Dear International students,

2016 Social Gathering for the International Students of the Faculty of Agriculture and the Graduate School of Agricultural Science

The Committee of International Communication for Division of Agriculture (ICDA) is going to hold the social gathering to enhance mutual communication among the international students of the Faculty of Agriculture and the Graduate School of Agricultural Science.

“Imoni “ Gathering

Imoni Kai is a social gathering at which people cook and eat taro root (Satoimo) stew together outside. It is a unique cultural tradition of Miyagi and Yamagata prefecture which many Japanese people in other parts of the country have never even heard of. It’s a bit like an autumn version of o-hanami, the popular Japanese tradition of viewing cherry blossoms in the spring. Let’s cook and eat Sendai Style and Yamagata Style Imoni together!!

Sendai Style (halal) 1. Add water and dashi packet in a pot, and bring it to boil. After boiling, reduce heat to medium and simmer for 5 minutes. Discard the packet and dashi stock is ready to use. 2. Add root vegetables (baby taro, , carrot and gobo(burdock root)), shimeji mushrooms, and konnyaku (), and bring it to boil. 3. Add the chicken (halal) pieces. Right before it starts boiling, skim off the scum and the excess fat from the . Simmer until the vegetables are soft. 4. Add and napa cabbage leaves, stir gently without breaking up the tofu, and bring it to boil. 5. After boiling, reduce heat to medium and add negi(leek) in a pot. Simmer for 5 minutes. 6. Add . Taste the soup before adding more miso. Please remember: NEVER LET THE SOUP BOIL because miso will lose flavor. Yamagata Style (halal) 1. Add water and dashi packet in a pot, and bring it to boil. After boiling, reduce heat to medium and simmer for 5 minutes. Discard the packet and dashi stock is ready to use. 2. Add root vegetables (baby taro and gobo(burdock root)), shimeji mushrooms, and konnyaku (konjac) in a pot, and bring it to boil. 3. Add the chicken (halal) pieces. Right before it starts boiling, skim off the scum and excess fat from the soup. 4. Add and sugar. Taste and add more soy sauce and sugar, if desired. 5. Simmer until the vegetables are soft. 6. Add negi(leek) in a pot and simmer for 5 minutes.

Place Amamiya Campus, Lawn Courtyard in Front of the Research Bldg. #2 Date Wednesday, October 19, 2016 (No postponement for rain) Time 15:30– 17:30 (If you have a class in the 4th period, please join the gathering after finishing the class.) Participation Fee Free (We will prepare Imoni for approx. 40 people. We will stop offering Imoni once it run out.) Note: Only the students of the Faculty of Agriculture and the Graduate School of Agricultural Science can participate. What to bring Rice Ball, Bread, Drink, etc. (Optional)

This gathering will be a good opportunity to meet and become better acquainted with new people, so I hope many students will attend it.

Sincerely yours,

Makoto Osada, Professor Dr. Chairman The Committee of International Communication for Division of Agriculture (ICDA) へいせい ねんど のうがくぶ のうがくけ ん き ゅ う か りゅうがくせいし ん ぼ く か い かいさい 平成28年度 農学部・農学研究科 留学生親睦会の開催について

のうがく ぶ のうがくけんきゅう か こくさいこうりゅういいんかい かき にってい のうがく ぶ のうがくけんきゅう か まな りゅうがくせい 農学部・農学研 究 科の国際交流委員会は下記の日程で、農学部・農学研 究 科で学んでいる 留 学生 そうご りゅうがくせい かがいがくしゅう さんか にほんじんがくせいかん 相互の、また留 学 生と TGL課外学習コース“Semi-Lunch-Time”に参加している日本人学生間の、 しんぼく ふか もくてき しんぼくかい かいさいいた 親睦を深めることを目的とした親睦会を開催致します。

き 記

いも に し ん ぼ く か い 芋煮親睦会

いも にかい みやぎけん やまがたけん あき ふうぶつし かせんしき やがい なべりょうり つく た 芋煮会は宮城県と山形県では秋の風物詩となっており、河川敷などの野外で、鍋料理を作って・食べ しんぼく ふか あき はなみ いち ぎょうじ て親睦を深める、秋のお花見のような位置づけの行事です。 いっしょ いも に つく た しんぼく ふか 一緒に芋煮を作って・食べて、親睦を深めましょう。

せんだいふういも に きょうと かた たいおう いも に *仙台風芋煮(イスラム教徒の方にも対応したハラールの芋煮になります) なべ みず い ふっとう ふっとう ちゅうび ふんかん にだ あと と だ 1. 鍋に水とだしパックを入れ、沸騰させます。沸騰したら中火にし、5分間煮出した後、だしパックを取り出します。 じる はい なべ ね やさい さといも だいこん にんじん い ふっとう 2. だし汁の入った鍋に、根野菜(里芋・大根・人参・ゴボウ)、しめじ、こんにゃくを入れ、沸騰させます。 とりにく くわ ふっとう ちょくぜん ちゅうび よぶん しぼう と のぞ やさい やわ に 3. 鶏肉を加え、沸騰する 直前に中火にし、アクと余分な脂肪を取り除き、そのまま野菜が柔らかくなるまで煮ます。 とうふ はくさい くわ とうふ くず やさ ま ふっとう 4. 豆腐と白菜を加え、豆腐を崩さないようにしながら優しくかき混ぜ、沸騰させます。 ふっとう ちょくぜん ちゅうび くわ ふんかん に 5. 沸騰する 直前に中火にし、ねぎを加えて 5分間煮ます。 あじみ すこ みそ くわ この あじ できあ 6. 味見をしながら少しずつ味噌を加え、好みの味になったら出来上がりです。 みそ ふっとう ふうみ お ふっとう ちゅうい くだ 味噌は沸騰すると風味が落ちるので、沸騰させないように注意して下さい。 やまがたふういも に きょうと かた たいおう いも に *山形風芋煮(イスラム教徒の方にも対応したハラールの芋煮になります) なべ みず い ふっとう ふっとう ちゅうび ふんかん にだ あと と だ 1. 鍋に水とだしパックを入れ、沸騰させます。沸騰したら中火にし、5分間煮出した後、だしパックを取り出します。 じる はい なべ ね やさい さといも い ふっとう 2. だし汁の入った鍋に、根野菜(里芋・ゴボウ)、しめじ、こんにゃくを入れ、沸騰させます。 とりにく くわ ふっとう ちょくぜん ちゅうび よぶん しぼう と のぞ 3. 鶏肉を加え、沸騰する 直前に中火にし、アクと余分な脂肪を取り除きます。 あじみ すこ さとう くわ この あじ ちょうせい 4. 味見をしながら、少しずつしょうゆと砂糖を加え、好みの味になるように 調整します。 やさい やわ に 5. そのまま野菜が柔らかくなるまで煮ます。 くわ ふんかん に できあ 6. ねぎを加え、5分間煮たら出来上がりです。

ばしょ あまみや だいにけんきゅうとうまえ なかにわ 場所 雨宮キャンパス 第二研究棟前・中庭

にってい へいせい ねん がつ にち す い よ う び うてんさいこう 日程 平成28年10月19日(水曜日) 雨天催行

じ ぷん じ ぷん じかん 15時30分 ~ 17時30分 時間 こう じ じゅぎょう かた しゅうりょうご さんか くだ (4講時に授業がある方は、終 了 後に参加して下さい。)

さんかひ むりょう やく にんぶん いも に ようい しだいしゅうりょう 参加費 無料(約40人分の芋煮を用意いたしますが、なくなり次第 終了となります)

さんかじょうけん の う が く ぶ のうがくけんきゅうかざいせき りゅうがくせい さんか に ほ ん じ んがくせい 参加条件 農学部・農学研究科在籍の 留 学生・“Semi-Lunch-Time”に参加の日本人学生

も もの の もの ひつよう ひと 持ち物 おにぎりやパン、飲み物など(必要な人)

いも に しんぼくかい しんこう ふか きかい みな さんか ま 芋煮親睦会は、親交を深めるよい機会になります。皆さんの参加をお待ちしております。

へいせい ねん がつ にち 平成28年9月30日

のうがく ぶ のうがくけんきゅう か こくさいこうりゅう い いんかい い いんちょう お さだ まこと 農学部・農学研 究 科国際交 流 委員会委員 長 尾定 誠