情報知識学会誌 2010 Vol. 20, No. 4 電子書籍フォーマットの動向と学術情報流通への課題 Overview of Electronic Book Format and Academic Publication 原田隆史 Takashi HARADA :慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻 School of Library and Information Science, Keio University 〒108-8345 東京都港区三田 2-15-45 Email:
[email protected] 日本で用いられている電子書籍フォーマットとしては, EPUB, .Book, XMDF, PDF など,さまざまな観点から 標準化された電子書籍フォーマットが存在する。本稿では,各種の電子書籍フォーマットについては概観する とともに,その学術情報流通への課題について検討する。 There are a lot of electonic book format in Japan, for example EPUB, .BOOK, XMDF, PDF . In this article, I overview the electronic book format and the academic publication. 1. 電子書籍フォーマット ト。作成した文書のオリジナルのレイアウトを, 電子書籍フォーマットとひとくちに言っても, 表示するコンピュータの環境によらず,かなり正 電子書籍の作成から利用に至る各過程において, 確に再現することが可能である。作成には同社の さまざまな形で電子的な形式の資料が作成され Adobe Acrobat(または互換ソフト),閲覧には る。それら各段階で目的や特徴が異なる形式が求 Adobe Reader が必要。 められている。たとえば,電子書籍の制作会社, 2) EPUB (Electronic Publication) 出版社,配信会社では,それぞれ素材用,原稿用, アメリカの電子書籍標準化団体である IDPF 交換用など異なるフォーマットのファイルを作 (International Digital Publishing Forum) が 成している。出版社が作成した交換用文書を,配 2007 年 9 月に発表した電子書籍フォーマット。 信会社ではデジタル著作権処理などを行って配 XML をベースとした規格で,XHTML などで作成し 信用文書として配信するということが行われて たコンテンツを,画像や CSS などとともに ZIP いる 1)。 形式で圧縮したファイルである。オープンスタン 電子書籍用フォーマットという語は,広義には ダードな規格として公開されており,近年,急速 これらの各種のフォーマットを含むものとして に利用が拡大している。 用いられる場合もあるが,一般的には出版社から 日本においても,日本電子出版協会が 2009 年 配信会社への交換用文書または配信会社が利用 11 月から EPUB の日本での普及啓発と,日本語組 者に配信する配信用文書のフォーマットを意味 版の実装への働きかけを行っている。 することが多い。 3) TTX および ドットブック(.book) 現在,用いられている代表的な電子書籍フォー ボイジャーが開発した商業出版向けの電子書 マットとしては,以下があげられる。 籍フォーマット。オーサリングツールなどでの編 1) PDF (Portable Document Format) 集に用いられる記述フォーマットが TTX,配信時 Adobe Systems が開発した電子書籍フォーマッ