『山岳』総索引 自 第 61 年(1966)至 第101年(2006) 社団法人 日本山岳会 2007年12月

1932 年と 1965 年に出た 『山岳総索引』 に続く 40 年分の内容をまとめたものである。 索引は目的の事項を捜し出す手段であり、 本来は語句と数字が羅列されたものである。 『山岳』 の索引はむしろ内容を並べた目録と言えるのもので、 各氏が書いたテーマから 様々な時代相を読むことができた。 今回の 「総索引」 もその前例に従った。

第一部(I)の執筆者目録並びに索引では、 執筆者と被追悼者の全氏名を五十音順に並べ、 各氏ごとには執筆年代順とし、 第二部の内容に対応した記号を付して区分した。

第二部(Ⅱ)は、『山岳』 各号に配列された登山記録、 各種記事・論考、 追悼文、 図書紹介 の年代順の目録である。 但し追悼文は被追悼者の五十音順とした。

目次および凡例

Ⅰ 執筆者目録並びに索引 執筆者全氏名、 五十音順に並べる。

号・頁の前に記号(下記)を付け内容(記事の項目)を示す。

記号 △:登山記録を示す(▲は 「ナムチャバルワ報告」 のみ)。 §:記事を示す。 ☆★:追悼を示す(☆追悼文執筆者 ★被追悼者) □:図書紹介を示す e:英文記事を示す

Ⅱ 項目別,題名目録 年代順 に並べる、 但し 「追悼」 は 五十音順

題名 (一部省略、 追加あり)/執筆者/号/頁 の順 追悼は、 被追悼者(会員番号)/執筆者/号/頁 の順

写真付は p 図版付は f 写真と図版/地図のある文は+ を題名先頭に付記

登山記録 (△) (地域区分) ヒマラヤ カラコラム・ヒンズークシュ チベット・中央アジア アンデス アラスカ アルプス 極地圏 その他・日本

記 事 (§) (項目区分) 論考 歴史・登山史 人物誌 エッセー 座談会・シンポジウム・インタビュー その他

追悼 (☆★)

図書紹介 (□)

英文記事 (e) (項目区分) 登山記録 (地域別区分) 論考・登山誌・その他 人物誌・追悼文 自然科学 会務・行事

Ⅲ 会務報告・支部だより一覧

会務報告

支部だより

発行年月と編集委員一覧 執筆者目録並びに索引

執筆者 記事記号・号 頁 あ 相川 修 ☆87(1992) 188 相川 修 ☆93(1998) 202 相川 修 ★96(2001) 237 相沢甚平 ★95(2000) 233 会津山岳会 △85(1990) 82 愛知教育大学山岳会 △67(1972) 129 相内武千雄 ☆62(1967) 300 あいない 相内武千雄 ★66(1971) 210 赤坂謙三 ★94(1999) 229 赤沼節 ★91(1996) 213 赤羽孝一郎・三溝関治郎 ☆88(1993) 191 青木昇 ★94(1999) 202 青木正樹 △75(1980) 139 M.Aoki e75(1980) 巻末12 青木正樹 □77(1982) 186 青田浩 △88(1993) 128 青柳かおる △79(1984) 46 K. Aoyagi e79(1984) 巻末13 青柳安昭 ★101(2006) 117 青山学院大山岳部 △64(1969) 117 阿岸充穂 ★71/72(1976/1977) 185 秋元常夫 ☆79(1984) 105 H. Akiyama e67(1972) 巻末26 秋山宏明 △73(1978) 112 H. Akiyama e73(1978) 巻末3 あげた 上田 豊 §78(1983) 巻末61 浅井東一 ★77(1982) 175 浅野勝己 §88(1993) 巻末30 浅野清彦 ☆65(1970) 207 浅野清彦 ☆96(2001) 245 浅野孝一 □88(1993) 162 浅野孝一 §89(1994) 142 浅野孝一 §90(1995) 118 浅野孝一 ★98(2003) 249 浅野初子 §87(1992) 71 朝比奈英三・橋本誠二 §88(1993) 141 朝比奈英三 ☆96(2001) 237 浅見正夫 □64(1969) 178 浅利欣吉 ☆97(2002) 317 鯵坂青青 △89(1994) 92 鰺坂青青 △95(2000) 106 麻生武治 ★88(1993) 187 阿達憲 ★87(1992) 190 足立源一郎 ★68(1973) 150 H・アダムス・カーター ★91(1996) 234 跡部昌三 ★86(1991) 230 安彦六郎 ★91(1996) 206 I. Abe e65(1970) 巻末18 阿部和行 △67(1972) 1 阿部和行 □68(1973) 184 阿部和行 ☆77(1982) 180 阿部和行 ☆80(1985) 163 阿部和行 □85(1990) 105 阿部和行 §98(2003) 69 阿部和行・大西 保・木本 哲・和 △100(2005) 201 田豊司 阿部國雄 ★90(1995) 191 阿部重男 △64(1969) 101 S. Abe e64(1969) 巻末4 阿部淳 ☆92(1997) 165 阿部恒夫 ☆61(1966) 248 G・アベール §89(1994) 124 雨宮淳三 ★97(2002) 296 雨宮 節 △74(1979) 22 雨宮 節 ☆79(1984) 128 雨宮 節 □79(1984) 142 新井 清 §70(1975) 239 新井 清 ★94(1999) 210 荒巻広政 ★68(1973) 152 有馬 純 ☆91(1996) 200 安藤 治 ☆91(1996) 209 安藤久男 □82(1987) 88 安間 荘 △62(1967) 265 S. Anma e62(1967) 巻末13 安間 荘 △78(1983) 12 S. Anma e78(1983) 巻末7 安間 荘 □82(1987) 84 安間 荘 ☆90(1995) 194

い 飯田輝英 ★91(1996) 198 飯田 肇 ▲88(1993) 巻末59 飯野 信 ★91(1996) 223 飯野 享 ★98(2003) 242 いおざわ 五百沢智也 □74(1979) 213 五百沢智也 □83(1988) 113 五百沢智也 □84(1989) 175 五百沢智也 §86(1991) 41 五十嵐篤雄 ☆90(1995) 183 五十嵐篤雄 ★96(2001) 233 五十嵐恵紀 ☆79(1984) 124 五十嵐俊治 ★88(1993) 211 生田 浩 ★97(2002) 312 井口謙司 ☆101(2006) 117 井口正男 ★96(2001) 239 池田錦重 △62(1967) 63 K. Ikeda e62(1967) 巻末6 池田錦重 △64(1969) 1 K. Ikeda e64(1969) 巻末1 池田錦重 △87(1992) 122 池田錦重 ☆94(1999) 223 池田錦重 □96(2001) 212 池田光二 ★69(1974) 172 池田 悟 ☆95(2000) 218 池田常道 §76(1981) 164 T. Ikeda e76(1981) 巻末17 池田常道 □84(1989) 178 池田常道 §91(1996) 62 池田常道・原 真・鹿野勝彦・重 §91(1996) 135 広恒夫・山本 篤 池田知幸 ☆76(1981) 181 池田知幸 ★95(2000) 216 伊佐九三四郎 □81(1986) 80 石井恵美子 ★91(1996) 231 石井貞吉 ★97(2002) 293 石川治郎 ☆84(1989) 188 N. Ishikawa e61(1966) 巻末15 石川治郎 ★92(1997) 171 石黒清蔵 ★62(1967) 294 石坂昭二郎 §69(1974) 97 石坂久忠 §87(1992) 75 石田吟松 ★7172(19761977) 187 石橋正美 §88(1993) 30 石原憲治 ☆67(1972) 208 石原敏雄 △7172(19761977) 107 T. Ishihara e71/72(1976/1977) 巻末9 石間信夫 §87(1992) 77 石間信夫 ★90(1995) 194 石村揚正 ☆97(2002) 309 伊集院虎一 ★70(1975) 272 泉 久恵 □93(1998) 180 泉隆次郎 ☆84(1989) 193 泉隆次郎 ★87(1992) 186 泉 亮 ★92(1997) 165 いそじま 五十嶋一晃 §86(1991) 146 五十嶋一晃 §93(1998) 7 五十嶋一晃 §93(1998) 巻末73 五十嶋一晃 §94(1999) 23 五十嶋一晃 §95(2000) 36 磯野計蔵 ★62(1967) 298 磯野兼二郎 ★98(2003) 237 磯野三郎 ★76(1981) 181 磯部幸則 ★97(2002) 314 井田英彦 △61(1966) 78 H. Ida e61(1966) 巻末16 井田英彦 ★76(1981) 192 板倉勝正 §67(1972) 103 板倉勝正 ★88(1993) 204 板橋元一 △62(1967) 198 G. Itabashi e62(1967) 巻末20 伊丹紹泰 △74(1979) 105 T. Itami e74(1979) 巻末11 T. Itami e94(1999) 巻末39 伊丹紹泰 ☆95(2000) 219 一瀬義典 △66(1971) 142 井出秀雄 ☆94(1999) 217 井出秀雄 ☆96(2001) 239 伊藤英三郎 ★70(1975) 265 伊藤敏夫 △62(1967) 189 伊藤紀克 ★93(1998) 202 伊藤秀五郎 ★71/72(1976/1977) 167 伊藤弥十郎 ★73(1978) 212 伊藤洋平 ★80(1985) 190 糸川公夫 △74(1979) 85 K. Itokawa e74(1979) 巻末9 稲田豊八 ★64(1969) 161 稲永 篤 ☆98(2003) 251 井野元繁 ☆100(2005) 323 井上 晃 §92(1997) 95 井上治郎 ★86(1991) 243 井上 公 △78(1983) 38 H. Inoue e78(1983) 巻末13 今井喜美子 ☆79(1984) 119 今井喜美子 ★101(2006) 113 今井友之助 ★93(1998) 210 今井雄二 □64(1969) 170 今井雄二 ★79(1984) 119 今岡義夫 ☆66(1971) 210 今井嘉道 ★81(1986) 129 今村正二 □75(1980) 231 今村正二 ★91(1996) 197 今西錦司 §70(1975) 7 今西錦司 §80(1985) 104 今西錦司・西堀栄三郎 §80(1985) 127 今西錦司 ★88(1993) 183 今西壽雄 §73(1978) 72 今西壽雄 §80(1985) 42 今西壽雄 §84(1989) 36 今西壽雄・徳永篤司 §90(1995) 109 今西壽雄 ★91(1996) 190 井本貴子 ★68(1973) 164 入沢文明 ★67(1972) 210 入澤郁夫 ☆89(1994) 218 入澤郁夫 ★91(1996) 211 岩崎京二郎 ★67(1972) 193 岩下莞爾 ★89(1994) 229 岩瀬皓裕 □90(1995) 160 岩田修二 □79(1984) 153 岩田修二 §94(1999) 巻末41 岩坪五郎 △70(1975) 139 G. Iwatsubo e70(1975) 巻末12 岩坪五郎 ☆71/72(1976/1977) 177 岩坪五郎 □75(1980) 238 岩坪五郎 □76(1981) 230 岩永信雄 ☆65(1970) 199 岩永信雄 ★74(1979) 174 岩淵泰郎 ★100(2005) 314 岩船昌起 §87(1992) 巻末51

う 上田恵爾 △93(1998) 117 K. Ueda e93(1998) 巻末40 上田竹三 §68(1973) 100 上田哲農 ★66(1971) 212 植松秀之 △77(1982) 33 H. Uematsu e77(1982) 巻末9 植村直己 ☆63(1968) 241 植村直己 ★80(1985) 170 魚本定良 ★97(2002) 308 牛窪 浩 ★83(1988) 144 内田嘉弘 △71/72(1976/1977) 100 Y. Uchida e71/72(1976/1977) 巻末7 内田耕作 ★89(1994) 215 内田勇三 ☆87(1992) 172 内田勇三 ☆87(1992) 174 内山脩一 ☆90(1995) 192 宇都木愼一 □89(1994) 194 宇都木慎一 □90(1995) 153 宇都木慎一 ☆94(1999) 195 宇部 明 ★75(1980) 218 海川敏雄 ☆99(2004) 280 梅木秀徳 ☆65(1970) 211 梅木秀徳 ☆65(1970) 214 梅木秀徳 §74(1979) 77 梅木秀徳 ☆76(1981) 187 梅木秀徳 △78(1983) 29 H. Umeki e78(1983) 巻末10 梅木秀徳 ☆85(1990) 115 梅木秀徳 ☆86(1991) 237 梅棹忠夫・岩坪五郎 ☆88(1993) 183 梅棹忠夫 §91(1996) 7 T. Umesao e91(1996) 巻末21 梅棹忠夫・水野勉 ☆94(1999) 203 浦井孝夫 §87(1992) 38 海野治良 ☆75(1980) 199 海野治良・高橋定昌 ☆81(1986) 126 海野治良 ☆88(1993) 194 海野治良 ★89(1994) 218

え Y. Egami e62(1967) 巻末1 江上 康 ☆84(1989) 194 越前谷幸平 △75(1980) 64 K. Echizenya e75(1980) 巻末7 エーデルワイス・クラブ △62(1967) 246 海老原道夫 △63(1968) 162 江本嘉伸 §79(1984) 85 江本嘉伸 §83(1988) 7 江本嘉伸 §87(1992) 7 江本嘉伸 §94(1999) 7 江本嘉伸 □94(1999) 182 Y. Emoto e94(1999) 巻末19 江本嘉伸 §95(2000) 23 江本嘉伸 §97(2002) 70 佐藤(遠藤)京子 △64(1969) 69 K. Sato e64(1969) 巻末9 遠藤京子 □77(1982) 198 遠藤京子 △79(1984) 51 K. Endo e79(1984) 巻末14 遠藤克昭・高橋純一 §83(1988) 巻末90 遠藤克昭・白沢あずみ §85(1990) 巻末23 K. Endo, A. Shirasawa e85(1990) 巻末21 遠藤甲太 □78(1983) 122 遠藤晴行・鵜飼 寛 △79(1984) 1 H. Endo e79(1984) 巻末1 遠藤靖彦 ☆101(2006) 124 円満字正和 ☆78(1983) 83

お 大井正一 ☆90(1995) 173 大井正一 ☆91(1996) 231 大石 淳 △93(1998) 110 A. Ooishi e93(1998) 巻末39 大内幸雄 ★94(1999) 222 大賀壽二 ☆100(2005) 306 大木 操・金坂一郎 ☆7172(19761977) 157 大木 操 ☆7172(19761977) 172 大木 操 ★76(1981) 171 大口瑛司 ☆86(1991) 230 大久保五郎 ★92(1997) 174 大久保春美 ☆88(1993) 219 大蔵喜福 §87(1992) 21 大蔵喜福 §89(1994) 56 大蔵喜福 §96(2001) 82 大蔵喜福 □96(2001) 214 大澤伊三郎 ★92(1997) 146 大沢宣彦 △74(1979) 129 N. Ohasawa e74(1979) 巻末13 大沢雅彦 ☆97(2002) 321 大島堅造 ★67(1972) 199 大島輝夫 □94(1999) 180 大島輝夫 ☆96(2001) 234 大島英明 ★83(1988) 155 大関保 □97(2002) 254 太田五雄 ☆93(1998) 229 太田五雄 △93(1998) 86 I. Ohta e93(1998) 巻末32 太田 敬 ☆90(1995) 177 太田 敬 ☆91(1996) 194 太田晃介 △83(1988) 84 K. Ohta e83(1988) 巻末40 太田清吉 ★64(1969) 159 太田徳風 ★99(2004) 282 太田義一 ☆79(1984) 122 大谷映芳 △75(1980) 70 大谷一良 □91(1996) 178 大谷一良 □92(1997) 116 大谷 優 ☆97(2002) 308 大谷 優 ★100(2005) 323 大谷 亮 △86(1991) 128 大塚 武 ★79(1984) 116 H. Ohtsuka e65(1970) 巻末12 大塚博美 △66(1971) 37 H. Ohtsuka e66(1971) 巻末1 大塚博美 ☆71/72(1976/1977) 179 大塚博美 ☆80(1985) 170 大塚博美 §84(1989) 50 大塚博美 △83(1988) 36 H. Ohtsuka e83(1988) 巻末23 大塚博美 □91(1996) 168 大塚博美 ☆95(2000) 210 大塚博美 ☆98(2003) 242 大西俊章 ▲88(1993) 84 大西 宏 △84(1989) 117 大西 宏 ★87(1992) 207 大西 保 △92(1997) 53 T. Ohnishi e92(1997) 巻末34 大西 保 △96(2001) 137 T. Ohnishi e96(2001) 巻末22 大貫敏史 △87(1992) 104 大野俊夫 ★75(1980) 204 大野光彦 △63(1968) 64 M. Ohno e63(1968) 巻末15 大野紀和 △80(1985) 62 N. Ohno e80(1985) 巻末22 大橋秀一郎 ☆87(1992) 186 大宮 求 △79(1984) 40 M. Ohmiya e79(1984) 巻末12 大宮 求 △88(1993) 133 M. Ohmiya e88 巻末28 大森久雄 ☆73(1978) 225 大森久雄 □84(1989) 170 大森久雄 □88(1993) 167 大森久雄 □90(1995) 149 大森久雄 □92(1997) 139 大森久雄 □93(1998) 158 大森久雄 □100(2005) 294 大森薫雄 ☆76(1981) 189 大森薫雄 §87(1992) 45 大森弘一郎 §89(1994) 32 大森弘一郎 §91(1996) 126 大屋悌二 ★93(1998) 215 岡 茂雄 ★85(1990) 113 岡沢修一 §93(1998) 巻末55 岡沢修一 □101(2006) 97 岡澤祐吉 □73(1978) 251 岡澤祐吉 §81(1986) 59 岡澤祐吉 □92(1997) 113 岡澤祐吉 ☆96(2001) 227 小笠原岩雄 ☆89(1994) 240 小笠原重篤 △65(1970) 160 岡島成行 △62(1967) 257 S. Okajima e62(1967) 巻末14 岡田喜一 ★80(1985) 164 岡田光二 ☆88(1993) 206 おがた 小方全弘 §65(1970) 177 尾形好雄 △80(1985) 69 Y. Ogata e80(1985) 巻末24 尾形好雄 △86(1991) 52 Y. Ogata e86(1991) 巻末21 尾形好雄 △87(1992) 98 Y. Ogata e87(1992) 巻末32 岡埜徳之助 ★67(1972) 190 岡部 紘 ☆67(1972) 219 岡部浩子 ★65(1970) 205 岡村精一 ★68(1973) 162 岡本龍行 ★90(1995) 197 岡本俊彦 ★73(1978) 234 岡山俊雄 §63(1968) 1 小川 務 ☆97(2002) 312 沖 允人 □64(1969) 176 沖 允人 △74(1979) 98 M. Oki e74(1979) 巻末12 沖 充人 △91(1996) 100 M. Oki e91(1996) 巻末44 荻野音松 §96(2001) 177 奥 淳一 ★88(1993) 222 奥田五郎 ★92(1997) 151 H. Okuda e66(1971) 巻末32 奥田尚志 §78(1983) 巻末71 奥野正亥 ★98(2003) 224 奥原教永 □75(1980) 234 奥山 巌 §87(1992) 巻末37 奥山 巌 ▲88(1993) 巻末42 奥山 巌 §97(2002) 巻末36 小倉 厚 ☆90(1995) 202 小倉 厚 ☆91(1996) 229 小倉 厚 □97(2002) 269 小倉 厚 □100(2005) 285 小倉茂暉 ★100(2005) 314 小倉董子 □86(1991) 197 小倉董子 §87(1992) 41 小倉董子 ☆91(1996) 225 小倉英郎 △75(1980) 147 尾崎喜八 ★69(1974) 166 尾崎 隆 △92(1997) 77 T. Ozaki e92(1997) 巻末41 織田 収 ★83(1988) 164 小野 幸 ☆65(1970) 216 小野 幸 ☆68(1973) 154 小野 幸 §68(1973) 107 小野 幸・望月達夫 ☆74(1979) 190 小野 幸 ☆75(1980) 197 小野 幸 §82(1987) 110 小野 幸 ★88(1993) 198 小野幹雄 §75(1980) 189 小田 稔 ★96(2001) 256 小野有五 ☆79(1984) 101 小野有五 □98(2003) 180 尾上 昇 ☆78(1983) 90 尾上 昇 §84(1989) 162 N. Onoe e91(1996) 巻末48 尾上 昇 ☆92(1997) 167 尾上 昇・田辺 治 △99(2004) 151 おはら 小原勝郎 ☆67(1972) 195 小原勝郎 ☆75(1980) 210 小原勝郎 ★85(1990) 122 おり 小里頼忠 ★63(1968) 244 折井健一 ★79(1984) 113 織内信彦 □69(1974) 175 織内信彦 ☆75(1980) 204 織内信彦 □76(1981) 213 織内信彦 §80(1985) 16 織内信彦 §81(1986) 7 織内信彦・山本朋三郎 ☆85(1990) 122 織内信彦 □86(1991) 176 織内信彦 §89(1994) 7 織内信彦 ☆90(1995) 195 織内信彦 ☆91(1996) 198 織内信彦 ☆94(1999) 202 織内信彦 ☆96(2001) 229 織内信彦 ★98(2003) 226

か かいつ 海津正彦 □92(1997) 130 垣内政彦 ★68(1973) 165 加賀 勝 ☆99(2004) 278 科学研究委員会 §83(1988) 巻末98 各務良幸 ☆88(1993) 187 かきうち 垣内康時 §87(1992) 74 柿原謙一 □71/72(1976/1977) 191 柿本育夫 △71/72(1976/1977) 129 学習院大学輔仁会山岳部 △73(1978) 31 笠原潤二郎 ★86(1991) 224 笠原藤七 §87(1992) 60 笠原藤七 ★99(2004) 261 風見武秀 ☆91(1996) 206 風見武秀 ★99(2004) 264 加治甚吾 ☆63(1968) 238 加治甚吾 ★95(2000) 196 梶 正彦 △65(1970) 173 M. Kaji e65(1970) 巻末16 梶 正彦 △67(1972) 107 梶 正彦 △67(1972) 121 M. Kaji e67(1972) 巻末18 M. Kaji e67(1972) 巻末16 梶 正彦 □71/72(1976/1977) 200 梶田正人 ▲88(1993) 82 梶田正人 ▲88(1993) 巻末79 梶本徳次郎 ★65(1970) 207 がしゅう 賀集 信 △82(1987) 53 柏木恒造 △76(1981) 107 柏瀬祐之 □78(1983) 117 数井保太郎 ☆86(1991) 215 春日部薫 ☆87(1992) 190 粕谷俊矩 □93(1998) 171 片岡 博 ☆95(2000) 199 片岡邦夫 △77(1982) 48 K. Kataoka e77(1982) 巻末11 片桐理一郎 ★89(1994) 231 かたの 交野武一 ★81(1986) 124 片山英一 ★93(1998) 208 片山英一 ☆78(1983) 93 片山全平 §69(1974) 7 Z. Katayama e69(1974) 巻末1 片山全平 §70(1975) 87 Z. Katayama e70(1975) 巻末1 片山全平 □77(1982) 201 片山全平 ★80(1985) 177 かち 可知邦成 ★73(1978) 223 勝又一歩 ☆101(2006) 108 勝見幸雄 △78(1983) 45 Y. Katsumi e78(1983) 巻末14 加藤喜一郎 ★83(1988) 148 加藤恭平 ★79(1984) 112 加藤数功 ★65(1970) 211 加藤誠平 ★65(1970) 202 加藤泰安 ☆69(1874) 148 加藤泰安 ★80(1985) 156 加藤高志・平野 明 ☆84(1989) 182 加藤滝男 △65(1970) 154 加藤春雄 △73(1978) 129 H. Kato e73(1978) 巻末9 加藤保男 ★78(1983) 98 加藤峰夫 □92(1997) 123 金井五郎 ★89(1994) 235 金井良碩・片山博 ☆97(2002) 314 金沢 健 △85(1990) 79 金澤守恭 ★99(2004) 273 金森繁三郎 ☆90(1995) 201 金谷伊祐 ★69(1974) 170 金山淳二・山田二郎 ☆87(1992) 177 金山淳二 ☆90(1995) 190 金山淳二 ★91(1996) 194 金坂一郎 §69(1974) 126 金坂一郎 □69(1974) 177 金坂一郎 □73(1978) 242 金坂一郎 ★81(1986) 133 金子丞二 ☆90(1995) 204 金子泰助 ★101(2006) 111 金子民雄編訳 §76(1981) 22 T. Kaneko e76(1981) 巻末5 金子民雄 □78(1983) 132 兼平治水 ★84(1989) 182 金光正次 ★81(1986) 122 鹿野勝彦 △61(1966) 63 鹿野勝彦 △7172(19761977) 1 K. Kano e7172(19761977) 巻末1 鹿野勝彦 □75(1980) 240 鹿野勝彦 △77(1982) 74 鹿野勝彦 □77(1982) 188 鹿野勝彦 ☆78(1983) 98 鹿野勝彦 §92(1997) 28 鹿野勝彦 ☆92(1997) 148 K. Kano e92(1997) 巻末28 鹿野勝彦 ☆93(1998) 227 鹿野勝彦 §100(2005) 135 加納一郎 §69(1974) 113 加納一郎 ★73(1978) 208 H. Kapadia e95(2000) 巻末34 上岡謙一 §87(1992) 86 上条 武 §74(1979) 154 かみむら 上村 篤 ☆75(1980) 208 かみむら 上村信太郎 △77(1982) 55 S. Kamimura e77(1982) 巻末13 上村信太郎 □96(2001) 210 かみや 神谷 恭 ★69(1974) 161 かみや 神谷恭平 ☆90(1995) 203 亀井 正 △75(1980) 78 T. Kamei e75(1980) 巻末9 亀山 哲 ☆94(1999) 229 蒲生明登 ☆89(1994) 225 雁部貞夫 □81(1986) 86 雁部貞夫 □84(1989) 166 雁部貞夫 □91(1996) 172 雁部貞夫 □97(2002) 279 雁部貞夫 □99(2004) 227 雁部貞夫 □101(2006) 81 川井康男 △86(1991) 112 河合良成 ★65(1970) 218 川上 隆 △61(1966) 159 川上 隆 △64(1969) 88 T. Kawakami e64(1969) 巻末6 川上 隆 △83(1988) 73 T. Kawakami e83(1988) 巻末36 T. Kawakami e91(1996) 巻末42 河上鐐治 ☆76(1981) 198 川喜田二郎 ☆81(1986) 136 川喜田二郎 ☆87(1992) 203 川喜田二郎 ☆89(1994) 222 川喜田二郎 ☆92(1997) 156 川喜田二郎 ☆92(1997) 177 川喜田壮太郎 ★68(1973) 145 川久保芳彦 §81(1986) 巻末49 川崎吉蔵 ★73(1978) 209 川崎精雄 ☆64(1969) 158 川崎精雄 ☆64(1969) 159 川崎精雄 □65(1970) 225 川崎精雄 ☆66(1971) 212 川崎精雄 □66(1971) 225 川崎精雄 □7172(19761977) 201 川崎精雄 □76(1981) 216 川崎精雄 §87(1992) 68 川崎泰男 ☆82(1987) 117 川澄隆明 §78(1983) 巻末80 川瀬史郎 §97(2002) 157 川田哲二 △66(1971) 79 川田哲二 ☆99(2004) 282 T. Kawada e66(1971) 巻末18 川戸昭三 ☆90(1995) 176 川端信治 ★87(1992) 192 川又恒一 ★88(1993) 208 川俣俊一 ☆95(2000) 236 川俣俊一 ☆100(2005) 314 河村栄二 △70(1975) 182 E.Kawamura e70(1975) 巻末18 河村栄二 ★97(2002) 301 H. Kawamura e79(1984) 巻末4 川村宏・三井嘉雄・安江安宣 §82(1987) 巻末41 川村宏・三井嘉雄・安江安宣 §83(1988) 巻末46 川村宏・三井嘉雄・安江安宣 §84(1989) 巻末67 川村宏・三井嘉雄・安江安宣 §85(1990) 巻末37 川村精一・坂下直枝 △76(1981) 64 川村晴一・鈴木昇巳 △79(1984) 10 M. Kawamura e65(1970) 巻末6 川森左智子 ★83(1988) 172 神崎忠男 §87(1992) 32 神崎忠男 §87(1992) 56 神崎忠男 §88(1993) 38 神崎忠男 ☆88(1993) 217 神崎忠男 △90(1995) 35 T. Kanzaki e90(1995) 巻末25 神崎忠男 ☆93(1998) 220 神崎忠男 □97(2002) 261 神原 達 §66(1971) 179 神原 達 ☆92(1997) 149 神原 達 □100(2005) 297 冠松次郎・行方沼東・村木潤次郎 ☆61(1966) 253 冠松次郎 ☆63(1968) 237 冠松次郎 ★65(1970) 199

き 木内義忠・松下征文 △66(1971) 159 岸本五三男 △86(1991) 62 I. Kishimoto e86(1991) 巻末25 北 博正 □78(1983) 119 北川信一郎 §86(1991) 巻末57 北沢基幸 ★61(1966) 243 北原正宣 □89(1994) 197 木戸繁良 △83(1988) 99 絹川祥夫 □90(1995) 168 絹川祥夫 △91(1996) 94 木原 均 ☆61(1966) 256 木原 均 ★81(1986) 136 木村清順 △77(1982) 80 木村 武 △75(1980) 123 木村義照 ☆83(1988) 157 君島久登 ★61(1966) 258 木本善重 ☆73(1978) 232 桐生恒治 □73(1978) 249

く 串田孫一 □61(1966) 265 串田孫一 ☆69(1974) 166 串田孫一・近藤信行 □81(1986) 76 久世秀治 ★65(1970) 204 久世壬生野 ☆65(1970) 204 くつわだ 轡田隆史 □86(1991) 171 轡田隆史 ☆89(1994) 205 工藤元平 ★65(1970) 214 国島陽三 ★91(1996) 221 國見利夫 ☆91(1996) 215 國見利夫 ☆92(1997) 154 國見利夫 ☆98(2003) 248 久保孝一郎 ☆86(1991) 243 久保孝一郎 ★91(1996) 222 Y. Kubota e75(1980) 巻末15 熊谷太三郎 ★87(1992) 193 熊木貞夫 ☆91(1996) 218 熊沢正夫 ★78(1983) 90 熊田宗次 ☆97(2002) 304 倉内司郎 ☆91(1996) 207 くらく 工楽英司 ☆77(1982) 175 工楽英司 ★89(1994) 220 倉知 敬 □65(1970) 231 倉知 敬 ☆94(1999) 214 栗秋正寿 △93(1998) 144 M. Kuriaki e93(1998) 巻末51 黒石 恒 □78(1983) 124 黒川 恵 △90(1995) 55 黒沢孝夫 □77(1982) 194 黒田初子・黒田正夫 ★98(2003) 239 桑田 結 ☆93(1998) 208 桑原武夫 §61(1966) 23 桑原武夫 ☆80(1985) 156 桑原武夫 §83(1988) 122 桑原武夫 ★83(1988) 168 桑原信夫 △73(1978) 104 N. Kuwahara e73(1978) 巻末7 桑原信夫 ★96(2001) 245

け 見学 玄 ☆74(1979) 192 見学 玄 ★88(1993) 199

こ こあぜ 小畴 尚 §97(2002) 81 小池新二 ★76(1981) 176 小池文雄 ★83(1988) 161 小泉武栄 §97(2002) 85 小泉 弘 □92(1997) 133 小泉喜重 ★92(1997) 158 小岩清水 §94(1999) 巻末59 黄文弼(渡辺義一郎訳) §86(1991) 157 こうご 向後元彦 □71/72(1976/1977) 194 向後元彦 §84(1989) 46 高所登山研究会討論会:雨宮・禿・ §77(1982) 109 坂下・田中・中島・金坂 高所登山研究委員会:重広・和田 山本・坂下・田中・松永 §81 (1986) 高所登山研究委員会:重広・磯野・ §84(1989) 136 馬場・山本宗・山本篤・中村・渡辺・ 相馬・佐藤・大宮・大貫・熊崎・堀 内・伊丹・早坂・大島・橋本・大塚・ 今西・川上・大谷・松永 こうづ 神津得一郎 ★86(1991) 219 こうづき 香月慶太 ★99(2004) 284 河野幾雄 ★90(1995) 190 河野照行 △74(1979) 112 T. Kohno e74(1979) 巻末15 神戸大学・中国地質大学 △84(1989) 106 こうやま 神山 勉 ★63(1968) 235 国分勘兵衛 ★87(1992) 174 小暮勝義 ★74(1979) 195 小塩丘平 ★90(1995) 202 越田和男 □91(1996) 181 越田和男 ☆99(2004) 284 越田和男 □101(2006) 87 小島 彰 ▲88(1993) 巻末82 小島烏水 §96(2001) 191 児島勘次 ★74(1979) 186 小島 栄 ★78(1983) 85 小島隼太郎 ☆78(1983) 85 小島隼太郎 ★84(1989) 189 小須田喜夫 ☆97(2002) 295 小平 潔 ★68(1973) 144 小平俊平 ☆86(1991) 225 R. Kotani e61(1966) 巻末19 こたに 小谷隆一 □74(1979) 200 小谷隆一 ★101(2006) 120 児玉 茂 □76(1981) 218 児玉 茂 §77(1982) 巻末51 児玉 茂 §77(1982) 巻末54 S. Kodama e77(1982) 巻末19 児玉 茂 □78(1983) 140 児玉 茂 △80(1985) 66 児玉 茂 □86(1991) 195 児玉 茂 □94(1999) 185 児玉 茂 □94(1999) 188 児玉 茂 △95(2000) 136 児玉 茂 □95(2000) 186 児玉 茂 §96(2001) 7 児玉 茂 □96(2001) 223 (児玉茂) §97(2002) 68 児玉 茂 □97(2002) 273 児玉 茂 □98(2003) 191 児玉 茂 □100(2005) 274 児玉俊子 □83(1988) 110 児玉俊子 □97(2002) 251 後藤幹次 ☆73(1978) 212 後藤幹次 ☆74(1979) 178 後藤幹次 ★86(1991) 213 後藤幹次 ☆86(1991) 234 小西浩文 △93(1998) 80 H. Konishi e93(1998) 巻末30 小西政継 △71/72(1976/1977) 40 M. Konishi e71/72(1976/1977) 巻末6 小西政継 ★92(1997) 170 こはま 小浜浩三 □95(2000) 182 小浜浩三 ★99(2004) 276 小林重吉 ★86(1991) 229 小林太刀夫 ★100(2005) 304 小林利明 ★78(1983) 105 小林治俊 △74(1979) 122 小林 光 §78(1983) 64 H. Kobayashi e78(1983) 巻末20 小林政志 ☆88(1993) 204 小林正尚 ★63(1968) 241 小林幹三郎 ★75(1980) 217 小林 碧 ☆91(1996) 211 小林基子 ★89(1994) 227 小林雄次郎 ☆88(1993) 196 小林雄次郎 ★97(2002) 298 小林義正 □64(1969) 165 小林義正 □64(1969) 168 小林義正 ★70(1975) 266 こはら 小原和晴 □70(1975) 281 駒宮博男 □75(1980) 225 小山 貢 ★97(2002) 309 近藤克二 ☆88(1993) 211 近藤恒雄 ★89(1994) 211 近藤信行 §70(1975) 259 近藤信行 □66(1971) 222 近藤信行 □80(1985) 125 近藤信行 □81(1986) 84 近藤信行 §82(1987) 75 近藤信行 □84(1989) 168 近藤 等 □83(1988) 108 近藤茂吉 ★64(1969) 149 近藤良夫 ☆89(1994) 220 権藤太郎 ★90(1995) 180

さ 三枝守博・望月達夫・安川茂雄 ☆63(1968) 228 三枝守博 ★70(1975) 258 三枝禮子 §94(1999) 78 R. Saigusa e94(1999) 巻末20 在田一則 □100(2005) 299 西郷正郎 §87(1992) 78 西郷正郎 ★96(2001) 249 西條好迪 ☆94(1999) 222 斉藤惇生 ☆79(1984) 125 斉藤惇生 ▲88(1993) 87 斉藤惇生 ☆98(2003) 226 斉藤啓助 ★86(1991) 234 斉藤健治・麦倉 啓 ☆86(1991) 231 斉藤清太郎 ★61(1966) 257 斉藤長寿郎 ★62(1967) 300 斉藤直一 ★71/72(1976/1977) 170 斉藤平七 ★84(1989) 187 斉藤善久 □92(1997) 110 佐伯郁夫 ☆91(1996) 210 佐伯尚幸 △90(1995) 51 酒井昭市 ★87(1992) 195 酒井敏明 △86(1991) 104 T. Sakai e86(1991) 巻末28 坂井広志 △91(1996) 87 H. Sakai e91(1996) 巻末36 坂井広志 △97(2002) 194 坂井広志 □98(2003) 194 酒井吉国 ★75(1980) 210 坂江善治・谷口現吉 ☆82(1987) 133 阪上秀太郎 △64(1969) 22 H. Sakagami e64(1969) 巻末2 坂口三郎 ☆89(1994) 236 坂口三郎 ☆100(2005) 311 T. Sakakura e62(1967) 巻末18 坂倉登喜子 ☆67(1972) 193 坂倉登喜子 ☆81(1986) 129 坂倉登喜子 §87(1992) 66 坂倉登喜子 ☆89(1994) 224 坂下直枝・竹内孝一 △73(1978) 52 N. Sakashita e76(1981) 巻末7 坂下直枝 □82(1987) 98 坂下直枝 ☆92(1997) 170 坂戸勝巳 □70(1975) 283 坂戸勝己 ★80(1985) 161 酒戸弥二郎 ★71/72(1976/1977) 177 坂原忠清 △77(1982) 85 T. Sakahara e77(1982) 巻末26 阪本公一 △97(2002) 187 坂本知忠・佐藤 勉 △73(1978) 168 坂本直行 ★77(1982) 177 坂本矩祥 §99(2004) 31 佐久間淳一 ★90(1995) 183 桜井信雄 ★86(1991) 225 桜井 仁 ★99(2004) 280 桜井文隆・吉永英明 △87(1992) 110 佐々保雄 ★99(2004) 252 笹川慶子 ★90(1995) 206 佐々木健太郎 ★68(1973) 138 佐々木孝雄 △63(1968) 102 T. Sasaki e63(1968) 巻末14 佐々木孝雄 △75(1980) 57 T. Sasaki e75(1980) 巻末6 佐々木高美 ★69(1974) 168 佐々木豊喜 ★93(1998) 225 佐々木徳雄 △78(1983) 51 N. Sasaki e78(1983) 巻末15 サティアプラタ・ダム △98(2003) 141 座談会:望月・折井・浜野・山崎・金 §71/72(1976/1977) 74 坂・松田・近藤(司会) 座談会:小倉・穴田・三枝・松永・熊 §90(1995) 98 谷・伏見・山口・黒沢・早川・奈良原

座談会:大塚・川喜田・日下田・堀 §91(1996) 50 田・松田・村木・村山・山田 Anonym e91(1996) 巻末23 佐藤淳志 §92(1997) 巻末64 佐藤一栄 ☆84(1989) 187 佐藤一栄 ☆84(1989) 190 佐藤一栄 ★94(1999) 208 佐藤久一郎 §68(1973) 58 佐藤久一郎 ★93(1998) 41 佐藤金一 ☆64(1969) 161 佐藤金一 ★87(1992) 185 佐藤 恍 §89(1994) 167 佐藤耕三 ☆63(1968) 235 佐藤芝明 □86(1991) 180 佐藤誠二 ☆90(1995) 208 佐藤達夫 ★70(1975) 273 佐藤テル ☆68(1973) 138 佐藤テル ☆79(1984) 121 佐藤光 ★91(1996) 209 佐藤敏彦・森 一彦 △7172(19761977) 137 T. Sato e7172(19761977) 巻末13 佐藤敏彦 ☆86(1991) 239 佐藤敏彦 ★87(1992) 197 佐藤春郎 ☆83(1988) 142 佐藤富佐雄 ★90(1995) 201 佐藤正倫 △87(1992) 128 佐藤正倫 ▲88(1993) 巻末87 佐藤正倫 ★89(1994) 240 Y. Sato e61(1966) 巻末23 佐藤之敏 △61(1966) 136 Y. Sato e63(1968) 巻末1 佐藤隆太郎 ★67(1972) 191 真田昌孝 ★67(1972) 214 佐野 崇 ★94(1999) 233 澤井政信 §92(1997) 巻末54 Anonym e92(1997) 巻末42 沢田武志 ★73(1978) 229 澤村幸藏 ☆84(1989) 192 澤村幸蔵 ☆88(1993) 221 澤村幸蔵 ★98(2003) 248 佐谷健吉 ★73(1978) 258 H・C・サリン ★92(1997) 148 山岳編集委員会 §78(1983) 末106 山岳編集委員会 §79(1984) 巻末43 山岳編集委員会 §94(1999) 151 山岳編集委員会 §101(2006) 巻末13 山岳編集委員会 □101(2006) 100 三羽 勝 △65(1970) 84 三辺夏雄 ☆76(1981) 203 三辺夏雄 □83(1988) 111

し 椎名厚史 ★94(1999) 227 塩澤 厚 ☆95(2000) 197 塩津正英 ☆89(1994) 213 鴫 秋子 ☆78(1983) 100 鴫 満則 ★78(1983) 100 鴫原啓佑 ★90(1995) 188 しげひろ 重廣恒夫 □78(1983) 109 重廣恒夫 △80(1985) 48 T. Shigehiro e80(1985) 巻末19 重廣恒夫 ☆84(1989) 53 重廣恒夫 △86(1991) 122 T. Shigehiro e86(1991) 巻末30 重廣恒夫 △87(1992) 90 T. Shigehiro e87(1991) 巻末30 重廣恒夫 ☆88(1993) 222 重廣恒夫 ▲88(1993) 54 T. Shigehiro e88(1993) 巻末21 重廣恒夫 □89(1994) 200 重廣恒夫 △90(1995) 23 T. Shigehiro e90(1995) 巻末23 重廣恒夫 ☆93(1998) 223 重廣恒夫 §100(2005) 133 静岡県山岳連盟 △75(1980) 155 静岡大学山岳部 △66(1971) 109 自然保護委員会 §86(1991) 巻末36 自然保護委員会 §89(1994) 巻末77 自然保護委員会 §87(1992) 巻末59 自然保護委員会 §97(2002) 巻末63 自然保護委員会 §101(2006) 巻末37 しでい 四手井靖彦 §84(1989) 48 品川大海 ★66(1971) 215 篠崎義人 △61(1966) 167 篠田軍治 ★86(1991) 218 篠田公平 ★97(2002) 304 柴崎 徹 §70(1975) 242 柴崎 徹 ☆91(1996) 223 柴崎 徹 ☆93(1998) 225 柴崎 徹 ☆95(2000) 233 柴崎芳博 §75(1980) 166 柴田均二 ★88(1993) 206 柴山乙彦 ★61(1966) 245 渋谷正己 ☆92(1997) 151 島田 巽 □61(1966) 267 島田 巽 □62(1967) 307 島田 巽 □65(1970) 224 島田 巽 □70(1975) 286 島田 巽 □73(1978) 237 島田 巽 □75(1980) 222 島田 巽 ☆76(1981) 176 島田 巽 ☆79(1984) 112 島田 巽 □80(1985) 118 島田 巽 §80(1985) 7 島田 巽 §82(1987) 巻末38 島田 巽 §84(1989) 7 島田 巽 ★89(1994) 205 清水清二 △74(1979) 117 清水 澄 △68(1973) 36 K. Shimizu e68(1973) 巻末11 清水弥栄治 ★90(1995) 208 下川和夫 §78(1983) 巻末23 下山 壽 ☆100(2005) 328 城 数馬 §100(2005) 252 常慶和久 △66(1971) 167 庄田元男 □90(1995) 162 上智大学パタゴニア横断隊 △67(1972) 89 昭和山岳会 △74(1979) 92 白石宣夫 ☆89(1994) 238 白籏史朗 □78(1983) 143 JinChang-xing e96(2001) 巻末31 新貝 勲 ★84(1989) 194 進藤波男 ★87(1992) 184 しんな 新名 進 △75(1980) 118 シンポジウム(国際アルピニスト): §82(1987) 巻末78 柳沢昭夫・佐々保雄・田中邦男・武 田武・田中弘美 シンポジウム(中高年):木戸・坂 §87(1992) 52 井・藤平・宮本・中・大森・佐々木・ 水科・西郷・上野・入沢・小倉・水野

シンポジウム(100周年):鹿野・山 §100(2005) 147 森・和田・山本・熊崎・重廣

す 吹田佳晴 ☆94(1999) 233 末田達彦 □78(1983) 146 末田達彦 □79(1984) 146 末松大助 ★92(1997) 162 菅沢豊蔵 △73(1978) 120 T. Sugasawa e73(1978) 巻末10 杉田 博 △61(1966) 108 H. Sugita e61(1966) 巻末17 杉田 博 □79(1984) 137 杉野目浩 ☆99(2004) 252 杉本忠男 △76(1981) 115 杉本 誠 §81(1986) 54 杉本 誠 §84(1989) 68 杉本 誠 §91(1996) 161 M. Sugimoto e91(1996) 巻末51 杉本 誠 □93(1998) 176 杉本 誠 §101(2006) 7 杉本義信 ★88(1993) 196 杉本 良 §73(1978) 190 杉山 孝 ★74(1979) 192 洲嵜幸久 ★95(2000) 236 鈴木英一 ☆69(1974) 172 鈴木 清 ☆85(1990) 112 鈴木重彦 ★97(2002) 305 鈴木敏雄 ★94(1999) 217 鈴木 弘 ☆84(1989) 189 鈴木正俊 ★98(2003) 208 鈴木祐幸 ★76(1981) 200 須田紀子 ☆68(1973) 164 須田義信 §7172(1976、1977) 50 須藤建志 △87(1992) 116 T. Sudo e87(1992) 巻末34 須藤建志 ★96(2001) 259 すみぐち 角口想蔵 ★77(1982) 180 住吉仙也 △66(1971) 93 S. Sumiyoshi e66(1971) 巻末21 住吉 薫 ★91(1996) 207

せ 青年登山懇談会(ディスカッショ §89(1994) 109 ン):神長・貫田・山本・片岡・熊崎・ 松原・伊丹 青年登山懇談会 §89(1994) 巻末31 せいだ 清田 清 ★83(1988) 153 せいの 清野 恒 ★91(1996) 225 清野義美 ☆91(1996) 213 関 久雄・中尾政樹 △79(1984) 31 H. Seki, M. Nakao e79(1984) 巻末10 関田美智子 △63(1968) 198 M. Sekita e63(1968) 巻末8 関田美智子 ★7172(19761977) 182 関塚貞亨 □82(1987) 91 関塚貞亨 §85(1990) 15 関塚貞亨 ☆91(1996) 222 関塚貞亨 §92(1997) 巻末66 関塚貞亨 □94(1999) 169 関塚貞亨 □96(2001) 204 関塚貞亨 □97(2002) 271 関塚貞亨 □98(2003) 199 関塚貞亨 □100(2005) 288 関塚貞亨 □101(2006) 90 関根吉郎 ☆76(1981) 178 関根吉郎・近藤信行 ☆80(1985) 181 関根吉郎 ★89(1994) 207 関本史郎 △85(1990) 93

そ 相馬 勉 △87(1992) 136 そがめ 十亀太郎 ★66(1971) 216 曾根義一 ★91(1996) 218 曾原喜久蔵 ★61(1966) 246 H. Solomon e83(1988) 巻末43 H・ソロモン □86(1991) 186 H. Solomon e87(1992) 巻末25

た 隊員各位(三国登山):名越・三輪・ △83(1988) 66 熊崎・増山・中世古・上野・奥・神 園・馬場・大宮・磯野・山本・橋本・ 小池 隊員各位(ナムチャバルワ):山 △88(1993) 94 田・村木・斉藤・高見・廣瀬・山本・ 三谷・青田・山本篤・佐藤・片岡・三 輪 田内 實 △89(1994) 100 M. Tauchi e89(1994) 巻末30 高尾 馨 △77(1982) 103 K. Takao e77(1982) 巻末29 高尾徳繁 ★91(1996) 214 高木菊三郎 ★62(1967) 292 高木健太郎 ★86(1991) 241 S. Takagi e64(1969) 巻末7 高木泰夫 △64(1969) 80 高木泰夫 □85(1990) 101 高澤光雄 ☆71/72(1976/1977) 185 高澤光雄 ☆73(1978) 223 高澤光雄 §78(1983) 76 高澤光雄 ☆94(1999) 226 高澤光雄 §97(2002) 55 高澤光雄 ☆101(2006) 118 高島一芳 △63(1968) 169 高田健夫 ☆89(1994) 233 高田直樹 △75(1980) 95 高田充克 ☆96(2001) 231 高塚武由 △79(1984) 72 T. Takatsuka e79(1984) 巻末19 高頭 式ほか §97(2002) 218 高遠 宏 §86(1991) 30 高遠 宏 □87(1992) 162 高遠 宏 □94(1999) 165 高波吾策 ★66(1971) 219 A. Takahashi e67(1972) 巻末4 高橋 照 ★81(1986) 126 高橋 堅 △85(1990) 88 高橋憲二 ★74(1979) 197 高橋和弘 □93(1998) 151 高橋和弘 △97(2002) 163 高橋和弘 △98(2003) 137 高橋和之 △79(1984) 19 K. Takahashi e79(1984) 巻末6 高橋宏一 ★95(2000) 197 高橋定昌 ☆61(1966) 257 高橋定昌 ★84(1989) 192 高橋進 △61(1966) 31 S. Takahashi e61(1966) 巻末11 高橋 詢 ★97(2002) 319 高橋正彦 ☆83(1988) 153 高橋正英 ☆96(2001) 233 高橋保夫 §101(2006) 17 高橋善数 □78(1983) 115 高橋善数 □79(1984) 129 高原三平 △7172(19761977) 120 K. Takami e75(1980) 巻末9 高見和成 △78(1983) 1 K. Takami e78(1983) 巻末1 高見和成 ▲88(1993) 73 高見和成 ★93(1998) 227 高村奉樹 ☆95(2000) 227 高室陽二郎 ☆86(1991) 226 高室陽二郎 ☆92(1997) 146 高本信子 ★88(1993) 219 高山忠四郎 ★88(1993) 191 滝澤守生 ▲88(1993) 巻末99 瀧浪善一 ★76(1981) 191 田鎖 寿 ☆86(1991) 224 田口三郎助 ★69(1974) 171 田口二郎 ☆69(1974) 152 田口二郎 §76(1981) 147 田口二郎 ☆79(1984) 108 田口二郎 □80(1985) 115 田口二郎 □83(1988) 102 田口二郎 §84(1989) 15 田口二郎 §84(1989) 33 田口二郎 §86(1991) 7 田口二郎 §88(1993) 7 田口二郎 §91(1996) 37 田口二郎 §☆92(1997) 20 J. Taguchi e92(1997) 巻末26 田口二郎 §93(1998) 55 J. Taguchi e93(1998) 27 田口二郎 ★94(1999) 197 竹内孝一 △75(1980) 133 武田久吉 §61(1966) 5 武田久吉 §61(1966) 241 武田久吉 ☆66(1961) 241 武田久吉 ★67(1972) 179 武田昌策 △70(1975) 110 S. Takeda e70(1975) 巻末10 T. Takeda, H. Tanaka 武田満子 ★95(2000) 221 竹中 要 ★61(1966) 256 竹中 昇 △73(1978) 149 竹中 昇 □74(1979) 211 N. Takenaka e75(1980) 巻末16 N. Takenaka e76(1981) 巻末15 竹中 昇 ★76(1981) 208 竹節作太 ★84(1989) 196 武山良次 ★64(1969) 155 田島 汎 ☆96(2001) 262 田島 守 §93(1998) 64 田尻一實 ☆91(1996) 219 立花種則 △64(1969) 60 T. Tachibana e64(1969) 巻末8 立花種則 ☆76(1981) 192 橘 真琴・塩津・藤木・長井・尾崎・ §87(1992) 140 三戸田・日上・高田 橘 真琴 ★89(1994) 213 辰沼廣吉 ★90(1995) 177 伊達忠雄 ★90(1995) 185 諏訪多栄蔵 □61(1966) 263 諏訪多栄蔵 □61(1966) 272 田中栄蔵 □64(1969) 174 E. Tanaka e64(1969) 巻末11 田中栄蔵 §64(1969) 巻末13 田中栄蔵 ☆73(1978) 208 田中栄蔵 ☆75(1980) 212 田中栄蔵 ★88(1993) 200 田中 薫 ☆66(1971) 205 田中 薫 §70(1975) 59 田中 薫 ★78(1983) 83 田中邦彦 ☆90(1995) 186 田中成幸 ☆74(1979) 195 田中純夫 §89(1994) 41 田中政一 ★96(2001) 241 田中壮佶 ☆75(1980) 218 田中壮佶 □78(1983) 156 田中 元 △63(1968) 50 H. Tanaka e63(1968) 巻末9 田中弘美 ★98(2003) 243 棚橋 靖 △95(2000) 99 田辺 治 △93(1998) 102 O. Tanabe e93(1998) 巻末36 田辺 治 △97(2002) 171 O. Tanabe e97(2002) 巻末28 田辺主計 ☆66(1971) 207 田辺主計 ★85(1990) 117 田部重治 ★68(1973) 132 田辺多聞 ★66(1971) 207 田辺 壽 □93(1998) 183 田辺 壽 □95(2000) 179 田辺 壽 □100(2005) 281 田辺 壽 ☆100(2005) 316 田辺 壽 □101(2006) 74 田邉 史 ★91(1996) 227 谷 博 ★83(1988) 157 谷 泰 ☆100(2005) 318 谷川太郎 △91(1996) 106 T. Tanigawa e91(1996) 巻末46 谷川太郎 △93(1998) 136 T. Tanigawa e93(1998) 巻末47 谷口現吉 ☆75(1980) 213 谷口現吉 §82(1987) 66 谷口現吉 §84(1989) 30 谷口現吉・山田二郎・織内信彦 ☆86(1991) 204 谷口現吉 ★87(1992) 177 田部井淳子 △80(1985) 78 J. Tabei e80(1985) 巻末26 田部井淳子 §84(1989) 71 田部井淳子・北村節子 △86(1991) 136 玉井康雄 △65(1970) 114 Y. Tamai e65(1970) 巻末11 玉井康雄・中島寛編 §65(1970) 巻末21 玉名金助 ★86(1991) 236 田村俊介 □80(1985) 121 田村俊介 □81(1986) 82 田村俊介 §85(1990) 60 田村俊介 □88(1993) 165 田村俊介 □90(1995) 151 田村俊介 □92(1997) 119 田村俊介 □95(2000) 168 田村俊介 □98(2003) 196 田村扇一 ★93(1998) 213 田村聡明 §7172(19761977) 61 田村眞知子 ★92(1997) 177

ち 近田文弘 □80(1985) 108 ちくぎ 筑木 力 §86(1991) 20 筑木 力 §89(1994) 23 筑木 力 §90(1995) 76 筑木 力 ☆94(1999) 208 筑木 力 □99(2004) 245 千谷壮之助・初見一雄・近藤信行 ☆81(1986) 133 ちたに 千谷壮之助 ★92(1997) 159 ちちいわ 千々岩玄 ★67(1972) 217 千々岩助太郎 ☆67(1972) 217 千葉茂美 □94(1999) 172 ちゃたに 茶谷東海 ☆68(1973) 132 ちゅうま 中馬敏隆 △62(1967) 210 T. Chuma e62(1967) 巻末22 つ 塚本珪一 △61(1966) 117 塚本珪一 △65(1970) 101 K. Tsukamoto e65(1970) 巻末16 塚本珪一 □78(1983) 153 塚本珪一 ☆101(2006) 120 塚本茂樹 ☆63(1968) 244 塚本茂樹 ★101(2006) 122 月原俊二 ☆61(1966) 250 月原俊二 ★90(1995) 174 辻 荘一 □68(1973) 175 辻 荘一 §70(1975) 65 辻 荘一 ★82(1987) 126 辻村克良 §82(1987) 103 辻村太郎 ★79(1984) 101 津田周二 ☆70(1975) 262 津田周二 ☆74(1979) 182 津田周二 ☆74(1979) 184 津田周二 ★78(1983) 88 津田文夫 ☆95(2000) 216 津田康祐 ★99(2004) 274 都竹 勝 △67(1972) 143 M. Tsuzuku e67(1972) 巻末24 堤甚五郎 ★99(2004) 275 つのだ 角田吉夫 ★79(1984) 105 坪井圭之助 ★96(2001) 262 鶴岡元之助 ★89(1994) 224

て 寺坂元雄 ☆99(2004) 274 寺沢玲子 △96(2001) 104 R. Terasawa e96(2001) 巻末15 手塚晴雄 ★89(1994) 237 手塚英信 ★67(1972) 215 寺西洋治 △75(1980) 87 寺西洋治 ★78(1983) 103 寺村栄一 ★90(1995) 181 伝田克彦・竹中 昇 △75(1980) 160

と 土肥正毅 ★90(1995) 199 東京外国語大学山岳部 △65(1970) 65 東京教育大山岳部・OB会 △62(1967) 226 同志社大学山岳部 △62(1967) 14 とうはま 東浜義男 ★101(2006) 110 東北大学医学部 △91(1996) 78 東北大学山岳部・同山の会 △65(1970) 181 徳島和男 △86(1991) 66 K. Tokushima e86(1991) 巻末26 徳島和男 △89(1994) 77 K. Tokushima e89(1994) 巻末28 徳島和男 ★92(1997) 167 T. Tokuhisa e62(1967) 巻末11 徳永篤司 ☆73(1978) 258 徳永篤司 ☆86(1991) 218 徳永篤司 ★96(2001) 234 徳永芳雄 ★87(1992) 188 土倉九三 ★92(1997) 156 図書委員会 §89(1994) 巻末35 図書委員会 §90(1995) 巻末45 図書委員会 §91(1996) 巻末65 図書委員会 §92(1997) 巻末78 図書委員会 §93(1998) 巻末92 図書委員会 §94(1999) 巻末77 図書委員会 §95(2000) 巻末40 図書委員会 §96(2001) 巻末46 図書委員会 §97(2002) 巻末82 図書委員会 §98(2003) 巻末15 図書委員会 §99(2004) 巻末15 図書委員会 §99(2004) 巻末38 図書委員会 §100(2005) 巻末13 図書委員会 §100(2005) 巻末22 図書委員会 §101(2006) 巻末45 戸田直樹 △7172(19761977) 124 N. Toda e7172(19761977) 巻末12 戸田直樹 §76(1981) 139 戸高雅史 △92(1997) 45 M. Todaka e92(1997) 巻末31 冨岡一郎 □91(1996) 170 富田健一 ☆69(1974) 170 富田健一 ★100(2005) 306 冨田雅昭 △79(1984) 66 M. Tomita e79(1984) 巻末18 戸村貞男 ☆66(1971) 217 戸村貞男 ★91(1996) 204 伴野 清 ☆7172(19761977) 170 伴野 清 ★86(1991) 221 戸谷 薫 △78(1983) 56 K. Toya e78(1983) 巻末17 鳥居 瑛 △74(1979) 51 鳥居 亮ほか §80(1985) 巻末31 A. Torii, T. Mori et al. e80(1985) 巻末47 鳥居 亮・森武昭・木村茂雄 §84(1989) 巻末46 A. Torii et al. e84(1989) 巻末24 鳥居 亮 ★95(2000) 199 鳥山悌成 ★68(1973) 131

な 直木重一郎 ★74(1979) 182 中 保 ☆87(1992) 184 中 保 ★91(1996) 215 永井清一 ★73(1978) 232 中江啓介 △76(1981) 94 K. Nakae e76(1981) 巻末10 中尾佐助 □63(1968) 256 中尾佐助 ★89(1994) 222 K. Nakao e66(1971) 巻末34 長尾幸七 ★76(1981) 194 長尾悌夫 □65(1970) 227 長尾悌夫 △76(1981) 101 Y. Nagao e76(1981) 巻末11 長尾俤夫 ☆83(1988) 170 長尾悌夫 ▲88(1993) 91 長尾悌夫 ☆93(1998) 213 長尾悌夫 ☆95(2000) 196 長岡忠一 ☆88(1993) 199 長岡正利 □95(2000) 185 長岡正利 □96(2001) 220 中垣淑子 △77(1982) 95 Y. Nakagaki e77(1982) 巻末28 中川喜久雄 ★98(2003) 206 中川博人 ☆95(2000) 225 中河与一 ★90(1995) 195 長久保浩司 △98(2003) 129 中澤眞二 ★93(1998) 191 長澤 洋 □98(2003) 186 長澤 洋 □99(2004) 234 中島信一 △70(1975) 220 S. Nakajima e70(1975) 巻末16 中島信一 ☆81(1986) 124 中島信一 ☆90(1995) 199 中島暢太郎 §78(1983) 巻末37 中島 寛 □65(1970) 234 中島 寛 □68(1973) 168 中島 寛 □70(1975) 275 中島 寛 □73(1978) 254 中島 寛 □75(1980) 243 中島 寛 □88(1993) 169 中島 寛 □90(1995) 146 中島 寛 ☆93(1998) 197 中島 寛 ★94(1999) 214 中嶋正夫 ☆76(1981) 194 中嶋正夫 ☆85(1990) 119 中嶋正夫 ☆88(1993) 208 中島正文 ★75(1980) 193 中島道郎 §70(1975) 22 M. Nakajima e70(1975) 巻末8 中島道郎 △85(1990) 72 中島道郎 □85(1990) 103 長島春雄 ☆86(1991) 213 長島春雄 ☆87(1992) 182 長島春雄 ★97(2002) 286 中瀬 司 △66(1971) 150 T. Nakase e66(1971) 巻末37 中世古隆司 §74(1979) 60 中世古隆司 ☆86(1991) 241 中世古隆司 ☆90(1995) 185 中世古隆司 ☆91(1996) 216 中世古隆司 ☆95(2000) 202 中世古隆司 ☆97(2002) 305 中田栄太郎 ☆65(1970) 220 中田清兵衛 ★65(1970) 220 中田清兵衛 §74(1979) 82 中田清兵衛 ★85(1990) 121 中田勇吉 ☆67(1972) 188 永田秀樹 □86(1991) 193 永田秀樹 □86(1991) 194 永田秀樹 □88(1993) 171 永田秀樹 □96(2001) 197 中谷 充 ☆90(1995) 191 中津哲夫 △7172(19761977) 114 T. Nakatsu e7172(19761977) 巻末10 中司文夫 ★70(1975) 271 仲西政一郎 ★84(1989) 193 中埜愛三 ★95(2000) 202 中野和郎 ☆67(1972) 215 中野征紀 ★73(1978) 218 長野県山岳協会 △92(1997) 67 永野敏夫 ☆96(2001) 249 中原繁之助 ★70(1975) 262 中原万次郎 ★7172(19761977) 175 永原輝雄 ★67(1972) 206 中村勝郎 ☆66(1971) 196 中村勝郎 ☆80(1985) 168 中村勝郎 ★88(1993) 194 中村 謙 ★74(1979) 189 中村 淳 △96(2001) 127 J. Nakamura e96(2001) 巻末17 中村純二 △63(1968) 208 J. Nakamura e63(1968) 巻末18 中村純二 □7172(19761977) 192 中村純二 □73(1978) 241 中村純二・春田俊郎 ☆76(1981) 171 中村純二・武中誠 △80(1985) 89 J. Nakamura e80(1985) 巻末28 中村純二 ☆83(1988) 155 中村純二 ☆86(1991) 221 中村純二 §92(1997) 104 中村純二 ☆92(1997) 163 中村純二 ☆96(2001) 256 中村純二 ☆97(2002) 319 中村純二 ☆98(2003) 206 中村純二 ☆98(2003) 239 中村純二 ☆100(2005) 304 中村純二 ☆101(2006) 115 中村 進 ▲88(1993) 88 中村 進 ☆89(1994) 229 中村 進 □94(1999) 178 中村清太郎 §63(1968) 115 中村清太郎 ★63(1968) 228 中村 保 △94(1999) 125 T. Nakamura e94(1999) 巻末34 中村 保 △95(2000) 114 T. Nakamura e95(2000) 巻末26 中村 保 △96(2001) 148 T. Nakamura e96(2001) 巻末25 中村 保 △97(2002) 112 T. Nakamura e97(2002) 巻末17 中村 保(訳・構成) △97(2002) 205 中村 保 △98(2003) 98 中村 保 △99(2004) 174 中村 保 △100(2005) 167 中村 保 △101(2006) 54 中村太郎 ☆83(1988) 144 中村太郎 ☆83(1988) 174 中村太郎 ☆84(1989) 183 中村太郎 ☆90(1995) 181 中村太郎 ☆91(1996) 227 中村太郎 □93(1998) 156 中村太郎 ★100(2005) 325 H. Nakamura e76(1981) 巻末9 中屋健弌・望月達夫 ☆79(1984) 103 中屋健弌 ★82(1987) 123 中山芳郎 △73(1978) 136 名越昭男 §77(1982) 巻末59 名越 實 △77(1982) 39 名越 實 △94(1999) 145 名児耶達男 ★90(1995) 203 那須川 浩 ★93(1998) 204 なだち 灘地信夫 ☆97(2002) 298 名塚秀二 △93(1998) 94 S. Natsuka e93(1998) 巻末34 ナムチャバルワ登山隊 △88(1993) 巻末115 ナムチャバルワ登山隊 △88(1993) 巻末106 なめかた 行方沼東 ★65(1970) 216 滑志田 隆 □88(1993) 173 奈良原町子 ★100(2005) 327 成川隆顕 □75(1980) 245 成川隆顕 □94(1999) 175 成田潔思 ★67(1972) 219 成田安輝 §65(1970) 1 なめかた 成田安輝 §66(1971) 1 成瀬岩雄 §62(1967) 280 成瀬岩雄 □62(1967) 313 成瀬岩雄 §63(1968) 222 成瀬岩雄・田辺主計・山崎安治 ☆64(1969) 149 成瀬岩雄 ☆67(1972) 210 成瀬岩雄 §68(1973) 70 成瀬岩雄 ☆70(1975) 258 成瀬岩雄 §74(1979) 164 成瀬岩雄 ★79(1984) 103

に 丹羽由紀夫 △88(1993) 103 Y. Niwa e88(1993) 巻末26

ぬ 額田 敏 ★75(1980) 197 貫田宗男 △86(1991) 76 沼倉寛二郎 ★86(1991) 231 沼田 眞 §82(1987) 7 沼田 眞 ★97(2002) 321

ね 根津皖一 ★94(1999) 223 根深 誠 △82(1987) 61 根深 誠 □89(1994) 188 根本 大 ★86(1991) 243

の 野上成勇 □63(1968) 259 野上成勇 □65(1970) 226 野口秋人 ★85(1990) 115 野口末延 ★88(1993) 189 野島福三郎 ★91(1996) 210 野田四郎 ☆89(1994) 235 野田多恵子 ☆99(2004) 275 野田福五郎 ★95(2000) 204 野村哲也・西前四郎 △70(1975) 126 野村哲也 △66(1971) 122 T. Nomura e66(1971) 巻末27 野村義孝 ☆88(1993) 213

は 芳賀孝郎 △86(1991) 87 芳賀正志 △93(1998) 71 M. Haga e93(1998) 巻末28 H. Hagiwara e76(1981) 巻末13 橋村一豊 △69(1974) 51 K. Hashimura e69(1974) 巻末11 橋村一豊 □71/72(1976/1977) 195 橋本 清 △83(1988) 48 橋本三八 ★61(1966) 250 橋本しをり △98(2003) 151 橋本誠二 ☆79(1984) 114 橋本誠二 ★91(1996) 200 橋本 廣 ☆62(1967) 294 橋本 廣 §87(1992) 83 橋本正人 □99(2004) 231 長谷川恒男 △73(1978) 64 長谷川恒男 △77(1982) 17 T. Hasegawa e77(1982) 巻末5 長谷川恒男 ★87(1992) 205 長谷川喨一 ★88(1993) 215 蜂谷 緑 □82(1987) 96 蜂谷 緑 §84(1989) 102 初見一雄 ★86(1991) 215 羽鳥 肇 ☆88(1993) 209 羽鳥 肇 ☆96(2001) 241 花井 馨 ★89(1994) 216 T. Hanai e67(1972) 巻末19 花田澄人 △75(1980) 102 S. Hanada e75(1980) 巻末11 羽田栄治 ☆89(1994) 215 羽田栄治 □90(1995) 156 羽田栄治 ☆99(2004) 264 羽根田二郎 §87(1992) 88 馬場勝嘉 §83(1988) 巻末116 馬場勝嘉 §84(1989) 巻末90 馬場勝嘉 §85(1990) 巻末89 浜野正男 ★83(1988) 174 浜野吉生 △63(1968) 177 Y. Hamano e63(1968) 巻末19 早川種三 ★87(1992) 172 早川禎治 §64(1969) 133 早川義郎 ★82(1987) 133 早川瑠璃子 §84(1989) 130 早川瑠璃子 ☆101(2006) 113 早坂敬二郎 △82(1987) 43 早坂敬二郎 ★87(1992) 200 早坂禮吉 ☆81(1986) 131 林 和夫 ☆73(1978) 218 林 和夫 ☆77(1982) 177 林 和夫 ★79(1984) 114 林 並木 §99(2004) 203 林田正幹 ★92(1997) 175 早津邦俊 ★97(2002) 291 原 蕃 ★100(2005) 311 原 全教 §67(1972) 161 原 真 △62(1967) 40 M. hara e62(1967) 巻末4 原 真 □64(1969) 172 原 真・浅見正夫 △66(1971) 65 M. Hara, M. Asami e66(1971) 巻末13 原 真 □67(1972) 223 原 康博 ☆87(1992) 200 原田幹市 ☆75(1980) 217 原田達也 △77(1982) 64 T. Harada e77(1982) 巻末15 原田達也 ★93(1998) 220 春田俊郎 □76(1981) 220 春田俊郎 ★92(1997) 163 クリシュナ・B・バルマ ★92(1997) 149 伴 明 △74(1979) 41 A. Ban e74(1979) 巻末8 Ram Kumar Panday e93(1998) 巻末19

ひ 樋口敬二 §84(1989) 43 樋口明生 △68(1973) 1 H. Higuchi e68(1973) 巻末1 樋口明生 ★79(1984) 125 ひげた 日下田實 ☆100(2005) 314 ひさの 久野英一郎 ★94(1999) 219 ひさの 久野英子・田部井淳子 △70(1975) 97 E. Hisano e70(1975) 巻末4 日高信六郎 □62(1967) 309 日高信六郎 §70(1975) 41 日高信六郎 ☆70(1975) 273 日高信六郎 ★71/72(1976/1977) 157 尾藤昭二 ★96(2001) 243 一橋大学山岳部 △63(1968) 32 日野悦郎 △87(1992) 132 日野悦郎 ★89(1994) 238 平井一正 △71/72(1976/1977) 29 K. Hirai e71/72(1976/1977) 巻末5 平井一正 ☆78(1983) 95 平井一正 □79(1984) 144 平井一正 △82(1987) 31 K. Hirai e82(1987) 巻末21 K. Hirai e84(1989) 巻末23 平井一正 □99(2004) 243 平井一正 △99(2004) 165 G. Hirai e65(1970) 巻末9 平位 剛 △97(2002) 178 G. Hirai e97(2002) 巻末30 平位 剛 §100(2005) 237 平井吉夫 □80(1985) 123 平出和也 △100(2005) 231 S. Hiraizumi e91(1996) 巻末35 平岡誠一郎 △75(1980) 111 S. Hiraoka e75(1980) 巻末14 平沢亀一郎 ★81(1986) 131 平田謙一 ☆98(2003) 249 平田大六 ☆97(2002) 291 平田恒雄 ☆78(1983) 103 平塚直秀 ★96(2001) 229 平野 勲 ★84(1989) 188 平野真市 △86(1991) 96 S. Hirano e86(1991) 巻末28 平野隆司 ★88(1993) 217 平林克敏 ☆74(1979) 186 K. Hirabayashi e86(1991) 巻末31 平林克敏 §95(2000) 60 平林克敏 ☆95(2000) 206 平林克敏 ☆95(2000) 213 平柳一郎 §62(1967) 101 平山善吉 □100(2005) 271 平山善吉 □101(2006) 94 廣江 研 ☆83(1988) 164 広島三朗 ★93(1998) 223 広島大学医学部山岳会 △65(1970) 76 廣瀬 誠 §62(1967) 135 廣瀬 誠・水野 勉 ☆75(1980) 193 廣瀬 誠 □82(1987) 86 廣瀬 誠 □88(1993) 176 廣瀬 誠 ★90(1995) 173 広田憲治 ★66(1971) 217 広羽 清 ★95(2000) 210

ふ フォーラム:原 真・鹿野勝彦・重 §91(1996) 135 広恒夫・山本篤・池田常道 フォーラム:大塚博美・平林克敏・ §96(2001) 60 湯浅道男・重広恒夫・山本宗彦・伊 丹紹泰・坂井広志 深田久弥・石井鶴三 ☆61(1966) 260 K. Fukata e61(1966) 巻末1 深田久弥 ★66(1971) 199 深田泰三 ☆90(1995) 180 深田泰三 ☆92(1997) 162 深田泰三 ☆98(2003) 233 福嶋一馬 ★91(1996) 202 福島比佐雄 △76(1981) 124 福住修治 ★88(1993) 209 福田文二 ☆68(1973) 152 福田文二 ★85(1990) 112 福田康雄 ★61(1966) 253 袋 一平 ★67(1972) 203 藤井運平 ☆67(1972) 197 藤井運平 ★75(1980) 213 藤井信一郎 △65(1970) 166 S. Fujii e65(1970) 巻末17 藤井 洋 ☆92(1997) 180 藤井正善 △77(1982) 24 M. Fujii e77(1982) 巻末7 藤井正善 □78(1983) 150 藤木九三 ★66(1971) 196 藤木高嶺・村井葵 ☆80(1985) 177 藤島敏男 §61(1966) 90 藤島敏男 ☆61(1966) 246 藤島敏男 §62(1967) 1 藤島敏男 ☆62(1967) 298 藤島敏男 □63(1968) 246 藤島敏男 ☆66(1971) 199 藤島敏男・戸沢英一・春田俊郎 ☆67(1972) 179 藤島敏男 ☆68(1973) 144 藤島敏男 ☆68(1973) 145 藤島敏男 §☆69(1974) 145 藤島敏男 ★7172(19761977) 162 藤島 玄 ☆66(11) 215 藤島 玄 §73(1978) 79 藤島 玄 ★84(1989) 190 藤田純江 ☆87(1992) 195 藤田正幸 △76(1981) 130 M. Fujita e76(1981) 巻末14 藤田正幸 □77(1982) 191 藤田佳宏 △65(1970) 130 藤田佳宏 ★7172(19761977) 179 藤平正夫 §74(1979) 145 藤平正夫 ☆80(1985) 190 藤平正夫 ☆83(1988) 168 藤平正夫 §85(1990) 7 藤平正夫・大塚博美 ☆91(1996) 190 藤平正夫 ★99(2004) 266 伏見鎌次郎 ★63(1968) 237 伏見碩二・植村直己・樋口敬二・池 △74(1979) 1 上宏一 伏見紀子 △7172(19761977) 150 M. Fushimi e7172(19761977) 巻末16 伏見紀子 □88(1993) 178 藤原隆太郎 ☆76(1981) 200 F・ブースマン §78(1983) 巻末88 ふたがみ 二上純一 ★86(1991) 239 ふたつぎ 二木信次 ★80(1985) 163 船越好文 ★97(2002) 288 船橋明賢・平井一正 ☆99(2004) 266 S・ブラバンド ☆69(1974) 150 S. Brawand e69(1974) 巻末28 S・ブラバンド §84(1989) 59 S. Brawand e84(1989) 巻末28 S. Brawand ★96(2001) 227 古市 進 ☆100(2005) 325 古市義孝 ★85(1990) 119 古幡関太郎 ☆98(2003) 243

へ C・ベックウィズ §95(2000) 7 C. Beckwith e95(2000) 巻末21 へらい 戸来 彌 ★100(2005) 328 へんみ 逸見真雄 ★67(1972) 195 編者 ☆61(1966) 243 編者 ☆61(1966) 245 編者 ☆64(1969) 155 編者 ☆101(2006) 111

ほ ほいずみ 保泉利喜之助 ★73(1978) 214 鵬翔山岳会 △73(1978) 15 放談会:今西・大塚・小原・辰沼・松 §81(1986) 65 田・山田二郎・山田昇 穂刈貞雄 §85(1990) 38 北大山岳部 §75(1980) 巻末20 北大山岳部・同山の会 △76(1981) 86 保坂隆司 §99(2004) 43 保坂隆司 §100(2005) 37 星 勝雄 ★97(2002) 300 星川政範 △61(1966) 187 星野辰雄 ☆95(2000) 204 星野辰雄 ★98(2003) 234 細井澄子 □84(1989) 172 細井澄子 □84(1989) 173 細川 修 ☆81(1986) 122 細田 浩 §79(1984) 巻末23 細野淳美 △61(1966) 152 堀田弥一・中村太郎 ☆82(1987) 126 堀田弥一 §83(1988) 133 堀田弥一・中村太郎 ☆93(1998) 204 堀 弘 △79(1984) 27 H. Hori e79(1984) 巻末9 堀井昌子 □77(1982) 220 堀井昌子 ☆92(1997) 171 堀内章雄 □75(1980) 228 堀内章雄 ★95(2000) 219 本郷三好 △90(1995) 45 本多勝一 §84(1989) 47 本田誠也 ☆86(1991) 236 本田誠也 ☆95(2000) 235 本田誠也 ☆98(2003) 224 本田夏生 △73(1978) 144 本間一人 ☆92(1997) 158

ま 前田 浩 ★78(1983) 93 槙 有恒 §61(1966) 15 槙 有恒 §☆69(1974) 141 槙 有恒 §70(1975) 17 槙 有恒・佐藤久一郎 ☆70(1975) 272 槙 有恒 ☆77(1982) 174 槙 有恒 ★84(1989) 30 槙 有恒 ★84(1989) 32 槙 有恒 ★84(1989) 33 槙 有恒 ★84(1989) 36 槙 有恒 ★84(1989) 37 槙 有恒 ★84(1989) 59 牧野文子 ★79(1984) 121 牧野平五郎 ★67(1972) 188 牧野牧夫 ☆95(2000) 232 牧野 衞 ☆69(1974) 161 牧野 衞 ☆83(1988) 146 牧野 衞 §87(1992) 69 牧野 衞 ☆88(1993) 189 牧野 衞 ☆96(2001) 254 牧野内昭武 △71/72(1976/1977) 15 A. Makinouchi e71/72(1976/1977) 巻末4 牧野内昭武 ☆76(1981) 208 増江俊三 △67(1972) 136 S. Masue e67(1972) 巻末21 増江俊三 ★95(2000) 225 増永迪男 △63(1968) 143 増永迪男 ☆87(1992) 193 増山 茂 △94(1999) 114 S. Masuyama e94(1999) 巻末30 又木周夫 ★71/72(1976/1977) 172 町田立穂 ★74(1979) 190 松井久之助 ☆67(1972) 199 松井久之助 ★75(1980) 212 T. Matsuura e77(1982) 巻末1 松浦正司 △65(1970) 148 M. Matsuura e65(1970) 巻末14 松浦勇次 §87(1992) 82 松尾良文 ☆96(2001) 252 松岡 繁 ☆99(2004) 273 松岡清司 △91(1996) 112 松家 晋 □91(1996) 175 松方三郎 §61(1966) 1 松方三郎 □63(1968) 260 松方三郎 §64(1969) 35 松方三郎 □65(1970) 222 松方三郎 ★69(1974) 141 松方三郎 ★69(1974) 145 松方三郎 ★69(1974) 148 松方三郎 ★69(1974) 150 松方三郎 ★69(1974) 152 松方三郎 ★69(1974) 155 松方三郎 ★69(1974) 160 松崎中正 □79(1984) 150 松崎中正 □86(1991) 183 松崎中正 □100(2005) 291 松沢節夫 □90(1995) 158 松沢哲郎 △86(1991) 91 松沢憲夫 □73(1978) 246 松島静吾 △68(1973) 20 S. Matsushima e68(1973) 巻末8 松島静吾 ★99(2004) 278 松田雄一 §61(1966) 234 松田雄一編 §61(1966) 巻末30 松田雄一編 §62(1967) 巻末28 松田雄一編 §63(1968) 巻末21 松田雄一・中島寛編 §64(1969) 巻末37 松田雄一 □63(1968) 254 松田雄一 □68(1973) 181 松田雄一 §74(1979) 166 松田雄一 □74(1979) 202 松田雄一 §82(1987) 17 松田雄一 ▲88(1993) 巻末102 松田雄一 □89(1994) 185 松田雄一 §91(1996) 20 松田雄一 §91(1996) 147 松田雄一 ☆91(1996) 204 松田雄一 ☆92(1997) 159 松田雄一 ☆92(1997) 175 松田雄一 ☆93(1998) 191 松田雄一 ☆98(2003) 234 松永敏郎 □68(1973) 173 松永敏郎 △70(1975) 199 松長晴利 ☆66(1971) 216 松長晴利 ★95(2000) 218 松永康子 ☆95(2000) 221 松原尚之 △84(1989) 112 M. Matsubara e84(1989) 巻末23 松原尚之 □86(1991) 188 松原尚之 △88(1993) 120 松原尚之 □92(1997) 126 松原尚之 △93(1998) 122 M.Matsubara e93(1998) 巻末42 松原尚之 ☆94(1999) 227 松原尚之 △95(2000) 89 松丸秀夫 §84(1989) 80 松丸秀夫・五十嶋一晃 §99(2004) 7 松本熊次郎 ☆68(1973) 150 松本節子 ★76(1981) 184 松本善二 §63(1968) 130 松本善二 ☆68(1973) 131 松本善二 ★74(1979) 169 松本龍雄 △65(1970) 107 松本龍雄 □93(1998) 153 松本恒廣 §92(1997) 巻末44 松本憲庚 ☆94(1999) 219 松本夫 □78(1983) 137 松本夫 △79(1984) 96 松本夫・吉沢一郎 ☆80(1985) 164 松本夫・倉智清司 △81(1986) 38 Y. Matsumoto e81(1986) 巻末41 松本夫 □83(1988) 104 松本夫 □85(1990) 98 松本夫 □89(1994) 192 松本正城 ☆87(1992) 205 松本康司 ☆98(2003) 246 松村多四郎 ☆88(1993) 215 真仁田美智子 △66(1971) 133 M. Manita e66(1971) 巻末30 F・マライーニ §76(1981) 1 F. Maraini e76(1981) 巻末1 F・マライーニ §84(1989) 66 F. Maraini e84(1989) 巻末25 F・マライーニ ★100(2005) 318 丸山彰 ★95(2000) 206 丸山隆司 ☆78(1983) 105 み 見沢繁幸 ☆73(1978) 229 三島昌夫 ★89(1994) 233 水腰英隆 ★83(1988) 166 水田健之輔 ★67(1972) 208 水野公男 ★96(2001) 254 水野祥太郎・中原繁之助 ☆62(1967) 304 水野祥太郎 ☆78(1983) 88 水野祥太郎 ★80(1985) 168 水野 勉 □70(1975) 278 水野 勉 □77(1982) 216 水野 勉 □79(1984) 140 水野 勉 §80(1985) 140 水野 勉 ☆80(1985) 161 水野 勉 □82(1987) 95 水野 勉 □86(1991) 191 水野 勉 □87(1992) 166 水野 勉 □95(2000) 176 水野 勉 □97(2002) 276 水野政博 ★80(1985) 167 三田幸夫 §69(1974) 107 三田幸夫 §70(1975) 52 三田幸夫 ★86(1991) 204 三谷孝一 ★82(1987) 118 三谷忠一 ★76(1981) 187 三谷統一郎 △81(1986) 33 T. Mitani e81(1986) 巻末31 三谷統一郎 ▲88(1993) 70 三谷統一郎 ▲88(1993) 巻末97 三谷統一郎 △93(1998) 129 T. Mitani e93(1998) 巻末45 三井松男 ☆61(1966) 258 三井松男 ★68(1973) 157 三井嘉雄 □86(1991) 174 三井嘉雄 §88(1993) 22 三井嘉雄 □96(2001) 208 三井嘉雄 §98(2003) 7 三井嘉雄 §99(2004) 218 三ッ石清 §87(1992) 63 三森幾二郎 ★63(1968) 238 皆川孝平 ★91(1996) 219 皆川文彌 ★79(1984) 124 港 叶 §87(1992) 65 港 叶 ★96(2001) 231 南裏健康 △79(1984) 60 T. Minamiura e79(1984) 巻末16 南川金一 ☆93(1998) 218 南川金一 §95(2000) 151 南川金一 ☆95(2000) 201 南川金一 §96(2001) 194 南川金一 §97(2002) 7 南川金一 §97(2002) 247 南川金一 §99(2004) 137 南川金一 §100(2005) 7 南川金一 §100(2005) 265 宮川清明 ☆96(2001) 259 宮城恭一 ★91(1996) 229 三宅 修 □81(1986) 78 三宅 修 §92(1997) 87 宮家 準 §77(1982) 151 宮崎英子 △64(1969) 132 宮崎辰雄 ★95(2000) 222 宮下秀樹 △65(1970) 138 宮下秀樹 □78(1983) 112 宮下秀樹 △81(1986) 49 H. Miyashita e81(1986) 巻末37 宮下秀樹 ☆83(1988) 148 宮下秀樹 §84(1989) 44 宮下啓三 □80(1985) 110 宮下啓三 □82(1987) 93 宮下啓三 □83(1988) 106 宮下啓三 □85(1990) 100 宮下啓三 □95(2000) 191 宮下啓三 □98(2003) 183 宮下啓三 □99(2004) 239 宮下啓三 §100(2005) 152 宮下啓三 §101(2006) 37 宮下啓三 □101(2006) 76 宮原利重 §87(1992) 85 宮原利重 ★90(1995) 204 宮原巍 △61(1966) 143 T.Miyahara e61(1966) 巻末25 宮原 巍 ☆7172(1976、1977) 175 宮本貴文 ★88(1993) 213 Y. Miyamoto e92(1997) 巻末39 宮森常雄 △63(1968) 152 宮森常雄 §66(1971) 183 T. Miyamori e66(1971) 巻末38 宮森常雄 §98(2003) 157 三和裕佶 ★94(1999) 226

む 向井裕彦 ☆94(1999) 210 向 一陽 △67(1972) 67 I. Muko e67(1972) 巻末10 むつだ 陸田峠郎 ☆80(1985) 167 武藤 晃 ★76(1981) 201 武藤清次 ★76(1981) 198 宗像 充 □97(2002) 258 村井 葵 △80(1985) 96 村井 葵 □96(2001) 201 村井 葵 ☆100(2005) 327 村井栄一 ★67(1972) 197 村井喜一 ★91(1996) 216 村井米子 §☆69(1974) 155 村井米子 ★82(1987) 121 村尾金二 ☆67(1972) 214 村尾金二 ★70(1975) 269 村上勝太郎・木村喜代志 ☆97(2002) 293 村上金吾 ★76(1981) 206 村上 巌 ☆91(1996) 202 村上 巌 ★98(2003) 233 村上 力 ☆76(1981) 206 村木潤次郎 ☆84(1989) 196 村木潤次郎 □87(1992) 164 村木潤次郎 ☆89(1994) 207 村木潤次郎 ☆90(1995) 188 村木潤次郎 ☆91(1996) 197 村木潤次郎 ☆93(1998) 210 村木潤次郎 ☆93(1998) 215 村木潤次郎 □95(2000) 163 村木潤次郎 ☆97(2002) 286 村木潤次郎 ☆97(2002) 288 村木潤次郎・水野 勉・横山厚夫 ☆98(2003) 209 村木潤次郎 ☆101(2006) 110 村田数之亮 ★94(1999) 195 村山雅美 △65(1970) 97 村山雅美 §91(1996) 44 村山雅美・平井吉夫 ☆94(1999) 197 村山雅美 ☆97(2002) 296 村山雅美 ☆98(2003) 208 室井由美子 □79(1984) 131 室賀輝男 ☆66(1971) 219 室賀輝男 ☆87(1992) 185 室賀輝男 ☆99(2004) 261

め 目黒四郎 ★66(1971) 205

も 望月達夫 §61(1966) 202 望月達夫 □63(1968) 248 望月達夫 ☆65(1970) 218 望月達夫 ☆67(1972) 190 望月達夫 ☆67(1972) 191 望月達夫 ☆67(1972) 203 望月達夫 ☆67(1972) 206 望月達夫 □67(1972) 228 望月達夫 ☆69(1974) 168 望月達夫 ☆70(1975) 265 望月達夫 ☆70(1975) 265 望月達夫 ☆70(1975) 266 望月達夫 ☆70(1975) 269 望月達夫・島田 巽 ☆71/72(1976/1977) 162 望月達夫 □71/72(1976/1977) 189 望月達夫 §73(1978) 204 望月達夫 □73(1978) 252 望月達夫 ☆74(1979) 189 望月達夫 ☆74(1979) 197 望月達夫 ☆76(1981) 196 望月達夫 ☆79(1984) 116 望月達夫 §80(1985) 28 望月達夫 □80(1985) 112 望月達夫 ☆80(1985) 159 望月達夫 §81(1986) 16 望月達夫 ☆81(1986) 120 望月達夫 §83(1988) 20 望月達夫 ☆83(1988) 161 望月達夫 §84(1989) 23 望月達夫 §84(1989) 32

目黒四郎 ★66(1971) 205

望月達夫 §85(1990) 28 望月達夫 ☆85(1990) 113 望月達夫 ☆85(1990) 117 望月達夫 ☆86(1991) 219 望月達夫 ☆86(1991) 229 望月達夫 §87(1992) 62 望月達夫 ☆87(1992) 197 望月達夫 ☆88(1993) 198 望月達夫 ☆89(1994) 211 望月達夫 ☆89(1994) 237 望月達夫 ☆90(1995) 206 望月達夫 ★98(2003) 209 百瀬一茂 ★89(1994) 225 百瀬舜太郎 ☆68(1973) 157 百瀬舜太郎 ★86(1991) 226 森 武昭・鳥居 亮 §90(1995) 32 森 武昭・坂本正智 §97(2002) 巻末47 森川 列 ☆95(2000) 222 森田 茂 ☆76(1981) 201 森田 茂 ★83(1988) 170 森本次男 ★61(1966) 248 森本陸世 △78(1983) 21 R. Morimoto e78(1983) 巻末9 もりや 森谷昭男 ★97(2002) 295 諸岡一次 ★68(1973) 154 諸岡久四郎 ★98(2003) 251

や 柳下棟生 □94(1999) 167 八木橋豊吉 ★77(1982) 174 八木原圀明 △74(1979) 33 K. Yagihara e74(1979) 巻末1 八木原圀明 △80(1985) 81 八木原圀明 △83(1988) 79 K. Yagihara e83(1988) 巻末31 八木原圀明 §84(1989) 55 八木原圀明 △89(1994) 68 K. Yagihara e89(1994) 巻末21 薬師義美 △62(1967) 83 Y. Yakushi e62(1967) 巻末8 薬師義美 □63(1968) 250 薬師義美 △65(1970) 55 Y. Yakushi e65(1970) 巻末1 薬師義美 □74(1979) 207 Y. Yakushi e74(1979) 巻末16 薬師義美 □76(1981) 227 薬師義美 □77(1982) 205 薬師義美 §87(1992) 150 薬師義美 □87(1992) 168 薬師義美 §94(1999) 90 Y. Yakushi e94(1999) 巻末21 薬師義美 □95(2000) 181 薬師義美 □96(2001) 217 薬師義美 □101(2006) 79 安江安宣 □77(1982) 207 安江安宣 §83(1988) 巻末82 安江安宣 ★94(1999) 203 安川茂雄 △62(1967) 219 S. Yasukawa e62(1967) 巻末24 安川茂雄 ★73(1978) 225 安田成男 ☆92(1997) 174 安田 武 ★95(2000) 227 矢田誠太郎 ★80(1985) 159 やため 矢田目昇 ★95(2000) 232 宿屋昭二 ★91(1996) 232 柳沢昭夫 ☆83(1988) 166 柳沢幸弘 ★79(1984) 128 矢野 真 △61(1966) 125 M. Yano e61(1966) 巻末21 矢野 真 ★86(1991) 237 山浦源太郎 ☆101(2006) 122 山縣一雄 ★84(1989) 183 山縣 登 ★83(1988) 142 山縣 浩 ★88(1993) 221 山川 黙 ★61(1966) 241 山川 力 ★97(2002) 317 山川勇一郎 ★61(1966) 260 山岸猛男 ★96(2001) 252 山口耀久 ☆90(1995) 197 山口一孝 ★90(1995) 192 山口清秀 ★75(1980) 199 山口健児 ☆7172(19761977) 167 山口健児 ★91(1996) 189 山口俊輔 §91(1996) 130 山口節子 ☆65(1970) 205 山口節子 ☆82(1987) 121 山口節子 ☆83(1988) 172 山倉康次 △78(1983) 60 K. Yamakura e78(1983) 巻末19 山崎彰人 ★92(1997) 180 山崎金次郎 ☆74(1979) 169 山崎金次郎 ☆76(1981) 184 山崎金次郎 ★83(1988) 146 山崎安治 □61(1966) 264 山崎安治 □61(1966) 266 山崎安治 ☆62(1967) 292 山崎安治 □63(1968) 253 山崎安治 □64(1969) 164 山崎安治 □65(1970) 229 山崎安治 □65(1970) 230 山崎安治 □66(1971) 224 山崎安治 §68(1973) 106 山崎安治 ☆68(1973) 162 山崎安治 ☆68(1973) 165 山崎安治 ☆69(1974) 160 山崎安治 §70(1975) 81 山崎安治 ☆7172(19761977) 187 山崎安治 ☆74(1979) 174 山崎安治 □74(1979) 209 山崎安治 □75(1980) 233 山崎安治 ☆79(1984) 113 山崎安治 ★80(1985) 181 山崎祐和 △73(1978) 43 山下一夫 ★68(1973) 140 山下 潔 △70(1975) 164 K. Yamashita e70(1975) 巻末13 山下久男 ★79(1984) 122 山下道雄 ★90(1995) 186 山田圭一 §70(1975) 158 山田二郎 ★87(1992) 182 山田二郎 §84(1989) 37 山田二郎 §87(1992) 72 山田二郎 ▲88(1993) 48 山田二郎 §☆93(1998) 41 山田 新 □79(1984) 133 山田 新 △96(2001) 114 S. Yamada e96(2001) 巻末16 山田 新 □97(2002) 266 山田 力 ★70(1975) 265 山田哲郎 □86(1991) 177 山田 透 ☆98(2003) 237 山田知充 §65(1970) 188 山田 昇 △81(1986) 24 N. Yamada e81(1986) 巻末21 山田 昇 △83(1988) 6 山田 昇 ★84(1989) 50 山田 昇 ★84(1989) 53 山田 昇 ★84(1989) 54 山田 昇 ★84(1989) 55 山田靖子 ☆7172(19761977) 182 山根雅男 ★64(1969) 158 山野井武夫 △69(1974) 88 山村正光 §69(1974) 164 山村正光 □77(1982) 212 山村正光 ☆89(1994) 227 山村正光 ★101(2006) 124 山本 篤 ☆87(1992) 207 山本 篤 ▲88(1993) 巻末93 山本 篤 △92(1997) 38 A. Yamamoto e92(1997) 巻末29 山本一夫 ☆73(1978) 234 山本一夫 ▲88(1993) 69 山本吉之助 ★82(1987) 117 山本健一郎 □90(1995) 166 山本健一郎 □91(1996) 184 山本光二 ☆96(2001) 243 山本 (高橋) 敏三 ★90(1995) 176 山本朋三郎 §74(1979) 70 山本朋三郎 ☆76(1981) 191 山本朋三郎 ☆87(1992) 192 山本正嘉 §77(1982) 巻末33 山本正嘉 §91(1996) 巻末54 M. Yamamoto e91(1996) 巻末53 山本正嘉 §96(2001) 巻末37 山本正嘉 §97(2002) 98 山本宗彦 §84(1989) 54 山本宗彦 ▲88(1993) 80 山本宗彦 §89(1994) 109 山本宗彦 □91(1996) 166 山本良三 △63(1968) 184 R. Yamamoto e66(1971) 巻末24 山本良三 △83(1988) 90 R. Yamamoto e83(1988) 巻末38 山本良三 ☆97(2002) 301 山森欣一 □93(1998) 168 山森欣一 §100(2005) 140

ゆ 湯浅道男 △69(1974) 34 M. Yuasa e69(1974) 巻末21 湯浅道男 △73(1978) 95 M. Yuasa e73(1978) 巻末11 湯浅道男 △83(1988) 51 M. Yuasa e90(1995) 巻末29 湯川龍二 ☆91(1996) 189 湯口康雄 §69(1974) 133 湯口康雄 □89(1994) 190 ゆたに 油谷次康 □99(2004) 222 尹 官炳 ★93(1998) 218

よ 横江一郎 ★101(2006) 118 横田明信 ☆91(1996) 221 横地康生 △63(1968) 80 横山厚夫 □69(1974) 174 横山厚夫 □98(2003) 189 横山厚夫 □100(2005) 278 横山厚夫 □101(2006) 84 横山宏太郎 □77(1982) 218 横山宏太郎 ☆86(1991) 243 横山秀司 §97(2002) 93 吉尾 弘 △61(1966) 183 吉川尚郎 △61(1966) 47 H. Yoshikawa e61(1966) 巻末14 吉阪隆正 ★76(1981) 178 吉沢一郎 □61(1966) 268 吉沢一郎 □61(1966) 269 吉沢一郎 □63(1968) 251 吉沢一郎 □64(1969) 179 吉沢一郎 □64(1969) 183 吉沢一郎 □64(1969) 186 吉沢一郎 □66(1971) 226 吉沢一郎 □66(1971) 229 吉沢一郎 □68(1973) 186 吉沢一郎 □68(1973) 188 吉沢一郎 □68(1973) 190 吉沢一郎 §70(1975) 72 吉沢一郎・新貝 勲 △73(1978) 90 I. Yoshizawa e73(1978) 巻末1 吉沢一郎 □77(1982) 184 吉沢一郎・望月達夫・山本健一郎・ §85(1990) 53 倉知 敬 吉沢一郎 ☆91(1996) 234 吉沢一郎 ★93(1998) 197 T. Yoshizawa e67(1972) 巻末13 吉田久兵衛 ★81(1986) 120 吉田三郎 △64(1969) 109 吉田理一 □99(2004) 237 S. Yoshinaga e67(1972) 巻末1 吉永定雄 □76(1981) 224 吉永定雄 □78(1983) 128 吉永定雄 ☆88(1993) 200 吉永定雄・大西 保 △94(1999) 101 S.Yoshinaga e94(1999) 巻末27 吉永孝行 ★95(2000) 201 吉永英明 △81(1986) 44 H. Yoshinaga e81(1986) 巻末43 吉永英明 ☆99(2004) 276 吉野あつ子 □77(1982) 223 吉野 勲 △64(1969) 121 吉野禎造 ☆97(2002) 300 吉野 寛 △77(1982) 11 芳野満彦 △61(1966) 175 吉村健児 ☆90(1995) 174 吉村健児 ☆91(1996) 214 吉村千春 △88(1993) 110 四谷龍胤 ☆73(1978) 214 四谷龍胤 ★74(1979) 184

ら A・ラン §68(1973) 54 Sir Arnold Lunn e68(1973) 巻末21

る T. Rugo ★76(1981) 203

ろ 盧 周孝 ★93(1998) 229

わ 若林啓之助 ☆68(1973) 160 若林啓之助 ☆85(1990) 121 若林祐治郎 ★76(1981) 196 若松林治 □95(2000) 171 若宮 昇 §75(1980) 182 脇坂順一 §87(1992) 80 脇坂順一 ★98(2003) 246 脇坂 誠 ★78(1983) 95 早稲田大学 K2 登山隊 △77(1982) 1 和田一男 ★75(1980) 208 和田昌平 △79(1984) 77 S. Wada e79(1984) 巻末21 和田岳史 △100(2005) 223 渡辺興亜 □68(1973) 179 渡辺興亜 □93(1998) 164 渡辺義一郎 □94(1999) 163 渡辺公平 ☆68(1973) 140 渡辺公平 §69(1974) 117 渡辺公平 ☆70(1975) 271 渡辺公平 §73(1978) 6 渡辺公平 ☆73(1978) 209 渡辺公平 ★74(1979) 178 渡辺真一 §65(1970) 121 渡辺漸 ★79(1984) 108 渡辺玉枝 △90(1995) 61 渡辺玉枝 □93(1998) 160 渡辺悌二 §97(2002) 77 渡辺徳逸 ★101(2006) 108 渡辺富衛 ☆89(1994) 216 渡辺富衛 ☆91(1996) 232 渡辺朋幸 △90(1995) 69 渡辺兵力 ☆65(1970) 202 渡辺兵力 □67(1972) 222 渡辺兵力・浜野吉生・宮下秀樹 △75(1980) 1 H. Watanabe e75(1980) 巻末1 渡辺兵力 □77(1982) 209 渡辺兵力 ☆82(1987) 123 渡辺兵力 §84(1989) 40 渡辺兵力 §84(1989) 88 渡辺兵力 □85(1990) 96 渡辺兵力 §90(1995) 7 H. Watanabe e90(1995) 巻末21 渡辺兵力 □93(1998) 184 渡辺兵力 ★101(2006) 115 渡邊宏之 ★89(1994) 236 渡辺正臣 ★92(1997) 154 わたべ 渡部光則 △92(1997) 59 M. Watabe e92(1997) 巻末36 和仁古昇 ★95(2000) 235 Ⅱ 項目別題名目録 △ 登山記録

題名 執筆者 号 頁 ヒマラヤ + ゴジュンバ・カン登頂 (1965 年) 高橋 進 61(1966) 31 + ローツェ・シャール (1965 年) 吉川尚郎 61(1966) 47 + ダウラギリⅡ峰 (1965 年) 杉田 博 61(1966) 108 + アンナプルナ北方山域の踏査 (1965 年) 薬師義美 62(1967) 83 p パンジャブ・ヒマラヤ─バランザール峰試登 (1968 年) 吉野 勲 64(1969) 121 日印合同登山 (1968 年) 宮崎英子 64(1969) 132 p グルジャ・ヒマール登頂 (1969 年) 薬師義美 65(1970) 55 + P29 東面 (1969 年) 玉井康雄 65(1970) 114 f エベレスト第一次偵察 (1969 年春) 藤田佳宏 65(1970) 130 f エベレスト第二次偵察 (1969 年秋) 宮下秀樹 65(1970) 138 f マカルー調査隊 (1969 年) 松浦正司 65(1970) 148 + パンジャブ・ヒマラヤ (1969 年) 梶正 彦 65(1970) 173 + エベレスト (1970 年) 大塚博美 66(1971) 37 + マカルー登頂 (1970 年)─東南稜初登攀 原 真・浅見正夫 66(1971) 65 + ダウラギリ登頂 (1970 年秋) 川田哲二 66(1971) 79 p P 29 登頂 (1970 年秋) 住吉仙也 66(1971) 93 + チューレン・ヒマール登頂 (1970 年) 静岡大学山岳部 66(1971) 109 + ダウラギリⅥ峰登頂 (1970 年) 野村哲也 66(1971) 122 + アンナプルナⅢ峰登頂 (1970 年) 真仁田美智子 66(1971) 133 + カンジロバ・ヒマール主峰初登頂 (1970 年) 常慶和久 66(1971) 167 + カンジロバ山群未知の部分 1971 年秋の登山 阿部和行 67(1972) 1 + マナスル西壁 (1971 年) 小原和晴 67(1972) 17 + ランタン・ヒマール踏査行 梶 正彦 67(1972) 121 + バウダ・ピーク登頂 (1971 年) 愛知教育大学山岳会 67(1972) 129 + ヤルン・カン初登頂 (1973 年) 樋口明生 68(1973) 1 + ナンパ初登頂 (1972 年) 松島静吾 68(1973) 20 + ガンガプルナ (1971 年秋) 清水 澄 68(1973) 36 + マナスル登頂 (1974 年春) 黒石 恒 69(1974) 18 p エベレスト南西壁 (1973 年秋) 湯浅道男 69(1974) 34 + ジャヌー登頂 (1974 年春) 橋村一豊 69(1974) 51 + カンバチェン (1973 年秋) 山野井武夫 69(1974) 88 p エベレスト登頂 (1975 年) 久野英子・田部井淳 70(1975) 97 + ダウラギリⅤ峰登頂 (1975 年) 武田昌策 70(1975) 110 ダウラギリⅣ峰の登頂とアクシデント (1975 年) 野村哲也・西前四郎 70(1975) 126 + カンジロバ・ヒマール紀行 (1973 年秋) 河村栄二 70(1975) 182 + チューレン・ヒマール西稜 (1975 年) 中島信一 70(1975) 220 + ナンダ・デヴィ縦走 (1976 年) 鹿野勝彦 71/72 1 (1976/1977) + ドゥナギリ・北稜からの登頂 (1976 年秋) 牧野内昭武 71/72 15 (1976/1977) + ジャヌー北壁 (1976 年)─そのタクティックスについて 小西政継 71/72 40 (1976/1977) p チャンガバン南西岩稜 (1976 年) 戸田直樹 71/72 124 (1976/1977) + アビ・ガミン登頂 (1976 年) 伏見紀子 71/72 150 (1976/1977) + ヒマルチュリ東尾根 (1977 年) 菅沢豊蔵 73(1978) 120 + ヌプツェ北西稜 (1977 年) 加藤春雄 73(1978) 129 + ダウラギリⅠ峰南壁─サウスピラーの初登攀 雨宮節 74(1979) 22 + ダウラギリⅠ峰南東稜 八木原圀明 74(1979) 33 + ランタン・リルン登頂 伴 明 74(1979) 41 + ヌン西稜 沖 允人 74(1979) 98 + ヌン東稜 伊丹紹泰 74(1979) 105 + アンナプルナ南峰 河野照行 74(1979) 112 二人のマナスル登山 清水清二 74(1979) 117 p 珠穆朗瑪登山・1980 年─北壁及び北東稜の登攀 渡辺兵力・浜野吉生・ 75(1980) 1 宮下秀樹 + タムセルク南西壁 (1979 年) 木村 武 75(1980) 123 + カンテガ北壁 (1979 年) 竹内孝一 75(1980) 133 + ニルギリ中央峰 (1979 年) 青木正樹 75(1980) 139 + ガネッシュ・ヒマールⅡ峰 (1979 年秋) 小倉英郎 75(1980) 147 + アンナプルナⅠ峰 (1979 年) 静岡県山岳連盟 75(1980) 155 + キシュトワール・ヒマラヤ (1979 年) 伝田克彦・竹中 昇 75(1980) 160 + カンチェンジュンガ北壁 (1980 年) 無酸素登頂の記録 川村精一・坂下直枝 76(1981) 64 f 厳冬期バルンツェ峰登頂 (1980 年) 北大山岳部・同山の 76(1981) 86 + パンワリ・ドワールとヴァスキ・パルバット (1980 年) 中江啓介 76(1981) 94 + ガネッシュ・ヒマールⅤ峰 (1980 年) 長尾悌夫 76(1981) 101 + ラムジュン・ヒマール北稜 (1980 年) 柏木恒造 76(1981) 107 + アマ・ダブラム北壁初登 (1980 年秋) 福島比佐雄 76(1981) 124 p シヴリン北壁 (1980 年) 藤田正幸 76(1981) 130 アンナプルナⅠ峰南壁 吉野 寛 77(1982) 11 p ランタン・リ 植松秀之 77(1982) 33 f クン西壁登攀 名越 實 77(1982) 39 p ドルジェ・ラクパ西稜 片岡邦夫 77(1982) 48 f ザンスカール踏査行 中垣淑子 77(1982) 95 p ニルギリ北峰東稜 高尾 馨 77(1982) 103 p ダウラギリⅠ峰厳冬期初登頂 安間 荘 78(1983) 12 f カンペンチン 森本陸世 78(1983) 21 + ポーロン・リ登頂 梅木秀徳 78(1983) 29 + ランシサ・リ初登頂 井上 公 78(1983) 38 p ダウラギリⅠ峰ペアー・ルート 佐々木徳雄 78(1983) 51 p サトパント登頂 戸谷 薫 78(1983) 56 p ブリグ・パント峰南壁 山倉康次 78(1983) 60 p エヴェレスト・ライト・エクスペディション (1983 年秋) 遠藤晴行・鵜飼 寛 79(1984) 1 エヴェレスト無酸素登頂 (1983 年秋) 川村晴一・鈴木昇巳 79(1984) 10 p 秋期ローツェから冬期エヴェレストまで 高橋和之 79(1984) 19 + ヒムルン・ヒマール初登頂 堀 弘 79(1984) 27 + 好きな風に登ってくれ─シヴリン西稜・南壁登攀 関久雄・中尾政樹 79(1984) 31 + サトパント西峰初登頂 大宮 求 79(1984) 40 p ジョギンⅠ峰 青柳かおる 79(1984) 46 + 西北ネパール・チャンラ山脈主峰試登 遠藤京子 79(1984) 51 p ゴーリー・シャンカル西壁試登 冨田雅昭 79(1984) 66 p ナンガ・パルバート西面ディアミール壁登頂 高塚武由 79(1984) 72 + カンチェンジュンガ縦走 重廣恒夫 80(1985) 48 p 初めてのブータン登山 田部井淳子 80(1985) 78 冬期アンナプルナ南壁敗退記 八木原圀明 80(1985) 81 + 会心のヒマラヤ・ザンスカール・ラハーモ登頂 村井 葵 80(1985) 96 p K 2─エベレスト─そしてマナスル、 無酸素による登攀 山田 昇 81(1986) 24 チョ・オユー 三谷統一郎 81(1986) 33 + ブータン・ヒマラヤ ナムシラ峰の初登頂 吉永英明 81(1986) 44 + クーラ・カンリ初登頂と横断山脈学術調査 平井一正 82(1987) 31 p チョモランマ/サガルマタ友好登山を顧みて 大塚博美 83(1988) 36 隊長日誌 (北隊) 橋本清 83(1988) 48 南側登山隊報告 湯浅道男 83(1988) 51 チョモランマからサガルマタへ 初縦走を完成して 山田 昇 83(1988) 62 友好登山隊に参加して (アンケート) 隊員各位 83(1988) 66 チョモランマ峰西稜 (1987 年秋) 川上 隆 83(1988) 73 + 冬期アンナプルナ南壁初登頂 八木原圀明 83(1988) 79 + 日印ナンダ・コート合同登山 太田晃介 83(1988) 84 スダルシャン・パルバット・1988 木戸繁良 83(1988) 99 クスム・カングル峰北稜 松原尚之 84(1989) 112 還暦男二人・八千米峰に登るの記 中島道郎 85(1990) 72 エヴェレスト南西稜 (秋季)─タクティクスを中心として 金沢 健 85(1990) 79 + バギラティⅠ峰北稜初登頂記 会津山岳会 85(1990) 82 f ファブラン (6172 m) 東壁の記録 関本史郎 85(1990) 93 + シッキムの踏まれざる頂─カンチェンジュンガ北東支稜の記 尾形好雄 86(1991) 52 ふたりのチョモランマ 貫田宗男 86(1991) 76 チョー・オユー峰登頂 芳賀孝郎 86(1991) 87 京都大学ヒマラヤ医学学術登山隊 (シシャパンマ隊) 報告 松沢哲郎 86(1991) 91 + チョモランマ峰カンシュンリッジ 平野真市 86(1991) 96 ナムチャバルワ峰偵察報告 (1990 年) 重廣恒夫 86(1991) 122 + 1991 年ナムチャバルワ峰合同登山 重廣恒夫 87(1992) 90 群馬県冬期サガルマータ南西壁登攀 尾形好雄 87(1992) 98 + ブータン・ヒマラヤ ツェンダカンの初登頂 桜井文隆・吉永英明 87(1992) 110 五十歳以上のチョ・オユーの登頂 池田錦重 87(1992) 122 福岡支部設立三十五周年シシャパンマ隊報告 日野悦郎 87(1992) 132 ▲ 日中合同ナムチャバルワ登山を終えて 山田二郎 88(1993) 48 ▲ ナムチャバルワ峰登頂の軌跡 重廣恒夫 88(1993) 54 ▲ 第一次隊の登頂 山本一夫 88(1993) 69 ▲ 第二次隊の登頂 三谷統一郎 88(1993) 70 ▲ 1991 年本隊の記録 高見和成 88(1993) 73 ▲ 雪崩事故について 山本宗彦 88(1993) 80 ▲ 合同登山隊のマネージメント 梶田正人 88(1993) 82 ▲ 断片 大西俊章 88(1993) 84 ▲ ベースキャンプ日記 斉藤惇生 88(1993) 87 ▲ 私の見た登山隊 中村 進 88(1993) 88 ▲ 名誉総隊長のベースキャンプ訪問 長尾悌夫 88(1993) 91 ▲ 憧憬の山─私にとってのナムチャバルワ 山田二郎・村木潤次 88(1993) 94 郎ほか ▲ ナムチャバルワの気象 (1992 年) 奥山 巌 88(1993) 巻末42 ▲ 気象報告 飯田 肇 88(1993) 巻末59 ▲ ナムチャバルワ登山における環境保護 梶田正人 88(1993) 巻末79 ▲ 医療報告 小島 彰 88(1993) 巻末82 ▲ 装備報告 佐藤正倫 88(1993) 巻末87 ▲ 食糧・燃料報告 山本 篤 88(1993) 巻末93 ▲ 通信機器報告 三谷統一郎 88(1993) 巻末97 ▲ 輸送・梱包報告 滝澤守生 88(1993) 巻末99 ▲ 会計報告 松田雄一 88(1993) 巻末102 ▲ ナムチャバルワ登山隊 登山隊日誌・行動表・ 88(1993) 巻末106 事務局日誌 ▲ ナムチャバルワ登山隊 登山活動委員・募金 88(1993) 巻末115 委員・協賛支援団体 + ヒムルン・ヒマールの初登頂 丹羽由紀夫 88(1993) 103 アマダブラム冬期登攀 青田 浩 88(1993) 128 チョモランマ北東稜 大宮 求 88(1993) 133 + サガルマータ南西壁冬期初登攀 八木原圀明 89(1994) 68 p チョモロンゾ峰 中国側からの初登頂 鯵坂青青 89(1994) 92 + 日本山岳会創立九十周年記念登山・マカルーへの道 重廣恒夫 90(1995) 23 チョモランマ北東稜からの初完登─日大エベレスト登山隊 神崎忠男 90(1995) 35 1995 年の記録 エベレスト・サウスピラーの登頂 本郷三好 90(1995) 45 f 五十歳以上のダウラギリⅠ峰登頂 渡辺玉枝 90(1995) 61 + シニオルチュー登頂 東北大学医学部 91(1996) 78 ナンガパルバット北面新ルートからの登頂 坂井広志 91(1996) 87 インド・ヒマラヤ サラ・シュワ峰登頂 沖 允人 91(1996) 100 トゥインズ初登頂 谷川太郎 91(1996) 106 パサン・ラム・チュリー峰初登頂 (ネパール側から) 大西 保 92(1997) 53 ラトナチュリ初登頂 渡部光則 92(1997) 59 + 女神の山・チョモラリ峰全員登頂 長野県山岳協会 92(1997) 67 勇あるのみ─ダウラギリⅠ峰、 ガッシャーブルムⅠ峰、 マ 小西浩文 93(1998) 80 ナスル アマダブラム登頂─福岡アマダブラム登山隊・1997 上田恵爾 93(1998) 117 白き山からの生還─日本山岳会青年部ダウラギリⅠ峰登 松原尚之 93(1998) 122 マナスル─明治大学マナスル登山隊・1997 三谷統一郎 93(1998) 129 f カンチェンジュンガ主峰登頂と遭難─日本山岳会青年部・ 谷川太郎 93(1998) 136 + 西ネパール北部国境の知られざる山群 吉永定雄・大西 保 94(1999) 101 p コンデ東峰、 北東稜からの登頂 松原尚之 95(2000) 89 + ナラカンカール峰登頂と極西北ネパール紀行 大西 保 96(2001) 137 p 冬期ローツェ南壁を目指して 田辺 治 97(2002) 171 + 絨来康日山群主峰 カキュ・カンリ初登頂 西田克己 98(2003) 115 夢の頂へ─東京農大エベレスト・ローツェ環境登山隊 長久保浩司 98(2003) 129 明治大学アンナプルナⅠ峰南壁登山隊報告 高橋和弘 98(2003) 137 + 東部ガルワール・ヒマラヤ サティアプラタ・ダム 中村 保(訳・構成) 98(2003) 141 日中合同チョー・オユー登山を終えて 橋本しをり 98(2003) 151 p 再び冬のローツェ南壁へ 尾上 昇・田辺 治 99(2004) 151 + 関西支部・西チベット学術登山隊 阿部和行・大西 保ほ 100(2005) 201 か + 日本山岳会ムスタン遠征隊 2004 年 和田岳史 100(2005) 223

カラコルム・ヒンズークシュ

+ キンヤン・キッシュ (1965 年) 鹿野勝彦 61(1966) 63 + 西部カラコルム・ディラン峰 塚本珪一 61(1966) 117 + コー・イ・モンディ (1965 年) 矢野 真 61(1966) 125 + ミール・サミール紀行 (1965 年) 佐藤之敏 61(1966) 136 + コー・イ・バンダコール登頂 (1966 年) 板橋元一 62(1967) 198 + ミール・サミール 1966 年 中馬敏隆 62(1967) 210 p バダクシャンの山地の旅 安川茂雄 62(1967) 219 + ロシュ・ゴル 1967 年サラグラール南峰ほかの登攀 一橋大学山岳部 63(1968) 32 + ヤジュン峰登頂 (1967 年) 増永迪男 63(1968) 143 + ゴーレン・ゴル源流を探る─チャコリン・ゾム、 イシュペル・ 宮森常雄 63(1968) 152 ゾム登頂 + ヒンズー・ラジ 1967 年 海老原道夫 63(1968) 162 ティリチ・ミール 1967 年 高島一芳 63(1968) 169 p ランガール登頂 (1968 年) 立花種則 64(1969) 60 + イストル・オ・ナールとジロ山群─トルコからヒマラヤへ 佐藤京子 64(1969) 69 + シャー・イ・アンジュマン登頂 (1968 年) 高木泰夫 64(1969) 80 + ワハン・イスムルグ谷左俣─6392 メートル登頂 広島大学医学部山岳 65(1970) 76 会 + ヒンズー・ラジ山脈コーヨー・ゾム登頂 (1969 年) 小笠原重篤 65(1970) 160 + ヒム・ゾム登頂 (1969 年) 藤井信一郎 65(1970) 166 + コー・イ・バンダコー登頂 (1970 年) 一瀬義典 66(1971) 142 + コー・イ・パガール登頂 (1970 年) 中瀬 司 66(1971) 150 + ピナウィ谷登山記 木内義忠・松下征文 66(1971) 159 + ティリチ・ミール登頂(1971年) 増江俊三 67(1972) 136 + ピアーズ峰登頂 (1970 年) 都竹 勝 67(1972) 143 + K 12 峰の登頂と遭難 (1974 年) 岩坪五郎 70(1975) 139 + テラム・カンリ登頂 (1975 年) 山下 潔 70(1975) 164 + シェルピ・カンリ登頂 (1976 年) 平井一正 71/72 29 (19761/977) + プリアン・サール登頂 (1975 年) 内田嘉弘 71/72 100 (1976/1977) + アプサラサス登頂 (1976 年) 石原敏雄 71/72 107 (1976/1977) + シンギ・カンリ登頂 (1976 年) 中津哲夫 71/72 114 (1976/1977) + バルトロ・カンリ (1976 年) 高原三平 71/72 120 (1976/1977) + マルビティン中央峰登頂 (1975 年) 佐藤敏彦・森 一彦 71/72 137 (1976/1977) + スキャン・カンリ登頂 (1976 年) 贄田統亜 71/72 142 (1976/1977) K 2・第二登 (1977 年) 吉沢一郎・新貝 勲 73(1978) 90 p ブロード・ピーク登頂 (1977 年) 湯浅道男 73(1978) 95 + タフ・ルタム登頂 (1977 年) 桑原信夫 73(1978) 104 + プルポー・ブラッカ登頂 (1977 年) 秋山宏明 73(1978) 112 + バインタ・ブラック南壁 糸川公夫 74(1979) 85 + ハラモッシュ北壁 昭和山岳会 74(1979) 92 + ゲントⅡ峰登頂 小林治俊 74(1979) 122 f リモへの遠い道 大沢宣彦 74(1979) 129 + プマリ・チッシュ登頂 (1979 年) 佐々木孝雄 75(1980) 57 + クンヤン・チッシュ北峰 (1979 年) 越前谷幸平 75(1980) 64 + ラカポシ北稜 (1979 年) 大谷映芳 75(1980) 70 + スカムリ峰登頂 (1979 年) 亀井 正 75(1980) 78 + ラトックⅢ峰 (1979 年) 寺西洋治 75(1980) 87 p ラトックⅠ峰遠征を終って (1979 年) 高田直樹 75(1980) 95 + テラム・カンリⅢ峰 (1979 年) 花田澄人 75(1980) 102 f 五大氷河踏査とシア・カンリ登頂 (1979 年) 平岡誠一郎 75(1980) 111 f パスー峰登頂 (1978 年) 新名 進 75(1980) 118 + ジュトマル・サール登頂 (1980 年) 杉本忠男 76(1981) 115 + K 2─西稜からの登頂 早稲田大学K2登山隊 77(1982) 1 + カンジュート・サール西壁 藤井正善 77(1982) 24 + 喬戈里峰 (K 2) 偵察行 原田達也 77(1982) 64 p 喬戈里峰北稜 高見和成 78(1983) 1 f ガッシャブルムⅣ峰西壁 勝見幸雄 78(1983) 45 + マッシャブルム・アルパイン・スタイル 南裏健康 79(1984) 60 + マモストン・カンリ初登頂 尾形好雄 80(1985) 69 p K7初登頂 中村純二・武中 誠 80(1985) 89 + マッシャーブルム北西稜からブロードピークへ 賀集 信 82(1987) 53 + シャハーン・ドク 1987 根深 誠 82(1987) 61 + 中国・皇冠峰登山を顧みて 山本良三 83(1988) 90 + ディラン北稜 (7242 m) 高橋 堅 85(1990) 88 p 喬戈里峰北西面の登攀 岸本五三男 86(1991) 62 + カラコルム トリボール峰の登頂 大貫敏史 87(1992) 104 ヒンズークシュの名峰・ティリチミール 須藤建志 87(1992) 116 東京農大ブロード・ピーク隊 1991 年の記録 佐藤正倫 87(1992) 128 + 皇帝の冠に立つ クラウン峰初登頂の記録 徳島和男 89(1994) 77 + アク・タシの初登頂 日印合同広島山の会ヒマラヤ登山隊 田内 實 89(1994) 100 1993 年の記録 富山県山岳連盟・ガッシャーブルムⅠ峰遠征隊 佐伯尚幸 90(1995) 51 グレート・トランゴタワー東面 渡辺朋幸 90(1995) 69 f ウルタルⅡ峰初登頂─東海支部登山隊 1996 松岡清司 91(1996) 112 K 2 新ルートからの登頂 山本 篤 92(1997) 38 思考が消え、 時間が消えた頂─K 2 単独無酸素登頂 戸高雅史 92(1997) 45 f ガッシャーブルムⅠ峰、 Ⅱ峰、 ブロードピーク登頂・1997 名塚秀二 93(1998) 94 K 2 西稜から未到の西壁へ─日本山岳会東海支部・1997 田辺 治 93(1998) 102 立教大学ガッシャーブルムⅡ峰登山隊の報告 鰺坂青青 95(2000) 106 K 2 山野井泰史・2000 年の記録 寺沢玲子 96(2001) 104 ガッシャーブルムⅠ峰、 Ⅱ峰連続登頂 高橋和弘 97(2002) 163 + 東カラコルムの残された山 坂井広志 97(2002) 194 スパンティーク北西稜およびライラピーク登頂 平出和也 100(2005) 231

チベット・中央アジア + レーニン峰登頂 (1969 年) 松本龍雄 65(1970) 107 + ボゴタ山群 (1981 年) 鹿野勝彦 77(1982) 74 p コングル・チュビエ峰登頂 木村清順 77(1982) 80 ムスターグ・アタ北峰 坂原忠清 77(1982) 85 p 中国横断山脈東南縁部踏査紀行 松本夫 79(1984) 96 + 日本山岳会学生部ボゴタ峰登山隊 (1984 年) 大野紀和 80(1985) 62 四年間のボゴタ登山とその成果 児玉茂 80(1985) 66 + 各拉丹東雪山初登頂と長江正源流調査 松本夫・倉智清司 81(1986) 38 + 日本山岳会中国登山隊 1985 祁連山脈、 崑崙、 黄河源流 宮下秀樹 81(1986) 49 + 東京農大崑崙 7167 メートル 早坂敬二郎 82(1987) 43 チェルー山初登頂 神戸大学・中国地質 84(1989) 106 大学 コングール 1980・1981・1989 日本コングール登山 84(1989) 123 青年部第一次パミール登山隊報告 (1990 年) 大谷亮 86(1991) 128 + 未踏の天山・雪蓮峰に立つ 徳島和男 86(1991) 66 + 梅里雪山峰の登攀と遭難 酒井敏明 86(1991) 104 青年部第二次海外登山、 慕士塔格山登山の記録 相馬勉 87(1992) 136 + 四姑娘山南壁の初登攀 吉村千春 88(1993) 110 ニンチェンタングラ山群の未踏峰 タンラ・ポ峰の登頂 黒川恵 90(1995) 55 ムスターグ・アタ山群未踏峰の登頂─1995 年夏、 青年部登 絹川祥夫 91(1996) 94 山隊の記録 ミニヤ・コンカの輝く微笑み─札幌山岳会・1997 芳賀正志 93(1998) 71 f ナムナニ峰登頂─日本山岳会福岡支部 太田五雄 93(1998) 86 クルグルムスターグ初登頂─静岡大学天山登山隊・1997 大石淳 93(1998) 110 + 厳冬期の東カンツァーリ峰初登頂 増山茂 94(1999) 114 + 南東チベットの空白部─崗日戛布山群を探る 中村保 94(1999) 125 + レッドメイン峰初登頂─学習院大学山岳部登山隊の記録 棚橋靖 95(2000) 99 + 中国・四川省の未踏の山々 中村保 95(2000) 114 + チョンムスターグの偵察─西部クンルンの未知の領域を訪 児玉茂 95(2000) 136 + チョンムスターグ初登頂 山田新 96(2001) 114 f より高く、 より遠く、 未知を求めて─崑崙山脈未踏峰登頂 中村淳 96(2001) 127 + メコン川水源問題を検証する 付;メコン源流の山 中村保 96(2001) 148 + チベットのアルプスへ 中村保 97(2002) 112 + 康南の秀峰ダンチェツェンラの初登頂 阪本公一 97(2002) 187 p ミック・ファウラーと四姑娘山主峰北壁初登攀 中村保(訳・構成) 97(2002) 205 + 禁断のアフガーン・パミール縦、 横断 平位剛 97(2002) 178 + チベットのアルプスへ─未踏の念青唐古拉山東部 2002 年 中村保 98(2003) 98 + 秘峰カンリガルポ山群最高峰・ルオニイ峰に挑む 平井一正 99(2004) 165 + 南東チベット・イラワジ川源流から深い浸食の国へ 中村保 99(2004) 174 + チベットのアルプスと雲南最奥・宣教師の道 中村保 100(2005) 167 + 東チベット・禁断の易貢蔵布─未踏の山と谷を踏査する 中村保 101(2006) 54

アンデス + ペルー・アンデス (1965 年) 井田英彦 61(1966) 78 + コルディエラ・ノルテ (1965 年) 細野淳美 61(1966) 152 + アンデスからアマゾンへ (1965 年) 同志社大学山岳部 62(1967) 14 + アコンカグア南壁 (1966 年) 原 真 62(1967) 40 + ペルー・アンデス (1966 年) エーデルワイス・クラ 62(1967) 246 + ボリビアの山 (1965 年) 岡島成行 62(1967) 257 + ティエラ・デル・フェゴの山旅 (1966 年) 安間 荘 62(1967) 265 + ヒリシャンカ・グランデ 1967 年 田中 元 63(1968) 50 + ペルー・アンデス 1967 年─サンタクルス・ノルテ登頂 横地康生 63(1968) 80 + サンタ・マルタ山群紀行 (コロンビア) 山本良三 63(1968) 184 + ボリビア・アンデス─ワイナ・ポトシ峰登頂 (1967 年) 関田美智子 63(1968) 198 + パタゴニア氷床横断 (1968 年69 年) 阪上秀太郎 64(1969) 22 + アルゼンチン中部アンデスの登山 川上 隆 64(1969) 88 + コルディエラ・キムサクルスとイリマニ縦走 (1968 年) 阿部重男 64(1969) 101 + メルセダリオ南壁 (1968 年) 吉田三郎 64(1969) 109 + コルディエラ・レアルとアタカマ高地 (197071 年) 向 一陽 67(1972) 67 + パタゴニア南氷陸中央部横断 上智大学パタゴニア 67(1972) 89 横断隊 + コルディエラ・レアル (1972 年) 川久保芳彦 68(1973) 46 + アンデスの太陽の下で─ワンドイ、 チャクララフ、 イェルパ 柿本育夫 71/72 129 ハー (1976 年) (1976/1977) p アコンカグア南壁冬季単独登攀 (1981 年) 長谷川恒男 77(1982) 17

アラスカ p ローガン峰北面インディペンデンス・リッジ (1965 年) 川上 隆 61(1966) 159 + マッキンレー南壁東稜 (1965 年) 篠崎義人 61(1966) 167 + ハンターおよびフォーレイカーの登頂 (1966 年) 錦織英夫 62(1967) 169 + アラスカ・ボナ峰登頂 東京教育大山岳部・ 62(1967) 226 OB会 p マウント・コウベ (Allelo peak) 1967 年 大野光彦 63(1968) 64 + マッキンリー山南壁中央稜・カシンルート登攀 (1967 年) 佐々木孝雄 63(1968) 102 + ヘス峰登頂 (1967 年) 中村純二 63(1968) 208 + マーカス・ベーカー峰登頂 (1968 年) 青山学院大山岳部 64(1969) 117 + ルケニア西稜登攀とスティール峰への縦走 東北大学山岳部・同 65(1970) 181 山の会 空にただよう峰─ヘイズ南壁登攀の個人的記録 (1975 年) 松永敏郎 70(1975) 199 + マッキンリー南壁アルパイン・スタイル 和田昌平 79(1984) 77 憧れのマッキンリー・冬 栗秋正寿 93(1998) 144

アルプス マッターホルン (1965 年) 芳野満彦 61(1966) 175 ドリュの北壁 (1965 年) 吉尾 弘 61(1966) 183 ドリュの西壁 (1965 年) 星川政範 61(1966) 187 アイガー北壁登攀報告会の記録 日本山岳会東海支部 61(1966) 191 f グランド・ジョラス北壁ウォーカー稜の登攀 伊藤敏夫 62(1967) 189 + 冬季アイガー北壁直登、 同下降 (1970 年) 三羽 勝 65(1970) 84 アイガー北壁新直登ルートの開拓 (1969 年) 加藤滝男 65(1970) 154 + アイガー北壁 (1978 年3月) 長谷川恒男 73(1978) 64

極地圏 + グリーンランド・スイスの踏査とフォーレル峰の試登 (1965 宮原 巍 61(1966) 143 + 東グリーンランドの山 (1966 年) 池田錦重 62(1967) 63 + グリーンランド氷床の横断 (1968 年) 池田錦重 64(1969) 1 南極点に立って 村山雅美 65(1970) 97 f 北極点・グリーンランド犬橇単独行における学術調査 伏見碩二・植村直己・ 74(1979) 1 樋口敬二・池上宏一 北極点への道─アイス・ウォーク 89 大西 宏 84(1989) 117 南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂 田部井淳子・北村節 86(1991) 136 アンタークティック・ウォーク南極点探検 松原尚之 88(1993) 120 北極圏の巨大な壁─バフィン島フリーガ峰 名越 實 94(1999) 145

日本 + 越後の県境を探る 日本山岳会越後支部 62(1967) 151 + イラン・エルブールズ山脈での合宿をふりかえって 浜野吉生 63(1968) 177 + モンゴル・ハルヒラー連峰 (1968 年夏) 東京外国語大学山岳 65(1970) 65 部 + カフカズ・ウシバ南峰西壁登攀 (1968 年) 塚本珪一 65(1970) 101 + アフガニスタン中央高地単独横断 梶正 彦 67(1972) 107 + ニュージーランド・ダーラン山塊 (197172 年) 国鉄山岳連盟 NZ 親 67(1972) 151 善登山隊 + 剣沢大滝遡行 (1978 年3月) 鵬翔山岳会 73(1978) 15 + 剣岳八ッ峰Ⅰ峰四稜 (1978 年3月) 学習院大学輔仁会山 73(1978) 31 岳部 + 黒部丸山東壁二ルンゼ (1978 年3月) 山崎祐和 73(1978) 43 + 唐沢岳幕岩─京都ルート及び右ルンゼルート (1978 年1 坂下直枝・竹内孝一 73(1978) 52 + ビバ・ヨセミテ (1977 年) 中山芳郎 73(1978) 136 + カナディアン・ロッキー・トンキン・バレイ (1971 年) 本田夏生 73(1978) 144 f 縦と横の山旅─積雪期飛騨山脈の横断と縦走 竹中 昇 73(1978) 149 + 白神山地 坂本知忠・佐藤 勉 73(1978) 168 + 積雪期黒部奥鐘山西壁─紫岳会ルート冬期初登攀 鳥居 瑛 74(1979) 51 f 積雪期日高山脈全山縦走 日本大学山岳部 74(1979) 138 p ノルウェー・ロムスダールの大岩壁登攀 (1979 年) 上村信太郎 77(1982) 55 + 南硫黄島学術調査記録 小林 光 78(1983) 64 + カムチャツカ半島最高峰クリチェフスカヤ・ソプカ遠征の記録 川井康男 86(1991) 112 + ビルマ・カカポラジ初登頂 尾崎 隆 92(1997) 77 § 記事

論考 山内ピッケル抄録 平柳一郎 62(1967) 101 山と明治天皇 廣瀬 誠 62(1967) 135 ウェストン 「日本氷河遺跡論」 と明治十年代前半の氷河 岡山俊雄 63(1968) 1 不存在論その他 羅臼岳と硫黄山の原名について 早川禎治 64(1969) 133 イストル・オ・ナールの山座同定 田中栄蔵 64(1969) 巻末13 ネパールの気候に関する覚え書き 山田知充 65(1970) 188 サラグラール周辺の山座同定─地形の解明と新しいピー 宮森常雄 66(1971) 183 クについて 山の地名と歴史 付;秩父地図 原 全教 67(1972) 161 日本山岳会と自然保護─富士山ケーブルから連峰スカイ 渡辺公平 69(1974) 117 ラインまで 高所登山の忘れ物 金坂一郎 69(1974) 126 高所肺水腫について (講演) 中島道郎 70(1975) 22 郷土富士考 新井 清 70(1975) 239 『栗駒山紀行』 とその解題 柴崎 徹 70(1975) 242 RCCⅡによる岩場グレーディング 須田義信 71/72 50 (1976/1977) 大台が原の自然保護について 田村聡明 71/72 61 (1976/1977) 剱岳登頂をめぐって─ある疑問点について 柴崎芳博 75(1980) 166 高山植物の話 小野幹雄 75(1980) 189 アイゼンの破損について 北海道大学山岳部 75(1980) 巻末20 山の異人たち 宮家 準 77(1982) 151 クライマーの筋力測定 山本正嘉 77(1982) 巻末33 地名と地図と標高について 児玉 茂 77(1982) 巻末51 ボゴタ山群の鳥 児玉 茂 77(1982) 巻末54 天山山脈ボゴタ峰周辺の自然について 名越昭男 77(1982) 巻末59 日本の多雪山地の環境 下川和夫 78(1983) 巻末23 ヒマラヤの天気予報 中島暢太郎 78(1983) 巻末37 ネパール・ヒマラヤの氷河 上田 豊 78(1983) 巻末61 ボゴタ山群の植生について 奥田尚志 78(1983) 巻末71 ボゴタⅡ峰の南面の地学的知見 川澄隆明 78(1983) 巻末80 チベットおよびその付近の山々 F・ブースマン (水野 78(1983) 巻末88 勉訳) 山岳と山村の変貌─南アルプス・スーパー林道が示すも 細田 浩 79(1984) 巻末23 「チベットおよびその付近の山々」 補遺 水野 勉 80(1985) 140 山岳地帯における自然エネルギー利用の実用化へ向けて 鳥居 亮ほか 80(1985) 巻末31 スイス・ガイド手帳に見る日本人の記録 岡沢祐吉 81(1986) 59 8000 m 無酸素登山者のその後の諸検査の結果について 川久保芳彦 81(1986) 巻末49 雪崩遭難に関わるトピックス 新田隆三 81(1986) 巻末53 今日の自然保護の諸問題─いま改めて考える 沼田 眞 82(1987) 7 山崎安治さんと 『日本登山史』 近藤信行 82(1987) 75 登山の変質─いま何かが変りつつある 江本嘉伸 83(1988) 7 高所脳障害とその予防法 遠藤克昭・高橋純一 83(1988) 巻末90 山岳写真について F・マライーニ 84(1989) 66 山小屋における自然エネルギー利用の現状と今後の課題 鳥居 亮・森武昭・木 84(1989) 巻末46 村茂雄 自然保護の諸問題─山に登るものの立場からのひとつの 藤平正夫 85(1990) 7 提言 山岳会の自然保護の方向と問題点─環境元年に登山者 関塚貞亨 85(1990) 15 として考えたことなど 北アルプス南部の石室について 穂刈貞雄 85(1990) 38 寒冷による脳機能障害とその予防法 遠藤克昭・白沢あずみ 85(1990) 巻末23 登山から見た自然保護 筑木 力 86(1991) 20 山岳における落雷事故とその対策 北川信一郎 86(1991) 巻末57 マッキンリーの烈風─「風」 の実態解明のための第三次 大蔵喜福 87(1992) 21 観測機器設置登山隊の報告 登山における新しい分野としてのスポーツクライミング 神崎忠男 87(1992) 32 ヒマラヤ文献目録とその周辺 薬師義美 87(1992) 150 ナムチャバルワの気象 (1991 年) 奥山 巌 87(1992) 巻末37 落石から身を守る基礎知識 岩船昌起 87(1992) 巻末51 国際山岳連盟 (UIAA) の組織と課題 神崎忠男 88(1993) 38 中高年登山者のトレーニングとその効果 浅野勝己 88(1993) 巻末30 ラリグラスに囲まれた山村が生まれるか 大森弘一郎 89(1994) 32 近代アルピニズムの山岳美観─その成立の一側面 田中純夫 89(1994) 41 データから見たマッキンリーの気象─JAC 第四次・第五次 大蔵喜福 89(1994) 56 気象観測の記録 もう一つの登山史─地図作りの登山 佐藤 恍 89(1994) 167 東西にみる山岳観の史的変遷を探る 筑木 力 90(1995) 76 屋久島の世界自然遺産登録と環境保全 吉村健児 90(1995) 92 山岳地域における自然エネルギー利用発電の普及状況と 森武 昭・鳥居 亮 90(1995) 32 今後の展望 高所登山のためのトレーニング 高地トレーニングと呼吸 山本正嘉 91(1996) 巻末54 技術トレーニングの重要性 シェルパの二〇世紀 鹿野勝彦 92(1997) 28 「アルプ」 の変遷─創刊から三〇〇号まで 三宅 修 92(1997) 87 鳥海山南麓イヌワシ調査報告書 澤井政信 92(1997) 巻末54 イヌワシ生態調査班の活動 佐藤淳志 92(1997) 巻末64 南アルプス林道の現状と課題 岡沢修一 93(1998) 巻末55 人工改変進む上高地の自然 岩田修二 94(1999) 巻末41 はかなさゆえに美しい山上湿原と池塘─白神・田代岳高 小岩清水 94(1999) 巻末59 層湿原 剱岳 「ゲンジロウ尾根」 の正しい表記と命名の由来 五十嶋一晃 95(2000) 36 日本人による中国登山 20 年・リスト 児玉 茂 96(2001) 7 8000 ㍍峰登頂者 110 人に聞く─体力と順化に関するアン 山本正嘉 96(2001) 巻末37 ケート 「国際山岳年特集」 序文 (児玉 茂) 97(2002) 68 「国際山岳年」 の一年 江本嘉伸 97(2002) 70 山の自然環境へのインパクト 渡辺悌二 97(2002) 77 各地の山を歩いて 小畴 尚 97(2002) 81 美しく世界的にも特異な日本の山 小泉武栄 97(2002) 85 アルプスにおけるグリーン・ツーリズムと静かな保養地域 横山秀司 97(2002) 93 ヒマラヤ登山と高層気象─気圧の谷の構造と登頂可能日 奥山 巌 97(2002) 巻末36 予測について 上高地山研のミニ水力発電の実用化研究 森 武昭・坂本正智 97(2002) 巻末47 幕末・明治期の外国人の登山 三井嘉雄 98(2003) 7 鹿島の山と山廻り役をめぐって 阿部和行 98(2003) 69 山とスポーツ─ラスキンとアルピニズム、 そして現代の登 宮下啓三 100(2005) 152 山の位相 霧ヶ峰・山の会 高橋保夫 101(2006) 17 山好きの大人たちのためのハイジ物語 宮下啓三 101(2006) 37

歴史・登山史 登山界と登山者 松方三郎 61(1966) 1 創立六十周年記念行事 松田雄一 61(1966) 234 海外登山年表・1965 年 松田雄一編 61(1966) 巻末30 海外登山年表・1966 年 松田雄一編 62(1967) 巻末28 海外登山年表・1967 年 松田雄一編 63(1968) 巻末21 海外登山年表・1968 年 松田雄一・中島 寛編 64(1969) 巻末37 海外登山年表・1969 年 玉井康雄・中島 寛編 65(1970) 巻末21 ヒマラヤ登山の動向─1973~74 年の日本隊を中心に 片山全平 69(1974) 7 黒部の山案内人─下立村の人びと 湯口康雄 69(1974) 133 上高地山岳研究所改築報告 山崎安治 70(1975) 81 ヒマラヤン・ノーツ 75 年 片山全平 70(1975) 87 関西支部のそもそもから 今西寿雄 73(1978) 72 越後支部のあゆみと私 藤島 玄 73(1978) 79 熊本支部設立当時を顧みて 西沢健一 73(1978) 83 新クラブルーム・図書室建設報告 望月達夫 73(1978) 204 東海支部の二十年 中世古隆司 74(1979) 60 静岡支部発足より初期の十年 山本朋三郎 74(1979) 70 東九州支部の歩み 梅木秀徳 74(1979) 77 富山支部に就いて 中田清兵衛 74(1979) 82 石川支部のあゆみ 若宮 昇 75(1980) 182 北海道支部十五年のあゆみ 高沢光雄 78(1983) 76 日本人による遠征・登攀ノート (ヒマラヤ・中国) 山岳編集委員会 78(1983) 巻末106 彩られた高峰─試論・女性登山史ノート 江本嘉伸 79(1984) 85 日本人による遠征・登攀ノート 山岳編集委員会 79(1984) 巻末43 虎ノ門時代十五年─クラブ・ルームの誕生と罹災 島田 巽 80(1985) 7 御茶の水時代十五年─クラブ・ルームの再建からヒマラヤ 織内信彦 80(1985) 16 時代の幕開けへ 日本山岳会史覚え書き 望月達夫 80(1985) 28 創立八十周年記念式典および晩餐会挨拶・祝電 今西寿雄 80(1985) 42 対談・三高時代の思い出から 今西錦司・西堀栄三 80(1985) 127 年次晩餐会あれこれ─日本山岳会百年史の資料ノートと 織内信彦 81(1986) 7 有志閑談会事始め─日本山岳会百年史の資料ノートとし 望月達夫 81(1986) 16 河野齢蔵の乾板写真に見る日本山岳写真史の夜明け 杉本 誠 81(1986) 54 外苑コーポ時代と錦町向井ビル時代─クラブルームの変 松田雄一 82(1987) 17 遷 その 3 昭和初期の 「慶応の山」─当時在部した一部員の極めて 谷口現吉 82(1987) 66 個人的な回想より 『山日記の栞』 のこと 望月達夫 83(1988) 20 京都における近代アルピニズムの曙 桑原武夫 83(1988) 122 立教大学山岳部初期の登山 堀田弥一 83(1988) 133 「ヒマラヤ山岳誌」 ノート (第一回) 198187 馬場勝嘉 83(1988) 巻末116 『山日記』 の誕生と成長 松丸秀夫 84(1989) 80 谷川岳東面の開拓とクラブヒュッテ 渡辺兵力 84(1989) 88 「ヒマラヤ山岳誌」 ノート (その二) 198187 馬場勝嘉 84(1989) 巻末90 AC 晩餐会のメニューに書かれた署名について 望月達夫 85(1990) 28 一橋大学山岳部の歩み 吉沢一郎・望月達夫・ 85(1990) 53 山本健一郎・倉知 敬 「ヒマラヤ山岳誌」 ノート (その三) 198187 馬場勝嘉 85(1990) 巻末89 湯島さくらビル時代とサンビューハイツ四番町のルーム購 高遠 宏 86(1991) 30 法政大学山岳部と 『山想』 をめぐる人々 五十嶋一晃 86(1991) 146 関西学院大学山岳部七十年の歩み 橘真琴ほか 87(1992) 140 新上高地山岳研究所の建設 石橋正美 88(1993) 30 北大山岳部の登山 朝比奈英三・橋本誠 88(1993) 141 旧制浪速高校山岳部の歩み─七年制高校の登山記録を 今西壽雄・徳永篤司 90(1995) 109 中心として マナスルへのプロローグ 松田雄一 91(1996) 20 ネパール雑記 田口二郎 91(1996) 37 マナスル登山クロニクル (1950~1996) 池田常道 91(1996) 62 桜門の山を語る 松田雄一 91(1996) 147 立山・剱岳登山史 井上 晃 92(1997) 95 学校山岳部の発足 中村純二 92(1997) 104 同志社大学山岳部の七十年 平林克敏 95(2000) 60 日本山岳会会員数と会費の推移 南川金一 95(2000) 151 第2次 RCC のあしあと 二宮洋太郎 96(2001) 40 創立間もない山岳会を盛り立てた人々 南川金一 97(2002) 7 北海道から最初に入会した河合篤叙と蝦夷富士登山会 高澤光雄 97(2002) 55 『山日記』 五十三年の足跡 松丸秀夫・五十嶋一 99(2004) 7 日本山岳会と茗渓堂 坂本矩祥 99(2004) 31 日本山岳会支部の歴史 (上) 保坂隆司 99(2004) 43 創立間もない山岳会を盛り立てた人々 (続) 南川金一 99(2004) 137 『山岳』 の百年 南川金一 100(2005) 7 日本山岳会支部の歴史 (下) 保坂隆司 100(2005) 37

人物史 会員第一号城数馬氏のこと 藤島敏男 62(1967) 1 山岳会初期の人々─辻本満丸君と辻村伊助君のことども 中村清太郎 63(1968) 115 小川登喜男を憶う 成瀬岩雄 63(1968) 222 大平 晟メモ 渡辺真一 65(1970) 121 叔父板倉勝宣のこと 板倉勝正 67(1972) 103 秩父宮殿下の思い出 アーノルド・ラン 成瀬岩雄訳 68(1973) 54 伊藤孝一氏の足跡 上田竹三 68(1973) 100 (付) 積雪期北アルプス縦走の新資料 山崎安治 68(1973) 106 石井鶴三先生のこと 小野 幸 68(1973) 107 小島烏水論待望 加納一郎 69(1974) 113 松方三郎─その山の生涯 槙有 恒 69(1974) 141 松方三郎─日本山岳会への盡力 藤島敏男 69(1974) 145 指導者としての松方さん 加藤泰安 69(1974) 148 松方さんと自然保護 村井米子 69(1974) 155 神谷さんと木暮理太郎翁碑前懇親会 山村正光 69(1974) 164 山岳史懇談会における三枝さん 近藤信行 70(1975) 259 剣岳の第二登頂─吉田孫四郎について 藤平正夫 74(1979) 145 穂高のパイオニア・鵜殿正雄の生涯 上条 武 74(1979) 154 人間ティルマン・その生涯 田口二郎 76(1981) 147 辻村伊助とその周辺 辻村克良 82(1987) 103 ウェストン年譜の作成について 島田 巽 82(1987) 巻末38 W・ウェストン年譜 (18611896) 川村 宏・三井嘉雄・ 82(1987) 巻末41 安江安宣 W・ウェストン年譜 2 (18971910) 川村 宏・三井嘉雄・ 83(1988) 巻末46 安江安宣 ウェストン著作目録 安江安宣 83(1988) 巻末82 松方三郎─その人と本と 島田 巽 84(1989) 7 松方さんのアルプス体験 田口二郎 84(1989) 15 烏水再見・小島烏水の持つ重み─小島烏水全集の完結を 望月達夫 84(1989) 23 機に 「自然への愛」 に生きた平野長英と田淵行男 蜂谷 緑 84(1989) 102 W・ウェストン年譜 3 (19111915) 川村 宏・三井嘉雄・ 84(1989) 巻末67 安江安宣 W・ウェストン年譜 4 (19161940) 川村 宏・三井嘉雄・ 85(1990) 巻末37 安江安宣 槙さんの 「山の世界」─ひとつの見方 田口二郎 86(1991) 7 今西錦司さんの山 田口二郎 88(1993) 7 ウォルター・ウェストン青森を行く 三井嘉雄 88(1993) 22 行雲とともに─高畑棟材伝 (上) 浅野孝一 89(1994) 142 行雲とともに─高畑棟材伝 (下) 浅野孝一 90(1995) 118 登山史上の人・各務良幸 田口二郎 92(1997) 20 田部重治の登山と英文学 (上) 五十嶋一晃 93(1998) 7 佐藤久一郎─山岳会への偉大な貢献 山田二郎 93(1998) 41 登山史上希有の人・ラインホルト・メスナー 田口二郎 93(1998) 55 田部重治略年表 五十嶋一晃 93(1998) 巻末73 田部重治の登山と英文学 (下) 五十嶋一晃 94(1999) 23 二十世紀を生き続けたマロリー 江本嘉伸 95(2000) 23 荻野音松君を憶う (『山岳』 第三年三号再録) 小島烏水 96(2001) 191 林並木という存在─笠ヶ岳・焼岳・穂高岳紀行解説 三井嘉雄 99(2004) 218 城数馬のこと─女貌山と太郎山解説 南川金一 100(2005) 265 長老と共にある日々─高野鷹蔵、 武田久吉、冠松次郎、 101(2006) 77 杉本 誠

エッセー 山岳会創立前後 武田久吉 61(1966) 5 六十年を振返って 槙有恒 61(1966) 15 登山の文化史 桑原武夫 61(1966) 23 困那山の話 藤島敏男 61(1966) 90 狩場山雑記 望月達夫 61(1966) 202 アーサー・ジェフリーズの富士登山 成瀬岩雄 62(1967) 280 私の登山 松本善二 63(1968) 130 富士山と私 松方三郎 64(1969) 35 回想の日高山脈 相川 修 64(1969) 44 アルプスのあの日あの時 佐藤久一郎 68(1973) 58 スイス・赤毛布の旅 成瀬岩雄 68(1973) 70 私における登山の変遷 今西錦司 70(1975) 7 山への回想 (講演) 槙有 恒 70(1975) 17 創立七十周年によせて 日高信六郎 70(1975) 41 濃霧の箱根にて 三田幸夫 70(1975) 52 ノートファグスを訪ねて 田中 薫 70(1975) 59 「六根清浄」 をめぐって 辻 荘一 70(1975) 65 日本山岳会での五十年 吉沢一郎 70(1975) 72 遊戯三昧 戸田直樹 76(1981) 139 三十五年前の取立山の遭難をおもう 今西錦司 80(1985) 104 歩き続けて今ここに 田部井淳子 84(1989) 71 上高地に牧場があった頃 織内信彦 89(1994) 7 日本山岳会創立九十周年に想う 渡辺兵力 90(1995) 7 山の履歴書 梅棹忠夫 91(1996) 7 ジル・ヘンダーソン夫人とシェルパ 村山雅美 91(1996) 44 プロジェクトとしての登山・たのしみの山歩き 木下是雄 92(1997) 7 アルバータ峰のピッケル 田島 守 93(1998) 64

座談会・シンポジウム・インタビュー 座談会:日本山岳会の戦後三十年─ルーム再建からエベ 71/72 74 レスト登山まで (1976/1977) 上高地の一夜─ノエル・E・オデール氏に聞く 池田常道 76(1981) 164 八千メートル峰の無酸素登山とライト・エクスペディション 高所登山研究会 77(1982) 109 放談会:マナスル登頂こぼれ話 81(1986) 65 高所登山におけるアルパイン・スタイルの問題について 高所登山委員会 81(1986) 92 国際アルピニスト・シンポジウム松本 86 日本山岳会信濃支部 82(1987) 巻末78 シンポジウム:三国登山のタクティクスを振り返る 高所登山研究委員会 84(1989) 136 山々の環境問題について登山家たちは、 何を語ったか 江本嘉伸 87(1992) 7 文部省登山研修所の活動 (中高年登山を考える) 浦井孝夫 87(1992) 38 女性のための登山教室 18 年 (中高年登山を考える) 小倉董子 87(1992) 41 中高年者の体力とトレーニング (中高年登山を考える) 大森薫雄 87(1992) 45 日本山岳会に望むこと 山本宗彦 89(1994) 109 若い人に魅力ある日本山岳会にするために パネル・ディ 89(1994) 113 スカッション 座談会:女性懇談会をふり返って─戦後五十年、 日本山 90(1995) 98 岳会婦人部の歩み 座談会:マナスル登山を振り返る 91(1996) 50 日本山岳会創立九十周年記念フォーラム 91(1996) 125 ヨセミテからのメッセージ 大森弘一郎 91(1996) 126 中高年登山の楽しみ 山口俊輔 91(1996) 130 ヒマラヤ登山・回顧と展望 パネル・ディスカッション 91(1996) 135 ワルテル・ボナッティに聞く 江本嘉伸 94(1999) 7 講演:アメリカ登山界の現状と将来 C・ベックウィズ 95(2000) 7 フォーラム:JAC の挑んだ世界最高峰への足跡 高所登山委員会 96(2001) 60 百周年記念シンポジウム:日本山岳会のこれからを考える 重廣恒夫 100(2005) 133 基調講演Ⅰ:ヒマラヤ登山の果たした役割 鹿野勝彦 100(2005) 135 基調講演Ⅱ:日本山岳会のヒマラヤ登山を検証する 山森欣一 100(2005) 140 日本山岳会のこれからを考える パネル・ディスカッション 100(2005) 147

その他 連嶺一千キロ 日本山岳会信濃支部 61(1966) 216 進蔵日誌 (上) 成田安輝 65(1970) 1 進蔵日誌 (下) 成田安輝 66(1971) 1 最近のブータン事情をみる 小方全弘 65(1970) 177 ヒマラヤの見える散歩道 神原 達 66(1971) 179 マナスルからヤルンカンまで 石坂昭二郎 69(1974) 97 ダージリン国際登山家集会 三田幸夫 69(1974) 107 山岳航空写真覚え書─『ヒマラヤを飛ぶ』 余話 山田圭一 70(1975) 158 中印両山岳界を訪ねて 西堀栄三郎 73(1978) 1 穂高宣言と大峰アッピール─自然保護 1977~78 渡辺公平 73(1978) 6 明治末期における黒法師岳、 大無限山の紀行 杉本 良 73(1978) 190 マナスル登頂二十周年記念の会 成瀬岩雄 74(1979) 164 記録映画から見たマナスル 松田雄一 74(1979) 166 イタリアの山の本 フォスコ・マライーニ 76(1981) 1 ラファイル・ダニベガシヴィリィのインドの旅 17951827 金子民雄訳編 76(1981) 22 木暮碑以前 小野 幸 82(1987) 110 山と登山に関する科学図書目録 科学研究委員会 83(1988) 巻末98 写真展を通して見るフォスコ・マライーニの世界 杉本 誠 84(1989) 68 シバ峰への道─うらばなし 早川瑠璃子 84(1989) 130 1966 年アコンカグア南壁登攀 [東海支部海外登山記録 尾上昇 84(1989) 162 略譜] ロシアの山と探検の本 田村俊介 85(1990) 60 『日本の山岳標高一覧』 の発表 五百沢智也 86(1991) 41 タクラマカン砂漠横断記 黄文弼(渡辺義一郎 86(1991) 157 訳) 日本山岳会・自然保護の歩み (1) 自然保護委員会 86(1991) 巻末36 中高年パーティーの 8000m 峰登頂─シルバー・タートル 神崎忠男 87(1992) 56 隊チョ・オユーに登る 高年齢登山・私の場合 笠原藤七 87(1992) 60 高年齢登山・私の場合 小林太刀夫 87(1992) 61 高年齢登山・私の場合 望月達夫 87(1992) 62 高年齢登山・私の場合 三ッ石清 87(1992) 63 高年齢登山・私の場合 港 叶 87(1992) 65 高年齢登山・私の場合 坂倉登喜子 87(1992) 66 高年齢登山・私の場合 川崎精雄 87(1992) 68 高年齢登山・私の場合 牧野 衛 87(1992) 69 高年齢登山・私の場合 浅野初子 87(1992) 71 高年齢登山・私の場合 山田二郎 87(1992) 72 高年齢登山・私の場合 垣内康時 87(1992) 74 高年齢登山・私の場合 石坂久忠 87(1992) 75 高年齢登山・私の場合 石間信夫 87(1992) 77 高年齢登山・私の場合 西郷正郎 87(1992) 78 高年齢登山・私の場合 脇坂順一 87(1992) 80 高年齢登山・私の場合 松浦勇次 87(1992) 82 高年齢登山・私の場合 橋本 廣 87(1992) 83 高年齢登山・私の場合 宮原利重 87(1992) 85 高年齢登山・私の場合 上岡謙一 87(1992) 86 高年齢登山・私の場合 羽根田二郎 87(1992) 88 日本山岳会・自然保護の歩み (2) 自然保護委員会 87(1992) 巻末59 日本山岳会と縁深い弥彦山─新潟県松明登山祭によせ 筑木力 89(1994) 23 槍ヶ岳紀行 G・アベール(水野 勉 89(1994) 124 訳) 大学山岳部へのアンケート調査集計報告 (抜粋) 青年登山懇談会 89(1994) 巻末31 山岳図書目録 日本語・外国語 (1991~93 年) 図書委員会 89(1994) 巻末35 日本山岳会・自然保護の歩み (3) 自然保護委員会 89(1994) 巻末77 山岳図書目録 日本語・外国語 (1991~94 年) 図書委員会 90(1995) 巻末45 写真展 「ウェストンの見た明治・大正の日本」 開催のいき 杉本 誠 91(1996) 161 山岳図書目録 日本語・外国語 (1995 年) 図書委員会 91(1996) 巻末65 鳥海山─スキー場計画から中止までの自然保護活動動 松本恒廣 92(1997) 巻末44 秩父宮記念学術賞の記録 関塚貞亨 92(1997) 巻末66 山岳図書目録 日本語・外国語 (1996 年) 図書委員会 92(1997) 巻末78 山岳図書目録 日本語・外国語 (1997 年) 図書委員会 93(1998) 巻末92 『ネパール語辞典』 編纂のあれこれ─秩父宮記念山岳賞 三枝禮子 94(1999) 78 『ヒマラヤ文献目録』 ができるまで─秩父宮記念山岳賞 薬師義美 94(1999) 90 海外登山基金の十年 山岳編集委員会 94(1999) 151 山岳図書目録 (1998 年) 図書委員会 94(1999) 巻末77 山岳図書目録 (1999 年) 図書委員会 95(2000) 巻末40 マッキンレーの気象─秩父宮記念山岳賞 大蔵喜福 96(2001) 82 駿州田代山奥横断記 (『山岳』 第一年三号再録) 荻野音松 96(2001) 177 駿州田代山奥横断記解説 南川金一 96(2001) 194 山岳図書目録 (2000 年) 図書委員会 96(2001) 巻末46 登山の運動生理学とトレーニングの科学─秩父宮記念山 山本正嘉 97(2002) 98 岳賞 チベットの天葬 (鳥葬) 川瀬史郎(訳・構成) 97(2002) 157 白峰及び赤石山脈縦横記 (『山岳』 第五年一号再録) 高頭 式ほか 97(2002) 218 白峰及び赤石山脈縦横記解説 南川金一 97(2002) 247 日本山岳会・自然保護の歩み (4) 自然保護委員会 97(2002) 巻末63 山岳図書目録 (2001 年) 図書委員会 97(2002) 巻末82 カラコルム・ヒンズークシュ登山地図の作成─秩父宮記念 宮森常雄 98(2003) 157 山岳賞 山岳図書目録 (2002 年) 図書委員会 98(2003) 巻末15 笠ヶ岳・焼岳・穂高岳紀行 (『山岳』 第一年三号再録) 林 並木 99(2004) 203 深田久弥 山の著作目録 図書委員会 99(2004) 巻末15 山岳図書目録 (2003 年) 図書委員会 99(2004) 巻末38 アフガーニスターン・パミール紀行─秩父宮記念山岳賞 平位 剛 100(2005) 237 女貌山と太郎山 (『山岳』 第一年一号再録) 城 数馬 100(2005) 252 山岳図書目録 (2004 年) 図書委員会 100(2005) 巻末13 深田久弥・山の著作目録追補 図書委員会 100(2005) 巻末22 日本山岳会百周年記念・所蔵山岳図書絵画展 目録解題 山岳編集委員会 101(2006) 巻末13 日本山岳会・自然保護の歩み (5) 自然保護委員会 101(2006) 巻末37 山岳図書目録 (2005 年) 図書委員会 101(2006) 巻末45

追悼 あ 被追悼者(会員番号) 執筆者 号 頁 p 相川 修 (3900) 名誉会員 朝比奈英三 96(2001) 237 p 相沢甚平 (7754) 柴崎 徹 95(2000) 233 p 相内武千雄 (1753) 今岡義夫 66(1971) 210 p 青木 昇 (1722) 名誉会員 織内信彦 94(1999) 202 p 青柳安昭 (3740) 井口謙司 101(2006) 117 p 赤坂謙三 (12174) 亀山 哲 94(1999) 229 赤沼 節 (4208) 清野義美 91(1996) 213 p 阿岸充穂 (5936) 高澤光雄 7172 185 (19761977) p 浅井東一 (1444) 工楽英司 77(1982) 175 p 浅野孝一 (8515) 平田謙一 98(2003) 249 p 麻生武治 (529) 名誉会員 各務良幸 88(1993) 187 p 阿達 憲 (4407) 春日部薫 87(1992) 190 p 足立源一郎 (1524) 松本熊次郎 68(1973) 150 跡部昌三 (1843) 大口瑛司 86(1991) 230 安彦六郎 (3501) 風見武秀 91(1996) 206 阿部國雄 (4629) 中谷 充 90(1995) 191 p 雨宮淳三 (3628) 村山雅美 97(2002) 296 p 新井 清 (3782) 向井裕彦 94(1999) 210 p 荒巻広政 (1556) 福田文二 68(1973) 152 T・アダムス・カーター 吉沢一郎 91(1996) 234

い 飯田輝英 (1850) 織内信彦 91(1996) 198 飯野 信 (7417) 柴崎 徹 91(1996) 223 p 飯野 享 (4467) 大塚博美 98(2003) 242 p 五十嵐篤雄 (2785) 高橋正英 96(2001) 233 p 五十嵐俊治 (4279) 近藤克二 88(1993) 211 p 生田 浩 (6656) 小川 務 97(2002) 312 p 井口正男 (4140) 井出秀雄 96(2001) 239 p 池田光二 (4662) 鈴木英一 69(1974) 172 p 池田知幸 (3369) 津田文夫 95(2000) 216 p 石井恵美子 (9624) 大井正一 91(1996) 231 p 石井貞吉 (3525) 村上勝太郎・木村喜 97(2002) 293 代志 p 石川治郎 (7970) 堀井昌子 92(1997) 171 p 石黒清蔵 (613) 橋本 廣 62(1967) 294 p 石田吟松 (6722) 山崎安治 71/72 187 (1976/1977) p 石間信夫 (4666) 安間 荘 90(1995) 194 p 泉 亮 (6323) 阿部 淳 92(1997) 165 p 泉隆次郎 (3243) 大橋秀一郎 87(1992) 186 p 磯野計蔵 (1186) 藤島敏男 62(1967) 298 p 磯野兼二郎 (3711) 山田 透 98(2003) 237 p 磯野三郎 (1917) 池田知幸 76(1981) 181 p 磯部幸則 (6686) 金井良碩・片山 博 97(2002) 314 p 伊集院虎一 (3920) 槙有恒・佐藤久一郎 70(1975) 272 p 井田英彦 (5844) 立花種則 76(1981) 192 板倉勝正 (2376) 小林政志 88(1993) 204 p 伊藤英三郎 (542) 望月達夫 70(1975) 265 p 伊藤紀克 (1574) 相川 修 93(1998) 202 p 伊藤秀五郎 (1087) 名誉会員 山口健児 71/72 167 (1976/1977) p 伊藤弥十郎 (1113) 後藤幹次 73(1978) 212 p 伊藤洋平 (2334) 藤平正夫 80(1985) 190 p 稲田豊八 (2384) 佐藤金一 64(1969) 161 p 井上治郎 (6887) 横山宏太郎 86(1991) 243 p 今井友之助 (2911) 名誉会員 村木潤次郎 93(1998) 210 p 今井喜美子 (3019) 名誉会員 早川瑠璃子 101(2006) 113 p 今井雄二 (3042) 今井喜美子 79(1984) 119 p 今井嘉道 (1069) 坂倉登喜子 81(1986) 129 p 今西錦司 (1117) 名誉会員 梅棹忠夫・岩坪五郎 88(1993) 183 p 今西壽雄 (1649) 名誉会員 藤平正夫・大塚博美 91(1996) 190 p 今村正二 (1758) 村木潤次郎 91(1996) 197 p 井本貴子 (7330) 須田紀子 68(1973) 164 p 入澤郁夫 (4034) 小林 碧 91(1996) 211 p 入沢文明 (2611) 成瀬岩雄 67(1972) 210 p 岩崎京二郎 (1116) 坂倉登喜子 67(1972) 193 p 岩下莞爾 (4835) 中村 進 89(1994) 229 p 岩永信雄 (628) 名誉会員 山崎安治 74(1979) 174 p 岩淵泰郎 (4091) 川俣俊一 100(2005) 314

う p 上田哲農 (2222) 川崎精雄 66(1971) 212 p 植村直己 (5726) 大塚博美 80(1985) 170 p 魚本定良 (5997) 大谷 優 97(2002) 308 p 牛窪 浩 (8846) 中村太郎 83(1988) 144 p 内田耕作 (1950) 羽田栄治 89(1994) 215 p 宇部 明 (8680) 田中壮佶 75(1980) 218 p 海野治良 (2409) 入澤郁夫 89(1994) 218

お p 大内幸雄 (7515) 西條好迪 94(1999) 222 p 大木 操 (315) 中村純二・春田俊郎 76(1981) 171 p 大久保五郎 (9302) 安田成男 92(1997) 174 p 大澤伊三郎 (1059) 名誉会員 高室陽二郎 92(1997) 146 p 大島堅造 (1555) 松井久之助 67(1972) 199 p 大島英明 (513) 中村純二 83(1988) 155 p 太田清吉 (1406) 川崎精雄 64(1969) 159 p 太田徳風 (6841) 川田哲二 99(2004) 282 p 大谷 優 (5122) 井野元繁 100(2005) 323 p 大塚 武 (1914) 望月達夫 79(1984) 116 p 大西 宏 (10131 山本篤 87(1992) 207 p 大野俊夫 (1500) 織内信彦 75(1980) 204 p 大屋悌二 (4840) 村木潤次郎 93(1998) 215 岡 茂雄 (2712) 望月達夫 85(1990) 113 p 岡田喜一 (933) 松本夫・吉沢一郎 80(1985) 164 p 岡埜徳之助 (271) 名誉会員 望月達夫 67(1972) 190 岡部浩子 (5810) 山口節子 65(1970) 205 p 岡村精一 (3534) 山崎安治 68(1973) 162 p 岡本俊彦 (7265) 山本一夫 73(1978) 234 岡本龍行 (5515) 山口耀久 90(1995) 197 奥 淳一 (8519) 重廣恒夫 88(1993) 222 p 奥田五郎 (1702) 渋谷正己 92(1997) 151 p 奥野正亥 (1818) 名誉会員 本田誠也 98(2003) 224 p 小倉茂暉 (4240) 日下田實 100(2005) 314 p 尾崎喜八 (1419) 串田孫一 69(1974) 166 p 織田 収 (3919) 廣江 研 83(1988) 164 p 小田 稔 (8971) 中村純二 96(2001) 256 p 小野 幸 (1838) 望月達夫 88(1993) 198 p 小原勝郎 (1334) 名誉会員 織内信彦・山本朋三 85(1990) 122 p 小里頼忠 (2827) 塚本茂樹 63(1968) 244 p 折井健一 (1755) 山崎安治 79(1984) 113 p 織内信彦 (1846) 名誉会員 斉藤惇生 98(2003) 226

か p 垣内政彦 (1841) 山崎安治 68(1973) 165 p 各務良幸 (5999) 田口二郎 92(1997) 20 笠原潤二郎 (1038) 田鎖 寿 86(1991) 224 p 笠原藤七 (1083) 名誉会員 室賀輝男 99(2004) 261 p 風見武秀 (2205) 名誉会員 羽田栄治 99(2004) p 加治甚吾 (1593) 長尾悌夫 95(2000) 196 p 梶本徳次郎 (3242) 浅野清彦 65(1970) 207 片桐理一郎 (5048) 西川益生 89(1994) 231 p 交野武一 (1068) 名誉会員 中島信一 81(1986) 124 p 片山英一 (2221) 桑田 結 93(1998) 208 p 片山全平 (3997) 藤木高嶺・村井 葵 80(1985) 177 p 可知邦成 (2206) 高澤光雄 73(1978) 223 p 加藤数功 (1375) 梅木秀徳 65(1970) 211 p 加藤喜一郎 (2371) 宮下秀樹 83(1988) 148 p 加藤恭平 (1284) 島田 巽 79(1984) 112 p 加藤誠平 (1333) 渡辺兵力 65(1970) 202 p 加藤泰安 (1257) 名誉会員 桑原武夫 80(1985) 156 p 加藤保男 (7816) 鹿野勝彦 78(1983) 98 p 金井五郎 (7186) 野田四郎 89(1994) 235 p 金澤守恭 (3627) 松岡 繁 99(2004) 273 p 金谷伊祐 (2173) 富田健一 69(1974) 170 p 金山淳二 (1671) 名誉会員 太田 敬 91(1996) 194 金子泰助 (2416) 編者 101(2006) 111 p 金坂一郎 (3083) 千坂壮之助・初見一 81(1986) 133 雄・近藤信行 p 兼平治水 (7005) 加藤高志・平野 明 84(1989) 182 p 金光正次 (4054) 細川 修 81(1986) 122 p 加納一郎 (634) 名誉会員 田中栄蔵 73(1978) 208 p 神谷 恭 (744) 名誉会員 牧野 衞 69(1974) 161 河合良成 (203) 望月達夫 65(1970) 218 p 川喜田壮太郎 (1369) 藤島敏男 68(1973) 145 p 川崎吉蔵 (918) 渡辺公平 73(1978) 209 p 川端信治 (5325) 山本朋三郎 87(1992) 192 p 川又恒一 (2721) 中嶋正夫 88(1993) 208 p 河村栄二 (4800) 山本良三 97(2002) 301 p 川森左智子 (3007) 名誉会員 山口節子 83(1988) 172 p 冠松次郎 (237) 名誉会員 岩永信雄 65(1970) 199

き p 岸田権二 (3304) 平林克敏 95(2000) 213 p 北沢基幸 (12) 編者 61(1966) 243 p 木津誠一 (2952) 若林啓之助 68(1973) 160 p 木原 均 (1689) 川喜田二郎 81(1986) 136 p 君島久登 (5025) 三井松男 61(1966) 258 p 木村勝久 (4826) 田辺 壽 100(2005) 316

く p 久世秀治 (5257) 久世壬生野 65(1970) 204 p 工藤元平 (1047) 梅木秀徳 65(1970) 214 国島陽三 (7270) 横田明信 91(1996) 221 p 久保孝一郎 (7379) 関塚貞亨 91(1996) 222 熊谷太三郎 (5519) 増永迪男 87(1992) 193 p 熊沢正夫 (1179) 尾上昇 78(1983) 90 工楽英司 (3983) 近藤良夫 89(1994) 220 p 黒田初子・黒田正夫 (4442) 名誉会員 (862) 中村純二 98(2003) 239 p 桑原武夫 (1132) 藤平正夫 83(1988) 168 p 桑原信夫 (4690) 浅野清彦 96(2001) 245 p クリシュナ・B・バルマ 名誉会員 神原達 92(1997) 149

け p 見学 玄 (1882) 長岡忠一 88(1993) 199

こ 小池新二 (1710) 島田 巽 76(1981) 176 p 小池文雄 (1084) 望月達夫 83(1988) 161 p 小泉喜重 (2764) 本間一人 92(1997) 158 p 香月慶太 (8910) 越田和男 99(2004) 284 p 神津得一郎 (56) 望月達夫 86(1991) 219 p 河野幾雄 (4601) 金山淳二 90(1995) 190 p 神山 勉 (3090) 佐藤耕三 63(1968) 235 p 国分勘兵衛 (1338) 内田勇三 87(1992) 174 p 小暮勝義 (6769) 田中成幸 74(1979) 195 小塩丘平 (5994) 小倉 厚 90(1995) 202 p 児島勘次 (1394) 平林克敏 74(1979) 186 p 小島 栄 (450) 小島隼太郎 78(1983) 85 p 小島隼太郎 (3452) 鈴木 弘 84(1989) 189 p 小平 潔 (1313) 藤島敏男 68(1973) 144 p 小谷隆一 (4102) 塚本珪一 101(2006) 120 p 後藤幹次 (1024) 名誉会員 長島春雄 86(1991) 213 p 小西政継 (6785) 坂下直枝 92(1997) 170 p 小浜浩三 (5381) 吉永英明 99(2004) 276 小林重吉 (1744) 望月達夫 86(1991) 229 p 小林太刀夫 (1466) 中村純二 100(2005) 304 p 小林利明 (8685) 丸山隆司 78(1983) 105 p 小林正尚 (6000) 植村直己 63(1968) 241 p 小林幹三郎 (4073) 原田幹市 75(1980) 217 p 小林基子 (4565) 山村正光 89(1994) 227 p 小林雄次郎 (3975) 灘地信夫 97(2002) 298 p 小林義正 (1378) 望月達夫 70(1975) 266 p 小山 貢 (6039) 石村揚正 97(2002) 309 p 近藤恒雄 (1194) 望月達夫 89(1994) 211 p 近藤茂吉 (260) 名誉会員 成瀬岩雄・田辺主計・ 64(1969) 149 山崎安治 p 権藤太郎 (2037) 深田泰三 90(1995) 180

さ p 三枝守博 (35) 名誉会員 成瀬岩雄 70(1975) 258 p 西郷正郎 (4986) 永野敏夫 96(2001) 249 p 斉藤啓助 (2866) 後藤泰治 86(1991) 234 斉藤清太郎 (4523) 高橋定昌 61(1966) 257 p 斉藤長寿郎 (4057) 相内武千雄 62(1967) 300 p 斉藤直一 (400) 伴野 清 71/72 170 (1976/1977) p 斉藤平七 (4106) 佐藤一栄 84(1989) 187 p 酒井昭市 (6419) 藤田純江 87(1992) 195 p 酒井吉国 (1866) 小原勝郎 75(1980) 210 p 坂戸勝己 (7039) 水野勉 80(1985) 161 p 酒戸弥二郎 (1487) 岩坪五郎 71/72 177 (1976/1977) p 坂本直行 (3585) 林和 夫 77(1982) 177 p 佐久間淳一 (2325) 五十嵐篤雄 90(1995) 183 p 桜井 仁 (6546) 海川敏雄 99(2004) 280 桜井信雄 (1305) 小平俊平 86(1991) 225 p 佐々保雄 (969) 名誉会員 杉野目浩 99(2004) 252 笹川慶子 (8812) 望月達夫 90(1995) 206 p 佐々木健太郎 (521) 佐藤テル 68(1973) 138 p 佐々木高美 (306) 望月達夫 69(1974) 168 p 佐々木豊喜 (7435) 柴崎 徹 93(1998) 225 p 佐藤一栄 (2761) 筑木 力 94(1999) 208 p 佐藤金一 (2505) 室賀輝男 87(1992) 185 p 佐藤久一郎 (1630) 名誉会員 山田二郎 93(1998 41 p 佐藤達夫 (5919) 日高信六郎 70(1975) 273 p 佐藤敏彦 (6935) 望月達夫 87(1992) 197 佐藤 光 (3967) 安藤 治 91(1996) 209 p 佐藤富佐雄 (5843) 金森繁三郎 90(1995) 201 p 佐藤正倫 (10156) 小笠原岩雄 89(1994) 240 p 佐藤隆太郎 (751) 望月達夫 67(1972) 191 真田昌孝 (5757) 村尾金二 67(1972) 214 p 佐野 崇 (12263) 吹田佳晴 94(1999) 233 佐谷健吉 (2392) 徳永篤司 73(1978) 258 p 澤田武志 (3012) 見沢繁幸 73(1978) 229 p 澤村幸蔵 (6412) 國見利夫 98(2003) 248 p H・C・サリン 名誉会員 鹿野勝彦 92(1997) 148

し p 椎名厚史 (12133) 松原尚之 94(1999) 227 p 鴫 満則 (7929) 鴫 秋子 78(1983) 100 p 鴫原啓佑 (4186) 村木潤次郎 90(1995) 188 p 品川大海 (2969) 藤島 玄 66(1971) 215 p 篠田軍治 (5223) 名誉会員 徳永篤司 86(1991) p 篠田公平 (1887) 熊田宗次 97(2002) 304 p 柴田均二 (2655) 岡田光二 88(1993) 206 柴山乙彦 (259) 編者 61(1966) 245 p 島田 巽 (1227) 名誉会員 轡田隆史 89(1994) 清水弥栄治 (10663) 佐藤誠二 90(1995) 208 p 新貝 勲 (6072) 江上 康 84(1989) 194 進藤波男 (1863) 中 保 87(1992) 184

す p 末松大助 (3118) 深田泰三 92(1997) 162 p 杉本義信 (1827) 小林雄次郎 88(1993) 196 p 杉山 孝 (3940) 見学 玄 74(1979) 192 p 洲嵜幸久 (11419) 川俣俊一 95(2000) 236 p 鈴木重彦 (5224) 中世古隆司 97(2002) 305 p 鈴木敏雄 (5717) 井出秀雄 94(1999) 217 p 鈴木正俊 (1494) 村山雅美 98(2003) 208 p 鈴木祐幸 (7408) 藤原隆太郎 76(1981) 200 p 須藤建志 (9801) 宮川清明 96(2001) 259 p 角口想蔵 (3916) 阿部和行 77(1982) 180 住吉 薫 (3842) 倉内司郎 91(1996) 207

せ p 清田 清 (5545) 高橋正彦 83(1988) 153 p 清野 恒 (7995) 小倉董子 91(1996) 225 p 関田美智子 (5932) 山田靖子 71/72 182 (1976/1977) p 関根吉郎 (1469) 名誉会員 村木潤次郎 89(1994) 207

そ 十亀太郎 (3695) 松長晴利 66(1971) 216 曾根義一 (5305) 熊木貞夫 91(1996) 218 p 曾原喜久蔵 (908) 藤島敏男 61(1966) 246

た p 高尾徳繁 (4542) 吉村健児 91(1996) 214 p 高木菊三郎 (162) 名誉会員 山崎安治 62(1967) 292 p 高木健太郎 (9534) 中世古隆司 86(1991) 241 p 高波吾策 (3904) 室賀輝男 66(1971) 219 p 高橋 照 (3047) 海野治良・高橋定昌 81(1986) 126 p 高橋憲二 (7303) 望月達夫 74(1979) 197 p 高橋宏一 (1763) 塩澤 厚 95(2000) 197 p 高橋定昌 (4112) 澤村幸藏 84(1989) 192 p 高橋 詢 (8860) 中村純二 97(2002) 319 p 高見和成 (8061) 鹿野勝彦 93(1998) 227 高本信子 (7604) 大久保春美 88(1993) 219 p 高山忠四郎 (2702) 名誉会員 赤羽孝一郎・三溝関 88(1993) 191 治郎 p 瀧浪善一 (5812) 山本朋三郎 76(1981) 191 p 田口三郎助 (4122) 神奈川甚吉・鶴岡元 69(1974) 171 之吉・野口末延 p 田口二郎 (1590) 名誉会員 村山雅美・平井吉夫 94(1999) 197 p 武田久吉 (5) 発起人・名誉会員 藤島敏男・戸沢英一・ 67(1972) 179 春田俊郎 p 武田満子 (6043) 松永康子 95(2000) 221 竹中 要 (2135) 木原 均 61(1966) 256 p 竹中 昇 (8235) 牧野内昭武 76(1981) 208 p 竹節作太 (1696) 名誉会員 村木潤次郎 84(1989) 196 p 武山良次 (114) 編者 64(1969) 155 p 橘 真琴 (1777) 塩津正英 89(1994) 213 p 辰沼廣吉 (1953) 名誉会員 太田 敬 90(1995) 177 p 伊達忠雄 (2481) 中世古隆司 90(1995) 185 p 田中(諏訪多)栄蔵 (2153) 吉永定雄 88(1993) 200 p 田中 薫 (444) 名誉会員 円満字正和 78(1983) 83 p 田中政一 (4222) 羽鳥 肇 96(2001) 241 p 田中弘美 (5230) 古幡関太郎 98(2003) 243 p 田部重治 (243) 名誉会員 茶谷東海 68(1973) 132 田辺多聞 (625) 田辺主計 66(1971) 207 p 田辺主計 (1430) 望月達夫 85(1990) 117 p 田邉 史 (8850) 中村太郎 91(1996) 227 p 谷 博 (1484) 木村義照 83(1988) 157 p 谷口現吉 (1636) 名誉会員 金山淳二・山田二郎 87(1992) 177 玉名金助 (4425) 本田誠也 86(1991) 236 p 田村扇一 (4327) 長尾悌夫 93(1998) 213 田村眞知子 (11665) 川喜田二郎 92(1997) 177

ち p 千谷壮之助 (2769) 松田雄一 92(1997) 159 p 千々岩玄 (6510) 千々岩助太郎 67(1972) 217

つ p 塚本茂樹 (4450) 山浦源太郎 101(2006) 122 p 月原俊二 (1436) 吉村健児 90(1995) 174 p 辻 荘一 (487) 名誉会員 堀田弥一・中村太郎 82(1987) 126 p 辻村太郎 (21) 名誉会員 小野有五 79(1984) 101 p 津田周二 (1049) 名誉会員 水野祥太郎 78(1983) 88 p 津田康祐 (4064) 寺坂元雄 99(2004) 274 p 堤甚五郎 (4162) 野田多恵子 99(2004) 275 p 角田吉夫 (1046) 名誉会員 秋元常夫 79(1984) 105 p 坪井圭之助 (10623) 田島 汎 96(2001) 262 p 鶴岡元之助 (4137) 坂倉登喜子 89(1994) 224

て 手塚晴雄 (8288) 望月達夫 89(1994) 237 p 手塚英信 (6424) 中野和郎 67(1972) 215 p 寺西洋治 (8495) 平田恒雄 78(1983) 103 p 寺村栄一 (2041) 中村太郎 90(1995) 181

と 土肥正毅 (5555) 中島信一 90(1995) 199 東浜義男 (1834) 村木潤次郎 101(2006) 110 p 徳島和男 (6729) 尾上 昇 92(1997) 167 p 徳永篤司 (3898) 大島輝夫 96(2001) 234 p 徳永芳雄 (4343) 相川 修 87(1992) 188 p 土倉九三 (2400) 川喜田二郎 92(1997) 156 p 富田健一 (1615) 名誉会員 大賀壽二 100(2005) p 戸村貞男 (3078) 松田雄一 91(1996) 204 p 伴野 清 (284) 中村純二 86(1991) 221 p 鳥居 亮 (1934) 片岡 博 95(2000) 199 p 鳥山悌成 (73) 名誉会員 松本善二 68(1973) 131

な p 直木重一郎 (605) 津田周二 74(1979) 182 中 保 (4726) 國見利夫 91(1996) 215 p 永井清一 (4328) 木本善重 73(1978) 232 中尾佐助 (4002) 川喜田二郎 89(1994) 222 p 長尾幸七 (2180) 中嶋正夫 76(1981) 194 中川喜久雄 (815) 中村純二 98(2003) 206 中河与一 (5400) 織内信彦 90(1995) 195 p 中澤眞二 (623) 名誉会員 松田雄一 93(1998) 191 p 中島 寛 (5570) 倉知敬 94(1999) 214 p 中島正文 (587) 廣瀬誠・水野勉 75(1980) 193 p 長島春雄 (1205) 村木潤次郎 97(2002) 286 p 中田清兵衛 (5204) 中田栄太郎 65(1970) 220 p 中田清兵衛 (2182) 若林啓之助 85(1990) 121 p 中司文夫 (1461) 渡辺公平 70(1975) 271 p 仲西政一郎 (2219) 泉隆次郎 84(1989) 193 p 中埜愛三 (2474) 中世古隆司 95(2000) 202 p 中野征紀 (1301) 林和夫 73(1978) 218 p 中原繁之助 (267) 名誉会員 津田周二 70(1975) 262 p 中原万次郎 (937) 宮原巍 71/72 175 (1976/1977) p 永原輝雄 (1693) 望月達夫 67(1972) 206 p 中村勝郎 (1263) 海野治良 88(1993) 194 p 中村 謙 (1610) 望月達夫 74(1979) 189 p 中村清太郎 (153) 名誉会員 三枝守博・望月達夫・ 63(1968) 228 p 中村太郎 (6491) 古市進 100(2005) 325 p 中屋健弌 (1247) 名誉会員 渡辺兵力 82(1987) 123 名児耶達男 (6075) 神谷恭平 90(1995) 203 p 那須川 浩 (2076) 堀田弥一・中村太郎 93(1998 204 行方沼東 (1389) 小野幸 65(1970) 216 p 奈良原町子 (6493) 村井葵 100(2005) 327 p 成田潔思 (6757) 岡部紘 67(1972) 219 p 成瀬岩雄 (865) 名誉会員 中屋健弌・望月達夫 79(1984) 103

に 西岡京治 (4655) 川喜田二郎 87(1992) 203 p 西堀栄三郎 (1136) 名誉会員 渡辺兵力・樋口敬二・ 84(1989) 40 宮下秀樹・向後元彦・ 本多勝一・四手井靖 p 西山正二 (8686) 大森薫雄 76(1981) 189

ぬ p 額田 敏 (976) 小野幸 75(1980) 197 沼倉寛二郎 (2185) 斉藤健治・麦倉啓 86(1991) 231 p 沼田 眞 (9105) 大沢雅彦 97(2002) 321

ね p 根津皖一 (10970) 池田錦重 94(1999) 223 根本 大 (9619) 久保孝一郎 86(1991) 243

の p 野口秋人 (4519) 梅木秀徳 85(1990) 115 p 野口末延 (806) 名誉会員 牧野 衛 88(1993) 189 p 野島福三郎 (3989) 佐伯郁夫 91(1996) 210 p 野田福五郎 (3079) 星野辰雄 95(2000) 204

は p 橋本三八 (1713) 月原俊二 61(1966) 250 p 橋本誠二 (2018) 名誉会員 有馬 純 91(1996) 200 p 長谷川恒男 (8467) 松本正城 87(1992) 205 長谷川喨一 (5738) 松村多四郎 88(1993) 215 p 初見一雄 (1396) 名誉会員 数井保太郎 86(1991) 215 p 花井 馨 (2364) 渡辺富衛 89(1994) 216 p 濱野正男 (1730) 名誉会員 中村太郎 83(1988) 174 p 早川種三 (923) 名誉会員 内田勇三 87(1992) 172 p 早川義郎 (1507) 坂江善治・谷口現吉 82(1987) 133 p 早坂敬二郎 (7824) 原 康博 87(1992) 200 p 林 和夫 (1832) 橋本誠二 79(1984) 114 p 林田正幹 (10375 松田雄一 92(1997) 175 p 早津邦俊 (2978) 平田大六 97(2002) 291 p 原 蕃 (1851) 坂口三郎 100(2005) 311 p 原田達也 (6405) 神崎忠男 93(1998) 220 p 春田俊郎 (4485) 中村純二 92(1997) 163

ひ p 樋口明生 (6835) 斉藤惇生 79(1984) 125 p 久野英一郎 (5879) 松本憲庚 94(1999) 219 p 日高信六郎 (142) 名誉会員 大木 操・金坂一郎 7172 157 (19761977) p 尾藤昭二 (4299) 山本光二 96(2001) 243 日野悦郎 (11096) 白石宣夫 89(1994) 238 p 平沢亀一郎 (3721) 名誉会員 早坂禮吉 81(1986) 131 p 平塚直秀 (1307) 織内信彦 96(2001) 229 p 平野 勲 (8524) 石川治郎 84(1989) 188 平野隆司 (7212) 神崎忠男 88(1993) 217 p 広島三朗 (6588) 重廣恒夫 93(1998) 223 p 廣瀬 潔 (931) 名誉会員 大井正一 90(1995) 173 p 廣田憲治 (4417) 戸村貞男 66(1971) 217 p 広羽 清 (3157) 大塚博美 95(2000) 210

ふ p 深田久弥 (1586) 藤島敏男 66(1971) 199 福嶋一馬 (2565) 村上 巌 91(1996) 202 福住修治 (4133) 羽島 肇 88(1993) 209 p 福田文二 (4128) 鈴木 清 85(1990) 112 福田庸雄 (1883) 冠松次郎・行方沼東・ 61(1966) 253 村木潤次郎 p 袋 一平 (1685) 望月達夫 67(1972) 203 p 藤井運平 (2541) 谷口現吉 75(1980) 213 p 藤木九三 (893) 名誉会員 中村勝郎 66(1971) 196 p 藤島 玄 (1033) 名誉会員 佐藤一栄 84(1989) 190 p 藤島敏男 (710) 名誉会員 望月達夫・島田 巽 71/72 162 (1976/1977) p 藤田佳宏 (4521) 大塚博美 71/72 179 (1976/1977) p 藤平正夫 (2247) 名誉会員 船橋明賢・平井一正 99(2004) 266 p 伏見鎌次郎 (2073) 冠松次郎 63(1968) 237 p 二上純一 (8927) 佐藤敏彦 86(1991) 239 p 二木信次 (910) 阿部和行 80(1985) 163 p 船越好文 (1946) 名誉会員 村木潤次郎 97(2002) 288 p S・ブラバンド 名誉会員 岡澤祐吉 96(2001) 227 p 古市義孝 (3217) 中嶋正夫 85(1990) 119

へ 戸来 彌 (10518) 下山 壽 100(2005) 328 p 逸見真雄 (1161) 小原勝郎 67(1972) 195

ほ p 保泉利喜之助 (1264) 四谷龍胤 73(1978) 214 p 星 勝雄 (4051) 吉野禎造 97(2002) 300 p 星野辰雄 (2770) 松田雄一 98(2003) 234 p 堀内章雄 (4583) 伊丹紹泰 95(2000) 219

ま p 前田 浩 (4035) 片山英一 78(1983) 93 p 槙 有恒 (341) 名誉委員 谷口現吉・望月達夫・ 84(1984) 30 田口二郎・今西壽雄・ 山田二郎・S. Brawand p 牧野文子 (4176) 佐藤テル 79(1984) 121 p 牧野平五郎 (206) 名誉会員 中田勇吉 67(1972) 188 p 増江俊三 (6334) 中川博人 95(2000) 225 p 又木周夫 (586) 大木 操 71/72 172 (1976/1977) p 町田立穂 (3003) 小野 幸・望月達夫 74(1979) 190 p 松井久之助 (1222) 田中栄蔵 75(1980) 212 p 松方三郎 (547) 名誉会員 槙 有恒・藤島敏男・ 69(1974) 141 加藤泰安・田口二郎・ 村井米子・S. Brawand p 松島静吾 (6192) 加賀 99(2004) 278 p 松長晴利 (3716) 池田 悟 95(2000) 218 p 松本節子 (7437) 山崎金次郎 76(1981) 184 p 松本善二 (459) 名誉会員 山崎金次郎 74(1979) 169 p F・マライーニ (4177) 名誉会員 谷 泰 100(2005) 318 p 丸山 彰 (3098) 平林克敏 95(2000) 206

み p 三島昌夫 (6115) 高田健夫 89(1994) 233 p 水腰英隆 (8651) 柳沢昭夫 83(1988) 166 p 水田健之輔 (2303) 石原憲治 67(1972) 208 p 水野公男 (5534) 牧野 衛 96(2001) 254 p 水野祥太郎 (1259) 名誉会員 中村勝郎 80(1985) 168 p 水野政博 (4273) 陸田峠郎 80(1985) 167 p 三田幸夫 (924) 名誉会員 谷口現吉・山田二郎・ 86(1991) 204 織内信彦 p 三谷孝一 (4092) 西沢健一 82(1987) 118 p 三谷忠一 (4845) 梅木秀徳 76(1981) 187 p 三井松男 (2886) 百瀬舜太郎 68(1973) 157 p 三森幾二郎 (1662) 加治甚吾 63(1968) 238 皆川孝平 (5318) 田尻一實 91(1996) 219 p 皆川文彌 (5552) 五十嵐恵紀 79(1984) 124 p 港 叶 (2458) 名誉会員 高田充克 96(2001) 231 宮城恭一 (8863) 小倉 厚 91(1996) 229 p 宮崎辰雄 (6331) 森川 列 95(2000) 222 p 宮原利重 (8619) 金子丞二 90(1995) 204 宮本貴文 (4753) 野村義孝 88(1993) 213 p 三和裕佶 (11175) 高澤光雄 94(1999) 226

む p 武藤 晃 (4751) 森田 茂 76(1981) 201 p 武藤清次 (5197) 河上鐐治 76(1981) 198 p 村井栄一 (1335) 藤井運平 67(1972) 197 p 村井喜一 (4939) 中世古隆司 91(1996) 216 p 村井米子 (3001) 名誉会員 山口節子 82(1987) 121 p 村尾金二 (1435) 望月達夫 70(1975) 269 p 村上金吾 (3834) 村上 力 76(1981) 206 p 村上 厳 (2528) 深田泰三 98(2003) 233 p 村田数之亮 (1549) 宇都木慎一 94(1999) 195

め p 目黒四郎 (490) 田中 薫 66(1971) 205

も p 望月達夫 (1739) 名誉会員 村木潤次郎・水野 98(2003) 209 勉・横山厚夫 百瀬一茂 (4355) 蒲生明登 89(1994) 225 p 百瀬舜太郎 (1324) 高室陽二郎 86(1991) 226 p 森田 茂 (5145) 長尾俤夫 83(1988) 170 p 森谷昭男 (3581) 小須田喜夫 97(2002) 295 p 森本次男 (1088) 阿部恒夫 61(1966) 248 p 諸岡一次 (1864) 小野 幸 68(1973) 154 p 諸岡久四郎 (10046) 稲永 篤 98(2003) 251

や p 八木橋豊吉 (932) 槙 有恒 77(1982) 174 p 安江安宣 (1969) 梅棹忠夫・水野 勉 94(1999) 203 p 安川茂雄 (2418) 大森久雄 73(1978) 225 p 安田 武 (6444) 高村奉樹 95(2000) 227 矢田誠太郎 (245) 望月達夫 80(1985) 159 p 矢田目昇 (6820) 牧野牧夫 95(2000) 232 p 宿屋昭二 (10533) 渡辺富衛 91(1996) 232 p 柳沢幸弘 (8378) 雨宮 節 79(1984) 128 p 矢野 真 (5399) 梅木秀徳 86(1991) 237 p 山縣一雄 (1687) 中村太郎 84(1989) 183 山縣 浩 (7696) 澤村幸蔵 88(1993) 221 p 山縣 登 (2203) 佐藤春郎 83(1988) 142 p 山川 黙 (7) 発起人・名誉会員 武田久吉 61(1966) 241 p 山川 力 (7491) 浅利欣吉 97(2002) 317 p 山川勇一郎 (5707) 深田久弥・石井鶴三 61(1966) 260 p 山岸猛男 (5431) 松尾良文 96(2001) 252 山口一孝 (4645) 内山脩一 90(1995) 192 p 山口清秀 (1151) 海野治良 75(1980) 199 山口健児 (1171) 湯川龍二 91(1996) 189 山崎彰人 (12075) 藤井 洋 92(1997) 180 p 山崎金次郎 (827) 牧野 衛 83(1988) 146 p 山崎安治 (1835) 関根吉郎・近藤信行 80(1985) 181 p 山下一夫 (954) 渡辺公平 68(1973) 140 p 山下久男 (4816) 太田義一 79(1984) 122 p 山下道雄 (4097) 田中邦彦 90(1995) 186 p 山田二郎 (1176) 長島春雄 87(1992) 182 p 山田 力 (951) 望月達夫 70(1975) 265 p 山田 昇 (8655) 大塚博美・重廣恒夫・ 84(1989) 50 山本宗彦・八木原圀 p 山根雅男 (1345) 川崎精雄 64(1969) 158 p 山村正光 (5062) 遠藤靖彦 101(2006) 124 p 山本吉之助 (1279) 川崎泰男 82(1987) 117 p 山本(高橋)敏三 (1526) 川戸昭三 90(1995) 17

ゆ p 尹 官炳 (5517) 南川金一 93(1998) 218

よ p 横江一郎 (4047) 高澤光雄 101(2006) 118 p 吉阪隆正 (1691) 関根吉郎 76(1981) 178 p 吉沢一郎 (930) 名誉会員 中島 寛 93(1998) 197 p 吉田久兵衛 (826) 望月達夫 81(1986) 120 p 吉永孝行 (1971) 南川金一 95(2000) 201 p 四谷龍胤 (975) 津田周二 74(1979) 184

る p T. Rugo (8731) 三辺夏雄 76(1981) 203

ろ p 盧 周孝 (11587) 太田五雄 93(1998) 229

わ p 若林祐治郎 (372) 望月達夫 76(1981) 196 p 脇坂順一 (5332) 松本康司 98(2003) 246 p 脇坂 誠 (4086) 平井一正 78(1983) 95 p 和田一男 (1715) 上村 篤 75(1980) 208 p 和田豊種 (4632) 水野祥太郎・中原繁 62(196 304 之助 p 渡辺公平 (1191) 後藤幹次 74(1979) 178 p 渡辺 漸 (948) 田口二郎 79(1984) 108 p 渡辺徳逸 (1784) 勝又一歩 101(2006) 108 p 渡辺兵力 (3029) 名誉会員 中村純二 101(2006) 115 渡邊宏之 (7974) 坂口三郎 89(1994) 236 p 渡辺正臣 (2281) 國見利夫 92(1997) 154 p 和仁古昇 (7778) 本田誠也 95(2000) 235

図書紹介 □

題名 執筆者 号 頁 1966年 『アンデスからヒマラヤへ』 (浜野吉生) 諏訪多栄蔵 61(1966) 263 『あるガイドの手記』 (佐伯富男) 山崎安治 61(1966) 264 『心に山ありて』 (今井雄二・喜美子) 串田孫一 61(1966) 265 『義一』 (沢田義一追悼録編集委員会) 山崎安治 61(1966) 266 『エベレスト登頂記』 (J・アルマン) 島田 巽 61(1966) 267 Lemie montagne (W. Bonatti) 吉沢一郎 61(1966) 268 EVEREST The West Ridge (T. Hornbein) 吉沢一郎 61(1966) 269 The Mountain World 196465 (SFAR) 諏訪多栄蔵 61(1966) 272 1967年 『森林・草原・氷河』 (加藤泰安) 島田 巽 62(1967) 307 1863-1963 1 cent Anni del club alpino Italiano (CAI) 日高信六郎 62(1967) A Century of Mountaineering 18571957 (A. Lunn) 成瀬岩雄 62(1967) 313

1968年 山岳遍歴』 (深田久弥) 藤島敏男 63(1968) 246 『山の序曲』 (山崎安治) 望月達夫 63(1968) 248 『ネパール・ヒマラヤ探検記録』 (日高信六郎編) 薬師義美 63(1968) 250 『遠い山・近い山』 (望月達夫) 山崎安治 63(1968) 253 『登頂ゴジュンバ・カン』 (高橋 進編) 松田雄一 63(1968) 254 『シッキム・ヒマラヤの植物』 (東大インド植物調査隊) 中尾佐助 63(1968) 256 『ヒマラヤの花』 (中尾佐助) do. 63(1968) 256 『東部ヒマラヤの植物写真集』 (原 寛編) do. 63(1968) 256 『赤道の氷河を越えて』 (神奈川県アフリカ登山隊) 野上成勇 63(1968) 259 『わたしの山旅』 (槙 有恒) 松方三郎 63(1968) 260 Mt. Mckinley, the pioneer climbs (T. Moor) 吉沢一郎 63(1968) 251

1969年 『山渓記』 全 5 巻 (冠松次郎) 山崎安治 64(1969) 164 『日本登山史』 (山崎安治) 小林義正 64(1969) 165 『近代日本登山史』 (安川茂雄) 小林義正 64(1969) 168 『雪山・藪山』 (川崎精雄) 今井雄二 64(1969) 170 『キンヤン・キッシュ 1965』 (東大カラコルム遠征隊) 原真 64(1969) 172 『遥かなるヒマラヤ』 (薬師義美) 田中栄蔵 64(1969) 174 『ヒマラヤ登攀史』 第二版 (深田久弥) 沖 允人 64(1969) 176 『パタゴニア探検記』 (高木正孝) 浅見正夫 64(1969) 178 George Mallory (D. Robertson) 吉沢一郎 64(1969) 179 Mountaineering (A. Blackshaw) 吉沢一郎 64(1969) 183 The Hard Years (J. Brown) 吉沢一郎 64(1969) 186

1970年 『山に忘れたパイプ』 (藤島敏男) 松方三郎 65(1970) 222 『朝の山・残照の山』 (日高信六郎) 島田 巽 65(1970) 224 『日本の山旅』 (足立源一郎) 川崎精雄 65(1970) 225 『山岳浄土』 (中村清太郎、 安川茂雄編) 野上成勇 65(1970) 226 『幻想のヒマラヤ』 (村井 葵) 長尾悌夫 65(1970) 227 『ブータン素描』 (小方全弘) 山崎安治 65(1970) 229 『西穂高落雷事故調査報告』 (松本深志高校編) 山崎安治 65(1970) 230 『日本山岳研究』 (今西錦司) 中島 寛 65(1970) 234 That Untravelled World (E. Shipton) 倉知 敬 65(1970) 231

1971年 『明治の山旅』 (武田久吉) 近藤信行 66(1971) 222 『日本アルプス山人伝』 (安川茂雄) 山崎安治 66(1971) 224 『続・心に山ありて』 (今井雄二・喜美子) 川崎精雄 66(1971) 225 Rope Boy (D. Gray) 吉沢一郎 66(1971) 226 Don Whillans (D. Whillans and A. Ormerod) 吉沢一郎 66(1971) 229

1972年 『遥かな山やま』 (泉 靖一) 渡辺兵力 67(1972) 222 『われらのものならぬ世界』 (R・モンセル) 原 真 67(1972) 223 『中央アジア探検史』 (深田久弥) 望月達夫 67(1972) 228

1973年 『遥かなる未踏の尾根』 (日本山岳会東海支部編) 中島 寛 68(1973) 168 『マナスル西壁』 (高橋 照) 松永敏郎 68(1973) 173 『山の思想史』 (三田博雄) 辻 荘一 68(1973) 175 『講座 探検と冒険』 全 8 巻 (加納、 泉、 本多他編) 渡辺興亜 68(1973) 179 『ヒマラヤ関係図書目録』 (薬師義美編) 松田雄一 68(1973) 181 『ザイルを結ぶとき』 (奥山 章) 阿部和行 68(1973) 184 Travels amongst the Great Andes of Eqator (E. Whymper) 吉沢一郎 68(1973) 186 Ney Elias (G. Morgan) 吉沢一郎 68(1973) 188 The serch for the Last Cities of the Amazon (G. Savoy) 吉沢一郎 68(1973) 190 Vilcabamba, Last city of the Inca (G. Savoy) do. 68(1973) 190

1974年 『登山歴程』 (児島勘次) 織内信彦 69(1974) 175 『雪崩─その遭難を防ぐために』 (アメリカ林野局) 金坂一郎 69(1974) 177 『深田久弥・山の文学全集』 全 12 巻 (小林秀雄他監修) 横山厚夫 69(1974) 174

1975年 『山で会った人』 他 (松方三郎、 松方峰雄編) 中島 寛 70(1975) 275 『今西錦司全集』 全 10 巻 (伊谷、 上山、 梅棹他編) 水野 勉 70(1975) 278 『高所登山研究』 (日本山岳会編) 小原和晴 70(1975) 281 『復刻・日本の山岳名著解題』 (企画編集日本山岳会) 坂戸勝巳 70(1975) 283 Nothing Venture, Nothing Win (E. Hillary) 島田 巽 70(1975) 286

1076年 記事無し

1977年 『山・人・本』 (島田 巽) 望月達夫 71/72 189 (1976/1977) 『山は満員』 (渡辺公平) 柿原謙一 71/72 191 (1976/1977) 『山を見る日』 (川崎精雄) 中村純二 71/72 192 (1976/1977) 『ヒマラヤ・トレッキング』 (五百沢智也) 向後元彦 71/72 194 (1976/1977) 『ジャヌー北壁』 (小西政継) 橋村一豊 71/72 195 (1976/1977) 『北の山 続編』 (伊藤秀五郎) 川崎精雄 71/72 201 (1976/1977) Changabang (C. Bonington) 梶正彦 71/72 200 (1976/1977)

1978年 『小島烏水─山の風流使者伝』 (近藤信行) 島田 巽 73(1978) 237 『快晴の山』 (織内信彦) 中村純二 73(1978) 241 『現代登山技術』 (H・フーバー) 金坂一郎 73(1978) 242 『朝日小事典・ヒマラヤ』 (川喜田二郎編) 松沢憲夫 73(1978) 246 『年報 第六号』 (日本山岳会学生部編) 桐生恒治 73(1978) 249 『世界山岳地図集成・ヒマラヤ編』 (諏訪多栄蔵他編) 望月達夫 73(1978) 252 Yuraq Janka (J. Ricker) 岡沢祐吉 73(1978) 251 Everest, The Hard Way (C. Bonington) 中島 寛 73(1978) 254

1979年 『ヒマラヤ取材記』 (片山全平) 山崎安治 74(1979) 209 『北大山岳部五十周年記念誌』 (北大山の会編) 竹中 昇 74(1979) 211 『世界山岳地図集成・カラコルム、 ヒンズークシュ編』 (吉沢 五百沢智也 74(1979) 213 一郎他編)

1980年 『登山史の発掘』 (山崎安治) 今村正二 75(1980) 231 『炉辺 第八号』 (中島信一編) 山崎安治 75(1980) 233 『日本アルプスの蝶』 (田淵行男) 奥原教永 75(1980) 234 『ヒマラヤ紀行』 (J・フーカー) 岩坪五郎 75(1980) 238 『シルクロード謎の民』 (J・スペイン) 鹿野勝彦 75(1980) 240 『残照野ヤルン・カン』 (上田 豊) 成川隆顕 75(1980) 245 Life is Meeting (J. Hunt) 島田 巽 75(1980) 222 Climbing Ice (I. Chouinard) 駒宮博男 75(1980) 225 The Shining Mountain (P, Bordman) 堀内章雄 75(1980) 228 Kanchenjunga, North-East Spur (N. Kumar) 中島 寛 75(1980) 243

1981年 『わが登高行』 (三田幸夫) 織内信彦 76(1981) 213 『折々の山』 (望月達夫) 川崎精雄 76(1981) 216 『カラコルム探検史』 上・下 (S・ヘディン) 吉永定雄 76(1981) 224 『ヘディン著書目録』 (金子民雄) 薬師義美 76(1981) 227 『ヒンズークシュ・カラコルム研究史・登山探検誌』 (高木泰 岩坪五郎 76(1981) 230 夫編) Stones of Silence (G. Schaller) 児玉 茂 76(1981) 218 A Quest of Flowers (H. Fletcher) 春田俊郎 76(1981) 220

1982年 『遥かなりエヴェレスト』 (島田 巽) 青木正樹 77(1982) 186 『わがエヴェレスト・テンジンの自伝』 (M・バーンズ) 鹿野勝彦 77(1982) 188 『中国の高峰』 (中国登山協会監修) 片山全平 77(1982) 201 『私の山 谷川岳』 (杉本光作) 渡辺兵力 77(1982) 209 『山の紋章 雪形』 (田淵行男) 山村正光 77(1982) 212 『あしなか』 復刻版 9 冊 (山村民俗の会) 水野 勉 77(1982) 216 『雪崩の世界から』 (新田隆三) 横山宏太郎 77(1982) 218 The Last Step (R. Ridgeway) 吉沢一郎 77(1982) 184 Everest: expedition to the ultimate (R. Messner) 藤田正幸 77(1982) 191 Everest: Impossible Victory (P. Habeler) do. 77(1982) 191 Siebter Grad, Clean Climbing, Freies Klettern (R. Messner) 黒沢孝夫 77(1982) 194 Annapurna, A Womans Place (A. Blum) 遠藤京子 77(1982) 198 Bibliography of the Himalayas (R. Gupta) 薬師義美 77(1982) 205 Jammu, and Ladak, A Classified Bibliography (K. do. 77(1982) 205 Warikoo) Mountaineering and Its Literature (W. Neat) 安江安宣 77(1982) 207 Going High (C. Houston) 堀井昌子 77(1982) 220 Mountain Sickness (P. Hackett) 吉野あつ子 77(1982) 223

1983年 『エベレスト西稜』 (明大エベレスト登山隊) 重廣恒夫 78(1983) 109 『山は晴天』 (小西政継) 宮下秀樹 78(1983) 112 『雪煙をめざして』 (加藤保男) do. 78(1983) 112 『山を遊びつくせ』 (柏瀬祐之) 高橋善数 78(1983) 115 『谷川岳─クライミング記録集』 (遠藤甲太編) 柏瀬祐之 78(1983) 117 『適応のしくみ─寒さの生理学』 (伊藤真次) 北 博正 78(1983) 119 『日本登山大系』 全 10 巻 (柏瀬祐之他編) 遠藤甲太 78(1983) 122 『家畜になった日本人』 (今野道勝) 黒石 恒 78(1983) 124 『西域列伝』 (金子民雄) 吉永定雄 78(1983) 128 『ヘディン─人と旅』 (金子民雄) do. 78(1983) 128 『中央アジアの探検』 (N・プルジェワルスキー) 金子民雄 78(1983) 132 Geology of the Shaksgam Valley (A. Desio) 松本夫 78(1983) 137 Continents in Collision (K. Miller) 児玉 茂 78(1983) 140 Dal Caucaso Al Himalaya 18891909 (V. Sella) 白籏史朗 78(1983) 143 Everest, the Cruel Way (J. Tasker) 末田達彦 78(1983) 146 Savage Arena (J. Tasker) do. 78(1983) 146 Sacred Summits (P. Boadman) 藤井正善 78(1983) 150 Kongur (C. Bonington) 塚本珪一 78(1983) 153 Man at High Altitude (D. Heatt & D. Williams) 田中壮佶 78(1983) 156

1984年 『喬戈里峰登頂記』 (日山協・NHK 編) 高橋善数 79(1984) 129 『砂漠と氷雪の彼方に』 (小西政継) do. 79(1984) 129 『ザイルの二人』 (鴫満則、 秋子) 室井由美子 79(1984) 131 『エベレストを越えて』 (植村直己) 山田 新 79(1984) 133 『登山家素描』 (水野 勉) 杉田 博 79(1984) 137 『ヒマラヤ文献目録』 第二版 (薬師義美編) 水野 勉 79(1984) 140 『大岩壁の五十年』 (R・カシン) 雨宮 節 79(1984) 142 『原色新日本高山植物図鑑』 (Ⅰ、 Ⅱ) (清水建美) 松崎中正 79(1984) 150 『日本の山地形成論』 (藤田和夫) 岩田修二 79(1984) 153 A Walk in the Sky (N. Clinch) 平井一正 79(1984) 144 Everest, The Unclimbed Ridge (C. Bonington, C. Clarke) 末田達彦 79(1984) 146

1985年 『森林』 (四手井綱英) 近田文弘 80(1985) 108 『車窓の山旅・中央線から見える山』 (山村正光) 宮下啓三 80(1985) 110 『山の写真と写真家たち─もう一つの日本登山史』 (杉本 望月達夫 80(1985) 112 『アルプスの名峰』 (近藤 等) 田口二郎 80(1985) 115 『日本登山記録大成』 全 20 巻 (山崎安治編) 平井吉夫 80(1985) 123 『日本山岳会信濃支部三十五年』 (信濃支部編) 近藤信行 80(1985) 125 Two Generations (E. and P. Hillary) 島田 巽 80(1985) 118 EBEPECT 82 田村俊介 80(1985) 121

1986年 『山稜の読書家』 (島田 巽) 串田孫一・近藤信行 81(1986) 76 『黄色いテント』 (田淵行男) 三宅 修 81(1986) 78 『山岳霊場巡礼』 (久保田展弘) 伊佐九三四郎 81(1986) 80 『御岳巡礼』 (青木 保) do. 81(1986) 80 『わが冒険』 (W・ボナッティ) 田村俊介 81(1986) 82 『山と詩人』 (田中清光) 近藤信行 81(1986) 84 『新稿・日本登山史』 (山崎安治) 雁部貞夫 81(1986) 86

1987年 『忘れえぬ山の人々』 (望月達夫) 安間 荘 82(1987) 84 『北アルプスの史的研究』 (中島正文) 廣瀬 誠 82(1987) 86 『加納一郎著作集』 全5巻 (西堀栄三郎他編) 安藤久男 82(1987) 88 『知床を考える』 (本多勝一編) 関塚貞亨 82(1987) 91 『展望の山旅』 (藤本一美・田代博編著) 宮下啓三 82(1987) 93 『ウェストンの明治見聞記─知られざる日本を旅して』 (長岡 水野 勉 82(1987) 95 祥三訳) 『山の手帳』 (田淵行男) 蜂谷 緑 82(1987) 96 『ヒマラヤ登頂記』 (堀田弥一) 坂下直枝 82(1987) 98

1988年 『ヒマラヤへの道』 (今西錦司編) 田口二郎 83(1988) 102 『雲表の国 青海・チベット踏査行』 (色川大吉) 松本夫 83(1988) 104 『空撮・世界の名峰』 (山田圭一撮影、 佐貫亦男、 杉本誠) 宮下啓三 83(1988) 106 『アルプス山案内人の手帳より』 (岡沢祐吉) 近藤 等 83(1988) 108 『日本の女性登山家 人と本』 (上田茂春) 児玉俊子 83(1988) 110 『現代の冒険』 (C・ボニントン) 三辺夏雄 83(1988) 111 『生きた、 還った 8000 m 峰 14 座完登』 (R・メスナー) do. 83(1988) 111 『上昇するヒマラヤ』 (木崎甲子郎) 五百沢智也 83(1988) 113 NORTH TO THE POLE (W. Steger, P. Schurke) H. Solomon 83(1988) 巻末 43

1989年 『ネパール』 (T・ハーゲン) 雁部貞夫 84(1989) 166 『山岳飛翔』 (大森弘一郎) 近藤信行 84(1989) 168 『空から見る日本の火山』 (荒巻、 白尾、 長岡) do. 84(1989) 168 『画文集 道ひとすじ』 (山里寿男) 大森久雄 84(1989) 170 『ブナが消える』 (庄司幸助) 細井澄子 84(1989) 172 『ブナの森は緑のダム』 (太田 威) 細井澄子 84(1989) 173 『ヒマラヤ・チベット・日本』 (川喜田二郎) 五百沢智也 84(1989 175 『頂上の旗』 (原 真) 池田常道 84(1989) 178

1990年 p 『チョモランマ・サガルマタ 1988』 (読売新聞社編) 渡辺兵力 85(1990) 96 p 『雲の中のチベット─トレッキングと探検史』 (薬師義美) 松本?夫 85(1990) 98 p 『山男にみる生き方の研究─あるクライマーの肖像』 (A・ア 宮下啓三 85(1990) 100 ルヴァレズ) p 『福井の山 150』 (増永迪男) 高木泰夫 85(1990) 101 p 『マウンテン・ワールド』 全 19 巻 (スイス山岳研究財団編) 阿部和行 85(1990) 105 p High Altitude Medicine and Physiology (M. Ward et. al) 中島道郎 85(1990) 103

1991年 p 『槙 有恒全集』 全3巻 轡田隆史 86(1991) 171 『異人たちの日本アルプス』 (庄田元男) 三井嘉雄 86(1991) 174 『山岳宗徒烏嶺小伝』 (中山恍一) 織内信彦 86(1991) 176 p 『山陰の百山』 (日本山岳会山陰支部) 山田哲郎 86(1991) 177 p 『大分百山』 (日本山岳会東九州支部) do. 86(1991) 179 p 『名古屋からの山なみ』 (日本山岳会東海支部) do. 86(1991) 179 p 『シリーズ・山と民俗』 全 15 巻 (山村民俗の会) 佐藤芝明 86(1991) 180 p 『山への挑戦─登山用具は語る』 (堀田弘司) 松崎中正 86(1991) 183 p 『山道具が語る日本登山史』 (布川欣一) do. 86(1991) 184 p 『植村直己記念館』 (文芸春秋社編) H・ソロモン 86(1991) 186 p 『死のクレバス アンデス氷壁の遭難』 (J・シンプソン) 松原尚之 86(1991) 188 『楽しい登山─中高年の安全な登山のために 』 (文部省 小倉董子 86(1991) 197 p The Great Game (P. Hopkirk) 水野 勉 86(1991) 191 p High Asia (J. Neat) 永田秀樹 86(1991) 193 p Exploring The Hidden Himalaya (S. Mehta, H. Kapadia) 永田秀樹 86(1991) 194 p Guide to the World Mountains 3rd Edition (M. Kelsey) 児玉 茂 86(1991) 195

1992年 p 『西堀栄三郎選集』 全3巻・別巻1巻 (唐津、 北村、 本多他 高遠 宏 87(1992) 162 編) p 『空にただよう峰』 (松永敏郎) 村木潤次郎 87(1992) 164 『日本旅行日記』 (E・サトウ、 庄田元男編訳) 水野勉 87(1992) 166 Tibet, Nepal, und der Kulturraum des Himalaya (J. Aschoff) 薬師義美 87(1992) 168

1993年 p 『台湾に魅せられナチュラリスト鹿野忠雄』 (山崎柄根) 浅野孝一 88(1993) 162 『チベットの報告』 (I・デシデリ、 P. フィリッピ編) 田村俊介 88(1993) 165 p 『日本山岳紀行 ドイツ人が見た明治末の信州 』 (W・シュタ 大森久雄 88(1993) 167 イニッツァー) 『ヒマラヤン・クライマー』 (D・スコット) 中島 寛 88(1993) 169 p 『ラインホルト・メスナー自伝』 永田秀樹 88(1993) 171 p 『森を考える 白神ブナ原生林からの報告』 (根深誠) 滑志田隆 88(1993) 173 p 『黒部奥山史談』 (湯口康雄) 廣瀬 誠 88(1993) 176 p 『日本女性登山史』 (坂倉登喜子、 梅野淑子) 伏見紀子 88(1993) 178

1994年 『ヒマラヤ山河誌』 (諏訪多栄蔵、 雁部・薬師編) 松田雄一 89(1994) 185 『西蔵漂泊』 上・下 (江本嘉伸) 根深 誠 89(1994) 188 『立山のいぶき─万葉集から近代登山の事始めまで』 (廣 湯口康雄 89(1994) 190 瀬 誠) 『屋久島の山岳 近代スポーツ登山 65 年の歴史と現在』 松本?夫 89(1994) 192 (太田五雄) 『北極を歩く』 (R・スワン) 宇都木愼一 89(1994) 194 『滅びゆく森の王者 ツキノワグマ』 (岐阜県哺乳動物調査 北原正宣 89(1994) 197 研究会編) 『SOS ツキノワグマ』 (東根千万億) do. 89(1994) 197 『東ヒマラヤ探検史』 (金子民雄) 重廣恒夫 89(1994) 200

1995年 『東西登山史考』 (田口二郎) 中島 寛 90(1995) 146 『遥かなるチベット』 (根深 誠) 大森久雄 90(1995) 149 『ヒマラヤ文献目録』 増訂第三版 (薬師義美編) 田村俊介 90(1995) 151 『南極探検日記』 (R・スコット、 田中修訳) 宇都木慎一 90(1995) 153 『南極点』 (R・アムンゼン、 田中修訳) do. 90(1995) 153 『北極点』 (R・ピアリー、 田中修訳) do. 90(1995) 153 『白川義員作品集 南極大陸』 羽田栄二 90(1995) 156 『山は魔術師』 (田淵行男) 岩瀬皓裕 90(1995) 160 『日本アルプス登攀日記』 (W・ウェストン、 三井嘉雄訳編) 庄田元男 90(1995) 162 『ヒマラヤはどこから来たか』 (木崎甲子郎) 山本健一郎 90(1995) 166 『長き尾根の果てに 早坂敬二郎遺稿集』 絹川祥夫 90(1995) 168 My Vertical World (J. Kukuczka) 松沢節夫 90(1995) 158

1996年 p 『母なる大空 冬期サガルマータ南西壁』 (群馬岳連編) 山本宗彦 91(1996) 166 p 『日本大学エベレスト登山隊 1995』 (日大エベレスト登山隊 大塚博美 91(1996) 168 p 『七つの最高峰』 (D・バス他) 冨岡一郎 91(1996) 170 p 『ヒマラヤの東』 (中村 保) 雁部貞夫 91(1996) 172 p 『鳥居龍蔵伝』 (中薗英助) 松家 晋 91(1996) 175 p 『「日本百名山」 の深田久弥と山の文学展』 (世田谷文学館 大谷一良 91(1996) 178 編) p 『山と人 八十年』 (神戸大学山岳会編) 越田和男 91(1996) 181 p 『山 ひと スキー』 (木下是雄) 山本健一郎 91(1996) 184

1997年 p 『本のある山旅』 (大森久雄) 斉藤善久 92(1997) 110 p 『日本アルプス─見立ての文化史』 (宮下啓三) 岡澤祐吉 92(1997) 113 p 『見知らぬオトカム・辻まことの肖像』 (池内 紀) 大谷一良 92(1997) 116 p 『山からの言葉』 (辻まこと) do. 92(1997) 116 p 『冬のデナリ』 (西前四郎) 田村俊介 92(1997) 119 p 『最新雪崩学入門』 (北海道雪崩事故防止研究会) 加藤峰夫 92(1997) 123 p 『日本アルプスの登山と探検』 (W・ウェストン) 松原尚之 92(1997) 126 p 『日本アルプス再訪』 (W・ウェストン) do. 92(1997) 126 p 『生と死の分岐点』 (P・シューベルト) 海津正彦 92(1997) 130 p 『ビヨンド・リスク』 (N・オコネル) 小泉 弘 92(1997) 133 p 『山』 (J・ミシュレ) 大森久雄 92(1997) 139

1998年 p 『マカルー東稜』 (日本山岳会マカルー登山隊) 高橋和弘 93(1998) 151 p 『日本のクラシックルート』 (山と渓谷社編) 松本龍雄 93(1998) 153 p 『多雨林と火山─インドネシアの自然と人々』 (児玉 茂) 中村太郎 93(1998) 156 p 『槍ヶ岳開山 播隆』 増訂版 (穂刈三寿雄・穂刈貞雄) 大森久雄 93(1998) 158 p 『空へ』 (J・クラカワー) 渡辺玉枝 93(1998) 160 p 『フラム号北極海横断記─北の果て』 (F・ナンセン) 渡辺興亜 93(1998) 164 p 『ミニヤコンカ初登頂』 (R・バードソル他) 山森欣一 93(1998) 168 p 『串田孫一集 3 岩の沈黙 山行』 (田中清光編) 粕谷俊矩 93(1998) 171 p 『水越武写真集 森林列島』 杉本 誠 93(1998) 176 p 『能海寛遺稿』 (能海寛追憶会編) 泉 久恵 93(1998) 180 p 『熱き心』 (平林克敏) 田辺 壽 93(1998) 183 p 『エベレスト遥かなり』 (平山善吉) 渡辺兵力 93(1998) 184

1999年 『タクラマカン周遊』 (金子民雄) 渡辺義一郎 94(1999) 163 『外国人と日本の山』 (水野 勉) 高遠 宏 94(1999) 165 『机上登山』 (西丸震哉) 柳下棟生 94(1999) 167 『川よ』 (天野礼子) 関塚貞亨 94(1999) 169 『川喜田二郎著作集』 全 13 巻、 別巻1巻 千葉茂美 94(1999) 172 『山想』 第九号 (法政大学山岳部編) 成川隆顕 94(1999) 175 『東海山岳』 第八号 (日本山岳会東海支部編) 中村 進 94(1999) 178 ERIC SHIPTON (P. Steele) 大島輝夫 94(1999) 180 The Duke of Abruzzi (M. Tenderini, M. Shandrick) 江本嘉伸 94(1999) 182 Wildlife of the Tibetan Steppe (G. Shaller) 児玉 茂 94(1999) 185 Meeting the Mountains (H. Kapadia) 児玉 茂 94(1999) 188 『台灣山岳傳奇』 (陳佩周) 木村俊博 94(1999) 190

2000年 『山の生涯─来し方 行く末』 (田口二郎) 村木潤次郎 95(2000) 163 『砂に埋もれたホータンの廃墟』 (A・スタイン) 田村俊介 95(2000) 168 『能海寛 チベットに消えた旅人』 (江本嘉伸) 若松林治 95(2000) 171 『河口慧海─人と旅と業績』 (高山龍三) do. 95(2000) 173 『ウォルター・ウェストン未刊行著作集』 (三井嘉雄訳編) 水野 勉 95(2000) 176 『一期一会の山、 人、 本』 (中島 寛・遺稿集) 田辺 壽 95(2000) 179 『遥かなり秘境可可西里』 (松本夫) 薬師義美 95(2000) 181 『ヒマラヤへの道・Ⅱ』 (電電九州山岳会) 小浜浩三 95(2000) 182 『日本北辺の探検と地図の歴史』 (秋月俊幸) 長岡正利 95(2000) 185 Tibets Secret Mountain (C. Bonington) 児玉 茂 95(2000) 186 Die soziale Konstruktion des Japanischen Alpinismus (W. 宮下啓三 95(2000) 191 Manzenreiter)

2001年 『リュックサック 80 周年記念号』 (稲門山岳会編) 永田秀樹 96(2001) 197 『リュックサックⅩⅢ号』 (早大山岳部編) do. 96(2001) 199 『輝ける時の記憶』 (東大山の会編) 村井 葵 96(2001) 201 『上高地─三部作』 (上條 武) 関塚貞亨 96(2001) 204 『日本アルプスの発見─両洋文化の交流』 (庄田元男) 三井嘉雄 96(2001) 208 『山書散策─埋もれた山の名著を発見する』 (河村正之) 上村信太郎 96(2001) 210 『深い浸食の国』 (中村 保) 池田錦重 96(2001) 212 『登山の運動生理学百科』 (山本正嘉) 大蔵喜福 96(2001) 214 『カラコルム・ヒンズークシュ登山地図』 (宮森常雄) 薬師義美 96(2001) 217 『カラコルム・ヒンズークシュ山岳研究』 (宮森常雄・雁部貞 do. 96(2001) 217 『日本の地形』 全 7 巻 (貝塚爽平他編) 長岡正利 96(2001) 220 A Passage to Himalaya (H. Kapadia ed.) 児玉 茂 96(2001) 223

2002年 『アルプスの蒼い空』 (近藤 等) 児玉俊子 97(2002) 251 『シェルパ・ヒマラヤ高地民族の二〇世紀』 (鹿野勝彦) 大関 保 97(2002) 254 『垂直の星─吉尾弘遺稿集』 (日本勤労者山岳連盟編) 宗像 充 97(2002) 258 『根雪 千葉大の山 50 年』 (千葉大学士山岳会編) 神崎忠男 97(2002) 261 『明治大学山岳部 80 年誌』 (明治大学山岳部編) 絹川祥夫 97(2002) 263 『決定版 雪崩学』 (北海道雪崩事故防止研究会編) 山田 新 97(2002) 266 『百名山の自然学』 (清水長正編) 小倉 厚 97(2002) 269 『山麓亭百話』 (横山厚夫) 関塚貞亨 97(2002) 271 『山と雲と蕃人と』 (鹿野忠雄) 児玉 茂 97(2002) 273 『西域 探検の世紀』 (金子民雄) 水野 勉 97(2002) 276 Culture Area Scientific Studies (I. Stellrecht 雁部貞夫 97(2002) 279

2003年 『焚き火大全』 (吉長成恭他編) 新妻 徹 98(2003) 177 『北の山の夜明け』 (高澤光雄編) 小野有五 98(2003) 180 『現代日本名山圖會』 (三宅 修) 宮下啓三 98(2003) 183 『山の仕事、 山の暮らし』 (高桑信一) 長澤 洋 98(2003) 186 『エンデュアランス号─シャックルトン南極探検隊の全記録』 横山厚夫 98(2003) 189 (C・アレグザンダー) 『記録 若き日の山─外語山岳部の 50 年』 (東京外大山岳 田村俊介 98(2003) 196 会編) 『山嶽寮 甲南山岳部創立 75 周年記念号』 (甲南山岳会 関塚貞亨 98(2003) 199 Everest A Thousand Years of Exploration (M. Ward) 児玉 茂 98(2003) 191 Himalayan Vignettes The Garhwal and Sikkim Treks (K. 坂井広志 98(2003) 194 Naoloji)

2004年 『山頂渉猟』 (南川金一) 油谷次康 99(2004) 222 『垂直の記憶─岩と雪の 7 章』 (山野井泰史) 絹川祥夫 99(2004) 225 『禁断のアフガーニスターン・パミール紀行』 (平位 剛) 雁部貞夫 99(2004) 227 『あの頃の山登り─北海道の山と人』 (橋本誠二) 橋本正人 99(2004) 231 『山の旅 明治・大正編』 (近藤信行編) 長澤 洋 99(2004) 234 『山の旅 大正・昭和編』 (近藤信行編) do. 99(2004) 234 『続 いろりばた』 (南会津山の会) 吉田理一 99(2004) 237 Chronik der Erschiessung des Karakorum teil-1 (W. 宮下啓三 99(2004) 239 Herman Buhl─Climbing without Compromise (R. Messner, 平井一正 99(2004) 243 H. Hoefler) Mystery, Beauty and Danger (R. Bates) 筑木 力 99(2004) 245

2005年 『地の果てに挑む マナスル・南極・北極』 (村山雅美) 平山善吉 100(2005) 271 『チベットのアルプス』 (中村 保) 児玉 茂 100(2005) 274 『岳書縦走』 (雁部貞夫) 横山厚夫 100(2005) 278 『日本大学山岳部八十年の歩み』 (日大山岳部編) 田辺 壽 100(2005) 281 『山の仲間と五十年』 (秀岳荘編) 西 博信 100(2005) 283 『太郎平小屋 50 周年を迎えて』 (記念誌編集委員会編) 小倉 厚 100(2005) 285 『岳は日に五たび色がかわる』 (五十嶋一晃) do. 100(2005) 285 『晃嶺の百花譜─五百城文哉の植物画』 (寺門寿明) 関塚貞亨 100(2005) 288 『[新編] 山 紀行と随想』 (大島亮吉、 大森久雄編) 松崎中正 100(2005) 291 『北アルプス黎明』 (穂刈三寿雄・写真集) 大森久雄 100(2005) 294 『槍ヶ岳黎明 私の大正登山紀行』 (穂刈三寿雄) do. 100(2005) 294 『槍ヶ岳讃歌 孤高の峰を見つめて』 (近藤辰郎・写真集) do. 100(2005) 294 Peaks and Pinnacles. Mountaineering in Nepal (H. Gurung) 神原 達 100(2005) 297 Tectonics of the Nanga Parbat Syntaxis and the Western 在田一則 100(2005) 299 Himalaya (M. Khan et. al)

2006年 『学習院登山史 (1) 1887~1953 山桜特別号』 (学習院山 田辺 壽 101(2006) 74 岳部編) 『山 その大いなる旅─80 年の足跡』 (同志社大学山岳部・ 宮下啓三 101(2006) 76 山岳会編) 『大ヒマラヤ探検史』 (薬師義美) 雁部貞夫 101(2006) 81 『K 2 非常の山』 (J・ジョーダン) 横山厚夫 101(2006) 84 『梅里雪山 十七人の友を探して』 (小林尚礼) 越田和男 101(2006) 87 『水絵の福音使者─木下藤次郎』 (高階秀爾他) 関塚貞亨 101(2006) 90 『日高の風─孤高の山岳画家坂本直行の生涯』 (滝本幸 平山善吉 101(2006) 94 『山に学ぶ─歩いて観て考える山の自然』 (小畴尚研究室 岡沢修一 101(2006) 97 『新日本山岳誌』 (日本山岳会編) 山岳編集委員会 101(2006) 100 『目で見る日本登山史』 (山と渓谷社編) do. 101(2006) 101 『日本登山史年表』 (山と渓谷社編) do. 101(2006) 101 Mount Everest 1935 (T. Astill) 薬師義美 101(2006) 79 Japanese Alpine News vol.7 (T. Nakamura ed.) 山岳編集委員会 101(2006) 104

英文記事 e アンデス 題名 執筆者 号 頁 An Andean Expedition 1965 H. Ide 61(1966) 巻末16 Cordillera Norte and Soroundings A. Hosono 61(1966) 巻末26 Cordillera Vilcabamba and Rio Urbamba 1965 Y. Egami 62(1967) 巻末 1 Aconcagua South Face M. hara 62(1967) 巻末 4 Darwin Range in Tiera Del Fuego 1966 S. Anma 62(1967) 巻末13 Mountains in Bolovia 1965 S. Okajima 62(1967) 巻末14 Cordillera Blanca 1966 T. Sakakura 62(1967) 巻末18 Crossing The Ice Cap of Patagonia 196869 H. Sakagami 64(1969) 巻末 2 Bolivian Andes 1968 S. Abe 64(1969) 巻末 4 Central Andes of Argentina 196869 T. Kawakami 64(1969) 巻末 6 Huayna Potoshi 6095 m M. Sekita 63(1968) 巻末 8 Nevado Jirishanca Grande 1967 H. Tanaka 63(1968) 巻末 9 Expedicion Japonesa a Puna de Atacama 19701971 I. Muko 67(1972) 巻末10 Traverse of South Ice Sheet of Patagonia T. Yoshizawa 67(1972) 巻末13 Cordillera Real, 1972 Y. Kawakubo 68(1973) 巻末17 Solo Climbing of Aconcagua South Face in August, 1981 T. Hasegawa 77(1982) 巻末 5

アラスカ Mt. Logan Independence Ridge T. Kawakami 61(1966) 巻末 27 Mt. Mckinley, South Buttress 1965 Y. Tsukazaki 61(1966) 巻末 29 Hunter and Foraker in Alaska 1966 H. Nishigori 62(1967) 巻末 10 Mt. Bona in Alaska 1966 T. Tokuhisa 62(1967) 巻末 11 Central Ridge of Mckinley South Buttress, 1967 T. Sasaki 63(1968) 巻末 14 The First Ascent of Mt. Kobe in Alaska M. Ohno 63(1968) 巻末 15 Hess Mountain in Alaska 1967 J. Nakamura 63(1968) 巻末 18 The First Ascent of the West Ridge of Lucania I. Abe 65(1970) 巻末 18 South Face of Mt. Mckinley, via American Direct, 1987 S. Wada 79(1984) 巻末 21 The Solo Ascent of Mt. McKinley in Winter M. Kuriaki 93(1998) 巻末 51

極地 Greenland Expedition 1965 T. Miyahara 61(1966) 巻末 25 The Second Greenland Expedition 1966 K. Ikeda 62(1967) 巻末 6 Greenland Crossing Expedition 1968 K. Ikeda 64(1969) 巻末 1

アジア・その他 Mt. Demavend and Other Peaks, Iran Elburz Mountains Y. Hamano 63(1968) 巻末 19 From Turkey to Hindu Kush 1968 K. Sato 64(1969) 巻末 9 Japan-Mongol Joint Mountaineering in Mongol Altai M. Kawamura 65(1970) 巻末 6 Climbing the West Face of Ushiba South Peak K. Tsukamoto 65(1970) 巻末 16 Crossing the Central Plateau of Afganistan Alone M. Kaji 67(1972) 巻末 16 Dharan Mountains 197172, New Zealand H. Akiyama H. Akiyama 67(1972) 巻末 26 Climbs in the Romsdal Valley in Norway, 1979 S. Kamimura 77(1982) 巻末 13 To the Kamchatka Peninsula, Mt. Klychevskaya K. Hirabayashi 86(1991) 巻末 31

ヒマラヤ Ngojumba Kang 1965 S. Takahashi 61(1966) 巻末 11 Lhotse Shar 1965 H. Yoshikawa 61(1966) 巻末 14 Dhaula Himal 1965 H. Sugita 61(1966) 巻末 17 Tilitso Lake in the North of Annapurna 1966 Y. Yakushi 62(1967) 巻末 8 The First Ascent of Gurja Himal 1969 Y. Yakushi 65(1970) 巻末 1 Peak 29, 1969 Y. Tamai 65(1970) 巻末 11 Two Reconnaissance Parties of the JAC Everest H. Ohtsuka 65(1970) 巻末 12 The Reconnaissance Party of the Japanese Makalu M. Matsuura 65(1970) 巻末 14 Punjab Himalaya 1969 M. Kaji 65(1970) 巻末 16 The Japan Mt. Everest Expedition 19691970 H. Ohtsuka 66(1971) 巻末 1 Makalu 1970 M. Hara, M. Asami 66(1971) 巻末 13 Dhaulagiri (Autumn of 1970) T. Kawada 66(1971) 巻末 18 Peak 29, 1970 S. Sumiyoshi 66(1971) 巻末 21 The First Ascent of Main Peak of Churen Himal R. Yamamoto 66(1971) 巻末 24 The First Ascent of Dhaulagiri VI, 1970 T. Nomura 66(1971) 巻末 27 Annapurna III, 1970 M. Manita 66(1971) 巻末 30 Kanjiroba Himal 1970 H. Okuda 66(1971) 巻末 32 Eastern Kanjiroba Himal, 1971 S. Yoshinaga 67(1972) 巻末 1 Manaslu-West Wall 1971 A. Takahashi 67(1972) 巻末 4 Lantang Himal 1971 M. Kaji 67(1972) 巻末 18 The Ascent of Baudha Peak 1971 T. Hanai 67(1972) 巻末 19 The First Ascent of Yalung Kang 1973 H. Higuchi 68(1973) 巻末 1 The First Ascent of Nampa 1972 S. Matsushima 68(1973) 巻末 8 Gangapurna, Autumn 1971 K. Shimizu 68(1973) 巻末 11 Japanese Woman Manaslu 1974 T. Kuroishi 69(1974) 巻末 6 Jannu, Old and New K. Hashimura 69(1974) 巻末 11 South West Face of Everest 1973 M. Yuasa 69(1974) 巻末 21 Japanese Woman Everest, 1975 E. Hisano 70(1975) 巻末 4 First Ascent of Dhaulagiri V S. Takeda 70(1975) 巻末 10 Churen Himal West Ridge 1975 S. Nakajima 70(1975) 巻末 16 Kanjiroba Himal, The Ascent of Serku Dholma, 1973 E. Kawamura 70(1975) 巻末 18 Nanda Devi Traverse 1976 K. Kano 71/72 巻末 1 (1976/1977) Dunagiri North Ridge 1976 A. Makinouchi 71/72 巻末 4 (1976/1977) Jannu North Face 1976 M. Konishi 71/72 巻末 6 (1976/1977) Changabang Southwest Ridge 1976 N. Toda 71/72 巻末 12 (1976/1977) Abi Gamin 1976 M. Fushimi 71/72 巻末 16 (1976/1977) The North-West Ridge of Nuptse, 1977 H. Kato 73(1978) 巻末 9 Himalchuli, The East Face 1977 T. Sugasawa 73(1978) 巻末 10 The Ascent of Dhaulagiri I, South East Ridge K. Yagihara 74(1979) 巻末 1 First Ascent of Langtang Lirung 1978 A. Ban 74(1979) 巻末 8 Nun, East Ridge 1978 T. Itami 74(1979) 巻末 11 20 days on Nun West Ridge 1978 M. Oki 74(1979) 巻末 12 Annapurna South, Southwest Ridge, 1978 T. Kohno 74(1979) 巻末 15 Tilitso Himal, 1979 Y. Yakushi 74(1979) 巻末 16 The Chomolungma Project 1980 H. Watanabe 75(1980) 巻末 1 Nilgiri Central 1979 M. Aoki 75(1980) 巻末 12 Annapurna I, Northeast Buttress 1979 Y. Kubota 75(1980) 巻末 15 The Kishtwar Himalaya in 1979 N. Takenaka 75(1980) 巻末 16 The North Face of Kanchenjunga, 1980 N. Sakashita 76(1981) 巻末 7 Baruntse in Mid-Winter 198081 H. Nakamura 76(1981) 巻末 9 The Ascent of Panwali Dowar and Vaski Parbat, 1980 K. Nakae 76(1981) 巻末 10 Ganesh Himal V, 1980 Y. Nagao 76(1981) 巻末 11 The Ascent of Lamjung Himal from the N. Ridge, 1980 H. Hagiwara 76(1981) 巻末 13 The North Face of Shivling, 1980 M. Fujita 76(1981) 巻末 14 First Ascent of Langtang Ri in 1981 H. Uematsu 77(1982) 巻末 9 First Ascent of Dorje Lakpa in 1981 K. Kataoka 77(1982) 巻末 11 Trekking around Central in 1978 Y. Nakagaki 77(1982) 巻末 28 Nilgiri North from the East Ridge in 1981 K. Takao 77(1982) 巻末 29 First Ascent of Dhaulagiri I in Winter, 198283 S. Anma 78(1983) 巻末 7 First Ascent of Gang Beng Chen, 1982 R. Morimoto 78(1983) 巻末 9 Ascent of Porong Ri from Tibetan Side H. Umeki 78(1983) 巻末 10 First Ascent of Langshisa Ri, 1982 H. Inoue 78(1983) 巻末 13 Dhaulagiri I North Face Pear Route, 1982 N. Sasaki 78(1983) 巻末 15 Light Expedition to Satopanth K. Toya 78(1983) 巻末 17 Light Expedition to the Indian Himalaya K. Yamakura 78(1983) 巻末 19 Everest; First Oxygenless Ascent by Japanese H. Endo 79(1984) 巻末 1 First Oxygenless Ascent by Japanese, Everest H. Kawamura 79(1984) 巻末 4 Lhotse in Autumn and Everest in Winter, 19831984 K. Takahashi 79(1984) 巻末 6 First Ascent of Himlung Himal H. Hori 79(1984) 巻末 9 Two-Pronged Attempt on Shivling H. Seki, M. Nakao 79(1984) 巻末 10 Bhagirathi II and Satopanth West, in Rapid Succession M. Ohmiya 79(1984) 巻末 12 Ascent of Jogin I via the North Ridge K. Aoyagi 79(1984) 巻末 13 Attempt on Changla, Northwest Nepal K. Endo 79(1984) 巻末 14 Attempt on the West Face of Gauri Shankar M. Tomita 79(1984) 巻末 18 Nanga Parbat, the Diamir Flank T. Takatsuka 79(1984) 巻末 19 Kanchenjunga Traverse T. Shigehiro 80(1985) 巻末 19 First Mountain Climbing in Bhutan J. Tabei 80(1985) 巻末 26 K 2, Everest and Manaslu in 1985 N. Yamada 81(1986) 巻末 21 Cho Oyu 1985 T. Mitani 81(1986) 巻末 31 First Ascent of Namshila, Bhutan Himalaya H. Yoshinaga 81(1986) 巻末 43 China, Japan, Nepal Friendship Expedition to Qomolungma H. Ohtsuka 83(1988) 巻末 23 First Winter Ascent of Annapurna South Face K. Yagihara 83(1988) 巻末 31 Qomolungma Expedition 1987 T. Kawakami 83(1988) 巻末 36 Indo-Japanese Nanda Kot Expedition 1987 K. Ohta 83(1988) 巻末 40 Kusum Kanguru North Ridge, 1989 M. Matsubara 84(1989) 巻末 23 The 1991 Indo-Japanese Kanchenjunga Expedition Y. Ogata 86(1991) 巻末 21 An Attempt on Qomolungmas Kanxung Ridge S. Hirano 86(1991) 巻末 28 The 1990 Reconnaissance of Namcha Barwa T. Shigehiro 86(1991) 巻末 30 Japan China Cooperative Expedition to Namcha Barwa T. Shigehiro 87(1992) 巻末 30 Sagarmatha South-West Face Expedition in Winter 199192 Y. Ogata 87(1992) 巻末 32 Japan China Joint Expedition to Namcha Barwa 1992 T. Shigehiro 88(1993) 巻末 21 The First Ascent of Himlung Himal Y. Niwa 88(1993) 巻末 26 Qomolungmas N E. Ridge, Japan-Kazakhstan Joint M. Ohmiya 88(1993) 巻末 28 Challenged to Sagarmatha South-West Face in Winter K. Yagihara 89(1994) 巻末 21 A Passage to Mt. Makalu by East Ridge T. Shigehiro 90(1995) 巻末 23 The Northeast Ridge of Qomolungma T. Kanzaki 90(1995) 巻末 25 Aichi Gakuin Univ. Mt. Everest Expedition, 1994 M. Yuasa 90(1995) 巻末 29 The Ascent of Siniolchu S. Hiraizumi 91(1996) 巻末 35 Nanga Parbat: The 7th New Route H. Sakai 91(1996) 巻末 36 Sara Shuwa, Southeast M. Oki 91(1996) 巻末 44 The First Successful Ascent of the Twins: Gimmigela T. Tanigawa 91(1996) 巻末 46 Pasang Lhamu Chuli T. Ohnishi 92(1997) 巻末 34 The First Successful Ascent of Ratna Chuli M. Watabe 92(1997) 巻末 36 The Successful Ascent of Chomo Lhari Y. Miyamoto 92(1997) 巻末 39 Bravery is All You need to Challenge H. Konishi 93(1998) 巻末 30 1997 Fukuoka Ama Dablam Expedition K. Ueda 93(1998) 巻末 40 Returning Alive from Dhaulagiri I M. Matsubara 93(1998) 巻末 42 Meiji University Manaslu Expedition 1997 T. Mitani 93(1998) 巻末 45 JAC Youth Section Kanchenjunga Expedition T. Tanigawa 93(1998) 巻末 47 Exploring the Least Known Mountains North-Western Nepal S. Yoshinaga 94(1999) 巻末 27 Gankarpunzum and the first ascent of Liankang Kangri T. Itami 94(1999) 巻末 39 Wandering in the Farthest Northwestern Nepal T. Ohnishi 96(2001) 巻末 22 Lhotse South Face in winter 2001 O. Tanabe 97(2002) 巻末 28

カラコルム Khinyang Chhish 1965 N. Ishikawa 61(1966) 巻末 15 Diran 1965 R. kotani 61(1966) 巻末 19 Koh i Mondi M. Yano 61(1966) 巻末 21 Mir Samir 1965 Y. Sato 61(1966) 巻末 23 Three Ascent around Rosh Gol Y. Sato 63(1968) 巻末 1 Koh i Bandakor, Centrel Hindu Kush 1966 G. Itabashi 62(1967) 巻末 20 Mir Samir 1966 T. Chuma 62(1967) 巻末 22 Munjan Pass and Its Soroundings, Hindu Kush 1966 S. Yasukawa 62(1967) 巻末 24 Ascent of Shai Anjuman, Central Hindu Kush 1968 S. Takagi 64(1969) 巻末 7 Langar 1968 T. Tachibana 64(1969) 巻末 8 Chap Daria i Ishmusgh, 1969 G. Hirai 65(1970) 巻末 9 East Hindu Kush 1969 S, Fujii 65(1970) 巻末 17 Koh i Bandaka 1970 K. Nakao 66(1971) 巻末 34 Koh i Paghar 1970 T. Nakase 66(1971) 巻末 37 Tirich Mir 1971 S. Masue 67(1972) 巻末 21 The First Ascent of Piers Peak 1971 M. Tsuzuku 67(1972) 巻末 24 K 12; The First Ascent and An Accident G. Iwatsubo 70(1975) 巻末 12 First Ascent of Teram Kangri in 1975 K. Yamashita 70(1975) 巻末 13 Sherpi Kangri 1976 K. Hirai 71/72 巻末 5 (1976/1977) Purian Sar, 1975 Y. Uchida 71/72 巻末 7 (1976/1977) Apsarasas 1976 T. Ishihara 71/72 巻末 9 (1976/1977) Singhi Kangri 1976 T. Nakatsu 71/72 巻末 10 (1976/1977) Malubiting Central, 1975 T. Sato 71/72 巻末 13 (1976/1977) Skyang Kangri 1976 M. Nieda 71/72 巻末 14 (1976/1977) The Second Ascent of K 2, 1977 I. Yoshizawa 73(1978) 巻末 1 First Ascent of Pruppoo Brukh, 1977 H. Akiyama 73(1978) 巻末 3 Tahu Rutum, the Rock Tower in Karakoram, 1977 N. Kuwahara 73(1978) 巻末 7 Broad Peak, 1977 M. Yuasa 73(1978) 巻末 11 South Face of Baintha Brakk, 1978 K. Itokawa 74(1979) 巻末 9 The Way to the Rimo Range, 1978 N. Ohasawa 74(1979) 巻末 13 First Ascent of Pumari Chhish 1979 T. Sasaki 75(1980) 巻末 6 Shumari Kunyang Chhish 1979 K. Echizenya 75(1980) 巻末 7 Skamri 1979 T. Kamei 75(1980) 巻末 9 Latok III, 1979 K. Takami 75(1980) 巻末 9 Teram Kangri III, 1979 S. Hanada 75(1980) 巻末 11 Traverse of the Big Five Glaciers and Sia Kangri S. Hiraoka 75(1980) 巻末 14 Batura by two, 1980 N. Takenaka 76(1981) 巻末 15 K 2 West Ridge T. Matsuura 77(1982) 巻末 1 Second Ascent of Kanjut Sar via West Face, 1981 M. Fujii 77(1982) 巻末 7 Reconnoitering Tour of Qogir in 1981 T. Harada 77(1982) 巻末 15 First Ascent of Qogir (K 2) North Ridge K. Takami 78(1983) 巻末 1 Gasherbrum IV, 1982 Y. Katsumi 78(1983) 巻末 14 Masherbrum Alpine-Style T. Minamiura 79(1984) 巻末 16 First Ascent of Mamostong Kangri Y. Ogata 80(1985) 巻末 24 First Ascent of K 7, 1984 J. Nakamura 80(1985) 巻末 28 The Ascent of Kula Kangri K. Hirai 82(1987) 巻末 21 The Crown 1987 R. Yamamoto 83(1988) 巻末 38 Ascent of Chogori (K 2) North-West Face I. Kishimoto 86(1991) 巻末 25 Ascent of Tirich Mir, 1991 T. Sudo 87(1992) 巻末 34 The First Ascent of Mt. Crown in 1993 K. Tokushima 89(1994) 巻末 28 Indo-Japan Aq-Tash Expedition 1993 M. Tauchi 89(1994) 巻末 30 The First Ultar II Ascent and Tragedy, 1996 N. Onoe 91(1996) 巻末 48 A Successful Ascent of K 2 A. Yamamoto 92(1997) 巻末 29 Climbing K 2 Alone and Without Oxygen M. Todaka 92(1997) 巻末 31 The Ascent of Gasherbrum I, Gasherbrum II and Broad S. Natsuka 93(1998) 巻末 34 K 2 via West Ridge O. Tanabe 93(1998) 巻末 36 Rimo 2000, Karakoram Expedition H. Kapadia 95(2000) 巻末 34 Y. Yamanois K 2 2000 R. Terasawa 96(2001) 巻末 15

チベット・中央アジア Bodgo Ola Group in 1981 S. Kodama 77(1982) 巻末 19 First Ascent of Muztagh Ata North in 1981 T. Sakahara 77(1982) 巻末 26 Traverse of Bogdo Ola Mountains N. Ohno 80(1985) 巻末 22 Quilian Shan, Kunlun Shan & Headwaters of Yellow River H. Miyashita 81(1986) 巻末 37 First Ascent of Geladaindong & True Source of Yangtze Y. Matsumoto 81(1986) 巻末 41 The First Ascent of Queer Shan K. Hirai 84(1989) 巻末 23 First Ascent of Mt. Xuelian K. Tokushima 86(1991) 巻末 26 The Assault on Meilixueshan and Tragic Loss of 17 T. Sakai 86(1991) 巻末 28 Untrodden Peak in Mustagh Ata Mountains T. Kawakami 91(1996) 巻末 42 Hkakabo Razi, Mysterious Mountain in Myanmar T. Ozaki 92(1997) 巻末 41 The Shining Smile of Mt. Minya Konka M. Haga 93(1998) 巻末 28 The Ascent of Mt. Namunani (Gurla Mandhata) I. Ohta 93(1998) 巻末 32 The First Ascent of Geregeer Muztagh in Tien Shan A. Ooishi 93(1998) 巻末 39 The First Ascent of East Kanthari S. Masuyama 94(1999) 巻末 30 Untrodden Mountains in Southeast Tibet T. Nakamura 94(1999) 巻末 34 The Untrodden Mountains in West Sichuan, China T. Nakamura 95(2000) 巻末 26 Chong Muztagh, First Ascent S. Yamada 96(2001) 巻末 16 Higher and Further in the Quest for Unknown J. Nakamura 96(2001) 巻末 17 Quest for the Source of the Mekong River T. Nakamura 96(2001) 巻末 25 The Source of Mekong River Jin Chang-xing 96(2001) 巻末 31 To The Alps of Tibet T. Nakamura 97(2002) 巻末 17 A Journey to the Afghan-Pamir G. Hirai 97(2002) 巻末 30

人物史 Memories of Prince Chichibu Sir Arnold Lunn 68(1973) 巻末 21 Sabro Matsukata S. Brawand 69(1974) 巻末 28 On The Life and Travels of Rafail Danibegashvili T. Kaneko 76(1981) 巻末 5 A Talk with Prof. N.E. Odell T. Ikeda 76(1981) 巻末 17 Erinnerungen an Yuko Maki S. Brawand 84(1989) 巻末 28 My Career in Mountaineering T. Umesao 91(1996) 巻末 21 Yoshiyuki Kagami A Man in Clinbing History J. Taguchi 92(1997) 巻末 26 Reinhold Messner; a uniqe figure in mountaineering history J. Taguchi 93(1998) 巻末 27 Adventure from the Vertical World to the Horizontal World Y. Emoto 94(1999) 巻末 19

自然科学 High Aititude Pulmonary Edema M. Nakajima 70(1975) 巻末 8 A Report on the Natural Environment of Minami-Iwojima H. Kobayashi 78(1983) 巻末 20 The Practical Use of Natural Energy in the Mountain A. Torii, T. Mori et al. 80(1985) 巻末 47 Utilization of the Natural Energy Sources in Mountain Huts A. Torii et al. 84(1989) 巻末 24 Brain Disorder Induced by Cold Environment K. Endo, A. Shirasawa 85(1990) 巻末 21 A Preliminary Report on Meteorological Observation on Mt. H. Solomon 85(1990) 巻末 25 Mckinley Fitness Training Method for High Altitude Mountain M. Yamamoto 91(1996) 巻末 53 The Development and Nature Preservation Movement of Anonym 92(1997) 巻末 42 Mt. Chokai

会務・行事 The International Alpinists Symposium 1986 T. Takeda, H. Tanaka 82(1987) 巻末 24 ed. For 90th Anniversary of JAC H. Watanabe 90(1995) 巻末 21 Mt. Manaslu Commemorating 40th Anniversary Anonym 91(1996) 巻末 23 Ⅲ 会務報告・支部便り一覧

会務報告 会務報告 (一九六五年七月~一九六六年六月) 61(1966) 274 *日本山岳会定款、 支部設立並びに運営等に関する規定 61(1966) 278 会務報告 (一九六六年七月~一九六七年六月) 62(1967) 320 会務報告 (一九六七年七月~一九六八年六月) 63(1968) 262 会務報告 (一九六八年七月~一九六九年六月) 64(1969) 193 会務報告 (一九六九年七月~一九七〇年六月) 65(1970) 235 会務報告 (一九七〇年七月~一九七一年六月) 66(1971) 232 会務報告 (一九七一年七月~一九七二年六月) 67(1972) 230 会務報告 (一九七二年七月~一九七三年六月) 68(1973) 193 *日本山岳会定款および細則 68(1973) 205 会務報告 (一九七三年七月~一九七四年六月) 69(1974) 182 会務報告 (一九七四年七月~一九七五年十二月) 70(1975) 289 会務報告 (一九七六年一月~一九七七年六月) 71/72 204 (1976/1977) 会務報告 (一九七七年七月~一九七八年六月) 73(1978) 259 会務報告 (一九七八年七月~一九七九年六月) 74(1979) 218 会務報告 (一九七九年七月~一九八〇年六月) 75(1980) 248 会務報告 (一九八〇年七月~一九八一年六月) 76(1981) 234 会務報告 (一九八一年七月~一九八二年五月) 77(1982) 226 会務報告 (一九八二年六月~一九八三年五月) 78(1983) 160 会務報告 (一九八三年六月~一九八四年五月) 79(1984) 157 会務報告 (一九八四年六月~一九八五年五月) 80(1985) 193 会務報告 (一九八五年六月~一九八六年五月) 81(1986) 151 会務報告 (一九八六年六月~一九八七年五月) 82(1987) 146 会務報告 (一九八七年六月~一九八八年五月) 83(1988) 192 会務報告 (一九八八年六月~一九八九年五月) 84(1989) 207 会務報告 (一九八九年六月~一九九〇年五月) 85(1990) 136 会務報告 (一九九〇年六月~一九九一年五月) 86(1991) 261 *社団法人日本山岳会細則 86(1991) 273 *社団法人日本山岳会支部設立並びに運営に関する規定 86(1991) 275 会務報告 (一九九一年六月~一九九二年五月) 87(1992) 221 会務報告 (一九九二年六月~一九九三年五月) 88(1993) 236 会務報告 (一九九三年六月~一九九四年五月) 89(1994) 258 会務報告 (一九九四年六月~一九九五年五月) 90(1995) 226 会務報告 (一九九五年六月~一九九六年五月) 91(1996) 253 会務報告 (一九九六年六月~一九九七年五月) 92(1997) 204 会務報告 (一九九七年六月~一九九八年五月) 93(1998) 251 会務報告 (一九九八年六月~一九九九年五月) 94(1999) 255 会務報告 (一九九九年六月~二〇〇〇年五月) 95(2000) 257 会務報告 (二〇〇〇年六月~二〇〇一年五月) 96(2001) 283 会務報告 (二〇〇一年六月~二〇〇二年五月) 97(2002) 349 会務報告 (二〇〇二年六月~二〇〇三年五月) 98(2003) 279 会務報告 (二〇〇三年六月~二〇〇四年五月) 99(2004) 313 会務報告 (二〇〇四年六月~二〇〇五年五月) 100(2005) 354 会務報告 (二〇〇五年六月~二〇〇六年五月) 101(2006) 158

支部便り 支部だより:熊本、 富山、 福島、 越後、 岐阜、 東海、 宮城 80(1985) 144 支部だより:富山、 静岡、 越後、 宮崎、 福島、 北海道、 信 81(1986) 139 濃、 宮城、 京都 支部だより:富山、 信濃、 岐阜、 岩手、 秋田、 京都 82(1987) 139 支部だより:富山、 京都、 越後、 信濃、 福岡、 熊本、 関西、 83(1988) 180 東九州、 北海道、 東海、 宮城 支部だより:関西、 富山、 北海道、 岩手、 熊本、 越後、 福 84(1989) 198 岡、 京都、 東海 支部だより:秋田、 北海道、 山陰、 熊本、 福島、 石川、 岩 85(1990) 129 手、 東九州、 富山、 京都 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 福島、 越後、 静 86(1991) 248 岡、 富山、 関西、山陰、 福岡、 東九州、 京都 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 信濃、 山梨、 福 87(1992) 209 井、 京都、 関西、山陰、 東九州、 熊本 支部だより:北海道、 秋田、 福島、 京都、 富山、 福井、 関 88(1993) 225 西、 山陰、 福岡、熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 越後、 山 89(1994) 244 梨、 京都、 富山、福井、 関西、 福岡、 東九州、 熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 福島、 越後、 山 90(1995) 210 梨、 静岡、 東海、岐阜、 京都、 石川、 福井、 関西、 山陰、 熊 本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 信濃、 山 91(1996) 236 梨、 静岡、 岐阜、京都、 富山、 福井、 関西、 山陰、 東九州、 熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福島、 越 92(1997) 184 後、 信濃、 山梨、東海、 岐阜、 京都、 福井、 関西、 山陰、 福 岡、 熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福島、 越 93(1998) 231 後、 山梨、 静岡、東海、 岐阜、 京都、 富山、 石川、 福井、 関 西、 山陰、 東九州、熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福島、 越 94(1999) 236 後、 信濃、 東海、山梨、 静岡、 岐阜、 京都、 石川、 山陰、 福 井、 広島、 福岡、東九州、 熊本 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 福島、 信濃、 山 95(2000) 239 梨、 静岡、 東海、岐阜、 京都、 富山、 石川、 山陰、 福岡、 東 九州、 宮崎 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 宮城、 福島、 越後、 信 96(2001) 264 濃、 山梨、 静岡、東海、 岐阜、 京都、 富山、 石川、 山陰、 関 西、 広島、 福岡、東九州、 熊本、 宮崎 支部だより:北海道、 青森、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福 97(2002) 325 島、 越後、 山梨、静岡、 東海、 岐阜、 京都、 富山、 石川、 福 井、 関西、 山陰、広島、 福岡、 北九州、 東九州、 熊本、 宮 支部だより:北海道、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福島、 越 98(2003) 254 後、 信濃、 山梨、静岡、 東海、 岐阜、 京都、 富山、 石川、 福 井、 関西、 山陰、広島、 福岡、 北九州、 東九州、 熊本、 宮 支部だより:北海道、 青森、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福 99(2004) 286 島、 越後、 信濃、山梨、 静岡、 東海、 岐阜、 京都、 富山、 石 川、 福井、 関西、山陰、 広島、 福岡、 北九州、 東九州、 熊 支部だより:北海道、 青森、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福 100(2005) 330 島、 越後、 信濃、山梨、 静岡、 東海、 岐阜、 京都、 富山、 石 川、 福井、 関西、山陰、 広島、 福岡、 北九州、 東九州、 熊 支部だより:北海道、 青森、 岩手、 秋田、 山形、 宮城、 福 101(2006) 126 島、 越後、 信濃、山梨、 静岡、 東海、 岐阜、 京都、 富山、 石 川、 福井、 関西、山陰、 広島、 福岡、 北九州、 東九州、 熊 号・年度 発行年月日 編 集 委 員 第 61 年(1966) 1967 3.20 望月達夫・中島 寛・松田雄一・村木潤次郎・竹田寛次 第 62 年(1967) 1968 3.20 望月達夫・中島 寛・松田雄一・村木潤次郎・竹田寛次 第 63 年(1968) 1969 3.30 望月達夫・中島 寛・松田雄一・山崎安治・竹田寛次・大塚博美・野上成勇 第 64 年(1969) 1970 3.31 望月達夫・中島 寛・松田雄一 第 65 年(1970) 1971 3.31 望月達夫・中島 寛 第 66 年(1971) 1972 3.31 望月達夫・中島 寛 第 67 年(1972) 1973 4.30 望月達夫・中島 寛・原 真・堀内章雄 第 68 年(1973) 1974 4.30 望月達夫・中島 寛・原 真・近藤信行 第 69 年(1974) 1975 4.30 近藤信行・山崎安治・金坂一郎・中島 寛・山本良三・節田重節・高遠 宏 第 70 年(1975) 1976 12.20 近藤信行・山崎安治・金坂一郎・中島 寛・山本良三・節田重節・高遠 宏 第 71/72 年 1977 12.1 近藤信行・山崎安治・金坂一郎・中島 寛・倉知 敬・山本良三・節田重 (1976/77) 節・池田智津子 第 73 年(1978) 1978.12.1 近藤信行・山崎安治・金坂一郎・中島 寛・倉知 敬・山本良三・節田重 節・池田智津子・高橋善数・竹中 昇 第 74 年(1979) 1979 12.1 倉知 敬・山崎安治・金坂一郎・近藤信行・節田重節・池田智津子・竹中 昇・藤本敏行 第 75 年(1980) 1980 12.1 倉知 敬・山崎安治・金坂一郎・近藤信行・節田重節・池田智津子・竹中 昇・藤本敏行 第 76 年(1981) 1981 12.10 水野 勉・堀内章雄・児玉 茂・藤本敏行・高野啓介 第 77 年(1982) 1982 12.1 水野 勉・堀内章雄・児玉 茂・藤本敏行・高野啓介 第 78 年(1983) 1983 12.1 水野 勉・堀内章雄・児玉 茂・高野啓介・森 幸順 第 79 年(1984) 1984 12.1 水野 勉・堀内章雄・児玉 茂・高野啓介・森 幸順 第 80 年(1985) 1985 12.20 大森久雄・児玉 茂・伊丹紹泰・H. ソロモン 第 81 年(1986) 1986 12.20 大森久雄・児玉 茂・磯野剛太・高遠 宏・松家 晋 第 82 年(1987) 1987 12.20 大森久雄・高遠 宏・松家 晋 第 83 年(1988) 1988 12.20 大森久雄・高遠 宏・松家 晋・H. ソロモン 第 84 年(1989) 1989 12.20 大森久雄・小倉 厚・高遠 宏・松家 晋・岡沢祐吉・平井吉夫・小川益男 第 85 年(1990) 1990 12.1 大森久雄・小倉 厚・高遠 宏・松家 晋・岡沢祐吉・平井吉夫・小川益男 第 86 年(1991) 1991 12.7 南川金一・高遠 宏・佐藤皆子・児玉 茂・S. ドーシュ 第 87 年(1992) 1992 12.5 南川金一・高遠 宏・佐藤皆子・関塚貞亨・南井英弘 第 88 年(1993) 1993 12.4 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・林 栄二・中條昌子 第 89 年(1994) 1994 12.3 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・林 栄二・中條昌子 第 90 年(1995) 1996 1.16 田辺 寿・南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・河西瑛一郎・松沢節夫・吉田雅 子・大関義明 第 91 年(1996) 1996 12.7 田辺 寿・南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・河西瑛一郎・松沢節夫・吉田雅 子・大関義明 第 92 年(1997) 1997 12.5 田辺 寿・南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・河西瑛一郎・松沢節夫・吉田雅 子・大関義明 第 93 年(1998) 1998 12.5 田辺 寿・南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・河西瑛一郎・松沢節夫・吉田雅 子・大関義明 第 94 年(1999) 1999 12.4 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・児玉 茂・小浜浩三・永田弘太郎・渡部温 子・大関義明 第 95 年(2000) 2000 12.2 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・児玉 茂・小浜浩三・永田弘太郎・渡部温 子・柏 澄子 第 96 年(2001) 2001 12.1 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・児玉 茂・小浜浩三・永田弘太郎 第 97 年(2002) 2002 12.7 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・児玉 茂・小浜浩三・永田弘太郎 第 98 年(2003) 2003 12.6 南川金一・高遠 宏・関塚貞亨・宮下啓三・芳賀孝郎・永田弘太郎・家 第 99 年(2004) 2004 12.4 南川金一・宮下啓三・高遠 宏・関塚貞亨・芳賀孝郎・永田弘太郎・家 第 100 年(2005) 2005 12.1 南川金一・宮下啓三・高遠 宏・関塚貞亨・永田弘太郎・家 浩・浦辺 充 第 101 年(2006) 2006 12.20 南川金一・宮下啓三・高遠 宏・関塚貞亨・永田弘太郎・浦辺 充