PRESS RELEASE 24 NOVEMBER 2015

E&Y 30th Anniversary Exhibition

このたび、E&Yは六本木アクシスギャラリーにて「evergreen」と題した展覧会を開催いたします。 本展では、現コレクション約70点の中から代表作の展示や映像をはじめ、ファニチャーラインの新作と、 2010年に新たなコレクションラインとしてスタートした「edition HORIZONTAL multiple collection line」の新作を 発 表いたします。是非ご高 覧くださいますようお願いいたします。

会 場:アク シ ス ギ ャ ラリ ー 〒106-0032 東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 4F

会期:2015年12月12日(土)~20日(日) 11:00~19:00 レセプション:2015年12月11日(金) 18:00~21:00 入場料:無料 TEL:03-5575-8655(会期中)

Designers / Artists

Max Lamb( マ ッ ク ス・ラ ム )/United Kingdom Sosuke Nakabo(中坊壮介)/Japan Fumikazu Ohar(尾原史和)a /Japan Asako Shirok(白木麻子)i /Japan Yuri Suzuki( スズキ ユウリ)/Japan Nina Tolstrup and Jack Mama( ニ ナ・ト ル ス タ ー プ & ジ ャ ッ ク・マ マ )/United Kingdom Faye Toogood(フェイ・トゥー グッド )/United Kingdom E&Y NEW COLLECTION

Max Lamb / TOKONOMA, 2015

1980年生まれ。英国西部臨海に位置する田園の街コーンウォールで幼少期を過ごし、 自然を愛する気持ちや、物を作るという精神とともに、伝統的な方法と、従来の型にはま らない方法の両面から素材の探求を行うようになる。現在も、素材が本来持っている良 さを活かしながら、その機能を再考し、コミュニケーションにおいて効果的でシンプルな デザインを通して、プロダクト、メーカー、ユーザー三者の間に良い関係性を生み出そう としている。ノーサンブリア大学卒業後、2006年にロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA) 修士号を取得。レクチャーやワークショップのリーダーを務めつつ、ロンドンを拠点に、 伝統的な素材の考え方を用い、自ら工程に携わる事で新しいデザインを生み出す活動 を行っている。

maxlamb.org

Dish

Stool Mat

STOOL MATERIAL : Japanese Cypress, COLOR : Natural, SIZE : W.235 × D.225 × H.377

DISH MATERIAL : Bronze, Finishing : Barrel Polishing, SIZE : W.100 × D.100 × H.25

MAT MATERIAL : Wool, SIZE : W.400 × D.400 × H.25

VASE MATERIAL : Glass, SIZE : W.170 × D.70 × H.120 E&Y NEW COLLECTION

Sosuke Nakabo / MOON, 2015

1972年京都生まれ。1998年京都市立芸術大学プロダクト・デザイン専攻卒業。 松下 冷機デザインセンター勤務後渡英、2002年英国Royal College of Artのデザイン・プ ロダクト科修士課程修了。良品計画企画デザイン室、ジャスパー・モリソンのロンドンオ フィス勤務を経て、2010年Sosuke Nakabo Design Office設立。

sosukenakabo.com

Moon High, Low

MOON / High MATERIAL : Oak, COLOR : Natural, Black, Blue Gray, SIZE : W.520 × D.460 × H.700

MOON / Low MATERIAL : Oak, COLOR : Natural, Black, Blue Gray, SIZE : W.410 × D.400 × H.450 philosophy

マルチプルとは作品であり、何かであるということ。 それは、人が手にする事で意味と価値が備わること、さらには精神的な部分を埋めること。

機能を前提にせず、所有する喜び、人の深層心理のような部分に投げかけられるような。 そして、水平線のように様々な人や物が横に繋がっていく景色を。

“edition HORIZONTAL”はデザイナーや作家の要素を純度高く抽出した、E&Yによるコレクションラインです。 そこには彼らのメッセージと共に、多くの余白があります。 Fumikazu Ohara / rule book, 2015

1975年高知生まれ。アートディレクター/スープ・ デザイン代表。雑誌や書籍・図録やカタログなどの エディトリアルデザインを中心として、店舗や展覧会 のアートディレクションなど、多岐にわたり活動して いる。そのほか、マルチプル・レーベル「PLANCTON 」を主宰し、写真集や画集の出版・靴などのプロダク トを制作する。著書に『逆行』(ミシマ社)、『デザイン の手がかり』(誠文堂新光社)がある。

www.soupdesign.co.jp www.plancton.co.jp CODE ehFO7009

MATERIAL Paper

SIZE W.300 × D.110 × H.150

PRICE ¥15,000 (+tax)

Asako Shiroki / fill, 2015

1979年生まれ。アーティスト。2013年より活動拠点 をドイツ・ベ ルリン に 移 し 、クン ストラ ー ハ ウス・ベ タ ニエンのインターナショナル・スタジオプログラムに 参加。平成27年度文化庁新進芸術家海外研修制 度研修員。

www.asakoshiroki.com

CODE ehAS7007

MATERIAL Stainless Steel, Steel

SIZE W.545 × D.308 × H.330

PRICE ¥96,000 (+tax) Yuri Suzuki / pied piper, 2015

1980年東京生まれ。1999年~2005年、アートユ ニット明和電機に携わり「音楽とテクノロジー」に関 心を持ち、2005年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (RCA)へ入学。音楽と音がどのように思考に影響 を与えるのか、音と人の関係性について提議した作 品を制作し、そのサウンドアート作品とインスタレー ションは、世界中の展示会に展示されている。2013 年より、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)のデ ザインプロダクツ科にて教鞭を執り、ニューレディオ フォニック・ワークショップのメンバーとしても指 名 CODE される。2014年には、DIY楽器OTOTOがMoMA ehYS7011

の パ ー マネントコレクションに 選 定 され た 。 MATERIAL Glass

yurisuzuki.com SIZE W.130 × D.60 × H.140 W.170 × D.110 × H.75

PRICE Franz (Left) ¥33,000 (+tax) Hugo (Right) ¥42,000 (+tax)

Nina Tolstrup and Jack Mama / routine, 2015

公私共にパートナーである Nina Tolstrup と Jack Mama は、2000 年 Studiomama を設立。誠実 でシンプルな造形で、ミニマルながらも遊び心と実 用 性 のあるデ ザインを 手 掛 けている。そのデ ザイン は、すべての人に平等に良いデザインを、という信 念に基づいている。Nina Tolstrup はコペンハー ゲンのビジネススクール卒業後、パリ・デザイン大 学(ENSCI)へ渡りインダストリアルデザインを学 ぶ。現在は英国のレイヴェンズボーン・カレッジの

講 師、シラキュース大 学の客 員教 授、Design CODE Museum のレジデンシープログラムの選考委員も ehNJ7010 務めている。 MATERIAL White Ash

www.studiomama.com SIZE W.45 × D.110 × H.806

PRICE ¥15,000 (+tax) Faye Toogood / pots, 2015

英国人デザイナー。素材への追求と試みを示した家 具やオブジェクトを手掛ける。作品は全て小規模の 製作工場や伝統的な職人によってつくられたハンド メイド。素材の特性に忠実に、手作業の不揃いさとと もに製作されている。論理学を専攻する傍ら芸術の 活動も行い、最先端の雑誌業界での勤務経験から 独特な観点を得る。その彫刻的な作品からは、過去 への尊敬、純粋な自己表現と本能がみえる。自身の コレクションラインは“Assemblages”と名付け、固 定概念にとらわれない、素材と手法の実験を示した CODE 作品集となっている。活動はプロダクトだけでなく、 ehFT7008-P ehFT7008-O 空間、展示構成など多領域にわたりながらも、携わ ehFT7008-T

ったものはすべて統一された物語になっている。 MATERIAL Ceramics

fayetoogood.com SIZE p:W.160 × D.130 × H.390 o:W.290 × D.250 × H.325 t:W.220 × D.200 × H.85

PRICE p:¥42,000 (+tax) o:¥63,000 (+tax) t:¥48,000 (+tax) E&Y COLLECTION 90’ s

Tom dixon / 1994 - 1999

Tomは1980年代初頭に再生メタルの作品でデザイナーとしてのキャリアをスタートした。その後、Tomは様々 な素材を使い、Cappelliniが生産したS-Chairや1998年のMillenium Markを受賞したJack Lampで知ら れてきた。英国の家具ショップ、Habitatのクリエイティヴディレクターを経て、現在フィンランドの歴史ある家具 メーカーArtekのクリエーティヴディレクター。2002年にTom Dixon社を設立した後、Moroso、De Vecchi、 Salviati、Swarovski、Myla、Tronconiなどのためにプロダクトをデザイン。インテリアのプロジェクトには、 2004年4月ロンドンにオープンしたシェフOliver Peytonと手掛けたInn the Park、株式会社ワールドと手掛 け、2005年10月東京にオープンしたTokyo Hipsters Clubがある。

www.tomdixon.net

STAR LAMP, 1999 BRANCUSI, 1999

Michael Young / 1994 - 2005

1966 年英国、サンダーランド生まれ。92年 Kingston University インダストリアルデザイン学科を卒業。94 年に Crafts Council の助成金をうけて、彼の最初のコレクションであるスチールワイヤーを編み上げた家具 とカバーで包み込む家具を発表。95~ 97 年にかけて E&Y および中牟田洋一と共に様々な作品とプロジェ クトを手掛ける。99~ 2000 年、アイスランドに M.Y.Studio を、また妻の Katrin Petursdottirと共にジュエ リーを扱う SMAK Iceland を相次いで設立。ロンドンの Design Museum、パリの Mus Biennial for Design in Kortrijk に招かれ、コカ・コーラのボトルをデザイン。最近は Mandarina Duck のためにストア コンセプトや商品デザインを手掛けている。また、台湾で新たなデザイン・パートナーシップを設立した。

www.michael-young.com

FLOOR LIGHT, 1995 MAGAZINE SOFA, 1994 WOVEN LIGHT, 2005 E&Y COLLECTION 90’ s

Richard Hutten / 1998 - 2014

1967 年生まれ。91年、Design Academy Eindhovenを卒業すると同時に、自身のデザインスタジオをアイ ントホーフェンに設立、93年にロッテルダムに拠点を移す。クライアントはSawaya&Moroni、Covo、Hidden、 Unilever、KPN、Idée、Pure-design、Horvink、Centraal Museum、NAI、Detailsや S.M.A.K. など多岐 に渡る。また、 Design の主要メンバーとして、93 年の立ち上げからその活動に深く関わった。彼の作 品は Vitra Design Museum、ロンドンの Design Museum、サンフランシスコの MoMA、アムステルダムの Stedelijk Museum やユトレヒトの Centraal Museum に収 蔵されている。また、Design Academy Eindhoven、ECAL Lausanne、 University of 、 University of Reykjavik、ロンドンの Royal College of Art、University of Berlinなどで教鞭を執っている。

www.richardhutten.com

SEXY RELAXY / SWITCH, 2005 TABLE LAMP, 1998 50 pieces limited edition, 2000

Christophe Pillet / 1997 - 2000

1959 年生まれ。85年にニースの Decorative Arts School を卒業、86年に Domus Academy の修士課 程を修了。86 年~88 年までミラノで Martine Bedin のアシスタントを務め、88 年~93 年までパリで の片腕として活動。最初の家具作品は 91 年に XO より発表された。93年に独立、94年に は Creator of the Year に選ばれる。彼の作品は家具、インテリア、建築、プロダクトなど多岐に亘り、 Cappellini、Trussardi、Moet et Chandon、Lancome、Shiseido、Moroso、l'Oreal、Whirlpool、Veuve Clicquot、Driadeなど、世界中にクライアントを持つ。

www.christophepillet.com

ULTRA LIVING '99, 1999 STANDARD SOFA, 2000 SUNSET DINING, 1998 E&Y COLLECTION 90’ s

Alex Macdonald / 1999 - 2007

1965年生まれ。83年 Dorset Parnham Collegeで家具のデザインと制作について学ぶ。85年から88年まで Hackney's Howard and Constableで家具の制作に携わった後、88年独立。著名な建築家やデザイナー の為にデザインとプロトタイプの制作を行う。94年から家具、プロトタイプ等独自のデザインを開始し、アメリカ、 ヨーロッパで販売される。97年、98年ニューヨークとロンドンで展示会を開催。翌年、E&Yから「PEGASUS TABLE」等のコレクションを発表。近年は天童木工から新作を発表するなど、日本との関わりも深い。

www.alexmacdonald.co.uk

PEGASUS DINING TABLE, 1999 DISPLAY SHELVES, 1999 PEGASUS CHAIR, 2002

PAUL DALY / 1999 - 2000

1963年アイルランド・ダブリン生まれ。70年代はアフリカで過ごし、82年にダブリンにあるNational College of Artに入学。84年~87年ロンドンのGoldsmith Collegeで学び、87年ニューヨークに渡る。画家、彫刻家 のアシスタントを務めた後、デザイナー、建築家の友人と共に家具製作を始める。93年からロンドン中心部に あるレストラン、バー 、クラブ、ブティック等のインテリアデザインを手 掛ける。同時にアイルランドの伝 説 的なバ ンドU2のステージデザインを手掛けるなど幅広いジャンルで活躍している。

www.pauldaly.com

LOW YOYO, 1999 CHOCOLATE BABY, 1999 ALONE IN THE WORLD THAT'S SO COLD, 2000 E&Y COLLECTION 00’ s

AZUMI / 2001 - 2007

SHIN AZUMI TOMOKO AZUMI 1965年生まれ。京都市立美術大学卒業後、NECデザインセンターに Royal College of Art インダストリアルデザイン科大学院卒業後、 て勤務。1994年、Royal College of Art修士課程修了。デザインユニ 1995 年、デザインユニット「AZUMI」を結成。作品は Victoria and ットAZUMIとして10年間活動後、2005年に自身のa studioを設立。 Albert Museum のパーマネントコレクションにもなっており、100% FX国際インテリアデザイン賞「プロダクトオブザイヤー」他、100%ブ Blueprint Design award(英国)、グッドデザイン賞(日本)など数々 ループリントデザイン賞、グッドデザイン賞など国内外で多数の賞を の受賞歴がある。2005年にソロのスタジオ「t.n.a. Design Studio」 受賞し、審査員としてもドイツIFデザイン賞などに参加。代表作「LEM」 を開設、現在に至る。家具、プロダクト、展示会場、インテリアなどのデ 「Yauatcha Tea Set」のVictoria and Albert Museumパーマネン ザインを中 心 に 活 動 中。2005 年より Royal College of Art、 トコレクション他、フランクフルト応用美術館、クラフツカウンシル、ス Design Products 科講師、 Metropolitan University 客 テデリック美術館などにも作品が収蔵されている。また近年は、大阪 員研 究員も務めている。 芸術大学客員教授、京都市立芸大、広島市立大非常勤講師、Vitra Design Museumのワークショップ講師としての指導や、ベオグラード・ www.tnadesignstudio.co.uk デザインウィークやイスタンブール・デザインウィークなど、国際 的な 場での講演活動も行っている。 www.shinazumi.com

ONE-SIDE SOFA, 2001 NYOTA, 2007 CROSS RUG, 2001

Jean-Marie Massaud / 2000

1966年フランス・トゥールーズ生まれ。1990年にパリのENSCIを卒業後、1994年パリに自身のスタジオを設 立。Marc Berthierとのコラボレーションで携わった都市計画のプロジェクトが、彼にデザインと建築を融合さ せる意欲をかきたたせ、工業製品や家具などのデザインにも活動の範囲を広げる。議論の中心となる本質の 追求に焦点を当てた、文脈的なアプローチでデザインを行う。彼の作品は感覚的なもの、魔法的な力、生きて いる実感を与える事の追求によって生み出される。AUTHENTICSやBACCARAT、LANVINといったヨーロ ッパ企業のプロダクト、インテリアデザインを行う。彼の作品はアムステルダム、シカゴ、ロンドン、パリ、チューリ ッヒの美術館に収蔵。1996年にはイタリアのチェア-・オブ・イヤー、オーストリアのナショナル・プロダクト・デ ザインアワードを受賞。1999年にはE&Yとともにパリのルーブル装飾美術館で個展を開催。以降も世界中で 多数の賞を受賞している。2007年にパリで個展を開催した。

www.massaud.com

CHUCK ROCKING CHAIR, 2000 E&Y COLLECTION 00’ s

Claesson Koivisto Rune / 2001 - 2007

CKRとして知られるClaesson Koivisto Runeは、95年にMårten Claesson、Eero Koivisto、Ola Runeの 三人で結成された、スカンジナビアの伝統である Multi-Disciplinary、つまり建築やデザインなどの多領域に わたって活躍するスウェーデンのデザインパートナーシップである。数多くの論文や書籍が、彼らの創造性に 富むコンセプトやユーモア、天性のシンプルさをまるで神話のように描写し、彼らをスカンジナヴィアデザインの 先頭に立つ存在と賞賛している。主な建築としてストックホルムのGucci、Sony、Louis Vuittonや京都の Sferaプロジェクト、プロダクトでは、Asplund、Boffi、David design、Living Divani、Modus、Offect、 Swedeseなどに作品を提供している。

www.claessonkoivistorune.set

HOCKNEY SOFA SYSTEM-JP, 2001 DODO, 2002 CLEAR CHAIR, 2007

Stephen Burks / 2002 - 2003

Illinois Institute of Technology で建築とプロダクトデザインを、Columbia University の大学院で建築 を学ぶ。自身のデザインスタジオ「Readymade Projects」を主宰し、E&Y をはじめ、Cappellini、Covo、 David Design、Herman Miller、Idée、Moroso、Vitra、Zanottaなど各国のクリエイティブなブランドと共 にイベント、インテリアデザインから家具、インダストリアルデザインに至るまで様々なプロジェクトを行う。ニュ ーヨークの ICFF、 Design Week、Milano Salone del Mobile、Victoria & Albert Museum、 Cooper-Hewitt National Design Museum のデザイントリエンナーレなどで作品を発表。2015 年、 Cooper Hewitt National Design Award プロダクトデザイン部門受賞。

www.readymadeprojects.com

WORKSTATION, 2002 ALONE TOGETHER, 2003 E&Y COLLECTION 00’ s

Koichi Futatsumata / 2007 - 2010

デザイナー。1975年鹿児島生まれ。福岡と東京を拠点に国内外でインテリア・建築・家具・プロダクトからオブ ジェクト作品に至るまで多岐にわたるデザインを手がける。「ケース・リアル(CASE-REAL)」「二俣スタジオ (KOICHI FUTATSUMATA STUDIO)」両主宰。主なプロダクト・オブジェクト作品に「valerie_objectsのた めのカトラリー(valerie_objects/2015)」「HYGGE BOARD(SKAGEN/2015)」「SHOE STOOL (Opinion Ciatti/2014)」「in the sky(E&Y/2010)」「HAMMOCK(E&Y/2009)」など。また「22 (EK JAPAN/2009)」はサンフランシスコ近代美術館の永久所蔵品となる。主な空間作品に「TSUMONS (福岡/2014)」「海のレストラン(香川・豊島/2013)」「弦巻の家 (東京/2013)」など。受賞多数。

www.futatsumata.com

4FB, 2007 HAMMOCK, 2010 in the sky / edition HORIZONTAL, 2010

Gen Suzuki / 2007 - 2010

1975年生まれ。金沢美術工芸大学卒業。Royal College of Art デザインプロダクツ科修了。iF awards、 Good Design awards、100% Design Londonでは、Best Newcomer Awardを受賞。The Independent では、注目若手デザイナーに選出された。松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、IDEOロンドン、 ボストンオフィスを経て2014 年に帰国後、GEN SUZUKI STUDIOを設立。現在は母校の金沢美術工芸大 学で教鞭を執っている。Good Design Awardの審査員もつとめる。

www.gensuzuki.jp

OBLIQUE - VASE, 2007 walden / edition HORIZONTAL, 2010 E&Y COLLECTION 10’ s

Yosuke Hayashi / 2010 - 2012

1976年京都生まれ。2001年インテリアからグラフィックまで様々な分野のデザインを行うデザインオフィス 14sdを設立。日常から生まれる感覚を大切にしながらも、考え方をデザインすることや、デザインに新鮮な補 助線を引くようなアプローチを心がけている。主な受賞歴はJCD(日本商環境デザイン協会)DESIGN AWARD大賞他多数。

www.14sd.com

HERE, 2012 yours / edition HORIZONTAL, 2010

Yuri Suzuki / 2015

1980年東京生まれ。99年~2005年、アートユニット明和電機に携わり「音楽とテクノロジー」に関心を持ち、 2005年Royal College of Artへ入学。音楽と音がどのように思考に影響を与えるのか、音と人の関係性につ いて提議した作品を制作し、そのサウンドアート作品とインスタレーションは、世界中の展示会に展示されて いる。2013年より、Royal College of Artのデザインプロダクツ科にて教鞭を執り、ニューレディオフォニック・ ワークショップのメンバーとしても指名される。2014年には、DIY楽器OTOTOがMoMAのパーマネントコレ クションに選 定され た。

yurisuzuki.com

TUBE MAP RADIO, 2015 pied piper / edition HORIZONTAL, 2015 Designers E&Y COLLECTION

90’s DISPLAY SHELVES, 1999 / Alex Macdonald LINO / PROTOTYPE, 2000 / Jean-Marie Massaud PEGASUS DINING TABLE, 1999 / Alex Macdonald CLEAREST BED / PROTOTYPE, 2005 / Jeff Miller AERO LOUNGE / PROTOTYPE, 1997 / Christophe Pillet CANO SYSTEM SHELF, 2004 / Johannes Norlander BAT'S ROOSTS, 1997 / Christophe Pillet MY BELLET, 2001 / Kei Tominaga BUSY DESK, 1997 / Christophe Pillet 4FB, 2007 / Koichi Futatsumata EURO-MIX TABLE, 1997 / Christophe Pillet HAMMOCK, 2009 / Koichi Futatsumata HALF&HALF / PROTOTYPE, 1997 / Christophe Pillet CLEAR CHAIR, 2007 / Mårten Claesson JETSONS / PROTOTYPE, 1997 / Christophe Pillet COMPACT LOUNGE, 2002 / Michael Sodeau LULU, 1997 / Christophe Pillet WOVEN LIGHT, 2005 / Michael Young -MIX CHAIR, 1997 / Christophe Pillet STUMP / 20 pieces limited edition, 2000 / Midori Araki PARIS-MIX CHEST, 1997 / Christophe Pillet SIVU, 2005 / Mika Tolvanen PARIS-MIX TABLE, 1997 / Christophe Pillet RIUKU, 2007 / Mika Tolvanen 008 SOFA, 1997 / Christophe Pillet SHARAD CHAIR / PROTOTYPE, 2008 / Miki Astori SUNSET LOUNGE, 1997 / Christophe Pillet MOON CACTUS CONCEPTUAL FLOORING, 2003 / Monica Förster & Nina Jobs SUNSET DINING, 1998 / Christophe Pillet HAPPY FAMILY CHAIR / ©STUDIOMAMA, 2007 / Nina Tolstrup ULTRA LIVING '99, 1999 / Christophe Pillet PALLET CHAIR / ©STUDIOMAMA, 2007 / Nina Tolstrup MAGAZINE COFFEE TABLE, 1994 / Michael Young PALLET LAMP / ©STUDIOMAMA, 2007 / Nina Tolstrup MAGAZINE SOFA, 1994 / Michael Young ALONE IN THE WORLD THAT'S SO COLD, 2000 / Paul Daly ACCENT WOOL RUG, 1995 / Michael Young NATASHA GEORGE, 2000 / Paul Daly BAR STOOL, 1995 / Michael Young RAP CHAIR, 2001 / Peter Christian FLOOR LIGHT, 1995 / Michael Young CHEST OF DRAWERS, 1998 / Richard Hutten PENDANT LIGHT, 1995 / Michael Young ENTITY & IDENTITY, 1998 / Richard Hutten AUDIO SHELF / TV SHELF, 1996 / Michael Young LOW CUPBOARD, 1998 / Richard Hutten COLLEGE SIDE TABLE, 1996 / Michael Young NO SIGN OF DESIGN LAMP, 1998 / Richard Hutten FLY SOFA, 1996 / Michael Young POEF STOOL, 1998 / Richard Hutten FLOWER VASE, 1996 / Michael Young TABLE CHAIR, 1998 / Richard Hutten CHOCOLATE BABY, 1999 / Paul Daly TABLE LAMP, 1998 / Richard Hutten HOW CAN YOU JUST LEAVE ME STANDING, 1999 / Paul Daly THE CROSS, 1998 / Richard Hutten LOW YOYO, 1999 / Paul Daly SEXY RELAXY / 50 pieces limited edition, 2000 / Richard Hutten ZELDA, 1999 / Paul Daly NO SIGN OF DESIGN TABLE, 2002 / Richard Hutten BRANCUSI, 1999 / Tom Dixon NO SIGN OF DESIGN CHAIR, 2002 / Richard Hutten STAR LAMP, 1999 / Tom Dixon SWITCH, 2005 / Richard Hutten BACK-UP CHAIR / PROTOTYPE, 2008 / Richard Hutten BEETHOVEN CLOCK / 100 pieces limited edition, 2000 / Ross McBride 00’s RIPPLE, 2001 / Ross McBride PRETTY BIG, 2004 / Afroditi Krassa WORKSTATION, 2002 / Stephen Burks PEGASUS CHAIR, 2002 / Alex Macdonald ALONE TOGETHER, 2003 / Stephen Burks PEGASUS ROUND TABLE, 2002 / Alex Macdonald ROUND TOE TABLE and BENCH, 2000 / Taiji Fujimori SWEENEY SHELF, 2004 / Alex Macdonald CANDID KING CHAIR / PROTOTYPE, 2008 / Tim Power STRATA SHELF, 2007 / Alex Macdonald CANDID QUEEN CHAIR / PROTOTYPE, 2008 / Tim Power AUGUST, 2004 FINE LINE, 2004 HUSKY, 2005 10’s MATRIX TABLE, 2000 / Andrew Tye FILL / edition HORIZONTAL, 2015 / Asako Shiroki S2 / S3, 2002 / Andrew Tye POTS / edition HORIZONTAL, 2015 / Faye Toogood CROSS CLOCK / PROTOTYPE, 2001 / AZUMI RULE BOOK / edition HORIZONTAL, 2015 / Fumikazu Ohara CROSS RUG, 2001 / AZUMI WALDEN / edition HORIZONTAL, 2010 / Gen Suzuki ONE-SIDE SOFA, 2001 / AZUMI SHORT BY SHORT / edition HORIZONTAL, 2010 / Hironobu Yamabe STRATA / PROTOTYPE, 2001 / AZUMI IN THE SKY / edition HORIZONTAL, 2010 / Koichi Futatsumata NYOTA, 2007 / AZUMI THIRD / edition HORIZONTAL, 2010 / Max Lamb STANDARD SOFA, 2000 / Christophe Pillet DISH / tokonoma, 2015 / Max Lamb DODO, 2002 / Claesson Koivisto Rune MAT / tokonoma, 2015 / Max Lamb HOCKNEY SOFA SYSTEM-JP, 2001 / Eero Koivisto STOOL / tokonoma, 2015 / Max Lamb CRAIG-JP, 2003 / Eero Koivisto VASE / tokonoma, 2015 / Max Lamb OBLIQUE-VASE, 2007 / Gen Suzuki BLUE / edition HORIZONTAL, 2010 / Mihoko Mori BROTHERS DALTON, 2002 / Harry&Camila SIVUNI, 2015 / Mika Tolvanen I.F.O., 2002 / Harry&Camila ROUTINE / edition HORIZONTAL, 2015 / Nina Tolstrup and Jack Mama COFFEESHOP CHAIR, 2003 / Henk Stallinga MOON, 2015 / Sosuke Nakabo APPLE / PROTOTYPE, 2005 / Ilaria Marelli YOURS / edition HORIZONTAL, 2010 / Yosuke Hayashi PERHO CHAIR & OTTOMAN, 2007 / Ilkka Suppanen HERE, 2012 / Yosuke Hayashi CHUCK ROCKING CHAIR, 2000 / Jean-Marie Massaud TUBE MAP RADIO / 500 pieces limited edition, 2015 / Yuri Suzuki PIED PIPER / edition HORIZONTAL, 2015 / Yuri Suzuki これまでに、エネルギーを持った世界中のデザイナー達と「作品」を発表してきた。

我々E&Yはやはりインディペンデントであると思う。 それは過去を気にしないということでもある。

デザイナーの試みが今後も継続されていくことを祈念して。

We have presented the works with the energetic designers all over the world.

E&Y, we are independent. The word means that we care no pasts.

Pray for the designers’ challenges continue in the future.

E&Y CO.,LTD. 松澤 剛 E&Y

E&Yは東京を拠点に家具やオブジェクトの編集と開発、製作及び販売を行うファニチャーレーベルです。その デザインリソースは、日々進化してゆく世界中のデザイナーからによるもので、ミラノやロンドン、東京など の国内外で新作を発表し、コレクションは50作品以上になります。また、デザイナーやアーティスト、建築家 と共に、プロジェクトの為のアーティスト作品やオリジナルプロダクトの開発も行っています。E&Yの作品の 一部は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)、ロンドンデザインミュージアム、パリ装飾芸術美術館、ス ウェーデン国立美術館などに収蔵されています。

株式会社E&Y

東京都目黒区駒場1-32-17 UNS Bldg. Tel:03-3481-5518 Fax:03-3481-6255

www.eandy.com

プレスに関するお問合せは、下記担当者までご連絡ください。

玉田早紀 Saki Tamada [email protected]

リリースは、以下URLよりダウンロードいただけます。

http://www.eandy.com/press/jp_Pressrelease_30th_evergreen ( 54MB)