The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

社会 言語科学 第 5巻 第 1号 The Japanese Journal of Language in Society, ー − 2002年 9 月 85−93 ペ ジ Vol .5No .1September 2002, pp .8593

研 究 論文

シ ン ハ ラ 語 の 待遇 表 現 を め ぐ っ て

花 田 康紀 (東京国際大学)

一 ス リ ラ ン カ の 言 語 の つ で あ る シ ン ハ ラ 語 に も待 遇表現 の 体 系 を み る こ とが で き る.そ れ は俗 家 の 者 の 間 で の 「丁寧 な こ とば 対粗野で き た な い こ とば」 と い う意識 と, ブ ッ ダや 仏教 僧 に 対す る こ とば が俗 に て な を して 意 を す る こ と が 的 だ と 家 の 者 同士 の 日常語 と こ とな り, 宗教家 対 し 特別 形式 使用 敬 表 義務 い い の 二 と い う点 に あ らわ れ て る と え る.後者 は絶対 敬語 と み る こ とが で き る. ま た , 複数 人 称代名 詞 の の は を よ に す る も の で あ る . そ れ ら に 呼 応す る 動詞 命 令形が あ り, そ れ ら お お く 相手 自分 り下 待 遇

ー ー ハ キ ワ ド : シ ン ラ語 ,待 遇表 現 , 人 称代名 詞 , 話題

On and Vulgar Expressions

Yasutoshi HANADA (Tokyo International University)

Sinhala is a language spoken in . The language has a systern of : polite expressions and vulgar wQrds . When ordinary people refer to Buddha and speak to Buddhist priests, the expressions they use must follow an obligatory set of rules to show respect . The language also has the forms of expressions which are directed especially to ones juniors: personal pronouns and imperative of verbs assume some selected forms . The selection of forms indicates how one person

regards the others .

Key words : Sinhala, honorifics, personal pronouns , common toplcs

ヴ ィ ダ語族 に 属 す る タ ミ ル 語 を も ち い な が ら ,島内 1. ス リ ラ ン カ 民主社会主 義共和 国 の言 語事 情 に つ い こ の を と い か ら と ら で 共存 し て て , 国 言語 う観 点 い て え るな ら ば, 複 合 言 語 国家 と い う こ と に な る !).

た ス ラ ン カ は 民 の か っ て セ イ ロ ン と よ ば れ た国 は現在 の 国 名を ス リ 1978年 に 制定 され リ 国 憲法 , 国

ハ ラ ン カ 民主 社会主 義共和国 と い い , こ の イ ン ド洋 上 言語 に っ い て , official languageが シ ン ラ 語 ,

の ち い さ な 島国 は 日本人 に は さ ほ ど な じ み ぶ か い 国 national languages が シ ン ハ ラ 語 と タ ミ ル 語 で あ る

ス ン カ と い て も 日 人 に は 「紅 と規 定 し て い て を は じ め とす る公文書 類 は シ で もな く, リ ラ き , 本 ,法律

の な い し は 「 をか か え ン ハ ラ 語 お よ び タ ミ ル 語 の 両言語 で 表記 し, こ れ に 茶, 宝石,仏教 」 国 民 族紛争

ー か つ て 主 の あ る 期 に 宗主 た 国」 と い っ た イ メ ジ しか うか ば な い だ ろ う. こ くわ え て , 植民地 義 時代 時

ン の っ の で あ る に よ る 翻訳 を付記 う し た 日本人 の 認識 と は ち が っ て , ス リ ラ カ 人 国 で あ た英 国 言 語 英 語

3) 方 に は 「日 本人 は お な じ仏教 を信仰す る 同胞 で あ る」 す る よ う に も規 定 し て い る . ス リ ラ ン カ で 現 在 流

1) い を に と っ て み て も イ ン ド共 と の 認識が あ る の で あ る . 通 して る貨 幣 例 , 隣国

ハ の に らべ れ ば そ の こ そ す ス リ ラ ン カ の 民族構成 と して は, シ ン ラ 人 と タ 和国 15公用語 並記 く , 数

ミ ル 人 が 二 大民族 で あ り,彼 らが もち い て い る言語 く な い も の の ,紙 幣上 に は 算用 数字 に くわ え て ヒ記

ハ ・ ー パ こ シ ン ラ は イ ン ド ヨ ロ ッ の 三 言 語 に よ る 金 額表 記 を み る と が で きる の で あ は 共通 で は な く, 人

の シ ン ハ ラ い ミ ル ド ラ る ま た ス リ ラ ン カ 民 は national languages 語 族 に 属す る 語 を も ち , タ 人 は . 国

一 85一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

社 会言語科学 第 5 巻第 1 号

い か に っ ・ ずれ よ て教育を う け , 裁判を うけ る権利 を 文脈 場面 か らあ き らか な事項 は省 略 さ れ る こ と で

して い る . た だ し に お い て の 三 シ ン ハ 有 ,法 廷 法 律 解 釈 は あ る.第 に , ラ 語 は 印欧語 に 属 す る とか ん

; ン ハ パ ー official language シ ラ 語 に よ っ て な さ れ る こ が え られ ,そ の 語 彙体系 は サ ン ス ク リ ッ ト語 と

と に な っ て い る. こ う した措 置 は 日本人 に は ま っ た リ語 を ひ きっ い で い て , こ れ に くわ え て 植民地 主 義

くな じみ の うす い もの だ が , こ とな る言 語 を使用す 時代 の 宗主 国 の 言語 で あ る オ ラ ン ダ語, ポ ル ト ガ ル 一 る民族 同士 が 国内 で 共存 して い くた め に は不可 避 語,英語 か ら の 外 来語 を ふ くむ と い う点 で あ る. シ

の な の ン ハ 手段 だ ろ う. ラ 語 の 理 解 に は こ れ らの 言語 の 知識 も必要 と な っ 一 周知 の と お り, シ ン ハ ラ 人 と 部 タ ミル 人 の あ い て くる . 日本語 が 外 来語 を大量 に と り い れ て 口 本語 ・ だ に , そ れ ぞ れ の 人権 利益 を め ぐる わ だ か ま りが の 語法 に 同化 させ た の と, ほ ぼ 同様 の 借用方法が シ

存在 し て い る. こ れ は が イ ン ド か ら と ン ハ に シ ン ハ , 英国 労働 者 ラ語 もみ られ る. な お , ラ ロ 語 の 音韻

し て させ た ミ ル の 移 住 タ 人 問 題 や , 独立後 に 公務員 お よ び文法体 系 の 概 略を め ぐ っ て は 「言語学大辞典

ン ハ ハ に シ ラ 語 の 使用 を法的 に 義務づ け た 時期が あ っ 第 2 巻 」 (1989) の シ ン ラ 語 の 項 と , 花 田 ・ た こ と に よ っ て , タ ミ ル 人 が 社会 的 言語 的 に 不利 (1990) を 参照 さ れ た い .

な状況 に お い こ まれ た こ と に端を発 す る も の で あ る 上 記 の 特 徴 に くわえ て , シ ン ハ ラ語 に も待遇 表現

¢ に べ シ ン ハ と み る こ とが で き る .最終 的 に 大 規模 な 暴動 ま とみ る き表現 が 存在 す る . ラ 語 話者 に と っ

で い た っ た 対立 は, 日本 で は民族紛争,内戦 で あ る て の 待遇 表現 に は, 日本語 の 「尊敬語 ・ 謙譲語 ・ 丁 一 ・ と報 じ られ , また 般 的 に そ の よ う に 理 解 され て い 寧 語 美化 語」 と い う っ か い わ け と は こ と な り,同 ・ 一 る が, こ れ は い さ さ か 表面的 図式的 な解 釈 で あ っ の 概念 に 対 し,「俗家 の 者 の あ い だ で 使 用 す る丁

シ ン ハ て , 今 日 も ラ 人 と タ ミ ル 人 は 内 の い た る と な と で な い 島 寧 表現 粗野 きた 表現」, 「ブ ッ ダ お よ び仏

こ ろ で 平和 裡 に 共存 して い る と い う事実 に こ そ 目を 教僧 に 対 し て 敬意 を表 す る 表現」 と い う区別 を み る

べ ・ む け る き で あ る.問題 は 分 離 独 立 を 強硬 に 主 張 こ と が で き る . 例 え ば , シ ン ハ ラ 語 の 間 投 詞 一 す る 部 タ ミ ル 人 が しか け る 差 テ ロ な の で 無 別 行 為 「anna ! , a : !] は丁寧 で 日 本語 の 「す み ま せ ん , 一 あ る 肌 タ ミ ル 語 , 英 語 の official language 化 が も し も し に るが で 」 相 当す , 方 「e;yi ! , o :yi 1」 提案 され て は い る もの の ,実 現 した わ け で は な い . は 乱 暴 で 「よ う,お い 」 に 相当す る と い え る .ま た ,

三 の な い い シ ン 再 交渉 もむ しく両民族 間 で 合 意が え られ ず , 日 本 語 に は 相 当す る表現 を み だ しが た が ,

に が っ き そ う に な い な の ハ バ 簡単 決着 政治的 問題 根源 が , ラ 語 話 者 は 「 ッ ク す る 」 を 意 味 す る

実 は複 合言 語 国家 の 政府 が 特 定 の 言語 に 優 位性 を あ 「 wenawa は だ pasubaTa 」 丁 寧 が , 「passa た え て しま っ た点 に あ り, 言語学者 の 目か ら み れ ば gahanawa 」 は粗野 な 表現 で あ る と か ん じ て い る .

言 語戦 争 と も い え る事 態 で あ る の で あ る. こ れ は 本 な お,以 下 に記 述 す る シ ン ハ ラ 語 は コ ロ ン ボ と そ

稿 の 主 題 で は な い が , ス リ ラ ン カ を 言語 政 策 の 観 点 の 周辺 で は な さ れ て い る も の で あ る.若 干 の 外 国人

か らみ て い く こ と も, EI本 の 言語研 究者 に と っ て は 用 シ ン ハ ラ や を い 語教材 先行 研究 参照 して は るが ,

看過 で き な い 問題 で あ る . 筆者 の ス リ ラ ン カ 在住期 間 (1985〜87) と帰国 後 に

こ う した で ス ラ ン カ い の ハ 状況 下 , リ と う国 言語 に え た知 識 に くわ え,筆者 の シ ン ラ語 の 先生, コ ン

つ い て 論 ず る な らば シ ン ハ ラ タ ミ ル サ ル ン , 語 も 語 も同等 タ ト で あ る Dr .S.M .Punch Banda に 教授

に あ っ か う べ き な の だ が ,本稿 で は筆 者 の 理 解が お して い た だ い た知識 に よ る と こ ろ が 大 で あ る.

ハ よ ぶ シ ン ラ語 に つ い て 記 述 し て ゆ く. シ ン ハ ラ 語 な お以 下 の シ ン ハ ラ 語 の 用例 は , シ ン ハ ラ 語 固有

の に つ い て に だ こ の の ル ベ 敬語 論ず る 先 ち, 言 語 特微 を の 文字 を ア フ ァ ッ ト に 転写 し て 表記 す る .次 に 一 に の べ て お と そ の の の べ 簡単 く , 第 特徴 は , 凵 語 と文 若 干 注 意 す き転 写 規則 を しめ す . ・ 章 語 が こ とな る語 彙 文法 の 体 系 を もっ 「言文 二 途」

6) の い で 二 に ; = = 言語 だ と う点 あ る .第 , 日本語 同様, A 非円唇前 舌開母 音 [倒 : 長母音 D 有 声

一 86 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

花 田 : シ ン ハ ラ 語 の 待遇 表現 を め ぐ っ て

= = そ り舌破 裂音 T 無 声 そ り舌破 裂音 w 有声 da:hAtprada

〜 ・ 9 ) 両 唇摩擦音 は前置 鼻音 を あ らわ す . こ れ は 贈 り もの /供物 布施 :naya

っ い :naya 後続 す る 子音 とむ す び て 子音 連続 を 構成 し, da 一 音韻論的 に は 子 音連続が 子音 と解 され る シ ン ハ は い (間投 詞) OWehemayi

ラ 語 に 独特 の 音 で あ る.

い く/ い ら っ し ゃ る yanawa

waDinawa 2.ブ ッ ダ お よ び仏 教僧 に対す る こ と ばつ か い に つ た べ る/ め しあ が る kanawa い て wala 〜danawa

ス リ ラ ン カ の 宗教を 概観す れ ば, シ ン ハ ラ 人 の 信 ね る / お や す み に な る nida :gannawa

ル の ヒ ン ド ー が sAtapenawa 仰 す る仏 教 と, タ ミ 人 信仰す る ゥ 教

い こ な が キ ス ト イ ス ラ い る い ら っ し ゃ る lnnawawADa 二 大宗教 と う と に る , リ 教, /

T ム 教, そ の 他 の 宗教を信仰す る者 も い る 〕. innawa

こ こ で 問題 とす る シ ン ハ ラ 語話者 の 大部分 は,ブ ッ ・ ダ 僧侶 ら に 対 し て 伝統的な信仰心 か ら絶対 的 な 畏 para palla nasi :ma akusalayak bawa budun 〜 の の い の な と ブ ッ ダ 敬 の 念 を も っ て い て , お な じ内容を俗家 者 あ 他 命 くす事 悪業

だ で 話題 に す る と き の こ と ばつ か い と, ブ ッ ダ ・ 僧 wahanse 二 wada :leya

侶 ら に 対す る こ と ばつ か い を,厳格 に っ か い わ け て 尊称 お っ し ゃ っ た

い る.俗 家 の 者 あ い だ で の こ とば つ か い を無 標 とす (お 釈 迦 様 は 殺生 は 悪業 で あ る と お っ し ゃ っ た .)

一 い ブ と の お よ び に は な 「い っ た 」 は ki;wa と う形式を と る れ ば , ッ ダに 言及 す る き 表現 僧 侶 般的 ・ な しか け た り俗 家 の 者 の あ い だ で ブ ッ ダ 僧侶 に つ

い て 言及 す る と き の 表現 は有標 と い う こ とに な り, また, ス リ ラ ン カ に お け る僧侶 に 対す る 呼称 と し

ン ハ の : こ の 有標項 を絶 対敬語 とみ る こ とが で き る だ ろ う. て , シ ラ 語 で は 名 前 あ と に ha muduruwo :

・ 〜 ブ と い っ た さ れ た に を っ け な け れ ば な ら ず, ま た 英語 で も Mr と よ ぶ た だ し, ッ ダ 僧 侶 ら 限定 人物

こ が そ れ の 日 とす べ て こ の は不遜 で 名 前 の ま え に reverend を 付 さ な け れ む け られ る と ば , 以 外 常 語 ,

とな るか と い う と, そ う で は な く,大 部分 が 共通 で ば な ら な い .

・ ・ い っ こ つ あ る と こ ろが 問題 な の だ が , ブ ッ ダ 僧侶 ら と い っ ブ ッ ダ 僧侶 らと た 宗教者 に 対 す る と ば

の の い だ で の こ の の に か い が だ と す れ ば , 俗 者 あ た特定 宗教者 に む け られ る こ と ば は , 俗家 者 義務 的 家 対 し て は 決 し て もち い られ る こ とが な い た め ,前者 と ば つ か い は任 意 的 で あ る.後者 の ば あ い ,話者 が

を 絶 対敬語 と解釈 で き る根 拠 が あ る. 相手 を い か に 待遇 す る か と い う こ と が , あ る 場 面 ・

対人 関係で ど う い っ た 表現 ・ 文体 を 選択 す るか に あ

一 の シ 意 味 般的 な 語彙 ら わ れ て く る .以 下 に , 俗 家 者が 日 常使 用す る

・ ハ べ ブ ッ ダ 僧 侶 に 対 す る語 彙 ン ラ 語 の 待遇 表現 とみ る き事項を記述 して ゆ く.

あな た / あな た様 oba , oya :

oba wahanse 二 3. い わ ゆ る 「あ い さ つ 」 を め ぐ っ て

の の に い て が 飲 料 bi:ma ja:ti あ る 大学 で 新学期 最初 授業 お ,筆者 gilanpasa シ ン ハ ラ 語 を研 究 し て い る こ と を 学生 に っ げ る と, デ ザ ー ト ・菓 子類 aturupasa あ る学生 か ら 「先生,『入学 お め で と う』 と シ ン ハ

awulpat ラ 語 で い っ て くだ さ い 」 と い う声 が あ が っ た . はか

8) こ の に す る は 日 人 の かむ もの bulatwita らず も, 質問 対 解答 , 本 言語行

一 一 87

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

社会 言語科学 第 5巻第 1号

動が そ の ま ま 外国人 の そ れ に あ て は ま る も の で な い (そ の 辺 ま で ,)

こ と を 実証 して み せ る こ と に な っ た . シ ン ハ ラ 語 に A : kohomada ? sApasani :pa ?

の ご め ご い い は , 日 本語 「 入 学 お で と う ざ ます」 に 相 ( か が で す か , お元 気 で す か ?)

当す る表現 は な い の で あ る、大学合格を は た した学 B : ohe : innawa.

生 と そ の 家 族 に 対 す る祝 福,賞 賛 に ,次 の よ う な表 (ま あ ま あ で す .) 〜 現 が 普通 もち い られ る. ま た,hu gak ka :lekin (お 久 しぶ り で す . ご無

沙汰 して い ます.) と い う あ い さ つ も あ る

loku jayagrahanayak. apiTa hari わ か れ る 時 の あ い さ っ ehenan ,gihin ennan .

おお い な る 勝 利 私 た ちは 本 当 に (で は, こ れ で お い とま しま す.)

santo :sayi . gamaTat , pawulaTat nambuwak .

っ っ こ こ の め い こ 幸福である 村にと て も 家族にと て も ほ り ま た , 世 は で た とばか りで はあ りえず ,

い (す ば ら し ,私 た ち は 本 当 に う れ し い で す.村 愛 す る 人 と の 惜 別 と い っ た 苦悩 もあ る ,故人 に 対す

に と っ て も, ご家族 に と っ て も, ほ こ りた か い こ る感慨 は様 々 だ ろ うが ,遺 族 をな ぐさめ る た め に ,

と で す .) シ ン ハ ラ 語 で は 以下 の よ うな こ とば を か け る . 日本

語 の 「ご愁傷 さ ま で す」 に 相 当す る 多言無用 の 表現

た だ し は こ の よ な い に い , 最 近 う ば あ 英 語 で は み あ た らな .

congraturations と い う者 も増 加す る傾 向 に あ る.

ま た ,子 ど もが うまれ た 夫婦 に 対す る祝福 の 慣 用 故人 の 遺族 に 対す る お くや み の こ とば

な も に な い の だ が こ とば に よ る の か maget 的 表現 特 , 祝福 , pawule ayaget atisyaya

わ り に , な に か 贈 り も の を す る の が 習慣 と な っ て い 私 の と 家 族 の み な さ ん の と と て も

シ ン ハ る . ラ 語 に 慣 用 句 が な い か らと い っ て ,人 の kanaga:tuwa pala karanawa. 幸 福 をね が う気 もちが な い と い う こ と に は な らな い 哀悼 ・同情 表 明 する

の で あ る,私 た ち 日本人 の 人生 の 重 要 な 局面 に お い (ご遺 族 の か たが た に 対 し哀悼 の 辞 を もう しの べ

て , ス リ ラ ン カ 人 か ら 特 段 の こ と ば が な か っ た と し ます )

の て も, 彼 ら 気 も ち を よ み と らな けれ ば な らな い の

で あ る. 総 じ て シ ン ハ ラ 語 の あ い さ つ は 日本語 に く ら べ て

知 人 と で あ っ た と き に か わ す 日常 的 な あ い さ っ は 簡素 で あ る と い え る . 日本 人 が シ ン ハ ラ 語 で ス リ ラ 一 以 下 の 形式 が 般 的 で あ る . 日本 語 や 英 語 と こ と な ン カ 人 と接す る と き に , 日 本人 が 期待 す る 言 語表 現 一 シ ン ハ ラ に は 日 の ち の に よ る い が か っ て こ な い こ こ り, 語 う 時間帯 あ え . とが あ る が , れ が ま さ に 言語

さ っ の ちが い は な い . た だ し,英語 の 時 間帯 に よ る と習慣 の ちが い と い え よ う.

ハ い さ っ を シ ン ラ に て こ ジ ェ ス ー の あ 語 直訳 し 使 用す る者 もある な お , れ は チ ャ 問題 で あ っ て 言語 の

バ こ い の で い ン こ っ が , れ は 日 本語 で うと こ ろ 「 タ く さ さ 」 が 問 題 は な が ,イ ド人 は 首を か しげ る と に よ

っ きま と っ て い る よ う で あ る. て 「は い 」 の 意 思表示 を す る こ とが 円本 で も し られ

て い て , ス リ ラ ン カ 人 もイ ン ド入 同様 の 反応 を す る

初対 面 の 人 に 対 す る あ い さ っ と い う こ と は 認 識 し て お く べ きだ ろ う. 日 本 人 と し

a :yu :bowan . て は,言 語表現 の み な らず 相手 の し ぐ さを か ら真 意

旧知 の 人 に 対す る あ い さ っ と返答 を理解 す る必 要が あ る.

A : kohomada ? koheda yannne ?

い ( か が で すか , ど ち ら ま で ?) 〜 B : me : la gaTa .

一 88 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

花 田 : シ ン ハ ラ 語 の 待遇表 現 を め ぐ っ て

4.話 題 に し て よ い こ とが ら ・さける べ き こ とが ら 5. シ ン ハ ラ語 の 人称 代名 詞 の 問題

あ る言語 社会 に お い て ,会話 の な か で 話 題 に して シ ン ハ ラ 語 に は二 人 称 お よ び 三 人 称代名詞 が 複数

っ い い っ つ も良識 を う た が わ れ ず,な ん ら差 し か え な こ と 存在 し て て , 相手 を ど う待遇 す る か に よ て ,

もあ れ ば,反対 に , さ け る べ き こ と が ら ・タ ブ ーと か い わ け が み られ る. こ の 点 は ,日本人 が 「あな た ・

べ の シ ン ハ ・ ・ ・ て め ・ こ の の い う き内容 もあ る.以 下 話題 は , ラ 語 社 き み お まえ きさ ま え 野 郎 」 「あ

の 一 い っ い 会 般的 な会話 に お て ,何 度 か 接 し た 程 度 の 入 人 , あ い 」 な ど の う ち か ら ずれ を 選択 し て 相 手

に 対 して な ら遠慮 せ ず に話題 に す る こ とが可 能 で , をよ ぶ か と い う問題 と共通 す る点が あ る と い え る.

親密 な 間 が ら で あ れ ば 話題 に し て も さ し っ か え な い 以 下 に み る よ う に , 日 常会話 に お け る シ ン ハ ラ 語 の

と さ れ る 項 目と み て よ だ ろ う.な お,以 下 の 項 目 は 人称代 名詞 は,相 手 を 自分よ り目 うえ と し て 尊敬す

の の の め る よ ど ち らか と い う と した の と し 筆者が 任意 に え らん だ も で , そ 使用 可 否 を 形式 り も, , 目 者

ぐ る解釈は,筆者 が 数 名 の ス リ ラ ン カ 人 に ,話 題 に て 処遇 す る形式 の 方 が 発 達 して い る と い え る . 二 人 一 して よ い か ど う か 面 接調 査 し て え ら れ た も の で あ る . 称代名詞 とは 対照 的 に , 人称 代 名詞 と な る と, 自 ー 一 こ れ は 広範囲 に わ た る調 査 で え られ た デ タ で は な 分 お よ び 自分 た ち を 表 現す る形 式 は っ しか な く,

ハ 一 い が , シ ン ラ 語 話者 の 意 識 の 端 は うか が え る と 日本語 の 「わ た し,ぼ く, おれ , あ た し」 の よ うな お も う. 相違 は な い 。以 下 に シ ン ハ ラ 語 の 人 称代 名詞 を 列挙

して お く.

出身地 年令 既 婚 か 未婚 か 家族構成 住所 一 電 話 番号 家 は 持 ち家 か 借 家か 学歴 職業 給 人称

料 の 額 趣 味 政 治 的な た ちば 病気 ・健康 状態 単数 形 / 複 数形 ・ 家族 身内 が 死亡 し た ば あ い の 死 因 mama / api 口 語 の も っ と も標準 的 な 形式 man / api man は mama の 省略形 とみ ら

い れ る た だ し初対 面 の 相 手 と の あ だ で は , 「年令, 既

い っ ; apa 婚か 未婚 か ,給料 の 額 , 政 治 的 な た ち ば」 と た ma / 文 章語

べ 話題 は さ け る きで , と くに 男性 は女性 に 「年 令, 住所,電 話番 号,給 料 の 額 」 を たず ね る べ き で は な 二 人称

い と い う社会 通 念 が 存在 し て い る よ うで あ る . 単数 / 複 数

ー い :nSe ; tamUnna :nSe : ス リ ラ ン カ に も カ ス ト制 が 存在 して て , そ れ tamUnna / la

は イ ン ド の そ れ と は か な り こ と な る の だ が , こ の 問 社 会 的地 位 の た か い 男性 に 対 し て 男女 と も使 ー 題 に つ い て は 杉本 (1987) が くわ し い . カ ス ト制 用 す る

そ oba obala ; が現 存 す る に もか か わ らず , 相手が だ れ で あれ, / 。 ー の 人 が ど の カ ース ト に 属 す る か を話題 に の ぼ らせ る 演説 ス ピ チ な ど で 使 用 さ れ, 日 常会話 で

に る べ で の は あ ら た ま っ た か ん じを あ た え る こ と は 身分 に よ る 差 別 を意 味 し, 話 題 す き 使用

は な い こ とが ら で あ る. ま た 上 記 の 項 目に は な い が, 文 章語

「性」 に 対 す るか ん が え方 は,筆 者 の 感 触 で は 日本 oya : / oya :la 一 の 常 識 的な 感 覚 と大 差 な い とみ て よ い だ ろ う. あ か 般 的な 二 人称代 名詞 と い え る が 成人 男性 間

の い こ とが お お い ら さ まな 表現 は こ の ま れ る も で は な と い え る. で は ま れ で , 女性が使 用す る

に て は しな い 男女 と も, 目うえ 対 し 使用

の 男 性 が 妻 , 交際相手 女 性に 対 して 使 用 す る

口 語

一 89一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

社会言語科学 第 5 巻第 1 号

tamUSe / tamUSela : 単数 / 複数

い 同性 間 , 異性 間 で , した し くな 相手 ,初 対 me :ka : / mewn こ い つ

の こ い っ 面 人 に 対 して 使用 す る とが で き る が , や o :ka / own そ 凾 や 1寧 さを か く.同性間 の ば あ い 相手は 目 し araka / arun あ い っ

た の 者 で あ る. e :ka / ewn 前方照 応詞

異性 間 の ば あ い は 夫婦や 非常 に した し い 者 の

あ い だ で 使用 さ れ る な お , 口 語 で は 上記 の ど の 形式 を選択 して も述語 〜 〜 一 一 一 u ba / u bala : は 命 令形以 外 は 同 の 形式 を と り,主語 述 語 の

した し い 相手 に 対 し て , ま た 夫婦 間で 使 用 す 致 ・呼応 は な い .ま た ,二 人 称代 名詞 の 諸形 式 と そ

る の っ い か わ け に は地域的な方 言差 が あ る よ うだ が ,

目 した の や 人 に し て る ば あ い は こ の が い だ こ 者 使用 対 命令す 筆者 点 ま 確認 で き て お らず , れ は今

に 便用 す る 後 の 課 題 と した い .

ayise / ayisela :

相手に 対す る不快感 , い か りな どを表現 す る 6. シ ン ハ ラ 語 の 命令 。禁止 依頼表 現 に つ い て 時 に 使 用す る男性語

to : / topi 人 称 代 名詞 と同様,述語 が あ らわ す 命令 。依頼 に ・ 口 論 け ん か な ど で 使用 す る , 日本語 の 「お も複 数 の 表現 形 式が あ り, そ の 内か ら ど れ を 選択 す

ま え , て め え 」 に 相 当す る 男性 語 る か が ,話 者が 相手を ど う待 遇 し て い るか を 言語表

topa / topi 現 で 顕 在化 し て み せ る こ と に な る. 以 下 に 「語 幹

同上 de− (= あ た え る)」 か ら派 生 した 命令形 の 意 味 と用

paraya : / parayi 法 を記 述 して ゆ く,

相 手 を 見 く だ し た 表 現 で , も っ と も き た な い

こ と ば 相 手 が 目 うえ , 目 した で あ る か に 関係 な く使用 で き る 標 凖 的な 形 式 ・ Disanayaka (1993) は 旅行 者 外 国 人居 住 maTa watura denna. む け の 小冊 子 で ,外国 人 は ス リ ラ ン カ に 滞在 す 私 に 水 あ た え る =命 令形 れ ば上 述 の 「人 称代名 詞 を頻 繁 に 耳 に す る だ ろ (水 を くだ さ い .)

: る の が だ こ うが , oya を 使 用 す 無 難 と し, れ karuna:kara maTa watura dennako,

を 推賞 し て い る. おそれ い ります 私 に 水 あたえる = 命令形

(お そ れ い りま す が 水を く だ さ い .) 三 人称 1°}

単数 / 複 数 : の い karuna kara は 日本語 「ど うぞ , お そ れ り ま “ ” eya : eya ; / la 「彼 , 彼 女 」 両 方 さ す 標準 す 」 や英 語 の please に 相 当 し, 標準的 な 命令形

H 的 な 口 語 ) に − 接尾辞 「ko」 を と もな う形 式 は , 話 者 の 意 志 を ohu / ownu 男性 を さす文章語 っ よ く表 現 し, い わ れ た 方 は拒絶 しが た い 気 もち を − A : / φ 女性 を さす文章語 も っ に い た る . な お 「nna 」 と い うか た ち は シ ン

ま た,以 下 の 形式 は 本 来動物 を さ す もの で , 口 論 ハ ラ 語動 詞 の 語 形変化 の 体 系 の な か で は不定詞 だが , ・ の と き な ど に 人 を動 物 あ っ か い し て 使用 され るが, 「命 令 依頼」 の て い ね い な 表 現 形 式 と し て も使用 逆 に 親愛 の 情 の 表現 形式 と し て も使 用 さ れ る . さ れ る .

一 90 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

花 田 : シ ン ハ ラ語 の 待遇表現を め ぐ っ て

二 仲間 うち で , ま た 目 した に 対 して 使用す る形式 相手を ひ く く待遇 す る 人称代名詞と命令形は ,

maTa watura diyan. 家庭 で の こ とば の しっ け や 学校 で の 言語教育 で は,

(水を ち ょ う だ い 。) 囗 に す る べ きで は な い と指 導 され て い る. 5 で 男 性

目 し た に 対 し て 使用 す る 粗野 な形 式 語 と した形 式 を っ か う女性 もあ る が , そ れ は 劣悪 な

maTa watura di:piya . 家庭環 境 や 教育 水準 の ひ くい 者 に か ぎ られ て い る .

の シ ン ハ (水 を くれ.) こ 点 に 関 し て 筆者 が し る 範 囲 で は , ラ 語 話

の き っ い 表現 だ が, 目 うえ に 対 し て も使用す る こ 者 心 情 と し て , 男女 を とわ ず,相手を 自分 よ り ひ

い い とが で き る 形式 く く待 遇 す る形 式 は で きれ ば 口 に した くな , な

upa :dhidha:rinTa ikmanin rAkiya : し使 用す べ き で は な い と い っ た感覚 を 見 て と る こ と

学士 らに た だ ち に 職 が で き る . こ の 点 も シ ン ハ ラ 語話者 の 敬 語感覚 と み

laba :diyaw . て よ い だろ う.

あ たえ る =命令形 な お , シ ン ハ ラ 語 の 禁止表 現 は 細分化 して お らず,

(大学卒業者 に た だ ち に 職 をあ た え よ .) だ れ に 対 して も, ど ん な こ と で も 「不定 詞 + epa :」 を もち い れ ば よ い 。

の の ス ト ラ イ キ ・ こ か た ち は文章語 的だが , 労働者 ー デ モ や 学生運 動 の シ ュ プ レ ヒ コ ル で 使 用 され る, ha :muduruwanTa wam atin da:naya

語 気 の っ よ い 形式 で あ る お坊様 に 左 手 で お布 施

piliganwanna epa :.

ブ ッ ダ,仏教 僧 に 関 す る 表現 形式 あ た え る 禁 止

ha :muduruwanTa da :naya piliganwanna . (お坊 様 に 左手 で お布施 を さ しあ げ て は い けませ お坊様 に お布施 あたえ る =命令形 ん .) − (お 坊様 に お布施 を さ しあ げ な さ い .) amuttanTa wam atin kA :ma bi:ma

神 に い の っ た り,何 か を 懇願 した りす る と き の 客 左 手 で 飲 食物

表 現形式 denna epa :.

“ ” dewiyani, apaTa sama :wa denu mAnawa あ たえ る 禁 止 = 神よ 我 らに ゆ る し あ た え る 命令 形 (お客 様 に 左 手 で 印食物 を だ し て は い け ま せ ん .)

yayi kiyamin kristu bhaktikayo : dewiyan metenTa Atul wenna epa :. 〜 と い っ て キ リ ス ト 信者 ら 神 こ こ に 中 に な る 禁止 yaditL (こ こ に は い らな い で くだ さ い .)

い の る

ス る し た ま え の は に 応 じ て 日 本語 の 「こ こ に は (キ リ ト 教徒 は 「神 よ , わ れ らをゆ 」 最 後 例文 , 場面

い っ い の い い だ い こ こ に い っ と て , る.) い る な/ こ こ に は らな で く さ / は

王 か ら家 臣 に に 対 して ,裁判官 か ら被 告 に 対 し て は い け ませ ん /立 ち入 り禁 止」 の , い ず れ に もな

て , ま た 優秀 な 人物 に 対 す る奨 励 ・激 励 な ど の り う る . 文章語 的 な表現 形式 ohuTa kasa pahara dahayak denu. 7, = 付 章 そ の 男 に むち うっ こ と 10 あたえ る 命令 形

の (そ の 男 を 10回 む ち う て .) 日本各 地 に 仏 閣 は 多数 あれ ど , ほ とん ど 日本人

は ス リ ラ ン カ 人 仏教 徒 の 人 生 の 中核 を な す 仏教 の 教 ・ 義 哲学 と そ れ に した が っ た 日常生活 に無知 で あ り,

一 91 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

社会 言語科学 第 5 巻第 1 号

ー ー 上 述 した ブ ッ ダ や 僧 侶 に か か わ る 言語 表現 の 差異 を 験 は な い の だ が ,モ ズ レ イ & ア シ ャ (2000) に

実感 す る の は む ず か し い . 日 常 的 な こ と で い え ば , よ る と 彼 ら の 言 語 は 印 欧語 族 に 属 す る も の で あ る .

20世 紀 末 ま で ヴ ェ ッ ダ 族 は 定 住 生 活 者 と の 交 流 を も つ 日 本 人 で 魚 りを 趣 味 と す る 人 は お お く, そ れ を 誰 と う と し な か っ た よ う で あ る が ,最 近 は 彼 ら の な か い ス ン の も何 と もお もわ な が , リ ラ カ 仏教徒 の あ い に 定住生活 を は じめ る 者 が で て き て い て , そ の よ う だ で 魚 つ りは 趣味 で は あ りえ な い と い っ た こ とが あ な 人 々 は 自分 た ち の 言語 を 同 系 に して 定 住 生活 を す

ン ハ へ ・ る.「生 き も の 」 に 対す る感覚 が ち が っ て い て , 魚 る 多数派 の シ ラ 語 と 転換 同化 す る 可能 性 も

の い の の の か ん が え ら れ る. も し彼 ら あ だ で 生 活 様式 転 を と る は , 漁師 か 魚 研 究者 に か ぎ られ て い て い 換 が拡大 して い くな ら ば, か り に ヴ ェ ッ ダ 語 と よ ぶ る の で あ る .我 々 は 両言語 ・文化間 の 差 異 お よ び 共 べ き言語 は ,将 来的 に 消 滅 へ の 道 を た ど る こ と に な 通 す る価 値観 の 発 見 に っ と め,そ れ に 敏感 に 反応 で る の で は な か ろ う か と い う 危 惧 を い だ か ざ るを え な ・ き る 知性 感 性 を や しな わ な け れ ば な ら な い と い え い , る. 3) official language を 「公 用 語 」, national lan− guage を 「国語 」 と 日 本語 に 翻 訳 す る こ と も可能 で あ ろ う が , こ れ ら に 明確 な 言 語学 的 な 定 義 が 存在 す ◎本稿執 筆 に 際 し て , シ ン ハ ラ 語 を母 語 と す る Dr , い こ こ の る と も え ず , で は 英 語 を そ ま ま の か た ち で . . S M PunchiBanda (経 済 学 博 士 , 現 在 国 際 協 もち い る こ と と した .日本 の 知識人 の な か に は 「英

力 事業 団 コ ロ ン ボ 事 務所 勤務) に シ ン ハ ラ 語 の 実 語 は ス リ ラ ン カ の 公 用 語 」 だ と 認 識 し て 記 述 し て い る が あ る が に の 体 を ご紹 介 い た だ き,筆者 の 疑 問点 に 対 す る明 確 者 ,法的 も現 実 言 語生 活 か ら も,妥 当と は い え な い .教 育 を 英 語 で お こ な う学 校 が あ る な解 答 を い た だ く こ と が で きた. 同氏 が 筆者 お よ 一 方 で , 英語 を ほ と ん ど 解 さ な い ス リ ラ ン カ 人 も相 び 日本 人 に 対 し て シ ン ハ ラ 語紹 介 の た め に 多大 の 当数 に の ぼ る の で あ る ,以 下 は ス リ ラ ン カ の 現 行 憲 時 間 を さ い て くだ さ っ た こ と に 対 し て , ふ か くお 法 か ら の 引用 で あ る . 礼 も う しあ げ た い . 18.The Official Language of Sri Lanka shall be Sinhala. 19.The National Languages of Sri Lanka shall 注 be Sinhala and Tamil . ー ー 23. (1) All laws and subordinate legistlation ユ)国 名 は ス リ ・ラ ン カ の よ う に カ タ カ ナ 表 記 す る shall be enacted or made , and published ,in 方 が 現音 に ち か い の だ が,慣 例 に した が っ て 本 稿 で both National Languages together with a は ス リ ラ ン カ と し る す , ス リ ラ ン カ 人 の 信 仰 す る 仏 translation in the English Language , In the 教 は 俗 に い う小 乗仏教 (正 確 に は 上 座 部 仏教 ) で あ event of any inconsistency between any two り,お お くの 日 本人 が 信仰 し て い る 大乗 仏 教 と は 信 texts , the text in the Official Language shall の 仰 あ り 方 と宗 教的 な 実践 が お お き く こ と な っ て い prevai1 . る の だ が ,筆 者 の 感 触 で は , ス リ ラ ン カ の 仏 教 徒 に ー ー 4) こ れ は 1956年,S. W , R . D .バ ン ダ ラ ナ ヤ カ 政 は ,か な た の 地 に い き る 日 本 人 と は ブ ッ ダ の 絶 対 的 権 下 で , い わ ゆ る 公用 語 の シ ン ハ ラ 語 化 お よ び 仏 教 な お しえ を 介 して つ な が る 同胞 で あ る と い う 意 識 が 一 の 国 教 化 を は か っ た , 「 シ ン ハ ラ 語 唯 政 策 つ よ い よ う で あ る . 一 ( )」 に 因 を も と め る こ と が で き 2) 通 常 「シ ン ハ ラ 語 」 と よ ば れ て い る こ の 言 語 は , カ る . タ カ ナ に 転写 す る な ら ば 「ス ィ ン ハ ラ 語 」 と す る方 5) 詳 細 は 佐 渡 (2000) を 参 照 さ れ た い . た だ し 本稿執 が 現 音 に 忠実 と い う こ と に な る の だ が , こ れ も慣 用 筆 の 時点 (2002年 7 月現在 ) で は タ ミ ル 対 シ ン ハ ラ に し た が っ て お く. ス リ ラ ン カ に は . シ ン ハ ラ 人 の 対立 は 停 戦状態 に あ り ,島 内 の 政情 ・治安 は 安定 (約 75 % ) で あ れ タ ミ ル 人 (約 18% ) で あ れ ,英 語 一 して い る と い え る . を第 言語 と す る 者 も か な り 存 在 し , ま た 英語 は 第 こ こ 二 6) で 「言 文 途」 と よ ん だ 言 語状況 を め ぐ っ て は , 二 言 語 で あ っ て も, こ れ を 母 語 と 同 程 度 に つ か い こ J .W , Gair の Sinhatese Diglossia (1968)(Gair な す 者 も 多数存在 す る . ま た , ヴ ェ ッ ダ 族 と よ ば れ ・ 1998 に 再録 ) を 参照 され た い ,外 国人 シ ン ハ ラ 語学 る 密 林 を 移動 し な が ら 狩 猟 採集 生 活 を い と な む 少 。 習者 研究者 に と っ て , 口 語 と 文 章語 を混 同 し な い い 数 民 族 も る .筆 者 は ヴ ェ ッ ダ 族 の 言 語 に 接 し た 経 こ とが 重要 で あ る .

一 92一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The Japanese AssooiationAssociation of SociolinguisticSooiolinguistio SoienoesSciences

ハ 花 田 : シ ン ラ語 の 待遇表現 を め ぐ っ て

7) ス リ ラ ン カ が仏教 国 と い わ れ る の は,憲法 が 仏教 に 19748 α)’ it in Sinhalα (4th. revised in 1993) 最高位 を あ た え ,国 を あ げ て こ れ を 保護 し て い る か Lake House Printers and Publishers Ltd,

ら で あ る が ,国民 に は 「信教 の 自由 」 が み と め ら れ Gair , J . W .1998 Studies in South Asi αn Linguistics

て い る た め ,仏教 = 国教 と い え る か ど う か は 微 妙 な Sinhα 1α and Other South Asiα n L α ngu α 9es

と こ ろ で あ る . ス リ ラ ン カ 国民 の 大 多 数 を しめ る 仏 Oxford University Press . 一 教 徒 の 日本 認 識 の 出発 点 は , ま ぎ れ も な く仏 教 が 筆 花 田 康紀 1990 「シ ン ハ ラ 語 文法概 説 は な し こ とば 一 の の と に の ば あ い 『 大 研 要 第 集 』 頭な だ が , 日本入 方 は 自国を仏教 国 明確 自 」 新潟 学教養部 究紀 20 . 一 覚 して い な い と い え よ う .以 下 は ス リ ラ ン カ の 現 行 1999 「ス リ ラ ン カ の 文化状況 メ デ ィ ア の 発 一 憲法か ら の 引用 で あ る , 展段階 を 中 心 に 」 「東京国際大学論叢 人 間社 会 9.The Republic of Sri Lanka shall give to 学部編 第 5 号』 − Buddhism the foremost place and accord Kailasapathy, K ., Sanmugadas , A . Nation α l − ingly it shall be the duty of the State to Langu α 8e of & i Lanh α U T α rnit Department

protect and foster the Buddha S α s α na , while of Cultural Affairs , Sri Lanka . 一 「 語 大 典 assuring to all religions the rights by 亀井 孝,河野六郎 , 千野 栄 編 1989 言 学 辞 Article 10 and 14 (1)(e ). 第 2 巻 世界言語編 (中)』 三 省堂 (シ ン ハ ラ 語 の ・ Sasana は 「(仏 教 の ) お し え ,教 義 」 を意 味 し, 項の 執筆者 は 中村尚司,土 田滋,D .チ ャ ン ド ラ ー Article 10 and 14 (1) (e ) は 信 仰 の 自由 を保 証 し た ラ ル ) ー ・ ー ー 条 項 で あ る . ク リ ス ト フ ァ モ ズ レ イ ,R . E .ア シ ャ 編 (土 田 8) こ こ で 「か む もの 」 と し た の は 日 本 に そ れ に 相 当 す 滋 ,福井 勝義監修 ) 2000 「世 界民族 言 語 地図」

る も の が な い か ら で , ス リ ラ ン カ で は ,僧侶 に と っ 東洋書林

一 P 1991 The Indo −Ar α π L α nguages て は 口 臭を け す た め , 般 人 に と っ て は 口 臭 を け す Masica ,Colin . ン ・ . た め,な い し嗜好品 と して の 「あ る 種 の 葉 種子, Cambridge UniversityPress

に 口 『シ ン ハ ラ 語 の 入 門 』 大学書 林 か み た ば こ ,石灰 , 香辛 料 」 を さ し, 日 常 的 使 用 野 忠 司 1984 さ れ る もの で あ る, 佐渡龍 己 2000 『テ ロ リ ズ ム と は 何 か 』 文春 新書

っ い ス ラ ン カ 9) ス リ ラ ン カ の 仏教徒 に と っ て の 「供 物,布 施」 と は 杉本良男 1987 『も と知 りた リ 』弘文堂 「た べ もの ,の み もの ,袈裟,鉢 な ど」 で あ り, 日本 The Constitution O / the Dernocratic Soeiα list

on と は ち が っ て ,現 金 は ふ く ま れ な い . Reρ ublic of Sri L αnha [Certificated 31st

10) こ こ で は 詳述 し な い が , 三 人称 代名 詞 は こ れ ら の 他 August ,1978ユ. Printed at the Department of

に い くつ か あ る . Government Printing , Sri Lanka .

の て い る か U . ス マ ン ガ ラ ,南清 隆 1985 『シ ン ハ ラ 語 会 話教本」 11) eya : ,eya :la が 男性,女 性 ど ち ら を さ し は ,文脈 か ら解釈 す る し か な い . 永 田 文 昌堂 ,

参考 文献 (2002年 2 月 23 日 受付 ) 2002 9 13 日 正 Disanayaka ,J . B .1>α‘め 几 α 〜Lan8u α 8e o ゾS厂 i Lanh α ( 年 月 修 版 受 付 ) 2002 20 日 1 − S ぬ んα ‘α Department of Cultural Affairs, ( 年 9 月 掲載 決定) Sri Lanka .

一 93 一

一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service