Nomenclatural Comments of Butterfiies by Matsumura

Nomenclatural Comments of Butterfiies by Matsumura

The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan − 蝶 と 蛾 Trans. lepid. Soa Japα n 52 (1): 67 80, December 2000 松村 松 年 (1907, 1929)に よ り記載 され た蝶類 の 新種 お よび提唱 され た 置換名 の 命 名法 上 の 問題 猪又 敏男 1 )・植村 好延 2 ) ・吉本 浩 3) 1 )192−0045 東京都八 王 子 市大和 田 1−2・7−102 2) − 3002633 茨城県 っ くば市遠 東 676 ゆ か りの 森 昆 虫館 3)146−0091 東京都大 田 区鵜 の 木 2・39−1 東京 高等学校 Nomenclatural commentS on the new species and replacement names of butterfiies and by Matsumura , 1907 1929 Toshio INoMATAi ), Yoshinobu UEMuRA2 ) and Hiroshi YosHIMoTo3 ) ol −2−7−102,0wada , Hachioji, Tokyo ,192−0045 亅apan 町 oyosato Museum of Entomology , Tohigashl 676 , Tsukuba , Ibaraki,300 −2633 Japan 3 ) − − − − Tol (yo High Schoo1,39 1, Unoki 2 chome , Ota ku , Tokyo ,1460091 Japaη Abstrac¢ Taxonomic comments arc made for new species and new narnes of butterHies which ’ appeared in Matsumura s (1907,1929)two works . (]yaniris dile伽 s hermonthtS FTuhstorfer, 1909and Gelaenorrhinus sumitra ratna Fruhstorfer,1908 are here proposed as prot ted names (nom . protecし) against (]yaniris tappan us Matsumura ,1907 and N ∂tocrM 即 kawakamii , − Matsumura,1907, respectively , although the exact synonymy of 〜Votoの pta kawakamii Ma tsumura ,1907 and ()elaenorrhint {s sumitra ratna Fruhstorfer,1908 remains unresolved . iriS ambanus Matsumura 1910 the current status as 吻 α α 廊 砌 a Matsu − Cyan , , in Gelast oreas 〔 1皿 ura ,1910), is regarded as a junior synonym and a homonym of qyα η 傭 artSanus MatSumura , 1907. 】Vpthima motschuiSkyi /brmosicota Matsumura ,1929 presented as a replace 皿 ent name for Ypth珈 a /brmosana Matsu 皿 ura ,1907 is treated as a j unior synonym of 】ゆ砲 脚 multtStriata Butler 1883 and Rapala 廊 5 α brmosanella Matsumura 1929 is sunk to a unior synonym of , ノ , j Rapata hiraアaman α Matsumura,1926. Key words Butterfiies, Shonen Matsumura , synonyms , protected names , obliterated names , taxonomy ・ − 北 海道帝 国大 学 名誉教授 ,理 学博 士 ,農学博士 松村松 年 (1872 1960)は明 治 時 代 ,本 草 学 か ら脱 皮 し ー た ば か りの 我 国 の 昆 虫学 の 黎明期 を リ ド し た 昆 虫学 者 で ,当 時 白紙 の 状態 に 近 か っ た 本 邦 の 昆 虫 相 の 解明 の た め に 多 数 の 昆虫 の 学名 を 決定 し , ま た 和名 の 整 理 も 行 い 昆 虫 学 の 多 方面 に わ た り,近 代昆 虫学 の 礎 を築 い た 人 で あ っ た . し か しなが ら,彼 の 記載 に は 幾 多 の 誤謬 も含 み , こ れ ら の 訂正 は 後世 の 研究者 た ち に よ り分類群 の 分野別 に か な り の 部分 で 再検討,再整理 が な さ れ て い る . が で に 1907 に か か と 1929 本論文 で は , 吉本 (1999) す 指摘 した松 村 ( の の 著作 わ る新種 , 松 村 ( )の 著作 で 提 出 さ れ た 置換名 に つ い て 命名 法上 の 問題 点 を指摘 し ,今後 の 混 乱 を さ け,学名 の 安定 を は か る た め の 処置 を 行 う. − − 1 1907 α に ll : 5 47 50 著作 . 松村松年 , .新 高山 の 蝶類 就 て .昆 虫世界 8, . 一 一 台湾国語学校教授 永澤定 お よ び 台湾 総督府技師川上 瀧 彌両氏 の 新高 山 の 蝶 , 部 北埔 付近 や 阿里 山 45 こ の か 8 つ を含 む , 種 の 目録. な に 新種 と し て 挙 げ た の は次 の 種.閲覧困難 な文 献 に き参考 の た め 〜 コ ン . い い 原著 を引用 し ,種 ご と に メ トす る な お 和名 は 原 著 で 使用 さ れ て る 名称 を用 た が , 今 日 般 的 に 通 用 し て い る 名前 と 異 な る 場 合,現 在使用 さ れ て い る 和名 を 「 』 内 に 示 し た . 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan 68 猪又 敏 男 ・植村 好延 ・ 吉本 浩 ワ タ ナ ベ ア ゲ ハ Papilio watanabei ‘’ 此 は前 出渡 邊 龜作氏 の 初 め て の 北埔付 近 の 生 蕃界 に 採集 せ し も の な り,前種 [ナ ガ サ キ ア ゲ ハ ]に 似 た れ ど も後翅 は細 くし て 裏 面 の 赤紋 は多 く,殊 に 翅底 に 於 け る 赤紋 は 内縁 に 達 す ,余 は 初 め 此 を前変 一 種 [ナ ガ サ キ ア ゲハ ]の 種 な ら ん と 思 い し に ,昨年 [1906年 ]川上氏 よ り新 ら し き 標本 を得 て 新種 な ” る を知 る に 至 れ り. つ は が 簡単 な記載 を け て 新種 と し て お り, 適 格 と認 め られ る .た だ し,Matsumura (1907b) ,本種 大 = 陸 の Papilio rhetenor一 Westwood ,1841 [ Pa ρtiiO alcmenor Felder& Felder,1864] と 同 じ も の で あ る こ と に 気付 き , ごれ は か つ て Papilio watanabei n . sp . と す べ き もの と し て 解説 し て い る .そ の 後 は 松村 自身 も含 め ま っ た く使用 さ れ て い な い 名称 で あ る が , こ れ は 有 効名 と し て 使わ れ る 機会 が な か っ た た め と 思 わ れ る.従 っ て ,P, atcmener ま た は 台 湾産 を 独立 種 と す る な ら台 湾 か ら記 載 さ れ た Papilio thaiwanus Rothschild,1898の シ ノ ニ ム 関係 に 加 え られ る 適格名 で あ る , タ イ ワ ン カ ラ ス ア ゲ ハ 『ポ ッ ポア ゲ ハ 』Papilio hopponis 批 は 新竹庁 内北埔支庁長渡 邊 龜作 氏 の 生 蕃界 に 発見 せ る も の に し て ,前種 [ア オ モ ン ア ゲ ハ = 『ル リ モ ン ア ゲ ハ 』コに 酷似す れ ど も 後翅 の 青色紋 は 大 に し て 前縁 に 達 せ り .川 上 瀧彌氏 は 同種 二 匹 を 阿里 山 ” に 捕 獲 し ,之 れ を余 に 送 ら れ た り ,未だ 何 れ の 地 に も発見 せ られ ざ る 新種 な り. な っ て と し て お と め ら る が で は の 簡 単 記 載 を け 新 種 り, 適 格 認 れ ,Matsumura (1907b) hopponis 名 称 に 何 ら触 れ る こ と な く,新 た に 新 種 と し て 記 載 し て い る .そ の 後 は 松 村 自身 も 含 め ま っ た く引用 さ れ ず,Shir6zu (1992) で 無 記載名 (nom . nud .) と し て チ ェ ッ ク リ ス ト に 登場 す る だ け で あ る (吉本, 1999).shir6zu (1992)が 無記載名 と し た の は ,上 に 引用 し た 原記載 か ら 判断 し て も誤 りで あ り,ポ ッ ポ ア ゲ ハ に 対 す る 有効 名 と す る の が 正 し い . また ,ホ ッ ボ ア ゲ ハ の 和 名 は Matsumura (1907b ) か ら用 い られ て い る 、3 度 に わ た り学 名 が 与 え ら れ 一 て い る が ,所 検標 本 の 個 体数 が あわ な い .松村 の 連 の 報文 か ら ポ ッ ポ ア ゲ ハ の 個体数 の 辻棲 あ わ せ “ 一 をす る と , 余 は四個 の 標本 を所 持 し 二 個 は 川 上 瀧彌 氏 が 阿里 山 に て , 個 は ワ イ ル マ ン 氏 の 採 集 家 一 ” 酒井 芳太郎氏 が 達邦社 に て , 個 は故 北 埔支 庁 長龜作 氏 に よ りて 大坪 に 発 見 せ られ た り と推 理 で き る. オ オ ウ ラナ ミジ ャ ノ メ Ypthima fomiosana “ 大 型 の 種類 に し て ,川 上 氏 は 昨年 [1906年]初 め て 此 を 新高 山 に 発 見 せ り,後 翅 に 三 個 の 眼状 紋 あ る ” を以 て 容 易 に 他 と 区別 す る こ と を 得 べ し . 簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と してお り,適 格 と認 め られ るが, そ の 後 は松 村 に よ る 日本領 土 産 蝶 類 分 布 と の に の で . こ 表 (1919) ,後 述 通 俗 昆 虫 図 説 第 1 巻 (1929) 登 場 す る だ け 名称 あ る の 学 名 は , ’ Ypthima ノormosana Fruhstorfer,1908 と ホ モ ニ ム 関 係 を生 ず るが ,松 村 (1929)で は ,自 ら記載 年 の 先 ’ 行す る formosana Matsumura ,1907a に 対 し て 新名 ノormosicola を与 え た 経緯 が あ る . こ の こ と も あ っ て か ,Takahashi (2000) に よ っ て 示 さ れ た よ うに , fonnosana Fruhstorfer,1908 が 使 い 続 け られ た の に 対 し,formosana Matsumura,1907a ま た は 誤 っ て 付 け られ た 置換名 formosicola Matsumura ,1929 は そ の 後 1 度 も引用 され た こ とが な い . こ の ホ モ ニ ム 関係 に つ い て は ,fermosana Fruhstorfer,1908を保 護 nom . . 名 ( protect) と し て 残 し , formosanaMatsumura , 1907a は 抹殺名 ま た は 遺失名 (nom .oblit .) と べ Takahash 三 2000 し て 処理 す き とす る 意見が 提出 さ れ た ( , ).私達 も こ の 意見 に 賛成 で あ る . 本種 は松 村 自身 に よ り C1919,1929)ウ ラナ ミジ ャ ノ メ (motsehulskyi ) の 変種 また は亜 種 と して整理 され て い る. しか も後翅 に 3 個 の 眼 状紋 と い う表現 か ら,本 種 は タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ を指 す も の と推 定 され る.真 の オ オ ウ ラ ナ ミジ ャ ノ メ な ら通 常後翅 に 5 個 の 眼 状 紋 と い う表 現 方法 に な る は ず い で あ る.産 地 も新 高 山 (現 在 の 玉 山) とな っ て る が ,当時 の 状況 か ら推察 す る と, お そ ら く阿里 山 . 周 辺 の 採 集 品 で あ る 可 能 性 が 高 い .松 村 (1929)の 誤 っ た 認 識 に よ り提 出 さ れ た formosicolaと い う置 は と し て め ら る が 1929 の motschulskyi と 換名 適格名 認 れ ,松 村 C19tg, ) 同種 な ら, 適 格 名 で は あ っ て 」 も,同 じ く台湾 か ら記載 さ れ た }pthima multistriata Butler,1883 (タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ )の シ ノ 一 ニ ム と な る の で , こ こ で 旦 そ の よ うに 処 理 し て お く.た だ し ,タ イ ワ ン ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ に は近 似 種 もあ る の で ,真 の シ ノ ニ ム 関係 は ,現存 す る か ど うか 不 明 な formosana Matsumura,1907a の 模 式標 本 の 検査 結果 を待 た ね ば な らな い . 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan 松村松年 (1907,1929) に よ る 蝶 の 新種 お よ び 置換名 の 扱 い 69 ク ラ ル シ ジ ミ Rapala kurala E 一 此 は余 の 初 め て 恒 春 ク ラ ル 地 方 に て 採 集 せ る も の な る が,今 回川 上 氏 は更 に 雌 匹 を捕 獲 し余 に 送 ” 付 せ られ た り, 新 種 とした が 記載 を伴わ な い 無記載名 (nom . nud ,) な の で 不適格名 で あ る . タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ C γanirts tapρanus ‘t 一 此 は表 面 よ り見 る と き は 少 し くウ ラ ゴ マ ダ ラ シ ジ ミ に 似 た る 処 あ り, 層小形 に し て 菫 色 を呈 し, .” 裏 面 の 斑 紋 は小 な り,此 は川 上 氏 の 達 邦社付近 に 発見 せ る新種 な る を以 て , 前出 の 名称 を与 えた り 簡 単 な 記 載 を つ け て 新 種 と し て お り,適 格 名 と 認 め ら れ る . し か し, ワ タ ナ ペ ア ゲ ハ の Papilio veatanabei の 場合 と 同 じ よ う に ,松村 自身す ぐに こ れが dilectus Moore ,1879 と 同種 で あ る こ と に 気付 “ ” “ ” い た もの と 思わ れ ,松村 (1909c)の 台湾蝶類 目録 や Matsumura (1910b) の Lycaeniden Japans Vこ 一 は 登場 し な い . 方,Fruhstorfer(1909) は 台湾 か ら dilecttLsの 亜 Pt hermonthiSを記載 し て お り,台湾 の 個体群 を別 亜種 と 認 め る 場合 , ど ち ら の 名称 を有効 と す る か 議論 の 分 か れ る と こ ろ で あ る ,た だ し, ベ ハ tappanus ワ タナ ア ゲ の と き と 違 っ て の 場合 は ,松村 (1909e), Matsumura (1910b) の ど ち らに も − こ の 名称 が 引用 さ れ ず, さ ら に 松 村 (1919) の 新 日本千 虫 図解 で は 本種 を Gelastrina dilecta var . her monthis Fruhstorfer い こ 1 tappanus い い こ と し て る と , ま た , そ の 後 の 著者 も 度 も を引用 し て な と か ら,遺失名 (nom . oblit .) と し て 処 理 す る の が適 当 と 考 え られ る . ア リサ ン ル リ シ ジ ミ (ryaniris arisanus L 」 此 も新高 山付 近 の 阿里 山 に て 川上 氏 の 発 見 せ る新 種 な り,少 し くル リ シ ジ ミ に 似 た る処 あれ ど も雌 ” の 表翅 の 中央 に ,白色 に 近 き縦紋 を装 う, 簡 単 な記 載 を つ けて新 種 とし て お り,適格名 と認 め られ る が ,そ の 後 松村 自身 に よ り恐 ら く意 図 的 に 再 度 同 じ 名称 で 記載 さ れ た (MatSumura ,1910b)、名称 ariSanus 自体 は台湾 の 個体群 に 有効 な た め,今 日 まで使用 され続 けて い る,そ の際,命名年 まで表 さ れ る こ と は少 な い が ,並記 され る場 合 は例外 な く 1910年 とさ れ て お り,1907年 と して い る も の は見 当た ら な い .しか し,松村 (1907の を原 記 載 と 認 めな い こ と に は 無理 が あ る と 考 え られ る の で ,本 タ ク ソ ン は ariSanus Matsumura ,1907a と す べ き で あ る .な お ,松村 (1907a)の 模式標本 は 原記 載 で 指 定 さ れ ず, syntype (s) の 頭 数 も 不 明 . Matsumura (1910b) の 方 で は 阿 里 山 で 得 ら れ た ♀が holotype に 指定 さ れ , こ れ は Eliot & Kawazoe (1983)に よ っ て も検査 さ れ て い る が , こ の 標本 は あ る い は 松村 (1907a) の syntype そ の も の , ま た は syntype (s) の 一 部 の 可能性 もあ る と 思 う. タ イ ワ ン ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ 『ダ イ ミ ョ ウ セ セ リ』1)aimio niitakana “ 一 一 此 は 昨年 [1905年]初 め て 永 澤定 氏 に 依 り達邦 山 に 発見 せ ら れ た る が ,今 回再 び川上 氏 に 依 りて 一 ” 阿里 山 に 捕獲 せ られ た D ,ダイ ミ ョ ウ セ セ リ に 似た れ ど も後翅 に 白色 の 広 き 帯 を有す . 簡 単 な記 載 を つ け て 新種 と し て お り,白水 (1960)が シ ノ ニ ム と し て リ ス ト ア ッ プ した 通 り適 格 で あ る.と こ ろが 松 村 (1909c) お よび Matsumura (1910a)は, こ こ で もワ タ ナ ベ アゲ ハ や タ ッ パ ン ル リ シ ジ ミ と 同 じ よ うに , niitakana が moori Mabille,1876 に 他 な ら な い こ と に 気付 き , シ ノ ニ ム 関係 を表 示 す る こ と な く,moorei と し て 後者 の 名 称 で 記録 し た . と こ ろ が ,松村 (1919) は ,今 度 は こ れ が sinic α 1)aimio sin ieα var . の 亜 種 を代表 す る も の と 考 え て ,新 た に formosanaと し て 記載 し た う え , 図 の 説明や 巻 末 の リ ス ト で は var . taiwana と 記 した . こ の よ うな 場 合,最初 の 改 訂 者 が ど ち ら か の 名称 を選 ぶ こ と にな る が,松 村 (且929) に お い て taiwana を使 っ て い る の で, こ の 扱 い を事 実 上 の 最 初 の 改 訂 者 の 行為 と み な し ,formosanaを無効名 と認 定 す る .た だ し , taiwana も niitakana の シ ノ ニ ム で ’ あ る. な お ,松 村 (1929)は ザ イ ツ に 従 っ て Daimio と Satarupα と を 合 同 し た た め,ノormosana Matsumura ,1919 は Satarupa formosana Fruhstorfer,1909 の 二 次 ホ モ ニ ム と な る が ,1960年以 前 に置 換名が 与 え られ て い な い の で ,永久 に 無効 と して廃棄 さ れ る こ と は な い .Daimio と Satanlpa は現 在 分

View Full Text

Details

  • File Type
    pdf
  • Upload Time
    -
  • Content Languages
    English
  • Upload User
    Anonymous/Not logged-in
  • File Pages
    14 Page
  • File Size
    -

Download

Channel Download Status
Express Download Enable

Copyright

We respect the copyrights and intellectual property rights of all users. All uploaded documents are either original works of the uploader or authorized works of the rightful owners.

  • Not to be reproduced or distributed without explicit permission.
  • Not used for commercial purposes outside of approved use cases.
  • Not used to infringe on the rights of the original creators.
  • If you believe any content infringes your copyright, please contact us immediately.

Support

For help with questions, suggestions, or problems, please contact us