山梨県丹波山村 Beautiful Tabayama Village Life

Total Page:16

File Type:pdf, Size:1020Kb

山梨県丹波山村 Beautiful Tabayama Village Life 丹波山村・2002年村勢要覧 Beautiful Tabayama Village Life 山梨県 丹波山村 1 Beautiful Tabayama Village Life Tabayama Village, Yamanashi Prefecture 02 Photo Galleryフォトギャラリー 06 丹波山体験館 *村営つり場 *そば処 やまびこ庵 *丹波山温泉「のめこい湯」 *ローラーすべり台 *農林産物直売所 10 12 TABAYAMA TALK 誌上座談会 「丹波山村の自然に学ぶこと」 16 18 20 Beautiful Tabayama Village Life 22 人にやさしい自然にやさしい暮らしの基本形 ~生活環境編~ 24 笑顔ニコニコ元気ハツラツみんなの幸せを応援 ~健康福祉編~ 26 胸がワクワク心はウキウキいつまでも好奇心 ~生涯学習編~ 28 自然の恵みを生かしながら ~地域産業編~ 30 もっと丹波山村をよくするぞ! ~議会・行政編~ 31 32 Photo Essey フォト & エッセイ 「私と丹波山村」フォトグラファー村松 正文 表紙の写真は「丹波の四季写真コンクール」入賞者の方々の作品です。 1 Beautiful Tabayama Village Life (左上から時計回りに)「早春に鳴く」撮影:小林 実/「初夏の渓谷」撮影:守屋 喜彦/「風舞う秋谷」撮影:本沢 七朗/「冬木立」撮影:荒井 隆 Photo Gallery フォトギャラリー SUMMER 緑 の 渓流に 釣 る Mountain Stream Fishing in the Greenery 撮影/松原 伝蔵 撮影場所/保之瀬 湖の奥の源流峡谷、83歳には無理かと思いなが らも、仲間に遅れて揺れる吊り橋に着き、緑一 色の急流に紅一点の釣人が目に入り、夢中で連 写した1枚です。 Photo by Mr.MATSUBARA Denzo SPRING 山峡の 山桜 Mountain Cherry Blossoms in the Ravine 撮影/清水 源三 撮影場所/所畑 青梅街道沿いに美しい花を咲かせていたこの山 桜は、枝ぶりがよく、花もきれいだったので、 質感に気をつけてシャッターを押しました。 Photo by Mr.SHIMIZU Genzo 3 Beautiful Tabayama Village Life 楽しき丹波山村ライフ 2 Photo Gallery フォトギャラリー WINTER AUTUMN 雪 の 渓流 Mountain Stream with Snow 紅葉模様 撮影/奥富 政 撮影場所/親川 Autumn Leaves きよし 雪が降ったのでいい風景に出会えるかもしれな 撮影/小峰 熈良 撮影場所/鴨沢 いと思い、出かけてみました。ここには何回も 四季の自然美を求めて丹波にはよく出かけます。 通っていたのですが、たまたまいい瞬間に出会 今回、紅葉の落葉がつくる模様が目にとまった え、ピントが甘くならないように注意しながら ので、望遠レンズで高い所から狙ってみました。 撮影しました。 Photo by Mr.KOMINE Kiyoshi Photo by Mr.OKUTOMI Masashi 5 Beautiful Tabayama Village Life 楽しき丹波山村ライフ 4 Everyone likes Yamabiko-an's delicious hand- made buckwheat noodle called "Teuchi-soba." It is hand-made on each morning. "Wasabi" or Japanese horseradish grown in the clear stream also adds deliciousness as a seasoning. 村営つり場 渓流の里丹波山に来たなら、やっぱり釣りを楽しみたいもの…。 丹波山 清流のせせらぎの中で過ごすひとときは、格別の楽しみ。 ま で う 盛 少 東 す 処 釣りを体験したことがない人や、道具をもっていない人でも、 す す 「 か り な 京 ぐ 、 リ 美 村営つり場では気軽に挑戦することができます。 が 側 水車で粉を2度びきしています よ と だ し く か や ピ 味 体験館 。 2 い い て あ ら に ま ー 小さなお子さんも一緒に楽しめます! ゴ 5 た ま い り や あ び タ し ー 0 い し る ま っ り こ ー ル 食 平 た 田 せ て 、 庵 も く デ 分 日 。 中 ん 来 行 。 多 ン の は さ 。 る 楽 村 い て ウ そ 80 ん お 常 客 営 人 ィ ば 食 に 店 連 を つ 気 評 ー を 、 お を さ は り の お れ て 験 く 気 ジ を じ 判 子 て つ も の ら 丹 が ャ 聞 緑 釣 ク 打 土 話 切 ん 場 そ ら あ や ち 日 を り も め の ば さ い り 方 れ 波 ー き の 、 ! ん て 場 う で た 川 り の な 自 り も 、 に こ も 村 の ま 王 が 然 もちろんそばは手打ち を の か の 農 サ 味 そ ね 夏 楽 初 は と 気 営 河 す 道 ら の 味 ら 小 20 家 ビ が ば 。 場 し 心 ニ が 軽 つ 川 。 。 楽 中 楽 を 次 さ 人 か も あ 粉 う だ め 者 ジ で に り 敷 世 し で ぜ へ な 座 ら っ き ネ ) ち と る の マ ま 釣 場 を 代 む 川 し ひ と お れ と ギ て を は 5 よ 方 ス り で 利 を 釣 の お れ す や 店 る も 美 使 地 〜 う や が 。 に は 用 問 り せ も た っ に か た 味 っ 粉 6 め て 地 に 小 放 挑 、 し わ は せ て 、 座 し て ( 0 な さ 流 戦 初 て ず 、 ら う し が 場 浅瀬で釣り体験 く 来 お れ 届 産 い ま 丹 0 っ な さ し 体 つ 人 レ ぎ だ ま 客 な き で ん す 波 食 す さ い で か 山 は ( さ ま 、 り の 限 ベ 焼 し チ と て 。 ん か す ら 村 出 有 い す 毎 管理事務所前には釣り堀も… ま つ 大 キ 釣 ょ ャ が い 人 が ほ 。 、 産 ま 料 い 手慣れた手さばき 水車小屋がシンボル 。 」。 朝 す か に ュ っ う レ で ま 気 次 ど ワ 風 の す ) て 、 。 み 広 ー 。 た か ン き す も ? 取 が す 川 ら 魚 ジ る 。 り り る 辺 う を し の 道 も ま な 串 て で 具 で こ で す ど 自 に み 、 も き 。 、 分 と 刺 て 家 全 、 浅 楽 た も し は 族 て 人 瀬 し ち で て い そ 借 気 で さ で き 炭 か ろ り が は は バ ま 火 が っ る 魚がいっぱい あ 魚 無 ー す で で て こ 薬味はもちろん丹波山産のワサビ 外で食べるのも格別 やまびこ庵 みんなで丹精込めて つくっています! 週末は人でいっぱい おいしいから やったぁ! やまびこ庵スタッフ(右から) 食べに来てね。 釣れたよ! 田中 芳子さん 青柳 マツさん すごいでしょ~! 幸山 美智子さん 岡崎 みどりさん 三枝 利枝さん ど~ぞ召しあがれ 炭火で串焼き そば処 やまびこ庵 知る人ぞ知る人気スポットがここ、やまびこ庵。 手打ちそばが美味しいと評判のお店です。毎朝、その日に 釣った魚を川辺でバーベキュー そばを打っています。「のめっこい」のどごしが自慢。 Fishing is recommended when you come to Tabayama, 丹波山の清流で育ったワサビも人気の理由。 the village of mountain stream. You can easily enjoy fishing 本格的に鮫皮でおろしていただきます。 at the village-owned fishing spot. 7 Beautiful Tabayama Village Life 楽しき丹波山村ライフ 6 ローラーすべり台 緑の木々に囲まれた山城がローラーすべり台の出発ポイント。 全長247mという巨大なすべり台に、子どもたちは もちろん、大人もついついはしゃいでしまいます。 眼下に広がる丹波山の自然に、心も広々…。 さわやかな風を体全体で体験してください。 か 近 う 生 ー て し る く よ か ラ い 進 の さ 郷 に う し ー る む め わ 土 は に て す の と こ 民 丹 滑 つ べ が 、 い や 俗 波 降 く り 見 緑 湯 資 山 ら 台 え の を か 料 す 村 る れ で て 山 塩 館 の て す き 腹 山 な も こ 歴 い 。 ま に 市 駐車場からふれあい橋をわたって温泉へ 檜の香りが気持ちいい和風風呂 あ と 風 り 史 が て 自 す お に ま や で 、 然 。 城 向 を す 民 き 木 の そ が か 体 。 俗 ま 々 地 れ そ っ が す を 形 が び て を ロ え 少 験 わ 。 ぬ ここがスタート地点 Mountain castle surrounded by the greenery is the starting point of roller slide. Kids and adults very much enjoy the huge slide with total length of approx. 250m. 長い長~いすべり台です わ~い!楽しいよ~ 旬の野菜やきのこ、手づくりコロッケも人気 農林産物直売所 やっぱり露天風呂 Tabayama's hot spring along Ome-kaido is called のめこい湯の駐車場横にある農林産物直売所。 す 入 マ 能 や に は 味 で "Nomekoi-yu." You can see it nearby the river 。 れ 風 檜 が 筋 硫 肌 で 、 「 つ beyond suspension bridge when you park a car at the 丹波山のおいしい水と空気と大地、そしてあったかい村人の 「 parking lot. The spring is famous for its excellent hot 替 呂 造 あ 肉 黄 が す の water. 手で育てられた、自慢の品々がそろっています。 清流のほとりにあります り つ る わ は り 痛 の つ 。 る め 朝どりの野菜やきのこ、旬の木の実。 り 、 の ま 、 臭 る 名 っ す つ つ ま 日 和 冷 い つ 前 る こ 味噌、豆腐といった手作りの加工品のほかに、 す 替 風 。 え が る の い る 、 週末はたくさんの 草木染めの毛糸なども人気があります。 新鮮で安いと評判の 。 わ 風 性 す に と す 」 、 露 り 呂 や る な お べ は お客さんがいらっしゃいます。 ようです。それぞれが 天 で と 疲 お り り す 丹 す 責任を持って、自信作を 風 男 石 労 湯 ま 、 べ 波 のめっこいお湯が自慢です。 呂 湯 造 回 で す 湯 」 山 べ 「 ぜひおためしください。 よ 近 く に た 賢 に 所 目 手 持ち寄っています。 も と り 復 、 。 上 と 村 朝 う 感 り 生 。 で 当 に 新 自 人 女 の に 神 ほ が い の す い い お で が 手 産 並 す て 入 鮮 気 湯 ロ も 経 の り う 方 リ ち 客 べ す 持 の 者 ん 。 に る な 慢 で が ー 効 痛 か 後 意 言 ピ ば さ 。 て 顔 の で 朝 立 と 旬 明るくて清潔なフロントロビー ー ん ん の る が 名 い 10 ち い の タ で が と 浮 前 る 時 寄 う 野 直売グループ代表 ー こ 待 品 、 か が 商 オ る こ 菜 さん も こ 守屋 金吾 そ ん 書 品 っ ー 方 と や 々 に れ で か に い て プ も も 林 丹波山温泉「のめこい湯」 寄 も き れ は ら い ン 多 あ 産 が 支配人 る 人 て て 、 っ る で い っ 物 川のほとりに立ちのぼる湯気…。青梅街道沿いにある 坂本 五一さん の ズ 気 安 い 値 し す 人 て が 。 こ 丹波山温泉「のめこい湯」です。駐車場に車を停めると、 の 心 ま 段 ゃ 」 と が 気 、 、 ラ 理 感 す と い そ も 、 の こ 格 吊り橋の向こうに温泉が見えます。緑の山々、 由 と 。 と ま ん … す 直 こ 安 リ そして深い渓谷、そんな風情ある環境の中にあるのめこい湯。 の 親 つ も し な で 売 を で 。 歩くたびにユラリとゆれるふれあい橋をわたっていざ温泉へ…。 Direct-selling shop of farm products at the side of Nomekoi-yu's parking lot. Visitors enjoy shopping of fresh vegetables, mushrooms, seasonal nuts, miso, あきる野市からきました! tofu, hand-made croquette, as well as wool yarn dyed with vegetable dyes, etc. 9 Beautiful Tabayama Village Life 楽しき丹波山村ライフ 8 Amusement event of Tabayama Village in summer, including fireworks, canoe, hand-catching of trout, etc. Everyone smiles under the sun. 丹波山村の夏を盛り上げるイベントです。 花火やカヌー体験、マスのつかみどりなどなど…。 水に浮かんだ丸太をわたります。 バランスをくずすと川にザブン…。 輝く太陽の下で、笑顔も光ります。 けっこうむずかしいんです。 歌謡ショーやクイズ大会、カラオケ大会など…。 特設ステージではイベントが盛りだくさん。 お魚、つかまえたよ! 魚のつかみどりに子どもも大人も大はしゃぎ。 水しぶきが飛ぶ御輿の川渡り。迫力満点! 夏まつりの「花」といえば、これです。 夏の夜空を彩る光の花火に、みんなうっとりです。 木工づくりに夢中。 ブックエンドやプランターカバーづくりなどに 挑戦できるコーナーです。 かがり火に照らされて、幻想的な雰囲気。 丹波山村の伝統行事であるささら獅子が披露されました。 カヌー体験コーナーです。 インストラクターが丁寧に教えてくれます。 初めての挑戦に真剣な眼差し。 A meeting for children to experience the natural beauty of Tama River's source stream and learn the importance to protect nature. 多摩川源流の自然の美しさを体験 し、そして自然を守ることの大切さ を学ぶサミットです。自然の中で楽 しく遊びながら、自然のおもしろさ、 大切さを知ってもらう取り組みで みんなそろって「いただきま~す!」 す。村内だけでなく、東京からも子 どもたちがやって来ます。 「水の中の生き物(潜って見つけよう)」 水中めがねを付けて、水の中の生き物を探してみま しょう。川には浅いところもあれば深いところもあ るのです。そしていろんな生き物が生息しています。 「ライフジャケットで川流れ」 千葉大学から留学生のみなさ つかまえた! んが参加しました。丹波山の ライフジャケットを身に付けて、川の流 自然を満喫!子どもたちとの れのままに流されてみるコースです。意 交流も深まりました。 外と早い川の流れに子どもたちもびっく 「水源の原生林探索」 り。 原生林は天然のダム。清らかで豊富な多摩川の 水を生み出す自然の森を探しにいきました。 「瀬回しで水族館をつくろう」 「自然の素材を使ってアートしよう」 石の下や草の根元を探してみましょう。いろいろな 木の葉を使ってハンカチを染めていき 生物がいるはずです。みんなでつかまえて、自分た ます。自慢の作品ができあがりました。 ちの水族館をつくってみました! 11 Beautiful Tabayama Village Life 楽しき丹波山村ライフ 10 丹波山村ってどんな村? (注釈) 注1……ウスバアゲハ/別名ウスバシロチョウ。ギフチョウなどに近い原始的なアゲハの仲間。県内では4月下旬から7月にかけて見られる。 山があって川があって、水もおいしくて、空気もきれい。 TABAYAMA 注2……キマダラルリツバメ/幼虫の時期を、桜の古木に巣をつくるハシブトシリアゲアリと共生するチョウの一種。昭和52年に山梨県の天然記念物に指定。 村に暮らすみんなの笑顔も夜空に光る星のよう。それからそれから…。 注3……仙人/当時「三条の湯」の小屋番だった岡部さんのこと。現在は奥多摩小屋の小屋番。 注4……キヒダフウセンタケ/ヨーロッパに自生するきのこ。日本では丹波山村の高尾天平(でんでいろ)で初めて発生が確認された。 村人と自然をこよなく愛する面々が集まって、たき火を囲んで TALK 注5……プログラム/毎年8月に行われる多摩川子どもサミットで組まれている自然体験プログラムのこと。 「丹波山談義」のはじまりはじまり。村の魅力を再発見。 【 【 て 度 そ ら 人 を す 方 リ そ う 強 の 養 川 っ 私 場 い れ ま 中 村 学 お 湯 豊 ぶ た 川 通 き か 1 す 桜 丹 「丹波山村の自然に学ぶこと」 、 脈 こ す 類 考 こ と ズ 今 ん い を か 成 て 自 の っ て し 学 に 生 し か り か や 過 、 月 9 。 を 沢 「 波 へ 学 え と か ム の な し た を 村 い 身 職 ぱ い た 校 も の 本 で ぐ わ ウ 競 半 7 自 ピ う 】 て 】 し 丹 食 山 計 は グ の て が を が 時 研 暮 て わ し ま 、 員 い た 。 で 調 頃 い 水 ら か ス た 歩 だ 6 波 べ で 然 」 血 先 い で 、 狂 代 究 い ら て 山 し 丹 の で 頃 ち 11 査 、 私 も い り バ 大 け 年 の ミ ら 梨 た は の 山 る ブ 湯本 光子 伴野 英雄 と 液 ー 生 ま き 自 っ に で し ま 予 い た 波 中 、 で ょ 年 に 両 だ 豊 で ま シ が 会 教 に 村 サ ナ YUMOTO Mitsuko BAN-NO Hideo 暮 い 循 と し る 然 て 暮 す す 防 ま 大 。 山 に 居 す う 間 来 生 、 か す せ ロ の え 臨 小学校教員 丹波中学校で11年にわたり理科を担当 桜美林大学 助教授 コア教育センター 族 を 学 き 高 最 と ク の ら う 環 の 一 て ん の き ら ね す 。 医 す で も 心 ね ど 、 て 類 ま で ね ん チ 初 チ に 時 の 葉 し 。 の 校 、 ラ 測 の 中 緒 、 じ 中 た す れ 運 学 。 は 教 地 。 三 教 い の し 、 。 ョ で ェ い 教 縁 ス を 柴田 尚 平田 徹 を 定 良 に 友 ゃ で 体 我 動 の 野 教 い え が 丹 島 員 ま 研 生 い で 今 ウ ッ っ 師 SHIBATA Hisashi HIRATA Tetsu で ば 育 た の い ( は ガ 食 し 器 否 暮 、 人 な 暮 と 々 元 生 研 外 い 子 い 波 先 と し 究 ( も 回 の 笑 ク て と 、 べ 山梨県森林総合研究所 研究員 山梨大学 助教授 教育人間科学部 て を を ア で い ら か の 理 究 活 人 仕 が い 山 生 し た が 頃 と 昔 は 調 係 い し の い ら 気 間 笑 に こ 、) 結 研 る も 判 し フ あ か す 気 中 に 学 チ 動 事 い 場 村 が て 。 専 ) と 久 査 と ま て 構 ブ 川村 協平 三島 次郎 る っ 定 リ る ? こ 持 で の ー が 科 を っ 所 は 調 勤 そ 門 。 競 で 変 し な そ し し 日 究 KAWAMURA Kyohei MISHIMA Jiro て 暮 学 山 歩 す の 古 を ナ 人 て す み カ 浜 そ と ち 、 ら 内 ム 担 さ ぱ で 知 査 務 れ で わ ぶ ど て た 川 い ハ 山梨大学 教授 教育人間科学部 桜美林大学 名誉教授 国際学部 た い る の 松 ん で と ち 容 の 当 部 せ い す っ に し か 、 梨 大 ね ら り で 後 丹 。 高 し ま せ で 大 会 。 は ん て バ ち き 「 し 森 大 な 元 か ょ る で 中 で て ( ね た 見 て ら 丹 ず で 何 波 そ 校 で チ は ま 加 で 学 こ に 考 っ 、 で 、 教 も 笑 。 顔 え お 丹 波 学 で 山 21 回 多 山 の に い た 暮 の と 戻 え と か ど 勉 そ 員 ら 役 が ら り 波 山 の と も 年 来 摩 を と 1 す ま や 血 し 速 。 、 。) 。 、 【 【 柴 … だ た イ … ん た 怖 寝 の よ ス お は 20 ま す 柴 の 沢 し モ に の に 究 波 た な を を を の … か り タ 。 も な ん く ろ 湯 ね も じ 昔 年 し 。 が な て シ 参 社 な 丹 し な め 子 証 も 検 め 田 … そ す ケ 実 っ ふ で て に と ゃ か で た も 田 仕 ど ね ロ 加 会 る 波 て ど に ど 明 と 証 ぐ 。 。 】 】 丹 っ る の は と う す ね 」 泊 今 お ま ら す が と 事 で 。 イ さ 教 で 山 い で は も し に し り 丹 波 ち の 栽 私 も に が 〜 と ま っ し 山 。 、 も 山 だ ア そ と れ 育 し 村 ま の ど た た 、 よ が の 梨 波 山 が が 培 の 今 な 、 「 仙 っ 方 て ま が 丹 山 と っ ウ れ い た 主 ょ と す 子 ん ち い 自 う い 山 村 お 仕 法 本 は る
Recommended publications
  • Chapter 3 Aircraft Accident and Serious Incident Investigations
    Chapter 3 Aircraft accident and serious incident investigations Chapter 3 Aircraft accident and serious incident investigations 1 Aircraft accidents and serious incidents to be investigated <Aircraft accidents to be investigated> ◎Paragraph 1, Article 2 of the Act for Establishment of the Japan Transport Safety Board (Definition of aircraft accident) The term "Aircraft Accident" as used in this Act shall mean the accident listed in each of the items in paragraph 1 of Article 76 of the Civil Aeronautics Act. ◎Paragraph 1, Article 76 of the Civil Aeronautics Act (Obligation to report) 1 Crash, collision or fire of aircraft; 2 Injury or death of any person, or destruction of any object caused by aircraft; 3 Death (except those specified in Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism) or disappearance of any person on board the aircraft; 4 Contact with other aircraft; and 5 Other accidents relating to aircraft specified in Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. ◎Article 165-3 of the Ordinance for Enforcement of the Civil Aeronautics Act (Accidents related to aircraft prescribed in the Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism under item 5 of the paragraph1 of the Article 76 of the Act) The cases (excluding cases where the repair of a subject aircraft does not correspond to the major repair work) where navigating aircraft is damaged (except the sole damage of engine, cowling, engine accessory, propeller, wing tip, antenna, tire, brake or fairing). <Aircraft serious incidents to be investigated> ◎Item 2, Paragraph 2, Article 2 of the Act for Establishment of the Japan Transport Safety Board (Definition of aircraft serious incident) A situation where a pilot in command of an aircraft during flight recognized a risk of collision or contact with any other aircraft, or any other situations prescribed by the Ordinances of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism under Article 76-2 of the Civil Aeronautics Act.
    [Show full text]
  • By Municipality) (As of March 31, 2020)
    The fiber optic broadband service coverage rate in Japan as of March 2020 (by municipality) (As of March 31, 2020) Municipal Coverage rate of fiber optic Prefecture Municipality broadband service code for households (%) 11011 Hokkaido Chuo Ward, Sapporo City 100.00 11029 Hokkaido Kita Ward, Sapporo City 100.00 11037 Hokkaido Higashi Ward, Sapporo City 100.00 11045 Hokkaido Shiraishi Ward, Sapporo City 100.00 11053 Hokkaido Toyohira Ward, Sapporo City 100.00 11061 Hokkaido Minami Ward, Sapporo City 99.94 11070 Hokkaido Nishi Ward, Sapporo City 100.00 11088 Hokkaido Atsubetsu Ward, Sapporo City 100.00 11096 Hokkaido Teine Ward, Sapporo City 100.00 11100 Hokkaido Kiyota Ward, Sapporo City 100.00 12025 Hokkaido Hakodate City 99.62 12033 Hokkaido Otaru City 100.00 12041 Hokkaido Asahikawa City 99.96 12050 Hokkaido Muroran City 100.00 12068 Hokkaido Kushiro City 99.31 12076 Hokkaido Obihiro City 99.47 12084 Hokkaido Kitami City 98.84 12092 Hokkaido Yubari City 90.24 12106 Hokkaido Iwamizawa City 93.24 12114 Hokkaido Abashiri City 97.29 12122 Hokkaido Rumoi City 97.57 12131 Hokkaido Tomakomai City 100.00 12149 Hokkaido Wakkanai City 99.99 12157 Hokkaido Bibai City 97.86 12165 Hokkaido Ashibetsu City 91.41 12173 Hokkaido Ebetsu City 100.00 12181 Hokkaido Akabira City 97.97 12190 Hokkaido Monbetsu City 94.60 12203 Hokkaido Shibetsu City 90.22 12211 Hokkaido Nayoro City 95.76 12220 Hokkaido Mikasa City 97.08 12238 Hokkaido Nemuro City 100.00 12246 Hokkaido Chitose City 99.32 12254 Hokkaido Takikawa City 100.00 12262 Hokkaido Sunagawa City 99.13
    [Show full text]
  • Colorful Landscapes Yamanashi
    I Table of Contents <Rivers, Lakes and Waterfalls> Mitake Shōsenkyō / Otaki (Kōfu City) .............................................. 1 Nōsen Lake Arakawa Dam (Kōfu City)............................................. 2 Nōson Park (Fujiyoshida City) ......................................................... 3 Lake Asumi (Fujiyoshida City) ......................................................... 4 Taro Jiro Falls (Tsuru City) ............................................................... 5 Tahara Waterfall (Tsuru City) ........................................................... 6 Ochiai Water Bridge (Tsuru City) ..................................................... 7 Nishizawa Gorge (Yamanashi City) ................................................. 8 Ichi no Kama Waterfall (Yamanashi City) ......................................... 9 Fukashiro Dam (Ōtsuki City) .......................................................... 10 Saruhashi (Ōtsuki City) ................................................................... 11 Dondokozawa Goshikigataki (Nirasaki City) .................................. 12 Wanidzuka Cherry Tree and Rice Fields (Nirasaki City) ................ 13 View of Mt. Fuji from Kamanashigawa River (Nirasaki City) .......... 14 Inagako Lake (Minami Alps City) ................................................... 15 Sanbuichi Yusui (Hokuto City) ....................................................... 16 Doryu Falls and Kawamatagawa Valley (Hokuto City) ................... 17 Chidorigafuchi (Hokuto City) .........................................................
    [Show full text]
  • Difficulties Rating of Mountain Climbing in Yamanashi Prefecture
    Difficulties Rating of Mountain Climbing in Yamanashi Prefecture Levels of difficulty of climbing route ※only under good weather conditions 123 climbing routes of 100 top mountains of Yamanashi has been rated according to technical difficulties and physical strength required. Yamanashi is one of the most mountainous prefecture with high mountains such as Mt.Fuji , Mt.Kitadake and Mt.Ainodake. Please refer to this rantings to choose the most suitable climbing routes to your level and enjoy beautiful mountains of Yamanashi. Produced by Mountain Grading of Yamanashi Prefecture Production Committee guide A B C D E I t t i s w ※1 The rating of Mt.Fuji is only applicable during the climbing season (early july to mid september). o app 10 n Mt.Fuji is the highest mountain in japan, and there are risks of altitude sickness and sudden weather changes in summer. i gh ro p t Outside of the official climbing season of Mt. Fuji, unstable weather condition increases the risk of disasters and accidents. s r i a or Therefore, climbers are not allowed to climb Mt. Fuji without sufficient knowledge, technique, and experience, 35 ♠ Mt.Kitadake→Mt.Shiomidake t e t (Hirogawara・Torikura) h 9 t and reliable equipments and climbing planning based on the Safety Guideline of Climbing Mt. Fuji. o r ee s Mt.Fuji is an active volcano. Please pay attension to the information of volcanic activities. t ay n i gh 96 ♠ Mt.Nokogiridake→Mt.Kaikomagatake o t v 8 s (Kamanashi River Gate・Kuroto Ridge)※2※5 e r t s I t w t ay i o 34 ♠ Mt.Kitadake→Mt.Notoridake(Hirogawara・Narada)
    [Show full text]
  • Systematic Review of Japanese Macaques, Macaca Fuscata (Gray, 1870)
    Biology ^ AUG 3 2005 590.5 Fl N.S. no. 104(2005) HI ^[yr\ Zoology NEW SERIES, NO. 104 Systematic Review of Japanese Macaques, Macaca fuscata (Gray, 1870) Jack Fooden Mitsuru Aimi March 14, 2005 Publication 1533 PUBLISHED BY FIELD MUSEUM OF NATURAT HISTORY Information for Contributors to Fieldiana Fieldianu ... .. ... ,.....s .... ..... ... .,....., ^ ..,^...^..... published b} publishes the research of staff members and our research associates. The page charge currently is S65 per page. This figure is subject to change. All authors are encouraged to provide fundin cn.^n,^rt \h.- ^,^ '-"'xluction of tHclr works. Submission procedures: A submission procedures document is available from the scientific -ditor of the journal and on the Museum's web site (by 2004). Manuscripts submitted for re\ ic should be prepared using standard electronic software and submitted to the scientific editor in three photocopies. The scientific editor also requires the names, addresses, telephone numbers, ind e-mail addresses of at least five suggested reviewers. All elements of the work, including he illustrations, must be completed before the manuscript is submitted. References should be styled according to a recent Fieldiana publication, which may also be consulted for order of elements (title page, table of contents, list of illustrations, abstract, and the like). The decision of the scientific editor to accept or reject a work is final. .\s a .,.....,. , ....,,..,,.; Length: monographic publish^. ..mv.-.^,.^... v.vm^.s. V, ^ uv; uv-i i-unish hort. joumal-article-length works. As a general rule, we are unable to accommodate of less manuscripts than 75-100 manuscript pages. Authors seeking an exemption for a manuscript of fewer pages should consult the scientific editor.
    [Show full text]
  • Handbook for Knowledge Co-Creation Program (Long Term)
    Handbook for Knowledge Co-Creation Program (Long Term) August 22, 2017 Japan International Cooperation Agency Contents 1. Introduction .......................................................................................... 1 2. Allowances ........................................................................................... 3 2-1. Type of Allowance ..................................................................................................................... 3 2-1-1. Fees for Official Examinations / Entrance / Tuition ........................................................... 3 2-1-2. Outfit Allowance ................................................................................................................ 3 (1) General Outfit Allowance ............................................................................................. 3 (2) Shipping Allowance ...................................................................................................... 3 2-1-3. Living Allowance ............................................................................................................... 4 (1) While you are in a JICA Center or a Hotel * ................................................................ 4 (2) While you are in a Dormitory or an Apartment ............................................................ 4 (3) When you are Hospitalized ........................................................................................... 5 2-1-4. Moving Allowance ............................................................................................................
    [Show full text]
  • Appendix (PDF:4.3MB)
    APPENDIX TABLE OF CONTENTS: APPENDIX 1. Overview of Japan’s National Land Fig. A-1 Worldwide Hypocenter Distribution (for Magnitude 6 and Higher Earthquakes) and Plate Boundaries ..................................................................................................... 1 Fig. A-2 Distribution of Volcanoes Worldwide ............................................................................ 1 Fig. A-3 Subduction Zone Earthquake Areas and Major Active Faults in Japan .......................... 2 Fig. A-4 Distribution of Active Volcanoes in Japan ...................................................................... 4 2. Disasters in Japan Fig. A-5 Major Earthquake Damage in Japan (Since the Meiji Period) ....................................... 5 Fig. A-6 Major Natural Disasters in Japan Since 1945 ................................................................. 6 Fig. A-7 Number of Fatalities and Missing Persons Due to Natural Disasters ............................. 8 Fig. A-8 Breakdown of the Number of Fatalities and Missing Persons Due to Natural Disasters ......................................................................................................................... 9 Fig. A-9 Recent Major Natural Disasters (Since the Great Hanshin-Awaji Earthquake) ............ 10 Fig. A-10 Establishment of Extreme Disaster Management Headquarters and Major Disaster Management Headquarters ........................................................................... 21 Fig. A-11 Dispatchment of Government Investigation Teams (Since
    [Show full text]
  • Education in Yamanashi Prefecture 2019
    EDUCATION IN YAMANASHI PREFECTURE 2019 Yamanashi Prefecture Education Promotion Master Plan Basic Primary GoalⅠ Principles Realize quality education that fosters "Ikiru-chikara", a zest for living. Yamanashi personal development: Keep learning, Live together, Shape the future the Shape together, Live learning, Keep development: personal Yamanashi Key Policies 1.Pursue a well-balanced acquisition of knowledge, virtue, and physical well-being. 2.Nurture individuals who take pride in their hometown and play an active part locally and globally. 3.Promote educational initiatives by schools, households and communities. Primary GoalⅡ Develop lifelong learning that enriches lives and supports society. Key Policies 1.Promote lifelong learning habits that create cycles in which knowledge is input and then output in the form of practical usage. 2.Strive to create a learning system that enables individuals to work actively for a lifetime. Primary Goal Ⅲ Create an educational environment where everyone can learn safely and securely. Key Policies 1.Strive to create an environment for quality education. 2.Enhance and provide diverse learning opportunities. Yamanashi Prefectural Board Outline of Yamanashi Prefecture of Education As of May 1, 2019 Address 〒400-8504 Population 813,448 1-6-1 Marunouchi Kofu-shi Households 338,443 TE L 055-223-1741 Area 4,465.27 ㎢ Municipalities 13 Cities 8 Towns 6 Villages UR L http://www.pref.yamanashi.jp/ kyouiku/top.html Yamanashi Prefectural Board of Education Organization Chart(As of April 1, 2019) Education C h u
    [Show full text]
  • OFFICIAL GAZETTE ENGLISH GOVERNMENT Pritk A6EM8Y EDITION -Flert-B M=
    OFFICIAL GAZETTE ENGLISH GOVERNMENT PRiTK A6EM8Y EDITION -flErt-B m= No. 1275 THURSDAY, JUNE 29, 1950 Price 28.00 yen Permission to Borrow Control Machinery (Annex- MINISTERIAL ORDINANCE ed Form No. 2) in case he approves, and by writing in case he disapproves. Ministry of Agriculture and Forestry (Period of Loaning) Ordinance No. 72 Article 5. The period of loaning of the control June 29, 1950 machinery shall be decided by the Minister of In accordance with the provision of Article 5 Agriculture and Forestry. , paragraph 1 of the Law concerning Gratuitous 2 The Minister of Agriculture and Forestry may Lending and Transfer, etc. of State Goods (Law No. extend the period of loan upon request. 229 of 1947) , the Regulations for Loaning Machinery 3 Any borrower shall request Minister of Agricul- for Disease and Insect Control shall bs provided ture and Forestry an extension of the period of for as follows : loan by re-present the application in accordance Minister of Agriculture and with Annexed Form No. 3 (in triplicate), at least Forestry five days prior to expiration of the original loan- HIROKAWArK ozen (Compensation for Loaning) Article 6. The loaning of the control machinery- Regulations for Loaning Machinery for shall be without compensation. Disease and Insect Control (Del ivery) Article 7. Control machinery shall be delivered on? (Purport) the day and at the place specified in the notifica- Article 1. The loaning of machinery for disease tion of approval of loaning under the provision' and insect control (hereinafter referred to as of Article 4. "control machinery**) under the provisions of 2 Any borrower shall, upon receipt the control Article 2 item {6)-2 of the Law concerning Gra- machinery under the provision of preceding para- tuitous Lending and Transfer, etc.
    [Show full text]
  • The Water Conservation Forest
    Omiya The Water Conservation Forest Akabane Lush Water Resources Forests Nerima IC Ikebukuro created by everyone Shinjuku Tomei-Kawasaki IC Yokohama 1. Spread of The Water Conservation Forest The Tama River, Tokyo’s own water resource, rises in Yamanashi Prefecture, runs through the Metropolis and flows into Tokyo Bay. In order to ensure the stable streamflow of the Tama River and to conserve Ogouchi Reservoir (Lake Okutama), the Bureau of Waterworks has been managing forests spreading in the watershed of the Tama River on the upstream of Hamura Intake Weir as water conservation forests since 1901 (Meiji 34). The Water Conservation Forest stretches over Okutama-Town in Tokyo Metropolis, Kosuge- Village and Tabayama-Village and Koshu-City in Yamanashi Prefecture, and their area extends 30.9 kilometers from the east to the west and 19.5 kilometers from the north to the south with a total area of approximately 24,000ha. It accounts for about 50% of the total forest area spreading in the watershed of the Tama River, and it is the largest forest area managed by a single water utility in Japan. The Water Koshu-City Okutama-Town Conservation % Forest 24% 39 49% Tokyo Tokyo Metropolis 57% Metropolis Area of the The Water 39% Watershed of the Conservation Tama River Forest 48,766ha 23,719ha Yamanashi Yamanashi % Others Prefecture 43 Prefecture 61% 51% Kosuge-Village Tabayama-Village 7% 30% Ogouchi Reservoir and The Water Conservation Forest Area of The Water Conservation Forest Area of The Water Conservation Forest in the Watershed of the Tama River by Location (as of April 1, 2018) (as of April 1, 2018) Nagano Saitama Route of Tap Water to Customers Mt.
    [Show full text]
  • Expected Scheduled Blackout Areas
    Provisional Translation by METI Expected scheduled blackout areas as of March 14, 2011 at 7 p.m. Group 1 (a part of areas mentioned below) <Tochigi Prefecture> Sakura-city, Utsunomiya-city, Mashiko-town (Haga-gun), Ichikai-town (Haga-gun), Moka-city, Ohtawara-city, Naka-town (Nasu-gun), Nasukarasuyama-city, Nasu-town (Nasu-gun), Haga-town (Haga-gun), Takanezawa-town (Shioya-gun), Motegi-town (Haga-gun), Nogi-town (Shimotsuga-gun), Shimotsuke-city, Kaminokawa-town (Kawachi-gun), Oyama-city, Tochigi-city, Nasushiobara-city <Gunma Prefecture> Midori-city, Isesaki-city, Joyo-district of Tamamura-town (Sawa-gun), Kiryu-city, Shibukawa-city, Maebashi-city, Showa-village (Tone-gun) <Ibaraki Prefecture> (tentative) Kasumigaura-city, Tsukubamirai-city, Tsukuba-city, Ami-town (Inashiki-gun), Inashiki-city, Shimotsuma-city, Kawachi-town (Inashiki-gun), Ushiku-city, Sakai-town (Sarushima-gun), Nirasaki-town (Inashiki-gun), Yuki-city, Sakuragawa-city, Toride-city, Moriya-city, Joso-city, Chikusei-city, Tsuchiura-city, Yachiyo-town (Yuki-gun), Bando-city, Tone-town (Kitasoma-gun), Ryugasaki-city, Furukawa-city, Ishioka-city, Yawara-village (Tsukuba-gun), Hitachinaka-city <Saitama Prefecture> Nishi-ward (Saitama-city), Fujimino-city, Minano-town (Chichibu-gun), Sayama-city, Kamifukuoka-city, Sakato-city, Miyoshi-town (Iruma-gun), Shiki-city, Tokorozawa-city, Ogano-town (Chichibu-gun), Niza-city, Kawagoe-city, Arakawa-village (Chichibu-gun), Chichibu-city, Asaka-city, Iruma-city, Fujimi-city, Wako-city, Otaki-village (Chichibu-gun), Hanno-city, Ranzan-town
    [Show full text]
  • Chemical Compositions of Electrum Grains in Ore and Placer Deposits in the Japanese Islands 1
    Chemical Compositions of Electrum Grains in Ore and Placer Deposits in the Japanese Islands 1 Chemical Compositions of Electrum Grains in Ore and Placer Deposits in the Japanese Islands Kazumi Yokoyama1, Shogo Takeuchi2, Izumi Nakai2, Yukiyasu Tsutsumi1, Takashi Sano1, Masako Shigeoka1, Ritsuro Miyawaki1 and Satoshi Matsubara1 1 Department of Geology and Paleontology, the National Museum of Nature and Science, 3–23–1, Hyakunin-cho, Shinjuku, Tokyo 169–0073, Japan 2 Department of Applied Chemistry, Tokyo University of Science, 1–3 Kagurazaka, Shinjuku-ku, Tokyo 162–8601, Japan Abstract Electrum was analyzed from 33 ore deposits and 51 placer deposits in the Japanese Is- lands. Chemical composition of electrum from ore deposit is generally consistent with the classifica- tion by Shikazono and Shimizu (1988): Ag-rich in epithermal type and Ag-poor in hypo/mesothermal type. Although a Hg-bearing electrum was reported from one ore deposit by them, it is confirmed that such electrum is present from seven more ore deposits among the thirty three deposits studied. Core composition of electrum from the placer deposit is roughly consistent with that from near- by ore deposit: Ag-rich in the Green Tuff region and Ag-poor in the Early Cretaceous granitoid re- gion. One specific characteristic of the placer gold is the presence of a pure gold rim. It is probable that this was formed by dissolution and precipitation rather than by simple removal of Ag or bacteria- related biomineralization. Hg was detected in electrum grains from many placer deposits. The distri- bution of Hg in the placer gold sometimes shows an unusual texture such as vermiculate, network and island-like.
    [Show full text]