シ ャ ム 国 王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

― 陳 金 鐘( Kim Ching)の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス を め ぐ っ て―

宮 田 敏 之

は じ め に

"My faithfulagent(私 の 忠 実 な る エ ー ジ ェ ン ト)"と 呼 ん で ,モ ン ク ッ ト王(在 位 1851年-1868年)が 特 に信 頼 を 寄 せ た 人 物 が シ ン ガポ ー ル に い た 。 ジ ョ ン ・バ ウ リ ン グや 各 地 の 貿 易 商 宛 て に モ ン ク ッ ト王 が 書 き記 した 英 文 の親 書 に は,こ の"My faith- ful agent"と い う 言 葉 が し ば し ば 登 場 す る(Willai and Theera 1994:40, 65, 130-

131)。 そ の エ ー ジ ェ ン トは 陳 金 鐘(1)(タ ン ・キ ム ・チ ェ ン,Tan Kim Ching)と い う。

陳 金 鐘 は,シ ン ガ ポ ー ル に 在 住 す る英 国 籍 を持 っ た 福 建 系 中 国 商 人,い わ ゆ る 「バ バ 」だ っ た と い わ れ る 、,)。彼 は 父 の 陳 篤 生 か ら親 王 時 代 の モ ン ク ッ トの 私 的 エ ー ジ ェ ン

トと し て の 性 格 を 受 け 継 ぎ,モ ン ク ッ トの 国 王 即 位 後 に,王 の エ ー ジ ェ ン トと な っ た 。

彼 は国 王 の エ ー ジ ェ ン トで あ っ た だ け で は な く,1855年 の バ ウ リ ン グ 条 約 後 は シ ャ ム

政 府 の エ ー ジ ェ ン トとな っ た 。 そ して1863年 に は正 式 な シ ン ガ ポ ー ル 総 領 事 と な っ て 海 峡 植 民 地 政 庁 に 対 す る シ ャ ム外 交 の 窓 口 と な る。 シ ャ ム 王 の エ ー ジ ェ ン トで あ りつ つ,シ ャ ム 政 府 の 総 領 事 と し て の 公 的 側 面 を兼 ね 備 え た 「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン

ト」と な る わ け で あ る。 ま た,1868年 に は タ イ南 部 の ク ラ ブ リー の 国 主(Cao Muang) に就 任 す る 。 さ ら に は,1874年 末 か ら1875年 初 の い わ ゆ る 「前 王 宮 事 件Jの 際 に は, バ ン コ ク で チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 と海 峡 植 民 地 総 督 ク ラ ー ク(Sir Andrew Clarke)

と間 の 連 絡 係 と な っ て い る。 こ う し た シ ャ ム 王 室 と関 係 す る 陳 金 鐘 の諸 活 動 に つ い て は,タ イ の 民 間 史 家 ナ タ ウ

ッ トの 『プ ラ ヤ ー ・ア ヌ ク ー ンサ ヤー ム キ ッ トウ ッパ ニ ッカ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト(タ ン ・キ ム ・チ ェ ン)の 生 涯 と タ イ 領 事 と して の 業 績 』(Nathawut 1982)が タ イ 側 の 史

料 を 用 い て ま と め て い る(3)。ナ タ ウ ッ トは1982年 ラ ッ タ ナ コー シ ン王 朝200周 年 を 記 念 して 出 版 した こ の 著 作 の 中 で,陳 金 鐘 の 活 動 に つ い て,陳 が 「タ イ国 に対 し て功 徳 を

積 み 」,そ して 「タ イ 人 で は な く と も,タ イ を 愛 し,タ イ 人 に 利 益 を もた ら し,タ イ 人

27 東南 アジア ― 歴史 と文化 ― No.31,2002

の た め に 犠 牲 を い とわ ず,タ イ に対 し忠 実 に,正 し い 行 い を した 」 人 物 と し て 高 い 評

価 を 下 して い る(Natihawut 1982:5)。 陳 金 鐘 が タ イ に対 して 「犠 牲 を い とわ ず 」 「忠

実 」 で あ った とす る ナ タ ウ ッ トの こ う した 見 方 は,タ イ 国 内 で の 陳 金 鐘 に 対 す る評 価 を 方 向 づ け る もの と な っ た(4)。た と え ば,1986年 の 『タ イ 南 部 文 化 事 典 』や プ ー ミポ ン

国 王 在 位72周 年 を 記 念 して 出 版 さ れ た1999年 の 『タ イ 文 化 事 典 』 の 中 で,サ ゴ ッ プ が ま と め た 陳 金 鐘 に つ い て の 記 述 は ナ タ ウ ッ トの 著 作 に ほ とん ど全 て 依 拠 した も の で あ

る(Sagop 1986:1999)。

し か しな が ら,シ ャム と陳 金 鐘 の 関 係 は,「 シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 と し て だ

け の も の で は な か っ た 。 ビジ ネ ス に お い て も,陳 金 鐘 は シ ャム で 重 要 な 役 割 を 演 じ て い た(5)。彼 の バ ン コ ク に お け る ビ ジ ネ ス の主 要 な部 分 を構 成 した の は,精 米 業 と米 の 貿

易 業 で あ っ た 。 陳 金 鐘 は1870年 代 前 半 に はバ ン コ ク に精 米 所(Tan Kim Ching & Co's Rice Mill(6))を 設 立 し,そ こ で精 米 した 米 を シ ン ガ ポ ー ル に輸 出 し た 。 そ の 後1880

年 代 後 半 に は サ イ ゴ ン に も精 米 所 を設 立 す る ほ ど,陳 金 鐘 は ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に 力 を

注 い だ 。1892年 に 陳 金 鐘 は シ ン ガ ポ ー ル で 亡 くな る が,孫 の 陳 武 烈 が 後 を継 ぎ,第 一 次 世 界 大 戦 前 まで 陳 のバ ン コ ク に お け る ラ イ ス ・ビ ジネ ス は有 名 な 存 在 で あ っ た 。 た とえ ば,陳 金 鐘 の バ ン コ ク の 精 米 所 に つ い て,1890年 代 初 頭,ボ ル ネ オ 社(Borneo Co.)

の社 員 で バ ン コ クに 駐 在 して い た レ ッ キ ー(Charles Stuart Lechie)は ,バ ン コ ク の 通 商 事 情 を伝 え る 中 で,「 英 国 籍 シ ン ガ ポ ー ル 中 国 人 」 の 精 米 業 と し て 陳 金 鐘 の ラ イ

ス ・ビ ジ ネ ス を次 の よ う に紹 介 した(Leckie 1894:651-652) 。 …欧 州 人 は 中 国人 に蒸 気 に よ る精 米 技 術 を伝 え た 。 中 国 人 商 人 は シ ャ ム 人 の 資 金 と自 身 の 貿 易 能 力 に よ っ て,シ ャ ム の 米 貿 易 に 大 き な 勢 力 を築 い た 。40年 前[引 用 者 注:1850年 代]欧 州 人 は 自分 達 が 米 貿 易 を手 中 に 収 め る もの と確 信 し て い た 。

極 東 の 欧 州 人 は,通 常,リ ー ダ ー と し て の 名 声 を勝 ち 得 て お り,中 国 人 は そ の 後 塵 を拝 す る と考 え られ て い るか ら だ。 しか し,バ ン コ ク で わ れ わ れ は ,英 国 籍 の シ ン ガ ポ ー ル 中 国人 が 白米 の精 米 業 の 先 駆 者 と な っ て い る こ と を知 っ て い る 。 ス コ ツ トラ ン ド人 の技 師 が 技 術 面 の 責 任 者 で あ る 。 数 年 後,バ ン コ ク の 欧 州 系 精 米 所 は 彼 を手 本 に した 。 … つ ま り,バ ン コ クの ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の 中 で は 「白 米 の精 米 業 の 先 駆 者 」 と し て, 陳 金 餓 彼 の精 米 所 は 名 高 か った 。 こ う した事 実 は ,前 掲 の ナ タ ウ ッ トの 陳 金 鐘 に 関 す る研 究 や タ イ の ラ イ ス ・ビ ジネ ス に 関 す る研 究 に お い て顧 み られ て こ な か っ た.あ る い は,陳 金 鐘 が1850年 代 以 降 シ ャ ム王 か ら拝 受 した 欽 賜 名 ,た と え ば1885年 に チ ュ ラー ロ ン コ ー ン王 か ら拝 受 し た欽 賜 名 「プ ラ ヤ ー ・ア ヌ ク ー ンサ ヤ ー ム キ ッ トウ パ ニ

28 シャム国王 の シンガ ポール ・エー ジェン ト

ッ カ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト」 な どの 呼 称 が シ ャ ム 国 内 で は通 用 して い た た め,後 世 の

社 会 経 済 史 家 に と っ て こ の欽 賜 名 と陳 金 鐘 を結 び 付 け る こ と は 困 難 だ っ た の か も しれ な い(7)。 い ず れ に せ よ,バ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス と陳 金 鐘 を結 び つ けた 研 究 が こ れ ま で

不 十 分 で あ っ た こ とは 間 違 い な い 。 結 論 を 先 取 り す れ ば,陳 金 鐘 は シ ャ ム 白米 の精 米 の 先 駆 者 とな っ た だ け で な く,シ ン ガ ポ ー ル 向 け シ ャ ム 白 米 輸 出 に先 鞭 を 付 け,し か

も,欧 米 人 の 精 米 技 術 者 を 雇 い 入 れ て,シ ン ガ ポ ー ル 市 場 に お い て 高 値 で 取 引 さ れ た

シ ャ ムー 等 白米 を一 種 の ブ ラ ン ド品 と し て 商 品 化 す る こ と に成 功 した 。

そ こ で,本 稿 は,「 シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 と して の 陳 金 鐘 が シ ャ ム 王 と ど の

よ う な関 係 に あ った か を再 整 理 し,シ ャ ム 政 府 の 公 的 な 外 交 の 一 翼 を 担 う 存 在 とな り

な が ら も王 の 私 的 エ ー ジ ェ ン トの 要 素 を残 し て い た 点 を 明 らか に す る 。 そ の上 で,こ

れ ま で本 格 的 に 取 り上 げ られ て い な い 陳 金 鐘 の バ ン コ ク に お け る 彼 の 商 会 や 精 米 所 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に つ い て,そ の 規 模 や ネ ッ トワ ー ク を 明 らか に し た い 。 政 治 的 コ ネ

ク シ ョ ン と ビ ジ ネ ス に 関 わ る陳 金 鐘 の シ ャ ム との 関 係 を 再 考 す る こ と に よ っ て,コ ー ワ ン(C. D. Cowan)が 「国 際 的 海 峡 商 人 の 完 全 な事 例(a perfect example of the cosmopolitan Straits merchants)」(Cowan 1962:56-57)と 評 価 し た 陳 金 鐘 の シ ン ガ ポ ー ル,マ レ ー 半 島,シ ャム に 広 が る政 治 と ビ ジ ネ ス の 一 端 を検 証 す る 。

Ⅰ 錬 金 鐘 と シ ャ ム 王 室

1モ ン ク ッ ト王 時 代

親 王 モ ン ク ッ トが 国 王 に 即 位 し た1851年,陳 金 鐘 は,前 年 の1850年 に亡 くな っ た 父

親 の 陳 篤 生(タ ン ・ト ッ ク ・セ ン,)の 後 を 継 い で シ ン ガ ポ ー ル の 商 会 を経 営 す る こ とに な っ た(図1参 照)(8)。同 時 に彼 は,父 の 代 か ら続 く,シ ンガ ポ ー ル に お け る モ ン ク ッ ト王 の エ ー ジ ェ ン トの 任 を 引 き継 ぐ こ と に も な っ た 。 彼 の 父,陳

篤 生 は モ ン ク ッ ト王 が 学 僧 ワ チ ラ ヤ ー ナ比 丘 と し て 過 ご して い た 時 代 か ら シ ン ガ ポ ー ル の エ ー ジ ェ ン ト と し て活 動 して い た 。 学 僧 ワ チ ラヤ ー ナ 比 丘 時 代 の 親 王 モ ン ク ッ ト

は パ ー リ語 経 典 の 研 究 に 打 ち込 む 一 方,カ ト リッ ク僧 ジ ャ ン ・バ プ テ ィ ス ト ・パ ル ゴ

ワ と の 出 会 い を通 じて 欧 米 の 科 学 や世 界 の 情 勢 に つ い て の 関 心 を 広 げ て い た 。 この 時

期,親 王 モ ン ク ッ トは す で に陳 金 鐘 の 父 陳 篤 生 を,欧 米 の 文 物 や情 報 を 手 に す る一 つ の 重 要 な ル ー ト と して 活 用 し て い た 。 た と え ば,1849年11月18日 付 け の モ ン ク ッ ト王

の 親 書 は ア メ リ カ合 衆 国 ニ ュ ー ヨ ー ク の エ デ ィ商 会(E. W. Eddieあ る い はMr. & Ms.

29 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文化 ―No.31,2002

30 シャム国王 のシ ンガ ポー ル ・エー ジェン ト

Eddie)宛 て に印 刷 機 を 注 文 す る 内 容 で あ る が,そ こ に は シ ン ガ ポ ー ル の エ ー ジ ェ ン ト

陳 篤 生 が 登 場 す る(Nathawut 1982:8-9)。 … 私 は シ ン ガポー ル の エ ー ジ ェ ン トか ら ,ア メ リカ の 大 型 船 が 少 な く と も30隻, シ ン ガ ポ ー ル 港 に 来 て い る とい う こ と を知 り ま した 。 しか し,ア メ リ カ の 大 型 船

は シ ャム まで 来 て い ま せ ん。 こ れ は残 念 な こ とで す 。 そ こ で,私 の 希 望 を 少 し ば

か りか な え るた め,お 手 伝 い 願 え な い で し ょ う か 。 印 刷 機 を1台 必 要 と し て い る

の で す 。 付 属 機 械 な ど も一 式 ま と め て で す 。 貴 国 に て 機 械 を1台 購 入 し た い と思

っ て い ま す 。 … そ こ で,以 下 の 諸 点 に つ き ま して 早 急 に お 教 え い た だ き た い と思 い ます 。 印 刷 機1台 あ た り値 段 は い く ら で し ょ う か?… 知 っ て お ら れ る と思 い ま

す が,シ ン ガポー ル 経 由 で す 。 前 もっ て 船 の 名 前 と船 長 の 名 前,そ して 価 格 を私 に お知 ら せ 下 さ い 。 そ の 後,直 ち に シ ン ガ ポ ー ル の 私 の エ ー ジ ェ ン トに 注 文 を 伝

え ま す。 そ し て,ア メ リカ か ら来 る船 を待 た せ ま す 。 … ア メ リカ の 船 舶 が い つ も

利 用 し て い る 中 国 に私 の エ ー ジ ェ ン トは お り ませ ん 。 … 中 国 の 海 賊 が 略奪 す る の で,そ の 商 品 が 無 くな っ て し ま う か らで す 。 … し か し,シ ン ガ ポ ー ル で は こ う し

た 危 険 性 は あ り ませ ん 。 とい うの も,英 国 政 府 の 保 護 が あ る か らで す 。 さ ら に私

に は 忠 実 な エ ー ジ ェ ン トが お り ま す。 そ の た め,私 の 注 文 した 品 を シ ン ガ ポ ー ル

に 向 け て お 送 りい た だ き た い の で す。 シ ン ガ ポ ー ル の エ ー ジ ェ ン トの 名 前 を 申 し

上 げ ます 。 シ ンガ ポ ー ル の 中 国 人 エ ー ジ ェ ン トは 陳 篤 生 あ る い は そ の 公 司,英 国

人 の エ ー ジ ェ ン トはMessrs Harnilto Lelcree & Company Singaporeで あ り ま す 。

国 王 即 位 後 の モ ン ク ッ トは,父 の 業 務 を 受 け継 い だ 陳 金 鐘 を シ ン ガ ポ ー ル の エー ジ ェ ン トと して,よ り緊 密 な 関 係 を 築 い て い く。 モ ン ク ッ ト王 は 陳 金 鐘 と彼 の 商 会,振 盛

行(Chop Chin Seng),英 語 の 商 号 で い え ばTan Kim Ching & Co.を 通 じ て,欧 州, ア メ リ カや イ ン ドな どか ら書 物 や 機 械 類 を さ か ん に 取 り寄 せ た 。 単 な る外 国 製 品 の 買

い付 け代 理 人 と し て だ け で は な く,欧 米,ア ジ ア 各 地,そ して 海 峡 植 民 地 宛 て の 白 ら

の親 書 を託 した り,欧 米,イ ン ド,ジ ャ ワ な ど に 向 う王 族 や シ ャム 政 府 の 使 節 が 訪 れ

る シ ン ガ ポ ー ル で の 宿 泊 や 食 事 さ らに は 目的 地 ま で の船 便 の 手 配 な ど を委 託 した 。 た

と え ば,ジ ョ ン ・バ ウ リ ン グ宛 て の1856年5月26口 付 け親 書 の 中 で,モ ン ク ッ ト王 は, シ ン ガ ポ ー ル の 陳 金 鐘 が 王 の エ ー ジ ェ ン ト と し て 重 要 な 役 割 を果 た して い る こ と を次

の よ う に 記 して い る(9)(Winai and Theera 1994:40)。 … しか し ,今 日広 東 や 香 港 と貿 易 して い る シ ャム 在 住 の 全 て の 貿 易 商 人 が 同 意 し な い ま ま,私 だ け で領 事 を 任 命 す る こ とは で き ませ ん 。 た だ私 が 閣 下 に 申 し上 げ

31 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

る こ とが で き るの は,閣 下 の愛 す べ き御 子 息 ジ ョ ン ・チ ャ ー ル ズ ・バ ウ リ ン グ氏

を,私 自身 の た め の 忠 実 な る エ ー ジ ェ ン ト(my faithful agent for myself alone)

と し て な ら ば,任 命 す る こ と は で き る とい う こ とで す 。た とえ ば,上 海 のD.C.キ ン グ や シ ンガ ポ ー ル の 陳 金 鐘 な ど の よ う に で す 。 彼 ら は私 の 船 荷 が 陸 揚 げ さ れ る場

合 以 外 に も,私 の た め に 仕 え て くれ て い ます 。 た と え ば,中 国 の 港 や シ ン ガ ポ ー ル で 私 が 派 遣 した個 人 や使 節 が 必 要 な 品 物 を購 入 した り,そ う した 品 物 の 荷 造 り

を 手 伝 う こ と,あ る い は,公 私 を 問 わ ず カ ル カ ッ タ や バ タ ビ ア な ど他 の 港 に 出 港

す る そ う した 個 人 や使 節 の 乗 船 を手 配 す る こ と,私 宛 て の 書 簡 や 貨 物 を 受 け 取 っ

た り,私 の 船 荷 や 資 金 を管 理 し,適 当 な 時 期 に 当 方 の船 荷 を売 りさ ぼ く こ と,必

要 な 品 物 を 欧 州 や イ ン ドに発 注 す る こ と,そ し て手 配 で き る もの で あ れ ば 何 で あ れ,そ の 品物 を注 文 す る と い う仕 事 で す 。 … こ こ で モ ン ク ッ ト王 は こ とさ ら に,「 領 事 」 と 「私 自身 の た め の エ ー ジ ェ ン ト」 の 違 い

を強 調 して い る が,エ ー ジ ェ ン ト と王 との 関 係 は全 くの私 的 関 係 と い う枠 に と ど ま っ て い な か っ た 。 国 王 が 「公 的 」 な 諸 活 動 を体 現 し て い た この 時 代 に あ っ て は,当 然 で

あ った 。 事 実,こ の 親 書 が 作 成 され る少 し前 の1850年 代 前 半,陳 金 鐘 は す で に王 室 の

利 益 を代 弁 す る外 国 人 商 人 と して の 地 位 を示 す 「ル ア ン ・ピ テ ー トパ ー ニ ッ ト」 とい う位 階 と欽 賜 名 を国 王 か ら授 か っ て い た(Damrong 1968[1929]:248)(Sagop 1999:

8820)。 国 王 が お こ な う海 外 との 貿 易 の 代 理 を す る と い う こ と は,「 公 的 」 な 諸 活 動 の 一 部 で あ り ,そ の 代 理 人 は 当 然 王 室 か ら の お 墨 付 き を与 え られ,位 階 を授 け られ て し か るべ き で あ る と考 え られ た の で あ ろ う。 先 の バ ウ リン グ 宛 て の 書 簡 が 作 成 さ れ た 1856年 頃 ・ 陳 金 鐘 の 位 階 は 国 王 に よ っ て ル ア ンか らプ ラ に 格 上 げ さ れ ,シ ン ガ ポ ー ル の シ ャ ム 副 領 事 に相 当 す る 「プ ラ ・ピテ ー トパ ー ニ ッ トサ ヤ ー ム ピ チ ッ トパ ク デ ィ」

とい う位 階 と欽 賜 名 を授 か っ て い た(10)(Sagop 1999:8820) 。 ま た ・1862年2月 に シ ン ガ ポ ー ル の ボ ル ネ オ 社(Borneo Co .)支 配 人 ア ダ ム ソ ン に モ ン ク ッ ト王 が 宛 て た 親 書 は,新 た に 開 設 す る英 語 学 校 の 教 師 と し て レオ ノ_エ ン ス 夫 人(Mrs. Leonowens)を 雇 用 す る 件 に つ い て で あ る 。 この 中 で モ ン ク ッ ト王 は 夫 人 へ の待 遇 を か な り気 に か け て お り,「 私 の 忠 実 な る エ ー ジ ェ ン ト」で あ る 陳 金 鐘 と夫 人 が 十 分 相 談 して お い て 欲 しい と要 望 して い る(Winai and Theera 1994 :130-131)。 … 私 の 忠 実 な る エ ー ジ ェ ン ト ,陳 金 鐘 は私 宛 て の 書 簡 の 中 で,貴 殿 と貴 殿 の 奥 様 が レ オ ノ ー エ ン ス夫 人 を陳 金 鐘 に紹 介 し ,バ ン コ クの 英 語 学 校 教 師 と して 月 給 は 最 高150ド ル を 支 払 い,住 居 は プ ロ テ ス タ ン ト・ミ ッ シ ョナ リー の 近 く とす る と い う条 件 を レオ ノ ー エ ン ス 夫 人 に 提 示 した と書 き記 して お り ます .そ し て,こ の 条

32 シ ャム 国 王 の シ ンガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

件 に 関 し て,我 々 の 英 語 学 校 が 創 設 さ れ た ば か りで か な り小 さ い か も しれ な い と い う こ と,当 地 が シ ン ガ ポ ー ル よ り も物 価 が 安 い とい う こ とを 考 慮 し て 我 々 は 上

記 の 月給 を適 正 だ と判 断 し て 提 示 し ま した が,先 方 の 要 求 し て い る 月 給 は これ よ

り高 い の で は な い か とい う こ と も手 紙 の 中 で 書 い て お り ます 。 …

… 私 は レ オ ノー エ ン ス 夫 人 が 当 地 に来 る前 に ,私 の 忠 実 な る エ ー ジ ェ ン ト,陳 金

鐘 と十 分 な打 ち 合 わ せ をす る な ら ば,当 地 に 到 着 し た 後,我 々 の 英 語 学 校 の 教 師 と して よ い仕 事 が で き,彼 女 の 学 生 達 も す ぐ さ ま活 発 に語 学 や 文 学 を学 び,学 校

の 学 習 内 容 も充 実 し て い くだ ろ う と考 え て い ま す 。 … 1868年 の チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン 王 の ジ ャ ワ訪 問 や1890年 の マ レ ー 半 島 訪 問 時 の よ う に

(SagoP 1999:8822),中 継 地 シ ンガ ポ ー ル で シ ャ ム 王 や 使 節 団 の 世 話 を一 手 に 引 き 受 け,海 外 に 送 り出 す だ け で は な く,欧 米 か ら の い わ ゆ る お 雇 い 外 国 人 と の 具 体 的 な 交

渉 さ え も陳 金 鐘 が お こな っ て い た こ と を この 親 書 は 示 して い る。

や が て,1863年10月 陳 金 鐘 は,シ ン ガ ポ ー ル の 初 代 シ ャ ム 総 領 事 に 任 命 さ れ,1855

年 の バ ウ リ ン グ条 約 以 降 シ ャム が 重 要 視 した シ ン ガ ポ ー ル の 海 峡 植 民 地 政 庁 との 交 渉

役 を亡 くな る1892年 ま で 担 っ た 。

2チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン 王 期

チ ュ ラ ー ロ ン コー ン 王(在 位1868年-1910年)時 代 に も,陳 金 鐘 は総 領 事 で あ りつ つ,王 の エ ー ジ ェ ン トと し て の 役 割 を 失 わ な か っ た。 た と え ば,1868年 に は,シ ャ ム

王 室 は 陳 金 鐘 に 「プ ラ ヤ ー ・ア ッサ ド ン コ ッ トテ ィ ッ トサ ラ ッ ク サ ー とい う 高 位 の

位 階 と 欽 賜 名 を 授 け て,タ イ 南 部 マ レ ー 半 島 西 部 地 域 の ク ラ ブ リー の 国 主(Cao Muang)に 就 任 させ た。 こ の 就 任 自体 は シ ャ ム の 公 的 な地 位 を陳 金 鐘 が 新 た に得 た と い う こ とで あ るが,ダ ム ロ ン は,「 ラ ノ ー ンの 歴 史 」の 中 で,ク ラ地 峡 に 関 心 を高 め て

い た フ ラ ン ス を 牽 制 す る た め,英 国 籍 の 陳 金 鐘 を 国 主 に 就 か せ た と 説 明 す る

(Damrong 1928:249-250)(Nathawut 1982:42-43)。 この 点 に つ い て は タ イ南 部 の 錫 事

業,海 運,徴 税 請 負 な どで 一 大 勢 力 を誇 っ た 福 建 華 僑 の 許(Khaw)一 族 を研 究 した ク ッ シ ュ マ ン も,ダ ム ロ ンの 資 料 を も とに,許 の ラ イ バ ル 陳 金 鐘 が 徴 税 詰 負 の獲 得 で 苦

労 して い た に もか か わ らず,ク ラ ブ リー で 国 主 に 就 任 し た の は,陳 の 英 国 籍 を フ ラ ン ス へ の 対 抗 上 シ ャ ム 王 室 が 利 用 し よ う と し た も の だ とす る(Cushman 1991:32)。 この

時,総 領 事 と し て の 職 務 や シ ン ガ ポ ー ル の ビ ジ ネ ス を 抱 え る陳 金 鐘 は シ ンガ ポ ー ル に

居 住 し て い た た め(11),ク ラ ブ リ ー に は 代 理 を 派 遣 して い た に す ぎ な い と伝 え ら れ る (Damrong 1968[1929]:251)(SagoP 1999:8821)。 つ ま り,シ ャ ム 政 府 は陳 金 鐘 自 身 が

33 東南アジア ― 歴史 と文化 ―No.31,2002

ク ラ プ リー 国 主 の 実 務 を お こ な う こ と を期 待 し て い た わ け で は な く,シ ン ガ ポ ー ル に い る 陳 金 鐘 が 英 国 や フ ラ ン ス に 対 して 発 揮 し う る外 交 上 の 影 響 力 を期 待 し て い た の で

あ る 。 「私 的 な」貿 易 上 の エ ー ジ ェ ン トと して だ け で も,そ して 「公 的 な 」総 領 事 と し

て の 側 面 だ け で も捉 え きれ な い 「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 の 複 雑 な 性 格 は こ う

した 点 に も見 て 取 れ る。

また,チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 に とっ て は最 大 の政 治 的 危 機 で あ っ た と さ れ る 「前 王

宮 事 件 」(Xie 1988)に お い て も,単 な る シ ン ガ ポ ー ル の 総 領 事 と し て の 役 割 を 越 え た,王 と の 緊 密 な つ な が りを持 つ 陳 金 鐘 の 姿 を確 認 で き る。 前 王 宮 事 件 は,1874年 末

か ら1875年 初 頭 に か けて 起 きた,バ ン コ ク の 英 国 領 事 館 を 巻 き込 む,チ ュ ラ ー ロ ン コ

ー ン王 と副 王 ウ ィ チ ャ イチ ャ ー ン との対 立 で あ る。 こ の 時,実 は,陳 金 鐘 はバ ン コ ク に滞 在 し,チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 と書 簡 をや り取 りす る だ け で は な く,実 際 に 面 会 し

て い る。1874年12月24日 付 け の チ ュ ラ ー ロ ン コー ン王 の 親 書 に よ れ ば,国 王 自 ら陳 金

鐘 に 会 う約 束 を持 ち か けて い る[親 書 の宛 先 は 陳 金 鐘 の 欽 賜 名 ヂプ ラ ヤ ー ・ア ッサ ド ン コ ッ トテ ィ トサ ラ ク サ ー 」](Nathawut 1982:87)。

プ ラ ヤ ー ・ア ッサ ドン コ ッ トテ ィ トサ ラ ク サ ー宛 て

長 い間,貴 殿 に は会 っ て い ませ ん。 種 痘 に か か っ て あ ま り調 子 が 良 く あ り ませ ん で した。 服 を着 る こ と もで きな い あ りさ まで した 。 現 在 は 回 復 し て お りま す 。 貴

殿 に会 っ て,少 しば か り政 務 に つ い て 助 言 が 欲 しい と思 っ て い ま す 。 明 日,夕 方 3時 頃,貴 殿 が 王 宮 に来 て くれ る こ と を望 ん で い ま す 。

チ ュ ラ ー ロ ン コー ンR. 以 下 に 示 す1875年1月9日 の陳 金 鐘 宛 て 親 書 に は,前 年12月31日 副 王 ウ ィ チ ャ イ チ ャ ー ン が 英 国 領 事 館 に 身 を 寄 せ た後 の 緊 張 した 情 勢 の 中 で ,チ ュ ラー ロ ン コ ー ン王 が 副 王 との 決 定 的 な 対 立 を避 け よ う と し て い る こ とが 示 され て い る(Nathawut 1982:87-

90)。 プ ラ ヤ ー ・ア ッ サ ドン コ ッ トテ ィ トサ ラ ク サ ー宛 て

本 「1,バ ン コ クの 英 国 領 事 と話 し ま した 。 これ に よ っ て,事 態 は う ま く解 決 し そ う で す 。 英 国 領 事 は,私 が 副 王 ウ ィチ ャ イ チ ャー ン に危 害 を 加 え る つ も りが な い こ と を理 解 し ま し た。 英 国 領 事 は,私 が 彼 を使 っ て 話 に行 か せ よ う と して い る の

か,と 尋 ね ま した 。 私 は それ を否 定 し ま した 。 こ こで 話 し て い る こ と は,プ ラ イ ベ ー トな もの で あ る と私 は述 べ ま した 。 英 国領 事 に は お互 い に 敵 対 し て い な い 間

柄 で あ る こ と を わ か ら せ よ う と し た の で す 。 話 し合 い は,副 王(Somdet)と 大 臣

(Senabodi)と の 間 で 一 致 を見 な けれ ば な り ませ ん。… 私 自 身 が 副 王 と話 す つ も り

34 シャム国王 のシ ンガポール ・エー ジェン ト

だ と述 べ ま した 。 … そ の 後,知 らせ を待 っ て い る と こ ろ で す 。 しか し,私 は 副 王 の こ とを 心 配 して い ま す 。 副 王 は英 国 領 事 を代 理 に し て お り,そ の 領 事 が 事 を 台

無 し に す る の で は な い か と い う点 で す 。 ど うか,プ ラ ヤ ー ・ア ッサ ド ン が 副 王 を

助 け,副 王 が 事 を早 ま らな い よ う に し て くだ さ い 。

チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ンR. こ う した チ ュ ラー ロ ン コ ー ン王 の 考 え を,陳 金 鐘 はバ ン コ ク の情 勢 に つ い て の情 報 が

不 足 して い た シ ン ガ ポ ー ル に い る海 峡 植 民 地 総 督 ク ラ ー ク(Sir Andrew Clarke)に

伝 え}ク ラ ー クが 事 態 解 決 の た め に バ ン コ ク に赴 く,い わ ば お膳 立 て を し た 。 陳 金 鐘 は 事 態 の 解 決 を裏 か ら支 え た と も い え る 。

チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 は,1875年 陳 金 鐘 宛 て の 親 書 の 中 で,自 身 の こ と を"YOur sincere friend"と 記 す ほ ど,率 直 に 好 意 を表 明 して い る(Nathawut 1982:94)。 この よ

う に シ ャム との 関 係 で 見 え て く る 陳 金 鐘 の 姿 は,19世 紀 後 半 を通 じて,海 峡 植 民 地 政

庁 に対 す る シ ャム 政 府 の外 交 を 担 う 「公 的 な 」総 領 事 と し て だ け で は な く,国 王 の 「私

的 な 」 エ ー ジ ェ ン トと して の 性 格 を 併 せ 持 つ 存 在 で あ っ た と い え る 。 た だ し,陳 金 鐘 が シ ャ ム 政 府 と全 て の 面 で 良 好 な 関 係 を保 ち続 け た と は言 い難 い 。

1870年 代,ブ ンナ ー クー 族 は依 然 と し て シ ャ ム 政 府 内 で チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 よ り も

強 大 な政 治 的 影 響 力 を有 して い た と され る。 そ の ブ ン ナ ー クー 族 と陳 金 鐘 の 関 係 は か な り微 妙 な もの で あ り,国 王 と同 じ よ う に 緊 密 さ を持 っ て い た と い う確 証 は な い 。

た とえ ば,1872年 以 降,陳 金 鐘 は 南 部 プ ー ケ ッ トの 徴 税 請 負 独 占 を,シ ャ ム の 南 部

を 管 轄 す る ク ロ ム ・カ ラ ホ ー ム(南 部 省)に 申 請 し続 け た 。 彼 は,現 職 で 地 元 の 有 力

者 プ ラ ヤ ー ・ウ ィ チ ッ ト ソ ン ク ラ ー ム の徴 税 請 負 実 績1万7360バ ー ツ を は る か に 上 回

る32万 バ ー ツ の 入 札 を お こな っ た 。 しか し,結 局,摂 政 ソ ム デ ッ トチ ャ オ プ ラ ヤ ー ・ プ ロム マ ハ ー ・シー ス リヤ ウ ォ ン(チ ュ ア ン ・ブ ンナ ー ク:以 下,摂 政 シー ス リヤ ウ

ォ ン)ら の 反 対 に よ り陳 は 徴 税 権 を獲 得 で き な か っ た 。 摂 政 シ ー ス リヤ ウ ォ ン は,プ

ラ ヤ ー ・ウ ィ チ ッ ト ソ ン ク ラ ー ム の 入 札 額 を 陳 の 入 札 額 よ り1万6000バ ー ツだ け増 額

さ せ て33万6000バ ー ツ に した 上 で,徴 税 権 を与 え た 。

当 時,摂 政 シ ー ス リヤ ウ ォ ン は ブ ンナ ー クー 族 の 当 主 で あ り,し か も1851年 か ら1869

年 まで ク ロ ム ・カ ラ ホ ー ム の 大 臣 を 務 め て い た(12)(Wyatt 1996:128)。 同 時 に,彼 の 息

子 は プ ラ ヤ ー ・ウ ィ チ ッ トソ ン ク ラ ー ム の 娘 と 結 婚 し,縁 戚 関 係 に あ っ た(Cush- Inan 1991:36-37)。 摂 政 シー ス リヤ ウ ォ ン は 依 然 と して シ ャム 南 部 の権 益 に 大 き な影 響

力 を持 っ て い た の で あ る。 陳 金 鐘 は1874年 入 札 額 を増 額 して 再 び 徴 税 権 を 申 請 す る が, これ も却 下 され,1875年 に 申 請 した ラ ン ス ア ン と ラ ノ ー ンの 徴 税 請 負 も認 め ら れ な か

35 東南 ア ジア ― 歴史 と文化 ―No.31,2002

っ た(13,(CuShman 1991:34-35)。 摂 政 シ ー ス リヤ ウ ォ ン は,自 らが 南 部 に お け る錫 の 髄

点 プ ー ケ ッ ト等 で 築 い て きた 権 益 に反 す る と して,英 国 籍 で シ ン ガ ポ ー ル に拠 点 を置

く陳 金 鐘 に,プ ー ケ ッ トの 徴 税 請 負 権 独 占 を認 め る わ け に は い か な か っ た の で あ る(14)。 こ の件 に 関 す るチ ュ ラ ー ロ ン コー ン王 の 見 解 は は っ き り と伝 わ っ て こ な い 。 シ ャム

王 室 と し て は ク ラ地 峡 で は陳 金 鐘 の 英 国 籍 を利 用 し て 国 主 に 据 え た 。 し か し,錫 の 巨

大 利 権 を抱 え る プ ー ケ ッ トな どの 徴 税 請 負 の 独 占 に関 し て は,ク ロ ム ・カ ラ ホ ー ム に

影 響 力 を 有 す る プ ン ナ ー クー 族 の 意 向 が 強 く働 き,陳 金 鐘 の 徴 税 請 負 申 請 は却 下 され た 。 「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 と して の陳 金 鐘 は,確 か に,シ ャム 国 王 との 緊 密

な 関 係 を維 持 し て い た 。 しか し,1870年 代 か ら1880年 代 に か け て ブ ンナ ー クー 族 の 影

響 力 が 依 然 と し て色 濃 く残 る シ ャム 政 府,特 に ク ロ ム ・カ ラ ホ ー ム との 関 係 は 明 らか に違 っ て い た 。 陳 金 鐘 の 活 動 は シ ャ ム政 府 内 の 国 王 と ブ ン ナ ー ク ー 族 と の 権 力 バ ラ ン ス に 少 なか らぬ 影 響 を 受 け て い た の で あ る

Ⅱ 陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ ビ ジ ネ ス

19世 紀 後 半 の バ ン コ クか ら シ ンガ ポ ー ル へ の米 輸 出 の 特 徴 は,第 一 に,白 米 の 輸 出

が 大 き な比 重 を 占 め た と い う点 に あ る。 表1で わ か る よ うに,統 計 上 で 種 類 別 の 米 輸

出 動 向 が 判 明 す る20世 紀 初 頭 の1902年 か ら1910年 の 年 平 均 輸 出 量 で み る と,バ ン コ ク

か ら シ ン ガ ポ ー ル へ の 白 米 輸 出 は お よ そ21万 トンで あ っ た。 こ れ はバ ン コ ク か ら輸 出 さ れ た 白米 全 体38万 トンの お よ そ6割,バ ン コ クか ら シ ン ガ ポ ー ル へ 輸 出 さ れ た 米 全

体31万 トンの お よ そ7割 と な る。シ ン ガ ポ ー ル は シ ャ ム の 白米 輸 出 に と っ て き わ め て重 要 な 市 場 で あ り,シ ンガ ポ ー ル 市 場 に とっ て も シ ャ ム が 直 接 的 な 食 料 供 給 地 で あ っ た こ とを 物 語 っ て い る。

表1 シ ャ ム 米 の 種 類 別 輸 出動 向:輸 出 量(単 位:ト ン)

(注)カ ル ゴ米 は 玄米 に一 定 最 の 籾 米 を混 入 した もの。 (出所)下 記 の資 料 を用 い て筆 者 作 成 。 「暹 國 及 西 貢 地 方 産 出 米状 況 」 『通 商 彙 纂 』 第63号,1907年(明 治48)年),pp.19。 タ イ国 通 関 統 計(Forign~Trade and Navigation)バ ン コ ク港 の各 年 版 。

36 シ ャ ム 国 王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

表2 シ ン ガ ポ-ル に お け る 白 米 価 格 の 動 向(1892年9月-1895年9月 の 月 間 平 均 価 格) (1ピ ク ル 当 た りの 価 格 ・ドル)

(出 所)「 英,佛 領,印 度 並 暹 羅 米 作 ノ景 況(二 十 八 年 十 月 五 日付 在 新嘉 坡領 事 館 報 告)」 『通 商 彙 纂 』 第31号,1895年(明 治28年),pp.10.13。

第 二 の 特 徴 は,シ ン ガ ポ ー ル に輸 出 され た シ ャ ム の 白米 が,ラ ン グ ー ン 白 米 や サ イ ゴ ン 白 米 に比 べ て,相 対 的 に 高 い価 格 で 取 引 さ れ た と い う点 で あ る 。 た と え ば,表2

は1890年 代 前 半 に は す で に シ ャ ム 白 米,特 に シ ャ ム 一 等 白米(Siam No.1 White Rice)

が 高 価 格 で取 引 さ れ て い た こ と を は っ き り と示 し て い る。 シ ャ ム ー 等 白 米 が 高 価 格 で

取 引 され た背 景 と し て,そ の 米 の 品 質 に 対 し て 高 い評 価 が 定 着 して い た とい う こ とが

あ る 。 当 時 シ ャ ム ー 等 白 米 に 分 類 され た 米 は,ガ ー デ ン ・ラ イ ス(15)とい わ れ る 品 質 と

味 に 優 れ た米 で,シ ン ガ ポ ー ル や 英 領 マ ラ ヤ で 高 い評 価 を受 け て い た と い う記 録 が 残 され て い る(16)。

実 は,こ の シ ンガ ポ ー ル 向 け シ ャ ム 白米 の 精 米 と輸 出 を他 の 業 者 に 先 駆 け て お こ な っ た の が,陳 金 鐘 の 商 会(Tan Kirn Ching & Co.)と そ の 精 米 所(Tan Kim Ching's

Rice Mill)で あ っ た 。1858年 に ア メ リカ 人 の 商 会 が は じ め て 蒸 気 精 米 所 を設 立 し, 以 後 欧 米 系 商 会 が 蒸 気 精 米 所 を設 立 して い くが(Suehiro 1989:47),そ の 大 部 分 は 長 距

離 輸 送 に適 す る カ ル ゴ 米(玄 米 と籾 米)の 精 米 で あ っ た 。 そ う した 中,既 述 の 通 り, 陳 金 鐘 は 「白米 の 精 米 業 の 先 駆 者 」(Leckie 1894:651-652)と して,バ ン コ ク の ラ イ ス ・ ビ ジ ネ ス 界 で 有 名 とな る。 し か も,単 に 「白米 の 精 米 の 先 駆 者 」 で あ る だ け で は な く,

高 級 白米,シ ャ ム 白米 一 等 を精 米 し,こ の 種 の 米 を シ ン ガ ポ ー ル へ 輸 出 し た 先 駆 者 で もあ っ た 。 彼 の バ ン コ ク の 商 会 が バ ン コ クか ら シ ン ガ ポ ー ル に シ ャ ムー 等 白 米 を 最 初

に輸 出 し,そ の 精 米 を彼 が1870年 代 前 半 に バ ン コ ク に設 立 した 精 米 所 が お こな っ た の

で あ る。 陳 金 鐘 の 商 会 と精 米 所 に続 い て,カ ル ゴ米 よ り も価 格 の 高 い 白 米 の 精 米 と輸

出 に は,中 国 系 の 商 会 や 精 米 所 が 参 入 し(Suehrio 1989:103),や が て 欧 米 系 の 商 会 や 糟

米 所 も加 わ っ た 。1892年 陳 金 鐘 は亡 くな るが,そ の 死 後10数 年 経 過 し た1908年,当 時 バ ン コ クで 米 の 貿 易 に深 く関 わ っ て い た ボ ル ネ オ 社(Borneo Co.)の ス テ ィー プ ン(A.

E. Stiven)は,陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に つ い て 次 の よ う な 解 説 を 残 して い る

37 東 南 ア ジア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

(Wright and Breakspear 1994[1908]:157,160-161)。

こ の キ ム ・チ ェ ン精 米 所(Kim Cheng Rice Mil)[引 用 者 注:陳 金 鐘 の 精 米 所1

は,チ ャ オ プ ラ ヤ 川 沿 い に お よ そ36年 前[引 用 者 注:1872年 頃]に 設 立 され た 。

こ の 精 米 所 は バ ン コ ク で 初 め て 一 等 白米(No.1 white rice)を 精 米 した こ とで 有

名 で あ る。 近 年 も技 術 の 革 新 に は た ゆ まぬ 努 力 を は ら っ て い る。 キ ム ・チ ェ ン精

米 所 は,数 年 前,籾 殻 を燃 料 と す る新 案 特 許 を有 した ス コ ッ トラ ン ド製 の最 新 型

精 米 機 械 を 導 入 し,燃 料 コ ス トを100%削 減 す る こ と に成 功 した 。 こ の精 米 所 の 第 一 の 目標 は 最 上 級 の 白 米 を 生 産 す る こ と に あ る 。 そ し て 陳 金 鐘 の 商 会 の 海 運 に よ っ て シ ン ガ ポ ー ル 米 市 場 に もた ら され た 白米 は,こ こ何 年 もの 間 絶 え る こ とな く

最 高 値 を 実 現 して い る 。 セ ン トル イ ス で 行 な わ れ た 博 覧 会 に キ ム ・チ ェ ン精 米 所 が 出 品 し た 白米 は銅 メ ダ ル を獲 得 し て い る 。 こ の 精 米 所 は1日24時 間 の 操 業 で

1000袋 の 一 等 白 米 を 生 産 す る能 力 を もっ て お り,シ ー ズ ン3ヶ 月 は休 み な く操 業

して い る 。

陳 金 鐘 の 精 米 所 とい う の は,亡 くな っ た シ ン ガ ポ ー ル の 陳 金 鐘 が 所 有 して い た。

現 在 は,リ ム ・テ ッ ク ・リア ン(Lim Teck Lian)が シ ャ ム の 事 業 全 般 を 任 さ れ て い る。 リム は バ ン コ ク に 在 住 す る他 の 多 くの 主 だ っ た 華 僑 経 営 者 と同 じ よ う に

中 国 の 汕 頭 出 身 の 潮 州 系 華 僑 で,精 米 業 に 長 く携 わ っ て き た 人 物 で あ る。 精 米 所

自体 は シ ドニ ー ・ス マ ー ト(William Sydney Smart)と い う エ ン ジニ ア が 直 接 管 理 して い る 。 ス マ ー ト は こ こ19年 間 にわ た っ て バ ン コ ク の 精 米 業 に 関 わ っ て き

た技 術 者 で あ る。

陳 金 鐘 の 精 米 所 の 裏 に は,現 在 もな お 二 つ の 巨 大 な 石 臼 を見 る こ とが で き る。 バ ン コ クで 最 初 に 導 入 さ れ た 近 代 的 な 精 米 機 械 に よ っ て 何 年 か 前 に 取 っ て 代 わ ら

れ て し まっ た 石 臼 で あ る 。 す で に時 代 遅 れ に な っ て し ま っ た こ う した 歴 史 の遺 物

は比 較 的 短 期 間 の 問 に精 米 業 で お き た 目覚 し い 進 歩 を は っ き り と示 し て い る。

ス テ ィー ブ ン は,陳 金 鐘 の精 米 所 が シ ャム 白 米 一 等 の 輸 出 に 先 鞭 をつ け た こ と,さ

ら に 同 じ白 米 で も価 格 や 品 質 が 精 米 所 に よ っ て 大 き く異 な り,陳 金 鐘 の 精 米 所 の シ ャ ム 白米 一 等 が 絶 え ず 最 高 値 を 記 録 して い た こ と を記 し て い る。 さ らに,陳 金 鐘 が シ ン

ガ ポ ー ル に 在 住 し,バ ン コ ク で は ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に 長 じた 潮 州 系 華 僑 と ス マ ー トと

い う欧 米 人 の 技 術 者 を招 き,実 務 に あ た らせ て い た こ と もわ か る。 こ の ス マ ー ト とい

う人 物 は,バ ン コ ク を 代 表 す る精 米 技 術 者 と して 名 高 い人 物 で あ っ た 。 彼 は 「9ヶ 所

も の 精 米 所 で 近 代 的 な 精 米 機 械 の 設 置 に携 わ り,い くつ か の 精 米 所 の 技 術 責 任 者 に な

っ て い た 」 と い う(Wright and Breakspear 1994[1908]:198)。 故郷 オ ー ス トラ リア

38 シャム国王のシンガポール ・エージェン ト

で 余 生 を送 っ て い た ス マ ー トは1929年2月 亡 くな っ た が,こ の 時,英 宇 紙 『バ ン コ ク ・

タ イ ム ズ 』 は 次 の よ う な 追 悼 記 事 を 掲 載 した( Times 1929:29)。 … ス マ ー トは 賢 明 で 才 能 に あ ふ れ た技 術 者 で あ っ た 。 彼 は,長 い 間,彼 の 雇 い 主, つ ま り,キ ム ・チ ェ ン 社(Kim Cheng & Co.)か ら信 頼 と尊 敬 を得 て い た 。 彼 は,

キ ム ・チ ェ ン社 の 精 米 所 が 火 事 で 焼 失 し て し ま う ま で,シ ンガ ポー ル 市 場 向 け の

精 米 を お こ な い,そ の米 の 評 判 は他 の 追 随 を許 さぬ ほ ど高 か った 。 彼 は 何 年 もの

間,プ ロ テ ス タ ン トの墓 地[引 用 者 注:精 米 所 は こ の墓 地 の 横 に あ っ た]を 見 下 ろす バ ン ガ ロー に 住 ん で い た 。 … この 会 社 の精 米 所 の管 理 をす る以 外 に,彼 は欧

州 か ら来 て い る精 米 技 術 関 係 者 の代 表 で あ っ た 。 中 国人 も精 米 所 を建 設 す る に あ

た っ て,彼 の 助 言 を し ば しば 必 要 と した 。

陳 金 鐘 の 商 会 と精 米 所 は,カ ル ゴ 米 よ り も利 益 の 上 が る 白米 の 精 米 と輸 出 に最 も早 く

進 出 し,か つ 長 い 間,シ ン ガ ポ ー ル 向 け の 白米 の評 判 が 「他 の 追 随 を許 さぬ ほ ど」 高 か っ た 。 そ し て,ス マ ー トの よ うな バ ン コ ク を代 表 す る精 米 技 術 者 を雇 い 入 れ,バ ン コ ク の 蒸 気 精 米 所 の技 術 的 発 展 を 主 導 して い た わ けで あ る。 陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ

ス は,シ ャム ー 等 白米 の 精 米 と輸 出 とい う商 品 開 発,そ して 蒸 気 精 米 所 の 管3型や 技 術

を 改 良 す る こ と に よ っ て,バ ン コ ク の精 米 業 と輸 出 業 の 活 性化 と発 展 に大 き く寄 与 し た とい え る。

図2は 陳 金 鐘 が 亡 くな る 直 前 の1890年 代 初 頭,彼 の ビジ ネ スが シ ンガ ポ ー ル を 中 心 に バ ン コ ク,サ イ ゴ ン,香 港 に お よぶ 広 範 な ネ ッ トワ ー ク を も っ て い た こ と を示 して い る 。 バ ン コ ク と香 港 に は 商 会 の 支 店,バ ン コ ク とサ イ ゴ ン に は直 営 の糟 米 所 を構 え, バ ン コ ク と シ ン ガ ポ ー ル 間 を航 行 す る 汽 船""や"Sialn"を も所有 し,白 米 を

中 心 と した 精 米 業,米 輸 出 業,海 運 業,保 険 業 楠,さ らに は シ ン ガ ポ ー ル に お け る米 販 売 を お こ な っ て い た 。 シ ン ガ ポ ー ル を中 心 に バ ン コ ク や サ イ ゴ ン とい う ア ジ ア の 米

輸 出 基 地 と,香 港 とい う 東 ア ジ ア の 主 要 米 中継 市 場 を結 ん で,ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の 垂

直 的 統 合 を成 し遂 げ て い た わ け で あ る 。 バ ン コ ク に お け る 陳 金 鐘 の 商 会 と精 米 所 の事 業 規 模 の 一端 は,そ の 商 会 が 扱 っ た米

の 輸 出 量 と精 米 所 の精 米 能 力 か ら窺 い 知 る こ とが で き る 。 米 の 輸 出 規 模 と して は,表

3に 陳 金 鐘 の 商 会 が 扱 っ た1889年 と1890年 の シ ン ガ ポ ー ル 向 け米 輸 出 量 を示 し た。 こ の2ヶ 年 を見 る 限 り,そ の 取 扱 量 は,ウ ィ ン ザ ー,ロ ー ズ 社(Windsor, Rose & Co.)

や マ ー ク ワ ー ル ド社(Markwald and Co.)な ど の欧 米 系 商 会 を 除 い て,徴 税 請 負 人

や 中 国 系 商 人 の 中 で は2番 目 に位 置 す る8,000ト ン か ら10,000ト ン の 輸 出 を お こ な っ

て い た こ とが わ か り,そ の 規 模 が バ ン コ ク の米 輸 出 に お い て重 要 な 位 置 を 占 め た こ と

39 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文化 ―No.31,2002

図2 陳 金 鐘(Tan Kim Cblng)の 事 業 展 開:1891年

(注1)バ ン コクで は 、陳 金 鐘 はTan Kim Chengと 表 記 され てい る が 、シ ン ガ ポ ー ル とサ イゴ ンで は 、Tan Kim Chingと 記 され てい る。 (注2)()内 は 、役 職 や 職 種 をあ らわ す.

(出 所) "Singapore Directory," TheChronicles & Directoriesfor , Corea, &c. for 1892, Hongkong:Daily Press, 1892, pp.326, 335. " BangkokDirectory ," TheChronicles & Directoriesfor China, Corea, Japan &c . for 1892, Hongkong:Daily Press 1892 aigonDirectory," The Chronicles & Directoriesfor China , p.314. "S , Corea,Japan &c. for 1892, Hongkong:Daily Press, 1892,p.298. 77reDirectory for Bangkokand Siamfor 1890, Bangkok:Bangkok Times, 1890,p.208. TheDirectory for Bangkokand Siamfor 1892, Bangkok:Bangkok Times, 1892,pp.297, 305.

40 シ ャ ム国 王 の シ ンガ ポー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

表3 バ ン コ ク か ら の シ ン ガ ポ ー ル 向 け 米 輸 出:業 者 別 内 訳(1889年-1890年 〉 (輸 出 量:ト ン)

注1)番 号 は筆 者 が 便 宜 上 付 し た もの で あ る 。*は デ ー タ の記 載 が な い こ と を示 す 。 注2)※1 C.M.Wilsonは こ の 分 類 を エ ス ニ ッ ク と 表 現 し,番号1か ら4の 業 者 を Thaiと して い るが,番 号1か ら3の 業 者 は 国 王 か ら位 階 と欽 賜 名 を 授 か っ た中 国 系 の 徴 税 請 負 人 で あ る。 そ の た め,こ こ で はThaiと い う表 現 そ の もの を用 い な か っ た。 注3>※2 C.M.WilsonはPhraya Anukunと の み記 し て い る。Phraya Anukunは 福 建 系 シ ン ガ ポー ル 華 僑 の 陳 金 鐘(Tan Kim Ching)が ラー マ5世 か ら1885年 に 受 け た位 階 と欽 賜 名 の 冒 頭 部 分 で あ る。 注4)C. M.WHsonの 示 した 表 に は1885年 か ら1888年 の デ ー タ も掲 載 さ れ て い るが,本 表 で は割 愛 した 。 (出 所)C.M.Wilson(1977:257-267)所 収 の 表8,表9,表10に も と つ い て 筆 者 作 成 。 原

資 料:"Phasi Krungtheb lae Chachoengsao,"(「 バ ン コ ク と チ ャ チ ュ ン サ オ の 米 税 」)in Records of the Krasuan Phra Khlang Mahasonbat, R. 5. Kh.(Kho khwai)6 and Kh.

17.2k(Ballgkok: National Archives)

41 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

表4 1989年 バ ンコ ク主 要精 米 所 の精 米 能 力(1日 当た りの精 米量)

(注)*は デ ー タ の 記 載 が な い こ と を 示 す 。 (出 所)Thawiisin(1978:305-310), Suehiro(1989:51), Phannii Bualelc, Sayaam nai Krasaethaan

haeng kaanpllanplaeng: prawattisaat Thai tang tae samai ratchalcaanthii 5, Bangkok: Muang

booraan, 1998. P. 97.(『変 化 の 中 の シ ャ ム:ラ ー マ5世 王 期 以 降 に 関 す る タ イ の 歴 史 学 』,タ イ 文)を

も と に 筆 者 作 成 。

42 シ ャム国王の シンガポール ・エー ジ ェン ト

は疑 い な い だ ろ う。

また,陳 金 鐘 の 精 米 業 もバ ン コ ク で 重 要 な 位 置 を 占 め て い た 。 す で に 陳 自 身 は 亡 く

な っ て い た が,表4で 示 し た1898年 時 点 の 精 米 能 力 を 見 て も,そ の 精 米 所 が バ ン コ ク

の 精 米 所 の 中 で ト ッ プ ク ラ ス に位 置 し て い た こ と は 明 らか で あ る 。 表4に よ れ ば,陳

金 鐘 の 会 社 が 所 有 した 精 米 所 の1日 あ た りの 精 米 能 力 は,1898年 の 時 点 で 白 米120ト ン と玄 米180ト ンで あ り,両 者 を併 せ て300ト ンで あ っ た 。 こ の 数 値 が 示 して い る よ う に

玄 米 と 白米 を あ わ せ た 精 米 能 力 で は1898年 時 点 で 最 高 の レベ ル に あ り,当 時 バ ン コ ク を 代 表 す る精 米 所 で あ っ た ピサ ー ン プ ッ トー 族 の 所 有 す る元 盛(Guan Seng)と い う

精 米 所 や 陳 「壁 利 」(Tan Huang Lee)の 所 有 す る隆 興 利(Long Heng Lee)と い う 精 米 所 の精 米 能 力 と同 等 で あ っ た 。 陳 金 鐘 が 設 立 し た 精 米 所 は19世 紀 末 の 時 点 で も,

単 独 の 精 米 所 と して は バ ン コ ク を代 表 す る 規 模 の 精 米 能 力 を 誇 っ て い た と い え る。 と こ ろ が,前 掲 の 『バ ン コ ク ・タ イ ム ズ 』 の 記 事(Bangkok Times 1929:29)が 示

す よ う に,バ ン コ ク の 陳 金 鐘 の精 米 所 は焼 失 して し ま う。 バ ン コ ク の 年 鑑 に は,1912

年 を 最 後 に 陳 金 鐘 の 商 会 と精 米 所 の 記 載 が な く な る(Chronicles & Directories 1913: 1272)。 この デ ー タ に従 え ば,お そ ら く1912年 か ら1913年 頃 に精 米 所 が 焼 失 し,こ の 火

事 が バ ン コ ク に お け る陳 一 族 の精 米 業 と米 輸 出 業 か ら の 撤 退 に大 き く影 響 した と推 測 さ れ る。

陳 金 鐘 の 一 族 の 富 は,陳 金 鐘 の 死 後,娘 の 陳 青 覧(Tan Cheng Gay)が 受 け 継 ぎ, 表5 シ ンガ ポー ルの 主 要資 産 家 と しての 陳武 烈:1914年 前 半

(出 所)台 湾 銀 行総 務 部 調 査 課 「重 ナ ル 財 産 家 」 『南 洋 ニ 於 ケ ル 華 僑 』 台 湾 銀 行, 1914年,pp.74-76。

43 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

や が て 孫 の 陳 武 烈(Tan Boo Liat)が 相 続 し た 。 表5で わ か る よ う に,そ の財 産 は 全

シ ンガ ポ ー ル の 華 僑 資 産 家 の8位 に 位 置 す る ほ ど で あ っ た 。1912年 前 後 バ ン コ ク の鯖

米 所 が 焼 失 した こ と に よ っ て,表5で は 安 南 米 の 輸 入 だ け に な っ て い る が,そ れ で も

相 当 な 財 産 を シ ン ガ ポ ー ル に保 有 し て い た こ とが わ か る(18)。

陳 金 鐘 は シ ャ ム 白米 一 等 とい う 高 級 白米 の 輸 出 に 先 鞭 を つ け た と さ れ る が,そ の よ

う な 品 種 の 「稲 」 は存 在 しな い 。 収 穫 され た ガ ー デ ン ・ラ イ ス の 籾 は,籾 の 買 い付 け

商 の 手 を経 て,陳 金 鐘 の 精 米 所 で選 別 され,そ こ で の 精 米 過 程 を経 て シ ャ ム 白 米 一 等 と し て 袋 詰 め に さ れ る。 そ の 後,海 上 輸 送 を経 て,シ ン ガ ポ ー ル の 商 会 にわ た され,

シ ャ ム 白米 一 等 と し て販 売 さ れ た 。 つ ま り,シ ャ ム 白 米 一 等 は,シ ン ガ ポ ー ル に本 拠

を 置 く陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の ル ー ト,言 い 換 え れ ばバ ン コ ク の 彼 の 精 米 所 と商

会 の 手 を経 て初 め て シ ンガ ポ ー ル に も た ら さ れ た 。 陳 金 鐘 が 作 り上 げ た ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の ネ ッ ト ワー ク の 中 で 生 み 出 さ れ た 一 種 の ブ ラ ン ド米 で あ っ た と み な す こ とが で

き る。 と こ ろ で,シ ン ガ ポ ー ル の 福 建 華 僑,陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス が バ ン コ ク で 成 功

し た 背 景 は どの よ う に整 理 で き るだ ろ う か?こ こ で は さ しあ た り次 の 三 点 を 指 摘 し

て お き た い。 第 一 に,第 一 節 で も検 討 した よ う に 「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 と

し て 陳 金 鐘 が シ ャ ム の 国 王 や 政 府 と深 い 結 び つ き を持 っ て お り,そ れ が 陳 金 鐘 の バ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス を成 功 に 導 い た と い う可 能'性で あ る 。 事 実,チ ュ ラー ロ ン コ

ー ン 王 は 陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に つ い て 承 知 して お り,そ の 事 業 へ の 関 心 は 持 っ て い た 。 チ ュ ラ ー ロ ン コ ー ン王 が 陳 金 鐘 に 宛 て た1877年8月14日 付 け の 親 書 は 陳 金 鐘

の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に つ い て 次 の よ う に触 れ て い る(Nathawut 1982:112)。 … この 知 ら せ は私 た ち に と っ て残 念 な もの で す 。 貴 殿 が シ ア ム ・キ ー(Siam Kee)

[引 用 者 注:Tan Sian Kay(19)]に バ ン コ ク の 精 米 事 業 の成 功 を託 し て い る とい う こ と を プ ラ ヤ ー ・パ ー サ コ ラ ウ ォ ンか ら 聞 い て い ます 。[と こ ろが]現 在,我 が 国

は極 端 な 雨 不 足 に 見 舞 わ れ て い ま す 。 十 分 に水 が 引 き入 れ られ て い る 田 は10分 の

1に す ぎ ませ ん 。 毎 日,米 の 価 格 も上 昇 して い ま す 。1ク イ ア ン[引 用 者 注:1

牛 車 お よ そ2000リ ッ トル]あ た り73バ ー ツ に もな っ て い ま す 。 今 年 は お そ ら く米

の 統 制 を 実 施 し ます 。 外 国 へ の 米 の 輸 出 を許 可 す る こ と は で き ませ ん 。 な ぜ な ら,

我 が 国 の 人 民 が 食 す る 米 を 手 に 入 れ る こ とが で き な い か ら で す 。 今 年 の よ う な事 態 は 我 が 国 に さ ら な る 苦 難 を もた らす の で は な い か と私 た ち は 心 配 して い ま す。

貧 し い人 々 が 食 料 の 米 を手 に入 れ る こ とが で き な くな る の は 確 実 で す 。 精 米 事 業 は 全 て 中 断 す る こ とに な り ま す 。 …

44 シャム国王の シンガポール ・エー ジェ ン ト

陳 金 鐘 の 精 米 所 が 被 る影 響 を 心 配 す る こ の 親 書 か ら は,確 か に 国 王 と陳 金 鐘 の 親 密 さ を窺 い 知 る こ とが で き る。 しか し,国 王 の 主 な 関 心 は,む し ろ,雨 不 足 に よ っ て シ ャ

ム とシ ャ ム の 人 民 が 被 るで あ ろ う苦 難 に 向 け られ て い る。 つ ま り,こ の 親 書 を 見 る 限

り,陳 金 鐘 が 「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 と し て 国 王 の 信 任 を 得 て い た と は い え,

国 王 自 ら陳 金 鐘 の ビ ジ ネ ス に 投 資 し,緊 密 な経 済 的 利 害 関 係 を もっ て い た,と 判 断 す

るの は 困 難 で あ る(20)。「シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト」 で あ る とい う こ と は,必 ず し も ライ ス ・ビジ ネ ス 成 功 の 十 分 条 件 で あ っ た と は い え な い 。

第 二 に,す で に 何 度 も指 摘 し て い る よ う にバ ン コ ク の 商 会 と精 米 所 は米 取 引 に長 じ た 潮 州 華 僑 や 欧 米 人 技 術 者 を 雇 い 入 れ る こ と に よ っ て,精 米 の 技 術 水 準 を 向 上 さ せ る

こ とが で き た とい う点 で あ る 。 た と え ば,1902年 の 英 国 領 事 報 告 に よ れ ば,19世 紀 末

か ら20世 紀 初 頭 に か け て 米 輸 出 の 拡 大 に と も な い,バ ン コ ク に精 米 所 が 乱 立 し,「米 の

質 が 悪 か ろ う と も」 精 米 所 側 は米 の 買 い 付 け競 争 に 走 る こ と に な り,そ の 結 果,取 引

され る 「米 の 劣 化 が 深 刻 化 し,市 場 に届 い た 米 に ご み な どが 入 り交 じ る 」(British Paarl. Papers 1904:3-4)事 態 が 頻 発 し た と い う。 米 輸 出 が ブ ー ム を迎 え て い た が ゆ え に,逆

に 米 の 品 質 維 持 が 難 し くな っ た わ け で あ る 。 陳 金 鐘 の 精 米 所 は,精 米 業 が 抱 え た こ う

した 課 題 を克 服 す るた め,前 述 の よ う に 「技 術 の 革 新 に た ゆ まぬ 努 力 」(Wright and

Breakspear 1994[1908]:198)を は ら い,結 果 と し て 「米 の 評 判 は 他 の 追 随 を 許 さ ぬ

ほ ど」(Bangkok Times 1929:29)高 い水 準 を 保 っ た わ け で あ る 。 し か し な が ら,第 三 点 と して,陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の 拠 点 が シ ン ガ ポ ー ル に

あ っ た か ら こ そ,バ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス で 成 功 を お さ め る こ とが で きた,と い う見 方 も可 能 で あ る。 陳 が シ ン ガ ポ ー ル と い う米 の 中 継 地 ・消 費 市 場 に拠 点 を 置 き,

しか もマ ー ケ ッ トに一 定 の 影 響 力 を持 っ て い た と い う 点 で あ る 。 陳 金 鐘 が バ ン コ ク の

ラ イ ス ・ビジ ネ ス に進 出 し た 背 景 は,シ ン ガ ポ ー ル に あ る 彼 自 身 の 商 会 向 け の 米 を 手

配 す る た め で あ っ た 。 シ ン ガ ポ ー ル 市 内 は も と よ り,ジ ョホ ー ル,リ ア オ さ ら に は マ レー 半 島 各 地 へ の食 料 や 日用 品 な ど に 関 わ る商 売 が 父 陳 金 鐘 の 代 か ら続 く陳 金 鐘 の ビ

ジ ネ ス の 基 本 で あ っ た(21)。そ の 延 長 線 上 に バ ン コ ク へ の 精 米 所 設 立 が あ っ た 。

しか も,陳 金 鐘 は シ ン ガ ポ ー ル の 米 流 通 に影 響 力 を行 使 し う る商 人 で あ っ た 。 た と

え ば,ト ロ ッキ ー は,19世 紀 中 頃,陳 金 鐘 が 「シ ン ガ ポ ー ル の 米 市 場 を独 占 し よ う と

して,海 峡 植 民 地 の 食 料 価 格 を強 引 に 引 き上 げ よ う と した た め に,憎 悪 の 矢 面 に 立 つ

人 物 とな っ た 」(Trocki 1990:116)と 指 摘 す る。 「憎 悪 」 の 対 象 と な っ た の は,胡 椒 や

ガ ン ビ ー ル(Gambier)を 栽 培 す る農 業 プ ラ ン タ ー や,阿 片 の 徴 税 請 負 人 の 潮 州 人 や 一 部 の 福 建 人 と,陳 金 鐘 の 一 族 が 経 済 利 権 を め ぐ っ て 対 立 し て い た か ら で あ る が

45 東南 アジア ― 歴史 と文化 ―No.31,2002

(Trocki 1990:115-116),逆 に,シ ン ガ ポ ー ル 米 市 場 を 独 占 し よ う とす る ほ ど の 影 響 力 が あ っ た こ と を 示 して い る とい え る 。

タ ノ ー ム が 指 摘 し て い る よ う に,海 外 の 米 市 場 側 の 米 商 や 販 売 代 理 店 が,米 の 販 売

可 能 価 格 をバ ン コ ク の精 米 所 ご とに 通 知 す るの が 一 般 的 で あ っ た 。 海 外 米 市 場 側 の 米 の 需 給 変 化 に よ っ て 週 ご とに価 格 の 上 下 が あ っ た が,通 常,米 の種 類 や 精 米 の 程 度 は

同 じで あ っ て も。 精 米 所 ご とに 籾 の 買 い付 け,精 米 技 術 や 品 質 管 理 が 異 な るた め ・ 米

価 格 が 其 々 大 き く違 っ て い た と い う(Thanom 1984:97)。 陳 金 鐘 は バ ン コ ク精 米 業 に と っ て き わ め て 重 要 な 意 味 を持 つ シ ンガ ポ ー ル 米 市 場 に大 き な影 響 力 を持 ち,し か も, バ ン コ ク を代 表 す る 精 米 技 術 を兼 ね備 え た精 米 所 を有 して い た 。 陳 金 鐘 の ラ イ ス ・ビ

ジ ネ ス は供 給 地 と して の バ ン コ ク と消 費 地 と し て の シ ン ガ ポ ー ル 双 方 で 強 み を持 ち, しか も そ れ ら を密 接 に 結 び付 け て い た の で あ る。

お わ り に

タ イ に お け る華 僑 資 本 家 の形 成 に つ い て は,末 廣 が そ の 出 自 に 着 目 し つ つ,次 の よ う に分 類 して い る。 そ れ に よ れ ば,① シ ャ ム 国 王 か ら位 階 と欽 賜 名 を 拝 受 した 徴 税 請

負人,② シ ャ ム 政 府 の保 護 や シ ャム 王 の 欽 賜 名 な ど と は関 係 な く,自 身 の ビ ジ ネ ス ネ

ッ トワ ー ク を通 じ て バ ン コ ク に投 資 し た 香 港 や シ ン ガ ポ ー ル の 商 人(Ports mer- chants),③ 欧 米 系 商 会 の コ ン プ ラ ドー ル,の 三 種 が あ っ た と さ れ る(Suehiro 1989:72 -90) 。 本 稿 で明 らか に した よ う に,陳 金 鐘 は シ ャム 国 王 や政 府 と深 く結 び つ き位 階 と 欽 賜 名 を得 て い た と い う 点 で は徴 税 請 負 人 の よ う に政 治 的 コ ネ ク シ ョ ン を利 用 し う る

立 場 に あ っ た。 しか し,同 時 に② の よ うに 本 拠 地 で あ る シ ンガ ポ ー ル か らバ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に投 資 した 商 人(Portsmerchants)で も あ った 。 しか も,欧 米 人 技

術 者 を受 け 入 れ て その 知 識 や 技 術 をバ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に 活 用 した とい う点 で は,英 語 や 欧 米 流 の 知 識 や 技 術 を 武 器 に ビ ジ ネ ス の 道 を歩 ん だ コ ン プ ラ ドー ル 達 と

似 通 う点 が 多 い(22)。つ ま り,陳 金 鐘 は上 記 ① ② ③ の 性 格 を 同 時 に 併 せ 持 つ 存 在 で あ っ た とい え る。 む しろ,こ う し た分 類 を超 えた 存 在 で あ っ た とい え る か も しれ な い 。 タ

イの 資 本 家 形 成 の 主軸 を 成 す 華 僑 資 本 家 形 成 の す べ て の 条 件 を満 た し な が ら,そ の 陳

金鐘 自身 はバ ンコ クに 存 在 し な い 。 し か し,彼 の バ ン コ ク の商 会 と精 米 所 は シ ャム を

代 表 す る 白米,シ ャム ー 等 白米 を 精 米 し,こ れ を シ ン ガ ポ ー ル に輸 出 し,そ れ が や が

て シ ャム 米 輸 出 の 大 きな 特 徴 の一 つ とな る 。 さ ら に,バ ン コ ク を代 表 す る欧 米 人 技 師 を抱 えて 大 規 模 な 精 米 所 を経 営 し,他 の精 米 所 に も大 きな 影 響 を与 え た 。 結 果 的 に,

46 シャム国王 の シンガ ポー ル ・エー ジェン ト

バ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の 活 性化 と発 展 に 大 き く寄 与 し た わ け で あ る 。

こ の 逆 説 を ど う捉 え る こ とが で き る で あ ろ う か?こ の 逆 説 を解 く に は,お そ ら く,

陳 金 鐘 を通 じ て見 え て く る バ ン コ ク,あ る い は シ ャ ム を取 り巻 く ビ ジ ネ ス の 特 徴 を,

次 の 三 点 か ら再 確 認 して お く こ とが 必 要 で あ ろ う。 第 一 に,シ ャ ム 王 や 政 府 と政 治 的

関 係 を結 び,そ れ を シ ャ ム領 内 の 政 治 や ビ ジ ネ ス に利 用 し得 た の は,単 に シ ャ ム 領 内 に居 住 す る 者 だ け は な か っ た とい う点,そ して,第 二 に,バ ン コ ク の ビ ジ ネ ス,特 に ラ イ ス ・ビジ ネ ス は ア ジ ア や 欧 米 の ヒ ト,モ ノ,カ ネ,情 報,技 術 を絶 え ず 受 け 入 れ

る,開 か れ た ビ ジ ネ ス 環 境 で あ っ た とい う点 で あ る。 そ の 結 果,第 三 と し て,現 代 の

タ イ の 資 本 家 形 成 を溯 る形 で19世 紀 後 半 の華 僑 資 本 発 展 の 類型 を決 定 す る とす れ ば,

そ こ か ら抜 け落 ち て し ま う部 分 が で て くる と い う点 で あ る 。 本 稿 で 取 り上 げ た 陳 金 鐘

は ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス の 発 展 に 大 き く寄 与 した に もか か わ らず,タ イ の 資 本 家 形 成 の 歴

史 か ら は消 え て し ま っ た 。 現 在 の ネ ー シ ョ ン ・ス テ ー トの 枠 組 み で 自生 的 な 資 本 家 の

発 展 を イ メ ー ジ す る こ と は,逆 に 陳 金 鐘 の よ うな コ ス モ ポ リタ ン が 活 躍 す る 当 時 の ビ ジ ネ ス の 実 体 を見 え な くさ せ て し ま う。

陳 金 鐘 の 諸 活 動 を見 る限 り,商 人 や 資 本 家 が ど こ を居 住 地 や 拠 点 と して い る か と い

う こ と と,一 方,ビ ジ ネ ス を ど こで どの よ う に お こな っ て い た か と い う こ と を,峻 別

し て 理 解 す る必 要 が あ る と思 わ れ る。 陳 金 鐘 の 場 合,拠 点 は シ ン ガ ポ ー ル で あ っ た が, マ レ ー 半 島 か らバ ン コ クや サ イ ゴ ン を 結 ぶ 政 治 的 コ ネ ク シ ョ ン の構 築 と ビ ジ ネ ス の 拡

大 を 図 っ て い た 。 彼 の 活 動 の 中 で こ の 地 域 は一 つ の有 機 的 な つ な が り と し て 存 在 した 。

彼 を 単 に シ ン ガ ポ ー ル 商 人 や 海 峡 商 人 と して,現 在 の 国 境 の 枠 組 み に押 し込 め て し ま う な ら ば,た とえ ば,シ ャ ム に 関 わ る 彼 の 政 治 的 活 動 や ビ ジ ネ ス を 正 当 に評 価 ず る こ

とが 困 難iとな る。

国 境 を越 え て活 躍 した 商 人 や 資 本 家 の 政 治 的 活 動 や ビ ジ ネ ス の 実 態 を 把 握 す る こ と は容 易 で は な い。 し か し,陳 金 鐘 の 事 例 の よ う に,活 動 の 地 理 的 な 広 が りは大 き い と

し て も,政 治 的 コ ネ ク シ ョ ンや ビ ジ ネ ス の 実 態 を個 別 に,そ して ミ ク ロ 的 に み て い く

視 点 は重 要 で あ る 。 近 代 に お け る 「ア ジ ア 間 貿 易 」 の 議 論 に つ い て,東 南 ア ジ ア の 側 か らそ の 内 容 を深 化 さ せ る 鍵 は,こ う し た ミク ロ の 実 証 の 積 み 重 ね で あ ろ う。

(付 記)本 研 究 の 資 料 収 集 の一 部 は 平 成12年 度 ・平 成13年 度 日本 学 術 振 興 会 ・科 学 研

究 費 補 助 金 奨 励 研 究(A)「 戦 前 期 タ イ の 欧 米 系 資 本 に 関 す る基 礎 的 研 究 一(課 題 番 号 12730052)お よ び 平 成13年 度 天 理 大 学 学 術 研 究 助 成 費 交 付 共 同研 究 「物 ・人 ・情 報 の

動 きか ら見 た ア ジ ア 諸 地 域 の 交 流 史 」(代 表 者 藤 田 明 良)に よ る も の で あ る。

47 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

(1)本 稿 で は,日 本 語 読 み を タ ン ・キ ム ・チ ェ ン,ロ ー マ 字 表 記 をTan Kim Chlngと す

る 。 た だ し,タ イ側 の 英 文 資 料 で は,Tan Kim Chengと 表 記 す る 場 合 が あ る 。

(2)経 歴 の 詳 細 に は 不 明 な 点 が 多 い。 た と え ば,陳 金 鐘 が1892年2月27日 土 曜 日 夜 シ ン ガ ポ ー ル で 死 去 し た こ と は 当 時 の 新 聞 で 確 認 で き る(Straits Times 1892)が,出 生 地

に つ い て は 諸 説 あ り,筆 者 も特 定 す る こ と は で き な か っ た 。 ナ タ ウ ッ ト は 「ラ ー マ3

世 王 期 に タ イ で 生 ま れ,そ の 後 シ ン ガ ポ ー ル に 行 っ た と 考 え ら れ る」 とす る(Nath-

awut 1982:7)。 ナ タ ウ ッ トの 研 究 に 拠 っ た サ ゴ ッ プ は 「タ イ で 生 ま れ た 中 国 入 で あ る 」

(Sagop 1986:4182)(Sagop 1999:8819)と 断 定 し て い る が,特 に 論 拠 が 示 され て い る わ

け で は な い 。 一 方,彼 が 居 住 して い た シ ン ガ ポ ー ル で は 「シ ン ガ ポ ー ル に 生 ま れ た 」

(Song 1975[1923]:92-93)と す る も の や,「 マ ラ ッ カ 生 ま れ 」(柯1995:82)と す る もの

が あ る 。 ま た,陳 金 鐘 が シ ャ ム と関 係 を 有 す る に 至 っ た 経 緯 に つ い て も確 実 な 証 拠 は

な い が,少 な く と も 次 の 二 つ の 解 釈 が あ る 。 まず ナ タ ウ ッ トは ク ロ ム プ ラ ヤ ー ・パ ー

ヌ パ ン ウ ォ ン ウ ォ ラ デ ー ト(チ ャ オ フ ァ ー ・パ ー ヌ ラ ン シ ー サ ワ ー ン ウ ォ ン 親 王)の

説 明 を も と に 次 の よ う に 記 す 。 陳 金 鐘 の 父 陳 篤 生 が バ ン コ ク との 貿 易 に 従 事 し,王 室 と 深 い 関 係 を もっ て い た た め,「… ラ ー マ 四 世 は 陳 金 鐘 が 子 供 の 頃 か ら 面 倒 を み て お ら

れ た 。 即 位 な さ る 前 に,自 ら彼 に 名 前 を 授 け られ た 。 陳 と い う 姓 も お 与 え に な っ た 」

(Nathawut 1982:7)。 陳 と い う姓 は 父 の 代 か らの も の で あ る か ら,こ の 説 明 に 全 面 的

に 従 う こ と は で き な い 。 し か し,陳 金 鐘 が 幼 少 期 か ら シ ャ ム 王 室 と の 関 係 を 持 っ て い

た こ と を 推 察 す る こ と は 可 能 で あ る 。 一 方,マ レ ー 半 島 の 中 国 人 秘 密 結 社 を 研 究 した

ウ ィ ン は,陳 金 鐘 が 三 合 会(Triad)系 義 興 の 頭 主 で あ り,そ の 三 合 会 系 結 社 は トン ブ

ゾ王 朝 の タ ク シ ン王 以 来 シ ャ ム 王 室 と マ レ ー 半 島 で 緊 密 な 関 係 に あ っ た と す る。 陳 金

鐘 と シ ャ ム 王 室 の つ な が り を 三 合 会 と シ ャ ム 王 室 と の 関 係 に 求 め る 見 方 で あ る

(Wynne 2000[1941]:202-213)。 な お,ナ タ ウ ッ ト(1982)に つ い て は 末 廣 昭 教 授(東

京 大 学)と 玉 田 芳 史 助 教 授(京 都 大 学)に ご 教 示 い た だ い た 。

(3)ノ ッ パ ポ ー ン とオ ラ ワ ン もバ ン コ ク の 「バ バ 」 コ ミ ュ ニ テ ィ ー を 研 究 す る 中 で 陳 金

鐘 の 一 族 を 紹 介 し て い る(NopphaponlaeOrawan 1991)。 し か し,シ ン ガ ポ ー ル, マ ラ ッ カ,ジ ャ ワ,バ ン コ ク へ の 一 族 の 広 が りに つ い て 概 略 し て い る に 過 ぎ ず,陳 金

鐘 と シ ャム 王 との 関 係 や バ ン コ ク で の ビ ジ ネ ス に つ い て は ほ と ん ど触 れ て い な い 。

(4)ナ タ ウ ッ トの 著作 に は,少 く な く と も 次 の 二 つ の 問 題 が あ る。 第 一 に,ナ タ ウ ッ ト

本 人 も認 め て い る と こ ろで あ るが,陳 金 鐘 が 本 拠 地 と した シ ン ガ ポ ー ル の 子 孫 へ の イ ン タ ビ ュ ー や 資 料 調 査 を し て お ら ず(Nathawut 1982:ii),シ ン ガ ポ ー ル に お け る 陳 金

鐘 の ビ ジ ネ ス を ほ と ん ど顧 み て い な い と い う 点 で あ る。 タ イ 国 王 や タ イ 国 へ の 「犠 牲 」

や 「忠 実 さ 」 を 彼 が 強 調 し た 理 由 は ま さ に こ の 点 に あ る 。 た と え ば,1923年 に 宋 旺 相

(Song Ong Siang)が ま と め た 『シ ン ガ ポ ー ル 華 僑100年 史 』(Song 1975[1923])に

4 8 シ ャム 国 王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

は,父 の 陳 篤 生 が マ ラ ッ カ か ら シ ン ガ ポ ー ル に 移 り,欧 米 商 人 と組 ん で シ ン ガ ポ ー ル

を代 表 す る 商 人 と し て 成 功 し,福 建 系 華 僑 の 重 鎮 と な っ た こ と,1844年 に は,現 在 も シ ン ガ ポ ー ル 有 数 の 病 院 と し て 知 られ る タ ン ・ ト ク セ ン 病 院 を 設 立 し,慈 善 家 と し て

も有 名 で あ っ た こ と,1846年 に は 治 安 判 事(J. P.: Justice of the Peace)に 任 命 さ れ,

そ の 後 を 継 い だ 陳 金 鐘 も シ ン ガ ポ ー ル の ビ ジ ネ ス と福 建 華 僑 社 会 で 重 要 な 役 割 を 果 た

し て い た こ と が 示 さ れ て い る 。 陳 金 鐘 の マ レ ー 半 島 に お け る ラ ジ ャ と の か か わ り や バ

ン コ ク や サ イ ゴ ン の 精 米 所 に つ い て も 簡 単 な 言 及 が あ る(Song 1975[1923]:92-

93)。 本 稿 が 陳 金 鐘 の バ ン コ ク の ラ イ ス ・ビ ジ ネ ス に 着 目 す る の は 宋 の こ う した 記 述 が

き っ か け とな っ て い る。 な お,宋 の 前 掲 英 語 版(初 版1923年)を も と に,1993年 シ ン

ガ ポ ー ル 中 華 総 商 会 が 中 国 語 版 を 出 版 し た(宋1993)。 第 二 に,ナ タ ウ ッ トが 陳 金 鐘 の

生 涯 と領 事 と し て の 活 動 を 示 す た め に 利 用 した 親 書 や 書 簡 類 は 時 期 的 に か な り限 ら れ

て い る と い う 点 で あ る。 ナ タ ウ ッ トが 示 し た シ ャ ム 国 王 あ る い は シ ャ ム 政 府 と 陳 金 鐘

と の 間 に 交 わ され た 書 簡 類 は,主 と し て1874年12月 か ら1881年12月 ま で の チ ュ ラ ー ロ

ン コ ー ン王 と の 間 の 書 簡 類(第5章),さ ら に1882年 か ら1884年 ま で の 陳 金 鐘 と外 務 兼

プ ラ ク ラ ン 大 臣 チ ャ オ プ ラ ヤ ー ・パ ー ヌ ウ ォ ン マ ハ ー コー サ ー テ ィ ボ デ ィ(ト ゥ ア ム ・

ブ ン ナ ー ク)と の 間 に 交 わ さ れ た,「 シ ン ガ ポ ー ル か ら バ ン コ ク及 び マ レ ー 地 方 国 へ の

銃 器 持 ち 込 み 禁 止 」 に 関 す る 書 簡 類(第6章)で あ る。 こ れ 以 外 の シ ャ ム 王 や シ ャ ム

政 府 と陳 金 鐘 と の 関 係 に ま つ わ る史 料 を 発 掘 す る 余 地 は 大 い に 残 さ れ て い る と い え よ

う。 た と え ば,本 稿 で も参 照 し た ウ ィ ナ イ と テ ィ ー ラ(Winai and Theera 1994)は

そ の 一 例 で あ る。

(5)た と え ば,陳 金 鐘 は モ ン ク ッ ト王 と共 同 で タ イ 南 部 の 錫 ビ ジ ネ ス を お こ な っ て い た 。

プ ー ワ ドン は,「 タ イ 南 部 で 産 出 さ れ る 錫 の シ ン ガ ポ ー ル に お け る 売 買 は,ラ ー マ4世

の 重 要 な ビ ジ ネ ス の 一 部 で あ っ た が,陳 金 鐘 の 会 社(Tan Kim Ching Co.)が こ れ を

独 占 し て い た 。(中 略)タ イ 南 部 で 採 掘 さ れ た タ イ 政 府 の 錫 を 全 て 買 い 上 げ た の も,シ ン ガ ポ ー ル の 陳 金 鐘 の 会 社 で あ っ た 。 こ の 会 社 の 所 有 者 プ ラ ヤ ー ・ア ッ サ ドン コ ッ テ

ィ サ ラ ク サ ー(引 用 者 注:陳 金 鐘)は ラ ー マ4世 の 時 代 か ら こ の 利 権 を 手 に し て い た 」

(Phuwadon 1992:7)と 説 明 す る 。 し か し,こ の 事 業 は か な り短 期 間 で コ ー ・ク ア ン

社(The Koh Guan Co.)や 欧 米 系 企 業 な ど との 競 争 に 負 け て し ま い,陳 金 鐘 の 死 後

急 速 に勢 力 を 失 っ た と い う(Phuwadon 1992:7-8)。

(6)注(1)で 断 わ っ た よ う に,タ イ 側 の 英 文 資 料 で は,陳 金 鐘 をTan Kim Chengと 表 記

す る こ とが あ る。 陳 金 鐘 の 所 有 す る バ ン コ ク の 精 米 所 は1ケ 所 で あ っ た が,Tan Kim

Cheng's Steam Rice Millと 表 記 さ れ る場 合 や,陳 金 鐘 の 名 前 の 方 だ け を 川 い てKlm

Cheng Rice Millの 場 合 が あ る 。 本 稿 で は そ れ ぞ れ の 資 料 の 記 載 に した が う 。

(7)た と え ば,ウ ィ ル ソ ン は 「プ ラ ヤ ー ・ア ヌ ク ン シ ア ム ヌ キ ット(Phraya Anukunsiam-

nukiの は タ イ 人 で は な い 可 能 性 が あ る 。 こ の 欽 賜 名 の 中 に あ る"siam"と い う称 号 は 多

49 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

くの 場 合 王 室 か ら支 持 を 得 て い た 証 と し て タ イ 人 以 外 の 人 々 に 与 え ら れ た か ら で あ る。

彼 は,Kim Ching and Companyの シ ン ガ ポ ー ル に あ る 商 館 が 所 有 す る 「シ ン ガ ポ ー ル 」 と い う英 国 船 籍 の 蒸 気 船 と 深 い つ な が り を 持 っ て い る 」(Wilson 1977:253)と 指 摘

し て い る 。 つ ま り,欽 賜 名 の"Siam"と い う語 か ら,タ イ 人 で は な い こ と は 示 唆 し て い

る が,シ ン ガ ポ ー ル の 福 建 系 中 国 人 陳 金 鐘 で あ る と特 定 す る に は い た っ て い な い 。

(8)父 陳 篤 生 の 死 後(1850年,享 年52歳),陳 金 鐘 は 父 の 商 会Tan Tock Seng & Co.と

い う 社 名 をTanKimChing&Co.に 変 更 し た 。1851年 か ら1859年 ま で 店 はRiver-Side

(現 在 のBoat Quay)に あ り,陳 金 鐘 が 単 独 の オ ーーナ ー で あ っ た 。1860年 弟 の 陳 瑞 林

(Tan Swee Lim)が パ ー トナ ー に な り,社 名 はTan Kim Ching & Brotherつ ま り,

ChopChinSengHoと した が,陳 瑞 林 は 数 ヶ 月 後 会 社 を 去 っ た 。 そ の 後,TanKim

Ching & Co.と な っ た(Song 1923:92-93)。 な お,図1で 示 し た よ う に,陳 金 鐘 は シ ン

ガ ポ ー ル と シ ャ ム 双 方 に 家 族 を 持 っ て い た 。

(9)こ の 親 書 自体 は ジ ョ ン ・バ ウ リ ン グ が 息 子 の ジ ョ ン ・チ ャ ー ル ズ ・バ ウ リ ン グ を シ

ャ ム の 香 港 領 事 に 就 け る よ う 要 請 し た こ と に 対 す る 婉 曲 な 断 りの 内 容 で あ る 。

(10)ダ ム ロ ン は,「 プ ラ ・ピ テ ー トパ ー ニ ツ ト」 と い う 位 階 と欽 賜 名 は シ ン ガ ポ ー ル の シ

ャ ム 領 事 に 相 当 す る と し て い る(Damrong 1968[1929]:249)。

(11)総 領 事 で あ る 陳 金 鐘 が シ ン ガ ポ ー ル を長 期 間 離 れ る場 合 に は,シ ャ ム 政 府 に 対 し て

許 可 を 願 い 出 な け れ ば な らな か っ た こ と を 示 す 記 録 も あ る 。 た と え ば,1889年6月11

日 付 け で 陳 金 鐘 が 外 務 大 臣 ク ロマ ル ワ ン ・テ ー ワ ウ ォ ン ワ ロ ー パ カ ー ン 親 王 に 宛 て た

書 簡 は,3ケ 月 の バ ン コ ク 滞 在 の 許 可 を 願 い 出 る 内 容 で あ る(Nathawut 1982:216- 219)

(12)彼 の 後 任 の カ ラ ホ ー ム 大 臣 は 同 じ ブ ン ナ ー クー 族 で,摂 政 シ ー ス リヤ ウ ォ ン の 息 子

チ ャ オ プ ラ ヤ ー ・ス ラ ウ ォ ン ワ イ ヤ ー ヌ ワ ッ ト(ウ ォ ー ン ・ブ ン ナ ー ク)で あ っ た

(Wyatt 1996:128)。

(13)陳 金 鐘 が 最 終 的 に マ レ ー 半 島 西 岸 の 国 主 や 徴 税 請 負 権 を 失 う の は1885年 で あ る。 許

心 廣(Khaw Sim Kong)が1882年 ラ ノ ン の 徴 税 請 負 を獲 得 し,1885年 許 心 美(Khaw

Sim Bee)が ク ラ の 国 主 と な っ た た め で あ る(Cushman 1991:35-36)。 プ ー ワ ド ン は,

1885年 に ク ラ 国 主 を離 れ た 陳 金 鐘 の 面 子 を 保 つ た め に,「 プ ラ ヤ ー ・ア ヌ ク ー ン サ ヤ ー

ム キ ッ トウ パ ニ ッ カ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト」 と い う 高 位 の 位 階 と欽 賜 名 を シ ャ ム 王 室

が 。与 え た とす る(Cushman 1991:54)。 な お,南 部 の 徴 税 請 負 を 拒 否 さ れ た1872年 か ら

1875年 は,バ ン コ ク に 精 米 所 を 設 立 し た 時 期(1872年 頃)と 重 な る 。 バ ン コ ク精 米 業

へ の 進 出 が 南 部 の 錫 の 権 益 に 代 わ る も の で あ っ た か ど う か ,と い う 点 に つ い て は 今 後 の 課 題 と し た い 。

(14)こ の 点 に つ い て は,ク ッ シ ュ マ ン も摂 政 シ ー ス リヤ ウ ォ ン が 「自 ら の 望 む 結 果 を 実

現 す る た め,私 的 な 干 渉 を お こ な っ た 」 と 指 摘 す る(Cushman 1991:36)。

50 シ ャム 国 王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

(15)ガ ー デ ン ラ イ ス と は 移 植 米,つ ま り直 播 栽 培 で は な く,田 植 え を お こ な っ て 栽 培 さ

れ た 稲 か ら収 穫 さ れ た 米 で あ る 。 「籾 黄 金 色 ヲ帯 ビ 美 麗 且 品 質 モ 甚 優 等 」な 米 と し て 取

引 され た(宮 田2001:185-186)。

(16)詳 細 は 宮 田(2001:187-189)を 参 照 。

(17)少 な く と も1884年 に は,China Merchants Insurance Co.,Ltd.の 保 険 代 理 業 務 も バ

ン コ ク で 担 当 し て い た(Sim Directory 1885:95)。

(18)陳 武 烈 は,シ ン ガ ポ ー ル 出 身 で ラ ッ フ ル ズ 学 院 に学 び,20世 紀 初 頭 に は祖 父 陳 金 鐘

の 事 業 と財 産 を 受 け 継 い だ 。1911年12月15日 シ ン ガ ポ ー ル を来 訪 し た 孫 文 を歓 待 す る

ほ ど,シ ン ガ ポ ー ル 中 国 人 社 会 を代 表 す る人 物 と な る 。 バ ン コ ク で も 福 建 会 館 主 席 を

務 め,華 僑 報 徳 善 堂 発 起 人 の 一 人 と な っ た(華 僑 報 徳 善 堂1991)。 し か し,表5が 示 す

1914年 前 半 頃,陳 武 烈 の シ ン ガ ポ ー ル で の 事 業 は す で に 斜 陽 だ っ た と い う。 「1913年 か

ら1914年 まで の シ ン ガ ポ ー ル の 中 国 語 新 聞 紙 上 で は,陳 武 烈 が 実 業 界 で は 既 に 次 第 に

落 ち 目 と な っ て い る こ と が 読 み と れ る 。な ぜ な ら,彼 が こ の 時 期 の ど の 新 聞 に も陳 金 鐘 の 遺 産 を競 売 す る 広 告 を載 せ て い た か ら で あ る 」(柯1995:83)と い う 指 摘 が な さ れ て い

る 。 彼 は1934年 に 中 国 で 亡 く な る が,1914年 以 降 の 活 動 に つ い て は 不 明 な 点 が 多 い 。

(19)シ ャ ム ・デ ィ レ ク ト リー に よ れ ば,1879年 か ら1881年 に か け て バ ン コ ク の 陳 金 鐘 の

商 会 と精 米 所 の 支 配 人 で あ っ た(Siam Directory 1880:79;Siam Directory 1882:97)。

(20)も ち ろ ん,商 会 と精 米 所 に 関 わ る陳 金 鐘 と 国 王 と の 関 係 を こ の 史 料 だ け か ら判 断 す

る こ と は で き な い 。 商 会 と精 米 所 の 設 立 時 に お け る 国 王 や 王 室 の 関 与 に つ い て は 別 稿

で 検 討 し た い 。

(21)こ う し た ス タ イ ル は,い わ ゆ る海 峡 華 人 商 人Straits merchantsが シ ン ガ ポ ー ル と近

隣 の 島 々 や マ レ ー 半 島 と の 間 で お こ な っ て い た ビ ジ ネ ス の 一 つ の 典 型 で も あ っ た

(Trocki 1990:64)。 また,陳 金 鐘 は シ ン ガ ポ ー ル の 福 建 華 僑 会 館 の 代 表 を務 め た だ け で

は な く,前 述 の よ う に マ レ ー 半 島 の 三 合 会 系 結 社 義 興(Ghee Hin)の リ ー ダ ー で も あ

っ た とい う(Wynne 2000[1941])。 海 峡 植 民 地 や マ レ ー 半 島 の 中 国 人 社 会 へ の 影 響 力

を 有 し て い た 陳 金 鐘 は 海 峡 植 民 地 政 庁 か ら1865年 治 安 判 事(J. P.: Justlce of the

Peace)(Song 1923:93),1872年 に は 名 誉 裁 判 官(the Hollorary Magistrates)

(Song 1923:170)に 任 命 さ れ る。 政 庁 が 「華 僑 の 代 表 者 と し て 華 僑 統 治 に 利 用 し て い

た 」,い わ ゆ る でeRespectable Chinese"の 一 人 で あ っ た(白 石 隆1975:76-75)。 こ れ

は,彼 が 中 国 人 社 会 に対 す る 海 峡 植 民 地 政 庁 の 政 治 的 「エ ー ジ ェ ン ト」 の 役 割 を 担 っ

て い た こ と を 示 す も の と い え る。 こ う し た 陳 金 鐘 の シ ン ガ ポ ー ル や マ レ ー 半 島 に お け

る政 治 と の 関 係 や ビ ジ ネ ス に つ い て は,別 稿 で あ らた め て 検 討 す る 予 定 で あ る。

(22)陳 金 鐘 は 英 語 と タ イ 語 に も通 じ て い た と い わ れ る(柯1995:82)。

51 東南 アジア ― 歴史 と文化 ―No.31,2002

参 考 文 献 (中文) 宋 旺 相1993『 新加 坡 華人 百 年史 』新 加 坡 中華総 商 会 出版 。 柯木 林 編1995『 新 華 歴 史人物 列 傳』 教 育 出版 私営 有 限公 司。 蘇 孝先1948『 潭州 十 属旅 星 同郷 録』 僑 光 出版 。 華 僑報 徳 善 堂1991『 華僑 報 徳善 堂成 立 八十 周 年紀 年特 刊 』。 (日本 文) 霍啓 昌1999「 香 港 の商 業 ネ ッ トワー ク:宗 族結 合 と ビジネ ス ・パ ー トナ ー シ ップ」 杉 山信 也,リ ン ダ ・グロ ープ編 『近 代 ア ジア の流通 ネ ッ トワー ク』 創 文 社,pp.179-194。 白石 隆1975「華民 護衛 署 の設 立 と会党:19世 紀 シ ンガ ポ ール華 僑 社 会 の政 治 的 変 化」 『アジ ア研 究 』22(2),pp.75-102。 杉 原薫1996『 ア ジア間 貿易 の形 成 と構 造』 ミネ ル ヴ ァ書 房。 玉 田 芳史1996「 チ ャク リー改革 と王 権 強化:閣 僚 の変 遷 を手 がか りと して」 玉 田芳 史 編著 『チ ャ ク リー改 革 とタイの近 代 国家 形成(重 点 領域 研 究 「総 合 的地 域 研 究 」成 果報 告 書 シ

リー ズNo.11)』 京 都大 学東 南 ア ジア研 究 セ ン ター,pp.34-111。 宮 田敏 之2001「 戦 前期 タ イ米経 済 の発 展」 加納 啓 良編 著 窪岩 波 講 座 東南 ア ジ ア史第6巻 植 民 地経 済の 繁栄 と凋 落』 岩波 書店,pp.169-194。 (欧文) Choi Chi-Cheung1996 Competition among Brothers: The Kin Tye Lung Company and its Associate Companies, in Brown, R. Ampalavanar ed. Chinese Business Enterprise, Vol.1, London: Routledge, pp.65-81. Cowan, C. D. 1962 Nineteenth-century Malaya: the Origins of British Political Control, London: Oxford University Press. Cushman, Jennifer W. 1991 Family and State: The Formation of A Sino-Thai Tin- Mining Dynasty 1797-1932 (Edited by Craig J. Reynolds), Singapore: Oxford University Press. Leckie, Charles Stuart 1894 "The Commerce of Siam in Relation to the Trade of the British Empire,",journal of the Society of Arts, Vol.42, No.2168, pp.649-662. Song Ong Siang 1975 [1923] One Hundred Years' History of the Chinese in Singapore, San Francisco: Chinese Materials Center. Suehiro Akira 1989 Capital Accumulation in 1855-1985, Tokyo: The Cen- ter for East Asian Cultural Studies. Trocki, Carl A. 1990 Opium and Empire: Chinese Society in Colonial Singapore , 1800 -1910 , Ithaca: Cornell University Press. Wilson, C. M. 1977 "Ethnic Participation in the Export of Thai Rice 1885-1890", in

52 シ ャ ム 国王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

Karl L. Hutterer ed., Economic Evchanae and Social Interaction in Southeast Asia , Michigan: Center for South and Southeast Asian Studies, The University of Michigan, pp.245-271. Winai Pongsripan and Theera Nuchipiam eds. 1994 The Writings of King to Sir John Bowring (A.D. 1855-1868), Bangkok: The Historical Commission of the Prime Minister's Secretariat. Wright, Arnold and Breakspear, Oliver T. 1994 [1908] Twentieth Century Impressions of Siam: Its History, People, Commerce, Industries, and Resources , Bangkok: White Lotus. Wyatt, David K. 1996 [1968] "Family Politics in Nineteenth-Century Thailand" , in Studies in Thai History, Chiang Mai: Silkworm Books , pp.106-130. Wynne, Mervyn Llwellyn 2000 [1941] Triad and Tabut: A Survey of the Origins and Diffusion of Chinese and Mohammedan Secret Societies in the l MalayPeninsula , 1800 -1935 , Government Printing Office, 1941 (Released in 1957 with an introduction by Wilfred L. Blythe). (Reprinted in Bolton, Kingsley and HHutton, Christopher eds., Triad Societies: Western Accounts of the History, Sociology and Linguistics of Chinese Secret Societies, Vol.5, London: Routledge.) Xie Shunyu 1988 Siam and the British, 1874-75: Sir Andrew CIarke and the Front Palace Crsis, Bangkok: Thammasat University Press. Yong, C.F. 1992 Chinese Leadership and Power in Colonial Singapore, Singapore: Times Academic Press. Yong, C.F. 1987 Tan Kah-Kee: The Making of an Overseas Chinese Legend, Singapor- e: Oxford University Press.

(タ イ 文) Dannrong rachnuphap 1968 [1929] "Tamnan muang ranong, Prachumphongsawadan phakthi 50," P achump)hongsaawadoan lem 29 (phaakl-hii 4.8-50), Krugntheep:

0ngkaallkhaa khong khurusaphaa, pp. 217-253.(「 ラ ノ ー ン の 歴 史 」 『タ イ 史 料 集 成 第

29巻(第48-50部)』)

Thanom tana 1984 "Kitcai:.an rongsi khao nai thi rap phak khong phrathet thai pho. so. 2401-2481," witthayaniphon prinyatho, phakwichaprawattisat mahawitth- ayalai Sinlapakon.(『 シ ャ ム 国 中 央 部 平 野 に お け る 精 米 業:佛 暦2401-2481年[1858-

1938年]』)

Thawisin. soepwatthana 1978 "Kan phalit lae kan kha khao nai phak klang tang tae ratchasamai phrabatsomdet phraculacomklaocaoyuhua ratchakan thi 5 con thong ratchasmai phrabatsomdet phrapokklaocaoyuhua ratchan thi 7 (pho.so.2411-

53 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002

2475)," witthayaniphon prinyatho, phakwichaprawattisat Culalongkon mahawitth-

ayalai.(『 ラ ー マ5世 王 期 か ら ラ ー マ7世 王 期 に お け る 中 央 部 の 米 生 産 と流 通(佛 暦2411

年-2475年[1868年-1932年])』) Nathawut sutthisongkhram 1982 Claiwit lae ngankongsulthai khong phrayaanukun- sayarnkit upanikkasitsayamrat (tan kim ceng) kongsulyeneoral thai khon raek no muangsingkhapo, krungthep: phim camnai nuang nai mahamongkonsamai khraw-

somphot krungrattanakosin khroprop 200pi. (『シ ン ガ ポ ー ル 初 代 総 領 事 プ ラ ヤ ー ・ア

ヌ ク ー ン サ ヤ ー ム キ ッ トウ ッ パ ニ ッ カ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト(タ ン ・キ ム ・チ ェ ン)の

生 涯 と タ イ 領 事 と し て の 業 績 』) Nopphapon ruangsakun lae Orawan siudom 1991 "Chumchon cinbaba nai krungth-

ep," Warasansetthasatculalongkon, Vol.3, No.3 , p. 333-369. (「バ ン コ ク の バ バ 中 国 人

コ ミ ュ ニ テ ィ ー 」)

Phuwadon songprasat 1992 Thun singapo: han phukkhat trat yangpharaa lae dibuk thai, Krungthep: Sathaban esia suksa culalongkonmahawitthayalai. (『シ ン ガ ポ ー ル 資 本:タ イの ゴ ム と錫 市場 の独 占』) Sagop songmuang 1986 "Phraya Anukunsayamkitupanikasitsayamrat (tan kiln ceng), phraya," Saranukror watthanathamthai phaktai lem 10, Sathaban thaksin-

kadisulcsamahawitthayalai sinakjarinwirot, Mulanithi toyota, p4181-4184 (「プ ラ ヤ ー ・ア ヌ クー ンサ ヤ ー ム キ ッ トウ ッパ ニ ッ カ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト(タ ン ・キ ム ・チ ェ

ン)」)

Sagop songmuang 1999 "Anukunsayarkitupanikkasitsayamrat (tam kim ceng),

phraya," Saranukrom watthanatharnthai phaktai lem 18, Krungthep: Munithisar-

anukromwatthanathamthai thanakhanthaiphanit, pp.8819-8822. (「ア ヌ ク ー ン サ ヤ

ー ム キ ッ トウ ッパ ニ ッカ シ ッ トサ ヤ ー ム ラ ッ ト(タ ン ・キ ム ・チ ェ ン) ,プ ラ ヤ ー 」)

(英 国 議 会 資 料 ・年 鑑 ・新 聞) Brilisi, Parl. Papers. 1904. Vol. CI, [Cd.1766-33]: `Diplomatic and Comsular Reports. Siam. Report for year 1902 on the Trade of Bangkok' , pp.1-22. Siam Directory for 1880. Bangkok: S.J. Smith's Office, 1880. Siam Directory f or1882. Bangkok: S.J. Smith's Office, 1882. Siam Di7erIo7y for 1885. Bangkok: S.J. Smith's Office, 1885. "Bangkok Directory ," The Chronicles & Directories for China, Coma, Japan & c. for 1913, llong Kong: Daily Press, 1913. Straits `limes, February 29, 1.892. Bangkok Times, February 13, 1929.

54 シ ャム 国 王 の シ ン ガ ポ ー ル ・エ ー ジ ェ ン ト

The Siamese Royal Agent in Singapore: The Activities of Tan Kim Ching

MIYATA Toshiyuki

Tan Kim Ching was a Straits Hokkien merchant in Singapore who was called "my faithful agent" by Siamese King Mongkut in the middle of 19th century . This article examines Tan Kim Ching's political and economic activities in relation to Siam during the reigns of Kings Mongkut and Chulalongkor n, which have not been verified by Nathawut's work in Thailand focussing on Tan Kim Ching as the Siamese consul general in Singapore. Such research in Singapore as Song Ong Siang's work also shed light on Tan Kim Ching's political, social and economic activities in Singapore and the Malay Peninsula, but there is little reference to Tan's relationship to Thailand. Two points are discussed here. First, Tan Kim Ching's political roles related to Siamese Kings and their governments can be grasped not only in the official sense of a consul general and a governor of a southern Siamese province, but also in a private of King calling himself "Your sincere friend" of Tan Kim Ching in his correspondence. Secondly, Tan Kim Ching's exporting enterprise and rice mill in Bang- kok played vital roles in the development of the Bangkok rice business. The former was a well-known exporter of the best quality rice in Bangkok, Siam No.1 white rice, to the Singapore market, as well as a forerunner to milling white rice. His rice mill was well managed, producing high quality rice under the guidance of a Chinese rice milling expert and a trained European engineer. Certainly Tan's success in the Bangkok rice business was partly due to his connection to Siamese Kings, but a more crucial factor was his strategy for exporting and milling high quality Thai rice, which was very suitable to the tastes of Chinese and European resident of Singapore, enabling him to sell at much higher prices than either Saigon or Rangoon rice. Tan Kim Ching, as a Straits merchant, has often been ignored as a Chinese capitalist in the context of Thai capitalist development, although he played an important role in the development of the Bangkok rice business. In order to further the research on the development of the Thai economy and intra-Asian trade during the late 19th century, it is necessary to study vital political and business activities like those of Tan Kim Ching

55 東 南 ア ジ ア ― 歴 史 と文 化 ―No.31,2002 transcending present national borders.

(連 絡 先:〒632-0033奈 良 県 天 理 市 勾 田 町47-1-406)

56