
Toshio Matsumoto Filmography 松本俊夫フィルモグラフィー Non-Profit Organization Postwar Japan Moving Image Archive | PJMIA (Release date: Jul 26, 2019) NPO 法人戦後映像芸術アーカイブ(2019 年 7 月 26 日公開) This Matsumoto’s filmography is a compilation of information on 83 works that he participated in the director, 9 works that he participated in the screenplay (including collaboration) and 3 works that he participated in the assistant director or second-unit director. This filmography was created with reference to “Kawasaki City Museum Cinematheque News (Kawasaki City Museum. Oct, 2006)”. We added found information from primary source and interview with artist for this filmography. The rules of description are as follows. 1: Clarification of the basic information. (Title | Date | Event title and venue) 2: Clarification of the format. (Film gauge or video type and aspect ratio; Presence or absence of color; Presence or absence of sound; Run time) 3: Clarification of the used medium. (For example, expanded cinema, installation and performance) 4: Clarification of the production staff. When there are sponsor company and production company, we listed on the first line. Basically, the production staff was listed in this order; Planner, Producer, Screenplay, Director, Cinematographer, Gaffer, Production Designer, Editor, Music Composer, Audio Engineer, Others, Production Coordinator, Assistant, Actor and Narrator, etc. Attached square bracket on the actor's name indicate name of the role. このフィルモグラフィーは、これまでの調査で判明した、松本俊夫が監督または演出として関わった 83 作品、脚 本として関わった 9 作品(協力含む)、助監督もしくは B 班監督として関わった 3 作品の情報をまとめたものです。 『川崎市市民ミュージアム シネマテーク・ニュース』(川崎市市民ミュージアム、2006年 10 月)に記載された情 報を参照して、作家への聞き取り調査、および一次資料の調査を経て作成されました。記述のルールは以下の通 りです。 1:作品タイトルなどの基本情報を明記する。(作品タイトル|完成日・公開日または初演日・放送日|催事の名 称もしくは会場) 2:フォーマットを明記する。(フィルム・ビデオの種類および画面サイズ/カラーの有無/サウンドの有無/時 間の長さ) 3:使用されたメディウムを明記する。(エクスパンデッドシネマやインスタレーション、パフォーマンスの場合) 4:製作スタッフを明記する。企画会社や製作会社などが存在する作品の場合は、それらを一行目に表記する。製 作スタッフは「企画・製作・脚本・監督または演出・撮影・照明・美術・編集・音楽・録音・その他・進行・助手・ 出演・解説」という呼称および順番で表記することを基本方針とする。出演者の名前に付記された角括弧は作中 での役名を指す。 1 1: Participated in the director 監督または演出として関わった作品 1_1. Bicycle in Dream | 銀輪 1_2. Caisson | マンモス潜函 1_3. Growing Power | 伸びゆく力 1_4. Japan Atomic Energy Research Institute Part 2 | 日本原子力研究所 第二部 1_5. Children Calling Spring | 春を呼ぶ子ら 1_6. Japan-U.S. Security Treaty | 安保条約 1_7. 300 Tons Trailer | 300 トン・トレーラー 1_8. Document of a Long White Line | 白い長い線の記録 1_9. The Weavers of Nishijin | 西陣 1_10. Chronicle of a Black Long Shadow | 黒い長い影の記録 1_11. I’m Nylon | わたしはナイロン 1_12. The Song of Stone | 石の詩 1_13. Lie and Truth When Seen from Back… | 嘘もほんとも裏から見れば 1_14. Harumi Pier Warehouse | 晴海埠頭倉庫 1_15. Mihama Nuclear Power Plant Part 1 | 美浜原子力発電所 第一部 1_16. Mothers | 母たち 1_17. 12 Methods for Beautiful Skin | 素肌美のための十二章 1_18. A Tale of Two Cities Tokyo and Matsue | 二都物語 1_19. Magnetic Scramble | マグネチック・スクランブル 1_20. For the Damaged Right Eye | つぶれかかった右眼のために 1_21. Projection for Icon | イコンのためのプロジェクション 1_22. Ecstasis | エクスタシス=恍惚 1_23. Funeral Parade of Roses | 薔薇の葬列 1_24. Shadow | シャドウ 1_25. Space Projection Ako | スペース・プロジェクション・アコ 1_26. Demons | 修羅 1_27. Metastasis | メタスタシス=新陳代謝 1_28. Autonomy | オートノミー=自律性 1_29. Expansion | エクスパンション=拡張 1_30. Community Life: Pasadena Heights | コミュニティ・ライフ―パサディナ・ハイツ 1_31. War of Sixteen | 十六歳の戦争 1_32. Mona Lisa | モナリザ 1_33. Multiple Video Mona Lisa | マルチビデオのためのモナリザ 1_34. Fly | フライ=飛ぶ 1_35. A Town of Meeting: Aggregation, Pasadena Heights | 出合いの街―集合体 パサディナ・ハイツ 1_36. Andy Warhol: Re-reproduction | アンディ・ウォーホル=複々製 1_37. Morning Dew | モーニング・デュウ=あさつゆ 1_38. Total Theatre Aoi no Ue | トータル・シアター葵の上 1_39. Everything Visible is Empty | 色即是空 1_40. Phantom | ファントム=幻妄 1_41. A Girl | 青女 2 1_42. Atman | アートマン 1_43. Murder Cataloge | 殺人カタログ 1_44. Kite | 凧 1_45. Uterus | ユーテラス=子宮 1_46. Cybernet | サイバネット 1_47. Blackhole | ブラックホール 1_48. Enigma | エニグマ=謎 1_49. Kendaraan Rakyat Colt T120 | 民衆の足コルト 1_50. Hands | ハンズ=手 1_51. Illumination | イルミネーション 1_52. Double | 二重像 1_53. Aquarium | 水族館 1_54. Whitehole | ホワイトホール 1_55. Cosmic Relation | コズミック・リレーション 1_56. Ki or Breathing | 氣 Ki or Breathing 1_57. Kimoto | 生酛 1_58. Connection | コネクション 1_59. Relation | リレーション=関係 1_60. Ema | 絵馬 1_61. Shift | シフト=断層 1_62. Kumadori | 隈取 1_63. Formation | フォーメーション=形成 1_64. Delay Exposure | ディレイエクスポージャー 1_65. Wave | ウェーブ 1_66. EE Control | EE コントロール 1_67. Multi Connection | マルチコネクション 1_68. Sway | スウェイ=ゆらぎ 1_69. Vibration | バイブレーション 1_70. Articulation | アーティキュレーション=分節 1_71. Spreading Computer World | 広がるコンピューターの世界 1_72. 1986 Summer | 1986 夏 1_73. Engram | エングラム=記憶痕跡 1_74. Globe Screen | グローブ・スクリーン 1_75. Dogra Magra | ドグラ・マグラ 1_76. Luminous Globe | ルミナス・グローブ 1_77. Trauma | トラウマ 1_78. U-Land Story | ウランド伝説 1_79. Old/New | Old/New =気配 1_80. A Trap of Narratology | ナラトロジーの罠 1_81. Dissimulation | ディシミュレーション=偽装 1_82. The Story is Created in This Way | 物語はかくしてつくられる 1_83. Toro Axe Part 1, Part 2, Part 3 | 蟷螂の斧 第 1 部・第 2 部・第 3 部 3 2_1: Participated in the screenplay (including collaboration) 脚本として関わった作品(協力含む) 2_1_1. The Catch | 飼育 2_1_2. Aluminum Uncle | アルミおじさん 2_1_3. Lens and Precision Machine | レンズと精密機械 2_1_4. Nichire a la carte | ニチレ・ア・ラ・カルト 2_1_5. Cana Lock | カナロック 2_2: Participated in the screenplay (Television program) 脚本として関わった作品(テレビ番組) 2_2_1. Night Full of Wounds | 傷だらけの夜 2_2_2. Closed Morning | 閉ざされた朝 2_2_3. Memory | 想い出 2_2_4. Between Insanity and Sanity | 異常と正常の間 3: Participated in the assistant director or second-unit director 助監督もしくは B 班監督として関わった作品 3_1. Rice Blast | いもち 3_2. Spread One’s Wings in Nature | 大自然にはばたく 3_3. Transporting the Olympic | オリンピックを運ぶ 4 1. Participated in the director 監督または演出として関わった作品 1_1. Bicycle in Dream (Ginrin) | May, 1956 (Completion date) Format: 35 mm standard; Color; Sound; 12 min Sponsor: Nippon Jitensha Kogyokai Production: Shinriken Eiga Planner: Kazuyoshi Endo Producer: Toshi Nakazaki Screenplay and Director: Masao Yabe, Genichiro Higuchi, Toshio Matsumoto Cinematographer: Shuzaburo Araki, Tokuo Fukui, Yoshikazu Kagawa, Yuzo Yatsuyanagi Gaffer: Heiji Kuwana Production Designer: Shozo Kitadai, Katsuhiro Yamaguchi Film Editor: Toshizo Wada Music Composer: Toshiro Mayuzumi, Toru Takemitsu Audio Engineer: Yoshizo Tanaka Special Effects: Eiji Tsuburaya Production Coordinator: Ichiro Itoga 銀輪| 1956 年 5 月完成 フォーマット:35mm スタンダード/カラー/サウンド/ 12 分 企画:日本自転車工業会、製作:新理研映画 企画:遠藤和良、製作:中崎敏、脚本・演出:矢部正男・樋口源一郎・松本俊夫、撮影:荒木秀三郎・福井徳夫・ 賀川嘉一・八柳勇三、照明:桑名平治、美術:北代省三・山口勝弘、編集:和田敏三、音楽:黛敏郎・武満徹、録音: 田中義造、特殊技術:円谷英二、進行:糸賀一郎 1_2. Caisson (Mammoth Senkan) | Apr or May, 1957 (Completion date) Format: 16 mm standard; BW; Sound; 20 min 50 sec Sponsor: Obayashi Corporation Production: Shinriken Eiga Screenplay and Director: Toshio Matsumoto Cinematographer: Jun Takano マンモス潜函| 1957 年 4 月もしくは 5 月完成 フォーマット:16mm スタンダード/白黒/サウンド/ 20 分 50 秒 企画:大林組、製作:新理研映画 脚本・監督:松本俊夫、撮影:高野潤 5 1_3. Growing Power (Nobiyuku Chikara) | Oct, 1958 (Completion date) Format: 35 mm standard; Color; Sound; 20 min Sponsor: Kyushu Electric Power Co., Inc. Production: Shinriken Eiga Producer: Seiji Koyama Screenplay: Yoshinori Furukawa Director: Toshio Matsumoto Cinematographer: Ryuichi Uemura 伸びゆく力| 1958 年 10 月完成 フォーマット:35mm スタンダード/カラー/サウンド/ 20 分 企画:九州電力、製作:新理研映画 製作:小山誠治、脚本:古川良範、監督:松本俊夫、撮影:上村龍一 1_4. Japan Atomic Energy Research Institute Part 2: JRR-2 (Nippon Genshiryoku Kenkyusho Dainibu: JRR-2) | Nov, 1960 (Completion date. Matsumoto participated in film production until end of 1958.) Format: 35 mm standard; Color; Sound; 28 min 50 sec Sponsor: Japan Atomic Energy Research Institute Collaborator: Mitsubishi Atomic Power Industries, Inc., Shimizu Corporation, Kajima Corporation Production: Shinriken Eiga Producer: Seiji Koyama Screenplay: Toshio Matsumoto Director: Katsuya Irie (Former director: Toru Haramoto, Mitsuo Kishi, Toshio Matsumoto) Cinematographer: Hiroshi Nakano 日本原子力研究所 第二部―JRR-2 | 1960 年 11 月完成(松本は 1958 年末まで本作に関与した) フォーマット:35mm スタンダード/カラー/サウンド/ 28 分 50 秒 企画:日本原子力研究所、協力:三菱原子力工業・清水建設・鹿島建設、製作:新理研映画 製作:小山誠治、脚本:松本俊夫、監督:入江勝也(原本透・岸光男・松本俊夫)、撮影:中野浩 1_5. Children Calling Spring: Career Path Guidance for Students, Future Prospects (Haru o Yobu Kora: Shinroshido Series Tembohen) | May, 1959 (Completion date) Format: 16 mm standard; BW; Sound; 21 min Supervisor: Nippon Sinrosido Kyokai 6 Sponsor: Shinroshido Series Kikaku Iinkai Production: Shinsekai Production Producer: Shinichi Yano Screenplay and Director: Toshio Matsumoto Cinematographer: Ryuichi Uemura Music Composer: Akira Miyoshi Narrator: Kotaro Tomita 春を呼ぶ子ら―進路指導シリーズ・展望篇| 1959 年 5 月完成 フォーマット:16mm スタンダード/白黒/サウンド/ 21 分 監修:日本職業指導協会、企画:進路指導シリーズ企画委員会、製作:新世界プロダクション 製作:矢野新一、脚本・演出:松本俊夫、撮影:上村龍一、音楽:三善晃、解説:富田浩太郎 1_6. Japan-U.S. Security Treaty (Anpo Joyaku) | Aug, 1959 (Completion date) Format: 16 mm standard; BW; Sound; 17 min 50 sec Production: General Council of Trade Unions of Japan Screenplay: Hiroshi Sekine, Toshio Matsumoto Director and Film Editor: Toshio Matsumoto Music Composer: Kazuo Okada Audio Engineer: Matsuo Ono 安保条約| 1959 年 8 月完成 フォーマット:16mm スタンダード/白黒/サウンド/ 17 分 50 秒 製作:日本労働組合総評会議映画製作委員会 脚本:関根弘・松本俊夫、監督・編集:松本俊夫、音楽:岡田和夫、録音:大野松雄 1_7. 300 Tons Trailer | Dec, 1959 (Completion date) Format: 35 mm standard; Color; Sound; 25 min 50 sec Sponsor: Nippon Express Co., Ltd. Production: Unyu Shinbun Producer: Choji Yoshida, Hisasi Saito Screenplay: Shinkichi Noda Director: Toshio Matsumoto Cinematographer: Ryuichi Uemura Gaffer: Kazuo Takahashi Music Composer: Hiroshi Nakamura Audio Engineer: Tsunezaburo Kanaya 7 Assistant Director: Kazuo Takahashi Camera Operator: Kuniyasu Sagara Assistant Audio Engineer: Tetsuto Kimura Narrator: Einosuke Shinoda 300 トン・トレーラー| 1959 年 12 月完成 フォーマット:35mm スタンダード/カラー/サウンド/ 25 分 50 秒 企画:日本通運、製作:運輸新聞映画部 製作:吉田長治・斉藤久、脚本:野田真吉、監督:松本俊夫、撮影:上村龍一、照明:高橋壹雄、音楽:中村弘、録音:
Details
-
File Typepdf
-
Upload Time-
-
Content LanguagesEnglish
-
Upload UserAnonymous/Not logged-in
-
File Pages49 Page
-
File Size-