------ミルスペース 100411------[What’s New in Virtual Library?]

Defense News AFA Air Force Magazine

100322DN_Cover_OCRd.pdf, Cover.jpg 1004AFM_Cover.jpg

CSA California Space Authority SpotBeam MOD NIDS spot100329.pdf, Cover.jpg 2010EastAsian_Strategy_Review.pdf, Contents.pdf spot100322.pdf, Cover.jpg 2010EastAsian_Strategy_Review _ch.04_China.pdf, Cover.jpg

NASA MSFC Marshall Star UCS Union of Concerned Scientist Sat Database

100401MarshallStar_Cover.pdf, Cover.jpg 100101UCS_Sat_Database.xls 100325MarshallStar_Cover.pdf, Cover.jpg 100101UCS_Changes_Note.pdf

100318MarshallStar_Cover.pdf, Cover.jpg NGA Pathfinder

TIROS Space Information Bulletin 1001&02NGA_Pathfinder.pdf, Contents.pdf, Cover.jpg

1004TIROS_Space_Info_Cover.pdf, Cover.jpg RESTEC

McGrawHill AWST Aviation Week RESTEC_news_1003_No.2.jpg

100329&0405AWST_Contents_OCRd.pdf, Cover.jpg JAXA ISAS 100322AWST_Contents.pdf, Cover.jpg 1003ISAS_news348.pdf, Cover_OCRd.pdf, Cover.jpg

100315AWST_Contents_OCRd.pdf, Cover.jpg NEDO

MilBank Space Business Review 1003NEDO_No.1060.pdf, Cover.jpg

1003_Space_Business_Review.pdf, Cover.jpg AIAA Comm Sat Japan Chapter SJR

AIAA Aerospace America SJR_No.66_1002&03.pdf, Cover.jpg 1004AeroAme_Table of Contents.pdf, Cover.jpg SJR_No.65_0912&1001.pdf, Cover.jpg [謝辞] (財)リモート・センシング技術センターより RESTEC_news_10.03 号 寄贈、感謝。でも、昔の機関誌 RESTEC と比べると寂しい限りで。 NICT より NICT News 10.04 号寄贈、感謝。

------Futron 10.04 ------

1

2010 Orbital Launches by Launch Vehicle Family 2010 Orbital Commercial Launches

Manufacturer Market Share of Satellites Launched Through March 31, 2010

Selected Satellites with Regulatory Activity During March 2010

Description of Selected Regulatory Activity for March 2010 Satellite Location Activity EchoStar 61.35 WL EchoStar applied to operate EchoStar 12 at 61.35 WL to better accommodate co-located operation with 12 EchoStar 6 at 61.65 WL and EchoStar 3 at 61.5 WL. AMC-2 78.95 WL SES Americom(doing business as SES WORLD SKIES) applied to relocate AMC-2 from 101 WL to 78.95 WL. EchoStar 118.8 WL DISH applied to operate EchoStar 7 at 118.8 WL rather than 118.9 WL, where it is currently authorized, to 7 better accommodate EchoStar 14 at 118.9 WL. derived from Futron’s FCC Filings.com service)

------

04/9/10 05:33 PM ET www.spacenews.com/civil/ By Peter B. de Selding

MDA は NASA の新しい方針は会社の力に作用すると述べる MDA Says New NASA Direction Plays to Company’s Strengths PARIS — Canada’s MacDonald, Dettwiler & Associates (MDA), which is facing a revenue loss of $20 million a year with the 2 retirement of the U.S. space shuttle, nonetheless views NASA’s 22&nm=Site+Features&type=news&mod=News&mid=9A02E3B96F2A415ABC72CB5F516B4C10&ti proposed new direction as “a dream made in heaven” and is er=3&nid=10770521807E48118D7F6C5FFE3D83FF urging the Canadian government to take advantage of it before Heron, built by Israel Aerospace Industries, is a medium-altitude, other nations do. Richmond, B.C.-based MDA, which is enlarging long-endurance craft that can remain in the air for 24 hours at its space profile to include major contracts for satellites in an altitude of about 10,000 meters. Friedmann said projects using Russia and Ukraine, is also preparing for a big increase in unmanned aircraft to interdict drug traffic and to monitor Arctic contracts managing unmanned aerial vehicles — even if some of or African environments, in addition to military applications, have this work might undermine its Earth observation satellite large near-term growth potential. He said MDA is already business. MDA used to have a near-monopoly in the commercial negotiating with three other nations with troops in Afghanistan to radar satellite business and the U.S. National provide Heron-based services. “That might be a little at the Geospatial-Intelligence Agency (NGA) has become the biggest expense of the satellite business,” Friedmann said. “Overall, our customer for data from the company’s Radarsat-2 satellite. But surveillance business is doing fantastic. But which part [the with German and Italian radar satellites now in service, MDA business] comes into, and how it gets there, is debatable.” faces a more competitive environment. MDA is one of three MDA’s work with the U.S. space shuttle’s Canadarm robotic companies that won five-year, indefinite-delivery, arm generates about 20 million Canadian dollars ($20 million) in indefinite-quantity contracts with the NGA valued at up to $85 annual revenue that will disappear with the shuttle’s retirement, million each in December, but has not seen many orders under now scheduled for the end of this year. But U.S. President the contract, MDA Chief Executive Daniel E. Friedmann said. Barack Obama’s proposed course change for NASA, emphasizing robotics-related technologies, should play to MDA’s strengths. NASA’s new direction “is a dream made in heaven for us,” Friedmann said. “It includes billions and billions of dollars in the sweet spot that Canada has developed. However, that money, and that work, is inaccessible to us without the participation of the Canadian Space Agency and the Canadian government. The http://www.mdacorporation.com/corporate/investor/board_members/friedmann.cfm president has called for international cooperation, and that’s In a March 18 conference call with investors, Friedmann said what he means. “Our future [in robotics and exploration] rests Radarsat-2 sales to the NGA “have stalled” as the U.S. agency on the amount of participation of the Canadian government in transitions to a new contract vehicle. “It has been quite slow for the major international programs. Germans, Italians, Israelis — the money to flow out of the new contracts,” Friedmann said, many have already declared their intent and are interested in our explaining the slow Radarsat-2 sales volume in late 2009 and areas. Canada has done all the right things. But we’re not aware early 2010. Friedmann said MDA’s new business of providing of any long-term commitments.” MDA in late 2009 won a $46 governments end-to-end services to manage unmanned aerial million contract from the Canadian Space Agency for early vehicles for military and environmental surveillance ultimately development work on next-generation space exploration gear may eat into the company’s satellite imagery business. MDA is including robotics and in-orbit spacecraft servicing. The idea is managing the use by the Canadian and Australian governments of to develop prototypes for in-orbit satellite servicing. The work Heron unmanned aircraft conducting intelligence, surveillance and includes designs for a universal docking interface to allow reconnaissance operations for these two nations’ forces in vehicles to share power and data resources and to locate and Afghanistan. capture containers for return to Earth. As part of its move to take a bigger role in satellite manufacturing, MDA won contracts in 2009 to build payloads for the Express AM-5 and AM-6 telecommunications satellites to be operated by the Russian Satellite Communications Co. The contract, with the Russian http://www.modelairplanenews.com/ME2/dirmod.asp?sid=17F3E50B054A4C1C9FDD81B36E52B5 Radio Research and Development Institute (NIIR), is valued at 3

$200 million and work has recently started. MDA earlier this year the completion of financial details before entering into force, won a separate contract with NIIR, valued at about $60 million, to Friedmann said. provide components for a Russian meteorological satellite to be operated by Russia’s Roshydromet. In a breakthrough order valued at $254 million, MDA is prime contractor for a telecommunications satellite for the National Space Agency of Ukraine. But this contract, which features backing by Export

Development Canada, Canada’s export-credit agency, is awaiting Radarsat-2 http://www.spacenews.com/civil/100409-mda-nasa-direction-plays-company-strengths.html

------

9 April 2010 www.space.com/news/

NASA ボールデン長官はシャトルを越えて NASA の将来に関して計画を説明 NASA Chief Maps Out Space Agency's Future Beyond Shuttle will create additional jobs with the new programs to offset at least some of the thousands expected to be lost as the shuttle fleet retires and Constellation is cancelled, Bolden said. "The thing that makes it different from any other vision is the fact

that it's funded," Bolden said. In his budget proposal, President NASA chief Charles Bolden unveiled new work orders for space Obama proposed a moderate increase for NASA overall, but set centers across the country Thursday to pull them in line with the aside $6 billion over five years to spur the commercial spacecraft new space plan envisioned by President Barack Obama, and industry. The plan calls for a renewed push into fundamental assured that new jobs will come from the transition. "A very technology development and science research. NASA officials serious and real concern is the jobs, but this is what we call hope that by ceding astronaut launch services to the commercial progress," Bolden told reporters in a teleconference. "We're spaceflight industry it will be more free to pursue more ambitious expanding the number of programs that we have so that we can missions to explore the moon, Mars, asteroids and stable points try to put people to work who are interested in being a part of in space called Lagrange points – ideal locations for fuel depots the space program." NASA's new space plan, unveiled in or giant space telescopes. Congress still has yet to approve the February as part of President Obama's 2011 budget proposal, president's proposed space plan. President Obama is expected to calls for the cancellation of the agency's Constellation program visit NASA's Kennedy Space Center in Florida on April 15 to go in charge of building new rockets and spaceships to replace the into more detail on his space plan. "There are many great aging space shuttle fleet. NASA plans just four more shuttle opportunities here for NASA and for the nation, and I think there missions – one of which is under way now – before the fleet is are many proud moments ahead of us," Bolden said. retired in the fall. Instead of building its own new spacecraft, New jobs for NASA centers NASA plans to support the development of commercial The new assignments include, for example, orders for NASA's spacecraft to transport astronauts and cargo to the International Kennedy Space Center in Florida – historic home of the space Space Station, which got a life extension through at least 2020 shuttles – to oversee the agency's commercial crew-carrying (five more years than planned) under the new plan. spacecraft program. The spaceport would also get a $2.3 billion Future of American spaceflight makeover over the next six years to turn it into a 21st century No specific destination for U.S. human spaceflight, or a timetable launch complex. The Johnson Space Center in Houston – home for how one could be achieved, has been revealed by NASA or of America's astronaut corps – will oversee the agency's the Obama administration, which has led to widespread criticism commercial cargo program to resupply the space station. The from lawmakers and the public. But by reorganizing all 10 of center will also lead NASA's flagship technology program to NASA's field centers across the country, the space agency will develop fundamental new technologies, such as inflatable be better equipped to meet the president's space "vision" and habitation modules and in-orbit spacecraft refueling, needed for 4 ambitious trips to the moon or Mars. The Mississippi-based NASA's third-top official. The centers and directorates had been Stennis Space Center, which tests shuttle main engines, and reporting to Scolese under a structure put in place by NASA's Marshall Space Flight Center in Huntsville, Ala., will spearhead former chief Michael Griffin. Meanwhile, NASA's space shuttle work to develop heavy-lift rocket propulsion as part of a $3.1 Discovery is docked at the International Space Station to deliver billion program The new space center assignments also follow on more than 8 tons of supplies, science equipment and spare parts. the heels of NASA's major overhaul of its center-driven system The 13 astronauts aboard the linked shuttle and station are instituted by Bolden earlier this year. In that reorganization, preparing for a Friday spacewalk, the first of three planned Bolden ordered the heads of all 10 of the agency's regional field spacewalks for their mission. Discovery launched into space on centers, as well as its four headquarters-based mission Monday and is flying a 13-day mission to stock the space station directorate chiefs to report directly to his Administrator office, with vital supplies and spare parts. rather than the office of Associate Administrator Chris Scolese, http://www.space.com/news/nasa-centers-new-assignments-100408.html

[関連ニュース] April 09, 2010 12:02 Top Officials Outline What’s Next For NASA http://www.cfnews13.com/Space/DestinationSpace/2010/4/8/top_officials_to_outline_whats_next_for_nasa.html

------

04/8/10 06:19 PM ET www.spacenews.com/military/ By Turner Brinton

NRO 米偵察局は次のキューブサットの一群にボーイングを選定 NRO Taps Boeing for Next Batch of Cubesats WASHINGTON — The U.S. National Reconnaissance Office secondary payloads on the second flight of the Falcon 9 rocket (NRO) in February contracted with Boeing Phantom Works for as built by Space Exploration Technologies Corp. (SpaceX) of many as 50 triple-unit cubesats, each about the size of a can of Hawthorne, Calif., Shultz said. SpaceX plans to launch the first tennis balls, for use in technology demonstrations, a government Falcon 9 in May and the second later on this year. The second official said. The inexpensive satellite platforms will be used for Falcon 9 flight’s primary payload is SpaceX’s Dragon capsule, the follow-on to an NRO research program called Colony, which which is designed to deliver cargo to the international space is scheduled to make its first launch this year, Air Force Maj. station. The flight will also carry two cubesats built by the Los David "Dutch" Shultz, director of the NRO’s Colony Program Alamos National Laboratory and one built by the Army Space and Office, said in an April 8 interview. The Boeing-built Colony 2 Missile Defense Command. The rest of the Colony 1 spacecraft platforms will be more powerful than their predecessors and will be launched together on SpaceX’s smaller Falcon 1e rocket feature better pointing accuracy, Shultz said. The NRO has yet in 2011, Shultz said. The launch, which is being managed by the to assign specific experiments to the craft, he said. The Colony Pentagon’s Operationally Responsive Space Office, will be the Program Office, nestled within the NRO’s Advanced Systems first to use a new, small satellite rideshare adapter known as the and Technology division, was established in 2008 to demonstrate wafer. The wafer is an aluminum disk that fits between the upper new technologies. The office uses cubesats, which are stage of a rocket and its primary payload and dispenses satellites standardized, cube-shaped satellite platforms measuring 10 from spring-loaded canisters. centimeters on a side. Last year the office bought its first batch of 12 triple-unit cubesats — three cubesats attached end to end — from San Francisco-based Pumpkin Inc., about half of which were resold to research institutions such as Utah State University’s Space Dynamics Laboratory and the University of Southern California, Shultz said. One of the NRO’s Colony 1 satellites will host a space weather payload developed in cooperation with the Naval Research Laboratory, Schultz said.

The missions of the remaining satellites are classified, he said. The first two Colony 1 satellites are manifested for launch as Each wafer can carry as many as 24 single cubesats or eight 5 triple cubesats. This particular Falcon 1e mission will have two advanced research and development division of the aerospace wafers stacked on top of each other, one holding as many as and defense giant. The NRO likely will purchase 10 more satellite eight NRO triple cubesats, the other holding an assortment of Air platforms from Boeing next year, and possibly as many as 30 Force and NASA research cubesats, Shultz said. For the more beyond that, Shultz said. The goal was to acquire the craft follow-on Colony 2 program, the NRO purchased 10 triple for no more than $250,000 each, and the unit cost ended up well cubesats from St. Louis-based Boeing Phantom Works, the below that amount, he said. http://www.spacenews.com/military/100408-nro-taps-boeing-next-cubesats.html

------

Bangalore, Apr 7 (PTI) www.deccanherald.com/

中国の ASAT 計画はグローバルな宇宙のアセット資産(衛星)に脅威である:インド China's ASAT programme threat to global space assets: India India today slammed China's anti-Satellite (ASAT) programme, with the international group on space debris, which observes and terming it a threat to global space assets. In 2007, Beijing conducts analysis and continuously looks at managing Indian successfully tested an anti-satellite (ASAT) vehicle, destroying satellites -- in terms of manoeuvres and navigation -- for an inactive weather satellite.Asked if China's ASAT programme is avoiding such possible collisions. "Internationally, under the UN a threat to Indian satellites, Secretary in the Department of body, countries are encouraged not to undertake such activities Space, K Radhakrishnan said: "... the threat is not only for us, but (killing satellites in space and creating space debris", for the entire world because it (China's 2007 test) has created Radhakrishnan said. Radhakrishnan said space debris are also space debris". Noting that the Chinese test has resulted in 3000 created when satellites are integrated on their own. "Such particles (space debris), Radhakrishnan, also Chairman of Indian objects (debris) will be there in orbit". One can only try to avoid Space Research Organisation (ISRO) and Space Commission, debris hitting satellites, he said, adding there is a talk of said: "So we have to be careful about their (space debris from "scavenging" of debris from orbit. But this concept needs to the Chinese test) possible collision with our operational evolve and "one has to see how one is going to do that," he satellites". He said a group of ISRO scientists is coordinating added. http://www.deccanherald.com/content/62572/chinas-asat-programme-threat-global.html

------

April 06, 2010 11:24 www.interfax.com/

宇宙の核兵器がグローバルの安定をひっくりがえす – 露 ラブロフ外相 Nuclear weapons in space will undermine global stability - Lavrov MOSCOW. April 6 (Interfax) - The prospect of deploying arms in seriously destabilize the global situation is conventionally-armed outer space and making conventionally-armed strategic offensive strategic offensive weapons," he said. "Therefore, before weapons could undermine global strategic stability, Russian practical steps toward the so-called 'nuclear zero' are negotiated, Foreign Minister Sergei Lavrov said. "If we are to seriously one must look at other aspects of global security which could discuss what practical steps must be taken to advance toward a shake strategic stability, Lavrov said. "I don't think nations will world without nuclear weapons, we must pay attention to a put up with a situation where nuclear weapons disappear, and the number of factors which could potentially upset global strategic vacancy is filled with no less destabilizing weapons available to stability," Lavrov said at a news conference in Moscow on individual countries, which will in fact tackle the same tasks

Tuesday. "This involves in the first place the prospect of militarily and strategically," Lavrov said. sd mj (Our editorial deploying weapons in outer space. The second factor that could staff can be reached at [email protected]) http://www.interfax.com/newsinf.asp?pg=3&id=156354

------

Monday Apr 5, 2010 19:21:29 EDT {編注} 昔は、どんぐりの背比べではなかったが・・・ レポート: 宇宙分野が他の国々にももっと機会均等になりつつある Report: Space playing field becoming more level While the United States has enjoyed its position at the top of the space industry for decades, U.S. policymakers are now going to 6 have to contend with a much more crowded and level playing space sector.” The review goes on to list several of the field in space, according to the Pentagon’s interim Space challenges that may arise as a result of the increased access to Posture Review that was sent to Congress in early March. The space. “ The space domain today is becoming increasingly SPR is meant to provide lawmakers and policy makers with an congested and contested, while the international space industry accurate snapshot of the “national security space posture and is becoming more competitive,” reads a passage in the report, identify potential opportunities for future activities.” A follow-on summarizing the challenges identified by the Pentagon. While report containing a national security space policy is expected to most of the descriptions of potential space challenges the U.S. be sent to Congress this summer, according to the review. “An faces are redacted in the review, one section warns of an increasingly congested and contested environment threatens increase in man-made threats that can “deny, degrade, disrupt, both U.S systems and the ability of the global community to or destroy” space systems. The SPR also cautions that an access and use space,” says the report, a copy of which was increasing demand for satellite communications satellites could obtained by Defense News. “Increasing competition in the global put more pressure on the international radio frequency spectrum, marketplace and increasing global expertise in fielding space “increasing the probability of interference and [imposing] capabilities also challenge the historical advantages of the U.S. limitations on power and coverage.” At the same time, new industrial base.” Dozens of nations and private firms have players in the space game mean that the U.S. government can developed space capabilities while nations with existing space build partnerships that will reduce the cost of space access programs — such as China, which has shot down a satellite — are through a pooling of resources and sharing of intelligence increasingly militarizing the domain, the report warns. In addition information to using private satellites to pinch-hit to “meet to this, nine new nations, including Iran and North Korea, as well selective national security requirements,” according to the as several private companies are close to fielding their own document. The SPR calls on the U.S. government to increase its launch systems, according to the report. “ Given the partnerships with private space companies as a way of interchangeability of space launch vehicle (SLV) and ballistic controlling the extremely high costs of doing business in the missile technology, this highlights the national security concern domain. “ In some mission areas the government has not with the proliferation of space access technology and some negotiated the long-term rates for space services, but in others, nations, under the guise of SLV programs, developing services are purchased at market rates,” it reads. Building better increasingly longer-range missile systems inherently capable of relationships with commercial providers could “enhance U.S. delivering WMD,” reads the report. At the same time, the private capabilities, strengthen partnerships with private industry and space industry is expanding into new business areas. “Space has stabilize cost profiles over the long term,” according to the been characterized as a $250 billion per year global business with review. Capabilities that could be affected by these partnerships a wide range of commercial services” from satellite construction range from intelligence gathering and tactical warning to spacelift, and navigation services to emerging private launch and space satellite communications, command and control, and even tourism companies, it says. “Despite the global economic environmental monitoring, according to the review. slowdown, some space market forecasts are optimistic about the http://www.airforcetimes.com/news/2010/04/defense_space_report_040510/

[同報] DoD Report: Other Countries Leveling Space Playing Field http://www.defensenews.com/story.php?i=4568910&c=ASI&s=TOP

The Indian Space Research Organisation launched its first unmanned mission to the moon in 2008. (AFP)

------7

04/1/10 04:36 PM ET www.spacenews.com/military/ By Peter B. de Selding Nunn-McCurdy 法違反に続きボーイングは WGS 衛星を弁護 Boeing Defends WGS Following Nunn-McCurdy Cost Breach PARIS — Boeing officials on April 1 moved to defend the has had full visibility into the costs associated with WGS and has Wideband Global Satcom (WGS) military satellite communications validated all of them as fair and reasonable. He said Boeing has system following the U.S. Air Force’s notification to Congress briefed several U.S. congressional committees on the issue to that the program’s cost had climbed more than 25 percent ensure that they do not rush to the conclusion normally higher than previous estimates. The increased average associated with Nunn-McCurdy breaches — that the contractor per-satellite cost, Boeing officials said, is due to the fact that has failed to meet its price commitments. Cooning agreed that the program suffered from intermittent funding, which interrupted Boeing made no profit on the first three WGS satellites, and that industrial workflow,and to the Air Force’s recent decision to subsequent spacecraft were priced to reflect their actual costs. order two additional satellites. Boeing is prime contractor on the But he said government contracting rules do not permit Boeing program. Boeing officials issued a statement responding to the to make up for early losses in the next batch of satellites. Even fact that Air Force Secretary Michael Donley has sent to under fixed-price contracts like WGS, he said, the government Congress a notification that WGS’s estimated costs had risen fully audits, reviews and approves each contractor’s cost basis enough to force a review under Nunn-McCurdy legislation on before agreeing to a final contract price. None of these costs government program cost management. Nunn-McCurdy requires were exceeded, he said. Three WGS satellites are in orbit, and notification to Congress of programs whose costs rise by 15 three more are in production. In addition, the Air Force has percent and recertification review for those whose costs climb notified Boeing that it intends to procure two additional by 25 percent. Donley’s letter informing Congress that WGS had spacecraft. “The incremental cost of the additional satellites will reached a Nunn-McCurdy breach of its previously predicted result in average unit costs for the program that exceed budget, forcing a program review, was disclosed in the April 1 applicable critical cost growth thresholds, triggering a review of editions of Inside the Pentagon. Boeing officials, saying they had the program,” Boeing said in an April 1 statement. “The two been aware of the letter, immediately defended WGS as a additional satellites will cost more to build than the previous program whose costs and schedule are under control. What is satellites for various reasons, including breaks in production and more, they said WGS is a firm, fixed-price contract, meaning cost mitigation of obsolete supplier parts. The program is meeting all overruns would be assumed by Boeing, not by the Air Force. the financial and schedule commitments under fixed-price Craig Cooning, vice president and general manager of Boeing terms.” Space and Intelligence Systems, said April 1 that the government http://www.spacenews.com/military/100401-boeing-defends-wgs-following-nunn-mccurdy.html

------

04/2/10 05:30 PM ET www.spacenews.com/civil/ By Debra Werner NASA はモックアップ衛星の燃料再補給を宇宙ステーションで計画 NASA Plans To Refuel Mock Satellite at the Space Station SAN FRANCISCO — The technology and tools already exist to allow people and robots to repair and refuel satellites in orbit. What is lacking is the recognition of that capability by senior government officials and a business model to enable commercial Cepollina companies to profit from the enterprise, according to government and industry officials attending a workshop March 24-26 http://ecolloq.gsfc.nasa.gov/Current/announce.cepollina.html sponsored by the NASA Goddard Space Flight Center and held “It’s pretty clear,” said Frank Cepollina, NASA deputy at the University of Maryland University College in Adelphi, Md. associate director in the space service capabilities office at NASA Goddard in Greenbelt, Md. “The time for study is over. We have now got to move forward.” The workshop was one step in a space agency campaign to demonstrate that a wide range of 8 satellite repair, refueling and maintenance activities can be Technology of Bremen, Germany, to act as the prime contractor performed by human and robotic missions. NASA is conducting a for the detailed design phase of the German Orbital Servicing study to determine the feasibility and cost of in-orbit satellite Mission, a program that includes robotic technology to repair, servicing. The results of that study are scheduled to be delivered refuel and de-orbit satellites. Canada’s MacDonald Dettwiler and to Congress in September, said Cepollina, NASA’s lead engineer Associates (MDA) Corp. is preparing to launch a mission in for Hubble Space Telescope repair missions. NASA’s long-term approximately three years to deliver 2,000 kilograms of fuel to an goal is to prove that satellites can be serviced in orbit, conduct a orbiting geostationary satellite. That work is being done for a pathfinder mission to prove the concept and then transfer the customer that the company is not identifying. technology to the commercial sector, Cepollina said. NASA plans to demonstrate in-orbit satellite refueling at the international space station with the help of Dextre, the two-armed Canadian robot. In an experiment scheduled to be conducted in the next six to 12 months, Dextre will be equipped with special tools on the end of its arms to cut through a satellite’s exterior, insulation and wiring, hook up a hose and pump hydrazine into the satellite. For the experiment, NASA will be relying on a simulated satellite, being built by NASA Goddard engineers and http://www.edcheung.com/job/hrsdm/cdf/cdf.htm scheduled to be completed in October. The mock spacecraft — [編注] びっくりしたことに上の写真 Air & Space (Smithsonian) 2010. 04 essentially just the back end of a satellite — will be bolted to an & 05 号の Mr. Fix-It page52 にも同じものが載っています。 Express Logistics Carrier, a platform attached to the space “We will validate the whole idea of on-orbit servicing,” said station’s exterior. Once the simulated spacecraft and tools are John Lymer, MDA chief robotics engineer. “We will show that it completed, the equipment will be sent to the space station. “The is not only useful to the client, but that the service provider can simulated spacecraft is fully wrapped, like a spacecraft in make money as well.” In order to see a profit, however, MDA geosynchronous or low Earth orbit,” Cepollina said. The must keep program costs as low as possible by relying on experiment will be directed by astronauts on the ground, existing flight technology, Lymer said. In fact, the only way probably located at Johnson Space Center in Houston, and will companies can make money servicing satellites in orbit is to not involve any of the space station crew. “The fundamental spread the cost of the missions and associated technology objective is to prove that you don’t have to design your across multiple jobs, said Glen Henshaw, a roboticist at the Naval satellites to be refueled on orbit,” Cepollina said. “You can refuel Research Laboratory in Washington. “It’s not a technology existing fleets.” Following this experiment, NASA plans to problem,” he added. “We have the technology to establish all of demonstrate the work can be done autonomously, Cepollina said. these capabilities today, but the technology can help us close That demonstration will be important to show that satellites the business case.” Henshaw compared the business of satellite traveling 14,000 kilometers from Earth in geosynchronous orbit servicing with that of automobile servicing. An automobile’s also can be refueled and repaired. “We are trying to develop the value and the way it is used helps to determine the types of dexterity of robots to fix spacecraft so they can continue to do repairs a customer is willing to make. Few companies would their jobs, Cepollina said. “You would never buy a car that was rebuild a Toyota engine, but mechanics will perform that work to not repairable, why should we buy a satellite that’s not?” During fix an extremely valuable automobile such as a Maserati. By the workshop, participants reported on in-orbit servicing and comparison, NASA is likely to pay a far higher price to repair and refueling projects conducted by private industry, the U.S. Naval refuel billion-dollar space telescopes than companies would be Research Laboratory, the U.S. Defense Advanced Research willing to pay to fix communications satellites, Henshaw said. Still, Projects Agency (DARPA) and NASA Goddard. Speakers also other workshop participants said that the shear quantity and cited projects under way in Germany and Canada. In February, value of government and commercial satellites in orbit indicate the German space agency DLR awarded a contract to OHB that there is an enormous market for in-orbit repair and 9 maintenance activities. To bring down the cost of those missions Lt. Col. Fred Kennedy. Kennedy was the program manager for and make them more profitable, companies are developing a DARPA’s Orbital Express program, a successful 2007 variety of technologies including advanced propulsion systems, demonstration of autonomous satellite refueling and maintenance. improved fault detection programs, sophisticated sensors and “The technology can help with that,” Henshaw said. “We can equipment designed to ease the process of transferring beat down some of the perceived risk.” However, some cryogenic fuel, according to workshop participants. Another decision-makers will be skeptical until they see concrete hurdle to clear before in-orbit servicing becomes routine is to demonstrations of in-orbit satellite servicing. “We should just go convince senior government and industry officials that in-orbit do it,” Henshaw said. “Until we do it, nobody is going to believe servicing can be done safely and effectively, said U.S. Air Force we can do it.”

http://www.spacenews.com/civil/100402-nasa-plans-refuel-mock-satellite.html

------

04/2/10 05:33 PM ET www.spacenews.com/satellite_telecom/

オービタルは GD の衛星部門の買収を完了 Orbital Closes Acquisition of GD’s Satellite Division Orbital Sciences Corp. completed its $55 million acquisition of General Dynamics Corp.’s satellite manufacturing division under a deal announced in March, the company said April 2. With the formal closing of the deal, Dulles, Va.-based Orbital acquires a Thompson 12,000-square-meter satellite manufacturing facility in Gilbert, Orbital Chief Executive David W. Thompson said when the deal Ariz., and 325 new employees, many of whom have security was announced that acquiring General Dynamics Advanced clearances to work on sensitive U.S. government programs. Information Systems would position Orbital to compete for a half-dozen government payload opportunities in the next 18 months that could be worth as much as $1.5 billion. http://www.spacenews.com/satellite_telecom/040210-orbital-closes-acquisition.html

------

04/2/10 12:52 PM ET www.spacenews.com/launch/ By Peter B. de Selding

中国はボリビアの通信衛星を製造し打上げる予定 China To Build, Launch Bolivian Telecom Satellite PARIS — The Bolivian government on April 1 signed a Bolivian Space Agency, means they have resolved frequency memorandum of understanding with Chinese authorities under coordination issues that will make it difficult to operate a C- or which China will build and launch Bolivia’s Tupac Katari Ku-band satellite in the geostationary arc covering Bolivia telecommunications satellite, the Bolivian government announced. without infringing on international frequency-sharing rules. Bolivian authorities did not say whether the agreement, which Bolivian President Evo Morales in late 2009 appealed for followed months of talks with China and the creation of the coordination assistance from the International 10

Telecommunication Union (ITU), the United Nations affiliate that one of its in-orbit satellites to the slot to preserve the Andean regulates satellite slots and frequencies. ITU authorities had nations’ rights to it. Ultimately SES expects to develop the responded that the orbital arc over Latin America was crowded position, with a new satellite, in partnership with these nations. and that it would not be easy to find a slot. But they promised to The Tupac Katari agreement was signed in La Paz in Morales’ work with Bolivia to find a solution. Bolivia has certain fixed presence by Willy Herbas, director of the Bolivian Space Agency, satellite services frequency rights at 34.8 degrees west longitude, and Yin Liming president of the China Great Wall Industry Corp., and other broadcast-frequency rights at 87.2 degrees west. It which markets China’s Long March rocket. If the Bolivian deal is was not clear which slot is intended for the Tupac Katari satellite. confirmed, it will be the second telecommunications satellite Bolivia is also a member of the Andean Community of Nations, export for China this year, following a similar in-orbit delivery whose rights to the 67 degrees west slot are expiring in agreement with the government of Laos for Laosat-1. China has September under ITU rules because no satellite has been put signed similar arrangements, which include loans from China for a into service there. These nations have struck a deal with satellite large portion of the satellites’ construction and launch costs, fleet operator SES of Luxembourg under which SES will move with Nigeria, Venezuela and Pakistan. http://www.spacenews.com/launch/100402-china-build-launch-bolivian-telecom-satellite.html

[関連ニュース] Bolivia, China sign satellite launching agreement http://news.xinhuanet.com/english2010/china/2010-04/02/c_13234949.htm

Bolivia, China team up on communications satellite http://www.reuters.com/article/idUSTRE63035220100401

------

30/03/2010 en.rian.ru/world/

カナダは宇宙旅行ロケットの打上げ基地を建設予定 Canada to build bases for space tourism rocket launches Canadian Space Agency is planning to build two bases for enthusiasm. British billionaire and founder of Virgin Group Sir launching rockets carrying space tourists, the Russian Space Richard Branson is actively backing the project of Canadian Agency Roscosmos said citing the information agency Canadian Space Agency. In 2009, Virgin Galactic, Richard Branson's Press. tourism company, unveiled SpaceShipTwo, a commercial six-passenger space vehicle which will take the passengers to an altitude of 110 km (68.3 miles) during a 2.5-hour flight with a five-minute period of weightlessness. Following up to 100 test flights, the first customers are expected to board the craft in Cape Breton on Nova Scotia Island may become a Canadian 2011, each paying $200,000 for a seat. A total of 300 people version of the historic Cape Canaveral in Florida and Fort across the world, including at least 11 Russians, have booked Churchill in Manitoba, near Hudson Bay in the United States, tickets for suborbital flights with Virgin Galactic. Another 85,000 which have launched astronauts and rockets space for many people have filed flight applications on the agency's website. years. Manitoba's government welcomed the idea with MOSCOW, March 30 (RIA Novosti) http://en.rian.ru/world/20100330/158363953.html

------

Mar 29, 2010 aviationweek.com Michael A. Taverna 11

ブロードバンド計画の中での衛星利用、大きな未知 Satellite Use In Broadband Plan A Big Unknown

Satellite communications operators think the U.S. government’s http://www.ece.umd.edu/board/ new national broadband plan could help stimulate satellite “If we’re targeting small groups of individuals for a specific broadband and mobilesat services, but say its impact will be purpose, 40-80 Mbps. might make sense,” says Paul Gaske, limited and in some cases even detrimental to industry growth. executive vice president for North America at Hughes Network On March 16, the Federal Communications Commission released Systems (HNS). “But 100 Mbps. is not necessarily the right the details of the plan, intended to ensure that every part of the metric for us [across the board].” Denkberg says Via-Sat’s new nation can have access to affordable, robust Internet service satellite aims to reach 1.5 million subscribers with an average (AW&ST March 22, p. 20). The FCC was mandated to produce speed in the 5-10-Mbps. range. “Broadband is about bandwidth, the document in February 2009 by the American Recovery and not speed.” Arnold Friedman, senior vice president for Reinvestment Act. Broadly, the plan proposes to ensure marketing and sales at Space Systems/Loral, which is building 100-Mbps. service to 100 million households that currently lack Internet spacecraft for ViaSat and HNS, agrees that government Internet access and to guarantee that every community has stimulus spending is not critical, but he thinks it could accelerate 1-Gbps. service through local schools, hospitals or other public growth. institutions. The plan also envisions a nationwide wireless broadband safety network and greater competition among providers to lower prices and improve speed and availability of broadband. Telecom satellite operators welcomed the FCC move but pointed out that its chief objective—expanding Internet Friedman access—will likely be of limited importance to the satellite http://www.satmagazine.com/cgi-bin/display_image.cgi?143386177 industry. However, operators note that the fraction of broadband to be provided by satellites under the FCC plan is unknown. The only indication of government support to date is a U.S. Agriculture Department proposal earlier this year (still to be confirmed) that would allocate $100 million for subsidies to underwrite Denkberg satellite-specific Internet equipment and installations in rural http://www.aiaa.org/content.cfm?pageid=230&lumeetingid=1269&viewcon=other515&id=515 areas. Broadband operators are not the only members of the At an industry gathering here at Satellite 2010 in mid-March, satcom community likely to be affected by the national ViaSat Chairman/CEO Mark Denkberg said the new high-speed broadband plan. Another key proposal is to free up 500 MHz. of Internet satellites that his company and other operators are spectrum for broadband use by wireless and mobile satellite preparing to deploy are not designed to target specific markets, service (MSS) providers. The plan also urges that the FCC but address broad geographical areas indiscriminately. Moreover, accelerate terrestrial deployment of spectrum set aside for satellite growth is proving to be highest in areas such as the hybrid ancillary terrestrial component (ATC) service, and grant Eastern U.S., where terrestrial broadband penetration is the more ATC licensing flexibility. greatest. This approach, Denkberg says, should allow the satellite industry to capture 10% of the broadband market within a decade, up from 1.5% now, even without the FCC plan. “If we need government help to succeed, our business case is a failure.” Sukawaty Operators also think the FCC’s emphasis on speed is misplaced.

http://www.aiaa.org/content.cfm?pageid=230&lumeetingid=1269&viewcon=other515&id=515

Most MSS operators—including Inmarsat CEO Andrew Sukawaty, formerly a foe of ATC—applaud the move, noting that the sector

Gaske is badly in need of additional spectrum to meet swelling demand. 12

Sukawaty even says he finds proposed ATC licensing fees a “fair and reasonable” way to manage bandwidth, although he suggests that charges beyond this would likely be counterproductive. Desch

http://iridium.mediaroom.com/index.php?s=13&cat=10&mode=gallery

However, Sukawaty warns that a proposal in the plan for

Monroe auctioning spectrum to the highest bidder, and perhaps doing http://www.thalesaleniaspace-library.com/results.php?num=60 away with the ATC satellite requirement, would be unwise For Globalstar Chairman Jay Monroe, the FCC move would also because it would put satellite operators at the mercy of the likely set a global precedent, as other industry regulatory bodies much bigger wireless sector. “It could be the death of the [MSS] tend to follow its example. The main dissenter on this issue is industry,” he says. Moreover, analysts warn that the auction Iridium’s chief, Matt Desch, who finds the renewed emphasis on proposal could diminish the interest of investors such as ATC misplaced. So far, ATC “has failed as a business concept,” Harbinger and EchoStar in the MSS industry, undercutting plans he notes. to reduce fragmentation in the sector (AW&ST March 15, p. 54).Photo Credit: SKYTERRA http://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/awst/2010/03/29/AW_03_29_2010_p36-215095.xml&headline=Satellite Use In Broadband Plan A Big Unknown&channel=awst

------

03/26/10 05:32 PM ET Space News http://www.space.com/spacenews/ By Peter B. de Selding U.S. Government Missing Hosted Payload Opportunities 米政府は相乗りペイロードのチャンスを逃している WASHINGTON — Eighteen commercial satellites that could have 米政府の小型ペイロードを搭載可能な商用衛星はこの 2 年間で carried U.S. government piggyback payloads have been placed into 18 機が製造にはいったが,そのうちのわずか 1 機しか小型ペイロード production in the past two years, but only one is slated to host such を搭載する予定がない.なぜなら,本件に関し米政府はまだ方針を a payload because the government still has no policy on the matter, 決めていないからだと,米政府と衛星産業人が 3 月 17 日に語った. U.S. government and industry officials said here March 17. 「みすみす機会を逃しているんですよ」と米国防宇宙局長のジョセフ・ ルージュは Satellite 2010 の会場で語った.(訳注 1:AW&ST 3/22 の “These are missed opportunities,” Joseph Rouge, director of the U.S. 「ORSへの回答」にもルージュが登場)「これらの18機の全てに小型ペイロ National Security Space Office, said during the Satellite 2010 ードを搭載せねばならなかったんです」 conference here. “We should have been on all 18 of these satellites.” それらは何年も搭載・運用することになるので,商用衛星運用者 As they have for years, commercial satellite operators said they are は,政府ペイロードを搭載させていただけるなんてこんなうれしいこと only too happy to host U.S. government instruments. Depending on はありませんと語った.契約がどのような内容になるかにもよるが,政 how the contract is structured, the government pays an annual fee to 府は衛星運用者に年間費用あるいは初度費用として支払うので, the satellite operator, or a sizable up-front fee that can offset the 会社にとっては打上げ前の投資額を減らすことにつながる. company’s prelaunch investment in the satellite. ある業界人によれば,経費は問題でないという.商用衛星に宇宙 監視センサを搭載した場合に,年間運用経費を別として 1000 万ド One industry official said cost should not be the issue. A ルほどであるという. space-surveillance sensor placed on a commercial satellite would ルージュは「軌道上に何があるかを監視する近隣監視センサは, cost no more than $10 million, this official said, a figure that may not 場所的に余裕のある全てあるいはほとんどの商用衛星に搭載される include annual operating charges once the satellite is in orbit. べき」という.(訳注 2:いったい近隣監視センサはどんな役に立つというのだろ Rouge agreed that what he called a “neighborhood watch” うか.疑問である.ORS は小型衛星を LEO で運用するというストーリで始まっ space-surveillance payload looking at what else is in orbit “should be たのに,静止衛星の近くの軌道を監視するというのは,明らかに従来ストーリ on all” or most commercial satellites with available room on board. から逸脱)

Charles Baker, deputy administrator at the U.S. National Oceanic and 米・大洋気象庁(NOAA)の副長官であるチャールズ・ベイ Atmospheric Administration (NOAA), said his agency has identified half a カーは,静止軌道商用通信衛星に第二ペイロードとして搭 dozen sensors whose likely weight and power requirements would make them 載するのに,重量や電力要求が適しているセンサを 6~7 種 suitable for flying as secondary payloads on commercial geostationary-orbit 類は特定したといった. telecommunications satellites. Baker conceded that NOAA has no budget for such missions, but said the NOAA はそれらのミッションのための予算をもっていないとベ U.S. government’s hosted-payload problem is not tied to the cost of the イカーは語ったが,米政府の相乗りペイロードはハードの経 hardware. 費の問題ではないとも語った. “ Unfunded termination liability is what is at issue in these long-term 「長期契約において問題になるのは,予算がなくなって打切 contracts,” Baker said, referring to U.S. government procurement rules that りとなったときの責任問題です」とベイカーは言った.米政府 do not accept a future payment liability in the event a contract is terminated の調達規則によれば,契約が早く終わったときにその先の支 early. 払いの責任を認めないのだ. Baker said there is ample precedent in U.S. law for changes to procurement 調達政策を変更した事例はたくさんあるとベイカーは言っ 13 policy. “All these rules can be changed,” he said, if the U.S. Defense た.「こういった規則は全て変えられます.NOAA であろうと国 Department, along with NOAA or any agency wanting to put hardware on 防省であろうと,商用衛星にハードを搭載したいと考えてい commercial satellites, decides to make a clear case before the U.S. Congress, る機関が,米議会に対し,そのように決めたと宣言し,議会 which then would agree to appropriate funds to pay off such liabilities. が支払責任を認めればよいだけの話です.」 Several industry officials questioned whether the Defense Department’s 業界人の中には,2007 年に小型衛星センサを比較的短 Operationally Responsive Space (ORS) Office, created in 2007, is not an い期間で製造し打上げるために立上げた宇宙即応体制 impediment to greater use of the hosted-payload option insofar as the office (ORS)室が相乗りペイロード利用促進に係わるのは問題で is set up to develop and launch small satellite sensors on relatively short はないかと疑問を投げかける.ORS は相乗りペイロードにとっ notice. It could be seen as an alternative to hosted payloads and a ては対案となり,ただでさえ少ない予算をそれらのミッションに competitor for the limited funds available for these kinds of missions. 供するとすれば競合相手ということになる.

“I won’t say it’s a distraction, but there is money going there,” one 「いったい全体何を考えてよそ見しているのかとまでは申しません industry official said of the ORS Office. が,すでにそっち(相乗り)の方に予算を振り向けているんですよ」と 業界人は ORS 室を非難する. Rouge disagreed, and said ORS should evolve and that the office これに対してルージュは不満で,「ORS は進化するべきです.当 “should build payloads that could be flown in any way. ORS should be 室は,打上げ・運用の手段にこだわらないでペイロードを開発すべ an incubator. It is not a distraction; it should be an enabler. The big きです.ORS は保育器であるべきです.よそ見をしているわけでは issue is that there is no agreement on a national space strategy” that ありません.実現させようとしているだけです.最大の問題は,商用 embraces this kind of partnership with commercial fleet operators. 衛星群運用者と提携関係を結ぶべく国家宇宙戦略というものが 合意されていないことにあります」という. He said a space strategy should be in place by this fall. “Since it takes 宇宙戦略は今年の秋までには決まるという.「実際に行動するま about two to three years of thinking before we act, the 2012 [U.S. でに 2~3 年考えるというのが通常ですから,実現するのは 2012 年 government] budget is the right place to make the case,” he said. 予算でということになるでしょう」と彼は言った.

One possible future hosted-payload model, Rouge said, could be the 将来の相乗りペイロードモデルとしては,米国民間予備空輸群と U.S. Civil Reserve Air Fleet, in which commercial airlines are paid いうのがある.これは米政府の輸送機が足りなくなったときに,一定 annually to keep available a certain amount of cargo capacity on their の量の貨物を空輸することを約束したことに対して,毎年米政府 jets in the event the U.S. government’s military airlift is insufficient. が民間航空会社に最低限の金額を支払っているものである.(訳 The airlines are paid a minimum fee whether or not the government 注*3 これはひどい.使わない貨物機と違って衛星の場合には打 uses the capacity. 上げにも,管制にも,金がかかるのでおなじレベルで議論してはい The Defense Department is already making heavy use of commercial けないはず) telecommunications satellites by purchasing, on the spot market, 国防省はすでに高度な暗号化を必要としないデータに関して conventional C- and Ku-band capacity to transmit data that do not は,従来型の商用 C/Ku バンドの衛星帯域を大量にスポット市場 require a high level of encryption. Several studies have concluded that で調達して使用している.いろいろな調査の結果を総合すると,米 around 80 percent of the total satellite capacity used by U.S. military 国軍が使用した衛星通信帯域の 8 割以上が商用衛星のもので forces is on commercial satellites. あった.

Arnold Friedman, a senior vice president at satellite builder Space SS/L のフリードマン上席副社長によれば,米軍が商用 Systems/Loral of Palo Alto, Calif., said Loral estimates that 20 to 30 percent 衛星を使って送信しているデータ量の 2~3 割はロラール社 of U.S. military commercial satellite traffic is carried over Loral-built の衛星を利用した. satellites. Loral specializes in commercial telecommunications satellites. For a company ロラールは商用通信衛星に特化している.ボーイングのよ like Boeing Space and Intelligence Systems, the hosted-payload idea is a うな会社にとっては,相乗りペイロードの案は諸刃の刃とな two-edged sword. Boeing is building for commercial satellite fleet operator る.ボーイングは,オーストラリア軍のための UHF 通信ペイロ Intelsat a spacecraft that will carry a UHF payload for the Australian Defence ードを製造して,インテルサットの商用衛星に搭載する. Force. Without its UHF expertise, Boeing may not have won the Intelsat UHF の経験がなかったならば,ボーイングはインテルサットの contract. 契約を受注できなかったかもしれない. At the same time, a proliferation of hosted payloads could erode, at least 同時に,相乗りペイロードが広まれば,ボーイングが製造 slightly, the market for dedicated military spacecraft that Boeing builds. している防衛専用衛星の市場が多少なりとも減るに違いな Jim Simpson, Boeing vice president for business development, said it makes い. no sense for the government to take part in a commercial satellite program if ボーイングの事業開発担当副社長であるジム・シンプソン the government wants capacity equivalent to a full satellite. He noted that は,政府が衛星丸ごとの資源を必要とするような容量を必 the government pays top dollar for standard commercial bandwidth because, 要とするのであれば,商用衛星計画に関与しても意味がな under current U.S. government policy, the government customer is usually いという.政府は単年度契約のリースしかできない現行の政 limited to year-on-year leases that are more expensive than multiyear 策では,政府は通常の商用衛星の帯域を高い値段で買う leases. ことになるだろうといった. http://www.spacenews.com/civil/100326-govt-missing-hosted-payload-opportunities.html

------

Lockheed Martin Press Releases http://www.lockheedmartin.com/news/

April 01, 2010 50 年前のこの日に世界初の気象衛星が打上げられたが、ロッキード・マーチンは最初からかかわってきた World’s First Weather Satellite Launched 50 Years Ago Today and Lockheed Martin has Been Involved from the Very Beginning http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2010/0401_ssc_tiros-50th.html 14

March 25, 2010 ロッキード・マーチンと ATK は第二世代の Athena 打上げロケットを発表 Lockheed Martin and ATK Announce 2nd Generation Athena Launch Vehicles http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2010/0325_ss_athena.html

------

Boeing News Releases http://www.boeing.com/news/releases/index.html

April 2, 2010 シャトル・ミッションへのボーイングの寄与はトラブルシュート、ペイロードの準備 Boeing Contribution to Shuttle Mission Includes Troubleshooting, Payload Prep http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1143

March 24, 2010 ボーイングは国際セキュリティ会議において民需用セキュリティ製品を販売立上げ Boeing Launches Commercial Security Products at International Security Conference http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1135

March 24, 2010 ボーイングは大学のコンペで将来のサイバーセキュリティの専門家をサポートする Boeing Supports Future Cybersecurity Experts in Collegiate Competition http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1134

------

Cybersecurity http://www.cybersecuritydigest.com/ ------

2010 04/06 21:00 373news.com/ 南日本新聞

次期固体ロケット、名称は「E」 射場は内之浦が有力候補 宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)は6日、開発中の次期固体ロ 測協力会で、宇宙機構の遠藤守宇宙輸送ミッション本部長が説明。 ケットの名称を「イプシロン(E)」とすることを明らかに。射場は、M5ロケ Eロケットは全長24m の3段式。1段目にH2A固体ロケットブースタ ットで使ってきた内之浦宇宙空間観測所(肝付町)を有力候補とし、 「SRBA」を使用し、2、3段目はM5エンジンを改良する。イプシロン 打上げ時の安全確保やロケットの輸送面から射場に適しているかを検 はギリシャ語で「小さい」の意味。全長30.8m のM5より小型となるた 討中。鹿児島市で同日あった県宇宙開発推進協力会・宇宙空間観 め名付けた。 http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=120

------

UCS Sat Database 10.01 (mail 10.04.03)

Satellites Added and Deleted for January 1, 2010 release This version of the database includes satellites launched through January 1, 2010. The changes to this version of the database include: • The addition of 24 satellites // • The deletion of 17 satellites // • The addition of and corrections to some satellite data Satellites Added Satellites Removed Amazonas 2 – 2009-054A Superbird A1 – 1992-084A COMSATBW 1 – 2009-054B Intelsat 704 – 1995-001A Worldview 2 – 2009-055A Telecom 2C – 1995-067A DMSP 5D-3 F18 [USA 210] – 2009-057A GOES-10 [GOES-K] – 1997-019A NSS 12 – 2009-058A Globalstar FM-32 – 1999-037A Thor 6 – 2009-058B Clémentine – 1999-064B SMOS – 2009-059A Express-A3 – 2000-031A PROBA 2 – 2009-059B Glonass-701 [Cosmos 2404] – 2003-056C Shijian 11-01 – 2009-061A STPSat-1 – 2007-006D Lotos-S [Cosmos 2455] – 2009-063A Orbcomm QL2 – 2008-031B Intelsat 14 – 2009-064A Orbcomm QL5 – 2008-031E Eutelsat W7 – 2009-065A Orbcomm CDS 3-1 – 2008-031F 15

IGS 5A – 2009-066A Kagayaki – 2009-002D Intelsat 15 – 2009-067A Kukai – 2009-002G WGS F3 [USA 211] – 2009-068A SpriteSAT – 2009-002F Yaogan 7 – 2009-069A KKS-1 – 2009-002H Glonass 730 [Cosmos 2456] – 2009-070A UWE-2 – 2009-051B Glonass 733 [Cosmos 2457] – 2009-070B Glonass 734 [Cosmos 2458] – 2009-070C WISE – 2009-071A Yaogan 8 – 2009-072A Xi Wang 1 – 2009-072B Helios 2B – 2009-073A DirecTV 12 – 2009-075A

http://www.ucsusa.org/nuclear_weapons_and_global_security/space_weapons/technical_issues/ucs-satellite-database.html

------中国・韓国 関連 ------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版

万博日本館ロボット、上海に到着 上海世界博覧会(上海万博)日本館の江原規由館長は 3 日、会期 え、中国語で「紫蚕島」という愛称がついた。アーチ型ドーム表面には、 中展示されるロボット 30 種が上海に到着したことを明らかに。これらロ 窪んだ 3 個の「鼻孔」と外に向かって延びる 3 本の「触角」がある。江原 ボットは、素晴らしいバイオリンの腕前や、今後到来する高齢化社会に 館長によると、これらの「鼻孔」と「触角」には、「エコチューブ」と呼ばれる おける「介護支援ロボット」としての「人間の良きパートナ」ぶりを来場者 システムが取付けられ、本当の生命体のような呼吸機能が備わってお に披露する。江原館長によると、日本館の建設・展示作業は最終段 り、日光、空気、雨等の自然資源を最大限活用しているという。また、 階に入っており、同館メディアセンタが今月 10 日にオープンするが、展 この「紫蚕島」表面は、透明度の高い発電膜で覆われ、発電と光伝 示全貌は、万博開幕までは明かされない。ロボットによるパフォーマンス 達を可能としている。気温が上昇すると、ドーム内に霧が噴霧され、館 は、日本館展示の最大の目玉。二足歩行型ロボットが、腕を器用に 内の空気が爽やかになる。まるで「体温上昇時の人間の発汗作用」の 動かしバイオリンを奏でる。また、高齢化社会に対応するため誕生した ようだ。館内展示ゾーンは、「歴史」「現在」「未来」の 3 エリアに分かれ 「介護支援ロボット」は、二足歩行が可能なばかりでなく、高度なコント ている。「歴」エリアでは、日本の遣唐使派遣に始まり、中国の文化技 ロール技術によって、人間に近い繊細な手と腕の動きを実現した。この 術がどのようなプロセスを経て日本の固有文化に変貌を遂げたかにつ 介護支援ロボットは、身体が不自由で動けない人の手助けをし、医療、 いて説明される。「現」エリアでは、省エネ技術、浄水技術と緑化、節 家事、介護等様々なサポートを行う。占有面積 6 千平方 m の日本館 水等の成果や、CO2 排出ゼロの近未来都市「ゼロエミッションタウン」が は、まるで巨大な「蚕」のようだ。ドームは日光に当たると淡い紫色に見 展示される。(編集 KM) http://j.people.com.cn/94475/6945682.html

------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版 16

急成長する中国のインターネット市場 中国のインターネット市場は昨年、前年比 31.99%の伸びを示し、市 ム、電子商取引等のインターネットアプリがネット市場発展をけん引して 場規模は 1834 億 5000 万元に達した。国内大手調査会社の CCID いる。中国インターネット市場は今後、▽地方政府が電子商取引に コンサルティング(賽迪顧問)はこのほど「2010 年中国インターネット市場 着目し、産業構造調整を推進め、伝統産業進歩を促す▽通信、放 年次総会」を開き、2009-2010 年の中国インターネット市場の発展現 送、インターネットの 3 ネットワークを融合する「三網融合」が進む中で、 状と動向に関する研究報告を行った。それによると昨年は、インフラサ インターネットによる高付加価値サービス業が急成長し、より大きな価 ービス市場規模が 812 億 1000 万元、アプリサービス市場規模が 1022 値を生出す▽国家的な「モノのインターネット」戦略の実施で融合型の 億 4000 万元でインターネットサービス全体の 55.7%を占め、08 年度よ 新興産業が形成され、モノのインターネットによる高付加価値サービス り 9.4%伸びた。9 日科技日報伝。「インターネットアプリは既に中国で を核とする核心型産業に火がつく---方向に発展と予想される。(編 1000 億元規模の巨大市場へと成長し、今も急成長を続けている」と 集KA) 話すのは中国電子情報産業発展研究院の盧山副院長。ネットゲー http://j.people.com.cn/95952/6946036.html

------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版

中国科学技術協会、26 分野の進展状況を報告 中国科学技術協会による「学術建設発表会」が 8 日、北京で開かれ、 た。白氏はこれらの発展状況を総合分析した結果として▽第一に、国 同協会副主席で中国科学院常務副院長の白春礼氏が大気科学 家戦略の発展に貢献し、経済・社会の持続可能な発展を促している 等 26 分野の進展状況と今後の動向に関する「2009-2010 年度学問 こと▽第二に、多くの基礎学問研究で成果が実り、学際的研究が発 進展状況」を発表。同協会は昨年、大気科学や古生物学、微生物 展してきていること▽第三に、経済的需要が技術革新を促し、学問の 学等 26 分野の発展状況に対し分析を行い、その結果をアカデミー会 進歩と産業発展を促進していること▽第四に、インフラ施設が技術の 員 56 人と専門家 1561 人が「学問発展報告(2009-2010)26 巻」と 発展を支え、研究成果が国家計画や民生に役立てられていること― 「総合巻」としてまとめ、2300 人近くの専門家から訂正意見が寄せられ という 4 特徴を挙げた。(編集 KA) http://j.people.com.cn/95952/6946034.html

------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版

中国初のリニアの国産試作車が成都に登場 中国初のリニアモータカー国産試作車が 8 日、成都に登場。同試作 同社が既にリニアモータカー国産の設計、集成、製造の能力を備える 車は中航工業成都飛行機工業(集団)有限公司が製造したもので、 ことを表す。(編集 YH)

http://j.people.com.cn/96160/6946022.html http://j.people.com.cn/94476/6945877.html http://j.people.com.cn/96160/6946021.html

------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版

百テラフロップスのスパコン「曙光 5000」、431 台発売 曙光公司が 8 日に明らかにしたところによると、08 年に発売された、中 プロジェクト。演算速度は、システムのピーク値では 230 テラフロップス 国初となる 100 テラフロップス超(毎秒 100 兆回の演算速度)のスパコン (TFPS)に達し、LINPACK ベンチマークは 180 TFPS 超を記録。「曙光 「曙光 5000」はこれまでに 431 台売出されたという。8 日「新華網」伝。 5000」の発売により、中国は米に次いで 2 番目に 100TFPS 以上のス 高性能コンピュータ「曙光 5000」は国の 863 計画(ハイテク研究・開発 パコンを製造・応用できる国となった。曙光公司の歴軍総裁によると、 計画)高性能コンピュータ及びそのコアソフト事業の支援を受けた研究 現在既に 431 台の「曙光 5000」が発売され、上海、成都、甘粛等、 17

様々な省・市で使われているという。うち、最も影響力があるのが、上 開発センタのサポートのもと、2006 年に天津高新区華苑ソフトパーク 海スパコンセンタに設置された「曙光 5000A」。曙光公司は 1995 年に 海泰緑色産業基地に建設された。(編集 SN) 設立、中国科学院計算機研究所と国家人工知能コンピュータ研究 http://j.people.com.cn/95952/6945649.html

------

2010 年 4 月 8 日 人民網日本語版

スパコン「天河 1 号」、年内にも国産チップ搭載へ 天津市科学技術委員会によると、毎秒 1 千兆回の演算処理ができ 騰」は、国防科技大学が「天河」シリーズのサイズに合わせ特別製作し る中国初のスパコン「天河 1 号」に今年下半期、中国が独自開発した たもので、既に世界の主流サーバCPUと同水準に達している。国産チ CPUチップ「飛騰」が組込まれ、演算速度や効率が大幅にアップする。 ップ搭載後、天河 1 号ピーク時の演算速度は現在の毎秒 1206 兆回 7 日新華社ウェブサイト「新華網」伝。天河 1 号は開発当初、CPU以 を超え、実際の演算処理も毎秒 1 千兆回に達するとされる。鍵となる 外のコア部品やチップ配線、OSは全て国産のものだったが、今では超 チップの完全「国産化」により、天河 1 号の情報セキュリティはさらに確 高性能CPUの課題も克服した。まもなく組込まれる国産チップ「飛 保される。(編集KA) http://j.people.com.cn/95952/6944486.html

------

2010 年 4 月 7 日 人民網日本語版

中国はハッキングを含む各種ネット犯罪に断固反対 外交部の定例会見で 6 日、姜瑜報道官が内外記者質問に答えた。 ばアジア太平洋経済協力会議(APEC)通信作業部会の活動に積極 ----カナダ研究機関が、中国ハッカーがインド政府のコンピュータシステ 的に参与し、国際電気通信連合(ITU)提言に積極的関心や支持を ムに侵入した発表について、コメントは。 表明している。このほか東南アジア諸国連合(ASEAN)各国や上海協 中国を暗にさし、非難するこうした報道を私達は度々耳にするが、私 力機構加盟国とも情報安全分野で合意を締結している。ハッカー問 は彼らが何を証拠とし、どんな動機を背後に抱えているのか分からない。 題は客観的、理性的に扱うべき。過去に示された問題について、私達 過去にもこの場で、こうした質問をする記者が常におり、中国発のハッ は真剣に主管部門に調査を行った。私達が得た回答は、そうした情報 キング攻撃が行われていると言っていたが、私達はこれについて、既に を流した人々は中国側の主管部門にいかなる証拠や調査協力要請 何度も中国側の立場を明らかにしている。私達の立場は非常に明確 も提出していないというものだった。従って、私はこれらの人々がどのよう だ。つまり、ハッキングを含む各種ネットワーク犯罪に断固反対し、かつ な考えに基づいてそうした情報を常に流すのかわからない。この方面で 法に依ってこれを厳しく取締る、ということだ。ハッカー問題は国際的問 調査を要請したい場合は、中国側主管部門に直接届出ることができ 題であり、国際社会の協力強化や共同対策が必要だ。中国はネット る。中国はネットワーク犯罪に断固反対し、法に依って取締る。(編集 ワーク安全強化に向けた多くの国際・地域協力に参与している。たとえ NA) http://j.people.com.cn/94474/6943190.html

------

2010/04/04 11:14 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 宋義達(ソン・ウィダル)産業部次長待遇

【コラム】中国の経済民族主義(上) 世界の産業界で最近一番話題になっている企業は、米 IT 企業グーグ すなど、両国間の大きな懸案になったが、中国支社社員はこのほど裁 ルと、世界第 3 位という英豪資源大手リオ・ティントだ。中国政府による 判で収賄容疑を認めた。だが、リオ・ティントは 13 億 5000 万ドル(約 インターネット検閲で 2 カ月以上も対立してきたグーグルは、このほど中 1250 億円)を投資するチャイナルコとアフリカ・ギニアの鉱山開発事業を 国支社を閉鎖し、香港移転を決めた。西側社会からは「加入者 4 億 共同推進することで先日合意した。興味深いのは、グーグルとリオ・ティ 人のインターネット市場を放棄した勇気ある決断」と称賛されたが、中 ントの決断はそれぞれ違うものの、両社に対する中国政府の姿勢は 国政府からは「報復対象第 1 号」に挙げられている。リオ・ティントも中 「譲歩なしの圧力攻勢」で一致。漢陽大学ミン・グィシク教授は「中国 国のおかげで有名になった。中国国営の鉄鋼企業・中国アルミニウム は経済大国戦略の一つとして『敢于闘争 善于勝利(闘うことを恐れ (チャイナルコ)のリオ・ティント買収が失敗に終わった昨年 7 月、リオ・テ なければ勝利できる)』という兵法の原理を実践している」と話す。いわ ィント中国支社社員 4 人が収賄や産業スパイ容疑で中国当局に突 ば「中国で事業を行いたいなら中国の法律に従え。嫌なら荷物をまと 然逮捕された。この件は、豪州国内で中国に反発する世論を巻起こ めて出て行け」ということ。実際、こうした動きは今年に入り、一層強まっ 18

ている。先月発効した中国の新特許規定がその代表例。この規定は、 センスを与えねばならない。また、エルメス、ベルサーチ、トミー・ヒルフィガ 外国人投資家がバイオ・製薬等の新成長産業に進出する場合、多 ー等 30 の輸入ブランドに対し、今月「85 製品中 48 製品が中国の品 額の特許関連費用を負担させるようにし、進出を阻むもの。また、海 質基準に満たなかった」と、中国当局が「あら探し」したのも同じ意図。 外製薬各社は、中国政府が一方的に決めた価格で現地企業にライ http://www.chosunonline.com/news/20100404000023

------【コラム】中国の経済民族主義(下) 専門家は「外貨準備高が 2 兆ドル(約 185 兆円)を越える中国として 船舶を建造するたび、中国政府の承認を受けねばならないという「足 は、外資依存度が大幅に下がったうえ、競争力を持つ自国企業の育 かせ」がある。サムスンや LG が申請した次世代液晶表示装置(LCD) 成という目標の方が重要になった」と分析。外国企業に対する中国の 工場も、早ければ今月中にも全面的に、中国側のさじ加減一つで明 高圧的態度や規制強化は、韓企業に対しても例外ではない。中国に 暗が分かれる。世界 1・2 位を争うメーカという実績もほとんど無意味だ。 第 3 工場の建設を計画している現代自動車は、中国側が用地価格 このように経済民族主義を振りかざす中国という存在は、2000 年に を当初より大幅に引上げ、部品を生産する協力企業が同時進出する 「韓中ニンニク紛争」で苦い思いをした韓にとって、さらに脅威を感じざる 際は中国企業との合弁・投資を条件を提示したため、頭を痛めている。 を得ない。中国産業政策の変化や、交渉戦略に対する綿密な研究、 まかり間違えば韓の進んだ自動車部品技術が簡単に流出してしまう 中長期的人脈作り等を通じ、グーグルやリオ・ティントを超える第 3 の中 恐れがある。中国に進出した韓の造船各社には、10 万トン級以上の 国対策が急がれる。 http://www.chosunonline.com/news/20100404000024

[編注] 国を相手に企業は国ごとの法律に振り回される傾向か。企業 国と戦える枠組みを考えてはどうか。永遠に国という地域ごとの形態が は国に一方的に負けるのが現状。ここらでグローバルに拡がった企業が 支配的というのもおかしくないか? ------

2010/04/04 11:13 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 池海範(チ・ヘボム)東北アジア研究所長

【コラム】東進する中国の目的地 最近、北朝鮮と中国の関係に異様な気流が感じられる。過去 7 カ月 相訪朝で、中国は北と経済、技術等 5 分野の協力文書に署名し、 の事件を見ると、朝中関係に何か大変化が起きていると推測される。 第 2 鴨緑江大橋建設で合意。当時両国が長吉図計画の協力問題 変化主導権は中国が握っている。初兆候は昨年8月30日発表され を協議したかは明らかにされていない。しかし、それから 5 日後に、延辺 た「長吉図開発計画」。長春、延吉、図們の各地域にわたる同計画 朝鮮族自治州の李竜熙(イ・ヨンヒ)州長は驚くべき事実を発表。北が は、豆満江下流域を国際的産業基地として育成し、10 年後に域内 2008 年に中国に提供した羅津港 1 号埠頭(ふとう)の使用権を 10 年 総生産(GDP)を 4 倍に伸ばす内容。同計画は中国国務院の批准を 間延長する方向で検討しているという。これにより、両国が長吉図計 受け、中央政府資金が投入される予定。中国が外国と国境を接する 画に関連する「東海ルート」の問題について、事前に突っ込んだ協議を 9省・自治区で初の開発ケースとなる。昨年 11 月 16 日、長春で開か 行っていたことが明らかに。中国製品が北の咸鏡北道を通り、羅津港 れた記者会見で、中国の国家発展改革委員会(発改委)関係者は から中国船で世界に輸出されることは、経済問題だけでなく、北東アジ 「(長吉図計画は)北、ロの資源を活用し、国境開発の先例をつくり、 ア情勢にも影響を与える動きだ。その上、中国東進戦略に北が積極 吉林、遼寧、黒竜江省に内モンゴル自治区を含めた東北地域の国 的に応じたことから、両国関係に本質的変化があったとの観測が生ま 家的力量を強め、朝鮮族地域の安定化を図る」と指摘。同計画が単 れている。ソウル大統一平和研究所キム・ビョンノ研究教授は「最近 に経済発展の遅れた地域開発ではなく、韓半島(朝鮮半島)北部と 朝中間で重要合意がなされたとみられ、これは関係修復のレベルを超 中国東北地域の長期的安定と戦略的主導権を狙った「東進政策」 え、重大転換があったとみるべき」と指摘。いわゆる「正常な国家関係」 が読取れる。常識的に考え、辺境開発する場合、隣国協力が不可 が過去の「血盟関係」へと戻った可能性との見方だ。朝中関係の変化 欠。特に「長吉図計画」は東海(日本海)に港を持つ北やロの協力が と対米戦略の関連性も指摘されている。米ジェームズタウン財団ウィリ 前提条件となる。そうした点から見て、昨年 10 月初めに温家宝首相 ー・ラム研究員は『チャイナ・ブリーフ』3 月号で、「中国は米の攻勢に積 が北を訪問したことは通常とは異なるものだった。約 300 人の訪問団に 極的に対抗するためパラダイムシフト(概念枠組みの劇的変化)を求め は、張平・発改委主任や陳徳銘商務相等重要政策立案者が含ま ている。中国の対北支援拡大は、米に対する反発だ」と指摘。韓半 れていた。発改委は長吉図計画詳細を研究、検討した機関。温首 島北部には今、旋風が巻起こっている。 http://www.chosunonline.com/news/20100404000022 19

------

2010 年 4 月 2 日 人民網日本語版

世界各国の最新鋭ロボットの数々

*01 *02

*01 タイの首都・バンコクにある日本料理店で、客に料理を運ぶロボット。このレ 踊ったり、皿を片付けたりできる=4 月 1 日

ストランは、タイでロボット従業員を初導入したレストラン。タッチパネルで料理を *02 ロボット従業員と共に料理を運ぶスタッフ=4 月 1 日

注文、ロボットが料理を運んでくれる。ロボット従業員はこの他、リズムに合わせ http://j.people.com.cn/95952/6939386.html http://j.people.com.cn/96160/6939469.html

------

*03 *04

*03 昭和大のロボットは、歯科実習用ロボット「シムロイド」。外見は若い女性 *04 早大 菅野重樹研究室(創造理工学部 総合機械工学科)が開発したロ

で、身長 157 センチ。歯科治療中における、ヒトの目や舌の生理反応を再現で ボット「TWENDY-ONE」。展示ではストローを上手につかみ、細い物体に対する

きる。歯科実習や臨床訓練に用いる=3 月 25 日 高度なコントロール能力を見せた。「TWENDY-ONE」は介助支援・家事支援

などの用途が期待されている。 http://j.people.com.cn/96160/6939470.html http://j.people.com.cn/96160/6939471.html

------

*05 *06

*05 NASA の開発した「月面用ロボット車」。6 本足の特殊なデザインを持つこ 坂道走行が期待されている。

のロボット「ATHLETE」は、将来月面任務において、起伏の激しい地形や急な *06 トヨタ自動車の開発したロボット=2008 年 12 月 11 日 http://j.people.com.cn/96160/6939472.html http://j.people.com.cn/96160/6939473.html 20

------

*07 *08

*07 内視鏡手術ロボット「ダヴィンチ」を操作するマサチューセッツ州ミルトン病院 *08 写真は東京で行われたロボット展示イベントに出展された、食事支援ロボ

泌尿科の医師・クリフォードさん=2008 年 4 月 23 日 ット「マイスプーン」。セコム開発のロボットは、障害者が口や手足を使って操作で

きる=2008 年 11 月 10 日 http://j.people.com.cn/96160/6939474.html http://j.people.com.cn/96160/6939475.html

------

*09 *10

*09 写真は東京で行われた展示会に出展された新型警備ロボット「T-34」。こ *10 北京郊外に住む農民、呉さんは、ゴミ山から拾ってきた金属、ネジ、釘等

のロボットは体温・音に反応する新型センサを搭載しており、侵入者に向かって の材料を使って 1986 年からロボット製造をスタート。写真のロボットは呉さんが

網を発射する機能がある。携帯電話で遠隔操作が可能なほか、現場の写真 作った最新、最大のロボット。写真は 09 年 1 月 8 日、家の付近でロボットを操

を所有者の携帯電話に発信することもできるという=2009 年 1 月 21 日 作する呉さん。 http://j.people.com.cn/96160/6939476.html

------

2010 年 4 月 2 日 人民網日本語版

中国の次世代ヘリ 回転翼のテストで重大な進展 解放軍総装備部の某基地が 1 日に明らかにしたところによると、中国 民間共同の発展に向けた動力としている。同基地には、設備が完備 の次世代ヘリがこのほど、回転翼テストで重大な進展を得た。アジア最 され、機能もそろったアジア最大風洞群があり、中国の航空・宇宙分 大の低速風洞実験施設を利用したテストにより、積極的技術イノベー 野や武器開発に向けた大量の空気動力テストや研究任務に利用さ ションだけでなく、国防科学技術の民間分野への転化が推進され、中 れ、国防科学研究において重要な基礎・戦略的作用を発揮している。 国航空技術テスト研究能力が大幅に高まった。1日「中国新聞社」伝。 これと同時に同基地は国民経済建設のニーズにも着目、高速列車、 同基地は、軍民が共同建設し、研究成果を共有する解放軍唯一の 北京五輪の聖火台、東方明珠テレビ塔など、重大プロジェクトに向け モデル機関で、国防科学技術サポート事業と国民経済建設への貢献 た風洞テスト任務も行っており、経済社会発展に向け重要貢献を果 を同時進行で行うとともに、人材・設備・技術資源等のメリットを、軍・ たしてきた。(編集 SN) http://j.people.com.cn/95952/6939084.html

------

2010 年 4 月 2 日 人民網日本語版 21

中関村で 18 の国家プロジェクトがスタート 18 の国家プロジェクト始動式が 1 日、北京・中関村北部の産業集約 先ず入居したのは、中国科学院竜芯チップ、通信機器メーカ華為通 地でまとめて執り行われた。総工費 100 億元以上。完成後は年間生 信、国核能源、電気通信メーカ亜信科技、原子力エネルギー等、18 産 600-700 億元が見込まれる。これで、中関村発展の新エンジンとな プロジェクトを進める企業で、その専門分野は集積回路や次世代ディ る北京市北部産業区建設が全面的に始まった。1 日中国新聞社伝。 スプレイ、光メカトロ、原子力発電等戦略的新興産業をほぼカバー。 北京市の郭金竜市長は始動式で、「今日、中関村北部産業集約地 これらプロジェクトは投資額が大きく、経済効果が高く、技術水準も高 に入居した企業は、中国自主革新の最高水準を代表する企業ばかり い。特に中国科学院の竜芯CPUとレーザ・ディスプレイ、曙光スーパ・ で、その多くのプロジェクトが科技部や中国科学院等から持続的支援 コンピュータの 3 プロジェクトは現時点で中国を代表する最高水準の技 と指導を受け、世界最先端を目指している」と述べた。中関村北部に 術といえる。(編集KA) http://j.people.com.cn/95952/6939110.html

------

2010 年 4 月 2 日 人民網日本語版

グーグルの「引越し」に見る傲慢さ グーグルが中国撤退--厳密に言えば、「中国大陸部を撤退」--してか 慢になっただろう。 ら既に 1 週間が経過。この間にも中国のインターネットユーザは引続き ▽グーグル幹部 3 人がこのほど伊でプライバシー侵害の有罪判決を受 増加、インターネットサービスもますます多元化している。インターネット けた。 だけではなく、上海万博も益々盛上りを見せた。一方で南西部干ばつ ▽EU3 企業による訴訟を受け、EU はグーグルに対し独占禁止法違反 は引続き深刻な状態。この 1 週間、中国ではいいニュースも悪いニュー 問題をめぐる調査を行っている。 スも起きた。グーグルは「引越し」たが、中国の人々は依然として国内 ▽英政府はグーグルのストリートビューから機密写真を削除するよう訴 外の様々なニュースを知ることができる。 少なくとも中国で、グーグルは えている。 「神」ではないし、グーグルが思っているほど不可欠ではない。西側メデ ▽仏はかつて、グーグルが書籍を無断でデジタル化し、ネットワーク上に ィアも、グーグル「撤退」は、中国人ユーザからの同情をそれほど得られ アップロードした行為が著作権法に違反と訴えている。ちなみに同様の なかったと認めている。世界におけるグーグル業績と比べると、グーグル 問題でグーグルは中国作家にも謝罪を行っている。 中国は「成功」とは言えない。グーグルは中国で強大なライバルに遭遇 このほか、メディアの報道によると、ニュースリソース、ポルノ写真、文化、 し、最大シェアを獲得できなかった。今思えば、グーグルが中国市場で 民族等様々な原因により、グーグルは日本、サウジアラビア、トルコ、そ トップにならなかったことは喜ぶべき。でなければ、この大企業はさらに傲 の他のアジア諸国等からもボイコット・ブロックされたことがあるという。 http://j.people.com.cn/94476/6939316.html

------グーグルの「引越し」に見る傲慢さ (2) しかしこれら全非難に対し、グーグルは強硬な態度を貫いてきた。グー しグーグルは「私こそがルールだ」と批判に耳をふさぐか、顧客の弱みに グル中国「引越し」と同時期にも、グーグルは豪州政府がプロバイダに 付け込み、ビジネスを政治化するだけ。もはや、正常な考え方で市場 特定内容ブロックさせようとする計画に対し、猛烈な批判を行っていた。 ルールやビジネス競争に直面できなくなっている。世界中で、企業域を 多国籍企業の経営は長年にわたり、1 つの基本的な原則に従ってきた。 越えた特権を求め続ける多国籍企業大手グーグルは傲慢な企業だ。 すなわち、現地の法律、文化、宗教、習慣を遵守せねばならないとい 注意せねばならないのは、思考の偏った創始者及び、裏で手を引く う原則だ。多国籍企業は国境を越えられても法律の壁まで越えること 様々な政治関係者達によって、「傲慢なグーグル」が次第に「政治のグ はできないからだ。しかしグーグルはまるで、この「常識」までも覆そうと試 ーグル」に変化を遂げ、グローバル化時代の懸念となることだ。(編集 みている。世界で急成長し、独占的な地位を得た後、グーグルは益々 SN) 傲慢になっった。いかなる企業にも、得るものがあれば損失もある。しか http://j.people.com.cn/94476/6939318.html

------

2010 年 4 月 1 日 人民網日本語版

中国科学院、知識イノベーション事業について報告 国務院の温家宝総理は 31 日に主宰した常務会議で、中国科学院 の知識イノベーション事業の進展状況についての報告を聞き、今後も 22

同事業を掘下げ、国家の長期発展に関わる重要な科技問題の解決 下げ、国家の全面的局面と長期発展の基礎、戦略、将来性に関わ に着手していくことを決定。3 月 31 日新華社伝。会議では、共産党中 る重要技術問題解決に力を入れ、技術革命、産業振興という今後 央委員会と国務院が 1998 年に 国家イノベーションシステム構築とい の科学問題をはじめ、人々の健康水準向上、民生改善確保、生態・ う重要な政策を打出し、中国科学院が試験的に展開していた知識イ 環境保護等重要な公益的技術問題、国際競争力の増強や国家の ノベーション事業が既に目標としていた任務を終えたと指摘。世界的な 安全維持といった戦略的ハイテク問題を克服していく方針が強調され 金融危機への対応、新技術革命への挑戦、経済・社会の持続可能 た。(編集KA) な発展促進に向け、2011 年から 2020 年にかけ継続的に同事業を掘 http://j.people.com.cn/95952/6937920.html

------

2010 年 3 月 31 日 人民網日本語版

中国から火星へのシミュレーションに参加へ 中国宇宙飛行士訓練センタ陳善広主任は 16 日、同センタが派遣し ワにあるバイオ医学問題研究所に到着、既に実験前の研修に取組ん た研究者が今月末に仏、独、露の 5 人とチームを組み、火星探査シミ でいる。今回実験の定員は露 3 人、欧州 2 人、中国 1 人の 6 人。中 ュレーション実験「火星-500」参加を明らかに。30 日北京科技報伝。 国志願者は既に参加確定しているが、他国志願者は実験前の研修 現在、露人 6 人をはじめ、ベルギー、スイス、伊、中国から各 1 人ずつ と身体検査で露 3 人と欧州 1 人の何れかが落選する。(編集KA) 志願者 10 人がこの実験への参加を希望。彼らは 2 月 23 日にモスク http://j.people.com.cn/95952/6936533.html

------

2010 年 3 月 31 日 人民網日本語版

LHC 実験に中国人科学者が積極的に参加 欧州原子核研究機構(CERN)は 30 日、スイス・仏の国境に設置され 硅酸塩研は、+CMS の測定に要となる材料を提供▽中国科技大は、 た大型ハドロン衝突型加速器 (LHC)において、総エネルギー7兆電 電磁カロリメータ(ElectroMagnetic Calorimeter, EMC)開発に参加。 子ボルトで陽子ビーム衝突実験を初成功させたことを発表。LHC 実験 CMS 中国実験グループはこの他、中国科学院高エネルギー所に CMS に参加した中国科学院高エネルギー物理研究所・粒子天体物理セ 実験リモートコントロールセンタを設立。CERN と米 Fermilab と共に、 ンタ陳国明研究員は「LHC 実験には中国科学者も積極的に参加し CMS実験リアルタイムコントロールを分担。また、ATLAS実験にも中国 た」と伝えた。31 日「科技日報」伝。LHC トンネル内部には CMS、 人科学者が参加。中国科学院高エネルギー所実験物理センタ金山 ATLAS、LHCb、ALICE という 4 測定器が設置された。うち CMS 実験 研究員によると、ATLAS 実験には中国から、▽中国科学院高エネル には、中国から以下の 4 科学研究機関が参加。▽中国科学院高エ ギー所▽山東大▽中国科技大▽南京大--の 4 機関が参加。これら ネルギー所と北京大は、ミューオン検出器(CSC と RPC)の 3 分の 1 を 機関は ATLAS 実験において、ミューオン検出器、EMC の設計・建設 建設した他、CMS 技術設計報告の推定に参加▽中国科学院上海 に重要な貢献を果たした。(編集 SN) http://j.people.com.cn/95952/6936220.html

------

2010 年 3 月 31 日 人民網日本語版

英国イノベーション政策報告会、中英が共同開催 中国の英国大使館科学技術部と中国科技部国際合作司はこのほ 国際合作司欧州処のケイ?俊処長は今回報告に対し、「両国は様々 ど、英イノベーション政策報告会を共同開催。主議題は、中英の科 な方面で共通関心事があり、今後協力を深めていける展望がある」と 学・革新政策の分野における協力と展望。30 日科学時報伝。デービ 指摘し、ベーコン博士が提起した「政府役割はイノベーション創造では ット・ベーコン博士は席上、「ここ数年、英のイノベーション政策は 1 つの なく、イノベーションを創造する優れた環境提供」という意見に賛同、 製品からトータルサービスに関心が移っている。と同時に低炭素産業や 「環境づくりは科技政策部門と専門家が政府に協力して整備していか 食品安全、衛生等の新分野も新政策において重視」と紹介。科技部 ねばならない重要作業」と述べた。(編集KA) http://j.people.com.cn/95952/6936537.html

------

2010 年 3 月 30 日 人民網日本語版 23

各国の科学者ら 月探査めぐりマカオでシンポジウム マカオ科学技術大学と中国科学院国家天文台はこのほど共同で「月 拶中で、「6 カ国の科学者 40 人余りがマカオで友好的コミュニケーショ 科学国際シンポ」を開催、月探査プロジェクトを担当する中国、日、印 ンを行うことは、月・惑星科学への人類の認識を深め、宇宙平和利用 等 6 カ国の科学者がマカオに集った。各国科学者は、それぞれ自国の の健全な発展を推進めるのに役立つ」と述べた。会議では、中国科学 現在及び未来の月探査計画を紹介、月科学分野の最新研究や、 院の欧陽自遠院士、JAXA 加藤学教授、印物理研究実験室 関心のある問題について互いに交流し、討論を行った。28 日「科学 Goswami 教授が夫々人類月科学に向けた貢献と研究特徴を紹介。 網」伝。主催者代表であるマカオ科技大の許敖敖校長は開幕式の挨 (編集 SN) http://j.people.com.cn/95952/6934788.html

------

2010 年 3 月 30 日 人民網日本語版

国産大型旅客機の開発強化へ 「海外人材基地」を北京に建設 優秀な人材を集め、国産大型旅客機開発を加速しようと、「北京海 ロジェクト管理は首席専門家が担当、産学研提携により開発チームを 外人材革新創業基地」建設が 29 日、北京昌平区にある未来科技 発足し共同で難関を克服していく。また契約制、技術譲渡、委託研 城で始まった。同日新華社ウェブサイト「新華網」伝。同基地は、中国 究、内部一体化、博士後流動点等多くの運営方式を積極的に模索 商用飛機公司が様々な資源と海外の優秀人材を集め、民間航空 し、世界一流の航空技術研究機関及び民間機の人材宝庫を目指 機先進技術や基礎技術研究を強化し、独自革新力と設計・開発力 す。中国商用飛機公司は、国家大型機重大特別プロジェクトの大型 を高めようと講じた重要戦略策で、中国民間機の技術研究システム 旅客機事業をはじめ、飛行機の幹線/地方路線の総合計画及び民 の構築と整備にとっても重要な意味をもつ。北京海外人材革新創業 間航空機産業化を主体となって進めている。(編集KA) 基地では新体制、新メカニズム、新方式を積極的に取入れていく。プ http://j.people.com.cn/95952/6935220.html

------

24

------

宇宙ニュースの小部屋 http://d.hatena.ne.jp/t-naka/201003 http://d.hatena.ne.jp/t-naka/201004

2010-04-07-Wed SpaceDaily(4/6) http://www.space-travel.com/reports/Brazil_To_Develop_Carrier_Rocket_By_2014_999.html

Brazil To Develop Carrier Rocket By 2014 ■[ロケット] ブラジル、ロケット開発を再開、2014 年に衛星打上げターゲット 死者 21 人を出した 2003 年の射点での爆発事故で開発は凍結されていた。

SpaceDaily(4/6) http://www.spacemart.com/reports/India_To_Cut_Satellite_Launch_Cost_By_Half_999.html

India To Cut Satellite Launch Cost By Half ■[ロケット] インド、GSLV MkIII の打上げ価格目標は現市場価格の半額以下($10M/ton 以下) ISRO 長の発言

2010-04-04-Sun SpaceNews(4/3) http://www.spacenews.com/launch/100403-spacex-slips-falcon-launch-may.html

SpaceX Slips Falcon 9 Launch to May ■[ロケット] SpaceX 社、Falcon 9 初号機の打上げは 5/8 以降と発表 Ensign Bickford Aerospace & Defense 社が開発中の FTS 系のコンポーネントの試験完了と承認を考慮した日程。 FTS = Flight Termination System

2010-04-03-Sat SpaceNews(4/2) http://www.spacenews.com/launch/100402-china-build-launch-bolivian-telecom-satellite.html

China To Build, Launch Bolivian Telecom Satellite ■[機関] ボリビア政府、中国政府に通信衛星の製造と打上げを委託する MOU を締結

Spaceflightnow(4/2) http://www.spaceflightnow.com/atlas/av012/status.html

■[ロケット] ULA 社、X-37B 打上げ用 Atlas 5 の WDR を実施 推進薬を充填した上で模擬カウントダウンを 2 回実施(Atlas 5 は毎回 WDR を実施している)。 WDR = Wet Dress Rehearsal

2010-04-02-Fri Spaceflightnow(3/31) http://www.spaceflightnow.com/news/n1003/31kslv/

South Korean rocket will launch again in June ■[ロケット] 韓国、KSLV-1 の 2 回目の打上げを 6 月に計画 Khrunichev 社は第 1 段を工場から出荷。同社によれば打上げは 6 月。

Spaceflightnow(3/29) http://www.spaceflightnow.com/news/n1003/29eelv/

Air Force seeks efficiencies for America's rocket fleet ■[ロケット] USAF、EELV の価格上昇抑制のために調達方法改善も検討 現在の Altas 5/Delta 4 の調達価格は機体コンフィギュレーションにより 可能性。 (参考:記事の下の方) $120M~$165M だが、現状の調達のままでは特にエンジンは価格上昇の

2010-04-01-Thu AviationWeek(3/30) http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=space&id=news/asd/2010/03/30/13.xml

SpaceX Dragon Hardware Activated Aboard ISS ■[ロケット] NASA、ISS で Dragon 接近監視用通信機の軌道上作動確認実施 STS-129 で軌道上に輸送された後機能点検を実施してきたが、3/11 に、 地上局との間のビデオ及びデータリンク確認を実施。 NASA と SpaceX 社は、ISS と NASA Dryden Flight Research Center の 25

2010-03-30-Tue JAXA プレスリリース(3/23) http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0401.shtml

宇宙科学研究所への名称変更にあたって ■[機関] JAXA、ISAS の名称を宇宙科学研究本部から宇宙科学研究所に戻すことを決定

コメント: まあ、略称はどっちでも宇宙研ですが、慣れてる昔の名前の方がいいですね。 [編注] 3 機関統合後も ISAS News もメルアドもカルチャも同じで続いたし、結局 ISAS に限れば 3 機関統合は的はずれの感があったです。

2010-03-26-Fri SpaceNews(3/25) http://www.spacenews.com/launch/100325-lockheed-martin-atk-reintroduce-athena-rocket-line.html

Lockheed Martin, ATK Bringing Back Athena Rocket Line ■[ロケット] Lockheed Martin/ATK、小型衛星用 Athena ロケットを復活させる計画 上段を Castor30 に変更(1 段は Castor120 のまま)した Athena 1c と Athena 2c を 2012 年に運用開始する計画。打上げ能力は LEO に 1.7ton。 オリジナルの Athena 1 と Athena 2 は 1990 年代に Lockheed Martin が 小型衛星用に開発したが、市場が広がらず休止状態となっていた。同ロケ ットは、合計 7 機打上げ、うち 2 機が失敗。

NASA Spaceflight(3/23) http://www.nasaspaceflight.com/2010/03/sts-131-prcb-rrcs-notes-split-opinion-flight-rationale/

STS-131: Special PRCB on RRCS notes split opinion on flight rationale ■[ロケット] NASA、STS-131 の RCS 用ヘリウム遮断弁の内部漏洩問題は As is でフライトさせる方向 このバルブ作動不良は昨年 10 月の機能点検で見つかっていたものの、適切に処置されなかったために射点での点検まで持越されてしまった。

ISAS サイト(3/26) http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

「はやぶさ」搭載イオンエンジンの連続運転による軌道制御を終了! http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0329.shtml

■[深宇宙探査] はやぶさ、27 日にイオンエンジンの連続作動を停止。地球帰還に向けた微調整フェーズに。

AviationWeek(3/25) http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=space&id=news/asd/2010/03/25/05.xml

India Set To Launch GSLV 26

■[ロケット] インド、国産極低温上段を搭載した GSLV-D3 を来月に打上げ予定 国産極低温上段用エンジンは、推力 73kN、ISP 454 秒。

2010-03-25-Thu SpaceNews(3/8)

■[機関] インド、SCRAM ジェットエンジンの飛行実験シリーズを開始 ISRO はサブオービタルロケットによる SCRAM ジェットエンジン実験機 満足できることを確認。次フライトで着火実験を予定。 (ATV,3ton)打上げを 3/3 に実施。7 秒間 Mach 6 を達成し、着火条件を

[関連ニュース] India tests scramjet test vehicle http://www.flightglobal.com/blogs/hyperbola/2010/03/india-tests-scramjet-test-vehi.html

India Sets Long-Delayed Scramjet Test for Next Year http://www.parabolicarc.com/2009/02/18/india-sets-longdelayed-scramjet-test-year/

India plans delayed scramjet flight test for 2010 http://www.flightglobal.com/articles/2009/02/18/322621/india-plans-delayed-scramjet-flight-test-for-2010.html ------

今週の軍事関連ニュース http://www.kojii.net/news/index.html ------

2010 年 4 月 9 日 人民網日本語版

国際軍事技術見本市が重慶で開幕 第 9 回中国ハイテクフェアおよび第 5 回軍事技術・民間技術見本市(以 中国工程院、中国発明協会、重慶市政府が主催、中国人民解放軍 下、見本市)が 8 日、重慶で開幕。国内外の企業 1600 社以上が 1 万 総参謀部、総後方勤務部、総装備部が協賛。今回の見本市はハイテク 3000 点の洗練されたハイテク成果を持寄った。なかでも中国の十大軍事 総合展、国際ハイテク総合展、軍民両用技術展をはじめ、新エネルギー、 工業グループによる「軍民提携・革新発展」をテーマとした展示に注目が 情報通信、装備製造、省エネ・環境保護、現代ロジスティックス、バイオ 集まる。開幕式には、劉延東・国務委員と重慶市委員会の薄熙来書記 医療といった 6 専門展が開催される。また戦略的新興産業や軍民提携 が出席。9 日科技日報伝。1999 年に始まった重慶ハイテクフェア及び見 産業に関する発展フォーラム、知的財産権国際フォーラムなどのハイレベ 本市は今回、展示内容が例年より増え、「軍民提携、革新発展」というテ ル・フォーラムの他、航空技術報告会や万博技術革新報告会等のイベン ーマが際立つものとなった。科学技術部、工業情報化部、中国科学院、 トも催される予定。(編集 KA) http://j.people.com.cn/95952/6946035.html

------

2010/04/09 09:05 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員

独島:「日本政府の立場」をめぐる駆け引き 「歴史を直視する」鳩山首相、「独島問題についての立場は変わらず」 日本の鳩山由紀夫首相が、「独島(日本名:竹島)についての日本政府 いう認識を持っているか」と質問したのに対し、「ある程度余裕を持って交 の立場は変わっていない」という趣旨の発言をした。独島についての日本政 渉していく。不必要な摩擦を引起こすことがないよう努力し、(『不法占拠』 府の立場とは、「明らかに日本固有の領土(2010 年外交青書)」であり、 という表現を使わないことを)信念としていく」と述べた。その上で岡田外相 「(韓によって)国際法上の根拠なく、不法占拠されている」というものだ。 は、「考えに変わりはない。認識問題ではなく表現問題だ」とし、表現によ 昨年 9 月、民主党への政権交代によって就任した鳩山首相は、韓を訪 って相手を刺激することなく、交渉を進めていくための戦術にすぎない、とい 問した際、「過去(の歴史)を直視する」と発言した。しかし、日本政府は う姿勢を明らかにした。日本メディアはこの発言に対し、「日本が譲歩して 自民党政権時代から、独島の領有権問題を植民地支配の歴史の一つ いる」ととらえ、首相や官房長官の見解を正したというわけだ。鳩山首相も として把握するという視点を否定し、国家間の領土紛争だ、と言張ってき また、「まったく変わりはない」という表現を用い、日本政府の姿勢について た。こうした姿勢を、そのまま維持していくというわけだ。鳩山首相は今月 7 強調した。だが、露と係争中の北方領土問題とは違い、独島問題につい 日、「竹島問題についての我々の考えには、まったく変わりはない」と述べた。 て、外交舞台で「不法占拠」という表現を用いないというのは、自民党政 また、政府報道官に相当する平野博文官房長官も、「これまで(独島問 権時代と変わらない。北方領土問題の解決の道筋が見えるまでは、韓と 題について)日本政府が主張してきたことは、変えることはない」と語った。 の本格的な領有権争いは避けたいという、日本の戦術があるからだ。その 鳩山首相と平野官房長官は共に、独島問題についての日本政府の立場 代わり、教科書では 2005 年から「不法占拠」という表現を積極的に用い、 について尋ねた記者質問に対し、このように答えた。記者たちの質問は、 領土紛争に発展するのに備え、独島問題について国民の意識を高めるこ 岡田克也外相がこの日、国会で行った答弁を受けたもの。岡田外相は、 とに力を入れてきた。岡田外相は「ある程度余裕を持って、(独島問題に 自民党の小野寺五典議員が、「竹島は韓によって不法占拠されていると ついて韓と)交渉していく」と述べたが、独島問題は交渉の対象ではないと 27

いうのが、韓政府の一貫した立場だ。民主党政権、野党の自民党、メディ うわけだ。 アが駆引きを繰広げつつ、「日本政府の立場」について改めて確認したとい http://www.chosunonline.com/news/20100409000018

------

2010/04/10 10:04 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

【社説】法律も恥も知らない北朝鮮に対するには 北は 8 日、「南朝鮮当局の資産である金剛山面会所と韓国観光公社所 巡っても、2 週間にわたり沈黙。「天安」沈没と北を結びつける直接証拠は 有の文化会館、温泉、免税店を凍結し、(韓側の)管理要員を追放す 見つかっていないが、証言や写真等から天安が魚雷、機雷等外部の爆発 る」との声明を発表。また、「近く新たな事業者による国内及び海外(向 によって沈没した可能性が高まっている。「天安」が魚雷、機雷で沈没した け)の金剛山観光が始まる。開城工業地区事業も全面的に見直す」とし とすれば、誰よりも先に疑われる集団が北だ。北の沈黙はますます疑わし た。北は韓政府が 600 億ウォン(約 50 億円)をかけて建設した離散家族 い。北の仕業でなければ、「違う」と否定するか、普段から口先では「我が 面会所と観光公社施設等を強奪し、新事業パートナを探すと言い出した。 民族」等と言っているのだから、最低限の遺憾表明ぐらいはあってもよさそう 金剛山観光は 1998 年に現代峨山と北当局による合意で開始され、10 なものだ。しかし、北は韓全体が「天安」沈没によるショックのさなかにある 年間で 195 万人が金剛山を訪れた。金剛山観光は 2008年7月に韓人 状況で、金剛山にある韓側施設を奪い、韓側関係者を追放すると脅して 観光客が北軍銃撃で死亡した事件で中断。韓政府は再開に先立ち、事 きた。韓政府は「天安」沈没の真相調査に米、英、豪、スウェーデン等海 件に対する南北共同での真相調査と再発防止の確約等を要求した。韓 洋強国の専門家を参加させることを決め、国連にも協力要請した。「天 政府が観光客の安全すら保障されない状況で、国民に金剛山観光に出 安」沈没が北の仕業だと判明した場合、韓が下すべき国家的決断も国 かけてもよいとは言えない。ところが北はそうした当然の要求に耳を貸さず、 際的協調の枠組み内でなされるべきだ。北は「金剛山観光の新事業パー 無条件で金剛山観光を再開すべきだと圧力をかけた。しかし、無理が通じ トナを探す」というが、契約書をまるで紙くずかのように破いてしまう北の詐 ないことが分かると、今度は韓の資金で建てた施設を強制的に取上げると 欺に誰がだまされようか。法律も恥も知らず、国際的基準や常識も通じな 言いだした。北には国際的基準や常識は通じないというが、こんな無頼漢 い北に対し、韓は国際法とは何であり、国際的常識とは何であるかから教 はいるだろうか。北は先月 26 日に起きた韓海軍の哨戒艦「天安」沈没を えるための国際的協調体制を構築する必要がある。 http://www.chosunonline.com/news/20100410000019

------

2010 年 4 月 7 日 人民網日本語版

米国が新核戦略:非核国に核不使用 オバマ米大統領は 5 日、「核戦略体制の見直し」(NPR)を発表し、核拡 ら除外する方針も表明。NPT は▽核保有国から非核国への核兵器ある 散防止条約(NPT)を遵守する非核保有国に対し核兵器を使用しないこ いはその他核爆発装置の譲渡の禁止▽非核国による核兵器の開発、受 とを明確に約束。「新京報」伝。 入れ、取得の禁止▽核軍拡競争の停止▽核軍縮の推進??等を定めて ■生物・化学兵器による攻撃を受けても核を使用せず いる。米ゲーツ国防長官、クリントン国務長官、チューエネルギー長官、マ オバマ大統領は「ニューヨーク・タイムズ」紙取材に対し、「NPR で政府は核 レン統合参謀本部議長は 6 日、国防総省で記者会見を開き、NPR を正 兵器使用条件をさらに制限し、NPT を遵守する非核保有国には核兵器 式に発表。核兵器の削減、新核兵器の開発停止、国家安全戦略にお を使用しないと約束。たとえこれらの国々が生物・化学兵器で米を攻撃し ける核兵器役割引下げを発表したが、核兵器の専制([編注]‘先制’の たり、サイバー戦を発動したとしても」と述べた。一方で、イランや朝鮮等、 誤り)不使用は承諾していない。(編集 NA) NPT に違反、あるいは NPT から脱退した国は核兵器不使用の対象国か http://j.people.com.cn/94474/6942865.html

------

2010 年 4 月 2 日 人民網日本語版

インドの新型国産ステルス駆逐艦が進水 印新型国産ステルス駆逐艦「チェンナイ」進水式が 1 日にムンバイのマザガ トン、最大速度約 30 ノットで、ヘリ 2 機を搭載可。ステルス設計構造で、 オン造船所で行われ、アントニー国防相、ベルマ海軍参謀長が出席。印メ レーダ反射が小さく、レーダ探知を回避できる。建造開始 06年2月で、 ディアによると、「チェンナイ」は全長約 163m、幅約 17m、排水量約 6800 2013 年に正式就役予定。(編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/6939405.html 28

------

2010/04/02 12:00: 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 香港=李恒洙(イ・ハンス)特派員

中国初の空母、2012 年に実戦配備か 米太平洋軍ウィラード司令官(海軍大将)は先週、米下院軍事委員会 ド司令官は報告の中で、「中国人民解放軍は最近の数年間で領土防 に対し、「中国が 2012 年に空母を初実戦配備し、15 年には国産空母を 衛を超える役割や任務を遂行し、新たな軍事的発展段階に入った。中 進水させる」との見方を示した。ウィラード司令官は、中国が 1998 年にウク 国軍の現代化が彼らの言葉通りに「純粋な防衛目的」かどうかはさらに観 ライナから購入した空母「バリャーク」を修理、改造し、2012 年に実戦配備 察が必要」と強調。中国は昨年 4 月、海軍創設 60 周年を迎え、「沿岸 するとともに、空母の基本技術を向上させるのに使うとみていることを明らか 海軍から脱却し、大洋海軍として生まれ変わろう」と協調。昨年10月の建 に。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は「中国の空母開発 国 60 周年に際しては、最新鋭兵器数十種類を公開。また、最近は空母 に対し、米軍最高幹部がこれだけ具体的発言したのは今回が初」と報じ 建設計画発表に加え、ソマリア海域に海軍を派遣し、インド洋、南シナ海 た。遼寧省の地方紙、大連日報によると、バリャークは最近、大連造船所 での活動拡大を図っている。バリャークは旧ソ連時代の空母で、全長 で改造を終え、乾ドックを出て、沖合に姿を見せた。これに関連し、SCMP 302m、幅 73m、満載排水量 6 万 7500 トン。乗組員 1960 人、航空要 紙は「バリャークは既に機雷(または魚雷)による攻撃を避けるための消磁 員 626 人が乗船でき、航空機 52 機を搭載可。中国は 1998 年に同艦を 作業も終えた。飛行甲板上の構造物改造もほぼ完了した」と伝えた。軍 マカオ経由でウクライナ造船所から 2000 万ドル(約 18 億 8000 万円)で購 事専門家は、バリャークが 2012 年に実戦配備されるとの見方について、 入。 「中国は『大洋海軍』へと向かう重要な段階を踏んでいる」と評価。ウィラー http://www.chosunonline.com/news/20100402000048

------

2010/04/02 08:45 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ワシントン=李河遠(イ・ハウォン)特派員

ファン・ジャンヨプ氏、米 CSIS で講演(上) 「金総書記に期待せず、3 戦(思想・経済・外交戦)を展開せよ」 米を訪問中のファン・ジャンヨプ元北労働党書記は 31 日、「金正日(キム・ にとって必要なのは、北から首領独裁がなくなり、市場経済が機能するよう ジョンイル)政権に期待してはならない。金総書記と直接何かをしようとする にすること」と述べた。「北が 6 カ国協議に参加するという理由で援助を与え のは間違いだ」と述べた。金総書記訪中が迫っていると伝えられる中、ワシ るのは問題」と述べた。フ元書記は今回、米政府、議会の関係者らと会う ントンの米戦略国際問題研究所(CSIS)で講演したファン元書記は、「金 ため、米を訪問した。2003 年に続き 2 回目。この日の講演会では、リチャ 総書記と何かをしようとするのは火と戦うのではなく、火の影と戦うことだ」と ード・アーミテージ元国務省副長官が司会を務め、前職・現職の米政権 述べた。同氏は金総書記訪中に関心が集まっていることについて、「金総 官僚や情報機関関係者、CSIS のビクタ・チャ韓国室長、マイケル・グリー 書記の動きに(細かく)関心を持つ必要はない。変化はあり得るが、我々 ン日本室長などが出席。 http://www.chosunonline.com/news/20100402000018

------ファン・ジャンヨプ氏、米 CSIS で講演(下)

「金総書記に期待せず、3 戦(思想・経済・外交戦)を展開せよ」 ファン元書記は北問題での中国の役割について、「(北と中国が同盟関係 した。同氏は「北の住民は 2300 万人の北の同胞たちだ」と話し、金総書 を維持する限り)中国が仲裁者の役割を果たすことを期待するのは幻想に 記による独裁を崩し、北に変化をもたらすのが重要だと指摘。フ元書記は すぎない。中国が北との同盟関係を切ると言えば、それは北に対する死亡 対北経済戦について、「韓と中が自由貿易協定(FTA)を締結することで 宣告と変わらないため、中朝を切離す必要がある」と主張。フ元書記は 北を驚かすことができる」と話した。同氏はまた、哨戒艦「天安」沈没事故 「中国は北に対して領土的野心はない。ただし、中国の利害関係は、北 に北が関与した可能性に関する質問を受け、「そういう可能性はある。しか が自由民主主義化され、80 万人の朝鮮族がいる鴨緑江、豆満江地域 し、可能性だけで責任追及はできない。現時点ではそうした情報もなく、

に(資本主義の)改革・開放の風が吹くことだ」と分析。フ元書記はこの日、 証拠もないため何も言えない」と答えた。北で急変事態が発生する見込 「北に軍事力を動員しても勝利する可能性はなく、その必要もない」と述べ、 みについては、「現実的ではない分析」と指摘し、「中国が支持し続ける限 冷戦当時、ソ連を崩壊させたように、思想戦、経済戦、外交戦を展開す り、北の急変事態はないだろう」と見通した。同氏は「現在、北には金総書 る必要があると主張。「北に対する思想戦の核心は人権擁護」と指摘した 記に反対する大勢力がなく、北体制内部の分裂を期待することはできな フ元書記は、米韓が積極的に北の人権問題を提起する必要があると話 い」と主張。 29 http://www.chosunonline.com/news/20100402000019 ------

2010/04/09 10:39 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 鄭佑相(チョン・ウサン)記者

哨戒艦沈没:情報の解釈めぐり混乱(上) 北朝鮮にも機密情報を与えるのか 隠そうとしてもすべて明らかに 国家の脳や血管と言われる情報機能に黄信号がともった。哨戒艦「天 になる。8 日時点で金総書記は訪中していないため、大統領府は面目丸 安」沈没事故調査過程で、機密情報が次々と公開され、同じ情報に対 つぶれだ。それにもかかわらず、元世勲(ウォン・セフン)国家情報院長は 6 する政府と軍の解釈や判断に違いが生じている。国会議員は情報入手 日、国会で「金総書記が 25 日に訪中する可能性がある」と発言。大統領 の特権を持つため、これを乱用し混乱を招いている。北の金正日(キム・ジ 府に続き国情院も、誰も求めていない情報収集能力開示を行ったのだ。 ョンイル)総書記の訪中を軽々しく予想した大統領府(青瓦台)は面目丸 ■相手が知った瞬間に情報ではなくなる つぶれだ。 金鶴松(キム・ハクソン)国会国防委員長は 5 日、北の潜水艦 2 隻の動き ■能力を誇示して恥をかいた大統領府 を 1 日ごとに、しかも回数まで公開し、北の潜水艦と基地との交信内容や 先月 31 日、大統領府の金恩慧(キム・ウンヘ)報道官は公式ブリーフィン 位置にまで言及した。韓が北の通信を傍受していることを明らかにしたわけ グで、金総書記訪中の可能性に言及。金報道官は「可能性は高いと思 だ。朝鮮人民軍の動向に関する情報は、韓米両国で共有されており、金 われるため、注意深く見守っている」と述べ、別の大統領府幹部も同見解 委員長も前日に軍から説明を受けていた。それを受けて金委員長は、情 を示した。マスコミは大統領府報道官の実名でこれらを報じた。米等先進 報内容から「潜水艦が動いた」「動かなかった」と推測するという程度ではな 国では、記者が情報関連の質問を行った際、政府関係者は必ず、「それ く、情報の内容そのものを詳しく公開した。これには軍関係者も驚きを隠せ は情報関連の事項だ。答えることはできない」と決められた回答を行う。とこ ず、「こんなことをすると、北は対策を立て、韓と情報を共有する米は不信 ろが韓では、政府当局者が直接顔を出し、情報関連の言及を行ったこと 感を持つようになる」と指摘。 http://www.chosunonline.com/news/20100409000033

------

2010/04/09 10:39 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

哨戒艦沈没:情報の解釈めぐり混乱(下) 民主党の李鍾杰(イ・ジョンゴル)議員は行方不明者家族会から、「ある ■情報の遮断が漏えいに 行方不明者が事故当日夜9時16分に、“緊急事態だ”と言って電話を 事件初期状況に関する情報について、過度の秘密主義が不信を呼起こ 切った」という自らが収集した情報を基に、沈没時間とされる 9 時 22 分以 し、本当に守るべき情報までが公開される事態まで引起こした。軍は本来、 前に、「何かが起こった」と主張。これを基に複数マスコミが、「9 時 16 分に 沈没前後の状況を観測した熱線観測装置(TOD)の映像については、 何かがあった」という疑惑を呼起こすような記事を、1 週間以上にわたり繰 「軍の監視能力が分かってしまう」として非公開の方針だったが、「隠ぺい」 返し報じた。しかし、生存者は誰もが「9 時 22 分以前には何の異常もなか との指摘を受け、結局は 3 回にわたって公開。2 回目公開の際、「これです った」と証言しており、軍当局も、李議員が主張した「緊急事態」について べてだ」としていたが、7 日には「警戒所で撮影した映像が自動的に保存さ の通話は存在しなかったと明言。 れていることを知らなかった」として、追加で公開した。軍の説明が正しけれ ■同じ情報の解釈で政府内に混乱 ば、高価な映像機器がどのように使われているのか、軍も把握していなかっ 天安の事故を前後した時期における、朝鮮人民軍の潜水艦 2 隻の動き たことになる。その上、軍が機密としていた TOD 映像は、1988 年の麗水半 について軍から説明を受けた金国防委員長は、「潜水艦が動いた」と明言 潜水艇侵入事件の際、一度公開されたことがあった。軍が当初、「公開で したが、大統領府関係者は「雲等の影響ではっきりと判読できなかった。 きない」としていた TOD の映像を改めて公開したことから、今度は交信日 動いたわけではない」と述べた。同じ情報を基に、まったく別解釈を下した。 誌まで公開せよという要求まで出てきた。国防長官を務めたハンナラ党の 事故原因に関する大統領府と軍による情報解釈の違いは、今月 2 日に 金章洙(キム・ジャンス)議員は 8 日、「交信日誌を公開すれば、韓国軍の 金泰栄(キム・テヨン)国防長官に手渡された「VIP メモ」までが国全体に公 暗号システムを北に知らせる結果になる」として反対の考えを示した。 開されるという事態まで引起こした。 http://www.chosunonline.com/news/20100409000034

------

2010/04/07 10:38 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

【社説】北の軍事情報、公開すべきことと控えるべきこと 国会国防委の委員長を務める金鶴松(キム・ハクソン)議員(ハンナラ党) は 5 日、国防部の非公開の報告を受けた後、記者団に対し、「哨戒艦 30

『天安』沈没前後の先月 23-27 日にかけて、韓側が北の潜水艦 2 隻を の航跡を把握できていないという事実を公開したことで、北の潜水艦に対 確実には追跡できず、このうち 1 隻については事故当日(26 日)航跡を把 する韓国の監視体制の盲点が北側に正確に把握されたことになり、「北の 握できていない」と語った。金委員長は「事故当日、潜水艦 1 隻が琵琶岬 潜水艦と基地間の交信を傍受」発言は、韓の傍受能力を北に把握させ 付近で北の基地と交信したことが確認された」と述べた。金委員長のこの たのと同じだ。迅速な対北情報収集に関し韓と協調体制を敷いている米 発言を聞いて、北は韓側が利用している米の軍事衛星の性能と、北内部 が、このような国家と重要情報を共有するだろうか。軍は北の脅威に対す の通信に関する韓軍傍受能力をたちどころに把握したはず。北の潜水艦 る安全保障と韓米協調体制の基盤を維持しながら、その範囲で国民の や潜水艇は今後、北軍の動態把握能力に関する韓軍の死角地帯を最 信頼と理解を得られるよう軍事情報公開原則を打出すべき。大統領府 大限活用し、北軍内部の通信周波数や暗号も、さらに解読が困難にな (青瓦台)と軍は事故発生当初から、北の介入の可能性について微妙な るよう、変更頻度を上げるに違いない。現在、「天安」沈没事故で最も注 見解の違いを見せ、それが北に対する軍事情報公開という問題に関して 目されているのは、北の介入有無だ。政府や軍、政界は、これに関連する 混乱を拡大させた。大統領府は南北関係や 6 カ国協議等の国際関係も 情報を韓国民に十分説明する義務があり、国民には知る権利がある。事 考慮し、包括的な国家安全保障の次元で冷静さを保とうとし、軍は今後 故真相を明らかにするには、軍にとっては「機密」であっても、国民の信頼を 予想される事故責任の追及範囲や程度を意識せずにはいられなかったは 得るために必須情報であれば公開すべき。インターネット等で「韓軍の誤 ずだ。このような状況下で、双方は内部での十分な意思疎通を通じ、大 爆説」「政府の自作自演」等といった低劣な主張が出回る状況で、国家 統領府の包括的判断と軍の軍事的判断を適切に調整、北に関する軍 のバランスを立直すためには、なおさら必要だ。だが、北に関する軍事情報 事機密公開の限界について共同見解を準備し、国民の前で声を一つに 公開に当たっては、「公開してもいい情報」と「公開すべきでない情報」の せねばならない。「天安」沈没事故の真相調査団は、政府内での一連の 境界線を的確に引かねばならない。この点で、今回の情報公開の線引き 情報選択や伝達、そして意思決定過程を調査し、国家安全保障体制を が正しかったのか疑問。北の潜水艦 2 隻の航跡、そのうち 1 隻の事故当日 確実に再整備する資料を提供すべき。 http://www.chosunonline.com/news/20100407000029

------

2010/04/07 09:59: 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ユ・ヨンウォン軍事専門記者

哨戒艦沈没:北の潜水艦、音を吸収する特殊タイル付着 関係当局による分析

を発表。この吸音タイルは、塩素材質のゴムやシリコン混合物等からできて おり、北当局はこのタイルを潜水艦(艇)に付着させる接着剤開発に苦労 した。98 年に束草から侵入しようとして拿捕(だほ)されたユーゴ級潜水艇 は、これまで知られていた 85 トン級以外にも、60 トン級、50 トン級など、 様々なものが開発されている。最も小型のユーゴ 1 型は、1-2 人乗りの人 間魚雷形式で、米航空母艦等に対し自爆攻撃を目的としている。ユーゴ 級潜水艇の 1 回航行可能時間は 4-5 時間で、バッテリ制限により高速 航行は難しい。半潜水艇は、海面では 40 ノット(時速 84 キロ)以上の高 速を出せるが、スウェーデン製エンジン音が大きいのが欠点。魚雷や機雷

等の水中兵器は全て、北の平安南道南浦周辺にあるカンソン製鋼の「テ 北のサンオ級潜水艦やユーゴ級潜水艇等には、韓国のソナー(音響探知 アン電気公社」で製造されている。北は 1990 年代末頃、いわゆるバブルジ 装置)による追跡を避けるため、音を吸収する特殊タイルが使用され、また ェット機雷開発に成功、その後も性能改良を進めてきた。バブルジェットは ユーゴ級潜水艇には口径 533 ミリ重魚雷を搭載しているものもあることが 魚雷・機雷が艦艇に直接命中するのではなく、艦艇真下中央の海中で 分かった。関係当局は 6 日、北の潜水艦(艇)、魚雷、機雷の実態を分 爆発、その衝撃波で艦艇を二つに切断することを狙いとする。北は、艦艇 析した資料を基に、北は 1990 年代末以来、露の技術を導入してソナー のスクリュー音等から相手を追跡する新型音響探知魚雷を 90 年代末に 追跡音を吸収するタイルを開発し、ユーゴ級潜水艇等に使用していること 露から導入し、その後も改良を重ねてきた。 http://www.chosunonline.com/news/20100407000024

------

2010/04/06 10:47 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 洪永林(ホン・ヨンリム)記者

哨戒艦沈没:国防長官の答弁に変化 今月 2 日午後に国会で開催された哨戒艦「天安」沈没事件関連の緊急 懸案質疑には、与野党から 7 人の議員が出席した。野党議員らは、主に 31

事件後の軍の対応について問い詰めたが、与党議員らは事件の原因に 能性については、「北はそのような機能を持つ機雷を保有していないと思 焦点を合わせた。金泰栄(キム・テヨン)国防長官は、ハンナラ党の金東聖 う」と述べた。つまり機雷の可能性を排除し、魚雷の方向へと焦点を合わ (キム・ドンソン)議員の質問に対し、「魚雷の可能性がより現実的」と答え せたのだ。 た。最後の 7 番目に質問に立ったハンナラ党の鄭玉任(チョン・オクイム)議 ■後半の答弁「あらゆる可能性を念頭に」 員は、「魚雷発言」について確認する質問を行ったが、これに対する金長 最後に質問したハンナラ党の鄭玉任議員が、「(金長官が)魚雷による攻 官の答えは、「あらゆる可能性を念頭に置いている」というものに変わった。 撃を受けた可能性が最も高いと述べたとして、今報じられているが、もう一 この変化について、「与党であれ野党であれ、どちらにも傾いていないと答 度この点について正確に説明してほしい」と求めると、金長官は「あらゆる 弁してほしい」という VIP(大統領)の意向が反映されたものかについて、注 可能性を念頭において検討を行っている」と述べ、「北から攻撃を受けた可 目が集まっている。 能性を排除できるというわけではないが、内部の問題による座礁だとか、あ ■最初の答弁「魚雷攻撃が現実的」 るいは船体の欠陥という要素もすべて調査を行っている。調査を通じて明 金長官は最初の質問者であるハンナラ党の金東聖議員が、「事故原因と らかになる前に、魚雷だ、機雷だと推測しても意味はない」とした。鄭議員 して、内部での爆発可能性の方が高いのか」と質問したのに対して、「非 が「それでも岩礁と衝突したことによる座礁や、船体内部で爆発した可能 常に低い」と回答した。その理由として、「船体内部で爆発が起こったので 性は、確率からすると低いと発言しなかったか」と問い詰めると、金長官は あれば、砲弾等が爆発していたはずだが、その可能性はほとんどない」「わ 「そうではない。それらの可能性はほぼ同じだと思う」と回答した。すると鄭 たしは砲兵将校出身で、多くの砲弾を取扱ったことがある」と述べた。続い 議員が「要するに、残骸を回収して物証を確認する以外にないということ て岩礁に衝突した可能性については、「それはあり得ると思う」と述べ、「そ か」と確認すると、金長官は「そうだ」と答えた。 の場合には下に穴が開くが、船体が二つに割れるケースは過去にはなかっ た」とし、事実上否定した。船体の老朽化によるいわゆる「疲労破壊説」に ついても、「この船は 1988 年製造で、決して古い方ではなく、中間程度以 上。疲労破壊が起こるほどのものではないと思う」と答弁。 このように数々の可能性が否定されると、金議員は「機雷と魚雷の可能性 が残っているが、どちらの方が可能性が高いか」と尋ねた。これに対して金 長官は、「どちらも可能性があるが、魚雷の可能性の方がやや現実的と思 う」と述べた。さらに北あるいは韓、米が過去に設置した機雷が爆発した可 http://www.chosunonline.com/news/20100406000036

------

2010/04/06 09:51 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

【社説】北の潜水艇追跡能力を引き上げよ ハンナラ党の金章洙(キム・ジャンス)議員は、5 日付の本紙インタビューで、 24 時間追跡は不可能だ」「24 日から 27 日までの間、はっきりと見えなかっ 「(北の潜水艇が)水中から来たら、発見は大変だ。元海軍参謀総長らの た潜水艦が 1、2 隻いた。(今回の事件との)関連性は薄いと判断してい 話を聞くと、探知可能性は 50%未満で、中には 10%もないという人もい る」と語った。また、当時監視網から消えたのは、魚雷 4 発を搭載し艦艇 る」と語った。国防長官、陸軍参謀総長、南北国防長官会談首席代表 攻撃を主任務とする「サンオ級潜水艦」だったことが分かった。天安沈没を、 を務めた金議員は、韓軍・北問題いずれにも明るい専門家だ。金議員の 予断だけで北の潜水艦と関連づけてはならないが、こうした可能性から完 言葉は、一言で表現すると、北が心を決めて飛びかかってきた場合、天安 全に目を背けるのは、さらによくない。大統領府(青瓦台)が国会答弁中 に対する攻撃のような行為を、韓軍の能力で事前探知し備えることは容 の国防長官に、「答弁が魚雷の方に偏らないようにせよ」とメモをよこしたの 易ではない、ということだ。実際、1998 年に束草近海でサンマ漁網に引っ は、船体が引揚げられねば正確な調査ができない状況で、断定を避けよ 掛かったユーゴ級潜水艇から発見された北軍の航海日誌には、韓の海域 という趣旨だったが、余計な誤解を招きかねない。今回の事態を通じ、北 に数十回も侵入した記録があったが、韓軍はその時まで、そうした事実を は韓の対潜監視の穴について、国防長官から直接「ブリーフィング」を受け 全く知らなかったという。金泰栄(キム・テヨン)国防長官も先週国会で、 たわけだ。従って、今回の事件がどのような結論に至ろうとも、「侵入探知 「一日に 1-3 回、衛星写真で(北の潜水艦と潜水艇を)確認しているが、 率 50%」にもならない潜水艇追跡能力は、必ずや高めねばならない。 http://www.chosunonline.com/news/20100406000025

------

2010/04/05 09:42: 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ユ・ヨンウォン記者 32

哨戒艦沈没:高まる魚雷攻撃の可能性(上) 北朝鮮、機雷を意図的に設置? 哨戒艦「天安」沈没原因は、「外部からの衝撃」で固まりつつあり、またそ 走り、数百 m-数 km 離れた目標物を攻撃する。魚雷は、音を探知し攻 の衝撃についても、地震波の大きさから、魚雷や機雷、爆雷等強力な爆 撃する。敵艦艇スクリュー音を聞いて攻撃する受動型(パッシブ)ホーミング 発物によるものと推定される。金泰栄(キム・テヨン)国防長官による今月 2 魚雷と、艦艇に向け音を出し、その反響を追っていく能動型(アクティブ)魚 日の国会答弁で明らかになったように、韓軍当局は機雷・爆雷よりは魚雷 雷、誘導されずに真っすぐ直進していく無誘導魚雷等がある。これに対し の可能性を大きくみている。 機雷は、通常は推進装置を持たず、静かに水上を漂って艦艇と衝突した ■魚雷・機雷・爆雷、どう違うのか り、または水中・海底に沈み、敵艦艇音(スクリュー)、磁場・圧力の変動 魚雷・機雷・爆雷は、いずれも海中で爆発する。少々乱暴に例えるならば、 によって動き出し、攻撃する。このため、射程距離は魚雷に比べはるかに 魚雷はミサイル、機雷は地雷、爆雷は爆弾に該当する。魚雷と機雷は水 短い。爆雷は、魚雷・機雷に比べ、攻撃方式や対象が制限される。水上 中で水中の敵を狙い、爆雷は艦艇や航空機等水の上から水中の敵を狙 艦艇や航空機から落とされた後、水中数十-数百 m の深さで、水圧によ う。魚雷は、通常はスクリュー等を使って時速 60-70 キロ以上の高速で って爆発する。 http://www.chosunonline.com/news/20100405000022

------哨戒艦沈没:高まる魚雷攻撃の可能性(下) 北朝鮮、機雷を意図的に設置? ■軍はなぜ魚雷の可能性を大きくみるのか 韓国軍当局は、機雷や爆雷の可能性は低いとみている。まず、天安の船 がこれまで 15 回通ったことがある」という程度で、それほど頻繁に行き来して 尾に積まれていた爆雷の場合、爆発しても、船が中央から真っ二つになる いた所ではなく、むしろ一般漁船通行の方が多い。漁船を避け天安だけを 結果にはなり得ない。事故当時、天安の上空や海岸に疑わしい攻撃主 狙おうとすれば、天安特有のスクリュー音にだけ反応するようにした音響感 体はいなかった、という点から、外部の爆雷の可能性もない。機雷は、流 応型機雷が必要だが、北がそれほどの先端情報や技術を持っているかに れてきて偶然天安にぶつかったケースと、天安を狙って設置したケースという ついて、情報当局は懐疑的。このため韓国軍当局は、魚雷攻撃の可能 二つの可能性を推定できる。まず、韓側が事件のあった水域に機雷を設 性が大きいと見ている。北が魚雷攻撃を行ったなら、アクティブ型・パッシブ 置したことはない、というのが韓国軍当局の説明だ。1950 年の 6・25 戦争 型ホーミング魚雷等のうち、どれを使ったのか、魚雷攻撃を行ったのは小型 (朝鮮戦争)当時に設置された機雷が海を 60 年間漂い、天安を真っ二つ 潜水艦・潜水艇・半潜水艇のうちどれなのか-といった点は、現段階では にした可能性は、言及する価値すらない。また 1975 年頃、ペンニョン島一 断定できない。ある消息通が伝えたところによると、攻撃の正確さを向上さ 帯に敵上陸を防ぐため機雷を設置したことがあったが、金泰栄国防長官 せるため、魚雷発射直後は潜水艇等から誘導し、目標物に 2-3km まで は 2 日の国会答弁で「電気式雷管が完全に除去された状態で、爆発の 接近した後は、魚雷自体のソナー(音響探知装置)を稼働させ攻撃した 可能性はない」と語った。北の機雷が偶然流れてくることも、潮流方向が 可能性が大きいという。事件現場で魚雷破片が回収されたとしても、攻撃 南北逆なので、可能性は薄いと分析される。北や仮想敵が天安を狙って 手段確認はまた別次元の問題だ。韓政府や軍当局は、「先月 24 日から 意図的に機雷設置した可能性もまた、あまりにも「偶然に偶然を期待する 27 日にかけ、北の潜水艇 2 隻が“行方不明”になっていたが、今回の事件 作戦」であって、確率は小さいと分析される。天安が沈没した所は、「天安 との直接的な関連性はまだ確認されない」という立場。 http://www.chosunonline.com/news/20100405000023

[関連ニュース] 標的艦撃沈試験での船体切断面 http://obiekt.seesaa.net/archives/201004-1.html

実艦標的撃沈演習(SINKEX : sinking exercise) 動画 http://www.youtube.com/watch?v=mNdSdNHANxg&feature=player_embedded ------

2010/04/02 10:42 www.chosunonline.com/ ユ・ヨンウォン軍事専門記者

哨戒艦沈没:「北による攻撃の可能性、6-7 割以上」 北の攻撃だとしても、証拠はあるのか 原因解明は引き揚げ後 国防部と軍当局は哨戒艦「天安」の沈没原因について、公式には調査が ン島事故現場を訪問した際、「機雷が爆発したとしても、痕跡は残るの

必要との立場だが、内部では北による攻撃の可能性が高いとみる。軍幹 か」という李大統領の質問に対し、金盛賛(キム・ソンチャン)海軍参謀総 部関係者は 1 日、「向こう(北)の一撃を受けた可能性が 60-70%以上 長は、「引揚げてみなければ分からない。魚雷の可能性も排除できない」と と考えるが、果たして証拠は」と語った。これまでの状況や調査結果、内部 答えた。大統領が聞いてもいない「魚雷の可能性」に言及したのは、その 爆発可能性は低く、外部衝撃だったとしても、機雷よりは魚雷の可能性が 可能性に重きを置いていることを示唆。金総長は当時、弾薬庫は爆発し 高いと見られている。先月 30 日、李明博(イ・ミョンバク)大統領がペンニョ ていないと報告した。 金泰栄(キム・テヨン)国防長官も、国会国防委で 33

の答弁で、「(北の)半潜水艇も魚雷 2 発を積んでおり、適正距離で(発 かる。このような軍内部の見方について、北が果たして金正日(キム・ジョン 射が)可能。その可能性も含め検討している」と述べた。今回の事故に対 イル)総書記の中国訪問と 6 カ国協議の再開を前に、無理な挑発をする する軍の見方は、「天安」沈没直後の状況対処にも表れている。 事故直 理由があるのか、という疑問も提起されている。ある前職の海軍参謀総長 後、第 2 艦隊司令部は海上警戒態勢を最高レベルの A 級に格上げ、哨 は、「北は 2002 年、サッカー・ワールドカップの熱気が最高潮に達したとき、 戒艦「束草」を北方限界線(NLL)近くに前進配備。「束草」が先月 26 日 予想外にも第 2 延坪海戦という挑発を行った。北行動は常識的に理解し 午後 10 時 55 分ごろ、レーダ上に現れた異常物体を北の半潜水艇と見な がたい部分も多い」と語った。 し、76 ミリ艦砲を 130 発以上も発射する「撃破射撃」を行ったことからも分 http://www.chosunonline.com/news/20100402000036

------

2010/04/02(金) 10:07 news.searchina.ne.jp/

韓国艦沈没:爆発は外部要因、「北」関与? 機雷説強まる 韓国海軍の哨戒艦「天安(チョンアン)」が 3 月 26 日、黄海で爆発・沈没 ため「外部要因説」が浮上。先ず考えられるのは機雷との接触や魚雷で、 した件で、同国で原因は機雷又は魚雷によるものとの見方が強まった。中 韓国海軍は、現場海域で重点的に、機雷・魚雷の破片の捜索を始めた。 国国際放送局伝。救助された艦長が、「天安」は瞬間的に破壊されたと そのため、「天安」の爆発・沈没に対する北関与は、否定しきれない情勢 話したこと等から、同艦は 2 つに割れて沈没したことが分った。艦内部に原 になってきた。オバマ米大統領は 1 日、韓の李明博(イ・ミョンバク)大統領 因があったとすれば弾薬庫爆発等が考えられるが、艦は各部分が隔壁で と電話で話し、行方不明者と家族に対する慰めの言葉を述べた上で、 仕切られており、一部が破壊されても沈没は極力免れるよう設計されてい 「韓の要請があれば、米は積極的に協力する。専門家派遣もある」と述べ る。「内部爆発」だったとすれば、相当に大規模だったはず。しかし軍関係 た。(編集担当:如月隼人) 者によると、これまでの調査で、内部爆発の痕跡がないことが分った。その http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0402&f=politics_0402_006.shtml

------

: 2010/03/31 10:56 chosunonline 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ユ・ヨンウォン記者

哨戒艦沈没:これまでに判明した内容と今後の課題(上) 哨戒艦「天安」沈没から 5 日目となる 30 日までに、今回の事故原因と関 場合があるが、真っ二つにはなりにくい。1982 年フォークランド紛争では、英 連し、艦が一瞬で真っ二つになったなど、幾つかの新事実が判明。しかし、 駆逐艦シェフィールドにアルゼンチン軍エグゾセ対艦ミサイルが命中し、沈 正確な原因確認には破片を確認せねばならない等、追加究明すべきこと 没したが、それでも沈んだのは攻撃から数日後だった。艦砲については、言 も少なからず残っている。 及するまでもない。軍艦は衝撃と浸水を減らすため、数百の小隔室に区 ■明らかになった事実 切られている。天安もおよそ 100 の隔室に区切られている。しかし、機雷や 合同参謀本部は当初、天安艦尾に穴があき、浸水し沈没したと発表した 魚雷は、1 発で大型艦でも真っ二つにできる。艦の横っ腹に当てるのでなく、 が、大爆発があった直後、艦が真っ二つになって沈没したことが確認された。 艦体真下の水中で爆発させると、それが可能。水中爆発させると、強力 少なくとも、事故原因のうち、暗礁等単純事故である可能性は排除され 衝撃波により、船底(竜骨)を折る「バブルジェット(一種の水大砲)効果」 た。弾薬庫や爆雷等が爆発した内部爆発なのか、さもなければ魚雷・機 が発生する。魚雷や機雷が艦真下の水中で爆発した場合、バブルジェット 雷・ミサイル・爆弾などの強力な外部衝撃なのか、という疑問が残っている。 効果により、艦体が空中に浮上がる。生存者が火薬臭をかいでいなかった ここに、また一つ重要な状況証拠が追加された。艦長ら一部生存者が、 り、やけど患者がないことも、爆発物による内部爆発の可能性が低い要因。 爆発直後に艦体が 50cm 程度空中に浮上がった、という証言をしている。 艦内部で爆発物が爆発したのであれば、火薬臭がしたり、やけど患者が これは、海岸砲等一般的砲撃やミサイル攻撃によっては発生し難い現象。 発生する。 対艦ミサイルが艦に命中した場合も、大きな破損や火災等により沈没する

34

http://www.chosunonline.com/news/20100331000033

哨戒艦沈没:これまでに判明した内容と今後の課題(下) ■究明すべき部分 正確な原因究明のために、先ず艦の鉄板破損状況を確認せねばならな 板方向は切断面全体について総合的かつ慎重に分析せねばならない。 い。艦体が真っ二つに切断された部分の鉄板が、艦内側に曲がっているの 内部爆発であれば艦体内部が損傷していることから、これについて調査し か外側に曲がっているのかを見れば、内部爆発なのか外部衝撃のせいな てみれば分かる」と語った。外部衝撃と確認された後も、魚雷なのか機雷 のか、手がかりがつかめる。鉄板が内側に曲がっていれば外部衝撃、外側 なのか確認するには、破片等の証拠がなければならない。艦体破損状況 に曲がっていれば内部爆発、と見ることができる。艦体破損が、当初考え だけでは、魚雷なのか機雷なのかはっきりさせることは難しい。艦体に破片 られていた穴ではなく、大きな断面積を持つ切断面となっているため、鉄板 が残っていれば幸いだが、そうでない場合、艦体が沈んだ海底の泥を吸上 曲がり具合全体を把握するには時間がかかり、それが可能になるのは引 げ、破片を探さねばならない。北の潜水艇や半潜水艇等が今回事故前 揚げ後のこと、という見込みも出ている。特に、艦体真下で「バブルジェッ 後に西海岸基地を出入りしていたかどうかも、北が介入したかどうかを明ら ト」のような外部衝撃があったとすると、衝撃が加わった部位の鉄板は内側 かにする重要な状況証拠になり得る。韓米両国情報当局は、米の偵察 に向くが、折れた残り部分鉄板は方向が不規則になりかねない。国策研 衛星等により、北潜水艇等が港を出入りしていたことを把握できる。北軍 究機関のある専門家は、「穴が一つあいたのではなく、切断されたため、鉄 の交信傍受した内容も、決定的状況証拠になり得る。 http://www.chosunonline.com/news/20100331000034

------

2010 年 3 月 31 日 中国国際放送局 日本語部 [編注] 自国意見に合致するものは積極的に再放送し、意見をブロードキャストしていると見るべきか。

韓国、日本の教科書の独島主権注記に抗議 韓国の柳明桓 ( ユミョンファン ) 外交通商相は 30 日、重家俊範駐韓 したことは、両国国民が 100 年にわたる新しい両国関係を構築することに 日本大使を呼び、日本政府が当日検定した小学校社会教科書で、独 関する願いに背き、心を痛めている。新世代の人々に誤った領土観と歴 島(日本名竹島)を日本領土と記したことに遺憾の意を伝えると共に、抗 史観を伝えることは、両国関係の発展に背いたやり方だ」として、「それを 議した。 柳明桓 ( ユミョンファン ) 外交通商相は「"韓日強制併合"が 撤回し、根本的な是正をするよう」促した。 100 年目を迎える敏感な時期に、日本政府がこのような検定結果を発表 http://j.people.com.cn/94474/6937259.html

[関連ニュース] ミルスペース 100319 page 17-18 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 独島:日本側が搬出を防ごうとした「立て札」(上),(下) ------

2010 年 3 月 30 日 人民網日本語版

「リオ・ティント事件」被告に懲役 14 年の判決 上海市第一中級人民法院は 29 日午後、リオ・ティント社員 4 人に対し、 商業収賄・商業機密侵害事件の第一審判決を言渡した。各被告に対 35

する判決詳細は以下の通り。 に関する審理は、法に基づき公開で行われた。一方、商業機密侵害罪に ▽胡士泰(スターン・フー):非国家公務員収賄罪及び商業機密侵害罪 ついては、内容が商業機密に絡むことや被害企業への影響が考慮され、 で懲役 10 年、財産没収、罰金 100 万元 非公開で審理された。胡士泰被告が豪州籍であることから、関連規定に ▽王勇/葛民強/劉才魁: もとづき、上海市高級人民法院は開廷 7 日前に、開廷日時・場所等に 懲役 14/8/7 年、財産没収、罰金 520/80/70 万元 ついて駐上海豪州総領事館に通知した。豪州リオ・ティント社は 29 日に なお、違法所得は全て没収される。法廷審理を経て、被告 4 人は賄賂 声明を発表、胡士泰ら被告 4 人の解雇を発表。また、同社が中国との重 等不当手段を講じで、中国鋼鉄企業から商業秘密を盗み、国内鉄鋼 要で良好な協力関係を今後も続けていくことに、今回の事件は何ら影響 企業の利益を甚だしく損ない、巨大な経済的損失をもたらしたことが判明。 を及ぼすものではないと強調。リオ・ティント社声明によると、同社は既に通 このうち、中国鉄鋼企業 20 余社は 2009 年、10 億 1800 万元を先に支 知を受取り、十分な証拠に基づき、同社の元上海駐在責任者の胡士泰 払い、下半期の利子損失だけで 1170万3千元に達した。被告4人はそ ら被告 4 人が在職期間中に悪事を働いたことを認識している。また、被告 れぞれ、商業機密侵犯事件容疑で捜査の手が及ぶと、賄賂を受取ったこ 行為は、リオ・ティント社のモラルに反することは言うまでもなく、これにより、4 とを自ら認めた。同事件において、胡士泰被告らの非国家公務員収賄罪 人の解雇を決定。(編集 KM) http://j.people.com.cn/94475/6934929.html

------

DefenseNews.com http://www.defensenews.com/ ------

C4ISR Journal http://www.C4ISRJournal.com/

March 17, 2010 新しいビデオ・コンピュータがアフガニスタンに数週間内に送られる予定 New video computers to be sent to Afghanistan within weeks http://www.c4isrjournal.com/story.php?F=4543953

------

JDW, Jane’s Defence Weekly http://jdw.janes.com/public/jdw/index.shtml

01-Apr-2010 さらなる制裁を先に抱え、イランの核外交団が中国を訪問 Iran's nuclear envoy visits China as further sanctions loom Iran's leading nuclear negotiator, Saeed Jalili, arrived in China on 31 agency, as ... March to "discuss the nuclear issue", according to Iran's IRNA news

01-Apr-2010 韓国の沈没コルベット艦は不可解 Sinking of South Korean corvette remains a mystery It could take more than a month to find out what caused the sinking of a South Korean corvette during a patrol near the...

01-Apr-2010 イスラエルはミサイル・システムをテストする Israel puts its missile systems to the test The Israel Air Force (IAF) recently tested its missile defence systems establishing ... by running a series of computerised threat simulations with the aim of

01-Apr-2010 Microsemi 社は WEDC 社を$100M で買収 Microsemi snaps up WEDC for $100 million Microsemi Corporation has agreed to buy White Electronic Designs continued consolidation of the United ... Corporation (WEDC) for USD100 million: a deal that marks the ------

[平山ニュース] バックナンバ http://backno.mini.mag2.com/M0000575 http://archive.mag2.com/M0000575/index.html ------

[NEWS] 4/6 NASA がロシア連邦宇宙局と ISS への輸送契約延長 Soyuz 値上げ(読,経) Discovery,STS-131(ISS 19A),山崎直子飛行士搭乗 ・4/8 山崎飛行士のアーム操作で Leonardo モジュールを取付 // ・4/7 山崎飛行士と野口飛行士が対面 ・4/7 0744GMT ISS とドッキング // ・4/6 垂直尾翼から耐熱タイルがはがれた可能性 36

・4/6 シャトル Ku バンドアンテナ故障で画像が送れない ミッションに支障なし // ・4/5 1021GMT(1921JST) 打上成功 4/5 1021GMT(1921JST)打上:Discovery,STS-131(ISS 19A,山崎直子飛行士),KSC 4/2 0404GMT 打上成功:Soyuz TMA-18(ISS 22S),Soyuz,Baikonur [予定] 4/8 2158-2248GMT 打上:{放送通信衛星 Astra 3B(欧), 軍事通信衛星 COMSATBw 2(独)},Ariane5ECA,Kourou 4/8 1357GMT 打上:地球観測衛星 CryoSat 2(欧),Dnepr,Baikonur [EVENT] 5/31 参加登録締切:第 18 回衛星設計コンテスト>JSF Yuri's Night 2010 ・4/11 講演会「0 to 10 -ゼロ年代から拓く宇宙開発-」,日本科学未来館 // ・4/10 東京会場 お花見,飛鳥山公園 4/11 まで ISAS パネル巡回展 月のふしぎ,日立シビックセンター科学館 4/10 ISAS 第 29 回宇宙科学講演と映画の会,新宿明治安田生命ホール 4/3 月探査ナショナルミーティング,有楽町朝日ホール [学会] 4/12-15 Orlando,Florida ・51st AIAA/ASME/ASCE/AHS/ASC Structures, Structural Dynamics, and Materials Conference ・18th AIAA/ASME/AHS Adaptive Structures Conference // ・12th AIAA non-Deterministic Approaches Conference ・11th AIAA Gossamer Systems Forum // ・6th AIAA Multidisciplinary Design Optimization Specialist Conference 4/9 申込締切:宇宙応用シンポ,6/24-25,JAXA 筑波 [etc.] 4/8 新刊:JAXA 編「宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1」日経 BP 4/2 応募締切:COSPAR2010 学生派遣プログラム>JAXA ------

[中国宇宙開発-1] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/china_space_exploration/ ------

[月探査] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/?1256274287 ------

[宇宙開発] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/ ------

山崎、野口さんが共同作業=ISS(時事通信)9 日 - 15 時 47 分 *R07

*R07 *R09

山崎、野口さんが共同作業=コンテナから物資出す-同僚飛行士は船外活動(時事通信)9 日 - 15 時 16 分

山崎直子宇宙飛行士 コンテナ移設で若田さん「仕事満点」(毎日新聞)9 日 - 10 時 26 分 *R08 「満点、誇りに思う」=山崎さんのアーム操作-先輩飛行士の若田さん(時事通信)8 日 - 23 時 4 分 野口さん、物資コンテナ入室=山崎さんが搬送責任者(時事通信)8 日 - 21 時 43 分

山崎さん、アーム作業成功(時事通信)8 日 - 16 時 2 分 *R09 37

野口聡一飛行士 宇宙からオーロラ撮影(毎日新聞)8 日 - 15 時 1 分 *R10

*R10 *S01

山崎さん、補給コンテナ設置成功(産経新聞)8 日 - 14時4分

山崎直子飛行士 巨大コンテナ取り付け終了 定評通り順調(毎日新聞)8 日 - 13 時 49 分 *R11

*R11 *S00

コンテナの取り出し作業(時事通信)8 日 - 13 時 30 分 *S00 山崎さんアーム作業成功=宇宙基地にコンテナ取り付け-初飛行ヤマ場、トラブルなく(時事通信)8 日 - 13 時 26 分

月の前を通過する ISS(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 12 時 30 分 *S01 山崎さん&野口さんがきぼうでツーショット(産経新聞)8 日 - 12 時 9 分

山崎直子飛行士 巨大コンテナ取り付け作業開始(毎日新聞)8 日 - 12時1分 *S02

*R08 *S02

宇宙ステーションから見たオーロラ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 11 時 47 分 *S03

山崎直子飛行士 野口飛行士との画像 「きぼう」で撮影(毎日新聞)8 日 - 11 時 28 分 *S04

38

*S04 *S06 山崎直子飛行士 ISSが日本海上空を通過(毎日新聞)8 日 - 11 時 10 分 *S05

*S03 *S05

「ラピュタ」で起床=「頑張っていきたい」-山崎さんの目覚ましコール(時事通信)8 日 - 11時4分

山崎さん、補給コンテナ設置へ(産経新聞)8 日 - 9 時 47 分 *S06 山崎さん、コンテナ取り付けへ=アーム操作で宇宙基地に-初飛行のヤマ場(時事通信)8 日 - 4 時 49 分 山崎さん、先頭で笑顔の入室 国際宇宙ステーション(産経新聞)7 日 - 21 時 11 分

ISS に入り、笑顔の山崎さん(時事通信)7 日 - 20 時 56 分 *S07

*S07 *S08

宇宙基地に一番乗りした山崎直子さん(時事通信)7 日 - 20 時 56 分 *S08 米シャトル「ディスカバリー」、ISSとのドッキング成功(CNN.co.jp)7日 - 20時6分

宇宙基地にドッキングしたシャトル(時事通信)7 日 - 19 時 33 分 *S09

39

*S09 *S10

シャトルから見た宇宙基地(時事通信)7 日 - 19 時 33 分 *S10

宇宙基地から見たディスカバリー(時事通信)7 日 - 19 時 33 分 *S11 山崎、野口さんが宇宙で対面 日本人初(産経新聞)7 日 - 19 時 5 分 「宇宙なう」――国際宇宙ステーションから届く Twitter(Business Media 誠)7 日 - 18 時 48 分

山崎宇宙飛行士 ISSで野口宇宙飛行士と対面(毎日新聞)7 日 - 18 時 38 分 *S12

*S12

<山崎宇宙飛行士>ISSで野口宇宙飛行士と対面(毎日新聞)7 日 - 18 時 27 分

<スペースシャトル>山崎さんと野口さんが宇宙で再会へ ISSにドッキング(毎日新聞)7 日 - 17 時 12 分 *S13

*S11 *S13

【シャトル】ISSにドッキング成功(産経新聞)7 日 - 16 時 59 分 山崎さん、野口さんと対面=宇宙基地にふわり、一番乗り-日本人 2 人、初の同時滞在(時事通信)7 日 - 16 時 55 分 「宇宙靴下」は足利製、山崎さんの普段履きに(読売新聞)7 日 - 16 時 30 分 山崎さん宇宙でブランド服…芦田淳さん次女デザイン(スポーツ報知)7 日 - 8 時 0 分 山崎さん、機体点検の初仕事=7 日宇宙基地へ-野口さんら「すしパーティー」(時事通信)6 日 - 21 時 15 分 「地球外宇宙船が飛来」で安全部隊が出動―ヨルダン東部・4 月 1 日(サーチナ)6 日 - 15 時 54 分 通信故障、画像送れず=山崎さんのシャトル(時事通信)6 日 - 12時9分

山崎さんが宇宙仕様のカーディガンを持参(産経新聞)6 日 - 11 時 23 分 *S14 どこか違う?「宇宙カボチャ」 初収穫、種は全国の小学校に(産経新聞)6 日 - 10 時 46 分 宇宙飛行士、山崎さん出発 母校に150人 「フレッフレッ直子」大歓声(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分 【視点】日本の宇宙開発 有人計画、戦略練る転機(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分 宇宙少女の夢かなった 「銀河鉄道」あこがれ胸に、山崎さん出発(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分 40

「ママの星」山崎さん打上げ 宇宙にも吹く、女性進出の風(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分 宇宙飛行士、山崎さん出発 向井さん「ご両親もほっと」(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分 日本人搭乗 最後のシャトル 有人技術の基礎確立 物資輸送・科学実験・船外活動(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分

山崎さんの同級生「平常心で頑張って」(時事通信)5 日 - 22 時 41 分 *S15

*S14 *S15

多屋淑子・日本女子大教授 高校同級生で JAXA に勤める杉田尚子さん(中央)

シャトルの打上げ成功を喜ぶ子供ら(時事通信)5 日 - 22 時 21 分 鳩山首相、宇宙滞在の山崎さんに期待感(産経新聞)5 日 - 21 時 34 分 シャトル 「ママ頑張って」山崎さんに家族らエール(毎日新聞)5 日 - 21 時 22 分

「ディスカバリー」打上げ(時事通信)5 日 - 20 時 36 分 *S16 山崎さん搭乗シャトル打上げ 日本人女性2人目(産経新聞)5 日 - 20時1分 スペースシャトル 打上げ成功 山崎さんら7人乗せ(毎日新聞)5 日 - 19 時 37 分 山崎さんのシャトル打上げ成功=日本人最後の飛行-宇宙基地に物資補給(時事通信)5 日 - 19 時 34 分 山崎直子さん搭乗のスペースシャトル打上げ成功(産経新聞)5 日 - 19 時 24 分 <スペースシャトル>山崎直子さん、物資移送責任者の重責(毎日新聞)5 日 - 11 時 51 分 スペースシャトル 山崎さん、苦難乗り越え待望の宇宙へ (毎日新聞)5 日 - 11 時 11 分 【科学】野口さん、のびのび宇宙生活3カ月(産経新聞)5 日 - 7 時 56 分

シャトル初搭乗時の毛利さん(時事通信)4 日 - 16 時 18 分 *S17

1992.09 毛利衛さん*S17 宇宙へ夢広げたシャトル=山崎飛行士が日本人最後☆2(時事通信)4 日 - 15 時 44 分 宇宙へ夢広げたシャトル=山崎飛行士が日本人最後-国際協力で後継機を・毛利さん(時事通信)4 日 - 15 時 44 分

スペースシャトル 山崎直子飛行士、日本時間5日夜宇宙へ(毎日新聞)3 日 - 20 時 26 分 *S18

山崎直子さん *S18 向井千秋さん *S19 スペースシャトル、年内引退に惜しむ声(時事通信)3 日 - 15 時 46 分 *S19

ソユーズ打上げ=カザフスタン(時事通信)2 日 - 16 時 18 分 *S20

41

*S16 *S20 ソユーズ打上げ=米ロ 3 人、宇宙基地へ(時事通信)2 日 - 14 時 4 分

アイスランド火山噴火:ISS から撮影(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)1 日 - 11 時 52 分 *S21

*S21 *S24 日本側も安全確認=山崎さん搭乗シャトル-宇宙機構(時事通信)3 月 31 日 - 18 時 19 分

土星の衛星ミマス表面に謎の色差(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)3 月 31 日 - 15 時 56 分 *S22

*S22 *S23

土星の衛星カリプソ、高解像度で撮影(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)3 月 31 日 - 11 時 51 分 *S23

【きぼうの未来へ】山崎直子さん初飛行(上)宇宙での生活にこだわり(産経新聞)3 月 29 日 - 17 時 44 分 *S24 ------

[ミサイル防衛] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/missile_defense_system/?1181274734

[北朝鮮ミサイル開発問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korean_missiles/ ------<新核軍縮条約>米露調印、プラハ市民は冷めた目(毎日新聞)9 日 - 11 時 43 分 <オバマ米大統領>中東欧諸国首脳と会食 協力関係維持確認(毎日新聞)9 日 - 11 時 12 分

欧州安保への関与約束=中東欧 11 カ国と会談-米大統領(時事通信)9 日 - 8 時 14 分 米ロ新条約調印 露は核依存型の安保政策を継続 「非核のオバマ政権」と温度差(産経新聞)8 日 - 20 時 14 分 ------

[核兵器] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nuclear_weapons/

[北朝鮮核問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1220428632 42

[北朝鮮] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea/?1230275551 ------新核軍縮条約の批准呼び掛け=ペイリン氏の批判一蹴-米大統領(時事通信)9 日 - 16 時 28 分

米ロが新核軍縮条約に調印、対イラン制裁協議で協力(ロイター)9 日 - 15 時 2 分 *N05

*N05 *N06

<中華経済>輸入支払い手続き簡素化、天津など 7 省・市で試行―中国(Record China)9 日 - 13 時 12 分 *N06 <新核軍縮条約>米露調印、プラハ市民は冷めた目(毎日新聞)9 日 - 11 時 43 分 防衛相が米露の新核軍縮条約署名を評価(産経新聞)9 日 - 11 時 26 分 米国とロシアの新核軍縮条約、世界情勢に大きな影響(サーチナ)9 日 - 10 時 38 分 <原子力白書>核不拡散など課題 初の「ですます調」記述も(毎日新聞)9 日 - 10 時 24 分 新核軍縮条約調印 首相「大いに歓迎」(産経新聞)9 日 - 10 時 23 分 政府、対北制裁を延長=第三国経由の禁輸徹底検討(時事通信)9 日 - 8 時 53 分 【中国】7 地域で試験的に制度改革、輸入核銷手続き(NNA)9 日 - 8 時 30 分 米露 新核軍縮条約に調印 核弾頭2200から1550発に削減(産経新聞)9 日 - 7 時 56 分 「重要な一里塚」「敗者はいない」米ロ首脳、核軍縮条約調印で会見(産経新聞)9 日 - 7 時 56 分 米ロ、新たな戦略核削減条約に調印(CNN.co.jp)9 日 - 3 時 48 分 米露新条約に「歓迎」「期待」…広島・長崎(読売新聞)8 日 - 22 時 30 分

米ロ大統領、核兵器の削減目指す新たな核軍縮条約に調印(ロイター)8 日 - 21 時 23 分 *N07

*N07 *N08

米ロ、核軍縮条約調印(時事通信)8 日 - 21 時 11 分 *N08

米ロ新条約調印 露は核依存型の安保政策を継続 「非核のオバマ政権」と温度差(産経新聞)8 日 - 21 時 10 分 *N09

43

*N09

「核兵器ない世界へ弾み」=米ロ核軍縮条約調印に広島市長(時事通信)8 日 - 20 時 32 分 米ロ新条約調印 露は核依存型の安保政策を継続 「非核のオバマ政権」と温度差(産経新聞)8 日 - 20 時 14 分 米露首脳、新核兵器削減条約に署名(読売新聞)8 日 - 20 時 1 分 米ロ、新核軍縮条約調印=戦略核 1550 発に削減-「核なき世界」具体化へ一歩(時事通信)8 日 - 19 時 40 分 核軍縮条約調印を歓迎=中国(時事通信)8 日 - 18 時 33 分

核廃絶で首相に要望=民間団体(時事通信)8 日 - 15 時 48 分 *N10

*N10 米新核戦略指針、国務省「対北脅威増大ではない」(聯合ニュース)8 日 - 11 時 24 分 来週の核サミット、核物質不正取引の取り締まり強化など宣言へ(ロイター)8 日 - 10 時 28 分 「トマホーク」は退役 米新核戦略 中国の軍事力増強に懸念(産経新聞)8 日 - 7 時 57 分 トマホーク退役で破れる「核の傘」 危機感薄い首相「核のない世界へ一歩」(産経新聞)7 日 - 23 時 21 分 核運搬手段は温存=新型ミサイル開発、ICBM 延命-米政権(時事通信)7 日 - 18時7分 米の新核戦略指針、政府が「歓迎と指示」表明(聯合ニュース)7 日 - 18時2分

米海軍の巡航ミサイル「トマホーク」(時事通信)7 日 - 15 時 43 分 *N11 NPT 会議への影響目指す=「テヘラン軍縮会議」-イラン大使(時事通信)7 日 - 15 時 33 分 オバマ大統領「同盟国、通常戦力とMDで防衛」(読売新聞)7 日 - 14 時 36 分 米国、核態勢の見直しを発表 「核の先制使用」放棄は見送り(サーチナ)7 日 - 12 時 56 分

核トマホーク延命せず=米核戦略見直し(時事通信)7 日 - 11 時 10 分 *N12

44

*N11 *N12 首相、米NPRを評価 「大変正しい」(産経新聞)7 日 - 10 時 41 分 中国の核プログラム、将来の戦略的意図に疑問=米政府(ロイター)7 日 - 10 時 36 分 拡大抑止提供で同盟国と協議=日米、相互信頼に課題-核戦略(時事通信)7 日 - 10 時 35 分 米国「非核保有国に核兵器不使用」、北朝鮮は例外(聯合ニュース)7 日 - 10 時 28 分 中国の核兵器に警戒感=既存保有国と「安定した関係」を-米政権(時事通信)7 日 - 10 時 28 分 米NPRを歓迎 岡田外相、日本の安全保障「影響ない」(産経新聞)7 日 - 10 時 27 分

米、核兵器使用条件を限定(時事通信)7 日 - 10 時 19 分 *N13

*N13 *N15

核なき世界へ「第一歩」=不使用のルール化目指す-政府(時事通信)7 日 - 10時5分

米新核戦略、イランや北朝鮮にはあらゆる選択肢=国防長官(ロイター)7 日 - 9 時 35 分 *N14 米大統領、内政の難問片付け、次は… 「核軍縮外交」で指導力強調(産経新聞)7 日 - 7 時 56 分 米核戦略体制 現実的見直し イランと北は例外 (産経新聞)7 日 - 7 時 56 分 核トマホーク延命せず=日本守る抑止力に影響なし-米国防総省(時事通信)7 日 - 7 時 35 分 核テロ・拡散が最大の脅威=戦略見直しで声明-米大統領(時事通信)7 日 - 7 時 3 分

米政権が核戦略見直し発表、NPT順守の非保有国に核不使用(ロイター)7 日 - 6 時 55 分 *N15 米が核攻撃を大幅限定へ、新弾頭開発せず(読売新聞)7 日 - 1 時 46 分

<米国>核態勢見直し(NPR)の概要の要旨(毎日新聞)7 日 - 1時0分

◇米国防総省が発表した核態勢見直しの概要の要旨は次の通り。 爆撃機は維持される。

NPRは今回初めて、核拡散防止と核テロリズムを米核政策の第一課題に掲げた。 米は第1次戦略兵器削減条約の後継条約で露と協議し、戦術核、備蓄核の管

米は世界的な核不拡散体制を強化し、核物質の安定確保を促進する具体策を 理も追求する。

定義する。また、テロリストによる大量破壊兵器の入手・使用を支援する国家、テロ 米はより安定し、透明性のある核関係を促進するための露や中国との2国間対話

組織などの責任を追及する。 を追求する。

NPTを順守する非核保有国に対しては、核兵器を使用しない。核使用を検討す 米は核兵器が存在する限り、安全で効率的な核兵器を維持する。米は核兵器の

るのは、米や同盟国の重大利益を守るための極端な場合に限る。また、米の核保 インフラを近代化させ、科学技術や技術者の水準を維持し、人的資源に投資す

有は抑止力のためであり、米は今後も通常装備を強化していく。 る。

米と露は戦略弾頭を1550発に制限、運搬手段の配備数を700、発射装置を8 米は核実験をせず、核実験全面禁止条約批准を追求する。

00に制限することで合意した。但し、米のミサイル防衛は抑制されない。また、両国 米は新たな核開発をしない。使用長期化プログラムは最近テストされた型のものだ

間の新たな戦略兵器削減条約(START)下でも、大陸間弾道弾や核搭載型の け使われ、新たな軍事的派遣や新たな軍事的能力への支援はしない。

オバマ米政権、NPTに基づき核の使用制限する方針示す(ロイター)7 日 - 0 時 13 分 *N16 45

*N14 *N16

核兵器使用条件を限定=NPT 順守の非保有国攻撃せず-米、戦略見直し公表(時事通信)7 日 - 0時4分 ソウルで韓中高官級戦略対話、関係強化案など協議(聯合ニュース)6 日 - 18 時 12 分 オバマ大統領、新たな核戦略を発表へ 拡散防止を優先(CNN.co.jp)6 日 - 17 時 33 分 非核国には核使用せず イラン、北朝鮮は例外 オバマ大統領(産経新聞)6 日 - 13 時 34 分 米大統領、自衛の場合でも核兵器を使用できる条件を制限へ(ロイター)6 日 - 10 時 52 分 NPT 順守国に核使用せず=北朝鮮とイラン除外、米大統領-NY 紙(時事通信)6 日 - 10 時 50 分 速やかな協議入りの用意=対イラン追加制裁決議-安保理議長の日本(時事通信)6 日 - 10 時 32 分 オバマ米政権、核戦略の指針を 6 日発表へ(ロイター)6 日 - 6 時 35 分 【科学】LHC「衝突成功は画期的」 CERN所長が来日(産経新聞)5 日 - 7 時 56 分 核廃絶、試される実行力=米大統領(時事通信)4 日 - 14 時 38 分 核廃絶、試される実行力=戦略見直し、条約批准正念場-プラハ演説 1 年・米大統領(時事通信)4 日 - 14 時 22 分 イラン評価見直しか 米NIE、核開発再開の情報(産経新聞)4 日 - 7 時 56 分 米指針最終案 生物・化学兵器への報復 「核の選択肢」残す(産経新聞)2 日 - 7 時 57 分

【ワシントン=佐々木類】オバマ米政権が策定を急いでいる今後5~10年の核政 きたいとする国防総省の意見が対立し、議会提出が3回も延期。結局、国防総省

策指針「核戦略体制の見直し」(NPR)報告の最終案が固まった。政府内で意見 がホワイトハウスを寄切る形で非核兵器による攻撃への報復として核兵器使用の

対立があった生物・化学兵器など非核兵器による攻撃への報復措置については、 余地を残したのはイランや北朝鮮が核開発をやめないことに加え、核兵器、非核兵

核兵器使用の選択肢を残すため、曖昧な表現とした。民主党内の一部に、明記 器を問わず、テロ組織にまで大量破壊兵器が拡散する恐れが高まっているとの危機

を求める声があった「核の先制不使用宣言」は見送った。5日にも発表する。NPR 感が米政権内にあるため。オバマ大統領は露との間で合意した第1次戦略兵器削

報告は、「核兵器の数を削減し、国家安全保障戦略における役割を低下させる」 減条約(START1)後継条約に署名するため、昨年4月に「核兵器のない世界」

と宣言。その一方で、「安全で効果的な核抑止力を維持する」方針を明記し、米だ 演説を行ったプラハを8日に訪問する。プラハ訪問前にNPR報告を発表することに

けが一方的に核廃棄しないことを鮮明にする。削減核兵器は退役予定核弾頭とす したのは、米の中期的な核戦略を明らかにすることで、オ大統領の指導力をアピー

る。報告は昨年暮れ以降、核兵器使用目的に関し、外国からの核攻撃の抑止に ルしたいとの思惑があるとみられる。

限定すべきだとするホワイトハウスと、核兵器による反撃の選択肢を幅広く残してお

【明日へのフォーカス】論説副委員長・高畑昭男 核軍縮のマジックと中国(産経新聞)1 日 - 7 時 56 分 イラン核問題でオバマ米大統領「数週間内に追加制裁を」(産経新聞)3 月 31 日 - 22時3分 岡田外相、核軍縮で主導できず不満 会見質問ゼロにすね気味 G8外相会合(産経新聞)3 月 31 日 - 19 時 31 分 過去最高「7 兆電子ボルト」で陽子衝突、実験成功 LHC(CNN.co.jp)3 月 31 日 - 11 時 15 分 7 兆電子ボルトの陽子衝突成功、宇宙誕生の謎に迫る(ロイター)3 月 31 日 - 10 時 37 分 「核なき世界つくる」=不拡散・軍縮で共同声明-G8 外相会合(時事通信)3 月 31 日 - 10 時 11 分 G8外相会合「核なき世界」声明へ 平和利用呼びかけ(産経新聞)3 月 31 日 - 7 時 56 分 共産・不破氏、核密約報告書を批判「誤った論だ」(産経新聞)3 月 30 日 - 19 時 52 分 「2010 年代に軽水炉稼動」北朝鮮が警告(聯合ニュース)3 月 30 日 - 13 時 50 分 中国、イラン核問題協議で役割果たしている=米国務長官(ロイター)3 月 30 日 - 12 時 13 分 米ロ大統領、反テロ協力協議へ=来月のプラハ会談で(時事通信)3 月 30 日 - 6 時 47 分 核先制不使用は「時期尚早」=防衛研が 10 年版戦略概観(時事通信)3 月 30 日 - 5 時 37 分 六ヶ所村再処理工場で放射性廃棄物管理に違反(読売新聞)3 月 29 日 - 19 時 39 分 <核燃料バンク>IAEAとロシアが創設調印(毎日新聞)3 月 29 日 - 19 時 23 分 46

------

[米国対テロ戦争] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/enduring_freedom/news_list/?pn=1 ------テロ騒ぎで戦闘機も出動 カタール外交官が機内でたばこ(産経新聞)9 日 - 12 時 38 分 海人工房が県内初認定 塗料の有害物質放散最低(琉球新報)9 日 - 10 時 55 分 再送:イラクでのロイター記者銃撃、米軍の機密映像がネットで公開(ロイター)7 日 - 17 時 21 分 カルザイ大統領、米軍の掃討作戦には現地側の承認が必要と主張(CNN.co.jp)6 日 - 16 時 42 分 空港での検査強化を改善=情報を駆使、国籍対象にせず-米(時事通信)3 日 - 9 時 42 分 空港の全身スキャナーで禁止品多数発見 米運輸保安庁が成果強調(CNN.co.jp)2 日 - 12 時 9 分 イランがタリバンに武器支援=大規模掃討戦の妨害狙う-米統参議長(時事通信)3 月 31 日 - 18 時 36 分 米無人機攻撃で 5 人殺害、武装勢力戦闘員 パキスタン部族地域(CNN.co.jp)3 月 31 日 - 18 時 36 分 哨戒艦沈没事故原因はいまだ不明、米国防総省(聯合ニュース)3 月 31 日 - 9 時 59 分 グアンタナモ収容施設、閉鎖支持率が大幅後退 最新世論調査(CNN.co.jp)3 月 30 日 - 19 時 30 分 北朝鮮テロ支援「証拠なし」、当時の米当局メモ公開(聯合ニュース)3 月 30 日 - 17 時 19 分 ------

[米軍動向] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/us_armed_forces/ ------

キルギス基地、ロシアの圧力警戒=米(時事通信)9 日 - 15 時 40 分 *M10

*M10 キルギス基地、ロシアの圧力警戒=政情不安でアフガン影響懸念-米(時事通信)9 日 - 14 時 34 分 テロ騒ぎで戦闘機も出動 カタール外交官が機内でたばこ(産経新聞)9 日 - 12 時 38 分 米アフガン戦略見直しも キルギス情勢「深く憂慮」(産経新聞)9 日 - 7 時 56 分 M・ジェプソン氏死去=エノラ・ゲイ搭乗の技術者-米(時事通信)9 日 - 6 時 56 分 アフガン補給拠点の運用限定=キルギス・マナス空港-米国防総省(時事通信)9 日 - 1 時 22 分 普天間移設で審議官級協議=週明けにもスタート-日米(時事通信)8 日 - 20 時 22 分 防衛相「(米軍施設は)迷惑施設」 参院外防委で(産経新聞)8 日 - 19 時 41 分 アフガンで消息絶った米兵とする画像、武装勢力系サイトに(CNN.co.jp)8 日 - 18 時 42 分 「シュワブ陸上」なら政権崩壊 阿部知子社民政審会長(産経新聞)8 日 - 7 時 56 分 普天間作業チーム設置、週明けにも訪米交渉へ(読売新聞)8 日 - 7 時 40 分 「県外移設」切り札徳之島 住民、町長、知事に「総スカン」(J-CAST ニュース)7 日 - 20時2分 普天間、米大統領に説明=核安保サミットで接触模索-鳩山首相(時事通信)7 日 - 17 時 42 分

イラクでのロイター記者銃撃、米軍の機密映像がネットで公開(ロイター)7 日 - 17 時 21 分 *M11

47

2007.4.5 バグダッド *M11 米海軍の巡航ミサイル「トマホーク」(時事通信)7 日 - 15 時 43 分 公式の日米首脳会談見送りへ 米側、日程確保厳しく(産経新聞)7 日 - 13 時 2 分 米国、核態勢の見直しを発表 「核の先制使用」放棄は見送り(サーチナ)7 日 - 12 時 56 分

ベスト報道写真 2009:人々部門 2 位(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)7 日 - 12 時 28 分 *M12

*M12

攻撃が始まった時、仮眠中だった特技兵ザカリー・ボイドさん(左)は、あわてて小隊援護に駆けつけ、“I Love NY”のピンクのボクサーパンツに T シャツ

ベスト報道写真 2009:社会問題 1 位(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)7 日 - 12 時 10 分 *M13

*M13

イラク戦争帰還兵ホセ・ペケーニョさんを病院のベッドから抱起こす母親。 都市ラマディをパトロール中の車内で手投げ弾が爆発、脳の 40%を失った。

核トマホーク延命せず=米核戦略見直し(時事通信)7 日 - 11 時 10 分 拡大抑止提供で同盟国と協議=日米、相互信頼に課題-核戦略(時事通信)7 日 - 10 時 35 分 米新核戦略、イランや北朝鮮にはあらゆる選択肢=国防長官(ロイター)7 日 - 9 時 35 分 核トマホーク延命せず=日本守る抑止力に影響なし-米国防総省(時事通信)7 日 - 7 時 35 分 米政権が核戦略見直し発表、NPT順守の非保有国に核不使用(ロイター)7 日 - 6 時 55 分 ホワイトビーチ案「本命」…沖縄知事に官房長官(読売新聞)7 日 - 3時3分 沈没原因「うかつに結論出さない」、在韓米軍司令官(聯合ニュース)6 日 - 17 時 32 分

米軍ヘリが記者を銃撃、当時の映像がネットで公開に(CNN.co.jp)6 日 - 17 時 27 分 カルザイ大統領、米軍の掃討作戦には現地側の承認が必要と主張(CNN.co.jp)6 日 - 16 時 42 分

アフガン米軍基地でファストフード店閉鎖、「遊園地ではない」(ロイター)6 日 - 16 時 37 分 *M14

48

*M14 *M15 米海軍ミサイル・フリゲート艦 「ニコラス」

北朝鮮「国内で発見された米国軍兵士の遺骨を早期回収せよ」(サーチナ)6 日 - 8 時 52 分 普天間、沖縄負担軽減を強調=10 年版外交青書(時事通信)6 日 - 8 時 43 分 5 月末は「日本側の目標」=普天間決着先送り論に米高官(時事通信)6 日 - 8時4分 オバマ米政権、核戦略の指針を 6 日発表へ(ロイター)6 日 - 6 時 35 分 原因究明へ米軍が協力=韓国艦沈没(時事通信)5 日 - 19 時 43 分 勝連半島沖への移設反対=地元市民団体-普天間問題(時事通信)5 日 - 18 時 49 分 在韓米軍司令官、引き揚げ作業に全面支援を表明(聯合ニュース)5 日 - 17 時 26 分 北・板門店代表部「米軍遺骨流失しても構わない」(聯合ニュース)5 日 - 15 時 56 分 【野口裕之の安全保障読本】中国に「目覚め」る欧州(産経新聞)5 日 - 7 時 56 分 現行案視野に結論先送り=沖縄知事が米総領事に-選挙後の秋まで・普天間移設(時事通信)5 日 - 2 時 33 分 政府関係者「決着先送りは想定せず」=一部にはやむなし論も-普天間問題(時事通信)4 日 - 21 時 55 分 イラン、アフガンへ新たな武器密輸か 多国籍軍の作戦妨害狙う(CNN.co.jp)3 日 - 14時3分 インド洋で海賊母船を撃沈=タンカー乗っ取り阻止-米イージス艦(時事通信)3 日 - 9 時 52 分 5月末決着へ意思統一、普天間移設で閣僚会議(読売新聞)2 日 - 21 時 23 分 地元の了解「政府に任せて」=岡田外相、米国防長官に約束(時事通信)2 日 - 18 時 59 分 米軍艦に海賊が発砲、5 人拘束 セーシェル沖(CNN.co.jp)2 日 - 15 時 39 分 国会図書館、資料閲覧を再開 在日米軍人裁判権放棄(琉球新報)2 日 - 10 時 45 分 ソマリアの海賊ボートを米艦撃沈、5人拘束(読売新聞)2 日 - 10 時 37 分

発砲の海賊船撃沈=インド洋で米艦(時事通信)2 日 - 9 時 59 分 *M15 発砲の海賊船撃沈、5 人拘束=米艦がインド洋セーシェル沖で(時事通信)2 日 - 9時8分 <米国>空中給油機入札を延期 欧州に配慮?(毎日新聞)1 日 - 21時3分 バイオ燃料使う米戦闘機、アース・デーに初飛行(読売新聞)1 日 - 20 時 55 分 普天間政府案、外相「抑止力維持の検討必要」(読売新聞)1 日 - 17 時 30 分 クリントン米国務長官「現行案が望ましい」 普天間移設(産経新聞)1 日 - 7 時 56 分 【同盟弱体化】第2部 普天間問題(下)「年6000億円」の利権争奪(産経新聞)1 日 - 7 時 56 分 イランがタリバンに武器支援=大規模掃討戦の妨害狙う-米統参議長(時事通信)3 月 31 日 - 18 時 36 分 米無人機攻撃で 5 人殺害、武装勢力戦闘員 パキスタン部族地域(CNN.co.jp)3 月 31 日 - 18 時 36 分 米政府、シュワブ沿岸案主張=「交渉、非常に厳しい」-平野官房長官(時事通信)3 月 31 日 - 12 時 53 分 普天間移設、米国務長官「現行案が望ましい」(読売新聞)3 月 31 日 - 11 時 12 分 哨戒艦沈没事故原因はいまだ不明、米国防総省(聯合ニュース)3 月 31 日 - 9 時 59 分 「持続可能な基地が重要」 普天間問題で米国防総省報道官(産経新聞)3 月 31 日 - 8 時 29 分 【同盟弱体化】第2部 普天間問題(中)すれ違う狙い 普天間5分(産経新聞)3 月 31 日 - 7 時 56 分 現行計画「好ましい」=姿勢軟化の憶測も-米国務長官(時事通信)3 月 31 日 - 7 時 36 分 「鳥島などの射爆撃場返還は困難」沖縄防衛局(読売新聞)3 月 30 日 - 21 時 27 分 「海兵隊、沖縄に必要」平野長官が県内移設明言(読売新聞)3 月 30 日 - 20 時 57 分 49

グアンタナモ収容施設、閉鎖支持率が大幅後退 最新世論調査(CNN.co.jp)3 月 30 日 - 19 時 30 分 射爆場返還は困難=沖縄防衛局長(時事通信)3 月 30 日 - 17 時 59 分 米海兵隊は沖縄に必要=普天間移設、「抑止力」を重視-官房長官(時事通信)3 月 30 日 - 16 時 54 分 米国防総省、普天間問題で日本の要請を「尊重」(ロイター)3 月 30 日 - 14 時 47 分 普天間、5 月決着へ協議継続=現行計画「さまざまな困難」-外相、米国務長官と会談(時事通信)3 月 30 日 - 10 時 32 分 日米外相会談 普天間問題でクリントン長官「日本政府と協議」(産経新聞)3 月 30 日 - 10 時 29 分 普天間移設、政治的条件も重視=岡田外相に米国防長官(時事通信)3 月 30 日 - 10 時 26 分 「5 月決着」目指し協議=日米外相(時事通信)3 月 30 日 - 10 時 1 分 岡田外相、ゲーツ米国防長官の会談要旨(産経新聞)3 月 30 日 - 9 時 46 分 普天間基地問題で日本側の要請を「尊重」=米国防総省(ロイター)3 月 30 日 - 8時7分 米大統領、カルザイ氏と会談 汚職体質の改善求める(産経新聞)3 月 30 日 - 7 時 56 分 普天間移設 外相、5月決着を伝達 米国防長官「同盟に重要」(産経新聞)3 月 30 日 - 7 時 56 分 【同盟弱体化】第2部 普天間問題(上)県外固執 首相の甘さ(産経新聞)3 月 30 日 - 7 時 56 分 日本の検討状況を見極め=米国務省(時事通信)3 月 30 日 - 7 時 26 分 米大統領補佐官と電話会談=「普天間」早期解決を確認-岡田外相(時事通信)3 月 30 日 - 7 時 23 分 <東アジア戦略概観>駐留なき安全保障 防衛研が否定的見解(毎日新聞)3 月 30 日 - 5 時 0 分 沖縄駐留の重要性指摘、米国防長官が岡田外相に(読売新聞)3 月 30 日 - 1 時 31 分 グアンタナモ収容施設の閉鎖時期、依然未決定 オバマ氏顧問(CNN.co.jp)3 月 29 日 - 19 時 18 分 射爆場、米に返還要求へ=沖縄の負担軽減-政府(時事通信)3 月 29 日 - 16 時 48 分 アフガンてこ入れ=米大統領(時事通信)3 月 29 日 - 16 時 37 分 沖縄・鳥島と久米島の射爆場、米に返還要求へ(読売新聞)3 月 29 日 - 14 時 36 分 ------

[ASAGUMO NEWS] 朝雲新聞社 http://www.asagumo-news.com/

4/7 「コラム」更新

・朝雲寸言 // ・首相の「腹案」とは // ・訪中あるか金総書記

4/5 「ニュース」更新

年度末改編 15旅団、51普連を新編 // 9個師団 6個旅団体制に 陸自情報科職種を新設 各級司令部などに配置 情報職種 防衛相が訪沖 県知事と会談 新推進システムの観測艦 「しょうなん」が就役 「そうりゅう」型2番艦 潜水艦「うんりゅう」就役 支庁舎解体やがれきを除去 ハイチPKO 次期輸送機を受領 “日の丸輸送機”晴れて空自へ引き渡し // 国際任務でも活躍期待 米無人偵察機「グローバルホーク」 // 実物大模型を初展示 東京でNG社 女性乗員を拡大へ 掃海母艦などに順次配置 一般60期、飛行62期生が卒業 // 近海・外洋航海に出発 海幹候 地域安保で意見交換 日本・アセアン各国 // 「東京セミナー」開催 陸自、米陸軍など参加 防衛省で日米兵站幕僚会議

米「QDR(4年ごとの国防計画見直し報告)2010」全訳<3>

国防戦略(続き) 米国の国防目標 構築することを抑止 我々の国益を守り伸張するために、国防総省は四つの優先目標、すなわ ・アフガニスタン国家治安部隊(ANSF)が対処可能なレベルにまで、タリバ ち今日の戦争に打勝つ、紛争の抑止と阻止、広範な不測事態において相 ンを弱体化 50

手を打破し成功する態勢を整える、及び完全志願制軍を維持し強化す ・2011年までに治安責任をアフガニスタン政府に移管し始めるために、AN る、という目標の間において、財源とリスクのバランスを取らねばならない。こ SFの規模と能力を強化し、他の地域部隊を選択的に配置 れらの目標は安全保障環境の変化に対応し進化し適応できる戦略的な ・アフガニスタン政府、特に重要な省の能力を育成 取組みを反映したものになっている。 これらの目標の達成は、2009年1月以降アフガニスタンへの5万2000 今日の戦争に打勝つ 今日の紛争において、過去におけると同様に、米 人の米軍兵士の追加投入により米軍総兵力を約10万人に増強、同盟 は戦場にある部隊の成功を確実にせねばならない。アフガニスタンとパキスタ 国及び協力国の関与の相当な増大を含め、国際的及び政府全体の新し ンの国境地域においてアルカイダとタリバンに打勝つには、国力の全要素を い努力を要する。派遣部隊の数と挑戦している地形は、重要な能力―― 投入する包括的な取組みが要求される。 固定/回転翼による空輸、空中投下、無人空中システム、及びその他の多 アフガニスタンの民衆、我々の部隊と文民を防護するための財源に焦点 様な戦闘支援と戦務支援資材の量と質の迅速な増加――について、国 を当てて、以下の目標を掲げる。 防総省が重視・努力することを要求している。また、アフガン陸軍と警察隊 ・合衆国、NATO同盟国と協力国、及びアフガニスタン治安部隊による継 を、特に戦闘の間において、訓練し協同する米軍能力を重視し強化する 続した軍事行動によりタリバンの勢いを打破 必要がある。この報告の次章においてこれらの課題を詳細記述する。 ・重要な人口と生産の中心と通信回線に対するタリバンの接近を拒否 イラクにおいては、米軍は戦闘から安定化作戦へ移行を進めている。 ・確保地域外のタリバンを分裂させ、アルカイダがアフガニスタンに聖域を再

*******************

米軍は、現在続けている機能を基本的にはイラク政府に移管し、いくつかの 行動のための多様な種類の手段が必要である。これらの能力は、順応力の 活動を米大使館と他の国際機関に移管することにより、米―イラク安全保 ある相手を打負かすために、専門的で、対応力を備え、適切な財源によっ 障協定を遂行し続ける。 て支えられねばならない。この努力に対する国防の寄与は二つの基本的な 米―イラク安全保障協定の履行と大統領指針に基づいて、イラクにおけ 形を取る。すなわち、アルカイダ指導者を発見し、識別し、排除し、そのネッ る米軍は責任ある削減を追求する。2010年8月31日までに、米軍は戦 トを分解させ、その影響力を弱めるために設計された特殊作戦と情報活動 闘と対内乱活動から、焦点をより限定しイラク治安部隊に対する訓練と助 の高度の能力を有するネットの構築、並びに世界中の重要な協力国の治 言に移行し、目標を限定した対テロ作戦を実施し、米軍人と文民と施設を 安維持能力を育成する努力を継続し、国内及び地域の能力と対応力に 防護し、文民機関と国際機関の能力の構築を支援する。同時に米軍は、 より、アルカイダの安全な避難場所の規模と数を減少し、それらの再発生を イラクにおける治安責任を主導するイラク治安部隊に重要な装備等を引続 防止することである。 き提供する。 紛争の抑止と阻止 武器に頼ることなく公益を伸張する米の持続的な努 2011年12月31日までに全米軍を引揚げるとする米―イラク安全保 力は米が国際的なシステムの世話役であることの証明書になる。米の国益 障協定にしたがって活動はさらに削減される。削減速度は、生起する問題 に対する脅威の台頭を抑止するためには、情報、法律強制、及び協力国 に対処しイラクを支援する十分な柔軟性を米軍司令官に与えながら、イラ の安定を維持し促進する能力の育成を援助する経済的な手腕とともに、 クの安全の向上に適合させることになる。米軍が引揚げた後も、合衆国は 外交、開発、及び防衛の一体的運用が必要である。このような取組みは 政治的協議と地域外交を継続する。 同時に、現存の同盟関係を強化し、共通利益を伸張する環境を作出すた アフガニスタンとその他の地域におけるアルカイダとその同盟者に対する戦 めに、我々の同盟国及び協力国との緊密な協調を要する。 いを継続するうえで、用心と決断の継続が必要である。この多面的な敵に 打勝つためには、効果的な軍事、情報、外交、及び法律強制の準備と

*******************

国防総省は、以下の努力を追求することによって、合衆国を直接攻撃 ローバル防衛態勢の拡張 から防衛し、その可能性を阻止し、地域安全保障を強化し、地球規模の ・米国本土安全保障活動を一体化した本土防衛の適切な規模と形の構 公共財への接近を確かなものにする。 成と民間支援能力に寄与 ・協力国の安全保障能力を向上するため必要な能力とシステム開発と取 ・宇宙とサイバースペースを含み、国防総省の決定的に重要なインフラを防 得において協力国を援助 護 ・協力国の治安部隊を訓練し、助言を与え、援助し、連携と平和維持活 ・我々が核兵器なしの世界の平和と安全を追求するにあたって、米及び同 動に貢献する米国の能力を強化 盟国の国益に合致する安全で、防護された、効果的な核兵器を最低限の ・可能性のある脅威と生起する機会を見出すためグローバル環境に対する レベルで保持 監視を維持 米が信頼されて防衛に関与するためには、抑止のため周到に組立てられ 51

・安全保障支援と警察訓練事業における文民機関との共同活動を含め、 た取組みを要する。そのような取組みは、可能性のある相手が、個人か、ネ 広範な統治活動を促進し、急進主義に対抗するための米の外交と開発努 ットか、又は国家であるかにかかわらず、相手の能力、価値観、意思、及び 力を支援 意思決定要領に対する深い理解を要する。同時に抑止は国力の全要素 ・全ての領域を通し打勝つために前方配置され交代で派遣される統合の を一体化できるか否かにも依存する。 即応部隊、事前配置の装備と海外施設、及び国際協定から構成されるグ 合衆国は全ての領域を通じて、合衆国及びその同盟国に対する広範な 種類の攻撃または強制を阻止する能力を備えた地位にある。

*******************

世界の管理組織による核兵器なしの目標が達成されるまでは、核能力は ースペースでの攻撃を見分ける能力を向上させ続ける。 国防総省の中核の任務として保持される。我々は合衆国と我々の同盟国 ・我々の同盟国及び協力国に対する米の関与を増援するために、我々の 及び協力国に対する攻撃を阻止するため安全で、保護された効果的な核 前方プレゼンス、適切な従来能力(ミサイル防御を含む)、及び我々の核抑 兵器を維持する。 止力を拡大するための継続的関与を結合する新しい、組立てられた、地域 同時に抑止は、国家または非国家グループによってなされる全ての様相 的な抑止の仕組みについて、同盟国及び協力国と緊密に相談する。これら の挑戦に対応する態勢を整えた部隊に依存するとともに、接近阻止の兵器 の地域の仕組みと新能力は、弾道ミサイル防御見直しと間もなく報告され と戦法が使用される環境において、制限された又は大規模な紛争を戦うこ る核態勢見直しに詳述するように、我々の国家安全保障戦略における核 とができる陸、空、及び海の部隊に依存する。これらの部隊はサイバースペ 兵器の役割低減を可能にする。 ースと宇宙の能力を与えられ、弾道ミサイル防御とWMD対処、抗たん性の ・米の抗たん性――頑健さ、対応力、及び迅速回復能力――は我々の あるインフラ(指揮統制システムを含む)、及びグローバルな基地配置と態勢 抑止態勢の重要な広がりである。同様に攻撃と自然災害の両方に対応し を通して、相手の狙いを拒否する米の能力によって強化される。合衆国は て同盟国を支援する米の能力の広がりもまた大きい。 抑止のための取組みを多数手段により強化しつつある。 ・合衆国は、一つの国に対する一つの攻撃が全ての国に対して影響を与え ・国防総省は、相手に責任を持たせ、彼らが新しい領域において探知を逃 るような領域――特に宇宙とサイバースペース――における振舞いに関し れまたは代用物を使用するのを阻止するため、WMD、宇宙、及びサイバ 規範が守られるよう、心を同じくする国家と共同で行動する。

*******************

広範な不測事態において相手を打破し成功する態勢を整える 抑止が 安定化・海外で危害を受けている米市民を防護 失敗し、相手が威嚇または軍の使用により我々の国益に挑戦する場合 ・サイバースペースで効果的な作戦を遂行 は、合衆国は米の国益を支えて対応できる態勢になければならない。将来 ・残虐行為または大規模自然災害による外国の人々の苦しみを防止 起こり得る挑戦範囲は広範である。そのような挑戦に対処する国防総省の これらの形の脅威は必ずしも明瞭ではない。事実、我々の将来作戦環 要求は以下の項目を含んでいる。 境は重複する脅威の複雑な組合せを伴う可能性が大きい。既述したよう ・アルカイダとその同盟者を打破 に、米にとって可能性のある相手は、彼らが合衆国、その同盟国、またはそ ・合衆国に対する攻撃または自然災害における国家の対処を支援 の協力国と対峙することを選択する場合は、手法と能力のハイブリッドな組 ・先端的な接近阻止能力及び/または核兵器を装備する相手国による攻 合せを用いる可能性が大きい。次の章で概説されるように、米軍は、起こり 撃を打破 うる最も広範な紛争に対して、最大限に可能な多面的な対処能力を備え ・大量破壊兵器、重要な物質、及び関連施設について、そのような兵器ま るような規模と形を持たねばならない。 たは物質の管理能力の消滅の場合を考え、それらの位置を掴み、安全な 完全志願制部隊を維持し強化する 今日の戦争に成功するとともに将 状態にし、又は無力化する。非国家主体がそれらを取得する可能性を防 来に備えるために、最も貴重な軍事資産である完全志願制部隊を長期的 止 に確実に維持せねばならない。これは、交代派遣の基準を維持し、我々の ・テロリストと反乱グループからの脅威に直面している脆弱な国の支援と 軍人と彼らの家族に平時及び戦時において支援を提供し、複雑で困難な

*******************

環境の要求に対応する政策を要する。 効率的な調達要領と計画、及び我々の将来要求に関する厳しい選択を

戦争の年月は我々の軍人と彼らの家族に大きな圧力を加えてきた。堅 必要としている。この目的に向かって、何をどのように買うかということを改革 固な目的意識と卓越した戦闘技術は全ての軍と階級に共通して見られる する取得努力と業務の重要性を重視し続けねばならない。取得過程にお が、部隊に負わされている歪みを示す指数――重要な士官と下士官の継 ける迅速性と完全性を高めることから、財源配分の決心の強化、コスト分 続任用のレベルから、戦闘ストレスと薬物乱用、さらに悲劇的な自殺と離 析と事業実行要領の向上まで、国防総省は、財政を適切に管理しなが 婚のレベルの増大まで――は懸念の種である。過酷な紛争地帯への派遣 ら、部隊が必要とする時に必要とする能力を備えさせる義務を果たすべく行 52

が継続して求められ、国防総省は兵員と家族を支援するうえで、物質面で 動する。 も心理面でも、可能なことは全て実行せねばならない。完全志願制部隊の 余りにも長年月にわたって、完全志願制部隊とこれを支える文民組織の 健全性は、物質面と心理面の健康、準備態勢、家族支援、及び全軍の 健全性、及び必要とされる器材と兵器を国防総省が提供する装備取得 指導者育成計画を積上げて向上させるしっかりした持続的努力に依存して 要領の重要度が軽視されてきた。2001年以来の長引く戦時は、これらの いる。 重要性を大幅に高め、したがって失敗の結果は深刻になっている。このこと 現在と作戦完了までの数年間、我々は戦闘と今日の戦争の歪みのな の緊急性を認識する国防総省の方針を反映し、QDRはこれらを方針、計

かで失われた装備を再装備せねばならない。多くの場合、この事業は我々 画作成、及び事業検討の中核要素に含め作成された。(翻訳=藤本晶士

の最新世代の軍用装備の交代を要しない。むしろ、さらに実効的で ディフェンス・リサーチ・センター専任研究委員) <以下次号>

********************* 22年度防衛費 重要施策を見る<5> 人事・処遇 // 家族支援など充実 職務に専念できる環境へ

平成19年4月開設の三宿駐屯地の庁内託児施設。22年度は朝霞駐 的に対応しつつ、国際平和協力活動などを常続的に実施するため、適切 屯地などの庁内託児施設整備費を計上 な規模の自衛官定数を確保する。22年度末の自衛官等の定数(即応予 平成22年度の政府予算案は3月24日、参院本会議で可決、成立し 備自衛官含む)は12人増の25万6225人。 た。22年度防衛費のうち人事・処遇施策では、各種事態に実効的に対 陸自の常備自衛官は昨年度と変わらず15万1641人。即応予備自 処するため、必要な人員確保や職務に専念できる環境整備の推進ととも 衛官は12人増の8479人。 に、テロや大規模災害などの各種事態への即応、地域社会との連携強化 海自は昨年度比32人減の4万5518人。空自は同5人減の4万71 に必要な自衛官定数の確保や充足率の向上が図られる。 23人。情報本部は2人減の1907人。海空・情本の減員分は体制を強 また、メンタルヘルスケアの充実や託児施設の整備、国際平和協力活 化する共同部隊の自衛隊情報保全隊に充てられ、共同部隊は39人増の 動等への派遣に備えた家族支援などにも配慮。人員を効率的に活用する 1198人となる。統幕の増減はなく359人。 ため、可能な業務については部外委託等を行うほか、質の高い人材の確 自衛官の年間平均人員は陸自が14万2002人(平均充足率93・6 保・育成を図る。このほか人的な即応能力強化のための調査研究を行う。 4%)、海自が4万2361人(同93・00%)、空自が4万3658人(同9 【定数等】特殊部隊による攻撃や大規模災害などの各種事態に実効 2・64%)。

***************

予備自衛官は前年度と同じ、陸自4万6000人、海自1100人、空 【職務に専念できる環境の整備】託児施設の整備をはじめ、メンタルヘ 自800人の計4万7900人。陸自予備自衛官補は340人増の4600 ルスケアや国際平和協力活動等への派遣に備えた家族支援の充実を図 人。事務官等定員は231人減の2万2242人。 り、職務に専念できる環境を整備する。 【総人件費対策への取組み】政府の総人件費改革に基づき、5年間 ▽メンタルヘルスケアの充実=部外講師による部内相談員の育成や部 (18~22年度)で8685人の自衛官実員の純減が決められており、18 外カウンセラー招へいなど、各種相談体制を整備、隊員の心理的ケアを充 ~21年度は3703人を純減。22年度は教育・給食・整備等の業務を民 実させる。約1億520万円を計上。 間に委託するほか、少年工科学校(高等工科学校に名称変更)の自衛 ▽庁内託児施設の整備=隊員の子育て支援として、夜勤や災害派遣 隊生徒制度見直しなどで3506人を純減する。 といった不規則な勤務状況に対応する庁内託児施設の設置を推進。庁

***************

内託児施設を平成19年4月に三宿駐屯地、21年4月に熊本駐屯地に たほか、将来の効率的な防衛力整備に資する調査研究として、自衛官の それぞれ開設し、22年4月には横須賀地区、23年4月には真駒内駐屯 人的基盤の在り方に関する調査などを実施する。 地での開設を準備中。22年度予算では、朝霞駐屯地地区の庁内託児 ▽自衛隊の人的基盤の在り方に関する調査=①調達②募集・援護 施設の整備(25年度完成予定)と真駒内駐屯地の庁内託児施設(23 ③駐屯地業務④補給・整備⑤政策的観点から総合的に効率化・合理 年度開設予定)の備品等の整備費計約6400万円を計上。 化を検討すべき事項――などを自衛隊の任務遂行能力維持の観点から ▽国際平和協力活動等への派遣に備えた家族支援=部隊と家族、 検討し、より効率的、効果的な業務の在り方に関する検討を行うための調

家族同士のコミュニケーションを促進し、隊員が安心して国際平和協力活 査研究と、安定して質の高い人材の確保等のため組織構成の在り方に関 動等の任務にまい進できる環境を構築するための「地域(部隊家族間)コミ する調査研究を実施する。 ュニティ支援」(平成20年度から実施)を推進。 【教育・研究体制等の強化】防大の教育・研究体制強化のため、理工 【事業仕分け結果の反映】昨年11月に行われた行政刷新会議の事 学研究科に宇宙システム教育担当教授を増員、学生の資質・能力の向 業仕分けを踏まえて、概算要求から自衛官の実員増(72億円)を見送っ 上のため中国軍学校への短期留学を実施。 53

3/31 「コラム」更新

・朝雲寸言 //・大丈夫か、鳩山政権 //・米露の新核軍縮条約 ------[民間航空機関連 (ex-SJAC 三輪さん)]

DL(0409)------S ケネディ打上センタの将来の役割 Despite Constellation's ending, Kennedy will thrive as launch complex Florida's Space Coast did not get an extension of the space shuttle program or revival of the Constellation program that were hoped for under President Barack Obama's budget, but the budget will nevertheless bring in an additional $4 billion to the Kennedy Space Center through 2015. Under the plan, NASA will open an office at the space center to oversee the development of commercial space taxis to fly astronauts to and from the International Space Station, and the center would also be transformed into a "21st Century Launch Complex." USA TODAY (4/8) http://www.usatoday.com/tech/science/space/2010-04-08-NASA_N.htm

S ヒューストン・センタ NASAコンステレーション計画廃棄で受ける業者の被害 Houston center contractors may face work gap under NASA budget plan NASA contractors who stand to lose jobs if Congress approves President Barack Obama's budget plan to eliminate NASA's Constellation program may find new work with the agency, but they could be out of jobs for up to a year while new plans are formulated, said Mike Coats, director of the Johnson Space Center. Coats welcomed the proposed addition of a five-year, $6 billion technology development program at the space center, but he expressed concern about the 6,000 or so contractors in positions in the Houston area who could be out of work for a while.

Houston Chronicle (4/9) http://www.chron.com/disp/story.mpl/hotstories/6950824.html EADS 給油機応札するかどうかの決断迫る EADS said to be close on tanker decision European firm EADS is believed to be close to making a decision on whether it will enter the bidding for a $50 billion contract to supply air tankers to the U.S. While some have said the company has picked L3 Communications as its front runner as a supplier to install electronics work, one source said the company was still considering offers from Raytheon and Britain's BAE Systems. Reuters (4/9 ハワイアン航空 日本(羽田)路線 ほかアジア路線にA330 投入 Hawaiian eyes new Asian markets as A330 deliveries begin With the first of 10 new A330s scheduled for delivery this month, Hawaiian Airlines is targeting growth in Asia -- starting with coveted slots at Tokyo's Haneda Airport. CEO Mark Dunkerley says Hawaiian "has made no secret of our desire to grow our network through expansion in Asia," citing China and Korea in particular. AviationWeek.com (4/8) 解説記事:エアラインにとってなぜ合併が必要か Analysis: Why mergers are good for aviation After losing $29 billion in five years, the big network carriers appear poised to return to modest profits this year. But airlines "can't keep flying if they make a little bit in the good times and lose a lot in the downturns," writes airline columnist Scott McCartney, explaining why consolidation is needed in the industry. The question is, how many airlines are needed to ensure both continued competition and consistent profits? McCartney's guess: "[T]hree big international carriers, three big discount competitors and a few niche players and startups." The Wall Street Journal/Middle Seat Terminal blog (4/8) アラブ外交官の飛行機内での喫煙で空軍の緊急発進 Analysis: Air scare incident shows system works well Within moments after an Arab diplomat was caught smoking in an aircraft lavatory on Wednesday, fighter jets had been scrambled, 4,900 flights put on alert and emergency crews mobilized at Denver International Airport. "From a counterterrorism standpoint, the system worked perfectly," said former TSA Administrator Kip Hawley. "The TSA and counterterrorism officials are on high alert for a very good reason. Al-Qaida is going to use pregnant women, people with babies, and it is not out of the realm of possibility that they will use a diplomat." Even long-time critics of "overkill" in the war on terror said the response in this case appeared justified. The New York Times (4/8) , FoxNews.com (4/8) SmartQuote "You leave home to seek your fortune and, when you get it, you go home and share it with your family." フォーチュンを夢見て故郷離れ、得た栄誉の錦を故郷の家族と分かち合うために帰る --Anita Baker, American R&B and soul singer-songwriter アニタ・ベイカー 米 R&B(リズム&ブルース) ソウル・シンガーソング・ライタ

DL(0408)------54

ボーイング、エアバス Cシリーズに対抗する小型機を開発 Report: Boeing, Airbus likely to compete with CSeries Boeing Co. and Airbus could both announce re-engined narrow-body planes this year, according to a report from Bernstein Research. Bombardier's new CSeries jet, scheduled for delivery in 2013, will spur a reaction from the incumbents, Bernstein predicted, with Airbus likely to make the first announcement. Air Transport World (4/8) EADS 米国進出戦略 EADS plans U.S. expansion, regardless of tanker decision Whether or not it decides to bid on the U.S. aerial refueling contract, EADS plans to expand in the U.S., according to an official with the company. EADS has various opportunities in the U.S., including work in helicopters, space, security and potential acquisitions, the official said. Reuters (4/8) 給油機入札に反対の上院議員たち Senators protest extension for tanker bids Five senators have written Defense Secretary Robert Gates to protest a 60-day extension allowing EADS to make a bid for the KC-X tanker contract. The extension would put "American service members and workers on hold to accommodate the business needs of an illegally subsidized company," wrote the bipartisan group of senators from Washington, Missouri, Kansas and Michigan. Defense News (4/7) 核兵器の代案としてのミサイル Missiles developed as alternatives to nuclear weapons With the U.S. on the path to cutting its nuclear arsenal, the Pentagon is working on intercontinental ballistic missiles with conventional warheads that could strike anywhere in the world in less than an hour to compensate. The new Prompt Global Strike weapons are said to be needed to deter against terrorists and would give the White House a defensive option that would not involve a radioactive mushroom cloud. The Washington Post (4/8) ブラジル 対抗機種に比べ高額だが(仏)ラファルに傾斜 Brazil said to favor French fighter jet Brazil is leaning toward France's Rafale jet as its next-generation fighter due to its consistency in transferring defense technology, according to Brazilian Defense Minister Nelson Jobim. The fighter has a higher price tag than the other two finalists for the more than $4 billion contract, the Gripen NG, made by Sweden's Saab and the F-18, made by U.S.-based Boeing, but Brazil says the U.S. has a poor track record with technology embargoes. Reuters (4/7) エアライン 大西洋路線で 「グリーン飛行」のテスト Airlines testing "green" flight techniques on trans-Atlantic routes "Green" flights have moved from the Pacific to the Atlantic, with both and conducting tests between the U.S. and Europe. American said its Boeing 767-300 flying from Paris to Miami saved about 1,500 pounds of fuel through continuous climb and descent, tailored arrival and other measures. Over the course of the year, American aims to reduce fuel consumption by 120 million gallons through its Fuel Smart program. Air Transport World (4/8) ボーイングS.C.工場 2011 年央に竣工の予定で建設進行中 Construction under way on Boeing's S.C. plant Boeing Co. has begun construction on its 787 assembly line in Charleston, S.C. The new plant is expected to be complete by the middle of next year, with the first planes coming off the assembly line by early 2012. Aviation Daily (4/7) ユナイテッドとUSエア提携の話し合いに戻る United, US Airways back at the table for merger talks For the third time in a decade, and US Airways are in discussions to combine their companies into a single carrier that would leapfrog past American Airlines to become the second-largest in the U.S. Though spokesmen for both companies refused to comment yesterday, their CEOs have vocally supported industry consolidation in the past, and sources said the talks have been going on for weeks. A $4.3 billion merger negotiated in 2000 failed to win approval from regulators, and some of the sticking points could still be a problem today, including the carriers' combined strength in the Washington, D.C., market. Some analysts suggested the merger talks could spur bids from other carriers, including Continental Airlines, which held extensive merger discussions with United in 2008. USA TODAY (4/7) , The New York Times (free registration) (4/7) , Chicago Tribune (4/7) SmartQuote "Most of our obstacles would melt away if, instead of cowering before them, we should make up our minds to walk boldly through them." 我々の直面するさまざまな障害のほとんどは、その前に屈せずそれを突き進む覚悟さえあれば氷解するものが多い。 --Orison Swett Marden, American author オリソン・スェット・マルデン 米国 作家

DL(0407)------EADS 、L-3 社と組んで給油機入札へ EADS expected to take L-3 as partner if it proceeds with tanker bid 55

European aircraft maker EADS is likely to partner with L-3 Communications Holdings Inc. as its key supplier should the company move ahead in making a bid against Boeing Co. for a $50 billion contract to build an aerial refueling tanker for the U.S. Analysts say there are many at EADS who support a plan to proceed with the bid, and L-3 would be the likely subcontractor. Reuters (4/6) 報告:F-35 コスト急騰 Report: F-35 costs expected to skyrocket Costs for the F-35 joint strike fighter, already far exceeding original projections, should be even higher when new estimates on the program are completed this summer, according to Pentagon officials. The Defense Department's Selected Acquisition Report for the F-35, sent to Congress last week, indicates that cost studies now under way should show estimates that are dramatically higher than earlier indicated, with the cost of one F-35 rising from the original estimate of $62 million to $115.5 million, not including inflation. Fort Worth Star-Telegram (Texas) (4/6) http://www.star-telegram.com/2010/04/06/2094443/cost-estimate-for-f-35-to-soar.html

次世代航空管制方式 技術にまして協力とコミットメントの大切さが強調 NextGen conference stresses cooperation, commitment Murky policies and competing interests are bigger impediments than technology when it comes to implementing the NextGen air traffic control system, according to stakeholders and regulators. Data sharing, equipage and training are among the many issues yet to be worked out, and as a result the National Airspace System "isn't as far advanced as it could be or should be," FAA Administrator Randy Babbitt told attendees at a Washington conference on Tuesday. Babbitt said consensus was key, and that all players should "commit to delivering capabilities on a set schedule and at specific locations." NextGov.com (4/6) ボーイング787引渡日程を守ると Boeing maintains delivery target for 787 Boeing Co. says the last of its six Dreamliner test aircraft will start flying by June 4, keeping the company on track for its first commercial delivery in November. Boeing is conducting up to 90 hours of flight tests every week, even as assembly lines continue work on 30 delivery-standard 787s. Air Transport World (4/7) 機内持込み手荷物の有料化 Spirit breaks ranks in announcing fee for carry-on bags Spirit Airlines plans to begin charging up to $45 per bag for passengers who wish to stow their carry-ons in the overhead bins. The privately held, low-cost carrier becomes the first to charge such a fee; the Air Transport Association says none of its member airlines charge for carry-on bags. But Spirit CEO Ben Baldanza says the new policy will help keep prices low while speeding the boarding process. Bloomberg BusinessWeek (4/6) , TheStreet.com (4/6) , AviationWeek.com (4/6) , Chicago Tribune/The Associated Press (4/6) 将来の航空機 X-プレーン機の試験飛行成功 Flight testing for NASA's mini X-Plane successful Engineers from NASA and Boeing have successfully completed a test flight of the small-scale version of the X-48B, a blended-wing body design that could represent an efficient new airliner of the future. The design gives the fuselage a significant role in the lift, and with most passengers placed in the aircraft's large center section, the plane could burn much less fuel than current designs. Wired.com/Autopia blog (4/7) S 日本読売新聞:米国のシャトルプロジェクトの決定でロシアが勝ち Editorial: Russia wins in U.S. shuttle decision Russia is the clear winner in Washington's decision to mothball the space shuttle program, according to Japan's Yomiuri Shimbun newspaper, noting the sharply higher prices announced recently for ferrying U.S. astronauts aboard Soyuz spacecraft. "Once the leader in space development, the United States' space exploration policies are now drifting aimlessly," the paper says in an editorial. "This lack of certainty is shaking up the strategies of other countries -- Japan included." Yomiuri Shimbun (Japan) (4/7)

Space shuttle retirement leaves Russia grinning The Yomiuri Shimbun Obama decided to scrap it in February. While the United States intends Monday's launch of space shuttle Discovery marked the 131st shuttle to leave the transport of astronauts and equipment to the ISS up to flight since Columbia blasted off in 1981, but the shuttle fleet will be the private sector, there is no prospect of that in the foreseeable mothballed after three more flights. The clear winner from the shuttles' future--and the shuttle fleet will retire later this year. The United retirement will be Russia. The spacecraft, operated by the U.S. States' financial difficulties have dented any realistic aspirations it had National Aeronautics and Space Administration, have proven to be a to return to the moon or reach Mars. Many other nations are in a reliable workhorse. Their large cargo bays were used to carry similar plight. "Spacecraft likely won't be going any further than the ISS equipment and supplies up to the International Space Station, ferry the for a while," an official at the Japan Aerospace Exploration Agency Hubble Space Telescope into orbit and on a mission to repair the said. However, if the United States loses its own transport to the ISS, telescope. There have been setbacks as well: Two disasters involving the Russian spacecraft Soyuz will find itself with a monopoly on taking 56 the spacecraft claimed the lives of 14 astronauts. Following these astronauts to the space station. Moscow is cashing in: Although Russia accidents, the cost of ensuring the shuttles remained safe to operate previously charged 3 billion yen to carry an astronaut on the Soyuz, snowballed. The administration of former U.S. President George W. this figure was bumped up to 5 billion yen in a deal it signed last year Bush laid out a plan in 2004 to retire the shuttle fleet and develop a with the United States. Once the leader in space development, the safer successor spacecraft that would be used for manned exploration United States' space exploration policies are now drifting aimlessly. of the moon and Mars. However, the plan, dubbed the Constellation This lack of certainty is shaking up the strategies of other

Program, faced a huge budget shortfall. As the program weighed on countries--Japan included (Apr. 7, 2010) other U.S. space programs, the administration of U.S. President Barack http://www.yomiuri.co.jp/dy/national/20100407TDY03T01.htm SmartQuote "Life is not merely being alive, but being well." 生活とは単に生きているだけでなく、よく生きることである。 --Martial, Latin poet マーシャル ラテン詩人 (Today is World Health Day 本日は世界健康の日) [編注] 思出すのは、「モモ(時間どろぼうの話)」に出てくる 「時間とは (疾病/虚弱)でないことではない。」及び、 生活である/生きることである。」 (ミヒャエル・エンデ 独作家)それと、 WHO1998 改正案「"Health is a dynamic state of complete physical, 健康の WHO 定義「"Health is a state of complete physical, mental and mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of social well-being and not merely the absence of disease or infirmity." disease or infirmity."」という言葉。 健康とは、肉体的にも精神的にも社会的にも完全な状態で、単に病気

(DL0406)------S 宇宙開発セットバックのアメリカに代わり、ロシアは 宇宙開発に傾注 Russia surges ahead as U.S. pulls back from space exploration As the U.S. pulls back on its space exploration program, the country is relying more on Russia's federal space program for assistance. While President Barack Obama has proposed major cutbacks for NASA, the Russian government has increased spending on its space exploration program, and one Russian expert said he expected the U.S. to be dependent on Russia to transport astronauts to space until at least 2020. An American astronaut was among Soyuz crew members that included two Russians and launched from Kazakhstan this week. Telegraph (London)

(4/6) http://www.telegraph.co.uk/sponsored/russianow/society/7559293/Space-programme-American-astronauts-hitching-a-ride-with-Russias-Soyuz.html

S 報告書:米国の宇宙開発 世界と並列フェーズに突入か Report: U.S. space industry faces more level playing field The U.S., long the global leader in the space industry, will take its place on a more level playing field, according to the Pentagon's interim Space Posture Review, which was sent to Congress last month. The country faces increased competition from dozens of countries in the market and in expertise in fielding space capabilities, threatening the historical advantages that U.S. industry has enjoyed. Defense News (4/5) http://defensenews.com/story.php?i=4568910&c=ASI&s=TOP

S ヒューストンのスペースシャトルプログラム(一月 2 億ドルかかる)終焉にいたるまでに Houston counting down the months on space shuttle program After the space shuttle makes its final flight in September, shuttering the program will take until February 2011, according to a government report. That's seen as good news for space workers in Houston, where the shuttle program is worth about $200 million per month. "It's good news in that we indirectly will be keeping the program alive, we'll keep people employed and the program goes forward," says Houston City Councilman Mike 57

Sullivan. But what the Houston area really needs, Sullivan says, "is a commitment from the current administration, President Obama, to extend the life of the program and let us go on with long-term plans." KRIV-TV (Houston) (4/5) http://www.myfoxhouston.com/dpp/news/scitech/100405-small-glimmer-of-hope-for-nasa-in-houston

オバマ政権の核兵器政策が含む課題 Obama to unveil somewhat constrained nuclear weapons policy President Barack Obama is due to unveil a new nuclear weapons policy this week that is somewhat more cautious than some of his supporters may have hoped for. The new policy will swear against the use of deadly weapons in non-nuclear countries, in contrast to previous administrations, which said they could use nuclear weapons against non-nuclear states in retaliation for a biological or chemical attack, but a caveat is that the countries must be in compliance with nonproliferation obligations under international treaties, which would leave out Iran. The Washington Post (4/6) 米国のミサイル防衛計画にロシアが反発 U.S. missile defense plans may prompt Russia to exit nuclear treaty Russian Foreign Minister Sergei Lavrov said this week that his country may pull out of a nuclear arms reduction treaty with the U.S. if Washington proceeds with plans to build up its missile defense program. The agreement is due to be signed by the presidents of both countries in Prague on Thursday, but Lavrov said Russia has the right to exit the accord "if the U.S.'s buildup of its missile defense strategic potential in numbers and quality begins to considerably affect the efficiency of Russian strategic nuclear forces." Bloomberg BusinessWeek (4/6) US エア 売上収入を伸ばす US Airways sees strong gain in unit revenue Total unit revenue jumped 20% in March, US Airways announced Monday, adding to the list of airlines reporting improved revenue trends. The company said traffic for the month was flat, while capacity eased 1.7%, helping boost occupancy to 83.2%. The Wall Street Journal (4/6) , Google/The Associated Press (4/5) エアライン航空券価格上昇 Airfares rising as economy improves Summer airfares are up 13% compared to last year, according to data from Travelocity.com. After grounding more than 500 jets in the past two years, airlines have removed excess capacity from the system, just as an economic rebound is leading more people to travel by air. Some analysts predict fares will rise further if oil prices -- currently at a 17-month high of $86.62 -- continue to climb. Bloomberg BusinessWeek (4/5) 国際線旅客の伸びで 3 月の運航量が伸びたアメリカン航空 International travel helps boost March traffic at American Domestic traffic at American Airlines rose 1.8% in March, while international traffic gained 3.9%. With capacity down fractionally, the month's load factor improved 2.6 percentage points. Passenger enplanements hit 7.51 million in March, a gain of 1.1% compared to the same month last year. RTT News (4/5) , The Dallas Morning News (4/6) コンチネンタル、US エア両社とも 地上待機時間を 2 時間でターミナルに戻る方針実施 Continental, US Airways change delay policy ahead of federal rules Two airlines have gotten a jump on tarmac-delay rules, ordering their pilots to turn around and return to the terminal earlier than usual. Continental Airlines says its pilots will leave the takeoff queue after a two-hour delay, while US Airways has set 2 1/2 hours as the cutoff point. US Airways said it was attempting to "knock all the kinks out" before the rules -- and the penalties of up to $27,500 per passenger -- go into effect April 29. The Plain Dealer (Cleveland) (4/5) , The Philadelphia Inquirer (4/6) , MSNBC/The Associated Press (4/5) SmartQuote "Sometimes it's very difficult to keep momentum if it's you that you are following." 時として、自分がついて行っているのが自分なら慣性を維持するのが非常に困難になる。 --Tim Rice, British lyricist, from the operetta "Evita" ライス 英詩人 オペレッタ 「エヴィタ」から

DL(0405)------S NASA 推進系システム開発の契約 5 件 NASA awards five contracts for propulsion system development

As the Obama administration calls on NASA to trim its costs and shift some work to the private sector, the agency has awarded five contracts worth up to $250 million to aerospace companies for researching and developing propulsion systems. The companies include Aerojet, Pratt & Whitney Rocketdyne, Northrop Grumman, Alliant Techsystems and Orbital Technologies. Los Angeles Times (4/5) http://www.latimes.com/business/la-fi-rocket5-2010apr05,0,2481063.story

核兵器条約で影響受けるミサイル関連の経済 Nuclear arms treaty could deal a blow to missile-based economies 58

The economies of towns and cities in American's nuclear heartland could take a major hit from the proposed treaty between the U.S. and Russia to reduce nuclear weapons. Cities in Montana, North Dakota and Wyoming could face hardships if the intercontinental ballistic missiles at local bases are put out of commission, and business leaders are lobbying Congress to keep the silos at full strength. Google/The Associated Press (4/4) エアライン 乗客需要 上昇 No signs of slowing in demand recovery, trade group says Airlines around the world are seeing stronger demand for both passenger travel and cargo, which were up 10% and 20% respectively in the first quarter, according to an international trade association. Despite the growing demand, airlines are being cautious in adding capacity, leading to a 10% to 11% rise in airfares since mid-2009. Air Transport World (4/5) FAA 安全関連問題の自主報告制度の進捗 Self-reporting program boosts safety, FAA says The FAA has received more than 14,000 reports of safety lapses in the year and a half since granting immunity to air traffic controllers who file such reports. The cases are considered overwhelmingly minor, but better reporting has allowed officials to correct problems ranging from software bugs to inadequate runway signage. Self-reporting programs have long been in place at most airlines, but tense labor relations had prevented the FAA from implementing such a program among air traffic controllers. USA TODAY (4/4) SmartQuote "I never wonder to see men wicked, but I often wonder to see them not ashamed." 邪な人間に出くわすのに不思議はないが、恥知らずな人が多いのには驚く --Jonathan Swift, Anglo-Irish satirist and writer スウィフト アングロ-アイリッシュ風刺作家、文筆家

DL(0402)------新 START( 戦略兵器削減)条約で核兵器の距離短縮 Bomber leg of nuclear force could be reduced under treaty Under the new START nuclear arms treaty between the U.S. and Russia, the U.S. could reduce the bomber portion of its nuclear force and rely more on land-based and sea-based ballistic missiles, an expert says. The U.S. currently has 846 launchers; however, the treaty states that the country can have 800 but deploy only 700. The U.S. would likely want to keep the maximum number of land- and sea-based missiles. Defense News (4/1) サウスウエスト航空とカナダの格安航空会社ウエストジェットとの諍い Southwest rebukes WestJet over talk of Delta alliance Southwest Airlines has warned it may pull the plug on a long-planned alliance with WestJet because of the Canadian discounter's public courtship of rival . WestJet CEO Gregg Saretsky has complained to the media about the nearly two-year delay in implementing a codeshare agreement with Southwest, suggesting Delta might make a better partner. That elicited a rebuke from Southwest, which insisted the original deal was "on target in accordance with a mutually agreed upon timetable." A top Southwest official says the company is "prepared to move forward to implement our agreement with WestJet." But if WestJet pulls out of the deal, he adds, Southwest will look at other options for getting into the Canadian market. Chicago Tribune/The Associated Press (4/1) , AviationWeek.com (4/2) 電動航空機計画 Bye Energy to launch electric-powered systems for aircraft Bye Energy has launched a plan to develop electric-powered systems for aircraft, as well as an electric-hybrid propulsion system. The company based in Greenwood Village, Colo., plans to begin testing "proof-of-concept" flights in seven or eight months. George Bye, the chief executive officer, said the company will take hybrid concepts from the automobile market and apply them to general aviation. ColoradoBiz Magazine (4/2010) S 欧州(ESA) 2017 年月への自律宇宙船打上げ計画 European Space Agency eyes 2017 lunar landing The European Space Agency says it will land an autonomous spacecraft on the moon by 2017 -- and it may then follow up with a manned mission. The ESA will spend the next several months seeking proposals for a Lunar Lander that would visit the moon's south polar region, where it hopes to find and study water ice deposits. Network World/Layer 8 blog (4/1) http://www.networkworld.com/community/node/59577

59

SmartQuote "We live in a wonderful world that is full of beauty, charm and adventure. There is no end to the adventures that we can have if only we seek them with our eyes open." 美しく魅力あふれワクワクするこの地球。私たちの冒険の旅に終わりはない。もし目を見開いていられる限り。 --Jawaharlal Nehru, Indian statesman ネフル インド政治家

DL(0401)------ビジネス・ジェット業界 再出発の際に Business jet industry appears to be on verge of taking off again After taking major tumbles in 2008 and 2009, business jet use may finally be on the rise again. Business flight operations increased in December and January, compared to a year ago, and while some aviation companies say they don't expect to see a significant pickup in orders until 2011, there are positive signs, such as growth coming from overseas, that the cycle is turning towards recovery for the industry. The New York Times (3/31) 国防省 給油機入札期限を60日延長 EADS 対策とみられる Pentagon extends tanker deadline by 60 days for EADS bid The Pentagon has extended the deadline on bids for the $35 billion contract to build a new aerial refueling tanker for the Air Force to allow a bid from Europe's EADS. The current sole bidder is Boeing, after EADS' partner Northrop Grumman dropped out of the contest last month, and while EADS had asked for the 90-day extension on the deadline, the Pentagon granted 60 days for the company to put a bid on the contract. CNN (4/1) EADS 欧州枠外への展開を EADS looks beyond Europe for expansion Facing domestic spending cuts, Europe's EADS says it is prepared to expand its defense business with acquisitions abroad. The company's divisional CEO Stefan Zoller said that with European growth over, the company's future growth will be global. Reuters (3/31) 国防省 サウジ対抗したミサイル発射を否定 Pentagon denies missile launch in Saudi defense exercise The U.S. is denying news reports that it fired a submarine-based Trident missile during military exercises with Saudi Arabia. Though the U.S. has been helping Arab allies bolster their missile defenses against Iran, the Pentagon insists no missiles were launched in the region. Google/The Press Association (U.K.) (4/1) サウスウエスト航空 衛星ナビを4月6日から搭載活用 Southwest to begin satellite-assisted landings April 6 After three years of retooling and retraining, Southwest Airlines will flip the switch next week on a cockpit software upgrade designed to cut down on fuel burn, noise and delays. Starting April 6, about two-thirds of the Southwest fleet will begin using satellite navigation as they approach for landing at airports equipped for Required Navigation Performance, a key piece of the NextGen air-traffic control system. Southwest has invested $175 million in the technology upgrade -- an investment it claims it can earn back by cutting just one minute of flying time from each flight. About

20 airports served by Southwest will be approved for RNP by the end of the year. The Wall Street Journal (4/1) 輸出助成制限に ボーイング、エアバス両社とも合意 Boeing, Airbus united in limiting export subsidies Boeing Co. and Airbus are seeking to ensure that smaller rivals such as Canada's Bombardier abide by a 25-year-old handshake agreement limiting government subsidies of aircraft sales. With airlines preparing to ramp up jet purchases, the manufacturing giants are concerned that export credits from Canada, Brazil and others could give the smaller companies a competitive advantage. The Wall Street Journal/Dow Jones 60

Newswires (4/1) 航空機用エアバッグ 本当? Column: Airplane airbags are no joke With statistics showing that 90% of airplane crashes are survivable, airlines since October have been required to install seats that can withstand forces up to 16 times the earth's gravity when ordering new aircraft. Usually that means airbags tucked inside the fixed mechanism on a seatbelt. Airline safety expert Bill McGee explains in this column how the technology works. USA TODAY (3/31) S NASA の地球温暖化対策の地上研究予算が62%増額 NASA budget to research climate change to increase 62% Following cutbacks during the Bush administration, NASA says its Earth Science budget will get a 62%, or $2.4 billion, increase through 2015 for climate research. NASA officials say the budget increase reflects not only President Barack Obama's fulfilling a campaign promise to focus on climate change but also what NASA officials call a "philosophical shift" on the issue. The agency expects to have launched as many as 10 new missions by 2015 to collect information on issues such as ice coverage and ozone depletion. The Washington Post (4/1) http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/03/31/AR2010033104062.html SmartQuote "Let us be thankful for the fools. But for them the rest of us could not succeed." 馬鹿者に感謝しよう、その人たちのおかげで他の人間が成功しているのだから --Mark Twain, American author and humorist マーク・トゥーエン 米作家、ユーモア作家

DL(0331)------サルコジ大統領 EADS の給油機入札時の公平性を要請 Sarkozy: EADS will bid on tanker if process is fair During a public appearance in France with President Barack Obama this week, French President Nicolas Sarkozy said he trusted Obama's assurances that the Pentagon's process for picking a contractor to build the $35 billion fleet of aerial-refueling tankers would be fair. "I said to him, 'I trust you.' And I do trust him," Sarkozy said. "If you say to me that the request for proposals, the call for tenders, will be free, fair and transparent, then we say EADS will bid, and we trust you." The Politico (Washington) (3/30) EADS の軍契約の40%は欧州以外 EADS: 40% of firm's defense contracts in '09 were not in Europe European defense giant EADS reports that 40% of orders in 2009 for the company's defense and security unit were for work outside of Europe. The company is expanding with contracts in several countries, including Brazil, India, China and Saudi Arabia. Fox Business/Dow Jones Newswires (3/31) 787のストレッチ型の計画 Boeing eyes stretch version of 787 Boeing Co. may once again be considering a stretch version of the 787, according to a report from Bernstein Research. The firm said Boeing is making progress on weight reduction efforts for the 787, which could make a longer version of the plane feasible. Earlier in the development process, airlines had pushed for a stretched model with an additional 50 seats. Air Transport World (3/30) 世界のエアライン 安全性関連データの共有につき第一歩 Global airlines to share safety data under "milestone" pact Regulators and airline groups from around the world have signed a "declaration of intent" to share safety data such as government audits, pilot errors and air-traffic control mix-ups. Historically, such data have been jealously guarded by individual countries, making comparison and improvement difficult. The new agreement, hammered out this week in Montreal, is being hailed as a "milestone" and "the first time the global aviation community has come together to work on a global safety information exchange." The Wall Street Journal (3/31) SmartQuote "You may be disappointed if you fail, but you are doomed if you don't try." 失敗すればがっかりするヮ でもやってみなければ貴方はお終い! --Beverly Sills, American operatic soprano ビバリー・シルズ 米オペラ歌手(ソプラノ)

DL(0330)------787今年中の納入実現に向けて Boeing: 787 to be delivered this year, despite slow certification process Boeing insists it will deliver the first 787 Dreamliner to All Nippon Airways before the end of the year, but company officials admit that issues revealed in early tests have eroded much of the cushion built into the testing schedule. With four test planes currently flying, the 787 has logged about 400 hours of flight time out of an estimated 2,000 hours needed to complete certification. Boeing originally hoped to begin the FAA's 61 on-board testing phase in mid-February, then moved the date to late March. With April just around the corner, a company spokeswoman said Monday that there is "firm date yet, but we are getting close." The Wall Street Journal (3/29) , Reuters (3/29) 全米航空旅客過去2年間に8.2%減少 Passenger counts drop 8.2% from 2007 to 2009, DOT reports Air travel in the U.S. slid by nearly 69 million passengers in the last two years as the global economic downturn took its toll. According to the Bureau of Transportation Statistics, the 769.6 million passengers in U.S. skies last year represented an 8.2% drop from the record levels of 2007. Fewer travelers meant lower ticket prices, with average fares falling about $30 through the first nine months of 2009. USA TODAY (3/29) , Fort Worth Star-Telegram (Texas) (3/29) ユナイテッド航空 アジア需要の成長に期待 United CEO sees strength in Asia United Airlines is "very encouraged" by rising demand for trans-Pacific flights, the carrier's largest market outside the U.S. "The Pacific is showing its traditional strength," CEO Glenn Tilton said Monday in Beijing. "It's moving at a higher level compared to our other international markets." Bloomberg (3/29) 廃止された遠距離爆撃の代替案 Pentagon may replace long-range bomber with complementary systems Pentagon officials say they expect to replace a long-range bomber concept that was terminated last year with a family of systems, each designed for a specific mission. Speaking at an industry event this week, Pentagon acquisition chief Ashton Carter said the platforms would likely perform tasks that are complementary to one another, and another official said the systems would prompt global strike and electronic attack. Air Force Times (free registration) (3/29) SmartQuote "I don't wait for moods. You accomplish nothing if you do that. Your mind must know it has got to get down to earth." ムードが高まるのを待っているだけでは何も起きない。 地に足をつけて始めるべきである。 --Pearl Buck, American writer パール・バック 米作家 ------[新刊紹介] 東アジア戦略概観 2010

はしがき, 略語一覧 I, Vi 序章 2009 年の東アジア 1 第1章 核軍縮に向けた新たな動き 9 第2章 パキスタンのテロとの闘い 35 第3章 朝鮮半島―先軍政治強化と「グランド・バーゲン」提案 61 第4章 中国―不安を抱えた大国化 91

http://www.nids.go.jp/publication/east-asian/j2010.html 第5章 東南アジア―ミャンマー問題に変化の兆し 127

第6章 ロシア―新しい国家安全保障戦略の策定 157 第7章 米国―変革に挑むオバマ新政権 193 第8章 日本―政権交代と安全保障政策 223 解説、 資料

------

[新刊紹介] 「軍事研究」 10.05 号 月刊 1,050 円 目次 抜粋

62

ミリタリー・ニュース 兵器改良・部隊造成が最優先

新カラー図説:『国土防衛型自衛隊&海外派遣型 米五軍の航空機・部隊編成プラン

自衛隊』(3) F-22 の出る幕はない。当面必要なのは目の前の

防空力拡張:新要撃機 F-2/F-X&KC-767 タンカー 戦争に使える兵器と実動部隊の整備 石川潤一

頼りは八八機のF-15MSIPだけ/KC-767タンカー 中国ミサイルの増大とネットワーク破壊の脅威

は継戦能力を倍増する! 軍事情報研究会 米海兵隊を中心とする沖縄の軍事的役割

特集 オバマ大統領の戦争計画QDR2010(4 年 中国の第1列島線進出を阻む絶好の位置にある

毎の国防政策見直し 2010) 沖縄の価値はますます大きくなる! 高井三郎

多様な戦争シナリオ シリーズ 日本の国産戦闘機を考える(1)

「QDR」に見る米国防政策の変化 5・5世代「日の丸」戦闘機は実現可能か

ブッシュ政権とオバマ政権とでは「戦争の重点」の置き 国産戦闘機開発は実現するか。研究開発プロジェ

方が違っている。なぜか? 野木恵一 クトの近況からその可能性を探る 林富士夫

表紙・米海兵隊上陸作戦用新型遠征戦闘車:USMC イラク、アフガンで膨大な血を流している エリアは米国治安法適用区

巻頭言・モスクワ地下鉄のテロが教えること:志方俊之 陸軍・海兵隊と対テロ戦争の行方 再々検証!!空母G.ワシントンの"原子炉メンテ"

》写真ページ《 今日(現行)の戦争に勝利するとしているのは対テロ 12 号バースに配置された軍用工場船は何をしてい

カラー:島嶼上陸作戦用のEFV遠征戦闘車:USMC 戦争の終結を狙っているのだ 福好昌治 るのか? 改めて検証してみたい 石川巖

B/W:第1師団初の大規模武装走競技会:菊池雅之 将来型軍艦の戦闘力構成を分析 などなど

高知駐屯地 創立 44 周年記念行事:鈴崎利治 米海軍313隻艦隊の 30 年建造計画

最後の木造掃海艇「たかしま」:野口卓也 原子力空母・水上戦闘艦・原潜・支援艦船からなる

新装備 07 式機動支援橋、ただいま特訓中!:同 戦闘力構成を提示するQDR! 多田智彦

------

Globalsecurity.com http://www.globalsecurity.org/space/index.html http://www.globalsecurity.org/intell/index.html

National Security ■Kazakhstan & commercial space projects RIA Novosti 09 Apr 2010

■ADMC conducts THAAD pathfinder mission Army News 02 Apr 2010 ■Russia launches ESA's CryoSat-2 satellite RIA Novosti 08 Apr 2010

Space Station / Shuttle ■Russia & global missile defense cooperation RIA Novosti 08 Apr 2010

■Discovery astronauts carry out spacewalk RIA Novosti 09 Apr 2010 ■US & missile defense dialogue with Russia RIA Novosti 06 Apr 2010

■NASA, Roscosmos & crew transport to ISS RIA Novosti 07 Apr 2010 ■US might make statement on missile shield RIA Novosti 06 Apr 2010

■Shuttle Discovery docks manually with ISS RIA Novosti 07 Apr 2010 ■Lavrov, US missile shield plans & Russia RIA Novosti 06 Apr 2010

■Shuttle Discovery Launches Mission to Space Station VOA 05 Apr ■Russia to orbit 7 Glonass satellites in 2010 RIA Novosti 06 Apr 2010

2010 ■Brazil to develop carrier rocket by 2014 RIA Novosti 05 Apr 2010

■Discovery shuttle sets off RIA Novosti 05 Apr 2010 ■Russia to launch Cryosat-2 satellite on April 8 RIA Novosti 05 Apr

■Soyuz piloted spacecraft docks with ISS RIA Novosti 04 Apr 2010 2010

■Soyuz crew confirmed ready for launch to ISS RIA Novosti 01 Apr ■Russia & first stage for S Korea's new rocket RIA Novosti 05 Apr 2010

2010 ■India plans to launch 10 satellites annually RIA Novosti 31 Mar 2010

Science ■Russia & Soviet-era engines for US rockets RIA Novosti 31 Mar 2010

International ■Canada & space tourism rocket launch bases RIA Novosti 30 Mar

■Russia: No plans to deploy weapons in space RIA Novosti 09 Apr 2010 2010

■Kazakhstan & Baikonur rental deal with Russia RIA Novosti 09 Apr Industry

2010

------

[軍事宇宙開発 spacetoday.net: military] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=18 ------

Friday, April 9 Space shuttle sequel slated for liftoff 63

USA Today — 7:52 pm ET (2352 GMT) Report: Space playing field becoming more level

NRO Taps Boeing for Next Batch of Cubesats Air Force Times — 7:44 pm ET (2344 GMT)

Space News — 8:12 am ET (1212 GMT) Lockheed Martin Team Receives Recognition From Missile Defense Russia has no plans to deploy weapons in space - top brass Agency for Satellite Shoot-Down

RIA Novosti — 8:05 am ET (1205 GMT) PR Newswire — 12:24 pm ET (1624 GMT)

Thursday, April 8 Sunday, April 4 Goodrich to Feature Operationally Responsive Space Satellite Model Air Force's mystery spaceship: X-37 gears up for launch at National Space Symposium Christian Science Monitor — 6:37 pm ET (2237 GMT)

PR Newswire — 12:37 pm ET (1637 GMT) Saturday, April 3

Wednesday, April 7 Air Force to launch robotic winged space plane

China's ASAT programme threat to global space assets: India AP — 8:17 pm ET (0017 GMT)

PTI — 7:48 pm ET (2348 GMT) Friday, April 2

Doing a 180 - AFRL's Rocket-back Pathfinder Air Force spaceplane is an odd bird with a twisted past

Aviation Week — 7:43 pm ET (2343 GMT) Spaceflight Now — 6:39 pm ET (2239 GMT)

Air Force wants reusable rocket ships Thursday, April 1

NetworkWorld — 7:41 pm ET (2341 GMT) Boeing Defends WGS Following Nunn-McCurdy Cost Breach

Tuesday, April 6 Space News — 7:47 pm ET (2347 GMT)

Nuclear weapons in space will undermine global stability - Lavrov Tuesday, March 30

Interfax — 5:26 am ET (0926 GMT) Unmanned Space Shuttle to Get Trial Run

Monday, April 5 Discovery.com — 1:22 pm ET (1722 GMT)

------

[中国宇宙開発-2 spacetoday.net: China] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=42 ------

Friday, April 9 Bolivia, China sign satellite launching agreement

China eyes 20% of global space market by 2015 Xinhua — 5:52 am ET (0952 GMT)

Xinhua — 8:21 am ET (1221 GMT) Friday, April 2

Wednesday, April 7 China To Build, Launch Bolivian Telecom Satellite

China's ASAT programme threat to global space assets: India Space News — 6:38 pm ET (2238 GMT)

PTI — 7:48 pm ET (2348 GMT) Bolivia, China team up on communications satellite

Saturday, April 3 Reuters — 6:02 am ET (1002 GMT)

------[Quotes from the Old/New Testament] a bone, bones, 骨

Book Ch.Vs KJV 口語訳

Ex.12:46 ・・・neither shall ye break a bone thereof. ・・・その骨を折ってはならない。

Ps.22:17 I may tell all my bones: they look and stare upon me.・・・ わたしは自分の骨をことごとく数えることができる。・・・

Ps.34:20 He keepeth all his bones: not one of them is broken. 主は彼の骨をことごとく守られる。その 1 つだに折られることはない。

Ps.42:10 As with a sword in my bones, mine enemies reproach me; わたしのあだは骨も砕けるばかりにわたしをののしり、ひねもすわたし while they say daily unto me, Where is thy God? にむかって「おまえの神はどこにいるのか」と言う。

John19:36 For these things were done, that the scripture should be これらのことが起こったのは、「その骨はくだかれないであろう」との聖 fulfilled, A bone of him shall not be broken. 書の言葉が成就するためである。

64