------ミルスペース 111217------[What’s New in Virtual Library?]

Defense News TIROS Space Information

111031DN_Cover.pdf, Cover.jpg 1112TIROS_Space_Info.pdf

AW&ST 1112TIROS_Space_Info_Cover.pdf, Cover.jpg

111121AWST_Contents.pdf, Cover.jpg milsatmagazine 111114AWST_Contents.pdf, Cover.jpg milsatmagazine_11Nov_Contents.pdf 111107AWST_Contents.pdf, Cover.jpg milsatmagazine_11Nov_Cover.pdf, Cover.jpg [What’s New in Real Library?] [謝辞] ------Futron ------

2011 Orbital Launches by Launch Vehicle Family 2011 Orbital Commercial Launches

Manufacturer Market Share of Satellites Launched Through November 30, 2011

1

Manufacturers of Satellites Launched in 2011 by Orbit and Commercial Status

Selected Satellites with Regulatory Activity During November 2011

Satellite Location Activity DIRECTV 4S 110.55 WL DIRECTV applied for a nine-year extension of its DIRECTV-4S license at 110.55 WL from December 27, 2011, to September 27, 2020. Intelsat 701 287.9 WL The FCC granted Intelsat's request to drift Intelsat 701 from 180 WL (180 EL) to 287.9 WL (72.1 EL). ------

2

Fri, 16 December, 2011 www.spacenews.com/policy/

米下院は軍事宇宙予算の作業を完了 House Completes Action On Milspace Spending WASHINGTON — The U.S. House of Representatives passed a Systems, which was prime contractor on the canceled program, a finalized 2012 spending bill Dec. 16 that provides $125 million for DWSS contract worth $430 million. That contract appears to be a “follow-on” military weather satellite system while adding $326 in jeopardy. In September, Senate appropriators recommended million to the Pentagon’s $468.7 million request for its primary terminating DWSS and holding a new competition for weather satellite communications system. The 2012 Final Consolidated satellites, providing $150 million and $250 million for those Appropriations Bill, which at press time was awaiting Senate purposes, respectively. The final bill, which does not mention approval, provides $1 trillion for various agencies including for DWSS by name, appears to track with the Senate the Defense Department for the remainder of fiscal year 2012. recommendation but provides only half the money. The legislation Most of the federal government has been operating since the also provides $43 million for what it referred to as the National fiscal year began Oct. 1 under stopgap funding measures. The Polar-orbiting Operational Environmental Satellite System, the U.S. Air Force requested $445 million in 2012 for the Defense civil-military program that was canceled. The finalized bill Weather Satellite System (DWSS), hatched following U.S. followed the House recommendation in boosting funding for the President Barack Obama’s 2010 cancellation of a civil-military Air Force’s Wideband Global Satcom communications system. system intended to provide global coverage from polar orbit. In The increased funding will go toward the ninth satellite in the May, the Air Force awarded Northrop Grumman Aerospace series. http://www.spacenews.com/policy/111216-house-action-milspace-spending.html

------

Fri, 16 December, 2011 www.spacenews.com/military/ Peter B. de Selding

4 機衛星による運用型のフランスの電子偵察(ELINT)システムが 2012 年前半に予定 Operational French Elint System Slated for End of Decade Start KOUROU, French Guiana — French military officials on Dec. 16 being an expert at demonstration missions that do not usher in said the four-satellite electronic-intelligence (elint) system they operational programs. In addition to the four elint missions in the plan to operate beginning in early 2012 will be the last of past 15 years, DGA has also launched two Spirale satellites that France’s in-orbit elint demonstration projects and will be tested missile warning . Spirale, too, was a succeeded by an operational system at the end of the decade. In demonstrator that, to date, has no follow-on program. DGA a briefing here the day before the launch of the four Elisa officials have acknowledged the criticism, and responded that satellites, the officials said after 15 years and four different elint France had hoped that by now one or more European partners satellite demonstrator projects — all judged to have been would join in an elint or missile warning system. That has not successful — France is ready to proceed with an operational happened. French President Nicolas Sarkozy has said since system with or without European partners. Caroline Laurent, arriving in office in 2007 that he wanted Ceres to proceed as a head of space and information systems at France’s arms fully operational elint program. Budget pressures have prevented procurement agency, DGA, said the Elisa system, which was that from happening on schedule. Laurent said that Ceres design scheduled for launch late Dec. 16 from Europe’s Guiana Space studies, which have already begun under a minimal budget, would Center spaceport here, will identify ground-based radars and accelerate in 2013 and that a contract for the construction of a other telecommunications sources in higher frequencies than its three- or four-satellite Ceres system would begin in time for a predecessor, Essaim. The four Essaim satellites were launched in launch by 2019. She said France is determined to build Ceres 2004 and were operated, flying in close formation in low Earth with or without partner nations joining the program. French Air orbit, for five years before being de-orbited in 2009. Essaim Force Gen. Yves Arnaud, who heads the French Joint Staff’s followed two one-satellite elint demonstrators, the Cerise and space office, said here that French expertise in optical satellite Clementine satellites, launched respectively in 1995 and 1999. Earth observation gained from the Helios series of DGA has been occasionally criticized in French military ranks for reconnaissance satellites since 1995 has given France a piece of 3 an intelligence, surveillance and reconnaissance system. Elint, he Thales Airborne Systems. The satellites, each weighing about said, is another piece. The goal of the Ceres elint program, 120 kilograms at launch, are using the Myriade platform, or Arnaud said, is to provide French Rafale fighter jets with skeletal structure, developed by the French space agency, CNES, up-to-date maps of ground-to-air radars. These radars would be and now commercialized by Astrium. Fifteen Myriade platforms part of a catalog assembled by Ceres and then updated by both have been built. The Elisa constellation will operate in a polar low Ceres and Helios data. “What we would like is to give our Rafale Earth orbit 694 kilometers in altitude. To save their limited fuel, pilots a library of data on ground-to-air radars that would be the satellites will be slowly drifted to their final positions after assembled by Ceres and Helios,” Arnaud said. “Ceres and Helios launch and are expected to be operational by late March, Laurent would work together. Helios would identify the location of a radar, said. and Ceres would then fly over it to determine if it was still active, and to learn more about it. Similarly, if Ceres identifies a previously unknown source of radar emissions, optical reconnaissance will be able to tell us more about it.” This kind of mapmaking capability depends on more than just satellites in any event, but the satellite component is indispensable, and cannot be provided by Elisa, Arnaud said. The four-satellite Elisa program cost DGA about 115 million euros ($155 million). The

Elisa system was built by a team led by Astrium Satellites and The French Elisa radar satellites in orbit. Credit:DGA artist's concept http://www.spacenews.com/military/111216--french-elint-end-decade-start.html

------

Tue, Dec 13, 2011 10:00 AM EST finance.yahoo.com/news/

米空軍とロッキード・マーチンは米国の次のミサイル警戒衛星の環境試験を完了 U.S. Air Force and Lockheed Martin Complete Environmental Testing of the Nation's Next Missile Warning Satellite SUNNYVALE, Calif. , Dec. 13, 2011 /PRNewswire/ -- Lockheed Development Program Manager. "The SBIRS government and Martin [NYSE: LMT] has successfully completed thermal vacuum industry team understands the importance of the SBIRS mission testing of the U.S. Air Force's second Space Based Infrared and is committed to delivering this spacecraft efficiently to System (SBIRS) geosynchronous (GEO-2) satellite. The provide life-saving capabilities to the warfighters." Lockheed milestone represents the spacecraft's most significant Martin will now perform final factory work on the satellite and achievement to-date on the path to launch. SBIRS satellites execute a series of integrated spacecraft and system tests to deliver vastly improved missile warning capabilities for the nation ensure the vehicle is ready for flight. GEO-2 will then be while simultaneously improving the military's missile defense, delivered to Cape Canaveral Air Force Station where it will technical intelligence and battlespace awareness mission areas. undergo final processing and preparation for launch aboard an During thermal vacuum testing, SBIRS GEO-2 was thoroughly Atlas V launch vehicle. "With the completion of environmental tested at the extreme hot and cold temperatures it will testing on GEO-2, the government and industry team is well experience in space to verify its functionality and performance. positioned to deliver this vital spacecraft for launch," said Dave Thermal vacuum testing represents the last of several critical Sheridan , Lockheed Martin's SBIRS deputy program director. environmental test phases that validate the overall satellite "As we continue building dedicated SBIRS satellites and hosted design, quality of workmanship and survivability during space payloads, we are committed to driving even greater efficiency vehicle launch and on-orbit operations. "The GEO-2 team has and affordability into the program while delivering maximum value done a tremendous job in utilizing lessons learned from GEO-1 in to the government." order to streamline the GEO-2 test schedule and deliver this SBIRS GEO satellites include highly sophisticated scanning and essential asset to the user as quickly as possible," said Colonel staring sensors that deliver improved infrared sensitivity and a Troy Brashear , the SBIRS Engineering and Manufacturing reduction in area revisit times over the heritage constellation. 4

The scanning sensor provides a wide area surveillance of missile elliptical orbit (HEO) payloads, two geosynchronous orbit (GEO) launches and natural phenomena across the earth, while the satellites, as well as ground-based assets to receive and process staring sensor can be tasked to observe smaller areas of interest the infrared data. The team is also under a follow-on production with superior sensitivity. The dual independent sensors enhance contract to deliver additional HEO payloads and the third and early warning of missile launches around the globe, support the fourth GEO satellites, and associated ground modifications. nation's ballistic missile defense system, greatly expand our The SBIRS team is led by the Infrared Space Systems technical intelligence gathering capability, and bolster situational Directorate at the U.S. Air Force Space and Missile Systems awareness for warfighters on the battlefield. Center. Lockheed Martin is the SBIRS prime contractor, SBIRS GEO-1, launched on May 7, has completed its initial Northrop Grumman is the payload integrator. Air Force Space calibration and testing activities, and is performing as expected. Command operates the SBIRS system. Lockheed Martin's original SBIRS contract includes two highly http://finance.yahoo.com/news/U-S-Air-Force-Lockheed-Martin-prnews-239857855.html?x=0

------

Fri, 9 December, 2011 www.spacenews.com/military/ Peter B. de Selding

NATOに衛星通信容量を置き換えるための期限が近づいている Deadline Fast Approaching for NATO To Replace Satcom Capacity LONDON — NATO is facing a fast-approaching deadline for Brussels headquarters, which means a region stretching as far replacing its satellite telecommunications capacity that, if missed, south and east as Australia. Green said NATO chiefs have will result in “satcom blackouts” at a time when the alliance’s accepted the fact that a large portion of the alliance’s expected engagements are extending far beyond its original borders, a future communications demand is dependent on the availability of NATO official said. The 28-nation NATO currently leases satellite bandwidth. They also have accepted that NATO capacity aboard British, French and Italian national military probably should not purchase its own satellite fleet, but rather telecommunications satellites in the SHF and UHF frequency join one or more national military telecommunications satellite bands. The arrangement is part of a contract vehicle called efforts as a major customer. That is what NATO elected to do NATO Satcom Post-2000 for which NATO agreed to pay 457 for the current contract, which gives NATO access to Britain’s million euros, or $617 million at current exchange rates, between Skynet 4 and Skynet 5 satellites, owned and operated by Astrium 2005 and 2019. Services’ Paradigm division; the French government-owned and -operated Syracuse 3 spacecraft; and Italy’s government-owned Sicral system. The three nations made a joint bid to NATO to win the contract. A separate contract for EHF capacity valued at 191 million euros in 2004 was never signed because neither the Green United States nor France — the only two NATO members then While a 2019 contract end is more than enough time for most with EHF satellites under construction — was able to meet telecommunications satellite programs, it is the equivalent of NATO’s acquisition schedule. Green said that the resources set tomorrow for NATO’s cumbersome procurement process, said aside for EHF remain available today and can be used as part of Malcolm Green, chief of the Networking Information a NATO Satcom 2020 purchasing program. Green said that, with Infrastructure Communications Services at the NATO C3 hindsight, NATO was smart to have opted for a leasing Agency. “We need to get moving,” Green said here Nov. 29 arrangement for the current contract. “Had we decided then to during the Global Milsatcom conference organized by SMi Group. replace our existing constellation, we would have ended up today “It will take seven to 10 years to get the funds, commit to with lots of coverage over the North Atlantic, when where it’s construction and so forth. We have 28 nations, all with sovereign needed is over Afghanistan, Libya and Iraq,” Green said. “NATO requirements. Failing to take action today will result in satcom is not going to be in the business of owning and operating blackouts.” NATO’s current thinking is that it needs to be able satellites.” NATO is still determining how much of its future to support forces deployed as far as 15,000 kilometers from its capacity will need to be hardened to survive a nuclear explosion 5 in orbit, and how much of it will need only minor encryption. cooperation models allow you to retain sovereignty. But there is British officials appear happy with their decision to outsource all a question: How sovereign is joint sovereignty?” Lascelles said their beyond-line-of-sight communications to Paradigm, and the British-French scenario is only one of several that British have extended the current contract until 2022. But France defense officials are considering. The U.S. military’s plans for continues to debate whether to move forward with a future satellite bandwidth, and the nascent efforts of the sale-and-leaseback proposal for the Syracuse system. French European Defense Agency encouraging governments to pool their Air Force Gen. Yves Arnaud, who heads the French Joint Staff’s satellite needs, also must be considered. The U.S. Defense recently created Space Office, told a space policy conference in Department today gets more than 80 percent of its satellite Paris Dec. 6 that the jury is still out on the merits of ownership bandwidth from commercial satellite providers on the open versus leasing. France and Italy have agreed to jointly fund two market. Whether this split will evolve in the coming years is military telecommunications satellites, one devoted to unclear. According to the U.S. European Command, U.S. forces unencrypted data links using military Ka-band frequencies, the engaged in the NATO-led campaign in Libya relied mainly on other containing separate French and Italian payloads. Britain military satellite bandwidth, not commercial capacity. Lascelles and France began discussions a year ago on a possible joint conceded that given the state of the British and French milsatcom system, but negotiations appear to have been slowed government budgets, the appeal of a joint program has not by longstanding concerns over how to preserve national diminished considering the likely cost savings. Green said sovereignty in a joint development effort. “There is a fair bit of preliminary estimates show that given NATO’s likely future work still to be done, particularly on the sovereignty space,” said bandwidth requirements, a budget of between 900 million and 1 David Lascelles, deputy head of information services and billion euros should be set aside. systems programs at the British Ministry of Defence. “Some http://www.spacenews.com/military/111205-nato-replace-satcom-capacity.html

------

December 8, 2011 defense.aol.com/ Colin Clark

予算大幅削減がうわさされる中で、米政府は商用スパイ衛星検討を命じる White House Orders Commercial Spy Sat Study As Deep Cuts Rumored WASHINGTON: Worried that proposed cuts to the multi-billion commercial satellite imagery budget may be too deep, the White House has ordered a study to determine how much can or should be cut. The study is being led by Roger Mason, associate director for systems and resource analyses Clapper http://www.dni.gov/mason_bio.htm in the Office of Director of The $7.3 billion (if all options are exercised with both companies) National Intelligence, and Kevin Meiners, acting deputy program "is not loved by Clapper," said the source. That is undersecretary of intelligence for portfolio, programs and somewhat ironic given that Clapper was the head of the National resources. It should be done by April. A close observer of the Geospatial Intelligence Agency -- and one of commercial EnhancedView program, imagery's biggest and earliest backers -- for almost five years. https://www1.nga.mil/MediaRoom/Publications/Documents/nov_dec.pdf "In one way I find it understandable," said a former senior as the commercial imagery contracts with GeoEye and intelligence official, "but in another way, curious. Since the DigitalGlobe are known, said the cuts were proposed by the program was developed in part to cover gaps in national systems Director of National Intelligence, James Clapper. U.S. Intelligence [read the NRO's spy satellites] and that need still exists, why Budget Faces 'Double Digit' Cuts: DNI Clapper would they cut it?" The cuts come in the context of the major http://defense.aol.com/2011/10/17/u-s-intelligence-budget-faces-doub intelligence budget cuts first made public at the Geoint le-digit-cuts-dni-clapper/ intelligence conference,

http://defense.aol.com/2011/10/18/intel-cuts-rumored-to-be-25-billio 6 n-plus-industry-reacts-with/ said to be around $25 billion over the NRO almost never has what could be called down time to handle next decade. Word from the opaque intelligence community is that mission, even as the country faces the drawdowns in Iraq that Clapper and the Pentagon's undersecretary for intelligence, and Afghanistan. Pulling US troops out will not affect the need Mike Vickers, had to come up with significant budget cuts two for either commercial imagery or the NRO's more exquisite months ago and zeroed in on the commercial imagery pie. The products. "Forget the war. This is a worldwide constant update cuts were significant, though we don't how big and haven't been problem," the official said. "One thing that is being forgotten able to find anyone who will admit to knowing how big they were while the debate is going on. When something blows up -- war, yet. But they were deep. At the Geoint conference in San natural disaster or an extraction -- you never have enough Antonio, a senior intelligence official confirmed that a majority of capacity because you're dealing with a fixed point and you only cuts would come out of NGA. That would be consistent with cuts have so many national [NRO] assets over the one area." to Enhanced View since NGA oversees those contracts. Intelligence officials "trivialize that, but they haven't had aides to According to one source, there were even discussions about the president calling up, asking when they are going to get some exercising the space equivalent of eminent domain and taking new pictures," said the former official. On top of the operational over the two companies' satellites, though those reportedly were needs, there also looms the fact that the Obama Administration's shot down (think US 193). But the deep cuts don't really make own national space policy says we will use commercial imagery sense to the former senior intelligence official, unless they "to the maximum practical extent." Taken together, those the reflect a tilt to the National Reconnaissance Office's capabilities. operational and policy points noted by the senior intelligence The former intelligence official said the NRO view is that the official may blunt Clapper's push. Having ordered the study, the imagery collected by the two companies is "something we can do White House is clearly already concerned. in our spare time, but the problem is they have no spare time." Creating the detailed maps that EnhancedView makes possible is crucial for military and intelligence pilots, as well as for senior planners in the Pentagon and intelligence community. The NRO can produce much better maps, because of its much more expensive higher resolution satellites, so the bias among many intelligence officials is to rely on NRO data rather than on the companies. But the former senior intelligence official said the http://defense.aol.com/2011/12/08/white-house-orders-commercial-spy-sat-study-as-deep-cuts-rumored/

------

Wed, 7 December, 2011 www.spacenews.com/contracts/

ロッキードは AEHF の異常解析に$312M を得る Lockheed Gets $312 Million for AEHF Anomaly Analysis WASHINGTON — The U.S. Air Force has awarded Lockheed after its August 2010 launch. The glitch forced Lockheed Martin Martin Space Systems a $312 million contract for on-orbit and the Air Force to devise a new orbit-raising plan using backup anomaly analysis on the service’s Advanced Extremely High thrusters; the satellite reached geosynchronous orbit Oct. 3 and Frequency (AEHF) secure satellite communications system, the is now undergoing testing. The Air Force penalized Lockheed Defense Department announced Dec. 5. The Martin with a $15 million reduction in its contract award fee June cost-plus-incentive-fee contract modification covers “on-orbit 10 as a result of the delay. The Air Force said Lockheed was at anomaly resolution and investigation” as well as system testing, fault for not properly flushing out one of the satellite’s fuel lines, sustainment and other functions, the Pentagon said. Lockheed which resulted in an engine ignition failure. Air Force Martin Space Systems of Sunnyvale, Calif., is prime contractor spokeswoman Christina Greer said she could not immediately on the AEHF program, whose first satellite, AEHF-1, took more comment on the anomaly resolution contract, which runs through than a year longer than expected to reach its operating orbit due Dec. 31, 2014. Lockheed Martin spokesman Stephen Tatum to an onboard propulsion system failure that occurred shortly deferred questions about the contract to the Air Force. 7

Lockheed Martin is under contract to build three AEHF satellites, and was authorized late last year to begin ordering parts for a fourth. In its budget request for 2012, the Air Force asked Congress to authorize the purchase of a fifth and sixth satellite expected to cost a combined $3.1 billion over the next several years.

Advanced Extremely High Frequency satellite. Credit: Air Force Space

and Missile Systems Center artist's concept http://www.spacenews.com/contracts/111205-lockheed-aehf-anomaly-analysis.html

------

Fri, 2 December, 2011 www.spacenews.com/military/ [編注] “boots on the ground are replaced by eyes in the sky,”人員削減でも空から偵察継続 部隊の削減は帯域要求を落とすものにはならない、と当局は述べる Troop Drawdown Won’t Crimp Bandwidth Demand, Officials Say LONDON — The sharp drawdown of U.S. and allied troops from satellite bandwidth for communications with the region. He said Iraq and Afghanistan is unlikely to put any lasting downward he expects to see a similar pattern in Iraq and Afghanistan. “The pressure on demand for satellite bandwidth as “boots on the communications traffic will change, and the volume of use of ground are replaced by eyes in the sky,” according to U.S. [unmanned aircraft] will almost certainly increase,” Green said. military and NATO officials and industry estimates. U.S. Air Force “Troop withdrawal does not mean operational withdrawal. We Col. Michael Lakos, milsatcom capability team lead at U.S. Air have 68 points of presence in Afghanistan today and we will be Force Space Command, said bandwidth-hungry unmanned aerial adding 35 more points of presence in a few months, mainly for vehicles providing full-motion video are not going to be set aside mentoring Afghan security forces. Most, if not all, of this will be just because of the drop in U.S. troop strength in Iraq and served by satellite. So the mission goes from Afghanistan. There is now an average of 65 combat air patrols [counterinsurgency] to mentoring. We go from boots on the per day of unmanned aircraft run by U.S. forces worldwide. Until ground to eyes in the sky.” How much of this ongoing demand recently, he said, there were plans to increase that to 85 per day. will be filled by commercial contracts, and how much by “I am not sure we’ll get to the higher level, but we’ll maintain dedicated military satellites, remains unclear. Green said much of that 65 we have today,” Lakos said Dec. 1 during the Global the future NATO function in Afghanistan does not need Milsatcom conference here organized by SMi Group. protected X-band satellite bandwidth. Lakos said the U.S. Defense Department is still weighing how many Wideband Global Satcom (WGS) military X- and Ka-band satellites to purchase from Boeing Space and Intelligence Systems of El Segundo, Calif. That will in part determine how much U.S. defense authorities will

Lakos need to rely on commercial bandwidth. “There is no real decision

http://www.satconexpo.com/advisoryboard_bios.asp?id=2493 yet on this,” Lakos said. “We have been debating whether to “There will be a need. You might see a decline from time to time. launch eight to maintain five, or to launch 10 to maintain six, or But with environmental crises and unexpected events, demand 12 for eight. We need to figure out how to factor in the possible will remain. People have got used to full-motion video and they arrival of new partners.” Australia has purchased one WGS are not going to go without it.” Malcolm Green, head of satellite and in return will get access to the entire constellation, networking information infrastructure services at the 28-nation and five other nations are expected to decide by the end of this NATO C3 Agency, said NATO is still involved in the Balkans long year whether to pool their resources to purchase a WGS after the military campaign there wound down, and still uses spacecraft. “There will probably be some reduction in some 8 areas, but it will be limited in time as we demand more ISR,” or This figure includes military and civil government business. intelligence, surveillance and reconnaissance information, said Tip According to SES figures, U.S. Defense Department-owned Osterthaler, president of SES Government Solutions, the unmanned aerial vehicles flew 600,000 hours in 2009, up from government services division of satellite fleet operator SES of 60,000 in 2006. Luxembourg. Referring to U.S. military use of commercial satellite capacity during a Nov. 29 press briefing here, he said: “There will be puts and takes, but if you look at the 20-year history of the U.S. and its allies in the Middle East, demand for bandwidth has gone up steadily through that period.” For Iraq in particular, he said, “any dramatic reduction in bandwidth demand will be slow to materialize.” Commercial satellite operators today provide about 90 percent of the U.S. government’s satellite bandwidth. Whether this percentage will change as the U.S. military fields more of its own capacity and whether aggregate demand will dip with reduced operations in Iraq and Afghanistan are two of the In Afghanistan, U.S. Marine Lance Cpl. John Hornbuckle (above) manages most actively debated questions among government and satellite communications and provides security during a patrol in the commercial satellite providers. The U.S. government remains the Depak Valley. Credit: U.S. Army photo by Sgt. Teddy Wade world’s largest buyer of commercial satellite capacity. At SES, government contracts in 2010 accounted for 200 million euros ($265 million) in revenue, or 12 percent of the company’s total. http://www.spacenews.com/military/111202-troop-drawdown-bandwidth-demand.html

------

11:44 PM, Dec. 2, 2011 www.floridatoday.com/article/

軍事秘密のシャトルはテストを通過、軌道に残る Military's secret shuttle passes test, remains in orbit CAPE CANAVERAL — A U.S. military mini-shuttle is flying Phantom Works, the X-37B spacecraft is a overtime this week after successfully cruising through nine demonstrator considered key to developing affordable, reusable months of classified operations in low-Earth orbit. Launched atop spacecraft that can be rapidly readied for launch and then an Atlas V rocket at Cape Canaveral Air Force Station last quickly and cost-effectively prepped for subsequent flights. March, the unmanned X-37B spacecraft was designed to fly in Shaped like a small shuttle, the spaceplane is 29 feet long and orbit up to 270 days. It surpassed that mark Wednesday, and Air about 10 feet tall with a wingspan of about 15 feet. Weighing in at Force officials are keeping the winged ship aloft for an additional, 11,000 pounds, the orbiter is equipped with advanced heat-shield undefined period of time. “ We’re extremely proud of this tiles as well as a state-of-the-art solar power system. It has a accomplishment,” Air Force Lt. Col. Terry McIntyre, X-37B cargo bay about the size of the bed in a large pick-up truck, two systems program director, said in a statement. The extended angled tail fins rather than a single vertical stabilizer, and it is mission “is moving us forward in our effort to prove the utility designed to re-enter the atmosphere and land autonomously — and cost-effectiveness of an unmanned, long-duration reusable without a pilot. The vehicle now flying is the second of two spacecraft.” Air Force officials won’t discuss exact X-37 orbital X-37Bs built for the Air Force. It sports a modified landing operations. So there has been widespread speculation that the system that should enable the craft to land in higher winds. The spacecraft might be used as a platform for nuclear weapons, a first X-37B blew out a tire when it landed at Vandenberg Air sophisticated surveillance system or a satellite killer, among Force Base in California on Dec. 3, 2010. Also launched from other things. But in pre-launch and post-landing media briefings, Cape Canaveral, it flew for 244 days. Air Force officials would the first two orbital flights of the X-37B have been characterized not say how long the second X-37B would remain in space, and as what the military calls “shake-down cruises.” Built by Boeing no specific landing date was announced. The spacecraft 9 eventually will make an auto-pilot atmospheric re-entry with a telling you,’ ” he said. “This is, pure and simple, a test vehicle so landing targeted for a runway at Vandenberg. The back-up we can prove technologies and capabilities.” landing site is Edwards Air Force Base north of Los Angeles. Contact Halvorson at 639-0576 or [email protected] Mission objectives have included testing guidance and navigation, flight control, electrical power generation, and thermal protection systems.

McKinney http://www.afspc.af.mil/news/story_print.asp?id=123252358

“This is a test vehicle to prove the materials and capabilities, to put experiments in space and bring them back and check out the The vehicle is shown in California after its December 2010 flight. / technologies,” Richard McKinney, deputy undersecretary of the Associated Press via Air Force Times Air Force for space programs, told Air Force Times in an interview after the first X-37B landed. “My words to others who might read anything else into that is, ‘Just listen to what we’re http://www.floridatoday.com/article/20111203/NEWS02/312030008/Military-s-secret-shuttle-passes-test-remains-orbit?odyssey=tab|topnews|text|Space%20News

------

Dec 02, 2011 www.space-travel.com/reports/ by Morris Jones

X-37B 軌道上時間延長 X-37B on Overtime The US Air Force has officially confirmed that the second flight endurance for X-37B. How large is the new figure? Beyond of their X-37B robot spaceplane is on overtime. This small closed doors, nobody seems to know. The second mission could experimental spacecraft, which resembles a car-sized space also have been extended through the careful management of the shuttle, has been in orbit since early March. At the end of spacecraft in orbit. Making fewer on-orbit manoeuvers and taking November, the spacecraft passed its semi-official endurance care with thermal exposure limits could extend on-board supplies, limit of 270 days in space. The USAF had been very quiet about and reduce wear and tear. So X-37B could remain in orbit for a this mission for months, but broke the silence as the deadline lot longer. Controllers could even be trying for an entire year in approached. We have been told that the X-37B is in good health, space! What's happening on board the spacecraft? While it and is now flying an extended mission. Exactly when the vehicle remains on orbit, it continues to demonstrate the reliability of the will return to Earth remains unclear. Why stretch the mission parts and systems used to build it. This is the primary goal of the beyond its previously advertised endurance level? It's probably whole X-37B program. There's also the question of what lies because the true endurance of the spacecraft is known to be inside the small cargo bay of this shuttle-like vehicle. This author much longer. Engineers are conservative, and tend to favor safe has previously written about his theories on the matter. My numbers in their predictions. The publicized endurance figure is conclusion is that the cargo bay is also carrying things to be probably fudged with wide safety margins. There's also the tested, which will probably be small mechanical parts designed benefit of the previous mission in 2010, which lasted around 224 for use on military satellites. Some of these parts will be identical days. Data from the spacecraft returned during this first flight, to ones carried aboard the first X-37B flight. In fact, some of and obtained after its return, probably showed that it was them could be the very same parts that actually flew on this performing better than expected. Earlier predictions of how some mission. Flying them again after a long stay in space would allow of its systems would degrade have probably been found to be them to be tested to the limits of normal endurance, and also inaccurate. The result is a new, better-informed estimate of the allow them to be inspected before flying, halfway through their 10 on-orbit lifetimes, and then again at the end of the second had previously thought. This, in turn, bodes well for any future mission. Three points on a graph allows for a better model than a spacecraft that will build on its experience. Dr Morris Jones is an simple "before and after" study. There's another possible reason Australian space analyst and writer. Email for extending the mission. Recently, engineers have begun to morrisjonesNOSPAMhotmail.com. Replace NOSPAM with @ to discuss a potential Son of X-37B, provisionally dubbed X-37C. send email. This would not be a small experimental vehicle, but a large operational spacecraft. It could be a potential ferry vehicle for astronauts and cargo to the International Space Station and other destinations. So the need to test this spacecraft is now more important than ever. A third flight in the X-37B is a possibility. To make it useful, it would need to use a vehicle that had previously flown. The first two missions have each used a separate spacecraft, although the designs are identical. Flying a A third flight in the X-37B is a possibility. To make it useful, it would used vehicle would demonstrate reusability. It isn't clear when need to use a vehicle that had previously flown. The first two missions this mission will fly, but it will obviously not start until well after have each used a separate spacecraft, although the designs are identical. the second flight has returned to Earth. The extended flight of Flying a used vehicle would demonstrate reusability. It isn't clear when

X-37B is a good omen. It suggests that the mission is going this mission will fly, but it will obviously not start until well after the normally, and that the spacecraft is more capable than engineers second flight has returned to Earth. http://www.space-travel.com/reports/X_37B_on_Overtime_999.html

------

Nov. 30, 2011 www.aia-aerospace.org

ボーイングは TDRS 衛星の追加製造の承認を得る Boeing Receives Authorization for Additional Tracking and Data Relay Satellite NASA contract authorizes production of TDRS M satellite, Adds 3rd satellite to Boeing's contract for TDRS K series EL SEGUNDO, Calif., Nov. 30, 2011 -- Boeing [NYSE: BA] has reflectors that stow for launch before springing back into their received a $289 million contract modification from NASA, original parabolic shape on orbit. Boeing was awarded a contract exercising an option to add Tracking and Data Relay Satellite for the TDRS K series in December 2007. The initial award (TDRS) M to the existing TDRS fleet. Three Boeing-built TDRS included TDRS K and L, with an option for TDRS M. The satellites are currently providing critical services to NASA, and company previously built the three satellites in the TDRS H, I, two more are on schedule for delivery to the customer with and J series for NASA’s Goddard Space Flight Center. Boeing launches planned in 2012 and 2013. “ Boeing continues to continues in its role supporting NASA’s key programs over a provide reliable services to our NASA customer with the period that spans more than four decades. Boeing has teamed Tracking and Data Relay Satellite system,” said Craig Cooning, with General Dynamics, located near Las Cruces, N.M., to modify vice president and general manager of Boeing Space & the existing TDRS system ground terminals to be compatible Intelligence Systems. “TDRS M will address the growing need for with the TDRS K, L and M satellites. The ground terminals, satellites to serve as NASA’s means of continuous, located at the White Sands Complex in New Mexico, are the high-data-rate communication with the International Space primary two-way communications link between the TDRS Station, Hubble Space Telescope and dozens of unmanned satellites and the ground-based elements of the TDRS system scientific satellites in low Earth orbit.” The TDRS satellites communications network. A unit of The Boeing Company, Boeing incorporate a modern design based on flight-proven performance. Defense, Space & Security is one of the world's largest defense, The steerable, single-access antennas can simultaneously space and security businesses, specializing in innovative and transmit and receive at S-band and either Ku- or Ka-band, capabilities-driven customer solutions, and the world’s largest supporting dual independent, two-way communication. The and most versatile manufacturer of military aircraft. 15-foot diameter antennas are designed with flexible membrane Headquartered in St. Louis, Boeing Defense, Space & Security is 11 a $32 billion business with 63,000 employees worldwide. Follow us on Twitter: @BoeingDefense. http://www.aia-aerospace.org/industry_information/

------

Wed, Dec 14, 2011, 6:49 AM ET (1149 GMT) www.spacetoday.net/Summary/

マイクロソフト共同設立者の Paul Allen と有名な航空機設計者の Burt Rutan が衛星の空中発射打上げプロジェクトを発表 Allen, Rutan unveil air launch project A new venture announced Tuesday will reunite famed designer rocket/aircraft combination. The project is being financially Burt Rutan and Microsoft co-founder Paul Allen to develop an supported by Paul Allen, who also funded the development of air-launch system on a scale never before attempted. Scaled's prize-winning SpaceShinOne/WhiteKnight air-launched Stratolaunch Systems plans to build the world's largest aircraft, a suborbital system. The company hopes to perform the first dual-fuselage aircraft powered by six 747 jet engines, that will launch by 2016; launch prices have not been disclosed. carry aloft a rocket derived from the SpaceX Falcon 9. This system would be able to place payloads weighing up to 6,100 kilograms (13,500 pounds) into orbit, taking off from any airport with a runway at least 3,650 meters (12,000 feet) long. Scaled Composites will build the aircraft and SpaceX the launcher, with Dynetics developing a mating and integration system for the Related Links:

◆ Wall Street Journal article http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203518404577096493595261190.html?mod=WSJ_Tech_LEADTop

◆ MSNBC article http://cosmiclog.msnbc.msn.com/_news/2011/12/13/9417303-billionaire-plans-worlds-biggest-plane-for-orbital-launches

◆ CBS News article http://www.cbsnews.com/network/news/space/home/spacenews/files/118b0147ad3cda39082998822c794c60-367.html

◆ Spaceflight Now article http://www.spaceflightnow.com/news/n1112/13stratolaunch/

◆ Stratolaunch Systems press release http://www.stratolaunchsystems.com/news.html http://www.spacetoday.net/Summary/5470

------

Tue, 13 December, 2011 www.spacenews.com/launch/ Dan Leone

マイクロソフト共同設立者が Burt Rutan, SpaceX と空中発射ロケットで協力する Microsoft Co-founder Teams with Burt Rutan, SpaceX on Air-launched Rocket WASHINGTON — Microsoft co-founder Paul Allen announced executive vice president of Dynetics. Also based in Huntsville, Dec. 13 the formation of Stratolaunch Systems, a Huntsville, Dynetics will build a mating and integration system for the Ala.-based company that aims to build an air-launched orbital Stratolaunch Systems’ carrier aircraft. Space Exploration launch system comprising a SpaceX-built booster and carrier Technologies (SpaceX) is represented on the Stratolaunch board aircraft developed by Scaled Composites. Designed to carry up of directors by SpaceX President Gwynne Shotwell. The new to 6,100 kilograms of payload to orbit, the Stratolaunch system venture, which reunites Allen with his X Prize-winning would offer similar performance as the Delta 2, a medium-lift SpaceShipOne collaborator and Scaled Composites founder Burt workhorse rocket widely used by NASA until the U.S. Air Force Rutan, aims to conduct its first flight within five years, according shifted its launch traffic and financial support to the Atlas 5 and to a press release issued in advance of a press conference at Delta 4 Evolved Expendable Launch Vehicles. The company will the Seattle headquarters of Allen’s investment and project be led by a former NASA chief engineer, Gary Wentz, and will be management company, Vulcan, Inc. The Stratolaunch Systems’ overseen by a that includes former NASA mother ship will be capable of launching a booster that weighs up Administrator Mike Griffin — now a professor at the University of to 222,000 kilograms, the company said in the release. The Alabama, Huntsville — and David King, who was director of carrier aircraft will operate from a large airport or spaceport, Marshall Space Flight Center under Griffin and now serves as such as Kennedy Space Center, and be able to fly up to 2,400 12 kilometers to the payload’s launch point, Stratolaunch said. Composites in April. According to the Stratolaunch press kit, the launcher will be capable of boosting 6,100 kilograms of payload to low Earth orbit. SpaceX is the Hawthorne, Calif.-based space company founded by Elon Musk in 2002, and which is now working on cargo and crew delivery systems for NASA. Allen was the sole investor in SpaceShipOne, the Rutan-designed, air-launched suborbital spaceplane that won the $10 million X Prize in 2004 by reaching 100 kilometers in altitude twice in a two-week period. Scaled Composites, Mojave, Calif., is the company behind Virgin

Galactic’s White Knight Two carrier craft and air-launched The Stratolaunch twin-boomed aircraft is designed to launch private

SpaceShipTwo suborbital space plane. Rutan retired from Scaled space travelers, cargo or satellites. Credit: Stratolaunch artist's concept http://www.spacenews.com/launch/111213-allen-teams-rutan-space.html

------

Dec. 8, 2011 www.nasa.gov/home/hqnews/

Garver NASA 長官代理は Blue Origin を視察、4 月に Stennis でテスト実施を発表 NASA Deputy Administrator Garver Tours Blue Origin; Announces Commercial Space Firm's April Engine Testing At NASA Stennis engine thrust chamber assembly -- the engine's combustion chamber and nozzle -- to NASA's Stennis Space Center in Mississippi, where testing will begin in April 2012. The company is developing a reusable launch vehicle, designed to take off and land vertically, and an escape system for its crewed spacecraft. Graver Testing will take place on the center's E-1 Test Stand. "We're

http://www.nasa.gov/about/highlights/garver_israel_prt.htm delighted Blue Origin is taking advantage of Stennis, a center WASHINGTON -- NASA Deputy Administrator Lori Garver is with a long record of propulsion testing from the dawn of the visiting Blue Origin in Kent, Wash., today. The company is one of Space Age, to test the rocket engines of the future," Garver said. NASA's commercial partners opening a new chapter in human "We appreciate the opportunity to work with the depth of exploration by developing innovative systems to reach low Earth expertise and utilize the facilities at Stennis for our engine orbit as part of the Commercial Crew Development Program. testing, and are glad to have the test hardware onsite and ready "Blue Origin is creating cutting edge technologies to take us to to go," said Rob Meyerson, president and program manager at low Earth orbit," Garver said. "Like all of our commercial Blue Origin. For more information about NASA's partnerships for partners, they're making real progress and opening up a new commercial space transportation, visit: job-creating segment of the economy that will allow NASA to http://www.nasa.gov/exploration/commercial For more information focus on our next big challenges -- missions to asteroids and about Blue Origin, visit: http://www.blueorigin.com Mars." Garver also announced Blue Origin has delivered its BE-3 http://www.nasa.gov/home/hqnews/2011/dec/HQ_11-.html

------

2011 年 12 月 17 日 11 時 24 分 読売新聞

ロシア探査機が来年1月、地球に落下の可能性 【モスクワ=寺口亮一】ロシア宇宙庁は16日、11月の打上げで火星 みで、破片重量合計は最大200キロ・グラムになるという。微量の放 への軌道投入に失敗した火星探査機「フォボス・グルント」が来年1月 射性物質「コバルト57」を積んでいるが、落下による「放射能汚染の 6日から19日の間に地球に落下する可能性があると発表。機体の一 恐れはない」としている。現段階での落下予想地点は日本を含む「北 部が大気圏で燃尽きず20~30個の破片となって地球に落ちる見込 緯51度4分から南緯51度4分の間」としか分からず、詳細判明は落 13

下数日前になる。探査機は火星の衛星「フォボス」の物質採取を目的 ジントラブルで地球を回る軌道から脱出できなかった。 に11月9日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打上げた。エン http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111217-OYT1T00311.htm?from=main3

------

December 14, 2011 www.scientificamerican.com/ Jim Nash [編注] 露も失敗で刑罰を受けるとなれば、辺りかまわず八つ当たり、米に濡れ衣を着せるか?

誘導電波からそれて(とんちんかん): 米国のレーダ研究ステーションがロシアの火星探査機 Phobos-Grunt を無力化したか? Off the Beam: Did a U.S. Radar Research Station Disable Russia's Phobos Probe? Soon after the ill-fated Phobos-Grunt spacecraft stalled in Earth orbit, a former Russian official implicated "powerful American radars" in Alaska. Is there a basis to the claim, or is it just scapegoating? After 19 attempts over 51 years, Russia has yet to chalk up a particular, the University of Alaska Fairbanks. HAARP performs fully successful mission to Mars. That includes its ambitious active and passive radar experiments on the ionosphere, a layer Phobos–Grunt probe, launched November 8 from Kazakhstan and of charged particles stretching from 50 to 1,000 kilometers above now stranded in low Earth orbit. Unable to regain control of the Earth. The main goal is to better understand the layer, which has spacecraft, the Russians now expect it to fall back to Earth been used almost since the invention of radio to bounce signals around January 9. Responding to shame over the nation's Mars far past the horizon, extending a signal's range. The ionosphere program, Russian President Dmitry Medvedev has threatened to does not always reflect signals in a predictable manner, however, criminally prosecute those responsible if possible. Soon after which makes it a bit of a gamble for those wanting to use it to Medvedev's comments, a former high-ranking Russian officer communicate critical information. Increasing, standardizing or found a more convenient scapegoat in a remote Alaskan radar augmenting that effect could have potent commercial and facility. But an analysis of the timing and physics involved shows military applications, such as potentially using reflected signals to that there is little basis for the claim. Phobos–Grunt was to probe underground or underwater and even to communicate with retrieve soil ("grunt" in Russian) from the Martian moon Phobos submarines. Given HAARP's main goal of studying how signals and return it to Earth for study. But the rocket engine intended are reflected, in the hopes of improving long-range to boost the spacecraft into a higher orbit failed. The probe itself communications, the station fires a radar beam to excite a has since communicated only sporadically with ground stations, localized patch of the ionosphere and uses passive devices in and even then it has murmured only unintelligible noise. To Lt. Gakona and elsewhere to examine the effects. HAARP scientists Gen. Nikolay Rodionov, a retired commander of Russia's ballistic essentially are examining the resonant interaction between the missile early warning system, U.S. technology could have caused radio waves and charged particles. HAARP "is like sticking your the rocket malfunction. In a November 24 interview with the finger in a river, and by watching the water flow around your Russian news agency Interfax, Rodionov said "powerful American finger you can learn things about the river," such as its flow radars" in Alaska "could have influenced the control systems of speed and its temperature, says Morris Cohen, a research our interplanetary rover." Rodionov was quoted saying the U.S. scientist at Stanford University whose Ph.D. thesis was about wants to use the ionosphere as part of its missile defense, HAARP experiments. Whereas similar radar facilities exist in although he did not elaborate. A subsequent article in India's The Norway, Russia, Peru and other locations, HAARP is one of the Hindu expanded on Rodionov's statement, indicating that he was most powerful. Its Ionospheric Research Instrument (IRI) puts likely referring to the U.S.'s High Frequency Active Auroral out a maximum of 3.6 megawatts sending signals at 2.8 to 10 Research Program (HAARP) observatory established in 1993. MHz—powerful enough heat up a small (on a global scale) but The HAARP research station sits on an Air Force–owned site in measurable part of the ionosphere. The energy being added to Gakona, Alaska, and falls under the aegis of a number of federal the area can be measured in several ways, including gauging how and state agencies, primarily the Air Force Research much the section expands when it is heated and how it glows. Laboratory's Space Vehicles Directorate. HAARP scientists have Both effects are incredibly subtle, requiring highly sensitive developed the project and the site's instrumentation with help equipment to record it, and they're orders of magnitude less from several U.S. universities and educational institutions—in powerful than the effects of ordinary solar weather that 14 constantly bombards the ionosphere. But is the transmitter damaged a single one. None of these counterpoints is likely to powerful enough to have fried the electronics of Russia's Mars allay the fears of the conspiratorially minded, who have argued mission? The answer is categorically no, according to Craig that HAARP's technology is a U.S. weapon used to trigger Selcher, HAARP program manager with the Air Force Research earthquakes (including the recent ones in Japan and Haiti), Laboratory's Space Vehicles Directorate at Kirtland Air Force create destructive weather, and even control minds. So charges Base, N.M. For starters, HAARP's IRI has not been operated like Rodionov's will continue unless, that is, HAARP can control since September 3, he says. But even if the IRI had been on minds. In that case, things will quiet down soon enough. during the early days of the Mars mission, the beam couldn't have had any real impact on the craft. The beam's energy, although strong enough to affect overflying airplanes, which have an operating ceiling of about 26 kilometers (in Earth's stratosphere), is too diffuse by the time it reaches the ionosphere, part of the planet's upper atmosphere. Phobos–Grunt's orbit has been between 200 and 400 kilometers. It turns out that the beam is indeed diffuse at that height. The maximum energy that Phobos–Grunt could have felt from HAARP would have equaled a power density of 1.03 milliwatts per square centimeter, according to Selcher. That is like shining a 60-watt lightbulb on the craft from 21 meters, he says. The sun, on the other hand, blasts the top of the atmosphere with an HF ANTENNA ARRAY: A retired commander of Russia's ballistic missile average of 135,100 milliwatts per square centimeter. In fact, early warning system implied that the U.S.'s High Frequency Active

Cohen says, "HAARP routinely points itself at full power towards Auroral Research Program (HAARP) observatory in Alaska interfered certain satellites" that monitor what happens at the top of the with the Mars-bound Phobos-Grunt probe. HAARP is often a target of ionosphere above an IRI beam. He also notes that despite the conspiracy theorists. Image: Courtesy of the High Frequency Active relative density of low Earth orbit–satellites, HAARP has not Auroral Research Program (HAARP) http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=haarp-russian-phobos-probe

------

14 December, 2011, 13:47 rt.com/news/

米国、日本、豪州? 火星探査機が 1 月に地球に衝突 US, Japan, Australia? Mars probe will hit Earth in January The ill-fated Phobos-Grunt probe that got stuck in the orbit after an unsuccessful launch will fall to Earth on January 11, probably affecting four continents, the US Strategic Command shared its latest forecast. The current orbit of the vehicle suggests that it could collide with the surface on a vast part of the globe, from latitude 51.4°N to latitude 51.4°S. anywhere in

Africa, Australia, Japan, North America or southern part of Khartov Western Europe, but definitely not on the larger part of the http://www.bbc.co.uk/news/10414237 Russian territory. A more-or-less exact prognosis on the According to the previous forecast, the probe was due to enter coordinates of the crash can only be made several hours before atmosphere on January 9. On Monday Viktor Khartov, the head the collision. of the Lavochkin bureau that designed the interplanetary station Phobos-Grunt, officially announced that the probe – worth $161 million – will not be able to reach Mars and is considered lost. The spaceship, which promised to break Russia’s 20-year-long 15 absence from interplanetary flights, was launched on November 9. 201 km. It was intended to travel to Mars and land on its moon Phobos, later bringing probes back on Earth. The rocket booster performed with precision, but the vehicle’s engines refused to start, placing it in an incorrect orbit. For two weeks scientists were unable to contact the probe, but even after the vehicle responded, all efforts to get it back on track proved to be in vain. Then the connection was lost altogether. There have been reports that two small objects have detached from the probe, but what exactly happened remains unknown. Phobos-Grunt was initially delivered on orbit with apogee of 340 km and perigee 207 km. Despite being offline, evolutions of the orbit of the probe Phobos-Grunt in orbit (Photo from ralfvandebergh.startje.be) have been registered: it started to gain altitude at a pace 0.5 km per day, but on November 21 the process reversed. As of now, the space vehicle has orbit with apogee of 281 km and perigee http://rt.com/news/phobos-grunt-collision-earth-765/ ------

December 13 (RIA Novosti) MOSCOW, en.rian.ru/science/

Phobos-Grunt ミッションは不可能とチーフ設計者は述べる Phobos-Grunt mission ‘impossible,’ says chief designer Russia's Phobos-Grunt spacecraft, which has been stuck in the of the spacecraft with high-temperature protection were likely to wrong orbit for more than a month, will not be able to complete reach Earth, including Grunt's return capsule. A special its mission, the head and chief designer of the Lavochkin commission has been created to analyze the causes of the spacecraft construction bureau, Viktor Khartov, said on Tuesday. mission failure. Attempts by Russian and European specialists to “We should admit that Phobos-Grunt has failed to fulfill its main establish steady contact with the troubled spacecraft have failed. mission of reaching Mars,” Khartov told RIA Novosti on the Khartov said experts would keep trying to contact Phobos-Grunt sidelines of a space research conference in Moscow. “This is a until it enters the atmosphere. Attempts are still being made to fact. Mission Impossible.” Phobos-Grunt, launched on November raise the spacecraft’s orbit in order to secure better conditions 9, was designed to bring back rock and soil samples from the for establishing communication with it, he added. Martian moon Phobos. However, it has been stuck in a so-called support orbit since its engines failed to put it on course for the Red Planet. It is estimated to fall back to Earth in mid-January, Khartov said. The head of Russia's Federal Space Agency (Roscosmos), Vladimir Popovkin, has said the probe will break up during reentry into the atmosphere and none of the fragments are likely to reach Earth. That includes the spacecraft's 7.5 tons of fuel, which are stored in aluminum tanks that are bound to explode upon reentry. But Khartov said on Tuesday some parts Phobos-Grunt http://en.rian.ru/science/20111213/170212896.html

------

December 9 (RIA Novosti) MOSCOW, en.rian.ru/world/

Phobos-Grunt は 1 月 9 日に地球に墜落してくると予想される Phobos-Grunt expected to fall back to Earth Jan. 9 Russia’s troubled Phobos-Grunt spacecraft will fall back to Phobos-Grunt, launched on November 9, was designed to bring Earth on January 9, the United States Strategic Command said. back rock and soil samples from the Martian moon Phobos. 16

However, it has been stuck in a so-called support orbit since its engines failed to put it on course for the Red Planet. The head of Russia’s Federal Space Agency (Roscosmos), Vladimir Popovkin, previously said the probe would break up during reentry into the atmosphere and none of the fragments are likely to reach the Earth. That includes the spacecraft’s 7.5 tons of fuel, which are stored in aluminum tanks that are bound to explode upon reentry. According to NASA, Russia has failed in all 17 of its attempts to study the Red Planet close-up since 1960. The most recent failure before last month occurred in 1996, when Russia lost its Phobos-Grunt probe at the Baikonur space center Mars-96 orbiter during launch. http://en.rian.ru/world/20111209/169514455.html

------

December 9 (RIA Novosti) PARIS, en.rian.ru/science/

ロシアは ExoMars にフルパートナとして参加できるかもしれない Russia could join ExoMars as full partner Russia could become a full partner in a planned U.S.-European expected to report their conclusions to the heads of the three Mars exploration project, a European Space Agency (ESA) space agencies by the start of February. No documents have spokesman has said. The Space News International website been signed yet, he said. Earlier, a deputy director of Russia’s quoted Franco Bonacina as saying on Thursday that senior space research institute, Oleg Korablyov, told RIA Novosti that NASA, ESA and Russian space agency Roscosmos officials have Russian scientists are interested in joining ExoMars as this will agreed to continue talks on the issue. The project that ESA calls speed up the development of the country’s own program of Mars ExoMars is facing difficulties due to a lack of financing from research, as well as cut its expenditures. NASA. Bonacina said on Thursday that ESA Science Director Alvaro Gimenez Canete hosted Charles J. Gay, NASA Associate Administrator, and deputy Roscosmos head Anatoly Shilov at ESA headquarters on Wednesday. The meeting “ended with optimism” that Russia could provide a Proton rocket to launch a European-led Mars telecommunications orbiter and a set of European and Russian sensors in 2016 in exchange for full membership in the exploration project. The ESA spokesman also said the space officials agreed to create two working groups to Proton rocket look into the project feasibility and technical details. They are http://en.rian.ru/science/20111209/169506356.html

------

December 7, 2011 2:20 PM www.popularmechanics.com/science/space/news/ By Rand Simberg

なぜロシアの火星探査機の失敗が NASA に悪い知らせなのか? Why Russia’s Mars Failure Is Bad News for NASA

17

without defueling the vehicle, the report says. That’s against standard safety procedures, as the propellants can ignite merely on contact with each other. Worse, Russia discovered other issues that couldn’t be solved by rewiring, but only by frantically rewriting software with no time to test it before launch. Nevertheless, the appropriate Russian state commission gave the go-ahead. Why didn’t they simply delay the mission? Because launch windows to go to Mars occur only every 26 months or so—the synodic period when Earth and Mars repeat

the planetary alignment needed to make the mission affordable. If Artist's concept of Phobos-Grunt's mission to Mars. Roscosmos Russia hadn’t flown its Mars mission in November, it wouldn’t Read more: Why Russia’s Mars Failure Is Bad News for NASA - have had another shot until early 2014. So either the commission Phobos-Grunt - Popular Mechanics that approved the November launch didn’t know about all of the The Russian spacecraft Phobos-Grunt, intended to travel to a problems, or its members decided to simply roll the dice. Beyond moon of Mars and bring back samples, never even got out of these last-minute issues, the history of the Phobos-Grunt Earth orbit, and it’s dead in the water. New reports about why mission shows Russia’s space agency working uphill from the the craft failed raise some troubling questions about what’s very beginning. The spacecraft was developed hastily, partly going on inside Russia’s space agency, which is now entrusted because of the launch-window issue. That can be done, yet as to carry all the American astronauts who go into orbit. the old saying goes: of cost, schedule, and quality, you can pick Russia’s would-be Mars mission is dead. only two. The Apollo program was built well, and quickly, because Phobos-Grunt was an ambitious project aimed to return samples of President Kennedy’s end-of-the-decade deadline. So the U.S. from the Martian moon Phobos, but Russian operators never got had to give on cost, which is why Apollo cost a fortune. But, it it to fire its engines and head to our neighboring world. As the seems, the Russians didn’t have the budget needed to safely mission’s launch window to Mars closed, the European Space drive such an ambitious schedule: For example, to save money, Agency finally threw in the towel on trying to communicate with the Phobos-Grunt project had no dedicated prototype for the failed probe on Friday. NASA couldn’t reach it, either. Any electric and radio tests, unofficial sources say. As a result, all further attempts to contact the spacecraft will be done to try to testing of electrical systems had to be conducted in a facility find out what wrong, and to steer the craft’s eventual plunge that featured only a limited number of onboard systems, with back to Earth so that it falls into the ocean (and doesn’t drop a most components represented by mockups and prototypes. And toxic load of propellant into an inhabited area.) But as new because most components were still undergoing upgrades, their information on the program and the management culture at the prototypes often didn’t reflect their actual performance. As a Russian space agency Roscosmos comes to light, it now appears result, the final phases of testing and upgrades had to be that we should have been surprised if the mission had succeeded. conducted on the actual components of the flight vehicle, thus If reports coming out now are true, Phobos-Grunt was riddled delaying the scheduled start of integrated tests of the fully with last-minute problems that should have been fixed before it assembled flight vehicle. Lastly, the blueprints for some flight launched. This is unsettling news for NASA, which, with the components began arriving only in December 2010. As a result, retirement of the space shuttle, is now reliant on the Russians to the manufacturing and welding of some elements dragged until get humans into orbit. According to Russian Space Web, an summer. In demanding a strict schedule with inadequate funding, independent site that track’s Russia’s space program, after the Roscosmos sacrificed quality, which meant the work and Phobos-Grunt launch vehicle was fueled at the launch pad, resources invested in the flight ended up wasted. While NASA inspectors found that the cables for the steering controller were had no particular investment in Phobos-Grunt, the apparent reversed. Then, either because the engineers had no time or no reasons for the mission’s failure raise some troubling questions provisions to defuel the craft, they simply resoldered the cables about the state of Roscosmos. Reading between the lines, it’s 18 clear that, like NASA’s failures with the Challenger and Columbia have been several recent problems with the Soyuz, both on space shuttle accidents, there was a culture in which people launch and entry. Meanwhile, NASA’s plan to boost American were afraid to deliver bad news of any kind, even when bright red private space companies as a way out of depending upon lights were flashing. Roscosmos had just undergone a major Russian launches has hit its own snags. Last month Congress management shakeup after the two failed launches in late appropriated less than half the 2012 budget request of $850 summer, and has a new head. Russian president Medvedev million for the Commercial Crew Program, and the agency hasn’t recently suggested that there might be criminal penalties for yet figured out what the total impact on the program will be, but failure, even invoking Stalin (though only to point out that the old it will push back the schedule by at least two years (which will dictator would have been much harsher). Management by fear, cost $450 million per year in ongoing payments to the Russians inadequate budgets, and impossible schedule milestones don’t for transporting American astronauts). Given the troubling add up to a recipe for success. And with the retirement of the situation with our ISS partners, Congress might want to consider shuttle, the space agency is now dependent upon the Russians moving some of the billions they appropriated for a giant rocket not only for lifeboats on the International Space Station, but also that NASA didn’t request, and that will do nothing to end our rides to and from orbit. The Soyuz spacecraft that’s now dependence on the Russians, to properly fund commercial crew. carrying our astronauts has a decades-long success record, but This will not only save money in the longer run and reduce the if the problems with Roscosmos aren’t fixed, there are troubling risks created by outsourcing our orbital flights to Russia, but implications for future astronaut safety. For one thing, the Soyuz would also revitalize American human spaceflight as quickly as vehicle has a new digital flight-control system that was tested possible. for the first time on an actual crewed flight this year, and there http://www.popularmechanics.com/science/space/news/why-russias-mars-failure-is-bad-news-for-nasa

------

RIA Novosti Science & Technology http://en.rian.ru/science/

MOSCOW, December 11 (RIA Novosti) ロシアは日曜に通信衛星 2 機を打上げ予定 Russia to launch two telecoms satellites on Sunday A Proton-M carrier rocket with two telecommunications Ku-band transponders, the satellite has a life span of 15 years. satellites onboard will blast off from the Baikonur space center in Kazakhstan on Sunday. "The Proton launch is scheduled for 15:17 Moscow time [11:17 GMT] on Sunday," a source in Russia's space agency Roscosmos said. The separation of Russia's Luch-5A spacecraft is scheduled for 00:11 on Monday [20:11 GMT Sunday], while 's Amos-5 satellite will separate some 40 minutes later. The Luch-5A satellite will provide communications with the Russian segment of the International

Space Station. Israel's AMOS-5 will join the satellite grouping of A Proton-M carrier rocket. Archive AMOS-2 and AMOS-3 to provide various satellite services to customers in the Middle East, Central and Eastern Europe, Central Asia and Africa. Equipped with 18 C-band and 16 http://en.rian.ru/science/20111211/169773570.html

------

11.12.09 AFP news.yahoo.com/

欧州の Vega ロケットは 2012 年早くに打上げが設定された Europe's Vega rocket launch set for early 2012

19

the launchpad of the old Ariane-1 rocket. ESA had hoped to have the rocket take its maiden flight by the end of 2009. Le Gall said the global economic slowdown has so far had a limited impact on the number of launches. "Just because there is an economic crisis it does not mean people stop watching television or using their iPads," he said. He noted that Arianespace would Gall participate in the launch of a Soyuz rocket later this year from

http://www.space-travel.com/reports/On_the_record_with_Arianespace_999.html the Russian space center. Europe's new Vega rocket, which can place a 1.5-ton satellite into low-Earth orbit, is expected to see its first launch early next year, Arianespace chief Jean-Yves Le Gall said Thursday. "We will have the first launch in January or February, Le Gall told AFP in Washington, while noting that he expected to sign contracts soon for the Italian-built rocket. Vega, which broadens the range of European launch vehicles with a smaller rocket, is Europe's Vega rocket is launched in French Guiana in 2007. Europe's new expected to carry a scientific satellite named Ares on its first Vega rocket, … mission. The European Space Agency has planned a series of five Vega launches from the space center in French Guiana. Vega, with a payload capacity of 1.5 tons, is to be deployed from http://news.yahoo.com/europes-vega-rocket-launch-set-early-2012-195931693.html

------

2011 年 12 月 13 日 中国網日本語版(チャイナネット)

日本、7 基目の偵察衛星打上げ 中朝を常に監視 日本の共同通信社によると、宇宙機構(JAXA)と三菱重工は 12 日 03 年以降、日本は「光学 1 号機」「光学 2 号機」「光学 3 号機」およ 午前 10 時 21 分、日本政府の情報収集衛星「レーダ 3 号機」を搭載 び「レーダ1号機」など 6 機の偵察衛星を打上げた。それに「レーダ 3 号 した H2A ロケットを、鹿児島県種子島宇宙センタから打上げた。NHK 機」と来年打上げ予定の「レーダ 4 号機」が加われば、日本は独立した によると、今回打上げたレーダ 3 号機は、安全保障に関する情報など 偵察衛星体制が構築され、8 機の偵察衛星が最終的に朝鮮と中国 を集める日本政府の情報収集衛星で、事実上の「偵察衛星」。夜間 をいつでも監視することになる。日本はかつて、日本の宇宙航空技術 や悪天候でも電波を使って地上の様子を撮影でき、地上にある 1m の の非軍事化を、国際社会に繰返し保証してきたが、すでにその約束に 大きさの物を識別できる。日本政府はさらに、来年、次の情報収集衛 背いている。日本には、偵察衛星システム発展について税金のムダ遣 星「レーダ 4 号機」打上げを行い、地上のあらゆる地点の情報を収集 いだと批判する声があったが、日本政府は、あらゆる地点の情報を収 できるネットワーク態勢を整える計画という。朝日新聞によると、レーダ 3 集できる高密度な偵察衛星力を備える必要があるとしてきた。アジア 号機が所定軌道に投入されれば、軌道投入された情報収集衛星は 各国も日本の偵察衛星システムの大規模発展に強く批判しており、 7 機目となる。開発・製造と打上げの費用は計約 500 億円。産経新 日本の行動は東アジアの安定に不利な影響をもたらすとの見方を示し 聞によると、情報収集衛星は朝鮮の軍事施設の「監視」が目的で、 ている。

20

写真は「新華網」より http://j.people.com.cn/94474/7675531.html

------

2011.12.12 21:07 sankei.jp.msn.com/science/news/

H2Aロケット打上げ 確固たる地位へ信頼性の向上を 国産基幹ロケットのH2Aは20号機の成功で節目を迎えた。平成15 ろまで運用見通しで、来年から後半戦が始まることになる。世界の主 年の6号機の失敗から立直り、当面の目標だった20回の打上げと成 要ロケットとして確固たる地位を築くには、着実に成功を重ねるしかな 功率95%を達成。初打上げから10年で初期ハードルを越え、「一人 い。信頼性の一層の向上を目指す不断の取組みが必要だ。(長内洋 前」のロケットとして一応の安定軌道に乗ったようだ。ただ、世界との差 介) は依然大きい。欧州アリアンや米デルタなどは、200~300回の打上 げで約95%成功率を維持しており、同じ「成功率95%」でも駆出し のH2Aとは数字の重みが違う。衛星打上げを依頼する顧客側からの 評価も、十分とはいえない。商業衛星では初受注した小型の韓国衛 星を来春に打上げるが、H2Aは欧州や新興国と比べコストが割高な こともあり、大型商業衛星受注には至っていない。現状で最大顧客は 情報収集衛星だが、発注する内閣官房も全幅の信頼を寄せているわ

けではない。6号機失敗で2機の衛星を同時に失ったことを重視し、そ H2Aロケット20号機打上げに成功し、笑顔を見せる三菱重工の浅田正一郎

の後は1機ずつの打上げに変更。費用は倍増しているが、失敗リスク 宇宙事業部長(右端)ら=12日午後、鹿児島県・種子島宇宙センタ を考慮しての判断だ。13年に1号機が打上げられたH2Aは、32年ご http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121221080002-n1.htm

------

2011.12.12 11:06 sankei.jp.msn.com/science/news/

情報収集衛星打上げ成功 H2A 成功率95%を達成 北朝鮮の軍事施設監視に弾み 政府の情報収集衛星・レーダ3号機を搭載したH2Aロケット20号機 並みの約1m に向上させた高性能機種。電源不具合を防ぐ対策も実 が12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センタから打上げ。 施済という。開発費は398億円、打上げ費用は103億円。順調にい 衛星は予定軌道に投入、打上げは成功。H2Aは14回連続成功で、 けば約1年半ぶりにレーダ運用が再開見込みで、来年度は4号機を 信頼性の国際的な目安とされる「20回の打上げで成功率95%」を 打上げ、現在4機の光学と合わせて本格運用態勢が整う見通し。 達成。世界主要ロケットの一つとして足場を固めた。北朝鮮の軍事施 設の監視などを行う情報収集衛星は昼間晴天時に撮影する光学衛 星と、夜間や曇天でも撮影可能なレーダ衛星の各2機セットで本格運 用できる。現在運用しているのは光学だけで、レーダは1号機が平成1 9年3月、2号機が昨年8月にいずれも電源不具合で故障した。後 継3号機は、識別可能な物体の大きさ(解像度)を欧州の商業衛星 21

情報収集衛星レーダ3号機を搭載し打上げたH2Aロケット20号機。急上昇

の影響で先端にリング状の雲が現れた=12日午前10時21分、鹿児島県・

種子島宇宙センタ

http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121211080001-n1.htm

------

2011/12/12 10:53 www.nikkei.com/news/headline/article/

H2Aロケット打上げ成功 情報収集衛星を搭載 三菱重工とJAXAは 12 日午前 10 時 21 分、政府の情報収集衛星 1日1回、昼夜や天候を問わず撮影して分析できるようになる。 「レーダ3号機」を載せた主力ロケット「H2A」20 号機を種子島宇宙セ ンタ(鹿児島県)から打上げた。衛星はロケットから分離されて予定軌 道に入り、打上げは成功した。H2A打上げは9月以来で、成功は 14 回連続。成功率は前回から 0.3 ポイント上昇して 95%(20 機中 19 機)になった。国際的に高い信頼性の目安とされる「20 回の打上げで 95%」に到達、衛星打上げビジネスに弾みがつきそうだ。今回打上げ た情報収集衛星は、電波を使い夜間や悪天候でも地上の様子を撮

影できる「レーダ衛星」3号機。レーダ衛星はこれまでに2機を打上げた

が、電源系不具合でどちらも稼働しなかった。情報収集衛星は北朝 政府の情報収集衛星レーダ3号機を搭載し、打上げられるH2Aロケット 20 号

鮮軍事施設や大規模災害の被災状況なども監視することができる事 機(12 日、鹿児島県・種子島宇宙センター)=共同 実上の偵察衛星で、レーダ衛星と望遠鏡とデジタルカメラで地上を撮 影する「光学衛星」を2機ずつ、計4機で運用する計画。来年度、レ ーダ衛星4号機を打上げれば4機体制が整い、地上の見たい場所を http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E3E2E2E68DE3E0E3E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2?n_cid=DSANY001

------

2011 年 12 月 12 日 10 時 51 分 読売新聞

情報収集衛星、打上げ成功…予定軌道に入る 政府の情報収集衛星「レーダ3号機」を搭載したH2Aロケット20号 機失敗後、14回連続の成功となった。成功率は95%となり、国際 機が、12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センタから打 的信頼性の目安に到達。 上げ。衛星が予定軌道に入ったことが確認され、打上げは成功。情報 収集衛星は、1998年の北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて導入さ れた。北軍事施設などを監視するのが目的だ。夜間や曇天時にも電 波で物体をとらえられるレーダ衛星2機と、高性能の望遠デジタルカメ ラを積んだ光学衛星2機の計4機体制での運用が基本だ。レーダ衛 星はこれまでに2機を打上げたが、いずれも5年の設計寿命を待たず に故障したため、光学衛星のみで運用されてきた。来年度に打上げが

予定されているレーダ4号機が運用されれば、地球上のどこでも1日最 低1回は約1m の精度で監視できるようになる。レーダ3号機の総費用 打上げられるH2Aロケット20号機(12日午前10時21分、種子島宇宙セン

は、打上げ費用を含めて501億円。H2A打上げは2003年の6号 タで)=浦上太介撮影 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111212-OYT1T00158.htm

------22

2011.12.12 10:26 sankei.jp.msn.com/science/news/

情報収集衛星を打上げ 北朝鮮の軍事施設など監視 鹿児島・種子島宇宙センタ 政府の情報収集衛星・レーダ3号機を搭載したH2Aロケット20号機 が12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センタから打上げ。 打上げは当初、11日の予定だったが、天候悪化で延期。情報収集 衛星は北朝鮮の軍事施設の監視などを行う事実上の偵察衛星で、 光学衛星とレーダ衛星の2種がある。夜間や曇天でも撮影できるレー ダ衛星は既存の2機が相次ぎ故障し、運用が停止している。

政府の情報収集衛星レーダ3号機を搭載し、打上げられるH2Aロケット20号

機=12日午前10時21分、鹿児島県・種子島宇宙センタ http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121210270000-n1.htm

------

December 12 – 2011 www.sorae.jp/

情報収集衛星「レーダ 3 号機」を載せた H-IIA ロケット 20 号機、打上げ成功 宇宙機構(JAXA)と三菱重工は 12 月 12 日 10 時 21 分、政府の情 上げは H-IIA ロケットにとって 20 回目の打上げで、2003 年 11 月の失 報収集衛星「レーダ 3 号機」を載せた H-IIA ロケット 20 号機を、鹿児 敗以来、14 回目の連続打上げ成功。 島県種子島宇宙センタから打上げ。打上げた H-IIA ロケットは順調に 飛行し、打上げから約 2 分後に固体ロケットブースタを切離し、打上げ から約 21 分後に「レーダ 3 号機」を所定軌道に投入、打上げが成功し た。H-IIA ロケット打上げは 9 月以来、約 3 ヶ月ぶり。情報収集衛星は 事実上の偵察衛星。光学衛星とレーダ衛星の 2 機 1 組で運用され、 今回打上げられた「レーダ 3 号機」は夜間でも、地上にある 1m の物体

を識別できるという。日本政府は 2012 年度までに光学衛星 2 機、レ ーダ衛星 2 機、計 4 機での運用体制を目指している。なお、今回の打 Image credit: NVS 東京支局 写真は 9 月に打上げた H-IIA ロケット 19 号機

■H-IIA ロケット 20 号機による情報収集衛星レーダ 3 号機の打上げ結果 http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111212_h2af20_j.html http://www.sorae.jp/030801/4566.html

------

2011 年 12 月 10 日 18 時 30 分 読売新聞

延期の情報収集衛星、12日に打上げへ 政府の情報収集衛星「レーダ3号機」を搭載したH2Aロケット20号 集衛星は北朝鮮の軍事施設監視などが目的。打上げは当初、11 機が12日午前10時21分から35分の間に、鹿児島県の種子島宇 日に予定されていたが、予報天候が悪く、延期されていた。 宙センタから打上げる。三菱重工と宇宙機構が10日、発表。情報収 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111210-OYT1T00569.htm

------

2011 12/10 14:41 南日本新聞

H2Aロケット20号機、12日打上げ 三菱重工と宇宙機構は10日、打上げを延期していた情報収集衛星 ったが、天候不良が予想されるとして延期されていた。情報収集衛星 「レーダ3号機」を搭載したH2Aロケット20号機を、12日午前10時 は北朝鮮ミサイル「テポドン」発射を受けて導入された事実上の「偵察 21分~35分の間に種子島宇宙センタ(南種子町)から打上げると 衛星」。外交・防衛等の安全保障や大規模災害での情報収集が目 発表。予備期間は来年1月9日まで。打上げは当初11日の予定だ 的とされる。レーダ衛星は電波の跳ね返りを利用して地上画像を作成、 23

夜間や悪天候時も撮影できる。情報収集衛星には、レーダ衛星のほ 故障で運用終了しており、現在運用中は光学衛星3機のみ。政府は かに晴天時に撮影を行う光学衛星がある。レーダ衛星は1、2号機が 両衛星2組4機での運用を目指している。 http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=120

------

2011.12.10 12:50 産経新聞

「情報収集衛星」12日午前10時に打上げ 三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日、政府の情報 候悪化のため11日予定を延期していたが、回復が見込めると判断し 収集衛星・レーダ3号機を搭載したH2Aロケット20号機を12日午前 た。 10時21分、種子島宇宙センタ(鹿児島県)で打上げると発表。天 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111210/scn11121012510001-n1.htm

------

2011 年 12 月 17 日 読売新聞

香川大衛星 13年度打上げ 宇宙ごみ除去技術 追い風 2013年度に打上げるH2Aロケットへの搭載が決まった小型人工衛 つながる。チームは今月中にSTARS―2試作機を作り、耐久性実験 星「STARS―2」を開発している香川大工学部の能見公博准教授 などに取りかかる。デブリは使用済人工衛星やその破片。能見准教授 が15日、高松市林町の工学部キャンパスで記者会見した。香川大の によると、宇宙空間に約2万個あり、人工衛星に衝突し故障原因に 研究チームは、この衛星で近年問題になっている宇宙ごみ(スペースデ なるなどの問題が生じているという。チームは将来的にSTARS―3と ブリ)を除去する技術実験を行う予定で、能見准教授は「デブリ除去 してデブリ捕捉技術の開発も行う予定。実験には地元企業や団体が 技術開発は世界中で競争になっている。早い時期の打上げが決まり、 協力しており、能見准教授は「地元で産業化できる体制を作っていき とてもうれしい」と話した。(田阪綾子) たい」と意気込んでいる。 研究チームは6月、宇宙機構が公募した13年度打上げロケットの「相 乗り小型衛星」に応募。デブリ除去技術は将来、産業化する可能性 が大きいことなどを売込み、大阪府立大など他の6大学の衛星ととも に選ばれた。STARS―2は、導電性テザーと呼ばれる金属製のひも でつながった親機(5kg)と子機(4kg)で構成される。チームは、地球の 磁場に対し垂直に伸ばしたテザーに電流を流すことで、衛星や捕捉し たデブリの周回方向とは逆向きの力を発生させ、デブリ速度を落として 大気圏に落下させる技術の開発を目指している。STARS―2では ▽重力と遠心力の差を利用し、テザーを伸ばす▽宇宙空間のプラズマ から電気を作り、テザーに流す――など四つの実験を約3か月かけて

行う。成功すれば、デブリに接近する技術や落下させる技術の確立に http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20111216-OYT8T00759.htm?from=yoltop

------

8 December 11 20:39, www.globes.co.il/serveen/globes/ Gali Weinreb

イスラエルが Google moon prize チャレンジに乗り出す Israelis take up Google moon prize challenge Space IL unveiled its moonshot spacecraft today, with the prize its side. This modest box is supposed to lift off within three money pledged to technology education. years, to climb through the atmosphere, and, the most President Shimon Peres, prominent figures from the high-tech complicated part, to land on the moon and remain intact. If the industry, and reporters from all over the world, gathered today little spacecraft completes these maneuvers, it will win the $20 for the unveiling of the first Israeli spacecraft that, if all goes well, million Google Lunar X PRIZE. "This is a symbolic act" says will land on the moon. The spacecraft is a metal box about the Jonathan Weintraub, one of the young entrepreneurs behind the size of an average bathroom cupboard. It has three project, and founder, together with Yariv Bash and Kfir Damri, of squeegee-like legs, and the Israeli flag is proudly emblazoned on Space IL. The three, from technological and educational 24 backgrounds, decided to take up the challenge in order to give not see the landing of Apollo 11 in real time, but the only video science greater appeal to young Israelis. "Today's teenagers film I remember from childhood is the landing on the moon." The don't think about space science," says Weintraub. "We set Ramon Fund, named after Israeli astronaut Ilan Ramon, is also ourselves a goal of reaching every eighth and ninth grader this involved in the project. "Space IL continues Ilan's way, and year to tell them about our flight into space." "Three things presents Israeli society with another challenge. It preserves not attract children to science: robots, space, and dinosaurs," adds only Ilan's legacy and great sense of mission, but also the cadre Aladdin Knowledge Systems founder and CEO Yanki Margalit, of quality to which Ilan belonged," said Ramon's widow Rona in a who is chairman of the project and a substantial donor. So far, message filmed for the event. Shimon Peres, who was among the the great enthusiasm at the project has not translated into founders of Israel Aerospace Industries (formerly Israel Aircraft finance, and the organizers have raised just $3 million to date out Industries) said in his address, "I have a friend here on whom I'd of the $15 million they need under the competition rules. "The like to have my revenge. The friend is Morris Kahn. He boasted top part of the spacecraft displays the logo of Israel Aerospace to me that he founded the first bicycle factory in Beit Shemesh. Industries," says Margalit, "but there's room for another logo in At that time, I founded Israel Aircraft Industries, but everyone the bottom part, and $10 million will buy it. We would be delighted said that nothing would come of it. Where are the bicycles today, to receive approaches." How will space science in Israel be and where are the wings? The company that everyone called a affected by a moon landing? Weintraub: "I very much hope that white elephant now provides a living for 60,000 people." Talking the landing will open the door to the development of a civilian to "Globes", Peres said, "In ten years' time, the biggest industry space industry in Israel, just as the high-tech industry sprang will be electronic spare parts for human beings. Israel excels in from a few isolated projects." Space IL is the only group in the the interface between people, machines, and medical treatment. Google project that is a non-profit organization, and its heads Space is not connected to the brain, but space technology have promised to invest all the prize money in technological involves miniaturization of technological capabilities, which makes education for young people. "I have a picture in my mind," says possible. You can be a believer and a Margalit. "In 2014, Israelis will be glued to their television screens, scientist, but if you believe and don’t have science, you will not more than for 'A Star is Born', more than for 'Master Chef', more be able to sustain your nation." Published by Globes [online], even than for the blessed return home of Gilad Shalit. I think that Israel business news - www.globes-online.com - on December 8, 2011 its inspiring. As a child, I had no television set at home, and I did © Copyright of Globes Publisher Itonut (1983) Ltd. 2011 http://www.globes.co.il/serveen/globes/docview.asp?did=1000705218

------

2011.12.8 08:09 sankei.jp.msn.com/science/news/

WAVE 骨粗鬆症治療薬が宇宙でも効果 宇宙に長期滞在中の飛行士が骨粗鬆(こつそしょう)症治療薬「ビスフ Sでの長期滞在中にビスフォスフォネートを週1回服用。帰還後に大腿 ォスフォネート」を服用すると、無重力に伴う骨減少を防止できることが、 骨などの密度を調べ、服用しなかった飛行士14人と比較した。服用 徳島大の松本俊夫教授(内分泌代謝学)らによる日米共同研究で しなかった飛行士は飛行前と比べて骨密度が平均5~7%減ったのに 分かった。無重力だと足腰に体重負荷がかからないため、半数以上の 対し、若田さんらはほとんど減らず、腰椎の一部は逆に同3%増加。 飛行士は半年間滞在で大腿(だいたい)骨の密度が約1割減ってしま 無重力だと骨のカルシウムが尿に溶けて尿路結石ができやすくなるが、 う。このため帰還後の骨折リスクが増し、リハビリに数カ月を要するなど この防止にも効果があった。 の課題があった。若田光一さん、野口聡一さんら5人の飛行士が、IS http://sankei.jp.msn.com/science/news/111208/scn11120808100002-n1.htm

------

2011/12/07 08:15 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 白剛寧(ペク・カンニョン)記者

サムスンが中国市場に先手、技術流出恐れず 建設を決めた。世界最大半導体市場に浮上した中国市場を先取り サムスン電子は技術流出を恐れず、中国にフラッシュメモリ生産ライン するため、勝負に出た格好だ。サムスンは既に米オースティンに半導体 25

工場を持つが、米以外への進出は控えてきた。半導体製造は人件費 した。そんなサムスンが従来の立場を覆し、中国工場建設に乗出した が小さいため、生産を海外にシフトする必要性は小さかった。むしろ、む 背景には、技術流出懸念はそれほど大きくないとの自信も関係してい やみに海外に先端技術による工場建設し、技術だけを盗まれる事態 る。ハイニックス半導体も中国で生産を開始して 6 年になるが、技術流 を懸念した。しかし、中国が世界最大 IT 製品生産基地に浮上したこ 出事故は起きていない。生産は中国で行うが、研究開発は徹底して とで、事情が変わった。中国はアップルの iPad、iPhone をはじめ、世界 韓の京畿道利川市にある本社で行うからだ。ハイニックスだけでなく、 のタブレット型パソコンの 96%、スマートフォンの 37%以上を生産してお 世界最大半導体メーカ、インテルも中国で中央演算処理装置 り、これら製品に使われるメモリ需要も年々増大している。市場調査 (CPU)を生産している。サムスンは「中国は半導体競争力が極めて劣 会社ガートナーによると、中国は今年時点で、世界半導体生産量の り、半導体産業(の発展)を断念した状態だ。技術流出に対する大き 30%を消費し、世界最大の半導体消費国となっている。その上、中 な懸念はない」と説明。中国は 2000 年以降、政府主導で半導体産 国 IT 製品メーカは、半導体などの部品在庫を減らすと同時に、迅速 業に巨額資金をつぎ込んだが、いまだに黒字転換した企業はない。 な納品を求め、中国国内への部品工場建設を求めている。インテルな ど世界的半導体企業が続々と中国に生産拠点を設けているのもその ためだ。サムスン関係者は「ヒューレット・パッカード(HP)など中国に生 産基地を置く世界的 IT 製品メーカは、われわれに対しても、中国現地 への半導体工場建設を公式に求めてきている」と話した。問題は技術 流出に対する懸念だ。半導体は国が保護すべき重要技術と位置づけ られ、関係法令で海外工場建設が厳しく制限されている。ハイニックス 半導体が 2005 年、欧米での反ダンピング制裁を回避するため、中国 江蘇省無錫市に半導体生産ライン建設と発表した際には、サムスン 電子が最も強硬に反対した。サムスンは当時「ハイニックスの工場に勤 める中国人労働者を通じ、韓半導体技術が中国に流出する」と主張 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/07/2011120700574.html

------

NASA Topics Technology http://www.nasa.gov/topics/technology/index.html

11.11.29 NASA の Nanosail-D は、帰還 --- ミッション終了 NASA's Nanosail-D 'Sails' Home -- Mission Complete http://www.nasa.gov/mission_pages/smallsats/11-148.html

------

Lockheed Martin Press Releases http://www.lockheedmartin.com/news/

Boeing News Releases http://www.boeing.com/news/releases/index.html In Defense of Japan http://indefenseofjapan.com/blog/ ------

ESA Portal http://www.esa.int/esaCP/index.html 9 December 2011 ESA André Kuipers 宇宙飛行士はバイコヌールに到着 André is ‘go for launch’ and has arrived at Baikonur http://www.esa.int/esaCP/SEMWNB5XPVG_index_0.html

26

8 December 2011 ESA は Sentinel-5 先行衛星の製造に Astrium を選定 ESA selects Astrium to build Sentinel-5 Precursor satellite http://www.esa.int/esaCP/SEMA475XPVG_index_0.html

------

ナショナルジェオグラフィック http://zasshi.news.yahoo.co.jp/list/?m=natiogeo

11.12.12 月面を“はぎ取る”太陽嵐

プラズマ(荷電ガス)を宇宙空間に噴き上げる太陽。NASA の衛星が撮影。(Image courtesy SDO/NASA) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111212-00000000-natiogeo-int

11.12.06 宇宙太陽光発電は実現するか?

宇宙太陽光発電は実現するか?(Illustration courtesy JAXA) 27

国際宇宙航行アカデミー(IAA)の最新レポートによると、現在開発中 上受信機が必要になる。しかし、スウィーニー氏が推奨する狭線幅のレ の宇宙太陽光発電システム(SSPS)は 20 年以内に技術的ハードルを ーザビームなら、直径 24~27m の範囲をカバーできれば良い。受信機 クリアし、宇宙空間でのデモ運用を開始できるという。また、コスト面の は、太陽光発電(PV)セルを印刷した薄フィルムで作ることも可能だ。 デメリットも解消可能で、30 年以内に商用電源として成立しうるとも結 折畳んだり、ロール状に巻いて自由に持運べるため、軍の前哨基地や 論付けている。「日本の宇宙機構(JAXA)は実証実験の準備を始め 災害発生地域にも簡単に設置できる。「言わば PV シートだ」と、災害 ている。10 年以内に衛星を打上げ、2030 年にはパイロット・システムを 発生時の SSPS 利用を研究しているオハイオ大学電気通信学教授ド 完成予定だ」と、米にあるテキサス A&M 大学宇宙工学研究センタ ン・フロノイ(Don Flournoy)氏は言う。「屋根上に広げたり、洗濯ひもに (Space Engineering Research Center)のフランク・E・リトル氏は話す。 掛けたりできる。軽量で携帯性が高く、引延ばしても破れない」。受信 IAA レポートによると、SSPS の実現には、プロジェクトの可能性を宇宙 機設置が済めば、発電衛星から直ちに送電できる。輸送手段が整備 空間で実証する必要があるという。エンジニアや政策担当者はもちろん、 されていない地域に、発電機や燃料などの重い荷物を搬送するよりは 一般市民の間でも信頼を勝取らないとその先へは進めない。 現在の るかにスピーディだ。 ところ、システムのテストや展開を阻む最大の障壁は、必要機材を 3 万 ◆軍隊への電力供給 6000km 上空の静止軌道へ投入するコストだと言われている。 SSPS 実現は、インフラ設置コストがネックと言われている。米国宇宙 ◆真空のエネルギー 協会のジョン・ストリックランド氏によると、現在、米政府支援を受けて 宇宙での太陽光発電というアイデアは 1970 年代から存在する。衛星 機材を軌道投入する場合、重量 1 ポンド(453 グラム)あたり 1 万ドル のソーラーパネルで発電した電力を、マイクロ波またはレーザ光に変換し (約 77 万円)かかるという。このレートは 40 年前からほとんど変わってい て地上の受信局に送信、再び電力に戻す。真空の宇宙空間では、 ない。しかし宇宙開発ベンチャ企業、スペース X(SpaceX)ファルコンヘ 大気の吸収などで太陽光が減衰しないので、強力なエネルギーを無 ビーなど、低コスト民間ロケットがスペースシャトル後継として期待できる。 駄なく集めることができる。しかも夜がない静止軌道上では、常に太陽 貨物に限らず、いつかは人間も地球低軌道へ送届ける任務を果たせ 光を受けられる。イギリス、サリー大学のスティーブン・スウィーニー るかもしれない。ストリックランド氏によると、同機は 2 年以内に 1 ポンド (Stephen Sweeney)氏の研究チームは、欧州の航空宇宙産業大手 あたり 686 ドル(約 5 万円)で貨物輸送できるようになるという。開発中 EADS アストリウムから支援を受け、太陽発電衛星から地上へ送電す の再利用可能ファルコンロケットが実現すれば、コストはさらに低減でき る方法を研究している。チームによると、現時点では絞込んだ赤外線レ る。SSPS は、電力供給に多大なコストがかかるシチュエーションが絶好 ーザがベストだという。マイクロ波も候補の 1 つだ。周波数約 10GHz ま のターゲットかもしれない。テキサス A&M 大学のリトル氏は、最初の導

でのマイクロ波は、雨の日でもほとんど吸収されずに分厚い大気を通過 入先として軍事活動や災害救助現場を想定している。 Victoria

するので、受信局へ大きなロスなく送電できる。ただし、マイクロ波は Jaggard for National Geographic News 徐々に幅が広がるため、距離が遠くなるほど受信機を大型化しなけれ ばならない。 ◆折りたたみ式? 発電衛星プロジェクトの多くは、上空約 3 万 6000km の静止軌道を目 標にするが、この高さからのマイクロ波は数百平方 km をカバーする地 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111206-00000002-natiogeo-int

[関連記事]

日経サイエンス 2012 年-1 月号 p22-p24 宇宙太陽光発電、研究が本格化 、奇想天外な技術に注目が集まるが、実現への課題はまだ多い。 ------

2011 年 12 月 16 日 人民網日本語版

天文学者が初めて星雲を吸い込むブラックホールを観測 国際研究グループは「欧州南天天文台」 (ESO)の光学・赤外線望遠 い大型ブラックホールだ。2013 年にはこの星雲はブラックホールに接近し、 鏡 VLT(Very Large Telescope)を利用して、銀河系中央に位置す 徐々に吸込まれる可能性が高いという。写真はブラックホールに近づく るブラックホールに吸い込まれようとしている星雲を発見した。ブラックホ 星雲(赤い軌道)のイメージ図。(編集 YH) ールが星雲を「飲込む」場面が観測されたのは初だ。この星雲の質量 は地球の約 3 倍で、徐々に「いて座 A」にあるブラックホールに近づきつ つある。同ブラックホール質量は太陽の約 400 万倍で、地球に最も近 28

http://j.people.com.cn/94638/94660/7679283.html

------

2011/12/14 www.nikkei.com/news/article/

ヒッグス粒子、発見へ前進 万物の重さの起源 欧州合同原子核研究機関(CERN)は 13 日、2国際研究チームに 宇宙がいつどのように誕生し、どうやって今の姿になったのかを、長年、 よる実験で、万物の重さ(質量)の起源とされる「ヒッグス粒子」を発見 世界の科学者らが探究してきた。40 年以上も前に提唱されたヒッグス できる可能性が高まり、研究が大きく前進したと発表。来年いっぱいデ 粒子が見つかれば、物質が質量を持った謎が解け、現宇宙理論の大 ータを集めれば、ヒッグス粒子の存在を確認できる期待が膨らんできた。 きな裏付けとなる。ノーベル賞級の成果といえる。 http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819595E3E1E2E09C8DE3E1E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E3?n_cid=DSANY001

------

2011.12.14 00:26 sankei.jp.msn.com/science/news/

「ヒッグス粒子探索に大きな進展」CERN統一見解(全文、邦訳) 【ATLAS(アトラス)とCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告】 領域にあるが、発見というにはまだまだ十分でない。ヒッグス粒子は、も しそれが存在するとすれば、非常に短寿命粒子であり、いろいろなモー ドで崩壊する。ヒッグス粒子発見は、ヒッグス粒子そのものを見るのでは なく、それが崩壊して出てきた粒子をもとに行う。アトラスもCMSも何 種かの崩壊過程を探索し、これまでに排除されていない低質量領域 で、バックグラウンドより若干高めの事象(事象超過)を観測している。 それぞれの結果を別々に見てみれば、どの事象超過もそれほどは際立 ってはおらず、さいころを2回投げて、2回とも6が出る確率程度だ。興 味深いのは、アトラスとCMSのさまざまな崩壊過程の探索結果で、ヒッ

グス粒子の質量として124~126ギガ電子ボルトの領域を示している

国際研究チームによる「ヒッグス粒子」の実験結果について説明する研究者= ものが複数あることだ。ここから両実験がヒッグス粒子を発見したという

13日夜、東京・本郷の東京大 のは時期尚早だ。しかし、この最新結果は、素粒子物理学の研究者 2011年12月13日 本日、CERN(欧州合同原子核研究機関) にとって大変興味深いものだ。「今回の結果では、ヒッグス粒子が存在 で行われたセミナーにおいて、アトラスとCMS実験は標準理論の予言 するとしたら、その質量は116~130ギガ電子ボルトの領域にある可 するヒッグス粒子の探索に関し現状報告した。夏の国際会議後に収 能性が高いことを示しており、さらに範囲を狭めることができた。また、最 集した多くのデータを加えた結果であり、ヒッグス粒子探索に関して大き 近は125ギガ電子ボルトの近辺に興味深い事象超過が見えだしてき な進展があった。しかし、ヒッグス粒子の発見や存在の否定などの確実 ている」と、アトラス代表者ファビオラ・ジャノッティ氏は言う。「この事象超 な結論を出すにはまだ十分なデータ量でないことも確かだ。セミナーから 過は単なる統計のいたずらかもしれないし、あるいはもっと興味深いも の主要結論は、標準理論のいうヒッグス粒子が存在するとすれば、その のかもしれない。現時点では結論を出すことはできない。さらに研究を 質量は116~130ギガ電子ボルトの領域(アトラス実験)、115~1 深め、もっと多くのデータが必要になる。今年、LHC(大型ハドロン衝 27ギガ電子ボルトの領域(CMS実験)にありそうだということだ。かなり 突型加速器)が非常に際立った性能を出したことを考えると、この謎を 興味をそそる示唆(ヒント)が両実験から出てきて、かつそれは同じ質量 解くのにそれほど長時間がかかるとは思われず、2012年中に明らかに 29

できるだろう」 「115~127ギガ電子ボルトの質量領域に標準理論 理論は宇宙の96%の質量を占めると思われる見えないものを説明で のヒッグス粒子が存在することを否定できない。5つの独立な崩壊過程 きていない。LHCでの研究の一つの重要な柱は、標準理論を超えて、 を調べていて、いずれからもこの領域に若干の事象超過が観測されて この宇宙の謎を理解することであり、その研究においてヒッグス粒子の研 いるので」と、CMS代表者グイド・トネリ氏は言う。「これらは標準理論 究は重要な鍵となる。標準理論の予言するヒッグス粒子の発見は、1 のヒッグス粒子が124ギガ電子ボルト付近かそれより軽いと考えると説 960年代に形成された理論が正しかったことを示すわけだが、標準理 明がつく。しかし現データ量では確実なことを言うことはできない。現時 論を超えた理論の中ではヒッグス粒子が違った役割を果たすものもある。 点では、単なるデータのふらつきとも考えられるし、ヒッグス粒子によると 非常にたくさんのヒッグス粒子を生成し、その崩壊を精査することで新 も考えられる。LHCという高性能加速器が2012年に供給するデータ 物理が開かれる可能性がある。今の時点で収集したデータでは到達 と解析の改善によって、最終回答が出せるだろう」 これからの数カ月で できないが、標準理論とは異なった性質のヒッグス粒子を発見した場 両実験はさらに解析を改善し、(来年)3月の素粒子物理関連の国 合は、新物理を研究する糸口になる。標準理論の予言するヒッグス粒 際会議に新結果を発表するだろう。しかし、ヒッグス粒子が存在するか 子が存在しないと判明した場合は、2014年以降のLHCの設計値の しないかの最終結論を出すにはもっとデータが必要なのは確かで、20 エネルギーでの実験で、新物理が見えてくる可能性が高くなる。今後ア 12年後半まで待たなくてはいけないだろう。 標準理論は素粒子とそこ トラスとCMSがヒッグス粒子の存在に関しどんな結果を出すにせよ、L に働く力を記述する理論だ。この理論はわれわれの宇宙で見えている HCは新物理を研究できる加速器であるといえる。 通常の物質の性質を非常によく説明できている。そうはいっても、標準 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n2.htm http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n3.htm http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n4.htm

------

2011 年 12 月 13 日 23 時 52 分 読売新聞

「神の粒子」、99・98%の確率で見つけた 世界的な素粒子物理の研究機関である欧州合同原子核研究機関 表。 (CERN)は13日、宇宙の物質を構成する素粒子に質量を与える「ヒ ッグス粒子」を99・98%の確率で見つけたと発表。ヒッグス粒子は、宇 宙の成立ちを説明する素粒子物理学の標準理論に欠かせない存在 で、世界の物理学者が40年以上にわたって探索してきた。最終結論 は、来春以降にさらにデータを収集したうえで下すという。発表したのは、 東大や高エネルギー加速器研究機構など日本の15機関も参加する 「ATLAS」実験グループと、欧米を中心とする「CMS」実験グループ。 両グループは、2010年から本格稼働したCERNの「大型ハドロン衝

突型加速器(LHC)」という実験装置を使い、原子核を構成する「陽 ヒッグス粒子に関して報道陣に説明する東京大学の浅井祥仁准教授(13日

子」とよばれる粒子を光速近くまで加速。二つの陽子を正面衝突させ、 午後、東京大学で) 中から飛出してくる様々な種類の粒子からヒッグス粒子の痕跡を探して いた。ATLASグループによると、10月末までのデータを分析した結果、 素粒子の質量を示すGeV(10億電子ボルト)で、126GeV(陽子約 130個分)前後の質量を持つ、未知の粒子とみられるデータが含まれ ていることが判明した。今回は、物理的重要性を考慮してあえて厳しく 見積もることも試み、その結果は98・9%だった。ヒッグス粒子存在が 確認されたと断定するには、99・9999%の確率に達することが必要

だという。CMSグループもヒッグス発見をうかがわせる結果を得たと発 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111213-OYT1T01268.htm?from=any

------

2011.12.13 23:38 sankei.jp.msn.com/science/news/

ヒッグス粒子 「質量の謎」解明へ一歩 30

物質に重さ(質量)をもたらす「ヒッグス粒子」の発見は、現代物理学の 理論でほぼ完璧に説明できる。しかし、全宇宙で普通の物質が占める 大きな課題の一つだ。山手線に匹敵する巨大円形加速器(LHC= 割合は4%でしかない。残り96%のうち約22%は、大きな重力を持っ 大型ハドロン衝突型加速器)で探索を続ける欧州合同原子核研究 て銀河や星の形成に関与している「暗黒物質」。残りの74%は、重 機関(CERN)の2国際実験グループが13日、最新成果を公表した。 力とは逆に物質を引き離す力(斥力)で宇宙を加速膨張させている 「世紀の発見」には至らないが、ヒッグス粒子探索に関して興味深いデ 「暗黒エネルギー」だ。どちらも正体不明で標準理論の枠組みでは説 ータが得られたという。ヒッグス粒子存在は約50年前に理論的に予言 明できない。LHCでは、暗黒物質の候補とされる「超対称性粒子」の された。宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)直後は、すべての素粒子の質 発見も期待されている。超高エネルギー状態で顔を出すヒッグス粒子 量はゼロだったが、膨張とともに冷めていったある時点で相転移と呼ば の性質が分かれば、暗黒物質や暗黒エネルギーの手がかりが得られる れる劇的変化が起こり、宇宙空間はヒッグス粒子に満たされたとされる。 可能性もある。現代物理学は、4%の世界からの大きな飛躍を間近 クォークやニュートリノなどの素粒子は、ヒッグス粒子と衝突(相互作用) にした「革命前夜」の状況にある。ヒッグス粒子が物理学の新たな扉を することで動きが鈍り、質量を持ったと説明される。光を粒子とみなした 開けるカギになるかもしれない。(中本哲也) 光子はヒッグス粒子と相互作用しないので、今も光速で飛び回れる。 この仕組みは提唱者の名前から「ヒッグス機構」と呼ばれるが、2008 年にノーベル物理学賞を受けた南部陽一郎氏の「対称性の自発的な 破れ」が大もとになった。ヒッグス粒子は素粒子論の柱である「標準理 論」の中で唯一、未発見の素粒子だ。その存在が実証されれば標準 理論は「完結」に近づくが、物理学者たちはヒッグス粒子発見で標準 理論に風穴が開き、より大きな理論構築につながることを期待している。

私たちが認識できる普通の物質は原子から成り、その振る舞いは標準 日本も参加するアトラスチームの検出器(CERN提供) http://sankei.jp.msn.com/science/news/111213/scn11121323380002-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/science/news/111213/scn11121323380002-n2.htm ------

2011.12.13 23:29 sankei.jp.msn.com/science/news/ ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論 物質に重さ(質量)を与えているとされる未知の素粒子「ヒッグス粒子」 S」の2グループ。スイス・仏国境にあるCERN大型ハドロン衝突型加 の歴史的発見を目指している日欧米などの2国際実験グループが日 速器(LHC)を使い、ほぼ光速まで加速した陽子同士を衝突させて崩 本時間13日、欧州合同原子核研究機関(CERN)で中間報告を 壊の様子を調べてきた。統一見解などによると、今年2月から10月ま 行い、「かなり興味をそそる示唆が出てきた」との統一見解を発表。ヒッ での両グループのデータを分析した結果、115~130ギガ電子ボルト グス粒子発見の可能性は高まっているといい、追加実験を経て来年 の質量範囲でヒッグス粒子の存在につながり得る事象が見つかった。ア 中に確実な結論を出せるとしている。ヒッグス粒子は物質の最小単位 トラス実験結果では、現段階でヒッグス粒子が存在する確からしさは9 である素粒子の一つで約50年前に存在が予言されたが、まだ見つか 8・9%。素粒子物理学での発見は99・9999%以上の正確さが必 っていない。実験に参加している浅井祥仁東京大准教授(素粒子物 要で、来年4月に追加実験を行う。両グループの質量範囲はわずかに 理学)は「発見や兆候とはいえないが、手応えを感じている」と興奮気 ずれているが、大半は重なっている。浅井准教授は「独立した2実験 味に話した。発表したのは東京大や高エネルギー加速器研究機構な でも重なっている点が非常に重要。この範囲はこれまでの予測とも一 ど国内15機関も参加する日米欧の「アトラス」と、欧米中心の「CM 致している」と指摘した。 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111213/scn11121323300001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/science/news/111213/scn11121323300001-n2.htm

------

2011.12.9 11:14 sankei.jp.msn.com/science/news/

ヒッグス粒子存在する兆候発見か 宇宙の成り立ち解明へ 物質に重さ(質量)を与えている未知の素粒子「ヒッグス粒子」を探して の最小構成単位である素粒子の一種で、約50年前に存在が予言さ いる欧州合同原子核研究機関(CERN)の2つの国際研究グループ れたが、まだ見つかっていない。「最後の素粒子」とも呼ばれ、物質にな が日本時間13日深夜、実験の中間結果を発表する。ヒッグス粒子が ぜ質量があるのかという謎や、宇宙成立ちを解明する上で極めて重要 存在する兆候が見つかった可能性があり、素粒子物理学における歴 な役割を果たす。見つかれば素粒子物理学の標準理論が完成し、物 史的大発見につながるか発表内容が注目される。ヒッグス粒子は物質 理学の大きな前進をもたらす。発表するのは東京大や高エネルギー加 31

速器研究機構など国内15機関が参加する日米欧の「アトラス」と、 般に素粒子物理学の「発見」には99・9999%以上の正確さが必要 欧米中心の「CMS」の2グループ。スイス・仏国境にあるCERN大型 だが、現状では99・9%程度とみられ、日本の関係者は「まだ発見と ハドロン衝突型加速器(LHC)を使い、ほぼ光速まで加速した陽子同 言える段階ではない」と話す。今後さらにデータを蓄積し、両グループの 士を2009年から衝突させて崩壊の様子を調べてきた。アトラス関係 結果をすり合わせ検討する必要があり、「発見」かどうかの最終結論は 者によると、今年10月までのデータを分析した結果、ある質量の範囲 来春以降になる。 で、ヒッグス粒子が存在する可能性を示す兆候が見つかった。ただ、一 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111209/scn11120911160001-n1.htm

------

2011 年 12 月 8 日 03 時 03 分 読売新聞

世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」発見か 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス 粒子」を見つけた可能性が高まり、ジュネーブ郊外にある欧州合同原 子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。「神の粒 子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論 を説明する粒子の一つで、世界の物理学者が40年以上探索を続け てきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。発表するのは、日 本の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧 米中心の「CMS」実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突 型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を高速で衝 突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。その結果、今年10 月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみら れるデータがあることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率 が95%以下しかなく、データのばらつきかどうか判断がつかなかった。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111207-OYT1T01281.htm?from=any

------

12 月 6 日(火)10 時 7 分 時事通信

地球に似た惑星確認=生命存在の可能性―NASA 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は 5 日、生命が存在する可 能性がある地球に似た太陽系外惑星をケプラー宇宙望遠鏡で初めて 確認したと発表した。この惑星は地球から 600 光年のケプラー22b。地 球の 2.4 倍の大きさで、表面温度はセ氏 22 度と生命の存在に適し、 液体の水が存在する可能性があるとしている。生命の存在には、太陽 に相当する恒星と惑星との距離が、液体の水を維持できるよう適度に 離れている「ハビタブルゾーン」にあることが必要とされる。NASA によると、 ケプラー22b は理想的な位置にあるという。また NASA は、新たに 1094

個の惑星候補を発見。ケプラー宇宙望遠鏡でこれまでに発見された ケプラー宇宙望遠鏡の観測で液体の水が存在し得ることが確認された「ケプラ

惑星候補は 2326 個となった。 ー22b」の想像図=NASA 提供(毎日新聞)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/astronomy/ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111206-00000047-jij-int

[関連ニュース] 11.12.05 NASA's Kepler Mission Confirms Its First Planet in Habitable Zone of Sun-like Star

32

http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/news/kepscicon-briefing.html

------

2011.12.05 01:15 読売

アメリカン破綻 空の大競争時代に教訓を学べ (12 月 5 日付・読売社説) 高コスト体質を改善し経営効率を高めなければ、世界の空の熾烈(し 付などの大幅カットに踏切ることが再生への必要条件と言える。米では、 れつ)な競争には生残れないということだろう。米航空3位アメリカン航 この10年間で航空大手5社が破綻した。このうち、ユナイテッド航空は 空の親会社AMRが、米連邦破産法11章適用を申請した。負債総 02年の破綻後、10年にコンチネンタル航空と統合し、最大手として 額は約300億ドル(約2兆3000億円)に達し、米航空界では2番 復活した。デルタ航空も05年に破綻した後、08年にノースウエスト航 目の大型破綻だ。アメリカンは、かつて世界最大手地位を誇った名門 空との合併で2位に浮上した。最重要課題でありながら先送りしてきた 航空会社である。50か国以上で1日平均3300便を運航している。 コスト削減を、破産法申請をテコに実現し、再編による規模拡大でさ だが、ライバル社が合併による路線拡大や新型機導入などで業績改 らなる効率化を目指す――。それが米航空業界の「再生の方程式」と 善を進めたのに対し、改革が遅れ、赤字経営が続いていた。2001年 なっている。アメリカン破綻は、日本の航空大手にも重い教訓となる。 の米同時テロ以降の顧客離れ、原油高に伴う燃料費上昇、急成長 格安航空会社を意識し、効率的航空機材導入や路線計画を進め、 する格安航空会社の攻勢などで、従来ビジネスモデルが通用しなくな 収益性が高いビジネス客をどう取込むか。アメリカンが直面した課題は ったためだ。アメリカンは今後、事業を継続しながら再建を目指すが、 日本勢も共通する。経営再建中の日本航空は、アメリカンと同じ航空 破産法申請後に業績をV字回復させた米ゼネラル・モーターズ(GM) 連合に加盟し、日米路線で共同運航を行う親密な関係にある。アメリ の例もある。徹底したリストラで収益力を高める体質に生まれ変われる カンの不採算路線の縮小などが、日航の再建計画に影響を与えない かが問われよう。アメリカンが最終的に破産法申請に追込まれたのは、 か、注視する必要があろう。全日本空輸も、競争を勝抜くには、コスト 人件費削減を巡る労使交渉の行詰まりが主因だ。年金や退職者給 構造をさらに見直す経営努力を怠ってはなるまい。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111204-OYT1T00732.htm

------

航空宇宙ビジネス短信 ターミナル1 民間航空 技術開発 http://wind.ap.teacup.com/aviationbusiness/

アメリカン航空再建の行方 AMR Hopes For Smooth Path Through Chapt. 11 aviationweek.com Dec 2, 2011 米エアラインが破産法による保護を求めてビジネスプランを再構築する 正す必要に迫らていた。今回、同社は自社努力を断念し、他社がた のはこれがはじめてではない。破産法廷のお世話になる常習犯エアライ どった道を選択する最後の歴史あるエアラインとなり、当面は平穏な業 ンも存在する。しかし、アメリカン航空持株会社 AMR は高コスト構造を 務継続ができるが、破産法適用を外れるためには相当の努力もする 33

覚悟だ。 る予定だったが、エアバス発注分のエンジンを Aero(IAE 国際コンソーシ 1. 年間を通じ一番のかきいれ時に破産申請をするタイミングは疑問が アム製)と CFM に分割発注しようとしていることから、同社は財務上の あるのは事実だ。ただ AMR には悪い状況が長く続いていた。 理由としており、機体整備事業そのものにも変化は免れないと見る向 2. ただこれだけの影響のある決定になると答えも簡単にはでてこない。 きがある。 AMR トップ経営者の中でもわずかのものにしか全体像は見えない。た 10. 一応 IAE 製 V2500 はエアバス 321 に搭載され、現有ボーイング だこれまで会長兼 CEO だったアーピーによる自発的組織改編の試み 757-200 の一部を更新するとの説明だが、より新型の CFM56-5B は が失敗に終わったことは明らかで、破産法第 11 条適用を求めざるを得 A319 用であり、同機は LCC(低コスト航空会社)と同じ運航を開始 なくなったのであり、これを主導したのがホートン現会長兼 CEO だ。 しようとする同社構想を実現するものだ。この提案は APA に説明済だ 3. 合同操縦士組合(APA)との交渉が行詰まったことも方針変化の一 が、同組合が交渉から退いているため、ホートン新 CEO がまず MD-80 助になっており、組合側がこの数週間は意図的に会社経営陣との接 フリートを退役させ所有機再構築をまず開始するだろうと観測する向き 触を拒んだことも自発的変革の道を閉ざすことにつながった。アメリカン がある。ウォール・ストリートからは全体で 10%輸送能力カットが必要と 航空の高年齢パイロットが大量退社したことも AMR には打撃だった。 の声が出ている。 4. 同社の各労組とくに APA が指摘しているのは資産 247 億ドル負債 11. 一方で AMR 戦略の中心となっている、ダラス/フォートワース、シカ 295 億ドルと把握し破産法廷に行きながら労使交渉では契約金額が ゴのオヘア、ロサンジェルス、ニューヨークの JFK、マイアミ各空港の重点 それに対応していないという非難だ。 化への疑問もある。ただホートンは同社将来を考えると、一時的コスト 5. 同社はこれ以前から低成長、高労費で投資筋批判を受けていた。 負担が解消されれば、戦略的に正しい選択だと判明すると繰返し説 また、同社の「基盤戦略」として五大都市を選定した内容にも疑問が 明している。 出ており、実際には同社がいずれの都市で優位性を発揮していないこ 12. そこで US エアウェイズとの合併の噂が再浮上しており、これが実現 とが問題とされてきた。 すれば過度の重点化を和らげる効果が期待される。 6. 実はこれ以外に AMR の予測に誤りがあったことが大きい。エアライン 13. AMR は US エアウェイズ以外に JetBlue エアウェイズにも接近し、東 各社が 2012 年は厳しい年になると身構えている中、また今年の第三 海岸路線でのコードシェアを持ちかけている。これが実現すれば合併に 四半期後に各社が運賃改定、コストと需要予測の見直しに動こうとす より発生する問題の多くが解消される効果が期待される。 る中 AMR のみがこの動きに加わっていなかった。 14. 再建には痛みがともない、従業員解雇は避けられず、アーピー時 7. だが AMR には時間余裕がなくなっていたのも事実だ。同社経営方 代の手厚い企業年金も手を入れられる見込みだ。引当不足気味の 針への嫌気から株価は低下。破産法廷しか選択肢がなくなった。 同社年金基金が政府管理になると総額 10 億ドル相当の待遇悪化を 8. これに対してホートンおよび最高財務責任者イサベラ・ゴレンからは 労働側は覚悟しないといけない。 同社が 7 月発注した合計 460 機のエアバス、ボーイングのナローボディ 15. それはアメリカンイーグル従業員も同じで、同社は SkyWest や 機は AMR 再建の要としてそのままとするとの声明が繰返されている。た Trans State Airlines のような新規競争相手に対する優位性を失って だし、それをそのまま受取れない向きは依然としてあり、とくにボーイング いるからだ。 737MAX の暫定発注 分の動向は疑問視されているが、メーカ 2 社は 16. 今後数カ月間にわたり各関係者に不安な時となり、その結果次 財務保証を提供する動きを見せている。 第では大いに失望も発生するが、AMR は赤字削減につながる大きな 9. その中で AMR 機体保守部部門の動向に注意が必要だ。アーピー 一歩を進めた形で、利益計上が実現するかどうかは時がたてばわか のもとで作られた経営計画では機体整備施設をプロフィットセンタにす る。 ------

2011 年 12 月 4 日 18 時 35 分 読売新聞

フレロビウムとリバモリウム…新元素の命名案 世界の化学者で作る「国際純正・応用化学連合(IUPAC)」は、原 理学者の名前から、リバモリウムは、米の研究所がある地名から取られ 子番号114と116の新元素の存在を認め、それぞれ「フレロビウム(F た。現在、原子番号112のコペルニシウム(Cn)まで命名されている。 l)」と「リバモリウム(Lv)」と命名する案を発表した。今後、意見募集な 理化学研究所が2004年に発見した原子番号113の元素は、まだ どを行い、来年5月ごろに正式決定する。新元素名を提案する権利 認定されていない。 は発見者にある。フレロビウムは、発見した露の研究所を設立した物 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111204-OYT1T00488.htm

------34

中国・韓国 関連 ------

2011/12/17 10:08 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 金承範(キム・スンボム)記者 , 梁モドゥム(ヤン・モドゥム)記者

違法操業:衛星監視、欧州は来年から義務化 中国漁船の違法操業を肉眼で確認した後、船に乗移って「接近戦」 る情報は、EU 加盟国の漁業当局に伝えられ、各国が操業状況を監 を繰広げる韓海洋警察の取締り手法は、諸外国事例を参考に見直 視できるほか、国家間で情報を交換できる仕組みになっている。EU に しが迫られている。欧米では先端設備を駆使し、外国船舶の違法操 よると「VMS 搭載を義務付けたのは世界初だ」という。欧州各国は、違 業実態を監視している。外国船舶操業により、自国船舶が被害を受 法操業を行った外国船舶には通常、数億ウォン(数千万円)の罰金を けることを防ぐためだ。世界的に違法操業による被害額は合計で年間 科し、乗組員には懲役刑を下すケースもある。 230 億ドル(約 1 兆 7900 億円)に達すると推定される。欧州連合 (EU)は、電子タグと衛星を活用している。EUは来年1月から長さ12m 以上の漁船が EU 海域で操業する場合、船舶位置追跡システム (VMS)と電子記録装置(ERS)搭載を義務付ける措置を取る方針だ。 また、EU 加盟国以外の船舶が EU 海域で操業する場合も、同様装 置を搭載する必要がある。VMS は衛星を使い、船舶に設置された端 末機が発する信号をキャッチし船の位置と航路を把握するシステムだ。 衛星経由で地上に伝送された位置情報は、EU 漁場監視センタ、巡 視船、哨戒機などにリアルタイムで送信される。操業中の船舶に関す http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/17/2011121700468.html

------

2011 年 12 月 16 日 人民網日本語版

天宮 1 号、姿勢制御とモジュール内の有害ガス検査を実施 ドッキング目標機「天宮 1 号」は北京時間 15 日 9 時 52 分、北京宇 バランスの要求を満たし、各システムのニーズを満たすため、持続的にヨ 宙飛行制御センタの制御により、ヨーイングモードから三軸安定姿勢へ ーイングモードでの飛行を行っていた。宇宙実験室の雛形である天宮 1 と切替えた後、有害ガス検査など定期的検査を行った。現在天宮 1 号は、毎月 1 度モジュール内有害ガスの検査を行い、モジュール内に 号の姿勢は安定しており、エネルギーバランスも良く、稼働状況は正常 人体に危害を与える気体が存在していないかどうかを分析・評価して で、各搭載機器による実験も順調に行われている。16 日、「人民日 いる。これは今後の有人ドッキングに向けた準備であり、各システムの 報」海外版伝。北京宇宙飛行制御センタ麻永平副主任によると、天 正常状態を確保するため。(編集 SN) 宮 1 号はこれまで、ソーラパネルによる電力供給を確保してエネルギー http://j.people.com.cn/95952/7679066.html

------

2011 年 12 月 16 日 人民網日本語版

中国が自主開発した衛星通信システムが発表 中国が自主開発した衛星通信システム「Anovo システム」が 15 日、正 大な資金が必要、技術的難易度が高いなどの理由から、多くの産業 式発表された。中国ではこれまで、多くの業界で長期的に国外から輸 では輸入した VSAT システムに依存して衛星通信システムのネットワー 入した VSAT システムに依存して衛星通信システムネットワークを構築 ク構築を行ってきた。このため衛星通信の安全性が保障されず、 してきたが、今回の国産システム開発によりこの局面が打開され、国内 VSAT システム国産化が待たれていた。国による重点プロジェクトとして の空白を埋めることとなった。16 日、中国網伝。中国では現在、衛星 サポートを受け開発された Anovo システムは、これまでに 21 項目の特 通信産業が急速に発展しつつあり、VSAT システムはラジオ・テレビ、通 許を出願、多くの特許を取得している。さらに今年 9 月には国防科技 信、交通、電力、水利、石炭、石油、金融、科技、医療衛生、教育、 成果鑑定に合格し、その技術は世界先進レベルに達している。(編集 環境など各分野と産業で幅広く利用されている。しかし、開発には膨 SN)

35

http://j.people.com.cn/95952/7679082.html

------

2011 年 12 月 5 日 人民網日本語版

中国主導の次世代基準 まもなく商用化 中国移動通信集団公司(チャイナモバイル)李正茂副総裁は、このほ TD-LTE の一定規模での技術テストを実施した。今年 9 月テスト終了 ど開催された携帯電話通信方法の一つ「GSM」をめぐる大会・2011 年 までに、中国移動は累計 6 億元の資金を投入し、6 都市に 850 カ所 GSM アジア通信大会に出席した際、中国独自次世代通信システム を超える基地局を設置。また国内・海外のシステムメーカ 11 社とチップ である「TD-LTE」は、商用化に向けた第一段階の一定規模でのテス メーカ 17 社が開発やテストに参与し、一連のチップやデータカードなど トが順調に完了し、システム建設、ネットワーク設備、端末など各方面 の端末製品を打出した。現在、世界には TD-LTE の商用サービスを のテストがいずれも予想通りの成果を上げ、商用化条件が整ったことを 提供するプロバイダが 2 社あり、商用計画があるプロバイダは 10 社に上 明らかに。中国移動は現在、第二段階の規模拡大のテストを全力で る。業界内では、ますます多くの海外プロバイダが TD-LTE 陣営に加 進めているという。5 日、「人民日報」伝。中国移動は工業・情報化部 入しており、TD-LTE 商用化の未来は一層明るいものになっている、と の批准と了承を得て、2010 年 12 月に上海市、浙江省杭州市、江蘇 の見方が一般的だ。(編集 KS) 省南京市、広東省広州市、同深セン市、福建省廈門(アモイ)市で http://j.people.com.cn/95952/7665439.html

------

2011 年 12 月 5 日 人民網日本語版

ITC「中国産太陽電池は黒」の仮決定 中国は憂慮 商務部がこのほど伝えたとことによると、米の米国国際貿易委員会 産業界やその他の利害関係者の強い反対を無視して、事実に合致し (ITC)は現地時間の今月 2 日、中国から輸入される太陽電池(ソーラ ない仮決定を下したことは、米の強い貿易保護主義的傾向を示すも ーボード)製品に対し進めていた反ダンピング・反補助金調査の仮決 のであり、中国は深い憂慮を覚える。中国は、米側が当該産業におい 定を下し、当該製品は米国内の産業に実質的損害を与えたとの判 て米の一部企業が競争力不足であるという真の原因を客観分析し、 定を下した。商務部進出口(輸出入)公平貿易局責任者はこの決定 貿易救済措置の乱用を避け、二国間の正常な貿易関係や両国企 を受けて次のように述べた。ITC が、米国内産業に損害が出たことを証 業の新エネルギー分野における相互利益の協力関係に影響を与えな 明する十分な証拠がない中で、中国産業界の反対意見や米国内の いことを望む。(編集 KS) http://j.people.com.cn/94476/7665598.html

------

2011 年 12 月 4 日 人民網日本語版

中国製太陽電池への米国の反ダンピング調査について 米国際貿易委員会(ITC)は 2 日、中国製太陽電池(太陽光発電パ をしたことは、米の強い保護貿易主義傾向を明らかに示している。中 ネル)に対する反ダンピング・反補助金調査で、中国製品が米の産業 国側はこれに深い憂慮を表明する。米側が米の一部企業競争力が に具体的損害を与えているとする仮決定を示した。中国新聞網伝。 不足している真の原因を客観分析し、貿易救済措置の濫用によって 中国商務省はこれについて談話を発表。「ITC が国内産業の損害を 両国の正常な貿易や新エネルギー分野の互恵協力に影響が生じな 示す十分な証拠がないまま、中国産業の抗弁意見および米国内産 いようにすることを希望する」と表明。(編集 NA 業その他利害関係者の強い反対を顧みず、事実に沿わない仮決定 http://j.people.com.cn/94476/7664692.html 36

------

37

------

宇宙ニュースの小部屋 http://d.hatena.ne.jp/t-naka/201112

今週の軍事関連ニュース http://www.kojii.net/news/index.html ------

2011 年 12 月 17 日 01 時 34 分 読売新聞

「択捉・国後に軍事基地建設」ロシアが方針発表 【モスクワ=寺口亮一】インターファクス通信によると、露軍事施設などを管 方針を発表。露は北方領土での軍備増強しており、その一環とみられる。 轄する連邦特別建設局のグリゴリー・ナギンスキー局長は16日、北方領土 建設費は計120億ルーブル(約290億円)だが、局長は「建設費は現段 の択捉島と国後島に「2014年までに軍事基地を1か所ずつ建設する」との 階では、確保できていない」としている。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111217-OYT1T00089.htm

------

2011/12/17 10:09 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 金承範(キム・スンボム)記者

違法操業:無人航空機導入、オーストラリアの試み 豪は来年から無人航空機を使った違法操業取締りを行うことを決めた。人 が艦船から無人機を飛ばし、敵艦や陸上の状況を偵察するシステムを導入 間が航空機に乗り、広海域を監視するには限界があるとの判断に基づくもの している。海軍実務担当者は「海軍の無人機と同機種を海洋警察にも導 だ。同国クイーンズランド州ジャラット観光・製造業・中小企業相は 12 日「ク 入し、中国漁船偵察に活用すれば、もっと効率的に中国漁船を監視するこ イーンズランド州沖での違法操業を監視する無人機試験飛行を終えた。早 とができる」と指摘。海洋警察関係者は「無人機の中でも空中でホバリング

ければ来年 1 月から投入する」と述べた。同国メーカが開発したこの無人機 し、細かい監視ができる無人ヘリを導入すれば、操業中の漁船が中国漁船 は、610-910m 上空で最大 12 時間航続可能だ。レーダに識別されにくいス かどうか、違法操業かどうか、許可された魚種、漁獲量を守っているかなどを テルス機能を備え、音をほとんど出さず、特殊カメラで夜間も監視活動が可 容易に監視できる」と述べた。海洋警察は現在、3000 トン級警備艦にヘリ 1 能だ。ジャラット観光相は「無人機による監視は、人間が監視に当たるこれ 機を搭載できる格納庫を備えているが、ヘリの配備が不足しているため、実 までの方式よりもはるかに効率的で安全だ。違法操業状況を発見し、上空 搭載して航行するケースはほとんどない。小型無人ヘリを導入すれば、同時 からの撮影で確実な証拠をつかむことができる」と説明した。韓の場合、海軍 に 3-4 機を運用でき、空中監視能力が大幅に高まる。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/17/2011121700472.html

------

2011/12/17 10:07 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 チョン・ヒョンソク記者

違法操業:「海軍訓練を強化し中国漁船に心理的圧迫を」 金寛鎮国防長官が指示 金寛鎮(キム・グァンジン)国防部(省に相当)長官(写真)は中国人船員が の違法操業行為は安全保障ではなく治安領域になるため、現在は海軍が 韓の海洋警察官を殺害した事件をめぐり、海軍・海洋警察による海上情報 直接取締りできない状況だ。しかし、海軍関係者は「現実的に難しい点は 共有を強化し、中国政府を刺激することなく韓海軍が中国漁船違法操業 あるが、領海内の海軍機動訓練を強化すれば、中国違法操業漁船に心 を防ぐ方策を講じるよう、軍首脳部に指示したことが、16 日までに分かった。 理的抑制効果を与えられるだろう」としている。現在、中国と南シナ海の領 これは、政府当局者が「韓豪国防相会談のため 12 日から 15 日まで豪を訪 有権で争っているフィリピンやベトナムは、軍艦を動員して違法操業漁船を 問した金長官は帰国直後、海軍と海洋警察の情報共有システムを点検し 取締まっている。 た後、これを強化するよう指示したと聞いている」と述べ、分かったもの。艦艇 や地上レーダ基地間をリアルタイムで情報交換する先進的海軍戦術データ 処理システム(KNTDS)を搭載した海軍は、海上で中国漁船などを発見し た際、これを海洋警察に知らせる役割を担ってきた。また、金長官は海軍が 海洋警察の違法操業取締りを支援したり、中国違法操業を防止するため の方策を講じるよう指示したという。中国人船員は軍人でなく民間人で、そ 金寛鎮国防長官 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/17/2011121700461.html

------

2011 年 12 月 14 日 15 時 10 分 中央日報/中央日報日本語版

<中国の違法操業>二つの顔を持つ中国の態度に非難

38

#1. 13日、全羅北道群山市(チョンラブクド・クンサンシ)中央葬儀場の安 を何度も取った」と強調した。妻と3人の子どもを残して死亡した李警長への 置室。 1号室の冷蔵庫に1年ほど経つ遺体を保管している。 昨年12月 言及はなかった。これとは対照的に中国は自国民をかばっている。13日午 18日にここに入った中国人の李永涛船長(当時29歳)だ。 李永涛は当 前10時30分ごろ、駐韓中国領事は仁川海洋警察に電話をかけ、自国の 時、群山於青島(オチョンド)沖で違法操業をしていた中国漁船・遼営漁号 船員に面会させてほしいと要請した。中国はこのように‘人道的待遇’を主 を指揮していた。遼営漁号は追いかけてきた海洋警察警備艦(3010号) 張しながら、李永涛船長の遺体を1年間も放置するなど、自国民の処理に の前部に衝突し沈没した。 違法操業を取締る海洋警察官4人は、中国 は背を向けている。 矛盾した姿勢だ。李永涛船長の遺体は腐敗が進んで 船員が振回した凶器で大けがを負った。中国外務省は事件発生3日後、 いる。キム・チャンムン群山中央葬儀場社長(49)は「この1年間、外交通 「中国漁船の沈没は韓側の責任で、関係者を処罰して、人命と財産被害 商部や海洋警察を通して、また中国領事館に直接電話や公文で、『故人 を補償するべきだ」という声明書を発表した。 が眠れるように遺体を収拾すべきだ』と数十回も本国送還を要求した」と話 #2.あれから約1年が過ぎた12日、仁川(インチョン)小青島(ソチョンド) した。しかし中国領事館は「本国からいかなる指示もない」という答弁ばかり 沖。 ここで違法操業中の中国漁船を拿捕する過程で、中国人船長の程 繰返している。1年が過ぎ、安置費用(一日15万ウォン)は5000万ウォン 大偉(42)に刃物で刺された仁川海洋警察のイ・チョンホ警長(40)が死亡 を超えている。全北大のペ・ジョンセン教授(国際法)は「中国政府がお金を した。事件直後、中国外務省は「韓側が中国漁民に合法的権益保障とと 支払って引取った場合、違法操業を認めたという解釈が可能になるため、拒 もに人道主義的待遇をすることを希望する」と発表した。13日、海洋警察 否している」と説明した。 は中国人船員9人に対し逮捕令状を請求した。 操舵室にあった刃物でイ 警長を殺害した程大偉船長に対しては殺人容疑が適用された。中国側は 事件から一日が過ぎてから「これは不幸な事件」とし「今回の事件で韓海洋

警察が亡くなったことに遺憾の意を表す」と明らかに。中国側の一歩遅れた 遺憾表現は、国際社会から冷ややかな視線を向けられて出てきたものとみら れる。中国が韓領海における自国漁船違法操業事件に対して二つの顔を 見せている。中国漁民の違法操業を取締る過程で衝突が発生する度に 「韓側の責任」と主張しながらも、海洋警察が殺害されるなど韓側の被害に 対しては、大したことはないという反応だ。中国はイ警長殺害事件に対しても

最初は遺憾も表さなかった。むしろ弁解ばかりした。中国外務省は12日の 韓国海洋警察に拿捕された中国魯文漁15001号の船員が13日、仁川港海洋

声明で「中国は漁民教育と漁船管理対策、規定違反行為発生防止対策 警察埠頭に到着し、仁川海洋警察署に連行されている。 http://japanese.joins.com/article/465/146465.html?servcode=A00§code=A30

------

2011 年 12 月 13 日 人民網日本語版

中国漁船乗組員、ガラス片で韓国の警察官 1 人を刺殺 韓国仁川(インチョン)市甕津郡(オンジングン)小青島(ソチョンド)から南方 85km 離れた海上で現地時間 12 日午前 7 時ごろ、違法操業中の中国漁 船を拿捕しようとした仁川海洋警察署の李警長(日本の巡査部長に相当) ら特別隊員 2 人が、中国船員にガラス片で切付けられ、死傷した。同警察 署が 12 日明らかに。李警長はヘリで病院に緊急搬送され治療を受けたが、 ガラス片は肋骨の間を抜け内蔵に及んでおり、内蔵が破裂、死亡した。取 押さえられた中国漁船と船員 9 人は仁川に護送された。(編集 KM)

2011 年 12 月 12 日、韓国の警察に取り押さえられた中国漁船の船長 http://j.people.com.cn/94475/7674645.html

------

2011 年 12 月 16 日 人民網日本語版 [編注] 日本も中国 IP アドレスからの多数の攻撃に曝されている。警察庁からの問合せに未回答?少なくともハッカーの大温床では?

39

中国の「サイバー冷戦」発動を誇張する米国 ■中国は外国からのサイバー攻撃の被害国 こうした批判に対し中国外務省報道官は「外国の一部の者はいわゆるサイ バースパイのデマをでっち上げることに熱を上げているが、全く根も葉も無いこ とだ。中国政府は一貫して、ハッカーによるあらゆる違法犯罪活動に反対し、 厳禁している。中国の法律には、サイバー犯罪は中華人民共和国刑法に 基づき刑事責任を追及するとの明文規定がある。中国は外国からのハッカ ー攻撃の重点被害国であり、一部の国のハッカーの侵入や攻撃にしばしばさ らされている。情報・ネットセキュリティの保護は各国の共通利益に合致する。 中国は国際社会と共に、平等で互恵的な協力を通じて、情報・ネットセキュ リティを保護すべく尽力している」と厳正に指摘した。同報道官はまた「さらに

資料写真:「サイバー空間での勝利」と書かれた米空軍サイバー戦司令部の 重視すべき問題がもう 1 つある。いわゆるサイバー戦能力の向上に熱を上げ

PR ハンドブック ている国があることだ。いかにして情報とサイバー空間の平和を守り、サイバー

米ブルームバーグは 14 日、同社の把握したデータに基づき、過去 10 年間に 空間が新たな戦場と化すことを防ぎ、社会・経済発展と人類の幸せに真に 少なくとも 760 の米企業、大学、インターネット・サービス・プロバイダ、政府機 資するようにするかは、すでに国際社会にとって喫緊の課題となっている。中 関が同一の中国のサイバースパイ組織から攻撃を受けたと報じた。攻撃対 国は露などと共同で『情報セキュリティ国際行動規範』を提唱した。平和、 象にはグーグルやインテルなど大企業の他、航空・宇宙、半導体、医薬、バ 安全、公正でオープンな情報・サイバー空間を築くよう国際社会を促すことが

イオテクノロジーなどイノベーティブな企業が含まれるとしている。また、中国の 狙いだ」と指摘した。 ハッカーは米ホテル用インターネット・サービス・システムを攻撃することで各企 ■米国の意図は自国民の注意をそらすこと 業・機関のネットワークに侵入し、機密を盗んでいると非難。「サイバー冷戦」 中国社会科学院の孟威副研究員は「中国はすでにネット犯罪の最大の被 というおどろおどろしい言葉を使っている。 害国の 1 つとなっている。中国を含む多くの国は多かれ少なかれネット侵入の ■米国の非難は証拠不足 被害に遭っている。サイバースパイ、機密窃取、サイバー攻撃などの犯罪行 これに先立ち AP 通信は米ネットセキュリティ専門家の話として、米企業・政 為は世界が共通して抱える問題となっており、ネットセキュリティは非常に厳し 府機関へのサイバー攻撃の大部分は、中国政府から「支持または指図を受 い状況に置かれている。この点にかんがみ、多くの国は国際協力を積極的に けている」中国の 12 のハッカー組織によるものだと報道。「中国ハッカーは『攻 模索し、国際規範の構築によってネットセキュリティを守ることを望んでいる。 撃的だが忍びやかな攻撃』によって、莫大な価値を持つ米の知的財産権や 中国は一貫して責任ある姿勢で国際協力に参加し、誰の目にも明らかな データを盗んでいる。米側は『明らかな特徴』に基づき、ハッカーたちの居場所 貢献を果たしてきた」と指摘した。米は国家安全保障におけるネットの重要 や正体を把握できる時もある」としている。記事はまた「中国からのサイバー な意義を熟知し、インターネットを新たな戦略空間と見なしている。米は国 攻撃はエスカレートしているが、『証拠』を提示するのは難しい」との米情報機 益の観点から、ネットの占有により他国を制約しようとする一方で、警戒心を 関筋の話を紹介。「米政府高官はサイバー攻撃を中国政府と直接結びつ 強め、他国を仮想敵国とすら見なし、ネット発言権の主導という目的を達成 けようとしないが、私的な場では高官や専門家は中国政府や軍とのつながり しようとしている。米はネット普及率が高く、ネットへの依存度も高いが、政府 への確信を表明している。ハッカーを追跡するよう中国側に十分な圧力をか のネットセキュリティ対策・管理はおろそかだ。他国由来の脅威を非難するこ けていないとして、米政府を批判するネットセキュリティ専門家もいる」としてい とで、自国民の注意をそらし、自らの責任を他国に転嫁することもできるのだ。 る。 (編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/7679275.html http://j.people.com.cn/94474/7679278.html http://j.people.com.cn/94474/7679279.html ------

2011 年 12 月 16 日 人民網日本語版

韓国が独自開発の迎撃ミサイルを公開 韓国国防科学研究所は韓国・大田の本部で 15 日、「鉄鷹?型地対空ミサ 韓の国防軍備関連企業 50 社が 5 年以上かけて開発。飛行高度は 1 万ー イル」を公開。同ミサイルは朝鮮の戦闘機やミサイルに対抗するためのもので、 1 万 5 千 m、迎撃範囲は 40km に達する。(編集 YH)

40

http://j.people.com.cn/94638/94658/7679261.html http://j.people.com.cn/96160/7679274.html

------

2011 年 12 月 9 日 人民網

米紙:朝鮮、移動式大陸間弾道ミサイルを開発か

ワシントンタイムズは5日、米高官の話として、朝鮮が米本土に届く移動式 6月、シンガポールで開かれたアジア安全会議で、「朝鮮は長距離ミサイルと 大陸間弾道ミサイル(ICBM)を開発中と報じた。報道によると、米下院軍事 核兵器開発を続けている。移動式 ICBM を開発している可能性もある。こ 委員会は先月開いた非公開記者会見で、朝鮮の弾道ミサイル開発につい れは米にとっての脅威だ」と述べていた。朝鮮は同国西海岸にある大型ミサイ て新情報を明らかにした上で、パネッタ国防長官に書簡を送り、ミサイル防衛 ル実験場内で ICBM を開発と報じられている。移動式ミサイルはレーダでの 計画について見直すよう求めたという。書簡には朝鮮とは直接書かれなかっ 探知が難しく、スピードもほかのミサイルより速い。 たが、ゲーツ前国防長官の話が引用してあった。ゲーツ前国防長官は今年 http://j.people.com.cn/94474/7672704.html

------

2011 年 12 月 14 日 人民網日本語版 [編注] 文中「統合エアグラウンドバトル」構想→「統合エアランドバトル」構想 だったと記憶。批判は中国空母建造と矛盾。 米国の「統合エアシーバトル」構想を中国政府が初めて公に批判 中国国防部の耿雁生報道官は先日の定例会見で、米の「統合エアシーバ 西側諸国、特に米と日本はこれを強く警戒し、誇張している。中国は積極 トル」構想について「対抗を鼓吹し、他国の犠牲と引換えに自国の安全保 防御の国防・軍事戦略を遂行している。われわれは戦略において、これまで 障を得る考え方で、冷戦思考の現れであり、平和・発展・協力という時代の 先制手段に出たことも、最初に発砲したこともない。だが大胆不敵にも中国 潮流に逆行する」と指摘した。中国政府機関による同構想への公の批判は の国土を侵略し、国益を傷つけようとする勢力があれば、それが誰であれ、 初だ。(文:楊毅・国防大学研究員、海軍少将。人民日報海外版掲載) 自衛反撃を行い、耐えがたい代償を支払わせることを辞さないし、その能力 「統合エアシーバトル」構想は 2010 年の米国防総省「4 年ごとの国防評価 もある。これには必要な兵器発展とともに、防御の深化が必要だ。世界のど 報告書(QDR)」でゲーツ前国防長官が「接近阻止・領域拒否」(A2/AD) の国にもその権利と理由がある。米が中国の A2/AD 能力の向上を口実に に対処するための新作戦理論の構築を海軍、空軍、海兵隊に指示したの 「統合エアシーバトル」という新構想を打出し、かつ着実に実行しているのは、 が始まりだ。翌 11 年 8 月 12 日には同構想実行の深化を象徴する「エアシ 中国の玄関先で米軍が好きなように行動できるようにするため以外に、より ーバトルオフィス」(ASBO)が設立された。10 年に統合エアシーバトル構想を 重要な企てとして、未来の軍事競争における新戦略上の要害の高地を奪う 打出した際、米は地域の大国が強化を続ける A2/AD 能力に対処するため ことがある。冷戦期、米はソ連の強大な地上装甲部隊への対応を理由に、 のものと説明。公に中国を名指しこそしなかったが、有識者には中国軍の近 「統合エアグラウンドバトル」構想を打出し、大量の先進兵器を開発した。現 代化に矛先を向けたものであることは明々白々だった。近年中国は経済力 在は軍事面での米の絶対的優位性を確保するため、「統合エアシーバトル」 と科学技術力の高まりに伴い、それに合わせて国防と軍の建設も進め、先 構想の下、無人機、電子戦ミサイル、サイバー戦、指向性エネルギーなど新 進兵器も開発している。こうした兵器は完全に防御的国防政策上の必要 コンセプトの兵器開発に力を入れている。これが新国際軍拡競争を招くこと によるものであり、性能面でも米を頭とする西側先進国に遠く及ばない。だが は確実だ。さらに深刻なのは、米が「統合エアシーバトル」構想にかこつけて、 41

冷戦的色彩を帯びた新たな軍事同盟体制を築こうとしていることだ。「統合 エアシーバトル」構想は地域の全同盟国の参加、構想に沿った新たな基地 ネットワークと任務分担体制の構築を必要とする。こうなると地域各国間の 戦略面の相互信頼が破壊され、猜疑と誤解が増え、安全保障関係の相 互作用はマイナスの悪循環へと向かうだろう。グローバル化の時代において各 国の利益は日増しに重なり合い、互いに依存している。気候変動、テロ、国 際犯罪、大量破壊兵器拡散、世界金融危機へのいずれの対策においても、 大国を始めとする各国の団結と協力が必要だ。こうした大きな戦略的背景

の下で、「統合エアシーバトル」構想を打出し、その推進に拍車をかける米の 行動は、平和・発展・協力という時代の理念に全く逆行している。(編集 国防部の耿雁生報道官 NA) http://j.people.com.cn/94474/7675549.html http://j.people.com.cn/94474/7675557.html

------

2011 年 12 月 12 日 中国網日本語版(チャイナネット)

中国空母、2 回目の試験航行から帰港 艦載機と「親密な接触」

◇2 回目の試験航行から帰港 凌氏は記者に語った。「空中から見ると、陸上の空港はまるでバスケットコー 12 月 11 日午前、中国初の空母ワリャーグが 2 回目の試験航行を終え、タ トのようだ。それに比べ、空母上の空間はまた陸上空港の 10 分の1に過ぎず、 グボートに誘導され入港した。空母には制服姿の海軍関係者が乗り、埠頭 艦載機パイロットにとってピンポン台のようなもの。離着陸リスクは推して測る にも多くの車両が集まっていた。午前 10 時 55 分ごろ、造船工場内から空母 べきだ。」と徐氏は述べた。これまで、空母と艦載機が合同訓練を行ったとい の試験航行を祝う爆竹の音が響いてきた。今回の試験航行は 11 月 29 日 う情報は入っていない。今回は海上における艦載機適応訓練を行う可能性 午前に出発したワリャーグにとって 2 回目の試験航行。前回は 8 月 10 日早 が高いという。 朝から 8 月 14 日までで 5 日間に及んだ。2 回目の試験航行期間が 1 回目 より長く設定されたのは、テスト項目が増えたためだ。今回の試験航行では、 前回発見された問題点を再検証する他、新テスト項目も追加された。

◇艦載機と「親密な接触」 通常の場合、空母の試験航行は就役前の試験航行と就役後の試験航行 に分けられる。就役前の試験航行は一般的に動力、操縦システム、防水 区画密封性、レーダナビ、通信システムなどの航行性能をテストする。しかし、 2 回目の試験航行時にはワリャーグ甲板に艦載機離着陸ラインとヘリ着艦 地点が記されていた。情報筋によると、J-15 艦載機は先週テスト海域に出 向かい、ワリャーグと「親密な接触」をしたという。「これは最も基礎的訓練で

あり、海洋環境への適応性訓練である。」空軍指揮学院教官である徐勇 資料写真:大連で撮影された中国空母ワリャーグ http://j.people.com.cn/94474/7674136.html

------

2011 年 12 月 13 日 中国網日本語版(チャイナネット)

日本、インド海軍に水陸両用飛行艇の資料提出 武器輸出の道探る 印海軍は水陸両用飛行艇を世界中から選定すると印紙『indian express』 陸両用飛行艇選定に日本製品も応募するよう勧めた。その後の情報から、 が明らかに。カナダのボンバルディア、露ベリエフといった有名メーカのほか、日 日本政府の許可を得て、新明和工業は SS-3I 型水陸両用飛行艇の資料 本の新明和工業株式会社も印海軍に SS-3I 型水陸両用飛行艇の資料 を印海軍に提出したことがわかった。今年 9 月、新明和工業は 2011 年度印 を提出。『世界新聞報』伝。 国際海事展示会に SS-3I 型水陸両用行艇模型を出展、印への輸出に強 ◇「軍用」と「民用」の中間 い意欲を示した。同社主力機は SS-3I 型水陸両用飛行艇で、全長 30m 印アントニー国防相が日本訪問した際、日本側は印と高度軍事技術や共 以上、高さ 10m 以上、翼長 33m、重量 23 トン、操縦士・副操縦士など 9 同開発事業を共有する意向を示した。印は日本側提案に興味を示し、水 人が操縦し、他に乗員 12 人または 12 基の担架を搭載可能。新明和工業

42

が今回印に勧めた SS-3I 型は、SS-2I 型をベースにアップグレードした最新 難任務のほか、海軍基地への人員、装備、物資の輸送がこなせる性能の 型とみられる。日本の海自が配備する同機種は主に救難や対潜任務に使 高い輸送機となる。日本政府が少し前、武器輸出規制緩和問題について われている。同社が生産する水陸両用飛行艇は民用ナンバが付けられてい 議論を行ったところ、武器輸出緩和に対し出席者からはほとんど異議が出な るが、印と売買契約を結んだ場合、完全な軍事取引といえる。 かった。しかし突然ミサイルや大砲などの輸出を始めれば目立つので、軍事 ◇武器公開輸出の道を探る 属性が曖昧な水陸両用飛行艇に焦点があたったのだ。さらに重要なのは、 日本と印の水陸両用艇取引にはそれぞれメリットがある。ここ数年、印海軍 印への飛行艇輸出を通じて、日本は他国の反応をみながら、次の行動の は先進的水陸両用艇と潜水艦の購入に巨額を投じるだけでなく、海軍専 参考にしようとしていることだ。日本の印へのUS-3I 型水陸両用飛行艇の輸 用の戦闘機購入にも熱を上げ、大型化、長距離化の海・空作戦プラットフ 出は、実際は仮装した武器売却行為で、胃袋の大きい印も日本が武器供 ォームを特に導入している。新明和工業の SS-1 型水陸両用飛行艇は海 給者になることを望んでいる。両者は今回の取引では、各自が必要な利益 面上での離着陸が可能で機内空間も広い。日常の対潜、パトロール、救 を手に入れようとしている。

資料写真:日本の水陸両用飛行艇「US-1」 http://j.people.com.cn/94474/7676021.html

------

2011 年 12 月 9 日 人民網

米、中国の新型無人機に動じず 10 年以上の差? 米グローブ・アンド・メール紙電子版は 6 日、中国の新型無人機登場につい にはまだ数年はかかると推測される。 て、「中国は同技術開発に全力を注いでおり、何も驚くことではない」と報じ た。中国は今年 8 月、ピザ用フライパンほどの大きさしかない無人偵察機を 公開した。無人機自体と搭載カメラは技術的にそれほど優れたものではない が、驚くのは、中国が無人機開発競争への参入を始めたことだ。各国はこの 方面で競争を繰広げており、今後数カ月以内に、さらに多くの先進無人機 が登場するだろう。その良い例として、中国の「航空世界」誌が 2 機種の新 型無人機の設計模型写真を掲載。同無人機設計はいずれも瀋陽大学の 学生の手によるもので、同市には中国の戦闘機製造メーカ大手の一つが拠

点を構えている。この写真から、中国製無人機の技術レベルは米の 90 年代 中期から後期レベルに相当することがわかる。中国が同無人機を完成させる 中国の新型無人機 http://j.people.com.cn/94474/7672732.html

------

2011 年 12 月 9 日 人民網

日本、新型戦闘機選定の背景 3 点に注目 本来、兵器が老朽化すれば更新するのが主権国家の軍事発展の常識だ。 クラスだ。日本は過去にない 100 年に一度といわれる大地震に見舞われ、 日本の空自F-4 戦闘機はすでに前世紀のベトナム戦争時代の旧式戦闘 被災地や被災者の多くが震災復興を求めている今、日本政府が軍備拡張 機で、更新も理にかなっている。日本の F-X(次期主力戦闘機)の調達機 にこれだけの資金を費やすとなれば注目が集まるのも当然だ。中でも次の 3 数は 40-60 機、総額 40 億ドルに上る見通し。情報筋によると、戦闘機購 点に注目したい。 入契約としては日本史上最高額で、今年の世界の軍事契約でみてもトップ ◇注目(1):F-X 選定の目的 43

野田首相は就任ほどなく、10 月 16 日の自衛隊観閲式で中国と朝鮮を同 同 2 機種は製造価格が安く、実戦経験もある。ユーロファイタの価格はF35 一視し、中国の急速な軍事力増強と朝鮮の軍事挑発によって日本の安全 とF18 の間で、日本の防空需要に適し、金額に見合う価値がある候補であ 保障環境が厳しさを増していると述べ、自衛隊は中国と朝鮮の脅威に対応 る。ただ、安全保障の主要同盟国である米は日本に米製戦闘機を選定さ するため、不測事態に備えるよう呼びかけた。産経新聞はその後、野田首 せようと圧力をかけている。そのため、F35 が最有力候補で、次がF18 だと専 相のこの発言は F-X 選定作業に影響を及ぼすと指摘。日本・帝京大の志 門家はみている。つまり日本は今回の F-X 選定で欧米関係のバランスを取 方俊之教授は、「中国の殲 20 と露のスホーイT-50 というステルス機の原型 らなければならず、得るものがあれば、失うものもある。 機の初飛行によって日本は憂慮を深めた。中国と露の戦闘機が突然来訪 ◇注目(3):日本はこれをきっかけに国内の軍需産業を盛り立てられるか。 しても、日本の戦闘機操縦士は対処のしようがなく、緊急発進(スクランブ 日本が前回新型戦闘機を調達したのは 20 年前。当時日本は毎年黒字 ル)して監視するしかない。そのため今回の F-X 選定では中国と露の要素を 財政で、国内での生産コストが高くついても、戦闘機製造にかかる費用を 考える必要がある」と話す。つまり、日本の F-X 選定の前提は、中国、露、 軽々負担できた。現在、日本の債務は国内総生産(GDP)の 200%にふく 朝鮮を将来の仮想敵国とみているということだ。 らんでおり、引続き日本で戦闘機を製造するコストを米側も受入れられない ◇注目(2):F-X 選定で凌ぎを削る欧米 だろう。そうなると、日本の軍需企業が専門職の保留や、本国の軍事・航空 日本が検討中の 3 機種の戦闘機のうち、米ロッキード・マーチン社製の最新 電子技術の発展に力を注いでも、思い通りにいくかはまだ不確定部分が多 鋭戦闘機 F35 が最有力候補となっている。同戦闘機は最新ステルス技術を い。(蒋豊) 採用した、いわゆる第 5 世代機で、先端と後部がレーダに探知されないよう になっている。ただ、他の 2 機種、米ボーイング社製の FA18 スーパホーネット、 英など欧州 4 カ国が共同開発したユーロファイタも真剣に検討されている。 http://j.people.com.cn/94474/7673093.html

------

2011/12/13 付 www.nikkei.com/news/article/

次期戦闘機F35 最有力 米国製、16 日に決定 政府は 12 日、野田佳彦首相と関係閣僚による安全保障会議を 16 日に 本の空を守る主力戦闘機は他国機への応戦や不明機への緊急発進(スク 開き、空自が 2016 年度から導入する次期主力戦闘機(FX)を決める方針 ランブル)などを担う。現在はF15 とF2だ。政府は兵器開発の進展や、老朽 を固めた。候補には米欧の3機種が挙がっており、レーダに発見されにくい高 化しているかつての主力戦闘機F4が今後、退役する事情を踏まえ、順次F いステルス性を備える米製の最新鋭機、F35 採用が最有力な情勢だ。日 Xに切替えていく方針を決めている。 http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819481E3E0E2E3888DE3E0E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E3?n_cid=DSANY001

------

2011 年 12 月 13 日 03 時 04 分 読売新聞

F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機 防衛省は12日、空自のF4戦闘機後継となる次期主力戦闘機(FX)につ 位の最新ステルス性に加え、地上レーダやイージス艦などの情報を統合し、 いて、米英豪など9か国が共同開発中の最新鋭戦闘機「F35」(開発主体 パイロットに伝えるネットワーク力に優れている点を高く評価した。国内防衛 =米ロッキード・マーチン社)を選定する方針を固めた。16日に安全保障会 産業との関連でも、米政府は日本政府に、共同開発国以外では例外的に 議(議長・野田首相)を開き、正式決定する。2012年度予算案には4機 機体に関する機密情報を開示することを表明済みで、国内企業が関与す 分(概算要求ベースで計551億円)を計上し、将来的には約40機の配備 ることができるため、技術基盤維持に資すると判断した。 を目指す。選定作業を行っている防衛省と空自はF35性能について、全方 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111213-OYT1T00088.htm?from=any

------

2011 年 12 月 13 日 11 時 34 分 読売新聞

怒りに震える…韓国市民、中国不信募らせる 【ソウル=門間順平】韓国の排他的経済水域(EEZ)内で韓国海洋警察 昨年12月には、警備艦に体当たりして沈没した中国漁船船長1人が死亡 庁警察官が中国漁船船長に刺殺されたが、黄海上では近年、不法操業 し、海洋警察官4人も鉄パイプで殴られ、重軽傷を負った。このときは、身柄 の中国漁船が韓当局と衝突を繰返している。韓では2008年9月にも、取 を確保した船員3人を書類送検したものの、検察当局が不起訴処分とし、 り締まり中の海洋警察官が中国漁船員に頭を殴られ、海に転落し死亡。 船員を中国側に強制送還し終結。「弱腰外交」との批判を招いた。韓メディ

44

アは今回の事件を大きく報道している。13日ソウル新聞(早版)は、一面ト ップ記事に「殺害された韓の海洋主権」との見出しを付けて報じた。市民の 間からも毅然きぜんとした対応を政府に求める声が目立つ。簡易投稿サイト 「ツイッタ」には「(対中配慮など)政治問題として処理せず、(不法行為を罰 する)原則論の問題として、断固とした対処すべきだ」などの意見が多い。イ ンターネット上掲示板には「中国ネットユーザは、(殺害された)韓の特殊部 隊員の訓練方法に問題があるとまで書いた。怒りに震える」など、中国側に 不信を募らせる書込みも見られる。韓大統領府関係者は、「これまで関係 当局者間で問題を処理してきたが、今回の事件を契機に、(高レベルで)総 合検討すべきだ」と話している。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111213-OYT1T00190.htm

------

2011/12/08 09:05 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

【社説】わずか 24 人の仮想敵部隊に突破を許した韓国軍 合同参謀本部は 5 日、特殊戦司令部(特戦司)所属の将兵 24 人に「朝 るが、特殊部隊はその 17%に当たる 20 万人に達しており、これは世界でも最 鮮人民軍(北朝鮮軍)特殊部隊」として中部戦線に奇襲攻撃を加えさせる 大規模だ。今年に入り朝鮮人民軍は西海(黄海)北方限界線に近い海軍 訓練を行った。この「仮想朝鮮人民軍特殊部隊」となったチームは、5 日夜 基地を拠点に、ホーバークラフトを使った海上からの侵入訓練を繰返しており、

にソウル市内の特殊戦司令部を出発し、闇の中をバスに乗って 6 日午前 1 潜水艦や半潜水艇による侵入訓練も今年 8 月までに 72 回行っている。韓 時ごろに江原道鉄原郡、春川市、京畿道北部地域などの部隊近くに到着。 国軍は北によるかく乱作戦について「特殊部隊を後方に侵入させ、主要目 現地部隊を急襲して弾薬庫などに「爆破」と書かれた紙を貼り、その場を立 標物を攻撃し、要人暗殺など狙ってくるだろう」と予想。北特殊部隊は、発 去った。もしこれが実際に起こっていれば、敵攻撃を受けた弾薬庫などは当 電所や空港、高速鉄道などをひそかに破壊し、社会の混乱を狙う恐れもあ 然爆破されていたはずだ。ちなみにこの日攻撃を受けた部隊は、防衛体制と る。今年 5 月に予告なしに行われた国家主要施設に対する統合防衛体制 しては最高レベルの「珍島犬 1」が発令されていた。部隊は攻撃直後から航 点検では、慶尚北道蔚珍郡の原発がわずか 1 時間以内に敵軍役の韓軍 空機やヘリなどを動員して敵追撃に乗出し、最初に攻撃を受けてから 35 時 特殊部隊に制圧された。東日本大震災では福島第 1 原発の爆発を世界 間後の 7 日午後 12 時 10 分ごろ「20 人の身柄を拘束、4 人を射殺、作戦 が目の当たりにしたが、これと同じ状況が韓で繰返されれば、想像もできない は終了」という連絡を合同参謀本部に入れたという。軍は昨年の哨戒艦「天 深刻事態に陥る可能性がある。韓軍は「考えられる最悪状況」を念頭に置 安」爆沈事件や延坪島砲撃事件後、北の奇襲攻撃に備えるための訓練を いて備えをしておかねばならない。今回訓練では、わずか 24 人の仮想敵特 何度も行ってきたが、今回は「仮想の敵特殊部隊」に無残にもじゅうりんされ 殊部隊に前方基地を完全に荒らされ、しかもこの敵を制圧できたのは 35 時 る結果となった。『2010 年国防白書』によると、北は特殊部隊の「競歩兵師 間も過ぎてからだった。これが現時点での韓軍の防衛力の実態だ。このよう 団」をすでに前方に配置し、最前線に競歩兵連隊を追加で編成するなど、 な状況で、もし 20 万人の北特殊部隊が一気に攻めてきたらどうなるか。国 特殊部隊能力を強化している。朝鮮人民軍は 119 万人の兵力を擁してい 民が心配するのも当然のことだ。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/08/2011120800704.html

------

2011/12/08 09:31 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 パク・ユヨン記者

在庫処分の見返り、中国にスマホ技術供与!? 国家情報院が SK テレシスに「待った」 携帯電話端末メーカ SK テレシスが、中国企業に在庫品を売却処分する代 業から撤退した。その後問題となったのが、約 10 万台の在庫だった。原価を 償として、同社スマホ関連の重要技術を中国側に供与しようとし、韓国家 1 台当たり 50 万ウォン(約 3 万 4000 円)として、500 億ウォン(約 34 億円) 情報院に制止されていたことが 7 日までに分かった。韓政府関係者は「携帯 相当に上る。SK テレシスは当初、系列の流通会社 SK ネットワークスを通じ、 電話端末在庫に苦しんでいた SK テレシスが出荷先を模索していたところ、 SK テレコムに売却しようとしたが拒否された。背景には崔信源会長と崔泰源 中国企業の存在を知り、ソフト技術を移転することを条件に在庫を売却しよ (チェ・テウォン)SK グループ会長の関係不和があった。崔信源会長は SK グ うとした。その事実を知った国家情報院が阻止した」と話した。SK テレシスは ループの創業者、故・崔鍾建(チェ・ジョンゴン)会長の次男(長男は死去)で、 崔信源(チェ・シンウォン)SKC 会長が保有する企業で、2009 年に「W」という 崔泰源会長とはいとこ同士に当たる。崔信源会長は今年 3 月「SK の創業 ブランドで携帯電話端末生産に参入したが、販売不振で昨年 9 月に同事 精神が薄れた」と発言して以降、SK グループ各社の株式を積極的に買い進

45

めている。別の政府関係者は「崔信源会長がグループ分離を目指し、崔泰 供与を受入れたという。スマホ技術の中国への流出を直前で阻止したのは、 源会長との関係がさらに微妙になった。SK テレシス要請を SK テレコムが拒 国家情報院だった。情報を入手した国家情報院は、技術流出に当たるとし 否したのはそのためだ」と説明。在庫処分先を探していた SK テレシスは、SK て、SK テレシスを制止した。政府関係者は「国家情報院が内偵を行い、そ ネットワークスの紹介により、中国の中堅メーカの存在を知った。中国企業は の事実を知った SK テレシス側が自発的に技術供与を取りやめたのではない 在庫を引取る見返りとして、アンドロイド搭載スマホに採用可能なソフト技術 か」と指摘。SK テレシスは、中国企業への在庫処分に失敗したスマホ約 10 供与を要求した。中国企業はスマホやタブレット型パソコンを独自生産するこ 万台を、複数仮想移動体通信事業者(MVNO)に原価の 3 分の 1 で売 とを狙っていた。SK テレシスはためらったが、在庫処分が急がれるため、技術 却。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/08/2011120800809.html

------

2011 年 12 月 12 日 人民網 [編注] 先般の中国 IP アドレスからの日本へのサイバー攻撃に関する日本の警察庁から中国側への調査依頼の回答はまだなし? 中国「サイバー戦争・軍備競争に断固反対」 中米ネットフォーラム

中国インターネット協会とマイクロソフト社が共催する第 5 回「中米インターネ けてきた」と指摘。このほか、銭副主任は中米両国が互いに尊重、信頼し合 ットフォーラム」が 7、8 両日、米ワシントンで開催され、中米両国の代表 180 い、インターネットが両国に利益をもたらす架け橋のような存在となるよう何が 人余が出席。中国側代表は会期中、「いかなる形式のサイバー戦争やサイ できるかに関して以下の 3 提案をした。▽互いに尊重し合い、理解を深める。 バー空間の軍備拡大競争に反対する」との明確な立場を示した。中国国 互いの相違に目を留めたり、相違が生じるようかきたてたり決してするべきで 営通信社「中国新聞社」が報じた。同フォーラムでは、中米両国の代表者 はない。率直な対話を通して、互いに尊重・配慮を示し、互いの共通点を がインターネットサービス提供者の社会責任、ソーシャル・ネットワーキング・サ 見つけ出し、共に協力と発展を目指す▽各自のメリットを発揮し、実務協力

ービス(SNS)の発展、インターネット・ガバナンス、安全などの議題をめぐり、 を推進する▽共にサイバー犯罪撲滅に励み、サイバー空間の安全を守る 意見を交換。国家インターネット情報事務所の銭小●副主任(●はくさかん ---。 むりに千)は基調演説中で、「中国のインターネットは自身の脆弱性に加え、 中国の張業遂駐米大使もあいさつの中で、「中米関係は世界において最も 国外からのインターネット攻撃が日に日に増えていることで、世界でハッカー攻 重要で活力ある二国間関係になっている。中米関係は『ゼロサムゲーム』で 撃の主要被害国になっている。2010 年には前年比 1620%増の約 450 万台 はないし、今後もそうするべきでもない。中米両国がサイバー問題において対 のホストコンピュータが、国外 IP アドレスを発信元とするトロイの木馬に支配さ 話・協力を強めることは、両国だけでなく世界のインターネットの発展のために れた」と述べた。銭副主任はさらに、「中国はいかなる形式のハッカー攻撃、 非常に重要」と指摘。 サイバー戦争およびサイバー空間での軍備拡大競争にも反対する」と強調。 一方、米代表のロバート・D・ ホーマッツ国務省次官は基調演説中で、「近 「中国などの途上国はサイバー空間で自身の安全を確保する能力が先進 年、米中両国の政府は戦略・経済対話や定期的会談を通じて、共に注目 国に比べはるかに劣っているが、直面している安全の脅威は先進国より大き しているさまざまな問題について話合い、米中関係の発展を促進してきた」と い」とし、「米を含む世界各国と協力を深め、ともにサイバー空間の安全を守 今回のフォーラム開催を高く評価し、「両国がインターネットの分野で引続き って行きたい」と述べた。また「多くの国の近年の状況を見れば、インターネット 率直な対話・協力を深めていくことを願っている」と指摘。2007 年 11 月より に対し、急速な発展を積極的に後押しするとともに、効果的管理方法を採 毎年開催されている同フォーラムは、中米両国のインターネット業界の交流と らなければならないことは明らか。その点、中国政府は終始、法に基づくイン 協力促進を目的としたプラットホームとなっている。 ターネット・ガバナンスを実行し、各利害関係者もそれに参加するよう呼びか http://j.people.com.cn/94474/7673356.html

------

2011 年 12 月 07 日 16 時 30 分 中央日報/中央日報日本語版

DDoS攻撃を安価で…サイバーテロ請負、韓国だけで100カ所以上 「DDoS(分散型サービス妨害)攻撃、低料金でします」。中国のインターネ いと要請してくる」と説明。専門家らは韓国内にこうした請負業者が100カ ット掲示板や韓の賭博サイト掲示板などでは、DDoS攻撃代行という内容 所以上もあり、売上げは500億ウォン(約37億円)台にのぼるとみている。 が目につく。 ‘サイバー興信所’と呼ばれるサイバーテロ請負業者が盛況して 通常5人前後のハッカーがチームを組んで活動し、攻撃代行料はサイト規 いる。6日、メッセンジャーを通して接触したDDoS攻撃代行業者は「ハッキ 模によって30万ウォンから数百万ウォンと幅広い。キューブピアのクォン・ソクチ ングツールを利用し中国・フィリピンなどのゾンビPCを経由するため、取締りの ョル代表は「違法であるだけにリスクプレミアムが付き、報酬が高まる。そのた 心配をする必要はない」と伝えた。 代行業者は「ペンションからゲーム業者ま めにハッカーが絶えず流入している状況」と説明。韓インターネット振興院によ で、オンライン取引が行われるさまざまな業者がライバル業者を攻撃してほし ると、この4年間にDDoS攻撃を受けた申告は194件あり、今年に入ってD

46

DoS攻撃を避けて「サイバー待避所」を利用した業者は93カ所だった。 http://japanese.joins.com/article/252/146252.html?servcode=400§code=400

------

2011 年 12 月 7 日 14 時 41 分 読売新聞

炭素繊維を不正輸出、クレハ子会社など書類送検 兵器製造に転用可能な先端素材の炭素繊維を無許可で台湾や香港に 不正輸出したとして、警視庁公安部は7日午前、大手化学メーカ「クレハ」 (東京都中央区)の子会社「クレファイン」(同)の元管理部長(44)と、法人 としての同社を外為法違反(無許可輸出)の容疑で東京地検に書類送検 した。炭素繊維の一部は最終的に中国人民解放軍のレーダ関連装置など を製造する中国企業に納入されており、同庁は軍需物資製造に転用され た疑いがあるとみている。同庁幹部によると、元部長は2009年1月、経済 産業相の許可を得ずに炭素繊維を成型した製品を香港企業に輸出したほ か、同年5月、台湾の電子部品製造会社に同製品を不正輸出した疑い。 5万円以下の製品の場合、許可が不要となる少額特例制度を悪用し、実 際には10万円以上の製品を100円程度のサンプル品と偽って税関申告し ていた。台湾に不正輸出された製品はその後、人民解放軍のレーダシステ

ムや無人車両などの軍需物資関連装置を製造する中国・江蘇省の企業 に納品されていたことが確認された。製品はレーダのテスト装置に使われた可 能性があるとしている。

台湾などに不正輸出された炭素繊維(7日、警視庁で) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111207-OYT1T00634.htm

------

2011 年 12 月 5 日 人民網日本語版

日本も国産ステルス戦闘機を製造へ 中国の「殲 20」に羨望? (TRDI)で航空システム開発を担当する吉岡秀之空将は「ステルス(機)開 発に技術的問題は存在しない。われわれはすばらしい航空機を生出す」と 述べた。吉岡空将によると、防衛省と三菱重工は今年末に ATD-X 製造契 約を締結する。防衛省は 2009~2016 年開発費としてすでに 392 億円の予 算を計上し、2016 年度初飛行を目指している。ATD-X「心神」は強力なス テルス戦闘機として設計され、優れた機動性も備える。防衛省は ATD-X を より進んだ技術とシステム統合上の問題の研究に用いた後、i3(情報化、知 能化、瞬間撃破力)能力とカウンタ・ステルス能力を備えた第 6 世代戦闘機

資料写真:F-2 を製造する計画だ。これはロッキード・マーティン社F-16Cをベースに開発され 英誌ジェーン・ディフェンス・ウィークリーは、日本の防衛省と三菱重工が先進 た空自の三菱 F-2 後継機となる。だが ATD-X をベースに開発する「F-3」は 技術実証機(ATD-X)機体製造に間もなく着手すると報じた。防衛省技本 米の反対に遭う可能性がある。米は過去に何度も日本の国産戦闘機開発

47

を阻止してきた経緯がある。(編集 NA) http://j.people.com.cn/94474/7665925.html

------

2011 年 12 月 13 日 10 時 51 分 読売新聞

無人偵察機返して…米大統領、本物と認める 【ワシントン=山口香子】オバマ米大統領は12日の記者会見で、イランが 実物であることを認めたものだ。大統領は「イラン側の対応を待つ」と述べた。 撃墜、押収したと主張する米軍の最新鋭無人偵察機「RQ170」について、 一方、クリントン米国務長官は同日の記者会見で「イランの最近の行動から イランに正式返還を求めたことを明らかに。米政府はこれまでイランが入手し 見て、(返還に)応じるとは考えていない」と、悲観的見通しを示した。 たとする機体が本物かどうか言及していなかったが、大統領発言は、機体が http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111213-OYT1T00364.htm

------

2011.12.11 14:21 sankei.jp.msn.com/world/news/

ステルス流出の危機…青ざめる米 イラン軍が押収「無人機」を公開 イラン国営プレスTVは8日、イラン軍が4日にイラン東部で押収したとする米 奪還作戦を断念 軍の無人偵察機RQ170の映像を公開。誤作動を起こす電波を送るなど イランのメヘル通信は、イラン軍事当局筋の話として、露と中国がRQ170の して強制着陸させたとしている。中露が機体調査に加わる意向を示しており、 調査について協力を申出ていると報じた。イランが申出を許可すれば、重大 米政府はイランそして中露への軍事情報流出に背筋を凍らせているとみられ な軍事機密が露中に流出し、米そして世界の安全にとって深刻な事態とな

る。イランは4日、アフガニスタンと接する東部領空を侵犯したRQ170を撃 る。また、イランが核開発に加えサイバーハイジャックの技術を確立していると 墜したと発表。アフガニスタンに駐留する国際治安支援部隊(ISAF)はこの すれば、対立するイスラエルにとっても大きな脅威だ。オバマ米大統領は8日、 日、「アフガン西部で制御不能になった米軍の無人偵察機の可能性があ イラン核開発に関連して「いかなる選択肢も排除しない。あらゆる可能性を る」との見解を示していた。イラン政府は8日、米国側に領空侵犯を抗議す 検討しているということだ」と述べ、軍事攻撃の選択肢も排除しない考えをあ るとともに、指導部の親衛隊的性格を持つ革命防衛隊が軍と共同で「サイ らためて表明。米としてはイランの手に落ちたRQ170を奪い返したいところだ バーハイジャック」を展開し、アフガニスタンとの国境から約250km 上空を飛 が、米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、米軍はRQ170を奪還また 行中だったRQ170を強制着陸させたと説明。多くの欧米メディアも、公開さ は破壊する秘密工作活動を一時計画したが、リスクが大きいため断念したと

れた機体が無傷であることなどからイラン側主張は信用できると報じた。 いう。(SANKEI EXPRESS) 核施設の地図作成か 一方、米国防総省のジョン・カービー報道官は「映像を注視している人々が (政府内に)いるのは間違いない」などと苦しい説明に終始している。RQ17 0は2009年12月に米軍が公表するまで存在を隠されていた“虎の子”の 無人偵察機。高度のステルス性能を備え、高度15km を長時間飛行して、 電子光学カメラや赤外線カメラなどで収集したデータを衛星を通じリアルタイ ムで地上に電送する。5月に米軍がパキスタンでウサマ・ビンラーディン容疑 者を殺害した際にも、容疑者が潜伏していた隠れ家監視に使われたとされ る。北朝鮮の弾道ミサイル監視のため、在韓米軍への配備も計画されてい

る。米紙ニューヨーク・タイムズは、RQ170はイラン核施設の位置を特定す る地図作成に使われていたと報じた。こうした活動は最高度の機密とされ、イ イランが着陸させたと主張する米国のものとされる無人偵察機。ほぼ無傷に見える(ロ

ラン上空での運用は徐々に頻繁になっていたという。 イター) http://sankei.jp.msn.com/world/news/111211/amr11121114250003-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/news/111211/amr11121114250003-n2.htm

------

2011 年 12 月 9 日 11 時 10 分 読売新聞

イラン国営TV、米無人偵察機の映像を公開 【テヘラン=五十嵐弘一】イラン国営テレビは8日、同国部隊が撃墜したと 像によると、機体はベージュ色で、ほとんど損傷を受けていなかった。イラン精 主張する米軍最新鋭無人偵察機「RQ170」とされる映像を初公開。映 鋭部隊「革命防衛隊」のアミールアリ・ハジザデ航空部隊司令官は「(機体

48

から)どんな貴重な技術情報が得られるか、よく分かっている」と述べ、機体を 表を務めるスイスのアゴスティ駐イラン大使を呼び、「RQ170のイラン領空へ 徹底調査する方針を示した。一方、イラン外務省高官は8日、米の利益代 の侵入に強く抗議し、米政府に補償を求める」抗議文を手渡した。 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111209-OYT1T00289.htm

------

2011 年 12 月 8 日 21 時 50 分 読売新聞

撃墜の米偵察機、中露がイランに調査依頼 【テヘラン=五十嵐弘一】イランのメヘル通信は7日、軍関係者の話として、 ン駐留国際治安支援部隊(ISAF)は4日、撃墜されたと報じられたのは、ア 同国領空内で撃墜されたと報じられた米の無人偵察機について、露と中国 フガン西部で飛行中に不明となった米偵察機かもしれないとする声明を出し が機体調査をイランに申出ていると伝えた。イランが許可すれば、レーダに捕 た。 捉されにくい最新ステルス技術が中露に流出する可能性がある。アフガニスタ http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111208-OYT1T01056.htm

------

12 月 6 日(火)8 時 13 分 時事通信 headlines.yahoo.co.jp/

無人偵察機、イランの手に=国防総省は撃墜説を否定―米報道 【ワシントン時事】米 FOX テレビは 5 日、イランが同国東部で撃墜、押収した 受けて墜落した証拠はない」として、撃墜との主張には否定的見解を示した。 と発表した米軍無人偵察機 RQ170 について、既にイランの手に渡っていると RQ170 は高度のステルス性能を備える。中国など第三国に機密情報が流 複数米軍関係者が確認したと報じた。これに関し国防総省のカービー広報 出する可能性もあり、同広報官は「米軍機が回収不能な所に落ちることに

官は記者団に、無人偵察機が行方不明になった事実を認めつつ、「攻撃を ついては常に懸念している」と語った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111206-00000032-jij-int

------

2011 年 12 月 5 日 10 時 15 分 読売新聞

イラン、米無人機を撃墜…ステルス機体回収か 【テヘラン=五十嵐弘一】イラン国営通信は4日、イラン軍当局者の話として、 表した。偵察機は制御不能になり、行方を捜索中だったという。イラン側が 同軍が東部国境近くの領空内で米無人偵察機を撃墜したと報じた。この 偵察機を撃墜したとしていることについて、米政府関係者はロイター通信に 偵察機はレーダに捕捉されにくいステルス性能を備えた「RQ170型」で、わ 「現時点で(裏付ける)証拠はない」と述べた。イランの核兵器開発を指摘し ずかに損傷しただけでイラン軍管理下にあるという。一方、AFP通信によると、 た国際原子力機関(IAEA)報告書公表を受け、欧米が対イラン経済制裁 アフガンに駐留する国際治安支援部隊(ISAF)は4日、同機は先週末、ア を強化する中、イランと欧米の関係は緊張の度合いを増している。 フガン西部で飛行任務に就いていた米偵察機かもしれないとする声明を発 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111205-OYT1T00055.htm

http://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_RQ-170_Sentinel http://www.defenceaviation.com/2009/12/rq-170-sentinel-beast-of-kandahar-confirmed-by-u

s-airforce.html

------49

12 月 4 日(日)7 時 55 分 産経新聞

米国防総省、F35計画見直し FX選定、正念場 【ワシントン=佐々木類】日本の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補とさ たが、直接担当者の証言で、もはやF35開発遅れは不可避の情勢だ。こう れる米ロッキード・マーチン社製の最新鋭戦闘機F35が、金属疲労実験の した中、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と英ロールス・ロイスは2日、F35の 結果、機体に多数の亀裂が生じるとの恐れが明らかになり、米国防総省が 代替エンジン自費開発を断念すると発表。「F35機体開発、生産スケジュ 開発計画見直しに乗出した。豪やカナダでは既にF35導入計画見直しの ールが不確実で、自費開発による利益確保に影響を及ぼしかねない」から 動きが出ているほか、米側からも日本のFX調達計画を懸念する声が出始 だ。 めている。 ◇ 「日本だけが(トランプのババ抜きで)ババを引く可能性があ ■「日米同盟に危険」 り、戦略的過ちを犯しかねない」 こう語るのは、日本の防衛政策に詳しい米 オバマ政権に影響力のある「新アメリカ安全保障センタ」(CNAS)の上級顧 大手国防産業幹部だ。豪は既にF35の早期購入を断念し、米海軍主力 問、パトリック・クローニン氏は2日、産経新聞に「日本がF35を選択すれば、 戦闘攻撃機FA18導入へシフト。F35導入遅れで生じる“力の空白”を埋 日本と日米同盟に極端な危険を引起こす」と述べた。米国内で生産計画を める方向に、かじを切始めた。 遅らせるべきだとの論議が起きている中、「日本が、F35購入を決めても米 ■開発遅れ不可避 国がもろ手を挙げて喜ぶわけではなく、導入が遅れて日本政府が批判され F35共同開発国のカナダも「米財政削減に伴う国防費削減の行方を見極 ることになっても、米はその責任を負おうとしない」(クローニン氏)とみられるか める必要がある」(マッケイ国防相)と慎重な姿勢に転じている。「F35生産 らだ。こうした懸念について、ロッキード・マーチン社は2日、「試験飛行などの 計画を遅らせるべきだ」と主張した米海軍ベンレット中将は、国防総省で同 結果が示す通り、開発は極めて順調で、安全面での問題も全くない」と反 機開発計画を担当。これまでも開発遅れを懸念する声は米政府内にもあっ 論している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000061-san-int

------

2011 年 12 月 03 日 09 時 41 分 中央日報/中央日報日本語版

韓国ミサイルの射程距離延長…キャンベル次官補「韓米で交渉中」 米国のキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は、韓米ミサイル指 だ」と述べ、北朝鮮の「通米封南」政策に釘を刺した。6カ国協議の再開問 針に関し、「両国は現在(改定に関する)議論をしている」と述べた。キャンベ 題については、「韓半島の安定を実質的に進展させるには、北朝鮮の態度 ル次官補は中央日報・JTBCとの単独インタビューで、「私たちは韓国の立 の変化が最も重要だが、まだ北朝鮮側からはそういった兆しは見られない」と 場を尊重しながらも、慎重にこの問題を扱っている」とし、このように明らかにし 語った。キャンベル次官補は、韓国政府が南北首脳会談を推進する場合の た。米政府の高官が韓米間でミサイル指針改定の議論が進行していると明 米国の対応に関し、「李明博(イ・ミョンバク)大統領と彼が率いる政府を信 らかにしたのは今回が初めて。キャンベル次官補とのインタビューは、JTBC開 頼している」とし「私たちは韓国政府の決定を積極的に支持する」と説明し 局を控え、先月21日に米ワシントンの国務省庁舎で行われた。1979年に た。 初めて制定され、01年に改定された韓米ミサイル指針は、韓国の弾道ミサ イル射程距離を300キロ、弾頭重量を500キロに制限している。政府は昨 年の北朝鮮の韓国哨戒艦「天安(チョンアン)」爆沈、延坪島(ヨンピョンド) 挑発をきっかけに、ミサイル射程距離を最小限500キロ以上に増やし、北

朝鮮全域を射程圏に置くべきだと、米側に要求してきた。キャンベル次官補 は朝米交渉に関し、「米政府の対北朝鮮政策で最も重要な原則は韓米 キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当) 同盟」とし「北朝鮮が韓国を除いて米国と関係を改善しようとしても不可能 http://japanese.joins.com/article/130/146130.html?servcode=A00§code=A20

------

2011/12/03 08:11 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 李河遠(イ・ハウォン)記者 韓国のミサイル規制、米国が緩和に反対 韓米ミサイル指針の年内改正は霧散 韓弾道ミサイル射程距離を 300km に制限している「韓米ミサイル指針」改正 議を行うこととした。韓は、2001 年に韓米ミサイル指針を初改正し、射程距 をめぐり、米が否定的立場を示し、年内改正が不可能になったことが 2 日ま 離 180km までとなっていたミサイル性能制限を、射程距離 300km、弾頭重 でに分かった。韓米両国は 1 日、国防部(省に相当)でミサイル指針改正を 量 500kg に拡大した後、10 年以上この規格を守ってきた。韓政府関係者が めぐる二国間実務会議を行ったが、意見の差が埋まらず、来年初めに再会 語ったところによると、オバマ政権は、韓が 01 年に韓米ミサイル指針を改正す

50

ると共に、ミサイル技術管理レジーム(MTCR)に加入した点を挙げ、ミサイル 程 300km 以上のミサイルの拡散防止に焦点を合わせている。 射程距離延長に否定的だという。MTCR は、搭載能力 500kg 以上かつ射 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/03/2011120300352.html

------

2011/12/03 10:41 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 北京= 崔有植(チェ・ユシク)特派員

中国、インドの ICBM 発射実験計画に緊張 射程距離 5000 キロ、中国全土カバー

道ミサイルは、真の意味での大陸間弾道ミサイルと言えるもので、保有国は 米、中、露、英などに限られる。印の弾道ミサイルに付けられた「アグニ」という 名は、サンスクリット語で「火の神」を意味する。印政府は、今年 12 月から来 年 2 月までの間に初の発射実験を行い、2-3 年で 3-4 回の発射実験を 追加実施した上で、2014 年ごろにアグニ 5 号を実戦配備する計画だ。また、 射程距離を 6000km に延ばしたアグニ 5 号改良型研究にも着手した。アグニ プロジェクトを担当する国防研究発展機構(DRDO)サラワト博士は「我々は 中国やパキスタンを意識していない。我々は核を先制使用しないという政策 に基づき、国の存亡にかかわる危機の際、印の安全保障のためにのみこのミ サイルを使用する」と述べた。しかし、新華社電によると、ほかの科学者は「ア グニ 5 号が中国キラーになるはずだ」と語り、同ミサイルが中国を狙ったものだ ということを隠していないという。印が保有または開発中の核搭載可能弾道ミ サイルには、アグニ 5 号のほか、射程距離 700-1200km の準中距離弾道ミ サイル(MRBM)アグニ 1 号、同 2000-3500km の中距離弾道ミサイル (IRBM)アグニ 2-4 号もある。アグニ 1-2 号はパキスタンを、2-5 号は中国 を狙ったものだ。印は先月半ば、アグニ 3 号に比べ重量を半分以下に抑え、 1 トンの核弾頭を搭載できるアグニ 4 号発射実験に成功、実戦配備を控え ている。中国の専門家は、印が近く核搭載可能 ICBM 保有国となり、中国

と印の軍備競争がエスカレートすると予想。北京駐在外交筋は「中国は印 印が中国を狙う射程距離 5000km の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実 の ICBM 開発に対抗し、ミサイル迎撃システム開発を急いでいる」と話した。 験スケジュールを公表し、中国が緊張している。中国官営メディアは、印の 中国メディアによると、印が保有する核弾頭は約 70 個で、それを発射できる 弾道ミサイルが中国より 10 年以上遅れていると評価しながらも、北京、上海 ミサイルの最大射程距離は 5000km。これに対し、中国は 410 個の核弾頭 をはじめ中国全土の主要都市が印軍射程圏内に入ることを懸念している。 を保有し、ミサイルの最大射程距離は 1 万 4000km だ。 中国新華社電は 2 日、香港メディア報道を引用し、印国防省が早ければ 12 月中、遅くとも来年 2 月までに核弾頭搭載可能な射程距離 5000km の ICBM「アグニ 5 号」発射実験を行うと報じた。射程距離 5000km 以上の弾 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/03/2011120300465.html

------

DefenseNews.com http://www.defensenews.com/

2 Dec 2011 12:52 GE と Rolls Royce は F-35 の代替エンジンへの投資を停止する GE, Rolls Royce Stop Funding F-35 Alt Engine General Electric (GE) and partner Rolls Royce have stopped financing two companies announced Dec. 2.(後略) their F136 afterburning turbofan designed for the F-35 Lightning II, the

51

GENERAL ELECTRIC AND Rolls Royce pulled the plug on funding an alternative

engine for the F-35 Lightning II, the companies announced. (Samuel King Jr. /

U.S. Air Force)

http://www.defensenews.com/story.php?i=8450963&c=AME&s=AIR

------

C4ISR Journal http://www.C4ISRJournal.com/

November 17, 2011 退役した情報のリーダがクラウド構想を押戻す Retired intel leader pushes back on cloud initiative

A former CIA director said he is skeptical about using cloud computing Hayden said, using the shorthand term for eavesdropping on to store and analyze the nation’s most secret intelligence, much of communications frequencies. “CIA makes a mistake, somebody is dead. which is housed at the CIA. So there is a conservatism in how CIA views this.” Hayden, now a principal at the Chertoff Group think tank, voiced his reservations during a presentation to database designers at the annual MarkLogic symposium in Washington, D.C., on Nov. 16. He elaborated in an interview afterward with the C4ISR Journal. Hayden said the cloud initiative poses a major security problem: the “co-mingling of data of Hayden, Retired July 1, 2008 various sensitivities.” He said the Wikileaks case vindicated his decision http://www.af.mil/information/bios/bio.asp?bioID=5746 as CIA director not to share the agency’s cables over the Secret The comments by retired U.S. Air Force Gen. Michael V. Hayden come Internet Protocol Router Network, or SIPRNet. “I’m not totally proud amid a push by the intelligence community to overhaul its data storage of that, but in retrospect — doesn’t look [like] as bad a decision as it and analysis processes to focus on cloud computing. The CIA once did,” he said. He was skeptical when asked if analysis like that historically has had autonomy on networking questions, but last month conducted ahead of the mission to kill Osama bin Laden could be done Director of National Intelligence James R. Clapper said the CIA would in the cloud. “In the cloud, my instinct is no, you wouldn’t do that,” be included in the cloud initiative, which so far has been led by the Hayden said. In a case like the bin Laden raid, information would be kept National Security Agency. as hard copies under lock and key, and probably would not be distributed electronically at all. A cleared official “reads it and gives it back to you,” he said. Hayden gave an example from his tenure as CIA director, describing the process the agency relied on in 2007 to conclude that a facility under construction in eastern Syria was meant for producing plutonium for weapons. “ The problem I had with

Clapper President Bush was, I had to be right. I had to know that, yeah, that is a

http://en.wikipedia.org/wiki/File:James_R._Clapper_official_portrait.jpg nuclear reactor,” Hayden said. There was an impetus to “widen the

http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=27545 circle” of experts so that critics couldn’t come back later and say, The new approach is supposed to save money by shifting intelligence “Shoulda had Schmuckatelli in here,” Hayden said. On the other hand, if troves and analytical tools to unused space on remote servers. Hayden there were a leak, “you could be reasonably assured that the Bashar said the CIA must be cautious about changing how it handles secret al-Assad Memorial Montessori Day School and Childcare Center would information, and that the stakes at CIA are higher than at NSA, an have been located right next to the site almost immediately,” he said. agency he also directed. “NSA makes a mistake, they lose a freq,” The secret was kept and the facility was destroyed in September 2007

52 by an Israeli air strike. The U.S. has since acknowledged discussing the questions like this, it is the sharing of information both ways between alleged reactor with Israeli officials, but Hayden would not discuss liaison services that is quite valuable,” he said. details of the collaboration. “All I’m permitted to say is that in many http://www.c4isrjournal.com/story.php?F=8285402

------

航空宇宙ビジネス短信・ターミナル 2 http://aviation-space-business.blogspot.com/ F-35 開発が中止になったらどうなるか Are There Alternatives To The F-35 Program? aviationweek.com Nov 29, 2011 03. それにしても F-35 で複雑な問題が国際共同開発国の役割だ。8 カ国 合計でも全体機数の 5%相当にしかならないが、各国は機体調達を早期に 求めており、初期低率生産 LRIP 段階で各国が導入する機数は米空軍分 に相当する規模になる。 04. 仮に共同開発国が遅延と価格上昇に我慢できず、計画から脱落した もし F-35 開発がさらに遅れるか、規模縮小になるか、予算問題で取りやめ ら、生産数が低下し、単価が LRIP 段階で上昇してしまう。LRIP では初期の になったとしたら米の攻撃機戦力保持の代替策はあるのだろうか。 少数生産から急速に年間 200 機程度に増加するのが当初の計画だ。 01. 仮 に F-35 編成整備が高価過ぎると判断された場合、ペンタゴンの選 05. この規模は現戦闘機各種のいずれよりも大きく、この規模の経済が JSF 択肢は即刻取りやめから海軍用 F-35C あるいは海兵隊用 F-35B 開発の の根本なのだ。これまで大規模投資が組立設備、試験機器等になされてお 中止または 先送りまでの範囲がある。空軍用 A 型の中止の場合は全体開 り、複雑なサプライチェーンで中小企業含む多数企業が参加しているが、こ

発そのものが継続できなくなるので、むしろ開発を先送りにするか、空軍向け れは一定規模の仕事量を前提としてきた。その結果、現戦闘機の生産量で 本格生産機数を現目標の年間 80 機から縮小する可能性がある。 は不十分な規模のシステムが生まれている。

02. JSF 関係者は代案はありえない、とか次善の策はないとこれまで巨額の 06. 前国防長官ロバート・ゲイツが当時の計画主任デイビッド・ハインツ少将 規模の同機開発が削減されようとすると繰返し主張してきた。ただし、財務 を解任してから二年もたたないうちに JSF はナン-マカーディ法案の定める上 危機の現実 の前に計上済の予算も削減の可能性が出てきた。JSF では 限に大幅に反すると判定され、現時点でも遅延と予算超過の最終的見通 初期作戦能力(IOC)獲得がいつになるのか未だに保証ができない状態であ しは立っていない。その理由として同機を導入する予定の各軍がそれぞれ同 り、調達コスト、維持コストでも同機の将来には不安が離れない。一方で米、 機の初期作戦能力(IOC)獲得の確実な予定を立てられないことがある。 海外において現行の各種機体の生産を今世紀半頃まで維持し、戦闘機の 07. また JSF はマイルストーン B 承認(システム開発、実証、低率初期生産 不足を回避すべきと主張する向きがある。現行機種ではステルス性が劣るた で必要な法律的要求事項)を獲得していない。当初の MS-B は 2001 年に め、その穴を無人攻撃機、長距離発射兵器、電子攻撃装置また探知性 交付されているものの、上記ナン-マカーディ条項違反を理由に取消し処分 削減の装置装着で補う構想がある。 となっている。

F-35 が中止になったら② 結局 F-15 を徹底的に使いこなすことになるのか F-15s May Out-Maneuver Sequestration Impact aviationweek.com Nov 30, 2011 できると信じる向きはわずかだ。「現時点で利用できる技術を取入れないの では現在の空戦で求められる機能を発揮できない。みなさんのほとんどが対 空ミサイルの性能、配備数が上昇しており、対抗上機体断面積を小さくする ステルス性が必須になっていることをお分かりになっていない」(太平洋空軍司 令官ゲーリー・ノース大将“Gen. Gary North, commander of U.S. Pacific

F-35 開発が仮に中止あるいは更に遅延した場合、米及び同盟国はレーダ Air Forces) 断面積の少ない機体またはスタンドオフ兵器を敵の高性能防空網に向けて 13. 「空対空ミサイル有効射程も伸びており、敵を先に探知し、集中的に電 発射できる機体がより多く必要となる。そこで現有機を改良し高性能通常 子戦を仕掛けることが重要になっている。各国の防衛政策では必要な装備 型兵器、指向性エネルギー兵器、高性能電子戦(EW)能力の搭載が求め をどこまで整備するのか、どれだけの防衛作戦を行うのか真剣に検討すべき られるが、その価格はステルス専用機の数分の一にすぎない。 時期が来ている」(同大将) 11. F-35 開発中のロッキード・マーティンは既存 F/A-18 や F-15、F-16 を改 14. だが、ステルス機配備数があまりにも少ないのであれば、その補完装備 装しても JSF と同程度能力を実現することは不可能だと主張している。 が必要だ。ここでボーイングの F-15 ミッションシステムズ担当部長ブラッド・ジョ 12. ただし、空軍内部でステルス機の F-22 や F-35 の能力を現有機が代替 ーンズがすき間市場として、サイレントイーグルを海外向けに売込もうとしてい

53

る他、米空軍向けには現有 F-15C と F-15E ストライクイーグルの改修を提 は電子攻撃の中核となる。さらに F-22 にはさらに高高度を飛行させるか、敵 案している。米軍装備が縮小に向かう中、急に発生する紛争事例(リビアが 防衛網の中に展開させ、F-15 向けの目標情報を配信が可能。そこで F- その例)に投入できる各国共通運用が可能な機体の需要が大きくなってい 15 が実攻撃を担当し、F-22 は指揮命令機能を提供する構想だ。 ると分析する。ただし第一の疑問は現有の F-15 は今後の新型機導入ある 20. ADCPII は海軍 F/A-18E/F と共通装備であり、機体の一部として取付 いは現有機改修が実現するまでの間の耐用年数が残っているかという点だ。 けられる。その中心部分のソフトは海空軍共通化、アップグレード効果を共 その中で米空軍 F-15 は今世紀の中頃まで供用される見込みだ。 用出来る利点がある。 15. 新型機生産数が削減されるあるいは中止になる中で、戦闘機の機数 21. もう一つの F-15 改修の可能性はデジタル電子戦システム (DEWS)でギ 不足は明らかで、実地運用・訓練用ともに必要機数が今後足りなくなる。 ガバイト単位の大量データを使い、レーダ、プロセッサ群、EW 装備への接続 現時点で米空軍が運用する F-15 は C 型 350 機、E 型 222 機であり、各 ポートを持つ。DEWS の情報がレーダ他の発信機に流れ、ジャミングや電子 型の耐用年数延長を急実施しようとしている。 攻撃を実施する構想だ。 16. ボーイングは F-15C の疲労試験を実施中で現飛行時間上限 9,000 時 22. 「ハー ドは完成しています。今はソフト改修を検討しています。EW シス 間を 18,000 時間に延長するのが目標だ。F-15E はもともと兵装搭載を前提 テムには電子攻撃以外のオプションもありますが、ハード全体は同じアレイの に主翼構造が強化されており、現行上限 8,000 時間を 32,000 時間にでき 中に搭載し、アレイの中のチャンネルをふやせばもっとすごい仕事がこなせるよ ないか疲労試験を開始するところだ。 うになります」(ジョーンズ) 17. ボーイングは各機の近代化改修契約をすでに交付されており、アクティブ 23. その可能性の一つがデータビームであり、アルゴリズムを入れて敵の電子 電子スキャンアレイ(AESA)レーダに換装し現有機械式スキャンレーダの有効 目標を発見することができる。「構想は完成しており、まだ完成していないの 距離 56 海里を 2,3 倍に拡大させる。また、機械式レーダの平均故障時間 はアルゴリズムであり、プロセッサに組込むデーターベースだけです」(ジョーン

は 100 時間だが AESA では 2,100 時間になる。 ズ) 18. この新型レーダ APG-82(v)1 には高精度地図作成機能もあり、搭載 24. 敵 に発見されにくくなるF-15 サイレントイーグルはすでに韓 FX-3 候補と する長距離攻撃兵装が高精度目標捕捉ができる。さらに同レーダ性能を増 して提案済みである。「AESA,DEWS にフライ・バイ・ワイヤを盛込みました。 幅する機能が現在開発中の高性能ディスプレー・コア・プロセッサー (ADCP 特に韓向けにはデイスプレイを大型化、一体型兵装庫でレーダ断面積を縮 II) であり、2013 年度予算ではさらにデジタル EW 機能開発が予定されてい 小しています。」(ジョーンズ) る。 25. 「ただし空気取入口には手を入れていません。機体構造の大掛かりな 19. 空軍は機体運用可能性を延長するつもりだ。F-15 には巡航ミサイルと 変更になってしまうため。そこで F/A-18 と同様のタービン表面の改修が選択 同サイズの Champ のような長距離誘導で強力な兵装を搭載でき、チャンプ 肢に入ります。低費用で非探知性を向上できますよ」(ジョーンズ)

コメント: ボーイングの商売上手はこれまで通りですが、結局 F-35 は西側 トそのものですが、ステルス性がちがう F-15 では相当の被害も想定しておく 世界の防衛体制を根本から揺るがす史上最大の失敗機になるのではな 必要がありますね。くりかえし主張してきたように F-35 は日本には不要の機 いでしょう か。そのあげくが F-15 の運用延長というのは泣けてきますし、 体であり、今回の F-X 選定でも失速する可能性が濃厚になって来ました。 F-22 を母機に F-15 が攻撃にとりかかる、というのは F-35 の運用コンセプ

------

RIA Novosti Military News http://en.rian.ru/mlitary_news/

07:55 03/12/2011 ロシア海軍は Graney 級攻撃型原潜 1 号艦を 2012 末に受領予定 Russian Navy to receive 1st Graney class attack sub by end of 2012 http://en.rian.ru/mlitary_news/20111203/169275854.html

MOSCOW, December 3 (RIA Novosti) The delivery of the first Graney class nuclear-powered multipurpose attack submarine to the Russian Navy has been postponed until the end of 2012 due to additional tests of its weapons systems, the Sevmash shipyard said. Construction of the Severodvinsk submarine began in 1993 at the Sevmash shipyard in the northern Russian city of Severodvinsk but has since been dogged by financial setbacks. It was floated out in June last year and has undergone two sets of sea trials. (後略)

Severodvinsk submarine 54

------

Military & Aerospace Electronics http://www.militaryaerospace.com/index.html

JDW, Jane’s Defence Weekly http://jdw.janes.com/public/jdw/index.shtml ------

2011.12.13 12:30 sankei.jp.msn.com/wired/news/

「Wi-Fi 等をスパイするソフトの販促ビデオ」Wikileaks が公開 ホテルのロビーの Wi-Fi ネットワークを探ったり、『Skype』の通信を傍受し暗号 ツールを売込んでいたと報道されている。Spy Files で公開されたビデオでは、 化用パスワードを盗出したりできる製品の「販促ビデオ」を WikiLeaks が公開。 Gamma 社製品を使ってホテルのロビーの Wi-Fi ネットワークを探ったり、コンピ ソフトを売るためには、製品機能をありのままに紹介するマーケティング用ビデ ュータや携帯電話をハッキングしたり、『Skype』の通信を傍受し暗号化用パ オを制作することだ。たとえその製品が、強圧的体制に込むためのスパイウェ スワードを盗出したりする方法が紹介されている。同社はさらに、ビデオのひと アだったとしても。WikiLeaks は 8 日(米国時間)、『Spy Files』として公開して つの中で、「偽の『iTunes』アップデート」を送信し、攻撃対象コンピュータに同 いる収集資料中で、英に本拠を置き、スパイウェア『Finfisher』を販売する 社の監視ソフトを感染させることも可能だと主張。もっとも、米 Apple 社による

Gamma International 社の一連のビデオを公開。Gamma 社は、ムバラク元 と、攻撃に利用されたバグはすでに修復済のようだ。TEXT BY Kim Zetter

エジプト大統領の政権が反体制派によって崩壊する前に、同政権に自社の TRANSLATION BY ガリレオ -平井眞弓 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/111213/wir11121312300002-n1.htm

------

2011.12.7 19:29 sankei.jp.msn.com/wired/news/

「Android」脆弱性確認 アプリ仲介で個人データ流出も サードパーティ製の OS レイヤーによって『Android』にセキュリティ・ホールが生じ、 いことだ。ユーザが Android 搭載携帯電話にアプリをインストールする際には、 アプリを仲介しユーザ許可を得ずに、位置データへのアクセス、電話の発信、 必ずそのアプリが各種のデータやサービス(テキスト・メッセージ、内蔵カメラ、 音声の録音、カメラの使用等を行えることが報告された。ノースカロライナ州 電話の発信など)にアクセスすることを許すか尋ねられるべきだろう。それによっ 立大学研究者チームは、スキンが適用された『Android』において、任意アプ て、どこから提供されたものであっても、あらゆるアプリを実行する Android の リの要求に応じ個人データ流出する恐れがあると結論づけた。しかもユーザの 能力に対してセキュリティが確保される。携帯履歴を無断で収集する米 許可を求めることは一切ないという。研究者チームは、[スキンが適用されてい Carrier IQ 社のソフトが問題となっている現在、携帯機器を使うユーザたちは

る]台湾 HTC 社、米 Motorola 社、韓 Samsung 社の携帯電話と、スキンが 皆、自分のセキュリティにもう少し関心を払ったほうがよさそうだ。TEXT BY

適用されていない米 Google 社の『Nexus』をテストした結果、スキンが適用さ Charlie Sorrel TRANSLATION BY ガリレオ -平井眞弓 れた Android に脆弱性が生じることを確認した。電話機によって異なるものの、 インストールされたアプリで、位置データへのアクセスや電話発信、カメラ使用、 パッケージ削除、電話機再起動、テキスト・メッセージ送信、音声録音など ができたという。研究者たちは、サードパーティ製 OS レイヤーによってセキュリ ティ・ホールが生じたことが原因だとしている。このセキュリティ・ホールによって、 すでにインストールされているアプリを仲介する形で、各種サービスに対する許 可をアプリが得られるようになる。一方、Google 社独自スマホである『Nexus One』と『Nexus S』では、テストした不正利用のうち実行できたのはただひとつ、

パッケージ削除だけだった。サードパーティ製アプリで、ユーザ事前承諾なしに Capability Leak on Stock Android Phones

このような重大なシステムレベルのアクセスが許可されることはあってはならな http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=xGwTviVRcrg#at=16 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/111207/wir11120719330003-n1.htm

Android Vulnerability Allows Access to Mic, Camera, Data http://www.wired.com/gadgetlab/2011/12/android-vulnerability-allows-access-to-mic-camera-data/ ------

2011/12/02 12:09 japan.cnet.com/news/service/

Carrier IQ 問題、各社の反応--アップルや RIM などが声明 米国時間 12 月 1 日、モバイルデータを収集するソフト「Carrier IQ」に関する 自社の立場を釈明したが、同ソフトの挙動については不明なままだ。 議論が拡大した。米上院議員が注意を呼びかけ、Apple や Verizon なども Android 開発者 Trevor Eckhart 氏は 11 月、Carrier IQ ソフトが端末利用

55

と位置情報を開発元に送信していると報告。そして今週、同氏が自分の主 からは Carrier IQ を使っていないことを明らかに。同社は、米 CNET への声明 張を説明するためのビデオを公開したのに続き、同ソフトが「iPhone」にも見つ で次のように述べている。 かったという別の報告が明らかに。Apple は 1 日、「iOS 5」を 11 月に公開して

われわれは、当社のほとんどの製品で『iOS 5』による Carrier IQ のサポート データは匿名かつ暗号化された形式で送信され、それに個人情報が含ま を止めており、今後のソフトアップデートで完全削除予定。Apple に送信さ れることはない。われわれは、キーストローク、メッセージ、その他の個人情 れるすべての診断データについて、その情報を共有するには顧客が自主的 報を、診断データのために記録したことは一切なく、今後もそうするつもりは にオプトインする必要があり、顧客がオプトインした場合、 ない。

「BlackBerry」メーカ Research In Motion は、Carrier IQ を自社デバイスにプ に述べた。 レインストールしたことも、キャリアにそうすることを認めたこともない、と米 CNET

RIM は、「CarrierIQ」と呼ばれるアプリが端末利用者に無断で、もしくは了 パートナによる販売および配布前のインストールも認めていない。また、同ア 解を得ずに複数ベンダの携帯端末にインストールされていた、というセキュリ プリの試験、宣伝、配布にも関与していない。RIM は、CarrierIQ に関する ティ研究者による最近の訴えを認識している。RIM は、BlackBerry スマホ 報告および憶測を今後も調査する予定だ。 に CarrierIQ アプリをプレインストールしておらず、キャリア

スマホメーカ HTC の反応は一歩踏込んだものとなっており、Carrier IQ を「デ 告を目にしているが、それらは誤りである」と米 CNET に述べた。Sprint は、同 バイスに搭載するよう多くの米キャリアから求められている」と All Things D に 社が Carrier IQ を使って通信内容を調べていたという、法律上も重要な点に 語るとともに、さらなる情報についてはキャリアに問合わせるよう勧めている。 ついて否定する声明を配布した。しかし、同ソフトをどのように設定していたか Verizon 広報担当者 Jeffrey Nelson 氏は、「Verizon Wireless は、Carrier は明らかにしなかった。

IQ を自社端末に加えていない。Verizon が Carrier IQ を使っているという報

Carrier IQ は、自社のネットワークパフォーマンスを分析したり、サービスの改 する方法を理解するために十分な情報を収集しているが、このツールを使 善点を特定したりするための情報を Sprint や同ソフトを利用する他の事業 用して、メッセージ、写真、動画などのコンテンツを見ることはしていないし、 者に提供している。データは、問題が生じた場合に対応できるように端末 できないようになっている。収集した情報を売ったり、このデータの直接的フィ のパフォーマンスを理解するためにも使用している。当社のネットワークにお ードを Sprint 社外に提供したりすることはない。 ける端末に対する顧客体験と、接続の問題があった場合にそれに対処

AT&T も同様に、「無線ネットワークおよびサービスパフォーマンスの向上」を目 州選出、民主党)は 1 日、書簡(PDF)

的として Carrier IQ を使用していたことを認めたが、「プライバシー方針に基づ http://franken.senate.gov/files/letter/111201_Letter_to_CarrierIQ.pdf を き」実施したと述べた。Microsoft の Windows Phone 7 製品チーム Joe Carrier IQ に送付し、どのようなデータを収集および送信しているのか、そして、 Belfiore 氏は、「Windows Phones は CarrierIQ を搭載していない」と Twitter 盗聴を禁止する米連邦プライバシー法に自社ソフトが準拠していると考える https://twitter.com/#!/joebelfiore/status/142334210022191104 で述べた。米 か、などの質問を投げかけた。Franken 上院議員は、回答期限を 12 月 14 上院でプライバシーに関する委員会を率いる Al Franken 上院議員(ミネソタ 日としている。 http://japan.cnet.com/news/service/35011280/?tag=nl

------2011/12/02 08:06 Don Reisinger (Special to CNET News) Android 端末で見つかった Carrier IQ ソフト、「iPhone」にもか--ユーザ情報を送信

通信事業者や携帯電話メーカ向けに追跡ツールを提供する Carrier IQ は、 http://news.cnet.com/8301-13506_3-57333652-17/android-handsets-secretly

「Android」搭載端末をモニタしているとして最近非難を浴びている企業だ。 -logging-keystrokes-sms-messages/ Android の研究者で、Carrier IQ 技術 今回、同社のソフトが「iPhone」にもインストールされていることがわかった。著 を声高に批判している人物の 1 人である Trevor Eckhart 氏によると、 名な iPhone ハッカーである「Chpwn」氏は、米時間 11 月 30 日付ブログ投 Android 端末上で動作する同社ソフトは、キーストローク、テキスト形式の

稿 http://blog.chpwn.com/post/13572216737?fe250de0 で、Carrier IQ ソフ SMS メッセージ、さらには閲覧履歴にいたるまでのあらゆる種類の情報を記 トが「iOS 3」以降のすべてのバージョンの「iOS」上で稼働していると述べた。 録および送信できるという。さらにひどいことに、同ソフト削除はほとんど不可 Chpwn 氏は、Carrier IQ につながるものがないかと iPhone の OS を詳しく調 能であると Eckhart 氏は述べている。Eckhart 氏はブログ投稿で、「Carrier べたところ、OS の「/usr/bin/」ディレクトリの奥深くに同社ソフトが組込まれて IQ のアプリは、端末の非常に奥深くに組込まれているため、端末をソースコー いることを発見。米 CNET は 30 日、Carrier IQ ソフトが Android の奥深くに ドから再構築しなければ完全に取除くことはできない」と述べた。「これは、高 組込まれていると報じた。 度なスキルを有するユーザが端末を完全にアンロックして実行しなければ、不 56

可能である。端末が契約外の所にあっても、同アプリによるデータ収集を停 フトを「rootkit」と位置づけたことから始まった。Carrier IQ はこれに反論し、世 止させる手段は存在しない」(Eckhart 氏) 界中で 1 億 3000 万台を超える携帯端末で稼働する同社サービスは、「ネッ しかし、Chpwn 氏は、Carrier IQ ソフトが iPhone 上ではかなり異なる動作を トワーク品質を改善し、端末問題を理解し、究極的にはユーザエクスペリエン すると考えているようだ。実際、iOS 上では、設定ペインの「Diagnostics and スを向上する」ことを目的とした「診断ツール」であると主張した。Carrier IQ の Usage」(診断/使用状況)メニューでオフにするだけで、同ソフトによる追跡を 技術を利用する Sprint も、11 月に米 CNET に宛てた声明でこれと同じ見解 無効にできる。そうすれば、Carrier IQ に情報が共有されることはないと を示したが、顧客に対しては個人情報を収集していないことを再表明した。 Chpwn 氏は述べている。Chpwn 氏によると、この機能を無効にしていない端 Sprint は米 CNET に対し、「Carrier IQ は、Sprint や同ソフトを利用する他 末において、Apple の Carrier IQ ソフトが共有する情報は、Android 端末の 事業者に対し、自社のネットワークパフォーマンスを分析し、サービスにおける 場合よりもずっと少ないという。同氏は、iOS 上で「電話番号、契約通信事 改善すべき点を特定するための情報を提供している」と述べた。「データは、 業者、国、話し中の通話、および位置」が共有されを発見した。しかし、 問題が生じた場合に対応できるように端末パフォーマンスを理解するためにも Android の場合とは異なり、Apple 版は、ユーザが発信した電話番号を共有 使用している」(Sprint) 「当社ネットワークにおける端末に対する顧客体験 せず、「位置サービスが有効」である場合に位置情報を収集するだけという。 と、接続問題があった場合にそれに対処する方法を理解するために十分な 「入力したテキスト、ウェブ履歴、パスワード、閲覧履歴、テキストメッセージに 情報を収集しているが、このツールを使用し、メッセージ、写真、動画などのコ はアクセスしておらず、したがってこれらのデータを遠隔に送信していることはな ンテンツを見ることはしていないし、できない」と Sprint は続けた。米 CNET は いと断言できる」と Chpwn 氏は記している。Carrier IQ を巡る論争は、 Apple と Carrier IQ に対し、Chpwn 氏の主張に関するコメントを求めたが、ど Eckhart 氏が 2011 年 11 月に、同社ソフトの動作方法を詳細説明し、同ソ ちらからも直ちに回答は得られなかった。

編集部注:AllThingsD http://allthingsd.com/20111201/apple-we-stopped-supporting-carrieriq-with-ios-5/ は米国時間 12 月 1 日、Carrier IQ ソフトについて、

Apple から次の声明を受取ったことを報じている。

われわれは、当社のほとんどの製品で『iOS 5』による Carrier IQ のサポー データは匿名かつ暗号化された形式で送信され、それに個人情報が含ま トを止めており、今後のソフトアップデートで完全削除予定である。Apple れることはない。われわれは、キーストローク、メッセージ、その他の個人情 に送信されるすべての診断データについて、その情報を共有するには顧 報を、診断データのために記録したことは一切なく、今後もそうするつもりは 客が自主的にオプトインする必要があり、顧客がオプトインした場合、 ない。 http://japan.cnet.com/news/service/35011276/?tag=nl

------

[平山ニュース] バックナンバ http://backno.mini.mag2.com/M0000575 http://archive.mag2.com/M0000575/index.html ------[NEWS] 12/14 GPM 相乗り公募小型副衛星 7 基発表(JAXA) 香川大,信州大,帝京大,鹿児島大,多摩美大,大阪府大,筑波大 12/14 MS 共同創業者ポール・アレン氏が空中発射ロケットを計画(共,経,CNN,朝,時) 12/14 ソ連宇宙開発技術者 ボリス・チェルトク氏死去(時) 12/12 1021JST 打上成功:情報収集衛星レーダ 3 号機,H2A 20 号機,種子島 12/11 1117GMT 打上成功:{通信衛星 Amos5(Israel),データ中継衛星 Luch5A(露)}, Proton/Breeze M,Baikonur 12/5 Kepler 望遠鏡が地球に似た系外惑星を発見(NASA,時,朝,経,共,NHK,読) 12/4 はやぶさ 2 予算削減(毎) 12/1 2107GMT 打上成功:測位衛星 北斗,長征 3A,西昌 [予定] 12/19 打上:通信衛星 Nigcomsat1R(Nigeria),長征 3B,西昌 12/19 2300-2350JST 打上:夜間中緯度電離圏領域における電波伝搬解析, S-310-40 号,内之浦 12/17 0203GMT 打上:[光学地球観測衛星 Pleiades1(仏), 電子諜報実証衛星 ELISA(4 基),地球観測衛星 SSOT(チリ)},Soyuz2/Fregat,Kourou

[EVENT] 1/16 古川宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会, 渋谷区文化総合センター 12/25 まで 北九州市児童文化科学館プラネタリウム 「さよならスペースシャトル 有翼宇宙船 30 年の軌跡」 12/16-20 「はやぶさ」カプセル展示,別府ビーコンプラザ 57

12/15 JAXA 宇宙航空技術研究発表会,日本科学未来館 12/3- 全天周映画「スペースエイジ 宇宙を目指すものたち」,福岡県青少年科学館 [学会] 1/31 まで ソフトバンクモバイル「スゴいスマホのスゴスマキャンペーン」 NASA KSC 見学ツアーなどプレゼント 1/13 申込締切:大気圏シンポ,3/1-2,ISAS 相模原 1/12 JSME 宇宙サロン「宇宙技術と自然災害 宇宙からの地震予知は可能か」, 東京都市大学 1/9-12 50th AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition,Nashville,Tennessee 12/22(延長) 申込締切:第 13 回環太平洋国際宇宙会議(ISCOPS), 2012/5/15-18,京都市国際交流会館 12/19-20 宇宙航行の力学シンポ,ISAS 相模原 12/16 第 30 回宇宙ステーション利用計画ワークショップ,一橋記念講堂 12/16 申込締切:JSASS 第 43 期年会講演会,4/12-13,東大(本郷) 12/12-13 3rd Nano-Satellite Symposium,北九州国際会議場 12/11 JpSEC2011 第 4 回宇宙エレベータ学会,日本大学(水道橋) 12/9-11 UNISEC ワークショップ,九州工業大学 12/9 申込締切:宇宙利用シンポ,1/23-24,ISAS 相模原 12/8 申込締切:第 13 回環太平洋国際宇宙会議(ISCOPS), 2012/5/15-18,京都市国際交流会館 12/8 宇宙構造・材料シンポ,ISAS 相模原

[etc.] 12/21 登録締切:超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による「宇宙から メリークリスマス 2011」メール配信イベント>JAXA 12/19 応募締切:国際宇宙大学(ISU)年次シンポジウム学生派遣プログラム>JAXA, 2/21-23,Strasbourg(仏) 12/7 応募締切:宇宙での科学実験アイデア募集>YouTube スペースラボチャンネル ------[中国宇宙開発-1] ------(朝鮮日報日本語版) 違法操業:衛星監視、欧州は来年から義務化(朝鮮日報日本語版)17 日 - 10 時 8 分

中国初の空母、試験航行(時事通信)15 日 - 11 時 21 分 *C10

*C10 *C11 *C12

今年の「CCTV中国経済人」、北京で授賞式(毎日中国経済)14 日 - 13 時 17 分 韓国が 12 年に衛星を再打上げへ、日本に発射を委託も=中国(サーチナ)9 日 - 7 時 0 分 惑星移住を夢見る中国人…専門家「恒星間は、まだ無理です」(サーチナ)8 日 - 15 時 8 分 中国、10 基目のナビゲーション衛星「北斗」を打上げ(サーチナ)3 日 - 18 時 4 分

中国の衛星「北斗」打上げ 10基目(毎日中国経済)2 日 - 18 時 6 分 *C11

中国の遠隔探査衛星「遥感13」 打上げ成功(毎日中国経済)11 月 30 日 - 10 時 53 分 *C12

58

------

[月探査] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/?1256274287 ------

[宇宙開発] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/ ------

「はやぶさ」ギネス認定で記念式=京都(時事通信)17 日 - 13 時 30 分 *S11

*S11 *S14

「はやぶさ」ギネス認定で記念式=京都(時事通信)17 日 - 13 時 1 分 ロシア探査機が来年1月、地球に落下の可能性(読売新聞)17 日 - 11 時 24 分

ニコ生 JAXA 番組、第 6 回は知られざる名機「あかり」 - 12 月 22 日 20 時半から(マイナビニュース)16 日 - 16 時 10 分 「東北地方に明かりが…」宇宙から見た被災地は(テレビ朝日系(ANN))16 日 - 14 時 25 分 古川宇宙飛行士、宇宙から見た被災地について「温かい明かりが戻ってきていると感じた」(フジテレビ系(FNN))16 日 - 11 時 37 分

JAXA、7 大学が開発の小型副衛星を打上げへ(RBB TODAY)15 日 - 17 時 15 分 *S12, *S13

*S12

59

*S13 ボリス・チェルトク氏(旧ソ連・ロシアの宇宙船・ロケット設計者)が死去(読売新聞)15 日 - 14 時 53 分

ボリス・チェルトク氏死去(時事通信)15 日 - 9 時 37 分 *S14

<大阪府立大>学生開発の人工衛星、H2Aで宇宙へ(毎日新聞)15 日 - 3 時 13 分 *S15

*S15 *S16

ボリス・チェルトク氏死去=人類初の有人宇宙船開発(時事通信)14 日 - 22 時 38 分 米 MS 創業者が宇宙事業=16 年の実用化目指す(時事通信)14 日 - 14 時 36 分 巨大輸送機からロケット打上げ、ポール・アレン氏が新プロジェクト(CNN.co.jp)14 日 - 14 時 33 分 マイクロソフト共同創業者、シャトル後継機事業で新会社設立(ロイター)14 日 - 14 時 21 分

元はやぶさ PM の川口教授がはやぶさ後継機の予算状況に関する見解を公表(マイナビニュース)14 日 - 14 時 10 分 *S16

米 MS 創業者が宇宙ビジネス(時事通信)14 日 - 12 時 19 分 *S17

60

*S17 *S18

増え続ける『スペースデブリ』驚きの実態!(DIGITAL DIME)14 日 - 11 時 41 分 「信じ難い評価に驚き」=はやぶさ 2 の予算圧縮要求で―初代機率いた川口教授(時事通信)13 日 - 15 時 2 分 情報衛星を打上げ=H2A、成功率 95%へ―レーダー3 号・三菱重など(時事通信)12 日 - 20 時 0 分

南極で発見された HED 隕石(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)12 日 - 19 時 22 分 *S18 予算削減の憶測飛び交う中、元はやぶさプロジェクトマネージャの川口氏、ブログで継続を訴える(ねとらぼ)12 日 - 18 時 54 分

米民間宇宙船、来年 2 月にISSとドッキング試験へ(ロイター)12 日 - 13 時 16 分 *S19

*S19 *S20

情報衛星を打上げ=H2A、成功率 95%達成―レーダー3 号・三菱重など(時事通信)12 日 - 13 時 9 分 情報収集衛星も搭載 H2A ロケット打上げ成功(テレビ朝日系(ANN))12 日 - 12 時 46 分

地球へ沈みゆく満月、ISS より(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)12 日 - 12 時 27 分 *S20

白煙を上げて上昇する H2A20(時事通信)12 日 - 11 時 8 分 *S21

*S21 *S25

H2A ロケット 20 号機の軌跡(時事通信)12 日 - 11 時 8 分 *S22

61

*S22 *S24

情報衛星を打上げ(時事通信)12 日 - 11 時 3 分 *S23

*S23 *S26

H2A ロケット 20 号機打上げ(時事通信)12 日 - 11 時 3 分 *S24

情報収集衛星打上げ、H2A成功率95%に(読売新聞)12 日 - 10 時 25 分 *S25 <情報収集衛星>H2A打上げ成功…「成功率95%」達成(毎日新聞)12 日 - 10 時 24 分

H2A、発射台に移動=種子島(時事通信)12 日 - 9 時 41 分 *S26 情報衛星打上げ、最終段階へ=H2A、発射台に移動―鹿児島・種子島(時事通信)11 日 - 22 時 27 分 <H2A>情報収集衛星搭載 12日打上げ(毎日新聞)10 日 - 19 時 12 分

NASA、SpaceX のデモ飛行を来年 2 月に実施(RBB TODAY)10 日 - 18 時 32 分 *S27

*S27 *S28

延期の情報収集衛星、12日に打上げへ(読売新聞)10 日 - 18 時 30 分 NASA が民間宇宙船に ISS とのドッキング許可、史上初(CNN.co.jp)10 日 - 15 時 12 分 「情報収集衛星」12日午前10時に打上げ(産経新聞)10 日 - 12 時 52 分 <情報収集衛星>「レーダー3号機」打上げ延期(毎日新聞)9 日 - 21 時 10 分 JAXA 宇宙教育センター、「宇宙教育テレビ」で皆既月食をライブ放送(japan.internet.com)9 日 - 18 時 1 分 <H2Aロケット>20号機の打上げ延期 12日以降に(毎日新聞)9 日 - 13 時 33 分

62

韓国が 12 年に衛星を再打上げへ、日本に発射を委託も=中国(サーチナ)9 日 - 7 時 0 分

JAXA とコニカミノルタ、「宇宙から見たオーロラ展 2012」を 1 月より開催(マイナビニュース)8 日 - 20 時 10 分 *S28 惑星移住を夢見る中国人…専門家「恒星間は、まだ無理です」(サーチナ)8 日 - 15 時 8 分 12 月 10 日は皆既月食 ― JAXA 宇宙教育センター「みんなで皆既月食を観察しようキャンペーン」(japan.internet.com)8 日 - 15 時 1 分 宇宙船をイメージしたアップルの新社屋計画、さらなる詳細が明らかに(CNET Japan)8 日 - 11 時 9 分 <はやぶさ2>予算特別枠「相当圧縮」の判定(毎日新聞)7 日 - 0 時 4 分

宇宙太陽光発電は実現するか?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)6 日 - 19 時 33 分 *S29

*S29 *S30

NASA 探査機、生命誕生の可能性ある圏内に惑星を確認(CNN.co.jp)6 日 - 11 時 33 分 宇宙飛行士の骨密度低下、骨粗しょう症薬で予防(読売新聞)5 日 - 11 時 34 分

<はやぶさ2>ピンチ 予算削減、打上げに暗雲(毎日新聞)4 日 - 9 時 51 分 *S30

中国、10 基目のナビゲーション衛星「北斗」を打上げ(サーチナ)3 日 - 18 時 4 分

ソユーズ帰還、11 月ベストフォト(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)2 日 - 17 時 26 分 *S31

*S31 *S32 地球にアンテナを向ける宇宙探査機ボイジャーの想像図。(Illustration courtesy NASA)

銀河系の見えない光、ボイジャーが観測(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)2 日 - 15 時 3 分 *S32

「東北の光、徐々に増えた」古川さんが記者会見(読売新聞)1 日 - 10 時 59 分 *S33

*S33 *S34

「ぜひまた宇宙で仕事を」=古川さん(時事通信)1 日 - 10 時 25 分 *S34

63

<古川宇宙飛行士>「風呂、天国のようだ」帰還後初会見(毎日新聞)1 日 - 8 時 33 分 *S35

*S35, *S36 *S37

帰還の古川さん「被災地の光が徐々に増えて…」(テレビ朝日系(ANN))1 日 - 7 時 42 分

<古川宇宙飛行士>「風呂、天国のようだ」帰還後初会見(毎日新聞)11 月 30 日 - 23 時 48 分 *S36 「ぜひまた宇宙で仕事を」=古川さん、帰還後初会見―リハビリ先の米ヒューストン(時事通信)11 月 30 日 - 23 時 10 分 きぼうアーム、筑波から操作=HTV3 号機で初運用―宇宙機構(時事通信)11 月 30 日 - 21 時 28 分

宇宙で運動する古川さん(時事通信)11 月 30 日 - 20 時 48 分 *S37 宇宙でも骨減少防ぐ効果=古川さんら服用の薬剤―「高齢者もっと利用を」日米チーム(時事通信)11 月 30 日 - 20 時 40 分

中国の遠隔探査衛星「遥感13」 打上げ成功(毎日中国経済)11 月 30 日 - 10 時 53 分

<小松左京さん>「宇宙へ送り出す会」 CGロケットに乗せ(毎日新聞)11 月 29 日 - 19 時 5 分 *S38

*S38

ロシアの苦悩、火星探査の呪い(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)11 月 29 日 - 16 時 36 分 *S39

露の火星探査機フォボス・グルントを取囲む技術スタッフ。この 1 週間後、2011 年 11 動しているため地上アンテナでは追尾・捕捉が難しく、機体データを受信できない状態

月 9 日カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打上げた。しかし、この探査機につぎ込 が続いている。機体状態がわからないと適切なコマンドも送信できない。露連邦宇宙

まれた数十年の歳月は、どうやら無駄に終わってしまう可能性が高そうだ。地球周回 局(ロスコスモス)長官ウラジーミル・ポポフキン氏は、「12 月上旬までに問題点が修正

軌道に乗ったフォボス・グルントは推進装置を噴射し高度4710km 軌道へと移動、2 回 されない場合、火星遷移軌道に乗るチャンスをまったく失うことになる」と話す。

目加速で地球重力圏を脱出し火星に旅立つはずだった。しかし自動実行するはずの (Photograph from Roscosmos via European Pressphoto Agency)

噴射は行われず、高度 200km,の地球周回軌道に留まっている。低軌道を高速で移

*S39 *S40

64

成熟国にとって衰退は宿命なのか?(2) from 911/USAレポート/冷泉彰彦(村上龍 Japan Mail Media)11 月 29 日 - 15 時 4 分

ロシア宇宙開発で相次ぐ失敗、大統領が刑事訴追を示唆(ロイター)11 月 28 日 - 16 時 12 分 *S40 [モスクワ 26日 ロイター] 露メドベージェフ大統領は26日、同国の宇宙 敗もあった。大統領は、テレビ放映された記者団へのコメントで「最近の失敗 開発で失敗が相次いでいることを受け、責任者を刑事訴追する可能性を示 はわが国の競争力に大きな痛手となった。致命的事故が起こったわけではな 唆した。露が火星の衛星フォボスの土壌サンプルを採取するため、今月9日 いが、詳細な見直しを行い、責任者を処罰する必要がある」と発言。「罰金、 に打上げた探査機は、火星に向かう軌道を外れた。また3カ月ほど前には、I もしくは、過失が明らかならば懲戒や刑事的処罰もあり得る」と述べた。 SSに食料と燃料を運ぶ貨物船が、打上げ後間もなく大気圏で燃尽きる失

土星の巨大嵐、カッシーニ撮影(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)11 月 28 日 - 13 時 8 分 *S41

*S41 *S42

NASA の火星探査機打上げ成功 生命の可能性調査へ(CNN.co.jp)11 月 27 日 - 11 時 3 分 幼稚園送迎バス事故 「予算回せ」中国政府に批判矛先(産経新聞)11 月 27 日 - 7 時 55 分

火星探査機「Curiosity」打上げ成功!(RBB TODAY)11 月 27 日 - 0 時 19 分 *S42 ------

[ミサイル防衛] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/missile_defense_system/?1181274734

[北朝鮮ミサイル開発問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korean_missiles/ ------<NATO>ロシアと理事会 ミサイル防衛計画に進展なし 12 月 8 日 23 時 26 分 イラン軍基地の爆発、炎上 弾道ミサイルの作業が原因か 12 月 1 日 17 時 3 分 欧州飛び地で警戒レーダー運用開始(産経新聞)11 月 29 日 - 22 時 17 分 ------

[核兵器] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nuclear_weapons/

[北朝鮮核問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1220428632

[北朝鮮] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea/?1230275551 ------イランの核兵器保有を阻止=イスラエル防衛に決意―米大統領(時事通信)17 日 - 9 時 59 分 福島第 1 原発事故 野田首相、原発事故は収束と宣言 海外からは厳しい見方相次ぐ(フジテレビ系(FNN))17 日 - 1 時 27 分 <米国>イラン制裁法成立へ 各国経済に打撃も(毎日新聞)16 日 - 22 時 6 分

<核のゴミ>米、多国間管理の枠組み提案へ(毎日新聞)16 日 - 12 時 46 分 *N11

65

*N11 *N12

ポネマン米エネルギー省副長官 欧州合同原子核研(CERN)ロルフ・ホイヤー所長(中央)

ヒッグス粒子で CERN 会見(時事通信)14 日 - 10 時 7 分 *N12

物質に質量与える「神の粒子」発見に前進、国際チームが発表(ロイター)14 日 - 9 時 10 分 *N13

*N13 *N15

CMSの実験ルーム

(朝鮮日報日本語版) 第 3 次米朝高官協議、今月中に開催か(朝鮮日報日本語版)14 日 - 8 時 57 分 ヒッグス粒子、存在の可能性高まる 国際2グループ、来年中に結論(産経新聞)14 日 - 7 時 55 分 「ヒッグス粒子探索に大きな進展」CERN統一見解(全文、邦訳)(産経新聞)14 日 - 0 時 31 分 ヒッグス粒子 「質量の謎」解明へ一歩(産経新聞)13 日 - 23 時 46 分 ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論(産経新聞)13 日 - 23 時 46 分 「ヒッグス粒子」発見に前進=素粒子の質量起源―日本も参加、加速器実験で(時事通信)13 日 - 23 時 27 分 「ただちに影響はない」発言の枝野氏のツラの皮は結構分厚い(NEWS ポストセブン)13 日 - 16 時 5 分 中国軍 5000 キロの地下トンネルに 3000 発の核弾頭隠匿か(NEWS ポストセブン)11 日 - 7 時 5 分

<原爆>ノーモア・ヒバクシャの会 来春発足目指す(毎日新聞)10 日 - 19 時 35 分 *N14

*N14 *N16

大江健三郎さん

ヒッグス粒子存在する兆候発見か 宇宙の成り立ち解明へ(産経新聞)9 日 - 11 時 27 分 イランの追加制裁を閣議了解 資産凍結対象を拡大(産経新聞)9 日 - 10 時 32 分 米がイラン制裁へ 韓国は原油輸入見直し迫られる(聯合ニュース)9 日 - 9 時 35 分

「ヒッグス粒子」 質量起源、発見の予兆 国際研究チーム、13日発表(産経新聞)9 日 - 7 時 55 分 *N15

広島・長崎と人類の未来(7)(産経新聞)8 日 - 7 時 55 分 *N16

66

原子力協定が衆院通過=今国会で承認、来年発効へ 時事通信 12 月 6 日(火)13 時 24 分

衆院は 6 日午後の本会議で、ヨルダン、ロシア、ベトナム、韓国との原子力協定の国 程されることになっていた。しかし、自民党が、原発輸出に対する政府方針が不明確

会承認案を民主、自民両党などの賛成多数で可決。承認案は同日、参院で審議 として上程先送りを求めたため、本会議採決が 6 日にずれ込んだ。公明党は、政府の

入り。4 協定は今国会中に承認され、来年 1 月にも発効する見通しだ。承認案は 2 原子力政策の見直しが終わっていないことを理由に「承認は時期尚早」として反対。

日に衆院外務委員会で可決、与野党事前合意では、同日衆院本会議に緊急上 社民、共産両党も反対した。

北朝鮮とイラン、制裁違反 20 件=NY で会合(時事通信)6 日 - 9 時 13 分 イラン追加制裁実施、韓国政府に要求(TBS 系(JNN))6 日 - 8 時 24 分

<米特別補佐官>イランを不良国家と非難 経済制裁同調訴え(毎日新聞)5 日 - 20 時 34 分 *N17

*N17 *N19

アインホーン米国務省特別補佐官

<イラン>「核燃料の製造成功」 濃縮ウラン使い(毎日新聞)5 日 - 11 時 56 分 国連、核廃絶決議案を採択(産経新聞)4 日 - 7 時 55 分 <北朝鮮>米訪問団に軽水炉問題で説明か(毎日新聞)3 日 - 21 時 17 分 日本の核廃絶決議を採択=国連総会(時事通信)3 日 - 12 時 6 分 日米同盟に、また火種 米、イラン原油輸入削減要請(産経新聞)3 日 - 7 時 55 分 イラン原油輸入削減、米が日本などに求める意向(読売新聞)2 日 - 18 時 46 分 <プルトニウム>英国が地下に廃棄へ 再処理から転換(毎日新聞)2 日 - 15 時 0 分

原子力安全庁に放射線審を移管…放医研は共管(読売新聞)2 日 - 3 時 2 分 *N18

*N18

イラン情勢 身動きとれぬ日本(産経新聞)1 日 - 22 時 5 分

<イラン>英首相が報復措置を示唆 英国大使館襲撃で(毎日新聞)11 月 30 日 - 12 時 35 分 *N19 核活動妨害に「決定的措置」=低濃縮ウラン生産進行―北朝鮮(時事通信)11 月 30 日 - 12 時 19 分 英大使館、デモ隊乱入 イラン 制裁に火炎瓶で抗議(産経新聞)11 月 30 日 - 7 時 55 分 「核査察団の北朝鮮復帰を準備中」=IAEA 事務次長(聯合ニュース)11 月 29 日 - 9 時 48 分

JAEA、将来の核融合原型炉の設計指針となる核融合炉出力の決定因子を解明(マイナビニュース)11 月 28 日 - 20 時 10 分 *N20

67

*N20

------

[米国対テロ戦争] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/enduring_freedom/news_list/?pn=1 ------イラク首都で戦争終結の式典 死者 15 万人、テロの不安消えず(CNN.co.jp)16 日 - 10 時 3 分 駐留米軍完全撤退、イラク戦争終結宣言 根深い宗派対立、イラン台頭懸念(産経新聞)16 日 - 7 時 55 分 不透明感漂う未知の翼 F35=コスト上昇や開発遅延―米(時事通信)13 日 - 20 時 43 分 米同時テロを連想=韓国のツインタワーが波紋(時事通信)12 日 - 20 時 12 分 9・11を思わせる? 竜山ツインビルのデザインめぐり議論=韓国(中央日報日本語版)12 日 - 10 時 44 分

米、パキスタン飛行場から撤退=NATO 軍誤爆への報復で(時事通信)11 日 - 22 時 49 分 第 2 次大戦末期 米軍は日本本土上陸作戦でサリン攻撃準備(NEWS ポストセブン)11 日 - 16 時 5 分 無人偵察機、イランの手に=国防総省は撃墜説を否定―米報道(時事通信)6 日 - 8 時 13 分 「真珠湾生存者協会」解散へ=攻撃から 70 年、高齢化の波―CNN(時事通信)5 日 - 15 時 43 分 グリーンゾーンでの爆発、首相を狙ったテロ計画か イラク当局(CNN.co.jp)4 日 - 12 時 3 分 米国人の拉致認める アルカーイダ(産経新聞)3 日 - 0 時 5 分 パキスタン、対米強硬どこまで 誤爆めぐり無人機攻撃に圧力(産経新聞)2 日 - 7 時 55 分 BMW と環境技術で提携合意=ディーゼルエンジン調達―トヨタ(時事通信)1 日 - 13 時 1 分

68

------

[米軍動向] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/us_armed_forces/ ------米無人機はイランの核施設を偵察中に墜落、CIA 作戦で(CNN.co.jp)17 日 - 16 時 42 分 日本次期主力戦闘機 F35、13 カ所に深刻な構造問題か=中国(サーチナ)17 日 - 16 時 32 分 普天間合意確認へ=玄葉外相、18 日訪米(時事通信)17 日 - 14 時 11 分 飲酒運転、日本に裁判権 「公務外」で日米合意(琉球新報)17 日 - 9 時 55 分 <キャンプ・ハンセン>一部返還延期へ 防衛省が方針転換(毎日新聞)17 日 - 7 時 59 分 <日米地位協定>飲酒運転事故の裁判権 運用改善で合意(毎日新聞)17 日 - 0 時 49 分 日米地位協定の運用改善で正式合意(TBS 系(JNN))16 日 - 22 時 10 分 <普天間移設>環境評価書、週明けにも完成 年内提出の構え(毎日新聞)16 日 - 21 時 53 分 日米地位協定運用見直しで合意(日本テレビ系(NNN))16 日 - 21 時 30 分 基地外の飲酒事故、すべて「公務外」…日米政府(読売新聞)16 日 - 20 時 33 分 米軍人の飲酒事故、訴追可能に=地位協定運用見直し―日米合意(時事通信)16 日 - 15 時 38 分 米海兵隊のグアム移転費凍結、上院で法案可決(読売新聞)16 日 - 14 時 57 分 ロシア首相、カダフィ殺害に米国が関与と批判(CNN.co.jp)16 日 - 14 時 51 分

沖縄防衛局長に真部氏=防衛省(時事通信)16 日 - 14 時 39 分 *M11

*M11 *M12

沖縄防衛局長に真部氏を再起用 一川防衛相が異例人事を発表(産経新聞)16 日 - 13 時 58 分 無人偵察機がイランの「捕虜」に、米国の最大の懸念とは=中国(サーチナ)16 日 - 13 時 24 分 沖縄防衛局長に真部氏=異例の再起用―防衛省(時事通信)16 日 - 12 時 50 分 枯れ葉剤、北谷町調査へ ハンビー周辺本年度内に(琉球新報)16 日 - 10 時 5 分 イラク首都で戦争終結の式典 死者 15 万人、テロの不安消えず(CNN.co.jp)16 日 - 10 時 3 分

駐留米軍の任務終了宣言(時事通信)16 日 - 8 時 32 分 *M12 駐留米軍完全撤退、イラク戦争終結宣言 根深い宗派対立、イラン台頭懸念(産経新聞)16 日 - 7 時 55 分 F35、ステルス性能に疑問 米国防総省内部資料(産経新聞)16 日 - 7 時 55 分

フィリピン、米と同盟再構築 基地協定なき“駐留”模索(産経新聞)16 日 - 7 時 55 分 *M13

*M13 *M14

駐留米軍完全撤退、イラク戦争終結宣言(産経新聞)16 日 - 7 時 55 分

69

<米軍再編交付金>名護市に不支給…政府方針(毎日新聞)16 日 - 2 時 31 分 イラクは自由と独立を獲得…米国防長官(読売新聞)16 日 - 1 時 55 分 イラク駐留米軍解散、米国防長官が支援継続強調(読売新聞)15 日 - 23 時 49 分 <米軍>バグダッドで式典 イラク撤収(毎日新聞)15 日 - 21 時 52 分 <米イラク撤収>「戦争から内政」鮮明に 経済対策最優先(毎日新聞)15 日 - 20 時 53 分 軍撤収後、職員1700人派遣へ…米がイラクへ(読売新聞)15 日 - 19 時 46 分

演説を聞く米兵(時事通信)15 日 - 18 時 34 分 *M14 「戦死」兵の遺族に「負傷勲章」を誤送付、千件余 米海兵隊(CNN.co.jp)15 日 - 16 時 42 分 イラク戦争「歴史の一部に」 オバマ米大統領、軍の業績を称賛(産経新聞)15 日 - 10 時 44 分 オバマ大統領、イラク戦争終結を宣言 帰還兵に「お帰り」(CNN.co.jp)15 日 - 9 時 51 分

米軍撤退祝うファルージャ市民(時事通信)15 日 - 9 時 37 分 *M15

*M15 *M16

イラク市民「占領からの解放」米軍撤退歓迎(日本テレビ系(NNN))15 日 - 8 時 49 分 米・オバマ大統領、イラク戦争終結を宣言(日本テレビ系(NNN))15 日 - 8 時 3 分 グアム移転費削減の解除も(産経新聞)15 日 - 7 時 55 分 外相「日米中対話を」 26日に日中首脳会談(産経新聞)15 日 - 7 時 55 分 イラク戦争終結を宣言=「歴史の一部に」―米大統領(時事通信)15 日 - 6 時 23 分 米軍属、1 月 23 日初公判=死亡事故で―那覇地裁(時事通信)14 日 - 20 時 17 分 グアム関連予算、大幅減へ=12 年度は 100 億円以下に―政府(時事通信)14 日 - 18 時 39 分 異例の再起用 沖縄防衛局長に前任者の真部氏(産経新聞)14 日 - 18 時 14 分 米国の MQ-9 無人航空機がセーシェルで墜落(サーチナ)14 日 - 15 時 56 分 沖縄防衛局長に前任者が再登板(読売新聞)14 日 - 14 時 39 分 辺野古移設費計上見送り方針…政府、沖縄に配慮(読売新聞)14 日 - 14 時 31 分 一川氏、山岡氏と続く問責大臣 次は“虚偽答弁”の蓮舫氏か?(週刊朝日)14 日 - 14 時 13 分 沖縄防衛局長、真部氏復帰へ=評価書の年内提出にらみ(時事通信)14 日 - 11 時 45 分 米無人機また墜落、原因調査中 アフリカ東部沖セーシェル(CNN.co.jp)14 日 - 11 時 33 分 普天間・グアム移転、現行計画堅持=アセス提出に期待―米高官(時事通信)14 日 - 11 時 25 分 日米合意を推進…グアム移転予算凍結で国防総省(読売新聞)14 日 - 11 時 17 分 米軍無人機がまた墜落、セーシェルの空港でパトロール中(ロイター)14 日 - 11 時 8 分 グアム移転費削除 固定化、統合案を懸念 関係市町の住民ら(琉球新報)14 日 - 10 時 55 分 普天間進めばグアム移転予算執行…米上院委員長(読売新聞)14 日 - 10 時 15 分 外相、早期改定に否定的 遺族支える会要請に(琉球新報)14 日 - 10 時 15 分 <米国>無人機返還要求、イランが拒否(毎日新聞)14 日 - 9 時 53 分 埋め立て 代執行可能 政府、答弁書決定 知事不承認なら(琉球新報)14 日 - 9 時 45 分 グアム移転費全額削除、米議会合意 在沖米軍、再編遠のく(産経新聞)14 日 - 7 時 55 分 歳出削減を最優先、日米政府に圧力 海兵隊グアム移転、議会が予算全削除(産経新聞)14 日 - 7 時 55 分

70

米・イラク、軍撤退で「新時代幕開け」(産経新聞)14 日 - 7 時 55 分 米国防長官がアフガン入り=権限移譲など協議へ(時事通信)14 日 - 0 時 32 分 <在沖縄海兵隊>グアム移転費削除で「普天間」は袋小路に(毎日新聞)14 日 - 0 時 25 分 普天間固定化に現実味 民主党政権、無為無策のツケ(産経新聞)14 日 - 0 時 9 分 普天間固定化の懸念も=政府、移設推進の姿勢堅持(時事通信)13 日 - 21 時 57 分 不透明感漂う未知の翼 F35=コスト上昇や開発遅延―米(時事通信)13 日 - 20 時 43 分 中国が米無人偵察機の神話を壊した、米国はイラン背後の支援者に気付くがよい―中国紙(Record China)13 日 - 20 時 10 分 普天間の県外移設要求=「東京なら日比谷公園に基地」―沖縄知事(時事通信)13 日 - 19 時 2 分 <玄葉外相>18日から訪米 クリントン長官らと会談へ(毎日新聞)13 日 - 17 時 24 分 地位協定の改定要請=7 万 4000 人の署名提出―米軍事故遺族(時事通信)13 日 - 16 時 58 分 「尖閣に自衛隊常駐を」 自民・石原幹事長、米で講演(産経新聞)13 日 - 16 時 9 分 米議会がグアム移転費を全額削除で合意 普天間問題に影響必至(産経新聞)13 日 - 13 時 56 分 一川防衛相「米政府に働きかける」 グアム移転予算全額削除で(産経新聞)13 日 - 13 時 51 分 <オバマ大統領>イラクと「対等」強調…首脳会談(毎日新聞)13 日 - 12 時 31 分 19 日に日米外相会談=玄葉氏、ミャンマーなども歴訪(時事通信)13 日 - 12 時 26 分 官房長官、普天間移設に影響なし=アセス提出「変わらぬ」と防衛相(時事通信)13 日 - 12 時 21 分 米グアム移転予算削除、藤村氏「方針変わらず」(読売新聞)13 日 - 12 時 7 分

<在沖縄海兵隊>グアム移転費を全額削除…米上下両院が合意(毎日新聞)13 日 - 12 時 7 分 *M16 「状況見て適切に対応」 グアム予算削除で官房長官(産経新聞)13 日 - 12 時 4 分 米はイラクの強力なパートナー…オバマ大統領(読売新聞)13 日 - 11 時 13 分 無人偵察機返して…米大統領、本物と認める(読売新聞)13 日 - 10 時 51 分

フロノイ国防次官、辞任へ=米(時事通信)13 日 - 10 時 20 分 *M17

*M17 *M22

ハリアー新たに6機 嘉手納基地、10機に(琉球新報)13 日 - 10 時 20 分 米イラク首脳会談、米軍撤収は「新たな関係の幕開け」に(CNN.co.jp)13 日 - 10 時 3 分 「安保研究」課4月創設 知事、普天間「県外」取り組み強化(琉球新報)13 日 - 9 時 55 分 駐留米軍の撤退「新時代の幕開け」 米イラク首脳が会談(産経新聞)13 日 - 9 時 43 分 「中国の脅威へ対処」 沖縄米軍基地は重要 キャンベル氏と自民幹事長(産経新聞)13 日 - 9 時 42 分 ソフトBのケータイ基地局は大丈夫?(週刊 SPA!)13 日 - 9 時 13 分 米大統領が偵察機の返還要求、「イラン側の反応見る」(ロイター)13 日 - 8 時 28 分 ノリエガ元将軍パナマ送還 22年ぶり帰国、刑務所直行(産経新聞)13 日 - 7 時 55 分 次世代戦闘機技術の取得 「中国、違法手段依存」 米研究所(産経新聞)13 日 - 7 時 55 分 F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難(産経新聞)13 日 - 7 時 55 分 F35開発延長 FX選定見直し必至 空白埋める代替案必要(産経新聞)13 日 - 7 時 55 分 「新時代の幕開け」宣言=戦後の包括協力を約束―米・イラク首脳会談(時事通信)13 日 - 7 時 14 分 F35選定「清水の舞台から飛び降りるようなもの」 先送りできない事情も(産経新聞)13 日 - 1 時 50 分

71

F35開発延長 「プランB」の検討必要 (産経新聞)13 日 - 1 時 47 分 ステルス戦闘機F35、多数の亀裂で開発2年延長 FX選定大詰めで米国防総省方針 (産経新聞)13 日 - 1 時 46 分 次世代戦闘機の高度技術、中国が米国から違法取得強化へ 米国防長官のシンクタンク報告(産経新聞)12 日 - 21 時 18 分 米・イラク「新たな一章」を模索 首脳会談、包括的な協力態勢を協議(産経新聞)12 日 - 20 時 47 分 ノリエガ元将軍、パナマ送還(産経新聞)12 日 - 15 時 3 分 野田首相の1月訪米見送り 政府筋「無理に会っても仕方ない」(産経新聞)12 日 - 12 時 27 分 米軍、パキスタンの拠点から撤退 誤爆事件の報復措置受け(CNN.co.jp)12 日 - 11 時 12 分 ノリエガ元将軍、22 年ぶり母国パナマへ ただちに刑務所収監(CNN.co.jp)12 日 - 11 時 12 分 米、パキスタン飛行場から撤退=NATO 軍誤爆への報復で(時事通信)11 日 - 22 時 49 分 評価書準備整える=陸自の除染作業視察―一川防衛相(時事通信)11 日 - 17 時 29 分 第 2 次大戦末期 米軍は日本本土上陸作戦でサリン攻撃準備(NEWS ポストセブン)11 日 - 16 時 5 分 普天間飛行場、豪州移転を否定 討論会で前米国防次官補(琉球新報)11 日 - 10 時 35 分 評価書提出、反発強く 不適切発言に質疑集中(琉球新報)11 日 - 10 時 30 分 中国軍 5000 キロの地下トンネルに 3000 発の核弾頭隠匿か(NEWS ポストセブン)11 日 - 7 時 5 分 自民・石原幹事長、11日から訪米(読売新聞)10 日 - 20 時 40 分 <石原幹事長>11日から訪米(毎日新聞)10 日 - 18 時 52 分 一川氏留任 普天間、FX選定に影(産経新聞)10 日 - 7 時 55 分

米空軍が兵士の遺灰をゴミ埋立地に処分、遺族には知らせず(ロイター)9 日 - 18 時 24 分 <イラン>「押収」の米軍無人機公開 核関連施設を偵察か(毎日新聞)9 日 - 17 時 39 分 前沖縄防衛局長に停職40日の処分 (産経新聞)9 日 - 13 時 51 分 <沖縄不適切発言>前防衛局長、停職40日に(毎日新聞)9 日 - 13 時 18 分

中ロがイランに「撃墜した米無人偵察機を見せて」、海外メディアが報道―中国国営メディア(Record China)9 日 - 11 時 54 分 *M18

*M18 *M20

イランの首都テヘラン

イランが「米ステルス偵察機」の映像公開、機体に損傷見られず(ロイター)9 日 - 9 時 49 分 *M19

*M19 *M21

RQ170 の想像図

<ひき逃げ容疑>佐世保基地の米兵を再逮捕 新聞配達員重傷(毎日新聞)8 日 - 20 時 21 分 <宮崎空港>滑走路内に不発弾 処理で22便欠航(毎日新聞)8 日 - 18 時 29 分 前沖縄防衛局長を停職へ(産経新聞)8 日 - 15 時 23 分

72

<宮崎空港>不発弾処理で一時滑走路閉鎖、22便が欠航(毎日新聞)8 日 - 12 時 13 分 *M20 <防衛省>不適切発言で前沖縄局長停職へ(毎日新聞)8 日 - 12 時 7 分 真珠湾攻撃から70年、米国防長官が献花(産経新聞)8 日 - 11 時 45 分 きれいごとで情報は集められないが…=受け手は「オフレコ」で情報の歪む可能性に注意を - 石井 孝明(アゴラ)8 日 - 11 時 9 分 <一川防衛相>「すべて勉強するのは不可能」 参院決算委(毎日新聞)7 日 - 20 時 25 分 北朝鮮、移動式ICBM開発か 米朝の新たな火ダネに(産経新聞)7 日 - 18 時 34 分 不明の米偵察機はCIAの任務に、イラン軍の撃墜報道に疑問も(ロイター)7 日 - 17 時 9 分 一川防衛相、任にあるべきでない…名護市長(読売新聞)6 日 - 14 時 56 分

イランが入手したとされる米軍の無人機(時事通信)6 日 - 14 時 26 分 *M21 普天間移設 藤村官房長官、鳩山元首相から聴取へ(産経新聞)6 日 - 12 時 41 分 名護市長、一川防衛相辞任を要求(時事通信)6 日 - 11 時 55 分 玄葉外相、鳩山元首相を突き放す「辺野古以外を」に「コメントありません!」(産経新聞)6 日 - 11 時 33 分 〈ビンのふた〉ではなくなった在日米軍(1) /(2) from 911/USAレポート/冷泉彰彦(村上龍 Japan Mail Media)6 日 - 10 時 12 分/16 分 前局長処分、厳しく対応=一川防衛相(時事通信)6 日 - 10 時 12 分 嘉手納基地 県測定も騒音回数増 「軽減と言えない」(琉球新報)6 日 - 10 時 10 分 「侮蔑発言許さない」 あす那覇抗議集会(琉球新報)6 日 - 10 時 5 分 在沖海兵隊「撤退できる」 米民主党・フランク氏(琉球新報)6 日 - 9 時 50 分

無人偵察機、イランの手に=国防総省は撃墜説を否定―米報道(時事通信)6 日 - 8 時 13 分 外信コラム ポトマック通信 空軍中将と柔道(産経新聞)6 日 - 7 時 55 分 首相、防衛相更迭を拒否 切るも地獄 守るも地獄(産経新聞)6 日 - 7 時 55 分 <鳩山氏>「辺野古以外探す努力を」 日米へ影響否定(毎日新聞)5 日 - 22 時 38 分 鳩山元首相「関係ズタズタと米は思ってない」(読売新聞)5 日 - 22 時 21 分 <アフガン会議>大統領、財政支援要求 欧米は改革注文(毎日新聞)5 日 - 21 時 40 分 衆院予算委 一川防衛相、続投の意向示す 野田首相も野党からの罷免要求を拒否(フジテレビ系(FNN))5 日 - 20 時 42 分 イラン軍、領空侵入の米無人偵察機を撃墜か(日本テレビ系(NNN))5 日 - 15 時 55 分 「真珠湾生存者協会」解散へ=攻撃から 70 年、高齢化の波―CNN(時事通信)5 日 - 15 時 43 分 <イラン軍撃墜>制御不能の米軍無人偵察機か(毎日新聞)5 日 - 15 時 42 分 沖縄駐留米軍の意味と島国日本(アゴラ)5 日 - 13 時 48 分 沖縄基地を災害避難所にしろ(アゴラ)5 日 - 13 時 44 分 イラン、米軍の無人偵察機を撃墜(TBS 系(JNN))5 日 - 12 時 59 分 一川防衛相発言問題 野党側は厳しい追及 野田首相「職責を果たしてほしい」と擁護(フジテレビ系(FNN))5 日 - 11 時 57 分 一川防衛相、監督責任認めるが続投する意向(読売新聞)5 日 - 9 時 45 分 イラン軍「米無人機を撃墜」、アフガンで不明の偵察機か(ロイター)5 日 - 8 時 35 分 米軍無人偵察機の可能性=イラン撃墜報道受け ISAF(時事通信)5 日 - 7 時 21 分 <イラン>「米無人機撃墜」アフガン国境付近で…国営TV(毎日新聞)5 日 - 1 時 30 分 <一川防衛相>進退判断持ち越し(毎日新聞)4 日 - 21 時 34 分

日本人官僚が失言で更迭される 3 つの原因(1)/(2)=中国メディア(サーチナ)4 日 - 15 時 0 分 グリーンゾーンでの爆発、首相を狙ったテロ計画か イラク当局(CNN.co.jp)4 日 - 12 時 3 分 米国防総省、F35計画見直し FX選定、正念場(産経新聞)4 日 - 7 時 55 分 「米国に親しみ」最高の82%…震災支援好感か(読売新聞)3 日 - 23 時 49 分 <野田首相>TPP、消費増税「捨て石になってけりつける」(毎日新聞)3 日 - 20 時 2 分 米国に親しみ、最高 82%=「トモダチ作戦」好感―内閣府調査(時事通信)3 日 - 17 時 10 分 自民・石原幹事長、12月中旬訪米で調整(産経新聞)3 日 - 16 時 41 分

73

米軍が 30 万超の兵力を中国周辺に配備へ(1)/(2)=中国メディア(サーチナ)3 日 - 15 時 0 分 共産・志位委員長「防衛相の更迭は当然だ」(産経新聞)3 日 - 13 時 59 分 <一川防衛相>民主執行部も批判 前原氏「勉強不足過ぎる」(毎日新聞)3 日 - 12 時 29 分 前原氏が一川防衛相批判…「勉強不足が過ぎる」(読売新聞)3 日 - 11 時 36 分 防衛相の沖縄入り、反発招いただけ…厳しさ増す(読売新聞)3 日 - 11 時 23 分

よりリアルに甦り 「戦艦大和」32年ぶりリニューアル、3日に“発進”(産経新聞)3 日 - 11 時 16 分 *M22 危機感なき首相、迫る期限 辺野古の環境評価、年内提出に暗雲(産経新聞)3 日 - 7 時 55 分 一川防衛相、強まる辞任論 自公問責案、可決の公算(産経新聞)3 日 - 7 時 55 分 F35の機体に亀裂 日本のFX選定に影響必至(産経新聞)3 日 - 1 時 59 分 F35 機体に亀裂、当面減産を=日本 FX 影響も―米開発担当者(時事通信)3 日 - 0 時 28 分 米国人の拉致認める アルカーイダ(産経新聞)3 日 - 0 時 5 分 イラク最大の基地返還=駐留米軍(時事通信)2 日 - 21 時 42 分 防衛相、局長の不適切発言陳謝…沖縄知事は抗議(読売新聞)2 日 - 20 時 40 分 <不適切発言>一川防衛相 沖縄県知事と議長に謝罪(毎日新聞)2 日 - 20 時 34 分 一川防衛相、沖縄入りし謝罪=仲井真知事「県民の怒り解消しない」(時事通信)2 日 - 19 時 43 分 <不適切発言>沖縄県議会が抗議決議を可決(毎日新聞)2 日 - 19 時 38 分 宮崎空港、不発弾処理で閉鎖へ=8 日に最大 9 時間―国交省(時事通信)2 日 - 16 時 53 分

一川防衛相、給与自主返納を検討 続投の意向も強調(産経新聞)2 日 - 11 時 37 分 自公、一川防衛相への問責決議案提出を確認 山岡氏問責は「検討」(産経新聞)2 日 - 11 時 33 分 こんな状態で自衛隊を派遣できるのか - 石田 雅彦(アゴラ)2 日 - 11 時 25 分 防衛相、給与返上を検討=前沖縄局長の不適切発言(時事通信)2 日 - 10 時 45 分 自公、防衛相問責案提出を確認(時事通信)2 日 - 10 時 22 分 パキスタン、対米強硬どこまで 誤爆めぐり無人機攻撃に圧力(産経新聞)2 日 - 7 時 55 分 米、カンボジア合同演習 対中牽制 緊密関係切り崩し(産経新聞)2 日 - 7 時 55 分 <一川防衛相>前沖縄局長の不適切発言で沖縄訪れ謝罪へ(毎日新聞)2 日 - 2 時 31 分 <普天間>不適切発言での移設手続き影響なし 審議官級協議(毎日新聞)1 日 - 22 時 12 分 またまた一川防衛相… 沖縄少女暴行事件「詳細には知らない」(産経新聞)1 日 - 21 時 21 分 岩国市「基地移転」受け入れの準備――米軍住宅用に土地を売却(週刊金曜日)1 日 - 19 時 10 分 普天間固定化を否定=一川防衛相(時事通信)1 日 - 16 時 39 分

非公表の訓練に参加した F15(時事通信)1 日 - 16 時 33 分 *M23

*M23 *M24

同盟深化で問われる情報開示(時事通信)1 日 - 16 時 33 分 *M24 日米空中給油訓練を公表せず=NATO 戦術で自衛隊機へ実施―防衛省(時事通信)1 日 - 14 時 31 分

74

沖縄防衛局長発言に抗議=那覇市議会(時事通信)1 日 - 12 時 45 分 評価書の年内提出確認=日米が審議官級協議(時事通信)1 日 - 12 時 28 分 党首討論 “ドジョウ”スルリ、官僚に責任を丸投げ(産経新聞)1 日 - 7 時 55 分 <沖縄不適切発言>自公、防衛相問責を提出検討(毎日新聞)1 日 - 2 時 30 分 <沖縄不適切発言>一川防衛相苦境 政権のアキレスけんにも(毎日新聞)11 月 30 日 - 21 時 49 分 中国国防省、米軍の豪州駐留を批判(読売新聞)11 月 30 日 - 21 時 10 分 仲井真沖縄知事「県民は傷ついた」(時事通信)11 月 30 日 - 17 時 7 分 沖縄知事、防衛次官との面会5分で打ち切る(読売新聞)11 月 30 日 - 15 時 3 分 米宝くじで同僚 3 人が 80 億円の大当たり、基金設立へ(CNN.co.jp)11 月 30 日 - 14 時 51 分 一川防衛相の問責決議案、自公が参院へ提出検討(読売新聞)11 月 30 日 - 14 時 49 分 防衛局長不適切発言 「任命責任、当然ある」 たちあがれ・平沼代表、一川防衛相追及へ(産経新聞)11 月 30 日 - 14 時 42 分 防衛局長不適切発言 「政治案件というより、事務方の不祥事」 藤村官房長官(産経新聞)11 月 30 日 - 14 時 40 分 防衛局長不適切発言 玄葉外相も陳謝「信頼関係構築に死力尽くす」(産経新聞)11 月 30 日 - 14 時 36 分 仲井真沖縄知事「県民は傷ついた」=中江防衛次官、不適切発言で謝罪(時事通信)11 月 30 日 - 14 時 24 分 野田総理が一日遅れの陳謝 一川大臣問責に発展も(テレビ朝日系(ANN))11 月 30 日 - 12 時 58 分 沖縄防衛局長更迭も辺野古移設念押し 米国防総省(テレビ朝日系(ANN))11 月 30 日 - 12 時 40 分 一川防衛相問責を検討=「トップの緩み」と批判―自公(時事通信)11 月 30 日 - 12 時 34 分

防衛局長不適切発言 一川防衛相の問責検討(産経新聞)11 月 30 日 - 12 時 29 分 不適切発言は事務方の不祥事=「政治的案件でない」―藤村官房長官(時事通信)11 月 30 日 - 12 時 19 分 沖縄局長不適切発言で首相おわび…評価書提出へ(読売新聞)11 月 30 日 - 11 時 42 分 <沖縄不適切発言>防衛局長更迭は「当然」 野田首相が陳謝(毎日新聞)11 月 30 日 - 11 時 31 分 防衛局長不適切発言「現行計画に関与していく」 米国防総省、普天間移設実現目指す(産経新聞)11 月 30 日 - 11 時 27 分 防衛局長不適切発言に野田首相が陳謝「更迭は当然」(産経新聞)11 月 30 日 - 11 時 8 分 <沖縄不適切発言>「日本国内の問題」米国防総省担当者(毎日新聞)11 月 30 日 - 11 時 1 分 「局長発言許せない」沖縄防衛局に抗議電話続々(読売新聞)11 月 30 日 - 10 時 41 分

米副大統領、イラクを電撃訪問 米軍完全撤退を前に(CNN.co.jp)11 月 30 日 - 9 時 51 分 「県民に迷惑」と陳謝=環境評価書、提出変わらず―沖縄防衛局長の不適切発言・首相(時事通信)11 月 30 日 - 9 時 47 分 <沖縄不適切発言>「普天間移設もうダメ」防衛省に悲観論(毎日新聞)11 月 30 日 - 9 時 5 分 「犯す前に犯しますよと言いますか」田中沖縄防衛局長を不適切発言で更迭(スポーツ報知)11 月 30 日 - 8 時 3 分 オフレコ取材、記者には道義的責任 新聞協会(産経新聞)11 月 30 日 - 7 時 55 分

沖縄防衛局長、懇談会で不適切発言 沖縄県民、爆発寸前(産経新聞)11 月 30 日 - 7 時 55 分 *M25

75

*M25

アセス年内提出を期待=防衛局長発言で談話―米国防総省(時事通信)11 月 30 日 - 7 時 3 分

アジア太平洋で始まる軍拡=中国包囲網を形成する米軍基地―中国(Record China)11 月 30 日 - 7 時 3 分 *M26

*M26 *M27

<沖縄不適切発言>日米高官ら過去にも…主な発言一覧(毎日新聞)11 月 29 日 - 23 時 24 分 田中沖縄防衛局長、米軍基地問題に精通(産経新聞)11 月 29 日 - 22 時 59 分 <沖縄不適切発言>「これが国の本音」地元に怒りとあきらめ(毎日新聞)11 月 29 日 - 21 時 50 分 <パキスタン>アフガン会議欠席へ NATO誤爆で(毎日新聞)11 月 29 日 - 21 時 36 分 <沖縄不適切発言>田中局長を更迭 防衛相「県民におわび」(毎日新聞)11 月 29 日 - 21 時 23 分 沖縄防衛局長を更迭=防衛相「弁解余地ない」―地元は政府不信強める・女性侮辱発言(時事通信)11 月 29 日 - 20 時 18 分 田中氏を更迭 女性や沖縄を侮辱(産経新聞)11 月 29 日 - 20 時 18 分 沖縄防衛局長、不適切発言で更迭…防衛相陳謝(読売新聞)11 月 29 日 - 20 時 10 分 沖縄防衛局長更迭へ=不適切発言、防衛省で聴取(時事通信)11 月 29 日 - 17 時 31 分 <田中・沖縄防衛局長>不適切発言 「沖縄差別の本音出た」県民から強い怒り(毎日新聞)11 月 29 日 - 17 時 9 分 防衛局長不適切発言に国民新・下地幹事長「更迭に値する」 (産経新聞)11 月 29 日 - 12 時 58 分 防衛局長発言「大変不適切だ」自民・岸田氏(産経新聞)11 月 29 日 - 12 時 30 分 防衛局長不適切発言に自民・石原幹事長「罷免に値する」(産経新聞)11 月 29 日 - 12 時 12 分 <普天間移設>沖縄防衛局長が不適切発言 厳しく処分へ(毎日新聞)11 月 29 日 - 11 時 56 分 「これから犯すよと言うか」沖縄防衛局長が発言(産経新聞)11 月 29 日 - 11 時 7 分 朝鮮戦争の韓国人犠牲者 米が北朝鮮に遺骨送還要求へ(聯合ニュース)11 月 29 日 - 10 時 56 分

李大統領 米国のゲーツ前国防長官に最高勲章(聯合ニュース)11 月 28 日 - 19 時 32 分 *M27 ------

[ASAGUMO NEWS] 朝雲新聞社 http://www.asagumo-news.com/

76

------

12/14 「コラム」更新

・朝雲寸言 // ・辛抱ばかり野田首相 // ・ユーロ危機への対処

12/13 「ニュース」更新

対馬沖で日韓捜索救難訓練 船舶火災に共同対処 // 両国艦艇 釜山、舞鶴で親善交流 化学工場で自爆テロ! // 2 化防と旭川消防 サリンの除染など演練 北方対舟艇対戦車隊 敵の着上陸を阻止 // MPMS 全弾命中! 矢臼別で 9 特連 長距離機動し 155 ミリ砲を実射 防衛省、震災災派の活動記録を動画サイトで配信 宮古島沖で中国海軍駆逐艦など 5 隻確認 露艦 2 隻が津軽通峡 露軍機が偵察飛行

12/12 「ニュース」更新

福島原発周辺 4 町村役場 6 師団が除染開始 // 44 普連、6 特連の 900 人体制 海賊対処 9 次隊 2 艦が帰国 ジブチの記者が来日 海賊対処部隊を取材 呉基地 サイバー攻撃 高まる脅威 // 拙速排し、人材養成など準備に全力 // 防衛隊新編、1 年ずらし基盤固める

防衛省は高度化・複雑化するサイバー攻撃への対応をより強固なものに再 調査・研究を進めることにした。 構築するため、平成24年度に防衛省・自衛隊の60人程度で創設する予 新設されるサイバー空間防衛隊は、サイバー攻撃に関する民間の最新 定だった「サイバー空間防衛隊」(仮称)の当初計画を見直し、幅広い情報 情報を収集する「情報収集部」、攻撃シミュレーション結果を実際の環境 基盤と人材を投入した組織を25年度に立上げる方針を明らかにした。この に近い形で分析する機能を持つ「動的解析部」、対処能力向上のための ため24年度は統幕・指揮通信システム部で人材育成などの準備作業を サイバー演習機能を持つ「対処演習部」などを軸に編成されるとみられる。 急ぐ。 11月中旬、自衛隊関係者も出席して米ネブラスカ州オマハで開かれた 防衛省は24年度末までの新組織創設のため、23年度当初予算への計 「米戦略軍主催シンポジウム」では、出席者から、最近の中国のサイバー 上も行っていたが、「拙速で組織を立上げても急激に高まる脅威に対応でき 攻撃に対する重大な懸念や、国境のないサイバー攻撃に各国が協調して るか疑問。基盤と人材をしっかり組直す必要がある」(指揮通信システム部) 取組むことの重要性が指摘されている。 との考えから部隊新編を遅らせ、その間に人材育成と高度化する攻撃への

一川大臣が訪沖 「不適切発言」で陳謝 // 「弁解の余地ない」 キャンベラで日豪防衛当局間協議 即応連隊に北方施設部隊加える // 南スーダン派遣で統幕長 派遣準備進む 会見で君塚陸幕長 南スーダン 自民・中谷議員ら 現地調査し報告書 // 陸補給路などに懸念 自民党南スーダン PKO 調査団報告 23 年 11 月 25 日 「しらせ」12 月中旬、氷海へ 岩国の米海兵航空群 グアム島へ訓練移転 陸自 病院、駐業など2級賞状 // 東日本大震災 支援業務で貢献 調達基盤整備協会 民間企業 4 社を表彰 // 大型艦用揚収装置など 配線がショートして引火、爆発 F15 タンク落下事案

空自は12月2日、小松基地所属のF15戦闘機で起きた機外タンク落 手端部と配線の絶縁皮膜がこすれ、内部電線が露出。継手と接触し 下事故の調査結果を発表。事故原因は同タンク内の電磁弁操作用電 てショートし、タンク内可燃性ガスに引火、爆発した、としている。 線と金属製継手がショートしてタンク内の可燃性ガスに引火、爆発して発 全国に配備されたF15機外タンクの特別点検で同様のナットの外れ 生した、としている。 は発見されず、再発防止策として、取付け時や故障が見つかった場合 事故は10月7日午前8時45分ごろ、小松基地北北東約4キロの石 などに行っていた機外タンク内構成部品の点検を定期的(1年ごと)に実 77

川県能美市上空で発生。対戦闘機戦闘訓練を終え小松飛行場に帰 施、外装機器の特性、システム動作に関する再教育を行う――等が挙 投中の306飛行隊所属のF15J戦闘機964号機が着陸態勢に入って げられた。 まもなく、左翼下の機外タンクが爆発。タンクや模擬弾などの破片が能美 岩﨑空幕長は2日の会見で「能美市をはじめ、小松市、全国のF15 市の民家周辺や浄化センタ敷地内など約500m 四方に落下した。けが 配備基地周辺の住民、自治体の方々に多大なご迷惑をかけ、不安を 人はなかった。 抱かせたことを改めて深くお詫び申し上げる。空自としてしっかりした対策 F15の機外タンクはパイロン部を経由して燃料給油に関係した電気配 を取り、万全の態勢で任務にまい進する」と述べた。 線、燃料管などが機体とつながっている。 F15の飛行訓練は12月5日現在、小松以外の千歳、百里など各 調査報告では、事故機の左機外タンク内で電磁弁開閉を行う配線の 配備基地で機外タンクなしで行われ、空自は小松基地での訓練再開 入った金属製配管と配管継手を結ぶナットが機体の震動などで外れて継 と、他基地でのタンク装着再開に向け各自治体等に説明を行っている。

12/7 「コラム」更新

・朝雲寸言 // ・攻勢に出る共産党 // ・平壌の建設ラッシュ

12/5 「ニュース」更新

東日本大震災 災派隊員の献身称える // 統幕長 330 人に 2 級賞詞 // 3 級に約 3000 人 過去最大の表彰 大震災・原子力災害 2、3 級賞詞受賞者 31 団体 40 個人に陸幕長感謝状 // 防衛基盤育成など部外功労者表彰 14 団体 18 個人に空幕長感謝状 南スーダン PKO 司令部要員が出発 // 渡辺副大臣 「責任は政治が負う」

3 次補正予算成立 C130 再生機など購入 // 災害対処能力向上へ

東日本大震災の復旧復興に伴う政府の23年度第3次補正予算案が と化学防護車の更新(NBC偵察車)のほか、個人装具、業務用天幕 11月21日、参院本会議で可決、成立した。防衛省関係は総額約16 などの各種需品器材、ヘリ映像伝送装置などの情報通信関連器材、 16億円(契約ベース約4100億円)で、内訳は施設や装備品等の復旧 線量計や化学防護衣など。また、海自のYS11M/MA輸送機3機の 関連経費約907億円(同約1638億円)、活動に伴う減耗の回復と今 減耗回復のため新たな航空機(C130R再生機)を取得、輸送能力の 後の活動への備えが約563億円(同約1899億円)、全国的な災害へ 向上を図るほか、空自のC1輸送機2機の減耗回復のためのC2次期 の対処能力の向上に約146億円(同約564億円)などとなっている。 輸送機2機の取得と航空機や艦船の部品取得などがある。C130Rは 復旧関連経費では陸自多賀城駐屯地、海自大湊基地、空自松島基 米海兵隊で使用していた空中給油機で、海自輸送機に改修して6機 地など、被災した施設の復旧に約275億円(同約384億円)。 を購入する。現在、61航空隊が保有しているYS11は26年11月ごろ 被災した装備品等の復旧では、仙台空港近傍の会社で定期修理中、 に3機とも除籍となるため、同年3月ごろからC130Rを受領する予定。 津波被害に遭った陸自のEC225LP特別輸送ヘリ1機と海自のT90練 被災地での今後の活動に即応し得る災害派遣能力の充実関連は 習機1機の取得のほか、空自松島基地で津波に遭った教育用F2B戦 約206億円(同約1007億円)で、広帯域多目的無線機や衛星通 闘機18機のうち6機分のエンジン修理や関連器材、UH60J救難ヘリ1 信器材の整備、NBC偵察車や放射線映像表示装置の取得、特別 機分の取得など約631億円(同約1254億円)。 機動船や航空施設、同関連器材の整備など部隊の機動力を向上さ 活動に伴う減耗の回復と今後の備えでは、装備品等の回復に約357 せる事業、海中捜索用器材や人命救助セットの整備、物流拠点の整 億円(同約892億円)が認められた。内容はトラックなど各種車両の取得 備、津波災害などに対処する救助能力の向上に資する各事業など。

サイバー攻撃対処 特約改正で企業招き説明 // 24 時間監視など要請

防衛省は11月24日、装備品や役務の調達における情報セキュリティの り、常に問われる課題」と指摘。「国の重要な情報を扱い、国の安全に 確保に関する特約条項の改正について、防衛省で説明会を開いた。特 深く関わる企業に対し、情報セキュリティの確保について、より一層の強 約条項改正は防衛産業へのサイバー攻撃事案を受け情報セキュリティ対 化に努めてほしい」と述べた。 策の強化を図るもので、関係企業約140社が参加した。 防衛省の情報セキュリティ制度の改正点に関しては、「保護すべき情 冒頭、あいさつした下条政務官は、防衛関係企業だけでなく衆参両 報が社外に漏えいしていないか24時間監視してほしい。情報が保存さ 院、政府機関もサイバー攻撃にさらされたことや、官房長官を議長とする れたサーバーやパソコン等にウイルスの感染や不正アクセスが認められた 情報セキュリティ政策会議の設置など、政府全体としての対策強化の取 場合、直ちに防衛省へ連絡していただきたい。さらに社員への教育・訓 組みを説明。 練を徹底し、その実施状況を監査により確認してほしい」と要請した。 その上で「サイバー攻撃という見えない脅威から保護すべき情報を守るた この後、装備政策課が特約条項の改正点を説明、企業側の情報セ 78

めに、いかに組織の情報セキュリティ水準を高めていくかは極めて重要であ キュリティに対する意識の向上、対策強化を求めた。

自衛官 12 月定期異動 不適切発言で沖縄局長更迭 掃海艇「ちちじま」が進水 22 年度の懲戒処分 991 人 アデン湾海賊対処 船団護衛 通算 300 回に // 2 年 8 カ月、10 次隊で達成 中国艦艇群また進出 // 国防部 HP 「西太平洋で定例訓練」 原子炉建屋への散水 CH47 ヘリが再現 劣化進んだ 100 式鉄道牽引車 // 技官魂で見事復元 輸校で引き渡し行事 八丈島沖で漁船火災 海自ヘリが不明船員捜索 広島、北海道で震度 5 弱の地震 自衛隊が情報収集

11/30 「コラム」更新

・朝雲寸言 // ・停滞抜け出せぬ国会 // ・「アラブの春」の陰に ------[民間航空機関連 (ex-SJAC 三輪さん)] from AIA DailyLead ------

Globalsecurity.com http://www.globalsecurity.org/space/index.html http://www.globalsecurity.org/intell/index.html

National Security Navid, Fajr and Explorer 5 satellites to be launched IRNA 08 Dec 2011

US vows to 'press forward' with missile shield IRNA 08 Dec 2011 Iran to build spacecraft carrying life capsule ISNA 07 Dec 2011

NATO and Russia fail to agree on missile shield IRNA 08 Dec 2011 Space Station / Shuttle

NATO, Russia Fail To Defuse Missile Shield Rift RFE/RL 08 Dec 2011 Industry

NATO & Medvedev missile shield remarks RIA Novosti 08 Dec 2011 Science

NATO, Russia Still at Odds Over Missile Shield VOA 08 Dec 2011 Phobos-Grunt expected to fall to Earth Jan. 6-19 RIA Novosti 16 Dec

Russia: NATO missile shield 'legitimate target' IRNA 03 Dec 2011 2011

International Designer: Phobos-Grunt mission ‘impossible’ RIA Novosti 13 Dec 2011

Belarus to build 'best spacecraft' - Lukashenko RIA Novosti 16 Dec 2011 ESA to attempt to contact Russia's failed probe RIA Novosti 13 Dec 2011

Russia Baltic radar to be operational by 2014 RIA Novosti 15 Dec 2011 NASA Confirms First Earth-Sized Planet in a Sun-like Star's Habitable

Russia deploys missile system in Chechnya RIA Novosti 14 Dec 2011 Zone VOA 06 Dec 2011

Russia’s Glonass system targets LatAm, India RIA Novosti 13 Dec 2011 Scientists: 'diamond planets' possible RIA Novosti 06 Dec 2011

Russia to launch ESA sats from French Guiana RIA Novosti 12 Dec 2011 NASA & first earthlike planet in habitable zone RIA Novosti 06 Dec 2011

Russia launches two telecoms satellites RIA Novosti 11 Dec 2011 ------

[軍事宇宙開発 spacetoday.net: military] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=18 ------

Friday, December 16 Lockheed Martin Delivers U.S. Navy's First Mobile User Objective Soyuz poised for multi-national military mission System Satellite

Spaceflight Now — 6:30 pm ET (2330 GMT) PR Newswire — 12:16 pm ET (1716 GMT)

U.S. Congress Finalizes Defense Authorization Wednesday, December 14

Space News — 6:30 pm ET (2330 GMT) Dream' Space Telescope for Military Could Spy Anywhere on Earth

House Completes Action On Milspace Spending SPACE.com — 9:51 pm ET (0251 GMT)

Space News — 6:27 pm ET (2327 GMT) Space Command Looks To Fill Communication Gaps as Budgets Operational French Elint System Slated for End of Decade Start Tighten

Space News — 6:26 pm ET (2326 GMT) National Defense Magazine — 6:24 am ET (1124 GMT) 79

Tuesday, December 13 ULA Chief Disputes Assertion that Air Force Lacks Block Buy Data

U.S. Air Force and Lockheed Martin Complete Environmental Testing Space News — 7:06 pm ET (0006 GMT) of the Nation's Next Missile Warning Satellite U.S. Air Force Plans Reusable Space Booster

PR Newswire — 12:35 pm ET (1735 GMT) Aviation Week — 6:45 pm ET (2345 GMT)

Monday, December 12 Thursday, December 8

NASA seeking astronaut candidates Airman brings space to ground forces

US Air Force — 7:23 pm ET (0023 GMT) US Air Force — 12:19 pm ET (1719 GMT)

20th Space Control Squadron: AFSPC's premier space surveillance Boeing Receives US Air Force Reusable Booster System Contract squadron Boeing — 7:03 am ET (1203 GMT)

US Air Force — 7:21 pm ET (0021 GMT) Wednesday, December 7

Saturday, December 10 Lockheed Gets $312 Million for AEHF Anomaly Analysis

White House Orders Commercial Spy Sat Study As Deep Cuts Space News — 6:26 pm ET (2326 GMT)

Rumored Monday, December 5

AOL — 7:31 am ET (1231 GMT) Navy Looking for NASA's Next Astronauts

Friday, December 9 Military.com — 5:08 am ET (1008 GMT)

Air Force awards reusable booster contracts Saturday, December 3

Flight International — 7:16 pm ET (0016 GMT) Military's secret shuttle passes test, remains in orbit

Deadline Fast Approaching for NATO To Replace Satcom Capacity Florida Today — 6:02 am ET (1102 GMT)

Space News — 7:06 pm ET (0006 GMT)

------

[中国宇宙開発-2 spacetoday.net: China] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=42 ------

Friday, December 16 Wednesday, December 7

China celebrates success of space docking mission Asian Space Race Is Heating Up, US Policy Expert Warns

Xinhua — 6:03 am ET (1103 GMT) SPACE.com — 6:24 pm ET (2324 GMT)

Thursday, December 15 Names of China's secret spacemen – and women – 'uncovered' by China's spaceship item to go on tour exhibition collectible

Xinhua — 12:44 pm ET (1744 GMT) collectSPACE — 12:52 pm ET (1752 GMT)

Tiangong-1 orbiter starts planned cabin checks against toxic gas Philatelic Cover Reveals the secret names of second Taikonaut team

Xinhua — 6:14 am ET (1114 GMT) NasaSpaceFlight.com — 12:30 pm ET (1730 GMT)

Yearender: Mankind faces long road in space exploration Tuesday, December 6

Xinhua — 6:13 am ET (1113 GMT) A planet we could live on... if it wasn't 4,000 billion miles away

Wednesday, December 14 The Sun — 9:51 pm ET (0251 GMT)

Chinese satellite fragment will fly far from ISS - MCC China to launch communications satellite for Turkmenistan

Interfax — 12:05 pm ET (1705 GMT) Xinhua — 9:49 pm ET (0249 GMT)

Saturday, December 10 Mission to Mars: Chinese volunteer in space-travel simulation returns US Military Keeps Wary Eye On Asia's Space Race home

NPR — 7:28 am ET (1228 GMT) Xinhua — 9:49 pm ET (0249 GMT)

Thursday, December 8 Monday, December 5

China commemorates centennial birth anniversary of "father of space China's launch rate set to surpass United States technology" Spaceflight Now — 5:01 am ET (1001 GMT)

Xinhua — 12:23 pm ET (1723 GMT)

------

80

[新刊紹介] ------[宇宙論から一言] ミチオ・カク 「パラレル・ワールド」 用語集から ------宇宙マイクロ波背景放射: ビッグバンのなごりとして今も宇宙を駆けまわあっ ッグバンの存在を示す最も説得力に富む「証拠」となった。今日、この背景放 ている放射で、1948 年にジョージ・ガモフらが初めて予言した。放射の温度は 射の小さなゆらぎが測定されており、インフレーションなどの理論の証拠を提 絶対温度で 2.7 度である。ペンジアスとウィルソンによるこの放射の発見は。ビ 供している。

------[Quotes from the Old/New Testament] しるし、 sign(s), mark, token(s), pledge, miracles, wonders, (その 3)

Bk Ch.Vs. KJV 口語訳 Mat. Then certain of the scribes and of the Pharisees answered, saying, そのとき、律法学者、パリサイ人のうちのある人々がイエスに 12:38, 39 Master, we would see a sign from thee. But he answered and said むかって言った、「先生、わたしたちはあなたから、しるしを見 unto them, An evil and adulterous generation seeketh after a sign; せていただきとうございます」。すると、彼らに答えて言われ and there shall no sign be given to it, but the sign of the prophet た、「邪悪で不義な時代は、しるしを求める。しかし、預言 Jonas: 者ヨナのしるしのほかには、なんのしるしも与えられないであろ う。

Mat. 16:3, And in the morning, It will be foul weather to day: for the sky is red また明け方には『空が曇ってまっかだから、きょうは荒れだ』と

4 and lowring. O ye hypocrites, ye can discern the face of the sky; but 言う。あなたがたは空の模様を見分けることを知りながら、時 can ye not discern the signs of the times? のしるしを見分けることができないのか。邪悪で不義な時代 [4] A wicked and adulterous generation seeketh after a sign; and は、しるしを求める。しかし、ヨナのしるしのほかには、なんのし there shall no sign be given unto it, but the sign of the prophet るしも与えられないであろう」。そして、イエスは彼らをあとに残 Jonas. And he left them, and departed. して立ち去られた。

Luke And when the people were gathered thick together, he began to say, さて群衆が群がり集まったので、イエスは語り出された、「この 11:29, 30 This is an evil generation: they seek a sign; and there shall no sign 時代は邪悪な時代である。それはしるしを求めるが、ヨナの be given it, but the sign of Jonas the prophet. For as Jonas was a しるしのほかには、なんのしるしも与えられないであろう。とい sign unto the Ninevites, so shall also the Son of man be to this うのは、ニネベの人々に対してヨナがしるしとなったように、人 generation. の子もこの時代に対してしるしとなるであろう。

Mark 8:11, And the Pharisees came forth, and began to question with him, パリサイ人たちが出てきて、イエスを試みようとして議論をしか 12 seeking of him a sign from heaven, tempting him. And he sighed け、天からのしるしを求めた。イエスは、心の中で深く嘆息し deeply in his spirit, and saith, Why doth this generation seek after a て言われた、「なぜ、今の時代はしるしを求めるのだろう。よく sign? verily I say unto you, There shall no sign be given unto this 言い聞かせておくが、しるしは今の時代には決して与えられ generation. ない」。

Mat. 16:1 The Pharisees also with the Sadducees came, and tempting desired パリサイ人とサドカイ人とが近寄ってきて、イエスを試み、天か him that he would shew them a sign from heaven. らのしるしを見せてもらいたいと言った。

Mat. 24:24 For there shall arise false Christs, and false prophets, and shall にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、大いなるしる shew great signs and wonders; insomuch that, if it were possible, しと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろ they shall deceive the very elect. う。

Mark For false Christs and false prophets shall rise, and shall shew signs にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、しるしと奇跡と 13:22 and wonders, to seduce, if it were possible, even the elect. を行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。

Mat. 24:30 And then shall appear the sign of the Son of man in heaven: and そのとき、人の子のしるしが天に現れるであろう。またそのと then shall all the tribes of the earth mourn, and they shall see the き、地のすべての民族は嘆き、そして力と大いなる栄光とを Son of man coming in the clouds of heaven with power and great もって、人の子が天の雲に乗って来るのを、人々は見るであ glory. ろう。 81

Luke And there shall be signs in the sun, and in the moon, and in the また日と月と星とに、しるしが現れるであろう。そして、地上で 21:25 stars; and upon the earth distress of nations, with perplexity; the は、諸国民が悩み、海と大波とのとどろきにおじ惑い、 sea and the waves roaring;

Mark 6:11 And whosoever shall not receive you, nor hear you, when ye depart また、あなたがたを迎えず、あなたがたの話を聞きもしない所 thence, shake off the dust under your feet for a testimony against があったなら、そこから出て行くとき、彼らに対する抗議のしる them. Verily I say unto you, It shall be more tolerable for Sodom and しに、足の裏のちりを払い落しなさい」。 Gomorrha in the day of judgment, than for that city.

Mark And these signs shall follow them that believe; In my name shall 信じる者には、このようなしるしが伴う。すなわち、彼らはわた 16:17 they cast out devils; they shall speak with new tongues; しの名で悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、

Mark And they went forth, and preached everywhere, the Lord working 弟子たちは出て行って、至る所で福音を宣べ伝えた。主も 16:20 with them, and confirming the word with signs following. Amen. 彼らと共に働き、御言に伴うしるしをもって、その確かなことを お示しになった。〕

Luke 2:12 And this shall be a sign unto you; Ye shall find the babe wrapped in あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝か swaddling clothes, lying in a manger. してあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるし るしである」。

Luke 2:34 And Simeon blessed them, and said unto Mary his mother, Behold, するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらん this child is set for the fall and rising again of many in Israel; and for なさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり

a sign which shall be spoken against; 立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、 定められています。――

Luke And others, tempting him, sought of him a sign from heaven. またほかの人々は、イエスを試みようとして、天からのしるしを 11:16 求めた。

82