慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携 グローバルCOE (Center of Excellence)プログラム MARCH 2011 No.10 Newsletter 市場の高質化と市場インフラの総合的設計 Raising Market Quality- Integrated Design of “Market Infrastructure”

Contents 02 Foreword: Market Quality and Work-Life Balance 04 Activity Report 1. The Third Mini Conference on Panel Data 2. The Tenth Conference on Panel Research 3. Historical Analysis Section International Workshop, “Global Trade and Merchant Communities in Eurasia: Transitions from the 18th to 19th Centuries” 4. The 12th Macroeconomics Conference 5. Asia Regional Conference on Banking Supervision and Regulation 6. January 2011 Group Meeting of the Kanto Area Study Group of the Business History Society of Japan / The Tenth GCOE History Seminar: “The Financial Sector in China in the Early 20th Century - From Shanghai and Tianjin Case Studies” 08 Introduction of Research Activities ▼ Theory Development Section 09 List of Achievements 12 Personnel Transfers

目次 02 巻頭言:市場の質とワーク・ライフ・バランス 04 活動報告 1. 第3回パネルデータ・ミニコンファレンス 2. 第 10 回パネル調査・カンファレンス 3. Historical Analysis Section International Workshop,“Global Trade and Merchant Communities in Eurasia: Transitions from the 18th to 19th Centuries” 4. 第 12 回マクロコンファレンス 5. Asia Regional Conference on Banking Supervision and Regulation 6. 経営史学会関東部会 2011 年1月例会/ 慶應 / 京都連携 GCOE 歴史分析班 第 10 回ヒストリーセミナー 「20 世紀前半、中国における金融業:上海と天津の事例から」 08 研究活動紹介 ▼ 理論分析班 09 業績一覧 12 人事動向 Market Quality and Work-Life Balance

市場の質とワーク・ライフ・バランス

Noriko Tsuya 津谷典子 Professor, Faculty of Economics, 慶應義塾大学経済学部教授

グローバル COE プログラム「 市 場の高 質 化と市 場イ The Global COE Program “Raising Market Quality and Integrated Design ンフラの総合的設計」では、制度、組織、文化など市場 of Market Infrastructure” seeks to account for the dynamic relationship を取り巻く様々な要素の総体である市場インフラと市場 between market quality and market infrastructure, defined as an integrated の質との関係を動的に解明することを目的とする。私は、 entity of various components constituting the market, such as institutions, パネルデータ班および労働班のメンバーとして、市場の organizations, and culture. As a member of the panel-data section and labor section of the program, I have undertaken research on the multidimensional 質をワーク・ライフ・バランスの視点から多面的に検証 nature of market quality from the perspective of work-family balance. This することをテーマに研究に取り組んでいるが、ここでは、 article summarizes the major findings from two studies that I am currently 私が現在行っている2 つの研究の結果を紹介したい。 working on. 第一の研究は、学歴と学校卒業後の最初の雇用が結婚 My first study examines how education and first employment after をはじめとするパートナーシップ形成にどのように結び completion of schooling are related to partnership formation such as ついているのかを、ライフコースの視 点から検 証するも marriage and cohabitation.(1) Major life events such as graduation from のである(1)。 20 〜 30 代は、学校卒業、入職、結婚や出 school, entry into the labor market, marriage and childbearing tend to 産 な ど 、 複 数 の イ ベ ント が 集 中 し て 起 こ る 時 期 で あ り、 concentrate on one’s 20s and 30s. Among these events, education and なかでも学歴と学卒後の初職はその後の人生に大きな影 first employment are especially important because they strongly influence 響を与える重要な事柄である。戦後のわが国の経済発展 one’s subsequent life course. Concomitant with rapid economic growth, に伴って教育水準は上昇し、特に 1980 年代半ば以降若 educational levels have increased substantially in postwar Japan, and increases of young Japanese with higher education have been especially dramatic 者男女の高学歴化は本格化している。その一方で、バブ since the mid-1980s. On the other hand, due to the burst of “bubble ル経済の終焉とその後の不況、経済のグローバル化によ economy” and the following economic downturn, the Japanese labor る国際競争力維持の必要性などから、わが国の労働市場 market has undergone fundamental change in recent decades. In an attempt の特徴とされてきた終身雇用制度が揺らぎ始め、派遣や to increase their competitiveness in the face of economic globalization, 契約およびアルバイトなどの非正規雇用が若者を中心に employers have also been moving away from lifetime employment, a long 近年急増している。このような雇用の不安定化は未婚化 prevalent feature of the Japanese labor market. These changes resulted in the や少子化の要因のひとつとされ、若者の雇用の安定化を rapid increases of non-regular employment such as keiyaku (employment 少子化対策の一環として捉える政策的動きも顕著になっ under a fixed-term contract) or haken (contract work for a specified ている。 period) especially among young people. The proliferation of non-regular 2004 年に実施された「結婚と家族に関する全国調査」 employment is also a major cause of Japan’s marriage and fertility declines と、この 調 査 時に 18 〜 49 歳 であった 男 女を 3 年 後 の in recent years, and employment of young adults has become part of the 2007 年に追 跡した調 査から得られるミクロ・パネルデー government policies and programs that address low fertility. Drawing on the panel data from the 2004 National Survey on Marriage タを用いた分析によると、男女ともに、高学歴と学卒後 and the Family and its 2007 follow-up, the study above found that, for both の正規雇用への就職はその後の雇用の安定性と経済力に men and women, higher education was associated positively with regular 大きなプラスの影響を与えている。さらに、正規雇用へ employment and higher earning power later in life course. Further, regular の就職は男女、なかでも男性の初婚確率を大きく上昇さ employment following the completion of schooling significantly increases せることから、学卒後の最初の職が非正規雇用であった the likelihood of first marriage, especially men’s marriage. Because it is 者はその後正規雇用に移行することが難しく、経済的に unlikely for those whose first employment was temporary to subsequently 不利な状況に陥ることが多いだけでなく、結婚すること switch to regular employment, economic disadvantages tend to accumulate, も難しいという状況が窺われる。ここから、若年期の雇 resulting in the significantly lower likelihood of marriage among those 用の安定性を確保することによりもたらされる長期的な without stable employment. This suggests that compatibility between work ワーク・ライフ・バランスは、働き手たる男女の家族形 and family has important implications for market quality in the long run 成を促進するという意味で、市場の高質化にとって重要 because job stability during young adulthood facilitates subsequent family であることが示唆される。 formation. My second study looks at the changing patterns of the work-family 第二の研究は、20 〜 49 歳の結婚している男女とその interface among Japanese couples at peak working ages, analyzing the 配偶者の就業時間と家事時間の関係を分析することによ relationship between time married men and women age 20–49 spend on り、わが国の働き盛り夫婦の日々の生活におけるワーク・

2 ライフ・バランスのパターンと変化を検証するものであ employment and time they spend on household tasks.(2) This study uses る(2)。 この分 析に用いたミクロ・データは、1994 年に実 data drawn from the 1994 National Survey on Work and Family Life, and 施された「現代家族に関する全国調査」、慶應義塾大学 the 2000 and 2009 National Surveys on Family and Economic Conditions COE 形成基礎研究「アジア金融危機とマクロ経済政策」 (NSFEC). The 2000 NSFEC was conducted by the Keio University COE の一 環として 2000 年に実 施された「アジアとの比 較 か Program “Asian Financial Crisis and Macroeconomic Policy Response,” らみた家族・人口全国調査」、そして本グローバル COE and the 2009 survey was carried out by the above Global COE Program in の一環として、米国東西センターよりの受託研究プロジ collaboration with the East-West Center. ェクトとして 2009 年に実施した「人口・家族全国調査」 This study found that while the employment rate among Japanese により収集されたものである。 wives at reproductive ages stayed at around 60 percent during the 15 この 分 析 によると、妻 の 就 業 率 は 約 6 割 で 1994 〜 years from 1994 to 2009, the average work hours of employed wives 2009 年の 15 年間あまり変化していないが、就業する妻 declined from around 36 hours per week in 1994 to 32 hours in 2009. の平均就業時間は週約 36 時間から約 32 時間へと減少し This decline was due primarily to decreases in the proportion of wives ている。これは主に週 42 時間以上就業する割合の低下 who worked 42 hours or more per week. As those working 42 hours or により起こっており、このように長時間就業する者の多 more are highly likely to hold regular employment, this result implies the くは 正 規 雇 用 であると考えられることから、1990 年 代 increasing marginalization in the Japanese labor market of working wives 半ば以降出産・子育て期にあって働く妻の労働力の縁辺 at childbearing and child-rearing ages. On the other hand, wives’ average 化が進んでいると考えることもできる。一方、家庭内労 housework time decreased from around 33 hours per week in 1994 to 働の多くを占める家事時間については、妻の平均時間は 28 hours in 2009 while the corresponding hours for husbands remained 1994 年の週約 33 時間から 2009 年の 28 時間へと減少し roughly 3 hours. As a result, husbands’ share of household tasks increased ているが、夫の平均時間は週およそ3 時間と低く、大き from 7 percent to 12 percent, but this increase was due mainly to reduction な変化をみせていない。その結果、夫婦の合計家事時間 in wives’ housework time. Compared to other developed countries, the における夫の分担割合は増加したが、これは主に妻の家 share of Japanese husbands (roughly 10 percent) in couples’ housework 事時間の減少によるもので、およそ1 割というわが国の time is notably low. 夫の平均家事分担割合は先進国中際立って低い。次に、 Turning to the relationship between employment time and household 就業時間と家事時間の関係をみると、妻は自分の就業時 task time, wives tend to cut their housework hours as their own 間が増えるにつれて家 事 時 間を削り、この傾 向は 2000 employment hours increase, and this tendency has become stronger after 年 代に入り強くなっている。妻の就 業 時 間が週 35 時 間 2000. Husbands’ housework hours also increase when their wives work 以上(フルタイム)になると、夫の家事時間も若干増え full-time (35 hours or more per week), but the amount of increase is るが、その増加量は週 1 〜 3 時間と少ない。さらに、妻 relatively small: 1 to 3 hours per week. Moreover, the combined workload の就業時間と家事時間の合計である総労働時間は、妻自 (housework time and labor-market time combined) rises dramatically as 身の就業時間が増えるに伴って急激に増加し、就業して wives’ employment hours go up. The average combined workload of wives いない妻と週 49 時間以上の長時間就業している妻を比 more than double when we compare full-time homemakers and wives who べると総労働時間には2 倍以上の開きがある。これは、 worked 49 or more hours a week in the labor market. This indicates that 働く妻は家庭でも多くの家事をこなしていることを示し full-time employed wives spend many hours in domestic chores, implying ており、フルタイム就 業 する妻 がさらにフルタイムで家 the persistence of the “double shift” of full-time housework among full- 事をするという「ダブルシフト」 の傾 向は、2000 年 代に time employed wives in Japan today. むしろ顕在化している。 Adult men and women in post-industrial societies spend most of their わが国をはじめとするポスト工業化社会に生きる成人 daily lives in the labor market and the home. Providing that time is a finite の多くは、睡眠時間を除く1日の大半を仕事と家庭生活 resource, time allocation between work and family has profound impacts on に費やしている。また、限りある資 源である時 間をどの the quality of life. The results from my current studies shown here suggest ように仕事と家庭に振り分けるかで生活の質は大きく左 the importance of raising market quality through making the labor market 右される。これらの分析結果は、ワーク・ライフ・バラ more family friendly. ンス実現のためには、労働市場がさらにファミリー・フ

レンドリーになることによる市場の高質化が必要である (1) Tsuya, Noriko. 2011. “Mikonka no Yoin: Gendaa kara mita Gakureki ことを示唆している。 to Koyo (Factors of Declining Marriage in Japan: Education and (1) 津谷典子(2011)「未婚化の要因――ジェンダー Employment from the Perspective of Gender),” Pp. 21–46 in Atoh, からみた学歴と雇用――」、阿藤誠・西岡八郎・津 Makoto, Hachiro Nishioka, Noriko Tsuya and Nobutaka Fukuda 谷典子・福田亘孝(編著)『少子化時代の家族変容』 (eds.), Shoshika Jidai no Kazoku Henyo (Family Changes in the Age 東京大学出版会、21-46 頁。 of Fertility Decline). Tokyo: University of Tokyo Press. (2) Tsuya, Noriko O., L. Bumpass, M. K. Choe & R. (2) Tsuya, Noriko O., L. Bumpass, M. K. Choe & R. Rindfuss. 2011. Rindfuss(2011)“Work Overload: Household “Work Overload: Household Tasks and Employment of Japanese Tasks and Employment of Japanese Couples,” Couples,” Paper to be presented at the 2011 Annual Meeting of the Paper to be presented at the 2011 Annual Meeting of the Population Association of America, Population Association of America, Washington DC, March 31–April Washington DC, March 31-April 2. 2.

3 活動報告 Activity Report

1 第3回パネルデータ・ミニコンファレンス The Third Mini Conference on Panel Data 若手研究員 November 24, 2010 活躍中!

2010 年 11 月 24 日(水)、慶應義塾大学三田キャンパスの東館 Researchers from the Keio/Kyoto Joint Global COE Panel Data 4 階セミナー室において、慶應/京都連携グローバルCOE パネルデー Section held the Third Mini Conference on Panel Data at the Keio University Mita Campus on November 24, 2010. タ班の研究員による第 3 回パネルデータ・ミニコンファレンスが開 The research presented at this mini conference focused, 催された。 in particular, on changes in household behavior since the 本報告会で発表された研究は、特に 2008 年後半に起きたリーマ Lehman Shock of late 2008. In the first session, three papers ンショック以後の家計行動の変化に焦点を当てている。第1 セッショ were presented. First, Ms. Risa Hagiwara analyzed how anxi- ety regarding future income influences childbearing behavior. ンでは、3 件の報告がなされた。まず、萩原里紗氏は、所得に対する She reported that while worsening economic conditions and 将来不安が出産行動に与える影響について分析し、景気の悪化と所得 heightened income risk do not directly restrict childbearing be- リスクの高まりは出産行動を直接には抑制していないが、景気の悪化 havior, the greater participation of wives in the labor force により妻が働きに出ることで間接的に出産が抑制されているという from the worsening economy is indirectly limiting the number of children born. Next, Ms. Yoshie Kobayashi analyzed the tim- 結果を報告した。次に小林淑恵氏は、離職後の妻の再就職タイミング ing of re-employment of wives after they leave their jobs for を分析し、夫の所得が低下した場合に妻が再就職タイミングを早めて marriage and child-raising, and confirmed an additional em- いることから、追加就業効果が確認された。最後の石野卓也氏は、住 ployment effect whereby wives secure re-employment earlier 宅購入における親の負担割合について、資産価格の変動を通じた資本 when their husbands’ incomes decline. Then, Mr. Takuya Ishi- no focused on the relation between changes in capitalization 還元率の変化との関係に着目し、景気が悪化した時に親から子供への rates from changes in asset prices and the percentage of the 経済的支援が増加するという結果を導出した。 cost burden born by parents when housing is purchased, and 第 2 セッションでは、2 件の報告がなされた。まず上村一樹氏・ found that economic assistance from parents to children rises 野田顕彦氏は、飲酒と喫煙との関係を分析し、両者に強い相関がある when economic conditions worsen. Two more papers were presented in the second session. ことを確認するとともに、男女間に選好の違いが存在する可能性も示 Mr. Kazuki Kamimura and Mr. Akihiko Noda analyzed the rela- 唆した。続く曺成虎氏は、教育費負担の推移と要因について研究し、 tionship between smoking and drinking, and confirmed a リーマンショック後に教育費支出が減少したこと、ただし妻が追加就 strong correlation. They also indicated there may be some dif- 業した家計では教育費支出が増加しているという結果が報告された。 ferences in preferences between men and women. Finally, Mr. Cho Sung-ho presented research on changes in educa- 本報告会で発表されたいずれの論文も、2010 年度慶應義塾家計 tional expenditures over time and related factors, and found パネル調査(KHPS)のデータを用いており、リーマンショックに that while spending on education has declined since the よる急激な景気変動によって家計の行動がいかに変化してきたかを Lehman Shock in general, spending on education has con- 分析しているという点で、きわめて大きな意義をもつと言えよう。 versely increased in households where wives have taken ad- ditional employment. The conference was highly significant as the papers pre- sented all used 2010 Keio Household Panel Survey (KHPS) data, and all analyzed changes in household behavior from the abrupt economic changes resulting from the Lehman Shock.

Ms. Risa Hagiwara Ms. Yoshie Kobayashi Mr. Cho Sung-ho (Keio University) (Keio University) (Keio University)

Professor Masao Ogaki (Keio University) 4 2 第10 回パネル調査・カンファレンス The Tenth Conference on Panel Research

December 24, 2010

2010 年 12 月 24 日に財団法人家計経済研究所にて「第 10 The Tenth Conference on Panel Research took place at the Insti- 回パネル調査・カンファレンス」が開催された。本カンファレン tute for Research on Household Economics on December 24, 2010. This conference has been held each year since 2001 for スは、パネル調査を実施している各機関が集い、パネル調査の分 organizations engaged in implementing panel research to gather 析や実施にあたっての諸問題を議論し、研究成果を報告すること together, discuss the various problems related to panel research を目的として、2001年から実施されているものである。本年度は、 implementation and analyses, and present research findings. This 慶應義塾大学・大阪大学・一橋大学各 GCOE・東京大学社会科学 year the conference was sponsored by the Global COEs at Keio University, Osaka University and Hitotsubashi University, and 研究所の共催により開催された。本プログラムからは、樋口美雄 Institute of Social Science, the University of Tokyo. Our program 教授(慶應義塾大学商学部)と石井加代子特別研究講師(同大学 was represented by Keio University Faculty of Business and 院商学研究科)が参加し、それぞれ会議の総括および慶應義塾大 Commerce Professor Yoshio Higuchi, who offered the concluding 学によるパネル調査を用いた研究報告を行った。 remarks for the conference, and Keio University Graduate School of Business and Commerce Assistant Professor, Kayoko Ishii, 今年のカンファレンスでは、パネル調査を実施している各機関 who presented research results using a panel survey implemented ならびに研究者から計 6 件の研究報告が行われた。午前の部では、 by Keio University. 東京大学社会科学研究所、慶應義塾大学および家計経済研究所に This year’s conference featured six reports by researchers 所属する研究者から、各所で実施したパネル調査の概要とそれを and organizations implementing panel research. In the morning session, researchers from Institute of Social Science, the Univer- 用いた研究成果について報告が行われた。本プログラム所属の石 sity of Tokyo, the Keio University Global COE, and the Institute for 井加代子特別研究講師は、日本家計パネル調査を用いて、所得階 Research on Household Economics presented outlines of the 層ごとの医療サービスの利用状況に関する分析を発表し、フロア panel surveys they have implemented and reported their research との活発な意見交換を行った。昼食を交えた懇親会の後、午後の findings using those surveys. From our GCOE, Assistant Profes- sor, Kayoko Ishii presented analyses on the use of medical ser- 部では、お茶の水女子大学、大阪大学、富山大学の各研究者が同 vices by income class utilizing the Japan Household Panel Survey, 様にパネル調査による研究成果を報告した。 and engaged in a lively exchange of opinions with the floor. In 幅広い学問領域から多くの研究者が参加し、例年通り、有意義 the afternoon session, following social conversations over lunch, な情報交換が行われ、パネル調査への関心の高さがうかがえた。 researchers from Ochanomizu University, Osaka University and University of Toyama reported their research findings using panel surveys. Numerous research­ ers from a wide range of academic disciplines participated in the conference and engaged in meaningful information exchange as in other years, showing their keen interest in panel research.

Professor Yoshio Higuchi (Keio University) Assistant Professor Kayoko Ishii (Keio University)

平成 22 年度 The Kyoto Shimbun Co., Ltd. has presented the FY2010 Kyoto Shimbun Grand Prize 京都新聞大賞文 in Culture and Academy to Kyoto University Institute of Economic Research Specially 化学術賞が京都新聞社より西村和雄経済研 Appointed Professor Kazuo Nishimura. 究所 特任教授に授与された。 According to the Kyoto Shimbun newspaper, Professor 京都新聞によると、今回の西村教授の受 Nishimura was given the award in recognition of his research 賞は、「「複雑系」という考え方を経済学に activities opening up the field of nonlinear economic dynam- 導入した先駆者として」、非線形経済動学の ics “as a pioneer in introducing the concept of complex 分野を切り開き、「国内外で高い評価を受け systems to economics,” and for making positive proposals る一方で、日本の教育制度にも積極的に提 regarding Japan’s educational system while being highly 言する」西村教授の研究活動が評価された。 acclaimed both within Japan and overseas. 選考委員の佐和隆光氏(滋賀大学長)は、 Selection Committee Member Shiga University President 「わが国を代表する数理経済学者。複雑系経 Takamitsu Sawa, who presented the award address, said that 済学での貢献は非常に大きい」と推薦の言 Professor Nishimura is a leading Japanese mathematical 葉を寄せている。 who has made particularly great contributions in the Professor Kazuo Nishimura (Kyoto University) field of complexity economics. 5 活動報告 Activity Report

3 Historical Analysis Section International Workshop,“Global Trade and Merchant Communities in Eurasia: Transitions from the 18th to 19th Centuries”

February 1-2, 2011

歴史分析班では、2011 年 2 月 1・2 日に慶應義塾大学三 The Historical Analysis Section held an international workshop, 田キャンパス G-Sec Lab にて国際ワークショップを開催し “Global Trade and Merchant Communities in Eurasia: Transi- た。第 1 セッション「世界商品としての茶」では、Robert tions from the 18th to 19th Centuries”, on February 1-2, 2011 at the Keio University Mita Campus G-Sec Lab. In the first session, Gardella 氏(U.S. Merchant Marine Academy)、Robert “Tea as a World Commodity,” Professor Robert Gardella (U.S. Hellyer 氏(Wake Forest University)、森永貴子氏(立命館 Merchant Marine Academy), Assistant Professor Robert Hellyer 大学)が報告し、太平洋貿易・ユーラシア内陸貿易拡大におけ (Wake Forest University) and Associate Professor Takako Mori- る中国茶の重要性とプッシュ要因としての中国茶生産と取引制 naga (Ritsumeikan University) presented papers on the impor- tance of Chinese tea in the expansion of Pacific Trade and Eur- 度の変容に関する議論が行われた。第 2 セッションは「19 世 asian inland trade, and discussed changes in Chinese tea pro- 紀半ばの世界貿易拡大と商取引制度の変容」をテーマに、オス duction and trading systems as push factors. In the second マン帝国の関税の問題、インド域内交易拡大の制度的要因、貿 session on the theme of the expansion of global trade in the 易拡大と不況の世界的連鎖に関する報告と議論が行われた。報 mid-19th century and changes in trading institutions, reports 告には、Mark Metzler 氏(University of Texas)、松井真子 were presented on customs issues in the Ottoman Empire, in- stitutional factors for the expansion of regional trade in India, 氏(慶應義塾大学)、神田さやこ氏(慶應義塾大学)があたった。 and the global chain of trade growth and recession. The paper さらに、基調講演として、インド商業史の大家である Claude presenters were Associate Professor Mark Metzler (University Markovits 氏(CNRS, Paris)にインド商人集団研究の現状 of Texas), Lecturer Masako Matsui (Part-time, Keio University) と展望についてご講演いただいた。 and Associate Professor Sayako Kanda (Keio Univer- sity). In the keynote lecture, Professor Claude Markovits (CNRS, Paris), who is an au- thority on India’s commer- cial history, spoke on the current status and outlook Professor Robert Gardella Assistant Professor Lecturer Associate Professor for research on Indian mer- (U.S.Merchant Marine Robert Hellyer (Wake Masako Matsui Takako Morinaga Academy) Forest University) (Part-time, Keio University) (Ritsumeikan University) chants’ communities. 4 第 12 回マクロコンファレンス The 12th Macroeconomics Conference December 18-19, 2010

2010 年 12 月 18 日・19 日、一橋大学経済研究所・学術創 On December 18-19, 2010 the 12th Macroeconomics Conference 成研究プロジェクト・物価研究センターの主催により、一橋大 sponsored by the Hitotsubashi University Institute of Economic Research, the Project for Creative Scientific Research, and the 学大学院国際企業戦略研究科(学術総合センター内)にて、「第 Research Center for Price Dynamics was held at the Hitotsubashi 12 回マクロコンファレンス」が開催され、慶應義塾大学グロー University Graduate School of International Corporate Strategy バル COE プログラムも共催の一員として参加した。マクロ経 (ICS)(within the National Center of Sciences). The Keio University Global COE Program was one of the co-sponsors. Nine papers 済学、金融、国際経済などの分野で日本を代表する若手・中堅 were presented by leading young and mid-level economics の経済学研究者によって 9 編の論文が発表され、慶應義塾大学 researchers in fields such as macroeconomics, finance, and からは、櫻川昌哉教授、大垣昌夫教授、江口允崇助教の 3 名 . Keio University was represented by が参加し、積極的に議論に加わった。討論者にも発表者と同じ Prof. Masaya Sakuragawa, Prof. Masao Ogaki and Assistant Prof. Masataka Eguchi, who took active roles in the discussion. 20 分という時間が与えられているため、発表者と討論者の間 Since discussants were allotted the same 20 minutes as のやり取りは手抜きなしの真剣勝負の様相を呈し、一種独特の presenters, the atmosphere provided for no-holes-barred 緊張感のなか、2日間を通じて活発な論戦がかわされた。参加 exchanges and no room for omissions. This unique kind of tension resulted in lively debate over the two days. Participants 者は 1 日目 50 名、2 日目 51 名を数え、盛況のうちに幕を閉 on the first day numbered 50 and on the second 51 and the じた。 event closed on a successful note. 6 5 Asia Regional Conference on Banking Supervision and Regulation February 9-10, 2011

2011年 2 月 9・10日、ザ・プリンスパークタワー東京におい The Asia Regional Conference on Banking Supervision and Regula- て、IMF 主催の国際カンファレンス“Asia Regional Conference on tion, sponsored by the IMF, took place Feb. 9-10, 2011 at the Prince Park Tower Tokyo. Macro-prudence, micro-prudence, regulation and Banking Supervision and Regulation”が開催された。サブプライ supervision have been major themes since the subprime loan finan- ムローン金融危機以降、マクロ・プルーデンス、ミクロ・プルーデンス、 cial crisis. Financial regulations to date have centered on the micro- 規制・監督が大きなテーマとなっている。これまで金融規制は、個別の level regulation and supervision of individual banks, insurance com- 銀行や保険会社などミクロ・レベルにおける規制・監督が中心であった。 panies, etc. However, as the subprime loan crisis has made clear, at しかし、今回のサブプライムローン危機により、マクロ・レベルすなわ the same time regulation and supervision at the macro level, that is, ち金融システム全体の健全性を規制・監督することも同時に重要である over the soundness of the entire financial system, is also important. ことが明らかとなった。 At the luncheon speech, our joint Global COE Project Leader, 本グローバル COE からは、プログラム拠点リーダーの吉野直行教授 Keio University Faculty of Economics Professor Naoyuki Yoshino, spoke about the need for discussions based in Asia including (i) the (慶應義塾大学経済学部)が出席し、ランチスピーチにおいて、ⅰ マク presentation of macro-level bubble indices, (ii) appropriate capital ad- ロ的に見たバブル指標の提示、ⅱ 銀行の貸出を安定化させるための自 equacy ratios for banks to maintain stable lending, (iii) proposal of a 己資本比率の在り方、ⅲ アジアの特徴である銀行中心の金融システム regional fund or investment trust for the provision of risk money in におけるリスクマネーの提供のための地域ファンド・地域投資信託の提 Asia’s bank-centered financing system, and (iv) the approach to mi- 案、ⅳ マイクロ・クレジットのアジアでの在り方など、アジアに根差 cro credit in Asia. Prof. Yoshino’s remarks drew many comments and した議論が必要であることを提案した。インドネシア中央銀行・副総裁、 elicited active discussions from the floor, including comments from IMF、フィリピン中央銀行・副総裁などから、多数のコメントがなされ、 deputy governors of the central banks of Indonesia and the Philip- 活発な議論が行われた。 pines, and from IMF representatives.

6 経営史学会関東部会 2011 年1月例会/慶應 / 京都連携 GCOE 歴史分析班 第 10 回ヒストリーセミナー「20世紀前半、中国における金融業:上海と天津の事例から」 January 2011 Group Meeting of the Kanto Area Study Group of the Business History Society of Japan / The Tenth GCOE History Seminar: “The Financial Sector in China in the Early 20th Century – From Shanghai and Tianjin Case Studies” January 22, 2011

2011 年 1 月 22 日(土)に、慶應義塾大学三田キャンパス研 The January meeting of the Business History Society of Japan 究室棟4階 446 商学部会議室にて、経営史学会関東支部と慶應 Kanto Area Study Group and the Tenth GCOE History Seminar took / 京都連携グローバル COE プログラムとの共催で、経営史学会関 place January 22, 2011 at the Keio University Mita Campus. The event was co-sponsored by the Kanto Chapter of the Business His- 東部会 1 月例会/ GCOE 第 10 回ヒストリーセミナーが開催され tory Society of Japan and the Keio/Kyoto Joint Global COE Pro- た。テーマは「20 世紀前半、中国における金融業:上海と天津の gram. The theme was “The Financial Sector in China in the Early 事例から」であり、中央銀行がない時代において、中国では如何に 20th Century – From Shanghai and Tianjin Case Studies.” The sem- して市場の秩序が保たれていたのか、などの問題についてパネル形 inar featured two panel presentations on such issues as how the 式で 2 件の報告が行われた。 market order was maintained in China during an era with no central 城山智子氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)の報告は、20 bank. 世紀前半における上海の対企業金融が、海外で決定される銀価格に In the first panel, Hitotsubashi University Graduate School of 常に受動的に影響を受けながら、抵当に全面的に依存する形で取引 Economics Professor Tomoko Shiroyama spoke about how while corporate financing in early 20th century Shanghai was always pas- の安全性を確保してきたこと、そして諸田博昭氏(慶應義塾大学大 sively affected by the price of silver, which was determined over- 学院経済学研究科後期博士課程)の報告は、北京政府期から、政 seas, the security of trading was maintained through complete reli- 府系 3 銀行による銀行券統一の施行(幣制改革)の時期において、 ance on collateral. In the second panel, a presentation by Keio Uni- 天津の市中銀行独自の銀行券の発行業務がどのようにリスク管理を versity Graduate School of Economics Ph.D. Student Hiroaki Mo- していたのか検討した。各報告ともに活発な議論が行われた。 rota examined how city banks in Tianjin conducted risk manage- ment over the bank notes they issued from the Beijing Government Period through to the implementation of the cur- rency reform, with the unification of bank notes issued by three government-affili- ated banks. Both reports elicited lively discussions.

Mr. Hiroaki Morota (Keio University) 7 理論分析班 Theory Development Section Globalization and Market Quality

「グローバリゼーション」と The author conducts theoretical research on the significance which globalization (the integration of world markets) gener- 「市場の質」 ates through market quality changes in terms of efficiency and distribution. Globalization is often referred to negatively as having “expanded the gap between wealth and poverty 私は「グローバリゼーション(世界的な and even embroiled the whole world in economic crises”. 市場統合)」が「市場の質的変化」を介して引き起こす効率・分配 This is not simply treated as a sensuous opinion. There is 上の意義に関する理論研究を行っている。「グローバリゼーション」 much research that verifies how market integration due to は「世界の貧富の差を拡大し、さらに世界中を経済危機にも巻き込 free trade has contributed to growing disparities in emerging countries. However, it is a mistake to connect that to the んだ」など否定的に語られることが多い。単なる感覚的意見とは片 common view of “mistrust of the market mechanism”. Rath- 付けられず、貿易自由化による市場統合が新興国内の格差拡大に寄 er, the market function described by traditional trade theory 与したという実証研究も多い。ただ、そこから「市場的仕組みへの plays a diametrically opposed role. As trade is liberalized, 不信」というありがちな意見に結びつけるのは間違いである。伝統 emerging countries, which have relatively abundant resourc- 的貿易理論で描写される市場機能はむしろ正反対の役割を果たす。 es of unskilled labor, gain a comparative advantage in this asset, which is used intensively, and expand production. As 貿易が自由化されると、未熟練労働力を相対的に豊富にもつ新興国 a result more of the profits of trade are returned to unskilled が、それを集約的に用いる財に比較優位を獲得し生産を拡大する。 workers. In other words, as long as the market functions その結果、貿易利益のより多くが未熟練労働者に帰着する。つまり、 operate properly, the issue of increased disparity does not 市場機能が適正に働く限り格差拡大の問題は発生しないのだ。なぜ occur. Why is it then that the reality is not necessarily so? The author’s research focuses on the possibility that chang- 現実が必ずしもそうなっていないのか。私の研究は、貿易自由化な es in the market environment, such as trade liberalization, どの市場環境の変化が、(適切な処置がなければ)市場機能の適正 induce a decline in “market quality” preventing the proper な発揮を妨げる「市場の質」の低下を誘発してしまう可能性に着目 operation of market functions (in the absence of appropriate している。 measures). Current theoretical research premised on the “asymme- 「情報の非対称性」を前提とした既存の理論研究は、市場取引を try of information” clarifies that “market infrastructure”, 制度的に支える「市場インフラ」がきわめて重要で、しかも最適イ which systemically supports market transactions, is extreme- ンフラ形態が取引環境へ繊細に依存することを明確にしている。つ ly important and that the optimal form of infrastructure is まり「取引環境」がそれに適合する「市場インフラ」を要求するの subtly dependent on the transaction environment. In other である。例えば、狭い範囲の取引市場ならば当事者間で培われる「信 words, the “transaction environment” requires “market in- frastructure” that is consistent with it. For instance, if there 頼関係」という原始的インフラで適切に機能するが、取引関係が複 is a narrow transaction market, it will function properly with 雑になるにつれてより巧妙に組織化されたインフラが必要不可欠に primitive infrastructure of “relations of trust” fostered among なることは容易に想像できよう。 the parties. As transactional relationships become more 具体的には、世界的市場統合が「市場の質」への影響を介して問 complex, however, it is easy to conceive that more inge- niously organized infrastructure will be essential. 題を引き起こす二つのメカニズムに注目した研究を行っている。一 Specifically, the author is conducting research focused つは、市場環境の急変に市場インフラ整備が追いつかないラグによ on two mechanisms in which global market integration る「市場の質」の低下に起因する問題である。市場統合の過程で、 through its impact on “market quality” creates problems. The 消費者は「選択の幅の拡大」という利益を享受するが、また「粗悪 first relates to problems caused by a decline in “market qual- 品の生産者」を排除する規律付け機能の低下から損失を被る可能性 ity” due to a lag as market infrastructure creation does not keep pace with sudden changes in the market environment. もあることに着目している。もう一つは、環境変化に対応した新し This research focuses on the possibility that, while in the い市場インフラへのニーズを利益機会とした「営利的インフラ提供 process of market integration consumers reap the benefits 者」の出現が引き起こす分配上の問題である。市場インフラの使用 of “wider scope of choice”, they could also suffer losses from には非競合性があるため、それに付随する規模の経済性からその提 a decline in the disciplinary function of removing “producers of inferior products”. The other is a distribution problem 供者に独占力が付与されがちである。特に、市場統合がインフラ提 which occurs as “providers of infrastructure for profit” appear 供者としての「貿易仲介者」の市場支配力を拡大させ、交易利益の to take advantage of profit opportunities from the need for 分配の適正性に問題を発生させるメカニズムに着目している。 new market infrastructure to cope with changes in the en- 技術革新・市場統合などの経済 vironment. Since there is non-rivalry in the use of market 環境の向上が単純に経済状況の改 infrastructure, and due to the accompanying economies of scale, providers tend to be granted monopoly powers. This 善に直結せず、しばしば大きな経 research focuses on the mechanism whereby market integra- 済危機の契機にさえなりうる。こ tion expands the market domination of “trade intermediaries” の事実を「市場取引環境」と「市 as infrastructure providers and gives rise to problems of flex- 場インフラ」の相対的関係で決ま ibility in the distribution of trade benefits. Improvements in the economic environment such as る「市場の質」を内生変数とした technological innovation and market integration are not sim- 理論モデルを用いて解明する考え ply directly linked to the economic situation but may even 方は、本GCOEが創出した新し frequently be the motive for major economic crises. The idea い手法であり、さらに発展の余地 of explaining this fact by using a theoretical model to explain “market quality”, which is endogenously determined by the がある。この視点での理論研究を relative relationship between the “market transaction envi- さらに深めたい。 ronment” and “market infrastructure”, is a new methodol- ogy created by this GCOE and offers room for further develop- ment. I intend to pursue deeper avenues of research from Associate Professor Masatoshi Tsumagari this perspective. (Keio University) 8 Wakasugi, Ryuhei, Banri Ito and Eiichi Tomiura, “Productivity Premia of 業績一覧 List of Achievements Offshoring Firms in East Asia: Evidence from Japanese Firms,” Millennial Asia, 1 (1), 79-96, 2010. Yamada, Atsuhiro, and Masateru Higo, “Institutional Barriers to Work 1 外国語論文(査読付き学会誌) beyond Retirement in an Aging Japan: Evidence from a Recent Employee English Papers and Others (in Refereed Journals) Survey,” Contemporary Japan, 23, forthcoming. Abe, Naohito, and Akiyuki Tonogi, “Micro and Macro Price Dynamics in Yano, Makoto, and Takakazu Honryo, “Trade imbalances and harmonization Daily Data,” Journal of Monetary Economics, 57 (6), 716-728, September, of competition policies,” Journal of Mathematical Economics, 46 (4), 2010. 438-452, 2010. ―――― “Fundamental Difficulty Underlying International Harmonization Abe, Naohito, and Daiji Kawaguchi, “Incumbent's Price Response to New of Competition Policies,” International Journal of Economic Theory, 7 (1), Entry: The Case of Japanese Supermarkets,” Journal of the Japanese and 111-118, March, 2011, forthcoming. International Economies, 24(2), 196-212, June, 2010. 2 日本語論文(査読付き学会誌・紀要・その他) Abe, Naohito, and Ichiro Iwasaki, “Organizational Culture and Corporate Governance in Russia: A Study of Managerial Turnover,” Post-Communist Japanese Papers (in Refereed Journals, Proceedings, etc.) Economies, 22(4), 449-470, April, 2010. 阿部修人・新関剛史「Homescan による家計消費データの特徴」『経済研究』第 Basu, Kaushik, Mukul Majumdar and Kazuo Nishimura, “Economics 61 巻第 3 号、224-226 頁、2010 年 7 月 according to Tapan Mitra: An Introduction,” International Journal of 岡本大輔 「終身雇用制:再考―ニューラルネットワークによる財務業績の検証―」 Economic Theory, 6 (1), 1-10, March, 2010. 『三田商学研究』第 53 巻第 3 号、13-32 頁、2010 年 8 月 Berliant, Marcus, and , “The Dynamics of Knowledge 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・梅津光弘・安國煥・山田敏之「続・総合経営力指 Diversity and Economic Growth,” Southern Economic Journal, forthcoming. 標―コーポレートガバナンス・マネジメント全般と企業業績 2009―」『三田商 Bond, Eric, Kazumichi Iwasa, and Kazuo Nishimura, “A Dynamic Two 学研究』第 53 巻第 5 号、43-63 頁、2010 年 12 月 Country Heckscher-Ohlin Model with Non-homothetic Preferences,” 小野晃典「ホビー市場における消費者行動と社会的相互作用」『三田商学研究』 Economic Theory (published online), forthcoming. 第 53 巻第 4 号、11-33 頁、2010 年 10 月 Bosi, Stefano, Kazuo Nishimura, and Alain Venditti, “Multiple Equilibria in 菊地徹・岩佐和道「時間選好率格差と貿易インバランス」『国民経済雑誌』(神戸 Two-sector Monetary Economies: An Interplay between Preferences and 大学経済経営学会)第 201 巻第 3 号、81-94 頁、2010 年 3 月 the Timing for Money,” Journal of Mathematical Economics, forthcoming. 小西葉子・西山慶彦 「セグメントデータを用いたサービス産業の生産性の計測」 Doi, Takero, “Poverty Traps with Local Allocation Tax Grants in Japan,” 『経済論叢』第 183 巻第 2 号、9-22 頁、2010 年 3 月 Japanese Economic Review, 61 (4), 466-487, December, 2010. 駒村康平・道中隆・丸山桂「被保護母子世帯における貧困の世代間連鎖と生活上 Endoh, Masahiro, “Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient の問題」『三田学会雑誌』103 巻 4 号、51-77 頁、2011 年 1 月 Tariffs,” Journal of International Trade & Economic Development, 島西智輝「戦後日本の石炭市場における需要開拓と取引制度の再編」『立教経済 forthcoming. 学研究』第 64 巻第 2 号、109-130 頁、2010 年 10 月 Harada, Takashi, and Mikio Nakayama, “The strategic cores α, β, γ and δ,” 竹内一真「インターンシップ新規開拓に関するアクションリサーチ:キャリア支 International Game Theory Review, forthcoming. 援センター職員の視点から」『Quality Education』Vol. 3、209-226 頁、2010 年 3 月 Hayakawa, Kazunobu, Fukunari Kimura, and Tomohiro Machikita, ————「専門家育成に向けた新たな e ラーニングコンテンツ:実践を通じて “Globalization and Productivity: A Survey of Firm-level Analysis,” Journal of 伝わる知識をコンテンツ化するための教育方法論的枠組み」『Quality Education』 Economic Surveys, forthcoming. Vol. 3、186-208 頁、2010 年 3 月 Ito, Banri, Eiichi Tomiura, and Ryuhei Wakasugi, “Offshore Outsourcing ————「専門家の技能に関する先行研究と現在の動向—ポスト正統的周辺参加 and Productivity,” Review of International Economics, forthcoming. 論における「教え手」の位相—」『京都大学大学院教育学研究科紀要』近刊 Iwasa, Kazumichi, and Toru Kikuchi, “Software Provision and the Impact of 土居丈朗「子ども手当て導入に伴う家計への影響分析——JHPS を用いたマイク Market Integration,” Review of International Economics, forthcoming. ロ・シミュレーション」『経済研究』第 61 巻第 2 号、137-153 頁、2010 年 4 月 Kano, Masaji, Hirofumi Uchida, Gregory F. Udell and Wako Watanabe, ————「社会資本の最適規模と財政健全化に関する数値解析」『総研リポート』 “Information Verifiability, Bank Organization, Bank Competiton and Bank- 2010 年 5 月号、73-85 頁、2010 年 5 月 Borrower Relationships,” Journal of Banking and Finance, forthcoming. ————「地域間産業連関表による公共事業の経済波及効果」『社会保障整備重 Kawaguchi, Daiji, “Actual Age at School Entry, Educational Outcomes, 点計画の財源問題』日交研シリーズ A-492、16-55 頁、2010 年 5 月 and Earnings,” Journal of the Japanese and International Economies, ————「ニューケインジアン・モデルによる財政政策の分析:展望」金融調査 forthcoming. 研究会報告書『経済対策と財政均衡』第 45 号、29-42 頁、2010 年 9 月 Kikuchi, Toru, and Kazumichi Iwasa, “Competing Industrial Standards ————「地方政府の財政赤字——国際比較からの示唆」『アステイオン』第 73 and the Impact of Trade Liberalization,” International Economic Journal, 号、45-68 頁、2010 年 10 月 forthcoming. ————「社会保障の財源問題」『ジュリスト 』2011 年 1 月 1-15 日合併号、 頁、 年1月 Kimura, Masako, and Daishin Yasui, “The Galor-Weil gender-gap model 187-192 2011 revisited: from home to market,” Journal of Economic Growth, 15 (4) 平井健介「包装袋貿易から見た日本植民地期台湾の対アジア関係の変容」『アジ 323-351, December, 2010. ア経済』第 51 巻第 9 号、2-27 頁、2010 年 9 月 ————「第一次大戦期~ 1920 年代の東アジア精白糖市場:中国における日本 Kiyota, Kozo, “Are US Exports Different from China’s Exports? Evidence 精製糖販売の考察を中心に」『社会経済史学』第 76 巻第 2 号、71-92 頁、2010 from Japan’s Imports,” The World Economy, 33(10), 1302-1324, October, 年 8 月 2010. ――――“Paths of Development and Wage Variations,” Review of 深尾光洋「日銀は工夫でデフレ、円高も止められる」『日本経済研究センター会報』 International Economics, forthcoming. 2010 年 10 月号、24-26 頁、2010 年 10 月 ————「日銀の「包括緩和」政策に対する疑問」『日本経済研究センター会報』 Konishi, Yoko, and Yoshihiko Nishiyama, “Hypothesis Testing in Rank- 2010 年 11 月号、38-39 頁、2010 年 11 月 size Rule Regression,” Mathematics and Computers in Simulation, 79 (9), ————「欧州財政危機の本質」『日本経済研究センター会報』2010 年 12 月号、 2869-2878, May, 2009. 32-33 頁、2010 年 12 月 Mori, Tomoya and Tony E. Smith, “An Industrial Agglomeration Approach ————「ユーロ圏と日本の財政破綻シナリオ」『日本経済研究センター会報』 to Central Place and City Size Regularities,” Journal of Regional Science, 2011 年 1 月号、26-27 頁、2011 年 1 月 forthcoming. 福島一矩「組織ライフサイクルとマネジメント・コントロールの変化」『原価計 Moriizumi, Yoko, and Michio Naoi, “Unemployment Risk and the Timing 算研究』第 35 巻、2011 年 3 月 of Homeownership in Japan,” Regional Science and Urban Economics, 細田衛士「循環型社会における適正な静脈物流の構築」『廃棄物学会誌』第 21 巻 forthcoming 第 4 号、205-214 頁、2010 年 7 月 Nishimura, Kazuo, Alain Venditti and , “Expectation-driven 松浦寿幸・早川和伸「アジア諸国における企業・事業所レベル・データによる実 Fluctuations and Welfare Loss under Free Trade in Two-country Models,” 証研究」『経済統計研究』第 38 巻第 3 号、28-41 頁、2010 年 12 月 International Journal of Economic Theory , 6 (1), 97-125, March, 2010. メルツ マイケル・高橋郁夫「サービス・ドミナント・ロジックによるブランデ Nishimura, Kazuo and John Stachurski, “Perfect Simulation of Stationary ィングおよびブランド・コミュニケーションへの新視点」『日経広告研究所報』 Equilibria,” Journal of Economic Dynamics & Control, 34 (4), 577-584, April, VOL.255 (February/March)、12-17 頁、2011 年 2 月 2010. 柳生智子「19 世紀アメリカ南西部における綿花プランテーション経営——遠隔地 Sakuragawa, Masaya, and Kaoru Hosono, “Fiscal Susutainability of Japan: 管理についての一考察——」『三田学会雑誌』103 巻 3 号、85-113 頁、2011 年 1 A dynamic Stochastic General Equilibrium Approach,” Japanese Economic 月 Review, 61 (4), 517-537, December, 2010. 山田篤裕・駒村康平・四方理人・田中聡一「資産の考慮による要保護世帯率の変 Tomiura, Eiichi, Banri Ito, and Ryuhei Wakasugi, “Offshore Outsourcing 動——保護率の地域差と資産保有の関係」『三田学会雑誌』103 巻 4 号、5-14 頁、 Decision and Capital Intensity: Firm-level Relationship,” Economic Inquiry, 2011 年 1 月 49 (2), 364-378, April, 2011. 横田絵理・妹尾剛好「戦略マネジメントシステムの事例研究 (1)―キリンビー Wakasugi, Ryuhei, “Symposium on Contemporary Issues of International ル株式会社のバランスト・スコアカード―」『三田商学研究』第 53 巻第 2 号、 Trade,” The International Economy, 14, 3-9, 2010. 123-136 頁、2010 年 6 月 Wakasugi, Ryuhei, and Ayumu Tanaka, “Activities of Japanese ————「戦略マネジメントシステムの事例研究 (2)―キリンビール株式会社の Multinationals with Productivity Heterogeneity,” The International Economy, バランスト・スコアカード―」『三田商学研究』第 53 巻第 3 号、45-58 頁、2010 14, 130-144, 2010. 年 8 月 9 3 書籍および書籍所収論文 藤田昌久「ブランド農業と経済地理——地方から世界への発信」園部哲史・藤田 Books and Papers Published in Books 昌久編著『立地と経済発展——貧困削減の地理的アプローチ』東洋経済新報社、 Ando, Mitsuyo, and Ayako Obashi, “The Pervasiveness of Non-tariff 15-40 頁、2010 年 8 月 Measures in ASEAN: Evidences from the Inventory Approach to By- ————「空間経済学の発展——チューネンからクルーグマンまでの二世紀」池 type NTMs,” Mia Mikic, and Martin Wermelinger (eds.), Rising Non-tariff 田新介・大垣昌夫・柴田章久・田渕隆俊・前多康男・宮尾龍蔵編『現代経済学の Protectionism and Crisis Recovery: A Study by the Asia-Pacific Research and 潮流 2010』東洋経済新報社、3-53 頁、2010 年 9 月 Training Network on Trade (ARTNeT), United Nations Publication, December, 藤田昌久・若杉隆平『グローバリゼーションと国際経済戦略』日本評論社、2011 2010. 年 3 月、近刊 Ando, Mitsuyo, and Fukunari Kimura, “The Spatial Pattern of Production 細田衛士「拡大生産者責任の経済学的基礎」植田和弘・山川肇編『拡大生産者責 and Distribution Networks in East Asia,” Prema-chandra Athukorala (ed.), 任の環境経済学』第 9 章、昭和堂、2010 年 10 月 The Rise of Asia: Trade and Investment in Global Perspective, Routledge, ————「資源循環型社会の経済学」小宮山宏・武内和彦・住明正・花木啓祐・ 2010. 三村信男編『サステイナビリティ学〈3〉——資源利用と循環型社会』第 3 章、 Aoki, Reiko, and Yoko Konishi, “On the Persistence of Low Birthrates in 東京大学出版会、2010 年 11 月 Japan,” Noriyuki Takayama, and Martin Welding (eds.), Fertility and Public 溝口哲郎『国家統治の質に関する経済分析』三菱経済研究所、2010 年 11 月 Policy, MIT Press, 2010. 吉田栄介・近藤隆史・福島一矩・妹尾剛好「日本の管理会計研究トレンド」加登 Fujita, Masahisa, and Nobuaki Hamaguchi, “Regional Integration of 豊・松尾貴巳・梶原武久編著『管理会計研究のフロンティア』中央経済社、2010 Production System and Spatial Income Disparities in East Asia,” Miroslav 年 10 月 N. Jovanovi`c (ed.), International Handbook on the Economics of Integration, 若杉隆平「グローバリゼーションと国際経済戦略」藤田昌久・若杉隆平編著『グ Vol. 2, Edward Elgar Publishing, forthcomming. ローバリゼーションと国際経済戦略』日本評論社、2011 年 3 月、近刊 Kimura, Fukunari, “The Spatial Structure of Production/Distribution 若杉隆平・戸堂康之「国際化する日本企業の実像——企業レベルデータに基づく分 Networks and Its Implication for Technology Transfers and Spillovers,” 析」藤田昌久・若杉隆平編著『グローバリゼーションと国際経済戦略』日本評論社、 Daisuke Hiratsuka, and Yoko Uchida (eds.), Input Trade and Production 2011 年 3 月、近刊 Networks in East Asia, Edward Elgar, November, 2010. 4 新聞・雑誌等 Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, “The Recent Financial Crisis Papers, etc., Published in Newspapers and Magazines and the Housing Market in Japan,” Ashok Bardhan, Robert Edelstein, and Kaji, Sahoko, “Governance after the Great Crisis: Japan’s Experience and Cynthia Kroll (eds.), Global Housing, Real Estate, and Finance: The Crisis, Its the EU,” GEM Policy Brief, November 10, 2010. Effects, and Innovative Policy Responses & Strategies, John Wiley & Sons, Kimura, Fukunari, “Comment on ‘The Financial Crisis, “New” Industrial forthcoming. Policy, and the Bite of Multilateral Trade Rules’ by Vinod K. Aggarwal and Yamada, Atsuhiro, “The Effectiveness of New Job Security Measure for the Simon J. Evenett,” Asian Economic Policy Review, 5 (2), 221-244, December Older Employees in Japan,” Annette Schad-Seifert, and Shingo Shimada 2010. (eds.), Demographic Change in Japan and the EU: Comparative Perspectives, 池尾和人「追加の国債購入の前に国会の議決を『」週刊東洋経済』2010年10月16日号、 Dusseldorf University Press, December, 2010. 9 頁、2010 年 10 月 Yano, Makoto, Yuichi Furukawa, and Kenji Sato, “Observability of Chaotic ————「「QE2」という政策の効果」『週刊東洋経済』2011 年 1 月 8 日号、9 頁、 Economic Dynamics in the Matsuyama Model, (A festschrift in honor of 2011 年 1 月 Professor Anjan Mukherji)”, forthcoming. 木村匡子 「少子化対策は成長戦略として有効か?」『経済セミナー』No.658、59-68 Yoshino, Naoyuki, “Financing Transport Infrastructure Development in 頁、2011 年 2 月 Southeast Asia”, Southeast Asian Economic Outlook, Chapter6, OECD, November, 2010 木村福成「経済教室:TPP と日本(上)新国際ルール形成の場に 経済外交の自由 確保 ASEAN 分断は回避を」『日本経済新聞』2010 年 12 月 1 日 阿部修人『家計消費の経済分析』岩波書店、2011 年 3 月、近刊 ————「家計消費・貯蓄の実証研究」 北村行伸編著『応用ミクロ計量経済学』 駒村康平「年金制度改革——課題の共有と与野党協議の重要性」『世界と議会』 日本評論社、2010 年 2 月 2011 年 1 月号(552 号)、4-10 頁、2011 年 1 月 阿部修人・稲倉典子「消費支出データの計測誤差とその相関構造」瀬古美喜・照 櫻川昌哉「経済教室:日銀の金融緩和—必要な策は 海外資産の購入検討を」『日本 山博司・山本勲・樋口美雄・慶應─京大連携グローバル COE 編『日本の家計行 経済新聞』2010 年 10 月 14 日号 動のダイナミズム Ⅵ』慶應義塾大学出版会、2010 年 6 月 杉山伸也「経済史をあるく①「経済」学と「歴史」学のはざまで」『書斎の窓』601 号、 安藤光代「東アジアにおける FTA と国際分業」馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成編『日 23-26 頁、2011 年 1 月 本通商政策論——自由貿易体制と日本の通商政策(仮題)』文眞堂、2011 年 2 月 ————「経済史をあるく②五感をすまして——デジタル時代の歴史研究」『書斎の 太田聰一『若年者就業の経済学』日本経済新聞出版社、2010 年 11 月 窓』602 号、23-26 頁、2011 年 3 月 須田伸一「サミュエルソンの顕示選好理論」『三田学会雑誌』 巻 号、 頁、 嘉治佐保子「欧州の動向」貝塚啓明他編著『経済成長と財政健全化の研究』中央 103 2 57-77 2010 年 7 月 経済社、2010 年 12 月 瀬古美喜「ポール・サミュエルソン教授の思い出」『三田学会雑誌』 巻 号、 木村福成「アジア市場の成長と新たな開発戦略」馬田啓一・木村福成・田中素香編『検 103 2 97-100 頁、2010 年 7 月 証・金融危機と世界経済——危機後の課題と展望』勁草書房、2010 年 7 月 ————「インタビュー連載第 回 女性経済学者を訪ねて「男女関係なく続けら ————「東アジアにおける生産ネットワーク構築と通商政策体系」日本国際問 3 れる仕事を求めて」」『経済セミナー』 、 年 ・ 月号、 頁、 年 題研究所編『日本国際問題研究所五〇周年記念『国際問題』記念撰集』日本国際 No.655 2010 8 9 5-8 2010 9 月 問題研究所、2010 年 9 月 園田智昭「シェアードサービスにおけるレピュテーションの測定と管理」『企業会計』 ————「いかにして東アジアの活力を取り込むか——日本経済再生に向けての 第 63 巻第 2 号、29-36 頁、2011 年 2 月 課題」貝塚啓明、財務省財務総合政策研究所編『経済成長と財政健全化の研究 ————「企業統合後の間接業務の標準化について」『会計』第 179 巻第 2 号、 ——持続可能な長期戦略を求めて』中央経済社、2010 年 12 月 頁、 年 月 近藤隆史・吉田栄介・福島一矩・妹尾剛好「北米の管理会計研究トレンド: 96-107 2011 2 Hesford et al.(2007) の研究を中心として」加登豊・松尾貴巳・梶原武久編著『管 高柳友彦「本棚:金澤史男著『自治と分権の歴史的文脈』『」月刊東京』319 号、37-42 頁, 理会計研究のフロンティア』中央経済社、2010 年 10 月 東京自治問題研究所、2010 年 12 月 須田伸一「パレートによる積分可能性問題の定式化について」丸山徹編『経済学 照山博司「1990 年代以降の労働市場と失業率の上昇」『日本労働研究雑誌』597 号、 のエピメーテウス』知泉書館、2010 年 12 月 2-5 頁、2010 年 4 月 園部哲史・藤田昌久編著『立地と経済発展——貧困削減の地理的アプローチ』東 土居丈朗「経済を見る眼 『政治主導』の予算を志せ」『週刊東洋経済』2010 年 2 月 洋経済新報社、2010 年 8 月 20 日号(No.6247)、9 頁、2010 年 2 月 高田公「金融システムの多様性」溝端佐登史・小西豊・出見世信之編『市場経済 ————「異見達見 景気回復が招く財政悪化『」日経ヴェリタス』2010 年 3 月 7 日号、 の多様化と経営学』ミネルヴァ書房、58-80 頁、2010 年 9 月 45 面、2010 年 3 月 竹中平蔵・池田信夫・土居丈朗・鈴木亘『日本経済「余命 3 年」——財政危機を ————「消費税、増税時期の検討が必要」『金融財政ビジネス』2010 年 3 月 15 日(第 どう乗り越えるか』PHP研究所、2010 年 11 月 10066 号)、18-19 頁、2010 年 3 月 土居丈朗「子ども手当と控除廃止の格差是正効果」樋口美雄・宮内環・C.R. ————「財政移転の『質的』転換を求める 『地域主権』確立へ一括交付金の実現 McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『貧困のダイナミズム を」『週刊東洋経済』2010 年 3 月 20 日号(No.6247)、118-121 頁、2010 年 3 月 ——日本の税社会保障・雇用政策と家計行動』慶應義塾大学出版会、2010 年 6 月 ————「鳩山内閣は税制抜本改革にどう取り組むか」『税研』Vol.25、 No.5(第 ————「ケインズ政策は復活したか」日本経済新聞社編『日経・経済教室セレ 150 号)、24-29 頁、2010 年 3 月 クション II』日本経済新聞出版社、2010 年 3 月 ————「経済教室:エコノミクストレンド 包括的所得税に負の側面」『日本経済 中山幹夫「協力ゲームと経済学」丸山徹編『経済学のエピメーテウス』知泉書館、 新聞』、2010 年 4 月 5 日朝刊 2010 年 12 月 ————「経済を見る眼 いかに財政運営戦略を描くか」『週刊東洋経済』2010 年 西村和雄「経済学における物理学的方法」二宮正夫・北原和夫・並木雅俊・杉山 5 月 1・8 日合併号(No.6259)、9 頁、2010 年 5 月 忠男編『現代物理学の世界』講談社基礎物理学シリーズ 11、講談社、第 13 章、 ————「試される財政再建意欲」『毎日新聞』2010 年 6 月 5 日朝刊 122-135 頁、2010 年 4 月 ————「異見達見 民主流仕分けに死角あり『」日経ヴェリタス』2010 年 6 月 6 日号、 西村和雄・赤尾健一「レジーム・シフトのマクロ経済分析——クリティカルレベ 45 面、2010 年 6 月 ルの特徴づけ」浅野耕太編『環境ガバナンス叢書 5:自然資本の保全と評価』ミ ————「菅内閣発足 財政健全化目標示せ」『朝日新聞』2010 年 6 月 9 日朝刊 ネルヴァ書房、第 3 章、51-66 頁、2009 年 ————「財政再建まず大枠 財源の試算示せ」『朝日新聞』2010 年 6 月 17 日朝刊 樋口美雄・府川哲夫編『ワーク・ライフ・バランスと家族形成——少子社会を変 ————「『金曜討論』民主党は再生できるか 財源と政策のバランス必要」『産経 える働き方』東京大学出版会、2011 年1月 新聞』2010 年 6 月 18 日朝刊 深尾光洋『国際金融論 講義』日本経済新聞出版社、2010 年 10 月 ————「政府債務の累増を食い止める策が必要」『週刊エコノミスト』2010 年 6 月 29 日号、88-89 頁、2010 年 6 月 福田慎一・照山博司『演習式 マクロ経済学・入門』有斐閣、 年 月 2009 9 ————「争論 上げるか消費税 働く世代だけに負担させるな」『朝日新聞』 2010 年 7 月 8 日朝刊

10 ————「子ども政策 税制改革で財源工面」『読売新聞』2010 年 7 月 8 日朝刊 Hamaoka, Yutaka, “Spatial Diffusion of Innovation, A Spatial Panel Analysis ————「政策展望 税制改革 社会保障の財源論議を」『信濃毎日新聞』2010 年 of Electronic Toll Collecting Transponders in Japan,” The International 7 月 8 日朝刊 Symposium on Statistical Analysis of Spatio-Temporal Data, Kamakura, ————「中小業者不安の『消費増税』 税制全体の議論を」『東京新聞』2010 年 7 Japan, November 4,2010. 月 10 日朝刊 Hosono, Kaoru, and Masaya Sakuragawa, “Fiscal Susutainability in Japan,” ————「成長戦略は『法人税廃止』から」日経ビジネスオンライン、2010 年 7 月 The 23rd NBER-TCER-CEPR Conference on Fiscal Policies and Crisis, 16 日 University of Tokyo, December 16, 2010. ————「経済を見る眼 税制改革の超党派協議の進め方」『週刊東洋経済』2010 Kaji, Sahoko, “Financial Crises and Exchange Rate Regimes,” EUSI in Tokyo, 年 7 月 17 日号(No.6272)、9 頁、2010 年 7 月 Kunitachi, Japan, December 11, 2010. ————「明日はある…か?消費税論議の前に 政官の信頼回復急げ」『毎日新聞』 Kanda, Sayako, “Connecting Diversities: Ecological Constraints and 2010 年 7 月 18 日朝刊 Cultural Regilience in the South Asian Market,” INDAS, Second Internation ————「経済財政白書 デフレ分析物足りず」『読売新聞』2010 年 7 月 24 日朝刊 Conference on Understanding Global India, Kyoto International Community ————「金融税制の歪みを正すことで投資リスクは低減する」『月刊税理』2010 House, January 29, 2011. 年 8 月号、2-5 頁、2010 年 8 月 Kimura, Fukunari, “Impacts of Regional Trade Agreements on Trade: ————「税制改革をめぐる政治経済学」『電子版 ESP』2010 年夏号、2010 年 7 月 Services versus Goods,” 10th SAET (Society for the Advancement of ————「経済教室:エコノミクストレンド 法人減税論議に落とし穴」『日本経済 Economic Theory) Conference on Current Trends in Economics, Singapore, 新聞』2010 年 8 月 2 日朝刊 August 13-15, 2010. ————「異見達見 過保護な円高対策は不要『」日経ヴェリタス』2010 年 9 月 5 日号、 ————, “FTA Networking in East Asia and Asia-Pacific: Where Are We 45 面、2010 年 9 月 Going?” SciencesPo and Keio University, “Japan and Europe after the Crisis: ————「民主代表選私はこう見る 成長・財政の論戦不十分」『日本経済新聞』 Where Are They Going?” Brussels, Belgium, November 22, 2010. 2010 年 9 月 8 日朝刊 ————, “Production Networks in East Asia: What We Know So Far,” The ————「経済を見る眼 菅改造内閣が直面する課題」『週刊東洋経済』2010 年 10 Fifth Joint Economics Symposium of Five Leading East Asian Universities, 月 2 日号、9 頁、2010 年 10 月 Shanghai, China, January 21, 2011. ————「事業仕分け 国民への公開は有意義」『毎日新聞』2010 年 11 月 19 日朝刊 ————「Research digest 法人税の帰着に関する動学的分析—簡素なモデルによる Komatsubara, Takashi, “Consumer Inertia and Market Structure,” 10th SAET 分析—」『RIETI Highlight』Vol. 31、10-13 頁、2010 年 11 月 Conference on Current Trends in Economics, Grand Copthorne Waterfront ————「異見達見 消費増税で世代の責任果たせ」『日経ヴェリタス』2010 年 11 Hotel, Singapore, August 15, 2010. 月 14 日号、52 面、2010 年 11 月 Matsuura, Toshiyuki, and Kazunobu Hayakawa, “Trade Liberalization and ————「『金曜討論』3 年まで新卒扱い 採用のパイ増やす政策を」『産経新聞』 FDI Strategies in Heterogeneous Firms: Evidence from Japanese Firm- 2010 年 12 月 3 日朝刊 leveldata,” Seoul, Korea, October 2, 2010. ————「経済教室:エコノミクストレンド 介入資金、吸収しても効果」『日本経 Mori, Tomoya, “Central Place Regularities and Spatial Fractal Structure 済新聞』2010 年 12 月 6 日朝刊 Across Economic Regions,” The 57th North American Meetings of Regional ————「経済を見る眼 『社会保障』もお忘れなく」『週刊東洋経済』2010 年 12 Science Association International, The Grand Hyatt Denver, November 11, 月 11 日号、9 頁、2010 年 12 月 2010. ————「特集:11 年度予算案 消費増税へ本格議論を」『毎日新聞』2010 年 12 Naoi, Michio and Yoko Moriizumi, “Unemployment Risk, Homeownership 月 25 日朝刊 and Housing Wealth: Lessons from Bubble Aftermath in Japan,” RICS ————「消費増税の協議急げ」『朝日新聞』2010 年 12 月 25 日朝刊 Housing Symposium, Heriot-Watt University (Edinburgh, UK), September 8, ————「子ども手当・高速での政治的妥協は問題」『日本経済新聞』2010 年 12 月 2010. 25 日朝刊 Nishimura, Kazuo, “A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin Model 土居丈朗・川本裕子・原田泰「【仕分け人座談会】事業仕分けの意義を問う」『経済 with Non-homothetic Preferences,” 5th Workshop on Macroeconomic セミナー』2010 年 6・7 月号、72-82 頁、2010 年 5 月 Dynamics, Crown Plaza Hotel, Australia, July 24, 2010. 戸田淳仁「子どもの数・出生順位と教育費との関係:子どもの質・量のトレードオ ————, “International Trade, Aggregate Instability and Business Cycles フに関する実証分析」『季刊 家計経済研究』第 88 号、28-40 頁、2010 年 10 月 in Two-country Model (with Alain Venditti and Makoto Yano)” 10th SAET 深尾光洋「通貨統合はなぜ困難に陥ったか」『証券アナリストジャーナル』2010 年 Conference on Current Trends in Economics, National University of 12 月号、99-101 頁、2010 年 12 月 Singapore, August 13, 2010. 柳生智子「アメリカ・バージニアにおける奴隷市場の発展——リッチモンドとアレ Sasaki, Ikuko and Akimichi Aoki, “Examination of Sales Promotional クサンドリアの事例を中心に」『日吉紀要・社会科学』第 21 号、2011 年 3 月刊行予定 Techniques in the Retail Industry -Empirical Analysis of Point Programs and Discount Sales,” 22nd Asian-Pacific Conference on International Accounting 矢野誠「経済・市場に利他はあるか──市場の質理論の視点から」『科学』岩波書店、 Issues, Jupitar Hotel and Casino, Gold Coast, Australia, November 9, 2010. 2011 年 1 月号、Vol. 81、 No. 1、68-73 頁、2011 年 1 月 Sato, Kenji, and Makoto Yano, “A New Characterization for Ergodic Chaos 山田篤裕 「最低所得保障の国際比較」『三田評論』2011 年 2 月号 (No.1142)、28-33 with an Economic Application,” 10th SAET Conference, Grand Corpthorne 頁,2011 年 2 月 Hotel, Singapore, August 15, 2010. 若杉隆平「国際貿易と労働市場の硬直性」『Business Labor Trend』2010 年 12 月号、 Savtchenko, Lioudmila, “Foreign Devaluation as a Coordinating Device 15 頁、2010 年 12 月 of Heterogeneous Investors: A Game-Theoretic Analysis of Financial 渡部和孝「バーゼル規制 改革案は是か非か」『日経ビジネス』2010 年 11 月 22 日号、 Contagion,” Hosei University, Seminar, Tokyo, December 4, 2010. 84 頁、2010 年 11 月 Seko, Miki, Kazuto Sumita and Kensuke Konno, “Leverage and House-Price 5 学会報告等 Dynamics under the Recourse-Loan System in Japanese Prefectures,” 46th Presentations Annual AREUEA Conference, Denver, Colorado, USA, January 9, 2011. Urata, Shujiro, and Mitsuyo Ando, “Investment Climate Study of ASEAN Ando, Mitsuyo, “Machinery Trade in East Asia and the Global Financial Member Countries,” East Asia Economic Association, Seoul, Korea, October Crisis,” East Asia Economic Association, Seoul, Korea, December 11, 2010. 2, 2010. ————, “The East Asian Production/Distribution Networks and Investment Climate in ASEAN,” Symposium on ASEAN Electronics Sector Integration, Wakasugi, Ryuhei, “Trade Collapse: Causes, Consequences and Prospects,” Ho Chi Minh, Vietnam, January 11, 2011. International Symposium on Global Shock, Kyoto University, September 25, 2010. Bond, Eric, Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura, “A Dynamic Two ————, “Strategy for Reinvigorating Economic Growth with Dual Country Heckscher-Ohlin Model with Non-homothetic Preferences,” The Engine: SME and Asia-Pacific,” APEC Symposium on Small and Medium 12th Annual Conference of the European Trade Study Group, University of Enterprises, Nagaragawa Convention Center, October 1, 2010. Lausanne, September 10, 2010. Yoshino, Naoyuki, “Current State of the Japanese Economy, Financial Doi, Takero, “Dynamic Analysis on the Incidence of Corporate Income System and The Exchange Rate Mechanism” at Asian Econoimc Panel Tax,” 11th Annual Conference of Association for Public Economic Theory, Meeting, Keio University, Japan, September 11-12, 2010. Bogazici University, Istanbul, Turkey, June 25, 2010. ————, “SME’s Credit Information System–Experience from Japan” at Fujita, Masahisa, “Is the ‘Wonderland of No Spatial Dimension’ the APEC Seminar on Getting Credit for Small and Medium Enterprises, The Ultimate Goal of Regional Science?: Culture and Diversity in Knowledge Westin SENDAI, Japan, September 21, 2010. Creation,” 57th North American Meetings of Regional Science Association ————, “Safety Nets with special focus on Deposit Insurance in the International, The Grand Hyatt Denver, November 11, 2010. Asian region” at Asia Regional Conference on Banking Supervision and ————, “Jacques Thisse, and Economics of Agglomeration: the view of a Regulation, The Prince Park Tower Tokyo, Japan, February 9-10, 2011. square-dance partner,” 57th North American Meetings of Regional Science 池尾和人「金融危機とその後の対応——経済学的視点から」金融法学会、北海道大学、 Association International, The Grand Hyatt Denver, November 12, 2010. 2010 年 10 月 9 日 Fukao, Mitsuhiro, “Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: 池田直史「IPO 前後の需要構造の変化——株価観察不能性に着目して」日本金融学会、 Fiscal Consolidation under Deflationary Pressures,” New York University 神戸大学、2010 年 9 月 25 日 Workshop, New York, October 7, 2010. 伊 藤 萬 里・ 八 代 尚 光・ 若 杉 隆 平「How Do Chinese Industries benefit from FDI ————, “Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: Fiscal Consolidation under Deflationary Pressures,” Bellagio Group Meeting, Paris, Spillovers?」日本経済学会 2010 年秋季大会、関西学院大学、2010 年 9 月 19 日 January 14, 2011. 岩 佐 和 道・ 趙 来 勲「International Inequalities and Endogenous Time Preference」 IEFS Japan Annual Meeting 2010、神戸大学、2010 年 11 月 20 日 小松原崇史「Competition and the Creation and Destruction of Inertia」IEFS Japan Annual Meeting 2010、神戸大学、2010 年 11 月 20 日 11 駒村康平「貧困問題と地域の課題」(『生活経済学研究』2010 年 9 月、第 32 巻、 諸田博昭「1935 年幣制改革再考:華北の貨幣制度と銀行経営を中心として」経営史 115-122 頁に掲載)生活経済学会、東北福祉大学、2010 年 6 月 19 日 学会関東部会1月例会、慶應義塾大学、2011 年 1 月 22 日 ————「年金制度改革の必要性とその課題」(『公共選択の研究』第 55 号、39-43 頁 )、 公共選択学会第 89 回研究会、慶應義塾大学、2010 年 3 月 20 日 矢野誠「金融危機はなぜ起きたのだろうか——21 世紀経済の進む道」第 5 回品川セ 佐藤健治・矢野誠「A New Sufficient Condition for Ergodic Chaos with an Application ミナー、京都大学東京オフィス、2010 年 10 月 1 日 to the Matsuyama-Solow Model of Cyclical Growth」日本経済学会、2010 年度秋季 6 ディスカッション・ペーパー 大会、関西学院大学、2010 年 9 月 19 日 Discussion Papers 杉山伸也「日英博覧会の経済的背景」日英博覧会 100 年記念シンポジウム、国際文 Konishi, Yoko, “The Effects of Congestion and Skills at a Hair Salon on the 化会館、2010 年 10 月 30 日 Consumer's Revisiting Behavior,” RIETI Discussion Paper Series, 10-E-046, October, 2010. 瀬戸林政孝「20 世紀初頭、上海電力市場の創出と取引慣行の確立過程」社会経済史 Konishi, Yoko, and Yoshihiko Nishiyama, Productivity of Service Providers: 学会九州部会、福岡大学、2011 年 1 月 22 日 “ Microeconometric Measurement in the Case of Hair Salons,” RIETI Discussion Paper 妹尾剛好「組織の成長とマネジメント・コントロールの関係性:郵送質問票調査に Series, 10-E-051, October, 2010. 基づく実証分析」日本管理会計学会、九州産業大学、2010 年 11 月 20 日 Sakuragawa, Masaya, Kaoru Hosono, and Kaoru Sano, “Simulating Fiscal 田中賢久・佐藤一磨・梅崎修・上西充子・中野貴之「大学生の就職活動における情 Susutainability in the US,” Keio Economic Society Discussion Paper Series, 報活用の意義——大学 4 年生調査の分析」日本キャリアデザイン学会、神戸学院大学、 10-11, October, 2010. 2010 年 10 月 23 日 Sakuragawa, Masaya, and Yukie Sakuragawa, “Quantitative Impacts of the 竹内一真「実践共同体における専門家の知識を捉える心理学的枠組み——カリキュ Asset Price Channel in the Credit-constrained Economy,” Keio Economic Society ラムもテキストもない知識をどのようにコンテンツ化するのか?」第 26 回日本教 Discussion Paper Series, 10-12, October, 2010. 育工学会、金城学院大学、2010 年 9 月 20 日 Seko, Miki, Kazuto Sumita and Michio Naoi, “Residential Mobility Decisions in ————「伝承者-学習者の教授場面における関係性から捉える専門的技能の伝承: Japan: Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks,” July 2010, 専門家はどのように自らの経験を伝えるのか?」第7回日本質的心理学会、茨城大学、 Available at SSRN: http://ssrn.com/abstract=1662231 2010 年 11 月 27 日 伊藤恵子・松浦寿幸「政府統計ミクロ・データによる生産性分析」RIETI Discussion 張紅咏「R&D, Technology Transfer, and the Sophistication of China’s Exports」国際 Paper Series、10-P-010、November, 2010 経済学会、関西支部研究会、関西学院大学、2011 年 1 月 29 日 小 橋 文 子・早 川 和 伸・松 浦 寿 幸・元 橋 一 之「A Two-dimensional Analysis of the 土 居 丈 朗・ 星 岳 雄・ 沖 本 竜 義「Japanese Government Debt and Sustainability of Impact of Outward FDI on Performance at Home: Evidence from Japanese Fiscal Policy」23th Annual NBER-CEPR-TCER Conference、 東 京 大 学、2010 年 12 Manufacturing Firms」IDE Discussion Paper, No.273、2010 年 12 月 月 17 日 照山博司・玄田有史「雇用創出・消失と労働流出入の関係について」内閣府経済社 戸田淳二・安井健悟「The Effects of Human Resource Management Practices on 会総合研究所、ESRI Discussion Paper Series, No.208、2009 年 Working Hours and Work Intensity: Evidence from Japanese Employer-Manager- Employee Matched Data」、 日 本 経 済 学 会2010年度秋季大会、 関 西 学 院 大 学、 土居丈朗「法人税の帰着に関する動学的分析——簡素なモデルによる分析」RIETI 2010 年 9 月 19 日 Discussion Paper Series、10-J-034、2010 年 6 月 直井道生「日本家計パネル調査 調査項目の一般公募について」第 11 回政策メッセ、 若杉隆平「グローバリゼーションと国際経済戦略」RIETI Policy Discussion Paper 明治大学、2010 年 10 月 30 日 Series, 11-P-003、2011 年 1 月 平井健介「日本植民地期台湾における肥料市場の創出と展開」経済発展研究会、一 若杉隆平・戸堂康之「国際化する日本企業の実像——企業レベルデータに基づく分析」 橋大学経済研究所、2010 年 12 月 3 日 RIETI Policy Discussion Paper Series, 10-P-027、2010 年 12 月 深尾光洋 「Fiscal Consolidation under Deflationary Pressure」 Grant Thornton Group 7 慶應・京都連携グローバルCOE ディスカッション・ペーパー一覧 Meeting、東京、2010 年 10 月 1 日 Keio/Kyoto Global COE Discussion Papers ————「温暖化対策と世界経済のガバナンス」日本国際経済学会、大阪大学、 2010 年 10 月 16 日 Ito, Mikio, and Akihiko Noda, “The GEL Estimates Resolve the Risk-free Rate Puzzle in Japan,” DP2010-007, October, 2010. 福島一矩「組織の成長とマネジメント・コントロールの関係性:郵送質問票調査に Hayakawa, Kazunobu, and Toshiyuki Matsuura, “Complex Vertical FDI and 基づく実証分析」日本管理会計学会、九州産業大学、2010 年 11 月 20 日 Firm Heterogeneity: Evidence from East Asia” DP2010-008, December, 藤 田 昌 久「Towards the Development of East Asia Cultural Community」 ERIA 2010. Nara Forum、ERIA リージョナルネットワークフォーラム 2010、奈良県新公会堂、 松浦寿幸「海外直接投資が国内事業に及ぼす影響——近年の企業レベルデータによ 能楽ホール、2010 年 7 月 4 日 ————「全員参加型の創造立国に向けて——空間経済学の視点から」日本経済学 る研究の潮流」DP2010-009、2011 年 1 月 会連合創立 60 周年記念講演会、早稲田大学、2010 年 10 月 12 日 Fukao, Mitsuhiro, “Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: ————「全員参加型の創造立国に向けて——空間経済学の視点から」RIETI 釧路公 Fiscal Consolidation under Deflationary Pressures” DP2010-010, January, 立大学地域研究センター共催シンポジウム「地域創造に向けてのソーシャル・イノ 2010. ベーション」釧路公立大学、2010 年 10 月 26 日 富田信太郎「負債構成の決定要因:情報の非対称性に着目した分析」DP2010-011、 Bond, Eric, Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura「Poverty trap, Dynamic Gains 2011 年 1 月 from Trade, and Inferiority in Consumption」日本国際経済学会第 69 回全国大会、大 ————「負債の再交渉が資本構成に与える影響:トレードオフモデルに基づく分析」 阪大学、2010 年 10 月 16 日 DP2010-012、2011 年 1 月 松 浦 寿 幸・ 早 川 和 伸「Trade Liberalization and FDI Strategies in Heterogeneous 濱岡豊「イノベーションの創造、 普及と共同研究における社会ネットワーク特性 Firms: Evidence from Japanese Firm-level Data」日本国際経済学会、大阪大学、 CT スキャナの特許データの分析より」DP2010-013、2011 年 3 月発表予定 2010 年 10 月 17 日 池田直史「IPO 前後の需要構造の変化:株価観察不能性に着目して」DP2010-016、 溝口哲郎「Corruption in Entry License Acquisition: A Game-Theoretic Analysis with 2011 年 2 月 a Track of Bureaucrats」産業組織研究会、東京大学、2010 年 11 月 24 日 ————「IPO 後の長期株価パフォーマンス」DP2010-015、2011 年 2 月 森 知 也「Central Place Regularities and Spatial Fractal Structure Across Economic Kamimura, Kazuki, and Akihiko Noda, “Addictive Behavior of Japanese Regions」応用地域学会第 24 回研究発表大会、名古屋大学、2010 年 12 月 4 日 Husbands and Wives,” DP2010-016, March, 2010.

慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/ 人事動向 Personnel Transfers 京都大学経済研究所連携 グローバル COE プログラム Newsletter 2011, March, No.10 坂本 和靖 公益財団法人家計経済研究所研究員 発行日 2011 年 3 月 24 日 2011 年 1 月 1 日より慶應義塾大学 代表者 細田衛士

経済学部特別研究准教授 〒 108 - 0073 (4 月 1 日より特任准教授) 東京都港区三田 3 - 1 - 7 三田東宝ビル 2 階 TEL:03 - 5427 - 1869 FAX:03 - 5427 - 1872 http://www.gcoe-econbus.keio.ac.jp/ http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/

12