<<

2015年著作賞 グリッド都市 スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生 京都大学学術出版会 2013年2月28日 The Origin, Formation & Transformation of Spanish Colonial Cities ISBN978-4-87698-268-4

The major objective of this book is to clarify the origin, formation, transformation and reformation of the Spanish colonial cities in Ibero America and the Philippines, mainly based on the analysis of historical maps and drawings(7,152 sheets) stored in El Archivo General De Indias(AGI) etc. and field studies on their urban tissues(street system, distribution of facilities, block formation, building types・・・). The main theme and the key word of this book is “grid” or “grid pattern”. Speaking of Spanish colonial cities, it is said to be synonymous with grid city. Although the traditional grid cities can be seen in many European city plans from Greece or Rome to Renaissance, it is concerned that Spanish colonial cities are especially rooted in the tradition of grid cities. Therefore the tradition of European cities is firstly discussed in this book. Then authors discussed the urban model described in Indias law(Nuevas Ordenanzas del Descubrimiento, Poblacion y Pacificacionde las Indias, 1573) and comparing the plans realized with the model, surprisingly showed no cities follow the law. One of the most important and great findings is to discover the Hato & Coral system in Cuba beside the gridiron system. This book includes almost all the materials and subjects to be discussed for the future.

布野修司・ヒメネス・ベルデホ ホアン・ラモン Shuji Funo,Juan Ramon Jimenez Verdejo The Grid City The Origin, Formation & Transformation of Spanish Colonial Cities

• FRONTISPIECE • ILLUSTRATION LIST • PROLOGUE • • 1 Spanish Colonial City – Grid and Hatos and Corrals- 1 • • 2 Hippodamis - The first debate over the State System • • 3 Miletus - Blocks and basic measure • • 4 Colonia – The Grid as dominant system • • 5 Principles and Reality - Changes and unchanges • • • CHAPTER 1 - FORMATION OF SPANISH COLONIAL CITY • • 1 Origin of colonial city origin • • 1-1 Cities formation in Iberian Peninsula • • 1-2 Urban model of Iberian Peninsula • • Column1 Roma Quadrata • • 2 From Reconquest to Reconquest • • 2-1 Establishment of Spanish • • 2-2 1492 • • Column2 Bastides • • 3 Expanding the "New World" - discovery, conquest, colonization • • 3-1 The era of conqueror • • 3-2 Colombus’ Indias project of • • 3-3 "New World" explore • • 3-4 Conquerors and urban construction • • Column3 Las Casas • • • • CHAPTER 2 SPACE PRINCIPLES AND FORM OF SPANISH COLONIAL CITY • • 1 Laws of Indies and governance organization • • 1-1 Indies and governance organization • • 1-2 Laws of Indies’ Forms • • Column4 Spanish colonial city plan and measures

• • 2 Edict of Felipe II and Spanish colonial city model • • 2-1 Edict of Felipe II • • 2-2 Spanish colonial city model • • Column5 Vitruvius: The Ten books of Architecture

• • 3 Spanish Colonial City types • • 3-1 Colonial city maps • • 3-2 Spanish Colonial City types• • •CHAPTER 3 CARIBBEAN – AUDIENCIA OF SANTO DOMINGO • • 1 Spanish Colonial City in Hispaniola island • • 1-1 Hispaniola island introduction • • 1-2 City maps of Hispaniola island • • 2 The first Spanish Colonial city: Santo Domingo • • 2-1 The construction process of Santo Domingo • • 2-2 Space configuration of Zona Colonial • • 3 Spanish Colonial City of Cuba: Hatos and Corrals system • • 3-1 Cuba introduction • • 3-2 Types of Spanish Colonial City in Cuba • • 3-3 Hatos and Corrals: Territorial division system in Cuba • • 4 Habana: Original Image of Spanish colonial city • • 4-1 Habana city formation • • 4-2 Space configuration of Habana Vieja • • 4-3 Block configuration of Habana Vieja • • 4-4 Habana Vieja type houses • • 5 Spanish Colonal cities in Cuba • • 5-1 Nueva Paz • • 5-2 San Antonio de los Baños • • 5-3 Cienfuegos • • 5-4 Cardenas • • • • CHAPTER 4 MESOAMERICA: OF • • 1 Pre-Spanish city • • 1-1 Olmec • • 1-2 Maya • • 1-3 Zapotec • • 1-4 Teotihuacan • • 1-5 Toltec • • 2 Ruins of Jerusalem • • 2-1 Space configuration of Tenochtitlan • • 2-2 Construction of Mexico city • • 2-3 Spain colonial city of Nueva España • • 3 : vision for Indio community • • 3-1 Vasco de Quiroga • • 3-2 Hacienda • • Column6 Tomas Moro • • 4 City of Escandon • • 4-1 Jose de Escandon • • 4-2 Nuevo Santander • • 4-3 City model of Jose de Escandon • • 4-4 Transformation of Jose de Escandon city • • • • Chapter 5 : VICEROYALTY OF • • 1 City of ancient Andes • • 1-1 Moche • • 1-2 Nazca • • 1-3 Tiwanaku • • 1-4 Wari • • 1-5 Chimu • • 2 Sacred city of : Cuzco • • 2-1 Inca empire city • • 2-2 The conquest of Inca empire and the urbun construction • • 2-3 Cuzco capital of Inca empire • • 2-4 Cuzco spanish colonial city • • 2-5 Chimu • • 3 Potosi: the empire town • • 3-1 Mita labor system • • 3-2 Silver of empire • • 3-3 Silver economy • • 4 Reduction • • 4-1 Jesuits • • 4-2 Configuration of Reduction • • 5 : capital of Kings • • 5-1 Spanish colonial city in Viceroyalty of Peru • • 5-2 Imperial city of Lima • • Column7 Antonelli family • • • CHAPTER 6 PHILIPPINES - AUDIENCIA OF MANILA • • 1 Las islas Filipinas • • 6-1 Portugal overseas expansion • • Column8 First world circumnavigation's • • 6-2 • • 6-3 Audiencia of Manila • • 2 Cebu: bridgehead to Asia • • 2-1 Colonization of Cebu Island • • 2-2 city formation • • 2-3 Space configuration of the city center district • • 2-4 Initial urban planning • • 3 Spanish east India's capital - Manila • • 3-1 Manila transformation • • 3-2 Spacial configuration of • • 3-3 Parian and japanese town • • 4 Bahay na Bato city: • • 4-1 Villa Fernandina • • 4-2 Laws of Indies and spacial configuration of Vigan city • • 4-3 Bahay na Bato types • • • • Epilogue • • 1 Laws of Indies – Spain colonial city model- • • 2 Hatos and Corrals system - Spain colonial city original image • • 3 Idea and variants - Types of Spain colonial city • • 4 India and Spain - missionary and trade • • 5 Asian grid - City and Cosmology • • 6 Urban Tissue - City organization and house types • • • Appendix1 Spain colonial city list + relavant chronology • • Appendix2 Edict of Felipe II (1573) • • • • References • • Relevant bibliography

グリッド都市 スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生 目次 • 口絵 • 図表リスト

• 序章 • 1 スペイン植民都市 ――グリッドとハト・コラル • 2 ヒッポダモス ――都市と国制をめぐる最初の議論 • 3 ミレトス ――街区と基本尺度 • 4 コロニア ――支配システムとしてのグリッド • 5 理念と現実-変わるものと変わらないもの

• 第I章 スペイン植民都市の形成 • 1 スペイン植民都市の起源 • 1-1 イベリア半島における都市形成 • 1-2 イベリア半島の都市モデル • Column1 ローマ・クアドラ-タ • 2 レコンキスタからコンキスタへ • 2-1 スペイン植民地帝国の成立 • 2-2 1492 • Column2 バスティード • 3 拡大する「新世界」-発見,征服,植民 • 3-1 コンキスタドールの時代 • 3-2 コロンのインディアス事業 • 3-3 「新世界」探索 • 3-4 コンキスタドールと都市建設 • Column3 ラス・カサス • • 第II章 スペイン植民都市の空間理念とその形態 • 1 インディアス法と統治組織 • 1-1 インディアスの統治組織 • 1-2 インディアス法の形成 • Column4 スペイン植民都市計画と尺度 • 2「フェリペII世の勅令」とスペイン植民都市モデル • 2-1 「フェリペII世の勅令」 • 2-2 スペイン植民都市モデル • Column5 ウィトルウィウス:『建築十書』 • 3 スペイン植民都市の類型 • 3-1 植民都市地図 • 3-2 スペイン植民都市の類型 • • 第III章 カリブ-サント・ドミンゴ・アウディエンシア • 1 イスパニョーラ島のスペイン植民都市 • 1-1 イスパニョーラ島の概要 • 1-2 イスパニョーラ島の都市図 • 2 最初のスペイン植民都市 サント・ドミンゴ • 2-1 サント・ドミンゴの建設過程 • 2-2 ソーナ・コロニアルの空間構成 • 3 キューバのスペイン植民都市 ――ハト・コラル・システム • 3-1 キューバの概要 • 3-2 キューバ・スペイン植民都市の類型 • 3-3 ハトとコラル・・・キューバにおける植民領域分割システム • 4 スペイン植民都市の原像 ――ハバナ • 4-1 ハバナの都市形成 • 4-2 ハバナ・ヴィエハの空間構成 • 4-3 ハバナ・ヴィエハの街区構成 • 4-4 ハバナ・ヴィエハの住居類型 • 5 キューバ・スペイン植民都市群像 • 5-1 ヌエヴァ・パス • 5-2 サン・アントニオ • 5-3 シエンフエゴス • 5-4 カルデナス • • 第IV章 メソアメリカ ――ヌエヴァ・エスパーニャ副王領 • 1 先スペイン時代の都市 • 1-1 オルメカ • 1-2 マヤ • 1-3 サポテカ • 1-4 テオティワカン • 1-5 トルテカ

• 2 廃墟の上のエルサレム • 2-1 テノチティトランの空間構成 • 2-2 シウダード・メヒコの建設 • 2-3 ヌエヴァ・エスパーニャのスペイン植民都市 • 3 幻のインディオ共同体 ――アシエンダ • 3-1 ヴァスコ・デ・キロガ • 3-2 アシエンダ • Column6 トマス・モア • 4 エスカンドンの都市 • 4-1 ホセ・デ・エスカンドン • 4-2 ヌエヴォ・サンタンデール • 4-3 ホセ・デ・エスカンドンの都市モデル • 4-4 エスカンドンの都市の変容 • • 第V章 アンデス ――ペルー副王領 • 1 古代アンデスの都市 • 1-1 モチェ • 1-2 ナスカ • 1-3 ティワナク • 1-4 ワリ • 1-5 チムー • 2 インカ帝国の聖都 ――クスコ • 2-1 インカ帝国の都市 • 2-2 インカ帝国の征服と都市建設 • 2-3 インカ帝国の首都クスコ • 2-4 スペイン植民都市クスコ • 2-5 チムー • 3 銀の帝国町 ――ポトシ • 3-1 ミタ労働制 • 3-2 銀の帝国 • 3-3 銀経済圏 • 4 レドゥクシオン • 4-1 イエズス会 • 4-2 レドゥクシオンの構成 • 5 王たちの都 ――リマ • 5-1 ペルー副王領のスペイン植民都市 • 5-2 王都リマ • Column7 アントネッリ・ファミリー • 第VI章 フィリピン ――マニラ・アウディエンシア • 1 ラス・イスラス・フェリピナス • 6-1 ポルトガルの海外進出 • Column8 最初の世界周航者 • 6-2 マニラ・ガレオン • 6-3 マニラ・アウディエンシア • 2 アジアへの橋頭堡 ――セブ • 2-1 セブ島の植民地化 • 2-2 都市形成 • 2-3 中心街区の空間構成 • 2-4 初期都市計画 • 3 スペイン東インドの首都-マニラ • 3-1 マニラの変遷 • 3-2 イントラムロスの空間構成 • 3-3 パリアンと日本町 • 4 バハイ・ナ・バトの都市-ヴィガン • 4-1 ヴィジャ・フェルナンディナ • 4-2 インディアス法とヴィガンの都市空間構成 • 4-3 バハイ・ナ・バトの類型 • • 終章 • 1 インディアス法 ――スペイン植民都市モデル • 2 ハト・コラル・システム ――スペイン植民都市の原像 • 3 イデアとヴァリアント ――スペイン植民都市の類型 • 4 インディアとスペイン ――布教と交易 • 5 アジアン・グリッド ――都市とコスモロジー • 6 アーバン・ティッシュ ――都市組織と住居類型 • • Appendix1 スペイン植民都市リスト+関連年表 • Appendix2 インディアス法 「フェリペII世の勅令」(1573) • • 参考文献 • 関連論文 • 索引

口絵-1 アルアカス 最古の都市計画図 1550年 AGI,MP-VENEZUELA,2 アルアカス(プロプエスタ) 最古の都市計画図 1550年 アルアカス(ヴェネズエラ)の提案図(プロプエスタ)であり,手書きで9×9の正方形グリッド が描かれて,班給の単位カバジェリア,ペオニアなどが記されている.中央にプラサが配置 され,各街区は田の字型に分割されている.初期の計画案はこうした単線図で書かれるもの がほとんどである.

口絵-2 サント・ドミンゴ 最初のスペイン植民都市 地図AGI, MP-Santo Domingo, 22 写真 布野修司撮影 クリストバル・コロンの次弟バルトレメオによって建設されたヌエヴァ・イサベラ(1496~ 1498年)が前身.ニコラス・デ・オヴァンドによオサマ川の対岸に1502年に建設され,スペイ ンと「新大陸」との間の拠点とし,メキシコ征服,ペルー征服など全ての遠征隊はサント・ ドミンゴから出発した.プラサ・マヨールなど定型化される以前の形態である.

口絵-2 サント・ドミンゴ 最初のスペイン植民都市 地図AGI, MP-Santo Domingo, 22 写真 布野修司撮影

口絵-3 城塞都市 上段 トルヒージョ Biblioteca del Palacio Real E-112-Tomo II 下段左 パナマ 1673 AIG,MP-‘,84 下段右 ヴェラクルス 上 AGI, MP-Me’xico y La Florida, 224下 AGI,Mp- Mapas Impresos,33 市壁に囲われたスペイン植民都市は全部で14建設された.1541年にサント・ドミンゴに市壁が 設けられるが,要塞建設が本格化するのは1558年に建設されたハバナのレアル・フエルサ城 塞以降である.いずれも海賊対策として都市建設以後に建設される.「インディアス法」は ,市壁あるいは都市の教会について一切規定していない.

口絵-4 ハト・コラル図上 ハバナのハト・コラル図Manso Porto(1997) 中 キューバ島全体を覆うハト・ コラル図1742年 Ricardo V.Rousse(1918) 下左 ハト・コラルの諸形態 AGI,MP-Santo Domingo,209 下右 ハバナ州南部ハト・コラルのグルーピングAGI- MP Santo Domingo 195 キューバでは,入植者にハトあるいはコラルという,一定の囲い地,すなわち牧畜のための 土地ないし農地が与えられた.コラルは半径1レグア(4240m),ハトは半径2レグアの円形の土 地をいう.グリッド・パターンを基本理念としたスペイン植民地において,ハト・コラル・ システムが用いられたのはキューバだけである.

口絵-5 エスカンドンの都市 上 エスカンドン1750 AGI, MP-Mexico,193 下 ブエノスアイレス 1720 SHM No.6268/E-16-8 「フェリペII世の勅令(1573)」に忠実に従うスペイン植民都市は実は皆無である.特にプラ サ・マヨールの縦横比1:1.5に従うものはほとんどなく,単純なグリッド・パターンが用いら れるのが一般的である.エスカンドンの15都市がその代表である.東西南北,前後左右にグ リッドが延長していく理念がよくわかるのがブエノス・アイレスである.

口絵-6 ポトシ1779 AGI,MP-,121 マニラ1785 SHM メキシコでいくつかの銀鉱山が相次いで発見された後,ポトシ(1545)そしてサカステス (1546)など大鉱山が発見された.スペイン植民地帝国の鍵を握ったのは銀である.ポトシは 人口10数万人を抱える最大の都市となった.ポトシの銀はリマの外港カジャオからパナマに 向かい,そこから大西洋側のポルトベロ港(ノンブレ・デ・ディオス)へ陸上輸送され,セヴ ィージャに送られた.さらに,アカプルコ-マニラ-漳州のガレオン行路がアジアへ銀を運ん だ.

口絵-7 メキシコ・シティ 写真 布野修司撮影 プラサ・マヨール1793 AGI,Me’xico,446 コルテスが破壊したテノチティトランは,アステカのコスモロジーに基づく,また,湖上の 島に水路をめぐらした実にユニークな生態循環都市であった.スペインは,その街路パター ンを利用しながらも,プラサ・マヨールを中心とする全く異なる都市を廃墟の上に接木する ことになった.

口絵-8 ヴィガン 初代フィリピン総督レガスピの孫フアン・デ・サルセドによって建設された(1572/74).都市 の発展を担ったのはチャイニーズ・メスティーソであり,バハイ・ナ・バト(石の家)という 独特の住居形式が成立した.障子のようにみえるのはカピス貝を薄く切って嵌めたカピス窓

終章 ● 非グリッド都市の方へ Towards Non-Grid Cities

• 本書が明らかにしたこと,すなわち,明らかにしえなかったことについて振返って,残された課題につ いてまとめておきたい. • 本書では,まず,グリッドをめぐる大きな議論を都市計画の起源に遡って確認した上で,ヨーロッパの グリッド都市の伝統およびイベリア半島における都市の歴史を幾層かに分けて明らかにした.焦点と なるのは,ギリシャ・ローマ都市の伝統とアンダルス(スペイン・イスラーム)都市の伝統の交錯である. 『ムガル都市 イスラーム都市の空間変容』(布野修司・山根周(2008))ではイベリア半島の都市までは 触れることが出来なかったけれど,西方においてイスラームの都市の空間変容,すなわちヨーロッパ 都市とイスラーム都市が邂逅する最前線となったのがイベリア半島である.そもそも,レコンキスタから コンキスタへ,というのが本書の出発点である.しかし,スペイン・イスラーム都市の伝統は「新世界」に は持ち込まれなかった.カトリックの布教が目的である「征服」において,「イスラーム都市の構成原理 」が入り込む余地はなかったのである. • スペイン植民都市の大きな起源になったのは,ヨーロッパにおけるグリッド都市の伝統である.その 伝統として,フランス南西部におけるバスティード(Column2)とともに,直接的な起源として,ハイメII世 の都市建設,エクシメネスの理想都市,サンタ・フェ建設(1492)に光をあてたのは,本書の成果のひと つである. • 本書では,続いて,スペインが「スペイン植民地帝国」に建設した全植民都市をリストアップした (Appendix1).Hardoy (1983)の作業をもとにしているが,そこに完全に欠落していたフィリピンのスペイ ン植民都市を加えることで,ほぼ網羅できたと考える.そして何よりも,スペイン植民都市植民都市関 連の地図・都市図を全体的にリストアップし,その全容を明らかにすることが本書の最初の目的である .すなわち,インディアス総合古文書館AGI所蔵の地図類のうち,4480ラベル(7152枚)をマイクロ・フィ ルムのかたちで入手することができたことが本研究の出発点である. AGIのみならず陸軍博物館 SHM/SGEの地図資料などを加えて,紙数の許す範囲で紹介に務めた. • さらに,本書にフェリペII世の『インディアスの発見,植民,平定に関する新法令』(1573.07.13)の全文 を掲載した(Appendix2).加嶋(2007)に,その作業のほとんどを負うが,原語との対応を明確にし,若干 の変更を加えた.スペイン植民都市計画研究の基礎資料としての情報は本書に含まれていると考え ていただいてよい. • 本書で扱ったあるいは触れたスペイン植民都市のうち,ハバナ旧市街とその要塞群 (1982),シエン フエゴスの都市歴史地区 (2005),サント・ドミンゴの植民都市(1990),パナマ・ヴィエホとパナマ歴史地 区 (1997・2003),パナマのカリブ海側の要塞化都市ポルトベロとサン・ロレンソ (1980),メキシコ・シティ 歴史地区とソチミルコ (1987),オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡(1987),プエブラ歴史 地区(1987年),サカテカス歴史地区 (1993),キト市街 (1978),クスコ市街 (1983),リマ歴史地区 (1988 ,1991),ポトシ市街 (1987),ヴィガン歴史地区(1999)などがユネスコの世界文化遺産に登録されてい る.スペイン植民都市の歴史的評価と保全への要求の高さを意味している.ただし,キリスト教諸会派 が建設した修道院・レドゥクシオン遺構の世界遺産登録が象徴的であるが,その指定の評価基準の根 底には〈ヨーロッパ文明←→土着文化〉という対抗軸があることは強調しておく必要がある.世界文化 遺産登録は「2重の植民地化」であるという指摘もある.植民都市研究は決して歴史研究に留まるもの ではない. • • 1 インディアス法 ――スペイン植民都市の理念モデル • インディアス法,その植民都市経営の核として集大成された「インディアスの発見,植民,平定に関す る新条例」(「フェリペII世の勅令」1573)については,本書でその全体像を明らかにした.都市計画に関 する項目のみ断片的に引用されることが多いが,フィジカルな計画について書かれていることは第II章 3節2項で図化したことに尽きている.これまでに書かれたインディアス法に基づく都市モデル図は,必 ず作成者の解釈を含みこんでいる. • • インディアス法が規定するのは,第1に,中心がプラサ・マヨールである,ということである.最初にプ ラサ・マヨールを創設する.その規模とかたちが細かく規定されるのは,その証左である.そこで執り行 われるカトリックの儀礼,祭礼が最も重視されているということである.続いて,教会・修道院など宗教 施設が建設される.プラサ・マヨールには教会は建てない,また別の建物が近接しない,とあるから, 小規模な都市の場合,プラサ・マヨールに隣接して設けられるのが基本モデルとなる.そして,寺院と プラサ・マヨールに近い場所に王室,参事会,カビルド,税関の建物が障害物にならないように配置さ れる(第124条).要するに,宗教,政治,経済の中心がプラサ・マヨールの周辺に配置されるというのが スペイン植民都市の実に単純なモデルである. • プラサ・マヨールの周辺にポルティコ(アーケード)が設けられるのは市場の機能も果たしていたと考え ることができる.アーケードで覆われた街路は,地中海世界のバザールに広くみられる屋根付き商店 街路――英語ではカヴァード・バーザールcovered bazar――である.沿海部に立地する場合は沿海部 にプラサ・マヨールを設置せよ,というのは港と市場の関係を重視するからである.ただ,インディアス 法は,商業施設に関しては,商人の店舗つき住宅つまり店屋(ショップハウス)について述べるのみで ある(126条).大規模な卸売商業機能を含む市場は想定されていないのである. • この極めて単純な都市理念を示すのが「エスカンドンの都市」(第IV章4節)であった.選地の後,レケ リミエントの規定に基づいて,神と王の名において領域を確保することが公的に宣言される.また,市 会の成員が選ばれる.さらに,都市名が決められる.そして,プラサの位置・規模が確定される.以上 は同じ日,場合によっては前日に行われた.インディアス法の規定には見あたらないが,エスカンドン の都市では,中央にロジョRolloと呼ばれる「都市柱」がその都市の象徴として建てられた.このロジョ は,都市が移転される場合には新たな広場の中心に移される.プラサ・マヨールは,単なる規定を超え た,それだけ重要な意味を持っていた.続いて教会用地が決定され,十字架が立てられて,最初のミ サが行われる.さらに続いて,市庁舎の用地が決定される.以上を決定した後,宅地が割り当てられ る.エスカンドンが街区規模を100ヴァラ×200ヴァラか,200ヴァラ×200ヴァラとしたことは見たとおり である.プラサ・マヨールの比例関係を除けば教科書どおりと言えるだろう. • この都市の中心のあり方が,古今東西のグリッド都市を比較する上でのポイントとなる. • そしてインディアス法の規定の第2の特徴が,市壁のあり方,すなわち境界のあり方を規定しない点 である.プラサ・マヨールを中心として,グリッド・パターンの街路体系が東西南北,前後左右に延長し ていく,というのがインディアス法の都市イメージである.グリッド都市の本質は,世界を覆う空間シス テムとして,あらゆる方向に延長可能であるというこの特性である.エスカンドンの都市が単純なグリッ ドで構成されるように,プラサ・マヨールの規模も単なる街区と同じになっていく.方向性をもたない等 質の空間が無限に延長していくのが近代のグリッド都市である.グリッド・パターンが象徴するのは, 世界が「均質空間」化していく圧倒的な力なのである. • • 2 ハト・コラル・システム ――スペイン植民都市の原像 • 世界を覆う空間システムということでは,キューバ島で,入植者に一定の囲い地,牧畜のための土地 ないし農地を与える場合に採られた,ハト(半径2レグア)とコラル(半径1レグア)による空間分割システ ムは,ほとんど知られていない,驚くべきシステムである. • 最も体系的にグリッド・パターンを採用したスペインが,ハト・コラル・システムを導入したのはなぜだ ろうか.なぜキューバにしか見られないのか.都市計画の歴史において,ハト・コラル・システムのよう な円形による土地分割システムを採用した事例はあるのか.興味深い研究テーマである. • われわれが知っている一般的な土地の分割システムは,グリッド・システムである.マイル・グリッドと 呼ばれる北アメリカの農地分割システムはその代表である.これは,スペイン植民都市のグリッド・パタ ーンの継承である.古代に遡って,中国の井田法,阡陌制,そして日本の条里制もまた,基本的には グリッド・システムである.ただ,例えば中国古代において,理想的と考えられた田制あるいは土地制 度としての井田法は,明らかに均質なグリッドではなく,ヒエラルキカルな秩序を前提としていた.方 300歩の土地を井桁,ナインスクエア(3×3=9)に分割し,中央の区画100畝を公田とし,残りの8区画 を100畝ずつ8家の私田とする.公田は10畝ずつ8家に給し,残り20畝は廬舎とするのである.阡陌(せ んぱく)とは,縦横,東西・南北の道のことである.この「阡陌」あるいは「開阡陌」「為田開阡陌(封疆)」 をめぐっては古来様々な解釈が行われ議論されてきた.ここでは議論に踏み込むことはしないが,「阡 陌」制も基本的にはグリッド・システムである.しかし,これもまた,均質なグリッド・システムではおそら くない.日本の条里制も含めて,アジアのグリッド・システムについて明らかにする作業は残されている .そうした意味では,スペイン植民都市の計画原理,空間分割のシステムとして,ハト・コラム・システム が歴史的に存在したことは,極めて示唆的で興味深い. • • ハト・コラル・システムは,第III章3節で示したように,19世紀前半にはキューバ島全体を覆うに至り, ハト・コラルの内部分割が始まっている.あらかじめ測量などの手間がかからない仕組みであったが, 境界の調整を相隣関係に委ねることができなくなるのは容易に想像できる.街区や宅地の分割を考え る上では,少なくとも,管理する側にとってはグリッドの優位性があるといえるであろう. • 1時間に歩ける距離レグアを単位としたハト・コラム・システムは,基本的には身体尺度と身体感覚に もとづいている.もちろん,街路幅員や街区寸法の単位となる尺度は,ピエやヴァラがそうであるよう に,古今東西,身体寸法を基にしている.しかし,丸く円形に囲むという領域感覚は,マイル・グリッド や阡陌制,あるいは日本の条里制といった機械的なグリッド・システムとは根底から異なっている.ハ ト・コラム・システムの基礎にあるのは,具体的に身体を介在させて,相隣関係を調整することが前提 にされているシステムなのである. • インディアス法について指摘したように,プラサ・マヨールの形を長さが幅の1.5倍の長方形とするの は,騎馬による祝典その他の催しに好都合だからであった(第112条).そして当然であるが,土地や農 地の単位として用いられるペオニアやカバジェリアは,単なる面積ではなく,大麦や小麦,トウモロコシ や樹木の栽培用地,果樹園,さらに豚,雌牛,雌馬,羊,山羊の放牧が可能な牧草地など,自給自足 が可能な生活が可能な環境条件を備えた空間が単位になっていた. • ラス・カサスのいくつかの提案,トマス・モアのユートピアの実現を目指したヴァスコ・デ・キロガの実 践,イエズス会の宣教師たちの自立コミュニティとしてのレドゥクシオンの設立が示すように,スペイン ノコンキスタドールたちは,単なるワンパターンのグリッド都市の実現を目指したわけではない .「新世 界」に理想の都市,ユートピアを建設したいという希望も,「黄金郷」幻想には含まれていたのである. • • 3 イデアとヴァリアント ――スペイン植民都市の類型 • 序章冒頭であらかじめ指摘したように,「フェリペII世の勅令」に忠実に従う都市は皆無である.とりわ け,プラサ・マヨールの比例関係は遵守されない.単純な正方形グリッドが現場で選択される理由は理 解できる.とはいえ,全体として,インディアス法が規定する都市モデルが共有されていたことは本書 で見てきた通りである. • しかし,都市図の分析において明らかにしたように(第II章3節),理念や計画がそのまま実現するとは 限らない.繰り返せば,①都市の理念は理念であって,実際建設するとなると,立地する土地の形状 や地形など様々な条件のためにそのまま実現されるとは限らない.②都市の理念が理念通りに実現 したとしても,時代を経るに従って,すなわち,人々に生きられることによってその形状は様々に変化し ていく.この基本テーゼ を再び確認しておきたい. • 「理念としての都市」と「生きられる都市」は一般的には次元が異なることを確認した上で,本書では, スペイン植民都市の「かたち」についてテーマにしてきた.本書の第1の貢献は,スペイン植民都市の 全貌を,数多くの都市図資料をもとに類型化し,その歴史的,地域的ヴァリエーションを明らかにしたこ とであろう.広場,街区および宅地の規模と分割パターンをめぐる考察はいささか煩瑣に思われるかも しれないが,支配と被支配が具体的には土地の所有をめぐって争われること,建築家,都市計画家に とっては,その配分が都市計画の基礎になるが故に,全体形態をも規定する決定的な空間要素であ ることは,本書をお読みいただければ了とせられるのではないかと思われる . • 本書でスペイン植民都市の大きな類型として,以下のパターンを示した. • 第I類型:プラサ・マヨールを中心とする, 必ずしも整然としたグリッド・パターンをとらない, 市壁を持つ 植民都市であるサント・ドミンゴ,ハバナなど,スペイン植民都市の原型. • 第II類型:整然としたグリッド・パターンによって幾何学的に構成されるパナマ,ヴェラクルス,マニラ, そしてトルヒージョなど,スペイン植民都市の理念モデル.市壁の有無に関わらず,境界を持つという 点で,○×□というかたちのグリッドで表せる完結的なグリッド都市も第II類型に含める. • 第III類型:インディアス法が理念化する,グリッドが四方に延長していく都市モデル.何度も述べるよう に,インディアス法が規定する広場の形状(縦横比1:1.5)を遵守する事例はせいぜい1例であり,プラサ ・マヨールのかたち(C型)に従うものと合わせると皆無である.ただし,単純な正方形グリッドも大きくは インディアス法に従うとするならば,○×□の第II類型が四方に延長していくこの類型が,もっともイン ティアス法の理念に忠実であることとなる.当初から延長を意識していた典型的な都市計画案にブエノ ス・アイレス計画がある. • 第IV類型:既存の先住民の都市を破壊し,その配置が意味していたコスモロジカルな秩序を解体した 上で,フィジカルな空間秩序を利用する形で建設された都市.メキシコがその代表である. • 第V類型:先住民の土着の都市を破壊せず,改造利用するかたちのスペイン植民都市.クスコがその 代表である. • 以上のようなグリッド都市の形態類型が,それぞれの地域の自然社会文化の生態学的基盤におい て,どう実現し,どう変容してきたかは,本書の第III章~第VI書で見てきた 通りである. • • 4 インディアスとスペイン――布教と交易 • 植民都市研究の基本テーマ,フレーム,視角については,布野修司 (2005)において「あらゆる都市 は植民都市である」と題して論じている.以上のグリッド都市の類型化が,何より土着の地域社会ある いは都市との関係を考慮しているように,植民都市研究は,冒頭にも述べたように,第1に,〈支配←→ 被支配〉〈ヨーロッパ文明←→土着文化〉の2つを拮抗基軸とする都市のアカルチャレーション(文化変 容)を明らかにすることを目指している.植民都市は,非土着の少数者であるヨーロッパ人による土着 社会の支配をその本質としている.西欧化,そして近代化を推し進めるメディア(媒体)として機能してき たのが近代植民都市である. • スペインの場合,<キリスト教社会←→非キリスト教社会>が明快な軸になる.キリスト教の伝道, キリスト教の強化がインディオ社会を領域支配していく錦の御旗であり続けた.イベリア半島における8 世紀初頭以降の<キリスト教社会←→イスラーム社会>の対立構図(異化・同化の葛藤)を引きずりな がらの800年にも及ぶレコンキスタの過程の延長として「新世界」のコンキスタが行われたことも,スペ インという国家の全活動を特徴づける.交易をベースとする重商主義的なオランダあるいはイギリス, 「未開の文明化」を謳ったフランスとは異なっている . • そして,スペインの場合,インディオ社会との関係が植民都市の性格を大きく規定することになる.サ ント・ドミンゴを拠点として,イスパニョーラ島,キューバ島,そしてティエラ・フィルメへ,カリブ海沿岸を 探索していた時代,インディオ社会との関係は徹底して敵対的であり,支配―被支配の隷属関係は明 確であった.植民活動とインディオ社会との激しい軋轢が,ラス・カサスという象徴的な人物とその活動 を孕み落としたことはColumn3で見た通りである.カリブのインディオはまもなく絶滅するに至り,ラス・ カサスですらアフリカの黒人奴隷を容認していたこと,メキシコやティエラ・フェルメで奴隷狩りがなされ たことは本文で触れた通りである.まさしく布教という名の征服である.ラス・カサスのスペイン植民社 会の改善策がなぜ受けいれられなかったのか,インディオ共同体の創出の試みがなぜ失敗し続けた のかは,スペイン植民地に内在する本質的問題に関わっている. • 一方, メキシコ,ミチョアカンのヴァスコ・デ・キロガの試みや,ペルー副王領におけるイエズス会のイ ンディオ共同体を目指すレドゥクシオンの試みなど,ユートピア(理想都市)の実現をめざした一連の運 動がスペイン植民地建設と並行して展開されたことは忘れられてはならないだろう.スペイン植民都市 において大きな役割を担ったのは, フランシスコ会,ドミニコ会,アウグスティノ会,イエズス会など様 々な修道会に属する伝道師である. • アメリカ大陸では,アステカ帝国,そしてインカ帝国の存在がスペイン植民都市の性格を大きく規定 することになる.上述の第IV類型,第V類型の差異は,それぞれの帝国とスペイン帝国との関係に関 わっている.スペインは,テノチティトランを徹底的に破壊したのに対して, クスコを大きく改変せず,イ ンカ人たちはもとの街区に住み続けた.クスコは,聖なる都市として,スペイン人とインカ人の統合の 象徴であり続けるのである. • スペインがインディオ社会の支配システムとして採用したのは,エンコミエンダ制であり,アシエンダ 制であり,レパルティミエント制であり,ミタ労働制である.それぞれについては本文で触れてきたが, 地域社会管理の手法としては,アステカの傭役制を基礎にしたレパルティミエント制やインカの輪番制 を基にしたミタ労働制のように伝統的な労働慣行を利用する場合,植民地化の深度は深いことになる . • フィリピンの場合も,先住民は同じようにインディオと呼ばれ,エンコミエンダ制,アシエンダ制がとら れる.しかし,フィリピン諸島にはアメリカにおける銀のような,スペインが触手を伸ばすに足る資源が なかった. • ポトシ,サカテカスの両銀山などから掘り起こされ,アメリカ大陸からヨーロッパへ流失した銀こそが, 資本主義社会の成立を促す大きな要因(本源的蓄積)となったとされる.海外進出の先鞭をつけたポル トガルの場合,現地社会との関係はそれぞれ個別の交易関係に過ぎなかった.スペインの場合,「新 大陸」は帝国の拡張空間であった.オランダは,アジアにすでに成立していた各地域の域内交易ネット ワークをつないだ.そして,イギリス,フランスによる世界を帝国主義的に分割する段階が来るが,そ の前段階として,ポルトガルとオランダに互して,アジアとヨーロッパをつないだのがスペインであり,そ れを中継したのがフィリピン,すなわちマニラである.アカプルコ――マニラ漳州を繋ぐネットワークを通 じて,銀は中国に流れ,絹が太平洋を渡った.すなわち,スペイン帝国の拡張空間の辺境において接 したのが中華帝国であった. • • こうした背景において,フィリピンのスペイン植民都市は,イベロアメリカとは全く異なる特性を持つ. マニラにおけるパリアン,日本町がその特性を示す.都市住民の構成という観点を加えれば,第VI類 型ということになる. • • 5 アジアン・グリッド ――都市とコスモロジー • プラサ・マヨールを中心とし,街区が四方に延長する都市モデルとは異なる都市計画の系譜がどのよ うにありうるかは大きなテーマである.すでに,そのひとつの大きな系譜が「イスラーム都市」の系譜で あることは布野修司・山根周(2008)で議論しているところである.ただ,「イスラーム都市」の構成原理 がグリッド・パターンと無縁というわけではない.「イスラーム都市」とグリッドあるいは幾何学について は,バグダードが円城であったように,あるいはアッバース朝のイスファハンが精緻な幾何学によって 設計されたように,「イスラーム都市」もまたグリッドを用いてきた.ただ,グリッドで全体を覆うことよりも ,ディテールの「都市組織Urban Tissue」に拘るのが「イスラーム都市の原理」である.世界を均質に覆 うグリッド・パターンではなく,「イスラーム都市」の原理の方へ,という方向性については,同書ですで に示したところである. • しかし,その前に残された作業がある.イスラーム都市がグリッド・パターンと無縁ではないように,ま た,中国都城とインド都城がまさにそうであるように,古来アジアにもグリッド都市がある.隋・唐長安 城のような中国都城のグリッド・パターンの空間構成は,日本に移入されて,藤原京,平城京,長岡京 ,平安京という具体的な都城を生んできたから,われわれには極めて親しい.それとスペイン植民都 市の違いを明らかにする必要がある. • 『周礼』「考工記」匠人営国の条が中国都城の理念型を示すものとしてよく知られている.また,よく参 照される文献として,清代に刊行された『周礼』の注釈書『欽定礼記義疏』の付録「礼器図」の「朝市廛 里」の条がある.一方,インド都城については布野(2006)で,その理念型について明らかにした.『アル タシャーストラ(実理論)』(カウティリヤ)の中に都市の理念型が書かれているし,『マーナサーラ』『マヤ マタ』といった建築書がある.後者は,極めて機械的で幾何学的な空間分割の方法を述べている. • 都城の全体構成,その理念型は,中国都城とインド都城では異なっている.そして,プラサ・マヨール を中央に置くスペイン植民都市,ひいては中央にフォーラムを置くローマ都市の伝統とも中国,インド の都城理念は異なっている.アジアの都城,すなわち中国,インド,イスラームの都城をめぐっては, 応地利明『都城の系譜』(2011)が壮大なパースペクティブを提示している. • 応地 (2011)によれば,中国都城とインド都城の違いは,第1に中央が「宮闕」であるか,「神殿(神域)」 であるか,の違いがある.古代インドでは,都城の中心部に所在する核心施設は,神殿(寺院)すなわ ち宗教施設であった.一方,中国都城では核心部に所在するのは宮城と皇城である.つまり「中央宮 闕」である.両者の間には,都城の要となる核心部に立地する施設が全く異なるのである. • 相違は,都城建設者としての王の権威と権力がよってたつ基盤,すなわち王権思想の違いを反映す る.古代インドにおける王権は,第2ヴァルナのクシャトリアによって担われ,首座に立つのは,サンス クリット文献と祭式によって代表される文字と知の独占者バラモンである.王権はバラモンの持つ教権 に従属する存在であった.インド都城の「中央神域」という理念は,この王権と教権との分離,そして王 権の教権への従属という古代インドの王権思想を反映する. • 他方,中国の王権思想は,天命思想に基づく.「天なる天帝の地上における子としての天子」が王権 を持つ.王権は教権をも包摂する超越的な存在であり,神聖王であった.当然,中国都城では,王権 の所在地は都城の核心部であり,まさに「中央宮闕」である. • スペイン植民都市の場合,中央に位置するのはプラサ・マヨールである.そして,プラサ・マヨールの 周辺に教権の象徴としてのカテドラルと王の代理としての総督邸,そしてカビルドが建てられる.プラ サ・マヨール周辺は,王権,教権,そして政治行政,経済の中心が集まるコンプレックスである・王によ って建設されるべき都城は,その王権が立脚する王権思想の相違を都城の核心施設においてもっと もよく表現するのである. • さらに,応地によれば,中国都城とインド都城とでは,そもそもコスモロジーと都城の立地の関係が 異なる.古代中国では,都城の立地は,<天の中心―地の中心>というコスモロジーによって決定さ れるのに対して,古代インドでは,都城の立地については,水辺など局地的な聖性の強調が為される .また,古代中国の都城思想がコスモロジーに対応する都城内部の編成についてはなにも語らないの に対して,古代インドでは都城の内部編成をコスモロジーのミニァチュアであるマンダラと対応させて考 える. • • すなわち,都市の内部構造も中国都城とインド都城では異なっている. インド都城は,いわば「中央 神域」をとり囲む3つの囲帯が周辺にむかって等方的にグラデーションしていく構成,つまり等方性をも った「同心囲帯」を基本としている.そこには,方向的なバイアスはない.これに対して中国都城は,南 北方向にのびる左・中・右からなる3つの縞状の帯が並列する構成である.それは,「中央宮闕」からの 非等方的な空間編成である.いいかえれば,方向的バイアスをもった非等方的な「南北縞帯」に基づく 都城編成である. • 以上のような古代中国,古代インドの都城に比較すると,スペイン植民都市の場合,インディアス法 は,都市の内部構造については,ほとんど何も語らない.そもそも,市壁について語らない.すなわち, 市域は原理的に延長可能であって境界によって区切られない.グリッド都市の本質 がここに示されて いる. • • 6 アーバン・ティッシュ ――街区と住居類型 • グリッド都市をテーマとして,本書で専ら問題にし,具体的に焦点を当ててきたのは,街路体系であり ,街区割パターンである.スペイン植民都市の場合,確かにワンパターンと言えばワンパターンである が,同じ矩形の街区でもその分割の仕方にはいくつかの方式があり,それなりに多様であった.地形 に起伏がある場合は,サン・フランシスコのように,真上から見れば整然としたグリッドでも,街区の景 観は全く異なる.要するに,グリッド・パターンの街区構成といっても実に多様でありうる.本書で扱った 数多くのスペインの植民都市は,むしろ,その多様性を示していると見るべきである.グリッド都市の問 題は,身近な都市の街区や居住地の画一性と多様性の問題に直接関わっている. • 本書では,スペイン植民都市について,街区の規模および宅地分割パターンについてはほぼ網羅的 に明らかにした.このレヴェルでは,世界中の都市との比較が可能となりつつある.例えば,「ヴォーバ ン割」と本書で名づけた分割パターンは,他の植民都市でも見ることができる,というよりむしろ,フラン ス植民都市のパターンが広まったものとも考えられる.それどころか,古今東西,古代アジアの街区の 分割パターンとも比較可能である. • なぜ,街路の幅,街区の規模,さらには住居の間口や奥行きなど,細かい寸法に拘わるのか.われ われはそうした街区,住居の集合形態をテーマにする研究を「都市組織(アーバン・ティッシュ)」研究と 呼んでいる. • 「都市組織」とは,都市を建築物の集合体と考え,集合の単位となる建築の一定の型を明らかにする 建築類型学(ティポロジア)で用いられている概念である.また,建築物をさらにいくつかの要素(建築部 品,部屋……)あるいはいくつかのシステム(躯体,内装,設備……)から成るものと考え,建築から都市を 構成する建築都市構成理論において用いられる概念である. • 都市をひとつの(あるいは複数の)組織体と見なすのが「都市組織」論であり,一般的にいえば,国家 有機体説,社会有機体説のように,都市を有機体に喩え,遺伝子,細胞,臓器,血管,骨様々な生体 組織から成っていると見る.ただ,都市計画学や建築学の場合,第1にそのフィジカルな基盤(インフラ ストラクチャー)としての空間の配列(編成)を問題とし,その配列(編成)を規定する諸要因を明らかにす る構えをとる.「都市組織」という場合,コミュニティ組織のような社会集団の編成がその規定要因とし て意識されているといっていい.集団内の諸関係,さらに集団と集団の関係によって規定される空間の 配列(編成)を問題とするのである. • 具体的に問題とするのが,都市を構成する街区,あるいは居住地である.あるいは,それらが集合し て成り立つ都市の全体である.わかりやすくいえば,都市を構成する単位としての住居とその集合形 態としての街区のあり方である.住居の空間構成を規定する諸要因としては様々なものを挙げること ができるが,ここで主として焦点を当てるのは,土地(宅地)のかたち(地形(ぢがた))とその所有関係であ る.また,地形(ぢがた)を前提として成り立つ建築類型(住居の型)である. • 何故,そうした微視的な都市のディテールに拘るのかと言えば,結局,都市全体の問題も身近な相 隣関係に還元される,と考えるからである.全体は部分を規定し,部分は全体を構成している.そのメ カニズム,構成原理を明らかにする必要があると考えるからである. • 寸法の問題は決して瑣末な問題ではない.それを決定しなければ,建築家は線が引けない.空間の あり方を決定できないのである.また,たとえ1cmでも,所有をめぐる争いの原因となるのである. • そうした意味で,スペイン植民都市の現在に至る変容過程をみると何が言えるのであろうか.スペイ ン植民都市の計画理念と実態については,172都市について第II章であらかじめ見たが,ここでも,ホ セ・デ・エスカンドンの都市が大きなヒントを与えてくれる.「計画都市」と「生きられた都市」「変わるもの 」と「変わらないもの」について否応なく考えさせられるのである. • • 第IV章4節で詳しく見たように,エスカンドンが18世紀半ばに建設した都市は,いずれも当初は数百人 から千人規模の町であった.ほぼ同じ都市モデルから出発して,250年を経た現況は,人口2000人規 模の都市がある一方,地方中核として人口40万人に発展した都市もある. • 第1に指摘できるのは,プラサ・マヨールを中心とする都市核のグリッドがほとんど変化していないこと である.小規模の都市の場合,牧畜業,農業を営む家族の小コミュニティは未だに維持されており,伝 統的な民家が残されている都市もある.15都市を実際に訪れて見ると,極めて単純な街区構成と宅地 分割による秩序が,250年近く,強く維持されてきたことが確認できる. • 第2に指摘できるのは, 洪水,黄熱病,治水のためのダム建設などによって大きな変化を被った事例 はあるが,大きな変化は20世紀後半以降に引き起こされたことである.キューバの諸都市と他地域の スペイン植民都市と比べても,20世紀後半の急激な変化は決定的である. • 土地(宅地)のかたち(地形(ぢがた ))とその所有関係は,想像以上に持続的である.しかし,地形(ぢが た)を前提として成り立ってきた住居類型は,鉄とガラスとコンクリートによる近代建築技術の発展によ ってこの1世紀の間に大きく変化した.地形(ぢがた)と建築との分離がその根本にある. • ここで,われわれは,ラス・カサスのいくつかの提案,トマス・モアのユートピアの実現を目指したヴァ スコ・デ・キロガの実践,イエズス会の宣教師たちの自立コミュニティとしてのレドゥクシオンの計画実践 を繰り返し想い起こすべきであろう.これらはスペイン植民都市の第0類型である. • その構想を持続的に支える都市組織とはどのようなものか,というのは今日のわれわれにとっても大 きなテーマである.回答は,単なるグリッド・パターンではない.直感的にいうとすると,地域毎に多様な ,生態学な循環系をネットワーク化するスマート・グリッドになるのではないか .もちろん,都市組織を 構成する個々の住居類型も循環系を内蔵している必要がある.