Numero 16 16号

Edizione di Tokyo 東京版 Maggio 2011 2011年5月 Indice:

Notizie dall’Italia pag. 3 Ricetta del mese pag. 7 Città del mese pag. 12 Canzone del mese pag. 18 Speciale del mese pag. 20 Fumetto del mese pag. 24 Contatti pag. 25 Redazione pag. 27 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Notizie dall’Italia イタリアのニュース GRANDE FRATELLO 11 Un tocco di eleganza: è un italo giapponese il vincitore di questa seguitissima edizione 2010-2011 グランデ・フラテッロ Vol.11 超人気番組2010-2011版で優勝を飾ったのは、 際立った品位がにじみ出るイタリア人と日本人のハーフでした

Traduzione curata da Shoko Takahashi 翻訳者: 高橋祥子

Si è conclusa il 18 aprile 2011 l’undicesima edizione del Grande Fratello o GF, il reality show più seguito dagli italiani. Il vincitore di questa edizione è Andrea Cocco, 32 anni, cresciuto a Roma ed italo giapponese. Il padre Massimo è italiano mentre la madre Mikiko, cantante di opera lirica, si è trasferita in Italia ormai diversi anni fa. Prima di essere selezionato per il Grande Fratello, Andrea faceva il modello e girava il mondo. Ora con il montepremi della vincita, pari a 300mila euro, potrà realizzare il suo sogno: quello di fermarsi stabilmente in Italia ed aprire un cocktail bar.

2011年4月18日、イタリアで視聴率が最も高いリアリティ番組「グランデ・フラテッロ(GF)」第 11弾が終わりました。優勝者はローマ育ちの32歳、イタリア人と日本人のハーフのアンドレ ア・コッコです。父親はイタリア人のマッシモ、母親はもう何年も前にイタリアに移住した日 本人オペラ歌手のミキコさんです。 アンドレアはグランデ・フラテッロに選ばれる前はモデルをやっていて、世界中を回ってい ました。総額300,000ユーロもの優勝賞金を手にした今、イタリアに定住し、カクテル・バー を開くという自身の夢も実現できそうです。

L’origine giapponese di Andrea traspare nei suoi lineamenti ma anche e soprattutto nella sua elegante compostezza, nel suo autocontrollo, nel suo modo di parlare in modo chiaro e curato. Questi tratti giapponesi si fondono in modo affascinante con i suoi atteggiamenti o aspetti riconducilbili alla sua radice italiana, ad esempio il suo accento leggermente romano, la sua gestualità,

3

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

il suo modo di parlare diretto e schietto, la sua abbronzatura. E’ stata proprio questa vincente fusione che ha conquistato il pubblico femminile affezionato al realty show. L’intera edizione è stata segnata da un incredibile successo, come tutte le precedenti del resto. Il GF sembra proprio non risentire del passare del tempo! registrato un picco di 6,6 milioni di spettatori. Una media di cinque milioni di italiani hanno seguito il GF11 e la serata della finale ha アンドレアの日本人的要素は顔立ちに表れていますが、それだけで なく品のある落ち着いた身のこなしや自分を抑えた態度、明快でき ちんとした話し方からもにじみ出ています。この日本人的要素は、彼 がもつもう一つのイタリア人的な部分、たとえばほんの少しローマ訛 りのあるアクセントや身振り手振り、ダイレクトで率直な話し方、そし て日焼けした肌などの見た目や立ち居振る舞いと相まって何とも言 えない魅力を醸し出しています。 優勝者アンドレアのこの日伊融合体の魅力こそが、リアリティ番組 が大好きな女性視聴者たちのハートをわしづかみにし、今回放送さ れた第11弾も過去のシリーズと同様に信じられないほどの大人気番 組となりました。 まさしくグランデ・フラテッロなしでは夜も日も明けないといった具合 でした。 平均して500万人のイタリア人がこの番組を見たといわれ、最終回の夜に至っては660万 人にも達しました。

Andrea ha trascorso 6 mesi, 26 settimane, 183 giorni, 4.392 ore, 263.520 minuti, 15.811.200 secondi con le telecamere costantemente puntate su di lui e sui 34 compagni di avventura, che si sono susseguiti dentro la casa di Cinecittà.

アンドレアは、ローマのチネチッタにある家の中で6か月、つまり は26週、183日、4,392時間、263,520分、15,811,200秒もの間、彼 と34人の仲間たちを執拗に追うカメラの前で過ごしました。

4

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Ogni lunedì sera, dal 18 ottobre 2010 al 18 aprile 2011 dalle 21.00 a mezzanotte circa, su Canale 5 di Mediaset, veniva trasmesso un sunto di quello che succedeva all’interno della mega casa di Cinecittà (1.600 mq): le discussioni, gli inammoramenti, i dettagli su come e con chi i concorrenti trascorrevano le loro interminabili giornate.

チネチッタの巨大な家(1,600㎡)の中で彼らが繰り広げる議 論や、恋愛や、延々と続く日常を誰とどうやって過ごすのかが微に入り細に亘って撮影さ れ、そのあらましが2010年10月18日から2011年4月18日までの毎週月曜日21:00から夜 中近くまで、5チャンネルのメディアセットで放送されました。

Ma per i più curiosi e i per fan del GF è stato possibile seguire in diretta 24 ore su 24 la vita dei partecipanti durante le 26 settimane sul canale digitale Mediaset Premium. Proprio i fan hanno giudicato, in base alle loro simpatie o antipatie per i concorrenti, chi poteva rimanere nella casa di Cinecittà e proseguire il GF e chi doveva uscirne per sempre.

あらましだけでは物足りず、もっと知りたいと思う「やじうま」や、グランデ・フラテッロのファ ンは、デジタル放送「メディアセット・プレミアム」で26週間の様子を生中継で一日中、24時 間見ることもできました。 チネチッタの家に留まってグランデ・フラテッロに参加し続けられるのは誰なのか、そして 永遠に追放されてしまうのは誰なのか、テレビを見ているファンたち自身が参加者に好感 をもてるか否かで判断を下しました。

televoto ha decretato la vittoria di Andrea Cocco al GF11. Il modello italo giapponese ha vinto sul rivale salernitanoLa notte della DOC finale, Ferdinando, il 18 aprile seppur 2011, con il pubblico lo scarto da minimo casa con di 51il a 49. Ferdinando era entrato nella casa sin dalla prima settimana, condividendo tutti i sei mesi del reality show con lui.

2011年4月18日の最終回の夜、視聴者は家からのデジタル投票でGF11の優勝者にアンド レア・コッコを選びました。 イタリア人と日本人のハーフのモデルが、51票対49票という僅 か2票の差で生粋のサレルノ人であるライバル、フェルジナンドに競り勝ったのです。 フェルジナンドは第1週目からチネチッタの家に入り、このリアリティ番組が続いた6カ月の 間ずっとアンドレアと一緒に過ごしたというわけです。

5

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

ANGOLO delle CURIOSITA’

Tutte le 20 regioni d’Italia hanno avuto almeno un concorrente all’interno della Casa, il primato spetta al Lazio, con 37 concorrenti. • Più di 30 i concorrenti stranieri. Dal 14 settembre 2000 a oggi sono andate in onda 11 edizioni. • Si sono susseguite tre conduttrici da Daria Bignardi a Barbara d’Urso • all’attuale • Alessia Marcuzzi. Hanno sostenuto il provino circa 230.000 persone tra i 18 e i 62 anni, ma • solo 221 sono state selezionate e hanno partecipato alle edizioni del GF. • 71 giorni è durata l’edizione più breve (GF5), 183 quella più lunga (GF11). “La Casa” è cresciuta con gli anni: dai 325mq di GF1 ai 1.600 mq da GF7 in • poi. • GF一口メモ

• イタリアの20州全てから少なくとも一人は参加、最も多いのはラツィオ州で37 人。 • 30人以上の外国人も参加。 • 2000年9月14日より現在に至るまで11シリーズを放送。 • 司会者はダリア・ビニャルディからバルバラ・ドルソへ、そして現在のアレッシ ア・ マルクッツィへと交代。 • これまでに18歳から62歳までの約23万人がオーディションを受け、その内のわ ず か221人が選出されGFに参加。 • 最も期間が短かったシリーズはGF5で71日間、最も長かったのはGF11で183 日間。 • 滞在する「家」は年を追うごとに拡大し、初回GF1では325㎡だったのがGF7で は 1,600㎡にまで成長。

www.grandefratello.mediaset.it

6

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Ricetta del mese 今月のレシピ Asparagi alla bassanese バッサーノ風 アスパラガス

Trattoria Verde Uno トラットリア ヴェルデ・ウーノ

Ingredienti per 2 persone 材料(2人分):

Asparagi freschi (bianchi o verdi) Otto アスパラガス (グリーン又はホワイト) 8本 Uovo Uno 卵 1個 Aceto di vino 7ml ワインビネガー 7ml Olio extra vergine d’oliva 30ml エキストラオリーブオイル 30ml Parmigiano Reggiano 20g パルミジャーノチーズ 20グラム Sale e pepe Q.b. 塩、ブラックペッパー 適量

7

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Preparazione 作り方:

1. In un piccolo pentolino di acqua salata cuocere l’uovo per 7 minuti da quando prende il bollore. まずは、ゆで卵を1個つくります。鍋に塩を少 々加え沸騰してから7分ゆでます、ゆで上がっ た卵は冷水で冷まします。 2. Lavare e pulire gli asparagi, con un

lasciando integra la punta (10 cm). アスパラガスはよく水で洗い、ピーラーを使っpelapatate togliere la parte esterna fibrosa て(皮むき機) 皮を薄く剥きますが、 先端から10cmはそのまま残します。 3. Bollire gli asparagi in acqua salata per circa 3 minuti, scolare e asciugare. できれいにしたアスパラガスを塩の入った沸騰した鍋に入れ、約3分ゆでます。 ゆで上 がったらキッチンペーパーの上に取り上げ水気を切ります。 4. Preparare la salsa frullando l’uovo sodo con l’aceto, l’olio e un pizzico di sale. ソースを作ります。1)でゆでた卵とオリーブオイル、ビネガー、塩、ブラックペッパーを加 えミキサーにかけます。 5. Disporre in un piatto gli asparagi a piacere condendoli con sale, pepe, olio e aceto. Versare la salsa e servire. アスパラガスを皿に盛り付ます。アスパラガスの切り方や、ソースの盛り付け方は お好 みでどうぞ。最後に盛り付けた料理の上から塩を少々と、オリーブオイルを少し かけ、 パルミジャーノチーズをかければ完成です! 6. Guarnire con parmigiano grattuggiato. A piacere: in un pentolino antiaderente, si può cuocere in ambo i lati del parmigiano grattuggiato che una volta raffreddato risulterà come una cialda croccante! パルミジャーノは焼く事もできます。フライパンの上に満遍なくチーズを広げ両面を焼い ていきます、少し良い色がついてきたら火からおろし、冷ましながらお好みの形に整え ます。カリッと仕上がったチーズと一緒に食べるアスパラガスは見た目にも素敵です

Accompagnamento ideale: vino bianco del Veneto, Sirio, Soave o Prosecco. 最後に更に美味しく今回紹介したお料理を召し上がっていただきために、相性の良いワイ ンをご紹介します。シーリオ又はソアベもしくはプロセッコです。

8

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

プロフィール:

Profilo La trattoria Verde Uno nasce dal ritrovo dei TRE CUCINIERI. Il primo incontro è avvenuto a Milano e diversi anni dopo si sono riuniti a Tokyo! Trattoria Verde Unoは3人の料理人により誕 生いたしました。オーナーの常田光秀、Paolo Colonello,中村梓。「三位一体」という言葉通 り、Verde Unoではおのおのの得意分野を生 かし、常に最良の物を追求しています。3人の 経験をフルに活かし、純粋なイタリア料理をお客様に楽しんでいただけたらと、私 達は日々精進しております。

MITSUHIDE TOKIDA 常田光秀 1978年4月24日 生まれ Milano Ristorante Innocenti Evasioni Piacenza Ristorante Riva Brunico Ristorante Schoneck Sansepolcro Gelateria Ghignoni Milano Angelo’s Bistoro (Chef 担当)

PAOLO COLONNELLO パオロ・コロネッロ 1974年7月14日 生まれ 出身地 Pordenone (Italia) Milanoの大学を卒業後、Milanoの調理師学校 ALTOPALATO Toni Sarcina氏の下で料理の基礎を学ぶ。 Milano Ristorante Innocenti Evasioni Milano Ristorante ACANTO dell’Hotel Principe di Savoia 2008 年来日東京 Ristorante Volo Così

9

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

AZUSA NAKAMURA 中村梓 1982年7月29日 生まれ Toscana Tapiro verde Piacenza Ristorante Riva Piemonte Antinè Milano Ristorante San Bevitore

Trattoria Verde Uno

Benvenuti in Italia a Sangenjaya! La Trattoria VERDE UNO propone cucina tradizionale seguendo le stagioni nella scelta dei prodotti e girando per le regioni offrendo ogni mese un nuovo menù! Suggeriamo abbinamenti enogastronomici per creare connubi d’amore, il tutto, in un ambiente informale. Verde Unoでは、「すべての方」をテーマに皆様に喜んでいただける純粋なイタリ ア料理店を目指しています。Verde Unoにいらっしゃったら、料理(Cibo)とワイン (Vino)、そして会話…食事という時間を十分に楽しんでいただきたい。それが私達 の願いです。

10

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

La cucina di “Verde Uno” è indiscutibilmente tradizionale. Il nostro impegno è indirizzato a sottolineare gli aspetti più caratteristici di ogni piatto. 伝統料理(Cucina Tradizionale)はイタリア料理の基本です。イタリアの各地方に 昔から伝わる料理で、その土地で取れる食材や気候、文化、歴史… 様々な要因 から生まれてきました。Verde Unoにおいても基本となっている料理です。

TRATTORIA VERDE UNO 2-26-14 Kamiuma, Setagaya-ku, Tokyo 154-0011 TEL: 03-6450-8187 E-mail: [email protected]

MENU’ DI MAGGIO 5月のメニュー

OPEN/LUNCH: 12:00-14:30 (LO 14:00) DINNER: 18:00-23:00 (LO 22:00)

www.verdeuno.com CLOSED: Monday, first Sunday, Tuesday Lunch

11

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Città del mese 今月の街 SCOPRIRE NAPOLI Una domenica di primavera in Costiera Amalfitana アマルフィ海岸で過ごす春の日曜日

Di Valeria Filosa Traduzione in giapponese curata da Valeria Filosa e Keiko Okazaki 翻訳者: フィローサ・ヴァレリアと岡崎惠子

Nelle soleggiate domeniche di primavera, molti napoletani decidono di trascorrere una giornata in Costiera Amalfitana, di sicuro non potevo far perdere quest’esperienza alle mie amiche giapponesi in visita a Napoli!

日差しが暖かな春の日曜日、多くのナポリに住む人達は アマルフィ海岸で過ごすのを楽しみにしているので、ちょう どナポリに滞在している日本人の友達に、この楽しさを味あわせないわけにはいかなかっ た!! ma il percorso è davvero piacevole: prima l’autostrada tra il Vesuvio e il Golfo di Napoli dallaSe non quale c’è molto si possono traffico, ammirare per arrivare l’isola in di Costiera Capri e dala PenisolaNapoli occorre Sorrentina, poco poipiù ladi stradaun’ora,

渋滞がなくても、ナポリから一時間ちょっとかかるけれど、この道のりがとっても素敵… まdella Costiera con un panorama mozzafiato. ず左側にヴェスヴィオ火山、右側に陽光輝くナポリ湾と湾にぽっかり浮かぶカプリ島を眺 め、ソレント半島を走る高速道路から、息を呑むような絶景が広がるアマルフィ海岸通りに でます!

La nostra prima tappa è Positano, un “gioiello” di paese che dal mare si arrampica su per la roccia. Prendiamo un caffè vicino al mare e facciamo un po’ di shopping… l’estate è vicina e sia i negozietti tipici che le boutique sono piene di costumi, parei, sandali e accessori colorati. E’ impossibile resistere alla “moda Positano!” Terminati gli acquisti ripartiamo per Amalfi per visitare il

12

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Duomo con l’annesso Chiostro del Paradiso.

私達の最初の目的地は海から這い上がる岩壁に沿って張 り付くように家々が広がる街・ポジターノ。海辺にあるバー ルでエスプレッソを飲んでからショッピング。。。夏が近づい ているので地元の小さなお店も、どのブティックも水着、パ レオ、サンダルそれにカラフルなアクセサリーがいっぱい並 んでいるので、この「ポジターノ・ファッション」に目を奪われ ないなんてことは出来ませでした! ショッピングを満喫した後は、アマルフィのドゥオーモ(大聖堂)と隣接する天国の回廊を見 学するためにアマルフィの街へと再び車を走らせました。

Per fortuna una piacevole brezza marina accompagna la nostra salita al Duomo di ben 57 scalini! L’interno però vale la salita, la Cattedrale è completamente rivestita di marmo con bellissime colonne classiche e barocche, mentre il Chiostro ha un’impronta araba molto affascinante.

幸いにも私達がアマルフィ大聖堂への57段もの階段をあがる時に は、心地よい海風が吹き抜けていましたが、大聖堂の内部を見るとこ の階段を上る価値が十分にあるのがわかります。大聖堂は完全に大 理石で覆われた美しい古典様式とバロック様式の列柱があり、回廊は アラブ風の素晴らしい建築物でとても魅惑的です。

La fame comincia a farsi sentire, ma abbiamo già prenotato una visita in cantina e pranzo con degustazione vini a Furore, un piccolo paese un po’ in collina da cui è possibile godere di un panorama meraviglioso. La titolare della cantina è molto simpatica, ci accompagna durante la visita alla bottaia ricavata in una grotta e ad uno dei vigneti, non vediamo l’ora di assaggiare i vini! Ottimo il pranzo sulla terrazza a picco sul mare, sapori freschi e leggeri tipici di questo angolo di paradiso.

Costiera dobbiamo rimetterci in moto! Il tempo qui sembra essersi fermato, ma se vogliamo arrivare fino alla fine della

13

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

お腹がすき始めてきました!!私達は出掛ける前に、丘の上からうっとり する景色が望める小さな街・フロレにあるワイナリーでのワインテイステ ィングと昼食の予約をしておきました。 とても感じの良いワイナリーのオーナーと岩盤を掘って作くったワイン 樽貯蔵の洞窟とブドウ畑を見学、この後のワインテイスティングがとっ ても楽しみ!!海に突き出たすテラスからは夢のような光景が広がり、こ のなかで極上の昼食!あまりの心地よさに時間がとまっているようでし たが、海岸線の端まで行きたいのでそろそろ車に戻らなくちゃなりませ んでした!

Scendiamo di quota e riprendiamo la strada Costiera. Di tanto in tanto riusciamo a fermarci per scattare qualche foto, sulla strada ci sono molti furgoncini che vendono gli enormi limoni tipici della Costiera da cui si ricava il limoncello, noi però optiamo per una rinfrescante granita al limone! Ravello posti, sembra essere fuori dalla realtà! Passeggiamo per le stradine di Ravello e visitiamoPercorriamo le sue tutta incantevoli la Costiera ville. fino a … difficile descrivere la magia di questi

14

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

下り坂をしばらく走ると再び海岸線に出ます。時折車を停めて写真を撮ったり、路肩にはリ キュール「リモンチェッロ」を作るアマルフィ海岸特有のとっても大きなレモンを積んだ車が あちこちに停まりレモンを売ってます、私達はそこで「リモンチェッロ」の為ではなく、新鮮な レモンを絞って作っているカキ氷のような「レモングラニタ」を食べました、とっても爽やか!! ラヴェッロまでのアマルフィ海岸線をすべて走行。。。これらの場所の美しさを言い表すの はとても無理です、別世界のようです!ラヴェッロでは可愛いらしい小路と美しいヴィラの 庭園の散歩を楽しめます。

Prima di riprendere l’autostrada facciamo tappa a Vietri sul Mare per acquistare qualche tipica ceramica colorata da portare in Giappone come omiyage.

高速道路に入る前に、お土産として日本に持って帰りたい鮮やかな色 使いの特色ある陶器を買うためにビエトリ・スル・マーレへ寄りました。

Fatti i nostri acquisiti ci dirigiamo a Serre, in provincia di Salerno, dove ci aspetta il signor Di Giacomo, produttore di olio extravergine d’oliva DOP, per una visita al suo frantoio con degustazione di tutta la linea di oli Pregio e per una splendida cena a base di mozzarella di bufala, pomodorini e olio extravergine di oliva..!

お土産を選んだあとは、サレルノ郊外のセッレでDOPエクストラヴァージンオリ ーヴオイルの生産者ディ・ジャコモさんが私達を待っています。 彼の搾油所でPregio(プレジオ)エクストラヴァージンオリーヴオイルすべ てのシリーズをテイスティングし、アグリトォーリズモでエキストラバージン オリーブオイルとこの地方特産の水牛のモッツァレラ、トマトなどを使った とっても美味な夕食を堪能させてもらいました。

Non poteva esserci conclusione migliore per la nostra “scampagnata” di primavera! ほんとうに素敵な春の行楽を私たちは楽しみました!!

15

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Valeria Filosa

Ciao a tutti! Mi chiamo Valeria Filosa e sono nata in provincia di Napoli nel 1979. Vivo a San Sebastiano al Vesuvio, una piccola città di circa 10.000 abitanti ai piedi del vulcano Vesuvio. Ho studiato lingua e cultura giapponese presso l’Università degli Studi di Napoli “L’Orientale”, dove mi sono laureata nel 2004 e presso la Gakushuin University di Tokyo.

Ho vissuto a Tokyo per circa due anni durante i quali ho lavorato come interprete e traduttrice e ho insegnato italiano presso l’Istituto Italiano di cultura di Tokyo e in diverse scuole di lingua come la Berlitz. Dopo la laurea mi sono specializzata in traduzione letteraria dal giapponese all’italiano e nel 2005, dopo un Master sul Turismo Internazionale, ho lavorato per due anni come responsabile del mercato giapponese presso il tour operator che ha organizzato la Japan’s Week 2005 a Napoli. Nel 2007 ho frequentato un corso di perfezionamento per l’insegnamento dell’italiano agli stranieri presso l’Università “L’Orientale” di Napoli.

La sintesi di tutte queste esperienze ha portato alla creazione nel 2008 di Japan’s Way s.a.s., una società di servizi specializzata nella mediazione tra Italia e Giappone che si occupa di traduzioni e interpretariato, insegnamento delle lingue (italiano agli stranieri e giapponese agli italiani) e turismo.

Inoltre, nel 2009 ho collaborato alla costituzione di Italmart s.r.l., una società di import/export specializzata nell’esportazione in Giappone di prodotti alimentari italiani di alta qualità, distribuiti in noti ristoranti italiani e negozi specializzati, nonché sul sito web www.negoziodoma.com

Il connubio tra Japan’s Way e Italmart ha dato il via ai corsi di cucina in collaborazione con la sede di Napoli del “Gambero Rosso”, presso le cui aule-cucina organizziamo corsi amatoriali di cucina giapponese e corsi di cucina italiana per studenti giapponesi, come il nuovissimo progetto “Professione Italianchef”.

16

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

ll percorso di Japan’s Way è appena iniziato e tante sono ancora le idee che ho intenzione di realizzare, quindi… gambarimasu!!!

フィローサ・ヴァレリア

皆さまこんにちは、 1979年ナポリ近郊で生まれ、ヴェズーヴィオ火山麓にある人口一万 人ほどの小さな町、サン・セバスティアーノ・アル・ヴェズーヴィオに住んでいるヴァレリ ア・フィローサです。 ナポリ東洋大学で日本語と日本文化を勉強し2004年卒業。

大学卒業前の一年間、学習院大学で日本語と日本文化を学びながら、翻訳・通訳のア ルバイトをし、イタリア文化会館、ベルリッツなどでイタリア語を教えました。 卒業後は日本語からイタリア語に翻訳する専門家になるために専門学校で勉強 し、2005年には国際観光マスターコースを一年間学び、終了後、ナポリで開かれた”ジ ャパンズ・ウィーク2005”のイベントを企画した旅行会社で日本市場の責任者として二年 間ほど勤務しました。 日本でイタリア語を教える経験をしたことから、2007年ナポリ東洋大学で外国人にイタリ ア語を教える資格を得る講座に通い、日本への情熱とこれらの経験を生かし2008年に 日本とイタリア間における様々な分野での交流を促進する合資会社としてJapan’s Way を立ち上げました。 2009年に高品質のイタリア食材を日本に輸出するItalmart貿易有限会社の設立に携わ りました。Italmart社が輸出しているイタリア製食品は日本の有名レストランで使われ、 好評を得ており、セレクトショップやウェイブショップ(www.negoziodoma.com)で販売され ています。

Japan’s Way社とItalmart社の提携により、イタリアの食の権威Gambero Rosso協会・ナポリ支部と共同で料理講座を企画することになりました。 設備の整ったキッチン・スタジオでイタリア人の料理愛好家の為に日本 料理講座を開催し、日本人の方に向けイタリア料理講座、特に新たな プロジェクトとして「Professione Italianchef」を開講予定です。 Japan’s Wayはまだ立ち上げたばかりですが、実現予定の様々なアイ ディアがありますので頑張ります!!! よろしくお願いします。 詳しい情報 をお求めの方は下記アドレスまでご連絡ください。

www.japansway.com [email protected]

17

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Canzone del mese 今月の歌 NOEMI

Gruppo バンド名: NOEMI Vero nome 本名: Veronica Scopelliti Canzone 歌: Vuoto a perdere” dall’ Rossonoemi 「ヴオート・ア・ペルデレ - 無くなるほど空っぽ」 アルバム「ロッソノエーミ」より オフィシャルサイト:

Sito ufficiale www.noemiofficial.it ビデオを見ましょう!

Curiosità みどころ

Noemi, nome d’arte di Veronica Scopelliti, ha raggiunto il successo nel 2009 con la partecipazione al talent show dueX Factor album e successivamente (2009 Sulla mia pelleha firmato - 2011 un RossoNoemi). contratto con La canzonel’etichetta “Vuoto discografica a perdere” Sony è BMG.anche Ad parte oggi della ha pubblicato colonna

ノエーミ(本名ヴェロニカ・スコペッリティ)は、2009年にオーディション番組「Xsonora del film “Femmine contro maschi”. FACTOR」 で活躍し、大ブレーク。その直後にメジャーレーベル「Sony BMG」からデビューし、現在ま で2枚のアルバムを出しています(2009年 スッラ・ミア・ペッレ - 2011 ロッソ・ノエーミ)。 「ヴオート・ア・ペルデレ」は、映画「女 対 男」の主題歌としても採用されています。 intorno al tema generale della disperata ricerca dell’uomo ideale. 「女In “Femmine 対 男」では、理想の男性を必死に探し続けるという題材を背景に、女性の面白可笑し contro maschi” si intrecciano tre storie dedicate ai buffi difetti delle donne, い癖をテーマとした、3つのストーリーが重ね合い、紹介されます。

GUARDA IL TRAILER 映画の予告編を観る

18

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

NOEMI Vuoto a perdere

Sono un peso per me stessa Sono un vuoto a perdere Sono diventata grande senza neanche accorgermene E ora sono qui che guardo Che mi guardo crescere La mia cellulite le mie nuove Consapevolezze (consapevolezze)

Quanto tempo che è passato Senza che me ne accorgessi Quanti giorni sono stati Sono stati quasi eterni Quanta vita che ho vissuto inconsapevolmente Quanta vita che ho buttato Che ho buttato via per niente (Che ho buttato via per niente)

Sai ti dirò come mai Sai ti dirò come mai Giro ancora per strada Giro ancora per strada Vado a fare la spesa Vado a fare la spesa Ma non mi fermo più Ma non mi fermo più A cercare qualcosa Mentre vado a cercare Qualche cosa di più Quello che non c’è più Perchè il tempo ha cambiato le persone Ma non mi fermo più SonoChe alla un’altra fine poi da time tocca stessa di pagare Mentre vado a cercare Sono un vuoto a perdere Quello che non c’è più Sono diventata questa Perchè il tempo ha cambiato le persone Senza neanche accorgermene Che mi guardo crescere Sono un’altra da me stessa La mia cellulite le mie nuove Sono un vuoto a perdere Consapevolezze (consapevolezze) Sono diventata questa Senza neanche accorgermene.

19

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Speciale del mese 今月の特集 Alice Betto alla Ishigakijima Triathlon World Cup 2011 La giovane campionessa italiana all’importante manifestazione sportiva a Okinawa アリーチェ・ベットさんが 「トライアスロン・ワールドカップ2011 石垣島大会」に! ~イタリア人の若き女性チャンピオンが、 沖縄の有名なスポーツイベントに参戦~

Il triathlon è uno sport individuale che si basa su tre discipline sportive: il nuoto, il ciclismo e la corsa. Le gare per i professionisti o i campioni olimpionici si svolgono su diverse distanze: 1.5 km per il nuoto, 40 km per il ciclismo e 10 km per la corsa. padroneggiare le tre discipline sportive che prevedono allenamenti La vera difficoltà e uso didella questo muscolatura sport è quella estremamente di diversi.

トライアスロンとは、3つの異なる種目―水泳、自転車、ラ ンニング―からなる、個人競技のスポーツです。レースに はプロ選手、およびオリンピックにも出場する一流選手が 参加し、水泳が1.5km、自転車が40km、ランニングが10k mと、それぞれ異なる距離で争われます。 この競技の本当に難しいところは、体の中の全く異なる部 分の筋肉を鍛え、使いこなすことが必要な3種目のスポー ツに、それぞれ熟達する必要があるということです。

Il triathlon dagli anni 90 anche in Italia ha cominciato ad affermersi e ad acquisire una certa una popolarità. La gara più bella e rinomata in Italia si svolge ogni giugno a Bardolino, un grazioso paese in provincia di Verona, sulle sponde orientali del lago di Garda e vede la partecipazione di circa 1,200 atleti tra professionisti e non.

トライアスロンは、1990年代にイタリアでも認知され始め、相当な人気を得るようになりまし た。イタリア国内で行われる最も有名で重要な大会は、毎年6月に、ヴェローナ県にある、 バルドリーノという優美な村で開催されるものです。レースはガルダ湖の東岸で行われ、 約1200人の、プロやアマチュアのアスリートたちが参加します。

20

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Molto conosciuta, tra professionisti e appassionati di questo sport, è la Triathlon World Cup di Ishigakijima nella prefettura di Okinawa, in Giappone. La gara si tiene ogni anno nel mese di aprile.

そして、このスポーツの熱烈な愛好家やプロ選手の間で、非常に よく知られている大会が、日本の沖縄県で行われる「トライアスロ ン・ワールドカップ 石垣島大会」です。大会は毎年4月に開催されています。

Quest’anno alla Triathlon World Cup di Ishigakijima (ishigakijima- triathlon.jp), il 17 aprile 2011, hanno partecipato 1,500 sportivi amatoriali e 120 atleti professionisti di Triathlon e tra questi anche quattro atleti italiani, tre professionisti – Alberto Alessandroni, Andrea D’Aquino, Alberto Casadei - e la campionessa olimpionica Alice Betto. La giovane campionessa italiana è arrivata 12a su 50 donne partecipanti, stabilendo il suo migliore tempo in assoluto mentre Alberto Alessandroni ha conseguito il miglior piazzamento tra gli atleti italiani con il 22° posto.

2011年の大会は4月の17日に行われ、1500人のスポーツ愛好家 と、120名のトライアスロンのプロアスリートたちが参加しました。 この中には、4人のイタリア人アスリート(4人中3人はプロ選手) も含まれていました。アルベルト・サレッサンドローニさん、アンド レア・ダクイーノさん、アルベルト・カサデイさん、そして、オリンピ ック・女子チャンピオンの、アリーチェ・ベットさんです。 このイタリアの若き女性チャンピオンは、自己ベストのタイムを記録して、50名の女性参加 選手の中で、12位に入りました。また、アルベルト・アレッサンドローニさんは、イタリア人の 参加アスリート中最高位の、22位に入りました。

21

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

INTERVISTA AD ALICE BETTO アリーチェ・ベットへインタビュー

Il Gekkan ha intervistato per voi Alice Betto, ascoltiamo una parte dell’intervista a cura di Marco Favaro. 「GEKKAN」では、このアリーチェ・ベットさんにインタビューをしまし た。その一部をお聞きください。インタビュアーは、マルコ・ファーヴ ァロです。

-どうして、トライアスロンをすることになったのですか? 私は長年、水泳競技をやっていたんです。でもその後、水泳はや めました。なぜかというと、水泳のトレーニングや競技会の、型式み たいなものが、いやになっていたからです。メンタル面で、もうたくさ ん、と言う感じで・・。その後、主に楽しみとして、走る事を始めまし た。マラソンに3回参加して・・それから水泳をやっていたときのコー チの勧めで、トライアスロンをやってみようと決めたんです。

-トライアスロンのレースのために、どんな準備をするんですか? 難しいですね・・なぜかというと、ただ、たくさん練習するだけではだ めだからです。この競技には、十分な経験も必要です。私自身、そ れに気付き始めているところなんです。なぜなら、私はトライアスロ ンを始めてからあまり時間が経っていないんですけど・・今23歳なん ですが、この世界でやっていくのにふさわしい経験を、既に持ってい るべき年齢なんじゃないかなと・・。いずれにしても、私にはまだ経験 がちょっと足りなくて、それはたぶん、まさに過渡期にある、子供の ころに手にいれるものだと思うんですけど・・。厳密に言ってこのスポ ーツは、練習するだけではだめだということ、それは確かですね。

-イタリアで開催されるレースで、一番素晴らしいのはどれです? そうですね。参加した中では、バルドリーノのレースがとても気に入 っていますし、国際的な催しでもありますね。それから、カルダーロ 湖で行われるレースも好きです。なぜなら、アルト・アディジェ地方が とっても好きだから。すごくきれいなところですよ。

22

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

-トライアスロンの選手は、普段どんな食事をしていますか? あらゆるものを食べなければいけません。普通、レースの前には 多くの炭水化物を採ると良いとされていますけれど、でも少し多め に、ですね。あと、甘いものと揚げ物は、少し控えめにしています。 それでも、こういうものも、すべてのアスリートにとって必要なもので はありますから、食べなければいけませんね。

-レースの当日、選手は何を食べるんですか? レース当日、朝食はいつもと同じように食べます。つまり、あまり食 べ過ぎてはいけないということです。なぜなら、レース中に、もどして しまいますからね。たとえば私の場合、ヨーグルトと、シリアルと、ジ ャムをつけたパンを食べます。これが、私の朝食です。

-今回、ほんの少ししか見ていないと思いますが、日本に初めて来て、この国に ついてのご感想は? この島国については、あまりよくわかりません。というか、本当にま だ何もわかっていないと思います。でも、いつもずっと日本は魅力 的でしたし、私にとって日本に行くというのは、まだ未完成の夢なん です。なぜなら、事実上、私はまだ何も見ていないから。ですから、 またきっと来ようと思います。

-震災に遭った人々に対して、何かメッセージは・・・ 世界のみんなが、彼らを助け、力を貸すべきです。たとえ私たちは 離れたところにいるとしても、心は近くにいると感じていなければい けません。たとえ体を使っての援助ができないとしても、とにかく、 私たちは一緒にいます。本当に、最悪のことが起きてしまったので すから・・。

23

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Fumetto del mese 今月の4コママンガ TOMOMI UEDA 上田ともみ

Appassionata di: kimono, ukulele, cane, viaggi, lettura, cinema

好きなもの: 着物、ウクレレ、愛犬、 旅行、読書、映画鑑賞

HomePage - ダイナミック所属: http://www.dynamic.jp/ E-mail: [email protected]

24

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati Contatti お問合わせ Scrivi alla redazione ご意見・ご感想・お問い合わせ

E-mail: [email protected]

Se desideri parlare con la redazione direttamente telefona allo 03-5459-3222. La redazione e aperta dal lunedi al venerdi dalle 10.00 alle 20.00, il sabato dalle 10.00 alle 16.00, la domenica dalle 12.00 alle 16.00.

編集部までお気軽にメール([email protected]) またはお電話(03-5459-3222)でどうぞ。 月曜日~金曜日: 10:00~20:00 土曜日: 10:00~16:00 日曜日: 12:00~16:00 Il Centro(イルチェントロ) - 本校、渋谷 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-33 渋谷三信マンション 702 www.il-centro.net

Collabora con noi 業務提携・業務協力について

Se desideri inviare un articolo da pubblicare sulle pagine “Speciale del mese”, “Città del mese”, “Ricetta del mese”, desideri inserire informazioni sugli “Eventi del mese” o aggiungere nuovi link utili a tutti gli amanti dell’Italia alla pagina “Siti” invia una e-mail a [email protected] e sarai ricontattato immediatamente o telefona allo 03-5459-3222.

Speciale del mese (今月の特集)、 Città del mese (今月の街)、 Ricetta del mese (今月の レシピ) のコーナーでは皆さんからの投稿記事を募集しています。 また、Eventi del mese ( 今月のイベント) コーナー掲載用のイベント情報や、お役立ちサイトへのリンクも募集して います。”イタリア大好き”な仲間たちのためにさまざまな情報をお寄せください。 編集部まで電話(03-5459-3222) またはメール([email protected])にてお問い合わせくだ さい。

25

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Pubblicità banner 広告に関するお問合せ

Desideri inserire la tua pubblicità, logo e link alla tua home page? Per maggiori informazioni scrivi a [email protected] o contatta la redazione direttamente chiamando lo 03-5459-3222.

広告の掲載をご希望の方は、 編集部までメール([email protected])またはお電話 (03-5459-3222)でご連絡ください。

Scambio banner 相互リンク

Per maggiori informazioni scrivi a [email protected] o contatta la redazione direttamente chiamando lo 03-5459-3222.

相互リンクのお問い合わせは、編集部までお電話(03-5459-3222)でどうぞ。

26

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。 Il Centro Gekkan 16 © 2011 Il Centro. Tutti i diritti riservati

Redazione 編集部

COORDINATORE 監修

ALESSANDRA MILANI (TOKYO)

TRADUTTORI 翻訳 CORRISPONDENTI DALL’ITALIA イタリア特派記者

SHOKO TAKAHASHI ASAMI TAJIMA 高橋 祥子 田島 麻美 (TOKYO) (TOKYO)

KAORU KOBAYASHI MARCANDREA TRESALTI 高橋 祥子 (MILANO) (TOKYO)

ROBERTO BUSILLACCHI 長澤ブジラッキ VALERIA FILOSA 伸治ロベルト (NAPOLI) (TOKYO)

TRADUTTORI 翻訳 WEB DESIGNER ウェブデザイナー

TOMOMI UEDA ALESSANDRO 上田 朋美 MANIGRASSO (TOKYO) (TARANTO)

27

この雑誌に記載されている記事・写真・ 図表などの無断転載を禁止します。