慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携 グローバルCOE (Center of Excellence)プログラム

March 2013 No.18(最終号) Newsletter 市場の高質化と市場インフラの総合的設計 Raising Market Quality- Integrated Design of “Market Infrastructure”

Contents 目次 01 The Outcome of Global COE and the View to the Future 01 グローバル COE の成果と展望 04 The Organization of Global COE 04 グローバル COE の組織 05 The Outcome and the View to the Future from Section Leaders 05 班リーダーからの総括と今後の展望 Theory Development Section 理論開発班 Panel Data Section パネルデータ班 Finance Section 金融班 Money Section 財政班 Labor Section 労働班 International and Economic Development Section 国際・経済発展班 Management, Accounting and Marketing Section 経営 ・ 会計・商業班 Historical Analysis Section 歴史分析班 Policy Design Section 政策設計班 10 Introduction of Research Activities by “Young Researchers” 10 若手研究者の研究活動紹介 12 List of Members 12 メンバー一覧 15 Awards 15 受賞 16 Presentations of Degrees 16 学位授与 17 List of Achievements 17 業績一覧

The Final Comments by External Evaluation Committee 外部評価委員による最終評価 グローバル COE の成果と展望 The Outcome of Global COE and the View to the Future

拠点リーダー 吉野直行 慶應義塾大学経済学部教授 Naoyuki Yoshino Project Leader Professor, Faculty of Economics, Keio University

Hometown Investment Trust Funds and ふるさと投資信託と金融市場の高質化 Raising the Quality of Financial Markets

本拠点の研究教育では、京都大学・矢野誠教授の提唱 This GCOE has advanced education and research activities applying する「市場の質」の理論を、さまざまな分野に応用する研 the market quality theory advocated by Kyoto University Professor 究・教育を進めてきた。(ⅰ)金融市場の高質化に関する教 Makoto Yano to various fields. The GCOE has advanced education 育・研究、(ⅱ)財政破たんを防ぐための市場の高質化に関 and research across multifaceted areas including (i) education and research on raising the quality of financial markets, (ii) education する教 育・研究、(ⅲ) パネルデータを用いた市場の質に関 and research on raising market quality to prevent fiscal default, (iii) する教育・研究、(ⅳ)市場の質に関する歴史分析など、多 education and research on market quality using panel data, and (iv) 方面に広がる教育・研究が 推 進されて来た。 historical analyses on market quality. Efforts to reinforce financial regulations are being advanced as サブプライムローンやユーロ危機により、金融の規制の global rules following the subprime mortgage and European debt 強化が、世界的なルールとして推し進められている。特に、 crises. In particular, more stringent self-capitalization regulations are 銀行部門のリスクを管理するため、銀行に対して、より厳 being imposed on banks for the risk management of the banking 密な自己資本規制を課す方向となっている。欧米のように、 sector. In Western countries where venture capital markets are devel- ベンチャーキャピタル市場が発達し、社債市場やベンチャ oped and the corporate bond and venture capital markets are func- ーキャピタル市場が機能している国々の場合には、銀行の tioning, even when bank lending is moving toward safety there are 貸出を安全な方向に向けても、リスクのある企業やプロジ remaining channels for funds to flow into enterprises and projects ェクトに資金 が流れる経路が 整 備されている。 with risk. In and other Asian countries, however, indirect financ- し か し 、日 本 や ア ジ ア 諸 国 で は 、銀 行 中 心 の 間 接 金 融 が 、 ing centered on bank lending still holds a large share, and the fi- 未だ大きなシェアを占めており、スタートアップ企業やリスク nancial systems make it difficult for funds to be provided to startup ある中小企業への資金提供はされにくい金融システムであ companies and SMEs with risk. Raising the quality of the financial る。金融市場の質を高め、さまざまな資金提供がなされる markets so there will be diverse funds provision flows is an urgent ように、金融市場の高質化が喫緊の課題である。また、ア issue. Moreover, because the corporate bond market is undeveloped ジアでは社債市場が未発達であるため、長期資金を企業 in Asia, enterprises face a shortage of means of securing long-term が確保する金融手段に不足している。長期資金の提供者と funds. There are also problems with the incentive mechanism for the しての機関投資家である年金基金、生命保険会社などの運 investment of capital by pension funds and life insurance companies, 用の Incentive メカニズムにも問題がある。 which are institutional investors, as long-term funds providers. 教 育 面 でも、 英 語 による PCP(Professional Career In educational efforts, the GCOE began the Professional Career Program)を 2009 年より開始し、学部・大学院の教育を Program from 2009 and established new undergraduate and graduate 英 語で 行うコースを新 設した。 アメリカ・ヨーロッパさらに courses taught in English. Young researchers and graduate students はアフリカ・中近東・ASEAN・中国・韓国からの若手研究 from the U.S. and Europe, and from Africa, the Middle East, ASEAN, China and South Korea conducted research on “Raising Financial 者や大学院生が「金融市場の高質化」に関する研究を行い、 Market Quality,” and the fruits of their efforts are emerging. The その成果が花開きつつある。以下の(1)-(4)は、その研 research results include the following four examples. 究成果の一例である。 (1) Provision of risk money and SME financing (1)リスクマネーの提供と中小企業金融 (2) Raising the quality of bond markets and the health of gov- (2)債券市場の高質化と財政の健全化 ernment finances (3)社会資本市場の高質化 (3) Raising the quality of social capital markets (4)預金保険市場の高質化 (4) Raising the quality of the deposit insurance market 1 (1)リスクマネーの提供と中小企業金融 (1) The Provision of Risk Money and SME Financing 「ふるさと投資信託(以下、ふるさと投資ファンド)」は、 “Hometown Investment Trust Funds” are a financing means which それぞれの地域やプロジェクトに、預金ではなく、「投資 use, for each region or project, monies collected locally not as depos- 信託(投資ファンド)」として地元から集めた資金を使って、 its but in an “Investment Trust (Investment Fund)” to provide capital to SMEs and startups that have risk. Various examples are actually リスクのある中小企業やスタートアップ企業に資金提供をし being advanced as policies, including an investment fund to repair ようとする金融手法である。東日本大震災後の漁船修繕 fishing vessels in Tohoku following the Great East Japan Earthquake, のための投資ファンド、農業の活性化のための投資ファン an investment fund for revitalization of agriculture, and an invest- ド、太陽光パネルのための投資ファンドなど、さまざまな事 ment fund for solar panels. The use of “Hometown Investment Trust 例が実際の政策として推進されている。福岡や沖縄の空港 Funds” to collect capital for expanding runways at Fukuoka and 滑走路の増設にも「ふるさと投資ファンド」によって資金を Okinawa airports is also being considered. “Hometown Investment 集める方法も模索中である。日本ばかりでなく、タイ・イン Trust Funds” are being advanced for SMEs not only in Japan, but also ドネシアなどでは、中小企業のための「ふるさと投資ファン in Thailand, Indonesia and other countries. In India, there are plans ド」が進められている。インドでは、高速道路の建設に、 to use revenue bonds as a funding method for highway construction. レベニュー債券の手法がとられようとしている。研究成果 The research results are published in Hometown Investment Trust はヨーロッパ Springer 社から出版されている(Hometown Funds (Yoshino and Kaji edition), Springer Publishing Company. Investment Trust Fund, Yoshino and Kaji edition)。 The GCOE is also collecting and analyzing CRD data to eliminate information asymmetry in the SME financing market by また、中小企業金融市場の情報の非対称性を解消させよ collecting SME data via credit guarantee corporations and estimat- うと、信用保証協会を介して、中小企業データを集め、企 ing company bad debt risk using finance theory, and thus remove 業の貸し倒れリスクをファイナンス理論を用いて推計する手 the asymmetry of SME information between banks and borrowers. 法により、銀行と借り手の中小企業の情報の非対称性を解 The GCOE research findings have been presented internationally at 消させようとする CRD データの収集と分析が進められてい meetings of APEC (Moscow and Indonesia) and the OECD. る。APEC(モスクワ会議、インドネシア会議)や OECD 会議で、グローバル COE の研究成果が世界に発信されて

いる。 (2) Raising the Quality of Bond Markets and the Health of Government Finances (2)債券市場の高質化と財政の健全化 In Europe, the debate on how to raise the quality of govern- ment bond markets and set fiscal discipline turned active with the ヨーロッパでは、ギリシャの財政破たんを契機に、国債 financial collapse in Greece. The GCOE’s research results have been の市場の質をいかに高めるか、財政規律をどのように設定 highly evaluated in Europe as well, with research presentations on するかの議論が活発になされている。グローバル COE の fiscal rules to maintain fiscal order in Germany (Berlin, Leipzig Uni- 研究成果は、ヨーロッパでも高い評価を受け、ドイツ(ベ versity), France (Science Po) and Belgium (ECB conference). The ルリン会議、Leipzig 大学)、フランス(Science Po)、ベ contents included the proposal of new fiscal stabilization rules using ルギー(ECB 会議)などで、財政規律を保つための財政 a model that considers government bond demand, which has been ルールに関する研究報 告を行った。 その内容としては、 こ ignored in the Domar’s condition and Bohn’s condition that were れまで使われてきた財政安定化ルールである Domar 条件 used to date as fiscal stabilization rules (Public Policy Review, 2013). や Bohn 条件では無視されていた国債需要も考慮したモ Proposals to raise the quality of bond markets based on the Japanese デルを用いた新しい財政安定化ルールを提案した(2013、 bond market experience have also been presented at OECD meet- Public Policy Review)。さらに、国債市場の高質化につ ings, and have become a reference for various countries. いて、日本の国債市場の経験に基づいた提言を OECD 会 議 で 行っており、 諸 外 国 の 参 考となって いる。 (3) Raising the Quality of Social Capital Markets Infrastructure and other social capital improvement projects have (3)社会資本市場の高質化 traditionally been financed using national government funds. In the 従来は、インフラ整備など、社会資本の整備は、国の U.K., U.S., Australia and other countries, however, social capital mar- 資金によって賄われて来た。しかし、イギリス、アメリカ、 kets using private-sector funds are being arranged. The GCOE held 2 オーストラリアなどでは、民間資金を用いた社会資本市場 a joint conference on the use of private funds for improving social の整備が行われている。スタンフォード大学、オーストラリ capital in Singapore together with Stanford University and the Uni- アのウーロンゴン大学と合同で、シンガポールにおいて社 versity of Wollongong (Australia), and is advancing joint research to- 会資本整備のための民間金融の活用に関する共同コンファ ward improving research in each country. The GCOE research on the improvement of social capital レンスを開催し、各国の研究の高度化に向けた共同研究を through revenue bonds on financial markets has been recorded in 進めている。 publications from the OECD and become a guidebook for each レベニュー債券による金融市場を使った社会資本整備 country. Through graduate school exchange students from overseas, については、OECD からの出版物にも収録され、世界各 the GCOE’s project research results have been advanced as actual 国の手引きとなっており、 海 外からの大学院留学 生により、 policies in India and other Asian countries. 本グローバル COE プロジェクトの研究成果は、インド、ア ジアで、実際の政策として推進されている。 (4) Raising the Quality of the Deposit Insurance Market (4)預金保険市場の高質化 Following the collapse of the bubble economy in 1990, Japan was struck by the Asian financial crisis of 1997-1998 which lead to a 日本は、1990 年にバブルが崩壊し、その後、1998 年に bank credit squeeze. The U.S. housing bubble in 2008 appears to は金融危機に見舞われ、銀行の貸し渋りが発生した。ア have similarities with the Japanese bubble. China also experienced メリカが 2008 年に経験した住宅バブルも、日本のバブル a bubble of skyrocketing land and share prices. There are both simi- との類似点が見受けられる。中国でも、地価や株価の高 larities and differences between bubbles in bank-centered countries 騰というバブルに見舞われた。アジアのような銀行中心の like those in Asia and bubbles in countries with developed capital 国々のバブルと、資本市場が発達した国々のバブルには、 markets. The GCOE developed indices to note the warning signs 類似点と相違点がある。バブルの前兆を事前に予防する and prevent bubbles beforehand, and presented these at internation- 指標を開発し、シンガポール、台湾、韓国、中国の国際コ al conferences in Singapore, Taiwan, South Korea and China. These ンファレンスで発 表し、 シンガポールからの本やヨーロッパ were recorded in a book from Singapore and a book from Springer Springer 社からの本の中に収録されている。アジアに適用 Publishing Company in Europe, and they are attracting attention as されるバブル指標として注目されている。 bubble indices suitable for Asia. さらに、銀行の貸出市場が不安定となった際には、預金 Moreover, the issue of “Raising the Quality of the Deposit In- surance Market” to protect depositors when bank lending markets 者を保護する「預金保険市場の質の向上」は、ヨーロッパ become unstable has become a particularly important theme in Eu- では、特に、大きなテーマとなっている。日本の預金保険 rope. The GCOE’s research on raising the quality of Japan’s deposit 制度の質の向上が 2012 年にまとめられ、実際の政策とし insurance market was compiled in 2012 and is being implemented as て実施されており、研究成果は、世界預金保険機構会議で actual policy. The research findings were reported to the International 報 告されている。ワシントンの IMF やロンドンで報 告され Association of Deposit Insurers conference. The GCOE proposed us- た「銀行貸出市場の高質化のための自己資本比率規制」を、 ing macroeconomic indices to upgrade the “Self-capitalization Ratio マクロ経済指標を用いて整備する提案として発表し、バー Regulations to Improve the Quality of the Bank Lending Market” ゼルの Counter Cyclical Buffer の議論に採用されている。 reported at the IMF meetings in Washington, D.C. and London, and this has been adopted in the Basel countercyclical buffer debate. 以上は、市場の質に関する教育・研究の成果の一例を示 The above are examples of the GCOE’s education and research したものであるが、他にも 5 年間の教育・研究を通じた本 results concerning market quality. Beyond these, the research findings グローバル COE の研究成果は、実際の政策としても採用 of this GCOE over five years of education and research activities have been adopted as actual policies. The GCOE has been given oppor- され、世界に発信する機会をいただき、アジア各国で政策 tunities to transmit its research findings to the world and have them として推進されている。加えて、これらの研究成果を大学 promoted as policies in Asian countries. These research findings are 院の教育に生かし、世界各地から多くの大学院生を呼ぶこ also being used in graduate school education, and are drawing many とが出来ている。 graduate students from all over the world.

3 グローバル COE の組織 The Organization of Global COE

概要

拠点のプログラム名称: 市場の高質化と市場インフラの総合的設計 (Raising Market Quality - Integrated Design of “Market Infrastructure”) 機関名 : 慶應義塾大学 専攻等名 : 経済学研究科経済学専攻、商学研究科商学専攻 連携先機関名 : 京都大学経済研究所 拠点リーダー名 : 吉野 直行(経済学研究科経済学専攻・教授) 機関番号 : 32612 拠点番号 : I 11 分野名 : 社会科学 研究拠点形成費 : 平成 24 年度 直接経費 132,142 千円 ※平成 24 年度は間接経費の予算措置なし

組織図

事務部門 拠点リーダー 外部評価委員会 (2009 年度実施) 運営委員会/執行委員会 (2012 年度実施)

パネルデータ 応用・ 政策設計・ 理論開発部門 設計解析部門 実証分析部門 提言部門

理論開発班 パネルデータ班 金融班 政策設計班 財政班 労働班 国際・経済発展班 経営・会計・商業班 歴史分析班

慶應義塾大学経済学研究科・商学研究科 「市場の質経済学」研究センター パネルデータ設計・解析センター

京都大学経済研究所 先端経済教育研究センター

4 班リーダーからの総括と今後の展望 The Outcome and the View to the Future from Section Leaders

班 リーダー Section Leader

Theory Development 理論開発班 細田衛士 Eiji Hosoda Section

パネルデータ班 樋口美雄 Panel Data Section Yoshio Higuchi

金融班 深尾光洋 Finance Section Mitsuhiro Fukao

財政班 土居丈朗 Money Section Takero Doi

労働班 八代充史 Labor Section Atsushi Yashiro

若杉隆平(京都) International and Economic Ryuhei Wakasugi (Kyoto) 国際・経済発展班 木村福成(慶應) Development Section Fukunari Kimura (Keio)

Management, Accounting 経営・会計・商業班 園田智昭 Tomoaki Sonoda and Marketing Section

歴史分析班 古田和子 Historical Analysis Section Kazuko Furuta

政策設計班 吉野直行 Policy Design Section Naoyuki Yoshino

市場の質、理論と政策の融合研究 Research on the Fusion of Market Quality, Theory and Policy

細田衛士 The Theory Development Section carried out research in the two broadly Eiji Hosoda divided categories of basic theory research and applied research with policy development in mind. The former was aimed at constructing an 理論開発班リーダー Leader, Theory Development Section economic model incorporating the essential factors that determine mar- 慶應義塾大学経済学部教授 Professor, Faculty of Economics, Keio University ket quality. In particular, this research was advanced toward boosting the utility of such basic theories as game theory, mechanism-design theo- 理論開発班は基礎理論研究と政策的展開を念頭に置いた応用研究の大 ry and decision-making theory as analytical tools for improving market きく二つに分けて研究を行った。前者は、「市場の質」を規定する本質的 quality. In the applied research, we conducted concrete research focus- 要素を取り入れた経済モデルの構築を目標とした。特に「ゲーム理論」「メ ing on the ideal market infrastructure to support market quality. Among カニズムデザイン理論」「意思決定理論」といった基礎理論を「市場の高 the various systems, policies and regulations that support the market 質化」の分析道具としての有用性を高める方向での研究を推進した。応 mechanism, our research gave particular attention to financial systems, 用研究では、市場の質を支える「市場インフラストラクチャ」のあり方 environmental preservation systems and competition policy. The applied に焦点をあてた、より具体的な研究を行った。市場機構を支える多様な research we conducted actually contributed to the drafting of national 制度・政策・規制のなかでも、特に金融制度、環境保全制度、競争政策 economic and environmental policies, and to state policymaking. We に着目した研究を推進した。国の実際の経済・環境政策策定に貢献する completed the theory development carried out throughout the project 応用研究を実施し、国の政策決定に貢献した。これまで継続的に行って giving consideration to market quality attributes and functions, and pub- きた市場の質の属性と機能を考慮に入れた理論開発を完了させ、その成 lished the results in an influential journal. A research network including 果を有力専門誌に掲載した。また行政官を含めた形で研究ネットワーク government officials was also formed, and this opened the path to apply- が構築され、理論を現実の政策として応用・実現する道が開けた。 ing and realizing theory in actual policy.

5 慶應義塾家計パネル調査(KHPS)による政策の評価と提言 Policy Evaluation and Proposal Using the Keio Household Panel Survey (KHPS)

樋口美雄 The Panel Data Section redesigned the questionnaire for the Keio House- Yoshio Higuchi hold Panel Survey (KHPS), which was initiated by the 21st Century COE. Based on the results of the revised survey, we invoked econometrics パネルデータ班リーダー Leader, Panel Data Section analysis methods to analyze and evaluate the effects of various policy 慶應義塾大学商学部長 Dean, Faculty of Business and Commerce, Keio University measures implemented to improve the quality of the labor market and of the financial and housing markets, and proposed policies concerning the 21 世紀 COE において開始された「慶應義塾家計パネル調査(KHPS)」 formation of market infrastructure. We also carried out the associated の質問票を再設計し、実施した調査結果に基づいて、計量経済学の分析 Japan Child Panel Survey and the Special Survey on the Great East Japan 手法を援用することによって、労働市場や金融市場・住宅市場の質の向 Earthquake, and conducted analyses and made proposals regarding the 上を目指して実施された諸施策の効果について、効率性・公平性基準か influence of parent’s characteristics on children’s education and the im- ら分析・評価し、市場インフラの形成に関し政策提言を行った。またこ pact of the Great East Japan Earthquake on the Japanese economy, and の調査に付随して「日本子どもパネル調査」および「東日本大震災に関 する特別調査」を実施し、親の特性が教育に与える影響や東日本大震災 on how to approach market building for reconstruction. We now plan to が日本経済に与えた影響、さらには復興のための市場構築のありかたに continue the KHPS under the Ministry of Education, Culture, Sports, Sci- ついて分析・提言を行った。今後は文部科学省・科学研究費・特別推進 ence and Technology Grants-in-Aid for Scientific Research Specially Pro- 研究「経済格差のダイナミズム:雇用・教育・健康と再分配政策のパネ moted Research “The Dynamism of Economic Disparity: Panel Survey ル調査」において、KHPS を継続し、市場インフラの形成について、調 on Employment, Education and Health and Redistribution Policy” and to 査研究を推進していく計画である。 advance survey research on market infrastructure formation.

金融班 GCOE 活動の総括 Summary of the Finance Section’s GCOE Activities

深尾光洋 For the world’s financial institutions, central banks and supervisory au- Mitsuhiro Fukao thorities, the five years from 2007 through 2012 were truly an era of dra- matic turmoil. In the U.S., sub-prime loans – housing loans to low income 金融班リーダー earners – turned into bad debts in 2007, pushing American and European Leader, Finance Section 慶應義塾大学商学部教授 financial institutions into bankruptcy in 2008. The collapse of Lehman Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University Brothers in September and the management crisis at major insurer AIG, which had failed in its risk management of financial derivatives, drew in 世界の金融機関、中央銀行、監督当局にとっては、2007年から the leading Western financial institutions and sparked a global financial 2012 年までの 5 年間は、まさに激動の時代であった。2007 年に深刻 crisis. This led to what was reportedly the largest global revision of the 化した米国の低所得者向け住宅ローンであるサブプライム・ローンの不 financial institution regulation and supervision system since the Great 良債権化により 2008 年には米国と欧州の金融機関が破綻に瀕した。特 Depression of 1930s. The crisis at private financial institutions sparked に同年 9 月のリーマン・ブラザーズ証券の破綻と金融派生商品のリスク credit concerns about Iceland, Ireland and other countries which tried 管理に失敗した保険大手 AIG の経営危機は、欧米主要国の大手金融機関 to provide relief. Governments around the world took action against the を巻き込む世界的な金融危機を発生させた。この結果、1930 年代の大 worsening business conditions under the global financial crisis by sup- 恐慌以来と言える世界的な規模での金融機関に対する規制・監督体制の porting the economy with fiscal policies in each country. Regardless, the 見直しが行われた。この民間金融機関の危機は、それを救済しようとし credit of countries at the edges of the euro zone, whose members do たアイスランド、アイルランドなど母国政府に対する信用不安を発生さ not have their own central banks under the European monetary integra- tion, declined. That began with the crisis in Greece in 2010. Government せた。また、世界金融危機による景気悪化に対して、世界各国は財政政 bond interest rates then moved up in Ireland, Portugal, Spain and Italy, 策で景気下支えを行ったが、欧州通貨統合により独自の中央銀行を持た suddenly increasing government interest payment burdens and setting ないユーロ圏周辺国政府の信用を特に低下させた。2010 年のギリシャ off the European sovereign debt crisis. While the crisis has eased some- 危機にはじまり、上述のアイルランドやポルトガル、スペイン、イタリ what for the moment with the mutual provision of credit by euro zone アの国債金利が上昇し政府の利払い負担を急増させる、欧州ソブリン危 countries and bold policy response by the European Central Bank, the 機が引き起こされた。ユーロ圏各国による相互信用供与と欧州中央銀行 conditions continue to warrant careful monitoring. A major theme in the による果敢な政策対応で、一応の小康状態を見ているが、なお予断を許 activities of the Finance Section over the past five years has been to an- さない状況にある。過去 5 年間の金融班の活動は、これらの問題の原因 alyze the causes of these problems and how they occur, and to present と発生過程を分析し、論文として発表することが大きなテーマであった。 our findings as research papers. 6 市場の歪みを助長する財政政策をいかになくすか How to Eliminate Fiscal Policies that Promote Market Distortions

土居丈朗 The Money Section examined fiscal policies that correct market failures Takero Doi and fiscal policies that promote market distortions as a central theme,

and used household and local government body panel data to conduct 財政班リーダー Leader, Money Section analyses on the economic effects of fiscal expenditures and tax system 慶應義塾大学経済学部教授 Professor, Faculty of Economics, Keio University reforms. Based on these analyses, the section made proposals on the

division of roles between the market and the government, and on fiscal 財政班では、市場の失敗を是正する財政政策や市場の歪みを助長する policy systems to raise market quality. 財政政策を中心テーマに掲げ、家計や自治体等のパネルデータを用い、 Among these, as one representative example, the section conduct- 財政支出や税制改革の経済効果について分析を進めてきた。こうした分

析の中から、市場と政府の役割分担、市場を高質化する財政政策体系に ed quantitative analyses which clarified that distortions in the distribution

ついて提言も行った。 method for tax revenues allocated by the central government to local

その中で代表的なものをあげれば、国から地方自治体に配分されてい governments hinder the economic growth of regions and lead to a pover-

る地方交付税が、配分方法に歪みがあるために、地域の経済成長を阻害し、 ty trap whereby the regions in turn become dependent on the allocated

それがまた配分される地方交付税に依存する連鎖をもたらすという「貧 tax revenues. The allocation method under the current system should

困の罠」の状態を生じさせていることを計量分析で明らかにした。地域 be revised from the perspective of rectifying disparities among regions 間格差是正の観点から見ても、現行制度の配分方法は改めるべきで、1人 as well, and the section proposed changing to an allocation formula that

当たり税収の格差を均す配分方式にすることを提言した。 equalizes the disparities in per capita tax revenues.

5年間の活動を振り返って Looking Back at Five Years of Activities

八代充史 Since the Labor Section was organized in 2008, we have examined the Atsushi Yashiro employment of elderly workers from such diverse perspectives as labor economics, social security and the population structure. I would like to 労働班リーダー Leader, Labor Section summarize our research in the following three points. 慶應義塾大学商学部教授 Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University First, together with raising the age when seniors can start collect- ing Employees Pension Insurance to 65, it is essential to pursue a pol- 労働班では、2008 年に組成されて以来、高齢者雇用を労働経済、社 icy of expanding employment opportunities for persons 60 and older. 会保障、人口構造などの側面から多角的に検討してきた。以下、3 つの Second, from the perspective of individual enterprises, expanding em- 点に言及して研究のまとめとしたい。 ployment opportunities for the elderly is actually achieved by extending まず第 1 に、厚生年金の受給開始年齢の 65 歳への引き上げに伴って、 employment within the same companies. Many companies are hesitant 60 歳以降の雇用機会の拡大は政策的に不可欠である。第 2 点、個別企 to extend employment, even though extending employment means ef- 業から見ると、高齢者の雇用機会の拡大は、雇用延長という形で行われる。 fectively utilizing the expertise these employees have developed over 雇用延長は、これまで培ってきた従業員の熟練を有効に活用できる。そ time, because the wages of senior employees exceed their contribu- れにも関わらず雇用延長に躊躇する企業が少なくないのは、高齢者の賃 tions. Consequently, third, to extend the employment of older workers 金が貢献度に比べて高過ぎるからである。従って第 3 に、高齢者の雇用 it is necessary either to revise the nenko wage system on which their 延長のためには、高過ぎる賃金の前提である年功賃金を是正するか、或 excessively high wages are based, or to reset the employment relations いは定年で一旦雇用関係をリセットし、その後再雇用するという継続雇 at the age of retirement and then introduce continued employment via 用を導入するか、何れかの形を取らざるを得ない。こうした継続雇用制 re-employment. This type of continued employment system may be to 度は、マクロ的には高齢者の雇用機会の分かち合い(ワークシェアリング) lead, at the macro level, to sharing employment among the elderly (work につながると言えるだろう。 sharing).

7 市場の質理論に基づく新たな国際経済研究 Research on a New International Economics Based on Market Quality Theory

木村福成 The new international division of labor unfolding in East Asia known as Fukunari Kimura the “second unbundling” (international division of labor of production processes and tasks) has developed within a regional economy that cov- 国際・経済発展班リーダー Leader, International and Economic Development Section ers emerging economies and developing nations as well as industrialized 慶應義塾大学経済学部教授 Professor, Faculty of Economics, Keio University nations, amid the coexistence of good quality markets and poor quality markets, as private sector economic actors positively utilize the good 東アジアで展開される新たな国際分業「第2のアンバンドリング(生 quality areas and the governments of each country act to improve market 産工程・タスク単位の国際分業)」は、新興国・発展途上国と先進国に quality starting from whatever areas they can address. The activities of またがる地域経済の下、良質な市場と悪質な市場とが並存する中で、民 the International and Economic Development Section have opened up 間経済主体が良質な部分を積極的に活用し、各国政府も対応可能な部分 the new fields of international production network research and econom- から市場の質を高めていくことによって、発達してきた。本班の活動 ic integration research, which place market quality as the core concept, は、国際貿易論、空間経済学、開発経済学をベースに、市場の質を中心 based on international trade theory, spatial economics and development 概念に据えた国際生産ネットワーク研究、経済統合研究という新しい分 economics. Many of our research findings have been published in ref- 野を切り開いた。我々の研究成果は欧米のレフェリー付き学術雑誌にも ereed Western academic journals, and we have received numerous in- 数多く掲載され、招待講演や国際ワークショップへの招聘も多数にのぼ vitations to give guest lectures and attend international workshops. The った。毎年開催してきた国際コンファレンス「Empirical Investigation Empirical Investigation in Trade and Investment (EITI) international con- in Trade and Investment (EITI)」の名声も高まり、15 本の論文発表 ference which the section has co-sponsored each year has gained such a

に対して 100 本以上の発表希望が世界中から寄せられるようになった。 prominent reputation that it received over 100 applications from around

今後も、同分野の研究中心として研究・教育活動を続けていく。 the world for the 15 research presentations this year. We will continue research and education activities centered on research in these fields.

経営・会計・商業班の活動報告 Management, Accounting and Marketing Section Activities Report

園田智昭 The Management, Accounting and Marketing Section has researched Tomoaki Sonoda raising market quality from the perspective of enterprise management. Our section is an amalgamation of the three parts, management, ac- 経営・会計・商業班リーダー Leader, Management, Accounting and Marketing Section counting and marketing, and while we have had some difficulties coor- 慶應義塾大学商学部教授 dinating direction as a section overall, this has also made it possible for Professor, Faculty of Business and Commerce, Keio University us to conduct well-balanced research without relying on any single point

経営・会計・商業班では、企業のマネジメントの観点から、市場の高 of view since we can examine from the perspectives of researchers and 質化についての研究を行った。我々の班は、経営・会計・商業という3 students in diverse fields. つのパートの集合体であり、全体としての方向性を調整するのに苦労し The main research activities carried out by the Management, Ac- た面もあるが、その一方で、さまざまな分野の研究者・学生の視点から counting and Marketing Section were enterprise questionnaire surveys 考察できるため、一つの視点に偏らない、バランスの良い研究が可能に implemented for five continuous years through FY2012. Summaries of なった。 the results of the first four years through FY2011 has been compiled 経営・会計・商業班の主要な研究活動は、平成 24 年度まで5年間継 as research reports. Given the nature of enterprise surveys, responses 続して実施した、企業へのアンケート調査であり、平成 23 年度までの were not always received from the same enterprises each year, but the 4年間分については、調査報告書として概要をまとめている。企業への core questions were left nearly unchanged over the five years. Consider- 調査の性格上、毎年同じ企業より回答が得られているわけではないが、 ing that there have been very few surveys implemented as a time series コアとなる設問は5年間ほぼ変えていない。経営・会計・商業の分野で、 in the management, accounting and marketing field, and that enterprise 時系列で実施した調査がほとんど行われていない現状と、内部統制やコ questionnaire surveys are becoming difficult with the trend toward em- ンプライアンス重視の傾向から、企業へのアンケート調査が難しくなっ ていることを考えると、我々の調査によって貴重なデータを提供するこ phasizing internal controls and compliance, we feel that we were able to とができたと考えている。5年間の調査結果を時系列かつ分野横断的に provide precious data through our surveys. We can surely expect addi- 分析することで、市場の高質化に対するさらなる貢献が期待できると確 tional contributions to raising market quality from time-series and cross- 信している。 fields analyses of the five-year survey results. 8 市場の質の歴史分析 Historical Analysis of Market Quality

古田和子 Market quality theory has a high affinity with historical analysis in that Kazuko Furuta assorted markets of different quality slowly move in the spectrum be- tween cross-trading and a perfect competition market. While examining 歴史分析班リーダー the various quality markets formed in modern Asia in connection with Leader, Historical Analysis Section 慶應義塾大学経済学部教授 market infrastructure and verifying market quality theory, the Historical Professor, Faculty of Economics, Keio University Analysis Section sought to contribute to theory through analyses of the organizations, laws, social norms, customs, cultures and other systems 市場の質の理論は、質の異なる様々な市場が相対取引と完全競争市場 that supported historical markets. From the perspectives of product のスペクトラムの間を少しずつ移動するとする点で、歴史分析との親和 quality and information quality, we analyzed the mass production of in- 性は高い。歴史分析班では、近代アジアに形成された様々な「質」の市 ferior goods and dishonest transactions that frequently occurred in Asia 場を、市場インフラとの関連で検討し市場の質の理論を検証するととも and Japan during market formation and expansion periods, and verified に、組織・法・社会規範・慣習・文化など歴史的市場を支える諸制度の the dynamism of raising market quality with the design of systems to 分析を通して理論への貢献を模索した。「商品の質」と「情報の質」の観 eliminate information asymmetry and response by transaction parties 点からは、市場の創設・拡大期にアジアや日本で頻発した粗製濫造や不 in the market. The section held regular “GCOE History Seminars” and 正取引を分析し、情報の非対称性解消のための制度設計や取引当事者の international workshops, advanced international research on the histori- 市場での対応による「市場高質化」のダイナミズムを実証した。「GCOE cal analysis of market quality in collaboration with overseas researchers, ヒストリーセミナー」や国際ワークショップを継続的に開催し、海外の and made many presentations overseas including sessions at the 15th 研究者と連携して「市場の質の歴史分析」に関する国際的な研究を推進、 World Economic History Congress in the Netherlands and the 16th World それらの成果は World Economic History Congress の第 15 回大会 Economic History Congress in South Africa. (ユトレヒト)、第16 回大会(南アフリカ)でセッションを組織し海外 In graduate school GCOE related subjects, there were examinations へ広く発信した。 of product quality, information quality, competition quality and the role 大学院 GCOE 連携科目では、「商品の質」「情報の質」「競争の質」「政 of government, and the findings were compiled. While the number of 府の役割」について考察しその成果をまとめた。この間、後期博士課程 refereed papers published by doctoral students increased, four of our 学生のレフリー付論文掲載数が顕著に増加するとともに、研究員 4 名が research assistants received their PhDs and three were hired by univer- 博士号を取得、大学への就職者 3 名を輩出した。 sities.

政策設計班の5年間の研究活動 Five Years of Research Activities by the Policy Design Section

吉野直行 The Policy Design Section conducted empirical analyses and policy anal- Naoyuki Yoshino yses in the field of economic policy. To begin with, the section jointly advanced the Asian Economic Panel together with Columbia University 政策設計班リーダー and the Korea Institute of Economic Policy, and had various policy papers Leader, Policy Design Section related to Asia published in the Asian Economic Papers (MIT Press) to 慶應義塾大学経済学部教授 present their contents to the world. The research results of this GCOE Professor, Faculty of Economics, Keio University were also presented at international conferences, and are being imple- mented as actual policies by Asian countries. In particular, as research to 経済政策の分野から実証分析や政策分析を行ってきた。まず、世界へ raise the quality of financial markets, the section compiled and analyzed の発信として、Asian Economic Panel を、コロンビア大学、Korea CRD data to eliminate asymmetry in SME financial information and de- Institute of Economic Policy と共同で進め、アジアの政策に関連す veloped the Hometown Investment Trust Funds concept for funds pro- る論文を、Asian Economic Papers, MIT Press によって発信した。 vision to local enterprises, which was published in English and is being さらに、本 GCOE の研究成果は国際会議で発表され、アジアの各国で実 promoted by the Cabinet Office and the Ministry of Finance as a new 際の政策として実施されつつある。特に、金融市場の質を高める研究と government policy. The section held an international conference in Singa- して、中小企業金融における情報の非対称性を解消するための CRD デ pore together with Stanford University and the University of Wollongong, ータの構築とその分析、地域の企業への資金提供としての Hometown and promoted revenue bonds in Asia. In India, a large-scale fund is actual- Investment Trust Funds 構想は、Springer 社から英語で出版され、 ly being used for highway construction, and raising the quality of financial 内閣府や財務省の新たな政策として推進されている。またスタンフォー markets for infrastructure improvement is being promoted. ド大学、ウーロンゴン大学と共同でシンガポールにおいて国際コンファ Government deficits are expanding in many countries, and there is レンスを開催し、アジアにおけるレベニューボンドの推進を行った。イ a pressing need to improve the quality of government bond markets. I ンドでは大規模なファンドが実際に高速道路建設に利用され、インフラ have conducted empirical research on the Japanese government bond 整備のための金融市場の高質化が推進されている。 market for many years, demonstrated that Domar’s condition, Bohn’s 多くの国々では政政赤字が拡大し、国債市場の質の改善が迫られて condition and other conditions formerly used for the stability of govern- いる。筆者は長年、日本の国債市場の実証研究を行い、Domar 条件や ment bonds are not correct, and proposed to conferences in Berlin and Bohn 条件という従来使われてきた国債安定化の条件が正しくないこと elsewhere the importance of having policy that considers not only gov- を示し、国債の供給ばかりでなく需要も考慮した政策が必要であること ernment bond supply but also demand. This has attracted attention in をベルリン会議などで提言し、ヨーロッパ各国でも注目された。 European countries. 9 若手研究者の研究活動紹介 Introduction of Research Activities by “Young Researchers”

仲介市場の質とマッチング The Quality of Market Mediation and Matching

現:青森公立大学経営経済学部 I learned a great deal from this GCOE program in both research and 専任講師 大石尊之 元:京都大学経済研究所研究員 education when I was a research assistant. I have made use of this ever Takayuki Oishi (グローバルCOE) since both in my research and in my guidance to students at the uni- (2010年 3 月まで) versity where I now work. I would like to briefly introduce my research activities here. As a GCOE research assistant, I examined the question of why 私は、研究員時代に本プログラムから研究・教育の両面で大変多くの bidding collusion which intentionally excludes competition occurs in the ことを学ばせて頂いた。それらは現在までの私の研究や勤務校での学生 market using game theory, focusing on a certain distributive function of への指導の両面で活用されている。ここでは私の研究活動について手短 auctions that are actually used within bid-rigging circles. The findings of に紹介させて頂きたい。 this research were published in The B.E. Journal of Theoretical Econom- 研究員時代は、市場において競争が意図的に排除される談合がなぜ発 ics in 2010. 生するのかという問題を、談合内部で現実に使用されていたあるオーク ションの分配機能に注目することで、ゲーム論的に考察した。この研究 I am presently analyzing the impact on the market from the free 成果は The B.E. Journal of Theoretical Economics に発表された entry of mediators in performing matching for sellers and buyers so they (Oishi, 2010)。 do not have to deal with the troubles involved with direct trading. So 現在は、仲介者が売り手と買い手をマッチングすることで、売り手と far, it has become clear that the free entry of mediators alone does not 買い手間の直接取引に生じる手間がなくなる場合に、仲介者の自由参入 necessarily guarantee that the market will achieve an efficient allocation が市場に与える影響を分析している。現時点では、仲介者の自由参入だ of resources. I would like to develop matching theory, which was the けでは市場は効率的な資源配分を必ずしも達成できないことがわかって subject of last year’s Nobel Prize in economics, and clarify systems de- いる。昨年のノーベル経済学賞の対象になった「マッチング理論」を発 展させて、派遣労働市場のような仲介市場のコーディネーション機能を sign toward improving the quality of the mediation market coordination 高質化する制度設計を明らかにしたいと考えている。 function, such as in the temporary worker labor market.

近代中国における財市場の設計 Design of the Goods Market in Modern China

I have been conducting research on systems design in the modern Chi- 現:福岡大学経済学部准教授 瀬戸林政孝 元:慶應/京都連携グローバル nese goods market. While I was at this GCOE, I focused on the prob- Masataka Setobayashi COE 研究員 (2010年 3 月まで) lem of fraudulent product quality that emerged in the goods market in modern China, and clarified just how the market came to function well through the emergence and resolution of improprieties. I am presently advancing analyses with the theme of market design 私は近代中国の財市場における制度設計について研究を進めてきた。 and systems changes in early 20th century China, focusing on the rela- 本プロジェクト在職中には、近代中国の財市場で発生した商品の品質に tions between new rules under new systems and old rules under old 関する不正問題に焦点をあて、不正の発生、解消を通じて市場がどのよ systems, and how the new systems became established in society and うに上手く機能するようになったのかについて解明した。 market design took place as that relation changed. This is an effort to clar- 現在は、20 世紀初頭における中国の市場設計と制度変化をテーマに、 ify the systems factors for economic growth in modern China through 新制度下における新しいルールと旧制度下における古いルールとの関係 analysis of systems design in modern Chinese goods markets. に注目し、両者の関係がどのように変容しながら新しい制度が社会に定 In closing, I would like to express my deep gratitude for being able 着し、市場設計が行われたのかについて分析を進めている。近代中国の to achieve many research results through this GCOE, and for being given 財市場における制度設計の分析を通じて近代中国の経済成長の制度的要 the opportunity now to pursue research activities as a university affiliated 因を明らかにすることを試みている。 researcher. 最後に、本プロジェクトを通じて、多くの研究成果をあげることができ、 現在、大学に属する研究者として研究活動の場が与えられていることに 深く感謝する。

10 家計行動のミクロ計量分析と市場の質 Micro Quantitative Analysis of Household Behavior and Market Quality

現:東京海洋大学 海洋工学部助教 I have carried out empirical research using micro data on households and 元:慶應/京都連携グローバル 直井道生 COE プログラム individuals from when I was part of this GCOE program through to the Michio Naoi 特別研究講師 (2010年 9 月まで) present time. The specific research issues include, for example, a paper examining the relationship between head of household unemployment risk and the timing of housing acquisition, and another analyzing the im- pact of differences in housing loan systems on household relocation. Be- 私は、グローバル COE プログラム在籍時から現在に至るまで、家計や cause such life events as purchasing housing and household relocation 個人のマイクロデータを利用した実証研究を行ってきた。具体的な研究 are household behavior decided over a long-term time span, panel data 課題として、例えば、世帯主の失業リスクと住宅取得タイミングの関連 – which follows the same households over time – is necessary to analyze を検討した論文や、住宅ローン制度の違いが家計の転居行動に与える影 these properly. Additionally, data that broadly grasps household behav- 響を分析した論文などがある。住宅取得や転居などのライフイベントは、 ior is essential to verify hypotheses on how individual behavior in the 長期的なスパンで決定される家計行動であるため、これらを適切に分析 housing market is influenced by the quality and environments of different するには、同一世帯を追跡したパネルデータが必要である。また、住宅 markets (e.g., labor market, home financing market). In that sense, it 市場における個人行動が、異なる市場(労働市場、住宅金融市場)の質 has been my great fortune to have been able to use the Keio Household や環境によって影響を受けるという仮説を検証するには、家計行動の幅 Panel Survey (KHPS) data. My plans are to advance the above research 広い側面を捉えたデータが不可欠となる。その意味で、慶應義塾家計パ themes using the KHPS survey results as they accumulate further. ネル調査を利用できたのは、私にとって大きな幸運だった。今後は、よ り一層蓄積が進みつつある調査結果を利用しながら、上記の研究テーマ を進展させていきたいと考えている。

企業の業績管理システムの分析 Analysis of Enterprise Performance Management Systems

Enterprises have traditionally used budgetary management based on 現:和歌山大学経済学部講師 妹尾剛好 元:慶應/京都連携グローバル financial indicators (sales, profit, etc.) as the primary performance man- Takeyoshi Senoo COE プログラム研究員 (2011年 3 月まで) agement system. In recent years, however, a new system known as the balanced scorecard, which includes both financial indicators and non-fi- nancial indicators (customer satisfaction, quality, etc.), has been drawing attention. I am pursuing research to clarify the differences in the mech- 企業は伝統的に、財務指標(売上高、利益など)に基づく予算管理を anisms and use of enterprise performance management systems, and 主たる業績管理システムとしてきた。しかし、近年、財務指標だけでは the impacts those have on enterprise performance. なく非財務指標(顧客満足、品質など)も含む、バランスト・スコアカ While I was at the GCOE Program, I used the results of the “Ques- ードという新たなシステムが注目されている。筆者は企業の業績管理シ tionnaire Survey on the Conditions of Management Accounting at Jap- ステムの仕組みと活用方法の違いや、それが企業業績に与える影響を明 anese Enterprises” which was implemented by the accounting part of らかにすることを目的に研究を行っている。 the Management, Accounting and Marketing Section over five years for 本グローバル COE プログラム在籍時には、5 年間にわたり経営・会計・ analyses focusing on the mechanisms of enterprise performance man- 商業班の中で会計パートが実施した「日本企業における管理会計の実態 agement systems. This made it possible to clarify the status of balanced 把握に関するアンケート調査」の結果を用いて、企業の業績管理システ scorecards at Japanese enterprises. ムの仕組みに焦点をあて分析を行った。その結果、日本企業のバランスト・ I am now conducting additional questionnaire surveys and analyses スコアカードの実態を明らかにすることができた。 to clarify the usage of budgetary management and balanced scorecards, 現在は予算管理やバランスト・スコアカードの活用方法の実態とその and their impact on corporate performance. 企業業績に与える影響を明らかにするため、さらなるアンケート調査を 実施し、分析を行っている。 11 メンバー一覧 〔2013 年 2 月現在〕 List of Members

1 事業推進担当者一覧 3 研究組織 (25名 * は拠点リーダー ** は拠点サブリーダー、所属は担当している研究科を記載) (223名 * は班リーダー) 〈氏名〉 〈所属・職位〉 〈氏名〉 〈所属・職位〉 吉野 直行 * 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 事業推進担当者 深尾 光洋 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授 細田 衛士 * 慶應義 塾大学経済学部・教授 池尾 和人 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 中山 幹夫 慶應義 塾大学経済学部・教授 土居 丈朗 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 矢野 誠 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・ 講 師( 非 常 勤 ) 清家 篤 慶應義塾長/慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教 藤田 昌久 京都大学経済研究所・客員教授/甲南大学・学長直 授 属特別客員教授 岡本 大輔 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授 新後閑 禎 京都大学経済研究所・教授 権丈 善一 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授 森 知也 京都大学経済研究所・教授 園田 智昭 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授 学内研究協力者 古田 和子 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 中村 慎助 慶應義塾大学・経済学部長・経済学研究科委員長/ 神田 さやこ 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 慶應義 塾大学経済学部・教授 木村 福成 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 前多 康男 慶應義 塾大学経済学部・教授 樋口 美雄 ** 慶應義塾大学・商学部長・商学研究科委員長/慶應義塾大学 尾崎 裕之 慶應義 塾大学経済学部・教授 大学院商学研究科商学専攻・教授 石橋 孝次 慶應義 塾大学経済学部・教授 McKenzie, Colin 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 津曲 正俊 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 津谷 典子 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 岩佐 和道 京都大学経済研究所・助教 山田 篤裕 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 小松原 崇史 京都大学経済研究所・特定助教 中山 幹夫 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 櫻川 昌哉 慶應義 塾大学経済学部・教授 細田 衛士 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻・教授 須田 伸一 理論開発班 慶應義 塾大学経済学部・教授 八代 充史 慶應義塾大学大学院商学研究科商学専攻・教授 グレーヴァ 香子 慶應義 塾大学経済学部・教授 山本 勲 慶應義塾大学商学部・准教授 玉田 康成 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 矢野 誠 ** 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・講師(非 白井 義昌 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 常勤) 学外研究協力者 藤田 昌久 京都大学経済研究所・客員教授/甲南大学学長直属・特別客 Stachurski, John 員教授 The Australian National University・Professor 溝口 哲郎 麗澤大学経済学部 ・ 助教 若杉 隆平 京都大学経済研究所・客員教授/横浜国立大学成長戦略研究 センター・客員 教 授 野田 顕彦 和歌山大学経済学部 ・ 講師 坂上 紳 照山 博司 京都大学経済研究所・教授 上智大学大学院地球環境学研究科・特別研究員

新後閑 禎 京都大学経済研究所・教授 特任教授 森 知也 京都大学経済研究所・教授 西村 和雄 京都大学経済研究所・特任教授/京都大学統合複雑 系 科 学 国 際 研 究 ユ ニット・ ユ ニット 長 2 特任教授・特任准教授・研究員・日本学術 振興会特別研究員(グローバル COE) 研究員 澤田 英司 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 〈氏名〉 〈所属・職位〉 檀原 浩志 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 西村 和雄 京都大学経済研究所・特任教授/京都大学統合複雑系科学国 虞 朝聞 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 際 研 究 ユ ニット・ ユ ニット 長 安本 晋也 京都大学経済研究所・研究員(PD) 坂本 和靖 慶應義塾大学大学院経済学研究科・特任准教授 井上 寛規 京都大学経済研究所・研究員(PD) 斉 中凌 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD) 小林 徹 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程/日本学術 学内研究協力者(学生他) 振 興 会 ・ 特 別 研 究 員( グ ロ ー バ ル C O E ) 増澤 拓也 慶應義塾大学経済学部・訪問研究員 山口 明日香 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 八尾 政行 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員 星野 高徳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 佐藤 一光 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員 澤田 英司 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 佐藤 健治 京都大学経済研究所・研究機関研究員 塔林 図雅 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 事業推進担当者 曺 成虎 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 樋口 美雄 * 慶應義塾大学・商学部長・商学研究科委員長/慶應 諸田 博昭 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 義塾大学商学部・教授 何 芳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) McKenzie, Colin 慶應義 塾大学経済学部・教授 千葉 貴宏 津谷 典子 慶應義 塾大学経済学部・教授 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) パネルデータ班 朴 寶美 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 山本 勲 慶應義塾大学商学部・准教授 檀原 浩志 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 山田 篤裕 慶應義 塾大学経済学部・教授 矢野 誠 虞 朝聞 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 京都大学経済研究所・教授/慶應義塾大学経済学部・ 講 師( 非 常 勤 ) 赤松 直樹 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 照山 博司 京都大学経済研究所・教授 Prasetyo, Ahmad 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) Danu 学内研究協力者 Taghizadeh 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 桜本 光 慶應義塾大学商学部・教授 Hesary, Farhad 瀬古 美喜 慶應義 塾大学経済学部・教授 安本 晋也 京都大学経済研究所・研究員(PD) 早見 均 慶應義塾大学商学部・教授 井上 寛規 京都大学経済研究所・研究員(PD) 河井 啓希 慶應義 塾大学経済学部・教授

12 太田 聰一 慶應義 塾大学経済学部・教授 事業推進担当者 大野 由香子 慶應義塾大学商学部・准教授 深尾 光洋 * 慶應義塾大学商学部・教授 新保 一成 慶應義塾大学商学部・教授 池尾 和人 慶應義 塾大学経済学部・教授 駒村 康平 慶應義 塾大学経済学部・教授 学内研究協力者 宮内 環 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 金子 隆 慶應義塾大学商学部・教授 大垣 昌夫 慶應義 塾大学経済学部・教授 渡部 和孝 慶應義塾大学商学部・准教授 柴田 章久 京都大学経済研究所・教授 粕谷 宗久 慶應義塾大学商学部・訪問教授 石井 加代子 慶應義塾大学大学院商学研究科・特任講師(有期)(研 辻 幸民 究 )( 非 常 勤 ) 慶應義塾大学商学部・教授 石野 卓也 慶應義塾大学経済学部・助教(有期) 金融班藪 友良 慶應義塾大学商学部・准教授

学外研究協力者 学外研究協力者 森泉 陽子 神奈川大学経済学部 ・ 教授 小林 成弘 帝京大学経済学部経済学科・教授 隅田 和人 金沢星稜大学経済学部一部・准教授 原田 喜美枝 中央大学商学部・教授 北村 行伸 一橋大学経済研究所・教授 郡司 大志 大東文化大学経済学部・准教授 阿部 修人 一橋大学経済研究所・教授 平田 英明 法政大学経 営学部・教授 川口 大司 一橋大学大学院経済学研究科・准教授 研究員 原 ひろみ 日本女子大学家政学部家政経済学科・准教授 斉 中凌 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD) 黒田 祥子 早稲田大学教育・総合科学学術院・准教授 塔林図雅 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 小西 葉子 独立行政法人経済産業研究所・研究員 雨宮 健 Department of Economics, Stanford University・ 学内研究協力者(学生他) Edward Ames Edmonds Professor of Economics 岩本 純一 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程 (Emeritus) 稲倉 典子 日本経済研究センター・研究員 事業推進担当者 戸田 淳仁 リクルートワークス研究所・研究員 土居 丈朗 * 慶應義 塾大学経済学部・教授 畑農 鋭矢 明治大学商学部・教授 学内研究協力者 山田 知明 明治大学商学部・准教授 赤林 英夫 慶應義 塾大学経済学部・教授 坂田 圭 立命館大学経済学部経済学科・准教授 別所 俊一郎 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 塚原 一郎 福山大学経済学部経済学科・准教授 江口 允崇 慶應義塾大学経済学部・助教(有期) 田中 隆一 政策研究大学院大学・准教授 パネルデータ班 寺井 公子 慶應義 塾大学経済学部・教授 吉田 二郎 The Smeal College of Business, The Pennsylvania State University・Assistant Professor of Business 平賀 一希 慶應義塾大学経済学部・助教(有期) 佐々木 公明 尚絅学院大学・学長 荒木 宏子 慶應義塾大学経済学部・助教(有期) 佐藤 一磨 明海大学経済学部経済学科・講師 敷島 千鶴 慶應義塾大学先導研究センター・特任講師(有期)(研 財政班 木村 匡子 名古屋市立大学経済学部・講師 究 / 教育)/文学部・講師(非常勤) 直井 道生 東京海洋大学海洋工学部・助教 学外研究協力者 横井 渉央 東北大学大学院情報科学研究科・助教 川出 真清 日本大学経済学部 ・ 准教授 行武 憲史 財団法人日本住宅総合センター 山下 絢 日本女子大学人間社会学部教育学科・専任講師 小林 淑恵 東洋英和女学院大学国際社会学部・嘱託講師 笹井 宏益 国立教育政策研究所 堤 盛人 筑波大学大学院システム情報工学研究科・准教授 妹尾 渉 国立教育政策研究所 亀坂 安紀子 青山学院大学経 営学部・教授 Harry Anthony World Bank・Lead Education Economist Jim Raymo University of Wisconsin-Madison・Professor Patrinos 梶谷 真也 明星大学経済学部・准教授 研究員 馬 欣欣 京都大学大学院薬学研究科・助教 朴 寶美 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 李 青雅 東海大学・非常勤講師

瀬谷 創 筑波大学大学院システム情報工学研究科・博士後期課 学内研究協力者(学生他) 程 中村 亮介 慶應義塾大学大学院経済学研究科・後期博士課程 孫 亜文 一橋大学大学院経済学研究科・博士後期課程

事業推進担当者 特任准教授 八代 充史 * 慶應義塾大学商学部・教授 坂本 和靖 慶應義塾大学大学院経済学研究科・特任准教授(有期) ( 研 究 ) 清家 篤 慶應義塾長/慶應義塾大学商学部・教授 津谷 典子 慶應義 塾大学経済学部・教授 研究員 権丈 善一 慶應義塾大学商学部・教授 何 芳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 山田 篤裕 慶應義 塾大学経済学部・教授

日本学術振興会特別研究員(グローバル COE) 労働班学内研究協力者 小林 徹 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程 駒村 康平 慶應義 塾大学経済学部・教授

学内研究協力者(学生他) 学外研究協力者 野崎 華世 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD) 風神 佐知子 中京大学経済 学部・准教授 湯川 志保 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(PD) 朝井 友紀子 東京大学社会科学研究所・特任研究員 田中 規子 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 萩原 里紗 日本学術振興会・特別研究員/慶應義塾大学大学院 研究員 商学 研究科・後期博士課程 曺 成虎 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) 深堀 遼太郎 日本学術振興会・特別研究員/慶應義塾大学大学院 商学 研究科・後期博士課程 学内研究協力者(学生他) 谷口 みゆき 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員 上村 一樹 慶應義塾大学経済学部・奨励研究員

13 事業推進担当者 事業推進担当者 木村 福成 * 慶應義 塾大学経済学部・教授 古田 和子 * 慶應義 塾大学経済学部・教授 若杉 隆平 * 京都大学経済研究所・客員教授/ 神田 さやこ 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 横浜国立大学成長戦略研究センター・客員教授 学内研究協力者 学内研究協力者 杉山 伸也 慶應義 塾大学経済学部・教授 嘉治 佐保子 慶應義 塾大学経済学部・教授 石岡 克俊 慶應義塾大学産業研究所・准教授 国際・経済発展班安藤 光代 慶應義塾大学商学部・准教授 牛島 利明 慶應義塾大学商学部・教授 松浦 寿幸 慶應義塾大学産業研究所・専任講師 歴史分析班柳生 智子 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 遠藤 正寛 慶應義塾大学商学部・教授 学外研究協力者 大久保 敏弘 慶應義 塾大学経済 学部・准教授 島西 智輝 香川大学経済学部 ・ 准教授

学外研究協力者 高橋 周 東京海洋大学海洋科学系海洋政策文化学部門・准教 授 清田 耕造 横浜国立大学経営学部 ・ 准教授 瀬戸林 政孝 福岡大学経済 学部・准教授 早川 和伸 IDE-JETRO(Institute of Developing Economies Japan External Trade Organization)・Researcher 高柳 友彦 一橋大学大学院経済学研究科・講師 伊藤 萬里 専修大学経済学部・准教授 平井 健介 甲南大学経済学部・講師 飯田 智之 日本銀行 研究員 久野 新 杏林大学総合政策学部・講師 山口 明日香 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) Carsten Schroeder University of Kiel・Junior Professor 星野 高徳 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(PD) Katrin Rehdanz University of Kiel・Associate Professor 諸田 博昭 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 成田 大樹 Kiel Institute for the World Economy・Researcher 事業推進担当者 事業推進担当者 吉野 直行 * 慶應義 塾大学経済学部・教授 園田 智昭 * 慶應義塾大学商学部・教授 岡本 大輔 慶應義塾大学商学部・教授 学外研究協力者 Vu Quoc Huy Vietnam National University 学内研究協力者 Chou Ji Shih Hsin University 髙橋 郁夫 慶應義塾大学商学部・教授 Alan Siu University of HK 今口 忠政 慶應義塾大学商学部・教授 Bhanupong Thammasat University 濱岡 豊 慶應義塾大学商学部・教授 Nidhiprabha 小野 晃典 慶應義塾大学商学部・教授 Maria Socorro University of Philippines 髙久 隆太 慶應義塾大学商学部・教授 Bautista 梅津 光弘 慶應義塾大学商学部・准教授 Liqing Zhang Central University of Finance and Economics 竹内 伸一 慶應義塾大学大学院経営管理研究科・特任准教授 Wing Thye Woo University of California Davis (有期)(研究)/講師(非常勤) Yung Chul Park Seoul National University 佐藤 和 慶應義塾大学商学部・教授 Yang Doo Yong Asian Development Bank Institute 榊原 研互 慶應義塾大学商学部・教授 Prema-chandra Australian National University 横田 絵理 慶應義塾大学商学部・教授 Athukorala 清水 聰 慶應義塾大学商学部・教授 Fredrik Sjoholm Lund University 経営 吉田 栄介 慶應義塾大学商学部・教授 Chen Pochih Taiwan Think Tank 会田 一雄 慶應義塾大学総合政策学部・教授 政策設計班Mahani Zainal Institute of Strategic and International Studies

・ Abidin 会計・商業班高田 英亮 慶應義塾大学商学部・専任講師 Loke Wai Heng The University of Nottingham Ningbo China 学外研究協力者 Yu Yongding China Society of World Economics 十川 廣國 成 城 大 学 社 会 イノベーション 学 部 ・ 教 授 Paul D. McNelis Fordham University 古川 靖洋 関西学院大学総合政策学部 ・ 教授 前原 康宏 一橋大学大学院経済学研究科・教授 馬塲 杉夫 専修大学経営学部 ・ 教授 阿部 一知 東京電機大学未来科学部・教授 青木 章通 専修大学経営学部 ・ 教授 鈴木 宏一 八戸大学・元学長 内山 哲彦 千葉大学法経学部 ・ 准教授 阿曽沼 多聞 International Monetary Fund 山田 敏之 大東文化大学経営学部 ・ 教授 井深 陽子 京都大学大学院薬学研究科医薬産業政策学講座・特 久保 知一 中央大学商学部 ・ 准教授 定准教授 鈴木 彩子 結城 祥 中央大学商学部・准教授 早稲田大学国際教養学部・講師 Guonan Ma 井上 綾野 目白大学経営学部 ・ 専任講師 Bank for international Settlement 塚原 一郎 福島 一矩 西南学院大学商学部・准教授 福山大学経済学部経済学科・准教授 溝口 哲郎 安 國煥 亜細亜大学 ・ 非常勤講師 麗澤大学経済学部 ・ 助教 加藤 拓 杏林大学総合政策学部・講師 研究員 妹尾 剛好 和歌山大学経済学部・講師 Taghizadeh 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) Hesary, Farhad 研究員 Prasetyo, Ahmad 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 千葉 貴宏 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) Danu 赤松 直樹 慶應義塾大学先導研究センター・研究員(非常勤)(RA) 学内研究協力者(学生他) 学内研究協力者(学生他) 新倉 博明 慶應義塾大学経済学部・准訪問研究員 尤若安 慶應義塾大学大学院商学研究科・後期博士課程 張 潔 慶應義塾大学大学院経済学研究科・後期博士課程 14 受賞 Awards

小島清優秀論文賞(日本国際経済学会) 平成 22 年度京都新聞大賞文化学術賞受賞(2010 年 11 月 29 日受賞) Ando, Mitsuyo(慶應義塾大学) 西村和雄(京都大学) “Impacts of Japanese FTAs/EPAs: Preliminary Post Evaluation,” 独立行政法人労働政策研究・研修機構 平成 22 年度 第 11 回労働関係 The International Economy, 11, 57-83, 2007. 論文優秀賞受賞 ヨーロッパ不動産学会優秀論文賞(2007 年) 戸田淳仁(リクルートワークス研究所研究員) Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko 『職種経験はどれだけ重要になっているのか ? 職種特殊的人的資本の観点か (慶應義塾大学・金沢星陵大学・慶應義塾大学) ら』 “Earthquakes and the Quality of Life in Japan,” Journal of 独立行政法人労働政策研究・研修機構 平成 22 年度 第 11 回労働関係 Property Research, 24(4), 313-334, 2007. 論文優秀賞受賞 第 51 回(2008 年)日経・経済図書文化賞(2008 年 11 月 3 日受賞) 酒井正(国立社会保障・人口問題研究所研究員) 西村和雄・矢野誠(京都大学) 「就業移動と社会保険の非加入行動の関係」 『マクロ経済動学』岩波書店、2007 年 財団法人日本統計協会 平成 22 年度 統計活動奨励賞受賞 国際ビジネス研究学会 2008 年度学会賞(2008 年 10 月 25 日受賞) 慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 若杉隆平(京都大学) 11 月 19 日(金)新宿ワシントンホテルにて、日本統計協会主催の「統 『現代の国際貿易-ミクロデータ分析』岩波書店、2007 年 計のつどい」が開催され、樋口美雄センター長が表彰式に出席いたしました。 商工総合研究所 平成 20 年度中小企業研究奨励賞経営部門本賞(2009 独立行政法人労働政策研究・研修機構 第 12 回(平成 23 年度)労働関 年 2 月 24 日受賞) 係論文優秀賞 企業家研究フォーラム 2008年度第 2 回企業家研究フォーラム賞 四方理人(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構統計分析主幹) (2009 年 6 月 5 日受賞) 「非正規雇用は「行き止まり」か?―労働市場の規制と正規雇用への移行」 樋口美雄(慶應義塾大学) 『日本労働研究雑誌』No.608(平成 23 年 2・3 月号)収録 『新規開業企業の成長と撤退』(樋口・村上・鈴木・国民生活金融公庫総合 日本経済新聞社・日本経済研究センター共催 2011 年度・第 54 回日経・ 研究所編著)勁草書房、2007 年 10 月 25 日 経済図書文化賞 Best Paper Award for 2009 AsRES-AREUEA Joint International 独立行政法人労働政策研究・研修機構主催、読売新聞社後援 第 34 回(平 Conference(2009 年 7 月 12 日受賞) 成 23 年度)労働関係図書優秀賞 Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi 太田聰一(慶應義塾大学) (慶應義塾大学・金沢星陵大学・慶應義塾大学) 『若年者就業の経済学』日本経済新聞出版社、2010 年 “Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects 日本商業学会優秀論文賞(2011 年) of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the 結城祥(中央大学) Recourse Loan System” 「マーケティング・チャネルにおける新規販路開拓と関係性の管理」『流通 第 4 回医療経済研究年間優秀賞(2008 年 12 月 22 日受賞) 研究』第 12 巻第 4 号、2010 年 3 月 山田篤裕(慶應義塾大学) 慶應義塾大学商学部教育メディア賞(2011 年) 「介護保険の利用実態と介護サービスの公平性に関する研究」(共著:遠藤 深尾光洋(慶應義塾大学) 久夫)『医療経済研究』第19 巻 2 号、147-167 頁、2007 年 11 月 『国際金融論講義』日本経済新聞出版社、2010 年 9 月 2008 年度生活経済学会奨励賞(2009 年 6 月 13 日受賞) 情報処理学会 74 回大会大会優秀賞(2011 年度) Yamada, Atsuhiro(慶應義塾大学) 濱岡豊(慶應義塾大学) “Income Distribution of People of Retirement Age in Japan,” 「Twitter におけるコミュニケーションの社会ネットワーク分析」 Journal of Income Distribution, Vol. 16, No. 3-4, pp. 31-54, 第 13 回日本人口学会賞(2012 年) November, 2007. 津谷典子(慶應義塾大学) 環境経済・政策学会 第 1 回学術賞(2009 年 9 月 26 日受賞) Tsuya, Noriko O., Feng Wang, George Alter, James Z. Lee 細田衛士(慶應義塾大学) (2010) Prudence and Pressure: Reproduction and Human 『資源循環型社会―制度設計と政策展望』慶應義塾大学出版会、2009 Agency in Europe and Asia, 1700-1900, The MIT Press 年 Best Conference Paper Award for 2012 Global Marketing International Biographical Centre Top 100 Educators of the Conference at Seoul World Akira Shimizu(慶應義塾大学) Yoshino, Naoyuki(慶應義塾大学) “Brand Evaluation in Age of Information Gaps: New Concept of 2009 KAMS/KSMA Fall International Conference, Best Brand Evaluation” Conference Paper Award(2009 年 11 月 21 日受賞) Excellent Service Award for 2012 Global Marketing Conference 高橋郁夫(慶應義塾大学) at Seoul “Satisfaction and Dissatisfaction Management in Japan” Ikuo Takahashi(慶應義塾大学) 2009 年度慶應義塾賞 平成 24 年度紫綬褒章(2012 年 11 月 2 日受賞) Fujiwara-Greve, Takako(慶應義塾大学) 西村和雄(京都大学) “Voluntarily Separable Repeated Prisoner’s Dilemma,” (joint work with Masahiro Okuno-Fujiwara), Review of Economic 日本学士院の会員に選定 Studies, 76(3), 993-1021, July, 2009, and“Undeserved Loss: 藤田昌久(2010 年 12 月 13 日選定) The Spread of Legitimacy Loss to Innocent Organizations in 西村和雄(2012 年 12 月 12 日選定) Response to Reported Corporate Deviance,” (joint work with Stefan Jonsson, and Henrich R. Greve), Administrative Science Quarterly, 54(2), 195-228, June, 2009. 第 4 回小島清賞優秀論文賞(2009 年度) Iwasa, Kazumichi(京都大学) “A Dynamic Chamberlin-Heckscher-Ohlin Model with Endogenous Time Preference,” (joint work with Toru Kikuchi, and Koji Shimomura), The International Economy, 12, 28-42, 2008. 15 学位授与 Presentations of Degrees 〔①学位 ②指導教授 ③論文名 ④学位授与日〕

溝口哲郎 ① Ph.D. in Economics, University of OTTAWA Implications ④ 2011 年 5 月 19 日 ② Nguyen Van Quyen ③“Three Essays on the Economics of 平井健介 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②古田和子 ③東アジア砂糖 Corruption” ④2008 年 3 月 10 日 市場の変動と台湾糖業の対応―1895-1929 年 ④ 2011 年 6 月 16 直井道生 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②瀬古美喜 ③“Essays 日 on Microeconometric Analysis Using Panel Data: Methods and 高田公 ①博士(経済学)、京都大学 ②溝端佐登史・矢野誠 ③中東欧体 Applications for Housing and Labor Markets” ④2008 年 6 月 12 制移行諸国における金融システムの構築―銀行民営化と外国銀行の役割 日 を中心に ④ 2011 年 7 月 25 日 三好向洋 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②Colin McKenzie ③“Three 山口明日香 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②杉山伸也 ③戦前期日本 Essays on Japanese Labor Market” ④2008 年 6 月 12 日 の産業化過程における木材利用―鉄道・炭鉱・製紙業のケース・スタデ 島西智輝 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②工藤教和 ③「衰退産業にお ィ ④ 2011 年 7 月 28 日 ける企業行動―戦後石炭産業の再編とその帰結」 ④2008 年 7 月 8 日 大石尊之 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②中山幹夫 ③Distributive 小松原崇史 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②矢野誠 ③“Essays Function of Informal and Formal Economic Systems: on Price Leadership” ④2008 年 9 月 24 日 A Cooperative Game Theoretic Analysis ④ 2011 年 7 月 28 日

高橋理香 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②矢野誠 ③“Essays on 石野卓也 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②瀬古美喜 ③住宅を通じた Non-Tariff Barriers” ④2008 年 9 月 24 日 親子間の所得移転と住宅需要 ④ 2011 年 9 月 13 日

酒井正 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②樋口美雄 ③「就業の多様化と 江口允崇 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②吉野直行 ③動学的一般均 社会保障―就業形態に起因する様々な格差と社会保障制度が労働需要に 衡モデルによる財政政策の研究 ④ 2012 年 3 月 1 日 及ぼす影響」 ④2008 年 9 月 30 日 荒木宏子 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②赤林英夫 ③教育政策及び 近藤春生 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②吉野直行 ③「地方財政政 教育投資行動のミクロ計量経済分析 ④ 2012 年 3 月 23 日 策の政治経済学的側面と評価」 ④2008 年 12 月 4 日 佐藤健治 ①博士(経済学)、京都大学 ②矢野誠 ③ Stochastic and 小沢一郎 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②十川廣國 ③進化的イノベー Pseudostochastic Economic Dynamics ④ 2012 年 3 月 26 日 ションのダイナミクス ④ 2009 年 1 月 20 日 結城祥 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②高橋郁夫 ③マーケティング・ 伊藤萬里 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②高梨和紘・若杉隆平 ③「多 チャネル管理と組織成果 ④ 2012 年 7 月 10 日 国籍企業の技術移転と知的財産権保護:ミクロデータによる実証研究」 久野新 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②木村福成 ③自由貿易をめぐ ④2009年1月29日 る選好の決定要因 有権者・企業レベルのマイクロ・データを用いた実証 Hyun Suk ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②吉野直行 ③“Inter- 分析 ④ 2012 年 7 月 26 日 institutional Analysis of Domestic and Foreign Capital Flows for 星野高徳 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②平野隆 ③戦前期東京市・大 the Japanese Economy”(邦題:日本経済における制度部門間の国内及 阪市における資源循環の変容―都市排出物の処理に対する行政介入の過 び海外の資金循環分析) ④2009 年 1 月 29 日 程を中心に ④ 2012 年 9 月 14 日 馬欣欣 ①博士(商学)、慶應義塾大学 ②清家篤 ③中国都市部における 労働市場の変化と女性の就業行動のメカニズム―市場経済期に女性の就 業・賃金の規定要因に関する実証分析」 ④2009 年 2 月 27 日

堀勝彦 ①博士(経済学)、京都大学 ②柴田章久・西村和雄 ③“Determinants of Economic Growth” ④2009 年 3 月 23 日

塚原一郎 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ② Colin McKenzie・吉野 直行 ③ An Empirical Analysis of Household Asset Choice and Intergenerational Asset Transfers(邦題:家計の資産選択と世代間の 資産移転に関する実証分析) ④2009 年 5 月 14 日

Lioudmila Savtchenko ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②竹森 俊 平・ 矢 野 誠 ③ Financial Crises and Information Structures in Coordination Games of Private Information ④ 2009 年 6 月 11 日

瀬戸林政孝 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②古田和子 ③19 世紀末 から 20 世紀初頭における棉花市場の変動と中国産棉花地帯の対応 ④2010年1月28日

安田宏樹 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②太田聰一 ③ミクロデータ を用いた日本の労働市場に関する実証分析 ④ 2010 年 3 月 23 日

山田篤裕 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②乙号のためなし ③高齢期 における所得分配 ④ 2010 年 11 月 11 日

岩佐和道 ①博士(経済学)、神戸大学 ②中西訓嗣 ③ Non-Homothetic Preference and Dynamic Trade Models with and without Normality in Consumption ④ 2011 年 3 月 7 日

小橋文子 ①博士(経済学)、慶應義塾大学 ②木村福成 ③ Essays on Production Networks in East Asia: Conditions, Properties, and

16 業績一覧 List of Achievements

1 外国語論文(査読付き学会誌) nation," The Developing Economies, 48(2), 232-246, April, 2010. English Papers and Others (in Refereed Journals) Chang, Kuo-I, Kazunobu Hayakawa, and Hyun-Hoon Lee, "The Influence of Cultural Abe, Naohito, and Akiyuki Tonogi, "Micro and Macro Price Dynamics in Daily Data," Factors on Trade in Agricultural Products," The Journal of the Korean Economy, 9(2) Journal of Monetary Economics, 57 (6), 716-728, September, 2010. , 179-207, 2008. Abe, Naohito, and Daiji Kawaguchi, "Incumbent's Price Response to New Entry: The Chang, Kuo-I, Kazunobu Hayakawa, and Toshiyuki Matsuura, "Location Choice of Case of Japanese Supermarkets," Journal of the Japanese and International Econo- Multinational Enterprises in China: Comparison between Japan and Taiwan," Papers mies, 24(2), 196-212, June, 2010. in Regional Science, forthcoming. Abe, Naohito, and Ichiro Iwasaki, "Organizational Culture and Corporate Governance Chen, Chih-nan, Tsutomu Watanabe, and Tomoyoshi Yabu, "A New Method for Iden- in Russia: A Study of Managerial Turnover," Post-Communist Economies, 22(4), tifying the Effects of Foreign Exchange Interventions," Journal of Money, Credit and 449-470, April, 2010. Banking, 44(8), 1507-1533, December, 2012. Abe, Naohito, and Tomoaki Yamada, "Nonlinear Income Variance Profiles and Con- Chiba, Takahiro, and Akinori Ono, "Service Recovery Satisfaction Model with Expec- sumption Inequality over the Life Cycle," Journal of the Japanese and International tation and Equity Standards," 2013 AMA Winter Educators' Conference Proceed- Economies, 23(3), 344-366, September, 2009. ings, 24, 185-186, February, 2013. Akao, Ken-Ichi, Takashi Kamihigashi, and Kazuo Nishimura, "Monotonicity and Conti- Cole, Matthew A., Robert J. R. Elliott, Toshihiro Okubo, and Ying Zhou, "The Carbon nuity of the Critical Capital Stock in the Dechert-Nishimura Model," Journal of Math- Dioxide Emissions of Firms: A Spatial Analysis," Journal of Environmental Economics ematical Economics, 47, 677-682, December, 2011. and Management, forthcoming. Allen, Linda, Suparna Chakraborty, and Wako Watanabe, "Foreign Direct Investment Doi, Junko, Kazumichi Iwasa, and Koji Shimomura, "Giffen Behavior Independent of and Regulatory Remedies for Banking Crises: Lessons from Japan," Journal of Inter- the Wealth Level," Economic Theory, 41(2), 247-267, November, 2009. national Business Studies, 42(7), 875-893, May, 2011. Doi, Takero, "Poverty Traps with Local Allocation Tax Grants in Japan," Japanese Alvstam, Claes G., Patrik Strom, and Naoyuki Yoshino, "On the Economic Interdepen- Economic Review, 61 (4), 466-487, December, 2010. dence between China and Japan: Challenges and Possibilities," Asia Pacific View- Endoh, Masahiro, "Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient Tariffs," points, 50(2), 198-214, August, 2009. Journal of International Trade & Economic Development, 21(4), 493-512, August, Ando, Mitsuyo, and Fukunari Kimura, "Japanese FTA/EPA Strategies and Agricultur- 2012. al Protection," Keio Business Review, 44(1), 1-25, 2008. Endoh, Masahiro, Koichi Hamada, and Koji Shimomura, "Can a Regional Trade Agree- ―, "Expanding Fragmentation of Production in East Asia and Domestic Opera- ment Benefit a Nonmember Country without Compensating It?" Review of Interna- tions: Further Evidence from Japanese Manufacturing Firms," Journal of International tional Economics, forthcoming. Commerce, Economics and Policy, 4(1), 13500001-1–13500001-43, 2013. Forslid, Rikard, and Toshihiro Okubo, "On the Development Strategy of Countries of ―, "How Did the Japanese Exports Respond to Two Crises in the International Intermediate Size: An Analysis of Heterogeneous Firms in a Multi-region Framework," Production Network?: The Global Financial Crisis and the East Japan Earthquake," European Economic Review, 56, 747-756, May, 2012. Asian Economic Journal, 26(3), 261-287, September, 2012. Fujita, Masahisa, "The Evolution of Spatial Economics: From Thünen to The New Artis, Michael J., and Toshihiro Okubo, "Business Cycle, Currency and Trade, Revisit- Economic Geography," The Japanese Economic Review, 61(1), March, 2010. ed," Pacific Economic Review,17 (1), 160-180, February, 2012. ―, "Diversity and Culture in Knowledge Creation: The Story of the Tower of ―, "Does International Trade Really Lead to Business Cycle Synchroniza- Babel Revisited,"『文化経済学』 , 9(2), September, 2012. tion?-A Panel Data Approach, " The Manchster School, 79(2), 318-332, April, 2011. ―, "Thünen and the New Economic Geography," Regional Science and Urban Baldwin, R. E., and T. Okubo, "International Trade, Offshoring and Heterogeneous Economics, 42(6), 907-912, November, 2012. Firms," Review of International Economics., forthcoming. Fujita, Masahisa, and M. Berliant, "Knowledge Creation as a Square Dance on the Bardhan, Pranab, Dilip Mookherjee, and Masatoshi Tsumagari, "Middlemen Margins Hilbert Cube," International Economic Review, 49(4), 1251-1295, November, 2008. and Globalization," American Economic Journal: Microeconomics , forthcoming. Fujita, Masahisa, and Jacques F. Thisse, "New Economic Geography: An Appraisal Basu, Kaushik, Mukul Majumdar, and Kazuo Nishimura, "Economics According to on the Occasion of Paul Krugman's 2008 Nobel Prize in Economic Sciences," Re- Tapan Mitra: An Introduction," International Journal of Economic Theory, 6 (1), 1-10, gional Science and Urban Economics, 39(2), 109-119, March, 2009. March, 2010. Fujita, Masahisa, and Nobuaki Hamaguchi, "Japan and Economic Integration in East Belderbos, Rene, Ryuhei Wakasugi, and Jianglei Zou, "Business Groups, Foreign Asia: Post-Disaster Scenario," The Annals of Regional Science, 48 (2), 485-500, Direct Investment, and Capital Goods Trade: The Import Behavior of Japanese Af- April, 2012. filiates," Journal of Japanese and International Economies, 26 (2), 187-200, June, Fujiu, Hiroshi, and Makoto Yano, "Altruism as a Motive for Intergenerational Trans- 2012. fers," International Journal of Economic Theory, 4(1), 95-114, 2008. Berliant, Marcus, and Masahisa Fujita, "Knowledge Creation as a Square Dance on Fujiwara-Greve, Takako, and Masahiro Okuno-Fujiwara, "Voluntarily Separable Repeat- the Hilbert Cube," International Economic Review, 49(4), 1251-1295, 2008. ed Prisoner's Dilemma," Review of Economic Studies, 76(3), 993-1021, July, 2009. ―, "Dynamics of Knowledge Creation and Transfer: The Two Person Case," Fujiwara-Greve, Takako, Masahiro Okuno-Fujiwara, and Nobue Suzuki, "Voluntarily International Journal of Economic Theory, 5(2), 155-179, June, 2009. Separable Repeated Prisoner's Dilemma with Reference Letters," Games and Eco- ―, "The Dynamics of Knowledge Diversity and Economic Growth," Southern nomic Behavior, 74 (2), 504-516, March, 2012. Economic Journal, 77(4), 856-884, April, 2011. Fukao, Kyoji, and Toshihiro Okubo, "Why Has the Border Effect in the Japanese Ma- ―, "Culture and Diversity in Knowledge Creation," Regional Science and Urban chinery Sectors Declined? The Role of Business Networks in East Asian Machinery Economics, 42(4), 648-662, July, 2012. Trade," Journal of Economic Integration, 26(4), 651-671, December, 2011. Bessho, Shun-ichiro, and Masayoshi Hayashi, "Labor Supply Response and Prefer- Garnier, Jean-Philippe, Kazuo Nishimura, and Alain Venditti, "Local Indeterminacy in ences Specification: Estimates for Prime-age Males in Japan," Journal of Asian Eco- Continuous-time Models: The Role of Returns to Scale," Macroeconomic Dynamics, nomics, 22(5), 398-411, October, 2011. 17(2), 362-355, March, 2013. Bloom, David E., Axel Borsch-Supan, Patrick McGee, and Atsushi Seike, "Population Genda, Yuji, Ayako Kondo, and Souichi Ohta, "Long-term Effects of a Recession at Ageing Facts, Challenges, and Responses," Benefits & Compensation International, Labor Market Entry in Japan and the United States," Journal of Human Resources, 2011. 45(1), 157-196, 2010. ― , "Population Ageing: Macro Challenges and Policy Responses," Global Grandmont, Jean-Michel, Kazuo Nishimura, and Makoto Yano, "Introduction to the Agenda Council on Ageing Society (ed.), Global Population Ageing: Peril of Promise?, Special Issue in Honor of Takashi Negishi," International Journal of Economic Theo- Geneva: World Economic Forum, 2012. ry, 4(2), 135-136, 2008. Bond, Eric, Kazumichi Iwasa, and Kazuo Nishimura, "A Dynamic Two Country Gunji, Hiroshi, "Business Cycle Accounting under Catching up with the Joneses," Heckscher-Ohlin Model with Non-homothetic Preferences," Economic Theory, 48(1), Journal of International Economic Studies, forthcoming. 171-204, September, 2011. Gunji, Hiroshi, and Kazuki Miura, "Did a Rational Bubble Exist in the Vietnam Stock ―, "A Dynamic Heckscher-Ohlin Model and Inferior Goods," Asia-Pacific Jour- Market?" Empirical Economics Letters, 9(5), 449-457, May, 2010. nal of Accounting & Economics, 18(3), 217-236, December, 2011. Gunji, Hiroshi, and Kenji Miyazaki, "Estimates of Average Marginal Tax Rates on Fac- ―, "The Effects of Home Bias in a Model of Endogenous Growth," International tor Incomes in Japan," Journal of the Japanese and International Economies, 25(2), Journal of Development and Conflict,1 (3), 339-354, December, 2011. 81-106, June, 2011. ―, "Poverty Trap and Inferior Goods in a Dynamic Heckscher-Ohlin Model," Gunji, Hiroshi, and Masayoshi Sumi, "Financial Constraints and Wage Differentials: Macroeconomic Dynamics, May, 2012. Evidence from the NLSY," Keizai-shirin. ―, "The Dynamic Heckscher-Ohlin Model: A Diagrammatic Analysis," Interna- Gunji, Hiroshi, and Yuan Yuan, "Bank Profitability and the Bank Lending Channel: Evi- tional Journal of Economic Theory, 8 (2), 197-211, June, 2012. dence from China," Journal of Asian Economics, 21(2), 129-141, 2010. Bosi, Stefano, Kazuo Nishimura, and Alain Venditti, "Multiple Equilibria in Two-Sector Gunji, Hiroshi, and Yuko Nikaido, "Convergence across Indian States: A Reevalua- Monetary Economies: An Interplay between Preferences and the Timing for Money," tion," Journal of International Economic Studies, 24, 133-153, March, 2010. Journal of Mathematical Economics, 46(6), 997-1014, November, 2010. Han, Ke, Takahiro Chiba, Shingoh Iketani, and Akinori Ono, "A Comprehensive Model Bumpass, Larry L., Ronald R. Rindfuss, Minja Kim Choe, and Noriko O. Tsuya, "The of Anxiety in Gift Giving," International Review of Business Research Papers, 5(4), Institutional Context of Low Fertility: The Case of Japan," Asian Population Studies, 322-334, June, 2009. 5(3), 215-235, November, 2009. Harada, Kimie, and Pascal Nguyen, "Ownership Concentration and Dividend Policy in Chang, Kuo-I, and Kazunobu Hayakawa, "Border Effects and the Impact of their Elimi- Japan," Managerial Finance, 37(4), 362-379, March, 2011. 17 Harada, Kimie, and Takatoshi Ito, "Did Mergers Help Japanese Mega-banks Avoid Iwasa, Kazumichi, and Toru Kikuchi, "Indirect Network Effects and the Impact of Failure? Analysis of the Distance to Default of Banks," Journal of the Japanese and Trade Liberalization: A Note," The Journal of International Trade and Economic De- International Economies, 25(1), 1-22, March, 2011. velopment, 18(4), 541-552, 2009. Harada, Takashi, and Mikio Nakayama, "The Strategic Cores Alpha, Beta, Gamma ―, "Software Provision and the Impact of Market Integration," Review of Inter- and Delta," International Game Theory Review, 13(1), 1-15, March, 2011. national Economics, 19(4), 685-696, September, 2011. Hasumi, Ryo, and Hideaki Hirata, "Small Business Credit Scoring and Its Pitfalls: Evi- Iwasa, Kazumichi, Toru Kikuchi, and Koji Shimomura, "A Dynamic Chamberlin- dence from Japan," Journal of Small Business Management, forthcoming. Heckscher-Ohlin Model with Endogenous Time Preference," The International Econo- Hayakawa, Kazunobu, "The Choice of Transport Mode: Evidence from Japanese Ex- my, 12, 28-42, October, 2008. ports to East Asia," Journal of the Korean Economy, 11(1), 195-209, April, 2010. Jean-Michel Grandmont, Kazuo Nishimura, and Makoto Yano, "On Professor Takashi ―, "Measuring Fixed Costs for Firms' Use of a Free Trade Agreement: Thresh- Negishi's Contributions to Economic Theory," International Journal of Economic The- old Regression Approach," Economics Letters, 113(3), 301-303, December, 2011. ory, 4(2), 137-149, 2008. ―, "How Serious is the Omission of Bilateral Tariff Rates in Gravity?" Journal Jiang, Xuemei, and Komei Sasaki, "The Effects of Tenure-Housing Policy on Urban of the Japanese and International Economies, forthcoming. Spatial Structure and Social Welfare in China," Journal of Housing Economics, forth- Hayakawa, Kazunobu, and Fukunari Kimura, "The Effect of Exchange Rate Volatility coming. on International Trade in East Asia," Journal of the Japanese and International Econ- Jones, Ronald W., Kazuo Nishimura, and Makoto Yano, "Legacy of Lionel McKenzie, omies, 23(4), 395-406, December, 2009. 1," The Legacy of Lionel W. McKenzie: Special Issue 1, International Journal of Eco- Hayakawa, Kazunobu, Fukunari Kimura, and Hyun-Hoon Lee, "How Does Country Risk nomic Theory, 8 (1), 1-7, March, 2012. Matter for Foreign Direct Investment? " Developing Economies, 51(1), 60-78, March, ―, "Legacy of Lionel McKenzie, 2," The Legacy of Lionel W. McKenzie: Special 2013. Issue 2, International Journal of Economic Theory, 8 (2), 115-123, June, 2012. Hayakawa, Kazunobu, Fukunari Kimura, and Tomohiro Machikita, "Globalization and Kaji, Sahoko, "Governance After the Great Crisis: Japan's Experience and the EU," Productivity: A Survey of Firm-level Analysis," Journal of Economic Surveys, 26(2), GEM Policy Brief, November, 2010. 332-350, November, 2011. ―, "What Greece Teaches Us about Democracy," Journal of Political Science Hayakawa, Kazunobu, Kiyoyasu Tanaka, and Yasushi Ueki, "Transport Modal Choice and Sociology, 14, 1-16, March, 2011. by Multinational Firms: Firm-level Evidence from Southeast Asia," International Eco- ―, "Comment on "Fiscal Challenges in the Euro Zone"," Asian Economic Policy nomic Journal, September, 2012. Review, October, 2012. Hayakawa, Kazunobu, Tomohiro Machikita, and Fukunari Kimura, "Globalization and Kamesaka, Akiko, "The Great East Japan Earthquake and Investor Behavior in Ja- Productivity: A Survey of Firm-level Analysis," Journal of Economic Surveys, 26 (2), pan's Equity Markets," Public Policy Review, 9(1) , 71-86, January, 2013. 332-350, April, 2012. Kanda, Sayako, "Environmental Changes, the Emergence of a Fuel Market, and the Hayakawa, Kazunobu, and Toshiyuki Matsuura, "Complex Vertical FDI and Firm Het- Working Conditions of Salt Makers in Bengal, c. 1780-1845," International Review of erogeneity: Evidence from East Asia," Journal of the Japanese and International Social History, Supplement 18, 123-151, December, 2010, Economies, 25(3), 273-289, September, 2011. ―, "Forged salt bills, speculation, and the money market in Calcutta: the econ- Hayakawa, Kazunobu, Zheng Ji, and Ayako Obashi, "Industrial Production in Space: omy of Bengal in colonial transition, c. 1790-1840," International Journal of South A Comparison of East Asia and Europe," The Developing Economies, 49(4), 363- Asian Studies, 5, 89-112, 2013. 381, December, 2011. Kano, Masaji, Hirofumi Uchida, Gregory F. Udell, and Wako Watanabe, "Information Hayami, Hitoshi, Masao Nakamura, and Alice Nakamura, "Wages, Overseas Invest- Verifiability, Bank Organization, Bank Competiton and Bank-Borrower Relationships," ment and Ownership: Implications for Internal Labor Markets in Japan," International Journal of Banking and Finance, 35(4), 935-954, April, 2011. Journal of Human Resources Management, 23(14), 2959-2974, July, 2012. Kawaguchi, Daiji, "Actual Age at School Entry, Educational Outcomes, and Earnings," Higuchi, Yoshio, "The Dynamics of Poverty and the Promotion of Transition from Journal of the Japanese and International Economies, 25(2), 64-80, June, 2011. Non-Regular to Regular Employment in Japan: Economic Effects of Minimum Wage Kikuchi, Tomoo, and John Stachurski, "Endogenous Inequality and Fluctuations in a Revision and Job Training Support," The Japanese Economic Review, forthcoming. Two-Country Model," Journal of Economic Theory, 144(4), 1560-1571, July, 2009. Hirata, Junichi, Kazuo Nishimura, Junko Urasaka, and Tadashi Yagi, "Mathematics & Kikuchi, Toru, and Kazumichi Iwasa, "Interregional Trade, Industrial Location and Science Education and Income: An Empirical Study in Japan," Journal of Reviews on Import Infrastructure," International Economics and Economic Policy, 6(4), 361-365, Global Economics, 2, 1-8, 2013. December, 2009. Hiura, Kazuki, Mai Kikumori, Keitaro Kishimoto, Naoko Matsumoto, Miho Nakagawa, ―, "A Simple Model of Service Trade with Time Zone Differences," Internation- Munetoshi Ujita, and Akinori Ono, "Does Negative e-WOM Affect Consumer Attitude al Review of Economics and Finance, 19(1), 75-80, January, 2010. Negatively or Positively?" E-Business Review, 10, 75-78, April, 2010. ―, "Competing Industrial Standards and the Impact of Trade Liberalization," Hori, Katsuhiko, "Interminancy in Monetary Economy with Heterogeneous Agents," International Economic Journal, 25(2), 269-284, June, 2011. Proceedings of the 11th International Conference of Difference Equations and Appli- Kim, Kyung Hoon, Eunju Ko, Ikuo Takahashi, Ralf Schellhase, Myung Soo Kim, and cations, forthcoming. Chang Han Lee, "A Model of Adoption of Digital Multimedia Broadcasting (DMB) Ser- Hoshino, Takanori, "Transition to Municipal Management: Cleaning Human Waste in vice: Comparisons in Korea, Japan, and Germany," Psychology and Marketing, 25(8), in the Modern Era," Nichibunken Japan Review, 20, 189-202, September, 2008. 806-820, August, 2008. Hosoda, Eiji, "Recycling of Waste and Downgrading of Secondary Resources in Kimura, Fukunari, "Demystify Protectionism: The WTO Trade Policy Review of Japan," a Classical Type of Production Mode," Journal of Economic Structures, 1:7, DOI The World Economy, 31(11), 1383-1392, 2008. 10.1186/2193-2409-1-7. Kimura, Fukunari, and Arata Kuno, "Northeast Asia and FTAs: Issues and Perspec- Hosoda, Eiji, and Takamasa Hayashi, "A Cross-Border Recycling System in Asia under tives," ERINA Report, 82, 3-14, July, 2008. the Resource and Environmental Constraints: A Challenging Project by the City of Kimura, Fukunari and Hyun-Hoon Lee, "How Does Economic Freedom Affect Interna- Kitakyushu and the City of Tianjin," Sustainability Science, 5(2), 257-270, July, 2010. tional Trade in Services?," Journal of Korea Trade, 12(3), 1-28, November, 2008. Hosoya, Yuhki, and Masayuki Yano, "A Fixed Point Theorem and an Application to Kimura, Fukunari, Kazunobu Hayakawa, and Zheng Ji, "Does International Fragmen- Bellman Operators," Theoretical Economics Letters, 3(1), 65-68, February, 2013. tation Occur in Sectors Other Than Machinery?" Asian Economic Journal, 22(4), Ihori, Toshihiro, Ryuta Ray Kato, Masumi Kawade, and Shun-ichiro Bessho, "Health 343-358, December, 2008. Insurance Reform and Economic Growth: Simulation Analysis in Japan," Japan and Kimura, Masako, and Daishin Yasui, "Public Provision of Private Child Goods," Jour- the World Economy, 23(4), 227-239, December, 2011. nal of Public Economics, 93(5-6), 741-751, June, 2009. Ishibashi, Koji, "Effects of Asymmetric Information within a Firm on Oligopolistic Mar- ―, "The Galor-Weil Gender-gap Model Revisited: From Home to Market," Jour- ket Outcomes," Japanese Economic Review, 61(4), 488-506, December, 2010. nal of Economic Growth, 15 (4) , 323-351, December, 2010. Ishibashi, Koji, and Toyokazu Kaneko, "Partial Privatization in Mixed Duopoly with Kitamura, Yukinobu, and Noriyuki Takayama, "How to Make the Japanese Public Price and Quality Competition," Journal of Economics, 95(3), 213-231, December, Pension System Reliable and Workable," Asian Economic Policy Review, 4(1), 97- 2008. 120, June, 2009. Ishikawa, Jota, and Toshihiro Okubo, "Environmental Product Standards in North- Kitamura, Yukinobu, and Takeshi Miyazaki, "Marriage Promotion Policies and Region- South Trade," Review of Development Economics, 15(3), 458-473, August, 2011. al Differences in Marriage," The Japanese Economy, 38(1), 3-39, Spring, 2011. Isono, Ikumo, Satoru Kumagai, and Fukunari Kimura, "Agglomeration and Dispersion Kiyota, Kozo, "Are US Exports Different from China's Exports? Evidence from Japan's in China and ASEAN: A Geographical Simulation Analysis," China Economic Policy Imports," The World Economy, 33(10), 1302-1324, October, 2010. Review, 1(1), 1-16, 2012. ―, "Exports and Jobs: The Case of Japan, 1975-2006," Contemporary Eco- Ito, Arata, Tsutomu Watanabe, and Tomoyoshi Yabu, "Fiscal Policy Switching: Evi- nomic Policy, 30(4), 566-583, October, 2012. dence from Japan, the US, and the UK," Journal of the Japanese and International ―, "Paths of Development and Wage Variations," Review of International Eco- Economies, 25(4), 380-413, December, 2011. nomics, 19(4), 697-717, September, 2011. Ito, Banri, Eiichi Tomiura, and Ryuhei Wakasugi, "Offshore Outsourcing and Produc- ―, "A Test of the Law of Comparative Advantage," Review of World Econom- tivity: Evidence from Japanese Firm-level Data Disaggregated by Tasks," Review of ics, 147(4), 771-778, November, 2011. International Economics, 12(3), 555-567, July, 2011. ―, "A Many-cone World?" Journal of International Economics, 86 (2), 345-354, Ito, Banri, Naomitsu Yashiro, Zhaoyuan Xu, XiaoHong Chen, and Ryuhei Wakasugi, March, 2012. "How Do Chinese Industries Benefit from FDI Spillovers?" China Economic Review, ―, "Industrial Policy Cuts Two Ways: Evidence from Cotton Spinning Firms in 23 (2), 342-356, June, 2012. Japan, 1956-1964," Journal of Law and Economics, 53(3), 587-609, August, 2010. Ito, Banri, Ryuhei Wakasugi, and Eiichi Tomiura, "Offshoring by Japanese Firms: A ―, "Exports and Jobs: The Case of Japan, 1975-2006," Contemporary Eco- Comparison of Destinations," Harvard Asia Quarterly, 12(1), 14-19, February, 2009. nomic Policy, 30(4), 566-583, October, 2012. Ito, Tadashi, and Toshihiro Okubo, "New Aspects of Intra-industry Trade in EU Coun- ―, "Trade Liberalization, Economic Growth, and Income Distribution in a Mul- tries," The World Economy, 35(9), 1126-1138, September, 2012. tiple-cone Neoclassical Growth Model," Oxford Economic Papers, 64(4), 655-674, Iwasa, Kazumichi, Junko Doi, and Koji Shimomura, "Giffen Behavior Independent of October, 2012. the Wealth Level," Economic Theory, 41(2), 247-267, November, 2009. Kiyota, Kozo, and Shujiro Urata, "The Role of Multinational Firms in International

18 Trade," Japan and the World Economy, 20(3), 338-352, August, 2008. ―, "Expectation-driven Fluctuations and Welfare Loss under Free Trade in Kiyota, Kozo, and Tetsuji Okazaki, "Industrial Policy Cuts Two Ways: Evidence from Two-country Models," International Journal of Economic Theory, 6 (1), 97-125, Cotton Spinning Firms in Japan, 1956-1964," Journal of Law and Economics, 53(3), March, 2010. 587-609, August, 2010. Nishimura, Kazuo, Carine Nourry, Thomas Seegmuller, and Alain Venditti, "Destabiliz- Kiyota, Kozo, Toshiyuki Matsuura, and Shujiro Urata, "Exchange Rate Volatility and ing Balanced-Budget Consumption Taxes in Multi-Sector Economies," International MNCs' Production and Distribution Networks: The Case of Japanese Manufacturing Journal of Economic Theory, forthcoming. MNCs," Singapore Economic Review, 53(3), 523-538, December, 2008. Nishimura, Kazuo, and John Stachurski, "Equilibrium Storage with Multiple Commodi- Kiyota, Kozo, Toshiyuki Matsuura, Shujiro Urata, and Yuhong Wei, "Reconsidering ties," Journal of Mathematical Economics, 45(1-2), 80-96, January, 2009. the Backward Vertical Linkage of Foreign Affiliates: Evidence from Japanese Multi- ―, "On Geometric Ergodicity of the Commodity Pricing Model," International nationals," World Development, 36(8), 1398-1414, August, 2008. Journal of Economic Theory, 5(3), 293-300, September, 2009. Kneller, Richard, Danny McGowan, Tomohiko Inui, and Toshiyuki Matsuura, "Global- ―, "Perfect Simulation of Stationary Equilibria," Journal of Economic Dynamics ization, Multinationals and Productivity in Japan's Lost Decade," Journal of the Jap- and Control, 34(4), 577-584, April, 2010. anese and International Economics, 26 (1), 110-128, March, 2012. Nishimura, Kazuo, and Lakshmi K. Raut, "Family Expansion and Capital Accumulation ―, "Closure within Multi-plant Firms: Evidence from Japan," Review of World of a Dynasty," Journal of Microeconomics, 1(1), 107-124, 2012. Economics, 148(4), 647-668, 2012. Nishimura, Kazuo, Yoshikazu Tobinaga, and Mitsuo Tonoike, "Detection of Neural Komamura, Kohei, "The Working Poor, Borderline Poor, and Developments in Public Activity Associated with Thinking in Frontal Lobe by Magnetoencephalograpy," Prog- Assistance Reform," Japan Labor Review, 5(4), 64-97, Autumn, 2008. ress of Theoretical Physics Supplement, 173, 332-341, August, 2008. Komatsubara, Takashi, "Equilibrium Selection in the Yano Model of Price Leader- Noda, Akihiko, and Shunsuke Sugiyama, "Measuring the Intertemporal Elasticity ship," Pacific Economic Review,13 (5), 649-655, December, 2008. of Substitution for Consumption: Some Evidence from Japan," Economics Bulletin, Konishi, Yoko, and Yoshihiko Nishiyama, "Hypothesis Testing in Ranksize Rule 30(1), 524-533, February, 2010. Regression," Mathematics and Computers in Simulation, 79(9), 2869-2878, May, Oishi, Takayuki, "Collusive Behavior of Bidders in English Auctions: A Cooperative 2009. Game Theoretic Analysis," The B.E. Journal of Theoretical Economics, 10(1), 1-13, Kono, Tatsuhito, Kirti Kusum Joshi, Takeaki Kato, and Takahisa Yokoi, "Optimal Reg- published online, April, 2010. ulation on Building Size and City Boundary: An Effective Second-best Remedy for Oishi, Takayuki, and Mikio Nakayama, "Anti-Dual of Economic Coalitional TU Games," Traffic Congestion Externality," Regional Science and Urban Economics, 42 (4), 619- The Japanese Economic Review, 60(4), 560-566, December, 2009. 630, July, 2012. Okamoto, Daisuke, "Social Relationship of a Firm and the CSP-CFP Relationship in Kuroda, Sachiko, and Isamu Yamamoto, "Estimating Frisch labor supply elasticity in Japan: Using Artificial Neural Networks," Journal of Business Ethics, 87(1), 117- Japan," Journal of the Japanese and International Economies, 22(4), 566-585, De- 132, June, 2009. cember, 2008. ―, "Revisiting Japanese Lifetime Employment System: Financial Performance Maeda, Yasuo, and Yoshikiyo Sakai , "Microeconomic foundation of LLR from the Analysis Using Artificial Neural Networks," Keio Business Review, 46(1), 1-23, 2011. viewpoint of payment" Japanese Economic Review, 59(2), 178-193, 2008. Okano, Eiji, Masataka Eguchi, Hiroshi Gunji, and Tomomi Miyazaki, "Optimal Monetary McKenzie, Colin, "Demographic Change and Asian Dynamics: Editors' Overview," Policy in an Estimated Local Currency Pricing Model," Advances in Econometrics, Asian Economic Policy Review, 4(1), 1-18, published online, May, 2009. 28, 37-77, November, 2012 McKenzie, Colin, Takatoshi Ito, Akira Kojima, and Shujiro Urata, "Editors' Overview," Okubo, Toshihiro, "Ricardian Comparative Advantage and Geographical Concentra- Asian Economic Policy Review, 3(2), 163-179, December, 2008. tion," Review of Development Economics, 15(4), 620-637, November, 2011. Miyamoto, Hiroaki, and Yoshimasa Shirai, "Cyclical Shocks in a Model of Equilibrium ―, "Anti-agglomeration Subsidies with Heterogeneous Firms," Journal of Re- Unemployment," The Japanese Economic Review, 61(2), 282-288, June, 2010. gional Science, 52 (2), 285-299, May, 2012. Mizoguchi, Tetsuro, and Nguyen Van Quyen, "Amakudari: The Post-Retirement Em- ―, "Energy-saving Regulations and Commodity Prices," Environmental Eco- ployment of Elite Bureaucrats in Japan," Journal of Public Economic Theory, 14(5), nomics and Policy Studies , 15(1), 93-132, January, 2013. 813-847, September, 2012. Okubo, Toshihiro, and Eiichi Tomiura, "Skew Productivity Distributions and Agglomer- Mori, Tomoya, "Increasing Returns in Transportation and the Formation of Hubs," ation: Evidence from Plant-level Data," Regional Studies, forthcoming. Journal of Economic Geography, 12 (4), 877-897, July, 2012. ―, "Industrial Relocation Policy, Productivity and Heterogeneous Plants: Evi- Mori, Tomoya, and Tony E. Smith, "An Industrial Agglomeration Approach to Central dence from Japan," Regional Science and Urban Economics, 42(1), 230-239, Janu- Place and City Size Regularities," Journal of Regional Science, 51(4), 694-731, Oc- ary, 2012. tober, 2011. Ono, Akinori, Azusa Nakamura, Ayako Okuno, and Masayoshi Sumikawa, "Consumer ―, "A Probabilistic Modeling Approach to the Detection of Industrial Agglom- Motivations in Browsing Online Stores with Mobile Devices," International Journal of erations," Journal of Economic Geograpjhy, forthcoming. Electronic Commerce, 16 (4), 153-177, July, 2012. Moriizumi, Yoko, and Michio Naoi, "Unemployment Risk and the Timing of Home- Ono, Akinori, and Tomokazu Kubo, "Manufacturers' Intention to Extend the Relation- ownership in Japan," Regional Science and Urban Economics, 41(3), 227-235, May, ships with Distributors," Journal of Business and Industrial Marketing, 24(6), 439- 2011. 448, July, 2009. Morioka, Kosaku, "How Do Communications between Consumers Construct Brand Ono, Tetsuo, and Yasuo Maeda, "Long-run Neutralized Effects of International Trans- Value?: Agent-based Simulation of Market Dynamics," International Review of Busi- fers on the Environment," Keio Economic Studies, 48, 1-20, 2012. ness Research Papers, 5(5), 63-75, June, 2009. Oshio, Takashi, Kayo Nozaki, and Miki Kobayashi, "Division of Household Labor and Nakao, Keisuke, and Masatoshi Tsumagari, "The Inquisitor Judge's Trilemma," Re- Marital Satisfaction in China, Japan, and Korea," Journal of Family and Economic view of Law & Economics, 8(1), 137-159, 2012. Issues, published online, 2012. ―, "Discretionary vs. Mandatory Prosecution: A Game-theoretic Approach to Ozaki, Hiroyuki, "Conditional Implicit Mean and the Law of Iterated Integrals," Journal Comparative Criminal Procedure," Asian Journal of Law and Economics, 3(1), Pu- of Mathematical Economics, 45(1-2), 1-15, January, 2009. lished online, 2012. Perron, Pierre, and Tomoyoshi Yabu, "Testing for Trend in the Presence of Autore- ―, "Pseudo-Adversarialism: A Theoretical Comparison between the U.S. and gressive Error: A Comment," Journal of the American Statistical Association, 107, Japanese Criminal Procedures," The B.E. Journal of Economic Analysis & Policy, 844, July, 2012. 12(1), Published online, 2012. Picard, P. M., and Toshihiro Okubo, "Firms Locations under Demand Heterogeneity," Nakayama, Mikio, and Takayuki Oishi, "Anti-dual of Economic Coalitional TU Games," Regional Science and Urban Economics, 42(6), 961-974, November, 2012. Japanese Economic Review, 60(4), 560-566, December, 2009 Revankar, Nagesh, and Naoyuki Yoshino, "An Empirical Analysis of Japanese Bank- Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko, "Estimating Consumer's Valuation of ing Behavior in a Period of Financial Instability," Keio Economic Studies, 45, 1-15, Earthquake Risk: Evidence from Japanese Housing Markets," International Real Es- July, 2008. tate Review, 13(2), 117-133, April, 2010. Rindfuss, Ronald R., Minja Kim Choe, Maria Midea M. Kabamalan, Noriko O. Tsuya, Naoi, Michio, Miki Seko, and Kazuto Sumita, "Earthquake Risk and Housing Prices and Larry Bumpass, "Order Amidst Change: Work and Family Trajectories in Japan," in Japan: Evidence Before and After Massive Earthquakes," Regional Science and Advances in Life Course Research, 15(2-3), 76-88, published online, February, 2010. Urban Economics, 39(6), 658-669, November, 2009. Sakuragawa, Masaya, and Kaoru Hosono, "Fiscal Susutainability of Japan: A dynam- ―, "Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many ic Stochastic General Equilibrium Approach," Japanese Economic Review, 61(4), Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance," Journal of Real Es- 517-537, December, 2010. tate Finance and Economics, 40(4), 544-561, May, 2010. Sakuragawa, Masaya, and Takeshi Kobayashi, "Boom and Bust Cycle of the Stock Naoi, Michio, Miki Seko, and Takuya Ishino, "Earthquake Risk in Japan: Consumers' Market, and Economic Growth in a Vintage Capital Model," International Journal of Risk Mitigation Responses after the Great East Japan Earthquake," Journal of Eco- Economic Theory, 4(3), 411-432, 2008. nomic Issues, 46 (2), 519-530, June, 2012. Sakuragawa, Masaya, and Yukie Sakuragawa, "Land Price, Collateral, and Economic Nishimura, Kazuo, Akira Okada, and Yoshikazu Tobinaga, "Ability to Stop Thinking Growth," Japanese Economic Review, 59(4), 2008. and Strategy Choice in Dilemma Games," International Journal of Economic Theory, Sato, Kenji, and Makoto Yano, "Comparative Dynamics in Stochastic Models with 7(1), 133-146, March, 2011. Respect to the L∞-L∞ Duality: A Differential Approach," Macroeconomic Dynamics, Nishimura, Kazuo, Akira Okada, Michiyo Inagawa, and Yoshikazu Tobinaga, "Thinking 16 (1), 127-138, April, 2012. Patterns, Brain Activity and Strategy Choice," Journal of Physics, Conference Series ―, "Ergodic Chaos under Slow Capital Depriciation," Internal Journal of Eco- 344, published online, March, 2012. nomic Theory, forthcoming. Nishimura, Kazuo, and Alain Venditti, "Indeterminacy and Expectation-Driven Fluctu- ―, "Optimal Ergodic Chaos under Slow Capital Depreciation," International ations with Non-Separable Preferences," Mathematical Social Sciences, 60(1), 46- Journal of Economic Theory, forthcoming. 56, July, 2010. Savtchenko, Lioudmila, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heteroge- Nishimura, Kazuo, Alain Venditti, and Makoto Yano, "Optimal Growth and Competi- neous Investors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," International tive Equilbrium Business Cycles under Decreasing Returns in Two- Country Models," Journal of Economic Theory, 6(2), 195-204, June, 2010. Review of International Economics, 17(2), 371-391, May, 2009. Seike, Atsushi, Simon Biggs, and Leisa Sargent, "Organizational Adaptation and Hu-

19 man Resource Needs for an Ageing Population," Global Agenda Council on Ageing ―, "The Era of the 24-hour Society?: Assessing Changes in Work Timing Us- Society (ed.), Global Population Ageing: Peril of Promise?, Geneva: World Economic ing a Japanese Time Use Survey," Applied Economics Letters, 19 (11), 1035-1038, Forum, 2012. July, 2012. Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, "Residential Mobility Decisions in Yano, Makoto, "Competitive Fairness and the Concept of a Fair Price under Delaware Japan: Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the Re- Law on M&A," International Journal of Economic Theory, 4(2), 175-190, May, 2008. course Loan System," Journal of Real Estate Finance and Economics, 45 (1), 63-87, ―, "The Foundation of Market Quality Economics," The Japanese Economic June, 2012. Review, 60(1), 1-32, March, 2009. Shi, Yaqin, and Akinori Ono, "The Signaling Effects of Advertising and Distribution," ―, "The von Neumann? McKenzie Facet and the Jones Duality Theorem in Advances in Consumer Research, 36, 800, May, 2009. Two-sector Optimal Growth," International Journal of Economic Theory, 8(2), 213- Shintani, Mototsugu, Akiko Terada-Hagiwara, and Tomoyoshi Yabu, "Exchange Rate 226, 2012. Pass-through and Inflation: A Nonlinear Time Series Analysis," Journal of Internation- Yano, Makoto, and Kenji Sato, "On a Stochastic Growth Model with Linfinity Dual al Money and Finance, 32, 512-527, February, 2013. Vectors: A Differential Analysis," Macroeconomic Dynamics, 16(1), 2012. Shintani, Mototsugu, Tomoyoshi Yabu, and Daisuke Nagakura, "Spurious Regres- Yano, Makoto, Kenji Sato, and Yuichi Furukawa, "Observability of Chaotic Economic sions in Technical Trading," Journal of Econometrics, 169 (2), 301-309, August, Dynamics in the Matsuyama Model," Krishnendu G. Dastidar, Hiranya Mukhopad- 2012. hyay, and Uday B. Sinha, (eds.), Dimensions of Economic Theory and Policy: Essays Ström, Patrik and Naoyuki Yoshino, "Japanese Financial Service Firms in East and for Anjan Mukherji, October, 2011. Southeast Asia: Location Pattern and Strategic Response in Changing Economic Yano, Makoto, and Takakazu Honryo, "Trade Imbalances and Harmonization of Conditions," Asian Business and Management, 8(1), 33-58, March, 2009. Competition Policies," Journal of Mathematical Economics, 46(4), 438-452, March, Taguchi, Hiroyuki, Daisuke Matsushima, and Kazunobu Hayakawa, "The Emerging 2010. Production Networks in Mekong Region," International Journal of Trade and Global ―, "A Fundamental Difficulty Underlying International Harmonization of Compe- Markets, forthcoming. tition Policy," International Journal of Economic Theory, 7(1), 111-118, March, 2011. Takahashi, Ikuo, and Helge Fluch, "Retailing in Japan: Overview and Key Trends," Eu- ―, "A Two-country Game of Competition Policies," Review of International Eco- ropean Retail Research, 23(Ⅱ), 145-162, September, 2009. nomics, 19(2), 207-218, May, 2011. Takemori, Shumpei, and Lioudmila Savtchenko, "Monetary Regimes and Inflationary Yashiro, Atsushi, "Selection and Promotion of Managers in Japanese Companies: Expectations: Empirical Evidence on the Gibson Paradox in Meiji Era Japan," The Present and Future Perspectives," Japan Labor Review, 10(1), 25-43, January, Japanese Economy, 35(4), 3-21, Winter 2008-Spring 2009. 2013. Tanaka, Noriko, "The Cross-Cultural Study on Work-Values: Religion, Leisure Time, Yokoi, Takahisa, and Asao Ando, "One-directional Adjacency Matrices in Spatial and School Education," Journal of Proceeding, 13, Ochanomizu University GCOE Autoregressive Model: A Land Price Example and Monte Carlo Results," Economic Program (published online), 3, 129-136, March, 2011. Modelling, 29(1), 79-85, January, 2012. Tenryu, Yohei, and Keita Kamei, "Dynamic Voluntary Advertising and Vertical Prod- Yoshino, Naoyuki, "Japan's Bubble Economy and Its Implications to China," Inter- uct Quality," Economics Bulletin, 33(1), 564-574, March, 2013. national Economic Review, Chinese Academy of Social Sciences, 3, 28-30, March, Terai, Kimiko, "Financial Mechanism and Enforceability of International Environmental 2009. Agreements," Environmental and Resource Economics, 53(2) , 297-308, September, ―, "Impact of Japan's Earthquakes/Tsunami Disaster on Asian Economy and 2012. the Lessons to be Learned," APEC, SME Crisis Management Center, SCMC, APEC Tomiura, Eiichi, Banri Ito, and Ryuhei Wakasugi, "Offshore Outsourcing Decision and SME Economic Crisis Monitor, 10, 5-7, May, 2011. Capital Intensity: Firm-level Relationships," Economic Inquiry, 49(2), 364-378, April, ―, "China's Inflation: Causes and Possible Remedies," APEC, SME Crisis Man- 2011. agement Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 11, 5-6, June, 2011. ―, "Offshore Outsourcing and Non-production Workers: Firm-level Relation- ―, "Growing Budget Deficits and Sustainability: Why is Japan still sustain- ships Disaggregated by Skills and Suppliers," The World Economy, 36(2), 121-252, able?" APEC, SME Crisis Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis February, 2013. Monitor, 12, 5-6, July, 2011. Tsuji, Yukitami , "Measuring the Agency Costs of Debt: A Simplified Approach," Jour- ―, "Excess Expansion of China's Real Estate Market," APEC, SME Crisis nal of Business, Economics and Finance, 1(3), 70-96, September, 2012 Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 13, 5-6, August, Tsuya, Noriko O., and Satomi Kurosu, "Reproduction and Familiy Building Strategies 2011. in Early Modern Japan: Evidence from Two Northeastern Villages," The History of the ―, "Downgrading of US Government Securities: Impact on Northeast Asia and Family, 15(4), 413-429, 2010. the Creation of Fiscal Discipline," APEC, SME Crisis Management Center, SCMC, Tsuya, Noriko O., Larry L. Bumpass, Minja Kim Choe, and Ronald R. Rindfuss, "Em- APEC SME Economic Crisis Monitor, 14, September, 2011. ployment and Household Tasks of Japanese Couples, 1994-2009," Demographic ―, "Euro's Struggle and Its Lessons to Asian Region," APEC, SME Crisis Research, 27, 705-718, November, 2012. Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 15, 5-6, October, Uchida, Hirofumi, Gregory F. Udell, and Wako Watanabe, "Are Trade Creditors Rela- 2011. tionship Lenders?" Japan and the World Economy, forthcoming. ―, "Internationalization of Chinese Yuan and Euro Issues," APEC, SME Crisis Wakasugi, Ryuhei, "FDI, Offshore Sourcing and Firm Heterogeneity: Perspectives of Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 16, 5-6, Novem- New Empirical Challenges," The International Economy, 12, 17-27, October, 2008. ber, 2011. ―, "Symposium on Contemporary Issues of International Trade," The Interna- ―, "Recent Excessive Exchange Rate Appreciation of Japanese Yen," APEC, tional Economy, 14, 3-9, 2010. SME Crisis Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 17, Wakasugi, Ryuhei, and Ayumu Tanaka, "Activities of Japanese Multinationals with 5-6, December, 2011. Productivity Heterogeneity," The International Economy, 14, 130-144, 2010. ―, "New Basel Capital Requirement and SME Financing," APEC, SME Crisis ―, "Productivity Heterogeneity and Internationalization: Evidence from Japa- Management Center, SCMC, APEC SME Economic Crisis Monitor, 18, 20-21, Janu- nese Firms," Millennial Asia, 3(1), 45-70, 2012. ary, 2012. Wakasugi, Ryuhei and Banri Ito, "The Effects of Stronger Intellectual Property Rights ―, "Pro Cyclicality of the Basel Capital Requirement Ratio and Its Impact on on Technology Transfer: Evidence from Japanese Firm-level Data," Journal of Tech- Banks," Asian Economic Papers, 10 (2), Summer, 2011. nology Transfer, 34(2), 145-158, April, 2009. ―, "Choices of Optimal Monetary Policy Instruments under the Floating and Wakasugi, Ryuhei, Banri Ito, and Eiichi Tomiura, "Offshoring and Trade in East Asia: the Basket-peg Regimes," Singapore Economic Review, 2012. A Statistical Analysis," Asian Economic Papers, 7(3), 101-124, Fall, 2008. ―, "Dynamics of Exchange Rate and Capital Inflows by Introducing Tax on ―, "Productivity Premia of Offshoring Firms in East Asia: Evidence from Japa- Domestic Asset Return," European Association for Banking and Financial History, nese Firms," Millennial Asia, 1(1), 79-96, June, 2010. EABH Bulletin News Letter, 2012. Wakasugi, Ryuhei, and Harue Wakasugi, "The Effects of Regulation on Japan's Phar- ―, "Macroeconomic Volatility under High Accumulation of Government Debt: maceutical Research and Development," The Japanese Economy, 35(4), 107-132, Lessons from Japan," Advances in Complex Systems, 2012. February, 2009. Yoshino, Naoyuki, Sahoko Kaji, and Tamon Asonuma, "Choices of Optimal Monetary Wakasugi, Ryuhei, Rene Belderbos and Banri Ito, "Intra-firm Technology Transfer and Policy Instruments under the Floating and the Basket-peg Regimes," The Singapore R&D in Foreign Affiliates: Substitute or Complements? Evidence from Japanese Mul- Economic Review, December, 2012. tinational Firms," Journal of Japanese and International Economies, 22(3), 310-319, Yoshino, Naoyuki, and Tetsuro Mizoguchi, "The Role of Public Works in the Political September, 2008. Business Cycle and the Instability of the Budget Deficits in Japan," Asian Economic Watanabe, Tsutomu, and Tomoyoshi Yabu, "The Great Intervention and Massive Papers, 9(1), 94-112, April, 2010. Money Injection: The Japanese Experience 2003-2004," Journal of International ―, "Change in the Flow of Funds and the Fiscal Rules Needed for Fiscal Stabi- Money and Finance, 32, 428-443, February, 2013. lization" Public Policy Review, 9(1), 51-69, January, 2013. Watanabe, Wako, "Does a Large Loss of Bank Capital Cause Evergreening? Evi- Yoshino, Naoyuki, and Tomohiro Hirano, "Pro-cyclicality of The Basel Capital Require- dence from Japan," Journal of the Japanese and International Economies, 24 (1), ment Ratio and Its Impact on Banks," Asian Economic Papers, 10(2), 22-36, 2011. 116-136, March, 2010. Yuan, Yuan, and Hiroshi Gunji, "The Impact of Foreign Capital on the Chinese Bank- Yamada, Atsuhiro, and Masateru Higo, "Institutional Barriers to Work beyond Retire- ing Market," China Economic Journal, 2(3), 285-296, January, 2010. ment in an Aging Japan: Evidence from a Recent Employee Survey," Contemporary 南亮進・馬欣欣「中国経済的転折点―与日本的比較(中国語)」『中国労働経済学』第6 Japan, 23, 157-186, August, 2011. 巻第1号、2010年9月 Yamamoto, Isamu, and Kazuyasu Sakamoto, "What Motivates Volunteer Work in an Emergency? Evidence from the 2011 East Japan Earthquake and Tsunami," Eco- 2 日本語論文(査読付き学会誌・紀要・その他) nomics Bulletin, 32 (3), 1933-1941, July, 2012. Japanese Papers (in Refereed Journals, Proceedings, etc.) Yamamoto, Isamu, and Sachiko Kuroda, "Impact of Overtime Regulations on Wages 青木章通「顧客関係性の構築要因に関する研究」『会計学研究』No. 38、79-94頁、2012年 and Work Hours," Journal of the Japanese and International Economies, 26 (2), 249- 3月 262, June, 2012. 赤松直樹「カテゴリー概念による評価方略の解明」『関西学院商学研究』第66号、129-157

20 頁、2012年9月 ―「IPO の過小値付け現象―不正確性プレミアム仮説の検証」『三田商学研究』 阿部修人・稲倉典子「所得格差と恒常ショックの推移―家計パネルデータに基づく共分 53巻2号、61-82頁、2010年6月 散構造からみた格差の把握」『季刊社会保障研究』第44巻第3号、316-331頁、2008年12月 ―「多角化は企業価値を高めるか?―金融機関の場合を中心に」『金融調査研究会 阿部修人・新関剛史「Homescan による家計消費データの特徴」『経済研究』第61巻第3号、 報告書』43号、23-42頁、2009年9月 224-226頁、2010年7月 ―「わが国のIPOにおける合法的利益相反の可能性」『三田商学研究』55巻6号、 石井加代子・黒澤昌子「年金制度改正が男性高齢者の労働供給行動に与える影響の分析」『日 2013年3月 本労働研究雑誌』No. 589、43-64頁、2009年8月 亀坂安紀子「東日本大震災と日本の株式市場における投資家行動」『フィナンシャル・レビ 石岡克俊「法的概念としての『持株会社』」『慶應義塾女子高等学校紀要』27号、124-136頁、 ュー』第109号、16-30頁、2012年3月 2010年3月 菊地徹・岩佐和道「時間選好率格差と貿易インバランス」『国民経済雑誌』第201巻第3号、 ―「経済法と法的思考」『慶應義塾女子高等学校紀要』28号、55-66頁、2011年3月 81-94頁、2010年3月 石野卓也「世帯形成と住宅」『季刊住宅土地経済』73号、2009年7月 北村行伸「電子マネーと現金決済の選択」『金融』5月号、8-17頁、2010年5月 ―「高齢者の不動産保有と遺産贈与」『日本不動産学会誌』95巻、124-133頁、2011 北村行伸・内野泰助「家計の資産選択行動における学歴効果―逐次クロスセクションデ 年4月 ータによる実証分析」『金融経済研究』第33号、24-45頁、2011年10月 井上綾野「快楽消費における価値の変化に関する一考察」『目白大学経営学研究』第8号、 北村行伸・西脇雅人・村尾徹士「不完全資本市場下での生産関数の推定について」『経済研究』 61-66頁、2010年3月 第60巻第3号、193-204頁、2009年7月 井上寛規・加藤康彦「スケールフリーネットワーク型動的集団構造に基づいたParticle 木村福成「21世紀型地域主義の萌芽」『国民経済雑誌』第205巻第1号、1-15頁、2012年1 Swarm Optimization(PSO)による最適化問題の解法」『文理シナジー』16巻1号、31-36頁、 月 2012年4月 ―「アメリカの通商政策とTPP―日本にとって、それは何を意味する コメント」 井上寛規・加藤康彦・坂上智哉「航空ネットワーク最適化問題の進化計算によるシミュレ 『国際経済』第63巻、60-62頁、2012年 ーション分析」『電気学会論文誌C』132巻7号、1191-1199頁、2012年7月 久保知一・小野晃典「流通チャネルにおける協調的関係の生成」『三田商学研究』51巻4号、 ―「地域間ネットワーク整備の優先度に関するシミュレーション分析」『日本経営工 107-120頁、2008年10月 学会論文誌』63巻4号、210-216頁、2013年1月 グレーヴァ香子「自発的繰り返し囚人のジレンマにおける確率的受け入れと漸次協力の効 井堀利宏・吉野直行・矢野龍・渡辺智之「住宅市場と消費税」『住宅土地経済』No. 79、 果について」『三田学会雑誌』101巻3号、69-93頁、2008年10月 2011年冬季号、2-16頁、2011年1月 郡司大志・三浦一輝「サブプライム危機以降の景気変動」『経済志林』第77巻第3号、59-84頁、 今口忠政・上野哲郎・申美花・李新建「持続的な組織能力の構築プロセスに関する研究 2010年3月 ―日本、中国、韓国企業のケースを中心として」『三田商学研究』53巻2号、37-60頁、 権丈善一「年金騒動の政治経済学―政争の具としての年金論争トピックと真の改善を待 2010年6月 つ年金問題点との乖離」『社会政策』第1巻第2号、34-48頁、2009年4月 今口忠政・三輪尚巨・加藤実禄「戦略提携と組織間連携のマネジメント―ハイテク企業 小西葉子・西山慶彦「ランクサイズ回帰の検定について」『経済研究』59巻3号、256-265頁、 のアンケート調査・ケース研究を中心にして」『三田商学研究』54巻2号、65-83頁、2011 2008年7月 年6月 ― 「セグメントデータを用いたサービス産業の生産性の計測」『経済論叢』第183巻 牛島利明「福沢諭吉の企業観―明治期における株主と専門経営者の対立をめぐって」『経 第2号、9-22頁、2010年3月 営哲学』6(2)、2-13頁、2009年8月 小林成弘「信金・信組の今日的経営課題」『米国発金融危機と日本の金融システム(日本金 内山哲彦「インタンジブルズとしての人的資産の測定―戦略的マネジメントに向けて」 融研究19:金融研究班報告書)』123頁、2008年10月 『千葉大学経済研究』第26巻第1号、39-66頁、2011年6月 ―「信金・信組の再編と破綻確率」『世界金融危機下の日本経済(日本金融研究20: ―「人的資産と管理会計―「統合的業績管理システム」の深化と拡張に向けた研 金融研究班報告書)』175頁、2009年3月 究課題」『千葉大学経済研究』第26巻第3号、69-95頁、2011年12月 小林淑恵「児童手当の家計への影響」『季刊社会保障研究』第47巻第1号、67-80頁、2011 浦坂純子・西村和雄・平田純一・八木匡「パネルデータに基づく理系出身者と文系出身者 年6月 の年収比較」『Journal of Quality Education』Vol. 4、1-10頁、2012年3月 駒村康平・道中隆・丸山桂「被保護母子世帯における貧困の世代間連鎖と生活上の問題」『三 ― 「高等学校における理科学習が就業に及ぼす影響―大卒就業者の所得データが 田学会雑誌』103巻4号、51-77頁、2011年1月 示す証左」『評論・社会科学』1-14頁、2012年3月 斉中凌「中国人民銀行の金融政策運営―短期金利形成と不胎化政策のコスト」『米国発金 ― 「大学入試制度の多様化に関する比較分析―労働市場における評価」『Journal 融危機と日本の金融システム(日本金融研究19:金融研究班報告書)』161頁、2008年10 of Quality Education』Vol. 5、1-11頁、2013年3月 月 ― 「理数系科目の学習に対する労働市場の評価」『大学論集』44、近刊 ―「中国の準備預金制度と金融機関の準備保有行動」『三田商学研究』53巻1号、 江口允崇「担保可能性(pledgeability)と融資配分の非効率性」『金融経済研究』31号、 57-79頁、2010年4月 20-31頁、2010年10月 ―「中国の銀行業において競争度合は変わっているのか」『中国経済研究』近刊 遠藤正寛「所得移転と域際収支―北海道を事例として」『三田商学研究』53巻1号、1-37頁、 斉中凌・南里光一郎「世界的金融危機と各国の政策対応」『世界金融危機下の日本経済(日 2010年4月 本金融研究20:金融研究班報告書)』1頁、2009年3月 大竹文雄・亀坂安紀子・川越敏司・藤田和生・山岸俊男「社会性と利他的行動」(行動経済 坂本和靖「子ども手当の配分状況と世帯支出への影響」『季刊家計経済研究』No. 92、 学会合同大会パネルディスカッションの口頭報告内容の記録)『行動経済学』第5巻、1-14頁、 32-45頁、2011年10月 2013年1月 ―「日本における夫妻間の消費・余暇時間の配分の変化とその要因」『季刊家計経済 岡本大輔 「終身雇用制:再考―ニューラルネットワークによる財務業績の検証」『三田商 研究』No. 96、47-57頁、2012年10月 学研究』53巻3号、13-32頁、2010年8月 佐藤一磨「新卒需要の変動が大学生の就職活動に及ぼす影響―卒業生アンケート調査の 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・梅津光弘・安國煥・山田敏之・大柳康司「続・総合経営力 分析」『日本キャリアデザイン』第5号、51-63頁、2009年9月 指標―コーポレートガバナンス・マネジメント全般と企業業績2007」『三田商学研究』 ―「大学生数の増加が就職率に及ぼす影響」『明海大学経済学論集』近刊 51巻3号、91-121頁、2008年 8月 佐藤一磨・梅崎修・中野貴之・上西充子「志望業界の変化は大学生の就職活動にどのよう 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・安國煥・山田敏之「続・総合経営力指標―コーポレー な影響を及ぼすのか―卒業時アンケート調査の分析」『キャリアデザイン研究』第6号、 トガバナンス・マネジメント全般と企業業績2008」『三田商学研究』52巻4号、77-98頁、 2010年9月 2009年10月 四方理人「所得格差拡大は「みせかけ」か? 世帯主年齢別所得格差の収入源泉別寄与度 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・梅津光弘・安國煥・山田敏之「続・総合経営力指標― 分解」『社会政策研究』9、179-198頁、2009年4月 コーポレートガバナンス・マネジメント全般と企業業績2009」『三田商学研究』53巻5号、 四方理人・駒村康平「中年齢層男性の貧困リスク―失業者の貧困率の推計」『日本労働研究 43-63頁、2010年12月 雑誌』第616号、46-58頁、2011年10月 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・梅津光弘・山田敏之・篠原欣貴「続・総合経営力指標― ―「雇用の非正規化と所得格差」『統計』 63(7) 、、 2012年7月 コーポレートガバナンス・マネジメント全般と企業業績2010」『三田商学研究』54巻6号、 島西智輝「衰退産業における事業多角化の遅滞要因の検討―戦後石炭産業の事例」『三田 87-113頁、2012年 2月 商学研究』第51巻第6号、161-177頁、2009年2月 ―「続・総合経営力指標―コーポレートガバナンス・マネジメント全般と企業業 ―「戦後日本の石炭市場における需要開拓と取引制度の再編」『立教経済学研究』第 績2011」『三田商学研究』55巻4号、2012年10月 64巻第2号、109-130頁、2010年10月 小倉義明・根本忠宣・渡部和孝「地域金融機関の意思決定構造とソフト情報の活用」『フィ ―「高度成長期日本における中小炭鉱合理化対策―中小炭鉱合理化指導の分析」 ナンシャル・レビュー』、2012年 『三田商学研究』54巻5号、91-110頁、2011年12月 落合恵美子・阿部彩・埋橋孝文・田宮遊子・四方理人「日本におけるケア・ダイアモンド 島西智輝訳(Roger Burt著)「鉱区料の過去と現在―コーンウォール公領の事例」『三 の再編成―介護保険は「家族主義」を変えたか」『海外社会保障研究』第170号、4-19頁、 田商学研究』54巻5号、1-20頁、2011年12月 2010年3月 島西智輝・南雲智映・梅崎修「統一労働協約締結をめぐる労使交渉―中小企業労使関係 小野晃典「ホビー市場における消費者行動と社会的相互作用」『三田商学研究』53巻4号、 の事例」『立教経済学研究』第63巻第4号、95-106頁、2010年3月 11-33頁、2010年10月 島西智輝・森直子・梅崎修「高度経済成長期における日本生産性本部の活動―相互信頼 ―「市場創造を巡る水平的/垂直的競争下のブランド戦略の諸問題」『市場創造研究』 的労使関係形成への影響(研究ノート)」『日本労働研究雑誌』第625号、70-86頁、2012年 第1巻第1号、24-28頁、2012年3月 7月 小野晃典・久保知一「マーケティング・チャネルにおける流通サービスのカスタマイジン 杉山伸也「馬場辰猪と久米弘行―『馬場辰猪全集』未収録の英文資料」『福澤手帖』第142号、 グと協調的関係」『三田商学研究』52巻2号、19-36頁、2009年6月 1-8頁、2009年9月 小野晃典・朴 汀根・リチャード・ウィドウズ「電子情報の知覚品質と探索行動」『消費者 ―「条約体制と居留地貿易」『東アジア近代史』第13号、143-146頁、2010年3月 行動研究』第15巻第1・2号、2009年3月 須田伸一「サミュエルソンの顕示選好理論」『三田学会雑誌』103巻2号、57-77頁、2010年 嘉治佐保子「ユーロの行方 欧州統合の将来」『国際問題』No. 611、37-45頁、2012年5月 7月 ―「通貨体制の選択と経済安定」『国際的な資金フローに関する研究会報告書』221- 清家篤「高齢者の労働供給に関する分析をめぐって」『日本労働研究雑誌』No. 600、64-68頁、 244頁、2012年6月 2010年7月 ―「ソブリン・リスクと通貨体制―欧州の経験が与える示唆」『フィナンシャル・ ―「学問による貢献」『IDE 現代の高等教育』No. 537、2012年1月 レビュー』(小川英治教授責任編集号)、第3号(通巻第110号 )、 52-63頁、2012年3月 ―「私大の多様性が鍵に」『昭和経済』第63巻2号、2012年3・4月 金子隆「IPOの過小値付け現象―新しい解釈の試み」『三田商学研究』52巻2号、81-97頁、 瀬古美喜「日本の住宅市場の経済分析」『三田学会雑誌』105号4巻、1-49頁、2013年1月 2009年6月 瀬古美喜・隅田和人「わが国の住替えに関する制度・政策の影響」『季刊住宅土地経済』 21 69、12-22頁、2008年7月 ―「子ども手当て導入に伴う家計への影響分析―JHPS を用いたマイクロ・シミ 瀬戸林政孝「20 世紀初頭華北産棉地帯の再形成」『社会経済史学』第74巻第3号、2008年9 ュレーション」『経済研究』第61巻第2号、137-153頁、2010年4月 月 ―「社会資本の最適規模と財政健全化に関する数値解析」『総研リポート』73-85頁、 ―「20世紀初頭における棉花市場の変動と沙市産棉地帯の対応―黄金期(1919- 2010年5月号 1921年)を中心に 」『社会システム研究』第19号、2009年9月 ―「地域間産業連関表による公共事業の経済波及効果」『社会保障整備重点計画の財 ―「揚子江中流域の中国棉花取引における不正の発生と解消のメカニズム―20 世 源問題』日交研シリーズA-492、16-55頁、2010年5月 紀初頭の水気含有問題」『社会経済史学』第76巻第3号、83-100頁、2010年11月 ―「ニューケインジアン・モデルによる財政政策の分析:展望」金融調査研究会報 ―「近代中国の在来綿業史」『近きに在りて』第59号、56-66頁、2011年5月 告書『経済対策と財政均衡』第45号、29-42頁、2010年9月 ―「20世紀初頭、上海電力市場の形成と取引慣行の確立過程」『社会経済史学』第 ―「地方政府の財政赤字―国際比較からの示唆」『アステイオン』第73号、45-68頁、 77巻第3号、75-94頁、2011年11月 2010年10月 妹尾剛好・福島一矩「日本企業における原価企画の探索的研究―製造業と比較したサー ―「社会保障の財源問題」『ジュリスト』187-192頁、2011年1月1-15日合併号 ビス業の実態」『原価計算研究』36巻1号、45-57頁、2012年3月 戸田淳仁「働き方と生きがい―高齢者が生きがいを持って働くためには」『年金と経済』 園田智昭「企業グループが異なる数社によるシェアードサービス―北海道地区における 31巻1号、2012年4月 酒類企業の共同配送の事例に基づいて」『原価計算研究』第34巻第2号、139-149頁、2010 ―「女性の働き方と満足度―固定効果モデルを用いた労働時間や雇用形態の影響分 年3月 析」『季刊家計経済研究』No. 96、6-16頁、2012年10月 ―「サービスレベル・アグリーメントの利用とその拡張―サービスレベル・マニ ―「有期労働契約の雇止め制限法理に関する実証分析」『日本労働研究雑誌』No. フェストの提案」『三田商学研究』53巻6号、43-53頁、2011年2月 631、特別号、59-67頁、2013年2月 ― 「市場の高質化と管理会計」『三田商学研究』54巻3号、109-116頁、2011年8月 直井道生「パネルデータによる家計の転居行動分析」『季刊住宅土地経済』71、18-26頁、 高田公「中東欧諸国の金融・経済危機と外国銀行」『ロシア・ユーラシアの経済と社会』950号、 2009年1月 16-35頁、2011年10月 ―「家計の失業・所得変動リスクと住宅取得タイミング」『季刊住宅土地経済』第87号、 高田英亮「海外流通チャネルの選択問題──ケイパビリティ理論と取引費用理論による分 20-27頁、2013年1月 析」『三田商学研究』51巻5号、73-97頁、2008年12月 ―「家計の所得変動リスクと住宅ローン需要」『住宅・金融フォーラム』近刊 ―「チャネル選択問題に関する取引費用分析の再検討―ケイパビリティ理論を踏 直井道生・瀬古美喜・隅田和人「地震発生リスクと生活の質」『季刊住宅土地経済』74、 まえて」『三田商学研究』52巻4号、41-64頁、2009年10月 27-34頁、2009年10月 高橋郁夫「国際化時代の我が国のマーケティング研究―その現状と課題」『三田商学研究』 中山幹夫「協力ゲーム理論と経済学」『三田学会雑誌』102巻3号、1-22頁、2009年10月 51巻4号、81-93頁、2008年10月 ―「フォン・ノイマンのミニマックス定理をめぐる覚書」『三田学会雑誌』104巻1号、 髙橋周「明治後半における不正肥料問題―新規参入の信頼獲得と農事試験場」『社会経済 133-139頁、2011年4月 史学』第76巻第3号、101-116頁、2010年11月 萩原里紗「結婚・出産前後の女性の生活満足度・幸福度の変化―「消費生活に関するパ ―「依頼分析制度と化学肥料の登場」『経営論集』第20巻第1号、23-40頁、2010年 ネル調査」を用いた実証分析」『三田商学研究』55巻3号、19-35頁、2012年3月 12月 原田喜美枝「高頻度為替データと為替介入のサーベイ」『CGSA フォーラム』第9号、93- ―「東京人造肥料株式会社の成功と叺生産」『渋沢研究』第25巻、45-64頁、2013年 118頁、2011年3月 1月 樋口美雄「経済学から見た雇用形態の多様化の現状と課題」『法律時報』1102号、11-16頁、 高柳友彦「産業化による資源利用の相克―戦前期常磐湯本温泉を事例に」『社会経済史学』 2008年11月 第77巻第4号、505-525頁、2012年2月 樋口美雄・乾友彦・細井俊明・高部勲・川上淳之「震災が労働市場にあたえた影響―東北 ―「金澤史男『近代日本地方財政史研究』の理論的射程―経済史と財政史の境界 被災3県における深刻な雇用のミスマッチ」『日本労働研究雑誌』第622号、4-16頁、2012 からの考察」『三田学会雑誌』105巻1号、87-98頁、2012年4月 年5月 ―「近現代日本における「資源」利用・管理の歴史研究―経済史研究を中心に」『歴 樋口美雄・何芳「日本における女性の生活満足度と幸福度―パネルデータによる相対所 史学研究』893号、57-63頁、2012年6月 得仮説と順応仮説の検証」『季刊家計経済研究』第99号、2013年7月中旬刊行予定 ―「自然資源経済への歴史学的アプローチ」『一橋経済学』第6巻1号、1-14頁、 平井健介「台湾の稲作における農会の肥料事業(1902-37年)」『日本植民地研究』第22号、 2012年7月 70-82頁、2010年6月 竹内一真「インターンシップ新規開拓に関するアクションリサーチ―キャリア支援セン ―「1900-20年代の東アジア精白糖市場―中国における日本精製糖販売の考察を ター職員の視点から」『Quality Education』Vol. 3、209-226頁、2010年3月 中心に」『社会経済史学』第76巻第2号、71-92頁、2010年8月 ―「専門家育成に向けた新たなeラーニングコンテンツ―実践を通じて伝わる知 ―「包装袋貿易から見た日本植民地期台湾の対アジア関係の変容」『アジア経済』第 識をコンテンツ化するための教育方法論的枠組み」『Quality Education』Vol. 3、186- 51巻第9号、2-27頁、2010年9月 208頁、2010年3月 ―「1910-30年代台湾における肥料市場の展開と取引メカニズム」『社会経済史学』 ―「専門家の技能に関する先行研究と現在の動向―ポスト正統的周辺参加論にお 第76巻第3号、117-136頁、2011年11月 ける「教え手」の位相」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第57号、407-419頁、2011年 ―「日本植民地期台湾における甘蔗用肥料の需給構造の変容(1895-1929)」『 三 田 ―「「経験の伝承」における生涯発達的視点からの先行研究の検討―Generativity 学会雑誌』105巻1号、31-56頁、2012年4月 研究に焦点を当てて」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第58号、383-395頁、2012年4 ―「日本植民地における稲作用肥料消費量の推移―台湾と朝鮮の比較」『甲南経済 月 学論集』第53巻第1・2号、105-142頁、2013年2月 ―「実践を通じた教育における伝承者による伝え方と世代間の語りの関係性―正 平田英明・勝田秀樹・嶋崎俊・池内拓郎・丹下誠久仁・川手伊織「都道府県別・地域潜在 統的周辺参加における十全的参加者による経験を伝えるということ」『京都大学大学院教育 力の試算」『日本経済研究センター金融研究報告書』2010年度、83-103頁、2011年3月 学研究科紀要』第59号、2013年近刊 深尾光洋「マネーサプライ統計の大改訂」『日本経済研究センター会報』 年 月 田中鮎夢・若杉隆平「企業の国際化における企業異質性と市場特性」『三田学会雑誌』102 2009 6 巻3号、41-60頁、2009年10月 ―「二酸化炭素排出削減と日本経済」『日本経済研究センター会報』2009年7月 ―「米国の金融監督体制改革/特別レポート「年金財政と温暖化対策―不都合な 田中規子「職務満足の規定要因―フレデリック・ハーズバーグの「動機づけ衛生理論」 事実を直視せよ」」『日本経済研究センター会報』 年 月 を手がかりとして」『人間文化創成科学論叢』お茶の水女子大学大学院人間文化創成科 2009 8 (published online)12巻、257-266頁、2010年3月 ―「金融システム改革の方向性」『日本経済研究センター会報』2009年9月 ―「女性ホワイトカラーのモチベーション研究―日本の総合職と一般事務職に着 ―「環境税を財源の柱にせよ」『日本経済研究センター会報』2009年10月 目して」『人間文化創成科学論叢』お茶の水女子大学大学院人間文化創成科(published ―「炭素税と排出権取引」『日本経済研究センター会報』2009年11月 online)13巻、247-257頁、2011年3月 ―「危機後の金融機関規制」『日本経済研究センター会報』2009年12月 ―「賃金と仕事満足の変化と離転職―日本家計パネル調査の結果から」『ジェンダ ―「長期デフレ下の日本経済」『日本経済研究センター会報』2010年1月 ー研究』16号、1-17頁、2013年3月 ―「ボルカー・ルールの問題点」『日本経済研究センター会報』26-27頁、2010年4 田中賢久・佐藤一磨・梅崎修・上西充子・中野貴之 「大学生の就職活動における情報活用 月 の意義―大学4年生調査の分析」『キャリアデザイン研究』第7号、175-184頁、2011年 ―「日銀当座預金への付利と短期金融市場」『日本経済研究センター会報』30-31頁、 10月 2010年5月 塔林図雅「日本型協同組合制度の理念と特徴をめぐる一考察―内モンゴル牧畜業協同組 ―「通貨統合の落とし穴」『日本経済研究センター会報』6-7頁、2010年6月 合モデル構築可能性への示唆」『保険研究』第64集、179-206頁、2012年8月 ―「日銀は工夫でデフレ、円高も止められる」『日本経済研究センター会報』24-26頁、 ―「中国の医療保険制度をめぐる官民役割分担―公的医療保険改革に民間保険会 2010年10月 社参画の意義」『生命保険論集』第182号、108-135頁、2013年3月 ―「日銀の「包括緩和」政策に対する疑問」『日本経済研究センター会報』38-39頁、 曺成虎「韓国における子どもに対する親の教育支出行動―母親の就業有無を考慮しなが 2010年11月 ら」『人口学研究』43号、37-48頁、2008年11月 ―「欧州財政危機の本質」『日本経済研究センター会報』32-33頁、2010年12月 ―「韓国における保育費用と母親の就業」『海外社会保障研究』第173号、49-60頁、 ―「ユーロ圏と日本の財政破綻シナリオ」『日本経済研究センター会報』26-27頁、 2010年12月 2011年1月 ―「韓国における有配偶女性の出生意欲―子どもの養育費と性別選好を中心に」 ―「財政再建は景気回復と両立できる」『日本経済研究センター会報』50-51頁、 『季刊家計経済研究』第91号、51-59頁、2011年7月 2011年2月 辻幸民・元利大輔「裁定取引による投資戦略―共和分検定法の差異について」『三田商学 ―「資源価格上昇は生産・輸出にプラス」『日本経済研究センター会報』28-29頁、 研究』54巻6号、33-54頁、2012年2月 2011年3月 津谷典子「学歴と雇用安定性のパートナーシップ形成への影響」『人口問題研究』第65巻2号、 ―「震災復興、電力不足対策と財政再建」『日本経済研究センター会報』 45-63頁、2009年6月 (published online)、2011年4月 ―「大震災、原発事故からの復興と情報開示―Market for Lemons の理論によ ―「わが国の少子化に伴う家族の変化と今後の展望」『公衆衛生』第73巻8号、568- る分析」『日本経済研究センター会報』(published online)、 年 月 572頁、2009年8月 2011 5 ―「原発被害者の補償と東京電力」『日本経済研究センター会報』22-23頁、2011年 照山博司・太田聰一・玄田有史「1990年代以降の失業率上昇の背景―実証分析の展望」『経 6月 済学論集』第74巻第2号、80-102頁、2008年7月 ―「BIS 規制の歴史と評価」『日本経済研究センター会報』(published online)、 土居丈朗「道州制導入の経済財政的効果に関する一考察」『三田学会雑誌』101巻3号、 2011年7月 113-135頁、2008年10月 ―「欧州ソブリン危機はなぜ解決が困難なのか」『日本経済研究センター会報』 ―「地方財政健全化法適用後の地方財政」『信金中金月報』第7巻12号、4-13頁、 (published online)、 年 月 2008年12月 2011 10 22 ―「欧州中央銀行のバランスシート膨張」『日本経済研究センター会報』 松浦寿幸・早川和伸・小橋文子「日本企業の海外進出パターンと国際分業の現状について」 (published online)、2011年11月 『経済統計研究』36巻Ⅳ号、65-78頁、2009年3月 ―「ドイツにとってのユーロ圏維持の利害」『日本経済研究センター会報』 丸山桂・駒村康平「自営業者の生活保障と年金保険料納付行動」『三田学会雑誌』104巻4号、 (published online)、2011年12月 31-62頁、2012年1月 ―「欧州ソブリン危機から日本が学ぶべきこと」『日本経済研究センター会報』 ―「低所得世帯の居住水準の実証研究」『三田学会雑誌』105巻4号、95-126頁、 2012年1月 2013年1月 ―「個々の企業でできる経済活性化」『日本経済研究センター会報』2012年2月 三浦一輝・郡司大志「アナザー・ライブドア・ショック?」『金融経済研究』第31号、75-87頁、 ―「財政バランスの将来予測」『日本経済研究センター会報』2012年3月 2010年10月 ―「2022年の日本経済」『日本経済研究センター会報』2012年4月 ―「金融・財政政策の国際的波及効果」『経済政策ジャーナル』第8巻第2号、51-54頁、 年 月 ―「ギリシャの再選挙と今後のシナリオ」『日本経済研究センター会報』2012年5月 2011 5 道中隆・田中聡一郎・四方理人・駒村康平「自立支援センター利用ホームレスの就業・退 ―「ユーロ防衛策とスペイン危機」『日本経済研究センター会報』2012年6月 所行動」『社会保障研究』第45巻第2号、121-133頁、2009年9月 ―「日本の長期金利はなぜ低いのか」日本経済研究センターウェブコラム、2012年 宮内環「企業の事業従業者における派遣・下請比率と企業の賃金費用の変化についての検 7月24日 討」『統計数理』第57巻第2号、331-355頁、2009年 ―「金融商品に関する覚え書き―株式、債券、預金(その1)」日本経済研究セン 森岡耕作「ブランド価値生成・変容と市場シェアのダイナミクス―社会システム理論に ターウェブコラム、2012年8月6日 基づく説明とマルチエージェント・シミュレーションによる理解」『三田商学研究』52巻1号、 ―「金融商品に関する覚え書き―生命保険(その2)」日本経済研究センターウェ 87-110頁、2009年4月 ブコラム、2012年9月21日 諸田博昭「1910年代~ 1930年代中頃における華北の銀行経営と貨幣制度」『社会経済史学』 ―「金融商品に関する覚え書き―ブラックマンデーと金融派生商品(その3)」 日 第77巻第4号、527-548頁、2012年2月 本経済研究センターウェブコラム、2012年10月24日 柳生智子「南部奴隷取引の発展およびその拡大と支持の背景―ネットワークによる経営 ―「安倍自民党総裁の金融政策論」日本経済研究センターウェブコラム、2012年11 戦略と世界観の形成」『アメリカ経済史研究』第7号、21-40頁、2008年 月21日 ―「19 世紀アメリカ南西部における綿花プランテーション経営―遠隔地管理につ ―「日銀の独立性と安倍自民党総裁」日本経済研究センターウェブコラム、2012年 いての一考察―」『三田学会雑誌』103巻3号、85-113頁、2011年1月 12月25日 ―「アメリカ・バージニアにおける奴隷市場の発展―リッチモンドとアレクサン ―「日銀はインフレ目標を達成できるか」日本経済研究センターウェブコラム、 ドリアの事例を中心に」『日吉紀要・社会科学』第21号、1-42頁、2010年 2013年1月24日 ―「北米植民地と大西洋奴隷貿易の展開―バージニア植民地とサウス・カロライ 福岡正夫・須田伸一「内生的景気循環とカオスの非線形マクロ経済モデル」『三田学会雑誌』 ナ植民地の比較分析」『アメリカ経済史研究』第11号、1-22頁、2013年3月刊行予定 104巻2号、1-26頁、2011年7月 八代充史「定年延長と継続雇用制度―60 歳以降の雇用延長と人的資源管理」『日本労働 ―「非線形マクロ経済モデルにおける安定周期解の存在」『三田学会雑誌』105巻2号、 研究雑誌』No. 589、20-29頁、2009年8月 1-33頁、2012年7月 ―「高齢者雇用を拡大するためには何が必要か」『産業訓練』第58巻6号、2012年6 福島一矩「組織ライフサイクルとマネジメント・コントロールの変化」『原価計算研究』第 月 35巻、2011年3月 ―「管理職の育成、活用、処遇は如何にあるべきか」『かけはし』第 巻 号、 ―「組織成長のマネジメント・コントロールへの影響に関する実証研究―組織規 26 8 2012 年8月 模の視点からの考察」『メルコ管理会計研究』第4巻第2号、17-27頁、2011年4月 ―「マネジメント・コントロールによるイノベーションの創出―質問票調査に基 矢野誠「サブプライム金融危機──「市場の質理論」から見た原因と対策[第2 回 ]」『 経 づく探索的探究」『管理会計学』第20巻第1号、2012年1月 済セミナー』No. 647、78-84頁、2009年4月 ―「わが国製造業におけるマネジメント・コントロールによる製品イノベーション ―「現代の金融危機と『市場の質理論』」『学術の動向』第14巻6号、44-57頁、2009 の促進に関する実証研究」『原価計算研究』第36巻第1号、2012年3月 年6月 ―「経済学のススメ第三回 危機に対応するために」『大学ジャーナル』Vol. 、 古川靖洋「フリーアドレス・オフィスとオフィスワーカーの生産性」『日本オフィス学会誌』 101 2012年9月10日 Vol. 4、No. 2、51-58頁、2012年10月 山口明日香「戦前期日本の鉄道業における木材利用―国有鉄道の枕木調達を中心に」『社会 古田和子「近代中国の市場秩序と広域の経済秩序」『近きに在りて』第59号、28-35頁、 経済史学』第76巻第4号、49-72頁、2011年2月 2011年5月 ―「戦前期日本の製紙業における原料調達」『三田学会雑誌』105巻2号、109-137頁、 古田和子・牛島利明「情報・信頼・市場の質」『社会経済史学』第76巻第3号、71-82頁、 2012年7月 2010年11月 山田篤裕「年齢階級・世帯類型別にみた日本の貧困動態の特徴―慶應義塾家計パネル調 別所俊一郎「子どもの医療費助成・通院・健康」『季刊社会保障研究』第47巻4号、2012年 査(KHPS)に基づく貧困動態分析」『社会政策研究』第9号、38-63頁、2009年3月 3月 ―「高齢者就業率の規定要因―定年制度、賃金プロファイル、労働組合の効果」『日 星野高徳「20 世紀前半期東京における屎尿処理の有料化──屎尿処理業者の収益環境の変 本労働研究雑誌』No. 589、4-19頁、2009年8月 化を中心に」『三田商学研究』51巻3号、29-51頁、2008年8月 ―「書評 丸山桂著『就業形態の多様化と社会保険の適用状況に関する国際比較(全 ―「大正・昭和初期東京における屎尿処理の市営化」『近代日本研究』第25巻、 労済協会、2008年)』」『生活経済学会誌』No. 33、102-104頁、2011年3月 193-231頁、2008年9月 ―「書評 埋橋孝文・連合総合生活開発研究所編『参加と連帯のセーフティネット ―「大正・昭和初期東京における再生資源回収業の存続要因―都市化と工業化の 人間らしい品格ある社会への提言(ミネルヴァ書房、2010年)』」『季刊社会保障研究』第 影響を中心に」『三田商学研究』51巻6号、179-201頁、2009年2月 47巻第2号、205-208頁、2011年9月 ―「明治期大阪市における塵芥処理市営化―大阪市会における衛生問題と財政問 ―「高齢期の所得格差と所得保障政策の課題」『老年社会科学』第33巻第3号、478- 題への対応を中心に」『三田商学研究』54巻5号、111-127頁、2011年12月 483頁、2011年10月 細田衛士「資源循環型社会の制度設計と政策展望」『環境経済・政策研究』Vol. 3、No. 1、 ―「雇用と年金の接続―在職老齢年金の就業抑制効果と老齢厚生年金受給資格者 1-14頁、2010年1月 の基礎年金繰上げ受給要因に関する分析」『三田学会雑誌』104巻4号、81-99頁、2012年1 ―「循環型社会における適正な静脈物流の構築」『廃棄物学会誌』第21巻第4号、 月 205-214頁、2010年7月 ―「最低賃金と社会保障給付―国際比較から見た整合性」『生活経済政策』No. ―「コモンズ管理的視点からの資源循環制御」『環境研究』No. 168、61-69頁、 189、11-16頁、2012年9月 2012年11月 山田篤裕・石井加代子「介護労働者の賃金決定要因と離職意向―他産業・他職種からみ 細田衛士・一ノ瀬大輔「法制度によって規定されたリサイクルの数量調整分析―容器包 た介護労働者の特徴」『季刊社会保障研究』第45巻第3号、229-248頁、2009年12月 装リサイクル法を例に」『環境経済・政策研究』Vol. 1、No. 2、1-13頁、2008年 山田篤裕・小林江里香・Jersey Liang「なぜ日本の単身高齢女性は貧困に陥りやすいのか」 細矢祐誉・虞朝聞「偏微分方程式と逆需要関数の積分可能性―Frobeniusの定理を中心 『貧困研究』第7号、110-122頁、2011年11月 として」『三田学会雑誌』105巻2号、139-160頁、2012年7月 山田篤裕・駒村康平・大津唯・渡辺久理子「被保護母子世帯の就業」『三田学会雑誌』105 ―「偏微分方程式と需要関数の積分可能性―Nikliborcの定理とその応用」『三田 巻4号 79-93頁、2013年1月 学会雑誌』105巻3号、179-197頁、2012年10月 山田篤裕・駒村康平・四方理人・田中聡一「資産の考慮による要保護世帯率の変動―保 前多康男「我が国の金融市場における市場規律の活用の可能性について」『金融研究』第 護率の地域差と資産保有の関係」『三田学会雑誌』103巻4号、5-18頁、2011年1月 28巻第1号、23-46頁、2009年3月 山田篤裕・四方理人・田中聡一郎・駒村康平「貧困基準の重なり―OECD相対的貧困基 馬欣欣「正規と非正規の就業形態およびその賃金格差の要因に関する日中比較(上)」『大 準と生活保護基準の重なり」『貧困研究』Vol. 4、55-66頁、2010年5月 原社会問題研究所雑誌』第601号、17-28頁、2008年11月 ―「主観的最低生活費の測定」『社会政策』第3巻第3号、127-139頁、2012年1月 ―「正規と非正規の就業形態およびその賃金格差の要因に関する日中比較(下)」『大 山田知明「所得リスク、中位投票者と所得再分配政策」『経済研究』第 巻第 号、 - 頁、 原社会問題研究所雑誌』第602号、86-98頁、2008年12月 62 4 331 341 2011年10月 ―「市場経済期の中国における企業所有制別賃金構造の変化―1995 ~ 2002」『 中 結城祥「販路開拓と同調獲得―学習理論に基づく製造業者のチャネル行動の実証分析 」 国経済研究』第6巻第1号、47-63頁、2009年6月 『流通研究』第14巻特別号(第2・3合併号)、55-75頁、2012年9月 ―「中国の都市部における男女間賃金格差の変化およびその規定要因―1995年、 湯川志保「教養娯楽価格が出産に与える影響」『経済分析』第 号、 - 頁、 年 2002年都市家計調査の個票データを用いた実証分析」『アジア経済』第50巻第7号、2-25頁、 186 96 114 2013 1 月 2009年7月 横井渉央「非線形な空間的相互依存関係の検出」『日本不動産学会平成 年度秋季全国大 ―「中国都市部における既婚女性の労働供給の規定要因―1995年、2002年中国都 23 会(第 回学術講演会)論文集』 - 頁、 年 月 市家計調査に基づいて」『アジア研究』第55巻第3号、1-20頁、2009年12月 27 139 146 2011 10 ―「日本におけるガラスの天井は存在するか―賃金分布からみた男女間賃金格差」 横田絵理・妹尾剛好「戦略マネジメントシステムの事例研究(1)―キリンビール株式会社 のバランスト・スコアカード」『三田商学研究』 巻 号、 - 頁、 年 月 『日本労務学会誌』第11巻第1号、18-31頁、2009年12月 53 2 123 136 2010 6 ―「戦略マネジメントシステムの事例研究(2)―キリンビール株式会社のバランス ―「賃金分布からみた男女間賃金格差に関する日中比較」『三田商学研究』52巻6号、 ト・スコアカード」『三田商学研究』53巻3号、45-58頁、2010年8月 69-87頁、2010年2月 ―「インタラクティブ・コントロール・システムとしてのバランスト・スコアカ 松浦寿幸・早川和伸「ミクロ・データによるグローバル化の進展と生産性に関する研究の ードの検討―食品X社の事例からの考察」『メルコ管理会計研究』第5巻第1号、3-14頁、 展望」『経済統計研究』38巻Ⅰ号、21-40頁、2010年7月 2012年3月 ―「アジア諸国における企業・事業所レベル・データによる実証研究」『経済統計研究』 吉田栄介・近藤隆史・福島一矩・妹尾剛好「わが国管理会計の書誌学的研究:1980-2007」 38巻Ⅲ号、28-41頁、2010年12月 『産業経理』第69巻第3号、70-81頁、2009年

23 吉田栄介・福島一矩「日本企業におけるコストマネジメントに関する実証研究―原価企 Women in Japan: A Dynamic Model of Employment Behavior Analysis," forthcoming. 画とMPCを中心として」『原価計算研究』第34巻第1号、78-90頁、2010年3月 Higuchi, Yoshio, Masakazu Kimura, and Michio Naoi, "Keio Household Panel Survey 吉田栄介・福島一矩・妹尾剛好「日本企業の管理会計実態(1)―実態調査研究の文献サー (KHPS): Outline and Purposes", Makoto Yano, (ed.), The Japanese Economy - A Mar- ベイを中心として」『三田商学研究』51巻3号、53-74頁、2008年8月 ket Quality Perspective, Keio University Press, 21-30, 2008. ―「日本企業の管理会計実態(2)―実態調査研究の文献サーベイを中心として」『三 Higuchi, Yoshio, and Ryuichi Yamakawa, "Policies to Create High Quality Labor 田商学研究』51巻5号、33-50頁、2009年1月 Markets: From the Perspective of Law and Economics" Makoto Yano, (ed.), The ―「日本企業の管理会計実態(3)―実態調査研究の文献サーベイを中心として」『三 Japanese Economy - A Market Quality Perspective, Keio University Press, 111-134, 田商学研究』52巻1号、25-35頁、2009年4月 2008. 吉野直行「郵便貯金の将来と財政投融資」『都市問題』99巻11号、56-61頁、2008年11月 Hiratsuka, Daisuke, and Fukunari Kimura, "From De Facto to De Jure Economic In- ―「アジアを取り巻く金融投資の変化とコーポレートガバナンス」『国際問題』No. tegration in East Asia: Past, Present and Future," Daisuke Hiratsuka, and Fukunari 601、12-22頁、2011年5月 Kimura, (eds.), East Asia's Economic Integration: Progress and Benefit, New York: Palgrave Macmillan, 1-25, 2008. ―「日本・アジアの中小企業の現状と中小企業データ分析」『証券経済学会年報』第 46号、3-35頁、2011年7月 ―(eds.), East Asia's Economic Integration: Progress and Benefit, New York: Palgrave Macmillan, 2008. 吉野直行・溝口哲郎 「資金の流れの変化と財政安定化のための財政ルール」『フィナンシャ ルレビュー』109号、2012年1月12日 Hosoda, Eiji, "Malfunction of a Market Failure in a Transaction of Waste: A Reason for Necessity of an Upstream Policy in Waste Management," John Vint, J. Stanley 若林隆平「企業の国際化とイノベーション」『海外投融資』39-44頁、2012年1月号 Metcalfe, Heinz D. Kurz, Neri Salvadori, and Paul Samuelson (eds.), Economic Theory ―「世界貿易の新たなガバナンス」『日本貿易学会誌』49号、3-11頁、2012年7月 and Economic Thought: Essays in Honour of lan Steedman, Routledge, December, 若杉隆平・飯田智之「国際経済ショックと日本の貿易」『JBIC 国際調査室報』第3号、4-16頁、 2009. 2009年11月 ―, "Bads as Joint Products in a Linear Production System," Adriano Birolo, 渡部和孝「日本の金融規制と銀行行動」『フィナンシャル・レビュー』第101号、119-140頁、 Duncan Foley, Heinz Kurz, Bertram Schefold, and Ian Steedman (eds.), Production, 2010年7月 Distribution, and Trade: Alternative Perspectives, Essays in Honour of Sergio Parri- ―「金融危機と預金保険」『季刊個人金融』第6巻3号、57-67頁、2011年10月 nello,, Routledge, August, 2010. ―「外銀のアジア進出と収益性、効率性について」『平成23年度金融調査研究会報 ―, "Convergence of a Short-run Equilibrium to a Long-runequilibrium in an 告書(全国銀行協会連合会)』 Emission Permit Scheme, " Neri Salvadori and Christian Gehrke (eds.), Keynes, Sraf- fa and the Criticism of Neoclassical Theory: Essays in Honour of Heinz Kurz, Rout- 3 書籍および書籍所収論文 ledge, 2011. Books and Papers Published in Books Ito, Banri, Eiichi Tomiura, and Ryuhei Wakasugi, "Does Firm Boundary Matter?: The Ando, Mitsuyo, and Ayako Obashi, "The Pervasiveness of Non-tariff Measures in Effect of Offshoring on Productivity of Japanese Firms," Robert M. Stern (ed.), Quan- ASEAN: Evidences from the Inventory Approach to By Type NTMs," Mia Mikic, and titative Analysis of Newly Evolving Patterns of International Trade: Fragmentation; Martin Wermelinger (eds.) , Rising Non-tariff Protectionism and Crisis Recovery: A Offshoring of Activities; and Vertical Intra- Industry Trade, World Scientific, March, Study by the Asia-Pacific Research and Training Network on Trade (ARTNeT) , Unit- 2012. ed Nations Publication, December, 2010. Iwasa, Kazumichi, Raymond Riezman, and Koji Shimomura, "Pareto-improving Trading Ando, Mitsuyo, and Fukunari Kimura, "The Spatial Pattern of Production and Distri- Clubs without Income Transfers," N.V. Long, M. Tawada, and B. Tran-Nam, (eds.), bution Networks in East Asia," Prema-chandra Athukorala (ed.) , The Rise of Asia: Globalization and Emerging Issues in Trade Theory and Policy vol.5, Emerald Group Trade and Investment in Global Perspective, Routledge, 2010. Publishing, 139-162, 2008. ― "International Production/Distribution Networks in East Asia and Domestic Kaji, Sahoko, "The exchange rate regime as a tool to advance reform—success or Operations: Evidences from Japanese Firms," Robert M. Stern (ed.), Quantitative failure? " Sahoko Kaji, and Eiji Ogawa (eds.), Who will Provide the Next Financial Analysis of Newly Evolving Patterns of International Trade: Fragmentation, Offshor- Model? Europe's financial Maturity and Asia's Financial Might, Springer, March, ing of Activities, and Vertical Intra-Industry Trade, World Scientific, March, 2012. 2013. Aoki, Reiko, and Yoko Konishi, "On the Persistence of Low Birthrates in Japan," Kaji, Sahoko, and Eiji Ogawa (eds.), "Who will provide the next Financial Model? Noriyuki Takayama, and Martin Welding (eds.) , Fertility and Public Policy, MIT Press, Europe's financial Maturity and Asia's Financial Might," Who will Provide the Next 2010. Financial Model? Europe's financial Maturity and Asia's Financial Might, Springer, Doi, Takero, and Toshihiro Ihori, The Public Sector in Japan: Past Developments and March, 2013. Future Prospects Edward Elgar, April, 2009. Keola, Souknilanh, Kazunobu Hayakawa, and Kiyoyasu Tanaka, "Economic Integra- Fujita, Masahisa, Ikuo Kuroiwa, and Satoru Kumagai (eds.), The Economics of East tion and Industrial Location in Laos: How Has Border Mattered?" Ikuo Kuroiwa (ed.), Asian Integration: A Comprehensive Introduction to Regional Issues, Edward Elgar, Economic Integration and the Location of Industries: The Case of Less Developed September, 2011. East Asian Countries, Palgrave Macmillan, July, 2012. Fujita, Masahisa, and Nobuaki Hamaguchi, "Regional Integration in East Asia:Per- Kimura, Fukunari, "The Modality of East Asia's Economic Integration," Daisuke Hirat- spectives of Spatial and Neoclassical Economics," Masahisa Fujita, Satoru Kum- suka, and Fukunari Kimura, (eds.), East Asia's Economic Integration: Progress and agai, and Koji Nishikimi (ed.), Economic Integration in East Asia,, Edward Elgar, 13- Benefit, New York: Palgrave Macmillan,29 -44, 2008. 42, 2008 ―, "The Mechanics of Production Networks in Southeast Asia: The Fragmen- ―, "Regional Integration of Production System and Spatial Income Disparities tation Theory Approach," Ikuo Kuroiwa, and Toh Mun Heng, (eds.), Production Net- in East Asia," Miroslav N. Jovanovic` (ed.) , International Handbook on the Econom- works and Industrial Clusters: Integrating Economies in Southeast Asia, Singapore, ics of Integration, Vol. 2, Edward Elgar, March, 2011. Institute of Southeast Asian Studies, 33-53, 2008. ―, "East Asian Production Networks and the Rise of China," Takatoshi Ito and Fujita, Masahisa, Satoru Kumagai, and Koji Nishikimi, (eds.), Economic Integration in Chin Hee Hahn (eds.), The Rise of China and Structural Changes in Korea and Asia, East Asia, Edward Elgar, November, 2008. Edward Elgar, June, 2010. Harada, Kimie, Takeo Hoshi, Kaoru Hosono, Satoshi Koibuchi, and Masaya Saku- ―, "The Spatial Structure of Production/Distribution Networks and Its Implica- ragawa, "Lessons from Japan's Shadow Financial Regulatory Committee Japan in tion for Technology Transfers and Spillovers," Daisuke Hiratsuka, and Yoko Uchida the Global Financial Crisis," Robert Litan (ed.), The World in Crisis: Insights from Six (eds.) , Input Trade and Production Networks in East Asia, Edward Elgar, November, Shadow Financial Regulatory Committees From Around the World, FIC Press, Whar- 2010. ton Financial Institutions Center, December, 2011. Kimura, Fukunari, and Mitsuyo Ando, "Economic Obstacles to Northeast Asian FTA," Hayakawa, Kazunobu, "The Impact of the Financial Crisis on Factory Asia," Satoshi Jehoon Park, T. J. Pempel, and Gerard Roland, (eds.), Political Economy of Northeast Inomata (ed.), Asia Beyond the Global Economic Crisis: The Transmission Mecha- Asian Regionalism: Political Conflict and Economic Integration, Edward Elgar, 67-99, nism of Financial Shocks, Edward Elgar, April, 2011. 2008. Hayakawa, Kazunobu, Souknilanh Keola, and Kiyoyasu Tanaka, "Location Choice of Kiyota, Kozo, "Japan's Exports and Employment," Romert M. Stern (ed.), Quantitative Multinational Firms in CLMV Countries," Ikuo Kuroiwa (ed.), Economic Integration and Analysis of Newly Evolving Patterns of International Trade: Fragmentation; Offshor- the Location of Industries: The Case of Less Developed East Asian Countries, Pal- ing of Activities; and Vertical Intra-Industry Trade, World Scientific, April, 2012. grave Macmillan, July, 2012. Kiyota, Kozo, Margit Molnar, and Robert M. Stern, "Storm in a Spaghetti Bowl: FTA's Hayakawa, Kazunobu, and Toshiyuki Matsuura, "The Role of Market Potential in Lo- and the BRIICS," , Globalization and Emerging Economies: Brazil, Russia, India, Indo- cation Choice: Evidence from Japanese Investment," Shujiro Urata, Hee Hahn Chin, nesia, China and South Africa, OECD, December, 2008. Dionisius Narjoko (eds.), Economic Consequences of Globalization: Evidence from Matsuo, Miki, Kazuo Nishimura, Tomoya Sakagami, and Alain Venditti, "Characteriza- East Asia, Routledge, April, 2012. tion of Equilibrium Paths in a Two-Sector Economy with CES Production Functions ― "Complex FDI in Japanese Multinationals," Daisuke Hiratsuka, and Yoko and Sector-Specific Externality," Takashi Kamihigashi, and Laixun Zhao (eds.), Inter- Uchida (eds.), Input Trade and Production Networks in East Asia, Edward Elgar, Oc- national Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shimomura, 421- tober, 2010. 431, Springer, November, 2008. ― "The Role of Market Potential in Location Choice: Evidence from Japanese Matsuura, Toshiyuki, Kiyoyasu Tanaka, and Shujiro Urata, "The Determinants of Off- Investment," Shujiro Urata, Chin-hee Hahn, and Dionisius Narjoko (eds.), Economic shore Production by Multinational Corporations: A Comparison of Japanese and U.S. Consequences of Globalization: Evidence from East Asia, Routledge, April, 2011. Multinational Corporations," Robert M. Stern (ed.), Quantitative Analysis of Newly Higuchi, Yoshio, "Support for the Continued Employment of Women: The Effect of Evolving Patterns of International Trade: Fragmentation, Offshoring of Activities, and Labor Law Reforms and Macroeconomic Conditions," Makoto Yano, (ed.), The Japa- Vertical Intra-industry Trade, World Scientific, April, 2012. nese Economy: A Market Quality Perspective, Keio University Press, 79-110, 2008. Mitra, Tapan, and Kazuo Nishimura (eds.), Equilibrium, Trade, and Growth; Selected Higuchi, Yoshio, and Isamu Yamamoto "The Employment of Order Workers in Japa- Papers of Lionel W. McKenzie, MIT Press, February, 2009. nese Firms: Empirical Evidence from Micro Data," Harald Conrad, Viktoria Heindorf, Moriizumi, Yoko, and Michio Naoi, "Unemployment Risk, Homeownership and Housing and Franz Waldenberger, (eds.), Human Resource Management in Ageing Societies, Wealth: Lessons from Bubble Aftermath in Japan," Colin Jones, Micael White, and 99-124, 2008. Neil Dunse (eds.), Challenges of the Housing Economy: An International Perspec- Higuchi, Yoshio, and Kazuma Sato "The Comparative Impacts of Temporary Econom- tive, John Wiley and Sons, April, 2012. ic Shocks and Permanent Economic Change on the Employment behavior of Married Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko, "Does Earthquake Risk Influence the

24 Quality of Life in Japan?" Edward P. Hammond, Alex D. Noyes (ed.), Housing: Socio- (eds.), International Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shi- economic, Availability, and Development Issues, Nova Science Publishers, 167-174, momura, Springer, 513-523, November, 2008. May, 2009. Yano, Makoto, Yuichi Furukawa, and Kenji Sato, "Observability of Chaotic Econom- Nishimura, Kazuo, and Kazumichi Iwasa, "Multiple Equilibria in a Dynamic Two Coun- ic Dynamics in the Matsuyama Model (A festschrift in honor of Professor Anjan try Model," Krishnendu Ghosh Destidar, Hiranya Mukhopadhyay, and Uday Bhanu Mukherji)," forthcoming. Sinha (eds.), Dimensions of Eocnomic Theory and Policy: Essays for Anajan Mukher- Yoshino, Naoyuki, "Financing Transport Infrastructure Development in Southeast ji, Oxford University Press, 68-82, October 2011. Asia," Southeast Asian Economic Outlook, OECD, Chapter6 , November, 2010. Okano, Eiji, Masataka Eguchi, Hiroshi Gunji, and Tomomi Miyazaki, "Optimal Monetary Yoshino, Naoyuki, and Sahoko Kaji,, Hometown Investment Funds: A Stable Way to Policy in an Estimated Local Currency Pricing Model," Thomas B. Fomby, R. Carter Provide Risk Capital, Springer, March, 2013. Hill, and Ivan Jeliazkov (eds.), Advances in Econometrics, Emerald, 28, 2012. 赤林英夫「競争は教育に有害か? 経済学からの再解釈」清家篤・駒村康平・山田篤裕編 Seike, Atsushi, "Pensions and Labour Market Reforms for the Ageing Society," Har- 著『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会、235-258頁、2009年6月 old Conrad, Viktoria Heindorf, and Franz Waldenberger (eds.), Human Resource Man- ―「バブル経済以後の学校教育と教育政策」樋口美雄編『バブル/デフレ期の日本 agement in Ageing Societies, Palgrave Macmillan, 29-42, 2009. 経済と経済政策6 労働市場と所得分配』慶應義塾大学出版会、287-317頁、2010年3月 ―, "An Economic Analysis of Age Discrimination: The Impact of Mandatory Re- 赤林英夫・中村亮介・直井道生・山下絢・敷島千鶴・篠ヶ谷圭太「子どもの学力と家計―「日 tirement and Age Limitations in Hiring on the Utilization of Human Resources in an 本子どもパネル調査2011」を用いて」樋口美雄・宮内環・C. R. McKenzie・慶應義塾大 Ageing Society," Shripad Tuljapurkar, Naohiro Ogawa, and Anne H. Gauthier (eds.), 学パネルデータ設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析3 親子関係と Ageing in Advanced Industrial States, Riding the Age Waves, Vol.3, Springer, June, 家計行動のダイナミズム―財政危機下の教育・健康・就業』慶應義塾大学出版会、25-48頁、 2010. 2012年6月 Seko, Miki, and Kazuto Sumita, "Does Introducing Rental Housing With Fixed Rental 阿部顕三・遠藤正寛『国際経済学』有斐閣、2012年12月 Terms Improve Welfare in Japan?," Paul E. Weston, and Robert N. Townsend (ed.), 阿部修人「家計消費・貯蓄の実証研究」 北村行伸編著『応用ミクロ計量経済学』日本評論社、 Welfare Economics, Nova Science Publishers, 2009. 2010年2月 ―, "Trends and Prospects in Japan's Mortgage Market," Susan J. Smith (ed.), ―『家計消費の経済分析』岩波書店、2011年3月 The International Encyclopedia of Housing and Home, Elsevier. 阿部修人・稲倉典子「消費支出データの計測誤差とその相関構造」瀬古美喜・照山博司・ ―, "Does Introducing Income Tax Deduction System Linked to Capital Losses 山本勲・樋口美雄・慶應─京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズム Increase Homeowner's Mobility in Japan?" Warren J. Berube, and Camron N. Pinto Ⅵ―経済危機下の家計行動の変容』慶應義塾大学出版会、199-216頁、2010年6月 (ed.), Taxation, Tax Policies and Income Taxes, Nova Science Publishers, February, 2010. 安藤光代「アジア太平洋地域における投資環境と生産ネットワークのさらなる発展可能性」 ―, "Mortgage Market, Character and Trends: Japan," S. J. Smith, M. Elsinga, L. 2008年度アジア研究報告書『出現する巨大市場・アジア太平洋―日米の戦略と20年目の F. O'Mahony, O. S. Eng, S. Wachter, and A. B. Sanders (eds.), International Encyclo- APEC』日本経済研究センター、2008年8月 pedia of Housing and Home, Elsevier, 2012. ―「東アジアにおけるFTA と国際分業」馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成編著『日 Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, "The Recent Financial Crisis and 本通商政策論―自由貿易体制と日本の通商課題』文眞堂、2011年4月 the Housing Market in Japan," Ashok Bardhan, Robert Edelstein, and Cynthia Kroll 池尾和人『なぜ世界は不況に陥ったのか―集中講義・金融危機と経済学』日経BP社、 (eds.), Global Housing Markets: Crises, Policies, and Institutions, Wiley, October, 2009年2月 2011. ―「金融危機と銀行規制」櫻川昌哉・福田慎一編『なぜ金融危機は起こるのか― Setobayashi, Masataka, "The Cotton Improvement Project prior to 1920 in China," 金融経済研究のフロンティア』東洋経済新報社、2013年1月 A. J. H. Latham, and Heita Kawakatsu (eds.), Intra-Asian Trade and Industrialization, ―編『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策4 不良債権と金融危機』慶應義塾 Routledge, June, 2009. 大学出版会、2009年12月 Sonoda, Tomoaki, "The Service Level Agreement at Japanese Companies and Its 石井加代子「2000 年代後半の貧困動態の確認とその要因」瀬古美喜・照山博司・山本勲・ Expansion," Yasuhiro Monden, Noriyuki Imai, Takami Matsuo, and Naoya Yamaguchi, 樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅥ―経済 Management of Service Businesses in Japan, World Scientific, 2013. 危機下の家計行動の変容』慶應義塾大学出版会、49-69頁、2010年6月 Stachurski, John,, Economic Dynamics: Theory and Computation, MIT Press, Febru- 石岡克俊「産炭地域振興臨時措置法の形成と展開」杉山伸也・牛島利明編著『日本石炭産 ary, 2009. 業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、2012年12月 Stachuski, John, Alain Venditti, and Makoto Yano, Nonlinear Dynamics in Equilibri- ―編著『電気通信事業における接続と競争政策』三省堂、2012年8月 um Models-Chaos, Cycles and Indeterminacy Selected Papers of Kazuo Nishimura, ―編著『コンメンタールNTT法』三省堂、2011年8月 Springer, 2012. 石川幸一・馬田啓一・木村福成・渡邊頼純編著『TPPと日本の決断』文眞堂、、2013年2月 Tamiya, Yuko, and Masato Shikata, "Analysis of Time Use Surveys on Work and Care 石野卓也「日本の若年成人の独立と住宅需要―住宅市場の質と政策運営」樋口美雄・瀬 in Japan," Debbie Budlender (ed.), Time Use Studies and Unpaid Care Work, Rout- 古美喜・照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズムV ledge, July, 2010. ―労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 Tomiura, Eiichi, Banri Ito, and Ryuhei Wakasugi, "Offshoring and Japanese Firms," ―「住宅購入計画と目標貯蓄額の歪み―景気変動による予想と現実の乖離」瀬古 Ashok Bardhan, Cynthia Kroll, and Dwight Jaffee (eds.), The Oxford Handbook of Off- 美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行 shoring and Global Employment, Oxford University Press, 2013. 動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家計行動の変容』慶應義塾大学出版会、181-195頁、 Tsuya, Noriko O., "Gender Relations and Family Forms: Japan as an Illustrative 2010年6月 Case," Asian Research Institute (ed.), Gender Relations in the 21st Century Asian ―「住宅購入における親の費用負担―経済危機と親からの支援」瀬古美喜・照山 Family, National University of Singapore, April, 2010. 博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナ Tsuya, Noriko O., Wang Feng, George Alter, and James Z. Lee, Prudence and Pres- ミズムⅦ―経済危機後の家計行動』慶應義塾大学出版会、111-129頁、2011年6月 sure: Reproduction and Human Agency in Europe and Asia, 1700-1900, MIT Press, 石野卓也・大垣昌夫・亀坂安紀子・村井俊哉「東日本大震災の幸福感への影響」瀬古美 February 2010. 喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應―京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動の Wakasugi, Ryuhei, "The crisis is an opportunity to push multilateral trade liberaliza- ダイナミズムⅧ―東日本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大学出版会、255-272頁、 tion," Richard Baldwin and Simon J. Evenett (eds.), What world leaders should do to 2012年6月 halt the spread of protectionism, VoxEU.org Publication, 51-53, December, 2008. 石野卓也・瀬古美喜「東日本大震災後の自然災害に対する備えの意識の推移」瀬古美喜・ ―, "Collapse, Consequences, and Prospects of Japanese Trade," Steven 照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應―京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイ Rosefielde, Masaaki Kuboniwa, and Satoshi Mizobata(eds.), Two Asias: The Emerg- ナミズムⅨ―家計パネルデータからみた市場の質』慶應義塾大学出版会、2013年6月刊 ing Postcrisis Divide, Routledge, December, 2011. 行予定 Wakasugi, Ryuhei, Banri Ito, and Eiichi Tomiura, "Does Firm Boundary Matter?: The 石野卓也・直井道生・瀬古美喜「東日本大震災と家計の地震保険加入行動」瀬古美喜・照 Effect of Offshoring on Productivity of Japanese Firms," Robert M. Stern (ed.), Quan- 山博司・山本勲・樋口美雄・慶應―京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナ titative Analysis of Newly Evolving Patterns of International Trade: Fragmentation, ミズムⅧ―東日本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大学出版会、273-288頁、2012 Offshoring of Activities, and Vertical Intra-Industry Trade, 18, 101-129, World Scien- 年6月 tific, March 23, 2012. 石野卓也・萩原里紗・深堀遼太郎・曺成虎・上村一樹・野田顕彦・小林淑恵「家計行動に Yamada, Atsuhiro, "The Effectiveness of New Job Security Measure for the Older みる経済危機の痕跡―KHPS2010年調査から」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・ Employees in Japan," Annette Schad-Seifert, and Shingo Shimada (eds.) , Demo- 慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズムⅦ―経済危機後の graphic Change in Japan and the EU: Comparative Perspectives, Dusseldorf Univer- 家計行動』慶應義塾大学出版会、11-46頁、2011年6月 sity Press, December, 2010. 井上綾野「買物行動における気分と関与」後藤一郎・神保充弘・申賢洙編著『マーケティ Yano, Makoto, "Economic Analysis of Market Quality," Makoto Yano, (ed.), The Japa- ングの諸問題』同友館、167-188頁、2011年9月 nese Economy - A Market Quality Perspective, Keio University Press, 3-20, 2008. 今口忠政『事例で学ぶ経営学(改訂版)』白桃書房、2012年3月 ―, (ed.), The Japanese Economy - A Market Quality Perspective, Keio Univer- 岩井克人・瀬古美喜・翁百合編『金融危機とマクロ経済―資産市場の変動と金融政策・ sity Press, 2008. 規制』東京大学出版会、2011年9月 Yano, Makoto, Kenji Sato, and Yuichi Furukawa, "Observability of Chaotic Economic 上田淳二『動学的コントロール下の財政政策』岩波書店、2012年2月 Dynamics in the Matsuyama Model," Krishnendu G. Dastidar, Hiranya Mukhopad- 牛島利明(編集委員および項目執筆)慶應義塾史事典編集委員会編『慶應義塾史事典』慶 hyay, and Uday B. Sinha (eds.), Dimensions of Economic Theory and Policy: Essays 應義塾大学出版会、2008年11月 for Anjan Mukherji, Oxford University Press, 83-93, December, 2011. ―浜野潔・井奥成彦・中村宗悦・岸田真・永江雅和・牛島利明『日本経済史 1600- Yano, Makoto, Rika Takahashi, and Jin Kenzaki, "Competition Policy as a Substitute 2000 ―歴史に読む現代』慶應義塾大学出版会、2009年3月 for Tariff Policy," Sugata Marjit, and Eden Yu (eds.), Contemporary and Emerging Is- ―「戦前期山梨県における鉄道輸送の発展と地域経済―中央線をめぐるルート間 sues in Trade Theory and Policy (Frontiers of Economics and Globalization), Elsevier 競争とルート内競争」廣田誠編『近代日本の交通と流通・市場(市場と流通の社会史Ⅲ)』 Science, 397-415, July, 2008. 清文堂出版、2011年11月 Yano, Makoto, and Takashi Komatsubara, "Law and Economics of M & A Markets," 牛島利明・杉山伸也「日本の石炭産業―重要産業から衰退産業へ」杉山伸也・牛島利 Makoto Yano, (ed.), The Japanese Economy - A Market Quality Perspective, Keio 明編著『日本石炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、 University Press, 217-234, 2008. 2012年12月 ―, "On Yano's Price Leadership Game," Takashi Kamihigashi and Laixun Zhao 内山哲彦「インタンジブルズとしての人的資産の価値測定と管理」櫻井通晴編著『インタ

25 ンジブルズの管理会計』中央経済社、81-93頁、2012年3月 駒村康平『大貧困社会』角川SSC、2009年1月 馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成編著『日本のTPP戦略―課題と展望』文眞堂、2012年 ―「所得保障政策に関する提言」駒村康平・菊池馨実編『希望の社会保障改革― 5月 お年寄りに安心を・若者に仕事を・子どもに未来を』旬報社、2009年2月 馬田啓一・木村福成編著『国際経済の論点』文眞堂、2012年10月 ―「社会保障システムの再構築―トリクルアップ効果をめざして」神野直彦・宮 江口允崇『動学的一般均衡モデルによる財政政策の効果』三菱経済研究所、2011年1月 本太郎編著『自壊社会からの脱却―もう一つの日本への構想』岩波書店、2011年5月 遠藤正寛「FDIの収益格差」馬田啓一・木村福成編著『国際経済の論点』文眞堂、2012年 ―「年金制度改革―先進国の経験と民主党案の評価」齋藤純一・宮本太郎・近藤 10月 康史編著『社会保障と福祉国家のゆくえ』ナカニシヤ出版、162-182頁、2011年5月 太田聰一「労働市場における格差とその要因」伊藤元重編『リーディングス 格差を考える』 ―編『最低所得保障』岩波書店、2010年4月 日本経済新聞出版社、2008年12月 近藤隆史・吉田栄介・福島一矩・妹尾剛好「北米の管理会計研究トレンド:Hesford et ―『若年者就業の経済学』日本経済新聞出版社、2010年11月 al.(2007) の研究を中心として」加登豊・松尾貴巳・梶原武久編著『管理会計研究のフロン 大野由香子・山本勲「労働市場における地域寡占がパートタイム雇用者の賃金格差に与え ティア』中央経済社、2010年10月 る影響」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日 坂本和靖「「寿退職」「出産退職」を規定するものはなにか―性別役割分業意識と就業行動」 本の家計行動のダイナミズムⅦ―経済危機後の家計行動』慶應義塾大学出版会、167- 井堀利宏・金子能宏・野口晴子編『新たなリスクと社会保障―ライフサイクルにおける 187頁、2011年6月 支援策の再構築』東京大学出版会、169-186頁、2012年10月 岡本大輔・古川靖洋・佐藤和・馬塲杉夫『深化する日本の経営』千倉書房、2012年4月 坂本和靖・石野卓也・萩原里紗・曺成虎・小林徹・何芳「景気回復基調下における家計行 岡本弥・照山博司「仕事の「満足度」と転職」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・ 動と震災による家計行動への影響」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應―京大 慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家 連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅧ―東日本大震災が家計に与え 計行動の変容』慶應義塾大学出版会、116-137頁、2010年6月 た影響』慶應義塾大学出版会、13-74頁、2012年6月 翁邦雄・北村行伸編著『金融業と人口オーナス経済―高齢化社会における金融・経済のあ 櫻川昌哉「金融の不安定性と景気循環―Bernanke andGerlter (1989, AER) 確率的動 り方』日本評論社、2011年5月 学分析」大瀧雅之編『平成長期不況―政治経済学的アプローチ』東京大学出版会、2008 年 小野晃典・久保知一「流通サービスのカスタマイジングと協調的関係」渡辺達朗・久保知一・ 原頼利編『流通チャネル論―新制度派アプローチによる新展開』有斐閣、2011年11月 佐藤一磨「学卒時の雇用情勢は初職離職後の就業行動にも影響しているのか」樋口美雄・ 瀬古美喜・照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズ 郝仁平・斉中凌「戦後期の財政」南亮進・牧野文夫編『アジア長期経済統計 中国』近刊 ムV―労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 嘉治佐保子「欧州の動向」貝塚啓明他編著『経済成長と財政健全化の研究』中央経済社、 佐藤一磨・馬欣欣「育児休業制度の制度変更が女性の継続就業に及ぼす影響」樋口美雄・ 2010年12月 瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀COE編著『日本の家計行動のダイナミズムⅣ― ―『国際的マネーフローの研究―世界金融危機をもたらした構造的課題』中央経 制度の変更と就業行動』慶應義塾大学出版会、2008年9月 済社、2012年11月 佐藤博樹・藤村博之・八代充史『新しい人事労務管理(第4版)』有斐閣アルマ、2011年10 神田さやこ「環ベンガル湾塩交易ネットワークと市場変容 1780-1840年」籠谷直人・脇 月 村孝平編『帝国とアジア・ネットワーク―長期の19 世紀』世界思想社、2009年10月 四方理人「有期雇用契約期間の規制緩和と雇用の安定」樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大 ―「19世紀前半のインド経済―『過渡期』をめぐる研究動向」社会経済史学会編『社 学経商連携21世紀COE編著『日本の家計行動のダイナミズムⅣ―制度の変更と就業行動』 会経済史学の課題と展望』有斐閣、2012年6月 慶應義塾大学出版会、2008年9月 北村行伸「人生設計の経済学序論」翁邦雄・北村行伸編著『金融業と人口オーナス経済―高 ―「高齢者の最低所得保障」駒村康平編『最低所得保障』岩波書店、2010年3月 齢化社会における金融・経済のあり方』日本評論社、1-56頁、2011年5月 ―「雇用の非正規化と所得格差」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應- ―「ジョン・ロー」日本経済新聞社編『経済学の巨人 危機と闘う』日本経済新聞社、 京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家計行動 第13章、2012年12月 の変容』慶應義塾大学出版会、71-87頁、2010年6月 北村行伸・宮崎毅『税制改革のミクロ実証分析―家計経済からみた所得税・消費税』岩 四方理人・金井郁「最低賃金と生活保護の整合性の再検討」駒村康平編『最低所得保障』 波書店、2013年2月 岩波書店、2010年4月 木村福成「アジア太平洋地域における二国間主義―経済面からの概観」ヴィニォード 四方理人・曺成虎「賃金と離職の日韓比較分析」樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應- K.アガワル・浦田秀次郎編、浦田秀次郎・上久保誠人監訳『FTAの政治経済分析―アジ 京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズムV―労働市場の高質化と就 ア太平洋地域の二国間貿易主義』文眞堂、2010年7月 業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 ―「アジア市場の成長と新たな開発戦略」馬田啓一・木村福成・田中素香編『検証・ ―「住友赤平炭鉱におけるビルド・アップの帰結」杉山伸也・牛島利明編著『日本 金融危機と世界経済―危機後の課題と展望』勁草書房、2010年7月 石炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、2012年12月 ―「東アジアにおける生産ネットワーク構築と通商政策体系」日本国際問題研究所 島西智輝・青木隆夫「夕張市の産炭地域振興事業をめぐる利害調整」杉山伸也・牛島利 編『日本国際問題研究所五〇周年記念『国際問題』記念撰集』日本国際問題研究所、2010 明編著『日本石炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、 年9月 2012年12月 ―「いかにして東アジアの活力を取り込むか―日本経済再生に向けての課題」貝 清水聰『日本発のマーケティング』千倉書房、2013年5月刊行予定 塚啓明、財務省財務総合政策研究所編『経済成長と財政健全化の研究―持続可能な長期 戦略を求めて』中央経済社、2010年12月 杉山伸也「外国商人の活動」阿部武司・中村尚史編『産業革命と企業経営(「講座日本経営史」 2)』ミネルヴァ書房、2010年2月 ―「TPPと21世紀型地域主義」馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成編著『日本のTPP ―「明治政府の経済政策―構想と現実」『 年、それ以前の 年―韓国と日 戦略―課題と展望』文眞堂、2012年5月 1910 100 本の西洋文明受容』(韓国語)ソウル景仁文化社、2011年3月 ―「新たな国際通商政策秩序の構築と日本・韓国の役割」小此木政夫・河英善編『シ ―『日本経済史 近世-現代』岩波書店、2012年5月 リーズ・日韓新時代2 日韓新時代と経済協力』慶應義塾大学出版会、81-102頁、2012年6 ―「「傾斜生産」構想と資材・労働力・資金問題」杉山伸也・牛島利明編著『日本石 月 炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、2012年12月 ―「新たな国際分業と広域FTAs」馬田啓一・木村福成編著『国際経済の論点』文眞堂、 杉山伸也・牛島利明編著『日本石炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應 2012年10月 義塾大学出版会、2012年12月 ―「日本の対東アジア通商戦略」浦田秀次郎・21世紀政策研究所編『日本経済の復 杉山伸也・岡本聖「日本石炭産業関連資料コレクション」杉山伸也・牛島利明編著『日本 活と成長へのロードマップ―21世紀日本の通商戦略』文眞堂、2012年12月 石炭産業の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、2012年12月 ―「TPPと日本の進むべき道」石川幸一・馬田啓一・木村福成・渡邊頼純編著『TPP 須田伸一「一般均衡理論」広中平祐(編集委員会代表)『現代数理科学事典(第 版)』丸善出版、 と日本の決断』文眞堂、2013年2月 2 2009年12月 久野新「TPPをめぐる有権者の選好形成メカニズム」馬田啓一・木村福成・浦田秀次郎編 ―「パレートによる積分可能性問題の定式化について」丸山徹編『経済学のエピメ 著『日本のTPP戦略― 課題と展望』文眞堂、2012年5月 ーテウス』知泉書館、2010年12月 久保知一「流通チャネルにおける卸売業者の買い手依存度」斯波照雄『商業と市場・都市 須田伸一・小宮英敏『数学で考える経済学―いかにして問題を処理するか』丸善、 の歴史的変遷と現状』中央大学出版部、2010年1月 2008 年12月 グレーヴァ香子『非協力ゲーム理論』知泉書館、2011年5月 清家篤編著『高齢者の働き方(「叢書・働くということ」第8巻)』ミネルヴァ書房、2009 黒須里美・津谷典子・浜野潔「徳川期後半における初婚パターンの地域差」黒須里美編『歴 年9月 史人口学からみた結婚・離婚・再婚』麗澤大学出版会、24-56頁、2012年3月 清家篤・長嶋俊三『60歳からの仕事』講談社、2009年11月 黒田祥子・山本勲「労働供給弾性値はどのように変化したか―マクロとマイクロの双方 瀬古美喜・隅田和人・直井道生「不動産価格の変動とマクロ経済への影響―転居阻害要 の視点から」北村行伸編著『応用ミクロ計量経済学』日本評論社、2010年1月 因と住宅価格変動の分析から」岩井克人・瀬古美喜・翁百合編『金融危機とマクロ経済 ―「ホワイトカラー・エクゼンプションの働き方への影響」鶴光太郎・樋口美雄・ ―資産市場の変動と金融政策・規制』東京大学出版会、2011年9月 水町勇一郎編著『労働時間改革―日本の働き方をいかに変えるか』日本評論社、2010年 3月 瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計 行動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家計行動の変容』慶應義塾大学出版会、 年 ―「長時間労働と日本的雇用慣行―労働需要行動からみた日本人の働き方」武石 2010 6 月 恵美子編著『国際比較の視点から―日本のワーク・ライフ・バランスを考える』ミネル ヴァ書房、63-83頁、2012年6月 ―『日本の家計行動のダイナミズムⅦ―経済危機後の家計行動』慶應義塾大学出 版会、2011年6月 郡司大志「外部習慣形成を持つRBCモデル」法政大学比較経済研究所・宮﨑憲治編『選好 ―『日本の家計行動のダイナミズムⅧ― 東日本大震災が家計に与えた影響』慶應 と国際マクロ経済学』法政大学出版局、205-221頁、2012年3月 義塾大学出版会、2012年6月 権丈善一『社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学Ⅴ』慶應義塾大学出版会、 瀬古美喜・渡辺真知子『完全マスター・ゼミナール経済学入門(第 版)』日本経済新聞社、 2009年3月 3 2009年1月 ―「少子高齢社会化社会の財政システム」日本財政学会編『少子高齢社会化社会の 財政システム(「財政研究」第5巻)』有斐閣、2009年10月 瀬戸林政孝「在来綿業史」久保亨『中国経済史入門』東京大学出版会、2012年9月 小林徹・佐藤一磨「東日本大震災が就業行動へ及ぼした影響」瀬古美喜・照山博司・山本勲・ 園田智昭「コーポレート・レピュテーションに関する課題の整理とレピュテーション・マ 樋口美雄・慶應―京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅧ―東日 ネジメントの展開」櫻井通晴編著『インタンジブルズの管理会計』中央経済社、199-212頁、 本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大学出版会、77-111頁、2012年6月 2012年3月 小林淑恵・深堀遼太郎「経済危機と妻の就業行動」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・ 園部哲史・藤田昌久編著『立地と経済発展―貧困削減の地理的アプローチ』東洋経済新 慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズムⅦ―経済危機後の 報社、2010年8月 家計行動』慶應義塾大学出版会、67-90頁、2011年6月 高田公「金融システムの多様性」溝端佐登史・小西豊・出見世信之編『市場経済の多様化

26 と経営学―変わりゆく企業社会の行方』ミネルヴァ書房、58-80頁、2010年9月 危機後の家計行動』慶應義塾大学出版会、49-66頁、2011年6月 高橋郁夫『消費者購買行動―小売マーケティングへの写像 三訂版』千倉書房、2008年 ―「不安が家計の買い物行動に与える影響―東日本大震災で起きた買い溜め・買 10月 い控えの考察」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE 高柳友彦「新聞販売業の再編と展開―関東地方を中心に」加瀬和俊編『戦間期の日本の 編『日本の家計行動のダイナミズムⅧ―東日本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大 新聞産業―経営事情と社論を中心に』東京大学社会科学研究所研究シリーズ、No. 48、 学出版会、135-153頁、2012年6月 59-80頁、2011年12月 早見均「産業構造と労働需要」大橋勇雄編著『労働需要の経済学(叢書 働くということ 竹中平蔵・池田信夫・土居丈朗・鈴木亘『日本経済「余命3年」―財政危機をどう乗り 第2巻)』ミネルヴァ書房、2009年6月 越えるか』PHP研究所、2010年11月 ―「リンクしたマイクロデータによる雇用構造の分析」清家篤・駒村康平・山田篤 筒井淳也・水落正明・秋吉美都・坂本和靖・平井裕久・福田亘孝『Stata で計量経済学入 裕編著『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会、57-80頁、2009年6月 門(第2版)』ミネルヴァ書房、2011年5月 樋口美雄『女性の継続就業支援策とその効果―育児休業の法と経済』ミネルヴァ書房、 津谷典子「人口問題」丸山徹編『現代経済事情』培風館、35-73頁、2011年8月 近刊 ―「未婚化の要因 ―ジェンダーからみた学歴と雇用」阿藤誠・西岡八郎・津谷典 ―「法と経済学の視点から見た労働市場制度改革」鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一 子・福田亘孝編『少子化時代の家族変容―パートナーシップと出生行動』東京大学出版会、 郎編著『労働市場制度改革』日本評論社、2009年3月 19-44頁、2011年3月 ―「日本の雇用構造の変化」樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編著『日本経済 の構造変化と景気回復』日本評論社、 年 月 津谷典子・樋口美雄編『人口減少と日本経済―労働・年金・医療制度のゆくえ』日本経 2009 12 済新聞出版社、2009年11月 ―「雇用保険制度改革」宮島洋・西村周三・京極髙宣編『財政と所得保障(社会保 障と経済 2)』東京大学出版会、2010年1月 鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一郎編著『非正規雇用改革―日本の働き方をいかに変えるか』 ―「経済学から見た労働時間政策」鶴光太郎・水町勇一郎・樋口美雄編著『労働時 日本評論社、2011年6月 間改革―日本の働き方をいかに変えるか』日本評論社、2010年3月 照山博司・太田聰一「2000年代の日本の賃金フィリップス曲線とミクロ的賃金決定」瀬古 ―「日本の貧困動態と非正規労働者の正規雇用化―最低賃金と能力開発の経済効 美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應- 京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行 果」『現代経済学の潮流』東洋経済出版社、近刊 動のダイナミズムⅦ―経済危機後の家計行動』慶應義塾大学出版会、49-165頁、2011年 ―編『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 労働市場と所得分配』慶應義塾 6月 6 大学出版会、2010年3月 照山博司・玄田有史「1990年代後半から2000年代前半の雇用深刻化に関する検証―雇用 樋口美雄・石井加代子・佐藤一磨「貧困と就業―ワーキングプア解消に向けた有効策の 創出・消失の動向と存続・開廃効果への分解」樋口美雄編『バブル/デフレ期の日本経済 検討」鶴光太郎・樋口美雄・水町勇一郎編著『非正規雇用改革―日本の働き方をいかに と経済政策6 労働市場と所得分配』慶應義塾大学出版会、137-158頁、2010年3月 変えるか』日本評論社、193-215頁、2011年6月 照山博司・矢野誠「競争上公正性から見た我が国の労働市場の質―正規・非正規労働市 樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編著『日本経済の構造変化と景気回復』日本評論社、 場の垣根に関する実証分析」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グ 年 月 ローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家計行動の変容』慶 2009 12 應義塾大学出版会、245-272頁、2010年6月 樋口美雄・佐藤一磨「女性就業・少子化」樋口美雄編『バブル/デフレ期の日本経済と経 済政策 労働市場と所得分配』慶應義塾大学出版会、 - 頁、 年 月 土居丈朗「実証分析で明らかにした我が国の地方債制度の問題点」大瀧雅之編『平成長期 6 469 512 2010 3 不況』東京大学出版会、253-301頁、2008年7月 樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀COE 編『日本の家計行動のダイナミ ―「小泉改革における経済学の専門知―政府の資産負債のオフバランス化改革」 ズムⅣ ―制度政策の変更と就業行動』慶應義塾大学出版会、2008年9月 久米郁男編『専門知と政治』早稲田大学出版部、2009年7月 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動の ―「財政出動の宴の後に―財政・税制改革」伊藤隆敏・八代尚宏編『日本経済の ダイナミズムV―労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 活性化』日本経済新聞出版社、2009年9月 樋口美雄・府川哲夫編『ワーク・ライフ・バランスと家族形成―少子社会を変える働き方』 ―「『社会保障制度の課題と展望』へのコメント」津谷典子・樋口美雄編『人口減少 東京大学出版会、2011年1月 と日本経済』日本経済新聞出版社、2009年11月 樋口美雄・宮内環・C. R. McKenzie・慶應義塾大学 パネルデータ設計・解析センター編『パ ―「バブル・デフレ期の地方財政―財政赤字と地域間格差」『バブル/デフレ期の ネルデータによる政策評価分析1 貧困のダイナミズム―日本の税社会保障・雇用政策 日本経済と経済政策5 財政政策と社会保障』慶應義塾大学出版会、2010年1月 と家計行動』慶應義塾大学出版会、2010年6月 ―「ケインズ政策は復活したか」日本経済新聞社編『日経・経済教室セレクションⅡ』 ―『パネルデータによる政策評価分析2 教育・健康と貧困のダイナミズム―所 日本経済新聞出版社、2010年3月 得格差に与える税社会保障制度の効果』慶應義塾大学出版会、2011年6月 ―「子ども手当と控除廃止の格差是正効果」樋口美雄・宮内環・C. R. McKenzie・ ―『パネル・データによる政策評価分析3 所得移転と家計行動のダイナミズム― 慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析1 財務危機下の教育・健康・就業』慶應義塾大学出版会、2012年6月 貧困のダイナミズム―日本の税社会保障・雇用政策と家計行動』慶應義塾大学出版会、 樋口美雄・山本勲「雇用政策」大内尉義・秋山弘子編集代表、折茂肇編集顧問『新老年学(第 67-79頁、2010年6月 3版)』東京大学出版会、2010年1月 戸田淳仁・太田聰一「都道府県間労働移動の再検証―「国勢調査」による粗フロー分析」 平井健介「グローバルCOE連携科目の成果―テーマと討論」慶應/京都連携グローバル 清家篤・駒村康平・山田篤裕編『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会、81-98頁、 COEプログラム歴史分析班編『GCOE連携科目の成果 市場の質と制度の生成―近代 2009年6月 アジアからみた歴史分析』2010年3月 直井道生「慶應義塾家計パネル調査 (KHPS) 2007年新規対象サンプルの標本特性」樋口 深尾光洋「アメリカ発の金融危機と金融監督の行方」吉野直行・矢野誠・樋口美雄編『論 美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀COE編著『日本の家計行動のダイナミズム 争!経済危機の本質を問う―サブプライム金融危機と市場の高質化』慶應義塾大学出版 Ⅳ―制度の変更と就業行動』慶應義塾大学出版会、2008年9月 会、2009年8月 ―「項目回答率とパネル調査回答継続―KHPS 新規追加サンプルを用いた検証」 ―「米国発の金融危機と金融システム改革」伊藤隆敏・八代尚宏編『日本経済の活 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動の 性化』日本経済新聞出版社、第4章、2009年9月 ダイナミズムV―労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 ―「長期不況と金融政策・為替レート・銀行信用」池尾和人編『バブル/デフレ期 ―『自然災害リスクの経済分析』三菱経済研究所、2011年10月 の日本経済と経済政策4 不良債権と金融危機』慶應義塾大学出版会、285-344頁、2009年 直井道生・三好向洋・佐藤一磨・馬欣欣・野田顕彦・四方理人・石野卓也「景気変動と家 12月 計行動―KHPS2009年調査から」瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大 ―「銀行の経営悪化と破綻処理」池尾和人編『バブル/デフレ期の日本経済と経済 連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅥ―経済危機下の家計行動の変 政策4 不良債権と金融危機』慶應義塾大学出版会、153-184頁、2009年12月 容』慶應義塾大学出版会、15-46頁、2010年6月 ―『国際金融論 講義』日本経済新聞出版社、2010年10月 直井道生・山本耕資「日本家計パネル調査の標本設計と代表性」樋口美雄・宮内環・Colin ―「揺れ動く金融機関規制」岩田一政・植田和弘・浦田秀次郎・澤田康幸・高木信二・ McKenzie・慶應義塾大学 パネルデータ設計・解析センター編『パネルデータによる政策 高村ゆかり・新澤秀則・服部哲也・深尾光洋『新興国からの挑戦―揺らぐ世界経済シス 評価分析1 貧困のダイナミズム―日本の税社会保障・雇用政策と家計行動』慶應義塾 テム』日本経済新聞出版社、2011年11月 大学出版会、3-27頁、2010年6月 ―『財政破綻は回避できるか』日本経済新聞出版社、2012年7月 直井道生・山本耕資・宮内環「JHPS調査票回収状況および回答状況における調査実施方 深堀遼太郎「近年の景気後退と有配偶女性の労働力化・非労働力化―前期労働状態と子 法のパフォーマンス」樋口美雄・宮内環・Colin McKenzie・慶應義塾大学 パネルデータ ども人数による影響の違い」樋口美雄・宮内環・C. R. McKenzie・慶應義塾大学 パネル 設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析1 貧困のダイナミズム―日 データ設計・解析センター編『パネルデータによる政策評価分析 3 親子関係と家計行動 本の税社会保障・雇用政策と家計行動』慶應義塾大学出版会、29-63頁、2010年6月 のダイナミズム―財政危機下の教育・健康・就業』慶應義塾大学出版会、183-202頁、 中野聖子・藪友良「日本において購買力平価は成立していたか」法政大学比較経済研究所・ 2012年6月 宮﨑憲治編『選好と国際マクロ経済学』法政大学出版局、2012年3月 福田慎一・照山博司『演習式 マクロ経済学・入門』有斐閣、2009年9月 中山幹夫「文庫版 解説」J. フォン ノイマン・O. モルゲンシュテルン/銀林浩・橋本和美・ 藤田昌久「空間経済学の発展―チューネンからクルーグマンまでの二世紀」池田新介・ 宮本敏雄監訳『ゲームの理論と経済行動Ⅲ』筑摩書房、2009年7月 大垣昌夫・柴田章久・田渕隆俊・前多康男・宮尾龍蔵編『現代経済学の潮流2010』東洋経 ―「協力ゲームと経済学」丸山徹編『経済学のエピメーテウス』知泉書館、2010年 済新報社、3-53頁、2010年9月 12月 ―「ブランド農業と経済地理―地方から世界への発信」園部哲史・藤田昌久編著『立 ―『協力ゲームの基礎と応用』勁草書房、2012年9月 地と経済発展―貧困削減の地理的アプローチ』東洋経済新報社、15-40頁、2010年8月 ―「計算論の初歩とゲームへの応用」船木由喜彦・武藤滋夫・中山幹夫『ゲーム理 藤田昌久・長岡貞男編著『生産性とイノベーションシステム(経済政策分析のフロンティ 論ガイドブック』東洋経済新報社、近刊 ア 第2巻)』日本評論社、2011年3月 中山幹夫・船木由喜彦・武藤滋夫『協力ゲーム理論』勁草書房、2008年 藤田昌久・吉川洋編著『少子高齢化の下での経済活力(経済政策分析のフロンティア 第 西村和雄「経済学における物理学的方法」二宮正夫・北原和夫・並木雅俊・杉山忠男編『現代 1巻)』日本評論社、2011年3月 物理学の世界(講談社基礎物理学シリーズ11)』講談社、第13章、122-135頁、2010年4月 藤田昌久・若杉隆平『グローバリゼーションと国際経済戦略』日本評論社、2011年3月 西村和雄・赤尾健一「レジーム・シフトのマクロ経済分析―クリティカルレベルの特徴 ―『グローバル化と国際経済戦略(経済政策分析のフロンティア 第3巻)』日本評 づけ」浅野耕太編『環境ガバナンス叢書5:自然資本の保全と評価』ミネルヴァ書房、第3章、 論社、2011年3月 51-66頁、2009年 船木由喜彦・武藤滋夫・中山幹夫『ゲーム理論ガイドブック』東洋経済新報社、近刊 野田顕彦・山本勲「不本意就業を考慮した労働供給構造の推定―労働供給の質は向上す 古田和子「20 世紀初頭における大阪雑貨品輸出と韓国」崔章集・濱下武志編『東アジアの るか?」樋口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行 中の韓日交流』(韓日共同研究叢書20)(韓国語)韓国・ソウル、高麗大学亜細亜問題研究 動のダイナミズムV―労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 所出版部、214-235頁、2008年7月 萩原里紗「所得リスクと危険回避度が出産行動に与える影響」瀬古美喜・照山博司・山本勲・ ―「中華帝国の経済と情報」水島司編『グローバル・ヒストリーの挑戦』山川出版社、 樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE 編『日本の家計行動のダイナミズムⅦ―経済 114-125頁、2008年

27 ―/王小嘉訳・虞和平審校『上海網絡与近代東亜―19 世紀后半期東亜的貿易与交 山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムⅧ 流』(中国語)中国社会科学出版社、2009年9月 ―東日本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大学出版会、205-232頁、2012年6月 ―「市場秩序と広域の経済秩序」久保亨編『中国経済史入門』東京大学出版会、 山本勲・松浦寿幸「ワーク・ライフ・バランス施策と企業の生産性」武石恵美子編著『国 2012年9月 際比較の視点から―日本のワーク・ライフ・バランスを考える』ミネルヴァ書房、35-62頁、 ―編著『中国の市場秩序―17世紀から20世紀前半を中心に』慶應義塾大学出版会、 2012年6月 2013年2月 吉田栄介・近藤隆史・福島一矩・妹尾剛好「日本の管理会計研究トレンド」加登豊・松尾貴巳・ ―「貿易と文化触変―近代アジアにおける模倣・偽造と市場の重層性」平野健一郎・ 梶原武久編著『管理会計研究のフロンティア』中央経済社、2010年10月 古田和子他編『国際文化関係史研究』東京大学出版会、2013年近刊 吉野直行『これから日本経済の真実を語ろう』東京書籍、2012年9月 別所俊一郎「地方分権と政府間関係」土居丈朗編『日本の財政をどう立て直すか』日本経 ―『資本市場研究選書No.8 行動ファイナンスから読み解く個人向け投資サービス 済新聞出版社、2012年3月 のあり方』個人向け投資サービスと行動ファイナンスを巡る研究会(座長 慶應義塾大学経 ―「子どもの医療は地域にどう支えられているのか」井堀利宏・金子能宏・野口晴 済学部 吉野直行教授)、野村資本市場研究所、2011年9月 子編『新たなリスクと社会保障―生涯を通じた支援策の構築』東京大学出版会、2012年 ―編著『信託・証券化ファイナンス』慶應義塾大学出版会、2008年10月 月 10 吉野直行・藤田康範編『金融資産市場論』慶應義塾大学出版会、2008年8月 細田衛士『環境と経済の文明史』NTT出版、2010年3月 ―『金融システムの現在』慶應義塾大学出版会、2013年2月 ―「拡大生産者責任の経済学的基礎」植田和弘・山川肇編『拡大生産者責任の環境 吉野直行・マイケル ラクトリン・中馬宏之・麻生良文・中東雅樹・中田真佐男『英語で学 経済学』昭和堂、 年 月 2010 10 ぶ日本経済』有斐閣、2010年1月 ―「資源循環型社会の経済学―資源をマーケティングする」小宮山宏・武内和彦・ 吉野直行・矢野誠・樋口美雄編著『論争!経済危機の本質を問う―サブプライム金融危 住明正・花木啓祐・三村信男編『サステイナビリティ学 3―資源利用と循環型社会』 機と市場の高質化』慶應義塾大学出版会、2009年8月 東京大学出版会、2010年11月 若杉隆平『国際経済学(第3版)』岩波書店、2009年9月 ―『グッズとバッズの経済学 第2版』東洋経済新報社、2012年8月 ―「オフショアリングと新たな国際分業―雁行型経済発展論の再考」池間誠編著 ―編著『資源循環型社会のリスクとプレミアム』慶應義塾大学出版会、2009年1月 『国際経済の新構図―雁行型経済発展の視点から』文眞堂、2009年5月 前多康男「世界的な金融市場の動揺」日本経済新聞社編『日経経済教室セレクション』日 ―「グローバリゼーションと国際経済戦略」藤田昌久・若杉隆平編著『グローバリ 本経済新聞出版社、2008年12月 ゼーションと国際経済戦略』日本評論社、2011年3月 ―「企業と銀行(第5章)」「デリバティブ―新しい金融手法の発達(第10章)」吉 ―『現代日本企業の国際化』岩波書店、 年 月 野直行編『社会と銀行』放送大学教育振興会、2010年3月 2011 10 若杉隆平・伊藤萬里『グローバル・イノベーション』慶應義塾大学出版会、 年 月 前多康男・酒井良清『金融論』培風館、2011年10月 2011 9 若杉隆平・田中鮎夢「国際化企業と生産性分布」青木玲子・浅子和美編『効率性と公平性 馬欣欣「長時間労働は労働者のメンタルヘルス問題をもたらすか」樋口美雄・瀬古美喜・ ―企業活動と開発・環境の経済分析』ミネルヴァ書房、 - 頁、 年 月 照山博司・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイナミズムV―労働 47 59 2012 3 市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009年9月 若杉隆平・戸堂康之「国際化する日本企業の実像―企業レベルデータに基づく分析」藤 田昌久・若杉隆平編著『グローバリゼーションと国際経済戦略』日本評論社、 年 月 ―「景気変動と家計消費の変動―日本の家計消費は平滑化しているか」瀬古美喜・ 2011 3 照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動のダイ 渡辺達朗・久保知一・原頼利編『流通チャネル論―新制度派アプローチによる新展開』有 ナミズムⅥ―経済危機下の家計行動の変容』慶應義塾大学出版会、139-164頁、2010年6 斐閣、2011年11月 月 ―「世帯主の就業形態と有子現役世帯の貧困の動態分析―二人世帯と一人世帯の 4 新聞・雑誌掲載論文等 比較」樋口美雄・宮内環・C. R. McKenzie・慶應義塾大学パネルデータ設計・解析セン ( Papers, etc., Published in Newspapers and Magazines) ター編『パネルデータによる政策評価分析3 親子関係と家計行動のダイナミズム―財 Baldwin, Richard, and Toshihiro Okubo, "New-paradigm Globalization and Networked 政危機下の教育・健康・就業』慶應義塾大学出版会、161-181頁、2012年6月 FDI: Evidence from Japan," Vox EU, May, 2012. ―「地震保険加入と震災前後の家計消費の変化―消費保険仮説の再検証」瀬古美 Doi, Takero, "Trois pistes pour sortir le pays du marasme," Le Monde, 21, November 喜・照山博司・山本勲・樋口美雄・慶應-京大連携グローバルCOE編『日本の家計行動の 13, 2009. ダイナミズムⅧ―東日本大震災が家計に与えた影響』慶應義塾大学出版会、155-181頁、 Fukanuma, Hikaru, Tadanobu Nemoto, and Wako Watanabe, "Do Governmental Fi- 2012年6月 nancial Institutions Help Startups Grow More than Private Lenders?"『日本政策金融公 ―「中国労働市場の多重構造と『ルイスの転換点』」渡辺利夫・21世紀政策研究所監修、 庫論集』, 69-99, November, 2008. 大橋英夫編『変貌する中国経済と日系企業の役割』勁草書房、2012年7月 Fukunaga, Yoshifumi, and Arata Kuno, "Toward a Consolidated Preferential Tariff 松浦寿幸「直接投資による海外市場への参入」若杉隆平編『現代日本企業の国際化―パ Structure in East Asia: Going beyond ASEAN+1 FTAs," ERIA Policy Brief, 2012-03, ネルデータ分析』岩波書店、2011年10月 May, 2012. 松浦寿幸「国際企業の企業内取引と市場の完備性」若杉隆平編『現代日本企業の国際化 Harada, Kimie, Takatoshi Ito, and Satoshi Koibuchi, "Economic Strategy for Recon- ―パネルデータ分析』岩波書店、2011年10月 struction," Nihon Keizai Shimbun(Web上での公開), Center on Japanese Economy 松浦寿幸「海外直接投資と空洞化―近年の企業レベルデータによる研究の潮流」馬田啓 and Business at Columbia Business School, January, 2012. 一・木村福成編著『国際経済の論点』文眞堂、2012年10月 Iwamoto, Takekazu, Ryuhei Okumura, and Fukunari Kimura, "Japan Society of Inter- マッケンジー,コリン・松浦克己『ミクロ計量経済学』東洋経済新報社、2009年1月 national Economics, the 60th Anniversary Symposium 'New Phases of the Asian 溝口哲郎『国家統治の質に関する経済分析』三菱経済研究所、2010年11月 Economy: Three Years after the Global Financial Crisis,' Introduction," The Interna- 南亮進・馬欣欣「二元経済結構的変化―日本和中国的劉易斯転折点(中国語)」薛進軍等『全 tional Economy, 15, 3-4, 2011. 球化経済与収入不平等的国際比較』社会科学文献出版社、2010年8月 Kaji, Sahoko, "Governance after the Great Crisis: Japan's Experience and the EU," 宮内環「労働供給関数」蓑谷千凰彦・牧厚志編『応用計量経済学ハンドブック』朝倉書店、 GEM Policy Brief, November 10, 2010. 2010年5月 Kamesaka, Akiko, and Masao Ogaki, "Changes in Japanese People's Worldviews and 宮内環・C. R. McKenzie・直井道生「パネルデータ継続調査標本と新規調査標本との比 What Behavioral Economics May Tell Us," Japan SPOTLIGHT, 37-39, September, 較分析」樋口美雄・瀬古美喜・慶應義塾大学経商連携21世紀COE編著『日本の家計行動の 2012. ダイナミズムⅣ―制度の変更と就業行動』慶應義塾大学出版会、2008年9月 Kimura, Fukunari, "Comment on "Financial Crisis,‘New’Industrial Policy, and the 森剛志・小林淑恵『日本のお金持ち妻研究』東洋経済新報社、2008年9月 Bite of Multilateral Trade Rules,"" Asian Economic Policy Review, 5 (2), 221-244, December 2010. 八代充史『人的資源管理論―理論と制度』中央経済社、2009年3月 ―, "Japan's Mission on Constructing a New International Economic Order," Ja- ―「定年延長か継続雇用か?」佐藤博樹編著『人事マネジメント(叢書 働くとい pan Economic Currents: A Commentary on Economic and Business Trends, 81, 1-6, うこと 第4巻)』ミネルヴァ書房、2009年9月 March, 2012. 八代充史・梅崎修・島西智輝・南雲智映・牛島利明編『能力主義管理研究会オーラルヒス ―, "Economista Kimura, Rischio Isolamento in Estremo Oriente,"(ローマにおけ トリー ―日本的人事管理の基盤形成』慶應義塾大学出版会、 年 月 2009 1 る講演の内容が紹介されている), ANSA, October 5, 2012. 矢野誠「市場の質の経済学」池田新介・市村英彦・伊藤史編『現代経済学の潮流2009』東 ―, "Director in Athens International Symposium on East Asia,"(アテネにおける 洋経済新報社、2009年9月 講演の内容が紹介されている), International Security Forum, October 8, 2012. ―「マーシャル」日本経済新聞社編『経済学の巨人 危機と闘う』日本経済新聞社、 ―, "Ue-Giappone / Accordi partenariato opportunita per commercio Finite a 177-192頁、2012年12月 luglio le trattative preliminari,"(ローマにおける講演の内容が紹介されている), TM news, 矢野誠・小松原崇史「証券市場とM&A市場―市場高質化へのルールのあり方」青木玲子・ October 9, 2012. 浅子和美編著『効率と公正の経済分析』ミネルヴァ書房、85-100頁、2012年3月 ―, "Cambodia needs to polish reputation,"(プノンペンにおけるインタビューの内容 山口明日香「戦時統制期の石炭増産と資材問題」杉山伸也・牛島利明編著『日本石炭産業 が紹介されている), The Phnom Penh Post, October 31, 2012. の衰退―戦後北海道における企業と地域』慶應義塾大学出版会、2012年12月 ―, "ERIA to support‘ Comprehensive Development Vision’ drafting,"(プノンペン 山田篤裕「第5章 雇用政策への提言」駒村康平・菊池馨実編『希望の社会保障改革― におけるインタビューの内容が掲載されている), The Myanmar Times, December 2, 2012. お年寄りに安心を・若者に仕事を・子どもに未来を』旬報社、2009年2月 Seko, Miki, "Book Review: Accelerating Japan's Economic Growth: Resolving Japan's ―「高齢者の所得保障―国際比較からみたわが国の特徴」清家篤編『高齢者の働 Growth Controversy by F. Gerald Adams, Lawrence R. Klein, Yuzo Kumasaka, and きかた』ミネルヴァ書房、2009年8月 Akihiko Shinozaki," Journal of Economic Literature XLVII, September, 2009. ―「日本における高年齢者の就業率の高止まりおよび変動の要因」樋口美雄編『バ Sugiyama, Shinya, " The Business, Life and Letters of Frederick ブル/デフレ期の日本経済と経済政策6 労働市場と所得分配』慶應義塾大学出版会、541- Cornes: Aspects of the Evolution of Commerce in Modern Japan, 1861-1910 - By Pe- 589頁、2010年3月 ter N. Davies," The Economic History Review, 62(4), 1038-1040, November, 2009. ―「医療スタッフの労働市場」橋本英樹・泉田信行編『医療経済学講義』東京大学 Yamada, Atsuhiro, "Labor Force Participation Rates of Older Workers in Japan," The 出版会、123-144頁、2011年9月 Japanese Economy, 37(1), 3-39, Spring 2010. ―「高齢期における所得格差と貧困」橘木俊詔・宮本太郎監修『格差社会(福祉+ Yoshino, Naoyuki, "Global Financial Crisis and Policy Issues That Need to be Ad- α①)』ミネルヴァ書房、2012年10月 dressed," RIETI (Research Institute of Ministry of Economy, Trade and Industry) web 山本勲「賃金調整・雇用調整とフィリップス曲線の変化―1990年代の変化とその背景」 掲載, January, 2009 樋口美雄編『バブル/デフレ期の日本経済と経済政策6 労働市場と所得分配』慶應義塾 ―, "A case for the Private Sector," The Japan Journal, 5(11), 13-16, March, 大学出版会、47-80頁、2010年3月 2009 山本勲・坂本和靖「震災ボランティア活動参加の決定メカニズム」瀬古美喜・照山博司・ 青木章通「グループポイントカードによる市場関連多角化の支援」『企業会計』Vol.62、 28 No.5、25-32頁、2010年5月 ―「読書Sunday Nikkei 尾高煌之助・三重野文晴編著『ミャンマー経済の新しい 赤林英夫「経済教室「家族の経済学」から見た子ども手当 母親への直接支給が有効」『日 光』(勁草書房)発展の条件を多方面から分析」『日本経済新聞』2012年11月4日 本経済新聞』2009年12月11日 ―「経済教室 東アジアFTA実現急げ TPP交渉と並行で農業保護関税、道筋明確 阿部修人「アジア諸国の失業ソーシャルセーフティネット」『創文』523、14-18頁、2009 に」『日本経済新聞』2012年11月16日 年9月 ―「東アジアFTA巡り95%の関税撤廃提言 国際研究機関ERIA」(プノンペンにお けるインタビューの内容が紹介されている)『日本経済新聞』(電子版) 年 月 日 池尾和人「経済教室 裁定型業務の限界を超えよ」『日本経済新聞』2008年9月18日 2012 11 29 ―「[政策を問う 衆院選 ] ③TPP 農業政策の切り替えを 慶應大教授・木村福 ―「やさしい経済学『情報の経済学』と金融危機(全8回)」『日本経済新聞』2009 2012 成氏」(インタビューの内容が紹介されている)『産経新聞』 年 月 日 年9月1-10日 21012 12 8 ―「TPP交渉参加賛否は経済外交戦略に不可欠」『信濃毎日新聞』ほか 年 月 ―「コーポレート・ガバナンスの方向性」『金融』750、3-9頁、2009年9月 2013 1 16日ほか ―「追加の国債購入の前に国会の議決を」『週刊東洋経済』9頁、2010年10月16日 木村福成・安藤光代「東日本大震災と生産ネットワーク」『世界経済評論』Vol. 、No. 、 ―「「QE2」という政策の効果」『週刊東洋経済』9頁、2011年1月8日 55 5 43-54頁、2011年9・10月 ―「再来する資金不足時代における銀行の役割」『金融財政事情』第62巻第14号、 30-34頁、2011年4月 木村福成・久野新「北東アジアとFTA:課題と展望」『ERINA REPORT』Vol. 82、15-29頁、 年 月 ―「やさしい経済学 国難に立ち向かった日本人―井上準之助」『日本経済新聞』 2008 7 2011年6月17-27日 木村匡子 「少子化対策は成長戦略として有効か?」『経済セミナー』No. 658、59-68頁、 ―「経済教室 将来展望示し不安払拭を」『日本経済新聞』2011年10月17日 2011年2月 ―「金融危機の本来的な経験・教訓を生かせなかったバーゼルⅢ」『週刊金融財政事 郡司大志「埼玉県における労働時間の謎」『埼玉新聞』2012年2月23日 情』Vol. 62、No.40、24-28頁、2011年10月 権丈善一「政策技術学としての経済学を求めて―分配、再分配問題を扱う研究者が見て ―「視点・非伝統的金融政策について考える」『証券アナリストジャーナル』 きた世界」『at プラス』01、48-66頁、2009年8月 Vol.49、No.12、87-90頁、2011年12月 小林淑恵「耕論 定額給付金で見えたこと」『朝日新聞』2008年11月30日 ―「日本経済の未来に貢献する金融機関になろう―資産組成機能の強化」『月刊資 駒村康平「年金制度改革―課題の共有と与野党協議の重要性」『世界と議会』552号、 本市場』No. 320、4-13頁、2012年4月 4-10頁、2011年1月 ―「講義録・負担の先送りをしない経済運営への転換が必要」『週刊東洋経済』臨時 ―「揺らぐ『学校』と『仕事』の架け橋」『世界』63-67頁、2011年3月 増刊(第6378号 )、 8-13頁、2012年2月 坂本和靖「パラサイト・シングル―親同居未婚者が抱える問題」『日本労働研究雑誌』 ―「経済教室 適正規模への圧縮が急務」『日本経済新聞』2012年8月30日 No.609、10-13頁、2011年4月 ―「経済教室 財政赤字の穴埋め避けよ」『日本経済新聞』2012年12月7日 ―「1990 ~ 2000年代における結婚の経済的利点の変容」『季刊個人金融』春号、 大垣昌夫・亀坂安紀子「経済教室 震災後の日本人の価値観」『日本経済新聞』2012年3月 53-62頁、2012年5月 2日 櫻川昌哉「経済教室 日銀の金融緩和―必要な策は 海外資産の購入検討を」『日本経済 岡本大輔「コーポレート・ガバナンスと企業業績」『三田評論』1156号、29-35頁、2012年 新聞』2010年10月14日 5月 櫻川昌哉・星岳雄・深尾光洋・原田喜美枝ほか「経済教室 問題多い中小企業円滑化法案 嘉治佐保子「為替レート体制の選択と現実」『NIRA 政策レビュー』No. 29、2008年8月 ―新規融資 一段と委縮も 本筋は企業収益向上 政府保証の拡大は慎重に」『日本経済 ―「共通通貨ユーロ―10年後の世界における評価」『金融』742号、12-18頁、 新聞』2009年11月13日 2009年1月 佐々木公明 「「移動」への権原の喪失―被災地へのガソリン供給の遮断がもたらすもの」 風神佐知子「主要国際商品価格の不確実性と雇用の安定」『日本労務学会全国大会第38回 『運輸と経済』2011年8月 全国大会研究報告論集』2008年8月 清水隆介・樋口美雄「我が国の労働市場におけるMBA教育の価値」『フィナンシャル・レ 亀坂安紀子「インタビュー連載第15回 女性経済学者を訪ねて「日々、挑戦しつづける」」『経 ビュー』第5号、98-116頁、2008年12月 済セミナー』No.667、5-8頁、2012年8・9月 杉山伸也「デジタルで読む福澤諭吉」『福澤手帖』138号、1-4頁、2008年9月 北村行伸「今の状況は大恐慌より1873年世界不況に似ている?」『週刊ダイヤモンド』特 ―「『日本石炭産業関連資料コレクション』―目録データベースの公開と今後の課 大号、70-72頁、2009年4月4日 題」『アーカイブズ』34号、61-64頁、2008年12月 ―「経済教室 繰り返される経済危機―『産業革命』との関連深く」『日本経済新聞』 ―「経済史をあるく①「経済」学と「歴史」学のはざまで」『書斎の窓』601号、23-26頁、 2009年7月13日 2011年1月 ―「財政危機から金融危機への連鎖はいかに阻止できるか」『経済セミナー』 ―「経済史をあるく②五感をすまして―デジタル時代の歴史研究」『書斎の窓』 No.664、40-45頁、2012年2・3月 602号、23-26頁、2011年3月 ―「やさしい経済学 危機・先人に学ぶ:ジョン・ロー」『日本経済新聞』2012年3 ―「経済史をあるく③デジタル時代のデジタル教育」『書斎の窓』603号、28-32頁、 月5-14日 2011年4月 北村行伸・大森真人・西田健太「電子マネーが貨幣需要に与える影響について―時系列 ―「経済史をあるく④誰が石炭産業を衰退させたのか?」『書斎の窓』604号、38-42頁、 分析」『フィナンシャル・レビュー』97号、127-150頁、2009年12月 2011年5月 木村福成「WTO 体制の今後:地域主義との新たな関係構築は可能か」『世界経済評論』 ―「経済史をあるく⑤歴史を可視化する」『書斎の窓』605号、44-48頁、2011年6月 6-13頁、2008年11月 ―「経済史をあるく⑥ガリヴァーの日本訪問」『書斎の窓』606号、28-32頁、2011 ―「経済連携協定と広域インフラ・プロジェクトの推進」『月刊・経済トレンド』 年7月 58巻1号、30-31頁、2010年1月 ―「経済史をあるく⑦居留地散策」『書斎の窓』608号、34-38頁、2011年10月 ―「経済観測」『毎日新聞』2010年1月22日、3月5日、3月26日 ―「経済史をあるく⑧馬場辰猪再訪」『書斎の窓』609号、32-36頁、2011年11月 ―「経済から見た東アジア共同体の可能性」『東亜』4月号、12-21頁、2010年4月 ―「経済史をあるく⑨井上準之助研究ノート( )」『書斎の窓』 号、 - 頁、 ―「発展途上国の経済発展と運輸インフラ―東アジアのケース」『運輸と経済』4 1 610 38 42 年 月 月号、4-13頁、2010年4月 2011 12 ―「経済教室:TPP と日本(上)新国際ルール形成の場に 経済外交の自由確保 ―「経済史をあるく⑩井上準之助研究ノート(2)」『書斎の窓』611号、49-53頁、 ASEAN 分断は回避を」『日本経済新聞』2010年12月1日 2012年1月 ―「環太平洋連携協定(TPP)とは何か」『経済セミナー』No.660、26-30頁、2011年6・ ―「欧米人の見た幕末・明治初期の日本の郵便」『郵政資料館研究紀要』3号、1-8頁、 7月 2012年3月 ―「地域主義が生み出す二一世紀型国際分業のダイナミズム」『外交』Vol. 9、2011 ―「戦後復興期の産業政策―「傾斜生産」方式再考」『社会経済史学会中国四国部 年9月 会会報』42号、1-3頁、2012年5月 ―「平成23年度第1回学術講演会(講演抄録)・国際的生産ネットワークと東アジア ―「経済史研究の「むかし」「いま」「これから」―社会経済史学会編『社会経済 経済統合」『高崎経済大学論集』第54巻、第2号、81-83頁、2011年9月 史学の課題と展望』の刊行によせて」『書斎の窓』619号、22-26頁、2012年11月 ―「経済教室 TPP参加の意義 ㊤ 国際的責務の視点不可欠 東アジア統合を左 清家篤「変わる高齢者の働き方」『経済セミナー』No. 641、39-43頁、2008年9月 右 農業改革先送り許されず」『日本経済新聞』2011年10月12日 ―「高齢化社会の労働」『論究』Vol. 6、11-18頁、2009年12月 ―「経済の争点―TPP交渉参加」(共同通信社発信の新聞記事、インタビューの ―「三者構成審議会の意味」『週刊社会保障』No. 2563、Vol. 64、30-31頁、2010 内容の一部が紹介)『山形新聞』2011年11月23日朝刊など 年1月 ―「News of the Week Flash! TPPをめぐる国際情勢:米国主導のTPP交渉、 ―「人的資本の時代に」『週刊社会保障』No. 2572、Vol. 64、30-31頁、2010年3月 経済覇権を意識する中国が牽制」『週刊エコノミスト』15-16頁、2011年11月29日特大号 ―「空白の期間を避ける準備を」『企業会計』Vol. 62、No. 4、2-3頁、2010年4月 ―「特集 エンジ産業の社会インフラ展開 東アジア・ASEANのインフラ開発」『化 ―「ディーセントワークと賃金」『週刊社会保障』No. 2580、Vol. 64、28-29頁、 学経済』Vol. 58、No. 14、19-24頁、2011年12月 2010年5月 ―「日曜に考える 創論 強いサプライチェーンどうつくる アジア軸に調達先複 ―「これからの公務員像」『地方公務員月報』6月号、2-15頁、2010年6月 数化」『日本経済新聞』2011年12月25日 ―「時事評論 復興構想会議に向けて」『週刊社会保障』No. 2626、Vol. 65、2011 ―「読書この一冊 佐藤百合著『経済大国インドネシア』(中公新書)広範で説得力 年4月 ある新しい地域研究」『日本経済新聞』2012年2月19日 ―「定点観測 年金の支給開始年齢引き上げ」『月刊社労士』、2011年7月 ―「アジア時代 奈良がつなぐ 平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞創設 ―「時事評論 復興構想のポイント」『週刊社会保障』No. 2635、Vol. 65、2011年 基調講演 途上国との分業は偉業」(講演要旨)『読売新聞』2012年2月20日 7月 ―「ERIAシンポジウム「災害に強い東アジア経済に向けて」サプライチェーン・ネ ―「社会保障読本2011年版 震災復興計画と社会保障改革」『週刊社会保障 夏季 ットに与える経済的影響、日本は立地の優位性強化を」(シンポジウム発表要旨)『河北新報』 特別号』No. 2641、Vol. 65、2011年8月 2012年5月20日 ―「時事評論 新内閣に期待すること」『週刊社会保障』No. 2645、Vol. 65、2011 ―「第二のアンバンドリングと二一世紀型国際通商戦略」『世界経済評論』Vol. 56、 年9月 No. 3、30-34頁、2012年5・6月 ―「高齢者雇用への期待」『人事院月報』No. 746、2011年10月 ―「TPPへの参加はなぜ必要か」『月刊グローバル経営』6月号、4-7頁、2012年6月 ―「時事評論 率先すべきは賃下げではなく定年延長」『週刊社会保障』No. 2654、 ―「アジア太平洋と東アジアの両面作戦を目指せ―全体戦略の中の日中韓FTA」 Vol. 65、2011年11月 『日中経協ジャーナル』7月号、4-7頁、2012年7月 ―「高齢者雇用促進にむけて」『安全と健康』第62巻第12号、2011年12月 ―「Lecture 演 題 TPPの 意 義 と 今 後 の 展 望 ― 日本の取るべき戦略」 ―「若者のための社会保障改革」『週刊社会保障』No. 2665、Vol. 66、2012年2月 『BestPartner』8月号、6-26頁、2012年8月 ―「行革や景気は前提にあらず」『週刊社会保障』No. 2675、Vol. 66、2012年4月

29 ―「中途国為替調整の要求も大切」『週刊エコノミスト』2012年6月5日特大号、 ―「異見達見 民主流仕分けに死角あり」『日経ヴェリタス』45 面、2010年6月6日 2012年6月 ―「菅内閣発足 財政健全化目標示せ」『朝日新聞』2010年6月9日 ―「社会保障改革と雇用」『週刊社会保障』No. 2685、Vol. 66、2012年7月 ―「財政再建まず大枠 財源の試算示せ」『朝日新聞』2010年6月17日 ―「世帯主生活給を超えて」『週刊社会保障』No. 2696、Vol. 66、2012年10月 ―「『金曜討論』民主党は再生できるか 財源と政策のバランス必要」『産経新聞』 ―「「 40歳定年」などありえない」『日経マネー』No. 359、2012年10月 2010年6月18日 ―「年齢を基準としない豊かな社会に」『明日の友』No. 200、2012年10・11月 ―「政府債務の累増を食い止める策が必要」『週刊エコノミスト』88-89頁、2010年 ―「終身雇用・年功賃金の意義と求められる変革」『IRC』No. 293、2012年11 6月29日 月 ―「争論 上げるか消費税 働く世代だけに負担させるな」『朝日新聞』2010年7月 瀬古美喜「内需主導型の経済成長を促す新産業を創造―土地本位制から住替え時代へ」 8日 『ハウジング トリビューン』Vol. 381、14-17頁、2010年1月 ―「子ども政策 税制改革で財源工面」『読売新聞』2010年7月8日 ―「ポール・サミュエルソン教授の思い出」『三田学会雑誌』103巻2号、97-100頁、 ―「政策展望 税制改革 社会保障の財源論議を」『信濃毎日新聞』2010年7月8日 2010年7月 ―「中小業者不安の『消費増税』税制全体の議論を」『東京新聞』2010年7月10日 ―「インタビュー連載第3回 女性経済学者を訪ねて「男女関係なく続けられる仕 ―「成長戦略は『法人税廃止』から」日経ビジネスオンライン、2010年7月16日 事を求めて」」『経済セミナー』No. 655、5-8頁、2010年8・9月 ―「経済を見る眼 税制改革の超党派協議の進め方」『週刊東洋経済』No. 6272、9 ―「東日本大震災後初の秋」『三色旗』No. 763、1頁、2011年10月 頁、2010年7月17日 ―「エディトリアルノート」『季刊住宅土地経済』Vol. 82、10-11頁、2011年10月 ―「明日はある…か?消費税論議の前に 政官の信頼回復急げ」『毎日新聞』2010 年7月18日 妹尾剛好「業績指標間の「因果関係」の理解の重要性」『慶應商学論集』2009年6月 ―「経済財政白書 デフレ分析物足りず」『読売新聞』2010年7月24日 妹尾剛好・横田絵理「KVA経営システム―キリングループのEVA(TM)」『慶應義塾大学 ―「金融税制の歪みを正すことで投資リスクは低減する」『月刊税理』2-5頁、2010 ビジネス・スクール・ケース90-08-5241』2008年11月 年8月 ―「KISMAP―戦略マップ(BSC)を用いたキリングループの戦略マネジメントシ ―「税制改革をめぐる政治経済学」『電子版ESP』2010年夏号 ステム」『慶應義塾大学ビジネス・スクール・ケース90-08-5242』2008年11月 ―「経済教室 エコノミクストレンド 法人減税論議に落とし穴」『日本経済新聞』 園田智昭「CMSによる資金マネジメントの効果とその発展性」『會計』第177巻第5号、 2010年8月2日 48-59頁、2010年5月 ―「異見達見 過保護な円高対策は不要」『日経ヴェリタス』45 面、2010年9月5日 ―「シェアードサービスにおけるレピュテーションの測定と管理」『企業会計』第 ―「民主代表選私はこう見る 成長・財政の論戦不十分」『日本経済新聞』2010年9 63巻第2号、29-36頁、2011年2月 月8日 ―「企業統合後の間接業務の標準化について」『會計』第179巻第2号、96-107頁、 ―「経済を見る眼 菅改造内閣が直面する課題」『週刊東洋経済』9頁、2010年10月 2011年2月 2日 ―「IFRSのアドプションによる原価計算・管理会計への影響」『企業会計』63巻10号、 ―「事業仕分け 国民への公開は有意義」『毎日新聞』2010年11月19日 113-119頁、2011年10月 ―「Research digest 法人税の帰着に関する動学的分析―簡素なモデルによる ―「サービスレベル・アグリーメントを用いたサービス業における業務品質の管理」 分析」『RIETI Highlight』Vol. 31、10-13頁、2010年11月 『會計』181巻1号、60-71頁、2012年1月 ―「異見達見 消費増税で世代の責任果たせ」『日経ヴェリタス』52 面、2010年11 ―「シェアードサービスの新しい課題―レピュテーションとアウトソーシングの 月14日号 マネジメント」『Business Research』1043号、60-66頁、2012年3月 ―「『金曜討論』3年まで新卒扱い 採用のパイ増やす政策を」『産経新聞』2010年 ―「シェアードサービスの発展と今後の課題」『税経通信』67巻8号、17-24頁、 12月3日 2012年7月 ―「経済教室 エコノミクストレンド 介入資金、吸収しても効果」『日本経済新聞』 ―「これからの管理会計戦略―原価管理の拡張とIFRSへの対応」『企業会計』65 2010年12月6日 巻2号、58-62頁、2013年2月 ―「経済を見る眼『社会保障』もお忘れなく」『週刊東洋経済』9頁、2010年12月11 高橋郁夫「小売市場潜在力の規定要因―1990年代以降の時間的・空間的分析」『東京経 日 大学会誌』第 号、 - 頁、 年 月 274 27 42 2012 3 ―「特集 11年度予算案 消費増税へ本格議論を」『毎日新聞』2010年12月25日 高部勲・細井俊明・池本賢悟・空閑信憲・乾友彦・樋口美雄「震災は被災地をどう変えたか」 ―「消費増税の協議急げ」『朝日新聞』2010年12月25日 『週刊エコノミスト』2011年11月15日- 12月6日 ―「子ども手当・高速での政治的妥協は問題」『日本経済新聞』2010年12月25日 高柳友彦「本棚 金澤史男著『自治と分権の歴史的文脈』」『月刊東京』319号、37-42頁、 土居丈朗・川本裕子・原田泰「【仕分け人座談会】事業仕分けの意義を問う」『経済セミナー』 2010年12月 No. 654、72-82頁、2010年6・7月 津谷典子「少子化の動向と少子化対策のあり方」『年金と経済』第27巻3号、10-18頁、 戸田淳仁「子どもの数・出生順位と教育費との関係:子どもの質・量のトレードオフに関 2008年7月 する実証分析」『季刊 家計経済研究』第88号、28-40頁、2010年10月 ―「若者の雇用に何が起こっているのか?」『厚生労働統計通信』第52号、2-3頁、 富田俊基・上田淳二「経済教室 日仏伊の財政比較 少子高齢化対応が鍵握る」『日本経済 2009年8月 新聞』2012年4月13日 ―「将来推計人口からみた日本のかたち」『みずほ年金レポート』 号、 - 頁、 103 2 3 根本忠宣・渡部和孝「経済教室 銀行の審査能力高めるには 定性情報の積極活用カギ」『日 2012年7・8月 本経済新聞』2013年8月31日 照山博司「 年代以降の労働市場と失業率の上昇」『日本労働研究雑誌』 号、 - 頁、 1990 597 2 5 早見均「環境政策が今後の雇用におよぼす影響??環境と雇用を考える」『世界の労働』59 年 月 2010 4 巻3号、2-9頁、2009年3月 土居丈朗「経済教室 エコノミクストレンド 政党の『再配分』志向に法則」『日本経済新聞』 原田喜美枝「高頻度データ 解題」『証券アナリストジャーナル』48巻1号、53-55頁、 年 月 日 2008 8 3 2010年1月 ―「経済教室 エコノミクストレンド 株主還元、企業価値に影」『日本経済新聞』 ―「証券化に関する誤解を解く」『証券レビュー』51巻8号、31-102頁、2011年8月 2008年12月7日 ―「ゼミナール 復興への経済戦略」『日本経済新聞』2011年8月19日 ―「年内に健全化目標を」『毎日新聞』2009年9月17日 ―「書評 木下信行著『金融行政の現実と理論』・西村吉正著『金融システム改革 ―「鳩山政権・経済政策の課題 識者の見方 予算編成メリハリを」『読売新聞』 50年の軌跡』」『証券アナリストジャーナル』49巻10号、88-90頁、2011年10月 2009年9月17日 ―「解題 財政リスクを考える」『証券アナリストジャーナル』49巻11号、3-6頁、 ―「経済を見る眼 鳩山新内閣―無駄削減の関門」『週刊東洋経済』No. 、 6224 9 2011年11月 頁、2009年9月26日号 ―「証券化市場の誤解を解く―日米市場の比較を通じて」『証券アナリストジャー ―「異見達見『小泉改革全否定』と見ては誤り」『日経ヴェリタス』 面、 年 66 2009 ナル』51巻3号、2013年3月 9月27日 ―「証券化と日本の固有性―日米証券化市場の比較を通じて」『SFI Journal』 ―「財源問題 政策実現のための予算確保にムダ削減だけでは不十分」『週刊エコノ Vol. 6、1-9頁、2012年8月 ミスト』88-89頁、2009年10月13日 原田喜美枝・鯉渕賢「「金融円滑化法」という先送り政策からの出口戦略」『月刊金融ジャ ―「複数年度予算編成で財政規律の確立を」『週刊金融財政事情』18-21頁、2009年 ーナル』2012年5月 10月26日 ―「過剰な公的支援はかえって貸出を萎縮させる―成長企業育成のための金融シ ―「経済を見る眼 事業仕分けの正しい見方」『週刊東洋経済』No. 6235、9頁、 ステムの構築が急務」『週刊金融財政事情』32-36頁、2010年1月18日 2009年12月5日 ―「事業仕分け 当事者vs批判者」『読売新聞』2009年12月11日 原田喜美枝・福田徹「ビジネス・モデル再構築は道半ば「資産管理型営業」の継続を」『金 融ジャーナル』日本金融通信社ニッキン、2013年1月 ―「異見達見 通貨価値の上昇を見落とすな」『日経ヴェリタス』66 面、2009年12 月20日 樋口美雄「働くことをめぐる環境変化と人事管理の方向」『賃金事情』2008年5月 ―「かすむ自民党 この経済政策で民主党との対立軸を」『WEDGE』18-20頁、 ―「街ぐるみで意識改革を」『公明新聞』2008年5月29日 2010年1月 ―「少子化対策効果は不明」『朝日新聞』2008年6月25日 ―「経済を見る眼『政治主導』の予算を志せ」『週刊東洋経済』No. 6247、9頁、 ―「質低下を招く恐れ」『朝日新聞』2008年6月26日 2010年2月20日 ―「共同研究 団塊の世代とは何か」『神奈川新聞』2008年6月29日 ―「異見達見 景気回復が招く財政悪化」『日経ヴェリタス』45 面、2010年3月7日 ―「日本の管理職問題とホワイトカラー処遇のあり方」『月刊らいふ』7月号、2008 ―「消費税、増税時期の検討が必要」『金融財政ビジネス』第10066号、18-19頁、 年7月5日 2010年3月15日 ―「働く人を大切にする社会を目指して」『ESP』No. 435、2008年7月 ―「財政移転の『質的』転換を求める『地域主権』確立へ一括交付金の実現を」『週 ―「書評」『エコノミスト』2008年7月 刊東洋経済』No. 6247、118-121頁、2010年3月20日 ―「書評」『エコノミスト』2008年8月 ―「鳩山内閣は税制抜本改革にどう取り組むか」『税研』Vol. 25、No. 5、24-29頁、 2010年3月 ―「今を読み解く」『日経新聞』2008年8月24日 ―「経済教室 エコノミクストレンド 包括的所得税に負の側面」『日本経済新聞』 ―「グローバル経済に生きる(座談会)」『ESP』No. 437、2008年9月 2010年4月5日 ―「特集日本人の働き方はどう変わるか─―二極化する労働市場」『経済セミナー』 ―「経済を見る眼 いかに財政運営戦略を描くか」『週刊東洋経済』No. 6259、9頁、 No. 641、2008年9月 2010年5月1・8日合併号 ―「二極化する労働市場―高質な労働市場の構築を目指して」『経済セミナー』 ―「試される財政再建意欲」『毎日新聞』2010年6月5日 No .641、16-22頁、2008年9月

30 ―「経済学から見た雇用形態の多様化の現状と課題」『法律時報』11月号、11-16頁、 細田衛士・染野憲治「経済教室 広がる中国の資源循環ビジネス 制度浸透・集荷体制が課 2008年11月 題」『日本経済新聞』2012年5月2日 ―「経済教室:経済統計―精度どうたかめる」『日本経済新聞』2010年3月29日 前多康男「経済教室 市場規律働く制度設計を」『日本経済新聞』2008年7月28日 ―「いま求められる日本の雇用戦略」『NIRA政策レビュー』No. 46、4-6頁、2010 馬欣欣「人口、労働市場の構造変化」『経済セミナー』N0. 655、32-37頁、2010年8月 年3月 松浦寿幸 「あの議論はどこへいった 空洞化―海外直接投資で「空洞化」は進んだか?」 ―「データフォーカス」『週刊エコノミスト』3 ヶ月に1回連載中 『日本労働研究雑誌』No.609、18-21頁、2011年4月 ―「書評」『週刊エコノミスト』3 ヶ月に1回連載中 メルツ,マイケル・高橋郁夫「サービス・ドミナント・ロジックによるブランディングお ―「経済教室 人口減時代の人材力強化」『日本経済新聞』2011年4月19日 よびブランド・コミュニケーションへの新視点」『日経広告研究所報』Vol. 255、12-17頁、 ―「地域に根ざした雇用の復旧・復興を」『経済セミナー』2011年増刊号、63-69頁、 2011年2月 2011年8月 矢 野 浩 一・ 吉 野 直 行「Japanese Monetary Policy Reaction Function and Time- ―「震災復興と就業支援 被災地雇用統計作りから」『読売新聞』2011年9月20日 Varying Structural Vector Autoregressions: A Monte Carlo Particle Filtering Approach」『FSAリサーチ・レビュー 2007』金融庁金融研究研修センター、103-140頁、 ―「世界的な所得格差の拡大、日本の貧困率上昇をどう防ぐか」『週刊エコノミスト』 2008年3月 47-49頁、2011年11月14日号 矢野誠「経済教室『市場の質』向上が重要」『日本経済新聞』2008年10月30日 ―「大震災からの復興―就業支援と統計の活用」『学術の動向』92-95頁、2011年 ―「金融機関が抱える「玉石混淆の宝石袋」―証券化市場の機能回復に何をすべ 12月号 きか」ダイヤモンド・オンライン(web掲載)、2008年10月15日 ―「「 2012年問題」を考える」『北海道新聞』2012年1月1日 ―「経済教室 金融危機脱却の視点」『日本経済新聞』2008年10月30日 ―「政策体系を見渡して政策の調整と評価を」内閣府『政策分析』インタビューシ ―「サブプライム金融危機──「市場の質理論」から見た原因と対策[第1回]」『経 リーズ、2012年3月 済セミナー』No. 646、40-48頁、2009年2・3月 ―「経済教室 若年雇用 どう増やす―「企業の少子高齢化」止めよ」『日本経済 ―「サブプライム金融危機──「市場の質理論」から見た原因と対策[第2回]」『経 新聞』 年 月 日 2012 7 3 済セミナー』No. 647、78-84頁、2009年4・5月 ―「日本再生に向けたこれからの働き方―ワーク・ライフ・バランスの推進」『産政 ―「経済・市場に利他はあるか──市場の質理論の視点から」『科学』Vol. 81、No. 1、 研フォーラム』No. 94、21-26頁、2012年7月 68-73頁、2011年1月 ―「高齢社会における雇用問題」『学術の動向』2013年1月号、67-71頁、2013年1 ―「社会科学的人材開発のすすめ」『近畿化学工業界』Vol. 63、No. 11、10-13頁、 月 2011年11月 ―「パネルデータによるライフイベントの数量的分析―経済学の視点から」 ―「やさしい経済学 危機・先人に学ぶ マーシャル」『日本経済新聞』2012年6月 平井健介「書評 老川慶喜・須永徳武・谷ヶ城秀吉・立教大学経済学部編著『植民地台湾 18-22日、25-28日 の経済と社会』」『歴史評論』第754号、103-107頁、2013年2月 矢野誠・吉野直行「経済教室 金融危機再発防止と市場の『高質化』」『日本経済新聞』 平川伸一・永田久美子・神陽介・樋口美雄「英仏の技術革新・競争力強化に向けた人的投 2009年3月4日 資戦略」『フィナンシャル・レビュー』第5号、117-149頁、2008年12月 藪友良「協調介入で問題は解決しない―東日本震災後の円高と為替介入の効果」『日経ビ 平田英明「(日銀)資産等買い入れ基金」『金融時事用語集』2012年12月 ジネスオンライン』2011年4月 ―「トランザクション貸出」『金融時事用語集』2012年12月 山田篤裕「高年齢者の継続雇用と育児支援策との関係?」『ビジネス・レーバー・トレンド』 ―「QE3」『金融時事用語集』2012年12月 12月号、14頁、2009年12月 深尾光洋「経済教室 信用不安の元凶はCDS」『日本経済新聞』2008年10月29日 ― 「最低所得保障の国際比較」『三田評論』No. 1142、28-33頁、2011年2月 ―「経済教室 効果ない政府紙幣発行」『日本経済新聞』2009年2月10日 ―「高まる高齢期の貧困リスク」『エコノミスト』第89巻第30号、54-57頁、2011年 ―「経済教室 デフレ、90年代より深刻に」『日本経済新聞』2009年3月3日 7月5日 ―「米国金融危機と2009年の日本経済」『日本貿易会月報』28頁、2009年3月号 ―「経済教室 最低所得保障、大改革の時」『日本経済新聞』2012年10月23日 ―「金融危機の背後にあるもうひとつのバブル」『Economic Review』13(2)、2頁、 山本勲「最近の雇用情勢について―非正規雇用増加の背景と課題」雇用危機:克服への 2009年4月 処方箋(経済産業研究所HP 短期集中連載)、2009年2月 ―「サブプライムローン問題と金融市場」『学術の動向』58頁、2009年6月号 結城祥「マーケティング・チャネル形態の多様化とその選択行動」『流通情報』第469号、 ―「世界不況下の銀行・生保経営」『金融研究班報告書』21、2009年10月 36-45頁、2008年7月 ―「鳩山政権は炭素税導入を財政再建の柱に用いよ」『企業会計』Vol. 61、No. 12、 ―「マーケティング・チャネルにおける関係性と機動性の管理」『政策科学』第18 2頁、2009年12月 巻第2号、1-10頁、2011年2月 ―「日本経済の展望と成長戦略―金融危機の影響と長期的課題」『学習院大学経済 ―「マーケティング・チャネル研究における協調関係論の再検討」『政策科学』第 経営研究所年報』23巻、87頁、2009年12月 19巻第3号、2012年3月 ―「通貨統合はなぜ困難に陥ったか」『証券アナリストジャーナル』99-101頁、 横田絵理「日本企業の組織内分権化と水平的インターラクティブ」『會計』第177巻第3号、 2010年12月号 396-410頁、2010年3月 ―「停滞する日本経済と再活性化策」『學士會会報』No. 886、37-50頁、2011年1 横田絵理・妹尾剛好・高田朝子・金子晋也「日本企業における予算管理の実態調査―予 月 算編成に関する分析」『企業会計』65巻2号、78-83頁、2013年2月 ―「日本の財政破綻リスク」『月刊資本市場』No. 306、1頁、2011年2月 吉田栄介「日本的管理会計の理論と実務のギャップ」『商経学叢』55巻1号、199-205頁、 2008年7月 ―「日本経済の展望 財政再建は景気回復と両立できるか」『日経研月報』第394号、 ―「わが国管理会計研究の動向と発展―ダイナミック・テンションの創造に向け 6-18頁、2011年4月 て」『會計』175巻3号、13-26頁、2009年3月 ―「2011年日本経済を展望する―財政再建は景気回復と両立できるか」『新国策』 吉田栄介・妹尾剛好「日本企業における業績・予算管理の利用に関する実証研究」『原価計 12-22頁、2011年4月 算研究』第34巻第2号、35-45頁、2010年3月 ―「「風評被害」の元凶は誰か―政府の情報開示法は誤り」『週刊東洋経済』26-27頁、 吉田栄介・妹尾剛好・福島一矩「日本的管理会計の展開―日本企業(製造業)の利用実 2011年4月30日号 態に基づいて」『會計』第180巻第2号、270-283頁、2011年8月 ―「復興、景気回復、財政再建の達成への道」『月刊公明』第65号、26-31頁、2011 ―「日本企業における管理会計(第2部)(1)―非製造業の実態調査と製造業との比 年5月 較」『企業会計』第62巻第4号、82-91頁、2010年4月 ―「温暖化ガス対策と世界経済のガバナンス」『国際経済』第62号、5-18頁、2011 ―「日本企業における管理会計(第2部)(2)―非製造業の実態調査と製造業との比 年10月 較」『企業会計』第62巻第5号、124-132頁、2010年5月 ―「どうなる欧州債務危機 "リーマン" 級の衝撃懸念」『公明新聞』2011年11月12日 吉野直行「「団塊の世代」が少子高齢化社会において果すべき役割と信託(1)―ファンド ―「 年 日本経済の見通し― 年下期実績見込みおよび 年上期見通 2012 2011 2012 形式の信託運用を中心として」『「信託」信託経済コンファレンス「団塊の世代」の役割と し」『IRC調査月報』 年 月 日 2012 1 1 信託』233号、42-60頁、2008年 ―「欧州通貨危機の現状と背景」『月刊資本市場』 - 頁、 年 月 56 70 2012 3 ―「日本の金融業のアジア展開」『金融調査研究会』2008年12月 ―「福島原発事故の教訓」『議長会報』 年 月 日 2012 4 13 ―「外資の参入を規制すべきか」『日本の論点』、90-93頁、2009年 ―「量的緩和でデフレ脱却は無理」『週刊エコノミスト』 年 月 日 2012 4 24 ―「信託と金融―信託・証券化と信託業の将来」会報『信託』237号、2009年1月 ―「危機は脱したか 有識者に聞く 欧州問題」『西日本新聞』 面、 年 月 12 2012 4 25 ―「金融専門人材の育成について」『フィナンシャル・プランニング研究』No.8、 日 43-48頁、2009年3月 ―「日本経済の展望―欧州ソブリン危機に対応する」『日経研月報』 年 月 2012 5 ―「華富金銭(Quam Money)」『環球経済Global Economy(中国語)』、48-52頁、 ―「欧州不安 解消は遠く」『公明新聞』、5頁、2012年8月6日 2009年3月 ―「日本語に長けた移民の流入を増やせ」『日経ビジネス』1660号、70頁、2012年 ―「不動産投資市場の発達と日本経済」(J-REIT 特集)『日本経済新聞』2009年12 10月1日 月3日 ―「金融政策の目標は国会で決めるべきだ」『週刊エコノミスト』2013年2月5日 ―「経済教室:危機後の産業政策のあり方 企業の新陳代謝を軸に」『日本経済新聞』 福島一矩「組織成長とマネジメント・コントロールの変化―組織ライフサイクルに基づ 2010年1月25日 く考察」『企業会計』第64巻第2号、90-96頁、2012年2月 ―「日本経済回復のためには」『月刊・資本市場』294号、4-15頁、2010年2月 ―「日本企業における原価管理手法の実証研究―標準原価管理と物量管理を中心 ―「産業・社会構造の変化に対応しうる信託」『会報信託』第241号、51-64頁、 として」『西南学院大学商学論集』第57巻第1号、59-75頁、2010年6月 2010年2月 古川靖洋「テレワークとホワイトカラーの生産性」『総合政策研究』39号、2012年2月 ―「貸金業市場の質の向上と新貸金業法」『クレジットエイジ』Vol.367、12-14頁、 ―「テレワークに関する懸念と効果」『総合政策研究』35号、2010年11月 2010年7月 ―「行政組織の生産性向上に向けて」『住民行政の窓』375号、2-12頁、2012年5月 ―「マネーロンダリング規制導入の議論と金融機関の役割」『フィナンシャル・コン 古田和子「書評論文 籠谷直人・脇村孝平編『帝国とアジア・ネットワーク―長期の19 プライアンス』7月号、12-16頁、2010年7月 世紀』」『経済史研究』第15号、209-221頁、2012年3月 ―「経済教室 一律の赤字削減には問題―構造要因、各国で違い」『日本経済新聞』 細田衛士「震災復興を契機とした資源循環型社会の新しいパラダイム」『環境技術会誌』 2010年7月29日 11-16頁、2011年7月 ―「日本の大学院教育―アメリカとの比較」『経済セミナー』No.657、50-53頁、 ―「使用済み小型家電リサイクルの展望と課題」『インダスト』5-9頁、2011年10月 2010年12月・2011年1月

31 ―「邦銀も海外で収益力を」『日本金融新聞』2011年3月18日 5 学会報告等 ―「巻頭インタビュー このままでは日本はIMF 管理下に」『選択』2011年3月 Presentations ―「民間資金の誘導による公的資本形成」『Pacifica』Vol. 1、2-3頁、2011年11月 Akabayashi, Hideo, and Akihito Toda, "Prohibiting Sex or Prohibiting True Love? An Empirical Assessment of Effect of Statutory Rape Law on Teenage Marriage in Ja- ―「貸金業を取り巻く環境変化と成長戦略の早急な実施」『クレジットエイジ』Vol. pan," Pacific Rim Conference, Western Economic Association, Kyoto, Japan, March 380、10-15頁、2012年1月 24-27, 2009. ―「複数の経済前提をもとに年金財政の将来像を提示」『週刊社会保障』No. 2663、 ―, "Prohibiting Sex or Prohibiting True Love? An Empirical Assessment of Ef- 62-63頁、2012年1月 fect of Statutory Rape Law on Teenage Marriage in Japan," Far East and South Asia ―「日本経済の復興と信託の活用」『信託』249号、2012年 季刊第Ⅰ号、93-108頁、 Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Japan, August 3-5, 2012年2月 2009. ―「Macroeconomic for MBAs and Masters of Finance」『フィナンシャル・ Akabayashi, Hideo, and Hiroko Araki, "Do Education Vouchers Prevent Dropout at プランニング研究』No. 11、50-51頁、2012年3月 Private High Schools? Evidence from Japanese Policy Changes," WEAI 85th Annual ―「長期資金の提供と年金基金運用」『企業年金』Vol. 31、No. 392、22-25頁、 Conference, Portland, OR, USA, June 29-July 3, 2010. 2012年4月 Akiko Kamesaka, "Effects of the Great East Japan Earthquake on Japanese Peo- ―「預金保険制度の今後の方向性を考える」『週刊金融財政事情』Vol. 63、No. 20、 ple's Worldviews and Subjective Well-Being, " EIJS(European Institute of Japanese 39-43頁、2012年5月 Studies)アカデミーセミナー , スウェーデン大使館 アルフレッド・ノーベル オーディトリウム, ―「日本の金融の未来を切り開くための施策は何か」『金融ITフォーカス』100号、 March 13, 2013. 4-9頁、2013年2月 Ando, Mitsuyo, "Monitoring Economic Growth in East Asia Using Various Economic ―「健全な債権化によるレベニューボンド導入の重要性」『PHP Business Indicators," Industrial Statistics Seminar hosted by EDB-Singapore and METI-Japan, Review』第29号、54-56頁、2008年新春号 Grand Plaza Park Hotel City Hall, Singapore, January 13, 2009. ―「空港や電力の公共性を唱える前に認識すべきことがある」『PHP Business ―, "SMEs and International Production/Distribution Newtorks in East Asia: Review』第31号、58-61頁、2008年5・6月 the Case of Japan," 2nd Workshop of ERIA Research Project, "Integration Small and ―「海外からの投資の是非」『PHP Business Review』第32号、62-64頁、2008年7・ Medium Enterprises into the more Integrated East Asia Region,", Jakarta, Indonesia, 8月 January 22, 2010. ―「長期的資産運用状況からわかること」『PHP Business Review』第33号、 ―, "Machinery Trade in East Asia and the Global Financial Crisis," East Asia 59-61頁、2008年9・10月 Economic Association, Seoul, Korea, December 11, 2010. ―「日本の金融技術を伸ばすとき」『PHP Business Review』第34号、60-61頁、 ―, "The East Asian Production/Distribution Networks and Investment Climate 2008年11・12月 in ASEAN," Symposium on ASEAN Electronics Sector Integration, Ho Chi Minh, Viet- nam, January 11, 2011. ―「金融危機対応の国家間相違点」『PHP Business Review』第35号、52-54頁、 2009年新春号 Ando, Mitsuyo, and Akie Iriyama, "International Production Networks and Export/ Import Responsiveness to Exchange Rates: The Case of Japanese Manufacturing ―「中小企業への円滑な金融を図るデータベース化」『PHP Business Review』 Firms" The Asia-Pacific Economic Association Forth Annual Conference Central Uni- 第36号、64-65頁、2009年3・4月 versity of Finance and Economics, Beijing, China, October 13-14, 2008. ―「レベニューボンドの効果を高めるインセンティブメカニズム」『PHP Ando, Mitsuyo, Antoni Estevadeordal, and Christian Volpe Martincus, "Complements Business Review』第37号、64-66頁、2009年5・6月 or Substitutes? Preferential and Multilateral Trade Liberalization at the Sectoral ―「日本を甦らせるために必要な官僚パワー」『PHP Business Review』第38号、 Level," Prepared for ADB project, at the Workshop for the Asian Development Bank 50-51頁、2009年7・8月 Project on `Quantifying the Costs and Benefits of Regional Economic Integration in ―「すべての基本は教育にあり」『PHP Business Review』第39号、46-47頁、 Asia', Two International Finance Centre, Hongkong, January 19-21, 2009. 2009年9・10月 Ando, Mitsuyo, and Fukunari Kimura, "International Production/Distribution Networks ―「経済政策面から見た自民党敗北」『PHP Business Review』第40号、44-46頁、 in East Asia and Domestic Operations: Evidences from Japanese Firms," 11th Inter- 2009年11・12月 national Convention of the EAEA, Manila, the Philippines, November 15-16, 2008. ―「BISIIIに見る国際基準決定方法の問題」『PHP Business Review』第41号、 ―, "How Did the Japanese Exports Respond? The Global Financial Crisis and 62-63頁、2010年1・2月 the East Japan Earthquake," Korea and the World Economy X, Claremont, CA, USA, ―「政治空白が日本経済を後退させる」『PHP Business Review』第42号、80-81頁、 August 12-13, 2011. 2010年3・4月 Aoki, Reiko, and Yoko Konishi, "The Relationship between Consumption, Labor Sup- ―「法律を陳腐化させない機動性」『PHP Business Review』第43号、62-63頁、 ply and Fertirity: Theory and Evidence from Japan," 2009 North American Winter 2010年7周年記念号 Meeting, Econometric Society, San Francisco, CA, USA, January 3-5, 2009. ―「年金破綻と消費税アップのどちらを選択するか」『PHP Business Review』 Bond, Eric, Kazumichi Iwasa, and Kazuo Nishimura, "A Dynamic Two Country 第44号、62-63頁、2010年7・8月 Heckscher-Ohlin Model with Non-homothetic Preferences," The 12th Annual Confer- ―「金融政策を決定するのには多くの要素を盛り込む必要がある」『PHP ence of the European Trade Study Group, University of Lausanne, September 10, Business Review』第45号、62-63頁、2010年9・10月 2010. ―「真の円高リスク」『PHP Business Review』第46号、48-49頁、2010年11・ ―, "Poverty Trap and Inferior Goods in a Dynamic Heckscher-Ohlin Model," The 12月 9th Biennial Pacific Rim Conference, Queensland University of Technology, April 26, ―「G20での議論―グローバル不均衡」『PHP Business Review』第47号、 2011. 46-48頁、2011年1・2月 ―, "A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin Model with Non-Homothetic ―「埋蔵金の誤解と国債の格下げ」『PHP Business Review』第48号、58-60頁、 Preferences," AEI-Four Joint Workshop on Current Issues in Economic Theory, The 2011年3・4月 Westin Miyako, Kyoto, Japan, Japan, February 4, 2010. ―「地震・津波を乗り越えるためには―日本経済の再生のための1シナリオ」『PHP ―, "A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin Model with Non-Homothetic Business Review』第49号、40-41頁、2011年5・6月 Preferences," 2010 Taipei International Conference on Growth, Trade and Dynamics, ―「ピンチは先駆者となるためのチャンス」『PHP Business Review』第50号、 The Center of Academic Activity, Academia Sinica, Taiwan, June 17, 2010. 64-65頁、2011年7・8月 Bumpass, Larry L., Minja Kim Choe, Noriko O. Tsuya, and Ronald Rindfuss, "Role ―「貸金業の問題の全体像と今後にむけた課題」『生活協同組合研究』Vol. 434、 Overload: Preferences for Wives' Employment Hours in Japan," 2010 Annual Meeting 48-57頁、2012年3月 of the Population Association of America, Marriott Wardman Hotel, Washington DC, USA, April 1, 2010. 吉野直行・藤岡博「政策金融の現在・過去・未来―長期固定金利の住宅ローンを中心に」 『季報住宅金融』2012年度冬号、8-22頁、2012年 Bumpass, Larry L., M. K. Choe, R. R. Rindfuss, and Noriko O. Tsuya, "Institutional Context of Low Fertility: The Case of Japan," Paper presented at the IUSSP-WHO/ 吉野直行・溝口哲郎「慶應-京大グローバルCOE『市場の高質化と市場インフラの総合 UNFPA International Conference on Low Fertility and Reproductive Health in East 的設計』」『三田評論』No.1123、108-109頁、2009年5月 and Southeast Asia, Hotel Grand Palace, Tokyo, Japan, November 13, 2008. 若杉隆平「経済教室 WTO の監視機能強めよ」『日本経済新聞』2009年1月27日 Chiba, Takahiro, "Positive and Negative Effects on Satisfaction of Customer Bene- ―「2009年の日本経済―創造的革新への転換期」[RIETI] 2009年の日本経済を読 fits from Superior Service: Consideration of Indebtedness," International Marketing む(Web 掲載)2009年1月 Trends Conference, Venice, Italy, January 20, 2012. ―「この経済危機をどう乗り越えるか?」『世界経済評論』第53巻第4号、6-23頁、 Chiba, Takahiro, and Akinori Ono, "The Role of Indebtedness in Tourist Satisfaction 2009年4月 Formation," The 2010 Global Marketing Conference, Korean Academy of Marketing ―「グローバル市場と企業のイノベーション」『世界経済評論』第54巻第3号、29-35頁、 Science/Society for Marketing Advances, Tokyo, Japan, September 10, 2010. 2010年5月 ―, "Service Recovery Satisfaction Model with Expectation and Equity Stan- ―「国際貿易と労働市場の硬直性」『Business Labor Trend』15頁、2010年12月 dards," American Marketing Association 2013 Winter Educators' Conference, Las ―「経済教室 市場機能発揮へ情報共有」『日本経済新聞』2011年5月12日 Vegas, NV, USA, February 17, 2013. ―「復興へ市場機能の発揮を」『RIETI Special Report』2011年5月16日 Choe, Minja, Larry Bumpass, Noriko Tsuya, and Ron Rindfuss, "Non-traditional Fami- ―「復興と市場機能―国際貿易の視点から」『世界経済評論』2011年7月 lyrelated Attitudes in Japan: Increase and Plateau 1994 to 2009," PAA 2012 Annu- 渡辺善次・吉野直行「企業の資金調達の変化」『フィナンシャル・ レビュー』平成20年( 2008 al Meeting, San Francisco, USA, May 4, 2012. 年)第1号(通巻第88号 )、 19-38頁、2008年3月 Doi, Takero, "Fiscal Decentralization and Intergovernmental Debt Management," 渡部和孝「経済教室 不動産の相場変動が招く金融危機―融資への歯止めが必要」『日本 67th International Atlantic Economic Conference, Starhotels Metropole Rome, Italy, 経済新聞』2009年3月17日 March 1, 2009. ―「預金保険料率―料金改定では不十分」『日経ビジネス』60頁、2011年 ―, "Dynamic Analysis on the Incidence of Corporate Income Tax," 11th Annual ―「バーゼル規制 改革案は是か非か」『日経ビジネス』84頁、2010年11月22日 Conference of Association for Public Economic Theory, Bogazici University, Istanbul, ―「やさしい経済学 銀行規制のあり方を探る」『日本経済新聞』2011年4月11-15、 Turkey, June 25, 2010. 18-20日 Doi, Takero, and Toshihiko Ihori, "Fiscal Decentralization and Intergovernmental Debt ―「アジア市場攻略のカギは権限委譲―邦銀は自前にこだわらず、買収、合弁も Management," 10th Annual Conference of Association for Public Economic Theory, 選択肢にせよ」『日経ビジネスONLINE』2012年6月22日 32 National University of Ireland at Galway, Ireland, June 18-20, 2009. under Deflationary Pressures," New York University Workshop, New York, USA, Oc- ―, "Fiscal Decentralization and Intergovernmental Debt Management," Annual tober 7, 2010. Conference of Korean Association of Public Finance, Shilla Hotel Jeju, Korea, Octo- ―, "Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: Fiscal Consolidation ber 24, 2009. under Deflationary Pressures," Bellagio Group Meeting, Paris, France, January 14, ―, "Dynamic Analysis on Incidence of Corporate Income Tax," The 6th Ir- 2011. vine-Japan Conference on Public Policy, University of California, Irvine, USA, Febru- ―, "Financial Liberalization and Monetary Policy," Financial Markets Panel-Chi- ary 12, 2010. na Finance 40 Seminar, Beijing, China, June 24, 2012. Endoh, Masahiro, "Return Differentials of Foreign Investment among OECD Coun- ―, "National Debt Projection for Japan," World Knowledge Forum, Seoul, Ko- tries," Asia Pacific Trade Seminars, University, Japan, June 27, 2010. rea, October 9, 2012. Endo, Seiji, and Akinori Ono, "The Integration of Mass-Customized and Mass-Pro- ―, "PM. Abe's Policy and Fiscal Consolidation in Japan," M3 Meeting, Beijing, duced Product Shopping in a Single Website Environment," The 5th Biannual World China, January 19, 2013. Conference on Mass Customization & Personalization Business, Helsinki, Finland, ―, "Fiscal Consolidation in Japan," Asia Europe Economic Forum, Brussels, October 4-8, 2009. January 22, 2013. ―, "Decision Making Processes between the Integrated Shopping System and Furuta, Kazuko, "China's National Markets,1550-1840," Commentator, at Sympo- the Exclusive Shopping System," 2011 World Conference on Mass Customization, sium in Commemoration of the Executive Committee Meeting of the International Personalization, and Co-Creation, San Francisco, CA, USA, November 19, 2011. Economic History Association at Kyoto, Multiple Paths of Economic Development in Forslid, Rikard, Toshihiro Okubo, and Karen Helene Ulltveit-Moe, "International Trade, Global History, Kyoto University, Japan, November 8-9, 2008. CO2 Emissions and Heterogeneous Firms, CEPR," University of Stockholm, June 21, ―, "Conference Proposal: Market Order in China Reconsidered," International 2011. Workshop: Historical Analysis of Market Order and Institutions in China,( Takahashi Fujita , Masahisa, "Diversity and Culture in Knowledge Creation," Workshop on Eco- Industrial and Economic Research Foundation and the Global COE Program on Rais- nomic Growth and Regional Dynamics, Institute of Economic Research, Kyoto Uni- ing Market Quality and Integrated Design of `Market Infrastructure'), Keio Universi- versity, Japan, February 24, 2010. ty, Japan, March 14-15, 2009. ―, "Spatial Economics and Global Economic Analysis," 13th Annual Confer- ―, "Information Asymmetry and Market Order in China: An Open Economy of ence on Global Economic Analysis "Trade for Sustainable and Inclusive Growth and the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries," International Workshop: Histori- Development,", PARKROYAL Hotel Penang, Malaysia, June 9, 2010. cal Analysis of Market Order and Institutions in China, (Takahashi Industrial and Eco- ―, "The New Global Economic Order and East Asia: From the Viewpoint of nomic Research Foundation and the Global COE Program on Raising Market Quality Spatial Economics," The Korean Economic Association, Seoul National University, and Integrated Design of `Market Infrastructure), Keio University, Japan, March 14- Korea, February 9, 2010. 15, 2009. ―, "Is the 'Wonderland of No Spatial Dimension' the Ultimate Goal of Region- ―, "Information Asymmetry and Market Order in China: An Open Economy of al Science?: Culture and Diversity in Knowledge Creation," 57th North American the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries," 15th World Economic History Meetings of Regional Science Association International, The Grand Hyatt Denver, Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 4, 2009. November 11, 2010. ―, "Why and How do We Reconsider Market Order in China from the Song Dy- ―, "Jacques Thisse, and Economics of Agglomeration: the view of a square- nasty to the Republican Period?" 15th World Economic History Congress, Utrecht dance partner," 57th North American Meetings of Regional Science Association University, the Netherlands, August 4, 2009. International, The Grand Hyatt Denver, November 12, 2010. ―, "The Shanghai Network: Reconsidering the Economic Order in Late Nine- ―, "Culture and Diversity in Knowledge Creation The Story of the Tower of Ba- teenth-Century East Asia," The Center for Chinese Studies-Special Lecture, The bel Revisited," Third Global Conference on Economic Geography 2011, COEX, Seoul, School of Pacific and Asian Studies, University of Hawaii at Manoa, USA, October Korea, June 29, 2011. 12, 2009. ―, "Diversity and Culture in Knowledge Creation: The Story of the Tower of ―, "Asymmetry of Information, Trust-building and Market Quality: Governing Babel Revisited," Association for Cultural Economics International 2012 Conference, the Quality of Goods in Modern Asia," The XVIth World Economic History Congress, Doshisha University, Japan, June 23, 2012. Stellenbosch University, South Africa, July 13, 2012. ―, "Mainstreaming Global Resilience: The Lessons from the Great East Japan Furuta, Kazuko, and Toshiaki Ushijima, "Information, Trust-building and Market Qual- Earthquake and the Great Flood in Thailand," The Annual Conference of the Regional ity: Governing the Quality of Goods in Modern Asia," An International Workshop on Association of China, Zhejiang University, November 18, 2012. Governing the Quality of Goods in Modern Asia, Keio University, Japan, February 25, Fujiwara-Greve, Takako, "Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with Outside 2012. Options," Stony Brook International Game Theory Festival, The State University of Gao, Lu, Akinori Ono, Takahiro Chiba, Yunjung Park, and Mai Kikumori, "A Consumer New York at Stony Brook, USA, July 16, 2009. Acceptance Model for Online Stores Focused on Consumers' Shopping Hesitation," ―, "Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with Outside Options," Far 2012 Global Marketing Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 20, 2012. Eastern and South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of To- Gao, Lu, Mai Kikumori, and Akinori Ono, "The Effects of Store Characteristics on kyo, Tokyo, Japan, August 3, 2009. Online Shopping Hesitation," 12th International Marketing Trends Conference, Paris, ―, "Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilemma with Shared Belief," France, January 19, 2013. European Meeting of the Econometric Socity, Barcelona Graduate School of Eco- Gunji, Hiroshi, "Business Cycle Accounting Under Catching Up With the Joneses," nomics, Barcelona, Spain, August 25, 2009. The Asian Meeting of the Econometric Society 2012, University of Delhi, December ―, "Asymmetry of Reputation Loss and Recovery under Endogenous Relation- 20, 2012. ships: Theory and Evidence," 10th Society for the Advancement of Economic Theory Gunji, Hiroshi, and Kazuki Miura, "Competition in the Asian Banking Industry," 12th Conference, Singapore, August 13-15, 2010. International Convention of the East Asian Economic Association, Seoul, Korea, Oc- ―, "Asymmetry of Reputation Loss and Recovery under Endogenous Relation- tober 2, 2010. ships: Theory and Evidence," Econometric Society World Congress, Shanghai, China, Gunji, Hiroshi, and Yuan Yuan, "Bank Diversification and Monetary Policy," 12th Inter- August 17-21, 2010. national Convention of the East Asian Economic Association, Seoul, Korea, October ―, "Behavioral Diversity in Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilem- 3, 2010. ma," 12th SAET Conference, University of Queensland, Australia, July 2, 2012. Hagiwara, Risa , "Changes of Female's Life Satisfaction and Happiness before and ―, "Behavioral Diversity in Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilem- after Special Life Events," Western Economic Association International, Keio Univer- ma," Game Theory Society World Congress, Istanbul Bilgi University, Turkey, July 22, sity, Japan, March 15, 2013. 2012. Hamaoka, Yutaka, "Spatial Diffusion of Innovation A Spatial Panel Model Approach," Fujiwara-Greve, Takako, and Masahiro Okuno-Fujiwara, "Equilibrium Diversity in Volun- Informs: Marketing Science Conference, Cologne, Germany, June 17, 2010. tarily Separable Repeated Prisoner's Dilemma," European Meeting of the Economet- ―, "Spatial Diffusion of Innovation, A Spatial Panel Analysis of Electronic Toll ric Society, University of Oslo, Oslo, Norway, August 26, 2011. Collecting Transponders in Japan," The International Symposium on Statistical Anal- Fujiwara-Greve, Takako, Masahiro Okuno-Fujiwara, and Nobue Suzuki, "Voluntarily ysis of Spatio-Temporal Data, Kamakura, Japan, November 4, 2010. Separable Prisoner's Dilemma with Reference Letters," Far Eastern Meeting of the ―, "What are determinants of Open Innovation Performance?" 12th Interna- Econometric Society, Singapore, July, 2008. tional Conference of ISPIM, Barcelona, Spain, June 18, 2012. ―, "Voluntary Separable Repeated Prisoner's Dilemma with Reference Let- Han, Ke, Takahiro Chiba, Shingoh Iketani, and Akinori Ono, "A Comprehensive Model ters," Pacific Rim Conference of Western Economic Association International, Ryu- of Anxiety in Gift Giving," 10th International Business Research Conference, Dubai, koku University, Japan, March 25, 2009. United Arab Emirates, April 16-17, 2009. Fujiwara-Greve, Takako, and Yosuke Yasuda, "Repeated Cooperation with Outside Harada, Kimie, "Is the Distance to Default a Good Measure in Predicting Bank Fail- Options," 11th SAET Conference, Faro, Portugal, June 30, 2011. ures? Case Studies," Asian Meeting of the Econometric Society, Korea University, ―, "Repeated Cooperation with Outside Options," Asian Meeting of the Econo- August 11, 2011. metric Society, Korea University, Seoul, Korea, August, 11, 2011. ―, "Mega-Mergers' Economic Reasons and Performances: Lessons from Japan," Fukao, Mitsuhiro, "Japanese Financial Crisis and Crisis Management," OECD, Paris, VII Annual Internatio nal Conference "Internati onal Competitio n in Banking: Theory France, September 21, 2009. and Practice", International Center for Banking and Corporate Governance, Ukrainian Academy of Banking of the National Bank of Ukraine, Sumy Ukrine, May 25, 2012. ―, "Comparing the Current Crisis in the USA and the Crisis in Japan," Program ―, "Is the Distance to Default a Good Measure in Predicting Bank Failures? on International Financial Systems, New York, USA, October 24, 2009. Case Studies," Asia Pacific Economic Association , Nanyang Technological Univer- ―, "Future of the Financial Supervision and Regulation after Lehman Shock," sity Singapore, June 29, 2012. AECF/KIF, Seoul, Korea, November 11, 2009. ―, "Mega-Mergers' Economic Reasons and Performances: Lessons from Ja- ―, "Policies for a Higher Growth Rate," Round Table Japan, JETRO, Ark Mori pan," Korea and the World Economy XI, Seoul Women's University, Seoul, Korea, July Building 5th Floor Exhibition Hall, Tokyo, Japan, May 29, 2010. 13, 2012. ―, "Fiscal Consolidation Under Deflationary Pressure," OECD NEROs Meeting, Hasumi, Ryo, Hideaki Hirata, and Arito Ono, "Differentiated Use of Small Business Paris, France, June 25, 2010. Credit Scoring by Relationship Lender and Transactional Lender: Evidence from the ―, "Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: Fiscal Consolidation Firm-Bank Matched Data," Japan Eastern Economic Association Annual Conference, 33 New York, USA, February, 25, 2011. March 15-16, 2009. Hayami, Hitoshi, and Masao Nakamura, "Efficiency of Industrial Waste Management ―, "Fuel Crisis and Conditions of Salt Workers in Early Nineteenth Century of and Its Path Dependency: An Establishment Linked Input-output Analysis to the Bengal," 15th World Economic History Congress, Utrecht University, the Nether- Best Practice Guidance in Japan," 17th International Input-Output Association Con- lands, August 6, 2009. ference, University of Sao Paulo, Sao Paulo, Brazil, July 13-17, 2009. ―, "Taste, Merchants and the Expansion of Global Trade: Competitition and Hirai, Kensuke, "Trade Mechanism and Development of the Taiwan Fertilizer Market Changes in the Salt Market in Eastern India, c.1820-1860," 15th World Economic during 1910-1930," An International Workshop on Governing the Quality of Goods in History Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 8, 2009. Modern Asia, Keio University, Japan, February 25, 2012. ―, "Connecting Diversities: Ecological Constraints and Cultural Regilience in ―, "Harried Peasants: Finance and Fraud Problems related to Fertilizer in the South Asian Market," INDAS, Second Internation Conference on Understanding Taiwan (1900-1930s)," The XVIth World Economic History Congress, Stellenbosch Global India, Kyoto International Community House, January 29, 2011. University, South Africa, July 13, 2012. ―, "Labour, Resources and Industrial Decline in Bengalduring the First Half of Hiura, Kazuki, Mai Kikumori, Keitaro Kishimoto, Naoko Matsumoto, Miho Nakagawa, the Nineteenth Century" Third European Congress on World and Global History, Lon- Munetoshi Ujita, and Akinori Ono, "Does Negative e-WOM Affect Consumer Attitude don School of Economics, April, 16, 2011. Negatively or Positively? [Outstanding Research Paper Award]," 2010 Global Mar- ―, "The Rice Trade in Eastern India in the Age of Global Trade Expansion," The keting Conference, International Academy of E-Business, San Francisco, CA, USA, XVIth World Economic History Congress, Stellenbosch University, South Africa, July April 3, 2010. 11, 2012. Hori, Katsuhiko, "Effects of Exit on Growth in an Imperfectly Competitive Economy," ―, "Merchant Communities, Trade Institutions and the Market: Changes in the 8th Biennial Pacific Rim Conference, Western Economic Association International, Salt Trade in Early Nineteenth-century Bengal," The XVIth World Economic History Ryukoku University, Japan, March 24, 2009. Congress, Stellenbosch University, South Africa, July 12, 2012. Hoshino, Takanori, "Prewar Reformation of the Night-soil Circulation Network in the Kei, Masae, and Yutaka Hamaoka, "How to Interact with Bloggers?" Informs Annual Suburbs of Tokyo," The Sixteenth Asian Studies Conference Japan, Rikkyo Universi- Meeting, Charlotte NC, November 15, 2011. ty, Japan, June 30, 2012. Kenjoh, Yoshikazu, "A Political Economy of Japan's Pension Reform: Turning Point ―, "Pre-war Changes of Night Soil Disposal Policy in Osaka: Failure of the Plan of Councils, and Experts from Reformer to Protector of Pensioners," International to Build Sewage Disposal Systems and the Expansion of the Human Waste Recy- Workshop on Reforming Public Pension Schemes, National Pension Service (Korea), cling System," International Workshop 2013 from Historical Geography to Environ- National Pension Research Institute (Korea), Seoul, Korea, August 29, 2008. mental History: An East Asian Perspective, National Penghu University of Science Kikumori, Mai and Akinori Ono, "Positive Effects of Negative Word-of-Mouth on Con- and Technology, Taiwan, March 12, 2013. sumer Attitude: Considering the Ratio and Order of e-WOM," American Marketing Hoshino, Tetsuya, "Durable Goods Monopolists and Subsidiaries in Economies in Association 2013 Winter Educators' Conference, Las Vegas, NV, USA, February 16, Which Firms May Go Bankrupt," Pacific Economic Review Workshop, Kyoto, Japan, 2013. February, 2011. Kimura, Fukunari, "Transactions in Production/Distribution Networks and Infrastruc- ―, "The Phase Transitions of Equilibria: Social Media in the Arab Spring and ture Demand," ADB/ADBI's Flagship Study "Infrastructure and Regional Cooperation," the England Riots," WEAI 10th Biennial Pacific Rim Conference, Keio University, Ja- Second Workshop (Technical) on Trade & Logistics and Transnational Infrastructure pan, March, 2013. Networks, Bangkok, Thailand, July 3-4, 2008. Hosoda, Eiji, "Sorting and Recycling of Waste in a Linear Production Economy," ―, "Economic Integration in Extended East Asia," Bond University, Global- Western Economic Association International, San Diego, USA, July 2, 2011. isation & Development Centre, "How Globalisation Is Shaping the Asia-Pacific: Hosono, Kaoru, and Masaya Sakuragawa, "Fiscal Susutainability in Japan," The 23rd Multi-disciplinary Perspectives,", Gold Coast, Australia, September 26-27, 2008. NBER-TCER-CEPR Conference on Fiscal Policies and Crisis, University of Tokyo, Ja- ―, "Technology Transfers and Spillovers in International Production Networks: pan, December 16, 2010. Old Fear and New Opportunities," The International Conference on Investments, Iketani, Shingoh and Akinori Ono, "Determinants of the Successful Brand Extensions Technology Spillovers, and East Asian FTA Proceeding organized by Fudan Universi- for Luxury Brands in Fashion Industries," 2010 Global Marketing Conference, Korean ty and Brandeis University, Shanghai, China, October 10-11, 2008. Academy of Marketing Science/Society for Marketing Advances, Tokyo, Japan, Sep- ―, "Japan-Indonesia Partnership in the Era of Asian Integration," Indonesia-Ja- tember 11, 2010. pan Seminar on the Occasion of the 50th Anniversary of Japan-Indonesia Diplomat- Ingene, Chuck, and Ikuo Takahashi, "The Evolution of Retail Market Potential in Ja- ic Relationship organized by the Embassy of Japan in Indonesia in cooperation with pan: 1991-2007," 2012 Global Marketing Conference at Seoul, Seoul, Korea, July PPIJ, Persada, CSIS, and CIDES, Jakarta, Indonesia, November 3-4, 2008. 20, 2012. ―, "The Concept of East Asia Industrial Corridor and Its Implication to Mekong Inoue, Hiroki, Tomoya Sakagami, and Yasuhiko Kato, "Optimizing Japanese Domestic Development," Seminar on East Asia Industrial Corridor Development "Industrial De- Airlines Network by Evolutionary Computation," The 2012 International Conference velopment of Mekong Region through Connection with East and South Asia," Phnom on Artificial Intelligence (ICAI'12) in WORLDCOMP'12, Las Vegas, Nevada, USA, July Penh, Cambodia, November 19, 2008. 19, 2012. ―, "Fragmentation and Agglomeration," The University of Tokyo Workshop Ishino, Takuya, "Youth's Beginning of Individual Housing Payment and Tenure "Relationship between Japan and ASEAN's New Members & Cooperation and Devel- Choice: New Entries to Japanese Housing Market," Asian Real Estate Society, Jeju, opment of East-West Economic Corridor,", Danang, Vietnam, January 5, 2009. Korea, July 13, 2011. ―, "Enhancing India's Connectivity with ASEAN: Challenges and Opportunitie," Iwasa, Kazumichi, "Software provision and the impact of market integration: A note," DELHI DIALOGUE II Regional Security and Cooperation Dialogue "India and South- The Fourth Annual Meeting of the Asia Pacifi c Trade Seminars, University of Syd- east Asia in the Changing Geopolitics of Asia: Shared Interests and Concerns,", ney, July 14, 2008. Delhi, India, January 21-22, 2010. ―, "Multiple Equilibria and Indeterminacy in a Dynamic Two-Country Model," ―, "East Asian Production Networks and the Rise of China: Regional Diversity 8th Biennial Pacifi c Rim Conference, Western Economic Association International, in Export Performance," at SOAS-OSIPP JSPS Workshop on Spillover Effects and Ryukoku University, Japan, March 26, 2009. Cycle Effects of Regional Integration: East Asia and Enlarged EU, University of Lon- ―, "Multiple Equilibria in a Dynamic North-South Model," International Confer- don, January 23-24, 2009. ence on Difference Equations and Applications, Estoril, Portugal, October 20, 2009. ―, "Trade Facilitation and Supply Chains: Mechanics of Production Networks Kaji, Sahoko, "European Economic and Monetary Union - procedural aspects of euro and Its Policy Implication," UNESCAP Emerging Trade Issues for Policymakers in adoption (pre-accession perspective)" The seminar cosponsored by European Com- Developing Countries of Asia and Pacific: New Era for Trade Governance, Manila, mission, Visegrad Group, and Japan Business Federation, "On the way to the Euro- Philippines, March 4-6, 2009. zone - the V4 perspective,", Japan Business Federation Keidanren Kaikan, November ―, "The Formation of New International Commercial Policy Regime and the 28, 2008. Relationship between Japan and Korea," Joint Research Project on a New Era of ―, "Financial Crises and Exchange Rate Regimes," EUSI in Tokyo, Kunitachi, Japan-ROK Relations, Gwangju, Korea, March 3-5, 2010. Japan, December 11, 2010. ―, "The Importance of Greater Economic Integration in the Asia-Pacific Re- ―, "Comment on the Presentation by Stéphanie Riso "Enhanced Economic gion," New Zealand Ministry of Foreign Affairs and Trade and the New Zealand Asia Governance in the EU"" MOFPRI-ADBI Joint Conference Fiscal Rule or Fiscal Crisis? Institute at Auckland University Conference on "Asia-Pacific Integration and Archi- Challenges to Fiscal Consolidation from a Global Perspective, Tokyo, Japan, January tecture,", Auckland, New Zealand, March 25, 2010. 17, 2013. ―, "A Number of Reasons Why We Need to Invest Further in Asia," ADBI-OECD Kamesaka, Akiko, "Effects of the Great East Japan Earthquake on Subjective Roundtable on Asia's Policy Framework for Investment: Investing in a Stronger, Well-Being, " OECD 4th World Forum, New Delhi, India, October 19, 2012. Cleaner, and Fairer Asian Economy, Tokyo, Japan, April 6-8, 2010. ―, "Effects of the Great East Japan Earthquake on Investor Behavior and ―, "Enhancing Connectivity: Comprehensive Asia Development Plan," 24th People's Mind in Japan, " Economics Seminar, Kadir Has University, Istanbul, Turkey, Asia-Pacific Roundtable, Kuala Lumpur, Malaysia, June 7-9, 2010. February 13, 2013. ―, "Comprehensive Asia Development Plan," ERIA Regional Network Forum Kanda, Sayako, "Features of Economic Development in Early Modern India," commen- 2010, Nara, Japan, July 4, 2010. tator, at Symposium in Commemoration of the Executive Committee Meeting of the ―, "Comprehensive Asia Development Plan (CADP)," 2010 APEC Study Cen- International Economic History Association at Kyoto, Multiple Paths of Economic ters Consortium (ASCC) Conference "Achieving the Bogol Goal and Beyond,", Tokyo, Development in Global History, Kyoto University, Japan, November 8-9, 2008. Japan, July 8-9, 2010. ―, "Coal, Firewood and Plant Stalks: Availability of Fuel and Development of In- ―, "Comprehensive Asia Development Plan," East Asian Regional Cooperation dustries in Early-Nineteenth-Century Eastern India," A Joint Workshop on "Labour-in- Forum, Beijing, China, July 11, 2010. tensive Industrialisation in South and Southeast Asia,", Kyoto University, Japan, ―, "Production Networks in East Asia: What We Know So Far," ADBI-WIIW December 20-21, 2008. Conference on "Comparative Analysis of Production Networks in Asia and Europe,", ―, "Taste, Merchants and the Expansion of Global Trade: Competition and Vienna, Austria, July 15-16, 2010. Changes in the Salt Market in Eastern India, c.1820-1860," An International Work- ―, "Impacts of Regional Trade Agreements on Trade: Services versus Goods," shop on "Changes of Local Market Institutions in the Age of Global Trade Expansion: 10th SAET (Society for the Advancement of Economic Theory) Conference on Cur- Asia and North America in the 19th and 20th Centuries,", Keio University, Japan, rent Trends in Economics, Singapore, August 13-15, 2010.

34 ―, "FTA Networking in East Asia and Asia-Pacific: Where Are We Going?" Sci- dia, July 2, 2012. ences Po and Keio University "Japan and Europe after the Crisis: Where Are They ―, "FTA Competition and Beyond: East Asia and Asia-Pacific," Korea and the Going?" Brussels, Belgium, November 22, 2010. World Economy XI: New Challenge for Korea and the World Economy in the Era of ―, "Production Networks in East Asia: What We Know So Far," The Fifth Joint Globalization and Polarization, Seoul, Korea, July 12, 2012. Economics Symposium of Five Leading East Asian Universities, Shanghai, China, ―, "FTA Competition and Beyond: East Asia and Asia-Pacific," Asia Business January 21, 2011. Forum 2012, Beijing, China, August 10, 2012. ―, "Changing East Asia's Production Networks: Implications for the AEC and ―, "FTA Competition and Beyond: The Implication of CJK FTA for East Asia Beyond," Asian Development Bank Institute (ADBI) and Economic Research Institute and Asia-Pacific," The Korean Association of International Studies (KAIS), 2012 for ASEAN and East Asia (ERIA) Joint Workshop "Realizing the ASEAN Economic International Conference in Commemoration of the 20th Anniversary of South Korea Community: Aspirations and Challenges,", Jakarta, Indonesia, April 4, 2011. and China Diplomatic Relations,“ Peace in the Korean Peninsula and Cooperation in ―, "East Asia's Production Networks and ASEAN SMEs," The Government East Asia: Opportunities and Challenges”, Seoul, Korea, August 20-21, 2012. of Indonesia and Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) ―, "Physical and Institutional Connectivity for Narrowing Development Gaps," "Towards a People-Centered ASEAN Community: Strengthening SMEs in ASEAN, ASEAN Connectivity Symposium“ Realising ASEAN Connectivity for ASEAN Commu- Jakarta, Indonesia, May 2, 2011. nity Building”, Phnom Penh, Cambodia, September 7-8, 2012. ―, "The Development of Logistics Infrastructure in ASEAN: The Comprehen- ―, "Production Networks in East Asia: Theoretical Underpinning and Statis- sive Asia Development Plan and the Post-AEC Initiative," Institute of Southeast tical Issues," International Conference on Production Networks, Value-Added, and Asian Studies, ASEAN Roundtable 2011 "Enhancing ASEAN's Connectivity, Singa- Trade Statistics organized by ADB Institute, IDE-JETRO, and CCER, Beijing, China, pore, May 5, 2011. September 25-26, 2012. ―, "Physical Connectivity and the East Asian Economy," 25th Asia-Pacific ―, "Production Networks in East Asia: Future Perspective of Myanmar," ERIA Roundtable, Kuala Lumpur, Malaysia, May 30-June 1, 2011. Capacity Building Program Nay Pyi Taw Seminar and Workshop 2012: Globalization ―, "The Dynamic East Asian Economy and Economic Cooperation Policy," and Development Strategy in Myanmar toward ASEAN Economic Integration, Nay Second Asian Development Forum, Tokyo, Japan, June 1, 2011. Pyi Taw, Myanmar, October 1-2, 2012. ―, "Comprehensive Asia Development Plan," APEC Seminar on Infrastructure ―, "Economic Integration in East Asia," International Symposium“ Prospect on Investment, San Francisco, USA, September 17, 2011. Economic Integration in East Asia: Implications from and to Europe in the Time of ―, "Recent Development of Economic Integration in Asia-Pacific: Its Implica- Debt Crisis”, Athens, Greece, October 4, 2012. tion for the Japan-EU Relationship," EU Studies Institute (EUSI), EU and Japan Asia ―, "Japan=EU EPA: Why Is It Important? " Public Speech Organized by the Day "The Uneasy Regionalism under the Uncertainty in Globalisation: The Relations Embassy of Japan in Italy and Others, Rome, Italy, October 5, 2012. between the EU and the Asia-Pacific Area,", Tsuda College, Tokyo, October 15, ―, "Recent Development of Economic Integration in Asia-Pacific," EU Studies 2011. Institute, International Conference, EU Asia Japan Day“ The EU at a Crossroad: The ―, "Moving the ASEAN Economic Community Forward into 2015 and Beyond: Euro-zone Crisis under Globalisation”, Tokyo, Japan, October 12-13, 2012. Engendering a Competitive, Equitable, Innovative and Sustainable ASEAN," GOI- ―, "Realizing the ASEAN Economic Community by 2015: Single Market and ERIA-Harvard Symposium "Moving ASEAN Community Forward into 2015 and Be- Production Base – Narrowing Development Gaps," Royal Government of Cambo- yond,", Jakarta, Indonesia, October 31 - November 1, 2011. dia-ERIA-Harvard Symposium“ Realizing a More Integrated, Competitive, Equitable ―, "Connectivity as a Platform for Deeper East Asia Community Building Ef- and Resilient ASEAN Community”, Phnom Penh, Cambodia, October 30-31, 2012. forts," ASEAN Connectivity Symposium "Enhancing ASEAN Connectivity to Support ―, "An Uncharted Path to Go Up from Middle Income to a Fully Developed ASEAN Community 2015,", Bali, Indonesia, November 8-9, 2011. Economy and Society," The 10th Economix“ Facing the New Stage of Global Econo- ―, "East Asian Economic Integration: Can It Lead the 21st Century Regional- my; The Asian Century”, Jakarta, Indonesia, November 12, 2012. ism?" The Second Joint Annual Conference of National Collegiate Center for Japan ―, "ASEAN Connectivity and East Asia," ERIA Editors' Roundtable on ASEAN Studies and the 2011 International Conference on East Asian Regional Develop- “ASEAN towards Global Connectivity”, Phnom Penh, Cambodia, November 16, ment, Taichun, Taiwan, November 21, 2011. 2012. ―, "The Changing Economic Landscape in the Asia-Pacific: U.S. and Japan ―, "ERIA Research Project FY2012," ERIA/IDE-JETRO/UNIDO Expert Group Roles in Creating a Regional Economic Architecture," Center for a New American Meeting, Bangkok, Thailand, November 26-27, 2012. Security and the U.S.-Japan Research Institute "The Future of Economic and Trade ―, "International Production Networks and Domestic Operations of Japanese Power: Challenges and Opportunities for the U.S.-Japan Alliance,", Waseda Universi- Manufacturing Firms: Normal Periods and the Global Financial Crisis," The Seventh ty, December 15, 2011. Joint Economics Symposium of Five Leading East Asian Universities (Fudan, HKU, ―, "Necessity of the Economic Integration in East Asia," ERIA Regional Net- Keio, NUS, Yonsei), Singapore, Singapore, January 25, 2013. work Forum in Fukuoka "Economic Integration in East Asia and Strategy in SME ―, "ASEAN-India Connectivity and Its Missing Links," Emerging Asia: Track 1.5 Development,", Fukuoka, Japan, Feburary 1, 2012. Conference organized by CRIER and CSIS, Delhi, India, February 19, 2013. ―, "The Asian Economy and Connectivity," ERIA Asia Cosmopolitan Awards Kimura, Fukunari, and Ayako Obashi, "East Asian Production Networks and the Rise Commemorative Forum in Nara "Moving towards Economic and Cultural Integration of China: Regional Diversity in Export Performance," China and the World Economy, in East Asia,", Nara, Japan, February 3, 2012. Leverhulme Centre for Research on Globalisation and Economic Policy (GEP), Uni- ―, "How Did the Japanese Exports Respond? The Global Financial Crisis and versity of Nottingham, Ningbo, China, November 6-7, 2008. the East Japan Earthquake," The University of Nottingham GEP International Confer- Kimura, Fukunari, and Shujiro Urata, "Economic Effects of EAFTA on Services and ence on Trade, Investment and Production Networks in Asia, Kuala Lumpur, Malay- Investment," 4th Experts' Meeting on EAFTA Study Phase II, Manila, the Philippines, sia, February 15, 2012. November 17-18, 2008. ―, "Master Plan on ASEAN Connectivity (MPAC): Why Does ASEAN Need It?" Kitamura, Yukinobu, "Monetary Policy in Japan," The Second Policy Forum in Asian Workshop on "Implementing Master Plan on ASEAN Connectivity: Enhancing Institu- Monetary Policies in East Asia, Renmin University of China, April 22, 2011. tional Connectivity in Cambodia,", Phnom Penh, Cambodia, February 16, 2012. Kobayashi, Yoshie, "Japanese Women's Re-employment Timing after Family Forma- ―, "Opportunities for Deeper Economic Partnership in East Asia and Asia- Pa- tion―The Trend and Factors: Life Stage or Income Fluctuation―," Joint Economics cific: Trade and Investment," The Japan-U.S.-China Dialogue, the Asia-Pacific Region Symposium of Five Leading East Asian Universities, Fudan University, Shanghai, in Transition and the Japan-U.S.-China Relations, Tokyo, Japan, February 24, 2012. January 21, 2011. ―, "How Did the Japanese Exports Respond to Two Crises in the Internation- Komatsubara, Takashi, "Endogenous Price Leadership," 8th Biennial Pacific Rim al Production Networks?" JSPS EU - Japan Joint Seminar on Rethinking Regional Conference, Western Economic Association International, Ryukoku University, Ja- Integration in the Light of the Current Crisis: East Asia and Europe, Vienna, Austria, pan, March 24, 2009. March 9, 2012. ―, "Endogenous Price Leadership," 6th International Conference on Economic ―, "Keynote Speech: Energy Issues from the East Asian Perspective," CEEP- Theory, The Westin Miyako, Kyoto, Japan, December 13, 2008. BIT and ERIA Joint Workshop on Energy & Environmental Modeling for Policy Devel- ―, "Endogenous Price Leadership," First Keio/Kyoto International Conference opment, Beijing, China, March 27, 2012. on Market Quality Economics, Center for Advanced Economic Education and Re- ―, "How Did the Japanese Exports Respond to Two Crises in the International search-Mita Office, Institute of Economic Research, Kyoto University, Japan, Novem- Production Networks?" Yonsei University Seminar, Seoul, Korea, March 28, 2012. ber 8, 2008. ―, "Economic Effects of Disasters on Supply Chain Networks," ERIA Sendai ―, "Endogenous Price Leadership and the Quality of Competition," The West- Symposium, Towards a Disaster Resilient Economy in East Asia, Sendai, Japan, ern Economic Association International 84th Annual Conference, The Sheraton Van- April 26, 2012. couver Wall Center, Vancouver, Canada, July 2, 2009. ―, "Supply Chain Networks in East Asia," ASEAN Road Show FTA Symposium, ―, "Consumer Inertia and Market Structure," 10th SAET Conference on Cur- Toward Economic Integration in ASEAN and East Asia, Tokyo, Japan, April 27, 2012. rent Trends in Economics, Grand Copthorne Waterfront Hotel, Singapore, August ―, "Current Status and Perspectives of Economic Integration in ASEAN and 15, 2010. Extended East Asia," The Second ASEAN-CER Integration Partnership Forum, Ma- ―, "Price Competition or Tacit Collusion," AEI-FOUR Joint Workshop on Cur- nila, Philippines, May 20, 2012. rent Issues in Economic Theory, National University of Singapore, March 30, 2012. ―, "Achievement of Jakarta Framework and Materializing the Phnom Penh ―, "Price Competition or Tacit Collusion," WEAI 87th Annual Conference, Hil- Agenda," ERIA Capacity Building Program Phnom Penh Seminar 2012 on Major ton San Francisco, USA, June 30, 2012. Issues and Challenges in Cambodia: Materializing the Phnom Penh Agenda, Phnom ―, "Japanese Household Behavior In The Stock Market," WEAI 10th Biennial Penh, Cambodia, May 29, 2012. Pacific Rim Conference, Keio University, Japan, March 14, 2013. ―, "An Uncharted Path to Go Up from Middle Income to a Fully Developed Konishi, Yoko, "Measuring the Firm Specific Productivity," International Conference Economy and Society," in Distinguished Panel Session "The Middle Income Trap on on Recent Developments in Statistics and Econometrics, , Kyoto University, Japan, Policy Challenges of Developing Countries," Thailand Economic Conference, Thai November 7, 2008. Economic Challenges Amid the World Crisis, Bangkok, Thailand, June 8, 2012. Kuno, Arata, and Megumi Naoi, "Framing Business Interests: How Campaigns Affect ―, "Comprehensive Asia Development Plan and Cambodia's Industrialization Firms' Position on Preferential Trade Agreements," KEIO International Economics Strategies," Supreme National Economic Council, Cambodia, Phnom Penh, Cambo- Seminar, Keio University, Japan, July 5, 2012.

35 Kuroda, Sachiko, and Isamu Yamamoto, "What Determines Work Hours?: Who You KYOTO, Japan, October 13, 2010. Work with or Where You Work," at International Association of Time Use Research ―, "A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin Model with Non-Homothetic Pref- 2010, Paris, France, July 7, 2010. erences," General Equilibrium, Trade and Complex Dynamics in Memory of Professor Maeda, Ryohei, Yuya Saruwatari, Bokyoung Park, Kento Yamaguchi, Rin Shimizu, Lionel McKenzie, The Westin Miyako, Kyoto, Japan, February 5, 2011. and Akinori Ono, "Impacts of Efforts and Outcomes on Self-gifting Behavior," 2012 ―, "A Dynamic Heckscher-Ohlin Model and Inferior Goods," with Eric Bond Global Marketing Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 21, 2012. and Kazumichi Iwasa, The 2011 APJAE Symposium on Dynamic System and World Matsuura, Toshiyuki, "Trade Liberalization and FDI Strategy in Heterogeneous Firms: Trade (May 11-13, 2011), College Studio, College of Business, City University of Evidence from Japanese Firm-level Data," Workshop on Globalization, Innovation and Hong Kong, Hong Kong, May 11, 2011. Firm Productivity in Japan, Korea, and the Beyond, Kyoto University, Japan, January ―, "A Dynamic Heckscher-Ohlin Model and Inferior Goods," with Eric Bond 29, 2012. and Kazumichi Iwasa, International Conference "New challenges for macroeconom- ―, "Trade Liberalization in East Asia and FDI Strategies in Heterogeneous ic regulation: financial crisis, stabilisation policy and sustainable development," Firms: Evidence from Japanese Firm-level Data," 5th GEP Conference at the Univer- (June 9-11, 2011), GREQAM, Centre de la Vieille Charite, Marseille, France, June 9, sity of Nottingham, Ningbo, China, Conference on 'Port Logistics, International Trade 2011. and Innovation', China, Ningbo, October 30, 2012. ―, "Non-Linear Dynamics in Two Sector Model," GREQAM, Centre de la Vieille Matsuura, Toshiyuki, and Banri Ito, "Intra-Firm Trade and Contract Completeness: Charite, Marseille, France, September 27, 2011. Evidence from Japanese Affiliate Firms," American Economic Association Annual ―, "Two Sector Model and Application," , Santa Fe Institute, USA, November Meeting, Atlanta, USA, January 3-5, 2010. 7, 2011. Matsuura, Toshiyuki, and Kazunobu Hayakawa, "Trade Liberalization and FDI Strate- Noda, Akihiko, and Shunsuke Sugiyama, "Measuring the Intertemporal Elasticity of gies in Heterogeneous Firms: Evidence from Japanese Firmleveldata," , Seoul, Korea, Substitution for Consumption in Japan," 65th Annual Meeting, Japan Institute of October 2, 2010. Public Finance, Yoshida Campus, Kyoto University, Japan, October 25-26, 2008. ―, "Interdependence in Multinational Production Networks: Restructuring of Noda, Tomohiko, and Hisashi Okamoto, "The Determinants in the Timing of Downsiz- Japanese MNEs' Foreign Affiliates," CAED Cost Conference, Nurnberg, Germany, ing in Large Japanese Firms," 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econo- April 28, 2012. metric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 2-4, 2009. Miyoshi, Koyo, "Labor Supply Behaviour of Japanese Husbands and Wives," Global Obashi, Ayako, "Production Networks in East Asia: Export Varieties and Trading Network on Inequality Conference, Princeton University, USA, April 26, 2009. Partners," The Workshop for Research Project on "Global Outsourcing and Dynamics Miyoshi, Koyo, and Makoto Yano, "Labor Exploitation: A Theory and Evidence," The of Economic System,", Nihon University, Tokyo, Japan, August 5, 2008. Western Economic Association International 84th Annual Conference, The Sheraton ―, "Production Networks in East Asia: Export Varieties and Trading Partners," Vancouver Wall Center, Vancouver, Canada, July 1, 2009. The 67th Annual Meeting of the JSIE, University of Hyogo, Hyogo, Japan, October 11-12, 2008. Mizoguchi, Tetsuro, "Corruption in Entry Regulation," First Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Economics, Center for Advanced Economic Education ―, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival of and Research-Mita Office, Institute of Economic Research, Kyoto University, Japan, Trade," 11th International Convention of the EAEA, Manila, the Philippines, Novem- November 8, 2008. ber 15-16, 2008. ―, "Corruption in Japanese Defense Procurement: A Game-theoretic Analysis," ―, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival of 8th Biennial Pacific Rim Conference, Western Economic Association International, Trade," Kokusai Keizai Seminar, Hitotsubashi University, Tokyo, Japan, November Ryukoku University, Japan, March 24, 2009. 29-30, 2008. ―, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival of Mori, Tomoya, "Central Place Regularities and Spatial Fractal Structure Across Eco- Trade," International Conference on "Globalisation, Growth and Development in Asia" nomic Regions," The 57th North American Meetings of Regional Science Associa- organized by GEP, University of Nottingham, University of Nottingham Malaysia tion International, The Grand Hyatt Denver, November 11, 2010. Campus, Malaysia, January 14-15, 2009. Morioka, Kosaku, "How Do Communications between Consumers Construct Brand ―, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival of Value?: Agent-Based Simulation of Market Dynamics," 10th International Business Trade," The Third Empirical Investigations in Trade and Investment Conference orga- Research Conference, Dubai, United Arab Emirates, April 16-17, 2009. nized by FREIT, Keio University, Japan, March 19-21 2009. Nakayama, Mikio, "Cooperative Games and Economics with Some Historical Epi- Obashi, Ayako, and Fukunari Kimura, "East Asian Production Networks and the Rise sodes," Seminar at Academia Sinica, Taipei, Taiwan, November 6, 2012. of China: Regional Diversity in Export Performance," The Third Joint Economics Sym- Naoi Michio, "Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and posium of Five Leading East Asian Universities, Orchard Hotel, Singapore, January After Massive Earthquakes," Macroeconomics, Real Estate, and Public Policy Work- 9, 2009. shop, Koc University, Istanbul, Turkey, July 2, 2008. Oishi, Takayuki, "Game Theoretic Analyses of a Knockout of Bidding Rings," Work in ―, "Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many progress seminar Tokyo Institute of Technology, July 18, 2008. Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance," 17th American Real ―, "Middlemen in a Competitive Market with Indivisible Commodities," The Sec- Estate and Urban Economics Association International Conference, Istanbul, Turkey, ond Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Economics, Sheraton July 5, 2008. Miyako Hotel, March 15, 2009. ―, "Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many ―, "Quality of Assignment Markets with Middlemen," The Western Economic Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance," APRU Real Estate Association International 84th Annual Conference, the Sheraton Vancouver Wall Research Symposium, Tsinghua University, Beijing, China, July 11, 2008. Center, Vancouver, Canada, July 2, 2009. ―, "Attrition Bias in Longitudinal Survey: A Validation Study with Interviewer's ―, "The Core and Competitive Equilibria of Assignment Markets with Middle- Record of Respondent Mobility," 2008 Fall Meeting, Japanese Economic Associa- men," Waseda Game Theory Workshop, , Tokyo, Japan, August tion, Kinki University, Japan, September 15, 2008. 23, 2009. ―, "Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many Oishi, Takayuki, and Shin Sakaue, "Competitive Equilibria in a Market for Indivisible Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance" 22nd Annual Meeting Commodities with Middlemen," 8th Biennial Pacific Rim Conference, Western Eco- of the Applied Regional Science Conference, Kushiro Public University of Econom- nomic Association International, Ryukoku University, Japan, March 25, 2009. ics, Japan, November 16, 2008. Okamoto, Daisuke, "Social Relationship of a Firm and the CSP-CFP Relationship in ―, "Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and After Japan," O & M, Australian School of Business, University of New South Wales, Kens- Massive Earthquakes," 8th Biennial Pacifi c Rim Conference, Western Economic As- ington Campus, Sydney, Australia, August 21, 2008. sociation International, Ryukoku University, Japan, March 26, 2009. Ono, Akinori, Ryohei Maeda, Yuya Saruwatari, Bokyoung Park, Kento Yamaguchi, Naoi Michio, "Earthquake Risk in Japan: Consumers' Risk Mitigation Responses after and Rin Shimizu, "Gift to Me from Me as a Reward or Therapy," American Marketing the Great East Japan Earthquake," ASSA 2012 Annual Meeting, Chicago, IL, USA, Association 2013 Winter Educators' Conference, Las Vegas, NV, USA, February 15, January 8, 2012. 2013. ―, "Income Risk and Mortgage Choice among Japanese Households," As- Ono, Akinori, and Takahiro Chiba, "Determinants of Satisfaction: An Extension of the RES-AREUEA 2012 Joint International Conference, National University of Singapore, Expectancy Disconfirmation Model," American Marketing Association 2010 Winter July 9, 2012. Educators' Conference, New Orleans, LA, USA, February 19-22, 2010. Naoi, Michio and Yoko Moriizumi, "Unemployment Risk, Homeownership and Housing Ono, Arito, Hideaki Hirata, and Ryo Hasumi, "Differentiated Use of Small Business Wealth: Lessons from Bubble Aftermath in Japan," RICS Housing Symposium, Heri- Credit Scoring by Relationship Lenders and Transactional Lenders: Evidence from ot-Watt University, Edinburgh, UK, September 8, 2010. Firm-Bank Matched Data in Japan," European Central Bank, Kelley School of Busi- Nishimura, Kazuo, "Local Indeterminacy in Continuous Time Models: The role of re- ness, Indiana University, Center for Economic Policy Research, and Review of Fi- turns to scale," Economic Theory Conference in honor of Professor Tapan Mitra on nance jointly organized conference "Small Business Financing", Frankfurt, December his 60th birthday, Cornell University, Ithaca, NY, USA, July 19,2008. 14, 2012. ―, "Local Indeterminacy in Continuous-time Models: The Role of Returns to Ono, Makoto, and Akinori Ono, "Signaling and External Effects of FoSHU (Food for Scale," International Conference of Economic Research Institutes in East Asia, Sem- Specified Health Uses) in Japan," 2012 Global Marketing Conference at Seoul, inar Room 16-655, Department of Economics, Seoul National University, March 6, Seoul, Korea, July 20, 2012. 2009. ―, "The Effects of Health Claims and the Symbolic Mark: A Case of FoSHU ―, "A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin Model with Non-homothetic Pref- (Food for Specified Health Uses) in Japan," 2013 World Marketing Conference, erences," 5th Workshop on Macroeconomic Dynamics, Crown Plaza Hotel, Australia, Academy of Marketing Science, Monash University, Melboure, Australia, July 20, July 24, 2010. 2013. ― , "International Trade, Aggregate Instability and Business Cycles in Sasaki, Ikuko and Akimichi Aoki, "Examination of Sales Promotional Techniques in Two-country Model (with Alain Venditti and Makoto Yano)" 10th SAET Conference the Retail Industry -Empirical Analysis of Point Programs and Discount Sales," 22nd on Current Trends in Economics National University of Singapore, August 13, 2010. Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues, Jupitar Hotel and Ca- ―, "Resting Mode of Brain in Relation to Individual Thinking Patterns," Inter- sino, Gold Coast, Australia, November 9, 2010. national and Interdisciplianry Workshop on Novel Phenomena in Integrated Complex Sato, Kenji, and Makoto Yano, "A New Characterization for Ergodic Chaos with an Sciences: from Non-living to Living Systems (October 11-14, 2010), CO-OP INN Economic Application," 10th SAET Conference, Grand Corpthorne Hotel, Singapore, 36 August 15, 2010. Shimanishi, Tomoki, "Economic Growth, Resources and the Environment: The Use of ―, "A New Characterization for Ergodic Chaos with an Economic Application," Fossil Fuels in Japan's Post-war Industri-alization'," Asia Pacifi c Economic and Busi- WEAI 86th Annual Conference, San Diego, Marriot Hotel and Marina, July, 2011. ness History Conference 2009, Gakushuin University, Tokyo, Japan, February 18- ―, "An Iteratively Expansive Unimodal Map is Strong Ergodic Chaos," Work- 20, 2009. shop on Trade, Macroeconomic Dynamics and Political Economy, City University of ―, "Statistics and Intra-Asian Trade: Historical GIS as an Analytical Tool," The Hong Kong, April 27, 2012. XVIth World Economic History Congress, Stellenbosch University, South Africa, July ―, "An Iteratively Expansive Unimodal Map is Strong Ergodic Chaos," WEAI 11, 2012. 87th Annual Conference, Hilton San Francisco, USA, July 4, 2012. Shimizu, Akira, "Brand Evaluation in Age of Information Gaps: New Concept of Brand ―, "A Simple Condition for Uniqueness of the Absolutely Continuous Ergodic Evaluation," 2012 Global Marketing Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 21, Measure and its Application to Economic Models," ICNAAM 2012, Kypriotis Hotels 2012. and Conference Center, Kos, Greece, September 20, 2012. ―, "Brand Evaluation in Age of Information Gaps:New Concept of Brand Evalu- Savtchenko, Lioudmila, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heteroge- ation," 2012 Global Marketing Conference, Seoul, Korea, July 21, 2012. neous Investors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," WEAI Pacifi c Shiroishi, Hidetoshi, and Tomokazu Kubo, "Allocating Decision Rights between Rim Conference, Kyoto, Japan, March 26, 2009. Franchisor and Franchisee: Evidence from Japanese Firms," 2012 Global Marketing ―, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Investors: Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 20, 2012. A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," IEFS Japan Annual Meeting, Sugiyama, Shinya, "Japanese Coal Industry Collection at Keio University: Catalogue Kyoto, Japan, April 4, 2009. database and research perspective" XVIth International Congress on Archives, Kua- ―, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Inves- la Lumpur, Malaysia, July 21-27, 2008. tors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," Osaka University, Seminar, Sumita, Kazuto, "Residential Mobility and Housing Equity in Japan," Regional Sci- Osaka, Japan, June 4, 2009. ence Seminar, Nagoya University, Japan, December 19, 2008. ―, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Investors: ― , "Comments on "How are the hours of work affected by regulations?: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," The Western Economic Associ- White-collar exemption and 'name-only' store manager in Japan" Pacific Rim Con- ation International 84th Annual Conference, The Sheraton Vancouver Wall Center, ference, Western Economic Association International, Ryukoku University, Japan, Vancouver, Canada, July 2, 2009. March 26, 2009. ―, "Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Inves- Takahashi, Hiroto, "A Global Analysis of International Capital Flows under Financial tors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion," Hosei University, Seminar, Market Friction," The Second Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Tokyo, Japan, December 4, 2010. Economics, Sheraton Miyako Hotel, March 14, 2009. Seko, Miki, "Rental Housing and Government Policy in Japan," Asian Real Estate Takahashi, Ikuo, "Satisfaction and Dissatisfaction Management in Japan," Korean Soceity-American Real Estate and Urban Economic Association 2011, The Shilla Academy of Marketing Science / Korean Strategic Marketing Association, Yonsei JEJU, Korea, July 12, 2011. University, Korea, November 21, 2009. Seko, Miki, and Kazuto Sumita, "Fixed Term Contracts versus Open-ended Contracts ―, "Building Global Bridges with Japanese Scholars," 2012 Global Marketing in Japanese Rental Housing Markets," Applied Regional Science Conference, Kushi- Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 21, 2012. ro, Japan, November 15-16, 2008. Takata, Hidesuke, "Channel Choice in Foreign Markets: Capabilities and Transaction ―, "Residential Mobility and Housing Equity in Japan," 2009 AREUEA Annual Cost Approaches," 2009 AMS World Marketing Congress; Academy of Marketing Conference (Allied Social Science Association), San Francisco Marriot, San Francis- Science, Oslo School of Management, Norway, July 22-25, 2009. co, USA, January 3, 2009. Taniguchi, Miyuki, "Measuring the Productive Efficiency of the Designated Manager ―, "Fixed Term Contracts versus Open-ended Contracts in the Japanese System for the Japanese Public Halls(確率的フロンティア分析)," The Association for Rental Housing Market," 13th Asian Real Estate Society Annual Conference, Hyatt Cultural Economics International, Copenhagen Business School, Copenhagen, Den- on the Bund Shanghai, China, July 15, 2008. mark, June 9, 2010. ―, "Fixed Term Contracts versus Open-ended Contracts in the Japanese Tenryu, Yohei, "The Role of Informal Sector under Insecure Property Rights Game," Rental Housing Market," American Real Estate and Urban Economics Association WEAI 87th Annual Conference, Hilton San Francisco, USA, June 30, 2012. Meeting, Atlanta, Georgia, USA, January 4, 2010. Teramoto, Takashi, and Akira Shimizu, "Prediction of Trial Purchase of New Product Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Jiro Yoshida, "The Term Structure of Lease Rates: Is Based on Purchase History of Market Maven," INFORMS, Boston, USA, June 7, There Discrepancy Between Model and Data?" Asian Real Estate Society-American 2012. Real Estate and Urban Economic Association 2011, The Shilla JEJU, Korea, July Tomoya Mori, "A Spatial Approach to Identifying Agglomeration Determinants," The 13, 2011. 59th North American Meetings of Regional Science Association International, The ―, "Downward-Sloping Term Structure of Lease Rates: A Puzzle," The Allied Westin Ottawa, November 8, 2012. Social Science Associations (ASSA) Meetings, Chicago, IL, USA, January 8, 2012. Tsuchiya, Fuminori, and Yutaka Hamaoka, "EV or HEV? That is the Question," In- Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Kensuke Konno, "Leverage and House-Price Dynam- forms Annual Meeting, Charlotte, NC, November 14, 2011. ics under the Recourse-Loan System in Japanese Prefectures," 46th Annual AREU- Tsuya, Noriko, "To Die or To Leave: Demographic Responses to Famines in Rural EA Conference, Denver, Colorado, USA, January 9, 2011. Northeastern Japan, 1716-1870," IUSSP Seminar on Demographic Responses to ―, "Leverage and House- Price Dynamics Under the Recourse-Loan System Sudden Economic and Environmental Change, Chiba, Japan, May 22, 2009. in Japanese Prefectures," International Economic Association Sixteenth World Con- ―, "Gender Relations and Family Forms: Japan as an Illustrative Case," In- gress, Tsinghua University, Beijing, China, July 7, 2011. ter-Asia Roundtable on Gender Relations in the 21st Century Asian Family, Singa- Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, "Residential Mobility Decision in Japan: pore National University, Singapore, August 17, 2009. Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the ―, "Below-Replacement Fertility in East Asia: Patterns, Factors, and Policy Im- Recourse Loan System," at Asia-Pacific Real Estate Research Symposium, Universi- plications," XXVI International Population Conference, Marrakech, Morocco, October ty of Southern Calilfornia, USA, July 10, 2009. 1, 2009. ―, "Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing ―, "Will the Second Demographic Transition Be Global?: The Case of Japan," Equity Constraints and Income Shocks Under the Recourse Loan System," at 2009 XXVI International Population Conference, Marrakech, Morocco, October 2, 2009. Joint AREUEA-AsRES International Conference, University of California Los Angeles, ―, "Below-Replacement Fertility in East Asia: Patterns, Factors, and Policy Im- USA, July 12, 2009. plications," UNFPA Symposium on the Impacts of Demographic Change in Thailand, Seko, Miki, Michio Naoi, and Kazuto Sumita, "Why So Many Households in Japan Do Bangkok, Thailand, April, 2011. Not Purchase Earthquake Insurance?" Asia-Pacific Real Estate Research Sympo- ―, "The Impacts of Population Aging and Decline in Japan: Demographic Pros- sium (APRES), Beijing, China, July 10-12, 2008. pects and Policy Implications," 483rd Salzburg Global Seminar, Salzburg, Austria, ―, "Effects of Earthquake Occurrence Probability on Housing Prices in Japan: November 10, 2011. Estimation of the Earthquake Risk Premium," Macroeconomics, Real Estate, and ―, "Time Allocation between Employment and Household Tasks in Japan," Public Policy Workshop, Istanbul, Turkey, July 2, 2008. Asia-Pacific Conference on Measuring Well-Being and Fostering the Progress of So- ―, "Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence before and after cieties, Tokyo, December 6, 2011. Massive Earthquakes," Pacific Rim Conference, Western Economic Association, ―, "Education, Employment, and First Marriage in Japan," 2012 Shanghai Fo- Kyoto, Japan, March 24-27, 2009. rum, Shanghai, China, May 26, 2012. Seko, Miki, Michio Naoi, and Takuya Ishino, "Earthquake Risk in Japan: Consumers' ―, et al. "Fertility Intentions and Fertility Outcome in Japan: A Longitudinal Risk Mitigation Responses after the Great East Japan Earthquake," The Allied So- Study," The 2nd Asian Population Association Conference, Bangkok, Thailand, Au- cial Science Associations (ASSA) Meetings, Chicago, IL, USA, January 8, 2012. gust 27, 2012. Setobayashi, Masataka, "The Mechanism of the Emergence and Resolution of Im- Tsuya, Noriko, L. Bumpass, Minja K. Choe, and R. Rindfuss, "Work Overload: House- proprieties in Raw Cotton Trading in the Middle Yangtze Valley: The Moisture Con- hold Tasks and Employment of Japanese Couples," Population Association of Ameri- tent Problem at the Beginning of the 20th Century," An International Workshop on ca 2011 Annual Meeting, Washington DC, USA, April 1, 2011. Governing the Quality of Goods in Modern Asia, Keio University, Japan, February 25, Urata, Shujiro, and Mitsuyo Ando, "The Impacts of Japanese FTAs," RIETI FTA Proj- 2012. ect Workshop, RIETI, Tokyo, March 26, 2010. ―, "Market Approaches to Dealing with Cotton Adulteration in 20th Century ―, "Investment Climate Study of ASEAN Member Countries," East Asia Eco- China," The XVIth World Economic History Congress, Stellenbosch University, South nomic Association, Seoul, Korea, October 2, 2010. Africa, July 13, 2012. Wakasugi, Ryuhei, "Premia of Offshoring: Evidence from Japanese Manufacturing ―, "The dual relationship between the cotton industry and indigenous textile Firms," National Taipei University, Taiwan, December 22-23, 2008. manufacture in modern China," Asian Historical Economics Conference, Hitotsub- ― , "The Internationalization of Japanese Firms: New Findings Based on ashi University, Tokyo, Japan, September 13, 2012. Firm-Level Data," National Taipei University, Taiwan, December 23-24, 2008. Shi, Yaqin, and Akinori Ono, "The Signaling Effects of Advertising and Distribution," ―, "Premia of Offshoring: Evidence from Japanese Manufacturing Firms," Inter- 2008 Advances in Consumer Research North American Conference, San Francisco, national Economics and Globalization: International Factor Mobility, Chukyo Universi- USA, October 24, 2008. ty and Nagoya City University, Japan, October 4, 2008.

37 ― , "The Internationalization of Japanese Firms: New Findings Based on 2010, Beijing University, China, May 23, 2010. Firm-Level Data," Trade and the Euro, World Trade Institute Workshop, Bern, Septem- ―, "Empirical issues on Market Quality," Western Economic Association Inter- ber 11-12, 2008. national 85th Annual Conference, Hilton Portland & Executive Tower, USA, July 1, ―, "Offrshoring and Trade in East Asia," International Conference on Trade and 2010. Investment Cooperation in East Asia, Korea University, July 18, 2008. ―, "The Divide between Regular and Non-regular Employment in the Japanese ―, "International Trade under Global Depression," EUJapan Centre for Indus- Labor Market: A Market Quality Perspective," Western Economic Association Inter- trial Cooperation, Seminar on "Impact of Financial Crisis on Trade and Investment,", national 85th Annual Conference, Hilton Portland & Executive Tower, USA, July 1, Tokyo, Japan, February 25, 2009. 2010. ―, "Firms with Productivity Heterogeneity and Choice of Internationalization ―, "Theoretical Issues on Market Quality," at Western Economic Association Modes: Statistical Evidence from Japanese Firm-Level Data," CEPR-RIETI Interna- International 85th Annual Conference, Hilton Portland & Executive Tower, USA, July tional Workshop on Internationalization of Firms and Trade: a Comparison between 2, 2010. Japan and Europe, Tokyo, Japan, March 27, 2009. ―, "Theoretical Aspects on Markets and their Quality," 10th SAET Conference on Current Trends in Economics, Grand Copthorne Waterfront Hotel, Singapore, Au- ―, "Export Versus FDI with Firm Heterogeneity: New Statistical Evidences," gust 13-15, 2010. Third Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Economics -Interna- tional Economic Issues- IEFS Japan Annual Meeting 2009, Kyoto, Japan, April 3-4, ―, "Decisions on Waiting under Uncertainty," General Equilibrium, Trade and 2009. Complex Dynamics in Memory of Professor Lionel McKenzie, The Westin Miyako, Kyoto, Japan, February 4, 2011. ―, "Global Recession and Trade Linkage between China and Japan," DRC-RI- ―, "Issues on Market Quality," Western Economic Association International ETI Workshop on The Growth of Chinese Industries in the Global Economy, Tokyo, 86th Annual Conference, San Diego Mariotto Hotel & Marina, July 2, 2011. Japan, May 22, 2009. ―, "Economic Policies for Growth," Kyoto University International Symposium, ― , "The Internationalization of Japanese Firms: New Findings Based on Koc University, Turkey, September 7, 2011. Firm-Level Data," Seminar, China Center for Economic Research, Beijing, China, June ―, "State of the Nation: Time to Rebuild: Time to Restructure," 6th Annual 18, 2009. Euromoney Japan Capital Markets & Global Borrowers Congress, Conrad Tokyo, ―, "Inward and Outward FDI and Industrial Policy of Japan," Conference, Devel- September 12, 2011. opment Research Center, Chinese Council of State, Beijing, China, July 19, 2009. ―, "Session Organizer: Market Quality and Market Organization," WEAI 87th ―, "Internationalization of Firms: Similarity and Disparity between China and Annual Conference, Hilton San Francisco, USA, June 30, 2012. Japan," Invited lecture at DRC-RIETI Workshop, Beijing, China, March 19, 2010. ―, "Session Organizer: Dynamic Issues on Market Quality," WEAI 87th Annual ―, "Trade Collapse: Causes, Consequences and Prospects," International Conference, Hilton San Francisco, USA, July 2, 2012. Symposium on Global Shock, Kyoto University, Japan, September 25, 2010. ―, "Session Organizer: Dynamic Equilibrium Theory," WEAI 87th Annual Confer- ―, "Strategy for Reinvigorating Economic Growth with Dual Engine: SME and ence, Hilton San Francisco, USA, July 2, 2012. Asia-Pacific," APEC Symposium on Small and Medium Enterprises, Nagaragawa ―, "Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Property Protection Convention Center, October 1, 2010. in an Endogenous-Exogenous Growth Model," Asian Economic Panel Meeting, Keio ―, "Productivity and the FDI of Taiwan Firms: A Nonparametric Approach," The Univesity, Japan, October 6, 2012. 1st World Congress of Taiwan Studies, Academia Sinica, Taipei, April 26, 2012. ―, "Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Property Protection in ―, "Productivity and FDI of Chinese Firms: A Nonparametric Approach," Univer- an Endogenous-Exogenous Growth Model," UCLA Seminar, University of California, sity of International Business and Economics, Beijing, China, May 31, 2012. Los Angeles, USA, October 23, 2012. ―, "Productivity and FDI of Chinese Firms: A Nonparametric Approach," 4th Yano, Makoto, and Takashi Komatsubara, "Market Quality and Competition" Inter- IEFS China, Nankai University, Tianjin, June 2, 2012. national Conference of Economic Research Institutes in East Asia, Seoul National Wakasugi, Ryuhei, and Ayumu Tanaka, "Firm Heterogeneity and Different Modes of University, March 6-7, 2009. Internationalization: Evidence from Japanese Firms," American Economic Associa- Yasuda, Yosuke, and Takako Fujiwara-Greve, "Cooperation in Repeated Prisoner's Di- tion Annual Meeting, Atlanta, USA, January 3-5, 2010. lemma with Outside Options," Econometric Society European Meeting, Milano, Italy, Watanabe, Wako, "How Large Is the "Hold Up" Cost of Relationship Lending? Evi- August, 2008. dence from Main Bank-Small Firm Relationships in Japan," Financial Management Yokoi, Takahisa, "Spatiotemporal Autoregressive Models of Country-level Emission Association Annual Meeting, Gaylord Texan Resort & Convention Center Grapevine, of Transboundary Pollutants," 58th Annual North American Meetings of the Region- Dallas, Texas, USA, October 8-11, 2008. al Science Association International, Miami, FL, USA, November 12, 2011. ―, "Is Government Intervention in Entrepreneurial Credit Effective? Compari- Yoshino, Naoyuki, "Experience of Japanese Bubble Economy in Comparison to Chi- sons of Public Lenders, Public Guarantees and Private Lenders," Financial Manage- na," Renmin University of China, Beijing, China, July 30, 2008. ment Association European Conference, NH Jolly Ambasciatori Hotel, Turin Italy, ―, "Japanese Small Business Finance and Credit Guarantee Mechanism," June 3-5, 2009. ASEAN+3 Financial Meeting, Bangkok, Thailand, July 31, 2008. ―, "The Deposit Insurance and the Risk-Shifting Incentive: Evidence from the ―, "Development of Bond Market and Japan's Experience," Ministry of Finance, Regulatory Responses to the Financial Crisis in Japan," Financial Management As- Hanoi, Vietnam, August 2, 2008. sociation Asian Conference, Queenstown, New Zealand, April 7, 2011. ―, "Dynamic Effect of Exchange Rate Adjustment," Asian Economic Panel ―, "Foreign Entry and Banking Efficiency in Asia," International Conference, Meeting, Brookings Institutions, Washington DC, USA, October 1, 2008. International Competition in Banking: Theory and Practice, Ukrainian Academy of ―, "Global Financial Crisis and Its impact to Asia," World Economic Forum, Banking of the National Bank of Ukraine, Sumy, Ukraine, May 24, 2012. Dubai, United Arab Emirates, November 8, 2008. Yagyu, Tomoko, "The Internal Slave Trade and the Cotton Economy:Social and ―, "Japanese Bubbles and Its Comparison to Sub Prime Loan Problem," Asia Institutional Change in the Antebellum U.S. South," An International Workshop on Europe Economic Forum, Panel Presentation, Chinese Academy of Social Sciences, Changes of Local Market Institutions in the Age of Global Trade Expansion: Asia Beijing, China, December 8, 2008. and North America in the 19th and 20th Centuries(Global COE Program on Raising ―, "Economic Effect of Public Infrastructure-Empirical Analysis of Japan," Bei- Market Quality and Integrated Design of 'Market Infrastructure), Keio University, Ja- jing University, Beijing, China, December 10-11, 2008. pan, March 15-16, 2009. ―, "Exchange Rate Mechanism and its Economic Impact," Central University ―, "The Internal Slave Trade and the Cotton Economy: Social and Institutional of Finance & Economics, Beijing, China, December 12, 2008. Change in the Early 19th Century U.S. South," 15th World Economic History Con- ―, "Dynamic Effect of Exchange Rate Adjustment," The 4th Asia Economic gress, Utrecht University, Utrecht, the Netherlands, August 5, 2009. Forum, Beijing, China, December 13, 2008. Yamamoto, Isamu, "How are the hours of work affected by regulations?: White-collar ―, "Private Public Partnership and The Revenue Bond," Public Private Partner- exemption and 'name-only' store manager in Japan," Pacific Rim Conference, West- ship the World Bank, Washington DC, USA, December 15, 2008. ern Economic Association International, Kyoto, Japan, March 24-27, 2009. ―, "Optimal Weight for the Basket Currency System," National University of ―, "How are the Hours of Work Affected by Regulations?: White-Collar Exemp- Singapore, Singapore, January 9, 2009. tion and 'Name-Only' Store Manager in Japan," 2009 Far East and South Asia Meet- ―, "Japanese Banking Behavior ―It's Empirical Analysis," Korea Federation of ing of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 2-4, Banks, Korea, February 6, 2009. 2009. ―, "Private-Public-Partnership and the efficiency improvement of Public works," ―, "When Do People Work? Measuring Trends in Work Timing with a Japanese , Boston University, March 1, 2009. Time-Use Survey," 31st Conference of the International Association for Time Use ―, "Japanese Economy ―Its Changing Environment," Columbia University, Ja- Research, Leuphana University, Luneburg, Germany, September 23, 2009. pan Research Center, New York, USA, March 3, 2009. ―, "The Effect of Work-life Balance Practice on Firm's Productivity," Trans-Pa- ―, "Current Status of Japanese Economy," CSIS Seminar, Washington DC, cific Labor Seminar, Kyoto, Japan, March 17, 2012. USA, March 4, 2009. Yano, Makoto, "The Foundation of Market Quality Economics," CUSE Research Sem- ―, "Experience of Japanese Bubbles and The role of Deposit Insurance in Ja- inar Chukyo University Institute of Economics, November 28, 2008. pan," Science Po, Paris, France, March 18, 2009. ―, "Market Quality," Historical Analysis of Market Order and Institutions in Chi- ―, "Recent Changes in Japanese Economy after the World Financial Crisis," na: Market Order in China Reconsidered, Keio University, Japan, March 14, 2009. Asian Economic Panel, Jakarta, Indonesia, March 23, 2009. ―, "Market Quality Theory and The Japanese Economy," 8th Biennial Pacific ―, "Bubble Experience of Japan and Its Implication to Current Financial Crisis," Rim Conference, Western Economic Association International, Ryukoku University, Bocconi University, Milano, Italy, March 27, 2009. Japan, March 24-27, 2009. ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, ―, "Rochester Economics in Complex Equilibrium Dynamics," Third Keio/Kyoto Bangkok, Thailand, , April 7-8, 2009. International Conference on Market Quality Economics-International Economic Is- ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, sues- IEFS Japan Annual Meeting, Kyoto University, Kyoto, Japan, April 3, 2009. "Japan's Response toward Financial Crisis," The Shadow Gn Meeting, Luiss Universi- ―, "Avoiding Another Subprime-Type Crisis in Financial Markets," Asian Eco- ty, Rome, Italy, May 6-7, 2009. nomic Panel Meeting, Keio University, Japan, September 7, 2009. ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, ―, "Trade Imbalances and Harmonization of Competition Policies," IEFS China "Development of Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee Sys-

38 tem," APEC Symposium on SME Strategies to Manage the Impacts of the Global 2010年10月9日 Financial Crisis, Taipei, Taiwan, June 8-9, 2009. ―「金融危機後の金融規制の新潮流」日本金融学会、2012年度春季大会、立正大学、 ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, 2012年5月20日 "Financial Crisis and the Role of SME Database in Asia," The 5th SEACEN/ABAC/ 池田直史「IPO 前後の需要構造の変化―株価観察不能性に着目して」日本金融学会、神 ABA/PECC Public-Private Dialogue For The Asia-Pacific Region, Bangkok, Thailand, 戸大学、2010年9月25日 July 27-28, 2009. 石井加代子「就業構造基本調査を用いた介護労働者の就業行動」第16 回ファイザーヘルス ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, リサーチフォーラム、千代田放送会館、2009年11月7日 Presentation at University of Gothenburg, Sweden, August 27, 2009. ―「経済的地位と医療サービスの利用」日本経済政策学会、第68回全国大会、駒澤 ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, 大学、2011年5月29日 Presentation at Martin Luther University of Halle-Wittenberg, Germany, August 31, 石川大輔・上田淳二・新居理有「Future Changes of the Industrial Structure Due 2009. to Aging and Soaring Demands for Healthcare Services in Japan」日本経済学会、 ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, 2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 "Japanese Financial System," US-Japan 5 Universities' Seminar, State University of 石野卓也「動学的居住形態の選択モデルによる住宅ローン減税の効果の分析」応用地域学 New York, New York, USA, September 22, 2009. 会、2008年研究発表大会、釧路公立大学、2008年11月15-16日 ―, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, ―「日本の若年成人の独立と住宅需要―住宅市場の政策運営」日本経済学会、 "Japanese Bond Market," Fordham University, New York, USA, October 23, 2009. 2009年度春季大会、京都大学、2009年6月6・7日 ―, "Japan's Infrastructure Investment and Private Public Partnership," Interna- ―「若年成人の自己負担と住宅需要―住宅市場への参入」応用地域学会、山形大学、 tional Workshop of PPP, Keio University, Japan, November 15, 2009. 2009年12月12-13日 ―, Presentation at Central Banking Publication Seminar, New York, USA, De- ―「東日本大震災と家計の防災・減災行動―地震保険加入と住宅耐震改修」日本 cember 1, 2009. 経済学会、2012年度秋季大会、九州産業大学、2012年10月7日 ―, Presentation at Third Asia-Pacific Forum on Economics and Finance: "New ―「Subjective Belief, External Information and Earthquake Insurance Challenges of the Global Economy in the Post-Crisis Period," Central University of Purchase: Evidence from Post-Quake Japanese Data」WEAI 10th Biennial Finance and Economics, China, December 17-18, 2009. Pacific Rim Conference、慶應義塾大学、2012年3月14日 ―, "The Basel Capital Requirement Ratio and its Impact on Banks All Over the 伊 藤 萬 里・ 八 代 尚 光・ 若 杉 隆 平「How Do Chinese Industries benefit from FDI World," SCE-Computing in Economics and Finance, The Royal Society, London, UK, Spillovers?」日本経済学会、2010年秋季大会、関西学院大学、2010年9月19日 July 15, 2010. ―, "Current State of the Japanese Economy, Financial System and The Ex- 伊藤幹夫・野田顕彦「The GEL Estimates Resolve the Risk-free Rate Puzzle in change Rate Mechanism," Asian Economic Panel Meeting, Keio University, Japan, Japan」日本ファイナンス学会、上智大学、2010年5月23日 September 11-12, 2010. 井上綾野「買物行動における気分と関与」日本消費者行動研究学会、関西学院大学、2010 ―, "SME's Credit Information System-Experience from Japan," APEC Seminar 年11月7日 on Getting Credit for Small and Medium Enterprises, The Westin SENDAI, Japan, ―「小売店舗における感情の誤帰属」日本商業学会、北海学園大学、2012年5月26 September 21, 2010. 日 ―, "Revenue Bond for Infrastructure Investment in Asian Region," Infrastruc- 井上寛規・加藤康彦「A Society of Population Based Incremental Learners」経営 ture Financing by Stanford University, Singapore, January 28, 2011. 工学会、平成24年度春季大会、法政大学、2012年5月26日 ―, "New Financial Order in Asia after the Crisis," FSA-ADBI-Keio GCOE Confer- ―「個々のアリの記憶情報を交叉により利用するACO」経営工学会、平成24年度秋 ence, February 3, 2011. 季大会、大阪、2012年11月17日 ―, "Construction of SME Database and New Financial Methods for SMEs," 岩佐和道・趙来勲「International Inequalities and Endogenous Time Preference」 Lunchon Presentation, IMF Tokyo Round-table, February 9, 2011. IEFS Japan Annual Meeting 2010、神戸大学、2010年11月20日 ―, "Safety Nets with special focus on Deposit Insurance in the Asian region," 岩佐和道・Laixun Zhao「The Rush to Modernity and the Widening of Inequality」 Asia Regional Conference on Banking Supervision and Regulation, The Prince Park 日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 Tower Tokyo, Japan, February 9-10, 2011. 上田淳二「A Quantitative Analysis for Required Adjustments for Japan's Fiscal ―, "SME Database Construction Thailand," Thai Small Business Ministry, Feb- Policy to Achieve Dynamic Fiscal Control under the Future Demographic ruary 23, 2011. Change」The Chukyo-Kyoto International Conference on International Trade ―, "Changes in Japanese Economy and Its Relation to Asia," Asian Economic and Macroeconomic Dynamics、名古屋都市センター、2011年11月19日 Panel Meeting, Columbia University, USA, March 25, 2011. 牛島利明「戦後石炭産業における企業経営と構造調整政策―第4次石炭政策と企業再編 ―, "Basel Capital Requirement and Glass Steagal Act of Japan," University of 問題」夕張石炭フォーラム、北海道夕張市ゆうばり市民会館、2008年8月9日 Illinois, Banking Sector Conference, April 29, 2011. ―「福澤諭吉の経営思想―明治期における株主・経営者関係をめぐって」経営哲 ―, "SME Finance and Database for SME in Asian Region," Malaysia, Bank Neg- 学学会、第25回全国大会統一論題報告、慶應義塾大学、2008年9月8日 ara Conference (ADB), May 10, 2011. ―「問題提起:新規市場の創出と取引制度―エネルギー取引を中心に」経営史学会、 ―, "CRD Database for SME Finance," Singapore, ASEAN Meeting, May 16, 関東部会大会、慶應義塾大学、2009年7月18日 2011. ―「大会シンポジウム「交通と市場・流通」問題提起」「戦前期山梨県における鉄道 ―, "Asia's Financial Reform Faced with Strengthening of New Capital Require- 輸送の発展と地域経済」市場史研究会、2009年度秋季大会、慶應義塾大学、2009年11月 ment," Jejyu Forum, Korea, May 29, 2011. 29日 ―, "Asian SME Financing and Trust Fund for Venture Capital," Beijin G-20 内山哲彦「人的資産と管理会計」日本管理会計学会、大阪大学、2011年4月23日 Pre-Meeting, June 15, 2011. ―「人的資源の戦略的マネジメントと業績管理との統合に関する実態と課題」日本 ―, "Current State of Budget Deficits and Its Stability Rule," The Bellwether 労務学会、第42回全国大会、和歌山大学、2012年7月14日 Series, The Economist Conference, The Future of Finance in Asia Pacific, Tokyo, ―「人的資源の戦略的マネジメントと業績管理との統合に関する実態と課題」日本 Japan, July 27, 2011. 知的資産経営学会、東京理科大学、2012年 8月 29日 Yoshino, Naoyuki, Sahoko Kaji, and Tamon Asonuma, "Choices of Optimal Policy 江口允崇「財政政策の効果はなぜ下がったのか?―ニューケインジアンモデルによる検 Instruments under the Floating and the Basket-Peg Regimes," 2009 Far East and 証」日本経済学会、2010年度春季大会、千葉大学、2010年6月5日 South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Ja- pan, August 3, 2009. 江口允崇・平賀一希「政府消費、公共投資、政府雇用の違いに着目した財政政策の効果」 日本財政学会、第65回大会発表論文、京都大学、2008年10月 Yoshino, Naoyuki, and Tetsuro Mizoguchi, "Political Business Cycle in Japan and Instability of Budget Deficits," University of Konstanz, Germany, September 2, 2009. 遠藤正寛「Return Differentials of Foreign Investment among OECD Countries」 日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月23日 ―, "Political Business Cycle in Japan and Instability of Budget Deficits," Asian Economic Panel Meeting, Keio University, Tokyo, Japan, September 6, 2009. 大久保敏弘「Networked FDI: Sales and Sourcing Patterns of Japanese Foreign ―, "The Role of Public Works in the Political Business Cycle in Japan and the Affiliates」日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 New Stability Condition for the Government Bond Market," SCE- Computing in Eco- 太田聰一・安田宏樹「内部労働市場と新規学卒採用―中途採用との比較から」日本経済 nomics and Finance 2010, City University London, UK, July 15, 2010. 学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月10・11日 ―, "Government Debt Issues: Comparison between Japan and Greece," Korea 小野晃典「広告量と流通量の品質シグナリング効果―合理的行為理論に基づくSEMモ and the World Economy XI, Seoul Women's University, July 14, 2012. デリング」日本消費者行動研究学会、第37回消費者行動研究コンファレンス、東海大学短 Yoshino, Naoyuki, and Tomohiro Hirano, "Presentation at Restoring Financial Stabil- 期大学部、2008年11月23日 ity: The Legal Response Seminar," IMF Headquarters, Washington DC, USA, Novem- ―「マーケティング研究・教育と国際学会」日本商業学会、第2回全国研究報告会、 ber 30-December 3, 2009. 青山学院大学、2011年12月17日 Yuki, Sho, "Determinants of Channel Expansion by Japanese Manufacturers," 2012 小野晃典・千葉貴宏「顧客満足の期待不一致モデルの拡張―負債感の考慮」日本商業学会。 Global Marketing Conference at Seoul, Seoul, Korea, July 20, 2012. 第60回全国大会、東洋大学、2010年5月30日 青木章通「顧客関係性構築の促進要因に関する研究」日本管理会計学会、関西大学、2011 嘉治佐保子「欧州財政危機の要因」日本金融学会、2012年度春季大会、立正大学、2012年 年10月9日 5月19日 青木章通・佐々木郁子「小売業におけるポイント制度と価格政策の効果の検証」国際戦略 ―「欧州の危機とガバナンス改革」証券経済学会、第77回全国大会、関東学院大学、 経営研究学会、亜細亜大学、2010年9月11日 2012年6月9日 赤 林 英 夫・ 戸 田 淳 仁「Prohibiting Sex or Prohibiting True Love? An Empirical ―「ユーロ危機とガヴァナンス改革」日本EU学会、第33回(2012年度)研究大会、 Assessment of Effect of Statutory Rape Law on Teenage Marriage in Japan」 東京大学、2012年11月11日 日本経済学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月10日 ―「ユーロを取り巻く現状とその課題」日本FP学会、第13回大会、青山学院大学、 赤林英夫・直井道生「入学試験は人的資本蓄積を促進するか? 高等学校入学者選抜試験 2012年9月8日 の変遷を利用した実証分析」日本経済学会、2009年度秋季大会、京都大学、2009年6月6 風神佐知子「主要国際商品価格の不確実性と雇用の安定」日本労務学会、第38回全国大会、 日 立教大学、2008年8月2日 赤松直樹「意思決定の段階と知識カテゴリーの構築」日本消費者行動研究学会、慶應義塾 ―「主要国際商品価格の不確実性と雇用の安定」日本経済学会、2008年度秋季全国 大学、2012年10月27日 大会、立教大学、2008年9月2日 池尾和人「金融危機とその後の対応―経済学的視点から」金融法学会、北海道大学、 ―「主要国際商品価格の不確実性と雇用の安定」名古屋市立大学経済学研究科附属 39 研究所、木曜セミナー第8回、名古屋市立大学、2008年11月19日 ―「東アジアの経済成長と日本の経済外交戦略―ASEANからの視点」小樽商科 ―「なぜワーキングプアと人手不足が併存するのか」第6回計量分析研究会、中京 大学セミナー、小樽、2013年2月1日 大学、2009年2月21日 グレーヴァ香子・奥野正寛「Bahavioral Diversity in Voluntarily Separable Repeated ―「なぜワーキングプアと人手不足が併存するのか」第16回名古屋国際経済研究会 Prisoner's Dilemma」日本経済学会、2012年度秋季大会、九州産業大学、2012年10月7日 (NIESG)、中京大学、2009年2月24日 黒田祥子・山本勲「ホワイトカラー・エクゼンプションは労働時間を増やすか?」2008年 加藤拓「Service-Dominant Logicにおける消費者の役割」日本消費者行動研究学会、第 度秋季日本経済学会全国大会、近畿大学、2008年9月14-15日 37回消費者行動研究コンファレンス、東海大学短期大学部、2008年11月23日 ―「What Determines Work Hours?: Who You Work with or Where You ―「外食産業における消費者行動の計量分析―外食コーヒー市場に関するケース Work」関西労働研究会、大阪、2010年7月23日 スタディ」日本消費者行動研究学会、慶應義塾大学、2009年6月27月 郡司大志・袁媛「Bank Diversification and Monetary Policy」日本金融学会、2010年 ―「日本市場におけるサービス企業の地理的拡大の現状―外食サービス市場のケ 度秋季大会、神戸大学、2010年9月25日 ーススタディ」日本商業学会、東洋大学、2010 年5月30日 郡司大志・三浦一輝「Boone指標による地銀・信金・信組の競争度」第5回地域金融コン 何芳「日本における女性の生活満足度と幸福度―パネルデータによる相対所得仮説と順 ファレンス、神戸大学、2011年9月2日 応仮説の検証」行動経済学会、第5回大会、関西学院大学、2011年12月10日 ―「金融・財政政策の国際的波及効果」日本経済政策学会、2010年度春季大会、京 ―「東日本大震災後の就業回復についての考察」日本経済学会、2012年度春季大会、 都産業大学、2010年5月30日 北海道大学、2012 年6月23日 権丈善一「小さすぎる政府の社会保障と政府の利用価値」日本財政学会、京都大学、2008 上村一樹・野田顕彦「Addictive Behavior of Japanese Husbands and Wives」日本 年10月25日 経済学会、2011年度春季大会、熊本学園大学、2011年5月21日 ―「国家財政と医療―あるべき医療の姿を求めて」日本医療・病院管理学会、東 亀坂安紀子「幸福度の経済分析」横幹連合コンファレンス、石川ハイテク交流センター・ 京女子医大、2009年10月17日 北陸先端科学技術大学院大学、2011年11月28日 小林徹「産業構造の変化と新卒就職市場のマッチング―早期離職の職場要因」応用計量 ―「東日本大震災前後の投資家行動」行動経済学会、第5回大会、関西学院大学、 経済コンファレンス、国際文化会館、2011年11月5日 2011年12月11日 ―「民営職業紹介業によるマッチング特徴と転職に与える影響」日本経済学会、 ―「幸福感の経済分析」日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、エデュケーシ 2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月23日 ョナル・セッション、仙台国際センター、2012年9月22日 ―「専門26業務適正化プランの派遣元、派遣スタッフへの影響」人材フォーラム、 ―「東日本大震災の幸福感への影響」日本経済学会、2012年度秋季大会、九州産業 第5回ワークショップ、東京大学、2012年7月9日 大学、2012年10月8日 ―「ジョブマッチングの成立要因―民営職業紹介会社の業務データによるパネル ―「社会性と利他的行動」行動経済学会、青山学院大学、2012年12月9日 分析」東京労働経済学研究会、アジア学生文化会館、2012年7月13日 亀坂安紀子・石野卓也・大垣昌夫・村井俊哉「東日本大震災が幸福感や世界観に与えた影響」 ―「ジョブ・マッチングの成立要因―民営職業紹介会社の業務データによるパネ パネルデータ設計・解析センター シンポジウム 東日本大震災が人々の心理・価値観・行 ル分析」日本経済学会、2012年度秋季大会、九州産業大学、2012年10月7日 動に与えた影響、慶應義塾大学、2012年7月12日 ―「専門26業務適正化プランの派遣市場への影響」家計経済研究所、第12回パネル 神田さやこ「19 世紀半ばにおけるベンガル製塩業の衰退―チェシア塩流入問題再考」ア 調査・カンファレンス、ホテルグランドヒル市ヶ谷、2012年12月19日 ジア国際経済史研究会、松山大学、2008年9月29・30日 小林徹・佐藤一磨「個人属性間で東日本大震災の雇用や心身面などへの影響は異なるの ―「19 世紀前半期カルカッタにおける燃料市場の形成と石炭取引」2009年度経営 か?」パネルデータ設計・解析センター シンポジウム 東日本大震災が人々の心理・価値 史学会関東部会大会、慶應義塾大学、2009年7月18日 観・行動に与えた影響、慶應義塾大学、2012年7月12日 ―「問題提起 エネルギー資源制約と日本の経済成長(1920 - 1970年代)」社会 小林淑恵「富裕層妻のライフコース研究」日本家族社会学会、18回大会、大正大学、2008 経済史学会、第78回全国大会、東洋大学、2009年9月27日 年9月6・7日 ― 「"Economic Depression" Reconsidered: Colonization and the ―「児童手当の世帯への影響」日本経済学会、千葉大学、2010年6月5日 Expansion of Trade in Eastern India, c. 1820-1855」社会経済史学会、第80回全国大会、 ―「児童手当の世帯への影響」日本人口学会、お茶の水女子大学、2010年6月13日 立教大学、2011年5月5日 ―「テーマセッション:ワークライフバランス研究における問いの立て方―中高 北村行伸「家計別消費者物価指数と金融政策」日本金融学会、春季大会、明治大学、2011 年期のワークライフバランスと資産・所得階層」日本家族社会学会、成城大学、2010年9 年6月25日 月11日 木村福成「国際的生産ネットワークの形成と経済統合のハブ=スポーク・システム」東南 ―「児童手当の世帯への影響」日本労働市場委員会、統計研究会、政策研究大学院 アジア学会、第80回研究大会、東京大学、2008年11月30日 大学、2010年6月25日 ―「東アジアにおける生産ネットワークとFTA 形成―日韓経済関係の今後」慶應 小松原崇史「Endogenous Price Leadership」日本経済学会、2009年度秋季大会、専 義塾大学東アジア研究所・毎日経済新聞社(韓国)共催「日韓関係の現状と課題:新たな 修大学、2009年10月10日 100年に向けて」、慶應義塾大学、2010年1月12日 ―「Competition and the Creation and Destruction of Inertia」IEFS Japan ―「広域経済連携の実現に向けた課題」EPA シンポジウム「アジア太平洋地域の Annual Meeting 2010、神戸大学、2010年11月20日 広域経済連携―21 世紀の先進モデルを模索する」、三田共用会議所、2010年3月17日 ― 「Competition and the Creation and Destruction of Inertia」KIER- ―「為替変動と国際的生産ネットワーク」日本金融学会・国際金融パネル、日本企 Pacific Economic Review Workshop on Economics and Economic Policies、ウ 業の海外戦略と為替戦略、東京、2011年5月28・29日 ェスティン都ホテル京都、2011年2月28日 ―「国際的生産ネットワークの形成と経済統合」日本貿易学会、第50回全国大会記 ―「Price Competition or Tacit Collusion」The Chukyo-Kyoto International 念シンポジウム「東アジアをめぐる経済統合と新しい国際分業への展望」、東京、2010年5 Conference on International Trade and Macroeconomic Dynamics、名古屋都市 月29-30日 センター、2011年11月20日 ―「国際的生産ネットワークと東アジア経済統合」高崎経済大学経済学会講演会、 ―「Creation and Destruction of Consumer Inertia in an Advertisement 高崎経済大学、2011年7月1日 Game and Market Structure」Market Quality Theory Workshop、京都大学経済研 ―「国際通商政策から見た日本の農業保護」日本経済学会、2011年度秋季大会・パ 究所三田オフィス、2012年2月29日 ネル討論Ⅰ:日本の農業をどうするか、筑波大学、 年 月 日 2011 10 29 ―「証券市場の質に関するJHPSデータ」Market Quality Workshop、京都大学 ―「国際的生産ネットワークと東アジア経済統合」福井県立大学特別シンポジウム: 経済研究所三田オフィス、2012年6月17日 東アジアと地域経済―アジア新興経済とともに成長をめざして、福井市、2011年12月3日 ―「 家 計 パ ネ ル 調 査 デ ー タ で み る 証 券 市 場 」Economic Crisis and Market ― 「How Did the Japanese Exports Respond to Two Crises in the Quality、京都大学、2013年2月14日 International Production Networks?: The Global Financial Crisis and the East ― 「Price Competition or Price Leadership」Conference on Market Japan Earthquake」一橋大学国際貿易・投資ワークショップ:グローバル経済における Quality、ウェスティン都ホテル京都、2012年11月12日 リスクの経済分析―国際貿易論の視点から、一橋大学、2012年1月29日 ―「Price Competition or Tacit Collusion」 & Kyoto Universities ―「日本の対東アジア通商戦略」21世紀政策研究所、第89回シンポジウム、日本の Joint International Conference on International Economics & Economic 通商戦略のあり方を考える―TPPを推進力として、東京、2012年3月21日 Theory、北海道大学、2012年9月27日 ―「東アジア共生経済秩序構築(FTA、金融分野を含む)」第2期日韓新時代共同研 究プロジェクト3月ソウル全体会議、ソウル、2012年3月30・31日 ―「家計パネル調査データでみる証券市場」第6回Market Quality Workshop、京 都ロイヤルホテル& スパ、 年 月 日 ―「ASEANからの視点」第35回世界経済評論フォーラム・シンポジウム、アジア 2012 9 19 圏市場の成長展望と日本の課題、東京、2012年4月10日 駒村康平「貧困率の地域差と生活保護基準の考察」社会政策学会、117回大会、岩手大学、 ―「Energy Issues from the East Asian Perspective」東京大学政策ビジョン 2008年10月11・12日 研究センター、第2回アジアのエネルギーをめぐる課題と展望、東京、2012年4月20日 ― 「年金制度改革の必要性とその課題」(『公共選択の研究』第55号、39-43頁に掲 ―「TPPの意義と今後の展望―日本の取るべき選択」横浜、2012年4月20日 載) 公共選択学会、第89回研究会、慶應義塾大学、2010年3月20日 ―「我が国経済外交の課題と展望―日中韓FTA、TPPなどを中心に」公益財団法 ―「貧困問題と地域の課題」(『生活経済学研究』2010年9月、第32巻、115-122頁 人日本生産性本部、第33期モーニング・フォーラム第3回例会、東京、2012年6月14日 に掲載)生活経済学会、東北福祉大学、2010年6月19日 ―「「 第 2のアンバンドリング」と統計」統計委員会第1WG、第1回会合、東京、 ―「年金制度改革の必要性とその課題」公共選択学会、第89回研究会、慶應義塾大学、 2012年6月29日 2010年3月20日 ―「ASEAN経済統合と日中韓の対応」日本経団連、第3回アジア・ビジネス・サミ 駒村康平・丸山桂「成育期の生活保護経験が成長後に与える影響」社会政策学会、第123 ット事前勉強会、東京、2012年7月4日 回大会、京都大学、2011年10月8日 ―「会長講演 国際的生産ネットワーク:新たな政策論の展開」日本国際経済学会、 斉中凌「中国の窓口指導と銀行の貸出」アジア政経学会、西日本大会、京都大学、2010年 第71回全国大会、神戸、2012年10月13・14日 6月12日 ―「東アジア・アジア太平洋の広域FTA形成と日本」経済同友会、第117回(2012 ―「中国の銀行業において競争が進んでいるか」中国経済学会、東日本部会、拓殖 年度第5回)TCERセミナー、東京、2012年10月25日 大学、2011年12月10日 ― 「Keynote Speech, East Asia Needs FTAs for Presenting a New ―「中国の銀行業では競争環境は変わっているのか」国際学術シンポジウム「中国 Development Model」大分大学経済学部創立90周年記念国際シンポジウム 東アジアに 経済発展モデルの転換と中日経済貿易関係」(中国経済学会・中国黒竜江大学東北亜経済研 おける経済の相互関係と地域枠組み、大分、2012年12月1日 究センター共同主催)、中国黒竜江省ハルビン市黒竜江大学、2012 年9月8日 ―「東アジア経済統合の展望―ASEANからの視点」日本国際経済学会、関東支 ―「中国の外貨準備の運用に関する分析」中国社会科学院ワークショップ、中国北 部新春特別シンポジウム、東京、2013年1月26日 京市中国社会科学院、2012年9月11日 ―「東アジア経済の成長と日本の国際通商戦略」資本市場研究会、東京、2013年1 ―「中国の銀行業の競争度合に関する分析」中国対外貿易大学保険学院ワークショ 月29日 ップ、中国北京市中国対外貿易大学、2012年9月13日

40 坂本和靖「パネルデータ設計・解析センターにおける事業内容について」日本経済政策学会、 妹尾剛好「業績指標間の「因果関係」の理解の重要性」日本原価計算研究学会、第34回全 第68回全国大会、駒澤大学、2011年5月29日 国大会、大阪学院大学、2008年9月26-28日 ―「Allocation of Child Allowance Payments and Effects of the Payments ―「日本企業におけるバランスト・スコアカード実践の現状と変化の考察」日本会 on Household Expenditure in Japan」日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、 計研究学会第68 回全国大会、関西学院大学、2009年9月3日 2012年6月23日 ―「戦略マネジメントシステムにおける組織のアライメントの重要性」日本原価計 ―「家計簿記帳の継続に対する規定要因と脱落者の特徴の分析」生活経済学会、 算研究学会、小樽商科大学、2010年7月3日 2012年度第28回研究大会、明治大学、2012年6月24日 ―「組織の成長とマネジメント・コントロールの関係性―郵送質問票調査に基づ 坂本和靖・山本勲「震災ボランティア活動参加の規定要因の変化―震災直後と4 ~ 6か く実証分析」日本管理会計学会、九州産業大学、2010年11月20日 月後との比較」日本経済学会、2012年度秋季大会、九州産業大学、2012年10月8日 妹尾剛好・福島一矩「非製造業におけるコストマネジメントの考察―質問票調査に基づ 櫻川昌哉「地価変動に翻弄された日本経済」バブルデフレ研究会、内閣府、2008年8月 く探求」日本原価計算研究学会、関西学院大学、2011年9月2日 ―「Land Prices and Business Cycles in Japan」日本経済学会、近畿大学、 園田智昭「サービスレベル・アグリーメントの利用とその拡張」日本原価計算研究学会、 2008年9月 産学連携コストフォーラム、学術総合センター、2010年4月10日 櫻 川 昌 哉・ 鯉 渕 賢・ 原 田 喜 美 枝「Japanese Financial System after the Global ―「サービスレベル・アグリーメントを用いたサービス業における業務品質の管理」 Recession of 2007-2009」アカデミックセミナー、政策投資銀行設備投資研究所、2011 日本会計研究学会、第70回大会、久留米大学、2011年9月18日 年9月22日 ―「IFRSのアドプションが管理会計に与える影響について」日本管理会計学会、全 佐々木郁子・青木章通「小売業におけるプロモーション手法の役割―ポイント制度と値 国大会、関西大学、2011年10月8日 引き販売に関する実証分析」日本管理会計学会、早稲田大学、2010年9月4日 髙田英亮「取引費用要因とケイパビリティ要因がチャネル統合度に及ぼす影響」日本商業 佐藤一磨「新卒需要の変動が大学生の就職活動に及ぼす影響―卒業生アンケート調査の 学会、関東部会、専修大学、2010年3月20日 分析」日本キャリア教育学会、第30回研究大会、東北大学、2008年10月26日 高橋郁夫「消費者行動研究におけるリアリティの捉え方」日本消費者行動研究学会、第37 ―「2008年度卒業生アンケート分析―志望業界の変化と就職活動結果について」 回消費者行動研究コンファレンス、東海大学短期大学部、2008年11月22日 日本キャリアデザイン学会、千葉商科大学、2009年9月27日 ―「流通・マーケティングにおける価値共創」第62回日本商業学会、全国研究大会 佐藤健治・矢野誠「A New Sufficient Condition for Ergodic Chaos with an 2012、北海商科大学、2012年5月27日 Application to the Matsuyama-Solow Model of Cyclical Growth」日本経済学会、 高柳友彦「源泉利用の歴史的展開―熱海温泉を事例に」日本温泉地域学会、第15回研究 2010年度秋季大会、関西学院大学、2010年9月19日 発表大会、静岡県熱海市、2010年6月7日 佐 藤 仁 志・ 松 浦 寿 幸・ 若 杉 隆 平「Temporary Workers, Permanent Workers, and ―「産業化による資源利用の相克―常磐湯本温泉を事例に」社会経済史学会、第 International Trade: Evidence from the Japanese Firm-level Data」日本経済学会、 79回全国大会、関西学院大学、2010年6月19日 2011年度秋季大会、筑波大学、2011年10月30日 ―「温泉観光地の発展と伊豆半島の変容」静岡県近代史研究会、静岡、2011年7月 佐藤和「日本型経営と企業文化―水平的集団主義への移行」日本経営学会、第85回大会、 16日 甲南大学、2011年9月8日 ―「第二次大戦後の温泉地における集中管理事業の展開」同時代史学会、第30回定 四方理人「若年層の貧困化と家族の変化」社会政策学会、117回大会、岩手大学、2008年 例研究会、立教大学、2012年7月7日 10月11・12日 竹内一真「実践共同体における専門家の知識を捉える心理学的枠組み―カリキュラムも ―「有配偶女性の離職と再就職」日本人口学会、関西大学、2009年6月13日 テキストもない知識をどのようにコンテンツ化するのか?」第26回日本教育工学会、金城 ―「雇用差別はなぜ起こるか―選別コストと昇進差別」日本経済学会、2009年度 学院大学、2010年9月20日 秋季大会、専修大学、2009年10月10日 ―「伝承者―学習者の教授場面における関係性から捉える専門的技能の伝承:専 島西智輝「大手炭鉱によるビルド・アップの限界とその帰結―住友赤平炭鉱の事例」夕 門家はどのように自らの経験を伝えるのか?」日本質的心理学会、第7回大会、茨城大学、 張石炭フォーラム、北海道夕張市ゆうばり市民会館、2008年8月9日 2010年11月27日 ―「戦後日本における石炭産業衰退の再検討―市場と生産組織に注目して」社会 ―「伝統芸能の教え手の意味づけより捉える生成継承性の日本型の典型例」日本心 経済史学会、第77回全国大会、広島大学、2008年9月27日 理学会、第75回大会、日本大学、2011年9月16日 ―「天然資源利用率の向上と環境問題―高度成長期日本の環境経済史」アジア国 ―「プロフェッショナルにとっての教えることの意味」日本質的心理学会、第8回 際経済史研究会、松山大学、2008年9月29日 大会、安田女子大学、2011年11月26日 ―「民主的労働運動の発展とその今日的課題」政策研究フォーラム改革政策委員会 ―「What Difference Is There between School Education and Traditional 報告、政策研究フォーラム、2008年10月30日 Art Education?」京都大学グローバルCOE「心が活きる教育のための国際的拠点」総括 ―「低炭素社会へ向けて、持続可能な会議・イベントを展望する!」環境省普及啓 シンポジウム、京都大学、2011年12月11日 発委託事業「世界的にエコ化が進む会議やイベント」基調講演、札幌国際プラザ5Fコンベ 田中規子「リスクに対する労働経済学的研究―老後の生活不安に与える要因について」 ンションホール、2009年3月13日 社会政策学会、愛媛大学、2010年10月30日 ―「戦後日本の石炭市場における需要開拓と取引制度の再編」経営史学会、2009年 ―「柔軟な勤務体制が女性の離転職行動に与える影響―働き方と職務満足に着目 度関東部会大会報告、慶應義塾大学、2009年7月18日 して」社会政策学会、第123回2011年秋季大会、京都大学、2011年10月8日 ―「1960 ~ 70年代における石炭資源開発と石炭利用―電力用一般炭を中心に」(パ ―「賃金と仕事満足の変化と離転職」日本人口学会、第64回大会、東京大学、2012 ネルディスカッション報告)社会経済史学会、第78 回全国大会、東洋大学、2009年9月27 年6月3日 日 田中賢久・佐藤一磨・梅崎修・上西充子・中野貴之「大学生の就職活動における情報活用 島西智輝・梅崎修・森直子「協調的労使関係の形成過程―1955 ~ 75年における日本生 の意義―大学4年生調査の分析」日本キャリアデザイン学会、神戸学院大学、2010年10 産性本部の活動」経営史学会、第44回全国大会自由論題報告、立教大学、2008年10月12 月23日 日 谷 口 み ゆ き「Measuring the Productive Efficiency of the Designated Manager 清水聰「循環型マーケティングの理論と実際」第62回日本商業学会、全国研究大会2012、 System for the Japanese Public Halls(確率的フロンティア分析および包絡分析法)」 北海商科大学、2012年5月26日 日本経済学会、2011年度春季大会、熊本学園大学、2011年 5月21日 ―「循環型マーケティングの理論と実際」日本商業学会、第62回全国大会、北海商 ―「An Analysis of the Impacts of the Designated Manager System on 科大学、2012年5月26日 the Demand for Private Music Concerts: A Comparison Stochastic Frontier Model with Fixed-effects Model」日本経済学会、 年度春季大会、北海道大学、 ―「新聞の実態について」日本マーケティング・サイエンス学会、第92回全国大会、 2011 年 月 日 電通ホール、2012年12月7日 2012 6 23 谷口みゆき・三浦留美「Analysis of the Effects of the Local Governments' Cultural 杉山伸也「明治初期の経済政策―構想と現実」日韓シンポジウム「1910年、その前の Policy in Japan on the Demand for Private Music Concert」日本文化経済学会、 100年―韓国と日本の西洋文明需要」、仁川、韓国、2010年6月12日 アジア創造経済ワークショップ、同志社大学、2011年11月27・28日 ―「日英博覧会の経済的背景」日英博覧会100年記念シンポジウム、国際文化会館、 2010年10月30日 ― 「The Impacts of the Local Governments' Cultural Policy on the Demand for Private Music Concerts in Japan」国際文化経済学会、同志社大学、 ―「戦後復興期の産業政策再考」社会経済史学会、2011年度中国四国部会大会、島 年 月 日 根県民会館、2011年11月26日 2012 6 24 ―「世界経済をどうとらえるか―グローバル経済史を考える」グローバルCOEヒ 塔林図雅「日本型協同組合制度の理念と特徴をめぐる一考察―内モンゴル牧畜業協同組 ストリーセミナー、慶應義塾大学、2013年1月17日 合モデル構築可能性への示唆」全労済研究報告会、東京、2012年7月4日 ―「中国における銀行と保険の融合に関する一考察―「銀行保険」を中心に」中 須田伸一「パレートと積分可能性問題について」『経済学のエピメーテウス』高橋誠一郎生 国経済学会学術研究会(西日本部会)、京都大学、 年 月 日 誕125 周年記念研究集会、パレスホテル箱根、2009年7月11日 2012 12 8 丹沢安治・久保知一「不確実な新興国市場への製造業者の進出―中東市場への参入モー 瀬古美喜「土地・住宅問題の経済分析―日本の住宅市場における諸問題」慶應義塾大学 ド決定の論理に関するパイロット・スタディ」第 回大阪大会(「産業・企業の進化」セ 経済学会、会長講演会、慶應義塾大学、2011年12月15日 14 ッション)、四天王寺大学、2010年3月28日 ―「The Term Structure of Cancellable Lease Rates」 応 用 地 域 学 会 (ARSC)、第26回研究発表大会、青森公立大学、2012年11月18日 千田亮吉・萩原里紗「学歴、経験が既婚女性の労働供給に与える影響について―JPSC パネルデータによる構造推定」日本経済政策学会、第69回(2012年度)全国大会、椙山女 瀬古美喜・石野卓也・直井道生「自然災害への備え―東日本大震災の影響」パネルデー 学園大学、2012年5月26日 タ設計・解析センター シンポジウム 東日本大震災が人々の心理・価値観・行動に与えた 影響、慶應義塾大学、2012年7月12日 千葉貴宏「接客サービスに対する顧客の満足/不満足形成の複合的源泉―援助に対する 被援助者の正/負の情緒的反応規定要因モデルの整序」日本消費者行動研究学会、早稲田 瀬古美喜・隅田和人・直井道生「Residential Mobility Decision in Japan: Identifying 大学、2011年6月26日 the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks Under the Recourse Loan System」日本経済学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月 ―「2種類の比較基準を考慮したサービス・リカバリー満足の規定要因モデル」日 10日 本商業学会、関東部会報告会、早稲田大学、2012年4月21日 瀬 古 美 喜、 直 井 道 生「Subjective Belief, External Information and Earthquake ―「サービスの失敗に対する企業のリカバリー行動への満足を規定する要因」日本 Insurance Purchase: Evidence from Post-Quake Japanese Data」The Third 商業学会、第62回全国研究大会、北海商科大学、2012年5月25日 Market Quality Research Project Workshop、京都大学経済研究所、2013年2月15日 ―「満足研究,リカバリー研究,サービス・エンカウンター研究の再検討 ―社会 瀬戸林政孝「20 世紀初頭棉花市場の変動に対する中国棉花生産の変容―黄金期沙市産棉 的交換理論に基づいて」日本商業学会、第3回全国研究報告会、広島経済大学、2012年12 地帯を中心にして」アジア国際経済史研究会、松山大学、2008年9月29日 月16日 ―「20 世紀初頭、上海電力市場の創出と取引慣行の確立過程」社会経済史学会、九 張紅咏「R&D, Technology Transfer, and the Sophistication of China's Exports」 州部会、福岡大学、2011年1月22日 国際経済学会、関西支部研究会、関西学院大学、2011年1月29日

41 曺成虎「韓国における有配偶女性の出生意欲と養育費」日本人口学会、第62回大会、お茶 ―「女性のライフプランニング―労働供給、結婚、出産の意思決定」日本経済政 の水女子大学、2010年6月13日 策学会、第69回(2012年度)全国大会、椙山女学園大学、2012年5月26日 ―「日本における教育費支出行動と母親の就業」日本人口学会、京都大学、2011年 ―「ライフプランニングの世代間比較―バブル世代と就職氷河期世代の結婚、出 6月11日 産の意志決定」日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月23日 辻幸民・池田直史・富田信太郎「資本構成と負債構成―銀行負債の再交渉に着目して」 ―「The Impact of Wage on Time Allocation, Consumption and Number 日本金融学会、香川大学、2009年11月7日 of Children for Married Women: Empirical Analysis Using JPSC Panel Data」 津曲正俊・Dilip Mookherjee「Mechanism Design with Limited Communication: The 11th International Conference of Japan Economic Policy Association、名 Implications for Decentralization」神戸大学六甲台セオリーセミナー、2008年10月 古屋学院大学、2012年10月21日 津谷典子「人口減少の背景と要因―少子化と未婚化」日本学術会議経済学委員会学術シ 蓮見亮・平田英明・小野有人「Differentiated Use of Small Business Credit Scoring ンポジウム「人口減少と日本経済―労働・年金・医療制度のゆくえ」、日本学術会議講堂、 by Relationship Lender and Transactional Lender: Evidence from the Firm-Bank 2008年9月26日 Matched Data in Japan」日本金融学会、神戸大学、2010年9月25日 ―「若者の就業と家族形成に何が起こっているのか?―ジェンダーの視点から」 ―「Differentiated Use of Small Business Credit Scoring by Relationship 日本人口学会、第61 回大会、関西大学、2009年6月13日 Lender and Transactional Lender: Evidence from the Firm-Bank Matched ―「わが国の夫婦の就業時間と家事時間」日本人口学会、第63回大会、京都大学、 Data in Japan」Summer Workshop on Economic Theory、小樽商科大学、2011年8 2011年6月11日 月7日 ―「わが国の出生意欲と出生行動のパネルデータ分析」日本人口学会、第64回大会、 濱岡豊「消費者からのアイディアをどう獲得するか? アクティブ・コンシューマー 4.1」 東京大学、2012年6月1日 日本マーケティング・サイエンス学会、京都工芸繊維大学、2009年6月21日 津谷典子・朝井友紀子「わが国の未婚男女の結婚をめぐる意識と結婚意欲」日本人口学会、 ― 「地域特性、 マーケティング変数、 空間的相互作用と普及プロセス―ETC 車載 第62回大会、お茶の水女子大学、2010年6月13日 器の分析より」 日本マーケティング・サイエンス学会、電通ホール、2009年12月5日 天龍洋平「Observability and Voracity」国際貿易に関する理論・実証研究の拠点形成と ― 「日本と韓国におけるオープン・イノベーション」 研究・技術計画学会、山口大学、 大学院教育の高度化ランチタイム・ワークショップ、京都大学、2012年7月19日 2011年10月16日 ―「Interest in Others' Private Asset and the Voracity Effect (old title: ― 「行動とネットワークの共進化」 科研費研究集会、マーケティングサイエンスの Observability and Voracity)」若手研究者によるマクロ経済研究会、京都大学経済研究所、 新展開Ⅱ、慶應義塾大学、2011年12月23日 2012年11月22日 ― 「Twitterにおけるコミュニケーションの社会ネットワーク分析」 情報処理学会、 ―「The Role of Private Sector under Insecure Property Rights (old title: 全国大会、名古屋工業大学、2012年3月7日 The Role of Informal Sector under Insecure Property Rights Game)」GCOE研究 ― 「Inbound, Outbound オープン・イノベーション成果の規定要因」研究・技術計 会 マクロ経済動学のフロンティア、キャンパスプラザ京都、2012年12月2日 画学会、一橋大学、2012年10月28日 土居丈朗・星岳雄・沖本竜義「Japanese Government Debt and Sustainability of ―「リツイート(RT)回数の規定要因」日本マーケティング・サイエンス学会、電通 Fiscal Policy」23th Annual NBER-CEPR-TCER Conference、東京大学、2010年12 ホール、2012年12月9日 月17日 早川和伸・松浦寿幸「Complex Vertical FDI and Firms' Heterogeneity」日本経済学会、 戸田淳仁「Prohibiting Sex or Prohibiting True Love? An Empirical Assessment 近畿大学、2008年9月14・15日 of Effect of Statutory Rape Law on Teenage Marriage in Japan」日本経済学会、 ―「Complex Vertical FDI and Firms' Heterogeneity」日本国際経済学会、兵 2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月10日 庫県立大学、2008年10月11・12日 戸田淳仁・安井健悟「The Effects of Human Resource Management Practices ―「Complex Vertical FDI and Firms' Heterogeneity」応用地域学会、釧路公 on Working Hours and Work Intensity: Evidence from Japanese Employer- 立大学、2008年11月15・16日 Manager-Employee Matched Data」日本経済学会、2010年度秋季大会、関西学院大学、 原田喜美枝「News Effects on High Frequency Yen/Dollar Exchange Rate and 2010年9月19日 its Volatility Behavior」慶應義塾大学公共経済学セミナー、慶應義塾大学、2010年1月8 直井道生「日本家計パネル調査 調査項目の一般公募について」第11回政策メッセ、明治 日 大学、2010年10月30日 ― 「Is the Distance to Default a Good Measure in Predicting Bank ― 「Asymmetric Consumption Response to the Housing Wealth Failures? Case Studies」MEW 研究会、大阪大学、2011年7月23日 Changes」応用地域学会、富山大学、 年 月 日 2011 12 4 ―「証券化と日本の固有性―日米証券化市場の比較を通じて」流動化・証券化協 ―「Reference-Dependent Preferences and Homeowners' Consumption 議会実務セミナー、トラストシティ・カンファレンス丸の内、2011年12月12日 Responses to Wealth Shocks」 日 本 経 済 学 会、2012年度春季大会、北海道大学、 ―「証券化市場と金融危機後の規制強化」ミニコンファランス、東京大学 東京大 2012年6月23日 学社会科学研究所、2012年8月31日 直井道生・瀬古美喜・隅田和人「Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: ―「証券化市場と金融危機後の規制強化」MEW研究会、大阪大学、2012年10月6 Evidence Before and After Massive Earthquakes」 住 宅 政 策 研 究 会、 東 京 大 学、 日 2009年7月28日 ―「世界のワインと日本のワイン 日本ワインの特殊性」中央大学社会貢献事業学 中山幹夫「戦略的協力ゲームの解と応用について」日本知能情報ファジー学会、第62回講 術講演会、阿波観光ホテル、2012年7月21日 演会、お茶の水女子大学、2009年1月24日 ―「日本の財政問題と生活への影響」中央大学社会貢献事業学術講演会、立川グラ ―「協力ゲームと経済学」高橋誠一郎生誕125年記念研究集会、パレスホテル箱根、 ンドホテル、2012年8月4日 2009年7月11日 ―「世界のワインと日本のワイン 日本ワインの特殊性」中央大学社会貢献事業学 西村和雄「Complex Economic Dynamics in Infinite Time Horizon Models」Workshop 術講演会、山形グランドホテル、2012年10月27日 on Trade, Dynamics and Complexity、京都大学経済研究所、2010年4月7日 ―「世界のワインと日本のワイン 日本ワインの特殊性」中央大学社会貢献事業学 ―「無限次元最適化とカオス」公開シンポジウム 統合複雑系科学への招待、理学 術講演会、せきやホール、2012年11月18日 研究科セミナーハウス、2010年8月5日 ―「証券化市場と金融危機後の規制強化」研究会、横浜市立大学、2012年12月25日 ―「パネルディスカッション 人生における勉強の意味」シンポジウム 自学自習 が人を育てる、京都大学、2011年3月4日 ―「証券化市場と金融危機後の規制強化」研究会、日本証券経済研究所、2013年2 月18日 ―「非線形システムと人的資本」特別推進研究 経済危機と社会インフラの複雑系 分析 第1回 ブレーンストーミング会議、コープイン京都、2011年7月19日 樋口美雄「人口減少時代の雇用システム改革」西日本生産性本部会議2008、神戸、2008年 7月25日 ―「自学自習で学力を伸ばす」科学カフェ京都、芝蘭会館、2011年7月9日 ―「政府統計データの二次利用の課題」『二次利用に関する統計利用者からの要望』 ―「学力を向上させる具体策」公開セミナー 子どもの学力を回復する算数授業の 2008年度統計関連学会連合大会、招待講演、慶應義塾大学、2008年9月9日 あり方、三重県総合文化センター、2011年9月11日 ―「東日本大震災 経済学に何ができるか」パネル討論、日本経済学会、2011年度 ―「数学ができるとは何か」東北支援 数学文化講演会、山形大学、 年 月 日 2011 10 9 春季大会、熊本学園大学、2011年5月29日 ―「Rebuilding of Moral and Education」京都大学国際フォーラム Toward a ―「基調講演 パネルデータにみる日本の貧困問題と対策」日本応用経済学会、 New Synthesis of Knowledge、京都大学、 年 月 日 2011 10 15 2011年度春季大会、中京大学、2011年6月26日 ―「学力を伸ばす数学学習」東京都多摩市立大松台小学校、2011年10月21日 ―「震災後の雇用と経済対策」日本学術会議シンポジウム、九州大学、2011年7月 ―「Nonlinear Dynamics in Economic Theory」Kyoto University-Durham 24日 University Joint International Symposium 2012: Emergence and Feedback in ―「個人・世帯・企業・社会から見たワーク・ライフ・バランスの推進」日本経済政 Physical and Social Systems, November 27-29, 2012、ICRホール(京都)、2012 策学会、第69回(2012年度)全国大会、椙山女学園大学、2012年5月26日 年11月27日 ―「日本の貧困動態と非正規労働者の正規雇用化―最低賃金と能力開発の効果パ ― 「君はなぜ、経済学を学ぶのか」龍谷大学経済学部教育・研究センター記念講演会、 ネル分析」日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 龍谷大学、2012年12月5日 樋口美雄・佐藤一磨・小林徹「最低賃金引上げの経済効果―パネルデータによる分析」 ―「日本の大学入学者選抜」について日本機械工業連合会主催、シンポジウム 理 家計経済研究所、第11回パネル調査・カンファレンス、ホテルグランドヒル市ヶ谷、2011 数系学力の強化とモノづくり人材育成の課題、機械振興会館(東京)、2013年2月1日 年12月21日 西村幸浩・寺井公子「Interregional tax competition, environmental standards, and 樋口美雄・日本学術会議経済学委員会「人口変動と経済分科会学術シンポジウム 人口減 the direction of strategic delegation」日本財政学会、淡路夢舞台国際会議場、2012 少と日本経済―労働・年金・医療制度の行方」日本学術会議主催「経済学委員会人口変 年10月27日 動と経済分科会」、慶應義塾大学グローバルCOE共催「市場の高質化と市場インフラの総 野 崎 華 代「The Youth Labor Market and Occupation in Japan: An Analysis of 合的設計」、日本経済新聞社後援、日本学術会議講堂、2008年9月26日 JGSS Cumulative Data 2000-2010」JGSS Symposium 2012、大阪商業大学、2012 樋口美雄・深堀遼太郎「女性の幸福度・満足度は出産行動に影響を与えるのか―「消費 年6月9日 生活に関するパネル調査」を用いた第1子・第 2子出産行動の分析」行動経済学会、第6回大会、 野田知彦・岡本弥「インサイダーと雇用調整」日本経済学会2009年度秋季大会、専修大学、 青山学院大学、2012年12月8・9日 2009年10月11日 平井健介「1900-20年代東アジア精白糖市場と台湾糖業―日本精製糖輸出を中心に」社 萩原里紗「所得リスクと危険回避度が出産行動に与える影響」日本経済学会、2011年度春 会経済史学会、第77回全国大会、広島大学、2008年9月27日 季大会、熊本学園大学、2011年5月21日 ―「日本植民地期台湾における肥料市場の創出と情報」社会経済史学会、第78 回全 ―「Timing of Marriage and Working Life Planning in Japan: Which Do 国大会、東洋大学、2009年9月27日 You Choose, Career or Marriage?」The 10th International Conference of Japan ―「日本植民地期台湾における肥料市場の創出と展開」経済発展研究会、一橋大学 Economic Policy Association、関西学院大学、2011年11月20日 経済研究所、2010年12月3日

42 ―「市場の統合と市場参加者の行動」社会経済史学会、Next Tide Workshop、慶 Reconsidered」社会経済史学会、第80回全国大会、立教大学、2011年5月5日 應義塾大学、2011年9月14日 別所俊一郎「子どもの医療費助成・通院・健康」日本財政学会、成城大学、2011年10月22 平井滋・北村行伸「東日本大震災がもたらした精神的コスト―パネルデータを用いた自 日 然災害の幸福度・健康感への影響の検討」パネルデータ設計・解析センター シンポジウム 星野高徳「大正・昭和初期東京における資源回収業に関する一考察―都市化と工業化の 東日本大震災が人々の心理・価値観・行動に与えた影響、慶應義塾大学、2012年7月12日 影響を中心に」第19回廃棄物学会研究発表会、京都大学、2008年11月20日 平田英明「復興に向けた金融面からの政策提言―民間資金の呼び込み、二重ローン対策、 ―「近代東京市近郊における屎尿循環システムの変容―都市近郊農業との関係を 原発問題」日本金融学会、震災復興金融部会、同志社大学東京オフィス、2011年12月22日 中心に」地方都市・町場史研究会、第28回研究会、立教大学、2009年1月21日 深尾光洋「日本経済、停滞から脱出の処方箋―民主党と企業に求める最優先課題」日本 ―「1920 ~ 30年代東京市における屎尿処理システム」首都圏形成史研究会、第75 IR 協議会、六本木ヒルズ、2010年1月26日 回例会、立教大学、2009年8月1日 ―「デフレ克服へ正念場―増減税を組み合わせて景気刺激を」産業経理協会、産 ―「戦後期東京市近郊における屎尿流通網の変容」社会経済史学会、第78回全国大会、 業経理協会本部、2010年4月23日 東洋大学、2009年9月26日 ―「日本経済の現状と展望―成長力強化のための金融・マクロ政策」旧友会二木会、 ―「戦前期大阪市における屎尿処理政策の変容―下水処理から農村還元処分への 日本銀行本店、2010年6月10日 政策転換を中心に」経営史学会、第47回全国大会、九州大学、2011年10月15日 ― 「Fiscal Consolidation under Deflationary Pressure」 Grant Thornton ―「戦前期東京市近郊における屎尿流通網の再形成」第22回廃棄物資源循環学会研 Group Meeting、東京、2010年10月1日 究発表会、東洋大学、2011年11月3日 ―「温暖化対策と世界経済のガバナンス」日本国際経済学会、大阪大学、2010年10 ―「戦前期名古屋市における屎尿処理市営化」経営史学会、関東部会1月例会、明 月16日 治学院大学、2013年1月26日 ―「東日本大震災後の経済政策運営」経済産業研究所ワークショップ、経済産業研 ボンド エリック・岩佐和道・西村和雄「A Dynamic Two Country Heckscher-Ohlin 究所、2011年4月21日 Model with Non-Homothetic Preferences」日本経済学会、2010年度春季大会、千葉 ―「経済成長を損なわない財政再建策の検討」経済産業研究所ワークショップ、経 大学、2010年6月6日 済産業研究所、2011年7月6日 ― 「Poverty trap, Dynamic Gains from Trade, and Inferiority in ―「Competitiveness/Maturity/Stability of Japan's Financial Institutions」 Consumption」日本国際経済学会、第69回全国大会、大阪大学、2010年10月16日 EUSI in Tokyo "EU 経済" 共同研究グループ国際コンフェランス、慶應義塾大学、2011年 馬欣欣「長時間労働は雇用者のメンタルヘルス問題をもたらすか」日本経済学会、2009年 12月10日 度春季大会、京都大学、2009年6月6日 ―「欧州通貨危機と日本への教訓」日本証券経済倶楽部、東京、2012年9月25日 ―「中国経済の転換点―日本との比較」中国経済学会、大阪市立大学、2009年6 ―「日本の財政破綻は回避可能か」関西経済同友会、大阪、2010年10月10日 月21日 福島一矩「日本企業におけるマネジメント・コントロールの実証研究」日本原価計算研究 ―「日本におけるガラスの天井は存在するか―KHPS を用いた実証分析」日本労 学会、小樽商科大学、2010年7月3日 務学会、東北福祉大学、2009年8月1日 ―「組織の成長とマネジメント・コントロールの関係性:郵送質問票調査に基づく ―「産業が中国における出稼ぎ労働者と都市労働者間の賃金格差に与える影響」日 実証分析」日本管理会計学会、九州産業大学、2010年11月20日 本経済学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月10日 ―「マネジメント・コントロールによる製品イノベーションの創発」日本原価計算 ―「中国IT 産業の生産性および業務実行の阻害要因に関する実証分析」中国経済学 研究学会・日本管理会計学会リサーチセミナー、早稲田大学、2011年7月23日 会、日本大学、2009年11月14日 ―「マネジメント・コントロールと製品イノベーションの関係」日本管理会計学会 ―「中国における国有企業と非国有企業間の賃金格差およびその決定要因」中国経 九州部会、福岡大学、2011年11月12日 済学会、名古屋大学、2010年6月19日 藤田昌久「イノベーションと人材の多様性」KIER-RIETI 公開シンポジウム イノベーシ ―「日本雇用者の仕事満足度の決定要因―正規者と非正規者の比較」日本労使関 ョンと人材育成、京都大学、2009年1月16日 係研究協会、大同生命ビル、2010年6月26日 ―「On the Evolution of Spatial Economics Past, Present and the Future ―「労働時間と日本雇用者の仕事満足度に関する実証分析」日本労務学会、神戸大学、 (空間経済学の発展 過去、現在と未来)」日本経済学会、2009年度春季大会、京都大学、 2010年8月1日 年 月 日 2009 6 6 馬欣欣・乾友彦「中国企業の所有制構造と企業生産性―企業パネルデータを用いた実証 ― 「Global Crisis and the Future of East Asian Economy: From the 分析」日本経済学会、春季大会、千葉大学、2010年6月6日 Viewpoint of Spatial Economics」日本経済学会、 周年記念シンポジウム、政策研 75 馬欣欣・小野晶子ほか「高齢者の社会貢献活動の分析―就業、収入、健康、満足度、地 究大学院大学、 年 月 日 2009 10 9 域の視点から」日本NPO学会、広島市立大学、2012年6月 ―「Towards the Development of East Asia Cultural Community」ERIA 松 浦 寿 幸・ 佐 藤 仁 志・ 若 杉 隆 平「Temporary Workers, Permanent Workers, and Nara Forum、ERIA リージョナルネットワークフォーラム 、奈良県新公会堂、 2010 2010 International Trade: Evidence from the Japanese Firm-level Data」日本経済学会、 年 月 日 7 4 2011年度秋季大会、筑波大学、2011年10月30日 ―「全員参加型の創造立国に向けて―空間経済学の視点から」日本経済学会、連 松浦寿幸・早川和伸「Trade Liberalization and FDI Strategies in Heterogeneous 合創立 周年記念講演会、早稲田大学、 年 月 日 60 2010 10 12 Firms: Evidence from Japanese Firm-level Data」日本国際経済学会、大阪大学、 ―「全員参加型の創造立国に向けて―空間経済学の視点から」RIETI 釧路公立大 2010年10月17日 学地域研究センター共催シンポジウム 地域創造に向けてのソーシャル・イノベーション、 ―「Interdependence in Multinational Production Networks: Restructuring 釧路公立大学、 年 月 日 2010 10 26 of Japanese MNEs' Foreign Affiliates」日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、 ―「創造的復興に向けて―空間経済学の視点から」読売国際会議2011、秋季フォ 2012年6月23日 ーラム 激流に向かって―日本の改新を 復興への道、ホテルグランドパレス、 年 2011 溝口哲郎「腐敗の研究とTIの役割」政策形成分析ユニット(慶應義塾大学)「市民社会にお 月 日 10 1 けるガバナンスの教育研究拠点」、慶應義塾大学、2008年10月27日 ―「幹線交通が地域構造に与える影響―空間経済学の視点から」ITFシンポジウ ―「Amakudari: The Post-Retirement Employment of Elite Bureaucrats in ム 地域を結ぶ、地域が変わる―幹線交通革新が国土構造・地域に与えるインパクト、 Japan」横浜国立大学近経研究会、横浜国立大学、2009年5月25日 ガーデンシティ品川、 年 月 日 2011 10 20 ―「Bribery Prevention and Effi ciency Wage」日本経済学会、2009年度秋季大会、 ―「震災と経済 創造的復興に向けて―東北の皆さんへのエールを込めて」甲南 専修大学、2009年10月11日 大学ビジネス・イノベーション研究所シンポジウム 甲南の三賢人による現代社会への提 ―「市場の質の経済理論の基礎」経済学・ゲーム理論小セミナー、千葉商科大学、 言―我々は科学・技術という文明と、どのように向き合うべきか、甲南大学、2011年11 2010年6月14日 月 日 3 ―「Corruption in Entry License Acquisition: A Game-Theoretic Analysis ―「創造的復興に向けて―空間経済学の視点から」RIETI政策シンポジウム 東 with a Track of Bureaucrats」産業組織研究会、東京大学、2010年11月24日 日本大震災後の産業競争力強化に向けて―産業界の取り組みと政策対応、イイノホール、 溝口哲郎・グェン ヴァン クイエン「Amakudari: The Role of the Post-Retirement 年 月 日 2011 11 7 Employment of Bureaucrat in Japan」経済の数理解析、慶應義塾大学数理経済学研究 ―「東日本大震災と復興政策―空間経済学の視点から」応用地域学会、第25回研 センター、2010年5月10日 究発表大会、富山大学、 年 月 日 2011 12 3 ―「Corruption in Entry Regulation」日本経済学会、関西学院大学、2010年9月 ―「グローバル化時代の地域戦略―空洞化を超えて」産業空洞化シンポジウム 18日 グローバル戦略における国内の魅力、日経ホール、 年 月 日 2012 2 2 溝端泰和「財市場・資本市場の不完全性と企業の設備投資行動」京都大学大学院経済学研 ―「Mainstreaming Disaster Risk Management in Developing Countries: 究科付属プロジェクトセンター、ランチタイムワークショップ、京都大学、2011年4月21 The Lessons from the Great East Japan Earthquake」World Bank Seminar on 日 Sharing Lessons from Great East Japan Earthquake、イイノホール&カンファレ ―「財市場・資本市場の不完全性と企業の設備投資行動」公開研究会、中央大学、 ンスセンター、2012年10月14日 2011年6月15日 ―「知識創造社会における多様性と文化―「バベルの塔の物語」の再考」同志社 宮崎毅・北村行伸「所得不平等と税の所得再分配機能の評価―1984-2004年」日本経済 大学公開シンポジウム 創造経済の本質と社会・経済の発展戦略、同志社大学、2012年12 学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 月15日 宮原史明・亀坂安紀子「証券投資に関する全国調査」日本FP学会、青山学院大学、2012 ―「Mainstreaming Global Resilience: The Lessons from the Great East 年9月8日 Japan Earthquake and the Great Flood in Thailand」RIETI-TIER-KIET Workshop ―「証券投資に関する全国調査」日本FP学会、青山学院大学、2012年9月8日 on Toward Building New Production Networks in Asia、RIETI、2012年11月13日 宮本由紀・別所俊一郎「妊婦健診をめぐる自治体間財政競争」日本財政学会、成城大学、 古川靖洋「テレワークとホワイトカラーのアイデア創造」日本経営学会関西部会、関西学 2011年10月22日 院大学、2011年11月19日 三好向洋「Crime and Local Labor Market Opportunities for Low-skilled Workers: ―「テレワークとホワイトカラーのアイデア創造」日本経営学会、日本大学、2012 Evidence from Japanese Prefectural Panel Data」日本経済学会、2009年度春季大会、 年9月8日 京都大学、2009年6月7日 古田和子「問題提起 情報・信頼・市場の質」グローバルCOE ヒストリーセミナー、慶應 ―「Labor Supply Behavior of Japanese Husbands and Wives」日本経済学 義塾大学、 年 月 日 2009 6 22 会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月11日 ―「問題提起 情報、信頼、市場の質」社会経済史学会、第78 回全国大会、東洋大 ―「Labor Supply Behavior of Japanese Husbands and Wives」統計研究会、 学、2009年9月27日 2009年10月30日 ―「Comment on the Expansion of the Global Economy and Changes 森岡耕作「ブランドの意味構造──その社会性/歴史性への社会システム理論的アプロー of Local Market Instituions in the Mid-19th Century: The Free-Trade Regime チ」第37回消費者行動研究コンファレンス、東海大学短期大学部、2008年11月22日 43 ―「ICTの発展による消費者コミュニケーション・ネットワークの変化とブランド 矢野誠・高橋理香「託児サービスについて」日本経済学会、2012年秋季大会、九州産業大学、 価値生成・変容との関係性」日本商業学会、第59回全国大会、関西大学、2009年5月29・ 2012年10月8日 31日 山口明日香「石炭産業関連資材の流通」夕張石炭フォーラム、北海道夕張市ゆうばり市民 森知也「Central Place Regularities and Spatial Fractal Structure Across Economic 会館、2008年8月10日 Regions」応用地域学会、第24回研究発表大会、名古屋大学、2010年12月4日 ―「近代日本の木材市場」アジア国際経済史研究会、松山大学、2008年9月30日 ―「A Spatial Approach to Identifying Agglomeration Determinants」応用 ―「鉄道業における枕木調達―戦前期日本の産業化と木材利用」首都圏形成史研 地域学会、第26回研究発表大会、青森公立大学、2012年11月18日 究会、第75 回例会、立教大学、2009年8月1日 諸田博昭「北洋政府期華北における銀行経営と貨幣制度」社会経済史学会、第79回全国大会、 ―「戦前期日本の鉄道業における枕木調達」社会経済史学会、第78回全国大会、東 関西学院大学、2010年6月19日 洋大学、2009年9月26日 ―「1935年幣制改革再考―華北の貨幣制度と銀行経営を中心として」経営史学会、 ―「戦前期日本における製紙用パルプの原料調達」経営史学会、関東部会、文京学 関東部会1月例会、慶應義塾大学、2011年1月22日 院大学、2010年6月26日 ―「1920年代~ 1930年代の天津における通貨供給メカニズムと金融市場の近代化 ―「戦前期日本における漁業の発達と水産資源―日本水産のトロール漁業を中心 ―上海との連関、及び天津銀行業銭業連合準備庫の分析を中心として」社会経済史学会、 に」経営史学会、関東部会、慶應義塾大学、2012年 9月29日 第 回全国大会、名古屋大学、 年 月 日 81 2012 5 12 ―「戦前期日本におけるトロール漁業と水産資源」社会経済史学会、九州部会、西 柳生智子「南北戦争前アメリカ南部における奴隷取引と奴隷市場」第8回グローバルCOE 南学院大学、2012年10月13日 ヒストリーセミナー「アメリカ経済史のフロンティア」、慶應義塾大学、 年 月 日 2010 6 3 山田篤裕「国際的パースペクティヴから観た最低賃金・公的扶助の目標性」社会政策学会、 ―「アメリカ植民地と大西洋奴隷貿易―サウスカロライナ植民地とバージニア植 金城学院大学、2009年10月31日-11月1日 民地との比較を中心に」アメリカ経済史学会、第55回全国大会、名城大学、2012年10月 山田知明「Risk Sharing Between and Within Regions」ミクロ実証分析ワークショ 27日 ップ、東京大学、2011年11月21日 八代充史「60歳以降の雇用延長と『均衡処遇』」日本労務学会、第38回全国大会統一シン ―「Risk Sharing Between and Within Region -Evidence from Japanese ポジウム報告、立教大学、2008年8月2日 Microdata」日本経済学会、2012年度秋季大会、九州産業大学、2012年10月7日 八代充史・山内麻理「投資銀行における雇用制度の収斂と差異化―日系投資銀行の欧米 山本勲「賃金と雇用の調整とフィリップス曲線―90年代の変化とその背景」Summer 化?」日本労務学会、第41回全国大会、明治大学、2011年6月25日 Workshop on Economic Theory 2008、小樽商科大学、2008年8月18日 安 田 洋 祐・ グ レ ー ヴ ァ 香 子「Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with ―「パネルデータ設計・解析の方法と実証研究」日本経済学会、2012年度春季大会、 Outside Options」日本経済学会、近畿大学、 年 月 2008 9 北海道大学、2012年6月24日 矢野誠「市場の質と日本経済」同志社大学経済学部創立 周年シンポジウム、帝国ホテル 60 山本勲・黒田祥子「家計別インフレ率と所得格差―食料・エネルギー価格の高騰が実質 東京、 年 月 日 2008 11 22 購買力格差に与える影響」日本経済学会、2009年度春季大会、京都大学、2009年6月6日 ―「経済学における学際研究」第1回慶應義塾/京大連携記念シンポジウム、京都 ―「不本意就業を考慮した労働供給構造の推定」日本経済学会、2009年度春季大会、 大学、2008年12月4日 京都大学、2009年6月7日 ―「金融市場の高質化とは」シンポジウム サブプライム・ローン問題と金融市場 ―「When Do People Work?: Measuring Trends in Work Timing with a の高質化、日本学術会議講堂、2009年2月16日 Japanese Time-Use Survey」日本経済学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年 ―「市場の質理論からみた世界金融危機」横浜国立大学学術講演会、横浜国立大学、 10月11日 2009年6月23日 山本勲・坂本和靖「震災ボランティア活動参加の決定メカニズム」パネルデータ設計・解 ―「The 2008 World Financial Crisis and Market Quality」ミクロ経済学・ゲ 析センター シンポジウム 東日本大震災が人々の心理・価値観・行動に与えた影響、慶應 ーム理論研究会、京都大学、2009年10月15日 義塾大学、2012年7月12日 ―「金融危機はなぜ起きたのだろうか―21 世紀経済の進む道」第5回品川セミナ 山本耕資・深堀遼太郎「人々の心の中の社会厚生関数―平等化政策に関する態度の計測 ー、京都大学東京オフィス、2010年10月1日 とモデル化」日本応用数理学会、数理政治学研究部会、政策研究大学院大学、2011年2月 ―「21世紀経済の進む道」京都大学経済研究所CAPS公開シンポジウム 日本の経 12日 済財政政策―2010年代の政策への提言、京都大学、2011年2月12日 横田絵理・妹尾剛好「日本企業におけるマネジメント・コントロール・システムの変化と ― 「KIER - Pacific Economic Review Workshop on Economics and 影響―予算管理の変化を中心に」日本原価計算研究学会、小樽商科大学、 年 月 日 Economic Policies」ウェスティン都ホテル京都、2011年2月28日-3月1日 2010 7 3 ―「日本企業における予算に基づく業績評価に関する考察」日本原価計算研究学会、 ―「震災・原発事故後、いかに新しい日本経済・世界経済を創るか」同志社大学経 第 回全国大会、横浜国立大学、 年 月 日 済学部主催パネルディスカッション 震災復興と原発・電力不足問題を考える、同志社大 38 2012 9 8 学、2011年5月14日 吉田栄介・近藤隆史・福島一矩・妹尾剛好「わが国管理会計の書誌学的研究―1980- ―「複雑系と経済分析」特別推進研究 経済危機と社会インフラの複雑系分析 第 2007」日本管理会計学会、第26回九州部会、2008年10月22日 1回 ブレーンストーミング会議、コープイン京都、2011年7月19日 吉田栄介・妹尾剛好「日本企業における業績・予算管理の利用に関する実証研究」日本原 ―「シリーズ 復興と地域社会再生を考える」京都大学シンポジウムシリーズ 大 価計算研究学会、第35回全国大会、一橋大学、2009年9月7日 震災後を考える、京都大学、2011年9月22日 吉田栄介・福島一矩・妹尾剛好「日本企業の管理会計実態―実態調査研究の文献サーベ ― 「Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Properties イを中心として」日本原価計算研究学会、第34回全国大会、大阪学院大学、2008年9月26 Protection in an Endogenous-Exogenous Growth Model」The Chukyo- 日-28日 Kyoto International Conference on International Trade and Macroeconomic ―「日本的管理会計の探究」日本会計研究学会、東洋大学、2010年9月9日 Dynamics、名古屋都市センター、2011年11月19日 吉野直行「動学的な為替レートの変動効果」日本金融学会、広島大学、2008年10月13日 ―「社会科学的素養と原発事故」学部生向け公開講座、中京大学、2011年12月15日 ― 「Lessons from Past Crisis Experience and Its Lessons to Asia: ― 「Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Properties Banking Behavior and Asset Bubble」日本金融学会、2012年度春季大会、立正大学、 Protection in an Endogenous-Exogenous Growth Model」中京大学経済学研究科学 2012年5月20日 術講演会、中京大学、2012年1月19日 吉野直行・溝口哲郎「資金の流れの変化と財政安定化のための財政ルール」日本財政学会、 ―「基調講演 日本経済の再生における社会科学の役割」Market Quality Theory 第68回大会、成城大学、2011年10月23日 Work Shop、京都大学経済研究所三田オフィス、2012年2月29日 ―「Fiscal Policy Rule Urgently Established」The Sixth Joint Economics ―「震災後の復興について」京都大学附置研究所・センターシンポジウム 京都か Symposium、慶應義塾大学、2012年1月30日 らの提言」 世紀の日本を考える(第 回)、神戸国際会議場、 年 月 日 21 7 2012 3 17 ―「Government Debt Issues: Comparison between Japan and Greece」 ―「討論 新しい社会の経済政策 」東京で学ぶ京大の知シリーズ7 新しい社会、 日本経済学会、2012年度春季大会、北海道大学、2012年6月24日 そのための経済政策、京都大学・東京オフィス、2012年6月13日 若杉隆平「国際経済ショックと国際企業の課題」経済産業研究所政策シンポジウム、東京、 ―「市場の質と経済危機について」Market Quality ワークショップ、京都大学経 2009年7月6日 済研究所三田オフィス、2012年6月17日 ―「Firm Heterogeneity and Diff erent Modes of Internationalization」慶應 ― 「Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Property 義塾大学経済学部公共経済セミナー・GCOE・経済学会、東京、2009年10月2日 Protection in an Endogenous-Exogenous Growth Model」Hokkaido & Kyoto ―「国際化・イノベーションと中小企業―企業の異質性からのアプローチ」京都 Universities Joint International Conference on International Economics & 大学経済研究所・経済産業研究所シンポジウム、2010年2月15日 Economic Theory、北海道大学、2012年9月27日 ―「企業の国際化と生産性分布」一橋大学コンファレンス、一橋大学、2010年3月 ―Market Quality Work Shop、京都大学、2012年10月4日 28日 ―「金融危機はなぜ続くのか―21世紀経済の進むべき道」京都大学経済研究所創 ― 「Activities of Japanese Multinationals with Productivity 立50周年記念事業 50周年記念講演会 日本とアジアの経済力、京都大学、2012年11月1 Heterogeneity」日本経済学会、2010年度春季大会、千葉大学、2010年6月5日 日 ―「基調講演 世界貿易の新たなガバナンス」日本貿易学会、第51回全国大会、京 ―In celebration of the 50th Anniversary of the Kyoto University Institute 都産業大学、2011年5月28日 of Economic Research Conference on Market Quality、ウェスティン都ホテル京都、 ―「Internationalization of Firms: Theory and Evidences」日本国際経済学会、 2012年11月2日 第69回全国大会中部部会冬季大会、名古屋市立大学、2011年12月3日 ―「社会科学的素養と原発事故」日本経済概論および国際経済学の特別学部授業、 ―「経済研究所セミナー "21st Century Regionalism"」共同研究・共同利用研究 青森公立大学、2012年11月8日 会GCOE、京都大学経済研究所、2011年7月26日 ― 「Chaotic Industrial Revolution Cycles and Intellectual Property ―「東日本大震災からの産業復旧の現状と課題」横浜国立大学成長戦略研究センタ Protection in an Endogenous-Exogenous Growth Model」青森公立大学経済学部セ ーコンファレンス、横浜国立大学、2012年10月26日 ミナー、青森公立大学、2012年11月9日 ―「Empirical Issues of International Trade and Firms」京都大学、横浜国立 ―「市場の質理論から見た日本経済」京都大学経済研究所創立50周年記念事業 公 大学、経済産業研究所、パシフィコ横浜、2012年12月12・3日 益財団法人KIER経済研究財団創立記念事業 記念講演会・シンポジウム 経済学のフ ロンティアと日本経済の行方、京都大学品川オフィス、2012年11月22日 若杉隆平・張紅咏「Productivity Heterogeneity and Internationalization of Chinese Firms」日本経済学会、 年度春季大会、北海道大学、 年 月 日 ―「経済学とは?&日本経済のこれから」Kyoto University Academic Talk、エ 2012 2012 6 23 フエム京都α-Station、2012年12月5日 渡部和孝「Deposit Insurance and the Risk Shifting Incentive: Evidence from the Blanket Deposit Insurance in Japan」日本経済学会、 年度春季大会、千葉大学、 矢野誠・佐藤健治「On a Stochastic Growth Model with L-infi nity Dual Vectors: 2010 年 月 日 A Differential Analysis」日本経済学会、2009年度秋季大会、専修大学、2009年10月11 2010 6 6 日 ―「Public Capital, the Deposit Insurance and the Risk-shifting Incentive: Evidence from the Regulatory Responses to the Financial Crises in Japan」地

44 域金融コンファレンス、神戸大学経営学研究科、2011年9月2日 Discussion Paper Series, ERIA-DP-2008-03, December, 2008. ―「Foreign Entry and Banking Efficiency in Asia」地域金融コンファレンス、 Hayakawa, Kazunobu, Fukunari Kimura, and Tomohiro Machikita, "Firm-level Analysis 中央大学、2012年9月5日 of Globalization: a Survey," ERIA Discussion Paper Series, ERIA-DP-2008-01, De- ―「Foreign Entry and Banking Efficiency in Asia」日本経済学会、九州産業大学、 cember, 2008. 2013年10月8日 ―, "Firm-level Analysis of Globalization: a Survey (revised)," ERIA Discussion ― 「Public Capital, the Deposit Insurance and the Risk-Shifting Paper Series, ERIA-DP-2009-05, March, 2009. Incentives: Evidence fro the Regulatory Responses to the Financial Crisis in Hayakawa, Kazunobu, and Kuo-I Chang, "Border Effects and the Impact of their Elimi- Japan」マクロコンファレンス、ホテル阪急エキスポパーク、2013年12月8日 nation," IDE Discussion Papers, No. 160, June, 2008. Hayakawa, Kazunobu, and Toshiyuki Matsuura, "Pitfalls of Location Choice Analysis: 6 成果報告書 The Finished Goods Producer versus the Intermediate Goods Producer," IDE Discus- Activity Reports sion Papers, No. 178, November, 2008. Furuta, Kazuko (ed.), Market Order in China Reconsidered: From the Song Dynasty to Higuchi, Yoshio, Kazuma Sato, and Toru Kobayashi, "Economic Effects of a Mini- the Republican Period, Proceedings of the XVth World Economic History Congress, mum-Wage Increase in Japan: Panel Data Analysis," Market Quality Discussion Pa- Utrecht 2009, March, 2010. per Series, 2011-003, March, 2012. ―, Governing the Quality of Goods in Modern Asia: Information, Trust-building, Ito, Banri, Eiichi Tomiura, and Ryuhei Wakasugi, "Technological Knowledge and and the Self-inforcement Mechanism of the Market, March, 2013. Offshore Outsourcing: Evidence from Japanese Firm-level Data," RIETI Discussion 慶應/京都大連携グローバルCOEプログラム 経営・会計・商業班『市場の高質化と市場 Paper Series, 11-E-052, May, 2011. インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2008年度中間報告書』2010年2月 Kamihigashi, Takashi, and John Stachurski, "Asymptotics of Stochastic Recursive ―『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2009年度中 Economies under Monotonicity," KIER Discussion Paper Series, No. 666, January, 間報告書』2011年3月 2009. ―『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2010年度中 Kazekami, Sachiko, "The Uncertainty of International Commodity Price and Employ- 間報告書』2012年3月 ment Stability," Chukyo University Institute of Economics Discussion Paper, No. ―『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2011年度中 0809, January, 2009. 間報告書』2013年3月 Kimura, Fukunari, "The Japan Model of Economic Development: Relevant and 慶應/京都連携グローバルCOEプログラム 歴史分析班編『GCOE連携科目の成果 市場 Non-relevant Elements for Today's Developing Economies," UNUWIDER Research の質と制度の生成―近代アジアからみた歴史分析』2010年3月 Paper, No. 2009/22, April, 2009. ―『近代アジアの市場をめぐる実証分析―ヒストリーセミナー速記録』2010年3月 Kimura, Fukunari, and Ayako Obashi, "International Production Networks: Comparison ―『GCOE連携科目の成果 産業政策と市場の質―戦後日本を中心とした歴史分 between China and ASEAN," ERIA Discussion Paper Series, ERIA-DP-2009-01, Jan- 析』2013年3月 uary, 2009. 坂本和靖「家計簿記帳の継続に対する規定要因と脱落者の特徴の分析」家計経済研究所『ひ ―, "Production Networks in East Asia: What We Know So Far," ADBI Working とり暮らしの若者と家計簿―インターネット調査による若年単身家計と家計管理』家計 Paper Series, 320, November, 2011. 経済研究所研究報告書、91-107頁、2012年3月 Kimura, Fukunari, Kazunobu Hayakawa, and Toshiyuki Matsuura, "Gains from Frag- 坂本和靖・重川純子「「生活経営における家計記録に関する研究」プロジェクトの目的と調 mentation at the Firm Level: Evidence from Japanese Multinationals in East Asia," 査方法について」家計経済研究所『ひとり暮らしの若者と家計簿―インターネット調査 ERIA Discussion Paper Series, ERIA-DP-2009-07, March, 2009. による若年単身家計と家計管理』家計経済研究所研究報告書、3-14頁、2012年3月 Konishi, Yoko, "The Effects of Congestion and Skills at a Hair Salon on the Consum- ―「「ネットリサーチによる単身者の家計簿調査」の回答者の特性」家計経済研究 er's Revisiting Behavior," RIETI Discussion Paper Series, 10-E-046, October, 2010. 所『ひとり暮らしの若者と家計簿―インターネット調査による若年単身家計と家計管理』 Konishi, Yoko, and Yoshihiko Nishiyama, "Productivity of Service Providers: Micro- 家計経済研究所研究報告書、15-25頁、2012年3月 econometric Measurement in the Case of Hair Salons," RIETI Discussion Paper Se- 馬欣欣「職業能力開発支援政策とシングルマザーの就業行動―専門資格取得の影響につ ries, 10-E-051, October, 2010. いて」『シングルマザーの就業と経済的自立』published online、JILPT労働政策研究報 Matsuura, Toshiyuki, Kazuyuki Motohashi, and Kazunobu Hayakawa, "How does FDI 告書、No. 140、118-148頁、2012年1月 in East Asia Affect Performance at Home?: Evidence from Japanese Multinational ―「中高年齢者における社会貢献活動の参加動機およびその活動形態に与える影 Firms," RIETI Discussion Paper Series , 08-E-034, September, 2008. 響」『高齢者の社会貢献活動に関する研究―定量的分析と定性的分析から』published Minami, Ryoshin, and Xin Xin Ma, "The Turning Point of Chinese Economy: Compared online、JILPT労働政策研究報告書、No. 142、73-102頁、2012年1月 with Japanese Experience," ADBI, September, 2009. ―「高年齢者が社会活動に参加する決定要因―ボランティア供給を中心に」『高 Mori, Tomoya, "Increasing Returns in Transportation and the Formation of Hubs," 齢者の社会貢献活動に関する研究―定量的分析と定性的分析から』published online、 KIER Discussion Paper Series, No. 770, April 2011. JILPT労働政策研究報告書、No. 142、39-72頁、2012年3月 Mori, Tomoya, and Tony E. Smith, "A Probabilistic Modeling Approach to the De- 馬欣欣・C. R. McKenzie「母子世帯の貧困―就業形態の影響について」『シングルマザ tection of Industrial Agglomerations: Methodological Framework," KIER Discussion ーの就業と経済的自立』published online、JILPT労働政策研究報告書、No. 140、30-60頁、 Paper Series, No. 777, June, 2011. 2012年3月 ―, "Analysis of Industrial Agglomeration Patterns: An Application to Manu- facturing Industries in Japan," KIER Discussion Paper Series, No. 794, November, 7 ディスカッション・ペーパー 2011. Discussion Papers Naoi, Michio, "Attrition Bias in Longitudinal Survey: A Validation Study with Interview- Akiyama, Taro, Yuichi Furukawa, and Makoto Yano, "Private Defense of Intellectual er's Record of Respondent Mobility," Keio University Joint Research Center for Panel Properties and Economic Growth," Market Quality Discussion Paper Series, 2011- Studies, DP-2009-003, August, 2009. 001, October, 2011. Naoi, Michio, Miki Seko, and Kazuto Sumita, "Community Rating, Cross Subsidies Ando, Mitsuyo, and Akie Iriyama, "International Production Networks and Export / and Underinsurance: Why So Many Households in Japan Do Not Purchase Earth- Import Responsiveness to Exchange Rates: The case of Japanese Manufacturing quake Insurance," Keio Economic Society, KESDP No. 09-1, July, 2009. Firms," ERIA Discussion Paper Series, ERIA-DP-2009-09, March, 2009. ―, "Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and After Aoki, Reiko, and Yoko Konishi, "The Relationship between Consumption, Labor Sup- Massive Earthquakes," Keio Economic Society, KESDP No. 09-2, July, 2009. ply and Fertirity: Theory and Evidence from Japan," Discussion Paper of Project on Nemoto, Tadanobu, Yoshiaki Ogura, and Wako Watanabe, "Report on a Fact-Finding Intergenerational Equity:, No. 420, March, 2009. Survey of the Credit-Decision System and Loan Pricing in Small Business Financing Arai, Real, and Junji Ueda, "Numerical Evaluation on a Sustainable Size of Primary in Japan," RIETI Discussion Paper Series, 11-E-053, May, 2011. Deficit in Japan," PRI Discussion Paper Series, No. 12A-06, June, 2012. Obashi, Ayako, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival Baldwin, Richard, and Toshihiro Okubo, "Networked FDI: Sales and Sourcing Patterns of Trade," ERIA Discussion Paper Series, ERIA-DP-2009-03, March, 2009. of Japanese Foreign Affiliates," NBER Working Paper, 18083, April, 2012.. Ono, Akinori, Ryohei Maeda, Yuya Saruwatari, Bokyoung Park, Kento Yamaguchi, Banri Ito and Ayumu Tanaka, Open Innovation, Productivity, and Export: Evidence and Rin Shimizu, "Impacts of Efforts and Outcomes on Self-Gifting Behavior in from Japanese Firms RIETI Discussion Paper Series , 13-E-006, Feburuary, 2013. Goal-Achievement Contexts," KUMQRP Discussion Paper Series, DP2012-013, Au- gust, 2012. Bella, G., P. Mattana, K. Nishimura, and T. Shigoka, "Homoclinic bifurcations and global indeterminacy in Chamley's model of endogenous growth," 2009. Okubo, Toshihiro, and Eiichi Tomiura, "Size Matters: Multi-plant Operation and the Separation of Corporate Headquarters," RIETI Discussion Paper Series, 11-E-49, Bettencourt, Luis, Kazuo Nishimura, and Tadashi Shigoka, "Hopf bifurcation and ex- May, 2011.. istence and stability of closed orbits in a family of three-sector optimal endogenous growth models," Feburuary, 2013. Sakuragawa, Masaya, Kaoru Hosono, and Kaoru Sano, "Simulating Fiscal Susutain- ability in the US," Keio Economic Society Discussion Paper Series, 10-11, October, Fujiwara-Greve, Takako, Henrich R. Greve, and Stefan Jonsson, "Asymmetry of 2010. Reputation Loss and Recovery under Endogenous Relationships," Social Science Research Network, 1541483, May, 2011. Sakuragawa, Masaya, and Yukie Sakuragawa, "Quantitative Impacts of the Asset Price Channel in the Credit-constrained Economy," Keio Economic Society Discus- Fujiwara-Greve, Takako, and Yosuke Yasuda, "Repeated Cooperation with Outside sion Paper Series, 10-12, October, 2010. Options," Social Science Research Network, 1092359, June, 2011. Hasumi, Ryo, Hideaki Hirata, and Arito Ono, "Differentiated Use of Small Business Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, "Residential Mobility Decision in Japan: Credit Scoring by Relationship Lenders and Transactional Lenders," RIETI Discus- Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks Under 09-3, September, sion Paper Series, 11-E-070, September, 2011. the Recourse Loan System," Keio Economic Society, KESDP No. 2009. ―, Differentiated Use of Small Business Credit Scoring by Relationship Lend- ers and Transactional Lenders: Evidence from Firm-Bank Matched Data in Japan. ― , "Residential Mobility Decisions in Japan: Effects of Housing Equi- Center for Interfirm Network, Institute of Economic Research, Hitotsubashi Universi- ty Constraints and Income Shocks," Available at SSRN: http://ssrn.com/ab- stract=1662231, July 2010. ty, 23, December, 2012. Hayakawa, Kazunobu, and Fukunari Kimura, "The Effect of Exchange Rate Volatility Shimizu, Akira, "Research on Product Connoisseurs," Keio University Discussion Pa- on International Trade: The Implication for Production Networks in East Asia," ERIA per Series, FY12, No. 4, 2012, November, 2012.

45 Tenryu, Yohei, "Interest in Private Assets and the Voracity Effect (old title: Observ- ―「大卒女子の仕事の「やりがい」の規定要因―ホワイトカラーの総合職第1期 ability and Voracity)," KIER Discussion Paper , No. 850, February, 2013. 生の視点を中心として」東京大学社会科学研究所リサーチペーパーシリーズ44『雇用シス Tenryu, Yohei, and Keita Kamei, "Dynamic Voluntary Advertising and Vertical Prod- テムの現状と課題』、2010年3月 uct Quality," MPRA paper , No. 44062, January, 2013. ―「男性と女性の仕事満足度の要因分析―仕事満足度は離転職を抑制するのか(日 Teramoto, Takashi, and Akira Shimizu, "Prediction of Trial Purchase of New Product 本家計パネル調査の結果から)」慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点 パネルデータ設計・ Based on Purchase History of Market Maven," Keio University Discussion Paper Se- 解析センター、DP-2011-005、2012年3月 ries, FY12, No. 1, 2012, May, 2012. 照山博司・玄田有史「雇用創出・消失と労働流出入の関係について」内閣府経済社会総合 Tomiura, Eiichi, Banri Ito, and Ryuhei Wakasugi, "Offshore Outsourcing and Non-pro- 研究所、ESRI Discussion Paper Series、No. 208、2009年3月 duction Workers: Firm-level Relationships Disaggregated by Skills and Suppliers" 土居丈朗「法人税の帰着に関する動学的分析―簡素なモデルによる分析」RIETI KIER Discussion Paper Series, No. 760, March, 2011. Discussion Paper Series、10-J-034、2010年6月 Wakasugi, Ryuhei, and Ayumu Tanaka, "Firm Heterogeneity and Different Modes of 樋口美雄・萩原里紗「ライフイベントと女性の生活満足度・幸福度の変化およびその要 Internationalization: Evidence from Japanese Firms," KIER Discussion Paper Series, 因―「消費生活に関するパネル調査」を使用した実証分析」Keio/Kyoto Global COE No. 681, September, 2009. Discussion Paper Series、DP2011-016、2011年10月 Wakasugi, Ryuhei, Banri Ito, and Eiichi Tomiura, "Offshoring and Productivity: Evi- 樋口美雄・深堀遼太郎「女性の幸福度・満足度は出産行動に影響を与えるのか―『消 dence from Japanese Firm-level Data," RIETI Discussion Paper Series, 08-E-028, 費生活に関するパネル調査』を用いた第1子・第2子出産行動の分析」Joint Research August, 2008. Center for Panel Studies Discussion Paper Series、DP2011-002、2011年11月 ―, "Cross-regional Variations in Offshore Outsourcing Choices: Evidence from 深尾光洋「欧州財政危機と日本への含意」経済産業研究所、12-P-011、2012年6月 Firm-level Data," RIETI Discussion Paper Series, 08-E-029, August, 2008. ―「日本の財政赤字の維持可能性」経済産業研究所、12-J-018、2012年6月 Wakasugi, Ryuhei, and Hongyong Zhang, "Productivity Heterogeneity and the Inter- 前多康男「我が国の金融市場における市場規律の活用の可能性について」IMES nationalization of Chinese Firms," Productivity Heterogeneity and the International- Discussion Paper Series(日本銀行金融研究所)、2008-J-23、2008年12月 ization of Chinese Firms, 2012-CEGS-01, August, 2012. 馬欣欣「中国における農村―都市間の労働力移動と都市部のインフォーマル・セクター」 Wakasugi, Ryuhei, and Takashi Natsuhara, "Productivity and FDI of Taiwan Firms: A 財務省財務総合政策研究所、Discussion Paper Series No. 09A-01、2009年1月 Review from a Nonparametric Approach," RIETI Discussion Paper Series , 12-E-033, 松浦寿幸, 早川和伸, 加藤雅俊「ミクロ・データによる生産性分析の研究動向―経済の May, 2012. グローバル化・技術革新・制度改革の影響を中心に」RIETI Policy Discussion Paper Wakasugi, Ryuhei, Yasuyuki Todo, Hitoshi Sato, Shuichiro Nishioka, Toshiyuki Mat- Series、08-P-007、2008年9月 suura, Banri Ito, and Ayumu Tanaka, "The Internationalization of Japanese Firms: 松浦寿幸・元橋一之・早川和伸「東アジアへの対外直接投資が国内の自国企業の生産性に New Findings Based on Firm-Level Data," RIETI Discussion Paper Series, 08-E-036, 与える影響―電機機械産業の企業ミクロデータを用いた実証分析」RIETI Discussion October, 2008. Paper Series、08-J-049、2008年9月 Yamamoto, Ryuichi, and Hideaki Hirata, "Strategy Switching in the Japanese Stock 三浦一輝・郡司大志「金融・財政政策の国際的波及効果」大東文化大学経済研究所、No. Market," RIETI Discussion Paper, 133, January, 2012. 10-2、2010年12月 ―, "Belief Changes and Expectation Heterogeneity in Buy- and Sell-side Pro- 山本耕資・深堀遼太郎「平等化政策に関する態度の計測とモデル化―民主的な政策評価 fessionals in the Japanese Stock Market," RIETI Discussion Paper, 134, January 基準設定への模索」Joint Research Center for Panel Studies Discussion Paper 2012. Series、DP2011-001、2011年9月 Yano, Makoto, "The von Neumann-McKenzie Facet and the Jones Duality Theorem 若杉隆平「国際化する日本企業の実像―企業レベルデータに基づく分析」RIETI in Two-Sector Optimal Growth," Market Quality Discussion Paper Series, 2011-002, Discussion Paper Series、08-J-046、2008年9月 November, 2011. ―「グローバリゼーションと国際経済戦略」RIETI Policy Discussion Paper Yano, Makoto, Kenji Sato, and Yuichi Furukawa, "Observability of Chaotic Economic Series、11-P-003、2011年1月 Dynamics in the Matsuyama Model," KIER Discussion Paper Series, No. 699, March, 若杉隆平・戸堂康之「国際化する日本企業の実像―企業レベルデータに基づく分析」 2010. RIETI Policy Discussion Paper Series、10-P-027、2010年12月 Yano, Makoto, and Takakazu Honryo, "A Two-Country Game of Competition Policies," KIER Discussion Paper Series, No. 698, March, 2010. ―, "A Fundamental Difficulty Underlying International Harmonization of Compe- 8 慶應/京都連携グローバルCOE ディスカッションペーパー 一覧 tition Policies," KIER Discussion Paper Series, No. 700, March, 2010. Keio/Kyoto Global COE Disucussion Papers Yano, Makoto, "The Foundation of Market Quality Economics," DP2008-001, Decem- Yano, Makoto, and Takashi Komatsubara, "Price Competition or Tacit Collusion," ber, 2008. KIER Discussion Paper Series, No. 806, January, 2012. Obashi, Ayako, "Stability of Production Networks in East Asia: Duration and Survival ―, "Price Competition or Tacit Collusion" KIER Discussion Paper Series, No. of Trade," DP2008-002, December, 2008. 807, January, 2012. 佐藤一磨「学卒時の雇用情勢は初職離職後の就業行動にも影響をしているのか」DP - Yoshino, Naoyuki, Tomohiro Hirano, and Kakeru Miura, "The Optimal Basel Capital 2008 、 年 月 Requirement to Cope with Pro-cyclicality," Financial Research and Training Center, 003 2009 3 Financial Services Agency (FSA), DP2009-06, December, 2009. Kimura, Fukunari, and Ayako Obashi, "East Asian Production Networks and the Rise of China: Regional Diversity in Export Performance," DP2008-004, March, 2009. 赤林英夫・荒木宏子「私立高等学校の授業料補助が生徒の中退に与える影響―日本の教 育バウチャーの実証研究」RIETI(経済産業研究所)、10-J-016、2010年2月 山口明日香「戦前期日本における枕木市場の取引構造」DP2008-005、2009年3月 石井加代子「2000年代後半の貧困動態の確認とその要因に関する分析」慶應義塾大学パネ 濱岡豊「携帯電話は消費者行動をどう変えたか? 情報行動、 購買行動、 創造行動、 社会 ル調査共同研究拠点、DP-2009-006、2010年3月 関係資本を中心に」DP2008-006、2009年3月 石岡克俊「「接続」の法的構成―「接続」・「卸」と電気通信事業法」KEO Discussion Mizoguchi, Tetsuro, and Nguyen Van Quyen, "Corruption in Japanese Defense Pro- Paper、No. 124、2011年3月 curement: A Game-theoretic Analysis," DP2008-007, March, 2009. ―「接続と競争政策」KEO Discussion Paper、No. 125、2011年3月 ― "Corruption in Entry Regulation: A Game-theoretic Corruption Analysis with a Track of Bureaucrats," DP2008-008, March, 2009. ―「『設備競争』論と『公正な競争』」KEO Discussion Paper、No. 128、2012 年3月 瀬戸林政孝「清末民初、揚子江中流域の棉花取引における不正の発生と解消のメカニズム」 DP2008-009、2009年3月 伊藤恵子・松浦寿幸「政府統計ミクロ・データによる生産性分析」RIETI Discussion Paper Series、10-P-010、November, 2010 星野高徳「大正・昭和初期東京市近郊における屎尿市場の変容―東京市の衛生政策との 関係を中心に」DP2008-010、2009年3月 上田淳二・筒井忠「消費税の税収変動要因の分析―産業連関表を用いた需要項目別の税 額計算」京都大学経済研究所ディスカッションペーパー、1105、2011年5月 富田信太郎「銀行系証券会社による社債の引受」DP2008-011、2009年3月 上田淳二・三上裕介・石田良「物価・賃金の変動が将来の年金財政と年金資産分布に与え 馬欣欣「長時間労働は雇用者のメンタルヘルス問題をもたらすか―KHPS を用いたパネ る影響」京都大学経済研究所ディスカッションペーパー、1108、2011年7月 ルデータの分析」DP2008-012、2009年3月 太田聰一・玄田有史「労働力状態の移行に対する労働市場需給の影響」総務省統計研修所、 ―「日本におけるガラスの天井は存在するか―KHPS を用いた実証分析」 リサーチペーパー第15号、2008年10月 DP2008-013、2009年3月 太田聰一・玄田有史・近藤絢子「労働市場の世代効果に関する日米比較」総務省統計研修所、 ―「賃金分布からみた男女間賃金格差に関する日中比較―ガラスの天井か、粘着 リサーチペーパー第16号、2008年11月 の床か」DP2008-014、2009年3月 小 橋 文 子・ 早 川 和 伸・ 松 浦 寿 幸・ 元 橋 一 之「A Two-dimensional Analysis of the ―「中国における農村―都市間の労働力移動と就業形態間の賃金格差」DP2008- Impact of Outward FDI on Performance at Home: Evidence from Japanese 015、2009年3月 Manufacturing Firms」IDE Discussion Paper, No.273、2010年12月 Oishi, Takayuki, and Shin Sakaue, "Competitive Equilibria in a Market for Indivisible 嘉治佐保子「国際通貨制度の諸課題―アジアへのインプリケーション」全国銀行協会、 Commodities with Middlemen," DP2008-016, March, 2009. 金融調査研究会(第1研究グループ)、2013年2月 Oishi, Takayuki, "On the Core of a Market for Indivisible Commodities with Middle- 上村一樹・野田顕彦「肥満と家計行動の再検討」慶應義塾大学パネル調査共同研究拠点、 men," DP2008-017, March, 2009. DP2009-009、2010年3月 Oishi, Takayuki and Shin Sakaue, "A Change in a Competitive Economy with Indivisi- 北村行伸「消費税の再検討―日本における消費税改革の行方」Global COE Hi-Stat ( ble Commodities," DP2008-018, March, 2009. 一橋大学)、274、2013年1月 Oishi, Takayuki, "On Auctions within a Ring of Collusive Bidders," DP2008-019, ―「子供の成長パターン―21世紀出生児縦断調査に基づく測定」Global COE March, 2009. Hi-Stat (一橋大学)、278、2013年1月 千葉貴宏・小野晃典「負債感モデルを用いた顧客満足の形成に対する接客員の援助行動の 北村行伸・大森真人・西田健太「電子マネーが貨幣需要に与える影響について―時系列分 効果の測定」DP2008-020、2009年3月 析」PRI(財務省財務総合政策研究所)Discussion Paper Series、09A-12、2010年3月 Han, Ke, Takahiro Chiba, Shingoh Iketani, and Akinori Ono, "An Empirical Study on 妹尾剛好・横田絵理「キリングループにおける戦略マネジメントシステムの事例研究」慶 the Determinants of Anxiety in Gift-Giving Behavior: An Expansion of Wooten's Mod- 應義塾大学商学会、Discussion Paper FY08、No. 7、2009年1月 el," DP2008-021, March, 2009. 田中規子「家庭教育が若年者の労働観へ与える影響―12 ヵ国間比較(15歳以上34歳以 江口允崇・平賀一希「政府消費、公共投資、政府雇用の違いに着目した財政政策の効果」 下の若者を中心として)」東京大学社会科学研究所リサーチペーパーシリーズ41『World DP2008-022、2009年3月 Value Survey(世界価値観調査)を用いた実証研究―政治・家族』、2009年3月 加藤拓「外食産業における消費者行動の計量分析―外食コーヒー市場に関するケースス 46 タディ」DP2008-023、2009年3月 DP2009-025、2010年2月 Yamamoto, Isamu, "Changes in Wage Adjustment, Employment Adjustment and 曺 成虎「韓国における保育費用と母親の就業」DP2009-026、2010年2月 Phillips Curve: Japan's Experience in the 1990s," DP2008-024, March, 2009. 佐藤一磨「景気後退期の就業行動の変化に関する分析」DP2009-027、2010年2月 野田顕彦・山本勲「不本意就業を考慮した労働供給構造の推定―労働供給の質は向上す 星野高徳「戦前期東京市における資源循環の変容に関する一考察―塵芥処理、再生資源 るか?」DP2008-025、2009年3月 回収の事例を中心に」DP2009-028、2010年2月 Moriizumi, Yoko, and Michio Naoi, "Unemployment Risk and the Timing of Homeown- 石野卓也「景気変動による予想と現実の乖離―住宅購入計画と目標貯蓄額の歪み」 ership in Japan," DP2008-026, March, 2009. DP2009-029、2010年2月 直井道生「項目回答率とパネル調査回答継続―KHPS新規追加サンプルを用いた検証」 高柳友彦「温泉権取引の展開―戦前期熱海温泉を事例に」DP2009-030、2010年3月 DP2008-027、2009年3月 山口明日香「戦前期日本における製紙用パルプの原料取引」DP2009-031、2010年3月 Morioka, Kosaku, "Market Share Dynamics Based on the Emergence and Collapse Eguchi, Masataka, and Yuhki Hosoya, "Fiscal Policy Puzzles and Intratemporal Sub- of Brand Values:Simulations Focusing on Communications between Consumers," stitution among Private Consumption, Government Spending and Leisure.," DP2009- DP2008-028, March,2009. 032, March, 2010. 石野卓也「日本の若年成人の独立と住宅需要―住宅市場の質と政策評価」DP2008-029、 石井加代子・佐藤一磨・樋口美雄「ワーキング・プアからの脱出に自己啓発支援は有効か」 2009年3月 DP2009-033、2010年3月 四方理人・曺成虎「賃金と離職の日韓比較分析」DP2008-030、2009年3月 Miyoshi, Koyo, "Labor Supply Behavior of Japanese Husbands and Wives," DP2009- 四方理人「女性の離職期間と賃金低下」DP2008-031、2009年3月 034, March, 2010. Seko, Miki, and Kazuto Sumita, "Residential Mobility and Housing Equity in Japan," 森岡耕作「マーケティング・コミュニケーションに対する消費者間の反応差異―ELMに DP2008-032, March, 2009. 基づく消費者間異質性の再吟味」DP2009-035、2010年3月 池田直史「IPOにおける証券会社の戦略的価格決定―利益相反仮説の検証」DP2008- Doi, Takero, "Poverty traps with Local Allocation Tax grants in Japan," DP2010-002, 033、2009年3月 May, 2010. 新倉博明「情報化と企業間連携―アパレル産業におけるEコマース」DP2008-034、 Sakata, Kei, and Colin. R. McKenzie, "Does Taxation Affect Marriage and Family Plan- 2009年3月 ning Decisions?," DP2010-003, May, 2010. Harada, Takashi and Mikio Nakayama, "The Strategic Cores α ,β ,γ and δ," DP2008- Guizani, Brahim, and Wako Watanabe, "The Deposit Insurance and the Risk-Shifting 035, March, 2009. Incentive Evidence from the Blanket Deposit Insurance in Japan," DP2010-004, Miyoshi, Koyo, "Crime and Local Labor Market Opportunities for Low-skilled Work- June, 2010. ers:Evidence from Japanese Prefectural Panel Data," DP2008-037, March, 2009. Obashi, Ayako, Kazunobu Hayakawa, Toshiyuki Matsuura, and Kazuyuki Motohashi, ― "The Effect of Implicit Contracts on the Wages:Evidence from Japanese "A Two-dimensional Analysis of the Impact of Outward FDI on Performance at Home: Labor Market," DP2008-038, March, 2009. Evidence from Japanese Manufacturing Firms," DP2010-005, July, 2010. Hori, Katsuhiko, "Economic Growth, Unemployment, and Business Cycles," DP2008- Akabayashi, Hideo, and Hiroko Araki, "Do Education Vouchers Prevent Dropout at 039, March, 2009. Private High Schools? Evidence from Japanese Policy Changes," DP2010-006, Sep- Hori, Katsuhiko, and Akihisa Shibata, "A Dynamic Game Model of Endogenous tember, 2010. Growth with Consumption Externalities," DP2008-040, March, 2009. Ito, Mikio, and Akihiko Noda, "The GEL Estimates Resolve the Risk-free Rate Puzzle Hori, Katsuhiko, and Katsunori Yamada, "Education, Innovation, and Long-run in Japan," DP2010-007, October, 2010. Growth," DP2008-041, March, 2009. Hayakawa, Kazunobu, and Toshiyuki Matsuura, "Complex Vertical FDI and Firm Het- Hori, Katsuhiko, "Effects of Exit on Growth in an Imperfectly Competitive Economy," erogeneity: Evidence from East Asia," DP2010-008, December, 2010. DP2008-042, March, 2009. 松浦寿幸「海外直接投資が国内事業に及ぼす影響―近年の企業レベルデータによる研究 Hori, Katsuhiko, and Shiro Kuwahara, "Entry, Exit, and Endogenous Growth," DP2008- の潮流」DP2010-009、2011年1月 043, March, 2009. Fukao, Mitsuhiro, "Financial Crisis and Long-term Stagnation in Japan: Fiscal Consol- Matsuura, Toshiyuki, Kazuyuki Motohashi, and Kazunobu Hayakawa, "How Does FDI idation under Deflationary Pressures," DP2010-010, January, 2011. Affect Performance at Home? An Activity-level Analysis for Japanese Electrical Ma- 富田信太郎「負債構成の決定要因―情報の非対称性に着目した分析」DP2010-011、 chinery and Electronics Firms," DP2009-002, June, 2009. 2011年1月 Sakuragawa, Masaya, and Hiroto Takahashi, "A Global Dynamics of Financial Integra- ―「負債の再交渉が資本構成に与える影響―トレードオフモデルに基づく分析」 tion under Capital Market Imperfection -Delaying Financial Liberalization -," DP2009- DP2010-012、2011年1月 003, July, 2009. 濱岡豊「イノベーションの創造、 普及と共同研究における社会ネットワーク特性―CT 小野晃典・千葉貴宏「接客サービスに対する負債感を考慮に入れた満足規定要因モデル スキャナ/MRI の特許データの分析より」DP2010-013、2011年2月 ―期待不一致モデルの新しい拡張」DP2009-004、2009年8月 池田直史「IPO前後の需要構造の変化:株価観察不能性に着目して」DP2010-014、2011 Obashi, Ayako, "Resiliency of Production Networks in Asia: Evidence from the Asian 年2月 Crisis," DP2009-005, August, 2009. ―「IPO後の長期株価パフォーマンス」DP2010-015、2011年2月 Oishi, Takayuki, "Sharing Water Resources among Cities Far from a River Basin," Kamimura, Kazuki, and Akihiko Noda, "Addictive Behavior of Japanese Husbands and DP2009-006, August, 2009. Wives," DP2010-016, March, 2011. 黒田祥子・山本勲「ホワイトカラー・エクゼンプションと労働者の働き方―労働時間規 小林淑恵「中高年期女性の引退行動と時間配分の変化」DP2010-017、2011年3月 制が労働時間や賃金に与える影響」DP - 、 年 月 2009 007 2009 9 Matsuura, Toshiyuki and Mitsuru Sunada, "Welfare Assessment of New Retail For- Kuroda, Sachiko, and Isamu Yamamoto, "How are Hours Worked and Wages Affect- mats: Evidence from Japan's Retail Industry," DP2010-018, March, 2011. ed by Labor Regulations?: The White-collar Exemption and‘ Name-only Managers’ in 星野高徳「明治期大阪市における塵芥処理市営化に関する一考察」DP2010-019、2011年 Japan," DP2009-008, September, 2009. 3月 Wakasugi, Ryuhei, "Why the Financial Crisis Affected Japanese Exports So Serious- 石野卓也「住宅購入における親の費用負担割合:経済危機と親からの支援」DP2010-020、 ly?," DP2009-009, September, 2009. 2011年3月 Kanda, Sayako, "Forged Salt Bills and Calcutta's Financial Crisis in the late 1820s," Ishino, Takuya, "Youth's Beginning of Individual Housing Payment and Tenure DP2009-010, October, 2009. Choice: New Entries to Japanese Housing Market," DP2010-021, March, 2011. Mizoguchi, Tetsuro, and Nguyen Van Quyen, "Amakudari: The Post-Retirement Em- Hayakawa, Kazunobu, Zheng Ji, and Ayako Obashi, "Industrial Production in Space: ployment of Elite Bureaucrats in Japan," DP2009-011, October, 2009. A Comparison of East Asia and Europe," DP2010-022, March, 2011. 小林淑恵「児童手当は世帯内で何に使われたか?―パネルデータ(KHPS) ~ 2004 土居丈朗・朴寶美「所得税制改革が家計に与える影響―平成23年度税制改正大綱に関す 年を利用して」DP - 、 年 月 2008 2009 012 2009 10 るマイクロ・シミュレーション」DP2011-001、2011年4月 Kimura, Masako, and Daishin Yasui, "Production Structure, Household Time Alloca- Yu, Chaowen, and Mikio Nakayama, "A Note on the α- and β-Cores in TU Coalitional tion, and Fertility," DP2009-013, November, 2009. Strategic Games," DP2011-002, May, 2011. 平井健介「日本植民地期台湾における肥料市場の展開と農会」DP - 、 年 月 2009 014 2009 11 Hiraga, Kazuki, "The Macroeconomic Effect of Individual Commodity Tax," DP2011- Shimanishi Tomoki, "‘The Energy Revolution’ and Environmental Problems:Changes 003, June, 2011. in the Domestic Coal Market in Post-war Japan," DP2009-015, December, 2009. 深尾光洋「世界金融危機後の金融機関規制」DP2011-004、2011年6月 富田信太郎・池田直史・辻 幸民「負債構成と資本構成:銀行負債の再交渉に着目して」 赤林英夫・中村亮介「学級規模縮小が学力に与えた効果の分析―横浜市公開データにも DP - 、 年 月 2009 016 2010 1 とづく実証分析」DP2011-005、2011年7月 Hamaoka, Yutaka, "Spatial Diffusion of Innovation: A Spatial Panel Analysis of Elec- Tsuji, Yukitami, "A New Model for Calculating Required Return on Investment," tronic Toll Collecting Transponders in Japan" DP2009-017, January, 2010. DP2011-006, July, 2011. 加藤拓「サービス・ドミナント・ロジックの基本的発想の体系化」DP - 、 年 2009 018 2010 Fukao, Kyoji, and Toshihiro Okubo, "Why Has the Border Effect in the Japanese Ma- 月 2 chinery Sectors Declined? The role of business networks in East Asian machinery 富田信太郎「引受業者のモラルハザードと証券の発行コスト」DP2009-019、2010年2月 trade," DP2011-007, August, 2011. ―「引受業務における銀行系証券会社の利益相反の検証―社債発行における引受 Iida, Tomoyuki, "Heterogeneous Firms Serving Developing Countries," DP2011-008, 手数料に関する分析」DP2009-020、2010年2月 August, 2011. 馬欣欣「中国における国有企業と非国有企業間の賃金格差およびその決定要因」DP2009- Akabayashi, Hideo, and Michio Naoi, "Does Mandating Wider Subject Variety Create 021、2010年2月 Incentives to Learn? Evidence from Public High School Admission Policies in Japan," ―「長時間労働は日本雇用者のメンタルヘルス問題をもたらすか―KHPS および DP2011-009, August, 2011. JHPS の個票データを用いた実証分析」DP2009-022、2010年2月 Okamoto, Daisuke, "Revisiting Japanese Lifetime Employment System: Financial ―「日本における仕事満足度の決定要因に関する実証分析―正規雇用者と非正規 Performance Analysis Using Artificial Neural Networks," DP2011-010, September, 雇用者の比較」DP2009-023、2010年2月 2011. ―「景気変動と家計消費の変動―日本の家計消費は平滑化しているか」DP2009- Okubo, Toshihiro, and Eiichi Tomiura, "Industrial relocation policy, productivity and 024、2010年2月 heterogeneous plants: Evidence from Japan," DP2011-011, September, 2011. 池田直史「引受主幹事の売買関係業務におけるシェアがIPO後の流動性に与える影響」 Okubo, Toshihiro, "Anti-agglomeration Subsidies with Heterogeneous Firms," 47 DP2011-012, September, 2011. 響についての計量分析」DP2012-011、2012年7月 邢雅恵「ビジネスブログについての調査:単純集計結果」DP2011-013、2011年9月 Nakada, Makoto, "Attachment or Ownership: Reference Point Shifts and an Experi- 中村亮介「ゆとり教育が教育達成度に与えた効果の実証分析―義務教育期間中の授業時 mental Test of Attachment" DP2012-012, August, 2012. 間数の効果についての分析」DP2011-014、2011年10月 Ono, Akinori, Ryohei Maeda, Bokyoung Park, Yuya Saruwatari, Kento Yamaguchi, 荒木宏子・安田宏樹「大学生の正社員内定要因に関する経済分析」DP2011-015、2011年 and Rin Shimizu, "Impacts of Efforts and Outcomes on Self-gifting Behavior in 10月 Goal-achievement Contexts," DP2012-013, August, 2012. 樋口美雄・萩原里紗「ライフイベントと女性の生活満足度・幸福度の変化およびその要因 Baldwin, Richard, and Toshihiro Okubo, "International Trade, Offshoring and Hetero- ―「消費生活に関するパネル調査」を使用した実証分析」DP2011-016、2011年10月 geneous Firms," DP2012-014, August, 2012. 樋口美雄・何芳「日本における女性の生活満足度と幸福度―パネルデータによる相対所 Masuzawa, Takuya, "STV Elections by Feedback Counting: An Approach from Coop- 得仮説と順応仮説の検証」DP2011-017、2011年11月 erative Game Theory," DP2012-015, August, 2012. 久野新・直井恵「TPP締結をめぐる企業の態度の決定要因―日本企業のマイクロ・デー Endoh, Masahiro, "Return Differentials of Foreign Investment among OECD Coun- タを用いた実証分析」DP2011-018、2011年11月 tries," DP2012-016, October, 2012. Artis, Michael J., and Toshihiro Okubo, "Business Cycle, Currency and Trade, Revisit- 小林徹「専門26業務適正化プランの派遣労働市場への影響」DP2012-017、2012年10月 ed," DP2011-019, November, 2011. Masuzawa, Takuya, "Punishment-Dominance Condition on Stable Two-Sided Match- Hiraga, Kazuki, "New Methods for Testing the Sustainability of Government Debt," ing Algorithms," DP2012-018, November, 2012. DP2011-020, November, 2011. Motori, Daisuke, and Yukitami Tsuji, "Arbitrage Trading Based on Cointegration," ―, "How much can Corporate Tax Reduction Contribute to Economic Recov- DP2012-019, November, 2012. ery, Employment and Feedback of Tax Revenue?," DP2011-021, November, 2011. Okubo, Toshihiro, and Eiichi Tomiura, "Skew Productivity Distributions and Agglomer- 濱岡豊「日本と韓国におけるオープン・イノベーション―パフォーマンスの規定要因の探 ation: Evidence from Plant-level Data," DP2012-020, November, 2012. 索的分析」DP2011-022、2011年12月 Hoffmann, Mathias, and Toshihiro Okubo, "By a Silken Thread: Regional Banking ―「クチコミ・プロモーションの効果の規定要因」DP2011-023、2011年12月 Integration and Pathways to Financial Development in Japan's Great Recession," Perron, Pierre, and Tomoyoshi Yabu, "Testing for Trend in the Presence of Autore- DP2012-021, December, 2012. gressive Error: A Comment," DP2011-024, December, 2010. Masuzawa, Takuya, "A Simple and Constructive Proof of the Existence of a Competi- 樋口美雄・佐藤一磨・小林徹「最低賃金引上げの経済効果―パネルデータによる分析」 tive Price Under the Gross Substitute Property," DP2012-022, December, 2012. DP2011-025、2011年12月 Shiroishi, Hidetoshi, and Tomokazu Kubo, "Non-contractibility and Market Uncertain- Yoshino, Naoyuki, Sahoko Kaji, and Tamon Asonuma, "Dynamic Effect of Change in ty in Franchise Systems," DP2012-023, December, 2012. Exchange Rate System -From the Fixed Exchange Rate Regime to the Basket-peg 坂本和靖・山本勲「震災ボランティア活動参加の規定要因の変化」DP2012-024、2013年 or Floating Regime," DP2011-026, January, 2012. 1月 邢雅恵「日本企業のマーケティング・コミュニケーションとパフォーマンス」DP2011- Hosoya, Yuhki, and Masayuki Yao, "A Fixed Point Theorem and an Application to 027、2012年1月 Bellman Operators," DP2012-025, January, 2013. 濱岡豊「Twitterにおけるリツイート(RT)回数の規定要因」DP2011-028、2012年1月 岩本純一「個別銘柄取引から推定した市場全体の状況について」DP2012-026、2013年1 Forslid, Rikard, and Toshihiro Okubo, "On the Development Strategy of Countries 月 of Intermediate Size: An Analysis of Heterogeneous Firms in a Multi-region Frame- Taniguchi, Miyuki, "The Impact of Liberalization on the Production of Electricity in work," DP2011-029, January, 2012. Japan," DP2012-027, January, 2013. 小林徹「民営職業紹介と公共職業紹介のマッチングは異なるのか―民営職業紹介のビジ 吉野直行・嘉治佐保子・塩澤修平監修/吉野直行・赤井厚雄・杉元宣文・小松真実・森田 ネスモデルと転職後賃金変化、満足度、離職意向に関する考察」DP2011-030、2012年1 結花「ふるさと投資ファンドによる地域の資金市場の高質化」DP2012-028、2013年1月 月 赤松直樹「購買意思決定プロセスの段階別情報処理―接触メディアと解釈内容について」 山本勲・坂本和靖「震災ボランティア活動参加の決定メカニズム」DP2011-031、2012年 DP2012-029、2013年2月 2月 Masuzawa, Takuya, "Metzler Functions and the Shortest-Path Problem," DP2012- 久野新「TPP参加をめぐる有権者の選好形成メカニズム」DP2011-032、2012年2月 030, February, 2013. ―自由貿易をめぐる選好形成メカニズムとその国際比較―日本およびアジア太平 星野高徳「戦後日本における産業政策の再検討」DP2012-031、2013年2月 洋諸国のデータを用いた実証分析」DP2011-033、2012年2月 Ohtaki, Eisei, and Hiroyuki Ozaki, "Monetary Equilibria and Knightian Uncertainty," Chiba, Takahiro, "Service Encounter Model Focused on Customer Benefits and Sat- DP2012-032, February, 2013. isfaction: Reconsideration of Psychological Model," DP2011-034, February, 2012. Akabayashi, Hideo and Ryuichi Tanaka, "Long-Term Effects of Preschooling on Edu- Kamimura, Kazuki, "Effectiveness of Cigarette Tax in Japan," DP2011-035, March, cational Attainments," DP2012-033, February, 2013. 2012. Zhang, Jie, "Infrastructure, Industrial Productivity and Regional Specialization in Chi- Naoi, Michio, Miki Seko, and Takuya Ishino, "Earthquake Risk in Japan: Consumers' na," DP2012-034, February, 2013. Risk Mitigation Responses after the Great East Japan Earthquake," DP2011-036, Kikumori, Mai, and Akinori Ono, "Paradoxical Relationship between the Amount of March,2012 Negative eWOM Messages and Positive Consumer Attitude," DP2012-035, Febru- 石野卓也・直井道生・瀬古美喜「東日本大震災と家計の地震保険加入行動」DP2011-037、 ary, 2013. 2012年3月 小野晃典・菅原隆史・島崎啓介・川崎実希子・水田弥英・菅原暉「マーケティング論にお 石野卓也・大垣昌夫・亀坂安紀子・村井俊哉「東日本大震災の幸福感への影響」DP2011- ける解釈レベルに対する3通りの解釈(上)―製品評価時点と製品購買時点の時間的距離」 038、2012年3月 DP2012-036、2013年2月 小林徹・佐藤一磨「東日本大震災が就業行動へ及ぼした影響」DP2011-039、2012年3月 小野晃典・水田弥英「マーケティング論における解釈レベルに対する3通りの解釈(下) Kondo, Keisuke, and Toshihiro Okubo, "Structural Estimation and Interregional La- ―口コミ発信者と口コミ受信者の社会的距離」DP2012-037、2013年2月 bour Migration: Evidence from Japan," DP2011-040, March, 2012. Prasetyo, Ahmad Danu, and Naoyuki Yoshino, "Improving the Government Debt 斉中凌「中国の銀行業において競争が進んでいるか」DP2011-041、2012年3月 Market Quality by Determining the Optimal Structure of Government Debt Portfolio," Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Jiro Yoshida, "Downward-Sloping Term Structure of DP2012-038、March, 2013. Lease Rates: A Puzzle," DP2011-042, March, 2012. 曺成虎「家庭内労働と男女間の賃金格差」DP2012-039、2013年3月 樋口美雄・佐藤一磨・石井加代子「非正規雇用から正規雇用への転換に能力開発支援は有 小林徹・佐藤一磨「自己啓発の実施と再就職・失業・賃金」DP2012-040、2013年3月 効か」DP2011-043、2012年3月 Yu, Chaowen, "A Comparison of NTU Values on a Certain Class of Games," DP2012- 山口明日香「製紙業における木材利用―1932 ~ 45年の王子製紙の原料調達を中心に」 041, March, 2013. DP2011-044、2012年3月 Yamashita, Nobuaki, Toshiyuki Matsuura, and Kentaro Nakajima, "Agglomeration 曺成虎「日本における家計内の時間配分―東日本大震災後に変化があったのか」 Effects of Inter-firm Backward and Forward Linkages: Evidence from Japanese Man- DP2011-045、2012年4月 ufacturing Investment in China," DP2012-042, March, 2013. 深尾光洋「日本の財政赤字の維持可能性」DP2012-001、2012年4月 塔林図雅「中国の医療保険制度をめぐる官民役割分担―公的医療保険改革に民間保険会 ―「欧州財政危機と日本への含意」DP2012-002、2012年4月 社参画の意義」DP2012-043、2013年3月 Cole, Matthew A., Robert J. R. Elliott, Toshihiro Okubo, and Ying Zhou, "The Carbon Taghizadeh Hesary, Farhad, and Naoyuki Yoshino, "Empirical Analysis of Oil Price Dioxide Emissions of Firms: A Spatial Analysis," DP2012-003, May, 2012. Determination Based on Market Quality Theory," DP201-044, March, 2013. 佐藤一磨「リーマンショックによる付加的労働者効果と就業意欲喪失効果の検証」 Danbara, Hiroshi, "Environmental Externality on Production in an OLG Economy," DP2012-004、2012年5月 DP201-045, March, 2013. Sawada, Eiji, and Shunsuke Managi, "Non-renewable Resource Extraction with Ex- ―「Propensity Score Matching法を用いた男性のマリッジプレミアムの検証」 traction and Exploration Technologies," 2013年3月発表予定 DP2012-005、2012年6月 Morota, Hiroaki, "Chinese Economic Order and Banknotes in the Early th Fujii, Takao, Kazuki Hiraga, and Masafumi Kozuka, "Analyses of Public Investment 20 Century- Fabi Reform Reconsidered-," 年 月発表予定 Shock in Japan: Factor Augmented Vector Autoregressive Approach," DP2012-006, 1935 2013 3 June, 2012. 朴寶美「韓国の勤労奨励税制が労働供給に及ぼす影響」2013年3月発表予定 Ito, Tadashi, and Toshihiro Okubo, "New Aspects of Intra-industry Trade in EU Coun- Qi, Zhongling, "The Condition and Problem of the Practical Use of China's tries," DP2012-007, June, 2012. Foreign-Exchange Reserves," 2013年3月発表予定 江口允崇「財政政策の効果はなぜ下がったのか?―ニューケインジアンモデルによる検 千葉貴宏「顧客リレーションシップ・モデルに基づいた再購買意図の規定要因の探究」 証」DP2012-008、2012年7月 2013年3月発表予定 Yamamoto, Isamu, and Kazuyasu Sakamoto, "What Motivates Volunteer Work in He, Fang, "Changes in Sex Ratio and Female Marriage Timing: An Empirical Study" an Emergency? Evidence from the 2011 East Japan Earthquake and Tsunami," 2013年3月発表予定 DP2012-009, July, 2012. Hiraga, Kazuki, "Measuring the Tax Revenue Elasticity to Output in Dynamic Sto- chastic General Equilibrium Model," DP2012-010, July, 2012. 荒木宏子「家庭内所得分配(仕送り・小遣い)が大学生の勉強時間・求職意識に及ぼす影 48 外部評価委員による最終評価 (The Final Comments by External Evaluation Committee)

本拠点では、教育研究活動の状況を組織的に把握・改善する仕組みとして、6 名の外部評価委員を迎え、意見を 聴取しながら、さらなるプログラム全体の改善を試みて来た。2009 年には報告会を開催して中間評価を依頼し、 最終年度ではこれまでの教育研究の成果や拠点運営に関する資料に基づき、書面による評価をお願いした。以下に その概要を記す。

1 )評点 「拠点形成計画が効果的に達成された(1)」~「拠点形成計画が達成されていない(5)」までの5 段階評価での 平均評点は 1.41(範囲 1.0 ~ 2.0)で、2009 年に拠点独自で行った中間評価での平均評点 1.75 を上回っていた。 2 )拠点形成の当初目的に沿った計画の実現 「市場の質理論」に基づいて、市場の高質化と市場インフラの総合的設計という極めてチャレンジングな課題に 取り組んでおり、「市場の質のダイナミックス」の複雑系分析やパネルデータの構築と実証などの分野で業績と実 績を残していることが評価された。一方で、「市場の質理論」の検証、市場原理主義に代わる新しい政策理念の提 示と具体的な導入については、成果が必ずしも明確なわけではないという指摘もあった。 3 )新たな分野の創成や学術的知見 「市場の高質化」の視点では、製造物責任制度が製品の質に及ぼす影響の国際比較や市場の競争を積極的に活用 する「市場主義的公共事業」の考え方は国際的にも新たな分野を形成したと評価されている。また、震災後の家計 行動を追跡調査した「東日本大震災に関する特別調査」を 2 回行うなど、極めてタイムリーかつ政策上重要な課題 に取り組み、同データを基に多くの政策関連論文が執筆されたことが高く評価された。 4 )若手育成 様々な大学院教育に関する改革により、博士号取得者数が増加し、若手研究者の論文発表数や学会発表数が増大 したことが評価されている。 5 )組織 拠点リーダーと慶應と京大に分かれたサブリーダーが密接に協力し、各々の大学当局の支援も得られていること から、拠点形成に向けて十分貢献できる体制が構築されたと評価されている。特に「パネルデータ設計・解析セン ター」が設置されたことは高く評価された。一方で、班間での連携や協力も一部では見られたが、全体としての有 機的な研究は不十分であるという意見もあった。 6 )国際競争力のある大学づくり 海外からの研究者の招聘、海外研究機関との連携、研究者の海外への出張、セミナーや国際会議での発表などが 評価された。一方で、日本経済への重要なインプリケーションをもつ優れた業績は、日本語論文では見られたが、 必ずしも英文化されておらず、その点が国際競争力という点で懸念材料ではないかという指摘もあった。 7 )研究経費 数多くの研究論文や著作が公表されており、全体としては適切かつ効果的な使途として評価された。 8 )国内外へ向けての情報発信 多くの論文が外国語で公表されており、国際的なシンポジウムの開催や、国際学会においてパネルデータを用い た実証分析の公表等、国内だけでなく、海外についても積極的な情報発信が行われたことが評価された。一方で、 国内外での専門誌での論文出版数は複雑系理論関連に多少偏っており、一流誌のものが少ないのではという意見も あった。 9 )国際連携の取り組み 米国やアジアの大学だけでなく、OECD 等の国際機関との「市場の質」に関わる共同研究、ルクセンブルク所 得研究所への慶應義塾家計パネルデータの提供など、各班ごとの国際連携については高く評価されたが、プロジェ クト全体としての国際連携はどうかという指摘もあった。 10)その他 パネルデータの構築は、あらゆる分野で日本で必要とされていることなので、この拠点が先鞭をつけて、日本中 の労働以外の分野でもあらゆるデータが構築されるにあたっての主導的な役割を果たして欲しいという意見があっ た。また、プロジェクト全体としてみると、経済理論の分野と応用分野の研究が二極化しているという印象が拭え ないため、今後は、両分野の融合を図って、さらにすぐれた研究成果を期待したいという意見もあった。

年度末の忙しい時期に、膨大な資料に目を通して、評価を行っていただいたことに心より感謝を申し上げたい。

拠点リーダー 吉野直行 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/ 京都大学経済研究所連携 グローバル COE プログラム Newsletter 2013, March, No.18(最終号) 発行日 2013 年 3 月 24 日 代表者 細田衛士 〒 108 - 8345 東京都港区三田 2 - 15 - 45 慶應義塾三田研究支援センター気付(研究室棟地下1階) TEL:03 - 5427-1869 FAX:03 - 5418 -6728 http://www.gcoe-econbus.keio.ac.jp/ http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/