ホシザキグリーン財団研究報告第9号 : 245263頁,2 006年3月 Bull. Hoshizaki Green Found(9). : 245263,Mar.2006

隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 -2005年8月7-10日に島後で採集・観察した昆虫類の目録-*

林成多1,2)・藤原淳一3)・島田孝 4)・米田友祐2)・六車恭子2)・成田行弘2)

1)ホシザキグリーン財団,〒6 910076 島根県出雲市園町沖の島16595 2)野尻湖昆虫グループ,〒5 460034 大阪府大阪市東住吉区長居公園12 3 大阪市立自然史博物館昆虫研究室気付 3)島根大学生物資源科学部生態環境科学科,〒6 908504 島根県松江市西川津町1060 4)隠岐自然館,〒6 850013 島根県隠岐の島町中町隠岐ポートプラザ2 F

A List of Collected from Dogo, Oki Islands, Shimane Prefecture, Japan, with Notes on New Records of Coleoptera and the Other Orders from the Island

1,2) 3) 4) Masakazu HAYASHI ,Jun’ichi FUJIWARA ,Takashi SHIMADA , 2) 2) 2) Yusuke YONEDA ,Kyoko MUGURUMA and Yukihiro NARITA

1)Hoshizaki Green Foundation, Okinoshima 16595, Sono, Izumo, Shimane Pref., 6910076Japan 2)Fossil Research Group for Nojiri-ko Excavation, c/o Entomological Lobora- tory, Osaka Museum of Natural History, Nagai Park123, Higashi-sumiyoshi-ku, Osaka, Osaka Pref.,5460034Japan 3)Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University, Nishikawatsu-cho 1060, Matsue, Shimane Pref.,6908504Japan 4)Oki Natural History Museum, Oki Portplaza2F, Nakamachi, Okinoshima-cho, Shi- mane Pref.,6850013Japan

Abstract From7th to10th August,2005, we visited Dogo, main island of Oki Islands, Shimane Prefecture, Japan, and collected304species in11orders of insects. Among them, one species of Orthoptera, one species of , and45species of Co- leoptera were newly recorded from the Oki Islands.

Key words:new record, insect, Oki Islands, Shimane Prefecture キーワード:新記録,昆虫,隠岐諸島,島根県

はじめに 本土から4080km 以上に渡って日本海により隔離 隠岐諸島は日本海の代表的な離島の一つである. されており,生物地理学的に古くから注目されて いる.昆虫類では,オキオサムシ Carabus daisen *ホシザキグリーン財団研究業績第4 6号 okianus やオキナガゴミムシ Pterostichus okiensis,

245 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

オキチャイロコガネ Sericania kadowakii,オキツ 3.小田 貯木場の街灯(小田),0m,7.viii.2005, ヤヒサゴゴミムシダマシ Misolampidius okiensis, 西郷町,54332257 ホシミスジ隠岐亜種 Neptis pryeri yodoei などの固有 街灯まわりをした. 種・固有亜種が知られている(Nakane,1961, 4.隠岐水産高校の街灯(水産高校),5m,7.viii. 1983;中根,1989;酒井,1996;藤岡,1998)が, 2005,西郷町,54332267 全体としては,分布している種の多くは本土との 街灯まわりをした. 共通種である.しかしながら,対岸の島根半島な 5.隠岐水産高校近くの公園,20m,7.viii.2005,西 どに分布する普通種が隠岐諸島には分布しない例 郷町,54332267 (ナミハンミョウ Cicindela chinensis japonica など) クツワムシの生息地を見にいった. も知られており,固有タクサに限らず昆虫相その 6.隠岐高校の街灯(隠岐高校),20m,7.viii.2005, ものにも特色がみられる.隠岐諸島の昆虫相は, 西郷町,54332265 門脇(1958,1982,1983,1985,2001)や大浜ほ 街灯まわりをした. か(1996,2002)などによって概要は解明されて 7.玉若酢命神社,20m,7.viii.2005,西郷町, きているが,未記録の種も少なくない.実際,筆 54332245 者の一人である島田は2003年より島後に居住し, 伐採木を見にいった. 甲虫類を中心とした調査を行っているが,多くの 8.都万路,50~90m,7 9.viii.2005,五箇村, 新記録種を確認・報告している(例えば,島田・ 54333210 秋田,2004;島田・山内,2003;島田,印刷中). 街灯まわりと一般的な採集をした. 2005年8月7 10日,筆者らは島後で昆虫類の 9.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,8.viii. 調査を行う機会を得た.本調査は野尻湖昆虫グルー 2005,西郷町,54332264 プの夏合宿として企画されたものである.本グルー ベイト・トラップを確認した. プは野尻湖発掘で出土する昆虫化石を研究する団 10.長尾田,40m,8.viii.2005,五箇村,54333115 体であるが,化石の研究をすると同時に現生昆虫 道沿いで一般的な採集をした. の調査も行っている.調査には,野尻湖昆虫グルー 11.油井ノ池,40m,8.viii.2005,都万村,54332175 プのメンバーである林・米田・六車・成田のほか, 水生昆虫などを採集した. 島根大学の藤原や隠岐自然館の島田も参加した. 12.那久 那久川(那久川),10m,8.viii.2005,都 調査の結果,300種以上もの昆虫類が確認され,甲 万村,54332156 虫類を中心に多くの新記録種を発見することがで ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. きた.本報告では,確認された昆虫の目録を作成 13.壇鏡滝,380m,8.viii.2005 都万村,54332188 し,注目される種について若干の解説を加えた. ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. 14.大満寺山~葛尾山西斜面(大満寺~葛尾山), 調査地点のリスト 290m,8.viii.2005,西郷町,54333215 今回の調査地点について,地名,標高,日付, ライト・トラップ(LT)をした. 旧町村名,メッシュコードの順に記述する.調査 15.下西の街灯(下西),5m,8.viii.2005,西郷町, 地点は,すべて現在は隠岐の島町である.()内 54332245 は採集記録に用いた省略した地名である. 自動販売機の明かりで採集した. 1.大満寺山北西麓(大満寺山),440m,7.viii.2005, 16.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,9.viii. 布施村,54333206 2005,西郷町,54332264 道沿いで採集.側溝でオサムシなどをひろった. ベイト・トラップを確認した. 2.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,7.viii. 17.原田 八尾川,20m,9.viii.2005,西郷町, 2005,西郷町,54332264 54332273 雑木林にベイト・トラップを設置した. ヒメドロムシを狙ったが,何も採集できなかった.

246 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

18.小路 小路川(小路川),20m,9.viii.2005, 五 確認された昆虫の目録 箇村,54333220 確認された種は304種で,そのうち隠岐から初 ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. めて記録された種は47種である.標本は基本的に 19.長尾田,40m,9.viii.2005,五箇村,54333115 各採集者が保管している.同定は各自が図鑑等を 道沿いで一般的な採集をした. 参考に行ったほか,それぞれ専門家に確認してい 20.都万目,200m,9.viii.2005,西郷町,54332290 ただいたものも含まれる.隠岐諸島から初めて記 側溝などで採集した. 録される種には[隠岐初記録]と記した.和名・ 21.横尾山西方麓(横尾山西),400m,9.viii.2005, 学名は,基本的に日本産昆虫目録データベース 都万村,54332197 (MOKUROKU)によったが,一部異なるものも含 8月3日に設置したバナナ・トラップを確認した. まれる.また,採集・観察した昆虫の生態写真を 22.横尾山南西麓(横尾山南西),290m,9.viii. 図1から16,標本写真を17から38に示した. 2005,都万村,54332188 リョウブの花などをすくった. トンボ目 Odonata 23.中谷上流部,100m,9.viii.2005,布施村, イトトンボ科 Agrionidae 1.クロイトトンボ Cercion calamorum calamorum(Ris) 54333226 撮影 油井ノ池 8.viii.2005藤原 沢で水生昆虫などを採集した. 2.オオイトトンボ Cercion sieboldii(Selys) 24.南谷,160m,9.viii.2005,布施村,54333217 撮影 油井ノ池 8.viii.2005藤原 ライト・トラップ(LT)をした. オニヤンマ科 Cordulegasteridae 25.布施浄土ヶ浦(浄土ヶ浦),0m,9. 10.viii. 3.オニヤンマ Anotogaster sieboldii(Selys) 2005,布施村,54333258 2exs.大満寺山 7.viii.2005 林・藤原 夜間にウミコオロギを観察をした. ゴキブリ目 Blattaria m viii 26.卯敷 海岸,0 ,10. .2005,布施村,54333239 オオゴキブリ科 Panesthiidae 海岸の水たまりで採集した. 4.オオゴキブリ Panesthia angustipennis spadica(Shiraki) 27.南谷,40m,10.viii.2005,布施村,54333227 (図1) 沢で水生昆虫などを採集した. 撮影 玉若酢命神社 7.viii.2005藤原 viii 28.南谷支流の沢,160m,10.viii.2005 布施村, 撮影 国分寺 10. .2005藤原 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 54333217

沢で水生甲虫を採集した. カマキリ目 Mantodea 29.大満寺山北西麓(大満寺山),440m,10.viii. カマキリ科 Mantidae 2005,布施村,54333206 5.コカマキリ Statilia maculata(Thunberg) 道沿いで一般的な採集をした. 1ex.八田 8.viii.2005林 ヒメカマキリ科 Acromantidae 30.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,10.viii. 6.ヒメカマキリ Acromantis japonica Westwood 2005,西郷町,54332264 1幼虫 長尾田 9.viii.2005島田 ベイト・トラップを確認した. 31.近石 近石川(近石川),50m,10.viii.2005,西 バッタ目 Orthoptera 郷町,54332292 キリギリス科 Tettigoniidae 沢で水生昆虫などを採集した. 7.クサキリ Homorocoryphus lineosus(Walker)(図2) 1ex.下西 8.viii.2005林 32.郡 郡川ダム(郡川ダム),50m,10.viii.2005, 2exs.南谷 9.viii.2005林 五箇村,54333231 8.カヤキリ Pseudorhynchus japonicus Shiraki 沢で水生昆虫などを採集した. 1ex.水産高校 7.viii.2005林 1ex.都万路 8.viii.2005島田 9.ヤブキリ Tettigonia orientalis Uvarov

247 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

1 2

3 4

5 6

7 8

図1オオゴキブリ 図2カヤキリ 図3キリギリス 図4ウミコオロギ 図5セトウチフキバッタ 図6キボシマルウンカ 図7ツシマスカシノメイガ 図8オキオサムシ

248 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

9 10

11 12

13 14

15 16

図 9 オキヤコンオサムシ 図10 キボシケシゲンゴロウ 図11 ナミクシヒゲハネカクシ 図12 カブトムシ 図13 オバボタル 図14 ヨツボシオオキスイ 図15 スネケブカヒロコバネカミキリ 図16 オオゾウムシ

249 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

17 18 19 20

21 22 23 24

25 26 27 28

図17 ナガヒラタムシ,図18 キモンナガミズギワゴミムシ,図19 オキナガゴミムシ,図20 キンモリヒラタゴ ミムシ,図21 イクビモリヒラタゴミムシ,図22 クビアカモリヒラタゴミムシ,図23 オオズケゴモクムシ,図 24 ケゴモクムシ,図25 ミドリマメゴモクムシ,図26 オオキベリアオゴミムシ,図27 アカガネアオゴミムシ, 図28 アトワアオゴミムシ

1♀都万路8.viii.2005島田 11.ヒメギス Eobiana engelhardti subtropica(Bey-Bienco) 1♂長尾田9.viii.2005島田 1♀都万路7.viii.2005島田 10.キリギリス Gampsocleis buergeri(de Haan)(図3) 12.ハタケノウマオイ Hexacentrus unicolor Serville 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 鳴き声 水産高校 7.viii.2005林 撮影 都万路 8.viii.2005島田 13.クツワムシ Mecopoda nipponensis(de Haan)

250 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

29 30 31 32

33 34 35 36

図29 クビボソゴミムシ,図30 メダカアトキリゴミム シ,図31 ミヤタケダルマガムシ,図32 ツヤヒラタガ ムシ,図33 イクチオオキバハネカクシ,図34ヨツバ コガネ,図35 ネムノキナガタマムシ,図36ウスイロ アカハネムシ,図37 トラフカミキリ,図38カツオゾ 37 38 ウムシ

鳴き声 水産高校近くの公園 7.viii.2005林 1ex.水産高校 7.viii.2005林 14.ヘリグロツユムシ Psyrana japonica(Shiraki) 1♀ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005林 17.ハラオカメコオロギ Loxoblemmus campester Matsumura コオロギ科 Gryllidae 1♂ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 15.ウミコオロギ(ナギサスズ) 18.シバスズ Poionemobius mikado(Shiraki) Parapteronemobius sazanami Furukawa(図4) 1♂南谷9.viii.2005島田 [隠岐初記録] バッタ科 Acrididae 撮影 浄土ヶ浦 9.-10.viii.2005 林・藤原・島田 19.イボバッタ Trilophidia annulata japonica Saussure 16.エンマコオロギ 1ex.国分寺 8.viii.2005林 Teleogryllus emma(Ohmachi et Matsuura) 20.セトウチフキバッタ Parapodisma setouchiensis Inoue

251 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

(図5) 33.ヒラタヒョウタンナガカメムシ 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 Pachybrachius luridus(Hahn) 1♀長尾田9.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005六車 21.マダラバッタ Aiolopus thallasinus tamulus(Fabricius) 34.キベリヒョウタンナガカメムシ 2exs.都万路 8.viii.2005島田 Paraparomius lateralis(Scott) 2exs.都万路 9.viii.2005島田 2exs.南谷 9.viii.2005六車 1ex.横尾山南西 9.viii.2005島田 35.シロヘリナガカメムシ Panaorus japonicus(Stal) 22.ショウリョウバッタ Acrida cinerea(Thunberg) 1ex.南谷 9.viii.2005六車 1ex.都万路 8.viii.2005島田 36.チャイロホソナガカメムシ Prosomoeus brunneus Scott ヒシバッタ科 Tetrigidae 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 23.ノセヒシバッタ Tetrixfornicata Ichikawa 37.オオメカメムシ(オオメナガカメムシ) 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 Piocoris varius(Uhler) 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 2exs.長尾田 9.viii.2005 六車・島田 オオホシカメムシ科 Largidae ナナフシ目 Phasmida 38.ヒメホシカメムシ Physopelta cincticollis Stal ナナフシ科 Phasmatidae 1ex.都万路 7.viii.2005島田 24.トビナナフシ Micadina phluctaenoides(Rehn) 3exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・六車 1ex.中谷上流部 9.viii.2005藤原 39.オオホシカメムシ Physopelta gutta(Burmeister) 1ex.水産高校 7.viii.2005六車 ハサミムシ目 Dermaptera 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 林・六車 オオハサミムシ科 Labiduridae ホシカメムシ科 Pyrrhocoridae 25.オオハサミムシ Labidura riparia japonica(de Haan) 40.フタモンホシカメムシ 1ex.水産高校 7.viii.2005林 Pyrrhocoris sibiricus Kuschakewitsch 1ex.都万路 8.viii.2005島田 1ex.都万路 7.viii.2005島田 ハサミムシ科 Anisolabididae ヘリカメムシ科 Coreidae 26.ハサミムシ(ハマベハサミムシ) 41.オオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornis(Scott) Anisolabis maritima(Bonelli) 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 7exs.布施浄土ヶ浦 9.viii.2005 藤原・島田 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 27.ヒゲジロハサミムシ Gonolabis marginalis(Dohrn) 42.ホシハラビロヘリカメムシ 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 Homoeocerus unipunctatus(Thunberg) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 カメムシ目 Hemiptera 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 カスミカメムシ科 Miridae 43.ツマキヘリカメムシ Hygia opaca(Uhler) 28.オオチャイロカスミカメムシ Creontiades tricolor(Scott) 1ex.中谷上流部 9.viii.2005林 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 44.ホソハリカメムシ Cletus punctiger(Dallas) 1ex.南谷 9.viii.2005六車 1ex.都万路 7.viii.2005島田 29.メンガタカスミカメムシ Eurystylus coelestialium(Kirkaldy) ツチカメムシ科 Cydnidae 5exs.南谷 9.viii.2005六車 45.ヒメツチカメムシ Geotomus pygmaeus(Dallas) サシガメ科 Reduviidae 2exs.南谷 9.viii.2005六車 30.ヒゲナガサシガメ Endochus stalianus Horvath 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 カメムシ科 Pentatomidae 31.アダチアカサシガメ Haematoloecha adachii Tachikawa 46.ウシカメムシ Alcimocoris japonensis(Scott) 1ex.南谷 9.viii.2005島田 1ex.国分寺 10.viii.2005米田 メダカナガカメムシ科 Malcidae 47.クサギカメムシ Halyomorpha picus(Fabricius) 32.オオメダカナガカメムシ 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 Malcus japonicus Ishihara et Hasegawa 48.チャバネアオカメムシ PlautiacrossotastaliScott 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 ツノカメムシ科 Acanthosomatidae ナガカメムシ科 Lygaeidae 49.ヒメハサミツノカメムシ Acanthosoma forficula Jakovlev

252 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

4exs.南谷 9.viii.2005藤原 ミミズク科 Ledridae 50.エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii Hasegawa 63.ミミズク Ledra auditura Walker 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.南谷 9.viii.2005六車 51.ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides Jakovlev チョウ目 Lepidoptera 1♂1♀南谷9.viii.2005六車 メイガ科 Pyralidae 1♂大満寺山7.viii.2005六車 64.オオキノメイガ Botyodes principalis Leech 1♀長尾田8.viii.2005六車 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 アメンボ科 Gerridae 65.ツシマスカシノメイガ 52.シマアメンボ Metrocoris histrio(B. White) Glyphodes formosanus(Shibuya)(図7) 1ex.壇鏡滝 8.viii.2005林 [隠岐初記録] コオイムシ科 Belostomatidae 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 53.コオイムシ Diplonychus japonicus Vuillefroy 66.ツマグロシロノメイガ(マダラシロオオノメイガ) 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 Polythlipta liquidalis Leech セミ科 Cicadidae 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 54.アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata(Motschulsky) ボクトウガ科 Cossidae 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 67.ゴマフボクトウ Zeuzera multistrigata leuconota Butler 1ex.南谷 9.viii.2005藤原 撮影 隠岐高校 7.viii.2005藤原 55.ツクツクボウシ Meimuna opalifera(Walker) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.南谷 9.viii.2005藤原 アゲハモドキガ科 Epicopeiidae 1ex.都万路 9.viii.2005島田 68.アゲハモドキ Epicopeia hainesii hainesii Holland 56.ミンミンゼミ Oncotympana maculaticollis(Motschulsky) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.水産高校 7.viii.2005林 シャクガ科 Geometridae 2exs.長尾田 8.viii.2005藤原 69.ヨツモンマエジロアオシャク 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 Comibaena procumbaria(Pryer) 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.都万路 8.viii.2005島田 70.ヨツメアオシャク Thetidia albocostaria(Bremer) 57.ニイニイゼミ Platypleura kaempferi(Fabricius) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 71.クロフオオシロエダシャク Pogonopygia nigralbata Warren 58.ヒグラシ Tanna japonensis japonensis(Distant) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.神米 7.viii.2005林 カギバガ科 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 72.ウスギヌカギバ Macrocilixmysticata watsoni Inoue 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 3exs.南谷 9.viii.2005藤原 73.ウコンカギバ crocea(Leech) 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 6exs.都万路 8.viii.2005島田 カイコガ科 Bombycidae アオバハゴロモ科 Flatidae 74.クワコ(クワゴ) Bombyxmandarina (Moore) 59.アオバハゴロモ Geisha distinctissima(Walker) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 2exs.長尾田 9.viii.2005林・島田 カレハガ科 Lasiocampidae ハゴロモ科 Ricaniidae 75.マツカレハ Dendrolimus spectabilis(Butler) 60.アミガサハゴロモ Pochazia fuscata albomaculata Uhler 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.都万路 7.viii.2005島田 ドクガ科 Lymantriidae 61.ベッコウハゴロモ Orosonga japonicus(Melichar) 76.マイマイガ Lymantria dispar japonica(Motschulsky) 4exs.長尾田 9.viii.2005島田・林 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 マルウンカ科 Issidae 77.クロモンドクガ Pida niphonis(Butler) 62.キボシマルウンカ Ishiharanus iguchii(Matsumura)(図6) 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 1ex.南谷 10.viii.2005林 78.ゴマフリドクガ Euproctis pulverea(Leech) 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 シャチホコガ科 Notodontidae 79.ツマアカシャチホコ

253 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

Clostera anachoreta(Denis et Schiffermuller) 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 タテハチョウ科 Nymphalidae 80.ヤスジシャチホコ Epodonta lineata(Oberthur) 100.イシガケチョウ 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 Cyrestis thyodamas mabella Fruhstorfer 81.ムラサキシャチホコ Uropyia meticulodina(Oberthur) 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 101.ホシミスジ Neptis pryeri yodoei Fujioka ヤガ科 Noctuidae 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 82.シロホシキシタヨトウ Triphaenopsis lucilla Butler 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 アミメカゲロウ目 83.オオシマカラスヨトウ ツノトンボ科 Ascalaphidae Amphipyra monolitha surnia Felder et Rogenhofer 102.ツノトンボ Hybris subjacens(Walker) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.都万路 7.viii.2005島田 84.コマルモンシロガ Sphragifera biplaga(Walker) 1ex.都万路 8.viii.2005島田 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 カマキリモドキ科 Mantispidae 85.ナンキンキノカワガ Gadirtha uniformis Warren 103.ヒメカマキリモドキ Eumantispa japonica MacLachlan 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 86.ミドリリンガ Clethrophora distincta(Leech) 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 コウチュウ目 Coleoptera 87.シロスジキノコヨトウ Stenoloba jankowskii(Oberthur) ナガヒラタムシ科 Cupedidae 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 104.ナガヒラタムシ Tenomerga mucida(Chevrolat)(図17) 88.アミメケンモン(アミメコヤガ) Lophonycta confusa(Leech) [隠岐初記録] 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 89.ハグルマトモエ Spirama helicina(Hubner) ハンミョウ科 Cicindelidae 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 105.エリザハンミョウ Cicindela elisae elisae Motschulsky 90.フクラスズメ Arcte coerula(Guenee) 2exs.水産高校 7.viii.2005 藤原・米田 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 106.コハンミョウ Cicindela specularis Chaudoir 91.オオトモエ Erebus ephesperis(Hubner) 2exs.国分寺 8.viii.2005林 撮影 隠岐高校 7.viii.2005藤原 オサムシ科 Carabidae ヤママユガ科 Saturniidae 107.エゾカタビロオサムシ Campalita chinense(Kirby) 92.オオミズアオ Actias artemis artemis(Bremer et Grey) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005藤原 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.都万路 7.viii.2005島田 93.シンジュサン Samia cynthia pryeri(Butler) 108.オキオサムシ Carabus daisen okianus(Nakane)(図8) 1ex.壇鏡滝 8.viii.2005六車 11exs.大満寺山 7.viii.2005 林・藤原・六車・米田 スズメガ科 Sphingidae 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 94.クロテンケンモンスズメ 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 Kentrochrysalis consimilis Rothschild et Jordan 9exs.大満寺山 10.viii.2005藤原 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 2exs.国分寺 8.viii.2005米田 95.トビイロスズメ Clanis bilineata tsingtauica Mell 15exs.国分寺 10.viii.2005 六車・島田 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 3exs.都万目 9.viii.2005島田 96.ウンモンスズメ Callambulyxtatarinovii gabyae Bryk 1ex.都万路 7.viii.2005島田 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 1ex.都万路 8.viii.2005島田 97.エゾスズメ Phyllosphingia dissimilis(Bremer) 109.オキヤコンオサムシ 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 Carabus yaconinus oki Ishikawa (図9) 撮影 南谷 9.viii.2005藤原 4exs.大満寺山 7.viii.2005 林・藤原 98.クルマスズメ Ampelophaga rubiginosa Bremer et Grey 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 1ex.大満寺山 10.viii.2005米田 アゲハチョウ科 Papilionidae 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 99.アオスジアゲハ 110.オキマイマイカブリ Graphium sarpedon nipponum(Fruhstorfer) Damaster blaptoides brevicaudus Imura et Mizusawa

254 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

1ex.国分寺 10.viii.2005藤原 6exs.隠岐高校 7.viii.2005 林・藤原・米田・六車 1ex.油井ノ池付近 8.viii.2005六車 4exs.都万路 8.viii.2005島田 3exs.都万路 7.viii.2005島田 125.オオズケゴモクムシ Harpalus eous Tschitscherine(図23) 1ex.都万路 8.viii.2005島田 2exs.隠岐高校 7.viii.2005藤原 1ex.都万目 9.viii.2005島田 2exs.都万路 7.viii.2005島田 111.ヒョウタンゴミムシ Scarites aterrimus Morawitz 1ex.都万路 8.viii.2005島田 1ex.布施浄土ヶ浦 9.viii.2005藤原 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 112.キモンナガミズギワゴミムシ 126.ケウスゴモクムシ Harpalus griseus(Panzer) Bembidion scopulinum(Kirby)(図18) 2exs.南谷 9.viii.2005六車 [隠岐初記録] 127.ヒメケゴモクムシ Harpalus jureceki(Jedlicka) 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 113.オオアオミズギワゴミムシ Bembidion lissonotum Bates 1ex.都万路 7.viii.2005島田 2exs.南谷 9.viii.2005島田 128.ケゴモクムシ Harpalus vicarius Harold(図24) 114.ヨツモンコミズギワゴミムシ Tachyura laetifica Bates 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 藤原・六車 1ex.郡川ダム 10.viii.2005島田 3exs.国分寺 8.viii.2005 米田・六車 115.オキナガゴミムシ Pterostichus okiensis Nakane(図19) 3exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 米田・島田 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 2exs.国分寺 10.viii.2005六車 116.オオゴミムシ Lesticus magnus(Motschulsky) 3exs.国分寺 10.viii.2005島田 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.都万路 7.viii.2005島田 3exs.都万路 8.viii.2005島田 2exs.国分寺 10.viii.2005島田 129.キイロチビゴモクムシ Acupalpus inornatus Bates 117.キンモリヒラタゴミムシ Colpodes sylphis sylphis Bates 1ex.南谷 9.viii.2005六車 (図20) 130.キベリゴモクムシ Anoplogenius cyanescens(Hope) [隠岐初記録] 4exs.水産高校 7.viii.2005 林・米田 4exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・米田 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 米田・六車 2exs.長尾田 9.viii.2005六車 4exs.都万路 7.viii.2005島田 118.イクビモリヒラタゴミムシ Colpodes modestior Bates 1ex.都万路 8.viii.2005島田 (図21) 131.ミドリマメゴモクムシ Stenolophus difficilis(Hope)(図25) [隠岐初記録] [隠岐初記録] 1ex.国分寺 10.viii.2005藤原 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 119.コハラアカモリヒラタゴミムシ Colpodes lampros Bates 132.ヨツボシゴミムシ Panagaeus japonicus Chaudoir [隠岐初記録] 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 133.スジアオゴミムシ Haplochlaenius costiger(Chaudoir) 1ex.横尾山南西 9.viii.2005島田 3exs.大満寺山 7.viii.2005 林・米田 120.クビアカモリヒラタゴミムシ Colpodes rubriolus Bates 1ex.国分寺 8.viii.2005米田 (図22) 4exs.国分寺 10.viii.2005 藤原・島田 [隠岐初記録] 2ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 米田・島田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 134.オオキベリアオゴミムシ 121.ルリヒラタゴミムシ Dicranoncus femoralis Chaudoir Epomis nigricans(Wiedemann)(図26) [隠岐初記録] [隠岐初記録] 1ex.南谷 9.viii.2005島田 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 122.セアカヒラタゴミムシ Dolichus halensis(Schaller) 135.コガシラアオゴミムシ Chlaenius variicornis Morawitz 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 [隠岐初記録] 1ex.南谷 9.viii.2005米田 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 1ex.長尾田 9.viii.2005林 123.コクロツヤヒラタゴミムシ Synuchus melantho Bates 136.アカガネアオゴミムシ Chlaenius abstersus Bates(図27) 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 [隠岐初記録] 124.オオゴモクムシ Harpalus capito Morawitz 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 137.アトワアオゴミムシ Chlaenius virgulifer Chaudoir(図28)

255 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

[隠岐初記録] 1ex.郡川ダム 10.viii.2005島田 2exs.南谷 9.viii.2005 林・六車 150.チャイロチビゲンゴロウ 138.ムナビロアトボシアオゴミムシ Liodessus megacephalus(Gschwendtner) Chlaenius tetragonoderus Chaudoir 40exs.卯敷 海岸 10.viii.2005 林・藤原・米田・六車 [隠岐初記録] 151.サワダマメゲンゴロウ Platambus sawadai(Kamiya) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005米田 2exs.南谷支流の沢 10.viii.2005 林・米田 1ex.南谷 9.viii.2005米田 152.モンキマメゲンゴロウ Platambus pictipennis(Sharp) 139.アトボシアオゴミムシ Chlaenius naeviger Morawitz 1ex.中谷上流部 9.viii.2005林 3exs.大満寺山 7.viii.2005六車 1ex.南谷 9.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 7exs.南谷 10.viii.2005 林・藤原 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 1ex.南谷支流の沢 10.viii.2005林 3exs.国分寺 10.viii.2005六車 153.クロズマメゲンゴロウ Agabus conspicuus Sharp 1ex.大満寺山 10.viii.2005六車 1ex.壇鏡滝 8.viii.2005林 140.クビボソゴミムシ Galerita orientalis Schmidt-Gobel(図29) 154.マメゲンゴロウ Agabus japonicus Sharp [隠岐初記録] 3exs.油井ノ池 8.viii.2005 林・藤原 1ex.国分寺 8.viii.2005米田 ミズスマシ科 Gyrinidae 2exs.国分寺 10.viii.2005 藤原・六車 155.オナガミズスマシ 141.フタホシスジバネゴミムシ Orectochilus regimbarti regimbarti Sharp Planetes puncticeps Andrewes 2exs.近石川 10.viii.2005林 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 1ex.南谷 10.viii.2005藤原 142.キノコゴミムシ Lioptera erotyloides Bates 5exs.中谷上流部 9.viii.2005米田 [隠岐初記録] 1ex.南谷支流の沢 10.viii.2005米田 3exs.都万路 7.viii.2005島田 156.ミズスマシ Gyrinus japonicus Sharp 143.メダカアトキリゴミムシ Orionella lewisii(Bates)(図30) 6exs.中谷上流部 9.viii.2005 林・藤原 [隠岐初記録] 2exs.南谷支流の沢 10.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 2exs.南谷 10.viii.2005六車 ホソクビゴミムシ科 Brachinidae 3exs.郡川ダム 10.viii.2005島田 144.オオホソクビゴミムシ ダルマガムシ科 Hydraenidae Brachinus scotomedes Redtenbacher 157.ミヤタケダルマガムシ Hydraena miyatakei M.Sato(図31) 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 [隠岐初記録] 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 7exs.国分寺 8.viii.2005 米田・藤原 ガムシ科 Hydrophilidae 4exs.国分寺 10.viii.2005六車 158.ツヤヒラタガムシ Agraphydrus narusei(M.Sato)(図32) コガシラミズムシ科 Haliplidae [隠岐初記録] 145.コガシラミズムシ Peltodytes ntermedius(Sharp) 1ex.南谷 10.viii.2005林 3exs.油井ノ池 8.viii.2005六車 159.キイロヒラタガムシ Enochrus simulans(Sharp) 146.クロホシコガシラミズムシ 5exs.卯敷 海岸 10.viii.2005林 Haliplus basinotatus latiusculus Nakane 160.スジヒラタガムシ Helochares striatus Sharp 1ex.南谷 9.viii.2005島田 7exs.油井ノ池 8.viii.2005 林・藤原 コツブゲンゴロウ科 Noteridae 161.キベリヒラタガムシ Enochrus japonicus(Sharp) 147.コツブゲンゴロウ Noterus japonicus Sharp 3exs.油井ノ池 8.viii.2005林 5exs.油井ノ池 8.viii.2005林 1ex.卯敷 海岸 10.viii.2005藤原 ゲンゴロウ科 Dytiscidae 162.ヒメガムシ Sternolophus rufipes(Fabricius) 148.キボシケシゲンゴロウ 2exs.水産高校 7.viii.2005 藤原・米田 Nipponhydrus flavomaculatus(Kamiya)(図10) 2exs.都万路 7.viii.2005島田 [隠岐初記録] 1ex.都万路 8.viii.2005島田 10exs.中谷上流部 9.viii.2005 林・藤原・米田 163.ヤマトゴマフガムシ Berosus japonicus Sharp 3exs.南谷 10.viii.2005林・六車 [隠岐初記録] 149.チビゲンゴロウ Hydroglyphus japonicus(Sharp) 1ex.都万路 7.viii.2005島田

256 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

シデムシ科 Silphidae 1♂2♀ 都万路 8.viii.2005島田 164.クロシデムシ Nicrophorus concolor Kraatz 1♂長尾田9.viii.2005島田 [隠岐初記録] 1♂ 横尾山西 9.viii.2005島田 2exs.国分寺 10.viii.2005島田 165.モモブトシデムシ Necrodes nigricornis Harold コガネムシ科 Scarabaeidae 1♀都万路9.viii.2005島田 178.クロマルエンマコガネ Onthophagus ater Waterhouse ハネカクシ科 Staphylinidae 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 166.キベリカワベハネカクシ Bledius curvicornis Sharp 179.コブマルエンマコガネ [隠岐初記録] Onthophagus atripennis atripennis Waterhouse 1ex.南谷 9.viii.2005島田 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 167.イクチオオキバハネカクシ Oxyporus germanus Sharp 3exs.国分寺 10.viii.2005 藤原・島田 (図33) 180.カドマルエンマコガネ Onthophagus lenzii Harold [隠岐初記録] 1ex.都万路 7.viii.2005島田 3exs.国分寺 7.viii.2005藤原 1ex.都万路 8.viii.2005島田 168.クロズトガリハネカクシ Lithocharis nigriceps Kraatz 181.ツヤエンマコガネ Onthophagus nitidus Waterhouse 1ex.南谷 9.viii.2005島田 2exs.国分寺 10.viii.2005島田 169.クロニセトガリハネカクシ 182.ナガチャコガネ Heptophylla picea picea Motschulsky Achenomorphus lithocharoides(Sharp) 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・米田 [隠岐初記録] 4exs.南谷 9.viii.2005 林・米田・六車 1ex.南谷 9.viii.2005島田 183.ビロウドコガネ Maladera japonica japonica(Motschulsky) 170.ツマグロアカバハネカクシ Hesperus tiro(Sharp) 1ex.国分寺 10.viii.2005六車 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 184.ヨツバコガネ Ohkubous ferrieri(Nonfried)(図34) 171.アカバハネカクシ Platydracus paganus(Sharp) 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 4exs.国分寺 10.viii.2005 六車・島田 1ex.南谷 9.viii.2005藤原 172.ナミクシヒゲハネカクシ Velleilus dilatatus(Fabricius) 185.マメコガネ Popillia japonica Newmann (図11) 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 [隠岐初記録] 186.ヒメスジコガネ Mimela flavilabris(Waterhouse) 4exs.都万路 7.viii.2005島田 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 3exs.都万路 8.viii.2005島田 187.アオドウガネ Anomala albopilosa albopilosa(Hope) クワガタムシ科 Lucanidae 1ex.水産高校 7.viii.2005藤原 173.ミヤマクワガタ 1ex.南谷 9.viii.2005島田 Lucanus maculifemoratus maculifemoratus Motschulsky 1ex.都万路 9.viii.2005島田 1♀壇鏡滝8.viii.2005六車 1ex.都万路 8.viii.2005島田 1♀ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 188.スジコガネ Anomala testaceipes(Motschulsky) 2♂都万路7.viii.2005島田 18exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・米田・六車・島田 174.ノコギリクワガタ 6exs.南谷 9.viii.2005 林・藤原・米田・六車 Prosopocoilus inclinatus inclinatus(Motschulsky) 2exs.隠岐高校 7.viii.2005藤原 1ex.水産高校 7.viii.2005藤原 1ex.大満寺山 7.viii.2005六車 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 藤原・六車 1ex.水産高校 7.viii.2005六車 175.アカアシクワガタ 3exs.都万路 7.viii.2005島田 Dorcus rubrofemoratus(Snellen van Vollenhoven) 6exs.都万路 8.viii.2005島田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 1ex.横尾山南西 9.viii.2005島田 176.コクワガタ Dorcus rectus rectus(Motschulsky) 189.ドウガネブイブイ Anomala cuprea(Hope) 2exs.大満寺山 7.viii.2005 林・米田 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 177.スジクワガタ Dorcus striatipennis Motschulsky 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 1ex.大満寺山 7.viii.2005六車 1ex.都万路 8.viii.2005島田 1ex.大満寺山 10.viii.2005林 190.ヒメコガネ Anomala rufocuprea Motschulsky 1♀ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.水産高校 7.viii.2005藤原 1♂都万路7.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005六車

257 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

191.サクラコガネ Anomala daimiana Harold 204.オオツヤハダコメツキ Stenagostus umbratilis(Lewis) 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 192.オオコフキコガネ Melolontha frater frater Arrow 205.コフトナガコメツキ Penthelater plebejus(Candeze) 1♂都万路8.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005藤原 193.ヒメトラハナムグリ Lasiotrichius succinctus(Pallas) 206.オオナガコメツキ Elater sieboldi(Candeze) 1ex.長尾田 8.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 2exs.長尾田 9.viii.2005 藤原・島田 207.フタモンウバタマコメツキ Cryptalaus larvatuspini(Lewis) 194.アオカナブン Rhomborhina unicolor Motschulsky 1ex.都万路 7.viii.2005島田 3exs.横尾山西 9.viii.2005島田 208.オオクシヒゲコメツキ Tetrigus lewisi Candeze 195.カナブン Rhomborrhina japonica Hope 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.長尾田 8.viii.2005林 209.ヒメホソコメツキ Agaripenthus helvolus(Candèze) 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 2exs.長尾田 9.viii.2005島田 10exs.横尾山西 9.viii.2005島田 210.マダラチビコメツキ Prodrasterius agnatus(Candeze) 196.アオハナムグリ Cetonia roelofsi roelofsi(Harold) 1ex.南谷 9.viii.2005島田 7exs.長尾田 8.viii.2005 林・藤原・六車 ベニボタル科 Lycidae 21exs.長尾田 9.viii.2005 藤原・島田 211.ニセクロハナボタル Plateros hasegawai Nakane 2exs.横尾山南西 9.viii.2005島田 [隠岐初記録] 197.カブトムシ 1ex.南谷 9.viii.2005島田 Trypoxylus dichotomus septentrionalis Kono in Y.Kurosawa ホタル科 Lampyridae (図12) 212.オバボタル Lucidina biplagiata(Motschulsky)(図13) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005藤原 2exs.長尾田 8.viii.2005 六車・藤原 1♂都万路8.viii.2005島田 4exs.長尾田 9.viii.2005 林・藤原・米田 ヒラタドロムシ科 Psephenidae 4exs.中谷上流部 9.viii.2005 林・米田 198.ヒラタドロムシ 1ex.大満寺山 7.viii.2005六車 Mataeopsephus japonicus japonicus(Matsumura) 1ex.大満寺山 10.viii.2005林 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 2exs.南谷 9.viii.2005島田 カッコウムシ科 Cleridae 2exs.小路川 9.viii.2005林 213.ホソカッコウムシ Cladiscus obeliscus Lewis 1ex.那久川 8.viii.2005藤原 [隠岐初記録] 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 1ex.都万路 8.viii.2005島田 214.イガラシカッコウムシ Tillus igarashii Kono ヒメドロムシ科 Elmidae 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 *林・島田の採集したものについては,別途報告する(林・ コメツキモドキ科 Languriidae 島田,印刷中). 215.ツマグロヒメコメツキモドキ 199.ツヤヒメドロムシ Optioservus nitidus Nomura Anadastus praeustus(Crotch) 1ex.那久川 8.viii.2005六車 [隠岐初記録] 1ex.壇鏡滝 8.viii.2005六車 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 タマムシ科 Buprestidae オオキノコムシ科 Erotylidae 200.コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae Y. Kurosawa 216.ミヤマオビオオキノコ Episcapha gorhami Lewis 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 1ex.玉若酢命神社 7.viii.2005藤原 201.ソーンダースチビタマムシ Trachys saundersi Lewis テントウムシ科 Coccinellidae 1ex.大満寺山 7.viii.2005藤原 217.ヒメアカホシテントウ Chilocorus kuwanae Silvestri 202.ネムノキナガタマムシ Agrilus subrobustus E. Saunders 1ex.水産高校 7.viii.2005六車 (図35) 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 [隠岐初記録] 218.ヒメカメノコテントウ Propylea japonica(Thunberg) 2exs.長尾田 9.viii.2005藤原 1ex.長尾田 9.viii.2005林 コメツキムシ科 Elateridae 1ex.南谷 9.viii.2005島田 203.サビキコリ Agrypnus(Agrypnus)binodulusbinodulusMotshculsky 1ex.油井ノ池 8.viii.2005米田 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 1ex.郡川ダム 10.viii.2005島田

258 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

219.ナミテントウ Harmonia axyridis(Pallas) 234.ルリゴミムシダマシ Encyalesthus violaceipennis(Marseul) 3exs.南谷 9.viii.2005 林・藤原・六車 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 235.ニジゴミムシダマシ 3exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・六車 Tetraphyllus unuliger lunuliger(Marseul) 220.キイロテントウ Illeis koebelei koebelei Timberlake 5exs.玉若酢命神社 7.viii.2005 林・藤原・米田 1ex.南谷 9.viii.2005林 236.ホソクビキマワリ Stenophanes rubripennis(Marseul) 221.シロホシテントウ Vibidia duodecimguttata(Poda) 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.都万目 9.viii.2005島田 ケシキスイ科 Nitidulidae 237.コマルキマワリ Elixota curva(Marseul) 222.アシブトケシキスイ Lordyrodes latipes Reitter 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 [隠岐初記録] 2exs.都万路 8.viii.2005島田 1ex.国分寺 10.viii.2005藤原 238.ヒメキマワリ Plesiophthalmus laevicollis Harold 223.コゲチャセマルケシキスイ Amphicrossus japonicus Reitter 1ex.都万路 7.viii.2005島田 [隠岐初記録] 239.キマワリ 11exs.都万路 7.viii.2005島田 Plesiophthalmus nigrocyaneus nigrocyaneus Motshulsky 5exs.都万路 8.viii.2005島田 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 林・六車 オオキスイムシ科 Helotidae 3exs.大満寺山 7.viii.2005 林・藤原 224.ヨツボシオオキスイ Helota gemmata Gorham(図14) 2exs.壇鏡滝 8.viii.2005六車 [隠岐初記録] 4exs.都万路 7.viii.2005島田 1ex.都万路 7.viii.2005島田 2exs.都万路 8.viii.2005島田 ナガクチキムシ科 Melandryidae 2exs.都万目 9.viii.2005島田 225.フタオビホソナガクチキ Dircaea erotyloides Lewis 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 [隠岐初記録] ツチハンミョウ科 Melioidae 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 240.キイロゲンセイ Zonitis japonica Pic アカハネムシ科 Pyrochroidae [隠岐初記録] 226.ウスイロアカハネムシ 1♂1♀ 都万路 9.viii.2005島田 Pseudopyrochroa peculiaris(Lewis)(図36) アリモドキ科 Anthicidae [隠岐初記録] 241.ツヤチビホソアリモドキ Anthicus laevipennis Marseul 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 [隠岐初記録] ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae 1ex.南谷 9.viii.2005島田 227.スジコガシラハムシダマシ ニセクビボソムシ科 Aderidae Heterotarsus carinula Marseul 242.セグロニセクビボソムシ Syzeton brunnidorsis(Marseul) 1ex.都万路 7.viii.2005島田 [隠岐初記録] 228.ハムシダマシ Lagria rufipennis Marseul 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 1ex.中谷上流部 9.viii.2005林 カミキリムシ科 Cerambycidae 1ex.水産高校 7.viii.2005藤原 243.ウスバカミキリ Megopis sinica sinica White 3exs.大満寺山 7.viii.2005 藤原・米田 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・藤原 3exs.大満寺山 10.viii.2005米田 244.ベーツヒラタカミキリ Eurypoda(Neoprion)batesi Gahan 229.ホソオオクチキムシ Allecula cryptomeriae Lewis 1♀都万路9.viii.2005島田 3exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 島田・林・六車 245.コバネカミキリ Psephactus remiger remiger Harold 230.コスナゴミムシダマシ 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 Gonocephalum coriaceum Motschulsky 246.ニセノコギリカミキリ Prionus sejunctus Hayashi 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 3exs.水産高校 7.viii.2005 林・藤原・米田 231.モンキゴミムシダマシ Diaperis lewisi lewisi Bates 1ex.神米 7.viii.2005米田 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005林 247.クロカミキリ Spondylis buprestoides Linnaeus 232.ナガニジゴミムシダ マシ Ceropria induta(Wiedemann) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 1ex.神米 7.viii.2005米田 4exs.水産高校 7.viii.2005 藤原・米田・六車 233.ミツノゴミムシダマシ Toxicum tricornutum Watarhouse 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1♀都万路7.viii.2005島田 1ex.都万路 8.viii.2005島田

259 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

248.ツシマムナクボカミキリ Cephalallus unicolor(Gahan) Monochamus subfasciatus subfasciatus(Bates) 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.大満寺山 7.viii.2005藤原 249.ニセビロウドカミキリ 266.タカサゴシロカミキリ Olenecamptus formosanus Pic Acalolepta sejuncta sejuncta(Bates) 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・藤原 1ex.南谷 10.viii.2005藤原 267.シロオビチビカミキリ Phymatodes albicinctus Kraatz 250.クワカミキリ Apriona japonica Thomson 1ex.大満寺山 7.viii.2005藤原 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 268.クモガタケシカミキリ Exocentrus fasciolatus Bates 251.ミヤマカミキリ Massicus raddei(Blessig) 1ex.長尾田 8.viii.2005米田 1♂都万路7.viii.2005島田 269.ヘリグロリンゴカミキリ Nupserha marginella(Bates) 1♀ 横尾山西 9.viii.2005島田 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 252.キマダラカミキリ 270.リンゴカミキリ Oberea japonica(Thunberg) Aeolesthes chrysothrixchrysothrix (Bates) 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 1ex.都万路 7.viii.2005島田 ハムシ科 Chrysomelidae 253.アオスジカミキリ Xystrocera globosa(Olivier) 271.シリアカマメゾウムシ Bruchidius urbanus(Sharp) 1ex.水産高校 7.viii.2005藤原 1ex.長尾田 9.viii.2005林 254.ヒゲナガヒメカミキリ Obrium longicorne Pic 272.カシワツツハムシ Cryptocephalus scitulus Baly 1ex.南谷 9.viii.2005島田 3exs.大満寺山 7.viii.2005 林・米田 255.スネケブカヒロコバネカミキリ 1ex.大満寺山 10.viii.2005米田 Merionoeda hirsute(Mitono et Nishimura)(図15) 2exs.長尾田 9.viii.2005六車 8exs.長尾田 8.viii.2005 林・藤原・米田 273.ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus(Baly) 1ex.長尾田 9.viii.2005林 1ex.長尾田 9.viii.2005林 1♂1♀ 長尾田 9.viii.2005島田 274.アカガネサルハムシ 256.トラフカミキリ Xylotrechus chinensis Chevrolat(図37) Acrothinium gaschkevitchii(Motschulsky) 1ex.長尾田 9.viii.2005林 1ex.大満寺山 10.viii.2005米田 257.フタオビミドリトラカミキリ 275.マダラアラゲサルハムシ Demotina fasciculata Baly Chlorophorus muscosus(Bates) 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 1ex.長尾田 9.viii.2005米田 276.アトボシハムシ Paridea angulicollis(Motschulsky) 3exs.長尾田 9.viii.2005島田 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 258.ヨツスジトラカミキリ 277.ニレハムシ Pyrrhalta maculicollis(Motschulsky) Chlorophorus quinquefasciatus(Castelnau et Gory) 3exs.長尾田 9.viii.2005六車 1ex.長尾田 8.viii.2005林 278.ウリハムシモドキ Atrachya menetriesi(Faldermann) 2exs.長尾田 9.viii.2005 藤原・島田 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 259.カタシロゴマフカミキリ Mesosa hirsuta Bates 1ex.南谷 9.viii.2005六車 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 279.ヒメドウガネトビハムシ 260.アヤモンチビカミキリ Sybra ordinata Bates Chaetocnema concinnicollis(Baly) 1ex.長尾田 8.viii.2005米田 2exs.郡川ダム 10.viii.2005島田 2exs.長尾田 9.viii.2005 六車・島田 280.ヨモギトビハムシ Longitarsus succineus(Foudras) 1ex.油井ノ池 8.viii.2005米田 1ex.南谷 9.viii.2005六車 261.クモガタチビカミキリ 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 1ex.長尾田 8.viii.2005藤原 281.ルリマルノミハムシ Nonarthra cyanea Baly 262.キボシカミキリ Psacothea hilaris hilaris(Pascoe) 2exs.横尾山南西 9.viii.2005島田 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 282.アカイロマルノミハムシ 1ex.大満寺山 10.viii.2005林 Argopus punctipennis(Motschulsky) 263.ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca(Thomson) 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 1ex.国分寺 8.viii.2005藤原 ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae 264.ヤハズカミキリ Uraecha bimaculata bimaculata Thomson 283.イトヒゲナガゾウムシ Exillis japonicola Nakane 2exs.長尾田 8.viii.2005米田 [隠岐初記録] 1ex.大満寺山 10.viii.2005米田 1ex.長尾田 8.viii.2005米田 265.ヒメヒゲナガカミキリ 1ex.油井ノ池 8.viii.2005米田

260 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

1ex.長尾田 9.viii.2005米田 1ex.隠岐高校 7.viii.2005米田 オトシブミ科 Attelabidae 4exs.国分寺 10.viii.2005六車 284.ヒメコブオトシブミ Phymatapoderus pavens Voss 1ex.壇鏡滝 8.viii.2005六車 ハチ目 Hymenoptera ホソクチゾウムシ科 Apionidae スズメバチ科 Vespidae 285.ヒメケブカホソクチゾウムシ Apion praecarium Faust 299.コアシナガバチ Polistes snelleni Saussure [隠岐初記録] 1ex.長尾田 8.viii.2005林 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 1ex.長尾田 9.viii.2005林 ゾウムシ科 Curculionidae ハキリバチ科 Megachilidae 286.ウスアオクチブトゾウムシ 300.オオハキリバチ Megachile sculpturalis Smith Macrocorynus elegantulus Roelofs 1ex.国分寺 8.viii.2005林 1ex.国分寺 8.viii.2005米田 ヒメバチ科 Ichneumonidae 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005米田 301.アカクモヒメバチ Millironia rufa(Uchida) 287.トゲアシゾウムシ Anosimus decoratus Roelofs 2exs.南谷 9.viii.2005六車 [隠岐初記録] 1ex.南谷 9.viii.2005島田 ハエ目 Diptera 288.シロコブゾウムシ Episomus turritus(Gyllenhal) ハナアブ科 Syrphidae 1ex.長尾田 9.viii.2005米田 302.オオハナアブ Phytomia zonata(Fabricius) 289.ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis(Gyllenhal) 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 1ex.大満寺山 7.viii.2005米田 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 1ex.油井ノ池 8.viii.2005米田 ムシヒキアブ科 Asilidae 290.タバゲササラゾウムシ Demimaea fascicularis(Roelofs) 303.アオメアブ Cophinopoda chinensis(Fabricius) [隠岐初記録] 1ex.都万路 7.viii.2005島田 1ex.長尾田 9.viii.2005島田 304.シオヤアブ Promachus yesonicus Bigot 291.カツオゾウムシ Lixus impressiventris Roelofs(図38) 1ex.都万路 8.viii.2005島田 [隠岐初記録] 1ex.油井ノ池 8.viii.2005藤原 292.キスジアシナガゾウムシ Mecysolobus flavosignatus(Roelofs) 特記すべき種について 5exs.長尾田 9.viii.2005米田 (1)ウミコオロギ 293.アカアシノミゾウムシ Rhynchaenus sanguinipes(Roelofs) 浄土ヶ浦で確認された.島根県内では,益田で [隠岐初記録] 2exs.大満寺山 7.viii.2005米田 記録がある(山田,2004)が,隠岐での記録はこ 294.ウスモンカレキゾウムシ Acicnemis palliata Pascoe れまでなかった.海岸性のコオロギで翅が退化し 1ex.国分寺 8.viii.2005米田 ており,夜間に波打ち際の岩場を歩き回る. 1ex.国分寺 10.viii.2005米田 (2)ツシマスカシノメイガ 295.ナカスジカレキゾウムシ Acicnemis suturalis Roelofs 南谷での灯火に飛来した蛾類を撮影した中に本 [隠岐初記録] 種が含まれていた.前翅の斑紋により,本種と同 1ex.国分寺 8.viii.2005米田 296.ニセマツノシラホシゾウムシ 定された.隠岐での記録はこれまでないようである. Shirahoshizo rufescens(Roelofs) (3)オオキベリアオゴミムシ [隠岐初記録] 隠岐高校の街灯で採集した.水田や河川敷など 1ex.神米 7.viii.2005米田 の湿った地表に生息する大型のアオゴミムシであ 1ex.隠岐高校 7.viii.2005米田 る.本土部では河川周辺の灯火採集で得られてい 297.ヒウラシラホシゾウムシ Shirahoshizo hiurai Morimoto る(淀江ほか,1998;中村ほか,2001;中村・松 [隠岐初記録] 4exs.大満寺山 7.viii.2005藤原 田,2005)が,隠岐での記録はこれまでなかった. オサゾウムシ科 Rhynchophoridae (4)キボシケシゲンゴロウ 298.オオゾウムシ Sipalinus gigas(Fabricius)(図16) 中谷および南谷で生息が確認された.島根県内 3exs.神米 7.viii.2005 林・藤原 では,大東や平田で記録がある(林・川野,2004)

261 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘

が,隠岐での記録はこれまでなかった(島田ほ ラタガムシの記録.ホシザキグリーン財団研 か,2005).流水性のゲンゴロウで渓流中の砂礫の 究報告,(9). たまった水たまりに見られる. 林 成多・川野敬介(2004)島根県のゲンゴロウ. (5)ツヤヒラタガムシ 島根県立宍道湖自然館第7回特別展解説書「島 流水性の微小なガムシである.島根県内での記 根の絶滅のおそれのある水辺の生きもの」: 録はこれまでないようであるが,林は島根半島で 8288. も採集している(林,印刷中). 林 成多・島田 孝(印刷中)島根県東部および (6)ミヤタケダルマガムシ 隠岐諸島のヒメドロムシ類.ホシザキグリー 隠岐から初めてダルマガムシ科を記録すること ン財団研究報告,(9). ができた.本種は油ノ池で生息が確認されたが, 門脇久志(1958)「隠岐島昆虫目録 No.1」8p.(自 微小な水生甲虫であるため,これまで見落とされ 刊) てきたものと思われる.島根県内では,旧平田市 門脇久志(1982)(隠岐島の昆虫9)隠岐島のアリ からすでに記録されている(川野,2005). 類.すかしば,(17):2730. (7)ベーツヒラタカミキリ 門脇久志(1983)隠岐島の昆虫 10 隠岐島の甲 島後の西郷でスダジイ老木のウロから死骸が記 虫類目録.すかしば,(20):320. 録されて以来(門脇,1958,1991),48年振りの記 門脇久志(1985)隠岐島の昆虫 11 隠岐島のセ 録となる.今回は外灯で採集された. ミ.すかしば,(23):2123. (8)ヒウラシラホシゾウ 門脇久志(1991)隠岐の昆虫採集記.いずも虫だ 大満寺山で採集した.ニセマツノシラホシゾウ より,(56):444. によく似ている種であるが,腹板や♂交尾器の形 門脇久志(2001)隠岐島の昆虫 18 中根猛彦博士 状で識別できる.沢田佳久博士に同定いただいた. 同定の隠岐の甲虫類.すかしば,(49):3955. 川野敬介(2005)島根県東部の止水性水生昆虫の 謝辞 分布記録.ホシザキグリーン財団研究報告, 標本(一部,写真を含む)を同定するにあたり, (8):7797. 以下の方々にご協力・ご助言をいただいた.厚く 中村慎吾・亀山 剛・片山舜輔(2001)江の川の お礼申しあげる(五十音順,敬称略):伊藤 昇 昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告,(5): (甲虫類),大谷 剛(蛾類),沢田佳久(甲虫類), 17114. 中峰 空(カミキリムシ類),春澤圭太郎(甲虫 中村慎吾・松田 賢(2005)島根県高津川の昆虫 類),福富宏和(タマムシ類),八木 剛(トンボ 類,2000年の調査結果.ホシザキグリーン財 類,蛾類).標本の一部は,兵庫県立人と自然の博 団研究報告,(8):99172. 物館,大阪市立自然史博物館,日本鞘翅学会大会 Nakane, T.(1961)New or little-known Coleoptera の同定会にて同定をしていただいたものを含んで from Japan and its adjacent regions xv. Frag- いる.有益な機会を与えていただいた関係各位に menta Coleopterologica,(1):16. もお礼申し上げる.なお,同定結果公表の最終的 Nakane, T.(1983)New or little-known Coleoptera な責任は,著者らが負うべきものであることを明 from Japan and its adjacent regions xxxv. Fac- 記しておく. ulty of Science Kagoshima University(Earth Sci- ense & Biology),(15):101111,9figs. 文献 中根猛彦(1989)日本の雑甲虫覚え書5.北九州の 藤岡知夫(1998)世界のホシミスジの地理変異― 昆蟲,36(3):143152. pl.11. 2新亜種の記載を含む―.ホシザキグリーン財 大浜祥治・門脇久志・祖田 周・三島秀夫・淀江 団研究報告,(2):263274. 賢一郎(1996)隠岐諸島のトンボ相―島根県 林 成多(印刷中)島根県出雲市におけるツヤヒ のトンボ相[IV]―.すかしば,(43/44):126.

262 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料

大浜祥治・門脇久志・祖田 周・三島秀夫・淀江 島田 孝・尾原和夫・大浜祥治(2005)隠岐の水 賢一郎(2002)隠岐諸島のトンボ相―島根県 生食肉甲虫類.すかしば,(53):4148. のトンボ相[IV]―.隠岐の文化財,(19):126. 島田 孝・山内健生(2003)隠岐諸島初記録のコ 酒井 香(1996)隠岐諸島・西ノ島産のアオハナ カブトムシ.山陰自然史研究,(1):20. ムグリの1新亜種.月刊むし,(309):1012. 山田 学(2004)益田市のクチキコオロギ・ウミコ 島田 孝(2005)隠岐島後からキンキコルリクワ オロギ類の採集記録.すかしば,(52):3031. ガタを発見.月刊むし,(414):1825. 淀江賢一郎・星川和夫・斉藤光男・門脇久志・尾 島田 孝(印刷中)隠岐島後初記録のヨツバコガ 原和夫(1998)島根県斐伊川水系の昆虫類 ネ.山陰自然史研究,(2). (1997年の調査結果).ホシザキグリーン財団 島田 孝・秋田勝己(2004)隠岐・島後のオオキ 研究報告,(2):786. ノコムシ科.すかしば,(52):10.

263