
The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan 1977 蝶 と 蛾 TYO TO GA (Trans ,Lep ,Soc ,Jap,)Vo1 .28, No .4 125 バ * 日 本 産 カ シ ャ ク 亜 科 の 幼 虫 佐 力 夫 195021 ) 新 潟 市 槙 尾 472 − 2 Larvae of Japancse Archiearinae (Lep 三doptera : Geometridae ) RIKIO SATO ヵ バ シ ク ’ ー ャ 亜 科 (Archicarinae ) は 世 界1こ 2 属 7 種 し か 知 ら れ て い な い 小 さ い グ ル プ で (井 上 ,1961),わ が 国 に は Archiearis の 力 し て い る い れ ヨ ーロ ッ パ と の で パ シ 属 2 種 》〉布 . ず も 共 通 種 ,A .PartheniasLinnaes ヵ ャ クは ,北 海 道 と本 州 中 部 山 地 に 分 布 し,そ れ ぞ れ subsp , bella lneue, subsp , etegans Inoue と 別 亜 種 に さ れ て い る .ま た A .notka Httbner ク ロ フ カ バ ン ヤ ク は ,1955年 に 岩手 県盛 岡市繋 で 16 が 発 見 さ れ okanoi lnoue な 一 る 亜 種 名 が つ け ら れ た ,そ の 後 1961年 か ら1963年 に か け て 岩 手 県 紫 波 郡 紫 波 町新 山 で 再 発見, 時 は 撰息地 の 環境 の ・ 変 化 に よ っ て 絶 減 の 危 険 が あ っ た が ,幸 に も1975年 以 降 再 び 同 地 で の 棲 息 が 確認 さ れ て い る (斉藤 片 山 ,1976;佐 Y ’● 指[ メ午藤, 1977). 一 ・ 方幼虫 に 関 し て は ,中 村 (1975) が Partheni α s の 記 載 を お こ な い , 斉 藤 片 山 (1976) は noth α の 採卵 に 成 い か の に の 一 功 し 幼 虫 の 飼育記 録 を 報 告 し て る . し し 中村 記載 は 後 述 す る よ うに 筆者 観察 と 致 し な い 点 が あ り, 斉 藤 ・ !†山 の 記 録 に ぽ 幼 虫 の 形態 (chaetotaXy な ど ) に 関 す る記 載 が 含 ま れ て い ない .筆者は 佐 竹 邦彦 氏 の 御好意 に よ り,同 氏 が 1976年 4 月 25 日に 上 記 の 紫 波田」新 山 で 採集 さ れ た noth α の 早 か ら得 た 卵 を い た だ ぎ,孵 化 幼 虫 に ヤ マ ナ ラ ン を 与 え て 飼育す る こ とが で ぎ た .ま た 1977年 7H3 日長 野 県 湯 の 丸 高原 に お い て シ ラ カ バ を按食 中 の p α rtJienias ・ il ;〜 の 終齢幼虫 を若干採集 す る と と もに ,杉繁 郎 氏 か ら は 同 氏 が 1972年 7 月 1 日 に 同 所 で 得 た 終齢幼虫 1頭 (液 浸 標 本 ) の 恵 ワ を 受 け た ,本 報 で ぱ こ れ ら の 材料 に 基 づ い て 両 種 の 幼 虫 に つ い て 着 干 の 知 見 を 述 べ た い . 文 に 入 る に 先 立 ち ,い ろ い ろ 御 指 い た だ い た 上 寛 博 士 ,研 究 材料 を 提 し て 下 さ た ・ 本 導 井 供 っ 佐竹邦彦 杉繁郎 両 氏 , ・ 有益な御助言 を い た だ い た 中村 正 直 斉藤修両氏 に 深 く感 謝 す る .ま た ,採集飼育 に 御 協 力 い た だ き Parthenias の 写 其 撮 影 の 労 を と ら れ た 山 不 光 人 氏 に あ わ せ て 感 謝 の 意 を 表 した い . ヵ バ シ ャ ク亜 科 の 幼 虫 パ ン つ ア メ の カ ヤ ク 亜 科 の 幼虫 に い て は , 既 に Singh (1959) が 北 リ カ 産 Archiearis ← BrePhos ) infans の の い の の に て い Moeschler 終瀚幼 虫 詳 細 な記 載 を 行 t 他 亜 科 と 類 縁関係 も言 及 し る .今 回 調 査 し た H 本産 の 両 種 一 に infans と い か い EJ.[ の 形 態 は ほ ぼ 完 全 致 し て る .従 っ て 細 記 載 を 省 ぎ ,本 亜 科 の 特徴 と考 え られ る形 質 を 心 に , の と 一 し な い を し つ つ し た い お ・ ・ は 申村 記載 致 個所 考慮 記述 .な 前洶 中胸 後 胸 そ れ ぞ れ T1 ,T2 ,T3 で , 腹節 は . シ x テ ム . Al AlO で あ ら わ す.刺 毛 の 名 称 は Hinton (1946) の を 使 うが ,肛 .i二板 ・尾 脚 上 の 刺 毛 は Dugdale − に た A1 A7 の L2 の に ン ク ガ に (1961) 従 う .ま 各節 刺 毛 後 腹方 生 ず る ヤ 科 特徴的 な過剰刺 毛 も Dugdale に 従 っ 1 て 「L4 . と 呼 称 す る .主 と し て 終齢幼虫 に つ い て 記 載 す る が , notha は 1 齢幼 虫 も観 察 し て い る の で 必 要 に 感 じ て 膏 及 す る , 瓣 ク IV Descrlptions thc [本産 シ ャ ガ 科幼 虫 の 記 載 , . of larvae of Japanese Geometridae ,IV , 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan ハ 126 と TYO TO GA Trans ↓ ep . SQc . 蝶 蛾 ( Jap,)Vo1 .28, No .4 1977 Genus Archiearis HUbner ,工823 − 頭 部 〔Figs.6 8)頭幅 は 高 さ の 約 1,1倍,表 面 は 滑 ら か で 特別 の 突起 や 顆粒 は 認 め ら れ な い .副 前額 縫線 は 不 明瞭 . 刺 毛 P2 ぱ AF2 の か に 上 に P1 明 ら 方 あ り, は 左 右 の 前額縫線 の 会 合点 よ り明 らか に 下方 に 位 置す る . F ユは Fa −− と ほ ぼ 同 じ さ . MR 1 6 は ほ ほ − が に 高 単 洞 大.1 4 等距 離 配 置 し , 4 は 6 よ り3 に 近 い .単眼 5 は 触 角 か ら単 眼 の 直径程度 離れ て お り,刺 毛 SO1 と SO2 の 中間 に あ る .刺 毛 G1 は 他 の 刺 毛 に 比 し て 明 ら か に 微 小 ,頭部 に は 種 に よ る差 異 は 全 く認 め られ な い . ・.幽 口 器 上 唇 中央 の 切 れ こ み は Partheniasの 約0.43に 比 し て 」ZOtha は 約 0,33で や や 浅 い . 表 面 の M 刺毛群 は 直 線 を な さ ず ,M2 を 頂 点 と す る 鈍 角 三 角 形 を な す (Figs .9,ユ0).大 腮 は Partlteniasで は 9本 の 末 端 歯 を もち ,外側 − ・ ー− の 第 1 4 歯 は 大 ぎ く第 5 歯 以 降 次 第 に 小 さ く な る (Fig . ll). 方 netiza で は ,調 査 し た 全 個 体 で 外 側 つ 第 ユ − 4 歯 は 大 ぎ く 明 瞭 に 認 め ら れ る が ,第 5歯以 降 は 不 明瞭 で 5 6本 の 小 さい 歯 と し て か ろ う じ て 認 め る こ と が で ぎ た (Fig .12).吐 糸管 は 細 長 く基部 の 幅 の 約 2.5倍 長 ,先 へ い くに つ れ て ゆ る や か に 細 ま る .以 上 の よ うに 口 器 で は , 上唇 と 大 恩に 種 に よ る 差 異 が 認 め られ る .し か し い ずれ もわ ず か な差 で あ り, し か も大 颯 の 末端歯 は 磨 滅 し て 形状 を 変 え る こ と も充分考 え られ る の で ,種 の 検索 の キ イ と し て 用 い る の は 危 険 で あ る .中村 の 図 示 した Partheniasの 人 偲 は お そ ら く末 端 歯 の 磨 滅 し た 状態 の もの で あ ろ う. 胴 部 表 面 は 滑 ら か で 特別 な顆粒 や 突 起 は 認 め ら れ な い ,刺 毛 は 短 小 で 針状 の 通 常 の 形 状 .A6 に 通 常 の 膓 脚 を 有 − す る が ,孵 化 幼 虫 か ら終 齢 幼 虫 に い た る ま で , さ らに A3 A5 の 各節 に もや や 退 化 した 腹脚 を そ な え る 点 が ,本 亜 科 の 最 大 の 特徴で あ る (Figs. L 3). A3 の 腹 脚 が 最 も小 さ く, A4 , A5 と 次 第 に 大 ぎ くな る , 工齢 幼 虫 の 鈎 爪 は − notha の 場合 , A3 A5 で 完全 に 環状, A6 で は 不 完 全な環状, AlO (尾脚 ) で は 半環状 で あ る .ま た 終齢幼虫 の は と A3 − A5 で は 二 鈎爪 両 種 も 不 完 全 な 環 状 , A6 と AIO で は 長短 型 で 半環状 に 並 び 中央 で 分離 し な い .数 は 次 − − .− − の 通 りで あ る .Parthenias : A3 (16 17), A4 (19 21), A5 (19 22), A6 (23 25), A 10 (30 34>Notha : − − − − − A3 (19 21),A4 (21 22), A5 (22 24),A6 (28 30),A10 (38 40),T1 の L 刺 毛 群 は 2 本 認 め ら れ ,L1 が 他 の 刺 毛 に 比 し て 明 ら か に 繊細.胸 部 の sDl 刺 毛 もすべ て 繊細 で あ る (Fig ,17).腹部 の Ll 刺 毛 は 気 門 の 後 方 − で 明 ら か に 腹方 に 位 置 す る .AI A7 に は , L2 の 後 腹 方 で , L3 の 前方 わ ず か に 背方 の 位 置 に L4 が 存 在 す る . 一 シ の こ の 刺 毛 の 存在 は , Singh (1959)や 中村 も指摘 し て い る よ うに ,本 亜 科 が ま さ し く ャ ク ガ 科 員 で あ る こ と を A1 − 示 し て い る .SV 刺 毛 群 は で 1本,A2 で 2 本,A3 A5 で は 腹脚 上 に 3 本 , A6 で は 「司 じ く腹脚 上 に 5木 (稀 ・. に 6 本),さ ら に A7 A9 で は /本 生 じ て い る (Figs .ユ8,19). A6 の SV 刺 毛 群 は ,両 種 と も所 検 標 本 H.1そ れ ぞ に い て が こ い れ 1個 体 お , 左 5 本 , 右 6本 認 め られ た ,Singh (1959) は 唯 1個 体 1 基 づ て infans を 記 載 し て い る が , − −− そ の 個 体 が 「右 6本,左 5本」 と 記 し て い る .な お 1 齢幼虫 (notha ) で は , Al で 1 本, A2 A6 で 2本, A7 い の こ の A9 で は 1 本 と な っ て る (Fig .15).A2 に お け る SV 朿]「毛 群 数 は , よ うに す で に 1齢 幼 虫 か ら 2本 で あ り, 中村 が 本亜科 の 特徴 と し て あげ た 「A2 で 1本」 と い う記述 は 疑 問 で あ る ,ま た Dugdale (1961) が , シ ャ ク ガ 科 の の の の キ イ い 亜 科 検索 表 中で ,本 亜 科 と し て 使 っ て る 「Al に SV2 が 存左す る 」 (SV2 present on A1 ) と い う は に が る と 正 べ の で ろ の 記 述 , 「A2 SV2 存在 す 」 訂 す ぎ も あ う,肛 上 板 上 刺 毛 は ,SDl ,Dl ,D2 ,Ll が メll つ Fig 右各 1本 ず の 計 8 本 で 過 剰 刺 毛 は 生 じ な い ( .14).尾脚 上 の 刺 毛 CD1 は 突起上 に 生 じ て お り.シ ャ ク ガ 科 の 特徴 を そ な え て い る .刺 毛 cD2 は L2 と 同 位 置 か わ ず か に 下 方 に 位 置 す る (Fig .13).刺 毛 cD2 と L2 の 位罟 関係 は ,Singh (1953) が シ ャ ク ガ 科 の 亜 科 の 検索 に 用 い て い る 重要 な形 質 で あ る が , infans で は 「CD2 が 明 ら の 一 か に L2 上 方 に あ る 」 と 記 載 さ れ て お り, H 本産 の 両種 と は 異な っ て い る ,曲 尾 板 は ン ヤ ク ガ 科 の 員 に ふ さ わ し くか な り強 く突 出 す る . バ 以 上 日本産 カ シ ャ ク 亜 科 Archiearis 属 の 2種 の 幼虫を記 載 し た .種 聞 の 相違 は 極 め て わ ず か で あ り,北 ア メ リ カ の infans も含 め 互 い に 極 く近縁 の 種 群 と い え よ う, 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleotronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan A 1977 蝶 と 蛾 TYO TO GA (Trans . Lep . Soc . Jap.)VQL 28, No .4 127 Archiearis parthenias elegans ln・ ue バ Figs カ シ ャ ク ( 。1, 2) 体 長 22− 25mm , 1. 体 色 斑 紋 ・ に 二 頭 部 胴部共 淡黄緑 色 ,各縦線 は 淡黄 色 .背線 は 重 の 細線,側線,気門 上 線,気門下線 が 認 め られ, 気門下線 が 太 く最 も明瞭 .刺 毛 Dl , D2 刺毛 の 基部 は 淡黄 色.気門 は 内部黒褐 色 で 縁 は 黒 色 で 明瞭.胸脚,腹脚,尾脚,肛 上 板 は い ずれ も淡黄緑 色, 2. 所 検標本 湯 の 丸 (長 野 県東部 町 ) : 1.、皿,1972(1個 体,食樹 シ ラ カ ン バ )杉繁郎採集,3,皿 ,1977 (7 ,シ ラ カ ン バ ) 筆者採集 . 3. 生 態 に 関す る 知 見 ヨ ーロ ッ パ の に こ の 原 名亜 種 食樹 は ,古 く か ら 知 ら れ て お り,手 元 あ る 文 献 で あ た っ て み た と ろ ,例 え ば 有 名 な South (1908) の イ ギ v ス の 蛾 類 図 説 (1961改 訂 新 版 ) に は ,若齢 時 birch (シ ラ カ ン バ 属 ) の catkins (尾状花 序) を 食 し た 後 に そ の 葉 を 食べ る と 記 さ れ て い る .ま た Prout (1912) }i birch と 共 に ,多分あ る 地 方 で は beech (ブ ナ 属 ) を 食べ る と 述 べ ,さ らに Lhomme (1923) は Betula , Fagus の 他 に Q ” ercus も食樹 と し て あげ て い こ の の い Bet ” la る . よ うに 3属 が 原名亜種 食樹 と し て 記録 され て る が , おそ らく を最 も普遍的 な食樹 と 考え て さ し つ か えな か ろ う.AIIan (1949) の 食草 目録 で も, birch (Betu・la alba ) の み あげ ら れ て い る . ・ わ が 国 に お い て は 今 の と こ ろ Bet ula PtatyPhylla Sukatchev var . iaPonica Hara シ ラ カ ン バ が 確 認 さ れ た 唯 一 1 − の 食樹 で あ る ,将来 同属 の ウ ダ イ カ ン バ ,ダ ク カ ン パ か ら発見 さ れ る 可 能性 は あ ろ う.成 虫 は 年 1回 4 5 月 に の 一 み 出 現 し,幼 虫 は 7 月 上 中 旬 に 蛹 化 す る .蛹 化 習 性 は 口中 村 に よ れ ば ,朽木 な ど に 小孔 を うが っ て もぐ りこ み , 入 口 を薄 い 膜 で ふ さ い で 蛹化 す る と い う特異 なも の で あ る ,Prout (1912) も本属 の 解説 の 中で ,蛹化 は コ ゲ や樹 皮 の ” ” 中,あ る い は soft wood の 中 で お こ な わ れ,飼育 中 に は コ ル ク の 中 に 好 ん で 穴を うが っ て 入 る と 記 し て い る .蛹 ・ で 越 冬す る . Arehieα ris notha okanoi Inoue − ク ロ フ カ バ シ ャ ク (Figs ,3 5) − 体 長 23 27mm . 1. 体 色 斑 紋 1 齢幼 虫 は 全 体 灰 黒 色 .2 齢 以 降 4 齢 ま で は 全 体 に 淡 黄緑 色 で 白 色 の 縦線が 走 る (Fig .5),終齢幼 虫 は 頭 部黄緑 色 こ の ヵ の の に で , 単 眼域 と 刺 毛 PLP2 ,A2 , A3 で 囲 ま れ た 部 分 が 黒 色 .た だ し 2 所 黒 色 部 発達 は 個体変異 が あ ヵ り,個 体 に よ っ て は 2 所 が 連続 し ,正 面 か ら見 る と 左右 の 黒 色 部 が 八 の 字形 を呈 し て い る .背線 は 二 重 の 白色細線. 側線 気門上線,気 門下 線 い ずれ も黄 白色,気 門下線 が 他線 に 比 し て 太 く明 瞭 .各線間は さ ま ざ ま な程度に 黒 色 味を の 1 ・ ・ の 一 帯び,全 体 に 黒 色 個体 をは じ め , 倶」線 気 門 上 線 間 と 気門 上 線 気門下線間 部 が 黒色 で 他 は 黄碣色 の 個体 な ど , 一 変異 の 幅 は 大 きい .気門下線 か ら腹方 は ど の 個 体 も黄緑色.前胸背板 は 前縁部 と 脚方 の 部 が 黒色 で 他 は 緑褐色 た だ し黒 色 部 に は や は り変異 が あ り,ほ ぼ 完 全 に 黒 色 の 個 体 もあ る .気 門橙 黄 色 で 縁 は 黒 色.胸脚黄 緑 色 で 先 端 の 一部 褐 色 ,腹 脚,尾 脚 ,肛 上 板 は 黄緑色, 2. 所検標本 新 1i.1 (岩 手 県紫 波町 ): 25, W .1976 ♀採集採 卵飼育 (17個体,ヤ マ ナ ラ シ で 飼育 )佐 竹邦彦採集 筆者飼育。 3. 生 態 に 関す る 知 見 ヨ 冖ロ パ ハ コ 本 種 の 食樹 に つ い て も, ッ で は 古 く か ら知 られ て お り, 前述 の South の 図説 に は aspen ( ヤ ナ ギ 属 ) を 食 す と 記 さ れ て い る .Pr 。 ut (1912)は aspen を あ げ ,同 時 に sallow (カ ワ ヤ ナ ギ の 仲 聞 ) に 稀 に っ く と 述 べ て い る .また Lhomme (1923) は 一PoPutus tremula , P ・alba の 2 種 を 食樹 と し て と りあ げ て い る . わ が 国 で は ,斉藤 ・片ill(1976) が 雌 成 虫 か ら採卵 し ポ プ ラ を 与 え て 初 め て 飼 育 に 成功 し た .そ の 後棲 息 地 で ,植 一 NII-ElectronicN 工 工 Eleo ゼronio Library Service The LepidopterologioalLepidopterological SooietySociety of Japan ユ28 蝶 と 蛾 TYO TO GA (Trans . Lep . Soc . Jap.) Vol .28, No 、4 1977 ・ 栽 さ れk イ タ リ ア ボ プ ラ を食樹 と し て い る こ と が 確 認 され た (佐 竹 斉藤,1977). し た が っ て 現在 わ が 国 に お け る 確認 さ れ た 食 樹は ,Po ♪ttlus nigra L . var . italica Koehne イ タ リ ア ボ プ ラ の み で あ る ,し か し 筆者は 前述 し た よ うに ヤ マ ナ ラ シ で 飼 育 を 完 i し て お り,お そ ら く野 外 で も ヤ マ ナ ラ シ を 食 樹 と し て い る も の と 推 定 さ れ る .幼 虫 は ・ 2 枚 の 粟の 間 に 入 り こ み ,何 ヵ 所 か を 簡単 に 糸 で つ づ っ て い る (斉藤 片 山 ,1976). 蛹 化 は 前種 同 様 朽 木 の 中な ど で お こ な うが ,筆 者 は 飼育 の 際 に , コ ル ク せ ん を 入 れ て み た と こ ろ 簡単 に も ぐ り こ み ,薄 い 膜 で ふ た を し て 蛹化 し た .成 虫 は 年 1 回 4 月 下.
Details
-
File Typepdf
-
Upload Time-
-
Content LanguagesEnglish
-
Upload UserAnonymous/Not logged-in
-
File Pages7 Page
-
File Size-