隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 a List of Insects Collected from Dogo

Total Page:16

File Type:pdf, Size:1020Kb

隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 a List of Insects Collected from Dogo ホシザキグリーン財団研究報告 第9号: 245263頁,2006年3月 Bull. Hoshizaki Green Found(9). : 245263,Mar.2006 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 -2005年8月7-10日に島後で採集・観察した昆虫類の目録-* 林成多1,2)・藤原淳一3)・島田 孝4)・米田友祐2)・六車恭子2)・成田行弘2) 1)ホシザキグリーン財団,〒6910076 島根県出雲市園町沖の島16595 2)野尻湖昆虫グループ,〒5460034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1 23 大阪市立自然史博物館昆虫研究室気付 3)島根大学生物資源科学部生態環境科学科,〒6908504 島根県松江市西川津町1060 4)隠岐自然館,〒6850013 島根県隠岐の島町中町 隠岐ポートプラザ2F A List of Insects Collected from Dogo, Oki Islands, Shimane Prefecture, Japan, with Notes on New Records of Coleoptera and the Other Orders from the Island 1,2) 3) 4) Masakazu HAYASHI ,Jun’ichi FUJIWARA ,Takashi SHIMADA , 2) 2) 2) Yusuke YONEDA ,Kyoko MUGURUMA and Yukihiro NARITA 1)Hoshizaki Green Foundation, Okinoshima 16595, Sono, Izumo, Shimane Pref., 6910076Japan 2)Fossil Insect Research Group for Nojiri-ko Excavation, c/o Entomological Lobora- tory, Osaka Museum of Natural History, Nagai Park123, Higashi-sumiyoshi-ku, Osaka, Osaka Pref.,5460034Japan 3)Faculty of Life and Environmental Science, Shimane University, Nishikawatsu-cho 1060, Matsue, Shimane Pref.,6908504Japan 4)Oki Natural History Museum, Oki Portplaza2F, Nakamachi, Okinoshima-cho, Shi- mane Pref.,6850013Japan Abstract From7th to10th August,2005, we visited Dogo, main island of Oki Islands, Shimane Prefecture, Japan, and collected304species in11orders of insects. Among them, one species of Orthoptera, one species of Lepidoptera, and45species of Co- leoptera were newly recorded from the Oki Islands. Key words:new record, insect, Oki Islands, Shimane Prefecture キーワード:新記録,昆虫,隠岐諸島,島根県 はじめに 本土から4080km 以上に渡って日本海により隔離 隠岐諸島は日本海の代表的な離島の一つである. されており,生物地理学的に古くから注目されて いる.昆虫類では,オキオサムシ Carabus daisen *ホシザキグリーン財団研究業績 第46号 okianus やオキナガゴミムシ Pterostichus okiensis, 245 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘 オキチャイロコガネ Sericania kadowakii,オキツ 3.小田 貯木場の街灯(小田),0m,7.viii.2005, ヤヒサゴゴミムシダマシ Misolampidius okiensis, 西郷町,54332257 ホシミスジ隠岐亜種 Neptis pryeri yodoei などの固有 街灯まわりをした. 種・固有亜種が知られている(Nakane,1961, 4.隠岐水産高校の街灯(水産高校),5m,7.viii. 1983;中根,1989;酒井,1996;藤岡,1998)が, 2005,西郷町,54332267 全体としては,分布している種の多くは本土との 街灯まわりをした. 共通種である.しかしながら,対岸の島根半島な 5.隠岐水産高校近くの公園,20m,7.viii.2005,西 どに分布する普通種が隠岐諸島には分布しない例 郷町,54332267 (ナミハンミョウ Cicindela chinensis japonica など) クツワムシの生息地を見にいった. も知られており,固有タクサに限らず昆虫相その 6.隠岐高校の街灯(隠岐高校),20m,7.viii.2005, ものにも特色がみられる.隠岐諸島の昆虫相は, 西郷町,54332265 門脇(1958,1982,1983,1985,2001)や大浜ほ 街灯まわりをした. か(1996,2002)などによって概要は解明されて 7.玉若酢命神社,20m,7.viii.2005,西郷町, きているが,未記録の種も少なくない.実際,筆 54332245 者の一人である島田は2003年より島後に居住し, 伐採木を見にいった. 甲虫類を中心とした調査を行っているが,多くの 8.都万路,50~90m,7 9.viii.2005,五箇村, 新記録種を確認・報告している(例えば,島田・ 54333210 秋田,2004;島田・山内,2003;島田,印刷中). 街灯まわりと一般的な採集をした. 2005年8月7 10日,筆者らは島後で昆虫類の 9.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,8.viii. 調査を行う機会を得た.本調査は野尻湖昆虫グルー 2005,西郷町,54332264 プの夏合宿として企画されたものである.本グルー ベイト・トラップを確認した. プは野尻湖発掘で出土する昆虫化石を研究する団 10.長尾田,40m,8.viii.2005,五箇村,54333115 体であるが,化石の研究をすると同時に現生昆虫 道沿いで一般的な採集をした. の調査も行っている.調査には,野尻湖昆虫グルー 11.油井ノ池,40m,8.viii.2005,都万村,54332175 プのメンバーである林・米田・六車・成田のほか, 水生昆虫などを採集した. 島根大学の藤原や隠岐自然館の島田も参加した. 12.那久 那久川(那久川),10m,8.viii.2005,都 調査の結果,300種以上もの昆虫類が確認され,甲 万村,54332156 虫類を中心に多くの新記録種を発見することがで ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. きた.本報告では,確認された昆虫の目録を作成 13.壇鏡滝,380m,8.viii.2005 都万村,54332188 し,注目される種について若干の解説を加えた. ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. 14.大満寺山~葛尾山西斜面(大満寺~葛尾山), 調査地点のリスト 290m,8.viii.2005,西郷町,54333215 今回の調査地点について,地名,標高,日付, ライト・トラップ(LT)をした. 旧町村名,メッシュコードの順に記述する.調査 15.下西の街灯(下西),5m,8.viii.2005,西郷町, 地点は,すべて現在は隠岐の島町である.()内 54332245 は採集記録に用いた省略した地名である. 自動販売機の明かりで採集した. 1.大満寺山北西麓(大満寺山),440m,7.viii.2005, 16.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,9.viii. 布施村,54333206 2005,西郷町,54332264 道沿いで採集.側溝でオサムシなどをひろった. ベイト・トラップを確認した. 2.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,7.viii. 17.原田 八尾川,20m,9.viii.2005,西郷町, 2005,西郷町,54332264 54332273 雑木林にベイト・トラップを設置した. ヒメドロムシを狙ったが,何も採集できなかった. 246 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 18.小路 小路川(小路川),20m,9.viii.2005, 五 確認された昆虫の目録 箇村,54333220 確認された種は304種で,そのうち隠岐から初 ヒメドロムシなどの水生甲虫を採集した. めて記録された種は47種である.標本は基本的に 19.長尾田,40m,9.viii.2005,五箇村,54333115 各採集者が保管している.同定は各自が図鑑等を 道沿いで一般的な採集をした. 参考に行ったほか,それぞれ専門家に確認してい 20.都万目,200m,9.viii.2005,西郷町,54332290 ただいたものも含まれる.隠岐諸島から初めて記 側溝などで採集した. 録される種には[隠岐初記録]と記した.和名・ 21.横尾山西方麓(横尾山西),400m,9.viii.2005, 学名は,基本的に日本産昆虫目録データベース 都万村,54332197 (MOKUROKU)によったが,一部異なるものも含 8月3日に設置したバナナ・トラップを確認した. まれる.また,採集・観察した昆虫の生態写真を 22.横尾山南西麓(横尾山南西),290m,9.viii. 図1から16,標本写真を17から38に示した. 2005,都万村,54332188 リョウブの花などをすくった. トンボ目 Odonata 23.中谷上流部,100m,9.viii.2005,布施村, イトトンボ科 Agrionidae 1.クロイトトンボ Cercion calamorum calamorum(Ris) 54333226 撮影 油井ノ池 8.viii.2005藤原 沢で水生昆虫などを採集した. 2.オオイトトンボ Cercion sieboldii(Selys) 24.南谷,160m,9.viii.2005,布施村,54333217 撮影 油井ノ池 8.viii.2005藤原 ライト・トラップ(LT)をした. オニヤンマ科 Cordulegasteridae 25.布施浄土ヶ浦(浄土ヶ浦),0m,9. 10.viii. 3.オニヤンマ Anotogaster sieboldii(Selys) 2005,布施村,54333258 2exs.大満寺山 7.viii.2005 林・藤原 夜間にウミコオロギを観察をした. ゴキブリ目 Blattaria m viii 26.卯敷 海岸,0 ,10. .2005,布施村,54333239 オオゴキブリ科 Panesthiidae 海岸の水たまりで採集した. 4.オオゴキブリ Panesthia angustipennis spadica(Shiraki) 27.南谷,40m,10.viii.2005,布施村,54333227 (図1) 沢で水生昆虫などを採集した. 撮影 玉若酢命神社 7.viii.2005藤原 viii 28.南谷支流の沢,160m,10.viii.2005 布施村, 撮影 国分寺 10. .2005藤原 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 54333217 沢で水生甲虫を採集した. カマキリ目 Mantodea 29.大満寺山北西麓(大満寺山),440m,10.viii. カマキリ科 Mantidae 2005,布施村,54333206 5.コカマキリ Statilia maculata(Thunberg) 道沿いで一般的な採集をした. 1ex.八田 8.viii.2005林 ヒメカマキリ科 Acromantidae 30.隠岐国分寺北東の林(国分寺),50m,10.viii. 6.ヒメカマキリ Acromantis japonica Westwood 2005,西郷町,54332264 1幼虫 長尾田 9.viii.2005島田 ベイト・トラップを確認した. 31.近石 近石川(近石川),50m,10.viii.2005,西 バッタ目 Orthoptera 郷町,54332292 キリギリス科 Tettigoniidae 沢で水生昆虫などを採集した. 7.クサキリ Homorocoryphus lineosus(Walker)(図2) 1ex.下西 8.viii.2005林 32.郡 郡川ダム(郡川ダム),50m,10.viii.2005, 2exs.南谷 9.viii.2005林 五箇村,54333231 8.カヤキリ Pseudorhynchus japonicus Shiraki 沢で水生昆虫などを採集した. 1ex.水産高校 7.viii.2005林 1ex.都万路 8.viii.2005島田 9.ヤブキリ Tettigonia orientalis Uvarov 247 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘 1 2 3 4 5 6 7 8 図1 オオゴキブリ 図2 カヤキリ 図3 キリギリス 図4 ウミコオロギ 図5 セトウチフキバッタ 図6 キボシマルウンカ 図7 ツシマスカシノメイガ 図8 オキオサムシ 248 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 9 10 11 12 13 14 15 16 図 9 オキヤコンオサムシ 図10 キボシケシゲンゴロウ 図11 ナミクシヒゲハネカクシ 図12 カブトムシ 図13 オバボタル 図14 ヨツボシオオキスイ 図15 スネケブカヒロコバネカミキリ 図16 オオゾウムシ 249 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図17 ナガヒラタムシ,図18 キモンナガミズギワゴミムシ,図19 オキナガゴミムシ,図20 キンモリヒラタゴ ミムシ,図21 イクビモリヒラタゴミムシ,図22 クビアカモリヒラタゴミムシ,図23 オオズケゴモクムシ,図 24 ケゴモクムシ,図25 ミドリマメゴモクムシ,図26 オオキベリアオゴミムシ,図27 アカガネアオゴミムシ, 図28 アトワアオゴミムシ 1♀都万路8.viii.2005島田 11.ヒメギス Eobiana engelhardti subtropica(Bey-Bienco) 1♂長尾田9.viii.2005島田 1♀都万路7.viii.2005島田 10.キリギリス Gampsocleis buergeri(de Haan)(図3) 12.ハタケノウマオイ Hexacentrus unicolor Serville 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 鳴き声 水産高校 7.viii.2005林 撮影 都万路 8.viii.2005島田 13.クツワムシ Mecopoda nipponensis(de Haan) 250 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 29 30 31 32 33 34 35 36 図29 クビボソゴミムシ,図30 メダカアトキリゴミム シ,図31 ミヤタケダルマガムシ,図32 ツヤヒラタガ ムシ,図33 イクチオオキバハネカクシ,図34ヨツバ コガネ,図35 ネムノキナガタマムシ,図36ウスイロ アカハネムシ,図37 トラフカミキリ,図38カツオゾ 37 38 ウムシ 鳴き声 水産高校近くの公園 7.viii.2005林 1ex.水産高校 7.viii.2005林 14.ヘリグロツユムシ Psyrana japonica(Shiraki) 1♀ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005林 17.ハラオカメコオロギ Loxoblemmus campester Matsumura コオロギ科 Gryllidae 1♂ 大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 15.ウミコオロギ(ナギサスズ) 18.シバスズ Poionemobius mikado(Shiraki) Parapteronemobius sazanami Furukawa(図4) 1♂南谷9.viii.2005島田 [隠岐初記録] バッタ科 Acrididae 撮影 浄土ヶ浦 9.-10.viii.2005 林・藤原・島田 19.イボバッタ Trilophidia annulata japonica Saussure 16.エンマコオロギ 1ex.国分寺 8.viii.2005林 Teleogryllus emma(Ohmachi et Matsuura) 20.セトウチフキバッタ Parapodisma setouchiensis Inoue 251 林 成多・藤原淳一・島田 孝・米田友祐・六車恭子・成田行弘 (図5) 33.ヒラタヒョウタンナガカメムシ 1ex.大満寺山 7.viii.2005林 Pachybrachius luridus(Hahn) 1♀長尾田9.viii.2005島田 1ex.南谷 9.viii.2005六車 21.マダラバッタ Aiolopus thallasinus tamulus(Fabricius) 34.キベリヒョウタンナガカメムシ 2exs.都万路 8.viii.2005島田 Paraparomius lateralis(Scott) 2exs.都万路 9.viii.2005島田 2exs.南谷 9.viii.2005六車 1ex.横尾山南西 9.viii.2005島田 35.シロヘリナガカメムシ Panaorus japonicus(Stal) 22.ショウリョウバッタ Acrida cinerea(Thunberg) 1ex.南谷 9.viii.2005六車 1ex.都万路 8.viii.2005島田 36.チャイロホソナガカメムシ Prosomoeus brunneus Scott ヒシバッタ科 Tetrigidae 1ex.隠岐高校 7.viii.2005六車 23.ノセヒシバッタ Tetrixfornicata Ichikawa 37.オオメカメムシ(オオメナガカメムシ) 2exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005島田 Piocoris varius(Uhler) 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 2exs.長尾田 9.viii.2005 六車・島田 オオホシカメムシ科 Largidae ナナフシ目 Phasmida 38.ヒメホシカメムシ Physopelta cincticollis Stal ナナフシ科 Phasmatidae 1ex.都万路 7.viii.2005島田 24.トビナナフシ Micadina phluctaenoides(Rehn) 3exs.大満寺~葛尾山 8.viii.2005 林・六車 1ex.中谷上流部 9.viii.2005藤原 39.オオホシカメムシ Physopelta gutta(Burmeister) 1ex.水産高校 7.viii.2005六車 ハサミムシ目 Dermaptera 2exs.隠岐高校 7.viii.2005 林・六車 オオハサミムシ科 Labiduridae ホシカメムシ科 Pyrrhocoridae 25.オオハサミムシ Labidura riparia japonica(de Haan) 40.フタモンホシカメムシ 1ex.水産高校 7.viii.2005林 Pyrrhocoris sibiricus Kuschakewitsch 1ex.都万路 8.viii.2005島田 1ex.都万路 7.viii.2005島田 ハサミムシ科 Anisolabididae ヘリカメムシ科 Coreidae 26.ハサミムシ(ハマベハサミムシ) 41.オオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornis(Scott) Anisolabis maritima(Bonelli) 1ex.長尾田 9.viii.2005藤原 7exs.布施浄土ヶ浦 9.viii.2005 藤原・島田 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 27.ヒゲジロハサミムシ Gonolabis marginalis(Dohrn) 42.ホシハラビロヘリカメムシ 1ex.国分寺 10.viii.2005島田 Homoeocerus unipunctatus(Thunberg) 1ex.隠岐高校 7.viii.2005林 カメムシ目 Hemiptera 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 カスミカメムシ科 Miridae 43.ツマキヘリカメムシ Hygia opaca(Uhler) 28.オオチャイロカスミカメムシ Creontiades tricolor(Scott) 1ex.中谷上流部 9.viii.2005林 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 44.ホソハリカメムシ Cletus punctiger(Dallas) 1ex.南谷 9.viii.2005六車 1ex.都万路 7.viii.2005島田 29.メンガタカスミカメムシ Eurystylus coelestialium(Kirkaldy) ツチカメムシ科 Cydnidae 5exs.南谷 9.viii.2005六車 45.ヒメツチカメムシ Geotomus pygmaeus(Dallas) サシガメ科 Reduviidae 2exs.南谷 9.viii.2005六車 30.ヒゲナガサシガメ Endochus stalianus Horvath 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.油井ノ池 8.viii.2005林 カメムシ科 Pentatomidae 31.アダチアカサシガメ Haematoloecha adachii Tachikawa 46.ウシカメムシ Alcimocoris japonensis(Scott) 1ex.南谷 9.viii.2005島田 1ex.国分寺 10.viii.2005米田 メダカナガカメムシ科 Malcidae 47.クサギカメムシ Halyomorpha picus(Fabricius) 32.オオメダカナガカメムシ 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 Malcus japonicus Ishihara et Hasegawa 48.チャバネアオカメムシ PlautiacrossotastaliScott 1ex.長尾田 8.viii.2005六車 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.長尾田 9.viii.2005六車 ツノカメムシ科 Acanthosomatidae ナガカメムシ科 Lygaeidae 49.ヒメハサミツノカメムシ Acanthosoma forficula Jakovlev 252 隠岐諸島の昆虫相に関する一資料 4exs.南谷 9.viii.2005藤原 ミミズク科 Ledridae 50.エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii Hasegawa 63.ミミズク Ledra auditura Walker 1ex.大満寺~葛尾山 8.viii.2005六車 1ex.南谷 9.viii.2005六車 51.ハサミツノカメムシ Acanthosoma labiduroides Jakovlev チョウ目 Lepidoptera 1♂1♀南谷9.viii.2005六車 メイガ科 Pyralidae 1♂大満寺山7.viii.2005六車 64.オオキノメイガ Botyodes principalis Leech 1♀長尾田8.viii.2005六車 撮影 大満寺~葛尾山 8.viii.2005藤原 アメンボ科 Gerridae 65.ツシマスカシノメイガ 52.シマアメンボ Metrocoris histrio(B.
Recommended publications
  • Archiv Für Naturgeschichte
    © Biodiversity Heritage Library, http://www.biodiversitylibrary.org/; www.zobodat.at Lepidoptera für 1903. Bearbeitet von Dr. Robert Lucas in Rixdorf bei Berlin. A. Publikationen (Autoren alphabetisch) mit Referaten. Adkin, Robert. Pyrameis cardui, Plusia gamma and Nemophila noc- tuella. The Entomologist, vol. 36. p. 274—276. Agassiz, G. Etüde sur la coloration des ailes des papillons. Lausanne, H. Vallotton u. Toso. 8 °. 31 p. von Aigner-Abafi, A. (1). Variabilität zweier Lepidopterenarten. Verhandlgn. zool.-bot. Ges. Wien, 53. Bd. p. 162—165. I. Argynnis Paphia L. ; IL Larentia bilineata L. — (2). Protoparce convolvuli. Entom. Zeitschr. Guben. 17. Jahrg. p. 22. — (3). Über Mimikry. Gaea. 39. Jhg. p. 166—170, 233—237. — (4). A mimicryröl. Rov. Lapok, vol. X, p. 28—34, 45—53 — (5). A Mimicry. Allat. Kozl. 1902, p. 117—126. — (6). (Über Mimikry). Allgem. Zeitschr. f. Entom. 7. Bd. (Schluß p. 405—409). Über Falterarten, welche auch gesondert von ihrer Umgebung, in ruhendem Zustande eine eigentümliche, das Auge täuschende Form annehmen (Lasiocampa quercifolia [dürres Blatt], Phalera bucephala [zerbrochenes Ästchen], Calocampa exoleta [Stück morschen Holzes]. — [Stabheuschrecke, Acanthoderus]. Raupen, die Meister der Mimikry sind. Nachahmung anderer Tiere. Die Mimik ist in vielen Fällen zwecklos. — Die wenn auch recht geistreichen Mimikry-Theorien sind doch vielleicht nur ein müßiges Spiel der Phantasie. Aitken u. Comber, E. A list of the butterflies of the Konkau. Journ. Bombay Soc. vol. XV. p. 42—55, Suppl. p. 356. Albisson, J. Notes biologiques pour servir ä l'histoire naturelle du Charaxes jasius. Bull. Soc. Etud. Sc. nat. Nimes. T. 30. p. 77—82. Annandale u. Robinson. Siehe unter S w i n h o e.
    [Show full text]
  • その他の昆虫類 Other Miscellaneous Insects 高橋和弘 1) Kazuhiro Takahashi
    丹沢大山総合調査学術報告書 丹沢大山動植物目録 (2007) その他の昆虫類 Other Miscellaneous Insects 高橋和弘 1) Kazuhiro Takahashi 要 約 今回の目録に示した各目ごとの種数は, 次のとおりである. カマアシムシ目 10 種 ナナフシ目 5 種 ヘビトンボ目 3 種 トビムシ目 19 種 ハサミムシ目 5 種 ラクダムシ目 2 種 イシノミ目 1 種 カマキリ目 3 種 アミメカゲロウ目 55 種 カゲロウ目 61 種 ゴキブリ目 4 種 シリアゲムシ目 13 種 トンボ目 62 種 シロアリ目 1 種 チョウ目 (ガ類) 1756 種 カワゲラ目 52 種 チャタテムシ目 11 種 トビケラ目 110 種 ガロアムシ目 1 種 カメムシ目 (異翅亜目除く) 501 種 バッタ目 113 種 アザミウマ目 19 種 凡 例 清川村丹沢山 (Imadate & Nakamura, 1989) . 1. 本報では、 カゲロウ目を石綿進一、 カワゲラ目を石塚 新、 トビ ミヤマカマアシムシ Yamatentomon fujisanum Imadate ケラ目を野崎隆夫が執筆し、 他の丹沢大山総合調査報告書生 清川村丹沢堂平 (Imadate, 1994) . 物目録の昆虫部門の中で諸般の事情により執筆者がいない分類 群について,既存の文献から,データを引用し、著者がまとめた。 文 献 特に重点的に参照した文献は 『神奈川県昆虫誌』(神奈川昆虫 Imadate, G., 1974. Protura Fauna Japonica. 351pp., Keigaku Publ. 談話会編 , 2004)※である. Co., Tokyo. ※神奈川昆虫談話会編 , 2004. 神奈川県昆虫誌 . 1438pp. 神 Imadate, G., 1993. Contribution towards a revision of the Proturan 奈川昆虫談話会 , 小田原 . Fauna of Japan (VIII) Further collecting records from northern 2. 各分類群の記述は, 各目ごとに分け, 引用文献もその目に関 and eastern Japan. Bulletin of the Department of General するものは, その末尾に示した. Education Tokyo Medical and Dental University, (23): 31-65. 2. 地名については, 原則として引用した文献に記されている地名 Imadate, G., 1994. Contribution towards a revision of the Proturan とした. しがって, 同一地点の地名であっても文献によっては異 Fauna of Japan (IX) Collecting data of acerentomid and なった表現となっている場合があるので, 注意していただきたい. sinentomid species in the Japanese Islands. Bulletin of the Department of General Education Tokyo Medical and Dental カマアシムシ目 Protura University, (24): 45-70. カマアシムシ科 Eosentomidae Imadate, G. & O. Nakamura, 1989. Contribution towards a revision アサヒカマアシムシ Eosentomon asahi Imadate of the Proturan Fauna of Japan (IV) New collecting records 山 北 町 高 松 山 (Imadate, 1974) ; 清 川 村 宮 ヶ 瀬 (Imadate, from the eastern part of Honshu.
    [Show full text]
  • Lepidopterous Insects Composition in Jindo Island, Korea in Summer
    Anim. Syst. Evol. Divers. Special Issue, No. 9: 51-72, December 2016 https://doi.org/10.5635/ASED.2016.SIN9.044 Review article Lepidopterous Insects Composition in Jindo Island, Korea in Summer Hyung-Keun Lee1, Do-Sung Kim2, Yong Lak Jeon3, Hee-Nam Yoon3, Jung-Hyo Lee3, Seong-Joon Park3,* 1Industrial Insect Lab. Co. Ltd., Nonsan 32923, Korea 2The Institute for Conservation of Wild Species, Daejeon 34704, Korea 3National Institute of Ecology, Seocheon 33657, Korea ABSTRACT We surveyed the biodiversity of lepidopterous insects in Jindo Island using UV bucket trap in July 2016 to determine the relationship between surrounding environment and ecosystem in order to contribute to biodiversity conservation and management of coastal islands in Korea. Based on our survey results, a total of 262 lepidopterous insect species in 16 families were collected from Jindo Island. Members belonging to families Noctuidae and Geometridae made up approximately half of the total species (86 species [32.82%] in Noctuidae and 44 species [16.79] in Geometridae). There were 29 species (11.07%) belonging to Crambidae and 28 species (10.69%) belonging to Pyralidae. As a result of all collections based on previous literature and this study, a total of 730 species belonging to 34 families were collected from Jindo Island, including 33 protected species, 242 species (33.15%) belonging to Noctuidae (the most abundant), 124 species (16.99%) belonging to Geometridae, 79 species (10.82%) belonging to Crambidae, and 65 species (8.90%) belonging to Pyralidae. The most frequently collected species was Lamoria glaucalis in this syudy. Our results on the diversity of lepidopterous insects will provide basic information for future investigation on diverse changes in the ecosystem of Jindo Island, Korea.
    [Show full text]
  • 한국의 멸종위기 야생동·식물 적색자료집 곤 충 I Red Data Book of Endangered Insects in Korea I 발간사
    Red Data Book 7 한국의 멸종위기 야생동·식물 적색자료집 곤 충 I Red Data Book of Endangered Insects in Korea I 발간사 우리가 살아가는 현세대는 생물다양성의 중요성에 대한 범지구적 공감대가 형성되면서 UN은 1992년 생물다 양성협약(CBD: Conservation on Biological Diversity)을 채택했고, 2010년 5월에는 ‘제3차 세계 생물다양성 전 망’이라는 보고서를 통해 조류 1만여 종, 양서류 6만여 종, 포유류 5천여 종이 멸종위기에 직면해 있으며 생물의 멸종 속도는 이전보다 1,000배 정도 빨라졌다고 경고했습니다. 산업혁명 이후에 산업화와 도시화가 일어나며 생물이 살아가고 있는 서식지가 파괴되었으며, 화석연료의 급 격한 사용량 증가로 인한 기후변화는 수많은 야생동식물을 사라지게 하고 있습니다. 야생동식물의 멸종 즉 생물 다양성의 감소는 단순히 동식물만의 감소를 의미하지 않습니다. 생물다양성은 예로부터 우리의 의식주를 해결 해주었고 지금도 유용한 자원으로 이용되고 있습니다. 따라서 생물다양성 감소는 의식주뿐만 아니라 생태계의 건강성을 무너뜨려 인류의 생존까지도 위협할 수 있다는 것을 의미합니다. 이에 따라, 생물다양성을 보전하고 생물자원을 현명하게 이용하기 위한 국제적 노력과 생물다양성에 대한 인 식을 높이고자 UN은 2010년을 생물다양성의 해로 정했고, 2011년부터 2020년을 생물다양성 10년으로 선포했 습니다. 일본 나고야에서 열린 CBD 제10차 당사국총회에서는 유전자원에 대한 접근 및 이의 이용에서 발생하 는 이익의 공정하고 공평한 공유(ABS: Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization)에 관한 의정서를 채택했습니다. 나고야 의정서의 채택은 국제 사회에 서 생물자원의 경제적 가치와 그 중요성을 다시 한 번 확인 시켜주고 있습니다. 올해 9월에는 세계자연보전연총회(WCC: World Convention Congress)가 제주도에서 개최되었습니다. WCC는 IUCN에서 자연보전, 생물다양성, 기후변화 등을 논의하기 위해 4년마다 개최하는 자연, 환경분야의 올 림픽입니다. 이번 IUCN에서는 ‘자연의 회복력’이라는 주제로 ‘기후변화 해결을 위한 자연의 활용’ 및 ‘자연에 대 한 가치평가와 자연보전’ 등 다양한 프로그램을 통해 환경의 소중함과 세계가 함께 자연을 지켜나가는 방법에 관한 열띤 논의가 있었습니다.
    [Show full text]
  • A Taxonomic Revision of Tridrepana Swinhoe, 1895 in China, with Descriptions of Three New Species (Lepidoptera, Drepanidae)
    TERMS OF USE This pdf is provided by Magnolia Press for private/research use. Commercial sale or deposition in a public library or website is prohibited. Zootaxa 3021: 39–62 (2011) ISSN 1175-5326 (print edition) www.mapress.com/zootaxa/ Article ZOOTAXA Copyright © 2011 · Magnolia Press ISSN 1175-5334 (online edition) A taxonomic revision of Tridrepana Swinhoe, 1895 in China, with descriptions of three new species (Lepidoptera, Drepanidae) WENHUI SONG1, DAYONG XUE2 & HONGXIANG HAN2,3 1Key Laboratory of Zoological Systematics and Evolution, Institute of Zoology, Chinese Academy of Sciences, Beijing 100101 China & Graduate University of Chinese Academy of Sciences, Beijing 100049 China. E-mail: [email protected] 2Key Laboratory of Zoological Systematics and Evolution, Institute of Zoology, Chinese Academy of Sciences, Beijing 100101 E-mail: [email protected] 3Corresponding author. E-mail:[email protected] Abstract The genus Tridrepana Swinhoe in China is reviewed, nineteen species are recognized, of which, three new species T. sub- adelpha sp. nov., T. bicuspidata sp. nov. and T. subunispina sp. nov. from Yunnan and Hainan are described; two new synonyms are introduced: T. leva Chu & Wang, 1988. syn. n. (= T. crocea (Leech, 1888)) and T. flava sinica Chu & Wang, 1988. syn. n. (= T. flava flava (Moore, 1879)); T. emina is sunk to be a subspecies of T. arikana; T. argentistriga Warren, 1896 and T. rubromarginata indica Watson, 1957 are recorded in China for the first time. Descriptions for the genus and new species, a key and diagnoses for the Chinese species are provided. Illustrations of the external features and the geni- talia are presented.
    [Show full text]