7 動物

7 動物 (1) 鳥類 鳥類ラインセンサス調査及び鳥類定点観察調査の調査地点を図 7.1-1 に示す。

図 7.1-1 鳥類調査地点

7-1

① 鳥類ラインセンサス調査 鳥類ラインセンサス調査の結果は、表 7.1-1(1)~(3)に示すとおりである。 ア ライン Ln.1 6 目 18 科 28 種を確認した。確認頻度が多いのは、ヒヨドリ、ガビチョウ、シジュウカラ、 エナガ、ウグイスであった。確認種数、確認個体数とも冬季が最も多かった。

表 7.1-1(1) 鳥類ラインセンサス調査結果(Ln.1) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 合計 開始時刻 7:40 5:30 7:30 8:00 終了時刻 8:40 6:00 7:50 8:30 1 カワウ 1 1 2 コジュケイ 1 1 2 3 キジバト 3 1 4 4 カワセミ 1 1 5 アオゲラ 1 1 6 アカゲラ 1 1 7 コゲラ 3 1 1 3 8 8 ヒヨドリ 3 15 10 31 59 9 モズ 3 3 10 ミソサザイ 2 2 11 ルリビタキ 2 2 12 ジョウビタキ 2 2 13 シロハラ 2 1 3 14 ガビチョウ 6 11 4 9 30 15 ウグイス 2 4 10 4 20 16 キビタキ 2 3 5 17 エナガ 16 4 4 24 18 ヤマガラ 7 7 19 シジュウカラ 4 3 8 7 22 20 メジロ 2 3 2 9 16 21 ホオジロ 6 4 10 22 カシラダカ 5 5 23 アオジ 6 6 24 マヒワ 15 15 25 ウソ 6 6 26 イカル 5 5 27 カケス 2 2 28 ハシブトガラス 4 4 95 49 43 79 266 合計 6 目 18 科 28 種 21 種 12 種 9 種 11 種 28 種

7-2 イ ライン Ln.2 5 目 15 科 19 種を確認した。確認頻度が多いのは、ヒヨドリ、ガビチョウ、シジュウカラ、 ホオジロであった。確認種数及び確認個体数は春季及び初夏季が多かった。

表 7.1-1(2) 鳥類ラインセンサス調査結果(Ln.2) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 合計 開始時刻 8:50 6:15 8:00 8:55 終了時刻 9:30 6:30 8:20 9:15 1 コジュケイ 2 2 2 キジバト 1 1 3 ホトトギス 1 1 4 アオゲラ 1 1 5 コゲラ 1 1 6 ヒヨドリ 3 6 7 9 25 7 モズ 1 1 8 ルリビタキ 2 2 9 ガビチョウ 5 3 1 9 10 ウグイス 2 2 1 5 11 キビタキ 1 2 3 12 シジュウカラ 2 6 8 13 メジロ 3 1 2 6 14 ホオジロ 5 1 2 8 15 アオジ 2 2 16 カワラヒワ 2 2 17 イカル 1 1 18 ハシボソガラス 1 1 19 ハシブトガラス 2 2 2 6 16 29 25 15 85 合計 5 目 15 科 19 種 6種 10種 12種 6種 19種

7-3 ウ ライン Ln.3 3 目 11 科 14 種を確認した。確認頻度が多いのは、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、シジュウ カラ、コゲラであった。冬季のラインセンサス調査では、鳥類の確認はなかった。全期間を 通じ、確認される種数、個体数とも少なかった。

表 7.1-1(3) 鳥類ラインセンサス調査結果(Ln.3) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 合計 開始時刻 10:40 6:50 8:50 9:30 終了時刻 10:55 7:15 9:05 9:45 1 ホトトギス 1 1 2 アカゲラ 1 1 3 コゲラ 1 8 9 4 ヒヨドリ 5 4 22 31 5 ガビチョウ 2 2 6 ウグイス 1 1 7 キビタキ 1 1 8 エナガ 15 15 9 ヤマガラ 5 5 10 シジュウカラ 7 4 11 11 メジロ 15 15 12 イカル 2 2 13 カケス 1 1 14 ハシブトガラス 2 1 3 0 36 13 49 98 合計 3 目 11 科 14 種 0 種 7 種 6 種 6 種 14 種

7-4 ② 定点観察調査 定点観察調査の結果は、表 7.1-2(1)~(3)に示すとおりである。 ア St.1 2 目 13 科 17 種を確認した。確認頻度が多いのは、シジュウカラ、ヒヨドリ、ガビチョウ であった。冬季~春季に確認種数が多く、春季~初夏季に個体数が多かった。

表 7.1-2(1) 鳥類定点観察調査結果(St.1) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 総計 開始時刻 9:30 8:20 7:00 10:15 終了時刻 9:45 8:35 7:15 10:30 1 アリスイ 1 1 2 コゲラ 1 1 2 3 ヒヨドリ 3 10 2 2 17 4 モズ 1 1 5 ルリビタキ 1 1 6 ジョウビタキ 2 2 7 ガビチョウ 1 9 3 13 8 ウグイス 3 5 8 9 キビタキ 3 3 10 エナガ 3 7 10 11 ヤマガラ 5 5 12 シジュウカラ 11 3 6 20 13 メジロ 1 2 1 1 5 14 アオジ 1 1 15 カワラヒワ 1 1 16 ベニマシコ 2 2 17 ハシブトガラス 1 2 3 13 39 30 13 95 合計 2 目 13 科 17 種 9種 10種 7種 5種 17種

7-5 イ St.2 3 目 13 科 18 種を確認した。確認頻度が多いのは、ヒヨドリ、ウグイス、ガビチョウ、エ ナガであった。冬季に確認種数が多く、確認個体数には大きな変動はなかった。

表 7.1-2(2) 鳥類定点観察調査結果(St.2) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 総計 開始時刻 10:10 8:00 8:25 10:35 終了時刻 10:25 8:15 8:40 10:50 1 ホトトギス 1 1 2 アカゲラ 1 1 3 コゲラ 1 1 2 4 ヒヨドリ 2 2 4 6 14 5 ルリビタキ 1 1 6 ジョウビタキ 1 1 7 ガビチョウ 2 5 7 8 ウグイス 2 4 3 9 9 キビタキ 2 2 10 エナガ 7 7 11 シジュウカラ 1 2 2 5 12 メジロ 2 2 4 13 ホオジロ 4 1 5 14 アオジ 3 3 15 マヒワ 1 1 16 ベニマシコ 4 4 17 カケス 1 1 18 ハシブトガラス 2 1 3 20 16 21 14 71 合計 3 目 13 科 18 種 10 種 6 種 8 種 6 種 18 種

7-6 ウ St.3 2 目 8 科 8 種を確認した。確認頻度が多いのは、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリであっ た。初夏季の定点観察調査では、鳥類の確認はなかった。全期間を通じ、確認種数、個体数 とも少なかった。

表 7.1-2(3) 鳥類定点観察調査結果(St.2) 調査時期 冬 春 初夏 秋 調査日 2009/1/20 2009/5/19 2009/6/26 2009/10/15 No. 種名 総計 開始時刻 10:55 7:10 9:05 9:30 終了時刻 11:10 7:25 9:20 9:45 1 コゲラ 1 1 2 2 ヒヨドリ 4 3 2 9 3 ジョウビタキ 1 1 4 キビタキ 1 1 5 シジュウカラ 2 7 5 14 6 メジロ 3 2 9 14 7 カシラダカ 3 3 8 シメ 1 1 14 14 0 17 45 合計 2目8科8種 6種 5種 0種 4種 8種

③ 猛禽類調査 平成 20 年 1 月~平成 21 年 7 月の猛禽類調査期間を通じて確認された猛禽類の一覧を表 7.1-3 に示す。各種の確認回数は、調査範囲外も含めた周辺地域で確認されたものも含めた数 である。確認位置は、「(4) 保全すべき種の状況」の図 7.4-9~図 7.4-15 に示す。 調査の結果、2 目 3 科 10 種の猛禽類が確認された。なお、ツミ及びチョウゲンボウについ ては、調査範囲外での確認である。

表 7.1-3 猛禽類調査結果 平成20年 平成21年 総計 No. 目名 科名 種名 1月 2月 3月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 1 タカ目 タカ科 ハチクマ 3 1 1 5 2 トビ 12731032 1 2 38771 369 3 オオタカ 16 40 24 9 5 2 2 6 12 14 24 20 18 16 208 4ツミ 11 1 5 17 5ハイタカ421119 6 ノスリ 924883 1 2 651251 84 7 サシバ 19 11 1 10 10 7 3 61 8 ハヤブサ科 ハヤブサ 6 6 9チョウゲンボウ 123 10 フクロウ目 フクロウ科 フクロウ 3 1 26 12 1 43

7-7 (2) 昆虫類 現地調査において確認された昆虫類の一覧を表 7.2-1(1)~(20)に示す。現地調査では、15 目 168 科 693 種の昆虫類が確認された。

7-8

表 7.2-1(1) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 1 カゲロウ目 ヒラタカゲロウ科 シロタニガワカゲロウ Ecdyonurus yoshidae ●● 2 トンボ目 アオイトトンボ科 ホソミオツネントンボ Indolestes peregrinus ●● 3 オオアオイトトンボ Lestes temporalis ●● 4カワトンボ科ハグロトンボ Calopteryx atrata ●●● 5ニホンカワトンボMnais costalis ●● 6ヤンマ科サラサヤンマ Oligoaeschna pryeri ●● 7サナエトンボ科コオニヤンマ Sieboldius albardae ●● 8 ムカシヤンマ科 ムカシヤンマ Tanypteryx pryeri ●● 9 オニヤンマ科 オニヤンマ Anotogaster sieboldii ●● 10 エゾトンボ科 オオヤマトンボ Epophthalmia elegans ●● 11 タカネトンボ Somatochlora uchidai ●● 12 トンボ科 ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra ●● 13 シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum ●● ● 14 シオヤトンボ Orthetrum japonicum japonicum ●●

7-9 15 オオシオカラトンボ Orthetrum triangulare melania ●● ● 16 ナツアカネ Sympetrum darwinianu m ●● 17 マユタテアカネ Sympetrum eroticum eroticum ●●● 18 アキアカネ Sympetrum frequens ●● 19 ヒメアカネ Sympetrum parvulu m ●●● 20 ゴキブリ目 チャバネゴキブリ科 モリチャバネゴキブリ Blattella nipponica ●●●●● 21 カマキリ目 カマキリ科 コカマキリ Statilia maculata ●● 22 ハサミムシ目 マルムネハサミムシ科 ヒゲジロハサミムシ Gonolabis marginalis ●●●●● 23 カワゲラ目 カワゲラ科 Neoperla属の一種 Neoperla sp. ●● 24 バッタ目 カマドウマ科 カマドウマ Diestrammena apicalis ●●● 25 コノシタウマ Tachycines elegantissimus ●● 26 カマドウマ科の一種 Rhaphidophoridae gen. sp. ●● 27 ツユムシ科 セスジツユムシ Ducetia japonica ●● 28 ツユムシ Phaneroptera falcata ●● 29 キリギリス科 ササキリ Conocephalus melas ●● 30 ヒメギス Eobiana engelhardti subtropica ●● 31 クビキリギス Euconocephalus varius ●● 32 ハヤシノウマオイ Hexacentrus hareyama i ●●● 33 ケラ科 ケラ Gryllotalpa orientalis ●●●● 34 マツムシ科 カンタン Oecanthus longicaud a ●●● 35 アオマツムシ Truljalia hibinonis ●●

表 7.2-1(2) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 36 バッタ目 コオロギ科 ハラオカメコオロギ Loxoblemmus campester ●● 37 タンボコオロギ Modicogryllus siamensis ●●●●● 38 ヒバリモドキ科 キンヒバリ Natula matsuurai ●● 39 ヤチスズ Pteronemobius ohmachi i ●●●●●● 40 クサヒバリ Svistella bifasciat a ●● 41 バッタ科 ヒナバッタ Chorthippus biguttulus maritimus ●● 42 イナゴ科 コバネイナゴ Oxya yezoensis ●●● ● 43 ヤマトフキバッタ Parapodisma yamato ●● 44 ツチイナゴ Patanga japonica ●● 45 オンブバッタ科 オンブバッタ Atractomorpha lata ●● 46 ヒシバッタ科 トゲヒシバッタ Criotettix japonicus ●●● 47 ハネナガヒシバッタ Euparatettix insularis ●● ● 48 コバネヒシバッタ Formosatettix larvatus ●● 49 ハラヒシバッタ Tetrix japonica ●●

7-10 50 ノミバッタ科 ノミバッタ Xya japonica ●● 51 カメムシ目 ヒシウンカ科 ヤナギカワウンカ Andes marmoratus ●● 52 ウンカ科 ヒロズウンカ Hirozunka japonica ●● 53 トビイロウンカ Nilaparvata lugens ●● 54 セジロウンカ Sogatella furcifera ●● 55 ウンカ科の一種 Delphacidae gen. sp. ●●●● 56 ハネナガウンカ科 アカハネナガウンカ Diostrombus politus ●● 57 アオバハゴロモ科 アオバハゴロモ Geisha distinctissima ●●● 58 マルウンカ科 マルウンカ Gergithus variabili s ●● 59 シマウンカ科 シマウンカ Nisia nervosa ●● 60 ハゴロモ科 スケバハゴロモ Euricania facialis ●●● 61 ベッコウハゴロモ Orosanga japonicus ●●● 62 アミガサハゴロモ Pochazia albomaculata ●● 63 グンバイウンカ科 タテスジグンバイウンカ Catullia vittata ●● 64 ミドリグンバイウンカ Kallitaxila sinica ●●● 65 セミ科 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata ●● 66 ツクツクボウシ Meimuna opalifera ●●● 67 ミンミンゼミ Oncotympana maculaticollis ●● 68 ニイニイゼミ Platypleura kaempferi ●● 69 ヒグラシ Tanna japonensis japonensis ●● 70 ハルゼミ Terpnosia vacua ●●

表 7.2-1(3) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 71 カメムシ目 アワフキムシ科 マルアワフキ Lepyronia coleoptrata ●● 72 コガシラアワフキムシ科 コガシラアワフキ Eoscarta assimilis ●● 73 ヨコバイ科 ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferrugine a ●●●● ● 74 オオヨコバイ Cicadella viridis ●●●● 75 シロヒメヨコバイ Eurhadina betularia ●● 76 ウスイロヒロヨコバイ Handianus ogikubonis ●● 77 Metalimus 属の一種 Metalimus sp. ●● 78 ツマグロヨコバイ Nephotettix cincticeps ●●●● ● 79 リンゴマダラヨコバイ Orientus ishidae ●● 80 クロサジヨコバイ Planaphrodes nigricans ●● 81 ズキンヨコバイ Podulmorinus vitticollis ●● 82 ヨコバイ科の一種 Cicadellidae gen. sp. ●● 83 キジラミ科 キジラミ科の一種 Psyllidae gen. sp. ●● 84 アブラムシ科 クリオオアブラムシ Lachnus tropicalis ●●

7-11 85 サシガメ科 アカシマサシガメ Haematoloecha nigrorufa ●● 86 シマサシガメ Sphedanolestes impressicollis ●● 87 ヒメトビイロサシガメ Staccia diluta ●● 88 グンバイムシ科 アワダチソウグンバイ Corythucha marmorat a ●● 89 トサカグンバイ Stephanitis takeyai ●● 90 ヒラタカメムシ科 エサキヒラタカメムシ Aradus esakii ●● 91 ハナカメムシ科 ユミアシハナカメムシ Physopleurella armata ●● 92 カスミカメムシ科 コアカソカスミカメ Apolygus pallens ●● 93 アカアシカスミカメ Onomaus lautus ●● 94 オビカスミカメ Polymerus unifasciatus ●● 95 カスミカメムシ科の一種 Miridae gen. sp. ●● 96 オオホシカメムシ科 ヒメホシカメムシ Physopelta cincticollis ●●●● 97 ホシカメムシ科 クロホシカメムシ Pyrrhocoris sinuaticollis ●● 98 ホソヘリカメムシ科 ホソヘリカメムシ Riptortus clavatu s ●● 99 ヘリカメムシ科 ハリカメムシ Cletus schmidti ●● 100 ホシハラビロヘリカメムシ Homoeocerus unipunctatus ●● ● 101 ツマキヘリカメムシ Hygia opaca ●● 102 ヒメヘリカメムシ科 ケブカヒメヘリカメムシ Rhopalus sapporensis ●● 103 ナガカメムシ科 セスジナガカメムシ Arocatus melanostoma ●● 104 ヒョウタンナガカメムシ Caridops albomarginatus ●● 105 ヒメヒラタナガカメムシ Cymus aurescen s ●●

表 7.2-1(4) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 106 カメムシ目 ナガカメムシ科 Cymus 属の一種 Cymus sp. ●● 107 コバネナガカメムシ Dimorphopterus pallipes ●●● 108 チャイロナガカメムシ Neolethaeus dallasi ●● 109 ホソメダカナガカメムシ Ninomimus flavipes ●●●● 110 ヒメナガカメムシ Nysius plebeius ●● 111 Nysius 属の一種 Nysius sp. ●● 112 ヒゲナガカメムシ Pachygrontha antennata ●● ● 113 モンシロナガカメムシ Panaorus albomaculatus ●● 114 チャモンナガカメムシ Paradieuches dissimilis ●● 115 アカアシホソナガカメムシ Paromius gracili s ●● 116 オオメナガカメムシ Piocoris varius ●● ● 117 コバネヒョウタンナガカメムシ Togo hemipteru s ●● ● 118 ナガカメムシ科の一種 Lygaeidae gen. sp. ●● 119 メダカナガカメムシ科 メダカナガカメムシ Chauliops falla x ●●

7-12 120 ツノカメムシ科 エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii ●●● 121 ツチカメムシ科 ヒメツチカメムシ Fromundus pygmaeus ●●●● 122 ツチカメムシ Macroscytus japonensis ●●● ●● 123 カメムシ科 トゲカメムシ Carbula humeriger a ●● ● 124 ムラサキシラホシカメムシ Eysarcoris annamita ●● ● 125 クサギカメムシ Halyomorpha halys ●●●● 126 ヨツボシカメムシ Homalogonia obtus a ●● 127 ツマジロカメムシ Menida violacea ●● ● 128 チャバネアオカメムシ Plautia crossota stali ●●●● 129 クロカメムシ Scotinophara lurida ●● 130 マルカメムシ科 マルカメムシ Megacopta punctatissima ●●●● 131 クヌギカメムシ科 ヘラクヌギカメムシ Urostylis annulicornis ●● 132 アメンボ科 アメンボ Aquarius paludum paludum ●● 133 コセアカアメンボ Gerris gracilicorni s ●● 134 ヤスマツアメンボ Gerris insularis ●● 135 ヒメアメンボ Gerris latiabdominis ●●● 136 シマアメンボ Metrocoris histrio ●●●● 137 イトアメンボ科 ヒメイトアメンボ Hydrometra procer a ●● 138 ミズムシ科 クロチビミズムシ Micronecta orientalis ●● 139 エサキコミズムシ Sigara septemlineata ●● 140 メミズムシ科 メミズムシ Ochterus marginatus ●●●●●●

表 7.2-1(5) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 141 カメムシ目 マツモムシ科 マツモムシ Notonecta triguttata ●● 142 アミメカゲロウ目 ヒロバカゲロウ科 スカシヒロバカゲロウ Osmylus hyalinatus ●● 143 シリアゲムシ目 ガガンボモドキ科 ヤマトガガンボモドキ Bittacus nipponicus ●● 144 シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ Panorpa japonica ●●●● 145 トビケラ目 シマトビケラ科 ナミコガタシマトビケラ Cheumatopsyche infascia ●● ● 146 コガタシマトビケラ属の一種 Cheumatopsyche sp. ●● ● 147 ウルマーシマトビケラ Hydropsyche orientalis ●●● ● 148 クダトビケラ科 Psychomyia属の一種 Psychomyia sp. ●● 149 ヒゲナガカワトビケラ科 ヒゲナガカワトビケラ Stenopsyche marmorata ●● ● 150 ナガレトビケラ科 ムナグロナガレトビケラ Rhyacophila nigrocephala ●● 151 ニンギョウトビケラ科 ニンギョウトビケラ Goera japonica ●● ● 152 ヒゲナガトビケラ科 Ceraclea属の一種 Ceraclea sp. ●● 153 アオヒゲナガトビケラ Mystacides azureus ●● 154 トウヨウクサツミトビケラ Oecetis tsudai ●●

7-13 155 エグリトビケラ科 ヤマガタトビイロトビケラ Nothopsyche yamagataensis ●● 156 ホソバトビケラ科 ホソバトビケラ Molanna moesta ●● 157 ケトビケラ科 (和名なし) Gumaga orientalis ●● 158 チョウ目 ハマキガ科 チャノコカクモンハマキ Adoxophyes honmai ●● 159 リンゴコカクモンハマキ Adoxophyes orana fasciata ●● 160 アトキハマキ Archips audax ●● ● 161 ミダレカクモンハマキ Archips fuscocupreanu s ●● 162 グミオオウスツマヒメハマキ Hedya auricristana ●● 163 シロモンヒメハマキ Hedya dimidiana ●● 164 アカトビハマキ Pandemis cinnamomeana ●● 165 ウスアミメトビハマキ Pandemis corylana ●● 166 テングハマキ Sparganothis pillerian a ●● 167 ハマキガ亜科の一種 Tortricinae gen. sp. ●● 168 セミヤドリガ科 セミヤドリガ Epipomponia nawai ●● 169 ハゴロモヤドリガ Epiricania hagoromo ●● 170 イラガ科 アカイラガ Phrixolepia sericea ●● 171 マダラガ科 キスジホソマダラ Artona gracilis ●● 172 セセリチョウ科 ダイミョウセセリ Daimio tethys ●● ● 173 ミヤマセセリ Erynnis montanus ●● 174 ヒメキマダラセセリ Ochlodes ochraceus ●● ● 175 イチモンジセセリ Parnara guttata guttata ●●●●

表 7.2-1(6) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 176 チョウ目 セセリチョウ科 オオチャバネセセリ Polytremis pellucida pellucida ●● 177 コチャバネセセリ Thoressa varia ●● ● 178 シジミチョウ科 ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri ●● 179 ルリシジミ Celastrina argiolus ladonide s ●● 180 ウラギンシジミ Curetis acuta paracuta ●●●● 181 ツバメシジミ Everes argiades hellotia ●● 182 ベニシジミ Lycaena phlaeas daimio ●●● 183 ムラサキシジミ Narathura japonica ●●● 184 ヤマトシジミ本土亜種 Pseudozizeeria maha argia ●●● 185 トラフシジミ Rapala arata ●● 186 ゴイシシジミ Taraka hamada hamada ●● ● 187 タテハチョウ科 コムラサキ Apatura metis substituta ●● 188 サカハチチョウ Araschnia burejana strigosa ●● 189 ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius hyperbius ●●●

7-14 190 オオウラギンスジヒョウモン Argyronome ruslana lysippe ●● 191 メスグロヒョウモン Damora sagana ilone ●● 192 スミナガシ本土亜種 Dichorragia nesimachus nesiotes ●● 193 ゴマダラチョウ Hestina japonica ●● 194 ルリタテハ本土亜種 Kaniska canace nojaponicum ●● ● 195 イチモンジチョウ Ladoga camilla japonica ●● ● 196 テングチョウ本土亜種 Libythea celtis celtoides ●● 197 クモガタヒョウモン Nephargynnis anadyomene midas ●● 198 コミスジ Neptis sappho intermedia ●●●● 199 キタテハ Polygonia c-aureum c-aureum ●●● 200 オオムラサキ Sasakia charonda charonda ●● 201 アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ本土亜種 Byasa alcinous alcinous ●● 202 アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum ●● 203 モンキアゲハ Papilio helenus nicconicolens ●● 204 オナガアゲハ Papilio macilentu s ●● ● 205 クロアゲハ本土亜種 Papilio protenor demetrius ●● 206 シロチョウ科 モンキチョウ Colias erate poliographu s ●●● 207 キチョウ Eurema hecabe ●●●● 208 スジグロシロチョウ Pieris melete melete ●● 209 ジャノメチョウ科 クロヒカゲ本土亜種 Lethe diana diana ●● ● 210 ヒカゲチョウ Lethe sicelis ●●

表 7.2-1(7) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 211 チョウ目 ジャノメチョウ科 クロコノマチョウ Melanitis phedima oitensis ●●● 212 コジャノメ Mycalesis francisca perdiccas ●● ● 213 ヒメジャノメ Mycalesis gotama fulgini a ●●● 214 サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii ●● ● 215 ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus ●● 216 ツトガ科 オオシロモンノメイガ Chabula telphusalis ●● 217 テンスジツトガ Chrysoteuchia distinctella ●● 218 キホソノメイガ Circobotys heterogenalis gensanalis ●● 219 ヒメマダラミズメイガ Elophila turbata ●● 220 クロヘリキノメイガ Goniorhynchus butyrosa ●● 221 モンキクロノメイガ Herpetogramma luctuosalis zeller i ●● 222 ケナガチビクロノメイガ Herpetogramma stultalis ●● 223 ミツテンノメイガ Mabra charonialis ●● 224 シロテンキノメイガ Nacoleia commixta ●●

7-15 225 ホシオビホソノメイガ Nomis albopedalis ●● 226 シロアシクロノメイガ Omiodes tristrialis ●● 227 クビシロノメイガ Piletocera aegimiusalis ●● 228 キムジノメイガ Prodasycnemis inornata ●● 229 シロオビノメイガ Spoladea recurvalis ●● 230 タイワンモンキノメイガ Syllepte taiwanalis ●● 231 モンシロルリノメイガ Uresiphita tricolor ●● 232 メイガ科 キベリトガリメイガ Endotricha minialis ●● 233 フタスジツヅリガ Eulophopalpia pauperalis ●● 234 ウスモンマルバシマメイガ Hypsopygia kawabei ●● 235 クロモンフトメイガ Orthaga euadrusalis ●● 236 トビイロフタスジシマメイガ Stemmatophora valida ●● 237 フトメイガ亜科の一種 Epipascinae gen. sp. ●● 238 マダラメイガ亜科の一種 Phycitinae gen. sp. ●● 239 マドガ科 マドガ Thyris usitata ●● ● 240 カギバガ科 マエキカギバ Agnidra scabiosa scabiosa ●● 241 ナミスジシロカギバ Ditrigona conflexaria ●● 242 ヤマトカギバ Nordstromia japonic a ●● 243 アゲハモドキガ科 アゲハモドキ Epicopeia hainesii hainesii ●●● 244 キンモンガ Psychostrophia melanargia ●● 245 シャクガ科 ユウマダラエダシャク Abraxas miranda miranda ●●

表 7.2-1(8) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 246 チョウ目 シャクガ科 ヒメマダラエダシャク Abraxas niphonibia ●● 247 コガタイチモジエダシャク Agaraeus parva ●● 248 ナカウスエダシャク Alcis angulifera ●● ● 249 ゴマダラシロエダシャク Antipercnia albinigrata ●●●● 250 ソトシロオビエダシャク Calicha ornatari a ●● 251 フタテンオエダシャク Chiasmia defixari a ●● 252 ソトシロオビナミシャク Chloroclystis excisa ●● 253 クロスジアオナミシャク Chloroclystis v-ata ●● 254 セキナミシャク Ecliptopera capitata mariesii ●● 255 フトフタオビエダシャク Ectropis crepuscularia ●● 256 サラサエダシャク Epholca arenosa ●●● 257 Eupithecia 属の一種 Eupithecia sp. ●● 258 キマダラオオナミシャク Gandaritis fixseni ●● 259 カギシロスジアオシャク Geometra dieckmanni ●●

7-16 260 オオウスモンキヒメシャク Idaea imbecilla ●● 261 ナミスジコアオシャク Idiochlora ussuriaria ●● 262 バラシロエダシャク Lomographa temerata ●● ● 263 ウスキツバメエダシャク Ourapteryx nivea ●● 264 ウスアオエダシャク Parabapta clarissa ●●● 265 オオゴマダラエダシャク Parapercnis giraffata ●● 266 ナカキエダシャク Plagodis dolabraria ●● 267 ハラゲチビエダシャク Satoblephara parvulari a ●● 268 Timandra 属の一種 Timandra sp. ●● 269 ツバメガ科 ギンツバメ Acropteris iphiata ●● 270 イカリモンガ科 イカリモンガ Pterodecta felderi ●● 271 ヤママユガ科 ヤママユ Antheraea yamamai yamamai ●● 272 ヒメヤママユ Saturnia jonasii jonasii ●● 273 スズメガ科 オオスカシバ Cephonodes hylas ●● 274 ホシヒメホウジャク Neogurelca himachal a ●● 275 シャチホコガ科 セグロシャチホコ Clostera anastomosis ●● 276 オオネグロシャチホコ Eufentonia nihonica ●● 277 クワゴモドキシャチホコ Gonoclostera timoniorum ●● 278 ヒナシャチホコ Micromelalopha troglodyta ●● 279 ナカスジシャチホコ Nerice bipartita ●● 280 モンクロシャチホコ Phalera flavescens ●●

表 7.2-1(9) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 281 チョウ目 シャチホコガ科 オオエグリシャチホコ Pterostoma gigantina ●● 282 タテスジシャチホコ Togepteryx velutina ●● 283 トラガ科 コトラガ Mimeusemia persimilis ●● 284 ヒトリガ科 シロヒトリ Chionarctia nivea ●● 285 キマエホソバ Eilema japonica japonica ●● 286 クロテンハイイロコケガ Eugoa grisea ●● 287 ハガタキコケガ Miltochrista calamin a ●● 288 ベニヘリコケガ Miltochrista miniat a ●● ● 289 チャオビチビコケガ Philenora latifasciat a ●● 290 スジモンヒトリ Spilarctia seriatopunctata seriatopunctata ●● 291 クロスジチビコケガ Stictane rectilinea ●● 292 カノコガ科 カノコガ Amata fortunei ●● 293 ドクガ科 スズキドクガ Calliteara conjunct a ●● 294 モンシロドクガ Sphrageidus similis ●●

7-17 295 ヤガ科 オオシマカラスヨトウ Amphipyra monolitha surnia ●● 296 ネスジシラクモヨトウ Apamea hampsoni ●● 297 フクラスズメ Arcte coerula ●● ● 298 シロテンウスグロヨトウ Athetis albisignata ●● 299 シロモンオビヨトウ Athetis lineosa ●● 300 ヒメサビスジヨトウ Athetis stellat a ●● ● 301 マガリウスヅマアツバ Bomolocha mandarina ●● 302 ヤマガタアツバ Bomolocha stygian a ●● 303 ウスアオモンコヤガ Bryophilina mollicula ●● 304 ネグロヨトウ Chytonix albonotata ●● 305 カギモンハナオイアツバ Cidariplura signata ●● 306 スジクロモクメヨトウ Dypterygia andreji ●● 307 モンムラサキクチバ Ercheia umbrosa ●● 308 フタテンヒメヨトウ Hadjina biguttula ●● 309 アトヘリヒトホシアツバ Hemipsectra falla x ●● 310 ウスキミスジアツバ Herminia arenos a ●● 311 シラナミアツバ Herminia innocen s ●● 312 クロクモヤガ Hermonassa cecili a ●● ● 313 ソトウスグロアツバ Hydrillodes lentalis ●● 314 モンキコヤガ Hyperstrotia flavipuncta ●● ● 315 マエキリンガ Iragaodes nobilis ●●

表 7.2-1(10) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 316 チョウ目 ヤガ科 ネジロコヤガ Maliattha chalcogramma ●● ● 317 ヒメネジロコヤガ Maliattha signifera ●● 318 シロヒシモンコヤガ Micardia argentata ●● 319 フタホシコヤガ Micardia pulchra ●● 320 ニセウンモンクチバ Mocis ancilla ●● ● 321 フタオビキヨトウ Mythimna turca ●● 322 フタオビコヤガ Naranga aenescens ●● 323 チャオビヨトウ Niphonyx segregata ●● 324 ウスモモイロアツバ Olulis ayumiae ●● 325 アトキスジクルマコヤガ Oruza mira ●● 326 ウンモンツマキリアツバ Pangrapta perturbans ●● 327 シロテンムラサキアツバ Paracolax pryeri ●● 328 シロマダラコヤガ Protodeltote distinguenda ●● 329 シロフコヤガ Protodeltote pygarga ●●

7-18 330 Protodeltote 属の一種 Protodeltote sp. ●● 331 アカスジアオリンガ Pseudoips sylpha ●● 332 タケアツバ Rivula leucanioide s ●● 333 テンクロアツバ Rivula sericealis ●● 334 カバスジヤガ Sineugraphe exusta ●● 335 ウスベニコヤガ Sophta subrosea ●● 336 オスグロトモエ Spirama retort a ●● ● 337 スジキリヨトウ Spodoptera depravata ●●●● 338 マエキヤガ Xestia stupenda ●● 339 コウスグロアツバ Zanclognatha perfractalis ●● 340 ツマテンコブヒゲアツバ Zanclognatha triplex ●● 341 ハエ目 ガガンボ科 キゴシガガンボ Leptotarsus pulverosus ●● 342 マダラガガンボ Tipula coquilleti ●● ●●● 343 ガガンボ科の一種 Tipulidae gen. sp. ●● 344 コシボソガガンボ科 オビコシボソガガンボ Ptychoptera japonica ●●● 345 ユスリカ科 ユスリカ科の一種 sp. ●● 346 カ科 オオクロヤブカ Armigeres subalbatus ●● 347 トワダオオカ Toxorhynchites towadensi s ●● 348 ミズアブ科 アメリカミズアブ Hermetia illucens ●● 349 キイロコウカアブ Ptecticus aurifer ●● 350 コウカアブ Ptecticus tenebrifer ●●

表 7.2-1(11) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 351 ハエ目 ミズアブ科 ルリミズアブ Sargus niphonensis ●● 352 アブ科 ヤマトアブ Tabanus rufidens ●● 353 ウシアブ Tabanus trigonus ●● 354 ムシヒキアブ科 イッシキイシアブ Choerades isshiki i ●● 355 ヒメキンイシアブ Choerades japonicus ●● 356 チャイロオオイシアブ Laphria rufa ●● 357 ナミマガリケムシヒキ Neoitamus angusticornis ●● 358 シオヤアブ Promachus yesonicus ●● 359 ツリアブ科 コウヤツリアブ Anthrax aygulus ●● 360 Systopus 属の一種 Systopus sp. ●● 361 スキバツリアブ Villa limbata ●● 362 アシナガバエ科 アシナガキンバエ Dolichopus nitidus ●● 363 ハナアブ科 ツマグロコシボソハナアブ Allobaccha apicalis ●● ● 364 マダラコシボソハナアブ Baccha maculata ●●

7-19 365 モモアカハラナガハナアブ Chalcosyrphus femoratus ●● 366 Cheilosia 属の一種 Cheilosia sp. ●● 367 フタスジヒラタアブ Dasysyrphus bilineatus ●● 368 ヘリヒラタアブ Didea alneti ●● 369 アイノオビヒラタアブ Epistrophe aino ●● 370 ウスグロオビヒラタアブ Epistrophe betasyrphoides ●● 371 ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus ●●● 372 シマハナアブ Eristalis cerealis ●● 373 キョウコシマハナアブ Eristalis kyokoae ●● 374 ナミハナアブ Eristalis tenax ●●● 375 アシブトハナアブ Helophilus virgatus ●● 376 キンアリスアブ Microdon auricomus ●● 377 アリスアブ Microdon japonicus ●● 378 オオハナアブ Phytomia zonata ●●● 379 ナミヒラアシヒラタアブ Platycheirus clypeatus ●● 380 クロツヤヒラアシヒラタアブ Platycheirus urakawensis ●● 381 モンキモモブトハナアブ Pseudovolucella decipien s ●● 382 ハナダカハナアブ Rhingia laevigata ●● 383 ホソヒメヒラタアブ Sphaerophoria macrogaster ●● 384 キタヒメヒラタアブ Sphaerophoria philanthus ●● 385 オオフタホシヒラタアブ Syrphus ribesii ●●

表 7.2-1(12) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 386 ハエ目 ハナアブ科 ニトベナガハナアブ Temnostoma nitobei ●● 387 キベリヒラタアブ Xanthogramma sapporense ●● 388 ナミルリイロハラナガハナアブ Xylota amamiensis ●● ● 389 ショウジョウバエ科 Drosophila 属の一種 Drosophila sp. ●●● 390 ショウジョウバエ科の一種 Drosophilidae gen. sp. ●●● 391 シマバエ科 ヒラヤマシマバエ Homoneura hirayamae ●●● 392 シマバエ科の一種 gen. sp. ●●●●●● 393 ヒロクチバエ科 マツダマダラバエ Euprosopia matsudai ●● 394 ヤチバエ科 ヒゲナガヤチバエ Sepedon aenescens ●● 395 ヤチバエ科の一種 gen. sp. ●● 396 ミバエ科 カボチャミバエ Paradacus depressus ●● 397 キイロケブカミバエ Xyphosia punctigera ●● 398 ミバエ科の一種 Tephritidae gen. sp. ●● 399 クロバエ科 オビキンバエ Chrysomya megacephala ●●●

7-20 400 ホホグロオビキンバエ Chrysomya pinguis ●● 401 キンバエ Lucilia caesar ●● 402 ツマグロキンバエ Stomorhina obsoleta ●●● 403 ヤドリバエ科 マルボシヒラタヤドリバエ Gymnosoma rotundata ●● 404 セスジハリバエ nupta ●● 405 ヤドリバエ科の一種 Tachinidae sp. ●●●●● 406 コウチュウ目 オサムシ科 キイロチビゴモクムシ Acupalpus inornatus ●● 407 コマルガタゴミムシ Amara simplicidens ●● 408 ホシボシゴミムシ Anisodactylus punctatipenni s ●● 409 オオホシボシゴミムシ Anisodactylus sadoensi s ●● 410 Bembidion 属の一種 Bembidion sp. ●● 411 キガシラアオアトキリゴミムシ Calleida lepida ●● 412 コキベリアオゴミムシ Chlaenius circumdatu s ●● 413 アトボシアオゴミムシ Chlaenius naevige r ●●●●● 414 アオゴミムシ Chlaenius pallipe s ●● ●● 415 アトワアオゴミムシ Chlaenius virgulife r ●● 416 チャヒメヒョウタンゴミムシ Clivina westwood i ●● 417 クロモリヒラタゴミムシ Colpodes atricomes ●● 418 ミズギワアトキリゴミムシ Demetrias marginicollis ●● 419 ルリヒラタゴミムシ Dicranoncus femoralis ●● 420 オオスナハラゴミムシ Diplocheila zeelandica ●●●

表 7.2-1(13) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 421 コウチュウ目 オサムシ科 セアカヒラタゴミムシ Dolichus halensis ●● 422 ベーツホソアトキリゴミムシ Dromius batesi ●● 423 ホソアトキリゴミムシ Dromius prolixus ●● 424 タナカツヤハネゴミムシ Harpalomimetes orbicolli s ●● 425 オオズケゴモクムシ Harpalus eous ●● 426 ヒメケゴモクムシ Harpalus jureceki ●●●● 427 トックリゴミムシ Lachnocrepis prolixa ●● 428 フタホシアトキリゴミムシ Lebia bifenestrata ●● ● 429 ホシハネビロアトキリゴミムシ Lebia calycophora ●● 430 エサキオサムシ Ohomopterus albrechti esakianus ●● ●● 431 アオオサムシ Ohomopterus insulicola insulicola ●● ● 432 ニセトックリゴミムシ Oodes helopioides tokyoensis ●● 433 オオヨツアナアトキリゴミムシ Parena perforata ●● 434 ヒロムネナガゴミムシ Pterostichus dulcis ●● ●●

7-21 435 コホソナガゴミムシ Pterostichus longinquus ●● 436 コガシラナガゴミムシ Pterostichus microcephalus ●●● 437 ムサシナガゴミムシ Pterostichus musashiensis ●● ● 438 ニッコウヒメナガゴミムシ Pterostichus polygenus ●●● 439 ヒメホソナガゴミムシ Pterostichus rotundangulus ●● 440 アシミゾナガゴミムシ Pterostichus sulcitarsis ●●● 441 マメゴモクムシ Stenolophus fulvicornis ●● 442 Stenolophus 属の一種 Stenolophus sp. ●● 443 コガシラツヤヒラタゴミムシ Synuchus angusticeps ●● 444 マルガタツヤヒラタゴミムシ Synuchus arcuaticollis ●●●●● 445 ヒメクロツヤヒラタゴミムシ Synuchus congruus ●● 446 クロツヤヒラタゴミムシ Synuchus cycloderus ●●● ● 447 ヒメツヤヒラタゴミムシ Synuchus dulcigradus ●●● ● 448 コクロツヤヒラタゴミムシ Synuchus melantho ●● ● 449 オオクロツヤヒラタゴミムシ Synuchus nitidus ●●● 450 ブリットンツヤヒラタゴミムシ Synuchus orbicollis ●● 451 クリイロコミズギワゴミムシ Tachyura fumicat a ●● 452 ヨツモンコミズギワゴミムシ Tachyura laetific a ●● 453 ハンミョウ科 ニワハンミョウ Cicindela japana ●● 454 トウキョウヒメハンミョウ Cylindera kaleea yedoensis ●● 455 ゲンゴロウ科 マメゲンゴロウ Agabus japonicus ●●●

表 7.2-1(14) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 456 コウチュウ目 ゲンゴロウ科 ホソセスジゲンゴロウ Copelatus weymarn i ●● 457 コシマゲンゴロウ Hydaticus grammicus ●● 458 チビゲンゴロウ Hydroglyphus japonicus ●● 459 ガムシ科 ヤマトゴマフガムシ Berosus japonicu s ●● 460 トゲバゴマフガムシ Berosus lewisiu s ●●●● 461 ゴマフガムシ Berosus punctipenni s ●● 462 セスジケシガムシ Cercyon aequalis ●● 463 セマルガムシ Coelostoma stultum ●● 464 セマルケシガムシ Cryptopleurum subtil e ●● 465 キベリヒラタガムシ Enochrus japonicus ●●●● ● 466 キイロヒラタガムシ Enochrus simulans ●● 467 シジミガムシ Laccobius bedeli ●●●● 468 ヒメガムシ Sternolophus rufipes ●●●● ● 469 エンマムシ科 マルマメエンマムシ Gnathoncus rotundatus ●●

7-22 470 シデムシ科 オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica ●● ●● 471 ハネカクシ科 オオアカバハネカクシ Agelosus carinatus carinatus ●● 472 ムネビロハネカクシ Algon grandicollis ●● 473 コマルズハネカクシ Domene curtipennis ●● 474 チビツヤムネハネカクシ Heterothops cognatus ●● 475 オオサビイロモンキハネカクシ Ocypus scutiger ●● 476 ウスアカバホソハネカクシ Othius medius medius ●● 477 ニセクロコガシラハネカクシ Philonthus oberti ●● 478 Philonthus 属の一種 Philonthus sp. ●● 479 アカケシデオキノコムシ Scaphisoma rufum ●● 480 キアシホソメダカハネカクシ Stenus rugipennis ●● 481 Stenus 属の一種 Stenus sp. ●●●● 482 ツヤケシアバタハネカクシ Tympanophorus hayashidai ●● 483 セスジハネカクシ亜科の一種 Oxytelinae gen. sp. ●● 484 アリガタハネカクシ亜科の一種 Palderinae gen. sp. ●● 485 シリホソハネカクシ亜科の一種 Tachyporinae gen. sp. ●● ●● 486 マルハナノミ科 Cyphon 属の一種 Cyphon sp. ●● 487 トビイロマルハナノミ Scirtes japonicus ●● 488 センチコガネ科 センチコガネ Phelotrupes laevistriatu s ●●●●● 489 クワガタムシ科 スジクワガタ Dorcus binervis binervis ●●● 490 ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus maculifemoratus ●●

表 7.2-1(15) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 491 コウチュウ目 クワガタムシ科 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus inclinatus ●● 492 コガネムシ科 コイチャコガネ Adoretus tenuimaculatus ●● 493 ヒゲブトハナムグリ Amphicoma pectinata ●● 494 アオドウガネ Anomala albopilosa albopilosa ●● 495 ヒラタアオコガネ Anomala octiescostata ●● 496 スジコガネ Anomala testaceipes ●● 497 ヒメアシナガコガネ Ectinohoplia obducta ●● 498 コアオハナムグリ Gametis jucunda ●●● 499 クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma ●● 500 ヒメトラハナムグリ Lasiotrichius succinctu s ●● 501 マルガタビロウドコガネ Maladera secret a ●● 502 ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis angusticollis ●● 503 コブマルエンマコガネ Onthophagus atripennis ●●● 504 マメコガネ Popillia japonica ●●

7-23 505 シロテンハナムグリ Protaetia orientalis submarmorea ●● ● 506 クロカナブン Rhomborrhina polita ●● 507 カブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalis ●● 508 ヒメドロムシ科 キスジミゾドロムシ Ordobrevia foveicollis ●● 509 ナガドロムシ科 タテスジナガドロムシ Heterocerus fenestratu s ●● 510 チビドロムシ科 チビドロムシ Limnichus lewisi ●● 511 ナガハナノミ科 ヒゲナガハナノミ Paralichas pectinatu s ●●● 512 タマムシ科 クワナガタマムシ Agrilus komarek i ●● 513 クズノチビタマムシ Trachys auricollis ●● 514 ソーンダーズチビタマムシ Trachys saundersi ●● 515 コメツキムシ科 シモフリコメツキ Actenicerus pruinosus ●● 516 サビキコリ Agrypnus binodulus binodulus ●● 517 ホソサビキコリ Agrypnus fuliginosus ●● 518 アカアシクロコメツキ Ampedus japonicus japonicus ●● 519 ホソキコメツキ Hayekpenthes pallidus pallidus ●● 520 クロツヤクシコメツキ Melanotus annosus ●● 521 Melanotus 属の一種 Melanotus sp. ●● 522 アカアシオオクシコメツキ Spheniscosomus cete cete ●●●● 523 ジョウカイボン科 ジョウカイボン Athemus suturellus suturellu s ●● 524 Podaburs 属の一種 Podaburs sp. ●●● 525 アオジョウカイ Themus cyanipennis ●●

表 7.2-1(16) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 526 コウチュウ目 ジョウカイボン科 Typherus 属の一種 Typherus sp. ●● 527 ジョウカイボン科の一種 Cantharidae gen. sp. ●● 528 ホタル科 オバボタル Lucidina biplagiata ●● 529 ヘイケボタル Luciola laterali s ●● 530 ベニボタル科 ベニボタル Lycostomus modestus ●● 531 クシヒゲベニボタル Macrolycus flabellatus ●● 532 ジョウカイモドキ科 ツマキアオジョウカイモドキ Malachius prolongatus ●● 533 テントウムシ科 カメノコテントウ Aiolocaria hexaspilota ●● 534 シロジュウゴホシテントウ Calvia quindecimguttat a ●● 535 ナナホシテントウ Coccinella septempunctata ●● ● 536 トホシテントウ Epilachna admirabilis ●● 537 ナミテントウ Harmonia axyridi s ●●●● 538 ジュウサンホシテントウ Hippodamia tredecimpunctata timberlakei ●● 539 ウスキホシテントウ Oenopia hirayamai ●●

7-24 540 ヒメカメノコテントウ Propylea japonica ●●● 541 ベニヘリテントウ Rodolia limbata ●● ● 542 クロヘリヒメテントウ Scymnus hoffmanni ●● 543 キスイムシ科 ニホンヒゲブトキスイ Cryptophagus japonicus ●● 544 テントウムシダマシ科 トウヨウダナエテントウダマシ Danae orientalis ●● 545 オオキスイムシ科 ムナビロオオキスイ Helota fulviventris ●● 546 ヨツボシオオキスイ Helota gemmat a ●● 547 ケシキスイ科 ドウイロムクゲケシキスイ Aethina aeneipennis ●● 548 ナミモンコケシキスイ Cryptarcha strigat a ●● 549 アカマダラケシキスイ Lasiodactylus pictus ●● 550 ヨツボシケシキスイ Librodor japonicus ●● 551 ニセキボシヒラタケシキスイ Omosita japonica ●● 552 シリグロオオケシキスイ Oxycnemus lewis i ●● 553 キノコヒラタケシキスイ Physoronia explanata ●● 554 マルキマダラケシキスイ Stelidota multiguttat a ●● ● 555 アリモドキ科 キアシクビボソムシ Macratria japonica ●● 556 ハナノミ科 クロヒメハナノミ Mordellistena comes ●● 557 ヒメハナノミ族の一種 Mordellistenini gen. sp. ●● ● 558 ヒメヨコバイ亜科の一種 Typhlocybinae gen. sp. ●● 559 カミキリモドキ科 モモブトカミキリモドキ Oedemera lucidicollis lucidicollis ●● 560 ゴミムシダマシ科 オオクチキムシ Allecula fuliginos a ●● ●●

表 7.2-1(17) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 561 コウチュウ目 ゴミムシダマシ科 スナゴミムシダマシ Gonocephalum japanum ●● ● 562 クロテントウゴミムシダマシ Leiochrodes convexus ●● 563 コツヤホソゴミムシダマシ Menephilus lucens ●● 564 キマワリ Plesiophthalmus nigrocyaneus nigrocyaneus ●● 565 ヨツコブゴミムシダマシ Uloma latimanus ●● 566 カミキリムシ科 ツヤケシハナカミキリ Anastrangalia scotodes ●● 567 ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca ●● 568 シロスジカミキリ Batocera lineolat a ●● 569 トゲヒゲトラカミキリ Demonax transilis ●● 570 ヨツキボシカミキリ Epiglenea comes ●● 571 シラホシカミキリ Glenea relicta relicta ●● 572 キイロトラカミキリ Grammographus notabilis notabilis ●● 573 セスジヒメハナカミキリ Pidonia amentata amentata ●● 574 ヒトオビアラゲカミキリ Rhopaloscelis unifasciatu s ●●

7-25 575 ハムシ科 アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii gaschkevitchi i ●● 576 キクビアオハムシ Agelasa nigriceps ●● 577 アザミカミナリハムシ Altica cirsicola ●● 578 Altica 属の一種 Altica sp. ●●●● 579 ムナグロツヤハムシ Arthrotus niger ●● 580 ウリハムシ Aulacophora indica ●● ● 581 クロウリハムシ Aulacophora nigripennis nigripennis ●● 582 ムネアカサルハムシ Basilepta ruficolli s ●● 583 オオルリヒメハムシ Calomicrus nobyi ●● 584 フタイロヒサゴトビハムシ Chaetocnema bicolorata ●● 585 ジュウシホシツツハムシ Cryptocephalus tetradecaspilotus ●● 586 キベリトゲハムシ Dactylispa masonii ●● ● 587 ツヤネクイハムシ Donacia nitidior ●● 588 クワハムシ Fleutiauxia armata ●● ● 589 イチゴハムシ Galerucella grisescen s ●● 590 キベリクビボソハムシ Lema adamsii ●● 591 ルリクビボソハムシ Lema cirsicola ●● ● 592 トゲアシクビボソハムシ Lema coronata ●● 593 アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita ●● 594 ナガトビハムシ Liprus punctatostriatus ●● 595 ニホンハモグリトビハムシ Mantura japonica ●●

表 7.2-1(18) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 596 コウチュウ目 ハムシ科 キイロクワハムシ Monolepta pallidula ●● 597 ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus ●●● 598 イネクビボソハムシ Oulema oryzae ●● 599 ヒメキバネサルハムシ Pagria signata ●●● 600 アトボシハムシ Paridea angulicollis ●● ● 601 キスジノミハムシ Phyllotreta striolata ●● 602 ヤナギルリハムシ Plagiodera versicolora ●● ● 603 キボシルリハムシ Smaragdina aurita ●●● 604 キイロナガツツハムシ Smaragdina nipponensis ●● 605 アオバノコヒゲハムシ Sphenoraia intermedia ●● 606 ムナグロナガハムシ Zeugophora bicolor ●● 607 ホソクチゾウムシ科 ホソクチゾウムシ科の一種 Apionidae gen. sp. ●● ● 608 オトシブミ科 ヒメクロオトシブミ Apoderus erythrogaster ●● 609 ハギルリオトシブミ Euops lespedezae lespedezae ●●

7-26 610 ケシルリオトシブミ Euops politus ●● 611 カシルリオトシブミ Euops splendidus ●● 612 ヒゲナガオトシブミ Paracycnotrachelus longicornis ●● 613 ゾウムシ科 Acicnemis 属の一種 Acicnemis sp. ●● 614 イチゴハナゾウムシ Anthonomus bisignifer ●● 615 エゾヒメゾウムシ Baris ezoana ●● 616 チビメナガゾウムシ Calomycterus setarius ●● 617 ハスジゾウムシ Cleonis japonica japonica ●● 618 オビアカサルゾウムシ Coeliodes nakanoensis ●● 619 ウスモントゲトゲゾウムシ Colobodes konoi ●● 620 クリイロクチブトゾウムシ Cyrtepistomus castaneus ●● 621 コフキゾウムシ Eugnathus distinctu s ●● 622 タデトゲサルゾウムシ Homorosoma asperum ●● 623 マツアナアキゾウムシ Hylobius haroldi ●● 624 ハコベタコゾウムシ Hypera basalis ●● 625 アルファルファタコゾウムシ Hypera postica ●●● 626 ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis ●● 627 カシワクチブトゾウムシ Myllocerus griseus ●● 628 ツヤハダヒメゾウムシ Phrissoderes rufitarsi s ●● 629 ニセマツノシラホシゾウムシ Shirahoshizo rufescens ●● 630 トゲトゲクロサルゾウムシ Zacladus transversicollis ●●

表 7.2-1(19) 昆虫類相調査結果 種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 631 コウチュウ目 キクイムシ科 キクイムシ科の一種 Scolytidae gen. sp. ●● 632 ハチ目 ミフシハバチ科 ルリチュウレンジ Arge similis ●● 633 ハバチ科 セグロカブラハバチ Athalia infumata ●● ● 634 カブラハバチ Athalia rosae ruficornis ●● ● 635 ヒゲナガハバチ Lagidina platycerus ●● 636 ハバチ科の一種 Tenthredinidae gen. sp. ●● 637 コマユバチ科 ヨコハマコマユバチ Tropobracon jokohamensis ●● 638 コマユバチ科の一種 Braconidae gen. sp. ●● 639 ヒメバチ科 クロハラヒメバチ Callajoppa pepsoides ●● 640 オオホシオナガバチ Megarhyssa praecellens ●● 641 ヒメバチ科の一種 Ichneumonidae sp. ●●●● ● 642 アシブトコバチ科 アシブトコバチ科の一種 Chalcididae gen. sp. ●● 643 アリ科 クロオオアリ Camponotus japonicus ●● 644 ミカドオオアリ Camponotus kiusiuensis ●●

7-27 645 ムネアカオオアリ Camponotus obscuripes ●● ●● 646 Camponotus 属の一種 Camponotus sp. ●● 647 キイロシリアゲアリ Crematogaster osakensis ●●● ● 648 テラニシシリアゲアリ Crematogaster teranishii ●● 649 ハヤシクロヤマアリ Formica hayashi ●● ● 650 クロヤマアリ Formica japonica ●●●●● 651 ニセハリアリ Hypoponera sauteri ●● 652 トビイロケアリ Lasius japonicus ●●●●● 653 ヒメアリ Monomorium intrudens ●● 654 カドフシアリ Myrmecina nipponica ●● 655 シワクシケアリ Myrmica kotokui ●●●●● 656 Myrmica 属の一種 Myrmica sp. ●● 657 オオハリアリ Pachycondyla chinensis ●●●●● 658 アメイロアリ Paratrechina flavipes ●● ● 659 アズマオオズアリ Pheidole fervida ●●● ● 660 アミメアリ Pristomyrmex pungens ●● ●● 661 ヒメムネボソアリ Temnothorax arimensis ●● 662 トビイロシワアリ Tetramorium tsushimae ●● 663 ウメマツアリ Vollenhovia emery i ●● 664 ドロバチ科 オオフタオビドロバチ Anterhynchium flavomarginatum micado ●● ● 665 フトカギチビドロバチ Stenodynerus clypeopictus ●●

表 7.2-1(20) 昆虫類相調査結果

種名 調査時期 調査方法 No. 目名 科名 和名 学名 春季 夏季 秋季 任意ベイトライト 666 ハチ目 ドロバチ科 キオビチビドロバチ Stenodynerus frauenfeldi ●● ● 667 ハラナガハムシドロバチ Symmorphus foveolatus ●● 668 スズメバチ科 ムモンホソアシナガバチ Parapolybia indica indica ●● 669 キアシナガバチ Polistes rothneyi iwata i ●● 670 コアシナガバチ Polistes snelleni ●●●● 671 コガタスズメバチ Vespa analis ●● 672 モンスズメバチ Vespa crabro ●● 673 ヒメスズメバチ Vespa ducalis ●● 674 オオスズメバチ Vespa mandarinia ●●●● 675 キイロスズメバチ Vespa simillima ●● 676 クロスズメバチ Vespula flaviceps ●● 677 ベッコウバチ科 オオモンクロベッコウ Anoplius samariensis ●● 678 フタモンベッコウ Parabatozonus jankowskii ●● 679 ツチバチ科 オオモンツチバチ Scolia histrionica japonica ●● 7-28 680 ギングチバチ科 オオハヤバチ Tachytes sinensis sinensis ●● 681 アナバチ科 サトジガバチ Ammophila sabulosa nipponica ●● 682 アナバチ科の一種 Sphecidae gen. sp. ●● 683 ヒメハナバチ科 Andrena 属の一種 Andrena sp. ●● 684 ミツバチ科 スジボソコシブトハナバチ Amegilla florea florea ●● 685 ニホンミツバチ Apis cerana japonica ●● 686 セイヨウミツバチ Apis mellifera ●● ● 687 コマルハナバチ Bombus ardens ardens ●● 688 トラマルハナバチ Bombus diversus diversu s ●●● 689 オオマルハナバチ Bombus hypocrita hypocrita ●● 690 キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans ●● ● 691 コハナバチ科 コハナバチ科の一種 Halictidae gen. sp. ●● 692 ハキリバチ科 ヤノトガリハナバチ Coelioxys yanonis ●● ● 693 Coelioxys 属の一種 Coelioxys sp. ●● 計 15目 168科 693種類 397 397 165 483 128 230 注1) 目科種名及び配列は原則として「国土交通省河川環境データベース(2008)「河川水辺の国勢調査のための生物リスト(平成20年度生物リスト http://www3.river.go.jp/system/seibutsuListfile.htm)」」に準じた。 注2) 上記文献に記載のない目科種名については、「平成17年度版 河川水辺の国勢調査のための生物リスト」に従った。

(3) 底生動物 底生動物相調査の調査地点を図 7.3-1~図 7.3-2 に、底生動物相調査及び湧水地調査で確認 された底生動物の一覧を表 7.3-1(1)~(3)に示す。

7-29

図 7.3-1 底生動物相調査地点

7-30

図 7.3-2 湧水地調査地点

7-31 表 7.3-1(1) 底生動物相・湧水地調査結果

底生動物相調査 湧水地調査 12341234 No. 門 綱 目 科学名 和名 冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 豊 渇 豊 渇 豊 渇 豊 渇 季 春 季 季 春 季 季 春 季 季 春 季 水 水 水 水 水 水 水 水 季 季 季 季 期 期 期 期 期 期 期 期 1 扁形動物 渦虫 切頭 ヤドリフタツノムシ Scutariella japonica エビヤドリツノムシ ○ ○ ○ ○ 2 紐形動物 有針 ハリヒモムシ マミズヒモムシ Prostoma sp. - ○○ ○ 3軟体動物 二枚貝 マルスダレガイ マメシジミ Pisidium sp. マメシジミ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4腹足 基眼 ヒラマキガイ Gyraulus sp. ヒラマキガイ属 ○ 5 原始紐舌 タニシ Cipangopaludina chinensis laeta マルタニシ ○ 6 盤足 カワニナ Semisulcospira libertina カワニナ ○ ○ ○ ○ ○ 7環形動物 ミミズ イトミミズ ヒメミミズ Enchytraeidae ヒメミミズ科 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8 イトミミズ Branchiura sowerbyi エラミミズ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 9 Limnodrilus hoffmeisteri ユリミミズ ○ ○ 10 Nais communis ナミミズミミズ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 11 Nais pardalis カワリミズミミズ ○ 12 Paranais sp. ニセミズミミズ属 ○ 13 Slavina appendiculata ヨゴレミズミミズ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - Naidinae ミズミミズ亜科 ○ 14 Teneridrilus sp. - ○○ - Tubificinae イトミミズ亜科 ○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○ 15 ツリミミズ ビワミミズ Biwadrilus bathybates ヤマトヒモミミズ ○ ○ ○ ○ 16ヒル アゴビル ヒルド Hirudidae ヒルド科 ○ ○ 17 イシビル イシビル Erpobdella testacea ビロウドイシビル ○ ○ ○ ○ 18 Erpobdella octoculata ナミイシビル ○○○ ○○ 7-32 - Erpobdellidae イシビル科 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 19 Salifidae Salifidae - ○ 20節足動物 クモ ダニ アオイダニ Lebertia sp. アオイダニ属 ○ 21 オヨギダニ Atractides sp. マガリアシダニ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 22 チネマミズダニ Chelomideopsis sp. ヒメタマミズダニ属 ○ - 不明 ACARINA ダニ目 ○ ○ 23軟甲 ワラジムシ ミズムシ Asellus hilgendorfi hilgendorfi ミズムシ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 24エビ アメリカザリガニ Procambarus clarkii アメリカザリガニ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 25 サワガニ Geothelphusa dehaani サワガニ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 26 ヌマエビ Paratya compressa improvisa ヌカエビ ○ ○ ○ ○ ○ 27昆虫 カゲロウ ヒメフタオカゲロウ Ameletus sp. ヒメフタオカゲロウ属 ○ ○ ○ ○ ○ 28 コカゲロウ Alainites yoshinensis ヨシノコカゲロウ ○ ○ ○ ○ ○ 29 Baetis thermicus シロハラコカゲロウ ○ ○ ○ 30 Cloeon sp. フタバカゲロウ属 ○ ○ ○ ○ ○ 31 ヒラタカゲロウ Ecdyonurus tobiironis クロタニガワカゲロウ ○ ○ ○ ○ ○ - Ecdyonurus sp. タニガワカゲロウ属 ○ 32 トビイロカゲロウ Paraleptophlebia sp. トビイロカゲロウ属 ○ ○ 33 Leptophlebiidae トビイロカゲロウ科 ○ 34 マダラカゲロウ Cincticostella elongatula オオクママダラカゲロウ ○ ○ ○ - Cincticostella sp. トウヨウマダラカゲロウ属 ○ 35トンボ アオイトトンボ Lestes sponsa アオイトトンボ ○ 36 カワトンボ Mnais costalis ニホンカワトンボ ○ ○ 37 Mnais pruinosa アサヒナカワトンボ ○ ○ - Mnais sp. カワトンボ属 ○ ○ ○ 38 ヤンマ Boyeria maclachlani コシボソヤンマ ○ ○ ○ ○ 39 Planaeschna milnei ミルンヤンマ ○ ○ ○ ○ 40 サナエトンボ Asiagomphus melaenops ヤマサナエ ○ 41 Stylogomphus suzukii オジロサナエ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - Gomphidae サナエトンボ科 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 42 オニヤンマ Anotogaster sieboldii オニヤンマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

表 7.3-1(2) 底生動物相・湧水地調査結果 底生動物相調査 湧水地調査 12341234 No. 門 綱 目 科 学名 和名 冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 豊 渇 豊 渇 豊 渇 豊 渇 季 春 季 季 春 季 季 春 季 季 春 季 水 水 水 水 水 水 水 水 季 季 季 季 期 期 期 期 期 期 期 期 43 節足動物 昆虫 トンボ トンボ Orthetrum japonicum japonicum シオヤトンボ ○ 44 Orthetrum triangulare melania オオシオカラトンボ ○ ○ ○ ○ ○ 45 Sympetrum kunckeli マイコアカネ ○ 46カワゲラ クロカワゲラ Capniidae クロカワゲラ科 ○ 47 オナシカワゲラ Amphinemura sp. フサオナシカワゲラ属 ○ ○○○○○○○○ 48 Nemoura sp. オナシカワゲラ属 ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 49 カワゲラ Neoperla sp. フタツメカワゲラ属 ○ ○○○○ ○○ 50 カメムシ アメンボ Gerris gracilicornis コセアカアメンボ ○ ○ ○ ○ 51 Metrocoris histrio シマアメンボ ○ - Gerrinae アメンボ亜科 ○ ○ ○ ○ 52 マツモムシ Notonecta triguttata マツモムシ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 53 ヘビトンボ センブリ Sialis japonica ネグロセンブリ ○ ○ ○ - Sialis sp. センブリ属 ○ ○ 54 ヘビトンボ Parachauliodes japonicus ヤマトクロスジヘビトンボ ○ ○ ○ ○ ○ 55 トビケラ シマトビケラ Cheumatopsyche infascia ナミコガタシマトビケラ ○ ○ ○ ○ - Cheumatopsyche sp. コガタシマトビケラ属 ○ 56 Diplectrona sp. ミヤマシマトビケラ属 ○ ○ 57 カワトビケラ Dolophilodes sp. タニガワトビケラ属 ○ ○ 58 ナガレトビケラ Rhyacophila sp. RC RCナガレトビケラ ○ ○ ○ ○ 59 アシエダトビケラ Anisocentropus sp. コバントビケラ属 ○ ○○○○○○○ 60 ニンギョウトビケラ Goera sp. ニンギョウトビケラ属 ○ ○ 7-33 61 カクツツトビケラ Lepidostoma crassicorne オオカクツツトビケラ ○ ○ ○ - Lepidostoma sp. カクツツトビケラ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 62 ヒゲナガトビケラ Oecetis sp. クサツミトビケラ属 ○ 63 ホソバトビケラ Molanna moesta ホソバトビケラ ○ 64 Molannodes itoae イトウホソバトビケラ ○ 65 エグリトビケラ Nothopsyche yamagataensis ヤマガタトビイロトビケラ ○ ○ - Nothopsyche sp. ホタルトビケラ属 ○ ○ ○ 66 マルバネトビケラ Phryganopsyche sp. マルバネトビケラ属 ○ ○ ○ ○ ○ 67 ケトビケラ Gumaga orientalis - ○ ○ ○ ○ 68 ハエ ガガンボ Tipula sp. ガガンボ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 69 Dicranota sp. - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 70 Hexatoma sp. ヒゲナガガガンボ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 71 Limnophila sp. カスリヒメガガンボ属 ○ ○○○○ ○ ○○○ 72 Ormosia sp. - ○ 73 Pilaria sp. - ○ ○ ○ ○ ○ 74 Pseudolimnophila sp. ホソヒメガガンボ属 ○ 75 Scleroprocta sp. - ○ 76 Pedicia sp. ダイミョウガガンボ属 ○ ○ 77 Holorusia sp. ミカドガガンボ属 ○ 78 Indotipula sp. マエキガガンボ属 ○ - Tipulidae ガガンボ科 ○○ 79 チョウバエ Pericoma sp. - ○○○○○○○○ 80 Psychoda sp. チョウバエ属 ○ 81 Telmatoscopus sp. - ○○ 82 コシボソガガンボ Ptychopteridae コシボソガガンボ科 ○ ○ ○ ○○○○ 83 ヌカカ Forcipomyia sp. ブユモドキ属 ○○ - Ceratopogonidae ヌカカ科 ○○○ ○○ ○○ ○○○○○○○○ 84 ケヨソイカ Chaoboridae ケヨソイカ科 ○ ○ 85 ユスリカ Macropelopia sp. ボカシヌマユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○ 86 Psectrotanypus sp. クロバヌマユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ - Tanypodinae モンユスリカ亜科 ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 87 Parachaetocladius sp. ニセトゲアシエリユスリカ属 ○○

表 7.3-1(3) 底生動物相・湧水地調査結果

底生動物相調査 湧水地調査 1 2 3 4 1234 No. 門 綱 目 科学名和名冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 冬 早 夏 豊 渇 豊 渇 豊 渇 豊 渇 季 春 季 季 春 季 季 春 季 季 春 季 水 水 水 水 水 水 水 水 季 季 季 季 期 期 期 期 期 期 期 期 88 節足動物 昆虫 ハエ ユスリカ Brillia sp. ケブカエリユスリカ属 ○ 89 Demicryptochironomus sp. スジカマガタユスリカ属 ○ 90 Diplocladius sp. フタエユスリカ属 ○ ○ 91 Paracladopelma sp. ケバコブユスリカ属 ○ ○ 92 Paratanytarsus sp. ニセヒゲユスリカ属 ○ 93 Paratendipes sp. カワリユスリカ属 ○ ○ ○ 94 Psectrocladius sp. ヒメエリユスリカ属 ○ ○ 95 Stenochironomus sp. ハムグリユスリカ属 ○ ○ 96 Stictochironomus sp. アシマダラユスリカ属 ○ ○ ○ ○ 97 Corynoneura sp. コナユスリカ属 ○ 98 Heterotrissocladius sp. キリカキケバネエリユスリカ属 ○ ○ 99 Neobrillia sp. ホソケブカエリユスリカ属 ○ ○ ○ ○ 100 Rheocricotopus sp. ナガレツヤユスリカ属 ○ ○ ○ 101 Orthocladius sp. エリユスリカ属 ○ 102 Parametriocnemus sp. ニセケバネエリユスリカ属 ○ ○ 103 Paratrissocladius sp. - ○ ○ ○ ○ ○ 104 Micropsectra sp. ナガスネユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○○○○ - Orthocladiinae エリユスリカ亜科 ○ ○ ○ ○ ○ 105 Chironomus sp. ユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 106 Cryptochironomus sp. カマガタユスリカ属 ○ ○ 107 Microtendipes sp. ツヤムネユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 108 Polypedilum sp. ハモンユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 7-34 109 Rheotanytarsus sp. ナガレユスリカ属 ○ ○ ○ 110 Sergentia sp. キザキユスリカ属 ○ 111 Stempellinella sp. ケミゾユスリカ属 ○ ○ ○ ○ 112 Tanytarsus sp. ヒゲユスリカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - Chironominae ユスリカ亜科 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 113 カ Anopheles sp. ハマダラカ属 ○ ○ - Culicinae ナミカ亜科 ○ ○ ○ - Culicidae カ科 ○ 114 ホソカ Dixa sp. ホソカ属 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - Dixidae ホソカ科 ○ 115 タマバエ Cecidomyiidae タマバエ科 ○○ ○ 116 ブユ Eusimulium sp. ツノマユブユ属 ○○○○ ○○○○○ 117 ナガレアブ Atrichops morimotoi コモンナガレアブ ○ ○ 118 Suragina satsumana サツマモンナガレアブ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 119 アブ Silvius matsumurai マツムラヒメアブ ○ 120 ミギワバエ Ephydridae ミギワバエ科 ○ 121 アシナガバエ Dolichopodidae アシナガバエ科 ○○ 122 ミズアブ Actina sp. - ○ ○ 123 ハナアブ Syrphidae ハナアブ科 ○○ ○○ 124 コウチュウ ゲンゴロウ Agabus japonicus マメゲンゴロウ ○ ○ ○ ○ - Colymbetinae ヒメゲンゴロウ亜科 ○ ○ 125 Platambus pictipennis モンキマメゲンゴロウ ○ 126 ガムシ Enochrus japonicus キベリヒラタガムシ ○ ○ - Hydrophilidae ガムシ科 ○ 127 ヒメドロムシ Dryopomorphus nakanei ヒメハバビロドロムシ ○ ○ 128 Zaitzeviaria gotoi ホソヒメツヤドロムシ ○ 129 Zaitzeviaria ovata マルヒメツヤドロムシ ○ ○ ○ ○ - Elminae ヒメドロムシ亜科 ○ ○ ○ 130 ナガハナノミ Paralichas sp. - ○○○○○○○○ - Ptilodactylidae ナガハナノミ科 ○ ○ 131 ホタル Luciola cruciata ゲンジボタル ○ ○ ○ ○ ○ 132 Luciola lateralis ヘイケボタル ○○○ 合計 5門 9綱 21目 69科 132種 4745582930403346411820211830162121271621

(4) 保全すべき種の確認状況 現地調査の結果、確認した保全すべき動物種の確認状況は、表 7.4-1~表 7.4-6 に示すとお りである。また、その確認地点は図 7.4-1~図 7.4-59 に示すとおりである。

表 7.4-1(1) 哺乳類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 コテングコウモリ 北海道、本州、四国、九州、対馬、壱岐等で確認されてい 秋季に 1 個体が目撃により 埼玉県 RDB:絶滅危惧 るが、採集された都道府県は 20 に満たない。昼間のねぐら 確認された。確認された個 II 類 は基本的には樹洞のようであるが、木の茂み、樹皮の間隙、 体は、枯れて丸くなったク (調査地が属する 落ち葉の下、洞穴内、家屋内でも見つかっている 1)。また、 ズの葉の中で眠っている状 台地・丘陵帯では、 春から秋にかけて、クズ、トチ、ヤマブドウなどのしおれ 態であった。 生息が確認されてい てまるまった葉の中で 1~3 頭が休息しているのが各地で観 ないため、ランク外。 察されている 2)。初夏に 1~2 子を出産する。夜間に樹間、 全県では VU。) 葉間で飛翔する昆虫類を捕食する 1)。森林内では比較的低 いところを飛翔する 2)。埼玉県内では発見例が少なく、秩 父市別所、浦山、秩父市(旧大滝村)大マガマタ沢、白岩 山で分布が知られている。二次林でも生活できる適応力を もつと考えられるが、森林の伐採は生息地を確実に減らす ものと考えられる 3)。 ニホンリス 日本固有種で、本州、四国、九州、淡路島に分布する。本 10 月の鳥類調査時に、目撃 埼玉県 RDB:絶滅危惧 州の中国地方以西には少なく、九州では近年の確実な記録 により 1 個体が確認された。 IB 類 がない。平野部から亜高山帯までの森林に生息するが、低 山帯のマツ林に多い。昼行性で、主に樹洞で活動し、小枝、 樹皮などで球形の巣を樹上の枝の間などに作る。ほぼ植物 食性で、花、芽、種子、果実、キノコ類、昆虫その他の節 足動物も少し食べる。行動圏は10ha程で、雌同士ではあま り重複しないが、雄同士や異性間では大きく重なる。初夏 から夏までの間に1~2回、2~6頭の仔を産む。寿命は約5年 である1)。埼玉県内では、台地・丘陵帯以上の森林に生息す る。台地・丘陵帯から低山帯にかけて減少傾向が続いてい る。森林を伝って移動するので、森林の伐採により、生息 地の分断が進み生息数の減少につながると考えられる3)。 ヒメネズミ 日本固有種で、北海道・本州・四国・九州および周辺の島 秋季に、枯死木の樹洞にお 埼玉県 RDB:絶滅危惧 に分布する。低地から高山帯まで広く分布し、極相林の特 いて 1 個体が目撃により確 II 類 徴である落葉・落枝層が厚い場所を選択している。木登り 認された。 が上手で半樹上生活をする。おもに種子・果実類、節足動 物を採食する。繁殖期は北海道では夏中心の 1 山型である が、広島では春と秋の年 2 山型で、九州になると晩秋~初 春までの年 1 山型となる 1)。埼玉県内では、台地・丘陵帯 以上の森林域に広く分布するが、低地帯での確認例はない。 台地・丘陵帯では、寄居町、本庄市(旧児玉町)、ときがわ 町(旧玉川村)、毛呂山町、嵐山町等で生息記録があるが、 高麗丘陵、加治丘陵、狭山丘陵等の森林地帯でも生息数は 非常に少ない 3)。

7-35 表 7.4-1(2) 哺乳類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況 和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 カヤネズミ 海外ではヨーロッパの大部分からシベリアを通って、ウスリ 早春季と秋季に、それぞ 埼玉県 RDB:準絶滅 ー地方や朝鮮半島まで分布する。日本では、本州(太平洋側で れ 1 箇所の巣がヨシ群 危惧 は宮城県以南、日本海側では新潟県・石川県以南)・四国・九 落の中で確認された。 州および周辺の島に分布する。低地の草地、水田、畑、休耕地、 沼沢地などのイネ科、カヤツリグサ科植物が密生し水気のある ところに多い。水面を泳ぐ。ススキ・チガヤ・エノコログサな どを用いて鳥が作るような球形の巣を作る。冬季には地表の堆 積物や地下に坑道を掘る。飼育下ではヒエ、アワ、アサ、ヒマ ワリの種子、サツマイモ、バッタ類などを食べる。繁殖期は大 部分の地域で春と秋の年 2 山型であるが、まれに夏にも繁殖す る 1)。埼玉県内では、低地帯から低山帯にかけて分布するが、 生息地は概して局地的である。本種が営巣するような自然草地 の減少に伴い生息数は減少している。台地・丘陵帯、低山地で は、草地環境が限定されている上にゴルフ場開発等が進み、生 息地が減少している 3)。 キツネ 北海道・本州・四国・九州・国後島・択捉島・淡路島に分布 冬季に、自動撮影カメラ 埼玉県 RDB:準絶滅 する。都市郊外から山岳地まで様々な環境に生息するが、主に により 1 箇所で 3 回撮影 危惧 は森林と畑地が混在する田園環境を好む。ノネズミ類、鳥類、 された。 大型のコガネムシなど主に小型動物を捕食しているが、コクワ などの果実類も食べる。畑のトウモロコシやニワトリ、家畜死 体、人家のゴミを採食することもある。春先に平均 4 頭の子を 巣穴の中で出産し、夏まで家族群で生活する 1)。埼玉県内では 低地帯から亜高山帯まで広く分布するが、現在の分布の中心は 標高 200m 以上の低山帯から亜高山帯にかけてである。台地・ 丘陵帯では、自然環境の豊かな谷地を中心に生息しており、ゴ ルフ場開発等によって、生息地が減少している 3)。 テン 本州・四国・九州・淡路島などに分布する。樹上空間を多く 冬季に、糞が 1 箇所で確 埼玉県 RDB:絶滅危 利用するため森林を生息地とするが、樹木があれば人家周辺に 認された。また、冬季、 惧II類 も見られる。齧歯類、鳥類、両生爬虫類などの小型脊椎動物、 早春季、初夏季に、それ 昆虫類、ムカデなどの土壌動物、ヤマグワ、マタタビなどの果 ぞれ 1~3 箇所において 実類と、多様なものを採食する。単独で生活する。交尾は夏に 自動撮影カメラにより 行われるが、受精卵の着床遅延があるため、出産は翌年の春に 撮影された。 なる。4~5 月に 2~4 頭の仔を、樹洞などの比較的簡単な巣の 中で出産する 1)。埼玉県内では、台地・丘陵帯から亜高山帯に かけて分布する。現在の分布の中心は、低山帯以上の森林地帯 である。台地・丘陵帯では、高麗丘陵や加治丘陵、児玉丘陵の 位置する飯能市、日高市、毛呂山町、嵐山町、本庄市(旧児玉 町)等で確認記録があるが、少数が生息するにすぎないと考え られる。餌の豊富な良好な自然環境が広域に現存していないと 生息できない 3)。

7-36 表 7.4-1(3) 哺乳類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況 和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 アナグマ 本州、四国、九州、小豆島に生息する。山地帯下部から丘 冬季、早春季、春季、 埼玉県 RDB:絶滅危 陵部の森林、潅木林に生息する。トンネルを掘り、雌を中心 初夏季、秋季に、それぞ 惧II類 とする家族集団で生活する。雄の行動圏は重ならない。土壌 れ 1~4 箇所において自 動物や小動物を主に捕食する。交尾は 4~7 月で翌年春に出産 動撮影カメラにより撮 する 1)。授乳期間は 2~3 ヶ月で、生後 1 ヶ月半から 2 ヶ月で 影された。 歩行を始め、3 ヶ月になると母親と一緒に出歩くようになる。 なお、調査範囲の南東 子育てには父親は一切かかわらない 4)。埼玉県内では、かつて 端において、本種が利用 は低地から亜高山帯まで県内各地に生息していた記録がある している巣が確認され が、低地帯では、現在、全く生息に関する情報は無く、絶滅 た。 したと考えられる。台地・丘陵帯では、山地に連なる高麗丘 陵や加治丘陵等で減少の確認記録がある。生息には、巣穴適 地と、主要な餌である土壌動物が豊富な良好な自然環境が必 要である。生存に対する脅威としては、生息環境である森林 の減少や農薬による餌の減少等のほか、捕食者である野良イ ヌの増加等がある 3)。 参考・引用文献 1) 阿部 永(2008)日本の哺乳類 改訂 2 版、(財)自然環境研究センター 2) 熊谷さとし・三笠暁子・大沢夕志・大沢啓子(2002)コウモリ観察ブック、桜桃書房 3) 埼玉県環境部みどり自然課(2008)埼玉県レッドデータブック 2008 動物編 4) 日高敏隆(1996)日本動物大百科 第 1 巻 哺乳類 I、(株)平凡社

7-37 表 7.4-2(1) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ミゾゴイ 日本固有種。夏鳥として渡来し、本州、四国、九 平成 21 年 5 月の夜間調査時 環境省 RL:絶滅危惧ⅠB 類 州と伊豆諸島の低山帯で繁殖するが数は少ない。 に、1 箇所で鳴き声が確認され 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 冬は台湾やフィリピンですごすが、西南日本、薩 た。 絶滅危惧ⅠA 類 南諸島以南で越冬するものもいる。5),7)。埼玉県内 では主に台地・丘陵帯~低山帯の成熟した森林地 域で繁殖記録がある。9) 山地のスギ、ヒノキなどの針葉樹の密林や、クリ、 ナラなどの落葉広葉樹の密林に生息する。沢筋や 谷間の渓流、山際の湖沼のふちなどで、地上を静 かに歩いてサワガニ、ミミズ、魚類を捕食する。 夜行性で、主に夕方から夜間にかけて採餌する 5)。 繁殖期は 4~7 月、年に 1 回の繁殖と考えられ、一 夫一妻で繁殖する。樹枝、樹根などを主材にして 粗雑な皿形の巣を地上から 7~20m ぐらいの樹上に つくる。5),7)。 ハチクマ 日本には夏鳥として 5 月ごろ渡来し、本州、佐渡 現地調査では、5 例を確認し 環境省 RL:準絶滅危惧 島、北海道で繁殖し、冬はマレー半島、スマトラ た。 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 島、ボルネオ島など東南アジアで越冬する。標高 記録は、本種の渡り時期であ 絶滅危惧Ⅱ類 1,500m 以下の丘陵地や低山の山林に生息し、ナラ る 4 月~6 月に限られている などの落葉広葉樹林やアカマツなどの針葉樹林で ことから、計画地及び周辺地 繁殖する 6),8)。埼玉県内では主に台地・丘陵地から 域は、渡り移動の経路として 山地帯にかけて渡来し、繁殖する 9)。 利用されていると考えられ 繁殖期は 5 月下旬~9 月、年に 1 回、一夫一妻で繁 る。 殖する。低山帯の大木の枝上に、他の猛禽類の古 巣を利用して皿形の巣をつくるが、古巣に新しい 巣材を補充していくためかなり大きな巣になり、 直径が 1.5~2m にも達する例もある 6),8)。 繁殖期にはつがいごとになわばりをもって分散す る。巣付近に飛来する同種の他個体以外にトビ、 クマタカなども追い払う。求愛期には両翼を上に 伸ばして重ねたまま急降下し、はばたきで急上昇 する空中ディスプレイを繰り返す。繁殖期には帆 翔しながら、あるいは巣の近くに止まってピィヨ ーと大きな声をよく出す。9 月下旬の渡りの時期に は海岸や市街地の上空を通過するものもある 6),8)。 トビ 九州以北に留鳥として生息する。 現地調査では、69 例を確認し 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 各地の海岸、農耕地、河川、湖沼の周辺に生息す た。 情報不足 る。地上や水面に餌を見つけると急降下して脚で ほぼ通年観察されたが、計画 さらう 6),8)。 地内では、繁殖行動は確認さ 繁殖期は 2 月~9 月、年 1 回繁殖する。平地~低山 れなかった。このことから、 帯の大木の枝上にアカマツやクヌギなどの枯れ枝 計画地の周辺で繁殖している を積み重ねて皿形の巣を作る。一巣卵数は 2~3 個。 可能性があると考えられる。 非繁殖期には数十羽から多いときには数百羽の群 れを作って塒につく 6),8)。

7-38

表 7.4-2(2) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 オオタカ 日本では四国の一部および本州、北海道の広い範 現地調査では、208 例を確認し 環境省 RL:準絶滅危惧 囲で繁殖するが、繁殖記録は東日本で多く、西日 た。 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 本では少ない。留鳥として年中生息するが、秋か 平成 20 年度は、計画地の北東 絶滅危惧Ⅱ類 ら冬になると高地や山地のものの一部は低地や暖 に営巣し、繁殖に成功した。 埼玉県 RDB(越冬鳥): 地に移動する 6)。埼玉県内では台地~低山帯の二次 また、平成 21 年は、計画地の 準絶滅危惧 林地帯を中心に繁殖記録があり、低地帯でも営巣 北に営巣し、繁殖に成功した。 記録がある 9)。 計画地内で確認される頻度は 平地から亜高山帯(秋・冬は低山帯)の林、丘陵 低く、計画地内の利用頻度は 地のアカマツ林やコナラとアカマツの混交林に生 低いものと考えられる。 息し、しばしば獲物を求めて農耕地、牧草地や水 辺などの開けた場所にも渡来する。営巣地はアカ マツ林が広く分布する地域が多く、高木密度が比 較的低くて、高木層と低木層との間に一定の空間 をもつ、樹齢 40 年以上の林が好まれる 6)。 求愛行動は 1 月から始まり、産卵は 4 月上旬~5 月 上旬、巣立ちは 6 月中旬~7 月上旬である。一腹卵 数は 1~5 卵である 10)。 ハイタカ 日本では本州以北で繁殖する留鳥だが、少数は冬 現地調査では、9 例を確認し 環境省 RL:準絶滅危惧 は暖地に移動する 6),8)。埼玉県内の山地帯~低山帯 た。 埼玉県 RDB(繁殖鳥): にかけて生息し、冬は台地・丘陵帯~低山帯でも 記録は、本種の繁殖初期及び 情報不足 少数が越冬する 9)。 非繁殖期である 12 月~4 月に 埼玉県 RDB(越冬鳥): 平地から亜高山帯の林に生息し、林内、林緑の高 限られており、繁殖行動も確 準絶滅危惧 地や草地などで獲物を捕える。秋と冬には海岸近 認されていないことから、計 くの農耕地やヨシ原まで出てくることがある 6),8)。 画地及び周辺地域は、越冬地 産卵期は 5 月、一夫一妻で繁殖する。カラマツの として利用されていると考え 枝を主材に、皿形の巣を雌雄共同でつくる。1 巣卵 られる。 数は 4~5 個、雌が 32~34 日抱卵し、雛は 24~30 日で巣立つ 6),8)。

ノスリ 北海道~四国で繁殖し、秋・冬には全国に分散す 現地調査では、84 例を確認し 埼玉県 RDB(越冬鳥): る 6),8)。埼玉県内では低山帯~山地帯で繁殖し、冬 た。 準絶滅危惧 季は低地帯~低山帯にかけて分散し越冬する 9)。 本種の繁殖期及び越冬期に計 平地~亜高山帯の林に生息し、付近の荒れ地、河 画地及び周辺で確認されてい 原、農耕地で狩りを行う 6),8)。 るが、計画地内では、繁殖活 産卵期は 4 月上旬~下旬、一夫一妻で繁殖する。 動は確認されなかったことか 林内の大木の枝の叉に枯れ枝を積み重ねて皿上の ら、計画地内では繁殖してい 巣を作る。毎年同じ巣を補修して利用することが ないと考えられる。 多い。1 巣卵数は 2~3 個。雌のみまたは、雌雄で 33~35 日抱卵する 6),8),10)。

7-39

表 7.4-2(3) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 サシバ 日本には夏鳥として 3~4 月ごろ渡来し、九州から 現地調査では、61 例を確認し 環境省 RL:絶滅危惧Ⅱ類 青森県にかけて繁殖する。繁殖を終えた 9 月末か た。 埼玉県 RDB(繁殖鳥): ら 10 月初めに、大群で渡る壮観な鷹渡りが本州中 本種の繁殖期に、計画地及び 絶滅危惧ⅠB 類 部山岳地帯、渥美半島、九州大隈半島・薩摩半島、 周辺地域で確認されたが、計 沖縄都島などで見られる 6),8)。埼玉県内では低地帯 画地内では、繁殖行動は確認 ~低山帯の森林周辺で繁殖し、春・秋の通過時に されず、計画地周辺の水田等 は市街地の上空でも観察される 9)。 で確認された。 低山から丘陵の森林に生息し、周辺の水田などの このことから、本種は、計画 開けた環境で狩をする 6),8)。 地周辺で繁殖していると考え ヘビを好んで食べるほか、ネズミ、モグラ、小鳥、 られる。 カエルや、バッタなどの昆虫もよく食べる。秋の 渡りの時期には昆虫が主食となる 6),8)。 繁殖期は 4~7 月、年に 1 回、一夫一妻で繁殖する が、まれに 2 羽の雄が給餌に参加する一夫二妻も ある。森林や丘陵地の奥まった谷のマツやスギの 枝上に、枯れ枝を積み重ねて皿型の巣をつくる。 繁殖期には番がなわばりをもって分散する。番の 形成に関する詳しい報告はないが、繁殖前になわ ばりの上空で急降下と急上昇を繰り返すなどの求 愛行動が展開される。ワシタカ類のなかではよく 鳴くタカで、とくに渡来初期や求愛期にはピック ィーッまたはピッピュイーと頻繁に発声する。番 ごとに雌雄の行動圏は互いによく重なっており、 隣接異性間、同性間とも重複が見られる。行動圏 の中になわばりをもち、なわばり所有固体は、飛 行高度 300m 以上の固体に対しては許容性を示し、 300m 以下の固体には攻撃性(樹上追跡、空中追跡な ど)を示す。隣接する番間での著しい行動圏の重複 は本種がなわばりを 3 次元立体構造的に形成する ためと考えられる 6),8)。

7-40

表 7.4-2(4) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ハヤブサ 日本では、北海道から九州北西部の島嶼に至るま 現地調査では、6 例を確認し 環境省 RL:絶滅危惧Ⅱ類 で広く分布し、とくに東北地方と北海道の沿岸部 た。 埼玉県 RDB(越冬鳥): に多い。多くは留鳥として繁殖するが、冬の気象 記録は、平成 20 年 12 月に限 絶滅危惧Ⅱ類 条件の厳しい北海道北東部・内陸部や本州内陸部 られていることから、計画地 で繁殖する個体は、暖地の海岸や平野部に移動す 及び周辺には定着していない る 6),8)。埼玉県内の河川を中心とした低地帯で記録 と考えられる。 されるが、短期の通過のみで越冬例はない 9)。 広い空間で狩りをするため、海岸や海岸に近い山 の断崖や急斜面、広大な水面のある地域や広い草 原、原野などを生活域にする。近年、大都市でも 越冬していることが知られるようになり、話題を よんでいる。採石や鉱床発掘にともなう森林の消 失などの人為的な環境の改変により、新たな営巣 環境が出現し、繁殖地が拡大された地域もある 6),8)。 獲物はほとんどがヒヨドリ級の中型の小鳥で、ま れに地上でネズミやウサギを捕える。崖の上や見 晴らしのよい木や杭などの止まり場所から空間を 見張り、鳥が飛んでいるのを見つけると飛び立ち、 獲物より高い位置に待機して、飛翔中の鳥の上空 から翼をすぼめて急降下して脚で蹴落とす 6),8)。 冬の漂行を行わないものは年中繁殖地周辺にすみ つき、2 月上旬から 3 月にかけて産卵場所(巣の候 補地)に執着しはじめる。産卵期は日本海側南西 部では3月上旬から4月上旬、東北地方以北では 3 月下旬から 4 月中旬が平均的である 6),8)。 フクロウ 北海道から本州、四国、九州の低地・低山帯~亜 平成 21 年 5 月の夜間調査中に 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 高山帯にかけて、様々なタイプの樹林にすみ、特 鳴き声が確認された。この他、 絶滅危惧Ⅱ類 に大きい樹木のある落葉広葉樹林や針広混交林を 平成 20 年~平成 21 年の猛禽 埼玉県 RDB(越冬鳥): 好む。濃密に茂った針葉樹林でも見られる 6)。埼 玉 類調査期間中に鳴き声を確認 準絶滅危惧 県内では低地帯~亜高山帯で繁殖し、冬も同所で した。また、平成 21 年 4 月に 越冬するが、漂行するものもいる 9)。 営巣可能な樹洞を確認し、設 夜行性で、林縁や下枝の少ない樹林などで採食す 置したセンサーカメラにより る 6)。 フクロウが撮影された。 繁殖期は 3~5 月ごろ、一夫一妻で繁殖する。雄は 求愛期に盛んにさえずり、1~2 月ごろから始まる。 巣は樹洞やカラスなど他種の古巣や、ときには壁 の穴や地上につくる洞穴借用型で、巣箱も利用す る。巣材は使わないか、枯れ葉を敷く程度である。 1 巣卵数は 3~4 個、抱卵は雌のみが行う。繁殖期 の雄の行動圏は直径 150~200m ぐらいになる 6)。

7-41

表 7.4-2(5) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 トラツグミ 全国の低山地~亜高山帯までの森林で繁殖し、本 平成 21 年 1 月調査時に確認さ 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 州以南の平地から山地帯の林で越冬する 8)。 れたが、繁殖期には確認され 絶滅危惧Ⅱ類 両脚を交互にしてはね歩いたり、身体を低くして なかった。 すばやく走ったりして昆虫やミミズをあさるが、 ときどき身体を立てて腰を上下に振る。育雛期に は、くちばしいっぱいに多数のミミズをくわえて 巣に運ぶ 6),8)。埼玉県内では低山地帯~山地帯の森 林で繁殖記録がある。 繁殖期は 4~8 月、この繁殖期に、主に夜間、口笛 のような声でさえずる。木の枝の上にコケ類や枯 れ枝で椀形の巣をつくる。1 巣卵数は 3~5 個、抱 卵日数は約 14 日、雛は孵化後 14~15 日で巣立つ 6),8)。 ヤブサメ 日本海周辺が主な繁殖地で、冬は東南アジア、台 平成21年5月調査時に 1 回確 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 湾の南部で越冬する。日本には夏鳥として 4 月頃 認されたが、繁殖期には確認 絶滅危惧Ⅱ類 渡来し、全国で繁殖する 6),8)。埼玉県内の低山地帯 されなかった。 ~山地帯にかけて普通に繁殖しているが、丘陵地 でも伴翔が確認されている 9)。 低山や丘陵の雑木林、スギ林などの林床に藪やサ サが密に生い茂った暗い林に生息する。灌木の茂 みの中や広葉樹林の下草の中を動き回り、植物に つく昆虫の幼虫・成虫を捕食する 6),8)。 4 月下旬~8 月にかけて、年に 1~2 回繁殖する。 巣は草または樹木の根元、倒木の下などに多い。 繁殖に先立ち、雄は約 4800m2 のソングエリアを形 成し、一夫一妻で巣作りや抱卵を行うが、巣内育 雛期の中期から後期にかけての番に、番以外の雄 が加わり繁殖活動に参加する 6),8)。 キビタキ 夏鳥として北海道~九州に渡来し、ほぼ全国的に 平成 21 年 5 月、6 月調査時に 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 分布する 6),8)。埼玉県内の台地・丘陵帯~山地帯に 確認された。本種は、調査地 絶滅危惧Ⅱ類 かけての成熟した落葉広葉樹林で繁殖するが、主 域内で繁殖しているものと考 要な繁殖地は低地~山地である。春・秋の渡りの えられる。 季節には市街地の林にも姿を見せる 9)。 丘陵や山地の常緑樹林、落葉樹林、針広混交林に 生息する。昆虫食でフライングキャッチで捕らえ る 6),8)。 繁殖期は 5 月~8 月、年に 1 回~2 回、一夫一妻で 繁殖する。樹洞や樹木の裂け目などに、深い椀形 の巣を作る。1 巣卵数は 4~5 個。番ごとになわば りを持ち、分散する 6),8)。

7-42 表 7.4-2(6) 鳥類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 エナガ 九州以北で留鳥として生息する 6),8)。埼玉県内では 平成21年1月、5月、6月、 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 低山帯~山地帯の森林で繁殖している 9)。 10 月の全ての調査期間を通じ 準絶滅危惧 低地や低山帯の様々な樹林に生息するが、二次林 て確認された。本種は、調査 に多く、落葉広葉樹林を最も好む。樹木の上・中 地域内で繁殖しているものと 層部や藪の小枝など、葉が茂るところで採食する 考えられる。 6),8)。 繁殖期は 4 月~6 月、一夫一妻で繁殖する。巣作り は雌雄共同で行い、一巣卵数は 7~12 個 6),8)。 繁殖期以外は群れで生活し、群れの行動圏は約 30ha である 8)。 ヤマガラ 留鳥としてほぼ全国に生息する 6),8)。埼玉県内では 平成 21 年 1 月、5 月、10 月調 埼玉県 RDB(繁殖鳥): 低地帯~山地帯の森林で繁殖しており、他に低地 査時に確認されたが、繁殖期 準絶滅危惧 帯~台地・丘陵帯でも少数の繁殖が認められる 9)。 には確認されなかった。 低地~低山帯の雑木林、マツ林など様々な樹林に 生息するが、常緑広葉樹林に多い。樹上で採食す るが、しばしば落ちている木の実を拾うため地上 にも降りる。ガ類の幼虫、甲虫、クモなどの虫も 食べるが特に樹木の種子を好む 6)。 繁殖期は 4 月~7 月、一夫一妻で繁殖する。樹洞に 営巣するが、巣箱もよく利用する。一巣卵数は 6 ~7 個 6),8)。 繁殖期には一夫一妻でなわばりを持って分散し、 冬は行動圏が繁殖期より拡大し、他のカラ類の混 群に入る 6)。 ミヤマホオジロ 冬鳥として 11 月下旬に西日本に多く渡来する 6),8)。 平成 21 年 1 月調査時に確認さ 埼玉県 RDB(越冬鳥): 国内では対馬や西中国山地で繁殖が確認されてい れた。調査地域内で越冬した 準絶滅危惧 る 6),8)。一般的に関東地方での越冬は少なく、埼玉 ものと考えられる。 県内でも広く記録はあるものの、安定的な越冬が 認められる所は非常に少ない 9)。 低地や低山帯の樹林、林縁など藪の多いところに 数羽の群れで生息する。地上で採食する 6),8)。 ベニマシコ 北海道と本州北端の下北半島で夏鳥として繁殖す 平成 21 年 1 月調査時に確認さ 埼玉県 RDB(越冬鳥): る。本州以南では冬鳥として渡来する 6),8)。埼玉県 れた。調査地域内で越冬した 準絶滅危惧 内では秩父地方の低山帯では、越冬しているが、 ものと考えられる。 低地帯~台地・丘陵地での越冬例は少なく、不定 期である 9)。 越冬地では低山帯の林縁、疎林、農耕地や川辺な どの藪の多いところに生息する。昆虫、果実、種 子などを食べる 6),8)。 冬は小群または単独で生息する 6)。 参考・引用文献 1) 中村登流・中村雅彦(1995) 原色日本野鳥生態図鑑 水鳥編、保育社 2) 中村登流・中村雅彦(1995) 原色日本野鳥生態図鑑 陸鳥編、保育社 3) 日高敏隆(1996) 日本動物大百科 (3)鳥類Ⅰ、平凡社 4) 日高敏隆(1997) 日本動物大百科 (4)鳥類Ⅱ、平凡社 5) 埼玉県環境部緑自然課(2008) 埼玉県レッドデータブック 2008 動物編 6) 尾崎研一・遠藤孝一(2008) オオタカの生態と保全 –その個体群保全に向けて-

7-43

表 7.4-3(1) 爬虫類・両生類調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 トウキョウサンショウウオ 日本固有種で、群馬県を除く関東地方と福島県相馬地 早春季に 5 箇所、春季に 環境省 RL:絶滅危惧 II 類 方に分布する。海岸付近から標高 300m までの丘陵地 16 箇所、初夏季に 2 箇所 埼玉県 RDB:絶滅危惧 II 類 帯の森林に生息する。1~4 月頃、山間の水田の側溝 で卵嚢や幼生が捕獲され や、湧き水のたまり水などの止水に集まり繁殖する。 た。最も確認数が多かった 産卵数は 15~192 で、産卵期は 1~3 ヶ月続く。ふつ のは春季で、合計 43 対の う、5 月までにはほとんどの卵がふ化し、幼生はその 卵嚢と 30 個体以上の幼生 年の秋までに変態し上陸する。上陸した幼体は森林に が確認された。1 箇所での 広く分散して生活し、4~5 年で性成熟し繁殖に参加 卵嚢の最大確認数は、15 するようになるまで、水に入ることはない。寿命は野 対であった。 外で 10~15 年程度である 1)。埼玉県内では、荒川以 西の低地帯から低山帯にかけて森林域に分布する。い ずれの生息地においても個体数は少ない。台地・丘陵 帯では、比企地方の滑川町、鳩山町、小川町、嵐山町、 東松山市で産卵地が確認されている。今後最も生存が 危惧される種であり、池沼沢や水田および周辺森林の 消失と乾燥化は強い脅威となる 3)。 ヤマアカガエル 日本固有種で、本州・四国・九州、佐渡島などに分布 春季に 2 箇所で幼生が捕 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 する 5)。生息分布は広く、標高 100m 以下の平地から 獲された。幼生が確認され 2000m 近い山地まで生息する。繁殖期は普通 2~4 月 た池では、約 3000 個体が で、池や水田、また道ばたの浅い水たまりなどでも産 見られた。 卵する。産卵数 1000~1900 個である。幼生は、その 年の初夏には変態を終え、上陸するが、標高の高い山 地などでは晩秋まで幼生がみられる 1)。非繁殖期に は、主に森林周辺で昆虫・ミミズ・ナメクジなどを食 べて生活している 4)。埼玉県内では台地、丘陵帯から 山地帯にかけて分布する。池沼沢や水田及び周辺森林 の消失と乾燥化は強い脅威となる 3)。 モリアオガエル 日本固有種 2)。茨城県を除く本州全域と佐渡島に分布 春季に 4 箇所で鳴き声に 埼玉県 RDB:絶滅のおそれの する。山間部から平野部までの森林に生息する。5 月 より確認され、初夏季に 1 ~7 月に池や沼、水田などで繁殖する。樹木の枝先な 箇所で捕獲と鳴き声によ ある地域個体群 どに直径 100~150mm の白い泡状の卵塊を産む。卵数 り確認された。確認された は 300~800 個である。幼生は最大で全長約 60mm に達 個体は、全て成体であっ し、7~9 月頃に変態する。樹上で暮らし、小昆虫類 た。 を捕食する。主な天敵は、成体ではヤマカガシ、幼生 では水生肉食昆虫・イモリである 1)。埼玉県内では、 秩父市(旧大滝村)、ときがわ町(旧都幾川村)、越生 町、飯能市(旧飯能市、名栗村)の低山帯から台地・ 丘陵帯で記録がある。分布は極めて局地的であり、生 息個体数も少ない。池沼沢や水田及び周辺森林の消失 と乾燥化は強い脅威となる 3)。

7-44 表 7.4-3(2) 爬虫類・両生類調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 アオダイショウ 北海道・本州・四国・九州のほか国後島・奥尻島・佐渡 春季に 2 箇所でそれぞれ 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 島・伊豆大島・新島・式根島・神津島・隠岐島・対馬・ 成体 1 個体が目撃により 壱岐島・薩南諸島・口之島などに分布する。山地の森林 確認された。 から平野部の人家まで、さまざまな環境に生息し、成蛇 は主にネズミを食べる。幼蛇は食性が広く、カエルやト カゲなども食べ、水田などで見かけることも多い。5~6 月に交尾をし、7~8 月に 4~17 個の卵を産む 6)。埼玉県 内では、低地帯から低山帯に広く分布する。都市化や過 疎化の進行に伴い、生活環境が変化し、減少傾向にある。 民家の近代化構造、石垣のブロック化や隙間のコンクリ ート詰め、過疎化による廃屋等により今後減少が心配さ れる 3)。 ヒバカリ 海外では朝鮮半島・中国北部・ロシア沿海州に分布し、 初夏季に 1 箇所で幼体 1 個 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 日本では本州・四国・九州および周辺の島に分布する。 体が捕獲された。 森林から草地、水田や畑まで幅広い環境に生息し、カエ ル・ミミズを食べるほか、水にもよく入り小魚を食べる。 5~6 月に交尾し、7~8 月に 4~10 の卵を産む。34~37 日で孵化し、幼蛇は全長 15cm である。主な活動時間は早 朝や夕方である。寿命は推定 5~6 年である 1)。埼玉県内 では、低地帯から低山帯までの森林あるいは、それに続 く田園地帯に広く分布する。水辺や多湿な環境を好む。 水辺の消失と乾燥化は脅威となる 3)。 参考・引用文献 1) 日高敏隆(1996)日本動物大百科 第 5 巻 両生類・爬虫類・軟骨魚類、(株)平凡社 2) 松橋利光・奥山風太郎(2002)日本のカエル+サンショウウオ類、山と渓谷社 3) 埼玉県環境部みどり自然課(2008)埼玉県レッドデータブック 2008 動物編 4) 前田憲男・松井正文(1989)日本カエル図鑑、(株)文一総合出版 5) 比婆科学教育振興会(1996)広島県の両生・爬虫類、中国新聞社 6) 内山りゅう・前田憲男・沼田研児・関慎太郎(2002)決定版 日本の両生爬虫類、平凡社

7-45

表 7.4-4(1) 昆虫類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 サラサヤンマ 日本特産種で、北海道から屋久島まで広く分布す 春季に谷戸部を中心に 7 地点 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 るが産地はきわめて限定され、個体数も多くない。 で、成虫を採集もしくは目撃 低山地、丘陵地の湿地などに生息し、5~7 月頃に により確認した。 成虫は姿を現す。幼生期の詳しい生態は判ってい ない部分も多いが、生活は灌木を含む湿地的な環 境に依存していると考えられる 1)。 ムカシヤンマ 日本特産種で青森県から鹿児島県まで分布は広い 春季に、谷戸の入り口付近で 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 が、産地は限定される。幼虫は水の浸み出すよう 1 個体が確認された。 な斜面下部のコケに覆われた所などに穴を掘って 潜むという特異な生活をする。幼虫の生息環境が 特殊であることから、そのような湿性環境のある 雑木林に囲まれた環境を好む 1)。 ヒメアカネ 北海道から九州にかけて分布するが、産地は限定 夏季に 35 地点 64 個体、秋季 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 されている。 に、10 地点 10 個体を確認し 台地から丘陵地にかけて、自然度の高い湿地に少 た。 なからず生息しているが、埋め立てや乾燥化によ 谷戸の湿地を中心に、調査範 って生息場所が年々狭められている 1)。 囲全域で確認された。

ヒナバッタ 北海道から九州にかけて分布する。一般にシバ型 春季に、伐採後に成立した草 埼玉県 RDB:情報不足 草地に生息する。 地の 1 地点において確認され 低地から低山地に分布しているが、生息地は限定 た。 される。低地帯と台地に位置する寄居町において は、一時的に生息が確認された事例や、近年にな って出現した可能性が高い事例が報告されてい る。 成虫は初夏から晩秋にかけて、出現する。♂は、 前翅と後脚をこすりあわせて「ジィジィジィ」な どとよく鳴く 1)。 ヤマトフキバッタ 日本固有種。東北から近畿地方にかけて分布する。 秋季調査時に、落葉広葉樹林 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 丘陵地から山地にかけて分布している。分布域は の林縁部の地上で、本種の♀ 比較的広いが、丘陵地における生息地は局地的で 1個体を確認した。 ある。 落葉広葉樹林の林縁に生息している 1)。 ハルゼミ 本州、四国、九州に分布する。 春季調査時に、計 4 地点にお 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 主に平地のマツ林に生息し、4 月下旬から 6 月末ま いて鳴き声を確認した。 で見られる。 マツ林に限って生息し、晴天時に合唱する習性が ある。アカ松林が縮小しつつあり、ハルゼミの生 息範囲・生息数は明らかに縮小・減少する傾向が ある 1)。

7-46 表 7.4-4(2) 昆虫類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ヤマトガガンボモドキ 関東地方の特産種。ハエ目のガガンボの仲間に似 夏季調査時に、主に湿った樹 埼玉県 RDB:絶滅危惧Ⅱ類 た飛び方をするが、前後翅ともにあることで大別 林内の 6 地点において、確認 できる。さいたま市(旧浦和市秋が瀬)、熊谷市か された。 ら記録されている以外、詳しい分布状況は分かっ ていない。 盛夏に広葉樹林内、林縁に発生する 1)。

ムナグロナガレトビケラ 本州に分布する。 春季調査時に、ライトトラッ 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 山地帯、低山帯、台地、丘陵帯の河川に分布し、 プにより 1 個体が採集され 埼玉県の河川の中流域を中心に生息するが、個体 た。 数が減少している。特に、中流域での個体数は激 減している。 体は円筒形で細長く、河川の礫間に巣を作らずに 生活する 1)。 ホソバトビケラ 北海道、本州、四国、九州に分布する。日本産は 1 夏季調査時に、ライトトラッ 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 属一種である。 プにより 1 個体が採集され 体長約 15mm、幼虫は楯型で筒巣を作る。砂粒が材 た。 料であり、極めて特徴的な形状である。 河川の緩流部で河床が砂であるところに生息す る。1) ミヤマセセリ 北海道から九州、対馬まで分布する。 春季調査時に、道路上に止ま 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 早春、雑木林に出現する年 1 化の特異なセセリチ る 1 個体を目撃確認した ョウである。幼虫は、クヌギ、コナラ、カシワ、 ミズナラなどのブナ科植物を食べる 2)。 かつては、低地、台地の雑木林にも普通に見られ たが、開発と里山の荒廃により、大宮台地では最 近の生息情報がない 1)。 オオチャバネセセリ 北海道、本州、四国、九州に分布する。茶褐色の 夏季調査時に、谷戸の縁の草 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 目立たないセセリチョウで、平地から山地にかけ 本上に止まる本種 1 個体を採 て広く生息し、各種の花に集まる。 集した。 埼玉県では、平地から山地にかけての開けたササ 原や草原、林縁の草地にかつてはもっとも普通な 種であった。幼虫の食餌植物はアズマネザサ、メ ダケ、ヤダケなどのタケ科、チガヤ、ヨシ、スス キなどのイネ科であり、これらの種が生育し、草 原で成虫の蜜源となるアザミ類、オカトラノオ、 ウツボグサ、ヒメジョオンなどの開花植物が豊富 に生育する場所に生息する 1)。 ウラゴマダラシジミ 北海道から、九州まで分布する。 春季調査時に、廃田の縁の灌 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 外秩父や上武山地などの丘陵地から低山帯に比較 木上で、本種 1 個体を目撃確 的多い。しかし、本種の産地は開発によって滅亡 認した。 したところが多く、大宮台地ではすでに絶滅した。 荒川以西では、吉見丘陵のみ産地が残っている。 宅地化その他の開発で幼虫の食餌植物のイボタノ キが伐採され、成虫活動域内での吸蜜植物の減少 などで、低標高地では生存が脅かされている 1)。

7-47 表 7.4-4(3) 昆虫類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 コムラサキ 北海道から、九州まで分布する。 春季調査時に、明るく開けた 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 低地から山地にかけての河辺、渓畔に生息するが、 谷戸で 2 個体を確認した。 局地的である。低地、台地では個体数がめっきり 減少してきた。 幼虫の食樹は各種のヤナギである。河岸、渓畔の 整備により、ヤナギ類が減少したほか、成虫の栄 養源であるヤナギ、コナラ、クヌギなどの樹液、 各種の獣糞の減少が生存を脅かしている 1)。

メスグロヒョウモン 国内では、九州以北に分布する。 秋季調査時に、林縁部を飛翔 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 広葉樹林の間の草地や、林を切り開いてできた未 する本種♀1個体を目撃確認 舗装道路の縁の草地などに出現するヒョウモンチ した。 ョウである。草本の花だけではなく、木本の花に も群がる。 丘陵地から山地にかけての幼虫の食餌植物である タチツボスミレ、ツボスミレ、エイザンスミレ、 などのスミレ類や、成虫の蜜源となる各種のアザ ミ類、ヒヨドリバナ、オカトラノオ、オミナエシ、 クガイソウ、ハナウド、フシグロセンノウなどの 生育する広葉樹林のギャップや、疎林を交えた草 地に生息する 1)。

クモガタヒョウモン 国内では、九州以北に分布する。 秋季調査時に、道沿いを飛翔 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 広葉樹林のギャップの草地や林縁の草地に生息す する本種 2 個体を採集・目撃 るヒョウモンチョウである。 により確認した。 生息場所は、低山帯の広葉樹林のギャップの草地 や林縁の草地で、幼虫の食餌であるタチツボスミ レやノジスミレが生育し、成虫の蜜源である各種 アザミ類、ヒヨドリバナ、オカトラノオなどが生 育する場所を中心に山地にも広がる 1)。

オオムラサキ 北海道西部から本州、四国、九州に分布する。 夏季調査時に、クヌギの樹液 環境省 RL:準絶滅危惧 日本最大のタテハチョウで、初夏から夏にかけ雑 に訪れていた 3 個体を確認し 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 木林の上を力強く飛び、樹液に集まる。 た。 活動域は広く、力強く羽ばたきながら飛び回り、 クヌギ、コナラなどの樹液を吸汁し栄養としてい る。幼虫はエノキ、エゾエノキを食餌とし、冬季 は落葉下で越冬し、翌春起眠して摂食し、蛹を経 て 6 月頃羽化する。 幼虫の食餌であるエノキが複数本生育していて、 冬は落葉が堆積するようなところで、成虫期であ る 6~7 月には樹液を出すクヌギ、コナラの林が形 成されていることが生育条件となる 1)。

7-48 表 7.4-4(4) 昆虫類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ヤママユ 本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布する。北 春季調査時に、林の林縁部の 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 海道、奄美大島、沖縄には別亜種が生息する。 低木上にある羽化後のマユを 県内では、東部の低地帯から西部の比較的標高の 2 個確認した。 低い山地帯まで広く分布する。 幼虫は、クヌギ、コナラ、カシワ、カシ等のブナ 科やリンゴ、サクラ、等のバラ科につく。県内の 低地帯から山地帯にかけて広く生息しているが、 体が大きく多量の葉を食べることや、光の集まる 走光性が強いことなどで、市街地やその周辺では 急激に個体数が減少している 1)。 コトラガ 北海道から九州に分布する。 春季調査時に、明るく開けた 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 食草はブドウ科、埼玉県内での分布は局限される。 谷戸の灌木上を飛翔中の 1 個 秩父山塊から小川町周辺にかけて生息している。 体を目撃した。 近似のトラガは多く見られるが、コトラガはいず れの産地でも少ない。年 1 化。5~6 月に出現、近 似のトラガよりやや早く出現する。昼行性で花に よく訪れる 1)。

トワダオオカ 日本のみから知られる日本最大の蚊で、♀成虫で 夏季調査時に、樹林内のエノ 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 も吸血性がなく、♂♀とも昼間に訪花、吸蜜し、 キの大木の幹に止まっていた 幼虫は大小の樹洞、小容器、古タイヤなどの溜ま ♂1個体を採集した。 り水の中に生息し、他のカやユスリカの幼虫など を捕食することが知られている。 埼玉県では、19995 年に神川町のイチョウの樹幹か ら 1♂、飯能市の神社のシラカシの樹幹から 1♂の 記録、1996 年に大滝村(滝沢)で生息確認の記録 (未発表資料)があり、2001 年に大滝村(中津川) で訪花中の 1♂の採集例や、大田区村(大若沢)で ケヤキの樹幹の周辺で数頭の♂の群飛の後、樹幹 に静止した 4♂の採集例がある 1)。 ヘイケボタル 北海道から九州にかけて生息する。 夏季調査のライトトラップ実 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 幼虫は止水域に生息し、ゲンジボタルと同様にか 施時に、トラップ地点付近の つてはごく普通に見られた種である。産地におけ 谷戸に飛翔する本種 4 個体を る個体数は多いが、局所的な発生をしており、産 確認した。 地における生息条件の悪化はただちに個体群の消 滅につながる可能性が高い。 低地帯から山地帯にかけて生息し、休耕田の増加 で一時期は増加傾向にあったものの、耕地整備に よる乾田化やため池の改修、農地の転用による開 発などで産地が激減し、さらには生息地周辺への 人工的な光源の設置も産地の減少に拍車をかけて いる。 成虫の発生時期はゲンジボタルよりもやや遅く、6 月下旬から 8 月下旬である。幼虫は止水域の浅い 場所に生息し、ヒメタニシやヒメモノアラガイな どの小型の水生巻貝類を捕食している 1)。

7-49 表 7.4-4(5) 昆虫類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 シロスジカミキリ 国内では本州から九州の奄美大島まで分布する。 夏季調査時に、ライトトラッ 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 かつてどこにでも見られた種であるが、各地で起 プにより 1 個体が採集され こった雑木林の老朽化により、発生に適した若い た。 木が減ってしまったため、ここ 20 年ほどで急激に 減っている。 埼玉県内では、低地帯に記録が多く、山地帯まで 広く分布しているが、近年の記録は少ない。 クヌギやコナラ、カシ類といった樹木に依存し、 幼虫はこれらの生木内を食害する。成虫は主に夜 行性で、雑木林内などの樹木の幹表面を徘徊する。 産卵はある程度成長した樹木の幹に行われ、幹回 りに特徴的な産卵痕を残す 1)。 ツヤネクイハムシ 本州のみから知られるネクイハムシの一種。 春季調査時に、廃田のスゲ群 埼玉県 RDB:絶滅危惧ⅠB 類 湿地のスゲ類に見られる。 落で、スウィーピングにより、 成虫は5月~6月に出現する。スゲ類に訪花する。 3 個体を確認した。 生息地は日当たりの良い湿地である 3)。 埼玉県では、狭山丘陵や比企丘陵の谷津に生息が 確認されており、各産地における生息範囲はいず れも狭い 1)。

参考・引用文献 1) 埼玉県レッドデータブック 動物編(埼玉県,2008 年) 2) 日本産蝶類標準図鑑(白水 隆,2006 年) 3) アトラス・日本のネクイハムシ-化石同定への手びき-(野尻湖昆虫グループ,1985)

表 7.4-5 魚類相調査で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況

和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ホトケドジョウ 日本固有種。青森県と中国地方西部を除く本州と 春季及び夏季に、地点 1、2、 環境省 RDB:絶滅危惧 IB 類 四国の東部に分布。分布域は広いが、関東地方以外 3、4 において確認された。 埼玉県 RDB:絶滅危惧 IB 類 では不連続分布で多産地は少ない。定着性が強く、 一生を湧水の細流で過ごす。時には水深 1-2cm 程度 しかない、他の魚類が生息できない場所にも生活 している。3 月下旬から 6 月が産卵期で水生植物な どに産卵し、1 年後には体長 3.5cm ほどになって成 熟する。天然での寿命は 2 年以下と考えられる 1)。

参考・引用文献 1) 埼玉県レッドデータブック 動物編(埼玉県,2008 年)

7-50

表 7.4-6(1) 底生動物相調査等で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況 和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 マルタニシ 荒川低地から中川低地の水田等に普通にみられた 底生動物相調査において、夏 環境省 RL:準絶滅危惧 が、近年はほとんどみられない。池、沼、水田の 季に地点 1 において確認され 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 比較的水深の浅い所に生息 1)。 た。 ヌカエビ 新潟県、長野県、愛知県を含んだ線以東の本州に 底生動物相調査において、冬 埼玉県 RDB:絶滅危惧ⅠB 類 生息。埼玉県内の台地ないしは平野部の溜池、沼、 季、早春季及び夏季に、地点 流れの比較的緩やかな河川に生息。生息地は比較 1、2 において確認された。 的清水で、溜り水又は流れの緩やかな中~小河川 である 1)。 コシボソヤンマ 日本特産種で北海道から屋久島まで広く分布する 底生動物相調査において、冬 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 が、丘陵帯から低山帯の河川にやや局地的に生息 季、早春季及び夏季に、地点 する。暖地では 6 月から 9 月頃まで姿がみられる。 1、2 において確認された。 雑木林に囲まれた渓流的環境を好み、生息地では 水面近くを往復飛翔する姿がしばしば観察され る。水質が良好な河川上~中流環境を好む 1)。 ヤマトクロスジヘビトンボ 本州、四国、九州から琉球列島に分布し、国外で 底生動物相調査において、冬 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 は台湾に分布。台地・丘陵帯から低山帯にかけて 季に、地点 1、2 において確認 の緩やかな清流に幼虫期を過ごし、初夏、成虫に された。また、湧水調査にお なると水辺に住む。夜間活動し、灯火に飛来する いて、11 月に、地点 2 におい 1)。 て確認された。 マツムラヒメアブ 北海道、本州、四国で記録がある。埼玉県では、毛 湧水地調査において、11 月に、 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 呂山町で 1980 年と 1983 年に計 2♀が記録されてい 地点 2 において確認された。 るのみである。部は卵形、腹背は全体が黄色~黄褐 色、末端に向かって褐色を帯び、斑紋はない。毛呂 山町の生息地はその後、樹林の伐採などで環境が 悪化した 1)。 ヘイケボタル 北海道から九州まで分布。低地帯から山地帯にか 湧水地調査において、7 月及 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 けて生息し、休耕田の相加で一時期は相加傾向に び 11 月に、地点 9、27 におい あったものの、耕地整備による乾田化や溜池の改 て確認された。 修.農地の転用による開発などで産地が激減し、さ らには生息地周辺への人工的な光源の設置も産地 減少に拍車をかけている。成虫の発生時期はゲン ジボタルよりもやや遅く、6 月下旬から 8 月下旬。 幼虫は止水域の浅い場所に生息し、ヒメタニシや ヒメモノアラガイなどの小型の水生巻貝類を捕食 している。ヨシ原や田んぼ周辺で飛期し、遠くへ離 れることはあまりない。水質、水量が安定した止水 域が確保され、幼虫の餌となる小型の水生巻貝類 が多く生息していることが重要。また、周囲に人 工的な光源が無いことも生息の条件となる。さら に農薬等の毒物に対する抵抗性が低い。水辺は産 卵や蛹化の場所であり、この部分がコンクリート 等で護岸されていないことも条件である 1)。

7-51 表 7.4-6(2) 底生動物相調査等で確認された保全すべき種の一般生態および確認状況 和名 一般的な生態 確認状況 下段は選定基準 ゲンジボタル 本州、四国、九州に分布。低地帯から山地帯にま 底生動物相調査において、冬 埼玉県 RDB:絶滅危惧Ⅱ類 で広く生息する。5 月下旬から 6 月下旬にかけて成 季、早春季及び夏季に、地点 虫が出現。幼虫は水生で。流水中に生息し、カワ 1、3 において確認された。 ニナ等の水生巻貝類を捕食する。カワニナが高密 度で生息する環境では個体数も多い。越冬は熟令 幼虫の段階で、水中の石下などで行われ、産卵は 岸辺の苔に、蛹化は岸辺の土中において行われる。 幼虫の生息条件として、水温が 15~20℃で、酸素 を多く必要とすることから、流速があり、川底に 石など水中へ酸素が溶けやすくなる障害物が多い ことが重要である。また、産卵に必要な岸辺の湿 った苔と、蛹化のための土が露出した岸辺も重要 である 1)。 コバントビケラ属 (コバントビケラ)本州、四国、九州、東洋熱帯 底生動物相調査において、冬 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 に分布する。低山帯及び台地・丘陵帯の河川の止 季、早春季及び夏季に、地点 水部や池沼に分布する。埼玉県では河川の中流域 1、2、3 において確認された。 の淀む河床に生息する。池沼での生息は確認され ていない。河床は砂または小石である。幼虫の巣 は水底の落ち葉を噛み切って作った 2 枚の葉片を 合わせたものである。成虫は 5~10 月に羽化する 1)。 ホソバトビケラ 北海道、本州、四国、九州に分布する。幼虫は楯形で 底生動物相調査において、夏 埼玉県 RDB:準絶滅危惧 筒巣を作る。砂粒が材料であり、極めて特徴的な 季に地点 1 において確認され 形状である。池沼あるいは河川の緩流域に生息す た。 る。現在では、埼玉県内の池沼には見られなくな り、河川の中流の緩流部の砂床に生息する 1)。 参考・引用文献 1) 埼玉県レッドデータブック 動物編(埼玉県,2008 年)

7-52