日 本 応 用 動 物 昆 虫 学 会 誌(応 動 昆) 第40巻 第2号: 135-143 (1996)

ヒ ラ タ ケ を 加 害 す る 幼 生 生 殖 タ マ バ エMycophila speyeri (Diptera: )の 同 定 と わ が 国 へ の 人 為 的 持 ち 込 み の 可 能 性1)

湯 川 淳 一 鹿児島大学農学部

Identification of Paedogenetic Gall Midge, speyeri (Diptera: Cecidomyiidae) and Possibility

of Accidental Introduction to Japan. Junichi YUKAWA (Faculty of Agriculture, Kagoshima University, Kagoshima-shi 890, Japan). Jpn. J. Appl. Entomol. Zool. 40: 135-143 (1996) The paedogenetic gall midge found in 1984 at a factory for the oyster mushroom in Miyazaki

Prefecture was identified as Mycophila speyeri by comparison with six known species of the genus Mycophila in the world. It is a known pest of mushrooms in Europe and Taiwan. To confirm whether or not M. speyeri was naturally distributed in Japan prior to the finding, the unsorted collections of the tribe

Micromyini to which Mycophila belongs were examined at Kyushu and Kagoshima Universities. No Mycophila was found in 3,395 adult specimens collected in 1966-95 from various localities in Japan by

sweeping possible habitats. A survey of 40 factories revealed that three indoor mushroom factories in Nagano Prefecture experienced an outbreak of the gall midge in 1983-84 while there was no sign of an attack in outdoor cultivation. The factories had all bought •gNameko•h Pholiota nameko spawns from the same source. These results suggest that larvae of M. speyeri reached to the factories in spawn introduced from overseas. Key words: identification, paedogenetic gall midge, Mycophila speyeri, edible fungi, accidental introduc-

tion

井 ・湯 川,1986;湯 川,1986)。 そ の 栽 培 舎 で は1984年 緒 言 8月 に,薬 剤 を 使 用 し て 本 種 を 根 絶 し た が,そ の た め に

幼 生 生 殖 を す る タ マ バ エ は 世 界 で8属11種 の 記 録 が か な り の 期 間 余 儀 な く栽 培 を 停 止 し,経 済 的 な 損 害 を

あ り,そ れ ら の 幼 虫 は 自 然 条 件 下 で は,通 常,朽 木 や 倒 被 っ た 。 当 時 の 研 究 か ら,本 種 は ヒ ラ タ ケ 以 外 に も ナ メ

木の樹皮下や腐植の中などで各種の菌糸を摂食 している コ や マ イ タ ケ,キ ク ラ ゲ,マ ン ネ ン タ ケ,マ ッ シ ュ ル ー

(WYATT, 1967)。 こ れ ら11種 の う ち,Lestremiinae亜 科 ム な ど を 加 害 す る 可 能 性 が あ る こ と,12℃ 以 下 で は 幼 生 のHeteropezini族 に 属 す るHeteropeza pygmaea WINNERTZ, 生 殖 が ほ と ん ど 行 わ れ な い が,27℃ で 飼 育 す る と,幼 生

1846お よ びMicromyini族 に 属 す るMycophila speyeri 生 殖 が 盛 ん に な り,1匹 の 幼 虫 が3週 間 後 に は 約2,000

(BARNES, 1926), Mycophila barnesi EDWARDS, 1938の3種 は 匹 に 増 殖 す る こ と な ど が 判 明 し た(讃 井 ・湯 川,1986)。 ヨーロッパ各地でマッシュルームの害虫としてよく知ら このように大きな増殖能力を持つ幼生生殖 タマバエの再

れ て お り(WYATT, 1959),台 湾 に も侵 入 し て 大 き な 問 題 発 生 を 防 ぐ た め に は,本 種 の 同 定 を 早 急 に 行 い,本 種 が

を 引 き 起 こ し て い る(林 ・倪,1974;林,1982)。 と こ 在 来 種 な の か,そ れ と も,外 来 種 で あ る の か と い う こ と

ろ が,わ が 国 で は1984年 に 至 る ま で,幼 生 生 殖 を す る を明らかにすることが基本的に重要な課題である。

タ マ バ エ の 存 在 は 全 く知 ら れ て い な か っ た 。 Mycophila属 の タ マ バ エ は,ヨ ー ロ ッ パ か らM. speyeri

1984年5月 に 宮 崎 県 児 湯 郡 の キ ノ コ 栽 培 舎(第4表, とM. barnesi, M. nikoleiiMOHN, 1960の3種,北 米 か ら

宮 崎III)で,ヒ ラ タ ケ,Pleurotus ostreatus (FR.) QUEL(商 品 M. fungicola FELT, 1911とM. lampra PRITCHARD, 1947の2

名:シ メ ジ)の 菌 糸 を 食 害 す る タ マ バ エ の1種,Mycophila 種,イ ン ドか らM. indica NAYAR, 1949の 合 計6種 が 記 載 sp.が 発 見 さ れ,そ れ ま で わ が 国 か ら は 記 録 の な か っ た さ れ て い る 。 そ れ ら の う ち,M. nikoleiiとM. indicaを 除

幼 生 生 殖 を す る タ マ バ エ で あ る こ と が 確 認 さ れ た(讃 く4種 の 標 本 は ロ ン ド ン の 自 然 史 博 物 館(旧 名:大 英 博

1) 本 研 究 は 文 部 省 科 学 研 究 費 補 助 金No.62560047に よ っ て 行 っ た 。 1995年10月23日 受 領 (Receivcd 23 October 1995) 1995年11月30日 登 載 決 定 (Accepted 30 November 1995)

-135- 136 湯 川 淳 一

第1表 Mycophila speyeri:複眼橋 の 個 眼 数,額 頭 楯 刺 毛 数,鞭 節 数,お よ び 翅 長,翅 幅,小 腮 鬚 長,鞭 節 長(各 々 μm)

物 館 自然 史 部 門)に 保 存 さ れ て い る 。 そ こ で筆 者 は本 種 め に,1987年7月 か ら1989年2月 に か け て,新 潟 県 の 形 態 学 的 な特 徴 を調 べ,近 縁 種 と比 較 す る こ とに よ っ か ら沖 縄 県 に至 る11県 で,食 用 キ ノ コ類 の栽 培 舎(瓶 て,種 レベ ル で の 同 定 を行 っ た 。 ま た,1987年7月 か 栽 培 の 閉 鎖 環 境 栽 培 舎29か 所;屋 外 や ビニ ル ハ ウ ス ら1989年2月 にか け て,各 地 の キ ノ コ栽 培 舎 を調 査 す 内 で の袋,箱,ホ タ木 栽 培 な ど開 放 環 境 栽 培 舎17か 所; る と と もに,全 国 各 地 で採 集 したMicromyini族 タ マ バ 両 方 兼 ね る もの は 別 々 に数 え た)を 訪 れ た(第4, 5表)。 エ 類 の 成 虫 標 本 を検 鏡 す る こ と に よ って ,こ の タマ バ エ 舎 内 で の調 査 に先 だ っ て,各 栽 培 舎 で(1)栽 培 キ ノ コの が侵 入 害 虫 で あ る か ど う か を検 討 した 。 種 類;(2)栽 培 方 式;(3)経 験 年 数;(4)種 菌 の 入 手 先;(5) 過 去 に お け る 幼 生 生 殖 タマ バ エ の発 生 の 有 無 な ど につ い 材 料 お よ び 方 法 て,回 答 が 得 られ る範 囲 内 で,聞 き取 り調査 を行 っ た。 1. 分 類 学 的 お よ び 形 態 学 的 調 査 瓶 栽 培 の 舎 内 で の 調 査 で は,キ ノ コ発 生 室 や 培 養 室 な ど タマ バ エ の 同 定 に は,宮 崎 県 の 栽 培 舎(第4表;宮 崎 で,合 計100本 以 上 の 培 養 瓶 を任 意 に選 んで 幼 虫 の 有 無 III)で栽培 瓶 よ り直接 採 集 した 幼 虫 と,そ れ ら を 讃 井 ・ を調 べ る と と も に,室 内 の蛍 光 灯 や 窓 ガ ラス な どの 光 に 湯 川(1986)が 述 べ た 方 法 に よ りヒ ラ タ ケで 飼 育 して得 た 誘 引 され た り,粘 着 トラ ップ に張 り付 い て い る 成 虫 の 有 蛹 と成 虫 を用 い た 。 こ れ らの 標 本 は約3週 間75%の エ 無 を調 べ た 。 開 放 環 境 の 栽 培 舎 で は,袋 の 中 の 培 養 基 内 タノ ー ル で 保 存 した後,キ シ レ ン ・バル サ ム 法 で プ レパ の幼 虫 の 有 無 を確 認 す る と と もに,ホ タ木 や 袋 の 付 近 を ラ ー ト標本 と した 。 約2週 間 の 自然 乾 燥 後,40~600倍 ス ィー ピ ン グ し,成 虫 の 発 生 の 有 無 を調 べ た 。 の光 学 顕 微 鏡 で 検 鏡 し,形 態 学 的 な特 徴 を記 載 す る と と 3. 幼 虫 の 飼 育 もに,分 類 学 上 主 要 な部 分 に つ い て は 形 態 計 測 と作 図 を 今 回 の調 査 で 新 た に幼 生 生 殖 タ マバ エ の 成 虫 が 発 見 さ 行 い,刺 毛 数 を記 録 した。 作 図 に 当 た っ て は,拡 大 描 画 れ た 栽 培 舎(長 野I)か ら,1987年9月16日 に12本 の 装 置 を用 い た 。 こ れ ら の検 鏡 結 果 に基 づ い て,1984年 ナ メ コ栽 培 瓶 の 送 付 を受 け,15℃, 12L 12Dの イ ン 8月15日 と1986年9月9日 に ロ ン ドンの 自然 史 博 物 キ ュ ベ ー ター で飼 育 を始 め た 。 飼 育 開 始 後2週 間 は 何 の 館 を訪 れ,保 存 され て い る 本 属4既 知 種 の 完 模 式 お よ び 変 化 も な か っ た の で,10月2日 か ら温 度 を18℃ に 上 副 模 式 標 本 との 比 較 検 討 を行 っ た 。 ま た,模 式 標 本 の げ て観 察 を続 け,幼 虫 集 団 が 形 成 さ れ る か ど うか を確 認 保 存 さ れ て い な い2種 に つ い て は原 記 載 論 文(MOHN, した 。 また,こ れ らの 幼 虫 が 蛹 化 して成 虫 に な る か ど う 1960; NAYAR, 1949)を 参 考 に した 。 な お,作 成 した プ か を確 か め た 。 レパ ラ ー ト標本 は,九 州 大 学 農 学 部 昆 虫 学 教 室 に保 存 さ 4. ス ィー ピ ン グに よ るMicromyini族 成 虫 の 採 集 調 れ る予 定 で あ る。 査 と朽木 で の幼 虫 調 査 2. 栽 培 舎 で の 調 査 宮 崎 県 で発 見 され たMycophila sp.は タ マバ エ科Lestre- わ が 国 で の 幼 生 生 殖 タマ バ エ の発 生状 況 を把 握 す る た miinae亜 科Micromyini族 に属 して い るが,そ の 栽 培 舎 ヒ ラ タ ケ を加 害 す る 幼 生 生 殖 タ マ バ エ 137

第2表 Mycophila speyeri:脚各節 の 長 さ(μm)

第1図 Mycophila speyeri:雌 成 虫. 138 湯 川 淳 一

第2図 Mycophila speyeri: A: 雌 前 翅;B:雌 腹 部 お よび 受 精 嚢;C:雄 外 部 生 殖 器(第9節 背 板 を 除 く).

以 外 で は こ れ ま でMycophila属 の タ マ バ エ は わ が 国 か ら Micromyini族 の タ マ バ エ の 生 息 場 所 と 思 わ れ る 付 近 を 記 録 され た こ とが な い 。 そ こで,本 属 の タ マバ エ が,わ ス ィ ー ピ ン グ し,吸 虫 管 で 採 集 し た も の で あ る 。 筆 者 以 が 国 に 自然分 布 して い る か ど うか を検 討 す る た め,1966 外 の 主 な 採 集 者 は,謝 辞 で 述 べ た7名 の 方 々 で あ る 。 年 か ら1995年 まで の 間 に,北 海 道 か ら沖 縄 県 に至 る24 属 の 同 定 に 当 た っ て は,EDWARDS (1938)とYUKAWA

道 府 県 で採 集 さ れ,75%エ タ ノ ー ル標 本 と して 未 整 理 (1971)に よ るLestremiinae亜 科 お よ びMicromyini族 の の ま ま,九 州 大 学 農 学 部 昆 虫 学 教 室 と鹿児 島大 学 農 学 部 検 索 表 を 参 照 し た 。 植 物 保 護 学 教 室 に保 存 さ れ て い るMicromyini族 タ マ バ な お,筆 者 が ス ィ ー ピ ン グ を 行 う 際 に 適 度 に 湿 っ た 朽 エ類 の 成 虫 標 本3 ,395個 体 を解剖 顕 微 鏡 で 検 鏡 し,属 レ 木 を 発 見 し た 時 は,大 抵 の 場 合,こ れ を ナ イ フ な ど で 崩 ベ ル で の 同 定 を行 い 本 属 タマ バ エ の有 無 を調 査 した 。 こ し,内 部 に タ マ バ エ 類 の 幼 虫 が い る か ど う か を 確 か め

れ らの標 本 は,野 外 の ホ タ場 や 朽 木,倒 木,腐 植 な ど, た 。 調 査 期 間 が1966年 以 来 の 長 期 に わ た る た め 朽 木 の ヒ ラ タ ケ を 加 害 す る 幼 生 生 殖 タ マ バ エ 139

第3図 Mycophila speyeri:A:雌小 腮 鬚;B:雌 触 角 第6鞭 節;C: 2齢 幼 虫 胸 骨;D:蛹 触 角 基 部(腹 面);E:蛹 前 胸 気 門 痕 跡.

正 確 な調 査 本 数 の記 録 は な い が,1日 に 少 な くと も3本 ノ コ状 ま た は 耳 た ぶ 状 の 感 覚 器 が 備 わ っ て お り,複 数 の の朽 木 を崩 した こ とは 確 実 な の で,Micromyini族 を対 感 覚 孔 で 基 部 とつ な が っ て い る;各 鞭 節 の柄 の 部 分 は極 象 と した 筆 者 の 延 べ 採 集 日数105日 か ら計 算 す る と, め て 短 い(第3図B);脚 各 節 の 長 さ は第2表 の通 り;爪 300本 以上 の 朽 木 を調 査 した こ と に な る 。 間盤 は発 達 せ ず 短 い 数 本 の 毛 が あ る の み;雄 の外 部 生 殖 器(第2図C)で は,第9節 の背 板 が 完 全 で,両 側 の生 結 果 殖 肢 基 節 は腹 面 で 幅 広 く融合 して い る;生 殖 尾 突 起 は先 1. 分 類 学 的 お よ び 形 態 学 的 調 査 端 に い くほ ど細 くな り,末 端 に は鳥 の くち ば し状 の 突起 本 種 がMycophila属 の1種 で あ る こ とは,す で に,讃 が あ る;覆 板 は逆U字 形 で,両 側 お よ び先 端 の キ チ ン 井.湯 川(1986)に よ って 明 らか に され たが,形 態 計 測 値 化 した部 分 は 比 較 的 細 い;雌 の 腹 部 末 端 の尾 角 は1対 や刺 毛 数(第1, 2表)な ど に よ る 本 種 の特 徴 は以 下 の 通 の 長 楕 円 体 に な っ て お り,多 くの 短 毛 を備 え る(第2図 りで あ る 。 た だ し,羽 化 した 成 虫 の 性 比 が 極 端 に 雌 に B);雌 の受 精 嚢 は1個 で 丸 い 。 偏 っ て お り(♂:♀=2:150,讃 井 ・湯川,1986),雄 (2) 卵:卵 は 長 楕 円 体 で,長 径 は 約0.25mm,短 径 は の良 い 標 本 は1匹 しか得 られ なか った ため,成 虫 の記 載 約0.07mm,成 虫 が 小 さい 割 に か な り大 き い;蔵 卵 数 は は,主 と して,雌(第1図)の 特 徴 を表 して い る 。 4~6個(讃 井 ・湯川,1986)。

(1) 成虫:翅 長700~925μm,翅 幅275~375μm,翅 (3) 幼虫:1齢 幼 虫(子 幼 虫)の 体 長 は0.7~1.5mm, 2 長 は 翅 幅 の2.13~2.55倍(第2図A);複 眼 橋 を構 成 し 齢 幼 虫(母 幼 虫)の 体 長 は1.7~3.1mm;幼 生 生 殖 時 の幼 て い る個 眼 は1~2個;額 頭 楯 の 刺 毛 数 は11~14本; 虫 は,通 常,黄 ~ 燈 黄 色 で あ るが,将 来,蛹 化 して成 虫 小 腮 鬚 は2節 よ りな り,第1節 は ほ ぼ 球 形 に 近 く,第 に な る幼 虫 は 赤 色;2齢 幼 虫 に は 先 端 が 三 山 型 に な っ た 2節 はや や 細 く先端 が 尖 って い る(第3図A);触 角 鞭 節 胸 骨(第3図C)を 持 つ 個 体 と,持 た な い個 体 が あ る(讃 の数 は8節 と安 定 して い る;鞭 節 の 基 部 の 長 さ と幅 は 井 ・湯川,1986);胸 骨 の長 さ は80~95μm。 ほ ぼ 同 じで,全 体 と して ほ ぼ 球 形;基 部 に は1対 の キ (4) 蛹:頭 部 の触 角 基 部 に は2個 の低 い 半 球 形 の 突 起 140 湯 川 淳 一

第3表 Mycophila属 タマ バ エ6種 の 比 較

が あ る(第3図D);頭 部 背 面 の1対 の 乳 頭 か ら生 じて タ ケ を 主 体 と した もの で あ る。 い る 毛 の 長 さ は130~160μm;顔 面 中 央 に2対 の 乳 頭 聞 き 取 り調 査 で 特 筆 す べ き こ と は,“ 宮 崎III” 以 外 が あ り,1対 は 無 毛,も う1対 か ら は60~80μmの 毛 に,“ 長 野I”,“ 長 野II”,“ 長 野III” で も,1973~4年 が 生 じて い る;前 胸 の 気 門 は 突 起 せ ず,痕 跡 的 で あ る 頃 に 幼 生 生 殖 タマ バ エ の発 生 を経 験 して い た とい う こ と

(第3図E);腹 部 の 気 門 は見 え な い;末 端 節 を 除 く腹部 で あ る。 い ず れ も,ヒ ラ タ ケ や ナ メ コの 瓶 栽 培 を行 っ て 各 節 に は背 腹 と もに微 小 な 突 起 が あ る;末 端 節 に は2対 お り,し か も,こ れ らの 栽 培 舎 で は 当 時,同 一 業 者(篤 の短 い が 鋭 い 突 起 が あ る。 農 家:長 野V)か ら種 菌 を購 入 して い た事 実 が 確 認 さ れ

(5) Mycophila属6既 知 種 の 特 徴(第3表):M. barnesiは た。この種菌業者も自らナメコやエノキタケの栽培を 小 腮 鬚 が3節,触 角 鞭 節 は雌 雄 と もに9節,雄 外 部 生 18年 間 も続 け て お り,数 多 くの経 験 を積 ん で い る と思 殖 器 の生 殖 肢 基 節 は 腹 面 で 幅 広 く融 合 して い ない 。 北 米 わ れ た た め 調 査 を 申 し入 れ た 。 しか し,栽 培 舎 内 の 調 査 のM. lampraも 小 腮 鬚 が3節 で,生 殖 肢 基 節 は腹 面 で 幅 は 許 可 され ず,聞 き取 り調査 で も,幼 生 生殖 タマ バ エ の 広 く融 合 して い な い 。 同 じ く北 米 のM.fungicolaは 爪 間 発 生 につ い て は,過 去 に も最 近 に もな か った と強 く否定 盤 の 長 さが 爪 の1/2,受 精 嚢 は 楕 円 形,鞭 節 数 は9。M. され た。 speyeriは小腮 鬚 が2節,触 角 鞭 節 は雌 雄 と も に8節,雄 今 回,培 養 室 や 発 生 室 の内 部 ま で調 査 で きた 瓶 栽 培 や 外 部 生 殖 器 の生 殖 肢 基 節 は 腹 面 で 幅 広 く融 合 して い る。 袋 栽 培 の 栽 培 舎 の う ち,幼 生 生 殖 タマ バ エ を実 際 に発 見 そ の 他 の 種 の 特 徴 は 原 記 載 に基 づ い て 第3表 に示 した 。 した の は ナ メ コ と ヒ ラ タケ の 瓶 栽 培 を行 っ て い る “長野 2. 栽 培 舎 で の 調 査 I”だ け で,発 生 室 の 蛍 光 灯 に1匹 の ♀成 虫 の 死 骸 が 付 栽 培 舎 で の 調 査 結 果 の 概 要 は 第4, 5表 に 示 した 。 シ 着 して い た。 こ こは1974年 頃 に幼 生 生 殖 タ マ バ エ が 発 イ タ ケ とエ ノ キ タケ の 栽 培 舎 の 調 査 結 果 が 比 較 的 少 ない 生 して い た 栽 培 舎 の 一 つ で,そ の後,薬 剤 に よ り根絶 し の は,讃 井 ・湯川(1986)の 調 査 で,本 種 が シ イ タケ で は た と考 え られ て い た 。 しか し,こ の栽 培 舎 か ら送 付 され あ ま り増殖 しな い こ と と,比 較 的 低 温 で栽 培 され るエ ノ た ナ メ コの 栽培 瓶 を イ ン キ ュベ ー ター 内 に 置 い て お い た キ タ ケで は幼 生 生 殖 が行 わ れ に くい こ とが判 明 して い た と こ ろ,1987年10月22日 と11月2日,11月7日 た め で あ る。 に,そ れ ぞ れ,ナ メ コ の 子 実 体 が 発 生 して い な い1本 の 聞 き取 り調査 で は,栽 培技 術 上 の秘 密 に属 す る 部 分 も 瓶 で,黄 色 の 幼 虫 集 団 を発 見 した。 こ れ らの瓶 か らは 成 あ り,す べ て の 質 問 事 項 に 完 全 な 回 答 は 得 ら れ な か っ 虫 が発 生 しな か った が,幼 虫 の 形 状 と蛍 光灯 に付 着 して た。 閉鎖 環 境 で は瓶 栽培 が 行 わ れ て い た が,開 放 環境 で い た ♀成 虫 の 死 骸 か ら,こ の タ マ バ エ もMycophila属 の は袋 栽 培 が 多 く,箱 栽 培 とホ タ木 栽 培 は比 較 的 少 な か っ 1種 で あ る こ とが 確 認 さ れ た 。 し たが っ て,“ 長 野I” の た。 種 菌 の入 手 先 と して は 長 野 県 や 静 岡県 な どの 大 手 の 栽 培 舎 で は この 時 点 に 至 る まで,幼 生 生 殖 タマ バ エ が 生

種 菌 業 者 を あ げ る栽 培 舎 が 圧 倒 的 に多 か っ た が,一 部 に 存 して い た か,あ る い は,新 た に再 発 した こ とが 明 らか は,種 菌 培 養 に熱 心 な篤 農 家 か ら購 入 す る場 合 や,自 家 とな っ た 。 培 養 に よ っ て種 菌 の 改 良 や 育 成 を行 っ て い る栽 培 舎 も そ こ で,当 時,“ 長 野I” と同 じ よ う に幼 生 生 殖 タマ バ あ っ た 。栽 培 の 経 験 年 数 に は2年 か ら18年 ま で か な り エ が発 生 して い た 近 くの “長野II”,“長 野III” を訪 れ, のバ ラ ツ キ が 見 られ た。 栽 培 舎 “鳥取I” の 栽 培 歴42年 念 入 りに舎 内 を調 査 した が,タ マ バ エ は発 見 さ れ な か っ は 日本 キ ノ コ セ ン ター 菌 草研 究 所(財)のもので あ り,シ イ た。 同様 に,1984年 に幼 生 生 殖 タマ バ エ が 発 生 した “宮 ヒラ タケ を加害 す る幼生 生殖 タマバ エ 141

第4表 閉鎖環境(瓶 栽培)の キノコ栽培舎調 査結果

● 幼 生生殖 タマバエが発 生 した栽培舎;★ 種菌業 者

第5表 開放環境 の キノコ栽培舎 調査結果

崎III” で も,1989年2月 に約68cm2の 粘 着 トラ ッ プ は,真 夏 の採 集 個 体 数 は極 め て少 な か っ た 。採 集 され た に捕 え られ た昆 虫 類 を 検 鏡 し て 再 発 生 の 有 無 を調 べ た タマ バ エ の大 部 分 は,こ れ ま で わが 国 か らYUKAWA (1967, が,1,063個 体 の 双 翅 目 昆 虫 の う ち タマ バ エ の 成 虫 は皆 1971)に よ っ て 採 集 ・記録 さ れ て い るPeromyia属, 無 で あ っ た。 ま た,栽 培 瓶 な どに も幼 虫 の 存 在 は認 め ら Campylomyza属,Cordylomyia属,Aprionus属,Monardia属 れ な か っ た。 な ど に属 す る もの で,Mycophila属 の 成 虫 は1匹 も見 ら 開放 環 境 の ホ タ場 や ビニ ル ハ ウス 内 で 袋 栽 培 や 箱 栽 培 れ な か っ た 。 ま た,朽 木 か ら もMycophila属 の 幼 虫 は 発 を して い る栽 培 舎 で の調 査 で は,培 養 基 内 の 幼 虫 の有 無 見 で き な か っ た。 を 目 で 確 認 す る と と も に,ホ タ 木 や 袋,箱 の 付 近 を 考 察 ス ィー ピ ン グ し,成 虫 の発 生 の 有 無 を調 べ たが,い ず れ の場 所 で も,幼 生 生殖 タマ バ エ の 存 在 は認 め ら れ な か っ 1. 種 の 同 定 た 。 既 知 種 との 比 較 の結 果,わ が 国 の 幼 生 生殖 タマ バ エ は 3. ス ィー ピン グ に よ るMicromyini族 成 虫 の採 集 調 以 下 の よ う な点 でM. speyeriの特徴 に最 も よ く合致 して 査 と朽 木 での 幼 虫 調 査 い た(第3表):翅 長 が1mm以 下 で あ る こ と;小 腮 鬚 が 全 国 各 地 で ス ィー ピ ン グ に よ り採集 され たMicromyini 2節 しか ない こ と;触 角 鞭 節 数 は雌 雄 と も に8節 で,安 族 タ マ バ エ の 成 虫 の 総 数 は3,395個 体(1,896♂ ♂, 定 して い る こ と;爪 間 盤 は ほ とん ど発 達 せ ず,わ ず か に 1,499♀ ♀)で あ っ た(第6表)。 こ れ ら の 成 虫 は 真 冬 を 数 本 の 短 毛 が 生 じて い る こ と;雄 外 部 生 殖 器 の 生 殖 肢 除 い て,ほ ぼ1年 中採 集 で きた が,北 海道 以外 の 地域 で 基 節 は 腹 面 で 幅 広 く融 合 して い る こ と(第2図C)。 残 142 湯 川 淳 一

第6表 調 査 し た 日本 産Micromyini族 タ マ バ エ 成 虫標 本 数 発 見 され た幼 生 生 殖 タマ バ エ が 在 来 種 で あ る とい う可能 性 を支 持 しな い 。 また,閉 鎖 環 境 の栽 培 舎 に お け る瓶 栽 培 の一 般 的 な作 業 過 程(讃 井 ・湯川,1986の 第5図 参 照)を 考 慮 す る と,培 養 基 の 殺 菌 後,タ マ バ エ が 栽 培 瓶 に侵 入 で きる の は,瓶 の 蓋 を とる 時,す な わ ち,種 菌 接 種 の時,芽 か き の 時,キ ノ コの 発 生 時 の3回 で あ る。 こ れ らの機 会 の う ち,野 外 に い る在 来 種 が侵 入 で き るの は芽 か き の時 とキ ノ コの 発 生 時 で あ る。 しか し,閉 鎖 環 境 の 栽 培 舎 に野 外 か ら タマ バ エ の成 虫 が 侵 入 す る の は 容 易 で は な く,ま し て,幼 虫 が 歩 行 に よっ て侵 入 す る こ と は ほ と ん どあ り得 な い 。 た と え,芽 か きの 時 に 成 虫 が 侵 入 して,菌 糸 に産 卵 した と し て も,12~14℃ とい う温 度 で は幼 生 生 殖 を りの2種,M. indicaとM. nikoleiiについ て は,原 記 載 に 活 発 に行 わ な い(讃 井 ・湯川,1986)た め,芽 か きか ら よる と,両 者 と も小 腮 鬚 が3節 あ る こ とで,わ が 国 の幼 収 穫 まで の 十 数 日 とい う短 期 間 で は,卵 が 孵 化 し幼生 生 生 生 殖 タマ バ エ とは明 らか に 異 な って い る。 以 上 の こ と 殖 で 多 数 の 幼 虫 が 増 殖 す る まで には 至 ら ない 。 したが っ か ら,わ が 国 のMycophila sp.は ヨ ー ロ ッパ や 台 湾 で マ ッ て,在 来 種 が 野 外 か ら侵 入 した とす る考 え方 は作 業 過 程 シ ュ ル ー ム の 害 虫 と な っ て い るM. speyeriと同 一 種 で あ か ら も否 定 さ れ る 。 一 方 る と判 断 で き る 。 ,種 菌 接 種 の時 に侵 入 で き るの は,種 菌 の 中 に混 2. 侵 入 害 虫 の 可 能 性 入 して い る微 小 な幼 虫 で あ る。 湯 川 ・東(1989)に よ れ も し,宮 崎 県 や 長 野 県 の栽 培 舎 で 発 見 さ れ た幼 生 生 殖 ば,幼 虫 は+1℃ とい う低 温 で も生 存 し,そ の 後,18℃ タマ バ エ が 在 来 種 で あ り,ヨ ー ロ ッパ で 知 られ て い る よ 以 上 に戻 す と幼 生 生 殖 を行 っ た こ とか ら,冷 蔵 庫 にお け うに,幼 虫 が 森 林 内 の朽 木 や倒 木,腐 植 な ど に生 息 し, る 種 菌 の 保 存 期 間 中 に も生 き残 り,接 種 後,16~20℃ 各種 の 菌 糸 を摂 食 して い る と仮 定 す る と,今 回 の調 査 で という幼生生殖 に十分な温度でキノコが培養 される は 以 下 の よ う な結 果 が 得 ら れ た は ず で あ る 。(1)外 部 か 23~25日 間,幼 虫 が 増 殖 を繰 り返 した 可 能 性 が 高 い 。 ら成 虫 が 自由 に侵 入 で きる,ビ ニ ル ハ ウ スや 森 林 内 に あ さ らに,同 じ種菌 業 者 か ら種菌 を購 入 した 長 野 県 の 複 数 る 袋 栽培 や 箱 栽 培 を行 っ て い る 開 放 型 の 栽 培 舎 で発 生 す の 栽 培 舎 で,幼 生 生 殖 タ マバ エ が発 生 して い た とい う事 る;(2)栽 培 歴 の 長 い 栽 培 舎 で は 発 生 を経 験 した こ と が 実 は,こ の タマ バ エ が 種 菌 販 売 を通 じて 広 が っ た こ と を あ る;(3)野 外 の ホ タ場 で も発 生 す る;(4)ス ィー ピ ン グ 示 唆 して い る。 で 成 虫 が 採 集 さ れ る 可 能 性 が 高 い;(5)朽 木 か ら幼 虫 集 近 年,食 用 キ ノ コの 需 要 が 増 え る に した が って,種 々 団 が 採 集 され る可 能 性 が 高 い;(6)分 布 が 偏 ら な い で, 様 々 な キ ノ コ類 が 栽 培 さ れ る よ うに な っ て きた 。 これ ら 各 地 で 発 生 す る;(7)市 販 の パ ッ ク商 品 で も幼 虫 が 発 見 の 多様 な キ ノ コ類 は,在 来 キ ノ コの 品 種 改 良 に よ る も の され る確 率 が 高 い 。 の ほ か,国 外 か らの 種 菌 の入 手 や 生 キ ノ コの 持 ち込 み に と ころ が,今 回 の 調 査 で は以 下 の よ う な結 果 が 得 られ よ る組 織 培 養 の結 果 な ど に よ る と こ ろ が 大 きい 。 と く た 。(1)こ れ まで 幼 生 生 殖 タマ バ エ の 発 生 が 見 られ た の に,植 物 防 疫 法 に よ る検 査 を必 要 と しな い キ ノ コ類 の 場 は,瓶 栽 培 を行 っ てい る 閉鎖 環 境 の 栽 培 舎 で あ り,開 放 合 は,輸 入 に よ って 国 外 の害 虫 が侵 入 す る 可 能 性 が 高 い 環 境 の栽 培 舎 で は 発 見 さ れ て い な い;(2)栽 培 歴 の 長 い とい わ な け れ ば な らな い 。 わ が 国 で 発 生 したM. speyeri 栽 培 舎 で も発 生 を 経 験 して い な い と こ ろ が 多 い;(3)ホ もそ の よ う に して侵 入 し,種 菌 を通 じて 栽 培 舎 に広 が っ タ場 な どで は発 見 され て い な い;(4)ス ィ ー ピ ン グで も た と考 え られ る。 成 虫 は採 集 さ れ な か っ た;(5)朽 木 か ら幼 虫 集 団 が 発 見 され た こ とが な い;(6)発 生 した栽 培 舎 が 限 られ て お り, 宮 崎 県林 試 の 讃 井 孝 義 氏 に は飼 育 技 術 指 導 や 宮 崎 県 の 宮 崎 県 と長 野 県 とは 地 理 的 に離 れ て い る;(7)湯 川 ・東 栽 培 舎へ の調 査 な ど多 大 な ご助 力 を頂 い た 。 また,栽 培 (1989)の 調 査 で も,市 販 の パ ッ ク商 品 か らは 幼 虫 は発 見 舎 で の 調 査 に 当 た っ て は,次 の方 々(所 属 は調 査 当 時, され て い ない 。 こ の よ うな調 査 結 果 は す べ て,わ が 国 で 配 列 は北 か ら南 へ)の ご高 配 を 賜 っ た。 心 か らお 礼 申 し ヒ ラ タ ケ を 加 害 す る 幼 生 生 殖 タ マ バ エ 143

上 げ る。 故 馬 場 金 太 郎 博 士(新 潟 県),柳 武 氏(長 野 県 果 る こ とか ら,本 種 が 種 菌 を通 じて栽 培 舎 に広 が った 可 能 樹 試),北 村 泰 三 氏,中 村 公 義 氏(長 野 県 野 菜 花 き試),床 性 が示 唆 され た 。 これ らの 結 果 か ら,本 種 は 従 来 か らわ 尾 力 哉 氏(長 野 県 農 村 工 業 研 究 所),丸 山悦 治 郎 氏(飯 山 が 国 に分 布 して い た もの で は な く,生 キ ノ コや種 菌 の輸 市 農 協),滝 沢 孝 夫 氏(中 野 市 農 協),西 谷 昭 治 氏(和 歌 山 入 に 伴 う侵 入 害 虫 で あ る と考 え ら れ た 。 県伊 都 農改),小 松 光 雄博 士(日 本 キ ノ コセ ン ター),矢 野 引 用 文 献 宏 二 博 士,浜 崎 詔 三 郎 氏(山 口大 学),西 尾 敏 氏,金 子 周 BARNES,H.F. (1926) An underscribed mushroom-feeding gall- 平 氏(福 岡 県 林 試),石 井 秀 之 氏(大 分 県 林 試),安 藤 正 武 midge. Entomol.Mon. Mag. 62: 89-92. 博 士,吉 田 成 章 氏(農 水 省 森 林 総 研 九 州 支 所),植 野 泰 久 EDWARDS,F.W. (1938) On the British Lestremiinae, with notes on 氏(児 湯 農 林 振 興 局),国 生 定 男 氏,川 原 啓 一 郎 氏(鹿 児 exotic species. I. (Diptera, Cecidomyiidae). Proc. Roy. Entomol. 島県 森 林 保 全 課),福 島 一 夫 氏(鹿 児 島 県専 技),山 内 政 栄 Soc.Lond. (ser. B) 7: 253-265. 氏(琉 球 産 経),大 城 安 弘 博 士(沖 縄 開発 庁)。 ま た,聞 き FELT, E.P. (1911) A generic synopsis of the Itonididae. J.N.Y. 取 り調査 に快 く応 じて 下 さ り,舎 内 で の調 査 ・採集 を許 Entomol. Soc. 19: 31-62. 可 して 下 さ っ た 栽 培 舎 の 方 々 に 感 謝 申 し上 げ る 。 MOHN, E. (1960) Studien an paedogenetischen Gallmuckenarten 三 枝 豊 平 教 授(九 州 大 学),上 宮 健 吉 博 士(久 留 米 大 (Diptera, Itonididae). Stutt. Beitr. Naturk. Nr. 31: 1-11. 学),森 章 夫 博 士(長 崎 大 学),志 賀 正 和 博 士(農 水 省 蚕 昆 NAYAR,K.K. (1949) New Indian gall midges. Proc. Roy. Entomol. 研),槙 原 寛 氏(農 水 省 森 林 総 研),田 中 章 氏(鹿 児 島県 農 Soc. Land. 18 (B): 79-118. 試),池 長 裕 史 氏(農 水 省 食 品 総 研)に は 全 国 各 地 で 多 数 PRITCHARD,A.E. (1947) The North American gall midges of the のMicromyini族 タ マ バ エ 類 の 成 虫 を採 集 して 頂 い た 。 tribe Micromyini; Itonididae (Cecidomyiidae); Diptera. Entomol.Amer. 27: 1-87. 深 謝 の意 を表 す る 。 さ らに,調 査 に協 力 して下 さ っ た灰 林 珪 瑞(1982)台 湾 洋菇 害 虫 之 形 態 習 性 及 其 防 治.科 学 農 業 塚 繁 和,安 楽 真 治,東 正 彦,川 村 秀 和 の 諸 氏(当 時 の専 30: 107-117. 攻 生)な らび に作 図 の 一 部 を手 伝 っ て くれ た 岩 永 恵 さ ん 林 珪 瑞 ・倪 秋 華(1974)塑 膠菇 舎 粗 縁 痩 蝿 幼 虫 之 研 究.農 (現専 攻 生)に お 礼 申 し上 げ る 。 業 研 究 23: 60-74.

摘 要 讃 井 孝 義 ・湯川 淳 一(1986)幼 生 生 殖 をす る タマ バ エ の 発 見 と ヒ ラ タ ケ に お け る増 殖 と加 害 状 況.応 動 昆 30: 50-54. 1984年 に宮 崎 県 の ヒ ラ タ ケ 栽 培 舎 で 初 め て 発 見 され WINNERTZ,J. (1846) Beschreibung einiger neuen Gattungen aus der た幼 生 生 殖 タ マバ エ は,同 属 の6既 知種 との 比 較研 究 の Ordnung der Zweiflugler. Stett. ent. Ztg. 7: 11-20, pls. 結 果,ヨ ー ロ ッパ や 台 湾 で マ ッ シ ュ ル ー ム の害 虫 と して WYATT,I.J. (1959) Some aspects of cecid biology of importance in 知 られ て い るMycophila speyeriと同定 され た。 こ の タマ バ mushroom culture. MushroomSci. 4: 271-279. エ が 在 来 種 か外 来 種 で あ る か を 明 らか に す る た め に, WYATT, I.J. (1967) Pupal paedogenesis in the Cecidomyiidae 全国各地でスィーピングにより採集 された多数の (Diptera) 3-a reclassification of the Heteropezini. Trans. Roy. Micromyini族 タマ バ エ の 成 虫標 本 を検 鏡 す る と と もに, Entomol.Soc. Lond. 119: 71-98. YUKAWA,J. (1967) Studies on the Japanese gall midges I, with spe- 各 地 の 栽 培 舎 や ホ タ場 な どで 本 種 の発 生 状 況 を調 査 し cial reference to the tribe Micromyini from Kyushu Island た。 そ の結 果,野 外 の タマ バ エ が 自由 に侵 入 で きる 開放 (Diptera: Cecidomyiidae). Jour. Fac. Agr. KyushuUnw. 14: 183- 環 境 下 で 袋 栽 培 や箱 栽 培 を行 って い る栽 培 舎 や 森 林 内 の 202. ホ タ場 で はMycophila属 タ マ バ エ の 発 生 が 見 ら れ ず, YUKAWA,J. (1971) A revision of the Japanese gall midges (Diptera: ス ィー ピ ン グ標 本 中 に も該 当 す る 成 虫 が 存 在 しな か っ Cecidomyiidae). Mem. Fac. Agr. KagoshimaUnw. 8: 1-203. た。 一 方,ナ メ コ や ヒラ タケ の 瓶 栽 培 を行 って い る 閉鎖 湯 川 淳 一(1986)タ マ バ エ の 幼 生 生 殖.イ ン セ ク タ リ ウ ム 23:

環 境 の栽 培 舎 の一 部 で は,幼 生 生 殖 タマ バ エ の 発 生 が 認 316-323.

め ら れ,し か も,こ れ らの 栽 培 舎 で は共 通 の業 者 か ら種 湯 川 淳 一 ・東 正 彦(1989)幼 生 生 殖 タ マ バ エ,Mycophila sp.

菌 を購 入 して い た こ とが 明 らか と な った 。 瓶 栽 培 の作 業 (Diptera: Cecidomyiidae)の 耐 寒 性 と 食 用 キ ノ コ の パ ッ ク 商 過 程 で は,種 菌 接 種 の と きに瓶 中 に侵 入 す る可 能 性 が あ 品 に お け る 幼 虫 の 有 無.九 病 虫 研 会 報 35: 168-171.