Let’s Cook and Eat た つく しゅん あじ the Tastes of the Season! 食べよう! 作ろう! 旬 の味

い も に Imoni (Simmered Satoimo) 芋煮

------ざいりょう に ん ぶん [Ingredients (four servings)] [材料(4人分)] 600g (10 – 15) satoimo (taro roots) こ まい 1 slab konnyaku さといも…600g(10~15個) こんにゃく…1枚 1 green onion ぽん ぎゅうにく す ら い す みず ねぎ…1本 牛肉(スライス)…300g 水…1.2ℓ 300g beef (sliced) さ と う おお しょうゆ おお さけ 1.2L water 砂糖…大さじ4 醤油…大さじ4 酒…100ml 4 Tbsp sugar つ く か た 4 Tbsp [作り方] あら どろ お かわ ぷん ほど ゆ あと みず 100ml sake 1.さといもは洗って泥を落とす。皮ごと10分程茹でた後水に [Preparation] かわ かんたん はず かわ は 1.Wash the satoimo. Boil them for about 10 minutes さらす。すると皮が簡単に外れるようになるので、皮を剥い with the skin on, then place them in a bowl of water to おお ば あ い ひとくちだい き で、大きい場合は一口大に切っておく。 make them easier to peel. Remove the skin, and cut ひとくち だい て ななめ ぎ into bite-sized pieces if the satoimo are large. 2.こんにゃくは一口大に手でちぎっておく。ねぎは 斜 切りに 2.Cut the slab of konnyaku into bite-sized pieces. Cut ぎゅうにく ひとくちだい the green onion diagonally into strips. Also cut the しておく。牛肉も一口大に。 なべ ぶんりょう みず い ひ か い が い すべ ざいりょう beef into bite-sized chunks. 3.鍋に分量の水を入れて火に掛け、ねぎ以外の全ての材料を 3.Pour the specified amount of water into a pot, put the い pot on the burner, and add all of the ingredients except 入れる。 for the green onion to the pot. に た で と ざいりょう ひ とお あじ 4.煮立ってあくが出てきたら取る。材料に火が通ったら味を 4. Skim off any material that floats to the surface. When ちょうせい さ い ご い ひと に た the ingredients become soft, taste the and adjust みて、調整する。最後にねぎを入れ一煮立ちさせたらできあ the seasoning. Sprinkle the green onion into the pot わん がり。お椀によそっていただく。 and let it come to a boil once more before ladling ざいりょう ほか だいこん るい と う ふ individual portions into deep bowls. ※この材料の他に大根やにんじん、ごぼう、きのこ類、豆腐な ※ Other recommended ingredients include い すす radish, carrots, burdock root, mushrooms, and . どを入れるのもお勧めです。 ------しゅん あき れ し ぴ いも に とうほく ち ほ う きょうど りょうり Satoimo comes into season in autumn. The above さといもの 旬 は秋です。レシピの芋煮は東北地方の郷土料理 imoni recipe is a local dish of the Tohoku region. It is とく やまがたけん りょうり し や ま が た し まいとし がつ で、特に山形県の料理としてよく知られ、山形市では毎年9月の especially well known as a specialty of Yamagata だい に ち よ う び に ほ ん い ち いも に か い ふ ぇ す て ぃ ば る もよお Prefecture, where Japan’s largest Imoni-kai Festival is 第1日曜日に「日本一の芋煮会フェスティバル」が 催 されます。 held every year in Yamagata City on the first Sunday of か せ ん じ き ふた く れ ー ん あ さ September. Many of you may have seen news of the 河川敷に蓋をクレーンで上げ下げしなければいけないほどの おおなべ とうじょう まつ よ う す に ゅ ー す み か festival being held in a dry riverbed, featuring a pot so 大鍋が登場するこの祭りの様子を、ニュースなどで見掛けたこ large that a crane needs to be used to lift and lower the ひと おお とうほく ち ほ う pot cover. In the Tohoku region, this festival is said to とがある人も多いのではないでしょうか。東北地方ではいわば mark the beginning of the Imoni-kai season, when large ぎょうじ かわ き ほんかくてき さむ あいだ か せ ん じ き crowds of people gather in dry riverbed venues to make この行事を皮切りに、本格的に寒くなるまでの 間 、河川敷など つど いも に つく た いも に か い き せ つ and eat imoni until the real cold sets in. で集って芋煮を作って食べる「芋煮会」の季節となるそうです。 Satoimo is said to be an auspicious ingredient おお おや いも ちゅうしん ちい こ いも symbolizing familial prosperity, because many small さといもは大きな「親芋」を中心に小さな「子芋」がたくさ “child” satoimo bud from a single large “parent” satoimo. し そ ん はんえい しょうちょう え ん ぎ しょくざい んできるため、子孫繁栄を 象 徴 し縁起がいい食材とされます。 The satoimo that are sold in stores are usually these みせさき で た い て い こ いも おやいも おやいも こ いも “child” satoimo, but “parent” satoimo and “child” satoimo 店先に出ているさといもは大抵子芋ですが、親芋や、親芋と子芋 attached to a “parent” satoimo are also sold, depending ひんしゅ う か ね つ ねば on the variety. All varieties become sticky in texture がくっついた品種なども売られています。どれも加熱すると粘 け しょっかん なま じょうたい when cooked. Raw satoimo are slippery when they are り気のある食感になります。またさといもは生の状態ではぬめ peeled, due to a substance called calcium oxalate, which し ゅ う さん か る し う む せいぶん ふ also causes an itching sensation in some people. りがあり、シュウ酸カルシウムという成分のせいで触れるとか Removing the skin from satoimo could thus be かわ む めんどう ゆくなることがあります。そのため皮を剥くのが面倒ですが、 troublesome in this respect, so try pre-boiling them as れ し ぴ すこ ひ とお かわ む やす ため described in the recipe as it makes them easier to peel. レシピのように少し火を通すと皮を剥き易いので試してみてく ださい。

英語版[English Version] -29-