KISHIDAIA Bulletin of Tokyo Study Group No.117, Aug. 2020 ─ 目 次 ─ 奥村賢一:ヤチグモ類奇形個体の事例 ……………...... …………...... ………...….. 1 馬場友希・河野勝行:アマミホウシグモによるコヒゲジロハサミムシの捕食 …...... …….…. 4 馬場友希・吉田 譲:福島県からのババハシリグモの初記録 ...... … 7 新海 明:スズミグモの網構造の再検討 ………...... …………...... …..…….. 9 鈴木佑弥:野外におけるシラホシコゲチャハエトリの雄間闘争の観察 …………...... ………..… 14 鈴木佑弥・奥村賢一:静岡県におけるヤクチビヤチグモの記録 ...... 18 鈴木佑弥・安藤昭久:イッカクコブガシラヌカグモ (新称) の分布記録 ...... 22 平松毅久・嶋田順一:晩秋の奥武蔵にカネコトタテグモを探して ...... 27 平松毅久:埼玉県でムナアカナルコグモを採集 ...... 31 長井聡道:ヤスダコモリグモの生態 ...... 34 平松毅久:本土産ナルコグモと卵のうが微妙に違う南西諸島産 Wendilgarda (カラカラグモ科) .... 39 DRAGLINES 馬場友希・中島 淳:福岡県におけるマダラフクログモの初記録 …...... 44 馬場友希・中島 淳・奥村賢一:福岡県北九州市白島 (男島) におけるクモの追加記録 ...... 45 笹岡文雄:プランターから採集されたナナメケシグモ ..…………...... …….…….…...... …….. 46 嶋田順一:「はやにえ」にされたジョロウクモを見て思うこと …...... 46 嶋田順一・吉野光代:天覧山でクモタケが大量発生 …………...... …………...... 48 加藤俊英・馬場友希:ワイノジハエトリの千葉県からの採集記録 …………..…...... ………. 50 林 成多・馬場友希:島根県東部のイソハエトリ ...…………….…………………...... ………. 51 遠藤鴻明・内田翔太・篠部将太朗・谷川明男:南大東島で採集されたクモ ...... 53 遠藤鴻明:青ヶ島で採集されたクモ ……...... …….…. 54 遠藤鴻明:八丈島で採集されたクモ …...... … 56 遠藤鴻明:奄美大島で採集されたクモ …………...... ………….…..…...... ………… 58 惠 海斗・鈴木佑弥:ヒゲナガアメイロケアリの巣から採集されたコタナグモ ……...... …... 61 鈴木佑弥:アオグロハシリグモによるニホンアマガエルの捕食事例 ………………...... …… 62 鈴木佑弥:ササグモの卵嚢を摂食するアシナガコマチグモ ……………………...…...... …….. 63 鈴木佑弥:千葉県で採集したクモ類 ………………...... ………………..……...... …….. 64 鈴木佑弥・小森谷泰:北大東島で採集されたクモ ……………………………………...... …….. 67 鈴木佑弥:スズミグモの網内にジョロウグモとオオシロカネグモが造網 …………...... …….. 68 鈴木佑弥:テングヌカグモによるムナボシヒメグモの捕食,再び ...... 69 鈴木佑弥:ノジマモリヒメグモの網を野外で発見 ...... 70 平松毅久:卵のうを保護するリュウキュウミドリヒメグモ …………………………...... …….. 72 平松毅久:建物の外壁にいたヤエヤマナガイボグモ ...... 73 芹田凌平:イズシマヒメグモの新産地 …...... ……………………………...... …….. 74 芹田凌平:ニホンヒメグモを捕食したデーニッツハエトリ ...... 75 芹田凌平:ヒゲナガハシリグモを捕食したオオシロカネグモ ...... 75 芹田凌平:ヒゲナガハシリグモを捕食したヤマトカナエグモ ...... 76 芹田凌平:愛媛県で採集したクモ ...... 77 芹田凌平:香川県で採集したクモ ...... 78 芹田凌平:静岡県伊東市で採集したクモ ...... 79 芹田凌平:末吉公園で採集したクモ ...... 80 芹田凌平:長野県で採集したクモ ...... 81 信太理央:沖縄島でシロスジコアシダカグモを採集 …………………………………...... …..... 83 信太理央・松元音旺:与那国島で採集されたクモ ...... 84 信太理央:鹿児島県でドウナガカニグモを採集 ...... 86 新海栄一:津軽半島龍飛岬のクモ ...... 87 新海栄一:岩手県早池峰山のクモ ...... 89 長井聡道:カワラメキリグモの派手な色彩変異 ...... 91 馬場友希:南西諸島で採集されたクモの追加記録 ……………….……………...... 93 馬場友希・馬場三男:北九州市山田緑地で採集された九州新記録・福岡県新記録のクモ ...... … 96 馬場友希・田中幸一・大野 豪:沖縄島の有機・慣行水田で採集されたクモ ……….……...... 99 馬場友希・田中幸一:愛媛県の水田で採集されたクモ ………...... ……...... … 102 馬場友希・田中幸一:三重県の水田で採集されたクモ ...... 106 芹田凌平:北海道で採集したクモ ...... 111 菅波洋平:静岡県伊豆地方の土壌から採集されたクモ類 ...... 115 菅波洋平:長野県の土壌から採集されたクモ類 ...... 119 久保田 直:佐賀県樫原湿原のササラダニ類 …………………………………………………...... 124 久保田 直:佐賀県石原川土手のササラダニ類 ………………………………………………...... 129 平松毅久・嶋田順一:埼玉県で記録が少ないクモ (埼玉県新記録を含む) ...... 135 奥村賢一: 2019 年から 2020 年の冬季に琉球列島で採集したクモ類 ...... 138 鈴木佑弥・遠藤鴻明・芹田凌平・野口奨悟:東京蜘蛛談話会 2019 年度山形合宿未報告のクモ ...... 144 新海栄一:石川県舳倉島のクモ ...... 148 新海栄一:石川県手取川河川敷のクモ ...... 151 平松毅久・嶋田順一:2019 年度東京蜘蛛談話会採集観察会報告 天覧山のクモ ...... ……...... 154 谷川明男:日本産クモ類目録 ver. 2020 R3 ...... 162

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

ヤチグモ類奇形個体の事例 Examples of the deformed specimen of coelotine

奥 村 賢 一

Ken-ichi Okumura

ヤチグモ類ではしばしば雌雄生殖器に奇形が生じることがあり,本グループの正確 な同定や分類を困難にする一因となっている.2019 年の KISHIDAIA でも三重県から 得られたカミガタヤチグモの雄触肢が左右で異なっていることを報告した (奥村 2019 ).今回は 2017 年に滋賀県で採集したヒコネクロヤチグモの雌と 2019 年末に奄 美大島で採集したナセヤチグモ雄の事例を紹介する.また奇形として扱うかは不明だが 通常はほとんど見られない状態の個体の例についても報告する.

Coelotes hikonensis Nishikawa 2009 ヒコネクロヤチグモ ♀ (図 1) 3–V–2017 滋賀県犬上郡多賀町河内風穴 左側の外雌器突起に相当する箇所が幅広い板状に変化し,外雌器左側面を広く覆っ た状態になっている.しかしよく見ると左外縁付近の小さな黒い部分も外雌器突起の根 元部分の可能性があり,こちらを元の外雌器突起とみなせば内側の広い部分は生殖窩を 取り巻く外雌器突起奥側の lamella が極端に発達した構造ということになる.それぞ れの発達度合いや黒色部分が両方にあることなどを鑑みると,元の突起部分がどのよう に変化したのかは微妙で判断が難しい.

図 1.ヒコネクロヤチグモ 奇形個体外雌器

1

Coelotes nasensis Shimojana 2000 ナセヤチグモ ♂ (図 2, 3 ) 16–XII–2019 鹿児島県奄美市住用町大字川内 (フナンギョの滝周辺) 図 2 が奇形個体,図 3 が正常個体である.意外に思われるかもしれないが,本種は 他の多くのヤチグモ類と異なり雄触肢の中部把持器は正常個体で斜め後方に長く突出 する.この部分が本種を本種たる所以とする最もインパクトのある特徴であり,むしろ 奇形個体の方が他の多くの種においては正常に近い形態である.奇形個体のみを見れば

図 2–3.ナセヤチグモ 雄左触肢 . 2, 奇形個体 ; 3, 正常個体

正確な同定は難しいが,正常個体と比較すると中部把持器以外の部分は形態的にほぼ一 致していることがわかる.本種の雄は長年正体不明で 2018 年に初めて記載したが (Okumura et al. 2018 ),本事例においても分類や記載時において単独個体のみでの 判断は慎重になされるべきであることが示唆された.

Coelotes hataensis Nishikawa 2009 ハタヤチグモ 幼体もしくは亜成体(図 4, 5) 13–X–2006 鹿児島県霧島市牧園町高千穂 1200m ハタヤチグモのタイプ産地は高知県南西部だが九州にも北西部から南部にかけて広 く分布している.本事例の採集個体は左触肢を見ると雄の亜成体のようだが,右触肢は 左のように跗節部分の膨らみがなく雌のように見える.しかし左と右で全く異なる形態 になる可能性もあるカミガタヤチグモでの事例を考えると,左右で発達度合いに差が生 じた結果であり,安易に雌雄モザイク個体であるとみなすべきではない.ちなみに腹部 2

図 4–5.ハタヤチグモ 幼体もしくは亜成体 . 4, 左右触肢比較 ; 5, 腹部下面

にはいずれ外雌器になるような構造は見られないが,これについても幼体の可能性が捨 てきれないため,結局雄の奇形か雌雄モザイク個体かの最終的な結論は難しい.

参考文献 Okumura, K., Honki, K. and Ohba, S. 2018. Male description of Coelotes nasensis Shimojana 2000 (Araneae: Agelenidae ) from Amami-ōshima Island, . Acta Arachnologica, 67: 77–79. 奥村賢一 2019. クモ類同定での意外な落とし穴 . Kishidaia, 115: 95–96.

3

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

アマミホウシグモによるコヒゲジロハサミムシの捕食 Predation of an earwig ( Euborellia annulipes ) by a zodariid spider, Mallinella sadamotoi

馬場友希 1・河野勝行 2

1 農研機構・農業環境変動センター・ 2 農研機構・野菜花き研究部門

ホウシグモ科 (Zodariidae ) に属するクモの一部はアリを専門的に捕食する習性を もつことが知られる (Cushing & Santangelo 2012; Pekár 2004, 2009; Pekár et al. 2014 ).これらのクモは複数種のアリを食べるものから,特定の属のアリを専食す るものまで,アリに対する特殊化の度合いが種によって異なっているため,捕食者によ る餌への特殊化の進化過程を調べる上で興味深いグループである.一方,ホウシグモ科 のクモは全世界で 86 属 1164 もの種が知られるが (World Spider Catalog 2020 ), アリへの特殊化が詳しく調べられているのは特定の属 (Leprolochus ,Pax , Trygettus , Zodarion ) の種に限られており,その他の多くの種の食性についてはよく分かってい ない.日本国内にもホウシグモ科のクモとして, Asceua 属 1 種と Mallinella 属 5 種 が分布するが,アリの専食性が調べられているのはドウシグモ Asceua japonica 1 種 のみであり (Komatsu 2016 ),他の種も同様にアリを捕食するのかは不明である (小 野・緒方 2018 ). 著者らは奄美大島に分布するアマミホウシグモ Mallinella sadamotoi (Ono & Tanikawa 1990 ) がハサミムシの一種を捕食している様子を観察したので,貴重な事 例としてここに報告する.日時・場所は 2015 年 4 月 9 日午前 9 時頃の奄美大島の山 中であり,著者のうち馬場が地表面で本種のメス成体がハサミムシの仲間を捕食してい るところを発見し,その様子を写真に収めた (図 1).写真撮影後,ハサミムシはピン セットを用いて回収され, 75% エタノールで保存された後,著者のうち河野によって種 同定がなされた.ハサミムシは体の一部が消化されており標本の状態は良くなかったが, ハサミの発達度合い,腹部背板の節の数,ハサミの形状にみられる左右非対称性,体長, 腹部末端節の後縁の形状および腹節第 7〜9 背板側部における隆起縁の存在などの形態 的特徴 (西川 2016 ) に基づき,ハサミムシ科 (Anisolabididae )のコヒゲジロハサミ ムシ Euborellia annulipes (Lucas 1847 ) の♂成虫と同定された (図 2).一例のみ 4

図 1 コヒゲジロハサミムシを捕食するアマミホウシグモ

図 2 アマミホウシグモによって捕食されたコヒゲジロハサミムシ ではあるが,この観察結果は少なくとも本種が野外条件下においてアリ以外の昆虫も餌 資源として利用することを示しており,本種ならびに Mallinella 属の食性を理解する 上で有用な手がかりとなる.ホウシグモ科の一部のグループ (Leprolochu s 属, Pax 属) ではアリ以外の昆虫も捕食するという多食性を示すことから (Pekár & Lubin 2009 ), 本種も様々な昆虫を餌として利用する可能性が考えられる.その可能性を検討するため にも今後さらなる観察事例の蓄積が必要である. 5

謝 辞 野外調査に協力してくださった須黒達巳氏(慶應義塾幼稚舎)に御礼申し上げる.

引用文献 Cushing PE 2012. Spider-ant associations: an updated review of myrmecomorphy, myrmecophily, and myrmecophagy in spiders. Psyche: doi:10.1155/ 2012/151989. Komatsu T 2016. Diet and predatory behavior of the Asian ant-eating spider, Asceua (formerly Doosia ) japonica (Araneae: Zodariidae). Springer Plus 5: 577. 西川 勝 2016. ハサミムシ目.日本産直翅類標準図鑑(町田龍一郎監修 日本直翅類学会編), pp. 170–186. 株式会社学研プラス. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑:自然史と多様性 . 東海大学出版部 . Pekár S. 2004. Predatory behavior of two European ant-eating spiders (Araneae, Zodariidae). J Arachnol, 32:31–41. Pekár S 2009. Capture efficiency of an ant-eating spider, Zodariellum asiaticum (Araneae: Zodariidae), from Kazakhstan. J Arachnol, 37:388–391. Pekár S & Lubin, Y. 2009. Prey and predatory behavior of two zodariid species (Araneae, Zodariidae). J Arachnol, 37: 118–121. Pekár S, Šedo O, Líznarová E, Korenko S, & Zdráhal Z 2014. David and Goliath: potent venom of an ant-eating spider (Araneae) enables capture of a giant prey. Naturwissenschaften, 101:1–8. World Spider Catalog 2020. World Spider Catalog. Version 21.0. Natural History Museum Bern, online at http://wsc.nmbe.ch, accessed on 9 April 2020. doi: 10.24436/2

6

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

福島県からのババハシリグモの初記録

The first records of Dolomedes fontus (Pisauridae) from Fukushima Prefecture, Japan

馬場友希 ※・吉田 譲

※農研機構・農業環境変動研究センター

著者らは希少種 ババハシリグモ Dolomedes fontus Tanikawa & Miyashita 2008 を福島県から初めて採集したので報告する (図 1a ).本種は湿原や休耕田などの湿地環 境に生息するが,これまで千葉県 (模式産地)・東京都・愛知県・栃木県の 1 都 3 県か らしか記録が無かったため (馬場・松村 2017, 2018; 新海ほか 2020 ),これは東北 地方初の貴重な採集記録となる.

採集データ : 福島県石川郡古殿町山上 16-V-2019, 3F1M3y 吉田譲採集同定・馬場 友希同定確認 (採集個体は全て未成熟であったため,飼育により成体の標本を得た .)

本種が発見された地点は,森林と水田が入り組んだ里山環境における水田脇の湿地で あり (図 1b ),既知の生息地の特徴とよく一致していた.また生息環境の状態は良好で, 採集個体以外にも複数の個体が確認された.飼育によって得られたメス成体の標本は, 外雌器・相対脚長および模様などの形態的特徴からババハシリグモと同定された.一方, オス成体は脱皮不全により触肢の形状が変形し正確な同定ができなかったため, Barcode of Life Database (BOLD )( http://boldsystems.org/index.php/IDS_ OpenIdEngine ) の DNA バーコーディングに基づく種同定支援システムを用いて,同 定を試みた.オス 1 個体の標本を基にバーコード領域 (mtDNA COI 部分塩基配列) を 解析し,得られた塩基配列を種同定支援システムに入力したところ,登録済みのババハ シリグモの塩基配列と 100% 一致した.興味深いことに,この照合された塩基配列は 千葉県の模式産地 (大多喜町) の個体由来のものであり,福島県から 200km 以上も離 れた地理的集団において,共通のハプロタイプが見られることを意味する.また,以前 栃木県那須町で得られた本種の 1 標本を基に, mtDNA COI の部分塩基配列を解析し たところ,このハプロタイプも千葉県・福島県の個体のものと同一であることが分かっ

7

図 1. A, ババハシリグモ ; b, ババハシリグモの生息環境 た.正確な遺伝的集団構造を把握するためにはより多くのサンプル数が必要であるが, 少なくとも今回のデータから,これらの離れた地域集団間で遺伝的な差異が見られない ことが示唆された. ババハシリグモは既知の生息地数が極めて少なく,さらに一部の生息地においては, 人為的開発によって生息環境が悪化・消失していることから,保全の必要性や緊急性が 高く,愛知県のレッドリストにおいては絶滅危惧 IA 類に指定されている (愛知県 2020 ).そのため,今回の新たな生息地の発見は本種の分布範囲を更新するのみならず, 保全上の意義も大きいと考えられる.本種の分布域や生息状況の実態は依然として未解 明な部分も多いため,今後は分布記録の空白地域 (例えば,東京都と愛知県の間に位置 する地域・茨城県・埼玉県など) を中心に,新たな生息地を探索していく必要がある. また,今回種同定のために DNA を解析したことによって,はからずも本種の地理的集 団間の遺伝的関係の一端を垣間見ることができた.生物の集団間の系統関係はその生物 がたどってきた歴史や進化的に重要な単位 (Evolutionary Significant Unit ) を反映 することから,今後保全すべき地理的集団の優先度や保全管理ユニットを設定する上で, 本種の遺伝的集団構造を解明していくことも肝要である.

謝 辞 DNA 解析に協力してくださった谷川明男博士(東京大学)に御礼申し上げる.

引用文献 愛知県 2020 .レッドリストあいち 2020 .愛知県ホームページ http://www.pref.aichi.jp/ 0000079215.html 馬場友希・松村 雄 2017. 那須町で採集された北関東初記録のババハシリグモ . インセクト 68:186. 馬場友希・松村 雄 2018. 那須町の湿原で採集されたクモ . インセクト 69: 112–114. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2020. 著 者自刊

8

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

スズミグモの網構造の再検討

新 海 明

スズミグモは円網を張るコガネグモ科に属すが,「変わった」円網を張るクモとして 知られる.その網は「ドーム網」とか「ドーム絹網」と呼ばれる (新海栄一 2017 ). この網は昔からクモ研究者によって注目され,その造網過程も調べられている (中平 1971 ,福本 1971 ,千国 1972 ) 観察の詳細は若干異なるものの主要な過程は一致して いた.福本 (1971 ) によると,(1) 不規則糸を張る (タテ糸のささえになる) (2) タ テ糸を張る (中心より周辺へ傘状に) (3) タテ糸を追加しながらヨコ糸を張る (中心 より周辺へ) (4) 主網の周辺部を引き下げる (下糸を付加して) (5) 主網の中央に穴 をあける (内こしきの破壊に相当する) (6) 主網の中腹を引き上げる (上糸を付加し て) とされている. 私は 1980 年代にジョロウグモとオオジョロウグモの網構造を比較する目的で沖縄 を頻繁に訪れ,その際にスズミグモの造網過程も調べたことがあった.ここではその時 に得られたスズミグモの造網過程の詳細について紹介して,本種の網構造を再検討した い.

方 法 調査は,1982 年から 1983 年にかけて沖縄県名護と辺戸岬および東京都国分寺市 (沖縄で採集して飼育したもの) で行った.観察で注目した点は,一見すると「ヨコ糸」 に見える糸の作成過程を中心として,特に「ヨコ糸」に見える糸から枝分かれした部分 のタテ糸と,枝分かれしたタテ糸がワク部に固定された時の形状であった.

結 果 スズミグモの造網の初期過程は観察できなかった.ただ,観察を始めた段階での糸の 配置などから,中平 (1971 ) や福本 (1971 ) の報告とおりであると思われた.すなわ ち,(1) 不規則糸を張る(タテ糸のささえになる)(2) タテ糸を張る(中心より周辺へ傘 状に).私が注目して観察したのは「これ以降の過程である」.誤解ないように言って おくが,これ以降の過程も中平 (1971 ) や福本 (1971 ) の報告通りであった. タテ糸をある程度張り終えたスズミグモは(中平,1971 は「 20 数本」と述べている.

9

ここで枝分かれする

ワク部で V字形に折り返す a b

図 1.スズミグモのタテ糸の枝分かれ(分枝)の作成.説明は本文参照.

私は記録していなかった) 頂点部に戻り,ここから「ヨコ糸」に見える糸を,円を描き ながら張り始めた.そして,スズミグモは「ヨコ糸」を張りながらタテ糸を枝分かれさ せていった. その作成の詳細を図 1 に示す.枝分かれしたタテ糸はすでに隣に張られたタテ糸を 伝ってワク部まで行き (図 1-a),ここでその一点に固定し,折り返して出発点に戻っ た(図 1-b).このような過程で,スズミグモはその「ヨコ糸」からタテ糸を枝分かれ (分 枝) させる.このために,スズミグモの網の末端部 (網の外縁部) では,一見するとジ ョロウグモの「二分割」糸のようなV字形の構造が見られた (図 1). スズミグモは同様な行動を繰り返して「ヨコ糸」を張りながら,多数のタテ糸を枝分 かれさせて円網の末端まで行き,ここで造網を終了した.

考 察 Marples (1947 ) は「スズミグモの網は足場糸とこしき糸でできている」と表明し, 日本の研究者 (八木沼 1968 ,1972 や中平 1971 ) もこれに賛同しているという (福 本, 1973 ).中平清 (福本への私信で,福本 1973 による) は「スズミグモのヨコ糸 (足 場糸) は足場糸そのものであり,呼び名もそうしたい」と述べている.それに対して福 本 (1973 ) は,「私はこれらに達して (「対して」の誤植),次のような見解を捨てき れないでいる」と記し,「(1)『足場糸』ではなく『ヨコ糸』と呼びたい.スズミグモ が横に張る糸は,他種の足場糸のような補助的な役割をするのでなく,そのまま主網の 構成要素となるのだから『ヨコ糸』と呼びたい.(2)『足場糸』の変形というより『コ シキ』の変形と見たい.ジョロウグモやコガタコガネグモのような造円網類の足場糸張 りでもコシキ付近では糸のひき出しに脚が参加しない.これはスズミグモのヨコ糸張り と極めてよく似た動作であり,このことから私にはスズミグモの主網はコシキそのもの

10

が拡大されたものに思われる」と 考察していた (福本 1973 ). 先行研究者の見解をまとめると 以下のようになる.スズミグモの 網のヨコ糸は,(A)足場糸から出来 ている (中平たぶん八木沼も). (B)こしき糸から出来ている (福 本).(C) 足場糸とこしき糸でで きている (Marples 1947 ) の 3 つの説があることがわかった. 図 2 はウズグモの一種のこしき 部 の 拡 大 図 で あ る (Eberhard 1972 ).この図中 ●部をよく見ると, この部分からタテ糸が分枝されて いることがわかる.このような構 図 2.ウズグモの一種のこしき部の拡大図 (Eberhard1972 から転写). 造はコガネグモ類やゴミグモ類の こしき部でも観察できる.これはス ズミグモが頂点部から,ヨコ糸と見える糸を円を描きながら張る構造と同じである.こ のような造網行動の比較から,スズミグモの網の「ヨコ糸」の正体が判明した.スズミ グモの「ヨコ糸」は,(1)通常円網のヨコ糸ではない (三つ組み吐糸管を欠くことでも わかる) (2)「ヨコ糸」から「分枝」が頻繁に引かれることからはジョロウグモの「足 場糸=こしき糸(新海 1982 )」と同様な機能とみなせる.つまり,スズミグモの「ヨコ 糸」と見える構造は「こしき糸」の延長でしかなく,ここからタテ糸が分枝されながら 「ヨコ糸」を張り続け円網の外周に達して造網が終了していることになる.このことか ら考えると,スズミグモの網は通常円網の造網過程でヨコ糸 (粘糸) の作成を始める前 に造網が打ち切られた円網であると考えられる. 次に,スズミグモの網の外縁部に見られるジョロウグモの「二分割」(新海 1982 )と 同じように見える構造であるが (図 1),この構造はジョロウグモのものとは外見上同 じように見えるだけで,別の構造すなわち「分枝」である.比較のために,ジョロウグ モの二分割糸と分枝およびスズミグモの分枝を示す(図 3).この図を比べると,ジョロ ウグモに見られる「二分割」と,スズミグモに見られる「二分割に見える構造」は外見 上よく似ているが「似て非なるもの」であることがわかる.スズミグモの「二分割に見 える構造」はジョロウグモの「分枝」そのものなのだ.ジョロウグモではワク部の 2 点 に固定されるのに対し,スズミグモはワク部の 1 点で固定されるために異なって見え るだけである. 最後に,ではスズミグモの円網は「こしき糸」で出来ているのか「足場糸」で出来て いるのか.この答えはすでにキシダイアに報告した (新海 2016 ).少し長くなるが引

11

分枝

二分割

二分割糸に見える糸

(新海 1982 ) (船曳・新海 2008 )

図 3.ジョロウグモ (左) とスズミグモ (右) の網の外縁部.

用する. 「普通円網の構造上あるいは作成過程から区別された『こしき糸』と『足場糸』は, 本来は中心からワク部へ張られる『粘性のないヨコ糸』でしかなく(注:タテ糸に対し て直交して張られていく糸という意味),この糸をスズミグモは普通円網よりも稠密に 張ったもので,ジョロウグモはスズミグモよりもその糸を粗く張り,そこに粘性のある 横糸を付加したもの.さらに,普通円網では粘性のある横糸を張るときに,その糸を取 り外していったのだ・・・・と考えるだけでよいではないか (この報告で,私は『横糸』 を粘性のある糸に,『ヨコ糸』を粘性のない糸に対して用いた)」 私は,こしき糸と足場糸には本質的な違いはないと考えている.粘性のあるヨコ糸を 取り付ける前に,タテ糸を増やす作業に必要な糸(こしき糸),粘性のあるヨコ糸を張る ための足場となる糸(足場糸)として,中心からワク部へ張られる「粘性のないヨコ糸」 を,必要に応じて巧みに使い分けたに過ぎないと考えている.

引用文献 千国安之輔 1972. 土佐生まれ信州育ちのスズミグモの生態 . Atypus, 58:16–27. Eberhard, W. G. 1972. The web of Uloborus diversus (Araneae: ), J. Zool., London, 166:417–465. 福本伸男 1971. スズミグモの造網について . Atypus, 57: 15–18. 福本伸男 1973. クモ類の造網動作 (1)スズミグモ主網の足場糸説について . Atypus, 60: 27– 30. 船曳和代・新海明 2008. クモの網 . 75p. INAX 出版 , 東京 . *Marples, B. J. 1947. An unusual type of web constructed by a Samoan spider of the family Argiopidae. New Zealand Sci. Congr. 1947: 232–233. 中平 清 1971. スズミグモ造網観察記 . Atypus,57:4-8. 12

新海 明 1982. ジョロウグモの網の構造の再検討(1). Atypus, 80: 1–10. 新海 明 2016. 中平清先生遺稿「土佐のクモ」(2)スズミグモのヨコ糸は足場糸かこしき糸か . Kishidaia, 108: 9–15. 新海栄一 2017. 日本のクモ . 407p. 文一総合出版 , 東京 . *八木沼健夫 1968 .日本のスズミグモ . 関西自然科学 (20 ). *八木沼健夫 1972. クモの網の進化 . 動物と自然 . 2(3). (*印は直接参照していない)

13

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

野外におけるシラホシコゲチャハエトリの 雄間闘争の観察 Field observation on the male-male agonistic behavior of Attulus penicillatus (Simon 1875)

鈴 木 佑 弥 Yuya Suzuki

はじめに 動物の雄同士が雌やなわばりを巡って争う行動を雄間闘争 (male-male agonistic behavior ) とよび,クモ目においては主にハエトリグモ科を対象として研究が進めら れている (例えば Faber & Baylis 1993 ,Li et al. 1997 ).国内においても,ネコハ エトリ・マミジロハエトリなどを含む 16 種を対象に行動観察を行った例がある (花 井・川口 2008 ).それらの研究によれば,ハエトリグモ科の雄間闘争は,視覚的なディ スプレーを行うビジュアル段階と,直接的な体の接触を伴うダイレクト段階から構成さ れているという.また,雄間闘争はビジュアル段階とダイレクト段階を繰り返しながら 進行するが,一度優劣がついてしまえば劣勢の個体はビジュアル段階の時点で逃走する ようになるという (花井・川口 2008 ).さらに,性的二型の顕著な種 (ヤハズハエト リなど) では観察される第一脚の振り上げといった視覚的なディスプレーが,性的二型 の顕著でない種 (シラヒゲハエトリなど) では省略される傾向にあるとも報告してい る (花井・川口 2008 ). シラホシコゲチャハエトリ Attulus penicillatus (Simon 1875 ) は顕著な性的二型 を示す種であり,雌は灰色を貴重とした地味な体色を示すが,雄は黒地に白斑が目立つ ほか,第一脚が長く発達する.本種の雄間闘争行動は,花井・川口 (2008 ) の飼育実 験によって日本で初めて報告され,ビジュアル段階およびダイレクト段階の両方を示す ことが記述されている.筆者はこの度,本種の雄間闘争行動を野外で観察することに成 功したため,その詳細を報告すると共に,花井・川口 (2008 ) が報告した行動との比 較を行った. 材料と方法 2020 年 4 月 25 日,茨城県つくば市栗原にて,水田脇の草地に置かれたコンクリー 14

トブロックの上にシラホシコゲチャハエトリの雄成体 2 個体を発見した.両者は既に 雄間闘争を始めており,すぐさまカメラを取り出して行動を記録した.撮影には Olympus Stylus TG-5 を用いた.撮影後,動画を再生しながら行動過程を記述した. 行動要素を表す用語は (花井・川口 2008 ) に従った.また,原則として,ビジュアル 段階からダイレクト段階へと進行し,どちらか一方の個体が逃走するか,双方が引き下 がることにより終了するまでの過程を一連の行動連鎖としてとらえ, ID をふった.し かしながら,ビジュアル段階またはダイレクト段階が省略される場合もあったため,そ の場合は片方の段階のみを行動連鎖として捉えた.また,最終的に勝利した個体を a, 敗北した個体を b として区別した.

結 果 一連の観察により,計 11 例の行動連鎖が観察された (表 1) .ビジュアル段階にお いては,両者距離を保った状態で触肢上下および第一脚振り上げ下げを行い (図 1,4), ダイレクト段階に移行すると,第 1 脚および触肢を上げながら寄せ合い(接近)し,押し 合いに移行した. 行動連鎖あたりの触肢上下回数は個体 a (勝利個体) で平均 5.3 回 (最小値: 6.0 回,

表1.シラホシコゲチャハエトリの雄間闘争の詳細. ID は各行動連鎖, ●は行動要素が観察 されたことを, ―はされなかったことを示す.また,「触肢上下」の欄に示されている数 字は上下回数を示す.

ビジュアル段階 ダイレクト段階 ID 個体 触肢上下 第一脚振り 取っ組み 逃走 備考 勝敗の判定 動画 寄せ合い 触肢上げ 押し合い 押し勝つ (回数) 上げ下げ 合い a — ● ● ● ● ● — — 勝 1 鈴木 2020a b●(12)● ● ● ● — —● 負 a●(6)● ● ●● ● —— 勝 2 鈴木 2020a b●(56)● ● ● ● — —— 負 a●(7)● ● ●● ● —— 勝 3 鈴木 2020a b●(74)● ● ● ● — —— 負 a — ● ● ● ● — ● — 4 両者離れる 引き分け 鈴木 2020b b●(46)● ● ● ● — ● — a — ● — — — — — ● 負 5 鈴木 2020b b — ● — — — — — — 勝 a — — ● ● ● — — — 6 同時に移動 引き分け 鈴木 2020b b●(14)● ● ● ● — — — a●(10)— ● ● ● ● —— 勝 7 鈴木2020c b●(62)● ● ● ● — —● 負 a●(9) — ● ● ● — — — 8 同時に跳躍 引き分け 鈴木 2020c b●(16)● ● ● ● ● — — a — — ● ● ● ● — — 勝 9 鈴木 2020c b — — ● ● ● — — ● 負 a — — ● ● ● — — — 10 両者離れる 引き分け 鈴木 2020c b — — ● ● ● — — — a — — ● ● ● ● — — 勝 11 鈴木 2020c b — — ● ● ● — — ● 負

15

図 1–6. シラホシコゲチャハエトリの雄間闘争. 1,4,ビジュアル段階; 2–3,5–6,ダイレ クト段階.

最大値: 10.0 回),個体 b (敗北個体) で平均 40.0 回 (最小値: 12.0 回,最大値: 74.0 回) だった.ただし,行動連鎖 1 は進行途中での撮影となったため,回数を過小評価し ている可能性がある.ビジュアル段階は最後の 3 連鎖 (ID9–11 ) において完全に省略 され,ダイレクト段階のみが繰り返された.行動連鎖の結末は多岐にわたっており,一 方が押し合いを制し,もう一方が逃走することで終了するパターン (ID1,7,9,11 ), 一方が押し勝ったものの他方が逃走しないパターン (ID2,3,8),押し合いによって 決着せず後両者が離れるパターン (ID6,10 ),脚を絡ませて取っ組み合いを行い,両 者同時に離れるパターン (ID4),ビジュアル段階の時点で勝敗が決するパターン (ID5) などが確認された (表 1) .個体 a (勝利個体) が各行動連鎖において勝利した 回数の合計は 6 回,個体 b (敗北個体) は 1 回,引き分けが 4 回だった.

考 察 本観察により確認された行動連鎖は,花井・川口 (2008 ) の報告と概ね一致した. その一方,先行研究では示されていなかった行動についても観察できた.本観察例では ダイレクト段階が 10 回繰り返され,花井・川口 (2008 ) では報告されていなかった

16

「取っ組み合い」も観察された.一連の行動は始めから撮影できていないことをふまえ ると,ダイレクト段階は実際の観察例数よりも多く繰り返されていた可能性がある.ま た,行動連鎖の進行に伴い,ビジュアル段階が省略され,ダイレクト段階のみが繰り返 されるようになった.「雄間の優劣が決するとビジュアル段階の時点で逃走が生じる」 (花井・川口 2008 ) ことを考えると,ビジュアル段階の省略およびダイレクト段階の 繰り返しは「両者の力が拮抗しており,優劣がなかなか決まらない状況」を反映してい るのではないだろうか.また,本観察例では敗北個体が勝利個体よりも触肢上下行動の 回数が顕著に多かったが,このことが何を意味するのかは不明である. 花井・川口 (2008 ) の飼育実験ではダイレクト段階まで進んだ例は一例のみであり, それ以外の観察はビジュアル段階で終了したという.本観察事例のように,ダイレクト 段階が複数回繰り返される「白熱した」試合は,どのような条件下で生じうるのだろう か.直観的には,両雄の体格が似通っていること,周辺に雌が存在することなどが考え られるが,少なくとも本観察では雌は確認されなかった.

謝 辞 本稿作成にあたり,池田博明氏より文献を提供していただいた.この場を借りて御礼申し上げ る.

引用文献 Faber D. B. & J. R. Baylis. 1993. Effects of body size on agonistic encounters between male jumping spiders (Araneae: Salticidae). Behaviour, 45: 289–299. 花井正美・川口美咲 2008. ハエトリグモのオス同士の威嚇誇示行動 . In: 未来の科学者との対話 Ⅵ 第 6 回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集 , 日刊工業新聞社 : 156–167. Li, D., S. H. Yik & W. K. Seah. 2002. Rivet-like nest-building and agonistic behaviour of , an iridescent (Araneae: Salticidae) from Singapore. The Raffles Bulletin of Zoology, 50: 143–151. 鈴木佑弥 2020a. シラホシコゲチャハエトリの雄間闘争①.動物行動の映像データベース. Data No.: momo200425sp01b (online at: http://www.momo-p.com/index.php?movieid= momo200425sp01b&embed=on) 鈴木佑弥 2020b. シラホシコゲチャハエトリの雄間闘争②.動物行動の映像データベース. Data No.: momo200425sp02b (online at: http://www.momo-p.com/index.php?movieid= momo200425sp02b&embed=on) 鈴木佑弥 2020c. シラホシコゲチャハエトリの雄間闘争③.動物行動の映像データベース. Data No.: momo200425sp03b (online at: http://www.momo-p.com/index.php?movieid= momo200425sp03b&embed=on)

17

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

静岡県におけるヤクチビヤチグモの記録 First record of Draconarius dialeptus Okumura 2013 (Araneae :Agelenidae )from Shizuoka prefecture, Japan

鈴木佑弥 1・奥村賢一 2 Yuya Suzuki & Ken-ichi Okumura

1 筑波大学生命環境科学研究科 2 国立科学博物館動物研究部

ヤクチビヤチグモ Draconarius dialeptus Okumura 2013 は屋久島産の雄に基づ いて記載された小型のヤチグモであり,最近になって雌も記載された (Okumura 2020 ).本種はこれまでに屋久島のみから記録されている. 筆者らのうち鈴木は, 2018 年および 19 年に,静岡県において本種によく似たタナ グモ科の一種を採集した.採集地点が模式産地と距離を大きく隔てていることに留意し, 雌雄の形態を慎重に精査した結果,ヤクチビヤチグモとして同定できた.本稿では,静 岡県初記録として本種の採集記録を報告する.また,今後の発見や同定の一助となるよ う,標徴や生息環境についても簡潔に述べる. 所検標本は以下の通り. 1 雄 (体長 4.14mm ),静岡県浜松市天竜区青谷, 1-I-2018 ; 2 雌 (体長 3.43 ,4.40mm ),静岡県浜松市天竜区青谷, 10-VI-2019 . 全身は淡黄褐色であり,腹部背面に逆 V 字斑が並ぶ (図 1–2;図 11–12 ).光の当て 方によって歩脚が青白く光る (図 11–12 ).後牙堤歯は 2 歯であり,互いに離れて位置 する.外雌器:外雌器突起を欠き,後端部中央に 1 個の微小突起を有する (図 3–5). 交尾管は螺旋を描き,互いに接近する (図 6).雄触肢:中部把持器はへら状,指示器 は 3 分岐し,先端は尖る (図 7–10 ). 静岡県では,山地の渓流脇において岩場の間隙から採集された (図 13–14 ).雌や幼 体は岩の隙間にシート状の棚網を張っていた (図 13 ).また,雄は岩場付近の土を掘っ ていた際に地中から出現した.同所にはホラズミヤチグモ Coelotes antri (Komatsu 1961 ) もみられたが,本種のほうがより深層より採集された.体色が淡いことも踏ま えると,本種は地表よりも地下浅層に棲息する傾向があるかもしれない.今後,各地で 本種が発見されることが期待される.

18

図 1–2.ヤクチビヤチグモ Draconarius dialeptus Okumura 2013 (静岡県浜松市産). 1,♀背面図 ; 2 ,♂背面図.スケール : 1mm .

図 3–6.ヤクチビヤチグモ♀生殖器. 3-5,外雌器; 6,内部生殖器.スケール: 0.5mm . 19

図 7–10 .ヤクチビヤチグモ♂触肢.スケール: 1mm .

図 11–14 .ヤクチビヤチグモの生態写真および生息環境. 11 ,♀成体; 12 ,♂成体; 13 ,♀と網; 14 ,生息環境の一例.

20

備 考 本種の雌は,熊本県から雌のみに基づいて記載されたヒゴヤチグモ Draconarius verrucifer Okumura 2013 によく類似しており,今後ヒゴヤチグモのシノニムとして 処理される可能性がある.

引用文献 Okumura, K. 2013. Seven new species of spiders of the subfamily coelotinae (Araneae: Agelenidae) from Kyushu, Japan. Species Diversity, 18: 87–97. Okumura, K. 2020. Description of the male of Coelotes insulanus Shimojana, 2000, and females of Coelotes osamui Nishikawa, 2009 and Draconarius dialeptus Okumura, 2013 (Araneae, Agelenidae) from Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, 46: 41–48.

21

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

イッカクコブガシラヌカグモ (新称) の分布記録 Distributional records of Savignia saitoi Eskov 1988 ( )

鈴木佑弥・安藤昭久 Yuya Suzuki & Akihisa Andoh

はじめに Savignia saitoi はアムール地方や樺太,国後島から記録されていた (Eskov 1988 ). その後,筆者らが北海道および本州で採集したクモ類の標本を検討していた際,本種が 複数含まれていることが判明した.そこで本稿では,本種の新たな分布情報を報告する と共に,その形態および近似種との識別点についても簡潔に解説する.なお,所検標本 の一部は国立科学博物館に収蔵した. 図 3,4 に示した略号は次のとおりである. ALE, anterior lateral eye; AME, anterior median eye; PLE, posterior lateral eye; PME, posterior median eye .また,図 8, 9に示した触肢各部の名称については Eskov (1988 ), Hormiga (2000 ), Tanasevitch & Trilikauskas (2006 ) に従った.

Savignia saitoi Eskov 1988 イッカクコブガシラヌカグモ(新称) (図 1–13 )

所検標本 北海道:1♂,川上郡標茶町 (N43.19'33.6" E144.37'01.5" ),30-IX-2019 ,鈴木佑 弥採集;7♀2♂,苫小牧市高丘森林公園 (N42. 40′01″E141. 34′14″ ),2-XI-2016 , 安藤昭久採集.神奈川県:1♂,横浜市緑区北八朔町 (N35. 32′04″E139. 32′23″ ),30- XII-2017 ,安藤昭久採集.

標徴 雄:体長 1.56–2.09mm ,雌:体長 1.38–1.83mm .背甲は暗褐色,腹部は暗灰色, 歩脚は黄褐色 (図 1,11 ) .雄:頭部眼域に後中眼 (PME ) を備えた細長い突起を有

22

図 1–10 .イッカクコブガシラヌカグモ雄 (北海道標茶町産).1,全形背面 ; 2,前体部側面 ; 3,眼域側面 ; 4,眼域背面 ; 5,8,触肢側面 ; 6,9,触肢腹面, 7,触肢腹面 ; 10 ,触肢 脛節背面.スケール: 0.5mm (1, 2 ), 0.1mm (3–10 ). Figs. 1–10. Savignia saitoi Eskov 1988, ♂. 1, habitus, dorsal view; 2, prosoma, lateral view; 3, ocular area, lateral view; 4, same, dorsal view; 5, 8, male left palp, lateral view; 6, 9, same, ventral view; 7, same, dorsal view; 10, tibia of male left palp, dorsal view. Scales = 0.5mm (1, 2), 0.1mm (3–10). Abbreviations: ARP, anterior radical process of embolic divisions; DSA, distal suprategular apophysis; MOSA, mesal outgrowth of suprategular apophysis; PC, paracymbium.

23

図 11–13 .イッカクコブガシラヌカグモ雌 (北海道).11 ,全形背面 ; 12-13: 外雌器腹 面.スケール : 0.5mm (11 ); 0.1mm (12–13 ). Figs. 11–13. Savignia saitoi Eskov 1988, ♀. 11, habitus, dorsal view; 12–13, epigyne, dorsal view. Scales = 0.5mm (11), 0.1mm (12–13).

する (図 2–4).突起の先端は微毛で覆われる.触肢脛節背面の突起は側方へ急に曲が り,先端は鋭く尖る (図 10 ).栓子および細長く鋭い突出 (ARP ) が触肢基部側に向か って伸びている (図 5,8; 触肢側面).また,太く短い突起 (MOSA ) と細長い突起 (DSA ) が目立つ (図 6,9;触肢腹面).雌:外雌器は板状体で覆われ,中央に細長い 縦溝として開口する (図 12–13 ).一対の大きな受精嚢が板状体越しに確認できる (図 12–13 ).雌生殖器の内部構造は Eskov (1988 ),Lasut et al. (2009 ) などに詳しい.

変異 Savignia 属の雄の頭部突起形態は種内変異を示すことが知られる (Tanasevitch 2010 ).北海道および神奈川県産の個体の頭部突起はホロタイプのそれとやや異なるが, これも種内変異の範疇に含まれるものと思われる.

近似種との識別 本種の雄は S. bureensis Tanasevitch & Trilikauskas 2006, S. borea Eskov 1988, S. badzhalensis Eskov 1991 (いずれもロシア極東地域に分布) に類似するが,本種 では眼域の突起が先端に向かって細くなることで区別できる (図 1–4).国内には本種 の他にヒョウタンヌカグモ S. birostra (Chamberlin & Ivie 1947 ),ズナガヌカグモ S. kawachiensis Oi 1960 ,ヤスダコブガシラヌカグモ S. yasudai (H. Saito 1986 ) 24

が生息するが,雄であればいずれも頭部形態により容易に識別できる.ただし,ヒョウ タンヌカグモの外雌器は本種のそれと酷似しており (Lasut et al. 2009 ),ズナガヌカ グモやヤスダコブガシラヌカグモの雌は未知であることから (小野ら 2009 ),現状で は雌のみによる同定は避けるのが無難である.

生息環境 北海道では,林内を流れる沢の脇に堆積したリターより採集されている.横浜市では, 水田に撒かれた藁より採集された.

分布 ロシア極東地域,日本 (北海道,神奈川県).北海道では広域に分布している可能性 がある.また,横浜市の産地では 2017 年 12 月 30 日から 2018 年 3 月にかけて数百 頭のクモが採集されたが,本種は 1 個体のみであったため,この記録は偶発的なものか もしれない.

和名 雄の眼域に発達する突起に因み,和名をイッカク (一角) コブガシラヌカグモ (新 称) とした.

謝 辞 Andrei V. Tanasevitch 博士, Kirill G. Mikhailov 博士, Yuri M. Marusik 博士からは,イッ カクコブガシラヌカグモの形態に関する有益な情報を提供していただいた.また,京都大学フィ ールド科学教育研究センター北海道研究林 (北海道上川郡標茶町) には,センター内での採集許 可をいただいたほか,松島良介氏,向峯遼氏,渡辺黎也氏には,採集に同行していただいた.さ らに,小野展嗣博士からは本種の分布域に関する情報をご教示いただいた.以上の皆様にこの場 を借りて御礼申し上げる.

引用文献 Eskov, K. Y. 1988. The spider genera Savignya Blackwall, Diplocephalus Bertkau and Archaraeoncus Tanasevitch (Aranei, Linyphiidae) in the fauna of Siberia and the Soviet Far East. Folia ent. hung., 49: 13–39. Eskov, K. Y. 1991. A spider Savignya (s. str.) (Aranei, Linyphiidae) in the fauna of the Far East and central . Zool. Zh., 70: 140–144. Lasut, L., Marusik, Y. M. & Frick, H. 2009. First description of the female of the spider Savignia zero Eskov, 1988 (Araneae: Linyphiidae). Zootaxa 2267: 65-68. Hormiga, G. 2000. Higher level phylogenetics of erigoninae spiders (Araneae, Linyphiidae, Erigoninae). Smithon. Contrib. Zool., 609: 1–160.

25

小野展嗣,松田まゆみ,斉藤博 . 2009. サラグモ科,ピモサラグモ科. In: 小野展嗣 (編著) 日 本産クモ類.東海大学出版会. 253–344. Tanasevitch, A. V. & Trilikauskas, L. A. 2006. A new species of the genus Savignia Blackwall from the Khabarovsk Province, Russian Far East (Aranei: Linyphiidae: Erigoninae). Arthropoda Sel., 14: 269–270. Tanasevitch, A. V. 2010. On synonymy of linyphiid spiders of the Russian fauna (Arachnida: Aranei: Linyphiidae). I. Arthropoda Sel., 19: 273–282.

26

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

晩秋の奥武蔵にカネコトタテグモを探して

平松毅久・嶋田順一

1.はじめに カネコトタテグモは,日本レッドデータブック準絶滅危惧 (NT ) にランクされてい る (環境庁 2014 ) 他,東京 (2013 ),千葉 (2011 ),茨城 (2016 ) ,群馬 (2012 ), 長野 (2015 ),愛知 (2009 ),京都 (2015 ) など国内の複数の都府県でレッド対象種 となっており,全国的に減少傾向にあることが指摘されている (環境庁 2014 ).筆者 が在住する埼玉県では, 1999 年 2 月に幼体が確認されて (平松 2000 ) 以来約 20 年 間にわたって記録がなく,埼玉県 RDB 第 4 版 (2018 ) では NT1 から EN にランクを 上げている. RDB 第 4 版のレッド対象種調査は既に終了したが,次回改訂に向けての調査が継続 して行われており,絶滅危惧動物種調査の名目で行われる.詳細は割愛するが,調査種 の選定は, 1 年ごとに各分類群の調査担当者がリストアップした種を,調査団の代表者 が県と協議して行われるシステムである. 2018 年調査対象種として選ばれた中の 1 種がカネコトタテグモ (以下カネコ) で あるが,少ない生息地のうち飯能市が 2 か所を占めている.このうち天覧山 (飯能市飯 能) は,植村により日本で 3 番目,県内では初めて発見された (植村 1938 ) 場所であ り, 1984 年度 (嶋田・鈴木 1984 ),および前述の 1998 年度 (平松 2000 ) の東京蜘 蛛談話会採集観察会でも生息が確認されている.もう一つの生息地飯能市落合は,共著 者の嶋田により 2000 年 12 月 9 日に発見されている (嶋田 未発表) . 今回飯能市落合の生息地を知らない筆者の平松が,地元飯能市在住の嶋田に連絡を取 ったところ,急遽合同で調査を行うことになった.また嶋田は,平松が 2018 年 10 月 8 日に調査して空振りに終わった天覧山でカネコの住居らしきものを見つけたとのこ とで,カネコ生息地 2 か所を調査する事になった.今後カネコの保護を考える上で,今 回の調査結果をデータとして残すことが本稿の目的である.以下にその結果を述べる.

2.方 法 2018 年 10 月 29 日,埼玉県飯能市落合,飯能市飯能・天覧山の 2 か所で調査を行 った.天候は晴れ,調査は午前に前者,午後に後者で行い,目視での巣の探索,一部巣

27

1 2 3

5

4 6

7 8

9a 9b

28

の掘り取りも行った.探索には必要に応じて探照灯 (カシムラ製 LED ライト LL-5,約 400 ルーメン) を使用した.

3.結 果 (1) 埼玉県飯能市落合:住居 2 個を確認 薄暗いスギ林に囲まれた切通しの崖地から木漏れ日が差すやや明るい落葉広葉樹林 (コナラ,クヌギなど) に移行する.切り通しの崖地と広葉樹林帯の緩やかな傾斜地 (図 1) で各 1 個ずつ計 2 個の住居を確認した (図 2).発見者の嶋田により巣の掘り取り が行われたが,いずれも住居の中が空であった (図 3). (2) 飯能市飯能・天覧山:住居 1 個を確認 木漏れ日が差す落葉広葉樹林内の林道わきにあるコナラの木の根元で住居 1 個を確 認した (図 4,5).住居の掘り取りは行っていない.以下追記. 2018 年 10 月 29 日の調査当日は,事前に嶋田が事前に発見していた場所を確認で きなかったが,嶋田の調査により,同年 12 月 15 日多峯主山へ向かう坂の途中で, 1 本のヒノキの根元から計 4 個の住居を確認した (図 6,7).確認場所の環境は薄暗い スギ,ヒノキなどの針葉樹林に囲まれた林道わきの土手である (図 8). なお嶋田は 2019 年 1 月 5 日同所において,カネコの住居のすぐそばにカネコのも のと思われる脱皮殻を確認している (図 9a ~b).前体部のみで腹部の脱皮殻はなかっ た.

4.まとめ 今回の調査でクモ本体を見つけることはできなかったが,飯能市の 2 か所から約 20 年ぶりにカネコが生息する痕跡 (住居) が確認できたのは収穫と言っていいだろう.た だ見つけにくいことを考慮しても生息密度は高いとは言えず,そもそも埼玉県内で確認 されている生息地自体が少ないことを考えれば,カネコの生息状況はとても楽観できる ものではない. 天覧山には保護団体もあり,今すぐ開発が行われることはあまり考えられないが,飯 能市落合の生息地付近では,太陽光発電の設置計画が持ち上がっていると聞く.マスコ ミは報道しないが,その弊害については今年の台風による災害や,静岡県伊東市の広大 な森林が,住民の反対を押し切って強引に伐採開始されたこと等により知られつつある ところである.

← 図 1–9. 1, 2, カネコの住居 (空巣); 3, 掘り出した住居 ; 4, カネコの住居があった樹林地 ; 5, カネコの住居 (空巣); 6–7, カネコの住居 ; 8, カネコの住居があった針葉樹林斜面 ; 9a, カネコの脱皮殻 1; 9b, カネコの脱皮殻 2 (正面)

29

行政や国内外の企業による開発行為に対し我々一般市民は無力である.しかしせめて 環境アセスメントに使えるようなデータを残すことがクモ屋をはじめ自然愛好家の務 めではないだろうか.今後できる限りカネコのモニタリング調査を続けていきたいもの である.

謝 辞 調査の間,駐車場をお貸しいただいた飯能市落合の三協建設様に御礼申し上げます.

引用文献 植村利夫 1938. 蜘蛛研究室彙報(2)天覧山の蜘蛛 . Acta Arachnol., 3: 23–26. 嶋田順一・鈴木勝浩 1984 .天覧山のクモ. Kishidaia, 51:15–22 . 平松毅久 2000. 東京蜘蛛談話会 1998 年度採集観察会報告 天覧山のクモ. Kishidaia, 78: 57– 66 . 環境省 2014 .レッドデータブック 2014 ―日本の絶滅のおそれのある野生生物 ― 7 その他無脊 椎動物 (クモ形類・甲殻類等). 愛知県 2009 .レッドデータブックあいち動物編. 茨城県 2016 .茨城における絶滅のおそれのある野生生物 動物編 (茨城県版レッドデータブッ ク). 京都府 2015 .京都府レッドデータブック 2015 . 群馬県 2012 .群馬県の絶滅のおそれのある野生生物 (群馬県レッドデータブック) 動物編. 千葉県 2011 .千葉県の保護上重要な野生生物 —千葉県レッドデータブック — 動物編 2011 年 改訂版. 東京都 2013 .レッドデータブック東京 2013 〜東京の保護上重要な野生生物(本土編)解説版 〜. 長野県 2015 .長野県版レッドリスト 〜長野県の絶滅のおそれのある野生動植物〜 動物編 2015 .

30

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

埼玉県でムナアカナルコグモを採集

平 松 毅 久

ムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 (以下ムナアカ) は,記載 されて間もないカラカラグモ科のクモであり,それまでナルコグモ W. nipponica Shinkai 2009 (以下ナルコ) のみとされていた (Shinkai 2009 ) ナルコグモ属のク モは,国内 2 種となった (Suzuki 2019 ).ムナアカの国内分布については,現時点で 茨城,東京,石川,岡山の 4 都県で記録されている (Suzuki 2019 ). 両種は,体色および生息環境により容易に区別できる.まず体色については,ナルコ が全身青褐色,灰褐色,黒褐色など,ほぼ暗い褐色で,腹部に群雲状の斑紋がある (小 野 2009 ) のに対し,ムナアカはその名の通り,生時において,頭胸部が赤橙色で腹部 が暗灰色の二色である (Suzuki 2019 ).生息環境については,ナルコが主に渓流 (小 野 2009, 新海 2017, Suzuki 2019 ) に代表される流水域であるのに対し,ムナアカ は池沼,湿地などの止水域 (野嶋 , 市川 , 鈴木 , 各々私信) であり,両種の分布は重な らない (Suzuki 2019 ). 筆者はこれまで野外でムナアカを見たことがなかったが,埼玉県内 3 か所でムナア カのものと思われる卵のうを確認していた.いずれも止水域である.そのうちの一か所 である北本市荒井の北本自然観察公園で, 2020 年 6 月 7 日午後 20 時頃,水面付近に 水平背位で占座するムナアカの雌成体を 2 頭採集した (網は岸からやや離れていたた め未確認).前述の通り頭胸部の鮮やかな赤と腹部の黒灰色のコントラストが印象的で ある (図 1).既にピークを過ぎているようで雄は見当たらなかったが,ヨシなどの抽 水植物の葉裏に卵のうが確認された (図 2).卵のうが見られたのは,いずれも水際か ら近い場所で, 1 例のみ他のイネ科抽水植物 (種不明) に産み付けられた以外はすべて ヨシであった.卵のうは基本的に,一枚の葉につき 1 個産み付けられており (1 例のみ 2 個/葉),全部で 16 個確認できた. どのくらいの高さに卵のうが産み付けられるか調べるため,水面から卵のうが産下さ れた葉裏 (垂糸と葉の付着点) までの高さを, 2m 巻尺で測定したところ, 25.8 ~ 73.0cm で,平均値が 53.6cm ,SD が 12.1 であった. 上記生息地は,湿地内に木道が設置されており,水深や水の有無,日の当たり具合に より植物の密度や植生が微妙に違っていた.確認地点は 2–3m の限られた範囲に集中

31

1

3a

2 3b

図 1. ムナアカナルコグモ♀.腹部はほぼ球形で,頭胸部を覆う. 図 2. ムナアカナルコグモ卵のう.ナルコグモの卵のうより垂直方向に長く,垂糸も長い. 図 3a. ムナアカナルコグモ生息環境. 図 3b. ムナアカナルコグモ生息環境 (近景).ヨシを含め植物が生い茂っているが,水面を 覆い尽くしてはいない.

しており,他の場所では確認できなかった.確認地点 (図 3a, b) の特徴としては,① 水深が浅い,②ヨシの葉が水面近くにある,③植物の密度が密集しない程度に高い,④ 半日陰である,が挙げられる.あくまで想像の域を出ないが, i ) 天敵 (魚?) からの 逃避 (①),ii ) 日中の隠れ場所と,夜間の造網の足場および空間 (②,③),iii ) 産卵 場所 (②,③),iv ) 日中の温度上昇 (④) 等が関係しているのかもしれない.ただし, ①~④の環境特性が他の生息地にも当てはまるかについては,さらなる情報の蓄積が必 要であることは言うまでもない. 最後に調査採集の許可を与えていただいた北本自然観察センターの柳沼薫氏に感謝 申し上げます.

採集データ 2020 年 6 月 7 日 埼玉県北本市荒井 ムナアカナルコグモ♀2

32

引用文献 Shinkai, E. 2009. Two new species of the genera Wendilgarda and Patu from Japan (Aranae: Theridiosomatidae and Symphytognathidae). pp. 75–77. In : 小野展嗣編 . 日 本産クモ類 . 東海大学出版 , 神奈川 , 738 pp Suzuki, Y. 2019 .A new species of the genus Wendilgarda (Araneae: Theridiosomatidae) from Japan .Acta arachnol., 68: 59–62 . 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版 , 神奈川 , 738 pp. 新海栄一 2017. ネイチャーガイド . 日本のクモ 増補改訂版 . 文一総合出版 , 東京, 407pp .

33

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

ヤスダコモリグモの生態

長 井 聡 道

序 文 ヤスダコモリグモ yasudai (Tanaka 2000 )(図 1) は, 池や湖の周辺の湿 地や海岸 , 農地 (馬場ほか 2010 ) にみられる , 体長雌 6.1–7.9 mm, 雄 4.6–6.9 mm のクモである (小野 2009 ). 現在は北海道から岡山県までの 10 道県で確認されてお り, 生息環境からも広い分布が予想されるものの , その記録の少なさより希少種との 見方が未だに根強い . 筆者は群馬県内外の数か所で本種を採集および観察し , 一部は 飼育を行ったため , それにより得られた本種の生態の一端を報告する .

1. 採集時の状況 ①… 2018 年 4 月 3 日, 群馬県吉岡町にある利根川沿いサイクリングロードの赤城乗 馬クラブ付近の手すりから徘徊中の幼体 4 匹 (長井 2019 ). ②… 2019 年 3 月 31 日, 長野県安曇野市犀川河川敷の転石下よりオス亜成体 1 匹 (長井 2019 ). ③… 2019 年 10 月 13 日, 群馬県高崎市烏川河川敷にて , 台風 19 号による洪水でな ぎ倒されたススキの下よりメス成体 1 匹. 上記のうち③は当日中に標本とし , それ以外は飼育により生態を記録した .

2. 飼育下での行動 ①…飼育にあたり , 採集したその日の うちに 4 匹中 2 匹を藁 , 残りの 2 匹を土 (園芸用黒土 :日本産) の入ったガラス管 へ投入した . 藁入り管の 2 匹は投入したユ スリカを全く食べず , 数日のうちに死亡 した (日時記録なし). 土入り管の 2 匹は 土中に入り , 口の塞がれた穴を掘ってそ の中で静止していた . 穴は深さ 1cm 前後 図 1. ヤスダコモリグモ♀成体 で, ガラスの壁面に沿って掘られており

34

中の様子を伺えたため , 弱らせたユスリカをピンセットで掴み穴の入り口付近を擦っ たところ , 前体だけ飛び出して掴みかかり , 引きずり込んだ . 数日ののちに元気なユス リカを投入した際は , ユスリカが穴の口付近を掠めた瞬間に飛び出し , 全身を出して ユスリカを追い回したのち捕らえた . 穴に戻る際は , 獲物を咥えたまま後ろ向きに戻 った . 徘徊中のケース内に死んだユスリカを投入して放置したところ , 咥えたまま活 動している場面を確認した . 放置して活動を続けた場合との条件の差異は不明である . また , ケース内の土を強く押し固めた状態でクモを投入した場合 , 多くは穴を掘らず に徘徊を続けた . 同年 6 月 24 日, 1 匹のケースにシリアゲアリ属の一種のワーカーを餌として投入し た. その約半日後に確認したところ , アリは地上で縮こまって死亡しており , クモは左 第 4 脚以外が全て取れた状態で地上に転がって死亡していた . 死闘を繰り広げた末の 相討ちと考えられる . その後 , 残った 1 匹には成熟して死ぬまで , 庭先で採集した種不 明のユスリカおよびペットショップで購入したヨーロッパイエコオロギの若齢幼虫を 与え続けた . 長期間一つの穴に棲み続ける訳ではないようで , 深夜にケースを覗き込むと , 地表 を歩き回っていることがあった . その間隔に規則性は見出せず , 連日姿が見られるこ ともあれば , 数週間一つの穴にいたこともあった . 筆者が見逃していただけで , 高頻度 に徘徊していた可能性がある . また , 飼育を通じて穴の内側に糸の裏打ちを確認する ことはできなかったが , 入り口を塞ぐ土が機械的刺激なしに崩れたことは一度もなか ったため , ごく薄く糸で補強されていた可能性がある . 後述する産室を暴いた際も,地 上付近に糸の裏打ちらしきものは見られなかった . また , 成長につれて穴の直径は大 きくなったが , 深さは数 mm から約 4cm まで様々であった . 構造はほとんどの場合で 斜めに一本のものだったが , モグラの穴のように地表付近を横ばいに伸びる穴や , 石 の下に平たい穴 , 複雑に分岐して複数の入り口を持つ穴を掘ったことなどもあった . 脱皮前に掘った穴も , 平時のそれと変わった特徴は見られなかった . 脱皮の際は成長段階に依らず , 脱いだ殻を穴の外に出して放置した . 脱皮を直接確 認できたことはなく , いずれの際も地上に出された脱皮殻によりそれが行われたこと を確認した . 生き残った 1 匹は数度の脱皮を経て , 同年 12 月 25 日に最後の脱皮殻を 地上へ出した . なお , 同時期に飼育していたヒノマルコモリグモのオス亜成体は , 本種 と同じように地中で脱皮したのち , 脱皮殻を穴の中に置いたまま地上へ出てきたこと を付記する . 本個体は 2019 年 9 月 17 日に , 少なくとも乾燥ではないと思われる理由で死亡し た. ②…採集直後は , ①と同じように穴を掘りその中に棲み , 採餌も①と同じように行 った . 2019 年 4 月 18 日, 穴の外に脱皮殻が出されており , 同月 23 日にオス成体が地 上を徘徊しているのを確認した . 成熟し地上へ出たオスはその後一度も巣穴を掘らず , 地上を徘徊し続けた . 餌にはユスリカとヨーロッパイエコオロギを脱皮前と同様に与

35

えたが , コオロギからは逃げ回り捕らえる気配が見られなかったため , 三日が経過し たのちに回収した . ユスリカは一般的な地表性コモリグモのように噛み伏せて捕食し たため , 以降はユスリカのみを与え続けた . 本個体は 2019 年 5 月 13 日に , 少なくとも乾燥ではないと思われる理由により死亡 した .

3. 繁殖行動 〇配偶行動について 2019 年 4 月 28 日および 5 月 7 日, メスのケースにオスを投入し , 求愛行動を観察 した . 観察を行うにあたり , 数日前にメスの飼育ケースを 40×115×88mm の蓋つき調 味料ケースへと変更した . 4/28… オスはメスの巣穴手前約 10cm 辺りから , 第 1 脚 (以降“I”) を前に伸ばし 細かく震わせながら慎重に歩き始めた . 土で閉じられた巣穴の口付近にオスの I が差し 掛かると , メスは I の跗節のみを穴から出してオスのⅠに触れた . オスが先刻と同じ行 動をメスの脚に対して続けると , メスは徐々に穴から体を出しつつ , 触肢と I を震わせ ながらオスの I と細かく触れ合った . その際 , メスが小さく動く度にオスが後ろへ下が るため , 雌雄のコミュニケーションは極めて遅々としたものとなり , 体を半分ほど出 したところでメスが巣穴の中に戻ってしまった . 5/7 … オスはメスの巣穴手前 10cm 辺りから , 4/28 のそれとよく似た動きで巣穴に 近づいていった . しかしオスが巣穴の口の数 cm 前に到達した瞬間 , メスがオスを目掛 けて巣穴から飛び出した . オスは即座に飛び退ったのち , I をメスの眼域程度の高さま で持ち上げて断続的に震わせてメスの脚に触れた . メスが触肢を細かく震わせながら , ゆっくりとオスの方へ歩き出したとき , オスがとびかかるようにメスへ覆い被さり , 交差する姿勢のまま交接に入った . 交接を終える際は , メスがオスを押しのけるよう に動き出し , オスはそれを受けてか , 弾かれるように離れて逃げ出した . 〇産卵,ふ化について 2019 年 6 月 11 日, 筆者が長く潜ったきり出てこないメスを心配し掘り出したとこ ろ, 数 cm の深さから , 白い卵嚢を腹部後端に携帯したメスが出てきた . 掘り出した後 の土には , メスが紡ぎ産室として用いたと思われる糸の裏打ちが , 1.5 cm ほどの長さ にわたって薄く存在していた . 抱卵中であることに気付いたのちケースへ戻したとこ ろ, 翌日には再び地中へ戻っていた . その際 , ケースの壁沿いに穴を掘っていたため , 以降の観察は容易となった . 同年 7 月 5 日に出嚢を確認し , 翌 6 日の深夜には , 仔グモ を背中に乗せた状態で地上を徘徊しているさまが観察された . 8 日には体長 1~1.5 mm 程度の仔グモの分散を確認したが , ケースに開いていた隙間から多数の仔グモが 逃げ出してしまっていたため , 正確な数を数えることはできなかった .

36

4. 分散 2020 年 4 月 8 日, ①に示したサイクリングロードの手すりで , 分散中の本種とみら れるコモリグモ幼体 (図 2) が糸を飛ばし浮 遊して用水路の対岸へ飛んでいくのを見た . 対岸は私有地と思われたため , 追跡および採 集は試みていない . 当日はこの個体の他に 4 匹のよく似たコモリグモ幼体を見たが , いず れも目算にして 3~5mm で, 飼育下で確認 できた出嚢幼体よりも遥かに大きかった . ま た, 2018 年 4 月から 2020 年 5 月の全ての 季節において , 当地の手すりで本種の出嚢幼

図 2. 分散中のヤスダコモリグモとみら 体とみられる“幼い”幼体は確認できなかっ れる幼体 た.

後書き 本種の生態を端的に表すならば , おそらく「昼間はやわらかい土に穴を掘って待ち伏 せ, 夜間は地表を徘徊する両刀の狩人」となる . 筆者が採集した本種は , いずれも徘徊 中や石の下に掘られた穴からのものであるが , 飼育下で観察されたような巣穴 (図 3) を自然下で掘ることがあるとすれば , 度重なる人 間の歩行や自動車の通過によって本種が受ける 生息環境へのダメージは非常に大きいと思われ る. また , 飼育下では 1 個体がシリアゲアリ属の一 種を相手に凄絶な死を遂げたが , シリアゲアリ属 に属する多くの種は日常生活において普通であ り, また特別に高い攻撃力を備える特殊なアリで もないと筆者は認識している . 自然下でアリを相 手取った個体があのように死ぬパターンは , 決し て多くはないと思われる . 多くの辿る結末が捕食 であるか忌避であるかは全く不明であるため , ア 図 3. 飼育下で見られたヤスダコ リへの反応や自然下での食性などの追加の知見 モリグモの巣穴の一例 が待たれる .

参考文献 小野展嗣(編) 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 (平塚), 738pp. 馬場友希・吉武 啓・平舘俊太郎・楠本良延・栗原 隆・吉松慎一 2010. 茨城県南部の農地で採 集されたクモ標本目録 . Kishidaia, 97: 84–104.

37

庄司康治郎 2019. 「このクモを探せ」の明日を探せ !! -クサチコモリグモとヤスダコモリグモ -. Kishidaia, 114: 44–49 長井聡道 2019 .群馬県で新たに確認されたクモ 27 種. Kishidaia, 115: 122–124. 長井聡道 2019 .長野県安曇野市犀川で採集されたクモ . Kishidaia, 115: 96. 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者自刊

38

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

本土産ナルコグモと卵のうが微妙に違う南西諸島産

Wendilgarda (カラカラグモ科)

平 松 毅 久

ナルコグモ Wendilgarda nipponica Shinkai 2009 は,本州,四国,トカラ列島に 分布する (平松 2006, 須黒 2014, 新海 2017 ).岩などに付着する水平方向に伸び た糸から,水面に,粘球のついた複数の垂直方向の糸を垂らす独特の網型が,水田の鳥 を追い払う「鳴子」に例えられることからその名がある (新海 2017 ). 筆者は,ナルコグモの生息域に含まれていないトカラ列島以南の南西諸島のうち,水 系の発達した幾つかの島嶼において Wendilgarda 属 (ナルコグモ属) のクモを採集し ている.即ち奄美大島,沖縄島,西表島であるが,このうち奄美大島,西表島の Wendilgarda 属については卵のうの写真を撮影していた.写真を見返すと,卵のうの 形態や色彩がそれぞれ微妙に異なることに気づいた.そこで本稿では本州 (埼玉県), 奄美大島,西表島で撮影した Wendilgarda 属の卵のうの写真を示し,主に形態につい て比較を行った. 国内における Wendilgarda 属既知種 2 種の卵のうは形態が異なっている (平松 未 発表).果たして奄美大島,西表島の Wendilgarda 属はナルコ (本土産) と同種なの か?本稿がその解明のきっかけになれば幸いである.

方 法 Wendilgarda 属のクモ (現時点で奄美大島産と西表島産が同種か別種か判明してい ないため本稿ではこのような表現を用いた) の卵のうを各生息地で撮影した.撮影し た画像は必要に応じてトリミングを行った.なお倍撮影倍率は揃えていない.撮影には RICOH のコンパクトデジタルカメラ CX3 (現在は製造中止) を用いた.撮影は以下の 通りである. 本州産: 2015.06.15 埼玉県飯能市北川 (ナルコグモ) 2017.06.18 埼玉県北本市荒井 (ムナアカナルコグモ) 奄美大島産: 2014.07.22 鹿児島県奄美市住用町石原 西表島産: 2013.02.10 沖縄県八重山郡竹富町高那

39

奄美大島産の Wendilgarda 属の 1 種については,垂糸の長さを測定した.測定には 2m 巻尺:ムラテック KDS 社製フリー 13 巾 (商品番号 KF13 ₋20S ) を使用した.調 査日時と場所は 2015 年 9 月 23 日鹿児島県奄美市住用町石原の 2 か所で行った. A 地 点は水が流れ落ちる湿崖の前を流れる水路沿い, B 地点は A 地点の近くを流れる住用 川の少し上流部にある住用ダム付近である.

結 果 まず奄美大島産ナルコグモ (の 1 種) の卵のうが,撮影する前から本土産ナルコグ モ W. nipponica (以下ナルコ) より垂糸 (卵のうをぶら下げる糸) が明らかに長いこ とに気づいた.測定したところ短いもので 2mm ,長いものでは 37mm にも達してい た.本土産 (埼玉県) のナルコでは 2mm 前後 (N=3 ) と短いが,奄美大島産では平均 19mm (2 地点の合計. N=18 ) と本土産よりもはるかに長い (表 1).ただばらつきも 大きいことから (2 地点の合計. SD=9.3 ),垂糸は産卵場所の環境に応じて長さが変わ る可能性もあるため,一概に比較はできないと思い,改めて写真を見直してみると,垂 糸の長さだけでなく,卵のうの形も異なっていた (図 1, 2 ).そこで西表島産の卵のう の写真も確認したところ,垂糸は写真で見る限り (計測していない) 奄美大島産ほどで はないがナルコより長く,形は奄美大島産と似ているものの,ナルコとはやはり異なっ ていた (図 3). 以下簡単に違いを示す. 図 1. ナルコグモ (埼玉県産) の卵のう. 卵のうは上下に 1 対の突起があり,周囲に 6 つの襞がある.形はぼんぼりというよ りニンニクに似ている.色はほぼ白色.垂糸は 2mm と短い. 図 2. (a), (b) ナルコグモ属 1 種 (奄美大島産) の卵のう.(a): 卵のうの全形図で 青矢印が垂糸.写真の卵嚢の垂糸が非常に長いことがわかる.(b): 卵嚢部分の拡大図. 全体的に縦長で,色も黄褐色である.また上下の突起も本州産より長めである. 図 3. ナルコグモ属 1 種 (西表島産) の卵のう.(a): 卵のう部分の拡大図.写真が 途中で途切れているが,奄美大島産 (図 2a) 程ではないものの,垂糸は本土産より長 い.(b): 卵のう部分の拡大図.全体的に本土産 (図 1) よりやや縦長ではあるが,奄 美大島産 (図 2b ) 程顕著ではなく本土産とほぼ中間のような感じである.色はうっす らと褐色を帯びた白色. 図 4. (a) 埼玉産,(b)奄美大島産,(c)西表島産の各卵嚢の拡大図を並べて比較した. 形態に関しては,(a)と(b),(a)と(c)には垂直方向の比率や上下の突起の長さには っきりと差が認められる.(b)と(c)の違いは微妙だが,(c)は(b)より下方の突起がや や短いことと,表面の襞の盛り上がりが少し弱いように見えるが,単にバリエーション の範囲内かどうかはもっとよく調べる必要がある.色彩に関しては(b)の奄美大島産の みが黄褐色で,残りは基本的に白色である. 図 1–5.各地のナルコグモ類の卵のう → 40

1 2a 2b

3a 3b

4a 4b 4c

5a 5b 5c

41

現在日本では Wendilgarda 属はナルコグモ W. nipponica と最近記載されたムナア カナルコグモ (以下ムナアカ) W. ruficeps Suzuki 2019 の 2 種が知られている.本 稿とは直接関係ないが,参考までにムナアカの卵のうとナルコの卵のうの比較画像を示 す.両種の卵嚢は以下のように異なっている (図 5). 図 5. (a)ムナアカ卵のう.(b) 同拡大図.(c) ナルコ卵のう拡大図.ムナアカの卵の うは上方向に突起がなく,上に向かって細くなるのが特徴で,ナルコの卵のうとの大き な違いである.他では下方の突起がムナアカ>ナルコである.垂糸は奄美産程ではない が,長い.色はほぼ白色.

表1.奄美大島産ナルコグモ属 1 種の垂糸の長さ (単位は mm ).SD ;標準偏差 N;例数.

Survey point maximum minimum average SD N A 37 8 19 7.9 12 B 36 2 18 12.6 6 A+B 37 2 19 9.3 18

A 地点では,最大値 37mm ,最小値 8mm ,平均値 19mm と全体にナルコの垂糸よ りかなり長いが,標準偏差 7.9 とばらつきが大きい. B 地点では,例数が少ないが,最 大値 36mm ,最小値 2mm ,平均値 18mm で, 1 例のみ 2mm とナルコと同じくらい の長さを示した以外は,やはりナルコの垂糸よりかなり長い.標準偏差は 12.6 と A 地 点よりさらにばらつきが大きい. A+B は 2 地点を計したもの.

まとめ 種が異なれば卵のうも異なる.もっともらしい話だが果たしてそれはクモ全般に通じ る真理だろうか?筆者にはこのテーマにまつわる鮮明な記憶がある.今を去ること 20 数年前,筆者は西表島のクモ相解明に大きな貢献をされた谷川明男氏の案内で,新海明 氏とともに初めて西表島を訪れた.たしか新海氏のリクエストによるヒメユウレイグモ の網の調査で同島高那へ夜間観察に出かけた時だったと思う.当時まだ未記載種だった 外見が本州のヤリグモ Rhomphaea sagana (ヒメグモ科) と酷似するタニカワヤリグ モ R. tanikawai の雌が葉裏で卵のうを守っているのを見たが,見慣れた本州のヤリグ モの細長い褐色の卵のうとは似ても似つかぬ,卵形で白色の卵のうに衝撃を受けた.こ の体験により,外見が似ていても卵のうが異なれば別種かもしれないと脳内にインプッ トされたのは間違いない.そして事実国内既知の Wendilgarda 属 2 種においても,ム ナアカとナルコの卵のうでは形態が明らかに異なっている (図 5 参照). まず垂糸の長さに関して言及しておくと,奄美大島産の調査で例数は少ないものの A 地点と B 地点で最長がそれぞれ 37mm と 36mm でほぼ変わらない一方,最短がそれ ぞれ 8mm と 2mm で差が出ており,環境や水面からの距離,水量など未知の要因が関 係している可能性がある.ただ 2 地点の平均で 19mm とナルコの 2mm よりはるかに

42

長いのは間違いない.個体数の関係で困難であるが,垂糸の長さの違いにより種間,地 域個体群間の違いを論ずるにはより多くの観察地点と例数が必要かもしれない. 形態や色彩に関しても,未確認であるバリエーションの程度を多少考慮に入れる必要 はあるが,奄美大島産は卵のうの形態 (垂直方向と水平方向の比率と上下の突起の長さ, 襞の厚み),色彩 (黄褐色) ともにナルコとは異なり,西表島産はナルコと形態が異な っている. 果たして南西諸島 (奄美大島,西表島) の Wendilgarda はナルコと同種なのか別種 なのか?この件に関しては,ムナアカを記載された鈴木佑弥氏が現在南西諸島産 3 か 所とナルコの生殖器の形態を比較検討されており,その成果を発表される予定である. 楽しみに待ちたい. 最後に誤解のないように記しておきたいのだが,筆者は卵のうの違いが分類のキーと して使えると言いたいのではない.外部形態で区別がつかず,一種とされていたものが, 卵のうの違いから生殖器の形態の精査,または DNA 解析により,隠蔽種の存在が明ら かになるきっかけになるかもしれないと言いたいだけである.つまり卵のうの形態や色 の違いは,種を見分ける「補助的な」ツールとして扱うべきだろうということだ.しか し仮に卵のうの違いがきっかけで精査した結果,「種を分ける根拠に乏しく同種の地域 個体群と判断するのが妥当」という結論が導かれたとしても,同種内の地域個体群間で 卵のうが異なるという知見が得られ,それはそれで面白いと思う.生物には例外がつき ものでもあり,それこそが多様性ではないだろうか. 最後に本稿に関して有益なコメントをいただいた鈴木佑弥氏に感謝申し上げる.

引用文献 新海栄一 2017. 増補改訂版 日本のクモ . 407p. 文一総合出版 , 東京 . 須黒達巳 2014. トカラ列島中之島・諏訪之瀬島および小宝島で採集したクモ . Kishidaia, 103: 77–79 . 平松毅久 2006. 徳島県南部で採集したクモ . Kishidaia, 89: 73–77 .

43

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

福岡県におけるマダラフクログモの初記録 馬場友希 1・中島 淳 2 1 農研機構・農業環境変動センター・ 2 福岡県保健環境研究所

著者らは福岡県初記録となるマダラフクログモ deletrix O. P.- Cambridge 1885 を筑紫野市で採集したので報告する (図).本種はインド・中国・台 湾などアジアに広く分布し,国内では本州,四国,九州から確認されている (新海ほか 2018 ).本種は平地から山地まで広く生息し,都市部の公園の樹木から林道の樹木まで 見つかっている.一方,九州からの採集記録は少なく,これまで分布が記録されていた のは熊本県と長崎県の二県のみであった (入江 2002, 2006 ).日本のフクログモ属 (Clubiona ) の多くの種は春から夏にかけて成熟するのに対し,本種の成体の出現期は 一年中とユニークであり,今回採集されたオス個体は厳寒期にも関わらずすでに成熟し ていた.なお,この個体は家屋内で採集されたものである.標本は 80% エタノールで 固定・保存し,馬場が保管している. 採集データ 福岡県筑紫野市原田 11-II-2020, 1♂ ,中島 淳採集・馬場友希同定 (図)

図.採集されたマダラフクログモのオス成体 (スケールバー: 1mm )

引用文献 入江照雄 2002. 長崎県産クモ類目録 . Kishidaia, 83:65–78. 入江照雄 2006. 熊本県産クモ類目録 . Kishidaia, 89:137–156. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2018. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2018.

44

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

福岡県北九州市白島 (男島) におけるクモの追加記録 馬場友希 1・中島 淳 2・奥村賢一 3 1 農研機構・農業環境変動センター・ 2 福岡県保健環境研究所・ 3 国立科学博物館

著者のうち馬場・中島は,福岡県北九州市若松区の響灘上にある白島 (男島) におけ るクモの採集リストを公表した (馬場・中島 2017 ).この時採集されたクモのうち,タ ナグモ科に属するメスの一個体が未同定であったが,この度本個体がヒメヤチグモ Dichodactylus tarumii (Arita 1976 ) であることが分かったため,ここに追加記録と して報告する.本種は近畿地方から九州北部まで分布し (新海ほか 2018 ),すでに福 岡県からも記録されている (Okumura 2017 ).また離島の記録として長崎県の平戸島 からも採集されている (奥村 2008 ).本種の詳しい生態は分かっていないが,本個体 は海岸岩礁から得 られたものである. 本種の追加記録に より,白島 (男島) におけるクモの記 録種数は 17 科 30 種となった. 採集データ 福 岡 県 北 九 州 市 若松区大字安屋 男 島 30-IX-2016, 1♀,中島 淳採集・ 図.ヒメヤチグモ メス成体の背面と外雌器 奥村賢一同定 (図)

引用文献 馬場友希・中島 淳 2017. 福岡県北九州市白島 (男島 ) のクモ . Kishidaia, 111: 43–45. 奥村賢一 2008. 平戸島のクモ類 . 長崎県生物学会誌 , 64: 97-101. Okumura, K. 2017. Dichodactylus gen. nov. (Araneae: Agelenidae: Coelotinae) from Japan. Species Diversity, 22: 29–36. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2018. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2018.

45

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

プランターから採集されたナナメケシグモ 笹 岡 文 雄

東京都豊島区の自宅において,2018 年 4 月 28 日毎年アサガオなどの一年草を栽培 しているプランターから,コサラグモを 4 頭採集した.その内の 1 頭がナナメケシグ モ Nippononeta obliqua のメス成体であった.その 5 年前より,毎年コサラグモを確 認していたが一昨年初めて採集を行ったものである.クモを採集したプランターは土の 体積 24cm×37cm×30cm で,毎年栽培のため 4~5 月に土を掘り起して施肥等を行っ ている.土は市販の黒土が主で,不定期にやはり市販の腐葉土等を追加している.特に 山野等の野外から土石,リター等を入れたことはない.また植栽が枯れるとそれを表土 上に積み,春季の植え替えまでそのままにしてある. 新海 (1998 ) はナナメケシグモを都市環境指標種とした.その基準を建造物の周囲 から,また里山から山地にかけて広く生息している種としている.このことから同種が 住宅地のプランターで採集されたとしても驚くことではない.ただクモは表面積約 900cm 2 のプランター内で,継続して生息しているのであろうか.まだ断定できないが, コサラグモ類の生息環境がかなり狭小な範囲である例もあるため可能性はあると思わ れる.自宅周囲は住宅地であるが,個人住宅地の庭,小公園が点在している.周辺で同 種の生息の確認は出来ていないが,そのような場所からの個体が何らかの形で移入され た可能性も考えうる. 現在,同定中の不明のもう 1 種の確定と,継続した調査を行いナナメケシグモの生息 状況を明らかにしたい.

参考文献 新海栄一 1998. クモ類による環境の評価 . Kishidaia, 74: 33–100 .

「はやにえ」にされたジョロウクモを見て思うこと 嶋 田 順 一

ここ数年,12 月になると,天覧山でジョロウグモがどのくらい生き残って年を越す のかを観察することを楽しみにしている.2019 年 12 月 20 日に,天覧山に行ったと ころ,多くのジョロウグモが生き残っている場所を見つけた.それは,天嵐山の登口 (写 真 1) から能仁寺方面約 30m の道沿いに 5 頭,天覧山方面約 70m の道沿いに 8 頭, 46

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

1 2

3 4

計 13 頭生き残っているのを見ることができた.能仁寺方面で見られた答えはツツジの 垣根にはばまれ体調を測定することができなかったが,天覧山方面の個体は道脇に近い 所にいたため,その体長を測定することができた.測定は写真 2 のように物差しを体 の近くに寄せて行った.そのため正確な体調ではないが 8 頭のおおよその体調を測定 することができた.それは全てメスで 20mm 3 頭, 15mm 3 頭と 13mm 1 頭,12mm 1 頭であった. 今まで何度も天覧山に来ていて 12 月に同じ場所でこれほど多くのジョロウグモが生 き残っているのを見たのは初めてであった.何故今年に限って多く生き残っていたのか を考えてみた.現在登口周辺では,発酵食品のテーマパークを作る工事が行われており, そのために登口に沿って作られた工事用のフェンスが原因のひとつとして考えられる と思う.いずれにしても,これほど多くの個体が見つかった場所でいつまで生き残るか を観察することが楽しみであった.しかし,8 日後の 12 月 28 日に来てみると体長 20mm の 1 頭を残して全て居なくなっていた.しかも網がボロボロであった.この 1 週間の間にいったい何があったのか.強い風や雨があったわけでもなく,著しい気温の 低下もなかったわけで,ただ網がボロボロであったのが気になった.人の手によって壊 されたのではとも考えたが,その答えとなるものはすぐに見つかった.それは,その場 所から数分歩いた道沿いの枯れ枝に頭胸部がなく腹部のみが突きささったジョロウグ 47

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

モ (写真 3) であった.これはモズの「はやにえ」といわれるものでモズが捕食した獲 物をその場で食べないで枯木など先の尖った場所に突きさしておく習性として知られ ている.どうやら生き残っていたジョロウグモはモズなどの冬の鳥達のかっこうの食料 になっていたようである.ジョロウグモが鳥達によって襲われたとしたらボロボロにな った網の原因も理解できる. 今回天覧山で観察した「はやにえ」されたジョロウグモを見て思うことは,ジョロウ グモが 12 月まで生き残っていても葉も落ちた環境でしかも狭い範囲に多くの個体がい ることが鳥たちの目につきやすく,他のエサとなる虫たちが少なくなった冬の時期には ありがたい獲物として鳥達に食べられてしまい,年を越すまで生き残るのが難しいのだ と思う. また 12 月 28 日に生き残っていた 1 頭も 1 月 2 日にはいなくなっていた.そして, 「はやにえ」されたジョロウグモは 1 月 12 日には忘れられたのか,干からびて黒くな っていた (写真 4). 最後にジョロウグモの体長を測定したのには理由があり,天覧山のジョロウグモが昔 に比べて小型化しているのではないかということである.植村利夫先生が 50 年以上前 に執筆された論文 (植村 1967 ) に使われている,天覧山で採集されたジョロウグモの 体長を測定したデータを見ると 20mm 以上のあきらかに大きなものが何頭も含まれて いるのである.また因みに 12 月 11 日に,天覧山の別の場所で行った体長測定の結果 は 16mm 1 頭, 13mm 1 頭, 12mm 1 頭,10mm 3 頭であった.この体長測定は今 後も継続して行い,いろいろ考えてみたい.

引用文献 植村利夫 1967. 蜘蛛類の自然集団に見られる段階変異と進化の過程.東亜蜘蛛学会

天覧山でクモタケが大量発生 嶋 田 順 一・吉 野 光 代

埼玉県飯能市の天覧山でクモタケ Purpureocillium atypicola の大量発生が見られた ので報告する.クモタケはキシノウエトタテグモ Latouchia typica を宿主として発生 することはよく知られている.天覧山においても過去に複数のシンネマをもったクモタ ケの発生に関しての記録 (嶋田 2018 ) もあり,単発的な発生は見られていたものの今

48

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

1 2

4a

3 4b

回のように多数のクモタケの発生が見られたことはなかった. 2020 年 6 月 26 日に天覧山でクモの観察を行うために,この日は西側の道から入っ て行った.いつものようにキシノウエトタテグモがよく見られる崖地 (A 地点,写真 1) を見ると,そこには多数のクモタケがその巣穴からフタを押しのけて発生しているのが 見られた (写真 2,3).数えてみると 26 個体あった.その中の 4 個体を採集し,その 大きさなどを比較したものが写真 4a ,4b である.中には 3 つのシンネマを持つものも あった. ただこの場所でのクモタケについては,数が少なくて気がつかなかったのか今まで一

49

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

度も見ることがなかった.はじめてである さらに数は少ないが毎年クモタケが見られる天覧山東側の登口を少し上がった場所 (B 地点) でも同じようにたくさんのクモタケが見られ,その数は 28 個であった.過 去に一度もクモタケの発生が見られなかった A 地点とともに何故,今年になって多く 見られたのか不思議である. また今年 3 月にキシノウエトタテグモが多数生息している場所 (入間川の吾妻峡に 降りる途中にある石垣) を見つけており,天覧山での観察を終えた後に行ってみたとこ ろ 1 個だけクモタケを見つけることができた. 今後もクモタケの発生については今まで以上に注視していきたいと思う.ただ 10 日 ほど前の 6 月 17 日には A 地点 B 地点ともクモタケは全く見られず,この発生時期に は頻繁に通って観察していく必要も感じた.

引用文献 嶋田順一 2018. クモタケの成長記録 . Kishidaia, 114: 71–72.

ワイノジハエトリの千葉県からの採集記録 加藤俊英 1・馬場友希 2 1[千葉県船橋市]・2 農研機構・農業環境変動研究センター

ワイノジハエトリ Marpissa mashibarai Baba 2013 は記載後,これまで 6 都県か ら報告されている (Baba 2013, 池田 2014, 須黒 2014, 馬場ほか 2018, 緒方 2019, 馬場・藤本 2019, 鈴木 2019 ).筆者らは千葉県習志野市にて千葉県初記録となる本種 を採集したため,報告する.

1♂ 千葉県習志野市谷津 6-VI-2020 ,加藤俊英採集 1♂ 千葉県習志野市谷津 7-VI-2020 ,加藤俊英採集

2020 年 5 月 27 日に,筆者の 1 人,加藤が家族より「昼間,見慣れないクモを見 た.」と写真を見せられ,写真が撮影された場所で 6 月 6 日,および 7 日に,それぞ れ本種の 1♂を発見・採集したものである. 今回,ワイノジハエトリが撮影及び採集された場所は,地上からの高さ約 6m の歩道 橋の欄干であった.歩道橋の周辺は海水の入る干潟,及び,ヨシやススキなどのイネ科

50

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

草本が卓越した草丈約 1~2m の草地で, これまでも単子葉草本群落からの報告 例が多いことから,歩道橋下の草地が 本来の生息環境だと考えられる. また,写真撮影された個体と,採集さ れた個体は,いずれも気温 25 度前後で, 湿度が高い曇天時に観察されており, この様な条件下で,本種が草本の根際 を離れて移動する習性を持つ可能性も 考えられる. 図. 千葉県習志野市で採集されたワイノジハ エトリ♂.

謝 辞 本種の写真を撮影し,採集のきっかけを作っていただいた加藤啓子氏に深く感謝申し 上げる. 引用文献 Baba, Y. G. 2013. A new species of the genus Marpissa (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta Arachnologica, 62: 51–53. 鈴木佑弥 2019. CD 日本のクモ ver.2018 茨城県目録未記載の 5 種. Kishidaia, 115: 132–134. 須黒達巳 2014. ワイノジハエトリの新たな採集記録 . Kishidaia, 104: 34–35. 池田博明 2014. ワイノジハ工トリは岡山県でも採れていた Kishidaia, 104: 27. 緒方清人 2019. 愛知県産クモ目録と追加種 . 蜘蛛 , 52: 15–57. 馬壇友希・藤本博文 2019. 香川県のクモ (第三報). 香川生物 , 46: 43–48. 馬場友希・藤本博文・滝朋子・出嶋利明 2018. 香川県のクモ (第二報). 香川生物 , 45: 9–27.

島根県東部のイソハエトリ 林 成多 1・馬場友希 2 1 ホシザキグリーン財団・2 農研機構農業環境変動研究センター

イソハエトリは岩礁や礫浜などの海岸に生息するハエトリグモである (小野 2009 ) が, 島根県からは正式な記録が無かった (新海ほか 2020 ).筆者らは出雲市内で撮影された写 真およびエタノール漬け標本を確認しているので,島根県内での確実な記録として報告する.

51

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

図 1.イソハエトリ外雌器 (出雲市多伎町)

図 2.イソハエトリ♂ (出雲市多伎町 ) 図 3.イソハエトリ♀ (松江市島根町)

イソハエトリ Hakka himeshimensis (Dönitz & Strand 1906) ♀1 個体 島根県出雲市大社町日御碕中山 (35 度 24 分 45.84 秒 132 度 38 分 54.82 秒) 2009 年 4 月 10 日 林 成多採集 ♀1 個体 (図 1) 島根県出雲市多伎町小田 (35 度 17 分 7.92 秒 132 度 37 分 24.83 秒) 2009 年 4 月 18 日 林 成多採集 ♂1 個体 (図 2) 島根県出雲市多伎町小田 (35 度 17 分 7.92 秒 132 度 37 分 24.83 秒) 2014 年 4 月 1 日 林 成多撮影 ♀1 個体 (図 3) 島根県松江市島根町加賀 (35 度 34 分 44.06 秒 133 度 3 分 28.97 秒) 2014 年 4 月 8 日 林 成多撮影 標本はエタノール漬けでホシザキ野生生物研究所 (出雲市園町 1664-2) にて保管され ている.隠岐諸島にも本種が分布している可能性が高いため,今後確認して記録したい.

引用文献 小野展嗣 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会,(神奈川). 738pp. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 日本のクモ Ver 2020. 著者自刊

52

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

南大東島で採集されたクモ

遠藤鴻明 1・内田翔太 1・篠部将太朗 1・谷川明男 2 1 東北大学大学院生命科学研究科・2 東京大学農学部

2018 年 7 月 19 日から 30 日にかけて南大東島 (25.845555, 131.244722 ) のリ ター層で採集されたクモのサンプルをもとに目録を作成した.すべて成体の記録であり M は雄 F は雌を表す.島内初記録は新海ら (2018 ) に基づき判断し※で表した.また, 写真資料が少ないと判断した種には写真を添付した.

採集者:内田翔太・篠部将太郎 同定者:遠藤鴻明・谷川明男

Tetrablemmidae ジャバラグモ科 1. Ablemma shimojanai (Komatsu 1968) シモジャナグモ 2M ヒメグモ科 2. ※Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシサダヤヒメグモ 20F 3. ※Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ 2F Anapidae ヨリメグモ科 4. ※Pseudanapis aloha Forster 1959 タイヘイヨウスナツブグモ 1F (図 1–3) Linyphiidae サラグモ科 5. ※Erigone edentata H.Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ 1F

1 2 3

図 1–3.タイヘイヨウスナツブグモ.1, 雌, 背面 ; 2, 雌, 腹面 ; 3, 雌, 側面

53

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Trachelidae ネコグモ科 6. ※Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 4F Gnaphosidae ワシグモ科 7. ※Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902) ナンゴクケムリグモ 1M1F Salticidae ハエトリグモ科 8. Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ 1M4F

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2018. CD 日本のクモ Ver.2018. 著者自刊 . 谷川明男 2018. 日本産クモ類目録 Ver.2018 R5. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf 小野展嗣編 , 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版会 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 文一総合出版

青ヶ島で採集されたクモ

遠 藤 鴻 明 東北大学大学院生命科学研究科

2019 年 7 月 10 日~ 12 日にかけて東京都青ヶ島村で採集を行う機会があったので その際に採集されたクモのリストを掲載する.すべて成体の記録であり M は雄 F は雌 を表す.島内初記録は新海ら (2020 ) に基づき判断し〇で表した.

Theridiidae ヒメグモ科 〇Yaginumena mutilata (Bös. & Str. 1906) コアカクロミジングモ 1F Araneidae コガネグモ科 〇Cyrtophora ikomosanensis (Bös. & Str. 1906) スズミグモ 1M ・Neoscona subpullata (Bös. & Str. 1906) ヘリジロオニグモ 1M1F Tetragnathidae アシナガグモ科 ・ celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ 2F ・Leucauge subblanda Bös. & Str. 1906 コシロカネグモ 1M Linyphiidae サラグモ科

54

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

〇Ainerigone saitoi (Ono 1991) サイトウヌカグモ 3M2F 〇Erigone prominens Bös. & Str. 1906 ノコギリヒザグモ 1M 〇Erigone edentata H.Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ 1M 〇Mermessus naniwaensis (Oi 1960) ナニワナンキングモ 1M1F ・Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 2F ・Ostearius melanopygius (O. P.-Cambridge 1879) スソグロサラグモ 8M10F ・Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 1M1F Dictynidae ハグモ科 〇Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ 1F Sparassidae アシダカグモ科 ・Heteropoda venatoria (Linnaeus 1767) アシダカグモ 1F Lycosidae コモリグモ科 〇Lycosa coelestis L. Koch 1878 ハラクロコモリグモ 1F ・Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ 1F 〇 aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 1M3F カニグモ科 ・ tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 1M 〇 saganus Bös. & Str.1906 ゾウシキカニグモ 1M 〇Pycnaxis truciformis (Bös. & Str. 1906) コキハダカニグモ 1M Phrurolithidae ウラシマグモ科 〇Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ 1F 〇Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ 1F Gnaphosidae ワシグモ科 〇Hitobia asiatica (Bös. & Str. 1906) シノノメトンビグモ 1M Miturgidae ツチフクログモ科 〇Prochora praticola (Bös. & Str. 1906) イタチグモ 2M Salticidae ハエトリグモ科 〇Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 マツモトハエトリ 1M ・Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ 1F ・Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 1M ・ arenicolor (Grube 1861) マガネアサヒハエトリ 1M2F 〇Rhene albigera (C.L.Koch 1848) ヒメカラスハエトリ 1F ・Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ 1F

55

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

謝 辞 採集に協力していただいた千葉稔氏 (東北大学),同定に協力していただいた谷川明 男博士 (東京大学) にお礼申し上げる.

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 Ver.2020 R2. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版会 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 文一総合出版

八丈島で採集されたクモ

遠 藤 鴻 明 東北大学大学院生命科学研究科

2019 年 7 月に八丈島で採集を行う機会があったのでその際に採集されたクモのリ ストを掲載する.すべて成体の記録であり M は雄 F は雌を表す.島内初記録は新海ら (2020 ) に基づき判断し〇で表した.採集日と採集場所は以下のとおりである.

大賀郷… 2019/7/8, 7/9 東京都八丈町大賀郷 末吉… 2019/7/9 東京都八丈町末吉 三根… 2019/7/9, 7/9, 7/12 東京都八丈町三根

Theridiidae ヒメグモ科 〇 miniaceus (Doleschall 1857) アカイソウロウグモ 大賀郷 1M ・Nihonhimea japonica (Bös. & Str. 1906) ニホンヒメグモ 大賀郷 1F 〇Parasteatoda ryukyu (Yoshida 2000) リュウキュウヒメグモ 末吉 1F Theridiosomatidae カラカラグモ科 〇Theridiosoma epeiroides Bös. & Str. 1906 カラカラグモ 末吉 1F Araneidae コガネグモ科 ・Acusilas coccineus Simon 1895 ハツリグモ 末吉 1F

56

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

・Cyclosa confusa Bös. & Str. 1906 ミナミノシマゴミグモ 大賀郷 1F Linyphiidae サラグモ科 〇Ainerigone saitoi (Ono 1991) サイトウヌカグモ 末吉 1F ・Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 大賀郷 1F 〇Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 末吉 1M Oecobiidae チリグモ科 ・Oecobius navus Blackwall 1859 チリグモ 大賀郷 2F Hahniidae ハタケグモ科 〇Hahnia corticicola Bös. & Str. 1906 ハタケグモ 末吉 2F Oxyopidae ササグモ科 ・Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ 末吉 1F Lycosidae コモリグモ科 ・Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ 大賀郷 1F ・Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 末吉 1F 〇Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 末吉 1F Phrurolithidae ウラシマグモ科 ・Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ 大賀郷 1F 〇Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 大賀郷 1F 末吉 1F 既知の分布域から大きく外れた地域からの発見のため図 1, 図 2 を添付した. Miturgidae ツチフクログモ科 ・Prochora praticola (Bös. & Str. 1906) イタチグモ 大賀郷 2F 末吉 1F Salticidae ハエトリグモ科 〇 albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ 大賀郷 1M 末吉 2F 〇Evarcha fasciata Seo 1992 マミクロハエトリ 末吉 2M ・Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ 大賀郷 1F 末吉 1M1F ・Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 大賀郷 1F 末吉 1M ・Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ 大賀郷 1F 末吉 1F ・Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ 大賀郷 2F

57

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

図 1. ヤマネコウラシマグモ全体 図 2. ヤマネコウラシマグモ外雌器

謝 辞 採集に協力していただいた千葉稔氏(東北大学),同定に協力していただいた谷川明男 博士(東京大学)にお礼申し上げる.

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 Ver.2020 R2. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版会 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 文一総合出版

奄美大島で採集されたクモ

遠 藤 鴻 明 東北大学大学院生命科学研究科

2020 年 3 月に奄美大島で採集を行う機会があったのでその際に採集されたクモの リストを掲載する.すべて成体の記録であり M は雄 F は雌を表す.島内初記録は新海 ら (2020 ) に基づき判断し〇で表し写真も添付した.採集日と採集場所は以下のとお りである. 幾里… 2020/3/17 及び 2020/3/19 大島郡龍郷町幾里 知名瀬… 2020/3/17 奄美市名瀬大字知名瀬 湯湾… 2020/3/18 大島郡宇検村大字湯湾 58

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

思勝… 2020/3/18 大島郡大和村大字思勝 大金久… 2020/3/18 大島郡大和村大字大金久 名音… 2020/3/18 大島郡大和村大字名音

Oonopidae タマゴグモ科 ・Orchestina flava Ono 2005 キハネグモ 幾里 1F 大金久 1M1F Theridiidae ヒメグモ科 ・Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 幾里 1F ・Phycosoma martinae (Roberts 1983) ホシミジングモ 幾里 1M ・Theridion makotoi Yoshida 2009 ヤンバルヒメグモ 名音 1M 〇Yaginumena maculosa (Yoshida & Ono 2000) マダラミジングモ 幾里 1M (図 1–3) Tetragnathidae アシナガグモ科 ・Tetragnatha mandibulata Walckenaer 1842 オオアシナガグモ 幾里 1M Linyphiidae サラグモ科 ・Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 幾里 1M1F Hahniidae ハタケグモ科 ・Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ 幾里 1F Dictynidae ハグモ科 ・Adenodictyna kudoae Ono 2008 アマミハグモ 知名瀬 1M Ctenidae シボグモ科 ・Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ 思勝 1M Lycosidae コモリグモ科 ・Pardosa laevitarsis Tanaka & Suwa 1986 タテスジハリゲコモリグモ 幾里 1F 湯湾 2M 大金久 1M2F ・Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 幾里 1M1F ○Xysticus croceus Fox 1937 ヤミイロカニグモ 名音 1F Thomisidae カニグモ科 ・ subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 幾里 1M ・Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 幾里 1M ・Thomisus kitamurai Nakatsudi 1943 アマミアズチグモ 大金久 1M Trachelidae ネコグモ科

59

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

図 1–3, マダラミジングモ ; 図 4–5, ミナミネコグモ .

・Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 幾里 1M2F 〇Trachelas vulcani Simon 1896 ミナミネコグモ 幾里 1F (図 4, 図 5) Phrurolithidae ウラシマグモ科 ・Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 大金久 1F ・Otacilia stella Kamura 2005 エラブウラシマグモ 1 2 3 知名瀬 1M2F 湯湾 2M 名音 2M Salticidae ハエトリグモ科 ・Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ 思勝 1F ・Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 幾里 1M ・Neon nojimai Ikeda 1995 ノジマネオンハエトリ 幾里 1F ・Phintella abnormis (Bös. & Str. 1906) チャイロアサヒハエトリ 4 思勝 1M 5 ・Phintella linea (Karsch 1879) メガネアサヒハエトリ 思勝 1M ・Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ 幾里 1F 知名瀬 1F 湯湾 3M 名音 1M1F 60

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

謝 辞 同定に協力していただいた須黒達巳氏にお礼申し上げる.

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 Ver.2020 R2. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版会 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 文一総合出版

ヒゲナガアメイロケアリの巣から採集されたコタナグモ

惠 海斗・鈴木佑弥

筆者らはヒゲナガアメイロケアリ Lasius meridionalis (Bondroit 1920) の巣内よ りコタナグモ Cicurina japonica (Simon 1886) を採集したので報告する.採集は惠 が,同定は鈴木が行った.所検標本は以下の通りである. 1F ,鹿児島市吉野町菖蒲谷, 8-III-2019 (図 1);1M ,鹿児島市吉野町菖蒲谷, 2- XII-2020 (図 2–3).いずれもヒゲナガアメイロケアリのコロニーより採集. アリの巣やその周辺を生活の場とする好蟻性のクモは,サラグモ科やタマゴグモ科, ハエトリグモ科,ヒメグモ科などで知られており (Cushing 2012 ),国内ではウラシ

図 1–3. ヒゲナガアメイロケアリの巣から採集されたコタナグモ. 1, 外雌器 ; 2–3, 雄触肢.スケールバー : 0.5 mm . 61

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

マグモ科のウスイロウラシマグモ Phrurolithus labialis Paik 1991 がトビイロシワア リの巣内から採集されるとの報告がある (小松 2009 ).一方,コタナグモにおいてそ のような習性が報告された例は筆者らの知る限り存在しない.コタナグモは石や倒木の 下などに管状住居を張る造網性のクモとして知られる (新海 2006 ) ため,本種がアリ の巣内で生活することに特化した生態を持つとは考えにくい.しかし,実際にアリの巣 内から得られた以上,本種とアリとの間に何らかの関係性が存在する可能性も否めない. 今後,注意深く観察していきたい.

引用文献 Cushing, P. E. 2012. Spider-Ant Associations: An Updated Review of Myrmecomorphy, Myrmecophily, and Myrmecophagy in Spiders. Psyche, doi:10.1155/2012/151989 小松貴 2009. アリの巣に住むクモ,ウスイロウラシマグモ Phrurolithus labialis について. Kishidaia, 95: 13–16. 新海栄一 2006 .ネイチャーガイド日本のクモ.文一総合出版,東京, 336pp.

アオグロハシリグモによるニホンアマガエルの捕食事例

鈴 木 佑 弥

筆者は, 2020 年 6 月 5 日 19 時 54 分に,茨城県つくば市神郡にて,アオグロハシ リグモ Dolomedes raptor 雌によるニホンアマガエル Hyla japonica の捕食事例を観 察した.観察場所は水田に囲まれた山あい の渓流であり,周辺には多数のニホンアマ ガエル上陸個体が確認された.アオグロハ シリグモは渓流脇の岩面に静止し,アマガ エルの後体部を上顎で破砕しながら摂食 していた.クモとカエルの体長はそれぞれ 22.6mm ,9.6mm だった. アオグロハシリグモは渓流脇の水面で 待機し,水面や水中の小動物を捕食すると される.捕食事例としてはヒシバッタ類 図 1. アマガエル上陸個体を捕食するアオ (Tso et al. 2016 ) , 魚 類 (Nyffeler & グロハシリグモ雌.

62

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

Pusey 2014 ),サワガニ類 (鈴木 2018 ) などが知られるが,筆者の知る限りカエル類 の捕食事例は本事例が初である.

引用文献 Nyffeler, M. & Pusey, B. J. 2014. Fish Predation by Semi-Aquatic Spiders: A Global Pattern. PLoS ONE 9(6): e99459. Doi: 10.1371/journal.pone.0099459 鈴木佑弥 2018. サワガニを摂食していたアオグロハシリグモ . Kishidaia, 113: 27. Tso, I. M., Zhang, S., Tan, W. L., Peng, P & Blamires, S. J. 2016. Prey luring coloration of a nocturnal semi-aquatic predator. Ethology, 122: 671–681.

ササグモの卵嚢を摂食するアシナガコマチグモ

鈴 木 佑 弥

2017 年 8 月 6 日 22 時 58 分,茨城県つくば市天久保にて,アシナガコマチグモ Chiracanthium eutittha 雌成体がササグモ Oxyopes sertatus の卵嚢を摂食している 様子を観察した (図 1).ササグモの卵嚢はツツジの葉裏に固定されており,母グモは

図 1–3.ササグモの卵嚢を摂食するアシナガコマチグモ雌成体. 63

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

その傍らで糸に巻かれた状態で死亡していた.アシナガコマチグモは牙で卵嚢を咀嚼し ており,約 4 分かけて卵を全て摂食した.その後,ササグモの死骸を食べることなく, その場を離れた.アシナガコマチグモがササグモを直接攻撃したか否かは確認できなか った.

千葉県で採集したクモ類

鈴 木 佑 弥

2020 年 2 月 20 日に千葉県で採集したクモ類の目録を公表する.採集は基本的に筆 者が行い,筆者以外の者が採集した標本については採集者名を示した.同定および標本 の保管は筆者が行った.学名は谷川 (2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver. 2020 の千 葉県目録に掲載されていない種は (千葉県新記録) と示した. 天…千葉県鴨川市天津 (林道) 実…千葉県鴨川市天津 (実入海岸の岩場) 清…千葉県鴨川市清澄 (渓流脇) 八…千葉県千葉市若葉区和泉町八坂神社

エンマグモ科 Ariadna insulicola Yaginuma 1967 シマミヤグモ 1M 実 タマゴグモ科 Orchestina sanguinea Oi 1955 アカハネグモ 1F 清 (図 1), 1F 天 (千葉県新記録) リターのシフティングにより得られた. ヒメグモ科 Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1F1M 天 Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ 1F 天 サラグモ科 Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ 1F 清, 1F 天 Asthenargus matsudae Saito & Ono 2001 ヒメウスイロサラグモ 1F 清, 3F2M 天 (図 2–3) (千葉県新記録) 本種は宮城から鹿児島にかけて広域に分布するが,関東における記録は栃木・東京・ 神奈川に限られていた (新海ら 2020 ). Doenitzius peniculus Oi 1960 デーニッツサラグモ 1F1M 清 Nippononeta kantonis Ono & H.Saito 2001 カントウケシグモ 1M 清, 3F3M 八 Microbathyphantes tateyamaensis (Oi 1960) タテヤマテナガグモ 2F2M 八

64

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

図 1–10, 千葉県新記録種 . 1, アカハネグモ外雌器 ; 2, ヒメウスイロサラグモ外雌器 ; 3, 同, 雄触肢 ; 4, ミノブコヌカグモ外雌器 ; 5, 同触肢 ; 6, スガナミヤマジコナグモ背 面; 7, 同触肢 ; 8, オオクマコブヌカグモ外雌器 ; 9, ヨコフカニグモ雌 ; 10, コガタ ネオンハエトリ雌.スケールバー : 1mm (6), 0.1mm (1–5, 7–8).

Oia imadatei (Oi 1964) イマダテテングヌカグモ 1F4M 天 Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ 1M 八 (桒原採集), 1F 手 Saitonia ojiroensis (H.Saito 1990) ミノブコヌカグモ 2F1M 清 (図 4, 5 ) (千葉県新記録) 65

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Solenysa melloteei Simon 1894 アリマネグモ 1M 天 Tapinocyba suganamii Saito & Ono 2001 スガナミヤマジコナグモ 1M (図 6–7) (千葉県新記録) Tojinium japonicum Saito & Ono 2001 ヤマトトウジヌカグモ 1F 天 Walckenaeria chiyokoae H. Saito 1988 オオクマコブヌカグモ 1F 八 (図 8 ) (千葉県新記録) ホラヒメグモ科 Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 1M 清 タナグモ科 Coelotes exitialis L. Koch 1878 クロヤチグモ 2F 実 Coelotes kitazawai Yaginuma 1972 アズマヤチグモ 1F 実, 1F 天 ナミハグモ科 Cybaeus nipponicus (Uyemura 1938) カチドキナミハグモ 3F1M 実, 2F1M 天 ハグモ科 Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ 1F 実 イヅツグモ科 Anyphaena pugil Karsch 1879 イヅツグモ 1F 天, 2F1M 八 ウラシマグモ科 Orthobula crucifera Bösenberg & Strand 1906 オトヒメグモ 2F 八 カニグモ科 Boliscus tuberculatus (Simon 1886) イボカニグモ 3M 天 Xysticus transversomaculatus Bös. & Str. 1906 ヨコフカニグモ 1F 実 (図 9) (千葉県新記録) ハエトリグモ科 Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ 2F1M (図 10 ) (千葉県新記録)

謝 辞 採集に同行してくださった桒原良輔氏ならびに藤井才暉氏に御礼申しあげる.

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊.

66

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver. 2020 R2. Online at http://www.asahi-net.or.jp /~dp7a-tnkw/japan.pdf. accessed on 2020/2/20.

北大東島で採集されたクモ

鈴木佑弥 1・小森谷泰 2 1 筑波大院・生命環境, 2 筑波大・生物

2020 年 1 月に北大東島 (沖縄県島尻郡) で採集されたクモ類を報告する.採集は小 森谷が,飼育・同定・標本の保管は鈴木が行った.

1.Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) トゲゴミグモ 1M 18-I-2020 2.Thelacantha brevispina (Doleschall 1857) チブサトゲグモ 2F 19-I-2020 3.Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 1M20-I-2020 4.Pardosa takahashii (S. Saito 1936) スナハラコモリグモ 1F 19-I-2020 5.Dolomedes horishanus Kishida 1936 ヘリジロハシリグモ 1y (20-I-2020 採集 , 26-II-2020 成熟 1F )(北大東島新記録) 本種は台湾および日本に分布し,国内では高知県,熊本県および中之島から与那国島 にかけての南西諸島から記録されている (新海・谷川 2018; 芹田 2019; 新海ら 2020 ).北大東島では水棲植物の繁茂す る湿地にみられた. 6.Creugas gulosus Thorell 1878 ハ マカゼハチグモ 1M 21-I-2020 (大 東諸島新記録) 本種は南米を原産地域とし,アフリ カ,ミャンマー,オーストラリア,環太 平洋の諸島などに移入したとされてい る (World Spider Catalog 2020 ).日 本では伊良部島,西表島,与那国島で採 集されている (Kamura 2001 ).北大 東島では林内の倒木下より得られた. 図1.ハマカゼハチグモ Creugas gulosus 雄成体. 生体の体は黒色で,歩脚はやや赤みを 帯びる (図 1).

67

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

引用文献 Kamura, T. 2001. Seven species of the families Liocranidae and Corinnnidae (Araneae) from Japan and . Acta Arachnol., 50: 49–61. 新海明・谷川明男 2018. 採集情報 . 遊絲 , 43: 8 . 芹田凌平 2019. 高知県で採集されたヘリジロハシリグモ . Kishidaia, 115: 100–101. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者自刊. World Spider Catalog 2020. World Spider Catalog. Version 21.0. Natural History Museum Bern, online at http://wsc.nmbe.ch, accessed on 2020/5/11. doi: 10.24436/2

スズミグモの網内にジョロウグモとオオシロカネグモが造網

鈴 木 佑 弥

筆者は, 2019 年 8 月 17 日,茨城県つくば市小田にて,スズミグモ雌成体の網内に ジョロウグモおよびオオシロカネグモが造網しているのを発見した (図 1).網は直径 約 80cm ,迷網部を含む網全体の高さは約 120cm であり,迷網部にジョロウグモの垂 直円網 15 網,オオシロカネグモの水平円網 2 網が確認された.ただし,ジョロウグモ の網は放棄されているものが多く,網主が存在したのは 5 網のみであった.

図1.スズミグモの網上部(迷網 部)に造網するジョロウグモ およびオオシロカネグモ.

68

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

テングヌカグモによるムナボシヒメグモの捕食,再び

鈴 木 佑 弥

テングヌカグモ Paikiniana mira Oi 1960 (サラグモ科) によるクモ食性種ムナボ シヒメグモ Platnickina sterninotata (Bösenberg & Strand 1906 ) (ヒメグモ科) の 捕食事例は, Kishidaia 111 号にて報告した (鈴木 2017 ).筆者はこの度, 2 例目と なる捕食事例に遭遇したので,その詳細を報告する. 2020 年 4 月 30 日 20 時 56 分,茨城県つくば市天久保の雑木林にて,高さ約 1.3m のヤツデ Fatsia japonica の葉裏に張られた糸の上で,テングヌカグモ雌成体 (体長 2.4mm ) がムナボシヒメグモ幼体 (体長 1.5mm ) を摂食していた (図 1–4).ムナボ シヒメグモの体は糸でラッピングされていなかった.また,ムナボシヒメグモが粘球糸 を投げつけた形跡もみられなかった.採餌例の他にも,テングヌカグモによるクモ網へ

図 1–4,テングヌカグモ Paikiniana mira によるムナボシヒメグモの捕食事例. 1, 発見時 の状況 ; 2, テングヌカグモ雌成体 ; 3, 同,外雌器 ; 4, ムナボシヒメグモ Platnickina sterninotata 幼体.スケールバー : 1mm (1),0.1mm (2),0.5mm (2). 図 5–6,テングヌカグモによるクモ網への侵入事例. 5, 葉裏に張られたヒメグモ科のものと 思しき不規則網(網主不在)に侵入したテングヌカグモ雌 : 6, コンクリート壁面に張ら れた不規則網に侵入したテングヌカグモ雌.

69

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

の侵入事例を 2 例観察した. 1 例目は, 2020 年 5 月 3 日には,茨城県つくば市天王台 の雑木林内にて,本種雌成体がサカキ Cleyera japonica の葉裏に張られた不規則網内 に侵入していたものである (図 6).網主は不在であったが,周辺ではフタオイソウロ ウグモが同形の網を張っていた. 2 例目は,同日同所にて,高さ約コンクリート壁に張 られた不規則網の一端に本種が侵入し,糸に前脚をかけていたものである (図 7).こ ちらも網主は不在だったが,周辺にはオオヒメグモやイエユウレイグモなどが造網して いた. 本種におけるクモ食いの事例は本報告を含めてわずか 2 例だが,土壌性とされる本 種が樹上に登り,クモ食性種のムナボシヒメグモを捕食したという点で興味深い.ムナ ボシヒメグモは他のクモに対して粘球糸を投げつける習性をもつため,安全に捕獲する にはムナボシヒメグモに気づかれないように接近するなどといった行動的特殊化を要 すると考えられるためだ. 海外の研究によれば,Hypomma , Troxochrus , Walckenaeria , Gnathonarium , Diplocephalus などのコサラグモは,自身より大きな造網性クモ (キレアミグモ属) を 与えると咬み伏せて捕食するらしい (Heuts & Brunt 2009 ).ただし,網への侵入に 関しては言及されていない.本種にとって他のクモは餌メニューの一つに過ぎないのか, それとも主要な餌なのか.今後,採餌行動などの観察も含め,検討していきたい.

引用文献 鈴木佑弥 2017. ムナボシヒメグモを捕食したテングヌカグモ . Kishidaia, 111: 32. Heuts, B & Brunt, T. 2009. Prosoma shape and araneophagy ㏌ Linyphiidae and other spider families (Arachnida: Araneae). Nieuwsbrief SPINED 26: 8–12.

ノジマモリヒメグモの網を野外で発見

鈴 木 佑 弥

筆者は,ノジマモリヒメグモ Robertus nojimai Yoshida 2002 (ヒメグモ科) の網 を野外で発見した. 2020 年 1 月 4 日 11 時 58 分頃,静岡県浜松市天竜区青谷の林内 にて石を裏返したところ,地表の窪みに本種の雌成体を確認した.溝に沿ってシート状 の不規則部が張られており,その縁から粘球の並んだ捕獲糸が複数本引かれていた (図 1–3).これらの構造は,オガタモリヒメグモ R. ogatai の網 (鈴木 2017, 2020 ) と概 ね一致した.

70

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

図 1–3.ノジマモリヒメグモ Robertus nojimai とその網.スケールバー: 5mm .

引用文献 鈴木佑弥 2017. オガタモリヒメグモの網構造と捕食行動について . Kishidaia, 111: 19–23. 鈴木佑弥 2020. オガタモリヒメグモの網を野外で発見 . Kishidaia, 116: 54.

71

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

卵のうを保護するリュウキュウミドリヒメグモ

平 松 毅 久

2019 年 2 月 25 日沖縄県八重山郡竹富町古見において,広葉樹の葉裏でリュウキュ ウミドリヒメグモ Chrysso viridiventris Yoshida 1996 ♀が卵のうを保護していた. 卵のうの糸は薄く,球形の卵塊に軽く糸を掛けるだけの簡素なもので,卵のう (卵のふ くろ) とは呼べない代物であった.糸から卵塊が透けて見え,卵塊は半透明の淡緑色で あった.よく見ると,卵のうは 1 本の短い糸で葉裏に吊り下げられているようで,クモ は卵のうの周りを回るような行動を示し,糸いぼ付近で保持するような態勢を取ったか と思うと,最後は上に覆いかぶさるように口器を着けた状態で静止した (図 1a–c). 本種が葉裏に卵のうを吊り下げてその場で保護するのか,この時たまたま固定しただけ で,普段は持ち歩いているのかは, 1 例のみの観察でもあり現時点ではわからない. 今 後子育てを行うか否かも含め本種の観察例が増えることを期待したい.

a b

図 1.リュウキュウミドリヒメグモ a, 母グモの糸いぼ付近にある卵のう ; b, 卵 嚢に覆いかぶさるようにして口器を付ける c 母グモ ; c, 卵のうを吊り下げる糸 (矢印).

72

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

建物の外壁にいたヤエヤマナガイボグモ

平 松 毅 久

ヤエヤマナガイボグモ Hersilia yaeyamaensis Tanikawa 1999 は西表島,与那国 島に分布し,樹幹に住む (Tanikawa 1999, 新海ら 2016 ). 筆者は 2018 年 5 月 5 日西表島船浦において本種が浄水施設の小さな建物の外壁に いるのを見つけた.外壁は淡い青緑色で表面が凸凹しており,クモは表面の凸凹が小さ な場所で歩脚を伸ばし,頭を下にして静止していた (図 1).この占座姿勢は樹皮にい る時と同じである (平松 未発表).クモの網は確認されなかったが,クモから向かって 右側 (写真左側) に,出のう後とみられる卵のうが 3 個確認されたことから,当確認場 所を一時的にではなく,ある程度の日数にわたって利用していたと思われる. 本種は,樹幹で餌を待ち,卵のうを樹幹に産み付け,その上で保護する(Tanikawa 1999 ).建物は周囲を樹林に囲まれており,おそらくこの個体は何らかの理由で,本来 生息していた樹上から移って来たのであろう.また本種の卵のう数は, 1999 年 4 月 2 日に調べた 7 例で,ほぼ 2~3 個と均一であった (新海・平松 2000 )ことから,その 後当個体がこの場所に留まって,さらにもう 1 回 (4 回目) 産卵したかどうか興味ある ところである.

図1.ヤエヤマナガイボグモ♀と空の卵のう.左が空 の卵のう 3 個. 引用文献 新海明・平松毅久 2000. 西表島クモ観察記 (1).Kishidaia, 79: 13–18 . Tanikawa, A. 1999. Japanese spiders of the genus Hersilia (Araneae :Hersiliidae). Acta Arachnol., 48: 131–137 . 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2016. CD 日本のクモ Ver. 2016. 著者自刊 73

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

イズシマヒメグモの新産地

芹 田 凌 平

イズシマヒメグモ Nesopholcomma izuense は Ono (2010 ) により御蔵島から記載 されたクモである.本種は御蔵島,三重県,岡山県,長崎県から分布が確認されている (新海ら 2020 ).筆者はこれまでに記録のない地域から本種を採集したので,報告する. 採集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す. 本種は林内の落葉層のシフティングにて得られ,局所的に多産することもあった.本 種の分布は広いと思われるが,落葉層にいることや微小なクモであることから記録が少 ないのだと思われる. 採集データ 2M 2-I-2020 静岡県伊東市荻 7F6M 24-II-2020 香川県さぬき市造田乙井 1M 20-V-2018 高知県幡多郡大月町大字鉾土

図 1.イズシマヒメグモ Nesopholcomma izuense Ono 2010 . A, 雄背面 ; b, 雌背面 ; c, 雄触肢腹面 ; d, 雌外雌器腹面.

74

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

引用文献 Ono, H. 2010. Spiders from Mikurajima Island, Tokyo, with description of new genera and species of the families Linyphiidae and Theridiidae (Arachnida, Araneae). Bull. Natl. Mus. Nat. Sci, 36: 51–63 . 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 .

ニホンヒメグモを捕食したデーニッツハエトリ

芹 田 凌 平

デーニッツハエトリ Plexippoides doenitzi (Karsch 1879 ) による造網性のクモの 捕食や捕食に関する事例は,コシロカネグモとムネグロサラグモで報告されている (高 野ら 1976, 鈴木 2019 ).筆者は 2014 年 9 月 3 日に,静岡県磐田市中泉にて,デーニ ッツハエトリ幼体がニホンヒメグモ Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand 1906 ) の網内で網主を捕食しているところを観察したので,報告する. デーニッツハエトリは低木の高さ 1.5 m の位置に張られていたニホンヒメグモの網 内でニホンヒメグモを捕食していた.今回捕食の過程は見ることができていないが,デ ーニッツハエトリがニホンヒメグモの網内で捕食していたことから,デーニッツハエト リがニホンヒメグモの網に侵入し,網主を捕食したと考えられる.

引用文献 高野伸二・松本誠治・新海栄一・小野展嗣 1976. クモ学界 1975 年度版 10 大ニュースその 4. クモを襲ったハエトリグモ 3 種. Kishidaia, 40: 16 . 鈴木佑弥 2019. ムネグロサラグモの網に侵入したデーニッツハエトリ . Kishidaia, 114: 65– 66.

ヒゲナガハシリグモを捕食したオオシロカネグモ

芹 田 凌 平

2020 年 6 月 24 日高知県高知市朝倉丙にて,オオシロカネグモ (Walckenaer1842 )メス成体がヒゲナガハシリグモ Hygropoda

75

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

higenaga (Kishida 1936 ) オス亜成体を捕食する場面に遭遇したので,報告する. 観察された場所は水路で,オオシロカネグモは水面付近に張られた網上で待機し,ヒ ゲナガハシリグモは水路際に生える低木から糸でぶら下がり降下していた.不幸なこと にヒゲナガハシリグモが降下した先にはオオシロカネグモの網があり,ヒゲナガハシリ グモは網に引っかかってしまった.オオシロカネグモは網にかかったヒゲナガハシリグ モに気づき,咬みついた後にラッピングし捕らえてしまった.ヒゲナガハシリグモは植 物から糸で降下し,水面に脚を広げて獲物を待ち伏せすることが知られており (楜沢 1994 ),ヒゲナガハシリグモは水面に降下して獲物を待ち伏せしようとしていたのかも しれない.シロカネグモ類やアシナガクモ類は水面付近に水平円網を張るため,今回の ようなことは全く起きないないことではないと考えられる.

引用文献 楜沢新 1994. ヒゲナガハシリグモの一習性 . Kishidaia, 66: 47 .

ヒゲナガハシリグモを捕食したヤマトカナエグモ

芹 田 凌 平

高知県高知市朝倉丙にて,ヤマトカナエグモ Chorizopes nipponicus Yaginuma 1963 によるクモ食を 2 例観察したので,報告する. 捕食していたヤマトカナエグモ は 2 例ともメス成体,獲物は ヒゲナ ガハシリグモ Hygropoda higenaga (Kishida 1936 ) 幼体であり, 2 例 とも水路沿いの低木の葉裏で観察 された.日付は 1 例目が 2019 年 7 月 4 日, 2 例目が 2020 年 6 月 17 日であった.今回捕食の過程を観察 できていないが,糸でラッピングさ れていたためヤマトカナエグモが 捕らえた可能性は高いと考えられ 図 1.ヒゲナガハシリグモを捕食する る. ヤマトカナエグモ.

76

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

愛媛県で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2019 年 11 月 12 日から 14 日にかけて愛媛県にて採集する機会を得たので, ここに採集リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和 名,掲載順は日本産クモ類目録 Ver. 2020R1 (谷川 2020 ) に従った.採集・同定は全 て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集地略号 上…愛媛県四国中央市上柏町 丹…愛媛県西条市丹原町川根 北…愛媛県東温市北方 鈍…愛媛県今治市玉川町鈍川

Theridiidae ヒメグモ科 1. Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ 1F 14-Ⅺ-2019 丹 Araneidae コガネグモ科 2. Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ 1F 12-Ⅺ-2019 鈍 3. Trichonephila clavata (L. Koch 1878) ジョロウグモ 1M 14-Ⅺ-2019 北 Linyphiidae サラグモ科 4. Arcuphantes awanus Ono & Saito 2001 アワヤミサラグモ 1F 12-Ⅺ-2019 上 5. Arcuphantes orbiculatus Saito 1992 イヨヤミサラグモ 1F1M 14-Ⅺ-2019 丹 6. Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ 1M 12-Ⅺ-2019 鈍 Uloboridae ウズグモ科 7. Hyptiotes affinis Bösenberg & Strand 1906 オウギグモ 1F 13-Ⅺ-2019 鈍 Agelenidae タナグモ科 8. Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ 1M 12-Ⅺ-2019 鈍, 1F1M 13-Ⅺ-2019 鈍, 1F 14-Ⅺ-2019 丹 9. Coelotes mohrii Nishikawa 2009 イヨヤチグモ 3F 14-Ⅺ-2019 丹 10. Coelotes personatus Nishikawa 1973 カメンヤチグモ 1M 12-Ⅺ-2019 上, 1F1M 13-Ⅺ-2019 丹 Cybaeidae ナミハグモ科 11. Cybaeus nipponicus (Uyemura 1938) カチドキナミハグモ 2F1M 12-Ⅺ-2019 上, 2F 12-Ⅺ-2019 丹 Trachelidae ネコグモ科

77

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

12. Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 1F 12-Ⅺ-2019 丹

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver. 2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

香川県で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2020 年 2 月 24 日に香川県にて採集する機会を得たので,ここに採集リスト を掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和名,掲載順は日本 産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver.2020 において 香川県の記録が無い種については※で示した.採集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集地略号 造…香川県さぬき市造田乙井 西…香川県高松市西植田町 上…香川県高松市塩江町上西甲

Oonopidae タマゴグモ科 1. Gamasomorpha cataphracta Karsch 1881 ダニグモ 1F 西 Theridiidae ヒメグモ科 2. ※Nesopholcomma izuense Ono 2010 イズシマヒメグモ 7F6M 造 3. Robertus nojimai Yoshida 2002 ノジマモリヒメグモ 2F 西 Anapidae ヨリメグモ科 4. Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ 1M 西 Pimoidae ピモサラグモ科 5. Weintrauboa contortipes (Karsch 1881) アシヨレグモ 1F 上 Linyphiidae サラグモ科 6. Arcuphantes iharai (H.Saito 1992) アキヤミサラグモ 2F1M 上 7. Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ 1F 西

78

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

8. Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ 2M 造 9. Lepthyphantes serratus Oi 1960 ノコバヤセサラグモ 1F 上 10. ※Pseudomicrargus acuitegulatus (Oi 1960) ホソテゴマグモ 2M 西 Agelenidae タナグモ科 11. ※Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ 1F 造 12. ※Coelotes personatus Nishikawa 1973 カメンヤチグモ 2F1M 上 13. Tegecoelotes corasides (Bös. & Str. 1906) ヤマヤチグモ 1F 上 Sparassidae アシダカグモ科 14. Sinopoda stellatops Jäger & Ono 2002 ヒメアシダカグモ 1M 上 Phrurolithidae ウラシマグモ科 15. Otacilia komurai (Yaginuma 1952) コムラウラシマグモ 1F 西

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver. 2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

静岡県伊東市で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2020 年 1 月 2 日に静岡県伊東市にて採集する機会を得たので,ここに採集 リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和名,掲載順 は日本産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver.2020 に おいて静岡県の記録が無い種については※で示した.採集・同定は全て筆者が行った. また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集地略号 荻…静岡県伊東市荻 鎌…静岡県伊東市鎌田

Theridiidae ヒメグモ科 1. Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ 1F 鎌 2. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1M 鎌

79

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

3. ※Nesopholcomma izuense Ono 2010 イズシマヒメグモ 2M 荻 Agelenidae タナグモ科 4. Coelotes kitazawai Yaginuma 1972 アズマヤチグモ 12F1M 鎌 Cybaeidae ナミハグモ科 5. Cybaeus nipponicus (Uyemura 1938) カチドキナミハグモ 4F3M 鎌 Hahniidae ハタケグモ科 6. Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ 1M 荻 Lycosidae コモリグモ科 7. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 1F1M 鎌 Phrurolithidae ウラシマグモ科 8. Otacilia komurai (Yaginuma 1952) コムラウラシマグモ 1F1M 鎌

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver.2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

末吉公園で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2017 年 11 月 3 日および 4 日に末吉公園 (沖縄県那覇市末吉町) にて採集 する機会を得たので,ここに採集リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録 は除外した.学名,和名,掲載順は日本産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従 い, CD 日本のクモ Ver.2020 において沖縄島の記録が無い種については※で示した. 採集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

Theridiidae ヒメグモ科 1. Argyrodes flavescens O. P.-Cambridge 1880 ミナミノアカイソウロウグモ 1F 3-Ⅺ-2017 2. Phoroncidia nasuta (O. P.-Cambridge 1873) ハナナガツクネグモ 1F 4-Ⅺ-2017 Araneidae コガネグモ科

80

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

3. Nephila pilipes (Fabricius 1793) オオジョロウグモ 1F 3-Ⅺ-2017 Thomisidae カニグモ科 4. Thomisus okinawensis Strand 1907 オキナワアズチグモ 1F 3-Ⅺ-2017 Salticidae ハエトリグモ科 5. ※Thyene orientalis Żabka 1985 アジアミカドハエトリ 2M 3-Ⅺ-2017 参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver. 2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

長野県で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2019 年 7 月 22 日から 26 日にかけて長野県にて採集する機会を得たので, ここに採集リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和 名,掲載順は日本産クモ類目録 Ver. 2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver. 2020 において長野県の記録が無い種については※で示した.採集・同定は全て筆 者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集地略号 福…長野県木曽郡木曽町福島児野 新…長野県木曽郡木曽町新開

Theridiidae ヒメグモ科 1. Chrysso scintillans (Thorell 1895) コガネヒメグモ 1M 25-VII-2019 福, 1F 26-VII-2019 福 2. Parasteatoda tabulata (Levi 1980) オオツリガネヒメグモ 1F 26-VII-2019 福 3. ※Spheropistha miyashitai (Tanikawa 1998) ミヤシタイソウロウグモ 1F 22-VII-2019 福

81

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Araneidae コガネグモ科 4. Araneus acusisetus Zhu & Song 1994 オオクマヤミイロオニグモ 1F 26-VII-2019 福 5. Araneus uyemurai Yaginuma 1960 ヤマオニグモ 1F 25-VII-2019 福 6. Cyclosa hamulata Tanikawa 1992 カギヅメカラスゴミグモ 1M 26-VII-2019 福 7. Cyclosa kumadai Tanikawa 1992 クマダギンナガゴミグモ 1M 26-VII-2019 福 8. Hypsosinga sanguinea (C. L. Koch 1844) シロスジショウジョウグモ 1F 26-VII-2019 新 9. Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ 1M 25-VII-2019 福 10. Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ 1F 26-VII-2019 福 Tetragnathidae アシナガグモ科 11. Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ 1F 26-VII-2019 福 12. Tetragnatha yesoensis S. Saito 1934 エゾアシナガグモ 1M 22-VII-2019 福 Linyphiidae サラグモ科 13. Ketambea nigripectoris (Oi 1960) ムネグロサラグモ 1F 26-VII-2019 福 14. Neriene longipedella (Bösenberg & Strand 1906) アシナガサラグモ 1M 25-VII-2019 福 Agelenidae タナグモ科 15. Agelena silvatica Oliger 1983 クサグモ 1M 26-VII-2019 福 16. Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ 1F 22-VII-2019 福 Lycosidae コモリグモ科 17. Pardosa laura Karsch 1879 ハリゲコモリグモ 1F 22-VII-2019 福 Thomisidae カニグモ科

82

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

18. Xysticus kurilensis Strand 1907 チシマカニグモ 1F 26-VII-2019 福 Anyphaenidae イヅツグモ科 19. Anyphaena ayshides Yaginuma 1958 ナガイヅツグモ 1F 22-VII-2019 福 Phrurolithidae ウラシマグモ科 20. Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ 1F 22-VII-2019 福, 1F 26-VII-2019 福 Gnaphosidae ワシグモ科 21. Kishidaia albimaculata (S .Saito 1934) ヨツボシワシグモ 1M 26-VII-2019 新 Salticidae ハエトリグモ科 22. Evarcha albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ 1F 22-VII-2019 福 23. Helicius yaginumai Bohd. & Prós. 1987 ジャバラハエトリ 1F 22-VII-2019 福 24. Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 1M 26-VII-2019 新 25. Myrmarachne inermichelis Bös. & Str. 1906 ヤサアリグモ 1M 22-VII-2019 福

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver. 2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

沖縄島でシロスジコアシダカグモを採集

信 太 理 央

これまで渡嘉敷島のみから記録されていた,アシダカグモ科コアシダカグモ属のシロ スジコアシダカグモ Sinopoda albofasciata Jäger & Ono 2002 を沖縄本島で採集し たので報告する .

83

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

採集データ 沖縄県名護市大川 26.III.2020, 1 ♂, 信太理央採集同定

a b

図 1. シロスジコアシダカグモ Sinopoda albofasciata Jäger & Ono 2002. a, 雄成体背面 (スケール= 10mm ); b, 雄触肢 (スケール= 1.0mm ).

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020.CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 .

与那国島で採集されたクモ

信太理央・松元音旺

著者は 2019 年 9 月 11, 13 日および 2020 年 3 月 29, 30 日に沖縄県与那国島にお いてクモを採集する機会に恵まれたので,その目録を掲載する . 目録中の F は雌成体, M は雄成体を表し,本島新記録となる種には学名の頭に *を付記した .

採集データ : 沖縄県八重山郡与那国町満田原 松元音旺採集・信太理央同定 .

1. Scytodes fusca Walckenaer 1837 クロヤマシログモ 1M 2019.9.11 2. Nihonhimea japonica (Bös. & Str. 1906) ニホンヒメグモ 84

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

1F 2019.9.13 3. Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ 1M 2020.3.29 4. Arachnura melanura Simon 1867 キオヒキグモ 1F 2020.3.30 5. Cyrtophora unicolor (Doleschall 1857) ハラビロスズミグモ 1F 2019.9.13 6. *Cyrtarachne nagasakiensis Strand 1918 シロオビトリノフンダマシ 1F 2019.9.11 7. Nephila pilipes (Fabricius 1793) オオジョロウグモ 1M 2019.9.11 8. *Alcimochthes limbatus Simon 1885 ズダカカニグモ 1F 2019.9.11 9. Thomisus okinawensis Strand 1907 オキナワアズチグモ 1M1 2020.3.29 10. Xysticus ephippiatus Simon 1880 チュウカカニグモ 1F1M 2020.3.29 11. *Bavia sexpunctata (Doleschall 1859) ムツボシハエトリ

1 2 3 4

5 6 7 8

図 1–8. 1, シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis Strand 1918 雌成 体背面(スケール= 1.0mm ); 2, シロオビトリノフンダマシ外雌器腹面 ; 3, ズダカカニ グモ Alcimochthes limbatus Simon 1885 雌成体背面(スケール= 1.0mm ); 図 4, ズ ダカカニグモ外雌器腹面 ; 5, ムツボシハエトリ Bavia sexpunctata (Doleschall 1859 ) 雌成体背面(スケール= 5.0mm ); 6, ムツボシハエトリ外雌器腹面 ; 7, オオク マハエトリ Nungia epigynalis Żabka 1985 雄成体背面図(スケール= 1.0mm ); 8, オオクマハエトリ雄触肢 .

85

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

1F 2020.3.29 12. Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 1M 2020.3.29 13. Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 1F1M 2019.9.11 14. *Nungia epigynalis Żabka 1985 オオクマハエトリ 2M 2019.9.13

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 .

鹿児島県でドウナガカニグモを採集

信 太 理 央

ドウナガカニグモ Monaeses aciculus (Simon 1903 ) は,これまでに中之島 (馬 場 2006 ),奄美大島 (馬場 2005 ), 沖永良部島 (須黒 2014 ), 沖縄島 (谷川ら 1999 ), 座間味島 (谷川ら 1999 ) などと離島で分布が確認されている南方系のカニグモであ る. 筆者はこのたび本種を鹿児島県薩摩郡さつま町泊野において採集したため九州本 土初記録として報告する . なお採集時は亜成体であったが,飼育下において一度の脱皮 ののち雌成体となった .

a b c

図 1. ドウナガカニグモ Monaeses aciculus (Simon 1903) 雌. a, 生息環境 ; b, 背面 (スケール= 1.0mm ); c, 外雌器 .

86

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

採集データ 鹿児島県薩摩郡さつま町泊野 14.IV.2020, 1♀, 信太理央採集同定

採集された環境は国道沿いのススキが生い茂った脇道 (図 1a) であり,地面に落ち た枯れたススキのビーティングによる . 標高は 100m 程度と日当たりの良い平地であ り周囲には低山が連なっていた . 本種は上記に示したような環境に多く生息している と思われ、今後九州本土での分布解明が期待される。

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 . 須黒達巳 2014. 沖永良部島で採集したクモ . Kishidaia, 104: 47–49. 谷川明男・佐々木健志 1999. 沖縄県産クモ類目録 . Kishidaia 76: 61–101. 馬場友希 2005. 奄美大島・沖縄本島・久米島・渡嘉敷島で採集したクモ . Kishidaia, 56–64. 馬場友希 2006. トカラ列島の中之島・宝島で採集したクモ . Kishidaia, 89: 69–72.

津軽半島龍飛岬のクモ

新 海 栄 一

青森県津軽半島にはテレビやビデオの撮影はじめ,熊田憲一,貞元己良,高野伸二の 諸氏とのミズグモの調査等を含めて 6 回ほど出かけている.最初に津軽に向かったの は昭和 51 年 (1976 ) 8 月のことで太宰治文学の旅という教育ビデオの撮影の際であ った . 金木町では当時旅館となっていた太宰の生家である斜陽館に宿泊し,龍飛では現 在は資料館となっている奥谷旅館がまだ営業中でありそこの太宰の部屋に宿泊した. 途中小泊では越野タケさんに太宰の思い出話しのインタビューをお願いした印象深い 旅であった . クモの採集は各地で行ったが,撮影の合間の調査なので注目種はほとんど 採れていない. 金木町役場前の植え込みでジョロウグモが採れたのが最大の収穫と言 える (1976 年 8 月 27 日雌亜成体 1.当時北限).この時に最も時間がとれた場所は龍 飛岬で,青函トンネル工事現場の明りと,津軽海峡で操業中のイカ釣り漁船の漁り火を 見ながら灯台周辺約 100m 間の調査を行ったので,その際の採集記録を報告する. 科の配列は新海栄一「日本のクモ・増補改訂版」(文一総合出版 2017 ) による.

調査地:青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜龍飛崎灯台付近 41.258388N-140.341721E

87

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

調査日: 1976 年 8 月 29 日午後 8~9 時 30 分

1. Agelena labyrinthica (Clerck 1758) イナズマクサグモ 1M 3. Hahnia corticicola Bös.& Str.1906 ハタケグモ 1F 3. Pisaura lama Bös.& Str.1906 アズマキシダグモ 1F 4. Chrysso foliata (L.Koch 1878) ホシミドリヒメグモ 1F 5. Parasteatoda angulithorax (Bös.& Str.1906) ツリガネヒメグモ 2F 6. Parasteatoda tepidariorum (C.L.Koch 1841) オオヒメグモ 3F 7. Theridion pinastri L.Koch 1872 ムネグロヒメグモ 1F 8. Erigone koshiensis Oi 1960 カワリノコギリグモ 1F 9. Neolinyphia angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ 1F 10. Neriene brongersmai van Helsdingen 1969 チビサラグモ 1F 11. Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ 1M 12. Leucauge subblanda Bös.& Str.1906 コシロカネグモ 2F 13. Menisira ornata Tikuni 1955 キンヨウグモ 1M,2m,2f, 14. Meta reticuloides Yaginuma 1958 ヤマジドヨウグモ 1F 15. Araneus ventricosus (L.Koch 1878) オニグモ 1M,1F 16. Cyclosa hamulata Tanikawa 1992 カギヅメカラスゴミグモ 1F 17. argiopiformis Bös.&Str.1906 コガネグモダマシ 8F 18. Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 1M,5F 19. Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ 1M,2F 20. Plebs sachalinensis (S.Saito 1934) カラフトオニグモ 1F 21. Xysticus saganus Bös.& Str.1906 ゾウシキカニグモ 3M 22. Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ 1F 23. Cheiracanthium japonicum Bös.& STR.1906 カバキコマチグモ 2M,2F 24. Clubiona kurilensis Bös,&Str.1906 ヒメフクログモ 3F 25. Clubiona sapporensis Hayashi 1986 サッポロフクログモ 2M,8F 上記 2 種とゾウシキカニグモは調査中に海側より次々に飛来してきた.おそら く北海道から飛んで来たものと思われる. 26. Clubiona vigil Karsch1879 ムナアカフクログモ 2M

参考記録 Tetragnatha pinicola L.Koch 1870 ミドリアシナガグモ 1f Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 3y

88

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

Oxytate striatipes L.Koch 1878 ワカバグモ 2y

岩手県早池峰山のクモ

新 海 栄 一

教育用ビデオ石川琢木文学の旅の撮影で岩手県渋民村を中心に取材,撮影を行った折 に,少し離れているが琢木が出かけている可能性があるので,それを確認するため早池 峰山も取材対象とした.その際にクモの採集も行ったのでリストを報告する. 科の配列は新海栄一「日本のクモ・増補改訂版」 (文一総合出版,2017) による.

調査地:早池峰山/調査日: 1977 年 8 月 29 日 小田越登山口 1215m 遠野市附馬牛町上附馬牛 25 39.549802N-141.483350E 清廉の滝 花巻市大迫町内川 39.536824N-141.443487E 早池峰神社 花巻市大迫町内川 39.516935N-141.463207E

1. Atypus karsch Donitz 1887 ジグモ 早池峰神社 1F 2. Pholcus opilionoides (Schrank 1781) タイリクユウレイグモ 早池峰神社 1M2F 3. Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ 早池峰神社 2M4F 4. Allagelena opulent (L.Koch 1878) コクサグモ 早池峰神社 1M1F 5. Ero japonica Bös.& Str.1906 センショウグモ 清廉の滝 1F, 早池峰神社 1F 6. Parasteatoda tepidariorum (C.L.Koch 1841) オオヒメグモ 清廉の滝 1M1F, 早池峰神社 1M3F 7. Takayus takayensis (S.Saito 1939) タカユヒメグモ 小田越登山口 1F, 清廉の滝 1F 8. Yaginumena castrata (Bös.& Str.1906) ボカシミジングモ 清廉の滝 1F

89

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

9. Yunohamella subadulta (Bös.& Str.1906) コケヒメグモ 早池峰神社 1F 10. Prolinyphia limbatinella (Bös.&Str.1906) フタスジサラグモ 早池峰神社 1M3F 11. Prolinyphia longipedella (Bös.&Str.1906) アシナガサラグモ 早池峰神社 2M2F 12. Prolinyphia margineta Oi 1960 コシロブチサラグモ 小田越登山口 2F, 清廉の滝 1F 13. Neolinyphia angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ 小田越登山口 3F, 清廉の滝 1F 14. Weintrauboa contortipes (Karsch 1881) アシヨレグモ 早池峰神社 2F 15. Theridiosoma epeiroides Bös.& Str.1906 カラカラグモ 早池峰神社 1F 16. Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ 清廉の滝 1F 17. Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ 清廉の滝 1F 18. Leucauge subblanda Bös.& Str.1906 コシロカネグモ 早池峰神社 1M2F 19. Meta reticuloides Yaginuma 1958 ヤマジドヨウグモ 清廉の滝 2F 20. Tetragnatha yesoensis S.Saito 1934 エゾアシナガグモ 小田越登山口 2M1F, 清廉の滝 1F 21. Micrommata virescens (Clerck 1757) ツユグモ 小田越登山口 1F 22. Diaea subdola O.P.-Cambridge 1885 コハナグモ 清廉の滝 1F 23. Lysiteles maius Ono 1979 タカネエビスグモ 小田越登山口 1F 24.E varcha proszynskii Marusik & Logunov 1997 ホオジロハエトリ 小田越登山口 1M1F 25. Marpissa pomatia (Walckenaer 1802) ヤバネハエトリ 小田越登山口 1F

90

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

参考記録 Dolomedes silvicola Tanikawa & Miyashita 2008 スジアカハシリグモ 早池峰神社 1f Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 清廉の滝 1f Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ 早池峰神社 2y Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 清廉の滝 1y; 早池峰神社 1y Oxytate striatipes L.Koch 1878 ワカバグモ 清廉の滝 1y

カワラメキリグモの派手な色彩変異

長 井 聡 道

メキリグモ属 Gnaphosa (Latreille, 1804) は, 日本に産するワシグモ科において最 も広範な環境で普通に見られる属の一つであり , 日本ではメキリグモ G. kompirensis (Bosenberg & Strand 1906) をはじめとした 6 種が知られている . 筆者がこのうちカ ワラメキリグモ G. kamurai (Ovtsharenko, Platnick & Song, 1992) において確認 した体色の変異が , 筆者の主観において極めて意外に感じられるものであったため , 注意喚起を兼ねて報告する . 既にご存じであった方には , 初心者が生殖器と上顎の後 牙堤以外の形質に振り回されるさまをどうかご笑覧頂きたい . 2019 年 8 月 14 日, 筆者は愛知県田原市白谷町白磯の砂浜で採集を行う機会を得た . 天気は主に晴れであったが風の強い日で , 殴りつける横風に耐えつつ長さ 1m 程度の 流木を裏返した際 , 赤い頭胸部にクリーム色の腹部の大きなクモが身じろぎするのが 見えた . 何者かと思いつつ刺激せぬよう撮影を行い , 逃げ回るクモをなんとか捕らえ てケースに詰め込んだものの , その場ではワシグモ科の何某かであることしか推察で きなかった . その後も似た配色の , 同種の幼体と思われるクモが数匹見つかったほか , 同じくワシグモ科とみられるやや小さな褐色のクモが得られた . 白磯では 4 時間ほど 採集を続けたが , 得られたワシグモ科の成体は上記の 2 個体のみで , いずれもメスであ った . また , 白磯では , 通常河川敷等で見られるような暗灰色のメキリグモ属は 1 匹も 見つからなかった .

91

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

メキリグモ カワラメキリグモ

自宅に帰ったのち外雌器を観察したところ , 紅白の大型個体はカワラメキリグモ , 小型の褐色個体はメキリグモであったことが判明した . メキリグモに関しては , それ 以前にも河原で多少茶色味の強い個体を見たことがあったため然程の驚きはなかった が, カワラメキリグモについてはその特異な体色より最後まで正体を見破れず , 外雌 器を覗いた際には大いに驚いた . このような体色のタイプが他のメキリグモ属の種においても存在するのか , 海岸の 個体に限った話なのかなど興味は尽きないが , 本報告においては存在を示すのみに留 める . 有志による更なる知見が待たれる .

謝 辞 2 種の同定に際してご助言を下さった市川武明氏にこの場を借りて深く感謝申し上 げます。

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者自刊

92

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

南西諸島で採集されたクモの追加記録

Additional records of spider specimens collected from the Ryukyu Islands, Japan

馬 場 友 希

国立研究開発法人 農研機構・農業環境変動研究センター

著者がこれまで南西諸島で採集したクモの内,同定を保留していたもの,あるいは報 告し忘れたものがあったため,ここに追加記録を掲載する.島新記録種については「 CD 日本のクモ ver 2020 」(新海ほか 2020 ) に基づき判定した.なおこの他にも同定を保 留しているコモリグモ類の標本があるが,それらは正体が分かり次第,別途報告する. 目録中の F はメス成体, M はオス成体, y は幼体を表す. *は島新記録を表す.採集者 は全て著者である.

奄美大島 Neoscona vigilans (Blackwall 1865 ) アカアシオニグモ 1F1M 17-IX-2003 Pharta zhengi (Ono & Song 1986 ) ミナミタルグモ 1F 9-VII-2005 (図 1) Nipponidion okinawense Yoshida 2001 オキナワヒメグモ 1F 28-VII-2004

徳之島 Callobius amamiensis Okumura, Honki & Ohba 2018 アマミガケジグモ 1F 11-III-2003; 1F 12-III-2003

渡嘉敷島 *Cladothela auster Kamura 1997 ハエミノチャクロワシグモ 1F 9-III-2005 (図 2) *Hypsosinga sanguinea (C. L. Koch 1844 ) シロスジショウジョウグモ 1M 10-III-2005 (図 3) *Mimetus ryukyus Yoshida 1993 リュウキュウセンショウグモ 93

1F 10-III-2005 (図 4) *Moneta tanikawai (Yoshida 1991 ) ヤエヤマヒシガタグモ 1F 10-III-2005 (図 5) *Theridion makotoi Yoshida 2009 ヤンバルヒメグモ 1M 10-III-2005 (図 6)

久米島 Coelotes kumensis Shimojana 1989 クメヤチグモ 2F 7-III-2005 *Erigone edentata Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ 1F 8-III-2005 (図 7) 南西諸島からは初記録となる.一着島付近の海岸で採集された. *Neon ningyo Ikeda 1995 ニンギョウネオンハエトリ 1M 8-III-2005 (図 8) 三重県・鳥取県・岡山県の三県からしか採集記録が無く,南西諸島からは初記録 となる.林床でのシフティングによって得た.

与那国島 *Eriovixia sakiedaorum Tanikawa 1999 サキエダオニグモ 1M 4-III-2000 geometricus C.L.Koch 1841 ハイイロゴケグモ 1M 4-III-2000 Philoponella prominens (Bös. & Str. 1906 ) マツガエウズグモ 1F 4-III-2000 *Steatoda erigoniformis (O. P.-Cambridge 1872 ) ナナホシヒメグモ

図 1–8. 追加で記録された標本の一部. 1. ミナミタルグモ, 2. ハエミノチャクロワシグ モ, 3. シロスジショウジョウグモ, 4. リュウキュウセンショウグモ, 5. ヤエヤマヒシ ガタグモ, 6. ヤンバルヒメグモ, 7. マルムネヒザグモ, 8. ニンギョウネオンハエトリ

94

1F 29-II-2004 Zelotes zephyrus Kamura 1999 ニシカゼケムリグモ 1M 7-III-2000

謝 辞 調査に同行してくださった中島淳氏 (福岡県環境保健研究所 ) に厚くお礼申し上げる.また一部 の標本について同定を確認してくださった須黒達巳氏 (慶應義塾幼稚舎 ) に厚くお礼申し上げる.

資 料 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 . 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020

95

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

北九州市山田緑地で採集された 九州新記録・福岡県新記録のクモ Spiders newly recorded from Fukuoka Prefecture and Kyushu Island in Yamada Park, Kitakyushu City, Japan

馬場友希 1・馬場三男 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター・ 2[北九州市]

福岡県北九州市の山田緑地において,九州新記録・福岡県新記録となるクモを数種採 集したので報告する.山田緑地は北九州市小倉北区山田町に位置する緑地で,総面積約 140ha の広大な敷地に貴重な自然環境が残されている.これまでに植物は 528 種,昆 虫は約 1,400 種,野鳥は約 108 種,哺乳類は 17 種,両生類・爬虫類は 21 種,魚類は 7 種と,様々な生き物の生息が確認されているが (URL: https://yamada- park.jimdofree.com ),クモ類については調査例がなかった.著者らは本緑地内でクモ 類を調査する機会に恵まれ,その結果,福岡県新記録となるクモを 6 種 (うち九州新記 録種 2 種) 得ることができた. 採集法は見つけ取りに加え,冬に樹木にコモを巻き,そこで越冬するクモを採集する ことによって標本を得た.コモ巻は 2012 年 10 月末から 11 月上旬にかけて,藁,麻 布,杉皮を使い 12 本の木のほぼ 1m の高さに行った.回収は 1 月末から 2 月上旬に かけて 3 回にわけて行った. リストには採集法を表記するとともに,コモ巻で得られた個体については樹種も併記 した.新記録か否かは県別クモ類分布図 Ver 2020 (新海ほか 2020 ) を基に判定した. 採集は馬場三男が行い,同定は馬場友希が行った. F はメス成体を, M はオス成体を表 す.幼体のデータは不確実性が高いため除外した.なお,この他にも多くのクモ標本が 得られているが,これについては別途報告する予定である.

96

コモの設置期間 県新記録のクモが採集された樹木のデータのみを示す.エノキは 3 本のデータを 1 つにまとめた.それ以外の樹種は 1 本のみである. エノキ : 2012/10/21 ~2013/2/3 クヌギ : 2012/10/21 ~2013/1/13 シロダモ : 2012/11/3 ~2013/1/6 ヤブニッケイ : 2012/10/21 ~2013/2/3

Theridiidae ヒメグモ科 1. Lasaeola yoshidai (Ono 1991) ヨシダミジングモ(九州新記録) コモ巻:エノキ 6F7M, クヌギ 2F2M, ヤブニッケイ 1M 2. Phycosoma japonicum (Yoshida 1985) ヤマトミジングモ

図 1–6. 1. ヨシダミジングモ , 2. ヤマトミジングモ , 3. サイトウヌカグモ , 4. クロナン キングモ 5. マダラフクログモ, 6. クロサワフクログモ,スケール: 1 mm . 97

見つけ取り: 2013/10/18 1F Linyphiidae サラグモ科 3. Ainerigone saitoi (Ono 1991) サイトウヌカグモ(九州新記録) 見つけ取り: 2013/5/11 4F2M 4. Hylyphantes graminicola (Sundevall 1830) クロナンキングモ コモ巻:エノキ 7F4M; ヤブニッケイ 2F Clubionidae フクログモ科 5. Clubiona deletrix O. P.-Cambridge 1885 マダラフクログモ コモ巻:エノキ 1F1M; クヌギ 5F1M *本種の福岡県における記録は今号の馬場・中島 (2020 ) で報告しているが, 追加記録としてここに掲載する. 6. Clubiona kurosawai Ono 1986 クロサワフクログモ コモ巻: エノキ 3F; シロダモ 1M; ヤブニッケイ 1F

謝 辞 標本写真を撮影してくださった納谷典明氏,一部の種について同定確認していただい た谷川明男氏 (東京大学) に厚く御礼申し上げる.

引用文献

馬場友希・中島 淳 2020. 福岡県からのマダラフクログモの初記録 . Kishidaia 117: 44. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2020. 著 者自刊

98

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

沖縄島の有機・慣行水田で採集されたクモ Spiders collected in organic and conventional paddy fields on Okinawa-jima Island, Japan

馬場友希 1・田中幸一 2・大野 豪 3

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 東京農業大学 3 沖縄県病害虫防除技術センター

2016 年 9 月 27 日と 28 日に,沖縄県沖縄島の南城市と名護市において水田のクモ の調査を行った.沖縄県における水田内のクモ相に関する知見は乏しく貴重な記録とな るため,ここに採集リストを掲載する. 調査は南城市玉城垣花 (たまぐすくかきのはな) の有機水田 (農薬不使用) 3 筆 (図 1) と名護市沖縄県農業研究センター名護支所敷地内の慣行水田 (除草剤・殺虫剤・殺 菌剤使用) 6 筆で行われ (図 2),すくい取り法と見取り法によってクモの個体数を調 べた.クモのすくい取り法および見取り法については,「農業に有用な生物多様性の指 標生物調査・評価マニュアル I 調査法・評価法」 (農林水産省農林水産技術会議事務局 ら 2012 ) の「 A. アシナガグモ類」 (pp.8–9) および「 B. コモリグモ類」 (pp.9–11 ) の項にそれぞれしたがった.すくい取り調査は田中が,見取り調査は馬場・大野が,そ してクモの種同定は馬場が行った.個体数の情報は,農法の違いが水田のクモ群集に及 ぼす影響を知る上で有用であるため,種名が特定できなかったクモについてもリストに 掲載した. M はオス成体, F はメス成体, y は幼体を表す.新海ほか (2020 ) に基づ き,沖縄島内新記録となる種には ★印を付した.

調査地の略号 南城・・・ 2016/9/27 沖縄県南城市玉城垣花 有機水田 名護・・・ 2016/9/28 沖縄県名護市字名護 沖縄県農業研究センター名護支所 慣行 水田

すくい取り法 1. Neoscona theisi (Walckenaer 1842) ホシスジオニグモ 名護 1M3y

99

2. Tetragnatha javana (Thorell 1890) オナガアシナガグモ 名護 1M 3. Tetragnatha mandibulata Walckenaer 1842 オオアシナガグモ 南城 1M1F 4. Runcinia acuminata (Thorell 1881) トガリシロスジグモ 名護 1M 幼体のみ採集されたもの Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 南城 8y

見取り法 1. * Parasteatoda oculiprominens (S. Saito 1939) キヨヒメグモ 名護 1F 南西諸島からも初記録となる. 2. * Coleosoma octomaculata (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ 名護 6M7F2y (図 3) これまで南西諸島からの記録は不確かであったが,標本を検討した結果,生殖 器の形状に矛盾がなかったため,本種と同定した. 3. Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ 名護 2M4F 4. Dyschiriognatha dentata Zhu & Wen 1978 ミナミヨツボシヒメアシナガグモ 南城 1F, 名護 1M5F5y 5. * Erigone prominens Bösenberg & Strand 1906 ノコギリヒザグモ 名護 10M23F (図 4) これまで沖縄県からの記録はなかったが,標本を検討した結果,生殖器の形状 に矛盾がなかったため,本種と同定した.八重山諸島の水田でも同属の近似種 が採集されているため (馬場・田中 2015 ) ,今後比較検討する必要がある. 6. Pardosa sp. オオアシコモリグモ属の一種 名護 1M 7. Piratula subpiraticus (Bösenberg & Strand 1906) キバラコモリグモ 南城 1M2y

幼体のみ採集されたもの Linyphiidae gen. sp. サラグモ科の一種 名護 5y Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 南城 19y, 名護 3y

100

Lycosidae gen. sp. コモリグモ科の一種 南城 16y, 名護 10y Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 名護 2y Gnaphosidae gen. sp. ワシグモ科の一種 南城 1y Cheiracanthidae gen. sp. コマチグモ科の一種 南城 1y

謝 辞 水田の調査を許可してくださった田部井大介氏 (沖縄県農業研究センター名護支所) と玉木哲太郎氏 [南城市] に厚く御礼申し上げます.また,一部の標本を同定確認して くださった谷川明男博士に厚くお礼申し上げます.

引用文献 馬場友希・田中幸一 2015. 石垣島で採集されたクモ Kishidaia 107: 21-22. 農林水産省農林水産技術会議事務局・(独) 農業環境技術研究所・(独) 農業生物資源研究所 2012. 農業に有用な生物多様性の指標生物調査評価マニュアル I 調査法・評価法 65pp. < http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/shihyo1-4.pdf> 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2020. 著 者自刊

101

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

愛媛県の水田で採集されたクモ Spiders collected in paddy fields in Ehime Prefecture, Japan

馬場友希 1・田中幸一 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 東京農業大学

2016 年 8 月 10 日と 11 日に,愛媛県の宇和島市と松前町において水田のクモの調 査を行った.愛媛県における水田内のクモ相に関する知見は乏しく貴重な記録となるた め,ここに採集リストを掲載する. 調査は宇和島市の特別栽培水田 (農薬・化学肥料 5 割減) 3 筆・慣行栽培水田 (除 草剤・殺虫剤・殺菌剤使用) 3 筆と松前町の有機栽培水田 3 筆・慣行栽培水田 (除草 剤・殺虫剤・殺菌剤使用) 3 筆で行われ,すくい取り法と見取り法によってクモの個体 数を調べた.クモのすくい取り法および見取り法については,「農業に有用な生物多様 性の指標生物調査・評価マニュアル I 調査法・評価法」 (農林水産省農林水産技術会議 事務局ら 2012 ) の「 A. アシナガグモ類」 (pp.8–9) および「 B. コモリグモ類」 (pp.9–11 ) の項にそれぞれ従った.調査は田中と馬場が,クモの種同定は馬場が行っ た.個体数の情報は,農法の違いが水田のクモ群集に及ぼす影響を知る上で有用である ため,種名が特定できなかったクモについてもリストに掲載した. M はオス成体, F は メス成体, y は幼体を表す.新海ほか (2020 ) のクモの県別分布図に基づき,愛媛県 新記録となる種には ★印を付した.

調査地の略号 宇和島・・・ 2016/8/10 愛媛県宇和島市三間町黒井地 (みまちょう くろいじ) 松前・・・ 2016/8/11 愛媛県伊予郡松前町 (まさきちょう) 大字北川原

すくい取り法 1. Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 宇和島 慣行 3y, 特別 3F1M12y 2. Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 宇和島 特別 2y ;松前 慣行 1F1y, 有機 4y 102

*3. Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ 宇和島 特別 2F2M4y ;松前 慣行 2F2M5y, 有機 11F8M68y 4. Tetragnatha maxillosa Thorell 1895 ヤサガタアシナガグモ 宇和島 特別 34F20M3y ;松前 有機 12F10M5y 5. Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ 松前 慣行 1F3M6y, 有機 72F181M311y 6. Tetragnatha vermiformis Emerton 1884 シコクアシナガグモ 松前 有機 14F11M58y 7. Gnathonarium exsiccatum (Bösenberg & Strand 1906) ニセアカムネグモ 宇和島 特別 1F ;松前 有機 1M 8. Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 松前 慣行 1y, 有機 2F1M1y 9. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 宇和島 慣行 2y, 特別 1M3y 10. Mendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868) オスクロハエトリ 宇和島 慣行 1F1M, 特別 3F5M

幼体のみ採集されたもの・種名が特定できないもの Coleosoma octomaculatum (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ 宇和島 慣行 1y Araneidae gen. sp. コガネグモ科の一種 松前 有機 1y Tetragnatha spp. アシナガグモ属の一種 宇和島 特別 8y ;松前 慣行 7y, 有機 56y Linyphiidae gen. spp. サラグモ科の一種 宇和島 慣行 1y, 特別 1F1y Neriene sp. コウシサラグモ属の一種 宇和島 慣行 1y Oxyopes sp. ササグモ属の一種 宇和島 特別 9y Dolomedes sp. ハシリグモ属の一種 宇和島 慣行 5y, 特別 1y ;松前 有機 1y Lycosidae gen. spp. コモリグモ科の一種 宇和島 慣行 1y, 特別 3y Xysticus sp. カニグモ属の一種 宇和島 慣行 2y, 特別 4y Clubiona sp. フクログモ属の一種

103

宇和島 慣行 2y, 特別 2y Philodromus sp. エビグモ属の一種 宇和島 慣行 1y, 特別 1y Mendoza sp. オスクロハエトリグモ属の一種 宇和島 慣行 3y, 特別 16y

見取り法 1. Coleosoma octomaculatum (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ 宇和島 特別 1F1M 2. Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ 宇和島 特別 1y ;松前 慣行 2F 愛媛県からの記録がないが,今回標本を得なかったため,参考記録とする. 3. Erigone prominens Bösenberg & Strand 1906 ノコギリヒザグモ 松前 慣行 2F1M 4. Gnathonarium exsiccatum (Bösenberg & Strand 1906) ニセアカムネグモ 宇和島 慣行 2F, 特別 2F1M ;松前 慣行 2F, 有機 1F 5. Ummeliata insecticeps (Bösenberg & Strand 1906) セスジアカムネグモ 宇和島 慣行 15F7M, 特別 15F4M ;松前 慣行 5F, 有機 1F1M 6. Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 宇和島 慣行 1y, 特別 3F1M6y ;松前 慣行 1F6y, 有機 5F2M3y 7. Pirata subpiraticus (Bösenberg & Strand 1906) キバラコモリグモ 宇和島 慣行 2F5y, 特別 1M2y 8. Piratula piratoides (Bösenberg & Strand 1906) イモコモリグモ 宇和島 慣行 5F1y 9. Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ 宇和島 慣行 5F2y, 特別 1F2y 10. Clubiona kurilensis Bösenberg & Strand 1906 ヒメフクログモ 宇和島 慣行 2F

幼体のみ採集されたもの・種名が特定できないもの Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 宇和島 慣行 1y ;松前 有機 1y Linyphiidae gen. spp. サラグモ科の一種 宇和島 慣行 5y, 特別 19y ;松前 慣行 9y, 有機 3y Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ 宇和島 特別 1y Dolomedes sp. ハシリグモ属の一種

104

宇和島 慣行 1y, 特別 1y Lycosidae gen. spp. コモリグモ科の一種 宇和島 慣行 6y, 特別 9y ;松前 有機 1y Clubiona sp. フクログモ属の一種 宇和島 特別 3y Mendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868) オスクロハエトリ 宇和島 慣行 2y, 特別 2y Salticidae gen. sp. ハエトリグモ科の一種 宇和島 特別 1y

謝 辞 水田を紹介し,調査許可を得てくださった藤井栄一氏 (愛媛県中予地方局産業経済 部) と兵頭喜也氏 (愛媛県南予地方局産業経済部) に厚くお礼申し上げます.また,一 部の標本を同定確認してくださった谷川明男博士と,リストの作成に協力してくださっ た岩嵜 宜利子氏に厚くお礼申し上げます.

引用文献 農林水産省農林水産技術会議事務局・ (独) 農業環境技術研究所・ (独) 農業生物資源研究所 2012. 農業に有用な生物多様性の指標生物調査評価マニュアル I 調査法・評価法 65pp. 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 日本のクモ . Ver2020. 著者自刊

105

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

三重県の水田で採集されたクモ Spiders collected in paddy fields in Mie Prefecture, Japan

馬場友希 1・田中幸一 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 東京農業大学

2016 年 8 月 2 日から 4 日にかけて,三重県の津市・紀宝町・御浜町において水田 のクモの調査を行ったので,採集リストを掲載する.調査は津市の有機栽培水田 (農薬 不使用) 3 筆・慣行栽培水田 (除草剤・殺虫剤・殺菌剤使用) 3 筆と紀宝町の環境保全 型水田 (減農薬) 3 筆・慣行栽培水田 3 筆,御浜町の有機栽培水田 1 筆,環境保全型水 田 2 筆,慣行栽培水田 3 筆で行われ,すくい取り法と見取り法によってクモの個体数 を調べた.クモのすくい取り法および見取り法については,「農業に有用な生物多様性 の指標生物調査・評価マニュアル I 調査法・評価法」 (農林水産省農林水産技術会議事 務局ら 2012 ) の「 A. アシナガグモ類」 (pp.8–9) および「 B. コモリグモ類」 (pp.9– 11 ) の項にそれぞれ従った.調査は田中と馬場が,クモの種同定は馬場が行った.個 体数の情報は,農法の違いが水田のクモ群集に及ぼす影響を知る上で有用であるため, 種名が特定できなかったクモについてもリストに掲載した. M はオス成体, F はメス成 体, y は幼体 , B は破損がある標本を表す.なお三重県新記録となる種は確認されなか った.

調査地の略号 津・・・ 2016/8/2 津市白山町川口 (はくさんちょうかわぐち) 紀宝・・・ 2016/8/3 南牟婁郡紀宝町大里相野谷 (みなみむろぐんきほうちょうお おざとおのだに) 地区 御浜・・・ 2016/8/4 御浜町尾呂志 (みはまちょうおろし) 地区

すくい取り法 1. Coleosoma octomaculata (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ 津 慣行 7y, 有機 6F4M14y 2. Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 106

津 慣行 2F4y; 紀宝 保全 1M8y, 慣行 1F1y; 御浜 保全 1F4y, 慣行 1y, 有機 2y 3. Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ 有機 1F 4. Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ 津 慣行 3F13y, 有機 3F3M32y; 紀宝 保全 1F5y, 慣行 3F2M7y; 御浜 保全 2y 5. Tetragnatha maxillosa Thorell 1895 ヤサガタアシナガグモ 津 慣行 3F, 有機 10F3M5y; 紀宝 保全 3y; 御浜 慣行 1M, 有機 2F3M 6. Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ 津 慣行 1F1y, 有機 3F3M6y 7. Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ 紀宝 保全 5y, 慣行 20y; 御浜 慣行 1F2y, 有機 1M 8. Tetragnatha vermiformis Emerton 1884 シコクアシナガグモ 津 慣行 3F5M13y, 有機 19F24M28y 9. Gnathonarium exsiccatum (Bösenberg & Strand 1906) ニセアカムネグモ 津 有機 3F1M 10. Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ 御浜 有機 1F 11. Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 津 1M1y, 有機 4y; 紀宝 保全 1M1y; 御浜 保全 1y, 慣行 5y, 有機 1F2y 12. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 津 慣行 1y; 紀宝 保全 1M2y, 慣行 2y; 御浜 保全 2y, 有機 3y 13. Clubiona kurilensis Bösenberg & Strand 1906 ヒメフクログモ 津 慣行 2F, 有機 1M; 御浜 有機 1M 14. Mendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868) オスクロハエトリ 津 慣行 1M, 有機 1F; 御浜 有機 2F1M

幼体のみ採集されたもの Theridiidae gen. spp. ヒメグモ科の一種 津 慣行 1y, 有機 1y; 紀宝 保全 1y Araneidae gen. sp. コガネグモ科の一種 津 有機 1y Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ 紀宝 保全 1y Argiope sp. コガネグモ属の一種 紀宝 慣行 1y

107

Cyrtarachne sp. トリノフンダマシ属の一種 紀宝 保全 1y Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 津 慣行 1y; 紀宝 慣行 1y Leucauge blanda (L. Koch 1878) チュウガタシロカネグモ 紀宝 保全 1y Leucauge sp. シロカネグモ属の一種 紀宝 慣行 1y; 御浜 慣行 1y Tetragnatha spp. アシナガグモ属の一種 津 慣行 43y, 有機 140y; 紀宝 保全 6y, 慣行 10y; 御浜 保全 3y1B, 慣行 10y, 有機 3y2B Linyphiidae gen. spp. サラグモ科の一種 津 有機 1y; 紀宝 保全 2y, 慣行 2y; 御浜 慣行 6y Oxyopes sp. ササグモ属の一種 紀宝 保全 3y, 慣行 2y; 御浜 保全 4y, 慣行 2y Dolomedes sp. ハシリグモ属の一種 紀宝 保全 1y Lycosidae gen. sp. コモリグモ科の一種 津 慣行 3y; 紀宝 保全 2y, 慣行 5y; 御浜 慣行 2y Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 紀宝 保全 1y; 御浜 保全 3y, 慣行 1y Oxytate striatipes L. Koch 1878 ワカバグモ 津 慣行 1y Tmarus sp. トラフカニグモ属の一種 津 慣行 1y Clubiona spp. フクログモ属の一種 津 慣行 1y, 有機 1y; 紀宝 保全 1y; 御浜 保全 1y, 慣行 7y Philodromus spp. エビグモ属の一種 津 慣行 1y; 紀宝 保全 5y, 慣行 1y; 御浜 保全 2y, 慣行 2y Carrhotus xanthogramma (Latreille 1819) ネコハエトリ 御浜 慣行 1y Mendoza sp. オスクロハエトリグモ属の一種 津 慣行 4y, 有機 1y; 御浜 保全 2y, 慣行 4y, 有機 19y Myrmarachne sp. アリグモ属の一種 御浜 慣行 1y Salticidae gen. sp. ハエトリグモ科の一種 津 有機 1B

108

見取り法 1. Ariamnes cylindrogaster Simon 1889 オナガグモ 津 有機 1M 2. Coleosoma octomaculat um (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ 津 有機 1M1y; 御浜 慣行 1y 3. Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ 津 慣行 4F, 有機 4F; 保全 1F1y; 御浜 慣行 2F1y 4. Keijiella oculiprominens (S. Saito 1939) キヨヒメグモ 津 慣行 1F 5. Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 津 慣行 1F 6. Pachygnatha quadrimaculata (Bösenberg & Strand 1906) ヨツボシヒメアシナガグモ 津 有機 3F, 慣行 1F 7. Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ 紀宝 有機 1M1y 8. Bathyphantes gracilis (Blackwall 1841) テナガグモ 津 有機 1M 9. Erigone prominens Bösenberg & Strand 1906 ノコギリヒザグモ 津 慣行 1M, 有機 1F2M4y; 御浜 有機 1F 10. Gnathonarium exsiccatum (Bösenberg & Strand 1906) ニセアカムネグモ 津 慣行 5F1M, 有機 2F1M; 紀宝 慣行 1y, 有機 1F1y 11. Ummeliata insecticeps (Bösenberg & Strand 1906) セスジアカムネグモ 津 慣行 16F5M, 有機 16F7M; 紀宝 慣行 4F2M, 有機 4F4M2y; 御浜 保全 4F1M, 慣行 17F4M, 有機 3F1M 12. Dolomedes sulfureus L. Koch 1878 イオウイロハシリグモ 御浜 保全 1F 13. Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 津 慣行 8y, 有機 14y; 紀宝 有機 7y, 慣行 1y; 御浜 保全 6y, 慣行 5y, 有機 5y 14. Pirata subpiraticus (Bösenberg & Strand 1906) キバラコモリグモ 津 慣行 1F2M22y, 有機 2F1M; 紀宝 慣行 1F3y, 有機 2F5y 15. Piratula meridionalis Tanaka 1974 ミナミコモリグモ 御浜 保全 1F 16. Piratula piratoides (Bösenberg & Strand 1906) イモコモリグモ 津 有機 3F4y; 紀宝 慣行 3F4y, 有機 3F4y; 御浜 保全 3F4y, 慣行 1M4y; 有 機 3y

109

17. Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ 紀宝 慣行 1M, 有機 1M 18. Xysticus saganus Bösenberg & Strand 1906 ゾウシキカニグモ 御浜 保全 1F 19. Clubiona kurilensis Bösenberg & Strand 1906 ヒメフクログモ 津 慣行 3F, 有機 1M; 御浜 保全 1F1y 20. Mendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi1868) オスクロハエトリ 御浜 保全 1M1y, 有機 2y

幼体のみ確認されたもの・種同定できなかったもの Theridiidae gen. sp. ヒメグモ科の一種 津 慣行 1F Erigoninae gen. spp. コサラグモ類 津 慣行 18y, 有機 12y; 紀宝 慣行 5y, 有機 8y; 御浜 保全 8y, 慣行 22y Clubiona spp. フクログモ属の一種 津 慣行 1F2y; 紀宝 有機 1y; 御浜 慣行 1y, 保全 1y Diaea subdola O. P. Cambridge 1885 コハナグモ 津 慣行 1y Mendoza sp. オスクロハエトリグモ属の一種 津 慣行 1y Phintella linea (Karsch 1879) メガネアサヒハエトリ 津 慣行 2y Phintella sp. ヤマトハエトリグモ属の一種 津 有機 1y

謝 辞 水田を紹介し,野外調査に協力してくださった西野 実氏 (三重県農業研究所) に厚 くお礼申し上げます.また,一部の標本を同定確認してくださった谷川明男博士 (東京 大学) と,リストの作成に協力してくださった岩嵜宜利子氏に厚くお礼申し上げます.

引用文献 農林水産省農林水産技術会議事務局・(独)農業環境技術研究所・(独)農業生物資源研究所 2012. 農業に有用な生物多様性の指標生物調査評価マニュアル I 調査法・評価法 65pp. < http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/shihyo1-4.pdf>

110

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

北海道で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2017 年 8 月から 9 月および 2019 年 8 月に北海道にて採集する機会を得た ので,ここに採集リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学 名,和名,掲載順は日本産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本の クモ Ver.2020 において北海道の記録が無い種については※で示した.採集・同定は全 て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集地略号 西…北海道札幌市西区西野 福…北海道札幌市西区福井 小…北海道札幌市西区小別沢 別…北海道増毛郡増毛町別苅 植…北海道苫小牧市字植苗 ウ…北海道苫小牧市ウトナイ北 北…北海道苫小牧市北栄町 弁…北海道苫小牧市字弁天 社…北海道虻田郡真狩村字社 ワ…北海道岩内郡共和町ワイス 国…北海道岩内郡共和町国富

Pholcidae ユウレイグモ科 1. Pholcus manueli Gertsch 1937 タイリクユウレイグモ 2F 2-VIII-2019 社 2. ※Pholcus phalangioides (Fuesslin 1775) イエユウレイグモ 1F 5-VIII-2019 西 Theridiidae ヒメグモ科 3. Enoplognatha margarita Yaginuma 1964 シロタマヒメグモ 1F 1-VIII-2019 植 4. Theridion pinastri L. Koch 1872 ムネグロヒメグモ 1F 27-VIII-2017 西, 1F 2-VIII-2018 社 Araneidae コガネグモ科 5. Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 1F1M 30-VIII-2017 福 6. Araneus pinguis (Karsch 1879) アカオニグモ 111

2F 30-VIII-2017 小 7. Araneus yasudai Tanikawa 2001 ヤスダヒメオニグモ 1F 1-VIII-2019 弁 8. Cyclosa japonica Bös. & Str. 1906 ヤマトゴミグモ 1F 2-VIII-2019 国 9. Larinia jeskovi Marusik 1987 キタコガネグモダマシ 1M 1-VIII-2019 ウ 10. Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ 1F 27-VIII-2017 西 Tetragnathidae アシナガグモ科 11. Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ 1F 1-VIII-2019 植 12. Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ 1M 1-VIII-2019 植 Linyphiidae サラグモ科 13. Neriene emphana (Walckenaer 1842) タイリクサラグモ 1F 2-VIII-2019 社 14. Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 1M 2-VIII-2019 ワ Amaurobiidae ガケジグモ科 15. Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ 1F 30-VIII-2017 福 Agelenidae タナグモ科 16. ※Allagelena donggukensis (Kim 1996) ヒメクサグモ 1M 1-VIII-2019 ウ Hahniidae ハタケグモ科 17. Pacifantistea ovtchinnikovi Marusik 2011 ワダツミハタケグモ 1F3M 5-VIII-2019 別 Pisauridae キシダグモ科 18. Dolomedes senilis Simon 1880 カムイハシリグモ 1M 1-IX-2017 植 (採集時幼体 , 飼育後オス成体 ) Lycosidae コモリグモ科 19. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 1F 1-VIII-2019 植 20. Trochosa ruricola (De Geer 1778) アライトコモリグモ 1F1M 30-VIII-2017 小 Thomisidae カニグモ科

112

21. Lysiteles coronatus (Grube 1861) アマギエビスグモ 1F 30-VIII-2017 小 22. atomaria (Panzer 1801) アトムオチバカニグモ 1F1M 30-VIII-2017 小 23. Xysticus saganus Bös. & Str. 1906 ゾウシキカニグモ 1M 1-VIII-2019 北 Liocranidae ウエムラグモ科 24. Agroeca kamurai Hayashi 1992 カムラタンボグモ 1F 27-VIII-2017 西 Clubionidae フクログモ科 25. Clubiona kurilensis Bös. & Str. 1906 ヒメフクログモ 1M 27-VIII-2017 西, 1M 1-VIII-2019 弁, 1F 5-VIII-2019 別 Phrurolithidae ウラシマグモ科 26. Phrurolithus festivus (C.L.Koch 1835) タイリクウラシマグモ 1F 2-VIII-2019 ワ Gnaphosidae ワシグモ科 27. Drassodes serratidens Schenkel 1963 トラフワシグモ 1F 1-VIII-2019 ウ, 1F 1-VIII-2019 植 Philodromidae エビグモ科 28. Tibellus oblongus (Walckenaer 1802) スジシャコグモ 1M 2-VIII-2019 社 Salticidae ハエトリグモ科 29. Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 2F 30-VIII-2017 小 30. Evarcha albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ 1F 5-VIII-2019 別 31. Helicius yaginumai Bohd. & Prós. 1987 ジャバラハエトリ 1F 1-IX-2017 植 32. Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 1F1M 1-VIII-2019 植 33. Neon reticulatus (Blackwall 1853) ネオンハエトリ 1F 30-VIII-2017 小 34. Phintella arenicolor (Grube 1861) マガネアサヒハエトリ 1F 5-VIII-2019 別 35. pullus (Bös. & Str. 1906) キレワハエトリ 1F 2-VIII-2019 国 36. Sitticus eskovi Logunov & Wesołowska 1995 エゾコゲチャハエトリ

113

2F2M 5-VIII-2019 別

謝 辞 カタオカハエトリとマガネアサヒハエトリの同定を確認していただいた須黒達巳氏 (慶應義塾幼稚舎 ) に御礼申し上げる.

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 . 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 Ver. 2020R1. http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

114

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

静岡県伊豆地方の土壌から採集されたクモ類

菅 波 洋 平

はじめに CD 日本のクモ Ver. 2018 (新海ほか 2018 ) によると , 2018 年 6 月現在で , 静岡 県で確認されているクモは 47 科 236 属 543 種である . その後,新たにノジマモリヒ メグモ Robertus nojimai Yoshida 2002, ミノブコヌカグモ Saitonia ojiroensis (H. Saito 1990 ), カマスグモ Thelcticopis severa (L. Koch 1875 ) の生息が確認されて いる (鈴木 2018 ). カニムシ研究家の故坂寄 廣氏は , 2003 年 8 月 26 日, 27 日に伊豆地方の 4 箇所で カニムシの生息状況を調査するために , 土壌試料の採取を行った . その際に , 採取した 土壌の中から抽出されたクモ類の提供を受けた . この度 , その標本を整理したので報 告する .

調査方法 4 箇所の地点で , 無作為に落枝・落葉腐植層とその下の土壌をハンドシャベルを使っ て採取し , 通気性のある紙袋に入れて持ち帰った . 採取した試料をツルグレン装置で 72 時間処理し , 土壌動物を抽出した . 得られた土壌動物の中から実体顕微鏡でクモを 拾い出し , ミクロチューブに入れて標本にした .

調査期日及び調査地点 2003 年 8 月 26 日 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 滑沢渓谷上 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 天城トンネル北 南伊豆町 伊浜 2003 年 8 月 27 日 松崎町 雲見

調査結果 この調査で種名が確認できたものは , 5 科 8 属 8 種である . 各調査地点の種構成を表 1 にまとめた . 115

表 1. 各採集地の種構成

採集地 天城町 天城町 南伊豆町 松崎町 (現伊豆市) (現伊豆市) 伊浜 雲見 滑沢渓 天城トン 谷上 ネル北 ノジマモリヒメグモ Roberutus nojimai 3F ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa 4F1M ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius 1F クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai 1F 1F 1F ヤマトマルサラグモ Saaristoa nipponica 1F イチオフサチョビヒゲヌカグモ Walckenaeria ichifusaensis 1F ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica 2F2M 6F 3F コジャバラハエトリ Helicius cylindratus 1F 個体数 4 11 7 6 種類数 2 4 2 4 F: 雌成体 , M : 雄成体

静岡県で初記録となるのは , ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius , ク マダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai , ヤマトマルサラグモ Saaristoa nipponica , コジャバラハエトリ Helicius cylindratus の 4 種である.

目 録 ・科・属・種の配列と学名 , 和名表記は , 「日本産クモ類目録」(谷川 ver. 2020 R1 ) に従い , 幼体は記録から除いた .

ヒメグモ科 Teridiidae 1. ノジマモリヒメグモ Roberutus nojimai Yoshida 2002 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 滑沢渓谷上 , 2003 年 8 月 26 日, 3F.

ヨリメグモ科 Anapidae 1. ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa Oi 1960 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 天城トンネル北 , 2003 年 8 月 26 日, 4F1M.

サラグモ科 Linyphiidae 1. ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius H. Saito & Ono 2001 (写真 1) 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 天城トンネル北 , 2003 年 8 月 26 日, 1F. 2. クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai H. Saito 1986 (写真 2) 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 天城トンネル北 , 2003 年 8 月 26 日, 1F. 南伊豆町 伊

116

1 2

3 4

図 1. ニホンウスイロサラグモ雌成体,図 2.クマダヤマトコナグモ雌成体, 図 3.ヤマトマルサラグモ雌成体,図 4. コジャバラハエトリ雌成体

浜, 2003 年 8 月 26 日, 1F. 松崎町 雲見 , 2003 年 8 月 27 日, 1F. 3. ヤマトマルサラグモ Saaristoa nipponica (H. Saito 1984 )(写真 3) 松崎町 雲見 , 2003 年 8 月 27 日, 1F. 4. イチフサチョビヒゲヌカグモ Walckenaeria ichifusaensis H. Saito & Ono 2001 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 滑沢渓谷 , 2003 年 8 月 26 日, 1F

カニグモ科 Thomisidae 1. ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985 天城湯ヶ島町 (現伊豆市) 天城トンネル北 , 2003 年 8 月 26 日, 2F2M. 南伊豆 町 伊浜 , 2003 年 8 月 26 日, 6F. 松崎町 雲見 , 2003 年 8 月 27 日, 3F.

ハエトリグモ科 Salticidae 1. コジャバラハエトリ Helicius cylindratus (Karsch 1879 ) (写真 4) 松崎町 雲見 , 2003 年 8 月 27 日, 1F.

謝 辞 標本を提供していただきました故坂寄 廣氏に感謝申し上げます .

引用文献 117

鈴木佑弥 2018. 静岡県浜松市で 12 月~ 3 月にかけて採集されたクモ . Kishidaia, 113: 29–31. 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆夫 2018. CD 日本のクモ Ver.2018. 著者自刊 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver. 2020 R1. Online at http//www. asahi-net or. jp/~dp7a-tnkw/japan.pdf. Accesed on 2020/3/1.

118

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

長野県の土壌から採集されたクモ類

菅 波 洋 平

はじめに CD 日本のクモ (新海ほか 2018) によると , 長野県で記録されたクモ類は 41 科 541 種である . その後 , 2019 年に鈴木祐弥氏によってホラヌカグモ Caviphantes samensis Oi 1960 が, 同じく 2019 年に長井聡道氏によってヤスダコモリグモ Arctosa yasudai (Tanaka 2000) の生息が確認されている . 2020 年には , 鈴木祐弥氏によってコウライササグモ Oxyopes koreanus Paik 1969, ヨコフカニグモ Xysicus transversomaculatus Bösenberg & Strand 1906, ウコン フクログモ Clubiona zilla (Döenitz & Strand 1906), カワラメキリグモ Gnaphosa kamurai Ovtsharenko, Platnick & Song 1992, カワラコゲチャハエトリ Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895) が, 同じく 2020 年に熊田憲一氏によってクスミダニ グモ Gamasomorpha kusumii Komatsh 1963, オキツハネグモ Orchestina okitsui Oi 1958, アカハネグモ Orchesita sanguinea Oi 1955, ヤマトヤギヌマグモ Telema nipponica (Yaginuma 1972), チリイソウロウグモ Argyrodes kumadai Chida & Tanikawa 1999, ハラダカツクネグモ Phoroncidia altiventris Yoshida 1985, アマ ミ ミ ジ ン グ モ Phycosoma amamiensis (Yoshida 1985), アシマダラヤリグモ Rhomphaea annulipedis Yoshida & Nojima 2009, ヒゲナガヤリグモ Rhonphaea labiata (Zhu & Song 1991), クロマルイソウロウグモ Spheropistha melanosoma Yaginuma 1957, ミヤシタイソウロウグモ Spheropistha miyashitai (Tanikawa 1998), サダモトヒメグモ Takellina sadamotoi Yoshida & Ogata 2016, ハラビロミ ドリオニグモ Araneus viridiventris Yaginuma 1969, マルゴミグモ Cyclosa vallata Keyserling 1986, アカイロトリノフンダマシ Cyrtarachne yunoharuensis Strand 1918, トガリオニグモ Eriovixia pseudocentrodes (Bösenberg & Strand 1906), シ マケシグモ insulana Tanasevitch 2000, アシボソケシグモ Agyneta tenuipes (Ono 2007), キ タ ホ ラ ヌ カ グ モ Caviphantes pseudosaxetorum Wunderlich 1979, ニッコウミヤマケシグモ Erigomicronus lautus (H. Saito 1984), マダラナンキングモ Neserigone torquipalpis (Oi 1960), エンザンマジナイケシグモ Nipponotusukuru enzanensis H. Saito & Ono 2001, コテングヌカグモ Paikiniana

119

vulgaris (Oi 1960), ホソテゴマグモ Pseudomicrargus acuitegulatus (Oi 1960), ア イ チ ア リ マ ネ グ モ Solenysa ogatai Ono 2011, ナ ン キ ン ヌ カ グ モ Tmeticus neserigonoides H. Saito & Ono 2001, エナクロヤチグモ Coelotes enasanus Nishikawa 2009, ギフヤチグモ Coelotes gifuensis Nishikawa 2009, オバコヤチグ モ Coelotes obako Nishikawa 1983, コウライササグモ Oxyopes koreanus Paik 1969, マツモトオチバカニグモ Ozyptila matsumotoi Ono 1988, ニッポンオチバカ ニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985, オガタフクログモ Clubiona ogatai Ono 1995, カギフクログモ Clubiona pseudogermanica Schenkel 1936, ウコンフクログモ Clubiona zilla (Dönitz & Strand 1906), タイリクウラシマグモ Phrurolithus festivus (C. L. Koch 1835), ヤマトヤドカリグモ Thanatus nipponicus Yaginuma 1969, アサヒハエトリ Phintella parva (Wesolowska 1981), ナカヒラハエトリ Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) の生息が確認されている . 筆者は , カニグモ類研究家の故坂寄 廣氏が長野県の 6 カ所の土壌から採集したク モ類の提供を受けて整理したので , ここに報告する

採集期日及び採集地 1997 年 8 月 23 日 ・上村北又沢 (現飯田市) 740m alt. ・南信濃村飯島 (現飯田市) 420m alt. ・信濃村上中根 (現信濃町) 710m alt. ・天龍村神原川島 740m alt. 1997 年 8 月 24 日 ・富士見町入笠山 1,720m alt. ・富士見町入笠山仙平峠 1,860m alt.

調査方法 各調査地点で土壌試料をハンドシャベルを使って採取し , 通気性のよい大きな紙袋 に入れて持ち帰った . 採取した試料をツルグレン装置で 72 時間処理し , 土壌動物を 抽出した . 抽出された土壌動物の中から , クモ類をソーティングした .

調査結果 この調査で採集され , 種名が判明したクモ類は 9 科 13 属 13 種である . 各採集地に おける種構成を表 1 に示す . 生息が確認できた種の中で , ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa , モリニッポン ケシグモ Nippononeta silvicola , シミズサラグモ Oreonetides shimizui , コケコヌカ グモ Saitonia muscus , ザラナミハグモ Cybaeus communis , クロケムリグモ Zelotes tortuosus の 6 種は , 長野県での初記録となる .

120

目 録 ・目録作成にあたっては , 谷川明男氏の日本産クモ類目録 ver. 2020 R1 の配列に従 った . ・目録は , 成体で種名が判明したもので作成した. ・データのリストは , 1 ) 調査地点 , 2 ) 標高 , 3 ) 調査期日 , 4 ) 個体数である . ・略記号は , F : 雌の成体 , M :雄の成体を表す .

タマゴグモ科 Oonopidae オキツハネグモ Orchestina okitui Oi 1958 上村 (現飯田市) 北又沢 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 1F. ヒメグモ科 Theridiidae オガタモリヒメグモ Robertus ogatai Yoshida 1995 富士見町 入笠山 , 1,7820m, 1997 年 8 月 24 日, 1F. ヨリメグモ科 Anapidae ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa Oi 1960 上村 (現飯田市) 北又沢 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 22F2M. 信濃村 (現信濃町) 上中根 , 710m, 1997 年 8 月 23 日, 1M. サラグモ科 Linyphiidae ヒメウスイロサラグモ Asthenargus matsudae H. Saito & Ono 2001 南信濃村 (現飯田市) 飯島 , 420m, 1997 年 8 月 23 日, 1F. 信濃村 (現信濃 町) 上中根 , 710m, 1997 年 8 月 23 日, 2F. 天竜村 神原川島 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 1F. モリニッポンケシグモ Nippononeta silvicola Ono & H. Saito 2001 天竜村 神原川島 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 1F. シミズサラグモ Oreonetides shimizui (Yaginuma 1972) 富士見町 入笠山仙平峠 , 1,860m, 1997 年 8 月 24 日, 2F. コケコヌカグモ Saitonia muscus (H. Saito 1989) 富士見町 入笠山仙平峠 , 1,860m, 1997 年 8 月 24 日, 1M. ナンキンヌカグモ Tmeticus neserigonoides H. Saito & Ono 2001 富士見町 入笠山 , 1,7820m, 1997 年 8 月 24 日, 1F. ナミハグモ科 Cybaeidae ザラナミハグモ Cybaeus communis Yaginuma 1972 富士見町 入笠山仙平峠 , 1,860m, 1997 年 8 月 24 日, 1F. ハグモ科 Dictinidae ムツメカレハグモ Lathys sexoculata Seo & Sohn 1984 上村 (現飯田市) 北又沢 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 1F.

121

カニグモ科 Thomisidae ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985 上村 (現飯田市) 北又沢 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 22F6M. 南信濃村 (現 飯田市) 飯島 , 420m, 1997 年 8 月 23 日, 6F1M. 信濃村 (現信濃町) 上中根 , 710m, 1997 年 8 月 23 日, 4F. 天竜村 神原川島 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 4F1M. ワシグモ科 Gnaphosidae クロケムリグモ Zelotes tortuosus Kamura 1987 信濃村 (現信濃町) 上中根 , 710m, 1997 年 8 月 23 日, 1F. ハエトリグモ科 Salticidae ナカヒラハエトリ Sibianor kochiensis (Bodanowicz & Prószyński 1987) 天竜村 神原川島 , 740m, 1997 年 8 月 23 日, 1F.

表 1.各採集地の種構成 採集地 上村 南信濃村 信濃村 天龍村 富士見町 富士見町 現飯田市 現飯田市 現信濃町 北又沢 飯島 上中根 神原川島 入笠山 入笠山仙平峠 オキツハネグモ 1F オガタモリヒメグモ 1F ヨロイヒメグモ 22F2M 1M ヒメウスイロサラグモ 1F 2F 1F モリニッポンケシグモ 1F シミズサラグモ 2F コケコヌカグモ 1M ナンキンヌカグモ 1F ザラナミハグモ 1F ムツメカレハグモ 1F ニッポンオチバカニグモ 22F6M 6F1M 4F 4F1M クロケムリグモ 1F ナカヒラハエトリ 1F 個体数 54 8 8 8 2 4 種類数 4 2 4 4 2 3 F:雌の成体 , M :雄の成体

謝 辞 標本を提供していただいた故坂寄 廣氏に , 心から感謝申し上げます .

122

引用文献 熊田憲一 2002. 龍江及び上村を主調査地とした飯田市のクモ . Kishidaia, 116: 91–131. 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2018. CD 日本のクモ Ver.2018. 著者自刊 . 鈴木祐弥 2020. 長野県上伊那郡飯島町で採集されたクモ . Kishidaia, 116: 132–138. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver. 2020 R1. (http://www. asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf )( 2020 年 4 月 20 日閲覧) 長井聡道 2019. 長野県安曇野市犀川で採集されたクモ . Kishidaia, 115: 96–97.

123

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

佐賀県樫原湿原のササラダニ類 Oribatid mites found from Kashibaru-shitsugen, high-moor, Saga Prefecture, Japan (Acati: Oribatida)

久 保 田 直

Tadashi Kubota

Abstract: Fourteen families, sixteen genera and eighteen species found from Kashibaru-shitsugen, high-moor, Saga Prefecture. The result was discussed by MGP-Analysis I (Aoki 1983), the oribatid community of Kashibaru-shitsugen was fitted to be the type O.

はじめに インターネットの「日本の湿原 /池塘一覧」には国内の湿原・地塘は 240 地点が掲載 されているが,その多くは北海道や東北のような北部に多い.九州には 28 地点が記さ れ,そのひとつが佐賀県の樫原湿原であり,佐賀県自然環境保全地域に指定されている. 樫原湿原は,標高 591m の低地で面積が 121ha と規模は小さいが,湿地性の植物や昆 虫類が数多く生息している.ミツガシワ・シズイ・コガマといった北方系の植物やサギ ソウ・トキソウなどが生息し,ハッチョウトンボ・モートンイトトンボなどの小型のト ンボが見られるので (佐賀県くらし環境本部環境課 2005 ),四季折々に自然愛好家が 多数訪れる地である.樫原湿原でごくわずかの資料を採取しただけであるがあえて報告 することにした.

採集記録 地名:佐賀県唐津市七山樫原湿原.採集場所:観察路周辺のミズゴケ湿地.採集年月 日: 2000 年 4 月 1 日.採集者:久保田直.

124

図 1.樫原湿原の位置

図 .樫原湿原の湿地 図 2.樫原湿原の池塘 3

方 法 野焼き後の焼け焦げていたミズゴケを含む約 500ml の土壌試料を採取して持ち帰り, ツルグレン装置に投入して 40W の白熱電球を完全に乾燥するまで照射した.落下した 動物は 80% エタノール溶液で固定した後に,ホイヤー液で封じたプレパラートを作成 して,顕微鏡下で種の同定をした.

結 果 同定の結果 14 科 16 属 18 種のササラダニ類のササラダニ類が得られたので以下に 報告する.なお,和名と学名は大久保ら (2015 ) に従い,その順序は Subías (2020 ) に従った.

目 録 ダルマヒワダニ科 Brachychthoniidae コワゲダルマヒワダニ Liochthonius brevis (Michael 1888) M 型 ヘソイレコダニ科 Euphthiracaridae ヒメヘソイレコダニ Acrotritia ardua (C. L. Koch 1841) M 型 125

コナダニモドキ科 Malaconothridae チビコナダニモドキ Malaconothrus pygmaeus Aoki 1969 M 型 ホソコナダニモドキ Trimalaconothrus hakonensis Yamamoto 1977 M 型 オオコナダニモドキ Trimalaconothrus (Tyrphonothrus ) nipponicus Yamamoto & Aoki 1971 M 型 オニダニ科 Camisiidae ヒラタオニダニ Platynothrus peltifer japonicus Fujikawa 1972 M 型 ツキノワダニ科 Nanhermanniidae ツキノワダニ Nanhermannia sp. G 型 ノシダニ科 Ameridae ノシダニ Caenosamerus spatiosus Aoki 1977 G 型 マドダニ科 Suctobelbidae コンボウマドダニ Suctobelbella singularis (Strenzke 1950) G 型 フサゲタワシマドダニ Ussuribata variosetosa (Hammer 1961) G 型 ミズノロダニ科 Hydrozetidae フタツメミズノロダニ Hydrozetes limnae (Coggi 1897) G 型 エンマダニ科 Phnopelopidae エンマダニ属の 1 種 Eupelops sp. P 型 ワダツミネンネコダニ Peloptulus wadatsumi Fujikawa 2006 P 型 ミズコソデダニ科 Limnozetidae ミズコソデダニ Limnozetes amnicus Behan-Pelletier 1989 G 型 ハネツナギダニ科 Punctoribatidae イネマルヤハズダニ Minguezetes inecola Nozaki & Y. Nakamura 2004 G 型 マルコバネダニ科 Mochlozetidae マルツチダニ Podoribates cuspidatus Sakakibara & Aoki 1966 G 型 コソデダニ科 Haplozetidae リュウキュウマルコソデダニ Peloribates ryukyuensis Aoki & Nakatamari 1974 P 型 フリソデダニ科 Galumnidae ハヤシチビゲフリソデダニ Trichogalumna imperfecta Ohkubo 1984 P 型 ミズフリソデダニ Trichogalumna nipponica (Aoki, 1966) P 型

考 察 佐賀県のササラダニ類の報告は, Aoki (1959 ) による黒姫山 (有田町) からのヒワ ダニ Hypochthonius rufulus ,および青木 (2000 ) による佐賀市からのトガリモンツ キダニ Trhypochthonius triangulum ,サカモリコイタダニ Orubatula sakamorii ,ケ バマルコイタダニ Peloribates barbatus の 4 科 4 属 4 種であるので,今回の結果を併

126

せて 15 科 19 属 21 種となった. 日本の北部に湿原が多いため,湿原に生息している土壌動物は北海道や東北での研究 がその多くを占めている.そのほとんどが栗城源一博士によるので (栗城 2013 他), それに基づいて樫原湿原のササラダニ類についての考察を行ってみたい.栗城 (2013 ) は尾瀬ヶ原の 36 調査地で MGP 分析 (青木 1983 ) を試みている. MGP 分析とは,ササラダニ類を M 群 (接門類),G 群 (無翼類),P 群 (有翼類) に 分け, 3 群の割合 (%) を求めて比較する方法である.これはさらに,種数の割合で表 す MGP 分析 I と,個体数の割合で示す MGP 分析 II がある.ともに, 1 群だけが 50% を超える M 型・ G 型・ P 型, 2 群が 20 ~50% 間にあって 1 群は 20%以下になる MG 型・ GP 型・ MP 型, 3 群ともに 20 ~50%間にある O 型の 7 タイプに類型化される. 多くの地点での分析結果では,森林は分析 I・II ともにほとんど G 型になり,草原は分 析 I はほとんど O 型で,分析 II は P 型が多いが,市街地は分析 I で GP 型が多くなる (青木 1983 ). 栗城 (2013 ) は尾瀬ヶ原の調査地の高層湿原を小凸地のハンモックと小凹地のホロ ーに分けているが,高層湿原ハンモックは MGP 分析 I で O 型であった. 樫原湿原で MGP 分析 I 表 1.樫原湿原の MGP 分析表 (計算値は,小数点第 3 を行うと,目録の科名の 位)で四捨五入した. 後ろにそれぞれの型を記 型名 種 名 計算値 しているので, M 型は 4 コワゲダルマヒワダニ ヒメヘソイレコダニ 科の 6 種, G 型は 6 科の M 型 チビコナダニモドキ 6/18=0.33 … 8 種, P 型は 3 科 4 種に ホソコナダニモドキ なり,合計は 18 種なので オオコナダニモドキ ヒラタオニダニ (小数点第 2 位であらわ す と ) , M 型 は 0.33 ツキノワダニ ノシダニ (6/18 ), G 型 は 0.44 コホンボウマドダニ (8/18 ), P 型 は 0.27 G 型 フサゲタワシマドダニ 8/18 =0.44 … (5/18 ) と 3 群 と も に フタツメミズノロダニ ミズコソデダニ 50%未満となり (表 1), イネマルヤハズダニ 尾瀬ヶ原の高層湿原ハン マルツチダニ モックと同じ O 型となっ エンマダニ属の 1 種 た. ワダツミネンネコダニ なお,分析型 II は定量 P 型 リュウキュウマルコソデダニ 5/18 =0.27 … ハヤシチビゲフリソデダニ 的な採集法に基づくデー ミズフリソデダニ タが必要なので,今回に は当てはめることができ ない.

127

謝 辞 有益な指摘を賜った法政大学教授島野智之博士に深く感謝の意を表します.

引用文献 Aoki, J. 1959. Die Moosmilben (Oribatei) aus Sudjapan. Bull. Biogeogr. Soc. Jpn., 21: 1– 22. 青木淳一 1983 .三つの分類群の種数および個体数の割合によるササラダニ群集の比較 (MGP 分 析).横浜国立大学環境科学研究センター紀要, 10: 171–176. 青木淳一 2000 .都市化とダニ コンクリート建造物のコケに生息するササラダニ.東海大学出 版会,東京. 栗城源一 2013 .湿原に生息するササラダニ 魅力的な世界への誘い.歴史春秋社,福島. 日本の湿原 / 池塘一覧- NAVITIME .http://navitime.co.jp/category/0706007 (2020 年 3 月 20 日閲覧). 大久保憲秀・島野智之・青木淳一 2015 .ササラダニ亜目.「日本産土壌動物分類のための図解 検索 第二版」(青木純一編著),pp. 347–717 .東海大学出版部,神奈川. 佐賀県くらし環境本部環境課, 2005 .樫原湿原地区自然再生実施計画書, pp. 1–76. Subías, L. S., 2020. Listado sistemático y biogeográfico de los Ácaros Oribátidos (Acariformes, Oribatida) del mundo (Excepto fósiles). http://bba.bioucm.es/cont /docs/RO_1.pdf. (Accessed 25 February 2020)

128

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

佐賀県石原川土手のササラダニ類 Oribatid mites found from the bank of Ishihara- gawa River, Saga Prefecture, Japan (Acari: Oribatida)

久 保 田 直

Tadashi Kubota

Abstract :Twenty two families, thirty five genera and forty seven species of oribatid mites found from the bank of Ishihara-gawa Rever, Saga Prefecture, Japan. The result was discussed about species diversity on Simpson's index of diversity among four points among two seasons of summer and autum.

はじめに 多くの河川で多年用いられているコンクリート護岸は,生物の生育を妨げ自然を破壊 して景観を悪化させるなどの理由で不評なので,国土交通省河川局は河川の生態系をで きるだけ維持できるような護岸工法を開発してきた.河川の形状によってその詳細な工 法は異なるが,通常のコンクリートブロックと同程度の強度を有し,植生が生育可能な 空隙のあるポーラスコンクリートを用いる護岸を施工している (泊・勝亦 2001 ).そ の最初に佐賀県を流域としている六角川水系の石原川土手の下層で,その工法のひとつ であるテトラック PGI 型護岸を 1995 年に施工した.その 5 年後に生物の生息状況を 含む多様な調査が行われた.その調査に加わって土壌動物全体の調査を行って大まかな 報告をしたが (久保田 2001 ),ササラダニ類の詳細な同定は出来ていなかった.その 後ササラダニ類の同定を終えたので,その結果を報告しておきたい.

採集記録 調査地:佐賀県多久市石原川.採集場所:ポーラス護岸 (吸い出し防止剤有り,吸い 出し防止剤無し),堤防法面 (対照),土護岸 (対照).採集年月日: 2000 年 8 月 20 日, 11 月 9 日.採集者:久保田直.

129

方 法 調査区:ポーラス護岸の上流から下流にかけて,吸い出し防止剤有りを 3 カ所,吸い 出し防止剤無しを 3 カ所でそれぞれ上段・中段・下段ごとに 5×4×5cm の採土缶 1 個 の土壌を採取した. 対照区:堤防法面 (砂利混じり) から採土缶 3 個,調査区より下流の土護岸から採土 缶を 8 月は 6 個, 11 月は 9 個を採取した. 翌日に採土缶中の土壌をツルグレン装置に投入して, 40W の白熱電球で完全に乾燥 するまで照射した.落下した動物は 80% エタノール溶液を入れた管瓶に保存後,ホイ ヤー液で封じたプレパラートを作成して種の同定を行った.

結 果 同定の結果として 22 科 35 属 47 種 (種名不確定種 sp. を含む) のササラダニ類が 得られたのでここに報告する.目録には,和名と学名は大久保ら (2015 ) に従い,そ の順序は Subías (2020 ) によっている.

目 録 各種名の後に, PS 有 (8 月のポーラス護岸の吸い出し防止剤有り),PS 無 (8 月の ポーラス護岸の吸い出し防止剤無し),PA 有 (11 月のポーラス護岸の吸い出し防止剤 有り),PA 無 (11 月のポーラス護岸の吸い出し防止剤無し),S 法 (8 月の堤防法面), A 法 (11 月の堤防法面),S 土 (8 月の土護岸),A 土 (11 月の土護岸) の記号と,そ の場所の個体数を記す.例えば「 PS 有 5」は,「 8 月のポーラス護岸の吸い出し防止 剤有り」から 5 個体得られたことを意味している.

イエササラダニ Haplochthoniidae イエササラダニ Haplochthonius simplex Willmann 1930 PS 無 1, S 法 1, S 土 1. ヒワダニ科 Hypochthoniidae ミヤマヒワダニ Hypochthonius montanus Fujikawa 2003 PA 無 1. ハラミゾダニ科 Epilohmanniidae ヒメハラミゾダニ Epilohmannia minima pacifica Aoki 1965 PA 無 1. ヘソイレコダニ科 Euphthiracaridae ヒメヘソイレコダニ Acrotritia ardua (C. L. Koch 1841) A 土 2. ウスイロヒメヘソイレコダニ Acrotritia sinensis (Jacot 1923) PA 無 6, A 土 1. コナダニモドキ科 Malaconothridae チビコナダニモドキ Malaconothrus pygmaeus Aoki 1969 PS 無 1, PA 無 1. アミメオニダニ科 Nothridae

130

ハナビラオニダニ Nothrus anauniensis Canestrini & Fanzago 1876 PS 有 3, PS 無 1, PA 有 2, A 土 4. アジアオニダニ Nothrus asiaticus Aoki & Ohnishi , 1974 PA 無 3. アミメオニダニ属の 1 種 Nothrus sp.1 PA 無 1. ジュズダニ科 Damaeidae セスジジュズダニ Damaeus striatus (Enami & Aoki 1988) PA 無 1. ワタゲジュズダニ Epidamaeus fragilis Enami & Fujikawa 1989 PA 無 2. ダルマタマゴダニ科 Astegistidae マルタマゴダニ Cultroribula lata Aoki 1961 PA 有 1. イチモンジダニ科 Eremulidae ツルトミイチモンジダニ Eremulus tsurutomiensis Fujikawa 2012 A 法 1. クモスケダニ科 Eremobelbidae ミナミクモスケダニ Eremobelba okinawa Aoki 1959 PA 有 1. ツブダニ科 Oppiidae ケナガトウキョウツブダニ Ramusella sengbuschi Hammer 1968 PS 無 1, PA 無 16 . ナガサトツブダニ Lauroppia nagasatoensis (Fujikawa 2010) PS 有 3, PS 無 1. ナミツブダニ Oppiella nova (Oudemans 1902) S 土 1, PA 無 1. マドダニ科 Suctobelbidae コロマドダニ Suctobelbella nitida Chinone 2003 S 土 1, PA 無 1. マドダニ科の 1 種 Suctobellbidae sp. PS 有 1. ヨコブイカダニ科 Tetracondylidae バローイカダニ Dolicheremaeus baloghi Aoki, 1967 S 土 7, PA 有 1, A 土 7. イカダニモドキ科 Tokunocepheidae イカダニモドキ Tokunocepheus mizusawai Aoki 1966 PA 有 1. クワガタダニ科 Tectocepheidae トゲクワガタダニ Tectocepheus minor Berlese 1903 PS 無 2, A 土 1. クワガタダニ Tectocepheus sp. PS 有 39, PS 無 9, PA 有 16, PA 無 38, A 法 1. エンマダニ科 Phenopelopidae ワダツミネンネコダニ Peloptulus wadatsumi Fujikawa 2006 PA 有 1. コバネダニ科 Ceratozetidae コバネダニ科 sp. 1 Ceratozetidae sp. 1 PS 有 9, P 無 5, S 法 4, S 土 3, PA 有 14, PA 無 10, A 法 8, A 土 4. コバネダニ科 sp. 2 Ceratozetidae sp. 2 PS 無 1. マルコバネダニ科 Mochlozetidae ナヨロマルヤハズダニ Punctoribates ezoensis (Fujikawa 1982) A 土 1.

131

マルツチダニ Podoribates cuspidatus Sakakibara & Aoki 1966 PS 無 2, PA 無 2, A 土 2. コイタダニ科 Oribatulidae サカモリコイタダニ Oribatula sakamorii Aoki 1970 PS 有 8, S 土 1, PA 無 1. ニセコイタダニ Zygoribatula truncata Aoki 1961 PS 無 1. エリカドコイタダニ科 Hemileiidae オダフクロコイタダニ Hemileius thujae Choi & Cho 1995 PA 無 1. ホソヒタラダニ Heteroleius planus (Aoki 1984) PS 無 1. オトヒメダニ科 Scheloribatidae ヤリオトヒメダニ Ischeloribates lanceolatus Aoki 1984 PA 無 1. ミナミオトヒメダニ Protoscheloribates decarinatus (Aoki 1984) PS 有 1, PS 無 10, S 法 1, S 土 32, PA 有 1, PA 無 3, A 土 21 . ハバビロオトヒメダニ Scheloribates laevigatus (C. L. Koch 1836) A 法 1. マガタマオトヒメダニ Scheloribates rigidisetosus Willmann 1951 PA 無 3. オトヒメダニ科 sp. 1 Scheloribatidae sp. 1 PA 有 1. オトヒメダニ科 sp. 2 Scheloribatidae sp. 2 PS 有 3, S 土 5, PA 有 11, PA 無 26, A 法 8, A 土 3. ナガコソデダニ科 Protoribatidae ツクバハタケダニ Edaphoribates agricola (Y. Nakamura & Aoki 1989) S 土 1. ハコネナガコソデダニ Protoribates hakonensis Aoki 1994 PS 無 1. オオシダレコソデダニ Triaungius magnus (Aoki 1982) PA 有 1. ブラジルシダレコソデダニ Triaungius varisetiger (Wen, Aoki & Wang 1984) PA 有 3. コソデダニ科 Haplozetidae ニシノマルコソデダニ Peloribates nishinoi Aoki 1977 PA 無 1. ツノコソデダニ Rostrozetes ovulum (Berlese 1908) S 法 7, S 土 3, PA 無 6, A 法 40 . フリソデダニ科 Galumnidae アマミフリソデダニ Pergalumna amamiensis Aoki 1984 PS 有 1. アオキフリソデダニ Pergalumna aokii Nakatamari 1982 PS 無 2, PA 有 2, PA 無 5. ムチフリソデダニ Pergalumna magnipora capillaris Aoki, 1961 A 土 2.

考 察 多自然型護岸も河川の状況によって異なる方式が用いられていて,佐賀県多久市の石 原川 (図 1) ではテトラック PGI 型護岸を 1995 年に施工している.それは四方をポ ーラスコンクリートと呼ぶ多孔質のコンクリートで囲んだ空間に客土を詰め込んだブ

132

ロックを斜面に並べた形の護岸である (図 2).客土を詰めた空間には数種の植 物の種子を 1m2 あたり 1,000 粒播種し ているが,これらの種子から芽生えた植 物は周辺から侵入した在来の植物によっ て完全に交代しているように思われる. さらに降雨などによる客土の流出を防ぐ ために吸い出し防止剤を処理している護 岸と,比較のために処理していない護岸 図 1. 石原川の位置. がある.施行から 5 年後の夏季と秋季に

図 2. ポーラス護岸の形状 図 3. 各護岸の位置. (P.E.C. 協会パンフレット ).

図 4. 多自然型護岸 図 5. 多自然型護岸の拡大 (左側 : 2016 年 4 月 22 日撮影). (2016 年 4 月 22 日撮影 ).

図 6. 土護岸 (2016 年 4 月 22 日撮影). 図 7. 堤防法面(右側 :2016 年 4 月 22 日撮影).

133

その効果を調べる目的で動植物の生息状況を含む多方面の調査が行われた (図 5 には 生えている植物の隙間にポーラスコンクリートの一部が見える). ポーラスコンクリート護岸という多自然型護岸の評価を調べることが目的なので,サ サラダニ類に関しても結果をその目的に沿って, Simpson の多様度指数を用いた (木 元 1976 ).ただし,サンプル数を同数にするために S 法と A 法は個体数を 3 倍に, S 土は個体数を 1.5 倍にしている.なお, Simpson の多様度指数 (λ) は小さいほど多様 性が高くなる. 計算の結果,多様性が複雑な順に, PA 無, PS 無, PA 有, A 土, S 土, PS 有, S 法, A 法となったので (表 1),夏秋ともに吸い出し防止剤が無いポーラス護岸が最も多様 性が複雑で,吸い出し防止剤が有る秋の護岸がその次で,対照区の土護岸,吸い出し防 止剤が有る夏の護岸と続き,法面は夏秋ともに多様性が最も単純であることが分かった. 土壌の腐植は秋の方が夏より多いので,同じ護岸 表 1.Simpson の多様度指数. でも秋の方が種の多様性が高いことは当然であろう. 多様度指数 順位 吸い出し防止剤の成分は不明だが,この結果は防止 PS 有 0.40578 6 剤の必要性が無いことを意味しているように思われ PS 無 0.20085 2 る.砂利を多く混じている堤防法面は土壌の腐植が S 法 0.41319 7 貧弱であるので,ササラダニ類の生息数も貧弱であ S 土 0.40436 5 ることは予想できる.土護岸の工法が不明なのでポ PA 有 0.23044 3 ーラス護岸との比較は難しいが,この結果ではほぼ PA 無 0.18151 1 等しいかポーラス護岸の方がやや有利ではないかと A 法 0.50887 8 思われる. A 土 0.28041 4 謝 辞 有益なご指摘を賜った法政大学教授島野智之博士に深く感謝の意を表します.さらに, この調査の機会を与えていただいた (財) 九州環境協会の皆様にも感謝申し上げます.

引用文献 木元新作 1976. 動物群集研究法 I -多様性と種類組成- . 北沢右三他編「生態学研究法講座 14 」. 共立出版 , 東京. 久保田 直 2001. 土壌動物 . 平成 12 年度石原川多自然型工法調査検討補助業務報告書 , pp.3 , 6-11 +Pl.12 ,財団法人九州環境管理協会. 大久保憲秀・島野智之・青木淳一 2015. ササラダニ亜目 . 青木純一編著「日本産土壌動物分類の ための図解検索 第二版」 , pp.347–717. 東海大学出版部 , 神奈川. Subías, L. S. 2020. Listado sistemático y biogeográfico de los Ácaros Oribátidos (Acariformes, Oribatida) del mundo (Excepto fósiles). http://bba.bioucm.es/cont/ docs/RO_1.pdf. (Accessed 25 February 2020) 泊耕一・勝俣秀樹 2001. ポーラスコンクリートを用いた護岸の整備について . 平成 12 年度石原 川多自然型工法調査検討補助業務報告書 , 前文 1–6, 財団法人九州環境管理協会 .

134

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

埼玉県で記録が少ないクモ (埼玉県新記録を含む)

平 松 毅 久・嶋 田 順 一

筆者の一人平松は現在「改訂版埼玉県動物誌クモ類」(仮称)執筆のまとめに入ってい るが,埼玉県内でまだ記録の少ない種の未発表記録,および埼玉県新記録種について報 告する.リスト中カッコ内の H は平松, S は嶋田,かつて標本をご提供下さった西山 明氏によるものは N で示した.標本をいただいた西山明氏,アオグロセンショウグモ を同定していただいた谷川明男氏に感謝申し上げる. また,入間市宮寺で得た種については,絶滅危惧動物種調査団の調査の一環として, さいたま緑の森博物館および東京都水道局の許可を得て採集したもので,通常は採集禁 止 (水道局エリアは立ち入りも禁止 ) 区域である.さいたま緑の森博物館,東京都水道 局ならびに調査の機会を与えて下さった碓井徹氏,対馬良一氏,同様に採集禁止である 滑川町山田 (森林公園 ) の記録については,谷津弘子氏が調査としての採集許可ならび に記録の公表において便宜を図っていただいた.併せて感謝申し上げる.

タマゴグモ科 Orchestina okitsui Oi 1958 オキツハネグモ 20191107 飯能市岩沢 1♂(S) ヒメグモ科 Meotipa argyrodiformis (Yaginuma 1952) オダカグモ 20180819 北本市荒井 2♀( 1 卵のう)( H), 20180820 東松山市岩殿 1♀( 1 卵のう)( H), 20190813 比企郡鳩山町赤沼 3♀( 1 例は子グモと同居)( H) Spheropistha miyashitai (Tanikawa 1998) ミヤシタイソウロウグモ 20090511 秩父郡皆野町蓑山 2♂2♀(H), 20100516 飯能市北川 2♂(H), 20100612 飯能市北川 1♀(1 卵のう)( H), 20130527 横瀬町横瀬 1♀(H) Yaginumena mutilate (Bös. & Str. 1906) コアカクロミジングモ 20160808 入間市宮寺 1♀(H) コツブグモ科 Microdipoena ogatai (Ono 2007) ヤマトコツブグモ

135

20060709 本庄市久々宇(利根川河川敷) 2♀(H), 20160703 比企郡鳩山町 赤沼 1♀1♂(H), 20190423 飯能市飯能(天覧山) 1♂(S) ヨリメグモ科 Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ 19971219 秩父市蒔田 2♀2♂(N) センショウグモ科 Ero cambridgei Kulczyński 1911 アオグロセンショウグモ 19971219 秩父市蒔田 1♀( N) コガネグモ科 Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 マルコブオニグモ 19970810 秩父市大滝 1♀( N) Cyclosa onoi Tanikawa 1992 オノゴミグモ 20110613 比企郡小川町木呂子 1♀(H) Cyclosa monticola Bösenberg & Strand 1906 ヤマゴミグモ 20150713 比企郡滑川町山田 1♀(2 卵のう)(H) Larinioides cornutus (Clerck 1757) ナカムラオニグモ 20151012 北本市荒井 2♀(H) Mangora herbeoides (Bösenberg & Strand 1906) ゴマジロオニグモ 20140911 比企郡滑川町山田 2♀(H) Neoscona nautica (L. Koch 1875) イエオニグモ 20190923 川越市月吉町 3♀(H) Poltys illepidus C. L. Koch 1843 ゲホウグモ 20140915 比企郡鳩山町熊井 ♀1(H) アシナガグモ科 Tetragnatha yesoensis S. Saito 1934 エゾアシナガグモ 20030528 秩父市浦山 1♂(N) Tetragnatha shinanoensis Okuma & Chikuni 1978 シナノアシナガグモ 20030529 秩父市浦山 ♂1(N) ウズグモ科 Hyptiotes affinis Bösenberg & Strand 1906 オウギグモ 20160912 入間市宮寺 1♀1♂(H), 20181111 飯能市飯能(天覧山) 1♀(S), 20191125 飯能市永田(多峯主山) 1♀(S) キシダグモ科 Dolomedes saganus Bösenberg & Strand 1906 スジブトハシリグモ 20110613 比企郡小川町木呂子 1♂(H) コモリグモ科 Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ

136

20160328 川越市上寺山 1♀(1 卵のう)(H) カニグモ科 Synema chikunii Ono 1983 チクニエビスグモ 19990809 秩 父 市 大 滝 芋 平 沢 2♀(N), 20150526 飯 能 市 上 直 竹 下 分 1♀(H), 20150601 飯能市上直竹上分 1♀(H) Xysticus transversomaculatus Bös. & Str. 1906 ヨコフカニグモ 20200526 飯能市岩沢 1♀(S)(マダラヒメグモ幼体に捕獲されていた.埼玉 新記録) ウラシマグモ科 Phrurolithus labialis Paik 1991 ウスイロウラシマグモ 20190420 比企郡鳩山町赤沼 1♀(H)(埼玉新記録) Otacilia vulpes (Kamura 2001) コガネウラシマグモ 20030529 秩父市浦山 1♂(N)(埼玉新記録) ワシグモ科 Gnaphosa kamurai Ovtsharenko, Platnick & Song 1992 カワラメキリグモ 20060619 狭山市下柏原 2♀(H) Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ 20190602 川越市府川 1♂(H), 20190831 熊谷市押切 1♀(H) Micaria japonica Hayashi 1985 ヤマトツヤグモ 20160516 川越市府川 1♀(H) Odontodrassus hondoensis (S. Saito 1939) ヤマトフトバワシグモ 20190602 川越市府川 1♀(H) ハエトリグモ科 Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 マツモトハエトリ 20160522 北 本 市 荒 井 1♀(H), 20160606 東 松 山 市 高 坂 1♀(H), 20160620 比企郡鳩山町石坂 1♀(H) Chinattus ogatai Suguro 2014 シロスジカノコハエトリ 20160523 比企郡川島町角泉 1♂(H)(亜成体で採集 , 飼育後 6/17 に成体脱 皮), 20190602 川越市府川 2♀(H) Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 20160516 川越市府川 1♀1♂(H) Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 20200617 飯能市飯能(天覧山)(S) Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ 19971213 秩父市蒔田 1♀(N), 20190423 飯能市飯能(天覧山)(S) Synagelides agoriformis Strand 1906 アメイロハエトリ 20130527 横瀬町横瀬 1♀1♂(H)

137

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

2019 年から 2020 年の冬季に琉球列島で 採集したクモ類 List of the spiders collected from the Ryukyu Islands between the winter of 2019 and 2020

奥 村 賢 一

はじめに 2019 年度の冬に奄美大島,徳之島,沖縄島 (藪地島を含む ) ,久米島の 4 島でクモ 類の採集調査を実施した.琉球列島に生息するクモ類のうちヤチグモ類 (タナグモ科 ) には雌のみで記載され雄がいまだに不明の種が複数存在しているため,これらの雄を発 見することを主な目的とした.該当種は沖縄島の固有種で真洞窟性の希少種であるオキ ナワホラアナヤチグモ,奄美大島の固有種シマヤチグモ,徳之島の固有種トクノシマヤ チグモの 3 種である.またクモ類全般を考えた場合でも時期を冬季,メインの調査対象 種を洞窟生種や地上徘徊性種にすることで,これまでの調査状況の穴埋めが行えると考 えた.多くの島を有する琉球列島においては一般的にあまり調査が行われない冬季に出 現する種,調査に時間と労力を要する洞窟生種や徘徊性種には未記載種もしくは各島で の初記録種等が残存している可能性がある.必然的に確認できる種数は少なくなるが, 対象地域のクモ類インベントリーの追加情報として良好な成果が期待できる点では有 意義である.

調査日と場所 2019 年 12 月 12 日, 14 日〜 18 日 奄美大島 2019 年 12 月 13 日〜 14 日 徳之島 2020 年 1 月 8 日〜 10 日 久米島 2020 年 1 月 10 日〜 14 日 沖縄島

採集目録 ハラフシグモ科 Liphistiidae Thorell 1869 クメジマキムラグモ Ryuthela sasakii Ono 1997

138

1F 10-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町西銘 (久米島) ジョウゴグモ科 Macrothelidae Simon 1892 アマミジョウゴグモ Macrothele amamiensis Shimojana & Haupt 1998 1M1F11Y 14-XII-2019 鹿児島県大島郡天城町余名間 (徳之島) トタテグモ科 Halonoproctidae Pocock 1901 オキナワトタテグモ Latouchia swinhoei Pocock 1901 1F 13-XII-2019 鹿児島県大島郡伊仙町ヨヲキ洞 (徳之島) 1F 8-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町仲地 (久米島) ユウレイグモ科 Pholcidae C. L. Koch 1850 ミナミユウレイグモ Pholcus nagasakiensis Strand 1918 1M1F 13-XII-2019 鹿児島県大島郡伊仙町ヨヲキ洞 (徳之島) 1F 8-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町仲地 (久米島) ウズグモ科 Uloboridae Thorell 1869 クメジマウズグモ Octonoba grandiprojecta Yoshida 1981 1F 8-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町仲地 (久米島) ガケジグモ科 Amaurobiidae Thorell 1870 アマミガケジグモ Callobius amamiensis Okumura Honki & Ohba 2018 1M1F 12-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町瀬留 (奄美大島) 1M1F 14-XII-2019 鹿児島県大島郡天城町余名間 (徳之島) 1M2F 14-XII-2019 鹿児島県大島郡徳之島町手々 (徳之島) 2M1F 16-XII-2019 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名 (奄美大島) 1M1F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市名瀬町根瀬部 (奄美大島) タナグモ科 Agelenidae C. L. Koch 1837 オオシマヤチグモ Coelotes oshimaensis Shimojana 2000 2F 12-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町瀬留 (奄美大島) アカキナヤチグモ Coelotes akakinaensis Shimojana 2000 2F 12-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町瀬留 (奄美大島) 3F 15-XII-2019 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名 (奄美大島) 3F 18-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町円 (奄美大島) シマヤチグモ Coelotes insulanus Shimojana 2000 ※雄初記録 4M2F 14-XII-2019 鹿児島県大島郡瀬戸内町清水 (奄美大島) 4F 15-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町滝ノ鼻山 (奄美大島) 4F 15-XII-2019 19M31F 16-XII-2019 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名 (奄美大島) 1M2F 16-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町西仲間 (奄美大島) カケロマヤチグモ Coelotes kakeromaensis Shimojana 2000 ※奄美大島初記録 1M2F 15-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町滝ノ鼻山 (奄美大島) ナセヤチグモ Coelotes nasensis Shimojana 2000

139

3F 15-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町滝ノ鼻山 (奄美大島) 8M1F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町川内 (奄美大島) 5M5F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市名瀬町大字朝戸 (奄美大島) 3M4F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市名瀬町大字知名瀬 (奄美大島) 8M10F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市名瀬町大字根瀬部 (奄美大島) 11M11F 18-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町円 (奄美大島) クメヤチグモ Coelotes kumejimanus Shimojana 2000 1F 8-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町宇江城城 (久米島) 4F 8-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町上洲 (久米島) 22F 8-I-2020 3F 9-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町仲地 (久米島) 2M33F 9-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町島尻 (久米島) 4F 10-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町西銘 (久米島) モトブヤチグモ Coelotes motobuensis Shimojana 2000 1M4F 11-I-2020 沖縄県名護市名護 (沖縄島) イヘヤヤチグモ Coelotes iheyaensis Shimojana 2000 ※沖縄島初記録 1F 12-I-2020 沖縄県国頭郡国頭村比地 (沖縄島) 1F 13-I-2020 沖縄県国頭郡国頭村字奥 (沖縄島) キシダグモ科 Pisauridae Simon 1890 オオハシリグモ Dolomedes orion Tanikawa 2003 1M 13-XII-2019 鹿児島県大島郡伊仙町ヨヲキ洞 (徳之島) コモリグモ科 Lycosidae Sundevall 1833 ネッタイコモリグモ Arctosa laminata Yu & Song 1988 2F 12-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町瀬留 (奄美大島) 1M1F 16-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町西仲間 (奄美大島) 1F 12-I-2020 沖縄県国頭郡国頭村比地 (沖縄島) ナガズキンコモリグモ Trochosa aquatica Tanaka 1985 2F 17-XII-2019 鹿児島県奄美市名瀬町大字朝戸 (奄美大島) 1F 9-I-2020 沖縄県島尻郡久米島町島尻 (久米島) 1F 11-I-2020 沖縄県名護市名護 (沖縄島) 1F 12-I-2020 沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉 (沖縄島) ヤンバルコモリグモ Pardosa jambaruensis Tanaka 1990 1M2F 11-I-2020 沖縄県うるま市与那城屋慶名東薮地ジャネー洞 (薮地島) ネコグモ科 エラブウラシマグモ Otacilia stella Kamura 2005 1M 12-I-2020 沖縄県国頭郡国頭村比地 (沖縄島) ハエトリグモ科 Salticidae Blackwall 1841 アマミクチバハエトリ Spartaeus bani (Ikeda 1995)

140

1F 14-XII-2019 鹿児島県大島郡天城町余名間 (徳之島)

※幼体のみの記録 ジョウゴグモ科 Macrothelidae Simon 1892 アマミジョウゴグモ Macrothele amamiensis Shimojana & Haupt 1998 2Y 12-XII-2019 鹿児島県奄美市龍郷町瀬留 (奄美大島) 2Y 13-XII-2019 鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名 (奄美大島) 4Y 16-XII-2019 鹿児島県奄美市住用町西仲間 (奄美大島)

成果と考察 本調査での主要目的とした雄不明種の発見についてはオキナワホラアナヤチグモ, トクノシマヤチグモ,シマヤチグモ 3 種のうち,奄美大島で実施した調査においてシマ ヤチグモの雄を複数個体採集することができたので記載した (Okumura 2020 ).残 りの 2 種については未だ不明である.特にオキナワ ホラアナヤチグモは個体数自体が極端に少なく,雌 の記録もこれまでに数個体しかないため今後も継続 的な調査が必要である.またこれまでに特定の島の 固有種と考えられてきた種が他の島でも確認できた. カケロマヤチグモは加計呂麻島と 2.5km ほど南の請 島に生息するとされているが奄美大島にも生息して いることが判明した (図 1).加計呂麻島との距離が 請島以上に短く,最短で 1.3km ほどしか離れていな い両島の位置関係を鑑みると地理的隔離が生じてか らの年数は比較的短いと思われるため奄美大島にも 生息することはある程度予想できていた.ちなみに 奄美大島に分布するとされているアマミヤチグモと カケロマヤチグモは形態的に極めて類似しており, 今回得られた個体を両種のタイプ標本と比較した結 果,後者により似ていたためカケロマヤチグモとし た (図 2).ただしこの 2 種については考慮すべき問 題点がある.それは奄美大島に生息するとされてい るアマミヤチグモのタイプ産地は与論島であること だ (Shimojana 1989 ).今回カケロマヤチグモとみ なした個体を採集した奄美大島の滝ノ鼻山はアマミ ヤチグモの採集記録地でもある.奄美大島,加計呂麻 図 1. カケロマヤチグモ奄美大 島産個体 . A, 雄左触肢 ; B, 外 島,与論島に加えて,アマミヤチグモのさらに北方の 雌器 産地であるトカラ列島の位置関係も考慮すると,こ

141

図 2. 雄触肢側面比較 . A, アマミヤチグモ holotype; B, カケロマヤチグモ holotype; C, カケロマヤチグモ 奄美大島産 .

れら 2 種の分布域や真に別種かどうかの再確認が必要となる.同じく伊平屋島の固有 種とされていたイヘヤヤチグモも沖縄島北部の国頭村で得られた (図 3).こうした状 況を踏まえると今後もそれぞれの島で固有種とされていた種の他島での新規発見は進 むと思われる. 沖縄島では北部においてヤチグモ,ガケジグモの未記載種を採集することができた. 沖縄島で発見したヤチグモは後牙堤に 2 歯を持つ小型の種であるが,同島に生息する 後牙堤に 2 歯を持つヤチグモ類のモトブヤチグモ,シマジリヤチグモを含む琉球列島 のヤチグモ類の雌雄と比較した結果,別種であることが確認できた.ガケジグモ類につ いては 2018 年に奄美大島から記載されたアマミガケジグモの近似種と推定されるが, こちらについても雌雄ともにアマミガ ケジグモとの明瞭な違いが確認できた. 上記 2 種については現在記載準備中で ある. 今回対象とした島々はすでに多く の調査がなされているため,クモ類の ファウナはある程度明らかになってい る地域であるが,それでも新種候補や 各島での初記録種が確認できたことは, 調査時期と調査地の環境によるところ 図 3. イヘヤヤチグモ 沖縄島産外雌器 . が大きかったと考えられる.他の島も 含めて今後も同様の方針で調査を継続 142

し,データの追加とより詳細なファウナの確認を行う予定である.

参考文献 Okumura, K. 2020. Description of the male of Coelotes insulanus Shimojana, 2000, and females of Coelotes osamui Nishikawa, 2009 and Draconarius dialeptus Okumura, 2013 (Araneae, Agelenidae) from Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, 46: 41–48. 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 , 739pp. Shimojana, M. 1989. Four new species of the genus Coelotes (Araneae: Agelenidae) from the Ryukyu Islands, Japan. Arachnol. Pap. pres. Yaginuma, Osaka. pp. 75–82. Shimojana, M. 2000. Description of seven new species of the genus Coelotes (Arachnida: Araneae: Amaurobiidae) from the Amami and the Tokara Islands, Japan. Acta arachnol., 49: 191–204. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 .

143

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

東京蜘蛛談話会 2019 年度山形合宿未報告のクモ

鈴木佑弥・遠藤鴻明・芹田凌平・野口奨悟

東京蜘蛛談話会山形合宿 (2019 年 8 月,山形県鶴岡市) において採集されたク モ類のうち,未報告であったものを報告する.谷川・篠原・新海 (2020 ) に掲載さ れている記録と採集地点・種・性別が完全に一致するもの,幼体のみの記録は割愛 した.また, CD 日本のクモ ver. 2020 の山形県目録に未掲載の種については, (山 形県新記録) と示した.

採集情報略号 赤…鶴岡市大宝寺 赤川河川敷 8 月 24 日 ス…鶴岡市北京田下鳥ノ巣 スイデンテラス 8 月 24 日 慶…鶴岡市大宝寺 慶応義塾大学 8 月 24 日 大…鶴岡市大山 大山公園 8 月 25 日 け…鶴岡市藤沢 けやきの森 8 月 25 日 村…鶴岡市三礎林 村社新山神社 8 月 26 日 月…山形県鶴岡市上名川 月山ダム 8 月 26 日 玉…山形県酒田市 玉簾の滝 8 月 27 日 丸…山形県遊佐町吹浦 丸池様 8 月 27 日

ヒメグモ科 Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 1F 大, 1F 村 遠藤採集 Parasteatoda kompirensis (Bösenberg & Strand 1906) コンピラヒメグモ 1F 村 遠藤採集 Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ 1F 大 芹田採集 Theridion pinastri L. Koch 1872 ムネグロヒメグモ 1F 慶 鈴木採集

144

カラカラグモ科 Theridiosoma epeiroides Bösenberg & Strand 1906 カラカラグモ 1F 玉 芹田採集 コガネグモ科 Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 1F1M 月 鈴木採集 Neoscona punctigera (Doleschall 1857) コゲチャオニグモ 1F 村 遠藤採集 アシナガグモ科 Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ 1F ス 鈴木採集 ホラヒメグモ科 Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 1F 玉 鈴木採集 サラグモ科 Neserigone basarukini Eskov 1992 ミヤマナンキングモ 1F 大 芹田採集 Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ 1F 村 遠藤採集 (図 1–3) ( 山形県新記録 ) Solenysa partibilis Tu, Ono & Li 2007 カンサイアリマネグモ 1M け 遠藤採集 (図 4–5) ( 山形県新記録 ) ウズグモ科 Octonoba varians (Bösenberg & Strand 1906) ヤマウズグモ 1F け 遠藤採集 タナグモ科 Coelotes kintaroi Nishikawa 1983 マサカリヤチグモ 1M 丸 (飼育後 2019 年 10 月 4 日成熟 ) 鈴木採集 ナミハグモ科 Cybaeus sasakii Ihara 2004 ミチノクナミハグモ 2F2M 大, 1F け 芹田採集 コモリグモ科 moriutii Tanaka 1985 ハタチコモリグモ 1F け (採集時幼体,飼育後 2020 年 2 月 6 日成熟 ) 鈴木採集 カニグモ科 Tmarus rimosus Paik 1973 セマルトラフカニグモ 1F け 遠藤採集

145

1 2 3

図 1–3. Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ雌成体. 1, 雌背面 ; 2, 外雌 器腹面 ; 3,同側面.

4 5

図 4–5. Solenysa partibilis Tu, Ono & Li 2007 カンサイアリマ ネグモ雄成体. 4, 雄背面 ; 5, 触肢側面.

Xysticus kurilensis Strand 1907 チシマカニグモ 1F 丸 芹田採集 ウラシマグモ科 Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ 1F け 遠藤採集 ハエトリグモ科 Attulus avocator (O. P.-Cambridge 1885) ヒトリコゲチャハエトリ 1M 赤 芹田採集 (山形県新記録 ) Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 1F 赤 芹田採集 Plexippoides doenitzi (Karsch 1879) デーニッツハエトリ 1M け 芹田採集 Laufeia aenea Simon 1889 エキスハエトリ 1F 丸 芹田採集 (山形県新記録 )

146

Helicius yaginumai Bohdanowicz & Prószyński 1987 ジャバラハエトリ 1F 丸 芹田採集

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver. 2020. 著者自刊 . 谷川明男・篠原麻夏・新海 明 2020. 東京蜘蛛談話会 2019 年度合宿報告 山形県鶴岡市周辺の クモ . Kishidaia, 116: 152-158.

147

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

石川県舳倉島のクモ

新 海 栄 一

舳倉島のクモについては徳本洋 (2010 ) により文献調査も含めて 41 種が報告 されている .その中には 1985 年 5 月 18 日に,その前年に亡くなった高野伸二氏 (東 京蜘蛛談話会会員,日本野鳥の会元東京支部長) の追悼探鳥会,クモ採集会が舳倉島で 開催された際の記録も一部含まれているが,今回改めて全種の採集記録を報告する.採 集にご協力いただいた中村正博,柴田文子,高野ツヤ子氏にお礼申し上げる. 科の配列は新海栄一「日本のクモ・増補改訂版」 (文一総合出版,2017 ) による.

調査地:石川県輪島市海士町舳倉島 / 調査日: 1985 年 5 月 18 日 37.853386N-136.920504E ~37.846321N-136.913016E 1. Calommata signata Karsch 1879 ワスレナグモ 2F,7y 本種はこれ以前に高野伸二氏により舳倉島において確認されており,再確認のため の調査を実施した. 2. Ariadna insulicola Yaginuma 1967 シマミヤグモ 1F,3y 3. Pholcus crypticolens Bös.& Str.1906 ユウレイグモ 1M 4. Lathys maculosa (Karsch 1879) ヤマトカレハグモ 3F 5. Cybaeopsis typica Strand 1907 ナミハガケジグモ 1F 6. Nurscia albofasciata (Strand 1907) ヤマトガケジグモ 2M 7. Iwogumoa insidiosa (L.Koch 1878) シモフリヤチグモ 1F 8. Iwogumoa interuna (Nishikawa 1977) ヒメシモフリヤチグモ 2F 9. Paratheuma shirahamaensis (Oi 1960) イソタナグモ 2F 10. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 1F 11. Arctosa subamylacea (Bös.& str.1906) クロココモリグモ 1F 12. Parasteatoda tepidariorum (C.L.Koch 1841) オオヒメグモ 1M,2F 13. Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ 4F 14. Ummeliata erigonoides (Oi 1960) トガリアカムネグモ 1M 15. Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ 12F

148

16. Ceratinopsis setoensis (Oi 1960) イソヌカグモ 1M 17. Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ 1F,2f 18. Philodromus subaureolus Bös.&Str.1906 アサヒエビグモ 1M,1F 19. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 1F,3f,3y 20. Drassodes serratidens Schenkel 1963 トラフワシグモ 1F 21. Drassyllus sanmenensis Platnic & Song 1986 エビチャヨリメケムリグモ 2M 22. Gnaphosa kompirensis Bös.& Str.1906 メキリグモ 4M,2F 23. Prochora praticola (Bös.& Str.1906) イタチグモ 1M 24. Cheiracanthium lascivum Karsch 1879 ヤマトコマチグモ 3M,1F 25. Clubiona diversa O.P.-Cambridge 1862 ミチノクフクログモ 2M 26. Clubiona kurilensis Bös.&Str.1906 ヒメフクログモ 1M 27. Clubiona rostrate Paik 1985 マイコフクログモ 1F 28. festivus (L.Koch 1834) ヤマジハエトリ 1M,1F 29. Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ 5M,1F 30. Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 2F 31. Hakka himeshimensis (Dön.& Str 1906) イソハエトリ 2M,1F 32. Heliophanus lineiventris Simon 1868 タカノハエトリ 2F 33. Marpissa pulla (Karsch 1879) ヨダンハエトリ 1M 34. Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 1M 35. Menemerus fulvus (L.Koch 1878) シラヒゲハエトリ 1F 36. Phintella arenicolor (Grube 1861) マガネアサヒハエトリ 2M 37. Rhene atrata (Karsch 1881) カラスハエトリ 1F 38. Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ 2M,4y 39. Telavera ikedai Logunov & Kronestedt 2003 ヒメスジハエトリ 2M,2F 本種は柴田文子氏により採集され,当初 Telavera trivittatus Schenkel として 報告したが (新海・高野 1987 ) 後に上記学名で新種記載された.

参考記録 Allagelena opulenta (L.Koch 1878) コクサグモ 2y Leucauge subgemmea Bös.& Str.1906 キララシロカネグモ 1f Argiope bruennichii (Scopoli 1772) ナガコガネグモ 4y Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 1f,3y Cheiracanthium japonicum Bös.& Str.1906 カバキコマチグモ 1f

149

Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ 1f

参考文献 新海栄一・高野伸二 1987. クモ基本 50. 森林書房 , 128pp. 徳本 洋 2010. 能登半島沖の小島 , 舳倉島のクモ-ジョロウグモはどのようにして島へ入り込 んだか-.蜘蛛 , 43: 1096–1111.

150

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

石川県手取川河川敷のクモ

新 海 栄 一

1985 年 5 月 17 日.石川県能美市の手取川河川敷においてクモの採集を行ったので, その際の記録を報告する .調査にご協力いただいた中村正博,柴田文子,高野ツヤ子氏, 一部の参考文献をご恵送いただいた池田博明氏にお礼申し上げる . 科の配列は新海栄一「日本のクモ・増補改訂版」 (文一総合出版, 2017 )による. 調査地:石川県能美市粟生手取橋 (北陸道) 付近河川敷 / 調査日: 1985 年 5 月 17 日 36.461557N-136.510043E 1. Dictyna foliicola Bös.& Str.1906 ヒナハグモ 1F 2. Lathys sexocilata Seo & Sohn 1984 ムツメカレハグモ 1F 3. Nurscia albofasciata (Strand 1907) ヤマトガケジグモ 1M1y 4. Dolomedes sulfureus L.Koch 1878 イオウイロハシリグモ 1M1y 5. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 1F 6. Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ 1M 7. Pireneitega luctuosa (L.Koch 1878) メガネヤチグモ 1F 8. Parasteatoda oculiprominens (S.Saito 1939) キヨヒメグモ 1F 9. Episinus affinis Bös.& Str.1906 ヒシガタグモ 1F 10. Yunohamella subadulta (Bös.& Str.1906) コケヒメグモ 2M1F 11. Ummeliata insecticeps (Bös.& Str.1906) セスジアカムネグモ 1M 12. Ummeliata erigonoides (Oi 1960) コトガリアカムネグモ 1F 13. Metleucauge kompirensis (Bös.& Str.1906) タニマノドヨウグモ 1F 14. Tetragnatha praedonia L.Koch 1878 アシナガグモ 1M 15. Thanatus miniaceus Simon 1880 ヤドカリグモ 1F 16. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 1M2f 17. Gnaphosa kompirensis Bös.& Str.1906 メキリグモ 2F2f1m2y 18. Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ 1M 19. Clubiona lena Bös.& Str.1906 トビイロフクログモ 1F 20. Asianellus festivus (L.Koch 1834) ヤマジハエトリ 2M

151

21. Attulus avocator (O.P.-Cambridge 1885) ヒトリコゲチャハエトリ 1M 22. Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ 5M1F 23. Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 4M3F 24. Evarcha albaria (L.Koch 1878) マミジロハエトリ 1M,1F 25. Evarcha fasciata Seo 1992 マミクロハエトリ 2M 26. Helicius yaginumai Bohd. & Prós. 1987 ジャバラハエトリ 1M 27. Heliophanus lineiventris Simon 1868 タカノハエトリ 2F 28. Pseudicius vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ 3F 29. Sibianor pullus (Bös.& Str.1906) キレワハエトリ 1M 30. Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895) カワラコゲチャハエトリ 2F 本種は求愛行動を行っていた雄雌を同時に採集している.雌は当時日本新記録とな る Sitticus albolineatus (Kulczyński) と同定され,新海・高野の「クモ基本 50 」 (1987 ) で発表予定であったが,求愛行動を行っていた雄が S. albolineatus と一致 せず一時混乱した経緯がある.そのため発表は S. albolineatus の雄が採集されるま で保留することにして「日本のクモ」 2006, 2010 年版ともに載せていない. その後,求愛行動をしていた雄は Evarcha fasciata Seo (マミクロハエトリ) の 雄と判明し,両種がお互いの雌雄を間違えて求婚していたことが明らかとなった.同 じような事例はヤハズハエトリ雄とシナノヤハズハエトリ雌でも知られており,新 海・緒方の「田んぼの生きものたち」 (農 山漁村文化協会 2014 ) 34 ページに写真が ある.なお本写真は出版後,須黒達巳氏に 指摘を受け初めて認識したものであり同 氏にお礼申し上げる. 和名については最初の発見者中村正 博氏に因み当初ナカムラハエトリを予定 したが,ナカムラハエトリは過去にデーニ

求婚行動をしていたカワラコゲチャ ッツハエトリの別名 (ベニスジハエトリ ハエトリの雌 (左) とマミクロハエト の名もある) で使用されていたことがあ リの雄 (右) ,カワラコゲチャハエトリ り再考となっていた.現和名カワラコゲチ 雌が自分の雄と違うことに気付いて逃 げるところ ャハエトリは生息環境を的確に表してい る良い名前であると考えている . 31. Sitticus fasciger (Simon 1880) モンシロコゲチャハエトリ 1M 今回の調査では従来 Sitticus に含まれていたクモの中の 4 種 (モンシロコゲチャ ハエトリ,シラホシコゲチャハエトリ,ヒトリコゲチャハエトリ,カワラコゲチャハ エトリ) が採集されている. 2017 年, Prószyński によりこれらの中のシラホシコゲ チャハエトリ,ヒトリコゲチャハエトリは Attulus (シロカネハエトリグモ属) に転

152

属されており, Sitticus にはモンシロコゲチャハエトリ,カワラコゲチャハエトリが 残っている (須黒 2019 ). Simon (1901 ) は Sitticus を創設した際モンシロコゲチ ャハエトリとカワラコゲチャハエトリ (当時は Sitticus kulczynskii ) を転属させ, シラホシコゲチャハエトリとヒトリコゲチャハエトリは Attulus に置いていたので Prószyński (2017 ) の提案は Simon の見解に戻ったことになる.雄触肢の形態か ら見るとカワラコゲチャハエトリは別属になる可能性が高い.モンシロコゲチャハエ トリは Sitticus の模式種である Sitticus terebratus (Clerck 1757) に極めてよく似 ていることから本種については Sitticus に残ると思われる.

参考記録 Agelena sylvatica Oliger 1983 クサグモ 2y Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 1m2y Cheiracanthium japonicum Bös.& Str.1906 カバキコマチグモ 1m

参考文献 Bohdanowicz, A. & Prószyński, J. 1987. Systematic studies on East Palaearctic Salticidae (Araneae), IV. Salticidae of Japan. Annal. Zool., Warszawa, 41: 43–150. Dahl, F. 1926. Spinnentiere oder Arachnoidea, 1. Springspinnen (Salticidae). Tierwelt Deutschlands, 3: 1–55. 松本誠治・千国安之輔 1980. Sitticus fasciger (Simon 1880) 雌雄の記載と新産地の報告 . Atypus, 77: 15–21. 小野展嗣 (編著) 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版部 , 738pp. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版部 , 713pp. Prószyński,J. 1973. Revision of the spider genus Sitticus Simon,1901 (Aranei, Salticidae), III. Sitticus penicillatus (Simon, 1985) and related forms. Annal. Zool., Warszawa, 30:71-95. Prószyński,J. 1979. Systematic studies on East Palaearctic Salticidae III.Remarks on Salticidae of the USSR. Annal. Zool., Warszawa, 34:299-369. Prószyński,J. 1982. Salticidae (Araneae) from Mongolia. Annales Historico-Naturales Musei Nationalis Hangarici, 74:273-294. Prószyński,J. 2017. Revision of the genus Sitticus Simon,1901 s.1. (Araneae: Salticidae). Ecol. Montenegrina, 10: 35–50 Simon, E. 1901. Histoire Naturelle des Araignees. 2(3) pp.381-668, Paris. 新海栄一 2017. ネイチャーガイド・日本のクモ 増補改訂版.文一総合出版 , 408pp. 新海栄一・緒方清人 2014. 田んぼの生きものたち・クモ.農山漁村文化協会 , 57pp. 須黒達巳 2019. 日本産ナミハトリグモ属の 2 種について , Kishidaia, 115: 23–29. 須黒達巳 2014. 書評 田んぼの生きものたち・クモ . Acta Arachnol., 63: 109–110.

153

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

2019 年度東京蜘蛛談話会採集観察会報告 天覧山のクモ

平 松 毅 久・嶋 田 順 一

2019 年度の採集観察会は埼玉県飯能市飯能の天覧山で行われた.当地は埼玉県南西 部にある飯能市の北西に位置する.標高 197 mの低山であるが,周囲を樹林や谷戸の湿 地に囲まれ,貴重な動植物が生息する.クモ類ではカネコトタテグモ (NT ),キノボリ トタテグモ (NT ) の国内レッド 2 種に加え,過去にツシマトリノフンダマシ (新海・ 谷川 2007 ),ワクドツキジグモ (新海・谷川 2019, 嶋田・吉野 , 2020 ),カトウツケ オグモ (嶋田 2018, 嶋田・吉野 , 2020 ) などの稀産種も記録されており,市街地近郊 の行楽地としてはかなり貴重な自然環境が保全されていると言えるであろう. 全行程は,午前の部が天覧山入口から「ほとけどじょうの里」を経て中段で昼食と記 念撮影,午後の部は見返り坂周辺の湿地へ移動して調査,観察を行った.なお湿地内の 一画にあるカヤネズミ保護地には立ち入らないよう参加者に注意喚起した.また調査に あたっては,全員に「蜘蛛調査中 /東京蜘蛛談話会」と記した腕章の着用をお願いした が,参加者の皆様のご協力のおかげでトラブルもなく全日程を終えることができたのは 幸いであった. 今回の調査観察採集会開催にあたり, NPO 天覧山・多峯主山の自然を守る会,西武 鉄道株式会社,能仁寺,はんのう市民環境会議の関係団体各位には敷地内への立ち入り に便宜を図っていただいた.ここに深く感謝申し上げる.また新海会長にはご多忙のと ころ,談話会の聖地天覧山での開催ということもあり (Kishidaia114 号を参照された い),5 月と 10 月の 2 回にわたってご参加いただいた.この場をお借りして御礼申し 上げたい.

日程および参加者 (敬称略,アイウエオ順) 第 1 回 2019 年 5 月 19 日 (日) 晴れ 安藤昭久,泉宏子,一色千枝子,奥村仁哉,奥村光,甲野涼,嶋田順一,荘司康治郎, 新海栄一,杉山裕美子,高橋エンリーコ,高橋京慈,高橋尚子,田島良久,中谷美織, 萩野康則,平松毅久,水山栄子,吉野光代 以上 19 名 第 2 回 2019 年 7 月 7 日 (日) 曇りのち雨 遠藤鴻明,貞元己良,嶋田順一,芹田凌平,萩野康則,平松毅久 以上 6 名 154

第 3 回 2019 年 10 月 20 日 (日) 曇り 安藤昭久,一色千枝子,大塩一郎,神尾昂,嶋田順一,新海栄一,高橋エンリーコ, 高橋京慈,高橋尚子,田島良久,長井聡道,野口眞悟,萩野康則,萩本房枝,菱田篤, 菱田一馬,菱田美由紀,菱田悠真,平松毅久,深沢勇太,本間幸治,吉野光代 以上 22 名 第 4 回 2020 年 2 月 16 日 (日) 雨のち曇り 天木詩織,新井浩司,大竹剛,大竹凌雲,神尾昂,後藤駿輔,貞元己良,嶋田順一, 鈴木佑弥,萩野康則,畠山和也,平松毅久,深沢勇太 以上 13 名

5 月(左)と 10 月(右)の参加者一同

季節別目録一覧 本目録は,現地で採集同定された種と,標本を持ち帰って精査した後同定された種を 合算したもので,両者の区別は行っていない. 目録における成長段階は以下の略字で表記した.すなわち, F;雌成体, M;雄成体, f;雌幼体,m;雄幼体,y;性別不明幼体, e;卵嚢, n;巣である. 今回記録されたクモは 32 科 150 種であった.このうち埼玉県新記録種は,クスミ ダニグモ,アカハネマシラグモ,ノジマモリヒメグモ,チョンマゲズキンヌカグモ,カ ンサイアリマネグモ (以上安藤昭久氏採集同定),ヒゲナガヤリグモ (遠藤鴻明氏採集 芹田凌平氏同定),ナシジカレハグモ,コガタネオンハエトリ (以上鈴木佑弥氏採集同 定) の計 8 種で,リスト上では ** で示した.また全4回のうち成体が確認されなかった 31 種については,本目録の末尾に参考記録として列記した.前回 1998 年度は成体未 確認種を含め 30 科 140 種 (成体未確認種を除くと 26 科 94 種となる) であった.因 みに,前回は「ほとけどじょうの里」へは行かず,山頂経由で見返り坂方面へ回るなど 今回と若干コースが異なる.目録の科の配列順については,谷川の日本産クモ目録 ver. 2020 R2 に準拠した. 最後に後日同定結果をお送り下さった安藤昭久,泉宏子,遠藤鴻明,貞元己良,新海 栄一,鈴木佑弥,芹田凌平の各氏,および本報告書作成にご協力いただいた,谷川明男

155

氏には厚く御礼申し上げる.

Atypidae ジグモ科 5 月 7 月 10 月 2 月 Atypus karschi Dönitz 1887 ジグモ Fy - - N Halonoproctidae トタテグモ科 Conothele fragaria (Dönitz 1887) キノボリトタテグモ y Fy - fN Latouchia typica (Kishida 1913) キシノウエトタテグモ Fy - fmy yN Segestriidae エンマグモ科 Ariadna lateralis Karsch 1881 ミヤグモ Ff My - F Oonopidae タマゴグモ科 Gamasomorpha kusumii Komatsu 1963 クスミダニグモ ** FM - - - Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi 1942) ナルトミダニグモ FM - F - Opopaea syarakui (Komatsu 1967) シャラクダニグモ - - FM - Orchestina sanguinea Oi 1955 アカハネグモ F - - - Pholcidae ユウレイグモ科 Pholcus crypticolens Bös. & Str. 1906 ユウレイグモ Ff Fme y y Leptonetidae マシラグモ科

Masirana akahanei Komatsu 1963 アカハネマシラグモ ** (F)M - (F)M - Theridiidae ヒメグモ科 Argyrodes kumadai Chida & Tanikawa 1999 チリイソウロウグモ y FMmy F - Ariamnes cylindrogast er Simon 1889 オナガグモ fy FMe y y Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ - F - - Meotipa argyrodiformis (Yaginuma 1952) オダカグモ - Fy - - Neospintharus nipponicus (Kumada 1990) ツノナガイソウロウグモ - Fe - - Nihonhimea japonica (Bös. & Str. 1906) ニホンヒメグモ y y Fy - Parasteatoda angulithorax (Bös. & Str. 1906) ツリガネヒメグモ - F - - Parasteatoda culicivora (Bös. & Str. 1906) カグヤヒメグモ Fy FM F - Parasteatoda culicivora (Bös. & Str. 1906) カグヤヒメグモ - FM F - Parasteatoda kompirensis (Bös. & Str. 1906) コンピラヒメグモ - F - - Parasteatoda tabulata (Levi 1980) オオツリガネヒメグモ - F - - Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch 1841) オオヒメグモ y F Fy y Rhomphaea labiata (Zhu & Song 1991) ヒゲナガヤリグモ ** - F - - Rhomphaea sagana (Dönitz & Strand 1906) ヤリグモ M Fy Fy - Robertus nojimai Yoshida 2002 ノジマモリヒメグモ ** F - - - Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ F - y - Steatoda triangulosa (Walckenaer 1802) マダラヒメグモ - - Fe -

156

Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ f F FMy y Takayus chikunii (Yaginuma 1960) バラギヒメグモ F - - - Yaginumena castrata (Bös. & Str. 1906) ボカシミジングモ y F - - Yaginumena mutilata (Bös. & Str. 1906) コアカクロミジングモ y F - m Theridiosomatidae カラカラグモ科 Ogulnius pullus Bös. & Str. 1906 ヤマジグモ - - Fey e Theridiosoma epeiroides Bös. & Str. 1906 カラカラグモ - F y - Mysmenidae コツブグモ科 Microdipoena pseudojobi (Lin & Li 2008) ナンブコツブグモ F - Fy - Anapidae ヨリメグモ科 Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ FM - - - Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ F - - - Araneidae コガネグモ科 Acusilas coccineus Simon 1895 ハツリグモ F - y - Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ - - F - Araneus pentagrammicus (Karsch 1879) アオオニグモ F - y y Araneus semilunaris (Karsch 1879) マルヅメオニグモ y M - - Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ F - - - Argiope boesenbergi Levi 1983 チュウガタコガネグモ - FM - - Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ - fy Fe - Argiope minuta Karsch 1879 コガタコガネグモ - y Fe e Chorizopes nipponicus Yaginuma 1963 ヤマトカナエグモ M - - - Cyclosa argenteoalba Bös. & Str. 1906 ギンメッキゴミグモ Fy Ffy y y Cyclosa octotuberculata Karsch 1879 ゴミグモ M - y - Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ F - y - Gibbaranea abscissa (Karsch 1879) キザハシオニグモ F - y m Larinia argiopiformis Bös. & Str. 1906 コガネグモダマシ - - F - Neoscona mellotteei (Simon 1895) ワキグロサツマノミダマシ - y F - Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ y F - y Plebs astridae (Strand 1917) サガオニグモ F - y - Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ F - - - Singa hamata (Clerck 1757) ナガテオニグモ F - - - Trichonephila clavata (L. Koch 1878) ジョロウグモ - y FM e Tetragnathidae アシナガグモ科 Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ f FM - - Leucauge subblanda Bös. & Str. 1906 コシロカネグモ M F - - Leucauge subgemmea Bös. & Str. 1906 キララシロカネグモ y FMy - y

157

Metellina ornata (Tikuni 1955) キンヨウグモ - - Ff - Metleucauge yunohamensis (Bös. & Str. 1906) メガネドヨウグモ F - y y Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ - F - - Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ - M - - Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ F FM - - Zhinu reticuloides (Yaginuma 1958) ヤマジドヨウグモ - - Ff - Pimoidae ピモサラグモ科 Weintrauboa contortipes (Karsch 1881) アシヨレグモ y y y F Linyphiidae サラグモ科 Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ - - FM FM Doenitzius peniculus Oi 1960 デーニッツサラグモ F - F - Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ F - FM FM Gongylidioides galeritus H.Saito & Ono 2001 チョンマゲズキンヌカグモ ** M - - - Lepthyphantes serratus Oi 1960 ノコバヤセサラグモ ** - - F F Microbathyphantes tateyamaensis (Oi 1960) タテヤマテナガグモ - M - - Neriene fusca (Oi 1960) クスミサラグモ F - y - Neriene limbatinella (Bös. & Str. 1906) フタスジサラグモ - - F - Neriene longipedella (Bös. & Str. 1906) アシナガサラグモ y fy F - Nippononeta kantonis Ono & H.Saito 2001 カントウケシグモ - - - F Oia imadatei (Oi 1964) イマダテテングヌカグモ F - FM M Paikiniana lurida (Seo 1991) タイリクテングヌカグモ F - - - Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ - F - - Pseudomicrargus asakawaensis (Oi 1964) アサカワゴマグモ - - F F Saitonia ojiroensis (H.Saito 1990) ミノブコヌカグモ F - - - Solenysa mellotteei Simon 1894 アリマネグモ - - - F Solenysa partibilis Tu, Ono & Li 2007 カンサイアリマネグモ ** M - FM - Syedra oii H. Saito 1983 オオイオリヒメサラグモ F F - - Turinyphia yunohamensis (Bös. & Str. 1906) ユノハマサラグモ F - - y Ummeliata feminea (Bös. & Str. 1906) アトグロアカムネグモ - F - - Oecobiidae チリグモ科 Uroctea compactilis L. Koch 1878 ヒラタグモ Fy F Fy y Uloboridae ウズグモ科 Octonoba sybotides (Bös. & Str. 1906) カタハリウズグモ Fy FM - - Agelenidae タナグモ科 Agelena silvatica Oliger 1983 クサグモ y - F y Allagelena opulenta (L. Koch 1878) コクサグモ y y F - Coelotes exitialis L. Koch 1878 クロヤチグモ - - F -

158

Coelotes kitazawai Yaginuma 1972 アズマヤチグモ - - M - Iwogumoa insidiosa (L. Koch 1878) シモフリヤチグモ - - - F Hahniidae ハタケグモ科 Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ - - M FM Dictynidae ハグモ科 Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ ** - - - FM Dictyna felis Bös. & Str. 1906 ネコハグモ F - - F Ctenidae シボグモ科 Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ My y y - Oxyopidae ササグモ科 Oxyopes koreanus Paik 1969 コウライササグモ - F - - Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ - F - - Pisauridae キシダグモ科 Dolomedes saganus Bös. & Str. 1906 スジブトハシリグモ F FeM y y Dolomedes sulfureus L. Koch 1878 イオウイロハシリグモ fy M y y Pisaura lama Bös. & Str. 1906 アズマキシダグモ F - y - Lycosidae コモリグモ科 Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ y y Fy - Arctosa subamylacea (Bös. & Str. 1906) クロココモリグモ - FM - - Hygrolycosa umidicola Tanaka 1978 シッチコモリグモ M FM - F Lycosa coelestis L. Koch 1878 ハラクロコモリグモ M - - - Pardosa agraria Tanaka 1985 イナダハリゲコモリグモ FM FM - - Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ FM - - - Pardosa laura Karsch 1879 ハリゲコモリグモ FMm - - - Piratula piratoides (Bös. & Str. 1906) イモコモリグモ - F - - Piratula tanakai (Brignoli 1983) コガタコモリグモ - FM - - Thomisidae カニグモ科 Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ f F - - Lysiteles coronatus (Grube 1861) アマギエビスグモ FM - - y Oxytate striatipes L. Koch 1878 ワカバグモ F y y - Ozyptila matsumotoi Ono 1988 マツモトオチバカニグモ - - F - Ozyptila nipponica Ono 1985 ニッポンオチバカニグモ FMy - FM F Pistius undulatus Karsch 1879 ガザミグモ M - M - Synema chikunii Ono 1983 チクニエビスグモ F F y - Xysticus croceus Fox 1937 ヤミイロカニグモ F - - - Liocranidae ウエムラグモ科 Agroeca kamurai Hayashi 1992 カムラタンボグモ FM - y -

159

Clubionidae フクログモ科 Clubiona vigil Karsch 1879 ムナアカフクログモ - - F - Anyphaenidae イヅツグモ科 Anyphaena pugil Karsch 1879 イヅツグモ - - M F Trachelidae ネコグモ科 Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ y - FM F Trachelas japonicus Bös. & Str. 1906 ネコグモ F - y f Phrurolithidae ウラシマグモ科 Phrurolithus nipponicus Kishida 1914 ウラシマグモ FM F - - Gnaphosidae ワシグモ科 Drassyllus sanmenensis Platnick & Song 1986 エビチャヨリメケムリグモ - F - - Sanitubius anatolicus (Kamura 1989) ナミトンビグモ - - - F Miturgidae ツチフクログモ科 Prochora praticola (Bös. & Str. 1906) イタチグモ my F y y Cheiracanthidae コマチグモ科 Cheiracanthium japonicum Bös. & Str. 1906 カバキコマチグモ Mf F y - Philodromidae エビグモ科 Philodromus subaureolus Bös. & Str. 1906 アサヒエビグモ y FM y - Tibellus japonicus Efimik 1999 シャコグモ Fm - y - Salticidae ハエトリグモ科 Asianellus festivus (L. Koch 1834) ヤマジハエトリ FM - - - Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ FM - - - Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 マツモトハエトリ y - Fy - Carrhotus xanthogramma (Latreille 1819) ネコハエトリ M - y fy Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ M - - - Evarcha albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ FM FM M - Harmochirus insulanus (Kishida 1914) ウデブトハエトリ y - My - Helicius cylindratus (Karsch 1879) コジャバラハエトリ F - - - Helicius yaginumai Bohd. & Prós. 1987 ジャバラハエトリ - - M - Laufeia aenea Simon 1889 エキスハエトリ F F - y Marpissa pulla (Karsch 1879) ヨダンハエトリ M - y - Menemerus fulvus (L. Koch 1878) シラヒゲハエトリ FM - - F Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ M - - - Myrmarachne japonica (Karsch 1879) アリグモ FM - y y Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ ** - - - F Plexippoides doenitzi (Karsch 1879) デーニッツハエトリ FM - M - Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ M - - -

160

Rhene albigera (C.L.Koch 1848) ヒメカラスハエトリ - M - - Sibianor pullus (Bös. & Str. 1906) キレワハエトリ M F y - Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ FMy Fe y F

成体が確認できなかったもの カネコトタテグモ (5 月 y, 2 月 N), トビジロイソウロウグモ (10 月 y), ホシミドリヒメグモ (10 月 my ), ヒシガタグモ (2 月 y), ムラクモヒシガタグモ (5 月 y, 10 月 y), フタオイソウロ ウグモ (5 月 y, 10 月 y), ハイイロヒメグモ (2 月 y), ツクネグモ (10 月 y), ムナボシヒメグ モ (2 月 y), オニグモ (10 月 y), ハラビロミドリオニグモ (7 月 f), シロオビトリノフンダマ シ (7 月 f), トガリオニグモ (5 月 y), コゲチャオニグモ (7 月 fy ), サツマノミダマシ (7 月 y), センショウグモ (10 月 y, 2 月 e), ウロコアシナガグモ (10 月 y), ヘリジロサラグモ (2 月 mf ), マネキグモ (5 月 fy, 7 月 y, 10 月 y, 2 月 y), ヤマトコツブグモ (2 月 y), コアシダカグ モ (2 月 m), アオグロハシリグモ (7 月 y, 2 月 y), スジアカハシリグモ (5 月 y, 10 月 y), フ ジイコモリグモ (10 月 y), キハダカニグモ (10 月 y, 2 月 y), クマダハナグモ (10 月 fy, 2 月 m), ハナグモ (10 月 m), アズチグモ (5 月 y), キハダエビグモ (5 月 y, 2 月 y), ヤガタアリ グモ (10 月 y), チャイロアサヒハエトリ (5 月 y, 2 月 y).

追記:リスト中のアカハネマシラグモは雄のみの記載で雌は未知とされている (小野 ら 2009 ).5 月と 10 月に雄と同所的に生息する本種と思われる雌が安藤昭久氏により 採集同定されたが,未記載であることから,目録上では ( ) を付けて示した.

参考文献 嶋田順一 2018. カトウツケオグモの観察 . Kishidaia, 112: 25–26 . 嶋田順一・吉野光代 2020 . 天覧山でワクドツキジグモとカトウツケオグモを再発見. Kishidaia, 116: 38–39 . 新海明・谷川明男 2007. 採集情報 . 遊絲 , 20: 9. 新海明・谷川明男 2015 .採集情報 . 遊絲 , 36: 11 . 新海明・谷川明男 2019 .採集情報 . 遊絲 , 44: 6–7. 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 . 738pp. 神奈川 , 日本. 環境省 2014. 日本の絶滅のおそれのある野生生物 7 その他無脊椎動物 (クモ形類・甲殻等). 82pp. 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 ver.2020R2 . http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a- tnkw/japan.pdf

161

KISHIDAIA, No.117, Aug. 2020

日本産クモ類目録 ver. 2020 R3

A Check List of Japanese Spiders ver. 2020 R3

谷 川 明 男

Akio Tanikawa

この目録作成の最大の目的は,分類を専門としていない研究者が各地の目録を作 成する際に,学名,和名,科・属・種の配列順について準拠するための最新の資料 を提供することである.本目録は 2020 年6月30 日までに入手した文献によって作 成した.科の配列については,系統関係を反映するように, Wheeler et al. (2017 ) の系統推定の結果に沿って配列してある 注) .各属の所属科については World Spider Catalog ver. 21.0 (http://wsc.nmbe.ch ) に準拠し,科内での種の配列 も同様に学名のアルファベット順としているが,カタログに取り上げられているシ ノニム関係などについて,一部筆者の判断で取り上げなかったものがある.それら については,該当の部分に示した.文献など詳細については World Spider Catalog を参照されたい.無効名,疑問名,未記載種については取りあげていない.目録中 の syn. は,かつてその学名が使われたことがあるが現在その学名は新参シノニム とされていることを, mis. はかつてその学名のものに誤同定されたことがあるこ とを, hom. はかつてその学名が使われたことがあるが新参ホモニムのために学名 が変更されたことをそれぞれ意味している.属名だけ掲げてあるものは,かつてそ の属に置かれたことがあるがその後転属されたことを意味している. ハエトリグモ科の分類に関してご教示いただいた山﨑健史氏と須黒達巳氏に厚 くお礼申し上げる. ───────── 注) 科の配列順について, Ver.2017 で大きな変更を加えた.これまでは, Platnick 氏が作成し ていたカタログにおける配列順を基本とし,その後の系統解析で得られた新知見による若干の修 正を加えたものであった.これまでに行われた系統解析では,系統的な位置づけの不明な科が多 く残っていたので,一部の修正にとどめていたが, Wheeler ら (2017 ) の研究では包括的な系統 解析が行われたので,その結果に沿って大きく改訂した.

162

目 録 Araneae クモ目 I. Mesothelae 中疣亜目 Liphistiidae ハラフシグモ科 Heptathela amamiensis Haupt 1983 アマミキムラグモ Heptathela helios Tanikawa & Miyashita 2014 クンジャンキムラグモ Heptathela higoensis Haupt 1983 ヒゴキムラグモ syn . Heptathela nishikawai Ono 1998 ヒトヨシキムラグモ Heptathela yaginumai Ono 1998 ヒュウガキムラグモ Heptathela kanenoi Ono 1996 トクノシマキムラグモ Heptathela kikuyai Ono 1998 ブンゴキムラグモ Heptathela kimurai (Kishida 1920) キムラグモ Heptathela yakushimaensis Ono 1998 ヤクシマキムラグモ Heptathela yanbaruensis Haupt 1983 ヤンバルキムラグモ Heptathela に関しては, 20 種とする論文が発表されている (Xu, Ono, Kuntner, Liu & Li 2019 ) .しかし,その論文では,主に遺伝子の配列情報の差で種を分割しているが,標 本採集の精度が荒いこと,また,識別点としてあげられている形態差も小さいことから,さ らなる研究が必要であると判断し,筆者も研究中である.ここでは筆者も賛同できるヒトヨ シキムラグモとヒュウガキムラグモとのシノニム扱いについては取り上げるが,その論文 内で記載されている次の各種については取り上げない. Heptathela sumiyo Xu et al. 2019 Heptathela uken Xu et al. 2019 Heptathela kojima Xu et al. 2019 Heptathela kubayama Xu et al. 2019 Heptathela mae Xu et al. 2019 Heptathela gayozan Xu et al. 2019 Heptathela aha Xu et al. 2019 Heptathela unten Xu et al. 2019 Heptathela crypta Xu et al. 2019 Heptathela otoha Xu et al. 2019 Heptathela shur Xu et al. 2019 Heptathela tokashiki Xu et al. 2019

Ryuthela iheyana Ono 2002 イヘヤキムラグモ Ryuthela ishigakiensis Haupt 1983 イシガキキムラグモ syn . Ryuthela tanikawai Ono 1997 イリオモテキムラグモ

163

イリオモテキムラグモをシノニムから復活させるという発表があるが (Dunlop, Steffensen & Ono 2014 ) ,筆者はその扱いは誤りであると判断しているのでここには取 り上げない. Ryuthela nishihirai (Haupt 1979) オキナワキムラグモ Ryuthela sasakii Ono 1997 クメジマキムラグモ syn . Ryuthela secundaria Ono 1997 キタクメジマキムラグモ syn . Ryuthela owadai Ono 1997 トカシキキムラグモ トカシキキムラグモをシノニムから復活させるという発表があるが (Xu et al. 2017 ),筆 者はその扱いは誤りであると判断しているのでここには取り上げない. Ryuthela に関しては,ミトコンドリア遺伝子の変異幅に基づいて, 15 種とする論文が発 表されている (Xu, Liu, Ono, Chen, Kuntner & Li 2017 ).その論文では,種間の変異幅 は,種内の変異幅の 1.5 倍以上であるという基準によって種の区分がされている.しかし 筆者は,種の境界とはそのように自動的に判断できるものではないと考える.また,その論 文の材料で種間に種内の 1.5 倍のギャップが見られるのは,標本採集の精度が荒いためで あり,筆者の手元のデータを追加して再計算すると,種間には 1.5 倍のギャップは空かな くなる.また,記載文に書かれている形態的な識別点についても軽微なもので,種間の違い として納得のいく差ではない.各系統間で,納得のいく形態差が示されるか,生殖隔離が成 立しているなどの証明がされない限り,その論文の主張する次の各種はここには採用しな い. Ryuthela banna Xu et al. 2017 バンナキムラグモ Ryuthela henoko Xu et al. 2017 ヘノコキムラグモ Ryuthela hirakbo Xu et al. 2017 ヒラクボキムラグモ Ryuthela kisenbaru Xu et al. 2017 キセンバルキムラグモ Ryuthela motobu Xu et al. 2017 モトブキムラグモ Ryuthela nago Xu et al. 2017 ナゴキムラグモ Ryuthela shimojanai Xu et al. 2017 シモジャナキムラグモ Ryuthela unten Xu et al. 2017 ウンテンキムラグモ Ryuthela yarabu Xu et al. 2017 ヤラブキムラグモ

II. Opisthothelae 後疣亜目 1. Mygalomorphae トタテグモ下目 Atypidae ジグモ科 Atypus karschi Dönitz 1887 ジグモ ハラキリグモ フクログモ Atypus wataribabaorum Tanikawa 2006 ヒラヤジグモ Calommata signata Karsch 1879 ワスレナグモ ヒメワスレナグモ

164

Antrodiaetidae カネコトタテグモ科 Antrodiaetus roretzi (L. Koch 1878) カネコトタテグモ カネコグモ シナノトタテグモ ヒラキドグモ Antrodiaetus yesoensis (Uyemura 1942) エゾトタテグモ Macrothelidae ジョウゴグモ科 Macrothele amamiensis Shimojana & Haupt 1998 アマミジョウゴグモ Macrothele gigas Shimojana & Haupt 1998 オオクロケブカジョウゴグモ mis. Macrothele holsti Pocock 1901 ホルストジョウゴグモ Macrothele yaginumai Shimojana & Haupt 1998 ヤエヤマジョウゴグモ Nemesiidae イボブトグモ科 Sinopesa kumensis Shimojana & Haupt 2000 クメジマイボブトグモ イボブトグモ Halonoproctidae トタテグモ科 Conothele fragaria (Dönitz 1887) キノボリトタテグモ Ummidia イハ (ワ) ノヘトタテグモ カミガタトタテグモ ツクシトタテグモ Latouchia hyla Haupt & Shimojana 2001 ヤエヤマトタテグモ Latouchia japonica Strand 1910 ミヤコジマトタテグモ Latouchia okumurai Kishida 1921 オクムラトタテグモ オクムラトタテグモの学名については無効とする意見もある. Latouchia parameleomene Haupt & Shimojana 2001 シマトタテグモ Latouchia swinhoei Pocock 1901 オキナワトタテグモ オキナワトタテグモについて,次のような亜種の設定が発表されたが (Haupt & Shimojana 2001 ),記載不十分で無効とされている. Latouchia swinhoei crypta Haupt & Shimojana 2001 シロヤマトタテグモ Latouchia swinhoei izena Haupt & Shimojana 2001 イゼナトタテグモ Latouchia swinhoei kerama Haupt & Shimojana 2001 ケラマトタテグモ Latouchia swinhoei kume Haupt & Shimojana 2001 クメトタテグモ Latouchia swinhoei swinhoei Pocock 1901 オキナワトタテグモ Latouchia swinhoei tonaki Haupt & Shimojana 2001 トナキトタテグモ Latouchia swinhoei typica (Kishida 1913) キシノウエトタテグモ Latouchia swinhoei xena Haupt & Shimojana 2001 アマミトタテグモ Latouchia typica (Kishida 1913) キシノウエトタテグモ Kishinoueus トタテグモ 2. フツウクモ下目 (有篩板単性域類:エボシグモ科+カヤシマグモ科) Filistatidae カヤシマグモ科

165

Prithamarginata (Kishida 1936) カヤシマグモ Filistata Tricalamus fuscatus (Nakatsudi 1943) トビイロカヤシマグモ Tricalamus longiventris (Yaginuma 1967) ハラナガカヤシマグモ Filistata Tricalamus ryukyuensis Ono 2013 リュウキュウカヤシマグモ (Dysderoidea イノシシグモ上科) Segestriidae エンマグモ科 Ariadna insulicola Yaginuma 1967 シマミヤグモ Ariadna lateralis Karsch 1881 ミヤグモ syn. Ariadna orientalis Dönitz & Strand 1906 コミヤグモ Segestria nipponica Kishida 1913 コマツエンマグモ 異名:エンマグモ syn. Segestria komatsuana Komatsu 1939 Segestria senoculata (Linné 1758) ツクシエンマグモ 異名:エンマグモ 初記録以来採集例がない Oonopidae タマゴグモ科 Gamasomorpha cataphracta Karsch 1881 ダニグモ syn. Oonopus corticalis Bösenberg & Strand 1906 タマゴグモ Gamasomorpha kusumii Komatsu 1963 クスミダニグモ Gamasomorpha lalana Suman 1965 ミナミダニグモ Heteroonopus spinimanus (Simon 1892) ナンヨウタマゴグモ syn. Oonopinus hunus (Suman 1965) Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi 1942) ナルトミダニグモ Gamasomorpha ヨロイグモ syn. Ischnothyreus japonicus Oi 1958 Ischnothyreus peltifer (Simon 1892) ハワイヨロイダニグモ syn . Ischnothyreus omus Suman 1965 Opopaea apicalis (Simon 1893) ヒノマルダニグモ Epectris Opopaea deserticola Simon 1892 ミナミシャラクダニグモ Opopaea syarakui (Komatsu 1967) シャラクダニグモ Gamasomorpha Orchestina flava Ono 2005 キハネグモ Orchestina okitsui Oi 1958 オキツハネグモ Orchestina sanguinea Oi 1955 アカハネグモ Xyphinus karschi (Bösenberg & Strand 1906) ケムリダニグモ

166

Gamasomorpha Pseudotriaeris ウスイロダニグモ ケブリダニグモ 初記録以来採集例がない Dysderidae イノシシグモ科 Dysdera crocata C. L. Koch 1838 イノシシグモ 初記録以来採集例がない (Scytodoidea ヤマシログモ上科) Sicariidae イトグモ科 Loxosceles rufescens (Dufour 1820) イトグモ Ochyroceratidae エンコウグモ科 Speocera laureata Komatsu 1974 カンムリグモ Scytodidae ヤマシログモ科 Dictis striatipes L. Koch 1872 ヤマシログモ ヤリダマグモ syn. Scytodes nigrolineata (Simon 1880) Scytodes fusca Walckenaer 1837 クロヤマシログモ Scytodes thoracica (Latreille 1802) ユカタヤマシログモ ブチヤマシログモ ユカタヤリダマグモ Stedocys amamiensis Suguro 2019 アマミアシナガヤマシログモ (系統的位置不確定のため暫定的配置) Telemidae ヤギヌマグモ科 Telema nipponica (Yaginuma 1972) ヤマトヤギヌマグモ Merizocera ヤマトエンコウグモ (Lost Traceae clade 無気管分岐群) Tetrablemmidae ジャバラグモ科 Ablemma shimojanai (Komatsu 1968) シモジャナグモ Tetrablemma ジャバラグモ Pholcidae ユウレイグモ科 Artema atlanta Walckenaer 1837 タマユウレイグモ Belisana akebona (Komatsu 1961) アケボノユウレイグモ Simonius Spermophora Belisana junkoae (Irie 1997) ヒメユウレイグモ Spermophora Belisana yanbaruensis (Irie 2002) ヤンバルユウレイグモ Spermophora Crossopriza lyoni (Blackwall 1867) オダカユウレイグモ Leptopholcus tanikawai Irie 1999 ヤエヤマユウレイグモ Micropholcus fauroti (Simon 1887) アジアユウレイグモ

167

Pholcus ancoralis L.Koch 1865 ナンヨウユウレイグモ Pholcus crypticolens Bösenberg & Strand 1906 ユウレイグモ Pholcus extumidus Paik 1978 ツシマユウレイグモ Pholcus fragillimus Strand 1907 オキナワユウレイグモ syn. Pholcus okinawaensis Irie 2002 Pholcus higoensis Irie & Ono 2008 ヒゴユウレイグモ Pholcus manueli Gertsch 1937 タイリクユウレイグモ mis. Pholcus opilionoides (Schrank 1781) Pholcus nagasakiensis Strand 1918 ミナミユウレイグモ Pholcus otomi Huber 2011 パイヌユウレイグモ mis. Pholcus nagasakiensis Strand 1918 ミナミユウレイグモ 誤同定されていたのは西表島産,久米島産の標本 Pholcus phalangioides (Fuesslin 1775) イエユウレイグモ Pholcus yoshikurai Irie 1997 ヨシクラユウレイグモ Physocyclus globosus (Taczanowski 1874) ネッタイユウレイグモ Smeringopus pallidus (Blackwall 1858) ユウレイグモモドキ キシダユウレイグモモドキ トダグモ トダユウレイグモモドキ ナガトダグモ syn. Pholcus elongatus Vinson 1863 Smeringopus kishidai S. Saito 1933 Smeringopus todai Kishida 1913 Smeringopus elongatus : Simon 1890 Spermophora senoculata (Dugès 1836) シモングモ mis. Spermophora meridionalis Hentz 1841 ムツメユウレイグモ syn. Simonius typicus Kishida 1913 (暫定的配置:マシラグモ科は多系統群の可能性がある) Leptonetidae マシラグモ科 以下,マシラグモ類はすべて Leptoneta 属にまとめられていたことがある. Falcileptoneta aichiensis Irie & Ono 2007 アイチマシラグモ Falcileptoneta amakusaensis Irie & Ono 2005 アマクサマシラグモ Falcileptoneta asuwana (Nishikawa 1981) アスワマシラグモ Falcileptoneta caeca Yaginuma 1972 フジマシラグモ Falcileptoneta gotoensis Irie & Ono 2005 ゴトウマシラグモ Falcileptoneta higoensis (Irie & Ono 2003) ヒゴマシラグモ Sarutana Leptoneta Falcileptoneta inabaensis (Nishikawa 1982) イナバマシラグモ Falcileptoneta inagakii Irie & Ono 2011 シママシラグモ Falcileptoneta iriei (Komatsu 1967) イリエマシラグモ

168

Falcileptoneta japonica (Simon 1893) ヤマトマシラグモ Falcileptoneta kugoana (Komatsu 1961) クゴウマシラグモ Falcileptoneta melanocomata (Komatsu 1961) クロゲマシラグモ ケグロマシラグモ Falcileptoneta musculina (Komatsu 1961) ヨウザワマシラグモ Falcileptoneta ogatai Irie & Ono 2007 オガタマシラグモ Falcileptoneta okinawaensis Komatsu 1972 オキナワマシラグモ Falcileptoneta satsumaensis Irie & Ono 2005 サツママシラグモ Falcileptoneta soboensis Irie & Ono 2005 ソボマシラグモ Falcileptoneta speciosa (Komatsu 1957) カザアナマシラグモ Falcileptoneta striata (Oi 1952) ヨコフマシラグモ Falcileptoneta striata fujisana Yaginuma 1972 フジヨコフマシラグモ Falcileptoneta tajimiensis Irie & Ono 2011 タジミマシラグモ Falcileptoneta tofacea Yaginuma 1972 ウゼンマシラグモ Falcileptoneta tsushimensis (Yaginuma 1970) ツシママシラグモ Falcileptoneta uenoi (Yaginuma 1963) ヒゲナガマシラグモ Falcileptoneta usihanana (Komatsu 1961) ウシハナマシラグモ Falcileptoneta yamauchii (Nishikawa 1982) クロイワマシラグモ Sarutana Falcileptoneta zenjoensis (Komatsu 1965) ゼンジョウマシラグモ Masirana abensis (Kobayashi 1973) アベマシラグモ Sarutana Masirana akahanei Komatsu 1963 アカハネマシラグモ Masirana akiyoshiensis (Oi 1958) アキヨシマシラグモ アキヨシヒナマシラグモ Masirana akiyoshiensis imperatoria Komatsu 1974 タイショウマシラグモ Masirana akiyoshiensis kagekiyoi Komatsu 1974 カゲキヨマシラグモ Masirana akiyoshiensis primocreata Komatsu 1974 タヌキマシラグモ Masirana bandoi (Nishikawa 1986) バンドウマシラグモ Sarutana Masirana chibusana (Irie 2000) チブサンマシラグモ Sarutana Masirana cinevacea Kishida 1942 ヒナマシラグモ Masirana glabra (Komatsu 1957) イシカワマシラグモ Sarutana イシカワサルタグモ Masirana kawasawai (Komatsu 1970) カワサワマシラグモ Sarutana カワサワサルタグモ

169

Masirana kinoshitai (Irie 2000) キノシタマシラグモ Sarutana Masirana kosodeensis Komatsu 1963 コソデマシラグモ Masirana kuramotoi Komatsu 1974 クラモトマシラグモ クラモトヒナマシラグモ Masirana kusunoensis Irie & Ono 2010 クスハラジョウマシラグモ Masirana kyokoae Yaginuma 1972 スルガマシラグモ Masirana longimana Yaginuma 1970 テナガマシラグモ Masirana longipalpis Komatsu 1972 ウデナガマシラグモ Masirana mizonokuchiensis Irie & Ono 2005 ミゾノクチマシラグモ Masirana nippara Komatsu 1957 ニッパラマシラグモ Masirana silvicola (Kobayashi 1973) モリズミマシラグモ Sarutana Masirana taioensis Irie & Ono 2005 タイオマシラグモ Masirana taraensis Irie & Ono 2005 タラマシラグモ (Araneoidea コガネグモ上科) Theridiidae ヒメグモ科 Allothymoites kumadai Ono 2007 ハラビロササヒメグモ Anelosimus crassipes (Bösenberg & Strand 1906) アシブトヒメグモ Enoplognatha アカヒメグモ アシブトコノハグモ クサリヒメグモ コノハヒメグモ syn. Theridion higense Dönitz & Strand 1906 Enoplognatha foliicola Dönitz & Strand 1906 Anelosimus exiguus Yoshida 1986 コアシブトヒメグモ Anelosimus iwawakiensis Yoshida 1986 イワワキアシブトヒメグモ Argyrodes bonadea (Karsch 1881) シロカネイソウロウグモ Conopistha Argyrodes cylindratus Thorell 1898 トビジロイソウロウグモ Conopistha ビルマイソウロウグモ ホソイソウロウグモ Argyrodes flavescens O. Pickard-Cambridge 1880 ミナミノアカイソウロウグモ Argyrodes kumadai Chida & Tanikawa 1999 チリイソウロウグモ Conopistha イソウロウグモ セイロンイソウロウグモ mis. Argyrodes fissifrons O. P.-Cambridge 1869 Argyrodes miniaceus (Doleschall 1857) アカイソウロウグモ Conopistha アカイロイソウロウグモ クロボシイソウログモ マレイイソウロウグモ ユノハマイソウログモ Ariamnes cylindrogaster Simon 1889 オナガグモ Argyrodes

170

Campanicola ferrumequina (Bösenberg & Strand 1906) ヒザブトヒメグモ Achaearanea Theridion Parasteatoda オンマヒメグモ コウマヒメグモ syn. Theridion meum Bösenberg & Strand 1906 Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ Chrysso ナリヒラグモ クロナリヒラグモ ジュズカケグモ syn. Chrysso rapulum (Yaginuma 1960) Theridion Chrosiothes sudabides (Bösenberg & Strand 1906) ヨツコブヒメグモ Theridion Chrysso bimaculata Yoshida 1998 フタホシヒメグモ Chrysso foliata (L.Koch 1878) ホシミドリヒメグモ Ero コノハセンショウグモ syn. Chrysso punctifera (Yaginuma 1960) Chrysso sasakii Yoshida 2001 オキナワホシミドリヒメグモ Chrysso scintillans (Thorell 1895) コガネヒメグモ syn. Chrysso venusta (Yaginuma 1957) Chrysso viridiventris Yoshida 1996 リュウキュウミドリヒメグモ Coleosoma blandum O. P.-Cambridge 1882 サヤヒメグモ Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ Coleosoma octomaculatum (Bösenberg & Strand 1906) ヤホシヒメグモ Theridion Chrysso ヤホシサヤヒメグモ アオヒメグモ トホシヒメグモ Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ Crustulina guttata (Wider 1834) シラホシオオノヒメグモ Crustulina sticta (O. P.-Cambridge 1861) オオノヒメグモ ogatai Yoshida 2016 オガタヒメグモ Cryptachaea projectivulva (Yoshida 2001) トガリヒメグモ Achaearanea Cryptachaea riparia (Blackwall 1834) イワマヒメグモ Achaearanea Theridion Dipoena nipponica Yoshida 2002 タニカワミジングモ Dipoena pelorosa Zhu 1998 コブヒメグモ Dipoena punctisparsa Yaginuma 1967 シモフリミジングモ Emertonella taczanowskii (Keyserling 1886) シロカネヒラタヒメグモ Euryopis Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ Steatoda カガリグモ オニグモモドキ カレハグモ ハナダカアブラグモ syn. Enoplognatha transversifoveata (Bösenberg & Strand 1906) カレハヒメグモ Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ

171

八木沼 (1990 ) には収録されていない キタコノハグモ syn . Enoplognatha tecta (Keyserling 1884) Enoplognatha camtschadalica Kulczyński 1885 Enoplognatha japonica Bösenberg & Strand 1906 ヤマトコノハグモ Enoplognatha dorsinotata Bösenberg & Strand 1906 セマダラコノハグモ Steatoda albimaculosa (S. Saito 1934) ブチモチイグモ ブチモチヒグモ Enoplognatha lordosa Zhu & Song 1992 コガタコノハグモ Enoplognatha margarita Yaginuma 1964 シロタマヒメグモ Enoplognatha melanicruciata (S. Saito 1939) ジュウジドヨウグモ Meta Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ Episinus chikunii Yoshida 1985 チクニヒシガタグモ Episinus kitazawai Yaginuma 1958 シモフリヒシガタグモ Episinus nubilus Yaginuma 1960 ムラクモヒシガタグモ Euryopis flavomaculata (C. L. Koch 1836) キマダラヒラタヒメグモ Euryopis iharai Yoshida 1992 フタホシヒラタヒメグモ Euryopis nigra Yoshida 2000 クロヒラタヒメグモ Euryopis octomaculata (Paik 1995) ヤホシヒラタヒメグモ Euryopis perpusilla Ono 2011 アサヒヒメグモ Faiditus xiphias (Thorell 1887) ハナナガイソウロウグモ Argyrodes Keijiella oculiprominens (S. Saito 1939) キヨヒメグモ Achaearanea Theridion Nesticus Parasteatoda デメキリグモ Lasaeola okinawana (Yoshida & Ono 2000) オキナワミジングモ Dipoena Lasaeola prona (Menge 1868) アイチミジングモ Dipoena Lasaeola yona (Yoshida & Ono 2000) ヨナミジングモ Dipoena Lasaeola yoshidai (Ono 1991) ヨシダミジングモ Dipoena Latrodectus elegans Thorell 1898 アカオビゴケグモ Latrodectus geometricus C.L.Koch 1841 ハイイロゴケグモ Latrodectus hasselti Thorell 1870 セアカゴケグモ syn. Latrodectus mactans hasseltii Torell 1870 Latrodectus hesperus Chamberlin & Ivie 1935 ツヤクロゴケグモ

172

Latrodectus mactans (Fabricius 1775) クロゴケグモ Meotipa argyrodiformis (Yaginuma 1952) オダカグモ Ariamnes Topo Chrysso Meotipa pulcherrima (Mello-Leitão 1917) ミナミオダカグモ Chrysso Meotipa spiniventris (O. P.-Cambridge 1869) アシナガヒメグモ Chrysso Meotipa vesiculosa (Simon 1895) ヒシガタヒメグモ Moneta caudifera (Dönitz & Strand 1906) ハラナガヒシガタグモ Episinus Moneta mirabilis (Bösenberg & Strand 1906) オナガヒシガタグモ Episinus Moneta tanikawai (Yoshida 1991) ヤエヤマヒシガタグモ Episinus Neospintharus fur (Bösenberg & Strand 1906) フタオイソウロウグモ Argyrodes Conopistha クラカケイソウロウグモ トビイソウロウグモ Neospintharus nipponicus (Kumada 1990) ツノナガイソウロウグモ Argyrodes Neottiura bimaculata (Linnaeus 1767) フタスジヒメグモ Theridion Neottiura margarita (Yoshida 1985) チクニヒメグモ Coleosoma チクニサヤヒメグモ Nesopholcomma izuense Ono 2010 イズシマヒメグモ Nesticodes rufipes (Lucas 1846) アカアシヒメグモ Theridion Nihonhimea japonica (Bösenberg & Strand 1906) ニホンヒメグモ Achaearanea Theridion Parasteatoda Nipponidion okinawense Yoshida 2001 オキナワヒメグモ Nipponidion yaeyamense (Yoshida 1993) ヤエヤマヒメグモ Theridion Nojimaia nipponica Yoshida 2009 ノジマホシヒメグモ Okumaella okumae (Yoshida 1988) クロササヒメグモ Dipoena Thymoites クロミジングモ Paidiscura subpallens (Bösenberg & Strand 1906) ハイイロヒメグモ Theridion syn. Dipoena caninotata Bösenberg & Strand 1906 コケミジングモ アカクロミジングモ

173

Parasteatoda angulithorax (Bösenberg & Strand 1906) ツリガネヒメグモ Achaearanea Theridion ムネアカサンカクヒメグモ ワキグロヒメグモ Parasteatoda asiatica (Bösenberg & Strand 1906) キヒメグモ Achaearanea チチグモ Parasteatoda corrugata Yoshida 2016 ハモンヒメグモ mis. Parasteatoda simulans (Thorell 1875) Achaearanea Parasteatoda culicivora (Bösenberg & Strand 1906) カグヤヒメグモ Achaearanea Theridion ニセンヒメグモ タイリクヒメグモ mis. Theridion lunatum (Clerck 1757) Parasteatoda hatsushibai Yoshida 2009 アニジマヒメグモ Parasteatoda kompirensis (Bösenberg & Strand 1906) コンピラヒメグモ Achaearanea Theridion ミツクロボシヒメグモ Parasteatoda ryukyu (Yoshida 2000) リュウキュウヒメグモ Achaearanea Parasteatoda tabulata (Levi 1980) オオツリガネヒメグモ Achaearanea syn. Achaearanea nipponica Yoshida 1983 Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch 1841) オオヒメグモ Theridion Achaearanea Pholcomma tokyoense Ono 2007 トウキョウカブトヒメグモ Phoroncidia altiventris Yoshida 1985 ハラダカツクネグモ Phoroncidia nasuta (O. Pickard-Cambridge 1873) ハナナガツクネグモ Ulesanis Ulesanis を Phoroncidia の新参シノニムから復活させる見解 (Yoshida 2011 ) もある. Phoroncidia pilula (Karsch 1879) ツクネグモ Ulesanis ホシヒメグモ syn. Gasteracantha sagaensis Bösenberg & Strand 1906 Phoroncidia ryukyuensis Yoshida 1979 リュウキュウツクネグモ Ulesanis Phycosoma amamiense (Yoshida 1985) アマミミジングモ Pholcomma アマミカブトヒメグモ Dipoena Trigonobothrys Phycosoma flavomarginatum (Bösenberg & Strand 1906) キベリミジングモ Dipoena Trigonobothrys Phycosoma japonicum (Yoshida 1985) ヤマトミジングモ Pholcomma ヤマトカブトヒメグモ Dipoena Trigonobothrys Phycosoma martinae (Roberts 1983) ホシミジングモ

174

Dipoena Trigonobothrys Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ カニヒメグモ ワキメグモ Dipoena Euryopis Trigonobothrys Phycosoma nigromaculatum (Yoshida 1987) クロホシミジングモ Pholcomma クロホシカブトヒメグモ Dipoena Trigonobothrys Platnickina maculata (Yoshida 2001) ミナミホシヒメグモ hom. Keijia Platnickina mneon (Bösenberg & Strand 1906) サトヒメグモ syn. Platnickina adamsoni (Berland 1934) ハラオビヒメグモ 別種であろうとの意見もある. hom. Keijia Platnickina sterninotata (Bösenberg & Strand 1906) ムナボシヒメグモ Theridion ナガレボシヒメグモ hom. Keijia Platnickina tincta (Walckenaer 1802) ホクオウヒメグモ Theridion hom. Keijia Rhomphaea annulipedis Yoshida & Nojima 2009 アシマダラヤリグモ Rhomphaea hyrcana (Logunov & Marusik 1990) タテスジヤリグモ Argyrodes Rhomphaea labiata (Zhu & Song 1991) ヒゲナガヤリグモ Argyrodes Rhomphaea sagana (Dönitz & Strand 1906) ヤリグモ Argyrodes ベリンダイソウロウグモ Rhomphaea tanikawai Yoshida 2001 タニカワヤリグモ Argyrodes Robertus kastoni Eskov 1987 ミヤマモリヒメグモ Robertus nipponicus Yoshida 1995 ミナミモリヒメグモ Robertus nojimai Yoshida 2002 ノジマモリヒメグモ Robertus ogatai Yoshida 1995 オガタモリヒメグモ Robertus saitoi Yoshida 1995 サイトウモリヒメグモ Robertus sibiricus Eskov 1987 キタモリヒメグモ Rugathodes nigrolimbatus (Yaginuma 1972) タカネヒメグモ Theridion Spheropistha melanosoma Yaginuma 1957 クロマルイソウロウグモ

175

Argyrodes Spheropistha miyashitai (Tanikawa 1998) ミヤシタイソウロウグモ Argyrodes Steatoda albomaculata (De Geer 1778) ゴマダラヒメグモ Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ コガネマル ツリガネヌサグモ syn. Steatoda cavernicola (Bösenberg & Strand 1906) Asagena albilunata S. Saito 1939 ツリガネグモ Steatoda erigoniformis (O. P.-Cambridge 1872) ナナホシヒメグモ ナナホシヒコグモ syn. Steatoda septemmaculata Keyserling 1884 Steatoda grossa (C. L. Koch 1838) シロホシヒメグモ Steatoda triangulosa (Walckenaer 1802) マダラヒメグモ Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ Takayus chikunii (Yaginuma 1960) バラギヒメグモ Theridion Takayus fujisawai Yoshida 2002 フジサワヒメグモ Takayus latifolius (Yaginuma 1960) ヒロハヒメグモ Theridion Takayus takayensis (S. Saito 1939) タカユヒメグモ Theridion Takellina sadamotoi Yoshida & Ogata 2016 サダモトヒメグモ Theridion betteni Wiehle 1960 キヨサトヒメグモ Theridion makotoi Yoshida 2009 ヤンバルヒメグモ Theridion melanostictum O.P.-Cambridge 1876 オガサワラヒメグモ syn. Theridion ogasawarense Yoshida 1993 Theridion nojimai Yoshida 1999 ノジマヒメグモ Theridion pictum (Walckenaer 1802) セアカヒメグモ Theridion pinastri L. Koch 1872 ムネグロヒメグモ セオビヒメグモ ムナグロヒシガタグモ セスジヒメグモ Theridula gonygaster (Simon 1873) ホシヒメグモモドキ Theridula iriomotensis Yoshida 2001 イリオモテヒメグモモドキ Theridula opulenta (Walckenaer 1842) ヒメグモモドキ オナガヒメグモモドキ Thymoites chikunii (Yoshida 1988) アカササヒメグモ Dipoena アカミジングモ Thymoites yaginumai Yoshida 1995 ヤギヌマササヒメグモ

176

Yaginumena castrata (Bösenberg & Strand 1906) ボカシミジングモ Dipoena ミジングモ syn. Dipoena uniforma Bösenberg & Strand 1906 ミジングモ Yaginumena maculosa (Yoshida & Ono 2000) マダラミジングモ Dipoena Yaginumena mutilata (Bösenberg & Strand 1906) コアカクロミジングモ Dipoena syn. Dipoena longisternum Bösenberg & Strand 1906 ムナボソミジングモ Yunohamella lyrica (Walckenaer 1842) シモフリヒメグモ Theridion Takayus Yunohamella subadulta (Bösenberg & Strand 1906) コケヒメグモ Theridion Takayus Yunohamella yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) ユノハマヒメグモ Theridion Takayus Theridiosomatidae カラカラグモ科 Ogulnius pullus Bösenberg & Strand 1906 ヤマジグモ Theridiosoma epeiroides Bösenberg & Strand 1906 カラカラグモ Theridiosoma gemmosum (L.Koch 1877) クロカラカラグモ 八木沼(1990 )には収録されていない. Wendilgarda nipponica Shinkai 2009 ナルコグモ Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 ムナアカナルコグモ Zoma dibaiyin Miller et al. 2009 シロオビカラカラグモ Mysmenidae コツブグモ科 Microdipoena ogatai (Ono 2007) ヤマトコツブグモ Mysmenella Microdipoena pseudojobi (Lin & Li 2008) ナンブコツブグモ mis. Mysmenella jobi (Kraus 1967) Mysmena Mysmenella Trogloneta nojimai (Ono 2010) ゴマフコツブグモ Mysmena Symphytognathidae ユアギグモ科 Anapistula ishikawai Ono 2002 ハチジョウウスイロユアギグモ Patu kishidai Shinkai 2009 ユアギグモ Anapidae ヨリメグモ科 Comaroma hatsushibai Ono 2005 オオダイヨロイヒメグモ Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ Comaroma nakahirai (Yaginuma 1959) メナシヒメグモ

177

Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ Pseudanapis aloha Forster 1959 タイヘイヨウスナツブグモ Araneidae コガネグモ科 ジョロウグモ類に関しては,これまでコガネグモ科 →アシナガグモ科 →ジョロウグモ科と変 遷してきたが,系統解析の結果に基づいてコガネグモ科に戻された (Dimitrov et al. 2017 ). Aculepeira matsudae Tanikawa 1994 マツダタカネオニグモ Acusilas coccineus Simon 1895 ハツリグモ Alenatea fuscocolorata (Bösenberg & Strand 1906) ヤミイロオニグモ Neoscona Araneus Anepsion maritatum (O.P.-Cambridge 1877) ヤマトジャノメグモ syn. Anepsion japonicum (Bösenberg & Strand 1906) Paraplectana トラマルグモ Arachnura logio Yaginuma 1956 キジロオヒキグモ Arachnura melanura Simon 1867 キオヒキグモ オヒキグモ Araneus acusisetus Zhu & Song 1994 オオクマヤミイロオニグモ Araneus alsine (Walckenaer 1802) コガネオニグモ Araneus amabilis Tanikawa 2001 チュラオニグモ Araneus borealis Tanikawa 2001 キタマメオニグモ Araneus boreus Uyemura & Yaginuma 1971 キタグニオニグモ Araneus diadematus Clerck 1757 ニワオニグモ ミカドオニグモ Araneus doenitzellus (Strand 1906) ハリゲオニグモ Araneus dofleini (Bösenberg & Strand 1906) ドフラインオニグモ Araneus ejusmodi Bösenberg & Strand 1906 ヌサオニグモ ヌサグモ ヌサカタオニグモ syn. Lithyphantes dubius Dönitz & Strand 1906 Araneus lithyphantiformis Kishida Araneus hoshi Tanikawa 2001 ホシマメオニグモ Araneus iriomotensis Tanikawa 2001 イリオモテオニグモ Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ Araneus komi Tanikawa 2001 コミオニグモ Araneus macacus Uyemura 1961 ヤエンオニグモ Araneus mangarevoides (Bösenberg & Strand 1906) ソメワケオニグモ Araneus marmoreus Clerck 1757 キバナオニグモ Araneus mayumiae Tanikawa 2001 マユミオニグモ Araneus mitificus (Simon 1886) ビジョオニグモ

178

Araneus nojimai Tanikawa 2001 マメオニグモ mis. Araneus triguttatus Fabricius 1775 Araneus nordmanni (Thorell 1870) ノルドマンオニグモ Araneus ogatai Tanikawa 2001 オガタオニグモ Araneus pentagrammicus (Karsch 1879) アオオニグモ Araneus pinguis (Karsch 1879) アカオニグモ ダイダイオニグモ mis. Araneus quadratus Clerck 1757 Araneus reizan Tanikawa 2020 ヤマブシオニグモ Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 マルコブオニグモ マルズノオニグモ mis. Araneus omoedus (Thorell 1870) コブオニグモ Araneus ryukyuanus Tanikawa 2001 リュウキュウオニグモ Araneus sagicola (Dönitz & Strand 1906) サガノオニグモ 初記録以来採集例がない Araneus semilunaris (Karsch 1879) マルヅメオニグモ Neoscona 属へ転属するという論文が発表されているが (Zhu & Zhang 2011 ),筆者はこ の扱いは間違いであると判断しているのでここでは取り上げない. Araneus seminiger (L.Koch 1878) コケオニグモ フタスジオニグモ mis. Araneus tartaricus (Kroneberg 1875) Araneus mongolicus (Simon 1895) syn. Araneus miyashitai Tanikawa 2001 Araneus stella (Karsch 1879) ツノオニグモ ホシオニグモ syn. Araneus tsuno Yaginuma 1972 Araneus thaddeus (Hentz 1847) ミヤマオニグモ Araneus tsurusakii Tanikawa 2001 カラオニグモ mis. Araneus viperifer Schenkel 1963 Araneus uyemurai Yaginuma 1960 ヤマオニグモ Araneus variegatus Yaginuma 1960 ニシキオニグモ Araneus ventricosus (L. Koch 1878) オニグモ Araneus viridiventris Yaginuma 1969 ハラビロミドリオニグモ Araneus yasudai Tanikawa 2001 ヤスダヒメオニグモ Araneus yoshitomii Yoshida 2014 オガサワラオニグモ Araniella displicata (Hentz 1847) トガリハナオニグモ ムツボシオニグモ

179

mis. Araniella cucurbitina (Clerck 1757) ハナオニグモ Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ mis. Araniella cucurbitina (Clerck 1757) ハナオニグモ Argiope aemula (Walckenaer 1842) ナガマルコガネグモ Argiope aetheroides Yin et al . 1989 ムシバミコガネグモ mis. Argipe keyserlingi Karsch 1878 Argiope aetherea Walckenaer 1841 Argiope amoena L. Koch 1878 コガネグモ Argiope boesenbergi Levi 1983 チュウガタコガネグモ mis. Argiope aetherea Walckenaer 1841 Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ Argiope lobata (Pallas 1772) ウスイロコガネグモ syn. Argiope arcuata Simon 1887 ナナイボコガネグモ Argiope minuta Karsch 1879 コガタコガネグモ Argiope ocula Fox 1938 オオスミコガネグモ syn. Argiope osumiensis Yaginuma 1967 Caerostris mitralis (Vinson 1863) ズダカグモ syn. Caerostris paradoxa (Doleschall 1859) Chorizopes nipponicus Yaginuma 1963 ヤマトカナエグモ Cnodalia harpax Thorell 1890 ツメナガオニグモ Cyclosa alba Tanikawa 1992 シロゴミグモ Cyclosa angusta Tanikawa 1992 ヤセゴミグモ Cyclosa argenteoalba Bösenberg & Strand 1906 ギンメッキゴミグモ Cyclosa atrata Bösenberg & Strand 1906 カラスゴミグモ カラスグモ Cyclosa confusa Bösenberg & Strand 1906 ミナミノシマゴミグモ マガイゴミグモ Cyclosa conica (Pallas 1772) コゴミグモ 初記録以来採集例がない Cyclosa ginnaga Yaginuma 1959 ギンナガゴミグモ Cyclosa hamulata Tanikawa 1992 カギヅメカラスゴミグモ Cyclosa japonica Bösenberg & Strand 1906 ヤマトゴミグモ Cyclosa kumadai Tanikawa 1992 クマダギンナガゴミグモ Cyclosa laticauda Bösenberg & Strand 1906 キジロゴミグモ Cyclosa maritima Tanikawa 1992 ハマゴミグモ mis. Cyclosa camelodes (Thorell 1878) Cyclosa litoralis (C. L. Koch 1867)

180

Cyclosa monticola Bösenberg & Strand 1906 ヤマゴミグモ キジロミツデゴミグモ Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) トゲゴミグモ Cyclosa norihisai Tanikawa 1992 オガサワラゴミグモ Cyclosa octotuberculata Karsch 1879 ゴミグモ Cyclosa okumae Tanikawa 1992 オオクマギンメッキゴミグモ Cyclosa omonaga Tanikawa 1992 シマゴミグモ mis. Cyclosa insulana (Costa 1834) ミツデゴミグモ Cyclosa onoi Tanikawa 1992 オノゴミグモ Cyclosa psylla (Thorell 1887) ヒメマルゴミグモ Cyclosa sachikoae Tanikawa 1992 ミツカドゴミグモ Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ ユノハマゴミグモ Cyclosa vallata Keyserling 1886 マルゴミグモ Cyrtarachne akirai Tanikawa 2013 オオトリノフンダマシ Cyrtarachne bufo (Bösenberg & Strand 1906) トリノフンダマシ Cyrtarachne cingulata Thorell 1895 セグロトリノフンダマシ Cyrtarachne jucunda Tanikawa 2013 マギイトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis Strand 1918 シロオビトリノフンダマシ syn. Cyrtarachne nigra Yaginuma 1960 クロトリノフンダマシ Cyrtarachne yunoharuensis Strand 1918 アカイロトリノフンダマシ syn. Cyrtarachne induta Yaginuma 1960 ソメワケトリノフンダマシ Cyrtophora citricola (Forskal 1775) オワレスズミグモ Cyrtophora exanthematica (Doleschall 1859) キヌアミグモ キヌアミゴミグモ Cyrtophora ikomosanensis (Bösenberg & Strand 1906) スズミグモ Cyrtophora moluccensis (Doleschall 1857) ホシスズミグモ Cyrtophora unicolor (Doleschall 1857) ハラビロスズミグモ Eriovixia pseudocentrodes (Bösenberg & Strand 1906) トガリオニグモ Araneus これまで日本でトガリオニグモと認識されてきたペアは誤りで,メスは E. pseudocentrodes だがオスは E. sticta Mi, Peng & Yin 2010 であるとする論文が発表さ れている (Mi, Peng & Yin 2010 ). 筆者は,現時点ではこれは誤同定であると疑って,確 認のための研究中である.これまでのデータでは日本に 2 種いることを示すものはないの で, sticta はここには掲げない. Eriovixia sakiedaorum Tanikawa 1999 サキエダオニグモ Gasteracantha kuhli C. L. Koch 1837 トゲグモ

181

Gibbaranea abscissa (Karsch 1879) キザハシオニグモ Araneus ダンダラオニグモ Gibbaranea bituberculata (Walckenaer 1802) ダンダラオニグモ Araneus フジノオニグモ Herennia multipuncta (Doleschall 1859) ケワイグモ syn. Herennia ornatissima (Doleschall 1859) ケハイグモ おそらく日本には生息していない Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ Singa ウスキショウジョウグモ ヨツボシシンガ Hypsosinga sanguinea (C. L. Koch 1844) シロスジショウジョウグモ Singa syn. Theridion hilgendorfi Karsch 1879 ヤツデヒメグモ Larinia argiopiformis Bösenberg & Strand 1906 コガネグモダマシ syn. Larinia punctifera Bösenberg & Strand 1906 ホシコガネグモダマシ Larinia 属を細分する論文が発表されているが (Grasshoff 1970 ),筆者はその必要はない と判断しているので,ここには取り上げない. Larinia bonneti Spassky 1939 ボネコガネグモダマシ Larinia fusiformis (Thorell 1877) ネッタイコガネグモダマシ Larinia jeskovi Marusik 1987 キタコガネグモダマシ Larinia onoi Tanikawa 1989 ムネグロコガネグモダマシ Larinia phthisica (L. Koch 1871) ミナミコガネグモダマシ Larinia sekiguchii Tanikawa 1989 セキグチコガネグモダマシ Larinioides cornutus (Clerck 1757) ナカムラオニグモ Araneus syn. Larinioides sclopetarius (Clerck 1757) キタノオニグモ Larinioides patagiatus (Clerck 1757) コウモリオニグモ Araneus Mangora herbeoides (Bösenberg & Strand 1906) ゴマジロオニグモ Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ ヒメオニグモ コシワグモ ドヨウグモ syn. Meta doenitzi Bösenberg & Strand 1906 ドヨウグモ Neoscona doenitzi (Bösenberg & Strand 1906) Neoscona amamiensis Tanikawa 1998 アマミオニグモ Neoscona mellotteei (Simon 1895) ワキグロサツマノミダマシ キイロオニグモ キバラオニグモ Neoscona multiplicans (Chamberlin 1924) ヤスダオニグモ

182

syn. Neoscona minoriscylla Yin et al . 1990 Neoscona nautica (L. Koch 1875) イエオニグモ Neoscona punctigera (Doleschall 1857) コゲチャオニグモ トスジ (ヂ) オニグモ ヤホシオニグモ syn. Araneus lugubris (Walckenaer 1841) Araneus punctiger vatius Thorell 1877 Araneus opimus (L.Koch 1877) Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ アトグロヤマシロオニグモ Neoscona scylloides (Bösenberg & Strand 1906) サツマノミダマシ Neoscona subpullata (Bösenberg & Strand 1906) ヘリジロオニグモ Araneus Neoscona theisi (Walckenaer 1842) ホシスジオニグモ Neoscona vigilans (Blackwall 1865) アカアシオニグモ mis. Araneus decens (Thorell 1878) Araneus rumpfi Thorell 1878 syn. Araneus rufofemoratus (Simon 1884) Nephila pilipes (Fabricius 1793) オオジョロウグモ syn. Nephila maculata (Fabricius 1793) Nephilengys malabarensis (Walckenaer 1842) マラバルジョロウグモモドキ 八木沼 (1977 ) からは収録されていない. おそらく日本には生息していない. Ordgarius hobsoni (O. P.-Cambridge 1877) マメイタイセキグモ Ordgarius sexspinosus (Thorell 1894) ムツトゲイセキグモ イセキグモ Paraplectana sakaguchii Uyemura 1938 サカグチトリノフンダマシ Paraplectana tsushimensis Yamaguchi 1960 ツシマトリノフンダマシ Parawixia dehaani (Doleschall 1859) ミツカドオニグモ Araneus おそらく日本には生息していない Pasilobus hupingensis Yin, Bao & Kim 2001 ワクドツキジグモ Plebs astridae (Strand 1917) サガオニグモ カタダカオニグモ syn. Zilla sagana (Bösenberg & Strand 1906) Eriophora Plebs aurea (S. Saito 1934) キンカタハリオニグモ Argiope キンコガネグモ

183

Zilla Eriophora Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ syn . Zilla flavomaculata Yaginuma 1955 キマダラオニグモ Zilla tokachiana (Saito 1934) トカチオニグモ Zilla Eriophora Plebs yanbaruensis (Tanikawa 2000) ヤンバルオニグモ Eriophora Poltys columnaris Thorell 1890 ツツゲホウグモ Poltys illepidus C. L. Koch 1843 ゲホウグモ カタハリゲホウグモ Poltys pannuceus Thorell 1895 ボロゲホウグモ Poltys saosasus Uyemura 1934 サオサシゲホウグモ Pronoides brunneus Schenkel 1936 コオニグモモドキ syn . Pronous minutus (S. Saito 1939) Singa hamata (Clerck 1757) ナガテオニグモ Thelacantha brevispina (Doleschall 1857) チブサトゲグモ フタホシトゲグモ mis. Gasteracantha mammosa C. L. Koch 1844 Trichonephila clavata (L. Koch 1878) ジョロウグモ syn. Argiope maja Bosenberg & Strand 1906 ミゾコガネグモ Trichonephila clavata caerulescens (Ono 2011) アオイジョロウグモ Yaginumia sia (Strand 1906) ズグロオニグモ Araneus Zygiella Zilla ズグロヒメ (ナ) オニグモ Zygiella dispar (Kulczyński 1885) ヤマキレアミグモ Parazygiella キレアミグモ mis . Zygiella montata (C. L. Koch 1839) Zygiella hiramatsui Tanikawa 2017 ヒラマツキレアミグモ Zygiella x-notata (Clerck 1757) タイリクキレアミグモ Mimetidae センショウグモ科 Australomimetus japonicus (Uyemura 1938) ハラビロセンショウグモ Mimetus Ermetus koreanus (Paik 1967) マルセンショウグモ Ero Ero aphana (Walckenaer 1802) ヨツトゲセンショウグモ Ero cambridgei Kulczyński 1911 アオグロセンショウグモ Ero furcata (Villers 1789) キタセンショウグモ Ero japonica Bösenberg & Strand 1906 センショウグモ

184

ツノセンショウグモ Ero kompirensis Strand 1918 コンピラセンショウグモ 初記録以来採集例がない Mimetus ryukyus Yoshida 1993 リュウキュウセンショウグモ Mimetus testaceus Yaginuma 1960 オオセンショウグモ Tetragnathidae アシナガグモ科 okumae Tanikawa 1995 オオクマヒメドヨウグモ Dolichognatha umbrophila Tanikawa 1991 ズナガドヨウグモ Glenognatha dentata (Zhu & Wen 1978) ミナミヨツボシヒメアシナガグモ Dyschiriognatha Glenognatha osawai Baba & Tanikawa 2018 オオサワヒメアシナガグモ Leucauge blanda (L. Koch 1878) チュウガタシロカネグモ Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ syn. Leucauge magnifica Yaginuma 1954 Leucauge crucinota (Bösenberg & Strand 1906) チビシロカネグモ ケムリイソウロウグモ Leucauge decorata (Blackwall 1864) トガリシロカネグモ Leucauge nagashimai Ono 2011 ヒメシロカネグモ Leucauge subblanda Bösenberg & Strand 1906 コシロカネグモ Leucauge subgemmea Bösenberg & Strand 1906 キララシロカネグモ キララグモ ヤミシロガネグモ Meta japonica Tanikawa 1993 サンロウドヨウグモ mis. Meta menardi (Latreille 1804) Meta nigridorsalis Tanikawa 1994 チビクロドヨウグモ Metellina ornata (Tikuni 1955) キンヨウグモ Menosira アズミグモ Metleucauge chikunii Tanikawa 1992 チクニドヨウグモ Metleucauge kompirensis (Bösenberg & Strand 1906) タニマノドヨウグモ コンピラドヨウグモ ズグロドヨウグモ syn. Meta vena Dönitz & Strand 1906 Metleucauge yaginumai Tanikawa 1992 キタドヨウグモ mis. Meta reticulata (Linné 1758) Meta segmentata (Clerck 1757) Metleucauge sp. Metleucauge yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) メガネドヨウグモ Meta タニガワドヨウグモ ユノハマドヨウグモ Okileucauge sasakii Tanikawa 2001 ササキグモ

185

Opadometa grata (Guérin 1838) アゴトゲシロカネグモ Pachygnatha clercki Sundevall 1823 アゴブトグモ Pachygnatha monticola Baba & Tanikawa 2018 ヤマヒメアシナガグモ Pachygnatha quadrimaculata (Bösenberg & Strand 1906) ヨツボシヒメアシナガグモ Dyschiriognatha Pachygnatha rotunda S. Saito 1939 アシナガマルグモ Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ Dyschiriognatha Tetragnatha bituberculata L. Koch 1867 チヨコアシナガグモ Tetragnatha boninensis Okuma 1981 オガサワラアシナガグモ Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ Tetragnatha ceylonica O. P.-Cambridge 1869 セイロンアシナガグモ Tetragnatha chiyokoae Castanheira & Baptista 2020 ヒルギアシナガグモ mis. Tetragnatha chauliodus (Thorell 1890) Tetragnatha exquista S. Saito 1933 コアシナガグモ Tetragnatha extensa (Linnaeus 1758) ハラビロアシナガグモ Tetragnatha iriomotensis Okuma 1991 イリオモテアシナガグモ Tetragnatha javana (Thorell 1890) オナガアシナガグモ Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ syn. Tetragnatha maxillosa Thorell 1895 ヤサガタアシナガグモ Tetragnatha japonica Bösenberg & Strand 1906 コアシナガグモ Tetragnatha laqueata L. Koch 1872 トゲナガアシナガグモ Tetragnatha lauta Yaginuma 1959 キヌアシナガグモ Tetragnatha lea Bösenberg & Strand 1906 アズマアシナガグモ Tetragnatha makiharai Okuma 1977 リュウキュウアシナガグモ Tetragnatha mandibulata Walckenaer 1842 オオアシナガグモ Tetragnatha nepaeformis Doleschall 1859 タイワンアシナガグモ Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ Tetragnatha pinicola L. Koch 1870 ミドリアシナガグモ Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ syn. Tetragnatha nigrita niccensis Strand 1906 ニッコウアシナガグモ Tetragnatha shinanoensis Okuma & Chikuni 1978 シナノアシナガグモ Tetragnatha squamata Karsch 1879 ウロコアシナガグモ シンアシナガグモ Tetragnatha tanigawai Okuma 1988 タニカワアシナガグモ Tetragnatha vermiformis Emerton 1884 シコクアシナガグモ

186

syn. Tetragnatha shikokiana Yaginuma 1960 Tetragnatha yesoensis S. Saito 1934 エゾアシナガグモ Tylorida striata (Thorell 1877) キイロハラダカグモ syn. Tylorida magniventer Bösenberg & Strand 1906 ハラダカグモ Tylorida ventralis (Thorell 1877) オオハラダカグモ Zhinu reticuloides (Yaginuma 1958) ヤマジドヨウグモ Meta Nesticidae ホラヒメグモ科 Cyclocarcina floronoides floronoides (Komatsu 1942) ホシグロホラヒメグモ Nesticus ホシグロヒメグモ ホシグロコウマルサラグモ Cyclocarcina floronoides komatsui (Yaginuma 1979) コマツホラヒメグモ Cyclocarcina floronoides notoi (Yaginuma 1979) カンノンホラヒメグモ Cyclocarcina floronoides tatoro (Yaginuma 1979) タトロホラヒメグモ Cyclocarcina linyphoides (Komatsu 1960) ミョウジンホラヒメグモ Nesticus Sunitorypha ミョウジンヒメグモ Eidmannella pallida (Emerton 1875) アメリカホラヒメグモ Nesticus Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ Nesticus Nesticella mogera (Yaginuma 1972) チビホラヒメグモ hom. Nesticus terrestris Yagnuma 1970 Nesticus Nesticella okinawaensis (Yaginuma 1979) オキナワホラヒメグモ Nesticus Nesticus abukumanus Yaginuma 1979 アブクマホラヒメグモ Nesticus akamai Yaginuma 1979 トネホラヒメグモ Nesticus akiensis Yaginuma 1979 アキホラヒメグモ Nesticus akiyoshiensis akiyoshiensis (Uyemura1941) アキヨシホラヒメグモ Theridion Nesticus akiyoshiensis ofuku Yaginuma 1977 オフクホラヒメグモ Nesticus anagamianus Yaginuma 1976 アナガミホラヒメグモ Nesticus asuwanus Nishikawa 1986 アスワホラヒメグモ Nesticus breviscapus Yaginuma 1979 アッカホラヒメグモ Nesticus bungonus Yaginuma 1979 ブンゴホラヒメグモ Nesticus chikunii Yaginuma 1980 ナカブサホラヒメグモ Nesticus echigonus Yaginuma 1986 エチゴホラヒメグモ Nesticus furenensis Yaginuma 1979 フウレンホラヒメグモ

187

Nesticus gondai Yaginuma 1979 キリズミホラヒメグモ Nesticus gujoensis Yaginuma 1979 グジョウホラヒメグモ Nesticus higoensis Yaginuma 1977 ヒゴホラヒメグモ Nesticus iriei Yaginuma 1979 ソボホラヒメグモ Nesticus iwatensis Yaginuma 1979 イワテホラヒメグモ Nesticus kaiensis Yaginuma 1979 ボサツホラヒメグモ Nesticus karyuensis Yaginuma 1980 カリュウホラヒメグモ Nesticus kataokai Yaginuma 1979 ヒノデホラヒメグモ Nesticus kunisakiensis Irie 1999 クニサキホラヒメグモ Nesticus kuriko Yaginuma 1972 クリコホラヒメグモ Nesticus latiscapus kosodensis Yaginuma 1972 コソデホラヒメグモ Nesticus latiscapus latiscapus Yaginuma 1972 サイコホラヒメグモ Nesticus longiscapus awa Yaginuma 1978 アワホラヒメグモ Nesticus longiscapus draco Yaginuma 1978 タツホラヒメグモ Nesticus longiscapus kiuchii Yaginuma 1978 キウチホラヒメグモ Nesticus longiscapus longiscapus Yaginuma 1976 ナガエホラヒメグモ Nesticus masudai Yaginuma 1979 ミヤマホラヒメグモ Nesticus mikawanus Yaginuma 1979 ミカワホラヒメグモ Nesticus monticola Yaginuma 1979 シナノホラヒメグモ Nesticus nishikawai Yaginuma 1979 タジマホラヒメグモ Nesticus noroensis Mashibara 1993 ノロホラヒメグモ Nesticus rakanus Yaginuma 1976 ラカンホラヒメグモ Nesticus shinkaii Yaginuma 1979 トウキョウホラヒメグモ Nesticus shureiensis Yaginuma 1980 シュウレイホラヒメグモ Nesticus sonei Yaginuma 1981 ムギホラヒメグモ Nesticus suzuka Yaginuma 1979 スズカホラヒメグモ Nesticus takachiho Yaginuma 1979 タカチホホラヒメグモ Nesticus tarumii Yaginuma 1979 オニノホラヒメグモ Nesticus tosa iwaya Yaginuma 1976 イワヤホラヒメグモ Nesticus tosa niyodo Yaginuma 1976 ニヨドホラヒメグモ Nesticus tosa tosa Yaginuma 1976 トサホラヒメグモ Nesticus utatsuensis Tanikawa & Yawata 2013 ウタツホラヒメグモ Nesticus yaginumai Irie 1987 ウンゼンホラヒメグモ Nesticus yamagatensis Yoshida 1989 ヤマガタホラヒメグモ Nesticus yamato Yaginuma 1979 ヤマトホラヒメグモ Nesticus yesoensis Yaginuma 1979 エゾホラヒメグモ Nesticus zenjoensis Yaginuma 1978 ゼンジョウホラヒメグモ

188

Speleoticus uenoi (Yaginuma 1972) フジホラヒメグモ Nesticus Pimoidae ピモサラグモ科 Weintrauboa chikunii (Oi 1979) チクニアシヨレグモ Weintrauboa contortipes (Karsch 1881) アシヨレグモ Weintrauboa insularis (S.Saito 1935) エゾアシヨレグモ Lepthyphantes Labulla Linyphiidae サラグモ科 Agyneta boninensis (H. Saito 1982) オガサワラケシグモ Meioneta Agyneta flavipes (Ono 1991) キアシケシグモ Meioneta Agyneta gulosa (L. Koch 1869) キタケシグモ Meioneta Agyneta ignorata (H. Saito 1982) サダヨリケシグモ Meioneta Agyneta insulana Tanasevitch 2000 シマケシグモ Meioneta Agyneta lila (Dönitz & Strand 1906) コトヒザグモ Erigone Agyneta mollis (O.P.-Cambridge 1871) ヒメケシグモ Meioneta Agyneta nigra (Oi 1960) クロケシグモ Meioneta Agyneta tenuipes (Ono 2007) アシボソケシグモ Meioneta Ainerigone saitoi (Ono 1991) サイトウヌカグモ サイトウコブヌカグモ Walckenaeria Allomengea dentisetis (Grube 1861) カナダサラグモ Aprifrontalia mascula (Karsch 1879) コサラグモ シシヌカグモ Araeoncus humilis (Blackwall 1841) コサラグモモドキ コヌカグモ 八木沼(1990 )には収録されていない Arcuphantes ashifuensis (Oi 1960) アシュウヤミサラグモ Fusciphantes アシフヤミグモ アシフヤミサラグモ Arcuphantes awanus Ono & H.Saito 2001 アワヤミサラグモ

189

Arcuphantes chikunii Oi 1979 チクニヤミサラグモ Arcuphantes concheus Ono & H.Saito 2001 ナガトヤミサラグモ Arcuphantes delicatus (Tikuni 1955) オツヌヤミサラグモ Otunus オツヌグモ ハイマツヒメグモ Arcuphantes digitatus H.Saito 1992 ロクショヤミサラグモ Arcuphantes elephantis Ono & H.Saito 2001 トクシマヤミサラグモ Arcuphantes enmusubi Ihara et al. 2017 エンムスビヤミサラグモ Arcuphantes fujiensis Yaginuma 1972 フジヤミサラグモ Arcuphantes hamadai Oi 1979 ハマダヤミサラグモ Arcuphantes hastatus Ono & H.Saito 2001 イトイヤミサラグモ Arcuphantes hibanus (H.Saito 1992) ヒバヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes hikosanensis H.Saito 1992 ヒコサンヤミサラグモ Arcuphantes hokkaidanus H.Saito 1992 エゾヤミサラグモ Arcuphantes iharai (H.Saito 1992) アキヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes iriei H.Saito 1992 イリエヤミサラグモ Arcuphantes kobayashii Oi 1979 コバヤシヤミサラグモ Lepthyphantes コバヤシヤセグモ コバヤシヤセサラグモ Arcuphantes longiscapus Oi 1960 ナガエヤミサラグモ Fusciphantes ナガエヤミグモ Arcuphantes longissimus H.Saito 1992 ブンゴホラヤミサラグモ Arcuphantes nojimai (Ihara 1995) ハリマヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes occidentalis Ihara et al. 2017 ヒバノトナルヤミサラグモ Arcuphantes okiensis (Ihara 1995) オキヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes orbiculatus H.Saito 1992 イヨヤミサラグモ Arcuphantes osugiensis (Oi 1960) オオスギヤミサラグモ Fusciphantes オオスギヤミグモ Arcuphantes paiki H.Saito 1992 ハクヤミサラグモ Arcuphantes rostratus Ono & H.Saito 2001 トゴウチヤミサラグモ Arcuphantes saitoi (Ihara 1995) イズモヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes saragaminensis Ono & H.Saito 2001 サラガミネヤミサラグモ Arcuphantes setouchi (Ihara 1995) セトヤミサラグモ Fusciphantes

190

Arcuphantes tamaensis (Oi 1960) タマヤミサラグモ Fusciphantes タマヤミグモ Arcuphantes troglodytarum (Oi 1960) ホラヤミサラグモ Fusciphantes ホラヤミグモ Arcuphantes tsurusakii (Ihara 1995) ツルサキヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes tsushimanus Ono & H.Saito 2001 ツシマヤミサラグモ Arcuphantes uenoi H.Saito 1992 ウエノヤミサラグモ Arcuphantes yamakawai (Oi 1960) ヤマカワヤミサラグモ Fusciphantes ヤマカワヤミグモ Asperthorax borealis Ono & H.Saito 2001 キタザラアカムネグモ Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ Asthenargus matsudae H.Saito & Ono 2001 ヒメウスイロサラグモ Asthenargus niphonius H.Saito & Ono 2001 ニホンウスイロサラグモ Baryphymula kamakuraensis (Oi 1960) カマクラヌカグモ Wideria Walckenaer カマクラテングヌカグモ Bathylinyphia major (Kulczyński 1885) ヤマトテナガグモ Bathyphantes Bathyphantes eumenis (L.Koch 1879) キタテナガグモ syn. Bathyphantes simillimus (L.Koch 1879) Bathyphantes gracilis (Blackwall 1841) テナガグモ ダイセツテナガグモ syn. Bathyphantes orientis Oi 1960 Bathyphantes robustus Oi 1960 クロテナガグモ Bathyphantes yodoensis Oi 1960 ヨドテナガグモ Bolyphantes alticeps (Sundevall 1832) キテナガグモ mis. Bolyphantes luteolus (Blackwall 1833) Callitrichia formosana Oi 1977 タイワンコブヌカグモ Caracladus tsurusakii H. Saito 1988 ヤマトクビナガコサラグモ Caviphantes pseudosaxetorum Wunderlich 1979 キタホラヌカグモ Caviphantes samensis Oi 1960 ホラヌカグモ Centromerus sylvaticus (Blackwall 1841) マルサラグモ Centromerus terrigenus Yaginuma 1972 エゾマルサラグモ Ceratinella brevipes (Westring 1851) チビクロマルハラカタグモ mis. Ceratinella brevis (Wider 1834) Ceratinella fumifera S. Saito 1939 ケムリハラカタグモ Ceratinella scabrosa (O. P.-Cambridge 1871) エゾハラカタグモ

191

Ceratinella subulata Bösenberg & Strand 1906 ハラカタグモ 初記録以来採集例がない Ceratinopsis setoensis (Oi 1960) イソヌカグモ Anacotyle Collinsia ezoensis (H. Saito 1986) エゾヤマコサラグモ Milleriana Collinsia inerrans (O. P.-Cambridge 1885) ハクサンコサラグモ syn. Collinsia japonicus (Oi 1964) Scotargus サロベツコサラグモ Collinsia sachalinensis Eskov 1990 オクエゾコサラグモ Cresmatoneta nipponensis H. Saito 1988 アリサラグモ mis. Cresmatoneta mutinensis (Canestrini 1868) Dicornua hikosanensis Oi 1960 ヒコサンヌカグモ Dicymbium salaputium H. Saito 1986 ヒゲナガコサラグモ シュジュコサラグモ Dicymbium yaginumai Eskov & Marusik 1994 ヤギヌマコサラグモ Diplocephaloides saganus (Bösenberg & Strand 1906) ハラジロムナキグモ Diplocephalus bicurvatus Bösenberg & Strand 1906 ムナキグモ Diplocephalus gravidus Strand 1906 ハラビロムナキグモ Diplocephalus hispidulus H. Saito & Ono 2001 フサムナキグモ Doenitzius peniculus Oi 1960 デーニッツサラグモ Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ Drapetisca socialis (Sundevall 1833) ムレサラグモ Eldonnia kayaensis (Paik 1965) オノツノサラグモ syn. Wubanoides onoi H.Saito 1992 Entelecara dabudongensis Paik 1983 コウライホテイヌカグモ Entelecara tanikawai Tazoe 1993 イリオモテヌカグモ Epibellowia septentrionalis (Oi 1960) キタヤミサラグモ Fusciphantes Arcuphantes Wubanoides キタヤミグモ キタツノサラグモ Erigomicronus lautus (H. Saito 1984) ニッコウミヤマケシグモ Maro Erigone atra (Blackwall 1833) クロヒザグモ syn. Erigone hakusanensis Oi 1964 ハクサンノコギリグモ Erigone edentata H.Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ Erigone himeshimensis Strand 1918 ヒメシマヒザグモ 初記録以来採集例がない Erigone koratensis Strand 1918 カラツヒザグモ

192

初記録以来採集例がない Erigone koshiensis Oi 1960 カワリノコギリグモ Erigone longipalpis (Sundevall 1830) ヒゲナガヒザグモ Erigone pauperula (Bösenberg & Strand 1906) マエキグモ Caracladus 初記録以来採集例がない Erigone prominens Bösenberg & Strand 1906 ノコギリヒザグモ syn. Erigone doenitzi Strand 1918 デーニッツヒザグモ Erigone sagibia Strand 1918 サガヒザグモ 初記録以来採集例がない Erigone sagicola Dönitz & Strand 1906 アシアカヒザグモ 初記録以来採集例がない Estrandia grandaeva (Keyserling 1886) ダイセツサラグモ mis. Linyphia tridens Schenkel 1930 Estrandia nearctica (Banks 1910) Evansia merens O. P.-Cambridge 1900 アリノスヌカグモ Floronia exornata (L.Koch 1878) ハナサラグモ シロサラグモ syn. Oecobius sapporensis S.Saito 1934 キタチリグモ mis. Floronia bucculenta (Clerk 1758) Glyphesis cottonae (La Touche 1946) ミズゴケコサラグモ 誤同定との指摘がある (Eskov 1994 ) Gnathonarium dentatum (Wider 1834) ヤマアカムネグモ キタ (ダ) チアカムネグモ ヤマアカムネとニセアカムネは同種とされていた Gnathonarium exsiccatum (Bösenberg & Strand 1906) ニセアカムネグモ アカムネグモ Gnathonarium gibberum Oi 1960 クロスジアカムネグモ Gonatium arimaense Oi 1960 アリマケズネグモ Gonatium japonicum Simon in Bösenberg & Strand 1906 ヤマトケズネグモ syn. Gonatium opimum Oi 1960 ケズネグモ Gonatium nipponicum Millidge 1981 オニノカナボウケズネグモ syn. Gonatium rubens (Blackwall 1833) Gongylidiellum murcidum Simon 1884 シッチヌカグモ Gongylidioides communis H.Saito & Ono 2001 ナミズキンヌカグモ Gongylidioides cucullatus Oi 1960 ズキンヌカグモ Gongylidioides galeritus H.Saito & Ono 2001 チョンマゲズキンヌカグモ

193

Gongylidioides kaihotsui H.Saito & Ono 2001 カイホツズキンヌカグモ Gongylidioides monocornis H.Saito & Ono 2001 イッカクズキンヌカグモ Gongylidioides onoi Tazoe 1994 オノヌカグモ Herbiphantes cericeus (S. Saito 1934) キヌキリグモ Lepthyphantes Nesticus Menosira キヌキリヒメグモ キタキリヒメグモ キヌグモ キヌサラグモ Herbiphantes longiventris Tanasevitch 1992 キノボリキヌキリグモ キハダキヌキリグモ mis. Drapetisca socialis (Sundevall 1832) ムレサラグモ 真の socialis も生息している. Hilaira herniosa (Thorell 1875) カラスヌカグモ syn. Hilaira monedula H. Saito 1986 Himalaphantes azumiensis (Oi 1979) アズミヤセサラグモ Lepthyphantes Hylyphantes graminicola (Sundevall 1830) クロナンキングモ syn. Erigone hua Dönitz & Strand 1906 Erigonidium Hylyphantes tanikawai Ono & H.Saito 2001 イリオモテナンキングモ Hypomma affine Schenkel 1930 フタコブヌカグモ フタコブサラグモ フタコブコサラグモ Hypselistes asiaticus Bösenberg & Strand 1906 ツノタテグモ Hypselistes australis H.Saito & Ono 2001 ミナミツノタテグモ Hypselistes semiflavus (L.Koch 1879) シベリアツノタテグモ Improphantes biconicus (Tanasevitch 1992) ツノウデヤセサラグモ Lepthyphantes Kaestneria pullata (O.P.-Cambridge 1863) クロシッチサラグモ Kagurargus kikuyai Ono 2007 カグラゴマグモ Ketambea nigripectoris (Oi 1960) ムネグロサラグモ Neriene Linyphia Neolinyphia ムナグロサラグモ Lepthyphantes concavus (Oi 1960) クボミケシグモ Meioneta Lepthyphantes japonicus Oi 1960 ヤセサラグモ ヤセグモ Lepthyphantes luteipes (L. Koch 1879) キアシヤセサラグモ キアシヤセグモ Lepthyphantes serratus Oi 1960 ノコバヤセサラグモ ノコバヤセグモ

194

syn. Lepthyphantes clarus Oi 1960 ハガタヤセグモ ハガタヤセサラグモ Lepthyphantes himuronis H.Saito 1992 ヒムロホソサラグモ Leptorhoptrum robustum (Westring 1851) ミダガハラサラグモ ヤスダサラグモ syn . Robertus yasudai Yoshida 2001 ヤスダモリヒメグモ Linyphia hortensis (Sundevall 1830) アササラグモ Neriene 誤同定,正確な種名は不明のままである. Linyphia sagana Dönitz & Strand 1906 サガサラグモ Neriene キバラサラグモ 初記録以来採集例がない Maro perpusillus H. Saito 1984 ミヤマケシグモ Maso sundevalli (Westring 1851) スンデファルコサラグモ サンディバルコサラグモ Mecopisthes tokumotoi Oi 1964 トクモトコサラグモ Mermessus naniwaensis (Oi 1960) ナニワナンキングモ Erigonidium Eperigone Hylyphantes Metopobactrus prominulus (O. P.-Cambridge 1872) タイリクトガリヌカグモ Micrargus apertus (O. P.-Cambridge 1871) キタゴマグモ Micrargus cavernicola Wunderlich 1995 ホラゴマグモ Micrargus herbigradus (Blackwall 1854) クサチゴマグモ Micrargus hokkaidoensis Wunderlich 1995 エゾゴマグモ Micrargus nibeoventris (Komatsu 1942) アカシロカグラグモ Delorrhipis =Savignia Savignia 八木沼 (1990 ) には収録されていない. Microbathyphantes aokii (H. Saito 1982) オガサワラテナガグモ Bathyphantes アオキテナガグモ Microbathyphantes tateyamaensis (Oi 1960) タテヤマテナガグモ Porrhomma Bathyphantes タテヤマサラグモ syn. Porrhomma kisoensis キソサラグモ Microlinyphia pusilla (Sundevall 1830) オクチサラグモ ヒメサラグモ Microneta viaria (Blackwall 1841) コノハサラグモ Nematogmus rutilis Oi 1960 コアカサナダグモ Nematogmus sanguinolentus (Walckenaer 1842) チビアカサラグモ Nematogmus stylitus (Bösenberg & Strand 1906) ズダカサラグモ ズダカグモ Neriene albolimbata (Karsch 1879) ヤガスリサラグモ

195

Lynyphia syn. Linyphia pennata Oi 1960 Neriene angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ Linyphia Neolinyphia mis. Neolinyphia peltata (Wider 1834) Neriene brongersmai van Helsdingen 1969 チビサラグモ mis. Linyphia limbtinella Bösenberg & Strand 1906 Neriene clathrata (Sundevall 1830) コウシサラグモ Linyphia Neriene emphana (Walckenaer 1842) タイリクサラグモ Linyphia Prolinyphia Neriene fusca (Oi 1960) クスミサラグモ Linyphia Neolinyphia Neriene herbosa (Oi 1960) シバサラグモ Neriene japonica (Oi 1960) ツリサラグモ Linyphia Neolinyphia Neriene jinjooensis Paik 1991 アミメサラグモ Neriene limbatinella (Bösenberg & Strand 1906) フタスジサラグモ Linyphia Prolinyphia syn. Prolinyphia bilineata Oi 1960 Neriene longipedella (Bösenberg & Strand 1906) アシナガサラグモ Linyphia Prolinyphia Neriene marginella (Oi 1960) コシロブチサラグモ Linyphia Prolinyphia Neriene montana (Clerck 1757) ヤマジサラグモ Linyphia mis. Prolinyphia marginata (C.L. Koch 1834) Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ ワキグロサラグモ mis. Linyphia albolimbata Karsch 1879 Neriene radiata (Walckenaer 1842) シロブチサラグモ Linyphia Prolinyphia サラグモ Neserigone basarukini Eskov 1992 ミヤマナンキングモ Neserigone nigriterminorum (Oi 1960) ハシグロナンキングモ Erigonidium Hylyphantes Neserigone torquipalpis (Oi 1960) マダラナンキングモ Erigonidium Hylyphantes

196

Nippononeta elongata Ono & H.Saito 2001 ミチノクケシグモ Nippononeta kaiensis Ono & H.Saito 2001 カイケシグモ Nippononeta kantonis Ono & H.Saito 2001 カントウケシグモ Nippononeta kurilensis Eskov 1992 ニッポンケシグモ チシマケシグモ Nippononeta masatakana Ono & H.Saito 2001 ミナミイオウトウケシグモ イオウジマケシグモ Nippononeta masudai Ono & H.Saito 2001 ダイボサツケシグモ Nippononeta minuta (Oi 1960) コケシグモ Meioneta Nippononeta nodosa (Oi 1960) コブケシグモ Meioneta Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ Meioneta Nippononeta ogatai Ono & H.Saito 2001 オガタニッポンケシグモ Nippononeta okumae Ono & H.Saito 2001 オオクマニッポンケシグモ Nippononeta onoi Bao, Bai & Tu 2017 ミヤマニッポンケシグモ hom. Nippononeta alpina Ono & H.Saito 2001 Nippononeta pentagona (Oi 1960) ゴカクケシグモ Meioneta Nippononeta projecta (Oi 1960) ツノケシグモ Meioneta Nippononeta silvicola Ono & H.Saito 2001 モリニッポンケシグモ Nippononeta subnigra Ono & H.Saito 2001 アマリケシグモ Nippononeta ungulata (Oi 1960) ツメケシグモ Meioneta Nippononeta xiphoidea Ono & H.Saito 2001 ホウライケシグモ Nipponotusukuru enzanensis H.Saito & Ono 2001 エンザンマジナイケシグモ Nipponotusukuru spiniger H.Saito & Ono 2001 ザオウマジナイケシグモ Nispa barbatus Eskov 1993 アゴヒゲサラグモ Oedothorax japonicus Kishida 1910 ヤマトアカムネグモ アカムネグモ Oedothorax sexmaculatus H.Saito & Ono 2001 ムツボシミヤマアカムネグモ Oedothorax trilineatus S. Saito 1934 ミスジアカムネグモ Oia imadatei (Oi 1964) イマダテテングヌカグモ Cornicularia Oilinyphia peculiaris Ono & H. Saito 1989 ケナガサラグモ

197

Okhotigone sounkyoensis (H. Saito 1986) マルコブヌカグモ Walckenaeria Oreoneta tatrica (Kulczyński 1915) ミヤマカラスヌカグモ Hilaira Oreonetides shimizui (Yaginuma 1972) シミズサラグモ Drepanotylus syn. Oreonetides lingualis H.Saito 1978 シタガタサヤサラグモ Oreonetides vaginatus (Thorell 1872) シタガタサヤサラグモ サヤサラグモ Ostearius melanopygius (O. P.-Cambridge 1879) スソグロサラグモ Oedothorax Paikiniana iriei (Ono 2007) キュウシュウツノヌカグモ Walckenaeria Paikiniana keikoae H. Saito 1988 フタエツノヌカグモ Walckenaeria Paikiniana lurida (Seo 1991) タイリクテングヌカグモ Paikiniana mikurana Ono 2010 ミクラテングヌカグモ Paikiniana mira (Oi 1960) テングヌカグモ Cornicularia Walckenaeer Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ Cornicularia Walckenaeer Parasisis amurensis Eskov 1984 タイリクコサラグモ Paratapinocyba kumadai H. Saito 1986 クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba oiwa (H. Saito 1980) オオイワヤマトコナグモ Tapinocyba オオイワヤマジコナグモ Paratmeticus bipunctis (Bösenberg & Strand 1906) ヌカグモ Oedothorax フタホシアカムネグモ syn. Tmeticus japonicus Oi 1960 Parhypomma naraense (Oi 1960) ナラヌカグモ Mithoplastoides Dicornua Pelecopsis mengei (Simon 1884) ズグロコブヌカグモ Pelecopsis punctiseriata (Bösenberg & Strand 1906) ウスチャズダカグモ Lophocarenum 初記録以来採集例がない Pityohyphantes phrygianus (C. L. Koch 1836) ワカレサラグモ Pocadicnemis pumila (Blackwall 1841) コロポックルコサラグモ Porrhomma montanum Jackson 1913 エゾヤマサラグモ syn . Porrhomma hakusanense Oi 1964

198

Porrhomma hebescens L. Koch 1879 不使用による先取権の逆転 Porrhomma ohkawai H. Saito 1977 ホラアナサラグモ Porrhomma pygmaeum (Blackwall 1834) コガタヌマチサラグモ Porrhomma rakanum Yaginuma & H. Saito 1981 ラカンホラアナサラグモ Praestigia kulczynskii Eskov 1979 グンバイヌカグモ Baryphyma Pseudomicrargus acuitegulatus (Oi 1960) ホソテゴマグモ Micrargus Pseudomicrargus asakawaensis (Oi 1964) アサカワゴマグモ Micrargus Pseudomicrargus latitegulatus (Oi 1960) ヒロテゴマグモ Micrargus Ryojius japonicus H.Saito & Ono 2001 ヤマトオオイヤマケシグモ Ryojius occidentalis H.Saito & Ono 2001 カンサイオオイヤマケシグモ Saaristoa ebinoensis (Oi 1980) エビノマルサラグモ Centromerus Lepthyphantes エビノヤセグモ エビノヤセサラグモ syn. Saaristoa higoensis (H. Saito 1984) ヒゴマルサラグモ Saaristoa nipponica (H. Saito 1984) ヤマトマルサラグモ Centromerus Sachaliphantes sachalinensis (Tanasevitch 1988) カラフトヤセサラグモ Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001 カワグチココヌカグモ Saitonia longicephala (H. Saito 1988) ズナガコヌカグモ Araeoncus Saitonia muscus (H. Saito 1989) コケコヌカグモ Araeoncus Saitonia ojiroensis (H.Saito 1990) ミノブコヌカグモ Araeoncus Saitonia orientalis (Oi 1960) ズブトヌカグモ Araeoncus Savignia birostra (Chamberlin & Ivie 1947) ヒョウタンヌカグモ Savignia kawachiensis Oi 1960 ズナガヌカグモ Savignia saitoi Eskov 1988 イッカクコブガシラヌカグモ Savignia yasudai (H. Saito 1986) ヤスダコブガシラヌカグモ Diplocephalus Scotinotylus eutypus (Chamberlin 1948) トドヌカグモ Silometopoides yodoensis (Oi 1960) アバタムナキグモ

199

Lophomma Orientopus Silometopus sachalinensis (Eskov & Marusik 1994) カラフトコサラグモ Silometopoides Solenysa macrodonta Wan et al. 2015 ユノツアリマネグモ Solenysa mellotteei Simon 1894 アリマネグモ Solenysa ogatai Ono 2011 アイチアリマネグモ Solenysa partibilis Tu, Ono & Li 2007 カンサイアリマネグモ Solenysa reflexilis Tu, Ono & Li 2007 キュウシュウアリマネグモ Solenysa trunciformis Wang et al. 2015 ミナミアリマネグモ Strandella fluctimaculata H. Saito 1982 サザナミサラグモ Strandella pargongensis (Paik 1965) コウライサラグモ Strandella quadrimaculata (Uyemura 1937) ヨツボシサラグモ ヨツボシアカムネグモ Strandella yaginumai H. Saito 1982 ヒメヨツボシサラグモ Syedra oii H. Saito 1983 オオイオリヒメサラグモ Tallusia experta (O.P.-Cambridge 1871) サカズキサラグモ サカヅキサラグモ Tapinocyba silvicultrix H. Saito 1980 ヤマジコナグモ Tapinocyba suganamii H.Saito & Ono 2001 スガナミヤマジコナグモ Tapinopa guttata Komatsu 1937 カナコキグモ mis. Tapinopa longidens (Wider 1834) ナガバカナコキグモ Taranucnus nishikii Yaginuma 1972 ニシキサラグモ Tenuiphantes nigriventris (L. Koch 1879) ハラクロヤセサラグモ Lepthyphantes ハラクロヤセグモ Thyreosthenius parasiticus (Westring 1851) ヤドリサラグモ Tibioploides eskovianus H.Saito & Ono 2001 エスコフクロサラグモ Tibioploides monticola H.Saito & Ono 2001 ヤマクロサラグモ Tiso aestivus (L. Koch 1872) ドヨウヌカグモ Tmeticodes gibbifer Ono 2010 セダカヌカグモ Tmeticus neserigonoides H.Saito & Ono 2001 ナンキンヌカグモ Tmeticus nigerrimus H.Saito & Ono 2001 ミヤマクロヌカグモ Tmeticus vulcanicus H.Saito & Ono 2001 ミヤケジマヌカグモ Tojinium japonicum H.Saito & Ono 2001 ヤマトトウジヌカグモ Turinyphia yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) ユノハマサラグモ Prolinyohia Linyphia Ummeliata angulituberis (Oi 1960) コトガリアカムネグモ Oedothorax

200

Ummeliata erigonoides (Oi 1960) トガリアカムネグモ Oedothorax Ummeliata feminea (Bösenberg & Strand 1906) アトグロアカムネグモ コブアカムネグモ トウキョウアカムネグモ Oedothorax syn. Erigone tokyoensis Uyemura 1941 Ummeliata insecticeps (Bösenberg & Strand 1906) セスジアカムネグモ Oedothorax Ummeliata onoi Saito 1993 オノアカムネグモ Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ Oedothorax Ummeliata saitoi Matsuda & Ono 2001 サイトウアカムネグモ Walckenaeria atrotibialis (O.P.-Cambridge 1878) スネグロヌカグモ Walckenaeria chikunii H.Saito & Ono 2001 チクニコブヌカグモ Walckenaeria chiyokoae H. Saito 1988 オオクマコブヌカグモ Walckenaeria furcillata (Menge 1869) フタマタヌカグモ Walckenaeria golovatchi Eskov & Mrusik 1994 チョビヒゲヌカグモ mis. Walckenaeria antica (Wider 1834) Wideria Walckenaeria ichifusaensis H.Saito & Ono 2001 イチフサチョビヒゲヌカグモ Walckenaeria karpinskii (O. P.-Cambridge 1873) ホッポウツノヌカグモ Walckenaeria korobeinikovi Esyunin & Efimik 1996 シベリアツノヌカグモ mis. Walckenaeria clavicornis (Emerton 1882) ホッカイツノヌカグモ Walckenaeria nishikawai H. Saito 1986 ニシカワコブヌカグモ Walckenaeria nodosa O.P.-Cambridge 1873 マツダエボシヌカグモ syn. Walckenaeria mayumiae H. Saito 1986 Walckenaeria nudipalpis (Westring 1851) トリアシヌカグモ Walckenaeria orientalis (Oliger 1985) カントウヒゲヌカグモ syn. Walckenaeria kantonis H. Saito 1989 Walckenaeria uenoi H.Saito & Irie 1992 ウエノメナシコブヌカグモ Wubanoides fissus (Kulczyński 1926) タイリクツノサラグモ (Oecobioidea チリグモ上科 ) Hersiliidae ナガイボグモ科 Hersilia okinawaensis Tanikawa 1999 オキナワナガイボグモ Hersilia yaeyamaensis Tanikawa 1999 ヤエヤマナガイボグモ mis. Hersilia savignyi Lucas 1836 ナガイボグモ syn. Hersilia clathrata Thorell 1895 サスマタナガイボグモ

201

オキナワナガイボグモとヤエヤマナガイボグモとは区別されずに, Hersilia savignyi ナガ イボグモに誤同定されていた.また, Hersilia clathrata は Hersilia savignyi の新参シノ ニムとされた. Oecobiidae チリグモ科 Oecobius cellariorum (Dugès 1836) ヘヤチリグモ Oecobius concinnus Simon 1893 マダラチリグモ Oecobius marathaus Tikader 1962 ネッタイチリグモ Oecobius navus Blackwall 1859 チリグモ syn. Tiroecobius nipponicus Kishida 1947 ヤマトチリグモ Oecobius navus hachijoensis Uyemura 1965 ハチジョウチリグモ mis. Oecobius annulipes Lucas 1846 Uroctea compactilis L. Koch 1878 ヒラタグモ (ウズグモ類 ) Uloboridae ウズグモ科 Hyptiotes affinis Bösenberg & Strand 1906 オウギグモ キュウシュウオウギグモ Miagrammopes oblongus Yoshida 1982 ミドリマネキグモ Miagrammopes orientalis Bösenberg & Strand 1906 マネキグモ syn. Miagrammopes coreensis Yamaguchi 1953 コウライマネキグモ Octonoba grandiconcava Yoshida 1981 アマミウズグモ Uloborus Octonoba grandiprojecta Yoshida 1981 クメジマウズグモ Uloborus Octonoba okinawensis Yoshida 1981 オキナワウズグモ Uloborus Octonoba rimosa Yoshida 1983 イヘヤウズグモ Uloborus Octonoba senkakuensis Yoshida 1983 センカクウズグモ Uloborus (Simon 1880) トウキョウウズグモ syn. Uloborus tokyoensis Kishida 1927 Octonoba sybotides (Bösenberg & Strand 1906) カタハリウズグモ Uloborus ウズグモ カタダカウズグモ カタハリヒカゲグモ シロウヅグモ Octonoba tanakai Yoshida 1981 ミヤコウズグモ Uloborus Octonoba uncinata Yoshida 1981 シマウズグモ Uloborus

202

Octonoba varians (Bösenberg & Strand 1906) ヤマウズグモ Uloborus ウズグモ オオ (ホ) ウズ (ヅ) グモ ヒカゲグモ オホヒカゲグモ コウズグモ ハラクロウズグモ ヤジロヒカゲグモ syn. Uloborus dubius Bösenberg & Strand 1906 Uloborus defectus Bösenberg & Strand 1906 Uloborus incognitus Bösenberg & Strand 1906 マエカケウズグモ Octonoba yaeyamensis Yoshida 1981 ヤエヤマウズグモ Uloborus Octonoba yaginumai Yoshida 1981 ハマウズグモ Uloborus Octonoba yesoensis (S. Saito 1934) エゾウズグモ エゾイソウロウグモ Uloborus Octonoba yoshidai Tanikawa 2006 タカラジマウズグモ Philoponella prominens (Bösenberg & Strand 1906) マツガエウズグモ Uloborus Uloborus plumipes Lucas 1846 ケアシウズグモ Uloborus walckenaerius Latreille 1806 タイリクウズグモ Zosis geniculata (Olivier 1789) ミナミウズグモ Uloborus (Titanoecoidea ヤマトガケジグモ上科) Titanoecidae ヤマトガケジグモ科 Nurscia albofasciata (Strand 1907) ヤマトガケジグモ Titanoeca ボロアミグモ syn. Titanoeca nipponica Yaginuma 1959 Pandava laminata (Thorell 1878) ネッタイガケジグモ Titanoeca syn. Titanoeca fulmeki Reimoser 1927 ミナミガケジグモ Amaurobius yanonianus Nakatsudi 1943 RTA 分岐群 (Zodarioidea ホウシグモ上科) Zodariidae ホウシグモ科 Asceua japonica (Bösenberg & Strand 1906) ドウシグモ Hermippus Doosia Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990) ヒアシホウシグモ Langbiana Mallinella hoosi (Kishida 1935) ホウシグモ Storena Langbiana

203

Mallinella okinawaensis Tanikawa 2005 オキナワホウシグモ Mallinella sadamotoi (Ono & Tanikawa 1990) アマミホウシグモ Langbiana Mallinella shimojanai (Ono & Tanikawa 1990) ヤエヤマホウシグモ Langbiana (Marronoid clade 茶色分岐群) Amaurobiidae ガケジグモ科 Callobius amamiensis Okumura et al. 2018 アマミガケジグモ Callobius hokkaido Leech 1971 エゾガケジグモ キハダヤミグモ mis . Callobius claustrarius (Hahn 1931) キハダガケジグモ Callobius yakushimensis Okumura 2010 ヤクシマガケジグモ Cybaeopsis typica Strand 1907 ナミハガケジグモ ナミハグモモドキ (タナグモ科 ) Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ Amaurobius Agelenidae タナグモ科 Agelena babai Tanikawa 2005 アマミクサグモ Agelena labyrinthica (Clerck 1757) イナズマクサグモ syn. Agelena tubicola Bösenberg & Strand 1906 Agelena silvatica Oliger 1983 クサグモ mis. Agelena limbata Thorell 1879 Allagelena donggukensis (Kim 1996) ヒメクサグモ Allagelena opulenta (L. Koch 1878) コクサグモ syn. Agelena japonica Karsch 1879 Tegenaria dia Dönitz & Strand 1906 キタタナグモ Alloclubionoides grandivulvus (Yaginuma 1969) オオアナヤチグモ Coelotes aguniensis Shimojana 2000 アグニヤチグモ Coelotes akakinaensis Shimojana 2000 アカキナヤチグモ Coelotes albimontanus Nishikawa 2009 ノウゴウクロヤチグモ Coelotes amamiensis Shimojana 1989 アマミヤチグモ Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ Coelotes aritai Nishikawa 2009 アリタヤチグモ Coelotes bifurcatus Okumura & Ono 2006 フタマタヤチグモ Coelotes cornutus Nishikawa 2009 オウドウヤチグモ Coelotes decolor Nishikawa 1973 ウスイロヤチグモ Coelotes doii Nishikawa 2009 ノムギクロヤチグモ

204

Coelotes dormans Nishikawa 2009 ガギュウクロヤチグモ Coelotes eharai Arita 1976 ダイセンヤチグモ Coelotes enasanus Nishikawa 2009 エナクロヤチグモ Coelotes exilis Nishikawa 2009 ホソテヤチグモ Coelotes exitialis L. Koch 1878 クロヤチグモ ヤチグモ Coelotes gifuensis Nishikawa 2009 ギフヤチグモ Coelotes gotoensis Okumura 2007 ゴトウヤチグモ Coelotes hachijoensis Ono 2008 ハチジョウヤチグモ Coelotes hamamurai Yaginuma 1967 フタバヤチグモ Coelotes hataensis Nishikawa 2009 ハタヤチグモ Coelotes hexommatus (Komatsu 1957) ウロヤチグモ ウロタナグモ Coelotes hikonensis Nishikawa 2009 ヒコネクロヤチグモ Coelotes hiradoensis Okumura & Ono 2006 ヒラドヤチグモ Coelotes hiratsukai Arita 1976 コヤチグモ Coelotes hiruzenensis Nishikawa 2009 ヒルゼンクロヤチグモ Coelotes hiurai Nishikawa 2009 コンゴウヤチグモ Coelotes ibukiensis Nishikawa 2009 イブキヤチグモ Coelotes iharai Okumura 2007 ミナミヒメヤチグモ Coelotes iheyaensis Shimojana 2000 イヘヤヤチグモ Coelotes ikiensis Nishikawa 2009 イキヤチグモ Coelotes insulanus Shimojana 2000 シマヤチグモ Coelotes iriei Okumura 2013 ハイイロヤチグモ Coelotes isensis Okumura 2019 イセヤチグモ Coelotes izenaensis Shimojana 2000 イゼナヤチグモ Coelotes kagaensis Nishikawa 2009 カガクロヤチグモ Coelotes kakeromaensis Shimojana 2000 カケロマヤチグモ Coelotes katsurai Nishikawa 2009 エジマヤチグモ Coelotes keramaensis Shimojana 2000 ケラマヤチグモ Coelotes kintaroi Nishikawa 1983 マサカリヤチグモ Coelotes kitazawai Yaginuma 1972 アズマヤチグモ Coelotes koshikiensis Okumura 2013 コシキジマヤチグモ Coelotes kumejimanus Shimojana 2000 オオタケヤチグモ Coelotes kumensis Shimojana 1989 クメヤチグモ Coelotes lamellatus Nishikawa 2009 ウスマクヤチグモ Coelotes micado Strand 1907 ミカドヤチグモ

205

mis. Coelotes spinivulva Simon 1880 Coelotes moelendorffii Karsch 1881 Coelotes minobusanus Nishikawa 2009 ミノブクロヤチグモ Coelotes minoensis Nishikawa 2009 ミノクロヤチグモ Coelotes miyakoensis Shimojana 2000 ミヤコヤチグモ Coelotes mohrii Nishikawa 2009 イヨヤチグモ syn. Coelotes iyoensis Nishikawa 2009 エヒメヤチグモ Coelotes motobuensis Shimojana 2000 モトブヤチグモ Coelotes musashiensis Nishikawa 1989 ムサシヤチグモ Coelotes nagaraensis Nishikawa 2009 ナガラヤチグモ Coelotes nasensis Shimojana 2000 ナセヤチグモ Coelotes nazuna Nishikawa 2009 ナズナヤチグモ Coelotes notoensis Nishikawa 2009 ノトヤチグモ Coelotes obako Nishikawa 1983 オバコヤチグモ Coelotes ogatai Nishikawa 2009 ミカワヤチグモ Coelotes okinawensis Shimojana 1989 オキナワヤチグモ Coelotes osamui Nishikawa 2009 ヤクシマヤチグモ Coelotes oshimaensis Shimojana 2000 オオシマヤチグモ Coelotes oxyacanthus Okumura 2013 トゲボソヤチグモ Coelotes personatus Nishikawa 1973 カメンヤチグモ Coelotes robustior Nishikawa 2009 イブキクロヤチグモ Coelotes saikaiensis Okumura 2013 サイカイヤチグモ Coelotes sanoi Nishikawa 2009 トサノヤチグモ syn. Coelotes towaensis Nishikawa 2009 トウワヤチグモ Coelotes sawadai Nishikawa 2009 ミクサヤチグモ Coelotes shimajiriensis Shimojana 2000 シマジリヤチグモ Coelotes suruga Nishikawa 2009 スルガクロヤチグモ Coelotes takanawaensis Nishikawa 2009 タカナワヤチグモ Coelotes taurus Nishikawa 2009 ミツイシヤチグモ Coelotes tochigiensis Nishikawa 2009 トチギクロヤチグモ Coelotes tojoi Nishikawa 2009 ミサトヤチグモ Coelotes tokaraensis Shimojana 2000 トカラヤチグモ Coelotes tokunoshimaensis Shimojana 2000 トクノシマヤチグモ Coelotes tominagai Nishikawa 2009 アカボシヤチグモ Coelotes tonakiensis Shimojana 2000 トナキヤチグモ Coelotes troglocaecus Shimojana & Nishihira 2000 オキナワホラアナヤチグモ Coelotes unicatus Yaginuma 1977 サイゴクヤチグモ

206

Coelotes unzenensis Okumura 2013 ウンゼンヤチグモ Coelotes uozumii Nishikawa 2002 シガクロヤチグモ Coelotes yaginumai Nishikawa 1972 カミガタヤチグモ Coelotes yahagiensis Nishikawa 2009 ヤハギヤチグモ Coelotes yambaruensis Shimojana 2000 ヤンバルヤチグモ Coelotes yodoensis Nishikawa 1977 ヨドヤチグモ Coelotes zaoensis Nishikawa 2009 ザオウクロヤチグモ Dichodactylus inabaensis (Arita 1974) イナバヤチグモ Coelotes Dichodactylus satoi (Nishikawa 2003) チュウブヤチグモ Coelotes Orumcekia Dicera Dichodactylus shinshuensis Okumura 2017 シンシュウヤチグモ Dichodactylus tarumii Arita 1976 ヒメヤチグモ Dicerta Coelotes Draconarius coreanus (Paik & Yaginuma 1969) チョウセンヤチグモ Draconarius dialeptus Okumura 2013 ヤクチビヤチグモ Draconarius verrucifer Okumura 2013 ヒゴヤチグモ Hypocoelotes tumidivulva (Nishikawa 1980) デベソヤチグモ Coelotes Iwogumoa acco (Nishikawa 1987) アッコヒメシモフリヤチグモ Coelotes Asiacoelotes Iwogumoa insidiosa (L. Koch 1878) シモフリヤチグモ Coelotes Coras Asiacoelotes イホ (ボ) グモ シモフリイオグモ syn. Coelotes plancyi Simon 1880 Coelotes curtus (Bösenberg & Strand 1906) クルマヤチグモ Iwogumoa interuna (Nishikawa 1977) ヒメシモフリヤチグモ Coelotes Asiacoelotes Iwogumoa nagasakiensis Okumura 2007 ナガサキシモフリヤチグモ Iwogumoa plancyi (Simon 1880) ミナトシモフリヤチグモ Coelotes Coras syn. Iwogumoa portus Nishikawa 2009 Iwogumoa songminjae (Paik & Yaginuma 1969) コウライシモフリヤチグモ Iwogumoa yaeyamensis (Shimojana 1982) ヤエヤマヤチグモ Coelotes Asiacoelotes Longicoelotes senkakuensis (Shimojana 2000) センカクヤチグモ Coelotes Pireneitega luctuosa (L. Koch 1878) メガネヤチグモ

207

Coelotes Coras Paracoelotes カキネグモ イオ (ホ,ボ) グモ syn. Coelotes japonica Karsch 1879 Platocoelotes uenoi (Yamaguchi & Yaginuma 1971) ウエノヤチグモ Spiricoelotes urumensis (Shimojana 1989) ウルマヤチグモ Coelotes Spiricoelotes zonatus (Peng & Wang 1997) グラバーヤチグモ Tegecoelotes chikunii Okumura et al. 2011 シナノヤマヤチグモ Tegecoelotes corasides (Bösenberg & Strand 1906) ヤマヤチグモ Coelotes Tegenaria シモフリタナグモ カキネグモ カキネタナグモ mis. Coelotes modestus Simon 1880 Tegecoelotes dorsatus (Uyemura 1936) ケムリヤマヤチグモ ケムリタナグモ Tegecoelotes echigonis Nishikawa 2009 エチゴヤマヤチグモ Tegecoelotes hibaensis Okumura et al . 2011 ヒバヤマヤチグモ Tegecoelotes ignotus (Bösenberg & Strand 1906) カタチガイヤチグモ Coelotes Agelena syn. Tegenaria muscicapa Bösenberg & Strand 1906 Tegecoelotes kumadai Okumura 2019 トガリヤマヤチグモ Tegecoelotes michikoae (Nishikawa 1977) ヒメヤマヤチグモ Coelotes Tegecoelotes mizuyamae Ono 2008 ヒタチヤマヤチグモ Tegecoelotes otomo Nishikawa 2009 ウエノヤマヤチグモ Tegecoelotes religiosus Nishikawa 2009 イナムラヤマヤチグモ Tegecoelotes secundus (Paik 1971) アキタヤチグモ syn. Coelotes erraticus Nishikawa 1983 Tegecoelotes tateyamaensis Nishikawa 2009 タテヤマヤマヤチグモ Tegecoelotes yogoensis Nishikawa 2009 ヨゴヤマヤチグモ Tegenaria domestica (Clerck 1757) イエタナグモ タナグモ Cybaeidae ナミハグモ科 Cedicus dubius Strand 1907 ストランドグモ 初記録以来採集例がない Cryphoeca angularis S. Saito 1934 スミタナグモ Cryphoeca shingoi Ono 2007 オオダイスミタナグモ Cryphoeca shinkaii Ono 2007 ムサシスミタナグモ Cryphoeca silvicola (C.L.Koch 1834) モリズミタナグモ

208

Cybaeus aizuensis Kobayashi 2006 アイズナミハグモ Cybaeus akaanaensis (Komatsu 1968) アカアナナミハグモ Heterocybaeus アカアナキタグニグモ Cybaeus akiensis Ihara 2003 アキナミハグモ Cybaeus anaiwaensis (Komatsu 1968) アナイワナミハグモ Dolichocybaeus アナイワズナガグモ Cybaeus aokii Yaginuma 1972 エゾナミハグモ Cybaeus aquilonalis Yaginuma 1958 コナミハグモ キタナミハグモ Cybaeus asahi Kobayashi 2006 アサヒナミハグモ Cybaeus ashikitaensis (Komatsu 1968) アシキタナミハグモ Dolichocybaeus アシキタズナガグモ Cybaeus asoensis (Irie 2007) アソナミハグモ ユフインナミハグモと同種の可能性が指摘されている Cybaeus bitchuensis Ihara & Nojima 2005 ビッチュウナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus biwaensis Kobayashi 2006 ビワコガタナミハグモ ビワナミハグモ Cybaeus communis Yaginuma 1972 ザラナミハグモ Cybaeus daisen Ihara & Nojima 2005 ダイセンナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus echigo Kobayashi 2006 エチゴナミハグモ Cybaeus enshu Kobayashi 2006 エンシュウナミハグモ Cybaeus fujisanus Yaginuma 1972 フジナミハグモ Cybaeus fuujinensis (Komatsu 1968) フウジンナミハグモ Dolichocybaeus フウシンズナガグモ Cybaeus gassan Kobayashi 2006 ガッサンナミハグモ Cybaeus gonokawa Ihara 1993 イワミコガタナミハグモ Cybaeus gotoensis (Yamaguti & Yaginuma 1971) ゴトウナミハグモ Dolichocybaeus ゴトウズナガグモ Cybaeus hatsushibai Ihara 2005 オオダイガハラナミハグモ Cybaeus hibaensis Ihara 1994 ヒバナミハグモ Cybaeus higoensis Irie & Ono 2000 ヒゴナミハグモ Cybaeus hiroshimaensis Ihara 1993 アキコガタナミハグモ Cybaeus ikiensis Irie 2007 イキナミハグモ Cybaeus inagakii Ono 2008 オオミヤナミハグモ Cybaeus ishikawai (Kishida in Komatsu 1961) イシカワナミハグモ

209

Dolichocybaeus イシカワズナガグモ ヅナガグモ Cybaeus itsukiensis Irie 1998 イツキメナシナミハグモ Cybaeus jaanaensis Komatsu 1968 ジャアナナミハグモ Cybaeus jaana Komatsu 1969: Yaginuma 1970 Cybaeus jinsekiensis Ihara 2006 ジンセキナミハグモ Cybaeus kawabensis Irie & Ono 2002 カワベナミハグモ Cybaeus kiiensis Kobayashi 2006 キイナミハグモ Cybaeus kirigaminensis Komatsu 1963 キリガミネナミハグモ Dolichocybaeus キリガミネズナガグモ タカネナミハグモ Cybaeus kiuchii Komatsu 1965 キウチナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus kokuraensis Ihara 2007 コクラナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus kompiraensis (Komatsu 1968) コンピラナミハグモ Dolichocybaeus コンピラズナガグモ Cybaeus kumaensis Irie & Ono 2001 クマナミハグモ Cybaeus kunashirensis Marusik & Logunov 1991 クナシリナミハグモ Cybaeus kunisakiensis Ihara 2003 クニサキヒメナミハグモ Cybaeus kuramotoi Yaginuma 1963 ナガトナミハグモ Dolichocybaeus ナガトズナガグモ Cybaeus maculosus Yaginuma 1972 クスミナミハグモ Cybaeus magnus Yaginuma 1958 オオナミハグモ Cybaeus melanoparvus Kobayashi 2006 クロコナミハグモ Cybaeus mellotteei (Simon 1886) ムロテナミハグモ ナミハグモ Cybaeus mimasaka Ihara & Nojima 2005 ミマサカナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus minoensis Kobayashi 2006 ミノナミハグモ Cybaeus miyagiensis Ihara 2004 ミヤギナミハグモ Cybaeus miyosii Yaginuma 1941 ヒメナミハグモ Cybaeus momotaro Ihara & Nojima 2005 ビゼンナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus monticola Kobayashi 2006 ミヤマナミハグモ Cybaeus nagaiae Ihara 2010 タンゴコガタナミハグモ Cybaeus nagusa Ihara 2010 ナグサコガタナミハグモ Cybaeus nichikoensis (Komatsu 1968) ニチコウナミハグモ Dolichocybaeus ニチコズナガグモ ニチコナミハグモ

210

Cybaeus nipponicus (Uyemura 1938) カチドキナミハグモ カチドキグモ Cybaeus nishikawai (Komatsu 1968) ニシカワナミハグモ Dolichocybaeus ニシカワズナガグモ Cybaeus nojimai Ihara 1993 ノジマコガタナミハグモ Cybaeus obedientiarius Komatsu 1963 ニッパラナミハグモ ニッパラヒナマシラグモ Cybaeus okafujii Yaginuma 1963 アキヨシナミハグモ Dolichocybaeus アキヨシズナガグモ Cybaeus okayamaensis Ihara 1993 キビコガタナミハグモ Cybaeus okumae Ihara 2009 ヒコサンコガタナミハグモ Cybaeus petegarinus Yaginuma 1972 ペテガリナミハグモ Cybaeus rarispinosus Yaginuma 1970 チビナミハグモ Cybaeus ryunoiwayaensis Komatsu 1968 リュウノイワヤナミハグモ Cybaeus ryusenensis (Komatsu 1968) キタグニナミハグモ Heterocybaeus キタグニグモ Cybaeus sanctus (Komatsu 1942) ヒジリナミハグモ nud. Cybaeomyro Cybaeus sasakii Ihara 2004 ミチノクナミハグモ Cybaeus sasayamaensis Ihara 2009 ササヤマコガタナミハグモ Cybaeus senzokuensis (Komatsu 1968) センゾクナミハグモ Heterocybaeus センゾクキタグニグモ Cybaeus shingenni Komatsu 1968 シンゲンナミハグモ Cybaeus shinkaii (Komatsu 1970) シンカイナミハグモ Dolichocybaeus シンカイズナガグモ Cybaeus striatipes Bösenberg & Strand 1906 アシマダラナミハグモ Cybaeus tajimaensis Ihara & Nojima 2005 タジマナミハグモ Dolichocybaeus Cybaeus takachihoensis Irie & Ono 2010 タカチホナミハグモ Cybaeus takasawaensis (Komatsu 1970) タカサワナミハグモ Dolichocybaeus タカサワズナガグモ Cybaeus taraensis Irie & Ono 2001 タラコガタナミハグモ タラナミハグモ Cybaeus tottoriensis Ihara 1994 イナバナミハグモ Cybaeus tsurugi Ihara 2003 ツルギヒメナミハグモ Cybaeus tsurusakii Ihara 1993 イズモコガタナミハグモ Cybaeus uenoi (Yaginuma 1970) ツシマナミハグモ

211

Dolichocybaeus ツシマズナガグモ Cybaeus urabandai Ihara 2004 ウラバンダイナミハグモ Cybaeus yoshiakii Yaginuma 1968 ヨシアキナミハグモ Cybaeus yoshidai Ihara 2004 ヤマガタナミハグモ Cybaeus yufuin Ihara 2007 ユフインナミハグモ Dolichocybaeus prob. syn. アソナミハグモ Cybaeus zenifukiensis (Komatsu 1968) ゼニフキナミハグモ Heterocybaeus ゼニフキキタグニグモ Hahniidae ハタケグモ科 Antistea elegans (Blackwall 1841) クサチハタケグモ 初記録以来採集例がない Cicurina hoshinonoana Shimojana & Ono 2017 ダイトウコタナグモ Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ Tetrilus ゾウシキグモ モグラグモ syn. Cicurina parvula Komatsu 1940 Moguracicurina honesta Komatsu 1947 Cicurina maculifera Yaginuma 1979 フイリコタナグモ Cicurina maculipes S. Saito 1934 シマコタナグモ Cicurina troglodytes Yaginuma 1972 ホラコタナグモ Hahnia corticicola Bösenberg & Strand 1906 ハタケグモ Hahnia martialis Bösenberg & Strand 1906 ミヤシロハタケグモ 初記録以来採集例がない Hahnia nava (Blackwall 1841) タロウヤマハタケグモ Hahnia pinicola Arita 1978 アカマツハタケグモ Hahnia tanikawai Suguro 2015 イリオモテハタケグモ Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ Neoantistea quelpartensis Paik 1958 ヤマハタケグモ Pacifantistea ovtchinnikovi Marusik 2011 ワダツミハタケグモ Dictynidae ハグモ科 Adenodictyna kudoae Ono 2008 アマミハグモ Argyroneta aquatica (Clerck 1757) ミズグモ syn. Argyroneta aquatica japonica Ono 2002 Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ Lathys Pagomys Scotolathys Dictyna arundinacea (Linnaeus 1758) アシハグモ Dictyna felis Bösenberg & Strand 1906 ネコハグモ

212

ハグモ ツクシハグモ mis. Dictyna maculosa (Karsch 1879) Dictyna foliicola Bösenberg & Strand 1906 ヒナハグモ ハグモ ミドリハグモ Dictyna procerula Bösenberg & Strand 1906 チャボハグモ 初記録以来採集例がない Dictyna uncinata Thorell 1856 カギハグモ Lathys annulata Bösenberg & Strand 1906 カレハグモ クロシロカレハグモ mis. Lathys humilis (Blackwall 1855) syn. Lathys novembris Dönitz & Strand 1906 ルリカレハグモ Lathys dihamata Paik 1979 フタカギカレハグモ Lathys insulana Ono 2003 シマカレハグモ Lathys maculosa (Karsch 1879) ヤマトカレハグモ Dictyna キイロカレハグモ サガカレハグモ ツクシハグモ オトサガカレハグモ シモヅキカレハグモ ハグモ ルリカレハグモ syn. Lathys ocellata Bösenberg & Strand 1906 Lathys orientalis Bösenberg & Strand 1906 mis. Lathys puta (O. P.-Cambridge 1863) Lathys sexoculata Seo & Sohn 1984 ムツメカレハグモ Paratheuma awasensis Shimojana 2012 アワセイソタナグモ Paratheuma insulana (Banks 1902) シマイソタナグモ Paratheuma shirahamaensis (Oi 1960) イソタナグモ Litisedes Qiyunia lehtineni Song & Xu 1989 タイリクカレハグモ Desidae ウシオグモ科 Badumna insignis (L.Koch 1872) クロガケジグモ Amaurobius syn. Ixeuticus robustus (L. Koch 1872) Badumna longinqua (L.Koch 1867) ハルカガケジグモ Desis japonica Yaginuma 1956 ヤマトウシオグモ (アシダカグモ類) Sparassidae アシダカグモ科 syn. Heteropodidae Heteropoda simplex Jäger & Ono 2000 ホソミアシダカグモ Heteropoda venatoria (Linnaeus 1767) アシダカグモ

213

syn. Heteropoda invicta (L. Koch 1878) ミユビアシダカグモ Heteropoda aulica (L. Koch 1878) ニノテアシダカグモ Heteropoda tokarensis Yaginuma 1961 トカラアシダカグモ Heteropoda truncus (McCook 1878) Isopeda villosa L. Koch 1875 ムクゲアシダカグモ Heteropoda 初記録以来採集例がない Micrommata virescens (Clerck 1757) ツユグモ syn. Micrommata roseum (Clerck 1757) Olios japonicus Jäger & Ono 2000 ニホンミナミアシダカグモ Pseudopoda kasariana Jäger & Ono 2002 アマミカワリアシダカグモ Pseudopoda spirembolus Jäger & Ono 2002 オキナワカワリアシダカグモ Sagellula octomunita (Dönitz & Strand 1906) タソガレグモ 初記録以来採集例がない Sinopoda albofasciata Jäger & Ono 2002 シロスジコアシダカグモ Sinopoda derivata Jäger & Ono 2002 シマコアシダカグモ Sinopoda forcipata (Karsch 1881) コアシダカグモ Heteropoda Sinopoda koreana (Paik 1968) トライコアシダカグモ Sinopoda ogatai Jäger & Ono 2002 オガタヒメアシダカグモ Sinopoda okinawana Jäger & Ono 2000 リュウキュウコアシダカグモ Sinopoda stellatops Jäger & Ono 2002 ヒメアシダカグモ mis. Sinopoda japonica (Schenkel 1963) Heteropoda Sinopoda tanikawai Jäger & Ono 2000 アマミコアシダカグモ Thelcticopis severa (L. Koch 1875) カマスグモ syn. Stasina japonica Strand in Bösenberg & Strand 1906 カブラヤグモ Stasina maculifera Dönitz & Strand 1906 ゴマフカブラヤグモ (Oval calamistrum clade 楕円毛櫛分岐群) Zoropsidae スオウグモ科 Takeoa nishimurai (Yaginuma 1963) ムロズミソレグモ Zoropsis Ctenidae シボグモ科 Acantheis nipponicus Ono 2008 イオウシボグモ Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ ドクグモモドキ Ctenus yaeyamensis Yoshida 1998 ヤエヤマシボグモ Oxyopidae ササグモ科

214

Oxyopes koreanus Paik 1969 コウライササグモ Oxyopes licenti Schenkel 1953 クリチャササグモ syn . O. badius Yaginuma 1967 Oxyopes macilentus L. Koch 1878 シマササグモ Oxyopes saganus Bösenberg & Strand 1906 コササグモ 初記録以来採集例がない Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ Pisauridae キシダグモ科 Dolomedes angustivirgatus Kishida 1936 スジボソハシリグモ Dolomedes fontus Tanikawa & Miyashita 2008 ババハシリグモ Dolomedes horishanus Kishida 1936 ヘリジロハシリグモ Dolomedes japonicus Bösenberg & Strand 1906 キクメハシリグモ ホシモノハシリグモ syn. Dolomedes stellatus Kishida 1936 Dolomedes orion Tanikawa 2003 オオハシリグモ Dolomedes pegasus Tanikawa 2012 ミチノクハシリグモ Dolomedes raptor Bösenberg & Strand 1906 アオグロハシリグモ ハシリグモ Dolomedes saganus Bösenberg & Strand 1906 スジブトハシリグモ syn. Dolomedes pallitarsis Dönitz & Strand 1906 Dolomedes senilis Simon 1880 カムイハシリグモ Dolomedes silvicola Tanikawa & Miyashita 2008 スジアカハシリグモ mis. Dolomedes saganus Bösenberg & Strand 1906 Dolomedes sulfureus L. Koch 1878 イオウイロハシリグモ カヤクグリグモ カリウドグモ syn. Dolomedes annulatus Kishida 1936 コハシリグモ Dolomedes fimbriatoides Bösenberg & Strand 1906 スジチャハシリグモ Dolomedes hercules Bösenberg & Strand 1906 スジボケハシリグモ Dolomedes hinoi Kayashima 1952 ヒノハシリグモ Dolomedes ohsujitia Kishida 1936 オオスジチャハシリグモ Dolomedes yawatai Ono 2002 イシガキアオグロハシリグモ Dolomedes zatsun Tanikawa 2003 ササキハシリグモ Hygropoda higenaga (Kishida 1936) ヒゲナガハシリグモ Dolomedes Perenethis fascigera (Bösenberg & Strand 1906) ハヤテグモ Tetragonophthalma キシダグモモドキ Perenethis venusta L.Koch 1878 ミナミハヤテグモ

215

mis. Perenethis unifasciata (Doleschall 1859) Pisaura anahitiformis Kishida 1910 キシダグモ syn. Pisaura anahita Kishida 1914 キシダグモモドキ Pisaura bicornis Zhang & Song 1992 サイホウキシダグモ Pisaura lama Bösenberg & Strand 1906 アズマキシダグモ syn. Pisaura clarivittata (Dönitz & Strand 1906) タテスジキシダグモ Pisaura flavistriata Yaginuma 1960 キスジキシダグモ Pisaura strandi Kishida 1914 ヤマジキシダグモ Trechaleidae サシアシグモ科 Shinobius orientalis (Yaginuma 1967) シノビグモ Cispius Lycosidae コモリグモ科 Alopecosa aculeata (Clerck 1757) アキヤマコモリグモ 以下全てコモリグモを昔はドクグモと称していた. Alopecosa cinnameopilosa (Schenkel 1963) ニセキクヅキコモリグモ Alopecosa hokkaidensis Tanaka 1985 アシマダラコモリグモ mis. Alopecosa striatipes (C.L. Koch 1837) Alopecosa moriutii Tanaka 1985 ハタチコモリグモ Alopecosa nemurensis (Strand 1907) ネムロコモリグモ Pardosa 初記録以来採集例がない Alopecosa pulverulenta (Clerck 1757) チリコモリグモ syn. Pardosa cornuta S. Saito 1939 ヒシオオアシコモリグモ Alopecosa virgata (Kishida 1909) スジブトコモリグモ Alopecosa volubilis Yoo, Kim & Tanaka 2004 ノッポロコモリグモ Arctosa cinerea (Fabricius 1777) タイリクミズコモリグモ Arctosa daisetsuzana (S. Saito 1934) ダイセツコモリグモ Arctosa depectinata (Bösenberg & Strand 1906) カガリビコモリグモ コドクグモ Arctosa ebicha Yaginuma 1960 エビチャコモリグモ Arctosa fujiii Tanaka 1985 フジイコモリグモ Arctosa hikosanensis Tanaka 1985 ヒコサンコモリグモ Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ Tricca シロモンドクグモ セスジコモリグモ セスヂドクグモ syn. Tricca japonica Simon 1888 Arctosa kawabe Tanaka 1985 カワベコモリグモ Arctosa laminata Yu & Song 1988 ネッタイコモリグモ

216

Arctosa niccensis (Strand 1907) ニッコウコモリグモ Lycosa Trochosa 初記録以来採集例がない Arctosa subamylacea (Bösenberg & Strand 1906) クロココモリグモ アゴアカドクグモ mis. Arctosa stigmosa (Thorell 1875) syn. Arctosa kobayashii Yaginuma 1960 ミズタコモリグモ Arctosa yasudai (Tanaka 2000) ヤスダコモリグモ Tricca Hippasa lingxianensis Yin & Wang 1980 ババコモリグモ syn. Hippasa babai Tanikawa 2007 Hygrolycosa umidicola Tanaka 1978 シッチコモリグモ Lycosa boninensis Tanaka 1989 オガサワラコモリグモ Lycosa coelestis L. Koch 1878 ハラクロコモリグモ シケジドクグモ セピアドクグモ チャイロドクグモ syn. Lycosa sepia (Dönitz & Strand 1906) セピアコモリグモ Lycosa ishikariana (S. Saito 1934) イソコモリグモ Ishicosa イシカリコモリグモ syn. Lycosa fujitai Uyemura 1939 Lycosa matusitai Nakatsudi 1943 マツシタコモリグモ Lycosa minae (Dönitz & Strand 1906) ミナコモリグモ Pardosa 初記録以来採集例がない Lycosa pia (Bösenberg & Strand 1906) ムナグロオオコモリグモ 初記録以来採集例がない Lycosa suzukii Yaginuma 1960 スズキコモリグモ Pardosa agraria Tanaka 1985 イナダハリゲコモリグモ ハリゲコモリグモの新参シノニムとする論文が発表されているが (Yin et al. 1997 ),筆者 はこの扱いは誤りであると判断しているので,ここには取り上げない. Pardosa albomarginata Tanikawa et al. 2014 ヘリジロコモリグモ Pardosa amamiensis (Nakatsudi 1943) アマミコモリグモ Lycosa Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ ホシコモリグモ ホシドクグモ ムツカイゾクドクグモ syn. Lycosa T-insignita Bösenberg & Strand 1906 コウヅキコモリグモ Tarentula phila Dönitz & Strand 1906 ムナグロコモリグモ Lycosa cinereofusca Dönitz & Strand 1906 セアオコモリグモ Tarentula sagibia Strand 1916 サガコモリグモ

217

Pirata aomorensis S.Saito 1939 ムツコモリグモ Lycosa phila Dönitz & Strand 1906 Pardosa atropos (L. Koch 1878) キョクトウコモリグモ Lycosa Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ Pardosa daisetsuensis Tanaka 2005 パルサコモリグモ Pardosa diversa Tanaka 1985 ハタハリゲコモリグモ ハリゲコモリグモの新参シノニムとする論文が発表されているが (Yin et al. 1997 ) ,筆 者はこの扱いは誤りであると判断しているので,ここには取り上げない. Pardosa graminea Tanaka 1985 クサチコモリグモ Pardosa hedini Schenkel 1936 カラコモリグモ Pardosa herbosa Jo & Paik 1984 ヒメコモリグモ syn. Pardosa umida Tanaka 1985 ヒメコモリグモ Pardosa hokkaido Tanaka & Suwa 1986 キタハリゲコモリグモ Pardosa hortensis (Thorell 1872) シマコモリグモ syn. Lycosa annulata Thorell 1872 Pardosa isago Tanaka 1977 イサゴコモリグモ Pardosa jambaruensis Tanaka 1990 ヤンバルコモリグモ Pardosa koponeni Nadolny et. al. 2016 エゾコモリグモ mis. Pardosa lugubris (Walckenaer 1802) Pardosa laevitarsis Tanaka & Suwa 1986 タテスジハリゲコモリグモ Pardosa laura Karsch 1879 ハリゲコモリグモ syn. Tarentula palus Dönitz & Strand 1906 トウミョウコモリグモ Pirata longipedis (S. Saito 1939) Pardosa nojimai Tanaka 1998 カコウコモリグモ Pardosa oriens (Chamberlin 1924) ヒガシコモリグモ Pardosa palustris (Linnaeus 1758) おそらく日本には生息していない. syn. Lycosa tarsalis Thorell 1856 タイリクコモリグモ Pardosa paramushirensis (Nakatsudi 1937) タカネコモリグモ パラムシルコモリグモ mis. Pardosa ferruginea (L. Koch 1870) Pardosa plumipes (Thorell 1875) ヤマコモリグモ mis. Pardosa monticola (Clerck 1757) Pardosa. pulumipedella (Strand 1907) ケアシコモリグモ Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ Lycosa デーニッツコモリグモ デーニッツドクグモ

218

syn. Lycosa innnominabilis Dönitz & Strand 1906 ツクシコモリグモ Lycosa subtarentula Dönitz & Strand 1906 ミツボシコモリグモ Pardosa riparia (C. L. Koch 1833) キシコモリグモ Pardosa suwai Tanaka 1985 ヌマチコモリグモ Pardosa takahashii (S. Saito 1936) スナハラコモリグモ スナワラコモリグモ Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ Pardosa yamanoi Tanaka & Suwa 1986 テジロハリゲコモリグモ Pirata montanus Emerton 1885 ヤマジコモリグモ ヤマドクグモ Pirata piratellus (Strand 1907) オトコモリグモ 初記録以来採集例がない Pirata piraticus (Clerck 1757) カイゾクコモリグモ Pirata praedo Kulczyński 1885 エゾカイゾクコモリグモ syn. Pirata shibatai Tanaka 1995 Pirata subpiraticus (Bösenberg & Strand 1906) キバラコモリグモ Piratula borea (Tanaka 1974) ハテコモリグモ Pirata Piratula clercki (Bösenberg & Strand 1906) クラークコモリグモ Pirata クラークカイゾクドクグモ クレルクドクグモ シケヂドクグモ Piratula hiroshii (Tanaka 1986) マルヌマコモリグモ Pirata Piratula hokkaidensis (Tanaka 2003) ミズベコモリグモ Pirata Piratula iriomotensis (Tanaka 1989) イリオモテコモリグモ Pirata Piratula knorri (Scopoli 1763) クノールコモリグモ Pirata Piratula meridionalis (Tanaka 1974) ミナミコモリグモ Pirata Piratula piratoides (Bösenberg & Strand 1906) イモコモリグモ Pirata ヒナドクグモ ヒメコモリグモ syn. Pirata japonicus Tanaka 1974 ヤマトコモリグモ Piratula procurva (Bösenberg & Strand 1906) チビコモリグモ Pirata

219

syn. Tarentula sagaphila Strand 1916 ヒゼンコモリグモ Piratula tanakai (Brignoli 1983) コガタコモリグモ syn. Pirata exiguus Tanaka 1974 Piratula yaginumai (Tanaka 1974) ナミコモリグモ Pirata Piratula yesoensis (Tanaka 1985) アシグロコモリグモ Pirata Schizocosa avida (Walckenaer 1837) アメリカコモリグモ Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ Trochosa robusta (Simon 1876) タイリクコモリグモ Trochosa ruricola (De Geer 1778) アライトコモリグモ Lycosa syn. Lycosa lacernata Karsch 1879 ズキンコモリグモ Trochosa joshidana (Kishida 1909) ウゼンコモリグモ Trochosa spinipalpis (F. O. P.-Cambridge 1895) トゲウデコモリグモ Trochosa terricola Thorell 1856 カラフトコモリグモ Trochosa vulvella (Strand 1907) キタコモリグモ Wadicosa okinawensis (Tanaka 1985) リュウキュウコモリグモ Pardosa Xerolycosa nemoralis (Westring 1861) モリコモリグモ syn. Lycosa flavitibia (S. Saito 1934) キアシコモリグモ Thomisidae カニグモ科 Alcimochthes limbatus Simon 1885 ズダカカニグモ Bassaniana decorata (Karsch 1879) キハダカニグモ Ozyptila Xysticus カケモノグモ タンゴカニグモ タンゴグモ syn. Coriarachne japonicas (Simon 1886) マカニグモ Boliscus tuberculatus (Simon 1886) イボカニグモ Coriarachne fulvipes (Karsch 1879) コカニグモ キアシコカニグモ コキハダカニグモ Diaea gyoja Ono 1985 ギョウジャグモ ナカブサカニグモ mis. iaea dorsata (Fabricius 1777) Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ キバミハナグモ ユノハマハナグモ syn. Misumenopus japonicas (Bösenberg & Strand 1906) Misumenopus yunohamensis Bösenberg & Strand 1906 Ebelingia kumadai (Ono 1985) マダハナグモ

220

Misumenops Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ Epidius typicus (Bösenberg & Strand 1906) タルグモ Cupa 初記録以来採集例がない mellotteei Simon 1886 アシナガカニグモ Loxobates daitoensis Ono 1988 ダイトウマルガタワカバグモ Lycopus longissimus Tang & Li 2010 クサイロカニグモ Lysiteles coronatus (Grube 1861) アマギエビスグモ syn. Synaema takashimai (Uyemura 1937) Oxyptila nigrifrons Saito 1934 クロハナグモモドキ Xysticus sapporensis Saito 1934 エゾカニグモ Lysiteles maius Ono 1979 タカネエビスグモ Lysiteles miniatus Ono 1980 ダイダイエビスグモ Lysiteles okumae Ono 1980 オオクマエビスグモ Massuria watari Ono 2002 ワタリカニグモ vatia (Clerck 1757) ヒメハナグモ syn. Misumena calycina Linné 1758 Monaeses aciculus (Simon 1903) ドウナガカニグモ Oxytate hoshizuna Ono 1978 ホシズナワカバグモ Oxytate striatipes L. Koch 1878 ワカバグモ クロゲワカバグモ syn. Oxytate setosa Karsch 1879 Diaea japonica Bösenberg & Strand 1906 Ozyptila atomaria (Panzer 1801) アトムオチバカニグモ Ozyptila fukushimai Ono 2002 マルオチバカニグモ Ozyptila matsumotoi Ono 1988 マツモトオチバカニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985 ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nongae Paik 1974 クロスジオチバカニグモ Ozyptila sakhalinensis Ono, Marusik & Logunov 1990 カラフトオチバカニグモ Ozyptila sincera Kulczyński 1926 キタオチバカニグモ Ozyptila trux (Blackwall 1846) ノラオチバカニグモ Pharta brevipalpus (Simon 1903) ミナミタルグモ syn. Sanmenia zhengi (Ono & Song 1986) Cupa Phrynarachne ceylonica (O. P.-Cambridge 1884) ヘリジロツケオグモ

221

Phrynarachne katoi Tikuni 1955 カトウツケオグモ トリノフンカニグモ Pistius undulatus Karsch 1879 ガザミグモ タンバカニグモ タンバグモ mis. Pistius japonicas (Pallas 1772) サザナミガザミグモ Psammitis daisetsuzanus (Ono 1988) ダイセツカニグモ Pycnaxis truciformis (Bösenberg & Strand 1906) コキハダカニグモ Ozyptila Takachihoa Runcinia acuminata (Thorell 1881) トガリシロスジグモ Runcinia insecta (L.Koch 1875) シロスジグモ syn . Runcinia affinis Simon 1897 Runcinia albostriata Bösenberg & Strand 1906 Spiracme vachoni (Schenkel 1963) タイリクカニグモ syn. Xysticus jacuticus Utochkin 1968 Synema chikunii Ono 1983 チクニエビスグモ Synema globosum (Fabricius 1775) フノジグモ syn. Diaea nitida L.Koch 1877 ツバカニグモ Synema globosum japonicum Karsch 1879 Synema nangoku Ono 2002 ナンゴクフノジグモ Thomisus kitamurai Nakatsudi 1943 アマミアズチグモ Thomisus labefactus Karsch 1881 アズチグモ キリシマアズチグモ シロアズチグモ マユタテアズチグモ syn. Thomisus onustoides Bösenberg & Strand 1906 ウスジロアズチグモ Thomisus okinawensis Strand 1907 オキナワアズチグモ Tmarus komi Ono 1996 コトラフカニグモ Tmarus makiharai Ono 1988 アマミセマルトラフカニグモ Tmarus piger (Walckenaer 1802) トラフカニグモ Tmarus punctatissimus (Simon 1870) ハナナガトラフカニグモ syn. Tmarus horvathi Kulczyński 1895 Tmarus hanrasanensis Paik 1973 Tmarus rimosus Paik 1973 セマルトラフカニグモ Tmarus shimojanai Ono 1997 ヤエヤマセマルトラフカニグモ Tmarus yaginumai Ono 1977 ヤギヌマノセマルトラフカニグモ Xysticus atrimaculatus Bösenberg & Strand 1906 ホンクロボシカニグモ ヒラタカニグモ mis. Xysticus dichotomus Paik 1973 ヤマヤミイロカニグモ =Xysticus concretus Utochkin 1968

222

Xysticus audax (Schrank 1803) カニグモ Xysticus croceus Fox 1937 ヤミイロカニグモ Xysticus ephippiatus Simon 1880 チュウカカニグモ カラカニグモ Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ syn. Xysticus bifidus Paik 1973 mis. Xysticus atrimaculatus Bösenberg & Strand 1906 Xysticus insulicola Bösenberg & Strand 1906 アズマカニグモ Xysticus kansuensis Tang et al. 1995 タカマツカニグモ Xysticus kurilensis Strand 1907 チシマカニグモ Xysticus rostratus Ono 1988 シギカニグモ Xysticus ryukyuensis Ono 2002 リュウキュウカニグモ Xysticus saganus Bösenberg & Strand 1906 ゾウシキカニグモ オオヤミイロカニグモ syn. Xysticus tunicatus Bösenberg & Strand 1906 Xysticus transversomaculatus Bösenberg & Strand 1906 ヨコフカニグモ Xysticus trizonatus Ono 1988 オビボソカニグモ オビホソカニグモ (Dionycha 二爪類) Trochanteriidae ヒトエグモ科 Plator nipponicus (Kishida 1914) ヒトエグモ syn. Hitoegumoa nipponica Kishida 1914 Liocranidae ウエムラグモ科 Agroeca brunnea (Blackwall 1833) エビチャタンボグモ Agroeca coreana Namkung 1989 コウライタンボグモ Agroeca kamurai Hayashi 1992 カムラタンボグモ Agroeca montana Hayashi 1986 ミヤマタンボグモ Clubionidae フクログモ科 Clubiona akagiensis Hayashi 1985 アカギフクログモ Clubiona amurensis Mikhailov 1990 キタフクログモ Clubiona bandoi Hayashi 1995 バンドウフクログモ mis. Clubiona kasanensis Paik 1990 Clubiona basarukini Mikhailov 1990 ダケカバフクログモ Clubiona brevipes Blackwall 1841 コアシフクログモ Clubiona caerulescens L. Koch 1867 カシワフクログモ Clubiona chikunii Hayashi 1986 チクニフクログモ Clubiona cirrosa Ono 1989 マキヒゲフクログモ

223

Clubiona corrugata Bösenberg & Strand 1906 コフクログモ Clubiona deletrix O. P.-Cambridge 1885 マダラフクログモ syn. Clubiona reichlini Schenkel 1944 syn. Clubiona maculata Song & Chen 1979 Clubiona diversa O. P.-Cambridge 1862 ミチノクフクログモ Clubiona ezoensis Hayashi 1987 エゾフクログモ Clubiona frutetorum L. Koch 1867 Clubiona glatiosa S. Saito 1934 フサフクログモ Clubiona haeinsensis Paik 1990 ヒイカワフクログモ Clubiona iharai Ono 1995 イハラフクログモ Clubiona ikedai Ono 1992 ハコネフクログモ Clubiona inaensis Hayashi 1989 イナフクログモ Clubiona insulana Ono 1989 シマフクログモ Clubiona japonica L. Koch 1878 ヤマトフクログモ フクログモ Agroeca キアシタンボグモ syn. Clubiona flavipes (S. Saito 1939) キアシフクログモ Clubiona japonicola Bösenberg & Strand 1906 ハマキフクログモ ウスキフクログモ Clubiona jucunda (Karsch 1879) ヤハズフクログモ スヂアカフクログモ syn. Clubiona mantis Bösenberg & Strand 1906 Clubiona sakatensis S. Saito 1939 サカタフクログモ Clubiona sulla Bösenberg & Strand 1906 アカキフクログモ Clubiona kulczynskii Lessert 1905 ホッポウフクログモ Clubiona kumadaorum Ono 1992 クマダフクログモ Clubiona kunashirensis Mikhailov 1990 クナシリフクログモ syn. Clubiona sharkeyi Hayashi 1994 トヨヒラフクログモ Clubiona kurilensis Bösenberg & Strand 1906 ヒメフクログモ Clubiona kurosawai Ono 1986 クロサワフクログモ Clubiona lena Bösenberg & Strand 1906 トビイロフクログモ Clubiona lutescens Westring 1851 キフクログモ Clubiona mandschurica Schenkel 1953 ニシカゼフクログモ Clubiona maya Hayashi & Yoshida 1991 マヤフクログモ Clubiona mayumiae Ono 1993 マユミフクログモ mis. Clubiona. propinqua L.Koch 1879 Clubiona pseudogermanica Schenkel 1936 Clubiona minima (Ono 2010) ビゼンフクログモ

224

syn. Anaclubiona Clubiona mutilata Bösenberg & Strand 1906 ノミチフクログモ 初記録以来採集例がない Clubiona neglectoides Bösenberg & Strand 1906 ヨモギフクログモ Clubiona oceanica Ono 2011 ナンヨウフクログモ Clubiona ogatai Ono 1995 オガタフクログモ Clubiona parvula (S.Saito 1933) ヌカアブラフクログモ Steatoda (ヒメグモ科 ) ヌカアブラグモ Clubiona phragmitis C. L. Koch 1843 ミギワフクログモ Clubiona pseudogermanica Schenkel 1936 カギフクログモ mis. Clubione propinqua L.Koch 1879 Clubiona hummeli Schenkel 1936 syn. Clubiona salictum Namkung & Kim 1987 Clubiona riparia L.Koch 1866 クリイロフクログモ syn. Clubiona badia Peelle & S. Saito 1932 Clubiona yagata Yaginuma 1972 ヤガタフクログモ Clubiona rostrata Paik 1985 マイコフクログモ syn. Clubiona maikoae Hayashi 1985 Clubiona ryukyuensis Ono 1989 リュウキュウフクログモ Clubiona sapporensis Hayashi 1986 サッポロフクログモ Clubiona subsultans Thorell 1875 トゲバリフクログモ 初記録以来採集例がない Clubiona tanikawai (Ono 1989) タニカワフクログモ syn. Anaclubiona Clubiona tateyamensis Hayashi 1989 タテヤマフクログモ Clubiona trivialis C. L. Koch 1843 キタカゼフクログモ Clubiona tsurusakii Hayashi 1987 ツルサキフクログモ Clubiona uenoi Ono 1986 ウエノフクログモ Clubiona vigil Karsch 1879 ムナアカフクログモ フクログモ Clubiona vigillella Strand 1918 初記録以来採集例がない Clubiona yaginumai Hayashi 1989 ヤギヌマフクログモ Clubiona yasudai Ono 1991 ヤスダフクログモ Clubiona yoshidai Hayashi 1989 ヨシダフクログモ Clubiona zilla (Dönitz & Strand 1906) ウコンフクログモ syn. Anaclubiona

225

Porrhoclubiona viridula Ono 1989 クサイロフクログモ Clubiona Pteroneta ultramarina (Ono 1989) アオミフクログモ Clubiona Anyphaenidae イヅツグモ科 Anyphaena ayshides Yaginuma 1958 ナガイヅツグモ ナガイズツグモ Anyphaena kurilensis Peelle & S. Saito 1932 チシマヤブグモ Anyphaena pugil Karsch 1879 イヅツグモ イズツグモ Anyphaena yoshitakei Baba & Tanikawa 2017 ヨシタケイヅツグモ Hibana gracilis (Hentz 1847) アメリカヤブグモ Trachelidae ネコグモ科 (Trachelidae には和名がなかったが,ネコグモ類だけを含むのでネコグモ科とした .) Orthobula crucifera Bösenberg & Strand 1906 オトヒメグモ Trachelas japonicus Bösenberg & Strand 1906 ネコグモ Trachelas vulcani Simon 1896 ミナミネコグモ Phrurolithidae ウラシマグモ科 (日本産のクモでこの科に入れられているのはほとんどがウラシマグモ類なので,ウラシマグモ 科とした .) Otacilia kamurai Ono & Ogata 2018 カムラウラシマグモ Otacilia komurai (Yaginuma 1952) コムラウラシマグモ Phrurolithus Otacilia luna (Kamura 1994) ツキミノウラシマグモ Phrurolithus Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ Phrurolithus Otacilia mustela Kamura 2008 アカガネウラシマグモ Otacilia stella Kamura 2005 エラブウラシマグモ Otacilia taiwanica (Hayashi & Yoshida 1993) タイワンウラシマグモ Phrurolithus Otacilia vulpes (Kamura 2001) コガネウラシマグモ Phrurolithus Phrurolithus claripes (Dönitz & Strand 1906) イナズマウラシマグモ Micaria イナズマツヤグモ コツヤグモ ツヤグモ Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ Phrurolithus festivus (C.L.Koch 1835) タイリクウラシマグモ

226

Phrurolithus labialis Paik 1991 ウスイロウラシマグモ Phrurolithus nipponicus Kishida 1914 ウラシマグモ Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ Phrurolithus sinicus Zhu & Mei 1982 コツブウラシマグモ ネコグモ科から移動 Phrurolithus splendidus Song & Zheng 1992 タイリクヤバネウラシマグモ Gnaphosidae ワシグモ科 Aponetius ogatai Kamura 2020 アマミツヅラケムリグモ Aponetius watarii Kamura 2020 オオシマツヅラケムリグモ Aphantaulax trifasciata (O.P.-Cambridge 1872) ヒメトンビグモ syn. Aphantaulax seminigra Simon 1878 Callilepis nocturna (Linnaeus 1758) マユミテオノグモ Callilepis schuszteri (Herman 1879) フタホシテオノグモ syn. Callilepis bipunctata Yaginuma 1960 Cladothela auster Kamura 1997 ハエミノチャクロワシグモ Cladothela boninensis Kishida 1928 エダイボグモ Cladothela oculinotata (Bösenberg & Strand 1906) チャクロワシグモ Drassodes Cladothela parva Kamura 1991 ヒメチャワシグモ Cladothela unciinsignita (Bösenberg & Strand 1906) ムナキワシグモ Drassodes syn. Zelotes x-notatus (Bösenberg & Strand 1906) タスキケムリグモ Coreodrassus lancearius (Simon 1893) テカギワシグモ Drassodes depilosus Dönitz & Strand 1906 アカクロワシグモ Drassodes lapidosus (Walckenaer 1802) イサゴワシグモ Drassodes nox Dönitz & Strand 1906 クロワシグモ Drassodes pubescens (Thorell 1856) ウブゲワシグモ Drassodes saganus Strand 1918 サガワシグモ 初記録以来採集例がない Drassodes serratidens Schenkel 1963 トラフワシグモ Herpyllus トラフグモ syn. Scotophaeus striatus Kishida 1932 Drassyllus amamiensis Kamura 2011 アマミヨリメケムリグモ Drassyllus sanmenensis Platnick & Song 1986 エビチャヨリメケムリグモ mis. Zelotes praeficus L.Koch 1867 エビチャケムリグモ Drassyllus sasakawai Kamura 1987 ヤマヨリメケムリグモ Drassyllus shaanxiensis Platnick & Song 1986 チクニヨリメケムリグモ

227

Drassyllus yaginumai Kamura 1987 ヒメヨリメケムリグモ Gnaphosa akagiensis Hayashi 1994 アカギメキリグモ Gnaphosa kamurai Ovtsharenko, Platnick & Song 1992 カワラメキリグモ Gnaphosa kompirensis Bösenberg & Strand 1906 メキリグモ Gnaphosa potanini Simon 1895 モリメキリグモ Gnaphosa primorica Ovtsharenko, Platnick & Song 1992 アシハラメキリグモ Gnaphosa sticta Kulczyński 1908 シベリアメキリグモ Haplodrassus cognatus (Westring 1861) キタグニハイタカグモ Haplodrassus hatsushibai Kamura 2007 ムサシハイタカグモ mis. Haplodrassus montanus Paik & Sohn 1974 ミヤマハイタカグモ Haplodrassus kanenoi Kamura 1995 カズサハイタカグモ Haplodrassus mayumiae Kamura 2007 トカチハイタカグモ Haplodrassus nojimai Kamura 2007 ホウキハイタカグモ Haplodrassus pugnans (Simon 1880) ハイタカグモ Heser infumatus (O.P.-Cambridge 1872) ムギワラケムリグモ Hitobia asiatica (Bösenberg & Strand 1906) シノノメトンビグモ Callilepis Berlandina Hitobia makotoi Kamura 2011 アマミトンビグモ Hitobia unifascigera (Bösenberg & Strand 1906) ヒトオビトンビグモ ツヤグモ Phrurolithus Micaria Poecilochroa Hitobia yasunosukei Kamura 1992 フタオビトンビグモ Honkongia reptrix Deeleman-Reinhold 2001 ナガイボワシグモ Kishidaia albimaculata (S.Saito 1934) ヨツボシワシグモ Poecilochroa シロブチワシグモ ヨシダグモ syn. Kishidaia quadrimaculata Yaginuma 1960 Lygrommatoides problematica Strand 1918 ムツメワシグモ 初記録以来採集例がない Micaria alpina L. Koch 1872 タカネツヤグモ Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ Micaria japonica Hayashi 1985 ヤマトツヤグモ Micaria pulicaria (Sundevall 1831) チビツヤグモ Odontodrassus aphanes (Thorell 1897) ミナミフトバワシグモ syn . Odontodrassus javanus (Kulczyński 1911) Odontodrassus hondoensis (S. Saito 1939) ヤマトフトバワシグモ Iheringia ヤマトウデブトグモ Phaeocedus braccatus (L.Koch 1866) タソガレトンビグモ

228

Prodidomus rufus Hentz 1847 イヨグモ syn. Prodidomus imaidzumii Kishida 1914 Pterotricha saga (Dönitz & Strand 1906) クロテオノグモ Callilepis Berlandina 初記録以来採集例がない Sanitubius anatolicus (Kamura 1989) ナミトンビグモ Herpyllus Scotophaeus hunan Zhang, Song & Zhu 2003 ミヤコトンビグモ Sergiolus hosiziro (Yaginuma 1960) ホシジロトンビグモ Poecilochroa Sernokorba pallidipatellis (Bösenberg & Strand 1906) マエトビケムリグモ Zelotes Trachyzelotes jaxartensis (Kroneberg 1875) タイリクケムリグモ syn. Zelotes cavaleriei Schenkel 1963 Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902) ナンゴクケムリグモ Urozelotes rusticus (L. Koch 1872) カバキケムリグモ Zelotes syn. Drassodes rotundifoveatus Bösenberg & Strand 1906 ハイバラワシグモ Drassodes pater Bösenberg & Strand 1906 Zelotes asiaticus (Bösenberg & Strand 1906) クロチャケムリグモ Zelotes bifukaensis Kamura 2000 ビフカケムリグモ Zelotes donan Kamura 1999 ドナンケムリグモ Zelotes exiguus (Müller & Schenkel 1895) チビケムリグモ Zelotes flexuosus Kamura 1999 ツヅラケムリグモ Zelotes gladius Kamura 1999 ミヤコケムリグモ Zelotes hayashii Kamura 1987 コブシケムリグモ Zelotes iriomotensis Kamura 1994 イリオモテケムリグモ Zelotes kimwha Paik 1986 ミカドケムリグモ Zelotes potanini Schenkel 1963 ヒロズケムリグモ Zelotes ryukyuensis Kamura 1999 リュウキュウケムリグモ Zelotes tortuosus Kamura 1987 クロケムリグモ Zelotes zephyrus Kamura 1999 ニシカゼケムリグモ Corinnidae ハチグモ科 (Corinnidae にはこれまでネコグモ科の和名がつけられていたが,ネコグモ類が分離独立した ので,新たにハチグモ科とした .) Castianeira shaxianensis Gong 1983 オビジガバチグモ Creugas gulosus Thorell 1878 ハマカゼハチグモ

229

Corinna Cycais gracilis Karsch 1879 シカイスグモ 初記録以来採集例がない Humua takeuchii Ono 1987 ヒメバチグモ Selenopidae アワセグモ科 Selenops bursarius Karsch 1879 アワセグモ Miturgidae ツチフクログモ科 Prochora praticola (Bösenberg & Strand 1906) イタチグモ syn. Itatsina Zora nemoralis (Blackwall 1861) ミヤマシボグモモドキ ミヤマシボグモ Zora spinimana (Sundevall 1833) シボグモモドキ ミヤマシボグモ科から移動 Cheiracanthidae コマチグモ科 Cheiracanthium erraticum (Walckenaer 1802) アカスジコマチグモ Cheiracanthium eutittha Bösenberg & Strand 1906 アシナガコマチグモ Cheiracanthium japonicum Bösenberg & Strand 1906 カバキコマチグモ エドコマチグモ syn. Cheiracanthium kompiricola Dönitz & Strand 1906 ヒナコマチグモ コンピラコマチ コンピラコマチグモ Cheiracanthium lascivum Karsch 1879 ヤマトコマチグモ コマチグモ サチコマチグモ syn. Cheiracanthium gratiosum Saito 1939 Cheiracanthium digitivorum Dönitz & Strand 1906 ムナアカコマチグモ Cheiracanthium mordax L.Koch 1866 ミナミコマチグモ syn. Cheiracanthium submordax Zhang, Zhu & Hu 1993 Cheiracanthium pennyi O. P.-Cambridge 1873 ペニーコマチグモ Cheiracanthium taegense Paik 1990 タイリクコマチグモ Cheiracanthium unicum Bösenberg & Strand 1906 ヤサコマチグモ ウスキコマチグモ syn. Chiracanthium jokohamae Strand 1907 ハマコマチグモ ツチフクログモ科から移動 Philodromidae エビグモ科 Philodromus aureolus (Clerck 1757) コガネエビグモ Philodromus auricomus L. Koch 1878 キンイロエビグモ コノハエビグモ シロツバカニグモ syn. Philodromus roseus Kishida 1913 エビグモ

230

Diaea subadulta Bösenberg & Strand 1906 シロツバカニグモ Philodromus cespitum (Walckenaer 1802) シロエビグモ syn. Philodromus reussi Bosenberg 1904 Philodromus emarginatus (Schrank 1803) キエビグモ syn. Philodromus flavidus S. Saito 1934 Philodromus margaritatus (Clerck 1757) ブチエビグモ ムツボシエビグモ Philodromus nigrostriatipes Bösenberg & Strand 1906 フシグロエビグモ スジエビグモ Philodromus poecilus Thorell 1872 Philodromus rufus Walckenaer 1826 キタエビグモ Philodromus spinitarsis Simon 1895 キハダエビグモ Philodromus subaureolus Bösenberg & Strand 1906 アサヒエビグモ アサヒカニグモ syn. Philodromus japonicola Bösenberg & Strand 1906 Rhysodromus lanchowensis (Schenkel 1936) ハモンエビグモ Philodromus syn. Philodromus kimwhaensis Paik 1979 Thanatus arcticus Thorell 1872 ホッポウヤドカリグモ Thanatus bungei (Kulczyński 1908) タカネヤドカリグモ Thanatus miniaceus Simon 1880 ヤドカリグモ mis. Thanatus formicinus (Clerck 1757) Thanatus nipponicus Yaginuma 1969 ヤマトヤドカリグモ Thanatus roseofemoralis (Karsch 1879) アカアシヤドカリグモ Philodromus アカアシエビグモ Tibellus fengi Efimik 1999 ヨシシャコグモ Tibellus japonicus Efimik 1999 シャコグモ mis. Tibellus tenellus (L. Koch 1876) エビグモモドキ Tibellus oblongus (Walckenaer 1802) スジシャコグモ Salticidae ハエトリグモ科 Aelurillus subfestivus S. Saito 1934 キタノハエトリ キタハエトリ Asemonea tanikawai Ikeda 1996 タニカワヨリメハエトリ Asianellus festivus (L. Koch 1834) ヤマジハエトリ Aelurillus Attulus avocator (O. P.-Cambridge 1885) ヒトリコゲチャハエトリ

231

Sitticus ヒトリハエトリ syn. Sitticus viduus Kulczyński 1895 Sitticus numeratus Bos. et Str1906 シロカネハエトリ Attulus hirokii Ono & Ogata 2018 スナハマハエトリ Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ Sitticus syn. Sitticus patellidens Bösenberg & Strand 1906 Ballus japonicus S. Saito 1939 クモガタハエトリ Bavia sexpunctata (Doleschall 1859) ムツボシハエトリ balius Thorell 1890 ウデボソハエトリ syn. Bianor incitatus Thorell 1890 Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 マツモトハエトリ Burmattus pococki (Thorell 1895) ツルギハエトリ Plexippus Calositticus floricola (C. L. Koch 1837) マユミコゲチャハエトリ Sittiflor Sitticus syn. Sitticus floricola orientalis Strand 1906 Carrhotus xanthogramma (Latreille 1819) ネコハエトリ キハダハエトリ クロチャハエトリ syn. Carrothus detritus Bösenberg & Strand 1906 Carrothus bicolor Walckenaer 1802 Dendryphentes rubrosquamulatus (Dönitz & Strand 1906) Hasarius crinitus Karsch 1879 ナガカミハエトリ Chalcoscirtus fulvus S. Saito 1939 コゲチャハエトリ Chinattus dactyloides (Xie et al. 1993) トラフカノコハエトリ Chinattus falco Suguro 2016 ハヤブサカノコハエトリ Chinattus furcatus (Xie et al. 1993) カノコハエトリ Chinattus ogatai Suguro 2014 シロスジカノコハエトリ Cosmophasis lami Berry, Beatty & Proszynski 1997 ホムラハエトリ mis . Cosmophasis viridifasciata (Doleschall 1859) クスミハエトリ Dendryphantes czekanowskii Prószyński 1979 ユキガタハエトリ Euophrys frontalis (Walckenaer 1802) ウデグロカタオカハエトリ カタオカハエトリ Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ mis. Euophrys frontalis (Walkenaer 1802) Euophrys herbigrada (Simon 1871) カキイロハエトリ Evarcha albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ

232

ナガサキハエトリ マエシロハエトリ ランペルトハエトリ syn. Hasarius lamperti Bösenberg & Strand 1906 ランペルトハエトリ Evarcha albifrons (Kulczyński 1895) マエシロハエトリ Evarcha arcuata (Clerck 1757) シッチハエトリ Evarcha fasciata Seo 1992 マミクロハエトリ Evarcha flavocincta (C. L. Koch 1848) フィッシャーハエトリ ズアカハエトリ syn. Hyllus fischeri Bösenberg & Strand 1906 Evarcha proszynskii Marusik & Logunov 1997 ホオジロハエトリ mis. Evarcha flammata (Clerck 1757) Evarcha selenaria Suguro & Yahata 2012 ミカヅキハエトリ Gedea okinawaensis Ikeda 2013 ノコバハエトリ Hakka himeshimensis (Dönitz & Strand 1906) イソハエトリ Menemerus Pseudicius Hakka rugosa (Suguro & Nagano 2015) オガサワラハエトリ Icius Harmochirus insulanus (Kishida 1914) ウデブトハエトリ mis. Harmochirus brachiatus (Thorell 1877) Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ syn. Evarcha longipalpis Bösenberg & Strand 1906 ヒゲナガハエトリ Helicius chikunii (Logunov & Marusik 1999) チクニハエトリ Pseudicius Helicius cylindratus (Karsch 1879) コジャバラハエトリ Telamonia Helicius yaginumai Bohdanowicz & Prószyński 1987 ジャバラハエトリ Heliophanus lineiventris Simon 1868 タカノハエトリ Heliophanus ussuricus Kulczyński 1895 ウスリーハエトリ mis. Heliophanus aeneus (Hahn 1832) チビクロハエトリ ジョウネンハエトリ Irura yueluensis Peng & Yin 1991 キバナガハエトリ Laufeia aenea Simon 1889 エキスハエトリ ヨゴレハエトリ Laufeia sasakii Ikeda 1998 トクノシマエキスハエトリ Marpissa mashibarai Baba 2013 ワイノジハエトリ Marpissa milleri (Peckham & Peckham 1894) オオハエトリ ヨシイヘハエトリ syn. Marpissa roemeri Strand 1906

233

Marpissa dybowskii (Kulczyński 1895) Marpissa magna Kishida 1910 Maevia nigrifrontis S. Saito 1939 ズグロオオハエトリ Marpissa pomatia (Walckenaer 1802) ヤバネハエトリ Marpissa pulla (Karsch 1879) ヨダンハエトリ Menemerus mis. Marpissa muscosa (Clerck 1757) コケハエトリ Marpissa yawatai Baba 2013 クマドリハエトリ Mendoza canestrinii (Ninni 1868) オスクロハエトリ オスクロハネグモ クロハネグモ nom. dub. Marpissa magister (Karsch 1879) Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ Marpissa syn. Marpissa hiroseae (Nakatsudi 1942) ヒロセハエトリ Mendoza ibarakiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) キタヤハズハエトリ Marpissa イバラキハエトリ Mendoza pulchra (Prószyński 1981) シナノヤハズハエトリ Marpissa Mendoza ryukyuensis Baba 2006 ミナミヤハズハエトリ Mendoza suguroi Baba 2013 シマヤハズハエトリ Menemerus bivittatus (Dufour 1831) アゴグロハエトリ Menemerus fulvus (L. Koch 1878) シラヒゲハエトリ Hasarius ハエトリグモ syn. Menemerus brachygnathus (Thorell 1877) アゴブトハエトリ Menemerus confusus Bösenberg & Strand 1906 異名キハエトリ Modunda orientalis (Dönitz & Strand 1906) ムネグロハエトリ Bianor Modunda 初記録以来採集例がない Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ syn. Myrmarachne joblotii Scopoli 1763 Myrmarachne inermichelis Bösenberg & Strand 1906 ヤサアリグモ クロアリグモ Myrmarachne japonica (Karsch 1879) アリグモ アカアリグモ Myrmarachne kuwagata Yaginuma 1967 クワガタアリグモ Nandicius kimjoopili (Kim 1995) クモマハエトリ

234

Pseudicius Neon kiyotoi Ikeda 1995 キヨトネオンハエトリ Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ Neon ningyo Ikeda 1995 ニンギョウネオンハエトリ Neon nojimai Ikeda 1995 ノジマネオンハエトリ Neon reticulatus (Blackwall 1853) ネオンハエトリ Nungia epigynalis Żabka 1985 オオクマハエトリ Onomastus kanoi Ono 1995 カノウハエトリ Orienticius vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ キツネハエトリ クラオキネコハエトリ Pseudicius syn. Euophrys undulatovittata Bösenberg & Strand.1906 Breda lambdasignata Bösenberg & Strand 1906 Euophrys breviaculeis Bösenberg & Strand1906 クロカネハエトリ Orthrus bicolor Simon 1900 ニシキリセイハエトリ Pancorius crassipes (Karsch 1881) アシブトハエトリ Plexippus Evarcha Pancorius submontanus Prószyński 1992 ヤマネコハエトリ Pellenes nigrociliatus (Simon in L. Koch 1875) ホクオウハエトリ Philaeus chrysops (Poda 1761) タイリクハエトリ Phintella abnormis (Bösenberg & Strand 1906) チャイロアサヒハエトリ Jotus Phintella arenicolor (Grube 1861) マガネアサヒハエトリ ムロテハエトリ アサヒハエトリ ゴコウハエトリ syn. Jotus mellottei (Simon 1888) Jotus difficilis Bösenberg & Strand 1906 Sitticus pallicolor Bösenberg & Strand 1906 Phintella bifurcilinea (Bösenberg & Strand 1906) キアシハエトリ Telamonia ジウ (ジュウ) ノジハエトリ syn. Hasarius crucifer Dönitz & Strand 1906 Icius pupus (Karsch 1879) キハダハエトリ Phintella typica Strand 1906 Phintella castriesiana (Grube 1861) ワカバネコハエトリ Icius Telamonia syn. Euophrys aninotata Bösenberg & Strand 1906 Sitticus bilineatus S. Saito 1939 フタスジコハエトリ Phintella linea (Karsch 1879) メガネアサヒハエトリ

235

Icius Jotus Phintella parva (Wesolowska 1981) アサヒハエトリ Phintelloides versicolor (C. L. Koch 1846) メスジロハエトリ Chrysilla Phintella アサヒハエトリ クロスジ (ヂ) ハエトリ syn. Aelurillus dimorphus Bösenberg & Strand 1906 Jotus munitus Bösenberg & Strand 1906 Phlegra fasciata (Hahn 1826) タテジマハエトリ Plexippoides annulipedis (S. Saito 1939) マダラスジハエトリ Plexippus Plexippoides doenitzi (Karsch 1879) デーニッツハエトリ キガタハエトリ Hasarius Plexippoides nishitakensis (Strand 1907) ニシタケハエトリ Plexippus niccensis Strand 1906 ニッコウハエトリ 初記録以来採集例がない Plexippus paykulli (Audouin 1826) チャスジハエトリ syn. Plexippus incognitus Dönitz & Strand 1906 Plexippus petersi Karsch 1878 Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ Portia fimbriata (Doleschall 1859) ケアシハエトリ Linus Pseudeuophrys erratica (Walckenaer 1826) ヤガタハエトリ Euophrys Pseudeuophrys iwatensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) イワテハエトリ Euophrys Pseudicius tokaraensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) トカラハエトリ syn. Pseudicius okinawaensis Prószyński 1992 オキナワハエトリ トカラハエトリとオキナワハエトリとは別種であるとする論文が発表されているが (Prószyński 2016 ),筆者はその扱いは誤りであると判断しているので,ここには取り上げ ない.また, Okinawicius とする細分については,その必要はないと判断する. Rhene albigera (C.L.Koch 1848) ヒメカラスハエトリ Rhene atrata (Karsch 1881) カラスハエトリ Homallatus Dendryphantes Rhene setipes Żabka 1985 ミナミカラスハエトリ Salticus latidentatus Roewer 1951 キョクトウゼブラハエトリ Sibianor aurocinctus (Ohlert 1865) キタツヤハエトリ Bianor mis. Bianor aenescens (Simon1868)

236

Sibianor japonicus (Logunov, Ikeda & Ono 1997) ヤマトツヤハエトリ Bianor Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) ナカヒラハエトリ Harmochirus Sibianor nigriculus (Logunov & Wesołowska 1992) クロツヤハエトリ Harmochirus Sibianor pullus (Bösenberg & Strand 1906) キレワハエトリ Biano Harmochirus syn. Harmochirus nigrum Kishida 1910 Siler collingwoodi (O. P.-Camblidge 1871) カラオビハエトリ Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ アカガネハエトリ アカオビハエトリ ササノハハエトリ syn. Marpissa vittata Karsch 1879 Silerella barbata Bösenberg & Strand 1906 メグロハエトリ Siler ruber Baba, Yamasaki & Tanikawa 2019 アカオビハエトリ Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895) カワラコゲチャハエトリ Sitticus eskovi Logunov & Wesołowska 1995 エゾコゲチャハエトリ Sitticus fasciger (Simon 1880) モンシロコゲチャハエトリ Sitticus saevus Dönitz & Strand 1906 ボケチャハエトリ 初記録以来採集例がない Sitticus saganus Dönitz & Strand 1906 クロボケハエトリ 初記録以来採集例がない Sitticus subadultus Dönitz & Strand 1906 オビジロハエトリ 初記録以来採集例がない Sittisax ranieri (Peckham & Peckham 1909) ヤスダコゲチャハエトリ Sitticus エゾトビハエトリ hom. Sitticus lineolatus (Grube 1861) syn. Sitticus daisetsuzanus (S. Saito 1934) Icius Spartaeus bani (Ikeda 1995) アマミクチバハエトリ Mintonia Stertinius kumadai Logunov, Ikeda & Ono 1997 コミナミツヤハエトリ Stertinius ryukyuensis Suguro 2020 リュウキュウミナミツヤハエトリ Synageles hilarulus (C.L.Koch 1846) イナリアリガタハエトリ Synageles venator (Lucas 1836) アリガタハエトリ Synagelides agoriformis Strand 1906 アメイロハエトリ Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ

237

Synagelides zhilcovae Prószyński 1979 キタアメイロハエトリ Talavera aequipes (O.P.-Cambridge 1871) キタヒメスジハエトリ Talavera ikedai Logunov & Kronestedt 2003 ヒメスジハエトリ mis. Talavera trivittata Schenkel 1963 Euophry s Tasa davidi (Schenkel 1963) カラクニハエトリ Thianella Tasa koreana (Wesołowska 1981) トサハエトリ Pseudicius ホクセンハエトリ コウライハエトリ syn. Tasa nipponica Bohdanowicz & Prószyński 1987 トサハエトリ koreana と nipponica は別種であるとする論文が発表されているが (Prószyński 2016 ), 筆者はその扱いは誤りであると判断しているので,ここには取り上げない.また, Nepalicius とする扱いは誤りであると判断する. Telamonia vlijmi Prószyński 1984 タテスジハエトリ Viciria sp. Thiania suboppressa Strand 1907 マスラオハエトリ Thyene imperialis (Rossi 1846) ミカドハエトリ Thyene orientalis Żabka 1985 アジアミカドハエトリ Toxeus latithoracicus (Yamasaki & Huang 2012) ムナビロアリグモ Myrmarachne Yaginumaella hyogoensis Bohdanowicz & Prószyński 1987 エビスハエトリ Yaginumaella striatipes (Grube 1861) ウススジハエトリ Pellenes syn. Plexippus incognitus Dönitz & Strand 1906 Yaginumaella ususudi (Yaginuma 1972) Yaginumanis sexdentatus (Yaginuma 1967) ムツバハエトリ Boethus

238

KISHIDAIA 投稿規定

1) 投稿資格は本会会員とする.ただし共著者には,会員以外の者を含むことができる.依頼原稿 については,本会会員でなくとも,運営委員会の承認があればよい. 2) 投稿内容は,クモや東京蜘蛛談話会に関しての論文,解説,記録,紀行文,感想などとする. 3) 原稿の採否については,運営委員会にて決定する.また,原稿に対して加筆・削除・訂正など をお願いすることがある. 4) 頁数は図表を含めて,刷り上がり 8 頁以内とし,超過頁分は著者負担となる.ただし超過頁 分の代金を徴収しない場合があり,別項に記す.超過頁代は 1 頁につき 2500 円とするが, 印刷費の変更等により,金額が変ることがある. 5) 特別な費用を要する印刷は,その実費を著者負担とする. 6) 別刷りは 50 部単位で作成するが,その費用は全額著者負担とする. 7) 論文の著者校正は 1 回だけとする. DRAGLINES など短文の場合は著者校正を省略する場合 がある. ・超過頁分を徴収しない場合 補 1) 談話会活動報告 (観察会報告・合宿報告など) は超過頁代を取らない. 補 2) 各県別目録を積極的に掲載する方針が 1997 年 4 月の総会で確認され,主旨に沿う原稿に 関しては超過頁代を取らずに掲載する. 補 3) その他運営委員会で認めたもの. ・原稿作成上の注意 1) 原稿は, 1 行目にタイトル, 2 行目に著者名を入れ, 3 行目から本文を書いて下さい. 2) プリントアウトしたものではなく,電子ファイルそのものをなるべくメール添付でご送信 ください.容量が大きくてメール添付で送信できない場合には,データ便などの転送サービ スや,グーグルドライブや Dropbox などの共有や転送のシステムをご利用になるか, CD などのメディアに入れたものを郵送してください. 3) ファイル形式は,マイクロソフトワードの DOC ,DOCX 形式かテキスト形式にしてくだ さい.キシダイア誌面のサイズは B5 です.ソフトの初期設定は A4 になっていることが多 いのでご注意ください.短いものはメール本文でも結構です.なお,原稿ファイルでは,ス ペースを打ち込んでの中央ぞろえや字下げなどはしないでください.段落メニューの中央 揃えなどを利用するか,すべて左寄せにしておいてください.採集リストはエクセル表でい ただくのが最も好都合です. 4) 図,写真などはなるべくスキャナーなどで取り込み, JPEG などの汎用形式の画像ファイ ルでお送り下さい.スキャナーなどを所持されていない場合には原図そのものをお送りく ださればこちらでスキャンします.また,画像解像度は刷り上りのサイズで 300dpi 以上で ないときれいに印刷できません.スキャナーで読み込む場合は読み込み精度を 400dpi 以上 (可能ならば 720dpi ) に設定してください.デジタルカメラで撮影した写真は解像度など を変更せずにもとのままの解像度でお送りください.

239

東京蜘蛛談話会 運営委員 池田 博明・奥村 賢一・小野 展嗣・加藤輝代子・木村 知之・甲野 涼・新海 明 須黒 達巳・谷川 明男・仲條 竜太・萩本 房枝・初芝 伸吾・安田 明雄 会 長:新海 栄一 〒185-0011 東京都国分寺市本多 1-6-6 本 部:奥村 賢一 〒305-0005 茨城県つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館動物研究部 会誌編集:谷川明男 〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷 1-4-2-1416 E-mail: [email protected] (原稿送付先) 谷川明男 (上記) まで ファイルサイズが大きすぎてメール添付で送信できない場合には, Google ドライブや Dropbox のファイル共有機能やデータ便などをご利用いただくか, CD などのメディア でお送りください. 通信編集:谷川 明男 〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷 1-4-2-1416 E-mail: [email protected] 事 務 局:初芝 伸吾 〒186-0002 東京都国立市東 3-10-8 コンフィデンス高垣 105 (有) エコシス E-mail: [email protected] 会 計:須黒 達巳 〒150-0013 渋谷区恵比寿 2-35-1 慶應義塾幼稚舎 E-mail: [email protected] 郵便振替: 00170-8-74885 東京蜘蛛談話会 (年会費:一般 2000 円/学生 1000 円) 会計監査:梅林 力・輿石紗葉子 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ KISHIDAIA No.117 2020 年 8 月 25 日 印刷 編集者 谷川 明男 2020 年 8 月 25 日 発行 発行者 新海 栄一 発行所 東京蜘蛛談話会 茨城県つくば市天久保 4−1−1 国立科学博物館動物研究部 奥村 賢一方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 印刷 株式会社オーエム 大阪市東成区中道 4-5-14-101

240