Charaxの 地 理 学 者Isidorosと

“M ansiones Parthicae"

Isidoros研 究 の―序 説 と し て―

田 中 穂 積

近 年,Turkmen共 和 国 のAshkhabad近 くで,パ ル テ ィ ア王 国 の 王 陵

Nisaiaの 発 掘 が 行 な わ れ て,多 数 の 文 書 を 出 土 し た 。 そ の 言 語 が パ ル テ

ィ ア 語,ま た は ア ラ ム 語 の い ず れ で あ るか に つ い て,ソ 連 学 界 で 論 争 も

あ っ た が,こ れ は パ ル テ ィ ア 王 国 の 社 会 経 済 機 構 の 一 端 を 告 げ る 貴 重 な

史 料 で あ る こ と は,わ が 国 に お い て も す で に 紹 介 さ れ た と こ ろ で あ る 。

ま た,従 来,多 数 の 出 土 貨 幣 が 年 代 決 定 の う}で 非 常 に 貢 献 し て い る と

は い え,い ま だ 現 状 と し て,出 土 史 料 に よ っ て パ ル テ ィ ア 史 を 十 分 に 解

明 す る に 至 っ て い な い 。 由 来,パ ル テ ィ ア 王 国 に は,王 の 記 録,な い し

年 代 録 とい うべ きPahlavi語 で 書 か れ た 公 文 書,そ れ に 準 ず る 記 録 が あ

った が,サ サ ン 朝 の 出 現 に よ っ て 完 全 に 消 滅 さ せ られ た とい う。 そ の た

め,パ ル テ ィ ア の 歴 史 の 伝 承 は,西 方 で は ギ リ シ ア ・ ラ テ ン の 書 に,ま

た 東 方 に お い て は 叙 事 詩 の 中 に 語 られ て き た 。

と こ ろ で,ギ リ シ ア ・ラ テ ソ の 書 に み え る パ ル テ ィ ア史 は,ロ ー マ 帝

国 史 に 関 連 し て 部 分 的,な い し 断 片 と し て か な り散 見 す る 。 そ の う ち で

も 散 逸 を 惜 し ま れ る の は,Strabonの 地 理 書 か ら うか が わ れ るArtemita

のApollodorosに よ るParthica4巻,な ら び にTrogus Pornpeiusの

Historiae Philippicaeに み え る パ ル テ ィア 史(Justinusの 抄,38巻 以 下)と

PlutarchosのCrassus伝 の 各 史 料 とな っ た 名 前 不 詳 の二 史 家 に よ る パ ル

テ ィ ア の 記 述 で あ る 。 一 方,小 作 品 とは い い な が ら,Charaxの 地 理 学 者

61 Isidorosが 著 わ し たMansiones Parthicae「 パ ル テ イ ア 駅 亭 誌 」(以 下

Mans.Parth.と 略 記)は,ま と ま っ て 現 存 す る 点,貴 重 な 史 料 で あ る とい

わ ね ば な ら な い 。 これ は パ ル テ ィ ア 王 国 の 二 大 主 要 交 通 路 の 駅 亭,距 離

に 関 す る 詳 細 な 記 述 で,特 に 東 西 交 通 史 料 と し て 重 要 で あ り,そ れ に 前

王 国 の セ レ ウ コ ス 朝 に そ の よ う な 記 録 が 現 存 し て い な い こ と か ら し て

も,こ の 価 値 は 大 き い 。 勿 論,こ の 作 品 か ら,か な りの パ ル テ ィ ア王 国

の 事 情 が うか が わ れ,そ の 歴 史 を 知 る うえ に 大 い に 役 立 っ て い る こ と は

い う ま で も な い 。 し か し,こ れ ら に つ い て は 別 稿 に 譲 る こ と と し,こ こ

で は ま ず 基 礎 的 な 問 題 と し て,Isidoros自 身 と,彼 の 作 品 に つ い て の 従

来 の 見 解 を 取 上 げ,そ の 検 討 を 主 目的 と した い 。

1.Isidorosの 作 品 と彼 の 出 生 地 な ら び に 生 存 年 代

(Isidori Characeni Mansiones

Parthicae)と 呼 ば れ る 作 品 は,13世 紀 末 の 写 本 で あ る72枚,144頁 の 羊

皮 紙 文 書Codex Parisinus graecus 443 Supplementi 106頁2行 ―111頁

9行 を 始 め と し て,写 本 の 基 本 的 な も の は 現 在4種 を 数 え て い る 。註(1)また,

出 版 物 も,David Hoescheliusが 地 理 学 者 の 作 品 を 集 録 し たGeographia

(1600)183f.の 刊 行 以 来,主 要 な も の はJohn Hudson,Geographiae veteris scriptores graeci minores.vol.II(1703)8f.:Demetrios Alexan- drides,...vo1.II

(1808):Heinrich Theodor Dittrich別 名B.Fabricius,Isidori Characeni stathmos parthicos recensuit,brevi annotatione instruxit et...(1849)

が み ら れ る 。 そ の の ち,Carl Muller,Geographi graeci minores.vo1.I

(Paris,1855)244―256頁,が 諸 本 を 校 訂 し て 集 録 し た の が 現 在 定 本 と な

っ て お り,そ れ に は 克 明 な 訳 註 が 付 さ れ て い る 。 そ し て,C.Miillerは 同

書 の 序 言(Prolegomena LXXX-XCV)に お い て,そ れ ま で に 研 究 さ れ て

き た 成 果,た と え ばHenry Dodwe11(1641―1711),Gottfried Bernardy

62 Charaxの 地 理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

(1800-1875)を 始 め,先 学 の 所 説 を 挙 げ な が ら,彼 自身 の 論 証 に よ っ て

Isidorosの 出 生 地,生 存 年 代 に 関 す る 問 題 を 提 示 した 。 そ れ は,Isidoros

に つ い て 知 り得 る 非 常 に 少 な い 限 ら れ た 古 典 史 料 を 基 と し て 推 定 を 試 み

た も の で あ っ た 。

確 か にC.Mullerの 業 績 が,現 在Isidoros研 究 の 基 礎 とな り,出 発

点 と な った こ とは 高 く評 価 さ れ な け れ ば な ら な い 。 しか し,Isidorosに

関 す る 詳 細 に つ い て 臆 測 の 域 を 出 な い こ と は,そ れ を 完 全 に 決 定 ず け る

こ とを 困 難 と し て お り,ま た 一 方 で は,パ ル テ ィ ア 史 の 研 究 も 進 め ら れ

て き た こ と も あ い ま っ て,異 論 の 展 開 を み る こ と も 当 然 とい え よ う。 そ

こ で,次 にC.Muller以 後 の 諸 学 者 の 見 解 を 取 り上 げ,そ の 論 点 を 考 察

す る こ と と し た い 。

ま ず,Mans.Parth.を 別 とす れ ば,Isidorosに つ い て 知 る こ と が で き

る の は 次 の4史 料 で あ る 。1)Plinius:Naturalis Historia.II,III,IV,

V,VI.2)Athenaios:Deipnosophistai.III,93d.3)Lucianus:

Macrobioi.15,16.4)Marcianus:Epitome Peripli Maris Interni.II,

25.A.D.400年 頃 のHeracleiaの 地 理 学 者Marcianusに よ れ ぼ,Isidoros

の 名 はTimosthenes,Eratosthenes,Artemidoros,Pytheas等12名 の 地

理 学 者 と共 に 挙 げ ら れ て い る が,そ れ 以 上 の こ と は 不 明 で あ る 。 そ こで,

Pliniusに よ れ ぼ,地 上 の 両 端,つ ま り イ ン ドか ら ヘ ラ ク レス の 柱 に 至

る 東 西,ま た そ の 南 北 に つ い て,さ らにBritannia,Cyprus,Rhodos,

Samos,Lesbos,Chios等 の 島嶼,Peloponnesosの 周 囲,等 の 大 き さ の 比

較 に つ い て,し ば し ばIsidorosを 引 用 し て い る と こ ろ か ら,書 名 は 不 明

で あ る が,彼 が 「地 理 学 書 」 を 著 わ し て い た こ と が うか が わ れ る 。 しか

も,PliniusはIsidorosをArtemidorosそ の 他 の 地 理 学 者 に 比 し て,そ

の 著 作 が 最 も 新 し く,か つ 信 頼 の お け る も の で あ る こ とを 仄 め か し て い

る の で あ る 。 一 方,AthenaiosはIsidorosを 引 用 し て,ペ ル シ ア 湾 中 に

あ る 一 島 周 辺 に み ら れ る 真 珠 の 生 成,成 長,そ の 採 取 に つ い て 詳 細 に 述

63 べ,真 珠 産 出 の 豊 富 さ を 語 っ て い る 。 そ の 章 の 冒 頭(Deipnos.III 93d.)で,

と述 べ

て お り,そ こ か ら 明 ら か にIsidorosが 「パ ル テ ィ ア に 関 す る 記 述 」 を 著

わ し て い た こ とが 知 ら れ る 。 そ れ も,Athenaiosの 記 述 か ら み て,通 り 一 辺 の 無 味 乾 燥 な も の で な か っ た と お も わ れ る 。 こ の よ うに,Isidoros

の 作 品 と し て は,現 在 そ の 僅 か が 知 ら れ て い る に す ぎ な い 。

と ころ で,問 題 はIsidorosの 出 生 地 で あ る 。 そ れ をMans.Parth.に

み え るCharax Sidae(§1)ま たMedia RhagianaのCharax(§1),さ

らに は 現 在 知 られ て い る19のCharaxの い ず れ で あ ろ うか 。註(2)これ に つ

い て,ペ ル シ ア 湾 の 真 珠 に 関 す る詳 細 な 報 告 か ら み て も,お そ ら く有 名

なCharax Spasinuで あ ろ う と考え ら れ,学 者 の 意 見 も これ に 落 着 い て

い る 。 つ ま り,セ レ ウ コ ス 朝 の 支 配 下 に あ った イ ラ ン系 のHyspaosines

が 反 乱 を 起 し て,多 分Antiochos VII(在 位139/8―129 B.c.)の 初 期,

ペ ル シ ア 湾 岸 の こ の 地 にCharacene名 の 王 国 を 樹 立 し,註(3)最初Alexand- reia,っ ぎ にAntiocheiaと 名 づ け ら れ た ギ リ シ ア都 市 が 洪 水 に よ っ て 荒

廃 し て い た の を 再 建 し,こ れ に 堤 防 を 築 い て 王 国 の 首 都 と し た 。そ し て,

こ のCharax SpasinuはB.C.1世 紀 頃 か ら有 数 の 貿 易 港 と し て 活 況 を 呈

した 。註(4)この よ うなCharaxに つ い て は,Pliniusが 詳 し く述 べ て い る と

こ ろ で あ る が,彼 は 更 に 続 け て 「こ こ は 世 界 の 地 理 書 を 著 わ し た 最 近 の

人Dionysiusの 故 郷 で あ る。神 皇Augustusは,長 子 が パ ル テ イ ア 人 と

ア ラ ビ ア 人 に 対 し,ア ル メ ニ ア に 戦 征 す る に 際 し て,東 方 の 十 分 な 事 情

を 研 究 さ せ る た め,前 も っ て こ の 人 を 派 遣 し た こ とを 省 くわ け に は ゆ か

な い 。」と 述 べ て い る(N.H.VI.141)。 しか し,こ のDionysiusに つ い

て は 不 詳 で あ り,そ れ にPliniusは,し ば し ばIsidorosを 引 用 し て い

る に も か か わ らず,こ こに お い て 何 故 に 彼 の 名 を 挙 げ て い な い の か,ま

た 当 然 引 用 し て しか る べ き と考 え られ る パ ル テ ィ ア の モ ノ グ ラ フ に つ い

て も全 く触 れ て い な い 。 これ は 従 来 問 題 視 さ れ て き た と こ ろ で あ っ て,

64 Charaxの 地 理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

DionysiusとIsidorosを 同 一 人 と み な す か,あ る い は 別 人 と す る か に よ

っ て,論 拠 の 異 な る 重 要 な キ ー ・ ポ イ ソ ト と な っ て い る 。 し た が っ て,

F.Weilbbachに よ る と,同 名 のCharaxのIsidorosも 考 え ら れ る が,こ

れ は 暗 示 に と ど ま る と し て い る 。註(5)

つ ぎ に,Isidorosの 生 存 年 代 に つ い て 考え て み た い 。 ま ず,Mans.

Parth.に 挿 入 され た 事 件,そ れ は,Phraates IV(ca.38/37―3/2 B.C.)

に 対 し,逃 亡 中 のTiridates IIが 再 度 王 位 簒 奪 を 図 り,Belesi Bibladaと

Anatoの 間 で,エ ウ フ ラ テ ス 河 中 の 一 島 に あ るPhraatesの 宝 庫 に 迫 っ

た こ とで あ る 。 こ のTiridatesの 反 乱 は,現 在26/25 B.C.年 と算 定 さ れ

て い る か ら,註(6)Mans.Parth.の 作 成,な ら び にIsidorosの 活 躍 時 代 は,こ

の 年 代 以 後 で あ っ た こ と は 当 然 で あ る 。 他 方,PliniusはN.H.の 序 で,

これ をTitus Flavius Vespasianus(A.D.39―81)に 献 呈 す る こ とを 記 し

て お り,そ の 完 結 し た 年 はA.D.77年 で,彼 の 死 の2年 前 で あ る 。 し た

が っ て,そ こ に 記 さ れ て い るIsidorosはPliniusと 同 時 代,な い し は そ

の 前 後 とみ られ る 。 そ こで,一 応Isidorosの 生 存 年 代 の 限 界 が 知 ら れ る

わ け で あ る が,彼 を 引 用 し て そ の 時 代 に 言 及 し て い る 唯 一 の 史 料 はLu- cianusの 記 述 で あ る 。 そ こ に は,CharaxのIsidorosの 両 親 の 時 代 に ペ

ル シ ア の 王 で あ ったArtaxerxesが 長 生 し て い た こ と(Macrob.15),ま

たIsidorosの 時 代 のOmanaの 王Goaisosに つ い て 述 べ て い る(ibid.17)。

こ のGoaisosに つ い て は,他 の 史 料 に 全 く見 出 す こ とは で き な い 。 で は,

Artaxerxesに つ い て で あ る が,こ の 王 は ア ル サ ケ ス 朝 支 配 下 に あ っ た

ペ ル シ ス の 王 朝 の 者 と考 え られ る 。 現 在,こ の 王 統 は 貨 幣 史 料 に よ っ て

知 る こ と が で き る と は い え,Artaxerxesの 名 が 二 度 現 わ れ て い る こ と は,

そ の 時 代 を 決 定 ず け る の を 困 難 と し て い る 。 し た が っ て,C.Muller始

め,W.H.Schoff,E.H.Bunbury,J.O.Thomson等 に よ れ ば,註(7)Plinius

が 誤 っ てIsidorosをDionysiusと し て い る こ と に 混 乱 の 原 因 が あ り,両

人 は 同 一 人 で あ っ て,そ の 活 躍 の 時 代 をAugustusの 時 代 に 求 め て い る

65 の で あ る 。

と こ ろ が,LucianusはIsidorosを 引 用 し た ペ ル シ ス とOmanaの 王

達 の 間 に パ ル テ ィ ア,ア ル メ ニ ア,Elyrnais,Charaxに お け る 長 生 した

王 名 を 挙 げ て い る の で あ る が(ibid.16-17),こ れ らに つ い て は 出 典 を 明

記 し て い な い 。 そ れ で,も し これ ら の 王 に 関 す る 記 述 がIsidorosに 帰

せ ら れ る な ら ば,最 も年 代 の 下 る 王 はCharaxの 王Artabazosで あ る 。

この 王 名 は 貨 幣 に 現 わ れ て い な い が,A.D.71/72―100/101年 の 間 が 貨

幣 史 料 の 欠 如 の 時 代 で あ る と こ ろ か ら,こ の 時 代 と推 定 す る こ とが で き

る 。 こ の 点,M.RostovtzeffはIsidorosとDionysiusは 別 人 で あ り,

前 者 はA.D.1世 紀 頃,Pliniusと 同 時 代 の 人 で あ った とす る 。註(8)

他 方,W.W.Tarnは,Mans.Parth.に はPhraates Ⅳ 以 後 の 史 的

事 件 が み ら れ な い こ とや,特 に §19 Arachosiaの 事 情 に 関 す る 年 代 的

考 察(68頁 参 照)か ら,M.Rostovtzeffの よ うにIsidorosの 生 存 年 代 を

下 げ る こ と は 不 可 能 と し,彼 に 反 論 し て い る 。註(9)そこ で,こ の 問 題 に つ い

て は71頁 以 下,Pliniusと の 関 連 に お い て 再 び ふ れ て み た い 。

(1) Codex Vaticanus (fol. 236R•\238 R. lin. 12) Codex Monacensis (fol. 50 sq.)

Codex Parisinus 571, fol. 417 R.•\418 C. Muller, Geographi graeci minores

vol. I (1855). 244. A. Diller, The Tradition ofthe Minor Greek Geographers

(1952). lf.

(2) Schwarz, Charax. P. W. K. Bd. III, 2. 2121f.

(3) A. R. Bellinger, Hyspaosines of Charax. Yale Class. Stud., VIII (1942). 51f. (4)村 川 堅 太 郎 訳 「エ リュ ト ゥ ラ ー 海 案 内 記 」。 (5) Weibbach, Isidoros. P. W. K. Bd. IX. 2064. (6) N. C. Debevoise, A Political History of Parthia (1938). 137. (7) W. H. Schoff, Parthian Stations by Isidore of Charax (1914) . E. H. Bunbury, A History of Ancient Geography. vol. II. (1959)164 n. 8. J. 0. Thomson, Histoy of Ancient Geography (1948). 286. (8) M. Rostovtzeff, The Sarmatae and Parthians.C. A. H. vol. xi. 126. (9) W.W. Tarn, The Greeks in Bactria and India (1951). 54.

66 Charaxの 地理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

2Mansiones Parthicaeの 記 述

I)Mans.Parth.の 記 述 形 式 を み る と,最 初 に 交 通 路 上 の 各 地 域 を

列 挙 し た 総 記,そ の あ と解 説 と も い うべ き 本 論 と な っ て い て,総 記 の 順

で 駅 亭,都 市,ギ リ シ ア 都 市,町,村 落 等 の 各 距 離 を 逐 次 詳 し く述 べ,

これ が 記 述 の 中 心 を な す 。 そ れ に 付 随 し て,パ ル テ ィ ア の 歴 史 事 件 と地

誌 に つ い て 記 し て い る 。 そ こで,挙 げ ら れ て い る 地 方 と,そ の 距 離 に つ

い て は,以 下 掲 げ る 通 りで あ る 。

MesopotamiaとBabylonia 171 Schoeni

Apolloniatis 33 〃

Chalonitis 21 〃

Media 22 〃

Cambadena 31 〃

Media superioris 38 〃

Media Rhagiana 58 〃

Choarena 19 〃

Comisena 58 〃

yrcania 60 H〃

Astauena 60 〃

Parthyena 25 〃

Apauarticena 27 〃

Margiana 30 〃

Aria 30 〃

Anaua 55 〃

Zarangiana 21 〃

Sacastana 63 〃

Arachosia 36 〃

総 計 858 〃

67 そ こで,上 記 の 各 地 域 を 通 過 す る 交 通 路 は パ ル テ ィ ア の 軍 事,商 業 上

の 最 も 重 要 な も の で,そ の 行 程 に 位 置 す る 主 要 地 点 を み る と,ま ず,

Orontes河 畔 のAntiocheia(Antakya)を 出 発 し て,Zeugma(Halfeti近 く)

で エ ウ フ ラ テ ス 河 を 渡 り,Anthemusiasに 着 き,次 はBilecha(Birecik),

そ こか ら河 の 左 岸 に 沿 っ てIchnae,Nicephorion(Ar Raqqah)を 通 り,

パ ル テ ィ ア の 軍 事 拠 点Phaligaに 来 た る 。 これ 以 後 の 駅 亭 は パ ル テ ィ ア

の 支 配 下 に 置 か れ,そ れ か らDura-Europosを 過 ぎ て,Neapolisで エ ウ

フ ラ テ ス 河 を 離 れ,Seleuceiaに 到 着 す る 。 次 に 迂 回 し て,Cambadene

(Kermanshah),Batana(Hamadan)の メ デ ィア 高 原 を 経 て カ ス ピ関 門 に 出

て,さ ら に 路 は 東 へ と豊 沃 地 帯 を 進 ん で,パ ル テ ィ ア 王 の 王 陵Nisaia

を 通 り,同 王 国 の 前 哨Antiocheia Margiana(Mary)で 止 ま る 。 そ こ

か ら一 路 が 南 進 し てAriaのAlexandreia(Herat),そ し てSacastana

(sistan)に 着 き,ま た こ こか ら東 進 し てAlexandropolis(Ghazni)へ と達

し て い る 。 そ し て,こ れ ま で が パ ル テ ィ ア 人 の 支 配 下 に 置 か れ て い る と

述 べ て い る の で あ る 。

と ころ が,Mans.Parth.に は,§1 Phaligaが パ ル テ ィ ア と ロ 一 マ の

境 界 で あ り,§18 Sacastanaに サ カ 族 の 王 の 居 所 が あ る こ と,ま た §19

Arachosiaが 白 イ ン ドと呼 ば れ,パ ル テ イ ア 人 の 支 配 下 に あ る と述 べ て

い る 。 お そ ら く,こ れ はIsidorosの 時 代 の パ ル テ ィ ア の 事 情 か と も お も

わ れ る 。 つ ま り,IsidorosはMithridates II(在 位ca.123-88/87 B.C.)以

後 の ア ル サ ケ ス 朝 支 配 下 の パ ル テ ィ ア と,Surenに よ る 支 配 下 に あ っ た

地 域 を 述 べ て い る の で あ ろ う。 一 体,Mithridates II以 後,Saca-Parthia

人 ま たPahlava人 が 何 時 頃 に 独 立 した か に つ い て,そ れ を 決 定 ず け る

史 料 は な い 。 しか し,こ の 王 の 残 し た 直 後 で あ ろ う と考 え ら れ,東 方 イ

ラ ソ を 統 治 し たSurenで あ るVononesの 下 で,ArachosiaはSpalirises-

Azes Saca王 統 の 支 配 下 に 置 か れ た 。W.W.Tarnに よ る と,Arachosia

が 白 イ ン ド と呼 ば れ た の は,お よ そ30B.C.―A.D.19年 の 間 とす る。註(1)

68 Charaxの 地 理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

そ こ で,Isidorosの 述 べ る パ ル テ ィ ア の 時 代 に つ い て は 判 然 と し な い が,

Mans.Parth.の 史 料 出 所 に つ い て はW.W.Tarnの 所 説 に 従 う こ と と

す る 。 そ れ は,Mithridates IIがMargianaを 獲 得 し て 以 後(115 B.C.

ま で),同 王 の 最 盛 期 と み な さ れ る 約110―100 B.C.年 頃 の パ ル テ ィ ア

王 国 の 公 文 書 をIsidorosが 利 用 し た とす る 。註(2)

そ こで,Isidorosの 作 品 とMans.Parth.の 関 係 に つ い て,た と え ば

E.H.BunburyはIsidorosの 「地 理 学 書 」 の 抜 粋,な い し は 省 略 の 一

部 で は な か ろ うか と し て お り,註(3)W.H.Schoffは 同 論 に 立 ち つ つ,あ る い

はAthenaiosの い う 「パ ル テ ィ ア に 関 す る 記 述 」 の 抄 と も み な し て い

る 。註(4)しか し,Mans.Parth.に 示 さ れ て い る 路 が 東 西 交 易 の 主 要 幹 線 路

で あ る こ とを み れ ば,当 時 ロ ー マ 帝 国 の 東 進 と,漢 の 西 方 進 出 に 伴 い,

パ ル テ ィ ア 王 国 の 存 在 を 一 層 重 要 視 せ ね ば な ら ぬ 結 果 か ら,そ の 必 要 に

応 じパ ル テ ィ ア 王 国 の 記 録 を 基 と し て 作 成 さ れ た も の と考 え られ よ う。

た と え ば,Marinusに よ る と,A.D.100年 頃 ま で に マ ケ ド ニ ア 系 の 商

人Maes Titianusな る 者 がTashkurganに ま で 人 を 派 遣 し て い る こ と

か ら も うか が わ れ る(Ptolemaios I.xii)。 一 方 ,Isidorosと ほ ぼ 時 代 を 同 じ,くし て,エ ジ プ トか ら イ ン ド東 辺

に 至 る 海 域 各 地 の 商 業 活 動 を 精 彩 に 描 写 し た 「エ リ ュ トゥ ラ ー 海 案 内

記 」Periplus Maris Erythraeiと 比 較 す る と き,東 西 交 渉 史 料 と し て は

多 分 に 劣 っ て い る こ とは い う ま で も な い 。 し か し,Mans.Parth.の 記 述

の 中 心 を な す も の は,各 集 住 の 距 離 を で き る か ぎ り詳 述 し て い る 点 に あ

り,ま た パ ル テ ィ ア 王 国 が 東 西 貿 易 の 中 継 国 と し て,そ の 交 通 路 を 管 掌

し,駅 制 を 完 備 した とい う面 か ら考え れ ば,案 内 書 と し て の 利 用 目的 は

十 分 に 達 せ ら れ て い る とみ て さ しつ か え な か ろ う。

と こ ろ で,そ の 記 述 を 全 体 の 構 成 か ら み る と き,カ ス ピ 関 門 以 西 に つ

い て は 非 常 に 克 明 に 各 集 住 の 距 離 が 記 入 さ れ て い る の で あ る が,そ れ 以

東 は 概 括 的 で あ り,ほ と ん ど 各 地 域 の 全 長 の み を 記 し て い る に す ぎ な

69 い 。 こ の こ とか ら し て も,Isidoros自 身,彼 の 記 す 交 通 路 を 旅 行 し た と

は 考 え られ な い 。 そ れ に §9 Comisenaの 項 に お い て,必 ず 挙 げ ら れ る

と お もわ れ るHecatompylosに は 全 く触 れ て い な い 。 これ に つ い て は,

サ カ 族 の 侵 入 に よ るH㏄atompylosの 一 時 的 破 壊 が あ っ た た め と も 察 せ

られ る が,Strabon,Plinius,Ptolemaios等 が そ の 要 衝 的 位 置 を 述 べ て い

る こ と と比 較 し て,カ ス ピ ス 関 門 以 東 の 記 述 が 簡 略 で あ る こ と か ら,省

略 が あ る の で は な か ろ うか と も疑 わ れ る 。

ふ りか え っ て,パ ル テ ィ ア 王 国 時 代 に 至 る 交 通 路 と そ の 距 離 に つ い て

み て も,そ の 史 料 は 極 め て 少 な い 。 ペ ル シ ア 帝 国 時 代,国 内 の 軍 事,商

業 上 の 交 通 路 が 発 達 し て い て,王 な い し サ トラ ッ プ の た め に 地 理,産 物

に 関 す る 公 記 録 が 利 用 さ れ て い た こ とは 当 然 で あ る が,い わ ゆ る 「王 道 」

を 除 い て は,そ の 史 料 は ほ と ん ど見 当 ら な い 。 そ の あ と,Alexandrosの

東 征 に 際 し てBaitonが 行 軍 距 離 の 記 録 者,つ ま りベ マ テ ィ ス ト と し て

従 軍 し,「 ア レ ク サ ソ ド ロ ス 遠 征 の 行 程 」

を 著 わ し て お り(Athenaios x.442),そ の 他 ベ マ テ ィ ス トと して は

ク レ タ のPhilonides(Syll3.303.Pausanias VI 16,5.Plinius I 4-5.)が 知 ら

れ て い る 。 さ ら にAmyntasはBaitonを 基 礎 史 料 と し て 「ア ジ ア の 駅

路 」を 著 わ し て い る が,こ れ ら は 現 存 し な い 。 ま た,

初 期 セ レ ウ コ ス 朝 時 代,こ と に イ ラ ン東 方 に 関 す る 地 方 行 政 は ペ ル シ ア

帝 国 時 代 の 資 料 に 頼 り,そ れ を 基 礎 と し て い た と考 え られ,一 方 で は 王

達 に よ る 探 険 も あ っ て,か な り地 理 知 識 が 増 し た も の とお もわ れ る 。 そ

れ に,ギ リ シ ア― マ ケ ド ニ ア 系 の 兵 士,一 般 植 民,商 人 等 の ア ジ ア 定 住

と,主 要 交 通 路 の 要 衝 に 多 数 の ギ リ シ ア 都 市,な い し植 民 地 を 建 設 し た

こ とは,一 層 に 交 通 網 の 発 達 を 促 し,そ れ が パ ル テ ィ ア 王 国 時 代 に 受 継

が れ た の で あ る 。 と ころ で,そ の 交 通 組 織,制 度 に つ い て は,現 在 そ れ

を 告 げ る 史 料 を 欠 い て い る が,ヘ レ ニ ズ ム 世 界 の 拡 大 は,西 方 に 数 々 の

ア ジ ア の 知 識 を 提 供 す る こ と と な り,文 学 作 品 に 現 わ れ て い る 。 そ れ を

70 Charaxの 地 理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

地 理 的 な 面 か ら み れ ば,文 学 的 表 現 を 脱 し,ま ず 実 用 的 で あ り,科 学 的

で な け れ ば な ら ぬ と い う立 場 か ら,た と え ば 航 海 記,駅 亭 誌,旅 行 記,

地 理 書 の ご と き題 名 の 作 品 が 著 わ さ れ た 。 駅 亭 誌 に つ い て み て も,そ の

言 葉 の 示 す 通 り,各 駅 亭 の 地 図 が 付 され て い た とお も わ れ,Dura-Euro- posで 発 見 の ロ ー マ 兵 士 の楯 に は 軍 事 上 の 駅 亭 の 地 図 が 描 か れ て い る 。註(5)

II)そ こ で,い ま 少 しMans。Parth.を 他 の 文 献 と比 較 し て 考え て み

た い 。 た と え ぼ,Mans.Parth.に は19地 方 が 挙 げ ら れ て い る が,E.

erzfeldは §16 Anauonが §15 Ariaの 一 地 方 と記 さ れ て い るHの に 着

目 し て,全 地 域 を18地 方 とみ な し,そ れ をPliniusが パ ル テ ィ ア に18 regnaあ り と し て い る の と合 致 す る と した 。 し た が っ て,そ の 結 論 は,

PliniusがMans.Parth.を 利 用 して い る とす る 。註(6)しか し な が ら,Plinius

が そ れ を 用 い た とす れ ば,そ の 報 告 は か な り詳 し い も の と考 え られ,た

だ18 regnaを 挙 げ て い る こ と,ま た そ れ が,南 は ペ ル シ ァ湾,北 は カ

ス ピ ス 海 に 沿 い,カ ス ピ 関 門 を 境 し て 以 西,ア ル メ ニ ア の 境 界 と カ ス ピ

海 岸 に 至 る ま で の11を 上regna,以 東 を 下regnaと 説 明 し て い る こ と

は 簡 略 に す ぎ る とみ な け れ ば な ら な い 。 そ れ に,Mans.Parth.の 述 べ る

交 通 路 の 地 域 の み を パ ル テ ィ ア の 全regnaに 相 当 さ せ て い る こ とは,

現 在,パ ル テ ィ ア 王 国 支 配 下 の 各 地 域 が 不 明 で あ る こ とか ら して,か な

り疑 問 が 生 じ,E.Herzfeldの 説 は 決 定 的 とは い い が た い 。

ま た,W.W.TarnはEratosthenesが 用 い た 「ア ジ ア の 駅 路 」

rabon XV 2,8)が セ レ ウ コ ス 朝 後 期 の 記 録 で (Stあ り,そ

れ がKiesslingの い う よ うにTabula Peutingerianaに 近 い も の で あ る

こ と,さ ら に 上 記 のE.Herzfeldの 説 等 を 前 提 条 件 と し て,Eratosthenes-

StrabonとPliniusの 述 べ る相 異 を,そ れ ぞ れ セ レ ウ コ ス 朝 時 代 とパ レ

テ イ ア 王 国 時 代 の 測 定 の 違 い に 求 め て い る の で あ る 。註(7)とこ ろ が,Tabula

Peutingerianaは,そ の 由 来 に つ い て 異 論 も あ る が,Caracalla帝 時 代

(A.D.211-217)のItinerarium Provincarum Antonini Augustiの 道 路 地

71 図 を 参 照 した とす る 説 が 強 い 。註(8)それ に,こ の 地 図 は 非 常 に 変 則 的 で,東

方 部 分 に は ア ラ ビ ア 半 島 の な い ペ ル シ ァ湾,多 くの 町 が 誤 ま っ た 場 所 に

お か れ,SeleuceiaとCtesiphonが 全 く離 れ て お り,そ れ にHerodotosに

み られ る よ う に 一 つ のAraxes河 が ア ル メ ニ ア よ りAntiocheia Margiana

近 くを 流 れ,東 方 の 大 洋 に 注 い で お り,ま た テ ィ グ リス 河 と ガ ン デ ィ ス

河 の 支 流 が 近 く な っ て い る こ とか ら み て も,お そ ら くセ レ ウ コ ス 朝 時 代

の 公 式 記 録 か ら 得 た も の で は な か ろ う 。註(9)した が っ て,W.W.Tarnの 論

証 に も 無 理 が あ る の で は な か ろ う か 。

さ ら に,IsidorosとPliniusの 挙 げ る 距 離 関 係 を み る と 各 々,A)Zeug- ma-Seleuceia:171 schoeni(§1),724 Rom.miles(N.H.VI 126).B)

Seleuceia-Ecbatana:129 schoeni(§1-7),750 Rom.miles(N.H.VI 43).

C)Ecbatana― カ ス ピ 関 門:58 schoeni(§7),20 Rom.miles(N.H.VI

43).D)カ ス ピ 関 門―Hecatompylos:Plinius 133 Rom.miles(N.H.VI

44),Strabon 1960 stadia(XI8,9)と な る 。 こ の 距 離 の 単 位,ロ ー マ の

マ イ ル とschoenosの 比 率 で あ る が,前 者 は 一 定 し て い て 約1479メ ー

ト ル,後 者 は 一定 し て い な い が,Pliniusに よ る と,1 schoenos=4-5

Rom.milesと し て い た よ う で あ り(N.H.VI 124,XII 53),Strabonは1 schoenos=30-40 stadiaの 範 囲 に 見 積 っ て い る(XVII 1,24)。 そ こ でA)

は 問 題 な い と し て も,B)は 多 少 差 異 が 認 め ら れ,C)に つ い て は 全 く

Pliniusの 間 違 い で あ る こ と が 指 摘 で き る 。D)に つ い て は,Strabonが

Eratosthenesか ら 得 た 距 離 で あ る が,Pliniusと 比 較 す る と き,1 mille

が 約15 stadia弱 と な っ て,お そ ら く1 mille=81/3 stadiaで 計 算 し た と

お も わ れ るEratosthenesの 測 定 と 非 常 に 差 が あ る 。註(10)また,Isidorosは

Hecatompylosを 挙 げ て い な い が,カ ス ピ 関 門 か らComisenaの 間 を77 schoeniと し て お り,Pliniusと の 差 は 大 き い 。 し た が っ て,問 題 はPli- niusがMans.Parth.を 利 用 し な か っ た の で は な い か と い う こ と で あ る 。

そ こ で,一 応,こ こ に い うIsidorosがPlinius,Athenaios,Lucianus,

72 Charaxの 地 理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

Marcianusの 挙 げ るIsidorosと 同 一 人 で あ る こ とを 基 礎 条 件 とす れ ば,

彼 の 作 品 中,Mans.Parth.が 独 立 し た 作 品 で あ り,そ れ がPliniusの

記 載 と相 容 れ な い 面 が あ る こ と は,Pliniusよ り後 に 書 か れ た も の とす

る こ と も で き,し た が っ てIsidorosの 生 存 年 代 をPliniusよ り も少 し下

げ て み る こ と も 考え ら れ な い こ と は な い 。

III)次 にMans.Parth.に み え る 二,三 の 点 に つ い て 述 べ て み た い 。

そ こ に 挙 げ られ て い る 地 域 は,Surenま たKaren,そ の 他 に よ っ て 支 配

され た い わ ゆ る サ トラ ッ プ 領 で あ っ て,従 属 的 王 国 を 含 ん で い な い こ と

は 確 か で あ り,こ れ ら の 地 域 は セ レ ウ コ ス 朝 時 代 に 比 較 し て か な り細 分

さ れ て い る 。 た と え ばAppianus(Syr.62)の 伝え る セ レ ウ コ ス 王 国 に72

の サ ト ラ ッ プ 領 あ り とす る の は,実 はEparchiaを 指 す も の とW.W.

Tarnが 解 釈 し た 。註(11)このEparchiaが パ ル テ イ ア 王 国 時 代 の サ ト ラ ッ プ領

に 相 当 す る か,ど うか に つ い て は 別 と し て も,こ の 時 代 サ ト ラ ッ プ領 は

yparchiaな い しEparchiaに 分 割,こ れ が さ らにStathmosに 小 分 割H

さ れ て お り,Avroman出 土 の 羊 皮 紙 文 書 が よ く これ を 証 し て い る 。註(12)つ

ま り,元 来,駅 亭 ま た 軍 事 基 地 で あ っ たStathmosは 次 第 に 末 端 行 政 の

機 能 を 果 す こ と と な り,Mans.Parth.に よ る と,駅 亭 は 若 干 の 村 落 の 中

心 に 位 置 し て い る の が み られ る 。 しか し,Parthyena(§12)以 東 に は

Stathmosの 記 載 が な い 。

ま た,都 市,ギ リ シ ア 都 市,村 一 町 の

名 称 が 正 確 に 使 わ れ て い る こ とが 目 立 つ 。 と こ ろ が,そ こに 挙 げ られ た

ギ リ シ ア都 市,Ichnae,Nicephorion,Artemita,Cara,Alexandropolisと

都 市ZeugmaのApamea,CoarenaのApamea,RhagianaのRhaga,

SacastanaのAlexandreiaの 違 い,そ し て そ の 分 類 の 基 準 が 何 に 拠 っ た

も の か,理 解 し 難 い 。 の 名 称 に つ い て は,Strabonも 明 確 に 使

い 分 け て お り,Mans.Parth.で は メ ソ ポ タ ミア,パ ラ ポ タ ミ ア,バ ビ ロ

ニ ア に 多 くみ ら れ る 。 これ は,ア レ ク サ ン ド ロ ス の 東 征 以 前 に は み ら れ

73 ず,セ レウコス朝がヘ ラス化促進の一助 として図 った植民制度 の影響を

受 け,原 住民村落の中心地 も,そ の組織 において村一町 とい う中間形態 が生 じ,し ば しばその名称 が用 い られ る こととな った もの とお もわれ る。

註 (1) W. W. Tarn, op. cit. 53. cf. E. Herzfeld, Sakastan : Archaeologische Mitteilungen aus Iran, IV, (1931-2). E. J. Rapson, CHI (1962). A. K. Narain, The Indo-Greeks (1959). 白鳥 庫 吉 「塞 民 族 考 」 西 域 史 研 究 ・上 。 (2)W.W.Tarn,op.cit.55.粟 野 頼 之 祐 「出 土 史 料 に よ る ギ リ シ ア 史 の 研 究 」 187頁 。 (3) E. H. Bunbury, op. cit. 164. (4) W. H. Schoff, op. cit. 17. (5) F. Cumont, Les fouilles de Doura-Europos (1926). 335. (6) E. Herzf eld, op. cit. 5f. (7) W. W. Tarn, op. cit. 55. cf. Kiessling, Hekatompylos. P. W. K. Bd. VII, 2. 2794. (8) J. 0. Thomson, op. cit. 379. (9) ibid. 381. (10)ibid.161.織 田 武 雄 「古 代 地 理 学 史 の 研 究 」299頁 。 (11) W. W. Tarn, op. cit. 521. (12) E. H. Minns, Parchments of the Parthian Period from Avroman. JHS vol. XXXV 22f. M. Rostovtzeff and C. B. Welles, A Parchment Contract of Loan from Dura-Europos on the Euphrates.Yale Class.Stud.,II(1931),1f.足 利 惇 氏 「パ ル テ ィ ァ 帝 国 の 性 格 」西 南 ア ジ ァ 研 究No.9.1頁 以 下 。 粟 野 頼 之 祐 前 掲 書167頁 以 下 。

結 語

以 上 はMans.Parth.の 特 徴 を 素 描 し た に す ぎ な い 。 こ の 交 通 路 に つ

い て,M.P.CharlesworthはAntiocheia Margiana以 東 を 奇 妙 な 迂 回 路

と考え,註(1)J.O.Thomsonは 絹 の 記 載 が な い こ とを 誘 っ て い る 。註(2)しか し,

Mans.Parth.が パ ル テ ィ ア 王 国 内 の 主 要 交 通 路 の 記 述 を 主 目 的 と した 案

内 書 で あ る こ とを 考 え れ ば,理 解 で き る の で は な か ろ うか 。 勿 論,Pal- myraお よ びPetra経 由 で 地 中 海 岸 に 出 る 路 線 は 別 と し て も,こ の 交 通

路 は,絹 の 道,あ る い は キ ャ ラ バ ン ・ル ー トの 名 で 呼 ば れ る 交 易 の 主 幹

74 Gharaxの 地理 学 者Isidorosと “Mansiones Parthicae"(田 中)

線 で あ る こ と は い う ま で も な い 。 パ ル テ ィ ア 王 国 の 収 入 源 の 細 目 に つ い

て は 不 詳 と い え,交 易 税 に よ る 利 潤 は 最 も 重 要 な も の の 一 つ で あ っ て,

メ デ ィ ア のBazigrabanは 税 関 所 で あ り(Mans.Parth.§6),ま た ロ ー マ

帝 国 は テ ィ グ リ ス ー エ ウ フ ラ テ ス 国 境 に 税 関 所 を 設 け て い た の で あ る

(Fronto Princ.hist.16 Philostratus Vita Apoll.i 20)。 一 方 ,東 方 交 易 に つ い て み て も,記 録 の 上 で は,元 鼎2年(115 B.C.年)

に 武 帝 が 初 め て 安 息,す な わ ち パ ル テ ィ ア に 使 を 派 遣 し て お り,そ の 後,

漢 使 に 従 った 安 息 の 使 が 武 帝 に 大 鳥 の 卵 と犂 軒 の 眩 人 を 献 じ た こ と が 知

ら れ(漢 書 西 域 伝66),以 後,永 元13年(A.D.101年)安 息 王 満 屈 が 漢

土 に 獅 子 と安 息 雀 を もた ら し た こ と も あ っ て(後 漢 書 西 域伝78),そ の

交 渉 が 活 発 に な っ た こ とを 物 語 っ て い る 。 と こ ろ が,永 元9年(A.D.97

年)に 都 護 班 超 が 甘 英 を 大 秦 に 使 わ さ ん と し た が,果 さ ず,ま た 大 秦 王

が 常 に 漢 に 使 を 送 ら ん と し て い た が,安 息 が 漢 の繒 綵 を も っ て 大 秦 と交

易 す る た め,そ れ を 妨 害 し,桓 帝 の 延熹9年(A.D.166年)に 至 っ て 大

秦 王 安 敦 が 日 南 の 海 路 か ら 使 を 送 り,象 牙,犀 角,毒琩 を 献 じた とい う

(後漢 書 西 域伝78)。 こ れ ら の 記 述 に よ っ て も,い か に パ ル テ ィ ア が 王 国

内 の 交 易 路 を 重 要 視 し,固 守 し て い た か が うか が わ れ る 。

し た が っ て,ロ ー マ 帝 国 の メ ソ ポ タ ミア 進 出 ま で は,早 くか らそ の 地

を 経 由 す る 以 外 の 交 易 路 が 開 拓 さ れ て い た 。 そ の 一 つ は,Iberia,Albania

一 カ ス ピ海 の 北 方 ル ー トで あ った 。Iberia,Albaniaは,す で にTiberius

帝 時 代(A.D.14-37)に は ロ ー マ 帝 国 の 保 護 国 と し て 承 認 さ れ,Vespasi-

anus帝(A.D.69-79)の 時,Harmozicaに は ロ ー マ 軍 の駐 屯 所 が 設 け ら

れ て 旅 行 者 が 保 護 さ れ て お り,こ の ル ー トは パ ル テ ィ ア王 国 の 干 渉 を 受

け る こ とは な か っ た 。 そ し て,イ ン ド,あ る い はTashkurganよ り来 た

る 路 がOxus河 を 下 り,こ れ と合 流 し て い た 。 一 方,南 方 ル ー ト と し て,

た と え ば 西 イ ン ドの 代 表 的 商 業 地Barygazaを み て も,そ こか ら 「エ リ

ュ ト ゥ ラ ー 海 案 内 記 」 に み}る よ うに オ マ ン湾,ペ ル シ ア 湾,紅 海 を繋

75 ぐ沿岸航路,あ るいはア ラビア海横断航路が繁栄 していた。 この よ うにパルテ ィア王 国 と,そ の周辺を通過 す る交通路が当時いか

にみ られ ていたか は,大 体想像 され る。 ところで,A.Herrmannが 指摘

す る よ うに,後 漢書西域伝 にみ える安息 の交通路 とその距離 につ いて, これ はパルテ イアの商人 が所持 していた旅行案内記が秘 かに支 那の年 代

記 にまぎれ こんだ もの としてい る ことは,か な り興味を引 く問題 を提 示 している。註(3)しか し,こ れについ ては地名考 証 の問題 が伴 うた め非常 に難

解 で あ り,註(4)今後,東 西 交 渉 上 か らみ たMans.Parth.を 取 上 げ る 際,改

め て 触 れ る こ と と した い 。

(1) M. P. Charlesworth, Trade-Routes and Commerce of the Roman Empire (1961). 103. (2) J. 0. Thomson, op. cit. 291. (3) A. Herrmann, Die alten Seidenstrassen zwischen China and Syrien (1910). 安 武 納 訳 「古 代 絹 街 道 」77頁 以 下 。 (4)邦 文 文 献 抄 白鳥 庫 吉 「西 域 史 研 究 」上 ・下 。 藤 田豊 八 「東 西 交 渉 史 の 研 究 」 西 域 篇 。 小 川 琢 治 「支 那 歴 史 地 理 研 究」。 宮 崎 市 定 「條 支 と大 秦 と西 海 」ア ジ ア史 研 究 第 一 。

付 記 本 稿 を 作 成 して の ち,さ らに加 筆 の必 要 が あ る こ とを 感 じて い る。 こ と に,Isidorosの 生 存 生 代 に 関 して,M.RostovtzeffとW.W.Tarnの 各 論拠 を 十 分 に 敷 術 しな か った た め,論 述 を薄 弱 に した 点 で あ る。 これ は後 日の機 会 に譲 る も の と して み て いた だ け れ ば 幸 い で あ る。

76 than that of abbuttam sakanu. gullubu means to shave. Therefore abbuttum was the thing which can be shaved. abbuttum was not a chain (tag), nor tatoo, but abbuttum-lock. The purpose of abbuttum worn by a slave was merely to confirm his master's ownership. abbuttum was not a mark to denote the severe distinction of classes.

The geographer Isidoros of

Charax and Mansiones Parthicae

Prolegomena of a study on•\ Isidoros•\

Hozumi TANAKA

Isidoros was an important geographer of Parthian Period, who was born in a Greek city called Charax Spasinu which was located at the mouth of the

Tigris. His survived work•gMansions Parthicae" is one of the very few records of the two great overland routes of the , and it is also one of the most valuable materials for Parthian History since the works of the Parthian historians, that is, Apollodoros and other anonymous authors, have been lost.

However, the details of Isidoros' works and theera in which he lived in uncertain, so many scholars have studied them. For that reason, concerning my treatise I will investigate the proofs of scholars from the following points :

1) Isidoros' works of which there are at least three; The Geography of the

World, The Description of Parthia, and Mansiones Parthicae. 2) The possible era in which his writing flourished ; Isidoros' flourishing age was probably in the latter half of the first century A.D. and might be a little after Plinius the

Elder. 3) Mansiones Parthicae in detail ; aboveall, Mansiones Parthicae was an independent itinerary and it was written during the latter part of the

Parthian Period, though his information was derived from an official survey of the Parthian Empire in the great period of Mithridates II (ca. 123-88/87 B.C.).

4) Comparison of the description of Parthia of Plinius' Naturalis Historia with

Isidoros' Mansiones Parthicae.

103