The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

− 蝶 と 蛾 Trans. lepid. Soa Japα n 52 (1): 67 80, December 2000

松村 松 年 (1907, 1929)に よ り記載 され た蝶類 の 新種 お よび提唱 され た 置換名 の 命 名法 上 の 問題

猪又 敏男 1 )・植村 好延 2 ) ・吉本 浩 3) 1 )192−0045 東京都八 王 子 市大和 田 1−2・7−102 2) − 3002633 茨城県 っ くば市遠 東 676 ゆ か りの 森 昆 虫館 3)146−0091 東京都大 田 区鵜 の 木 2・39−1 東京 高等学校

Nomenclatural commentS on the new species and replacement names of butterfiies

and by Matsumura , 1907 1929

Toshio INoMATAi ), Yoshinobu UEMuRA2 ) and Hiroshi YosHIMoTo3 )

ol −2−7−102,0wada , Hachioji, Tokyo ,192−0045 亅apan 町 oyosato Museum of Entomology , Tohigashl 676 , Tsukuba , Ibaraki,300 −2633 Japan 3 ) − − − − Tol (yo High Schoo1,39 1, Unoki 2 chome , Ota ku , Tokyo ,1460091 Japaη

Abstrac¢ Taxonomic comments arc made for new species and new narnes of butterHies which ’ appeared in Matsumura s (1907,1929)two works . (]yaniris dile伽 s hermonthtS FTuhstorfer, 1909and Gelaenorrhinus sumitra ratna Fruhstorfer,1908 are here proposed as prot ted names (nom . protecし) against (]yaniris tappan us Matsumura ,1907 and N ∂tocrM 即 kawakamii , − Matsumura,1907, respectively , although the exact synonymy of 〜Votoの pta kawakamii Ma tsumura ,1907 and ()elaenorrhint {s sumitra ratna Fruhstorfer,1908 remains unresolved .

iriS ambanus Matsumura 1910 the current status as 吻 α α 廊 砌 a Matsu − Cyan , , in Gelast oreas 〔 1皿 ura ,1910), is regarded as a junior synonym and a homonym of qyα η 傭 artSanus MatSumura , 1907. 】Vpthima motschuiSkyi /brmosicota Matsumura ,1929 presented as a replace 皿 ent name for Ypth珈 a /brmosana Matsu 皿 ura ,1907 is treated as a j unior synonym of 】ゆ砲 脚 multtStriata Butler 1883 and Rapala 廊 5 α brmosanella Matsumura 1929 is sunk to a unior synonym of , ノ , j Rapata hiraアaman α Matsumura,1926.

Key words Butterfiies, Shonen Matsumura , synonyms , protected names , obliterated names ,

− 北 海道帝 国大 学 名誉教授 ,理 学博 士 ,農学博士 松村松 年 (1872 1960)は明 治 時 代 ,本 草 学 か ら脱 皮 し ー た ば か りの 我 国 の 昆 虫学 の 黎明期 を リ ド し た 昆 虫学 者 で ,当 時 白紙 の 状態 に 近 か っ た 本 邦 の 昆 虫 相 の 解明 の た め に 多 数 の 昆虫 の 学名 を 決定 し , ま た 和名 の 整 理 も 行 い 昆 虫 学 の 多 方面 に わ た り,近 代昆

虫学 の 礎 を築 い た 人 で あ っ た . し か しなが ら,彼 の 記載 に は 幾 多 の 誤謬 も含 み , こ れ ら の 訂正 は 後世 の 研究者 た ち に よ り分類群 の 分野別 に か な り の 部分 で 再検討,再整理 が な さ れ て い る .

が で に 1907 に か か と 1929 本論文 で は , 吉本 (1999) す 指摘 した松 村 ( の の 著作 わ る新種 , 松 村 ( )の 著作 で 提 出 さ れ た 置換名 に つ い て 命名 法上 の 問題 点 を指摘 し ,今後 の 混 乱 を さ け,学名 の 安定 を は か る た め の 処置 を 行 う. − − 1 1907 α に ll : 5 47 50 著作 . 松村松年 , .新 高山 の 蝶類 就 て .昆 虫世界 8, . 一 一 台湾国語学校教授 永澤定 お よ び 台湾 総督府技師川上 瀧 彌両氏 の 新高 山 の 蝶 , 部 北埔 付近 や 阿里 山 45 こ の か 8 つ を含 む , 種 の 目録. な に 新種 と し て 挙 げ た の は次 の 種.閲覧困難 な文 献 に き参考 の た め 〜 コ ン . い い 原著 を引用 し ,種 ご と に メ トす る な お 和名 は 原 著 で 使用 さ れ て る 名称 を用 た が , 今 日 般 的 に 通 用 し て い る 名前 と 異 な る 場 合,現 在使用 さ れ て い る 和名 を 「 』 内 に 示 し た .

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

68 猪又 敏 男 ・植村 好延 ・ 吉本 浩

ワ タ ナ ベ ア ゲ ハ Papilio watanabei ‘’ 此 は前 出渡 邊 龜作氏 の 初 め て の 北埔付 近 の 生 蕃界 に 採集 せ し も の な り,前種 [ナ ガ サ キ ア ゲ ハ ]に 似 た れ ど も後翅 は細 くし て 裏 面 の 赤紋 は多 く,殊 に 翅底 に 於 け る 赤紋 は 内縁 に 達 す ,余 は 初 め 此 を前変 一 種 [ナ ガ サ キ ア ゲハ ]の 種 な ら ん と 思 い し に ,昨年 [1906年 ]川上氏 よ り新 ら し き 標本 を得 て 新種 な ” る を知 る に 至 れ り.

つ は が 簡単 な記載 を け て 新種 と し て お り, 適 格 と認 め られ る .た だ し,Matsumura (1907b) ,本種 大 = 陸 の Papilio rhetenor一 Westwood ,1841 [ Pa ρtiiO alcmenor Felder& Felder,1864] と 同 じ も の で あ る こ

と に 気付 き , ごれ は か つ て Papilio watanabei n . sp . と す べ き もの と し て 解説 し て い る .そ の 後 は 松村

自身 も含 め ま っ た く使用 さ れ て い な い 名称 で あ る が , こ れ は 有 効名 と し て 使わ れ る 機会 が な か っ た た

め と 思 わ れ る.従 っ て ,P, atcmener ま た は 台 湾産 を 独立 種 と す る な ら台 湾 か ら記 載 さ れ た Papilio thaiwanus Rothschild,1898の シ ノ ニ ム 関係 に 加 え られ る 適格名 で あ る ,

タ イ ワ ン カ ラ ス ア ゲ ハ 『ポ ッ ポア ゲ ハ 』Papilio hopponis

批 は 新竹庁 内北埔支庁長渡 邊 龜作 氏 の 生 蕃界 に 発見 せ る も の に し て ,前種 [ア オ モ ン ア ゲ ハ = 『ル リ モ ン ア ゲ ハ 』コに 酷似す れ ど も 後翅 の 青色紋 は 大 に し て 前縁 に 達 せ り .川 上 瀧彌氏 は 同種 二 匹 を 阿里 山 ” に 捕 獲 し ,之 れ を余 に 送 ら れ た り ,未だ 何 れ の 地 に も発見 せ られ ざ る 新種 な り.

な っ て と し て お と め ら る が で は の 簡 単 記 載 を け 新 種 り, 適 格 認 れ ,Matsumura (1907b) hopponis 名 称 に 何 ら触 れ る こ と な く,新 た に 新 種 と し て 記 載 し て い る .そ の 後 は 松 村 自身 も 含 め ま っ た く引用 さ れ

ず,Shir6zu (1992) で 無 記載名 (nom . nud .) と し て チ ェ ッ ク リ ス ト に 登場 す る だ け で あ る (吉本, 1999).shir6zu (1992)が 無記載名 と し た の は ,上 に 引用 し た 原記載 か ら 判断 し て も誤 りで あ り,ポ ッ ポ ア ゲ ハ に 対 す る 有効 名 と す る の が 正 し い .

また ,ホ ッ ボ ア ゲ ハ の 和 名 は Matsumura (1907b ) か ら用 い られ て い る 、3 度 に わ た り学 名 が 与 え ら れ 一 て い る が ,所 検標 本 の 個 体数 が あわ な い .松村 の 連 の 報文 か ら ポ ッ ポ ア ゲ ハ の 個体数 の 辻棲 あ わ せ “ 一 をす る と , 余 は四個 の 標本 を所 持 し 二 個 は 川 上 瀧彌 氏 が 阿里 山 に て , 個 は ワ イ ル マ ン 氏 の 採 集 家 一 ” 酒井 芳太郎氏 が 達邦社 に て , 個 は故 北 埔支 庁 長龜作 氏 に よ りて 大坪 に 発 見 せ られ た り と推 理 で き る.

オ オ ウ ラナ ミジ ャ ノ メ Ypthima fomiosana “ 大 型 の 種類 に し て ,川 上 氏 は 昨年 [1906年]初 め て 此 を 新高 山 に 発 見 せ り,後 翅 に 三 個 の 眼状 紋 あ る ” を以 て 容 易 に 他 と 区別 す る こ と を 得 べ し .

簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と してお り,適 格 と認 め られ るが, そ の 後 は松 村 に よ る 日本領 土 産 蝶 類 分 布 と の に の で . こ 表 (1919) ,後 述 通 俗 昆 虫 図 説 第 1 巻 (1929) 登 場 す る だ け 名称 あ る の 学 名 は , ’ Ypthima ノormosana Fruhstorfer,1908 と ホ モ ニ ム 関 係 を生 ず るが ,松 村 (1929)で は ,自 ら記載 年 の 先 ’ 行す る formosana Matsumura ,1907a に 対 し て 新名 ノormosicola を与 え た 経緯 が あ る . こ の こ と も あ っ て か ,Takahashi (2000) に よ っ て 示 さ れ た よ うに , fonnosana Fruhstorfer,1908 が 使 い 続 け られ た の に 対 し,formosana Matsumura,1907a ま た は 誤 っ て 付 け られ た 置換名 formosicola Matsumura ,1929 は そ の 後 1 度 も引用 され た こ とが な い . こ の ホ モ ニ ム 関係 に つ い て は ,fermosana Fruhstorfer,1908を保 護 nom . . 名 ( protect) と し て 残 し , formosanaMatsumura , 1907a は 抹殺名 ま た は 遺失名 (nom .oblit .) と べ Takahash 三 2000 し て 処理 す き とす る 意見が 提出 さ れ た ( , ).私達 も こ の 意見 に 賛成 で あ る .

本種 は松 村 自身 に よ り C1919,1929)ウ ラナ ミジ ャ ノ メ (motsehulskyi ) の 変種 また は亜 種 と して整理 され て い る. しか も後翅 に 3 個 の 眼 状紋 と い う表現 か ら,本 種 は タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ を指 す も の と推 定 され る.真 の オ オ ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ な ら通 常後翅 に 5 個 の 眼 状 紋 と い う表 現 方法 に な る は ず い で あ る.産 地 も新 高 山 (現 在 の 玉 山) とな っ て る が ,当時 の 状況 か ら推察 す る と, お そ ら く阿里 山 . 周 辺 の 採 集 品 で あ る 可 能 性 が 高 い .松 村 (1929)の 誤 っ た 認 識 に よ り提 出 さ れ た formosicolaと い う置 は と し て め ら る が 1929 の motschulskyi と 換名 適格名 認 れ ,松 村 C19tg, ) 同種 な ら, 適 格 名 で は あ っ て 」 も,同 じ く台湾 か ら記載 さ れ た }pthima multistriata Butler,1883 (タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ )の シ ノ 一 ニ ム と な る の で , こ こ で 旦 そ の よ うに 処 理 し て お く.た だ し ,タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ に は近 似 種 もあ る の で ,真 の シ ノ ニ ム 関係 は ,現存 す る か ど うか 不 明 な formosana Matsumura,1907a の 模 式標 本 の 検査 結果 を待 た ね ば な らな い .

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

松村松年 (1907,1929) に よ る 蝶 の 新種 お よ び 置換名 の 扱 い 69

ク ラ ル シ ジ ミ Rapala kurala

E 一 此 は余 の 初 め て 恒 春 ク ラ ル 地 方 に て 採 集 せ る も の な る が,今 回川 上 氏 は更 に 雌 匹 を捕 獲 し余 に 送 ” 付 せ られ た り,

新 種 とした が 記載 を伴わ な い 無記載名 (nom . nud ,) な の で 不適格名 で あ る .

タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ C γanirts tapρanus

‘t 一 此 は表 面 よ り見 る と き は 少 し くウ ラ ゴ マ ダ ラ シ ジ ミ に 似 た る 処 あ り, 層小形 に し て 菫 色 を呈 し, .” 裏 面 の 斑 紋 は小 な り,此 は川 上 氏 の 達 邦社付近 に 発見 せ る新種 な る を以 て , 前出 の 名称 を与 えた り

簡 単 な 記 載 を つ け て 新 種 と し て お り,適 格 名 と 認 め ら れ る . し か し, ワ タ ナ ペ ア ゲ ハ の Papilio veatanabei の 場合 と 同 じ よ う に ,松村 自身す ぐに こ れが dilectus Moore ,1879 と 同種 で あ る こ と に 気付 “ ” “ ” い た もの と 思わ れ ,松村 (1909c)の 台湾蝶類 目録 や Matsumura (1910b) の Lycaeniden Japans Vこ 一 は 登場 し な い . 方,Fruhstorfer(1909) は 台湾 か ら dilecttLsの 亜 Pt hermonthiSを記載 し て お り,台湾

の 個体群 を別 亜種 と 認 め る 場合 , ど ち ら の 名称 を有効 と す る か 議論 の 分 か れ る と こ ろ で あ る ,た だ し, ベ ハ tappanus ワ タナ ア ゲ の と き と 違 っ て の 場合 は ,松村 (1909e), Matsumura (1910b) の ど ち らに も − こ の 名称 が 引用 さ れ ず, さ ら に 松 村 (1919) の 新 日本千 虫 図解 で は 本種 を Gelastrina dilecta var . her monthis Fruhstorfer い こ 1 tappanus い い こ と し て る と , ま た , そ の 後 の 著者 も 度 も を引用 し て な と か ら,遺失名 (nom . oblit .) と し て 処 理 す る の が適 当 と 考 え られ る .

ア リサ ン ル リ シ ジ ミ (ryaniris arisanus

L 」 此 も新高 山付 近 の 阿里 山 に て 川上 氏 の 発 見 せ る新 種 な り,少 し くル リ シ ジ ミ に 似 た る処 あれ ど も雌 ” の 表翅 の 中央 に ,白色 に 近 き縦紋 を装 う,

簡 単 な記 載 を つ けて新 種 とし て お り,適格名 と認 め られ る が ,そ の 後 松村 自身 に よ り恐 ら く意 図 的 に 再 度 同 じ 名称 で 記載 さ れ た (MatSumura ,1910b)、名称 ariSanus 自体 は台湾 の 個体群 に 有効 な た め,今 日 まで使用 され続 けて い る,そ の際,命名年 まで表 さ れ る こ と は少 な い が ,並記 され る場 合 は例外 な く 1910年 とさ れ て お り,1907年 と して い る も の は見 当た ら な い .しか し,松村 (1907の を原 記 載 と 認 めな い こ と に は 無理 が あ る と 考 え られ る の で ,本 タ ク ソ ン は ariSanus Matsumura ,1907a と す べ き で あ る .な お ,松村 (1907a)の 模式標本 は 原記 載 で 指 定 さ れ ず, syntype (s) の 頭 数 も 不 明 . Matsumura (1910b) の 方 で は 阿 里 山 で 得 ら れ た ♀が holotype に 指定 さ れ , こ れ は Eliot & Kawazoe (1983)に よ っ て も検査 さ れ て い る が , こ の 標本 は あ る い は 松村 (1907a) の syntype そ の も の , ま た は syntype (s) の 一 部 の 可能性 もあ る と 思 う.

タ イ ワ ン ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ 『ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ』1)aimio niitakana “ 一 一 此 は 昨年 [1905年]初 め て 永 澤定 氏 に 依 り達邦 山 に 発見 せ ら れ た る が ,今 回再 び川上 氏 に 依 りて 一 ” 阿里 山 に 捕獲 せ られ た D ,ダイ ミ ョ ウ セ セ リ に 似た れ ど も後翅 に 白色 の 広 き 帯 を有す .

簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と し て お り,白水 (1960)が シ ノ ニ ム と し て リ ス ト ア ッ プ した 通 り適 格 で あ る.と こ ろが 松 村 (1909c) お よび Matsumura (1910a)は, こ こ で もワ タ ナ ベ アゲ ハ や タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ と 同 じ よ うに , niitakana が moori Mabille,1876 に 他 な ら な い こ と に 気付 き , シ ノ ニ ム 関係 を表 示 す る こ と な く,moorei と し て 後者 の 名 称 で 記録 し た . と こ ろ が ,松村 (1919) は ,今 度 は こ れ が

sinic α 1)aimio sin ieα var . の 亜 種 を代表 す る も の と 考 え て ,新 た に formosanaと し て 記載 し た う え , 図 の 説明や 巻 末 の リ ス ト で は var . taiwana と 記 した . こ の よ うな 場 合,最初 の 改 訂 者 が ど ち ら か の 名称 を選 ぶ こ と にな る が,松 村 (且929) に お い て taiwana を使 っ て い る の で, こ の 扱 い を事 実 上 の 最 初 の 改 訂 者 の 行為 と み な し ,formosanaを無効名 と認 定 す る .た だ し , taiwana も niitakana の シ ノ ニ ム で ’ あ る. な お ,松 村 (1929)は ザ イ ツ に 従 っ て と Satarupα と を 合 同 し た た め,ノormosana Matsumura ,1919 は Satarupa formosana Fruhstorfer,1909 の 二 次 ホ モ ニ ム と な る が ,1960年以 前 に置 換名が 与 え られ て い な い の で ,永久 に 無効 と して廃棄 さ れ る こ と は な い .Daimio と Satanlpa は現 在 分 離 さ れ , そ れ ぞ れ を 独 立 し た 属 と し て 認 め る こ と に つ い て は ,研 究 者 間 に 異 論 は な い .Evans (1949) は ホ モ ニ ム と し て 棄却 し て い る が , そ の 処 置 は 誤 り で あ る .

moori い ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ の 台湾個体群 は , 中国西部 か ら記載 され た と亜 種 を異 に す る ほ ど の 違 は な い ・ 1997 niitakana と す る 見解 (築 山 千葉 , ) もあ る が , 別亜 種 と し て 区別 す る と き は , が 有効 名 と し

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

70 猪 又 敏男 ・植村 好延 ・吉 本 浩

て 適 用 で き る.

キ コ モ ン セ セ リ 「ヒ ゲ ジ ロ キ コ モ ン セ セ リ ?』 Notocrypta kawakamii

LL 此 は 川上 氏 の甫 め て達邦 社 に発 見 せ る珍 種 な る が ,形 コ モ ン セ セ リ に 似 れ ど も,後 翅 に 黄 色 の 数紋 ” を有 し美 麗 な り,

簡単 な記 載 を つ け て 新種 とし て お り,適 格 と認 め られ るが ,松 村 (1909c)や Matsumura (19正0の は こ れ を sumitra と同種 と 考 え た た め か .引用 さ れ て い な い .と こ ろ が 後 に 松 村 (1919)は, こ れ を con −

sanguinea ratna Leech, 1891 の 亜 種 と し , 学名 に は kawakamii よ り も後 に 記 載 され た Fruhstorfer,1908 ー を 当 て て し ま っ た . キ コ モ ン セ セ リ属 は 現在 台湾 か ら 6 種知 られ ,同定 の 難 し い グ ル プ で あ る. こ コ モ ン セ セ 1919 正 が い か の キ リ の 正 体 を探 る の は 困難 で , 松 村 ( , 929)の 同 定 正 し か ど う も,松 村 (1907 α ) の 模 式標 本 を調 べ な い 限 り解明 で き な い と 思 う が ,そ の 結果 現 在 の 使 用 が 定着 し て い る 学 名 に 変更 が 生 じ る 可 能性 も否定 で き な い の で , こ こ で は Ypthima formosana Matsumura ,1907a に つ い て の 高橋 (2000) の 措 置 の よ う に , シ ノ ニ ム 関係 を保留 し た ま ま 遺 失名 (nom , oblit .) と 処理 す る こ と を 提 案 す る.

な お ,松 村 (1919) は コ モ ン セ セ リ に Celaenorrhinus asmara (ButEer,1879)(真 の asmara は ア ッ サ ム か ら ス ン ダ ラ ン ド に 分 布 す る ま っ た く の 別 種) の 学 名 を あ て ,九州,沖縄 に 産 す る と さ れ て い た が , そ の 正 体 は ク ロ セ セ リの こ とで あ る.松村 (1919)は別 に オ キ ナ ワ ク ロ セ セ リ「ク ロ セ セ リ』Notocrypta 鷹 師 ‘ α (Moore ,1881),(現 在 は N . curvifascia curvlfascia (Felder& Felder,1862)の シ ノ ニ ム と さ れ て い 一 る)も正 し く解説 し て い る の で ,同 種 に ま っ た く異 な る学名 が 適 用 さ れ た の は理 解 に 苦 し む と こ ろ で あ る.

当時 の 時代背景 を ふ りか え る と,松村 (1909b)が 述 懐 す る よ う に ,ザ イ ツ の 世界大 形 鱗翅 類 図譜 の 分

つ つ い 冊 出版 が 進 行 し あ っ た 時期 で , 新種 の 記載競争 とな っ て プ ラ イオ リ テ ィ に 敏 感 に な っ て た と思 い い − わ れ , 研 究 を支 え る 公的機関 の 完備 し て る ドイ ツ を例 に あ げ , 日本 の 現状 を憂 え て る .Fruhstor が プ が に よ に ferの 論文 に も散見 さ れ る , ラ イ オ リテ ィ を得 ん た め , 同 じ うな記載論 文 を複 数 の 雑誌 投 て い 稿 し , 早 く出版 さ れ た も の が 命名法上 の 優位 の 決定 の 恩 恵 を受 け る よ うな 論文作成 手段 を と っ た よ う に 推 察 さ れ る . こ う した 背 景 の も と,松村 の 報 文 に も原 稿 の 完 成順序 (投稿 順 序) と 出版 物 の 発 行順 の 齟 齬 に よ り,新 種や 新記 録 の 報告 に 重複 が み られ る も の と 推察 で き よ う. 2 1929 1 45 66 37 著作 . 松 村松 年 , .日本通 俗 昆 虫 図説.第 巻.蝶 之 部 . (和 文 解説), (英 文 解 説), 3 16 (日 本産 蝶 類 分布表 ), (索引)pp ,, pls.春 陽堂 , 東京 ,

台湾 を含 ま な い 日本産蝶 類 の 図 説 で ,巻末 の 日本産 蝶 類分 布 表 (戦前 の 旧 植民 地 を含 ん で い る ) に ホ モ ニ ム の 置換名 と し て 次 の 8 新名 を 提 唱 し て い る .

カ ラ ス アゲ ハ Papilio bianor nakaharae Matsumura ,1929, for α doxα Nakahara,1924 ’ par ’ フ チ グ ロ ヒ ョ ウ モ ン モ ドキ Melitaea didyma seitzt Matsumura ,1929, for mandchun ca Seitz,1908

− ナ カ ギ ン ヒ ョ ウ モ ン 『ナ カ ギ ン コ ヒ ョ ウ モ ン 』 Argynnis seiene E furoshonis Matsumura ,1929, fbrsach linensts Matsumura ,1908c コ ミ ス ジ NepttS hylas f. formosanella Matsumura ,1929, f{〕r formosana Matsumura ,1919 フ タ ス ジ チ ョ ウ AVeptiS coenobita formosicota Matsumura ,1929, for formosana Matsumura ,1919 ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ 】lpthima motschulskyi formosicola Matsumura,1929, for formosana Matg. umura ,1907a ワ タ ナ ベ シ ジ ミ Rapala niSsa formosanella Matsumura,1929, fc}r formosanα Matsumura ,1919

ゴ マ euphemus ehosensiS Matsumura coreana シ ジ ミ Lyeaena , 1929, for Matsumura ,1926 オオ シ ロ ボ シ セ セ リ 『タ イ ワ ン オ オ シ ロ シ タ セ セ リ」 S α tarupa gapaga (sic)formosicola Matsumura ,1929, f(〕r Matsurnura 1910 formosana ,

こ れ ら の 名称 の ほ とん ど は今 まで も無視 され る こ とな く評 価 さ れ, シ ノ ニ ミ ッ ク リ ス ト等 で も正 し く 一 処理 さ れ て い るが , 部 は ほ とん ど引用 され た こ と の な い も の もあ る,それ ぞ れ に つ い て ,簡単 に 解 説す る.

カ ラ ス ア ゲ ハ Papilio dehaanii 4餉 α α 瞬 Felder & Felder,1864

Papilie nakaharae Nakahara 1924 が Zelima bianor Matsumura ,1929は , Papiliobianor paradoxa ,

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

松村 松年 (1907,1929) に よ る 蝶 の 新種 お よ び置換 名 の 扱 い 71

paradoxa Zinken,1831 と 二 次 ホ モ ニ ム を生 じ る 関係 で 提 出 さ れ た 置換 名 で ,サ ハ リ ン の カ ラ ス ア ゲ ハ を独 自の 亜 種 と認 め る 場合 に は 有効 で あ る が ,今 日 サ ハ リ ン 産 は 原名亜 種 と さ れ る の で ,有効名 と し て 使 用 さ れ る こ と は な い . な お , カ ラ ス ア ゲ ハ の 種 名 を Papilio dehaaniiと し た の は ,阿 江 (1990),

1998 ・ 吉 本 ( ),八 木 佐 々 木 (1998, 1999),川副 (1999) の 意見 を参考 に し て い る .

フ チ グ ロ ヒ ョ ウ モ ン モ ドキ 1)idymaeformia didymoide5(Eversmann,1847) − Seitz(1908)の Melitaea didyma f, mandchurica と Staudinger (1892) の Melitaea aurinia var . mands ehurica は ,1字 の 違 い は あ る も の の 当 時 の 基 準 に 照 ら し て ホ モ ニ ム 関 係 が 成 立 す る も の と 解 釈 さ れ ,

− 松村 (1929) に よ っ て 置換名 seitZi が 与 え られ た . Higgins〔1941) は 中国北部 の 個体群 を latoniaGTum Grshmailo,1891 と 区別 せ ず, こ の 扱 い が 今 日 ま で 受 け継 が れ て い る が , も し も 別亜種 と し て 分離す る ’ seitzi Matsumura 1929 1)idym α 立 場 に 立 て }S , が 有効名 と し て 使 用 で き る . な お , 標 記 の 属名 eformia Melitaea Higgins 198D Verity, 1950 は 群 を細分す る な らば , didyma,didymoidesな ど に 当 て られ る ( , .

カ ラ フ ト ヒ ョ ウ モ ン Ctossiana ii kigenia sachalinenstS (Matsumura ,1908c)

カ ラ フ トヒ ョ ウ モ ン の 記 載 G4碍 朋 な saehatinensis Matsumura ,1908c ) の 際 ,表 に は誤 っ て ナ カ ギ ン

ヒ ョ ウ モ ン 『ナ カ ギ ン コ ヒ ョ ウ モ ン 』 の 変種 ,Argynnis selene var . sachaiinensts と 記 さ れ た . こ の 表 で 用 い ら れ た 名称 は 単 な る誤 記 と 解釈 で き る が ,松 村 (1929) は こ の 表 の 方 の 名称 に 置換名 furoskonis を 与 え た .表 の 名称 は 命名法 上 は 別 の 名称 と 理 解 さ れ る が ,記載 を 伴わ な い 不 適格名 で あ り, こ れ に − 対 す る 置換 名furoshoniSも不 適格 名 で あ る . ま た ,最 近 に な っ て Korb (1997) は Boioria iphigenia sa chalinensiS Matsumura ,1911 が Bo め 磁 osearus sachalinensiS Matsumura ,1911 の ホ モ ニ ム と 解 し て ,前 者 に 新名 alpharatoria を提 出 し て い る が ,既 に Hauser & Nckrutenko (1998) が 指摘 し て い る よ う に , 無 用 な 置換 名 で あ り,Clossiana妙 塵 廊 sachalinensiS (Matsumura ,1908の の シ ノ ニ ム で あ る .な お ,

カ ラ フ ト ヒ ョ ウ モ ン の サ ハ リ ン の 個 体群 を 北 海道産 と 同 じ く原 名 亜 種 と 区分 し て sachalinensis を 認 め 一 る 見解 (例 え ば,朝 口他 (1999)) と す べ て 原名 亜種 に 括 さ せ る 見解 (例 え ば,猪又 他 (1986)) と が あ る .

コ ミ ス ジ NepttS sappho Frnhstorfer 1908 formosana ,

当 時 コ ミ ス ジ と リ ュ ウ キ ュ ウ ミ ス ジ を混 同 し て い て こ の 両種 を明確 に 異 な っ た 種 と し て 認識 し て い な か . 1919 Neptis hylas var . α い こ っ た 松 村 ( )の formosanは 記載 を伴 わ な 不適 格名 で あ り, れ に 対 す る 置換名 ヘormosanella も不適格名 で あ る .

フ タ ス ジ チ ョ ウ rivularis NepdS formosicolaMatsumura , 1929

犂 ρ’な coenobita var . fonuosana Matsumura ,1919が Neptis nandina formosana Fruhstorfer,1908 の ホ モ ニ ム に な る た め ,前 者 に 対 す る 置換 名 formosicolaが 提 出 さ れ た .白水 (1960) は fonnosicotaが 不 適 格 と 判断 し て 置換名 matsumurai を 提 出 し て い る が , Eli。t (1969) に よ り formosicolaの シ ノ ニ ム と さ れ た .名称 よ り も , そ も そ も 本種 が 台湾 に 産 す る こ と に は 疑 問 が あ る が ,Eliot (1969) に よ る と ロ ン ド ン の 自然 史博物 館 に は 台湾 の ラ ベ ル の つ い た 標本 が 1 ♂ 収 蔵 さ れ て い る と い う. ’ ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ Mpthima multistriata multtStn ata Butler, 1883

Ypthimα Matsumura 1907α こ い 1929 既 に fomiosana , の 解説 の と ろ で も書 た よ う に , 松村 ( ) に よ っ て

Ypthima 〃 aosana Fruhstorfer1908 . fo , よ り も記載 年 の 先 行す る方 に 置換 名 formosieolaが 提 出 され た “ − 本 来 な ら,早 い 段 階 で formosanα Fruhstorfer,1908に 新 名 を 与 え る と 同 時 に ,ノormosicola をfor mosana 1907a シ ニ ム Matsumura , の ノ と し て 処理 し な けれ ば な らな か っ た 名称 で あ る が , 不 幸 に し て 1929 こ 1 い い 2000 ニ 松村 ( )以 後 れ ま で 度 も引用 さ れ て な .高橋 ( ) に よ っ て , シ ノ ム 関係 は 保留 さ れ Matsumura 1907a た ま ま, 名称 に 関 し て は formosana , の 方 を遺 失 名 とす る 提案 が 出 され て お D , 私達 に い た い が そ の こ と で Matsurnura 1929 に で い . 1919 もそ れ 従 , formosicela , を不適 格 は き な 松 村 ( , 1929) が motschulSkyi と 同種 と し た こ と を根拠 に , rPthima inuitistriata Butlcr,1883 の 新 シ ノ ニ ム と し て 処 理 す る が ,真 の シ ノ ニ ム 関係 は ,上 述 の 通 りfo”mesana Matsumura ,1907a の 模式標本 を 検査 し な け れ ば な らな い 、

ワ タ ナ ベ シ ジ ミ Rapala nissa hirayamana Matsumura ,1926 一 季 節変 異 を 生 じ る本 種 に つ い て ,夏 型 に 基 づ く fonnosana Matsumura ,1919 と 春 型 に 基 づ くhir

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

72 猪 又 敏 男 ・植村 姫延 ・吉本 浩

− ayamana Matsumura ,1926の シ ノ ニ ム 関 係 は既 に 確 立 し て い る の で , Rapara varuna formosana Fruh storfer 1912 モ ニ ム こ Matsumura , とホ 関係 を生 ず る とか ら前者 に 対 して 提出 され た 置 換名 formosanella , 1929 は hirayαmana Matsumura ,1926 の 新 シ ノ ニ ム で あ る.季 節 型 に い ち い ち名前 を 当て る場 面 は な い か も知 れ な い し ,命名規 約 は 亜 種 よ り も 下 の 階 位 に は 関 与 し な い の で ど う呼 ぼ う と 自由 で あ る が , − も し 区 別 す る な ら ,春 型 (f,vernalis ) を hirayamana Matsumura ,1926 ,夏 型 (f, aestivalis ) を for ’ mosanella Mats umura ,1929 と す る の が好 ま し い と 思 う.

ゴ マ シ ジ ミ M α culinea teleitts euphemia (Staudinger,1887)

Matsumura (1926) は ,Lycaena eUphemus eoreana と Lycaena orien coreana を 同 じ著作 で 発表 し , 翌 年 前者 に 対 し て 置 換名 chosensiS Matsumura ,1927 を提 出 し た .同 じ こ と を さ ら に 松 村 (1929)で も

行 っ た こ と に な る が, も ち ろ ん 不要 な提 出 で ,chosensiS Matsumura , 1927 の シ ノ ニ ム で あ る .な お ,

Lycaena euphemus cereana MatSumura 1926 Lyeaena orion coreana Matsumura 1926 , と , は , と も に 今 ’ 日 ヒ メ シ ジ ミ の 東亜 の 亜 種,PlebeJus argus micrargus (Butler, 188D の シ ノ ニ ム と さ れ る Lycaena 一 eoreana Tutt,1909 の 次 ホ モ ニ ム で あ り ,使 用 で き な い .

オ オ シ ロ ボ シ セ セ リ 『タ イ ワ ン オ オ シ ロ シ タ セ セ リ』 Satarupa formosibia Strand,1927

松村 (1909e )の Satarupa formosanaは 無記載 名.従 っ て , Satarupa fomiosana Matsumura ,1910a が 一 Seseria Satarupa Fruhstrfer1909 モ ニ ム 適 格 とな る が ,現在 fqrmosanaとされ る fonuosana , の 次 ホ

の た め,す で に Strand (1927) に よ りformosthiaと い う置 換 名 が 与 え られ て い る.従 っ て ,同様 の 理 由 で 松村 (1929)が 与 え た 置 換 名 formosicotaは そ の シ ノ ニ ム と な る.

参考文献 − 阿江 茂,1990. 主 と し て 交雑 に よ る カ ラ ス ア ゲ ハ 群 の 研究 .蝶 と 蛾 41 : 13 19. study of the mainly on (Ae ,A .S.,1990. A Paptiiobianor Group based hybridization( , − Papilionidae). Ty δ Ga 41 : 13 19 (in Japanese with an English summary ).) 一 ・ ・ ・ 一 朝 日純 神 田 正 五 川 田 光 政 小 原 洋 ,1999. サ ハ リ ン の 蝶 .310pp .北海道 新聞社,札幌 . (Asahi,」., Kanda , S,, Kawata , M & Y . Kohara ,1999, The 8 惚 晦 50f Sakhalin in Nature.310 pp . The Hokkaido Shimbun Press, Sapporo.)

− Chiba, H ,, Hsu, Y .H .& T . Shir6zu,1992. Hesperiidae. In Heppner, J. B.& H .lnoue (Eds), Chocklist. − Lepid . Taiwan .1 〔2): 130 132. Scientific Publishers, Gainesville. Dubatolov, V . V .& A . L , Lvovsky,1997. What is true Ypthima motschulSkyi (Lepidoptera , Sa土yridae)? − T 「ans . lepid. Soc. Japan 48 : 191 198. Eliot,亅. N .,1969. An analysis of the Eurasian and Australian Neptini (Lepldoptera: Nymphalidae). − − BulL Br . Mus . nat . HiSt.(En し)Suppl.15: 1 135, p正s 1 3, Eliot, J. N .& A . Kawazo6 ,1983. Blue 加 舵 伽 50f the LyeaenopstS Group.309 pp . British Museum (NatUral History), Lolldon . Evans, W , H .,1949. A Catalogue of the Hesperiidae from Euroρe , Asia and A ustralia in the B 厂’傭 ゐ Museum (Natural HtStory). xix ,502 pp .,53 pls. British Museum (Natural History), London . “ ” H 蕊user C . L .& Y , P. Nekrutenko 1998. Comments on Nomina Lepidopterorum nova by .K . Korb , , S − (Papilionidae, Nymphalidae). Nota iepid.21: 74 84. Higgins, L . G .,[98L Areview of Phyciodes HUbner and related genera, with a review ofthe classification − of the Melitaeinae(Lepidoptera: Nymphalidae). Bull. Br. Mus . nat . HiSt.(Ent,)43: 77 243. 1982a . . ・ ・ − エ 猪 又敏 男 , 解説 森 為三 土 居寛暢 趙 福成 ,原色 朝鮮 の 蝶類 (復刻版 ): i xxiv .サ イ ン テ ィ ス ト社,東 京 . (lnomata , T ,,1982a . Appendix . In Mori , T ., Doi , H .& F . Cho , Coloured β麟 θ欣 ∫ from Korea. − (Reprinted Edn ): i xxiv . Scientist Inc., Tol(yo ,(ln Japanese).) 1982b . . ・ 一 一 一 , 解説 堀 松次 玉 貫光 , 樺 太 昆 蟲誌 .第 報 .蝶 類 (鱗 翅 目 蝶 亜 目)(復 刻 − 版 ): 1 22.サ イ エ ン テ ィ ス ト社,東京 . 1982b . Supplement with checklist . In Hori M .& . Tamanuki − of − ( , , , K ,Insectfauna Sagh − − alien . Part L Butterfiies(Lepidoptera Rhopalocera ).(Reprintcd Edn ): 1 22. Scientist Inc., TQkyo 、 (In Japanese),)

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

松村松年 (1907,1929) に よ る 蝶 の 新種 お よ び置換名 の 扱い 73

・ ・ ・ ・ ・ 猪 又 敏男 池 田 真澄 岸 田 泰則 板 垣 有而 金 田吉 高 ,1986. 大 図録 日本 の 蝶 .499 pp、,86 pls.竹 書 房 ,東京 .

lnomata , T . lkeda , M . Kishida Y . ltagaki Y .& Y . Kanada 1986. オ 跏 ∫ of ’加 ノ 仞 餾 .8曜 ( , , , , , , ¢ ρ 縦 伽 5 . − 49g PP ・,86 Pls. Take shobo , TokyQ .(ln Japanese).)

1999. 一 ハ 一 − 川 副昭人 , 妊 睦に 基 づ く異種 の 判 定 邦産 カ ラ ス ア ゲ 群 の 場合 .昆虫 と 自然 M (8): 26 32. (Kawazoe , A .,1999. Deductive verfication of spocjfic distinctness between the related population based on the hybrid infertilitywith a case , study on the Papilio bianor℃ omplex in Japan . NatUre − 34 (8): 26 32 (in Japanese).) − − 松村松年,1907a . 新高 山 の 蝶類 に 就 て .昆虫 世界 11: 5 8, 47 50. − − (Matsumura , S。1907α , [Notes on the butterfiies of Niitakayama.] PVId 11: 5 8,47 50 (in Japanese ).) − タ 190乃 . Dje Papilioniden Japans . Trans. Sapporo nat .燃 瓦 Soc.2 : 67 78, p1.1. − ,1908α . 本邦 の 鳳蝶 に 就 て .博物 之友 (48); 1 6. − − ( ,1908α . [On the Japanese Papilionidae.] Hakubutsu nntome (48): ] 6 (in Japanese).) − ,1908b. Die Papiljoniden Japans . Ent . Z .22 : 53 55.

− 7 1908‘. Die Nymphaliden Japans. En t. Z 22 : 157 158,

1909 α . − , 新 に 獲 た る 日本産峽蝶 科 に 就 て .博 物 之 友 (58): 1 5. new − − − ( ,igOga. [On the Nymphalidae from Japan.] Ilakubuasuno tomo (58): 1 5 (in Japanese),) − ,1909b. 蝶類 の 新種並 に 珍種 に 就 て . 博物之 友 (64): 95 98. − − − ( ,1909b. [New and rare butterfiies.コ Haku ろutsu no tomo (64): 95 98 (in Japanese).) − − ,1909c, 台湾蝶類 目録 . 動物学雑誌 21: 389 396,479 481.

− − ( ,1909e. Alist of butterfiies of Taiwan . ZooL Mag . Tokyo 21 : 389 396,479 481.)

1910a . Die Hesperiden : − , Japans, Ent Z 23 181 182, 217. − − ,1910b. Lycaeniden Japans . En t. Z .23 ; 217 218 , 221 222 . − − − − ,1919 , 日 : . . 新 本千虫 図解 3 1 2,475 742,1 34,pls26 53 警醒 社 , 東京 − − − − 一 ( ,1919. Thousand In5eets(f〜 Japan (Additamenta )3 : 1 2,475 742,1 34, pls 26 53. Keisei sha Tokyo ln , .( Japanese),)

1927. Alist of the with of 7aberrations butterfiiesof Corea , description new species ,subspecies and − . Insecta matsum 1: 159 170, p1、5. ,1929. 蝶 之 部 .日本通 俗 昆 虫 図 説 1: 45 (和 文 解説 ),66 (英 文 解 説),37 (日本 産 蝶 類 分 布 表 ),3 (索 引)pp .,16 pls.春陽堂 ,東京 .

1929・ Butterflios・ Iliustrated common of ノ 召 刀 ; 45 text ( , Insects @ 1 ( in Japanese),66 (textin English 37 a list and distribution of in the Japanese .16pls . ), ( Empire),3 (index)pp , Shunyodo , Tokyo .(ln Japanese& English).) Shir6zu, T .,1953. New or little known butterfiies from the north −eastern Asia, with somc synonymic − notes , II, Sieboldia. Fukuoka 1: 149 159, pl.19. ]960 . .5 481pp . ヲ 原色台湾蝶類 大図鑑 , ,76 pls.保 育 社,大 阪. 1960. β 厩 昭 5 ( Fonnosa in Cotour.5 481pp .76 . Hoikusha ( , 脚 ゾ , , pls ,Osaka.(In japanese).) − ,1986. 台 湾 産 蝶 類 文 献 解題 .浜 野 栄 次 (編 著),台 湾 蝶類 生 態 大 図 鑑 : 351 439 .講 談 社, 東京. . Bibliographical ( 1986 notes . In Hamano , E .(Ed .), Ecologicat E η (ッψ ρθ伽 of Taiwanese − β 漉 囎 5 : 351 439. Kodansha, Tokyo .(In Japanese).〕

, 1992. Papilionidae. In Heppner J. B .& H . Inoue Eds Checklist. Lepid. Taiwan 1 ; , ,( ), (2) − 132 134. Scientific Publishers, Gainesville.

T ,& . . . ∬n . .& . Eds Lepid Shir6zu, K Ueda,1992 Lycaenidae Heppner,J B H Inoue,( ),Checklist. . − Taiwan 1 (2): 136 139.

1992、 Nymphalidae . In Heppner J. B .& H . Inoue Eds Ch klist. Lepid . , , , ( ), Taiwan 1 (2): − 140 150. Scientific Publishers, Gainesville. Takahashi , M ,,2QOO, A revision of the Ypthima sakra group (Lepidoptera, Satyridae)in Taiwan , China, − with description of a new sp ies、 Trans . lepid. Soc. Japan 51: 1 18 (in Japanese with an Engl ish summary ). ・ 築 山 洋 千葉秀 幸 ,1997. セ セ リ チ ョ ウ 科 .藤 岡 知夫 (編 著), 日本 産 蝶 類 及 び世 界近 縁種 大 図 鑑 1

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan

74 猪 又 敏男 ・植村 好延 ・吉本 浩

29−138. . 解説編 出版芸術社 ,東京 ’ . and ln T .Ed . ButtetfOes and their (Tsukiyama , H . H .Chiba,1977. Hesperiidae、 . Fujioka, ( ),Japanese − . Relatives in the Morld 1 text : 29 138. Shuppan G eijutsusha Tokyo .In Japanese , ( ) , (: )) ’ − 吉 本 浩 ,1998 . ク ジ ャ ク ア ゲ ハ と カ ラ ス ア ゲハ .Butterfaes (20): 45 49. ’ − (Yoshimoto, H ., i998. Papilio bianor and Papilio dehaanii, two distinct species . ButterL172es (20): 45 49 (in Japanese with an English summary ).) − ,1999. ポ ッ ポ ア ゲ ハ の 学名変 更. 月刊 む し (336 ): 19 20. 1999 The valid name of the Hoppo Swallowtail − ( , . (Lepidoptera, Papilionidae). Gekkan − Mushi (336): 19 20 (in Japanese with an English summary ).) ー ・ 1998 ハ Achillides ニ ュ ス 八 木孝司 佐 々 木剛 , . カ ラ ス ア ゲ 亜 属 (. ) の 系 統関 係 . 蝶 類 DNA 研 究 会 ー − レ 2 : 7 10. タ () ’ Yagi T . and G . Sasaki 1998. Phylogeny of the subgenus . fVewsl. . ButtetfOes (匚 , , Achittides] [ Soc DNA ] 一 (2): 7 正0 (in Japanese).) ー ー ,1999. 東 ア ジ ア 各 地 産 カ ラ ス ア ゲ ハ 亜 属 の 系 統 関係 .蝶 類 DNA 研 究 会 ニ ュ ス レ タ − (.3): 7 9. ’ 1999. Phylogeny of the 遵 盈 雌 撚 st . . ? ButtertfZies ([ , subgenus from Ed Asia] 匚NewsL Soc D VA ] − (3): 7 9 (in Japanese).)

Summary

£ . repo 質 ed a of 伺 species 仕om In l907, Pro Dr Shonen Matsumura list 45 butter y Mt Niitakayama, central T 詛wan , collected by Messrs T . N agasawa and T . Kawakami and described 8 new species − − (lnsects〃7d 11: 5 8,47 50). Out of 8 new species , Rapala 砌 アα 〜々 is not a ompanied by a description and the name is unavailabl .e, but the remaining 7 species are all brieHy described and

these nameg . are considered as available . However these names have only scarcely been used in ,

subsequent works 量ncluding those by Matsumura fbr unknown reasons as if he thought his l907 , paper unavai1 .able . In the present paper, we comment on 出ese seven names and conclude that fbur of them should be available and three should be suppressed in order to stabilize the current usage of the scientific names . The na 皿 es suggested to be supPressed are }7)th ima ”fi)〃 nosana as already 曲 ashi (] against ( α 刀 〃富 proposed by Tak (2000), yaniristappanus ( ン dilectushermonthtSFruhstorfer, 1909) and Notoc,り,pta kawakamii (against (]elaenorrhinu ∫ sumitrc〜 ratna Fruhlitorfer,1908),

although the taxonomic status of the last one re 皿 ains unresolved . Among the remaining fbur

names Papilio watanabei is a synonym of P 伽 Rothschild 仕om , junior ¢ ρ thaiveanus , i898 Taiwan, and Daimio niitakana is recently treated as a synonym of 1)aim わ tethys moo ア’(Mabille,1876璋 om Western China because no subspeci 且c differences are f()und between the W . Chinese population and the Taiwanese one (Tsukiyama& Chiba,1997); Papilio hopponiS is a senior synonym of PapiltO hoppo as already pointed out by Yoshimoto (1999), and C γanvts αdSanus precedes Cγα η 諮 artSanus syn 』 Matsumura , 191.0 ( .). . . In 1929, Mats umura pubiished Illustrated eommon Insects qズ ノゆ 砌 1 (Butterflies)and in it he proposed eight new names replacing junior homonyms . Most ofthem were correctly treated by the

reviewed subsequent students , but some have not been up to now , We synonymize the ft)llowing ” two names : }Pthima η τo なc 乃闘 娩 yり b朋 ()sicola f()「 ]rPth”na プbmi ()sana Matsumura,1907 with

Ypthima multiStriata Butier 1883 and Rapala ntSsa わrmosanella fbr Rapata ntSsa , , ノ fbrmosana Matsumura ,1919 with R4p 磁 η 旒 α hirayaアn α na .Matsumura ,1926.

Below we show the synonymic lists fc〕r these 16names . − − For the new names described by Matsumura ,1907 α in 廨 o ’ Morld 11 ; 5 8,47 50.

P αア篩othaiwanus Rothschild,1898

、PapUiO protenor thaiwanus Rothschild ,1898, Novit. zooL 5二 602. Ho1Qtype ♂ , Formosa ,

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

wtNzaff (1907, 1929) }lk6ntoMptts at vrWlglEodiv] 75

Papiho watanabei Matsumura, 1907a, Jnsect "}7d 11: 7, Syntypes, Hoppo, Formosa. Synonym- ized with jPapiUlo rhetenor Westwood, 1841 [=Papillo alomenor Felder & Felder, 1864], by Matsumura, ]907b, Papillo rhetenor: Matsumura, 1907b, 7)ans Sapporo nat Hist Soc. 2: 71,78. Formosa (Hoppo, Horisha Tappan, Arisan); Matsumura, 1908a, Hakubutsu-nalbmo (48): 2.

PapiZlo rhetenor annaeus Fruhstorfer, 1908: Matsumura, 1909c, ZooZ Mag 7bkyo 21: 390, Papillo thaiwanus Rothschild, 1898: Matsumura, 1919, thous. Ihsects lapan (Addit) 3: 482-483, pl.28, figs 3 cJ (UP), 4? (UN), (list) 3. Papillo thaiwanus ab. watanabei Matsumura, 1927, Ihsecta matsum. 2: 115, pl.3, fig.2\ (UP), Holotype ?, Mt Gakoki, Formosa, 1906 (K, Watanabe), [Infrasubspecific name], Papi?lo thaimanus fi rvatanabei: Matsumura, 1929, IUtLst common lhsects Japan 1: (list) 3,

Paptilo hopponts Matsumura, 1907a

Papitlo hoppanis Matsumura, 1907a, Ihsect PVld 11: 6,50. Syntypes, [Hoppo] & Arisan, For- mosa; Shir6zu, 1992, Lepid 7laiwan 1 (2): 134 [as nom. nud., in synonymy of R hoppo Matsumura, ]908b]; Yoshimoto, 1999, Gekkan=Mushi (336): 19-20. PapiZlo hoppo Matsumura, 1907b, 7)ans Sapporo nat Hist Sba 2: 72-73, 77, pl. 1, fig, 2 c7 (UN). Syntypes 4 exs: 3 exs, Arisan (T. Kawakami); 1 ex., Hoppo (K. Watanabel. Pqpalo hoppo Matsumura, 1908b, Ent Z 22: 54-55. Syntypes 4exs: 1 ex,, Hoppo (K.Watanabe); 2 exs, Trisan [Arisan] (T.Kawakami); 1ex., Tappan (Y.Sakai). [Primary homonym of Papiilo hoppo Matsumura, 1907b & junior synonym of Papillo hopponis Matsumura, 1907a]; Matsumura, l908a, Hakubutsu-no7bmo (48): 3; Matsumura, 1919, 77iotLs insects Japan (Addit,) 3: 479, pl,26, fig,24 (UP), (list) 3. 1 ex,, Hoppo, 2exs, Horisha, 2exs, Arisan; Matsumura, 1929, Must common Insects Jdpan 1: (list) 3, Papi!lo arcturus hoppo: Matsumura, 1909c, ZooZ Mag 7blp,o 21: 390.

)IPthima multtsm-ata muitistriata Butler, 1883

}IPthima fot:mosana Matsumura, 1907a, Iitsect nvd 11: 48. Syntype(s), Niitakayama, Formosa. [Proposed as nom, oblit. by Takahashi, 2000: 3 against }CPthima fonnasana Fruhstorfer, 1908] .

See next section of M muitistriata mutrtstriata Butler.

Rqpala varuna fonnasana Fruhstorfer, 1912

Rapala kurala Matsumura, 1907a, Iitsect uad 11: 48. Syntypes, Kuraru, Formosa. Unayailable by norn, nud.

Rapala va,una: Matsumura, 1909c, Zbot Mag 7lokyo 21: 479; Matsumura, l910h Ent Z Z3: 2]7. Fermosa. Rapala varuna fonnasana Fruhstorfer, 1912, BerZ ent Z 56: 259. Syntypes 2cl 1\, Koshun, Formosa, iii. Ropala vantna var. formosana: Matsumura, 1919, 7';hous insects lapan (Addit,) 3: 602-603, pl, 47, fig. 3 4 (UP & UN), (list) 24, Rapala vantna formasana: Matsumura, 1929, IZZbest, common Iitsects lapan 1: (Iist) 25.

Udara ddecta dtiecta (Moore, 1879)

Polyommatus ddoctus Moore, 1879, Rroc zooZ Soc Lona 1879: 139, Lectotype cSi,Nepal [lectotype designated by Eliot & Kawazoe, 1983: 85]. Oanins' tappanus Matsurnura, 1907a, insect wrd 11: 49, Syntype(s), Tappansha, Formosa, [Proposed here as nom, oblit. fbr protection of qani}is ddectus hermonthis Fruhstorfer, 1909] . Cl;anb:ts dtiectus hermonthts Fruhstorfer, 1909, Ent Z 23: 116-117. Lectotype cl, Formosa,

NII-Electronic Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

76 vaV twce・reN ofrc・SJ!tr k

Polisha [lectotype designated by Eliot & Kawazoe, 1983: 85-86]. [Synonymized by Forster, 1941, Mtrt mtinch. enL Glas 31: 595-596; proposed here as nom, protect, against Cyaniris tappanus Matsumura, 1907a], dyaniris ddectus: Matsumura, 1909c, ZooL Mag, Tbkyo 21: 480; Matsumura, 1910b, Ent Z 23: 218. Horisha & Arisan, Formosa. As new to Formosa. Clelastrina ddecta var. hexmonthis: Matsumura, 1919, 7)hous Insects lapan (Addit,) 3: 659-660, pl. 50, fig, 6 ciny (UP & UN), (list) 30. LJicaenc}asis ddoctus henuonthis: Matsumura, 1929, 1llust common insects Japan 1: (list) 33.

Clelasm'na oreas antsana (Matsumura, 1907a)

Cyanins' arisanus Matsumura, l907a, Insect rwd 11: 49-50, Syntype(s), Arisan, Formosa. Cyanint's aityanus Matsumura, 1909c, ZooZ Mag Tbdyo 21: 480, Cvaniris artsanus Matsumura, 1910b, Ent Z 23: 218, 221-222. Helotype \, Arisan, Formosa, 13. x. As new to Formosa. [Holotype examined by Eliot & Kawazoe, 1983: 237]. Syn. nov. Clalastrina iimbata var. arisana: Matsumura, I919, 711ious insects lapan (Addit.) 3: 657, pl. 50, fig, 3 \ (UP & UN), (list) 30, lycaenqpsis IZpnbatus himdeon: Matsumura 1929, liZtist common insects Jitpan 1: (list) 33.

Oanin's arisanus Matsumura, l907a is the oldest available name for the Taiwanese population of this species,

Daimio tethys moori (Mabille, 1876)

Pteny)?gaspidlea moori MabMe, 1876, Buza Ent. (5) 6 in Annls Sbc. ent Fh 1876: clii. Daimio niitakana Matsumura, 1907a, insect nvd 11: 50. Syntype(s), Tappansha & Arisan, Formosa. Daimio niitakana Matsumura, 1907a: Shir6zu, 1960, Buttefdes fermasa Cblour: 459 (Synonymic list). [as a synonym of D, tetitys moorei (sic)]. Daih2io tethJts niitakana: Chiba, Hsu & Shir6zu, 1992, in Heppner & Inoue, Lepidl Ttxiwan 1 (2): 131. Daimio moorei (ste): Matsumura, t909c, ZooL Mag, 7bkyo 21: 480; Matsumura, 1910a, Ent Z 23: 217. Arisan & Tappan, Formosa. As new to Formosa. Daimio tethys moonei (sic): Shir6zu, 1960, ButterL17ies Fbrmosa Colour: 459 (Synonymic list). Daimio tethys moori: Tsukiyama & Chiba, 1997, lapanese Buttei:ffies Relath nvd: 41. Daimio st'nica yar. fonmasana Matsumura 1919, 71ijous insects lapan (Addit,) 3: 687-688. Syntypes 1 [7 2 4, Tappan, Formosa (S, Matsumura), Daimio sinica var. taiwana Matsumura, l919, TZious insects lapan (Addit.) 3: pl.50, fig,25 dii CUP), (list) 32, Satarupa sinica taiwana: Matsumura, l929, 1llusn cemmon Ihsectst lapan 1: (list) 34. Daimio tethys var. taiwana: Tsukiyama & Chiba, 1997, Japanese ButterLMes Relan nvd: 41 [as a synonym of moori Mabille, 1876]. . Daimto tetlrys var, Tsukiyama & Chiba, 1997, lapanese BuUerLfZies Rekit "7Zd; 41 fonnasana: ' [as asynonym of moori Mabille, 1876].

First, it must be noted that in the original description of this taxon by Matsumura (1919), two different names were published: (a) Daimio sinica var.formesana in thetext, and (b) Daimio sinica var. taiwana in an explanation of plate and a list and distribution of butterflies in the Japanese Empire. Later Matsumura (1929) in MtLst common insects Japan 1 published his intention to give it the name taiwana, without a note on the name fonuasana. VVe prefer to consider that this is the first reviser's act. Second, it must be neted that the taxon Daimio Murray, 1875 was once considered

NII-Electronic Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

ifijNwtIIi (1907, 1929) C・lS6zaOxtEts th Vtva tw&odiv] 77

to be congeneric vvith Satarupa Moore, 1866. Evans (l949, Cat HespnZdae Eun Asia AustT: Bn Mus.: l29) was in error rejecting the name fonnosana as a junior secondary homonym of the name Satarupa fotimasana Fruhstorfbr, 1909. In the present case the name for:tnasana has not been replaced and is no longer censidered congeneric: thus, the name fonmosana is not rejected under the Code. Dabnio sinica var. taiwana Matsumura is currently treated subjectively on taxonomic grounds as being a junior subjective $ynonym of the taxon represented by the older established nominal subspecies Daimio tet]u,s moori (Mabille) from Western China, Ifever required, the name nntakana Matsumura, 1907a is valid fbr the Taiwan population.

,ClelaenorxhiniLs ratna Fruhstorfer, 1908 (?)

Cblaenet7'hinus sumiua ratna Fruhstorfer, 1908, Ent Z 22: 49. Holotype \, Kagi, Formosa, 9. v. 1907, Proposed here as nom. protect. against IVbtocmpta kawakamii Matsumura, l907a, even if synonymy between raina and kawakamii should be confirmed in future. Nbtocmpta kawakamii Matsumureg 1907a, Ihsect rwd 11: 50. Syntype(s), Tappansha, Formosa, [Proposed here as nom. oblit, to avoid the potential change of the currently stable usage of the Taiwanese Clelaenonnhinus species-grpup nominal taxa], ClelaenonthintLs sumitra: Matsumura, 1909c, ZOoL Mag Tbkyo 21: 480; Matsumureg 1910a, Ent Z 23: 217. Formosa. As new to Formosa.

Ck?laenorrhinus consanguinea var. ratna: Matsumura, 1919, 71Jzous Ihsects .Iapan (Addit,) 3: 685- 686, pL 50, fig. 23 4 (UP), (list) 31. ClelaenorrhintLs consanguinea ratna: Matsumura, 1929, Must common insects. lapan 1: (list) 34.

For the replacement names proposed by Matsumura, 1929 in Mustrated common inseets of lapan 1. Butterfiies.

Papiab dehaanii ciehaanti Felder & Felder, 1864

PcrpilZo dehaanii Felder & Felder, 1864, Vbnh, zooL-bot Ges, PVien 14: 323. Papilib bianor paradbxa Nakahara, 1924, Buza Brooklyn ent Sba D: 38-39. Holotype c{n, Shimizu, Saghalien, 27, vii, I922 (T. Esaki). Nom. praeooc. by Zinken, 1831. PapiZlo bianor nakaharae Matsumura, 1929, Ithtst common Ihsects. Jitpan 1: (list) 3. A replace rnent name fbr Papillo bianor paradoxa Nakahara, 1924, nec Zetima paradbxa Zinken, 1831, 2Vbva Acta physice-med 15: 162, pl. 15, figs.9[cf-] (UP), 10[cl] (UN). [Synonymized by Inomata 1982b: 3],

ZeiZpna paradoxa Zinken is currently treated as a nominal species of the genus C7idosa Moore, 1881 . It must be noted that the taxon eni2Zisa Moore, 1881 was once, and Qften is even now considered to be congeneric with Paptiio Linnaeus, 1758. The name nakaharae Matsumura was proposed before 1961, and in this case the name paredoxa Nakahara is permanently invalid. Paptilo dehaanii Felder & Felder, 1864 is here treated as a distinct species from PL bianor (Cramer, 1777) fo11owing the opinions presented by Ae (1990), Yoshimoto (1998), Yagi & Sasaki (1998, I999) and Kawazoe (1999).

DitlymaEV?)rmia didymoides (Eversmann, 1847)

Mentaea didymoidles Eversmann, 1847, Buza Sloc IVat Mascou 20 (2): 67, pl, 1, figs 3, 4, Meinaea didyma f mandchurica Seitz, 1908, Grass-Schmett thdb 1: 219, pl, 66, figs e2 0 (UP), e3 g (UP). Syntypes cl ?, Manchuria, Nom. praeooc. by Staudinger, 1892. Meittnea didyma seita Matsumura, 1929, Must clmimon insects, lapan 1: (list) 15. A replacement name for Metitaea diclyma fi mandchurica Seitz, 1908, nec Metitaea aurinia var. mantlschun'ca Staudinger, 1892, Dt. ent Z Ijis 5: 322-323.

NII-Electronic Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

78 vaY twes・reN ;eire・Ezi[ k

Melitaea didymoides mod. latonia: Higgins, 1941, 77ans, R. ent Sbc, Lond 91: 241-242, [Synonymy with M diclyma seiin].

CZassiana iphigenia sachaiZhensts (Matsumura, 1908c)

Aigynnis sachalinensts Matsumura, 1908e, Ent, Z 22: l57, 158. Syntypes 1 \, Furau [Furano], Kamikawa, Hokkaido (K. Ishikawa [K. Ichikawa]), 1 cii, Sachalin (B, Miyake). Atgynnis selene var. sachaimensis Matsumura, 1908c, tht Z Z2: 158 (stated on table). Unavai1- able by nom. nud, Atgynnis sachalinensis: Matsumura, 1909a, Hakubutsu-no7'bmo (58): 4. Atgynnis selene sachatinensis: Nire, 1918, ZooZ Mag Tbkyo 30: Appendix 64, Aigynnis euphrayne sachatimensts: Esaki, 1916, in Nohira et at, Ent Mag K),oto 2: 48, 50, pl. 2, fig. 8 dJi (UP & UN, Hokkaido). Aigynnts euphrasp,ne var. sachalinensts: Matsumura, 1919, 711ious. Inseas Jbpan (Addit.) 3: 584- 585, pl. 45, figs 10 4 (UP), 11 4 (UN), (list) 16; Matsumura, 1925, X (;bza AgTic HOkkaidb imp, Uhiu ts: 99.

Atgynnis selene fi farashonts Matsumura, 1929, IVitst common Ihsectst .lapan 1: (list) 16. A replaoement name fbr Argynnis selene var. sachallinensts Matsumura, 1908c. Unavailal)le because of an unnecessary replacement narne for an unavailable name. Bolon'a iphigenia aipharatoria Korb, 1997, Alexanor 19: 486. A replaoement name fbr Boloria iphigenin sachaiVnensts Matsumura, 1911, nec Bolhria ascaizts sachaimensis Matsumura, 1911, [Ajunior objective synonym ofAigynnis sachaifhensis Matsumura, 1908c. Both Matsumura's taxa are incorrectly cited by Korb (1997), For comments on this mattei, see Hljuser & Nekrutenke, 1998, jVOta fizpial 21: 75-76].

?Vleptts sappho fonmasana Fruhstorfer, 1908

IVbptis nandina forniasana Fruhstorfer, 1908, Stettin. ent Zig 69: 41 1, Syntypes 2 g, alt. ca 4000', Formosa, ix. 1907. [Syntypes examined by Eliot, 1969: 59]. IVleptts hylas var. formasana Matsumura 1919, T7ious, Inseets Jl7pan (Addit,) 3: (list) 20. For- mosa. Unavailable by nom, nud. ?Wlepds hylas f. formasanella Matsumura, 1929, IITusa common 1itsecAst .lapan 1: (list) 21. A replacement name for ?Vlepds hylas var, fonuosana Matsumura, 1919, nec Aibptis nandina fotmosana Fruhstorfer, 1908. An unneoessary replacement name fbr an unavailable name,

?Nleptts rivulaiiy fomzosicola Matsumurq 1929

Aileptis coenobita var, fouaasana Matsumura 1919, TZ!ous, Ihsects lapan (Addit.) 3: 729, Holotype 6'T, Taihoku, Forrnosa (T.Nagasawa). Nom. praeocc. by Fruhstorfer, 1908. Aleptts eoenobtra foimasicola Matsumura, 1929, Must common Ihsects Japan 1: (list) 21. A replacement name for IVlepds eoenobita var. fonmasana Marsumura, I919, nec Nbpds nandina fonmosana Fruhstorfer, 1908, Stettin, ent Zrg 69: 411. 7Vlepds rivularts matsumurai Shir6zu, 1960, Buttenj7ies fermosa ( blour: 448. A replacement name for fonmasana Matsumura, 1919, nec 7Vleptis nandina forrnasana Fruhstorfer, 1908. [Synonymized by Eliot, 1969: 115].

}?)thima multistriata multistriata Butler, t883

}(Pthima muiiristniata Butler, 1883, Ann. Mag nat Hist. (5) 12: 50-51. Syntypes 7 exs, N, Formosa

[7 Formosa, (BMNH) [Syntypes, B.M. Type No. Rh. 3369colour transparencies ofupper and underside examined: Syntype ?, Formosa, B. M. Type No. Rh, 3370 colour transparencies of upper and underside examined].

NII-Electronic Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

il[}Nif}a5 (1ee7, 1929) llk6utopptfitsSVrreMaopatv) 79

}(Pthinza fomiosana Matsumurq 1907a, Ihsect Md 11: 48. Syntype(s), Niitakayama, Formosa, Syn. ney. [Proposed as nom, oblit, by Takahashi, 2000: 3 with a synonymy pendjng in future] . }(Pthbna motschulsdyi var. formasana Matsumura, 1907a: Matsumura, 1919, 7;hous insects .lapan (Addit.) 3: (list) 10, Fotmosa, }IPthima motschulrkyi formasicela Matsumura 1929, IZIust common insects lapan 1: (ljst) 10. A replacement name for fomiosana Matsumura, 1907a. Syn. nov.

}[Pthima fonuosana Matsumura, 1907a was later treated as a variety of YPthima motsehulskyi (Bremer & Gray, 1852) by Matsumura (1919). Recently Dubatolov & Lvovsky (1997) showed that motschulsdyi (Bremer & Gray, 1852) and muitisthata Butler, 1883 from Taiwan are different species. Although syntype (or syntypes) of IPthima fonmosana Matsumura, 1907a was (Qr were) not examined and Matsumura's (1919) identification was not confirmed in the modeim taxonomical sense, we tentatively treat both fonuosana Matsumura, 1907a and fonmosicola Matsumura, 1929, which was erroneously proposed as a replacement name for formesana Matsumura, 1907a, as synonyrns of mutttstTiata Butler, 1883. The namefonmasana Matsumura, l907a is a senior primary homonym of fonuasana Fruhstorfer, 1908, and Takaliashi (2000) proposed that fonmasana Matsumura, 1907a should be suppressed as nomen oblitum. We fbllow his proposal.

Rapala nissa htrayamana Matsumura, 1926

Rapala niyya van macttima: Matsumura, 1909c, ZooZ Mag 7bkyo 21: 480; Matsumura, 1910b,

Ent Zl Z3: 217. 1 ex., Taipin, Hoppo, Forrnosa. As new to Formosa. Rapala nissa var, formosana Matsumura, 1919, 7-hous. insects Jtipan (Addit.) 3: 599-6oo, pl. 47, figs 1g (UP & UN), 2[7 (UP), (list) 24, Syntypes 1di,Heppo (Gakoki), Formosa (K. Watanabe); 1 \, Horisha, Formosa (S. Matsumura). Nom. praeocc, by Fruhstorfer, 1912. Rapala htrayamana Matsumura, l926, Insecta matsum 1: 23-24, pl,2, fig.6 9 (UP & UN). Holotype \, Horisha, Forrnosa, iv. 1921 (S,Hirayarna), Rapala nissa formosaneha Matsumura 1929, Must common insects. lapan 1: (list) 25. A replace- ment name for Rapain nissa var. fonuasana Matsurnura, 1919, nec Rapala vanina fonnagana Fruhstorfer, 1912, Berl ent Zl 56: 259. Syn. nov.

Macuimea teleius euphemia (Staudinger, 1887)

[,ycaena eaphemia Staudinger, 1887, in RomanofZ Mgm Lepid 3: 142-143, pl, 13, fig, 6 4 (stated on figure as emphemus var. emphemia). Syntypes d'i\, Raddetka Ussuri; Askold, Arnur; Sidemi, Amur; Korea; N. Peking. Lycaena ez4phetnias cclleana Matsumura 1926, lhsecta matsum. 1: 28-29, pl.2, fig, 5 ciZ (UP & UN), Holotype di, Shakuoji, Core4 10, viii. (Y. Hasegawa), Nom. praeoec. by Tutt, l909. L,ycaena emphemus chosensis Matsumura, 1927, Jhsecta matsum 1: 161. A replacement name for 4yeaena ezrphenizas ccreana Matsumura, 1926, nec lycaena onbn coreana Matsumura, 1926, insecta matsum 1: 30, pl. 2, fig. 12 cii (UP & UN). [Synonymized by Inomata, 1982a: IX], lycaena euphemus chosensis Matsumura, 1929, llZust eommon Ihsectst lapan 1: (list) 32, A replacement name for lycaena euphemtLs careana Matsumura, 1926, nec lycaena on'on coreana Matsumura, 1926, A junior objective synonym and a junior primary homonym of Lycaena euphemus chcrsensis Matsumura 1927,

The names lycaena euphemus coreana and Ltycaena omon coreana were invalid by reuson ofbeing junior primary homonyrns ofthe name LLycaena careana Tutt, 1909, Ntzt H/ist, Bn ButteFLflies 3: 201. Lo,caena coreana Tutt is currently treated subjectively on taxonomic greunds as a junior synonym of Plebojus argus micrargus (Butler, 1881).

Satarupa formasthia Strand, ]927

NII-Electronic Library Service The LepidopterologicalSocietyLepidopterological Society of Japan

80 vaX twee・reN fiiFpt・trJzts za

Satanrpa fomiasana Matsumura, 1909c, ZooZ Mag Tbkyo 21: 480, Unavailable by nom. nud. Sketampa foni2asana Matsumura, l910a, Ent Z 23: 181,217, Syntypes 4 dn, Horisha, Formosa (S.Matsumura), Nom. praeocc. by Fruhstorfer, 1909. [Syntype(s) examined by Shir6zu, 1953: 150-151]. Satampa formasana Fruhstorfer (sic) [recte Matsumura]: Matsumura, 19r9, Tkous. Ihsects lapan (Addit.) 3: 716, pl.53, fig. 11 cl (UP), (list): 31. Satampa formasthia Strand, 1927, Areh IVtzturgeseh, (A) 91: 282. A replacement name for Satarupa foi:tnasana Matsumura, 19IOa, nec Satampa fonuasana Fruhstorfer, 1909, Iht ent Z 3: 149. Satampa gapala (sic) fonuosicola Matsumura, 1929, Illust common Iitsects lapan 1: (list) 34. A replacement name for Satarmpa fomiasana Matsumura, 1910a, nec Satarupa formasana Fruhstorfer, 1909.

(Accepted August 28, 2000)

Published by the Lepidopterologjcal Society of Japan, 5-20, Motoyokoyama 2, Hachioji, Tokyo, 192-O063 Japan

NII-Electronic Library Service