Nomenclatural Comments of Butterfiies by Matsumura
Total Page:16
File Type:pdf, Size:1020Kb
The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan − 蝶 と 蛾 Trans. lepid. Soa Japα n 52 (1): 67 80, December 2000 松村 松 年 (1907, 1929)に よ り記載 され た蝶類 の 新種 お よび提唱 され た 置換名 の 命 名法 上 の 問題 猪又 敏男 1 )・植村 好延 2 ) ・吉本 浩 3) 1 )192−0045 東京都八 王 子 市大和 田 1−2・7−102 2) − 3002633 茨城県 っ くば市遠 東 676 ゆ か りの 森 昆 虫館 3)146−0091 東京都大 田 区鵜 の 木 2・39−1 東京 高等学校 Nomenclatural commentS on the new species and replacement names of butterfiies and by Matsumura , 1907 1929 Toshio INoMATAi ), Yoshinobu UEMuRA2 ) and Hiroshi YosHIMoTo3 ) ol −2−7−102,0wada , Hachioji, Tokyo ,192−0045 亅apan 町 oyosato Museum of Entomology , Tohigashl 676 , Tsukuba , Ibaraki,300 −2633 Japan 3 ) − − − − Tol (yo High Schoo1,39 1, Unoki 2 chome , Ota ku , Tokyo ,1460091 Japaη Abstrac¢ Taxonomic comments arc made for new species and new narnes of butterHies which ’ appeared in Matsumura s (1907,1929)two works . (]yaniris dile伽 s hermonthtS FTuhstorfer, 1909and Gelaenorrhinus sumitra ratna Fruhstorfer,1908 are here proposed as prot ted names (nom . protecし) against (]yaniris tappan us Matsumura ,1907 and N ∂tocrM 即 kawakamii , − Matsumura,1907, respectively , although the exact synonymy of 〜Votoの pta kawakamii Ma tsumura ,1907 and ()elaenorrhint {s sumitra ratna Fruhstorfer,1908 remains unresolved . iriS ambanus Matsumura 1910 the current status as 吻 α α 廊 砌 a Matsu − Cyan , , in Gelast oreas 〔 1皿 ura ,1910), is regarded as a junior synonym and a homonym of qyα η 傭 artSanus MatSumura , 1907. 】Vpthima motschuiSkyi /brmosicota Matsumura ,1929 presented as a replace 皿 ent name for Ypth珈 a /brmosana Matsu 皿 ura ,1907 is treated as a j unior synonym of 】ゆ砲 脚 multtStriata Butler 1883 and Rapala 廊 5 α brmosanella Matsumura 1929 is sunk to a unior synonym of , ノ , j Rapata hiraアaman α Matsumura,1926. Key words Butterfiies, Shonen Matsumura , synonyms , protected names , obliterated names , taxonomy ・ − 北 海道帝 国大 学 名誉教授 ,理 学博 士 ,農学博士 松村松 年 (1872 1960)は明 治 時 代 ,本 草 学 か ら脱 皮 し ー た ば か りの 我 国 の 昆 虫学 の 黎明期 を リ ド し た 昆 虫学 者 で ,当 時 白紙 の 状態 に 近 か っ た 本 邦 の 昆 虫 相 の 解明 の た め に 多 数 の 昆虫 の 学名 を 決定 し , ま た 和名 の 整 理 も 行 い 昆 虫 学 の 多 方面 に わ た り,近 代昆 虫学 の 礎 を築 い た 人 で あ っ た . し か しなが ら,彼 の 記載 に は 幾 多 の 誤謬 も含 み , こ れ ら の 訂正 は 後世 の 研究者 た ち に よ り分類群 の 分野別 に か な り の 部分 で 再検討,再整理 が な さ れ て い る . が で に 1907 に か か と 1929 本論文 で は , 吉本 (1999) す 指摘 した松 村 ( の の 著作 わ る新種 , 松 村 ( )の 著作 で 提 出 さ れ た 置換名 に つ い て 命名 法上 の 問題 点 を指摘 し ,今後 の 混 乱 を さ け,学名 の 安定 を は か る た め の 処置 を 行 う. − − 1 1907 α に ll : 5 47 50 著作 . 松村松年 , .新 高山 の 蝶類 就 て .昆 虫世界 8, . 一 一 台湾国語学校教授 永澤定 お よ び 台湾 総督府技師川上 瀧 彌両氏 の 新高 山 の 蝶 , 部 北埔 付近 や 阿里 山 45 こ の か 8 つ を含 む , 種 の 目録. な に 新種 と し て 挙 げ た の は次 の 種.閲覧困難 な文 献 に き参考 の た め 〜 コ ン . い い 原著 を引用 し ,種 ご と に メ トす る な お 和名 は 原 著 で 使用 さ れ て る 名称 を用 た が , 今 日 般 的 に 通 用 し て い る 名前 と 異 な る 場 合,現 在使用 さ れ て い る 和名 を 「 』 内 に 示 し た . 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan 68 猪又 敏 男 ・植村 好延 ・ 吉本 浩 ワ タ ナ ベ ア ゲ ハ Papilio watanabei ‘’ 此 は前 出渡 邊 龜作氏 の 初 め て の 北埔付 近 の 生 蕃界 に 採集 せ し も の な り,前種 [ナ ガ サ キ ア ゲ ハ ]に 似 た れ ど も後翅 は細 くし て 裏 面 の 赤紋 は多 く,殊 に 翅底 に 於 け る 赤紋 は 内縁 に 達 す ,余 は 初 め 此 を前変 一 種 [ナ ガ サ キ ア ゲハ ]の 種 な ら ん と 思 い し に ,昨年 [1906年 ]川上氏 よ り新 ら し き 標本 を得 て 新種 な ” る を知 る に 至 れ り. つ は が 簡単 な記載 を け て 新種 と し て お り, 適 格 と認 め られ る .た だ し,Matsumura (1907b) ,本種 大 = 陸 の Papilio rhetenor一 Westwood ,1841 [ Pa ρtiiO alcmenor Felder& Felder,1864] と 同 じ も の で あ る こ と に 気付 き , ごれ は か つ て Papilio watanabei n . sp . と す べ き もの と し て 解説 し て い る .そ の 後 は 松村 自身 も含 め ま っ た く使用 さ れ て い な い 名称 で あ る が , こ れ は 有 効名 と し て 使わ れ る 機会 が な か っ た た め と 思 わ れ る.従 っ て ,P, atcmener ま た は 台 湾産 を 独立 種 と す る な ら台 湾 か ら記 載 さ れ た Papilio thaiwanus Rothschild,1898の シ ノ ニ ム 関係 に 加 え られ る 適格名 で あ る , タ イ ワ ン カ ラ ス ア ゲ ハ 『ポ ッ ポア ゲ ハ 』Papilio hopponis 批 は 新竹庁 内北埔支庁長渡 邊 龜作 氏 の 生 蕃界 に 発見 せ る も の に し て ,前種 [ア オ モ ン ア ゲ ハ = 『ル リ モ ン ア ゲ ハ 』コに 酷似す れ ど も 後翅 の 青色紋 は 大 に し て 前縁 に 達 せ り .川 上 瀧彌氏 は 同種 二 匹 を 阿里 山 ” に 捕 獲 し ,之 れ を余 に 送 ら れ た り ,未だ 何 れ の 地 に も発見 せ られ ざ る 新種 な り. な っ て と し て お と め ら る が で は の 簡 単 記 載 を け 新 種 り, 適 格 認 れ ,Matsumura (1907b) hopponis 名 称 に 何 ら触 れ る こ と な く,新 た に 新 種 と し て 記 載 し て い る .そ の 後 は 松 村 自身 も 含 め ま っ た く引用 さ れ ず,Shir6zu (1992) で 無 記載名 (nom . nud .) と し て チ ェ ッ ク リ ス ト に 登場 す る だ け で あ る (吉本, 1999).shir6zu (1992)が 無記載名 と し た の は ,上 に 引用 し た 原記載 か ら 判断 し て も誤 りで あ り,ポ ッ ポ ア ゲ ハ に 対 す る 有効 名 と す る の が 正 し い . また ,ホ ッ ボ ア ゲ ハ の 和 名 は Matsumura (1907b ) か ら用 い られ て い る 、3 度 に わ た り学 名 が 与 え ら れ 一 て い る が ,所 検標 本 の 個 体数 が あわ な い .松村 の 連 の 報文 か ら ポ ッ ポ ア ゲ ハ の 個体数 の 辻棲 あ わ せ “ 一 をす る と , 余 は四個 の 標本 を所 持 し 二 個 は 川 上 瀧彌 氏 が 阿里 山 に て , 個 は ワ イ ル マ ン 氏 の 採 集 家 一 ” 酒井 芳太郎氏 が 達邦社 に て , 個 は故 北 埔支 庁 長龜作 氏 に よ りて 大坪 に 発 見 せ られ た り と推 理 で き る. オ オ ウ ラナ ミジ ャ ノ メ Ypthima fomiosana “ 大 型 の 種類 に し て ,川 上 氏 は 昨年 [1906年]初 め て 此 を 新高 山 に 発 見 せ り,後 翅 に 三 個 の 眼状 紋 あ る ” を以 て 容 易 に 他 と 区別 す る こ と を 得 べ し . 簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と してお り,適 格 と認 め られ るが, そ の 後 は松 村 に よ る 日本領 土 産 蝶 類 分 布 と の に の で . こ 表 (1919) ,後 述 通 俗 昆 虫 図 説 第 1 巻 (1929) 登 場 す る だ け 名称 あ る の 学 名 は , ’ Ypthima ノormosana Fruhstorfer,1908 と ホ モ ニ ム 関 係 を生 ず るが ,松 村 (1929)で は ,自 ら記載 年 の 先 ’ 行す る formosana Matsumura ,1907a に 対 し て 新名 ノormosicola を与 え た 経緯 が あ る . こ の こ と も あ っ て か ,Takahashi (2000) に よ っ て 示 さ れ た よ うに , fonnosana Fruhstorfer,1908 が 使 い 続 け られ た の に 対 し,formosana Matsumura,1907a ま た は 誤 っ て 付 け られ た 置換名 formosicola Matsumura ,1929 は そ の 後 1 度 も引用 され た こ とが な い . こ の ホ モ ニ ム 関係 に つ い て は ,fermosana Fruhstorfer,1908を保 護 nom . . 名 ( protect) と し て 残 し , formosanaMatsumura , 1907a は 抹殺名 ま た は 遺失名 (nom .oblit .) と べ Takahash 三 2000 し て 処理 す き とす る 意見が 提出 さ れ た ( , ).私達 も こ の 意見 に 賛成 で あ る . 本種 は松 村 自身 に よ り C1919,1929)ウ ラナ ミジ ャ ノ メ (motsehulskyi ) の 変種 また は亜 種 と して整理 され て い る. しか も後翅 に 3 個 の 眼 状紋 と い う表現 か ら,本 種 は タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ を指 す も の と推 定 され る.真 の オ オ ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ な ら通 常後翅 に 5 個 の 眼 状 紋 と い う表 現 方法 に な る は ず い で あ る.産 地 も新 高 山 (現 在 の 玉 山) とな っ て る が ,当時 の 状況 か ら推察 す る と, お そ ら く阿里 山 . 周 辺 の 採 集 品 で あ る 可 能 性 が 高 い .松 村 (1929)の 誤 っ た 認 識 に よ り提 出 さ れ た formosicolaと い う置 は と し て め ら る が 1929 の motschulskyi と 換名 適格名 認 れ ,松 村 C19tg, ) 同種 な ら, 適 格 名 で は あ っ て 」 も,同 じ く台湾 か ら記載 さ れ た }pthima multistriata Butler,1883 (タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ )の シ ノ 一 ニ ム と な る の で , こ こ で 旦 そ の よ うに 処 理 し て お く.た だ し ,タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ に は近 似 種 もあ る の で ,真 の シ ノ ニ ム 関係 は ,現存 す る か ど うか 不 明 な formosana Matsumura,1907a の 模 式標 本 の 検査 結果 を待 た ね ば な らな い . 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan 松村松年 (1907,1929) に よ る 蝶 の 新種 お よ び 置換名 の 扱 い 69 ク ラ ル シ ジ ミ Rapala kurala E 一 此 は余 の 初 め て 恒 春 ク ラ ル 地 方 に て 採 集 せ る も の な る が,今 回川 上 氏 は更 に 雌 匹 を捕 獲 し余 に 送 ” 付 せ られ た り, 新 種 とした が 記載 を伴わ な い 無記載名 (nom . nud ,) な の で 不適格名 で あ る . タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ C γanirts tapρanus ‘t 一 此 は表 面 よ り見 る と き は 少 し くウ ラ ゴ マ ダ ラ シ ジ ミ に 似 た る 処 あ り, 層小形 に し て 菫 色 を呈 し, .” 裏 面 の 斑 紋 は小 な り,此 は川 上 氏 の 達 邦社付近 に 発見 せ る新種 な る を以 て , 前出 の 名称 を与 えた り 簡 単 な 記 載 を つ け て 新 種 と し て お り,適 格 名 と 認 め ら れ る . し か し, ワ タ ナ ペ ア ゲ ハ の Papilio veatanabei の 場合 と 同 じ よ う に ,松村 自身す ぐに こ れが dilectus Moore ,1879 と 同種 で あ る こ と に 気付 “ ” “ ” い た もの と 思わ れ ,松村 (1909c)の 台湾蝶類 目録 や Matsumura (1910b) の Lycaeniden Japans Vこ 一 は 登場 し な い . 方,Fruhstorfer(1909) は 台湾 か ら dilecttLsの 亜 Pt hermonthiSを記載 し て お り,台湾 の 個体群 を別 亜種 と 認 め る 場合 , ど ち ら の 名称 を有効 と す る か 議論 の 分 か れ る と こ ろ で あ る ,た だ し, ベ ハ tappanus ワ タナ ア ゲ の と き と 違 っ て の 場合 は ,松村 (1909e), Matsumura (1910b) の ど ち らに も − こ の 名称 が 引用 さ れ ず, さ ら に 松 村 (1919) の 新 日本千 虫 図解 で は 本種 を Gelastrina dilecta var . her monthis Fruhstorfer い こ 1 tappanus い い こ と し て る と , ま た , そ の 後 の 著者 も 度 も を引用 し て な と か ら,遺失名 (nom . oblit .) と し て 処 理 す る の が適 当 と 考 え られ る . ア リサ ン ル リ シ ジ ミ (ryaniris arisanus L 」 此 も新高 山付 近 の 阿里 山 に て 川上 氏 の 発 見 せ る新 種 な り,少 し くル リ シ ジ ミ に 似 た る処 あれ ど も雌 ” の 表翅 の 中央 に ,白色 に 近 き縦紋 を装 う, 簡 単 な記 載 を つ けて新 種 とし て お り,適格名 と認 め られ る が ,そ の 後 松村 自身 に よ り恐 ら く意 図 的 に 再 度 同 じ 名称 で 記載 さ れ た (MatSumura ,1910b)、名称 ariSanus 自体 は台湾 の 個体群 に 有効 な た め,今 日 まで使用 され続 けて い る,そ の際,命名年 まで表 さ れ る こ と は少 な い が ,並記 され る場 合 は例外 な く 1910年 とさ れ て お り,1907年 と して い る も の は見 当た ら な い .しか し,松村 (1907の を原 記 載 と 認 めな い こ と に は 無理 が あ る と 考 え られ る の で ,本 タ ク ソ ン は ariSanus Matsumura ,1907a と す べ き で あ る .な お ,松村 (1907a)の 模式標本 は 原記 載 で 指 定 さ れ ず, syntype (s) の 頭 数 も 不 明 . Matsumura (1910b) の 方 で は 阿 里 山 で 得 ら れ た ♀が holotype に 指定 さ れ , こ れ は Eliot & Kawazoe (1983)に よ っ て も検査 さ れ て い る が , こ の 標本 は あ る い は 松村 (1907a) の syntype そ の も の , ま た は syntype (s) の 一 部 の 可能性 もあ る と 思 う. タ イ ワ ン ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ 『ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ』1)aimio niitakana “ 一 一 此 は 昨年 [1905年]初 め て 永 澤定 氏 に 依 り達邦 山 に 発見 せ ら れ た る が ,今 回再 び川上 氏 に 依 りて 一 ” 阿里 山 に 捕獲 せ られ た D ,ダイ ミ ョ ウ セ セ リ に 似た れ ど も後翅 に 白色 の 広 き 帯 を有す . 簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と し て お り,白水 (1960)が シ ノ ニ ム と し て リ ス ト ア ッ プ した 通 り適 格 で あ る.と こ ろが 松 村 (1909c) お よび Matsumura (1910a)は, こ こ で もワ タ ナ ベ アゲ ハ や タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ と 同 じ よ うに , niitakana が moori Mabille,1876 に 他 な ら な い こ と に 気付 き , シ ノ ニ ム 関係 を表 示 す る こ と な く,moorei と し て 後者 の 名 称 で 記録 し た . と こ ろ が ,松村 (1919) は ,今 度 は こ れ が sinic α 1)aimio sin ieα var . の 亜 種 を代表 す る も の と 考 え て ,新 た に formosanaと し て 記載 し た う え , 図 の 説明や 巻 末 の リ ス ト で は var . taiwana と 記 した . こ の よ うな 場 合,最初 の 改 訂 者 が ど ち ら か の 名称 を選 ぶ こ と にな る が,松 村 (且929) に お い て taiwana を使 っ て い る の で, こ の 扱 い を事 実 上 の 最 初 の 改 訂 者 の 行為 と み な し ,formosanaを無効名 と認 定 す る .た だ し , taiwana も niitakana の シ ノ ニ ム で ’ あ る. な お ,松 村 (1929)は ザ イ ツ に 従 っ て Daimio と Satarupα と を 合 同 し た た め,ノormosana Matsumura ,1919 は Satarupa formosana Fruhstorfer,1909 の 二 次 ホ モ ニ ム と な る が ,1960年以 前 に置 換名が 与 え られ て い な い の で ,永久 に 無効 と して廃棄 さ れ る こ と は な い .Daimio と Satanlpa は現 在 分