![2019 年 7 月 6 日(土)– 8 月 25 日(日) 東京都江戸](https://data.docslib.org/img/3a60ab92a6e30910dab9bd827208bcff-1.webp)
2019 年 7 月 6 日(土)–8 月 25 日(日) 東京都江戸東京博物館 1階特別展示室 [ 主催 ] 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、読売新聞社、 公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会 ・会場内の展示番号と展示の順序は必ずしも一致はしません。 ・○は全期間(7/6~ 8/25)展示しますが、場面替や頁替をする場合があります。 ・会期中、展示替えを行います。期間によってはリスト中の資料が展示されていない場合があります。 ・展示資料や展示期間は都合により変更になる場合があります。 展示期間:前期 7/6 ~ 7/28 後期 7/30 ~ 8/25 No. 資料名 作者名等 製作年代 所蔵先 展示期間 第1章 江戸の「スポーツ」事情 Section One — ‘Sports’ During the Edo-period 1-1 武士のたしなみ 1 『北斎漫画 四編』 葛飾北斎 / 画 江戸後期 東京都江戸東京博物館 後期 Various Japanese styles of swimming, from “Hokusai Manga, vol. 4” 2 極暑あそび 歌川豊国(三代)/ 画 1852 年(嘉永 5) 早稲田大学演劇博物館 前期 Color print depicting boating and swimming performances on the Sumidagawa River 3 『文化補刻水練早合点』 小堀常春 / 著 1816 年(文化 13) 国立歴史民俗博物館 ○ “Instruction manual for traditional Japanese swimming” 4 『海國兵談』より「文武兼備大学校之図」 林子平 / 著 1791 年(寛政 3) 東京都江戸東京博物館 ○ Picture of the ideal school to produce samurai well-versed in both the literary and martial arts 5 武術鑑 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ○ Ranking of famous historical martial artists 6 新陰流三学口伝書 江戸時代 東京都江戸東京博物館 ○ Scroll depicting the techniques of swordsmanship 7 直心影流秘書 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ○ Book depicting the secret techniques of the Jikishinkage-ryū style of swordsmanship 8 直心影流剣術で使用された防具 1834 年(天保 5) 東京都江戸東京博物館 ○ Armor employed when practicing Jikishinkage-ryū style of swordsmanship 9 千代田之御表 武術上覧 楊洲周延 / 画 1897 年(明治 30) 東京都江戸東京博物館 ○ Chiyoda Outer Palace: Shōgun Viewing Martial Arts 10 三十三間堂通し矢図 江戸後期 国立歴史民俗博物館 ○ Picture of archery tournament in Sanjūsangendō Temple 11 『三十三間堂矢数之記』 江戸後期 国立歴史民俗博物館 ○ “Record of the archery tournament in Kyoto’s Sanjūsangendō Temple” 黒塗千段弓 銘 星野氏茂則(花押) 12 The bow used by HOSHINO Shigenori who became Japan’s top archer at the archery tournament 星野勘左衛門茂則 / 所用 17 世紀 徳川美術館 ○ in Sanjūsangendō Temple 13 弓掛 江戸末期 東京都江戸東京博物館 ○ Glove used when drawing a bow 14 名所江戸百景 深川三十三間堂 歌川広重 / 画 1857 年(安政 4) 東京都江戸東京博物館 後期 One Hundred Famous Views of Edo:Sanjusangendō Temple at Fukagawa 原資料:1857 年 15 名所江戸百景 深川三十三間堂(複製) 原資料:歌川広重 / 画 東京都江戸東京博物館 前期 One Hundred Famous Views of Edo:Sanjūsangendō Temple at Fukagawa(reproduction) (安政 4) 16 『江戸三十三間堂矢数帖』 山城屋佐兵衛 / 版 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ○ “Record of the archery tournament in Edo’s Sanjūsangendō Temple” No. 資料名 作者名等 製作年代 所蔵先 展示期間 17 田中家本 調馬図屏風 江戸時代 和歌山市立博物館 ○ Illustrated folding screen depicting samurai training horses 18 曲馬図巻 狩野松林/筆 江戸中期 東京都江戸東京博物館 前期 Picture scroll depicting a demonstration of horsemanship by the Korean delegation to Japan 1863 年(文久 3) 19 競馬御遊覧之図 歌川国孝/画 彫工栄/彫 東京都江戸東京博物館 後期 Spectators at a Display of Horseback Archery 5月 20 流鏑馬絵巻 狩野與信(春貞)/画 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ○ Picture scroll depicting horseback archery at Ueno Kan’eiji Temple 21 和歌山市指定文化財「赤坂御庭図画帖」より青崖埒打毬之図 坂昇春/画 江戸後期 和歌山市立博物館 ○ View of the polo-like game of dakyū being played at the Kishū Domain’s Akasaka residence 22 打毬図 中尾松榮/画 1860 年(万延 1) 和歌山市立博物館 ○ The polo-like game of dakyū being played by samurai of the Kishū Domain 23 打毬具(杖・毬) 19 世紀 徳川美術館 ○ Equipment used to play the polo-like game of dakyū 1-2 庶民のたのしみ 24 小野川 谷風 引分の図 勝川春英 / 画 1791 年(寛政 3)頃 東京都江戸東京博物館 ○ Sumo wrestling bout between Onogawa and Tanikaze that ended in a tie 25 藩邸内水入りの図 勝川春英 / 画 1794 年(寛政 6) 東京都江戸東京博物館 ○ Color print depicting a sumo tournament held in front of the Shōgun 26 両国大相撲繁栄之図 歌川国郷 / 画 1853 年(嘉永 6) 東京都江戸東京博物館 ○ Picture depicting the popularity of sumo wrestling at Ryōgoku 27 相撲表四拾八手の図 歌川豊国(三代)/ 画 弘化年間(1844-47) 東京都江戸東京博物館 ○ Illustrated description of the 48 winning techniques in sumo wrestling 28 江戸大相撲東之方力士鏡 歌川芳員 / 画 1860 年(万延 1) 東京都江戸東京博物館 ○ Illustrated print introducing sumo wrestlers 29 江戸大相撲西之方力士鏡 歌川芳員 / 画 1860 年(万延 1) 東京都江戸東京博物館 ○ Illustrated print introducing sumo wrestlers 1842 ~ 54 年 30 『相撲起顕』 三河屋治右衛門/版 東京都江戸東京博物館 ○ “Compendium of the ranking and scores of sumo wrestlers at tournaments” (天保 13 ~嘉永 7) 31 雷電為右ゑ門 勝川春亭 / 画 1813 年(文化 10) 東京都江戸東京博物館 ○ RAIDEN Tame-emon 公益財団法人日本相撲 32 雷電為右衛門の手形扇 雷電為右衛門 / 所用 江戸後期 ○ Folding fan decorated with RAIDEN Tame-emon’s handprint 協会 相撲博物館 公益財団法人日本相撲 33 雷電為右衛門の白足袋 雷電為右衛門 / 所用 江戸後期 ○ White tabi socks that belonged to RAIDEN Tame-emon 協会 相撲博物館 公益財団法人日本相撲 34 雷電為右衛門の道中羽織 雷電為右衛門 / 所用 江戸後期 ○ A travel jacket that belonged to RAIDEN Tame-emon 協会 相撲博物館 35 蹴鞠装束 鞠水干 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ Outer robe, called a marisuikan, that is worn when playing kemari (a kind of football) 36 蹴鞠装束 鞠袴 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ Hakama trousers worn when playing kemari (a kind of football) 37 蹴鞠装束 扇 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ Fan used when playing kemari (a kind of football) 38 蹴鞠装束 鴨沓 若松屋伊兵衛 / 製作 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ Shoes worn when playing kemari (a kind of football) 39 蹴鞠装束 鞠 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ Ball used to play kemari (a kind of football) 40 『鞠伝書』 江戸中期~後期 国立歴史民俗博物館 ○ “Book describing the skills and etiquette of kemari (a kind of football)” 1774 年(安永 3) 41 絹戻上并糸紐 浅黄葛袴 鴨沓藍白地革(蹴鞠御門弟装束着用免状) 飛鳥井家 / 発行 東京都江戸東京博物館 ○ Certificate recognizing advancement to a higher ranking (dan) in kemari (a kind of football) 12月26日 1774 年(安永 3) 42 絹戻上 浅黄葛袴 藍白地革(蹴鞠御門弟装束着用免状) 難波家 / 発行 東京都江戸東京博物館 ○ Certificate recognizing advancement to a higher ranking (dan) in kemari (a kind of football) 12月26日 桔梗葛袴(蹴鞠御門弟装束着用免状) 1810 年(文化 7) 43 難波家 / 発行 東京都江戸東京博物館 ○ Certificate recognizing attainment of the highest rank (dan) in kemari (a kind of football) that could be 正月4日 achieved by a townsman 1810 年(文 化 7 ) 44 蹴鞠秘伝書 馬込孫三是承/写 東京都江戸東京博物館 ○ Copy of a book describing the skills and etiquette of kemari (a kind of football) 4月 45 蹴鞠留書 江戸後期 東京都江戸東京博物館 ○ Book containing various memos regarding kemari (a kind of football) 『江戸買物独案内 下』 46 “Shops selling kemari (a kind of football) equipment from Edo kaimono hitori annai, ge [Solitary Guide 中川五郎左衛門 / 編 1824 年(文政 7) 東京都江戸東京博物館 ○ to Shopping in Edo, Vol.2]” 和国諸職絵つくし 1685 年(貞享 2) 47 菱川師宣 / 画 東京都江戸東京博物館 ○ Artisans making equipment for kemari (a kind of football) from Wakoku shoshoku etsukushi 2月 [Illustrated Craftsmen of Japan] 1863 年(文久 3) 48 東海道之内 京 大内蹴鞠之遊覧 歌川芳盛 / 画 東京都江戸東京博物館 ○ View of kemari (a kind of football) being played in the Imperial Palace, Kyoto 6月 49 子供相撲の図 勝川春亭 / 画 江戸時代 東京都江戸東京博物館 ○ Picture of Children sumo wrestling 50 子供遊び相撲の図 歌川国安 / 画 文化~天保期 東京都江戸東京博物館 ○ Picture of children playing at sumo wrestling 51 十二ケ月絵巻 英一蜂/画 江戸中期 東京都江戸東京博物館 ○ New year’s games from Jūnikagetsu emaki [Picture Scroll of the Twelve Months] 52 楊弓 江戸時代 東京都江戸東京博物館 ○ Small bow and arrows used for yōkyū archery 53 吹矢 鈴木春信/画 1765 年(明和2) 東京都江戸東京博物館 ○ Blowpipe No. 資料名 作者名等 製作年代 所蔵先 展示期間 第2章 近代スポーツと東京 Section Two— Modern Sports and Tokyo 2-1 開国とスポーツ伝来 54 ペリー使節への賜物書上 力士米俵運搬図入り 1854 年(嘉永 7) 東京都江戸東京博物館 ○ Print depicting a sumo wrestler carrying gifts for the Perry Mission 東京都江戸東京博物館 55 『正写横浜異人図画』 隅田了古 / 編 歌川芳員 / 画 1861 年(文久 1) 寄託 ○ “Western games played in the foreign settlement of Yokohama” 武蔵野文化協会蔵 56 銅製新調横浜細見之図 松田緑山/版 1870 年(明治 3) 東京都江戸東京博物館 ○ Map of the foreign settlement of Yokohama 57 東京築地鉄炮洲居留地中絵図 1868 年(明治 1) 東京都江戸東京博物館 ○ Map of the foreign settlement of Tsukiji, Tokyo 横浜開港資料館寄託 58 「懐中覚」より横須賀製鉄所で行われた運動会の様子 堤磯右衛門/筆 1868 年(慶応 4) ○ A view of a ‘sports meeting’ held by the Japanese and French employees of the Yokosuka Steel Mill 堤真和蔵 59 競闘遊戯 日本語プログラム 1874 年(明治 7) 国立公文書館 ○ Program in Japanese for the Athletic Sports event held by the Naval College 60 競闘遊戯 英語プログラム 1874 年(明治 7) 国立公文書館 ○ Program in English for the Athletic Sports event held by the Naval College 2-2 スポーツと文明開化 61 撃剣会興行チラシ 明治前期 東京都江戸東京博物館 ○ Leaflet advertising a demonstration of sword-fighting 62 撃剣 吾妻杖 1883 年(明治 16) 東京都江戸東京博物館 ○ Leaflet advertising a demonstration of match between sword and naginata (pole arm) 63 馬術技芸会之図 歌川国輝(二代)/画 1873 年(明治 6) 東京都江戸東京博物館 ○ Colored print depicting a demonstration of Japanese horsemanship 1884 年(明治 17) 64 延遼館天覧相撲横綱図 尾形月耕/画 東京都江戸東京博物館 前期 Colored print depicting a sumo tournament at the Enryōkan (State Guesthouse) attended by the Emperor 3月 1884 年(明治 17) 65 御浜延遼館於テ天覧角觝之図 田口年信/画 東京都江戸東京博物館 後期 Colored print depicting a sumo tournament at the Enryōkan (State Guesthouse) attended by the Emperor 3月 66 絵葉書「両国国技館」 1909 年(明治 42) 東京都江戸東京博物館 ○ Picture postcard depicting the Kokugikan Sumo Hall in Ryōgoku 67 西洋スパラ術 外国ヨリ来ルスパラ 1887 年(明治 20) 国立歴史民俗博物館 前期 Colored print advertising a boxing event in Japan 68 西洋格闘術 1887 年(明治 20) 国立歴史民俗博物館 後期 Colored print advertising a wrestling event in Japan 69 CROUE SOULIE 佛蘭西大曲馬 歌川芳春/画 1870 年(明治 3) 東京都江戸東京博物館 前期 Colored print depicting a circus that visited Japan from France 70 招魂社境内フランス大曲馬図 歌川広重(三代)/画 1871 年(明治 4) 東京都江戸東京博物館 後期 Colored print depicting a circus that visited Japan from France 71 東京上野忍ヶ岡競馬会之図 歌川重清/画 野沢定吉/画工 岡/彫 1884 年(明治 17) 東京都江戸東京博物館 前期 Colored print depicting a horse race held around Shinobazu Pond in Ueno, Tokyo 72 上野不忍競馬ノ図 楊洲周延/画 1885 年(明治 18) 東京都江戸東京博物館 後期 Colored print depicting a horse race held around Shinobazu Pond in Ueno, Tokyo 2-3 スポーツと体育 73 『西洋事情 初編 一』 福沢諭吉/著 1866 年(慶応 2) 東京都江戸東京博物館 ○ “Things Western Vol. 1” 74 『小学読本 巻一』 文部省 / 発行 1873 年(明治 6) 東京都江戸東京博物館 ○ “Illustrations in a Japanese textbook” introducing baseball 1872 年(明治 5) 75 師範学校規則 文部省 / 発行 東京都江戸東京博物館 ○ Rules for Teachers' Training School 5月 市川歴史博物館寄託 76 師範学校掛申付候事(坪井玄道) 文部省 / 発行 1872 年(明治 5) ○ Contract of employment as an instructor in teachers' training School (TSUBOI Gendō) 7月18日 坪井三郎蔵 1878 年(明治 11) 市川歴史博物館寄託 77 当伝習所へ相雇一ヶ月金三拾円交付候事 体操伝習所 / 発行 ○ Contract of employment for a instructor in the gymnastics training school at a wage of 30 yen per month 11月1日 坪井三郎蔵 市川歴史博物館寄託 78 ジョージ・アダムス・リーランドの写真 明治 10 年代 ○ Photograph of George Adams Leland 坪井三郎蔵 市川歴史博物館寄託 79 坪井玄道 明治 20 年代 ○ Photograph of TSUBOI Gendō 坪井三郎蔵 1885 年(明治 18) 80 『戸外遊戯法』 坪井玄道、田中盛業/編 東京都江戸東京博物館 ○ “Textbook for sports taught at schools” 4月 81 新式小学体操双六 横山良八/画 1886 年(明治 19) 東京都江戸東京博物館 ○ ‘Snakes and Ladders’ featuring illustrations of the gymnastics
Details
-
File Typepdf
-
Upload Time-
-
Content LanguagesEnglish
-
Upload UserAnonymous/Not logged-in
-
File Pages8 Page
-
File Size-