Provisional Translation

White Paper on International Economy and Trade 2010 Summary

July 2010 Ministry of Economy, Trade and Industry White Paper on International Economy and Trade 2010 Table of Contents

Chapter 1 Global Economy at a Turning Point —Current Situation and Future Prospects 1. 1 World Economic Power has become more diffuse with the Increased Presence of Emerging Countries 1.2 Current Situation and Future Prospects of the Economies of Major Countries/Regions

Chapter 2 Growing with Asia's Development —Asia-Pacific Framework Toward Sustainable Growth 2.1 Asia Establishing Status as the "World's Factory" 2.2 Asia Expected to Become the "World's Major Consumer Market" 2.3 Infrastructure Development to Promote Growth in Asia 2.4 Common Agendas to be Solved by Asia (aging society, resource constraints)

Chapter 3 Japan's Post-Crisis Situation and Future Direction: Demonstrate Japan‘ s Fundamental Strengths and Making Further Efforts for Globalization 3.1 Japan to Respond to the World‘s New Demand 3.2 Create a Favorable New Balance of "Domestic and Foreign Demand" 3.3 Contribute to Development of Global Economic Foundation (EPA/FTA, Investment agreements, WTO, APEC, etc.) 2 Chapter 1 Global Economy at a Turning Point —Current Situation and Future Prospects 1111.1.1 World economy recovering from financial/economic crises with economic measures ○Advanced countries are expected to achieve positive but moderate growth in 2010. ○On the other hand, emerging countries such as and India are estimated to achieve hig h growt h. World GDP Shares in 2009 and World Economic Outlook for 2010

(GDP 20% 40% 60% 80% growth, % %) 10.0% 10 8.8% Vertical axis:Growth outlook for 2010(black) Horizontal axis:World GDP shares in 2009 (red)

5.5% 5.4% 5 4.6% World 4.0% 4.0% 4.3% Avgerage 4.2% 3.1% 3.1% 1.9% 1.3% World GDP 1.0% 3.8% 2.1% 2.2% share in2009 0 24.6% 21.6% 8.7% 2.3% 8.1% 8.5% 2.1% 2.7% 4.9% 8.3% 5

frica es tries razil tries om ussia ea na ada ndia EAN AA an tt

nn I nn BB rr nn RR dd AS A cou Cou

Sta Ca and

Chi Jap King

East

Euro Advanced

United developng

Middle United

‐5 Other ging / rr eme

Note: Data for "Other advanced countries " and "Other emerging

/developing countries" are estimated by METI based on IMF data. 69.1% 30.9% Other Advanced countries Emerging countries Source :Compiled by METI from IMF "World Economic Outlook," April 2010. 3 1.1.2 China leading Asia's economic recovery

○As a result of large-scale stimulus measures, China took an early lead in recovering from the world economic crisis. ○Asia achieved economic recovery ahead of the other economies, led by increased exports to China.

China's imports recovering sharply Increased exports to China substantially contributing to Asia's export recovery Imports Under General Trade and China's Economic Growth EtbMjAiCti/RitChithExports by Major Asian Countries/Regions to China, the ((YoY, %) (Year(2006 2006年=100) = 100) (前年同月比、%) United States, and the EU

250 16 ($ billion) ASEAN10 ($ billion) ($ billion) Japan 14.0 14.0 18 18 14 12 13.0 0 200 16 16 12.0 To China/ 10 To China/Hong Kong 11.3 14 12 To China/Hong Kong 14 11.9 12 10 12 150 10.7 8 10.1 To the EU 10 10 To the United 9.0 9.1 8 6 8 8 States 7.9 To the United States To the EU To the EU 100 6.8 6 6.2 6 4 6 4 4 4 2 To the United States Imports一般貿易 under(左軸 ) general 2 2 50 trade (left axis) 0 0 0 成長率(右軸) 2 GDPGDP growth (right axis) 1234567891011121234567891011121 1234567891011121234567891011121 1234567891011121234567891011121 0 0 13579111357911135791113 2008 2009 2010 2008 2009 2010 2008 2009 2010

2007 2008 2009 2010Source: Compiled from the export/import statistics on China, Hong Kong, and the United States in Source: Compiled using data from the National Bureau of Statistics of China and the World Trade Atlas. the CEIC Database. 資料:中国国家統計局、CEIC Databaseから作成。 Note: “Imports under general trade” denotes imports (excluding raw materials) that are assumed to be consumed in the Chinese domestic market. 4 第1章 転換期にあるグローバル経済の現状と今後 1.1.3 Asian and other emerging countries driving the world’s economic growth ○In the medium to long term, Asian and other emerging countries are greatly contributing to the world’s economic growth. ○Emerging countries' share of contribution to the world GDP growth is expected to reverse with that of advanced countries, rising from about 40% before the world economic crisis to about 60% after the crisis . Asia and other emerging countries greatly contributing to world’s economic growth (%) IMF's World Economic Outlook 6 Economic Growth Outlook 5.1 5.2 for 2010 4.9 5 4.5 4.6 4.6 EU 1.0% 4.5 4.3 4.5 4.2 United States 3.1% 3.6 4 Japan 1.9% 3.0 Other advanced countries 3.7% 3 China 10.0%

Asian emerging countries - (excluding China) 2 40%4.0%

Brazil 5.5%

1 Middle East and North 4.5% Africa Sub‐Saharan Africa 4.7%

0 Other emerging countries -

World 4.2% ‐1 Emerging countries' contribution to ‐0.6 Emerging countries' contribution to world GDP growth : 43% world GDP growth : 58% ‐2 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 Source: Compiled from IMF "World Economic Outlook," April 2010 5 Source: Com piled from IMF "World Economic Outlook , April 2010" 1.1.4 World economy at a turnaround: World economy to be more diffuse

○ Presence of New frameworks such as G20 are on the rise. ○Economies of emerging countries are expected to further increase their shares in the world economy. The world economy is shifting toward to be more diffuse.

EifitiEconomy size of emerging countries Toward a more diffuse world economy expanded over the past 10 years. Shares of Major Countries/Regions in the Economy size of G20 countries not in the G8 has World’s Nominal GDP almost tripled over the past 10 years. 2009 2005 (partl y 2015 1999 estimated) (estimated) そのOthers他 World total value 9% $31.2 trillion * EU G20 other than G8 G8G20以外の other 30.3% 28.4% 23.8% $7.3 trillion thanG20 G8 24% G8 United States 27.8% 24.6% 22.3% 67% Japan 10.0% 8.7% 7.6% 2.6 times 2009 Emerggging 23.7% 30.9% 38.8% World total value countries その他Others $57.9 trillion* 12% China 4.9% 8.5% 11.5% G20 other than G8 Other Asian $18.7 trillion G8G20以外の other than G8 G8 countries 3.9% 5.0% 6.3% G20 56% 32% Brazil 1.9% 2.7% 3.2% * Nominal dollar basis Russia Notes: G8 denotes the United States, Japan, the United Kingdom, , Germany, France, Italy, 1.7% 2.1% 3.7% and Russia. G20 denotes G8 members plus Argentina, , Brazil, China, India, , South Korea, Note: Converted into real GDP based on Year 2000. , Saudi Arabia, South Africa, Turkey, and the EU. Source: Compiled from IMF "World Economic Outlook," April 2010. Source: Compiled from IMF "World Economic Outlook," April 2010. 6 第1章 転換期にあるグローバル経済の現状と今後 1.2.1 US and European economies are recovering modestly but face various risks (1)

○ The US economy is on a recovery trend due to fiscal/financial policies. The number of employees is currently showing signs of recovery, but the unemployment rate remains high. ○ The r ecov er y pace o f the Eu ropea n econo my is s lo w with ve ry little eco n omi c gr owth.

US economy on a recovery trend, and European Unemployment rates in the United States economy recovering slowly and Europe remaining high. GDP Growth of the United States and Europe Unemployment Rates in the United States (%,(%、前期比年率) QoQ annualized) and Europe 5.6 (MoM,(前月比、 %)%) 6 米国 Euro Area, United States 11 ユーロ圏, March: 3月,10.0 Euroユーロ Area圏 10.0 4 United 10 英国 United Kingdom States,米国, 3.2 United米国 , Euro United United 4月, 9.9 3.2 ユーロ圏 米国 英国 States, Area States Kingdom 9 April: 9.9 2 英国, 0.4 United 英国, 0.2 2月,United 8.0 Kingdom, 8 Kingdom, 0 0.2 February: 8.0 EAEユロユuroー Aロrea,圏, 000 0 00.0.0

‐2 7

6 ‐4 5

‐6 4

‐8 3 007 007 007 007 007 007 008 008 008 008 008 008 009 009 009 009 009 009 010 010 0月 2月 0月 2月 0月 2月 2月 4月 6月 8月 2月 4月 6月 8月 2月 4月 6月 8月 2月 4月

22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 (年月) ‐10 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 年年 Apr. Apr. Apr. Apr. Oct. Oct. Oct. Jun. Jun. Jun. Feb. Feb. Feb. Feb. 4Q2007 2007年4Q 1Q 20082008年 2Q1Q 2008 2008 3Q年2Q 2008 2008 4Q 年20083Q 1Q 2008 2009年4Q 2Q 2009 年 3Q1Q 2009 2009 4Q年 2Q2009 2009 1Q 年20103Q 2009年4Q 2010年1Q Aug. Dec. Aug. Dec. Aug. Dec. 2007 2007 2007 2007 2008 2008 2008 2009 2009 2009 2010 2008 2009 2010 2007年1 2007年1 2008年1 2008年1 2009年1 2009年1 Source:資料: BloombergCompiled から作成。using data from Bloomberg. Source:資料:Bloomberg Compiledから作成。 using data from Bloomberg. 7 1.2.2 US and European economies are recovering modestly but face various risks (2)

○ Nonperforming assets disposal to proceed, but only halfway through. Balance-sheet adjustments may be prolonged. ○ In particular, European countries—notably South European countries with serious fiscal deficits—face default risk.

Disposal of nonperforming assets making Greek financial crisis progress, but the future remains uncertain Disposal of Nonperforming Assets in the United States Default risk of heavily indebted countries ($ billion) and Europe (10億ドル) (Response to undermining confidence in Expected increase of Loan loss provisions 不良資産の増加見込額 引当・償却額 1200 nonperforming assets and writedowns the euro) 1,026 (2009(2009 estimates:年推計 Q2 ‘09–Q4は'09Q2 ’10; ‐'10Q4(2009 estimates:、 ( Q22009 '07–Q2年推計は '09; '07Q2‐'09Q2、 2010 spring estimates: 20102010 spring春推計 estimates:は '10Q1‐'10Q4) 2010春推計は'07Q2○‐'09Q4) Q1 ‘10–Q4 ’10) Q2 '07–Q4 '09) GIIPS (Greece, Ireland, Italy, Portugal, and 1000 Spain) are facing serious fiscal deficits. 885 814 418 ○ In early May, decisions were made on 205 800 40.7% 23.2% 665 financial aid to Greece through cooperation between the Euro Area and the IMF,

600 467 establishment of a European Stability Fund 250 57.4% 37.6% targeting the Euro Area, and the ECB's purchase of euro bonds. 400 680 608 76.8% ○ Attention should be paid to future efforts and 59.3% 3% developments toward recovery and 415 347 62.4% 42.6% maintenance of euro confidence. 200

0 Fiscal Status of GIIPS (2009)

20092009 fa ll秋推計 es tima te 2010 2010spr ing春推計 es tima tes 20092009 fa ll秋推計 est imate 2010 spring2010春推計 estimates (%) Portugal Ireland Italy Greece Spain Fiscal deficit/GDP 9.4 14.3 5.3 13.6 11.2 米国 ユーロ圏 United States Euro Area Government debts/GDP 76.8 64.0 115.8 115.1 53.2 Source: Compiled from IMF "Global Financial Stability Report," April 2010. 8 1.2.3 Asian economies with robust domestic demand, resource‐rich countries recovering due to rise in resource prices ○ The Chinese , Indian , and Indonesian econeconomiesomies show robust domestic demand. The export-oriented South Korean and Thai economies which have suffered negative growth, have also been recovering recently. ○ The GDP growth of resource -rich countries slipped in 2009 on the back of the world economic slump but are expected to recover in 2010.

Major Asian economies—mainly those with robust Resource-rich countries recovering in 2010 domestic demand—show strength GDP Growth of Major Asian Countries GDP Growth of Resource-rich Countries

(%;(%、インド・中国・インドネシアは前年比、韓国は前期比年率 India/China/Indonesia: YoY; South Korea: QoQ annualized)) 15 (%) Brazilブラジル Russiaロシア Kuwaitクウェート QtQカタatールar SdiAbiSサウジaudiアラ Araビbiアa ビ UAEUAE China,中国, 11.9 20 10 インド, 6.0 India, 6.0 South韓国, 7.4 Korea, 7.4 15 5 Thailandタイ, 585.8 , 5. 8 インドネシアIndonesia, 5.4, 5.4 0 10

5 ‐5 China中国 South韓国 Korea 0 India ‐10 インド Thailandタイ -5 ‐15 Indonesiaインドネシア -10

‐20 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 20074Q 2007年4Q 1Q 2008 2008年 1Q 2Q 2008 2008 年 3Q2Q 2008 2008 4Q年 20083Q 20081Q 2009年4Q 2Q 2009 2009年 1Q 3Q 2009 2009 年 4Q2Q 2009 2009 1Q年 20103Q 2009年4Q 2010年1Q 資料:Source:Bloomberg Compiled から作成。using data from Bloomberg. Source: Compiled from IMF "World Economic Outlook," April 2010. 9 Chapter 2 Japan Growing with Asia‘s Development —Asia‐Pacific Framework Toward Sustainable Growth 2.1.1 Asia establishing status as the "World's Factory" through further integration

○ Asia’s manufacturing has become top in the world in added value. Specialized production systems (supply chains) has been established and developed, which enabled production capacity to expand.

High added value in manufacturing in Asia Intra-regional trade accounting for more than 50% in Asia, Exports within Asia and Real Value Added by indicating progress of intra-regional division of labor Manufacturing for Major Countries/Regions in the World Percentage of Intra-regional Trade in the EU, NAFTA, and Asia (($兆 trillion)ドル ) ($( 兆t rilli ドルon) ) (%) 70 3.0 Exports within Asia (excluding parts/components trade) 1.5 アジア域内輸出(部品貿易除く) 右目盛 (right scale) ( ) 63.9 Parts/componentsアジア域内の部品貿易 trade( 右目盛within Asia) (right scale) 65 Asiaアジア 2.5 EU27 60 NAFTA 55 2.0 1.0 50 53.2

1.5 45 40 1.0 0.5 40.0 35 EU27 Asiaアジア・台湾・香港 30 ASEAN+6 0.5 NAFTA 25

0.0 0.0 20 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 Note: Asia denotes ASEAN+6. 備考:アジアはASEAN+6 Source: Compiled from the United Nations, "National Accounts Main Aggregates Note:資料: AsiaIMF denotes "DOT" ASEAN+6.、Board of Foreign Trade, , "Trade Statistics" 10 Database."資料:UN"National Accounts Main Aggregates Database"から作成。 Sources: IMF "DOT" and Board of Foreign Trade, Taiwan Chinese Taipei "Trade Statistics." 2.1.2 China's increased presence in the East Asian production network

○There has been a dramatic increase in the parts/components imported and exported through China. China's presence as a production base is growing with the development of Asia's intra-regional specialization.

China's increasing presence as a production base Changes in Values of Trade (Parts/Components) Between Changes in Trade Values (Parts/Components) Between Japan, China, and ASEAN4 Japan, NIES, ASEAN4, and China (1998 → 2008) 1998 2008 Japan (ratio of the 2008 value to the 1998 value) 20.8 China 10.1 China Japan 9.2 50.4 Japan → China 4.8 22.4 159.3 54.6 117.4 NIES → China 717.1

39.4 28.5 14.8 35.5 157.5 ASEAN4 → China 14.8 48.3 9.5 NIES 51.4 NIES 121.6 27.8 China → Japan 555.5 84.6 6.2 96.3 34.2 24.1 China → NIES 5.5 3.2 58.6 54.3 China → ASEAN4 11. 1 8.8 33.4 ASEAN4 Reference: Overall trade ($ billion)) ASEAN4 ($ billion)) increased by a factor of 3.6.

Note: “NIES” denotes South Korea, Taiwan, Hong Kong, and . Source: Compiled from the Research Institute of Economy, Trade and Industry, "RIETI-TID 2009." 11 2.1.3 Presence of China and South Korea increasing in the electrical/electronic fields

○Division of labor is makinggg particular progress in the electrical/electronic fields. Over the past 10 years, exports of finished goods from China and South Korea to Europe and the United States have increased about 6-fold. ○Japan's exports of intermediate goods have expanded, but its share in the world's intermediate goods exports to East Asia has decreased. There has been an increase in establishment of local production bases. Regional Shares of the Export Value of the Model flow of assembling parts in Asia and exporting the World's Intermediate Goods to East Asia (Major Products) finished goods to Europe and the United States Electrical/Electronic 100% Major Flow of Intermediate Goods and Finished Goods in Asia (Electrical/Electronic) その他Others EU 90% EU 1.6 times (23.3 ←14.4)14.4) Europe/ 80% United米国 5.9 times (124.4 ←21.1)21.1) United States States 70% Hong香港 Kong South 60% Taiwan台湾 South Korea 韓国 1.1 times (27.4←←24.2)24.2) 50% Korea China中国 40% China/ Japan Hong Kong 3.2 times (36.7←11.6)11.6) 30% Japan日本

20%

ASEAN5ASEAN 10% 5 Taiwan 9.8 times43.8(43.8←←4.5)4.5) 0%

1.3 times (19.1←15.1)15.1) 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 Japan'sshare s share FlowFlow of finished of final goodsgoods Flow of intermediate goods 1990: 30.7% 2008 ← 1998 2008 ← 1998 2.1 timess(35.135.1←←16.8)16.8) ↓ * Electric/electronic machinery export value ($ billion) Source: RIETI-TID 2009. 2007: 15.6% Source: Compiled from RIETI-TID 2009. 12 2.2.1 Asian region expected to become the "world's major consumer market"

○China is expected to overtake Japan to become Asia' s largest consumer market by 2020. ○Asia's overall consumption is likely to expand to about 4.5 times that of Japan, surpassing Europe and leveling with the United States. ○Business opportunities will further increase for the Ja panese industr y. Asia's consumption is expected to expand to about 4.5 times that of Japan by 2020.

($(兆ドル) trillion) Personal Consumption in Asian Countries/Regions and Projections for 2020 Consumption 18. 00 15.78 16.14 16.0 2008 2020 14.0 12.67 12.0 NIEs3 9.86 10.30 ASEAN 10.0 Indiaインド 8.0 6.96 6.62 5.57 China中国 6.0 3.61 Japan日本 4.02732 .73 3.06 2222.22 1.682.36 1.53 2.0 0.66 0.85 0.85 0.0 Japan日本 China中国 インドIndia ASEANASEAN NIENIEs3s 33 インドIndia+ United米国 EUEU 20082020 ASEAN+ASEAN+ States +NIEs3 Note:備考:名目ベース、ドル換算。 On a nominal basis. Converted into dollars. NIEs3 Asia total Source:資料:Euromonitor Compiled usingInternational2010 data from Euromonitorから作成。 International 2010. 13 2.2.2 Middle‐ and high‐income segments expanding in Asia

○Middle-income population in Asia is expected to swell to 2 billion. High-income population in Asia excluding Japan will exceed that of Japan within the next 5 years.

Asia's middle-income population will more than High-income population in Asia (excluding Japan) to double within the next 10 years. exceed that of Japan within the next 5 years

(million people) (million(百万人) people) Changes in the Population of Asia's High-Income Segment 2500 250 Others Otherその他 countries/regions 226 Other 2000 Indiaインド 2009 countries India 200 /regions Japan: 92 million people 3.5 times 2000 China中国 79 million Other Asia (excluding Japan): China people 2.1 times countries Japan日本 62 million people 117 /regions 150 India 2009 410 million 95 21 million 1500 1451 103 people 880 million people people 98 91 India 100 88 53 620 64 China million 126 million 936 1.9 times people 1000 people 50 34 34 43times4.3 times 8 250.6 26 21 0 3 464 China 日本 アジア(5 日本 アジア(日本 アジア(日本 アジア(日本 アジア( 500 187.2 970 220 million Asia Asia Asia Asia Asia Japan Japan Japan Japan people Japan

112.0 Japan) Japan) Japan) Japan) Japan) 497.7 日本除く) 日本除く) 日本除く) 日本除く) 日本除く) 41.7 0 200066.7 2005 2010 2015 2020

Estimated (excluding (excluding (excluding (excluding (excluding figures 2000 2005 2010 2015 2020 No tes: N um ber o f house ho lds by house ho ld disposa ble income. "As ia " deno tes China, Hong Estimated Kong, Taiwan, India, Indonesia, , , Singapore, , and the figures . Figures for 2010, 2015, and 2020 are estimates by Euromonitor. Notes: Number of households by household disposable income. "Asia" denotes China, Hong Source: Compiled using data from Euromonitor International 2010. Kong, Taiwan, India, Indonesia, Thailand, Vietnam, Singapore, Malaysia, and the * Asia's middle-income segment denotes the segment with household disposable income of $5,000 or more Philippines. Calculated by multiplying the percentage of households of each income and less than $35,000. segment by the population. Asia's high-income segment denotes the segment with household disposable income of $35,000 or more. Source: Compiled using data from Euromonitor International 2010. 14 2.2.3 Asian consumers increasing expenditure on services for a richer lifestyle

○In Asia, expenditures on services for safer, more secure, and richer lives, such as traveling, medical services, and education, are increasing. ○Japan's strength in “appealing products/services, safety, and security”, including culture products and medical services , are expected to contribute to demand expansion in Asia.

Ratio of expenditure on services in Per capita expenditure on services households rising in Asia increasing in Asia Ex penditServiceu reExpenditures on serv ices in Asia and its Share of in Household Expenditures Per CapitaPer Capita Service-Related Expenditure onExpenditures services in Asian in Asian countries Countries China中国 Indonesiaインドネシア サービス支出額 ($ billion) Service expenditures (億ドル) Traveling 4 Traveling Share of service expenditures in household 旅行(%) 旅行 9 家計支出に占めるサービス支出の割合 右目盛) 35 2000 44 2000 expenditures (right scale) ( 7,000 700 45 Health and Health and 2008 2008 40.9 medical care medical care 39.7 40 25 600 健康及び医療 9 6,000 34.1 Information 健康及び医療94 Information communications communications 32 35 26 32.9 情報通信 情報通信 4 121 20 5,000500 30 29.2 教育 Education 20 Education15 72 教育 27.3 3 79 400 4,000 25 0 50 100 0 150 20 40 60 80 100 ($) Source:資料: EuromonitorEuromonitor(ドル) International. International. ($) (ドル) 20 3,000 300 18.4 14.9 15 Indiaインド Thailandタイ 2,000 200 38 154 10 Traveling旅行 Traveling旅行 1,000 100 5 Health and Health and 86 medical care medical care 425 14 0 健康及び医療0 健康及び医療 78 0 24 140 Information 2000 Information 2000 4 16 年 年 年 年 年 年 年 年 情報通信communications 情報通信communications 18 40 90 08 90 08 90 08 90 08 1990 2008 1990 2008 1990 2008 1990 2008 2008 2008 99 00 99 00 99 00 99 00

1 2 1 2 1 2 1 2 Education Education 教育 6 教育 12 15 21 China中国India インドIndonesia インドネシアThailand タイ 0 20 40 60 80 0 100 100 200 300 400 500 Source: Compiled from Euromonitor International "World Consumer 資料:EUROMONITOR「World Consumer Spending 2009/2010」から作成。 ($) ($) Spending 2009/2010." (ドル) 15(ドル) Source: Euromonitor International . 15 2.3 Infrastructure Development to Promote Growth in Asia

○Infrastructure needs are expected to build up in Asia in line with urbanization ($8 trillion by 2020). ○Infrastructure development is expected to bring significant economic benefits through upgrading industrial clusters and forming efficient industrial corridors.

Urbanization expanding in Asia Infrastructure needs to Infrastructure development reach $8 trillion contributing to economic growth (2010-2020)

(billion people) (($10 billion)億ドル) (%) 2.5 60 9,000 Mekong-Japan Economic and Industrial Cooperation日メコン経済産業協力イニシアティブ Initiative (MJ-CI) Urban population 50.8 Areas for 8,000 Water and development開発地域 50 sewage Urbanization rate(right scale) Industrial産業集積地 2 38.9 7,000 clusters 40 Roads

1.5 6,000 Airports, 5,000 harbors, and 30 24.9 railways 1 1.9 Communications 20 16.8 4,000 1.2 Indonesia/Malaysia/ThailandIMT ( インド(IMT) ネシア ・マレ ーシア ・タイ )

0.5 2005 per capita GDP 3,000 10 0.6 0.2 ■: $3,000 or more 0 0 1950 1980 2005 2025 ■: $1,000–3,000 2,000 Energy ■: $500–1,000 ■: $250–500 南部島嶼Regional Note:"Urbanization rate"denotes the percentage of urban population in total population. ■: Less than $250 1,000 development地域開発 of Source:United Nations "World Urbanization Prospects, The 2007 Revision" Source: Economic Research Institute 資料:ERIA。 southern islands for ASEAN and East Asia (ERIA). 0 Source: Asian Development Bank (ADB). 16 2.4 Common Agendas to be Solved by Asia (Aging society, resource constraints) ○ Asia's working-aggppe population is ex pected to decline from around 2030. The a ggging societ y will develop. Energy consumption, mainly in China and India, will continue to increase. Environmental/resource problems will become more serious. ○ Frameworks as APEC2010, etc. for addressing these challenges and achieving sustainable growth are required. Share of elderly population increasing in Asia Primary energy consumption is increasing in Asia.

(billion(億人)40 people) Population in Asia 4.0 12.7% 18.8% Primary 主要国の一次エネルギー消費量Energy Consumption in Major Countries 30353.5 7.2% (million単位:石油換算百万 tons oil equivalent)t 65 歳以 上 15-64歳 0-14歳

3.0 18,000 United States Japan 25 5.0% 16790 米国 日本Eastern 2.5 1% 1%Europe,東欧等 etc. 2.28 16,0002.56 2.60 1.41.4 times倍 アフリカAfrica 2% 20 billion 増 OECD Russia ロシア 2.0 4.0% 1.65 billion billion Middle 5% 6% 中東 3% billion 14,000people 加 Central East 151.5 4.0% 1.01 and South 10% 10 rement 中南米 分cc AiAmerica 1.0 0.73 billion Other In 6% その他 12,013 Asian 5 billion 12,000 アジア 0.5 countries 12% 0 0 10,000 インドIndia 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 Note:( 備考 "Asia) 本図" denotesにおける "ASEAN「 アジア +」 6は" (16、 「 ASEAN+6 countries」 の in 計 total)16 か. 国 。 15% Source: United Nations(資料)国連(2008)「World "World Population Population Prospects: Prospects: The 2008 2008 Revision Revision Population Population Database」。 Database" (2008). China中国 Working-age population to decline from 2015 in China 8,000 39% 80(%) Working-Age Population in China and India 6,000

75 中国China 71.9 69.6 40004,000 70 68.0 インドIndia [Breakdown of energy 〔エネルギー需要増加分の内訳〕demand increment] 65 2,000 61.4

60 0

2007 2030 55

50 (Year) Source: Compiled from IEA "World Energy Outlook 2009."

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 (年) Note:備考 :"Asia" 本図における「アジア」は、「ASEAN+6」16か国。 denotes "ASEAN + 6" (16 countries in total). 17 Source:資料 : 国連(2008)「World Compiled from Population United Prospects,Nations "WorldThe 2008 Population Revision」から作成。 Prospects: The 2008 Revision." Chapter 3 Japan's Post‐Crisis Situation and Future Direction: Demonstrate Japan's Fundamental Strengths and Making Further Globalization Efforts

3.1 Japan to Respond to World's New 3.2 Create a Favorable New Balance of Demand "Domestic and Foreign Demand" 3.1.1 Develop with emerging countries 3.2.1 Facilitate the flow of human resources, goods, capital, and knowledge Securing growth and - All manufacturers concerned, from those employment through - Promote Japan's status as an attractive base in Asia by drawing of finished goods to expansion of investment, and accumulating the high-value-added functions of companies materials/components, thoroughly export of high value- and competent human resources responding to local needs, etc. added products, - Aim at growth based on innovation and knowledge-based promote kotozukuri, etc. economy in Asia-Pacific region (establishing bases of - Provide Japan's “appealing product and knowledge-based economy) service, safety, and security " 3.2.2 Strengthen multilayered relationships with 3.1.2 Create demand in Asia and other emerging resource‐rich countries countries - Summit-level diplomacy, strengthen economic ties with - Promote growth in Asia through infrastructure development resource-rich countries, etc. - Develop environment-responsive infrastructure -related/system business

3.3 Contribute to Development of Global Economic Frameworks 3.3.1 Actively promote EPA/FTA and regional economic integration 3.3.2 Improvement of market environment by concluding of investment agreements and systems for international standards 3.3.3 WTO activities (d(respond to post‐crisis protectionism, promote the Doha Round) 3.3.4 Efforts for the Japan‐chaired APEC2010

18 3.1 Respond to the World‘s New Demand Structure 3.1.1 Develop with emerging countries (1)

Developing with emerging countries’ markets holds the key to growth ○Emerging countries' markets are growing remarkably. The Chinese and Brazilian markets have become more expansive than the Japanese and German markets. ○Japanese companies not being successful in markets in emerging countries. Thus, Japanese companies, including SMEs, are expected to further expand their businesses overseas. ○Development/provision of products and services that respond to local needs are important.

Japanese companies have not succeeded in Presence of Chinese and Brazilian markets is increasing. securing a large share in the expanding consumer goods markets of emerging countries. Ranking of Market Size by Type of Major Goods Companies' Shares by Nationality in Emerging Countries' Markets for the Respective Products 1st 2nd 3rd 4th 5th 6th 7th 8th 9th 10th Chinese中国市場 market Japanese日本企業 companies Chinese中国企業 United United デジタルテレビDigital TVs companies China Japan Germany BilBrazil France Italy l IdiIndia CdCanada US米国企業 compan ies AtAutomobil es States Kingdom European欧州企業 companies United United Mobile携帯電話 phones South韓国企業 Korean Desktop PCs China Brazil France Japan Spain Poland Australia Russia companies States Kingdom Taiwanese台湾企業 companies 0% 20% 40% 60% 80% 100% Othersその他 United United China Germany France Italy Japan Spain Brazil Canada Digital TVs States Kingdom Brazilianブラジル市場 market Japanese日本企業 United South companies Mobile phones China Japan France India Russia Mexico Brazil Germany デジタルテレビ Chinese中国企業 States Korea Digital TVs companies US米国企業 companies European欧州企業 Toiletry products United United companies Japan Brazil China Germany France Italy Spain Russia /ti/cosmetics States King dom Mobile携帯電話 phones South韓国企業 Korean companies Othersその他 Notes: The ranking for "automobiles" is based on the number of cars, and that for other goods is based on the retail sales value. Values for "toiletry products/cosmetics" and "automobiles" are those for 2008, and the values Notes: 1. Shares based0% on sales 20% values. 40% 60% 80% 100% for other goods are those for 2009. The shaded cells indicate BRICs countries. 2. Companies with a share of less than 1% are included in "Others." Source: Compiled using data from MarkLines, Co., Ltd. (automobiles) and Euromonitor International 2010 3. Companies' nationality is classified according to the country/region where the company or its parent company is based. 19 (other goods). Source: Euromonitor International 2010. 3.1.1 Develop with emerging countries (2)

In the emerging countries, companies must respond to local needs including components /materials manufacturers. ○ With an increasing number of Japanese companies establishing local bases overseas, the percentage of local procurement by such local subsidiaries has increased. ○ As the assembler s, it is also essential for components /materials manufacturers to analyze and respond to local needs. Measures as establishment of local bases/strategic review of product specifications are necessary.

Local subsidiaries of Japanese companies Annual demand of automobiles created in China is tending to switch to local procurement equivalent to the annual volume of automobiles sold in Japan Procurement of Japanese Companies Operating in Asia (%)(社)(companies) (million cars) 70 12, 000 18 16.1 58.3 55.5 16 60 53.7 52.2 10,000 Annual 50.7 50.6 13.6 2007 14 increase 13.2 50 43.9 12.2 42.4 41.6 8 ,000 of 4.26 million 11.7 2008 12 cars 11.3 40 10.4 2009 6,000 10 9.4 8.8 30 35.7 36.6 36.1 33.0 33.3 30.6 31.5 8 29.6 28.0 4,000 20 5.4 Numberアジア現地法人企業数 of local subsidiaries(右目盛) of Japanese 6 5.1 companies in Asia (right scale) 4.6 10 Percentage現地調達比率 of local procurement 2,000 3.1 4 2.8 Percentage日本からの輸入比率 of imports from Japan 1.8 2.5 1.5 0 0 2 1.4 9 0 1 2 3 4 5 6 7 99 00 00 00 00 00 00 00 00 0 India China Brazil United States Euro area Japan FY19 FY20 FY20 FY20 FY20 FY20 FY20 FY20 FY20

Note: 備考:現地調達比率=現地調達額/仕入高総計、Percentage of local procurement = local procurement amount / total procurement amount Note: Figures for Mexico include those of light trucks. Percentage of imports from Japan = amount of imports from Japan / total procurement Source: Bloomberg. amount日本からの輸入比率=日本からの輸入額/仕入高総計 Source:資料:海外事業活動基本調査各年版から作成。 Compiled from "Survey of Overseas Business Activities" for the respective fiscal years. 20 3.1.1 Develop with emerging countries (3)

Cultivatinggg new demand through kotozukuri ○Kotozukuri is a process not only for manufacturing high-performance and high-quality products, but also creating new systems by combining goods and services beyond business categories, and meeting potential needs. ○Through kotozukuri, Japan should increase its international competitive strength, and cultivate new demand among the high-income segment in Asia and other consumers around the world. It is important to effectively use kotozukuri to increase exports of high-value-added pproductsroducts aandnd to eexpandxpand highhigh-quaqualitylity eemploymentmployment oppoopportunities.rtunities.

Walkman iTunes Store (2003) Mobile Suica Kindle (electronic book) and iPhone (2007) (1979) (2006) (2007) Sales/operation divisions are particularly important for kotozukuri since they connect consumer demand and planning/development divisions that are engaged Added value in the concept making.

Planning/development Manufacturing Sales/operation 21 3.1.1 Develop with emerging countries (4)

Using the image of “appealing, safe , and secure" of Japanese products and service as a source of competitive strength ○Overseas consumers perceive Japanese products as "high quality," "cool/stylish,” and "original." ○It is imppgp(p)portant to maintain and strengthen the brand power ("Made in Japan") which Japanese products and content have earned over the years, and to use it to acquire demand among Asia's high-income segment in particular. Japan should export its cultural products (creative content, fashion, tourism, etc.) to the world.

Japanese products earning the best perception Kotozukuri optimizing the “appealing " among foreign products in emerging countries feature of cultural products Fashion Comprehensive evaluation of Images of Foreign Products in 14 Cities in Japanese idol groups appearing in overseas Asian and Other Emerging Countries/Area adtidvertisement tfs for overseas f fhibdashion brands Japanese South Korean European US Chinese Music products products products products products Creating a boom of Japanese products overseas Japanese musicians by using fashion and content as hooks Average for six holding concerts overseas (1) 43.0 (2) 34.3 (3) 33.4 30.4 21.2 Upgrading the impression items of national brands - High quality (1) 70.0 (2) 46.9 (3) 41.7 26.7 17.9 Promotion using wrapped buses and Movies Home street posters Japanese actors/actresses electronics Japanese actors/actresses attending overseas film festivals - Cool/stylish (1) 43.6 (3) 39.6 (2) 41.3 35.3 17.5 promoting mobile phones - Original and (1) 39.7 (2) 35.3 (3) 33.6 23.5 16.3 Lifestyle Awareness in Asia (Thailand, Singapore, Hong Kong, characteristic and India) (Asian consumer trend map) (%) -Fun (1) 35.0 (2) 27.4 (3) 26.6 25.8 17.9 90 82.5 8070 77.5 65. 00 - Lively and vigorous (2) 35.5 31.4 (3) 31.6 (1) 41.5 (3) 31.6 60 62.0 50 40 - Fairly priced (1) 34.1 25.4 25.3 (2) 29.3 (3) 26.0 30 Note: 1. (1), (2), and (3) show the top three ranks for each item. 20 10 2. Values are the average values of the 14 cities. 0

ss dd cc ee 3. Target countries/regions: China (Beijin(Beijingg, Shanghai), Hong Kong , Taiwan (Taipei) , South aa 外 国 / フ は 多 ク 内 着 ァ 少 ル Korea (Seoul), Singapore, Thailand (Bangkok), Indonesia (Jakarta), Malaysia (Kuala ブ 良 ブ る ッ 高 マ Lumpur), Philippines (Metro Manila), Vietnam (Ho Chi Minh City), India (Delhi, Mumbai), ラ を い ラ も シ く が に ン か 材 and Russia (Moscow). ン の ョ て あ は brands Source: Hakuhodo, "Emerging markets drawing attention in the world: Survey on impressions ド け clothes 料 ド に ン も る こabout cars が る を little expensive of Japanese products in 14 cities" (January 15, 2009). Prefer overseas よ は ・ 料 だ Spend money Spend money on

好 使 even if in cooking, 22 Have particular tast particular Have Use good ingredient

brands over brands over domesti り お 美 理 わ き an fashion/cosmetics う 海 金 容 に り 3.1.1 Develop with emerging countries (5)

Provision of "safety and security " and export Japan' s medical related products and services ○ Medical service demand is expanding in emerging countries. ○ It is possible to provide Japan' s "safety and security " to the world by attracting foreign patients and exporting medical equipment. Pharmaceutical market rapidly Demand in the medical care field The United States commanding a large share in the medical growing in emerging countries expanding in emerging countries tourism market 我が国の医療用機器輸出の推移 億円 Top 20 countries with the largest pharmaceutical (Y(億円 billion)) Japan's Exports of Medical Equipment (Y billion) Exports( ) of Medical Services markets (2008) (acceptance of patients) 140 14 Rank Country Sales (million USD) Growth (%) 1400 140 United States 米国 2310 1 United States 290,980 1.1 12 チェコCzech 481 2 Japan 77, 041 262.6 1200120 120 Republic

3 France 42,200 2.2 トルコTurkey 409 4 Germany 41,291 4.9 100 10 ベルギー 348 1000 100 Belgium 5 Italy 26,644 4.0 メキシコ 311 Mexico 6 China 24,543 27.0 80080 880 イタリア 218 7 United Kingdom 22, 323 323.2 Italy 8 Spain 20,966 7.8 ハンガリーHungary 211 60 6 Exports to the world 194 9 Brazil 19,181600 12.0 対世界合計(左軸) 60 ポーランドPoland total (left axis) 英国 164 10 Canada 18,723 6.0 United 400 440 11 Mexico 11,031 1.8 40 Kingdomカナダ 111 対ExportsBRICs 合計(右軸)to BRICs 12 Turkey 10, 624 11. 1 total (right axis) Canada韓国 62 13 South Korea 9,823 10.5 20 2 200 20 South Korea 14 India 9,697 11.2 ギリシャ 57 年 年 ルクセンブルクGreece 17 2007 20042004 15 Australia 9,3110 9.9 0 00 オーストリア 16 Poland 7,748 9.0 Luxemburg 11 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q 3Q 1Q ニュージーAustriaランド 8 // // // // // // // 17 Greece 7, 520 10. 0 // // // // // // // // // // // // // 18 Belgium 6,353 6.5 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

19 Russia 6,247 10.4 2000 2000 2001 2001 2002 2002 2003 2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 20 Netherlands 5,917 -3.5 (million(百万ドル USD) ) 備考:HSコード9108について。Note: Figures for HS Code 9108. Source: IMS World Review 2009. Source: OECD "Health at a glance 2009." 資料:WorldSource: World Trade Trade Atlas。Atlas. 資料:OECD「Health at a glance 2009」から作成。23 3.1.2 Create demand in Asia and other emerging countries (1)

Promote of growth in Asia through infrastructure development ○ Various broad-area development projects are under way, aimed at promoting industrial development and raising living income standards in Asia. ○ It is important to organically implement infrastructure infrastructure development (roads, harbors, industrial parks, etc.), industrial promotion, and institutional development (customs clearance, investment system, etc.). Japan is currently promoting the "Comprehensive Asian Development Plan" in cooperation with ERIA, ADB, etc.

High-speed freight railway of Wide-area development projects under way in Asia the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Before development Greater Mekong Sub-region Program Average speed: 24 km/hour ・ Delhi BIMP Wide-Area Development ・ Mumbai Philippines ・ Chennai ・ Ho Chi Minh After development Malaysia Average speed: Mekong-India Industrial Corridor 75–80 km/hour Indonesia Economic Development Corridors Indonesia IMT Growth Triangle 24 3.1.2 Create demand in Asia and other emerging countries (2)

Contribute to solve challenggges facing the world b ypgy developing environment-responsive infrastructure- related/system business. ○ Japan should contribute to overseas development of infrastructure-related/system businesses. Taking advantage in Japan’s superior environmental technology in fields as water, nuclear power, railway, etc. with united efforts of the public and private sectors, such as summit-level diplomacy is important. Demand for nuclear power generation is expected Development of system-type business is to expand rapidly in the future in China and India. the key to gain share in water business Demand for Nuclear Power Generation Exppyected by 2025 market in the future. Prospects for the Size of the World's Water Business Market

Europe欧州

Y26.026.0兆円 trillion Management/operation: (135GW→202GW) South韓国 Korea Y100 trillion Y33.3.3 trillionn 兆円 Russiaロシア (18GW→33GW) [Japanese companies receive hardly any Y17.917.9兆円 trillion (22GW→74GW) orders from overseas.]

EPC: Y10 trillion

United米国 States [Japanese companies receive annual orders of Y15.515.5兆円 trillion Middle and中近東 Near East China中国 Japan日本 (101GW→141GW) between Y100 billion–Y1 trillion from overseas.] Y63.5 trillion Y11.611.6兆円 trillion 63.5兆円 Y7.77.7兆円 trillion (0GW→30GW) (9GW→189GW(47GW) →68GW) Integration function Materials: to be important. Y1 trillion インドIndia Y16.6 trillion South America南米 16.6兆円 Y2.72 trillion.7兆円 [Despite havinggg a high share, Japanese companies (4GW→48GW) (3GW→10GW) receive annual orders of about Y100 billion from South南アフリカ Africa Source: Council on Y2.8 trillion Southeast東南アジア Asia 2025 (estimates)年(推定値) overseas.] 2.8兆円 Y8.8 trillion Competitiveness-Nippon (2GW→9GW) 8.8兆円 (0GW→22GW) 2009 年

Note: Upper figure is the value of the market that is expected to newly arise by 2025, which is estimated by METI on the assumption of Y400 billion/1GW (excluding plants under construction). Lower figures in parentheses are the expected installed capacity in 2025 and the current installed capacity (GW). Source: Compiled using data for January 2010, World Nuclear Association (WNA). 25 3.2 Create a Favorable New Balance of "Domestic and Foreign Demand" 3.2.1 Facilitate the flow of human resources, goods, capital, and knowledge (1)

○ Amid the economic globalization trend, Japan's relative status in terms of "human resources,“" industrial infrastructure, “ etc. has declined. It is important to facilitate the flow of competent human resources, physical logistics, and investment.

Japan ranks 137th in Hong Kong, Shanghai, and Incheon Japan's inward direct investment the wor ld in TOEFL ItInternati onal lAi Airport s are h andli ng andtd outward dditit direct investment are scores. more freight volume than Narita both low. International Airport. World TOEFL Score Ranking Exports and Direct Investment as a Percentage of Freight Handling Volumes in International Airports GDP (Average for 2004 to 2008)

(million tons) Rank Country Score 10 Export/GDP輸出/GDP(10%) 3.7 3.7 4 2001 1 Denmark 102 9 Inward対内直接投資 direct investment/GDP/GDP(%) 2 Netherlands 102 4 8 2008 Outward対外直接投資 direct investment/GDP/GDP(%) 3 Austustria 100 3 262.6 2.6 7 2.4 4 Singapore 100 2.3 2.3 2.1 2.1 2.1 2.0 3 1.9 1.9 5 Belgium 98 1.7 1.6 1.6 1.5 6Slovenia 98 2 6 1.5 5 7 South Africa 98 2 4

8 Finland 97 1 9 Germany 97 0.6 0.4 10 Portugal 97 1 3 2 93 South Korea 78 0 1 99 China 76 137 Japan 66 0 Source: Compiled from ETS reports. China South Korea Japan States United United Sweden Kingdom Germany

Source:資料:世銀「 CompiledWorld from World Development Bank "World Development Indicators Indicators."」から作成。 26 3.2.1 Facilitate the flow of human resources, goods, capital, and knowledge (2)

○Japan should raise its status as Asia's high value-added base by increasing incentives for site location and drawing in momentum from overseas. ○It is imppp(p,)ortant to increase incentives to locate in Japan (corporation tax rate, etc.). ○Also, efforts should be made to achieve growth based on innovation and knowledge- based economy by further developing intellectual property infrastructure, etc. (APEC Growth Strategy).

South Korea and Singapore are powerfully implementing Share of government burden in activities to attract foreign companies. R&D expenditures is low in Japan.

Share of G overnment B urd en i n R&D E xpendit ures South Korea Singapore Japan (Share of government burden in R&D expenditures, %) Corporation 24.2% (22% from FY2012) 17% 40.69% tax (研究開発費に占める政府の負担割合、%) 80 United Preferential ○No tax incentives for attracting 米国 75.3%印 75.3%(04年) (2004) ○Exemption of foreign companies ○Exemption of technology innovation States tax foreign companies. Japan 70 日本 treatment in strategic fields from corporation companies from corporation tax for up to China (other than tax (for five years after earning 15 years (pioneer status ) 中国 for R&D) income: 100%; for two years: 50%) ○Exemption of headquarters from Germanyドイツ 62.6% (2007) :Applied to foreign companies with advanced 。 corporation tax Franceフランス technology and investments in foreign investment 露 62.6%(07年) : A 15% corporation tax rate applied for 60 South zones. three years. Korea韓国 United : A 0–10% corporation tax rate イギリス ○Exemption of foreign engineers applied through individual consultation with the Singapore 50 Kingdom Russia from income tax (for two years: Economic Development Board (EDB). ロシア ○Those with special resident tax status 40 Indiaインド 50%) 38.4%仏 38.4%(06年) (2006) * Until FY2009, the exemppytion was 100% for five years. are only taxed for the salary income portion during the stay in Singapore. 29.3%英 29.3%(07年) (2007) 米 27.7%(07年) 27.7% (2007) Subsidies ○2009 amendment: subsidies for 独 27.8%(06年) ○Subsidies for attracting foreign ○Subsidies for human resources 27.8%韓 24.8%(07年) (2006) programs to promote siting of low-carbon 30 24.8%中 24.6%(07年) (2007) companies (cash support system) development, etc. of target companies job-creating industries 24.6%日 17.8%(08年) (2007) :Granted to foreign companies satisfying certain :Subsidies are granted to companies conducting R&D, 20 17.8% (2008) requirements; Grant negotiated between the granting companies headquartered in Singapore, etc. on such conditions organization and the company for investments having a as a plan to increase employment of engineers. large economic effect 10

Immigration ○ ○Permanent residence status can be High-level engineers can acquire ○Acceptance of foreign-nationality procedure acquired in ten years. 0 permanent residence status in three nannies such as visa years. ○Requirements for accepting domestic 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 ○Online visa procedure (issued ○Business managers can accompany workers are strict. (Year)(年) ○Only dependent spouse and children within one week) their parents. (出所)科学技術研究調査(総務省)、MainSource: Ministry of Internal Affairs and Communications Science and "SurveyTechnology of Research Indicators and (2009- Development"1, OECD)、UNESCO (figures for Institute for Stasitics S&T database (UNESCO) can stay in Japan as family members. (注)日本:科学技術研究調査(総務省)Japan); OECD "Main Science and Technology 日本以外の国(インドを除く):Main Indicators" (January 2009) (figures Science for India); and and Technology UNESCO I ndicators (OECD) インド:UNESCO Institute for Stasitics S&T database Institute韓国は人文・社会科学を除く。米国・イギリスの07年、フランスの06年は暫定値。 for Statistics S&T database (figures for other countries). Note: Source: Compiled by METI. Figures for South Korea exclude R&D in the fields of humanities and social science. The 2007 figures for the United States and the United Kingdom, and the 2006 figures for France are provisional. 27 3.2.2 Strengthen multilayered relationships with resource‐rich countries

○Deve lop a grow th b asi s th at ext end s t o fi eld s beyon d resources nee de d by resource-rihich coun titries . ○Public-private collaborative efforts should be promoted toward building multilayered cooperative relationships by responding to the resource-rich countries' needs, by such means as industrial cooperation, including human resources development and educational and cultural interchanges.

Summit –level diplomacy with resource-rich countries Japan-Arab Economic Forum

Apr. '10 Visit to Japan by Minister of Industry and Td(Ri)Tra10de年 (R4uss月ia産業貿易大臣訪日) (ロシア) Mar.10年3月 '10 Visit to 国務長官兼外務大臣訪日(カザフスタン) Japan by Secretary of State — Minister of Foreign Affairs (Kazakhstan) Apr.10年4月 '10 Visit to 副首相兼対外経済関係・投資・ Japan by Deputy Prime Minister — Minister of Foreign Economic Relations, Investments and Trade (Uzbekistan) 貿易大臣訪日(ウズベキスタン) Dec.09年12月 '09 Visit to Japan 大統領訪日(トルクメニスタン) by President (Turkmenistan) Dec. '09 Visit to Japan by Minister for Foreign Affairs May10年5月 '10 Visit to 副首相訪日(アセルバイジャン) Japan by Deputy Prime Minister 09年12月 外交・貿易大臣訪日(モンゴル) (Azerbaijan) and Trade (Mongolia)

Mar.10年3月 '10 Visit to 国王、 Japan by King and Minister of計画・国際協力大臣訪日(ヨルダン) Planning and International Cooperation (Jordan) 10Apr年. '104月 Visit経済開発理事会 to Japan by Director General, Libyan Economic (Iraq)(イラク) 事務局長訪日(リビア)Development Board (Libya) Nov.09年11月 '09 Visit to Japan 首相顧問会議議長(元石油大臣)訪日 by Energy Advisor to Prime Minister (former Minister of Oil)10年1月 中央銀行総裁訪日 Feb.10年2月 '10 Visit to 大統領、経済大臣訪日(メキシコ) Japan by President and Minister of Jan.09年12月 '10 Visit to Japan 経産副大臣(イラク) by Governor of the Central Bank Economy (Mexico) Dec. '09 Senior Vice Minister of Economy, Trade and Industry (Iraq)

Feb. '10 Senior Vice Minister of Economy, Trade10年2月 and Industry 経産副大臣(クウェート) (Kuwait) ○ Japan and Arab countries held the first (Saudi Arabia) Jan. '10 Parliamentary Secretary for Feb. '10 Visit to Japan by Minister of Energy and (サウジアラビア) (Qatar)(カタール) 10年1月 経産大臣政務官(ベトナム) Jan. '10 Senior Vice Minister of Economy, Economy, Trade and Industry (Vietnam) Petroleum10年2月 (Venezuela) エネルギー石油大臣訪日(ベネズエラ) Trade10年1月 and Industry 経産副大臣 Nov.09年11月 '09 Visit to Japan 副首相訪日by Deputy Prime meeting in December 2009 with the aim of Feb. '10 Senior Vice Minister of Economy, Minister Trade10年2月 and Industry 経産副大臣 Jan.10年1月 '10 Senior Vice経産副大臣 Minister of Economy, Apr.10年4月 '10 Senior Vice 経産副大臣 Minister of Economy, Trade and Industry deepening a mutual partnership through Trade10 and Industry May '10 Visit to Japan by Minister of Economy Apr. '10 Visit to Japan by Nov. '09 Visit to Japan by President and Planning年5月経済企画大臣訪日 10年4月国家経済 09年11月 大統領訪日(ペルー) (UAE)(UAE) Minister of National () business promotion and strengthening of Oct. '09 Minister of Economy, Trade Economy大臣訪日(オマーン) (Oman) (Japan-Arab(日アラブ経済フォーラム) Economic Forum) and09年10月 Industry 経産大臣 Dec.09年12月 '09 Jan.10年1月 '10 Senior Vice 経産副大臣Minister of economic ties. Economy, Trade and Industry Jan.10年1月 '10 Minister 経産大臣(インドネシア) of Economy, Trade and Industry (Indonesia) Feb. '10 Parliamentary Secretary for Economy,10年2月 Trade 経産大臣政務官(ボリビア) and Industry (Bolivia) Jan. '10 Visit to Japan by Minister of Finance and ○ About 1,200 participants attended the National10年1月財務国家計画大臣訪日(ザンビア) Planning (Zambia) meeting from the public and private sectors of the respective countries.

○ In business sessions, active discussions were made on specific cooperation measures in the fields of water resources and photovoltaic generation. Note:備考:黒字は我が国からの訪問、青字は相手国からの訪日。 Indications in black denote visits by Japan, and those in blue denote visits to Japan. Source:資料:経済産業省作成。 Compiled by METI. 28 3.3 Contribute to Development of Global Economic Frameworks 3.3.1 Actively promote of EPA/FTA and regional economic integration

○East Asia is developing as the world's factory as well as the market. East Asian economic integration, which would further promote regional specialization and expand the market, is the keyyg to future growth. ○Important to open up Japan by actively promoting EPA/FTA (Japan-China-South Korea, CEPEA [ASEAN+6], etc.), while giving consideration to domestic industries.

Wide-area economic integration efforts

Japan-China-South Korea APEC (FTAAP) ASEAN-centered FTAs United States Canada China South Korea Mexico Already Already in force Peru in force Hong Kong, China Japan ASEAN+3 (EAFTA) Chinese Taipei India Alrea dy (ASEAN, Japan, China, South Korea) RiRussia Already in force in force

Among the ten ASEAN countries, Myanmar, Cambodia, and Laos are not APEC members. TPP

ASEAN + 6 (CEPEA) Vietnam United Viet Nam Brunei (ASEAN+日中韓印豪NZ) States Peru Australia Singapore TPP /New Zealand Already in force Chile New Zealand Australia 29 3.3.2 Improvement of market environment through conclusion of investment agreements, tax agreements, and social security agreements

○ For global business expansion of Japanese companies, developing appropriate business environment is essential. ○ To promote Japanese companies' expansion to overseas, conclusion of investment agreementtts, tax agreement s, soci ilal securit y agreement s, et tiic. is import ttant.

Current status of Japan's investment agreements

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。1 Singapore Entered into force in Nov . 2002 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 Investment Chapter of Economic 除して挿入してください。 Mexico Entered into force in Apr. 2005

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを2 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。3 Malaysia Entered into force in Jul. 2006 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Partnership Agreement 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。4 Philippines Entered into force in Dec. 2008 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。5 Chile Entered into force in Sep. 2007 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。6 Thailand Entered into force in Nov. 2007 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。7 Brunei Entered into force in Jul. 2008 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。8 Indonesia Entered into force in Jul. 2008 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。 Switzerland Entered into force in Sep. 2009

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを9 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 x x 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。 Australia Under negotiation

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを10 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。11 India Under negotiation イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 開く ことができないか、イメージが破損している可能性があ ります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてくだ さい。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削 除して挿入してください。12 GCC Under negotiation* * "Investment and Establishment Chapter" for GCC.

Investment Agreement

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 1 Egypt Entered into force in Jan. 1978 14 Uzbekistan Entered into force in Sep. 2009 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合はは、イメージイメ ジを削除して挿入してください。 される場合はは、イメージイメ ジを削除して挿入してください。 2 Sri Lanka Entered into force in Aug. 1982 15 Peru Entered into force in Dec. 2009 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 3 China Entered into force in May 1989 Saudi Arabia イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 16 Agreed in practice る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 4 Turkey Entered into force in Mar. 1993 Japan-China-South Korea イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い が表示 17 x Under negotiation される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 5 Hong Kong Entered into force in Jun. 1997 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Columbia イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 18 Under negotiation される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 6 Pakistan Entered into force in May 2002 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Kazakhstan イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 19 Under negotiation イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 7 Bangladesh Entered into force in Aug. 1999 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Angola イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 20 Under negotiation イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 8 Russia Entered into force in May 2000 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 KitKuwait される場合は、イメージを削除して挿入してください。 21 Under negotiation

イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 9 Mongolia Entered into force in Mar. 2002 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 PNG Preparing for negotiation イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。 コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 10 South Korea Entered into force in Jan. 2003 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Qatar Preparing for negotiation 11 Vietnam Entered into force in Dec. 2004 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Countries with which negotiation is under consideration 12 Cambodia Entered into force in Jul. 2008 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損してい イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 る可能性があります。コンピュータ を再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示 される場合は、イメージを削除して挿入してください。 (some action has been taken) 13 Laos Entered into force in Aug. 2008 イメージを表示できません。メモリ不足のためにイメージを開く ことができないか、イメージが破損している可能性があります。コンピュータを再起動して再度ファイルを開いてください。それでも赤い x が表示される場合は、イメージを削除して挿入してください。 Algeria and Nigeria 3030 3.3.3 WTO's activities (Respond to post‐crisis protectionism, promotion of the Doha Round) ○ The WTO is effectively functioning against movements toward protectionism after the world economic crisis. ○ It is important to counter protectionism by using the dispute settlement system and other syy,pgstems of the WTO, and to promote Doha Round negotiations toward trade liberalization.

Recent progress in Doha Round negotiations Example of rectifying foreign governments' policies and measures tha t v iol at e th e WTO A greement Jul. 9, 2009 L'Aquila G8 Summit

- Commitment was made to an ambitious and balanced conclusion of the Doha Round by 2010. Sep. 3 and 4 India -hosted informal WTO ministerial meeting Abolition of special additional - Participants agreed on the need to conclude the Doha Round by 2010. duty on import goods (India) Meetings of senior officials Sep. 24 and 25 G20 Pittsburgh Summit ○The Indian government had imposed a are held every "special additional duty" on all import goods. month in - Par tic ipan ts agree d to see k an am bitious an d ba lance d conc lus ion by 2010. ○Japan announced its concerns that the duty - The status is to be evaluated by early 2010. Geneva. violated the WTO Agreement in EPA negotiations and various conferences. Nov. 14 and 15 APEC Economic Leaders Meeting (Singapore) ○In December 2009, the Japan-India Business - Participants reaffirmed the need for an ambitious and balanced conclusion by 2010 Co-operation Committee submitted a written based on the progress achieved to-date, including a regard toward modalities. demand to the Indian Minister of Finance. ○On February 27, 2010, India announced that it Nov. 30 to Dec. 2 Seventh WTO Ministerial Conference (Geneva) would abolish the special additional duty on major items for which Japan demanded the - Participants reaffirmed conclusion of negotiations by 2010. The current status is to be evaluated in the first quarter of next year. abolition. Most of the problems were resolved. ○Japan is still demanding the Indian Jan. 30, 2010 Informal Ministerial Meeting (Davos) government to abolish the duty for those items including automobiles that are still - Commitment is to be made on what is presently on the negotiation table. - Senior officials are to work on preparation for evaluation of the progress. subject to the duty. 31 3.3.4 Efforts for the Japan‐chaired APEC2010 ○By effectively using this year's APEC meetings, for which Japan serves as the host economy, Japan should link its own growth strategy with the growth strategy of the Asia-Pacific region, and aim to realize an Asia-Pacific area. ・・・ 1993 1994 1995 2009 2010 2011 2012 United Japan United Russia Indonesia 2013 Singapore Japan Indonesia States (Bogor) () States (Vladivostok) (Seattle) (Yokohama) (Honolulu) Bogor Goals were set Work to achieve the Bogor Goals of Target year for industrialized free and open trade and investment economies to achieve the Bogor Goals

Globalization accelerates Interdependence increases ・International trade and ・ Emerging economies’ rapid growth increases their global stature. investment expand ・ Global crisis emerges from growing global imbalances. ・Asia’s trade surplus expands

Trade friction intensifies The public questions globalization’s role as the growth engine ・Asian‐Western confrontation ・Political and other movements to buy domestic products increase ・Growing concern that the world ・Energy and environmental constraints, various disparities weigh in economy may be divided into blocks

Assignments for 2010 Long‐Term Vision is adopted (1)Assess the progress towards the Bogor Goals “The Bogor Goals” (2)NEW VISION :Achieve free and open trade and ・ investment in the Asia‐Pacific Deepen Regional Economic Integration (Industrialized economies by 2010, ・Formulate the Growth Strategy developing economies by 2020) ・ Enhance Human Security 32 (Reference) APEC Japan 2010 Meetings ○Japan is chairing APEC meetings in 2010. (for the firs t time in 15 years s ince APEC O sak a; th e U nit ed St at es will ch ai r i n 2011) ○In addition to the APEC Economic Leaders Meeting, ministerial meetings on trade, energy, SMEs, and ICT will be held. APEC Japan 2010 Tourism Ministerial Meeting Symposium (Sep. 22-23, Nara) (Dec. 9-10 2009, Tokyo) ISOM SME Ministerial Meeting (Dec. 11 2009, Tokyo) (Oct. 2-3, Gifu) Sapporo Ministerial Meeting on Food SOM I and Related Meetings Security (Feb. 22-Mar. 7, Hiroshima) (Oct.( 16-17,,g) Niigata) Finance Ministers’ Meeting (Nov. 6, Kyoto) Extraordinary SOM Ministerial Meeting on (Apr. 20–21, Tokyo) Telecommunications and Information Industry Sendai CSOM SOM II and Related (Oct. 30-31, Nago) (Nov. 7-8, Yokohama) Meetings ((yMay 26-Jun. 4,,pp) Sapporo) Niigata APEC Ministerial Meeting Meeting of Ministers Fukui (Nov. 10-11, Yokohama) Tokyo Responsible for Trade Gifu (Jun. 5-6, Sapporo) Hiroshima Kyoto Yokohama APEC Economic Leaders’ Meeting Energy Ministerial Meeting Nara (Nov. 13-14, Yokohama) (Jun. 19-20, Fukui) Beppu Growth Strategy High-Level (ABAC) (Nov. Yokohama) Policy Round Table Nago (Aug. 7-8, Beppu) (CEO Summit) (Nov. Yokohama) SOM III and Related (SME Summit) Meetings (Nov. Yokohama) (Sep. 15-26, Sendai) 33