オープンアクセスジャーナルの進展と悩ましい問題 三重大学 三根慎二 [email protected]

はじめに が政策的な志向もあり,出版社による組織的対応が 見られるようになったものの,全体としては依然と 2015 年は,学術雑誌が誕生してから 350 年が経過 して利用率は高くない[10]。 した節目の年である[1]。学術雑誌および論文は,当 初から現在の形態を取っていたわけではなく,各時 APC 代において掲載内容および形式の定式化と変化を繰 ( ,論文処理費用)と り返してきた。インターネット登場以後の最大の変 APC Article Processing Charge は, ジャーナルに論文を発表する際に,著者あ 化は,学術雑誌の流通であると考えられる。具体的 OA るいは研究機関が出版社に支払う料金である。 には,電子ジャーナルであるが,学術雑誌の流通媒 OA ジャーナルのモデルの中でも,現在,APC を課すも 体が印刷版から電子ジャーナルに変化することで, のが増えている。2015 年 7 月現在,DOAJ 収録タイ 学術雑誌に対する研究者の閲読行動,大学図書館の トルのうち,APC を課しているものは 3 割程度であ 役割,大学経営における位置づけの変化などの大き り,タイトル単位では主流にはなっていない。しか な影響をもたらしている[2]。近年では,電子ジャー し,Laakso らは,論文単位では,このモデルに基づ ナルの一種であるオープンアクセスジャーナル(以 いて発表された OA 論文数が 2000 年から 2011 年に 下,OA ジャーナル)が台頭しており,特に国の政 かけて顕著な伸びていることを示している[11]。 策に組み込まれるなど,研究者,大学図書館,学協 一般的には,APC は平均 3000 ドル程度と言われ 会,研究助成機関,政府など,学術情報流通の各利 ることが多いが,調査によって,660 ドル[12],906 害関係者にとって無視できないまでに至っている。 ドル[13],1237 ドル[14]などと,相当のばらつきが 本稿の範囲 ある。各調査によって,調査時期,対象タイトル等 に違いがあることが大きな理由であると考えられ, OA ジャーナルの歴史,品質,研究者の意識や行 現時点では APC の価格設定に関して特定の傾向は 動などに関する先行研究は,横井によって網羅的に 見られない。現時点での APC の価格設定は実コスト 整理されている[3] [4]。本稿では,これらの文献で ではなく実勢価格で設定されているという指摘もあ 扱われていない,より最近の OA ジャーナルの動向, り[10],しばらくは出版者間での価格設定とサービ 具体的には,OA ジャーナルのモデル・種類, OA スにおける競争が継続するものと考えられる。 ジャーナルに対する研究者調査,政策について,中 APC の価格設定が何を意味しているのかに関し 心的なトピックを整理したい。 て,学術雑誌のインパクトとの関係を調査したもの がある。たとえば,West ら[15]は Article Influence(AI) OA ジャーナルの進展 値と APC 価格との回帰分析の結果,AI 値が高いタ イトルほど高い APC 価格の設定をしていることを, ジャーナルのディレクトリ OA Directory of Open Björk と Solomon[16]は SNIP 値(Source Normalized には, 年 月現在で,約 万タ Access Journals 2015 7 1 Impact per Paper)と APC とに弱い相関があることを イトルが登録されている。途中で収録基準の見直し 示している(0.40~0.67)。つまり,APC の価格設定 が行われたため単純比較はできないが, 年 月 2005 7 には,各タイトルの何らかの質的側面が反映されて が 1637 タイトル[5],2010 年 7 月が 5410 タイトル[6] いると考えられる。 と,この 10 年間でタイトル数の漸次的な増加傾向が 一時期,二重取り問題(Double Dipping)として, 見られる。そのため, 年あるいは 年には, 2020 2025 ハイブリッドモデルをとる学術雑誌が予約購読費と 割の学術雑誌が ジャーナルになるとの予想が 9 OA APC とを二重取りしているのではないかという出 出るほどである[7]。 版社に対する批判があった。実際の有無は,出版社 筆者はかつて,OA ジャーナルの 5 類型(完全無 が信頼できる情報を公開することで第三者が確認可 料型,著者支払い・読者無料型,ハイブリッド型, 能であるが,非現実的であるため,単なる批判はあ 一定期間後無料公開型,電子版のみ無料公開型)を まり生産的ではない。 示し[8],現在でも大枠としては有効であると考える が,様々なバリエーションが考案されて続けている。 OA メガジャーナル 表 1 は,国際科学技術医学出版社協会が示した OA ジャーナルのモデルである[9]。近年はこの中でも, PLOS ONE に代表される OA メガジャーナルと呼 論文処理費用(APC)型に様々なバリエーションが ばれる新しい形の学術雑誌が台頭し始めている。横 生まれ,かつては失敗ともいわれたハイブリッド型 井[3]と Björk[17]は OA メガジャーナルの主たる特性 として,1)掲載論文数の多さ,2)著者支払い型のビ

64 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

ジネスモデル,3)広範な分野を対象,4)軽度の査 がかかるものであり,カスケードモデルは査読の効 読を挙げている。電子ジャーナルが主流の現時点で 率性の高さという点で利点がある。一方で,同モデ も,多くの学術雑誌は印刷版の刊行を継続している ルは,出版社による著者の囲い込みや,「却下された ため,ページ数や年間刊行可能数など印刷媒体の制 原稿のゴミ箱」[25]といった表現に見られるような 限を受ける。しかし,ボーンデジタルの学術雑誌で APC による収益確保手段として位置づけられてい ある OA メガジャーナルは,規模の経済を志向した, る点には,出版社以外からの批判がある。 既存の学術雑誌には見られない新しい特性を併せ持 実際に,OA メガジャーナルの 4 タイトル(BMJ ったものと言える。 Open,PeerJ ,PLOS ONE,SAGE Open)に論文を 表 2 は,OA メガジャーナルとして言及されてい 発表した著者に対する調査によると[26],全てカス る主要タイトルの概要を整理したものであるが, ケード査読の対象になっているとは言えないが,全 PLOS ONE の成功を受けて,国際商業出版社および 体で 52.6%が他の学術雑誌に却下された原稿を OA 学協会の参入が続いている。現時点で,30 タイトル メガジャーナルに再投稿したと回答している。 程度が刊行されているが,先の四つの特性を全て過 不足無く満たしているタイトルは,PLOS ONE など Predatory Journals わずかであり,多くのタイトルはいくつかの特性が 学術雑誌としての表面的形式は整っているが,著 欠けている。分野としては,生物・医学分野など自 者に APC を課すという仕組みを悪用し,おざなりの 然科学分野が多く人社系はわずかであり,インパク 査読を行い,著者から APC をできるだけ多く獲得す トファクターは,大半が付与されている。APC は, ることを目的とした実質をともなわない学術雑誌が, 99 ドルから 5000 ドル,総掲載論文数は 100 編以下 一般的に「Predatory Journals」という名称で問題視さ から 10 万件以上と,タイトルによって極端な差があ れている[27][28]。これらの学術雑誌は,コロラド大 る。 学図書館の Jeffery Beall 氏による通称「Beall リスト」 これらの OA メガジャーナルが今後も掲載論文数 で確認でき[29],2015 年 7 月現在,708 タイトル, を順調に伸ばすかは不透明である。主たる理由の一 835 出版社が疑いのある雑誌・出版社として掲載さ つは,軽度な査読制度に起因すると考えられる。た れている。ただし,現在,「Predatory」という用語自 とえば,ACS 刊行 Chemistry of Matrials 誌編集長の 体の適切性,収録対象の偏り,収録プロセスの客観 Buriak は,OA メガジャーナルに批判的な立場から, 性・透明性,Beall 氏の OA への見解[30]に対する批 6 つの疑問,1)膨大な査読処理,2)増加するペー 判があり,リストへの評価は見直されつつある[31]。 ジ数,3)論文のインパクトおよび報知性,4)科学 研究者に論文投稿を呼びかけるスパムメールを送 の目的と個人の野心との対立,5)高い科学的水準の りつけているのは,このような OA ジャーナルであ 維持,6)被引用数の急増を挙げ,査読制度の重要性 ることがわかっている。Kozak らの調査では[32],著 を指摘している[19]。なお,OA メガジャーナルの実 者自身宛てに約一年間に届いた 1,024 件の電子メー 際の採択率は,公開しているタイトルに関しては, ルを分析した結果,送信元の学術雑誌は,OA モデ PLOS ONE は 69%[20],BMJ Open は 60%[21], ルを採用,APC を利用して雑誌の運営に当てている, Scientific Reports は 55%[22],FEBS Bio Open は 査読期間の短さ,Beall リストに掲載,本社場所の偽 68%[23],Biology Open は 51%[23]となっている。 りの特徴があった。実際に投稿している著者につい Sugimoto らの経営学,計算機科学,教育学,健康学, ては,Xia らの生物医学系の Predatory Journal 7 タイ 心理学分野の約 5000 タイトルを対象にした調査に トルにおける掲載論文を対象とした分析によると よると[24],採択率は 3 割から 4 割であるため,該 [33],インド,ナイジェリア,パキスタンといった 当分野と比較においては,OA メガジャーナルの採 南アジア,アフリカの若手および発表論文数が極わ 択率は高い場合もあると考えられる。 ずかな研究者が大部分を占めていた。 カスケード査読 Science 誌 に よ る 挑 発 [34] も あ り , Predatatory Journals に対する研究者一般の認知度は高まってい 同一出版社刊行の学術雑誌内で,採択率が低いタ ると考えられるが,Predatatory Journals の存在は, イトルに却下された原稿を,より採択率が高いタイ OA ジャーナルへの一般的評価を下げる一因にもな トルにそのまま査読に回す形式の査読が,一般にカ っている。 スケード査読と呼ばれている。たとえば,ある出版 社のタイトルの採択率が 5%であった場合,同タイ 研究者によるオープンアクセスジャーナル トルの査読で却下された原稿をより採択率が高いタ への投稿 イトル B,C へと送り,最下層に軽度な査読しか行 研究者がどの程度オープンアクセスジャーナルへ わない OA メガジャーナルを位置づけるのが典型的 投稿しているかに関しては,現在までに一定数の調 である。カスケード査読は必ずしも OA や OA メガ ジャーナルを前提としないが,両者に最適なモデル 査が行われている。表 3 は,主な先行研究の概要を まとめたものである。 メガジャーナルが登場後 であり,近年普及が進んでいる。 OA では,投稿経験の割合が高くなる傾向が見られる。 査読は,出版社および著者双方にとって時間と費用

CICSJ Bulletin Vol.33 No.3 (2015) 65

日本の研究者を対象とした調査は,国立大学図書館 たり推奨している方針は 85 件になっている。NIH の 協会[36]と SPARC Japan および学術図書館研究委員 パブリックアクセス方針や各大学の OA 方針に代表 会(SCREAL)による調査[47]があり,ここでは後者の されるような機関あるいは主題リポジトリ等への登 主な結果を紹介する。 録が依然として主流であるものの,OA ジャーナル  OA ジャーナルへの発表経験は,全体で 出版をも考慮した方針が策定されるようになってい 46.7%だが,分野差が大きい(総合生物 56.7% るのは近年に見られる特徴である。 から化学 16.6%,数学 12.1%まで) 各国の OA 方針の中でも,OA ジャーナル出版を  掲載先上位タイトルは,PLOS ONE(246), 強く志向しているのがイギリスである。2012 年に提 Scientifice Reports(42), Optics Express(12), 出された通称 Finch レポートでは,公的研究助成を Molecules(10),Journal of Veterinary Medical 受けた研究成果へのアクセスを OA ジャーナルで実 Science(9)など。Predatory Journal と思われ 現することを強く推奨した。同レポートを受けて, るタイトルも 11.4%存在した イギリスの約 100 大学には,RCUK による OA 化を  APC 支払額は,平均約 17 万円(中央値 13.5 推進するためのブロックグラントが与えられ, 万,最頻値 10 万円) RCUK 助成研究の成果が OA ジャーナルへ発表され  APC の資金源(複数回答)は,科研費等の る機会が増えている。RCUK の OA 方針独立評価委 政府系機関の研究助成金(40.3%),個人研究 員会報告書によると,2013 年 4 月から 2014 年 7 月 費(31.5%)が多く,学内の競争的資金(7.2%), までに被助成論文は 20580 件,OA ジャーナル掲載 学部や大学などの論文掲載料補助および私 論文は半数弱の 9297 件で,APC 支払総額は約 20 億 費(ともに 6.9%)はわずかである 円であった[48]。イギリス 29 大学におけるコスト分  OA ジャーナルへの発表理由は,分野におけ 析結果によると,研究成果のオープンアクセス化を る評価(92.9%),雑誌と論文の合致(89.2%), APC 等の OA ジャーナルで行う場合,機関リポジト 適切な査読(88.1%)が上位を占める(とて リよりも 2.5 倍以上の管理コストを要すると報告さ も重要,重要であるの割合) れている[49]。 以上の結果から,日本の研究者の間でも OA ジャ 日本においても,政府レベルでオープンアクセス ーナルは成果公表先として受け入れられつつあると ジャーナルの支援がなされるようになった。たとえ 考えられる。しかし,Predatory Journals への発表が ば,科学研究費補助金の研究成果公開促進費では, 一定数存在するなど,研究者の OA ジャーナルに対 平成 25 年度から,従来の「学術定期刊行物」を引き する理解や評価は一様ではない。以下は,自由回答 継ぐ形で「国際情報発信強化」が応募区分「国際情 欄に寄せられたコメントの一部であるが,これらは 報発信強化(A)および(B)」および「オープンアクセ OA ジャーナルに対して全く逆の立場を示している。 ス刊行支援」を伴うかたちで設けられ,後者は原則  OA ジャーナルの需要や重要性は今後ますます 五年内約で財政支援が行われている。国際的な学術 高まることが予想されます 商業出版社が存在しない日本の学術雑誌出版を反映  主要な雑誌もオープン化され,研究室から論文 した,世界的にもあまり例を見ない日本独特のオー を取得しやすくなったことは大変ありがたい. プンアクセス振興政策であると考えられる。 今後はさらに OA の雑誌が増えると思う 表 4 は,今年度までの「オープンアクセス刊行支  そのようなところ(筆者注:OA ジャーナル) 援」採択タイトルの一覧である。新たな取り組みで に論文を書いて喜んでいるくらいならば(数と あり研究種目および採択タイトルの成否を問う時期 いう業績ばかり求められるため,若い助教によ ではないが,3 年目に中間評価があり,申請書類には く見られる),どんなに掲載が大変でも歴史が 評価指標例として,外国人レフェリー数の総レフェ あり,分野の Top Journal へ論文を書き,掲載 リー数に占める割合,外国人編集員数の総編集員数 されるように努力する に占める割合,論文投稿数,論文被引用件数,イン  OA ジャーナルの存在自体が科学的に問題のあ パクトファクター値,掲載論文へのアクセス数,PDF る論文を生み出し,社会の害悪になっていると ダウンロード数投稿数が列挙されている。平成 30 考えています 年度以降に,初年度採択タイトルの取組み結果が明 らかになるはずである。 政策関連の動き おわりに 近年の OA 進展の一要因には,各国の政策があり, 特に研究助成機関による OA 方針が大きな役割を果 OA ジャーナルは,Budapest Initiative たしてきた。世界各国の OA 方針のディレクトリ によって,OA 実現方法の一つとして位置づけられ Registry of Open Access Repository Mandates and ており,本稿で示してきたように,現在までに相当 Policies (ROARMAP)には,2015 年 7 月現在で,724 数の学術雑誌論文へのオープンアクセスを実現して 方針が登録されている。研究助成機関による OA 方 きたことは確かである。しかし,OA ジャーナルに 針のディレクトリ SHERPA/JULIET には,156 方針 よって,現在問題になっている電子ジャーナルの予 が登録されており,OA ジャーナルでの出版を求め 約購読費の問題,ひいては費用負担の問題が解決す

66 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

ることはないように思われる。 コミュニケーション」(26280121)および基盤研究(C) 一つは,各国で策定されている OA 政策の対象お 「学問運動の一般理論に基づくオープンアクセス運 よび単位の問題である。各国で施行されている OA 動の進展プロセスの解明」(26330364)の支援を受け 方針の対象単位は,基本的には研究助成を受けた論 ている。 文であり学術雑誌ではない。学術雑誌掲載論文は, 様々な国および研究機関からなる著者が執筆するも 参考文献 のであり,全ての論文が公的研究助成を受けている [1] 350 years of scientific publishing : https://royalsociety.org/publishing350/. わけではない(たとえば,日本の Web of Science 収 [2] 上田修一. 学術情報の電子化は何をもたらした 録誌で自然科学系の場合は 47%[50])。学術雑誌はパ のか. 情報の科学と技術. 2015, vol. 65, no. 6, p. ッケージとしてまとまっているところに意義があり, 238-243. この刊行形態が近い将来完全に崩れるとは考えにく [3] 横 井 慶 子 . オープンアクセスジャーナル . い。仮に掲載論文の半数が OA である状況が想定さ Library and Information Science. 2013, No. 70, p. れるからといって,予約購読を中止する図書館やそ 143-175. の決断を支持する研究者が主流になるとも考えにく [4] 横井慶子. 学術雑誌におけるオープンアクセス い。OA 方針の対象は政策施行後に発表された論文 ジャーナル. 慶應義塾大学, 2014, 博士論文. であり,仮に論文生産性の高い主要国での OA ジャ [5] Directory of Open Access Jurnals: ーナル投稿が義務づけられたとしても,膨大なバッ https://web.archive.org/web/20050701084321/http:/ クナンバーは,これらの政策の対象ではない。イギ /www.doaj.org/. リスやオランダなど,政策で OA ジャーナルへの発 [6] Directory of Open Access Jurnals: https://web.archive.org/web/20100701023831/http:/ 表を推進している国もあるが,1 国単位での推進が /www.doaj.org/ 全体にどれだけの効果があるかは未知数としかいい [7] Lewis, D. W. The Inevitability of Open Access. ようがない。 College & Research Libraries. 2012, vol. 73, no. 5, もう一つは,学術雑誌のビジネスモデルの問題で p. 493-506. ある。確かに OA ジャーナルタイトル数は増加して [8] 三根慎二. オープンアクセスジャーナルの現状. いるが,学術雑誌全てが APC 型など何らかのモデル 大学図書館研究. 2007, vol. 81, p. 54-64. に基づく OA ジャーナルになる可能性は低く,予約 [9] Ware , M.; Mabe, M. The STM Report: An 購読費型を継続するものが相当数残ると考えられる。 overview of scientific and scholarly journal 商業出版社側もオープンアクセスへの移行を受け入 publishing. 2015, 180p. る余地があると考えているようだが,それは当然し [10] Mark Ware Consulting. Evolution or revolution? かるべき方法で出版社に資金がもたらされる場合に Publishers’ perceptions of future directions in research communications and the publisher role: A よってのみである 。採択率が低いタイトルの場 [51] report commissioned by Research Councils UK for 合,APC 型に移行した場合,その価格は百万単位に discussion among the Global Research Council. なるとも言われており,予約購読型が現実的である。 2015, 55p. より妥当な価格の場合であっても,論文の潜在的著 [11] Laakso, M.; Björk, B. C. Anatomy of open access 者全てが,十分な APC 支払い能力があるわけではな publishing: a study of longitudinal development and い。 internal structure. BMC Medicine. 2012, vol. 10, no. 結局のところ,OA ジャーナルの場合においても, 1, 124. [12] Outsell. Open Access: Market Size, Share, Forecast, 学術雑誌刊行にかかる費用負担は依然として必要で and Trends, Report. 2013, 36p. ある。学術雑誌の買い手である研究者,図書館,大 [13] Björk, B.C.; Solomon, D. Article processing charges 学から,売り手である出版社への資金の流れは変わ in OA journals: relationship between price and っておらず,研究成果の生産者であり利用者でもあ quality. Scientometrics. 2015, vol. 103, no. 2, p. る研究者が所属する研究機関が,生産される研究成 373-385. 果の学術情報の受発信コストを負担することは変わ [14] Solomon, D. J.; Björk, B. C. A study of open access らないように思われる。こうした状況においては, journals using article processing charges. Journal of 論文生産性の高い研究志向大学は,予約購読費,APC the American Society for Information Science and Technology. 2012, vol. 63, no. 8, p. 1485-1495. および管理コストからなる総所有コスト(Total Cost [15] West, J. D.; Bergstrom, T.; Bergstrom, C. T. Cost of Owenership)を強く意識せざるを得なくなる。そ Effectiveness of Open Access Publications. の一方で,商業出版社は OA ジャーナルを採算がと Economic Inquiry, 2014, vol. 52, no. 4, れるものとして確立しつつある。OA は,もはや「革 p.1315-1321. 命的なスローガンではなく,単にビジネス」[52]に [16] Björk, B. C.; & Solomon, D. Article processing なっていると言える。 charges in OA journals: relationship between price and quality. Scientometrics,. 2015, vol. 103, no. 2, p. 謝辞 373-385. 本稿は,科学研究費補助金基盤研究(B)「オープン [17] Björk, B. C. Have the “mega-journals” reached the サイエンスとデジタル時代における知の構築と学術 limits to growth? PeerJ. 2015, vol. 3, e981.

CICSJ Bulletin Vol.33 No.3 (2015) 67

[18] Jackson, R.; Richardson, M. “Gold open access: the ン委員会, 国立情報学研究所. 研究活動及びオ future of the academic Journals”. B. Cope,; Phillips, ープンアクセスに関する調査報告書. 国立大学 A eds. The future of the academic journal. Chandos 図書館協会, 2006, p. 103. Publishing. 2014, p. 223-248. [37] Hernández-Borges, A. A et. al. Awareness and [19] Buriak, J. M. Mega-Journals and Peer Review: Can attitude of Spanish medical authors to open access Quality and Standards Survive? Chemistry of publishing and the “author pays” model. Journal of Materials. 2015, vol. 27, no. 7, p. 2243-2243. the Medical Library Association. 2006, vol. 94, no.4, [20] Journal Information: p. 449-451. http://journals.plos.org/plosone/s/journal-informatio [38] Warlick, S. E.; Vaughan, K. Factors influencing n publication choice: why faculty choose open access. [21] About BMJ Open: Biomedical Digital Libraries. 2007, vol. 4, no. 1, 1. http://bmjopen.bmj.com/site/about/. [39] Kennan, M. A. Academic authors, scholarly [22] Megajournals: publishing, and open access in Australia. Learned http://occamstypewriter.org/trading-knowledge/201 Publishing. 2007, vol. 20, no. 2, p. 138-146. 2/07/09/megajournals/. [40] Austin, A. C.; Heffernan, M. E.; David, N.. [23] About Biology Open: Academic authorship, publishing agreements and http://bio.biologists.org/site/about/about_bio.xhtml. open access: Survey Results. 2008, 129p. [24] Sugimoto, C. R.; Larivière, V.; Ni, C.; Cronin, B. [41] Tarragó, N. S.; Molina, C. F.. Open Access Journal acceptance rates: A cross-disciplinary Journals:Knowledge and Attitudes among Cuban analysis of variability and relationships with journal Health Researchers. 2008, vol. 10, no. 1, p. 18-21. measures. Journal of Informetrics. 2013, vol. 7, no. [42] JISC. JISC Open Access Publication Charge 4, p. 897-906. Surveys. JISC, 2008, 21p. [25] Cascading Peer-Review — The Future of Open [43] Morris, S.; Thorn, S. Learned society members and Access?: open access. Learned Publishing. 2009, vol. 22, no. http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/10/12/casca 3, p. 221-239. ding-peer-review-future-of-open-access/. [44] Dallmeier-Tiessen, S. et al. Highlights from the [26] Solomon, D. J. A survey of authors publishing in SOAP project survey. What Scientists Think about four megajournals. PeerJ. 2014, vol. 2, e365. Open Access Publishing. 2011, 14p. [27] Butler, D. Investigating journals: The dark side of [45] What Authors Want From Open Access Publishing: publishing. Nature. 2013, vol. 495, no. 7442, p. http://as.wiley.com/WileyCDA/PressRelease/pressR 433-435. eleaseId-105859.html. [28] 杉晴夫. 論文捏造はなぜ起きたのか. 光文社. [46] Solomon, D. J.; Björk, B. C. A study of open access 2014, 253p. journals using article processing charges. Journal of [29] Beall’s List: Potential, possible, or probable the American Society for Information Science and predatory scholarly open-access publishers: Technology. 2012, vol. 63, no. 8, p. 1485-1495. http://scholarlyoa.com/publishers/. [47] 国際学術情報流通基盤整備事業運営委員会 [30] Beall, J. The Open-Access Movement is not really (SPARC Japan)「オープンアクセスジャーナル about Open Access. tripleC: Communication, への投稿に関する調査ワーキンググループ Capitalism & Critique. Open Access Journal for a Global Sustainable Information Society. 2013, vol. (APC 調査ワーキンググループ). 『オープン 11, no. 2, p. 589-597. アクセスジャーナルによる論文公表に関する調 [31] Berger, M.; Cirasella, J. Beyond Beall’s List: Better 査』報告書. 国際学術情報流通基盤整備事業運 understanding predatory publishers. College & 営委員会, 2015, 58p. Research Libraries News, 2015, vol. 76, no. 3, p. [48] Research Councils UK. Review of the 132-135. implementation of the RCUK Policy on Open [32] Kozak, M.; Iefremova, O.; Hartley, J. Spamming in Access. 2015, 39p. scholarly publishing: A case study. Journal of the [49] Johnson, R.; Pinfield, S.; Fosci, M. Business Association for Information Science and process costs of implementing “gold” and ‘green’ Technology. 2015 (in-press). open access in institutional and national contexts. [33] Xia, J.; Harmon, J. L.; Connolly, K. G.; Donnelly, R. Journal of the Association for Information Science M.; Anderson, M. R.; Howard, H. A. Who publishes and Technology. 2015(in press). in “predatory” journals? Journal of the Association [50] 阪彩香, 伊神正貫, 宮澤宏之. 論文データベー for Information Science and Technology. 2015, vol. ス(Web of Science)と科学研究費助成事業デー 66, no.7, p. 1406-1417. タベース(KAKEN)の連結による我が国の論文 [34] Bohannon, J. Who's Afraid of Peer Review?. 産出構造の分析 科学技術・学術政策研究 Science. 2013, vol. 342, no. 6154, p. 60-65. . 2015, [35] Nicholas, D.; Huntington, P.; Rowlands, I. Open 所, no. 237, 75p. access journal publishing: the views of some of the [51] Research papers will be free to access, eventually - world's senior authors. Journal of Documentation. Nature’s Philip Campbell. 2005, vol. 61, no. 4, p. 497-519. http://horizon-magazine.eu/article/research-papers- [36] 国立大学図書館協会国際学術コミュニケーショ will-be-free-access-eventually-nature-s-philip-camp bell_en.html

68 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

[52] [SCHOLCOMM] Re: Re: New research from http://lists.ala.org/wws/arc/scholcomm/2014-10/msg Google: Growing Impact of Non-Elite Journals: 00105.html.

みね しんじ MINE, Shinji 専門領域は図書館情報学であり,学術コミュケーション,特にオープンアクセスに関する調査研究を行っ ている。 連絡先 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町 1577 三重大学人文学部 電話 059-231-9150

CICSJ Bulletin Vol.33 No.3 (2015) 69

表 1 OA ジャーナルのビジネスモデル[9] モデル/戦略 概要 例 論文処理費用(APC) 出版および関連サービス費用を賄う 広く普及 ため受理後に料金が課される。各種割 引や免除が普通。 ページチャージ他 基本は APC だが,追加料金あり。例: Science Advances(AAAS),Phys. Rev. X, 文字数超過,カラーやリッチメディア カラーチャージが標準のハイブリッド の追加など ジャーナル 投稿料 査読結果に関わらず,投稿時に払い戻 極少数. 例:Hereditas, JMIR(投稿料は し不可の料金を支払う。 予約購読型雑誌ではより普及) 却下率が高い雑誌で可能なモデル 事前支払い APC のブロック購入と割引 テイラー&フランシス 機関会員 機関割引,事前支払い,バンドリング, BioMed Central(BMC), PLOS 相殺など関連モデルの組み合わせ 相殺 特定機関あるいはコンソーシアムに IOP, RSC, JISC の ‘Total Cost of 対し,総予約購読費と OA 料金のキャ Ownership’, オーストリア FWF ッププライス上限を設ける バンドリング 予約購読費と OA 出版費用あるいは機 シュプリンガー 関会員費の組み合わせ 機関予約購読費連動割引 同一出版社刊行の別の雑誌を予約購 オックスフォード大学出版 読している機関所属著者に対する APC 割引 個人会員 個人が会員費を支払う PeerJ 全共著者は会員になる必要あり フリーミアム 基本的にオンライン版は OA だが,不 JMIR, OECD(データ/図書), Knowledge 可・付加価値サービスは有料(印刷, Unlatched(図書) 拡張電子フォーマットなど) 第三者による APC 支援 移行支援として企図(永続モデル) BMC の一部, MedKnow, Versita(De APC の割引(あるいは無料化) Gruyter Open), eLife(現時点) 学会,機関,財団によって支援される スポンサーシップ スポンサーが費用を賄う(APC に意図 Eurosurveilance(ECDC), Clinical (非 APC モデル) はない) Phytoscience(Springer), Asia & the スポンサーには,学会,機関,研究組 Pacific Policy Studies(ワイリー), Journal 織,財団,研究助成機関が含まれる of Law and the Biosciences(OUP/Duke/Harvard/Stanford) 奉仕主義が関与する場合あり 図書館連携補助金 OA 出版の助成に向けた新しい図書館 Open Library of the Humanities 3 コンソーシアムの形成 SCOAP (モノグラフ)

70 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

表 2 主要な OA メガジャーナルの概要 総掲載論文数 タイトル 出版者 創刊年 APC 額 主題 IF(2014) (2015/7) PLOS ONE PLOS 2006 $1,350 全分野 3.2 136,627 BMC Research BMC 2008/2 £675 生物医学 - 3,871 Notes BMJ Open BMJ 2011/2 $1,875 医学 2.3 3,780 AIP AIP 2011/3 £1,350 応用物理学 1.5 2,096 Advances Sage Open Sage 2011/4 $395 人文社会 - 1,072 Scientific NPG 2011/6 $1,495 全分野 5.6 12,497 Reports G3- Genes 米国遺伝学 Genomes 2011/6 $1,950 遺伝学 3.2 887 会 Genetics Physical APS 2011/8 $1,500 物理学 9.0 531 Review X Bloomsbury Qscience Qatar 2011/11 $995 全分野 - 97 Connect Foundation Company of Biology Open 2011 $1,350 生物学 2.4 550 Biologists Open Biology 王立協会 2011 $2,160 生物学 5.8 236 RSC RSC 2011 £1,600 化学 3.8 21,969 Advances Cell Reports Cell/Elsevier 2011 $5,000 細胞科学 8.4 2,251 The Scientific 自然科学,技術, - World Hindawi 2011 $1,200 6,885 医学 (2014 より無し) Journal FEBS Open Elsevier 2011 €1,200 生物学 1.5 334 Bio Chemistry Wiley 2012/2 £2,500 化学 3.3 290 Open - SpringerPlus Springer 2012/3 $1,085 全分野 (2016 年 6 月よ 2,077 り) F1000 F1000 2012/7 $250-$1,000 生物学,医学 - 893 Research Research PeerJ PeerJ 2013/2 $99/199/299 生命科学,医学 2.1 2,380 IEEE Access IEEE 2013/5 $1,750 電子工学分野 - 303 Journal of Hindawi 2013 $600 工学分野 - 279 Engineering Elementa: Science of the BioOne 2013 $1,450/$650 地球科学 - 56 Anthropocene Royal Soceity 自然科学・工学・ 王立協会 2014 $2,975 - 200 数学全分野 Science AAAS 2015 $3,000/4,000 全分野 - 102 Advances カリフォル 生命/生物科学,生 Collabra ニア大出版 2015 $875 態/環境学,社会科 - 1 局 学/行動科学 Heliyon Elsevier 2015 $1,250 全分野 - - ※横井[3],Jackson ら[18],Bjork[17],STM[10]の掲載タイトルを元に筆者作成

CICSJ Bulletin Vol.33 No.3 (2015) 71

表 3 主要な研究者調査の概要

著者 発表年 対象国 分野 発表経験 Rowlands ら[35] 2005 全世界 全分野 11% 国立大学図書館協会[36] 2006 日本 全分野 7% Hernandez-Borges ら[37] 2006 スペイン 医学 0.50% Warlick ら[38] 2007 アメリカ 医学 78% Kennan[39] 2007 オーストラリア 全分野 11.90% Austin ら[40] 2008 オーストラリア 全分野 41% Tarrago ら[41] 2008 キューバ 医学 7% JISC[42] 2008 イギリス 医学 64%-72% Morris ら[43] 2009 イギリス 生物医学 25% SOAP[44] 2011 全世界 全分野 52% Wiley[45] 2012 不明 全分野 32% Bjork ら[46] 2012 65 カ国 全分野 49%-83% SPARC Japan[47] 2014 日本 全分野 46.7%

72 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/-char/ja/

表 4 オープンアクセス刊行支援採択タイトル一覧 新規採択年度 学会名 タイトル 分野 交付予定金額 EJ プラットフォ (万円) ーム 平成 25 年度 日本地球惑星科学 Progress in Earth and 理工系 3140, 3170, 3380 Springer 連合 Planetary Science 日本物理学会 Progress of 理工系 2120, 2020, 1830 Oxford University Theoretical and Press Experimental Physics 日本癌学会 Cancer Science 生物系 1160, 890, 1360 Wiley-Blackwell 平成 26 年度 日本動物学会 Zoological Science 生物系 1720 BioOne など 平成 27 年度 日本再生医療学会 Regenerative Therapy 広領域 820 Elsevier

CICSJ Bulletin Vol.33 No.3 (2015) 73