七 部 ア ビ ダ ル マ (Mngon Pa Sde Bdun)

七 部 ア ビ ダ ル マ (Mngon Pa Sde Bdun)

印 度 學 佛 教 學 研 究 第43巻 第2号 平 成7年3月 (217) 七 部 ア ビ ダ ル マ (mngon pa sde bdun) と い う 呼 称 の 出 典 に つ い て 白 館 戒 雲 チ ベ ッ トで は,イ ン ドの 偉 大 な る 先 駆 者 に よ る 一 群 の 著 作 に 対 し て あ る 特 定 の 呼 称 を 付 し一 括 し て 言 及 す る 習 慣 が あ る 。 た と え ば,「(ナ ー ガ ール ジ ュナ の) 六 つ の 正 理 の 集 ま り」 (rigs tshogs drug), 「五 部 の マ イ ト レ ー ヤ の 教 え 」(byams chos sde lnga), 「(アサ ソ ガ の) 五 部 の 地 」(sa sde lnga), 「(アサ ン ガ の) 二 種 の 綱 要 書 」 (sdom rnam gnyis), 「(ヴァス バ ン ドゥの) 八 部 の 論 書 」 (pra-ka-ra-na sde brgyad), 「(ダル マ キ ール テ ィの) 七 部 の 論 理 学 書 」(tshad ma sde bdun) な ど が そ の 代 表 例 で あ る1)。 本 稿 で 扱 う 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」(mngon pa sde bdun) と い う呼 称 も,以 上 の そ れ と は,や や 性 格 を 異 に す る が,ひ と ま ず そ の 同 じ 範 疇 に 含 め る こ と も で き る で あ ろ う。 以 上 列 挙 し た これ ら の 呼 称 に つ い て,筆 者 は い ま ま で,そ れ ら は チ ベ ッ トで の 造 語 で あ ろ う と 漫 然 と 考 え て い た 。 し か し な が ら,少 な く と も 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」 と い う呼 称 に つ い て は,イ ソ ドの あ る テ キ ス トに そ の 出 典 が 求 め ら れ る 。 本 稿 は そ れ を 報 告 し よ う とす る も の で あ る 。 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」 と は,指 摘 す る ま で も な く,『 発 智 論 』 (Jnanaprasthana) か ら 『集 異 門 論 』(Samgitiparyaya)ま で の,い わ ゆ る 「六 足 発 智 」 を 指 し て 用 い ら れ る 呼 称 で あ り,『 大 毘 婆 沙 論 』(Bye brag tu bshad pa chen po, *Mahavibhasd) と と も に,毘 婆 沙 師 (Vaibhasika) が 拠 る と こ ろ の 根 本 的 な テ キ ス トを い う2)。 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」 に 関 す る チ ベ ッ トで の 理 解 の 水 準 を 示 す 一 つ の 典 型 的 な 例 と し て,ゲ ル ク派 の 学 僧 ジ ェ ツ ソ ・チ ュ ー キ ゲ ー ツ ェ ン(rJe btsun Chos kyi rgyal mtshan, 1469-1544) の 現 観 荘 厳 論 注 『遊 戯 大 海 ・第 一 章 通 解 』(Rol mtho, sKabs dang po'i spyi don) に み ら れ る 以 下 の よ う な 記 述 を 紹 介 し て お こ う3)。 第 一 節 (「第一 転 法 輪 の 真意 を 注 釈 す る論 書'khor lo dang po'i dgongs 'grel gyi bstan bcos」) に は,「 第 一 転 法 輪 の 見 解 の 分 野 (lta ba'i cha) [を お もに 注 釈 す る論 書]」 と 「実 践 の分 野(spyod pa'i cha)を お もに 注 釈 す る論 書 」 との 二 節 が あ る。 そ -836- (218) 七 部 ア ビ ダル マ とい う呼 称 ゐ 出 典 に つ い て (白 舘) の うち の 第 一 節 は,た とえ ば 「七 部 の ア ビダル マ」(mngon pa sde bdun), 『大 毘 婆 沙 論 』 (Bye brag bshad mdzod chen mo),「 倶 舎 論 本 頚 と注 釈 」 (mDzod rtsa 'grel) が それ で あ る。 第 二 節 は,た とえ ば 『律 経 本 頚 』(mDo rtsa ba; Gunaprabha, Vinaya- sutra) が そ れ で あ る。 繰 り返 し に な る が, 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」 は,シ ナ で の 「六 足 発 智 」 に 対 応 す る チ ベ ッ トで の 呼 称 で あ る 。 チ ベ ッ トで は,「 七 部 ア ビ ダ ル マ 」 に 含 ま れ る 一 々 の テ キ ス トの 題 名 お よ び そ の 編 纂 者― 経 量 部 の 見 解 で は 作 者 一 に つ い て,以 下 に 紹 介 す る よ うな 韻 文 を も っ て 暗 記 す る の が 常 と な っ て い る 。 gang zhig gang gis byas pa ni// ye shes la 'jug ka-tya' i bus// (Jnanaprasthana, arya-Katyayaniputra) rab to byed pa dbyig bshes kyis// (Prakaranapada, sthavira-Vasumitra) rnam shes tshogs ni lha skyid kyis// (Vijnanakaya, sthavira-Devasarman) chos kyi phung po sh'a ri'i bus// (Dharmaskandha, arya-Sariputra) gdags pa' i bstan bcos mo' u 'gal bus// (Prajnaptisatra, arya-Maudgalyayana) ' gro ba' i rnam grags gsus po ches// (Samgitiparyaya, Mahakausthila) khams kyi tshogs ni gang pos byas// (Dhatukdya, Purna) *括 弧 内 の 梵 文 は,後 述 す る SphutdYthd に 拠 る 。 上 記 の 引 用 は,チ ム ・ ジ ャ ン ペ ー ヤ ン(mChims‘Jam pa'i dbyangs, ?-1289) の 『倶 舎 論 注 』 (mChims mdzod)に 拠 っ た も の で あ る が4),同 じ く こ の 種 の 韻 文 を 挙 げ る ジ ャ ム ヤ ン ・シ ェ ー パ('Jam dbyangs bzhad pa, 1648-1722) の 『大 宗 義 書 』 (Gyub mtha’ chen mo)に よ れ ば,mChims lha rje go cha と 呼 ば れ る 人 物 が,Yasomitra (8c.) の 『倶 舎 論 注 』(Sphutaytha) に お け る 記 述 に 基 づ い て,こ の よ う な 韻 文 に ま と め た の で あ る と い う5)。 事 実,そ のSphutarthaの 当 該 箇 所 を 参 照 す れ ば,そ れ ぞ れ の 著 者に 関 す る 伝 承 が 一 致 し て い る こ と が 知 ら れ る6)。 さ て,「 七 部 ア ビ ダ ル マ 」(mngon pa sde bdun) と い う 呼 称 に つ い て で あ る が, -835- 七 部 ア ビダ ル マ とい う呼 称 の 出典 に つ い て(白 舘) (219) チ ベ ッ トに お い て こ の 呼 称 を は じ め て 用 い た の は,筆 者 の 知 る 限 りで は ,プ ト ゥ ン (Bu ston, 1290-1364) で あ っ た よ う で あ る7)。 ツ ォ ソ カ バ(Tsong kha pa , 1357- 1416) の 著 作 に も そ の 用 例 が あ る8)。 一 方,先 に 言 及 し た チ ム ・ジ ャ ン ペ ー ヤ ン の 『倶 舎 論 注 』 な ど に お い て は,chos mngon pa sde bdun po と い う 呼 称 が 用 い ら れ て お り9),mngon pa sde bdun と い う呼 称 は 用 い ら れ て い な い よ う で あ る 。 これ ら が 事 実 で あ る とす れ ば,chos mngon pa sde bdun po と mngon pa sde bdunと い う呼 称 の う ち,前 者chos mngon pa sde bdun po が 後 者mngon pa sde bdun に 先 行 し て 用 い ら れ て い る の で あ る か ら,後 者 は 前 者 の 省 略 形 と し て 処 理 し う る で あ ろ う。 だ が そ れ は 必 ず し も 正 し く は な い 。 な ぜ な ら,mngon pa sde bdun と い う呼 称 に つ い て は,イ ン ドの あ る テ キ ス トに そ の 出 典 が 求 め ら れ,前 者 に 先 行 し て 用 い ら れ て い た と も 推 定 さ れ る か ら で あ る 。 そ の 出 典 と な り う る テ キ ス ト と は,リ ン チ ェ ン ・サ ン ポ (Rin chen bzang po, 958-1055) と と も に,お も に 密 教 関 係 の テ キ ス トを 多 く蔵 訳 さ れ た イ ン ドの 学 僧 シ ュ ラ ッ ダ ー カ ラ ヴ ァ ル マ ン(Sraddhakaravarman) の 『無 上 ユ ガ タ ン ト ラ 入 門 ・ 要 約 』(Yoganuttaratantrarthavatarasamgraha,Ota 4536. abbr. YATAAS) と い う 密 教 概 説 書 で あ る 。 YATAASは,プ ト ウ ン お よ び ツ ォ ン カ バ に と っ て 周 知 の テ キ ス ト で あ っ た の で あ り,そ の 引 用 例 も あ る 。 お そ ら く,プ ト ウ ン 等 は,YATAASに お け る こ の 呼 称 の 使 用 を 知 っ た 上 で, mngon pa sde bdun と い う 呼 称 を チ ム ・ ジ ャ ソ ペ ー ヤ ン 等 が 用 い て い たchos mngon pa sde bdun po に 替 わ る 呼 称 と し て 採 用 し た の で あ る と 容 易 に 推 定 さ れ る 。 と す れ ば,mngon pa sde bdun と は chos mngon pa sde bdun po の 省 略 形 と し て の み 処 理 さ れ る べ き も の で は な く,そ の 使 用 に 際 し て は YATAAS が 関 与 し て い た の で あ る,と い え よ う 。 YATAASで は,mngon pa sde bdun は 次 の よ う な 記 述 に お い て 用 い ら れ て い る 。 さ て,声 聞 と 独 覚 に お け る 学 問 の 対 象 は 『発 智 論 』 を は じ め と す る 「七 部 ア ビ ダ ル マ 」 と 『大 毘 婆 沙 論 』 な ど で あ る と 一 般 に も よ く知 ら れ て い る 。(de la nyan thos dang rang rgyal ba'i' jug Pa ni ye shes la 'jug Pa la sogs pa mngon pa sde bdun dang/ bye brag tu bshad pa chen po la sogs pa gzhan du grags par zad do// D.tsu 105a3-4) この記述 は簡 潔であ るが,こ のわずかな記述か ちも,シ ュラ ッダーカラヴァル マ ンの顕教 に対 す る理解の正確 さが知 られ るであろ う。 -834- (220) 七 部 ア ビダ ル マ と い う呼 称 の 出典 に つ い て (白 舘) 以 上 で 本 稿 の 目 的 は 概 ね 達 成 さ れ た の で あ る が,以 下, YATAASに お い て, こ の よ う な 呼 称 が 用 い ら れ て い た こ と の 意 義 に つ い て,少 し く述 べ て お き た い 。 筆 者 は YATAAS に mngon pa sde bdun と い う呼 称 が 用 い ら れ て い る と い う事 実 を 知 り得 た こ と は 非 常 に うれ し い 驚 き で あ っ た10)。 こ ん に ち の 密 教 学 の 進 展 に は 眼 を み は る も の が あ る 。 し か し ,そ の 研 究 を よ り 有 意 義 な も の と す る た め に は,な に も筆 者 が 敢 え て 指 摘 す る ま で も な こ と で あ る が,密 教 を 仏 教 教 理 の う で ど の よ う に 捉え ら れ る の か と い う問 い か け が 常 に 必 要 と さ れ る の で は な い だ ろ うか 。 チ ベ ッ トで は,"sngags zab mdo yi bka' drin" (密教[の 教 理 〕 が 深 遠 で あ る の は,顕 教 の お 陰 さ ま で あ る)と い う諺 が あ る 。 こ れ は,密 教 の そ の 教 義 体 系 が 全 面 的 に 顕 教 の そ れ に 負 っ て い る,と い う こ と を 意 味 し て い る 。 イ ン ドの 密 教 学 者 で あ る シ ュ ラ ッ ダ ー カ ラ ヴ ァ ルマ ン がmngon pa sde bdun と い う呼 称 を い と も簡 単 に 用 い る こ と が で き た の は,彼 の 顕 教 に 対 す る 造 詣 の 深 さ を 示 す も の で あ る,と い う旨 を 先 に 述 べ た 。 か つ て イ ソ ドの 倶 舎 論 注 釈 文 献 に お い て 探 し 求 め る こ と の で き な か っ たmngon pa sde bdun と い う呼 称 の 出 典 が,こ の た び 密 教 概 説 書 に お い て 認 め ら れ た の は,筆 者 に と っ て は 偶 然 の 出 来 事 で あ っ た と いえ,密 教 学 の 研 究 は 常 に 仏 教 学 と の 関 連 に お い て 行 わ れ な け れ ば な ら な い,と い う大 切 な メ ッセ ー ジ を 発 す る も の と し て 受 け と め ら れ る の で あ る 。 1)rigs tshogs drug に つ い て は,ツ ル テ ィム ・ケサ ソ 「チ ベ ッ トに於 け るナ ー ガ ール ジ ュナ の六 つ の 「理 論 の 集 ま り」 に つ い て」 『印 仏 研』35-1を,byams chos sde lnga に つ い て は,袴 谷 憲 昭 「チ ベ ヅ トに お け る マ イ トレ ー ヤ の五 法 の軌 跡 」 『チ ベ ッ トの 仏 教 と社 会 』 春 秋 社1986,PP.235-268を,sa sde lnga, sdom rnam gnyis, pra-ka- ra-na sde brgyad に つ い て は,袴 谷 「鍮伽 行 派 の 文 献 」 『講座 ・大 乗 仏教8唯 識 思 想 』 春 秋 社1982,PP.43-76を,tshad ma sde bdun に つ い て は,E.

View Full Text

Details

  • File Type
    pdf
  • Upload Time
    -
  • Content Languages
    English
  • Upload User
    Anonymous/Not logged-in
  • File Pages
    5 Page
  • File Size
    -

Download

Channel Download Status
Express Download Enable

Copyright

We respect the copyrights and intellectual property rights of all users. All uploaded documents are either original works of the uploader or authorized works of the rightful owners.

  • Not to be reproduced or distributed without explicit permission.
  • Not used for commercial purposes outside of approved use cases.
  • Not used to infringe on the rights of the original creators.
  • If you believe any content infringes your copyright, please contact us immediately.

Support

For help with questions, suggestions, or problems, please contact us