宏光,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎,140回日本獣医学会 3)耳道の微小環境とフローラ,馬場栄一郎,日本獣医師会・日本獣医学会連携大会 4)イヌの抹消単球からの樹状細胞の分化誘導とその特性の解析,藤井章美,藤本真理子,杉浦喜久弥,Viskam WIJEWAR- DANA,尾市朋子,馬場栄一郎,稲葉俊夫,第3回日本獣医内科アカデミー 6)北海道の仔牛から検出されたCryptosporidium andersoniの"novel type"のマウスへの感染性について,松林誠,笹井和美,羽尻 友也,木俣勲,阿部仁一郎,井関基弘,谷浩行,馬場栄一郎,第140回日本獣医学会学術集会 7)抗Eimeria鶏型モノクローナル抗体によるCryptosporidiumスポロゾイト先端抗原の解析,松林誠,笹井和美,木俣勲,井関基弘, 松田治男,H.S.Lillehoj,谷浩行,馬場栄一郎,第141回日本獣医学会学術集会 8)An epidermiological analysis of Salmonella Enteritidis contamination in an egg production complex and liquid egg from a liquid egg factory by pulsed-field gel electrophoresis, Lapuz R., Katoh H., Shirota K., Baba E., Sasai K., Tani H.,第25回日本食品微 生物学会学術総会,日本食品微生物学会 9)Analysis of cross-reactiotivities of chicken monoclonal antibodies with Eimeria invasive stages antigens,Constantinoiu CC, Lillehoj HS, Matsubayashi M, Tani H, Matsuda H, Sasai K, Baba E.,The 20th International Conference of the World for the Advancement of Veterinay Parasitology 10)イヌの外耳炎新治療薬としてのβthujaplicinの可能性,中埜康幸,鍋谷知代,輪田真理,谷浩行,笹井和美,馬場栄一郎, 第2回日本獣医内科学アカデミー 11)Ultrastructurural analysis of Cryptosporidium sporozoite cytoskeleton and apical antigen recognized by chicken monoclon- al antibodies,Matsubayasi M, Sasai K, Kimata I, Iseki M, Matsuda H, Lillehoj, Tani H, Baba E,2006年日独原虫学会 12)Genetic epidemiologicalsurvey of Cryptosporidium andersoni in cattle in Japan and infectivity of the isolate to mice, Nagano S., Matsubayashi M., Kita T., Kimata I., Abe N., Iseki M., Hajiri T., Sasai K., Tani H., Baba E.,2006年日独原虫学会 13)犬の内分泌疾患,谷 浩行,大阪府獣医師会南河内支部勉強会,大阪府 14)鶏型モノクローナル抗体により認識されたCryptosporidiumスポロゾイト先端抗原と細胞骨格について,松林誠,笹井和美,木 俣勲,井関基弘,松田浩男,H.S. Lillehoj,谷浩行,馬場栄一郎,第142回日本獣医学会学術集会 獣医外科学教室 1)獣医学領域における超音波生体顕微鏡の臨床応用:試用報告, 垣花秀美,青田真美,川田 学,秋吉秀保,藤本由香,牧田昌也,長谷川 貴史, メニワン 第27回動物臨床医学会年次大会 2)排尿異常の診断と治療~内科的治療~ 秋吉秀保 第27回動物臨床医学会年次大会 3)異所性尿管の手術法と術後経過の問題点 秋吉秀保 第2回獣医内科学アカデミー 4)メニワン超音波生体顕微鏡検査で観察した緑内障犬3頭の隅角所見, 青田真美,垣花秀美,羽原達也,川田学,秋吉秀保,藤本由香,牧 田昌也,長谷川貴史, 第40回日本獣医画像診断学会 5)ブドウ膜炎と無菌性結節性脂肪織炎を併発したバーニーズマウンテンドックの1例, 川田 学,秋吉秀保,長谷川貴史 第26回比

-124- 較眼科学会年次大会 6)橈尺骨癒合不全の犬の1例, 川田 学, 秋吉秀保, 長谷川貴史 第72回獣医麻酔外科学会 7)犬における脊髄圧迫性腫瘍の摘出によりQOLが改善した症例.中東礼子,那須野花,林聡恵,石嶺さやか,浅木貴子,秋吉 秀保,嶋田照雅,青木美香,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月,大宮市 8)横隔膜に発生した骨肉腫に肥大性骨関節症を併発した一症例.林聡恵,石嶺さやか,青木美香,秋吉秀保,浅木貴子,那須 野花,中東礼子,深津一之,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会,2007年3月,大宮市 9)肥大性心筋症に伴う血栓塞栓症とバベシア症を併発したイヌの一例.那須野花,中東礼子,林 聡恵,石嶺さやか,浅木貴 子,秋吉秀保,青木美香,小森芳昭,遠藤 怜,大橋文人 日本獣医臨床病理学会2007年大会, 2007年3月,大宮市 10)上顎の扁平上皮癌に対するCUL療法により良好なQOLを維持している犬の一例.野田 桂,嶋田照雅,小川 高,伊藤位一, 大橋文人 第27回動物臨床医学会年次大会,2006年11月,大阪市 11)犬の心膜に発生した中皮腫の一例.杉浦方亮,石嶺さやか,秋吉秀保,青木美香,久保喜平,大橋文人 平成18年度日本小 動物獣医学会(近畿)2006年10月,堺市 12)著しい骨髄抑制を示したセルトリ細胞腫のイヌの1例.寺町光成,舛方祐子,越智すなお,小西規子,内藤文子,石嶺さやか, 大橋文人,安田和雄 平成18年度日本小動物獣医学会(近畿)2006年10月,堺市 13)犬・猫の慢性腎不全―ステージ分類と治療管理.大橋文人 静岡県獣医師会講演会,2006年7月,静岡市 14)イヌの慢性期Ehrlichia canis感染症の一例, 山嶋千絵, 大橋文人, 青木美香, 嶋田照雅, 浅木貴子, 浅田繭美, 秋吉秀保, 田島朋子, 小倉康史 第141回日本獣医学会学術集会,2006年3月,つくば市 15)犬株化腫瘍細胞におけるMHC class 1ならびにHSP発現誘導と細胞障害活性との関係の検討.寺町光成,大橋文人,嶋田照 雅,青木美香,山手丈至 第141回日本獣医学会学術集会(p253),2006年3月19日,つくば市 16)真菌の鼻腔内感染に続発した扁平上皮癌の犬の一例.杉浦 方亮,石嶺 さやか,秋吉 秀保,青木 美香,嶋田 照雅,大橋 文 人.第2回東兵庫小動物臨床研究会 2006年3月19日,西宮市 17)著しい骨髄抑制を示したセルトリ細胞腫の犬の一例.越智すなお,石嶺さやか,小西規子,内藤文子,大橋文人,安田和雄 第2回東兵庫小動物臨床研究会 2006年3月,西宮市 18)性上皮腫の転移が認められた犬の一例.石嶺さやか,山嶋千絵,青木美香,嶋田照雅,大橋文人.第2回東兵庫小動物臨床研 究会 2006年3月,西宮市 19)犬株化腫瘍細胞におけるMHC class1ならびにHPS発現誘導と細胞障害活性との関係.寺町光成,大橋文人,嶋田照雅,青 木美香,山手丈至 第141回獣医学術集会 2006年3月,つくば市 20)イヌの慢性期 Ehrlichia canis 感染症の一例.山嶋千絵,大橋文人,青木美香,嶋田照雅,浅木貴子,浅田繭美,秋吉秀保, 田島朋子,小倉康史.第141回獣医学術集会 2006年3月,つくば市 21)腎・泌尿器疾患の診断と治療―特に外科的疾患を中心にー.大橋文人 新潟県獣医師会講演会,2005年12月4日,長岡市 22)慢性期の症状を呈したEhrlichia canis 感染症のイヌの一例.山嶋千絵,大橋文人,青木美香,嶋田照雅,浅木貴子,浅田繭 美,秋吉秀保,田島朋子,輪田真理,小倉康史 日本小動物獣医学会(近畿),2005年10月,堺市 23)シクロデキストリンの獣医医療への応用.安田和雄,越智すなお,内藤文子,小西規子,大橋文人 第23回シクロデキスト リンシンポジウム,2005年9月,西宮市 特殊診断治療学グループ 1)成犬の門脈-体循環短絡症の4手術例 山下美佳,柴崎哲,緒方敬子,桑村充,山手丈至,片本宏,長谷川貴史 平成17年度 近畿地区日本小動物獣医学会 2)ラクダの血管肉腫の一例 青田真美,片本宏,佐々木伸雄,中山裕之,小林理,山手丈至,桑村充,長谷川貴史 平成17年 度近畿地区日本小動物獣医学会 3)外科的結紮術を実施した猫の門脈体循環短絡症の5例 山下美佳,柴崎哲,片本宏,桑村充,山手丈至,長谷川貴史 第26回 動物臨床医学会年次大会 4)獣医学領域における超音波生体顕微鏡の臨床応用:試用報告 垣花秀美,青田真美,川田学,秋吉秀保,藤本由香,牧田昌 也,長谷川貴史 第27回動物臨床医学会年次大会 5)犬の脊髄腫瘍の2例 川田学,柴崎哲,片本宏,長谷川貴史,片岡篤彦,井上育生 第70回獣医麻酔外科学会 6)橈尺骨骨折癒合不全の犬の1例 川田学,秋吉秀保,長谷川貴史 第72回獣医麻酔外科学会 7)超音波生体顕微鏡検査で観察した緑内障犬3例の隅角所見 青田真美,垣花秀美,羽原達也,川田学,秋吉秀保,藤本由香, 牧田昌也,長谷川貴史 第73回獣医麻酔外科学会 8)老齢動物の眼科:緑内障 長谷川貴史 第73回獣医麻酔外科学会 9)ブドウ膜炎と無菌性結節性脂肪織炎を併発したバーニーズマウンテンドックの1例 川田学,秋吉秀保,長谷川貴史 第26回 比較眼科学会年次大会 10)角膜疾患の臨床:角膜疾患の病態とその診断・治療法 長谷川貴史 平成17年度日本獣医師会三学会年次大会・第141回日本 獣医学会学術集会合同シンポジウム

-125- 11)耳道疾患:外科治療適応例の紹介 長谷川貴史 平成17年度日本獣医師会三学会年次大会日本小動物獣医学会教育講演 12)犬の口腔内から分離したPasteurella canisが保有するcdt遺伝子の解析 福島美智子,日根野谷淳,朝倉昌博,西村和彦,長 谷川貴史,本田善久,小松澤 均,菅井基行,山崎伸二 毒素学会 13)Chronic treatment with a novel SGLUT inhibitor (T-1095)corrects impaired responsiveness of hepatic glycogen synthesis, glucose phosphorylation and gluconeogenesis to elevated plasma glucose in Zucker diabetic fatty rats. Fujimoto, Y., Donahue, E.P., Torres, T.P., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 14)Glycogen phosphorylase inhibitor decreases net hepatic glucose production by increasing glycogen synthesis in Zucker diabetic fatty rats. Shiota, M., Torres, T.P, Fujimoto, Y., Donahue, E.P., Houseknecht K. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 15)Small amount of sorbitol translocate glucokinase and normalize impaired hepatic glucose metabolism in pre-diabetic Zucker diabetic fatty rats. Shin, J., Torres, T.P, Fujimoto, Y., Shiota, M. 65th Scientific Session of American Diabetes Association 細胞病態学研究グループ 1)イヌES様細胞株の分離培養方法および特性解析 鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷大二郎,杉浦 喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉,稲葉俊夫 第98回日本繁殖生物学会大会 2)分娩後早期で卵巣の静止した黒毛和種牛におけるCIDR併用排卵同期化法による黄体期の黄体退行因子産生の抑制 坂瀬充洋, 川手憲俊,中川 力,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野 悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 第140回日本獣医学 会学術集会 3)イヌ未成熟卵子におけるエストロジェンおよびEGFの作用 鳩谷晋吾,杉山雄輝,鳥居隆三,Viskam Wijewardana,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第140回日本獣医学会学術集会 4)子宮蓄膿症罹患犬の子宮頚におけるプロスタグランジン関連因子のmRNA発現量と開放度との関係 玉田尋通,安達なほ子, 川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田 勉 第140回日本獣医学会学術集会 5)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と培養 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 第129回日本不妊学会関西支部集談会大会 6)イヌ造血幹細胞の純化方法の検討と特性の解析 杉浦喜久弥,茂山尚佑,Viskam Wijewardana,鳩谷晋吾,熊谷大二郎, 稲葉俊夫 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 7)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と特性の解析 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三, 熊谷大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 8)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況とINSL3遺伝子の解析 川手憲俊, 山中尚子,吉川祐亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,三宅陽一,田中茂廣 平成17年度慢性疾 病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 9)イヌES細胞の生産方法とその利用 稲葉俊夫 大阪府立大学新技術説明会 10)イヌの潜在精巣と精巣腫瘍におけるEGFファミリーの成長因子の役割に関する研究 玉田尋通,武本康平,富永正人,川手 憲俊,喜田加世子,松山聡,片本宏,大橋文人,稲葉俊夫,澤田 勉 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 11)フローサイトメトリーによる細胞診断の試み 杉浦喜久弥,熊谷大二郎,中山正成,西田英高,青木美香,谷 浩行,笹井 和美,稲葉俊夫 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 12)イヌES用細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究 鳩谷晋吾,近藤靖,奥野剛,小林欣慈,鳥居隆三,熊谷大二郎, 杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集会 プレナリーセッション 13)Generation and characterization of dendritic cells from canineperipheral blood monocytes. Viskam WIJEWARDANA,杉 浦喜久弥,尾市朋子,藤本真理子,井上ひとみ,江口雄作,鳩谷晋吾,稲葉宗夫,池原進,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集 会 14)イヌ末梢血単球からの樹状細胞の分化誘導とその特性の解析 藤井章美,藤本真理子,杉浦喜久弥,Viskam WIJEWAR- DANA,尾市朋子,馬場栄一郎,稲葉俊夫 第3回日本獣医内科学アカデミー学術大会 15)イヌ精巣由来の黄体形成ホルモンレセプターcDNAのクローニング 川手憲俊,吉川裕亮,辻誠,稲葉俊夫,喜田加世子, 玉田尋通,澤田勉 第99回日本繁殖生物学会大会 16)潜在精巣のイヌにおける黄体形成ホルモンレセプターの遺伝子塩基配列の解析 山中尚子,吉川裕亮,辻誠,喜田加世子, 稲葉俊夫,玉田尋通,川手憲俊 第99回日本繁殖生物学会大会 17)イヌ骨髄中の造血前駆細胞に対するモノクローナル抗体の作製 杉浦喜久弥,井上ひとみ,尾市朋子,Viskam WIJEWAR- DANA,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会 18)分娩後早期の黒毛和種牛におけるOVSYNCHにCIDRを併用する排卵同期化法の定時胚移植への応用 川手憲俊,坂瀬充洋, 渡辺健介,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 19)ヤギ子宮におけるEGFファミリーの成長因子およびEGFレセプターの遺伝子発現に及ぼす卵胞ホルモンと黄体ホルモンの影 響 玉田尋通,山本雅祥,川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 20)子宮蓄膿症罹患犬の子宮における感染防御因子ラクトフェリンの発現 喜田加世子,馬場栄一郎,鳥居隆三,杉浦喜久弥, 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会

-126- 21)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況ならびに本疾患罹患牛のLH受容体お よびINSL3遺伝子の解析 川手憲俊,山中尚子,吉川裕亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,山 岸則夫,三宅陽一,田中茂廣 平成18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 22)イヌ未成熟卵子の胎子線維芽細胞との共培養による体外成熟および体外受精 稲葉俊夫,杉山雄輝,鳩谷晋吾,Viskam Wijewardana,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉 平成18年度日本小動物獣医学会年次大会 獣医放射線学研究グループ 1)イヌ乳腺組織におけるBRCA1 mRNA splicing variantの発現様式の検討 杉浦方亮,松山聡,竹中重雄,秋吉秀保,青木美 香,嶋田照雅,大橋文人,久保喜平 第139回日本獣医学会学術集会(2005) 2)G1期,S期におけるMMS誘発AP部位の検出 西田友紀,松山聡,杉浦喜久弥,井出博,久保喜平 日本放射線影響学会第48 回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 3)マウス1価性チミングリコール-DNAグリコシラーゼ活性タンパクの精製 山本亮平,政次英明,井出博,竹中重雄,山本和 生,松山聡,久保喜平 日本放射線影響学会第48回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 4)マウスにおける放射線抵抗性獲得の機構解明 白石一乗,有吉健太郎,渡邉早苗,久保喜平,米澤司郎,児玉靖司 日本放 射線影響学会第48回大会,第1回アジア放射線研究会議(2005) 5)G1期およびS期細胞における塩基除去修復効率 寺西梨衣,西田友紀,松山聡,杉浦喜久弥,井出博,久保喜平 日本放射 線影響学会第49回大会 (2006) 6)マウス臓器核内のチミングリコールDNAグリコシラーゼの解析 山本亮平,竹中重雄,井出博,山本和生,松山聡,久保喜 平 日本放射線影響学会第49回大会(2006) 7)DNAメチル化損傷の修復に関与する酵素間の相互作用の検証 那須知尋,松山聡,日下裕之,久保喜平 日本放射線影響学 会第49回大会(2006) 8)マウス塩基除去修復タンパクNEIL1のvariantの意義の検討 日下裕之,松山聡,政次英明,山本亮平,井出博,久保喜平 日本放射線影響学会第49回大会(2006) 9)新しいAP sites定量法による塩基除去修復の細胞周期依存性の検討 久保喜平,寺西梨衣,西田友紀,橋本知也,松山聡, 井出博 日本放射線影響学会第49回大会(2006) 10)マウス放射線適応応答は2つの機構によりもたらされる 白石一乗,有吉健太郎,縄田寿克,渡邉早苗,久保喜平,米澤司 郎,児玉靖司 日本放射線影響学会第49回大会(2006) 獣医繁殖学研究グループ 1)イヌES様細胞株の分離培養方法および特性解析 鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷大二郎,杉浦 喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉,稲葉俊夫 第98回日本繁殖生物学会大会 2)分娩後早期で卵巣の静止した黒毛和種牛におけるCIDR併用排卵同期化法による黄体期の黄体退行因子産生の抑制 坂瀬充洋, 川手憲俊,中川 力,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野 悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 第140回日本獣医学 会学術集会 3)イヌ未成熟卵子におけるエストロジェンおよびEGFの作用 鳩谷晋吾,杉山雄輝,鳥居隆三,Viskam Wijewardana,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第140回日本獣医学会学術集会 4)子宮蓄膿症罹患犬の子宮頚におけるプロスタグランジン関連因子のmRNA発現量と開放度との関係 玉田尋通,安達なほ子, 川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田 勉 第140回日本獣医学会学術集会 5)分娩後早期黒毛和腫牛の排卵同期化処置におけるCIDR併用による黄体期の黄体退行因子産生の抑制効果 坂瀬充洋,中川 力,川手憲俊,福島護之,野田昌伸,武田和士,上野 悟,喜田加世子,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本産業動物獣医学会近 畿地区大会 6)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と培養 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三,熊谷 大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 第129回日本不妊学会関西支部集談会大会 7)イヌ脱出胚盤胞期胚からのES様細胞の分離と特性の解析 稲葉俊夫,鳩谷晋吾,近藤 靖,奥野 剛,小林欣滋,鳥居隆三, 熊谷大二郎,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田 勉 平成17年度日本小動物獣医学会近畿地区大会 8)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況とINSL3遺伝子の解析 川手憲俊, 山中尚子,吉川祐亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,三宅陽一,田中茂廣 平成17年度慢性疾 病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 9)イヌの潜在精巣と精巣腫瘍におけるEGFファミリーの成長因子の役割に関する研究 玉田尋通,武本康平,富永正人,川手 憲俊,喜田加世子,松山聡,片本宏,大橋文人,稲葉俊夫,澤田 勉 平成17年度大阪府立大学獣医臨床研友会 10)イヌES用細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究 鳩谷晋吾,近藤靖,奥野剛,小林欣慈,鳥居隆三,熊谷大二郎, 杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉,稲葉俊夫 第141回日本獣医学会学術集会 プレナリーセッション 11)イヌ精巣由来の黄体形成ホルモンレセプターcDNAのクローニング 川手憲俊,吉川裕亮,辻誠,稲葉俊夫,喜田加世子, 玉田尋通,澤田勉 第99回日本繁殖生物学会大会 12)潜在精巣のイヌにおける黄体形成ホルモンレセプターの遺伝子塩基配列の解析 山中尚子,吉川裕亮,辻誠,喜田加世子, 稲葉俊夫,玉田尋通,川手憲俊 第99回日本繁殖生物学会大会

-127- 13)分娩後早期の黒毛和種牛におけるOVSYNCHにCIDRを併用する排卵同期化法の定時胚移植への応用 川手憲俊,坂瀬充洋, 渡辺健介,福島護之,野田昌伸,田中幹雄,上野悟,稲葉俊夫,喜田加世子,玉田尋通,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 14)ヤギ子宮におけるEGFファミリーの成長因子およびEGFレセプターの遺伝子発現に及ぼす卵胞ホルモンと黄体ホルモンの影 響 玉田尋通,山本雅祥,川手憲俊,喜田加世子,稲葉俊夫,澤田勉 第142回日本獣医学会学術集会 15)子宮蓄膿症罹患犬の子宮における感染防御因子ラクトフェリンの発現 喜田加世子,馬場栄一郎,鳥居隆三,杉浦喜久弥, 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫 第142回日本獣医学会学術集会 16)牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断法の開発ー国内における発生状況ならびに本疾患罹患牛のLH受容体お よびINSL3遺伝子の解析 川手憲俊,山中尚子,吉川裕亮,坂瀬充洋,福島護之,喜田加世子,玉田尋通,稲葉俊夫,大澤健司,山 岸則夫,三宅陽一,田中茂廣 平成18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業・成果発表会 17)イヌ未成熟卵子の胎子線維芽細胞との共培養による体外成熟および体外受精 稲葉俊夫,杉山雄輝,鳩谷晋吾,Viskam Wijewardana,杉浦喜久弥,喜田加世子,川手憲俊,玉田尋通,澤田勉 平成18年度日本小動物獣医学会年次大会

(6)研究成果の実用化 細胞病態学研究グループ 1)イヌ由来胚性幹細胞,その生産方法,及びその継代培養方法,特願 2005-225209,特開 2007-37458,稲葉俊夫,鳩谷晋吾, 鳥居隆三,杉浦喜久弥,熊谷大二郎 2)イヌ科動物の樹状細胞の分化誘導方法,特願2005-229118,特開2007-43912, 杉浦喜久弥,稲葉俊夫,熊谷大二郎 3)イヌ造血前駆細胞を認識するモノクローナル抗体の製造方法,特願2006-70915,杉浦喜久弥,井上ひとみ,尾市朋子,稲葉 俊夫 4)哺乳類発現ベクター及びそれを含む組成物,特願2007-25931,杉浦喜久弥,ウィヅェワルダナ ウィスカム,藤本真理子, 稲葉俊夫

(7)学術的賞の受賞等 獣医内科学教室 1)大阪府獣医師会 会長賞,笹井和美 2005.9 細胞病態学研究グループ 1)日本獣医学会「獣医学奨励賞・大会長賞」 イヌES様細胞株樹立の試みと関連技術の開発に関する研究―イヌES様細胞株の 分離・培養とその特性― 鳩谷晋吾 2006年3月 獣医繁殖学研究グループ 1)日本産業動物獣医学会近畿地区大会奨励研究褒賞「黒毛和腫牛の排卵同期化処置におけるプロジェステロン放出腟内挿入製 剤留置による定時授精前排卵の防止効果」 坂瀬充洋,中川 力,川手憲俊,福島護之,野田昌伸,武田和士,上野 悟,玉田尋通, 澤田 勉 2005年9月 2)大阪府獣医師会中村賞 川手憲俊 2006年5月 3)大阪府立大学学生団体・個人顕彰(学長顕彰)平成17年度日本産業動物学会(近畿)において「奨励賞」を受賞 坂瀬充洋 2006年11月

5.生命環境科学部附属教育研究フィールド

(1)学術論文 1)Factors affecting the formation and growth of microtubers in Zantedeschia plantlets. Kubo T., Mori G. and Oda M. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74 47-50 2005 2)Initiation and development of flower truss in‘Momotaro’tomato plants associated with night temperature, and decrease in the number of leaves under the first truss by raising plug seedlings at a cool highland. Oda M., Kitada K., Ozawa T. and Ikeda H. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74 42-46 2005 3)Water transfer at graft union of tomato plants grafted onto Solanum rootstocks Oda M., Maruyama M. and Mori G. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74 458-463 2005 4)Mass regeneration of shoots from cut surfaces of stems in tomato stock plants. Harada M., Oda M., Mori G. and Ikeda H. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 74 479-481 2005 5)ソルガムの出穂開花性に及ぼす花芽分化制御遺伝子T, D1, D2と熟性遺伝子Ma1~Ma2の効果 簗瀬雅則,樽本勲,小幡達人, 沖田貴史 日本草地学会誌 51 67-72 2005 6)Inheritance of photoperiod-sensitivity genes controlling flower initiation in Sorghum Tarumoto I., Yanase M., Kadowaki H., Yamada T. and Kasuga S. Grassland Science 51 25-31 2005

-128- 7)Emission of methlbutyric acid from Gypsophila paniculata L. during bud opening: Changes in amino acid catabolism. Nimitkeatkai H., Ueda Y., Furukawa H., Inamoto K. and Doi M. Scientia Horticulturae 106 370-380 2005 8)Formation of adventitious buds on leaf pieces cutting of Begonia tuber hybrida group. Shimada Y., Mori G., Katahara Y. and Oda M. J. Japan. Soc. Hort. Sci. 75 318-322 2006 9)Effects of NaCl application to hydroponic nutrient solution on fruit characteristics of tomato (Lycopersicon esculentum Mill.). Sato S., Sakaguchi S., Furukawa H. and Ikeda H. Scientia Horticulturae 109 248-253 2006. 10)Moderate increase of mean daily temperature adversely affects fruit set of Lycopersicon esculentum by disrupting specif- ic physiological processes in male reproductive development. Sato S., Kamiyama M., Iwata T., Makita N., Furukawa H. and Ikeda H. Annals of Botany 97 731-738 2006 11)Induction of soil suppressiveness against Rhizoctonia solani by incorporation of dried plant residues into soil. Kasuya M., Olivier A. R., Ota Y., Tojo M., Honjo H. and Fukui R. Phytopathology 96 1372-1379 2006 12)Quantitative trait loci for adventitious and lateral roots in rice. Horii H., Nemoto K., Miyamoto N., Harada J. Plant Breed. 125 198-200 2006

(2)国際会議論文・プロシーディング等 1)Robot for cherry tomato production. Lin T., Kawasaki M., Fujiura T., Wada T., Nishiura Y., Ikeda H. and Koya Y. Hokkaido IFAC International Workshop on Bio-robotics, Information Technology and Intelligent Control for Bioproduction Systems 260-265 Bio-robotics III 2006

(5)学会・国際会議報告等 1)アブラナ科植物残渣の土壌へのすき込みがPythium 属菌の動態に及ぼす影響 木村未来,福井 糧,東條元昭,勘定正哉, 大木 理 平成17年度日本植物病理学会大会 2)トマト側枝の発達に及ぼす摘心,誘引方向および品種の影響 小田雅行,黄美玉,池田英男,古川一 園芸学会平成17年度春 季大会 3)シシンランの組織培養による増殖 箕作和彦,森源治郎,小田雅行 園芸学会平成17年度秋季大会 4)ウチョウランの組織培養による増殖 箕作和彦,森源治郎,小田雅行 平成17年度園芸学会春季大会 5)観賞用バナナ種子収穫後の貯蔵条件が胚の発育および発芽に及ぼす影響 長野伸悟,森源治郎,小田雅行 平成17年度園芸学 会秋季大会 6)トマト母株の全茎切断によるシュート形成に及ぼす株齢および主枝切断葉位の影響 小田雅行,原田正志,森源治郎 平成17 年度園芸学会秋季大会 7)Growth and yield of storage root of carrots in wet soil conditions. A.F.M.Saiful Islam, Kitaya Y., Hirai H., Yanase M., Mori G. and Kiyota M. International Conference on Research Highlights and Vanguard Technology on Environmental Engineering in Agricultural Systems Joint Conference on Environmental Engineering in Agriculture 2005 Kanazawa 8)ミニトマト生産用ロボットの研究(1)-収穫実験- 藤浦建史,林挺希,西浦芳史,石田拓司,池田英男 農業環境工学関連 7学会2005年合同大会 9)ミニトマト生産用ロボットの研究(2)-ロボットの多機能化- 林挺希,藤浦建史,西浦芳史,乙宗達彦,池田英男,和田光 生 農業環境工学関連7学会2005年合同大会 10)腋芽培養によるラカンカの増殖 長野伸吾,森源治郎,小田雅行,池田英男 平成18年度園芸学会春季大会 11)キャベツ肥料制限苗の生育と収量 小田雅行,中西一朗,森源治郎,村井恒治 平成18年度園芸学会春季大会 12)ピーマンの共接ぎにおける穂木の葉齢が養生・順化時の水分生理および接ぎ木活着に及ぼす影響 淨閑正史,小田雅行,森源 治郎 平成18年度園芸学会秋季大会 13)キャベツ肥料制限苗の炭水化物特性 小田雅行,中西一朗,森源治郎,村井恒治 平成18年度園芸学会秋季大会 14)観賞用バナナ種子発芽に関わる要因 長野伸吾,森源治郎,小田雅行 平成18年度園芸学会秋季大会 15)マンリョウ(Ardisia crenata Sims.) の種子発芽について 横山緋紗,森源治郎,小田雅行 平成18年度園芸学会秋季大会 16)イチゴの葉における花のホメオティック遺伝子FavAP3の発現解析 古川 一,伊勢賢太郎 第27回日本分子生物学会 17)Integrated culture of sweet potato and tilapia fish in pond Saiful Islam A.F.M., Hirai H., Kitaya Y. Conference of Society of Eco-engineering 2006 Fukuoka 18)Yield and gas exchange ability of sweet potato plants cultured in a hydroponic system. Kitaya Y., Hirai H., A.F.M. Saiful Islam, Yamamoto M. The 36th COSPAR Scientific Assembly Committee on Space Research 2006 Beijing 19)Selection of late planting potential cultivars of sweet potato in temperate regions. Saiful Islam A.F.M., Hirai H., Kitaya Y. and Kumagai T. 27th International Horticultural Congress International Society for Horticultural Science 20)キュウリのロボット収穫に適した栽培様式の検討 中村亜夢,劉 智淳,和田光生,西浦芳史,藤浦建史 農業機械学会関西 支部

-129- 21)簡易収穫のためのキュウリ棚栽培システムの開発 劉 智淳,和田光生,西浦芳史,藤浦建史 農業環境工学関連7学会2006 年合同大会 22)不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 -前作の切株における根圏環境と出芽の関係- 井戸川潤,西浦芳史,吉田義弘 第 25回根研究集会 23)不耕起乾田直播水稲栽培に関する研究 西浦芳史,井戸川潤,和田光生,藤浦建史 第117回農業機械学会関西支部例会

(6)研究成果の実用化 1)特許出願2006-191688 乾田不耕起栽培方法 西浦芳史 2)特許出願2006-328176 播種方法 西浦芳史 3)特許出願2006-340446 植物栽培装置 西浦芳史,和田光生

-130- Ⅶ.研究活動

1.応用生命科学専攻

環境資源化学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費(基盤研究C・分担)2005年,2006年「極地のコケに生息する低温生育性微生物の生物資源としての評価」阪本 龍司 2)科学研究費(基盤研究B・分担)2005年「鳥類ボツリヌス症の発症機構解明のための分子生物学的基盤の構築」阪本龍司 3)共同研究 奥本製粉(株)2005年,2006年「フェルラ酸誘導体の酵素合成法の開発」阪本龍司 4)共同研究 いかるが乳業(株)2005年「ビフィズス菌の遺伝子解析および特性の検討」岸田正夫 5)受託研究 内閣府・沖縄特別振興対策調整費 2005年「さとうきび総合利用現地組立実証事業」川崎東彦,阪本龍司 6)科学研究費補助金インセンティブ制度研究費 2005年「植物細胞壁多糖分解において相乗効果を示す酵素群の遺伝子発現調 節機構の解析」阪本龍司 7)共同研究 築野食品工業(株)2006年「フェルラ酸誘導体の酵素合成法の開発と機能評価」阪本龍司 8)共同研究 新日本石油(株)2006年「ペントース資化酵母の開発」岸田正夫 9)受託研究 内閣府・沖縄特別振興対策調整費 2006年「さとうきび総合利用実証事業」阪本龍司 10)大阪府立大学大学院奨励特別研究費 2006年「アラビナン分解酵素群を利用したアラビノース含有糖質の合成とその機能性 評価」阪本龍司 11)大阪府立大学大学院特別奨励研究費 2006年「有用遺伝子源を利用した府立大学発ブランド醸造品開発に関する研究」岸田 正夫 12)共同研究 株式会社康源(株)2006年 「ウイルス感染及び増殖阻害物質の探索」,上田光宏,中澤昌美,宮武和孝 13)受託研究 近畿経済産業局 平成19年度地域新規産業創造技術開発補助事業「過熱水蒸気と酵素法の融合による青果物剥 皮システムの開発」における「過熱水蒸気の青果物組織の熱伝導性解析」,2006年 宮武和孝 14)共同研究 堺市産学官連携共同研究開発事業 「過熱水蒸気による汚染土壌の浄化:蒸気抽出による環境低負荷処理法の開 発とその事業化」,2006年,宮武和孝 15)大阪府立大学共同研究プロジェクト,1分子・1細胞ハイスループット・アッセイ技術の確立とその応用,研究分担者:上田 光宏,共同研究プロジェクト参加企業:マルデン株式会社,平成17から3年 16)教育・奨励寄付金 シャープ 「過熱水蒸気の研究」2005年,宮武和孝 17)教育・奨励寄付金 ヤスジマ 「過熱水蒸気の研究」2005年,宮武和孝 18)教育・奨励寄付金 シャープ 「過熱水蒸気の研究」2006年,宮武和孝 19)教育・奨励寄付金 ヤスジマ 「過熱水蒸気の研究」2006年,宮武和孝 20)共同研究 BAアシスト(有限会社)群馬県産業振興事業費 「過熱水蒸気を利用した活性炭の活性化」における「有害吸 着物の分解機構について」2006年,宮武和孝 21)共同研究 アクアサイエンス(株)「過熱水蒸気による剥離機構の解析」,2006年,宮武和孝 22)科学技術振興事業団シーズ発掘事業 「過熱水蒸気発生装置の改良とその利用」,2005年,宮武和孝 23)大阪府立大学大学院奨励特別研究費2005年,「アーバスキュラー菌根菌の宿主認識機構の解明」, 林 英雄 24)科学研究費(萌芽研究)2005年,2006年 「アーバスキュラー菌根菌の生産する共生シグナル物質Myc factorの解明」,林 英雄(代表),秋山康紀(分担) 25)科学研究費(若手研究(B))2005年,「アーバスキュラー菌根菌の生活環制御物質の解明」,秋山康紀 26)科学技術振興事業団・戦略的創造研究推進事業(CREST)「共生ネットワークの分子基盤」,2005年,2006年,秋山康紀(分担) 27)教育・研究奨励寄付金, 株式会社カネカ, 2005年,「食物中の生理活性物質に関する研究」, 林 英雄 28)教育・研究奨励寄付金, 江崎グリコ株式会社, 2005年,「生理活性物質に関する研究」, 林 英雄 29)教育・研究奨励寄付金, 株式会社インターベット, 2006年,「生理活性物質に関する研究」, 林 英雄 30)教育・研究奨励寄付金, 江崎グリコ株式会社, 2006年,「生理活性物質に関する研究」, 林 英雄 31)科学研究費 代表 2005年「ミミズ腸管内における窒素固定遺伝子の発現と水平伝達の解析」小澤隆司

(2)学会・研究会等の開催 1)日本応用糖質科学会2006年度大会(大阪府立大学で開催)大会実行委員,阪本龍司 2)ニューフロンティア材料研究会(大阪府立大学)2001回,2005回 2008回世話人代表 3)ユーグレナ研究会 21回例会(大阪府立大学),ユーグレナ研究会 22回例会(東京六本木アカデミーヒルズ)

-131- (3)学会などの役職および事務活動 1)阪本龍司:J. Appl. Glycosci.編集委員 2)岸田正夫:日本生物工学会代議員 3)宮武和孝:エネルギー資源学会編集委員,生態工学会理事(関西支部長),ユーグレナ研究会(会長)(2006年度まで) NP O法人イービング・理事,NPO法人シチズンホームライフ理事,NPO法人ONE World 顧問,和歌山県ダイオキシン対策検討会委 員,高石市廃棄物減量等推進審議会副会長,大阪健康サービス産業創造協議会企画委員,有限責任協同組合CP-プロジェクト代表 4)上田光宏:日本農芸化学会関西支部評議員,日本応用キノコ学会評議員,日本きのこ学会評議員,日本きのこ学会編集委員, 日本キチン・キトサン学会評議員,日本菌学会西日本支部編集幹事 5)林 英雄:日本農芸化学会評議員, 日本生物工学会関西支部副支部長, 日本農芸化学会欧文誌 Biosci. Biotechnol. Biochem. 常 任論文審査員

生体分子機能学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費(基盤研究B・代表)2004年~2006年,「高等動物,特に肝臓におけるビタミンB12の新規な機能,細胞内情報 伝達閉の関与」,中野長久 2)科学研究費(基盤研究C・代表)2005年~2007年,「ビタミンB12酵素,メチルマロニル-CoAムターゼの活性発現調節と新規 機能の解明」,乾博 3)科学研究費(基盤研究C・代表)2006年~2007年,「低酸素関連タンパク質のクロストークによるアンドロゲン応答機構の解 明」,山地亮一 4)科学研究費(基盤研究C・分担)2005年~2006年,「柿カロテノイドの吸収に及ぼす脂肪酸量や種類の影響とその吸収促進要 因の解明」,山地亮一 5)科学研究費(若手研究スタートアップ)2006年~2007年,「胚性幹細胞の未分化維持および分化制御に関わる細胞外因子の探 索」,三浦巧 6)地域食料産業等再生・研究開発等支援事業のうち食品産業と生産者の連携強化のための技術開発2005年~2006年,「ユーカリ 葉抽出物の持つ小腸フルクトース吸収阻害作用物質を応用した機能性食品素材製造技術の開発」乾博 7)沖縄産学官共同研究推進事業2006年,熱帯植物のエストロゲンを活用した天然機能性化粧品の開発」,中野長久 8)共同研究2005年,バイオ21(株)「沖縄の植物“月桃”の有効利用-成人病予防活性を有する機能性食品素材の開発-」中野長 久 9)共同研究2005年,サラヤ(株),「植物由来非糖質系甘味成分の新規機能性ならびにその代謝・吸収に関する研究-糖尿病予防 効果を有する非糖質系甘味料の開発-」中野長久 10)共同研究2005年,日本ヘルス工業(株),「有機性廃棄物の回収及び有効利用方法の開発-成人病予防活性を有する機能性食 品の開発-」中野長久 11)共同研究2005年,バイオアイ(株),「未利用資源の微生物発酵による高度化利用」中野長久 12)共同研究2005年,バイオ21(株)「沖縄の植物“月桃”の有効利用-成人病予防活性を有する機能性食品素材の開発-」中野 長久 13)財)千里ライフサイエンス振興財団(奨励研究助成)2005年,「ES細胞の未分化維持および分化誘導を規定する遺伝子群の 解析」,三浦巧 14)共同研究2005年,UCC上島珈琲株式会社,「コーヒー豆細胞壁の酵素処理に関する研究」,笠井尚哉 15)受託研究2005年,農業水産省民間結集型アグリビジネス創出開発事業,「しょうゆ由来の機能性成分を活用した健康機能食品 の開発」,笠井尚哉 16)受託研究2005年,経済産業省地域コンソー,「酵素による新規水溶性カルシウム素材の開発」,笠井尚哉 17)科学研究費(基盤A)分担 2005 「伝統発酵食品中の微生物の多様性とそのシーズ保存」川口剛司,炭谷順一 18)受託研究(農水省/食品総合研究所)2005「地球温暖化が農林水産業に与える影響の評価及び対策技術の開発」川口剛司,炭 谷順一 19)受託研究(NEDO/日揮株式会社)2005「バイオマスエネルギー高効率転換技術開発」川口剛司,炭谷順一 20)受託研究(近畿経済産業局/株式会社日本総研)2005「木質系バイオマス有効利用のための実用的糖化技術の開発」川口剛司, 炭谷順一 21)共同研究2006年,サラヤ(株)「植物由来非糖質系甘味成分の新規機能性ならびにその代謝・吸収に関する研究-糖尿病予防 効果を有する非糖質系甘味料の開発-」中野長久 22)受託研究2006年,経済産業省地域コンソー「酵素による新規水溶性カルシウム素材の開発」,笠井尚哉 23)共同研究2006年,バイオアイ(株)「未利用資源の微生物発酵による高度化利用」中野長久

-132- 24)共同研究2006年,金秀バイオ(株)「ハイスループットアッセイ技術を応用した機能性食品開発システムの確立 ―未利用資 源の機能を生かした食素材への応用―」中野長久 25)地域新生コンソーシアム研究開発事業2006年,「メタボリックシンドローム予防に供する高機能ポリフェノールの開発」乾博 26)共同研究2006年,UCC上島珈琲株式会社,2006,コーヒー豆細胞壁の酵素処理に関する研究」,笠井尚哉 27)受託研究2006年,農業水産省民間結集型アグリビジネス創出開発事業,分担,「しょうゆ由来の機能性成分を活用した健康機 能食品の開発」,笠井尚哉 28)昭和産業株式会社(奨励研究助成)2006年,「食品の機能研究」,笠井尚哉 29)ダイセル化学工業(奨励研究助成)2006年,「食品機能性分子の研究」,笠井尚哉 30)科学研究費補助金(若手研究B)2006年「緑茶カテキンのシステイン残基への付加によるタンパク質の機能制御機構の解明」 赤川貢(代表) 31)研究助成金2006年 財団法人飯島食品科学振興財団 「アレルゲノミクスによる小麦アレルゲンの網羅的解析」赤川貢(代 表) 32)共同研究2006年 チッソ株式会社「食品成分の栄養学的研究」赤川貢 33)科学研究費(若手研究スタートアップ)2006「糸状菌セルラーゼ遺伝子発現誘導機構に関する分子生物学的研究」谷修治 34)受託研究(近畿経済産業局/株式会社日本総研)2006「木質系バイオマス有効利用のための実用的糖化技術の開発」川口剛司, 炭谷順一 35)共同研究(Biomaterial in Tokyo)「Aspergillus aculeatusのセルラーゼ系に関する研究」川口剛司,炭谷順一 36)科学研究費補助金インセンティブ制度研究費2006年度「CBM25に分類されるデンプン結合領域の構造機能相関と応用」炭谷 順一

(3)学会などの役職および事務活動 1)中野長久:日本農芸化学会理事,日本ビタミン学会理事, 日本農芸化学会関西支部評議員,日本栄養・食糧学会評議員, 日 本生化学会評議員,日本学会事務センター関西運営委員, 関西サイエンスフォーラム「科学技術の新しい芽を考える異分野交流懇話 会」会員,JNSV編集委員,ビタミン編集委員,ビタミンB研究委員会委員,「ビタミンの日」委員会監事,(社)大阪ニュークリア サイエンス協会参与,(財)有機質資源再生センター評議員,千里ライフサイエンス振興財団評議委員,公立大学法人大阪府立大学と 大阪府立食とみどりの総合技術センターとの産学官連携研究会委員,バイオビジネスコンペJAPAN審査委員 2)乾博:日本農芸化学会関西支部評議員,日本栄養・食糧学会近畿支部評議員,日本ビタミン学会評議員 3)笠井尚哉:日本農芸化学会関西支部評議員,応用糖質科学会近畿支部評議委員,日本生物工学会和文誌編集委員,社団法人 大阪工研協会バイオテクノロジー部会 幹事 4)川口剛司:日本農芸化学会会員(関西支部評議員),日本生物工学会(評議員,関西支部委員,活動強化委員),バイオイン ダストリー協会会員(編集委員),糸状菌分子生物学研究会会員(運営委員),セルラーゼ研究会会員(運営委員),近畿化学協会会員, 応用微生物学研究協議会会員

分子情報化学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)受託研究,独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構,2005年~継続中,「酵素合成アミロースの基礎物性と機能性の解 明」,北村進一 2)科学研究費(がん特定領域研究C・分担)2005年,2006年「粒子線を利用した癌細胞選択的照射療法の基礎研究」,切畑光統 3)農林水産省 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業委託事業 2005年, 2006年,「畜産排水の色度とCOD成分低減のた めの低コスト処理技術の開発」,切畑光統,谷森紳治 4)科学技術振興機構 研究成果活用プラザ大阪 実用化のための可能性試験 2005年,2006年,「ホウ素-ガン中性子捕捉療法 (BNCT)に実用化される高純度ホウ素化合物L-BPAの大量合成法の開発」,切畑光統 5)科学技術振興機構,育成研究 (研究グループ長),2005-2006年「がん-ホウ素中性子捕捉療法に最適化された10B-ホウ素ナ ノクラスター化合物の創製」、 切畑光統 6)教育・研究奨励寄付金,日産化学工業株式会社,2005年,2006年,「新規生理活性物質の合成研究」,切畑光統 7)教育・研究奨励寄付金, 石原産業株式会社,2005年,2006年 「新しい生理活性物質の合成に関する研究」, 谷森紳治 8)科学研究費(基盤B・1,分担)2006年,「悪性脳腫瘍に対する硼素中性子捕捉療法の開発(さらなる治療効果の改善を目指 して)」,切畑光統 9)大阪府立大学産学官連携プロジェクト先端科学共同研究(分担),「1分子・1細胞ハイスループット・アッセイ技術の確立 とその応用」,2005-2006年,切畑光統,谷森紳治 10)教育・研究奨励寄附金,味の素株式会社,2005年,2006年,「蛋白質の熱力学的解析研究」,深田はるみ

-133- (2)学会・研究会等の開催 1)京都大学原子炉実験所専門研究会「中性子線と荷電粒子線の総合的医療利用に関する研究会」 所外責任者,2005-2006,切畑 光統 2)「12th International Conference on Boron Chemistry IMEBORON-XII」 組織委員,2005,切畑光統 3)「IUPAC 11th International Congress of Pesticide Chemistry」 現地実行委員,2006,切畑光統 4)「12th International Congress of Neutron Capture Therapy」 組織委員,2006,切畑光統 5)ニューフロンティア材料研究会,第208回講演会,2006,切畑光統 6)日本応用糖質科学会平成18年度大会,大会実行委員会委員長,2006,北村進一

(3)学会などの役職および事務活動 1)北村進一:日本応用糖質科学会理事,分析化学会近畿支部幹事,日本農芸化学会近畿支部代議員,食品ハイドロコロイド学 会理事 2)切畑光統:日本農芸化学会関西支部評議員,日本農薬学会評議員・編集委員,日本中性子捕捉療法学会幹事,PET-BNCTカ ンファレンス 幹事, The International Society for Neutron Capture Therapy 評議員 3)谷森紳治:日本農芸化学会関西支部評議員,日本農薬学会編集委員 4)深田はるみ:日本生化学会JB編集委員

細胞情報化学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)シーズ育成研究,科学技術振興機構(JST),2005年,「4色可視化細胞の動態観察のための光学系の開発」 杉本憲治 2)受託研究,大阪府立食とみどりの総合技術センター,2005年,「機能性食品及び素材の生体内における抗酸化効果の評価」 杉本憲治 3)共同研究:株式会社日本医化器械製作所,2005年「ハンマー弾式遺伝子導入装置 による動物・植物細胞への遺伝子導入効率の向上とインテリジェント型インキュベーター開発」,和田野晃 4)科学研究費補助金(基盤研究C・代表)2005年「フーリエ変換イオンサイクロトロン質量分析法による植物メタボロミクス の基盤整備」太田大策 5)受託研究 NEDO 2005年「モデル植物におけるP450依存の生体成分合成・分解機能の網羅的解析」太田大策 6)厚生労働省科学研究費補助金(分担)2005年「バイオテクノロジー応用食品の安全性確保に関する研究」太田大策 7)科学研究費(基盤研究B・分担)2005年「花卉の香りの評価とその制御を目指した分子育種」古川 一 8)共同研究,長瀬産業株式会社,2005-2006年,「動物培養細胞における細胞内構造の可視化技術」杉本憲治 9)科学研究費,基盤研究(B),代表, 2005-2006年,「分子選択的認識機能を有するテーラメード・マイクロキャリア蛋白質の設 計」,乾 隆 10)共同研究,大阪バイオサイエンス研究所,2005-2006年,「リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の構造と機能の解析」, 乾隆 11)共同研究,大阪大学蛋白質研究所,2005-2006年,「リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の構造変化に伴う機能解析」, 乾隆 12)産業技術研究助成 新エネルギー・産業技術総合開発機構,2006年,「ヒト核内受容体遺伝子を導入したバイオアッセイ用酵 母ライブラリーの樹立と人体影響微量環境汚染物質スクリーニング」 深田尚 13)共同研究:株式会社日本医化器械製作所,2006年「ハンマー弾式遺伝子導入装置 による動物・植物細胞への遺伝子導入効率の向上とインテリジェント型インキュベーター開発」,和田野晃 14)厚生労働省科学研究費補助金(分担)2006年「バイオテクノロジー応用食品の安全性確保に関する研究」太田大策 15)科学研究費補助金(特定領域研究・代表)2006年「フーリエ変換質量分析による超微量生体分子の検出と同定・定量システ ムの基盤創造」太田大策 16)科学研究費補助金(基盤研究B・代表)2006年「フーリエ変換イオンサイクロトロン質量分析を基盤とした応用メタボロミ クス研究」太田大策 17)受託研究 NEDO 2006年「モデル植物におけるP450依存の生体成分合成・分解機能の網羅的解析」太田大策 18)生命環境科学研究科特別奨励研究助成費,代表,2006年,「分子選択的認識機能を有するマイクロキャリア蛋白質の設計と応 用」,乾 隆 19)教育研究奨励寄付金,代表,2006年,味の素株式会社「酵素タンパク質の構造化学的,機能解析的研究」,西村重徳

-134- (2)学会・研究会等の開催 1)第43回千里ライフサイエンス技術講習会 「3色可視化細胞のライブセルイメージング」-セットアップから動画解析まで- 2006年,杉本憲治 2)日本応用糖質科学会55回年会 2006年, 西村重徳 3)第2回産業用酵素シンポジウム 2007年, 西村重徳

(3)学会などの役職および事務活動 1)杉本憲治:大阪府立大学21世紀科学研究所 ライブセルイメージング研究所 所長 2006年 2)和田野晃:日本農芸化学会評議員, 日本農芸化学会関西支部評議員

生物情報工学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費 代表 2005 「吊り下げ移動型トマト栽培施設におけるロボット作業システムの確立」藤浦建史,西浦芳史,和田 光生 他 2)科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2005 「スピーキング・プラント・アプローチにおける植物生体計測とXMLソフトセン シング」 村瀬治比古 3)科学研究費補助金(萌芽研究) 2005 「画像解析法を導入したバイオインフォマティックス」 村瀬治比古 4)試験研究機関提案型調査研究事業調査研究(産業再生研究プロジェクト) 2005 「水ナス用接ぎ木装置及び装置に適した育 苗技術の開発」 西浦芳史 5)共同研究 2005 「不耕起乾田直播に関する研究」 西浦芳史 6)科学研究費 分担 2005-2006 「オウトウ(サクランボ)収穫ロボットの研究」赤瀬章,藤浦建史,今川順一 7)宇宙利用先駆研究 日本宇宙フォーラム 2005-2006 「微小重力下での熱対流抑制が植物の穎花および花蕾内温度に及ぼす影 響の解明」 北宅善昭,平井宏昭,渋谷俊夫 8)科学研究費 (基盤(C)・代表)2005-2007 「果菜類接ぎ木苗の活着および順化程度の情報化と養生装置の開発」 西浦芳史 9)科学研究費 代表 2006 「農作業自動化のための三次元画像認識に関する研究」 藤浦建史,和田光生 10)科学研究費補助金(基盤研究(B))2006 「アクティブ緑化技術を用いた 「緑の都市風」創生構想」 村瀬治比古 11)受託研究 有光工業株式会社 2006-継続中 「稲の直播技術の研究」 西浦芳史

(2)学会・研究会等の開催 1)2005年植物工場学会西日本支部シンポジウム・総会,2005,西浦芳史 2)2005年植物工場学会西日本支部見学検討会,2005,西浦芳史 3)第56回日本養液栽培研究会・総会・東京大会,2005,和田光生 4)第57回日本養液栽培研究会・広島大会,2005,和田光生 5)第115回農業機械学会関西支部例会,2006,藤浦建史,村瀬治比古,西浦芳史,平井宏昭,和田光生,福田弘和 6)2006年植物工場学会西日本支部シンポジウム・総会,2006,西浦芳史 7)2006年植物工場学会西日本支部見学検討会,2006,西浦芳史 9)第58回日本養液栽培研究会・総会・京都大会,2006,和田光生 10)第59回日本養液栽培研究会・神奈川大会,2006,和田光生 11)園芸学会近畿支部大阪大会,2006,平井宏昭,和田光生 12)美味技術研究会開催,2005, 藤浦建史,平井宏昭

(3)学会などの役職および事務活動 1)藤浦建史:農業機械学会理事,関西支部長,関西支部事務局 農業生産技術管理学会副会長,編集委員 2)村瀬治比古:日本学術会議連携会員,日本環境工学会会長,日本植物工場学会会長 3)西浦芳史:農業機械学会英文ジャーナルJ-STAGE担当委員,農業機械学会地域密着型研究教育推進委員会,日本植物工場学会 評議員,日本植物工場学会編集委員,ファイトテクノロジー研究会幹事,農業機械学会企画委員,農業機械学会関西支部企画委員, 日本植物工場学会西日本支部庶務幹事,日本生物環境工学会創立記念大会実行委員長,農業機械学会テクノフェスタ実行委員,フー ドマシンナリー実行委員 4)和田光生:日本養液栽培研究会運営委員,日本養液栽培研究会編集幹事

-135- 植物遺伝子科学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費(基盤研究B(2)・代表)2005年「速効性有機物および雑草防除資材としてクリーニング作物を利用する試み」, 大門弘幸 2)科学研究費(基盤研究C・代表)2006年「窒素集積土壌における緑肥作物の窒素吸収と菌根菌感染との相互関係の解析」,大 門弘幸 3)基礎科学研究助成(代表)住友財団 2005年「特定の高等植物にみられる新規な外来遺伝子発現抑制現象の解明」三柴啓一 郎 4)科学研究費(若手研究B・代表)2006年「リンドウで見出された新規な外来遺伝子発現抑制現象の解明」三柴啓一郎 5)生命環境科学研究科特別奨励研究助成(代表)大阪府立大学 2006年「キクに内在するトランスポゾンを利用した新規突然 変異誘発技術の開発」三柴啓一郎 6)日本学術振興会 二国間交流事業:フランスCNRSとの共同研究 (日本側代表)2005年~2007年「部位特異的変異を導入した 光合成光化学系II反応中心の分子機構に関する研究」杉浦 美羽 7)財団法人 長瀬科学技術振興財団:生化学部門 (代表)2006年「光独立栄養条件下で生育できる好熱性シアノバクテリアの作 製と光合成研究への応用」杉浦 美羽 8)財団法人 日産科学振興財団学術研究助成:環境研究部門(代表)2006年「水素エネルギー生産を目指した光合成の水分解機 構の解明と改良」杉浦 美羽 9)科学研究費補助金(若手研究B)(代表)2006年「生物による水素エネルギー生産を目指した光合成の水分解機構と分子構造 に関する研究」杉浦 美羽 10)科学研究費補助金(基盤研究C)(分担)2006年「光化学系IIにおけるキノン電子受容体の反応と制御の分子メカニズム」杉 浦 美羽 11)The Royal Society International Joint Project(日本側代表)2007年1月「Structural Studies of Photosystem II using mutant of Thermosynechococcus elongatus」杉浦 美羽 12)Australian Research Council Discovery Projects(分担)2007年1月「The Mechanism of Water-Splitting in Photosynthesis」 杉浦 美羽 13)共同研究 東芝家電製造株式会社及び東芝コンシューママーケティング株式会社,2005,「野菜貯蔵における環境ガスの影響」, 今堀義洋 14)教育・研究奨励寄付金 大幸TEC株式会社,2005,「野菜の機能性成分の研究」,今堀義洋 15)科学研究費(基盤研究C,分担),2006,「卸売市場の機能・役割を活かした地産地消型流通システムの確立に関する研究」, 今堀義洋 16)科学研究費(基盤研究C,分担),2006,「収穫後青果物の省エネ・低コスト貯蔵と流通技術に関する研究」,今堀義洋 17)受託研究,2006,「収穫後の成分変動からみた地産地消型流通システムの優位性に関する研究」,今堀義洋 18)科学研究費 (基盤研究C),2005年,2006年,「極地の土壌伝染性植物病原菌の活動に及ぼす地球温暖化の影響評価」,東條元 昭,代表 19)科学研究費 (基盤研究C),2005年,2006年,「極地のコケに生息する低温生育性微生物の生物資源としての評価」,東條元昭, 分担 20)科学研究費 (基盤研究A),2006年,「南北両極の微生物多様性と系統に関する調査研究―国際極年計画の中核として」,東條 元昭,分担 21)国立極地研究所共同研究費,2005年,2006年,「多価不飽和脂肪酸産生微生物のストレス応答」,東條元昭 22)研究助成金(日本植物防疫協会),2005年,2006年,「新農薬の効果に関する研究」,東條元昭

(2)学会・研究会等の開催 1)第87回 日本化学会春期年会 特別企画シンポジウム(光合成機能の分子メカニズムと工学応用 ~分子レベルの探求から 太陽光エネルギー変換系への応用まで~)(2007年3月26日 関西大学)杉浦美羽 2)園芸学会近畿支部大会,2006,今堀義洋

(3)学会などの役職および事務活動 1)大門弘幸:Plant Production Science 編集委員,日本作物学会紀事編集委員,日本作物学会評議員,日本作物学会シンポジウ ム委員,日本作物学会レビュー委員,日本作物学会戦略WG委員,日本作物学会将来構想検討委員,日本作物学会庶務幹事,根研究 会事務局長,近畿作物育種研究会評議員 2)今堀義洋:日本食品科学工学会評議員,日本食品科学工学会関西支部評議員,日本食品保蔵学会評議員 3)大木理:日本植物病理学会評議員,同原著編集委員,日本農薬学会編集委員,関西病虫害研究会評議員,

-136- 4)東條元昭:日本植物病理学会バイオコントロール研究会幹事, 同生態研究会幹事, 土壌微生物学会評議員,日本芝草学会評議員

植物開発科学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)大阪府立大学大学院奨励特別研究費 2006年「大学発品種‘小僧の栖’を用いたミニイネの育成と原因遺伝子のクローニン グ」代表者 森川利信 2)研究助成金 National Biological Resources Project 2005,2006年「コムギ遺伝資源保存事業」,代表者 遠藤 隆(京都大 学農学部) 分担 森川利信 3)研究助成金 大阪みどりのトラスト協会 2005,2006年 「和泉葛城山ブナ林DNAの多様性」,代表者 森川利信 4)国華園,2005年,「キクの形質転換に関する研究」,森源治郎 5)農林水産省農林水産高度化事業,2005年,2006年,「常温貯蔵が可能で不良環境・病害虫に強いスーパーセル苗の開発」,分 担,小田雅行 6)科学研究費 基盤研究(B)(2)2005年「撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究」 代表 山口裕文,分担 中山祐一郎,山根京子 7)新技術開発財団 一般研究 2005年「照葉樹林帯の庭園環境に導入された林床植物の種及び遺伝的多様性の動態に関する研究」 代表 山口裕文 8)科学研究費 基盤研究(A)(1)2005年「生態系ミチゲーシオンにおけるHEPの開発」分担 山口裕文 9)文部省 特別研究員奨励研究費 2005,2006年「ヒヨコマメ属植物の種分化過程における形質進化の研究」代表 山口裕文 10)アイヌ文化振興・研究推進機構 研究・出版助成 2005,2006年「アイヌのヒエ酒に関するDNA考古学的研究」代表 山 口裕文 11)花とみどりの博覧会協会 研究助成 2006年「中尾佐助スライドデータベースの電子化活用研究」代表 山口裕文 12)科学研究費 基盤研究(B)2006年「東アジア原産栽培植物の野生遺伝資源における多様性形成に関する保全生物学的研究」 代表 山口裕文,分担 中山祐一郎,山根京子,大江真道 13)総合地球環境研究所プロジェクト 2005,2006年 コアメンバー:山口裕文 班員:中山祐一郎,山根京子 14)科学研究費 基盤研究(C)2005,2006年「広義の里山に生息できる絶滅危惧昆虫の保全生態学的研究」分担 中山祐一郎 15)新技術開発財団植物研究助成 2006年「渓流環境に生育するワサビの多様性に関する進化遺伝学的研究」代表 山根京子 16)文部科学省 科学研究費 若手研究(B)2006年「集団遺伝学的解析による高地適応性ソバ属植物のフラボノイド合成遺伝 子の進化」代表 山根京子 17)日本学術振興会 科学研究費 基盤(A)2006年「コムギ近縁野生種を用いたユーラシア広域分布種の遺伝的多様性解析」 分担 山根京子 18)財団法人 住友財団 環境研究助成 2006年「海浜植生の適切な保護・復元へ向けての植物集団の遺伝的多様性の解明」分 担 山根京子 19)受託研究費.宮城県農業園芸研究所.2005-7.「根面境界層の形成を抑制する新しい養水分管理技術の確立」池田英男 20)受託研究費.(独)農業・生物系特定産業技術研究機構.2004-6.「トマト産地のリニューアルに向けた低コスト生産システ ムの開発」池田英男 21)教育研究奨励寄付金.MKVプラテック㈱.2005.「農業用フィルム資材の研究」池田英男 22)教育研究奨励寄付金.サラヤ㈱.2005-6.「食品残渣炭化物の培地としての利用に関する研究」池田英男 23)受託研究費.(独)農業・食品産業技術研究機構.2006-8.「冷蔵苗のモジュール化によるイチゴの高密植移動栽培システム」 池田英男. 24)共同研究費 ホシザキ電機,2005,2006「電解水処理による食素材の品質向上と安全性確保に関する研究」,阿部一博 25)共同研究費 ホシザキ電機,2006,「電解水の葉面撒布による水稲の生育促進ならびに米の食味向上に関する研究」,阿部一 博 26)共同研究費 大阪府立食とみどりの総合技術センター,2006,「電解水の葉面撒布による水稲の生育促進ならびに米の食味向 上に関する研究」,阿部一博

(2)学会・研究会等の開催 1)近畿作物育種研究会 第163回例会 2007年 森川利信 2)第9回近畿雑草研究会総会および研究発表会 2006年 山口裕文,中山祐一郎 3)養液栽培夏の学校.2005年.池田英男 4)養液栽培夏の学校.2006年.池田英男 5)園芸学会近畿支部会.2006年.森源治郎,池田英男,小田雅行,阿部一博.

-137- 6)オープンシンポジウム:高度化研究1756「根面境界層の形成を抑制する新しい養水分管理技術の確立」の中間報告会.2006 年.池田英男 7)日本食品保蔵科学会主催シンポジウム「我が国の青果物流通・供給ならびにそれに関与する諸外国の物流事情と衛生規範」 実行委員長,2005年,阿部一博 8)サイエンスフォーラム主催シンポジウム「カット青果物の生産・事業推進シンポジウム」実行委員,2005年 阿部一博 9)「食資源の文化と科学」主催シンポジウム「食資源生産の現場から消費者へ」 (その2)地域特産食品の開発と食環境を取り 巻く現状 実行委員長,2006年,阿部一博 10)サイエンスフォーラム主催シンポジウム「カット青果物の生産・事業推進シンポジウム」実行委員,2006年 阿部一博 11)日本ベジタリアン学会第6回大会(京都会館)実行委員,2006年,阿部一博

(3)学会などの役職および事務活動 1)森川利信: Wheat Information Service編集委員,International Committee of Oat Worker Conference,日本育種学会近畿 地区選出幹事,日本育種学会常任幹事(育種学研究編集事務局),近畿作物育種研究会評議員,財団法人染色体学会評議員 2)森源治郎:日本農業教育学会評議員 2005年,2006年 ;園芸学用語集編集委員 2005年 3)小田雅行:日本生物環境調節学会研究事業委員会委員 2005年,2006年;園芸学会評議員,学会賞選考委員 2006年; 園芸 学会近畿支部評議員 2005年,2006年 4)山口裕文:近畿雑草研究会代表者,照葉樹林文化研究会 代表世話人,日本雑草学会 評議員,用語委員会委員長,欧文誌編集 委員,学会賞選考委員会委員 5)中山祐一郎:日本雑草学会国際交流委員会 委員,近畿雑草研究会事務局 庶務・会計 6)大江真道:日本作物学会副庶務幹事,2006年4月~現在 7)池田英男:園芸学会評議員,学会賞選考委員,園芸学会国際化対応特別委員会委員長, 日本養液栽培研究会参与, Internationa symposium on growing media (ISHS), Scientific member 8)阿部一博:日本食品保蔵科学会運営委員会委員,日本食品保蔵科学会理事,大阪府Eマーク食品認証事業推進委員会委員長, 大阪公立学校共同出版会評議員,大阪府エコ農業推進委員会委員,農業生産技術管理学会評議員,日本ベジタリアン学会評議員・理 事・編集委員,日本ベジタリアン協会JSVR認定食品評価委員会委員, NPO法人日本ベジタリアン協会JPVS推奨マーク専門分科会委 員,堺市公園愛護委員,和歌山県戦略的開発プラン事業評価委員会委員,大阪府環境農林水産部補助事業評価委員

2.緑地環境科学専攻

環境モニタリング・制御学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費,2005,2006年,「高CO2濃度下でのクリーン開発メカニズム(CDM)を考慮した植林用樹種の炭素固定」,清田 信,北宅善昭,鱧谷 憲,中村彰宏,渋谷俊夫 2)研究助成,新技術開発財団, 2005年,2006年,「根圏環境と大気湿度環境の複合影響下での数種植物のストレス応答」渋谷 俊夫,北宅善昭 3)共同研究,関西電力株式会社,2005年,「居住空間緑化のための高効率環境制御装置の開発とその利用」清田信,渋谷俊夫 4)共同研究,関西電力株式会社,2005年,2006年,「保温材有効利用に関する研究」,清田信,渋谷俊夫 5)科学研究費(若手研究A,代表),2005年,「短期間の低湿度処理による植物への環境ストレスの緩和」,渋谷俊夫 6)委託研究(代表),農林水産省,先端技術を活用した農林水産研究高度化事業,2005年,2006年,「低温貯蔵中の短期間ボト ムヒート処理による挿し木苗生産の効率化」,渋谷俊夫 7)委託研究(代表),科学技術振興機構,平成18年度地域イノベーション創出総合支援事業シーズ発掘試験,2006年,「局所環 境制御による緑化樹木苗の発根促進技術の開発」,渋谷俊夫 8)奨励寄付金,NKVプラテック株式会社,渋谷俊夫 9)共同研究,関西電力株式会社,2005年,2006年,「マングローブ林の保全に関する研究」,北宅善昭 10)科学技術振興調整費(分担), 2005年,2006年,「未利用微細藻からの有用化学素材の探索と開発(代表津田正史)」, 北宅善 昭 11)日本学術振興会拠点大学方式交流,2005年, 2006年,「大阪大学-ベトナム国立大学拠点大学方式交流計画」地球環境創造と 保全のための環境総合技術の開拓,環境創造・保全分野「開発に伴う自然環境の変遷に関する調査とその特性解析」―共同研究「ベ トナムにおけるマングローブ生態系の修復方法の開発」,北宅善昭 12)科学研究費(特別研究員奨励費)2005年,2006年,湿地および内水面におけるサツマイモの無土壌栽培技術の開発 北宅善昭 13)科学研究費(基盤研究B)2005年,2006年, マングローブ実生胚軸のガス交換機能から見た耐塩性機構の解明および植林技術へ の展開 北宅善昭

-138- 14)宇宙環境フォーラム宇宙環境利用に関する公募地上研究2005年,2006年,微小重力下での熱対流抑制が植物の穎花および花蕾 内温度に及ぼす影響の解明 北宅善昭 15)科学研究費(特定領域研究2・分担),2005年,「教育センター及び高校・大学・NPO連携による環境安全に配慮した実験法の 開発と研修」,小山修平 16)科学研究費(基盤C・分担),2006年,「学校の環境教育における定量化実験法の開発と現職教員への研修」,小山修平 17)堺市受託研究(代表),2006年,「堺市における地すべり等の地盤防災について」,小山修平 18)和歌山県受託研究(代表),2006年,「防災ダムにおける洪水調節の合理的な基本操作方法の提案」,小山修平 19)大阪府 2005年8月 農業用浸透型給水チューブ及び応用システムの開発 谷川寅彦 20)ピサの会 2006年11月 SIMERUS緑化用潅水システムの新しい形 谷川寅彦 21)鳥取大学乾燥地研究センター 2005年4月~2007年3月 乾燥地の土壌劣化に関する一連の共同研究 谷川寅彦 22)科学研究費(若手研究B・代表者) 2004~ 「水利施設が有する親水機能の性能規定化に関する研究」 工藤庸介 23)科学研究費(基盤B・分担) 2004~2005 「農業水利施設の性能評価・機能診断手法に関する研究」 木全 卓 24)科学研究費(基盤B・分担) 2004~ 「農業水利施設の性能設計・性能施工に関する研究」 工藤庸介 25)共同研究費(グリンテック株式会社) 2005 「園芸ハウス基礎杭の開発」 木全 卓,工藤庸介 26)共同研究費(ジオスター株式会社) 2005~ 「農業水利施設の性能設計・性能施工に関する研究」 木全 卓,工藤庸介 27)共同研究費(グリンテック株式会社) 2006 「園芸ハウス用パイプ斜杭基礎の開発に関する研究」 木全 卓,工藤庸介 28)科学研究費(基盤研究(B)(1)) 2003-2005 「農村と都市が共存するための社会共通基盤としての農業水利施設の機能分析 とその評価」 堀野治彦(分担),中桐貴生(分担) 29)受託研究(近畿農政局) 2005 「計画基礎諸元動向調査(用排水・ほ場整備基礎諸元調査)「新湖北地区」」 堀野治彦 30)受託研究(近畿農政局) 2005 「農業水利基本調査」 堀野治彦 31)科学研究費(基盤研究(C)) 2004-2006 「混住化河川流域における健全な水循環に向けた水資源・水利システムの活用に関 する研究」 堀野治彦(代表),中桐貴生(分担) 32)受託研究(近畿農政局) 2006 「計画基礎諸元動向調査(用排水・ほ場整備基礎諸元調査)「新湖北地区」」 堀野治彦 33)受託研究(近畿農政局) 2006 「農業水利基本調査」 堀野治彦 34)受託研究(近畿農政局) 2006 「広域農村総合整備基本調査(有田地域)」 堀野治彦 35)科学研究費(基盤研究C-2)2005年 大阪府における「資源循環型都市の再生」目標と都市型酪農存続の意義 研究代表:小 林宏至,分担:大西敏夫,藤田武弘 36)科学研究費(基盤研究C-2)2006年 卸売市場の機能・役割を活かした地産地消型流通システムの確立に関する研究 研究代 表:藤田武弘,分担:大西敏夫 37)科学研究費(基盤研究C-2)2006年 地産地消型学校給食システム確立に向けた関係主体の連携と役割分担に関する研究 分 担:大西敏夫,藤田武弘,今堀義洋 38)受託研究費 和歌山 2005年 戦略的研究開発プラン事業に係る「産地の維持・発展を目指した合理的ウメ経営方式の確立」 に関する研究 研究代表者:大西敏夫,分担:藤田武弘 39)受託研究費 堺市 2006年 堺農産物ブランド育成のための方策・方向性に関する研究 研究代表者:大西敏夫,分担:藤 田武弘,今堀義洋 40)受託研究費 堺市 2006年 新「堺市農業振興ビジョン」策定に関する研究 研究代表者:大西敏夫,分担:藤田武弘 41)受託研究費 株式会社サンプラザ 2006年 収穫後の成分変動からみた地産地消型流通システムの優位性に関する研究 研 究代表者:藤田武弘,分担:大西敏夫,今堀義洋

(2)学会・研究会等の開催 1)青野靖之,渋谷俊夫:2005年度日本農業気象学会近畿支部大会,2005年 2)北宅善昭:2005年度生態工学シンポジウム「宇宙先端生命維持システムと微生物利用」2005 年4 月 3)北宅善昭:日本地球惑星科学連合ユニオンセッション「地上および宇宙での閉鎖生態系生命維持システムの開発 」2005年5 月 4)北宅善昭:2005年度生態工学会年次大会,2005年6月 5)北宅善昭:第50回宇宙科学技術連合講演会オーガナイズドセッション「宇宙で生きる~有人宇宙活動を支える閉鎖生態系生 命維持技術~」2006年10月 6)北宅善昭:生態工学会定例研究会 2005年3回,2006年3回 7)北宅善昭:JAXA 宇宙環境利用科学委員会「宇宙環境に対する植物反応解明のための実験系構築WG」研究会開催,2005年2 回,2006年3回 8)北宅善昭:大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム ヒートアイランド対策技術検討部会 クールスポット創造技術手法 WG開催 2006年3月22日,7月31日,9月15日,2007年1月26日,3月13日 9)International Conference “Management of Paddy and Water Environment for Sustainable Rice Production” Organized

-139- by PAWEES Kyoto 堀野治彦(PAWEES2005実行委員) 10)大西敏夫・藤田武弘:農業理論研究会,2005.6,2006.5

(3)学会などの役職および事務活動 1)青野靖之: 日本農業気象学会編集委員,日本農業気象学会近畿支部幹事 2)清田信:日本農業気象学会評議員, 生態工学会理事, 太陽エネルギー学会理事, 3)北宅善昭:生態工学会理事・企画委員長・編集委員・専門部会委員,大気環境学会近畿支部幹事・生物影響部会幹事, 日本農 業気象学会理事・選挙管理委員,日本植物工場学会評議員・企画委員 4)渋谷俊夫:日本農業気象学会近畿支部幹事 5)小山修平:地盤工学会テルツーアギ伝記翻訳出版編集委員会幹事兼委員,農業土木学会材料施工研究部会幹事,農業土木学 会学会賞選考委員会専門委員,2005年,農業土木学術・教育情報連絡委員会委員,2005年,2006年 6)谷川寅彦 平成17年6月~平成19年5月 農業土木学会京都支部評議員 7)木全 卓:地盤工学会TC35国内委員会委員,農業土木学会材料施工研究部会監事 8)工藤庸介:日本景観学会評議員,農業土木学会学会誌編集委員会専門委員,農業土木学会水とみどりの「美の里」づくりへ の対応検討準備会幹事 9)堀野治彦:農業土木学会 企画委員会委員,計画基礎諸元調査委員会水田整備部会委員,支部賞選考委員会委員,農業土木学 会賞専門委員,野洲川沿岸地区地域環境生態系調査検討委員会委員,「水田農業地域における農業工学の技術者育成に関する国際会議」 委員会委員, (独)日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員,International Society of Paddy and Water Environment Engineering PAWEES2005国際研究集会国内実行委員会員, 日本地下水学会 企画委員会, 土壌物理学会 評議員 10)中桐貴生:農業土木学会 野洲川沿岸地区地域環境生態系調査検討委員会委員,日本ICID協会 若手灌漑技術者フォーラム作 業部会 部会員 11)小林宏至:日本農業経済学会理事 2005 12)藤田武弘:農業理論研究会事務局 2005~,日本農業市場学会全国理事 2005~ 13)大西敏夫:日本農業経営学会誌編集委員 2005~2006,日本農業経営学会理事2006~,農業理論研究会事務局 2005~

緑地保全・創成学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費(基盤研究C-2),2005年,2006年,「大都市近郊部の農空間保全に向けたランドスケープマネージメントシス テムに関する研究」,増田昇(代表),下村泰彦,加我宏之 2)科学研究費(基盤研究C-2),2005年,2006年,「個性ある風景創成に向けたカルチュラル・ランドスケープの継承性に関 する研究」,下村泰彦(代表),増田昇,加我宏之 3)受託研究,堺市,2005年,地域まちづくり計画作成等の支援(堺市金岡地域),増田昇 4)受託研究,堺市,2005年,午池地区ため池保全活動支援,増田昇 5)受託研究,堺市,2005年,(仮称)自然ふれあいの森の管理運営実施段階における市民活動支援業務,増田昇,夏原由博 6)受託研究,堺市,2005年,市街化調整区域の課題研究業務,増田昇 7)受託研究,財団法人大阪市都市工学情報センター,2005年,地域別景観特性把握(骨格要素と点的要素)に関する研究,増 田昇 8)受託研究,㈱テクノグリーン,2006年,「堺自然ふれあいの森」の管理運営の指導・支援事業,増田昇 9)受託研究,堺市,2006年,地域まちづくり計画作成等の支援(堺市金岡地域),増田昇 10)共同研究,財団法人大阪府みどり公社,2006年,生駒山系歴史文化研究,増田昇 11)共同研究,大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム,2006年,ヒートアイランドに配慮した都市デザイン検討部会, 増田昇 12)受託研究,堺市,2006年,市街化調整区域の課題研究業務(その2),増田昇 13)受託研究,堺市,2006年,午池地区ため池保全活動支援,増田昇 14)受託研究,財団法人大阪市都市工学情報センター,2006年,市域の景観特性把握に関する研究,増田昇 15)科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))都市域における建造物の緑化が果たす環境改善機能の評価と自然共生環境システ ムの構築(代表:前中久行),前中久行 16)科学研究費補助金(基盤研究(A)(一般))階層的な自然再生のグランドデザインに関する研究(代表:森本幸裕,分担), 夏原由博 17)科学研究費補助金(基盤研究(A)(一般))階層的な自然再生のグランドデザインに関する研究(代表:森本幸裕,分担), 夏原由博

-140- 18)科学研究費補助金(基盤研究(C))長期間放置されていた棚田の復元に伴う生物多様性の変化(代表 金沢大学 中村浩二), 分担,夏原由博 19)滋賀県受託研究 西の湖周辺地域の航空三次元計測と貴重種の分布解析(代表:前中久行), 前中久行 20)科学研究費(基盤研究C-1)2005年「大阪湾沿岸域における海浜植物の海流散布のメカニズムとその保全に関する研究」, 上甫木昭春(代表) 21)兵庫県立人と自然の博物館からの受託研究 2005年「明治26年陸軍測量図を用いた明治期土地利用の電子情報化」上甫木 昭春 22)兵庫県立人と自然の博物館からの受託研究 2006年「歴史的遺物のレフュージアとしての公園に関する研究」上甫木昭春 23)科学研究費(基盤(C)(2)),2003年~2005年「広義の里山に生息する絶滅危惧昆虫の保全生態学的研究」,石井実・広渡俊 哉・平井規央 24)33)科学研究費(基盤A・分担),2005~年「熱帯アジア産昆虫類のインベントリー作成と国際ネットワークの構築」,広渡 俊哉 25)34)科学研究費(基盤(B)・分担),2005年~「都市域における建造物の緑化が果たす環境改善機能の評価と自然共生循環 システムの構築」,石井実・平井規央 26)科学研究費(基盤A・分担),2006~年「アジア産農林害虫・有用昆虫の種情報の体系化・ネットワーク化と分散検索システ ム」,広渡俊哉 27)共同研究, 松下電工株式会社2005年, 2006年,「小昆虫に対する照明器具用忌避剤の効果に関する研究・照明と微小飛翔昆虫の 行動に関する研究」,石井実・平井規央 28)教育・研究奨励寄付金,三徳株式会社2005年,2006年,「屋内害虫の分類と生態に関する研究」,広渡俊哉・石井実・平井規 央 29)共同研究, 東洋ビューティ株式会社, 2006年,「植物抽出液の屋内害虫に対する忌避効果に関する研究」,平井規央・石井実 30)教育・研究奨励寄付金,大日本除虫菊株式会社 2006年,「ブユに対する忌避効果に関する研究」,平井規央 31)科学研究費(基盤研究(C)),代表,2006-2008,「グローバル経済化におけるシルク生産国の蚕糸絹業産業構造の変動に関す る研究」,宇佐美好文 32)JA研究奨励事業(一般研究),代表,2005,「地域社会会計マトリックス(SAM)を用いた農協活動の果たす役割の定量的分 析」,浦出俊和

(2)学会・研究会等の開催 1)平成17年度日本造園学会全国大会研究発表会,増田昇,加我宏之,日本造園学会研究発表論文集委員会,2005.5 2)2005年度日本都市計画学会関西支部研究発表会,下村泰彦,2005.7 3)平成17年度日本造園学会関西支部(大阪)大会,増田昇,加我宏之,日本造園学会関西支部(大阪)大会実行委員会, 2005.10 4)学会井戸端会議:「産・官・学・民」の交流と連携を展望するーランドスケープマネージメントのあり方-:平成17年度日 本造園学会関西支部(大阪)大会シンポジウム,増田昇,2005.10 5)ランドスケープ6大学展005-少年よ大地を描け,増田昇,加我宏之,ランドスケープ6大学展実行委員会,2005.10 6)平成18年度日本造園学会全国大会ワークショップ:ランドスケープや緑景観の視点から捉えた景観法,増田昇,日本造園学 会関西支部,2006.5 7)2004年度日本都市計画学会関西支部研究発表会,下村泰彦,2006.7 8)環境情報科学センター大阪シンポジウム・ポスターセッション,増田昇,上甫木昭春,下村泰彦,加我宏之,2006.9 9)環境情報科学センター大阪シンポジウム:植物機能を活かした都市環境の再生,増田昇,2006.9 10)近畿都市学会平成18年度秋季大会,増田昇,下村泰彦,加我宏之,近畿都市学会大会実行委員会,2006.10 11)ランドスケープ7大学展006-風景の発信,増田昇,加我宏之,ランドスケープ7大学展実行委員会,2006.10 12)大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム:ヒートアイランドに配慮した都市デザイン検討部会,増田昇,2006.12- 2007.3 13)International Symposium of Landscape and Ecological Engineering(2006年6月大阪)実行委員,夏原由博,中村彰宏

(3)学会などの役職および事務活動 1)増田 昇:日本造園学会評議員・常務理事,日本造園学会代議員,日本造園学会校閲委員会委員,日本造園学会編集委員会 委員長,日本造園学会論文校閲委員,日本造園学会関西支部副支部長,日本都市計画学会評議員,日本都市計画学会論文査読委員, 日本都市計画学会関西支部幹事,日本都市計画学会関西支部総務委員会委員長,土木学会論文校閲委員,農村計画論文校閲委員,環 境情報科学論文校閲委員 2)下村泰彦:日本造園学会編集委員会委員,日本造園学会企画委員会委員,日本造園学会ヴィジョン委員会委員,日本造園学 会韓日中国際ランドスケープ専門家会議委員会委員,日本造園学会論文校閲委員,日本都市計画学会論文査読委員,日本都市計画学

-141- 会関西支部研究発表委員会委員,農村計画論文校閲委員,環境情報科学論文校閲委員 3)加我宏之:日本造園学会編集委員会委員・幹事,日本造園学会論文校閲委員,日本都市計画学会学術委員会委員,日本都市 計画学関西支部総務委員会委員,環境情報科学論文校閲委員 4)前中久行:日本造園学会評議員 造園学会賞選考委員,日本緑化工学会評議員 5)中村彰宏:日本緑化工学会環境林部会幹事 6)上甫木 昭春:日本都市計画学会学術委員会委員,日本造園学会教育職能委員会委員,日本都市計画学会関西支部幹事(国 際交流委員会委員長),日本造園学会研究発表論文集委員会委員,社叢学会理事 7)石井 実:日本環境動物昆虫学会常任理事2005年~,日本環境動物昆虫学会生物保護とアセスメント手法研究部会長2005年~, 日本鱗翅学会監事2005年,2006年,日本鱗翅学会理事2007年~,日本鱗翅学会自然保護委員会委員長2007年~,日本昆虫学会評議員 2007年~,日本昆虫学会自然保護委員長2007年~,日本応用動物昆虫学会評議員2005年,2006年,日本応用動物昆虫学会編集委員 2005年~,日本生態学会近畿地区委員2005年~,日本生態学会保全生態学研究誌編集委員2005年~,関西自然保護機構理事2005年~, 日本時間生物学会評議員2007年~ 8)広渡俊哉:日本昆虫学会評議員 2007年~,日本昆虫学会将来問題検討委員 2007年~,日本昆虫学会Editorial Board 2006 年,日本鱗翅学会自然保護委員会幹事2003年~,日本鱗翅学会評議員2004年~,日本蛾類学会レッドデータ検討委員2003年~,日本 蝶類学会学術委員長2005年~ 9)平井規央:日本鱗翅学会近畿支部幹事2005年~,日本鱗翅学会将来検討委員2005年~,日本鱗翅学会評議員2006年~ 10)浦出俊和:地域農林経済学会常任理事 2004~現在

3.獣医学専攻

統合生体学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 獣医解剖学教室 1)科学技術振興機構(シーズ育成試験)2005年「新規有用抗体の大量作製法の開発」塚本康浩(代表) 2)科学研究費(若手研究B)2005-2006年「Post-conditioningは脳梗塞による脳の損傷領域を軽減させるか?」中島崇行(代表) 3)科学研究費(若手研究A)2005-2007年「動物の発生,再生および腫瘍における細胞接着分子gicerinの役割解明とその応用化」 塚本康浩(代表) 4)科学技術振興機構(事業化のための育成試験)2005-2007年「ナノインプリント法を用いた病理診断チップの開発」塚本康浩 (分担) 5)科学研究費(萌芽的研究)2006-2008年「ダチョウを用いた新規有用抗体の大量作製法の開発」塚本康浩(代表) 6)科学技術振興機構(大学発ベンチャー推進事業)2006-2008年「新規有用抗体の大量作製法の開発」塚本康浩(代表) 7)科学研究費(基盤C)2006-2008年「成体の主要臓器・組織に発現する分子システムEphとephrinの機能解析」小川和重(代 表),中島崇行(分担) 8)大阪府立大学 生命環境科学研究科特別奨励研究助成「胃癌の診断分子としてEphB/ephrinBを評価する基礎研究」小川 和 重(代表) 獣医病理学教室 1)学術振興会科学研究費基盤研究C. 2003-2005. アトラクチン(Atrn)欠損ミュータントmvラットを用いたAtrnの機能解析. 熊谷 大二郎,桑村充,山手丈至. 2)学術振興会科学研究費基盤研究B. 2003-2005. 腎線維化に係わるマクロファージ群の多面的機能の解明と治療戦術. 山手丈至, 桑村 充. 3)学術振興会科学研究費基盤研究B 2006-2009 マクロファージ_筋線維芽細胞を基軸とした腎線維化の病理発生の解明と治療 法の確立 山手丈至,桑村 充,竹中重雄,岩崎 忠. 4)学術振興会科学研究費基盤研究C 2005-2007 ミエリン異常ミュータントラットを用いたミエリン再生メカニズムの解明 桑 村 充,山手丈至 5)文部科学省科学研究費萌芽研究 2006-2008 間葉系多能性幹細胞モデルの確立と再生医療研究に向けた応用性の探索 山手 丈至 6)教育・研究奨励寄付金 2005, 2006 薬物誘導によるモデル病変の作出とその病理発生に関する研究 山手丈至 7)京都大学霊長類研究所 自由研究/計画研究 2005,2006 サル類の加齢に伴う自然発生病変の病理学的解析 山手丈至 8)日本学術振興会特別研究員研究費 鯨類のマクロファージの分布と機能的役割に関する研究 川島 牧,山手丈至 9)教育・研究奨励寄付金 2005,2006.コンパニオンアニマルの病理診断学に関する基礎研究 山手丈至 10)(独)科学技術振興機構シーズ育成試験研究 2005 多分化能間葉系幹細胞モデルの確立と再生医療に向けた応用性の確立 山手丈至

-142- 11)教育・研究症例寄付金 2006 動物疾患の病理診断学の確立と臨床への応用 山手丈至,桑村 充 12)森永奉仕会研究奨励金 2006 新規水頭症ミュータントhhyマウスを用いた先天性水頭症の病理発生解明 桑村 充,山手 丈至 13)大阪府立大学生命環境科学研究科シーズ発掘・育成 2006 医薬品開発における有用な腎線維化モデルのシーズ開発と実用 化 山手丈至 14)大阪府立大学生命環境科学研究科シーズ発掘・育成 2006 桑村 充 実験動物学教室 1)(独)科学技術振興機構・CREST「糖鎖の生物機能の解明と利用技術」・平成2004-2010年 分担 糖修飾システムによる神 経機能の発現・制御 加藤啓子 2)科学研究費(基盤研究C)2004-2005年「新たに発見された遺伝性白内障マウスに関する研究:新しい疾患モデル動物の開発」 研究代表者 岡田利也 3)共同研究経費 2005年 発酵ウコンによる制がん効果に関する研究 株式会社エムアイシー 岡田利也 4)(財)てんかん治療研究振興財団 平成18年度 てんかん発症機構に関わる分子基盤の構築 加藤啓子 5)文部科学省・大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)「慢性神経疾患基礎研究の応用への取り組み」 平成18年6月26日~9月30日 加藤啓子 6)厚生労働科学研究費 2005-2006年「シュガーチップを用いた新規診断技術の開発」分担 加藤啓子 7)科学研究費(基盤研究C)2005-2006年「神経機能に連動した脳内物質の回収と同定」 研究代表者 加藤啓子 8)科学研究費(基盤研究C)2006-2007年「新しい疾患モデル動物の開発:CF-1系由来白内障マウスの特性の解明」研究代表者 岡田利也

(2)学会・研究会等の開催 実験動物学教室 学会シンポジウム企画:Neuro2004 (第27回日本神経科学会・第47回日本神経化学会 合同大会)2004, 9/21-23 大阪 鎖修飾と神 経可塑性(Glycobiology and Plasticity of Nervous System)加藤啓子

(3)学会などの役職および事務活動 獣医解剖学教室 1)小川和重:日本獣医学会評議員,日本獣医解剖学会理事,日本解剖学会学術評議員,日本組織細胞化学会評議員,2007年日 本組織細胞化学会選挙管理委員,第112回日本解剖学会総会プログラム委員 獣医病理学教室 1)小谷猛夫:日本獣医病理学会理事,日本獣医学会誌JVMS編集委員,日本獣医病理学専門家協会(JCVP)理事・同事務局,日 本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員,科学研究費補助金(基盤研究(S))中間評価協力者,第22 回日本毒性病理学会プログラム委員 2)山手丈至:メデイア教育開発センター研究協力研究者,(独)医薬品医療機器総合機構専門委員,ヨーロッパ毒性病理学雑誌 Experimental and Toxicologic Pathology編集委員(Editorial Board),日本毒性病理学会理事・評議員・会員委員会委員長・専門家 (JSTP)認定資格委員, 内閣府食品安全委員会農薬評価専門委員,(独)科学技術振興機構シーズ発掘評価委員,(財) ひろしま産業 振興機構企画評価委員(2006) 3)小谷猛夫,山手丈至,桑村充:日本獣医学会評議員,日本獣医病理学専門家協会(JCVP)評議員 4)山手丈至,桑村 充:日本毒性病理学専門家協会(JSTP)委員 実験動物学教室 1)岡田利也:日本先天異常学会評議員(2001.4~),関西実験動物研究会評議員(2002.4~),実験動物技術指導員(2005. 9~), 日本実験動物学会評議員(2006. 6~) 2)加藤啓子: 日本糖質学会評議委員(2005.4~)

統合バイオ機能学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 統合生理学教室 1)科学研究費補助金(基盤研究B)2005年「プリオン病神経細胞障害におけるグリア細胞の役割解明」中村洋一(代表),森山 光章(分担) 2)財団法人日本食品化学研究振興財団 2006年「メタボローム解析による糖尿病代謝変動の解明と改善効果を有する機能性食品 成分の探索」藤本由香(代表)

-143- 応用薬理学教室 1)科学研究費(基盤研究C)2006年,「消化管運動制御に係わる制御因子間の相互作用」,竹内正吉 2)共同研究,小野薬品工業,2005年,「胃弛緩調節系におけるprostaglandinの役割とその作用機序」,竹内正吉 3)共同研究,小野薬品工業,2006年,「マウス胃運動におけるprostaglandin E2受容体EP3サブタイプの役割」,竹内正吉 4)大学院奨励特別研究費,2006年,「GAPDHトランスジェニックマウスを用いた神経変性疾患の分子基盤解明」,中嶋秀満 細胞分子生物学教室 1)花王株式会社 フーリエ変換質量分析装置を用いた油脂,油脂誘導体および高分子の構造解析技術の開発 津山伸吾 平成 17年4月~平成18年3月 2)花王株式会社 フーリエ変換質量分析装置を用いた油脂,油脂誘導体および高分子の構造解析技術の開発 津山伸吾 平成 18年4月~平成19年3月 3)東農園 アトピー性皮膚炎症状を緩和する健康機能食品の開発 竹中重雄 平成18年7月~平成19年3月 4)独立行政法人科学技術振興機構 絹ペプチドを用いた抗アトピー効果を有する新食品素材の開発 竹中重雄 平成18年7月~平 成19年3月

(3)学会などの役職および事務活動 統合生理学教室 1)中村洋一:日本神経化学会評議員,日本生理学会評議員,日本薬理学会評議員 応用薬理学教室 1)竹内正吉:日本薬理学会評議員, 日本獣医学会評議員, 日本平滑筋学会評議員 2)東 泰孝:日本薬理学会評議員 3)中嶋秀満:日本獣医学会薬理毒性分科会 依頼講演(2007.3) 細胞分子生物学教室 1)津山伸吾:日本毒科学会評議員,日本獣医学会評議員

生体環境制御学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 毒性学研究室 1)共同研究(株式会社ファクトリー)「「鼠撃名人」を用いた受動的回避反応試験」代表,清宮健一 2006 2)共同研究(株式会社ファクトリー)「「鼠撃名人」を用いた受動的回避反応試験」代表,清宮健一 2007 獣医公衆衛生学教室 1)平成17年度 基盤研究(B)「日本と東南アジア諸国における細菌性腸管感染症の発生状況調査とその伝播に関する研究」倉園 久生(代表),星 英之(分担) 2)平成17年度 基盤研究(C)「尿路病原性大腸菌の産生するUSPの作用解析と粘膜ワクチンの開発」倉園久生(代表),星英之 (分担) 3)平成18年度 基盤研究(C)「尿路病原性大腸菌の産生するUSPの作用解析と粘膜ワクチンの開発」倉園久生(代表),星英之 (分担) 4)奨励寄付金(日本冷凍食品協会)「食中毒防止に関する研究」分担,鎌田洋一 5)受託研究(科学技術振興機構)平成18年度「実用化のための可能性試験」「動物アレルギーと新しいアレルギー診断法の開 発」代表,鎌田洋一,2006. 6)平成19年度科学研究費(基盤研究(C))「イヌアレルゲンの性状分析を通じてのイヌアレルギーのリスク評価とその制御 方法開発」代表,3年,鎌田洋一,2007. 7)受託研究(科学技術振興機構)平成19年度「シーズ発掘試験」「カメ肝臓細胞を用いた簡便で再現性の高い環境汚染評価法 の開発」代表,鎌田洋一,2007. 8)共同研究(ダスキン株式会社)「ペットアレルゲンを不活性化させる薬剤のスクリーニングとその不活性化機構の解析」鎌田 洋一,2007. 9)特許出願,イヌアレルギーに対する予防又は治療作用を有するポリペプチド:IgEエピトープペプチドによる治療効果,(特 願2006-009091)鎌田洋一,2006. 10)特許出願,イヌアレルギーに対する予防又は治療作用を有するポリペプチド:IgGエピトープペプチドによるワクチン療法 (特願2006-009118),鎌田洋一,2006. 獣医免疫学教室 1)科学研究費補助金 (基盤研究C)リポソーム型ブリ連鎖球菌症ワクチンによるインネートイムニティーの誘導と感染防御 児

-144- 玉洋 代表 平成16-17年度 2)平成17年度(社)畜産技術協会委託研究開発課題(受託研究)木酢酸粉末投与による食鳥産卵鶏に対する食品媒介生病原菌 汚染防止に関する応用研究 渡来仁 代表 平成17年度 3)食肉に関する助成研究 ウシ乳房炎の制圧に向けた粘膜吸着性リポソーム型経鼻ワクチンの開発 伊藤記念財団 渡来仁 代表 4)科学研究費補助金(基盤研究(C)腐植土抽出物による魚類インネートイムニティーの誘導と感染防御 児玉洋 平成18‐19 年度 5)科学研究費補助金 (基盤研究C)牛クリプトスポリジウム症制圧に向けたリポソームワクチンの開発 渡来仁 代表 平成18- 21年度 6)科学研究費補助金(基盤研究B)マクロファージ筋繊維芽細胞を基軸とした腎繊維化の病理発生の解明と治療法の確立 岩 崎忠 分担 平成18-20年度 7)平成18年度動物サイトカイン研究会研究助成 サイトカイン誘導による細胞内寄生性病原体感染症の予防・治療実験 岩崎 忠,渡来仁 代表・分担 平成18年度 8)リタニアルバイオサイエンス教育奨励寄付金 乳酸菌を主成分とする発酵食品の免疫増強作用, 児玉洋 代表 平成19年 度 9)健全畜産プロジェクト研究「安全・安心な畜産物生産技術の開発」農林水産省,渡来仁 代表 平成19年度 10)科学研究費補助金 (基盤研究C)サイトカイン誘導による細胞内寄生病原体感染症の予防・治療 日本学術振興会,渡来仁 分担 平成19-20年度 11)琉球大学熱帯生物圏研究センター共同利用研究 亜熱帯・熱帯水域におけるBirnavirusの疫学調査 琉球大学熱帯生物圏研 究センター,児玉洋 代表 平成17年度

(2)学会・研究会等の開催 毒性学研究室 1)松尾三郎:第31回日本トキシコロジー学会学術年会(2004 大阪)企画委員 獣医公衆衛生学教室 1)日本獣医公衆衛生学会大阪府地区評議員 平成18年度~ 倉園久生,星 英之 2)獣医三学会近畿地区学会運営委委員 平成17年度 倉園久生,星 英之 3)獣医三学会近畿地区学会運営委委員 平成18年度 倉園久生,星 英之 4)獣医三学会近畿地区学会運営委委員 平成19年度 星 英之

(3)学会などの役職および事務活動 毒性学研究室 1)松尾三郎:日本トキシコロジー学会評議員,日本薬理学会評議員,日本獣医学会評議委員,日本トキシコロジー学会学術広 報委員会・田邊賞選考小委員会委員(2007)日本トキシコロジー学会編集委員会・委員(2005.1~2007.12) 2)清宮健一:日本薬理学会評議員 獣医免疫学教室 1)児玉 洋:日本小動物獣医師会学術顧問 1994.7- 日本獣医学会評議員 1997- 日本獣医学雑誌編集委員 2000.5- 日本オース トリッチ協議会理事 2005.5-

感染症制御学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 獣医微生物学教室 1)厚生労働科学研究費(食品の安心・安全確保推進研究事業)2006年「食品における微生物迅速検査法の開発およびその精度 評価システムに関する研究.」勢戸祥介(分担) 2)大阪市立大学都市問題研究費2006年「大阪市におけるウイルス感染症の実態調査および流行予測」勢戸祥介(分担) 3)教育・研究奨励寄付金 ファルコライフサイエンス 2006年「ノロウイルスの分子系統解析」勢戸祥介 獣医感染症学教室 1)日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)代表 2005年「ガス壊疽菌が産生する壊死毒の作用発現機構の解明」向 本雅郁 2)厚生労働省科学研究費(医薬品等医療技術リスク評価研究事業)分担 2005年「抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関す る研究」向本雅郁

-145- 3)日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)代表 2005年「鳥類ボツリヌス症の発生機序解明のための分子生物学的 基盤の構築」小崎俊司 4)動物衛生研究所 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業(診断手法等の検討)平成17年度「家畜・家禽ボツリ ヌス症診断のための抗毒素の開発」小崎俊司,向本雅郁,幸田知子 5)厚生労働省科学研究費(食品の安全性高度化推進研究事業)分担 2005年「容器包装詰低酸素性食品に関する研究」小崎俊 司 6)ヒューマンサイエンス振興財団(創薬等ヒューマンサイエンス総合研究事業)分担 2005, 2006年「ボツリヌス神経毒素有効 成分を利用したジストニア・痙縮等の治療法の確立と筋萎縮性側索硬化症に対するdrug delivery systemの開発」小崎俊司 7)厚生労働省科学研究費(医薬品等医療技術リスク評価研究事業)分担 2006年「抗毒素製剤の効率的製造方法の開発に関す る研究」向本雅郁 8)厚生労働科学研究費補助金(食の安心・安全確保推進研究事業)代表 2006年「食品における微生物迅速検査法の開発及び その精度評価システムに関する研究」小崎俊司 9)教育・研究奨励寄付金(財)自然環境研究センター 2006年「西日本における野生カラスの高病原性鳥インフルエンザウイル ス保有調査」向本雅郁,勢戸祥介,幸田知子 10)動物衛生研究所 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業(診断手法等の検討)平成18年度「牛ボツリヌス症の 発生機序の解明と診断法の開発」小崎俊司,向本雅郁,幸田知子 獣医国際防疫学教室 山崎伸二 1)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究B,代表)2005年-2006年「ベンガル地域における多剤耐性菌と薬剤耐性遺伝子の解 析と我が国のそれらとの比較」 2)日本学術振興会 日仏研究交流促進事業費(代表),2005年,「スーパーインテグロンの構造と機能」 3)文部科学省 科学研究費(萌芽研究,代表),2005年「我が国の小児下痢症における細胞膨化致死毒素(CDT)産生性大腸 菌の疫学調査」 4)文部科学省 「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム:インド国を拠点とした新興・再興感染症研究」(分担),2006年 5)厚生労働科学研究補助金 新興・再興感染症研究事業 (分担)2005年-2006年「アジアで流行している感染症の我が国への 侵入監視の強化に関する研究」 6)厚生労働科学研究補助金 国際医学協力研究事業 (分担),2005年「細菌性腸管感染症の病原因子の解析と診断・治療への 応用に関する研究」 7)厚生労働科学研究補助金 国際医学協力研究事業 (分担),2006年「細菌性腸管感染症の病原因子の解析と診断・治療への 応用に関する研究」 8)厚生労働省,国際医療協力研究委託事業(主任研究者),2006年「開発途上国の下痢症を中心とする感染性消化器疾患に対す る効果的な対策に関する研究」 9)共同研究費 扶桑薬品工業(代表),2005年「日和見感染動物実験モデルの作製」 10)共同研究費 扶桑薬品工業(代表),2006年「日和見感染動物実験モデルの作製」 11)山崎香辛料振興財団 研究助成金(代表),2005年「香辛料のクオーラムセンシングに及ぼす影響について」 12)共同研究費 扶桑薬品工業(代表),2005年「腸炎起因菌キャンピロバクター検出キットの開発」 13)共同研究費 扶桑薬品工業(代表),2006年「腸炎起因菌キャンピロバクター検出キットの開発」 14)教育・研究奨励寄付金,大日本製薬(株),2005年「腸管感染症菌のニューキノロン耐性について」 15)教育・研究奨励寄付金,扶桑薬品工業(株),2005年「薬剤耐性化機構に関する研究」 16)教育・研究奨励寄付金,大日本製薬(株),2005年「ニューキノロン耐性機構について」 17)堺市 産学官連携人材育成事業(代表),2006年「華南理工大学 食品与軽工学院との国際交流」 大西義博 1)東大阪市 2005年 動物由来感染症に関する疫学調査 2)東大阪市 2006年 動物由来感染症に関する疫学調査 西村和彦 1)共同研究 帯広畜産大学 2005年「COE:野性動物における薬物代謝酵素の発現誘導を指標にした環境評価」,

(2)学会・研究会等の開催 獣医感染症学教室 1)第27回日本食品微生物学会学術総会,2006年 学術総会長 小崎俊司 獣医国際防疫学教室 山崎伸二 1)大阪府立大学獣医学専攻オープンセミナー2005(3),矢口和彦((株)微生物化学研究所)「コマーシャルブロイラー農場に

-146- おける鶏大腸菌の分離成績」,関崎 勉((独)農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所,岐阜大学大学院連合獣医学研 究科客員教授)「Streptocccus suisのゲノム上に見られた外来遺伝子とその水平伝播」2005年4月25日 2)大阪府立大学獣医学専攻オープンセミナー2005(5),松久明生(扶桑薬品工業(株)研究開発センター,本学客員助教授) 「細菌性敗血症を如何に診断するか:Detection of infectious diseases based on the molecular method: how to diagnose bacterial sep- sis」,2005年10月13日 3)大阪府立大学獣医学専攻国際オープンセミナー2006年(1),Dr. Swapan Kumar Niyogi,(インド国立コレラ及び腸管感染 症研究所,副所長)「Shigellosis-the problem of drug resistance」, Dr. T. Ramamurthy(インド国立コレラ及び腸管感染症研究所, 副所長)「Molecular epidemiology of V. cholerae and other enteric pathogen」 2006年2月24日 4)大阪府立大学獣医学専攻国際オープンセミナー2007(1),Dr. Swapan Kumar Niyogi,(インド国立コレラ及び腸管感染症 研究所,副所長)「Clostridium difficile- its role as an enteric pathogen」, Dr. T. Ramamurthy(インド国立コレラ及び腸管感染症研 究所,副所長)「Enteric pathogen prevalent in Kolkata, India」 2007年1月26日 5)大阪府立大学獣医学専攻国際オープンセミナー2007(2),Dr. G. Balakrish Nair, Director (研究所長,国際下痢性疾患研 究センター,バングラデシュ)「Molecular basis of the emergence of a new more severe form of cholera」2007年2月20日

(3)学会などの役職および事務活動 獣医微生物学教室 1)勢戸祥介:独立行政法人日本スポーツ振興センター学校給食衛生管理推進指導者派遣・巡回指導委員会委員,大阪市感染症 発生動向調査委員会委員 獣医感染症学教室 1)小崎俊司:日本獣医学会理事,日本食品微生物学会理事,日本食品微生物学会編集委員長,日本細菌学会理事,獣医疫学会 評議員,厚生労働省薬事・食品審議会専門委員,内閣府食品安全委員会専門委員,独立法人医薬品医療機器総合機構専門委員,大阪 府食の安全・安心府民会議委員,大阪府食品衛生指導計画検討委員会委員(座長),大阪府食の安全安心条例検討委員会委員,大阪府 新型インフルエンザ専門家会議委員 2)向本雅郁:日本細菌学会広報委員,兵庫県健康対策協議会委員,(社)日本食鳥協会 食鳥処理加工業技能評価試験委員, (財)国際研修協力機構 職種別研修教材開発作製委員,第27回日本食品微生物学会学術総会事務局 獣医国際防疫学教室 1)山崎伸二:日本細菌学会関西支部評議員,日本細菌学会評議員,日本細菌学会編集委員会委員,日本獣医学会評議員,腸管 出血性大腸菌感染症シンポジウム運営委員,腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム事務局,日米医学協力研究会 コレラ・細菌性腸 管感染症専門部会 研究員,国際協力機構(JICA)インド新興下痢症対策プロジェクト国内委員 2)大西義博:東大阪市動物来感染症対策事業検討会委員,日本寄生虫学会評議員,獣医疫学会理事,日本野生動物医学会評議 員,日本獣医学会評議員

先端病態解析学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 細胞病態学教室 1)日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)2006年-2008年「免疫活性化遺伝子を導入した樹状細胞によるがん免疫賦活 効果の検討とがん治療への応用」杉浦喜久弥,赤澤隆,稲葉宗夫,稲葉俊夫 2)独立行政法人科学技術振興機構 シーズ発掘試験研究 2006年「イヌES細胞生産のための卵子における体外成熟能活性化培養 法の確立」稲葉俊夫 3)独立行政法人科学技術振興機構 実用化のための可能性試験 2006年「シグナルシークエンスの付加による独立分泌型イン ターロイキン18の作製」杉浦喜久弥 4)株式会社コムデックス教育研究奨励寄附金 2006年「大豆ペプチド給餌がイヌの肥満に及ぼす影響」稲葉俊夫 5)大阪府立大学科学研究費補助金インセンティブ研究費 2006年「体外成熟卵胞由来イヌES細胞の樹立と再生医療への応用」稲 葉俊夫 獣医放射線学教室 1)平成18年度 生命環境科学研究科 シーズ発掘・育成助成事業 2007年「癌抑制遺伝子プロヒビチンの放射線誘発アポトー シスへの関与について」,松山聡 獣医繁殖学教室 1)日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))2004年-2006年「潜在精巣罹患動物における黄体形成ホルモン受容体の 遺伝子変異の解明と診断法の開発」 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫,澤田 勉 2)平成16~18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業(日本獣医学会)「牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断

-147- 法の開発」 川手憲俊,澤田 勉,玉田尋通,福島護之,坂瀬充洋 3)平成17年度伊藤記念財団研究助成「プロジェステロン放出腟内留置製剤(CIDR)を用いる排卵同期化の牛の定時胚移植およ び卵巣疾患治療への応用」 川手憲俊,坂瀬充洋,上中一洋,渡辺健介,喜田加世子,玉田尋通

(2)学会・研究会等の開催 獣医繁殖学教室 1)平成18年度日本獣医三学会近畿地区大会 2006年10月15日(大阪府立大学)

(3)学会などの役職および事務活動 細胞病態学教室 1)稲葉俊夫:日本獣医学会評議員, 日本不妊学会関西支部評議員 獣医繁殖学教室 1)玉田尋通:日本産業動物獣医学会理事(2004年4月‐現在),日本産業動物獣医学会近畿地区学会長(2006年4月‐現在), 日本獣医学会評議員(1997年1月‐現在), 日本不妊学会関西支部評議員(1999年5月‐現在),平成17年度日本獣医三学会近畿地区大 会大学事務局担当, 平成18年度日本獣医三学会近畿地区大会運営副委員長, 日本繁殖生物学会評議員(2006年4月‐現在), 日本産業 動物獣医学会大阪府地区評議員(2001年4月‐2006年3月) 2)川手憲俊:日本獣医学会評議員,日本繁殖生物学会評議員(2006年4月より),日本繁殖生物学会大会審査委員(臨床・応用 技術分野責任者),日本繁殖生物学会大会プログラム委員(臨床・応用技術分野),日本産業動物獣医学会大阪府地区評議員,平成18 年度近畿地区日本産業動物獣医学会運営主任 3)喜田加世子:平成18年度獣医三学会(近畿)運営委員

高度医療学講座

(1)研究費・研究助成金・受託研究 獣医内科学教室 1)文部科学省科学研究費補助金,2003-2005,鶏のSalmonella Enteritidis感染時にみられる鞭毛抗体非産生機序,馬場栄一郎, 笹井和美,谷浩行 2)受託研究,2004-2006,日本養鶏協会,サルモネラ感染防止技術開発試験,馬場栄一郎,笹井和美,谷浩行 3)研究奨励寄付金,2006-2007,担がんイヌ・ネコ症例に対する「姫マツタケ(岩出101株)抽出物」の抗腫瘍効果に関する臨 床試験,馬場栄一郎,笹井和美,谷浩行 4)研究奨励寄付金,2006,鶏原虫に対する宿主免疫機構の解明,笹井和美 5)農林水産省 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業,2006,鶏型モノクローナル抗体を用いたクリプトスポリ ジウム症の特異的診断法の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 6)研究助成,浦上食品・食文化振興財団2006,特異的抗体の飼料添加によるサルモネラ食中毒の制圧,笹井和美,谷浩行,松 林誠 7)農林水産省 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業,2005,鶏型モノクローナル抗体を用いたクリプトスポリ ジウム症の特異的診断法の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 8)研究助成,昭和シェル石油環境研究助成財団,2005,野生動物における人獣共通感染症の調査,笹井和美,谷浩行,松林誠 9)文部科学省科学研究費補助金,2002-2004,犬甲状腺機能低下症の発症機序とその診断法に関する研究,谷 浩行 10)研究助成,伊藤記念財団,2002-2004,サルモネラよる食中毒の制圧:鶏型モノクローナル抗体系を用いた感染防御ワクチン の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 11)文部科学省科学研究費補助金,2001-2003,クリプトスポリジウム原虫の迅速鑑別診断および予防に関する基礎研究,笹井和 美,谷浩行,松林誠 12)共同研究,ユニチカ株式会社,2003,ハナビラタケ由来__グルカン製剤の家禽原虫疾患に及ぼす影響,笹井和美 獣医外科学教室 1)文部科学省科学研究費補助金 2006-2007 犬におけるストレス・腫瘍診断マーカーとしてのクロモグラニンAに関する研究 秋吉秀保 2)共同研究費,日本全薬工業(株),2005-2006,猫HGFを用いた実験的治療試験,大橋文人,嶋田照雅,青木美香 3)共同研究,和歌山県太地町,2005-2006,小型鯨類の個体識別および健康管理の推進,大橋文人,嶋田照雅,青木美香 4)研究助成,動物サイトカイン研究会,2005年,犬悪性黒色腫産生サイトカインが抗腫瘍免疫応答におよぼす影響に関する研 究,嶋田照雅 5)受託研究,堺市,バイオセラピー<生物介在療法>による健康増進調査研究業務,2006,大橋文人,青木美香,秋吉秀保

-148- 6)産学官連携共同研究開発事業研究,2006,動物介在療法を基盤とした社会福祉の推進に関する研究,大橋文人,青木美香, 秋吉秀保 7)共同研究,(株)アスクジャパン,2006,イルカを用いた動物介在療法を基盤とした社会福祉の推進に関する研究,大橋文人, 青木美香,秋吉秀保 8)共同研究,(株)クラレ,2006,体外循環システムを用いた酸化ストレス除去器の有効性,安全性の評価(動物実験),大橋 文人,青木美香 特殊診断治療学教室 1)研究助成,財団法人日本食品化学研究振興財団,2006年,メタボローム解析による糖尿病代謝変動の解明と改善効果を有す る機能性食品成分の探索,藤本由香

(2)学会・研究会等の開催 獣医外科学教室 1)2005年度日本小動物獣医学会(近畿),堺市,2005年10月 2)2005年度獣医麻酔外科学会近畿地区講習会,大阪市,2006年1月 3)2006年度獣医麻酔外科学会近畿地区講習会,堺市,2006年10月 4)2006年度日本小動物獣医学会(近畿),堺市,2006年10月

(3)学会などの役職および事務活動 獣医内科学教室 1)馬場栄一郎:日本獣医学会評議員 2001年度-現在,日本獣医学会理事 2006-2007年度,日本獣医寄生虫学会評議員 2001年 度-現在,日本獣医皮膚科学会理事 2002年度-現在,大阪市動物愛護推進協議会委員長(第2期),2005.4-現在,日本獣医内科アカデミ ー運営委員,2004.8-現在,養鶏生産・衛生管理技術向上等対策事業 企画等委員,日本養鶏協会,2004.8-2006.3,日本獣医3学会(近 畿)顧問,2005,JICA研修,畜水産物生産現場における病原体検査技術研修,コース・リーダ,2005-2006 2)笹井和美:大阪府獣医師会 評議員 2000年-現在,大阪府立大学獣医臨床研友会 理事 1999-現在,日本獣医3学会(近畿) 評議員,2003-2007,日独原虫病協会 評議員,2007-2009,大阪府動物由来感染症防疫体制強化構想検討委員会 委員 2006 獣医外科学教室 1)秋吉秀保:日本獣医3学会(近畿)運営委員,2006-2007,日本獣医麻酔外科学会 評議員 2007-,日本獣医師会学会年次大 会 企画運営委員 2006-2007 2)大橋文人:日本小動物獣医学会会長 2002-現在,日本小動物獣医学会近畿地区会長 2002-現在,日本獣医学会評議員 1998 年-現在,日本獣医麻酔外科学会評議員 1996年-現在,日本獣医麻酔外科学会理事 1996年-現在,腎泌尿器研究会会長 2000年-現在, 日本画像診断学会評議員 2001年-現在,日本小動物獣医学会学術奨励賞審査員2000年-現在,日本臨床病理学会評議員2004年-現在, 動物臨床医学会評議員 2002年-現在,獣医麻酔外科学会広報委員長 2003年-現在,日本獣医師会臨床獣医師研修推進検討委員会委員 2003年7月-2004年3月,農林水産省獣医事審議会委員 2004年9月-2006年8月,日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 2005年1月- 2005年12月 3)嶋田照雅:大阪府獣医師会評議員 2001年-現在,日本臨床病理学会大会組織委員会委員 2004年-現在,嶋田照雅:獣医麻酔 外科学会評議員 2004年-現在 4)青木美香:獣医腎泌尿器研究会幹事 特殊診断治療学教室 1)長谷川貴史:日本獣医学会評議員,獣医麻酔外科学会評議員,動物臨床医学会評議員,獣医画像診断学会評議,獣医腎泌尿 器研究会評議員 2)片本宏:大阪府獣医師会会報委員会委員,大阪府獣医師会畜産部会委員会委員,日本産業動物獣医学会大阪府地区評議員

4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(1)研究費・研究助成金・受託研究 獣医内科学教室 1)文部科学省科学研究費補助金,2003-2005,鶏のSalmonella Enteritidis感染時にみられる鞭毛抗体非産生機序,馬場栄一郎, 笹井和美,谷浩行 2)受託研究,2004-2006,日本養鶏協会,サルモネラ感染防止技術開発試験,馬場栄一郎,笹井和美,谷浩行 3)研究奨励寄付金,2006-2007,担がんイヌ・ネコ症例に対する「姫マツタケ(岩出101株)抽出物」の抗腫瘍効果に関する臨 床試験,馬場栄一郎,笹井和美,谷浩行

-149- 4)研究奨励寄付金,2006,鶏原虫に対する宿主免疫機構の解明,笹井和美 5)農林水産省 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業,2006,鶏型モノクローナル抗体を用いたクリプトスポリ ジウム症の特異的診断法の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 6)研究助成,浦上食品・食文化振興財団2006,特異的抗体の飼料添加によるサルモネラ食中毒の制圧,笹井和美,谷浩行,松 林誠 7)農林水産省 人畜共通感染症等危機管理体制整備調査等委託事業,2005,鶏型モノクローナル抗体を用いたクリプトスポリ ジウム症の特異的診断法の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 8)研究助成,昭和シェル石油環境研究助成財団,2005,野生動物における人獣共通感染症の調査,笹井和美,谷浩行,松林誠 9)文部科学省科学研究費補助金,2002-2004,犬甲状腺機能低下症の発症機序とその診断法に関する研究,谷 浩行 10)研究助成,伊藤記念財団,2002-2004,サルモネラよる食中毒の制圧:鶏型モノクローナル抗体系を用いた感染防御ワクチン の開発,笹井和美,谷浩行,松林誠 11)文部科学省科学研究費補助金,2001-2003,クリプトスポリジウム原虫の迅速鑑別診断および予防に関する基礎研究,笹井和 美,谷浩行,松林誠 12)共同研究,ユニチカ株式会社,2003,ハナビラタケ由来β―グルカン製剤の家禽原虫疾患に及ぼす影響,笹井和美 獣医外科学教室 1)文部科学省科学研究費補助金 2006-2007 犬におけるストレス・腫瘍診断マーカーとしてのクロモグラニンAに関する研究 秋吉秀保 2)共同研究費,日本全薬工業(株),2005-2006,猫HGFを用いた実験的治療試験,大橋文人,嶋田照雅,青木美香 3)共同研究,和歌山県太地町,2005-2006,小型鯨類の個体識別および健康管理の推進,大橋文人,嶋田照雅,青木美香 4)研究助成,動物サイトカイン研究会,2005年,犬悪性黒色腫産生サイトカインが抗腫瘍免疫応答におよぼす影響に関する研 究,嶋田照雅 5)受託研究,堺市,バイオセラピー<生物介在療法>による健康増進調査研究業務,2006,大橋文人,青木美香,秋吉秀保 6)産学官連携共同研究開発事業研究,2006,動物介在療法を基盤とした社会福祉の推進に関する研究,大橋文人,青木美香, 秋吉秀保 7)共同研究,(株)アスクジャパン,2006,イルカを用いた動物介在療法を基盤とした社会福祉の推進に関する研究,大橋文人, 青木美香,秋吉秀保 8)共同研究,(株)クラレ,2006,体外循環システムを用いた酸化ストレス除去器の有効性,安全性の評価(動物実験),大橋 文人,青木美香 特殊診断治療学教室 1)研究助成,財団法人日本食品化学研究振興財団,2006年,メタボローム解析による糖尿病代謝変動の解明と改善効果を有す る機能性食品成分の探索,藤本由香 細胞病態学研究グループ 1)日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)2006年-2008年「免疫活性化遺伝子を導入した樹状細胞によるがん免疫賦活 効果の検討とがん治療への応用」杉浦喜久弥,赤澤隆,稲葉宗夫,稲葉俊夫 2)独立行政法人科学技術振興機構 シーズ発掘試験研究 2006年「イヌES細胞生産のための卵子における体外成熟能活性化培養 法の確立」稲葉俊夫 3)独立行政法人科学技術振興機構 実用化のための可能性試験 2006年「シグナルシークエンスの付加による独立分泌型イン ターロイキン18の作製」杉浦喜久弥 4)株式会社コムデックス教育研究奨励寄附金 2006年「大豆ペプチド給餌がイヌの肥満に及ぼす影響」稲葉俊夫 5)大阪府立大学科学研究費補助金インセンティブ研究費 2006年「体外成熟卵胞由来イヌES細胞の樹立と再生医療への応用」稲 葉俊夫 獣医放射線学研究グループ 1)平成18年度 生命環境科学研究科 シーズ発掘・育成助成事業 2007年「癌抑制遺伝子プロヒビチンの放射線誘発アポトー シスへの関与について」,松山聡 獣医繁殖学研究グループ 1)日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))2004年-2006年「潜在精巣罹患動物における黄体形成ホルモン受容体の 遺伝子変異の解明と診断法の開発」 川手憲俊,玉田尋通,稲葉俊夫,澤田 勉 2)平成16~18年度慢性疾病低減飼養管理技術開発事業(日本獣医学会)「牛潜在精巣発生予防のための遺伝子変異の解明と診断 法の開発」川手憲俊,澤田 勉,玉田尋通,福島護之,坂瀬充洋 3)平成17年度伊藤記念財団研究助成「プロジェステロン放出腟内留置製剤(CIDR)を用いる排卵同期化の牛の定時胚移植およ び卵巣疾患治療への応用」川手憲俊,坂瀬充洋,上中一洋,渡辺健介,喜田加世子,玉田尋通

-150- (2)学会・研究会等の開催 獣医外科学教室 1)2005年度日本小動物獣医学会(近畿),堺市,2005年10月 2)2005年度獣医麻酔外科学会近畿地区講習会,大阪市,2006年1月 3)2006年度獣医麻酔外科学会近畿地区講習会,堺市,2006年10月 4)2006年度日本小動物獣医学会(近畿),堺市,2006年10月 獣医繁殖学研究グループ 1)平成18年度日本獣医三学会近畿地区大会 2006年10月15日(大阪府立大学)

(3)学会などの役職および事務活動 獣医内科学教室 1)馬場栄一郎:日本獣医学会評議員 2001年度-現在,日本獣医学会理事 2006-2007年度,日本獣医寄生虫学会評議員 2001年 度-現在,日本獣医皮膚科学会理事 2002年度-現在,大阪市動物愛護推進協議会委員長(第2期),2005.4-現在,日本獣医内科アカデミ ー運営委員,2004.8-現在,養鶏生産・衛生管理技術向上等対策事業 企画等委員,日本養鶏協会,2004.8-2006.3,日本獣医3学会(近 畿)顧問,2005,JICA研修,畜水産物生産現場における病原体検査技術研修,コース・リーダ,2005-2006 2)笹井和美:大阪府獣医師会 評議員 2000年-現在,大阪府立大学獣医臨床研友会 理事 1999-現在,日本獣医3学会(近畿) 評議員,2003-2007,日独原虫病協会 評議員,2007-2009,大阪府動物由来感染症防疫体制強化構想検討委員会 委員 2006 獣医外科学教室 1)秋吉秀保:日本獣医3学会(近畿)運営委員,2006-2007,日本獣医麻酔外科学会 評議員 2007-,日本獣医師会学会年次大 会 企画運営委員 2006-2007 2)大橋文人:日本小動物獣医学会会長 2002―現在,日本小動物獣医学会近畿地区会長 2002―現在,日本獣医学会評議員 1998年―現在,日本獣医麻酔外科学会評議員 1996年―現在,日本獣医麻酔外科学会理事 1996年―現在,腎泌尿器研究会会長 2000年―現在,日本画像診断学会評議員 2001年―現在,日本小動物獣医学会学術奨励賞審査員2000年―現在,日本臨床病理学会評 議員2004年―現在,動物臨床医学会評議員 2002年―現在,獣医麻酔外科学会広報委員長 2003年―現在,日本獣医師会臨床獣医師 研修推進検討委員会委員 2003年7月―2004年3月,農林水産省獣医事審議会委員 2004年9月―2006年8月,日本学術振興会科学研究費 委員会専門委員 2005年1月―2005年12月, 3)嶋田照雅:大阪府獣医師会評議員 2001年―現在,日本臨床病理学会大会組織委員会委員 2004年―現在,嶋田照雅:獣医 麻酔外科学会評議員 2004年―現在 4)青木美香:獣医腎泌尿器研究会幹事 特殊診断治療学教室 1)長谷川貴史:日本獣医学会評議員,獣医麻酔外科学会評議員,動物臨床医学会評議員,獣医画像診断学会評議,獣医腎泌尿 器研究会評議員 2)片本宏:大阪府獣医師会会報委員会委員,大阪府獣医師会畜産部会委員会委員,日本産業動物獣医学会大阪府地区評議員 細胞病態学研究グループ 1)稲葉俊夫:日本獣医学会評議員, 日本不妊学会関西支部評議員 獣医繁殖学研究グループ 1)玉田尋通:日本産業動物獣医学会理事(2004年4月‐現在),日本産業動物獣医学会近畿地区学会長(2006年4月‐現在), 日本獣医学会評議員(1997年1月‐現在), 日本不妊学会関西支部評議員(1999年5月‐現在),平成17年度日本獣医三学会近畿地区大 会大学事務局担当, 平成18年度日本獣医三学会近畿地区大会運営副委員長, 日本繁殖生物学会評議員(2006年4月‐現在), 日本産業 動物獣医学会大阪府地区評議員(2001年4月‐2006年3月) 2)川手憲俊:日本獣医学会評議員,日本繁殖生物学会評議員(2006年4月より),日本繁殖生物学会大会審査委員(臨床・応用 技術分野責任者),日本繁殖生物学会大会プログラム委員(臨床・応用技術分野),日本産業動物獣医学会大阪府地区評議員,平成18 年度近畿地区日本産業動物獣医学会運営主任 3)喜田加世子:平成18年度獣医三学会(近畿)運営委員

5.生命環境科学部附属教育研究フィールド

(1)研究費・研究助成金・受託研究 1)科学研究費 基盤研究(B) 2005 花卉の香りの評価とその制御を目指した分子育種 古川 一 分担 2)科学研究費 基盤研究(B) 2005 吊り下げ移動型トマト栽培施設におけるロボット作業システムの確立 藤浦建史 代表, 西浦 芳史,池田英男,和田光生 分担

-151- 3)科学研究費 特別研究員奨励費 2005,2006 湿地および内水面におけるサツマイモの無土壌栽培技術の開発 北宅善昭 代表 4)科学研究費 基盤研究(B) 2006 農作業自動化のための三次元画像認識に関する研究 藤浦建史 代表,和田光生 分担 5)研究助成金 ホシザキ電機 2005,2006 稲作における電解水の散布が収量と品質に及ぼす影響 阿部一博 代表 6)受託研究 有光工業株式会社 2006 稲の直播技術の研究 西浦芳史代表

-152- Ⅷ.国際教育研究活動

1.応用生命科学専攻

環境資源化学講座

(1)在外研究等 1)タイ「JSPS/NRCT拠点交流プログラム共同研究セミナー」2005年 岸田正夫 2)タイ「JSPS/NRCTジョイントセミナー(耐熱性微生物資源の開拓とその応用)」2006年 川崎東彦,岸田正夫,阪本龍司 3)上田光宏:韓国(釜山)第7回アジア太平洋キチン・キトサンシンポジウム,2006,5月 4)上田光宏:フランス(モンペリエ)第11回国際キチン・キトサン会議,2006,9月 5)林 英雄:天然物化学に関するシミズシンポジウムおよび第46回米国生薬学会,(アメリカ合衆国)2005.7.20-2005.7.30. 6)秋山康紀:Monte Verita conference“Mycorrhiza: Systems Research from Genes to Communities”,(スイス)2006.3.2-3.12. 7)秋山康紀:The 5th International Conference on Mycorrhiza(スペイン)2006.7.21-7.29.

(2)海外研究員との交流 1)Wasana Sukhumsirichart 2005年,2006年(シーナカリウィロット大学/タイ)共同研究,客員研究員として受入,川崎東 彦,岸田正夫,阪本龍司 2)Vichai Leelavatcharamas 2005年,2006年(コーンケーン大学/タイ)共同研究,客員研究員として受入,川崎東彦,岸田正 夫,阪本龍司

(4)その他の活動 1)JICA研修 2005年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」川崎東彦,岸田正夫,阪本龍 司,宮武和孝,上田光宏,中澤昌美 2)JICA研修 2006年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」川崎東彦,岸田正夫,阪本龍 司,宮武和孝,上田光宏,中澤昌美

生体分子機能学講座

(4)その他の活動 1)JICA研修,2005年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」,2005年,中野長久,乾博, 山地亮一 2)JICA研修,2006年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」,2005年,中野長久,乾博, 山地亮一,三浦巧 3)JICA研修 2005年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティックス」川口剛司,炭谷順一,谷修治 4)JICA研修 2006年度「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティックス」川口剛司,炭谷順一,谷修治

分子情報化学講座

(1)在外研究等 1)切畑光統:2005.9.24~10.3 ドイツ,ブレーメン大学理学部化学科 2)切畑光統:2005.12.14~12.19 アメリカ,「環太平洋国際化学会議」 3)切畑光統:2006.4.15~4.20 中国,上海市農業科学院 4)切畑光統:2006.6.29~7.1 中国,華南理工大学 5)切畑光統:2006.9.22~10.1 スペイン,「第13回ヨーロッパ色素細胞学会」 6)切畑光統:日本学術振興機構JSPS,平成18年度二国間交流事業共同研究・セミナー 2007.2.2~2.7 ドイツ,ブレーメン大 学理学部化学科

(2)海外研究員との交流

-153- 1)北村進一:ノルウェー科学技術大学 Bjorn T. Stokke教授 特別セミナー,2007年 2)北村進一:ノルウェー科学技術大学 Bjorn Christensen教授 特別セミナー,2006年,2007年

(3)海外教育研究機関・政府等からの招聘 1)切畑光統:ドイツ,ブレーメン大学理学部化学科から招聘 2007.2

細胞情報化学講座

(1)在外研究等 1)Invited speaker 8th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology Swansea,Wales. 23- 27 July 2006 2)Session organizer at The 11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry Kobe 6-11 August 2006 3)Plant Biology meeting. Annual meeting of American Society of Plant Biologists Seattle, Washington USA July 16-20, 2006

(2)海外研究員との交流 1)乾 隆:海外研究者の来訪・共同研究,中東アフリカバイオサイエンス研究所所長・Kubata Bruno Kilunga(ケニア),2006 年

(4)その他の活動 1)JICA研修 第14回 「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」,2005,杉本憲治,和田野晃,乾 隆,岩城俊雄,西村重徳,深田尚 2)JICA研修 第15回 「農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース」,2006, 杉本憲治,和田野晃, 岩城俊雄,西村重徳,深田尚

生物情報工学講座

(1)在外研究等 1)和田光生:ニュージーランド,在外研究員,2005.8.21~8.31 2)和田光生:韓国,在外研究員,2006.8.13~8.18

(2)海外研究員との交流 1)和田光生:Dr. Mike NicholsおよびDr. Bruce Christieを第17回SHITAシンポジウムに講師として招聘,2007.1.25

植物遺伝子科学講座

(1)在外研究等 1)大門弘幸:韓国,忠北大学,在外研究員,2005.5 2)杉浦美羽:2005年6月2日~6月22日 フランス(パリ第6大学 生物物理学研究所,Le Carrè de Science:研究省および CEA/Saclay:フランス原子力庁研究所) 3)杉浦美羽:2005年10月12日~11月3日 フランス(パリ第6大学 生物物理学研究所およびCEA/Saclay:フランス原子力庁 研究所) 4)杉浦美羽:2006年5月22日~6月14日 フランス(パリ第6大学 生物物理学研究所) 5)杉浦美羽:2006年11月20日~12月2日 イギリス(ロンドン大学 インペリアルカレッジ) 6)石丸恵 2005年8月 在外研究(アメリカ) 7)東條元昭 在外研究,2005.4.25~10.22「土壌伝染性病原菌の系統分類学的研究」,米国,東條元昭 8)東條元昭 在外研究,2006.6.28~7.20「極地の土壌伝染性植物病原菌の活動に及ぼす地球温暖化の影響評価」,米国,ノルウ ェー,東條元昭

-154- (2)海外研究員との交流 1)大門弘幸:中国山東省花生研究所研究院来訪 2006.1 2)杉浦美羽:海外共同研究者の来訪 Dr. Alain Boussac フランス CNRS 2005年12月30日~2006年1月12日 3)杉浦美羽:海外共同研究者の来訪 Dr. Alain Boussac フランス CNRS 2006年10月13日~10月29日

(3)海外教育研究期間・政府等からの招聘 1)高橋正昭:インドネシア 農業省研究所から招聘 2005年9月 2)杉浦美羽:ドイツ マックスプランク研究所(Mullenheim)から招聘 2006年11月 3)杉浦美羽:イギリス ロンドン大学 インペリアルカレッジから招聘 2006年12月 4)東條元昭:2006.5.12~5.31 ピシウム菌および疫病菌同定ワークショップ講師,米国ノースカロライナ州立大学,東條元昭

(4)その他の活動 1)大門弘幸:佐賀大学海浜台地生物環境研究センター客員研究員 2005.7~現在 2)大門弘幸:福井県農業試験場客員研究員 2006.4~2007.3 3)大門弘幸:北海道大学生物圏フィールド教育研究センター客員教授 2006.4~2006.9

植物開発科学講座

(1)在外研究等 1)山口裕文:2005. 922~10. 02 撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究 中国 上海 交通大学/昆明植物研究所 2)山口裕文:2005. 11. 6~11. 16 撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究および第20 回APWSS出席 タイ国カセサート大学およびベトナム国ホーチミン市 3)山口裕文:2006. 5. 31~2006. 6. 10 東アジア原産遺伝資源植物の多様性形成に関する研究および経済植物学会出席 マレー シア国マラヤ大学,タイ国チェンマイ市 4)山口裕文:2006. 8. 04~2006. 8. 10 東アジア原産遺伝資源植物の多様性形成に関する研究 韓国慶北大学 5)山口裕文:2006. 10. 14~2006. 10. 25 東アジア原産遺伝資源植物の多様性形成に関する研究 タイ国カセサート大学 6)山口裕文:2006. 11. 15~2006. 11. 24 東アジア原産遺伝資源植物の多様性解析形成に関する研究の現地調査 中国 昆明植物 研究所,上海交通大学 7)山口裕文:2007. 3. 13~2007. 3. 18 東アジア原産遺伝資源植物の多様性の成立に関する現地調査 フィリピン国 ミンダナ オ総合科学技術大学 8)池田英男:2005.International sysmpojium on growing media.フランス,オランダ,ベルギー. 9)阿部一博:タイ国,在外研究員,2005.7.29~2004.8.3,APEC Symposium-Assuring Quality and Safety of Fresh Produce -で の研究発表 10)阿部一博:韓国,在外研究員,2006.8.14-16,国際園芸学会 IHC 2006 -での研究発表

(2)海外研究員との交流 1)森川利信:エンバクの分子細胞遺伝学的研究 J.M.Leggett Institute of Glass Land and Environmental Research(U.K.) 2005年 2)山口裕文:2005年,2006年 アズキ亜属植物の分子系統解析 ミャンマー国立シードバンク Ye Tun Tun 大学院留学生 として受け入れ 3)山口裕文:2006年 中国産ベゴニア属植物の系統学的研究 昆明植物園園長 管 開雲 4)山口裕文:2004年-2006年 多年生ヒヨコマメ属植物の分子系統学的解析とくに形質状態の進化について 日本学術振興会 P D Javadi,Firouzeh 5)山口裕文:2006年 驚異の植物王国-中国雲南省の植生・生態と植物文化 魯 元學 中国科学院昆明植物研究所 大阪府立 大学学術振興基金講演会

(3)海外教育研究期間・政府等からの招聘 1)池田英男.2005.King Monkat's Research Institute of Technology.タイ王国. International Conference on Plasticulture and Precision Farming.インド農務省.

-155- 2)池田英男.2006.27th International Horticultural Congress.韓国国際園芸学会議実行委員会. 3)池田英男.2007.International Horticultural Exposition for His Majesty The King 2006.タイ政府.

(4)その他の活動 1)JICA国際センター講師.野菜栽培・採種コース.2005-6.池田英男. 2)国際協力機構・つくば研修センター講師,2005年,2006年 阿部一博 3)APEC Symposium-Assuring Quality and Safety of Fresh Produce- Scientific committee,阿部一博,2005年 4)APEC Symposium-Quality Management for Agri-Foods in Supply Chains- Scientific committee,阿部一博,2006年

2.緑地環境科学専攻

環境モニタリング・制御学講座

(1)在外研究等 1)北宅善昭:タイ・カセサート大学林学部(マングローブ調査),2005年7月 2)北宅善昭:ポルトガル・国際会議(Interdisciplinary Transport Phenomena in Microgravity and Space Sciences IV),2005 年8月 3)北宅善昭:タイ・カセサート大学林学部(マングローブ調査),2005年10月 4)北宅善昭:ベトナム・Nong Lam University(マングローブ調査),2005年12月 5)北宅善昭:ベトナム・Nong Lam University(マングローブ調査),2006年6月 6)北宅善昭:ベトナム・ハノイ大学(マングローブ調査・国際会議(Greenhouse Gas and Carbon Balances in Mangrove Coastal Ecosystems)),2006年6月 7)北宅善昭:中国・北京・国際会議(36th Committee on Space Research Scientific Assembly),2006年7月 8)北宅善昭:ソウル・COEXセンター・国際会議(27th International Horticultural Congress),2006年8月 9)北宅善昭:タイ・カセサート大学林学部(マングローブ調査),2006年9月 10)北宅善昭:タイ・チェンマイ大学農学部・国際会議(AsiaFlux Workshop 2006),2006年11月 11)北宅善昭:ベトナム・Nong Lam University(マングローブ調査),2007年3月 12)堀野治彦:ミャンマー 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本農業土木総合研究所)2005.5.29~2005.6.3 13)堀野治彦:ミャンマー 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本農業土木総合研究所)2005.9.18~2005.9.25 14)中桐貴生:中国 在外研究(第19回ICID総会への出席;(財)日本水土総合研究所)2005.9.10~2005.9.16 15)堀野治彦:ミャンマー 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本水土総合研究所)2006.3.15~2006.3.21 16)堀野治彦:フィリピン 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本水土総合研究所)2006.7.23~2006.7.28 17)堀野治彦:ミャンマー 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本水土総合研究所)2006.8.27~2006.9.2 18)中桐貴生:マレーシア 在外研究(ICID第57回国際執行理事会 若手灌漑排水技術者フォーラム作業部会への出席;(財) 日本水土総合研究所)2006.9.10~2006.9.14 19)堀野治彦:ミャンマー 在外研究(水資源開発戦略構築調査;(財)日本水土総合研究所)2007.2.20~2007.2.26 20)藤田武弘:韓国農産物の流通と市場調査(科学研究費)2006.9 21)藤田武弘:ドイツ・フランスの食実態調査(経済産業省)2006.12

(2)海外研究員との交流 1)北宅善昭:英国,Director of the Eden Foundation,Dr. Tony Kendle,2005年6月 2)北宅善昭:英国,Director of the Sensory Trust,Jane Stoneham,2005年6月 3)北宅善昭:米国,Biosphere Foundation,Dr. Abigail Alling,2005年9月 4)北宅善昭:タイ,沿岸海洋環境資源局,S. Piriyayotha,2006年6月 5)北宅善昭:ベトナム,Nong Lam University,Dr. Vien Ngoc Nam,2006年6月 6)堀野治彦:Dr. Chen Rong-Song台湾国立中興大学土木工学系教授来日 環境配慮の施策及び取組に係る現地調査 2006.5.29 ~2006.6.3 7)小林宏至・大西敏夫・藤田武弘:上海市における現代農業の発展戦略 中国上海市農業科学院研究員 2005.11

(3)海外教育研究機関・政府等からの招聘 1)堀野治彦:台湾国立中興大学および台湾農業委員会 水田灌漑が果たす多面的機能についての招待講演 2005.11.20~ 2005.11.23

-156- 2)「上海農産品市場体系と農業現代園区建設のための調査と分析」(中国上海市,招聘機関:上海市農業科学院)小林宏至 2005

(4)その他の活動 1)小林宏至,大西敏夫,藤田武弘 上海市農業科学院「農村経済信息学・重点学科客座研究員」2005~

緑地保全・創成学講座

(1)在外研究等 1)増田 昇:フランス 在外研究<国際シンポジウム「交叉する文化-日本-フランス」で講演>,2006.9.24-28 2)下村泰彦:中華人民共和国上海市 在外研究<第8回中日韓国際造園家シンポジウム>,2005.10.27-11.4 3)前中久行:中国黄土高原の砂漠化防止に関する研究,中華人民共和国,2005.7.13-7.18 4)景観形成植物としてのタケ類に関する調査,中華人民共和国,2005.9.22-10.2 2006.11.15-11.24 5)上甫木 昭春:カンボジア,タイ(2005.9.3~9.9) 6)石井 実:韓国,済州島.第5回アジア太平洋昆虫学会議(APCE2005)への参加・講演,2005.10.18~2005.10.21 7)広渡俊哉:韓国,済州島.第5回アジア太平洋昆虫学会議(APCE2005)への参加・講演,2005.10.18~2005.10.21 8)広渡俊哉:中国,広東省華南農業大学および,広東省北部.科学研究費(基盤A・分担)「熱帯アジアにおける昆虫インベン トリーと国際ネットワークの拡大」に参加,2006.3.16~2006.3.30 9)広渡俊哉:中国,広東省華南農業大学および,海南省海南島.科学研究費(基盤A・分担)「熱帯アジアにおける昆虫インベ ントリーと国際ネットワークの拡大」に参加,2006.10.18~2006.10.26 10)浦出俊和:中国,科学研究費,「グローバル経済化におけるシルク生産国の蚕糸絹業産業構造の変動に関する研究」, 2006.11.1~2006.11.12, 11)浦出俊和:中国,科学研究費,「グローバル経済化におけるシルク生産国の蚕糸絹業産業構造の変動に関する研究」, 2007.3.15~2007.3.25, 12)宇佐美好文:中国,科学研究費,「グローバル経済化におけるシルク生産国の蚕糸絹業産業構造の変動に関する研究」, 2007.3.15~2007.3.22,

(2)海外研究員との交流 1)増田 昇:花の万博から15年「花と緑のおおさか国際シンポジウム」パネリスト,財団法人国際花と緑の博覧会記念協会, 2006.3.26 2)増田 昇:「国際シンポジウム交叉する文化-日本-フランス:アトリエ2「都市計画と環境」で講演」,2006.9.26 3)下村泰彦:「第8回中日韓国際造園家シンポジウム」「上海万博杯」学生設計競技評価委員会委員,2005.10.28 4)広渡俊哉:海外研究者の来訪 Dr. John Heppner(Florida State Collection of , USA)2006.5.21̃2006.6.19, 5)浦出俊和:「東アジアにおけるグリーン・ツーリズム国際シンポin京都」パネリスト,2006.12 6)浦出俊和:海外研究者の来訪,中国四川省社会科学院・郭暁鳴,2007.1

(3)海外教育研究機関・政府等からの招聘 1)下村泰彦:中華人民共和国上海市 在外研究<第8回中日韓国際造園家シンポジウム>に招聘「上海万博杯」学生設計競技評 価委員会委員,2005.10.27-11.4 2)前中久行:中国安徽省における植林プロジェクトの現状と課題に関する調査,中華人民共和国,2005.11.17-11.20 2006.5.26- 5.29

3.獣医学専攻

統合生体学講座

(1)在外研究等 獣医病理学教室 1)山手丈至 平成17年8月31日~9月12日 カナダグエルフ大学オンタリオ獣医学部との交流協定更新手続きとイタリアナポリ での第23回ヨーロッパ獣医病理学会に参加・発表 2)山手丈至 平成18年8月29日~9月4日 イギリスエジンバラでの第24回ヨーロッパ獣医病理学会に参加・発表

-157- 実験動物学教室 1)加藤啓子 平成18年6月26日~9月30日 文部科学省・大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)「慢性神経 疾患基礎研究の応用への取り組み」(ノースカロライナ州立大学・アメリカ合衆国)

(2)海外研究員との交流 獣医病理学教室 1)小谷猛夫,山手丈至,桑村 充:国際協力事業団「平成17年度・畜水産生産現場における病原体検査技術コース」研修員6 名受け入れ 2005.10.22 ~ 2005.10.21(分担) 2)小谷猛夫,山手丈至,桑村 充:国際協力事業団「平成18年度・畜水産生産現場における病原体検査技術コース」研修員8名 受け入れ 2006.10.6 ~ 2006.10.17(分担) 3)山手丈至:講演依頼;癌および神経線維腫症のシグナル療法,特にPAK遮断剤を用いた研究 Maruta H(丸田 浩)博士 (ドイツハンブルグ大学病院教授)2006年10月23日

統合バイオ機能学講座

(1)在外研究等 統合生理学教室 1)森山光章:2006年7月1日~2007年6月30日 アメリカマイアミ大学留学(大阪府立大学在外研究員派遣事業)

生体環境制御学講座

(1)在外研究等 獣医免疫学教室 1)中国医科薬科大学,国立中興大学(台中,台湾)児玉洋,岩崎忠,2007.3 腐植土抽出物による魚類インネートイムニティーの誘導と感染防御効果

(2)海外研究員との交流 獣医免疫学教室 研修員受け入れ 1)平成17年度国際協力事業団「畜水産現場における病原体検査技術について」2005.9-2005.12 児玉洋,渡来仁,岩崎忠 2)平成18年度国際協力事業団「畜水産現場における病原体検査技術について」2006.9-2006.12 児玉洋,渡来仁,岩崎忠

(4)その他の活動 獣医免疫学教室 1)児玉 洋:農林水産省獣医事審議会専門委員 2001.1-,日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員 2007.8-,厚生労働省 薬事・食品衛生審議会臨時委員 2001.1-2005.1,薬事・食品衛生審議会薬事分科会水産要医薬品調査会委員 2001.1-,琉球大学熱帯生 物圏研究センター運営委員会委員 2002.4-2006.3,厚生労働省薬事・食品衛生審議会専門委員 2005.1-,日本学術振興会科学研究費委 員会専門委員 2005.1-2006.12,神戸大学大学院自然科学研究科プロジェクト研究外部評価委員 2005.11,新エネルギー・産業技術総 合開発機構(NEDO)技術委員 2006.3-,経済産業省プロジェクト公募審査委員会委員 2006.3-2007.3,バイオテクノロジー開発技術 研究組合研究開発委員会委員 2006.8-, 2)渡来 仁:日本獣医学会評議員 2002.4-

感染症制御学講座

(1)在外研究等 獣医国際防疫学教室 山崎伸二 1)アメリカ合衆国,ボストン,アトランタ,2005. 6. 2-2005. 6. 11「ハーバード大学ダナファーバーガン研究所訪問,第105回ア メリカ微生物学会発表」

-158- 2)中国,広州,華南理工大学,河北,河北大学病院,2005.7.14-2005.7.18「病原細菌の薬剤耐性機構」に関する研究打ち合わせ 3)アメリカ合衆国,サンフランシスコ,2005. 7. 23-2005. 7. 30「第11回国際微生物学会議発表」 4)オーストラリア,ゴールドコースト,2005. 9. 3-2005. 9. 9「第13回カンピロバクター,ヘリコバクター及び関連細菌国際ワ ークショップ(CHRO2005)発表」 5)インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2005. 10. 16-2005. 10. 23「JICA/国立コレラ及び腸管感染症研究所共催,第6回現 地国内研修(コレラ菌を中心とした腸管病原菌の分子疫学的型別診断技術)講義と実技指導」 6)ベルギー,ゲント,2005. 11. 6-2005. 11. 10「Vibrio2005発表」 7)インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2005. 11. 19-2005. 11. 26「JICA国立コレラ及び腸管感染症研究所共催,第4回第 3国研修(コレラ菌を中心とした腸管病原菌の分子疫学的型別診断技術)の講義と実技指導」 8)アメリカ合衆国,ボストン,2005.11.29-2005.12.4「第40回日米医学協力研究会,コレラ及び細菌性腸管感染症研究部会発表」 9)フランス,パリ,パスツール研究所,2006.2. 10-2006. 2. 17「スーパーインテグロンの構造と機能の解析」研究打ち合わせ 10)タイ,バンコク,2006.3.7-2006.3.12「第11回アジア国際下痢症会議出席」 11)アメリカ合衆国,ボストン,オーランド,2005. 5. 17-2005. 5. 27「ハーバード大学ダナファーバーガン研究所訪問,第106回 アメリカ微生物学会発表」 12)インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2006. 6. 7-2006. 6. 13「日印下痢症シンポジウム発表」 13)中国,広州,華南理工大学,2006.6.29-2006.7.1華南理工大学との学術交流協定締結 14)インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2006. 9. 4-2006. 9. 12「ベンガル地域における多剤耐性菌と薬剤耐性遺伝子の解 析と我が国のそれらとの比較」の共同研究打ち合わせ 15)バングラデシュ,ダッカ,国際下痢性疾患研究センター,バングラデシュ,2006.10.8-2006.10.14厚生労働省 国際医療協力研 究委託事業「開発途上国の下痢症を中心とする感染性消化器疾患に対する効果的な対策」に関する研究打ち合わせ 16)オーストラリア,メルボルン,2006. 10. 28-2006. 11. 2「VTEC2006発表」 17)インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2006. 11. 7-2006. 11. 12「JICA/国立コレラ及び腸管感染症研究所共催,第7回現 地国内研修(コレラ菌を中心とした腸管病原菌の分子疫学的型別診断技術)講義と実技指導」 18)インド,コルカタ,国立コレラ及び腸管感染症研究所,2006.12.2-2006.12.12「JICA国立コレラ及び腸管感染症研究所共催, 第5回第3国研修(コレラ菌を中心とした腸管病原菌の分子疫学的型別診断技術)の講義と実技指導」 19)中国,広州,華南理工大学,2007.3.29-2007.4.1堺市人材育成事業による「食の安全・安心」に関する共同研究の打ち合わせ

(2)海外研究員との交流 獣医国際防疫学教室 山崎伸二, 大西義博, 西村和彦: 1)JICA研修員受け入れ 2005年度「食用動物疾病の診断技術コース」,2005. 9-12(分担) 2)JICA研修員受け入れ 2006年度「食用動物疾病の診断技術コース」,2006. 9-12(分担) 山崎伸二: 1)Dr,M K Chakrabarti,副所長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」2005.5 2)Dr. Ranjan K. Nandi,上級研究員,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」2005. 12 3)Dr. T. Ramamurthy部長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,日本学術振興会「ベンガル地域における多剤耐性菌と 薬剤耐性遺伝子の解析と我が国のそれらとの比較」2006. 2 4)Dr. S.K. Niyogi 部長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,日本学術振興会「ベンガル地域における多剤耐性菌と薬 剤耐性遺伝子の解析と我が国のそれらとの比較」2006.2 5)Dr. Amit Pal上級研究員,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「Non-O1,non-O139コレラ菌の産生する新 規腸管毒素の精製と性状解析」2006.4-2006.7 7)Mr. S.K. Sadhukhan研究員,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」2006.4 8)Dr. Utpala Mitra室長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」2006. 7 9)Dr. Asis K. Mukhopadhyay上級研究員,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」 2006. 7 10)Dr. T. Ramamurthy部長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所 日本学術振興会「ベンガル地域における多剤耐性菌と 薬剤耐性遺伝子の解析と我が国のそれらとの比較」2007. 1 11)Dr. S.K. Niyogi 部長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所 日本学術振興会「ベンガル地域における多剤耐性菌と薬 剤耐性遺伝子の解析と我が国のそれらとの比較」2007. 1 12)Dr. M.K. Bhattacharya室長,インド国立コレラ及び腸管感染症研究所,JICA研修生「腸管感染症菌の分子疫学」2007. 2 13)Dr. G.B. Nair研究所長,国際下痢性疾患研究センターバングラデシュ,厚生労働省,国際医療協力研究委託事業「開発途上 国の下痢症を中心とする感染性消化器疾患に対する効果的な対策に関する研究」2007.2

-159- 14)Dr. S.M. Faruque室長国際下痢性疾患研究センターバングラデシュ,厚生労働省,国際医療協力研究委託事業「開発途上国 の下痢症を中心とする感染性消化器疾患に対する効果的な対策に関する研究」2007.3 大西義博: 1)JICA研修員(ブラジル人2名)2007. 3. 15

(3)海外教育研究機関・政府からの招聘 獣医国際防疫学教室 山崎伸二 1)コルカタ,インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,第6回JICA/NICED現地国内研修「コレラ菌を中心とした腸管病原菌 の分子疫学的型別診断技術」講義と実技指導,コルカタ,インド,2005年9月,インド保健省 2)コルカタ,インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,第4回JICA/NICED現地国内研修「コレラ菌を中心とした腸管病原菌 の分子疫学的型別診断技術」講義と実技指導,コルカタ,インド,2005年9月,インド保健省 3)Identification of Campylobacter species by a cdt-gene based multiplex PCR and their molecular characterization. Indo- Japan Diarrheal Diseases Symposium. June 10-11, 2006. Kolkata,India. インド保健省 4)コルカタ,インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,第7回JICA/NICED現地国内研修「コレラ菌を中心とした腸管病原菌 の分子疫学的型別診断技術」講義と実技指導,コルカタ,インド,2006年9月,インド保健省 5)コルカタ,インド,国立コレラ及び腸管感染症研究所,第5回JICA/NICED現地国内研修「コレラ菌を中心とした腸管病原菌 の分子疫学的型別診断技術」講義と実技指導,コルカタ,インド,2006年9月,インド保健省

(4)その他の活動 獣医国際防疫学教室 山崎伸二: 1)中国華南理工大学 客員教授2005-2006 2)博士論文国外審査委員: 1)Jadavpur University,India. 2005. 2)Jadavpur University,India. 2006. 3)University College of Science and Technology,University of Calcutta,India. 2006. 4)Jadavpur University,India. 2006.

高度医療学講座

(2)海外研究員との交流 獣医内科学教室 1)共同研究:養鶏生産・衛生管理技術向上等対策事業「サルモネラ感染防止技術開発試験」,(財)畜産生物科学安全研究所, 2004.8-2006.3

(3)海外教育研究機関・政府等からの招聘 獣医内科学教室 1)海外研究者の来訪:Dr. P. Shires,米国・ヴァージニア・メリーランド獣医科大学,<犬の骨関節炎の治療> 2005. 6. 24

(4)その他の活動 獣医内科学教室 1)JICA研修員受け入れ(6カ国,6人)<畜水産物生産現場における病原体検査技術研修:3年次> 2005年9月 馬場栄一 郎,笹井和美,谷 浩行 2)JICA研修員受け入れ(6カ国,6人)<畜水産物生産現場における病原体検査技術研修:4年次> 2006年9月 馬場栄一 郎,笹井和美,谷 浩行

-160- 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(3)海外教育研究機関・政府等からの招聘 獣医内科学教室 1)海外研究者の来訪:Dr. P. Shires,米国・ヴァージニア・メリーランド獣医科大学,<犬の骨関節炎の治療> 2005. 6. 24

(4)その他の活動 獣医内科学教室 1)JICA研修員受け入れ(6カ国,6人)<畜水産物生産現場における病原体検査技術研修:3年次> 2005年9月 馬場栄一 郎, 笹井和美,谷 浩行 2)JICA研修員受け入れ(6カ国,6人)<畜水産物生産現場における病原体検査技術研修:4年次> 2006年9月 馬場栄一 郎,笹井和美,谷 浩行

5.国際協力機構との共同事業

(1)農業生産のための遺伝子操作技術とバイオインフォマティクスコース(応用生命科学専攻) 近年の地球規模で見られる急激な人口増加は多くの解決すべき問題を我々に突きつけている.特に途上国においては農業 生産環境の悪化に伴う食糧危機や栄養失調症の増加は深刻な事態に至っている.さらに生活環境の劣悪化が進行している現 状から生活排水の浄化や衛生管理の改善を図ることが急務である.また,生活圏の拡大は森林資源の破壊,工業立地地域に おける大気汚染,水質の悪化を急速にもたらし,そうした環境改善が求められる地域も多くなってきている. これらの諸問題を解決する手段として,遺伝子操作技術を塾無新しいバイオテクノロジーがある.すなわち,組換え体微 生物による水質の改善,水銀有機化合物の分解,微生物殺虫剤の開発技術は,環境浄化,生活改善,食糧増産に多く貢献す るものとして期待されている.また,細胞融合技術,遺伝子組換え技術の発展により,植物育種が可能となり,これらが品 種改良による食料資源,森林資源の確保・保全にも大きく貢献しうることが明らかになってきている.しかし,途上国には, これらの問題解決のために必要な新しいバイオテクノロジー,バイオインフォマティクスの知識を持ち合わす技術者が絶対 的に不足しているのが現状である.従って,このようなバイオテクノロジー関連技術の途上国への移転がすすめば,農産物 の増産に寄与できるばかりでなく,地球規模で進んでいる土地の砂漠化等の環境破壊の防止に貢献することになる.研究生 は,本コースで遺伝子操作の基礎技術を習得するとともに,国内の種々の施設,研修所を見学し,日本の現状を知るととも に,日本文化を吸収し,今後の日本との友好の架け橋となるべき見識を育んだ.これら習得した新しい技術・知識を用い, 各の国に合致した植物の品種改良及び環境改善や遺伝子資源の保護・活用に役立てることを願っている. ○研修生(平成17~18年度) アルゼンチン2,中国2,コロンビア2,ケニヤ1,モンゴル4,タイ1,トルコ2,エクアドル1,マケドニア1 (9カ国16名)

(2)畜水産物生産現場における病原体検査技術コース(獣医学専攻) 近年,食品・食材の安全・安心が社会的に大きく取りあげられるようになり,食用動物(家畜・家禽・魚類)の安全性確 保が世界各国で緊急かつ最重要の課題となっている.そのため,食肉検査および食鳥検査だけでなく,食品の衛生管理を 「農場から食卓」に亘って徹底し,一方では各種新理論や新技術が開発されつつある.本コースでは,わが国における安全 性確保にかかわる最新技術を開発途上国に紹介し,発展途上国における食用動物(家畜・家禽・魚類)の安全性確保に係わ る技術水準の向上をはかることを目的としている.研修の目的を達成するために,基礎ならびに応用学習に加えて見学実習 を合わせて研修プログラムを組み,現場に即応した研修を行なった. 研修内容は,基礎学習として,まず,遺伝子検査技術総論,食品衛生総論を講義し,ついで,細菌検査技術,寄生虫検査 技術,ウイルスの診断技術,病理検査技術,免疫・血清学的検査技術,ならびに臨床診断技術について,検査技術の理論を 講義し,食用動物疾病診断の各種検査技術を実習の上,習得させた.次に,応用学習として,学外研修を通じて,食肉検査

-161- および食鳥検査の現場における業務を現地で見学・観察し,全体像を理解させると同時に,部分的には実践的な実習を実施 し,基礎的手技が現場でどのように活用されているかを把握させた.さらに,畜産動物の衛生管理にかかわる国策の学習と して,日本における産業動物の衛生管理,検査,感染予防,情報の管理提供などに関する政府,法人機関を訪問し,最新の データをもとに講義を受けさせた.これにより,研修員の国における今後の対策構築法を習得させた.

研修員(平成17年,18年) エチオピア,エジプト,パラグアイ,ウルグアイ,ペルー,チリ,キューバ,タイ,マレーシア,フィリピン,中国から合 計14名

学外研修協力機関 政府系機関:(独)農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所,(独)農業・生物系特定産業技術研究機構畜産 草地研究所,(独)理化学研究所 地方自治体:大阪府 大阪府南部家畜保健衛生所病性鑑定室,兵庫県食肉衛生検査センター但馬食肉衛生検査所,兵庫県 和田山家畜保健衛生所,和田山食肉公社和田山食肉処理センター,兵庫県立水産試験場内水面漁業センター,兵庫県農業共 済組合連合会但馬基幹家畜診療所,兵庫県立農林水産技術総合センター,但馬水産技術センター,兵庫県立北部農業技術セ ンター,但馬養鶏農業協同組合 団体:(社)日本獣医師会,(財)日本生物科学研究所, 企業:㈱オーエムポートリー,山陰農芸㈱

-162- Ⅸ.社会における活動

1.応用生命科学専攻

環境資源化学講座

(1)講師派遣 1)秋山康紀:鹿児島大学非常勤講師,2006年 2)林 英雄:名古屋大学大学院農学研究科非常勤講師, 2006年 3)小澤隆司:非常勤講師,帝塚山大学 2006年

(2)新聞・テレビ等の報道 1)宮武和孝「新総合産業の創出へ」環境新聞 2006.4.5 2)宮武和孝「ミミズから農薬」日経産業新聞 2006.8.15 3)秋山康紀,林英雄:毎日新聞朝刊「植物が共生菌呼ぶ物質発見 化学肥料減少に道 大阪府立大学助手」2005.6.9. 4)秋山康紀,林英雄:日経産業新聞「有用微生物呼ぶ物質 植物の根を調べ特定 大阪府立大学など 農作物育成に有効」 2005.6.9. 5)秋山康紀,林英雄:日刊工業新聞「大阪府立大 菌根菌の誘導物質特定 ストリゴラクトン,雑草除去法開発も」2005.6.9. 6)秋山康紀,林英雄:読売新聞朝刊「植物に"もろ刃の剣"誘導物質 大阪府立大グループが発見」2005.6.15. 7)秋山康紀,林英雄:共同通信社 Kyodo News「寄生雑草が情報横取り 共生菌への信号物質分離」2005.6.9. 8)秋山康紀,林英雄:科学新聞「菌根菌と植物の共生に焦点 大阪府立大・秋山氏ら シグナル物質発見」2005.6.17 9)秋山康紀:日経産業新聞「21世紀の気鋭 植物と菌の共生解明 引き寄せる物質分離 秋山康紀氏」2005.8.18

(3)その他の活動 1)林 英雄:日本学術振興会,特別研究員等審査会専門委員,2005年,2006年 2)林 英雄:大学基準協会,相互評価委員会大学評価分科会第12群委員,2006年 3)阪本龍司:アグリビジネス創出フェア2006出展「フェルラ酸誘導体の酵素合成法の開発」 4)宮武和孝:平成17年度「さかい発ビジネスプランオーディション準グランプリ」受賞,2005

生体分子機能学講座

(1)講師派遣 1)中野長久:和歌山大学教育学部,2005年,2006年 2)中野長久:島根大学大学院生物資源科学研究科,2005年 3)中野長久:帝塚山学院大学人間化学部,2005年,2006年 4)笠井尚哉:和歌山大学教育学部,2005年,2006年

(2)新聞・テレビ等の報道 1)「廃木材からバイオエタノール原料」日刊工業新聞 2007.3.23 2)「バイオエタノール原料効率よく抽出」読売新聞 2007.3.23

(3)その他の活動 11)川口剛司:奈良県立奈良北高校模擬授業 2005.10.6

分子情報化学講座

(1)講師派遣 1)北村進一,深田はるみ:三重大学,2005年 2)北村進一:京都府立大学,2005年

-163- (2)新聞・テレビ等の報道 1)切畑光統:新医療「ガンのBNCT(ホウ素捕捉療法)実用化へ」-日本・ベルギー/産学協同でスタート,2005.9.1 2)切畑光統:日本経済新聞,「中性子・ホウ素でガン細胞を破壊」,2005.10.24 3)切畑光統:日本経済産業新聞,「未来プロジェクト動く」-中性子線でガン細胞をたたく-,2005. 10.25

(3)その他の活動 1)切畑光統:医用原子力技術研究振興財団,「中性子捕捉療法推進特別委員会」委員,2005年- 2)切畑光統:財団法人大阪科学技術センター評議員,2005年- 3)切畑光統:大阪科学賞選考委員,2005年- 4)切畑光統:大阪府環境農林水産部試験研究機関等マネジメント会議委員 2006年- 5)切畑光統:大阪府環境農林水産部試験研究機関等研究アドバイザリー委員会委員,2006年- 6)切畑光統:兵庫県科学賞審査委員,2006年

細胞情報化学講座

(2)新聞・テレビ等の報道 1)乾 隆: 毎日新聞「ひと」, 中東アフリカバイオサイエンス研究所所長・ブルーノ・キルンガ・クバタとの共同研究, 2006年7 月31日

(3)その他の活動 1)乾 隆:高大連携「生命環境科学の現在と未来」講師,2005 年8月9日 2)西村重徳:和歌山県工業技術センター「NMR講習会」講師,2006年 3)岩城俊雄,西村重徳:箕面高校模擬講義,2006年

生物情報工学講座

(1)講師派遣 1)西浦芳史:第1回八尾環境エネルギービジネス研究会「果菜類接ぎ木苗生産システムの構築-ゼロエミッション型エコファ ーム構想と室内緑化ビジネス-」,2005 2)西浦芳史:アグリビジネス創出フェア2006「負帯電微細水滴による加湿」,2006

(2)新聞・テレビ等の報道 1)村瀬治比古:毎日新聞 ウェイクアップ関西 「コケで緑化」を事業化 2006.10.10 2)西浦芳史:日本農業新聞 「殺虫・殺菌・除草剤 泡状散布で飛散軽減」 2007.3.29

(3)その他の活動 1)特許出願2005-202139 (接木用苗木製造方法,接ぎ木用苗木製造装置ならびに接木用台木および接木用穂木),西浦芳史 2)特許出願2006-080226 (接木用クリップ),西浦芳史 3)特許出願2006-107444 (穂木収納容器およびこれを用いた接木装置),西浦芳史 4)特許出願2006-141910 (接木用台木,接木用穂木および接木処理済み苗木並びに接木用原木の切削装置),西浦芳史 5)特許出願2006-191688 (乾田不耕起栽培方法),西浦芳史 6)特許出願2006-245825 (育苗方法),西浦芳史 7)特許出願2006-245825 (植物の栽培,養生,貯蔵,順化の方法と装置),西浦芳史 8)特許出願2006-287736 (植物生理管理装置),西浦芳史 9)特許出願2006-328176 (播種方法),西浦芳史 10)特許出願2006-288549 (植物の栽培装置),西浦芳史 11)特許出願2006-340446 (植物栽培装置),西浦芳史,和田光生 12)特許出願2006-344994 (接木用接合具),西浦芳史 13)特許出願2007-12641 (定量潅水による育苗・栽培法),西浦芳史 14)養液栽培技術研修会第6回養液栽培夏の学校講師,2005.8.1~8.6,和田光生

-164- 15)養液栽培技術研修会第7回養液栽培夏の学校講師,2005.9.4~9.9,和田光生 16)大阪府立大学21世紀科学研究所「ライブセルイメージング研究所」研究員,福田和弘

植物遺伝子科学講座

(1)講師派遣 1)大門弘幸:筑波大学大学院非常勤講師 2005.11 2)大門弘幸:琉球大学非常勤講師 2006.8 3)大門弘幸:岐阜大学大学院非常勤講師 2006.8 4)今堀義洋:神戸大学,2005,2006;名古屋大学,2006 5)石丸恵:大阪大谷大学短期大学部 2005,2006

(2)新聞・テレビ等の報道 1)東條元昭:朝日新聞,2006年8月4日,ツンドラ生物を追え

(3)その他の活動 1)高橋正昭 杉浦美羽:大阪府立大学オープンキャンパス オープンラボ 2006年 2)大木 理:バイオビジネスJAPAN実行委員会,委員;農林水産省先端技術を活用した農林水産研究高度化事業,専門評価委 員;大阪工研協会常任幹事 3)東條元昭:病害虫危険度評価委員(横浜植物防疫所)

植物開発科学講座

(1)講師派遣 1)森川利信:国立病院機構近畿中央胸部疾患センター附属リハビリテーション学院「統計学」2005年,2006年 2)小田雅行:山形大学,2005年 3)小田雅行:岡山大学,2005年 4)小田雅行:香川大学,2005年 5)阿部一博:大阪薫英女子短期大学,2005年,2006年 6)阿部一博:大阪女子短期大学,2005年,2006年 7)阿部一博:大阪電気通信大学,2005年,2006年 8)阿部一博:くらしき作陽大学,2005年,2006年

(2)新聞・テレビ等の報道 1)森川利信:サイエンスQ「とうもろこし」テレビ大阪,2005年8月13日 2)小田雅行:朝日新聞,2005年11月10日,シンポジウム「未来のキクをめざして」 3)山口裕文:フィールド科学の粋,著作集に 朝日新聞 2006年2月28日科学面 4)中山祐一郎:北國新聞,2005年7月26日,白山の高山植物「純血」を守れ 5)中山祐一郎:北國新聞,2005年8月3日,白山室堂でオオバコ確認 6)中山祐一郎:中日新聞,2006年7月15日,白山の自然に人の影響は? 7)中山祐一郎:石川テレビ,2006年7月15日,県民白山講座の報道 8)中山祐一郎:読売新聞,2006年7月16日,白山の植生守ろう 9)中山祐一郎:朝日新聞,2006年9月20日,取り除け外来植物 10)中山祐一郎:北陸朝日放送 2006年9月27日 白山の高山植物に危機迫る 11)池田英男:園芸温室用鉄骨ハウス 低コスト工法開発.日刊工業新聞.2005年9月21日 朝刊18面 12)阿部一博:テレビ朝日,「食菜の王国」,2005年4月9日

(3)その他の活動 1)森川利信:和泉葛城山ブナ林保護増殖委員会「ブナ林のDNA調査報告」2005年,2006年;出張講演「和泉葛城山のブナ林に おける遺伝子多様性」2007年2月

-165- 2)森源治郎:大阪鶴見フラワーコンテスト審査委員長 2005年;大阪花き園芸品評会審査委員 2005年;関西フラワーコンテ スト審査委員長 2006年 3)小田雅行:大阪府Eマーク食品認証事業推進委員会委員 2006年;農林水産先端技術産業振興センター 民間結集型アグリ ビジネス創出技術開発事業研究推進会議委員 2005年,2006年;(独)農業・生物系特定産業技術研究機構 プロジェクト研究「作 物及び家畜生産における気候温暖化の影響解明とその制御技術の開発(気候温暖化)」評価委員,2005年,2006年;和歌山県企画部外 部専門家審査員 2005年;(独)農業・食品産業技術総合研究機構,プロジェクト研究「作物及び家畜生産における気候温暖化の影 響解明とその制御技術の開発」評価委員,2006年,2007年;農林水産先端技術産業振興センター,「産学官連携による食料産業等活性 化のための新技術開発事業」研究推進会議委員,2006年,2007年 4)山口裕文 出前講義 雑草のつくる自然環境:人里の植生・水田畦畔の植物遷移(大阪府自然環境整備課);農村地域の生物 (植物)平成18年度農村環境技術研修 生態系保全コース(農村環境整備センター);遺伝子組換え作物交雑防止検討会委員(京都 府農林水産部);栽培植物の自然史-特にアブラナ科植物を中心として- 環境緑化研究会(布施高等学校);農村環境整備センター 専 門委員2005,2006;遺伝子組換え作物の栽培拡大は作物近縁植物にどう影響するかー雑草と野草の違いから考えるー 東京大学農学部 附属農場公開セミナー 5)中山祐一郎:石川県白山雑草研究同好会 顧問;平成17,18年度いしかわ自然学校プログラムいしかわエコロジーキャンプ 「みんなで白山の植物を調べよう」講師;いしかわ自然学校山のまなび舎県民白山講座「白山の自然と人の影響」基調講演「山岳域へ の雑草の侵入」講師;平成18年度白山国立公園外来種対策事業検討委員会 検討委員 6)大江真道:公開講座香川県農業協同組合主催 第6回農業生産技術研修会 水稲の安定生産技術について「深水処理による 水稲の生育制御」講師 2007年5月 7)池田英男.(社)日本施設園芸協会・農水省委嘱事業「地域食料産業等再生のための研究開発等支援事業評価委員会」委員 長;平成17年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員;大阪商工会議所アグリビジネス研究会座長;公立大学法 人大阪府立大学と大阪府立食とみどりの総合技術センターとの産学官連携研究会委員長;(社)日本施設園芸協会・農水省委嘱事業 「平成18年度知識集約型産業創造対策事業 省資源・脱石油推進委員会」委員長;(社)日本施設園芸協会・農水省委嘱事業「低コス ト植物工場確立・普及推進委員会」委員長;平成18年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業専門評価委員. 8)塩崎修志:京都教育大学付属環境教育実線センター公開講座,世界のブドウとワイン,2007年 9)阿部一博:シニア自然大学講師,2005年,2006年;大阪科学技術センター巡回講座講師,2005年,2006年;なにわエコ会議 講師(大阪市立環境学習センター),2005年,2006年;第9回咲くやこの花館フォトコンテスト入賞,阿部一博,2005年;奇跡の星の 植物館 蘭のフォトコンテスト優秀賞,阿部一博,2006年;奇跡の星の植物館 蘭のフォトコンテスト最優秀賞ならびに奨励賞,阿 部一博,2007年

2.緑地環境科学専攻

環境モニタリング・制御学講座

(1)講師派遣 1)青野靖之:関西気象予報士会第11回勉強会,2005年 2)清田 信:神戸大学農学部, 2006年 3)北宅善昭:帝塚山学院大学人間文化学部,2005年,2006年 4)谷川寅彦:滋賀県立大学,2005年 5)堀野治彦:大阪大学(教育実践センター) 非常勤講師 2005,2006 6)堀野治彦:滋賀県立大学大学院 非常勤講師 2005,2006 7)大西敏夫:羽衣国際大学(非常勤講師) 2006年

(2)新聞・テレビ等の報道 1)青野靖之:日本テレビ放送網,驚きの嵐SP(群馬藤岡でソメイヨシノを人為的に秋に咲かせる実験の企画,助言,出演など), 2006.9.26 2)青野靖之:讀賣新聞,開花予想に悩む気象関係者,2007.2.19 3)小山修平:毎日新聞(和歌山)朝刊「池田湾の干潟,より多く残す」の解説記事,2006年9月30日 4)北宅善昭:日本農業新聞「サツマイモ(宇宙で栽培する研究が進んでいる)」,2006年4月12日 5)谷川寅彦:読売新聞経済10面 平成18年10月26日 大学発ベンチャー「数」より「質」

(3)その他の活動 1)青野靖之:環境モデル実証モデル事業ヒートアイランド対策分野大阪府技術実証委員会委員,2005年

-166- 2)鱧谷 憲:独立行政法人国立環境研究所 客員研究員,2006年 3)清田信:堺市環境審議会会長,2005年,2006年:橋本市環境保全審議会会長,2005年,2006年:農業電化協会近畿支部大阪 地区運営委員会委員長, 2005年,2006年:橋本市学校教育協議会委員, 2005年,2006年:橋本市公民館運営審議会委員,2005年,2006 年:和歌山県社会福祉協議会シニアリーダーカレッジ講演「地域から地球環境を考える」,2005年:大阪シニア自然大学講演「砂漠化 前進地における農のいとなみ-サヘルとタクラマカン周辺」,2006年:橋本市郷土資料館講演「植物と環境」,2007年 4)北宅善昭:(財)環境科学技術研究所植物関連実験検討委員会主査,同所生物圏物質循環総合実験調査検討委員会委員, 2005 年,2006年:農業電化協会近畿支部大阪地区運営委員会委員, 2005年,2006年:JAXA 宇宙環境利用科学委員会「宇宙環境に対する 植物反応解明のための実験系構築WG」代表,2005年,2006年:大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム ヒートアイランド対 策技術検討部会 クールスポット創造技術手法WG主査, 2006年:堺市域におけるヒートアイランド対策調査検討委員会委員,2006 年:エコデザインネットワークセミナー講演「サツマイモを用いた屋上緑化」2005年, :エコデザインネットワークセミナー講演「植 物と環境」「熱帯林保全」「宇宙閉鎖生態系」,2006年:宇宙農業サロン講演「植物体周辺の輸送過程と重力」,2005年:宇宙農業サロ ン講演「藻類の宇宙農業利用」,2006年:生態工学会2006年度第3回定例研究会講演「サツマイモを利用した都市の環境保全と物質・ エネルギー循環機能の再生」2007年 5)渋谷俊夫:ウインターサイエンスキャンプ「解明しよう!緑と都市環境のメカニズム,緑の光合成の力:温室効果ガスの吸 収能力を明らかにしよう」2005年:大阪府立大学産学官連携フェア2005「緑化樹木苗の高速大量生産システム」2005年:産学連携共 創フェア2005「緑化・植林用樹木苗の高速大量生産システムの開発(植物応答を利用した省エネルギー省資源的な植物生産システム)」 2005年:サマーサイエンスキャンプ「解明しよう!緑と都市環境のメカニズム,緑の光合成の力:温室効果ガスの吸収能力を明らか にしよう」:産学官連携フェア2006「接ぎ木・挿し木苗の生産効率を高める局所環境制御システム」2006年 6)小山修平:堺市宅地造成技術専門委員会委員長:堺市公共事業再評価監視懇話会委員,2005年,2006年:堺市下水道長期構 想懇話会委員長,2005年,2006年:独立行政法人 緑資源機構 泉州東部区域農用地総合整備事業環境情報協議会委員:和歌山県農 業農村整備事業に係わる環境情報協議会委員長,2005年,2006年:大阪府土地改良施設耐震対策検討委員会委員,2005年:大阪府教 育センターサイエンスパートナーシッププログラム(GRASS-GIS(地理情報システム)による環境調査入門),2005年:大阪府教育 センターサイエンスパートナーシッププログラム(環境情報工学入門 -生物調査とマッピング-),2006年:大阪府ため池総合整備 推進協議会(ため池の過去から未来へ-地域の環境を育む中心に-),2006年:生駒市公園緑地課(生駒市公園内ため池の水質に関す る現地研修会),2006年:(財)堺市科学教育振興会ほか「サかイエンス」(堺市の小中高生と一般市民を対象に外国からやってきた 動物-アライグマ-のパネル展示と説明),2006年:文部科学省現代的教育ニーズ取組選定委員会第2部会ペーパーレフェリー,2006 年:和泉市立鶴山台北小学校学校協議会委員,2005年,2006年 7)谷川寅彦:鳥取大学乾燥地研究センター共同研究員(COE研究機関と各年度に共同研究および研究発表会発表など),2005 年, 2006年 8)木全 卓:農林水産省農村振興局土地改良施設に関する性能および機能検討委員会委員 2003~:農林水産省近畿農政局大 和平野池内堆積土有効活用技術検討委員会委員, 2006 9)工藤庸介:農林水産省近畿農政局国営事業環境配慮アドバイザー 2005.2~ :農林水産省国営紀伊平野地区環境アドバイザ リー会議委員 2005.4~ :模擬授業, 大阪府立生野高等学校,<農学から緑地環境を考える>,2005.7.14,:研修会講師,農林 水産省近畿農政局,平成17年度管内事業(務)所工事課長・支所長等会議, <農村整備における景観の考え方> 2005.10.6 10)堀野治彦:堺市地区共有地問題懇話会委員,2005:堺市都市水路協議会委員(座長),2005:近畿農政局水土里の環境創造懇 談会委員,2005,2006:近畿農政局地方鳥獣害防止対策連携推進検討委員会委員,2006:JIID農地・農業用水等の資源保全施策アドバ イザリーグループ検討会委員,2005:JIID水資源開発戦略構築調査検討委員会委員,2005,2006:JIID性能規定化技術検討委員会水利シス テム分科会委員,2005,2006:JIID農地・水・農村環境保全向上施策アドバイザリーグループ検討会委員,2006:JIID客員研究員,2006: 総合地球環境学研究所共同研究員,2006:大阪府河川整備委員会委員,2005,2006:シニア自然大学 出前講義 2005 11)小林宏至:堺市農業振興地域整備促進協議会委員,堺市,2005~:大阪府畜産経営技術高度化促進事業非常勤コンサルタン ト,大阪府畜産会,2005~:大阪府中央卸売市場運営取引業務協議会会長代行,大阪府中央卸売市場,2005~:大阪府「農の巧」認 定委員長,大阪,2005~ 12)大西敏夫:大阪府中山間地域等直接支払制度委員会委員,大阪府,2005~:大阪府経営構造対策推進委員会委員,大阪府農 業会議,2005~:大阪府農業生産・経営近代化優秀農業者等選賞事業審査委員,大阪府環境農林水産部,2005~:大阪府水田農業推 進協議会第三者委員会委員,大阪府環境農林水産部,2005~ 13)藤田武弘:大阪府農林水産審議会都市農業・農空間保全活用方策検討部会委員,大阪府環境農林水産部,2006:JAグルー プ大阪都市農業振興研究会委員長,大阪府農協中央会,2006:田辺広域市町村圏産業振興ビジョン策定委員会梅部会長,きのくに活 性化センター,2006:大阪府卸売市場流通活性化懇談会専門委員,大阪府環境農林水産部流通対策室,2005

-167- 緑地保全・創成学講座

(1)講師派遣 1)増田 昇:大阪市立大学大学院工学研究科,2005年,2006年 2)増田 昇:大阪市立大学工学部,2005年,2006年 3)増田 昇:神戸大学工学部,2006年 4)上甫木昭春:神戸芸術工科大学,2005年,2006年 5)下村泰彦:大阪工業大学工学部,2005年,2006年 6)浦出俊和:桃山学院大学経済学部 2005~2006年

(2)新聞・テレビ等の報道 1)増田 昇:産経新聞「「みどりのエッセー賞」の選考にあたって」,2005.4.27 2)増田 昇:大阪市政新聞「都市緑化おおさかフェアを検証-フェアは何を生み,どんな課題を残したのか-座談会」, 2006.9.15 3)平井規央・石井実:「国産チョウ別種を確認」 朝日新聞夕刊 2006年9月19日 4)広渡俊哉:「新種の蛾2種発見」 産経新聞朝刊 2007年1月29日 5)石井実:「ツマグロヒョウモンチョウ幼虫 国内最北か 長野で越冬」(コメント) 6)石井実:「DO科学 温暖化で北上してきたチョウをさがそう」(コメント)朝日新聞 2005年7月17日 7)石井実:「クワガタも外来種増で里山の危機」(コメント)週刊新潮 2005年7月21日号 8)石井実:「外国産クワガタ問題」(コメント)朝日放送「NEWSゆう」 2005年7月28日 9)石井実:「野生化危ぐ,外国産カブト・クワガタ 輸入の規制か飼育モラルか」(コメント)中日新聞 2005年10月24日 10)石井実:「真っ黒ナミアゲハ 国内初 18匹,温室で突然変異?」(コメント)読売新聞 2006年1月13日 11)石井実:「和歌山で国内初,黒いナミアゲハ」(コメント)朝日新聞 2006年1月13日 12)石井実:「チョウ・・都心の楽園 憩う45種」(コメント)読売新聞(関東版) 2006年4月29日 13)石井実:「北上する昆虫たちは温暖化のモニター 美しいチョウには受難も?」(コメント)日経エコロジー 2006年7月号 14)石井実:「魚類学会「差別和名」解消 アホウドリ,メクラチビゴミムシはこのままでいい?」(コメント)読売ウィークリ ー 2007年3月4日号

(3)その他の活動 1)増田 昇:良好な景観形成研修「ランドスケープ」国土交通省近畿地方整備局,2005,2006:大阪市都市行政講座「都市計 画」大阪市総務局職員研修所,2006:大阪市技術研修「景観計画」大阪市総務局職員研修所,2006:都市緑化行政コース(JICA研修生) 「大阪市における公園緑地計画」大阪市建設局,2005,2006:第36回テクノラボツアー「ヒートアイランドを防ぐランドスケープデザ イン」大阪府立大学産官学共同研究会,2006:第30回造園夏期大学「近世大阪の水辺景観とその後の変貌」財団法人日本造園修景協 会,2006:「環境の世紀における緑の果たすべき役割と工場緑化」クラブ臨海第234回定例懇談会,2006:「解明しよう!緑と都市環 境のメカニズム」文部科学省ウィンターサイエンスキャンプ2005,2005.12:「解明しよう!都市の緑地環境のメカニズム」科学技術 振興機構サマーサイエンスキャンプ2006,2006.8(以上,講師):「市民・行政・大学が連携したまちづくり」大学のあるまちづく りシンポジウム大阪大学大学院現代GPシンポジウム,2006.2:「ランドスケープから見たまちづくり」,富田林市まちづくり講演会, 2006.5:「水辺の景観デザイン」財団法人泉佐野市公園緑化協会泉州の景観を美しくするセミナー,2006.8:「緑と文化の輝くまち河 内長野-河内長野市第4次総合計画」河内長野市モックルいきいき大学講座:南河内から高野山への道「高野街道を結ぶ点と線」, 2006.7(以上,講演):「第10回水シンポジウムinおおさか:第4分科会:水辺を活かした都市の魅力づくり-舟運からのアプローチ」, 2005.8:「産・官・学・民の交流と連携を展望する-ランドスケープマネージメントのあり方」日本造園学会関西支部(大阪)大会, 2005.10:「まなびや2005・市民参加シンポジウム-木屋町,先斗町再生プラン」,2005.10:「森づくりフォーラム-広げよう!多様 な主体による森づくり,仲間づくり」大阪府・大阪山に親しみ森づくりを推進する実行委員会,2005.11:「第6回ため池環境コミュ ニティ会議」大阪府ため池総合整備推進協議会,2006.2:平成17年度「私の水辺」府域合同大発表会,大阪府土木部・環境農林水産 部,2006.2:「ランドスケープや緑景観の視点から捉えた景観法」平成18年度日本造園学会全国大会ワークショップ,2006.5:「シン ポジウム-自然豊かな五月山保全」,2006.7:「植物機能を活かした都市環境の再生」社団法人環境情報科学センター大阪シンポジウ ム,2006.9:「第1回生駒山系歴史・文化フォーラム-新しい生駒山の魅力を産み出す」財団法人大阪府みどり公社,2006.11:「雨 水と地下水を活かした水循環シンポジウム-水循環の明日を語ろう」大阪府,2006.11:「第7回ため池環境コミュニティ会議」大阪 府ため池総合整備推進協議会,2007.2:平成18年度「私の水辺」府域合同大発表会,大阪府土木部・環境農林水産部,2007.2(以上, コーディネーター):「堺げんき,まちづくりシンポジウム」NPO法人自由都市堺・町衆会議,2006.10;「川づくりフォーラム-こ どもの参画による川づくり」近木川流域自然大学研究会,2007.3(以上,パネリスト):大阪府総合計画審議会専門委員,1999.4~: 大阪府建設事業再評価委員会委員(現:建設事業評価委員会委員),1998.9~:大阪府都市計画審議会委員,1999.8~:大阪府農林水産 審議会委員,2002.5~;大阪府森林審議会委員,1996.11~:大阪府景観審議会委員,1998.12~:大阪府環境審議会委員,2000.4~:

-168- 大阪府環境影響評価審査会専門委員,2002.8~:大阪府河川整備委員会委員,2002.4~:大阪都市景観建築賞審査委員会委員長, 2005.5~:大阪府住宅まちづくり審議会委員,2006.8~:大阪市都市計画審議会委員,2002.6~:大阪市都市景観委員会委員,2003.2 ~:神戸市公園緑地審議会委員,1998.9~2006.9:奈良県古都風致審議会委員,2005.9~:奈良市都市景観審議会委員,2002.8~:堺 市都市計画審議会委員,1998.12~:堺市景観審議会委員,2003.7~:和泉市環境審議会委員,2004.2~:河内長野市総合計画審議会委 員,2004.8~:田尻町都市計画審議会委員,2004.4~:箕面市都市計画審議会委員長,2006.10~:財団法人地球環境センター技術企画 委員,2003.6~:公益信託グリーンプログラム21(みどり基金)運営委員会委員長,2003.4~:財団法人大阪府公園協会理事,2002.4 ~:社団法人日本公園緑地協会研究顧問,2006.4~ 2)下村泰彦:大阪市市政講座「都市計画Ⅰ」,「都市防災対策」,「都市計画演習関連講義」大阪市総務局職員研修所,2005:大 阪市技術講座Ⅱ「造園計画」大阪市総務局職員研修所,2006:都市緑化行政コース「都市景観計画」JICA研修生:大阪市建設局, 2005,2006(以上,講師):(財)泉佐野市公園緑化協会「2005年度,2006年度 景観・緑とまちづくり月例セミナー」,景観の基礎 編,学外 2005,2006年,(財)泉佐野市公園緑化協会「みどり塾」,講義6回,学外2005,2006年(以上,講演):大阪府・大阪美し い景観づくり推進会議企画委員会委員,1994.12~:堺市景観アドバイザー,1996.4~:大阪府景観審議会専門委員,1999.2~:阪南市 都市計画審議会委員,1999.4~:交野市自然環境保全等委員会委員,2001.5~2005.8:川西市総合計画審議会委員,2001.6~:大阪都 市景観建築賞審査委員会委員,2005.7~12,2006.7~12:(財)泉佐野市公園緑化協会理事,2003.6~:大阪市優良建築物等整備事業 スーパー優良建築物整備型事業計画提案競技審査委員会委員,2003.10~2005.9:守口市まちなみ賞選考委員会委員,2004.8~ 2005.7:第16回全国「みどりの愛護」のつどい記念大阪府都市緑化功労者選考委員会委員長,2005.3~2005.4:豊中市環境保全審 査会委員,2005.4~:箕面市小野原西地区みち・みどりデザイン検討会議委員副委員長,2005年8月~2007.3:高石市都市計画審議会 委員,2006.4~;豊中市都市デザイン委員会副委員長,2006.4~;CITEさろん座長 (財)大阪市都市工学情報センター,2006.7~:(仮 称)岸和田市丘陵地区整備計画検討委員会副委員長,2006.7~:パークマネジメント構想検討委員会委員長((財)大阪市スポーツ・み どり振興協会),2006.9~2007.3:堺市景観法活用に関する検討会,2006.10~2007.3:生駒市緑の市民委員会副委員長,2007.1~ 3)加我宏之:「泉佐野市みどりのまちづくり塾講師」財団法人泉佐野市公園緑化協会,2005.9・2006.9:「学生と社会人の交流 会:都市計画の仕事を知る-ナンバパークスの現場からコーディネーター」日本都市計画学会関西支部,2006.1:「箕面東公園の利 用と整備を考える-諸課題に向けた事例紹介講演」箕面市公園みどり課,2006.7:大和川流域委員会委員,2004.5~:箕面市都市景観 審議会委員,2005.3~:箕面市景観計画検討会議委員,2005.8~2007.3:堺市都市水路協議会委員,2005.10~2006.3:茨木市都市計画 マスタープラン策定委員会委員,2005.11~2007.3:大阪中央環状線『中環の森』及び周辺地域ワーキンググループ委員,2005.12~: 大阪府公共建築設計コンクール審査委員,2006.10~:堺市駅舎保存学識経験者検討委員会委員長,2006.9~2007.3:和歌山県景観施策 懇話会委員,2006.12~2007.3 4)前中久行:泉北港指定管理者選定委員会委員長 2005:大阪府花の文化園指定管理者選定委員会委員 2005:大阪府学校エコグ リーン推進協議会委員長 2005:大阪府花とみどりのコンクール審査委員会委員 2006:近畿農政局国営事業環境アドバイザリー委員 2005-2006:兵庫県景観形成審議会委員 2005-2006:岸和田市景観審議会副会長2005-2006,2006年:堺市環境影響評価審査会委員 2006: 堺市環境審議会委員委員 2006:大東市緑化基金委員会委員長 2006:柏原市史蹟高井田横穴線刻壁画保存委員会委員 2006 5)中村彰宏:大阪市立環境学習センター環境ウォーキング 2006 6)上甫木昭春:大阪狭山市都市計画審議会委員,2005.4~:神戸市都市計画審議会臨時委員,2005.4~:吹田市環境審議会 委員,2005.4~:豊中市環境審議会委員,2006.6~:兵庫県河川審議会特別委員,2006.11~:神戸芸術工科大学,2005,2006「緑地 環境の計画」:グリーンコーディネーター講習会,大阪市,2005,2006:兵庫県立祥雲館高等学校探求入門の特別講義,県立祥雲館 高等学校,2005,2006:社叢学会第18回関西定例研究会,2006:豊中みどりの交流会,2006:まちづくりシンポジウム「阪堺沿線 のまちづくりの課題と展望」,2006:石川流域フォーラム,2007:大阪シニア自然大学講座「里山管理」,2005,2006:社叢インスト ラクター養成セミナー,社叢学会,2005:平成18年度環境技術研修,近畿地方整備局,2006 7)石井 実:農業総合科学研究連絡委員会委員2005年:環境省中央環境審議会委員 2005年~:環境省指定動物保護対策検討会 委員2005年,2006年:環境省希少野生動植物種保存推進員2005年~:環境省絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会委員 2005年~:環境省・農林水産省特定外来生物の生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき意見を聴取する学識経験者2005年 ~:環境省特定外来生物等分類群専門家グループ会合委員2005年~:農林水産省農村振興局環境相談員2004年~:林野庁近畿中国森 林管理局東中国山地緑の回廊設定委員会委員2006年:大阪府環境審議会委員 2005年~:大阪府槇尾川ダム自然環境保全対策検討委員 会委員2005年~:泉佐野市日根荘の文化的景観保存活用検討委員会委員2006年~:(財)日本自然保護協会評議員2005年~: (財)日 本自然保護協会モニタリングサイト1000里地分野検討委員会2005年~:(社)農村環境整備センター技術検討委員会委員2005年~:(財) 2005年日本国際博覧会協会環境影響評価アドバイザー会議委員2005年,2006年:(財)リバーフロント整備センター外来種影響・対策 研究会委員2005年~:(財)自然環境研究センター生物分類技能検定委員2005年~: (財)大阪みどりのトラスト協会常任理事・副会 長2005年~:(社)大阪自然環境保全協会「自然観察インストラクター養成講座」 2005年,2006年:(財)大阪みどりのトラスト協会 「能勢里山講座」 2005年,2006年:シニア自然大学(出前講義)2005年,2006年:河内長野市公園緑化協会(出前講義)2006年:大 阪府営錦織公園指定管理者「みどり会」(出前講義)2006年,2007年:名古屋植物防疫所研修会「外来生物法の施行について」2006年 8)広渡俊哉:環境省希少野生動植物種保存推進員, 2005年~:国際自然保護連合(IUCN)鱗翅目専門部会委員2005年~:水と 緑の健康都市まちづくり委員会自然共生まちづくり分科会委員2005年~:(財)大阪みどりのトラスト協会(三草山ゼフィルスの森 観察会),2005年, 2006年:環境管理技術研究会「初級 虫の同定講座」,2005年, 2006年:日本食品工業倶楽部「食品に混入する昆虫の 見分け方?特に蛾類について」,2005年:カット野菜シンポジウム「厨房や食品工場に生息する昆虫の生態と食材・食品への混

-169- 入」,2005年:秋のオープンカレッジ「昆虫学」,2005年:サイエンスキャンプ「さまざまな緑地環境に生きる昆虫たち」,2005年,2006 年:環境科学情報センター シンポジウム「都市の生物環境」,2006年 9)平井規央:滋賀県みずすまし構想推進委員会生態系専門部会委員2005年~:社団法人農村環境整備センター環境相談員2005 年~:シニア自然大学(出前講義)2005年: 大阪府営錦織公園指定管理者「みどり会」(出前講義)2006年:滋賀県環境アドバイザ ー研修講師2005年 10)各種研究機関からの同定依頼:大学,博物館などの研究者・公共機関の他,企業(アトラスサービス,食道園,ニチエイな ど)・個人から合計約20件の同定依頼があり,これに対応した. 11)各種研究機関への標本の貸し出し: Seoul National University(韓国),Hungarian Natural History Museum(ハンガリー), University of Turk(フィンランド),Deutsches Entomologisches Institut im ZALF(ドイツ),大阪大学,国立科学博物館,神戸植 物防疫所,伊丹市昆虫館などの国内の研究者・研究機関に小蛾類,ハバチ類,ハナカメムシ類,コウチュウ類など,計11件,443個体 (貸出番号117-127)の標本を貸し出し,昆虫学の発展に貢献した. 12)宇佐美好文:奈良県農政推進会議農村活性化部会委員:「世界の人口・食糧問題」いづみ健老大学教養講座,2006年5月: 「インドの農業」JAFSインド文化センター,現代インド読み解き講座,2007年2月 13)浦出俊和:大阪府和泉市市民カレッジ講師,2006年5月:桃山学院大学大学院経営研究科「環太平洋圏経営研究」ゲスト講師, 2006年10月

3.獣医学専攻

統合生体学講座

(1)講師派遣 獣医病理学教室 1)山手丈至 ラット腫瘍モデルの確立とその応用性の探索 大日本製薬株式会社 社内セミナー 2005年6月3日 2)山手丈至 Pathogenesis of renal fibrosis; heterogeneity of macrophage population and myofi-broblats appearing renal fibrosis. カナダグエルフ大学オンタリオ獣医学部 学内セミナー 2005年9月2日 3)山手丈至 大阪府立大学獣医学科の紹介と模擬講義(なぜケガが治るのか)京都府立西乙訓高校 2005年10月19日 4)小谷猛夫 小動物の病理学 平成17年度日本獣医師会四国地区小動物講習会 徳島市 2006年2月12日 5)山手丈至 腎線維化の病理発生の解明と治療法の探索 大阪府立大学獣医臨床研友会 50周年記念研究助成報告会 2006年2 月19日 6)山手丈至 製薬企業における安全性評価のあり方とラット腫瘍・線維化モデルの病理発生の基礎 ベーリンガーインゲルハ イム川西研究所 所内セミナー 2006年2月28日 7)山手丈至 大阪府立大学獣医学科の紹介と模擬講義(なぜケガが治るのか)京都府立西乙訓高校 2006年10月17日 8)山手丈至 大阪府立大学獣医学科の紹介と模擬講義(なぜケガが治るのか)大阪府立泉北高校 2006年10月26日 9)桑村 充 大阪府立大学獣医臨床研友会 50周年記念研究助成報告会 2007年3月18日

(3)その他の活動 実験動物学教室 1)日本実験動物協会通信教育スクーリング講師 2005.9.3~9.4 岡田利也 2)警察への協力「動物の毛の鑑定:光学顕微鏡ならびに走査型電子顕微鏡による観察」2005 岡田利也 3)日本実験動物協会通信教育スクーリング講師 2006.9.2~9.3 岡田利也 4)警察への協力「動物の毛の鑑定:光学顕微鏡による観察」 2006 岡田利也

統合バイオ機能学講座

(1)講師派遣 応用薬理学教室 1)竹内正吉 鹿児島大学農学部 2005 2)竹内正吉 大阪府立大学生命環境科学研究科公開セミナー 2005 3)東 泰孝 摂南大学大学院薬学研究科 大学院講義 2005 4)東 泰孝 松本歯科大学大学院歯学研究科 大学院講義 2006

-170- (3)その他の活動 統合生理学教室 1)高大連携 「私」はどこ?:脳の機能地図をながめよう 中村 洋一 府立茨木高校 2006年10月21日

生体環境制御学講座

(1)講師派遣 毒性学教室 1)清宮健一:平成19年6月11日 大阪府立成人病センターとの合同セミナーでの公演「アンスラサイクリン系制癌剤の標的分子 について」 獣医免疫学教室 1)児玉洋:岐阜大学農学部 2005年,2006年 2)児玉洋:鳥取大学農学部 2005年,2006年

(3)その他の活動 毒性学教室 1)松尾三郎:独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員(2006.4~2008.3) 2)松尾三郎:日本生活共同組合連合会 動物医薬品研究会委員(2007.4~2008.3) 獣医公衆衛生学教室 1)大阪府食品流通安心安全システム構築健康委員会 副委員長 平成18年度,鎌田 洋一,2006. 2)大阪府「食の安全確保マニュアル」作成支援懇談会 委員 鎌田 洋一,2007. 3)大阪府動物愛護管理推進計画検討委員会 副委員長 平成18年度,鎌田洋一2006, 2007. 4)奈良県動物愛護管理推進計画策定委員会 委員 平成19年度,鎌田洋一,2007. 獣医免疫学教室 1)児玉洋:国際Bio Expo 2005 腐植土から抽出した成分の魚類細菌感染症防御効果 2005年5月,東京ビッグサイト(東京) 2)渡来 仁:平成18年度冷凍食品技術研究会定例総会「食中毒よさようなら(安全な卵の話)」平成18年7月,新阪急ホテル (大阪梅田) 3)児玉洋:中国医科薬科大学講演会 魚介類の感染防御免疫機構と疾病予防:ワクチンと腐植土抽出物 2007年3月,中国医科 薬科大学(台中,台湾)

感染症制御学講座

(1)講師派遣 獣医微生物学教室 1)勢戸祥介:大阪市立大学医学部,2005年,2006年 2)勢戸祥介:「 HOTERS & FOOD KANSAI 2005 HACCPセミナー」2005.11 3)勢戸祥介:「HACCP対応 主任微生物管理者講座」2006.7 4)勢戸祥介:「第6回 HACCP実務者養成講座」2006.10 獣医感染症学教室 1)向本雅郁:大阪市淀川区生活環境講座「BSEとO157」「食肉の安全」2005年9月 2)小崎俊司:微生物化学研究所「動物由来感染症について」2006年10月 3)小崎俊司:大阪市平成17年度食肉(食鳥肉)衛生研修会「BSEや鳥インフルエンザ対策などの食肉(食鳥肉)の安全性につ いて」2006年10月 4)向本雅郁:国産鶏肉の安心安全と消費拡大に関わるシンポジウム 横浜,仙台,京都,宮崎 2005年11月 5)向本雅郁:NPO法人日本食品危害研究所第5回講演会「食品から感染するウイルス」2006年3月 6)小崎俊司:京都府広域防疫対策センターに係る専門家チーム会議「動物由来感染症について」2006年9月 7)向本雅郁:豊中市立蛍池公民館春の講座 「感染症について」2006年5月 8)向本雅郁:国産チキンシンポジウム2006 水戸,名古屋,大阪 2006年7,11月 9)小崎俊司:平成18年度三重県家畜衛生技術講演会「ボツリヌス毒素の作用機構と家畜・家禽のボツリヌス症」2006年11月 10)向本雅郁:大阪府・大阪市・東大阪市管内食鳥検査員合同技術研修会「食鳥検査の現状について」 2006年10月 11)向本雅郁:豊能町立西公民館講座「動物から人にうつる感染症」2006年12月

-171- 12)向本雅郁:豊中市立蛍池公民館早春講座「ノロウイルスを知ろう」2007年2月 13)小崎俊司:大阪公衆衛生協会 記念講演「動物由来感染症-食の安全・安心の確保に向けて-」2007年2月 獣医国際防疫学教室 山崎伸二 1)「Food Microbiology and Food Poisoning」.March, 2007. South China University of Technology, Guangzou, China. 2)「Detection method and molecular epidemiology of Vibrio cholerae」.Microbial inspection for food safety II in JICA group training course. February, 2007. Kobe, Japan. 3)「腸管出血性大腸菌の基礎研究におけるトピックス」,堺市医師会第128回堺小児科医会例会,2006年11月4日,堺 4)「Detection method and molecular epidemiology of Vibrio cholerae」.Microbial inspection for food safety II in JICA group training course. March, 2006. Kobe, Japan. 大西義博: 1)鳥取大学農学部(1999年度より) 2)大阪大学医学部(2002年度より) 3)日本医療学院専門学校(2006年度より) 西村和彦: 1)大阪女子短期大学(2005-2006年度)

(3)その他の活動 獣医微生物学教室 1)「ノロウイルスとは?」勢戸祥介 大阪市淀川区区民講座2005.10 2)「冬場の食中毒に御用心」勢戸祥介 熊本市民講座2005.11 3)「ノロウイルス食中毒とその対応」 勢戸祥介 熊本市食品安全講習会2005.11 4)「鳥インフルエンザの危険性―ヒトと自然の共生」勢戸祥介 大阪市淀川区区民講座 2006.11.22 獣医国際防疫学教室 山崎伸二(講演) 1)「食中毒細菌の毒素に対する抗体」大阪府立大学産学官連携機構生物資源開発センター 抗体フェアー,2005年12月5日 2)Campylobacteriosis: Development of a Rapid Detection Method. 11th Asian Conference on Diarrhoeal Diseases and Nutrition (ASCODD 2006), March 8-10, 2006, Bangkok, Thailand. 3)Diversity in the regulatory region of Shiga-toxin phage: a tool for molecular typing and understanding of differential regu- lation of toxin production in various STEC strains. 8th Japan-Korea International Symposium on Microbiology, March 29, 2006, Kanazawa, Japan. 4)「毒素が原因となる下痢原性大腸菌に関する研究の最近の動向」2005年度獣医学専攻集談会2005年6月17日 5)「志賀毒素ファージゲノムの多様性とO157の病原性」第9回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム,2005年6月23日,盛岡 6)「Cytolethal distending toxin(Cdt)産生性大腸菌」第1回細菌学,若手コロッセウム,2007年1月22日-24日,神戸 7)「アグリビジネス創出フェアー,「菌の分離を必要としない簡便・迅速なO-157の分子疫学的解析法」東京国際フォーラム,東 京,2005年10月6日-7日 8)バイオジャパン2006「食の安全・安心に対する取り組みー食中毒の迅速診断法の開発研究」(山崎伸二,笹井和美,勢戸祥介, 小崎俊司),大阪国際会議場,大阪,2006年9月13日-15日 大西義博: 1)東大阪市動物由来感染症対策検討委員(2005年度,2006年度)

先端病態解析学講座

(1)講師派遣 獣医繁殖学教室 1)「牛の受胎率低下とその対策に関する最近の知見」,川手憲俊,平成17年度農林水産省委託・農業共済東海・近畿地区獣医師 講習会 平成17年10月28日(大阪市中央公会堂) 2)「分娩後早期の黒毛和種牛におけるCIDRを併用する排卵同期化法の作用機構とその定時授精の受胎促進効果」,川手憲俊,第 21回東日本家畜受精卵移植技術研究会大会・特別講演 平成18年1月26日(三重県志摩市) 3)「プロジェステロン放出腟内留置製剤による牛の卵胞嚢種の治癒機構ならびに定時授精法における受胎促進効果」,川手憲俊, 平成18年度愛知県家畜受精卵移植研究会・記念講演会 平成18年6月27日(愛知県畜産総合センター) 4)「乳牛の繁殖機能の変化,ならびに卵巣嚢種の発生と治癒の機構」,川手憲俊,第32回栃木県牛受精卵移植技術研究会・特別

-172- 講演 平成19年3月1日(栃木県大田原市)

(2)新聞・テレビ等の報道 細胞病態学教室 1)「イヌES細胞作製に初成功 ペットも再生医療?」 日本経済新聞 2006年02月15日 夕刊1面 稲葉俊夫

(3)その他の活動 細胞病態学教室 1)稲葉俊夫:平成17年度および平成18年度和歌山県畜産技術業績発表会審査委員長 獣医繁殖学教室 1)玉田尋通:大阪府獣医師会総務委員 2)川手憲俊:大阪府獣医師会畜産部会委員 3)川手憲俊:平成18年度兵庫県農業共済組合連合会・家畜共済研究発表会審査委員(平成19年2月11日)

高度医療学講座

(1)講師派遣 獣医内科学教室 1)安らぎの食・住環境を支える獣医学,馬場栄一郎,府大講座,2005.9 2)My Challenge to Eradicate the Mechanism of Egg-related Salmonella Enteritidis Food Poisoning, Eiichiroh Baba, Department of Pathobiology Seminar, Texas A&M University, College Station, TX, USA, 2005.12 3)獣医臨床学特別講義(集中),馬場栄一郎,北里大学獣医畜産学部5回生,2006.6 4)「北区から食中毒をなくすために -鶏卵とサルモネラ-」,馬場栄一郎,大阪市食品衛生研修会,大阪,2006.9 5)鶏卵生産におけるのサルモネラ汚染防止について,JRA畜産振興事業に関する調査研究発表会,東京,2006.11 特殊診断治療学教室 1)実践獣医眼科学 長谷川貴史 大阪府獣医師会南河内支部勉強会講師 2)臨床現場における危機管理概念:臨床家が陥りやすい罠とその回避策 長谷川貴史 保田動物病院一門会(清修会)研修会 講師 3)獣医臨床眼科学I 長谷川貴史 VSCセミナー講師 4)獣医臨床眼科学II 長谷川貴史 VSCセミナー講師 5)獣医臨床眼科学III 長谷川貴史 VSCセミナー講師 6)切る?切らない?悩ましい消化器疾患の診断・治療 長谷川貴史 大阪市獣医師会平成18年度第3回小動物診療技術講習会講 師 7)悩ましい疾患の臨床アラカルト 長谷川貴史 平成18年度姫路開業獣医師会学術講習会講師 8)大阪ペピイ動物看護専門学校 非常勤講師(「動物福祉学」担当)藤本由香 2006年前期

(2)新聞・テレビ等の報道 獣医外科学教室 1)梅雨を元気に 下 秋吉秀保 朝日新聞 全国版 2006年6月19日 特殊診断治療学教室 1)ペットのいる暮らし 長谷川貴史 サンケイリビング新聞(高槻・茨城,豊中・池田,吹田・箕面編)2006年秋号

(3)その他の活動 獣医内科学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・内科診療科にて診療業務に従事 <開院日数1年間約230日> 馬場栄一郎,笹井和美, 谷 浩行 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 <のべ50頭> 馬場栄一郎,笹井和美,谷 浩行 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容: 馬場栄一郎,笹井和美,谷 浩行 現在治療中の動物の飼い主から 〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について,

-173- 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉 獣医外科学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・外科診療科にて診療業務に従事 大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容: 大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 現在治療中の動物 の飼い主から〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について, 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉 特殊診断治療学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・外科診療科にて診療業務に従事 長谷川貴史,片本宏,藤本由香 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 長谷川貴史,片本宏,藤本由香 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容: 長谷川貴史,片本宏,藤本由香 現在治療中の動物の飼い主か ら〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について, 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉

4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(1)講師派遣 獣医内科学教室 1)安らぎの食・住環境を支える獣医学,馬場栄一郎,府大講座,2005.9 2)My Challenge to Eradicate the Mechanism of Egg-related Salmonella Enteritidis Food Poisoning, Eiichiroh Baba, Department of Pathobiology Seminar, Texas A&M University, College Station, TX, USA, 2005.12 3)獣医臨床学特別講義(集中),馬場栄一郎,北里大学獣医畜産学部5回生,2006.6 4)「北区から食中毒をなくすために -鶏卵とサルモネラ-」,馬場栄一郎,大阪市食品衛生研修会,大阪,2006.9 5)鶏卵生産におけるのサルモネラ汚染防止について,JRA畜産振興事業に関する調査研究発表会,東京,2006.11 特殊診断治療学教室 1)実践獣医眼科学 長谷川貴史 大阪府獣医師会南河内支部勉強会講師 2)臨床現場における危機管理概念:臨床家が陥りやすい罠とその回避策 長谷川貴史 保田動物病院一門会(清修会)研修会 講師 3)獣医臨床眼科学I 長谷川貴史 VSCセミナー講師 4)獣医臨床眼科学II 長谷川貴史 VSCセミナー講師 5)獣医臨床眼科学III 長谷川貴史 VSCセミナー講師 6)切る?切らない?悩ましい消化器疾患の診断・治療 長谷川貴史 大阪市獣医師会平成18年度第3回小動物診療技術講習会講 師 7)悩ましい疾患の臨床アラカルト 長谷川貴史 平成18年度姫路開業獣医師会学術講習会講師 8)大阪ペピイ動物看護専門学校 非常勤講師(「動物福祉学」担当)藤本由香 2006年前期 獣医繁殖学研究グループ 1)「牛の受胎率低下とその対策に関する最近の知見」,川手憲俊,平成17年度農林水産省委託・農業共済東海・近畿地区獣医師 講習会 平成17年10月28日(大阪市中央公会堂) 2)「分娩後早期の黒毛和種牛におけるCIDRを併用する排卵同期化法の作用機構とその定時授精の受胎促進効果」,川手憲俊,第 21回東日本家畜受精卵移植技術研究会大会・特別講演 平成18年1月26日(三重県志摩市) 3)「プロジェステロン放出腟内留置製剤による牛の卵胞嚢種の治癒機構ならびに定時授精法における受胎促進効果」,川手憲俊, 平成18年度愛知県家畜受精卵移植研究会・記念講演会 平成18年6月27日(愛知県畜産総合センター) 4)「乳牛の繁殖機能の変化,ならびに卵巣嚢種の発生と治癒の機構」,川手憲俊,第32回栃木県牛受精卵移植技術研究会・特別 講演 平成19年3月1日(栃木県大田原市)

(2)新聞・テレビ等の報道 獣医外科学教室

-174- 1)梅雨を元気に 下 秋吉秀保 朝日新聞 全国版 2006年6月19日 特殊診断治療学教室 1)ペットのいる暮らし 長谷川貴史 サンケイリビング新聞(高槻・茨城,豊中・池田,吹田・箕面編)2006年秋号 細胞病態学研究グループ 1)「イヌES細胞作製に初成功 ペットも再生医療?」日本経済新聞 2006年02月15日 夕刊1面 稲葉俊夫

(3)その他の活動 獣医内科学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・内科診療科にて診療業務に従事 <開院日数1年間約230日> 馬場栄一郎,笹井和美, 谷 浩行 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 <のべ50頭> 馬場栄一郎,笹井和美,谷 浩行 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容:馬場栄一郎,笹井和美,谷 浩行 現在治療中の動物の飼い主から 〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について, 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉 獣医外科学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・外科診療科にて診療業務に従事 大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容:大橋文人,嶋田照雅,青木美香,秋吉秀保 現在治療中の動物の飼 い主から〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について, 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉 特殊診断治療学教室 1)大阪府立大学農学部附属家畜病院・外科診療科にて診療業務に従事 長谷川貴史,片本宏,藤本由香 2)大蔵省大阪税関麻薬探知犬(関西国際空港)の定期健康診断および健康管理 長谷川貴史,片本宏,藤本由香 3)学外からの電話による相談に対応:主だった相談内容:長谷川貴史,片本宏,藤本由香 現在治療中の動物の飼い主から 〈病状や家庭内での管理について〉 大阪府,他府県民から〈動物の病気一般について,ヒトにも感染する病気について,動物の輸入・輸出に関する動物検疫について, 獣医療行為に対するクレーム〉 一般開業獣医師から〈診断や治療の方法について〉 細胞病態学研究グループ 1)稲葉俊夫:平成17年度および平成18年度和歌山県畜産技術業績発表会審査委員長 獣医繁殖学研究グループ 1)玉田尋通:大阪府獣医師会総務委員 2)川手憲俊:大阪府獣医師会畜産部会委員 3)川手憲俊:平成18年度兵庫県農業共済組合連合会・家畜共済研究発表会審査委員(平成19年2月11日)

5.生命環境科学部附属教育研究フィールド

(2)新聞・テレビ等の報道 1)ふるさと新聞 2005年6月24日,2005年10月28日,2006年8月25日,大阪府立大学教育研究フィールド

(3)その他の活動 1)大阪府立大学オープンキャンパス 2005,2006 阿部一博,高橋正昭,今堀義洋,大門弘幸 2)レンゲ畑,田植えおよび稲刈り見学 2005(11件,1231名),2006(8件,867名)簗瀬雅則,大江真道,石丸 惠,大門弘幸, 阿部一博,東條元昭 3)職業体験学習 2005(3件,9名),2006年(1件,3名)簗瀬雅則,大江真道,石丸 惠,大門弘幸,阿部一博

-175- Ⅹ.研究科・学部管理運営 1.研究科・学部の管理組織と責任体制

(1)生命環境科学研究科教授会 教授会は,生命環境科学研究科に所属する教授をもって組織され,原則として,5月,8月,11月,2月の第4木曜日 に開催されている.ただし,特別の事情がある場合は他の日に振り替えることができる. また,研究科長が必要と認めたとき,又は構成員や専攻から要請があったときは,臨時に教授会を開催することができる. 教授会の運営方法については,研究科長が招集し,その議長となり,構成員の3分の2以上の出席を成立条件とし,議決 方法については,出席者の3分の2以上で決する. 教授会は,研究科及び学部に関わる事項について,研究科・学部会議に審議を委任し,その議決をもって,教授会の議決 に代えることができる.ただし,教員人事,予算配分,学位審査その他教育・研究に係わる重要な事項については教授会で 審議する.なお,教授会で審議される事項については,あらかじめ専攻主任会議に諮ることとしている. 議事録は,議長が保管し,構成員から要求があったときは,これを呈示しなければならない.

(2)生命環境科学研究科・学部会議 研究科・学部会議は,研究科長,教育研究会議委員及び各分野から選出された2名の教員(緑地環境科学分野からは3名) をもって組織され,原則として,毎月の第4木曜日に開催されている. 研究科・学部会議の運営方法については,研究科長があらかじめ付議すべき事項を示して招集し,その議長となり,構成 員の3分の2以上の出席を成立条件とする.議決方法については,出席者の過半数で決し,可否同数のときは,議長が決定 する. 研究科・学部会議は教授会から委任された事項について審議し,研究科・学部会議で決した事項については,教授会にお いて報告している. なお,研究科・学部会議で審議される事項については,あらかじめ専攻主任会議に諮ることとしている. 議事録は,議長が保管し,構成員から要求があったときは,これを呈示しなければならない.

(3)研究科長の選任 研究科長の選任については,任期が満了するとき,辞任を申し出たとき及び欠員となったとき,教授会において研究科長 候補者として2名以上の者を選出し,理事長に推薦し,理事長が選任し,任命する.研究科長の任期は2年とし,再任を妨 げないことになっている. 研究科長候補者の選出方法は,選挙によるものとし,選挙は単記無記名投票により行い,有効投票の過半数を得た者を予 定者とする.ただし,過半数の得票が得た者がないときは,得票数により順位を定め,各自の投票数とその次位以下の者の 得票数との合計が有効投票総数の3分の1以上となる者のみにつき,過半数の得票を得るまで繰り返し選挙を行う. 選出された研究科長予定者は,止むを得ない理由があるとして教授会が認めたもの以外は辞退することができない.

-176- (4)各種委員会

名 称 所 管 事 項 委 員 構 成 設 置 根 拠 研究科運営会議 研究科の運営に関すること ①研究科長 研究科長が指名 ②教育研究会議委員 ③研究科長の指名 専攻主任会議 教授会及び研究科・学部会議に ①研究科長 専攻主任会議運営内規 提案する事項の協議 ②教育研究会議委員 ③研究科運営会議委員 ④専攻主任 ⑤副専攻主任 教育運営委員会 学部の教務事務に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③研究科運営会議委員 ④各学科教授1名 ⑤教育運営会議委員 ⑥情報処理教育担当 ⑦教育改革担当 ⑧教育展開担当 ⑨共通科目担当 ⑩高大連携担当 大学院教務委員 大学院の教務事務に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 会 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③研究科運営会議委員 ④各専攻2名 (応用生命科学専攻は3名の教授又は准教授) 学部入学試験委 学部の入学試験に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 員会 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③研究科運営会議委員 ④各学科2名 (教授1、他1) 大学院入学試験 大学院の入学試験に関すること ①研究科運営会議委員 生命環境科学研究科 委員会 ②大学院教務委員長 各種委員等選考内規 ③各専攻2名 (応用生命科学専攻は3名の教授又は准教授) 広報委員会 学部・大学院の広報に関すること ①各学科教員2名 生命環境科学研究科 ②ホームページ管理者 広報委員会運営内規 図書委員会 生命環境科学研究科図書委員会 ①各分野から教授1名 生命環境科学研究科 運営内規第2条に定める事項 (緑地環境分野は2名) 図書委員会運営内規 予算委員会 学部の予算に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③フィールド長 ④臨床センター長 ⑤研究科運営会議委員 ⑥各学科教授1名 将来計画検討委 将来計画に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 員会 ②教育研究会議委員 将来計画委員会内規 ③フィールド長 ④臨床センター長 ⑤各分野から教員2名 自己点検・評価 自己点検・評価制度に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 制度委員会 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③フィールド長 ④臨床センター長 ⑤研究科運営会議委員 ⑥各分野から教員1名 (緑地環境分野は2名) ⑦教育運営委員長 ⑧評価企画・実施委員 ⑨大学院教務委員長

-177- 施設活用委員会 研究科内施設の活用に関すること ①研究科運営会議委員 生命環境科学研究科 ②専攻主任 各種委員等選考内規 (応用生命科学専攻は副専攻主任も加わる) 獣医学部設立委 獣医学部設立に関すること ①研究科長 生命環境科学研究科 員会 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③フィールド長 ④臨床センター長 ⑤専攻主任 教育研究フィールド 教育研究フィールドの運営に関する事項 ①研究科長 生命環境科学部附属 委員会 ②教育研究会議委員 教育研究フィールド ③フィールド長 規程 ④副フィールド長 生命環境科学部附属 ⑤各専攻から教員1名 教育研究フィールド (植物バイオサイエンス分野から教員2名) 委員会内規 獣医臨床センタ 獣医臨床センターの運営に関する事項 ①研究科長 生命環境科学部附属 ー運営委員会 ②各専攻から教員1名 獣医臨床センター規程 (獣医専攻は3名) 生命環境科学部附属 ③臨床センター医員から1名 獣医臨床センター運営 委員会細則 動植物管理運営 動植物管理センターの組織・運営等に関 ①研究科長 生命環境科学研究科 委員会 すること ②フィールド長 各種委員等選考内規 ③臨床センター長 ④専攻主任 ⑤支援室長 共同研究開発セ 共同研究開発センターの組織・運営等に ①研究科長 生命環境科学研究科 ンター 運営委員会 関すること ②各専攻から教員1名 各種委員等選考内規 安全対策委員会 生命環境科学部安全対策委員会内規に定 ①研究科長 生命環境科学部 める事項 ②教育研究会議委員 安全対策委員会内規 ③フィールド長 ④臨床センター長 ⑤専攻主任 ⑥RI管理部長 ⑦遺伝子組換え実験安全主任者 ⑧バイオセ-フティ-委員長 ⑨高圧ガス管理委員長 バイオセーフティ 研究科長の諮問に応じ、病原体等の安全 ①緑地環境科学専攻から1名 バイオセーフティ 委員会 管理に関すること ②応用生命科学専攻から3名 委員会細則 ③獣医学専攻から5名 動物実験委員会 生命環境科学研究科動物実験 ①獣医学専攻主任 生命環境科学研究科 委員会規程に定める事項 ②獣医学専攻教員3名 動物実験委員会規程 ③獣医学専攻以外の教員3名、但し、動物 実験に携わらない者2名以上を含む 研究倫理委員会 生命環境科学研究科研究倫理 ①研究科長 生命環境科学研究科 委員会設置要綱に定める事項 ②各専攻から教員1名 研究倫理委員会設置 ③遺伝子組換え実験安全委員長 要綱 ④バイオセ-フティ-委員長 ⑤動物実験委員長 ⑥生命環境科学研究科以外の研究者及び学識 経験者の中から研究科長が委嘱する者(若干名) ⑦本学以外の研究者及び学識経験者の中から、 研究科長が委嘱する者(若干名)

放射線安全委員 生命環境科学部放射線安全委員会規程に ①研究科長 生命環境科学部放射線 会 定める事項 ②放射線取扱主任者 安全委員会規程 ③放射線取扱副主任者 ④RI管理部長 ⑤放射線施設責任者 ⑥各専攻から教員1名 ⑦総務課長

-178- 高圧ガス管理委 高圧ガスの管理運営に関すること ①各分野から教員2名 生命環境科学研究科 員会 (緑地環境分野は1名) 各種委員等選考内規 ②支援室長 情報セキュリティ ①研究科長 生命環境科学研究科 委員会 ②専攻主任 各種委員等選考内規 ③システム管理者 ネットワーク管 理 ネットワークの管理・運営に関すること ①各分野から教員1名 生命環境科学研究科 委員会 ②情報システム委員 各種委員等選考内規 選挙管理委員会 研究科長及び教育研究会議委員の選挙に ①研究科長 生命環境科学研究科 関する事項 ②教育研究会議委員 各種委員等選考内規 ③各分野から教員1名 ④支援室長

(5)事務組織 事務及び技術職員はすべて総務課学事グループの所属となっており,生命環境科学研究科の支援室には,課長補佐級の室 長が1名,主査級の総務総括が1名,主事(派遣職員)1名,特別嘱託員2名及びフルタイム契約職員2名,計7名が配置さ れている. 業務としては,部内職員の服務(出勤簿の管理),部内内規の制定改廃,客員研究員・研修員の受入れ,部内予算・物品 の管理,施設・設備の管理,附属教育研究フィールドの生産物の販売・収納及び獣医臨床センターの会計事務等がある.

2.自己点検・評価の組織体制

(1)生命環境科学研究科自己点検・評価制度委員会 農学部では平成3年に「大学自己評価問題検討委員会」を発足させ,農学部の理念・目的,教育・研究,管理運営等につ いての自己点検・評価を実施するための作業を開始した.同5年にはこれを「農学部自己点検・評価制度委員会」と改称し, 全学の機構である「大阪府立大学自己点検・評価制度委員会」との連携のもとで,大学基準協会の指針を踏まえながら,本 学に最も適する自己点検・評価の体系を構築するための努力を重ねてきた.そして,平成10年全学の「点検・評価報告書」 に,農学部として報告し,大学基準協会から評価を受けた.平成12年4月農学部が重点化され,教員組織が農学生命科学研 究科に移行したので,「農学生命科学研究科自己点検・評価制度委員会」と改称した.平成17年4月農学生命科学研究科が生 命環境科学研究科に再編整備されるに伴って「生命環境科学研究科自己点検・評価制度委員会」と改称し,全学委員会であ る「評価企画実施委員会」に対応する部局の委員会としての位置づけとなった. (2)「生命環境科学研究科年報」の編集と自己点検・評価の実施 農学部自己点検・評価制度委員会では,自己点検評価を実施するために必要な基礎的情報を体系的に収集・整理する作業 の一環として,教員の研究成果・研究活動・社会活動等を中心に編集した「農学部年報1巻」を1993年12月に刊行した. 1995年11月刊行の2巻および1998年6月刊行の3巻では農学部・農学生命科学研究科の教育活動ならびに学部管理運営に関 する項目を設定し,それらについての自己点検・評価の実施に必要な基礎的情報を整理掲載した.さらに,1999年10月刊行 の4巻では基準協会の指針に従い,「生涯学習」,「農学部図書室」,「学生生活への配慮」の項目を加えた.2000年4月農学部 が重点化され,教員組織が農学生命科学研究科に移行したため,5巻では「農学部年報(1999)」「農学生命科学研究科年報 (2000)」として編集した.6巻では2001年度および2002年度分を取り纏めた.また,6巻は2003年に農学生命科学研究科が 大学評価・学位授与機構による評価を受けた際に資料として利用された.7巻は2003年度および2004年度の各種活動を纏め たものであり,担当授業科目を記載し教育における活動をも自己評価の対象とした.本8巻は,独立法人化した新生大阪府立 大学の生命環境科学研究科における2005年度および2006年度分の諸活動を取りまとめたものである.

-179- ⅩⅠ.生命環境科学研究科図書室

1.現況 平成17年4月に大阪府立大学,大阪女子大学,大阪府立看護大学の3大学が統合して,公立大学法人大阪府立大学の設置 するひとつの大阪府立大学としてスタートした.この中で,農学生命科学部・研究科は生命環境科学部・研究科に,総合情 報センターは学術情報センターとして生まれ変わり,図書室の名称も「生命環境科学研究科図書室」となった. 平成17年4月に策定された中期計画の中に,電子ジャーナルの増加を図ることが明記され,平成17年度及び平成18年度は, 全学的に電子ジャーナルやデータベースの選定が大きな課題となった.平成17年7・8月には,研究科の教員がどのジャーナ ルが全学コアジャーナルあるいは部局コアジャーナルにふさわしいと考えているかについて投票による調査を行った.この 調査結果を基に,図書委員会の審議を経て,生命環境科学研究科が推薦する全学コアジャーナルを決定した.平成18年6月 には全学の図書館委員会において,全学コアジャーナルは電子ジャーナルを主体とすることに決定され,電子ジャーナルパ ッケージの買い支え問題が浮上したが,前年度からパッケージ該当ジャーナルを全学コアに優先的に推薦していたので,部 局経費での買い支えは最小限に抑えることができた.今後とも利用実績をもとにした契約ジャーナルの見直しを定期的に行 うことにより,限られた教育研究経費の有効活用を目指す必要があろう. この間に導入が決定された全学で利用できる電子ジャーナルパッケージは下表のとおりである(学部予算も含む).

電子ジャーナルパッケージ 導入年度 パッケージ名称 出版社 収録誌数 平成17年度 CINAHL ProQuest 約 580 平成18年度 Science Direct Elsevier 約 2000 Academic Search Elite EBSCO 約 2000 ABI/INFORM Complete ProQuest 約 2600 Nature サイトライセンス Nature 12 ACSオープンコンソーシアム American Chemical Society 33 APSオープンコンソーシアム American Physical Society 11 SpringerLink Springer 約 1850 メディカルオンライン(注) メディオインターゲート 約 500 平成19年度 RSC e-journals collection RSC 32 平成20年度予定 Blackwell Synergy Blackwell 753 Wiley Interscience Wiley 352 IEEE ASPP Online IEEE 128 ※収録誌数は2007年8月現在,記事全文を提供しているジャーナル件数 (注)平成18年度は羽曳野図書センター経費,平成19年度から学術情報基盤整備費

アーカイブコレクション 導入年度 データベース名 出版社 利用可能年 平成18年度 Springer Online Journal Archives Springer 創刊号~1996年 平成19年度 RSC Journal Archive RSC 1841年~2004年

また,同じく「中期計画」に基づき,平成18年度の学術情報センター図書館委員会に「理系部局・総合教育研究機構図書 室の管理運営方法等のあり方検討WG」が設置され,図書資料の電子情報化に対応した業務内容及び管理運営方法等につい て,理系図書室の配置職員数を含めて検討された.この結果,平成19年度は正規職員1名と契約職員1名の2名で運営するこ とになった.職員数の漸減状態が続いているが,利用者にとって不便が増えないように工夫して運営に努力しているのが実

-180- 状である. 2.利用者へのサービス (1)資料提供サービス 第1閲覧室には,参考図書,学科推薦図書,博士論文等を配架して学習しやすい環境を提供している.また,情報教育シ ステム利用端末も12台設置し,電子ジャーナルの閲覧やデータベース検索が可能となっている. 第2閲覧室には,雑誌及びブックシリーズを配架している.和洋雑誌とも,3年間閲覧に供した後,年度末に1年分のバ ックナンバーを学術情報センターに移管している.

(2)情報提供サービス 平成18年度,学内で利用できるデータベースは下表のとおりである.生命環境科学研究科図書室では情報教育システム利 用端末を室内に配置することにより,より良い情報検索環境を提供している.

出版社 データベース名 備 考 1 化学情報協会 SciFinder Scholar 2 ISI Web of Science 3 ISI Journal Citation Report(JCR) 4 医学中央雑誌刊行会 医学中央雑誌 5 Update Software Ltd Cochrane Library Online 6 国立情報学研究所 CiNii 7 朝日新聞社 聞蔵 8 TKC LEX/DB 経済学部提供 9 トムソン Westlaw

平成19年度以降に導入が予定されているデータベース 出版社 データベース名 備 考 1 Elsevier Scopus 平成19年度 2 Silver Platter EconLit 平成19年度,経済学部 3 第一法規 法律判例文献情報 平成19年度,経済学部 4 日経テレコン 日経テレコン 平成20年度

(3)相互利用(Inter Library Loan) 学外への文献複写依頼は,平成11年4月より学術情報センターで取り扱われている.平成19年2月末に図書館システムがリ プレイスされ,文献複写申込を含むWebサービスがポータルシステムから提供されることに変わった.

(4)利用者支援 毎年JICA(国際協力事業団)研修生の受入に際して,施設利用案内や図書館システムの使用方法を指導している.また, 留学生等のために,図書室利用案内,電気錠使用法等の英語版を備え付けている.研究室に保管されている図書やバックナ ンバーの利用希望も多く,図書室は特定資料と利用者を結びつけるサービスポイントとしても機能している.

(5)広報 生命環境科学研究科図書室のホームページで,図書室利用案内等を日・英両国語で行っている.あわせて,購入雑誌リス トや博士学位論文タイトルリスト,PDF版研究科紀要を提供している. 図書室ホームページ URL:http://www.lib.osakafu-u.ac.jp/gakubu/bioenv/index.html

-181- 3.サービスの基盤 (1)施設・設備

第1閲覧室 第2閲覧室 第3閲覧室 面積 134㎡ 121㎡ 31㎡ 閲覧席 13席 16席 情報教育システム利用端末 12台(席) 18台(席) 蔵書検索用端末 1台(席) 1台(席) コピー機(公費用・私費用) 各1 各1(内公費用は カラー機)

(2)資料の整備 図書,雑誌とも国立情報学研究所(NII)の全国総合目録に登録している.また,平成18年度には国立情報学研究所研究 紀要公開支援事業に応募,採択され,電子化されていなかった学部研究紀要のVol.1(1950)からVol.50(1998)の電子化が実現し た.これにより,PDF版で発行されたVol.56(2006)等を含む学部紀要がすべて電子化され,CiNiiでの検索が可能となった.

4.運営・管理 (1)図書委員会 図書室運営の方針及び図書・雑誌にかかわる事項は図書委員会で審議し決定している. 「全学コアジャーナルの整備に関する基本方針」(平成17年5月12日,平成18年7月13日修正),「平成19年度の学術情報基 盤整備について」(平成18年9月12日)を受けて,平成17年度・平成18年度とも,ジャーナルの選定は研究科図書委員会で主 要な議題となった. 平成17年度は,全学コアジャーナル及び部局コアジャーナルの選定の方法として「投票」を行い,平成18年度には全学コ アジャーナルの大幅な見直しに伴い,部局コアジャーナルの見直しを行った.また,電子メールを積極的に使って,図書委 員との連絡調整を行った.

(2)職員 平成17年度は,職員(主査)1名と非常勤職員1名及び業務委託による派遣職員1名(いずれも司書有資格者)が配置さ れた. 平成18年度は,職員(主査)1名とフルタイム契約職員1名及びパートタイム非常勤作業員1名(いずれも司書有資格者) が配置された.

5.その他の業務 (1)研究科紀要関係 「大阪府立大学大学院生命環境科学研究科学術報告」がVol. 56 (2006)からPDF版で発行されたのを受け,国内外の関係機 関にその旨の通知を行った.また,ホームページでの公開用の目録情報等を作成し,研究科のホームページと図書室のホー ムページで公開した. 研究科の紀要URL:http://www.bioenv.osakafu-u.ac.jp/bulletin/index.html

(2)電気錠業務 平成12年4月より導入された本館出入り口2カ所の電気錠,平成13年4月より導入された獣医1号館,2号館,附属病院 および薬室の電気錠の管理システムが図書室に配置されており,システムの管理は図書室業務の一部となっている.「電気 錠に係わる事務について(申し合わせ)」(平成13年2月22日)に基づいて,毎年3月末から4月にかけて全登録データの確

-182- 認と更新作業を行い,9月末から10月上旬には後期新規受付・登録作業を行っている.電気錠の磁気消滅,紛失,盗難等に よる再発行は日常的に処理している.

(3)大学院入試問題集の閲覧提供 生命環境科学研究科が行った過去の大学院入試問題のファイルを閲覧に供している.学内外の大学院進学希望者の利用頻 度が高い.

-183- ⅩⅡ.資料 1.大学院生命環境科学研究科

(1)専任教員数と年齢構成

1月9 年3 3在 1 日現 職位 60~ 55~ 50~ 45~ 40~ 35~ 30~ 2下9 歳以 計 6歳4 59 歳 54 歳 49 歳 44 歳 39 歳 34 歳 生 命 教授 16 15 12 4 1 48 環 境 33.3 31.3 25.0 8.3 2.1 100.0 科 学 助教 授 1 5 5 14 9 3 37 研 究 2.7 13.5 13.5 37.8 24.3 8.1 100.0 科 講師 1 1 3 7 1 13 7.7 7.7 23.1 53.8 7.7 100.0 助手 2 2 4 21 4 33 6.1 6.1 12.1 63.6 12.1 100.0 18 20 20 23 21 25 4 131 13.7 15.3 15.3 17.6 16.0 19.1 3.1 100.0

(2)専攻別学生数

博 士 前 期 課 程 博 士 後 期 課 程 、 博 士 課 程 計

1 年 次 2 年 次 1年 次 2年 次 3年 次 4年 次

農 学 環 境 科 学 5 1 8 1 6 7 5

平 応 用 生 命 化 学 3 8 6 7 5 1

成 応 用 生 命 科 学 6 8 8 7 6

1 7 緑 地 環 境 科 学 2 9 4 3 3

年 獣 医 学 8 9 1 3 1 2 4 2

度 計 9 7 8 9 2 0 2 3 3 6 1 2 2 7 7

専 攻 別 学 生 の 内 休 学 者 数 2 2 4

農 学 環 境 科 学 1 1 6 1 7

平 応 用 生 命 化 学 1 8 9

成 応 用 生 命 科 学 6 0 6 8 11 7 1 4 6

1 8 緑 地 環 境 科 学 2 3 2 8 6 3 6 0

年 獣 医 学 2 0 8 9 1 5 5 2

度 計 8 3 9 8 3 7 1 8 9 3 9 2 8 4

専 攻 別 学 生 の 内 休 学 者 数 1 1 1 1 4

-184- (3)学生の受入れ

入学 志 願 者 数 入学 者 数

修士 ・ 当大 他大 外国 専 攻 当大 学 他大 学 外国 の その 学 学 の 博士 の 別 計 その 他 計 出身 者 出身 者 大学 卒 他 出身 出身 大学 者 者 卒 博士 前 期 課 程 67 0 160385586096 平 応用 生 命 科 学 専 攻 成 博士 後 期 課 程 6 0 2 0 8 50207 1 博士 前 期 課 程 28 3 1102402111023 緑地 環 境 科 学 専 攻 7 博士 後 期 課 程 0 1 2 0 3 0 1 2 0 3 年 獣医 学 専 攻 博士 課 程 532 001 3320 8 度 計 99 4 33106134 832310911 博士 前 期 課 程 60 7 240198484006 平 応用 生 命 科 学 専 攻 成 博士 後 期 課 程 6 3 2 011632011 1 博士 前 期 課 程 32 0 220455162032 緑地 環 境 科 学 専 攻 8 博士 後 期 課 程 5 0 1 0 6 5 0 1 0 6 年 獣医 学 専 攻 博士 課 程 9 7 4 02 0 974002 度 計 121 7 53102138 842310012

(4)大学(学部)卒業年別入学状況(博士後期課程を除く)

平成 1 7 年 平成 1 6 年 平成 1 5 年 その 他 左記 の 内 平 大学 卒 業 年 度 計 成 3月 大 学 卒 3月 大 学 卒 3月 大 学 卒 ( 外国 卒 等 ) 有職 者 数 ( 再 掲 ) 17 入学 志 願 者 数 11 5 42415143 年 度 入学 者 数 9223 2 19140

平 平成 1 8 年 平成 1 7 年 平成 1 6 年 その 他 左記 の 内 大学 卒 業 年 度 計 成 3月 大 学 卒 3月 大 学 卒 3月 大 学 卒 ( 外国 卒 等 ) 有職 者 数 ( 再 掲 ) 18 入学 志 願 者 数 14 0 02325106 1 年 度 入学 者 数 8002 1 23100 1

(5)研究生等の学生数

⑼⋡╬ጁୃ↢࡮⡬⻠↢࡮⎇ⓥ↢ ⸘ ቇㇱතએ਄ Ꮐ⸥એᄖ ᐔᚑ 17 ᐕᐲ 20 0 20 ᐔᚑ 18 ᐕᐲ 26 0 26

-185- 研修員

国別 日本 イン ド ケニ ア マ ケ ド ニ ア ペル ー ウ ル ク ゙ア イ タイ モン ゴ ル ハ ゚ラ ク ゙ア イ 小計 17 年 度 8 1 1 1 2 2 1 16 18 年 度 3 4 1 1 1 2 12

国 別 エ ク ア ド ル 中 国 マ レ ー シ ア ア ル セ ゙ン チ ン トル コ キュ ー バ エジ プ ト コ ロ ン ヒ ゙ ア チリ 小 計 17 年 度 4 1 1 1 1 8 18 年 度 1 2 1 1 1 1 1 1 1 10

国 別 フ ィリ ヒ ゚ン エ チ オ ヒ ゚ア 小 計 合 計 17 年 度 1 1 25 18 年 度 1 1 23

(6)学位授与

-186- (7)担当講義科目

平成17年度農学環境科学専攻 研究室 担当者名 担当授業科目名 原田二郎 作物機能制御学特論 作物機能制御学 大門弘幸 作物機能制御学特論 応用昆虫学 石井 実 地域環境科学特論 応用昆虫学特論 農学環境論 果樹生態生理学 塩崎修志 野菜システ ム 生産学特論 植物生産管理学 阿部一博 野菜システ ム 生産学特論 野菜システ ム 生産学池田英男 野菜システ ム 生産学特論 植物感性工学 村瀬治比古 植物感性工学特論 文字信貴 大気環境学特論 大気環境学 青野靖之 大気環境学特論 清田 信 地域環境科学特論 生物環境調節学 北宅善昭 大気環境学特論 渋谷俊夫 観賞園芸学特論 環境開発工学 木全 卓 環境開発工学特論 小山修平 環境情報工学特論 環境情報工学 谷川寅彦 環境情報工学特論 増田 昇 地域環境科学特論 緑地環境計画工学特論 緑地環境計画工学 下村泰彦 緑地環境計画工学特論 前中久行 緑地環境保全学特論 緑地環境保全学 夏原由博 緑地環境保全学特論 地域生態工学 上甫木昭春 地域生態工学特論 小林宏至 地域緑農政策学特論 農学環境論 地域緑農政策学 大西敏夫 地域緑農政策学特論 藤田武弘 地域緑農政策学特論

平成17年度応用生命化学専攻 研究室 担当者名 担当授業科目名 土壌植物栄養学 高橋正昭 生物機能化学特論 中野長久 食品代謝栄養学特論 バイ オ サ イ エ ン ス 論 生物機能化学特論 食品代謝栄養学 乾 博 食品代謝栄養学特論 山地亮一 食品代謝栄養学特論 川崎東彦 発酵制御化学特論 バイ オ サ イ エ ン ス 論 発酵制御化学 岸田正夫 発酵制御化学特論 阪本龍司 発酵制御化学特論 北村進一 応用生物物理化学特論 応用生物物理化学 深田 は る み 応用生物物理化学特論 森田尚文 食品素材化学特論 食品素材化学 笠井尚哉 食品素材化学特論 和田野晃 生体情報化学特論 バイ オ サ イ エ ン ス 論 生体情報化学 岩城俊雄 生体情報化学特論 宮武和孝 生物資源循環工学特論 資源生物工学特論 生物資源循環工学 上田光宏 生物資源循環工学特論 生理活性物質化学 林 英雄 資源生物工学特論 酵素蛋白工学 乾 隆 酵素蛋白工学特論

平成17年度獣医学専攻 研究室 担当者名 担当授業科目名 小川和重 獣医解剖学特別講義 獣医解剖学 塚本康浩 獣医解剖学特別講義 竹内正吉 応用薬理学特別講義 応用薬理学 東 泰孝 応用薬理学特別講義 松尾三郎 毒性学特別講義 毒性学 清宮健一 毒性学特別講義 玉田尋通 獣医繁殖学特別講義 獣医繁殖学 川手憲俊 獣医繁殖学特別講義 児玉 洋 獣医免疫学特別講義 獣医免疫学 渡来 仁 獣医免疫学特別講義 山崎伸二 獣医国際防疫学特別講義 獣医国際防疫学 大西義博 獣医国際防疫学特別講義

-187- 平成 17 年度応用生命科学専攻 講座 担当者名 担当授業科目名 川崎東彦 環境資源化学特論A 林 英雄 応用生命科学特論A 宮武和孝 応用生命科学特論B 環境資源化学特論B 環境資源化学 岸田正夫 環境資源化学特論A 上田光宏 環境資源化学特論B 阪本龍司 環境資源化学特論A 乾 博 生体分子機能学特論A 中野長久 生体分子機能学特論A 生体分子機能学 森田尚文 生体分子機能学特論B 笠井尚哉 生体分子機能学特論B 山地亮一 生体分子機能学特論A 北村進一 分子情報科学特論 分子情報化学特論A 分子情報化学 深田 は るみ 分子情報化学特論A 太田大策 細胞情報化学特論A 杉本憲治 応用生命科学特論A 細胞情報化学 和田野晃 細胞情報化学特論A 乾 隆 分子情報科学特論 岩城俊雄 細胞情報化学特論A 村瀬治比古 応用生命科学特論B 生物情報工学特論A 生物情報工学 平井宏昭 生物情報工学特論A 大木 理 応用生命科学特論A 大門弘幸 植物遺伝子科学特論A 植物遺伝子科学 高橋正昭 植物遺伝子科学特論B 原田二郎 植物遺伝子科学特論A 今堀義洋 植物遺伝子科学特論B 阿部一博 植物開発科学特論C 池田英男 植物開発科学特論C 植物開発科学 山口裕文 応用生命科学特論B 塩崎修志 植物開発科学特論C

平成 17 年度緑地環境科学専攻 講座 担当者名 担当授業科目名 北宅善昭 環境モニ タ リン グ ・制御学特論A 清田 信 緑地環境科学特論 小林宏至 環境モニ タ リン グ ・制御学特論C 小山修平 環境モニ タ リン グ ・制御学特論E 緑地環境科学入門特論 環境モニタリング・ 文字信貴 環境モニ タ リン グ ・制御学特論A 制御学 青野靖之 環境モニ タ リン グ ・制御学特論A 大西敏夫 環境モニ タ リン グ ・制御学特論C 谷川寅彦 環境モニ タ リン グ ・制御学特論E 藤田武弘 環境モニ タ リン グ ・制御学特論C 渋谷俊夫 環境モニ タ リン グ ・制御学特論B 石井 実 緑地環境科学特論 緑地保全・創成学特論A 上甫木昭春 緑地保全・創成学特論E 緑地環境科学入門特論 前中久行 緑地保全・創成学特論C 緑地環境科学入門特論 緑地保全・創成学 増田 昇 緑地環境科学特論 緑地保全・創成学特論D 下村泰彦 緑地保全・創成学特論D 夏原由博 緑地保全・創成学特論C 広渡俊哉 緑地保全・創成学特論B

-188- 平成 18 年 度 応用生命科学専攻 講 座 担当者名 担当授業科目名 林 英雄 応用生命科学特論A 環境資源化学特論C 環境資源化学 宮武和孝 応用生命科学特論B 小澤隆司 環境資源化学特論C 川口剛司 生体分子機能学特論C 生体分子機能学 炭谷順一 生体分子機能学特論C 切畑光統 分子情報化学特論B 分子情報化学 谷森紳治 分子情報化学特論B 杉本憲治 応用生命科学特論A 細胞情報化学特論B 細胞情報化学 乾 隆 細胞情報化学特論B 古川 一 細胞情報化学特論B 藤浦建史 生物情報工学特論B 生物情報工学 村瀬治比古 応用生命科学特論B 西浦芳史 生物情報工学特論B 大木 理 応用生命科学特論A 植物遺伝子科学特論C 植物遺伝子科学 東條元昭 植物遺伝子科学特論C 小田雅行 植物開発科学特論A 森源治郎 植物開発科学特論A 植物開発科学 山口裕文 応用生命科学特論B 植物開発科学特論B 森川利信 植物開発科学特論A 大江真道 植物開発科学特論B

平成 18 年 度 緑地環境科学専攻 講 座 担当者名 担当授業科目名 清田 信 緑地環境科学特論 環境モニタリング・制御学特論D 小林宏至 環境モニタリング・制御学特論C 小山修平 緑地環境科学入門特論 環境モニタリング・ 大西敏夫 環境モニタリング・制御学特論C 制御学 堀野治彦 環境モニタリング・制御学特論F 木全 卓 環境モニタリング・制御学特論F 鱧谷 憲 環境モニタリング・制御学特論D 藤田武弘 環境モニタリング・制御学特論C 石井 実 緑地環境科学特論 緑地保全・創成学特論A 上甫木昭春 緑地保全・創成学特論E 緑地環境科学入門特論 前中久行 緑地保全・創成学特論C 緑地環境科学入門特論 緑地保全・創成学 増田 昇 緑地環境科学特論 緑地保全・創成学特論D 宇佐美好文 緑地保全・創成学特論F 下村泰彦 緑地保全・創成学特論D 夏原由博 緑地保全・創成学特論C

平成 18 年 度 獣医学専攻 講 座 担当者名 担当授業科目名 岡田利也 統合生体学特別講義C 統合生体学 加藤啓子 統合生体学特別講義C 中村洋一 統合バイオ機能学特別講義A 統合バイオ機能学 森山光章 統合バイオ機能学特別講義A 児玉 洋 生体環境制御学特別講義C 生体環境制御学 渡来 仁 生体環境制御学特別講義C 玉田尋通 先端病態解析学特別講義C 先端病態解析学 川手憲俊 先端病態解析学特別講義C 馬場栄一郎 高度医療学特別講義A 高度医療学 笹井和美 高度医療学特別講義A

平成 18 年度獣医学専攻(旧カリ) 研究室 担当者名 担当授業科目名 稲葉俊夫 細胞病態学特別講義 細胞病態学 杉浦喜久弥 細胞病態学特別講義 小森雅之 細胞分子生物学特別講義 細胞分子生物学 竹中重雄 細胞分子生物学特別講義 倉園久生 獣医公衆衛生学特別講義 獣医公衆衛生学 鎌田洋一 獣医公衆衛生学特別講義 杉井俊二 獣医微生物学特別講義 獣医微生物学 勢戸祥介 獣医微生物学特別講義 小崎俊司 獣医感染症学特別講義 獣医感染症学 向本雅郁 獣医感染症学特別講義 久保喜平 獣医放射線学特別講義 獣医放射線学 松山 聡 獣医放射線学特別講義

-189- (8)修士(農学・学術)学位論文リスト

<平成17年度>

農学生命科学研究科

農学環境科学専攻 山見 友也(農学) 水稲直播栽培における生育制限要因の解析 吉野 康佑(農学) 異なる土壌条件下におけるイネの出芽および幼植物の発育に関するQTLの解析 岡 翠(農学) イネ病原性Pythium属菌の分子分類学的再同定と病原性調査 松本 忠士(農学) キュウリモザイクウイルスを共接種したキュウリにみられるズッキーニ黄斑モザイクウイルス接種 子葉枯死の要因解析 峯 圭司(農学) 土壌生物由来抗ウイルス物質の植物ウイルス阻害機構の解析 東 方(農学) タバコ輪点ウイルスのタバコにおける感染動態の解析 赤坂真由美(農学) マイクロサテライト変異を利用したヒエ属植物の標準実験系統の育成 大谷 佳子(農学) ピーマン果実の成熟に伴う抗酸化酵素の活性化および発現の様相について 黒澤 陽子(農学) 酵母で発現したトマトβ-ガラクトシダーゼ4(TBG4)の酵素特性究明と結晶化 石丸佳奈子(農学) 強酸性電解水処理がバナナ果実の微生物制御と追熟に及ぼす影響 千葉 朋子(農学) 単為結果性トマトにおける採種のための種子形成促進 中西 一朗(農学) キャベツ肥料制限苗の生理生態特性 林 挺希(学術) ロボットによるミニトマトの誘引に関する研究 Ondimu Stephen Nyarindo Determination of Thermophysical Properties of a Biological Roof Greening Material by Inverse (学術) Modeling(逆解析法を用いた緑化植物資材の熱特性値の推定)

大原 寛明(学術) 果菜類用超音波洗浄器の開発 尾川 成彰(農学) 緑化用スナゴケの光合成活性ソフトセンシング 黒田 篤(農学) LEDによるスナゴケ光合成の基本特性 中尾佳音里(農学) スナゴケ育成用LED光源の開発 南 貴雅(農学) 森林におけるメタンフラックスに関する研究 宮本 藍介(農学) 複数の衛星データを用いた高空間・高時間分解能のNDVIの推定 森 優(農学) 大阪府における都市ヒートアイランド現象と海陸風の関係 井庭 康典(農学) 海産藻類クビレヅタの養殖における環境調節技術の開発 山本 将史(学術) サツマイモの簡易養液栽培システムを用いた屋上緑化 吉井 秀樹(農学) ヒルギ科マングローブ幼植物胚軸の遮光および水没が胚軸から根へのO2供給および葉のガス交換に およぼす影響 井上 卓(農学) 温室用基礎としての斜杭の支持力解析に関する基礎的研究 小川 正宏(農学) ため池堤体の力学特性の経年変化に関する考察 小柳 大介(農学) 定性推論を応用したため池の多面的機能に係わる知識の整理 亀井 真咲(農学) 農地流域の洪水緩和に果たすため池の役割 -岸和田市神於山地区傍示池流域を事例として- 村田 眞司(農学) 表面温度・気温の地域的分布と風の影響に関する基礎的研究 金井 猛徳(学術) GISによる都市の外来生物等に関する変動評価 王 嘉(学術) ファジィニューラルネットワークによる中国遼寧省における小水力発電所の好適地選定について 寺内 雅晃(農学) 昭和30年代における子どもの屋外遊びを支えていた環境条件に関する研究 青野 幸子(農学) 泉北丘陵端部の農村地域における居住者が好む風景から捉えた景観構造特性と緑の果たす役割に関 する研究 金井 秀人(農学) 都市近郊部に立地する農村集落のオープンスペースシステムズに関する研究 ~堺市金岡町を事例 として~ 失尾 圭代(農学) 小学校における自然体験型環境学習プログラムに関する研究 ~貝塚市内の小学校を事例として~ 高田 英里(農学) 江戸中期から末期における温泉地の空間構造に関する研究 ~城崎・有馬温泉を事例として~

-190- 三田 明仁(農学) 大阪都心部に立地する商業空間の修景緑化のあり方に関する研究 山本 隆弘(農学) 自然環境ポテンシャル評価に基づく里山管理計画に関する研究 ~堺自然ふれあいの森を事例とし て~ 林 裕智(農学) 台北市における街路式夜市の魅力性を支える仕組みに関する研究 岡本 紘典(農学) 植栽土壌としてのコンクリート隣接地のアルカリ化について 金銅 清吏(農学) 20数年前と比較した山岳地道路周辺の植生垂直分布の変化 田口 勇輝(農学) オオサンショウウオの繁殖移動と堰堤による移動の阻害 谷本 和久(農学) 東アジア北部における水草の分布と群落特性 山田 洋介(農学) 淀川汽水域に造成された人工干潟における大型底生動物相の現状と再生ポテンシャル 岩朝 英恵(学術) オープンガーデンの活動を通じた庭空間とコミュニティの変化に関する研究 佐竹 俊之(農学) 水辺での遊びや地域活動を通じて居住者が抱く水辺に対する愛着に関する研究 堀川 真代(学術) 環境教育施設としての動物園における生息地体験型展示の有効性に関する研究 金 龍杰(農学) 「改革開放」下の中国シルク生産・流通構造の変動 白川 智一(農学) 集落営農の成立とその効果に関する計量経済学的研究 -滋賀県を事例として- 幸田 真輝子(農学) 地域農業振興の取組を背景とした学校給食への地場産農産物の導入に関する研究 -和歌山県那賀 町の取組を事例として-

応用生命化学専攻 河内奈々子(農学) 根圏細菌Azospirillum lipoferumによる窒素固定活性の土壌中における発現調節に関する研究 呉 建美(農学) N a+ -ストレス下におかれたアッケシソウとホウレンソウの生育に与える耐塩性根圏細菌 Pseudomonas pseudoalcaligenesの影響 泰永 涼子(農学) グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ及びRanによるアンドロゲン受容体を介した転写活 性調節機構の解明 吉元 貴子(農学) BRI3はアンドロゲン受容体を介した転写活性を抑制する 乾 美紗子(農学) Penicillium chrysogenum の生産するアラビナン分解酵素群の機能解析,遺伝子クローニングおよ び異種発現系の構築 小椋 淳弘(農学) 小麦アラビノキシラン分解酵素に関する研究 塩入 大輔(農学) 酵母休眠型ポリガラクチュロナーゼ遺伝子の発現機構の解析 砂川 陽一(農学) Studies on ferulic acid esterase from Penicillium chrysogenum 31B (Penicillium chrysogenum 31B株が生産するフェルラ酸エステラーゼについて) 松下 愛(農学) 農薬フルトラニル分解菌のスクリーニング及び分解酵素の解析と残留農薬モニタリングへの応用 池田 元英(農学) 多糖によるカーボンナノチューブの可溶化・分散とその応用 石川 文洋(農学) 触媒抗体の高機能化:リン酸ジエステルハプテンの免疫による触媒抗体の作製 浦上知佳子(農学) 高重合度シクロデキストリンの分子包接機構に関する研究 嶋橋 克将(農学) 酵素合成アミロースフィルムにおける水溶性キチン添加効果 渡辺健太郎(農学) イネ由来エピメラーゼファミリーの生命情報学 中坪 元気(農学) 排除クロマトグラフィー及びトリプシン阻害抑制測定による紅茶タンニンに関する研究 YAWADIO ROBERT NSIMBA Phenolic Compounds Isolated from Pigmented Rices, and Their Antioxidant, Aldose Reductase (農学) Inhibitory and Coloring Properties(色素米から単離したフェノール性化合物とそれらの抗酸化, アルドースレダクターゼ阻害,および色の性質) 木村 篤子(農学) FT-ICR MS分析によるメタボローム・フィンガープリンティング 太皷美貴子(農学) トマト(Micro-Tom)のアスコルビン酸含量による傷害応答の変化 橋詰 寛子(農学) 代謝プロファイリングによる植物シトクロムP450の基質探索 齊藤 耕介(農学) 中心体に局在性を示す新規蛋白質p125と相互作用する蛋白質の同定と解析 下井田ゆき子(農学) 酵母two-hybrid法を用いたヒトヘテロクロマチン蛋白質HP1aと相互作用する蛋白質の同定 野見山亮佑(農学) マウスfilamin A第6繰り返し領域からヒンジ1領域及び第15から第24繰り返し領域と相互作用するタ ンパク質の探索 秋 (農学) マウスフィラミンAの第1から第6及び第12から第19繰り返し領域と相互作用するタンパク質の探索 市居 絵美(農学) Aspergillus aculeatus のセロビオハイドロラーゼ遺伝子プロモーターにおける CREA 結合領域

-191- 太田 悟志(農学) ヒト血漿由来 Butyrylcholinesterase 遺伝子(BChE)の糸状菌における発現に関する研究 葛原 初美(農学) 蛋白性アミラーゼ阻害剤生産菌 Streptomyces corchorusii のアミラーゼに関する研究 小西 達也(農学) Aspergillus aculeatus 由来β-xylosidase 遺伝子のクローニング及び A. oryzae における発現 小西 俊成(農学) 好熱性細菌Ralstonia sp.A-471由来のキチン分解能を有する酵素遺伝子のクローニング 中井 義信(農学) ビスフェノールAを生分解するアガリクス由来の酵素について 峯岡 竜也(農学) ルシフェラーゼ活性を持つ抗体の構造と機能に関する研究 青山 雅一(農学) 1‐アミノベンジルホウ酸を含むオリゴホウ酸ペプチドライブラリーの構築と生物評価 曽我部祐里(農学) エキソ型アラビナン分解酵素の構造解析 西堀 大輔(農学) ホウ素‐中性子捕捉療法に用いるBPA‐ポリアミドアミンデンドリマーの合成と生物評価 福田 忠仁(農学) SBDDを利用したエクジソン受容体への種選択的生理活性物質の分子設計と合成 増井のぞみ(農学) UDP‐ガラクツロン酸の合成 山磨 香織(農学) 機能性ペプチドの分子設計‐helix-loop-helixペプチドによるタンパク質の低分子化‐ 朴 銀錦(農学) 醤油麹消化液に含まれる乳酸菌増殖促進因子の探索

<平成18年度>

農学生命科学研究科

農学環境科学専攻 陳 偉(農学) 中国の農村から都市への労働力移動に関する研究 -福建省アモイ市の外来労働者を事例として-

応用生命化学専攻 登倉 聖子(農学) 新規ピリジン型分子触媒の開発と応用

生命環境科学研究科

応用生命科学専攻 〔生命機能化学分野〕 淺野 友彦 シマミミズ(Eisenia fetida)由来の生デンプン分解酵素について 井上 竜一 農薬フルトラニル分解菌 Ralstonia sp. 10-6 株の有する2種類のアリールアシルアミダーゼの解析 大久保 薫 Penicillium brasilianum Batista JV-379 株における brasiliamide A の生合成経路について 大西 祐樹 糸状菌の生産する殺虫性物質の検索 柏原 孝紀 アーバスキュラー菌根菌の非宿主植物が生産する菌糸分岐制御物質に関する研究 片淵 真紀 オレガノに含まれるウレアーゼ阻害物質に関する研究 小田 哲也 ミミズコンポスト内に存在する好気性窒素固定細菌の群集構造解析 清家雄一郎 酵母のガラクチュロン酸還元酵素の精製と性質 谷口 雄哉 Fusarium oxysporum が生産する β-1,6-ガラクタナーゼの精製とクローニング 永廣 久雄 Penicillium chrysogenum 31B 株が生産する低温性アラビナナーゼの低温適応に関与するアミノ酸 残基の解析 西端 大輔 蒟蒻飛粉に含まれる抗糖尿病活性物質の探索 西村 雅明 Euglena gracilis に存在するグリオキシル酸経路二頭酵素 Malate synthase/Isocitrate lyase の組換 え酵素の機能と構造 野田 佳奈子 シマミミズ(Eisenia fetida)由来植物ウイルス感染阻害物質について 八田 淳司 アーバスキュラー菌根菌が生産する共生シグナル物質 Myc factor に関する研究 三川 絵美 白色腐朽菌キクラゲ(Auricularia auricula)を用いたパラベンの分解 宮下 香里 ヒノキチオールの微生物分解に関わるオキシゲナーゼ及びフラビンレダクターゼの解析 児玉 麻美 SIAHの構造的特徴と分解機構について 小林 恵理子 Aspergillus aculeatus 由来 β-グルコシダーゼ1の高機能化 崔 萠明 発芽小麦全粒粉の製麺特性について

-192- 佐竹 良太 大豆ボディー構造体及び子葉二次細胞壁の高度酵素分解とその諸性質に関する研究 ナズニン モスト タヘラ CHARACTERIZATION OF AJOENE OBTAINED FROM DIFFERENT VARIETIES OF GARLICS AND IT'S APPLICATION ON FOOD(各種ガーリック中のアホエンの諸性質及びその 食品加工への応用) 坂東 夏海 Aspergillus aculeatus 由来セルラーゼ系酵素遺伝子aviIII のセルフクローニングによる高発現 弘中 頌子 Methylmalonyl-CoA mutase 活性と補酵素アデノシルコバラミン合成系について 前田 優介 Aspergillus aculeatus における trpC ホモログ遺伝子を用いた形質転換系の開発 三 明日香 Streptomyces sp. No. 109 株由来アミラーゼ遺伝子のクローニング 山岡 元貴 アマランスの発芽処理による成分特性と機能性について 吉田 一真 Aspergillus aculeatus のセルラーゼ遺伝子の酵母における多重発現

〔生物情報科学分野〕 尾 由佳 銅触媒を用いた1-置換-1,2-ジヒドロインダゾール-3-オン誘導体の合成 北村 友美 プロリンを母核とする新しい環境調和型有機分子触媒の開発 木原 千賀 Ipomoea batatas(白甘薯)由来アラビノガラクタンの側鎖構造と腸管免疫応答の相関について 白川 貴詩 ホウ素含有低分子化合物を分子認識するモノクローナル抗体の作製とその機能解析 土屋 大輔 イネの種子および葉におけるデンプン生合成の概日周期 長沢 麻衣子 パイエル板細胞を用いた多糖の腸管免疫調節機能解析法の開発 松田 直之 ホウ素-中性子捕捉療法のためのホウ素化合物の設計と合成 -ホウ素クラスターの有機分子への導入- 向林 祥夫 天然由来糖質加水分解酵素阻害物質 Schulzeine A の合成研究 渡邊 功至 新規シナミルセサモール誘導体の合成と生理活性 稲田 富士雄 タンデムアフィニティー精製を用いたマウスfilamin A結合タンパク質単離法の検討 風 直樹 マイクロアレイデータ相関解析によるP450遺伝子関連代謝経路の探索 塩田 和功 好熱性ラン藻 Thermosynechococcus vulcanus RuBisCO の大腸菌での発現・精製とその酵素化学 的性質について 趙 海娜 好熱性ラン藻 Thermosynechococcus elongatus BP-1由来GAPDH 遺伝子(tll1466)の大腸菌にお ける発現系構築 吉村 一也 脂肪酸代謝に関与する植物シトクロムP450の機能解析 渡辺沙奈美 細胞内構造可視化細胞を用いた微小管重合阻害剤indanocineの作用機構の解析 宇治田 有香 FLASHを用いた樹木画/POMSの開発 Mirwan Ushada Non-destructive Sensing for Water Status of Moss using Texture Analysis and Artificial Neural Network(テクスチャー解析およびANNを用いたコケ水分状態の非破壊的センシング) 越村 健 人工神経回路網を用いたコケの大量培養における光環境の最適化手法 谷垣 奏恵 オウトウ収穫ロボットの開発研究 花岡 正容 果菜類接ぎ木苗養生装置の開発に関する研究-接ぎ木苗群落の俯瞰画像計測について- 三窪 直美 トマト接ぎ木苗における活着程度の評価に関する研究

〔植物バイオサイエンス分野〕 貴田 健一 北極域と温帯域の積雪下の野生植物に生息する土壌糸状菌の同定と性状調査 Grant Griffith Studies on the plasma membrane-type nitrite transporter(CsNitrl-S)(形質膜型亜硝酸トランス ポーター(CsNitrl-S)に関する研究) 立花 詠子 Plant regeneration from hairy roots in some legumes and interactions between their roots and rhizosphere microorganisms(マメ科作物における毛状根由来植物の作出とその根と根圏微生物の 相互関係) 直江 正樹 ズッキーニ黄斑モザイクウイルスの病原性と移行能力の関係 中井 崇史 キュウリモザイクウイルス2bタンパク質の全身移行における機能 中島 千晴 卵菌類の菌体内に含まれる脂肪酸の調査 沼田 州平 北海道と兵庫県で発生するイネ科植物の褐色雪腐病菌の同定と性状調査

-193- 福田 健一 Effect of Glomus aggregatum on growth of Crotalaria juncea used as green manure under appli- cation of excess nitrogen(窒素過剰施用条件下における緑肥作物Crotalaria junceaの生育に及ぼす Glomus aggregatumの影響) 李 英傑 高温期栽培のハクサイに発生する急性腐敗病害の病原同定と発生要因の解明 岸 由季 Investigation of mutagenesis in chrysanthemum using endogenous transposable elements(内在 性転移因子を用いたキクの突然変異誘発技術の検討) 小谷 泰之 トマト母株上での全茎切断法を用いた形質転換体作出法の検討 中嶋 隆史 民家庭園のエビネ・キエビネ類における葉緑体DNAのSSR多型 中村 泰司 野生ブドウにおけるレスベラトロール類縁体合成能力の評価 長野 伸悟 観賞用バナナ種子の発芽促進に関する研究 福島 見恵 核ゲノム遺伝子の塩基配列からみた栽培アズキの多様性成立過程 札木 理 野生ブドウの挿し木発根の促進法の検討 山 識知 Study on transgene silencing in transgenic chrysanthemum (キク形質転換体における外来遺伝 子発現抑制現象に関する研究) 渡辺 准己 ペチュニア類における挿し穂の低温貯蔵に関する研究

緑地環境科学専攻 富樫 史 夏季夜間の屋外における温冷感に及ぼす都市構造と風速の影響

西田 正 ヒノキ林におけるCO2交換量の長期観測 槙原 静佳 複雑地形上の森林におけるフラックス・光環境の観測と数値シミュレーションの適用

本 哲史 高CO2濃度下における有用植林樹種の選定に向けたガス交換能の評価 徳田 綾也子 低気温制御下での挿し穂切断部位の加温処理が挿し木後の成長におよぼす影響 島田 和久 変形性粒子を含む混合土の軽量地盤材料への適用性の検討 -圧縮特性及び透水性・保水性につい て- 今井 宏樹 利水ダムにおける集中豪雨に対応した治水機能の可能性について -新滝之池ダム・天神川等にお ける洪水流出シミュレーション- 岩 雄太郎 国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区を事例とした緑景観の形成手法に関する研究 岡田 武 都市広場の多義的空間を創出するデザイン規範に関する研究 河野 礼 大阪市聖天山地区を事例とした風致地区制度と緑景観保全に関する研究 宮 由美子 現代における遊びの多様性を生み出すための要件に関する研究-プレーパークを事例として- 井上 欣勇 地域個体群間の遺伝子解析に基づく里山性チョウ類の保全に関する研究 桑原 大樹 大和葛城山におけるギフチョウの生息環境の保全に関する研究 谷川 哲朗 ギフチョウの生活史に及ぼす気候温暖化の影響の評価に関する研究 宇野 久水 セイタカアワダチソウとセイヨウタンポポの混植草地における刈取り処理が群落内日射量と両種の 成長に及ぼす影響 澤邊久美子 カヤネズミ生息草地の立地要因および維持管理方法 水野 由芽 内蒙古毛烏素沙地における微地形からみた過放牧指標植物Cynanchum komarovii(ガガイモ科)の 分布特性 村上 真樹 カスミサンショウウオにおけるミトコンドリアDNAの地理的変異と広域土地利用計画からみたリ スク評価 上田 萌子 西表島仲良川流域におけるマングローブ林の立地特性と変遷に関する研究 菊田 翔一朗 芦屋川沿岸における地域資源としてのクロマツの分布特性に関する研究 中 博志 チョウの行動特性から捉えた都市緑地の評価に関する研究 田口 憲一 農村起業活動における女性リーダーの役割と農家女性の就業実態に関する研究 -奈良県桜井市 「㈲荒神の里・笠そば」と葛城市「(農)當麻の家」を事例として-

-194- (9)博士(農学・学術・獣医学)学位論文リスト

<平成18年度>

農学環境科学専攻 ○課程博士 Sophie Navez(学術) A study on species and behavioral diversity of hilltopping butterflies on hilltops in Japan(日本の 山嶺における山頂占有性チョウ類の種と行動の多様性に関する研究) 印 炳賤(学術) バラ切り花の日持ち性予測に向けた環境要因の解析 水川 瞳(農学) Systematic study of the family Eriocraniidae(Lepidoptera)in Japan 日本産スイコバネガ科(鱗 翅目)の系統分類学的研究 島田有紀子(農学) 球根ベゴニアにおける葉挿し繁殖に関する研究 蔚 暁 川(農学) A fundamental study on regulation of bamboo growth by controlling gaseous environment in the rootzone(根圏ガス環境調節によるタケの成長制御に関する研究) Suwardi(学術) Multivariate Analysis and Information Visualizaion in Environmental Data Mining(多変量解析と 可視化による環境情報のデータマイニング) 柳川 豪(農学) 大都市圏のアーバンフリンジにおける農空間保全に関する研究 清水 美砂(農学) 都市域における神社の緑の変容と保全に関する研究

応用生命化学専攻 ○課程博士 宮崎 恵美(農学) Study on Utilization of Modified Starches for Breadmaking(加工澱粉の製パンへの利用に関する 研究) 森川 智美(農学) Identification and Characterization of CYP710A as the Sterol C-22 Desaturase in Plants 植物ステロール側鎖不飽和化酵素(CYP710A)の同定と機能解析 中尾 元幸(農学) Mammalian Methylmalonyl‐CoA Mutase under Cobalamin-deficient Conditions コバラミン 欠乏下におけるメチルマロニルーCoA ムターゼに関する研究 Iqbal Aqib(学術) Functional characterization of thioredoxin specific glutathione peroxidase isoenzymes of Arabidopsis thaliana シロイヌナズナにおけるチオレドキシン依存型グルタチオンペルオキダーゼ アイソエンザイムの機能解析 藤原 真紀(農学) Studies on substrate specificity of fructosyl-amino acid oxidases(糖化アミノ酸オキシダーゼの基 質特異性に関する研究)

獣医学専攻 ○課程博士 土屋成一朗(獣医学) The role of gicerin, a cell adhesion molecule, in tumor cells(腫瘍細胞における細胞接着分子ギセ リンの役割) 三野 将城(獣医学) 幼若期ラット腎臓に関する研究:慢性腎不全モデルの作製と蛋白摂取量制限の効果 加藤 正浩(獣医学) Studies on adoptive cellular immunotherapy for small animals:Establishment of novel method for the culture of canine lymphokine activated killer cells.(小動物における免疫細胞療法に関する研 究:イヌ lymphokine activated killer細胞の新規培養法の確立) 朝倉 昌博(獣医学) Cytolethal distending toxin(cdt)遺伝子に基づくCampylobacter jejuni,C. coli,およびC. fetusの 迅速な菌種同定法の開発とその応用 杉浦 方亮(獣医学) イヌの正常組織および乳腺腫瘍における癌抑制遺伝子BRCA1variant mRNAの発現

-195- <平成18年度>

応用生命化学専攻 ○課程博士 村田 雄司 羅漢果の甘味特性および機能性に関する研究 (応用生命科学)

○論文博士 西川 泰 伝統食材を利用した食品の機能性評価 (応用生命科学) 李 乃元 Antihypertensive Activity of Angiotensin I-Converting Enzyme Inhibitory Peptides Isolated (応用生命科学) from Transferrin Family Protein(トランスフェリンファミリータンパク質より単離したアンジオ テンシンΙ変換酵素阻害ペプチドの血圧降下作用) 道畠 俊英 能登のイシル(魚醤油)の理化学特性と機能性に関する研究 (応用生命科学) 村山 寛 免疫学的測定法を利用した血中診断マーカーの開発とその臨床応用 (応用生命科学) 三宅 一嘉 段階式製粉法による蕎麦粉の成分特性と食品加工への応用に関する研究 (応用生命科学) 藤井 和俊 Improving the properties of enzymes for glucose-polymer production(グルコースポリマー製造 (応用生命科学) に使われる酵素の機能改良) 簗瀬 雅則 日長および温度感応ソルガム品種における出穂開花性の生理生態に関する資源植物学的研究 (応用生命科学) 管 開雲 Studies on Diversity and Conservation of the Genus BegoniaL.(Begoniaceae)in China(中国に (応用生命科学) おけるベゴニア属(シュウカイドウ科)の多様性と保全に関する研究)

緑地環境科学専攻 ○課程博士 増子真紀子 大都市圏の戸建て住宅地において造成されてきた緑の動向とその保全方策に関する研究 (緑地環境科学) 武田 史朗 英国自然埋葬地を通じた地域景観の形成に関する研究 (緑地環境科学)

○論文博士 植山 秀紀 中山間地域農業におけるメッシュ気象図の利用に関する研究 (緑地環境科学) 平井 規央 アサギマダラとマダラヤドリバエの寄主ー寄生者関係に関する生態学的研究 (緑地環境科学)

獣医学専攻 ○論文博士 栃澤 史朗(獣医学) Type I interferon活性増強薬開発のための基礎的研究 佐藤 友治(獣医学) マウス消化管におけるorexinの神経伝達に関する研究 喜田加世子(獣医学) イヌ子宮蓄膿症の発生機構の解明に関する研究 野田 桂(獣医学) Studies on polymorphonuclear cell functions of bottlenose dolphin during transportation(輸送時 におけるバンドウイルカの末梢血多形核白血球機能に関する研究)

-196- 2.生命環境科学部

(1)学科別学生数

(2)学生の受入れ

平 高等 学 校 平成 1 7 年 平成 1 6 年 平成 1 5 年 平成 1 4 年 平成 1 3 年 3 月 外国 の その 他 計 成 卒業 年 度 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 以前 高 校 卒 学校 卒 ( 検定 等 ) 17 年 入学 志 願 者 数 687 0 304 6259 61191192 度 入 入学 者 数 81 8 8211200 184 学 平 高等 学 校 平成 1 8 年 平成 1 7 年 平成 1 6 年 平成 1 5 年 平成 1 4 年 3 月 外国 の その 他 計 成 卒業 年 度 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 3月 高 校 卒 以前 高 校 卒 学校 卒 ( 検定 等 ) 18 年 入学 志 願 者 数 797 5 264 6381 6851202 度 入 入学 者 数 107 537 12300 182 学

(3)科目等履修生の学生数

⑼⋡╬ጁୃ↢࡮⡬⻠↢ ⸘ ቇㇱතએ਄ Ꮐ⸥એᄖ ᐔᚑ 17 ᐕᐲ 5 1 6 ᐔᚑ 18 ᐕᐲ 3 1 4

-197- (4)担当講義科目*

平成1 7 年 度 応用植物科学科

研究室 担当者 担当授業科目 遺伝学、植物機能開発学、植物育種学、国際農業技術協力論、情報基礎演習A、応用植物科学実験第一、生物生産環 植物機能開発学 森川利信 境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産 論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植 簗瀬雅則 物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物サイエンス概論Ⅱ、植物機能制御学、栽培汎論、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科 作物機能制御学 原田二郎 学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報 処理演習、応用植物科学学外実習 植物サイエンス概論Ⅱ、応用植物科学用語法、飼料・工芸作物学、大阪の食とみどり論、応用植物科学実験第一、生物 大門弘幸 生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生 物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 食用作物学、情報基礎演習A、生物学A、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、 大江真道 応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応 用植物科学学外実習 基礎分子遺伝学(H14以 降 )、ゲノム生物学、資源植物学、分子遺伝学(H13以 前 )、応用植物科学実験第一、生物生 資源植物学 太田大策 産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物 情報処理演習、応用植物科学学外実習 一般微生物学、植物病理学、基礎細胞生物学、植物流行病学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第一、生物生 植物病学 大木 理 産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物 生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物病害制御論、バイオサイエンス概論Ⅱ、情報基礎演習A、生物学A、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び 東條元昭 実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、 応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 昆虫学総論、昆虫生理生態学、大阪の食とみどり論 、自然保護論、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、 応用昆虫学 石井 実 応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物情報処理演習、応用 植物科学学外実習

広渡俊哉 昆虫管理学、昆虫形態・分類学、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植 物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物サイエンス概論Ⅰ、植物文化論(H15以 降 )、植物アメニティ論(H13~14)、生態保全学、応用植物科学実験第一、 生体保全学 山口裕文 生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基 礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植 中山祐一郎 物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物発育遺伝生理学(H13以 降 )、植物発育生理学(H12以 前 )、果樹生産学、果樹資源開発学、大阪の食とみどり論、 果樹生態生理学 塩崎修志 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植 物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 収穫後生理学、生物化学概論、生物統計学、青果品質保全学、青果加工論、生物学A、応用植物科学実験第一、生物 成果品質保全学 今堀義洋 生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生 物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習

石丸 恵 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植 物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物発育遺伝生理学(H13以 降 )、植物発育生理学(H12以 前 )、応用植物科学用語法、植物生産管理学、大阪の食と 植物生産管理学 阿部一博 みどり論 、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業 研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物システム生産学、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実 平井宏昭 験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外 実習、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎演習A

和田光生 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植 物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 植物システム生産学、応用植物科学用語法、野菜生産学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第一、生物生産環境 野菜システム 池田英男 論及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論 生産学 及び実習、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習 野菜生産学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、 古川 一 応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物情報処理演習、応用植物科学学外実習、生化 学Ⅰ、生物学A 植物文化論(H15以 降 )、植物アメニティ論(H13~14)、観賞植物生産学、応用植物科学実験第一、生物生産環境論 観賞園学芸 稲本勝彦 及び実習、応用植物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物情報処理 演習、応用植物科学学外実習、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎演習A 植物繁殖学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学実験第二、応用 植物繁殖学 森源治郎 植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物情報処理演習、応用植 物科学学外実習 植物化学調節学(H14以 降 )、ストレス環境植物生産論、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植 小田雅行 物科学実験第二、応用植物科学実験第二、卒業研究、植物サイエンスセミナー、基礎生物生産論及び実習、応用植物 情報処理演習、応用植物科学学外実習

-198- 平成1 7 年 度 地域環境科学科

研究室 担当者 担当授業科目

電気・電子工学(H14以 降 )、応用力学、情報制御工学(H13以 降 )、制御工学(H12以 前 )、システム機械設計、 生物情報システム 藤浦建史 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 工学 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境工学概論(H10 環境情報概論)、情報システム設計工学(H13以 降 )、システム設計工学(H12以 前 )、 西浦芳史 応用力学、計測工学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学 科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 バイオコンピューティング基 礎(H14以 降 )、植物感性工学、材料力学、地域環境科学実験・実習、地域環境科 植物感性工学 村瀬治比古 学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献 講読

大気環境学 文字信貴 環境科学概論、気象環境学、生態気象学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業 研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

青野靖之 環境気候学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外 実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 電気・電子工学(H14以 降 )、地球環境計測論、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、 鱧谷 憲 卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境科学概論、生物環境調節学、閉鎖生態系環境工学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専 生物環境調節学 清田 信 攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境生態学(H10以 降 )、生物環境物理学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒 北宅善昭 業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 渋谷俊夫 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 農地整備保全学、土質理工学、材料工学、基礎構造力学、応用構造力学、環境開発工学、地域環境科学実験・ 環境開発工学 木全 卓 実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・ Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 工藤庸介 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 水文水理学(H10以 降 )、農地整備保全学、水理学、水資源環境工学、灌漑工学、排水工学、農村環境計画 水資源環境工学 堀野治彦 学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、 地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 中桐貴生 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境工学概論(H10 環境情報概論)、環境情報処理、バイオコンピューティング基 礎 、環境施設計画設計論、 マルチメディア情報論(H13以 降 )、シミュレ ーション工学(H10~12)、地形情報処理工学、情報基礎演習B、地 環境情報工学 小山修平 域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環 境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 測量学、測量学実習、実験計画法、土壌物理学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、 谷川寅彦 卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境科学概論、環境計画・デザイン論、都市環境デザイン、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専 緑地環境計画工学 増田 昇 攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 緑地環境計画工学、都市緑地論、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地 下村泰彦 域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 加我宏之 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 植物生態学、自然環境復元論、緑地環境保全学、教職総合演習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演 緑地環境保全学 前中久行 習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 植物生態学、緑地創成管理学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域 夏原由博 環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 中村彰宏 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 緑地システム工学 、景観生態学、地域景観工学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、 地域生態工学 上甫木昭春 卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 国際資源環境論、環境経済学基礎、環境と資源の経済学(H15以 降 )、緑農資源経済論(H14以 前 )、緑農資 緑農資源管理学 宇佐美好文 源管理学、農業開発論、食料経済学、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、 地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域 浦出俊和 環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 緑農経済学(H10以 降 )、大都市問題と農業(H15以 降 )、都市農業論(H10~14)、緑農政策学、地域環境 緑農資源管理学 小林宏至 科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学 科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 国際資源環境論、地域経済と農山村(H15以 降 )、地域経済学(H14以 前 )、地域環境科学実験・実習、地域環 大西敏夫 境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語 現代社会と食料・農業(H15以 降 )、環境政策学基礎(H10~14)、農産物流通システム論(H15以 降 )、農業 藤田武弘 市場経済学(H14以 前 )、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境 科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

-199- 平成17年度 応用生物化学科

研究室 担当者 担当 授業科目

生物化学概論、応用植物生理学、植物栄養学、生物無機化学、生物学A、植物細胞工学、応用生物化学実験Ⅰ、応用 土壌植物栄養学 高橋正昭 生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生 物化学ラボ演習、応用生物化学総論

小澤隆司 無機化学、土壌学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化 学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 杉浦美羽 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 栄養化学、生物学B、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化 食品代謝栄養学 中野長久 学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 生化学Ⅱ、栄養化学、細胞生理学、食品保蔵・食品添加物論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学 乾 博 実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化 学総論 栄養化学、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能 山地亮一 化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 微生物学、バイオサイエンス概 論 Ⅰ 、発酵生理学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生 発酵制御化学 川崎東彦 物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

遺伝子工学、バイオサイエンス概 論 Ⅰ 、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生 岸田正夫 物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用酵素学、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機 阪本龍司 能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 物理化学、生物物理化学、糖質化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実 応用生物物理化学 北村進一 験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 深田はるみ 生物物理化学、酵素化学、蛋白質化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実 験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 日比野威 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 食品化学、食品製造学、食品物性論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実 食品素材化学 森田尚文 験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

笠井尚哉 分析化学、科学英語、食品化学、食品製造学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物 化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

生体情報化学、応用植物生理学、化学情報処理、バイオデータベース処理 、植物細胞工学、応用生物化学実験Ⅰ、応用 生体情報化学 和田野晃 生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生 物化学ラボ演習、応用生物化学総論 基礎分子遺伝学(H14以 降 )、分子遺伝学(H13以 前 )、化学情報概論、科学英語、化学情報処理、応用生物化学実験 岩城俊雄 Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用分子生物学 杉本憲治 生化学Ⅰ、分子生物学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機 能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 深田 尚 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 微生物学、バイオサイエンス概 論 Ⅰ 、科学英語、応用微生物学、微生物育種学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、 微生物機能開発学 川口剛司 生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演 習、応用生物化学総論 微生物育種学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実 炭谷順一 験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 生物資源利用学、生物環境化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、 生物資源循環工学 宮武和孝 生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、 上田光宏 生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 中澤昌美 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

生物制御化学 切畑光統 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、生物有機化学、生物制御化学、有機化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学 実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 谷森紳治 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、分子設計論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学 実験Ⅱ、生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 天然物化学、生理活性物質論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、 生理活性物質化学 林 英雄 生物機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 有機分析化学、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物 藤田智之 機能化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 秋山康紀 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

乾 隆 酵素化学、生化学Ⅰ、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能 酵素蛋白工学 (生体分子・ 化学実験、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 酵素蛋白) 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、 西村重徳 応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

-200- 平成17年 度 獣医学科 研究室 担当者 担当 授業科目

獣医解剖学A、獣医解剖学B、獣医解剖学、獣医組織学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、分子形態形成学、獣医解剖学特殊 獣医解剖学 小川和重 講義、獣医解剖学実習、獣医組織学実習、発生学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医解剖学A、獣医解剖学B、獣医解剖学、獣医組織学、分子形態形成学、獣医解剖学特殊講義、獣医解剖学実習、 塚本康浩 獣医組織学実習、発生学実習、、卒業研究、獣医学演習 中島崇行 獣医組織学、獣医解剖学実習、獣医組織学実習、発生学実習、、卒業研究、獣医学演習 獣医病理学 小谷猛夫 獣医病理学A、獣医病理学B、獣医病理学総論、獣医病理学各論、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、獣医病理学実 習、獣医病理診断学実習、病理検査実習、、卒業研究、獣医学演習

山手丈至 獣医病理学A、獣医病理学B、獣医病理学総論、獣医病理学各論、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、獣医病理学実 習、獣医病理診断学実習、病理検査実習、、卒業研究、獣医学演習

桑村 充 獣医病理学A、獣医病理学B、獣医病理学総論、獣医病理学各論、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、獣医病理学実 習、獣医病理診断学実習、病理検査実習、卒業研究、獣医学演習 獣医細胞生物学実習、獣医物理学実習、実験動物学A・B、発生学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、疾患モデル動物学、実験 実験動物医学 岡田利也 動物学特殊講義、実験動物学実習、動物実験手技手法実習、卒業研究、獣医学演習

加藤啓子 獣医細胞生物学実習、獣医物理学実習、実験動物学A・B、発生学、疾患モデル動物学、実験動物学特殊講義、実験動 物学実習、動物実験手技手法実習、卒業研究、獣医学演習 細胞病態学 稲葉俊夫 細胞病態学、細胞病態診断学、細胞病態学実習、獣医臨床病理学、特殊形態解析学、卒業研究、獣医学演習

杉浦喜久弥 細胞病態学、細胞病態診断学、細胞病態学実習、獣医臨床病理学、特殊形態解析学、卒業研究、獣医学演習 熊谷大二郎 細胞病態学実習、卒業研究、獣医学演習

統合生理学 中村洋一 獣医生理学A・B、生物統計学、神経内分泌学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、生体制御医学、獣医生理学特殊講義、獣医生 理学実習、機能学実習第一、卒業研究、獣医学演習 森山光章 獣医生理学A・B、神経内分泌学、生体制御医学、獣医生理学特殊講義、生体機能学実習、獣医生理学実習、機能学 実習第一、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎演習A、卒業研究、獣医学演習 藤本由香 獣医生理学実習、機能学実習第一、卒業研究、獣医学演習 獣医薬理学A・B、薬理学実習、神経内分泌学、獣医物理学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、細胞機能情報学、臨床薬物学、 応用薬理学 竹内正吉 薬理学特殊講義、機能学実習第二、、卒業研究、獣医学演習 東 泰孝 獣医薬理学A・B、薬理学実習、神経内分泌学、細胞機能情報学、臨床薬物学、薬理学特殊講義、機能学実習第二、生 体機能学実習、卒業研究、獣医学演習 中嶋秀満 薬理学実習、機能学実習第二、卒業研究、獣医学演習 細胞分子生物学 津山伸吾 獣医生化学A・B、生化学実習、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生命情報科学実習、機能学実習第三、卒業 研究、獣医学演習 小森雅之 獣医生化学A・B、生化学実習、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生命情報科学実習、機能学実習第三、卒業 研究、獣医学演習

竹中重雄 獣医生化学A・B、生化学実習、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生体機能学実習、生命情報科学実習、機能 学実習第三、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎演習A、卒業研究、獣医学演習

毒性学 松尾三郎 獣医科学英語A、毒性学A・B、毒性学実習、臨床薬物学、毒性学特殊講義、安全性評価実習、卒業研究、獣医学演習

清宮健一 獣医科学英語A、毒性学A・B、毒性学実習、臨床薬物学、毒性学特殊講義、安全性評価実習、卒業研究、獣医学演習 中川博史 毒性学実習、安全性評価実習、卒業研究、獣医学演習

獣医公衆衛生学 倉園久生 食品衛生学、獣医公衆衛生学A・B、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、食品管理評価学、獣医 公衆衛生学特殊講義、獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習

食品衛生学、獣医公衆衛生学A・B、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、食品管理評価学、獣医 鎌田洋一 公衆衛生学特殊講義、獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習

星 英 之 獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医細菌学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、分子微生物学、獣医微生物学特殊講義、獣医 獣医微生物学 杉井俊二 微生物学実習、獣医ウイルス学実習、卒業研究、獣医学演習

勢戸祥介 獣医ウイルス学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、分子微生物学、獣医微生物学特殊講義、獣 医微生物学実習、獣医ウイルス学実習、卒業研究、獣医学演習 田島朋子 獣医微生物学実習、獣医ウイルス学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医免疫学 児玉 洋 獣医免疫学A・B、獣医免疫・血清学、分子免疫学、獣医免疫学特殊講義、獣医免疫・血清学実習、細胞免疫学実習、卒 業研究、獣医学演習 渡来 仁 獣医免疫学A・B、獣医免疫・血清学、分子免疫学、獣医免疫学特殊講義、獣医免疫・血清学実習、細胞免疫学実習、卒 業研究、獣医学演習 岩崎 忠 獣医免疫・血清学実習、細胞免疫学実習、卒業研究、獣医学演習

-201- 獣医感染症学 獣医細菌学、獣医衛生学A・B、獣医衛生学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、感染制御学、獣 小崎俊司 医衛生学実習、教職総合演習、卒業研究、獣医学演習 獣医衛生学A・B、獣医衛生学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、感染制御学、獣医衛生学実習、 向本雅郁 卒業研究、獣医学演習 幸田知子 獣医衛生学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医国際防疫学 獣医細菌学、獣医国際防疫学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医伝染病学、分子疫学、獣医疫学特殊講義、 山崎伸二 獣医寄生虫学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医国際防疫学、獣医寄生虫学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、寄生虫病診断解析学、分子疫学、獣医疫 大西義博 学特殊講義、獣医寄生虫学実習、卒業研究、獣医学演習 西村和彦 獣医寄生虫学実習、卒業研究、獣医学演習、獣医寄生動物学実習 獣医内科学A・B、獣医内科学第一・第二、獣医臨床病理学、実践小動物臨床学、臨床薬物学、総合臨床、獣医内科学 獣医内科学 馬場栄一 特殊講義、獣医内科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、卒業研究、獣医学演習 獣医内科学A・B、獣医内科学第一・第二、獣医臨床病理学、実践小動物臨床学、臨床薬物学、総合臨床、獣医内科学 笹井和美 特殊講義、獣医内科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、卒業研究、獣医学演習 谷 浩 行 獣医内科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、総合臨床、卒業研究、獣医学演習 獣医外科学A・B、獣医臨床病理学、獣医外科学総論、獣医外科学各論、獣医腫瘍学、臨床薬物学、総合臨床、獣医外 獣医外科学 大橋文人 科学特殊講義、獣医外科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二、卒業研究、獣医学演習 獣医外科学A・B、獣医臨床病理学、獣医外科学総論、獣医外科学各論、獣医腫瘍学、総合臨床、獣医外科学特殊講義、 嶋田照雅 獣医外科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二、卒業研究、獣医学演習 青木美香 獣医外科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二、卒業研究、獣医学演習 獣医放射線学 放射線生物学、獣医放射線学、遺伝子病態学、獣医科学英語B、放射線学特殊講義、獣医放射線学実習、放射線細胞 久保喜平 生物学実習、卒業研究、獣医学演習 放射線生物学、獣医放射線学、遺伝子病態学、放射線学特殊講義、獣医放射線学実習、放射線細胞生物学実習、卒 松山 聡 業研究、獣医学演習 宇井雅博 獣医放射線学実習、放射線細胞生物学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医臨床繁殖学A・B、獣医臨床繁殖学、繁殖学、獣医臨床病理学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、臨床薬物学、獣医臨床病 獣医繁殖学 玉田尋通 理学、獣医臨床繁殖学特殊講義、獣医臨床繁殖学実習、繁殖学実習、内分泌学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医臨床繁殖学A・B、獣医臨床繁殖学、繁殖学、獣医臨床病理学、獣医臨床病理学、獣医臨床繁殖学特殊講義、獣 川手憲俊 医臨床繁殖学実習、繁殖学実習、内分泌学実習、卒業研究、獣医学演習 喜田加世子 獣医臨床繁殖学特殊講義、獣医臨床繁殖学実習、繁殖学実習、内分泌学実習、卒業研究、獣医学演習 特殊診断治療学 獣医臨床病理学、診断治療学総論、特殊診断治療学、バイオサイエンス概 論 Ⅱ 、獣医腫瘍学、総合臨床、獣医外科学特 長谷川貴史 殊講義、診断治療学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医臨床病理学、特殊診断治療学、実践小動物臨床学、総合臨床、獣医内科学特殊講義、診断治療学実習、卒業研究、 片本 宏 獣医学演習 柴崎 哲 診断治療学実習、卒業研究、獣医学演習 秋吉秀保 卒業研究、獣医学演習

-202- 平成17年度 生命機能化学科 講 座 担当者 担当 授業科目 環境資源化学 川崎東彦 微生物学Ⅰ、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 宮武和孝 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 小澤隆司 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 岸田正夫 微生物学Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 林 英雄 基礎生物有機化学、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 藤田智之 有機化学Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 上田光宏 生命機能化学ラボ演習 阪本龍司 生命機能化学ラボ演習 秋山康紀 生命機能化学ラボ演習 中澤昌美 生命機能化学ラボ演習 生体分子機能学 乾 博 生化学Ⅰ・Ⅱ、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 川口剛司 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 中野長久 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 森田尚文 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 笠井尚哉 生命機能化学ラボ演習 炭谷順一 生命機能化学ラボ演習 山地亮一 生命機能化学ラボ演習 赤川 貢 生命機能化学ラボ演習 谷 修治 生命機能化学ラボ演習 三浦 巧 生命機能化学ラボ演習

平成17年度 生物情報科学科 講 座 担当 者 担当 授業科目 分子情報化学 北村進一 生物情報科学ラボ演習 切畑光統 有機化学(獣医学科)、生物情報科学ラボ演習 谷森紳治 情報有機化学Ⅰ、有機化学(獣医学科)、生物情報科学ラボ演習 深田はるみ 情報生化学Ⅱ、生物情報科学ラボ演習 西村重徳 生物情報科学ラボ演習 日比野 威 生物情報科学ラボ演習 細胞情報化学 太田大策 ゲノム情報生物学、情報生化学Ⅱ、生物情報科学ラボ演習 杉本憲治 情報生化学Ⅰ、情報分子生物学、生物情報科学ラボ演習 和田野 晃 生物情報科学ラボ演習 乾 隆 情報生化学Ⅰ、生物情報科学ラボ演習 岩城俊雄 情報生化学Ⅱ、生物情報科学ラボ演習 古川 一 生物統計学、情報生化学Ⅰ、生物情報科学ラボ演習 深田 尚 生物情報科学ラボ演習 生物情報工学 藤浦建史 生物情報科学ラボ演習 村瀬治比古 生物情報科学ラボ演習 西浦芳史 生物情報科学ラボ演習 平井宏昭 生物統計学、情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎BⅡ、 生物情報科学ラボ演習

福田弘和 福田弘和生物情報科学ラボ演習 和田光生 和田光生生物情報科学ラボ演習

-203- 平成17年度 植物バイオサイエンス学科 講 座 担当者 担当 授業科目

植物遺伝子科学 大木 理 植物細胞生物学、微生物学、植物バイオサイエンスセミナー

植物発生・形態学、植物バイオテクノロジー概論、植物バイオサイ 大門弘幸 エンスセミナー 高橋正昭 植物生化学 原田二郎 植物発生・形態学 今堀義洋 植物生化学 東條元昭 情報基礎BⅡ 石丸 恵 植物バイオサイエンスセミナー 杉浦美羽 植物バイオサイエンスセミナー 三柴啓一郎 植物バイオサイエンスセミナー 植物開発科学 阿部一博 基礎植物生理学、植物バイオサイエンスセミナー 池田英男 植物バイオサイエンスセミナー 小田雅行 植物バイオテクノロジー概論、植物バイオサイエンスセミナー 山口裕文 植物系統分類学 塩崎修志 基礎植物生理学、植物バイオサイエンスセミナー 森川利信 遺伝学、情報基礎BⅡ 大江真道 情報基礎BⅡ、植物バイオサイエンスセミナー 中山祐一郎 植物バイオサイエンスセミナー 簗瀬雅則 植物バイオサイエンスセミナー

平成17年度 緑地環境科学科 講 座 担当者 担当 授業科目 環境モニタリング・制御学 清田 信 緑地環境科学概論 文字信貴 緑地環境科学概論 青野靖之 緑地環境科学入門実習 谷川寅彦 緑地環境科学入門実習 堀野治彦 緑地環境科学入門実習 稲本勝彦 植物形態分類学、情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。) 木全 卓 緑地環境科学入門実習 鱧谷 憲 緑地環境科学入門実習 工藤庸介 緑地環境科学入門実習 渋谷俊夫 情報基礎BⅡ、緑地環境科学入門実習 中桐貴生 緑地環境科学入門実習 緑地保全・創成学 石井 実 自然保護論(環境倫理を含む) 前中久行 植物形態分類学、自然保護論(環境倫理を含む) 増田 昇 緑地環境科学概論 下村泰彦 緑地環境科学入門実習 夏原由博 情報基礎BⅡ 広渡俊哉 動物形態分類学、緑地環境科学入門実習 浦出俊和 緑地環境科学入門実習 加我宏之 緑地環境科学入門実習 中村彰宏 緑地環境科学入門実習 平井規央 緑地環境科学入門実習

-204- 平成17年度 獣医学科 講 座 担当者 担当授業科目 統合生体学 岡田利也 生物学Ⅰ、生物学実験 小川和重 生物学Ⅰ、獣医学概論 小谷猛夫 生物学Ⅱ、獣医学概論 加藤啓子 生物学実験 山手丈至 生物学Ⅰ、生物学実験 塚本康浩 生物学Ⅱ 中島崇行 生物学実験 総合バイオ機能学 小森雅之 生物学Ⅰ、獣医学概論 竹内正吉 生物学Ⅱ、獣医学概論 津山伸吾 生物学Ⅰ 東 泰孝 生物学実験 森山光章 情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。)、生物学Ⅰ 竹中重雄 情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。) 中嶋秀満 生物学実験 藤本由香 生物学実験 生体環境制御学 倉園久生 生物学Ⅱ、獣医学概論 児玉 洋 生物学Ⅰ 松尾三郎 獣医学概論 清宮健一 生物学Ⅱ、生物学実験 中川博史 生物学実験 星 英之 生物学実験 感染症制御学 小崎俊司 獣医学概論 山崎伸二 生物学Ⅰ、獣医学概論 勢戸祥介 生物学Ⅱ 向本雅郁 生物学Ⅱ 田島朋子 生物学実験 西村和彦 生物学実験 先端病態解析学 稲葉俊夫 生物学Ⅰ、獣医学概論 久保喜平 獣医学概論 玉田尋通 生物学Ⅱ、生物学実験、獣医学概論 松山 聡 生物学Ⅰ・Ⅱ 喜田加世子 生物学実験 熊谷大二郎 生物学実験 高度医療学 大橋文人 獣医学概論 馬場栄一郎 獣医学概論 片本 宏 生物学Ⅱ 笹井和美 生物学Ⅱ、生物学実験

-205- 平成18年度 応用植物科学科 研究室 担当者 担当授業科目(平成9~16年度入学生用) 遺伝学、植物機能開発学、生物統計学、植物育種学、情報基礎演習A、応用植物科学実験第二、専攻演習、専 植物機能開発学 森川利信 攻セミナー、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物 科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 簗瀬雅則 応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、 生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 植物サイエンス概論Ⅱ、植物機能制御学、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、卒業研究、植物サ 作物機能制御学 原田二郎 イエンスセミナー、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産 論及び実習 植物サイエンス概論Ⅱ、応用植物科学用語法、飼料・工芸作物学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第二、 大門弘幸 専攻演習、専攻セミナー、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、 応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 食用作物学、情報基礎演習A、生物学A、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミ 大江真道 ナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産 論及び実習

資源植物学 太田大策 ゲノム生物学(H14以 降 )、資源植物学、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナ ー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習 一般微生物学、植物病理学、基礎細胞生物学、植物流行病学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第二、専 植物病学 大木 理 攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、 応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 植物病害制御論、情報基礎演習A、生物学A、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、卒業研究、植 東條元昭 物サイエンスセミナー、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物 生産論及び実習 昆虫学総論、昆虫生理生態学、大阪の食とみどり論 、自然保護論、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミ 応用昆虫学 石井 実 ナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学 外実習 昆虫管理学、昆虫形態・分類学、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、応用植物科学実験第二、専攻演習、 広渡俊哉 専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植 物科学学外実習 応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、 平井規夫 生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習 植物サイエンス概 論 Ⅰ 、植物文化論(H15以 降 )、植物アメニティ論(H14以 前 )、生態保全学、応用植物科学実 生態保全学 山口裕文 験第二、専攻演習、専攻セミナー、卒業研究、植物サイエンスセミナー、応用植物科学実験第一、生物生産環境論 及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、 中山祐一郎 生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習

植物発育遺伝生理学(H13以 降 )、植物発育生理学(H12以 前 )、果樹生産学、果樹資源開発学、大阪の食とみ 果樹生態生理学 塩崎修志 どり論 、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実 験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 収穫後生理学、生物化学概論、生物統計学、青果品質保全学、青果加工論、生物学A、応用植物科学実験第二、 青果品質保全学 今堀義洋 専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、 応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、 石丸 恵 生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 植物発育遺伝生理学(H13以 降 )、植物発育生理学(H12以 前 )、応用植物科学用語法、植物生産管理学、栽培 植物生産管理学 阿部一博 汎論、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、 応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習

植物システム生産学、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、情報基礎演習A、応用植物科学実験第二、専 平井宏昭 攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、 応用植物科学学外実習 応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、 和田光生 生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習 植物システム生産学、応用植物科学用語法、野菜生産学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第二、専攻演 野菜システム 池田英男 習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用 生産学 植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実習 野菜生産学、バイオサイエンス概論Ⅱ、生物学A、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエ 古川 一 ンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習 応用植物科学実験第二、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産 観賞園芸学 稲本勝彦 環境論及び実習、応用植物科学学外実習 植物繁殖学、大阪の食とみどり論 、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物サイエンスセミナー、卒 植物繁殖学 森 源治郎 業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基礎生物生産論及び実 習 植物化学調節学(H14以 降 )、ストレス環境植物生産論、応用植物科学実験第二、専攻演習、専攻セミナー、植物 小田 雅行 サイエンスセミナー、卒業研究、応用植物科学実験第一、生物生産環境論及び実習、応用植物科学学外実習、基 礎生物生産論及び実習

-206- 平成18年度 地域環境科学科 研究室 担当者 担当授業科目(平成9~16年度入学生用) 電気・電子工学(H14以 降 )、応用力学、情報制御工学(H13以 降 )、制御工学(H12以 前 )、システム機械設計(H 生物情報 藤浦建史 14以 降 )、情報基礎演習A、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、 システム 地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境工学概論(H10 環境情報概論)、情報システム設計工学(H13以 降 )、システム設計工学(H12以 前 )、応用 西浦芳史 力学、計測工学(H14以 降 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研 究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

植物感性工学 村瀬治比古 バイオコンピューティング基 礎 、植物感性工学、材料力学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学 演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

環境科学概論、気象環境学、環境気候学、生態気象学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学 大気環境学 青野靖之 演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

地球環境計測論、電気・電子工学(H14以 降 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専 鱧谷 憲 攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境科学概論、環境生態学、生物環境調節学、閉鎖生態系環境工学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、 生物環境調節学 清田 信 地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外 国語文献講読 生物環境物理学、実験計画法(H10以 降 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セ 北宅善昭 ミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

観賞植物生産学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環 渋谷俊夫 境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 土質理工学、測量学、材料工学、基礎構造力学(H10以 降 )、応用構造力学、環境開発工学、農地整備保全学、 環境開発工学 木全 卓 測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 工藤庸介 測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 水文水理学(H10以 降 )、水理学(H10以 降 )、水資源環境工学、灌漑工学、排水工学、農村環境計画学、測量学 水資源環境工学 堀野治彦 実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地 域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ 中桐貴生 Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 環境工学概論(H10 環境情報概論)、環境情報処理、情報基礎演習A、バイオコンピューティング基 礎(H14以 降 )、 環境施設計画設計論、マルチメディア情報論(H13以 降 )、シミュレ ーション工学(H10~12)、地形情報処理工学、 環境情報工学 小山修平 情報基礎演習B(H14以 降 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研 究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・ 土壌物理学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科 谷川寅彦 学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

環境科学概論、環境計画・デザイン論、都市環境デザイン、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学 緑地環境 増田 昇 演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 計画工学 下村泰彦 緑地環境計画工学、都市緑地論、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒 業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 加我宏之 測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 植物生態学、自然環境復元論、緑地環境保全学、教職総合演習、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域 緑地環境保全学 前中久行 環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語 文献講読、自然保護論 植物生態学、緑地創成管理学、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業 夏原由博 研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ 中村彰宏 Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 緑地システム工学 、景観生態学、地域景観工学(H10以 降 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境 地域生態工学 上甫木昭春 科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献 講読 国際資源環境論、環境経済学基礎、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、環境と資源の経済学(H15以 降 )、 緑農資源経済論(H14以 前 )、緑農資源管理学、農業開発論(H10以 降 )、食料経済学、測量学実習、地域環境 緑農資源管理学 宇佐美好文 科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科 学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・ 浦出俊和 Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 緑農経済学(H10以 降 )、大都市問題と農業(H15以 降 )、都市農業論(H10~14)、緑農政策学、測量学実習、 地域緑農政策学 小林宏至 地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環 境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読 国際資源環境論、地域経済と農山村(H15以 降 )、地域経済学(H14以 前 )、測量学実習、地域環境科学実験・ 大西敏夫 実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、 外国語文献講読 現代社会と食料・農業(H15以 降 )、環境政策学基礎(H10~14)、農産物流通システム論(H15以 降 )、農業市 藤田武弘 場経済学(H14以 前 )、測量学実習、地域環境科学実験・実習、地域環境科学演習、専攻セミナ-、卒業研究、地 域環境科学科学外実習・Ⅰ、地域環境科学科学外実習・Ⅱ、外国語文献講読

-207- 平成18年度 応用生物化学科 研究室 担当者 担当授業科目(平成9~16年度入学生用) 応用植物生理学、植物栄養学、生物無機化学、生物学A、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化 土壌植物栄養学 高橋正昭 学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論、基 礎分子遺伝学、分子遺伝学(H13以 前 )、生物生産論及び実習 小澤隆司 無機化学、土壌学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機 能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 杉浦美羽 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業 研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論、生物生産論及び実習 栄養化学、生物学B、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物 食品代謝栄養学 中野長久 機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 生化学Ⅱ、栄養化学、食品保蔵・食品添加物論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、 乾 博 応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

栄養化学、細胞生理学、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学 山地亮一 実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

発酵制御化学 川崎東彦 微生物学、発酵生理学、バイオサイエンス概論Ⅰ、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、 応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 微生物学、科学英語、遺伝子工学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学 岸田正夫 実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

阪本龍司 応用酵素学、科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生 物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 物理化学、糖質化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物 応用生物 北村進一 機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 物理化学 生物物理化学、酵素化学、蛋白質化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物 深田はるみ 化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

日比野 威 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業 研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 食品素材化学 森田尚文 食品化学、食品製造学、食品物性論、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化 学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 笠井尚哉 分析化学、科学英語、食品化学、食品製造学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応 用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 生体情報化学、応用植物生理学、化学情報処理、バイオデータベース処理 、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学 生体情報化学 和田野晃 実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用 生物化学総論 岩城俊雄 化学情報概論、科学英語、化学情報処理、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生 物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用分子生物学 杉本憲治 生化学Ⅰ、分子生物学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生 物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業 深田 尚 研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 応用微生物学、バイオサイエンス概 論 Ⅰ 、科学英語、微生物育種学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生 微生物機能 川口剛司 物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学 開発学 総論 炭谷順一 微生物育種学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能 化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 生物資源 宮武和孝 生物資源利用学、生物環境化学、食品衛生学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応 用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 循環工学 上田光宏 科学英語、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学 実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

中澤昌美 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業 研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

生物制御化学 切畑光統 有機化学Ⅱ、生物有機化学、生物制御化学、有機化学(獣医)、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資 源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

有機化学Ⅰ・Ⅱ、有機化学(獣医)、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学 谷森紳治 実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 有機分析化学、天然物化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験 生理活性 林 英雄 Ⅱ、生物機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論 物質化学 有機化学Ⅰ、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化 秋山康紀 学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

酵素蛋白工学 乾 隆 生化学Ⅰ、酵素化学、応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物 機能化学実験、卒業研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

西村重徳 応用生物化学実験Ⅰ、応用生物学実験、生物資源化学実験、応用生物化学実験Ⅱ、生物機能化学実験、卒業 研究、応用生物化学ラボ演習、応用生物化学総論

-208- 平成18年度 獣医学科

研究室 担当者 担当授業科目(平成13~16年度入学生用)

獣医解剖学 小川和重 獣医解剖学A・B、獣医組織学、分子形態形成学、獣医解剖学特殊講義、獣医解剖学実習、卒業研究、獣医学演 習 塚本康浩 獣医解剖学A・B、獣医組織学、分子形態形成学、獣医解剖学特殊講義、獣医解剖学実習、卒業研究、獣医学演 習 中島崇行 獣医解剖学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医病理学 小谷猛夫 獣医病理学A・B、獣医病理学実習、獣医病理診断学実習、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、卒業研究、獣医 学演習 獣医病理学A・B、獣医病理学実習、獣医病理診断学実習、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、卒業研究、獣医 山手丈至 学演習 獣医病理学A・B、獣医病理学実習、獣医病理診断学実習、毒性病態学、獣医病理学特殊講義、卒業研究、獣医 桑村 充 学演習 実験動物医学 岡田利也 実験動物学A・B、発生学、実験動物学実習、獣医細胞生物学実習、獣医物理学実習、疾患モデル動物学、バイオ サイエンス概論Ⅱ、実験動物学特殊講義、卒業研究、獣医学演習 加藤啓子 実験動物学A・B、発生学、疾患モデル動物学、実験動物学実習、実験動物学特殊講義、卒業研究、獣医学演習

細胞病態学 稲葉俊夫 細胞病態学、細胞病態診断学、細胞病態学実習、獣医臨床病理学、特殊形態解析学、卒業研究、獣医学演習

杉浦喜久弥 細胞病態学、細胞病態診断学、細胞病態学実習、特殊形態解析学、獣医臨床病理学、卒業研究、獣医学演習

熊谷大二郎 卒業研究、獣医学演習 獣医生理学A・B、生物統計学、神経内分泌学、生体制御医学、獣医生理学特殊講義、獣医生理学実習、卒業研 統合生理学 中村洋一 究、獣医学演習 森山光章 獣医生理学A・B、神経内分泌学、生体制御医学、獣医生理学特殊講義、獣医生理学実習、生体機能学実習、卒 業研究、獣医学演習 藤本由香 医生理学実習、卒業研究、獣医学演習 応用薬理学 竹内正吉 獣医薬理学A・B、神経内分泌学、薬理学実習、生物統計学、獣医物理学、細胞機能情報学、臨床薬物学、薬理 学特殊講義、卒業研究、獣医学演習 東 泰孝 獣医薬理学A・B、神経内分泌学、薬理学実習、細胞機能情報学、薬理学特殊講義、生体機能学実習、卒業研究、 獣医学演習 中嶋秀満 薬理学実習、卒業研究、獣医学演習

細胞分子生物学 津山伸吾 獣医生化学A・B、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生化学実習、卒業研究、獣医学演習

小森雅之 獣医生化学A・B、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生化学実習、獣医細胞生物学、卒業研究、獣医学演 習 竹中重雄 獣医生化学A・B、分子細胞生物学、分子生物学特殊講義、生化学実習、生体機能学実習、生命情報科学実習、 卒業研究、獣医学演習 毒性学 松尾三郎 毒性学A・B、臨床薬物学、毒性学特殊講義、毒性学実習、学外特別実習、卒業研究、獣医学演習

清宮健一 毒性学A・B、臨床薬物学、毒性学特殊講義、毒性学実習、生物統計学、卒業研究、獣医学演習

中川博史 毒性学実習、卒業研究、獣医学演習

獣医公衆衛生学 倉園久生 獣医公衆衛生学A・B、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、食品管理評価学、獣医公衆衛生学特殊講義、 獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習 鎌田洋一 食品衛生学、獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習

星 英之 獣医公衆衛生学実習、食品衛生学実習、卒業研究、獣医学演習

獣医微生物学 杉井俊二 獣医細菌学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、獣医微生物学実習、獣医ウイルス学実習、卒業研究、獣医 学演習 獣医ウイルス学、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、分子微生物学、獣医微生物学特殊講義、情報基礎(情 勢戸祥介 報社会と情報倫理を含む。)、獣医微生物学実習、獣医ウイルス学実習、情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)、 卒業研究、獣医学演習 田島朋子 獣医微生物学実習、獣医ウイルス学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医免疫学 児玉洋 獣医免疫学A・B、魚病学、分子免疫学、獣医免疫・血清学実習、獣医免疫学特殊講義、細胞免疫学実習、生物 学B(応用生物)、卒業研究、獣医学演習 渡来 仁 獣医免疫学A・B、分子免疫学、獣医免疫・血清学実習、獣医免疫学特殊講義、獣医伝染病学総論、獣医伝染病 学各論、細胞免疫学実習、卒業研究、獣医学演習 岩崎 忠 獣医免疫・血清学実習、細胞免疫学実習、卒業研究、獣医学演習

-209- 獣医感染症学 小崎俊司 獣医細菌学、獣医科学英語A・B、獣医衛生学A・B、獣医衛生学実習、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、 感染制御学、卒業研究、獣医学演習 獣医衛生学A・B、獣医衛生学実習、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、感染制御学、情報基礎(情報社会 向本雅郁 と情報倫理を含む。)、卒業研究、獣医学演習 幸田知子 獣医衛生学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医細菌学、獣医国際防疫学、獣医寄生虫学実習、獣医伝染病学総論、獣医伝染病学各論、分子疫学、獣医疫 獣医国際防疫学 山崎伸二 学特殊講義、獣医寄生動物学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医国際防疫学、獣医寄生虫学、獣医寄生虫学実習、分子疫学、獣医疫学特殊講義、獣医伝染病学総論、獣医 大西義博 伝染病学各論、寄生虫病診断解析学、獣医寄生動物学実習、卒業研究、獣医学演習、獣医科学英語A・B 西村和彦 獣医寄生虫学実習、獣医寄生動物学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医内科学A・B、獣医内科臨床、獣医臨床病理学、実践小動物臨床学、臨床薬物学、獣医内科学特殊講義、総 獣医内科学 馬場栄一郎 合臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、卒業研究、獣医学演習 獣医内科学A・B、獣医内科臨床、獣医臨床病理学、実践小動物臨床学、臨床薬物学、獣医内科学特殊講義、総 笹井和美 合臨床、獣医外科学特殊講義、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、卒業研究、獣医学演習 谷 浩行 獣医内科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(内科)、総合臨床、卒業研究、獣医学演習 獣医外科学A・B、獣医外科臨床、獣医臨床病理学、獣医腫瘍学、臨床薬物学、総合臨床、獣医外科学特殊講義、 獣医外科学 大橋文人 総合臨床第一、総合臨床第二(外科)、卒業研究、獣医学演習 嶋田照雅 獣医外科臨床、獣医臨床病理学、総合臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(外科)、卒業研究、獣医学演習 青木美香 獣医外科臨床、総合臨床第一、総合臨床第二(外科)、卒業研究、獣医学演習 放射線生物学、獣医放射線学、遺伝子病態学、放射線学特殊講義、獣医放射線学実習、放射線細胞生物学実 獣医放射線学 久保喜平 習、卒業研究、獣医学演習 放射線生物学、獣医放射線学、遺伝子病態学、放射線学特殊講義、獣医放射線学実習、放射線細胞生物学実 松山 聡 習、卒業研究、獣医学演習 宇井雅博 獣医放射線学実習、放射線細胞生物学実習、卒業研究、獣医学演習 獣医臨床繁殖学A・B、獣医臨床繁殖学実習、獣医臨床病理学、臨床薬物学、獣医臨床繁殖学特殊講義、卒業 獣医繁殖学 玉田尋通 研究、獣医学演習 川手憲俊 獣医臨床繁殖学A・B、獣医臨床繁殖学実習、獣医臨床病理学、獣医臨床繁殖学特殊講義、卒業研究、獣医学 演習 喜田加世子 医臨床繁殖学実習、卒業研究、獣医学演習 特殊診断治療学 長谷川貴史 診断治療学総論、特殊診断治療学、獣医臨床病理学、獣医腫瘍学、総合臨床、獣医外科学特殊講義、卒業研究、 獣医学演習 片本 宏 診断治療学総論、獣医臨床病理学、実践小動物臨床学、獣医内科学特殊講義、総合臨床、卒業研究、獣医学演 習 柴崎 哲 診断治療学実習、卒業研究、獣医学演習

-210- 平成18年 度 生命機能化学科 講座 担当者 担当授業科目 環境資源化学 川崎東彦 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 林 英雄 基礎生物有機化学、有機化学Ⅱ、生物学総論、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 宮武和孝 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 小澤隆司 生物無機化学、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習、分析化学実験 岸田正夫 微生物学Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 上田光宏 微生物学Ⅱ、生命機能化学ラボ演習 阪本龍司 生命機能化学ラボ演習 秋山康紀 有機化学Ⅰ、有機構造解析学、生命機能化学ラボ演習、分析化学実験 中澤昌美 生命機能化学ラボ演習 生体分子情報科 学 乾 博 生化学Ⅰ・Ⅱ、生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 川口剛司 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 中野長久 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 森田尚文 生命機能化学総論Ⅰ、生命機能化学ラボ演習 笠井尚哉 生命機能化学ラボ演習、生体成分実験 炭谷順一 微生物学Ⅱ、分子生物学、生命機能化学ラボ演習 山地亮一 細胞生物学、生命機能化学ラボ演習、生化学実験 赤川 貢 生命機能化学ラボ演習、生体成分実験 谷 修治 生命機能化学ラボ演習 三浦 巧 生命機能化学ラボ演習、生化学実験

平成18年 度 生物情報科学科

講座 担当者 担当授業科目 分子情報化学 北村進一 生物物理化学Ⅰ、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 情報有機化学Ⅱ、生物有機化学、有機化学(獣医学科)、生物情報科学ラボ演習、生物情報 切畑光統 科学演習A 情報有機化学Ⅰ・Ⅱ、生体分子合成法、有機化学(獣医学科)、生物情報科学ラボ演習、有機 谷森紳治 化学基礎実験、生物情報科学演習A 深田はるみ 情報生化学Ⅱ、生物物理化学Ⅱ、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 西村重徳 生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 日比野 威 生物情報科学ラボ演習、酵素・生化学基礎実験、生物情報科学演習A ゲノム情 報 生 物学、情報生化学Ⅱ、情報細胞生物学、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学 細胞情報化学 太田大策 演習A 杉本憲治 情報生化学Ⅰ、情報分子生物学、情報細胞生物学、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学 演習A 和田野 晃 生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A、データベースと情 報 検 索 乾 隆 情報生化学Ⅰ、構造生物学、生物物理化学Ⅰ、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 岩城俊雄 情報生化学Ⅱ、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 古川 一 生物統計学、生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 深田 尚 生物情報科学ラボ演習、生物情報科学演習A 生物情報工学 生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報科学演習A、情報基礎BⅡ、情報 藤浦建史 システム概論 村瀬治比古 バイオコンピューティング 、生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報科学演習A 情報システム工学、計測工学、生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報 西浦芳史 科学演習A

生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報科学演習A、情報基礎BⅠ(情報 平井宏昭 社会と情報倫理を含む。)、情報基礎BⅡ、情報システム概論 福田弘和 生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報科学演習A 和田光生 生物情報科学ラボ演習、生物情報工学基礎実験、生物情報科学演習A

-211- 平成18年度 植物バイオサイエンス学科 講座 担当者 担当授業科目 植物遺伝子科学 大木 理 植物細胞生物学、微生物学、植物病理学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基 礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー 植物発生・形態学、植物バイオテクノロジ ー 概 論 、植物バイオサイエンスフィールド実習、生物学総論、植物 大門弘幸 バイオサイエンス基礎実験Ⅰ植物バイオサイエンスセミナー 高橋正昭 植物生化学、植物分子生物学、植物分子遺伝学、植物栄養学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植 物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ 原田二郎 植物発生・形態学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ 東條元昭 植物バイオサイエンスフィールド実習、情報基礎BⅡ、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ

今堀義洋 植物生化学、植物分子生物学、植物バイオメトリー 、植物バイオサイエンスフィールド実習、生物学総論

石丸 恵 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー

杉浦美羽 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ植物バイオサイエンスセミナー 三柴啓一郎 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ 基礎植物生理学、植物資源循環学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験 植物開発科学 阿部一博 Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー 池田英男 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー 植物バイオテクノロジー 概 論 、植物細胞増殖工学、植物バイオサイエンスフィールド実習、生物学総論、植物 小田雅行 バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー

森 源治郎 植物細胞増殖工学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ 植物系統分類学、生命と科学の倫理、資源植物学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイ 山口裕文 エンス基礎実験Ⅰ 基礎植物生理学、植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイ 塩崎修志 エンスセミナー 森川利信 遺伝学、植物育種学、植物バイオメトリー 、植物バイオサイエンスフィールド実習、情報基礎BⅡ、植物バイオ サイエンス基礎実験Ⅰ 大江真道 食用資源植物学、生命と科学の倫理、植物バイオサイエンスフィールド実習、情報基礎BⅡ、植物バイオサ イエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー 中山祐一郎 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー

簗瀬雅則 植物バイオサイエンスフィールド実習、植物バイオサイエンス基礎実験Ⅰ、植物バイオサイエンスセミナー 山根京子 植物バイオサイエンスフィールド実習

平成18年度 緑地環境科学科 講座 担当者 担当授業科目 環境モニタリング・ 北宅善昭 生物統計学、植物環境物理学、地理計測学実習 制御学 清田 信 緑地環境科学概論、環境生態学 小山修平 自然環境アセスメント論 、情報基礎BⅡ 青野靖之 気象環境学、緑地環境科学概論、緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 大西敏夫 社会調査論 谷川寅彦 緑地土壌物理学、緑地モデリング 、緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 堀野治彦 緑地水文学、緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ 木全 卓 地理計測学、緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 渋谷俊夫 植物形態分類学、緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ 鱧谷 憲 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ 藤田武弘 社会調査論 工藤庸介 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 中桐貴生 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 緑地保全・創成学 石井 実 自然保護論(環境倫理を含む)、動物生態・行動学 上甫木昭 春 自然環境アセスメント論 、環境マネージメント論 前中久行 植物形態分類学、自然保護論(環境倫理を含む)、植物生態学、緑地保全学、 増田 昇 緑地環境科学概論、緑地学原論 宇佐美好文 循環型社会システム論 下村泰彦 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 広渡俊哉 動物形態分類学 広渡俊哉 生物学総論、緑地環境科学入門実習、情報基礎BⅠ 浦出俊和 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ 加我宏之 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 中村彰宏 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ、地理計測学実習 平井規央 緑地環境科学入門実習、緑地環境科学実習演習Ⅰ

-212- 平成18年 度 獣医学科 講座 担当者 担当授業科目 統合生体学 岡田利也 実験動物学A・B、実験動物学実習、発生学、生物学Ⅰ、生物学実験 小川和重 獣医解剖学A・B、獣医組織学、獣医解剖学実習、獣医学概論、生物学Ⅰ 小谷猛夫 獣医学概論、生物学Ⅱ 加藤啓子 実験動物学A・B、実験動物学実習、発生学、生物学実験 塚本康浩 獣医解剖学A・B、獣医組織学、獣医解剖学実習、生物学Ⅱ 山手丈至 生物学Ⅰ、生物学実験 中島崇行 獣医解剖学実習、生物学実験 統合バイ オ 機能学 小森雅之 獣医生化学A・B、生化学実習、生物学Ⅰ 竹内正吉 獣医学概論、生物学総論、生物学Ⅱ 津山伸吾 獣医生化学A・B、生化学実習、生物学Ⅰ 中村洋一 獣医生理学A・B、生物統計学、獣医学概論 東 泰孝 生物学実験 竹中重雄 獣医生化学A・B、生化学実習 森山光章 獣医生理学A・B、生物学Ⅰ 中嶋秀満 生物学実験 藤本由香 生物学実験 生体環境制御学 倉園久生 獣医学概論、生物学Ⅱ 児玉 洋 生物学総論、生物学Ⅰ 清宮健一 生物学Ⅱ、生物学実験 渡来 仁 獣医学概論 中川博史 生物学実験 星 英之 生物学実験 感染症制御学 小崎俊司 獣医科学英語A・B 山崎伸二 獣医細菌学、生物学Ⅰ、獣医学概論 勢戸祥介 獣医ウイルス学、獣医学概論、生物学Ⅱ、情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。) 向本雅郁 生物学Ⅱ、情報基礎BⅠ(情報社会と情報倫理を含む。) 大西義博 獣医科学英語A・B 田島朋子 生物学実験 西村和彦 生物学実験 先端病態解析学 稲葉俊夫 獣医学概論、生物学Ⅰ 久保喜平 獣医学概論 玉田尋通 獣医学概論、生物学Ⅱ、生物学実験 松山 聡 生物学Ⅰ・Ⅱ 喜田加世子 生物学実験 高度医療学 大橋文人 獣医学概論 長谷川貴史 獣医学概論 馬場栄一郎 獣医学概論 笹井和美 生物学Ⅱ、生物学実験

-213- 3.生命環境科学部附属教育研究フィールド

(1)附属教育研究フィールドの土地・施設設備・備品

①土 地 2005/06年度 (単位:a)

水 田 多年生植物圃 展示栽培圃 観賞植物圃 畑 地 温室用地 建物敷地 その他 計 96.0 117.4 43.0 20.0 44.0 24.0 46.0 125.4 515.8

②建 物 フィールド管理棟・農機具庫等 (単位:g) 生産物 管理棟 収納庫 資材庫 農機具庫 女子更衣室 男子更衣室 販売所 燃料庫 ポンプ室 受水槽 計 827.0 131.0 48.0 243.0 60.0 27.0 27.0 10.0 20.0 20.0 1,4 13

ガラス温室およびプラスチックハウス (単位:g)

観賞植物 草本資源植物 永年生資源植物 フェンロー温室 計 ガラス温室 300 165 165 1,0 00 1,630 プラスチックハウス 574 538 0 - 1,112 計 874 703 165 1,0 00 2,742

③主な設備・備品

設備・備品名 数 量 設備・備品名 数 量 乗用管理機 1台 乗用田植機 1台 セル成型苗生産装置 1式 耕転機 2台 自動給液装置 1式 コンバイン 1台 無人化防除システム 1式 籾乾燥機 1台 トラクタ 4台 土壌消毒機 1台 野菜移植機 1台 高所作業機 1台 乗用芝刈り機 1台

(2)実習教育

受講者数 科 目 名 学 科 学 年 単位数 必修・選択 2005年度 2006年度

植物バイオサイエンス 植物バイオサイエンス学科 2年次 4 必 須 非開講 29 フィールド実習 計 0 29

-214- (3)学内外の活用状況

①学内からの利用 2005年度

使用者 研 究 テ ー マ 面積 期 間

簗瀬雅則 ソルガムの幼穂形成制御遺伝子の同定に関する研究 200㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

山口裕文 水生植物と水稲の共生関係が水質改善に及ぼす影響 100㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31 中山祐一郎

簗瀬雅則 水稲の幼穂形成に関する研究 48㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

小田雅行 園芸植物のアポミクシスを利用した繁殖法に関する研究 170㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31 森源治郎 小田雅行 フェンロー温室を利用した園芸植物の繁殖法に関する研究 330㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31 森源治郎

東條元昭 畑土壌中に生息する土壌伝染性植物病原菌の生態解析 15㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

北宅善昭 湿地および内水面におけるサツマイモの無土壌栽培技術の開発 200㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

稲本勝彦 観賞植物の栽培に関する研究 330㎡ 2005. 4. 1~2005. 12. 31

原田二郎 水稲における根系機能の制御に関する研究 200㎡ 2005. 4. 1~2005. 11. 30

和田光生 園芸植物の機械化栽培に関する研究 330㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

阿部一博 電解水を利用した水稲の栽培に関する研究 750㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31

海外農業 有用資源作物のバイオマスに関する研究 700㎡ 2005. 4. 1~2006. 3. 31 研究会

2006年度

使用者 研 究 テ ー マ 面積 期 間

簗瀬雅則 ソルガム品種の出穂開花性に関する遺伝生理学的研究 300㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

簗瀬雅則 水稲の幼穂形成に関する研究 50㎡ 2006. 4. 1~2006. 12. 31

森源治郎 園芸植物のアポミクシスを利用した繁殖法に関する研究 170㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

小田雅行 園芸植物の栄養繁殖に関する研究 500㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

西浦芳史 トマト栽培用多機能ロボットの研究 330㎡ 2006. 8. 1~2007. 3. 31

原田二郎 多収性水稲における根系の機能および発育に関する研究 200㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

西浦芳史 湛水直播水田の生態系保全機能の研究 442㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

和田光生 園芸植物の機械化栽培に関する研究 330㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31

海外農業 有用資源作物のバイオマスに関する研究 150㎡ 2006. 4. 1~2007. 3. 31 研究会

-215- ②学外からの利用:見学(視察)状況など 2005年 レンゲ畑,田植えおよび稲刈り見学 11件 1231名 職業体験学習 3件 9名

2006年 レンゲ畑,田植えおよび稲刈り見学 8件 867名 職業体験学習 1件 3名

③技師研修 2005年 奈良県農業試験場およびイチゴ施設栽培生産地 2006年 和歌山県果樹試験場および柑橘生産・選果場 京都府立植物園

(4)運営概況

2005 年度 ①運営事業費予算 (単位:円)

貸 金 旅 費 消耗需要費 維持需要費 農場協議会 計 負担金 750,000 213,000 2,160,000 200,000 30,000 3,613,000

②生産物の売却 (単位:円)

花 卉 野 菜 果 樹 作 物 計 888,300 1,715,690 1,657,400 1,432,540 5,693,930

2006 年度 ①運営予算 (単位:円)

貸 金 旅 費 消耗需要費 維持需要費 農場協議会 計 負担金 750,000 200,000 2,453,000 200,000 30,000 3,633,000

②生産物の売却 (単位:円)

花 卉 野 菜 果 樹 作 物 計 653,300 1,621,270 1,916,850 1,263,030 5,454,450

-216- 4.生命環境科学部附属獣医臨床センター

(1)家畜病院の施設 1.家畜病院棟(本館)鉄筋2階建て(1,673㎡)1階の一部 ・事務部 ・待合所 ・薬室 ・レントゲン検査室 ・X線CT検査室 ・手術準備リネン室 ・手術器具洗浄滅菌室 ・宿直室など 2.大動物診療室(299㎡) 3.獣医1号館 鉄筋2階建て(1,230㎡)1階 ・総合臨床実習室 ・検査室 ・処置室 ・手術準備室 ・手術室 ・入院室 ・医療電子機器室 ・メディカルレコード室 ・大動物総合臨床実習室など

(2)家畜病院の主な施設 ・診断用レントゲン撮影装置 ・多目的高圧X線装置 ・X線CT撮影装置 ・MRI撮影装置 ・造影剤自動注入装置 ・超音波診断装置 ・自動現像装置 ・心電心音図 ・生体監視装置 ・麻酔維持装置 ・リニア電子走査型超音波診断装置 ・十二指腸ファイバースコープ ・ICUケージなど

(3)運営状況

平成17年度 1) 患畜頭数及び収入額 馬 牛 豚 緬山羊 犬 猫 その他 計 頭 数(頭) 10 2 18 4 4567 466 21 5,088 金 額(円) 410,030 33,960 140,840 37,210 102,312,760 9,448,230 205,200 112,588,230

2)運営予算 予 算 額(千円) 流 用 額(千円) 予 算 配 分 合 計(千円) 前 期 後 期 計 校 費 そ の 他 計 平成17年度 47,384,000 32,806,000 80,190,000 0 0 0 80,190,000

平成18年度 1)患畜頭数及び収入額 馬 牛 豚 緬山羊 犬 猫 その他 計 頭 数(頭) 2 2 13 15 3,963 400 31 4,426 金 額(円) 56,970 16,100 143,880 212,720 95,387,080 7,893,740 215,660 103,926,150

2)運営予算 予 算 額(千円) 流 用 額(千円) 予 算 配 分 合 計(千円) 前 期 後 期 計 校 費 そ の 他 計 平成18年度 51,750,000 28,440,000 80,190,000 0 0 0 80,190,000

-217- 編集後記

農学部年報として農学部の教育活動と研究成果を纏めて、初めて発行したのが1993年12月(1991~1993年度)であった.

それ以来14年が経過し,この間大学を取り巻く状況もめまぐるしく変化した.特に,平成17年4月には旧大阪府立大学と大

阪女子大学,大阪府立看護大学が統合し,独立法人化した新生大阪府立大学が誕生した.この機会に農学生命科学研究科は

生命環境科学研究科に,また農学部は生命環境科学部に組織改編した.2005~2006年度分を纏めた本8巻が,過去2年間に

おける本研究科教員の活動を自己評価するとともに今後の活動への駆動力となることを期待する次第である.なお,本8巻

は認証評価を受けるための資料としての役割を担うものであるとの視点から,7巻以前の巻よりも教育に関する部分を充実

させるため,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳの書式に大幅な変更を加えた.

本年報を作成するに際し,ご協力いただいた生命環境化科学研究科構成員の皆様に感謝いたします.

平成20年3月

生命環境科学研究科自己点検・評価制度委員会 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科年報 8巻

平成20年3月1日発行

編集 生命環境科学研究科自己点検・評価制度委員会

年報編集委員 切畑 光統

小崎 俊司

山口 裕文

久保 喜平

大木 理

大門 弘幸

林 英雄(委員長)

笠井 尚哉

西浦 芳史

池田 英男

前中 久行

堀野 治彦

竹内 正吉

倉園 久生

長谷川貴史

発行者 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科

〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号

電 話 (072)252-1161(代表) FAX (072)252-9918

印刷所 有限会社 扶 桑印刷社