Quick viewing(Text Mode)

Kishidaia117 号「千葉県で採集したクモ類」の訂正 ………….………

Kishidaia117 号「千葉県で採集したクモ類」の訂正 ………….………

KISHIDAIA Bulletin of Tokyo Study Group No.118, Feb. 2021 ─ 目 次 ─ 池田健一:関西で確認された野外におけるクモ類の捕食例 ……...... …………...... ………...….. 1 須黒達巳:Twitter を用いたヨダンハエトリ Marpissa pulla の分布調査の試み …...... …….…. 7 馬場友希・村田遼大・松本吏樹郎・高田まゆら: ハネナシヒメバチ属の一種によるウヅキコモリグモの卵のうへの寄生 ...... … 12 平松毅久:シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin -生活史覚え書き- ………...... …..…….. 14 平松毅久:「このクモを探せ !! 」の明日はどっちだ ?! No.7 -オノゴミグモ- …...... ………..… 24 信太理央:日本産 Mallinella 属による野外および飼育下における数例の捕食観察例 ...... 28 鈴木佑弥:このクモをさがせ No.08 ムナアカナルコグモ ...... 33 鈴木佑弥:“昼行性”円網グモ類の夜食に関する予備観察 ...... 38 鈴木佑弥:スズミグモは造網時にヨコ糸張り方向を切り替える ...... 46 鈴木佑弥:キジロオヒキグモの季節消長について ...... 50 遠藤鴻明:普通種リスト Ver. 2020 ...... 58 長井聡道:メスを狩ろうとしたヤマヤチグモ雄 ...... 65 谷川明男:ミナミコモリグモとハテコモリグモ ...... 68 長野宏紀:ヤンバルキムラグモの胸内板の腹突起の数と付着する筋肉の付着位置 ...... 71 DRAGLINES 林 俊夫:ツシマトリノフンダマシを群馬県で採集 ...... 74 谷川明男・勝山礼一朗:東京都におけるブンゴキムラグモの発見 ..…………...... …….………...... 74 谷川明男・新海 明:九州でのキムラグモ類の分布上限 …...... 75 谷川明男:キムラグモ類のオスがいっぱい …………...... …………...... 77 馬場友希・島野智之:沖縄島と与那国島で採集されたクモ ………...... …..…...... ………. 79 坂本龍生・馬場友希:東京都におけるイソハエトリの記録 ...…………….………...... ………. 80 馬場友希・盛口 満:沖縄島におけるホムラハエトリの初記録 ...... 81 釣舟富紀子・馬場友希:宮城県からのヒゲナガツヤグモの初記録 ……...... …….…. 82 松木伸浩・三田村敏正・馬場友希:福島県初記録のヒカリアシナガグモ …...... … 83 中島 淳・馬場友希:ヘリジロハシリグモによるオタマジャクシの捕食 …………...... ………… 84 松島良介・鈴木佑弥:ナガコガネグモによるシマゲンゴロウの捕食事例 ……...... …... 85 鈴木佑弥:イエユウレイグモがシボグモ雄およびジグモ雄を捕食 …....……………...... …… 86 鈴木佑弥:クモによるイトトンボ類の捕食事例 ……………………...... …...... …….. 87 鈴木佑弥:網上におけるジョロウグモ雌同士の闘争行動 ………………...... …………...…….. 88 鈴木佑弥: Kishidaia117 号「千葉県で採集したクモ類」の訂正 ………….………...... …….. 89 池田健一:モエギザトウムシのヒメツユムシ捕食例 ………...... …...... …….. 90 田中一裕:北海道におけるマダラヒメグモの初記録 ...... 91 雄介・稲畑憲昭:和歌山県串本町でオオヒラタザトウムシ西日本亜種を採集 ...... 92 雄介・藤本博文:小豆島 (香川県) におけるゴホントゲザトウムシの追加記録…..……….…….. 94 西 風太:京都府におけるアシマダラヤリグモの記録 ...... 95 遠藤鴻明:Kishidaia No.117, Aug. 2020 「奄美大島で採集されたクモ」についての訂正とお詫び . 96 田谷昌仁・細谷 淳・遠藤鴻明:アマサギが捕食したクモ ...... 96 嶋田順一:埼玉県で採集・観察された気になる蜘蛛 ...... 98 嶋田順一:マダラヒメグモの網に残っていた虫達 ...... 99 野口奨悟:佐賀県におけるマイコフクログモの記録 ...... 100 長井聡道:コノハサラグモの網を確認 ...... 101 平松毅久:ユアギグモ Patu kishidai Shinkai 2009 の観察記録 ...... 103 芹田凌平:高知県でホシミジングモを採集 ...... 104 芹田凌平:高知県でミナミハヤテグモを採集 ...... 105 石田裕一・野村昭英:北海道でジョロウグモ Trichonephila clavata を確認 ……………………….... 106 中谷優介・松元音旺・相知紀史:宮崎県におけるオオクマコブヌカグモの発見 ...... 107 相知紀史・信太理央:鹿児島県肝属郡でオオジョロウグモとヤマシログモを採集 ...... 108 鈴木佑弥・藏滿司夢・古崎敦也:奄美大島においてマレーゼトラップにより採集されたクモ ...... 109 馬場友希・久末 遊:福岡県で採集されたクモ …….....………….……………...... 111 馬場友希・田中幸一:島根県の水田で採集されたクモ ...... 115 菅波洋平:東北 3 県 (岩手・宮城・山形) の土壌から採集されたクモ類 ……….……...... 119 菅波洋平:新潟県の土壌から採集されたクモ類 ………...... ……...... … 123 辻 雄介・久末 遊:福岡県におけるゴホントゲザトウムシの採集記録 ...... … 127 久保田直:福岡県三里松原の樹上性ササラダニ類 …………………………………………...... 130 奥村賢一:2020 年 11 月に佐渡島で採集したクモ類 ...... 137 新海栄一:東京都産クモ類 ...... 141 馬場友希:長野県上田市の椀子ヴィンヤードで採集されたクモ ……………...……………...... 212 鈴木佑弥・寺田昂平:奥多摩で採集したクモ ...... 221 鈴木佑弥:茨城県北部で採集したクモ ...... ……...... 226 鈴木佑弥・芹田凌平:沖縄島で採集したクモ ...... 230 鈴木佑弥・芹田凌平:西表島で採集したクモ ...... 237 鈴木佑弥・松島良介・向峯遼・渡辺黎也:北海道で採集したクモ ...... 245 芹田凌平:奄美大島で採集したクモ ...... 258 芹田凌平:加計呂麻島で採集したクモ ...... 263 芹田凌平:高知県で採集したクモ III ...... 266

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

関西で確認された野外におけるクモ類の捕食例

池 田 健 一

クモ類は陸上生態系および土壌生態系で捕食者としての役割が知られている.しかし,被 食者の具体的な分類群が明らかなクモ類の捕食例についてまとまったものは湯淺 (1939 ) がある程度で,池田 (2020 採集更新) でも一部の種に限られており,普通種であっても記 録は少ないと思われる.そこで,筆者は関西を中心に観察してきたクモ類の撮影記録のうち, 具体的な分類群が明らかである捕食例についてここに報告する.クモ目の学名および配列は 谷川 (2020 ) に従った.「データ」の項では撮影地点,続けて括弧内に確認個体数を示した. 撮影はすべて著者による.「備考」では同定の根拠となった点や著者が確認した地点の様子 や,全てではないと思われるが,確認できた文献上の捕食例などを記した.

1. マダラヒメグモ♀ Steatoda triangulosa (Walckenaer 1802) によるクロゴキブリ Periplaneta fuliginosa Serville 1839 幼虫の捕食 【データ】奈良県奈良市三碓1丁目 (1♀, 2015.05.28 ) 【備考】住宅内の窓の額縁の突出部分の下の隙間に営巣し,撮影されなかったが,巣の下に クロゴキブリ幼虫の死骸が多数あり,卵嚢も見られた.撮影個体では主要な餌となっていた と考えられる.外来種で,奈良県奈良市では荒川 (2011 ) に本種の分布記録が既にある.文

図 1.マダラヒメグモ.左:卵のう,右:♀と卵のう

1

献では日本では未同定のダンゴムシ類,昆虫類の例があり (千田 2016 ),アメリカではア リなどの昆虫,ドクイトグモを含むクモ,タカサゴキララマダニ属の一種 Amblyomma americanum ,オカダンゴムシ科の例 (Guarisco 1991 ),Ummidia 属の一種の例 (Horner & Russell 1986 ),ヒアリの例 (MacKay & Vinson 1989 ) がある.

2. ジョロウグモ♀ Trichonephila clavata (L. Koch 1878) によるコアオハナムグリ Gametis jucunda (Faldermann 1835) の捕食 【データ】奈良県奈良市中町 (1♀1♂, 2014.09.26 ) 【備考】落葉広葉樹林の林縁に雌雄ペアで見 られた.文献では同翅亜目,ハエ目,ハチ目, コウチュウ目,クモ目の捕食比率を示した例 があり(Miyashita & Shinkai 1995 ),トン ボ目の捕食例もある ( 東 京 蜘 蛛 談 話 会 2017 ).被食者の種名が示されているものと しては,ウスタビガの例 (城本・桜谷 2004 ), チャバネアオカメムシの例 (野口 2020 ) が ある. 図2.ジョロウグモ♂♀

3. クロガケジグモ♀ Badumna insignis (L.Koch 1872) によるヨツスジトラカミキリ Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata (Motschulsky 1861) の捕食 【データ】兵庫県神戸市西区 (1♀, 2010.07.20 ) 【備考】住宅の灯火下のインターホンに営巣していた個体で,ヨツスジトラカミキリの死骸 を確認された.死骸の脚などはばらばらになっ ていた.その他にも灯火に集まる昆虫を捕食し ていたと思われる.外来種で,兵庫県では姫路 市,加西市,豊岡市で本種の分布記録がある (山本 1992 ).日本ではショウジョウバエ,大 きいハエ,ゴキブリの例があり (後藤 1978 ) , オーストラリアではハエ目,柔らかいコウチュ ウ目,蛾類などの多様な昆虫を捕食する 図 3.クロガケジグモ♀ (Hawkeswood 2003 ).

2

4. ワ カ バ グ モ ♀ Oxytate striatipes (L. Koch 1878) によるセリシマキモンハバチ Pachyprotasis serii Okutani 1961 の捕食 (ヤマモモ葉下面) 【データ】奈良県奈良市中町近畿大学奈良キャンパス (1♀, 2013.04.08 ) 【備考】セリシマキモンハバチの同定は Okutani (1961 ) を参照した.キャンパスの 植栽のヤマモモで見られた.東京蜘蛛談話会 (2017 ) ではサクラの蜜腺に集まるオオクロ バエやトビイロケアリ等をさかんに捕食する とあり,他にクワハムシの例 (湯淺 1939 ), ハナアブ科の例 (小野 1996 ),オオシロカネ グモの例 (高津 2004 ),ヤマトシジミの例 (宇式 2017) がある. 図 4.ワカバグモ♀

5. カニグモ属の一種♀ Xysticus sp. によるヒゲナガハナノミ♂ Paralichas pectinatus (Kiesenwetter 1874) の捕食 (クサイチゴ葉上面) 【データ】奈良県奈良市中町近畿大学奈良キャ ンパス (1♀, 2014.05.20 ) 【備考】ヤミイロカニグモ X. croceus Fox 1937 かチュウカカニグモ X. ephippiatus Simon 1880 か ア ズ マ カ ニ グ モ X. insulicola Bös. & Str. 1906 と考えられる. 日中湧水を水源とする小規模な棚田から発生 したヒゲナガハナノミを抱えていた.ヤミイロ カニグモでは様々な昆虫,アズマカニグモでは 図 5.カニグモ属の一種♀ ヨツボシケシキスイの例がある ( 湯 淺 1939 ).

6. アサヒエビグモ♂ Philodromus subaureolus Bös. & Str. 1906 によるカゲロウ目の 一種 Ephemeroptera gen. sp. の捕食 【データ】京都府舞鶴市字余部下 (1♂, 2014.07.08 ) 【備考】壁面で夜間灯火に飛来していたカゲロウ目の一種を抱えていた.文献ではチャノミ ドリヒメヨコバイの例がある (Kosugi 2001 ).

3

7. ヤサアリグモ♀ Myrmarachne inermichelis Bös. & Str. 1906 によるユスリカ属の一 種♂ Chironomus sp. の捕食 【データ】大阪府堺市東区白鷺町 1 丁 (1♀, 2017.04.07 ) 【備考】ヤサアリグモでは光沢があり胸部の盛り上がっていることから本種とした.ユスリ カ属は交尾器により同定される (日本ユスリカ研究会 2010 ).マンションの壁面で見られ た個体で,夜間の灯火に飛来したと思われるユスリカ属を日中抱えている様子が確認された. 文献では微小な昆虫,特に葉裏に潜む蚊等を捕食するとされる (小松 1936 ).

8. デーニッツハエトリ幼体 Plexippoides doenitzi (Karsch 1879) によるクロバネキノコ バエ科 Sciaridae Gen. sp. の捕食 (ソメイヨシノ幹上) 【データ】奈良県奈良市中町近畿大学奈良キャ ンパス (1 幼体, 2013.09.21 ) 【備考】伊藤 (1977 ) のクロバネキノコバエ科 と翅脈が一致したところから本科とした.植栽 のソメイヨシノで見られた.文献ではコシロカ ネグモの例 (高野ら 1976 ),オウギグモの例 (平松 1991 ),キハダカニグモ♀亜成体の例 (池田 2005 ),ムネグロサラグモの例 (鈴木

図 6.デ-ニッツハエトリ幼体 2019 ),ニホンヒメグモの例 (芹田 2020 ) が ある.

9. カラスハエトリ♀ Rhene atrata (Karsch 1881) によるモリチャバネゴキブリ Blattella nipponica Asahina, 1963 幼虫の捕食 (ヤブ ツバキ葉上面) 【データ】奈良県奈良市中町近畿大学奈良キャ ンパス (1♀, 2015.07.02 ) 【備考】キャンパス内の植栽のヤブツバキで見 図 7.カラスハエトリ♀ られた. 引用文献

荒川 真 2011 .奈良県産のムロズミソレグモとマダラヒメグモ.くものいと , 45: 14–17.

4

後藤岳志 1978 .クロガケジグモの生活.Atypus, 71: 40–43. Guarisco, H. 1991. Predation of two common house upon medically significant pests. Transactions of the Kansas Academy of Science 94, 79–81. Hawkeswood, T. J. 2003. Spiders of Australia: an introduction to their classification, biology and distribution. 264 pp. Pensoft, Sofia.

平松毅久 1991 .デーニッツハエトリに捕食されたオウギグモ.Kishidaia, 62: 21.

Horner, N. V., & Russell, D. 1986. Ummidia trapdoor spider caught in a Steatoda web (Araneae: Ctenzidae, ). Journal of Arachnology, 14: 142.

池田博明 2005 .2014 年度観察採集会報告 藤沢市新林公園のクモ.Kishidaia, 107: 47–60.

池田博明 2020 年 3 月 15 日最終更新.クモ生理生態事典 2019 (編集中).http://spider.art.coocan. jp/studycenter/Dic11.html . 伊藤修四郎 1977 .ハエ目 (双翅目).In: 伊藤修四郎・奥谷禎一・日浦勇 (編) 原色日本昆虫図鑑 下 全改訂新版. pp.207–274 .保育社 , 大阪.

Kosugi, Y. 2001. Predation of two of spiders, Trachelas japonica Bös. et Str and Philodromus subaureolus Bös. et Str on tea green leafhopper, Empoasca onukii Matsuda in tea fields. In: Organizing Committee of 2001 International Conference on O-cha (rea) Culture and Science. Proceedings of the 2001 International Conference on O-cha (tea) Culture and Science session II. pp. 229–232. O-cha Promotion Office, Shizuoka Prefectural Government, Shizuoka.

小松敏宏 1936 .クロアリグモの習性.Acta Arachnologica, 1: 105–110.

MacKay, W. P., & Bradleigh Vinson, S. B. 1989. Evaluation of the spider Steatoda triangulosa (Araneae: Theridiidae) as a predator of the red imported fire ant (Hymenoptera: Formicidae). Journal of the New York Entomological Society, 97: 232–233.

Miyashita, T. & Shinkai A., 1995. Design and prey capture ability of webs of spiders, Nephila clavata and 5 Argiope bruennichi . Acta Arachnologica, 44: 3–10. 日本ユスリカ研究会 2010 .図説日本のユスリカ. xlviii, 353pp .文一総合出版 , 東京.

野口大介 2020 .ジョロウグモによるカメムシの捕食およびその死骸が設置された網の化学生態学的 一考察.長崎県生物学会誌 , 86: 20–23.

Okutani, T. 1961. New species of Pachyprotasis from Japan (Hymenoptera, Tenthredinidae) (Studies on Symphyta XIII). 昆蟲 , 29: 172–174. 宇式和輝 2017 .2016 年特記すべきいくつかの蝶の記録と観察.相模の記録蝶 , 31: 48–57. 千田一乃 2016 .マダラヒメグモの観察.Kishidaia, 109: 28–30.

5

芹田凌平 2020 .ニホンヒメグモを捕食したデーニッツハエトリ.Kishidaia, 117: 75. 城本啓子・桜谷保之 2004 .近畿大学奈良キャンパスにおけるヤママユガ科ガ類の生息状況.近畿大学 農学部紀要 , 37: 9–16. 鈴木佑弥 2019. ムネグロサラグモの網に侵入したデーニッツハエトリ . Kishidaia, 114: 65–66. 高野伸二・松本誠治・新海栄一・小野展嗣 1976. クモ学界 1975 年度版 10 大ニュースその 4.クモ を襲ったハエトリグモ 3 種. Kishidaia, 40: 16 . 高津佳史 2004. ワカバグモの逆襲. Kishidaia, 85: 41. 谷川明男 2020 .日本産クモ類目録 ver. 2020 R3 .Kishidaia, 117: 162–238. 東京蜘蛛談話会 2017 .クモ基本 60 Spider Life 改訂版. 143pp. 東京蜘蛛談話会 , 国立. 小野展嗣 1996 .日本産クモ類科名表. In: 日高敏隆・石井実・常喜豊・大谷剛 (編) 日本動物大百科 第 8 巻 昆虫 I.pp. 25–27 .平凡社 , 東京. 山本一幸 1992 .但馬のクモ類目録 , 追加報告 (1). IRATSUME, 15–16: 27–31. 湯淺啓温 1939 .蜘蛛類餌食記録 (I).Acta Arachnologica, 4: 90–92.

6

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

Twitter を用いたヨダンハエトリ Marpissa pulla の分布 調査の試み

須 黒 達 巳

はじめに ヨダンハエトリ Marpissa pulla は, 国内では北海道 , 本州 , 四国, 九州と広く分布するハ エトリグモである (新海ら 2020 ). 本種のオス成体には , 触肢杯葉部に白毛が密生して横 帯を形成するタイプ (以下「白型」と称する) と, 白毛が密生せずに杯葉全体が暗灰色に見 えるタイプ (以下「黒型」と称する) が存在し , それらの出現頻度には地理的な傾向がある 可能性が指摘されている (須黒 2016 ). 本種は , 平地の人家周辺から山地まで , 地表や草本上などに普通に見られ (新海 2006; 須黒 2017; 小野・緒方 2018 ), 目立つ赤い模様をもつことも手伝ってか , 自然観察や農 業・園芸作業をする人の目に触れる機会が多いものと推察される . 実際に , Twitter で検索 してみると , 本種の画像を伴った投稿が多く見つかる . そこで筆者は , 非常に多くのユーザ ーを擁する Twitter 上で協力を呼びかけ , 本種の白型と黒型の市民参加型の分布調査を行っ た. Twitter を用いた市民参加型の生物調査は , 大澤・和田 (2016 ) によるツバメの営巣調 査や , 初宿 (2019, 2020 ) によるハルゼミ , ヒグラシの分布調査などの例があり , これら はいずれも , メーリングリストなどと併用して情報提供を呼びかけたものである . 市民参加 型の調査の利点や問題点については大澤・和田 (2016 ) に詳しいが , 課題の一つに同定の 正確性がある . その点 , 今回行った調査では , 対象としたヨダンハエトリの両タイプの識別 は画像から可能であり , かつユーザーの投稿した画像を筆者が直接確認しているため , 同定 の問題はクリアできる . どこで撮影したかを勘違いして伝えた等 , 産地情報に誤りがある可 能性はゼロではないので , あくまでこの調査は , 将来的に標本を採集する前提の予備的な , かつどの程度の情報を集めることができるのかを探る試行的なものとして考えている .

7

方 法 2018 年 5 月から 2020 年 7 月にか けての Twitter の投稿を対象とした . まず , 「ヨダンハエトリ」で検索して 画像つきの投稿を見つけ , 白黒のタ イプの同定が可能な画像であれば , 差し支えない範囲で撮影地を教えて ほしい旨をリプライで伝えた . また , 筆者の管理する Twitter アカウント 「 ハ エ ト リ ひ ろ ば (@haetorihiro- ba )」から , 分布調査への協力の呼び かけの投稿をし , 情報の提供を募っ た (図 1). その際, 個人情報保護の 観点から , やり取りが公開されるリ プライよりも , 当事者のみが閲覧可 能なダイレクトメッセージの方が適 していると思われたため , 窓口とし て併用した . 寄せられた情報のうち , 原則市町村以上の精度で位置情報を

図 1. 調査への協力を呼びかけるための Twitter 得た場合をデータとして採用した . た の投稿 . だし , 「狭山丘陵」のように , 市町村が わかっておらずとも , 全国地図上にプロットできる程度の位置情報であれば採用したもの もある . 得られたデータを地図上に示し , 「提供された情報を元に更新した地図」として 2 度投稿し , 再度協力を呼びかけた . なお , これらの投稿をしていた時点での筆者アカウント のフォロワー数は 7500 前後だったと思われる .

結 果 投稿者の中には , 詳細な撮影地を答えることを拒む方も当然何名かあったが , 最終的に , 全国地図上にプロット可能なデータとして 60 件の投稿が集まった (表 1). このうち , 白型 のものは 36 件, 黒型のものは 24 件であった . 須黒 (2016 ) の時点で , 標本から確認して いた産地とともに , 図 2 に示す . 標本からわかっていた両タイプの分布は非常に断片的な ものであったが (図 2, 丸印), 今回の調査によってかなりの情報が追加された (同, 三角

8

印). 関東地方から東北地方の太平洋側にかけては白型のみが確認され , 近畿地方では黒型の みが確認された . 北陸地方から得られたデータは , 石川県七尾市と福井県美浜町の 2 地点の みであったが , いずれも黒型であった . 標本のデータと合わせると , 中部地方の長野県およ び山梨県では両タイプが確認された . 特に山梨県笛吹市では , 同じ場所から両タイプがの画 像の投稿があった . また , 中国地方の鳥取・岡山・広島の各県からは黒型が確認されたが , 島 根県出雲市と山口県下関市からは白型が確認された . 九州地方については , 標本からは長

表 1. Twitter で寄せられた画像の, 撮影地および白黒のタイプ. なお, 岩手県盛岡市の投稿は, 岩手県立博物館デジタルアーカイブの引用.

撮影地 タイプ 撮影地 タイプ 撮影地 タイプ

岩手県盛岡市 白 岩手県一関市 白 宮城県仙台市 白 宮城県丸森町 白 宮城県気仙沼市 白 群馬県前橋市 白 埼玉県熊谷市 白 栃木県宇都宮市 白 栃木県那須塩原市 白 茨城県阿見町 白 茨城県茨城町 白 千葉県市原市 白 千葉県千葉市 白 東京都中野区 白 東京都品川区 白 東京都港区 白 東京都港区 白 東京都大田区 白 東京都武蔵野市 白 東京都立川市 白 東京都町田市 白 東京都狭山丘陵 白 神奈川県横浜市 白 神奈川県横浜市 白 神奈川県鎌倉市 白 神奈川県鎌倉市 白 神奈川県大和市 白 神奈川県相模原市 白 神奈川県小田原市 白 山梨県笛吹市 黒 山梨県笛吹市 白 山梨県富士山北麓 白 長野県長野市篠ノ井 白 静岡県裾野市 白 石川県七尾市 黒 福井県美浜町 黒

愛知県新城市 黒 愛知県瀬戸市 黒 愛知県日進市 黒 滋賀県草津市 黒 滋賀県湖南市 黒 大阪府貝塚市 黒

大阪府貝塚市 黒 大阪府大東市 黒 兵庫県加西市 黒 兵庫県淡路市 黒 兵庫県神戸市 黒 兵庫県赤穂市 黒

兵庫県北播磨地区 黒 香川県小豆島 黒 鳥取県鳥取市 黒 鳥取県鳥取市若桜町つく米 黒 岡山県津山市 黒 島根県出雲市 白

広島県東広島市 黒 広島県東広島市 黒 広島県東広島市 黒 山口県下関市 白 福岡県北九州市 黒 鹿児島県鹿児島市 白

9

図 2. 両タイプの分布図 . 丸は既存の標本から判明 していた地点 , 三角は Twitter の投稿から判 明した地点 . それぞれ , 白黒の色分けは , 白 型・黒型を表す .

崎県対馬と鹿児島県鹿児島市の白型が確認されていたが , 新たに福岡県北九州市の黒型が 確認された .

考 察 予備的・試行的に行ったとはいえ , 標本のみの段階と比べると , データ数は 8 倍に増え , 市民参加型の調査を実施する場としての Twitter のポテンシャルを強く感じさせる結果であ った . 今後 , より詳細な調査を行うにあたり , 重点的に調べるべき場所を絞るための , 非常 に有用な情報が得られたと言える . 分布情報には依然として空白地帯も残っているが , 両タイプの出現は地理的にランダム ではなく , 地理的な構造を有していると考えられ , かつ現在までのデータからは両タイプの 分布はほぼ側所的と見なせる . 山梨県笛吹市で同所から両タイプが見つかったが , 境界域で は混生地を形成するのか , 頻度の勾配を伴って徐々に移行していくのか , あるいは場所によ っては地理的な障壁を境に分かれているのか , 今後の調査結果が待たれる . また , 両タイプ の遺伝的な関係や , 求愛行動・生殖が成立するか否かなど , 興味深い点は多い .

10

謝 辞 分布調査にご協力くださった以下の Twitter アカウントのみなさまに , 厚くお礼申し上 げる . @300onor, @310taichichi, @831245leg, @agehagoya_again, @Aidil_herptiles, @ArmchairTheory9, @Baboon_sai, @benimasiko1, @bugsgazer_006tw, @c2zWHjY9fmNAtyi, @CopperAndHammer, @edamame_0328, @Falcon_1021, @fuzz0910, @ghegheshi, @gogogokuma, @HEMPUKU, @Hiroki_nov, @hyacinth_tde, @john_ta210, @koedanoRon, @kyomu_fukuyama, @m14tRvhO9zQaYA7, @mahoroszk, @mekete820, @miki_osu, @mite_koukousei, @mns01kgw, @mochimugidaYO, @muakbno, @muimuitime, @NygTFz7QLoLigXH, @pikmin78, @pira_rucu_, @pitone1128, @PM1u7QOEfNKUQL0, @Prinz_Shii, @sagittaria251pg, @sawagani550cc, @siromemukiko, @stdsch1, @TadaSatoshi6464, @takujiko, @tantivicini, @tenten_rinrin_n, @tippeso, @tktktw, @verr0u, @wakuwakuri, @yamarurima (数字・アルファベット順 ; 掲載の許しを得た方のみ)

引用文献

大澤剛士・和田岳 2016. 市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性 ─近畿 2 府 4 県にお ける駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開─. Bird Research, 12: R1–R8. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版部 , 713 pp. 初宿成彦 2019. 大阪府におけるハルゼミの分布―インターネットを用いた現況の記録と変遷の推定 ―. 大阪市立自然史博物館報告 , 73: 71–89. 初宿成彦 2020. 大阪府におけるヒグラシの分布―市民調査「神社のヒグラシ」プロジェクトの結果報 告― . 大阪市立自然史博物館報告 , 74: 45–68. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. 県別クモ類分布図 . Ver. 2020. 著者自刊 CD.

新海栄一 2006. 日本のクモ (ネイチャーガイド). 文一総合出版 , 335 pp.

須黒達巳 2016. ヨダンハエトリ白と黒 . Kishidaia, 108: 42–43. 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 文一総合出版 , 144 pp.

11

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

ハネナシヒメバチ属の一種によるウヅキコモリグモの卵 のうへの寄生 A record of parasitism of an egg-sac of Pardosa astrigera (Araneae: Lycosidae) by Gelis sp. (Hymenoptera: Ichneumonidae)

馬場友希 1・村田遼大 2・松本吏樹郎 3・高田まゆら 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 中央大学理工学部人間総合理工学科 3 大阪市立自然史博物館

著者らはコモリグモ科のウヅキコモリグモ Pardosa astrigera の卵のうから寄生蜂を得 たので報告する (図 A, B).得られた寄生蜂はヒメバチ科の Phygadeuontinae ,Gelis 属 (ハネナシヒメバチ属) の一種であったが,本属には未記載・未記録のものが多数含まれる ため,現時点での種同定は困難であった.本属にはメスが無翅型・オスが有翅型である種が 多く,今回得られた種もその特徴が当てはまった (図 C, D).本属の種は主にコマユバチや ムシクソハムシなど様々な昆虫がつくる小さな繭の中の寄主に寄生するが (日本産ヒメバ チ目録),オオアシコモリグモ属の一種 (Pardosa sp. ) の卵のうへの寄生も報告されている (輿石 2013 ).しかしながら,それらのハチの標本は残っておらず,またクモの卵のうへの 寄生例自体が少ないため,今回の事例は貴重な記録となる.コマユバチへの寄生の場合では 単寄生であるが,クモの卵のう内の卵に寄生した今回の観察では,輿石 (2013 ) の観察例 と同様に多寄生であった.本属の寄主や寄生方法などの生態については不明な点が多く,そ れらを明らかにするためにも今後奇主の記録と標本を蓄積していく必要がある.運搬中の卵 嚢にハチがどのように産卵したのか興味深く,産卵行動の観察も待たれる.

採集記録 2020 年 7 月 11 ~15 日:東京都稲城市坂浜において卵のうをもったウヅキコモリグモの メス 1 個体を採集・飼育. 12

図 A–D.A, ウヅキコモリグモのメスと卵のう ; B, 卵のうから出てきた寄生蜂 (Gelis sp. ); C, Gelis sp. のオス ; D, 同種のメス.

7 月 24 日 朝:コモリグモの卵のうから寄生蜂が 2♀3♂が羽化.その後,クモと寄生蜂 を 80% エタノールで固定. なお,クモの採集・飼育は中央大学理工学部人間総合理工学科で実施された環境エネルギ ー・自然誌実習の一環で行われたものであり,クモの採集・同定・飼育は村田が行い,クモ の同定確認は馬場・高田が,ハチの同定は松本が行った.クモおよびハチ標本は農研機構・ 農業環境変動研究センターで保管されており,ハチ標本の一部 (1♀1♂) は大阪市立自然史 博物館で保管されている.

引用文献

輿石紗葉子 2013 .クモから得られた線虫類,冬虫夏草および寄生蜂の記録. Kishidaia, 102: 3–4. 小西和彦 日本産ヒメバチ目録 URL:https://sites.google.com/site/ichneumonidjp/home/ cryptinae/gelis (2020 年 10 月 16 日閲覧)

13

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin -生活史覚え書き-

平 松 毅 久

1.はじめに シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin Miller et al. 2009 (以下シロオビ)(図 1)は,中国 雲南省の標本をもとに記載された (Miller et al. 2009 ).最近,小野・緒方 (2018 ) により 日本国内にも分布することが明らかになった. CD 日本のクモ Ver.2020 によると,分布は愛知県のみとなっているが,奄美大島,神奈 川県 (小野・緒方 2018 ), 三重県 (塩崎ら 2020 ) でも記録されている.東日本では,筆者 の住む埼玉県での生息確認はされていないが,静岡県 (鈴木 私信) でも生息情報があり, 今後国内各地で生息の確認が期待される. 筆者は, 1993 年 7 月 25 日三重県熊野市 井戸町において,カラカラグモ科の不明種と して 1 雄 1 雌を採集していた.その後前述 の三重県産雌個体の飼育や 2002 ~2004 年 に四国南東部(徳島県南東部,高知県北東部) での生息状況と飼育を通して幾つかの知見 を得た. シロオビの画像は既にインターネット上 に幾つか出回っており (例えばクモ屋諸氏 はよくご存じの HN 「細蟹屋」「イトマル」 のそれぞれ中の人など) その意味では,本稿

に新規性はない.ただインターネット上の記 図 1.シロオビカラカラグモ雌成体(側面) 録は永遠ではない.記録が古いうえに不完全 ではあるが,活字媒体での記録を残すことも必要と考え,報告することにした.

14

2.採集,観察および飼育方法 (1) 採集地および調査地 1993 年 7 月 25 日 三重県熊野市井戸町 2002 年 7 月 27 日 徳島県海部郡海陽町宍喰(旧宍喰町)久保/徳島県海部郡海陽町 (旧海 部町) 鞆浦 愛宕山 2002 年 7 月 28 日 徳島県海部郡海陽町(旧海南町)平井 轟の滝/徳島県海部郡海陽町 (現海部町) 高園 2002 年 7 月 29 日 徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)山河内/徳島県海部郡美波町 (旧日 和佐町) 北河内 2002 年 7 月 30 日 徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)北河内 2003 年 7 月 30 日 徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)北河内 2003 年 7 月 31 日 高知県安芸郡東洋町河内/徳島県海部郡海陽町(旧海部町)高園 2004 年 8 月 21 日 徳島県海部郡海陽町(旧海部町)高園 2004 年 8 月 22 日 徳島県海部郡海陽町(旧海部町)高園 (2) 採集および観察方法 野外では,ひたすらいそうな場所を目視で探す方法をとった.薄暗い場所では 3 V の探照 灯を適宜使用した.また網の大きさの測定には 2m 巻尺を用いた.飼育条件下では,網の観 察のために前記探照灯および卵のうの測定のためにシンワ製デジタルノギスを使用した. (3)飼育 (a) 飼育期間 1993 年 7 月 25 日~ 9 月 18 日, 2002 年 8 月 1 日~ 10 月上旬,および 2003 年 8 月 1 日~ 9 月 2 日にシロオビの飼育を行った. (b) 飼育容器 1993 年 7 月 25 日~ 8 月 2 日までは,採集に使用したプラスチック製直方体容器 (長さ: 6.1 ×幅: 4.7 ×高さ: 2.4cm ) で雄雌 1 ペアを飼育していたが, 7 月 31 日に雄が死亡した. 容器には採集地で採取した枯葉と小枝の切れ端を入れ,湿度を保つよう適宜霧吹きを軽く噴 霧した. 1993 年 8 月 2 日~ 9 月 18 日までは,残った雌成体を,底に足場として荷造り用ビニー ルロープの細片と枯葉を敷いたガラス製円筒形容器 (直径 6.8 ,高さ 9.0cm ) に移して飼育 した.容器の口は針で穴をあけたサランラップで覆い,輪ゴムで留めた.保湿のための霧吹 き噴霧は前記と同様に行った.

15

2003 年と 2004 年は,保湿の目的で飼育容器の底に,水をしみ込ませた園芸用スポンジ 「オアシス」を入れ,その上に荷造り用ビニールロープの細片と枯葉を敷いた. 餌は筆者の居住地付近にある自動販売機の照明に夜間飛来する小型~中型の双翅類を,吸 虫管で採取して 2~3 日おきに与えた.

3.結果および考察 3-1.採集地と生息環境 生息確認地 a) 三重県熊野市井戸町 ; 1993 年 7 月 25 日雄成体 1, 雌成体 1/1996 年 7 月 24 日雌成体 1 b) 徳島県海部郡美波町 (旧日和佐町) 北河内; 2002 年 7 月 29 日雌成体 1/2003 年 7 月 30 日雌成体 1 c) 高知県安芸郡東洋町河内 ; 2003 年 7 月 31 日雄成体 1 亜成体 2,雌成体 2 亜成体 1 d) 徳島県海部郡海陽町 (旧海部町) 高園 ; 2003 年 7 月 31 日雌成体 1 幼体 /2004 年 8 月 21 日雌成体 1,同年 8 月 22 日雌成体 3 生息環境 a); 海から 4~5km 程離れた,山間の神社である.近くを井戸川が流れているせいか湿度が 高い.採集場所は神社付近の道路わき斜面の窪みで, 1993 年には,岩棚のような場所に網 を張っている最中の雌を採集したところ,近くにいたらしい雄も容器に入った. b); 川沿いにある広葉樹林の林床で,地表に堆積した落葉のすき間に網を張っていた.林内 は薄暗く湿度はかなり高めであった. c); 湿地のそばの斜面林 (広葉樹林) で,斜面の岩棚に 1 雌,斜面林の林床で雄雌 1 ペアを 含む複数個体,前述の場所付近にある沢沿いのスギの枯葉が堆積した地表からも複数個体を 確認した. d); 神社の薄暗いスギ林で,スギの枯葉が堆積した林床で複数個体を確認した. 原記載論文によると,シロオビは,標高 1200m 前後の地点で落葉層をシフティングして 得られている (Miller et al. 2009 ). 国内では,愛知県でシロオビを記録した緒方 (2018 ) によると,「シダ類,ササ,ヒサカ キなどが茂った,地表近くのやや湿り気のある環境から採集される」と述べている.一方筆 者が生息を確認した環境は,川の近くの神社の社叢林や斜面林の林床,岩の割れ目である. 筆者が生息を確認した場所での印象と緒方の報告からシロオビの生息適地を類推すると, 湿潤な,薄暗い (木漏れ日があたる程度) 樹林地の林床に多いと思われるが,広葉樹,針葉

16

樹などの樹種については不問のようである.ちなみにタイプ標本はタケの落葉層で採集され ている (Miller et al. 2009 ). なお生息確認地 (b) では,水辺から少し離れた林床にシロオビが,水辺近くの岩場にカ ラカラグモ Theridiosoma epeiroides が見られた.

3-2.網構造と測定値 網構造 三重県熊野市産のシロオビ雌成体を飼育中, 8 月 13 日に容器内で初めて営網を確認した. 構造的にはカラカラグモ (以下カラカラ) と 同じ ray-formed orb web (Comstock 1940 ) と呼ばれるものであった (新海・新海 1985 ). 即ち円網ではあるが,タテ糸が数本ずつ樹枝状 図 2.カラカラグモの網(裏面) 中央のク モ右上方に1つ,右下方に1つ,左側 にまとめられた ray と呼ばれるユニットを形 に一つタテ糸のまとまりである ray が ある.全体に網の目が粗いが,クモの 成しており,全体で 3 区画に分かれて中央の 真下付近に餌がかかったと思われる不 一点に合一している (図 2,3).こしきはなく 自然な空スペ -スが認められる.網には 霧吹きで水を噴霧し,糸が写りやすく (無こしき),網の中心部からは trapline した. (Comstock 1940 ) という粘性のない1本の 糸が伸びて基質に付着している ( 他 に tension line: Coddington 1986; spring line: Eberhard 1986 などの呼び名があり,統一名 称はない).カラカラの場合, trapline は地面 に対してほぼ垂直に張られた網に対して垂直, つまり地面に対して水平方向 (実際にはやや 斜め下方が多い) に伸びており,クモが餌を待 つ際,前進することにより,第 1, 2 脚で保持 する trapline を手繰り寄せる格好になり,網 図 .シロオビカラカラグモの網構造 赤 3 が円錐状にたわんだ状態となるので「傘状円網」 矢印; ray1. 3 本のタテ糸がまとめら れた1つのユニット . 青矢印; ray2. と呼ばれる (新海・新海 1985 ).本種の網構 わかりにくいが,写真右端に 本のタ 3 造および餌を待つ占座姿勢は基本的に同じで テ糸がまとめられたもう一つのユニッ ト. 黄矢印; ray3. 残りのタテ糸6本 あったが,カラカラと異なるのは,シロオビの がまとめられたユニット . 網は地面に対して水平に張られ, trapline は中

17

A

B

C 図 4.A, 餌を待つシロオビカラカラグモ雌成体 , ヨコ糸が少ない網 ; B, 同じくヨコ糸の多い 網, A とは別個体 ; C, シロオビカラカラグモ雌成体の占座姿勢 , クモの頭胸部下方に弛ん で球状になっているのが TL (trapline: 矢印), 第 1 脚の先から地面に向かって TL が伸 びているが , 写真には写っていない .

心から垂直下方に伸びており,クモが餌を待つ際に網が「パラボラアンテナ」のようになる ことであった.つまりカラカラの網を約 90 度傾けた形となる (図 4A-C).本種の網の角度 については,野外,飼育条件下のいずれにおいても,例外なく地面に対してほぼ水平である. また網の角度は異なるが,餌の接近によりクモが trapline を解き放つことで,網が立体か ら平面 (三次元→二次元) になるのもカラカラと同様である.同様の餌捕獲方法は,カラカ ラグモ科において少なくとも Epeirotypus , Naatlo , Theridiosoma の 3 属が知られ , その素 早い動きから‘ slingshot spider ’(ゴム鉄砲グモ) とも呼ばれている(Alexander et al. 2020 ).

18

網の測定値 網の大きさは,タテ径×ヨコ径で表示した.またヨコ糸数は左下 45 度付近に位置する一 扇区 (2 本のタテ糸の間に張られたヨコ糸) について数えた. ・野外 2003 年 7 月 29 日徳島県美波町北河内: 1 例 No.1 大きさ; 4.0 ×3.0 (cm ),タテ糸数; 10 ,ヨコ糸数; 26 2004 年 8 月 22 日徳島県海陽町高園: 2 例 No.2 大きさ; 4.2 ×3.5 (cm ),タテ糸数; 11 ,ヨコ糸数; 27 No.3 大きさ; 4.8 ×4.3 (cm ),タテ糸数; 13 ,ヨコ糸数; 33 ・飼育条件下 飼育容器内で網の大きさについては測定不能のためタテ糸とヨコ糸の本数のみ示す. 1993 年 7 月 25 日採集の三重県産雌成体が 8 月 19 日から 9 月 9 日までに張った網,お よび 2003 年 7 月 30 日採集の徳島県産雌成体が 2003 年 8 月 31 日から 10 月 7 日までに 張った網のデータは以下の通り.タテ糸 (R) とヨコ糸 (S) の本数は,それぞれ平均値± 標準偏差,最小~最大 (本) で示した. ・三重県産: R;10.1 ±1.1 ,10 ~12S ;14.9 ±2.4 ,12 ~19 (n=7 ) ・徳島県産: R;9.9 ±0.6 ,9~11S ;26.0 ±5.4 ,19 ~33 (n=8 ) 例数は少ないが,徳島県産の野外データと飼育条件下のデータはほぼ一致した.野外にお ける徳島産の網の測定値をカラカラのそれと比較すると,カラカラは網の大きさが 12 ×11 (cm ),タテ糸数 15 本,ヨコ糸数 10 本 (いずれも平均)(新海・新海 1985 ) に対し,本種 では,大きさが 4.3 ×3.6 (cm ),タテ糸数 12 本,ヨコ糸数 29 本 (2003 年の 1 例, 2004 年の 2 例を合算して平均した数値) で,①カラカラよりシロオビの網がかなり小さい,②タ テ糸数は,シロオビがカラカラよりやや少ない,③ヨコ糸数は,シロオビがカラカラよりか なり多い,という傾向があった.即ち本種の網は,カラカラの網より小さく,より目の細か い網であることが示唆された. 一方飼育条件下では,三重県産と徳島県産において,本種の平均タテ糸数はほぼ変わらな いものの,平均ヨコ糸数が倍近く異なっていた (三重県産; 14.9 VS 徳島県産; 26.0 ).生 息環境の違い (三重県産が岩棚,徳島県産が林床) による個体の履歴が影響を及ぼした可能 性があるが,三重県産の野外データがなく,原因は不明である.また図4 A の徳島産個体は 網の測定を行っていないが,ヨコ糸は少なめ (10 数本) であり,同所的に生息する他個体 (No.2, 3) が多くのヨコ糸 (30 本前後) を張っていた (図4 B) ことと,三重県産飼育個体 が徳島産よりもヨコ糸は少ないながら 12 ~19 本と変動していることから,クモの栄養状態

19

(飢餓の程度等) によりヨコ糸数が変動する可能性も否定できない.いずれにせよ比較を論 ずるには,カラカラの網においてもヨコ糸数の変動があるかどうか確認することも含め,例 数がもっと必要であろう. データの裏付けがないため推測の域を出ないが,両種における網の目の細かさや網のサイ ズの違いには以下の可能性が考えられる. 1) カラカラとシロオビの生息環境の違い,地面 に対する網の角度の違い (網の角度が垂直と水平では,餌が飛来または落下する方向が違 う) を考慮すると,捕食戦略が両種間で異なる可能性があり,それに対応する形で網の目の 細かさに差が生じた. 2) シロオビの同一個体 (飼育条件下) および同所他個体によるヨコ 糸数の変動については,仮にシロオビが栄養状態に応じてヨコ糸数を調節しているとすれば, 飢餓時にヨコ糸を増やして (網の目を細かくして) 小型餌がかかりやすいようにしている 可能性がある.カタハリウズグモでは栄養状態により「渦型」と「線型」二種類の白帯を付 けることが知られており,飢餓状態では「渦型」の白帯を付け,タテ糸の張力を高めて小型 餌を感知しやすくしている (渡部 2002 ).3) 網のサイズの違いと網の目の細かさが関係し ている.つまり網の小さなシロオビは餌捕獲効率のために,ヨコ糸数を増やしている. 他にも未知の要因があるかもしれないが,両種の餌構成の詳細,栄養状態や環境の違いま たは季節の推移により種内で網の目の細かさに変化が生じるかなどがわかれば,或いは両種 の捕食戦略の違いが見えてくるかもしれない.

3-3.卵のう 図 5 は, 2004 年 8 月 22 日徳島県海部郡海陽町高園で撮影したシロオビの卵のうである. 卵のうは長い水平の糸に短い垂直の糸でぶら下がっていた (図 5B).卵のうは淡褐色の洋梨 形で,カラカラの卵のう (図 5A ) とよく似ているが,卵のうの上端がカラカラのようにキ ャップ状構造 (図 5C) を持たず,濃色で環状の縫い目がある (図 5D). Coddington (1986 ) は, Theridiosoma 属の卵のうについて,「既知種すべての卵のうは,生地が紙ま たは皮のようで洋梨形をしており,長い一本の絹糸で小枝,葉,石からぶら下がっている. 卵のうと糸の接合部は,明瞭な縫い目 (suture ) またはキャップ(cap ) によって目立つこ とがしばしばである.卵のうはこの位置で裂開する」と述べている.属は異なるが,シロオ ビの卵のうは Theridiosoma 属の卵のうに似通っていることから,図 5D の縫い目付近から 裂開して子グモが出のうすることが予想される.この卵のう上部の外部構造は,野外におけ るカラカラ,シロオビ両種の卵のうの識別点として有用であろう. 2003 年 8 月 5 日に高知県産の雌が飼育容器内で産下した卵のうの大きさを測定したとこ ろ,タテ径 1.4 (mm ), ヨコ径 1.3 (mm ), 垂糸の長さ 4.6 (mm ) であった. 水平な糸につ

20

A B

D

C 図 5.A, カラカラグモの卵のう , 長い水平の糸から短い垂直の糸で卵のうをぶら下げてい る; B, シロオビカラカラグモの卵のう , カラカラと同様の卵のうのぶら下げ方である ; C, カラカラの卵のう上端部 , キャップ構造になっている (矢印). D, シロオビ卵のう の上端部 . キャップ構造はなく,濃色環状の縫い目構造が目立つ .

いては,測定していない.なお 1993 年 9 月 5 日には三重県産の雌も産卵したが,上記 2003 年同様子グモは孵化しなかった.

4.まとめ ・シロオビは主に薄暗い,湿潤な林床に生息する. ・シロオビの網構造は, 1) ray という数本のタテ糸から成るユニットを持つ, 2) こしきが ない, 3) 網の中心から trapline (TL ) を 1 本引き, 4) 網を円錐状にたわませて餌を待ち,

21

5) 餌が接近すると TL を放し,網を平面にしてからめ取る―以上 5 つの点でカラカラを含 む Theridiosoma 属の特徴 (Coddington 1986 );ただし 2) に関する記述はないが, Fig. 159 の T. gemmosum の完成した網を見る限りこしきは「ない」)と共通する. ・網の地面に対する角度は,カラカラが垂直に対し,シロオビは水平. ・例数は少ないが,シロオビの網はカラカラより小さく,タテ糸はやや少ないが,ヨコ糸が 多いという点で異なっていた.ただしシロオビは,野外,飼育条件下ともにヨコ糸が少ない 網 (10 数本) を張ることがあった.今後精査が必要である. ・シロオビの卵のうは,ⅰ) 外観が洋梨形,ⅱ) 長い水平の糸に卵のうをぶら下げる,ⅲ) 卵のうの上部に明瞭な濃色の縫い目がある.これらの特徴は Theridiosoma 属と共通してい る. ・卵のう上部の外部構造は,カラカラがキャップ状,シロオビが縫い目状になっており,両 種の卵のうの識別に役立つと思われる. ・網構造や卵のうの特徴の類似性は, Theridiosoma 属と Zoma 属が近縁であることを示唆 する.ただし Zoma 属の定義は,雌のみの標本に基づき,扁平な外雌器板中央に 1 個および 側 方 に 1 対の孔の存在という形態形質によりなされた (Saaristo 1996 ) た め , Coddington (1986 ) のカラカラグモ科再検討には含まれておらず, Theridiosoma 属との 類縁関係は現時点において明確ではない (Suzuki et al. 2020 ).

謝 辞 文献の紹介をしていただいた新海明氏,鈴木佑弥氏に感謝申し上げます.

引用文献

Alexander, S. L. M. & Bhamia, M. S., 2020. Ultrafast launch of slingshot spiders using conical silk webs. Current Biology, 30: 928–929.

Coddington, J. A. 1986. The Genera of the Spider Family Theridiosomatidae. Smithson. Contrib. Zool., 422: 1–96.

Comstock, J. H. 1940. The spider book. W. J. Gertsch, ed., i-xi + 1–727, Comstock Publ.

Assoc., Ithana, New York. (直接引用せず)

Eberhard,W. G. 1986. Ontogenic changes in the web of Epeirotypus sp. (Araneae, Theridiosomatidae). J. Arachnol., 14(1): 125–128.

22

Miller, J. A., Griswold, C. E. & Yin, C. M. 2009. The symphytognathoid spiders of the Gaoligongshan, Yunnan, (Araneae, Araneoidea): Systematics and diversity of micro- orbweavers. Zookeys, 11: 9–195.

Saaristo , M. I. 1996. Theridiosomatid spiders of the grantic islands of Seychelles (Araneae,Theridiosomatidae). Phelsma, 4: 48–52.

Suzuki, Y., Serita, R. & Hiramatsu, T. 2020. Japanese spiders of the Theridiosoma (Araneae :Theridiosomatidae) with the description of four new species. Acta arachnol., 69: 133–150.

緒方清人 2018. 愛知県産クモ目録 追加種(ⅹ). 蜘蛛 , 51: 18–22.

小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版 . 713pp. 塩崎哲哉・武藤茂忠・貝發憲治・熊田憲一・加藤修朗 2020. 御浜町坂本の里山のクモ . ~2019 年度 三重クモ談話会採集会 採集品目録~ . しのびぐも , 47: 18–29. 新海 明・新海栄一 1985. 造網行動と餌捕獲からみたカラカラグモの網の由来についての一考察 . Acta Arachnol., 33: 9–17.

渡部 健 2002. カタハリウズグモの網構造の可塑性とその機能について. Acta Arachnol., 51: 73– 78.

新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020.

23

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

「このクモを探せ !! 」の明日はどっちだ ?! No.7-オノゴミグモ-

平 松 毅 久

言い訳と言う名の前書き そもそもこのシリーズは kishidaia 誌上に 2007 年初芝氏との共著で出したのが始まりで ある.しかし大方の予想通りすぐネタ切れになり,仲條竜太氏がキクメハシリグモで後に続 いて下さったものの,肝心の筆者があきっぽく続かない性格のため開店休業状態となり,と っくに読者諸氏にあきれられ,忘れられて 10 年余が過ぎた. ところが世の中には奇特な方がおられるもので,荘司康治郎氏が 12 年ぶりに (干支か?) このシリーズを復活させて下さったばかりか,存続に向けての提案もしていただいた (荘司 2019 ).その甲斐あってか鈴木佑弥氏と新井浩司氏が共著 (セキグチコガネグモダマシにつ いて;筆者注) で後に続き,さらに鈴木氏が新ネタを提供されるとのことで,その心意気に 敬意を表し,荘司氏へのお返事も兼ねて,重い腰を上げることにした.種の選定が「旬」の クモでない,情報が古い等のご批判はあろうかと思うが,筆者にとって久しぶりのシリーズ 復帰ということでご容赦願いたい. では筆者が存命ならば,読者諸氏にはまた 12 年後にこのシリーズでお目にかかることを 祈りつつ本題に入ることにしよう.

「このクモを探せ No.7」 (1) 種名 Cyclosa onoi Tanikawa 1992 オノゴミグモ (2) 所属科 Araneidae コガネグモ科 (3) 特徴 雌: 6.0 ~7.0mm ,雄: 3.5 ~4.0mm . 雌成体(写真 1)は,外見がヨツデゴミグモに似るが, 1 対の腹部背面前方の突起があるこ とで区別される (谷川 2007; 小野 2009 ).また前掲の引用文献には他種との区別点として 挙げられていないが,頭胸部背面に 1 対の白斑があることも特徴の一つである (写真 2).

24

ただし,前述の特徴はあくまで生時の大まかな目安であり,標本での正確な同定には谷川 (2007 ),小野 (2009 ) を参照されたい. 生活史上として特筆すべき点は,非常に低い位置に造網するという特徴を持ち,東京都田 無市東大演習林では,地上から網のこしきまでの高さが, 1992 年 8 月 25 日には 13.1 ± 12.3cm (平均±標準偏差 ; n=9 ),1993 年 4 月 21 には 25.6 ±6.3 (平均±標準偏差 ; n=21 ) であった.また産卵期が 6~7 月と 9~10 月の年 2 化である (宮下 1995 ). (4) 生息環境 生息確認地はすべて埼玉県内であるが,すべて湿地環境であった.即ち靴がめり込み,水 がにじみ出るような湿地 2 例 (2005 年 6 月 27 日埼玉県比企郡嵐山町平沢 /雌成体 1,2011 年 6 月 13 日同郡小川町木呂子 /雌成体 1;写真 3)(平松 2005 ,2020) ,休耕田の畦 1 例 (2005 年 10 月 11 日同郡滑川町羽尾 /雌幼体 1)(平松 2013 ),水がしみ出た小規模なヨシ 原 1 例 (2020 年 7 月 20 日上尾市中分 /雌成体 1; 写真 4)(平松 未発表) である. (5) コメント 本種の造網位置は非常に低く,草に覆われた場所にいきなり足を踏み入れて,気が付くと 網を壊していたということもありうる (嵐山町の生息地では筆者自身がやらかした) ので, 本種がいそうな湿地に入る時は足元に注意を払うことをお勧めする. 余談だが,オノゴミグモは湿地に多いと先に述べたが,それは乾燥に弱いという生理的意 味合いではなく,地表付近に網を張ることと,生活史が年 2 化という生活史特性に関係があ るように思われる.というのは上尾市で本種を採集した後,存在を忘れ容器に入れたまま約 10 日間放置していたが,夏の暑い時期にもかかわらず生きていたからである.乾燥に弱け れば本来ありえないことで,別の理由があるとの推測である.低い位置に網を張るのは,地 表から飛び出す飛翔昆虫がターゲットの可能性があり,年 2 化で生活史を回すには,成長の ため短期間に大量の餌が必要であろう.そんな条件を満たすのが湿地ではないか?おっとま た筆者の妄想癖が始まったと天の声がするのでこの辺で.

────────── → 写真 . 1A, オノゴミグモ雌成体 (背面); 1B, 同 (腹面); 2, オノゴミグモ雌の外見的特徴 青矢印 : 腹部背面前方の 1 対の突起 (ヨツデゴミグモとの区別点), 赤矢印 : 頭胸部の 1 対の白斑 ; 3A, 小川町木呂子の生息地 ; 3B, 生息地の地表付近 , 3C; 生息地の地面 , 足で踏むと水がしみ出してくる ; 4A, 上尾市中分の生息地 ; 4B, 生息地の地面 , 草の根 元が水に浸かっている .

25

1A 1B

2 3A

3B 3C

4A 4B

26

あとがき なお投稿の定型フォーマットを荘司 (2019 ) の提案である, i) 項目が多いと投稿者の敷 居が高くなる, ii ) (4) 生息環境と (5) 生息環境の解説と写真および (6) 採集時の注意と (7) コメントの内容が重複する , を受けて,従来の (4),(5) を統一し (4) 生息環境,同 (6),(7) を統一して (5) コメントとし,(8) 備考を廃止したことで計 5 項目にスリム化 した.他の会員諸氏のご投稿をお待ちするとともに,今後このシリーズが細々とでも続くよ う微力ながら情報収集に努めたい.

引用文献

荘司康治郎 2019. 「このクモを探せ」の明日を探せ‼―クサチコモリグモとヤスダコモリグモ― . Kishidaia, 114: 44–49.

谷川明男 2007. 日本産コガネグモ科ジョロウグモ科アシナガグモ科のクモ類同定の手引き . 日本蜘蛛

学会 , 122pp. 平松毅久 2005. オノゴミグモの記録 . Kishidaia, 88: 54–55. 平松毅久 2013. 埼玉県で採集したクモの記録 2005 年. 埼玉動物研通信 , 75: 15–18. 平松毅久 2020. 埼玉県で記録の少ないクモ (埼玉県新記録を含む). Kishidaia, 117: 54–55. 宮下 直 1995. 希少種オノゴミグモ Cyclosa onoi の生活史特性 . Acta Arachnol. 44: 79–82. 小野展嗣(編) 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版 , 738pp.

27

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

日本産 Mallinella 属による野外および 飼育下における数例の捕食観察例

信 太 理 央

ホウシグモ科 Zodariidae は現在世界から 87 属 1184 種が記録されており (World Spider Catalog 2020.12.30 ),Zodarion などの一部の属ではアリに対する専食性を持つこ とが調べられている (Pekár et al. 2018 ). 日本において分布が確認されている本科のクモ は Mallinella 属 5 種と Asceua 属 1 種であり,中でもドウシグモ Asceua japonica (Bös. & Str. 1906) に関してはアリ類を専門に捕食する生態が詳しく報告されている (Komatsu 2016 ). しかしながら国内の Mallinella 属による捕食行動および食性についての詳細な調査 研究は行われておらず,近年報告されたアマミホウシグモ Mallinella sadamotoi (Ono & Tanikawa 1990) によるコヒゲジロハサミムシの野外での捕食観察記録が唯一のものであ る (馬場・河野 2020 ). 著者は 2019 年 8 月に鹿児島県において夜間,ホウシグモ Mallinella hoosi (Kishida 1935) がオオモンシロナガカメムシ Metochus abbreviatus Scott 1874 を 捕食している様子を観察したためここに報告する(図 1).またホウシグモ Mallinella hoosi (Kishida 1935) ,ヒアシホウシグモ Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990) ,沖縄島 および久米島産ホウシグモの一種 Mallinella sp. を各 1 個体ずつ採集し,飼育下でそれぞ れにアリ類,カメムシ類などの小昆虫を与え,その様子を一部動画に収めることでの捕食行 動を観察した . ここでは飼育下での捕食例を 4 例取り上げ報告する(図 2, 図 3, 図 4, 図 5). なお,今回はまとまった個体数を得ることができなかったため散発的な観察例にとどまって しまったが,一つの参考記録として報告させていただく .

【1】野外でオオモンシロナガカメムシ Metochus abbreviatus Scott 1874 を捕食するホ ウシグモ Mallinella hoosi (Kishida 1935) (図 1) 鹿児島県薩摩川内市 9.VIII.2019 23:01 観察

28

1-A 1-B

図 1. A, オオモンシロナガカメムシを捕食するホウシグモ 雌成体 ; B, 本種が多数観察された側溝

【2】飼育下でクロナガカメムシ Drymus (Sylvadrymus ) marginatus Distant, 1883 を捕 食するヒアシホウシグモ Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990). (図 2) 石垣市野底林道付近 25.VIII.2019 採集

2-A 2-B 2-C 2-D

図 2.

【3】飼育下でオオモンシロナガカメムシ Metochus abbreviatus Scott, 1874 を捕食する ヒアシホウシグモ Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990) (図 3) 図 2 と同個体

3-A 3-B 3-C 3-D

図 3.

29

【4】飼育下でオオズアリの一種 Phei-dole sp. の女王アリを捕食するホウシグモの一種 Mallinella sp . (図 4).沖縄県久米島町 27.III.2020 採集

4-A 4-B 4-C 4-D 図 4.

【4’ 】この個体は夜間の林道にてオオズアリの一種の行列の周辺 を素早く徘徊している様子が観察されたが,捕食行動の為かは不 明であった(図 4’). 図 4’ 【5】飼育下でチクシトゲアリ Polyrhachis moesta Emery 1887 を捕食するホウシグモの 一種 Mallinella sp . (図 5) 沖縄県名護市 27.III.2020 採集

5-A 5-B 5-C 5-D 図 5. 【6】飼育下で様々な小昆虫を捕食する様子(図 6)

図 6.

30

考 察 今回観察された数例では共通して捕食の際に ステップ 1:対象に上から覆いかぶさるよう に接近 (2-B, 3-C, 4-C, 5-A)する様子,ステップ 2:獲物の頭部または胸部前方にかみつく 様子 (2-D, 3-D, 4-D, 5-D, 6) が見られた . ステップ 2 の際に獲物が大型であった場合や 抵抗が激しい場合は触肢を頭胸部側面に畳み,第 1 脚を上げた状態で対象が制止するまで待 つ (4-D). この際にはドウシグモのように一旦獲物を離し様子を見る行動 (Komatsu 2016 ) は観察されず、抵抗が激しい場合ではかみついたまま獲物の移動に身を任せる場面 も見られた.なお,頭部にかみつく行為は大あごなどの武器を持たないカメムシ類を捕食す る際にも同様に観察され,さらにステップ 2 において一旦腹部等にかみついた場合にも素早 く頭部付近をかみなおす行動が観察された (図 2-C, 2-D) ことからも,これは主にかみつ き型の反撃を行う獲物を想定した捕食形態とも考えられる.一方で野外及び飼育下における カメムシ類などの小昆虫を積極的に捕食する様子から本属がアリ類に対する専食性がある のかの点については更なる調査・観察が求められる . 特に今回観察に用いたヒアシホウシグ モ Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990) 一個体は採集時よりカメムシ類のみで飼 育を試みたが,一度の脱皮を経て成体となり,2019 年 8 月より現在までの一年以上の生存 を確認している . この事より少なくとも亜成体から成体への成長に関してはカメムシ類が餌 として不適当ではない場合があるといえる . 日本の Mallinella 属がアリ類を中心に捕食する 専食者であるのか,それとも様々な昆虫を利用する広食性種であるかを見出すには野外環境 下での捕食行動の観察例のさらなる蓄積および,飼育下において幼体を様々な餌で飼育し餌 種ごとに成長度合いを比較する必要があるとが,野外観察や採集を行う上で,まずは本属の 生息環境を明らかにすることが先決だと考える . 引き続き観察を続けていきたい .

謝 辞 今回の観察にあたり国内の Mallinella 属の食性の記録に関する情報をくださった馬場友 希氏 (農研機構) および飼育に関する助言をくださった須黒達巳氏 (慶應義塾幼稚舎) に 感謝申し上げる . またカメムシの同定に際に教えて頂いた中馬章吾氏に感謝申し上げる .

参考文献

馬場友希・河野勝行 2020. アマミホウシグモによるコヒゲジロハサミムシの捕食 . KISHIDAIA, No.117:4-6. World Spider Catalog 2020. World Spider Catalog. Version 21.5. online at http://wsc. nmbe.ch, accessed on 30 December 2020.

31

Komatsu T 2016. Diet and predatory behavior of the Asian ant-eating spider, Asceua (formerly Doosia ) japonica (Araneae: Zodariidae). Springer Plus 5: 577. Dankittipakul, P., Jocqué, R. & Singtripop, T. (2012b). Systematics and biogeography of the

spider genus Mallinella Strand, 1906, with descriptions of new species and new genera from Southeast Asia (Araneae, Zodariidae). Zootaxa, 3369: 1–327, 3395: 46.

Stano Pekár and Søren Toft, 2009. Can ant-eating Zodarion spiders (Araneae: Zodariidae) develop on a diet optimal for euryphagous predators. Physiological Entomology, 34: 195–201 Pekár S, Petráraková L, Sedo O, Korenko S, Zdráhal Z. Trophic niche, capture efficiency and venom profiles of six sympatric ant-eating spider species (Araneae: Zodariidae). Mol Ecol. 2018;27:1053–1064.

山根正気・原田豊・江口克之 2010. アリの生態と分類 -南九州のアリの自然史

32

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

このクモをさがせ No.08 ムナアカナルコグモ

鈴 木 佑 弥・松 島 良 介

ナルコグモ属は水面に造網するという特殊な生態により知られるカラカラグモ科の一種 である (新海・新海 1997 ). 日本において , 本属のクモはナルコグモ Wendilgarda nipponica Shinkai 2009 のみが知られていたが , 昨年 , 国内からムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 が新たに記載された . 本稿では , 筆者らがこれまでに 採集してきた標本データ (福島県・千葉県・栃木県・西表島新記録を含む) を報告すると共 に, 本種の生息環境に関する解説を行う.本稿が , 本種の生息域解明の一助となれば幸いで ある .

(1) 種名 Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 ムナアカナルコグモ (2) 所属科 Theridiosomatidae カラカラグモ科 (3) 特徴 体長約 1.5mm .頭胸部および歩脚は橙赤色,腹部は暗灰色で斑紋を欠く (図 1– 2).ナルコグモ W. nipponica とは外見および生殖器形態によって区別可能 (図 3–5, Suzuki 2019 ). (4) 生息環境 湿地に棲息.流れの緩やかな用水路,谷津田上部の放棄水田,芦やガマ類等 の単子葉草本が繁茂したため池や湖沼の岸にみられる (図 6–9).ナルコグモが生息するよ うな山地の渓流域では採集されない. 筆者らがこれまでに本種を採集した環境について述べる . 各生息環境の確認者は以下の通 り: 鈴木 (1, 2, 4–7); 松島 (3, 8 ). 1.茨城県つくば市天久保 , ガマ類などの抽水植物が繁茂する池 . 2.茨城県つくば市要 , 水田脇の用水路 (コンクリート舗装). 3. 茨城県土浦市手野町 , 蓮田周辺の植生が繁茂した用水路 . 4. 茨城県稲敷市浮島 , 湖岸に発達した植生帯 .

33

図 1–5. ムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps . 1, ♀成体背面 ; 2, ♀成体背面 , 3, 外 雌器腹面 ; 4, 同側面 ; 5, ♂触肢腹側面 . スケ -ル: 0.5mm (1–2); 0.1mm (3–5).

5. 栃木県芳賀郡市貝町 , 水田管理用の貯水池 (図 6). 6. 千葉県柏市戸張新田 , 湖沼の岸に発達した植生帯 (図 7). 7. 福島県相馬市尾浜棚脇 , 潟湖の湖岸に繁茂した芦原 (図 8). 8. 沖縄県八重山郡西表島 , 水の枯れた池の岸に繁茂した単子葉草本群落 (図 9).

(5) 採集時の注意点 本種は水面付近にみられるため , 植生上部に対してビーティングを行 ってもなかなか採集できない . 水面上に繁茂する植生をかきわけるようにして探すと比較的 容易に発見できる . 本種が生息しているか否かを判断する際 , 卵嚢の有無を確認するのが確 実である (平松 2020 ). 卵嚢は全体が乳白色~淡黄色であり , 抽水植物の葉裏や茎などに 細長い柄をもって固定されているため , 良く目立つ (図 11–12 ). (6) コメント 水面付近に棲息していることから , 同属のナルコグモと同様の網を張ると思 われる . 網構造や食性 , 生活史については現在調査中である .

34

図 6–9. ムナアカナルコグモの生息環境 . 6, 栃木県芳賀郡市貝町 ; 7, 千葉県柏市戸 張新田 ; 8, 福島県相馬市尾浜棚脇 ; 9, 沖縄県八重山郡竹富町 (西表島).

本種と同所的に採集されることの多いクモを列挙する . シッチコモリグモ , キクヅキコモ リグモ , スジボソハシリグモ , キヨヒメグモ , ヤマトコツブグモ , ミナモカラカラグモ , ア メイロカラカラグモ , ナカムラオニグモ , ヨシシャコグモ , チクニハエトリ , タイリクアリ グモ . 現時点では採集記録は少ないが ,東北~北陸 , 中国地方 , 南西諸島にかけて広域から記録 されていることから (図 12, 本記録), 今後も各地から発見される可能性がある . 以下に採集記録を示す . 1F, 5-VII-2020, 茨城県土浦市手野町 , 松島 leg.; 2F1 M, 14-V-2020, 茨城県稲敷市浮島 , 鈴木 leg.; FMs, 27-V-2020, 茨城県つくば市研究学園 , 鈴木 leg.; 1F1M, 14-VI-2020, 茨 城県つくば市神郡 , 鈴木 leg.; 5F2M, 24-V-2020, 千葉県柏市戸張新田(手賀沼), 鈴木 leg. (千葉県新記録); 1F, 5-VII-2020, 栃木県芳賀郡市貝町 , 鈴木 leg. (栃木県新記録); 1F1M, 12-VII-2020, 福島県相馬市尾浜棚脇 , 鈴木 leg. (福島県新記録); 1F1M, 14-VII-2020, 福 島県白河市大坂山 鈴木 leg.; 1F, 30-X-2020, 沖縄県八重山郡竹富町ミナピシ区 , 松島 leg., 1F, 沖縄県八重山郡竹富町高那 , 松島 leg., 4F3M, 沖縄八重山郡竹富町上原 , 松島 leg. (西表島新記録).

35

図 10–11. ムナアカナルコグモの卵嚢 .

図 12. 分布図( CD 日本クモ ver. 2020 より) .

謝 辞 本種の採集にあたり , 三田村敏正氏, 平澤桂氏, 吉井重幸氏, 依田剛明氏に同行していた だきました . この場を借りて御礼申し上げます .

引用文献

平松毅久 2020. 埼玉県でムナアカナルコグモを採集 . Kishidaia, 117: 31–33.

36

新海明・新海栄一 1997. ナルコグモの網構造と餌捕獲行動 . Acta Arachnologica, 46: 53–60. 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 .

Shinkai, E. 2009. Two new species of the genera Wendilgarda and Patu from Japan (Araneae: Theridiosomatidae and Symphytognathidae). In: 小野展嗣 (編著) 日本産クモ類目録 . 東海大 学出版会 , 神奈川 . pp. 75–77.

Suzuki, Y. 2019. A new species of the genus Wendilgarda (Araneae: Theridiosomatidae) from Japan. Acta Arachnologica, 68: 59–62.

37

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

“昼行性”円網グモ類の夜食に関する予備観察 Preliminary observations of the nocturnal feeding habit in “diurnal” orb weavers (Araneae: Araneidae)

鈴 木 佑 弥 Yuya Suzuki

はじめに 円網性のクモは , オニグモやコガネグモダマシ , トリノフンダマシ , ゲホウグモをはじ めとする , 夜間に網を張る種 (いわゆる夜行性種) と, コガネグモやゴミグモ , ジョロウグ モ, スズミグモのように , 昼間から網の中央に占座し採餌を行う種 (いわゆる昼行性種) に 大別される . クモ類においては夜行性種が圧倒的多数を占めており , 夜行性から昼行性が派 生してきたと考えられている (Foelix 2011, 馬場 2020 ). 昼間という環境は , 様々な側面において夜間とは異なる . まず , 日中に網の上で活動す るためには , 降り注ぐ紫外線や熱に対処しなければならない (Osaki & Osaki 2010, Robinson & Robinson 2008 ). また , 昼間と夜間では利用可能な餌生物の種組成が大きく 異なり,例えば夜間は蛾類が , 昼間はハチ類が相対的に豊富であるとされる (Herberstein & Elgar 1994 ). 餌組成の違いは餌の行動特性を介して捕食者の採餌形質に影響を与えてい る可能性があり , 例えば昼行性種においては , 網上の装飾やクモ自身の体色を利用した視覚 的な餌誘引により , 視覚の発達した昼行性昆虫に対する捕獲効率を高めている可能性がある (Blackledge & Wenzel 1999, Tso et al. 2006 ). 同時に , それらの装飾や体色が視覚の発 達した捕食者に対する対捕食者防御機能を有している可能性についても検証されている . このように , 多くの研究は「昼間」における昼行性種のふるまいに注目してきた . しかし , 昼行性種が昼間に網上で採餌を行うという事実は , それらのクモが夜間に採餌を行わないと いうことを必ずしも意味しない . たとえば Chuang et al. (2007 )は, 昼行性種とされるオ オジョロウグモ Nephila pilipes が昼間だけでなく夜間にも活発に採餌を行っていることを

38

図1 . 本調査により得られた夜間におけるジョロウグモの餌組成(黒色)および先行研究の デ-タ (水色 : Miyashita 1992, 黄色 : Miyashita & Shinkai 1995 ). 横軸は餌分類群 を示す . 左より , クモ目 , 甲虫目 , 直翅目 ,異翅亜目 , 同翅亜目 , 膜翅目 , 鱗翅目 , 蜻蛉 目, 双翅目 , その他の分類群 , 不明 . 縦軸は相対頻度を示す .

観察し (ただし餌組成のデータは不明), さらには本種の派手な体色が昼行性昆虫と夜行性 昆虫の双方に対して誘引効果を有することを示している (Chuang et al. 2007 ). 昼行性が 夜行性から派生してきたことをふまえると , 「昼行性種による夜間採餌」を検討することに より , クモ類における採餌様式の進化に関する重要な示唆が得られることが期待される . 昼行性種の「夜食」を探るうえで , 筆者はジョロウグモ Trichonephila clavata に注目し た. ジョロウグモの張る円網は , ①足場糸が残される , ②縦糸の本数が分岐や二分割によっ て増やされる , といった特徴により , 他の円網種に比べて網目が細かくなっている (新海 1982, 1988 ). また , この網は双翅目などの微小な餌からセミやトンボなどの大型昆虫まで , 幅広いサイズ幅の餌を捕獲する機能を有していることが明らかになっている (Miyashita 1992, Miyasita & Shinkai 1995 ). しかし,それらの採餌例は日中に集められたものであ り, 夜間の食性を定量的に評価した例はない . また , 本種は夜間に網の張替えを行うが , そ の頻度は 毎日張り替える個体から 3-4 日おきに張り替える個体まで様々であり , 網も部分 的に張り替える個体が多い (新海 2005 ). したがって , 本種の網は夜間においても餌捕獲 装置として機能している可能性が高いと考えられる . 上記をふまえ,「昼行性」円網種にお ける夜間採餌の実態解明の第一歩として , 夜間におけるジョロウグモの採餌例を収集した .

方 法 2020 年 8 月下旬から 11 月中旬にかけて , 茨城県つくば市の筑波大学構内にて夜間観察 を実施した . 観察対象としたジョロウグモは全て雌亜成体または成体である . 網内で餌を摂 39

a c

b b

d bcd

図 2. 夜間におけるジョロウグモの採餌例 . a, アオマツムシ ; b, エゾギクキンウワバ ; c, コウモリガ ; d, ヒメヤママユ (撮影: 稲橋敦俊).

40

食している個体に遭遇した場合 , 観察時刻を 記録すると共に , 採餌例を写真に撮影し , 餌 生物は可能な限り低次の分類群まで同定し た. また , 餌と捕食者の体長比を画像解析ソ フト( imageJ )により算出した . 得られた食 性 デ ー タ は , 先 行 研 究 2 件 の デ ー タ (Miyashita 1992, Miyashita & Shinkai 1995 ) と比較した . なお , 先行研究はいず れも東京大学田無演習林 (東京都) で実施 されており , 前者は見取りセンサスにより推 定された摂食時間に基づくデータ (Miyashita 1992 ), 後者は野外に設置した 網によって得られた個体数に基づくデータ (Miyashita & Shinkai 1995 ) である .

図 3. 餌分類群ごとの餌捕食者サイズ比 . 横 結 果 軸は餌分類群 (左から , クモ目 , 甲虫目 , 異翅亜目 膜翅目 鱗翅目 蜻蛉目 直 本調査によって得られたジョロウグモの , , , , 翅目), 縦軸はサイズ比を示す . 夜間における食性データを , 日中の餌組成 (Miyashita 1992; Miyashita & Shinkai 1995 ) と共に図1に示す . 夜間観察により得ら れた採餌例 (n=40 ) のうち鱗翅目 (ガ類) は 42 %を占めており , 直翅目 , 異翅亜目 (各 20% ) が続いた (図 1). 蛾類としては 9 種 (+不明種) が確認され , ヒメヤママユやコウ モリガのような大型種も含まれていた (図 2C, D; 付録). 直翅目としてはアオマツムシが , 異翅亜目としてはイネカメムシが優占していた (図 2A, 付録). 一方 , Miyashita (1992 ) では膜翅目や双翅目 , 同翅亜目 (有翅アブラムシ) が, Miyashita & Shinkai (1995 ) では 双翅目および同翅亜目が優占しており , 鱗翅目や直翅目はマイナーな餌であるか , あるいは 全く出現していなかった (図 1). 餌捕食者サイズ比は鱗翅目と直翅目において大きくばら ついており , おおよそ 0.5 ~1.5 倍のサイズの餌が捕食されていた (図 3).また , 自身の 2 倍以上のサイズの蛾類を捕食した例も確認された .

考 察 本調査で観察されたジョロウグモの「夜食」は , 主に蛾類 (鱗翅目) やアオマツムシ(直 翅目), イネカメムシ (異翅亜目) から構成されていた.調査地や時期 , 調査方法が異なるた

41

め単純に比較することはできないが , 先行 研究により得られた日中の食性データでは 蛾類や直翅目は殆ど確認されていないこと から (図 1), 本種の食性は昼間と夜の間で 異なっている可能性がある . また , 主要な餌 であった蛾類やアオマツムシは夜行性昆虫 として知られるため , 「本種の夜食は主に夜 行性昆虫によって構成されていた」ともいえ るだろう . 以下では , 主要な餌であった蛾類 に注目し , 本種の夜食について簡潔に考察 図 4. ジョロウグモの網上に残された蛾類の 鱗粉 . する . 蛾類は体を覆う鱗粉によって網の粘着物質から逃れることができるとされている (Eisner et al. 1964 ). これに対し , 蛾を主要な餌とするトリノフンダマシ属は以下のよう な特殊化により効率的な蛾捕獲を実現している : 網糸の本数が少ない代わりに一本あたりの 粘性を高める , 粘性が低下しにくい高湿度条件において造網する , 横糸の一端が縦糸から外 れることで餌を宙づりにする , 粘着物質と鱗粉との相互作用により粘着性を高める (Baba et al. 2014, Diaz et al. 2018 ). ジョロウグモの網には , 前述した蛾捕獲への特殊化は確認 されていない . しかし , 重力方向に対して十分な網面積が確保されており , なおかつ横糸の 密度が高ければ , 蛾が網を転がり落ちる間に鱗粉を剥がすことにより , 捕獲成功率を高める ことができるかもしれない (Harmer & Herberstein 2010 ). 実際に筆者は,大量の蛾の鱗 粉がこびりついたジョロウグモの網を複数回目撃している (図 4). これらの状況証拠と , 本種が実際に蛾類を高い割合で捕食していたという事実から , 本種の網面積の広さおよび網 目の細かさ (新海 1982, 1988 ) は, 昼間における小型~大型餌の捕獲のみならず , 夜間に おける蛾の捕獲にも寄与している可能性がある . 餌捕食者サイズ比 (図 3)から , 本種は自身の体サイズの 0.5 ~1.5 倍程度の蛾類を捕食 していることが明らかになった . 日中における餌の大半が 2mm 程度の微小餌であったこと をふまえると (Miyashita 1992 ), 本種の夜食は比較的大型な餌によって構成されていると いえるかもしれない . ただし本調査はルッキングのみによって行ったものであるため , ごく 微小な餌を見逃している可能性が高いことに注意されたい. 本調査により , 昼行性種とされるジョロウグモは夜間においても活発に採餌を行ってお り, その「夜食」は主に蛾類によって占められていることが明らかになった . 今後 , 本種に おける昼間と夜間の食性をより定量的に比較すると共に , 食餌に対する昼行性餌と夜行性餌

42

の相対的な寄与率の季節的変化についても検討していきたいと考えている (たとえば , 昼間 活動する昆虫が減少すると思われる晩秋~冬にかけては , ヤガ等の夜行性昆虫の重要性が増 加するのか?). また , 可能であればジョロウグモ以外の昼行性円網種についても夜食のデ ータを集めていきたい .

摘 要 昼行性とされるジョロウグモの雌亜成体~成体を対象に , 夜間における採餌例の収集を 行った . その結果 , 本種は夜間においても活発に採餌を行っており , 蛾類 (42%) が主要な 餌であることが明らかになった . 本種の大型かつ目の細かい円網は , 昼行性の小型餌や大型 餌の捕獲だけでなく , 鱗粉に覆われた蛾類の捕獲にも寄与している可能性がある .

謝 辞 稲橋敦俊氏 (筑波大院・化学学位プログラム) には , ジョロウグモによるヒメヤママユの 捕食例を撮影していただきました . また , 蛾類の種同定にあたり , 藤井才暉氏 (筑波大学医 学類) ならびに川島育海氏 (筑波大学生物学類) から有益なコメントをいただきました . 以上の皆様に , この場を借りて御礼申し上げます .

引用文献

Baba, YG., Kusahara, M., Maesono, Y., Miyashita, T. 2014. Adjustment of web-building initiation to high humidity: A constraint by humidity-dependent thread stickiness in the

spider Cyrtarachne . The Science of Nature 101: 10.1007/s00114-014-1196-9 馬場友希 . 2020. クモの奇妙な世界 その姿・行動・能力のすべて . 家の光協会 . 352pp. Blackledge, TA., Wenzel, JW. 1999. Do stabilimenta in orb webs attract prey or defend spiders? Behavioral Ecology, 10: 372–376.

Chuang, C.-Y., Yang, E.-C., Tso, I-M. 2007. Diurnal and nocturnal prey luring of a colorful predator. Journal of Experimental Biology, 210: 3830–3837.

Diaz, C., Tanikawa, A., Miyashita, T., Amarpuri, G., Jain, D., Dhinojwala, A., Blackledge, TA. 2018. Supersaturation with water explains the unusual adhesion of aggregate glue in the

webs of the moth-specialist spider, Cyrtarachne akirai. Royal Society open science, 5: 181296. Eisner, T., Alsop, R., Ettershank, G. 1964. Adhensiveness of spider silk. Science, 146: 1058– 1061.

43

Foelix, R. 2011. Biology of spiders. Oxford University Press. 432pp.

Herverstein, ME. & Elgar, ME. 1994. Foraging strategies of Eriophora transmarina and Nephila plumipes (Araneae: Araneoidea): Nocturnal and diurnal orb-weaving spiders. Australian Journal of Ecology, 19: 451–457. Miyashita, T. & Shinkai, A. 1995. Design and prey capture ability of webs of the spiders

Nephila clavata and Argiope bruennichii . Acta Arachnologica, 44: 3–10. Miyashita, T. 1992. Size composition of prey in the orb-web spider Nephila clavata estimated by video recordings and sight-count censuses. Acta Arachnologica, 41: 143–148. Osaki, S., Osaki, M. 2010. Evolution of spiders from nocturnal to diurnal gave spider silks mechanical resistance against UV irradiation. Polymer Journal, 43: 200–204. Robinson, MH., Robinson, BC. 2008. Thermoregulation in orb-web spiders: new descriptions of thermoregulatory postures and experiments on the effects of posture and coloration. Zoological Journal of the Linnean Society, 64: 87–102

新海明 1982. ジョロウグモの網構造の再検討( 1). Atypus, 80: 1–10.

新海明 1988. ジョロウグモの網構造の再検討( 2). Atypus, 82: 35–47. Tso, I-M., Liao, C.-P., Huang, R.-P., Yang, E.-C. 2006. Function of being colorful in web spiders: attracting prey or camouflaging oneself? Behavioral Ecology, 17: 606–613. Harmer, AMT., Herberstein, ME. 2010. Functional diversity of ladder-webs: moth specialization or optimal area use? Journal of Arachnology, 38: 119–122.

付録 . 夜間におけるジョロウグモの採餌例 . 備考欄 : 損傷=餌の損傷が激しく , 種同定は困難 ; 落下 = 撮影後 , 餌が網から落下し消失 .

ID 日付 時刻 餌(目) 餌(種) サイズ比 備考

1 8/30 21:16 鱗翅目 アカボシゴマダラ 2.19 2 9/19 23:34 直翅目 アオマツムシ 0.96 3 9/30 22:43 鱗翅目 コウモリガ 2.13 4 9/30 22:45 鱗翅目 コウモリガ 1.61 5 9/30 22:51 直翅目 アオマツムシ 1.19 6 10/3 23:53 甲虫目 ヒメビロウドコガネ 0.37 7 10/3 23:59 鱗翅目 クサシロキヨトウ 0.88

44

8 10/12 0:49 直翅目 アオマツムシ 0.88 9 10/12 0:51 直翅目 アオマツムシ 0.93 10 10/12 0:55 直翅目 アオマツムシ 1.05 11 10/12 1:03 鱗翅目 コウモリガ 1.36 12 10/12 1:16 直翅目 アオマツムシ 0.67 13 10/13 23:08 半翅目 イネカメムシ 0.63 14 10/15 0:57 直翅目 種不明 1.61 損傷 15 10/15 0:59 半翅目 種不明 0.70 損傷 16 10/15 0:59 半翅目 アオバハゴロモ 0.49 17 10/15 1:01 甲虫目 ナミテントウ 0.29 18 10/15 1:06 鱗翅目 エゾギクキンウワバ 0.70 19 10/15 1:16 直翅目 アオマツムシ 0.68 20 10/15 22:12 半翅目 イネカメムシ 0.45 21 10/15 22:15 蜻蛉目 種不明 1.61 損傷 22 10/27 22:18 鱗翅目 コウモリガ 1.51 23 10/27 22:19 鱗翅目 ウスクモエダシャク NA 24 10/29 22:15 甲虫目 センチコガネ 0.47 25 10/29 22:17 クモ目 ジョロウグモ ♂ 0.35 26 10/29 22:21 半翅目 イネカメムシ 0.55 27 10/29 22:22 鱗翅目 コウモリガ 1.79 28 10/29 22:29 鱗翅目 クロクモヤガ 1.05 29 10/29 22:40 鱗翅目 オオカバスジヤガ 0.79 30 10/29 22:45 半翅目 チャバネアオカメムシ 0.57 31 11/1 23:59 鱗翅目 コウモリガ 1.33 32 11/2 0:11 半翅目 イネカメムシ 0.43 33 11/2 0:23 鱗翅目 クロクモヤガ 0.65 34 11/2 0:25 鱗翅目 マエアカスカシノメイガ 0.52 35 11/2 0:34 鱗翅目 オオトビモンシャチホコ 0.73 36 11/2 0:52 直翅目 アオマツムシ 1.05 37 11/13 22:31 半翅目 イネカメムシ 0.51 38 11/13 22:45 鱗翅目 種不明 0.58 落下 39 11/13 22:47 鱗翅目 種不明 0.83 落下 40 11/13 22:49 鱗翅目 ヒメヤヤマユ 1.26

45

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

スズミグモは造網時にヨコ糸張り方向を切り替える Cyrtophora ikomosanensis switches directions in which spiral threads are woven during the web construction

鈴 木 佑 弥 Yuya Suzuki

スズミグモ Cyrtophora ikomosanensis (Bös. & Str. 1906) はコガネグモ科スズミグモ 属に属する大型の造網種であり,樹間に大きなドーム状の絹網を張る (新海 2006 ).この 網は放射状の縦糸とらせん状の横糸からなる円網の一種であるが,横糸は粘性を欠いている . これは,一般的な円網種では網中央のこしきから網外縁に向かって無粘性の足場糸を張った 後に,外縁から網中央に向かって粘性のある横糸を張るのに対し,スズミグモはこしきから 連続する無粘性糸 (こしき糸または足場糸) を外縁に向かって敷き詰めており,粘性のある 横糸張りを行わないためである (新海 2016, 2020 ).本稿では,新海 (2020 ) にならって スズミグモの網の横糸を「ヨコ糸」と表記する. 筆者は,夜間にスズミグモの網を懐中電灯で照らした際,光を強く反射する層と弱く反射 する層が存在することを発見した (図 1,2).これは,昼間に網を観察していた際は気づく

図 1. スズミグモの横糸張り行動 . 図 2. スズミグモの網拡大図.

46

ことのなかった特徴である.このよう な光の反射度合いの差異は糸の立体 的な配置,ひいては糸が編まれた方向 の違いに起因するのではないかと考 え,造網行動をしばらく観察してみた ところ,やはりスズミグモは数周おき にヨコ糸を張る方向を切り替えてい ることが確認できた (鈴木 2020a, b; 動画は動物行動の映像データベース http://www.momo-p.com/ で 閲 覧 可能). その後,スズミグモの造網行動に関 する文献に目を通してみると,上記の 行動が既に複数の研究者によって報 告されていることが判明した.まず, 図 3. スズミグモの網における縦糸と横糸の交差 構造(八木沼 1958 より引用). スズミグモの縦糸とヨコ糸は完全に 直交するのではなく,斜めの線を伴う こと,また,交差箇所の斜めの部分の 方向は,下・下・下・上・上・下・下・ 下…というように,一定の配列をもっ て繰り返されていることが,八木沼健 夫先生によって報告されていた (八 木沼 1958 ,図 3).夜間,光を当てた 際に強く反射する層と弱く反射する 層が視認できたのは,上記の繰り返し 構造によるものだろう.八木沼先生は, 図 4. クモが横糸折り返し行動を行えない場合( a)と 行える場合( b)における捕獲部の面積の違いを示 交差部にみられる糸の向きの繰り返 した模式図(中平 1971 の記述を参考に作図,こし し構造は造網動作や報告に関係する きなどの細部は簡略化した). のではないかと考察しており (八木 沼 1971 ),その後,中平清先生および 福本伸男先生の観察により,実際に造網過程でヨコ張り方向が切り替わることが明らかにな った (中平 1971, 福本 1971 ).

47

中平先生は,スズミグモにおけるヨ コ糸張り方向の切り替わりを,他の円 網種にみられる「折り返し行動」と同様 のものであると考えた.円網種は足場 糸や横糸を張る際に一方向 (右または 左) の回転運動を示すが,ジョロウグ 図 5. キヌアミグモにおける縦糸と横糸の交差構 モ等のようにこしきが網の一方に偏っ 造(八木沼 1958 を引用) ている場合は,横糸を円形 (正円) に 張ることができない.そこで,横糸を折り返すことで,正円からはみ出た領域にも横糸を敷 き詰め,捕獲部をより広くしているというのだ (中平 1971, 図 4).“スズミグモの場合は オニグモ等よりはすこぶる頻繁に,ジョロウグモよりはるかに少なく折り返し手法を執ると 思えばよい” (中平 1971 ) という記述からも,スズミグモにおけるヨコ糸張り方向の切り 替わりが他の円網種の折り返し行動と本質的には同じであり,その頻度が異なるにすぎない, と解釈されていることが伺える. しかし,ここで疑問が生じる.まず,スズミグモの網を上から見ればお分かりいただける と思うが,本種の網はジョロウグモのようにこしきが網の一端に偏っているとは言い難い. 加えて本種は , 網の外縁付近だけでなく,本来であれば一方向の回転運動によって横糸を敷 き詰めることが可能と思われる網の内側の領域においても折り返しを行っている.これらの 事実から,スズミグモにおけるヨコ張り方向の切り替わりは,ジョロウグモなどにみられる 捕獲部面積の確保を目的とした横糸の折り返しとは本質的に異なる行動の可能性がある. それでは,仮にスズミグモの網において横糸張り方向の切り替わりが生じない場合,どの ような問題が生じうるのだろうか.前述のとおり , こしきは網の一端へ極端に偏っているわ けではないため,切り替わりがなくとも十分な捕獲部面積を確保することができそうだ.し かし,縦糸と横糸の接点は進行方向に向かって斜めに傾く (中平 1971 ) ことから,切り替 わりがない場合,全ての縦糸と横糸の交差部は同じ向きを示すことになる.交差部が斜めに なっているのは糸に進行方向への緊張が与えられているため (中平 1971 ) であることを ふまえると,直観的には,全ての交差部が同じ向きを示すよりも,交互に配列しているほう が網全体としての緊張が保たれるように思われる. また,興味深いことに,スズミグモと同様に絹網を張るキヌアミグモでは,交差部の方向 が「上・下・上・下…」のように横糸毎に切り替わる (八木沼 1971, 図 5).このことは, スズミグモが数周おきに横糸張り方向を切り替えているのに対し,キヌアミグモは一周ごと に方向を切り替えていることを示唆する.両者の差異が意味するところは不明であるが,キ

48

ヌアミグモの網はスズミグモのドーム網とは異なり水平であることから,網の立体構造もヨ コ糸張り方向の切り替わりと関係しているかもしれない.

謝 辞 本稿の執筆にあたり,新海明氏より有益なコメントを頂きました.この場を借りて御礼申 し上げます.

引用文献

新海明 2016. 中平清先生遺稿「土佐のクモ」(2) スズミグモのヨコ糸は足場糸かこしき糸か . Kishidaia, 108: 9–15.

新海明 2020. スズミグモの網構造の再検討 . Kishidaia, 117: 9–13.

新海栄一 2006. ネイチャーガイド日本のクモ . 文一総合出版 , 335pp. 鈴木佑弥 2020a. スズミグモのヨコ糸張り行動 . 動物行動の映像データベース. No.: momo201120 ci01b (http://www.momo-p.com/index.php?movieid=momo201120ci01b& embed=on)

鈴木佑弥 2020b. スズミグモのヨコ糸張り行動(2). 動物行動の映像データベース. No.: momo 201120ci02b (http://www.momo-p.com/index.php?movieid=momo201120ci02b&embed

=on)

中平清 1971 .スズミグモ造網観察記 . Atypus, 57: 4–8.

福本伸男 1971 .スズミグモの造網について . Atypus, 57: 15–18. 八木沼健夫 1958. スズミグモとキヌアミグモの網 . Atypus, 16: 27–30.

49

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

キジロオヒキグモの季節消長について Notes on the phenology of Arachnula logio Yaginuma 1956 (Araneae: Araneidae)

鈴 木 佑 弥 Yuya Suzuki

はじめに キジロオヒキグモ Arachnura logio Yaginuma 1956 (コガネグモ科) は顕著な性的二型 を示す種として知られる . 本種の雌成体は体長が 25–28mm に達するのに対し,雄成体は 1.5–1.8mm 程度と微小であり , 腹部形態や体色も顕著に異なる (新海 2006 ).また,多く のクモが雌雄共に未成熟の状態で出嚢し,卵嚢外で数回の脱皮を重ねて成長,成熟した後に 交接を行うとされている (吉倉 1987 ) のに対し,本種の雄は卵嚢内で成体になってから出 嚢するという特異な生態をもつ (八木 沼 1957 ). 本種の雌雄間における顕著な発育速 度の差異は,雌雄の交接機会確保とい う観点から注目されてきた (八木沼 1957, 植村 1970 ).本種の雄成体は , 同世代の雌が若齢幼体の時点で既に成 熟しているため,直観的には同世代の 雌と交接できるとは思えない.本種の 雄が同世代の雌と交接するためには, 雌が成熟するまでの間生存し続ける か,あるいは雌が急激に成長する必要 があると考えられる (同世代交接仮 図1 . キジロオヒキグモの分布状況( CD 日本のク 説).しかしながら , 体長 2mm にも満 モ ver. 2020 より)

50

たない微小な雄が , 同世代雌の成熟ま で生存できるかは疑わしい ( 植 村 1970 ). それでは,本種の雄はどのように交接 機会を得ているのだろうか? 佐々木 (1996 ) は,沖縄島において本種の雌雄 が年中通じて採集されることに注目し, 雌雄の生育期間に極端な差異があった としても交接機会は確保可能であると 考察した.この考え方は , 「雄は自身よ りも前の世代の雌と交接すると考えら れる」 , と言い換えることができる (異 世代交接仮説). しかし,現時点で本種 の分布域は中部~関東地方 (長野・茨 城・栃木) にまで及んでおり (新海ら

図 2. 飼育下において出嚢したキジロオヒキグモ 2020, 図 1),その成体出現期も 5–10 の雌幼体 (a), 雄成体 (b) および雄が張った 月とされている (新海 2006 ) ことか と思われる網 (c). 矢印は網の中に潜む雄を示 す. ら,本州において沖縄と同様のメカニズ ムが成立しているとは限らない. 同世代交接仮説を検証するためには , 同世代に生まれた雌雄を飼育し,実際に雄が同世代 雌の成熟まで生存できるかを確認する必要がある . また,異世代交接仮説については , 定量 的な定点調査によって検証可能であると思われるが , 本種が稀産種であることをふまえる と必ずしも現実的ではない . しかし , 既に報告されている採集記録を網羅的に調査 , 集約す ることで季節消長の一端を把握することは可能かもしれない.そこで本稿では,これまでに 各同好会誌や学会誌に投稿されてきた多数の採集報告に基づき,本種の季節消長に関するデ ータを整理すると共に , 本種における交接機会確保のメカニズムについて簡潔に考察した い.

筆者によるキジロオヒキグモの観察記録 茨城県で最初に確認されたキジロオヒキグモ (雌成体) の記録は報告済みである. ・1F 茨城県つくば市天王台 29-IV-2018 鈴木採集同定 (鈴木 2018 )

51

その後 , 同市にて新たに 7 個体を確認した . 採集記 表1.各都道府県におけるキジロオ 録は以下の通り . ヒキグモの報告例数. ・1M 茨城県つくば市天王台 14-VI-2018 鈴木採集 同定 都道府県 例数 ・2y 茨城県つくば市小田 23-IX-2018 鈴木写真撮 茨城 7 影・同定 栃木 1 ・1y 1F (卵嚢 7 個) 茨城県つくば市筑波 27-II-2020 千葉 5 桒原良輔採集・鈴木同定 神奈川 11 ・1M 28-IV-2020 茨城県つくば市天王台 鈴木採集 東京 7 同定 静岡 7 ・1M 30-V-2020 茨城県つくば市天王台 鈴木採集 ⻑野 2 同定 愛知 15 さらに , 静岡県において 3 個体を観察した . 三重 3 ・ 静岡県浜松市天竜区渡ケ島 鈴木 1y 15-III-2016 和歌山 2 写真撮影・同定 奈良 7 ・1y 8-VII-2019 静岡県浜松市天竜区渡ケ島 鈴木写 京都 2 真撮影・同定 大阪 2 ・1F 9-VII-2019 静岡県浜松市天竜区渡ケ島 鈴木 兵庫 4 採集・同定 高知 1

福岡 1 この中で特筆すべき記録は , 2 月 27 日 (外気温 宮崎 1 3℃) に採集された雌成体である.この個体は採集の 鹿児島(奄美大島) 2 時点で 7 個の卵嚢を産んでおり,卵嚢内には雌幼体 沖縄(沖縄島) 1 および雄成体が確認できた (図 2a, b ).また , 同日 沖縄(伊平屋島) 2 に採集された幼体 (1y ) は既に雌亜成体とみなせる サイズまで成長していた . 総計 83 各卵嚢をスクリュー管で個別に保管したところ, 管内に天幕状の網が張られているのを 発見した (図 2c). 網の中には雄が潜んでいたことや ,「雄は笹の葉裏に糸で膜を作り , その 中で冬に越冬する (貞元 1991 )」という記述などをふまえると , これらの網は雄によって 張られた可能性がある .

52

表 2.本州~九州におけるキジロオヒキグモの成長段階と出現月の関係.灰色で塗りつぶ した箇所の数値は事例数を示す.

月 計成⻑段階 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112不明 ♀成体 0 0 0 1 0 3 2 9 4 5 0 0 0 24 ♀成体+卵嚢 0 1 0 0 0 0 2 2 1 1 0 0 0 7 ♂成体 0 1 2 1 2 0 2 3 0 1 1 0 0 13 幼体 0 1 2 0 0 1 3 4 14 5 0 0 0 30 不明 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 2 4 計 0 3 4 2 2 5 9 182012 1 0 2 78

表 3.南西諸島におけるキジロオヒキグモの成長段階と出現月の関係.灰色で塗りつぶし た箇所の数値は事例数を示す.

月 成⻑段階 計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112不明 ♀成体 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 2 0 0 4 不明 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 計 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 2 0 0 5

キジロオヒキグモの季節消長に関する文献調査 Atypus, 遊絲 , 各同好会誌 (Kishidaia ,くものいと,蜘蛛,しのびぐも) に投稿された 本種の採集記録から , 採集年月日 , 採集場所 , クモの成長段階 , 卵嚢の有無に関する記述を 抽出した (文献数 42 件, 事例数 72 例).そこに筆者が新たに得た記録 (前述の 10 例) お よび新海明氏による私信 (1 例) を加えた 83 例に基づき , 本種の季節消長を概観する . 本州~九州の 17 都府県より 78 例, 南西諸島 (奄美大島 , 沖縄島 , 伊平屋島) より 5 例の 計 83 例が確認された (表 1). 季節消長について検討する上で採集地点に関連するデータ (緯度経度 , 年平均気温など) を考慮する必要があるが , ほぼ全ての採集記録が座標データ を欠いていたため , 今回は九州以北 /以南 (南西諸島) に分けてデータを整理するにとどめ た. 本種の成長段階 (雌成体:卵嚢なし , 雌成体:卵嚢あり , 雄成体 , 幼体) と出現月の関係 を表 2 (本州~九州) および表 3 (南西諸島) に示した . このうち 4 例については , 成長段 階または採集年月日が記されていなかったため ,「不明」とした . 表 2 より,本州~九州にお いて , 雌成体は主に 6~10 月にかけて確認される傾向にあることが分かる . また , 卵嚢出現 期も 7~10 月に及んでいた . なお , 2 月および 4 月における雌成体の観察例はいずれも筆者 によるものであり , 過去の文献からは同時期の記録は確認できなかった . 雄成体は , 2~5 月,

53

7, 8, 10, 11 月と , 長期にわたり観察されていた . 幼体は 2, 3, 6 ~10 月にかけて観察され ており , 特に 9 月に集中していた . 南西諸島では , 雌成体が 5, 6 月に 1 例ずつ , 11 月に 2 例確認されていた (表 3).

考 察 バッタなどの昆虫類は,低緯度地域では休眠することなく周辺発生するが , 関東では 2 化, 東北では 1 化…と, 緯度の上昇と共に化数が減少する傾向がある (安藤 2002 ).キジロオ ヒキグモの生活史にも同様の地理的変異が生じているとすれば ,「南西諸島ではキジロオヒ キグモの成体が年中通じて出現するため , 雌雄の交接機会が常に確保されている」(佐々木 2020 ) というメカニズムが , 本州においても成立するとは限らない . 文献調査の結果 (表 2) より , 本州~九州においてもキジロオヒキグモの雄成体は長期に わたり出現することが示唆された . 2 月~ 11 月という雄出現期の長さは , オヒキグモ属に系 統的に近縁とされるハツリグモ属 , コガネグモ属 , スズミグモ属 , コガネグモダマシ属 (Scharff et al. 2019 ) と比較しても , 注目に値する . 前述した貞元氏の観察によれば , 本種 の雄成体は秋頃に出嚢すると葉裏の葉脈部分に糸で膜状の巣を作り越冬するという (貞元 1991 ). したがって , 2~4 月頃に出現する雄 (表 2) は, 前年秋に出嚢した越冬個体の可能 性がある . 雄が長期にわたって出現するのに対し , 雌成体の出現期間は晩夏から秋に集中し ており , 冬~早春の観察例は 2 例のみであった . ただし , 観察例の少なさは , 観察者バイア スの影響 (すなわち , そもそも冬季や早春にキジロオヒキグモ成体を探そうという発想が 無い) を受けている可能性があることにも注意されたい . 本州~九州におけるキジロオヒキグモの季節消長について , 少なくとも以下の 3 パターン が考えられる . ①本種の成体出現期に明瞭な季節性はなく , 成体は通年出現する (佐々木 1996 を支持). 冬季や早春の成体は見逃されてきたにすぎない . ②本種は一見すると夏~晩夏にかけて成熟する年一化性の種のようにみえるが , 産卵期間 に数か月のばらつきがあることにより , 実際は年二化性のようにふるまう . すなわち , n 年 に出嚢した個体を n 世代としたとき , n 年の初夏に出嚢した雌幼体 (n 世代) は n+1 年の早 春に成熟し , 同時期に存在している雄は n 年の晩秋に出嚢した越冬雄 (n 世代) である . 一 方, n 年の晩秋~冬に出嚢した雌幼体 (n 世代) は n+1 年の夏~晩夏に成熟し , 同時期に存 在している雄は n+1 年の早春以降に出嚢した個体である . ③本種は夏~晩夏にピークをもつ年一化性の種であり , 冬や早春の個体は例外的に出現し た「季節外れ」の個体にすぎない .

54

筆者は , 現時点では②がもっともらしいと考えているが , 他のパターンについても検証の 余地がある . また , たとえ本種の雄が異世代の雌と交接していたとしても , 雄の寿命は依然 として注目に値する . 秋に出嚢した雄が越冬し , 翌年の春に交接するのであれば , 少なくと も 4 か月程度は生存し続ける必要があると考えられるためだ . 今後 , 本種における交接機会 確保のメカニズムを検証していくうえで , 冬季や早春における調査努力を増やすと共に , 飼 育実験による生存可能期間の推定を行う必要があるだろう .

謝 辞 つくば市におけるキジロオヒキグモの観察事例を提供してくださった桒原良輔氏ならびに 多数の文献情報を提供していただいた新海明氏に厚く感謝申し上げます .

引用文献

安藤喜一 2002. 昆虫は気温の変動にどのように適応しているか ? 化学と生物 , 40: 258–262. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. 県別クモ類分布図 . Ver. 2020. 著者自刊 CD.

新海栄一 . 2006. 日本のクモ . 文一総合出版 . 335pp.

吉倉眞 1987. クモの生物学 . 学会出版センター. 613pp. 佐々木健志 1996. キジロオヒキグモの生態について . 日本蜘蛛学会第 28 回大会講演要旨 . Acta Arachnologica, 45: 186–187.

貞元己良 1991. 蜘蛛の発見・採集法のあれこれ . Kishidaia, 62: 3–8. Scharff N., Coddington, J. A., Blackledge, T. A., Agnarsson, I., Framenau, V. W., Szűts, T.,

Hayashi, C. Y., Dimitrov, D. 2019. Phylogeny of the orb ‐weaving spider family Araneidae (Araneae: Araneoidea). Cladistics, 36: 1–21.

<キジロオヒキグモの分布情報に関する文献 > 赤松史憲 2006. 採集散策日記~畝傍山 (大学卒業研究採集分)~. くものいと , 39 :11–27.

池田博明 1997. 丹沢のクモ (松田町寄 ,秦野市二股・大倉 , 桧洞丸) . Kishidaia, 71: 37–43. 植村利夫 1970. オヒキグモ (Arachnura sp. ) について Atypus 53: 16.

緒方清人 2006. 岡崎市自然体験の森のクモ類 . 蜘蛛 , 39 :874–880. 緒方清人 2016. 愛知県産 ♂の初記録データ集 . 蜘蛛 , 49: 29–31. 緒方清人 2019. 愛知県産クモ目録と追加種.蜘蛛, 52: 15–57. 貝發憲治 2019. 津市美杉町のクモ類.しのびぐも, 46: 21–22.

55

関西クモ研究会 2014. 関西クモ研究会採集会の記録 (2013 年度). くものいと , 47: 54–56. 木村知之 1997. 東京蜘蛛談話会 1993 年度観察採集会報告 飯山観音のクモ . Kishidaia, 71: 29–36. 熊田憲一 2012. 伊勢神宮のクモ . しのびぐも , 39: 18–28. 熊田憲一 2019. 龍江及び上村を主調査地とした飯田市のクモ . Kishidaia, 116: 91–131. 熊田憲一 2019. 龍江及び上村を主調査地とした飯田市のクモ . Kishidaia, 116: 91–131. 下謝名松栄 1971. 奄美大島・久米島及び宮古島の真正蜘蛛類 . Atypus, 57: 19–31. 新海 明 1986. 沖縄クモ観察記 . Kishidaia, 54: 1–9. 新海 明・谷川明男 1997. 採集情報. 遊絲 , 1: 5–6. 新海 明・谷川明男 1998. 採集情報 . 遊絲 , 2: 5–6. 新海 明・谷川明男 2000. 採集情報 . 遊絲 , 7: 15–16. 新海 明・谷川明男 2001. 採集情報 . 遊絲 , 8: 11–12. 新海 明・谷川明男 2002. 採集情報 . 遊絲 , 11: 15–16. 新海 明・谷川明男 2003. 採集情報 . 遊絲 , 13: 14–15. 新海 明・谷川明男 2004. 採集情報 . 遊絲 , 14: 9–10. 新海 明・谷川明男 2004. 採集情報 . 遊絲 , 15: 11–13. 新海 明・谷川明男 2012. 採集情報 . 遊絲 , 31: 16. 新海 明・谷川明男 2016. 採集情報 . 遊絲 , 39: 7–10. 杉山時雄 2011. 豊田市で観察したRDB種 . 蜘蛛 , 44: 59–62. 鈴木佑弥 2018. 茨城県つくば市でキジロオヒキグモを採集 . Kishidaia, 113: 27–28. 関根幹夫 2003. 信貴山付近のクモ類目録 . くものいと , 33: 15–20. 関根幹夫 2017. キジロオヒキグモの網にトビジロイソウロウグモ . くものいと , 50: 14–15. 谷川明男・馬場友希 2008. 南西諸島のクモ類追加記録 . Kishidaia, 93: 65–67. 中部蜘蛛懇談会 2009. 2008 年度採集・観察会報告 . 蜘蛛 , 42: 42–47.

橋本理市 1963. 分布資料 . Atypus, 31: 8. 初芝伸吾・甲野 涼 2015. 東京蜘蛛談話会 2011 年度観察採集会報告八王子城跡のクモ類 . Kishidaia, 107: 26–36.

伴 満・大川秀治 1999. 神奈川県津久井郡城山町のクモ . Kishidaia, 76: 51–54.

船曳和代 2003. 昨年姫路で見つけたキジロオヒキグモについて . くものいと , 33: 8–9. 八木沼健夫 1957. キジロオヒキグモについて . Atypus, 12: 21–25.

八木沼健夫 1969. 分布資料 . Atypus, 51/52: 6. 八木沼健夫・新海栄一 1972. 分布資料 . Atypus, 58: 43–44. 八木沼健夫・新海栄一 1973. 分布資料 . Atypus, 61: 33–34.

56

八木沼健夫・新海栄一 1975. 分布資料 . Atypus, 63: 31. 八木沼健夫・新海栄一 1977. 分布資料 . Atypus, 70: 43. 山川 守・熊田憲一 1973. 丹沢山塊の真正蜘蛛類 . Atypus, 60: 31–54. 山崎茂幸 2005. 大阪府でのキジロオヒキグモの記録 . くものいと ,37: 9–11.

57

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

普通種リスト Ver. 2020

遠 藤 鴻 明

東北大学大学院生命科学研究科

背 景 県初記録を出してやろうと意気込んで遠征に出かける.採集中に普通種を見かける.採集 すれば標本が増えてソーティングが面倒になるだろうし,どこにでもいて記録があるだろう からまあいいやと思い採集しない.しかし,後日家に帰ってから同定をして県別のリストを 眺めると,あの時面倒くさがって採らなかった普通種の記録がない….皆さんはこんな経験 をしたことがあるだろうか?私はある.そこで,この記事では各県ごとに記録のない普通種 をリストアップしていく.遠征に行く前にリストを確認することで,皆さんが「ちゃんと採 ればよかった」と後悔することがなくなると幸いだ.

方 法 CD 日本のクモ ver. 2020 に登録されているデータ (県ごとのクモ目録,県ごとの文献一 覧) をフリーソフト R を用いて以下のように処理した. 1)リストの作成 ・島嶼部の除外 島嶼部では採集の記録が少ないことや大きい島と比べると分布のメカニズムが違うこと, 島のリストを掲載すると記事が膨大になってしまうことなどから 島嶼部と沖縄県を除外し た 46 都道府県のデータを用いた. ・普通種の選定 46 都道府県中の 41 都道府県以上に分布している種を普通種と定義 して普通種を抜き出 しリストを作成した.この定義には根拠があるわけでない. 2)都道府県ごとの傾向調査 各県ごとの未記録の普通種数のグラフと各県ごとの文献数のグラフを作成し,都道府県ご とにどのような特徴があるのかを考察した.

58

結 果 1) 都道府県ごとの未記録の普通種種リスト 1.北海道 チビアカサラグモ マネキグモ

ミヤグモ マネキグモ コアシダカグモ ダニグモ アシダカグモ セマルトラフカニグモ イエユウレイグモ コアシダカグモ ウラシマグモ シロカネイソウロウグモ オトヒメグモ マエトビケムリグモ チリイソウロウグモ ウラシマグモ オスクロハエトリ オナガグモ ヤサコマチグモ ミスジハエトリ カレハヒメグモ シャコグモ フタオイソウロウグモ ウデブトハエトリ 3.岩手

コンピラヒメグモ シラヒゲハエトリ シロカネイソウロウグモ キベリミジングモ ヤサアリグモ ヤホシヒメグモ ハツリグモ カラスハエトリ ムラクモヒシガタグモ ヌサオニグモ アオオビハエトリ ヨリメグモ アオオニグモ マルヅメオニグモ コガネグモ 2.青森 ヤマトカナエグモ

チュウガタコガネグモ ダニグモ トガリオニグモ コガタコガネグモ チリイソウロウグモ コゲチャオニグモ ヤマトカナエグモ ツクネグモ マエトビケムリグモ ゴミグモ ヨリメグモ アオオビハエトリ ヨツデゴミグモ ヌサオニグモ オオトリノフンダマシ アオオニグモ 4.宮城

トリノフンダマシ チュウガタコガネグモ チリイソウロウグモ トガリオニグモ コガタコガネグモ マルヅメオニグモ

トゲグモ トガリオニグモ コガネグモ イエオニグモ トゲグモ シロスジショウジョウグモ

コゲチャオニグモ ワキグロサツマノミダマシ アシダカグモ サツマノミダマシ サガオニグモ ササグモ

ジョロウグモ ノコギリヒザグモ シラヒゲハエトリ サガオニグモ クロナンキングモ チャイロアサヒハエトリ オオシロカネグモ チビアカサラグモ

59

5.秋田 ヤマトコマチグモ トガリオニグモ ヌサオニグモ コガネグモダマシ チュウガタコガネグモ 10. 群馬 サガオニグモ マネキグモ カレハヒメグモ コオニグモモドキ アシダカグモ チュウガタコガネグモ ザラアカムネグモ ササグモ イエオニグモ ノコギリヒザグモ チャイロアサヒハエトリ チビアカサラグモ 11. 埼玉 ヘリジロサラグモ 6.山形 アシダカグモ シロブチサラグモ シロカネイソウロウグモ カタハリウズグモ チリイソウロウグモ 12. 千葉 ハタケグモ

チュウガタコガネグモ タカユヒメグモ ササグモ ニセアカムネグモ キンヨウグモ ガザミグモ ムネグロサラグモ ハマキフクログモ ササグモ 15. 新潟 メキリグモ

ウデブトハエトリ シロカネイソウロウグモ ウデブトハエトリ マネキグモ チャイロアサヒハエトリ 7.福島 ササグモ

チリイソウロウグモ 17. 石川 ムラクモヒシガタグモ 16. 富山 コケヒメグモ

ツクネグモ ダニグモ アシヨレグモ キベリミジングモ ヤホシヒメグモ スジブトハシリグモ アオオニグモ ヒシガタグモ チャイロアサヒハエトリ

チビアカサラグモ フタオイソウロウグモ セスジアカムネグモ コンピラヒメグモ 18. 福井

アシダカグモ ツクネグモ ユカタヤマシログモ オトヒメグモ キベリミジングモ ヤホシヒメグモ

ヤサコマチグモ カラカラグモ ツクネグモ ミスジハエトリ ヤミイロオニグモ ヤミイロオニグモ

ヌサオニグモ ヤマオニグモ 9.栃木 マルヅメオニグモ ズグロオニグモ カレハヒメグモ ヤマトカナエグモ ヒメアシナガグモ

60

トガリアシナガグモ ヤマトコノハグモ アシヨレグモ 28. 兵庫 カグヤヒメグモ

ノコギリヒザグモ コケヒメグモ スネグロオチバヒメグモ ニセアカムネグモ タカユヒメグモ セスジアカムネグモ 29. 奈良 ムネグロヒメグモ

シモフリヤチグモ ヒメアシナガグモ コケヒメグモ キバラコモリグモ トガリアシナガグモ ユノハマヒメグモ イモコモリグモ ヤマヤチグモ カラカラグモ マエトビケムリグモ キバラコモリグモ ナンブコツブグモ ウデブトハエトリ ヒメフクログモ ザラアカムネグモ ニセアカムネグモ 19. 山梨 30. 和歌山 ムネグロサラグモ

クロナンキングモ アシヨレグモ イナダハリゲコモリグモ イモコモリグモ クロナンキングモ セマルトラフカニグモ ヤマトコマチグモ ハタケグモ ウラシマグモ ヤサコマチグモ オトヒメグモ 36. 徳島

20. 長野 31. 鳥取 ムネグロヒメグモ ミスジハエトリ スジアカハシリグモ 37. 香川

21. 岐阜 32. 島根 ムラクモヒシガタグモ ヤホシヒメグモ コケヒメグモ ナンブコツブグモ ヤマオニグモ ヤマオニグモ

25. 滋賀 シロスジショウジョウグモ カラスゴミグモ ヤホシヒメグモ サガオニグモ メガネヤチグモ

ヤマトコノハグモ ハタケグモ フノジグモ ヨリメグモ イナダハリゲコモリグモ ハマキフクログモ

ノコギリヒザグモ ウラシマグモ マエトビケムリグモ ウラシマグモ ヤマトコマチグモ

35. 山口 キンイロエビグモ 27. 大阪 ダニグモ ヤマジグモ ホシミドリヒメグモ 38. 愛媛

61

ヤマトコノハグモ ヤマジドヨウグモ イモコモリグモ フタオイソウロウグモ ザラアカムネグモ ゾウシキカニグモ コンピラヒメグモ クスミサラグモ ヒメフクログモ キベリミジングモ シロブチサラグモ ヤマジグモ コアシダカグモ 45. 宮崎

ナンブコツブグモ スジアカハシリグモ ザラアカムネグモ ヒメアシナガグモ アズマキシダグモ メガネヤチグモ トガリアシナガグモ イナダハリゲコモリグモ キバラコモリグモ ハタケグモ セマルトラフカニグモ イモコモリグモ ハマキフクログモ ヨダンハエトリ 39. 高知 オオハエトリ

コオニグモモドキ ウススジハエトリ 46. 鹿児島 ダニグモ 40. 福岡 42. 長崎 イエユウレイグモ コンピラヒメグモ タカユヒメグモ ヤマトコノハグモ ヨリメグモ ムネグロヒメグモ キベリミジングモ カラスゴミグモ キンヨウグモ ムナボシヒメグモ キンヨウグモ トガリアシナガグモ スネグロオチバヒメグモ トガリアシナガグモ イナダハリゲコモリグモ タカユヒメグモ クロナンキングモ キバラコモリグモ コケヒメグモ ムネグロサラグモ イナズマハエトリ ユノハマヒメグモ セマルトラフカニグモ ヤマジグモ ヤサコマチグモ 44. 大分 カラカラグモ

マルヅメオニグモ ナンブコツブグモ 41. 佐賀 トガリオニグモ ヨリメグモ

イエユウレイグモ トゲグモ マルヅメオニグモ タカユヒメグモ ヒメアシナガグモ ヤマオニグモ

ヤマオニグモ クスミサラグモ ムツボシオニグモ オニグモ ヒノマルコモリグモ サガオニグモ

シロスジショウジョウグモ イナダハリゲコモリグモ キンヨウグモ コオニグモモドキ キバラコモリグモ タニマノドヨウグモ キンヨウグモ クラークコモリグモ アシヨレグモ

62

鹿児島の続き ザラアカムネグモ クロナンキングモ チビアカサラグモ クスミサラグモ ムネグロサラグモ メガネヤチグモ アズマキシダグモ フノジグモ セマルトラフカニグモ ヒメフクログモ イヅツグモ ネコグモ メキリグモ マエトビケムリグモ ヤサコマチグモ キンイロエビグモ オオハエトリ ウススジハエトリ

2) 調査量評価 以下,作成した図とその説明である.

図 1:都道府県ごとの未記録の普通種数 未記録の普通種数は北海道が 42 種と多く次点は鹿児島の 38 種であった.また,地域別 でみると北陸地方・東北地方・九州地方が多い印象を受ける.

図 2:都道府県ごとの文献数 文献数は東京・三重・大阪・愛知の各地の談話会が置かれている県とその周辺地域で多い 傾向があった。また、長野と北海道も文献数が多かった。一方で北陸地方は文献数が少 なかった。

63

考 察 図 1 と図 2 を照らし合わせてみると北陸地方では未記録の普通種数が多く文献数も 少ない傾向にある.したがって調査が不十分である可能性が高いと考えられる. 一方で東北地方,九州地方を中国・四国地方と比較すると文献数ではあまり差がある ようには見られないが未記録の普通種数が多いことがわかる.これには緯度の影響が考 えられる.日本列島は南北に長く,その北部と南部では生物相が大きく異なるため,例 えばササグモのように南部では普通に見られるが北部ではほとんど見られないケース がある. 更に北海道は文献数が多いのにも関わらず未記録の普通種も多いという結果であっ た.これは緯度の影響が更に強く出ている可能性がある他,津軽海峡が分布境界になっ ている種が複数いる可能性が考えられる.実際,津軽海峡はブラキストン線が通ること が知られているがブラキストン線は主に海峡を渡れない哺乳類の分布境界である.今回 の普通種の選定方法では普通種に選ばれるクモはほとんどがバルーニングをするクモ であり,分散能力は高いと考えられる.それにもかかわらず本州と北海道の間でここま で差が出るのは非常に興味深い現象に思える.

結 論 北陸地方は分布調査が不十分な可能性が高い. 普通種を分布県数により定義してしまうと北部と南部では緯度の影響により必ずし も「全国的に広くどこにでも見られる種」とは言い切れない種が入り込んでしまう可能 性がある.

参考文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020

64

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

メスを狩ろうとしたヤマヤチグモ雄

長 井 聡 道

野外観察 2020 年 11 月 12 日, 山伏山 (新潟県南魚沼郡津南町) にて , ヤマヤチグモ Tegecoelotes corasides (Bös. & Str. 1906) を採集した . その際 , 求愛行動の観察の ため , 雪上を徘徊中のオスの目の前に , 数十分前に同地で採集したメスの入ったケー スを開け放ち , 静置した . 18:58 頃, ケースから出たメスは , オスに触れた瞬間に逃げ出しオスの追跡を振り切 った . オスは一度メスに触れた後 , 第一脚をさかんに動かして目の前を探るように歩 き始めた . 逃走したメスは一度捕獲し , 再度オスの目の前へ同じように放った . オスは 再びメスに触れた瞬間 , 第一脚を振り回すような動きでメスを追い始めた . メスは逃 げ出したが , 数秒ののちオスにつかまり , 組み伏せられた . 組み伏せる前後で , オスは メスの歩脚基部に咬みついたように見えたが , 単に動きを制限しているものと思い見 守っていた . しかしメスが抵抗を止めず , 脚の一本が取れたため , オスによるメスの捕 食が起きていると判断し引き剥がした . 引き離した時点でメスの動きはぎこちないも のになっており , 約 2 時間後に確認した際には , 指先で触れた際のわずかな反応を除き ほぼ動かなくなっていたことから , 咬みつきに伴う毒の注入が予想された . 上記のヤマヤチグモ雌雄の行動は全て雪上で行われたものであり , 常温下で見られ る動きよりも遥かに緩慢であった . また , 両者を回収後に写真 (Fig. 1) で確認したと ころ , 取れたのは右第一脚であり , その後オスは左第三脚に咬みついているようであ った . 同定の際 , 実体顕微鏡を用いてメスの歩脚を観察したところ , 取れた右第一脚の 断面には緑黄色の固体がかさぶたのように付着しており (Fig. 2 ), 左第三脚に目立っ た損傷は確認できなかった .

屋内実験 同年 12 月 13 日 00:08, 気温 16 度の屋内条件で底部 205×130 mm のバット中で , その日に山伏山で採集した雌雄を雪上での観察と同じように遭遇させたところ , オス が触れた瞬間にメスが反転し逃走する行動が観察された . この際のメスの逃走は雪上 での観察で見られたものよりも明らかに素早く , オスも追跡する素振りを見せてはい たが , それはメスの逃走よりも遥かに遅かった .

65

Fig. 1 メス左第三脚に咬みつくオス Fig. 2 メス右第一脚断面に付着した固体

考 察 クモ類のオスによるメスの捕食は , メスによるオスの捕食に比べて稀である . よっ て, 本観察を報告するとともに , このような行動の原因を探ることは , 本種の生活史を 解明する上で重要である . 小松 (1982 ) によれば , メガネヤチグモ Pireneitega luctuosa (L. Koch 1878) の 交接では“♂は♀を發見すると猛烈に攻撃して行く . 絡み合つて暫くすると♀は逃出す . ♂は長い脚をすつくと伸ばして高く立上り, 腹部をぐつとそりかへらせて (中略) ♂ は♀の脛節を啣へて暗處に運搬する . ” とある . アメリカに産する Hololena adnexa (Chamberlin & Gertsch, 1929) を観察した Fraser (1987) および , 動物行動の映像 データベース『オオタケヤチグモの交接行動』内の映像・文章記録にも , オスの挟角に よるメス歩脚の把持を示す記述が存在するため , この行動はタナグモ科のなかで一般 的に見られる行動であると考えられる . 現在 , ヤマヤチグモ属においてメス歩脚の把 持をはじめとする求愛行動は報告されていないが , 今後の観察により確認される可能 性がある . 本野外観察においてオスは“長い脚をすつくと伸ばして高く立上り, 腹部をぐつとそ りかへらせ”るような行動を取っておらず , また , 咬みついていたのもそれぞれの歩脚 の基節~腿節付近であった . よって , 本稿で報告したオスの咬みつきは求愛行動の一 環ではない可能性があるが , 比較対象が別属のメガネヤチグモであるため , この考察 は信憑性を欠く . 今後 , ヤマヤチグモの正常な求愛行動が観察されるとともに , 本報告 との比較も行われることが期待される .

参考文献 小 松 敏 宏 1942. カ キ ネ グ モ Coras corasides (Boesenberg et Strand) の 習 性 . Acta Arachnol., 7: 1–6.

66

Fraser, J. G. 1987. Courtship and copulatory behavior of the funnel-web spider, Hololena adnexa (Araneae, Agelenidae). J. Arachnol., 15: 257–262. 松田祐紀 , 2008. オオタケヤチグモの交接行動 . 動物行動の映像データベース. URL : http://www.momo-p.com/index.php?movieid=momo080311ck01b&embed=on (2020 年 12 月 10 日閲覧)

67

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

ミナミコモリグモとハテコモリグモ

谷 川 明 男

Piratula ヒメカイゾクコモリグモ属のクモで,図 1 の外雌器を持つものは何グモか? この問いには 2 つの答えが返ってくる可能性がある.一つはミナミコモリグモ Piratula meridionalis (Tanaka 1974) ,もう一つはハテコモリグモ Piratula borea (Tanaka 1974) である.写真日本クモ類大図鑑 (千国 1989 ) で照合するとこのクモはミナミコ モリグモに,日本産クモ類 (小野 2009 ) で照合するとハテコモリグモになるだろう. しかし,図鑑はその著者の同定結果であるから,厳密に言えば同定は原記載やタイプ標 本との照合によらなければならない.では,両者の原記載 (Tanaka 1974 ) ではどう かということになるが,原記載の図は日本産クモ類に使われているものと同一である. では,正解はハテコモリグモなのかというと,私は違うと「思って」いた. さて,私がクモの採集・同定をはじめたころ,自分で同定できないコモリグモ類は田 中穂積さんに見ていただいていた.今から 34 年前, 1986 年 2 月に,私からの同定依 頼標本がミナミコモリグモであるとの同定結果を知らせるお手紙を田中さんからいた だいた.そのなかに,「私の図 (♀) がまずかった為,ハテコモリグモと区別がつきに くくなっております.今回,図をつくりか えて出す様にと進めておりますので・・・・・」 という記述がある.田中さんのおっしゃっ た通り,やがて出版された総説 (Tanaka 1988 ) では両者の外雌器は別の図に差し 替えられていた.そのような訳で,私は, 原記載の図ではなく,この総説のほうの図 で同定しなくてはいけないのだと「思って」 いた.その直後に出版された写真日本クモ 類大図鑑では,図鑑類としては初めて触肢 や外雌器が写真で示されており,とても同 定が楽になったので,日常の標本同定はこ 図 1.Piratula sp. ヒメカイゾクコモリグモ の図鑑の写真によって行うようになった. 属の一種の外雌器 この図鑑にはミナミコモリグモの外雌器

68

も写真で出ており,それによると図 1 のクモはミナミコモリグモになる.そのようなわ けで,私は図 1 のクモをずっとミナミコモリグモとしてきた. しかし,日本産クモ類が出版されると,そこではミナミコモリグモの外雌器の図とハ テコモリグモの外雌器の図が,原記載のものに戻っていたのである.このときに,なぜ そうなったのかをはっきり確認しておけばよかったのに,そうしなかったのが悔やまれ る.前述のように,この図鑑の図で同定すれば図 1 のクモは「ハテコモリグモ」になる し,原記載の図とも一致するのであるから疑問を挟む余地はない.当然の結果として, この外雌器のクモをハテコモリグモとする記録が発表された (鈴木 2019 ).また,そ の直後にハテコモリグモではないかと同定確認を依頼された (遠藤・富塚 私信) クモ の外雌器の写真ものこのクモであった.さらに調べてみると, Piratula を Pirata のシ ノニムから復活させた論文 (Omelko, Marusik & Koponen 2011 ) で使われている 秋田県産「ハテコモリグモ」の外雌器もこれであった.そこで本州からのハテコモリグ モの記録を見かえしてみたが (富樫・高 1991, 福島 2009, 西川 2010, 緒方 2011, 2019, 鈴木 2019 ),外雌器が示されているものは前述の鈴木 (2019 ) によるものだけ であった. さて,私の「思って」いることが間違っているだけなのであろうか?図 1 のクモはい ったいミナミコモリグモなのだろうかハテコモリグモなのだろうか,それを明らかにす るために,いまさらやっとであるが,タイプ標本を見て確認した.図 2 がミナミコモリ グモのホロタイプの外雌器,図 3 がハテコモリグモのホロタイプの外雌器である.すな わち正解は,『どちらでもない』であった.さて,では図 1 の外雌器のクモの正体をは っきりさせてあげないといけないが,それはこれからの研究課題である. タイプ標本をご貸与くださった国立科学博物館の奥村賢一さん,手持ちの標本の情報 を教えてくださった筑波大学の鈴木佑弥さんにお礼申し上げる.

図 2.Piratula meridionalis (Tanaka 図 3.Piratula borea (Tanaka 1974) ハ 1974) ミナミコモリグモ holotype テコモリグモ holotype の外雌器 の外雌器

69

引用文献 千国安之輔 1989 .写真日本クモ類大図鑑.偕成社. 308p. 福島彬人 2009. 秋田県の蜘蛛 . 秋田県環境と文化の村協会 . 74p. 西川喜明 2010. 青森県のクモ採集記録 . くものいと , 43: 133–36. 緒方清人 2011. 愛知県産クモ目録追加種 (III ). 蜘蛛 , 44: 52–54. 緒方清人 2019. 愛知県産クモ目録と追加種.蜘蛛, 52: 15–57. 小野博嗣 (編著) 2009 .日本産クモ類.東海大学出版部. xvi+738p. 鈴木佑弥 2019. みちのくクモの旅 2018 .Kishidaia, 115: 74–86. Tanaka, H. 1974. Japanese wolf spiders of the Pirata , with descriptions of five new species (Araneae: Lycosidae). Acta Arachnol., 26: 22–45. Tanaka, H. 1988. Lycosid spiders of Japan I. The genus Pirata Sundevall. Acta Arachnol., 36: 33–77. 富樫一次 , 高順一郎 1991. 石川県における水田のクモ相(第2報) -コモリグモ群集について -. Acta Arachnol., 40: 61–67.

70

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

ヤンバルキムラグモの胸内板の腹突起の数と 付着する筋肉の付着位置

長 野 宏 紀

胸内板は頭胸部にある内骨格で,口上部や鋏角,触肢,歩脚の筋肉,腹柄を通じ て頭胸部と腹部を連結する筋肉,吸胃を拡大させる筋肉が付着しており,その形態 と付着する筋肉はクモ目の様々な分類群で研究されてきた (Gerhardt & Kaestner 1938; Firstman 1954; Whitehead & Rempel 1959; Palmgren 1978, 1980, 1981; Opell 1984; Eckweiler & Seyfarth 1988 ).ハラフシグモ亜目やト タテグモ下目の胸内板は腹面に腹突起があり,その腹突起は胸板に付着し,トタテ グモ下目では付着部分が外部から印刻として認識できる (図 1)(倉 1987 ).しか し,ハラフシグモ亜目では印刻がなく (Raven 1985, Jocqué & Dippenaar- Schoeman 2006 ),外部からは頭胸部内でどのように位置しているかわからない. そこでハラフシグモ科の胸内板の腹突起の数の再確認および腹突起の胸板への付 着位置を明らかにすることを目的に, 2017 年 11 月 2 日に沖縄県国頭郡国頭村大

図 1.ジグモとヤンバルキムラグモの胸板. A, ジグモ ; B, ヤンバルキムラグ モ; S= 印刻 . スケールは 1mm . Fig. 1. Sternums of Atypus karschi and Heptathera yanbaruensis . A, A. karschi; B, H. yanbaruensis; S=sigillum. Scales=1mm.

71

国林道で採取したハラフシグモ科 キムラグモ属ヤンバルキムラグモ Heptathela yanbaruensis Haupt 1983 を 5 個体用いて胸内板の腹 突起の数の再確認および付着位置 の特定を試みた.観察した結果,胸 板に印刻はなくとも腹突起が確か

図 2.ヤンバルキムラグモの胸内板左側面図. に 4 対あり,腹突起が胸板の縁に t= 腹突起.スケールは 1mm . 沿って付着し,胸内板が頭胸部内で Fig. 2. Endosternite of H. yanbaruensis in 固定されていることを再確認する left lateral view. t=tendon. Scale=1mm. ことができた (図 2–3).胸内板に

図 3.ヤンバルキムラグモの胸内板と胸内板の筋肉 . A, 背面 ; B, 腹面 ; P=触肢 , I~IV = 第 1~4 歩脚, ad =前下制筋 , dad =触肢の前下制筋から派生した筋肉 , da =背側内突 起, dr =背側後引筋 , e=胸内板 , la =下唇 , ldsp =吸胃外側拡張筋 , od =食道拡張筋 , pd =後下制筋 , pr =前引筋 , r=後引筋 , sp= 吸胃 , st =胸板 , su =懸筋 , t=腹突起.スケー ルは 1mm . Fig. 3. Endosternite and muscles of the endosternite of H. yanbaruensis . A, dorsal view; B, ventral view; P=palp, I–IV=leg I–IV, ad=anterior depressor, dad=derived from anterior depressor of pedipalp, da=dorsal apodeme, dr=dorsal retractor, e=endosternite, la=labium, ldsp=lateral dilator of sucking pump, od= oesophageal dilator, pd=Posterior depressor, pr=Protractor, r=retractor, sp= sucking pump, st=sternum, su=suspensor, t=tendon. Scale=1mm. 72

付着していた筋肉および胸内板由来の懸筋の状態は Firstman (1954 ) のオオツ チグモ科の記述に類似していた (図 3).筋肉の名称は Firstman (1954 ), Whitehead & Rempel (1959 ),ർ倉 (1987 ) を参考にした (図 2–3).

引用文献 Eckweiler, W. & Seyfarth, E. A. 1988. Tactile hairs and the adjustment of body height in wandering spiders: behavior, leg reflexes, and afferent projections in the leg ganglia. J. Comp. Physiol., 162: 611–621. Firstman, B. 1954. The central nervous system, musculature and segmentation of the cephalothorax of a tarantula ( Eurypelma californicum Ausser) (Arachnida). Microentomology, 19: 14–40. Gerhardt, U. & Kaestner, A. 1938. 8. Ordnung der Arachnida: Araneae=Echte Spinnen. In Handbuch der Zoologie (Kükenthal, W. & Krumbach, T. eds.). Walter de Gruyter & Co., Berlin, Leipzig, 394–656. Jocqué, R. & Dippenaar-Schoeman, A. S. 2006. Spider Families of the World. Musée Royal de l'Afrique Central Tervuren, Belgium, 336 pp. Opell, B. D. 1984. Comparison of the carapace features in the family Uloboridae (Araneae). J. Arachnol., 72: 105–114. Palmgren, P. 1978. On the muscular anatomy of spiders. Acta Zool. Fennica, 155: 1–41. Palmgren, P. 1980. Some comments on the anatomy of spiders. Ann. Zool. Fennici, 17: 161–173. Palmgren, P. 1981. The mechanism of the extrinsic coxal muscles of spiders. Ann. Zool. Fennici, 18: 203–207. Raven, R. J. 1985. The spider infraorder Mygalomorphae (Araneae): Cladistics and systematics. Bull. Am. Mus. Nat. Hist., 182: 1–180. Whitehead, W. F. & Rempel, J. G. 1959. A study of the musculature of the Black Widow spider, Latrodectus mactans (Fabr.). Can. J. Zool., 37: 831–870. ർ倉 眞 1987 .クモの生物学 . 学会出版センタ - (東京都),613pp.

73

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

ツシマトリノフンダマシを群馬県で採集 林 俊 夫

関 東 の 空 白 地 ( 新 海 ら 2020 ) である群馬県でツシマトリノフンダマシ Paraplectana tsushimensis Yamaguchi 1960 (図 1) を採集したので報告する . 同 定は筆者が行った . データは以下のとおりである . 1♀ 10-VII-2010 高崎市寺尾町 2302-11 高崎市染料植物園 敷地内 園職員 石原典子(のりこ)採集 標高 175m. ムラサキ (Lithospermum erythro- rhizon ) の葉の先端にいたのを石原典 子氏が発見した. 染料植物園の鉢で育 てているムラサキの葉は地上から 150- 160 m位の高さである .

引用文献 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・ 図 1. ツシマトリノフンダマシ雌(ツワブキの 葉上で , 林撮影) 桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020 .著者自刊 .

東京都におけるブンゴキムラグモの発見 谷川明男・勝山礼一朗

2020 年 6 月 25 日,東京都渋谷区にある代々木公園内のバードサンクチュアリで 行った生物調査においてキムラグモ類を発見した.それらのうち 1♀2y を採集し, DNA バーコーディングによる同定を行ったところ,この 3 個体のハプロタイプは同一で,ブ ンゴキムラグモ Heptathela kikuyai Ono 1998 であることが判明した.ブンゴキムラ グモは九州内で 4 つの地域に隔離分布しているが (谷川 2005 ),今回発見されたハプ ロタイプは,鹿児島県東部の大隅半島に生息している系統グループに属し,最も近縁な ものは大隅半島の先端部,南大隅町から得られているものであった.このことから,代々 木公園での生息は,おそらく大隅半島の先端部からの移入によるものと考えられる. 74

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

2020 年 11 月 17 日,改めて 当該地を訪れて分布の状態を確認 したところ,サンクチュアリ内の 池付近の小崖地 (写真 1) に極め て多数の営巣が見られ,また,サ ンクチュアリ南西沿い約 130m のうち,バードウォッチング用の テラス約 20m を除く部分の柵の 内側の斜面で多数の営巣を確認し た.これらの範囲内にはわずかに トタテグモ類 (おそらくキシノウ 写真 1 エトタテグモ) も混在していた が,ブンゴキムラグモのほうが圧倒的に多い状態であった.サンクチュアリ内のその他 の部分も捜索したが発見できなかった. 著者らの間を取り持ってくださった慶應義塾幼稚舎の須黒達巳氏にお礼申し上げる.

引用文献 谷川明男 2005.日本産キムラグモ類の系統地理と分類.生物科学,66: 69–78.

九州でのキムラグモ類の分布上限 谷川明男・新海 明

九州内でのキムラグモ類の分布上限については,聞いたり読んだりした話のおぼろげ な記憶によって,確たる根拠のないまま,上限は 600m ~700m あたりと思いこんでい た.ところが,九州内でのキムラグモ類のサンプリングの途中, 2008 年 9 月 13 日, 宮崎県椎葉村の大河内越え峠直下の標高 970m ほ ど の と こ ろ (32.39996N 131.19387E) でキムラグモ類を発見したのである.こんな高いところにもいるのかと いうのが正直な感想であった.もし上限が 700m あたりであれば,九州の山域の広い 範囲が分布不可能域となるが (図 1 の茶色部分),上限がおよそ 1000m ということに なれば生息不可能域はかなり狭くなる.この問題は,キムラグモ類全体の調査の実施で そのままになっていたが,各地での分布状況がおおよそつかめてきたところで,あらた めて九州での分布上限を確かめてみることにした.

75

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

過去の文献を確認すると, 霧島の 1200m 地点で生息 を確認したという記述があ った (築地 1972 ).そこで, くじゅう連山 上限目標を 1200m に設定 し,標高 1200m を越える 場所で道のある所を探した (道のないところを登山す る気力体力はもはやない). 椎葉越え峠 ネット上で自由に見ること のできる地理院地図 (電子 国土 web ) には自分で作る 色別標高図という機能があ り,自分の好みで地図を標 霧島連山 高帯ごとに色分けでき,し かも,書籍や論文中で使用 する場合には許可申請など もしなくてよいのでとても 便利である.この機能で 1200m 以上の範囲に色を 図 1.九州.標高 700m ~1100m の範囲は茶色で, 1100m つけ,その中での道路の有 以上はこげ茶色で表してある.(地理院地図で作成) 無を探り,調査地域を,熊本 県と大分県との間のくじゅ う連山,熊本県八代市と宮崎県椎葉村との間の椎葉越え峠,鹿児島県と宮崎県とをまた ぐ霧島連山の 3 地域とした.次に,あたりをつけた地域内を通る道路に沿って, Google マップの航空写真レイヤーとストリートビューとで下見をし,周辺の様子を探るととも に,おおよそ標高差 100m ごとに捜索するという前提で,駐車可能な場所を探し出し て調査地点候補地とした. 調査日は,くじゅう連山が 2020 年 10 月 28 日から 29 日にかけて,椎葉越え峠が 2019 年 5 月 25 日から 26 日にかけて,霧島連山が 2020 年 10 月 13 日から 14 日に かけてであった.調査地点で発見できなかった場合には,そこから下りながら捜索し, 最高地点を探った.その結果,それぞれの地域でキムラグモ類の生息を確認した最高標 高は,くじゅう連山では 1104m (33.125321N 131.154565E ),椎葉越え峠では 1043m (32.492123N 130.990123E ) , 霧 島 連 山 で は 1144m (31.924798N

76

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

130.838112E ),であった. 調査前には南北方向での勾配が見られるかもしれないと期待していたが,それは見ら れなかった.おおよそ 1100m 前後といったところがキムラグモ類の分布上限とする と,九州内での生息不可能域はとても狭くなり (図 1 のこげ茶色部分),標高的には, 九州内のほとんどの場所が生息可能な地域となる.なお,後日おこなった DNA バーコ ーディングによって,大河内越えを含めた上記の調査地点で採集された全ての標本はヒ ゴキムラグモ Heptathela higoensis Haupt 1983 と同定された.

引用文献 築地満男 1972 .キムラグモの生息分布について. Atypus, 58: 28–35.

キムラグモ類のオスがいっぱい 谷 川 明 男

キムラグモ類のオス成体の標本を確保するのは難しい.徘徊中の雄を探してもまず見 つからないし,ピットホールを仕掛けて落とそうとしてもその効率は極めて低い.なの で,私はオスの幼体を採集してきて飼育し,成体になるのを待つことにしている.それ らしい大きさの戸蓋をもつ巣穴からクモを掘り取って性別を確認し,メスや性別不明の 幼体は穴に戻し,オスの幼体であることが確認できたものを持ち帰って飼育していた. 採集したものがうまく亜成体であれば次の脱皮で成体になってくれたが,触肢の先が膨 らんでいても,亜成体ではなく,その前の令である場合もあった.そんなときは,その 翌年の次の脱皮までさらに 1 年待たなくてはならなかった.また,へそを曲げてしま い,数年もの間脱皮をしなかったものもいる. この方法でも,オスの成熟期であれば,まだ穴の中に残っているオスの成体を見つけ ることもあるが,個体数としてはわずかである.広範囲を移動しながらの採集では,長 い時間を使える昼間に採集活動をせざるを得ないので,掘り取って確かめる方法しかな いだろう.しかし,今回の目的は,ある狭い範囲内でのオスの標本の採集だったので, 方法を夜間採集に変えてみた.というか,最初からそうするつもりで出かけたわけでは なく,現地でたまたま気がついたのだが...... 目的地は徳之島北部であった.徳之島に着いたのはすでに日没のころだったので,初 日は夜間観察を楽しんで,翌日から活動を開始しようと思っていた.夜間観察を始めて すぐ,キムラグモ類が戸蓋を持ち上げている姿を撮影しようとしたとき,その個体がオ スの幼体であるのが見てとれた.今さらながら,そうか,夜に行けばクモのほうから触 77

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

肢を見せてくれているのだと気がついたのだ.そこで急遽方針を変更し,昼間の下見で 多くの個体が営巣している場所を見つけておき,夜に再訪して戸蓋の隙間からのぞいて いる触肢を見てオスであることがわかったものだけを採集することにした.いちいち掘 り取らなくて済むのでとても楽になった.しかもクモは巣穴の入口まで出てきているの で,その後ろをめがけてピンセットを差し込めば,クモの退路を断って容易に採集する こともできる.だが,そうそう簡単な事でもなかった.特に目的である大きめの個体で は,夜でも巣穴を閉じたままの個体もいるし,戸蓋を薄く開けていても,そっと近づか ないと私の起こす振動に警戒してピタッと蓋を閉じてしまう.光のあて方が悪いとやは り警戒して蓋を閉じてしまう.また,ピンセットを差し込もうとしても植物の根や石に 阻まれてすっと差し込めないことも多い.振動で警戒されたくらいであれば少し待てば また蓋を開けてくれるが,蓋を開けていないものやピンセットの差し込みに失敗して奥 に潜ってしまったものは,結局は掘り取らなくてはならない.さて,ところがある夜, 意外な場面に出会った. 2020 年 11 月 12 日の夜は徳之島北部の小さな神社の周囲で採集をしようとしてい た.そこでは昼間の下見で結構な数の巣穴が見つかっていた.巣穴を確認し始めてすぐ, ふと見た地面にオスの成体がいた (図 1).おっ,ラッキーというのがその時の感想で あった.何もしないでオスの成体が手に入った.が,ラッキーなことはそれで終わらな かった.巣穴を探していくうちに,そこでもここでもと,次々と徘徊中のオスの成体が 見つかったのだ.もう巣穴の触肢を確認する手間もかからず,単に地面を見ていくだけ で次々にオスの成体が見つかった.結局,その夜にポイントにしていたほんの数十メー トル程度の範囲内で,ほんの 1 時 間半ほどの間に 7 個体ものオス の成体が見つかった.もしかした らこれまでの場所では,戸蓋ばか りに気をとられて徘徊中のオス を見落としていたのかもしれな いと不安になって,すぐそばの別 のポイントに移動して探してみ たが,やはりオスの成体は全く見 られなかった.その場所その時だ けの偶然の出来事だったようだ. あるいはどこでもあるとき一斉 図 1.徘徊中のキムラグモ類のオス にオスが徘徊する時があるのか もしれないが.

78

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

沖縄島と与那国島で採集されたクモ 馬場友希 1・島野智之 2 1 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター 2 法政大学 自然科学センター/ 国際文化学部

著者らは沖縄県沖縄島および与那国島でクモを採集する機会を得たので , その採集 目録を掲載する.採集は島野が行い , 種同定は馬場が行った.目録中の F はメス成体 , M はオス成体を表す.なお幼体しか採集されていない種は目録から除外した.

沖縄島 キシベコモリグモ Pardosa yaginumai Tanaka 1977 (図 1A, B) 1F1M 22-III-2019 沖縄島国頭郡国頭村楚洲 本種の標準的な体色は銀灰色であるが,採集された個体は茶褐色で,頭胸部はウヅキ コモリグモのような正中条斑が入り,腹部には複雑な模様が見られた.一見,別種のよ うであるが,雌雄の生殖器の形状に矛盾が無いこと,すでに島内でも分布記録があるこ とから,本種と同定した.過去に沖縄島で採集された個体は標準的な色彩であったこと から (谷川明男 私信),少なくとも沖縄島産の個体が全てこの模様では無いようである. 形態は似ているが,生態が異なる別種の可能性もありうるため,今後さらなる調査が必 要である.

与那国島 ミナミノシマゴミグモ Cyclosa confusa Bös. & Str. 1906 1F 19-III-2019 カタブル浜 トゲゴミグモ Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) 1F 19-III-2019 カタブル浜 ヤエヤマホウシグモ Mallinella shimojanai (Ono & Tanikawa 1990) 1F 18-III-2019 ティンダバナ

図 1. A, キシベコモリグモ メス ; B, キシベコモリグモ オス; C, Piratula sp. オス. (スケール: 5 mm ). 79

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Piratula sp. (Tanaka 1989) (図 1C ) 1M18-III-2019 人面岩付近 オス触肢の形状からイリオモテコモリグモと考えられたが,頭胸部の模様が標準的な 個体とは若干異なり (黒色の模様が頭胸部の縁まで達する),さらにメスの標本も確認 できなかったため,種名は確定しなかった.イリオモテコモリグモは与那国島から未記 録であるため,本種が分布するかどうか,また今回採集された個体が種内変異の範疇か どうかを確かめるためにも,より多くの標本を収集する必要がある.

東京都におけるイソハエトリの記録 坂本龍生・馬場友希 1 1 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター

筆者らはイソハエトリ Hakka himeshimensis の 1 雄 1 雌を,未記録地であった東 京都 (新海ほか (2020 ) に基づく) から採取したので,その記録をここに報告する. 坂本が採集し,馬場が同定確認した. 1 ♀ 1 ♂ , 23-VI-2020, 東京都江戸川区葛西臨海公園 (35.6392122N, 139.8690063E)(図 1)

図 1. A, イソハエトリのオス ; B, オスの左触肢.

引用文献 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver. 2020. 著者自刊

80

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

沖縄島におけるホムラハエトリの初記録 馬場友希 1・盛口 満 2 1 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター 2 沖縄大学

ホムラハエトリ Cosmophasis lami はフィジー,セーシェル諸島,ココス諸島,シ ンガポール,フィリピン,フランス領ポリネシアなど熱帯域を中心に広く分布し,近年 日本からも分布が確認されている (Suguro 2013 ).国内ではこれまで沖縄県の石垣島 からしか分布が確認されていなかったが (新海ほか 2020 ),この度,筆者らは沖縄島 から初めて本種を採集したので,その記録を報告する. 1♂, 2-VIII-2020, 沖縄県那覇市字大道 盛口 満採集・馬場友希 同定 (図 1, A–B) 採集場所は住宅地の周辺であり,路傍の植生上で見られた (図 1, C–D).多くの分布域 において本種は人工的な環 境で見られるため,資材や 物資に混入するなど人為的 な影響によって本来の生息 域以外にも分布を拡大して いると考えられる (Żabka & Waldock 2012 ).日本に おいても石垣島の周辺の 島々では分布が確認されて おらず,さらに空港の植え 込みなど人為的環境でしか 生息が確認されていないた め,自然分布ではなく人為 的な移入の疑いがある.今 回本種を採集した場所で は,複数の個体が確認され たため,すでに沖縄島にも 定着している可能性があ 図 1. 沖縄島で初めて確認されたホムラハエトリ. A,オ る.島内における移入・定着 ス全形 (スケ -ル: 1.0 mm ).B,オスの左触肢 (ス 状況を把握するためにも, ケ-ル: 0.2 mm ).C,生息環境. D, 野外での様 子. 今後他の場所でも本種の生 息を調査・確認する必要がある. 81

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

引用文献 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver. 2020. 著者自刊 Suguro, T. 2013. The first record of Cosmophasis lami (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta Arachnologica 62: 19–22. Żabka, M. & Waldock, J. 2012. Salticidae (Arachnida: Araneae) from Oriental, Australian and Pacific regions. Genus Cosmophasis Simon, 1901. Annales Zoologici, Warszawa 62: 115–198.

宮城県からのヒゲナガツヤグモの初記録 釣舟富紀子・馬場友希 1 1 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター

著者らはワシグモ科のヒゲナガツヤグモ Micaria dives (Lucas 1846) を宮城県から 初めて採集したので報告する (図 1).本種 はヨーロッパ,トルコ,イスラエル,コーカ サス地方,ロシア,中央アジア,インド,中 国,韓国,日本などヨーロッパから東アジア にかけて広く分布する (World Spider Catalog 2020 ).国内では本州,四国,九州 の 1 都 1 府 17 県から記録があるが (新海 ほか 2020 ),本州で分布が確認されている 図 1. 採集されたヒゲナガツヤグモのメス 地域は中国地方 (岡山県) から北関東 (茨 城県・栃木県) までであるため,これは東北地方初の貴重な記録となる.本種は平地に 多く,市街地の公園,庭園,河原,荒れ地などの石下や隙間,落葉中などの地表付近に よく見られ (新海 2017 ),本個体も民家の庭の砂利の合間で採集された.標本は 80% エタノールで固定・保存し,馬場が保管している. 採集データ: 宮城県仙台市宮城野区岩切 20-IX-2020 1F 釣舟富紀子 採集同定・馬場 友希同定確認 引用文献 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2020. 著 者自刊 82

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

新海栄一 2017. ネイチャーガイド・日本のクモ 増補改訂版 . 文一総合出版 . 408pp. World Spider Catalog 2020. World Spider Catalog. Version 21.5. Natural History Museum Bern , online at http://wsc.nmbe.ch , accessed on 2020/9/21.

福島県初記録のヒカリアシナガグモ The first record of Tetragnatha nitens (Audouin 1826) from Fukushima Prefecture, Japan

松木伸浩 1・三田村敏正 2・馬場友希 3 1 福島県農業総合センター生産環境部作物保護科 2 福島県農業総合センター浜地域研究所 3 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター

著者らはアシナガグモ科のヒカリアシナガグモ Tetragnatha nitens (Audouin 1826) を福島県から初めて採集したので,ここに報告する (図 1).本種は汎世界種で, 世界中の熱帯,亜熱帯地域に広く分布する.国内においては南西諸島や九州・四国地方 など暖かい地域に多く,近年では関東地方からの採集記録も増えている (新海ほか 2020 ).国内における分布の北限は栃木県塩谷郡塩谷町肘内であったが (新海・谷川 2012 ),本記録によって東北地方南部にも分布する事が分かった.本種は平地に多く生 息し,主に水田とその周辺,水路,草原,河原などで見られる (新海 2017 ).今回採 集された個体も,水田のアシナガグモ類の調査 (科研費基盤研究(C)18K05931 ) の際 に得られたものである.標本は 80% エタノールで固定・保存し,松木が保管している. 採集データ:福島市飯野町大久保字北向 (37.670777N, 140.556910E), 4-VIII- 2020, 1♀1♂, 松木伸浩・三田村敏正 採集同定 , 馬場友希同定確認

図 1. 採集されたヒカリアシナガグモ . A, オス, B, メス, C, オス左上顎 , D, メス左上顎. 83

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

備考:本個体が得られた水田は鉄コーティング直播栽培で稲の品種は天のつぶであっ た.本個体は径 36cm 捕虫網によるすくい取りによって得られた.

謝 辞 調査に協力いただいた生産者 須田正一氏に御礼申し上げます.

引用文献 新海 明・谷川明男 2012. 採集情報 . 遊絲 , 31:16. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver. 2020. 著者自刊 新海栄一 2017. ネイチャーガイド・日本のクモ 増補改訂版 . 文一総合出版 . 408pp.

ヘリジロハシリグモによるオタマジャクシの捕食 Predation of a tadpole by the fishing spider, Dolomedes horishanus Kishida 1936

中島 淳 1・馬場友希 2 1 福岡県保健環境研究所 2 国立研究開発法人 農研機構 農業環境変動研究センター

ヘリジロハシリグモ Dolomedes horishanus Kishida 1936 (キシダグモ科) によ るカエルの幼生 (オタマジャクシ) の捕食事例を報告する.著者らのうち中島が, 2020 年 11 月 14 日,沖縄県石垣市桴海 (石垣島) の湿地において,タモ網で水生昆虫相の 調査を行っていたところ,その脇で本種がオ タマジャクシを捕食しているところを発見 した (図 1).獲物は採集しなかったため正 確な種名は分からなかったが,周囲に成体が みられたことやその外部形態の特徴から,ヤ エヤマアオガエル Zhangixalus owstoni の 可能性が高いと考えられた.捕食の瞬間は観 察できなかったが,タモ網で水中を攪乱して いたため,それによってオタマジャクシが逃

図 1. カエルのオタマジャクシを捕えたヘ げ回り,その結果クモに遭遇し,捕食された リジロハシリグモ. 可能性も考えられる. 84

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

国内におけるハシリグモ属による両生類の捕食例はイオウイロハシリグモ D. sulfureus ,スジブトハシリグモ D. saganus ,スジボソハシリグモ D. augustivirgatus , オオハシリグモ D. orion において報告されており (大野 1969, 仲條・五味 2008, 中 島 2014 ,Baba et al. 2019 ),近年ヘリジロハシリグモにおいてもシリケンイモリの 捕食例が報告されているが (内山ほか 2020 ),本種の採餌例自体が乏しいため,これ は貴重な事例と考えられる.

引用文献 Baba, Y. G., Watari, Y., Nishi, M. & Sasaki, T. 2019. Notes on the feeding habits of the Okinawan fishing spider, Dolomedes orion (Araneae: Pisauridae), in the southwestern islands of Japan. J. Arachnol., 47: 154–158. 大野正男 1969. クモ短信 No.4 ニホンアマガエルを捕食したイオウイロハシリグモ . Atypus, 49/50: 70. 中島 淳 2014. スジボソハシリグモによるヌマガエルの捕食 . ホシザキグリーン財団研究報告 , 17: 14. 仲條竜太・五味真人 2008. スジブトハシリグモがオタマジャクシを捕らえたが …. Kishidaia, 93: 58. 内山龍人・依田剛明・鈴木佑弥 2020. アマミシリケンイモリを捕食したヘリジロハシリグモ Kishidaia 116: 53–54.

ナガコガネグモによるシマゲンゴロウの捕食事例 松島良介・鈴木佑弥

筑波大学生命環境科学研究科

筆者のうち松島は, 2020 年 8 月 2 日 22 時 56 分に茨城県つくば市神郡において, ナガコガネグモ Argiope bruennichi 幼体によるシマゲンゴロウ Hydaticus bowringii 雄成虫の捕食事例を観察した.観察場所は山あいの水田脇を流れる水路であり,水路内 や隣接した水田内には多数のシマゲンゴロウが確認された.ナガコガネグモ幼体は,水 路の岸際に茂った抽水植物に網を張っており,水路に向かって飛翔してきたシマゲンゴ ロウを捕えたものと思われる. ナガコガネグモは,水田やその周辺の草地などに多く生息する種であり,ハエ類やカ メムシ類,バッタなどの大型昆虫も捕食することが知られている( Miyashita &

85

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Shinkai 1995; 馬場・谷川 2015 ). 筆者らの知る限りでは,ゲンゴロウ類 の捕食事例は本事例が初である.

引用文献 Miyashita, T. & Shinkai, A. 1995. Design and prey capture ability of webs of the spiders Nephila clavata and Argiope bruennichii . Acta Arachnologica, 44(1):3–10. 図 1. シマゲンゴロウを捕食するナガコガネグ 馬場友希・谷川明男 2015. クモハンドブ モ幼体 ック . 文一総合出版 . 111pp.

イエユウレイグモがシボグモ雄およびジグモ雄を捕食 鈴 木 佑 弥

国内におけるイエユウレイグモ Pholcus phalangioides (Fuesslin 1775) によるクモ 食の事例は鈴木 (2017, 2019 ) および馬場 (2020 ) によって報告され,本種が地中

1 2

図 1–2. 1, シボグモ Anahita fauna 雄成体を捕食するイエユウレイグモ幼体 ; 2, ジグモ Atypus karschi 雄成体を捕食するイエユウレイグモ幼体 . 86

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

性,造網性,徘徊性種を含む 14 科ものクモを捕食することが明らかになっている.筆 者は 2020 年 7 月および 8 月に本種によるクモ食の事例 (シボグモおよびジグモ) を 2 例観察したので,追加記録として報告する.なお,本種によるシボグモ科 (Ctenidae ) の捕食例は本記録が初となる.

1. 2020 年 7 月 20 日 1 時 26 分 茨城県つくば市要 餌種:シボグモ Anahita fauna Karsch 1879 雄成体 (図 1) 2. 2020 年 8 月 31 日 23 時 44 分 茨城県つくば市天王台 餌種:ジグモ Atypus karschi Dönitz 1887 雄成体 (図 2)

引用文献 鈴木佑弥 2017. イエユウレイグモによるクモ食の記録 . Kishidaia, 111. 32–34. 鈴木佑弥 2019. 続・イエユウレイグモによるクモ食の記録 . Kishidaia, 115. 71–73. 馬場友希 2020. イエユウレイグモに捕らえられたユカタヤマシログモ . Kishidaia, 116: 40– 41.

クモによるイトトンボ類の捕食事例 鈴 木 佑 弥

茨城県つくば市で観察されたクモによるイトトンボ類の捕食事例を報告する. 捕食 されていたイトトンボはアオモンイトトンボ Ischnura senegalensis とアジアイトト ンボ Ischnura asiatica の 2 種であり , 捕食者として 4 科 (コガネグモ科・アシナガグ モ科・キシダグモ科・フクログモ科) から 6 種 (セキグチコガネグモダマシ Larinia sekiguchii ・ナカムラオニグモ Larinioides cornutus ・ワキグロサツマノミダマシ Neoscona melloteei ・ヤサガタアシナガグモ Tetragnatha maxillosa ・イオウイロハシ リグモ Dolomedes sulfureus ・ハマキフクログモ Clubiona japonicola ) を確認した.

1. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : セキグチコガネグモダマシ 雄成体 観察日 : 2020 年 5 月 10 日 2. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : ナカムラオニグモ 幼体 観察日 : 2020 年 6 月 15 日 3. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : ナカムラオニグモ 幼体 観察日 : 2020 年 6 月 15 日

87

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

4. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : ヤサガタアシナガグモ 雄成体 観察日 : 2020 年 6 月 15 日 5. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : イオウイロハシリグモ 幼体 (図 1) 観察日 : 2020 年 7 月 19 日 6. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : ヤサガタアシナガグモ 雌成 体 観察日 : 2020 年 7 月 19 日 7. 餌種 : アジアイトトンボ 雌成虫 捕食者 : ハマキフクログモ 雄成体 観察日 : 2020 年 7 月 29 日 8. 餌種 : アオモンイトトンボ 雄成虫 捕食者 : ワキグロサツマノミダマシ 幼体 図1 . アオモンイトトンボ雄を捕食するイオ 観察日 : 2020 年 8 月 16 日 ウイロハシリグモ幼体 .

網上におけるジョロウグモ雌同士の闘争行動 鈴 木 佑 弥

筆者は, 2020 年 10 月 20 日 20 時 14 分に,茨城県つくば市小田の林道にて,ジョ ロウグモ Trichonephila clavata (L. Koch 1878) の雌成体 2 個体が網上で争っている 様子を観察した.発見時 , 網のこしき付近には腹部の太った個体 (A) が占座し , 上側 の迷網部にはやや痩せ型の個体 (B) がぶら下がっていた.両者は第一脚を持ち上げな がら互いに接近し (図 1), 突如として個体 A が個体 B を前脚で抱え込むとともに(図 2–3), 歩脚基節付近に咬みついた (図4). その後 , B は A の脚を振りほどき , 網から 落下した . 個体 A は B のしおり糸を伝って再度接近を試みたが , B はしおり糸を切り , そのまま逃亡した . なお , B の背甲からは体液が漏出していた . 一連の行動を撮影した 動画は動物行動の映像データベース(http://www.momo-p.com/) にて閲覧可能であ る. 宮下 (1994 ) によれば, 5 年間に観察したジョロウグモのべ 26000 個体 (雌: 2000, 雄: 6000 ) のうち,野外で死亡とその要因が観察できたのは 11 例のみであったとい う.その大半は雌による雄の捕食 (性的共食い) であるが , 興味深いことに , 雌亜成体 による雌亜成体の捕食も一例観察されている.ジョロウグモの死因における雌同士の共 食いの重要性について , 今後注目していきたい .

88

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

図 1–4. ジョロウグモ雌成体同士の闘争行動 . 1, 第一脚を持ち上げながら接近 ; 2–3, 個 体 A (下側) が個体 B (上側) を前脚で抱え込む ; 4, 個体 A が個体 B に咬みつく .

引用文献 鈴木佑弥 2020. ジョロウグモ雌同士の争い . 動物行動の映像データベース. No.: momo2011 20nc01b (http://www.momo-p.com/index.php?movieid=momo201120nc01b&embe d=on) 宮下直 1994. ジョロウグモの死亡要因 . Kishidaia, 66: 41.

Kishidaia117 号「千葉県で採集したクモ類」の訂正 鈴 木 佑 弥

筆者が Kishidaia117 号で報告した「千葉県で 採集したクモ類」 (鈴木 2020 ) の中に誤りがあ ったため,以下のように訂正させていただく. 【 誤 】 Tapinocyba suganamii Saito & Ono 2001 スガナミヤマジコナグモ 1M (千葉県新記 録) 図1 . ヤマジコナグモ Tapinocyba 【正】 Tapinocyba silvicultrix H. Saito 1980 ヤ silvicultrix 雄触肢側面 . スケ - ル: 0.1mm. マジコナグモ 1M (千葉県新記録 ; 図 1)

89

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

引用文献 鈴木佑弥 2020. 千葉県で採集したクモ類 . Kishidaia, 117: 64–67.

モエギザトウムシのヒメツユムシ捕食例 池 田 健 一

ザトウムシは一般に捕食者で小型の昆虫やミミズ,陸貝類などを食べ,新鮮であれば それらの死骸や熟して落下した漿果も食べることで知られるが (川野・鶴崎 2013 ), その具体的な捕食例に関する報告は日本では新海 (2004 ),谷川 (2004 ),松田 (2019 ) などがあるものの,少ないと思われる.モエギザトウムシ Leiobunum japonicum japonicum Müller 1914 は北海道,本州,四国,九州,琉球列島,台湾, 朝鮮半島に分布し,雑木林や林縁など二次林的な環境によく出現する種として知られる が (川野・鶴崎 2013 ),その食性の関する報告もインターネット上ではいくつか確認 できるが,文献では少ないと思われる. 筆者は 2016 年 9 月 23 日 11 時頃,大阪府箕面市箕面のエキスポ 90 みのお記念の 森から鉢伏山に渡る道中で,モエギザトウムシ♀がヒメツユムシ Leptoteratura sp. 1 を捕食している様子を撮影したのでここに報告する (図 1).ヒメツユムシの学名は従 来 L. albicornis (Motschoulsky 1866) が用いられたが,加納ら (2016 ) に従った. モエギザトウムシは箕面では Suzuki (1976 ) で既に分布記録がある.ヒメツユムシは 損壊が激しいが,前翅の形態・色彩,腿節の形態,分布から本種と考えられた.モエギ ザトウムシはヒメツユムシを抱えながら移動していたが,捕食中筆者の接近により逃避 したのか,損壊した死骸を抱えて自発的に移動していたのかは不明である.

引用文献 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 .バッタ目. In: 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. pp.242–371 .学研プラス,東京. 川野敬介・鶴崎展巨 2013 .山口県のザトウムシ類.ホシザキグリーン財団研究報告書, 16: 271– 299. 松田真紀子 2019 .海浜で観察された数種類の節足動物の捕食行動.豊田ホタルの里ミュージア ム研究報告書, 11: 193–197. 新海明 2014 .ザトウムシが皿網に侵入. Kishidaia ,85: 43–44. Suzuki, S. 1976. The genus Leiobunum C. L. Koch of Japan and adjacent countries (Leiobunidae, Opiliones, Arachnida). Journal of Science of the Hiroshima University, 90

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

Series B, Division 1 (Zoology), 26: 187–260. 谷川明男 2014 .ザトウムシに捕食されていたムツボシオニグモ. Kishidaia ,85: 46.

図 1

北海道におけるマダラヒメグモの初記録 田 中 一 裕 宮城学院女子大学一般教育部

マダラヒメグモ Steatoda triangulosa Walckenaer 1802 は,中央および南ヨーロ ッパ,地中海諸国,中国,韓国および北アメリカに生息する広域分布種である (八木沼 1982a ,吉田 2003 ).日本では 1981 年に愛知県ではじめて記録され,移入種と考え られている (八木沼 1982a ,八木沼 1982b ).その後,国内で分布を拡大し,現在では 北は青森県から南は熊本県まで,少なくとも 29 都府県でその生息が確認されている (新海ら 2020 ,渡辺ら 2017 ). 筆者はこれまでに報告がなかった北海道においても本種の生息を確認したので,ここ に報告する.

採集データ 採集地: 北海道小樽市稲穂 3 丁目 22 番 11 号(龍宮神社) 採集日: 2017 年 8 月 26 日 採集者: 田中一裕

91

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

狛犬の台座に営巣していたマダラヒメグモと思われる幼生 4 個体のうちの 1 個体を採 集した(図 1).採集個体は宮城学院女子大学において飼育し,後日,成体♂を得た (図 2).吉田 (2003 ) にしたがい,触肢の構造をもとに同定したところ,マダラヒメグモ の成体♂であることを確認した.標本は 80 %エタノールで固定・保存し,宮城学院女 子大学にて保管している.

図 1. 生息環境.台座の隙間に営巣していた. 図 2. マダラヒメグモ成体♂

引用文献 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 県別クモ類分布図. ver. 2020. 著者自刊. 渡辺修二・藤井忠志・鈴木まほろ 2017. マ ダ ラ ヒ メ グ モ Steatoda triangulosa (WALCKENAER, 1802) の岩手県初記録 . 岩手県立博物館研究報告 , 34: 9–11. 八木沼健夫 1982a. 分布資料. Atypus, 80: 10. 八木沼健夫 1982b. 日本産真正蜘蛛類目録 補遺 (4). Atypus, 80: 11–14. 吉田哉 2003. 日本産ヒメグモ科総説 . 日本蜘蛛学会 .

和歌山県串本町でオオヒラタザトウムシ西日本亜種を採集 雄介 1・稲畑憲昭 2 1 株式会社相愛・2 日本甲虫学会

オオヒタラザトウムシ西日本亜種 Leiobunum japanense japonicum (Suzuki 1940 )(ザトウムシ目 Opiliones: カワザトウムシ科 Sclerosomatidae ) を,和歌山県 串本町で採集したので新産地として下記に報告する.

92

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

図 1–2. 1, 生態写真 ; 2, 和歌山県における記録地 (■:鶴崎・湊 (2000 ), ●: 本報)

【標本データ】 1 雌成体,和歌山県串本町 (紀伊大島),12. V. 2020, 稲畑 採集・ 保管.

【備考】 紀伊大島の西に位置する大島集落の南側,島のほぼ中央を通る旧道を夜間に散策中, 歩行中の本種(図 1)を採集した.道は軽トラックが通れるくらいの幅で,両側は常緑 樹主体の藪になっていた.道幅が狭いため,上空は閉鎖的で舗装の上に落ち葉の堆積や 苔が生育しているなど未舗装の林道に近い印象を受けた.他の生物では,ゴミムシ類や オオムカデ類が多数歩行しているのを観察している. 和歌山県では紀美野町 (原文では美里町だが野上町と合併し現在は本町名となって いる),大塔村,本宮町,古座川町,那智勝浦町 (郡省略) から記録されており (鶴崎・ 湊 2000 ),県下に広く分布することがわかっているが,われわれの記録地は離島の低 標高地 (標高 90m 程度) である点で,これまでの記録地点とは異なっている (図 2). また,和歌山県内で最も南の記録となるが,本州でも最南端の記録になるものと思われ る.

謝 辞 原稿を確認いただいた株式会社相愛の近藤英文氏(事業部 自然環境調査課)に厚く お礼を申し上げます.

引用文献 鶴崎展巨・湊 宏 2000. 和歌山県のザトウムシ類 . 南紀生物 , 42: 3–8. 93

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

小豆島 (香川県) におけるゴホントゲザトウムシの追加記録 雄介 1・藤本博文 2 1 株式会社相愛・2 香川県高松市

環 境 省 RL2020 で DD: 情 報 不 足 (https://www.env.go.jp/press/files/jp/ 114457.pdf ),周辺県の愛媛県および徳島県版 RDB で NT: 準 絶 滅 危 惧 (http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=111001020072135 ) に 指 定 さ れているゴホントゲザトウムシ Himalphalangium spinulatum (Roewer, 1911 )(ザ トウムシ目 Opiliones: カワザトウムシ科 Sclerosomatidae ) を小豆島で採集してい るので,近年の生息記録として以下に報告する. 【標本データ】 1♀亜成体 (図左), 香川県小豆島町池田, 23. V. 2020, 藤本採集・保管.

図左.小豆島産ゴホントゲザトウムシ標本,図右.生態写真(採集個体とは別の個体)

二次林を切り拓いて作られた造成地で,午後 5 時半頃に採集した.周辺には本種と 思われるザトウムシが複数個体徘徊しており (図右),少ないという印象は受けなかっ た. なお,小豆島に本種が生息することは古くから知られている (八木沼 1955, 1956 ). 本島における近年の正式な記録は見当たらないが,複数のインターネット上のブログ記 事などに小豆島で撮影された本種の写真が掲載されており,本種の生息に適した環境が 現在も残されているものと推測される.

謝 辞 本文をチェックいただいた株式会社相愛の近藤英文氏(事業部 自然環境調査課)に お礼を申し上げる.

94

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

引用文献 八木沼健夫 1955. 近畿各地から得たザトウムシ . Nature study, 1: 7. 八木沼健夫 1956. ゴホントゲザトウムシ(鈴木氏仮称)小豆島にて . Atypus, 10: 33

京都府におけるアシマダラヤリグモの記録 西 風 太

京都府初記録となるアシマダラヤリグモ Rhomphaea annulipedis Yoshida & Nojima 2009 を長岡京市にて採集したので,ここに報告する.本種は 2009 年に岡山 県産の雄 1 個体によって記載され (Yoshida & Nojima 2009),雌は未記載である. また,本種はササの根元より採集されたというが (Yoshida & Nojima 2009 ),今回筆 者が採集した環境もそれと同様であった.同定は筆者が行った.データは以下の通りで ある. 1M ,京都府長岡京市長岡公園, 14-IX-2019 ,西風太採集

参考文献 Yoshida, H. & Nojima, K. 2009. A new species of the genus Rhomphaea (Araneae: Theridiidae) from Okayama Prefecture, Japan, with notes on the habitats of Japanese Rhomphaea . Acta Arachnologica 58: 103–104. 新海明・安藤昭久・ 谷川明男・ 池田博明・ 桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver.2020 . a b

c

図.アシマダラヤリグモ Rhomphaea annulipedis Yoshida & Nojima 2009 .

a, 雄成体; b, 雄触肢腹面 ; c, 生息環境

95

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Kishidaia No.117, Aug. 2020 「奄美大島で採集されたクモ」 についての訂正とお詫び 遠 藤 鴻 明 東北大学大学院生命科学研究科

先日,私が Kishidaia No.117, Aug. 2020 に投稿しました「奄美大島で採集された クモ」の記事内のクモリストに以下のように誤同定がありました.申し訳ございません. 以後,このようなことがないように細心の注意を払って同定し,目録を作成します.ま た,目録やその他の記事にも不明な点がありましたら是非,ご連絡ください. 【訂正箇所】 「・ Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 幾里 1M1F 」 →削除

「・ Phintella abnormis (Bös. & Str. 1906) チャイロアサヒハエトリ 思勝 1M 」→ 削除 正しくはメガネアサヒハエトリ雄でしたので次行を「・ Phintella linea (Karsch 1879) メガネアサヒハエトリ 思勝 2M」と訂正

アマサギが捕食したクモ 田谷昌仁 1・細谷淳 2・遠藤鴻明 3 1 東北大学理学部・2 日本鳥類標識協会 3 東北大学大学院生命科学研究科

筆者らは 2020 年 11 月 29 日に宮城県亘理郡亘理町鳥の海 (38°02'N, 140°55'N ) の干潟上で鳥類標識調査を行っていた.調査地は阿武隈川河口の南に位置するおよそ 2km 2 の潟湖で,その南東側に網の目が 60mm メッシュ,長さ 12m のかすみ網を 10 枚設置していた.17 時頃アマサギ (Bubulcus coromandus ) 性不明・成鳥が捕獲され た.その際の天候は快晴・無風であった.捕獲後,木綿製の鳥袋に入れ作業場まで持ち 帰り,環境省管理の金属リングを装着,撮影測定後速やかに放鳥した.鳥袋の中に胃の 内容物を吐き戻していた.

96

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

吐き戻しに含まれていた生物は消化がほとんど行われておらず形態による同定が可 能であった.以下に吐き戻しに含まれていた生物のリストを示す.クモについてのみ F: 雌成体 , M: 雄成体 , y: 幼体と表記した.

無尾目 Anura Pelophylax porosus porosus トウキョウダルマガエル 8 Dryophytes japonica ニホンアマガエル 1 直翅目 Orthoptera Euconocephalus thunbergia クビキリギス 1 Oxya yezoensis コバネイナゴ 3 蜻蛉目 Odonata Sympetrum sp. アカネ属 sp. 1 クモ目 Araneae ruricola アライトコモリグモ F11 M7 y2 Pardosa sp. オオアシコモリグモ属 sp. y1 頭部のみ , おそらくウヅキコモリグモ Lycosidae sp. コモリグモ科 sp. y1 同定不能

アマサギは通常水田や牧草地で採餌し (日本鳥学会 2012 ),本調査地でも通常見ら れないため,本個体は移動中の個体であると思われる.また,本個体は吐き戻しの消化 がほとんどされていなかったことと吐き戻しの生物が水田に見られる生物だったため 捕獲される直前まで水田で捕食していたと考えられる. 最も多く捕食されている生物はクモであり,そのほとんどはアライトコモリグモであ った.この時期の水田にはアライトコモリグモの他にも多数のクモ類が越冬しており, アライトコモリグモはその中でも大型な種である.クモの捕食に関してアマサギはある 程度の大きさを基準に採餌を行っている可能性がある. また,水田周辺に越冬している大型のクモとしてナカムラオニグモも挙げられるが, 今回の吐き戻しの中には含まれていなかった.ナカムラオニグモは葉を折り曲げた住居 の中に潜んでいるため見つからなかったのだろうか,またはアマサギは基本的に地上徘 徊性の生物を捕食しているのだろうか,この例だけでは詳細は不明である.

謝 辞 同定に協力していただいた玉田明洋氏(東北大学院)にお礼申し上げる.

参考文献 日本鳥学会 2012. 日本鳥類目録改訂第 7 版.

97

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 東海大学出版会

埼玉県で採集・観察された気になる蜘蛛 嶋 田 順 一

2020 年,埼玉県内にて採集および観察された中で観察例の少ないものや筆者に自宅 にて観察された少し気になる蜘蛛の報告をする.

1.ワスレナグモ Calommata signata Karsch 1879 2020 年 5 月 31 日,飯能市岩沢の自宅北側の建物に沿った地面にて径約 8mm の住 居 (写真 1) を発見.次の日 (6 月 1 日) には前日に発見した住居のそばで径約 4mm の住居を発見した. 2.キシノウエトタテグモ Latouchia typica (Kishida 1913) 2020 年 6 月 1 日,飯能市岩沢の自宅北側で住居 (写真 2) を発見.前日に見つけた

写真 1 写真 2

写真 3 写真 4 98

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

ワスレナグモの住居から約 1.5m 離れた場所であった. 備考:ワスレナグモとキシノウエトタテグモの住居がまさか自宅にて見つかるとは思 っていなかった.キシノウエトタテグモについては自宅の西側約 150m 程離れた神 社でも住居が見つかっている.この周辺は元々畑地が広がっていたが 30 ~40 年前 より建物が次々と建てられた場所である.現在,区画整理事業が進んではいるが,ま だ畑地があり,湧水も流れている場所でもある. 3.イワワキアシブトヒメグモ Anelosimus iwawakiensis Yoshida 1986 2020 年 6 月 2 日♀1 飯能市阿須 (谷川明男氏同定) 4.トリノフンダマシ Cyrtarachne bufo (Bös. & Str. 1906) 2020 年 8 月 17 日 ♀1 飯能市天覧山西谷津 今回発見した西谷津および天覧山周辺では長いこと観察されることがなかった. 5.ツシマトリノフンダマシ Paraplectana tsushimensis Yamaguchi 1960 2020 年 7 月 19 ♀1 (写真 3)大里郡寄居町大字風布 (中間平緑地公園) 佐藤浩一 氏採集 6.アワセグモ Selenops bursarius Karsch 1879 2020 年 7 月 24 日 ♀1 飯能市飯能 佐藤浩一氏が前日の夜間観察でアワセグモ を近くの祠で発見したとのことで,その発見場所に案内してもらったところ再度発 見し採集した. 7.カタオカハエトリ Euophrys kataokai Ikeda 1996 2020 年 5 月 22 日 ♂1 飯能市岩沢 (自宅) 最後にイワワキアシブトヒメグモの同定をお願いした谷川明男氏と貴重な蜘蛛の情 報を提供して頂いた飯能市在住の佐藤浩一氏に感謝申し上げる.

マダラヒメグモの網に残っていた虫達 嶋 田 順 一

以前,マダラヒメグモ (Steatoda triangulosa ) が近年生息域を広げ飯能市内の筆者 実家や自宅で普通に見られることを報告した (嶋田 2019 ).今回,自宅家の中に放置 されていた小さな箱の中に多くの虫がマダラヒメグモの網に残っていたのが見られた ので,その報告をする. 2020 年 12 月 4 日,飯能市岩沢の自宅キッチンと食器棚の間に落ちていた箱を拾い あげて見ると中には空になったマダラヒメグモの卵のう 3 個 (写真 1) と多くのヤケ ヤスデと思われるヤスデとダンゴムシが網にかかった状態でみられた (写真 2).この 99

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

写真 1 写真 2 写真 3

箱は 2 年程前に買入した大きさが 75×75×150mm の小さな水筒の箱で,すき間に落 としていたことを知らずにそのままになっていたものである.網にかかっていたのはヤ スデ 16 匹,ダンゴムシ 5 匹,小さな甲虫の仲間 1 匹とハエの仲間 1 匹,そして食べ 残された何かの虫の羽であった.写真 3 はそれらの虫達を集めたものである. ヤケヤスデやダンゴムシが活発に活動する時期は春先から秋にかけてであり,特にヤ ケヤスデは大雨や梅雨の時期には水を避けて建物の中に侵入することが知られている. そして繁殖時期とも重なり水を避けて次々と建物に侵入し網にかかっていったと思わ れる.しかし,マダラヒメグモがこれらのかたい殻をもつ虫達を好んでエサとしていた かどうかは甚だ疑問である.今回,網に残っていた 1 匹 1 匹を顕微鏡で観察してみる と脚や体がほとんど残っており食べられた形跡がないのである.もしかするとマダラヒ メグモにとってこれらの虫は網にかかるやっかいものなのかもしれない.いずれにして もマダラヒメグモには家の中に侵入してきた虫達を小さな箱の中でたくさん捕獲して くれたことに感謝である.

参考文献 千田一乃 2016. マダラヒメグモの観察. Kishidaia, 109: 28–30. 嶋田順一 2019. マダラヒメグモについて. Kishidaia,115: 112–113.

佐賀県におけるマイコフクログモの記録 野 口 奨 悟

マイコフクログモ Clubiona rostrata Paik 1985 はフクログモ科フクログモ属に属 するクモである . 本種の成体は 4~6 月に見られ , 本州では標高 400 ~1400m の落葉 樹林内の低木下リーフ層より採集される (Hayashi 1985 ). 本種は , 26 都道県を含む

100

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

北海道・本州・四国か ら記録されているが , 九州からの発見例は こ れ ま で な か っ た (新海ら 2020 ). 筆 者は , 佐賀県で本種 の雌を採集したため , 九州および佐賀県新 a b 記録として報告する . 図 1. マイコフクログモ Clubiona rostrata 雌成体 . a, 全形背面 ; b, クモは夜間 , 標高約 外雌器腹面 . スケールバー: 1mm. 1000m 地点にて植 物のビーティングで 得られた . 標本の同定及び保管は筆者が行った .

標本データ 1F, 佐賀県神埼市背振山 (約 1000m ), 23-VIII-2020, 野口奨悟採集 (図 1).

引用文献 新海明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver.2020. 著者自刊 Hayashi, T. 1985. Two new species of the Genus Clubiona Letreille, 1804 (Araneae: Clubionidae) from Japan. Acta Arachnol., 33: 35–43.

コノハサラグモの網を確認 長 井 聡 道

コノハサラグモ Microneta viaria (Blackwall 1841) は全北区に広く分布するサラ グモ科の一種で , Microneta Menge 1869 のタイプ種であると同時に , 日本に生息する 本属唯一の種である . 筆者は 2020 年 11 月 29 日に刈羽黒姫山 (新潟県柏崎市高柳町) 磯之辺駐車場付近の広葉樹林リター中より本種オスを採集し , 網の形態を観察したた め, 新潟県初記録を兼ねて本稿にて報告する . 網は , 広葉樹の根元に堆積した落葉の内側に張られていた . 一見するとコツブグモ 類の球状円網やヤチグモ類の筒状住居のように見えるが , 目視できる限りでは大きく 縦に三層の構造を取る . 写真を参考に作成した網の簡略図を Fig. 4 に示した . クモが 101

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

Fig. 1. 上方から撮影した網の写真 Fig. 2. 側方から撮影した網の写真

Fig. 3. オス触肢の顕微鏡写真

静止していた二層目は赤線で描画した.また , Fig. 1 および 2 からもわかるように , 網の概形は管状 であり , 両端はやや窄まった形をしている . 発見時および採集後に同じ葉を用いて再度造 網したのち , クモは二層目の下側に静止していた . 造網および採餌の過程は未観察である . また , 落 葉を折り曲げて刺激を与えた際 , クモは管の端か ら逃走を図った . 本種の生態について , 斎藤 (1979 ) や小野 Fig. 4. 落葉内側に張られた網の簡 (2009 ) の記述にあるのは生息環境の特徴のみ 略図(側方視点) で, 食性や網の形態に関する国内の報告は極めて 乏しい . 小型のサラグモはシフティングや設置型トラップにより採集されることが多 く, フィールドにおいて生態の観察が行われにくいことがその原因と考えられる . 堆 102

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

積した落葉中に生息するサラグモは本種の他にも数多く存在するため , それらの網の 形態や採餌に関する知見の蓄積が待たれる .

参考文献 斎藤博 . 1979. 栃木県産サラ・コサラグモに就いて (Ⅱ). インセクト , 30: 82. 小野博嗣 (編著) 2009 .日本産クモ類.東海大学出版部. xvi+738p.

ユアギグモ Patu kishidai Shinkai 2009 の観察記録 -主に産卵について 出のう幼体の外観を含む-

平 松 毅 久

ユアギグモの産卵について,過去の飼育記録および野外観察から報告する. 〇卵のう作製行動 三重県熊野市で 1993 年7月 25 日に採集した雌成体を,足場として梱包用のビニー ル紐を細く切ったものを 10 本程度入れた,口径 7.2cm ,高さ 10.2cm の円筒形ガラ ス瓶で飼育していた.同年 8 月 14 日午前 5 時頃目が覚めてふと飼育容器を見ると,瓶 の上部壁面に,半球状で蛍光灯の傘に似た卵のうの上半分を付けていた.クモは水平背 位でそのすぐ下方にぶら下がっていたが,やがて台座のような部分に腹部を押し付けて 産卵した.産み付けられた卵は 2 個でオレンジ色であった.産卵数分後クモは,卵のう の下半分に糸をかけ始め1時間弱で卵のうを完成させた. 本種の卵のうは,「野外観察ハンドブック 改訂校庭のクモ・ダニ・アブラムシ」(浅 間ら 2001 )p30 に写真が掲載されているが,筆者の印象では,ミニチュアサイズ (直 径約 2mm ) のタンポポの綿毛といった趣である.また写真では,卵のうのほぼ中央に 相当する卵の下方に,うっすらと縫い目があるように見えるのは筆者の目の錯覚であろ うか? 〇産卵回数 かつて千葉県君津市の東大演習林猪ノ川林道において,新海明氏と本種の網の調査を していた頃, 6 月末に岩の割れ目や草の根元で卵のうが見られた (平松 未発表).卵数 は 1 卵のうあたり 2~5 個 (新海 私信) で,複数 (2~3 個) の卵のうが 近くに産み 付けられていたことから,複数回産卵が示唆された.

103

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

飼育条件下では, 1993 年 7 月 4 日採集の横須賀産雌成体が同年 7 月 17 日に産卵し たのを皮切りに,計 6 個の卵のうを付けた (2 個目 ; 7 月 26 日, 3 個目 ; 8 月 1 日, 4 個目 ; 8 月 13 日, 5 個目以降産下日時不詳,卵数未記録).飼育条件下ということもあ り,額面通りには受け取れないが,多回産卵のポテンシャルは十分あると言えそうであ る. 〇出のう幼体 4 個目の卵のうを産下した 8 月 13 日, 1 個目の卵のうから幼体が 1 頭, 2 個目の卵 のうから 2 頭が出のうしているのに気付いた. 2 個目の卵のうの幼体出のうに気付いて 1 個目の卵のうの幼体出のうに気づいたので, 1 個目は数日前既に出のうしていた可能 性がある.これら 3 頭を実体顕微鏡下で観察したところ,以下の外観を示していた. ⅰ) 背甲と歩脚は半透明の灰緑色,ⅱ) 背甲縁辺には黒い縁取りがある,ⅲ) 腹部は球 状で,橙黄色を呈し,多数の細毛を密生する,ⅳ) 触肢は観察されなかった.ⅳ) につ いては,幼体が成体になる前に死滅したため,雌雄の区別はできなかった. ユアギグモ科のクモは雌の触肢が退化している (小野 2009 ) が,雄成体には触肢が ある.他の出のう幼体も含め 10 例ほどの観察では,すべての個体で触肢が認められな かったが,雄の場合,視認できない触肢の「原基」が存在していると思われる.どの成 長段階で触肢が出現する(視識できるようになる)のか興味がある.

引用文献 浅間 茂・石井規雄・松本嘉幸 2001. 校庭のクモ・ダニ・アブラムシ . 全農協 , 222pp. 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版 , 738pp.

高知県でホシミジングモを採集 芹 田 凌 平

ホシミジングモ Phycosoma martinae (Roberts 1983) は,これまでに奄美大島お よび沖縄島,西表島から確認されている (新海ら 2020 ).筆者は,高知県の複数箇所 において本種を採集したため,四国および高知県初記録として報告する.採集・同定は 全て筆者が行った.また, M はオス成体を表す. 本種はススキ類やササ類のビーティングで得られた.入野ではオス成体の他に幼体も 採集されている.また,室戸市佐喜浜町からも幼体が多数採集されていることから高知 県では本種が広く分布していると考えられる.

104

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

a b

図 1.ホシミジングモ Phycosoma martinae (Roberts 1983) . a, 雄全形 ; b, 雄触肢腹面.

採集データ 1M, 30-XI-2019, 高知県幡多郡黒潮町入野 1M, 2-VII-2020, 高知県高知市幸崎

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020 .

高知県でミナミハヤテグモを採集 芹 田 凌 平

ミナミハヤテグモ Perenethis venusta L.Koch 1878 は,これまでに中之島および 奄美大島,沖縄島,西表島,与那国島,北大東島から確認されている (新海ら 2020 ). 筆者は,高知県高知市において本種を採集したため,四国および高知県初記録として報 告する.採集・同定は筆者が行った.また, F はメス成体を表す. 現時点で得られた本種の成体はわずか 1 個体のみとなっている.今後同属のハヤテ グモと共に成体を集め,高知県において 2 種がどのように分布するのか解明していき たい.

採集データ 105

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

a b

図 1.ミナミハヤテグモ Perenethis venusta L.Koch 1878 . a, 雌全形 ; b, 外雌器.

1F, 15-VII-2019, 高知県高知市幸崎 引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020 .

北海道でジョロウグモ Trichonephila clavata を確認 石田裕一・野村昭英

筆者らは北海道においてジョロウグモ Trichonephila clavata (以下本種) を確認し た.日本のクモ 2020 (新海ら 2020 ) や日本産クモ類生態図鑑 (小野・緒方 2018 ) 等 の最近の文献でも,北海道は本種の分布地域に含まれていない.インターネット上には 本種の目撃情報が散見されるが,正式な報告は未だ無いと思われるため本誌に報告する.

1. 松前町上川 2020 年 10 月 6 日,石田が及部川の一号橋欄干で雌雄 2 ペアと,主不在の馬蹄円網 を 1 張り確認した.また橋から 100m 程離れた民家の軒下で 1 ペアを確認した.加え て 2020 年 11 月 25 日,野村が同橋の欄干内側で卵嚢を確認した. 2. 松前町大沢 2020 年 11 月 7 日,野村が大沢川沿いの農地脇の柵で雌雄 1 ペアを確認した.また 2020 年 11 月 21 日には卵嚢を確認した. 106

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

左: 発見した個体(松前町上川) ; 右, 卵嚢(松前町大沢)

確認環境.左: 松前町上川 ; 右, 松前町大沢)

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020.CD 日本のクモ 2020. 著者自刊 . 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 . 東海大学出版部

宮崎県におけるオオクマコブヌカグモの発見 中谷優介・松元音旺・相知紀史

オオクマコブヌカグモは,ツノヌカグモ属に属するクモであり,九州では Saito (1988 ) によって,福岡県・熊本県・大分県で生息が確認されている.しかし,CD 日 本のクモ ver.2020 では宮崎県内の分布は確認されていない. 今回,宮崎県西臼杵郡日之影町においてオオクマコブヌカグモを採集することができ たため報告する.採集は中谷・松元,同定は相知で行った.また,同定した標本は安藤 昭久先生により再度ご確認いただいた.

107

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

採集データ 宮崎県西臼杵郡日之影町 3.XI.2019. 雄 1

謝 辞 本短報を執筆するにあたり,採 集に同行いただいた野田亮氏、同 定に関してご助言をいただいた安 藤昭久先生に感謝申し上げる。

参考文献 Saito, H. 1988. Four new Erigoni- 図 1. オオクマコブヌカグモ 雄成体 nae spiders (Araneae: Linyphii- dae) from Japan. Edaphologia, 39: 17–24. 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博 明・桑田隆生 2020. CD日本のク モ ver.2020.

鹿児島県肝属郡でオオジョロウグモとヤマシログモを採集 相知紀史・信太理央

ヤマシログモ Dictis striatipes L. Koch 1872 は,鹿児島において,別府 (1971 ) において生息が確認されている. また,オオジョロウグモ Nephila pilipes (Fabricius 1793) は,屋久島 (谷川 2006 ) や種子島 (新海・谷川 2006 ) で生息が確 認されている. 今回,筆者らは,8 月 15 日から 18 日に かけて鹿児島県肝属郡南大隅町佐多辺塚 周辺でクモの採集を行った.その中で,オ 図 1. ヤマシログモ オジョロウグモ・ヤマシログモの生息を確

108

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ── DRAGLINES ─────────────────────────────────

認したため報告する.なお,学名は谷川 (2020 ) に準拠した.

1. ヤマシログモ Dictis striatipes L. Koch 1872, 雌 1, 16-VIII-2020 採集者 : 信太理央 . 生息環境 : 森林内の廃屋にみられた.

2. オオジョロウグモ Nephila pilipes (Fabricius 1793), 雄 1 雌 1, 16-VIII-2020 採集者 : 相知紀史 生息環境 : 林道沿いに網を張っていた.

図 2. オオ ジョロウグモの雌雄 図 3. オオジョロウグモ 雄触肢

参考文献 別府義昭 1971. 鹿児島県の真正蜘蛛類相 . 49p. 東亜蜘蛛学会 . 新海 明・谷川明男 2006. 採集情報 . 遊絲 , 19: 15–17. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 . Ver. 2020 R2. http://www.asahi-net.or.jp/ ~dp7a- tnkw/japan.pdf アクセス 2020 年 12 月 29 日

奄美大島においてマレーゼトラップにより採集されたクモ 鈴木佑弥・藏滿司夢・古崎敦也

採集方法:マレーゼトラップ 設置場所:奄美フォレストポリス(鹿児島県大島郡大和村名音) 設置期間: 2016/6/25–7/26 109

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021 ───────────────────────────────── DRAGLINES ──

設置および回収:藏滿・古崎 同定および標本の保管:鈴木

1. Clubiona kurosawai Ono 1986 クロサワフクログモ 1M 2. subdola O. P. Cambridge 1885 コハナグモ 1F 3. Neoscona scylloides (Bösenberg & Strand 1906) サツマノミダマシ 1M 4. Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ 2F 5. Siler ruber Baba, Yamasaki & Tanikawa 2019 アカオビハエトリ 3M 6. Sinopoda tanikawai Jäger & Ono 2000 アマミコアシダカグモ 1F

備考 上記のほかに , ケアシハエトリ , アリグモ属の一種 , ハエトリグモ科の一種が多数確 認されたが , いずれも幼体であったためリストからは除いた . 本調査におけるマレーゼトラップの設置は,大和村における野生生物の保護に関する 条例に係る保護制限行為除外許可を受けて行ったものである .

110

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

福岡県で採集されたクモ

馬 場 友 希 1・久 末 遊 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 九州大学大学院生物資源環境科学府昆虫学教室

筆者らは 2016 年 9 月から 2018 年 11 月にかけて,福岡県各地においてクモを採 集する機会を得たので,ここに採集リストを報告する.見つけ取り,シフティング (SF ), イエローパントラップ (YPT ) によってクモを採集した結果, 12 科 24 属 27 種が採集 され,そのうち福岡県新記録となるクモを 2 種 (うち九州新記録 1 種) 得ることがで きた.これらのクモは 80% エタノールの液浸標本として農研機構・農環研に保管され ている.リストにおける分類体系および種の並び順は谷川 (2020 ) に従った. F はメ ス成体, M はオス成体, y は幼体を表す.シフティングおよびイエローパントラップで 得られた標本については採集法も併記した.採集は久末が行い,種同定は馬場が行った. CD 日本のクモ Ver.2020 (新海ほか 2020 ) を基に福岡県新記録の種については※ 印を付した.なお,この他に未同定のサラグモ科の標本が数個体あるが,これらについ ては別途報告する予定である.

ジグモ科 Atypidae 1. ジグモ Atypus karschi Dönitz 1887 1F 20-VII-2017 大野城市上大利

トタテグモ科 Ctenizidae 2. キシノウエトタテグモ Latouchia swinhoei typica (Kishida 1913) 1M 5–6-IX-2016 飯塚市阿恵 YPT 本種は福岡県では準絶滅危惧に指定されており (福岡県 2014 ),県内における 確実な生息地は福岡城跡 (福岡市中央区) しか知られていないため (笹岡 2014 ),これは貴重な採集記録となる.

タマゴグモ科 Oonopidae 3. ダニグモ Gamasomorpha cataphracta Karsch 1881

111

1F1M 27-XII-2017 大野城市四王寺山 SF; 1F 3-I-2018 春日市春日公園 SF; 1F1M 28-III-2018 大野城市四王寺山 SF; 1F 2-X-2018 糸島市可也山 SF 4. ナルトミダニグモ Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi 1942) 1F 13-X-2018 大野城市四王寺山 SF

ヒメグモ科 Theridiidae 5. ムラクモヒシガタグモ Episinus nubilus Yaginuma 1960 1F 5–6-IX-2016 飯塚市阿恵 YPT; 2y 27-XII-2017 SF 大野城市四王寺山 ; 1y 2-X-2018 糸島市可也山 SF 6. キベリミジングモ Phycosoma flavomarginatum (Bös. & Str. 1906) 1F 15-V-2018 福岡市西区飯氏 7. カニミジングモ Phycosoma mustelinum (Simon 1889) 1M 27-XII-2017 大野城市四王寺山 SF 8. バラギヒメグモ Takayus chikunii (Yaginuma 1960) 1M 5-V-2018 飯塚市阿恵

ヨリメグモ科 Anapidae *9. ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa Oi 1960 (図 1) 1F 28-III-2018 大野城市四王寺山 SF; 1F 15-VII-2018 大野城市四王寺山 SF; 1F 13-X-2018 大野城市四王寺山 SF

コガネグモ科 Araneidae 10. ナガコガネグモ Argiope bruennichi (Scopoli 1772) 1F 18-VIII-2017 大野城市牛頸 11. コゲチャオニグモ Neoscona punctigera (Doleschall 1857) 1M 5–6–IX-2016 飯塚市阿恵 YPT

サラグモ科 12. ザラアカムネグモ Asperthorax communis Oi 1960 1F 28-III-2018 大野城市四王寺山 SF 13. ノコギリヒザグモ Erigone prominens Bös. & Str. 1906 1M 5-V-2018 飯塚市阿恵 ; 1F 11-XI-2018 福岡市西区小戸公園 14. クロナンキングモ Hylyphantes graminicola (Sundevall 1830) 2F 2-I-2018 飯塚市阿恵 SF; 2M 5-V-2018 飯塚市阿恵 つい最近県下から記録が報告された (馬場・馬場 2020 ) . 15. エビノマルサラグモ Saaristoa ebinoensis (Oi 1980) 1F 3-I-2018 春日市春日公園 SF; 1F 28-III-2018 大野城市四王寺山 SF

112

ササグモ科 Oxyopidae 16. ササグモ Oxyopes sertatus L. Koch 1878 1M 17-VI-2018 大野城市牛頸

カニグモ科 17. コハナグモ Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 1F 18-VIII-2017 大野城市牛頸大野城いこいの森 ; 1M 5-V-2018 飯塚市阿恵

ネコグモ科 Trachelidae 18. オトヒメグモ Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 1M 3-I-2018 春日市春日公園 SF; 1F1M 13-X-2018 大野城市四王寺山 SF

ウエムラグモ科 Liocranidae *19. コウライタンボグモ Agroeca coreana Namkung 1989 (図 2) 1F 3-I-2018 春日市春日公園 SF これまで北海道・本州 (秋田~京都) からしか記録がなかったが (新海ほか 2020 ),今回初めて九州から分布が確認された.

ハエトリグモ科 Salticidae 20. マミジロハエトリ albaria (L. Koch 1878) 1F2M 5–6-IX-2016 飯塚市阿恵 YPT 21. ヤガタアリグモ Myrmarachne elongata Szombathy 1915 1M 18-VIII-2017 大野城市瑞穂町 ; 1M 27-VII-2018 福岡市中央区舞鶴公園 つい最近県下から記録された (野口 2020 ). 22. タイリクアリグモ Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) 1M 7-VII-2018 福岡市西区元岡九州大学 23. ヤサアリグモ Myrmarachne inermichelis Bös. & Str. 1906 1M 15-V-2018 福岡市西区飯氏 24. イナズマハエトリ Orienticius vulpes (Grube 1861) 1M 5–6-IX-2016 飯塚市阿恵 YPT 25. デーニッツハエトリ Plexippoides doenitzi (Karsch 1879) 1F 15-V-2018 福岡市西区飯氏 26. ナカヒラハエトリ Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) 1F 15-VII-2018 大野城市四王寺山 SF 27. アオオビハエトリ Siler cupreus Simon 1889 1M 5-V-2018 飯塚市阿恵

113

図 1–2 福岡県新記録となるクモ. 1, ヨロイヒメグモ ; 2, コウライタンボグモ . (スケ ールバー: 1 mm ).

引用文献 馬場友希・馬場三男 2020. 北九州市山田緑地で採集された九州新記録・福岡県新記録のクモ . Kishidaia 117: 90–92. 福岡県 2014. 「種の解説」福岡県レッドデータブック 2014, https://www.fihes.pref. fukuoka.jp/kankyo/rdb/rdbs/detail/201400842 (2020 年 7 月 9 日閲覧 ) 野口奨悟 2020. 九州大学で採集したヤガタアリグモの記録 . Kishidaia 116: 61. 笹岡文雄 2014. 福岡県福岡市におけるトタテグモ類 . Kishidaia 104: 37–38. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 県別クモ類分布図 . Ver 2020. 著 者自刊 谷 川 明 男 2020. 日 本 産 ク モ 類 目 録 ver. 2020 R2 (http://www.asahi-net.or. jp/~dp7atnkw/japan.pdf) (2020 年 7 月 6 日閲覧 )

114

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

島根県の水田で採集されたクモ Spiders collected in paddy fields in Shimane Prefecture, Japan

馬 場 友 希 1・田 中 幸 一 2

1 農研機構・農業環境変動研究センター 2 東京農業大学

2015 年 8 月 4 日と 5 日に,島根県の出雲市,大田市,松江市,安来市の 4 ヶ所に おいて水田のクモの調査を行ったので,ここに採集リストを掲載する. 調査は出雲市の有機栽培水田(農薬不使用) 2 筆・慣行栽培水田(除草剤・殺虫剤・殺 菌剤使用) 1 筆と大田市の有機栽培水田 3 筆・慣行栽培水田 1 筆,松江市の有機栽培水 田 2 筆・特別栽培水田(農薬・化学肥料 5 割減) 2 筆,安来市の有機水田 1 筆で行わ れ,すくい取り法と見取り法によってクモの個体数を調べた.クモのすくい取り法およ び見取り法については,「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル I 調査法・評価法」(農林水産省農林水産技術会議事務局ら 2012 )の「 A. アシナガグ モ類」(pp.8 –9) および「 B. コモリグモ類」(pp.9 –11 ) の項にそれぞれ従った.調査 は田中と馬場が,クモの種同定は馬場が行った.個体数の情報は,農法の違いが水田の クモ群集に及ぼす影響を知る上で有用であるため,種名が特定できなかったクモについ てもリストに掲載した.なお,見取り法ではクモの成長段階を記録しなかったため,参 考データとする. M はオス成体, F はメス成体, y は幼体を表す.

調査地の略号 出雲・・・ 2015/8/4 出雲市船津町 大田・・・ 2015/8/4 大田市三瓶町野城 松江・・・ 2015/8/5 松江市山代町 安来・・・ 2015/8/5 安来市宇賀荘町

すくい取り 法 1. Coleosoma octomaculata (Bös. & Str. 1906) ヤホシヒメグモ 松江 有機 1F ;大田有機 1M 2. Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ

115

出雲 有機 2F2y, 慣行 1F3y ;松江 有機 10F4M2y, 特栽 2M1y 3. Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 安来 有機 1F1M4y ;出雲 有機 1y, 慣行 2y ;松江 有機 1F11y, 特栽 2y ;大 田 有機 4y 4. Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ 安来 有機 3y;出雲 有機 15y, 慣行 2y ;松江 有機 2M8y, 特栽 1F2y ;大田 有機 1F2M8y, 慣行 1F 5. Tetragnatha maxillosa Thorell 1895 ヤサガタアシナガグモ 安来 有機 2F1M ;松江 有機 14F13M10y, 特栽 1M ;大田 有機 47F43M10y, 慣行 6F4M2y 6. Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ 安来 有機 1F ;出雲 有機 1y ;松江 有機 1F5y ;大田 有機 4F1M14y, 慣行 2y 7. Tetragnatha vermiformis Emerton 1884 シコクアシナガグモ 安来 有機 2F4M3y ;出雲 慣行 1F ;松江 有機 1F1M2y ;大田 有機 1M2y 8. Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 出雲 有機 1y 9. tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 出雲 有機 10y ;松江 特栽 1y 10. Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ 大田 有機 1M, 慣行 1F 11. Mendoza canestrinii (Ninni in Canestrini & Pavesi 1868) オスクロハエトリ 出雲 有機 1M ;松江 有機 1M

幼体しか採集されなかった種 Araneidae gen. spp. コガネグモ科の種 大田 有機 1y, 慣行 2y Araneus sp. オニグモ属の一種 大田 有機 1y Cyclosa sp. ゴミグモ属の一種(カラスゴミグモ?) 大田 有機 1y Neoscona sp. ヒメオニグモ属の一種 松江 有機 1y Leucauge spp. シロカネグモ属の種 大田 有機 2y Tetragnatha spp. アシナガグモ属の種 出雲 有機 10y ;大田 有機 3y, 慣行 2y ; 松江 有機 21y, 特栽 9y ;安来 有機 9y Tetragnatha squamata Karsch 1879 ウロコアシナガグモ 松江 有機 2y, 特栽 1y Lycosidae gen. spp. コモリグモ科の種 松江 有機 3y, 特栽 1y Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクズキコモリグモ 出雲 慣行 1y ;松江 有機 1y Pirata spp. カイゾクコモリグモ属の種 . 松江 有機 2y Thomisidae gen. sp. カニグモ科 大田 慣行 3y

116

Xysticus spp. カニグモ属の種 出雲 有機 2y;大田 有機 3y, 慣行 1y ;松江 有機 1y, 特栽 1y Clubiona spp. フクログモ属の種 出雲 有機 1y;松江 特栽 1y Philodromidae gen. spp. エビグモ科の種 松江 有機 1y, 特栽 2y Mendoza spp. オスクロハエトリグモ属の種 松江 特栽 2y 不明種 松江 特栽 2y ;大田 慣行 2y

見取り 法(成長段階を記録していないため,個体数のみ記す) Coleosoma octomaculata (Bös. & Str. 1906) ヤホシヒメグモ 出雲 有機 1 Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ 出雲 有機 5;大田 有機 7, 慣行 1;松江 有機 7, 特栽 2;安来 有機 2 Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 出雲 有機 1;大田 有機 1 Pachygnatha quadrimaculata (Bös. & Str. 1906) ヨツボシヒメアシナガグモ 出雲 有機 5, 慣行 3;大田 有機 2;松江 有機 1, 特栽 4;安来 有機 2 Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ 出雲 有機 1;大田 有機 6;松江 有機 1, 特栽 6 Linyphidae gen. spp. サラグモ科の種 出雲 有機 9, 慣行 15 ;大田 有機 17 ;松江 有機 16, 特栽 3;安来 有機 9 Erigone prominens Bös. & Str. 1906 ノコギリヒザグモ 出雲 有機 1, 慣行 2;大田 有機 24, 慣行 1;松江 有機 1, 特栽 1;安来 有 機 1 Gnathonarium exsiccatum (Bös. & Str. 1906) ニセアカムネグモ 出雲 有機 2;大田 慣行 2;松江 有機 1;安来 有機 1 Ummeliata insecticeps (Bös. & Str. 1906) セスジアカムネグモ 出雲 有機 15, 慣行 11 ;大田 有機 25, 慣行 4;松江 有機 22, 特栽 22 ;安 来 有機 5 Lycosidae gen. spp. コモリグモ科の種 出雲 有機 7, 慣行 5;大田 有機 4;松江 有機 2, 特栽 9 stigmosa (Thorell 1875) クロココモリグモ 出雲 有機 1 Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ 出雲 有機 1 Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 出雲 有機 6, 慣行 1;大田 有機 5;松江 有機 2, 特栽 5;安来 有機 3 Pardosa sp. ハリゲコモリグモ種群の一種

117

出雲 有機 1, 慣行 3 Pirata sp. カイゾクコモリグモ属の一種 出雲 有機 2 Pirata subpiraticus (Bös. & Str. 1906) キバラコモリグモ 出雲 有機 10, 慣行 9;大田 有機 6, 慣行 1;松江 有機 21, 特栽 32 Clubiona sp. フクログモ属の一種 出雲 有機 2 Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ 大田 有機 4;出雲 有機 6, 慣行 1;松江 特栽 4 Xysticus spp. カニグモ属の種 出雲 慣行 4;大田 有機 1, 慣行 2;松江 有機 1;安来 有機 2

謝 辞 水田を紹介し,調査を手伝ってくださった角菜津子氏 (島根県農業技術センター) に厚くお礼申し上げます.また,リストの作成に協力してくださった岩嵜 宜利子氏に 厚くお礼申し上げます.

引用文献 農林水産省農林水産技術会議事務局・(独)農業環境技術研究所・(独)農業生物資源研 究所 2012. 農業に有用な生物多様性の指標生物調査評価マニュアル I 調査法・評価法 65pp. < http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/shihyo1-4.pdf>

118

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

東北 3 県 (岩手・宮城・山形) の土壌から採集され たクモ類

菅 波 洋 平

はじめに 筆者は , カニムシ類の研究家である故坂寄 廣氏が 1990 年, 1998 年, 1999 年, 2001 年に岩手県 , 宮城県 , 山形県で採集調査を行ったときのクモの標本の提供を受け た. このたび , すべての標本の整理が済んだことから , ここに報告する . CD 日本のクモ Ver.2020 (新海ほか 2020 ) によると , 岩手県での記録は 40 科 365 種, 宮城県での記録は 40 科 368 種, 山形県での記録は 45 科 398 種である . その後 , 岩手県ではホオジロハエトリ Evarcha proszynskii Maruski & Logunov 1997 (新 海栄一 2020 ), 山形県ではナナメケシグモ Nippononeta obliqua (Oi 1960), カンサイ アリマネグモ Solenysa partibilis Tu, Ono & Li 2007, ヒトリコゲチャハエトリ Attulus avocator (O. P.-Cambridge 1885), エキスハエトリ Laufeia aenea Simon 1889 (鈴木ほか 2020 ) の生息が新たに確認されている. なお,青森県についても平内町弁慶内 , 大畑町 (現むつ市) と川内町 (現むつ市)の境 の 2 カ所で調査をしているが , 幼体と不明種のみであったので , 報告からは省いた .

採集地と採集期日 岩手県 大迫町(現花巻市)笛貫ノ滝近く 30-VII-1990 大迫町(現花巻市)早池峰神社 30-VII-1990 年(幼体のみで , 目録には出てこない .) 住田町 荷沢峠の南 30-VII-1990 遠野市 三垂牧場の西 30-VII-1990 川井村(現宮古市)小田越の東 30-VII-1990 宮城県 津山町(現登米市)横山地志貝 31-VII-1990 志津川町(現南三陸町)戸倉荒町 31-VII-1990 歌津町(現南三陸町)韮の浜 31-VII-1990 花山村(現栗原市)本沢 28-VIII-2001

119

山形県 鶴岡市 由良・由良峠 14-XI-1998 朝日村(現鶴岡市)月山道路田麦川橋近く 14-XI-1998 鶴岡市 由良・由良峠 3-V-1999 朝日村(現鶴岡市) 月山道路沿い 3-V-1999

調査方法 各調査地点で約 30 ~40L の土壌試料を採取し , 通気性の良い紙袋に入れて持ち帰った . 土壌試料は , ツルグレン装置で約 72 時間かけて抽出した . 抽出した土壌動物の中から 実体顕微鏡下でクモ類を拾い出し , 約 80 %のエタノールの液浸標本とした .

調査結果 今回の調査で生息が確認できた種数は , 3 県で 8 科 12 属 13 種であった . 岩手県での初記録の種はシモングモ Spermophora seculata (Dugès 1836), キタホ ラヌカグモ Caviphantes pseudosaxetrum Wunderlich 1979, 宮城県での初記録の 種はオバコヤチグモ Coelotes obaco Nishikawa 1983, 山形県での初記録はアリマネ グモ Solenysa mellotteei Simon 1894, クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai H. Saito 1986, である .

採集されたクモ類の記録 ・科・属・種の配列と学名 , 和名の表示は , 「日本産クモ類目録」(谷川 ver. 2020 R3 ) に従った . ・成体で種名が確認できたものだけで記録した . ・データは , 採集地 , 採集期日 , 個体数と性別の順に記した.データ中の略号は , F :雌 の成体 , M: 雄の成体を表す .

ユウレイグモ科 Pholcidae 1. シモングモ Spermophora senoculata (Dugès 1836) 岩手県 住田町 荷沢峠の南 , 30-VII-1990, 1F. ※岩手県で初記録である .

ヒメグモ科 Theridiidae 1. オガタモリヒメグモ Robertus ogatai Yoshida 1995 山形県 朝日村 (現鶴岡市) 月山道路沿い , 3-Ⅴ-1999, 1F.

120

カラカラグモ科 Theridiosomatidae 1. ヤマジグモ Ogulnius pullus Bösenbrg & Strand 1960 山形県 鶴岡市 由良・由良峠 , 14-XI-1998, 1M.

サラグモ科 Linyphiidae 1. ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius H. Saito & Ono 2001 宮城県 志津川町 (現南三陸町) 戸倉荒町 31-VII-1990, 1F. 2. キタホラヌカグモ Caviphantes pseudosaxetrum Wunderlich 1979 岩手県 川井村 (現宮古市) 小田越の東 , 30-VII-1990, 4F. ※岩手県で初記録である . 3. ナナメケシグモ Nippononeta obliqua (Oi 1960) 山形県 鶴岡市 由良・由良峠 , 14-11-1998, 2F1M. ※山形県で初記録である . 4. クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai H. Saito 1986 岩手県 大迫町 (現花巻市) 笛貫ノ滝近く , 30-Ⅶ-1990, 2F. 住田町荷沢峠の南 , 30-Ⅶ- 1990, 1F. 遠野市山垂牧場の西 , 30-7-1990, 4F. 山形県 鶴岡市 由良・由良峠 , 14-Ⅺ-1998, 14F2M. 鶴岡市 由良・由良峠 , 3-Ⅴ-1999, 4F2M. 朝日村 (現鶴岡市) 月山道路沿い , 3-V-1999, 14F4M. ※山形県で初記録である . 5. オオイワヤマトコナグモ Paratapinocyba oiwa (H. Saito 1980) 宮城県 志津川町 (現南三陸町) 戸倉荒町 , 31-VII-1990, 7F. 6. アリマネグモ Solenysa mellotteei Simon 1894 宮城県 歌津町 (現南三陸町) 韮の浜 , 31-VII-1990, 1F. 山形県 鶴岡市 由良・由良峠 , 3-5-1999, 1M. ※山形県で初記録である .

タナグモ科 Agelenidae 1.オバコヤチグモ Coelotes obaco Nishikawa 1983

121

宮城県 志津川町 (現南三陸町) 戸倉荒町 , 31-VII-1990, 3F. ※ 宮城県で初記録である . 山形県 朝日村 (現鶴岡市) 月山道路田麦川橋近く , 14-Ⅺ-1998, 1F. 朝日村 月山道路 沿い , 3-Ⅴ-1999, 1F.

ナミハグモ科 Cybaeidae 1.コナミハグモ Cybaeus aquilonalis Yaginuma 1958 岩手県 遠野市山垂牧場の西 , 30-VII-1990, 1F.

カニグモ科 Thomisidae 1. ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985 宮城県 津山町 (現登米市) 横山地志貝 , 31-Ⅶ-1990, 1F. 歌津町 (現南三陸町) 韮の浜 , 31-VII-1990, 2F. 花山村 (現栗原市) 本沢 , 28-VIII-2001, 1F1M. 山形県 鶴岡市 由良・由良峠 , 14-XI-1998, 3F1M. 鶴岡市 由良・由良峠 , 3-V-1999, 1F. 朝日村 (現鶴岡市) 月山道路沿い , 3-V-1999, 1F.

ワシグモ科 Gnaphosidae 1. メキリグモ Gnaphosa potanini Simon 1895 宮城県 花山村 (現栗原市) 本沢 , 28-VIII-2001, 1F.

謝 辞 標本を提供していただいた故坂寄 廣氏に感謝申し上げる .

引用文献 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020. 著者 自刊 . 新海栄一 2020 .岩手県早池峰山のクモ . Kishidaia, 117: 89–91. 鈴木佑弥・遠藤鴻明・芹田凌平・野口奨悟 2020. 東京蜘蛛談話会 2019 年度山形合宿未報告の クモ . Kishidaia, 117: 144–147. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 . ver. 2020 R3. Kishidaia, 117: 162–238.

122

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

新潟県の土壌から採集されたクモ類

菅 波 洋 平

はじめに カニムシ類の研究家であった故酒寄 廣氏は , 1998 年 8 月 19 日に新潟県の広神村 (現魚沼市) の 3 カ所 , 守門村 (現魚沼市) の 2 カ所 , 湯沢町の 1 カ所でカニムシ類の 生息状況を調査するために土壌試料の採取を行った . 私は , その際に採取した土壌の 中から抽出されたクモ類の提供を受けた . この度 , その標本を整理したので報告する . なお , CD 日本のクモ Ver.2020 (新海ほか 2020 ) によると , 新潟県で確認されて いるクモ類は , 42 科 458 種である .

調査方法 6カ所の調査地点で , 臨床の落葉等が比較的厚く堆積しているところを選んで土壌試料 を採取し , 通気性のある紙袋に入れて持ち帰った . 採取した試料をツルグレン装置で 72 時間処理し , 土壌動物を抽出した . 得られた土壌動物の中から実体顕微鏡下でクモ を拾い出し , ミクロチューブに入れて標本にした .

採集地・採集期日・標高 広神村 (現魚沼市)1998 年 8 月 19 日 三つ叉砂防公園 290m 戸隠神社裏 310m 三つ叉上流 330m 守門村 (現魚沼市) 1998 年 8 月 19 日 高倉大宿 450m 横根 515m 湯沢町 198 年 8 月 19 日 三国峠法師大橋 970m

調査結果 この調査で種名が確認できたものは , 3 科 6 属 6 種である . 各調査地点の種構成は表 1 の通りである . 得られた個体数は , 多い順から守門村 (現魚沼市) 高倉大宿が 15 個体 , 守門村 (現 魚沼市) 横根が 7 個体 , 広神村 (現魚沼市) 三つ叉上流が 6 個体 , 湯沢町三国峠法師

123

大橋が 4 個体 , 広神村 (現魚沼市) 戸隠神社裏が 3 個体 , 広神村 (現魚沼市) 三つ叉 砂防公園が 1 個体であった . 得られた種類数は , 多い順から守門村 (現魚沼市) 横根が 3 種, 広神村 (現魚沼市) 戸隠神社裏 , 広神村 (現魚沼市) 三つ叉上流 , 守門村 (現魚沼市) 高倉大宿が 2 種, 広 神村 (現魚沼市) 三つ叉砂防公園 , 湯沢町三国峠法師大橋が 1 種であった . 得られたクモ類のうち , モリニッポンケシグモ Nippononeta minuta , クマダヤマト コナグモ Paratapinocyba kumadai の 2 種は , 新潟県初記録である . 調査は夏季に行われたが , 個体数も種類数も少なかった . また , 成体が少なく幼体の ものが多かった .

表 1. 各採集地の種構成

広神村 守門村 湯沢町 採集地 三つ叉 戸隠神社 三つ叉 高倉大宿 横根 三国峠 砂防公園 裏 上流 法師大橋 ヨロイヒメグモ 1F 4F モリニッポンケシグモ 1F クマダヤマトコナグモ 2F 4F アリマネグモ 2F 2F ニッポンオチバカニグモ 1F 5F 10F3M チシマカニグモ 1F 個体数 1 3 6 15 7 4 種類数 1 2 2 2 3 1

目 録 ・目録作成に当たっては , 日本産クモ類目録 ver. 2020 R3 (谷川 2020 ) の配列に従 った . ・種名が判明した成体のみで作成した . ・データのリストは , 1) 調査地点 , 2) 標高 , 3) 調査期日 , 4) 個体数である . ・略記号は , F: 雌の成体 , M: 雄の成体を表す .

ヨリメグモ科 Anapidae ヨロイヒメグモ Comaroma maculosa Oi 1960 守門村(現魚沼市) 横根 , 515m, 19-VIII-1998, 1F. 湯沢町 三国峠法師大橋 , 970m, 19-VIII-1998, 4F.

サラグモ科 Linyphiidae

124

モリニッポンケシグモ Nippononeta silvicola Ono & Saito 2001 写真 1 広神村(現魚沼市) 三つ叉砂防公園 , 290m, 19-VIII-1998, 1F. 新潟県初記録 クマダヤマトコナグモ Paratapinocyba kumadai H. Saito 1986 写真 2 守門村(現魚沼市) 高倉大宿 , 450m, 19-VIII-1998, 2F. 守門村(現魚沼市) 横根 , 515m, 19-VIII-1998, 4F. 新潟県初記録 アリマネグモ Solenysa mellotteei Simon 1894 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 310m, 19-VIII-1998, 2F. 守門村(現魚沼市) 横 根, 515m, 19-VIII-1998, 2F.

カニグモ科 Thomisidae ニッポンオチバカニグモ Ozyptila nipponica Ono 1985 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 310m, 19-VIII-1998, 1F. 広神村(現魚沼市) 三 つ叉上流 , 330m, 19-VIII-1998, 5F. 守門村(現魚沼市)高倉大宿 , 450m, 19-VIII- 1988, 10F3M. チシマカニグモ Xysticus kurilensis Strand 1907 広神村(現魚沼市) 三つ叉上流 , 330m, 19-VIII-1998, 1F.

成体が確認できなかったもの ジグモ Atypus karschii Döenitz 1887 広神村(現魚沼市)三つ叉上流 , 1f. 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 2f. 守門村 (現魚沼市) 横根 , 1f. 守門村(現魚沼市) 高倉大宿 , 1f. カネコトタテグモ Antrodiaetus roretzi (L. Koch 1878) 広神村(現魚沼市)三つ叉上流 , 1f. 広神村(現魚沼市) 三つ叉砂防公園 , 1f.

写真 1.モリニッポンケシグモ雌 写真 2.クマダヤマトコナグモ雌 125

オキツハネグモ Orchestina okitui Oi 1958 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 5f1m. 守門村(現魚沼市) 高倉大宿 , 4f. 広神村 (現魚沼市)三つ叉砂防公園 , 5f. 湯沢町 三国峠法師大橋 , 1f. シモングモ Spermophora senoculata (Dugès 1836) 守門村(現魚沼市) 横根 , 1f. 湯沢町三国峠法師大橋 , 1f. スネグロオチバヒメグモ Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 守門村(現魚沼市) 横根 , 2f. 広神村(現魚沼市) 三つ叉砂防公園 , 1f. タテヤマテナガグモ Microbathyphantes tateyamaensis (Oi 1960) 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 1f1m. イタチグモ Prochora praticola (Bösenberg & Strand 1906) 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 2f. 守門村(現魚沼市) 高倉大宿 , 1f. コムラウラシマグモ Otacilia komurai (Yaginuma 1952) 守門村(現魚沼市) 高倉大宿 , 1f. シボグモ Anahita fauna Karsch 1879 広神村(現魚沼市)三つ叉上流 , 2f. 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 2f. シロスジカノコハエトリ Chinatus ogatai Suguro 2014 広神村(現魚沼市) 戸隠神社裏 , 1m.

謝 辞 標本を提供していただいた故酒寄 廣氏に , 心から感謝申し上げます .

引用文献 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者 自刊 . 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver. 2020 R3. Kishidaia, 117:162–238.

126

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

福岡県におけるゴホントゲザトウムシの採集記録 Records of Himalphalangium spinulatum (Roewer 1911) in Fukuoka Pref.

辻 雄 介 1・久 末 遊 2

1 株式会社相愛 2 九州大学大学院生物資源環境科学府昆虫学教室

ゴホントゲザトウムシ Himalphalangium spinulatum (Roewer, 1911) (ザトウム シ目 Opiliones :マザトウムシ科 Phalangiidae )は体長 10 mm を超える大型のザト ウムシで,主に人里周辺の雑木林や竹林に生息する(鶴崎・鈴木 2015 ).国内では関 東地方以西の本州・四国・九州に広く分布するが,産地は局所的であり正式な記録は多 くない(鶴崎 2015 ). 「福岡県レッドデータブック 2014 」においては,情報不足( DD )として掲載され, 「福岡市・朝倉市・行橋市で確認されているが県内の分布状況はわかっていない」との 記述がある(井原ほか 2014 ).また,本種のシノニムである Opilio pentaspinulatus Suzuki, 1950 の記載で, 1939 年に Mt. Hiko (添田町 英彦山)で, 1948 年に Hirao (福岡市中央区平尾)および Nakabaru Velley (旧 仲原村:現 粕屋町)で採集された 標本データ(括弧内の地名は筆者の推測)が使用されている( Suzuki 1950 ).中島ほ か( 2013 )等で,福岡県保健環境研究所に持ち込まれた記録が示されているが,地名 や採集日などの具体的なデータが確認できなかったため,本報では正式な記録として扱 っていない. 本種は,分布が局地的であること,生息環境が開発の影響を受けやすいこと,実際に 絶滅した産地が知られていることから,環境省や都道府県版のレッドデータブックやレ ッドリストに掲載されている(鶴崎 2015 ).地域レベルでの現状把握は急務であるが, 上述のように福岡県における解明状況は十分と言えない. そこで,本県における分布解明を進めることを目的とし,筆者らが採集したゴホント ゲザトウムシの採集記録を以下に報告する.

標本データ 1 幼体・ 1♀,福岡市東区 (立花山), 7-VI-2018 . 1♀,福岡市西区桑原(九州大学伊都キャンパス内)(図 1),21-V-2019 .

127

1♂・ 10 ♀,福岡市西区桑原(九州大学伊都キャンパス内), 4~6-VI-2019 . 1 幼体,飯塚市阿恵, 5-V-2018 . 3♀,筑紫野市原田 (基山),17-V-2020 . 1♀,糸島市志摩師吉 (可也山),12-V-2020 . 1♀,篠栗町津波黒 (九州大学農学部付属演習林内),2-VII-2020 .

備 考 採集は久末が行い,同定および標本保管(液 浸標本: 70 %エタノール)を辻が担当した. 福岡市東区,篠栗町および筑紫野市から得ら れた個体は薄暗い広葉樹林の林床を闊歩して いた.飯塚市および糸島市から得られた個体 は,広葉樹林内の石の上に静止していた.福岡 市西区では, 2019 年 5 月に得られた個体は夜 間照葉樹林内の林床を歩いており,同年 6 月 に得られた個体は同林縁に仕掛けたイエロー パントラップに入り込んでいた. どの採集地も市街地周辺や大学構内といっ た,人の生活圏に近い環境であった.このよう な生息地は開発の影響を受ける可能性が高 図 1.福岡市西区桑原産ゴホントゲザト く,前述したように本種は絶滅した産地も知 ウムシ♀ (背面) られているため( https://www. pref.ehime. jp /reddatabook2014/detail/06_07_003000_1.html 2020 年 9 月 3 日確認), 今後の動向には注視していきたい.

謝 辞 原稿をご校閲いただいた川野敬介学芸員 (豊田ホタルの里ミュージアム),近藤英文 さま (株式会社 相愛) に厚くお礼を申し上げる.

引用文献 井原 庸・逸見泰久・下村通誉 2014 .クモガタ形類.「福岡県の希少野生生物 福岡県レッドデ ータブック 2014 -爬虫類 /両生類 /魚類 /昆虫類 /甲殻類その他 /クモ形類等-」,福岡県環 境部自然環境課, 266 pp. 中島 淳・石間妙子・須田隆一 2013 .過去 3 年間(平成 22–24 年度)における生物(動物関係) に関する問い合わせ状況.福岡県保健環境研究所年報, 40:137–138 .

128

Suzuki, S. 1950. Studies on the Japanese harvesters. III. Description of a new species, Opilio pentaspinulatus from Japan. Journal of Science of the Hiroshima University, Series B, Division 1 (Zoology), 11: 45–48 + pl. I. 鶴崎展巨 2015 .ザトウムシの生息環境.宮下直編,クモの科学最前線:進化から環境まで.北 隆館,東京, 176–196 . 鶴崎展巨・鈴木正将 2015.ザトウムシ目.青木淳一編,日本産土壌動物 第二版 分類のための 図解検索.東海大学出版会,神奈川, 121–145 .

129

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

福岡県三里松原の樹上性ササラダニ類 Arboreal oribatid mites from Sanri-matsubara, windbreak forest, Fukuoka Prefecture (Acariformes: Oribatida)

久 保 田 直 Tadashi Kubota

Abstract: Twenty-four families, thirty-tree genera and thirty-eight species of arboreal oribatid mites found from Sanri-matsubara, windbreak forest, Fukuoka Prefecture by exterminate harmful insects for research of affected air- sprinkled of agricultural chemicals. The result was discussed by similarity matrix of Morishita's βindex and cluster analysis by Moutford method. In addition, compared of numbers of oribatid mites among first and second sprinkkle.

はじめに 福岡県林務部は,松くい虫による被害を予防するために毎年県下の海岸防風林におい て空中と地上から農薬を散布しており,そのうちの遠賀郡岡垣町の三里松原において 「特別防除(空中散布)事業に伴う薬剤防除安全確認調査」(当時.現在は「特別防除 (空中散布)事業に伴う薬剤防除自然環境影響調査」と改称)を実施している.この調 査は,空中・土壌・水中の残留農薬,樹木や下草,鳥類,昆虫類(陸生・水生),土壌 動物,魚類,ミジンコ類,水生植物など,多岐にわたる生物とその環境への影響を調べ ており,そのひとつに斃死昆虫類の調査がある. この調査で斃死昆虫類を担当している福岡県森林林業技術センターの大長光純専門 研究員(当時)から 2000 年度の調査後に落下残留物を譲り受け,その中から得られた ササラダニ類を同定する機会を得ることができた.その一部はすでに報告しているが (久保田 2001 ),その後の同定で多数の種が確認できたので,改めて全ての結果をま とめて報告する.さらにササラダニ類の樹上・地上間の移動の状況に関する考察を試み た.

130

↑図 2.三里松原の写真(岡垣町提供)

←図 1.三里松原の位置(黒丸が調査地)

方 法 地名 : 福岡県遠賀郡岡垣町三里松原.採集年 : 2000 年 5 月- 6 月.採集者:大長光 純.農薬散布は年に 2 回行うので,ネットの設置も 2 回行う. 採集方法:農薬散布の前日に 1m × 1m で高さ 50cm のネットを 10 カ所に設置す る. 回収方法 : 第 1 回散布( 5 月 30 日)の 3 日後( 6 月 2 日)および 8 日後( 6 月 7 日) に回収.同様に第 2 回散布( 6 月 13 日)の 2 日後( 6 月 15 日)および 7 日後( 6 月 20 日)に回収. 回収した大長光氏が昆虫類を取り除いた後に,その残りを分けてもらって 80% エタ ノールで固定した後にササラダニ類を同定した.

結 果 同定の結果 24 科 33 属 38 種 553 個体が得られたので以下に報告する.なお和名と 学名は大久保ら (2015 ) に従い,配列は Subías (2020 ) に従っている.

目 録 各種名の後に, 1A (第 1 回散布の 3 日後), 1B (第 1 回散布の 8 日後), 2A (第 2 回散布の 2 日後), 1B (第 2 回散布の 7 日後)と採取日とその時の個体数を記す.例 えば「 1B-3」は,第 1 回散布の 8 日後に 3 個体取れたことを意味する.

モンツキダニ科 Trhypochthoniidae

131

トガリモンツキダニ Trhypochthonius triangulum K. Nakamura, K.-N. Nakamura & Fujikawa 2013 1A-2. オニダニ科 Camisiidae オニダニ Camisia segnis (Hermann 1804) 1A-1,1B-2. ウズタカダニ科 Neoliodidae シワウズタカダニ Neoliodes zimmermanni (Sellnick 1959) 1B-1. マンジュウダニ科 Astegistidae メダマダニ属の 1 種 Ommatocepheus sp. 1 1A-10 ,1B-3,2A-1,2B-2. ダルマタマゴダニ科 Astegistidae マルタマゴダニ Cultroribula lata Aoki 1961 2A-1. ハネアシダニ科 Zetorchestidae チビハネアシダニ Microzetorchestes emeryi (Coggi 1898) 1B-1. クモスケダニ科 Eremobelbidae コガタクモスケダニ Eremobelba minuta Aoki & Wen 1983 1A-1,1B-3. ツブダニ科 Oppiidae ナガサトツブダニ Lauroppia nagasatoensis (Fujikawa 2010) 1A-1,1B-2. ナミツブダニ Oppiella nova (Oudemans 1902) 2B-1. スビアスツブダニ属の 1 種 Subiasella sp. 1 1A-1. マドダニ科 Suctobelbidae ヒメナガマドダニ Novosuctobelba lauta (Chinone 2003) 1B-2. イカリハナマドダニ Suctobelbella ancorhina Chinone 2003 2B-1. チビマドダニ Suctobelbella parva Chinone 2003 トゲマドダニ属の 1 種 Suctobelbella sp. 1 1A-1. タムラマドダニ Ussuribata tamurai (Chinone 2003) 2B-1. ヒョウタンイカダニ科 Tetracondylidae オウメイカダニ Dolicheremaeus ohmensis Aoki 2003 1A-1,1B-3. コンボウイカダニ Fissicepheus clavatus (Aoki 1959) 1A-1. イブシダニ科 Carabodidae コガタイブシダニ Carabodes palmifer Berlese 1904 1A-2. モリカワエバラダニ Odontocepheus beijingensis Wang 1997 1A-6. ダイコクダニ科 Nippobodidae ダイコクダニ Nippobodes insolitus Aoki 1959 1A-4,1B-1. クワガタダニ科 Tectocepheidae クワガタダニ Tectocepheus sp. 1 1A-2,2A-1. スッポンダニ科 Cymbaeremaeidae スッポンダニ属の 1 種 Scapheremaeus sp .1 1A-37 ,1B-14 ,2A-5,2B-31 . スッポンダニ科の 1 種 Cymbaeremaeidae sp. 1 1A-5,1B-1,2B-1.

132

コズエダニ科 Micreremidae チビコズエダニ Micreremus subglaber Ito 1982 1A-1,1B-8,2B-9. エンマダニ科 Phenopelopidae エンマダニ Eupelops acromios (J. F. Hermann 1804) 2A-1. エンマダニ属の 1 種 Eupelops sp. 1 1A-2,2A-1. ハナスジダニ科 Humerobatidae ナヨロコバネダニ Diapterobates nayoroensis Fujikawa 1984 1A-24 ,; 1B-26 , 2A-5,2B-35 . ハネツナギダニ科 Punctoribatidae ナヨロマルヤハズダニ Punctoribates ezoensis (Fujikawa 1982) 2B-1. エリカドコイタダニ科 Hemileiidae オダフクロコイタダニ Hemileius thujae Choi & Cho 1995 1A-22 ,1B-1,2A-1, 2B-17 . フタカタダニ科 Symbiorobatidae クジュウコエリササラダニ Separatoribates kujuensis Matsushima, Y.-N. Nakamuta & Y. Nakamura 2009 1A-123 . オトヒメダニ科 Scheloribatidae コンボウオトヒメダニ Scheloribates latipes C. L. Koch 1841 1A-1,1B-5,2B- 2. マブカダニ科 Oripodidae イカリガタホオカムリダニ Oripoda variabilis (Aoki & Yamamoto 2007) 1A-20 , 1B-18 ,2A-1,2B-4. コソデダニ科 Haplozetidae ブナオトヒメダニ Incabates bunaensis (Fujikawa 2004) 1A-5,1B-13 ,2B-10 . ケバマルコソデダニ Peloribates barbatus Aoki 1997 1A-12 ,1B-8,2B-5. チビマルコソデダニ Peloribates longisetosus (Willmann 1930) 1A-6,1B-1,2A- 1. フリソデダニ科 Galumnidae ハルナフリソデダニ Pergalumna harunaensis Aoki 1961 1B-1,2B-2. キノボリフリソデダニ Trichogalumna arborea Ohkubo 1984 2B-1.

表 1.同定されたササラダニ類の各群集の総数.

群集 科数 属数 種数 個体数 1A 19 24 26 292 1B 17 21 22 117 2A 9 9 10 18 2B 12 16 17 126

133

考 察 採集した 24 科 33 属 38 種 553 個 体の内訳は,第 1 回散布の 3 日後 (1A )が 19 科 24 属 26 種 292 個 体,第 1 回散布の 8 日後( 1B )が 17 科 21 属 22 種 117 個体,第 2 回散布の 2 日後( 2A )が 9 科 9 属 10 種 18 個体,第 2 回散布の 7 日 図 3.Mountford 法に基づく群分析(木元 1976 ) 後( 2B )が 12 科 10 属 17 種 126 個体であった.第 1 回散布の 3 日後( 1A )の最初の回収から第 2 回散布の 2 日後( 2A ) の回収までは順当に落下したササラダニ類は科属種個体ともに順当に減少しているの に, 最後の回収( 2B )では 3 度目よりも多くなっていた(表 1). 各採集日間のササラダニ群集間の関係を比較するために, Morishita のβ指数から C λ指数によって類似度を求め,さらに Mounford 法によって群分析を行うと図 3 にな った.なお,これらの指数に関しては直接彼らの文献によることが出来なかったので, 木元( 1976 )によって求めたことをお断りしておく. ササラダニ類の落下した状況を表 2 のように第 1 群(第 1 回散布のみで得られた種), 第 2 群(第 2 回散布のみで得られた種),第 3 群(両方の散布で得られた種)に区分し てみた.樹上性のササラダニ類には「樹上型」と「さまよい型」という異なる生活型が 知られているので( Aoki 1973 ),これらの生活型を念頭において図 3 と表 2 を考えて みたい. 図 3 で 1B と 2B の類似度が最も近いのは,これらの種が樹上の表面よりも樹皮やコ ケなどの隠れたところに生息していると考えれば,散布直後に落下せずに残ったからだ と思える. 1A の方が 2A より 1B と 2B からの類似度が遠いことは,前年度の散布か ら 1 年後に第 1 回散布が行われるまでの長さと第 1 回散布から第 2 回散布までの長さ を考えると,当然であると考えられる. 1A は第 1 回散布で落下した個体であり,樹上で直接農薬を浴びたものだと思える. 1B は 1A 同様に第 1 回散布を浴びたものの,樹皮の隙間や樹上生のコケや地衣などに 妨げられて落下できなかった個体で,その後風に揺られたりしたことによって遅れて落 下したものだろうと思える.第 1 回散布時にたまたま地上にいた「さまよい型」の種が 2 度の散布の間に樹上に登ったため,第 2 回散布によって落下したものが 2A と 2B で あるのではないかと考えられるのではないだろうか. 表 2 の第 1 群のみで得られたものが 11 科 15 属 16 種 160 個体,第 2 群のみで得ら れたものが 6 科 7 属 7 種 7 個体,第 3 群で得られたものが 12 科 14 属 15 種 386 個 体であった.つまり,第 1 群の個体は第 1 回散布ですべて落下してしまったものであ り,このうちの 1A より 1B が極端に少ないのは,第 1 回散布の直後にほとんどの個体 が落下してしまったので 1B の落下が少なくなったと思われる.第 2 群の個体は第 1 回

134

表 2.Morishita の Cλ 指数による各群集間の類似度 (木元 1976 ).

科名 種名 1A 1B 2A 2B 計 モンツキダニ トガリモンツキダニ 2 2 オニダニ オニダニ 1 2 3 ウズタカダニ シワウズタカダニ 1 1 ハネアシダニ チビハネアシダニ 1 1 クモスケダニ コガタクモスケダニ 1 3 4 ツブダニ ナガサトツブダニ 1 2 3 スビアスツブダニ属の 1 種 1 2 1 マドダニ ヒメナガマドダニ 2 2 エナガマドダニ 1 1 トゲマドダニ属の 1 種 1 1 ヨコブイカダニ オウメイカダニ 1 3 4 コンボウイカダニ 1 1 イブシダニ コガタイブシダニ 2 2 モリカワエバラダニ 6 6 ダイコクダニ ダイコクダニ 4 1 5 フタカタダニ クジュウコエリササラダニ 123 123 小計 144 16 160 ダルマタマゴダニ マルタマゴダニ 1 1 ツブダニ ナミツブダニ 1 1 マドダニ イカリハナマドダニ 1 1 タムラマドダニ 1 1 エンマダニ エンマダニ 1 1 ハネツナギダニ ナヨロマルヤハズダニ 1 1 フリソデダニ キノボリフリソデダニ 1 1 小計 2 5 7 マンジュウダニ メダマダニ属の 1 種 10 3 1 2 16 マドダニ チビマドダニ 2 2 3 6 クワガタダニ クワガタダニ 37 1 3 スッポンダニ スッポンダニ属の 1 種 5 14 5 31 87 スッポンダニ科の 1 種 1 1 1 7 コズエダニ チビコズエダニ 2 8 9 18 エンマダニ エンマダニ属の 1 種 24 1 3 ハナスジダニ ナヨロコバネダニ 22 26 5 35 90 エリカドコイタダニ オダフクロコイタダニ 1 1 1 17 41 オトヒメダニ コンボウオトヒメダニ 20 5 2 8 マブカダニ イカリガタホオカムリダニ 5 18 1 4 43 コソデダニ ブナオトヒメダニ 12 13 10 28 ケバマルコソデダニ 6 8 5 25 チビマルコソデダニ 1 1 8 フリソデダニ ハルナフリソデダニ 1 2 3 小計 148 101 16 121 386 総計 292 117 18 126 553

135

散布の時には地上にいた種が散布後に樹上に登ってきたものと思われる.第 3 群から 得られたものは,第 1 回散布で落下したがその時には地上にいた同種の個体が第 2 回 散布までの間に樹上に登ってきたと考えられる.この結果を Aoki (1973 )に当てはめ ると,第 1 群の種は「樹上型」であり,第 2 群と第 3 群の種は「さまよい型」である だろう.しかし,第 3 群の個体数が第 1 群よりも 3 倍以上の多さであったことの意味 は,各種の生活様式や農薬にする対する感受性を調べるまでは不明である.

謝 辞 原稿を読んで多数の有益な指摘を賜った法政大学教授島野智之博士に深く感謝の意 を表します.また採集した標本を恵与していただいた福岡県森林林業技術センターの大 長光純専門研究員(当時)にも感謝の意を表します.同様に三里松原の写真を提供して いただいた岡垣町にも感謝します.

引用文献 Aoki, J .1973 .Soil mites (Oribatides) clibming trees. Proceedinigs of the 3rd International Congress of Acarology, Prague 1971, 59–65. 木元新作 1976 .動物群集研究法 I.-多様性と種類組成-.生態学研究法講座 14 ,(北沢他編), 共立出版,東京. 久保田直 2001 .福岡県におけるササラダニ類の分類学的研究.平成 12 年度科学研究費補助金 (奨励研究B)研究成果報告書. pp. 1–38 . 大久保憲秀・島野智之・青木淳一 2015 .ササラダニ亜目.「日本産土壌動物分類のための図解検 索 第二版」(青木淳一編著), pp. 347–717 .東海大学出版部,神奈川. Subías, L. S. 2020 . Listada sistemático y biogeográfico de los Acaros Oribátidos (Acariformes, Oribatida) del mundo (Excepto fosiles). http://bba.bioucm.es/ cont/docs/RO_1.pdf. (Accessed on 25 Fwbruary 2020)

136

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

2020 年 11 月に佐渡島で採集したクモ類 List of the spiders collected from Sado Island in November 2020

奥 村 賢 一

佐渡島は日本海海底の隆起によって形成されたとされ,新第三紀鮮新世以降の海成層 が山麓の低所部にしか分布しないことからすでに鮮新世には陸域として存在したと考 えられている (町田 2006 ).さらに本州との間にある佐渡海峡の水深は 200m ほどあ ることから第四期更新世中期頃にはすでに本州本土と隔離され,その後の氷河期による 海水面の下降でも本土側と繋がった可能性はほぼ無い (大嶋 1990, 1991 ).つまり地 史的には更新世後期のリス・ウルム間氷期の海進によって形成された対馬や屋久島以前 に島嶼化した島である.そのため移動分散能力が低い生物については,隔離されてから 現在までの経過時間が長く続くため固有種に分化したものも生じている.一例としてサ ドモグラ,サドガエルなどが挙げられる.クモ類でも 2014 年に記載されたヘリジロコ モリグモは現在のところ佐渡島の固有種である (谷川ら 2014, 谷川 & 宮下 2017 ). また昆虫類でもサドマイマイカブリやサドコブヤハズカミキリなどの飛翔能力を持た ない種を中心に固有亜種が存在する.以上の理由により徘徊性のヤチグモ類の種構成に 興味深い点があったため 2020 年 11 月 8 日〜 14 日に佐渡島でクモ類の採集調査を実 施した.対象としたのはヤチグモを含む徘徊性,好洞窟性の種全般である.採集地域は いずれも新潟県佐渡市であるため町村等の詳細な地名のみを記す.

採集目録 エンマグモ科 Segestriidae Simon 1893 ミヤグモ Ariadna lateralis Karsch 1881 2F 11-XI-2020 沢根五十里

ヒメグモ科 Theridiidae Sundevall 1833 ハンゲツオスナキグモ Steatoda cingulate (Thorell 1890) 1F 9-XI-2020 片野尾 (西域)

137

アシナガグモ科 Tetragnathidae Menge 1866 サンロウドヨウグモ Meta japonica Tanikawa 1993 1F 11-XI-2020 相川銀山町 (道遊坑内)

サラグモ科 Linyphiidae Blackwall 1859 シミズサラグモ Oreonetides shimizui (Yaginuma 1972) 新潟県初記録 1M 11-XI-2020 相川銀山町 (道遊坑内)

ニシキサラグモ Tatanucnus nishikii Yaginuma 1972 新潟県初記録 1M2F 11-XI-2020 相川銀山町 (道遊坑内)

タナグモ科 Agelenidae C. L. Koch 1837 コクサグモ Agelena opulenta (L. Koch 1878) 1F 12-XI-2020 石花 ムサシヤチグモ Coelotes musashiensis Nishikawa 1989 1M3F 9-XI-2020 新穂田野沢 , 1F 10-XI-2020 鷲崎 , 1M2F 10-XI-2020 和木 (和木川中流沿い), 2M 10-XI-2020 黒姫 , 2F 10-XI-2020 椿 (椿川上流沿い), 1M 11-XI-2020 沢根五十里 , 1M1F 13-XI-2020 大久保 , 1M2F 13-XI-2020 豊 田 ヒメシモフリヤチグモ Iwogumoa interuna (Nishikawa 1977) 1M 9-XI-2020 赤玉 (ひょうたん池脇), 1M1F 9-XI-2020 片野尾 (西域), 1M2F 9-XI-2020 新穂田野沢 , 1F 10-XI-2020 真更川 , 1M4F 10-XI-2020 和木 (和木川中流沿い), 6F 10-XI-2020 黒姫 , 3M5F 10-XI-2020 椿 (椿川上流沿い), 2F 11-XI-2020 真光寺 (北域のがれ場), 5M3F 12-XI-2020 南片辺 , 13M11F 12-XI-2020 戸地 (戸地川中流域), 5M7F 12-XI-2020 石名 , 2M1F 12-XI-2020 和木 (和木川中上流沿い), 3M 12-XI-2020 石花 , 1M2F 13-XI-2020 大久保 , 4M4F 13-XI-2020 羽茂三瀬 , 1F 13-XI-2020 豊田 , 1M1F 13-XI-2020 杉野浦 エチゴヤマヤチグモ Tegecoelotes echigonis Nishikawa 2009 1M 12-XI-2020 石名 , 1F 13-XI-2020 南新保 , 1F 13-XI-2020 羽茂三瀬

ナミハグモ科 Cybaeidae Banks 1892 コナミハグモ Cybaeus aquilonalis Yaginuma 1958 1F 10-XI-2020 鷲崎 , 1F 10-XI-2020 椿 (椿川上流沿い), 1M1F 12-XI-2020 戸地 (戸地川中流域)

コモリグモ科 Lycosidae Sundevall 1833

138

クラークコモリグモ Piratula clercki (Bosenberg & Strand 1906) 1F 10-XI-2020 和木 (和木川中流沿い)

備考:上記リストに挙げた種以外にサラグモ科,ナミハグモ科で同定できなかった種が 存在する.

成果と考察 本調査では当初の希望的観測とはかけ離れた結果となった.ヤチグモ類で確認できた 種はわずか 3 種でいずれも本土との共通種,さらに採集個体のほとんどはムサシヤチ グモとヒメシモフリヤチグモであった.これら 2 種は広域分布する種であることから も,おそらく島嶼化する以前にすでに種として存在し,本州の日本海側にまで生息して いたものと考えられる.ちなみにムサシヤチグモの雌は関東地方の個体群とは多少異な る外雌器形態を有していたが,別種とするほどの変異ではないと判断した.今回の調査 結果は佐渡島におけるヤチグモ類の種構成の貧弱さを決定づけることとなったが,西日 本や琉球列島に比べ東日本から北日本ではヤチグモ類の多様性が低くこうした状況を 反映した結果ともなる.ただ佐渡島には標高 1000m を超える山がある.今回タイミン グ悪く山頂付近で降雪があり山道が通行止めとなったため高所での採集ができなかっ た.そのため標高の高い地域にのみ局所的に生息する種が存在する可能性は残されてい る.なお金山跡の観光洞内から新潟県初記録のサラグモが 2 種見つかったのは付随的 成果であった.

追記:本報告作成後,谷川明男氏より過去の佐渡島調査 (詳細は Kishidaia, No.111 参 照) で得られたヤチグモ類標本の提供を受けた.その中には今回のリストに挙げたエチ ゴヤマヤチグモに加えてヤマヤチグモ Tegecoelotes corasides (Böesenberg & Strand 1906) の雌1個体が含まれていた.そのため佐渡島のヤチグモ類の種数は 4 種 となるが,構成種のメインは広域分布する種で,種数が島の規模の割には少ないことに 変わりはない.貴重な標本を提供していただいた谷川明男氏に御礼申し上げる.

参考文献 町田洋 2006. 中部の地形発達史 . 日本の地形5 中部 . 町田洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄 編: 323-349. 東京大学出版会 . 大嶋和雄 1990. 第四紀後期の海峡形成史 . 第四紀研究 , 29: 193–208. 大嶋和雄 1991. 第四紀後期における日本列島周辺の海水準変動 . 地学雑誌 , 100: 967–975. 小野展嗣編 2009. 日本産クモ類 . 東海大学出版会 , 739pp. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020. 著者ら 自刊 .

139

Tanikawa ,A., Nisikawa, U., Ohwaki, A., Endo, C. & Miyashita, T. 2014. A new species of Pardosa (Araneae: Lycosidae) from Sadogashima Is., Japan. Acta Arachnologica, 63: 23–25. 谷川明男・宮下 直 2017. 佐渡島のクモ類採集記録 . Kishidaia, 111: 55–73.

140

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

東京都産クモ類 Spiders of Tokyo

新 海 栄 一 Eiichi Shinkai

1969 年に「東京都産真正蜘蛛類」を発表してから 50 年,第 3 報を発表してからも 43 年が経過した.この間,東京蜘蛛談話会の会員はじめ多くのクモ研究者が東京のク モの調査を進めて来た結果, 2020 年 12 月の集計で 681 種 (本土部 624 種,島嶼部 のみ 57 種) となっている.主な調査としては東京蜘蛛談話会主催の観察採集会および 合宿が八王子市滝山城址,八王子城址,片倉城址,高尾山,あきる野市横沢入,広徳寺, 町田市野津田,小山田緑地,芹が谷公園,田無市 (現西東京市) 東京大学演習林,青梅 市御岳渓谷,国立市ママ下湧水,奥多摩町周辺などで実施され,多数の新記録種が発見 されている.その他の大きな調査としては東急環境浄化財団助成事業の多摩川水系 3 河 川の総合調査,日本私学教育研究所主催の八王子市の総合調査,日野自動車グリーンフ ァンド助成による八王子市から千代田区までの環境比較による指標種の選定事業,首都 圏連絡道路 (圏央道),外郭環状道路 (外還道),日の出町ゴミ最終処分場等の環境アセ スメント調査等があげられる.さらに行政主体の調査や区市町村の生物調査団体,自然 保護団体等による報告もあるが把握できていないものも多い.行政による調査としては 杉並区と八王子市が突出している.杉並区は 1986 年より 7 次にわたる調査が実施さ れ, 23 区内としては最多の 278 種が記録されている.八王子市は 2010 年から 2013 年にかけて総合調査が行われ過去の記録も含めて 465 種が報告されている (初芝ほか 2016 ).これは全国 815 区市の中で最も多い.島嶼については小野展嗣他が長期にわ たって調査を進めており,主にその記録によった.その他,談話会会員による各種調査 が実施されており,それらも含めた全地域,全種の集計結果を載せたいところであるが, 500 ページを超す膨大な量になることから,ここでは東京都産真正蜘蛛類 III (新海 1977 ) までに掲載されていないクモの最初の採集記録のみを入れることとした. 科の配列は八木沼 (1990 ), 新海 (2006 ), 小野 (2009 ) を参考に組み立てた新海 (2017 ) を少し改良した配列となっている.クモ分類の基準は,クモ自身がその進化・ 系統を示している網と,網と糸に関わる形質が最上位にあると考えている.そしてこれ らの器官や網はクモの生存,生活を維持する上でも重要な形質であることは明らかであ る.従って篩板を含む紡績器官,網の構造,爪と歩脚先端構造等,確実な証拠に基づい た体系を使用する.

141

目 録

原蛛亜目(トタテグモ亜目) トタテグモ下目 Halonoproctidae トタテグモ科 001. Conothele fragaria (Dönitz 1887) キノボリトタテグモ 002. Latouchia typica (Kishida 1913) キシノウエトタテグモ

Antrodiaetidae カネコトタテグモ科 003. Antrodiaetus roretzi (L.Koch 1878) カネコトタテグモ

Atypidae ジグモ科 004. Atypus karschi Dönitz 1887 ジグモ

Calommatidae ワスレナグモ科 005. Calommata signata Karsch 1879 ワスレナグモ

新蛛亜目(クモ亜目) ヤマシログモ下目(単性域類)三爪類 Segestriidae エンマグモ科 006. Ariadna insulicola Yaginuma 1967 シマミヤグモ 小笠原諸島南島(八木沼 ,1979 ) 007. Ariadna lateralis Karsch 1881 ミヤグモ 008. Segestria nipponica Kishida 1913 コマツエンマグモ

Leptonetidae マシラグモ科 009. Falcileptoneta japonica (Simon 1893) ヤマトマシラグモ 千代田区皇居 1F,1998.03.11 石井清・伊藤良作 (小野 2000 ) 010. Falcileptoneta musculina (Komatsu 1961) ヨウサワマシラグモ ヨウザワマシラグモ 011. Falcileptoneta striata (Oi 1952) ヨコフマシラグモ 八王子市八王子城址 1M,1978.02.26 東京蜘蛛談話会 (新海ほか 1978 ) 012. Masirana akahanei Komatsu 1963 アカハネマシラグモ 013. Masirana nippara Komatsu 1957 ニッパラマシラグモ

Telemidae ヤギヌマグモ科 014. Telema nipponica (Yaginuma 1972) ヤマトヤギヌマグモ

142

Tetrablemmidae ジャバラグモ科 015. Ablemma shimojanai (Komatsu 1968) シモジャナグモ 小笠原諸島父島 1M1F,2010.05.20 小野展嗣 (Ono 2011 )

Pholcidae ユウレイグモ科 016. Belisana akebona (Komatsu 1961) アケボノユウレイグモ 017. Pholcus crypticolens Bös. & Str. 1906 ユウレイグモ 018. Pholcus manueli Gertsch 1937 タイリクユウレイグモ 江東区青海 2F,1998.11.15 笹岡文雄 (笹岡 2007 ) 019. Pholcus phalangioides (Fuesslin 1775) イエユウレイグモ 020. Physocyclus globosus (Taczanowski 1874) ネッタイユウレイグモ 小笠原諸島父島 1M,1972.01.19 斎藤一三 (八木沼・新海 1979 ) 021. Smeringopus pallidus (Blackwall 1858) ユウレイグモモドキ 022. Spermophora senoculata (Duges 1836) シモングモ

Scytodidae ヤマシログモ科 023. Scytodes fusca Walckenaer 1837 クロヤマシログモ 小笠原諸島母島(長島 1975 ): 父島 2F, 2010.05.25 小野展嗣(Ono 2011b ) 024. Scytodes striatipes (L.Koch 1872) ヤマシログモ Dictis との意見があるが,属を分けるほどの差異は認められない. 025. Scytodes thoracica (Latreille 1802) ユカタヤマシログモ 026. Stedocys amamiensis Suguro 2019 アマミアシナガヤマシログモ アシナガヤマシログモ 小笠原諸島西島 (八木沼 1979 )(Ono 2011b )

ヤマシログモ下目(単性域類)二爪類 Sicariidae イトグモ科 Sicariidae に置くことには疑問があるがここでは谷川 (2000 )に従う. 027. Loxosceles rufescens (Dufour 1820) イトグモ

Oonopidae タマゴグモ科 028. Gamasomorpha cataphracta Karsch 1881 ダニグモ 029. Gamasomorpha kusumii Komatsu 1963 クスミダニグモ 武蔵村山市岸 1F,2014.05.25 市川武明 (市川 2018 ) 030. Gamasomorpha lalana Suman 1965 ミナミダニグモ 小笠原諸島父島 1M1F,1974.04.02 小野展嗣 (小野 2009 ) 031. Heteroonopus spinimanus (Simon 1892) ナンヨウタマゴグモ

143

小笠原諸島父島 1F,1974.3.31 小野展嗣 (小野 2009 ) 032. Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi 1942) ナルトミダニグモ 033. Ischnothyreus peltifer (Simon 1892) ハワイヨロイダニグモ 小笠原諸島父島(中村・小島 1971 ): 父島 1M1F,1974.3.31 小野展嗣 (小 野 2009 ) 034. Opopaea apicalis (Simon 1893) ヒノマルダニグモ 小笠原諸島父島 1M,2010.05.25 小野展嗣 (Ono 2011b ) 035. Opopaea deserticola Simon 1892 ミナミシャラクダニグモ 小笠原諸島父島 2F,2010.05.25 小野展嗣 (Ono 2011b ) 036. Opopaea syarakui (Komatsu 1967) シャラクダニグモ 037. Orchestina flava Ono 2005 キハネグモ 奥多摩町倉沢 1F,2007.07.22 東京蜘蛛談話会 (初芝・甲野 2009 ) 038. Orchestina okitsui Oi 1958 オキツハネグモ 039. Orchestina sanguinea Oi 1955 アカハネグモ 八王子市梅坪町 1F,1989.07.27 熊田憲一 040. Xyphinus karschi (Bös. & Str. 1906) ケムリダニグモ 港区芝公園 (深澤 1940 ) が疑問視されていたが,下記において採集された. 江東区夢の島公園 MF 多数 ,2014.02 安藤昭久

カヤシマグモ下目(篩板類)三爪類 Filistatidae カヤシマグモ科 041. Tricalamus fuscatus (Nakatsudi 1943) トビイロカヤシマグモ 小笠原諸島母島(八木沼 ,1970a)

Dictynidae ハグモ科 042. Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ 043. Dictyna arundinacea (Linnaeus 1758) アシハグモ 府中市是政橋付近 1F,1982.07.26 新海栄一 044. Dictyna felis Bösenberg & Strsnd 1906 ネコハグモ 045. Dictyna foliicola Bös. & Str. 1906 ヒナハグモ 046. Lathys annulata Bös. & Str. 1906 カレハグモ 047. Lathys maculosa (Karsch 1879) ヤマトカレハグモ 千代田区三番町 2F,1976.05.01 常陸宮殿下 048. Lathys sexoculata Seo & Sohn 1984 ムツメカレハグモ 日の出町大久野 1F,1979.08.12 新海栄一 049. Qiyunia lehtineni Song & Xu 1989 タイリクカレハグモ 千代田区皇居 3M6F,2009.10.23 小野展嗣 (小野 2014a )

144

Amaurobiidae ガケジグモ科 050. Badumna insignis (L.Koch 1872) クロガケジグモ 江戸川区一之江 1F,2010.06.25 貞元己良 051. Badumna longinqua (L.Koch 1867) ハルカガケジグモ 品川区八潮 1F,1995.12.23 新海栄一 052. Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ

Titanoecidae ヤマトガケジグモ科 053. Nurscia albofasciata (Strand 1907) ヤマトガケジグモ

Oecobiidae チリグモ科 054. Oecobius concinnus Simon 1893 マダラチリグモ 小笠原諸島父島 1M10F,2010.05.20 小野展嗣 (Ono 2011b ) 055. Oecobius navus Blackwall 1859 チリグモ

Uloboridae ウズグモ科 056. Hyptiotes affinis Bös. & Str. 1906 オウギグモ 057. Miagrammopes orientalis Bös. & Str. 1906 マネキグモ 058. Octonoba sinensis (Simon 1880) トウキョウウズグモ 059. Octonoba sybotides (Bös. & Str. 1906) カタハリウズグモ 060. Octonoba varians (Bös. & Str. 1906) ウズグモ ヤマウズグモ 和名変更しない理由は新海 (2006 ) に示した. 061. Octonoba yesoensis (S.Saito 1934) エゾウズグモ 八王子市高尾山 3F,1986.07.31 新海栄一 062. Zosis geniculata (Olivier 1789) ミナミウズグモ

クモ下目(無篩板類)三爪類 Cybaeidae ナミハグモ科 063. Cybaeus mellotteei (Simon 1886) ナミハグモ ムロテナミハグモ 和名変更しない理由はヒメグモ,ヤチグモ他と同じ. 064. Cybaeus nipponicus (Uyemura 1938) カチドキナミハグモ 065. Cybaeus obedientiarius Komatsu 1963 ニッパラナミハグモ 066. Cybaeus sanctus (Komatsu 1942) ヒジリナミハグモ 067. Cybaeus shingenni Komatsu 1968 シンゲンナミハグモ 068. Cybaeus shinkaii (Komatsu 1970) シンカイナミハグモ

Cicurinidae コタナグモ科

145

069. Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ

Coelotidae ヤチグモ科 070. Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ 071. Coelotes decolor Nishikawa 1973 ウスイロヤチグモ 072. Coelotes exitialis L.Koch 1878 ヤチグモ クロヤチグモ 和名変更しない理由は新海 (2006 ) に示した. 073. Coelotes hachijoensis Ono 2008 ハチジョウヤチグモ 074. Coelotes hamamurai Yaginuma 1967 フタバヤチグモ 075. Coelotes kitazawai Yaginuma 1972 アズマヤチグモ 076. Coelotes lamellatus Nishikawa 2009 ウスマクヤチグモ 多摩市連光寺 1F,1987.05.28 新海栄一 077. Coelotes micado Strand 1907 ミカドヤチグモ 078. Coelotes musashiensis Nishikawa 1989 ムサシヤチグモ あきる野市刈寄山 3M4F,1986.10.27 西川喜朗 (Nishikawa 1989 ) 079. Dichodectylus satoi (Nishikawa 2003) チュウブヤチグモ 奥多摩町道所 1F,1980.11.07 新海栄一 080. Iwogumoa insidiosa (L.Koch 1878) シモフリヤチグモ 081. Iwogumoa interuna (Nishikawa 1977) ヒメシモフリヤチグモ 八王子市高尾山 2F,1986.10.07 新海栄一 082. Iwogumoa plancyi (Simon 1880) ミナトシモフリヤチグモ 千代田区日比谷公園 1M,1974.02.14 西川喜朗・桂孝次郎 (Nishikawa 2009 ) 083. Paratheuma insulana (Banks 1902) シマイソタナグモ 小笠原諸島父島 1F,1974.03.30 小野展嗣 (Ono 2006a ) 084. Paratheuma shirahamaensis (Oi 1960) イソタナグモ 085. Pirebeitega luctuosa (L.Koch 1878) メガネヤチグモ

Desidae ウシオグモ科 086. Desis japonica Yaginuma 1956 ヤマトウシオグモ 伊豆諸島式根島 1M,2001.08.30 松田まゆみ (松田 2004 )

Agelenidae タナグモ科 087. Agelena labyrinthica (Clerck 1757) イナズマクサグモ 088. Agelena silvatica Oliger 1983 クサグモ 089. Allagelena donggukensis (Kim 1996) ヒメクサグモ 府中市是政橋付近 MF 多数 ,2010.10.16 荘司康治郎 (荘司 2011 )

146

090. Allagelena opulenta (L.Koch 1878) コクサグモ 091. Cryphoeca shinkaii Ono 2007 ムサシスミタナグモ 奥多摩町日原 1M1F,2006.04.06 初芝伸吾 (Ono 2007 ) 092. Tegecoelotes corasides (Bös. & Str. 1906) ヤマタナグモ ヤマヤチグモ 網の形状よりヤチグモ類よりクサグモ類に近い種類である.タ ナグモ科に戻した際,ヤチグモ類とは分離する意味で,以前使われていたヤマ タナグモに戻した (新海 2017 ). 093. Tegecoelotes otomo Nishikawa 2009 ウエノヤマタナグモ ウエノヤマヤチグモ 青梅市小曽木 1M,1991.12.09 熊田憲一 094. Tegenaria domestica (Clerck 1757) イエタナグモ

Hahnidae ハタケグモ科 095. Hahnia corticicola Bös. & Str. 1906 ハタケグモ 096. Hahnia nava (Blackwall 1841) タロウヤマハタケグモ 青梅市友田町 2F,1991.05.13 新海栄一 097. Hahnia pinicola Arita 1978 アカマツハタケグモ 青梅市御岳山 1M,2010.12.19 貞元己良 098. Neoantistea quelpartensis Paik 1958 ヤマハタケグモ 八王子市別所 1F,1978.07.26 新海栄一

Lycosidae コモリグモ科 099. Alopecosa moriutii Tanaka 1985 ハタチコモリグモ 八王子市宇津貫町 2M,1985.04.26 熊田憲一 100. Alopecosa virgata (Kishida 1909) スジブトコモリグモ 杉並区今川 1F,2018.10.08 貞元己良 101. Arctosa depectinata (Bös. & Str. 1906) カガリビコモリグモ 102. Arctosa ebicha Yaginuma 1960 エビチャコモリグモ 103. Arctosa fujiii Tanaka 1985 フジイコモリグモ 八王子市宮下町 2M,1971.04.13 松本誠治 104. Arctosa kawabe Tanaka 1985 カワベコモリグモ 大田区多摩川台公園 1F,1996.04.17 坪山聡 105. Arctosa subamylacea (Bös. & Str. 1906) クロココモリグモ あきる野市牛沼 1F,1979.06.17 新海栄一 106. Hygrolycosa umidicola Tanaka 1978 シッチコモリグモ あきる野市横沢入 3M2F,1988.08.26 新海栄一 107. Lycosa boninensis Tanaka 1989 オガサワラコモリグモ

147

小笠原諸島母島 1M,1974.07.14 長島忠義 (Tanaka 1989 ) 108. Lycosa coelestis L.Koch 1878 ハラクロコモリグモ 109. Lycosa matusitai Nakatsudi 1943 マツシタコモリグモ 110. Lycosa suzukii Yaginuma 1973 スズキコモリグモ 111. Pardosa agraria Tanaka 1985 イナダハリゲコモリグモ 八王子市丹木町 1M1F,1990.05.31 熊田憲一 112. Pardosa astrigera L.Koch 1878 ウヅキコモリグモ 113. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ あきる野市刈寄山 1F,1966.04.03 加藤宏保 114. Pardosa diversa Tanaka 1985 ハタハリゲコモリグモ 葛飾区金町江戸川河川敷 2F,2000.07.19 新海栄一 115. Pardosa graminea Tanaka 1985 クサチコモリグモ 葛飾区東金町江戸川河川敷 1F,1999.08.29 新海栄一 116. Pardosa hedini Schenkel 1936 カラコモリグモ 八王子市みなみ野 1F,2008.04.20 新海栄一 117. Pardosa herbosa Jo & Paik 1984 ヒメコモリグモ 葛飾区東金町江戸川河川敷 1F,2000.08.03 新海栄一 118. Pardosa isago Tanaka 1977 イサゴコモリグモ 府中市是政橋付近 2010.06.20 荘司康治郎(荘司 2011 ) 119. Pardosa koponeni Nadolny et al. 2016 エゾコモリグモ 新海 (1969 ) の記録は誤同定のため全て削除.正確な記録を下記に示す. 檜原村月夜見山 1147m 1F,2009.07.29 新海栄一 120. Pardosa laura Karsch 1879 ハリゲコモリグモ 121. Pardosa nojimai Tanaka 1998 カコウコモリグモ 大田区東六郷 3M2F,2018.01.07 市川武明 (新海明・谷川 2008 ) 122. Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 123. Pardosa takahashii (S.Saito 1936) スナハラコモリグモ 小笠原諸島兄島 (八木沼 ,1979b ) 124. Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ 八王子市裏高尾町 2M3F,1979.04.29 新海栄一 125. Pardosa yamanoi Tanaka & Suwa 1986 テジロハリゲコモリグモ 八王子市戸吹町 2M,1991.05.10 新海栄一 126. Pirata piraticus (Clerck 1757) カイゾクコモリグモ 新海 (1969 ) の記録は確認が取れていないため全て削除,正確な記録を下記に 示す あきる野市五日市町 1F,2009.07.29 貞元己良 127. Pirata subpiraticus (Bös. & Str. 1906) キバラコモリグモ

148

128. Piratula clercki (Bös. & Str. 1906) クラークコモリグモ 129. Piratula meridionalis (Tanaka 1974) ミナミコモリグモ 八王子市片倉城址 1F,2006.07.09 東京蜘蛛談話会 (木村 2007 ) 130. Piratula piratoides (Bös. & Str. 1906) イモコモリグモ 131. Piratula procurva (Bös. & Str. 1906) チビコモリグモ 132. Piratula tanakai (Brignoli 1983) コガタコモリグモ 133. Piratula yaginumai (Tanaka 1974) ナミコモリグモ 大田区丸子橋緑地 2F,1996.06.06 坪山聡 134. Tricca ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 本種については Arctosa との意見もあるが,ここでは Tricca として扱う. 135. Trochosa aquatic Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 伊豆諸島御蔵島 1M,1970.07.12 小野展嗣 (小野 2001d ) 江戸川区葛西臨海公園 1M1F,2016.05.28 市川武明 (新海明・谷川 2016b ) 136. Trochosa ruricola (De Geer 1778) アライトコモリグモ 府中市武蔵台 (興津私信) 1F,1955.11.28 興津伸二 (Tanaka 1988 ) 137. Trochosa terricola Thorell 1856 カラフトコモリグモ 138. nemorallis (Westring 1861) モリコモリグモ 檜原村神戸 1F,1982.07.19 新海栄一

Trechaleidae シノビグモ科 サシアシグモ科 従来より種名に使われているシノビグモを科名とした (新海 2017 ) 139. Shinobius orientalis (Yaginuma 1967) シノビグモ 奥多摩町倉沢 1y,2007.07.22 東京蜘蛛談話会 (初芝・甲野 2009 ) 檜原村風張峠 1150m 1F,2009.07.29 新海栄一

Pisauridae キシダグモ科 140. Dolomedes angustivirgatus Kishida 1936 スジボソハシリグモ 141. Dolomedes fontus Tanikawa & Miyashita 2008 ババハシリグモ 青梅市小曽木 1F,2004.05.30 新井浩司 (新海明・谷川 2008b ) 142. Dolomedes japonicus Bös. & Str. 1906 キクメハシリグモ あきる野市雨間 1M,1979.06.17 新海栄一 143. Dolomedes raptor Bös. & Str. 1906 アオグロハシリグモ 144. Dolomedes saganus Bös. & Str. 1906 スジブトハシリグモ 145. Dolomedes silvicola Tanikawa & Miyashita 2008 スジアカハシリグモ 146. Dolomedes sulfureus L.Koch 1878 イオウイロハシリグモ 147. Perenethis fascigera (Bös. & Str. 1906) ハヤテグモ

149

148. Pisaura lama Bös. & Str. 1906 アズマキシダグモ

Oxyopidae ササグモ科 149. Oxyopes koreanus Paik 1969 コウライササグモ 八王子市川口町 2M3F,1990.06.29 熊田憲一 150. Oxyopes licenti Schenkel 1953 クリチャササグモ 151. Oxyopes sertatus L.Koch 1878 ササグモ

Zodariidae ホウシグモ科 152. Asceua japonica (Bös. & Str. 1906) ドウシグモ

Urocteidae ヒラタグモ科 153. Uroctea compactilis L.Koch 1878 ヒラタグモ

Mimetidae センショウグモ科 154. Australomimetus japonicus (Uyemura 1938) ハラビロセンショウグモ 155. cambridgei Kulczyński 1911 アオグロセンショウグモ あきる野市横沢入 1F,1992.04.24 熊田憲一 156. Ero furcata (Villers 1789) キタセンショウグモ 157. Ero japonica Bös. & Str. 1906 センショウグモ 158. Mimetus testaceus Yaginuma 1960 オオセンショウグモ

Theridiidae ヒメグモ科 159. Allothymoites kumadai Ono 2007 ハラビロササヒメグモ 八王子市南浅川町 1F,2004.08.16 貞元己良 160. Anelosimus crassipes (Bös. & Str. 1906) アシブトヒメグモ 161. Anelosimus iwawakiensis Yoshida 1986 イワワキアシブトヒメグモ 八王子市梅坪町 1F,1989.05.15 熊田憲一 162. Argyrodes bonadea (Karsch 1881) シロカネイソウロウグモ 163. Argyrodes cylindratus Thorell 1898 トビジロイソウロウグモ 八王子市高尾山 2F,1978.07.16 新海栄一・新海明 164. Argyrodes flavescens O.P.-Cambridge 1880 ミナミノアカイソウロウグモ 伊 豆 諸 島 三 宅 島 1M,1978.08.05 鈴 木 勝 浩 (Tanikawa, Chida & Kumada 1996 ) 165. Argyrodes kumadai Chida & Tanikawa 1999 チリイソウロウグモ 166. Argyrodes miniaceus (Doleschall 1857) アカイソウロウグモ 伊豆諸島大島(松下 1939 )

150

江戸川区葛西臨海公園 1M1F,2013.07.27 市川武明 (新海明・谷川 2013b ) 167. Ariamnes cylindrogaster Simon 1889 オナガグモ 168. Campanicola ferrumequina (Bös. & Str. 1906) ヒザブトヒメグモ 新海 (1969 ) の記録は誤同定と思われるので全て削除, 正確な記録は下記の とおり 稲城市南山 1F,1999.07.10 新海栄一 169. Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 170. Chrosiothes sudabides (Bös. & Str. 1906) ヨツコブヒメグモ 171. Chrysso bimaculata Yoshida 1998 フタホシヒメグモ 八王子市南浅川町 1F,2003.08.02 貞元己良 172. Chrysso foliata (L.Koch 1878) ホシミドリヒメグモ 173. Chrysso scintillans (Thorell 1895) コガネヒメグモ 174. Coleosoma blandum O.P.-Cambridge 1882 サヤヒメグモ 175. Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ 小笠原諸島母島 1F,2007.06.30 仲條竜太 (仲條 2008 ) 176. Coleosoma octomaculatum (Bös. & Str. 1906) ヤホシヒメグモ ヤホシサヤヒメグモ 177. Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ 小笠原諸島父島 3F,2010.05.20 小野展嗣 (Ono 2011b ) 178. Cryptachaea riparia (Blackwall 1834) イワマヒメグモ 杉並区大宮 1F,1986.08 熊田憲一 179. Dipoena punctisparsa Yaginuma 1967 シモフリミジングモ 180. Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ 181. Enoplognatha caricis (Fickert 1876) ヤマトコノハグモ 182. Enoplognatha margarita Yaginuma 1964 シロタマヒメグモ 183. Episinus affinis Bös. & Str. 1906 ヒシガタグモ 184. Episinus nubilus Yaginuma 1960 ムラクモヒシガタグモ 185. Euryopis perpusilla Ono 2011 アサヒヒメグモ 小笠原諸島父島 1F,2010.05.20 小野展嗣 (Ono 2011b ) 186. Keijiella oculiprominens (S.Saito 1939) キヨヒメグモ 日野市平山 1F,1978.06.14 新海栄一 187. Lasaeola okinawana (Yoshida & Ono 2000) オキナワミジングモ 伊豆諸島三宅島 1M,2008.10.09 中西亜耶 (仲條・柊・中西 2009 ) 188. Lasaeola prona (Menge 1868) アイチミジングモ 国立市谷保 1M,2006.04.09 初芝伸吾 (初芝 2007 ) 189. Lasaeola yoshidai (Ono 1991) ヨシダミジングモ 八王子市南浅川町 1F,2002.05.19 貞元己良

151

190. Latrodectus geometricus C.L.Koch 1841 ハイイロゴケグモ 品川区八潮 1M6F,1995.12.23 新海栄一・高橋登・梅林力・萩本房枝 191. Latrodectus hasselti Thorell 1870 セアカゴケグモ 三鷹市下連雀 4F,2014.09.25 新海栄一 192. Meotipa argyrodiformis (Yaginuma 1952) オダカグモ 伊豆諸島三宅島 1F,1977.08.03 鈴木勝浩 八王子市八王子城址 1M,1978.07.16 日下部光代 (八木沼・新海 1979 ) 193. Moneta caudifera (Dönitz & Strand 1906) ハラナガヒシガタグモ 八王子市元八王子町 1F,1984.05.01 新海栄一 194. Neospintharus fur (Bös. & Str. 1906) フタオイソウロウグモ 195. Neospintharus nipponicus (Kumada 1990) ツノナガイソウロウグモ 八王子市加住丘陵 1F,1972.07.04 松本誠治 (Kumada 1990 ) 196. Nesopholcomma izuensis Ono 2010 イズシマヒメグモ 伊豆諸島御蔵島 1M,2010.03.04 小野展嗣 (Ono 2010b ) 197. Nesticodes rufipes (Lucas 1846) アカアシヒメグモ 小笠原諸島父島 1M,2010.05.27 小野展嗣 (Ono 2011b ) 198. Nihonhimea mundula (L.Koch 1872) ヒメグモ ニホンヒメグモ 和名変更しない理由は新海 (2006 ) に示した. Nihonhimea japonica は同種である (新海 2017 ) 199. Okumaella okumae (Yoshida 1988) クロササヒメグモ 八王子市南浅川町 3F,1985.04.16 新海栄一 200. Paidiscura subpallens (Bös. & Str. 1906) ハイイロヒメグモ 201. Parasteatoda angulithorax (Bös. & Str. 1906) ツリガネヒメグモ 202. Parasteatoda asiatica (Bös. & Str. 1906) キヒメグモ 203. Parasteatoda corrugata Yoshida 2016 ハモンヒメグモ 杉並区善福寺公園 1F,2013.03.10 貞元己良 204. Parasteatoda culicivora (Bös. & Str. 1906) カグヤヒメグモ 205. Parasteatoda hatsushibai Yoshida 2009 アニジマヒメグモ 小笠原諸島兄島 1M1F,2007.02.19 初芝伸吾 (Yoshida 2009 ) 206. Parasteatoda kompirensis Bös. & Str. 1906 コンピラヒメグモ 207. Parasteatoda ryukyu (Yoshida 2000) リュウキュウヒメグモ 渋谷区明治神宮 1M3F,2011.08.02 水山栄子・小野展嗣 (小野 2013b ) 208. Parasteatoda tabulate (Levi 1980) オオツリガネヒメグモ あきる野市戸倉 2F,1978.08.02 新海栄一 209. Parasteatoda tepidariorum (C.L.Koch 1841) オオヒメグモ 210. Pholcomma tokyoensis Ono 2007 トウキョウカブトヒメグモ 港区赤坂御用地 1M2F,2004.02.27 野村修平 (Ono 2007 )

152

211. Phoroncidia altiventris Yoshida 1985 ハラダカツクネグモ 八王子市南浅川町 2F,1985.06.16 新海栄一 本種は 2019 年に鈴木佑弥・横井智之により網が発見され,ヒメグモ科ではな いことが確認されている (Suzuki & Yokoi 2019 ).所属が確定されるまでこ こに置く. 212. Phoroncidia pilula (Karsch 1879) ツクネグモ 213. Phycosoma amamiensis (Yoshida 1985) アマミミジングモ 八王子市上恩方町 1F,1992.07.12 貞元己良 214. Phycosoma flavomarginatum (Bös. & Str. 1906) キベリミジングモ 215. Phycosoma japonicum (Yoshida 1985) ヤマトミジングモ 八王子市元八王子町 1F,1990.05.26 熊田憲一 216. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 217. Platnickina mneon (Bös. & Str. 1906 サトヒメグモ 羽村市羽加美 1M,1981.07.05 熊田憲一 218. Platnickina sterninotata (Bös. & Str. 1906) ムナボシヒメグモ 219. Rhomphaea labiata (Zhu & Song 1991) ヒゲナガヤリグモ 港区自然教育園 1M,1999.07.10 工藤泰恵 (小野・新海 2001 ) 220. Rhomphaea sagana (Dönitz & Strand 1906) ヤリグモ 221. Rhomphaea tanikawai Yoshida 2001 タニカワヤリグモ 伊豆諸島式根島 1F,2001.08.30 松田まゆみ (松田 2004) 222. Robertus nojimai Yoshida 2002 ノジマモリヒメグモ 八王子市片倉城址 1M1F,2006.05.14 安藤昭久 223. Robertus saitoi Yoshida 1995 サイトウモリヒメグモ 八王子市上川町 1F,2003.04.16 安藤昭久 224. Spheropistha melanosome Yaginuma 1957 クロマルイソウロウグモ 町田市小山田緑地 1F,2000.07.02 新海明 225. Spheropistha miyashitai (Tanikawa 1998) ミヤシタイソウロウグモ 八王子市八王子城址 3F,2001.05.12 新海明 (新海明 2002 ) 226. Steatoda albomaculata (DeGeer 1778) ゴマダラヒメグモ 羽村市羽多摩川河川敷 1F,1978.06 松浦祐司 227. Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ 228. Steatoda erigoniformis (O.P.-Cambridge 1872) ナナホシヒメグモ 日野市日野橋付近 1F,1981.09.07 新海栄一 229. Steatoda grossa (C.L.Koch 1838) シロホシヒメグモ 品川区八潮 1F,1996.01.24 新海栄一 230. Steatoda triangulosa (Walckenaer 1802) マダラヒメグモ

153

品川区八潮 4M12F,1996.01.24 新海栄一・梅林力・笹岡文雄・萩本房枝・ 高橋登 231. Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ 232. Takayus chikunii (Yaginuma 1960) バラギヒメグモ 233. Takayus latifolius (Yaginuma 1960) ヒロハヒメグモ 234. Takayus lyricus (Walckenaer 1842) シモフリヒメグモ 八王子市裏高尾町 1M,1977.05.24 新海栄一 との意見もあるが,網型,形態ともに異なることから Takayus に戻す. 235. Takayus takayensis (S.Saito 1939) タカユヒメグモ 236. Takellina sadamotoi Yoshida & Ogata 2016 サダモトヒメグモ 八王子市弐分方町 1M2F,1994.05.02 貞元己良 237. Theridion melanostictum O.P.-Cambridge 1876 オガサワラヒメグモ 小笠原諸島母島 1M1F,1988.03.11 田中徳久 (Yoshida 1993 ) 238. Theridion pinastri L.Koch 1872 ムナグロヒメグモ 239. Theridula gonygaster (Simon 1873) ホシヒメグモモドキ 伊豆諸島三宅島 1F,1977.08.02 鈴木勝浩 あきる野市武蔵引田 3F,1978.07.17 国見裕久 240. Yaginumena castrata (Bös. & Str. 1906) ボカシミジングモ 241. Yaginumena maculosa (Yoshida & Ono 2000) マダラミジングモ 町田市芹ヶ谷公園 1F,2016.05.15 東京蜘蛛談話会 (池田 2017 ) 242. Yaginumena mutilate (Bös. & Str. 1906) コアカクロミジングモ 243. Yunohamella subadulta (Bös. & Str. 1906) コケヒメグモ 244. Yunohamella yunohamensis (Bös. & Str. 1906) ユノハマヒメグモ

Nesticidae ホラヒメグモ科 小野・緒方 (2018 ), 谷川 (2020 ) ではヒメグモ科から離れた位置に置かれている が,網の形状から見ると本科は本来ヒメグモ科に含まれる一つの属と思われる. 245. Eidmannella pallida (Emerton 1875) アメリカホラヒメグモ 南硫黄島 3M,1982.06 佐藤正孝 (西川 1982 ) 246. Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 247. Nesticella mogera (Yaginuma 1972) チビホラヒメグモ 248. Nesticus latiscapus kosodensis Yaginuma 1972 コソデホラヒメグモ 249. Nesticus shinkaii Yaginuma 1979 トウキョウホラヒメグモ あきる野市大岳鍾乳洞 1F,1965.11.23 新海栄一

Linyphiidae サラグモ科

154

250. boninensis (H.Saito 1982) オガサワラケシグモ 小笠原諸島母島 3M2F,1977.06.23 青木淳一・原田洋 (Saito 1982 ) 251. Agyneta ignorata (H.Sito 1982) サダヨリケシグモ 小笠原諸島父島 2M,1977.06.20 青木淳一・原田洋 (Saito 1982 ) 252. Agyneta lila (Dönitz & Strand 1906) コトヒザグモ 青梅市御岳山 1M,1979.11.05 新海栄一 253. Agyneta mollis (O.P.-Cambridge 1871) ヒメケシグモ 府中市是政橋付近 2M,1982.07.26 新海栄一 254. Agyneta nigra (Oi 1960) クロケシグモ 255. Ainerigone saitoi (Ono 1991) サイトウヌカグモ 日の出町二ツ塚 3F,1999.07.17 新海栄一 256. Aprifrontalia mascula (Karsch 1879) コサラグモ 八王子市八王子城址 2M1F,1985.06.11 新海栄一 257. Arcuphantes kobayashii (Oi 1979) コバヤシヤミサラグモ 奥多摩町日原 1F,1985.05.02 熊田憲一 258. Arcuphantes tamaensis (Oi 1960) タマヤミサラグモ 259. Asperthorax communis 0i 1960 ザラアカムネグモ 260. Asthenargus matsudae H.Saito & Ono 2001 ヒメウスイロサラグモ 八王子市元八王子町 1F,2006.05.04 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 261. Asthenargus nipponius H.Saito & Ono 2001 ニホンウスイロサラグモ 西多摩郡 (奥多摩町) 中山 1F,1982.10.23 佐藤 (H.Saito & Ono 2001 ) 262. Baryphymula kamakuraensis (Oi 1960) カマクラヌカグモ 杉並区済美山 1M1F,1985.08.06 梅林力・熊田憲一 263. Bathyphantes gracilis (Blackwall 1841) テナガグモ 264. Bathyphantes robustus 0i 1960 クロテナガグモ 265. Caviphantes samensis Oi 1960 ホラヌカグモ 葛飾区東金町江戸川河川敷 1F,1992.10.05 新海栄一 266. Ceratinopsis setoensis (0i 1960) イソヌカグモ 267. Cresmatoneta nipponensis H.Saito 1988 アリサラグモ 八王子市陣馬山 5M1F,2011.04.28 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 268. Diplocephaloides saganus (Bös. & Str. 1906) ハラジロムナキグモ 269. Diplocephalus bicurvatus Bös. & Str. 1906 ムナキグモ 270. Doenitzius peniculus Oi 1960 デーニッツサラグモ 271. Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ 272. Erigone edentata H.Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ 港区自然教育園 1M,2000.05.27 笹岡文雄 (小野・新海 2001 ) 273. Erigone koshiensis Oi 1960 カワリノコギリグモ

155

町田市小野路 1F,1986.08.31 新海栄一 274. Erigone prominens Bös. & Str. 1906 ノコギリヒザグモ 275. Floronia exornata (L.Koch 1878) ハナサラグモ 276. Gnathonarium dentatum (Wider 1834) ヤマアカムネグモ 府中市武蔵台 (興津私信) 1M,1956.11.27 興津伸二 (Oi 1960) 277. Gnathonarium exsiccatum (Bös. & Str. 1906) ニセアカムネグモ 278. Gnathonarium gibberum Oi 1960 クロスジアカムネグモ セムシアカムネグモ 279. Gonatium arimaensis Oi 1960 アリマケズネグモ 280. Gonatium japonicum Simon in Bös. & Str. 1906 ケズネグモ ヤマトケズネグモ 281. Gongylidioides cucullatus Oi 1906 ズキンヌカグモ 八王子市八王子城址 1M1F,1990.09.21 貞元己良 282. Gongylidioides galeritus H.Saito & Ono 2001 チョンマゲズキンヌカグモ あきる野市横沢入 1F,1991.07.31 熊田憲一 283. Herbiphantes cericeus (S.Saito 1934) キヌキリグモ 奥多摩町月夜見山 (1147m)2F,1993.08.04 新海栄一 284. Herbiphantes longiventris Tanasevitch 1992 キハダキヌキリグモ キノボリキヌキリグモ 本種が日本新記録として報告 (緒方 1996b )された際の和名 (新称) はキハダ キヌキリグモである.現在キノボリキヌキリグモという和名で引用されている のは,最初の引用者が本種の一行上で同じく日本新記録として報告されていた キノボリコサラグモのキノボリを誤って本種に付けたことによる.従って和名 は最初に命名されたとおりキハダキヌキリグモを使用する. 285. Himalaphantes azumiensis (Oi 1979) アズミヤセサラグモ 檜原村三頭山 (1120m ) 2F,1991.07.15 新海栄一 286. Hylyphantes graminicola (Sundevall 1830) クロナンキングモ 八王子市小宮公園 1F,1995.09.18 貞元己良 287. Lepthyphantes concavus (Oi 1960) クボミケシグモ 288. Lepthyphantes japonicus Oi 1960 ヤセサラグモ 八王子市八王子城址 1F,1983.12.07 新海栄一 289. Lepthyphantes serratus Oi 1960 ノコバヤセサラグモ 八王子市上恩方町 1M,1996.03.20 梅林 力 290. Mecopisthes tokumotoi Oi 1964 トクモトコサラグモ 国立市谷保 1M,2001.03.30 初芝伸吾 (初芝 2007 ) 291. Mermessus naniwaensis (Oi 1960) ナニワナンキングモ 日野市日野橋付近 1F,1981.01.17 新海栄一

156

292. Micrargus apertus (O.P.-Cambridge 1872) キタゴマグモ 八王子市梅坪町 1F,2000.07.24 新海栄一 293. Microbathyphantes aokii (H.Saito 1982) オガサワラテナガグモ 小笠原諸島父島 2F,1977.06.20 青木淳一・原田洋 (Saito 1982 ) 294. Microbathyphantes tateyamaensis (Oi 1960) タテヤマテナガグモ 295. Nematogmus rutilis Oi 1960 コアカサナダグモ 八王子市高尾山 1F,1991.04.30 熊田憲一 296. Nematogmus sanguinolentus (Walckenaer 1842) チビアカサラグモ 297. Neolinyphia angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ Helsdingen (1969) は Neolinyphia のクモを Neriene に転属しているが,網 型,形態が全く異なることから,筆者は大井の見解どおり Neolinyphia に置い ている.ただし Neolinyphia のタイプ種であるツリサラグモは,細分すると網 の形状と占座位置が他の3種とは異なることから, Neolinyphia にはツリサラ グモが残り,他の3種は独立する可能性がある. 298. Neolinyphia fusca Oi 1960 クスミサラグモ 299. Neolinyphia japonica Oi 1960 ツリサラグモ 300. Neolinyphia nigripectoris Oi 1960 ムネグロサラグモ 近年ムネグロサラグモを Ketambea とする発表があったが (Zhou,et al.2018 ),日本で採集されている Ketambea の一種であるタカネサラグモ Ketambea liupanensis (Tang & Song) の網は浅いドーム網であるため,ムネ グロサラグモとの共通点は見いだせない.今後タイプ種を含めた Ketambea の 網が確認されるまで,従来どおり Neolinyphia に置く .なおムネグロサラグモ の生殖器は同属の 3 種と異なっていることは以前より指摘されており,白 (1978 ) はムネグロサラグモだけを Neriene から分離し, Neolinyphia として 扱っている.また斎藤博は日本蜘蛛学会の大会での講演の中で同属他種と異な っていることを指摘した上で今後検討すると述べている.生殖器の構造は属内, 科内で多様に分化しており,一定のグループ分けはできるが正確な分類はでき ないと考えている.クモの生存,生活を維持している最重要形質は紡績器官で あり,クモ分類の基準はクモ自身がその系統を示している網と網に関わる形質 が最上位にある,従って網型で明確に分類される Neolinyphia, Neriene, Prolinyphia はそれぞれ独立した属として扱っている. 301. Neriene albolimbata (Karsch 1879) ヤガスリサラグモ 302. Neriene brongersmai van Helsdingen 1969 チビサラグモ 八王子市高尾山 3F,1977.07.07 新海栄一 303. Neriene clathrate (Sundevall 1830) コウシサラグモ 青梅市御岳山 2F,1990.06.14 熊田憲一 304. Neriene herbosa (Oi 1960) シバサラグモ

157

305. Nariene montana (Clerck 1757) ヤマジサラグモ 新海 (1969 ) の記録は誤同定と思われるので全て削除.正確な記録は下記のと おり. 檜原村月夜見山 (1147m ) 3F,1982.07.19 新海栄一 306. Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 307. Neserigone basarukini Eskov 1992 ミヤマナンキングモ 八王子市上恩方町 1M,1995.05.28 萱嶋 泉 308. Neserigone nigriterminorum (Oi 1960) ハシグロナンキングモ 伊豆諸島御蔵島 5F,1970.07.12 小野展嗣 (新海 1977 ) 八王子市高尾山 3M8F,2000.09.23 熊田憲一・貞元己良 309. Neserigone torquipalpis (Oi 1960) マダラナンキングモ 八王子市南浅川町 1F,2002.11.15 貞元己良 310. Nippononeta elongata Ono & H.Saito 2001 ミチノクケシグモ 八王子市南浅川町 1F,2004.07.07 貞元己良 311. Nippononeta kaiensis Ono & H.Saito 2001 カイケシグモ 八王子市小津町 1F,1994.06.19 新海栄一 312. Nippononeta kantonis Ono & H.Saito 2001 カントウケシグモ 伊豆諸島三宅島 1F,1985.03.29 小野展嗣 千代田区皇居 1M2F,1996.11.20 野村修平 (Ono & Saito 2001 ) 313. Nippononeta masatakana Ono & H.Saito 2001 ミナミイオウトウケシグモ イオウジマケシグモ 南硫黄島 2M2F,1982.06.18 佐藤正孝 (Ono & Saito 2001 ) 314. Nippononeta nodosa (Oi 1960) コブケシグモ 315. Nippononeta obliqua (Oi 1960) ナナメケシグモ 316. Nippononeta onoi Bao,Bai & Tu 2017 ミヤマニッポンケシグモ 日の出町二ツ塚 1F,1999.07.17 新海栄一 317. Nippononeta pentagona (Oi 1960) ゴカクケシグモ 318. Nippononeta projecta (Oi 1960) ツノケシグモ 319. Nippononeta silvicola Ono & H.Saito 2001 モリニッポンケシグモ 八王子市南浅川町 2F,2004.02.22 梅林 力 320. Nippononeta ungulata (Oi 1960) ツメケシグモ 321. Nipponotusukuru enzanensis H.Saito & Ono 2001 エンザンマジナイケシグモ 八王子市元八王子町 1F,2006.05.04 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 322. Nispa barbatus Eskov 1993 アゴヒゲサラグモ 八王子市八王子城址 1M,2011.05.15 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 323. Oia imadatei (Oi 1964) イマダテテングヌカグモ 324. Ostearius melanopygius (O.P.-Cambridge 1879) スソグロサラグモ

158

325. Paikiniana keikoae H.Saito 1988 フタエツノヌカグモ 杉並区善福寺公園 2F,1986.12.27 熊田憲一・梅林 力 326. Paikiniana lurida (Seo 1991) タイリクテングヌカグモ 武蔵村山市岸 1M,2014.04.27 市川武明 (市川 2018 ) 327. Paikiniana mikurana Ono 2010 ミクラテングヌカグモ 伊豆諸島御蔵島 1M,2010.03.04 小野展嗣 (Ono 2010b) 328. Paikiniana mira (Oi 1960) テングヌカグモ 杉並区大宮八幡 2F,1984.2 梅林 力・熊田憲一 (梅林ほか 1998 ) 329. Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ 330. Paratapinocyba kumadai H.Saito 1986 クマダヤマトコナグモ 八王子市上川町 1F,2003.03.29 安藤昭久 331. Paratapinocyba oiwa (H.Saito 1980) オオイワヤマトコナグモ 八王子市八王子城址 1F,2011.05.15 安藤昭久 332. Paratmeticus bipunctis (Bös. & Str. 1906) ヌカグモ 333. Parhypomma naraense (Oi 1960) ナラヌカグモ 千代田区皇居 1F,2001.12.05 坂本真一 (小野 2006b ) 334. Porrhomma ohkawai H.Saito 1977 ホラアナサラグモ 檜原村浅間尾根 (1140m) 4F,2009.07.29 貞元己良 335. Prolinyphia limbatinella (Bös. & Str. 1906) フタスジサラグモ 336. Prolinyphia longipedella (Bös. & Str. 1906) アシナガサラグモ 337. Prolinyphia marginella Oi 1960 コシロブチサラグモ 338. Prolinyphia radiata (Walckenaer 1841) シロブチサラグモ Helsdingen (1969 ) は Prolinyphia 4 種を Neriene に転属しているが,網型, 形態が全く異なることから,大井の見解どおり Prolinyphia に置く. 339. Pseudomicrargus acuitegulatus (Oi 1960) ホソテゴマグモ 八王子市南浅川町 1F,2003.10.26 貞元己良 340. Pseudomicrargus asakawaensis (Oi 1960) アサカワゴマグモ 341. Pseudomicrargus latitegulatus (Oi 1960) ヒロテゴマグモ 調布市富士見町 1M1F,1978.01.17 佐藤幸子 342. Ryojius japonicus H.Saito & Ono 2001 ヤマトオオイヤマケシグモ 八王子市陣馬山 1M1F,2013.10.08 新井浩司 343. Ryojius occidentalis H.Saito & Ono 2001 カンサイオオイヤマケシグモ 八王子市陣馬山 3F,2010.10.25 甲野 涼 (初芝ほか 2016 ) 344. Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001 カワグチココヌカグモ 八王子市陣馬山 1F,2012.05.19 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 345. Saitonia ojiroensis (H.Saito 1990) ミノブコヌカグモ 八王子市南浅川町 1F,2003.03.11 梅林 力

159

346. Silometopoides yodoensis (Oi 1960) アバタムナキグモ 347. Solenysa mellotteei Simon 1894 アリマネグモ 348. Solenysa partibilis Yu,Ono & Li 2007 カンサイアリマネグモ 青梅市御岳山 3M3F,2004.10.17 安藤昭久 349. Strandella quadrimaculata (Uyemura 1937) ヨツボシサラグモ 350. Strandella yaginumai H.Saito 1982 ヒメヨツボシサラグモ 八王子市犬目町 1F,2010.12.27 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 351. Syedra oii H.Saito 1983 オオイオリヒメサラグモ 八王子市片倉城址 1F,2006.05.14 安藤昭久 352. Tapinocyba suganamii H.Saito & Ono 2001 スガナミヤマジコナグモ 三鷹市井の頭公園 2M,1982.12.18 松本誠治 (Saito & Ono 2001 ) 353. Tapinopa guttata Komatsu 1937 カナコキグモ 檜原村数馬 3F,1982.07.19 新海栄一 354. Taranucnus nishikii Yaginuma 1972 ニシキサラグモ 355. Tmeticodes gibbifer Ono 2010 セダカヌカグモ 伊豆諸島御蔵島 1M1F,2010.03.05 小野展嗣 (Ono 2010b ) 356. Tmeticus vulcanicus H.Saito & Ono 2001 ミヤケジマヌカグモ 伊豆諸島三宅島 3M3F,1985.03.29 小野展嗣 (Saito & Ono 2001 ) 357. Tojinium japonicum H.Saito & Ono 2001 ヤマトトウジヌカグモ 三鷹市井の頭公園 1M3F,1983.05.10 松本誠治 (Saito & Ono 2001 ) 358. Turinyphia yunohamensis (Bös. & Str. 1906) ユノハマサラグモ 359. Ummeliata angulituberis (0i 1960) コトガリアカムネグモ 360. Ummeliata erigonoides (Oi 1960) トガリアカムネグモ 361. Ummeliata feminea (Bös. & Str. 1906) トウキョウアカムネグモ アトグロアカムネグモ 本種は以前 Ummeliata (原記載は Erigone ) tokyoensis (コブグモ→コブアカ ムネグモ→トウキョウアカムネグモ) とされていた種類である. 1993 年に斎 藤により Oedothorax femineus のシノニムとされ ,O. femineus は同時に Ummeliata に転属されたことにより上記学名となっている. U. femineus は原 記載以来日本産全種の目録以外に使われたことはなかったが,斎藤はこのクモ の和名アトグロアカムネグモを生かしている.筆者は現在もトウキョウアカム ネグモを使用しているが,使用理由は 1969 年発行の東京都産真正蜘蛛類原稿 校閲の際に大井より聞いた話による. 1959 年に Linyphiid Spiders of Japan の原稿をまとめていた大井良次は,以 前より東京の名の付いたクモは多いのに,大阪の名の付いたクモがいないこと を憂慮していた.そこでサラグモの一種にオオサカの名を付けた新種を記載す ることを考えた.しかし当時サラグモの中にトウキョウの名が付いたクモがい

160

なかったため,やむをえず学名に tokyo が付いていたコブアカムネグモ Oedothorax tokyoensis に対抗して,アカムネグモ属のクモにオオサカを付け ることにした.それが Oedothorax osakaensis である.しかしやはり『和名 にトウキョウがないとオオサカがひき立たない』と考えた大井は 1962 年 Atypus に発表した「サラグモ科とコサラグモ科」の中で,コブアカムネグモ をトウキョウアカムネグモに改称したのである.八木沼はこのことに否定的で その後の目録でもコブアカムネグモを使用している. 筆者は 1969 年に「東京都産真正蜘蛛類」を発表したが,この際の査読は八木 沼,大井,萱嶋,(一部小松) に依頼している.大井からは詳細な解説と指示が あった.その一つが属に和名が付いていないものが多いので和名を付けるよう にとのことで,和名の付いていないサラグモ科,コサラグモ科の各属に和名を 付けた.もう一つはコブアカムネグモの件で,上記の理由と経過の説明の後, ぜひトウキョウアカムネグモを使用してもらいたいというものであった.手紙 の最後の言葉『トウキョウがいなくてはオオサカがひき立たない』は特に印象 に残っている.八木沼からは当然コブアカムネグモで良い,という返事であっ た.そのため最後の手段として tokyoensis の命名者植村利夫に相談した.植村 の返答は『あれは前にトウキョウアカムネに変えてなかったかな』という意表 を付くもので,急遽 1960 年以前の文献を調べたが見つからなかった.結果と して東京都産真正蜘蛛類 (1969 ) ではトウキョウアカムネグモを使用し,その 後の文献には八木沼も含めてトウキョウアカムネグモが使われるようになった. 斎藤 (1993 ) は U.tokyoensis を feminea のシノニムとした際,単純に,それ まで全く使われていなかったアトグロアカムネグモを使用したが,筆者は過去 の経緯や,大井良次の永年の希望を尊重してトウキョウアカムネグモを使用し ている. 362. Ummeliata insecticeps (Bös. & Str. 1906) セスジアカムネグモ 363. Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 本種と U.tokyoensis についての関係はトウキョウアカムネグモの項で記した. 364. Walckenaeria chiyokoae H.Saito 1988 オオクマコブヌカグモ 八王子市八王子城址 1M,2012.02.12 安藤昭久 365. Walckenaeria golovatchi Eskov & Mrusik 1994 チョビヒゲヌカグモ 瑞穂町武蔵 1M1F,1977.04.10 田中(熊田)理恵 (新海・八木沼 1977 ) 366. Walckenaeria orientalis (Oliger 1985) カントウヒゲヌカグモ 八王子市裏高尾町 1F,1996.05.26 新海栄一

Pimoidae アシヨレグモ科 ピモサラグモ科 科として独立するかはきわめて疑問だが,谷川 (2005 ) に従う. 従来より種名に使われているアシヨレグモを科名とした (新海 2017 ).

161

367. Weintrauboa contoripes (Karsch 1881) アシヨレグモ

Theridiosomatidae カラカラグモ科 368. Ogulnius pullus Bös. & Str. 1906 ヤマジグモ 369. Theridiosoma epeiroides Bös. & Str. 1906 カラカラグモ 370. Wendilgarda nipponica Shinkai 2009 ナルコグモ 八王子市景信山登山口 1M2F,1977.04.29 新海栄一 371. Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 ムナアカナルコグモ 武蔵村山市岸 1F,2014.04.27 市川武明 (Suzuki 2019 )

Anapidae ヨリメグモ科 372. Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ 373. Conculus lyugadinus Komatsu 1940 ヨリメグモ 374. Pseudanapis aloha Forster 1959 タイヘイヨウスナツブグモ 小笠原諸島父島 1M,2007.05.22 岸本年朗 ; 兄島 1M,2007.05.22 初芝伸吾 (小野編 2009 )

Symphytognathidae ユアギグモ科 375. Anapistula ishikawai Ono 2002 ハチジョウウスイロユアギグモ 伊豆諸島八丈島 1F,2001.07.05 石川ただし (Ono 2002d )

Mysmenidae コツブグモ科 376. Microdipoena ogatai (Ono 2007) ヤマトコツブグモ 町田市野津田 2M2F,1988.07.24 熊田憲一 (熊田 2011 ) 377. Microdipoena pseudojobi (Lin & Li 2008) ナンブコツブグモ

Mastophoridae ナゲナワグモ科 網の形状,造網行動,捕虫行動から見て,コガネグモ科グループ (コガネグモ科,ア シ ナガグモ科,ジョロウグモ科) との系統上の共通性は見られないので独立科とした. (新海 2006 ). 378. Cyrtarachne akirai Tanikawa 2013 オオトリノフンダマシ 379. Cyrtarachne bufo (Bös. & Str. 1906) トリノフンダマシ 380. Cyrtarachne nagasakiensis Strand 1918 シロオビトリノフンダマシ 381. Cyrtarachne yunoharuensis Strand 1918 アカイロトリノフンダマシ 382. Ordgarius hobsoni (O.P.-Cambridge 1877) マメイタイセキグモ 383. Ordgarius sexspinosus (Thorell 1894) ムツトゲイセキグモ 384. Paraplectana sakaguchii Uyemura 1938 サカグチトリノフンダマシ

162

385. Paraplectana tsushimensis Yamaguchi 1960 ツシマトリノフンダマシ 386. Pasilobus hupingensis Yin,Bao & Kim 2001 ワクドツキジグモ 八王子市今熊山 1M,2010.11.24 新井浩司 (初芝ほか 2016 )

Araneidae コガネグモ科 387. Acusilas coccineus Simon 1895 ハツリグモ 388. Alenatea fuscocolorata (Bös. & Str. 1906) ヤミイロオニグモ 389. Arachnura logio Yaginuma 1956 キジロオヒキグモ 390. Araneus acusisetus Zhu & Song 1994 オオクマヤミイロオニグモ 奥多摩町古里 2F,1981.05.10 谷川明男 (Tanikawa 2001 ) 391. Araneus ejusmodi Bös. & Str. 1906 ヌサオニグモ 392. Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 393. Araneus macacus Uyemura 1961 ヤエンオニグモ 394. Araneus mitificus (Simon 1886) ビジョオニグモ 395. Araneus nojimai Tanikawa 2001 マメオニグモ 396. Araneus ogatai Tanikawa 2001 オガタオニグモ 杉並区善福寺公園 1F,1985.04.21 井上(萩本)房枝 (Tanikawa 2001 ) 397. Araneus pentagrammicus (Karsch 1879) アオオニグモ 398. Araneus semilunaris (Karsch 1879) マルヅメオニグモ 399. Araneus seminiger (L.Koch 1878) コケオニグモ 400. Araneus stella (Karsch 1879) ツノオニグモ 401. Araneus tsurusakii Tanikawa 2001 カラオニグモ 402. Araneus uyemurai Yaginuma 1960 ヤマオニグモ 403. Araneus variegatus Yaginuma 1960 ニシキオニグモ 404. Araneus ventricosus (L.Koch 1878) オニグモ 405. Araneus viridiventris Yaginuma 1969 ハラビロミドリオニグモ 406. Araneus yoshitomii Yoshida 2014 オガサワラオニグモ 小笠原諸島母島 1M,2012.09.30 吉富ひろゆき (Yoshida 2014 ) 407. Araniella displicata (Hentz 1847) トガリハナオニグモ 檜原村月夜見山 1140m 1F,2003.05.26 新海栄一 408. Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ 409. Argiope aetheroides Yin et al.1989 ムシバミコガネグモ 410. Argiope amoena L.Koch 1878 コガネグモ 411. Argiope boesenbergi Levi 1983 チュウガタコガネグモ 412. Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ 413. Argiope minuta Karsch 1879 コガタコガネグモ 414. Chorizopes nipponicus Yaginuma 1963 ヤマトカナエグモ

163

415. Cyclosa alba Tanikawa 1992 シロゴミグモ 伊豆諸島三宅島 1F,1977.08.03 鈴木勝浩 (Tanikawa 1992a ) あきる野市横沢入 1M,1992.07.12 谷川明男 (Tanikawa et al. 2008 ) 416. Cyclosa argenteoalba Bös. & Str. 1906 ギンメッキゴミグモ 417. Cyclosa atrata Bös. & Str. 1906 カラスゴミグモ 418. Cyclosa confuse Bös. & Str. 1906 ミナミノシマゴミグモ 伊豆諸島三宅島 1F,1970.07.13 小野展嗣 (Tanikawa 1992a ) 419. Cyclosa ginnaga Yaginuma 1959 ギンナガゴミグモ 420. Cyclosa hamulata Tanikawa 1992 カギヅメカラスゴミグモ 国分寺市西元町武蔵国分寺境内 1M,1995.09.03 貞元己良 421. Cyclosa japonica Bös. & Str. 1906 ヤマトゴミグモ 422. Cyclosa kumadai Tanikawa 1992 クマダギンナガゴミグモ 青梅市御岳山 1F,1990.06.14 熊田憲一 (Tanikawa 1992a ) 423. Cyclosa laticauda Bös. & Str. 1906 キジロゴミグモ 424. Cyclosa maritima Tanikawa 1992 ハマゴミグモ 425. Cyclosa monticola Bös. & Str. 1906 ヤマゴミグモ 426. Cyclosa norihisai Tanikawa 1992 オガサワラゴミグモ 小笠原諸島父島 2F,1974.04.04 小野展嗣 (Tanikawa 1992a ) 427. Cyclosa octotuberculata Karsch 1879 ゴミグモ 428. Cyclosa omonaga Tanikawa 1992 シマゴミグモ 伊豆諸島神津島 1F,1995.07.26 池田博明・伴 満 (池田・伴 1999 ) 新海 (1969 ) 記録のシマゴミグモはミナミノシマゴミグモと思われる. 429. Cyclosa onoi Tanikawa 1992 オノゴミグモ 西東京市東京大学演習林 1F,1991.09.27 宮下 直 (Tanikawa 1992a ) 430. Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ 431. Cyclosa vallata Keyserling 1886 マルゴミグモ 伊豆諸島八丈島 (植村 1965 )/世田谷区喜多見 2F,2002.07.30 新海栄一 432. Cyrtophora ikomosanensis (Bös. & Str. 1906) スズミグモ 八王子市南浅川町 1f,1991.07.18 熊田憲一 八王子市高月町 1F,1997.07.19 安藤昭久 (新海明 2001b ) 433. Eriovixia pseudocentrodes (Bös. & Str. 1906) トガリオニグモ 434. Gasteracantha kuhli C.L.Koch 1837 トゲグモ 435. Gibbaranea abscissa (Karsch 1879) キザハシオニグモ 436. Gibbaranea bituberculata (Walckenaer 1802) ダンダラオニグモ 八王子市今熊山 1M,2010.11.24 甲野 涼 (初芝ほか 2016 ) 属については谷川 (2020 ) の意見に従ったが,本種及びマルコブオニグモは網 が確認されていない.過去の文献で網の記録のある論文の発表者に確認したが,

164

いずれも正確に網を見ていないとのことであった.なお筆者は長野県において ダンダラオニグモの捕虫方法を観察しているが,コオニグモモドキと全く同じ 捕虫行動であった. 437. Hypsosinga pygmaea (Sundevall 1831) ヨツボシショウジョウグモ 東村山市野口町北山公園 1M1F,2016.07.10 市 川 武 明 ( 新 海 明 ・ 谷 川 2016b ) 438. Hypsosinga sanguinea (C.L.Koch 1844) シロスジショウジョウグモ 439. Larinia argiopiformis Bös. & Str. 1906 コガネグモダマシ 440. Larinia bonneti Spassky 1939 ボネコガネグモダマシ 足立区荒川河川敷 1F,1993.6 熊田憲一 (Tanikawa 2000 ) 441. Larinia onoi Tanikawa 1989 ムネグロコガネグモダマシ 江戸川区葛西臨海公園 1F,2016.05.28 市川武明 (新海明・谷川 2016b ) 442. Larinia sekiguchii Tanikawa 198 セキグチコガネグモダマシ 大田区東京湾野鳥公園 3F,1991.06.30 上原 健 (谷川 1992b ) 443. Larinioides cornutus (Clerck 1757) ナカムラオニグモ 444. Mangora herbeoides (Bös. & Str. 1906) ゴマジロオニグモ 445. Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニグモ 446. Neoscona mellotteei (Simon 1895) ワキグロサツマノミダマシ 447. Neoscona nautica (L.Koch 1875) イエオニグモ 448. Neoscona punctigera (Doleschall 1857) コゲチャオニグモ 449. Neoscona Scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ 450. Neoscona scylloides (Bös. & Str. 1906) サツマノミダマシ 451. Neoscona subpullata (Bös. & Str. 1906) ヘリジロオニグモ 452. Neoscona theisi (Walckenaer 1842) ホシスジオニグモ 453. Plebs astridae (Strand 1917) サガオニグモ 454. Plebs sachalinensis (S.Saito 1934) カラフトオニグモ 455. Poltys columnaris Thorell 1890 ツツゲホウグモ 八王子市裏高尾町 1F,2006.07.02 高木 B. 俊・馬場 G. 友希 (新海明・谷川 2006 ) 456. Poltys illepidus C.L.Koch 1843 ゲホウグモ 457. Pronoides brunneus Schenkel 1936 コオニグモモドキ 458. Singa hamata (Clerck 1757) ナガテオニグモ 459. Yaginumia sia (Strand 1906) ズグロオニグモ

Tetragnathidae アシナガグモ科 460. Diphya okumae Tanikawa 1995 オオクマヒメドヨウグモ 八王子市陣馬山 3F,1984.05.22 新海栄一

165

461. Glenognatha osawai Baba & Tanikawa 2018 オオサワヒメアシナガグモ 小笠原諸島媒島 1F,2013.07.20 大澤剛士 (Baba & Tanikawa 2018 ) 462. Leucauge blanda (L.Koch 1878) チュウガタシロカネグモ 伊豆諸島大島 (松下 1939 ) 千代田区日比谷公園 1F,1993.10.02 工藤康恵 (工藤 1996 ) 463. Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ 464. Leucauge crucinota (Bös. & Str. 1906) チビシロカネグモ 465. Leucauge nagashimai Ono 2011 ヒメシロカネグモ 小笠原諸島父島 1F,1974.04.01 小野展嗣 (Ono 2011b ) 466. Leucauge subblanda Bös. & Str. 1906 コシロカネグモ 467. Leucauge subgemmea Bös. & Str. 1906 キララシロカネグモ 468. Leucauge venusta (Walckenaer 1842) ミナミシロカネグモ 小笠原諸島父島 (八木沼 1979 ) 469. Meta japonica Tanikawa 1993 サンロウドヨウグモ 470. Metellina ornata (Tikuni 1955) キンヨウグモ 471. Metleucauge chikunii Tanikawa 1992 チクニドヨウグモ 奥多摩町日原 1M,2007.07.23 東京蜘蛛談話会 (初芝・甲野 2009 ) 472. Metleucauge kompirensis (Bös. & Str. 1906) タニマノドヨウグモ 473. Metleucauge yaginumai Tanikawa 1992 キタドヨウグモ 474. Metleucauge yunohamensis (Bös. & Str. 1906) メガネドヨウグモ 475. Opadometa grata (Guérin 1838) アゴトゲシロカネグモ 小笠原諸島父島 2M,2010.08.22 長島忠義 (Ono 2011b ) 476. Pachygnatha clercki Sundevall 1823 アゴブトグモ 477. Pachygnatha quadrimaculata (Bös. & Str. 1906) ヨツボシヒメアシナガグモ 478. Pachygnatha tenera Karsch 1879 ヒメアシナガグモ 479. Tetragnatha boninensis Okuma 1981 オガサワラアシナガグモ 小笠原諸島母島 1y,1980.01.24 (1980.02.22 M ) 大熊千代子 (Okuma 1981 ) 480. Tetragnatha caudicula (karsch 1879) トガリアシナガグモ 481. Tetragnatha extensa (Linnaeus 1758) ハラビロアシナガグモ 482. Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ 483. Tetragnatha laqueata L.Koch 1872 トゲナガアシナガグモ 小笠原諸島母島 1F,1973.04.11 楠井善久 (八木沼 1979b: 大熊 1979 ) 484. Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ 府中市是政橋付近 1M,2010.09.19 荘司康治郎 (荘司 2011 ) 485. Tetragnatha pinicola L.Koch 1870 ミドリアシナガグモ 奥多摩町日原 1M2F,1979.08.12 新海栄一

166

486. Tetragnatha praedonia L.Koch 1878 アシナガグモ 487. Tetragnatha shinanoensis Okuma & Chikuni 1978 シナノアシナガグモ 八王子市八王子城址 2F,1989.05.21 熊田憲一 488. Tetragnatha squamata Karsch 1879 ウロコアシナガグモ 489. Tetragnatha vermiformis Emerton 1884 シコクアシナガグモ 490. Tetragnatha yesoensis S.Saito 1934 エゾアシナガグモ 491. Zhinu reticuloides (Yaginuma 1958) ヤマジドヨウグモ

Nephilidae ジョロウグモ科 網の形状,生殖器の構造からコガネグモ科,アシナガグモ科からは明確に区別される. 492. Trichonephila clavata (L.Koch 1878) ジョロウグモ 493. Trichonephila clavata caerulescens (Ono 2011) アオイジョロウグモ 伊豆諸島御蔵島 1M,2009.10.03 小野展嗣 (Ono 2011c )

クモ下目 (無篩板類) 二爪類 Ctenidae シボグモ科 494. Acantheis nipponicus Ono 2008 イオウシボグモ 南硫黄島 1M,2007.06.25 苅部治紀 (Ono 2008 ) 495. Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ

Selenopidae アワセグモ科 496. Selenops bursarius Karsch 1879 アワセグモ

Sparassidae アシダカグモ科 497. Heteropoda venatoria (Linnaeus 1767) アシダカグモ 498. Micrommata virescens (Clerck 1757) ツユグモ 499. Sinopoda forcipata (Karsch 1881) コアシダカグモ

Philodromidae エビグモ科 500. Philodromus aureolus (Clerck 1757) コガネエビグモ あきる野市広徳寺 2F,1986.09.05 新海栄一 501. Philodromus auricomus L.Koch 1878 キンイロエビグモ 502. Philodromus emarginatus (Schrank 1803) キエビグモ 503. Philodromus lanchowensis (Schenkel 1936) ハモンエビグモ 国立市谷保多摩川河川敷 MF 多数 , 2019.02.10 荘司康治郎 (荘司 2020 )・貞 元己良・初芝伸吾 504. Philodromus spinitarsis Simon 1895 キハダエビグモ

167

505. Philodromus subaureolus Bös. & Str. 1906 アサヒエビグモ 506. Thanatus miniaceus Simon 1880 ヤドカリグモ 507. Thanatus nipponicus Yaginuma 1969 ヤマトヤドカリグモ 508. Tibellus fengi Efimik 1999 ヨシシャコグモ 練馬区光が丘公園 1F,2010.07.14 新井浩司 509. Tibellus japonicus Efimik 1999 シャコグモ 510. Tibellus oblongus (Walckenaer 1802) スジシャコグモ

Thomisidae カニグモ科 511. Bassaniana decorate (Karsch 1879) キハダカニグモ 512. Boliscus tuberculatus (Simon 1886) イボカニグモ 513. Coriarachne fulvipes (Karsch 1879) コカニグモ 514. Diaea subdola O.P.-Cambridge 1885 コハナグモ 515. Ebelingia kumadai (Ono,1985) クマダハナグモ 八王子市滝山城址 1y,1975.10.10 (1976.01.15,M )小野展嗣 (Ono 1985 ) 516. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 517. mellotteei Simon 1886 アシナガカニグモ 518. Lysiteles coronatus (Grube 1861) アマギエビスグモ 519. vatia (Clerck 1757) ヒメハナグモ 520. Oxytate striatipes L.Koch 1878 ワカバグモ 521. Oxyptila fukushimai Ono 2002 マルオチバカニグモ 西東京市 1F,1995.07.09 谷川明男 (Ono 2002c ) 522. Oxyptila matsumotoi Ono 1988 マツモトオチバカニグモ 三鷹市井の頭公園 3F,1982.10.16 松本誠治 (Ono 1988 ) 523. Oxyptila nipponica Ono 1985 ニッポンオチバカニグモ 千代田区皇居 1M2F,1976.05.28 新海栄一 524. Oxyptila nongae Paik 1974 クロスジオチバカニグモ 府中市是政多摩川河川敷 1M,2017.06.16 荘司康治郎 525. Phrynarachne katoi Tikuni 1955 カトウツケオグモ 大野 (1994 ) は「カトウツケオグモの知見総説」の中で,東京都における産地, 高尾山 (新海 1969 ) の記録の出典がわからず,文献以外の情報に基づいたも のではないかと推測していることから,改めて記録の根拠を示しておきたい. 本種の採集情報は 1965 年 8 月 16 日に,本種の最初の発見者加藤正世から直 接聞いたものである.採集場所は高尾山参道中腹 (現在の 1 号路登山口からケ ーブルカー山頂駅の途中) で採集時の記憶は鮮明にあるが,採集日は覚えてい ないとのことであった. 526. Pistius undulatu s Karsch 1879 ガザミグモ

168

527. Pycnaxis truciformis (Bös. & Str. 1906) コキハダカニグモ 伊豆諸島八丈島 1F,2001.07.03 友国雅章 (小野 2001d ) 528. Runcinia insecta (L.Koch 1875) シロスジグモ 江東区青海 1F,2013.05.07 新井浩司 529. Synema chikunii Ono 1983 チクニエビスグモ 八王子市戸吹町 1f,2011.05.05 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 武蔵村山市岸 1M,2014.04.13 市川武明 530. Synema globosum (Fabricius 1775) フノジグモ 531. Thomisus labefactus Karsch 1881 アズチグモ 532. Tmarus piger (Walckenaer 1802) トラフカニグモ 533. Tmarus rimosus Paik 1973 セマルトラフカニグモ 534. Tmarus yaginumai Ono 1977 ヤギヌマノセマルトラフカニグモ 伊豆諸島三宅島 1M,1979.08.06 鈴木勝浩 (Ono 1988 ) 535. Xysticus atrimaculatus Bös. & Str. 1906 ホンクロボシカニグモ 八王子市弐分方町 1F,1994.04.20 貞元己良 536. Xysticus croceus Fox 1937 ヤミイロカニグモ 537. Xysticus ephippiatus Simon 1880 カラカニグモ シナカニグモ,チュウカカニグモ 538. Xysticus hedini Schenkel 1936 クロボシカニグモ 539. Xysticus insulicola Bös. & Str. 1906 アヅマカニグモ 540. Xysticus kurilensis Strand 1907 チシマカニグモ あきる野市横沢入 1M,1992.04.24 熊田憲一 541. Xysticus saganus Bös. & Str. 1906 ゾウシキカニグモ オオヤミイロカニグモ 542. Xysticus transversomaculatus Bös. & Str. 1906 ヨコフカニグモ 港区麻布 1M,1973.07.27 有馬(小野)恭子・小野展嗣 (Ono 1988 ) 543. Xysticus trizonatus Ono 1988 オビボソカニグモ

Gnaphosidae ワシグモ科 544. Callilepis schuszteri (Herman 1879) フタホシテオノグモ 八王子市宮下町 1F,1971.06.29 松本誠治 (新海 1978 ) 545. Cladothela boninensis Kishida 1928 エダイボグモ 小笠原諸島父島 (Kishida 1928 ) 546. Cladothela oculinotata (Bös. & Str. 1906) チャクロワシグモ 547. Cladothela parva Kamura 1991 ヒメチャワシグモ 日の出町平井 5F,1981.08.19 国見裕久 (Kamura 1981 ) 548. Cladothela unciinsignita (Bös. & Str. 1906) ムナキワシグモ

169

日の出町平井 1F,1980.07.22 国見裕久 (Kamura 1991 ) 549. Drassodes depilosus Dönitz & Strand 1906 アカクロワシグモ 550. Drassodes serratidens Schenkel 1963 トラフワシグモ 551. Drassyllus sanmenensis Platnick & Song 1986 エビチャヨリメケムリグモ 八王子市川町 1F,1989.05.15 熊田憲一 552. Drassyllus sasakawai Kamura 1987 ヤマヨリメケムリグモ 八王子市小津町 1F,2011.04.15 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 553. Drassyllus shaanxiensis Platnick & Song 1986 チクニヨリメケムリグモ あきる野市引田 1F,1981.04.25 国見裕久 (加村 1990 ) 554. Gnaphosa kamurai Ovtsharenko,Platnick & Song 1992 カワラメキリグモ 奥多摩町道所多摩川河川敷 1M,1980.11.07 新海栄一 555. Gnaphosa kompirensos Bös. & Str. 1906 メキリグモ 556. Gnaphosa potanini Simon 1895 モリメキリグモ 八王子市八王子城址 1M,1989.05.21 東京蜘蛛談話会 (新海明 1991b ) 557. Haplodrassus hatsushibai Kamura 2006 ムサシハイタカグモ 日の出町平井 1M,1981.07.29 国見裕久 (Kamura 2006 ) 558. Haplodrassus kanenoi Kamura 1995 カズサハイタカグモ 江戸川区葛西臨海公園 1M,2013.03.27 市川武明・大石征夫 (新海明・谷川 2013 ) 559. Hitobia asiatica (Bös. & Str. 1906) シノノメトンビグモ 羽村市羽加美 1M,1981.07.16 熊田憲一 (Kamura 1992 ) 560. Hitobia unifascigera (Bös. & Str. 1906) ヒトオビトンビグモ 561. Kishidaia albimaculata (S.Saito 1934) ヨツボシワシグモ 562. Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ 府中市是政橋付近 2M6F,1982.07.26 新海栄一 563. Micaria japonica Hayashi 1985 ヤマトツヤグモ 国分寺市武蔵国分寺境内 1F,1990.05.12 新海栄一 564. Odontodrassus aphanes (Thorell 1897) ミナミフトバワシグモ 南硫黄島 1F,1982.06.17 佐藤正孝 (加村 1990 ) 565. Odontodrassus hondoensis (S.Saito 1939) ヤマトフトバワシグモ あきる野市横沢入 1M,2009.05.10 荘司康治郎 (荘司 2009 ) 566. Sanitubius anatolicus (Kamura 1989) ナミトンビグモ 八王子市八王子城址 1F,1987.06.13 新海栄一 567. Sergiolus hosiziro (Yaginuma 1960) ホシジロトンビグモ 568. Sernokorba pallidipatellis (Bös. & Str. 1906) マエトビケムリグモ 569. Urozelotes rusticus (L.Koch 1872) カバキケムリグモ 570. Zelotes asiaticus (Bös. & Str. 1906) クロチャケムリグモ

170

571. Zelotes potanini Schenkel 1963 ヒロズケムリグモ 府中市是政橋付近 1F,2010.06.06 荘司康治郎 (荘司 2011 ) 572. Zelotes tortuosus Kamura 1987 クロケムリグモ 伊豆諸島新島 1F,1987.10.13 高津佳史 国立市谷保 1F,2006.05.12 初芝伸吾 (初芝 2007 )

Corinnidae ハチグモ科 573. Castianeira shaxianensis Gong 1983 オビジガバチグモ 調布市富士見町 1F,1978.07.01 佐藤幸子

Phrurolithidae ウラシマグモ科 574. Otacilia komurai (Yaginuma 1952) コムラウラシマグモ 575. Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 江東区夢の島公園 1M2F,2015.05 安藤昭久 576. Otacilia mustela Kamura 2008 アカガネウラシマグモ 八王子市八王子城址 1F,1989.05.21 熊田憲一 (Kamura 2008 ) 577. Otacilia vulpes (Kamura 2001) コガネウラシマグモ 八王子市八王子城址 1F,1989.05.21 熊田憲一 (Kamura 2008 ) 578. Phrurolithus claripes (Dönitz & Strand 1906) イナズマウラシマグモ 579. Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ 八王子市八王子城址 1F,1978.10.10 新海栄一 580. Phrurolithus labialis Paik 1991 ウスイロウラシマグモ 練馬区大泉中央公園 1F,2002.07.06 小松 貴 (小松 2009 ) 581. Phrurolithus nipponicus Kishida 1914 ウラシマグモ 582. Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ 583. Phrurolithus sinicus Zhu & Mei 1982 コツブウラシマグモ 江東区夢の島公園 2M5F,2015.05 安藤昭久

Ttachelidae ネコグモ科 584. Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 585. Trachelas japonicus Bös. & Str. 1906 ネコグモ

Liocranidae ウエムラグモ科 586. Agroeca coreana Namkung 1989 コウライタンボグモ あきる野市横沢入 1M,1993.02.21 東京蜘蛛談話会 (新海・笹岡 1994 ) 587. Agroeca kamurai Hayashi 1992 カムラタンボグモ 八王子市八王子城址 1M,1985.05.04 新海 明

171

588. Agroeca montana Hayashi 1986 ミヤマタンボグモ 八王子市片倉城址 1F,2006.05.14 東京蜘蛛談話会 (木村 2007 ) 589. Itatsina praticola (Bös. & Str. 1906) イタチグモ 一時 Miturgidae に置いたが, Miturgidae は篩板類,無篩板類双方の多くの種 の集合体であることから,篩板類,無篩板類を明確に分けている分類体系では 存在しない科と考えている.また数年前には Cheiracanthium を Miturgidae に所属させる等,混乱が続いており,科としての存立を問いかける時期に来て いると思われる.

Zoridae ミヤマシボグモ科 590. Zora nemoralis (Blackwall 1861) ミヤマシボグモモドキ 八王子市陣馬山 1M,1984.05.22 新海栄一

Anyphaenidae イヅツグモ科 591. Anyphaena ayshides Yaginuma 1958 ナガイヅツグモ 592. Anyphaena pugil Karsch 1879 イヅツグモ

Cheiracanthiidae コマチグモ科 593. Cheiracanthium eutittha Bös. & Str. 1906 アシナガコマチグモ 594. Cheiracanthium japonicum Bös. & Str. 1906 カバキコマチグモ 595. Cheiracanthium lascivum Karsch 1879 ヤマトコマチグモ 596. Cheiracanthium unicum Bös. & Str. 1906 ヤサコマチグモ

Clubionidae フクログモ科 597. Clubiona corrugata Bös. & Str. 1906 コフクログモ 598. Clubiona deletrix O.P.-Cambridge 1885 マダラフクログモ 狛江市西野川 1M1f,2007.07.28 熊田憲一 599. Clubiona diversa O.P.-Cambridge1862 ミチノクフクログモ 港区自然教育園 1F,1979.07.06 久居宣夫 (新海 1981 ) 600. Clubiona haeinsensis Paik 1990 ヒイカワフクログモ 港区自然教育園 (小野・奥村・水山・安藤 2019 ) 601. Clubiona ikedai Ono 1992 ハコネフクログモ 八王子市八王子城址 1M,1985.05.04 新海栄一 602. Clubiona inaensis Hayashi 198 9 イナフクログモ 八王子市裏高尾町 1M,1977.05.24 新海栄一 603. Clubiona japonica L.Koch 1878 ヤマトフクログモ 604. Clubiona japonicola Bös. & Str. 1906 ハマキフクログモ

172

605. Clubiona jucunda (Karsch 1979) ヤハズフクログモ 606. Clubiona kurilensis Bös. & Str. 1906 ヒメフクログモ 607. Clubiona kurosawai Ono 1986 クロサワフクログモ 八王子市八王子城址 1F,1978.02.26 新海栄一 608. Clubiona lena Bös. & Str. 1906 トビイロフクログモ 609. Clubiona lutescens Westring 1851 キフクログモ 610. Clubiona mayumiae Ono 1993 マユミフクログモ 杉並区荻窪八幡 1F,1991.08 梅林 力 611. Clubiona neglectoides Bös. & Str. 1906 ヨモギフクログモ 千代田区皇居 1M,2011.07.05 小野展嗣 (小野 2014a ) 612. Clubiona oceanica Ono 2011 ナンヨウフクログモ 小笠原諸島父島 1M1F,2010.05.25 小野展嗣 (Ono 2011b ) 613. Clubiona pseudogermanica Schenkel 1936 カギフクログモ 江東区新砂 1F,1999.10.04 淡路久徳 614. Clubiona rostrata Paik 1985 マイコフクログモ 八王子市高尾山 1F,1986.06.07 貞元己良 615. Clubiona tsurusakii Hayashi 1987 ツルサキフクログモ 八王子市滝山城址 1F,1990.05.21 貞元己良 616. Clubiona uenoi Ono 1986 ウエノフクログモ 八王子市今熊山 1F,2010.04.29 雨宮将人・岡島賢太郎 (初芝ほか 2016 ) 617. Clubiona vigil Karsch 1879 ムナアカフクログモ 618. Clubiona yaginumai Hayashi 1989 ヤギヌマフクログモ 八王子市川町 1F,1989.05.15 熊田憲一 619. Clubiona zilla (Dönitz & Strand 1906) ウコンフクログモ

Salticidae ハエトリグモ科 620. Asianellus festivus (L.Koch 1834) ヤマジハエトリ 621. Attulus avocator (O.P.-Cambridge 1885) ヒトリコゲチャハエトリ 八王子市楢原町 2M1F,1982.05.04 新海栄一 622. Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ 八王子市景信山 1M1F,1977.06.05 松本誠治 623. Bristowia heterospinosa Reimoser 1934 マツモトハエトリ 伊豆諸島三宅島 (松本 ,1986) : 日の出町 (松本 1986 ) 624. Carrhotus xanthogramma (Latreille 1819) ネコハエトリ 625. Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 日野市平山 1M1F,1978.06.14 新海栄一 626. Evarcha albaria (L.Koch 1878) マミジロハエトリ

173

627. Evarcha fasciata Seo 1992 マミクロハエトリ 羽村市羽多摩川河川敷 1M,1979.05.19 新海栄一 628. Hakka himeshimensis (Dönitz & Strand 1906) イソハエトリ 伊豆諸島八丈島 (植村 1965 ) 港区芝恩賜公園 1M3F,1984.05.28 新海栄一 629. Hakka rugosa (Suguro & Nagano 2015) オガサワラハエトリ 小笠原諸島母島 1F,1997.06.20 北島ひろし (Suguro & Nagano 2015 ) 630. Harmochirus insulanus (Kishida 1914) ウデブトハエトリ 631. Hasarius adansoni (Audouin 1826) アダンソンハエトリ 632. Helicius chikunii (Logunov & Marusik 1999) チクニハエトリ 葛飾区東金町江戸川河川敷 1F,1990.07.19 新海栄一 633. Helicius cylindratus (Karsch 1879) コジャバラハエトリ 八王子市川口町 1F,1990.04.28 熊田憲一 634. Helicius yaginumai Bohdanowicz & Prószyński 1987 ジャバラハエトリ 杉並区善福寺公園 1M1F,1985.04.21 井上(萩本)房枝 635. Heliophanus lineiventris Simon 1868 タカノハエトリ 日野市日野橋付近 1M2F,1982.06.27 新海栄一 636. Laufeia aenea Simon 1889 エキスハエトリ 637. Marpissa mashibarai Baba 2013 ワイノジハエトリ 足立区扇 1F,2012.06.07 阿部汎孝 (Baba 2013 ) 638. Marpissa milleri (Peckham & Peckham 1894) オオハエトリ 639. Marpissa pulla (Karsch 1879) ヨダンハエトリ 640. Marpissa yawatai Baba 2013 クマドリハエトリ 江戸川区北篠崎 1F,2010.10.17 新井浩司 641. Mendosa canestrinii (Ninni 1868) オスクロハエトリ 642. Mendosa elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 643. Mendosa pulchra (Prószyński 1981) シナノヤハズハエトリ 八王子市陣馬山 1M,2010.08.27 初芝伸吾 (初芝ほか 2016 ) 644. Menemerus bivittatus (Dufour 1831) アゴグロハエトリ 小笠原諸島父島 (中村・小島 1971 ) 645. Menemerus fulvus (L.Koch 1878) シラヒゲハエトリ 646. Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 伊豆諸島八丈島 1F,1994.04.24 伴 満 (池田 2010 ) 小金井市中町野川河川敷 1M,2008.07.27 荘司康次郎 647. Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 日野市日野本町 1F,1978.09.15 国見裕久 648. Myrmarachne inermichelis Bös. & Str. 1906 ヤサアリグモ

174

649. Myrmarachne japonica (Karsch 1879) アリグモ 650. Myrmarachne kuwagata Yaginuma 1967 クワガタアリグモ 府中市是政橋付近 1M1F,1982.07.26 新海栄一 651. Nandicius kimjoopili (Kim 1995) クモマハエトリ あきる野市切欠 1M,2013.04.27 新井浩司 (Suguro & Yawata 2014 ) 652. Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ 青梅市長淵 1F,1990.11.01 熊田憲一 653. Neon reticulatus (Blackwall 1853) ネオンハエトリ 日野市多摩平 1F,1984.05.14 高野伸二 654. Orienticus vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ 655. Pancorius crassipes (Karsch 1881) アシブトハエトリ 656. Phintella abnormis (Bös. & Str. 1906) チャイロアサヒハエトリ 657. Phintella arenicolor (Grube1861) マガネアサヒハエトリ 658. Phintella bifurcilinea (Bös. & Str. 1906) キアシハエトリ 659. Phintella castriesiana (Grube 1861) ワカバネコハエトリ 伊豆諸島三宅島 1M,1985.03.29 小野展嗣 (小野 2001d ) 660. Phintella linea (Karsch 1879) メガネアサヒハエトリ 661. Phintelloides versicolor (C.L.Koch 1846) メスジロハエトリ 662. Plexippoides annulipedis (S.Saito 1939) マダラスジハエトリ 663. Plexippoides doenitzi (Karsch 1879 デーニッツハエトリ 664. Plexippus paykulli (Audouin 1826) チャスジハエトリ 665. Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ 666. Pseudeuophrys erratica (Walckenaer 1826) ヤガタハエトリ 奥多摩町日原 1F,2016.07.23 市川武明 (市川 2018 ) 667. Pseudeuophrys iwatensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) イワテハエトリ 西東京市東京大学演習林 1M,1995.05.14 新海 明 (Ikeda 1996 ) 668. Rhene albigera (C.L.Koch 1848) ヒメカラスハエトリ 八王子市川口町 1F,1989.10.04 熊田憲一 669. Rhene atrata (Karsch 1881) カラスハエトリ 670. Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) ナカヒラハエトリ あきる野市横沢入 1M1F,1992.04.20 新海栄一 671. Sibianor nigriculus (Logunov & Wesolowska 1992) クロツヤハエトリ 府中市是政橋付近 1M1F,2010.05.22 荘司康治郎 (荘司 2011 ) 672. Sibianor pullus (Bös. & Str. 1906) キレワハエトリ 673. Siler cupreus Simon1889 アオオビハエトリ 674. Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895) カワラコゲチャハエトリ 日野市日野橋付近 1F,1982.06.27 新海栄一

175

675. Sitticus fasciger (Simon 1880) モンシロコゲチャハエトリ 文京区旧東京教育大学構内 1y,1974.04.24 酒井 明・神谷晃生 立川市立川駅構内 1F,1977.05.19 熊田憲一 676. Stertinius kumadai Logunov,Ikeda & Ono 1997 コミナミツヤハエトリ 八王子市八王子城址 1F,1991.07.25 熊田憲一 (Logunov, Ikeda & Ono 1997) 677. Synagelides agoriformis Strand 1906 アメイロハエトリ 678. Talavera ikedai Logunov & Kronestedt 2003 ヒメスジハエトリ 日野市石田多摩川河川敷 1M1F,1985.05.28 新海栄一 679. Tasa koreana (Wesolowska 1981) トサハエトリ コウライハエトリ 江戸川区葛西臨海公園 1M,2012.06.30 篠崎たかひこ (Suguro & Yawata 2014 ) 680. Yaginumaella striatipes (Grube 1861) ウススジハエトリ 681. Yaginumanis sexdentatus (Yaginuma 1967) ムツバハエトリ

参考記録 Crossopriza lyoni (Blackwell 1867) オダカユウレイグモ 調布市布田 1y,2016.01.08 渡部 章 (新海明・谷川 2016a ) Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 マルコブオニグモ あきる野市広徳寺 1f,2010.09.18 貞元己良 (貞元 2011 )

東京都産真正蜘蛛類・以降,属変更,誤同定,種名変更,種名確定などにより名前が変 更になった種類. (種名の後に出典のないものは全て八木沼健夫) タマゴグモ→ダニグモ ハチジョウチリグモ→チリグモ (小野・緒方 2018 ) シモフリイオグモ →シモフリヤチグモ メガネイオグモ→メガネヤチグモ イソタナグモモドキ→イソタナクセモ ホシドクグモ →ウヅキコモリグモ ミズタドクグモ→クロココモリグモ エビチャドクグモ →エビチャコモリグモ (その他ドクグモは全てコモリグモに) カリウドグモ →イオウイロハシリグモ コハシリグモ →イオウイロハシリグモ スジボケハシリグモ→イオウイロハシリグモ スジチャハシリグモ→イオウイロハシリグモ

176

キスジキシダグモ →アズマキシダグモ タテスジキシダグモ→アズマキシダグモ ヤマジキシダグモ →アズマキシダグモ セマダラコノハグモ→ヤマトコノハグモ Nesticus floronoides sub sp. →トウキョウホラヒメグモ セムシアカムネグモ→クロスジアカムネグモ (新海 2010 ) クロヤマジグモ→ナルコグモ (Shinkai 2009a ) クロトリノフンダマシ →シロオビトリノフンダマシ (Tanikawa 2001b ) ソメワケトリノフンダマシ →アカイロトリノフンダマシ (Tanikawa 2001b ) ハナオニグモ →ムツボシオニグモ (Tanikawa 1995a ) ムツデゴミグモ→キジロゴミグモ エビグモ →キンイロエビグモ シロツバカニグモ →キンイロエビグモ オオヤミイロカニグモ →ゾウシキカニグモ (小野 2009 ) シナカニグモ →カラカニグモ ユノハマハナグモ →コハナグモ ウスジロアズチグモ→アズチグモ シロアズチグモ→アズチグモ ヒトオビウラシマグモ →ヒトオビトンビグモ (加村 1984 ) ウスキコマチグモ →ヤサコマチグモ トラフグモ→トラフワシグモ ムナアカコマチグモ→ヤマトコマチグモ チシマフクログモ →ヒメフクログモ キアシフクログモ →ヤマトフクログモ ランペルトハエトリ→マミジロハエトリ ヒロセハエトリ→ヤハズハエトリ (池田 1998a ) メグロハエトリ→アオオビハエトリ オビジロハエトリ →ヒトリコゲチャハエトリ

誤同定ならびに不明種につき削除 キウチナミハグモ キタドクグモ (キタコモリグモ) アシフヤミサラグモ (アシュウヤミサラグモ) オオスギヤミサラグモ ヒタキグモ 不明種 ワシグモ不明種

177

謝 辞 本報告書をまとめるに当たり,過去 45 年間にわたって現地調査,標本同定,採集情 報,文献・資料提供など多大なご協力をいただいている小野展嗣,熊田憲一,貞元己良 の皆様に深く感謝申し上げます.また長年にわたり採集にご協力いただき,さらに採集 情報や資料の提供をお願いした梅林 力,笹岡文雄,関下俊英,松本誠治,池田博明, 谷川明男,新海 明,国見裕久,萩本房枝,新井浩司,安藤昭久,市川武明,加藤輝代 子,島田順一,荘司康治郎,初芝伸吾の各氏はじめ東京蜘蛛談話会の皆様に厚く御礼申 し上げます.

参考文献 (引用文献ならびに東京都のクモに関する文献)

阿部松雄 2004. 蜘蛛の顔はおもしろい・蜘蛛の顔写真集 . 48pp. 著者自刊 . 安藤昭久 2004. ヨロイヒメグモの網は放射状 . Kishidaia, 86: 13–14. 安藤昭久 2018. クスミサラグモは Neriene fusca は卵嚢を縄で縛る . Kishidaia, 113: 11–16. 新井浩司 2002. 「蜘蛛喰い蜘蛛」の記録 . Kishidaia, 82: 1–4. 新井浩司 2008. 「あいのこ」トリノフンダマシに関する情報 . Kishidaia, 94: 11–14. 新井浩司 2012. クモ類 . 練馬区自然環境調査報告書 . pp. 153–173. 東京都練馬区 . アサヒタウンズ編 1987. 超一流の自然度 330 種のクモが生息 . 高尾山-身近な自然を 考える- . pp104–108. 朝日ソノラマ . 東京 東 勝公 1947. シロガネグモ観察小記 -探蛛行第一報- . 採集と飼育 , 9: 34–38. Baba, Y. G. 2013. A new species of the genus Marpissa (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta Arachnol., 62: 51–53. Baba, Y. G. 2018. Two new spider species of the genera Glenognatha and Pachygnatha (Araneae: Tetragnathidae) from Japan. Acta Arachnol., 67: 39– 42 馬場友希・馬場まゆら 2015. 東京大学西東京フィールドの水田内で採集されたクモ . Kishidaia, 106: 48. 馬場友希・大澤剛士 2013. 多摩丘陵で採集されたクモ . Kishidaia, 102: 28–29. 馬場友希・大澤剛士・村上勇樹 2015. 小笠原諸島の媒島・聟島・父島で採集されたク モ. Kishidaia, 107: 16–17. 馬場友希・大澤剛士・村上勇樹 2017. 小笠原諸島の媒島・聟島・母島で採集されたク モ. Kishidaia, 110: 30–31. 馬場友希・谷川明男 2015. クモ・ハンドブック . 112pp. 文一総合出版 , 東京 伴満 2000. マツモトハエトリが蟻の群れの中にいた . Kishidaia, 79: 77–78.

178

伴満 2005. “県別クモ類分布図 ver. 2004” の記載県以外で採集した蜘蛛のリスト . Kishidaia, 87: 86. Bösenberg, W. & E. Strand 1906. Japanische Spinnen. Abh. senckenb. naturf. Ges., 30: 93–373, 400–422, pls. 3–16. Chida, T. & A. Tanikawa 1999. A new species of the spider genus Argyrodes (Araneae: Theridiidae) from Japan previously misidentified with A. fissifrons . Acta Arachnol, 48: 31–36. 千国安之輔 1989. 写真日本クモ類大図鑑 . 309pp. 偕成社 , 東京 千国安之輔 2008. 写真日本クモ類大図鑑 (改訂版). 309pp. 偕成社 , 東京 . 遠藤鴻明 2020. 青ヶ島で採集されたクモ . Kishidaia, 117: 54–56. 遠藤鴻明 2020. 八丈島で採集されたクモ . Kishidaia, 117: 56–58. 江崎悌三 1947. カマキリモドキの観察 . 採集と飼育 , 9: 25–33, 41. 藤本和典・亀田龍吉 1996. 都会の生物 . 383pp. 小学館 , 東京 . 深澤治男 1937a. 芝公園生物相 (十月の蜘蛛). 小博物界 , 1: 30. 深澤治男 1937b. イタチグモ芝公園にも産す . 小博物界 , 2: 98–99. 深澤治男 1940. 芝公園採集真正蜘蛛目目録 . Acta Arachnol., 5: 19–24. 福井玉夫 1937. 我が家の自然動物園(1). 理科教育 , 6: 15–17. 古浜 隆 1982. コクサグモとハバチ . 談話会通信 , 39: 3. 権田重雄 1972. 真正蜘蛛各地の同定目録 . Kishidaia, 29–32: 9–13. 萩本房枝・萩本果南 2002. ハラダカツクネグモがクモを食べていた . Kishidaia, 83: 53–54. はまぐち ゆうだい 2012. 水元公園のたのしいクモたち . Kishidaia, 100: 68–71. 浜村徹三・松本誠治・大河内哲二・新海栄一 1970. 関東地方の蜘蛛類について . Atypus, 53: 13–14. 原口 岳 2007. 利島改め伊豆大島旅行顛末記 . くものいと , 40: 35–40 畑守有紀・新海明・上田俊穂 1997. クモタケ Nomuraea atypicola の全国分布調査結 果 (1993 ~1996 年). Kishidaia, 72: 34–47. 初芝 涼 1999a. 国立市の湧水にヨリメグモ . Kishidaia, 77: 80. 初芝 涼 1999b. コケヒメグモの卵嚢保持 . Kishidaia, 77: 82–83. 初芝伸吾 1999. 年越しするジョロウグモ . Kishidaia, 77: 78. 初芝伸吾 2000. アオオニグモの年越し . Kishidaia, 79: 76–77. 初芝伸吾 2006a. 奥多摩で採集したナミハグモ Cybaeus melloteei (Simon 1886) 雌 が光に当たって黒くなった . 談話会通信 . 117: 14. 初芝伸吾 2006b. ウラシマグモ雄は同時に脱皮する? . 談話会通信 , 117: 14. 初芝伸吾 2006c. クサグモの出嚢後の卵嚢に潜んでいたクモ類と昆虫類 . Kishidaia, 90: 23. 初芝伸吾 2006d. コアシダカグモの捕食例 . Kishidaia, 90: 24.

179

初芝伸吾 2006e. コオニグモモドキの捕食例 . Kishidaia, 90: 24. 初芝伸吾 2006f. コオニグモモドキは落葉広葉樹林に,ヨツボシサラグモ類はスギ植林 に多い? . Kishidaia, 90: 25. 初芝伸吾 2007. 国立市のクモ類 (第 1 報). Kishidaia, 92: 75–89. 初芝伸吾 2014. クモ類 . 新八王子市史自然編 , pp. 492–503, 東京都八王子市 初芝伸吾・甲野涼 2006. 御岳渓谷のクモ類 東京蜘蛛談話会 2004 年度観察採集会報 告. Kishidaia, 89: 157–164. 初芝伸吾・甲野涼 2009. 東京都奥多摩町のクモ 東京蜘蛛談話会 2007 年度観察採集 会報告 . Kishidaia, 96: 97–107. 初芝伸吾・甲野涼 2015. 八王子城跡のクモ類 東京蜘蛛談話会 2011 年度観察採集会 報告 Kishidaia, 107: 26–36. 初芝伸吾・谷川明男・新井浩司・甲野涼 2016. 八王子市動植物目録・クモ類 . 新八王 子市史自然調査報告書 , pp. 529–557, 東京都八王子市 林 利夫 1983. 群馬県の Zelotes 属三種について . Atypus, 82: 9–18, 日野の自然を守る会 1994. 新・日野の動物ガイドブック. 244pp, 東京都日野市 . 平松毅久 1991. 緑色のヒメグモ . Kishidaia, 62: 22. 平松毅久 2010. ジョロウグモの網に入っていたクロマルイソウロウグモ . Kishidaia. 97: 24. 平松毅久・笠原喜久雄 2000. スズミグモを埼玉県で初記録 . Kishidaia, 78: 10–12. 久居宣夫 2004. 自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録 (14 ). 自然教育 園報告 , 35: 1–13. 久居宣夫 2005. 自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録 (15 ). 自然教育 園報告 , 36: 21–29. 久居宣夫 2007. 自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録 (17 ). 自然教育 園報告 , 38: 1–18. 本間幸治 2016. 都立葛西臨海公園におけるコケオニグモの記録 . Kishidaia, 109: 9– 11. 本間幸治 2018. 都立葛西臨海公園における 3 月初旬のジョロウグモ成体の記録 . Kishidaia, 113: 1–4. 本間幸治 2016. 2 月及び3月におけるオニグモの造網 . Kishidaia, 109: 17–20. 市川武明 2014. 小平市中央公園のクモ . Kishidaia, 104: 43–46. 市川武明 2017. サダモトヒメグモの卵嚢を確認 . Kishidaia, 110: 46. 市川武明 2018. CD日本のクモ ver. 2016 未記載の記録 . Kishidaia, 27–28. 市川武明・丁野梨沙 2017. カバキケムリグモを採集 . Kishidaia, 110: 46–47. 池田博明 1988. クモ生理生態事典 . 173pp. 著者自刊 . 池田博明 1989. キシノウエトタテグモ探蛛会 . 談話会通信 , 67: 1. Ikeda, H. 1995a. A revisional study of the Japanese salticid spiders of the genus

180

Neon Simon (Araneae: Salticidae). Acta Arachnol, 44: 27–42. Ikeda, H. 1995b. Two poorly known species of salticid spiders from Japan. Acta Arachnol., 44: 159–166. Ikeda, H. 1996. Japanese salticid spiders of the genera Euophrys C. L. Koch and Telavera Peckham et Peckham (Araneae: Salticidae). Acta Arachnol., 45: 25– 41. 池田博明 1997. 1995 年クモ学ニュース . 談話会通信 , 89: 8–10. 池田博明 1998a. ヒロセハエトリを求めて . Kishidaia, 75: 14–18. Ikeda, H. 1998b. Spiders of the genus Laufeia (Araneae: Salticidae) from Japan. Acta Arachnol., 47: 37–43. 池田博明 2000. ハエトリグモの学名の解説 (1). Kishidaia, 79: 20–42. 池田博明 (編) 2003. クモの巣と網の不思議 多様な網とクモの面白い生活 . 183pp. 文葉社 , 神奈川 . 池 田 博 明 2005. クモの会会報から再録 1 ハエトリグモの生態観察の記録 . Kishidaia, : 11–14. 池田博明 2010. ハエトリグモの学名の解説(2)アリグモ物語 . Kishidaia, 98: 21–32. 池田博明 2015. クモ学セミナー第2回 カバキコマチグモの母親食い . 遊絲 , 36: 6– 10. 池田博明 2017. 町田市芹ヶ谷公園のクモ 東京蜘蛛談話会 2016 年度観察採集会報告 . Kishidaia, 111: 74–82. 池田博明・伴 満 1999. 夏の神津島のクモ . Kishidaia, 76: 55–58. 池田博明・新海明 1993. 1992 年クモ学 16 大ニュース . 談話会通信 , 78: 4–6. 池田博明・新海明 1994. 1993 年度クモ学 16 大ニュース . 談話会通信 , 81: 10–11. 今井正巳 2000. 都立小山田緑地採集観察会報告第 1 回,第 2 回. 談話会通信 , 100: 4– 5. 今井正巳 2001. 都立小山田緑地クモ採集観察会第 3 回クモリスト . 談話会通信 , 101: 10. 今井正巳 2001. 都立小山田緑地採集観察会第 4 回クモリスト . 談話会通信 , 102: 7. 今井正巳 2001. 東京都立小山田緑地 (町田市) のクモ 東京蜘蛛談話会 2000 年度観 察採集会報告 . Kishidaia, 81: 108–114. 井上房枝 1983. 採集・観察会に参加して . 談話会通信 , 43: 2 井上房枝・加藤輝代子 1986. ホシミドリヒメグモの越冬休眠とその消去に及ぼす日長 の効果 . Atypus: 87: 21. 石山鉄幸 1973. 巣箱にいたクモ . Kishidaia, 35: 7. 板倉泰弘 1989a. スジアカハシリグモの幼体の「網」 . Atypus, 93: 26. 板倉泰弘 1989b. 亜成体に求愛するアオグロハシリグモ . Kishidaia, 59: 13–14. 板倉泰弘 1989c. ウススジハエトリの交接 . Kishidaia, 59: 18.

181

板倉泰弘 1990a. スジアカハシリグモの幼体の網の構造 . Atypus, 95: 41. 板倉泰弘 1990b. クモ類 . 北区小動物調査報告書 , pp. 32–49. 東京都北区 板倉泰弘・近藤昭夫 2001. スジアカハシリグモ Dolomedes saganus の生活史Ⅰ: 生 活環 蜘蛛 , 34: 679–686. 板倉泰弘・近藤昭夫 2003. スジアカハシリグモ Dolomedes saganus の生活史Ⅱ: 幼 体の網と成長に伴う生息場所の変化 . 蜘蛛 , 36: 759–768. 泉 麻人 1993. 東京 23 区動物探検 . 233pp. 講談社 , 東京 . 葛西重雄 1968. 八丈島動植物総目録ー蜘蛛類目録 . pp. 158–162. 東京都教育庁八丈 出張所 . 葛飾区 2013. 葛飾区生きものガイドブック . 199pp. 東京都葛飾区 . 葛飾区建築環境部環境課 (編) 1992. 葛飾区自然観察ガイドシリーズ 3 葛飾の昆虫・ クモ. 152pp. 東京都葛飾区 . 加村隆英 1984. 日本のワシグモ類 (I). Atypus, 85: 1–8. Kamura, T. 1988. A revision of the genus Gnaphosa (Araneae: Gnaphosidae) from Japan. Akitsu, N. Ser., 97: 1–14 加村隆英 1990. 日本のワシグモ類 (IV ) 日本新記録の 1 種および最近日本から報告さ れた 2 種について . Atypus, 95: 32–38. Kamura, T. 1991. A revision of the genus Cladothela (Araneae: Gnaphosidae) from Japan. Acta Arachnol., 40: 47–60. Kamura, T. 1992. Two new genera of the family Gnaphosidae (Araneae) from Japan. Acta Arachnol., 41: 119–132. Kamura, T. 2004. Spiders of the genus Otacilia (Araneae: Corinnidae) from Japan. Acta Arachnol., 53: 87–92. Kamura, T. 2006. Spiders of the genus Haplodrassus (Araneae: Gnaphosidae) from Japan. Acta Arachnol., 55: 95–103. Kamura, T. 2008. A new species of the genus Otacilia (Araneae: Corinnidae) from Japan. Acta Arachnol., 57: 41–42. 加村隆英 2014. 日本産ワシグモ科 (クモ目) の1新記録種 . 追手門学院大学基盤教育 論集 1: 61–64. 片岡佐太郎 1939. 井之頭公園の生物 (五). 理科教育 , 8: 60–61. 片岡佐太郎 1940. 石神井公園四月の生物 . 昆蟲界 , 8: 629–630. 加藤笑子 1977. 学園近況 . 談話会通信 , 19: 4–5. 加藤輝代子 1982. クサグモの越冬における日長と温度の関係 . Atypus, 81: 50–51. 加藤輝代子 1994. クモの仲間 . 水元小合留・中土手の生き物たち : 22. 加藤正世 1937. みだれかご(2). Acta Arachnol., 2: 94–98. 加藤正世 1938a. みだれかご(3). Acta Arachnol., 3: 71–72. 加藤正世 1938b. みだれかご(3) (( 4)の誤り). Acta Arachnol., 3: 159–162.

182

加藤正世 1940. 八丈島における採集品目録 . 昆蟲界 , 8: 690–730. 加藤正世 1941. 石神井理科教材園自然観察 蜘蛛類 . 昆蟲界 , 9: 598–606, pls. 10– 12. 加藤正世 1959. くもの観察二つ三つ . 自然の観察 , 9: 3–4. 加藤むつみ 1999. トゲグモの卵のうと越冬 . Kishidaia, 76: 27–29. 加藤俊英・馬場友希 2016. 東京都目黒区における 2 月中旬の野外でのジョロウグモの 記録 . Kishidaia, 109: 21–22. 萱嶋 泉 1966. 三多摩地方の蜘蛛の研究 (東京都). 79pp. 6pls. 国立音楽大学 . Kayashima, I. 1967. Study on spiders (Particularly referring to grass–spiders) to prey upon fall–web worms (Hyphantria cunea Drury). Acta Arachnol., 21: 1– 30, pl. 1. 萱嶋 泉 1969. アメリカシロヒトリの天敵としてのクサグモ類の研究 . 私学教育研究 所紀要 , 16: 29–36. 萱嶋 泉 1970a. 東京都 (離島を除く) におけるアシダカグモについて . Kishidaia, 18: 1–2. 萱嶋 泉 1970b. 農林害虫の天敵としてクサグモ類の価値 . Kishidaia, 20/21: 1–3. 萱嶋 泉 1971. ドクグモ (コモリグモ) 類の生態学的研究 . 国立音楽大学 pp. 1–6. Kayashima, I. 1972. Study on grass spider as a predator to Hyphantria cunea Drury (Experiment on effectiveness as a predator of Agelena opulenta L. Koch). Acta Arachnol., 24: 60–72. 萱嶋 泉 1974. オニグモの飼育について (日記をまとめつつの報告(1)) . Kishidaia, 38: 12. 萱嶋 泉 1979. クモの冬ごもり . 動物と自然 , 9: 15–17. 萱嶋 泉 1984a. クモの仲間 . 府中の野鳥・動物ガイドブック , pp. 84–104. 東京都府 中市 . 萱嶋 泉 1984b. クモの仲間を観察しよう . 府中の野鳥・動物ガイドブック, pp. 196– 208 東京都府中市 . 萱嶋 泉 1985. 府中市産クモ 第1次調査目録 . 東京都府中市教育委員会,第 15 次 調査報告, pp. 87–97, 東京都府中市 . 萱嶋 泉 1988. 府中市内 3 箇所におけるジョロウグモ (Nephila clavata L. Koch ) の 24 年間の生息数の変化について . 府中市郷土の森 (博物館) 紀要, 1: 19–22. 萱嶋 泉 1989. 府中市におけるコガネグモ (Argiope amoena L. Koch ) の 25 年間 の生息推移について . 府中市郷土の森紀要, 2: 1–5. 萱嶋 泉 1990. 府中市におけるオニグモ Araneus ventricosus (L. Koch) について . 府中市郷土の森紀要, 3: 1–6. 萱嶋 泉 1991. 府中市におけるナカムラオニグモ Araneus cornutus Clerck につい て. 府中市郷土の森紀要, 4: 1–4.

183

萱嶋 泉 1992. 府中市内に生息するゴミグモ属について . 府中市郷土の森紀要, 5: 1– 4. 萱嶋 泉 1993. 府中市郷土の森のクモについて . 府中市郷土の森紀要 , 6: 109–114. 萱嶋 泉 1995. 府中市郷土の森のクモ (II ). 府中市郷土の森紀要 , 8: 1–8 萱嶋 泉 1996. 府中市内に生息するジグモ (Atypus karschi Dönitz) について . 府中 市郷土の森紀要 , 9: 1–6. 萱嶋 泉 1997. 府中市に生息する注目すべき4種類のクモについて . 府中市郷土の森 紀要 . 10: 1–6. 萱嶋 泉 1998. 府中市に生息する注目すべきクモについて . 府中市郷土の森紀要 , 11: 1–7. 萱嶋 泉 1999a. 府中市に生息する注目すべきクモについて (II ). 府中市郷土の森紀 要, 12: 1–6. 萱嶋 泉 1999b. 多摩川と浅川の河川敷のクモについて . 日野市環境共生部緑と清流 課資料 , 69: 1–4. 萱嶋 泉 2000. 府中市に生息する注目すべきクモについて (III ). 府中市郷土の森紀 要, 13: 1–6. 萱嶋 泉 2001. 府中市に生息する注目すべきクモについて (IV ). 府中市郷土の森紀 要, 14: 1–8. 木村知之 2007. 片倉城跡公園のクモ類 . 東京蜘蛛談話会 2006 年度観察採集会報告 , Kishidaia, 92: 99–106. 岸田久吉 1921a. トタテグモ類の住居(一). 動物学雑誌 , 33: 60–67. 岸田久吉 1921b. トタテグモ類の住居(二). 動物学雑誌 , 33: 109–118. 岸田久吉 1928. 蜘蛛類に就いて(1). 理学界 , 26: 28–33. Kishida, K. 1928. Trapdoor spiders of Japan and their bearing on zoogeography. Annot. zool. Japon., 2: 385–387 岸田久吉 1929. エドコマチグモの産卵性に就て . Lansania, 1: 73–74. Kishida, K. 1931. On spiders from tha island of Idsu–Oshima, Tokyo–fu, Japan. Lansania, 3: 59–61 岸田久吉 1933. 蜘蛛の生活 . アルス科學寫眞叢書 83pp. アルス , 東京 . 岸田久吉 1961. 伊豆諸島の動物 . どうぶつと動物園 , 13: 16. 岸上鎌吉 1889. とたてぐも . 動物学雑誌 , 1: 154–159. 小林久俊・権田重雄・石山鉄幸 1973. 玉川学園 (東京・町田市) の真正蜘蛛類 . 野路 (玉川大学生物自然研究部), 2: 15–24. 小林純子 1955. 青ヶ島の動物 , 資源科学研究所彙報 , 38: 127–144, pls. I–II. 小熊素泉 1939. 井之頭の生物 (六). 理科教育 , 8: 206–207. 小熊素泉 1941. 石神井公園の生物七月の巻 . 昆蟲界 , 9: 108–110. 国立科学博物館附属自然教育園編 1984. 真正蜘蛛目 . 国立科学博物館附属自然教育園

184

動植物目録 , pp. 53–57. 小松 貴 2009. アリの巣に住むクモ , ウスイロウラシマグモ Phrurolithus labialis に ついて . Kishidaia, 95: 13–16. Komatsu, T. 1957. Some new cave spiders in Japan. Acta Arachnol., 14: 67–73. Komatus, T. 1961. Cave spiders of Japan, their , Chorology and Ecology. 91pp., pls. I–X. Arachnological Society of east Asia, Osaka. 小松敏宏 1962. 日本産洞穴クモの研究 (日原洞穴群の研究). pp. 1–3. 著者自刊 . Komatsu, T. 1963a. Two new species of Cybaeus from Japan. Acta Arachnol., 18: 7–11, pl. 4–5. Komatsu, T. 1963b. Three new cave spiders of genera gamasomorpha and Masirana. Acta Arachnol., 18: 21–26, pl. 6–7. 小松敏宏 1967. クモ特集 , 洞穴のクモ . 昆虫と自然 , 2: 8–9. 小松敏宏 1968. 日本産洞穴蜘蛛 ナミハグモ属・ヅナガグモ属・キタグニグモ属 (ナ ミハグモ亜科). Cave spiders of Japan ・ Cybaeus Dolichocybaeus and Heterocybaeus (Cybaeinae)., 38pp. (incl. pls. I–VII), Arachnological Society of east Asia, Osaka. Komatsu, T. 1970. Two new spiders of the genus Dolichocybaeus from Japan. Acta Arachnol., 23: 13–16. 甲野 涼 2000. 飼育下におけるコケヒメグモ . Kishidaia, 78: 41–42. 甲野 涼 2002. ゴミグモに寄生したクモヒメバチの幼虫は裸で蛹化した! . Kishidaia, 83: 54–55. 甲野 涼 2005. 都市公園における野鳥巣箱~クモの住み心地を考える~ . Kishidaia, 87: 23–27. 甲野 涼・初芝伸吾 2000. 飼育下におけるムツトゲイセキグモが捕食したガ類につい て. Kishidaia, 79: 64–69. 甲野 涼・初芝伸吾 2005. 都市公園のクモ 野鳥巣箱のすみごこち . 談話会通信 , 113: 6. 工藤泰恵 1996. 日比谷公園でチュウガタシロカネグモ . Kishidaia, 70: 61. 熊田憲一 1978. イマダテテングヌカグモの採集記録 . Kishidaia, 43: 10–11. 熊田憲一 1986. 日本新記録種 Theridion adamsoni Berland, 1934 の記載と観察 . Atypus, 88: 1–6. 熊田憲一 1988. 東京都西多摩郡羽村町産真正クモ類目録 . 12pp. 著者自刊 . Kumada, K. 1990a. A new species of the genus Argyrodes from Japan (Araneae, Theridiidae). Acta Arachnol., 39: 1–5. 熊田憲一 1990b. シナノアシナガグモの新産地 . Kishidaia, 60: 30. 熊田憲一 2011. コツブグモ属を再同定して . しのびぐも , 38: 1–3.

185

熊田憲一・加藤輝代子 1986. 広徳寺周辺のクモ 東京蜘蛛談話会昭和 58 年度観察採 集会報告 , Kishidaia, 54: 15–21. 熊田憲一・新海栄一 1993. 高尾山北面と , 対面する八王子城址南面の優占種よりみた クモ類の分布要因についての一考察 . Acta Arachnol., 42: 196. 国見裕久 1979a. ウロコアシナガグモの個体群生態- Clutch size について . Atypus, 74: 53–54. 国見裕久 1979b. 桑園におけるクモ類の生息場所の垂直的階層化 . Atypus, 75: 29–30 国見裕久 1982. アメリカシロヒトリ巣網内のクモ相 . Atypus, 81: 53. 国見裕久 1986. 伊豆七島の地上徘徊性クモ類 . Atypus, 87: 23. 国見裕久・大熊洋一 1977. 桑園におけるクワノメイガの捕食者としてのクモ類の役割 . Atypus, 70: 44–45. 国立市動物調査会 1991. くにたちの小さな仲間たち・クモのなかま . 国立市文化財調 査報告書 , 32: 166–173. 東京都国立市 . 国立市みどりの調査会 2002. クモ類 . 平成 13 年度国立 市自然環境調査報告書 , pp. 64–67, 資料 38–39pp., 東京都国立市 . Lehtinen, P. T. 1967. Classification of the cribellate spiders and some allied families, With notes on the evolution of the suborder Araneomorpha. Ann. Zool. Fenn., 4: 199–468. Li, J. Y., J. Liu & J. Chen 2018. A review of some Neriene spiders (Araneae, Linyphiidae) from China. Zootaxa, 4513: 1–90. Logunov, D. V., H. Ikeda & H. Ono, 1997. Jamping spiders of the genera Harmochirus , Bianor and Stertinius (Araneae, Salticidae) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus, Tokyo, (A), 23: 1–16. 町田徳治 1939. 武州御嶽山附近の蜘蛛 . Acta Arachnol., 4: 21–23. 町田徳治 1939. 東京市品川の蜘蛛 . Acta Arachnol., 4: 53–57. 町田徳治 1940. 品川の蜘蛛追加 . Acta Arachnol., 5: 35. 町田徳治 1941, 早春の蜘蛛 (多摩川付近). Acta Arachnol., 6: 18–19 牧 孝匡 1987. キシノウエトタテグモの飼育観察 . 談話会通信 , 57: 2–6. 牧 孝匡 1989. キシノウエトタテグモの生活史 . Atypus, 94: 18–25. 牧 孝匡 1993. カネコトタテグモの習性 . Kishidaia, 65: 13–20. 松田まゆみ 2004. 伊豆諸島式根島で採集したクモとヤマトウシオグモ , タニカワヤリ グモの記録 . Kishidaia, 86: 10–12. 松井 均 1981. クサグモの生態に関する若干の観察 . Atypus, 79: 9–14. 松本誠治 1969. クモ . 採集と飼育 , 31: 199–202. Matsumoto, S. 1970. Spiders around Ashinoko lakeandof Niijima, Manazuru peninsula, Kanagawa Prefecture. Kishidaia, 16/17: 1–3. 松本誠治 1973a. 神津島産真正蜘蛛類目録 . 採集と飼育 , 35: 41–47.

186

松本誠治 1973b. キヒメグモ (Achaearanea asiatica ) について . Atypus, 61: 9–14. 松本誠治 1974. 不老入洞記 . Kishidaia, 38: 8. 松本誠治 1975a. ウデブトハエトリとその近縁種について . Atypus, 63: 16. 松本誠治 1975b. カクレ帯をつけたヤマオニグモの幼生 . Kishidaia, 39: 40. 松本誠治 1978. 街路樹および林内樹に棲むクモと環境 . 人と自然 , 3: 22–25. 松本誠治 1983. 東京都内の鉄道駅におけるクモの生息状況 . Atypus, 83: 31. 松本誠治 1984a. 多摩川流域内鉄道駅におけるイエオニグモの生息状況 . とうきゅう 環境浄化財団助成集報 , 56: 138–154. 松本誠治 1984b. 日本産 Rhene 属 (ハエトリグモ科) の 2 種について . Atypus, 85: 92–93. 松本誠治 1986. 日本新記録属 Bristowia 属のハエトリグモの紹介 . Atypus, 87: 27. 松本誠治 1988. オニグモ雄若虫の横糸を張る方向について . Kishidaia, 57: 3–5. 松本誠治 2006. スズミグモ . Kishidaia, 90: 22. 松本誠治 2016. クモにかまれた事例の報告 . しのびぐも , 43: 3–4. 松本誠治・千国安之輔 1980. Sitticus fasciger (Simon, 1880 ) 雌雄の記載と新産地 の報告 . Atypus, 77: 15–21. Matsumoto, S. & Y. Chikuni 1987. Notes on the life history of Sitticus fasciger (Simon, 1880)(Araneida, Salticidae). J. Arachnol., 15: 205–212. 松本誠治・新海栄一・小野展嗣 1976. 「中平清監修」学研の図鑑・クモ . 160pp. 学習 研究社 , 東京 . 松本誠治・関下俊英 1979. 道路交差点付近の街路樹より採集された動物について . 日 本私学教育研究所調査資料 , 64: 5–14. 松本誠治・関下俊英 1980. 研究所構内の樹木高所部から得られた昆虫およびクモ類 , ならびに市街地の街路樹上の動物調査のための若干の資料 . 日本私学教育研究所調 査資料 , 72: 5–15. 松下伝吾 1939. 伊豆大島の蜘蛛 . Acta Arachnol., 4: 154–158. 松浦祐司・梅林力 1985. 孤独なクモのお話し , ハエ・蚊を退治するなど目立たぬとこ ろで活躍 . すぎなみの街と自然 , No. 3 より転載 . 談話会通信 , 51: 3–4. 目黒区都市整備部みどりと公園課編 2014. めぐろのいきもの 80 選. 176pp, 東京都目 黒区 . Millidge, A. F., & A. R–Smith 1992. Linyphiidae from rainforests of Southeast Asia (Araneae). J. nat. Hist., 26: 1367–1404. 宮下和喜 1991a. クモ特に家住性クモの発育・産卵と日長条件 . 文部省科学研究費補助 金一般研究(C), 「ある種のクモは , なぜ人家中に住みつけるようになったか」研究 成果報告書 , 36pp. Miyashita, K. 1991b. Life history of the Silerella vittata (Karsch) (Araneae, Salticidae). Zool. Sci., 8: 785–788.

187

Miyashita, K. 1992. Life cycle of Oecobius annulipes Lucas (Araneae: Oecobiidae) Under indoor conditions and the effect of photoperiod on nymphal development. Acta Arachnol., 41: 5–10. 宮下和喜 1996. ユカタヤマシログモの長日と短日条件下での幼体発育 . Kishidaia, 70: 57–59. Miyashita, T. 1990. Decreased reproductive rate of the spider, Nephila clavata , inhabiting small woodlands in urban areas. Ecol. Res., 5: 341–351. Miyashita. T. 1992a. Variability in food consumption rate of natural populations in the spider, Nephila clavata . Res. Popul. Ecol., 34: 15–28. Miyashita, T. 1992b. Size composition of prey in the orb–web spider Nephila clavate estimated by video recordings and sight–count censuses. Acta Arachnol., 41: 143–148. Miyashita, T. 1993. Male–male competition and mating success in the orb–web spider Nephila clavata , with reference to temporal factors. Ecol. Res., 8: 93– 102. 宮下 直 1994a. ジョロウグモの死亡要因 . Kishidaia, 66: 41. Miyashita, T. 1994b. Size–related mating and mate guarding in the orb–web spider Nephila clavate (Araneae, Araneidae). J. Insect Behavior, 7: 289–296. 宮下 直 1995. クサグモの網上の餌を横取りするアリ . Kishidaia, 69: 37. Miyashita, T. & H. Hayashi 1996. Volatile chemical cue elicits mating behavior of cohabiting males of Nephila clavata (Araneae, Tetragnathidae). J. Arachnol. 24: 9–15. 宮下直・笹岡文雄 1995. 採集観察会中間報告 (田無) 第 1 回, 第 2 回. 談話会通信 , 85: 8–9. 宮下直・笹岡文雄 1998. 東京都田無市・東京大学農学部付属演習林田無試験地のクモ . 東京蜘蛛談話会 1995 年度観察採集会報告 . Kishidaia, 73: 37–44. Miyashita, T. & A. Shinkai 1995. Design and prey capture ability of webs of the Spiders Nephila clavata and Argiope bruennichii . Acta Arachnol., 44: 3–10. 森田瑞樹・奥村賢一 2016. 東京海洋大学におけるワスレナグモの分布. Kishidaia, 108: 38–39. 長島忠義 1975. 小笠原母島のクモ . 東京都小笠原村立母島小中学校郷土誌 , pp. 1–12. 中島晴子 1991. オオヒメグモに吊されたヤモリ . Kishidaia, 62: 20. 中島晴子 2000. ネコハエトリ雌の共食い . Kishidaia, 79: 74. 中島晴子 2011. 東京都目黒区のマルゴミグモ . Kishidaia, 99: 28. 仲條竜太 2006. 伊豆諸島鵜渡根島のクモ . Kishidaia, 89: 65–66. 仲條竜太 2007. 八丈小島のクモ . Kishidaia, 91: 43. 仲條竜太 2008a. このクモを探せ No. 3. キクメハシリグモ . Kishidaia, 93: 49–51.

188

仲條竜太 2008b. 八丈島のクモ . Kishidaia, 93: 58–59. 仲條竜太 2008c. 八丈小島のクモ II. Kishidaia, 93: 59. 仲條竜太 2008d. 神津島のクモ . Kishidaia, 93: 60–61. 仲條竜太 2008e. 式根島で採集したクモ . Kishidaia, 93: 62–63. 仲條竜太 2008f. 小笠原諸島母島のクモ . Kishidaia, 93: 63. 仲條竜太 2008g. 青ヶ島のクモ . Kishidaia, 94: 45. 仲條竜太 2009. 八丈小島のクモⅢ. Kishidaia, 95: 36. 仲條竜太 2013. 青ヶ島で採集したクモ . Kishidaia, 102: 34–35. 仲條竜太 2016. 新島のクモⅢ. Kishidaia, 108: 47–48 仲條竜太・原口岳・中西亜耶・久保真司 2007. 冬の伊豆大島から採集されたクモ . Kishidaia, 92: 71–74. 仲條竜太 柊雅実・中西亜耶 2009. 伊豆諸島三宅島で採集したクモ . Kishidaia, 95: 49–52. 仲條竜太・久保真司 2013. 八丈島で採集したクモ . Kishidaia, 102: 33–34. 仲條竜太・中西亜耶 2008. 伊豆諸島利島のクモ . Kishidaia, 93: 72–76. 仲條竜太・中西亜耶・柊雅実 2009. 伊豆諸島御蔵島で採集したクモ . Kishidaia, 95: 53–56. 仲條竜太・植松いのり 2007. 伊豆諸島新島のクモ II. Kishidaia, 91: 42–43. 仲條竜太・植松いのり・阿部晴恵・石井智子・一条さくら・尾張智美・五味真人・坂野 香織・櫻井あや・猿木祥子・渋谷亮・篠崎智也・塚本麻衣・成田遥香・沼井英里・長 谷川雅美・水澤玲子・中山康弘 2005. 伊豆諸島新島のクモ類相(第一報). Kishidaia, 88: 73–81. 中村慎吾・小島圭三 1971. 小笠原諸島の真正くも類 . げんせい , 22: 15–17. 仲辻耕治 1936. 伊豆三宅島採集記 . Acta Arachnol., 1: 67–72. 仲辻耕次 1942. 伊豆七島産蜘蛛類に就いて . 東京農業大学農学輯報 , 1: 287–328, pls. XI–XII. 中山直記 1930. イセキグモの分布に就いて . Lansania, 2: 129–130. 中澤 均 2012. 八王子市内でワクドツキジグモを発見 . Kishidaia, 100: 99. 並木敏一 1977. 夏の採集観察会 . 談話会通信 , 19: 2. Namkung, J. 2003. The spiders of Korea. 647pp. Kyo–Hak Publ., Seoul. Namkung, J., J. S. Yoo, S. Y. Lee, J. H. Lee, W. K, Paek, & S. T. Kim 2009. Bibliographic checklist of Korean spiders (Arachnida: Araneae) ver 2010. J. Korean Nature, 2: 191–285. 日本鳥類保護連盟編集部 2020. 身近な自然再発見第1回 キシノウエトタテグモ . 私 たちの 自然 , 61: 15. 西川喜朗 1974. 日本産のヤチグモ属 (Coelotes) 総説 . 追手門学院大学文学部紀要 . 8: 174–182.

189

西川喜朗 1976. 日本産ヤチグモ属の地理的分布 (予報 ). 追手門学院大学 10 周年記念論 集-文学部篇 : 1043–1066. 西川喜朗 1977. トタテグモ類の分布について . Atypus, 70: 55. 西川喜朗 1982. 南硫黄島の真正クモ目 . 環境庁自然保護局編 : 南硫黄島原生自然環境 保全地域調査報告書 . pp. 372–377. Nishikawa, Y. 1989. A new Coelotes (Araneae: Agelenidae) from Tokyo, Japan. Arachnological Papers Presented to Takeo Yaginuma On the Occasion of his retirement. 0saka Arachnologist's Group, Osaka: 83–87. 西川喜朗 1993. 日本産野生生物目録 (2)節足動物門クモ綱クモ目 . 環境庁編 : 日本産 野生生物 目録 , 無脊椎動物編I . pp57–76. 自然環境研究センター . 西川喜朗 2006. 改定・日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック- 7, クモ形類・甲殻類等 , pp. 30, 30–43, 59–60, 68–69. Nishikawa, Y. 2009. A new genus and 44 new species of the family Coelotidae (Arachnida, Araneae) from Japan. (pp. 51–70). The Spiders of Japan, ed. Ono, H., 2009 Tokai University Press, Kanagawa. 緒方清人 1996a. クモ類 . 稲武町史-自然-本文編 , pp. 380–402, 516–517. 緒方清人 1996b. 節足動物 (昆虫を除く) (1)真正クモ類 . 信楽町誌自然編 本文編- pp. 471–508. 小川 潔 1978. 4月奥多摩・入川谷 (4 月 16 日). 自然観察会より , 49: 7. 大橋幸男・新海明 1970. オナガグモの生態観察 2 -餌のとり方について . Kishidaia, 19: 7–8. 大河内哲二 1969. 各地のクモ同定記録 . Kishidaia, 9: 3–6, pl. 1. 大野正男 1976. 都市環境下におけるクモ類 特にジョロウグモの分布 . 沼田真編 : 都 市生態系の構造と動態に関する研究 , pp. 135–154. 文部省 . 大野正男 1977. 動物に関する調査 . 小笠原母島道路計画にともなう自然環境調査報告 書 pp. 103–118, 国立公園協会 . 大野正男 1994. カトウツケオグモの知見総説 . 自然誌研究雑誌 , 5: 17–28. 大野正男・八木沼健夫 1968. 新島・式根島・神津島の真正蜘蛛類 . 東洋大学紀要 , 教養 課程編 (自然科学), 10: 17–29. 大野正男・八木沼健夫 1972. 日本産真正蜘蛛類分布資料 (II ). 東洋大学紀要 , 教養課 程編 (自然科学), 14: 51–64. 大野正男・矢野亮・菅原十一 1977. “動物 ”小笠原父島道路計画にともなう自然環境調 査報告書 . 43pp. 国立公園協会 . 大利昌久 1963a. クモの生態観察日誌 (1) Atypus, 28: 13–17. 大利昌久 1963b. クモの生態観察日誌 (2) Atypus, 29: 4–11. 大利昌久 1967. 蜘蛛の世界 . 112pp. 大利昌久・新海栄一・池田博明 1996. 日本へのゴケグモ類の侵入 . Med. Entomol.

190

Zool., 47: 111–119. 大井良次 1958. 六眼のクモの三新種 . Acta Arachnol., 15: 31–36, pl. 3. Oi, R. 1960. Linyphiid spiders of Japan. J. Inst. Polytech. Osaka City Univ., 11: 137–244, pls. 1–26. 大井良次 1962. サラグモ科 (Linyphiidae) とコサラグモ科 (Micryphantidae). Atypus, 26–27: 49–73. Oi. R. 1964. A supplementary note on Linyphiid spiders of Japan. J. biol. Osaka City Univ., 15: 23–30. 岡田一次 1962. アシダカグモとミツバチとの関係 . 自然の観察 , 19: 4–6. 岡田彌一郎 1921. 大島近海採集旅行の記 . 動物学雑誌 , 33: 30–34. 岡崎常太郎 1962. 思い出 . 自然の観察 , 19: 2–3. 興津伸二 1958. 部屋の中で捕らえたクモ . Atypus, 16: 10–12. 大熊千代子 1979. 日本のクモの新記録- Tetragnatha laqueata L. Koch トゲナガア シナガグモ- . Atypus, 75: 3–6. Okuma, C. 1980. Notes on a spider, Tetragnatha laqueata L. Koch, 1871 of the Bonin Islands, Japan (Araneae: Tetragnatha). Esakia, 15: 75–78. Okuma, C. 1981. A new species of the genus Tetragnatha (Araneae: Tetragnathidae) from Bonin Islands, Japan. Esakia, 17: 141–147. Okuma, C. 1994. Spiders of the genera Episinus and Moneta from Japan and Taiwan, with descriptions of two new species Episinus (Araneae: Theridiidae). Acta Arachnol., 43: 5–25. Okumura, K., N. Koike & T. Nakano, 2017. Revision of the taxonomic status of two Coelotine species (Araneae: Agelenidae) from Japan. Acta Arachnol., 66: 73–78. 奥村賢一・小池直樹・中野隆文 2017. ペキンイオグモの正体 . Acta Arachnol., 66: 105. 小野展嗣 1974. クモ観察会のカニグモ . 談話会通信 , 1974. 9. 7 日号 , p. 2. 小野展嗣 1975a. 八王子城址クモ観察会のドウシグモ . Kishidaia, 39: 40–41. 小野展嗣 1975b. アリをきらうクモと好むクモ . Kishidaia, 39: 41. 小野展嗣 1975c. オオヒメグモのえじきとなったクモ . Kishidaia, 39: 41. 小野展嗣 1977a. 明治時代の日本のクモ -ミュンヘン博物館所蔵日本産クモの未整 理標本の同定記録 . Kishidaia, 42: 4–12. Ono, H. 1977b. Thomisidae aus Japan 1. Das Genus Tmarus Simon (Arachnida: Araneae). Acta Arachnol., 27(special number): 61–84. 小野展嗣 1981. シナカニグモの分布と系統 . Kishidaia, 47: 69–75. Ono, H. 1984. The Thomisidae of Japan IV. Boliscus Thorell, 1891 (Arachnida, Araneae), a genus new to the Japanese fauna. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 10: 63–71.

191

Ono, H. 1985a. Revision einiger Arten der Familie Thomisidae (Arachnida, Araneae) aus Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. A, 11: 19–39. 0no, H. 1985b. Eine neue Art der Gattung Misumenops F. 0. P–Cambridge, 1900, aus Japan. Proc. Japn. Soc. syst. Zool., 31: 14–19. Ono, H. 1986. Little–known Japanese spider, Clubiona zilla (Araneae, Clubionidae) –Representative of a new and peculiar species–group. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, (A), 12: 117–121. Ono, H. 1988. A revisional study of the spider family Thomisidae (Arachnida, Araneae) of Japan. Natn. sci. Mus. Monogr., Tokyo, 5: i–ii, 1–252, 1pl. Ono, H. 1995. Three species of spiders of the families Clubionidae and Thomisidae (Araneae) from Japan. Acta Arachnol., 44: 71–78. 小野展嗣 2000. 皇居の庭園と濠のクモ . 国立科学博物館専報 , 35: 127–145. 小野展嗣 2001a. 自然教育園のクモ相 . 国立科学博物館ニュース , 385: 10–11. 小野展嗣 2001b. 東京の都心に網を張るクモ . 皇居・吹上御苑の生き物 , pp. 188–195. 世界文化社 . Ono, H. 2001c. Notes on three species of trapdoor spiders (Araneae, Liphistiidae And Ctenizidae) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, 27: 151–157. 小野展嗣 2001d. 伊豆諸島のクモ類 . 国立科学博物館専報 , 37: 261–277. Ono, H. 2OO2a. New and remarkable spiders of the families Liphistiidae, Argyronetidae, Pisauridae, Theridiidae and Araneidae (Arachnida) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, (A), 28: 51–60. 小野展嗣 2002b. クモ学 . 摩訶不思議な八本足の世界 . 224pp. 東海大学出版会 . 東京 . Ono, H. 2002c. New species of crab spiders (Araneae, Thomisidae) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, (A), 28: 201–210. Ono, H. 2002d. First record of the genus Anapistula (Araneae, Symphyto- gnathidae) from Asia. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, (A), 28: 61–64. 小野展嗣 2003. 皇居のクモの四季 . 国立科学博物館ニュース , 416: 10–11. 小野展嗣 2005. 赤坂御用地 (東京都港区) の庭園のクモ . 国立科学博物館専報 , 39: 439–453. 小野展嗣 2006a. 相模灘沿岸地域の海浜性クモ類 . 国立科学博物館専報 , 42: 255–274. 小野展嗣 2006b. 皇居の庭園と濠のクモ-モニタリング調査 (2001–2005 ) の結果- . 国立科学博物館専報 , 43: 407–418. Ono, H. 2007. Eight new spiders of the families Hahniidae, Theridiidae, Linyphiidae and Anapidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo. (A), 33: 153–174. Ono, H. 2008. Five new spiders of the families Dictynidae, Cybaeidae, Coelotidae And Ctenidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. natl. Mus. Nat. Sci.,

192

Tokyo, (A), 34: 157–171. 小野展嗣 (編著) 2009. 日本産クモ類 . xvi+738pp. 東海大学出版部 , 神奈川 . Ono, H. 2010a. Two new spiders of the Families Anapidae and Clubionidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci. (A), 36: 1–6. Ono, H. 2010b. Spiders from Mikurajima Island Tokyo, with descriptions of new genera and species of the families Linyphiidae and Theridiidae (Arachnida, Araneae). Bull, Natl. Mus. Nat. Sci. (A), 36: 51–63. 小野展嗣 2010c. クモ類 . 東京都の保護上重要な野生生物種 (本土部)(東京都レッド リスト 2010 年版) , pp. 101–103. 東京都環境局自然環境部 . 小野展嗣 2011a. クモ類 . 東京都の保護上重要な野生生物種 (島しょ部)(東京都レッ ドリスト 2011 年版) , pp. 85–89. 東京都環境局自然環境部 . Ono, H. 2011b. Spiders (Arachnida, Araneae) of the Ogasawara Island, Japan. Mem. Natl. Mus. Nat. Sci., Tokyo, 47: 435–470. Ono, H. 2011c. New spiders of the families Tetragnathidae, Nephilidae and Clubionidae (Arachnida, Araneae) from Izu and Ogasawara Islands, Tokyo. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci. (A), 37: 15–26. Ono, H. 2011d. Notes on Japanese spiders of the genus Paikiniana and Solenysa (Araneae, Linyphiidae). Bull. Natl. Mus. Nat. Sci. (A), 37: 121–129. 小野展嗣 2011e. 日本産カヤシマグモ科 (Araneae, Filistatidae ) の分類学的知見 . Atypus, 60: 131. 小野展嗣 2012. ワスレナグモ . 代々木 (明治神宮発行), 平成 24 年春号 , 53: 22. 小野展嗣 2013a. 白金の森のクモ . 濱尾章二・松浦啓一編 : 大都会に息づく照葉樹の森 , pp. 86–91. 東海大学出版部 , 神奈川 . 小野展嗣 2013b. 明治神宮の森と庭園のクモ類 . 鎮座百年記念第二次明治神宮境内総 合調査報告書 , pp. 384–415. 明治神宮社務所 , 東京 . 小野展嗣 2014a. 皇居のクモ類 . 国立科学博物館専報 , 50: 71–104. 小野展嗣 2014b. クモ類 . 東京都環境局自然環境部編 : レッドデータブック東京 2013. 東京都の保護上重要な野生生物種 (本土部) 解説版 , pp. 586–598. 東京都環境局 自然環境部 . 小野展嗣 2014c. クモ類 . 東京都環境局自然環境部編 : レッドデータブック東京 2013. 東京都の保護上重要な野生生物種 (島しょ部) 解説版 , pp. 541–561. 東京都環境 局自然環境部 小野展嗣・水山栄子 2001. 上野公園のクモ類 (第 1 報). Kishidaia, 81: 43–51. Ono, H. & H. Saito 2001. New species of the family Linyphiidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 27: 159–203. 小野展嗣・新海栄一 2001. 自然教育園のクモ類 . 自然教育園報 , 33: 173–200. 小野展嗣・新海栄一 2005. 常盤松御用邸 (東京都渋谷区) の庭園のクモ . 国立科学博

193

物館専報 , 39: 455–465. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 : 自然史と多様性 . xiii+714pp. 東海 大学出版部 , 神奈川 . Paik, K. Y. 1978. Araneae. Illustr. Fauna Frora Korea, 21: 1–548. 貞元己良 1989. ヤエンオニグモの毒は効く . 談話会通信 , 65: 5. 貞元己良 1991. 蜘蛛の発見・採集法のあれこれ . Kishidaia, 62: 3–8. 貞元己良 2010. 都内でクロガケジグモを採集した . Kishidaia, 98: 43. 貞元己良 2011. 再び , 長野へ . 蜘蛛 , 44: 1146–1154. 貞元己良 2013. 都内でアワセグモが見つかった . Kishidaia, 102: 1–2. 貞元己良 2014. 富士山のクモ . 蜘蛛 , 47: 1339–1344. 斎藤博・高橋米夫・相良淳一 1979. 青森県産の数種の蜘蛛に就いて . Atypus, 75: 7– 15. Saito, H. 1982a. Soil dwelling linyphiine and erigonine spiders from Ogasawara Islands, Japan. Edaphologia, 25/26: 33–39. 斎藤 博 1982b. Delorrhipis niveoventris Komatsu, 1942 (アカシロカグラグモ) に ついて . Heptathela, 2: 47–50. Saito, H. 1993. Two erigonine spiders of the genus Ummeliata (Araneae: Linyphiidae). Acta Arachnol., 42: 103–107. Saito, H. & H. Ono 2001. New genera and species of the spider family Linyphiidae (Arachnida, Araneae) from Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, (A), 27: 1–59. 斎藤槙一郎 1984. ネコハエトリ雄の小屋掛け求婚と雌をめぐる闘争について . Atypus, 84: 29–34. 斎藤槙一郎 1988. 都市 (首都圏) におけるクモ目 (Araneae ) の環境指標性尺度に関 する試論 . Atypus, 91: 17. 笹岡文雄 1989a. キシノウエトタテグモの交尾行動について . Kishidaia, 58: 30–33. 笹岡文雄 1989b. 最近見たこと , 気づいたこと 2 題. Kishidaia, 59: 19. 笹岡文雄 1992a. 採集観察会報告 東京五日市横沢入地区第 1 回, 第 2 回. 談話会通 信, 76: 7–8. 笹岡文雄 1992b. 徘徊中のキシノウエトタテグモの雌を採集 . Kishidaia, 63: 31. 笹岡文雄 1992c. キシノウエトタテグモの寿命について . Kishidaia, 63: 31 笹岡文雄 1992d. キシノウエトタテグモは住居を出るか? -その行動について . Kishidaia, 64: 9–12. 笹岡文雄 1993. 採集観察会中間報告 東京五日市横沢地区 . 談話会通信 , 77: 3. 笹岡文雄 1997. 空蝉とクモ . Kishidaia, 72: 56. 笹岡文雄 1998a. トタテグモとの同居 . 蜘蛛 , 30: 421–422. 笹岡文雄 1998b. 東京のキシノウエトタテグモ . 蜘蛛 , 30: 459–460.

194

笹岡文雄 1998c. 10 年生きたキシノウエトタテグモ . 遊絲 , 3: 11 笹岡文雄 1999. 濡れ手に粟のクモ採集 . 談話会通信 , 97: 11. 笹岡文雄 2000. キシノウエトタテグモ雄の徘徊時期について . Kishidaia, 78: 40–41. 笹岡文雄 2002. キシノウエトタテグモ雄の一観察 . Kishidaia, 83: 55. 笹岡文雄 2007a. 東京 23 区におけるキシノウエトタテグモの生息地点. Kishidaia, 91: 34–38. 笹岡文雄 2007b. 他の個体の廃巣を利用したキシノウエトタテ . Kishidaia, 91: 41. 笹岡文雄 2007c. キシノウエトタテグモはどこから来て , どこへ行くのか . くものいと , 40: 20–22. 笹岡文雄 2007d. 私とキシノウエトタテグモ . 蜘蛛 , 40: 938–941. 笹岡文雄 2007e. 東京・湾岸で採集されたタイリクユウレイグモ . Kishidaia, 92: 64– 65. 笹岡文雄 2007f. 伊豆大島のトタテグモおよびその他のクモ . Kishidaia, 92: 66–70 笹岡文雄 2008a. 伊豆大島のクモ類 追加 . Kishidaia, 93: 64–65 笹岡文雄 2008b. 伊豆諸島・利島のクモ類 . Kishidaia, 93: 77–84. 笹岡文雄 2008c. 文献調査による伊豆・小笠原諸島のトタテグモ類 . Kishidaia, 94: 46–50 笹岡文雄 2009a. 伊豆諸島・八丈島のクモ小記録 . Kishidaia, 95: 33–36. 笹岡文雄 2009b. 文献調査による伊豆・小笠原諸島のトタテグモ類 追補 . Kishidaia, 95: 37–38. 笹岡文雄 2009c. 伊豆諸島・青ヶ島のクモ類 . Kishidaia, 95: 81–86. 笹岡文雄 2010a. 東京・世田谷区で採れたマルゴミグモ . Kishidaia, 97: 35. 笹岡文雄 2010b. 伊豆諸島・新島のクモ類 . Kishidaia, 97: 47–54. 笹岡文雄 2010c. 伊豆諸島・八丈島におけるトタテグモ類とその他のクモ . Kishidaia, 97: 55–58. 笹岡文雄 2010d. 住宅地, 屋内で採集されたヤマトヤギヌマグモ . Kishidaia, 98: 43– 44. 笹岡文雄 2010e. ジョロウグモの共食い . Kishidaia, 98: 44. 笹岡文雄 2011a. シロカネイソウロウグモが網に侵入したクモ類について . Kishidaia, 99: 29. 笹岡文雄 2011b. 伊豆諸島・神津島のクモ類 . Kishidaia, 99: 32–37. 笹岡文雄 2011c. 伊豆諸島・三宅島における地中性クモ類及びその他のクモ . Kishidaia, 99: 38–44 笹岡文雄 2012a. 伊豆諸島・式根島における地中性クモ類及びその他のクモ . Kishidaia, 100: 107–111. 笹岡文雄 2012b. 伊豆諸島・御蔵島のクモ . Kishidaia, 101: 63–65. 笹岡文雄 2014. 伊豆諸島・新島における地中性クモ類 . Kishidaia, 104: 38–40.

195

笹岡文雄 2018a. 冬期におけるジョロウグモの一観察 . Kishidaia, 112: 1–2. 笹岡文雄 2018b. 住宅地 , 室内で採集されたコシロカネグモ . Kishidaia, 112: 28–29. 笹岡文雄 2019a. キシノウエトタテグモ雄の屋内採集例 . Kishidaia, 114: 36–37. 笹岡文雄 2019b. 東京・池袋にてスズミグモを確認 . Kishidaia, 114: 58. 笹岡文雄 2020. プランターから採集されたナナメケシグモ . Kishidaia, 117: 46. 佐藤正義・関下俊英・新海栄一 1969. 日本私学教育研究所周辺の生物相 (II ) 植物・ 真正蜘蛛類 . 日本私学教育研究所紀要 , 4: 373–390. 佐藤正義・関下俊英・新海栄一 1970. 日本私学教育研究所周辺の生物相 (III ) 植物 (第 2 報)・真正蜘蛛類 (第 3 報). 日本私学教育研究所紀要 , 5: 383–394. 佐藤幸子 1977a. クモの子どもたち(昭和 52 年). 談話会通信 , 20: 2. 佐藤幸子 1977b. ビジョオニグモの死・その後 . Kishidaia, 42: 13–16. 佐藤幸子 1978a. 越冬蜘蛛の観察 . 談話会通信 , 21: 5–6. 佐藤幸子 1978b. 身近なクモと私たち . 人と自然 , 5: 26–28. 佐藤幸子 1978c. ビジョオニグモのフ化に接して . Kishidaia, 43: 6–8. 佐藤幸子 1979. コサラグモ2種について . Kishidaia, 44: 6–8. 佐藤幸子 1980. タテヤマサラグモ . Kishidaia, 45: 3–5. 佐藤幸子 1995. 田無試験地のクモ . 自然観察会会報 , 118: 4–5. 佐藤幸子 2013. クモ観察記 1979 ~1983 年. Kishidaia, 102: 39–52. 関口晃一 1940. 石神井公園五月の生物 . 昆蟲界 , 8: 631–634. 関口晃一 1952. クモの生活 . 161pp+1–3. 同和春秋社 , 東京 . 関下俊英・松本誠治 1978. 八王子市石川町の街路樹上の動物相について . 日本私学教 育研究所調査資料 , 56: 1–21. 関下俊英・新海栄一 1968. 日本私学教育研究所周辺の生物相 (I) 真正蜘蛛類 (Araneae ). 日本私学教育研究所紀要 , 3: 200–210. 下村兼二 1933. 小笠原島の動植物 . アルス科學寫眞叢書 , 81pp., アルス , 東京 . 新海 明 1969. オナガグモの生態観察 (網上の歩行動作について). Atypus, 49/50: 68–70. 新海 明 1973. クモ小観察 (1) 夏の景信山にて . Kishidaia, 36: 5–6. 新海 明 1974. クモ小観察 (2) 夏の景信山にて . Kishidaia, 8–9. 新海 明 1975. クスミサラグモの環境選好について . Atypus, 63: 7. 新海 明 1977. 造網性クモの餌について . Atypus, 70: 48–49. 新海 明 1981. ジョロウグモの網の更新と足場糸の意味 . Atypus, 79: 22. 新海 明 1982a. ジョロウグモの網の構造の再検討 (1). Atypus, 80: 1–10. 新海 明 1982b. ジョロウグモの網における足場糸の役割 . Atypus, 81: 41–42. 新海 明 1983. ジョロウグモの網の構造の再検討 (2) 縦糸の分枝・二分割と足場糸 の関係 . Atypus, 82: 35–47. 新海 明 1988a. ツクネグモの条網とその餌について . Atypus, 92: 37–39.

196

新海 明 1988b. ワキグロサツマノミダマシ雄成体の「餌の掠奪」 . Kishidaia, 57: 19. 新海 明 1989a. キザハシオニグモによる網食いと網外での餌捕獲行動の観察 . Atypus, 93: 20–23. 新海 明 1989b. ギボシヒメグモによる吐き戻し給餌の観察 . Atypus, 94: 13–17. 新海 明 1989c. 5月の観察会 (八王子城跡) 報告 . 談話会通信 , 67: 1–2. 新海 明 1989d. 観察会 (八王子城跡) 報告 . 談話会通信 , 67: 2–3. 新海 明 1989e. キシノウエトタテグモ探蛛会報告 . Kishidaia, 59: 15–17. 新海 明 1990a. 観察会 (八王子城跡) 報告 . 談話会通信 , 68: 2–3. 新海 明 1990b. カネコトタテグモ Antrodiaetus roretzi の入口は両開戸 (観音扉) か?-北米産カネコトタテグモ A. unicolor との比較 . Atypus, 95: 27–31. 新海 明 1990c. 採集観察会報告 (八王子城址). 談話会通信 , 69: 2–3. 新海 明 1991a. 動物学雑誌に掲載された真正クモ類の文献目録 . Kishidaia, 61: 9– 12. 新海 明 1991b. 八王子城跡のクモ . 東京蜘蛛談話会 1989 年度観察採集会報告 , Kishidaia, 61: 33–41. 新海 明 1992a. アカイロトリノフンダマシの網構造および造網行動について-トリ ノフンダマシ属の網は普通の円網か- . Atypus, 100: 4–12. 新海 明 1992b. トタテグモ類の生態 (1) 生活史 . Kishidaia, 63: 26–30. 新海 明 1993a. 日本産の「子育て」グモについて . Kishidaia, 65: 9–12. 新海 明 1993b. ギボシヒメグモは多化性のクモ . Kishidaia, 65: 43. 新海 明 1994a. 冬虫夏草のクモタケ Nomuraea atypicola について . Kishidaia, 66: 1–8 新海 明 1994b. シモングモの網構造と餌捕獲行動について ユウレイグモ科のクモ は単性域類か . Kishidaia, 67: 24–26. 新海 明 1994c. 直径 2m! の円網の記録 . Kishidaia, 67: 47–48. 新海 明 1995. ユカタヤマシログモの卵のう保持姿勢 . Kishidaia, 69: 38–39. 新海 明 1996a. 大雪!の中の懲りない面々 . 談話会通信 , 87: 8–9. 新海 明 1996b. クスミとユノハマ , どちらが強いか . Kishidaia, 70: 64–65. 新海 明 1997a. ツリサラグモとムネグロサラグモの精網と交接の観察 . Kishidaia, 72: 16–18. 新海 明 1997b. 「自然の観察」 (むさしの自然研究会編) に掲載されたクモ類の文献 抄録 . Kishidaia, 72: 27–30. 新海 明 1997c. 「採集と飼育」 (日本科学協会) に掲載されたクモ類の文献目録 . Kishidaia, 72: 31–33. 新海 明 1997d. ジグモの分散 (バルーニング) の観察 . Kishidaia, 72: 52–53. 新海 明 1997e. 採集情報 . 遊絲 , 1: 5–6 新海 明 1998a. セピア色の本多新田 . 蜘蛛 . 30: 423–424.

197

新海 明 1998b. セマルトラフカニグモによるアリの捕食 . Kishidaia, 73: 23–24. 新海 明 1998c. 落葉落枝に支えられた円網の記録 . Kishidaia, 75: 21–23. 新海 明 1998d. 東京八王子でスズミグモの網を発見 . Kishidaia, 75: 26. 新海 明 1999. ゲホウグモの円網の記録 . Kishidaia, 77: 77. 新海 明 2001a. 関東地方でのクロマルイソウロウグモの採集記録 . しのびぐも , 28: 11–12. 新海 明 2001b. スズミグモの分布拡大の記録 . Kishidaia, 80: 50–56 新海 明 2001c. 県別クモ類文献リストの一覧 . Kishidaia, 80: 93–140. 新海 明 2001d. 採集情報 . 遊絲 , 9: 8–9 新海 明 2001e. オオトリノフンダマシの交接行動 . Kishidaia, 81: 39–40. 新海 明 2001f. オオトリノフンダマシの複数オスとの交接 . Kishidaia, 81: 40. 新海 明 2002a. トリノフンダマシ類の造網開始時期と造網時刻についての記録 . Kishidaia, 82: 11–14. 新海 明 2002b. トビジロイソウロウグモによるオオトリノフンダマシからの餌盗み . Kishidaia, 82: 15. 新海 明 2002c. トリノフンダマシ類の破網行動 . Kishidaia, 82: 15–16. 新海 明 2002d. ミヤシタイソウロウグモを八王子市で採集 . Kishidaia, 83: 55–56. 新海 明 2002e. 神奈川県北部からのワスレナグモの記録 . Kishidaia, 83: 56–57. 新海 明 2003. あいのこトリノフンダマシを発見 . Kishidaia, 84: 64–65. 新海 明 2004a. スズミグモの全国分布調査結果 . Kishidaia, 85: 13–22. 新海 明 2004b. 八王子城址でスズミグモ幼体の越冬を確認 . Kishidaia, 86: 57. 新海 明 2004c. ジョロウグモが消えた- 2004 年秋- . 遊絲 , 15: 4–7. 新海 明 2004d. ワク糸の長さ 13m. 遊絲 , 15: 11. 新海 明 2005a. ミヤシタイソウロウグモが水平円網に侵入していた . Kishidaia, 87: 74–75. 新海 明 2005b. ヨリメグモの造網で「こしき部」の移動を見た . Kishidaia, 87: 75– 76. 新海 明 2006a. イセキグモ類との遭遇 . Kishidaia, 90: 8–10. 新海 明 2006b. ワスレナグモに関する覚え書き . Kishidaia, 90: 17–21. 新海 明 2007a. ワスレナグモの全国分布調査(中間報告). 談話会通信 , 119: 9–10. 新海 明 2007b. イソウロウグモ類のホストの一覧 . Kishidaia, 91: 21–33. 新海 明 2007c. ワスレナグモの全国分布調査結果 . Kishidaia, 92: 39–52 新海 明 2008. (続) クモの巣と網の不思議 流水面に張る「すだれ状」の網 -ナル コグモ . しのびぐも , 35: 1–3. 新海 明 2010. スズミグモの網をあきる野市で発見 . Kishidaia, 98: 44–45. 新海 明 2014. ホシミドリヒメグモの色彩変異を調べていた頃の思い出 . Kishidaia, 103: 14–17.

198

新海 明 2018. 断腸亭日常と蜘蛛 (昭和初期のアシダカグモの分布). Kishidaia, 113: 5–7. 新海 明 2020a. 多摩だより(1)裏高尾の蛇滝 . 談話会通信 , 159: 4–5. 新海 明 2020b. 多摩だより(2)刈寄山のコガネグモダマシ . 談話会通信 , 160: 2–3. 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD日本のクモ Ver. 2020. 新海 明・池田博明 1990. 1989 年クモ学ニュース . 談話会通信 , 69: 5–6. 新海 明・池田博明 1992. 1991 年東京蜘蛛談話会クモ 12 大ニュース . 談話会通信 , 75: 6–7 新海 明・池田博明・谷川明男 2000. 採集情報 . 遊絲 , 7: 15–16. 新海 明・貞元己良・鈴木勝浩・新海栄一 1985. トリノフンダマシ属の網と餌につい て. Atypus, 86: 9–15. 新海 明・新海栄一 1985. 造網行動と餌捕獲行動からみたカラカラグモの網の由来に ついての一考察 . Acta Arachnol., 33: 9–17. 新海 明・新海栄一 1986. ヨリメグモの網構造について . Atypus, 87: 26. 新海 明・新海栄一 1988. ヨリメグモの網構造について . Acta Arachnol., 37: 1–12. 新海 明・新海栄一 1996. ソメワケトリノフンダマシの卵嚢の観察 . Kishidaia, 70: 63. 新海 明・谷川明男 2000. 採集情報 . 遊絲 , 6: 11–12 新海 明・谷川明男 2002. 採集情報 . 遊絲 , 11: 15–16. 新海 明・谷川明男 2003. 採集情報 . 遊絲 , 13: 14–15. 新海 明・谷川明男 2004. 採集情報 . 遊絲 , 14: 9–10. 新海 明・谷川明男集約 2005. 採集情報 . 遊絲 , 17: 12–15. 新海 明・谷川明男集約 2006. 採集情報 . 遊絲 , 19: 15–17. 新海 明・谷川明男集約 2007. 採集情報 . 遊絲 , 21: 14–15. 新海 明・谷川明男集約 2008a. 採集情報 . 遊絲 , 22: 11. 新海 明・谷川明男集約 2008b. 採集情報 . 遊絲 , 23: 11–13 新海 明・谷川明男集約 2009. 採集情報 . 遊絲 , 25: 16–18. 新海 明・谷川明男集約 2011. 採集情報 . 遊絲 , 28: 9–10. 新海 明・谷川明男集約 2012. 採集情報 . 遊絲 , 31: 16–17 新海 明・谷川明男 2013a. クモの巣図鑑 ~巣を見れば , クモの種類がわかる~ . 120pp. 偕成社 , 東京 . 新海 明・谷川明男集約 2013b. 採集情報 . 遊絲 , 32: 7–9. 新海 明・谷川明男集約 2013c. 採集情報 . 遊絲 , 33: 16–17. 新海 明・谷川明男集約 2015. 採集情報 . 遊絲 , 36: 10–12. 新海 明・谷川明男集約 2016a. 採集情報 . 遊絲 , 38: 12–13. 新海 明・谷川明男集約 2016b. 採集情報 . 遊絲 , 39: 7–10. 新海 明・谷川明男集約 2017 採集情報 . 遊絲 , 40: 6–8.

199

新海 明・谷川明男集約 2018a. 採集情報 . 遊絲 , 42: 7 新海 明・谷川明男集約 2018b. 採集情報 . 遊絲 , 43: 7–8 新海 明・谷川明男集約 2020 採集情報 . 遊絲 , 46: 8–9 新海 明・梅林力 1972. クモの糸上のコウガイビルの観察 2 例 (餌の摂食と糸上の移 動) Kishidaia, 72: 52. 新海栄一 1965. 高尾山のクモ(目録). カタツムリ (海城生物部誌), 14: 27–29. 新海栄一 1966a. クモの研究 , 196 年度東京都内クモ類採集目録 I 養沢鍾乳洞とその 付近 , II 高尾山のクモ , III 滝山城跡公園 (八王子市), IV 日原鍾乳洞付近 , V 御岳山 →日の出山 →養沢 , VI 清瀬付近 , VII 刈寄山のクモ . カタツムリ (海城高校生物部 誌) , 15: 20–33. 新海栄一 1966b. クモの研究 , 東京都のクモ類分布について . カタツムリ (海城高校 生物部誌), 15: 34–40. 新海栄一 1997a. 東京都産真正蜘蛛類について (鍾乳洞内のクモ). 東京都私立中学高 等学校第六回生徒理科研究発表会題目要項集 , pp. 32–35. 新海栄一 1967b. 東京都内のクモ . 昆虫と自然 , 2: 24–26. 新海栄一 1969. 東京都産真正蜘蛛類 . 65pp., 10pls. 東亜蜘蛛学会 . 新海栄一 1970a. 東京蜘蛛談話会最近の収穫より . Kishidaia, 18: 3–5. 新海栄一 1970b. 東京都産真正蜘蛛類 (II ). Atypus, 54: 21–26. 新海栄一 1971. 真正蜘蛛類7種の新産地 . 昆虫と自然 , 6: 27. 新海栄一 1975. 最近採れた珍しいクモ . Atypus, 63: 18. 新海栄一 1976. 滝山城址のクモ 東京蜘蛛談話会観察会報告 1975 年度-秋- . Kishidaia, 40: 11–14. 新海栄一 1977a. 皇居内の土壌性クモ類 . Edaphologia, 16: 26–34, pl. 2. 新海栄一 1977b. 東京都産真正蜘蛛類 (III ). Acta Arachnol., 27(special number): 321–336, pls. 1–2. 新海栄一 1977c. 日本における南北各系統種の分布について . Atypus, 70: 46–47. 新海栄一 1977d. 都会のクモ 1. 千代田区3番丁宮内庁分室庭園のクモ . Kishidaia, 42: 35–38. 新海栄一 1978. 生物環境研究会報告 , V. 八王子市のクモ , 1. リストおよび分布 . 日本 私学教育研究所調査資 , 56: 79–109, pls. 1–17. 新海栄一 1979. 生物環境研究会報告 , V. 八王子市のクモ , 2. 生活型と網型について . 日本私学教育研究所調査資料 , 64: 65–78, pls. 1–14. 新海栄一 1980. 生物環境研究会報告 , V. 八王子市のクモ , 3. 特定の環境に生息するク モ類 . 日本私学教育研究所調査資料 , 72: 45–56. 新海栄一 1981. 生物環境研究会報告 , V. 八王子市のクモ , 4. 特定の環境に生息するク モ類 (続) およびリストの追加 . 日本私学教育研究所調査資料 , 81: 45–58. 新海栄一 1981b. 自然教育園の蜘形類 . 自然教育園報告 , 12: 97–100.

200

新海栄一 1982. ナゲナワグモが日本にもいた 粘球で獲物をとらえるイセキグモの奇 妙な行動 . アニマ , 108: 6–9. 新海栄一 1984a. 多摩川水系流域における蛛形類の分布とその生態学的研究 , 多摩川 水系流域の真正クモ類 . とうきゅう環境浄化財団助成集報 , 56: 30–89. 新海栄一 1984b. 真正クモ類調査 . 旧芝離宮恩賜庭園環境調査 , 生物調査 (II ) 報告書 , pp. 187–191. 東京瓦斯株式会社 . 新海栄一 1985. 高野伸二先生をしのんで -3 ヶ月にかけた情熱- . Kishidaia, 53: 14. 新海栄一 1986. 板橋区の真正クモ類 . 板橋区昆虫類等実態調査 , pp. 134–148. 東京 都板橋区 . 新海栄一 1989. 日本産造網性クモ類の網型の分類 . 八木沼健夫教授退職記念論文集 , pp. 153–179. 八木沼健夫教授退職記念論文集刊行会 . 新海栄一 1991. 小笠原のクモ類 . 第2次小笠原諸島自然環境現況調査報告書 : 223– 226, 東京都立大学 . 新海栄一 1992a. 国分寺市内のクモ(1). ふんころがし(国分寺市自然の会会報), 2: 2. 新海栄一 199ba. 冬のクモウォッチング 越冬生態を知る . アニマ , 232: 74–77. 平 凡社 . 新海栄一 1992c. クモをつかむ話 2 トリノフンダマシ . 週刊朝日百科・動物たちの 地球 56: 表紙 3. 朝日新聞社 . 新海栄一 1992d. クモをつかむ話 5 ムツトゲイセキグモ . 週刊朝日百科・動物たちの 地球 59: 表紙 3. 朝日新聞社 . 新海栄一 1992e. クモをつかむ話 6 ナルコグモ . 週刊朝日百科・動物たちの地球 , 60: 表紙 3. 朝日新聞社 . 新海栄一 1996. 国分寺のクモ類 . 国分寺の歴史と自然 . pp. 157–170. 東京国分寺ロ ータリークラブ . 新海栄一 1998. クモ類による環境の評価 . Kishidaia, 74: 33–100. 新海栄一 2001a. 国分寺の動物 1. キシノウエトタテグモ . ふんころがし , 40: 1. 新海栄一 2001b. 国分寺の自然-市内唯一のレッドデータ種・キシノウエトタテグモ -. みにこみ国分寺 : 9. 新海栄一 2003. 国分寺の自然-ジョロウグモ- . みにこみ国分寺 : 9. 新海栄一 2004. 東京周辺におけるハイイロゴケグモの分布状況 . Acta Arachnol., 53: 164. 新海栄一 2006. 日本のクモ . 336pp. 文一総合出版 , 東京 . 新海栄一 2007. 国分寺の自然-温暖化の指標種スズミグモ発見- . みにこみ国分寺 : 13. Shinkai, E. 2009a. Two new species of the genus Wendilgarda and Patu from

201

Japan(Araneae: Theridiosomatidae and Symphytognathidae). (pp. 75–77). The Spiders of Japan. ed. Ono, H., 2009, Tokai University Press, Kanagawa. 新海栄一 2009b. 東京の自然図鑑・東京のクモ . 緑と水のひろば , 58: 14–15. 新海栄一 2010. 日本のクモ(第2版). 336pp. 文一総合出版 , 東京 . 新海栄一 2011. 杉並区の自然環境とクモ類 . すぎなみの街と自然 , 103: 1–4. 新海栄一 2012a. 網を張るクモを観察しよう . 自然保護 , 529: 24–25. 新海栄一 2012b. トゲグモ , ナガコガネグモ , アシダカグモ , ジグモ , オニグモ . 杉並 の街と自然 , 108: 1–3. 新海栄一 2013. アワセグモ , トゲグモ , ナガコガネグモ , アシダカグモ , ジグモ , オニ グモ . すぎなみの街と自然 , 113: 1–4. 新海栄一 2014. 糸をあやつるハンターたち . 十代 (ものがたり文化の会), 34: 1–6. 新海栄一 2014a. 杉並区でコガネグモが連続して観察される . すぎなみの街と自然 , 118: 1. 新海栄一 2014b. 第 6 次杉並区自然環境調査・クモ類調査結果と考察 . すぎなみの街 と自然 , 118: 2–4 新海栄一 2015a. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 6 次) pp. 55–79, 資料 118–133 pp. 東京都杉並区 . 新海栄一 2015b. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 6 次) 概要版 . pp. 9–11. 東京都杉並区 . 新海栄一 2015c. クモの世界をさぐる . すぎなみの街と自然 , 120: 1–4. 新海栄一 2017a. 進化を綴るクモの網 . すぎなみの街と自然 , 126: 1–4. 新海栄一 2017b. 日本のクモ (増補改訂版 ). 408pp. 文一総合出版 , 東京 . 新海栄一 2018a. 杉並区で見られる外来性のクモ . すぎなみの街と自然 , 129: 1–4. 新海栄一 2018b. 小峰公園のクモ . 緑と水のひろば , 93: 16–17. 新海栄一 2019. 目黒区のクモ . めぐろグリーンブック 2018, 20pp. 東京都目黒区 . 新海栄一 2020a. 「飛行グモ」について~第 7 次杉並区自然環境調査~ . すぎなみの街 と自然 , 132: 4–6. 新海栄一 2020b. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 7 次) pp. 58–83, 資料 82– 100pp. 東京都杉並区 . 新海栄一 2020c. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 7 次) 概要版 , pp. 9–11. 東 京都杉並区 . 新海栄一・権田重雄 1974. 秩父・多摩国立公園内の洞窟性クモ類 . Atypus, 62: 14. 新海栄一・蓮沼克己 1983. 高尾山のクモ . Kishidaia, 50: 27–33. 新海栄一・熊田憲一 1987. 大雄山杉林の真正クモ類 . 神奈川県指定天然記念物地域動 物調査報告書 : 81–97. 神奈川県 新海栄一・栗原輝代子 1981. 講談社カラー科学大図鑑「クモ」. 56pp. 講談社 , 東京 . 新海栄一・緒方清人 2014. 田んぼの生きものたち・クモ . 57pp. 農山漁村文化協会 .

202

新海栄一・笹岡文男 1994. 五日市横沢入のクモ . 東京蜘蛛談話会 1992 年度観察採集 会報告 . Kishidaia, 66: 56–63. 新海栄一・佐藤幸子 1979. 無農薬ブドウ園のクモ . 人と自然 , 7: 39–42. 新海栄一・新海明 1981. クモ・一本網の狩人 . アニマ , 102: 50–56. 平凡社 , 東京 . 新海栄一・新海明 1983. クロヤマジグモの網について . Atypys, 83: 17. 新海栄一・新海明 1988. ムツトゲイセキグモの粘球 (投げ縄) 作成行動について . Atypus, 91: 15. 新海栄一・新海明 2009. おどろきのクモの世界 , 網をはる花にひそむ空をとぶ . 111pp. 誠文堂新光社 . 東京 . 新海栄一・新海明・池田博明 1989. 1988 年クモ学トピックス . 談話会通信 , 66: 4–5. 新海栄一・高橋登 1986. 日本の珍しいクモ . 採集と飼育 , 48: 表紙 4. 新海栄一・高野伸二 1984. フィールド図鑑クモ . 204pp. 東海大学出版会 , 東京 . 新海栄一・高野伸二 1987. クモ基本 50. 128pp. 森林書房 , 東京 . 新海栄一・田中理恵・栗原輝代子・高橋登 1978. 八王子城址のクモ(1). Kishidaia, 43: 15–23. 新海栄一・八木沼健夫 1977a. 分布資料 . Atypus, 69: 39. 新海栄一・八木沼健夫 1977b. 分布資料 . Atypus, 70: 51. 新海栄一・山川守・熊田憲一・池田博明・谷川明男・貞元己良 1997a. 丹沢山地のクモ 類. 丹沢大山自然環境総合調査報告書 , 丹沢山地動植物目録 , pp. 301–321. 神奈川 県. 新海栄一・山川守・熊田憲一・池田博明・谷川明男・貞元己良 1997b. クモ類 . 丹沢大 山自然環境総合調査報告書 , pp. 612–620. 神奈川県 . 新開 孝 1994. ヒメカマキリモドキの幼虫がとりついたクモ数種について . Kishidaia, 67: 11–13. 新興理科研究會 1940. 井之頭公園の生物 . 昆蟲界 , 9: 40–42. 自然教育園 1963. Arthropoda, Class Arachnida, Order Araneae. 自然教育園編 : 国 立科学博物館附属自然教育園動物目録 . pp. 12–14. 自然教育園 . 自然教育園 1981. 真正蜘蛛目録 . 自然教育園報告 , 12: 155–158. 杉並区都市環境部環境保全課 1999. 自然と遊ぼう . 杉並の自然探索ガイドブック , 20pp. Song, D., M. Zhu, & J. Chen1999. The spiders of China. 640pp., 4pls. Hebei Science And Technology Publ., Shijiazhuang. 須黒達巳 2014. ワイノジハエトリの新たな採集記録 . Kishidaia, 104: 34–35. 須黒達巳 2016. 世にも美しい瞳 ハエトリグモ . 95pp. ナツメ社 , 東京 . 須黒達巳 2017. ハエトリグモハンドブック . 144pp. 文一総合出版 , 東京 . Suguro, T. 2019a. A new species of the genus Stedocys (Araneae: Scytodidae) from Japan. Acta Arachnol., 68: 15–18.

203

須黒達巳 2019b. 日本産ナミハエトリグモ属の 2 種について . Kishidaia, 115: 23–29. Suguro, T. & H. Nagano 2015. A new species of the genus Icius (Araneae: Salticidae) from the Ogasawara Islands, Japan. Acta Arachnol., 64: 91–95. Suguro, T. & K. Yahata 2014. Taxonomic notes on Japanese species of the genus Pseudicius and Tasa (Araneae: Salticidae). Acta Arachnol., 63: 87–97. 諏訪哲夫 1991. カバキコマチグモに咬まれた一記録 . Kishidaia, 62: 24–25. 鈴木勝浩 1977. 三宅島にいたオダカグモ . Kishidaia, 42: 43. 鈴木勝浩 1980. 三宅島にいたトリノフンダマシの仲間 . 談話会通信 , 33: 2 鈴木勝浩 1981a. クモ 6 種の卵のう . Kishidaia, 46: 6–8. 鈴木勝浩 1981b. 私のクモ観察ノートから . Kishidaia, 47: 84–86. 鈴木勝浩 1983. 三宅島のクモたちよ . 談話会通信 , 43: 3 鈴木成生 1992. 東京都心北部におけるキシノウエトタテグモの生息分布調査 . Kishidaia, 63: 1–6. 鈴木成生 1993a. 冬のジョロウグモ . Kishidaia, 65: 35. 鈴木成生 1993b. オオトリノフンダマシの出嚢 . Kishidaia, 65: 35–36. 鈴木成生 1993c. ギンメッキゴミグモの出嚢の一例 . Kishidaia, 65: 36. 鈴木成生 1994a. 東京都区内におけるクモタケの発生について . Kishidaia, 66: 12–13. 鈴木成生 1994b. ユカタヤマシログモの屋外での採集例 . Kishidaia, 66: 39 鈴木成生 1994c. 東京都心部のカネコトタテグモ . Kishidaia, 66: 39. 鈴木成生 1996a. キシノウエトタテグモの生態 (1) -産卵・出嚢・出巣についての予 備的検討- . Kishidaia, 70: 35–40. 鈴木成生 1996b. キシノウエトタテグモの生態 (2) -野外移植による産卵率の検討 -. Kishidaia, 70: 41–43. 鈴木成生 1996c. キシノウエトタテグモの生態 (3) -産仔数について- . Kishidaia, 70: 45–47. 鈴木成生 1996d. キシノウエトタテグモの生態 (4) -産卵および出嚢について . Kishidaia, 70: 49–56. 鈴木裕・安田明雄 1998. 麻酔したクモに対するネコハエトリの求愛行動 . Kishidaia, 75: 1–3. Suzuki, Y. 2019. A new species of the genus Wendilgarda (Araneae: Theridiosomatidae) from Japan. Acta Arachnol., 68: 59–62. Suzuki, Y. & T. Yokoi 2019. Discovery of the web of Phoroncidia altiventris (Araneae: Theridiidae) and implications for its taxonomic position. Acta Arachnol. 68: 31–33. 荘司康治郎 2008. 東京都のマルゴミグモ . Kishidaia, 93: 56. 荘司康治郎 2009a. シロオビトリノフンダマシの卵の . Kishidaia, 95: 32–33. 荘司康治郎 2009b. 東京都において記録の少ないクモの採集情報 . Kishidaia, 96: 92–

204

93. 荘司康治郎 2010. 東京都立石神井公園のクモ . Kishidaia, 97: 77–83. 荘司康治郎 2011. 多摩川是政橋近辺のクモ . Kishidaia, 99: 45–53. 荘司康治郎 2019a. 「このクモを探せ」の明日を探せ!-クサチコモリグモとヤスダコ モリグモ- . Kishidaia, 114: 44–49. 荘司康治郎 2019b. 卵嚢の写真 . Kishidaia, 115: 90–93. 荘司康治郎 2019c. 畑にいたワクドツキジグモ . Kishidaia, 115: 102–103. 荘司康治郎 2020. ハモンエビグモの成体出現期について . Kishidaia, 116: 47–48. 高橋 登 2009. 三宅島のクモ . 柴胡が原生物同好会誌「ミシマサイコ」より再掲載 , Kishidaia, 96: 94. 高野伸二 1971. 小観察あれこれ . Kishidaia, 26–28: 11–13. 高野伸二 1973. 小観察あれこれ (2). Kishidaia, 35: 5–6. 高野伸二 1975. 小観察あれこれ (4). Kishidaia, 39: 38–39. 高野伸二 1977a. クモと鳥と (1). 野鳥 , 42: 9–13. 高野伸二 1977b. クモと鳥と (2). 野鳥 42: 73–76. 高野伸二 1977c. クモと鳥と (3). 野鳥 42: 124–126. 高野伸二 1989. 野鳥を友に . 251pp. 朝日新聞社 , 東京 高島春雄 1939. 伊豆大島 (東京府下) の蜘蛛追加 . Acta Arachnol., 4: 33. 高島春雄 1940. 季節の蟲籠 (其の八). 昆蟲界 , 8: 122–127. 高島春雄 1949. 蜘蛛の網にかかったトンボ . 新昆虫 , 2: 45. 高島春雄 1950. 国立自然教育園内の蜘蛛 . Acta Arachnol., 12: 43–44 高島春雄 1951. 国立自然教育園内の蜘蛛(追加). Acta Arachnol, 12: 99. 高島春雄 1952. なかよし動物学 . 235pp. 繩書房 , 東京 高津佳史 2004. ワカバグモの逆襲 . Kishidaia, 85: 41. 高津佳史 2013. 真冬のゲホウグモ . Kishidaia, 102: 26. 高津佳史 2017. 高井戸のスズミグモ . Kishidaia, 110: 32–33. Tanaka, H. 1974. Japanese wolf spiders of the genus Pirata , with descriptions of five new species (Araneae: Lycosidae). Acta Arachnol., 26: 22–45, pls. 1–3. 田中穂積 1978. Hygrolycosa 属 (コモリグモ科) のクモ日本に産す . Acta Arachnol., 28: 13–18. Tanaka, H. 1985. Descriptions of new species of the Lycosidae (Araneae) from Japan. Acta Arachnol., 33: 51–87. Tanaka, H. 1988. Lycosid spiders of Japan II. The genus Trochosa C. L. Koch. Acta Arachnol., 36: 93–113. Tanaka, H. 1989. A new spider, Lycosa boninensis (Araneae: Lycosidae) from Japan. Arachnological papers presented to Takeo Yaginumaon the occasion of his retirement, pp. 89–91, Osaka arachnologist'group, Osaka.

205

Tanaka, H. 1990. Lycosid spiders of Japan IV. The genus Tricca Simon. Acta Arachnol., 39: 21–26. Tanaka, H. 1992. Lycosid spiders of Japan VIII. The genus Alopecosa Simon. Sonoda Women’s College Studies, 26: 315–340. 田中穂積 1999. コモリグモ科標本のデータの追加 (リスト). Kishidaia, 77: 119– 124. 田中穂積 2004. 同定指南 X コモリグモ科 Lycosidae (その 3) Tricca と Arctosa 属. くものいと , 36: 29–33. 田中理恵・松田まゆみ・石井啓子 1975. 玉川学園の真正蜘蛛類 -観察会・野帳より -, 野路 (玉川大学生物自然研究部), 4: 5–10. 谷川明男 1989a. コオニグモモドキ Pronous minutus (Saito, 1939) の捕虫法につい て. Atypus, 94: 1–4. 谷川明男 1989b. 田中徳久氏採集による各地のクモ同定記録 -沖縄 , 小笠原 , 硫黄 島, 三宅島 , 真鶴 , 八ヶ岳 , 清里 , 北海道-. Kishidaia, 58: 50–55 Tanikawa, A. 1992a. A revisional study of the Japanese spiders of the genus Cyclosa Menge (Araneae: Araneidae). Acta Arachnol., 41: 11–85. 谷川明男 1992b. アメリカジガバチに狩られたクモ -ハチに教えられた新産地- . Kishidaia, 63: 37–38. Tanikawa, A. 1995a. A revision of the Japanese spiders of the genus Araniella (Araneae: Araneidae). Acta Arachnol., 44: 51–60. Tanikawa, A. 1995b. Two new species of the spider genus Diphya (Araneae: Tetragnathidae) from Japan and Taiwan, with notes on the known species. Acta arachnol., 44: 101–111. Tanikawa, A. 1998. A revisional of the Japanese spiders of the genus Neoscona (Araneae: Araneidae). Acta Arachnol., 47: 133–168. 谷川明男 2000a. 日本産クモ類目録 (2000 年版). Kishidaia, 78: 79–142. Tanikawa, A. 2000b. Occurrence of Larinia bonneti (Araneae: Araneidae) in Japan. Acta Arachnol., 49: 205–207. Tanikawa, A. 2001a. Twelve new species and one newly recorded species of the spider genus Araneus (Araneae: Araneidae) from Japan. Acta Arachnol., 50: 63–86 Tanikawa, A. 2001b. Two new synonymies of the spider genus Cyrtarachne (Araneae: Araneidae). Acta Arachnol., 50: 87–89. 谷川明男 2005a. 日本産クモ類目録 (2005 年版). Kishidaia, 87: 127–187. 谷川明男 2005b. 採集情報 . 遊絲 , 16: 15–16. 谷川明男 2007. 日本産コガネグモ科ジョロウグモ科アシナガグモ科のクモ類同定の手 引き . 121pp. 日本蜘蛛学会

206

谷川明男 2010. 日本産クモ類目録 ver. 2010 R2. Kishidaia, 98: 59–129. 谷川明男 2013a. タイプ産地のキシノウエトタテグモ . 談話会通信 , 139: 4–5. Tanikawa, A. 2013b. Two new species of the genus Cyrtarachne (Araneae: Araneidae) from Japan hitherto identified as C. inaequalis . Acta Arachnol., 62: 95–101. 谷川明男 2015. 日本産クモ類目録 ver. 2015 R5. Kishidaia, 107: 61–135. 谷川明男 2020a. 日本産クモ類目録 ver. 2020 R3. Kishidaia, 117: 162–238. 谷川明男 2020b. 雑感 : 栄枯盛衰 . 談話会通信 , 160: 4–5. Tanikawa, A., T. chida, & K. Kumada 1996. New records of Argyrodes flavescens (Araneae: Theridiidae) from Japan. Acta Arachnol., 45: 47–52. Tanikawa, A., Y. Ikeda, & M. Yoshio 2008. The first description of the male of Cyclosa alba considering the partial sequence of mitochodrial CO1 gene. Acta Arachnol., 57: 67–70. 谷川明男・熊田憲一 1992. 野津田のクモ 東京蜘蛛談話会 1988 年度観察採集会報告 . Kishidaia, 63: 42–48. 谷川明男・新海 明 2014. キシノウエトタテグモの分布状況と集団構造 . Kishidaia, 105: 21–27. 田副幸子 1992. セスジアカムネグモ , コトガリアカムネグモ , トガリアカムネグモに ついて . Kishidaia, 63: 7–16. 東京クモ談話会 1969. 高尾山のクモ . Kishidaia, 5: 3–5. 東京蜘蛛談話会 1972. 滝山城跡公園のクモ . Kishidaia, 29–32: 15–17. 東京蜘蛛談話会 1972. クモの同定ポイント (2). Kishidaia, 29–32: 34–35 東京蜘蛛談話会 1974a. クモ採集・観察会報告 1974. 5. 12 八王子城址 . 談話会通信 , 1974. 5. 13 日号 , pp1–2. 東京蜘蛛談話会 1974b. 1973 年クモ学界 10 大ニュース(国内). Kishidaia, 38: 1–3. 東京蜘蛛談話会 1975. 1974 年クモ学界 10 大ニュース . Kishidaia, 39: 6–8. 東京蜘蛛談話会 1976. クモ学界 1975 年度 10 大ニュース . Kishidaia, 40: 15–17, 42. 東京蜘蛛談話会 1978. クモ学界 1977 年度 10 大ニュース . Kishidaia, 43: 12–14. 東京蜘蛛談話会 (編) 2015. クモ基本 60. 144pp. 東京蜘蛛談話会 . 徳本 洋 1994. ツシマトリノフンダマシの石川県における発見ならびに本種に関する 既知情報の総合的検討 . 蜘蛛 , 27: 1–8. 徳本 洋 1999. 八丈島のジョロウグモ消滅か? . Kishidaia, 76: 36–40. 徳本 洋 2002. ツシマトリノフンダマシ , 八丈島で発見される . Kishidaia, 82: 22– 23. 坪山 聡 1997. 大田区の真正クモ類 . 大田区自然環境保全基礎調査報告書 : 204–209. 東京都大田区 . 上野俊一・西川喜朗・木崎裕久 1988. 武蔵五日市地域の洞窟動物相 . Japan Caving,

207

17: 11–18. 梅林 力 1977. 杉並で見られるクモ . 杉並の生物環境-植物・虫・クモ・鳥- : 12–13. 東京都杉並区立済美教育研究所 . 梅林 力 1978. 杉並区の真正クモ類と自然環境(1). 環境教育研究 , 1: 25–36. 梅林 力 1983. アリグモの潜水行動と寄生線虫の観察例 . Atypus, 83: 16. 梅林 力 1988. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 1 次): 99–122. 東京都杉並 区 梅林 力 1993a. クモ類 . 杉並の生物たち , pp. 15–16, 杉並区都市環境部環境保全課 . 梅林 力 1993b. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 2 次): 46–62. 東京都杉並 区. 梅林 力 1998a. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書 (第 3 次): 40–59, 東京都杉並 区. 梅林 力 1998b. クモも遊ぶか , トレーニングするか . Kishidaia, 75: 7–9. 梅林 力 1998c. クモ類 . 杉並の生物たち(2), pp. 18–19, 杉並区都市環境部環境保 全課 . 梅林 力 2003a. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書(第 4 次): 37–58. 東京都杉並区 . 梅林 力 2003b. クモ類 . 杉並の生物たち (3), pp. 14–17, 杉並区環境清掃部環境課 . 梅林 力 2008a. クモ類 . 杉並区自然環境調査報告書(第 5 次): 41–65. 東京都杉並区 . 梅林 力 2008b. クモ類 . 杉並の生物たち(4), pp. 15–19, 杉並区環境清掃部環境課 . 梅林力・井上房枝・小澤實樹・熊田憲一・松浦祐司・松本誠治 1998. 東京都杉並区の クモ相 . Kishidaia, 75: 27–44. 梅田泰圭・新海明・宮下直 1996. アリを専食するミジングモ属(Dipoena )3 種の餌構 成. Acta Arachnol., 45: 95–99. 梅谷献二・加藤輝代子編著 1989. クモのはなし , I, II. 272+239pp. 技報堂 , 東京 . 植村利夫 1937. 侵略・犠牲・殘忍 . Acta Arachnol., 2: 124–126. 植村利夫 1938. バンザイア・ニッポニカ . Acta Arachnol., 3: 132–141. 植村利夫 1939a. 井之頭公園の生物 (四). 理科教育 , 8(8): 79–81, pl. 1. 植村利夫 1939b. 井之頭公園の生物 (七). 理科教育 , 8(12): 29–30. 植村利夫 1939c. 伊豆大島にトタテグモ一種を産す . Acta Arachnol., 4: 158. 植村利夫 1940a. 春淺き石神井の生物 . 昆蟲界 , 8: 402–407. 植村利夫 1940b. 冬から春への上野公園の生物 . 昆蟲界 , 8: 579–584. 植村利夫 1940c. 初夏の石神井の生物 . 昆蟲界 , 8: 584–589. 植村利夫 1940d. 仲秋の石神井の生物 . 昆蟲界 , 8: 850–855. 植村利夫 1941a. 秋から冬への上野公園の生物 . 昆蟲界 , 9: 253–259. 植村利夫 1941b. お庭の動物研究 . 222pp. 研究社 , 東京 . 植村利夫 1941c. 東京産サラグモ科一新種の記載 . 動物学雑誌 , 53: 212–214. 植村利夫 1951. 八丈島及び青ヶ島の蜘蛛類 . Acta Arachnol., 12: 78–83.

208

植村利夫 1954. 冬の東京のクモ . Atypus, 5: 1–12. 植村利夫 1957. ジガバチモドキ2種の狩るクモ . 自然の観察 , 1: 10–12. 植村利夫 1958. オオヒメグモヤドリバチ . 自然の観察 , 3/4: 4–5. 植村利夫 1961a. 新緑の奥多摩採集記 . 自然の観察 , 16: 2–3. 植村利夫 1961b. オニグモ Araneus ventricosus (L. Koch)(s. lat) の変異とその系統 及び分布に関する研究 . 116pp. 15pls. 東亜蜘蛛学会 . 植村利夫 1964a. アリマキの背中をたたくクモ . 自然の観察 , 24/25: 9–10. 植村利夫 1964b. アリマキの背中をたたくクモ . Atypus, 35: 9–10. 植村利夫 1965. 八丈島産蜘蛛類に就いて . 城南紀要 , 2: 17–26. 植村利夫 1966. コクサグモの奇抜な性行為 . Atypus, 40: 37–38. 植村利夫 1979. 自然遍歴の跡 . 372pp. 植村利夫博士古希記念誌出版会 . Wang, F., H. ono & L. Tu 2015. A review of Solenysa spiders from Japan (Araneae, Linyphiidae), with a comment on the type species S. mellootteei Simon, 1894. ZooKeys, 481: 39–56. 八木沼健夫 1957. 伊豆七島のクモ . Atypus, 12: 16. 八木沼健夫 1960. 原色日本蜘蛛類大図鑑 . 6+186+8pp, 56pls. 保育社 , 大阪 . 八木沼健夫 1967a. 日本産真正蜘蛛類の検討・追加ならびに7新種の記載 . 追手門学院 大学紀要 , 1: 87–107. 八木沼健夫 1967b. 蜘蛛の三新種- Argiope , Boethus , Cispius -. Acta Arachnol., 20: 50–64. 八木沼健夫 1968. 原色日本蜘蛛類大図鑑 (増補改訂版). vi+197pp., 56pls. 保育社 , 大阪 . Yaginuma, T. 1969a. A new Japanese spider of the genus Stemmops (Araneae: Theridiidae), Acta Arachnol., 22: 14–16. 八木沼健夫 1969b 分布資料 . Atypus, 51/52: 6. 八木沼健夫 1969c. クモの話 . 212pp. 北隆館 , 東京 . 八木沼健夫 1970a. 小笠原諸島のクモ . Atypus, 54: 13–15. Yaginuma, T. 1970b. Two new species of small nesticid spiders of Japan. Bull. natn. Sci. Mus., Tokyo, 13: 385–394. 八木沼健夫 1970c. 日本の真正蜘蛛類相 . 国立科博研報 , 13: 639–701. Yaginuma, T. 1972a. The fauna of the lava caves around Mt. Fuji–san, IX. Araneae (arachnida). Bull. natn. Sci. Mus. Tokyo. 15: 267–334. Yaginuma, T. 1972b. Revision of th eshort–legged nesticid spiders of Japan. Bull. natn. Sci. Mus. Tokyo, 15: 619–622. 八木沼健夫 1973. コホラヒメグモとチビホラヒメグモの再検討 . Atypus, 60: 5–6 八木沼健夫 1976a. ムナアカフクログモとヤマトフクログモ . Atypus, 67: 35–37. 八木沼健夫 1976b. 日本の洞窟産クモの研究 (I) -資料編- . 追手門学院大学 10 周

209

年記念論集-文学部篇 , pp. 983–1018. 八木沼健夫 1976c. 日本の洞窟産クモの研究 (II ). 追手門学院大学文学部紀要 , 10: 155–170. 八木沼健夫 1977. 日本産真正蜘蛛類目録 (1977 年改定). Acta Arachnol., 27 (Spec. No.): 367–406. Yaginuma, T. 1979a. A study of the Japanese species of nesticid spiders. Fac. Lat. Rev. Otemon Gakuin Univ., 13: 255–287, pls1–7. 八木沼健夫 1979b. 小笠原のクモ . 動物と自然 , 9: 33–36. 八木沼健夫 1982. 分布資料 . Atypus, 80: 10. 八木沼健夫 1983. トラフワシグモの学名 . Atypus, 82: 1–8. 八木沼健夫 1984. 最近のクモニュース (アメリカホラヒメグモ・コガネグモ類・ヒノ マルコモリグモ・キムラグモ・ムツバハエトリ). Atypus, 84: 18–22. 八木沼健夫 1986. 原色日本クモ類図鑑 . xxiv+305pp. 64pls. 保育社 , 大阪 . 八木沼健夫 1988. ボーダノビチ , プルシンスキー著「日本のハエトリグモ」について . Atypus, 92: 1–7. 八木沼健夫・平嶋義宏・大熊千代子 1990. クモの学名と和名 その語源と解説 . 287pp. 九州大学出版会 , 福岡 . 八木沼健夫・新海栄一 1971a. 分布資料 . Atypus, 55: 33–34 八木沼健夫・新海栄一 1971b. 分布資料 [1]. Atypus, 57: 18. 八木沼健夫・新海栄一 1972. 分布資料 . Atypus, 58: 43–44. 八木沼健夫・新海栄一 1973. 分布資料 . Atypus, 61: 33–34. 八木沼健夫・新海栄一 1975a. 分布資料 . Atypus, 63: 31. 八木沼健夫・新海栄一 1975b. 分布資料 . Atypus, 64: 26. 八木沼健夫・新海栄一 1976. 分布資料 . Atypus, 66: 47–48. 八木沼健夫・新海栄一 1979. 分布資料 . Atypus, 74: 51–52. 八幡明彦 1999. コシロカネグモのクモ食い . Kishidaia, 76: 49. 八幡明彦 2002. アオグロハシリグモの色彩多型 . Kishidaia, 82: 18–19. 八幡明彦 2006. キシノウエトタテグモの絶滅危惧度評価-クモの生息敵地分析からの アプローチ . Acta Arachnol., 55: 123–124. 矢島 稔・畔上能力監修 1983. 街の自然 12 か月 めぐろの動植物ガイド . 223pp. 東 京都目黒区 . 山川 守 1973. 秋期における少年自然の村の真正蜘蛛類 . 少年自然の村自然環境調査 報告書 , pp. 22–31. 山川 守 1974a. ベートトラップのクモ . Kishidaia, 38: 6–7 山川 守 1974b. 一週間だけ異常な網を張ったクモ . Kishidaia, 38: 10–11. 山川守・久居宣夫 1975. 自然教育園内の真正蜘蛛類 . 自然教育園報告 , 6: 33–35. 山本 隆 1943. 蜘蛛の観察 . 79pp. 朝陽社 , 東京

210

山崎夏子 1946. 冬蟲夏草 . 採集と飼育 , 8: 6–7, 9. 吉田 哉 1987. Theridion lyricum Walcknaer, 1841 日本に産する . Atypus, 89: 13– 16. Yoshida, H. 1993. Two new species of the genus Theridion (Araneae: Theridiidae) from the Yaeyama Islands and Haha–jima Island of the Bonin Islands, Japan. Acta Arachnol., 42: 109–113. Yoshida, H. 1999. Two species of the genus Theridion (Araneae: Theridiidae) from Japan. Acta Arachnol., 48: 127–130. 吉田 哉 2003. 日本産ヒメグモ科総説 . 223pp. 日本蜘蛛学会 . Yoshida, H. & H. Ono2000. Spiders of the genus Dipoena (Araneae, Theridiidae) from Japan. Bull. natn. Sci. mus., Tokyo, (A), 26: 125–158. Yoshida, H. 2009. Three new genera and three new species of the family Theridiidae. (pp. 71–74). The Spiders of Japan. ed. Ono, H., Tokai University Press, 2009 Kanagawa. Yoshida, H. 2014. A new species of the genus Araneus (Araneae: Araneidae) from Hahajima Island, the Ogasawara Islands, Japan. Acta Arachnol., 63: 37–39. 吉田 哉 2015. 小笠原諸島母島採集記録 . Kishidaia, 106: 43–44. Yoshida, H. & K. Ogata 2016. A new species of the newly recorded genus Tekellina (Araneae: Theridiidae) from Japan. Acta Arachnol., 65: 15–18. 吉田 昌・松本誠治 1984. 東京・井之頭公園のクモ- 43 年前との比較- . Atypus, 85: 86–87. 吉田 稔 1969. 小笠原のクモについて . 自然保護 , 82: 19. 吉田嗣郎 2012. ムツトゲイセキグモ 主に多産地での観察・生態・蛾の同定・フェロ モン . Kishidaia, 100: 72–79. 吉野光代 2008. ムツトゲ , マメイタとの出会い . 談話会通信 , 124: 14–15. 湯淺啓温 1939. 蜘蛛類餌食記録 . Acta Arachnol., 4: 90–92. Zhou, G., M. Irfan & X. Peng 2018. Redescription of Ketambea nigripectoris (Oi, 1960) comb. nov. (Araneae: Linyphiidae). Turk. J. Zool., 42: 488–494.

211

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

長野県上田市の椀子ヴィンヤードで採集されたクモ Spiders collected in the Mariko Vineyard, Ueda City, Nagano Prefecture, Japan

馬 場 友 希 Yuki G. Baba

国立研究開発法人 農研機構・農業環境変動研究センター

はじめに 椀子(まりこ)ヴィンヤードは,長野県上田市丸子地区塩川の陣場台地にあるキリン ホールディングスのグループ会社,メルシャン株式会社自社管理の広大なブドウ畑であ る.この陣場台地はかつて養蚕のための桑栽培が盛んに行われ,その後は薬用人参の栽 培が行われてきたが,連作障害や価格の低迷,農家の高齢化等により平成に入って以降 は農地のほとんどが遊休荒廃化していた ※1.そこに世界水準の高級ワイン造りを目指し たメルシャン株式会社が,ブドウの栽培候補地として注目し,地域の遊休荒廃地の解消 と地域振興に鑑み,平成 14 年から農地造成や排水路や調整池の整備を実施した後,椀 子ヴィンヤードを開園した.近年ではブドウの栽培だけでなく, Creating Shared Value (CSV )活動 ※2 の一環として,ヴィンヤードの一角では,毎年キリンホールディ ングスグループの従業員による希少種・在来種の植生再生活動が行われており,計 288 種もの植物種が確認されている ※3.この豊かな自然を維持管理するために,著者の所属 する農研機構・農業環境変動研究センターは,キリンホールディングス株式会社と共同 研究の契約を結び, 2017 年からこのブドウ畑における生物多様性の評価とその維持に 関する研究を展開している ※4. 今回著者はこの生態系調査の一環として,作物害虫の潜在的な天敵であるクモ類の調 査を行う機会に恵まれたので,その標本目録を公表する.欧州をはじめとする国々では ブドウ害虫の天敵あるいは生物多様性の指標としてクモ類の調査が多く行われている が( Franin et al. 2016; Havlova et al. 2017 ),著者の知る限り,国内ではこれまで にブドウ畑におけるクモ類の調査事例例は皆無であった.そのため,本採集目録は椀子 ヴィンヤードの生物相だけでなく,国内のブドウ園およびその周辺のクモ相を知るうえ で貴重な情報源になると考えられる.

212

図 1. 調査地の概要 . A, 椀子ヴィンヤードと調査地点の位置を示した地図 ; 赤い線は見取り 調査・掬い取り調査を行った範囲を,黄色い円はピットフォールトラップの設置場所を 示す ; B, 圃場内の様子 ; C, ピットフォールトラップ(矢印)の設置風景. 地 図 は OpenStreetMap を 使 用 . https://openstreetmap.jp/#zoom=5&lat= 38.06539&lon=139.04297&layers=0BFF

方 法 椀子ヴィンヤードは長野県上田市丸子地区塩川の陣場台地(標高約 630 m )に位置 する(図 1A).この地域の年間の最高気温は 35 度前後,最低気温はマイナス 10 度前 後であり,寒暑の差が大きい典型的な内陸性気候である.また,年間の平均降水量が約 900 mm と全国でも有数の少雨乾燥地帯である.日本でのブドウ栽培は棚栽培が一般 的であるが,椀子ヴィンヤードでは欧州で採用されている垣根栽培を取り入れている. 垣根栽培とは,ブドウ畑に直線的に支柱を立て,その支柱に地面と平行にワイヤーを張 った垣根を作り,その垣根に沿ってブドウの樹を植え付ける栽培方式である(図 1B ). また雑草を除草せず,それらの根を利用して農地の土壌が流出しないように管理すると いう草生栽培も採用されており,圃場内だけなく,畑の周縁部にも数メートル草生帯が 残されている. クモの調査は 2019 年 5 月 27~28 日と 7 月 10 ~12 日の 2 回行われた. 5 月の調 査では主に見つけ取りと捕虫網を用いた掬い取りによりクモを採集した.調査対象地は ブドウ畑と畑周辺の草地,および周辺環境としてヴィンヤードの敷地に隣接する一本木 公園であり,調査範囲内をルートや時間は設定せずに歩き回りながら採集を行った(図 1A). 7 月の調査では,圃場周辺に生息する徘徊性のクモを採集するために 10 日の午 後にピットフォールトラップを設置した.高さ 114.5mm ,底径 56.5mm のプラスチ ックカップを地中に埋め,カップの中に水を 3cm 入れた後,クモが水面に浮かないよ う界面活性剤(家庭用洗剤)を少量入れた.トラップ設置場所として椀子ヴィンヤード の圃場周辺の 8 ヶ所を選定し, 1 ヶ所につきトラップを 4 つ設置し,翌日 11 日の午前

213

図 2. 長野県新記録となるクモ. A, フタカギカレハグモ Lathys dihamata (No.8 ); B, ヒ ゲナガツヤグモ Micaria dives (No.22 ),C. ヨシシャコグモ Tibellus fengi (No.24 ).

中にトラップ計 32 個を回収した(図 1C).トラップ回収後は, 5 月の調査と同じ要領 で見つけ取りによる採集を行った.採集されたクモ類を 75% のエタノールに漬けて固 定し,研究室に持ち帰った後,種同定を行った.また採集されたクモの中に希少種,あ るいは記録として珍しい種が含まれていないかを判定するため,「日本のレッドデータ 検索システム」 http://jpnrdb.com/ および「 CD 日本のクモ」(新海ほか 2020 )の県 別分布図を参照した.採集されたクモは全て農環研究に保管されている.目録中の F は メス成体を, M はオス成体を, y は幼体を表す.

結果と考察 1 回目の見つけ取りと掬い取り調査では, 11 科 19 種のクモが, 2 回目のピットフォ ールトラップ調査では 7 科 13 種,見つけ取り調査では 8 科 10 種のクモが採集され, 合計 13 科 36 種(幼体のみ採集された種を除外すると 31 種)のクモが確認された. 採集されたクモの中にレッドデータブックに記載されている希少種は見られなかった が,長野県新記録となるフタカギカレハグモ Lathys dihamata (No.11 ),ヒゲナガツ ヤグモ Micaria dives (No.22 ),ヨシシャコグモ Tibellus fengi (No.24 )の 3 種が含 まれていた.フタカギカレハグモは韓国で記載された種で, 10 年前に国内にも分布す ることが明らかにされた.これまで愛知県・三重県・京都府・鳥取県・岡山県・愛媛県 のみで確認されており,今回の記録により分布の東限が大きく更新された.ヒゲナガツ ヤグモは関東から九州まで分布するが,太平洋岸側の記録が多く,今回初めて信越地方 にも分布する事が分かった.ヨシシャコグモは関東から南西諸島まで広く分布する種で あるものの,国内に分布する事が明らかになったのは比較的最近であるため,採集記録 が少なくこれまで 7 都県でしか記録がない.本種は主に湿地や河川敷などの水辺で採 集されるが,今回はブドウ畑周囲の乾燥したイネ科草本群落で採集されたため,比較的 幅広い環境に生息するものと考えられる. 今回行った見つけ取りや掬い取りは,調査努力量を定めていないため,これらの方法 で得られた個体数データから実際のクモの優占種を把握することは難しい.一方,ピッ トフォールトラップは,地表性の節足動物相を評価するための標準的手法であるため, 地表性の主要なクモの種構成を把握する際には有効である.今回ピットフォールトラッ

214

図 3. ピットフォールトラップによって得られたクモの科の内訳.

プで得られたクモは 47 個体で,科の内訳はコモリグモ科( 25 匹),ワシグモ科( 14 匹),サラグモ科( 3 匹),シボグモ科( 2 匹),タナグモ科( 1 匹),ネコグモ科( 1 匹), ハエトリグモ科( 1 匹)であり,コモリグモ科やワシグモ科などの地表徘徊性の網を張 らないクモが優占していた(図 3).また種に関しては,ワシグモ科のメキリグモ Gnaphosa kompirensis (12 匹)が最優占種で,続いてウヅキコモリグモ Pardosa astrigera (9 匹)が多かった.今回の調査はトラップの設置個所も少なく,設置期間も わずか一日であるため,単純に他のデータと比較するのは困難であるが,優占するグル ープは地域によって異なる可能性が考えられる.例えば,カナダのケベック州における ブドウ畑の地表性のクモをピットフォールトラップで調べた研究によると,最も優占す るグループは造網性のサラグモ科であり,全個体数( 4610 個体中)の 78.6% を占めて いた( Bolduc et al. 2015 ).また,韓国で行われたブドウ畑でのピットフォール調査 によると, 10 科 17 属 19 種のクモが得られており,そこでもサラグモ科が優占してい た( Seung-Tae et al. 2002 ).日本のブドウ畑におけるクモ相の特徴を明らかにする ためにも,今後トラップの規格や設置数を統一すると共に,定期的な調査を行い十分な サンプル数を得ることによって,他地域のクモ相と比較を行う必要がある.また今後は 215

地表性の種だけでなく,ブドウの植物体上のクモについても定量的な調査を行う必要が ある. 今回調査量は不十分ながら,国内におけるブドウ畑のクモ相に関する基礎情報を得る ことができた.海外ではクモは潜在的な捕食者として重視されており,例えば,下層植 生の管理によるクモの多様性や個体数への影響( Costello & Daane 1998 )や周囲の 景観構造・隣接する自然環境が圃場内のクモ相に及ぼす影響( Isaia et al., 2006; Thomson & Hoffmann 2013 ),さらにクモによる害虫抑制のポテンシャル( Costello & Daane 1998 )を評価するなど様々な生態学的な研究が行われている.日本において は生態学的な研究以前に,ブドウ畑に生息するクモの種構成すら分かっていない状態で あったため,今回得られたデータは生態学的な研究を行う上での基礎情報として役立つ と考えられる.

標本目録 Theridiidae ヒメグモ科 1. Neottiura margarita (Yoshida 1985) チクニヒメグモ 1F 圃場周辺 12-VII-2019

Araneidae コガネグモ科 2. Araneus macacus Uyemura 1961 ヤエンオニグモ 1M 圃場周辺 27-V-2019

Tetragnathidae アシナガグモ科 3. Leucauge subgemmea Bös. & Str. 1906 キララシロカネグモ 1M 圃場周辺 10-VII-2019

Linyphiidae サラグモ科 4. Erigone prominens Bös. & Str. 1906 ノコギリヒザグモ 2M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 5. Linyphiidae gen. sp. サラグモ科の一種 1M 圃場周辺 28-V-2019 6. Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 1M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019; 1F 圃場周辺 12-VII-2019

Agelenidae タナグモ科 7. Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ 1F 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019

216

Dictynidae ハグモ科 8. Lathys dihamata Paik 1979 フタカギカレハグモ (長野県新記録) 1F 圃場周辺 27-V-2019; 1F 圃場周辺 28-V-2019 これまで愛知県,三重県,京都府,鳥取県,岡山県,愛媛県,高知県の 7 府県か らしか記録がなかった.乾いた落ち葉の層の間に網を張る.

Ctenidae シボグモ科 9. Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ 1y 圃場周辺 28-V-2019; 1M1y 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019

Lycosidae コモリグモ科 10. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 2F1M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 11. Pardosa agraria Tanaka 1985 イナダハリゲコモリグモ 2M 圃場周辺 27-V-2019; 3M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 Pardosa sp. ハリゲコモリグモ種群の一種 2F1y 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 イナダハリゲコモリグモの可能性が高いが,メスだけでは種同定できないため sp. とした. 12. Pardosa astrigera L. Koch 1878 ウヅキコモリグモ 1F 1M 圃場内 28-V-2019, 2F4M3y 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII- 2019 13. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 4F 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 14. Pardosa herbosa Jo & Paik 1984 ヒメコモリグモ 3M 圃場周辺 28-V-2019 15. Piratula procurvus (Bös. & Str. 1906) チビコモリグモ 1F 圃場周辺 27-V-2019 ;1F 1M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 16. Trochosa ruricola (De Geer 1778) アライトコモリグモ 1M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019

Thomisidae カニグモ科 17. Synema globosum (Fabricius 1775) フノジグモ 1F 圃場周辺 11-VII-2019 18. Xysticus ephippiatus Simon 1880 チュウカカニグモ 1F1y 一本木公園 27-V-2019; 1M 圃場周辺 12-VII-2019

217

Corinnidae ネコグモ科 19. Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 1F 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019

Gnaphosidae ワシグモ科 20. Callilepis schuszteri (Herman 1879) フタホシテオノグモ 1M 圃場周辺 28-V-2019; 1F 圃場周辺 11-VII-2019 21. Gnaphosa kompirensis Bös. & Str. 1906 メキリグモ 1M 一本木公園 27-V-2019 ;4F8M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII- 2019 22. Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ (長野県新記録) 2M 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019 本州では岡山県から茨城県にかけての太平洋岸側の地域から記録されているが, 信越地方から採集されたのは初めてである.

Philodromidae エビグモ科 23. Philodromus cespitum (Walckenaer 1802) シロエビグモ 1M 圃場周辺 12-VII-2019 24. Tibellus fengi Efimik 1999 ヨシシャコグモ (長野県新記録) 1F 圃場周辺 12-VII-2019 南西諸島 (徳之島,沖永良部島,与論島,宮古島),四国 (高知県) と本州 (茨 城県,栃木県,埼玉県,千葉県,愛知県) から記録されているが,記録のある県 は少なく今回初めて信越地方から採集された.

Salticidae ハエトリグモ科 26. Euophrys kataokai Ikeda 1996 カタオカハエトリ 2M 圃場周辺 27-V-2019 ;1M 一本木公園 27-V-2019 27. Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 1F 圃場周辺 27-V-2019 28. Myrmarachne japonica (Karsch 1879) アリグモ 2M 一本木公園 27-V-2019 29. Pseudicius vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ 1F 圃場周辺 12-VII-2019 30. Sitticus fasciger (Simon 1880) モンシロコゲチャハエトリ 1M 一本木公園 27-V-2019

218

31. Sitticus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ 1M 圃場周辺 27-V-2019

幼体のみ採集された種 ・Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ (コガネグモ科) 1y 圃場周辺 12-VII-2019 ・Tetragnatha caudicula (Karsch 1879) トガリアシナガグモ (アシナガグモ科) 1y 圃場周辺 27-V-2019 ・Agelena labyrinthica (Clerck 1757) イナズマクサグモ (タナグモ科) 1y 圃場周辺 27–V–2019 ・Thanatus miniaceus Simon 1880 ヤドカリグモ (エビグモ科) 1y 圃場周辺 27-V-2019 ・Gnaphosa sp. メキリグモ属の一種 (ワシグモ科) 2y 一本木公園 27-V-2019 ・Evarcha sp. マミジロハエトリグモ属の一種 (ハエトリグモ科) 1y 圃場周辺 (ピットフォール) 10-11-VII-2019

※ 1 上 田 市 HP を 参照. https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/ 1718.html ※2 CSV 活動・・・社会課題への取り組みによる「社会的価値の創造」と「経済的価値 の創造」の両立により,企業価値向上を実現する活動. ※3 KIRIN HP 「CSV 活動」を参照. https://www.kirin.co.jp/csv/eco/topics/2019 /material_191031.html ※4 共同研究の成果の一部については以下の URL を参照されたい. 「ワインを飲むことで貴重な草原環境を応援?シャトー・メルシャン 椀子ヴィンヤー ドのちょっといい話」 https://ovo.kyodo.co.jp/pr/20201002

謝 辞 調査を許可してくださったキリンホールディングス株式会社とメルシャン株式会社, および調査地を案内してくださった藤原啓一郎様 (CSV戦略部) に厚く御礼申し上 げます.また,野外調査を手伝ってくださった片山直樹博士 (農研機構・農業環境変動 研究センター) と原稿にコメントをくださった田中幸一博士 (東京農業大学) に御礼 申し上げます.

引用文献 Bolduc, E., Buddle, C. M., Bostanian, N. J. & Vincent, C. 2005. Ground-dwelling spider fauna (Araneae) of two vineyards in southern Quebec. Environ. Entomol., 34: 635–

219

645. Caprio, E., Nervo, B., Isaia, M., Allegro, G., & Rolando, A. 2015. Organic versus conventional systems in viticulture: comparative effects on spiders and carabids in vineyards and adjacent forests. Agric. Syst., 136: 61–69. Costello, M. J. & Daane, K. M. 1998. Influence of ground cover on spider populations in a table grape vineyard. Ecol. Entomol., 23: 33–40. Franin, K., Kuštera, G., & Šišeta, F. 2016. Fauna of ground-dwelling in vineyards of Zadar County (Croatia). Poljoprivreda, 22: 50–56. Havlova, L., Hula, V., Niedobova, J. & Michalko, R. 2017. Effect of adjacent steppe-like habitats on spider diversity in vine plants. BioControl, 62: 757–768. Isaia, M., Bona, F. & Badino, G. 2006. Influence of landscape diversity and agricultural practices on spider assemblage in Italian vineyards of Langa Astigiana (Northwest Italy). Environ. Entomol., 35: 297–307. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆生 . 2020. CD 日本のクモ Ver. 2020 著者自 刊 Thomson, L. J. & Hoffmann, A. A. 2013. Spatial scale of benefits from adjacent woody vegetation on natural enemies within vineyards. Biol. Control, 64: 57–65.

220

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

奥多摩で採集したクモ

鈴 木 佑 弥 1・寺 田 昂 平 2

1 筑波大院・環境科学専攻 2 筑波大院・生物学学位プログラム

2020 年 6 月 27 日から 28 日にかけて東京都西多摩郡奥多摩町で採集したクモ類を 報告する.採集は両名が行い , 各記録の末尾に採集者名 (鈴木 : YS, 寺田 : KT ) を記し た.同定および標本の保管は鈴木が行った. CD 日本のクモ ver. 2020 の東京都(本土) 目録未掲載の種については,末尾に「東京都新記録」と記した . 種名および科の配列は 谷川 (2020 ) に従った .

略号 日①…奥多摩町日原①( 1,200m alt. )26-VI-2020 日②…奥多摩町日原②( 780m alt. )27-VI-2020 神…奥多摩町神庭澤橋付近( 560m alt. )27-V-2020 F… 雌成体 M… 雄成体

Pholcidae ユウレイグモ科 1. Belisana akebona (Komatsu 1961) アケボノユウレイグモ 5F2M 日① YS, 2F 神 YS 2. Pholcus crypticolens Bösenberg & Strand 1906 ユウレイグモ 1M 神 YS

Theridiidae ヒメグモ科 3. Ariamnes cylindrogaster Simon 1889 オナガグモ 1F 日② YS 4. Dipoena punctisparsa Yaginuma 1967 シモフリミジングモ 1F 日① YS 5. Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ 2F 日① YS 6. Parasteatoda angulithorax (Bösenberg & Strand 1906) ツリガネヒメグモ 1F 日② YS 7. Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch 1841) オオヒメグモ 1F 日② YS 8. Takayus takayensis (S. Saito 1939) タカユヒメグモ 1F 日① YS 9. Yunohamella lyrica (Walckenaer 1842) シモフリヒメグモ 1F 日② YS 10. Yunohamella yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) ユノハマヒメグモ 3F 日① YS

221

Linyphiidae サラグモ科 11. Neriene albolimbata (Karsch 1879) ヤガスリサラグモ 1F 日① YS 12. Neriene angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ 1F 日② YS 13. Neriene fusca (Oi 1960) クスミサラグモ 2F 日② YS 14. Strandella yaginumai H. Saito 1982 ヒメヨツボシサラグモ (図 1–2) 1F 日② KT. 渓流脇の林道にて低木のビーティングにより得られた . 東京都新記録 .

Theridiosomatidae カラカラグモ科 15. Ogulnius pullus Bösenberg & Strand 1906 ヤマジグモ 10F 日② YS, 7F1M 神 YS 16. Theridiosoma epeiroides Bösenberg & Strand 1906 カラカラグモ 33F16M 日② YS, 3F1M 神 YS

Anapidae ヨリメグモ科 17. Comaroma hatsushibai Ono 2005 オオダイヨロイヒメグモ (図 3–5) 2F 日① YS & KT. 本種は奈良県の大台ケ原産の標本に基づいて記載された種であり , これまでに奈良県のみから知られていた . 東京都新記録 . 18. Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ 1M 神 YS

Araneidae コガネグモ科 19. Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 マルコブオニグモ (図 6–7) 1F 日① YS. 東京都における本種の記録は貞元( 2011 )により報告されているが , 成体 の標本に基づく確実な記録としては本報告が初となる . 20. Araneus semilunaris (Karsch 1879) マルヅメオニグモ 1F 日① KT 21. Cyclosa kumadai Tanikawa 1992 クマダギンナガゴミグモ 1F 日② YS 22. Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ 1F 日②, 1F 神 YS 23. Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ 1F1M 日② YS 24. Pronoides brunneus Schenkel 1936 コオニグモモドキ 2F 日① YS

Tetragnathidae アシナガグモ科 25. Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ 2F1M 日② YS, 2F 神 YS

Nesticidae ホラヒメグモ科 26. Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 1F 神 YS

Uloboridae ウズグモ科

222

27. Octonoba sybotides (Bösenberg & Strand 1906) カタハリウズグモ 1F 日② YS 28. Octonoba varians (Bösenberg & Strand 1906) ヤマウズグモ 1F 神 YS 29. Miagrammopes orientalis Bösenberg & Strand 1906 マネキグモ 1F 神 YS

Amaurobiidae ガケジグモ科 30. Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ 2F 日① YS

Agelenidae タナグモ科 31. Coelotes hamamurai Yaginuma 1967 フタバヤチグモ 2F 日① YS

Cybaeidae ナミハグモ科 32. Cybaeus shinkaii (Komatsu 1970) シンカイナミハグモ 1F 日① YS

Pisauridae キシダグモ科 33. Dolomedes raptor Bösenberg & Strand 1906 アオグロハシリグモ 1F 神 YS

Lycosidae コモリグモ科 34. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 1F 日① YS 35. Pardosa laura Karsch 1879 ハリゲコモリグモ 1M 神 YS 36. Piratula clercki (Bösenberg & Strand 1906) クラークコモリグモ 1M 日① YS

Thomisidae カニグモ科 37. Tmarus rimosus Paik 1973 セマルトラフカニグモ 1F 日② YS 38. Xysticus croceus Fox 1937 ヤミイロカニグモ 1F 日② YS

Clubionidae フクログモ科 39. Clubiona rostrata Paik 1985 マイコフクログモ 1F1M 日① YS

Phrurolithidae ウラシマグモ科 40. Otacilia mustela Kamura 2008 アカガネウラシマグモ 1F 日① YS 41. Phrurolithus claripes (Dönitz & Strand 1906) イナズマウラシマグモ 1F 日① YS

Gnaphosidae ワシグモ科 42. Drassyllus sasakawai Kamura 1987 ヤマヨリメケムリグモ 1F 日① YS

223

図 1–2, ヒメヨツボシサラグモ Strandella yaginumai H. Saito 1982. 1, ♀背面 ; 2, 外雌器腹面 ; 3–4, オオダイヨロイヒメグモ Comaroma hatsushibai Ono 2005. 3, ♀背面 ; 4, 外雌器腹面 ; 5–6, マルコブオニグモ Araneus rotundicornis Yaginuma 1972. 5, ♀全形 ; 6, 外雌器腹面 . スケールバー : 1.0mm (1), 0.5mm (3), 0.25mm (6), 0.1mm (2, 4 ).

224

43. Zelotes asiaticus (Bösenberg & Strand 1906) クロチャケムリグモ 1F 神 YS

Philodromidae エビグモ科 44. Philodromus spinitarsis Simon 1895 キハダエビグモ 1F 日① YS 45. Tibellus japonicus Efimik 1999 シャコグモ 1F 日② YS

Salticidae ハエトリグモ科 46. Yaginumaella striatipes (Grube 1861) ウススジハエトリ 1F1M 日② KT

謝 辞 新海明氏より , 文献情報についてご教示いただきました . この場を借りて御礼申し 上げます .

引用文献 貞元己良 2011. 再び長野へ . 蜘蛛 , 44 :1–9. 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver. 2020. 著者自刊 . Ono, H. 2005. Two new six-eyed spiders of the genera Orchestina and Comaroma (Araneae, Oonopidae and Anapidae) from Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Science Tokyo (A) 31: 37–43.

225

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

茨城県北部で採集したクモ

鈴 木 佑 弥

茨城県北部で採集したクモ類のリストを公表する . 採集 , 同定 , 標本の保管は筆者が 行った . CD 日本のクモ ver. 2020 の茨城県目録未掲載の種については , 末尾に「茨城 県新記録」と記した . 新記録種は以下の通り : オオダイヨロイヒメグモ Comaroma hatsushibai Ono 2005, マメオニグモ Araneus nojimai Tanikawa 2001, セスジガ ケジグモ Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964).

略号 小…茨城県北茨城市関本町小川 3-VIII-2020 高…茨城県高萩市高浜町 4-VIII-2020

Theridiidae ヒメグモ科 1. Chrysso scintillans (Thorell 1895) コガネヒメグモ 1F 小 2. Parasteatoda angulithorax (Bösenberg & Strand 1906) ツリガネヒメグモ 1F 小 3. Parasteatoda culicivora (Bösenberg & Strand 1906) カグヤヒメグモ 1F 小 4. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1F 小 5. Rhomphaea sagana (Dönitz & Strand 1906 ヤリグモ 1M 小 6. Yunohamella yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) ユノハマヒメグモ 1F 小

Theridiosomatidae カラカラグモ科 7. Theridiosoma epeiroides Bösenberg & Strand 1906 カラカラグモ 5F 小

Anapidae ヨリメグモ科 8. Comaroma hatsushibai Ono 2005 オオダイヨロイヒメグモ 5F1M 小 (図 1– 5) 落葉層のシフティングによって採集された . 茨城県新記録

Araneidae コガネグモ科 9. Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 1F 小 10. Araneus nojimai Tanikawa 2001 マメオニグモ 1F 小 (図 6–7) 本種はキタマ

226

メオニグモに似るが , 外雌器の交尾口が腹面を向くことで区別可能 (図 7, 矢 印). 茨城県新記録 11. Araneus uyemurai Yaginuma 1960 ヤマオニグモ 1F 小 12. Cyclosa sedeculata Karsch 1879 ヨツデゴミグモ 1F 小 13. Yaginumia sia (Strand 1906) ズグロオニグモ 1F 小

Mimetidae センショウグモ科 14. Ero japonica Bösenberg & Strand 1906 センショウグモ 3F 小

Uloboridae ウズグモ科 15. Octonoba sybotides (Bösenberg & Strand 1906) カタハリウズグモ 1F 小

Tetragnathidae アシナガグモ科 16. Diphya okumae Tanikawa 1995 オオクマヒメドヨウグモ 2F 小

Linyphiidae サラグモ科 17. Neriene longipedella (Bösenberg & Strand 1906) アシナガサラグモ 1F 小

Clubionidae フクログモ科 18. Clubiona rostrata Paik 1985 マイコフクログモ 1F1M 小

Amaurobiidae ガケジグモ科 19. Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964) セスジガケジグモ 2F (図 8–9) 落葉常緑 樹や針葉樹の樹皮面にぼろ網を張っていた . 茨城県新記録 .

Cybaeidae ナミハグモ科 20. Cybaeus magnus Yaginuma 1958 オオナミハグモ 1F1M 小

Ctenidae シボグモ科 21. Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ 1F 小

Miturgidae ツチフクログモ科 22. Prochora praticola (Bösenberg & Strand 1906) イタチグモ 1M 小

Salticidae ハエトリグモ科 23. Attulus hirokii Ono & Ogata 2018 スナハマハエトリ 1M 浜 本種のタイプ産 地は茨城県ひたちなか市の海浜である (小野・緒方 2018 ).

227

図 1–5, オオダイヨロイヒメグモ Comaroma hatsushibai Ono 2005. 1, ♀全形 ; 2, ♂全形 ; 3–5, ♂触肢 . 6–7, マメオニグモ Araneus nojimai Tanikawa 2001. 6, ♀ 全形 ; 7, 外雌器後腹面 . 8–9, セスジガケジグモ Taira flavidorsalis (Yaginuma 1964). 8, ♀全形 ; 9, 外雌器腹面 . スケール : 0.1mm. 228

24. Hakka himeshimensis (Dönitz & Strand 1906) イソハエトリ 1M 浜 25. Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 2M 浜 26. Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) ナカヒラハエトリ 1F 小

謝 辞 採集に同行していただいた寺田昂平氏ならびに大宮悠氏にこの場を借りて御礼申し 上げます .

引用文献 Ono, H. 2005. Two new six-eyed spiders of the genera Orchestina and Comaroma (Araneae, Oonopidae and Anapidae) from Japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 31: 37– 43. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 自然史と多様性 . 東海大学出版会 , 神奈川 . 713pp. 新海 明・谷川明男・安藤昭久・池田博明・桑田隆夫 2020. CD 日本のクモ Ver 2020. 著者自 刊 Tanikawa, A. 2001. Twelve new species and one newly recorded species of the spider genus Araneus (Araneae: Araneidae) from Japan. Acta Arachnologica 50: 63–86.

229

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

沖縄島で採集したクモ

鈴 木 佑 弥 1・芹 田 凌 平 2

1 筑波大院環境科学専攻 2 高知大院理工学専攻

2020 年 3 月に沖縄島で採集したクモ類のリストを報告する . 採集方法は主に見つけ 採りとシフティングを用いた . 標本の同定および保管は各採集者(鈴木 : YS, 芹田 : RS ) が行った . 学名および科の配列は谷川 (2020 ) に従い, CD 日本のクモ ver. 2020 の沖 縄島目録に掲載されていない種については , 末尾に「沖縄島新記録」と示した . 新記録 種は以下の 4 種である . シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin Miller et al. 2009, カ ワグチココヌカグモ Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001, ナンゴクケム リグモ Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902), ノジマネオンハエトリ Neon nojimai Ikeda 1995.

採集情報略号 浦…浦添市仲間 7-III-2020; 中…中頭郡北中城村字大城 7-III-2020; 久…中頭郡中城 村久場 7-III-2020; 大①…国頭郡大宜味村字謝名城 7-III-2020; 大②…国頭郡大宜味 村字謝名城 9-III-2020; 比…国頭郡国頭村比地 8-III-2020; 奥間…国頭郡国頭村字奥 間 8-III-2020; 宇…国頭郡国頭村字宇嘉 8-III-2020; 伊…国頭郡国頭村字伊地 9-III- 2020; 仲…国頭郡今帰仁村字仲宗根 9-III-2020; 饒…国頭郡大宜味村饒波 9-III- 2020; 謝…国頭郡国頭村字謝敷 9-III-2020; 奥…国頭郡国頭村字奥 9-III-2020; 小 …那覇市小禄 11-III-2020 F…♀成体 ; M…♂成体

Liphistiidae ハラフシグモ科 1. Heptathela yanbaruensis Haupt 1983 ヤンバルキムラグモ 1F 大① YS

Pholcidae ユウレイグモ科 2. Pholcus nagasakiensis Strand 1918 ミナミユウレイグモ 1F 大① YS, 1F 大 国 RS

Leptonetidae マシラグモ科 3. Falcileptoneta okinawaensis Komatsu 1972 オキナワマシラグモ 3M 比 YS

230

Theridiidae ヒメグモ科 4. Argyrodes flavescens O. Pickard-Cambridge 1880 ミナミノアカイソウロウグ モ 2F 比 YS 5. Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 1F 宇嘉 YS, 1M 大国 RS, 1F 宇嘉 RS 6. Chrysso viridiventris Yoshida 1996 リュウキュウミドリヒメグモ 1M 大① YS 7. Chrysso viridiventris Yoshida 1996 リュウキュウミドリヒメグモ 1F 伊 YS 8. Coleosoma blandum O. P.-Cambridge 1882 サヤヒメグモ 1F 比 YS, 1F1M 饒 YS, 1F 浦 RS, 1F 中 RS 9. Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ1 F 小 YS, 1F 中城 RS 10. Emertonella taczanowskii (Keyserling 1886) シロカネヒラタヒメグモ 1M 小 YS, 1F1M 中城 RS 11. Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ 1F 奥 YS 12. Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ 1F 伊 RS 13. Episinus nubilus Yaginuma 1960 ムラクモヒシガタグモ 1F 大① YS 14. Meotipa pulcherrima (Mello-Leitão 1917) ミナミオダカグモ 3F3M 饒 YS 15. Moneta tanikawai (Yoshida 1991) ヤエヤマヒシガタグモ 1F 奥 RS 16. Nesticodes rufipes (Lucas 1846) アカアシヒメグモ 2F 仲 RS ホテルの脱衣所 より採集された . 17. Nipponidion okinawense Yoshida 2001 オキナワヒメグモ 1M 大② YS, 1F 大 ② RS, 1M 伊 RS 18. Parasteatoda ryukyu (Yoshida 2000) リュウキュウヒメグモ 1F 奥 YS, 1M 宇 YS 19. Phoroncidia ryukyuensis Yoshida 1979 リュウキュウツクネグモ 1F 大① YS, 1F1M 伊 YS, 1F 伊 RS, 1F 奥 RS 20. Phycosoma amamiense (Yoshida 1985) アマミミジングモ 1M 宇 RS 21. Rhomphaea labiata (Zhu & Song 1991) ヒゲナガヤリグモ 1M 宇 YS 22. Theridion makotoi Yoshida 2009 ヤンバルヒメグモ 1M 奥 RS

Theridiosomatidae カラカラグモ科 23. Theridiosoma dissimulatum Suzuki, Serita & Hiramatsu 2020 ナンゴクカラ カラグモ 3F 大① YS & RS, 1F 比 YS, 1F 宇 RS (Suzuki et al. 2020 に て報告済) 24. Zoma dibaiyin Miller et al. 2009 シロオビカラカラグモ (図 1–3) 1F 大① YS, 1M 大① RS. 渓流脇の湿った崖地や地表付近より採集された . 本種のタイプ 産地は中国雲南省怒江リス族自治州福貢県であり , 神奈川県 , 愛知県 , 奄美大

231

島産の個体に基づき , 日本新記録種として報告された(小野・緒方 2018 ). 特 徴は以下の通り : 腹部背面後方に銀白色の幅広い横縞模様を備える(図 1); 外 雌器は顕著な突起や隆起を欠き , 後縁は黒色かつ硬化する ; 外雌器中央に小孔 (図 2, 矢印)を有する ; ♂触肢の栓子部は中程度に複雑であり , 一本の細長い 栓子突起が露出する(図 3, 矢印). 沖縄島新記録

Anapidae ヨリメグモ科 25. Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ 2F2 M 大② YS

Araneidae コガネグモ科 26. Araneus ryukyuanus Tanikawa 2001 リュウキュウオニグモ 1F 大② YS, 1 F 宇 RS 27. Cnodalia harpax Thorell 1890 ツメナガオニグモ 2F 伊 YS, 1F 大国② RS , 1F1M 伊地 RS 28. Cyclosa confusa Bösenberg & Strand 1906 ミナミノシマゴミグモ 1F 奥 YS 29. Cyclosa ginnaga Yaginuma 1959 ギンナガゴミグモ 1F 大① YS, 1F 奥 RS 30. Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) トゲゴミグモ 1F 中 YS, 1M 浦添 RS , 1F 中城 RS 31. Eriovixia pseudocentrodes (Bösenberg & Strand 1906) トガリオニグモ 1F 伊 YS 32. Trichonephila clavata (L. Koch 1878) ジョロウグモ 1F 比 YS

Mimetidae センショウグモ科 33. Mimetus ryukyus Yoshida 1993 リュウキュウセンショウグモ 1F 伊 YS, 1F 饒 RS

Tetragnathidae アシナガグモ科 34. Glenognatha dentata (Zhu & Wen 1978) ミナミヨツボシヒメアシナガグモ 2F 小 YS 35. Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ 1F 饒 YS 36. Okileucauge sasakii Tanikawa 2001 ササキグモ 1M 伊 YS, 1M 伊 RS, 1F 大国② RS 37. Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ 1M 饒 RS

Nesticidae ホラヒメグモ科 38. Nesticella okinawaensis (Yaginuma 1979) オキナワホラヒメグモ 1F1M 大① YS, 1F 奥 YS, 1F 奥間 RS, 1F1M 奥 RS

232

Linyphiidae サラグモ科 39. Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ 1M 中 YS 40. Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001 カワグチココヌカグモ (図 4– 6) 2M3F 比 YS, 2F1M 比 RS, 1F 大② YS, 1F 奥 RS. 本種は近年 , 奄美大 島からも採集されている (須黒 2019 ). 沖縄島新記録

Uloboridae ウズグモ科 41. Octonoba okinawensis Yoshida 1981 オキナワウズグモ 1F 久 YS, 1M 宇 RS

Zodariidae ホウシグモ科 42. Mallinella okinawaensis Tanikawa 2005 オキナワホウシグモ 1F1M 奥 YS

Amaurobiidae ガケジグモ科 43. Callobius okinawaensis Okumura, Serita & Suzuki 2020 オキナワガケジグ モ 2F1M 比 YS, 2F 奥 YS, 1F2M 奥 RS, 1F 奥間 RS

Agelenidae タナグモ科 44. Coelotes kunigamiensis Okumura, Serita & Suzuki 2020 クニガミヤチグモ 1F 奥 YS, 3F 宇 RS, 7F1M 奥 RS 一部の標本は Okumura et al. (2020) で 報告済 . 45. Coelotes iheyaensis Shimojana 2000 イヘヤヤチグモ 3F 奥間 YS, 4F 奥間 RS, 1F 奥 RS 本種は伊平屋島のみから知られていたが , 最近沖縄島からも記 録された (奥村 2020 ).

Hahniidae ハタケグモ科 46. Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ 1F 小 YS, 1F 比 RS, 1F 伊 RS

Dictynidae ハグモ科 47. Lathys insulana Ono 2003 シマカレハグモ 1F 中 YS, 1F 中 RS, 2F 比 YS, 1F 比 RS, 1M 奥 RS

Sparassidae アシダカグモ科 48. Pseudopoda spirembolus Jäger & Ono 2002 オキナワカワリアシダカグモ 1F 大① YS, 1F 大② RS, 1F 伊 YS

233

Lycosidae コモリグモ科 49. Arctosa laminata Yu & Song 1988 ネッタイコモリグモ 1F 大① YS, 1F 比 YS, 2M 奥 YS, 1M 宇 YS, 1F 大② RS, 1M 饒 RS 50. Pardosa jambaruensis Tanaka 1990 ヤンバルコモリグモ 2F2M 饒 YS, 1F1M 饒 RS 51. Pardosa laevitarsis Tanaka & Suwa 1986 タテスジハリゲコモリグモ 1F 中 YS 52. Pardosa takahashii (S. Saito 1936) スナハラコモリグモ 1F 謝 YS 53. Piratula iriomotensis (Tanaka 1989) イリオモテコモリグモ 1M 奥 YS 54. Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 1F 小 YS

Thomisidae カニグモ科 55. Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 1M 小 YS 56. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius 1775) ハナグモ 1M 小 YS 57. Monaeses aciculus (Simon 1903) ドウナガカニグモ 1M 比 YS, 1M 中城 RS 58. Oxytate hoshizuna Ono 1978 ホシズナワカバグモ 1M 比 YS 59. Pharta brevipalpus (Simon 1903) ミナミタルグモ 1M 饒 RS, 2F1M 比 RS, 1F 饒 RS 60. Runcinia insecta (L.Koch 1875) シロスジグモ 1M 小 YS

Trachelidae ネコグモ科 61. Orthobula crucifera Bösenberg & Strand 1906 オトヒメグモ 1F1M 小 YS, 1F 比 RS

Phrurolithidae ウラシマグモ科 62. Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 1F 中 YS, 1M 大① YS, 1F4M 小 YS, 1F1M 奥 RS 63. Otacilia stella Kamura 2005 エラブウラシマグモ 2F 大① YS, 1F 宇 YS, 1F 宇 RS, 1F 比 RS, 1F2M 奥 RS

Gnaphosidae ワシグモ科 64. Cladothela auster Kamura 1997 ハエミノチャクロワシグモ 5F 小 YS 65. Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902) ナンゴクケムリグモ(図 7–8)1F 小 YS 本種は石垣島 , 西表島 , 与那国島 , 北大東島から記録されていた (Kamura 1997; 谷川・佐々木 1999 ). 沖縄島では , 市街地の公園において地 表に堆積した藁下より得られた . 沖縄島新記録 66. Zelotes flexuosus Kamura 1999 ツヅラケムリグモ 1M 大① RS (採集時オス

234

亜成体,飼育後オス成体),2M 比 RS (採集時オス亜成体,飼育後オス成体)

Corinnidae ハチグモ科 67. Humua takeuchii Ono 1987 ヒメバチグモ 1F 饒 RS

図 1–3, シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin Miller et al. 2009; 1, ♀成体全形 ; 2, 外 雌器腹面 ; 3, ♂触肢腹側面 . 4–6, カワグチココヌカグモ Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001; 4, ♂成体背面 ; 5, 外雌器腹面 ; 6, ♂触肢背面 . 7–8, ナンゴク ケムリグモ Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902); 7, ♀成体全形 ; 8, 外雌 器腹面 . 9, ノジマネオンハエトリ Neon nojimai Ikeda 1995 ♀成体背面 . スケール : 0.1mm.

235

Salticidae ハエトリグモ科 68. Neon nojimai Ikeda 1995 ノジマネオンハエトリ (図 9) 1F 比地 RS 沖縄島新 記録 69. Portia fimbriata (Doleschall 1859) ケアシハエトリ 1M 奥 RS 70. Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ 1F 中 YS, 1F 比地 RS

引用文献 Kamura, T. 1997. Two species of the genera Cladothela and Trachyzelotes (Araneae: Gnaphosidae) from Yaeyama Islamds, Southwest Japan. Acta Arachnol., 46: 77–81. Miller, JA., Griswold, CE. & Yin, CM. 2009. The symphytognathoid spiders of the Gaoligongshan, Yunnan, China (Araneae, Araneoidea): systematics and diversity of micro-orbweavers. ZooKeys 11: 9–195. 奥村賢一 2020. 2019 年から 2020 年の冬季に琉球列島で採集したクモ類 . Kishidaia, 117: 138–143. Okumura, K., Suzuki, Y. & Serita, R. 2020. Two new species of spiders of the families Agelenidae and Amaurobiidae from Okinawa Island, Japan. Arachnology, 18(6): 596– 601. 小野展嗣・緒方清人 2018. 日本産クモ類生態図鑑 自然史と多様性 . 東海大学出版会 , 神奈川 . 713pp. 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver. 2020. 著者自 刊. 須黒達巳 2019. カワグチココヌカグモを奄美大島で採集 . Kishidaia, 114: 63. Suzuki, Y., Serit, R. & Hiramatsu, T. 2020. Japanese spiders of the genus Theridiosoma (Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species. Acta Arachnologica, 69: 133–150. 谷川明男・佐々木健志 1999. 沖縄県産クモ類目録 . Kishidaia 76:61–101. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver.2020R2. (http://www.asahi-net.or.jp/~dp7atnkw /japan.pdf)(2020 年 12 月 27 日閲覧 )

236

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

西表島で採集したクモ

鈴 木 佑 弥 1・芹 田 凌 平 2

1 筑波大院環境科学専攻 2 高知大院理工学専攻

2019 年 3 月に西表島で採集したクモ類のリストを報告する . 標本の同定および保管 は各採集者 (鈴木 : YS, 芹田 : RS ) が行った . 学名および科の配列は谷川 (2020 ) に 従い CD 日本のクモ ver. 2020 の西表島目録に掲載されていない種については末尾に 「西表島新記録」と示した . 新記録種は以下の 3 種である: ミナミネコグモ Trachelas vulcani Simon 1896, チャクロワシグモ Cladothela oculinotata (Bösenberg & Strand 1906), フタオビトンビグモ Hitobia yasunosukei Kamura 1992.

採集情報略号 大富①…八重山郡竹富町 大富林道 19-III-2019; 大富②…八重山郡竹富町 大富林道 21-III-2019; 大富③…八重山郡竹富町 大富林道 22-III-2019; ウ…八重山郡竹富町 上原 ウタラ炭鉱跡 19-III-2019; 古…八重山郡竹富町古見 古見林道 20-III-2019; 南①…八重山郡竹富町 南風見 (水田) 20-III-2019; 南② …八重山郡竹富町 南風見 (砂浜) 21-III-2019; ユ…八重山竹富町古見 ユツン川河口付近 21-III-2019; 大原① …八重山郡竹富町大原 大原港 19-III-2019; 大原② …八重山郡竹富町大原 大原港 21-III-2019; 野…八重山竹富町古見 野生生物保護センター付近 22-III-2020; 祖… 八重山郡竹富町西表 祖納岳 22-III-2020 F…♀成体 , M…♂成体

Liphistiidae ハラフシグモ科 1. Ryuthela ishigakiensis Haupt 1983 イシガキキムラグモ 1F 古 YS

Ochyroceratidae エンコウグモ科 2. Speocera laureata Komatsu 1974 カンムリグモ 1F 大富① RS

Scytodidae ヤマシログモ科 3. Scytodes fusca Walckenaer 1837 クロヤマシログモ 1M 南② YS, 1F1M 南 ② RS, 1M 大富③ RS

Pholcidae ユウレイグモ科 237

4. Pholcus otomi Huber 2011 パイヌユウレイグモ 1F ウ YS, 1F 古 RS 5. Leptopholcus tanikawai Irie 1999 ヤエヤマユウレイグモ 1F 大富② YS, 1F 大富② RS

Theridiidae ヒメグモ科 6. Argyrodes bonadea (Karsch 1881) シロカネイソウロウグモ 1M 南① YS 7. Ariamnes cylindrogaster Simon 1889 オナガグモ 1F ウ YS 8. Chrysso viridiventris Yoshida 1996 リュウキュウミドリヒメグモ 1F ウ YS, 1F ウ RS, 1M 大富② YS 9. Coleosoma blandum O. P.-Cambridge 1882 サヤヒメグモ 1F 大富③ YS 10. Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ 1F 大富① YS, 1F 大富① RS 11. Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ 1M 大富① YS, 1M 大富③ YS 12. Faiditus xiphias (Thorell 1887) ハナナガイソウロウグモ 1F1M 古 YS 13. Latrodectus geometricus C.L.Koch 1841 ハイイロゴケグモ 1F 大原② RS. 特 定外来生物のため , 採集後即時固定した . 14. Meotipa pulcherrima (Mello-Leitão 1917) ミナミオダカグモ 2M 大富③ YS, 1F 大富③ RS 15. Meotipa spiniventris (O. P.-Cambridge 1869) アシナガヒメグモ 1F 南① RS 16. Parasteatoda ryukyu (Yoshida 2000) リュウキュウヒメグモ 1F ウ YS, 1F1M ウ RS 17. Rhomphaea labiata (Zhu & Song 1991) ヒゲナガヤリグモ 1M 大富① YS, 1F ウ YS 18. Rhomphaea tanikawai Yoshida 2001 タニカワヤリグモ 2F ウ YS 19. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1F ウ YS, 1M 大富② RS

Theridiosomatidae カラカラグモ科 20. Theridiosoma dissimulatum Suzuki, Serita & Hiramatsu 2020 ナンゴクカラ カラグモ 1F 大富① RS (Suzuki et al. 2020 にて報告済)

Anapidae ヨリメグモ科 21. Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ 1F 大富② RS

Araneidae コガネグモ科 22. Acusilas coccineus Simon 1895 ハツリグモ 1M 祖 YS

238

23. Arachnura melanura Simon 1867 キオヒキグモ 1F ウ YS, 1F 南① RS 24. Araneus amabilis Tanikawa 2001 チュラオニグモ 1F 大富② RS 25. Cyclosa confusa Bösenberg & Strand 1906 ミナミノシマゴミグモ 1F 大富① YS, 1M ウ YS, 1F2M 野 YS 26. Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) トゲゴミグモ 1F1 M ユ YS 27. Cyclosa sachikoae Tanikawa 1992 ミツカドゴミグモ 1F 大富① YS 28. Eriovixia sakiedaorum Tanikawa 1999 サキエダオニグモ 1F 古 YS, 1F 古 RS 29. Larinia phthisica (L. Koch 1871) ミナミコガネグモダマシ 3M 南① YS, 1M 南 ① RS 30. Neoscona subpullata (Bösenberg & Strand 1906) ヘリジロオニグモ 1F 野 YS 31. Neoscona theisi (Walckenaer 1842) ホシスジオニグモ 1F1M 南① YS, 1F1M 南① RS 32. Plebs astridae (Strand 1917) サガオニグモ 1M 祖 YS 33. Poltys columnaris Thorell 1890 ツツゲホウグモ 1F1M 大富② YS, 1F ウ RS 34. Poltys illepidus C. L. Koch 1843 ゲホウグモ 1F 南① YS 35. Thelacantha brevispina (Doleschall 1857) チブサトゲグモ 1M ウ YS, 1F1M ウ RS

Mimetidae センショウグモ科 36. Ero aphana (Walckenaer 1802) ヨツトゲセンショウグモ 1F1M 大富① RS, 1M 大富③ RS (採集時♂亜成体 , 飼育後♂成体), 1F 大富③ YS 37. Mimetus ryukyus Yoshida 1993 リュウキュウセンショウグモ 1M 大富② RS

Tetragnathidae アシナガグモ科 38. Dolichognatha umbrophila Tanikawa 1991 ズナガドヨウグモ 1F 大富① YS 39. Glenognatha dentata (Zhu & Wen 1978) ミナミヨツボシヒメアシナガグモ 1M 南① YS 40. Leucauge crucinota (Bösenberg & Strand 1906) チビシロカネグモ 1F 大富① YS, 1F 大富① RS 41. Leucauge subblanda Bösenberg & Strand 1906 コシロカネグモ 1F1M 南② YS 42. Tetragnatha ceylonica O. P.-Cambridge 1869 セイロンアシナガグモ 1M ウ RS 43. Tetragnatha javana (Thorell 1890) オナガアシナガグモ 1M 南① YS 44. Tetragnatha keyserlingi Simon 1890 ヤサガタアシナガグモ 1F 古 YS

239

45. Tetragnatha mandibulata Walckenaer 1842 オオアシナガグモ 1F1M 南① YS, 1M 南① RS 46. Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ 2F1M 南① YS 47. Tetragnatha tanigawai Okuma 1988 タニカワアシナガグモ 1F ウ YS, 1F1M 古 RS 48. Tylorida ventralis (Thorell 1877) オオハラダカグモ 1F 古 YS, 1F ウ RS, 1M 大富② RS, 1F2M 大富② YS

Linyphiidae サラグモ科 49. Gongylidioides onoi Tazoe 1994 オノヌカグモ 1F1M 古 YS, 2F2M 野 YS 50. Oilinyphia peculiaris Ono & H. Saito 1989 ケナガサラグモ 1F 古 YS

Hersiliidae ナガイボグモ科 51. Hersilia yaeyamaensis Tanikawa 1999 ヤエヤマナガイボグモ 1F1M 大富① YS, 1F 大富① RS

Uloboridae ウズグモ科 52. Miagrammopes oblongus Yoshida 1982 ミドリマネキグモ 1M ウ YS, 1F ウ RS, 1F 大富② YS 53. Octonoba yaeyamensis Yoshida 1981 ヤエヤマウズグモ 1F 南② YS, 1M ウ RS 54. Philoponella prominens (Bösenberg & Strand 1906) マツガエウズグモ 1F1M 大原① YS, 1F1M 大原① RS, 1F 南① RS

Zodariidae ホウシグモ科 55. Mallinella fulvipes (Ono & Tanikawa 1990) ヒアシホウシグモ 1F 古 YS, 1F 祖 RS 56. Mallinella shimojanai (Ono & Tanikawa 1990) ヤエヤマホウシグモ 1M 古 YS, 1M 古 RS

Agelenidae タナグモ科 57. Iwogumoa yaeyamensis (Shimojana 1982) ヤエヤマヤチグモ 1F ユ YS, 3F 古 RS 58. Spiricoelotes urumensis (Shimojana 1989) ウルマヤチグモ 2F ユ YS, 1F ユ RS

Hahniidae ハタケグモ科

240

59. Hahnia tanikawai Suguro 2015 イリオモテハタケグモ 1F 大富① YS, 1F 大 富① RS, 1F 祖 RS

Dictynidae ハグモ科 60. Lathys insulana Ono 2003 シマカレハグモ 1F 大富① RS ,1F 祖 RS

Sparassidae アシダカグモ科 61. Heteropoda simplex Jäger & Ono 2000 ホソミアシダカグモ 1M 南① YS

Ctenidae シボグモ科 62. Ctenus yaeyamensis Yoshida 1998 ヤエヤマシボグモ 1F 大富① RS, 1M 古 RS, 1M 祖 YS,

Oxyopidae ササグモ科 63. Oxyopes macilentus L. Koch 1878 シマササグモ 1M 野 YS 64. Oxyopes sertatus L. Koch 1878 ササグモ 1F 南① RS

Pisauridae キシダグモ科 65. Dolomedes horishanus Kishida 1936 ヘリジロハシリグモ 1M 大富② YS, 2F1M 大富② RS 66. Dolomedes yawatai Ono 2002 イシガキアオグロハシリグモ 1F 大富② RS (採集時♀亜成体,飼育後♀成体)

Lycosidae コモリグモ科 67. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 1M 大富① RS 68. Piratula clercki (Bösenberg & Strand 1906) クラークコモリグモ 1F 古 RS 69. Piratula iriomotensis (Tanaka 1989) イリオモテコモリグモ 1F ウ YS, 2M 大 富③ YS, 1F 古 RS 70. Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 1F 古 YS, 1M 南① YS 71. Pardosa oriens (Chamberlin 1924) ヒガシコモリグモ 1M 大原 RS 72. Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 1F 南① YS

Thomisidae カニグモ科 73. Alcimochthes limbatus Simon 1885 ズダカカニグモ 1F 大富③ RS (採集時♀ 亜成体 , 飼育後♀成体)

241

74. Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 1M 大富② RS 75. Pycnaxis truciformis (Bösenberg & Strand 1906) コキハダカニグモ 1M 大富 ① YS, 1M 南② YS 76. Runcinia insecta (L.Koch 1875) シロスジグモ 1F 大原① RS 77. Xysticus ephippiatus Simon 1880 チュウカカニグモ 1F 大富③ RS

Trachelidae ネコグモ科 78. Trachelas vulcani Simon 1896 ミナミネコグモ (図 1–2) 1M 大富③ RS 西表 島新記録

Phrurolithidae ウラシマグモ科 79. Otacilia luna (Kamura 1994) ツキミノウラシマグモ 1F ウ YS

Gnaphosidae ワシグモ科 80. Cladothela oculinotata (Bösenberg & Strand 1906) チャクロワシグモ (図 3) 1M 大富① RS 西表島新記録 81. Cladothela parva Kamura 1991 ヒメチャワシグモ 1M 古 YS, 1M 古 RS ,1M 祖納 RS 82. Hitobia yasunosukei Kamura 1992 フタオビトンビグモ (図 4–6) 1M 祖 YS (採集時♂亜成体 , 飼育後♂成体) 林道脇の崖地において , 草本のビーティン グにより採集された . 西表島新記録 83. Trachyzelotes kulczynskii (Bösenberg 1902) ナンゴクケムリグモ 2F 大富③ YS 84. Zelotes iriomotensis Kamura 1994 イリオモテケムリグモ 1F 大富① RS ,1F 古 YS, 1F 古 RS ,2F 祖 YS, 1F 祖納 RS

Cheiracanthidae コマチグモ科 85. Cheiracanthium eutittha Bösenberg & Strand 1906 アシナガコマチグモ 1F 大富② YS

Salticidae ハエトリグモ科 86. Bavia sexpunctata (Doleschall 1859) ムツボシハエトリ 1M 祖 YS, 1F 古 RS 87. Burmattus pococki (Thorell 1895) ツルギハエトリ 1F1M 大富① YS, 1M 大 富① RS 88. Evarcha selenaria Suguro & Yahata 2012 ミカヅキハエトリ 1F 大原 YS, 1M 南② RS 89. Gedea okinawaensis Ikeda 2013 ノコバハエトリ 1M 古 YS

242

図 1–2, ミナミネコグモ Trachelas vulcani Simon 1896. 1, ♂背面 ; ♂触肢腹面 . 3, チャ クロワシグモ Cladothela oculinotata (Bösenberg & Strand 1906), ♂触肢腹面 . 4–6, フタオビトンビグモ Hitobia yasunosukei Kamura 1992. 4, ♂全形 ; 5, ♂触肢腹面 ; 6, 同側面 . スケール : 0.5mm.

90. Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 1F 南② YS 91. Nungia epigynalis Żabka 1985 オオクマハエトリ 2M 大富① YS, 1M 大① RS 92. Thyene orientalis Żabka 1985 アジアミカドハエトリ 1M 野 YS, 1F1M ウ RS 93. Portia fimbriata (Doleschall 1859) ケアシハエトリ 1M 祖 YS 94. Siler collingwoodi (O. P.-Camblidge 1871) カラオビハエトリ 1M 大富③ RS

謝 辞 フタオビトンビグモの同定に際し , 加村隆英博士よりご助言をいただきました . こ の場を借りて御礼申し上げます .

243

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver. 2020. 著者自刊 . Suzuki, Y., Serita, R. & Hiramatsu, T. 2020. Japanese spiders of the genus Theridiosoma (Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species. Acta Arachnologica, 69(2): 133–150. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver.2020R2. (http://www.asahi-net.or.jp/~dp7atnkw /japan.pdf)(2020 年 12 月 27 日閲覧 )

244

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

北海道で採集したクモ

鈴木佑弥 1・松島良介 1・向峯遼 2・渡辺黎也 3

1 筑波大院・環境科学専攻 2 筑波大院・生物学学位プログラム 3 いであ株式会社

CD 日本のクモ ver. 2020 によれば , 今時点で北海道から記録されているクモ類は 551 種にのぼる(新海ら 2020 ).その中には , ユキガタハエトリ Dendryphantes czekanowskii Prószyński 1979 やエゾコゲチャハエトリ Sitticus eskovi Logunov & Wesołowska 1995, カワラコゲチャハエトリ Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895), キタヒメスジハエトリ Talavera aequipes (O.P.-Cambridge 1871) など , こ こ数年の間に北海道のクモ相に追加された種も含まれている (Suguro 2018; 須黒 2019a, b). また , ごく最近になって新種として記載されたアメイロカラカラグモ Theridiosoma fulvum Suzuki et al. 2020 の所検標本には , 北海道産の個体が含まれ ている (Suzuki, Serita & Hiramatsu 2020 ). 筆者らはこれまでに , 道央 (2016 年 7 月) および道東 (2019 年 9 月) でクモ類の 採集を行ってきた . 一連の調査で得られた成果の一部は既に報告済であるが (テカギ ワシグモの雌の発見 : 鈴木 2017; イッカクコブガシラヌカグモの記録 : 鈴木・安藤 2020 ), 採集リストは未公表であった . そこで本稿では , 現時点で種同定に至ったクモ 類をリスト形式で報告すると共に , 一部の種については写真および簡潔な解説を添え た. 採集方法としては主に見つけ採り , シフティング , ビーティングを用い , 湿地性のク モについてはタモ網による採集を行った . 採集は主に鈴木が行い , それ以外の者が採 集した個体については末尾に採集者名を記した . 同定,標本の保管は全て鈴木が行った. 学名および科の配列は谷川 (2020 ) に従った .

結 果 道央 (上川郡 , 富良野市など) で 22 科 88 種, 道東 (川上郡 , 斜里郡 , 標津郡 , 根室 市など) で 15 科 51 種のクモが得られた . それらのうち , CD 日本のクモ ver.2020 の 北海道クモ類目録に未掲載の種 (北海道新記録種) として , コサラグモ Aprifrontalia mascula (Karsch 1879) が確認された(図 2a–d). 本種のタイプ産地は山形県鶴岡市 (旧羽黒町) であり , これまでに本州~九州およびロシア , 韓国 , 台湾から記録されて いる (Oi 1960, World Spider Catalog 2020 ). また , キヒメグモ Parasteatoda asiatica (Bösenberg & Strand 1906) は本州以南に広く分布していたが , 松田・須藤

245

(2007 ) により北海道から初めて記録された . 本記録は北海道における 2 例目の記録 となる . 以下では , 道央と道東のそれぞれについて , 採集リストを示す .

【2016 年 7 月に道央で採集されたクモ】 採集地略号:置…上川郡美瑛町置杵牛 ; 瑠…上川郡美瑛町瑠辺蘂 ; 上…上川郡上川町 ; 水…上川郡美瑛町水沢 ; 美…千歳市美々 ; 東…空知郡南富良野町東鹿越 ; 石…富良野市 布部石綿 ; 清…富良野市清水山 ; 布…富良野市布部市街地 ; 山…富良野市山部 F…♀成体 , M…♂成体

Antrodiaetidae カネコトタテグモ科 1. Antrodiaetus yesoensis (Uyemura 1942) エゾトタテグモ 1F 置 13-VII-2016

Theridiidae ヒメグモ科 2. Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 1F 置 12-VII-2016 3. Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ 1M 置 10-VII-2016 4. Enoplognatha margarita Yaginuma 1964 シロタマヒメグモ 1F 苫 14-VII- 2016 5. Neottiura margarita (Yoshida 1985) チクニヒメグモ 1F 石 13-VII-2016 6. Takayus takayensis (S. Saito 1939) タカユヒメグモ 1F 上 12-VII-2016 7. Theridion pictum (Walckenaer 1802) セアカヒメグモ 1F 上 12-VII-2016 8. Theridion pinastri L. Koch 1872 ムネグロヒメグモ 1F 瑠 11-VII-2016 9. Parasteatoda angulithorax (Bösenberg & Strand 1906) ツリガネヒメグモ 1F 苫 14-VII-2016 10. Parasteatoda asiatica (Bösenberg & Strand 1906) キヒメグモ (図1) 1F 空 11-VII-2016 河川敷の草地において , 単子葉草本の株元に不規則網を張って

図 1. キヒメグモ Parasteatoda asiatica (Bösenberg & Strand 1906). a, ♀背面 ; b, 外雌器腹面 . スケールバー : 0.5mm (a); 0.1mm (b).

246

いた . 11. Parasteatoda culicivora (Bösenberg & Strand 1906) カグヤヒメグモ 1F1M 苫 14-VII-2016 12. Parasteatoda tabulata (Levi 1980) オオツリガネヒメグモ 1FM 上 12-VII- 2016 13. Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch 1841) オオヒメグモ 1F 置 14-VII- 2016 14. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1F3 M 置 10-VII-2016 15. Yaginumena castrata (Bösenberg & Strand 1906) ボカシミジングモ 1FM 置 10-VII-2016 16. Yaginumena mutilata (Bösenberg & Strand 1906) コアカクロミジングモ 1F 置 12-VII-2016 17. Yunohamella lyrica (Walckenaer 1842) シモフリヒメグモ 1F 置 10-VII- 2016

Theridiosomatidae カラカラグモ科 18. Ogulnius pullus Bösenberg & Strand 1906 ヤマジグモ 1F 置 12-VII-2016

Araneidae コガネグモ科 19. Araneus marmoreus Clerck 1757 キバナオニグモ 1M 置 10-VII-2016; 1F 瑠 11-VII-2016 20. Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ 1F 水 11-VII-2016 21. Cyclosa kumadai Tanikawa 1992 クマダギンナガゴミグモ 1F 水 11-VII- 2016 22. Cyclosa onoi Tanikawa 1992 オノゴミグモ 1F 水 11-VII-2016 23. Neoscona adianta (Walckenaer 1802) ドヨウオニブモ 1F 置 14-VII-2016 24. Neoscona scylla (Karsch 1879) ヤマシロオニグモ 1F 置 13-VII-2016 25. Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ 1F 置 10-VII-2016, 1M 置 12-VII-2016 26. Pronoides brunneus Schenkel 1936 コオニグモモドキ 1F 上 12-VII-2016

Tetragnathidae アシナガグモ科 27. Leucauge subgemmea Bösenberg & Strand 1906 キララシロカネグモ 1F 苫 14-VII-2016 28. Tetragnatha extensa (Linnaeus 1758) ハラビロアシナガグモ 1F1 M 置 11- VII-2016 29. Tetragnatha yesoensis S. Saito 1934 エゾアシナガグモ 1M 置 13-VII-2016

247

Nesticidae ホラヒメグモ科 30. Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 1F1M 上 12-VII-2016

Linyphiidae サラグモ科 31. Aprifrontalia mascula (Karsch 1879) コサラグモ (図 2a–d) 1F1 M 瑠 11-VII- 2016. 林内の笹藪よりビーティングによって採集された . 北海道新記録 . 32. Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ 1F 山 13-VII-2016 33. Neriene radiata (Walckenaer 1842) シロブチサラグモ 1F 上 12-VII-2016, 1F 置 12-VII-2016 34. Centromerus terrigenus Yaginuma 1972 エゾマルサラグモ 1F 東 13-VII- 2016 35. Erigone atra (Blackwall 1833) クロヒザグモ 1F 水 11-VII-2016 36. Maso sundevalli (Westring 1851) スンデファルコサラグモ 1F 東 13-VII-2016 37. Neriene albolimbata (Karsch 1879) ヤガスリサラグモ 1F 置 13-VII-2016 38. Neriene angulifera (Schenkel 1953) ハンモックサラグモ 1F 上 12-VII-2016 39. Neriene emphana (Walckenaer 1842) タイリクサラグモ 2F 上 12-VII-2016 40. Neserigone basarukini Eskov 1992 ミヤマナンキングモ 1F 山 13-VII-2016 41. Ummeliata osakaensis (Oi 1960) オオサカアカムネグモ 1M 布 11-VII-2016 42. Walckenaeria golovatchi Eskov & Mrusik 1994 チョビヒゲヌカグモ 1F 布 11-VII-2016

Uloboridae ウズグモ科 43. Octonoba yesoensis (S. Saito 1934) エゾウズグモ 1F 10-VII-2016

Amaurobiidae ガケジグモ科 44. Callobius hokkaido Leech 1971 エゾガケジグモ 3F 上 12-VII-2016 45. Cybaeopsis typica Strand 1907 ナミハガケジグモ 1F 上 12-VII-2016

Agelenidae タナグモ科 46. Pireneitega luctuosa (L. Koch 1878) メガネヤチグモ 1F 布 11-VII-2016

Cybaeidae ナミハグモ科 47. Cybaeus petegarinus Yaginuma 1972 ペテガリナミハグモ 1F 上 12-VII-2016 (図 2e, f ). 淡色のナミハグモ . 渓流脇の石下に潜んでい た. 住居は確認できなかった .

Dictynidae ハグモ科

248

図 2. a–d, コサラグモ Aprifrontalia mascula (Karsch 1879). a, ♀背面 ; b, ♂ 背面 ; c, 外雌器腹面 ; d, ♂触肢側面 . e–f, ペテガリナミハグモ Cybaeus petegarinus Yaginuma 1972. e, ♀背面 ; f, 外雌器腹面 . スケールバー : 1mm (a, b, e ); 0.1mm (c, d, f ).

48. Dictyna foliicola Bösenberg & Strand 1906 ヒナハグモ 1F 置 11-VII-2016

Pisauridae キシダグモ科 49. Dolomedes senilis Simon 1880 カムイハシリグモ 1M 苫 14-VII-2016 桒原良 輔 leg., 1y 14-VII-2016 (1F, 飼育後 23-VII-2016 成熟) 50. Dolomedes sulfureus L. Koch 1878 イオウイロハシリグモ 1M 置 10-VII-2016 51. Pisaura lama Bösenberg & Strand 1906 アズマキシダグモ 1F 置 12-VII- 2016

Lycosidae コモリグモ科 52. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 1M 上 12-VII-2016

249

53. Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ 1F 空 11-VII-2016 54. Pirata subpiraticus (Bösenberg & Strand 1906) キバラコモリグモ 1F 布 11- VII-2016 55. Piratula yesoensis (Tanaka 1985) アシグロコモリグモ 1F1 M 苫 14-VII-2016 56. Trochosa ruricola (De Geer 1778) アライトコモリグモ 1F 置 11-VII-2016 57. Xerolycosa nemoralis (Westring 1861) モリコモリグモ 1F 置 10-VII-2016

Thomisidae カニグモ科 58. Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 1F 置 10-VII-2016 59. Oxytate striatipes L. Koch 1878 ワカバグモ 1F 置 10-VII-2016 60. Philodromus aureolus (Clerck 1757) コガネエビグモ 1F 置 10-VII-2016 61. Synema chikunii Ono 1983 チクニエビスグモ F1 M 置 10-VII-2016 62. Tmarus piger (Walckenaer 1802) トラフカニグモ 1F 置 10-VII-2016 63. Xysticus ephippiatus Simon 1880 チュウカカニグモ 2F1M 上 12-VII-2016; 1M 置 12-VII-2016 64. Xysticus saganus Bösenberg & Strand 1906 ゾウシキカニグモ 1M 置 11- VII-2016

Clubionidae フクログモ科 65. Clubiona japonicola Bösenberg & Strand 1906 ハマキフクログモ 1F 水 11- VII-2016 66. Clubiona riparia L.Koch 1866 クリイロフクログモ 1F 水 11-VII-2016 67. Clubiona vigil Karsch 1879 ムナアカフクログモ 1F 置 11-VII-2016

Anyphaenidae イヅツグモ科 68. Anyphaena ayshides Yaginuma 1958 ナガイヅツグモ 1F 置 11-VII-2016, 1M 上 12-VII-2016

Miturgidae ツチフクログモ科 69. Zora spinimana (Sundevall 1833) シボグモモドキ 1F 石 13-VII-2016

Phrurolithidae ウラシマグモ科 70. Phrurolithus claripes (Dönitz & Strand 1906) イナズマウラシマグモ 1F 上 12-VII-2016

Gnaphosidae ワシグモ科 71. Callilepis nocturna (Linnaeus 1758) マユミテオノグモ 1F 美 14-VII-2016

250

松島 leg . 72. Gnaphosa kamurai Ovtsharenko, Platnick & Song 1992 カワラメキリグモ 1F 空 11-VII-2016 73. Gnaphosa kompirensis Bösenberg & Strand 1906 メキリグモ 1M 瑠 11- VII-2016; 1F 置 11-VII-2016 74. Coreodrassus lancearius (Simon 1893) テカギワシグモ 1F 置 10-VII-2016 Kishidaia110 号にて報告済 (鈴木 2017 ). 75. Kishidaia albimaculata (S.Saito 1934) ヨツボシワシグモ 1F 上 12-VII-2016 76. Micaria pulicaria (Sundevall 1831) チビツヤグモ 1F 清 13-VII-2016

Cheiracanthidae コマチグモ科 77. Cheiracanthium japonicum Bösenberg & Strand 1906 カバキコマチグモ 1F1 M 上 12-VII-2016

Philodromidae エビグモ科 78. Philodromus auricomus L. Koch 1878 キンイロエビグモ 1F 水 11-VII-2016 79. Tibellus oblongus (Walckenaer 1802) スジシャコグモ 1M 置 10-VII-2016, 1 M 瑠 11-VII-2016, 1M 12-VII-2016

Salticidae ハエトリグモ科 80. Heliophanus ussuricus Kulczyński 1895 ウスリーハエトリ 2F 置 11-VII- 2016 81. Mendoza ibarakiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) キタヤハズハエト リ 1M 苫 14-VII-2016 82. Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 1F 空 11-VII- 2016 83. Orienticius vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ 1F M 水 11-VII-2016 84. Phintella arenicolor (Grube 1861) マガネアサヒハエトリ 1F2M 置 10-VII- 2016 85. Sibianor pullus (Bösenberg & Strand 1906) キレワハエトリ 1F1 M 置 10- VII-2016 86. Sitticus albolineatus (Kulczyński 1895) カワラコゲチャハエトリ 3F 空 11- VII-2016 87. Sitticus fasciger (Simon 1880) モンシロコゲチャハエトリ 1F 置 12-VII-2016 88. Talavera aequipes (O.P.-Cambridge 1871) キタヒメスジハエトリ 1F 石 13- VII-2016

251

【2019 年 9 月に道東で採集したクモ】 採集地略号:標…川上郡標茶町上多和 京都大学フィールド科学教育研究センター北海 道研究林 ; 小…斜里郡小清水町 ; 斜…斜里郡斜里町 ; 古…標津郡標津町古多糠 ; 忠…標 津郡標津町 忠類川 ; 白…白糠郡白糠町 ; 牧…根室市牧の内 ; 桂…根室市桂木 ; 友…根 室市友知 ; 浜…厚岸郡浜中町 ; 別…野付郡別海町 F…♀成体 , M…♂成体

Pholcidae ユウレイグモ科 1. Pholcus manueli Gertsch 1937 タイリクユウレイグモ 1F1M 標 25-IV-2019

Theridiidae ヒメグモ科 2. Enoplognatha caricis (Fickert1876) ヤマトコノハグモ 1F 忠 26-VI-2019, 1F 桂 28-IV-2019 3. Enoplognatha abrupta (Karsch1879) カレハヒメグモ 1F 標 26-IV-2019 4. Phycosoma mustelinum (Simon1889) カニミジングモ 1M 標 26-IV-2019 5. Stemmops nipponicus Yaginuma 1969 スネグロオチバヒメグモ 2M 標 30- IV-2019 6. Yunohamella yunohamensis (Bösenberg & Strand 1906) ユノハマヒメグモ 1F 標 25-IV-2019

Araneidae コガネグモ科 7. Araneus diadematus Clerck 1757 ニワオニグモ 1F 標 25-IV-2019 8. Araneus ishisawai Kishida 1920 イシサワオニグモ 1F 斜 29-IV-2019 9. Araneus marmoreus Clerck 1757 キバナオニグモ 1F 標 25-IV-2019 10. Araneus pinguis (Karsch 1879) アカオニグモ 1F 友 28-IV-2019 11. Araneus ventricosus (L. Koch 1878) オニグモ 1F 標 25-IV-2019 12. Larinia jeskovi Marusik 1987 キタコガネグモダマシ 1F 浜 28-IV-2019

Tetragnathidae アシナガグモ科 13. Pachygnatha clercki Sundevall 1823 アゴブトグモ 2M 小 26-IV-2019 14. Pachygnatha quadrimaculata (Bösenberg & Strand 1906) ヨツボシヒメアシ ナガグモ 1F 牧 28-IV-2019

Nesticidae ホラヒメグモ科 15. Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 3F 標 30-IV-2019 16. Nesticus yesoensis Yaginuma 1979 エゾホラヒメグモ 1F 標 25-IV-2019, 1m 標 26-IV-2019 (1M, 飼育後 24-XII-2019 成熟). 林内の水路に設置され

252

たコンクリート管の内壁にみられた . 同所からはユノハマヒメグモが採集され た.

Linyphiidae サラグモ科 17. Allomengea dentisetis (Grube1861) カナダサラグモ 2F 浜 28-IV-2019 18. Centromerus sylvaticus (Blackwall) マルサラグモ 2F1M 標 25-IV-2019; 4F2 M 標 30-IV-2019 19. Centromerus terrigenus Yaginuma 1972 エゾマルサラグモ 3F5 M 標 30-IV- 2019 20. Collinsia ezoensis (H. Saito 1986) エゾヤマコサラグモ (図 3a, b )1F 斜 29- IV-2019 松島 leg. 渓流脇の地表を徘徊していた . 21. Epibellowia septentrionalis (Oi 1960) キタヤミサラグモ 1F 標 25-IV-2019, 2F 標 30-IV-2019 22. Erigone atra (Blackwall 1833) クロヒザグモ 1M 斜 29-IV-2019 23. Floronia exornata (L.Koch 1878) ハナサラグモ 1F 浜 28-IV-2019 24. Gonatium nipponicum Millidge 1981 オニノカナボウケズネグモ 1F 牧 28- IV-2019 25. Neriene clathrata (Sundevall) コウシサラグモ 1M 標 25-IV-2019 26. Neriene limbatinella (Bösenberg & Strand 1906) フタスジサラグモ 1F 標 26-IV-2019 27. Savignia saitoi Eskov 1988 イッカクコブガシラヌカグモ 1M 標 30-IV-2019 Kishidaia 117 号にて報告済 (鈴木・安藤 2020 ). 28. Ummeliata erigonoides (Oi 1960) トガリアカムネグモ 3F3M 標 25-IV-2019, 1F 標 30-IV-2019 29. Ummeliata saitoi Matsuda & Ono 2001 サイトウアカムネグモ 1M 標 30-IV- 2019 30. Walckenaeria nudipalpis (Westring 1851) トリアシヌカグモ (図 3c, d )1F 標 30-IV-2019 林内の落葉層よりシフティングによって得られた . 31. Walckenaeria nodosa O.P.-Cambridge 1873 マツダエボシヌカグモ(図 3e, f ) 1M 小 26-IV-2019 湿地の灌木上に堆積した単子葉草本の枯死体より得られ た.

Uloboridae ウズグモ科 32. Octonoba yesoensis (S. Saito 1934) エゾウズグモ 1F 斜 29-IV-2019

Amaurobiidae ガケジグモ科 33. Cybaeopsis typica Strand 1907 ナミハガケジグモ

253

図 3. a–b, エゾヤマコサラグモ Collinsia ezoensis (H. Saito 1986). a, ♀全形 ; b, 同外 雌器腹面 ; c–d, トリアシヌカグモ Walckenaeria nudipalpis (Westring 1851). c, ♀ 全形 ; d, 同外雌器腹面 . e–f, マツダエボシヌカグモ Walckenaeria nodosa O.P.- Cambridge 1873. e, ♂全形 ; f, 同背甲側面 . スケールバー : 0.1mm (b, d ); 0.5mm (f).

1M 古 26-IX-2019, 1M 牧 28-IV-2019

Agelenidae タナグモ科 34. Agelena labyrinthica (Clerck 1757) イナズマクサグモ 1F 標 30-IV-2019 35. Allagelena opulenta (L. Koch 1878) コクサグモ 1F 標 30-IV-2019 36. Iwogumoa interuna (Nishikawa 1977) ヒメシモフリヤチグモ 1F 斜 29-IV- 2019

254

Dictynidae ハグモ科 37. Argyroneta aquatica (Clerck 1757) ミズグモ 1F 小 26-IV-2019 松島 leg.

Pisauridae キシダグモ科 38. Dolomedes senilis Simon 1880 カムイハシリグモ 3M 白 28-IX-2019 松島 , 渡辺 , 向峯 leg., (採集時亜成体 , 飼育後 15-II-2020, 19-II-2020, 23-II- 2020 成熟), 1M 標 30-IV-2019 (採集時亜成体 , 飼育後 22-X-2019 成熟)

Lycosidae コモリグモ科 39. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 2F 標 30-IV-2019 40. Pardosa koponeni Nadolny et. al. 2016 エゾコモリグモ 1F 古 26-IX-2019 41. Pardosa yaginumai Tanaka 1977 キシベコモリグモ 2M 忠 26-VI-2019 42. Pirata piraticus (Clerck 1757) カイゾクコモリグモ (図 4a, b ) 5F 小 26-IV- 2019, 1F 標 30-IV-2019 湿地の岸際に多産していた .

図 4. a–b, カイゾクコモリグモ Pirata piraticus (Clerck 1757). a, ♀全形 ; b, 外雌器腹 面; c–e, カラフトコモリグモ Trochosa terricola Thorell 1856. c, ♂全形 ; d, 触肢 腹面 ; e, 栓子部拡大 . スケールバー : 0.1mm (b, e ); 0.5mm (d).

255

43. Piratula yaginumai Tanaka 1974 ナミコモリグモ 1F 古 26-IX-2019 44. Trochosa terricola Thorell 1856 カラフトコモリグモ (図 4c, d ) 3M 標 25-IV- 2019 形態はアライトコモリグモ T. ruricola に類似するが , 触肢先端に爪を欠 くこと , 栓子先端がループを描くことから本種として同定できた .

Thomisidae カニグモ科 45. Ebrechtella tricuspidata (Fabricius1775) ハナグモ 1M 標 30-IV-2019

Clubionidae フクログモ科 46. Clubiona akagiensis Hayashi 1985 アカギフクログモ 2F 標 25-IV-2019, 1M 標 30-IV-2019 47. Clubiona jucunda (Karsch1879) ヤハズフクログモ 1F 牧 28-IV-2019 48. Clubiona kurilensis Bösenberg & Strand 1906 ヒメフクログモ 1F 標 25-IV- 2019, 1F 標 26-IV-2019 49. Clubiona riparia L.Koch 1866 クリイロフクログモ 1F 牧 28-IV-2019 50. Clubiona sapporensis Hayashi 1986 サッポロフクログモ 1M 別 28-IV-2019

Salticidae ハエトリグモ科 51. Mendoza ibarakiensis (Bohdanowicz & Prószyński 1987) キタヤハズハエト リ 1M 標 30-IV-2019

謝 辞 本調査において採集に協力していただいた桒原良輔・山本鷹之の両氏 , ならびに宿泊 設備の提供および敷地内での採集を快く承諾してくださった京都大学フィールド科学 教育研究センター北海道研究林の皆様に , この場を借りて御礼申し上げます .

引用文献 Karsch, F. 1879. Baustoffe zu einer Spinnenfauna von Japan. Verhandlungen des Naturhistorischen Vereins der Preussischen Rheinlande und Westfalens 36: 57–105. Oi, R. 1960. Linyphiid spiders of Japan. Journal of the Institute of Polytechnics Osaka City University, 11(D): 137–244. 新海 明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020. CD 日本のクモ ver. 2020. 著者自 刊. 鈴木佑弥 2017. テカギワシグモの雌を発見 . Kishidaia, 110: 40–42. 鈴木佑弥・安藤昭久 2020. イッカクコブガシラヌカグモ(新称)の分布記録 . Kishidaia, 117: 22–26. Suzuki, Y., Serita, R & Hiramatsu, T. 2020. Japanese spiders of the genus Theridiosoma

256

(Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species. Acta Arachnologica, 69: 133–150. Suguro, T. 2018. Dendryphantes czekanowskii Prószyński 1979 (Araneae: Salticidae), new to Japanese fauna. Acta Arachnologica., 67: 91–94. 須黒達巳 2019a. 寒冷地に産するヒメスジハエトリグモ属の 1 種 Talavera aequipes について . Kishidaia, 114:28–30. 須黒達巳 2019b. 日本産ナミハエトリグモ属の 2 種について. Kishidaia, 115:23–29. 谷川明男 2020. 日本産クモ類目録 ver.2020R2. (http://www.asahi-net.or.jp/~dp7atnkw /japan.pdf)(2020 年 12 月 27 日閲覧 ) 松田まゆみ・須藤昌子 2007. 北海道 , 留萌市のクモ . Kishidaia, 92: 90–98. World Spider Catalog 2020. World Spider Catalog. Version 21.5. Natural History Museum Bern, online at http://wsc.nmbe.ch, accessed on 2020/12/27. doi: 10.24436/2

257

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

奄美大島で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2020 年 3 月 13 日から 17 日にかけて奄美大島にて採集する機会を得たの で,ここに採集リストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名, 和名,掲載順は日本産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver.2020 において奄美大島の記録が無く,奥村 (2020 ) および遠藤 (2020 ) からも 報告されていない種については※で示した.採集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集情報略号 朝戸…奄美市名瀬大字朝戸 2020/3/13 湯湾…大島郡宇検村湯湾 2020/3/14 秋名…大島郡龍郷町秋名 2020/3/15 有良…奄美市名瀬大字有良 2020/3/15 思勝…大島郡大和村思勝 2020/3/15 知名瀬…奄美市名瀬大字知名瀬 2020/3/15 朝仁…奄美市名瀬大字朝仁 2020/3/16 久根津…大島郡瀬戸内町久根津 2020/3/16 阿木名…大島郡瀬戸内町阿木名 2020/3/16 西仲間…奄美市住用町大字西仲間 2020/3/16 赤尾木…大島郡龍郷町赤尾木 2020/3/17

Liphistiidae ハラフシグモ科 1. Heptathela amamiensis Haupt 1983 アマミキムラグモ 1F 朝戸

Macrothelidae ジョウゴグモ科 2. Macrothele amamiensis Shimojana & Haupt 1998 アマミジョウゴグモ 1M 湯湾 , 1M 久根津

Halonoproctidae トタテグモ科 3. Conothele fragaria (Dönitz 1887) キノボリトタテグモ 1F 朝戸

258

Pholcidae ユウレイグモ科 4. Pholcus nagasakiensis Strand 1918 ミナミユウレイグモ 1F1M 知名瀬 5. Smeringopus pallidus (Blackwall 1858) ユウレイグモモドキ 1F 赤尾木

Theridiidae ヒメグモ科 6. Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ 1M 知名瀬 7. Episinus affinis Bösenberg & Strand 1906 ヒシガタグモ 1F 朝仁 8. Moneta tanikawai (Yoshida 1991) ヤエヤマヒシガタグモ 1F 朝戸 9. Parasteatoda tepidariorum (C .L.Koch 1841) オオヒメグモ 1F1M 阿木名 10 .Phycosoma amamiense (Yoshida 1985) アマミミジングモ 2F1M 朝戸 11.Phycosoma martinae (Roberts 1983) ホシミジングモ 1F 秋名 12.Phycosoma nigromaculatum (Yoshida 1987) クロホシミジングモ 2F 朝戸 13.※Platnickina maculata (Yoshida 2001) ミナミホシヒメグモ 1M 朝仁 (図 1a) 14.※Rhomphaea hyrcana (Logunov & Marusik 1990) タテスジヤリグモ 1M 思 勝 (図 1b)

Araneidae コガネグモ科 15.Cnodalia harpax Thorell 1890 ツメナガオニグモ 1M 知名瀬 16.Cyclosa ginnaga Yaginuma 1959 ギンナガゴミグモ 1M 朝戸 , 1F 西仲間 17.Neoscona subpullata (Bösenberg & Strand 1906) ヘリジロオニグモ 1F 朝戸

Mimetidae センショウグモ科 18.Mimetus ryukyus Yoshida 1993 リュウキュウセンショウグモ 1M 朝戸

Tetragnathidae アシナガグモ科 19.Leucauge celebesiana (Walckenaer 1842) オオシロカネグモ 1F 西仲間 20 .Tetragnatha mandibulata Walckenaer 1842 オオアシナガグモ 1M 秋名 21.Zhinu reticuloides (Yaginuma 1958) ヤマジドヨウグモ 1F 西仲間

Linyphiidae サラグモ科 22.Oilinyphia peculiaris Ono & H . Saito 1989 ケナガサラグモ 1F 思勝 , 1F 西 仲間

Hersiliidae ナガイボグモ科 23.Hersilia okinawaensis Tanikawa 1999 オキナワナガイボグモ 1F 湯湾

259

Zodariidae ホウシグモ科 24.Mallinella sadamotoi (Ono & Tanikawa 1990) アマミホウシグモ 1F 久根津

Amaurobiidae ガケジグモ科 25.Callobius amamiensis Okumura et al . 2018 アマミガケジグモ 1F1M 朝戸 , 1M 阿木名 , 1F 西仲間

Agelenidae タナグモ科 26.Coelotes akakinaensis Shimojana 2000 アカキナヤチグモ 1M 知名瀬(採集 時オス亜成体 , 飼育後オス成体) , 1F 朝仁 , 1F1M 久根津(採集時オス亜成体 , 飼育後オス成体) , 1F 西仲間 27.Coelotes insulanus Shimojana 2000 シマヤチグモ 1F 久根津 28.Coelotes kakeromaensis Shimojana 2000 カケロマヤチグモ 6F2M 湯湾 , 1F 知名瀬 , 1F 久根津 , 1F 阿木名 , 3F 西仲間 29.Coelotes nasensis Shimojana 2000 ナセヤチグモ 1M 朝戸 , 3F 久根津 30 .Coelotes oshimaensis Shimojana 2000 オオシマヤチグモ 1F 西仲間

Hahniidae ハタケグモ科 31.Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ 1F 秋名 , 1F 阿木名

Pisauridae キシダグモ科 32.Dolomedes orion Tanikawa 2003 オオハシリグモ 1F 朝戸(採集時メス亜成体 , 飼育後メス成体)

Lycosidae コモリグモ科 33.Arctosa laminata Yu & Song 1988 ネッタイコモリグモ 1F1M 朝戸 , 1F 西仲 間 34.Pardosa laevitarsis Tanaka & Suwa 1986 タテスジハリゲコモリグモ 1F1M 朝戸 35.Pardosa oriens (Chamberlin 1924) ヒガシコモリグモ 1M 赤尾木 36.Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand 1906) キクヅキコモリグモ 1F 赤尾木 37.Pardosa takahashii (S . Saito 1936) スナハラコモリグモ 1F1M 赤尾木 38.Piratula iriomotensis (Tanaka 1989) イリオモテコモリグモ 1F1M 思勝 39.Piratula meridionalis (Tanaka 1974) ミナミコモリグモ 1M 秋名 40 .Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 1F 有良 41.Wadicosa okinawensis (Tanaka 1985) リュウキュウコモリグモ 1F 赤尾木

260

Thomisidae カニグモ科 42.Boliscus tuberculatus (Simon 1886) イボカニグモ 1M 朝戸 43.Pharta brevipalpus (Simon 1903) ミナミタルグモ 1F1M 秋名 44.Tmarus makiharai Ono 1988 アマミセマルトラフカニグモ 1M 知名瀬

Clubionidae フクログモ科 45.Clubiona corrugata Bösenberg & Strand 1906 コフクログモ 1F 秋名 , 1M 有 良, 2M 思勝 46.※Clubiona jucunda (Karsch 1879) ヤハズフクログモ 1M 湯湾(図 1c)

Trachelidae ネコグモ科 47.Orthobula crucifera Bösenberg & Strand 1906 オトヒメグモ 1F1M 秋名 48.Trachelas vulcani Simon 1896 ミナミネコグモ 1F 秋名

Phrurolithidae ウラシマグモ科 49.Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 1F 秋名 , 1M 思勝 50 .Otacilia stella Kamura 2005 エラブウラシマグモ 1F 朝戸 , 2M 西仲間

Gnaphosidae ワシグモ科 51.Drassyllus amamiensis Kamura 2011 アマミヨリメケムリグモ 1F 阿木名

Salticidae ハエトリグモ科 52.Attulus hirokii Ono & Ogata 2018 スナハマハエトリ 1F 有良 53.Bianor balius Thorell 1890 ウデボソハエトリ 1M 赤尾木 54.Irura kueluensis Peng & Yin 1991 キバナガハエトリ 1F 秋名 a b c

図 2.a, ミナミホシヒメグモ Platnickina maculata (Yoshida 2001), 雄背面. b, タテ スジヤリグモ Rhomphaea hyrcana (Logunov & Marusik 1990) 雄触肢. c, ヤハズ フクログモ Clubiona jucunda (Karsch 1879) 雄触肢. 261

55.Marpissa yawatai Baba 2013 クマドリハエトリ 1F1M 秋名 56.※Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 1M 秋名 57.Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ 1F 思勝 58.Portia fimbriata (Doleschall 1859) ケアシハエトリ 1M 阿木名 59.Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ 2F1M 思 勝, 1M 阿木名

引用文献 遠藤鴻明 2020 .奄美大島で採集されたクモ. Kishidaia ,117 :58-61 . 奥村賢一 2020 .2019 年から 2020 年冬季に琉球列島で採集したクモ類. Kishidaia , 117 :138-143 . 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020 . 谷川明男 2020 .日本産クモ類目録 Ver.2020R1 .

262

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

加計呂麻島で採集したクモ

芹 田 凌 平

筆者は 2020 年 3 月 14 日に加計呂麻島にて採集する機会を得たので,ここに採集リ ストを掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和名,掲載順は 日本産クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver.2020 にお いて記録が無く,谷川 (2005 ) からも報告されていない種については※で示した.採 集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集情報略号 瀬…鹿児島県大島郡瀬戸内町瀬相 西…鹿児島県大島郡瀬戸内町西阿室

Theridiidae ヒメグモ科 1. ※Coleosoma blandum O. P.-Cambridge 1882 サヤヒメグモ 2M 西 2. ※Coleosoma floridanum Banks 1900 ヨシダサヤヒメグモ 1M 瀬 3. ※Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ 1F 西 4. ※Euryopis iharai Yoshida 1992 フタホシヒラタヒメグモ 1F 西(図 1a) 5. ※Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1M 西 6. ※Phycosoma nigromaculatum (Yoshida 1987) クロホシミジングモ 1M

Araneidae コガネグモ科 7. ※Cyclosa mulmeinensis (Thorell 1887) トゲゴミグモ 1M 瀬 8. ※Hypsosinga sanguinea (C .L.Koch 1844) シロスジショウジョウグモ 1F1M 9. ※Neoscona subpullata (Bösenberg & Strand 1906) ヘリジロオニグモ 1F 西

Linyphiidae サラグモ科 10 .※ Erigone edentata H.Saito & Ono 2001 マルムネヒザグモ 1M 西(図 1b) 11 .※Oilinyphia peculiaris Ono & H . Saito 1989 ケナガサラグモ 1F 西 12 .※ Saitonia kawaguchikonis H.Saito & Ono 2001 カワグチココヌカグモ 1M 西

263

Amaurobiidae ガケジグモ科 13 .※ Callobius amamiensis Okumura et al . 2018 アマミガケジグモ 1F1M 瀬

Hahniidae ハタケグモ科 14 .※ Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ 1F 瀬, 1F 西

Sparassidae アシダカグモ科 15 .Sinopoda tanikawai Jäger & Ono 2000 アマミコアシダカグモ 1F1M 瀬

Lycosidae コモリグモ科 16 .Pardosa laevitarsis Tanaka & Suwa 1986 タテスジハリゲコモリグモ 1M 瀬 17 .※ Pardosa oriens (Chamberlin 1924) ヒガシコモリグモ 1M 西 18 .※ Pardosa takahashii (S . Saito 1936) スナハラコモリグモ 1F1M 西 19 .※ Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 1F1M 瀬 20 .※ Wadicosa okinawensis (Tanaka 1985) リュウキュウコモリグモ 1F 西

Thomisidae カニグモ科 21 .※ Monaeses aciculus (Simon 1903) ドウナガカニグモ 1F 瀬, 1M 西 22 .※ Pharta brevipalpus (Simon 1903) ミナミタルグモ 1F 西

Clubionidae フクログモ科 23 .※ Clubiona corrugata Bösenberg & Strand 1906 コフクログモ 1M 西

a b

図 3. a, フタホシヒラタヒメグモ Euryopis iharai Yoshida 1992, 雌背面. b,マルムネ ヒザグモ Erigone edentata H.Saito & Ono 2001, 雄触肢.

264

Trachelidae ネコグモ科 24 .※ Orthobula crucifera Bösenberg & Strand 1906 オトヒメグモ 1F 西

Phrurolithidae ウラシマグモ科 25 .※ Otacilia lynx (Kamura 1994) ヤマネコウラシマグモ 2M 西

Gnaphosidae ワシグモ科 26 .※ Hitobia makotoi Kamura 2011 アマミトンビグモ 1M 西

Salticidae ハエトリグモ科 27 .※ Portia fimbriata (Doleschall 1859) ケアシハエトリ 1M 西 28 .※Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ 1F2M 西

引用文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020 . 谷川明男 2020 .日本産クモ類目録 Ver.2020R1 . 谷川明男 2005 .奄美大島・西表島・与那国島・沖縄島・南大東島・北大東島で採集したクモ. Kishidaia ,88 :65–72 .

265

KISHIDAIA, No.118, Feb. 2021

高知県で採集したクモ III

芹 田 凌 平

筆者が 2019 年 7 月~ 2020 年 12 月にかけて高知県で採集したクモの採集リストを 掲載する.掲載種は成体に限り,幼体の記録は除外した.学名,和名,掲載順は日本産 クモ類目録 Ver.2020R1 (谷川 2020 ) に従い, CD 日本のクモ Ver.2020 において高 知県の記録が無い種については※で示した.採集・同定は全て筆者が行った.また, F はメス成体, M はオス成体を表す.

採集情報略号 北高見町…高知市北高見町 芳生野乙…高岡郡津野町芳生野乙 上本宮町…高知市上本宮町 芳生野丙…高岡郡津野町芳生野丙 朝倉丙…高知市朝倉丙 船戸…高岡郡津野町船戸 朝倉丁…高知市朝倉丁 岩目地…高岡郡日高村岩目地 朝倉己…高知市朝倉己 沖名…高岡郡日高村沖名 鏡吉原…高知市鏡吉原 佐川甲…高岡郡佐川町佐川甲 丸ノ内…高知市丸ノ内 佐賀山…長岡郡大豊町佐賀山 曙町…高知市曙町 梶ケ内…長岡郡大豊町梶ケ内 尾立…高知市尾立 西川…長岡郡大豊町西川 神田…高知市神田 庵谷…長岡郡大豊町庵谷 幸崎…高知市幸崎 吉延…長岡郡本山町吉延 重倉…高知市重倉 立野…長岡郡本山町立野 行川…高知市行川 市野瀬…幡多郡黒潮町市野瀬 弘岡下…高知市春野町弘岡下 入野…幡多郡黒潮町入野 森山…高知市春野町森山 上下長谷…幡多郡三原村上下長谷 西畑…高知市春野町西畑 亀ノ川…幡多郡三原村亀ノ川 芳原…高知市春野町芳原 皆尾…幡多郡三原村皆尾 仁ノ…高知市春野町仁ノ 下切…幡多郡三原村下切 永野…高岡郡梼原町永野 安満地…幡多郡大月町安満地 松原…高岡郡梼原町松原 平山…幡多郡大月町平山 井高…高岡郡梼原町井高 奈半利町乙…安芸郡奈半利町乙 横貝…高岡郡梼原町横貝 魚梁瀬…安芸郡馬路村魚梁瀬

266

西佐古…香南市野市町西佐古 野友甲…安芸郡北川村野友甲 小蓮…南国市岡豊町小蓮 西石原…土佐郡土佐町西石原 物部…南国市物部 田井…土佐郡土佐町田井 田出ノ川…四万十市田出ノ川 上名野川…吾川郡仁淀川町上名野川 口屋内…四万十市西土佐口屋内 津江…吾川郡仁淀川町津江 奥屋内…四万十市西土佐奥屋内 西分乙…芸西村西分乙 入田…四万十市入田 吉良川町甲…室戸市吉良川町甲 波介…土佐市波介 吉良川町乙…室戸市吉良川町乙 坂本…宿毛市橋上町坂本 羽根町甲…室戸市 羽根町甲 楠山…宿毛市橋上町楠山 室戸岬町…室戸市室戸岬町 山田…宿毛市山奈町山田 佐喜浜…室戸市佐喜浜 宇佐…土佐市宇佐町宇佐 浮津…室戸市浮津 竜…土佐市宇佐町竜 領家…室戸市領家

Segestriidae エンマグモ科 1. Ariadna lateralis Karsch 1881 ミヤグモ 1F 6-IV-2020 吉良川町乙 , 1M 19-VII-2020 朝倉丙

Oonopidae タマゴグモ科 2. Gamasomorpha cataphracta Karsch 1881 ダニグモ 1F 6-X-2019 魚梁瀬 3. ※Gamasomorpha kusumii Komatsu 1963 クスミダニグモ(図 1a) 1M 2-VII-2020 北高見町 , 1M 27-VII-2020 神田 4. Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi 1942) ナルトミダニグモ 1M 21-X-2019 佐喜浜 5. Orchestina okitsui Oi 1958 オキツハネグモ 2M 21-V-2020 沖名 6. ※Orchestina sanguinea Oi 1955 アカハネグモ 1F 2-V-2020 北高見町

Telemidae ヤギヌマグモ科 7. Telema nipponica (Yaginuma 1972) ヤマトヤギヌマグモ 1M 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F1M 6-IV-2020 羽根町甲 , 1F 30-XI-2020 芳生野乙

Pholcidae ユウレイグモ科 8. ※Belisana akebona (Komatsu 1961) アケボノユウレイグモ 2M 6-IV-2020 奈半利町乙 , 1F1M 4-VII-2020 佐賀山

267

9. Crossopriza lyoni (Blackwall 1867) オダカユウレイグモ 1M 5-XII-2020 曙町 10. Pholcus crypticolens Bösenberg & Strand 1906 ユウレイグモ 1F 25-XI-2020 朝倉丁 11. Pholcus higoensis Irie & Ono 2008 ヒゴユウレイグモ 1F 2-XII-2020 朝倉己 12. Pholcus phalangioides (Fuesslin 1775) イエユウレイグモ 1M 15-IX-2019 芳生野乙 , 1F 19-IX-2019 朝倉丙 13. Pholcus yoshikurai Irie 1997 ヨシクラユウレイグモ 1F 25-X-2020 平山 , 1F 25-X-2020 安満地

Leptonetidae マシラグモ科 14. Masirana glabra (Komatsu 1957) イシカワマシラグモ 1M 15-II-2020 沖名

Theridiidae ヒメグモ科 15. Allothymoites kumadai Ono 2007 ハラビロササヒメグモ 1M 27-XI-2020 神田 16. Argyrodes cylindratus Thorell 1898 トビジロイソウロウグモ 1F 21-VI-2020 朝倉丙 17. Chikunia albipes (S.Saito 1935) ギボシヒメグモ 1M 2-VI-2020 井高 18. Chrosiothes sudabides (Bös. & Str. 1906) ヨツコブヒメグモ 1F 10-IX-2020 芳原 19. Chrysso foliata (L.Koch 1878) ホシミドリヒメグモ 1F 4-VII-2020 佐賀山 20. Coleosoma octomaculatum (Bös. & Str. 1906) ヤホシヒメグモ 1F1M 27-IV-2020 西畑 21. Coscinida japonica Yoshida 1994 トガリクサチヒメグモ 1M 10-XI-2019 佐喜浜 , 1M 19-IX-2019 上本宮町 , 1F 6-IV-2020 野友甲 22. Dipoena punctisparsa Yaginuma 1967 シモフリミジングモ 1F 18-IX-2019 朝倉丁 23. Enoplognatha abrupta (Karsch 1879) カレハヒメグモ 1M 2-XII-2020 朝倉己 24. Episinus affinis Bös. & Str. 1906 ヒシガタグモ 1M 1-IX-2019 吉延 , 1F2M 4-VII-2020 佐賀山 25. ※Episinus kitazawai Yaginuma 1958 シモフリヒシガタグモ(図 1b)

268

2M 2-VI-2020 芳生野乙 26. Episinus nubilus Yaginuma 1960 ムラクモヒシガタグモ 1M 21-VI-2020 朝倉丙 27. Euryopis nigra Yoshida 2000 クロヒラタヒメグモ 1F 27-IV-2020 仁ノ , 1M 24-V-2020 佐川甲 28. Keijiella oculiprominens (S. Saito 1939) キヨヒメグモ 1F 19-IX-2019 上本宮町 , 1M 6-VI-2020 仁ノ 29. Lasaeola yoshidai (Ono 1991) ヨシダミジングモ 1M 11-X-2020 芳生野乙 , 2M 20-XI-2020 朝倉丙 30. Meotipa argyrodiformis (Yaginuma 1952) オダカグモ 1F 5-VIII-2020 朝倉丁 31. Meotipa pulcherrima (Mello-Leitão 1917) ミナミオダカグモ 1M 21-V-2020 沖名 32. ※Meotipa vesiculosa (Simon 1895) ヒシガタヒメグモ(図 1c) 1M 14-VIII-2020 朝倉丙 33. Moneta mirabilis (Bös. & Str. 1906) オナガヒシガタグモ 1F1M 30-V-2020 朝倉丁 , 1M 21-VI-2020 朝倉丙 , 1F 24-VI-2020 朝倉丁 34. Okumaella okumae (Yoshida 1988) クロササヒメグモ 1F 18-VII-2020 芳生野丙 35. Paidiscura subpallens (Bös. & Str. 1906) ハイイロヒメグモ 1M 13-V-2020 朝倉丙 36. Parasteatoda angulithorax (Bös. & Str. 1906) ツリガネヒメグモ 2F 30-V-2020 朝倉丁 , 1F 4-VII-2020 西川 , 1F 28-VIII-2020 佐賀山 , 1F 11- X-2020 永野 37. Parasteatoda culicivora (Bös. & Str. 1906) カグヤヒメグモ 1M 26-IV-2020 朝倉丁 38. Parasteatoda kompirensis (Bös. & Str. 1906) コンピラヒメグモ 1F1M 5-VI-2020 弘岡下 , 1F 12-VIII-2020 鏡吉原 39. Parasteatoda tepidariorum (C. L. Koch 1841) オオヒメグモ 1M 15-IX-2019 芳生野乙 40. Phoroncidia pilula (Karsch 1879) ツクネグモ 1M 23-XI-2020 室戸岬町 41. Phycosoma mustelinum (Simon 1889) カニミジングモ 1F 6-X-2019 魚梁瀬 , 1M 21-X-2019 佐喜浜 , 1M 5-X-2020 芳生野乙 , 1M 11- X-2020 芳生野乙 , 1M 31-X-2020 重倉 42. Phycosoma nigromaculatum (Yoshida 1987) クロホシミジングモ 1M 23-XI-2020 室戸岬町 , 1F 2-XII-2020 朝倉己

269

43. ※Platnickina maculata (Yoshida 2001) ミナミホシヒメグモ(図 1d) 1M 5-VIII-2020 朝倉丁 44. Rhomphaea hyrcana (Logunov & Marusik 1990) タテスジヤリグモ 1F 30-X-2019 入野 , 1M 26-IV-2020 朝倉丁 45. Rhomphaea sagana (Dönitz & Strand 1906) ヤリグモ 1M 5-X-2020 芳生野乙(採集時オス亜成体 , 飼育後オス成体) 46. Rhomphaea tanikawai Yoshida 2001 タニカワヤリグモ 1F 5-VIII-2020 朝倉丁 47. ※Rugathodes nigrolimbatus (Yaginuma 1972) タカネヒメグモ(図 1e-f) 1F 24-V-2020 津江 , 1F1M 2-VI-2020 芳生野乙 48. Steatoda cingulata (Thorell 1890) ハンゲツオスナキグモ 1F 10-XI-2019 佐喜浜 , 1F 29-X-2020 朝倉丁 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 49. ※Steatoda triangulosa (Walckenaer 1802) マダラヒメグモ 1F1M 1-IX-2019 小蓮 50. Takayus chikunii (Yaginuma 1960) バラギヒメグモ 1F 2-VI-2020 井高 , 2F1M 4-VII-2020 佐賀山 51. Takellina sadamotoi Yoshida & Ogata 2016 サダモトヒメグモ 1F 25-XI-2020 朝倉丁 , 2F 27-XI-2020 神田 , 1F 2-XII-2020 朝倉己 52. Yaginumena castrata (Bös. & Str. 1906) ボカシミジングモ 1F1M 2-V-2020 北高見町 53. Yaginumena mutilata (Bös. & Str. 1906) コアカクロミジングモ 1F1M 2-V-2020 北高見町 54. Yunohamella yunohamensis (Bös. & Str. 1906) ユノハマヒメグモ 1F1M 2-VI-2020 芳生野乙

Theridiosomatidae カラカラグモ科 55. Ogulnius pullus Bös. & Str. 1906 ヤマジグモ 1M 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F 25-X-2020 安満地 56. Theridiosoma epeiroides Bös. & Str. 1906 カラカラグモ 1F 4-VII-2020 佐賀山 57. ※Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 ムナアカナルコグモ(図 1g-h) 2M 27-IV-2020 仁ノ , 2F1M 6-VI-2020 仁ノ 58. ※Zoma dibaiyin Miller et al. 2009 シロオビカラカラグモ(図 1i) 2F2M 30-V-2020 朝倉丁 , 1F 2-IX-2020 山田

Mysmenidae コツブグモ科 59. Microdipoena ogatai (Ono 2007) ヤマトコツブグモ

270

1F 21-V-2020 沖名 60. Microdipoena pseudojobi (Lin & Li 2008) ナンブコツブグモ 1F 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F 15-II-2020 沖名 , 1M 30-V-2020 朝倉丁 61. Trogloneta nojimai (Ono 2010) ゴマフコツブグモ 1F2M 21-V-2020 沖名 , 1F 24-V-2020 佐川甲 , 1F 2-VII-2020 北高見町 , 1F 2-XII-2020 朝倉己

Symphytognathidae ユアギグモ科 62. Patu kishidai Shinkai 2009 ユアギグモ 1M 5-XII-2020 尾立

Anapidae ヨリメグモ科 63. Conculus lyugadinus Kishida 1940 ヨリメグモ 1F 5-Ⅲ-2020 船戸 64. Comaroma maculosa Oi 1960 ヨロイヒメグモ 1M 15-II-2020 沖名 , 1F 18-II-2020 竜, 1M 31-X-2020 重倉 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町

Araneidae コガネグモ科 65. Araneus acusisetus Zhu & Song 1994 オオクマヤミイロオニグモ 1F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII-2020 佐賀山 66. Araneus nojimai Tanikawa 2001 マメオニグモ 1F 2-VI-2020 芳生野乙 , 1M 5-X-2020 芳生野乙(採集時オス亜成体 , 飼育後オ ス成体) 67. ※Araneus ogatai Tanikawa 2001 オガタオニグモ(図 1j) 1F 4-V-2020 丸ノ内 68. Araneus pentagrammicus (Karsch 1879) アオオニグモ 1M 26-VI-2020 朝倉丙 69. ※Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 マルコブオニグモ(図 1k) 1F 4-VII-2020 佐賀山 70. Araneus tsurusakii Tanikawa 2001 カラオニグモ 1M 4-VII-2020 佐賀山 71. Araneus ventricosus (L. Koch 1878) オニグモ 1F1M 4-VII-2020 佐賀山 72. Araniella yaginumai Tanikawa 1995 ムツボシオニグモ 2F 4-VII-2020 佐賀山 73. Argiope aetheroides Yin et al. 1989 ムシバミコガネグモ

271

1F 23-VI-2020 朝倉丙 74. Argiope amoena L. Koch 1878 コガネグモ 1M 19-VII-2020 朝倉丙 75. Argiope bruennichi (Scopoli 1772) ナガコガネグモ 1M 18-IX-2019 朝倉丁 76. Argiope minuta Karsch 1879 コガタコガネグモ 1F 31-VIII-2020 朝倉丙 , 1F 18-IX-2020 朝倉丁 , 1F 25-XI-2020 朝倉丁 77. Chorizopes nipponicus Yaginuma 1963 ヤマトカナエグモ 1F 4-VII-2019 朝倉丙 , 1F 17-VI-2020 朝倉丙 78. Cyclosa argenteoalba Bös. & Str. 1906 ギンメッキゴミグモ 1F1M 2-V-2020 北高見町 , 1F 4-VII-2020 佐賀山 79. Cyclosa atrata Bös. & Str. 1906 カラスゴミグモ 1M 1-IX-2019 吉延 , 1M 18-VII-2020 芳生野丙 80. Cyclosa confusa Bös. & Str. 1906 ミナミノシマゴミグモ 1F 23-XI-2020 領家 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 81. Cyclosa ginnaga Yaginuma 1959 ギンナガゴミグモ 1F 6-IV-2020 領家 82. ※Cyclosa japonica Bös. & Str. 1906 ヤマトゴミグモ 1F 28-VII-2020 佐賀山 , 1F 17-XI-2020 朝倉丁 83. Cyclosa octotuberculata Karsch 1879 ゴミグモ 1F2M 21-V-2020 沖名 84. Cyclosa omonaga Tanikawa 1992 シマゴミグモ 1M 18-IX-2019 朝倉丁 85. Cyclosa vallata Keyserling 1886 マルゴミグモ 1F 24-VIII-2020 幸崎 86. Cyrtarachne bufo (Bös. & Str. 1906) トリノフンダマシ 1M 5-VIII-2020 朝倉丁 , 1F 21-X-2020 西佐古 87. Cyrtophora exanthematica (Doleschall 1859) キヌアミグモ 1F 24-VI-2020 朝倉丁 , 1F 5-VIII-2020 朝倉丁 88. Eriovixia pseudocentrodes (Bös. & Str. 1906) トガリオニグモ 2F2M 5-VIII-2020 朝倉丁 , 2M 29-X-2020 朝倉丁 89. Gasteracantha kuhli C. L. Koch 1837 トゲグモ 1F 6-X-2020 魚梁瀬 90. Hypsosinga sanguinea (C. L. Koch 1844) シロスジショウジョウグモ 1M 24-V-2020 津江 , 1F1M 2-VI-2020 芳生野乙 91. Larinia onoi Tanikawa 1989 ムネグロコガネグモダマシ 1F 30-X-2019 入野 , 1F 10-XI-2020 佐喜浜

272

92. ※Mangora herbeoides (Bös. & Str. 1906) ゴマジロオニグモ 1M 1-IX-2019 吉延 93. Neoscona mellotteei (Simon 1895) ワキグロサツマノミダマシ 1F 18-IX-2019 朝倉丁 , 1M 31-VIII-2020 朝倉丙 94. Neoscona nautica (L. Koch 1875) イエオニグモ 1F 19-IX-2019 上本宮町 , 1M 31-VIII-2020 朝倉丙 95. Neoscona punctigera (Doleschall 1857) コゲチャオニグモ 1F 31-VIII-2020 朝倉丙 96. Neoscona scylloides (Bös. & Str. 1906) サツマノミダマシ 1M 18-IX-2019 朝倉丁 , 1M 23-VI-2020 朝倉丙 97. Neoscona theisi (Walckenaer 1842) ホシスジオニグモ 1F1M 22-IX-2020 西分乙 98. Plebs sachalinensis (S. Saito 1934) カラフトオニグモ 1F 24-V-2020 上名野川 , 1F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII-2020 佐賀山 99. ※Pronoides brunneus Schenkel 1936 コオニグモモドキ(図 1l) 3F 4-VII-2020 佐賀山 100. Yaginumia sia (Strand 1906) ズグロオニグモ 1F 19-IX-2019 上本宮町

Mimetidae センショウグモ科 101. Ero japonica Bös. & Str. 1906 センショウグモ 1M 22-VI-2020 朝倉丙 , 1F 5-VIII-2020 朝倉丁

Tetragnathidae アシナガグモ科 102. ※Diphya okumae Tanikawa 1995 オオクマヒメドヨウグモ(図 1m ) 1F 2-VI-2020 井高 103. Leucauge blanda (L. Koch 1878) チュウガタシロカネグモ 1F 18-IX-2019 朝倉丁 , 1M 26-IV-2020 朝倉丁 104. Leucauge subblanda Bös. & Str. 1906 コシロカネグモ 1M 4-VII-2020 佐賀山 105. Leucauge subgemmea Bös. & Str. 1906 キララシロカネグモ 1F 1-IX-2019 吉延 106. ※Meta nigridorsalis Tanikawa 1994 チビクロドヨウグモ(図 1n) 1F 28-V-2020 沖名 107. Metleucauge yunohamensis (Bös. & Str. 1906) メガネドヨウグモ 1M 24-V-2020 上名野川 108. ※Pachygnatha quadrimaculata (Bös. & Str. 1906) ヨツボシヒメアシナガグ

273

モ(図 1o) 2M 6-IV-2020 野友甲 109. Tetragnatha nitens (Audouin 1826) ヒカリアシナガグモ 1F1M 19-IX-2019 上本宮町 110. ※Tetragnatha pinicola L. Koch 1870 ミドリアシナガグモ 1F1M 2-VI-2020 芳生野乙 111. Tetragnatha praedonia L. Koch 1878 アシナガグモ 1F1M 18-IX-2019 朝倉丁 , 1F 29-X-2020 朝倉丁 112. Tetragnatha yesoensis S. Saito 1934 エゾアシナガグモ 1M 4-VII-2020 佐賀山 113. Tylorida striata (Thorell 1877) キイロハラダカグモ 1M 6-VI-2020 仁ノ

Nesticidae ホラヒメグモ科 114. Nesticella brevipes (Yaginuma 1970) コホラヒメグモ 1F1M 18-IX-2019 朝倉丁 115. Nesticella mogera (Yaginuma 1972) チビホラヒメグモ 1F1M 2-VI-2020 芳生野乙

Pimoidae ピモサラグモ科 116. Weintrauboa contortipes (Karsch 1881) アシヨレグモ 1F 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1M 16-X-2020 佐賀山 , 1F 29-XI-2020 朝倉丙

Linyphiidae サラグモ科 117. Agyneta tenuipes (Ono 2007) アシボソケシグモ 1M 5-Ⅲ-2020 沖名 118. Asperthorax communis Oi 1960 ザラアカムネグモ 1M 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F1M 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1M 26-XI-2019 西石原 , 1F 24-V-2020 津江 119. Asthenargus matsudae H.Saito & Ono 2001 ヒメウスイロサラグモ 1F2M 30-XI-2020 芳生野乙 , 2M 3-XII-2020 行川 120. ※Asthenargus niphonius H.Saito & Ono 2001 ニホンウスイロサラグモ(図 1p-q) 1M 23-X-2020 佐賀山 121. ※Bathyphantes robustus Oi 1960 クロテナガグモ(図 1r) 1F 16-XI-2019 鏡吉原 , 1F 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F 8-XII-2019 横貝 , 1F 19- XII-2019 奥屋内 122. Bathyphantes yodoensis Oi 1960 ヨドテナガグモ 1M 19-IX-2019 上本宮町

274

図 1.a,クスミダニグモ Gamasomorpha kusumii Komatsu 1963 雄背面. b,シモフリヒシ ガタグモ Episinus kitazawai Yaginuma 1958 雄触肢腹面. c,ヒシガタヒメグモ Meotipa vesiculosa (Simon 1895) 雄背面. d,ミナミホシヒメグモ Platnickina maculata (Yoshida 2001) 雄背面. e,タカネヒメグモ Rugathodes nigrolimbatus (Yaginuma 1972) 外雌器 腹面. f,タカネヒメグモ雄背面. g,ムナアカナルコグモ Wendilgarda ruficeps Suzuki 2019 雌背面. h、ムナアカナルコグモ雄背面. i,シロオビカラカラグモ Zoma dibaiyin Miller et al. 2009 雌背面. j,オガタオニグモ Araneus ogatai Tanikawa 2001 外雌器腹 面. k,マルコブオニグモ Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 外雌器腹面. l,コオニ グモモドキ Araneus rotundicornis Yaginuma 1972 外雌器腹面. m,オオクマヒメドヨ ウ グ モ Diphya okumae Tanikawa 1995 雌 背 面 . n ,チビクロドヨウグモ Meta nigridorsalis Tanikawa 1994 外雌器腹面. o,ヨツボシヒメアシナガグモ Pachygnatha quadrimaculata (Bösenberg & Strand 1906) 雄背面. p,ニホンウスイロサラグモ Asthenargus niphonius H.Saito & Ono 2001 雄背面. q,ニホンウスイロサラグモ雄触肢 側面. r,クロテナガグモ Bathyphantes robustus Oi 1960 雌背面. s,フサムナキグモ Diplocephalus hispidulus H. Saito & Ono 2001 雌背面. t,フサムナキグモ外雌器腹面. u,フサムナキグモ雄背面. v,ノコバヤセサラグモ Lepthyphantes serratus Oi 1960 雌 背面.

275

123. Diplocephaloides saganus (Bös. & Str. 1906) ハラジロムナキグモ 1F 6-IV-2020 野友甲 124. ※Diplocephalus hispidulus H. Saito & Ono 2001 フサムナキグモ(図 1s-u) 2F 5-Ⅲ-2020 芳生野乙 , 4F2M 30-XI-2020 芳生野乙 125. Doenitzius pruvus Oi 1960 コデーニッツサラグモ 1F 19-VII-2019 口屋内 , 1M 15-II-2020 沖名 , 1M 23-XI-2020 室戸岬町 126. Erigone prominens Bös. & Str. 1906 ノコギリヒザグモ 1M 26-XI-2019 西石原 , 1F 6-IV-2020 野友甲 , 1M 21-V-2020 沖名 127. Gnathonarium exsiccatum (Bös. & Str. 1906) ニセアカムネグモ 2M 19-IX-2019 朝倉丙 128. Gongylidioides communis H.Saito & Ono 2001 ナミズキンヌカグモ 1F 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F 23-XI-2019 魚梁瀬 , 2F 15-II-2020 沖名 , 1M 5-Ⅲ- 2020 芳生野乙 , 1F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 4M 24-V-2020 津江 , 3F 2-VI- 2020 芳生野乙 , 1F 11-X-2020 芳生野乙 , 1F 31-X-2020 重倉 129. ※Herbiphantes cericeus (S. Saito 1934) キヌキリグモ 1F 15-IX-2019 芳生野乙 130. ※Herbiphantes longiventris Tanasevitch 1992 キノボリキヌキリグモ 1F 14-IX-2019 芳生野乙 , 1M 23-VIII-2020 佐賀山 , 1F 11-X-2020 芳生野乙 131. ※Himalaphantes azumiensis (Oi 1979) アズミヤセサラグモ 3F 23-VIII-2020 佐賀山 132. Hylyphantes graminicola (Sundevall 1830) クロナンキングモ 1F 28-X-2019 弘岡下 , 1F 13-VIII-2020 朝倉丙 133. Ketambea nigripectoris (Oi 1960) ムネグロサラグモ 2F 14-IX-2019 芳生野乙 , 1F 24-V-2020 津江 , 1F1M 2-VI-2020 井高 , 1F 4- VII-2020 佐賀山 , 1F1M 25-X-2020 平山 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 134. ※Lepthyphantes serratus Oi 1960 ノコバヤセサラグモ(図 1v) 9F 23-II-2020 立野 135. ※Neriene brongersmai van Helsdingen 1969 チビサラグモ(図 2a) 1F 4-VII-2020 佐賀山 136. Neriene fusca (Oi 1960) クスミサラグモ 1F 18-IX-2019 朝倉丁 , 1M 24-V-2020 津江 , 2F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII- 2020 佐賀山 137. Neriene herbosa (Oi 1960) シバサラグモ 1F 24-V-2020 津江 , 3F 2-VI-2020 芳生野乙 , 1F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII- 2020 佐賀山 138. Neriene japonica (Oi 1960) ツリサラグモ 1M 24-V-2020 津江 , 1F 4-VII-2020 佐賀山

276

139. Neriene oidedicata van Helsdingen 1969 ヘリジロサラグモ 1F 15-IX-2019 芳生野乙 140. Neriene radiata (Walckenaer 1842) シロブチサラグモ 1F1M 24-V-2020 津江 , 2F1M 2-VI-2020 芳生野乙 141. Neserigone torquipalpis (Oi 1960) マダラナンキングモ 1F 23-II-2020 立野 , 1F 31-X-2020 重倉 142. Nippononeta ungulata (Oi 1960) ツメケシグモ 1F 2-IX-2020 入田 143. ※Paikiniana keikoae H. Saito 1988 フタエツノヌカグモ(図 2b) 2F 15-X-2020 佐賀山 144. Paikiniana vulgaris (Oi 1960) コテングヌカグモ 1F 19-IX-2019 上本宮町 145. ※Parasisis amurensis Eskov 1984 タイリクコサラグモ(図 2c-d) 1F 24-V-2020 上名野川 146. Paratmeticus bipunctis (Bös. & Str. 1906) ヌカグモ 1M 10-XI-2019 佐喜浜 147. ※Parhypomma naraense (Oi 1960) ナラヌカグモ(図 2e) 2M 2-VI-2020 芳生野乙 , 1M 18-VII-2020 芳生野丙 148. Pseudomicrargus acuitegulatus (Oi 1960) ホソテゴマグモ 2F2M 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F1M 15-II-2020 沖名 , 1F 5-Ⅲ-2020 芳生野乙 , 1F 4-VII-2020 佐賀山 , 2F 11-X-2020 芳生野乙 , 1F 30-XI-2020 芳生野乙 , 1F 7-XII-2020 坂本 149. Strandella quadrimaculata (Uyemura 1937) ヨツボシサラグモ 2F 15-IX-2019 芳生野乙 , 3F2M 24-V-2020 津江 , 1F4M 2-VI-2020 芳生野乙 150. ※Tmeticus neserigonoides H.Saito & Ono 2001 ナンキンヌカグモ(図 2f-g) 2F1M 24-V-2020 津江 , 5F1M 2-VI-2020 芳生野乙 151. Turinyphia yunohamensis (Bös. & Str. 1906) ユノハマサラグモ 1F 4-VII-2020 佐賀山 152. Ummeliata feminea (Bös. & Str. 1906) アトグロアカムネグモ 1F1M 18-IX-2019 朝倉丁 , 1F 6-IV-2020 野友甲 , 1F 27-IV-2020 仁ノ 153. ※Walckenaeria chikunii H.Saito & Ono 2001 チクニコブヌカグモ(図 2h) 1M 5-X-2020 永野

Oecobiidae チリグモ科 154. Uroctea compactilis L. Koch 1878 ヒラタグモ 1F 15-X-2020 佐賀山

277

Uloboridae ウズグモ科 155. Hyptiotes affinis Bös. & Str. 1906 オウギグモ 1F 3-XII-2020 行川 156. Miagrammopes orientalis Bös. & Str. 1906 マネキグモ 1F 2-VII-2020 北高見町 157. Octonoba sybotides (Bös. & Str. 1906) カタハリウズグモ 1F1M 2-V-2020 北高見町 , 1M 21-V-2020 沖名 158. Uloborus plumipes Lucas 1846 ケアシウズグモ 1M 19-VII-2020 朝倉丙

Titanoecidae ヤマトガケジグモ科 159. Nurscia albofasciata (Strand 1907) ヤマトガケジグモ 1F 6-IV-2020 野友甲

Zodariidae ホウシグモ科 160. Asceua japonica (Bös. & Str. 1906) ドウシグモ 1M 21-V-2020 沖名

Agelenidae タナグモ科 161. Agelena labyrinthica (Clerck 1757) イナズマクサグモ 1F1M 15-VII-2019 幸崎 , 1F 24-VIII-2020 幸崎 , 1F 24-VIII-2020 物部 162. Allagelena opulenta (L. Koch 1878) コクサグモ 1F 16-X-2020 佐賀山 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 163. Coelotes antri (Komatsu 1961) ホラズミヤチグモ 1F1M 17-XI-2019 平山 , 1F 23-XI-2019 魚梁瀬 , 2M 21-XII-2019 波介 , 1F 18-II-2020 森山 , 1F 18-II-2020 宇佐 , 3F 18-II-2020 竜, 1F 12-IV-2020 吉 良川町乙 , 1F 12-IV-2020 浮津 , 1F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII-2020 佐賀山 , 2F1M 25-X-2020 平山 , 1M 23-XI-2020 領家 , 1F2M 23-XI-2020 室戸岬町 , 1F 25-XI-2020 朝倉丁 , 1M 30-XI-2020 永野 , 1M 7-XII-2020 田出ノ川 164. Coelotes hataensis Nishikawa 2009 ハタヤチグモ 1F 17-XI-2019 平山 , 1F 21-IX-2020 亀ノ川(採集時メス亜成体, 飼育後メス 成体), 2F1M 25-X-2020 平山 , 1M 25-X-2020 安満地 165. Coelotes iharai Okumura 2007 ミナミヒメヤチグモ 2M 21-IX-2020 上下長谷(採集時オス亜成体, 飼育後オス成体), 1F1M 21-IX- 2020 皆尾(採集時幼体, 飼育後成体), 2F3M 7-XII-2020 坂本 , 1F 7-XII-2020 楠山 166. ※Coelotes mohrii Nishikawa 2009 イヨヤチグモ(図 2i)

278

1F 11-X-2020 永野 , 1F 30-XI-2020 永野 167. Coelotes personatus Nishikawa 1973 カメンヤチグモ 1M 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F 26-XI-2019 西石原 , 1M 4-I-2020 庵谷 , 1F4M 4- I-2020 梶ケ内 , 1M 23-II-2020 立野 , 1F 24-V-2020 津江 , 1F1M 5-X-2020 芳生野乙 , 1F 11-X-2020 芳生野乙 , 1F 15-X-2020 佐賀山 , 1F2M 30-XI-2020 永野 168. Coelotes sanoi Nishikawa 2009 トサノヤチグモ 1F 8-XII-2019 横貝 , 3F 21-XII-2019 波介 , 3F 15-II-2020 沖名 , 1F 18-II- 2020 宇佐 , 3F 18-II-2020 竜, 1F 5-Ⅲ-2020 芳生野乙 , 1F2M 25-XI-2020 朝 倉丁 , 1F1M 29-XI-2020 朝倉丙 , 2M 30-XI-2020 芳生野乙 , 1F 30-XI-2020 永野 , 1F 30-XI-2020 松原 , 1F 30-XI-2020 市野瀬 , 2F2M 2-XII-2020 朝倉己 , 4F5M 4-XII-2020 竜, 2F 7-XII-2020 田出ノ川 169. Coelotes unicatus Yaginuma 1977 サイゴクヤチグモ 2F4M 17-XI-2019 平山 , 1F1M 19-XII-2019 奥屋内 , 1F 21-IX-2020 下切(採 集時メス亜成体 , 飼育後メス成体), 1F1M 11-X-2020 永野 , 1F1M 25-X-2020 平山 , 1F1M 25-X-2020 安満地 , 2F1M 25-X-2020 一切 , 1M 7-XII-2020 坂本 , 1M 7-XII-2020 楠山 170. Iwogumoa insidiosa (L. Koch 1878) シモフリヤチグモ 1F 19-XII-2019 口屋内 , 1M 21-XII-2019 和食甲 , 1F 21-XII-2019 波介 , 1F 27-IV-2020 仁ノ , 1F1M 25-X-2020 平山 , 1F 3-XII-2020 行川 , 1F 5-X-2020 芳生野乙 , 1F 7-XII-2020 楠山 171. Tegecoelotes corasides (Bös. & Str. 1906) ヤマヤチグモ 2M 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F1M 5-X-2020 芳生野乙 172. Tegecoelotes michikoae (Nishikawa 1977) ヒメヤマヤチグモ 2F 10-XI-2019 佐喜浜 , 1F 18-II-2020 竜, 1M 23-II-2020 立野 , 1F 28-V- 2020 沖名 , 1F1M 23-XI-2020 室戸岬町 , 1F 30-XI-2020 永野 , 1F1M 2-XII- 2020 朝倉己 , 1M 4-XII-2020 竜

Hahniidae ハタケグモ科 173. Cicurina japonica (Simon 1886) コタナグモ 1M 30-X-2019 入野 174. Hahnia corticicola Bös. & Str. 1906 ハタケグモ 1F 2-VI-2020 芳生野乙 175. ※Hahnia thorntoni Blignoli 1982 サツマハタケグモ(図 2j-k) 3F1M 30-X-2019 入野 176. ※Neoantistea quelpartensis Paik 1958 ヤマハタケグモ(図 2l) 2F 15-IX-2019 芳生野乙 , 1F 2-VI-2020 芳生野乙

279

Dictynidae ハグモ科 177. Brommella punctosparsa (Oi 1957) ナシジカレハグモ 1F 18-II-2020 仁ノ , 1F 18-II-2020 宇佐 178. Lathys annulata Bös. & Str. 1906 カレハグモ 1F 13-V-2020 朝倉丙 179. Lathys dihamata Paik 1979 フタカギカレハグモ 1F 2-V-2020 幸崎 180. Lathys sexoculata Seo & Sohn 1984 ムツメカレハグモ 1F 15-IX-2019 芳生野乙 , 1M 21-V-2020 沖名 , 1M 2-VI-2020 芳生野乙

Desidae ウシオグモ科 181. ※Badumna insignis (L.Koch 1872) クロガケジグモ 1M 21-V-2020 沖名 , 1F 22-IX-2020 西分乙

Sparassidae アシダカグモ科 182. Heteropoda venatoria (Linnaeus 1767) アシダカグモ 1M 21-IX-2020 曙町 183. Micrommata virescens (Clerck 1757) ツユグモ 1F 4-VII-2020 佐賀山 184. Sinopoda forcipata (Karsch 1881) コアシダカグモ 1F 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F 15-X-2020 佐賀山 185. ※Sinopoda stellatops Jäger & Ono 2002 ヒメアシダカグモ(図 2m) 1F 10-XI-2019 佐喜浜 , 1M 4-I-2020 庵谷 , 1F 4-I-2020 梶ケ内 , 1M 6-IV- 2020 奈半利町乙 , 1F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 1F 2-VI-2020 井高 , 1F 4-VII- 2020 佐賀山 , 1M 23-VIII-2020 佐賀山 , 1M 11-X-2020 芳生野乙 , 1M 23-XI- 2020 吉良川町乙 , 1M 30-XI-2020 芳生野乙 , 1M 7-XII-2020 楠山

Ctenidae シボグモ科 186. Anahita fauna Karsch 1879 シボグモ 1F1M 30-V-2020 朝倉丁

Pisauridae キシダグモ科 187. Dolomedes angustivirgatus Kishida 1936 スジボソハシリグモ 1F3M 6-VI-2020 仁ノ 188. Dolomedes silvicola Tanikawa & Miyashita 2008 スジアカハシリグモ 1F1M 24-VI-2020 朝倉丁

280

189. Dolomedes sulfureus L. Koch 1878 イオウイロハシリグモ 1M 7-VIII-2020 朝倉丙 , 1F 21-X-2020 西佐古 190. Perenethis fascigera (Bös. & Str. 1906) ハヤテグモ 1F 10-IX-2020 芳原 191. Pisaura lama Bös. & Str. 1906 アズマキシダグモ 1M 24-V-2020 上名野川

Trechaleidae サシアシグモ科 192. ※Shinobius orientalis (Yaginuma 1967) シノビグモ(図 2n ) 1M 4-VII-2020 佐賀山

Lycosidae コモリグモ科 193. Arctosa hikosanensis Tanaka 1985 ヒコサンコモリグモ 1F 27-IV-2020 西畑 194. Arctosa ipsa (Karsch 1879) ヒノマルコモリグモ 1M 19-XII-2019 口屋内 , 1F 19-XII-2019 奥屋内 195. Pardosa agraria Tanaka 1985 イナダハリゲコモリグモ 2M 27-IV-2020 西畑 196. Pardosa brevivulva Tanaka 1975 ヤマハリゲコモリグモ 1F 24-V-2020 津江 197. Pardosa pseudoannulata (Bös. & Str. 1906) キクヅキコモリグモ 1M 28-X-2019 弘岡下 , 1M 27-X-2020 久礼野 198. Piratula clercki (Bös. & Str. 1906) クラークコモリグモ 2F 24-V-2020 上名野川 199. Piratula meridionalis (Tanaka 1974) ミナミコモリグモ 1M 21-V-2020 岩目地 200. Piratula procurva (Bös. & Str. 1906) チビコモリグモ 1F 18-IX-2019 朝倉丁 , 1F 21-X-2019 佐喜浜 , 1F 2-VII-2020 幸崎 201. Piratula yaginumai (Tanaka 1974) ナミコモリグモ 1M 6-IV-2020 野友甲 202. Trochosa aquatica Tanaka 1985 ナガズキンコモリグモ 2F 2-V-2020 幸崎 , 1F 2-VII-2020 幸崎

Thomisidae カニグモ科 203. Bassaniana decorata (Karsch 1879) キハダカニグモ 1F 26-VI-2020 曙町 204. Boliscus tuberculatus (Simon 1886) イボカニグモ

281

1F 17-XI-2020 朝倉丙 205. Diaea subdola O. P.-Cambridge 1885 コハナグモ 1F 21-V-2020 沖名 , 1M 28-V-2020 沖名 , 1F1M 4-VII-2020 佐賀山 206. Lysiteles coronatus (Grube 1861) アマギエビスグモ 1F 24-V-2020 津江 , 1F 2-VI-2020 芳生野乙 , 1F 18-VII-2020 芳生野丙 207. Ozyptila nipponica Ono 1985 ニッポンオチバカニグモ 1F 23-VIII-2020 佐賀山 , 1F 21-IX-2020 上下長谷 208. Runcinia insecta (L.Koch 1875) シロスジグモ 1F1M 15-VII-2019 幸崎 , 1F 30-X-2019 入野 209. Thomisus labefactus Karsch 1881 アズチグモ 1F 10-IX-2020 芳原 210. Tmarus yaginumai Ono 1977 ヤギヌマノセマルトラフカニグモ 1F 21-VI-2020 朝倉丙 211. ※Xysticus atrimaculatus Bös. & Str. 1906 ホンクロボシカニグモ(図 2o) 1F4M 2-VI-2020 芳生野乙 (2M 採集時オス亜成体 , 飼育後オス成体) 212. Xysticus kansuensis Tang et al. 1995 タカマツカニグモ 2F 23-XI-2019 魚梁瀬 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 , 2F 23-XI-2020 吉良川町乙 213. Xysticus saganus Bös. & Str. 1906 ゾウシキカニグモ 1F 21-IX-2020 亀ノ川

Clubionidae フクログモ科 214. Clubiona bandoi Hayashi 1995 バンドウフクログモ 1M 14-IX-2019 芳生野乙 , 1F1M 15-IX-2019 芳生野乙 , 1F1M 6-X-2019 魚 梁瀬 , 1F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 1F5M 2-VI-2020 芳生野乙 , 1M 5-X-2020 芳生野乙 , 1M 15-X-2020 佐賀山 , 1M 23-X-2020 佐賀山 215. Clubiona deletrix O. P.-Cambridge 1885 マダラフクログモ 1M 19-IX-2019 上本宮町 216. Clubiona diversa O. P.-Cambridge 1862 ミチノクフクログモ 1M 30-X-2019 入野 , 2M 10-XI-2019 佐喜浜 , 1F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 1M 26-IV-2020 朝倉丁 , 1M 2-V-2020 幸崎 217. ※Clubiona iharai Ono 1995 イハラフクログモ(図 2p) 1M 2-VI-2020 芳生野乙 218. Clubiona japonica L. Koch 1878 ヤマトフクログモ 1M 4-VII-2020 佐賀山 219. Clubiona jucunda (Karsch 1879) ヤハズフクログモ 1F 21-VI-2020 朝倉丙 220. Clubiona kurilensis Bös. & Str. 1906 ヒメフクログモ

282

1M 30-X-2019 入野 , 1F 23-VIII-2020 佐賀山 , 1F3M 2-VI-2020 芳生野乙 221. Clubiona kurosawai Ono 1986 クロサワフクログモ 1F 14-IX-2019 芳生野乙 , 1M 15-IX-2019 芳生野乙 , 1M 5-X-2020 芳生野乙 222. ※Clubiona rostrata Paik 1985 マイコフクログモ(図 2q) 1F 14-IX-2019 芳生野乙 , 1F1M 4-VII-2020 佐賀山 223. Clubiona yaginumai Hayashi 1989 ヤギヌマフクログモ 1F1M 5-VI-2020 弘岡下

Anyphaenidae イヅツグモ科 224. Anyphaena pugil Karsch 1879 イヅツグモ 1F 18-II-2020 森山 , 1F1M 16-X-2020 佐賀山

Trachelidae ネコグモ科 225. Orthobula crucifera Bös. & Str. 1906 オトヒメグモ 1F 21-X-2019 佐喜浜 , 1F 2-V-2020 北高見町 226. Trachelas japonicus Bös. & Str. 1906 ネコグモ 1F 21-V-2020 沖名 227. Trachelas vulcani Simon 1896 ミナミネコグモ 2M 30-X-2019 入野

Phrurolithidae ウラシマグモ科 228. Phrurolithus coreanus Paik 1991 キレオビウラシマグモ 1M 26-IV-2020 朝倉丁 , 2M 2-VI-2020 芳生野乙 , 1F 6-VI-2020 仁ノ 229. Phrurolithus nipponicus Kishida 1914 ウラシマグモ 1F 21-V-2020 沖名 , 1F 2-VII-2020 北高見町 , 1F 18-VII-2020 芳生野丙 230. Phrurolithus pennatus Yaginuma 1967 ヤバネウラシマグモ 2F1M 15-VII-2019 北高見町

Gnaphosidae ワシグモ科 231. ※Callilepis schuszteri (Herman 1879) フタホシテオノグモ(図 2r) 1F 4-VII-2020 佐賀山 232. Cladothela parva Kamura 1991 ヒメチャワシグモ 1M 2-V-2020 幸崎(採集時オス亜成体 , 飼育後オス成体) 233. Drassodes serratidens Schenkel 1963 トラフワシグモ 1F 2-V-2020 幸崎 234. Drassyllus sanmenensis Platnick & Song 1986 エビチャヨリメケムリグモ

283

1M 26-IV-2020 朝倉丁 , 1M 21-V-2020 沖名 , 1F 2-VI-2020 芳生野乙 , 1F 4- VII-2020 佐賀山 235. Gnaphosa kompirensis Bös. & Str. 1906 メキリグモ 1F 2-VII-2020 幸崎 236. Hitobia makotoi Kamura 2011 アマミトンビグモ 1F 27-IV-2020 西畑 , 1F 6-VI-2020 仁ノ 237. ※Micaria dives (Lucas 1846) ヒゲナガツヤグモ 1M 15-VII-2019 北高見町 238. Sernokorba pallidipatellis (Bös. & Str. 1906) マエトビケムリグモ 1F 12-IV-2019 浮津 239. Zelotes asiaticus (Bös. & Str. 1906) クロチャケムリグモ 1F 18-VII-2020 芳生野丙

Miturgidae ツチフクログモ科 240. Prochora praticola (Bös. & Str. 1906) イタチグモ 1F 31-X-2020 重倉 241. ※Zora spinimana (Sundevall 1833) シボグモモドキ(図 2s) 2F 24-V-2020 上名野川

Cheiracanthidae コマチグモ科 242. Cheiracanthium eutittha Bös. & Str. 1906 アシナガコマチグモ 1M 17-VI-2020 朝倉丙 243. Cheiracanthium lascivum Karsch 1879 ヤマトコマチグモ 1F1M 6-VI-2020 仁ノ

Philodromidae エビグモ科 244. ※Philodromus aureolus (Clerck 1757) コガネエビグモ(図 2t) 1M 2-VI-2020 芳生野乙 245. Thanatus nipponicus Yaginuma 1969 ヤマトヤドカリグモ 1M 28-X-2019 弘岡下 , 1F1M 10-XI-2019 佐喜浜 , 1M 31-X-2020 重倉

Salticidae ハエトリグモ科 246. Asianellus festivus (L. Koch 1834) ヤマジハエトリ 1M 10-IX-2020 芳原 247. Attulus penicillatus (Simon 1875) シラホシコゲチャハエトリ 1M 10-XI-2019 佐喜浜 248. Chinattus dactyloides (Xie et al. 1993) トラフカノコハエトリ

284

図 2.a, チビサラグモ Neriene brongersmai van Helsdingen 1969 雌背面 ; b, フタエツノヌ カグモ Paikiniana keikoae H. Saito 1988 外雌器腹面 ; c, タイリクコサラグモ Parasisis amurensis Eskov 1984 雌背面 ; d, タイリクコサラグモ外雌器腹面 ; e, ナラヌカグモ Parhypomma naraense (Oi 1960) 雄 背 面 ; f, ナ ン キ ン ヌ カ グ モ Tmeticus neserigonoides H.Saito & Ono 2001 外雌器腹面 ; g, ナンキンヌカグモ雄触肢側面 ; h、チ クニコブヌカグモ Walckenaeria chikunii H.Saito & Ono 2001 雄背面 ; i, イヨヤチグモ Coelotes mohrii Nishikawa 2009 外雌器腹面 ; j, サツマハタケグモ Hahnia thorntoni Blignoli 1982 外 雌 器 腹 面 ; k, サツマハタケグモ雄触肢腹面 ; l, ヤ マ ハ タ ケ グ モ Neoantistea quelpartensis Paik 1958 外雌器腹面 ; m, ヒメアシダカグモ Sinopoda stellatops Jäger & Ono 2002 雄 触 肢 側 面 ; n, シ ノ ビ グ モ Shinobius orientalis (Yaginuma 1967) 雄 触 肢 腹 面 ; o, ホンクロボシカニグモ Xysticus atrimaculatus Bösenberg & Strand 1906 外雌器腹面 ; p, イハラフクログモ Clubiona iharai Ono 1995 雄触肢腹面 ; q, マイコフクログモ Clubiona rostrata Paik 1985 外雌器腹面 ; r, フタホシ テオノグモ Callilepis schuszteri (Herman 1879) 外雌器腹面; s, シボグモモドキ Zora spinimana (Sundevall 1833) 外雌器腹面 ; t, コガネエビグモ Philodromus aureolus (Clerck 1757) 雄触肢腹面 ; u, キヨトネオンハエトリ Neon kiyotoi Ikeda 1995 雌背面 ; v, ニンギョウネオンハエトリ Neon ningyo Ikeda 1995 雌背面.

285

1F 2-IX-2020 入田 249. Evarcha albaria (L. Koch 1878) マミジロハエトリ 1F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 1F1M 2-V-2020 北高見町 , 1F 28-V-2020 沖名 , 1M 18-IX-2020 朝倉丁 250. Helicius yaginumai Bohdanowicz & Prószyński 1987 ジャバラハエトリ 1M 15-IX-2019 芳生野乙 , 1M 6-IV-2020 羽根町甲 , 1F1M 24-V-2020 津江 251. Laufeia aenea Simon 1889 エキスハエトリ 1F 15-II-2020 沖名 , 1F 2-VI-2020 井高 252. Marpissa pulla (Karsch 1879) ヨダンハエトリ 1F 24-V-2020 上名野川 253. Mendoza elongata (Karsch 1879) ヤハズハエトリ 1M 27-IV-2020 西畑 254. Myrmarachne elongata Szombathy 1915 ヤガタアリグモ 1M 18-IX-2019 朝倉丁 , 1M 19-IX-2019 上本宮町 255. Myrmarachne formicaria (De Geer 1778) タイリクアリグモ 1M 10-XI-2019 佐喜浜 256. ※Neon kiyotoi Ikeda 1995 キヨトネオンハエトリ(図 2u) 2F2M 6-X-2019 魚梁瀬 , 2F 21-X-2019 佐喜浜 , 1M 10-XI-2019 佐喜浜 257. Neon minutus Żabka 1985 コガタネオンハエトリ 1F 21-X-2019 佐喜浜 , 2F 12-IV-2020 吉良川町甲 , 1F 2-V-2020 北高見町 , 2F 25-X-2020 安満地 , 1F 23-XI-2020 室戸岬町 258. ※Neon ningyo Ikeda 1995 ニンギョウネオンハエトリ(図 2v) 2F 2-V-2020 幸崎 , 1F 2-VII-2020 幸崎 259. Neon nojimai Ikeda 1995 ノジマネオンハエトリ 2F 25-XI-2020 朝倉丁 260. Orienticius vulpes (Grube 1861) イナズマハエトリ 1F 6-VI-2020 仁ノ 261. Phintella abnormis (Bös. & Str. 1906) チャイロアサヒハエトリ 1F 21-VI-2020 朝倉丙 262. Phintella bifurcilinea (Bös. & Str. 1906) キアシハエトリ 1F 18-IX-2020 朝倉丁 , 1F 21-V-2020 沖名 , 1M 24-V-2020 佐川甲 263. Plexippus setipes Karsch 1879 ミスジハエトリ 1M 27-IV-2020 仁ノ 264. Sibianor kochiensis (Bohd. & Prós. 1987) ナカヒラハエトリ 1F1M 15-IX-2019 芳生野乙 265. Sibianor pullus (Bös. & Str. 1906) キレワハエトリ 1F 21-V-2020 沖名 , 1M 2-VI-2020 芳生野乙

286

266. Siler cupreus Simon 1889 アオオビハエトリ 1M 13-V-2020 朝倉丙 267. Synageles hilarulus (C.L.Koch 1846) イナリアリガタハエトリ 1M 15-VII-2019 幸崎 268. Synagelides annae Bohdanowitz 1979 オオクマアメイロハエトリ 1F1M 6-X-2019 魚梁瀬 , 1F 10-XI-2019 佐喜浜 , 1F 13-V-2020 朝倉丙 , 1M 23-XI-2020 室戸岬町 269. Yaginumaella striatipes (Grube 1861) ウススジハエトリ 1F1M 15-IX-2019 芳生野乙 , 1M 24-V-2020 津江 , 2F 2-VI-2020 芳生野乙 , 1F 11-X-2020 芳生野乙 270. Yaginumanis sexdentatus (Yaginuma 1967) ムツバハエトリ 1F 31-VIII-2019 田井 , 1F 4-Ⅰ-2020 梶ケ内

参考文献 新海明・安藤昭久・谷川明男・池田博明・桑田隆生 2020 .CD 日本のクモ Ver.2020 . 谷川明男 2020 .日本産クモ類目録 Ver.2020R1 .

287

東京蜘蛛談話会 運営委員 池田 博明・奥村 賢一・小野 展嗣・加藤輝代子・木村 知之・甲野 涼・新海 明 須黒 達巳・谷川 明男・仲條 竜太・萩本 房枝・初芝 伸吾・安田 明雄 会長:新海 栄一 〒185-0011 東京都国分寺市本多 1-6-6 本部:奥村 賢一 〒305-0005 茨城県つくば市天久保 4-1-1 国立科学博物館動物研究部 会誌編集:谷川明男 〒247-0007 横浜市栄区小菅ヶ谷 1-4-2-1416 E-mail: [email protected] (原稿送付先) 谷川明男 (上記) まで ファイルサイズが大きすぎてメール添付で送信できない場合には, Google ドライブや Dropbox のファイル共有機能やデータ便などをご利用いただくか, CD などのメディア でお送りください. 通信編集:谷川 明男 〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷 1-4-2-1416 E-mail: [email protected] 事 務 局:初芝 伸吾 〒186-0002 東京都国立市東 3-10-8 コンフィデンス高垣 105 (有) エコシス E-mail: [email protected] 会計:須黒 達巳 〒150-0013 渋谷区恵比寿 2-35-1 慶應義塾幼稚舎 E-mail: [email protected] 郵便振替: 00170-8-74885 東京蜘蛛談話会 (年会費:一般 2000 円/学生 1000 円) 会計監査:梅林 力・輿石紗葉子 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ KISHIDAIA No.118 2021 年 2 月 25 日印刷 編集者谷川 明男 2021 年 2 月 25 日発行 発行者新海 栄一 発行所東京蜘蛛談話会 茨城県つくば市天久保 4−1−1 国立科学博物館動物研究部奥村 賢一方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 印刷 株式会社オーエム 大阪市東成区中道 4-5-14-101

288