芽瑠璃堂マガジン『ROOT』#006

ジャクソン・ポロック特 集 2011年 年間ベストアルバム Part.2 芽瑠璃堂マガジンWEB 人気記事紹介 6 芽瑠璃道~芽瑠璃堂の原点を辿って 石井達也のMIND THE GAP

作家:ジャクソン・ポロック/作品名:ナンバー11, 1949/制作年:1949年/所蔵先:インディアナ大学美術館 ©2011, Indiana University Art Museum JACKSONJACKSON POLLOCKPOLLOCK 生誕100年「ジャクソン・ポロック展」開催記念特集

オーネット・コールマン/ストーン・ローゼズ/映画「ポロック~2人だけのアトリエ」 ジャクソン・ポロック 生誕100年記念 JACKSON POLLOCK

作家:ジャクソン・ポロック/作品名:ナンバー11, 1951/制作年:1951年/所蔵先:ダロス・コレクション (Daros Collection, Switzerland)

2012年はジャクソン・ポロック生誕100年という節 目の年です。ジャクソン・ポロックは現在ではアクショ ン・ペインティングおよびニューヨーク派の抽象表現主 義の代表的な画家として知られていますが、ここに至 るまでには、当然のことながら並大抵ではない波瀾万 丈なストーリーがありました。1949年、アメリカの大 衆 紙『ライフ 』に「ジャクソン・ポロックー 彼 はアメリカで 今生きている最も偉大な画家か?」というセンセーショ ナルな記事が掲載されたことによって、アメリカ国内は もちろんのこと、世界中にその名が響き渡ることにな りました 。

そんなジャクソン・ポロック生誕100年を記念して、こ こ日本で『ジャクソン・ポロック展』が開催されています。 愛知県美術館での開催期間は1月22日(日)で終了して しまいましたが、東京国立近代美術館で2012年2月10 日(金)から2012年5月6日(日)まで開催中となってお り、チケットは一般1,500円(税込)、各種プレイガイドで 発売中です。開館時間など詳細は公式ホームページ (http://pollock100.com/)をご覧下さい。お電話で

のお問い合わせは、ハローダイヤル03-5777-8600 作家:ジャクソン・ポロック/作品名:カット・アウト/制作年:1948-58年 (8時~22時)までお願い致します。 所蔵先:大原美術館 作家:ジャクソン・ポロック/作品名:ナンバー9/制作年:1950年/所蔵先:セゾン現代美術館

それでは、今回の『ジャクソン・ポロック展』公式サイト マス・ハート・ベントンですが、影響を受けた画家として などに掲載されているテキストなどを参考にプロフィー は、陰鬱で神秘的なムード漂う風景画で知られる象徴主 ルを振り返ってみたいと思います。ジャクソン・ポロック 義(サンボリスム)のアルバート・ピンカム・ライダー、さ は1912年1月28日、アメリカのワイオミング州バーク らにネイティヴ・アメリカンの芸術や、メキシコ壁画、そし 郡コディにあるワトキンズ農場に生まれています。この てピカソのキュビズム(様々な角度から見た物の形を一 コディという町の名前は、アメリカ西部開拓時代のガン つの画面に収める技法)などが上げられます。これらの マン、バッファロー・ビル の 本 名ウィリアム・フレデリック・ 影響を受けながら自分の進むべき道を模索していきま コディーに因んでおり、人口約9,000人程の小さな町で した。ベントンの夜間クラスで人体素描、油絵、構成など す。周りはロッキー山脈のアブサロカ山脈とペアトゥース を学び、1931年、ポロック19歳の頃に奨学金を得てベ 山脈に囲まれており、イエローストーン国立公園から東 ントンの元に残ります。この年の夏休み、ヒッチハイクで に約81kmの場所にあります。一家で農業を営んでいた 大陸横断の旅に出ています。この頃の作品としては、し 両親に連れられ、幼い頃から西部を転々としたのち、18 ばしばポロック家の家族肖像画とみなされている《女》 歳の時に芸術家を志してロサンゼルスからニューヨーク (1930-33年)や、1942年にニューヨークのマクミレン に出てきます。余談ですが、この1930年という年はジャ 画廊で開かれた「アメリカとフランスの絵画」展にポロッ ズ・ミュ ー ジ シ ャ ン 、オー ネ ット・コ ー ル マ ン が 生 ま れ た 年 クが参加した際に出品作品として選んだ《誕生》(1941 でもあります。何故ここでオーネット・コールマンの名前 年頃)などがあります。この展覧会にはフランスからマ を出したかと言うと、1961年にアトランティックから発 ティス、ピカソ、ブラックなどの巨匠達の作品が展示され 売された『フリー・ジャズ』のジャケットにポロックの作品 ており、それらに大きな刺激を受けたことからポロック が使用されている為です。この事に関しては別項で触れ の仕事は大きな展開を見せていきます。ピカソ以外に ていきます。 も、シュルレアリスム(超現実主義)のミロや、フォーヴィ ポロックが師事した画家は、アメリカの地方の情景を スム(野獣派)のマティスなど、ヨーロッパのモダンアー 描く地方主義(アメリカン・シーン派)の代表的画家トー トを積極的に吸収し始めていきます。 1943年には初の個展を「今世紀の美術」画廊で開 そうした中でもポロックは自らの未来を諦めずに探っ き、アメリカの有力な美術批評家クレメント・グリーン ていましたが、1956年、飲酒運転による自動車事故で バーグにも見出され、モダンアートの世界に足を踏み入 44歳という若さで亡くなってしまいます。彼の命を奪っ れていきます。そして1942年頃からポロックは「ポーリ た車は1954年に絵画2点と引き換えに手に入れた緑 ング」という手法を取り入れていきます。これは、流動性 色のオールズ・モビル50年型でした。 の塗料を画面に流し込んで描くというもので、《ポーリン 今回の『ジャクソン・ポロック展』の凄いところは、何と グのある構成II》(1943年)はその手法が大きく発展し 言っても日本で初となるポロックの回顧展ということ。 た作品です。1945年には、ロングアイランド、イースト・ 現在、日本国内に所蔵されている約30点のポロック作 ハンプトンに納屋付きの農家を購入。同年10月、リー・ク 品すべてが一堂に集い、さらにアメリカやイギリス、ドイ ラズナーと結婚。《トーテム・レッスン2》という作品を残 ツ、スイス、オーストラリアなどから重要作品を集め、質 しており、これはネイティヴ・アメリカンのトーテムをテー 量共に、今後日本では二度と実現しない様な大規模な マとした作品。そして第二次世界対戦後、ポロックは画面 内容となっています。さらに今から約60年も前に日本に を同じ様なパターンで埋め尽くす「オールオーヴァー」な やってきた2枚の作品を再び見る事ができる点も特筆し 構成と「ポーリング(ドリッピング)」の技法を融合させた ておかなければなりません。それが1951年に開催され ポロックにしかなし得ないオリジナルの様式を確立。そ た読売アンデパンダン展(無審査出品制の美術展覧会) れはピカソのキュビズムを基盤としたそれまでの絵画の に展示された《ナンバー7, 1950》(ニューヨーク近代美 構造を超克した、まさしく今までに誰も見た事がない新 術館所蔵)と、《ナンバー11,1949》(インディアナ大学 しい次元の絵画がそこに実現されていました。 美術館所蔵)です。そしてポロックのアトリエ再現も必見 1950年に絶頂に至ったポロックのアートは、翌 でしょう。なんと塗料の飛び散った床面まで忠実に複製 1951年に突然方向転換します。ジャクソン・ポロックと して再現されるとのことで、そこに実際に立つ事もでき 聞いてイメージされるような網の目のように描かれた ます。これはポロック・ファンにとってはたまらない演出 抽象的な構成は捨てられ、初期や形成期に描いていた となるはず。さらにポロックが実際に使用していた様々 様な具象的なイメージが再び描かれていきました。し な画材も再現アトリエの中に特別展示予定とのことで かし1954年頃からは作品数が顕著に落ち込みます。 すので、是非足を運んで頂きたい絵画展です。

生誕100年 ジャクソン・ポロック展

東京国立近代美術館 〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1

2012年2月10日(金) ~2012年5月6日(日) 午前10時~午後5時 金曜日は午後8時まで

毎週月曜休館 3/19、3/26、4/2、4/30 は開館

一般=1,500円 大学生=1,200円 高校生=800円 中学生以下無料

問い合わせ 03-5777-8600 作家:ジャクソン・ポロック/作品名:インディアンレッドの地の壁画/制作年:1950年/所蔵先:テヘラン現代美術館 http://pollock100.com/ Tehran Museum of Contemporary Art. して聴き継がれている理由のひとつは、その実験的な コンセプトがまず上げられると思いますが、それだけ ではないのは一度聴けば火を見るよりも明らか。アー ティスト表 記 にダブ ル・カルテットとあるように、ふ た つのカルテットの演奏を同時に収めるという前代未 聞、かつアヴァンギャルドな演奏とも相まって、モダン・ ジャズのような、ある意味分かりやすく、聴きやすい ものではないため、始めは取っ付きにくいかもしれま せんが、折に触れて聴く度に発見のある作品となって います。参考までに参加ミュージシャンを記載しておく と、左チャンネルがオーネット・コールマン(as)、ドン・ チェリー(pocket tp)、スコット・ラファロ(b)、ビリー・ ヒギンス(dr)、右チャンネルがエリック・ドルフィー (bass clarinet)、フレディ・ハバード(tp)、チャーリー・ ヘイデン(b)、エド・ブラックウェル(dr)となって います。現在の視点から見ると、錚々たるメンバーが ORNETTE COLEMAN DOUBLE QUARTET 揃っていることが分かります。そして、この作品のジャ 『Free Jazz: A Collective Improvisation』 ケットに使用されていたのが、ジャクソン・ポロック オー ネット・コー ル マンは、ジョン・コルトレーンと 1954年の作品『The White Light』というわけです。 共に、フリー・ジャズを語る上で決して無視することの このレコードをお持ちの方には説明不要だと思います できない存在であるばかりか、その存在抜きにはジャ が、ジャケットをパッと見ただけだとこの絵の一部し ズという音楽そのものを知る事が不可能なほど重要な か見えていませんが、ジャケットを開くとこの絵のす ミュージシャンのひとりだということに異論のある人は べてを見る事ができるという仕掛けになっており、レ ほとんどいないはずです。1930年3月9日にテキサ コードならではのお楽しみもありました。ここには著 ス州フォートワースに生まれたコールマンは 2012 年 作権の関係で画像を掲載することはできませんが、 で82歳。ソニー・ロリンズやヘレン・メリル、クリフォー 是非インターネットなどで検索してみて下さい。そし ド・ブ ラ ウ ン ら と 同 い 年 で も あ りま す 。 ア ルト・サック てこの絵のオリジナルは、現在ニューヨークの スの ほ か、トランペットやヴァイオリンもプレイしてお MoMA (The Museum of Modern Art)に所蔵さ り、2006年の春に奇跡的に行われた来日公演もま れています。 だ記憶に新しいところだと思います。1958年にドン・ チェリーらを従えて録音され、ロサンゼルスにあるコ ンテンポラリーから『サムシング・エルス!!!!』でデ ビューしたコールマン。このレーベルではもう1枚 『トゥモ ロ ウ・イズ・ザ・クエ ス チョン ! 』 を 残 し 、 アトラ ンティックへと移ります。ここでご紹介させて頂く作品 は、そのアトランティックから1961年に発売された 『フリー・ジャズ』です。アトランティックではジャズ史 に残る大名盤『ジャズ来るべきもの』(1959年)、『チェ ンジ・オブ・ザ・センチュリー』(1959年)、『ディス・ 写真左 イズ・アワ・ミュージック』(1960年)といったそれま 1961年に発売された本作のUSオリジナル盤レーベル部分。 でのモダン・ジャズとは一線を画す実験/前衛的とも 作品名:Free Jazz: A Collective Improvisation 発売元:Atlantic 受け取ることができる作品を次々と発売していき、 品 番:SD 1364 1961年に発売されたのがこの『フリー・ジャズ』で 写真右 した。ちなみにエンジニアはロック/ソウル・ファンに 絵の部分がオーネット・コールマンのポートレイトに はお馴染みトム・ダウド。この作品が現在でも名盤と 差し替えられたジャケット。 ストーン・ローゼズは、1983年にイングランド北西 部にあるマンチェスターで幼馴染みのイアン・ブラウン Selected Discography(vo)とジョン・スクワイア(g)によって結成され、 ニュー・オーダ ー(ジョイ・ディヴィジョン )や ハッピ ー・ マンデーズ(こちらも祝!再結成)らと共に「セカンド・ サ マ ー・オ ブ・ラ ブ 」とも 呼 ば れ る「 マ ン チェ ス タ ー・ム ー ヴメント(マッドチェスター)」の中心として活躍してき たのはよくご存知の通り。オリジナル・アルバムとして は1989年の『ストーン・ローゼズ』と、1994年の『セ カンド・カミング』という2作品しか残していないにも かかわらず、あのオアシスやブラーに代表されるよう なブリット・ポップを始めとして後の音楽シーンへ絶大 なる影響を誇っています。それは残された音楽を聴け ば一目瞭然。惜しくも1996年に解散してしまい、そ の後も長い間再結成の噂が絶えなかったストーン・ ローゼズ。嬉しい事に2011年10月に再結成するこ とが正式に発表されました。メンバーはイアン・ブラウ ン 、ジョン・ス クワ イア 、 現 在 は プ ラ イ マ ル・ス クリー ムに参加しているマニ(b)、そしてレニ(dr)という 黄金期のオリジナル・メンバー。それと同時に2012 年6月29日と30日に地元マンチェスターで復活ライ ヴを行う事を発表。新曲(新作)や、ワールド・ツアー の計画もあり、その一環としてフジロックの名前も書 かれていましたが、フジロックは(この時点では)ま だ開催するというアナウンスはされておらず、11 月に ストーン・ローゼズ再結成のニュースを受けた形で正 式に開催を発表すると言う前代未聞のビッグ・サプライ ズとなりました。2012年1月現在、ストーン・ローゼ ズ はフジロックでレディオヘッドと共 に ヘッドライナーを 飾る事が発表されています。 ストーン・ローゼズのアルバムやシングルのジャケッ トを見ると、明らかにジャクソン・ポロックの影響下に あるアクション・ペインティングによるイラストを見る事 ができますが、これはギタリストのジョン・スクワイアの 手によるもの。特に1stアルバム『ストーン・ローゼズ』 のジャケットは1968年にパリで起こった五月革命にイ ンスパイアされて描かれたものとして知られています。 シングル『メイド・オブ・ストーン』のカップリングに収 録されていた「ゴーイング・ダウン」の歌詞にはジャク ソン・ポロックという言葉がそのまま入っており、いか にジョン・スクワイアがジャクソン・ポ ロックをリス ペクト

Studio Albums / 01. The Stone Roses (1989) / 02. Second Coming していたかが伝わってきます。ジョン・スクワイアは (1994) / Compilations / 03. Turn Into Stone (1992) / 04. (1995) / 05. Garage Flower (1996) / 06. The Remixes (2000) ミュージシャンと平行して画家としても活動をしており、 / 07. The Very Best of The Stone Roses (2002) / Singles / 08. So Young 2009年には日本でも初の展覧会が開催されており、 (1985) / 09. (1987) / 10. (1988) / 11. (1989) / 12. (1989) / 13. Fools 原宿のTOKYO HIPSTERS CLUBで開催された個展 Gold/What the World Is Waiting For (1989) / 14. One Love (1990) / 15. (1990) / 16. Waterfall (1991) / 17. I Am the は「ネガティブ・アフターイメージ」と題され、陰性残 Resurrection (1992) / 18. (1994) / 19. (1995) / 20. (1995) / 21. Crimson Tonight (1996) 像を視覚的に表現した作品が並んだようです。 ジャクソン・ポ ロックと言えば『ポ ロック 2 人 だ け の アトリエ』という映画があります。この作品は2000年 に制作されたもので、ピューリッツァー賞伝記部門を受 賞したジャクソン・ポロックの伝記「Jackson Pollock: An American Saga」を映画化したもの。監督は『ア ポロ13』や『トゥルーマン・ショー』などで知られる俳 優エド・ハリス。エド・ハリスはこの作品が初監督作品 であり、さらに主役のジャクソン・ポロックを演じている 上、なんと構想に10年をかけたと伝えられています。 その間自身で絵を書き続け、映画本編ではまるでポロッ クの魂が乗り移ったかのような素晴らしい演技を見せて くれます。そしてリー・クラズナー(ポロックの奥さんで あり、画家)という重要な役を演じたマーシャ・ゲイ・ハー デ ン (『 ス ペ ー ス ・ カ ウ ボ ー イ 』『 ジ ョ ー ・ ブ ラ ッ ク を よ ろ しく』など)がアカデミー助演女優賞を受賞しています。 大まかなストーリーは、ポロックの生涯を辿ったものと なっており、個展での回想シーンのあと、舞台は1941 年 11 月 のグリニッチ・ヴィレッジ へと移り、ポ ロックが ピカソに対して「何もかもやっちまった」と言い放ち、 酔いつぶれて兄に介抱されているところから始まりま す。詳細なストーリーはこのスペースでは書き切れない ので是非映画をご覧になって頂くとして、音楽的な話し ポロック 2人だけのアトリエ(コレクターズ・エディション) ソニ ー・ピクチャー ズ・エンタテインメント を す る と 、ビリ ー・ホ リデ イ や 、ベ ニ ー・グッド マ ン 、デュ ー OPL32705 ク・エリントン、ルイ・アームストロングといったスウィ ¥1,479(税込) ング・ジャズが随所で使用されており、当時のアメリカ、 ニューヨークの雰囲気を知る事ができます。そしてエン ディング で 流 れ る の がトム・ウェイツ の 歌 う「 ザ・ワ ー ル ド・キープス・ターニング」なのですが、これがまた映 画を見終わった後にエンドロールと共に流れてくると すーっと心に沁み入ってくる1曲となっています。それ を例えるなら、まるで波ひとつない鏡の様に穏やかな 湖の水面に、ふわっとそよ風が吹いて、湖畔の木の葉 に溜まった雫がぽとんと一滴落ちて、湖全体に波紋が ゆっくりと広がっていく様な静かで完璧な感動と言い換 える事ができるかもしれません。この曲は当時トム・ウェ イツが映画の為に書き下ろした新曲であり、2006年 に発売された3枚組のアルバム『オーファンズ』に収 録されています。このアルバムは中々、というより一度 も3枚を通して聴いた事がないのですが、「喧噪編」「叙 情編」「実験編」という具合に1枚1枚テーマがあり、 聴く場所や時間などによってこちらの感じ方も変わって トム・ウェイツ 『 オ ーファン ズ 』 くる作品です。お値段は少々高めですが、それに見合っ ソニー・ミュージック・ジャパン EICP1293-95 た感動を与えてくれますので、是非ともお聞き頂きたい ¥3,780(税込) 作品です。 BEST ALBUMS 2011 PART.2 小 松 﨑 健 郎 1. プライマル・スクリーム / スクリーマデリカ 2. DAVE DAVIES / Hidden Treasures 3. セックス・ピストルズ / 勝手にしやがれ 4. キャンディーズ / ゴールデン・ベスト(コンプリート・シングル・コレクション) 5. ザ・ジャム / サウンド・アフェクツ(デラックス・エディション) 昨年は大震災に原発事故と戦後最悪の一年だったわけで、僕も3月、4月、 5月はほとんど音楽、聴く気分にすらなれませんでした。と、同時に音 楽評論家として何ができるのか考え、無力感に襲われることもしばしば。 (仕事以外で)ようやく聴く気になれたのは、初夏も過ぎたくらいからで すかね。キンクスの『ヴィレッジ・グリーン』とか、そういった穏やかで 牧歌的なものから聴くことで、徐々に音楽愛を取り戻していきました。 プライマル・スクリームの『スクリーマデリカ』の新装盤が夏のヘヴィー ローテだったなあ。

サ リ ー 久 保 田 1. 木田高介アンソロジー~どこへ 2. 浅野孝已アンソロジー 1951-2011 3. PIZZICATO ONE / 11のとても悲しい歌 4. サンディー・アイ / くちづけは許して 5. Pink Martini & Saori Yuki / 1969 ついに出た、『木田高介アンソロジー』。木田さんのご遺族完全協力 で資料も充実、作り手の情熱が伝わってきます。解説の「ボブ・ディ ランにはザ・ビートルズにおけるジョージ・マーティンは存在しなかっ たが、早川義夫には木田高介がいた。」が心にしみます。同様に『浅 野孝已アンソロジー』もTHE M、チャコヘル、ゴダイゴと聴きご たえ十分。そして奇しくも日本の2011年を象徴するかのような名 盤『11のとても悲しい歌』。復刻が奇跡、サンディーの『くちづけ は許して』。最後に“1969年”というコンセプトが大好き。 中 村 俊 夫 1. BROWN EYED GIRLS / Sixth Sense 2. KARA / STEP 3. IU / Last Fantasy 4. ケイト・ブッシュ / 雪のための50の言葉 5. ザ・ビーチ・ボーイズ / Smile まず最初にお断わりしておくけど、私が昨年1年間に聴いた新作 アルバムの大半はK-POPもので、あとはリイシュー作品やそれ に準ずるものばかり。そんな“音楽的偏食”状態で選んだ5作品 なのだが、1~3はK-POPの音楽的先進性を証明したと言っても 過言ではない傑作揃い。中でも1の完成度の高さ、初めて聴いた 時のインパクトは凄かった。番外だけど、原めぐみ『PARTY!』 もよろしく!(笑)。 石井達也の MIND THE GAP

この冬はとにかく寒い。日本海側で ディだ。アイルランドの至宝ともいうべ ムのハイライトで、温もりと慈しみにあ は記録的な豪雪らしいし、埼玉のうち き存在で、トラッドから自作曲まで幅広 ふれた歌唱は特に心にしみる。 の近所でも滅多に見ない霜柱をよく見 く歌える素晴らしいシンガーである。 アイルランドにはブレイディの他にも素 かけるようになった。 キーンと張り詰めた冷たい空気を感じな 晴らしいミュージシャンがそれこそたくさ 寒さ厳しいこんな時期になると、無 がら聴く彼の歌声はひたすら心地いい。 んいるが、この冬はブレイディを聴きま 性にアイリッシュ音楽が恋しくなる。寒 凍てつく寒さと調和する不思議な心地よ くっている。久しぶりの彼の来日公演が決 ければ寒いほど、アイリッシュ音楽を欲 さはアイルランド音楽すべてに当てはま まったことも個人的なブレイディ熱を上 する気持ちが高まってくるのだ。凍える るのだけれど、彼のソウルフルな歌声 げる要因になった。例年にない寒さの日 ような寒い屋外から暖かい家に入って、 は厳しい寒さを包み込んでしまうような 本列島だが、ぬくぬくした冬を過ごせて 紅茶なんぞを飲みながら聴くアイリッ 温もりがある。その温もりは厳しい寒さ いるのはこのオジサンのおかげだ。 シュ音楽には安らぎを感じる。自分に を愛でているかのようだ。 2012年1月 は冬のアイルランドを旅した経験があ 彼のアルバム、『Welcome Here Kind るのだが、厳しい寒さをしのぎながら Stranger』が最近になって再発された 聴く現地のその音楽の温かさ、その心 のは嬉しいニュースだった。これは、彼 地よさの記憶が多分にあるせいかもし がトラッド・シンガーという立場から自 れない。その旅以降、自分にとってア 作曲を歌う方向へと活動をシフトチェン イリッシュ音楽は寒さを快適なものに変 ジする直前のアルバムで、長い間CD化 えてくれるものとしてすっかり定着し されずにいた名盤である。このアルバ た。もちろん冬以外にも楽しんでいる ムで彼は自身のキャリアにおけるトラッ アイリッシュ音楽だけれど、自分にとっ ドのすべてを解き放った。全編に渡って ては冬に聴く方がよりしっくりくる。 繰り広げられるこの才人によるトラッド 厳しい寒さを感じるときに愛聴する は、実に表情豊かだ。なかでも、いま アイリッシュ音楽のなかで、自分にとっ も ラ イヴの 定 番 と な っ て い る「The ての冬の定番といえばポール・ブレイ Lakes Of Pontchartrain」はアルバ

6 編集部 編集後記

芽瑠璃堂マガジン『ROOT』第6号 督により製作された『グラン・ブルー』 値を?」という問いをポーレットに尋ね はいかがでしたか?今回の特集は「アー にも出演しており、これも忘れ難い一作。 る台詞が出てくるのです。その答えは ト界のジェームス・ディーン」とも称さ ドビーはマンハッタンのイーストサイド 是非映画をご覧になって下さい。この れるジャクソン・ポロックということで、 にある大きな倉庫をアトリエとしている 映画で使用されている曲は「青い影」 今までとは少し毛色を変えた特集とな 画家でポーレットは彼の助手、そして自 の他にもボブ・ディランやクリーム、レ りましたが、お楽しみ頂けたでしょうか。 身でも画家を目指しています。しかし イ・チ ャ ー ル ズ 、 マリ オ・デ ル・モ ナ コ 私事ですが、ジャクソン・ポロックと 中々思うようにいかず恋人とフロリダへ (プッチーニのトゥーランドット)などが 言う名前を初めて目にしたのは1989 旅行に出かけますが、喧嘩別れをして 使用されており心躍る選曲。6頁でもご 年の映画『ニューヨーク・ストーリー』 ニューヨークへ帰ってきます。オープニ 紹介したポロックの人生を辿った映画 でした。この映画はご存知の方も多い ングからプロコル・ハルムの「青い影」『ポロック 2人だけのアトリエ』も是非 と思いますが、マーティン・スコセッシ が印象的に使用されており、大きなキャ ご覧になって頂ければと思います。 の「ライフ・レッスン」、フランシス・ ンバスに向かって絵を描いていくドビー 次回の発行は3月を予定しています。 フォード・コッポラの「ゾイのいない人 の姿は(今から思えば)ジャクソン・ポ 詳細が決まり次第、私のブログで随時 生 」、ウ ディ・アレ ン の 「 エ ディプ ス・コ ロックへのオマージュ。塗りたくられた 発表していくので、こちらの方もよろし ンプレックス」の3編を収めたオムニバ 絵の具と絵筆、無造作に床に置かれた くお願い致します。 ス映画で、すべてニューヨークがテー コニャックの瓶と汚れたグラス、大きな マとなっています。この3つのストー スピーカーとオーディオ機器、そして散 リーの中で一番最初に収められ、個人 乱するレコード・ジャケット…と言ったも 芽瑠璃堂マガジン編集部 的に気に入っている作品がスコセッシ のが淡々と映し出されていき、舞台は空 編集人=葉月賢治/発行人=長野和夫 の「ライフ・レッスン」です。出演はニッ 港へと移ります。話は飛んで、ストーリー http://www.clinck.co.jp/merurido/magazine.php ク・ノルティ(ドビー役)とロザンナ・アー の途中でパーティがあり、そこへ行く為 読者の皆様のご意見を元に、より良い雑誌を クエット(ポーレット役)など。余談で の支度をしている時に、ドビーがその 作ることを目標に努力して参ります。その為に は、皆様の貴重なご意見が必要です。なんで すが、ロザンナは、ジャック・マイヨー パーティのホストであるワグナーにかつ も結構ですので、ご意見をお寄せ下さい。 ルの協力を得て、リュック・ベッソン監 て問われた「ジャクソン・ポロックの価

芽瑠璃堂マガジン『ROOT』第6号 > 編集後記 文=葉月賢治 芽瑠璃堂マガジンWEB 2012年1月の人気記事より(一部抜粋)

♪集団疎開『その前夜』 & V.A 『フ リ ー ダ ム・ス イ ー ト』 前回 はウィリアム・パーカーのアルバムをご 紹 素晴らしく才能のあるミュージシャンたちがロフト 介 い た し ま し た 。7 0 年 代 半 ば 、ま だ 無 名 同 然 だ っ (倉庫や屋根裏の総称と考えてください)で自身 た頃の彼はあるグループのメンバーでもありまし の音楽を発表する動きが顕在化したのです。サ た。やはり無名同然であった梅津和時と原田 ム・リ ヴァースの「スタジ オ・リ ヴ ビー 」、ラシッド・ 依幸が組んだ“生活向上委員会ニューヨーク支 アリの 「 スタジ オ・ウィー 」、ジョー・リー・ウィ 部”に在籍していたのです。コジマ録音からリ ルソンの「レディース・フォート」等は、“新しいジャ リースされた同名のアナログ盤は、最もレアな ズ”のメッカとなりました。そしてロサンゼルスか 日本人関連のジャズ作品のひとつとしても知られ らアーサー・ブライスや デ ヴィッド・マレイ 、 シカ ています。 ゴ からヘンリー・スレッギルやチコ・フリーマン 、 75年末、梅津と原田は日本に戻ります。そし セントルイスからオリヴァー・レイク 、 フィラ デル て新たに集団疎開というバンドを組みます。本 フィアからジャマラ ディーン・タクーマ等が やって アルバムは、彼らの本拠地である八王子「アロー きて、刺激的なサウンドを繰り広げました。 ン」で録音された貴重な1枚です。当時を知ら 70年 代 半 ば から後半は、ジャズ史的 には ない自分にとっては、あまりにも鮮烈で、ひた “フュージョンの時代”として語られることが多い すら「この日この場所にいたファンがうらやまし のですが、とんでもない話です。その反対側で、 くてしょうがない」とヨダレをたらすしかないサ 己のジャズに命をかけて、地を這うような活動を ウンドです 。 続けた精鋭たちの功績を忘れてはなりません。 「世知のバラード」は、聴けば聴くほどRCサ 梅津もオリヴァー・レイク等と交流し 、 セッション クセションの「スローバラード」を彷彿とさせ を繰り広げたとききます 。 ます。しかし梅津と忌野清志郎は、まだこのと 今も現役バリバリのレイクですが、残念ながら き出会っていないはずです。 彼のアルバムは国内盤リリースの対象になってい 梅津和時と原田依幸がニューヨークで修行して ません。このオムニバス盤CD では、1曲だけで いた頃、同地のジャズ・シーン(の一部)では すが、若き日の、まさにロフト・ジャズ真っ只中 新たな躍 動が 始まっていました 。いわゆるロフト・ だった 頃のレイクを 聴くこと が できます 。 ジャズ・ムーヴメントです。簡単に言えば、高級 ジャズ・クラブからお呼び のかからない 、 だけど 2 0 1 2 年 1 月 2 0 日( 金 )& 2 5 日( 水 )原 田 和 典

魔法の音楽♪ ト・パレードに数え切れないほどのヒット曲を送り 去年 暮 れに日本 版 がシンコーミュージック・エ 込 んだ 7 組のソング・ライター・コンビの物 語 ( 裏 ンタテインメントから刊行された本「魔法の音楽」 方さんにスポットを当てたお話)。とはいえ彼らの ( ケ ン・エマーソン 著 / 山下 理 恵 子 訳 :A 5 判 。 全 実績 (功績)を記述し称えるだけの資料本やない 400ページ。税込2,940円)、ぼちぼちあれしとり ですよ。私的な物語であるともいえましょうか。 ます♪(ジャケットというか表紙がこれまたかいら 当の本人たちを含む大勢の関係者への丁寧な取 しいですぅ~♪)。本文だけでも350 ページに及ぶ 材 を 基 に な に さ れ て ま す ん で そ ら も う 。。。 あ れ で んで‘長文読解’の苦手なワタクシは(英語だけ すよ(そう、あれですわ)。ジェリー・リーバー &マ やないんかい!)のっけから読み進めるんではなく イク・ストーラー /バート・バカラック & ハル・デイ 目次より関心の高い項目からちょっとづつあれして ヴィッド/バリー・マン & シンシア・ワイル / ニール・ ページに飛んでそれをまた軸に読み進めたりしな セダカ & ハワード・グリーンフィールド/ ジェリー・ がらなにしとります。あの時代のお話がヤマほど ゴ フィン & キャロル・キング / ジェフ・バリー & エ 詰まってるけど慌てて一気に読まんでもゆっくり、 リー・グリニッチ/ ドク・ポーマス & モート・シュー そう、事典みたいな使い方も出来るんちゃうかなぁ マンの 7 組。この中の3 組は夫婦コンビでもあっ と。なにせ巻末のINDEXが何とも充実しとります。 たわけですがうち別れずに続いてるのは1組だけ 「人名/作品名/一般インデックス」編が14ペー ( 回答は本書に)。 ジ半と「邦題インデックス」編(これが嬉しいで で、話は戻って。。。この本の舞台となっている すわ♪)が 7ページ半。20 ページ余りのこの索引 時代にはフィル・スペクターという‘奇才’もから を見てるだけでもなんかわくわくして来るし。そう んでくるわけでして、スペクターの名前が登場する や、これ見ながら「おっ」と思う箇所(ページ) 箇所が計42ページ分もあります。昨年秋から日本 を順次開いて行くという読み方もあるかもですな。 でもスペクター 関 連の 音 源リイシュー・プロジェク 副題に「アメリカン・ポップス黄金時代とその トがスタートしとりますが 、 この春にもまた 新たな 舞台裏」とあるように(これ見ただけで「♪」と 復刻リリースが予定されてますんで (ちょこっとお なるお方にはもう説明不要でしょうが)、ここでは 手伝いさせてもろてます) 合わせてお楽しみを♪ 1950 年代後期~1960 年代後期にかけて全米ヒッ 2012 年1月18日( 水) 上柴とおる

芽瑠璃堂マガジンWEB http://www.clinck.co.jp/merurido/magazine.php 芽瑠璃堂の原点を辿って~その6 僕が観たのとほぼ同時期のライヴを収録したLP。 芽 瑠 璃道 MERURI ROAD

文=芽瑠璃堂店長

~前回までのあらすじ し、早めに行ってチケットを買おう。公演はガル Keepers」バンドがそれにあわせるように自然に 芽瑠璃道のルーツは1973年の夏に渡米したこ シアと米キーボード奏者のマール・サンダース。 グルーヴし始めた。中でもスリーコードのブルース

とである。約2週間の船旅の末にようやくアメリカ レコードでも競演している。チケットは座席指定 「That's All Right, Mama」。演奏は延々と15分 グレイト・アメリカン・ミュージック・ホールでのライヴを報じた地元の新聞記事。 大陸の土地を踏むことが出来た。サンフランシス はなく難無く買えた。開演時刻の2時間位前に着 は続く。サンダースのハモンド・オルガンも主張し コの町を歩いていると、黒人が町の至るところに いたけどすでに何人か並んでいる。その後尾につ てきた。悪くない。ファースト・ステージは5曲で いる。考えてみれば当たり前のことだが、これに いて待つことにした。30分もすると列が動き出し 終わったが1時間半は経っていた。ガルシアを目 は驚いた。そして地元の新聞を買って、コンサート いよいよ会場の中へ。会場は全て自由席。立ち見 の前で見た興奮は落ち着いた会場の雰囲気とは 情報を調べてみるとジェリー・ガルシアのコンサー だろう。 反対に僕の体を熱くした。その後休憩がありセカ トがグレイト・アメリカン・ミュージック・ホールで ステージど真ん中の3列目ぐらいに腰をおろし ンド・ステージへ 。帰り支 度の最中、ヒッピー風 の あ る こ と を 知 っ た 。今 回 は こ の 話 を し た い 。 た。座席が無いから床に直接座る。きっと演奏が 兄さんにドラムとベースが誰か知りたくて話しか 始まれば皆立つんだろう。会場は30分もすると けた。返ってきた返事の最後に「…BOY」と聞こえ 誰もが知っているトニー・ベネットが歌う「霧の いっぱい、キツキツではない。周りを見渡すとあっ た。アメリカ人にとって僕のルックスはガキにしか サンフランシスコ」。僕にとってこの街はいつでも ちこっちのグループがそれぞれ持ってきた、正確 見えないんだなと思った。ちなみにベースはジョ 深い霧に覆われているイメージがあった。そう には隠し持ってきた酒を飲み始めた。東洋人ぽい ン・カーン、ドラムスはビル・ヴィットだ。その後も いった時もあるのだろうが、この数日間はピーカ 顔が一人二人と確認できるが日本人かどうかは 僕らは「ルックスはガキ」に見られ、何度かスー ン、透き通った青空。最高の散歩日和である。生 わからない。そうこうしていると左隣からワインが パーでビールを買う時やクラブ、バーに入 店する の音 楽を求めてあっちこっち行ってはみても所 詮 ボトルのまま回ってきた。回し飲みだ。これには 際パスポートを提示して「21才」を証明するはめ 徒 歩では行ける距 離も限られてくる。アメリカは びっくり。早くも異文化、カルチャーショックを味 になった。7月の時点ではタモちゃんがまだ21才 車社会だと早くも痛感するが歩くことには辛さを わう。ワインは白ワインだからボトルの底には小 になってなかったからちょっと困った。 感じない。サンフランシスコは僕の憧れ60年代の さな異物が見える。「ワー参った」赤ワインならわ そして、僕たちの旅はと言うとまだファースト・ ヒッピー文 化 、フラワームーヴメント中 心 地 。サイ からないけど白は透明。飲むのを断ってもいいが ステージが始まったばかりである。 ケデリック・ロックを語る際には欠かせない。グ せっかくのアメリカ。一瞬考えてボトルを揺らさな ジェリー・ガルシア&マール・サンダース セットリスト レートフル・デッド、ジェファーソン・エアプレイ いように異物が底にあるまま口につけて一口飲ん Thursday, July 19, 1973 ン、特にデッドのPA(音響システム)は凄いと雑誌 で、次の右隣へと回しその場を凌いだ。10分もす Great American Music Hall, San Francisco, CA

に取り上げられていたりと興味 大あり。「ワーキン ると今度は紙タバコが回ってきた。これも今だか -Set 1- グマンズ・デッド」の音も蘇ってくる。なによりジェ ら正直に言えるがマリワナだ。一難去ってまた一 After Midnight 登場人物 Finders Keepers リー・ガルシアのあの容姿はロックそのもの、ヒー 難だ。さすがにこのお誘いには「ノー・スモーキ 僕(芽瑠璃堂店長/ドラムス) One Kind Favor ローだ。その彼のコンサートを今夜見ることがで ン」で回避。いやそれにしても会場のこの雰囲気 1974 年に兄・長野文夫と共に日本初の輸入レコード専門店 My Funny Valentine That's All Right, Mama きるのだ。 は何なんだ。一言で言えば一体になっている。会 「芽瑠璃堂」をオープン。株式会社ヴィヴィド・サウンド・コー ポレーションを設立し、ソウル、ブルースの歴史的名盤の数々 -Set 2- 僕以外の3人のメンバーはそれほど関心がない 場はマリワナの匂いで充満している。 をリイシュー。80 年代には自社スタジオ・エンジニアとし I Second That Emotion のか結局、僕一人が行くことになった。7月のサ ガルシアとサンダースがステージに現れると皆 ても活躍した。2005 年オンライン・レコード・ショップ芽 Someday Baby ンフランシスコの陽気は夜でも過ごしやすい。夜 いっせいに立ち上がる。ガルシアは挨拶もなくア 瑠璃堂及び自社レーベル、クリンク・レコードを設立。 Harder They Come Georgia On My Mind になるとさすがにTシャツ1枚じゃ寒いが長袖 ンプにコードをつなぐ。「ギブソンSG」から大音 フミちゃん(サイド・ギター)、タモちゃん(リード・ギター)、 Positively 4th Street シャツでOKだ。会場はすでにチェックしておいた 量の美しい音が出た。「After Midnight」「Finders モンマちゃん(ベース) How Sweet It Is(To Be Loved By You)