Asian Journal of Printed 2012.0430 ISSN2186-3350 HUMAN Published by Asian Society of Human Services April 2012 SERVICES VOL.2 Asian Society of Human Services Human Asian Journal of Human Services , VOL.2 29-37 活の質(QOL)に関する研究-性別による活動群と非活動群からの比較検討-. 共栄 Services 学園短期大学研究紀要, 23, 111-125. ORIGINAL ARTICLE 3 5) 町田一男・原美智子・松田直・永井真紀・太田裕子 (2004) 知的障害養護学校卒業後の A Study on the Relationship between the Community 生活-その実態と支援・相談の方向性-. 群馬大学教育実践研究, 21, 261-273. Organizing Movement and the Emergence of Social 6) 宮本文雄・大野由三 (1996) 知的障害者(養護学校卒業生)の余暇活動に関する研究- 年齢の要因からの分析を通して-. 東京成徳大学研究紀要, 3, 163-176. Enterprise in Korea 7) 奥住秀之・國分充・橋本真規・北島善夫 (2008) 知的障害特別支援学校に通う高校生 -Focused on Relationship with Self-Sufficiency Project- における卒業後の労働と余暇に対する意識. SNE ジャーナル, 14, 90-107. 1) 8) 奥住秀之・國分充・北島善夫 (2010) 知的障害特別支援学校高等部生徒における卒業 Moon-Kuk LEE 後の労働と余暇に対する期待. SNE ジャーナル, 16, 85-96. 9) 奥住秀之・池田吉史・國分充 (2011) 知的障害特別支援学校生徒における労働期待感 1) Shin Ansan University, Dept. of Social Welfare. と学校生活充実度及び学習・生活スキルとの関連. アジア職業リハビリテーション研 671 Choji-dong, Danwon-gu, Ansan-city, Gyeonggi-do, Korea, 究, 1, 22-27.
[email protected] ) 奥住秀之・國分充・北島善夫 知的障害特別支援学校高等部生徒の現在および 10 (2011) 卒業後の余暇活動 ジャーナル . SNE , 17, 161-173. 11) 高畑庄蔵・武蔵博文 (1997) 知的障害者の食生活,運動・スポーツ等の現状についての ABSTRACT 調査研究-本人・保護者のニーズの分析による地域生活支援のあり方-. 発達障害研 究, 19, 51-60. This article is intended to identify the relationship between various community organizing activities and the emergence of social enterprise in Korean society. That is to say, it is the emergence of social enterprise creating employment and supplying various social services in Korean society that is the historical outcome which has been created by community leaders' groups in the process of diverse community organizing activities. Their appearances are not in any sense an accident.