HJF19 Eventbrief EN.Pdf
Total Page:16
File Type:pdf, Size:1020Kb
Load more
Recommended publications
-
Kawaii Portfolio
Kawaii: Crafting the Japanese Culture of Cute Professor Lesley Millar Kawaii: Crafting the Japanese Culture of Cute 2 Project Details Name of Researcher: Professor Lesley Millar Name of Output: Kawaii: Crafting the Japanese Culture of Cute UCARO link/s: https://research.uca.ac.uk/2897/ Output Type: M – Exhibition; curation of exhibition touring to multiple venues, with publication Year and mode James Hockey Gallery, University for the Creative Arts, of dissemination: Farnham, Surrey, UK, October - December 2015 Rugby Art Gallery and Museum, Rugby, UK, February - April 2016 Key Words: Contemporary craft practices, culture, Japan, kawaii, cute, tradition Funding: Arts Council England: £14,031 Great Britain Sasakawa Foundation: £3,000 Japan Foundation: £6,914 Japan Society: £1,000 Rugby City Council: £6,670 Total: £31,615 Kawaii: Crafting the Japanese Culture of Cute 3 Synopsis Kawaii: Crafting the Japanese Culture of Cute is a research practices through the re-mediation of traditional, enduring output comprising an exhibition curated by Professor Lesley skills. This was exemplified by works which engage with, and Millar. The exhibition had two iterations, the first taking place critique, the perception of the ephemeral and transient culture at James Hockey Gallery at the University for the Creative of Kawaii. The project provides new insights by demonstrating Arts and the second at Rugby Art Gallery and Museum. that craft, acting as the conduit connecting concept, theory and outcome, becomes the dynamic edge between tradition, The exhibition featured 16 Japanese artists selected by new technology, haptic knowledge and the oppositions of Millar who explored the concept of Kawaii through a range Kawaii. -
The Transnational Distribution of East-Asian Popular Culture to Western Audiences by Internet Platforms
The transnational distribution of East-Asian popular culture to Western audiences by internet platforms Master thesis in Musicology Joram Bauwens Supervisor: Dr. O. Seibt Amsterdam, The Netherlands – August 15, 2017 3 Table of contents INTRODUCTION ……………………………………………………………………….. 4 PLATFORM ANALYSES ……………………………………………………………… 10 88Rising ………………………………………………………………………………….. 10 Overview of 88Rising …………………………………………………………….. 13 Intention and target audience ……………………………………………………... 14 Categorical content ……………………………………………………………….. 17 Analysis …………………………………………………………………………... 19 Synthesis ………………………………………………………………………….. 26 JaME / KoME ……………………………………………………………........................ 29 Overview of JaME / KoME ………………………………………………...…….. 29 Target audience and intention …………………………………………………….. 32 Categorical content ………………………………………………………………... 35 Analysis …………………………………………………………………………… 36 Synthesis …………………………………………………………………………... 43 HiphopKR ………………………………………………………………............................ 46 Overview of HiphopKR …………………………………………………………… 47 Target audience and intention……………………………………………………… 48 Categorical content ……………………………………………………………….... 49 Analysis ……………………………………………………………………………. 51 Synthesis ………………………………………………………………………….... 56 OVERALL SYNTHESIS AND DISCUSSION………………………………...……....... 58 CONCLUSION………………………………………………………………………….… 62 WORKS CITED…………………………………………………………………………... 65 3 4 Introduction Back in early 2015, a song called ‘It G Ma’ by South-Korean rapper Keith Ape appeared; a hard-hitting hip-hop song featuring five rappers (two Koreans, two Japanese -
“More Japanese Than Japanese”: Subjectivation in the Age of Brand Nationalism and the Internet
“MORE JAPANESE THAN JAPANESE”: SUBJECTIVATION IN THE AGE OF BRAND NATIONALISM AND THE INTERNET by REBECCA LYNN CARLSON B.A., SAN FRANCISION STATE UNIVERSITY, 1996 MFA, TEMPLE UNIVERSITY, 2003 MA, TEMPLE UNIVERSITY, 2006 Submitted to the Graduate Faculty of THE DIETRICH SCHOOL OF ARTS & SCIENCES in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy University of Pittsburgh 2018 UNIVERSITY OF PITTSBURGH THE DIETRICH SCHOOL OF ARTS & SCIENCES This dissertation was presented by REBECCA LYNN CARLSON It was defended on APRIL 2, 2018 and approved by Laura C. Brown, Assistant Professor, Anthropology Tomas Matza, Assistant Professor, Anthropology Annette Vee, Assistant Professor, English Clark Chilson, Associate Professor, Religious Studies Dissertation Advisor: Andrew J. Strathern, Andrew Mellon Professor, Anthropology ii Copyright © by Rebecca Lynn Carlson 2018 iii “MORE JAPANESE THAN JAPANESE”: SUBJECTIVATION IN THE AGE OF BRAND NATIONALISM AND THE INTERNET Rebecca Lynn Carlson, PhD University of Pittsburgh, 2018 Today, modern technologies and the rapid circulation of information across geographic boundaries are said to be making the nation-state less relevant to daily life. In contrast, this dissertation argues that national boundary maintenance is increasingly made more relevant not in spite of such technologies, but precisely because of them. Indeed, processes of circulation are themselves making and re-making such boundaries rather than erasing them, while states simultaneously react to contain the perceived threats of globalization and to capitalize on the sale of their “cultural” commodities through nation branding. For American otaku, or Japan fans, internet technologies and the consumption of Japanese media like videogames and anime are quintessential global flows from within which they first articulate a desire for Japan. -
NHK WORLD TV to Exhibit at the JAPAN EXPO, Europe's Biggest
(Press Release) NHK WORLD TV to Exhibit at the JAPAN EXPO, Europe’s Biggest Japan-related Event TOKYO, June 25th 2013 – NHK will have its own booth to publicize NHK WORLD TV, host introductory Japanese pop culture events and show scenes of those events in program broadcasts at the JAPAN EXPO, which takes place from July 4th-7th in Paris, France. NHK has had PR booth there for the past four years, but this will be the first ever link-up of PR activity to program broadcasts. The JAPAN EXPO, Europe’s largest festival of Japanese culture is held each summer in Paris, with its focus on cartoons, comics, music, fashion and other pop culture themes. The visitor numbers have kept on growing ever since its launch by young fans of Japanese culture in 1999 to turn it into a huge Japanese entertainment-themed event today. Last year’s guests included Kyary Pamyu Pamyu and Momoiro Clover Z and a record 220,000 visitors passed through the doors. The content will include demonstrations and talks by Japanese artists and fashion designers, karaoke etc. to present Japanese culture and publicize NHK WORLD TV through both events and programs. NHK WORLD TV will also have a booth at HYPER JAPAN, an event which opens in London, UK on July 26th. This, too, will be linked to programs to bring Japan’s distinctive pop culture to the youth of Europe. Last year’s JAPAN EXPO (Paris, France) ■TOKYO FASHION EXPRESS - JAPAN EXPO Special Preview - ●Tuesday, July 2nd 00:30-0:58, 04:30-04:58, 08:30-08:58, 12:30-12:58, 16:30-16:58, 20:30-20:58(JST) ●Educational TV (DE2) Wednesday, July 10th 15:00-15:28 Discover Japan’s hottest fashion trends through behind‐the‐scenes reports featuring leading designers and creators. -
HJF19 Eventbrief JP.Pdf
Cross Media Ltd. の沿革 1987 ロンドンにて出版社として創立。在英日本人コミュニティとビジネ ス向けに英国の生活情報や在英日本企業/サービルを紹介する年刊 「Red Directory」を創刊。 1998 ロンドンでの日本食ブームに先駆け、日本食関連の英語書籍出版を 開始。 2001 日本食普及事業「Eat-Japan」開始。英語季刊誌「Eat-Japan Magazine」フード業界向けの年刊ムック「Eat-Japan Trade Directory」創刊。 2005 寿司シェフのコンペティション「Sushi Awards」開始。全世界から 出場者を募り、世界一の創作寿司を決定する寿司の世界大会として スタート。 2010 日本カルチャーイベント「HYPER JAPAN」開始。 イベント事業 PR事業 オンライン事業 HYPER JAPAN SAKE EXPERIENCE 展示会への出展サポート ファムトリップ企画 国際食品見本市 うま味サミット 観光セミナーの実施 現地媒体への広告出稿 2010年から開催して次回16回目となる「HYPER 国・地方自治体・企業等のイギリスへのPRの窓口とし 自社イベント「HYPER JAPAN」のオンラインネット JAPAN」は、日本の製品・文化・サービスのあらゆ て、メディアへの情報提供や取材誘致、プレスツアー ワークを活用し、企業の商品やサービスをより効果的 る魅力が一度に体験できる、イギリス最大かつ唯一の のサポートなどに従事。具体的には、在英の旅行代理 に宣伝するサービスを提供。日本に深い興味を持つ現 総合展示・販売ショーで、弊社主催で企画・運営を 店を対象とした日本観光セミナーや視察ツアーの企画 地ファンを囲い込んだ自社ネットワークを土台に、 行っています。また、そのノウハウを活かし、日本の や、ヨーロッパ最大級のB oB 旅行見本市「World SNSやニュースレターなどの情報発信、データ分析や 文化や食の魅力を発信するイベントを行政や民間企業 Travel Market」への出展、現地のメディアへの広告出 アンケート調査、キャンペーン活動を行っています。 から委託を受け、企画・運営を行っています。 稿など、多岐に渡るPR活動を行っています。 HYPER JAPAN イベント概要 ■ HYPER JAPANとは? HYPER JAPANは、日本の漫画やアニメ・音楽・ファッション・食・伝 統文化・ゲーム・テクノロジーなど、多様な面から日本の「今」を紹介 するイベントとして2010年にスタートしました。年2回開催で2017年に は計13万人が来場。日本文化に特化したイベントとしてはイギリス最大 です。 HYPER JAPAN Festival HYPER JAPAN Winter 夏は日本文化の祭典を 冬は伝統文化・食・観光 テーマとしたイベント。 振興を中心としたイベント。 HYPER JAPANは各回ごとにテーマを持ち、毎年それに合わせた展示や ステージが話題を呼びます。特に冬のイベントはロンドンの街自体がク リスマスシーズンに入っており、この時期は一年で最も消費者の購買意 欲が高い時期です。展示を見に来る方はもちろん、クリスマスプレゼン トを購入する目的で訪れる方も大勢来場されます。 HYPER JAPAN Festival 2019 ❖ 主 催 Cross Media Ltd. ❖ 入場料 18~23ポンド/セッション 開催概要 ❖ 会 期 2019年7月12日(金)~14日(日) ❖ 出展者数 約200店 ※2018年度実績 ※開催概要は変更になる可能性があります。 ❖ 会 場 Olympia -
HYPER JAPAN Festival 2018 会場 Olympia Exhibition Centre 18000
沿革 1987 ロンドンにて出版社として創立。在英日本人コミュニティとビジネス向けに英国の 生活情報や在英日本企業/サービルを紹介する年刊「Red Directory」を創刊。 1998 ロンドンでの日本食ブームに先駆け、日本食関連の英語書籍出版を開始。 日本食普及事業「Eat-Japan」開始。英語季刊誌「Eat-Japan Magazine」フード業 2001 界向けの年 刊ムック「Eat-Japan Trade Directory」創刊。 2005 寿司シェフのコンペティション「Sushi Awards」開始。全世界から出場者を募り、 世界一の創作寿司を決定する寿司の世界大会としてスタート。 2010 日本カルチャーイベント「HYPER JAPAN」開始。 イベント事業 PR事業 国際食品見本市 うま味サミット SAKE EXPERIENCE 展示会への出展サポート ファムトリップ企画 2010年から開催して次回12度目となる「ハイパージャパン」は、日本の製品・文 都道府県・企業等のイギリスへのPRの窓口として、メディアへの情報提供や取材誘 化・サービスのあらゆる魅力が一度に体験できる、イギリス最大かつ唯一の総合展 致、プレスツアーのサポートなどに従事。具体的には、在英の旅行代理店を対象と 示・販売ショーで、弊社主催で企画・運営を行っています。また、そのノウハウを した日本観光セミナーや視察ツアーの企画や、ヨーロッパ最大級のBtoB旅行見本市 活かし、日本の文化や食の魅力を発信するイベントを行政や民間企業から委託を受 「World Travel Market」への出展、現地のメディアへの広告出稿など、多岐に渡る け、企画・運営を行っています。 PR活動を行っています。 EVENT 概要 ■ HYPER JAPANとは? HYPER JAPANは、日本の漫画やアニメ・音楽・ファッション・食・ 伝統文化・ゲーム・テクノロジーなど、多様な面から日本の「今」 を紹介するイベントとして2010年にスタートしました。年2回開催 で2016年には計13万人が来場。日本文化に特化したイベントとして はイギリス最大です。 HYPER JAPAN Festival HYPER JAPAN Christmas 夏は日本文化の祭典をテーマと 冬は伝統文化・食・テクノロ したイベント。 ジーを中心としたイベント。 HYPER JAPANは各回ごとにテーマを持ち、毎年それに合わせた展示 やステージが話題を呼びます。特に冬の回はロンドンの街自体がク リスマスシーズンに入っており、この時期は一年で最も消費者の購 買意欲が高い時期です。展示を見に来る方はもちろん、クリスマス プレゼントを購入する目的で訪れる方も大勢来場されます。 EVENT 構成 ■ FASHION-Section ■ ART-Section 日本のKawaiiをテーマ 毎年テーマを変え、 にしたファッション 日本のアートを展 ショーを開催。最新ト 示。最新のアートか レンドのファッション ら日本の伝統的な からコスプレまで、 アートまで多種多様 ファッション アート 様々な日本のファッ な作品を紹介しま ションを一度に見るこ FASHION ART す。 とができます。 ■ TECHNOLOGY-Section ■ EAT-Japan 日本が誇るゲームやロ 日本食の代名詞でも ボット技術の最新情報 テクノロジー 食 ある寿司や日本酒な を紹介。開発者の講演 TECHNOLOGY EAT どはもちろん、たこ や実際に最新技術を体 焼きやから揚げなどB 験できるブースなど、 級グルメも販売。ま ここでしか体験できな た、ワークショップ