The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

“ ” 旅 と創作 The Woman at the Store に お け る 女 の コ ロ ニ ア ル ラ イ フ

大 谷 英 理 果

1. 序

ニ ュ ー ー ジ ラ ン ド (以 下 、 NZ )は 、 1893年 に 世 界 で 初 め て 女性 参政 権 を獲

い 得 した 先進 的 な国 と して 知 られ て る 。 しか しなが ら 、 英 国植民 地期 の NZ 社

− 会 の 実態 は 、 KatherineMansfield(18881923)の Wellington都市 圏 を舞 台 と し

“ ” “ ” た 代 表作 ( や The Garden −Party な ど) に表象 され る 都 市文化

と家族像 を見 る 限 り、 英 国 本国 同様 、 女性 は 「家庭 の 天 使 」 と して しか 存在 せ ず 、

い 家 父 長 的 な性 別役 割が 存在 して た こ とが 窺 え る 。 だが 、 こ れ まで あ ま り注 目

こ っ さ れ て な か た Mansfieldの 習作 時代 の 作 品に は 、 NZ 奥 地 を 舞台と して 、 英 “ 国 の 伝 統 的 な 役 割 分 担 の 規 範 を越 えた 女性 た ち の 生 活 を描 い た もの (The ” “ ” い Woman at the Store や )が 存 在す る 。 こ う っ た Mansfield作 品の 研

へ 究は 、 19世 紀末以 降の 「安定杜 会」 の 移行 期 に あ た る 当時 の NZ 社 会 とそ の

時代 の 性 別 役 割 の 変 容 を知 る た め の 重 要 な事 例研 究 で あ る と言 え る 。 Clare

Hanson と Andrew Gurrも、 こ れ らの 初期作品が NZ の 事 例研 究で あ る こ とを指

っ 摘 し、 こ の よ うな見 地 か らこ れ らの 作 品 が 十 分 に 議 論 され て こ な か た点 に 注

意 を促 して い る (42)。 しか しなが ら 、 現 在 に お い て もこ の よ うな見 地 か ら行 わ

い れ た 研 究 は 少 な 。 “ ” こ そ で 、 本稿 で は 、 The Woman at the Store を分 析対象 と して 取 り上 げ 、 当時 の NZ 国 内 に お け る 性 別 分 業 に 関す る歴 史的 背 景 と交 差 さ せ なが ら 、 女性

ニ コ ロ ル い 。 っ の ア ラ イ フ を 考 察 した そ の 際 、 作 品 の 源 と な た と 考 え られ る

へ Mansfield の NZ 奥地 の 旅 (1907 年 ) も参 照 す る 。 旅 の Mansfield 自身に よ る

i 記 録 Z加 Urewera Notebook の 近 年 まで の 解 釈 史 に 触 れ る と ともに 、 彼 女が 旅

で ど の よ うな女 性 入 植 者 を見 た か を確 認 し 、 そ の 観 察が 奥 地 で 孤 立 し、 男 性 に

支 配 さ れ る 中で 、 女 性 が 家事 も生 産活 動 も担 う困難 さ を Mansfield が 作 品 に 描 ー っ い こ と い ノ い く背景 に な て る を提示 した 。 そ の トと作 品か ら は 、 語 られ な

ままで あ っ た は ず の NZ 奥 地 に住 む女性 た ち の 生 活 実態 と声 を Mansfieldが す く

一33 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

い い 上 げて る こ とが 明 らか に なる の で あ る 。

“ ” 2. The Woman at the Store と The Urewera Notebook “ ” ロ ン ン の な 芸 The Woman at the Store は 、 1912年 春 に ド 前 衛 的 文 誌

Rhythm に掲 載 され た 。 1910年 以 降 の Mansfield の 数編 の 作 品に は 、 後期 印 象派

せ プ ミ テ ィ ブ の 影 響が 見 ら れ (Hanson and Gurr 37)、 当時 の 風 潮 に 合わ 、 リ

で エ キ ゾ テ ィ シ ズ ム に溢 れ る 新 し い 作 品 を執 筆 しよ うとす る Mansfieldの 最 初 の

、 、 の 三 人 の 人 が 、 Jim の か 試み が 本 作 品 で あ る。 本作 品 で は 、 Jim Jo 語 り手 旅 一 つ い こ で ご が さ て の 仲 間 が 経営 して る 店 に 立 ち 寄 り、 晩 をそ 過 す 出 来 事 描 写 一 い 、 は 、 れ て る 。 行 が そ の 店 に 到着 す る と 、 Jim の 友 人 の 妻 と子 供 しか お らず 女

い は この が 夫 は 羊 毛刈 りに 行 っ た き り帰 っ て 来 な の だ と説 明 す る が 、 実 際 、 女

い は 、 夫 を殺 して た こ とが 作 品の 最 後 で 明 らか と な る 。 こ の 作 品 内で 、 語 り手

の つ Mansfield The Coltected Stories 554) に 言 及 NZ 自然 が 持 「野蛮 な精 神」 ( ,

こ の を な 状 態 に 駆 り立 て し、 こ の 「野 蛮 な精神 」 そ が 、 小 屋 女 や 子 供 異常 精神

い こ た な の で 、 て く主 要 因 で あ る と を 示 唆す る 。 ま 実 際 に 、 過 酷 自然 環 境 中 肉

体 的 に も精 神 的に も追 い 詰め られ た 不 幸な 女性 の 姿 を描 い た 作 品 で あ る と多 く

い は は の 批評 家が 既 に 指 摘 して る 。 例 えば 、 Antony Alpers (1954) 、 本作 品 厳 − しい 環境 で の 孤 立 が 人 間 に 及 ぼ す心 理 的影響 を研究 した もの と指摘 し (19193)、

Clare Hanson と Andrew Gurr (1981)は 、 本 作 品 の 小 説技法 、 環境 と登 場 人 物

との を 心 に じて との 相互 関係 、 当時の 美術 面 に お け る 後期 印象派 影響 関 係 中 論 − い る (37 40)o

へ で 、 が に っ た 奥 地 の 旅 また 、 本 作 品 を分 析 す る 上 Mansfield 1907 年 行 NZ

た は 重 要 な伝 記 的 事実 で あ る 。 Rhoda Nathan (1988) は 、 旅 の 記 録 に も言 及 し

上 で 、 小 屋 の 女 が 暮 らす 厳 しい 環 境 に 着 目 し 、 本作 品 の 自然 主義 的 要素 を指摘

ニ 2 − ポ ス ト コ ロ ア リズ ム 、 フ ェ す る (11320)。 だが 近年 に な る と、 よ り多様 な視 座 (

い ニ ズ と の か ら が わ れ て て る 。 ミ ム 、 他 の 植 民 地 文学 比 較 研 究等 ) 研 究 行 き

コ ロ ニ の と を い な が ら Lydia Wevers (1988) は 、 ア ル 文学 伝 統 的 な主 題 様 式 用

い − ェ もMansfield が い か に そ れ らを覆 して る か を示 し て い る (12 15)。 本 作 品の フ

ニ ミ ズ ム 的 要 素 に も言 及 して い る代表 的 な研 究 と して は 、 Angela Smith (1999)

“ ”

at 、 や Kate Krueger(2014)が 挙 げ ら れ る 。 Smith は 、 The Woman the Stere は

一34 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

“ ” ー ’ オ ス トラ リア を代 表す る小 説家 で ある Henry Lawson の The Drover s Wife “ ェ ニ ズ ム い をフ ミ 文学 と して 書 き換 えた もの で あ る と解釈 して る 。 彼 女 は 、 The ’ ’ Drover s Wife で は 夫 の 不 在時 に どん な 過酷 な状況 に も勇敢 に 対処す る 崇高 な

い 妻 の 姿 が 描 か れ て る の に 対 し、 「Mansfieldの 作 品 で は 、 植民 地 社会 の 家 父 長

制 に 基 づ く耐 え難 い 状 況 の た め に 小 屋 の 女 もその 子 供 も精神 に 異常 を来 して い

‘‘ ’ い − る 」 と 指 摘 して る (12021)。 ま た 、 Krueger も本 作 品 は 、 The Drover s

” の パ ロ い こ Wife デ ィ版 で ある と見 て る (167)。 れ らの 研 究 は 、 Mansfield が 男

コ ロ ニ 性 的な ア ル 物 語 を転 覆 させ た こ とを指摘 し、 同時 に 、 過酷 な 自然環 境 の

い 他 に 、 主 人 公 の 女 とそ の 子供 を抑圧 して る もの は 植 民地社会 の 男性支 配 で あ

こ る とを明 らか に し大 変示 唆 に富 むが 、 植 民地 社 会の 男性 支配 の 実態 や 当時 の 一 い い NZ 社 会 の 女性 た ちの 状 況 に は 切言 及 して な 。 ー ま た 多 くの 批 評 家 が 本 作 品 の イ ン ス ピ レ シ ョ ン は 旅先 で 得 ら れ た もの だ と

い つ い い し て る が 、 旅 の 詳細 と作 品の 関係 に て 論 じた 批 評 は あ ま りな 。 The

Urewera 7>btebookの 不 正 確 さや Mansfieldの 独特 な記録 方法な ど が そ の 原 因 と

考 え られ る 。 IanA .Gordon は 、 Mansfieldの 夫の John Middleton Murry に よ る “ ” ー こ ノ っ ロ ン ン Urewera Notebook の 誤読 や の トの 限定 的 な使用 に よ て 、 ド 留

学 帰 国 後 の NZ で の 惨 め な若 い 女 性 と い うMansfield 像 が 構 築 さ れ た の だ と指

る ノ ー の こ 摘す (19)。 しか し、 ト 全 体 を読み 解 けば 、 の 旅 を通 して 、 全 く異 な

べ る Mansfield像 が 浮 上 す る こ と を Gordon は 述 る (19)。 だ が 、 Mansfieldの 筆

は づ い 跡 読 み ら く、 Gordon 版 の The Urewera Notebook に お て も判 読不 能 と さ

い れ て る 箇所 が 存在 す る 。 2015 年 、 Anna Plumridge は 、 Mansfieldが 旅 し た 地

域 の よ り詳 細 な解 説 と共 に 新 た な解 読 に 基 づ く The Urewera Notebook を発 表

した 。 本 稿 で は 、 Mansfield の 旅 の 記 録 の 引 用 は 、 Gordon 版 の The Urewera

づ Notebook に基 くが 、 Plumridge版 の The Urewera Notebook と比 較す る 。

次 節以 降で は 、 当時の NZ の 植民 地 社 会 に お け る 性 別 分 業 の 実 態 、 そ して The ’

Urewera1>otehook か ら得 られ る旅 の 詳細 と作品 との 関連 を考察 して い きた い 。

3. 19世 紀 の NZ 社会 に お ける性 別分業 とMansfieldに よる NZ 奥 地 へ の 旅

の に る の に つ い て た 19世 紀 NZ お け 女性 役割 考 察 し Raewyn Dalzielは 、 植

民 地 で は 、 本 国 の 伝 統 的 な性 別 分 業 が 移 植 され た が 、 女 性 は 、 家事 や 子 育 て を

一35 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

い す る だ けで は な く、 必 要 で あ れ ば 夫 の 仕 事を 手伝 、 女性 と して の 自分 の 有用

こ こ い − に 性 を実 感 し、 自立心 を養 う とが で きた と を指摘 して る (59 60)。 特 農

“ ” い 夫 の 妻 な ど は 、 family budgets に も貢献 して た (Dalziel 60)。 そ して 「イ ー ス ス ン ル 、 の と ギ リス で は 、 中産 階級 の 女性 は 、 装飾 品 、 テ タ シ ボ 家庭 天 使

つ い っ で は 、 は に 立 と で よ 必 とさ れ た 。 して 必 要だ たが 、 植 民地 女性 役 う理 由 り 要

よ て た 59 植民地 の 女 性 の 役割 は 、 男 性 の 真の 『助力者』 と して く記 述 され き 」 ( )

べ い と Dalzielは 述 る 。 こ の よ うに 新 し 植 民 地 で は 、 性 別分 業の 規範 は 、 ヴ ィ ク

トリア朝 時代 の イ ギ リス よ りは ゆ る や か で あ っ た と言 え る 。 しか し 1880年代 か

ら安定 した 社 会が 形成 さ れ て い く中で 、 家庭 生 活 お よび 道徳 の 守護者 と し て の

い っ 婦 人 の 役 割が 強調 され て い き、 家 父 長 的 な性 別 分業 の 再 構築 が 行 わ れ て た

− ・ い こ と も事実 で あ る (Kato 70 71)。 また 、 都市 化 産業化 に伴 、 集 団的 な入 植 が 行 わ れ た 地 域 (Wellington な ど)で は な い フ ロ ン テ ィ ア 地 域 に 見 ら れ た荒 々 一 い 3 の しい 男性文 化 も統 制 され て く。 だ が 、 そ の よ うな 中で も、 労 働 者 階級 部

い た ど に られ る ら し さ」 を強 に お て は 、 深酒 に 溺 れ る 荒 れ 生 活 や 喧嘩 な 見 「男

調 す る フ ロ ン テ ィ ア 文化 が 性 別分 業 の 中 に 継 承 され て い っ た と い うJack Philips − 一 な どの 説 もある (大谷 6 7)。 方 、 女 性 参政 権 運 動 に 目を 向け る と、 1885年 に 、 が 女性 キ リス ト教 禁 酒 連合 (WCTU )が NZ に 組織 され 、 女 性 参 政権 運 動 推 進

い の に つ が っ た が 、 父 的 な され て き、 そ れ らが 1893年 女 性 参 政 権 獲 得 な 家 長

い 性 別分 業 は その 後 も強 固 に維 持 さ れ て っ た と言 え る 。

わ た の 地 域 Mansfield が 、 1907年の 11月か ら 1 ヶ 月 間 に り北 島 Urewera (Tuh 一 と呼 ば れ る マ オ リ の 部 族 の 居 住 地 ) や Rotoruaな どの 温 泉 地 帯 へ の キ ャ ラ バ

4 っ っ 、 っ ン に 加 わ た際 、 旅 仲 間 で あ た Elsie Webber は Mansfieldが 裕 福 な家庭 に 育

た た め お 茶 を入 れ る こ とす ら し た こ とが ない と告 白 した こ とを 回 想 し て い る

い と る (Plumridge l5)。 だが 、 旅 に お て 、 Mansfieldが 自分 の 暮 ら し は大 き く異 な 、

い 辺 境 の 地 で 暮 らす 女性 入 植 者 の 生 活 に 大 変興 味 を抱 て い る こ とが 窺える 。 例

の の house を れ た に 、 彼 の え ば 、 Te Pohue Henry Bodley accommodation 訪 時

娘 た ちが エ ン ドウ豆 を育 て て い る と Mansfieldは記 録 して い る (Urewera , 1978,

− の た の で る 39 40)。 こ れ は 、 娘 た ち に よ る 無 償家 計補助 労働 様子 を記 録 し も あ

一 た と言 える で あろ う。 また 、 Mansfieldの 行 が 、 RangitaikiHotelを訪 れ 時 に 、 “ − − − 一 happiness forgive Lord 彼女 は 、 Woman and daughter the man their

一 36 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

− ” ノ ー い 5 こ Icant (Urewera, 1978, 46) と トに記 して る 。 れ は 、 Mansfieldが ホ ’ テ ル の 主 人 と彼 の 妻 の 困難iな関係 を記 録 した もの だ と Vincent O Sullivanは 指

“ ”

摘 し (69)、 Gordon もこ の 夫妻 か ら Mansfieldが some marital discord を感 じ

の い づ た だ と解釈 して る (46)。 こ れ まで Gordon版 の 解 読 に基 き、 Mansfieldが

い こ の 夫妻 の 問題 を感 じ取 り、 作 品 に 反映 させ た の だ とす る 批評 は多 が 、 彼女

は 、 具 体 的 に夫 妻が ど の よ うな 問題 を抱 え、 そ の こ と に 関す る彼 女 の 見解 な ど

つ ー に い て は ノ トに記録 して い ない 。 一

また 、 Runanga を訪 れ た 際 に 、 行 は 道路 建設 作 業員 で あ る Mr . Himing の 一 の ン っ い 家 そ ばで キ ャ プ を行 て る 。 旅仲 間 の Elsie Webber は 、 行が 、 人 里 離

つ れ た 場所 に あ る小 屋 を見 け 、 テ ン トをは る許 可 を求 め に 小 屋 の ドア を ノ ッ ク

した 時 の こ と を次 の よ うに 回想 し て い る 。

The door was opened by a cheerful blowsy woman who , proved to

’ be the roadman s wife . Delighted to find a crowd of humans to talk

’ to she cried Come in and sit down . 1 ll make . , I

” ’ ’ haven t me drorin room boots on ! . in Plumridge 109 got (qtd , )

“ −

Mansfieldも、 Mrs .Himing とそ の 子 供 の こ とを the farm child the woman − ” her boots she has been digging great (Urewera, 1978,86) と記録 して お り、

こ の い 妻 が 、 家事 と野 良仕事 を担 っ て た こ とが 窺 え る 。 こ の 妻 の 身な りや 言 動 “ ’ は The Woman at the Store の 主 人公 の 女 に 反 映 さ れ て い る と Gordon は 指

摘 す る (86)。 Plumridgeは Rangitaiki H 。tel の 夫妻 の 問題 を Mansfieldが 感 じ取 っ “ い 一 た と う Gordon の 解釈 に は 懐疑 的 だ が (注 5 参 照 )、 Mr . Himing の 家 が The ” べ 6 Woman at the Store の モ デ ル で あ る と述 (16)、 こ の 点 は Gordon の 解釈 と 一 致 して い る 。

“ ”

The Woman at the Store は 、 舞 台 の 地 名 は 作 品 中で 言 及 さ れ な い が 、 直

接 的 に は Runanga で の 体 験 が 基 に な っ て 創作 され て い る こ と は 間 違 い な い で あ “ ” ろ う。 だ が 、 こ の 旅 の 経 験 は 、 本 作 品 と同様 に 、 NZ 奥地 が 舞 台 とな る Millie

い い に お て も使用 され て る 。 Mansfieldが 旅 先で 出会 っ た 奥地 に 暮 らす 、 先 に述

べ 々 一 一 一 た 女性 入 植者 た ちの 個 の 事例 は 、 部 を切 り取 り、 ま た は 部 を他 の 部

一37 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

い と接 合 した 形で 、 そ れ らの 二 作 品 に 生 か され て る と考 え られ る 。 ま た、 彼女 ー っ ル で の 、 ン よ る が 行 た 旅の 仕 方 (馬 を使用 した 旅 、 男女 の グ プ 旅 テ トに 野 “ ” い 営 などの 方法)は 如実 に The Woman at the Store に 反 映 さ れ て る 。 しか し、 一 上 述 した よ うに Mansfieldが 旅先 で 垣 間 見 た 入 植者 た ちの 生 活 様式 の 部は 記

い の は よ っ て さ れ て お ら 、 録 され て るが 、 具 体 的 な問題 細部 彼 女 自身 に 記 録 ず

い こ で に 彼 女 が 旅 先 で 得 た問題 意 識 は 何 だ っ た の か と う疑 問が 残 る 。 そ 、 次 、

実 際 に彼女 の 作品 に 描写 さ れ る辺 境 の 地 に 住 む女 性 登 場 人 物 の 生 活の 様子 を考 一 の つ い て し た い 。 察 し、 Mansfieldが 旅先 で 得 た 問題意 識 端 に 再 考

“ ” 4. The W6man at the Store に お け る 小 屋 の 女 の 生 活

は い の の め て い る 、 な Henry Lawson 、 家畜 追 仕事 た 夫が 家 を離 れ 間 苛 酷 自 “ ’ の で 然 の 中で 家 を守 る 妻 の 姿 を描 き、 その 妻 の 生 活 を The Drover s Wifビ 中

い 以 下 の よ うに 表現 して る 。

’ She [the drover s wife ]is glad when her husband retums , but she does not gush or make a fuss about iL She gets him something good

to eat and tidiesup the children . ,

She seems contented with her lot.She lovesher children , but has

no time to show it. She seems harsh to them. Her surroundings are

“ ” not favourable to the development of the womanly or sentimental

side of nature , (93)

“ ” The Drover’s Wife に 描 か れ る 妻 は 、男性作 家 の 目を通 して 描 か れ た ブ ッ シ ュ

“ ” い at で 生 きる 女性 の 姿で しか な が 、 Mansfieldが 描 く The Woman the Store

の て の の 生 を で は 、 小 屋 に 住 む 女 自身が 自分 生 活 を語 り、 そ し 、 そ 女 活 描 写 す

こ こ の と に る 語 り手 の 「私 」 も女性 で あ る 。 で は 、 まず 、 物 語 構 成 性 別 分 業像

着 目し、 本 作 品 を分析 して い く。

っ ぽ い を ん で い る か ら始 本 作 品 の 冒 頭 は 、 三 人 の 旅 人 が 馬 に 乗 り埃 道 進 場 面

れ る 。 こ の に お い て 、 Jo は 、 ま り、 Jim と Jo の 小屋 の 女 に 関す る会話 が展 開 さ 会話

ー こ 握 手 をす る 前 に ウ ィ ス キ を 出す Jim の 友 人 が 経営 して い る店 に 言 及 し、 そ

一38 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

い の に 行 くこ とを心待 ちに して る 。 また 、 Jim は 、 Jo の 言葉 を受 け て 、そ 店 に は、

い い い 青 目を して 黄 色 髪 を した 、 男性 た ちを誘惑 して くる女が る こ と を付け加

え て い る Mansfield The CollectedStories551 。 こ の 二 人 の か らは 、 ( , ) 会話 男

づ い 性 登 場 人 物 に よ る 男性支 配 社会 の 価 値観 に基 た 女 の 描 写が な され 、 女性 は

欲望 の 対象 と して しか 捉 え られ て い ない こ とが 窺 える 。

エ ロ ン 三 人 が 小屋 に到 着 した 後 、 語 り手 の 「私」 は 小 屋 の 女 の 姿 を 「 プ の 下

い に は 棒 と針 金 しか な よ うで あ る 」 (553) と描 写 し、 女 の 容姿が ひ ど く損 な わ

い こ い い い い れ て る とを読 者 に示 す 。 さ らに 、 小 屋の 女 の 赤 手 や 汚 長靴 をは て

る 姿 か らは 、 植民地 女 性 の 厳 しい 日常生 活の 様子 が 窺 え 、 また前歯 が 折 れ て い

つ い い る こ と に て は 、 eger は 夫か らの 暴 力 に よ る もの だ ろ うと推 測 して る

っ っ (179)。 植民地 社 会 に と て 飲 酒 問題 は 深刻 な もの で あ り、 酔 た 男性 た ちに よ

っ る 暴 力の 犠 牲者 は し ば しば 女性 や 子 供で あ た (Dalziel64)。 作 品の 冒頭 で 、 ー 店 の 亭 主 は 握手 をす る 前 に ウ ィ ス キ を 出す こ とが Jim と Jo の 間 で 会話 され て

い た こ と か ら も、 小 屋 の 女 の 夫は 、 大 酒 飲 み で 暴 力的 な面 もあ る 典 型 的 な荒 く

い れ 男 の 性 質 を持 っ て る 男性 だ と言 え る 。

い また 、 語 り手 の 目を通 して 、 英 国 と NZ を象徴 す る もの が 同時 に 混在 して

い ペ ー る 女 の 小 屋 の 室 内の 様 子 が 描 写 され る 。 女 の 部屋 の 壁 に は 、 古 英 国雑誌 の

ー ロ い い ジ が 貼 られ て あ り、 テ ブ ル に は ア イ ン 台 と洗 濯 だ ら が 置 か れ て る 。 ス ー ー ト ブ の 上 の 飾 り棚 に は 、 乾 燥 さ せ た 草 や シ ダ や Richard Seddon7の カ ラ 写

い − 真 が 置か れ て る (55354)。 こ の 女 の 部屋 か ら、 英 国 に 文化 的帰 属意識が あ り

ロ なが ら も、 洗 濯 、 ア イ ン が け な ど現 在 の 辺境 で の 生活 を営 む 女 の 志 向性 が 窺

え る 。 歴 史家 の Miles Fairbum は 、 植民 地 時代 の NZ 社 会が 抱 えて い た深刻 な

− 々 問 題 の 例 と して 、 孤 独 と深 酒 な ど を挙 げ (191 217)、 さ ら に 当時 の 人 が 英 国

の 雑誌 や 新 聞 を読 む こ とや 深 酒 をす る こ とは孤 独 を紛 ら わす た め の 手段 の 1 つ

い い − で あ っ た と うこ と を指摘 して る (Fairburn 202 03)。 また Fairbum は 、 当時 ー ー の ニ ュ ジ ラ ン ド人 が 英 国 に 文化 的 帰属 意 識 を持 っ て い た こ と は 大 変 自然 な “ こ とで あ り、 ,。.colonists remained emotionally tied to thc Old World because

” their atomized society could not satisfy the human need for gregariousness と

そ の 理 由 を説明 し て い る (203)。 小屋 の 女 が 住 ん で い る 場所 は 特 に周 囲 に 人 の

い 気 配 を感 じ させ な 荒野 で あ り、 女 の 部 屋 に飾 られ て い る 古 い 英 国雑 誌 は 、 本

一39 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

へ の い の 国 の 帰属意 識 だ け で は な く、 世 の 中か ら 隔絶 さ れ 、 人 と 交 流 が な 女 暮 ー ら しの 孤 独 さの メ タ フ ァ とな っ て い る よ うに も読 み 取 れ る 。 そ して 最終 的 に

い こ と と ロ ン を 語 り手 は 、 こ ん な場所 で 毎 日、 子 供 や 汚 犬 と生 活 す る ア イ が け

っ い と る ア イ ロ ン をか る す る こ とに恐怖 を覚 え 、 「彼 女 は狂 て る 」 語 (554)。 け

とい う文明社 会 を象徴 す る 家 事が こ の 場 所 に は 不 釣 り合 い な もの と して 描 写 さ

い の い で れ 、 語 り手が そ れ に 恐怖 を覚 えて る様 は 、 女 生 活が か に 異 常 あ り過酷

こ ロ ン で あ る か を読者 に 示唆 して い る 。 また 、 同時 に 、 「 ん な 場所 で ア イ が け に

煩 わ され る なん て 」 と 想像 を巡 ら して い る 語 り手 の 様子 か ら、 こ の 語 り手 は 普

ロ ン っ い こ と の は 段 か ら家事 と して ア イ が け を行 て る が 読 み 取 れ 、 語 り手 性別

っ い 女性 なの で は ない か と読 者 に 気づ か せ る 契機 に もな て る と考 え られ る 。 こ

の と は の 生 に 目 し、 の よ うに 、 語 り手 は 、男性 登場 人 物 た ち 目線 異 な り、 女 活面 着

い 一 女性 が 過 酷 な環境 で 生 活 を営 む こ と の 困難 さを読者 に 提 示 し て る 。 方 、 Jo

っ の で れ は 、 こ の よ うに容 姿が 損 な わ れ た 小 屋 の 女 と出 会 た後 も、 「夜 明 か り 見

で る こ と は い な い 556 と発 言 し、 あ ば ま しに 見 える し、 と もか く女 あ に 違 」 ( )

い る くまで も欲 望 の 対 象物 と して 小屋 の 女 を捉 え続 け て 。

つ の で っ た 作 品の 後半 に な る と 、 か て は 小 屋 の 女 の 容 姿が 美 し く、 酒 場 女 あ

い の の で こ とが 明 か され る 。 また 、 女 の 失 は 、 西 海岸 に た 時 Jim 仲 間 、 大 きな

い い 男 で あ っ た と Jim は 説 明す る 。 そ して 、 こ の 作 品 は 、 小 屋 の 女 が 自ら 自分

へ の 生 活 の 不 満 を語 る場 面 と移 行す る 。

の で み が ら を わ 。 そ の 晩 、 Jo 、 Jim と語 り手 は 、 女 小 屋 お 酒 を飲 な 会 話 交 す

女 は 結婚 して 6 年 に な る が 4 回 流 産 し、 そ して 夫 が 自分 の 心 をず たず た に し、

顔 を台無 しに させ た の だ と言 う。

“ ” “ leaned across the table he left me too Trouble with me is, she , ’ coming sometimes he d away much alone .When the coach stopped , go

’ he d away w ks and leave me ter look after the days, sometimes go ,

ヨ ニ ’ ’ ’ ’ 一一 ’ ” store . e come Punch. Oh a110 , e d say. Ow Back d pleasedas ,

’ ’ ’ are you gettinon ? Come and give us a kiss. Sometimes I d tum a

’ ’ ’ ’ right e d again and if l took itall , bit nasty and then e dgo off , ,

る ’ ’ ’ ’ e d say , Well, so wait tiIl e could twist me round is finger, then

一40 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

’ ’ 一 I keep im ? not me ビ 558 long, Iinoff , and do you think could ( )

こ の 引用 で は 特 に 乗合 馬車 が 来 な くな っ て 以 降、 夫が 家 に 何 日 も帰 っ て こ な く

っ な た こ とが 語 られ 、 店の 営 業 も女 に 全 て 任 せ られ た こ と が 分 か る 。 こ こ に 、

近代 化 の 悪影 響 を読 み 取 る こ と が で きる 。 鉄 道が 整 備 され 馬車 が 来 な くな っ た 一 こ とに よ り、 ます ます 女が 住 む場所 は 隔 絶 され 、 女 の 家庭 生活 は 変 し、 孤独

に 陥 っ て い っ た女 の 状 況が 示 され て い る 。 また夫 は 気 ま ぐれ に帰 っ て きた 時 は 、

い 女 に性 の 相 手 を させ 、 また す ぐに 家か ら な くな る様 子が 描 か れ る 。 女 の 夫 は 、

い い 特 に Jo に 顕 著で あ る よ うに 、 女性 を欲望の 対象物 として しか 見 て な 男性で

つ あ る。 Lawson が 描 く女性 とは異 な り、 小屋 の 女 は 、 家 を長 く空 け る夫 をい も

い べ っ 快 く迎 え入 れ る こ とが で きな 様子 を述 、 そ の よ うな 身勝 手 な男性 に ず と

い い 耐 え られ る わ けが な と考 え て る 。

一 一 そ の 晩 、 女 と Jo は 、 晩 を共 に す るが 、 Jim と語 り手は 、 女の 子 供 と 緒に

い 店 の 中で 眠 る 。 子 供 は 、 母 親か ら禁 じ られ て た絵 を描 く。 そ の 絵 に は 、 女が

っ い ラ イ フ ル 銃 で 男 を撃 ち 、 そ の 死 体 を埋 め る た め に 穴 を掘 て る 様 子が 描 か れ

い て る 。 そ の 絵 を見 た Jim と語 り手 は 、 翌朝 、 そ の 場 をす ぐ後 にす るが 、 小屋

い 二 か ら出て きた Jo は 「あ とか ら追 か け る 」 (562) と 人 に 叫 ん だ と こ ろ で 、 こ

の 物語 は終 わ る 。

作 品 冒頭 で 、 Jo は 、 「まる で 鼻 血 が つ い た よ うに み え る 赤 色 の 水 玉 模 様 の 白

い ハ ン こ カ チ 」 を首 に結 ん で お り (550)、 そ れ は 彼 が 次 な る 犠牲者 に な る とを

暗 示 して い る の だ とい う趣 旨 の 解 釈 が 多 くの 批 評 で 既 に 提 示 さ れ て きた 。 しか

し、Jo が 次 な る 犠 牲者 とな る 具体 的 な理 由は 述 べ ら れ る こ とは 少 なか っ た が 、

い Pamela Dunbar は以 下 の よ うに そ の 理 由 を説 明 して る 。

’ As the Childs second sketch reveals , the Wbman at the Store has in fact

’ − ah ℃ady repudiated her feminineidentityby murde 血 g her husband as

an act of vengeance against him for his desertion of her. The story

imphes that a fate awaits Jo and for reasons 48 similar , simiIar .( )

確 か に 小 屋 の 女 が 、 夫 を殺 す こ と は 復讐 で あ り、 Jo が 次 な る犠 牲 者 と な る こ と

一41 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

が 暗示 さ れ て い る 理 由 も、 女 の 夫 同様 、 Jo が 男 性 支 配 社 会の 価 値 観 しか 持 ち合

い わ せ て ない 人 物 だ か ら で あ ろ う。 さ ら に 、 こ の 結 末 部 を Mansfieldの 旅 の 体 ー い っ 験 に 照 ら し合 わせ て 再 検 討す る と 、 ノ トに は 詳 細 に語 ら れ て な か た 問 題

っ い っ い こ 意識 が 、 女性 が 性 別分業 の 犠牲 者 と な て た こ とに 関 わ て た だ ろ う と

い の と が 分 か る 。 辺 境 の 地 に お て 不 平 等性 の 上 に 構 築 さ れ た性 別 分 業 犠 牲 者

っ い な て た 女性 は 、 荒 くれ 男 た ち を越 え、 あ る種 の 転 倒 した 世 界 を本作 品 内 に

構 築す る の で あ る 。 “ ” Mansfieldは 、 Millie (1913)に お い て も、 暑 さ と埃 が 印 象的 に 描 か れ る NZ

の 辺 境 に暮 らす女 性 の 生 活 に 焦点 を当て 、 男性 支配 社 会 に 抑 圧 され る 女 性 の 問

題 を再 度取 り上 げて い る 。 小屋 に 住 む女 と 同様 に 、 Millieの 家 に も本 国 を 象徴

す る 版 画 が 飾 られ て い る が 、 彼 女 は こ の 版 画 よ り NZ の 自然 を背 景 と した 自分

− こ の の を む Mansfield The Collected Stories 57273)。 こ の とは 、 結 婚式 写 真 好 ( ,

こ い Millieの 帰 属 意 識 は もは や 本 国 で は な く NZ に あ る とを示 唆 し て る 。 だ が 、

彼 女 に 子 供 が い ない こ とは 、 本 当 の 意 味 で NZ の 大 地 に 根 を 下 ろ せ ず 、 NZ 内

い の を 上 さ せ て い る 。 に お て も地 理 的 、 社 会 的 に 疎 外 され た 孤 独 な Millie 姿 浮

一 い た また 、 人 で 家 を守 っ て る 間 、 彼女 は 、 殺 人 犯の 青 年 と遭 遇 し、 母 性に 似 ‘ ” い 々 い 感情が 芽生 え る 。 そ し て Men is all beasts (576) と思 、 荒 し 男 た ち

Millieの か ら彼 を守 ろ う と 決 意す る 。 しか し 、 そ の 新 た に 芽生 え た感情 も 言 葉

っ に 耳 を傾 け る こ と もな い 夫 を含 む 男 た ち に よ て 抑 圧 され 、 彼 女 は 錯乱 す る 。

い っ は の の 生 と を 々 Mansfield は 、 歴 史の 中 で 語 られ な ま まで あ た ず 女性 活 声 荒

しい NZ の 自然 と重 ね合 わ せ て 表 象 して い る と言 え る で あ ろ う。

5. 結論

づ い 小屋 に住 む女 は 、 英 国家父 長制 に 基 く性 別 分 業 に 従 、 家 を守 る と同時 に 、

8 必 要 に迫 られ た 仕 事 (店 の 経 営、農作 物 の 栽培 、 ラ イ フ ル 銃 で の 猛 禽類 との 戦

9 い と い な ど) を行 っ て る 。 しか しこ の よ うな 過酷 な 環境 で 、 家 事 生 産 活 動 を 一 っ い 。 担 うこ とは 、 女 が 四 回 も流 産 し た こ と の 因 に な て る の だ と考 え られ る 一 、 を 、 方 、 夫 は 、 家庭 を顧 み る こ とな く、 大 酒 飲 み で 自由気 ままに家 空 け 女

の コ ロ を性 の 相 手 と して しか 見て い ない 。 本作品で 、 Mansfield が 表象 す る 女性

ニ つ つ の の で ア ル ラ イフ は 、 「安 定社会 」 とな り あ っ た 当時 NZ 社 会 中 、 開拓期

一42 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

か ら継承 され る 荒々 しい フ ロ ン テ ィ ア 文化 と再 構築 され た家父 長 制 に基 づ く性

別分業 の 犠牲者 の 暮 ら しで あ る と言 えよ う。 女性 参 政権獲 得 を 目指 した NZ の

ェ ニ 初 期 の フ ミ ス トた ち は 「妻 、 母 親 、 主 婦 、 社会道 徳 の 守護者」 と して の 女

い 性 の 役 割 を変革 す る こ とまで は 目指 さ なか っ た とされ て る (Dalziel 64)。 し

い か し、 本作 品で は 、 不平等 な性 別分 業、 女性性 や 女性 の 役割 と う通 念 自体 に

い い 疑 問 が 投 げ か け られ て る と言 っ て も過 言 で は な 。 旅 を した こ と に よ り自国

っ の 新 た な側面 を知 た Mansfieldは 、 大英 帝 国の 外縁 前哨地 の NZ 、 そ して そ の

NZ の 周縁 に暮 らす女性 の 生 き方 に 焦点 を置 き、 過 酷 な環 境 の 中で 、 家事 も生 i 産活動 を も担 い 、 地 位や 財 産 を得 る こ とに 失敗 した 植民 地 女性 の 発狂 と隣合 わ

せ の よ うな心 理 状況 と生 活 を描写 す る こ とで 、 世界で 初 め て 女性 参政権 を獲得 ー した 先進 的 な 国 と い うイ メ ジ の 陰 に 隠 れ て しま っ て い た女性 た ちの 問題 を描

き出 した と言 える だ ろ う。

ー * ニ ・ フ 本 論 文は 、 日本 ヴ ァ ジ ア ウ ル 協会 第 111回例 会 (2015年 3 月例 会)

い ・ にお て 口 頭発表 した 原 稿 に加筆 修 正 を加 えた もの で あ る 。

注 “ ” い 1 Ian A .Gordon は 、 Mansfieldが Rough Note Book と呼 ん で た もの を

書 き起 こ し、 1978年 に The Urewera Notebook と して ま とめ た 。

ス コ ロ ニ ズ ム つ い 2 ポ ト ア リ の 視座 か らの 研 究 に て は 榊 原 (2004)を参 照 。

り ー ロ ゴ ッ ュ 0 フ ン テ ィ ア 地 域 の 例 と して 、 1860 年代 の ル ドラ シ 期 の 南 島 オ タ

ゴ の 々 い の つ い 地 域 荒 し 男性 文化 構 築 に て は 大 谷 (2013) を参 照 。

ン バ ー ン 4 旅 の メ は 男女 あ わ せ て 8 人 で 、 不 便 な 道 を馬車で 進 み 、 テ トに 寝

っ 泊 ま りする とい うよ うな苦労 を伴 う冒険 に 近 い 旅 で あ た と言 え る 。 一 “ − − 5 Plumridgeは こ の 文 を Woman and daughter the man their − − − ” い happiness [?Discem] Word [itlegible](91)と解 読 して る 。 そ して 、

こ い い Mans 丘eld は 、 の 夫妻 の 問 題 な ど感 じ て な と し、 Gordon の 解釈 に 異 “ い 議 を唱 えて る 。 Piumridge の 解釈 で は 、 ホ テ ル の 夫妻 に は 問題が な く、 The ” 一

Woman at the Store の モ デ ル で は な い 。 Runanga の Mr .Himing の 家 だ

モ い けが デ ル と うこ とに な る 。 しか し、 Mansfieldが 問題 意識 を持 ち 、 作 品

一43 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

の で る こ と して 表象 した の は 、 奥 地 で 暮 らす孤 独 で 問題 を抱 え た女 性 姿 あ

い とに は 変 わ りが 無 。

の の い 6 Runanga の Mrs . Himing は 、 そ 後、 謎 死 を遂 げ て る 。 Mansfield は こ

い と 、 の 事 実 を 知 る 由 も な が 、 Mrs . Himing は 、 数 日 間 行 方 不 明 な り

い Runanga 近 辺 の 丘 陵 地 帯で 遺体 が 発見 され た と う (Plumridge lO9)。

7 Richard Seddon は 1893年 か ら 1906年 まで NZ の 首 相 だ っ た 人 物 で あ る 。

っ い Seddon 自身は 、 女性 参政権 運 動 に は 冷 淡 な態度 を と て たが 、 彼が 首 相

、 1893 に NZ は 、 に 参 政 が 認 で ある 時期 に 、 法 案が 議会 を通 過 し 年 女性 権 “ ” め られ た 国 と な っ た (Hamer Seddon )。

い い の ベ 8 語 り手 は 、 小 屋 の 女の 庭 園 の 小 道 を歩 て る 時 に 道 両 脇 に キ ャ ツ が

植 えて ある こ とに 気 づ い て い る (553)。 こ れ は 商 品 な ら び に 食 料 と し て 栽

培 して い る もの と推測 され る 。

い の た の に が る 9 本 作 品 内で 、 三 人 の 旅 人 が 、 小 高 山 上 に 出 後 、 下 方 小屋 あ

っ の こ とに 気づ い た時 、 小 屋 の 女 は 、 ラ イ フ ル 銃 を持 て 登 場す る 。 女 子 供

が 厂3 つ の 茶 色 い 何 か が 丘 をお りて くる 」 (552) と言 っ た の で 、 女 は 鷹 か

い 何 か だ ろ うと思 銃 を 持 っ て 出 て きた の で あ る 。

Works Cited

: 1954。 Alpers Antony.Katherine ハ4ansfield.London Cape, , ■ , Dalziel Raewyn . The Colonial Helpmeet: Women s Role and the Vbte ln ,

!t − NineteenthCentury New Zealand. Women in HistoりJ: E ∬ ays on

〃 加 . . European Wo zen New Zealand Ed Barbara Brookes, Charlotte

Macdonald and Margaret Tennan し Wellington: Allen & Unwln , , 1986.55−68.

. Radicat Mansfield’ Double Discourse in Katherine Dunbar , Pamela

硼 ε 否 . London : Macmillan 1997. M 頭 14 Short Stories ,

Fairburn, Miles. The Ideal Socieり7 and Its Enemies: The Foundations of − ル10dern ハlew Zeatand Society 1850 1900, Auckland: Auckland UR 1989.

Ian A ed . The Urewera Notebook. By . Oxfbrd: Gordon, ,

一44 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The Virginia 恥Woolfolf Society of JapanJapar ユ

1978. OxfbrdUP ,

“ r ! Hamer David. Seddon Richard John. from the Dictionary of New Zealand , , − Biography. Te Ara the Encyclopedia of New Zealand. updated 12−Feb−2014. − − < http:〃www .teara.govt.nzlen !biographies12s11!seddon richard john>

Hanson , Clare, and Andrew Gurr. Katherine Mansfield. London : Macmillan,

・マ ー 1981. [『キ ャ サ リ ン ン ス フ ィ ル ド生 涯 と作 品』 木村康 男訳 、

北 星堂 書 店 、 1985。]

“ ‘ ’ . − and the Kato, Hiroko (Re )Constructing Womanhood Nation State in

+} Modernization Era of New Zealand . Journal of Nagano − Prefecturat College.63 (2008) : 69 78. Krueger Kate British − , . and the α Women Writers Short Stoりy, 1850 193

Reclaiming Social Space. Basingstoke: Palgrave Macmillan 2014. ,

ii fr ’ Lawson Henry. The Drover Wife Prose , s . VVorksqf Henry Lawson. − Sydney : Angus 1948.89 94. ,

“ ” Mansfield Katherine Millie. The London : Penguin , , CotlectedStories. 2001. ,

571−77. “ り . The The : Wbman at the Store. CollectedStories.London Penguin, 2001.550_62.

Nathan Rhoda B . Katherine Mansfield. New Ybrk : Continuum 1988. , ,

’ ’ 0 Sullivan Vincent.Katherine Mansfield s New Zealand.Wellington: , Steele

Roberts, 2013.

Plumridge Anne ed . The Notebook Katherine , , Urewera by Mansfield.

Edinburgh: Edinburgh UP 2015. ,

Smith Angela. Katherine Mansfield and Virginia Woolf’ APublic of TM ?o . ,

Oxford: Clarendon 1999 , .

“ lt . was . 称わ襯 6 傭 Wevers , Lydia How Kathleen Beauchamp Kidnapped Studies _ Journal.4.2 (1988) : 5 17. ー ー ・ 大谷 裕文 「ニ ュ ジ ラ ン ドに お け る性 別分 業 の 変容 とス プ リ ン グ ボ ッ ク ツ ー : − ア 事件」『西南学 院大学 国 際文化論 集』 第 27巻 第 2 号 (2013) 125。

− 45 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronic Library Service The VlrglnlaVirginia 恥Woolfolf SocletySociety of JapanJapar ユ

“ ” 榊 原理 枝 子 「Katherine Mansfieldの The Woman at the Store と ポ ス トコ

ロ ニ ズ : − ア リ ム 」 『社 会 情報論叢』 第 8 号 (2004) 12133。

一 一 46

一 NII-ElectronicN 工 工 Electronlc LibraryLlbrary Service The VirginiaibloolfVirginia Woolf Society ofoE Japan

Travel and Creation: A Woman's Colonial Life in

sl lt The Woman at the Store

Erika Otani

, This paper aims to reveal how Katherine Mansfield depicted New Zealand

women's colonial lives and problems at that time in one of her early colonial

" tt tales, The Woman at the Store. First, I examine 77ie U)rewera IVbtebook,

which was transcribed from Mansfield's account of her journey into the

Ureweras by Ian A. Gordon, in order to reveal how Mansfield used her travel

- -" r7 expe"ence to w"te The Woman at the Store. Then, I analyze her description

of a woman's life in this story with a particular fbcus on gender roles.

Though a model of patriarchal family life was brought from Britain to

New Zealand, sexual division of labor was not so strict in the early colonial

period. Firom the 1880s, however, woman's roles as wiyes, mothers, and moral

guardians were reconstmcted. In 1907, Mansfield joined a camping uip through

the Nonh Island of New Zealand. During this trip, Mansfield saw some colonial

women's lives in these remote areas. These encounters, natuie in New Zealand,

"The and her way of travelling were refiected in Woman at the Store."

However, even though she left some simple jottings about the people she met,

she did not record the problems of women's lives in detail in her notebook.

" J! In The Woman at the Store, the woman obeys typical women's roles

such as housework and child-rearing; furthermore, she also runs a store and

grows crops. By contrast, her husband caii be interpreted as an unruly colonial

man who seemed to do violence to her and often Ieft his family in this

deserted area. Even though the woman at the store is a victim of the

unforgiving natural environment and colonial patriarchal society, she also resists

this society by murdering her husband. Although Mansfield did not write down

the problems of settlers' lives in detai1 in her notebook, one of her concerns

seemed to be related to unequal gender roles. In sum, she uncovered the

realities of colonial women's lives in this story

-47-

NII-ElectronicNII-Electionic Library Service