JENESYS2.0 ASEAN 経済共同体(AEC)ユースネットワーク 第 2 陣(大学生)

1.プログラム概要 本事業は「JENESYS2.0」の一環として、クール・ジャパンを含め、我が国の強みや魅 力、日本人の価値観への理解を促進すると共に、将来の ASEAN 経済共同体(以下、AEC) ※の活動に貢献できる若手中核人材の育成を目指して、ASEAN10 カ国より大学生訪日団 計 347 名が来日し、5 月 26 日から 6 月 2 日までの 7 泊 8 日の日程でプログラムを行い ました。 (団 長:Rampawan Intraraksa 氏( Ms.): Trade officer, Bureau of ASEAN Affairs, Department of Trade Negotiations, Ministry of Commerce of Thailand)

※ASEAN 経済共同体(ASEAN Economic Community:AEC)・・・ 2015 年 12 月 31 日を目標に始動させる予定の ASEAN 共同体設立に向けた 3 本の柱のひとつ (ASEAN Politico-Security Community, ASEAN Economic Community, ASEAN Socio-Cultural Community)

2.参加国・人数 ASEAN 10 カ国計 347 名: インドネシア(36 名)、カンボジア(36 名 )、 シンガポール(36 名 )、 タイ(37 名※団長 1 名含む)、フィリピン(36 名)、ブルネイ(36 名)、ベトナム(36 名)、マレーシア(36 名 )、 ミャンマー(23 名)、ラオス(35 名) ※50 音順

3.訪問地 東京都(全員)、愛知県(54 名 )、 静岡県(54 名 )、 京都府(59 名)、奈良県(60 名)、福岡 県(60 名)、長崎県(30 名)、熊本県(30 名)

4.目的 1)クール・ジャパンを含め、我が国の強みや魅力、日本人の価値観への理解を促進する。 2)ASEAN 諸国の大学生の ASEAN 共同体と AEC に対する意識啓発を促進すると同時に、日本 の同世代も ASEAN 諸国と AEC への理解を深める。 3)日本の経済活性化に向けた様々な取り組みを特に地方で学ぶことで、今後の ASEAN 地 域経済活性化を考える手立てとする。 4)ASEAN 地域と日本の若手人材を繋ぎ、相互の経済発展に寄与するためのハブ機能を持つ ASEAN ユースネットワークを構築する。そのために、ASEAN からの招へい団と日本の受け入 れ側との積極的な対話を促進する。

1

5.日程

5月26日(日) 成田国際空港より入国、来日時オリエンテーション

5月27日(月) 講義、東京都内見学

5月28日(火)~5月31日(金) 3つの地域グループ(1 中部・2関西・3九州)に分かれ、グループ1は愛知県・静 岡県、グループ2は京都府・奈良県、グループ3は福岡県・長崎県・熊本県へ移動。 グループごとに学習内容が決まっており、グループ1は経済・社会科学、2は芸術・創 造芸術、3は科学・技術の分野につき学ぶ。

グループ1(経済・社会科学) 愛知県: 名古屋市役所による講義,港・空港視察,地域の方々・大学生との交流会, 企業視察・意見交換,七宝焼き・茶道体験,ワークショップ 静岡県: 静岡庁による講義,港視察,地域の方々・大学生との交流会,企業視察・意 見交換,お茶摘み体験,久能山・東照宮視察、ワークショップ

グループ2(芸術・創造芸術) 京都府: 京都府庁による講義,金閣寺・平安神宮・二条城・伝統産業ふれあい館・ま んがミュージアム視察,地域の方々・大学生との交流会,お香袋作り体験,ワークショ ップ 奈良県: 奈良市庁表敬訪問・講義,企業視察,東大寺・春日大社・ならまち・工芸館・ 柳生地区視察,ホームビジット,地域の方々・大学生との交流,お箸作り体験,ワーク ショップ

グループ3(科学・技術) 福 岡 県: 福岡県庁による講義,ICT企業視察・意見交換,おおき循環センター視察, 地域の方々・大学生との交流会,能楽体験,ホームビジット,ワークショップ 長崎県: 長崎県庁による講義,工業技術センター視察,県央県南クリーンセンター視 察,企業視察・意見交換,原爆資料館視察,地域の方々・大学生との交流会,ホームビ ジット,ワークショップ 熊本県: 熊本市役所による講義,福祉施設視察,企業視察,地域の方々・大学生との 交流会,熊本城訪問,茶道体験,ワークショップ

6月1日(土) 東京へ移動、ワークショップ、報告会(訪日成果・帰国後活動計画発表)

6月2日(日) 成田国際空港より出国

2

6.写真 6-1.都内共通

5/26 来日オリエンテーション 5/26 来日オリエンテーション May 26, Arrival Orientation May 26, Arrival Orientation

5/26 来日オリエンテーション 5/27 日 ASEAN センターによる講義 May 26, Arrival Orientation May 27, Lecture by the ASEAN-Japan Center

5/27 日 ASEAN センターによる講義 5/27 浅草訪問 May 27, Lecture by the ASEAN-Japan Center May 27, Visit ASAKUSA

3

6-2.中部地方【学習内容:経済・社会科学】 (愛知 A グループ )

5/28 地方自治体概要講義(名古屋市) 5/29 名古屋港施設を船から見学(名古屋市) May 28, Lecture on the Overview of Local May 29, On-Board Observation of the Port of Government (Nagoya City) Nagoya Facilities (Nagoya City)

5/29 名古屋港で集合写真(名古屋市) 5/29 ワークショップ 1(名古屋市) May 29, Port of Nagoya (Nagoya City) May 29, Workshop I (Nagoya City)

5/29 名古屋大学の学生と名古屋大学豊田講堂 5/29 名古屋大学の学生とディスカッション 前で集合写真(名古屋市) (名古屋市) May 29,With Nagoya University students in May 29, Discussion with students at Nagoya front of Toyota-Koudou Auditorium (Nagoya University (Nagoya City) City)

4

5/30 大手企業視察:トヨタ産業技術記念館視 5/30 あすて会員との交流会でパフォーマンス 察(名古屋市) (豊田市) May 30, Visit to a major company: Toyota May 30, Performance during the Exchange with Commemorative Museum of Industry and Members of Asute (Toyota City) Technology (Nagoya City)

5/30 ホストファミリーと集合写真(豊田市) 5/31 地元企業訪問:株式会社 TEKNIA 視察(名 古屋市) May 30, With Host Families (Toyota City) May 31, Visit to a local business: TEKNIA Co., Ltd. (Nagoya City)

5/31 七宝焼体験(あま市) 5/31 ワークショップ 2(名古屋市) May 31, Experience of Shippo-Yaki May 31, Workshop II (Nagoya City) Enamelware (Ama City)

5

(愛知 B グループ)

5/28 地方自治体概要講義(名古屋市) 5/29 セントレア視察(常滑市) May 28, Lecture on the Overview of Local May 29, Visit to Chubu Int'l Government (Nagoya City) Airport(Centrair)(Tokoname City)

5/29 ワークショップⅠ(名古屋市) 5/29 地元企業視察:協和工業視察(大府市) May 29, Workshop I(Nagoya City) May 29, Visit to a local business: Kyowa Kogyo Co., Ltd.(Obu City)

5/29 地元企業視察:協和工業視察(大府市) 5/30 大手企業視察:トヨタ産業技術記念館 視察(名古屋市) May 29, Visit to a local business: Kyowa May 30, Visit to a major company: Toyota Kogyo Co., Ltd.(Obu City) Commemorative Museum of Industry and Technology(Nagoya City)

6

5/30 伝統文化体験(長久手市) 5/30 伝統文化体験(長久手市) May 30, Traditional Culture Experience May 30, Traditional Culture Experience (Nagakute City) (Nagakute City)

5/30 伝統文化体験(長久手市) 5/30 ホームビジット(長久手市) May 30, Traditional Culture Experience May 30, Home Visit Program (Nagakute City) (Nagakute City)

5/31 名古屋大学国際開発研究科院生会との 5/31 名古屋大学国際開発研究科院生会との 交流会(名古屋市) 交流会(名古屋市) May 31, Exchange Program with Graduate May 31, Exchange Program with Graduate School of Int'l Development, Nagoya School of Int'l Development, Nagoya University (Nagoya City) University (Nagoya City)

7

(静岡 C グループ)

5/28 地方自治体講義(静岡県庁) 5/28 ワークショップⅠ May 28, Lecture on the Overview of Local May 28, Workshop I Government (By Shizuoka Prefectural Government)

5/29 大手企業視察:明治東海工場見学 5/29 地元企業視察:静岡新聞社・放送局見 学 May 29, Visit to a major company: Factory May 29, Visit to a local company: Shizuoka tour of the Meiji Co., Ltd., Tokai factory Newspaper and Broadcasting System tour

5/30 静岡英和学院大学学生との昼食会 5/30 大学生とのディスカッション May 30, Having lunch with Shizuoka Eiwa May 30, Discussion with university University students students

8

5/30 学校交流 各国紹介 5/30 清水港視察 May 30, Introducing countries during the May 30, Port of Shimizu tour university exchange

5/31 お茶摘み体験 5/31 日本平お茶会館 May 31, Plucking tea leaves May 31, Ocha Kaikan (Tea Center)

5/31 歴史的建造物見学:久能山東照宮 5/31 歴史的建造物見学:久能山東照宮 May 31, Visit to a historic landmark: May 31, Visit to a historic landmark: Toshogu Shrine Toshogu Shrine

9

(静岡 D グループ)

5/28 地方自治体講義(静岡県庁) 5/28 静岡県庁記念品受領 May 28, Lecture on the Overview of Local May 28, Receiving a gift package after the Government (By Shizuoka Prefectural lecture Government)

5/29 清水港視察 5/29 静岡県立大学学生との交流 May 29, Port of Shimizu May 29, Exchange with University of Shizuoka students

5/29 大学交流集合写真 5/30 地元企業視察:静岡新聞社・放送局見 学 May 29, Memorial picture with university May 30, Visit to a local business: students Shizuoka Newspaper and Broadcasting System tour 10

5/30 大手企業視察:明治製菓東海工場視察 5/30 地元の方との交流会 May 30, Visit to a major company: Factory May 30, Exchange with local people tour of the Meiji Co., Ltd., Tokai factory

5/30 地元の方との交流会 5/31 お茶摘み体験 May 30, Exchange with local people May 31, Tea picking experience

5/31 お茶摘み体験 5/31 歴史的建造物見学:久能山東照宮視察 May 31, Tea picking experience May 31, Visit to a historic landmark: Kuno-zan Toshogu Shrine

11

6-3.関西地方【学習内容:芸術・創造芸術】

(京都 E・F グループ)

5/28 地方自治体概要講義(京都府商工労働 5/28 京都まんがミュージアム 観光部より) May 28, Lecture on the overview of local May 28, Kyoto International Manga Museum: government (by the Product Development Museum tour Division, Dept. of Commerce, Labor and Tourism, Kyoto Prefecture)

5/29 歴史的建造物見学:金閣寺 5/29 歴史的建造物見学:平安神宮(E) May 29, Visit to a historic landmark: May 29, Visit to a historic landmark: Kinkaku-ji Temple Heian Shrine (Group E)

12

5/29 歴史的建造物見学:平安神宮(F) 5/29 京都伝統産業ふれあい館・講義 May 29, Visit to a historic landmark: May 29, Lecture by the Kyoto Museum of Heian Shrine (Group F) Traditional Crafts

5/29 京都伝統産業ふれあい館・館内見学 5/29 文化体験:クラフトセンターにて、におい袋作り May 29, Tour at the Kyoto Museum of May 29, Cultural experience: A sachet Traditional Crafts ( incense bag) making at Kyoto Handicraft Center

5/29 ミニ・ワークショップ 5/30 地元企業視察:京セラ株式会社(E) May 29, Mini workshop May 30, Visit to a local business: KYOCERA Corporation (Group E)

13

5/30 地元企業視察:京セラ株式会社(F) 5/30「京都ビジット」昼食交流会 May 30, Visit to a local business: May 30, “Kyoto Visit” luncheon KYOCERA Corporation (Group F)

5/30「京都ビジット」昼食交流会・芸能披露 5/31 学校交流:同志社大学・各国紹介 May 30, Cultural performance at the May 31, University visit: Country “Kyoto Visit” luncheon Presentation at Doshisha University

5/31 学校交流:同志社大学・昼食交流会 5/31 ワークショップ 2 May 31, University visit: May 31, Workshop II Interaction over luncheon

14

(奈良 G・H グループ)

5/28 奈良県庁 表敬訪問 5/28 昔の面影を残すならまち散策 May 28, Courtesy Visit to Nara Prefectural May 28, Walking along the historical Government Office Nara-machi Street

5/29 歴史的建造物見学:春日大社 5/29 歴史的建造物見学:東大寺 May 29, Visit to a historic landmark: May 29, Visit to a historic landmark: Kasuga Grand Shrine Todaiji Temple

5/29 ホームビジット交流会 5/29 ホームビジットで習字体験 May 29,Home Visit Meeting May 29, Experiencing Calligraphy during Home Visit

15

5/30 歴史的建造物見学:柳生の里 芳徳寺住 5/30 歴史的建造物見学:柳生の里 柳生焼窯 職講話 元訪問 May 30, Visit to a historic landmark:Chief May 30, Visit to a historic landmark: Priest's Presentation at Hotokuji Temple, Baking of Yagyu Pottery, Yagyu Village Yagyu Village

5/30 地元企業視察:大和ハウス工業 5/30 左京工房 お箸作り体験 May 30, Visit to State-of-the-art local May 30, Experiencing how to make industry (Daiwa House Industry Co., Ltd.) Chopsticks at Sakyo Kobo Studio

5/31 同志社大学との交流 各国紹介 5/31 学校交流:同志社大学・昼食交流会 May 31, Country Introduction Performance May 31, University visit: at Doshisha University Interaction over luncheon

16

6-4. 九州地方【学習内容:科学・技術】 (福岡 I・J グループ)

5/28 地元企業訪問(ネクストシステム) 5/29 歴史的建造物見学:櫛田神社 May 28, Visit local business: NEXT-SYSTEM May 29, Visit to a historic landmark: Co., Ltd. Kushida Shrine

5/29 地方自治体施設視察:大濠公園能楽堂 5/29 地方自治体施設視察:大濠公園能楽堂 May 29, Visit to public facilities: Ohori May 29, Visit to public facilities: Ohori Noh Theatre Noh Theatre

5/29 地方自治体概要講義(福岡県庁) 5/30 大手企業視察:ひよこ穂波工場 May 29, Lecture on the Overview of Local May 30, Visit to a major company: Hiyoko Government Honpo Yoshinodo (Honami factory) (By Fukuoka Prefectural Government)

17

5/30 地方自治体施設視察:おおき循環センター 5/30 地域の方々との交流会:JA 筑前あさくら May 30, Visit to public facilities:Oki May 30, Exchange with local people:JA Recycling Centre Chikuzen Asakura

5/30 地域の方々との交流会:ホームビジット 5/31 大学交流:北九州市立大学 May 30, Exchange with local people: Home May 31, University visit: The University Visit of Kitakyushu

5/31 大学交流:福岡工業大学 5/31 ワークショップ 2 May 31, University visit: Fukuoka May 31, WorkshopII Institute of Technology

18

(長崎 K グループ)

5/28 地方自治体施設視察:長崎原爆資料館 5/28 ワークショップ 1 May 28, Visit to public May 28, WorkshopI facilities:Nagasaki Atomic Bomb Museum

5/29 地方自治体施設視察:県央県南クリーンセンター 5/29 地方自治体施設視察:県工業技術センター May 29, Visit to public facilities: -o May 29, Visit to public facilities: Ken-nan Clean Center Industrial Technology Center of Nagasaki

5/29 地方自治体施設視察:県工業技術センター 5/29 地域の方々との交流会:ホームビジット May 29, Visit to public facilities: May 29, Exchange with local people: Home Industrial Technology Center of Nagasaki Visit

19

5/30 大手企業訪問:三菱重工香焼工場 5/30 大学交流:長崎大学工学部 May 30, Visit to a major company: May 30, University visit: Nagasaki Mitsubishi Heavy Industries, KOUYAGI University School of Engineering Factory

5/30 大学交流:長崎大学工学部 5/31 地方自治体施設視察:長崎県庁 May 30, University visit: Nagasaki May 31, Visit to public facilities: University School of Engineering Nagasaki Prefectural Office

5/31 地方自治体概要講義(長崎県庁) 5/31 地元企業訪問:チョーコー醤油 May 31, Lecture on the Overview of Local May 31, Visit to a local company: Choko soy Government (By Nagasaki Prefectural sauce Government)

20

(熊本 L グループ)

5/29 地方自治体施設視察:児童相談所 5/29 地方自治体施設視察: 障害者福祉相談 所 May 29, Visit to public facilities: May 29, Visit to public facilities: Child Guidance Center Welfare Center for the Disabled

5/29 大学交流: 熊本県立大学 5/29 大学交流:熊本県立大学 May 29, University visit: Prefectural May 29, University visit: Prefectural University of Kumamoto University of Kumamoto

5/29 ワークショップ1 5/30 歴史的建造物見学:熊本城 May 29, WorkshopI May 30, Visit to a historic landmark: Kumamoto Castle

21

5/30 歴史的建造物見学:高橋稲荷神社 5/30 歴史的建造物見学:高橋稲荷神社 May 30, Visit to a historic landmark: May 30, Visit to a historic landmark: Takahashi Takahashi Inari Shrine

5/30 地域の方々との交流会 5/30 地域の方々との交流会 May 30, Exchange Program with Local People May 30, Exchange Program with Local People

5/31 地元企業視察:テクノリサーチ―パー 5/31 大手企業視察:NTT 西日本 ク May 31, Visit to a local company: Techno May 31, Visit to a major company:NTT WEST Research Park

22

7. 参加者の感想(参加者の感想文の抜粋)

◆今回の訪問を通じて、もっとも印象に残ったこと、また帰国後伝えていきたいこと

・来日前、私は日本が革新的な考えや製品を生み出し世界に紹介している事は知っていました。 しかしながら来日してから驚きの連続でした。例えば、日本人の創造性を持って地震に強い建物 を考案し建築しましたが、そこには日本の伝統的な歴史建造物に用いられている振り子の作用が 応用されていました。また、私は素晴らしいおもてなしで最高のサービスを提供する日本人の礼儀 正しさを好ましく思います。また、ブルネイとは異なり、会社や店のサービス部門に外国人を雇っ ていません。これは、日本人が他に頼らず、得られる機会すべてを担うと言う意味だと思います。 また、皆が大胆にビジネスの世界で様々なチャレンジに取り組んでいる点にも感動しました。

・私は日本文化、特に伝統芸術に最も感動しました。外国人にとって、特に若者は伝統芸術の知 識をあまり持っていません。それは日本の歴史に深く根付いていて興味深いものです。ポップカル チャーと同じくらい注目されるべきです。なぜなら、それは日本のアイデンティティーと定義される ものだからです。それ故、私は、今回の経験で得た知識を友人たちと分かち会いたいと思います。 また、社会全体が清潔で公衆衛生が行き届いている点にも感動しました。マスクはどこでも入手 できますし、リサイクルボックスも至るところで見られます。 これは素晴らしいことです。 いつかシ ンガポールでも実践してほしいと思います。

・日本人の規律正しさやよりよくあろうとする心構えに感銘を受けました。そして日常生活にも大変 興味を持ちました。日本料理はおいしいだけでなく、見ても美しいものです。食物の細部や舌触り にも細心の注意を払っています。自国に戻ったら、ホームビジットやホストファミリーのこと、訪問 先や日本文化など今回経験したことを伝えるつもりです。また日本で学んだことをもとに自分自身 も変化して、目標を達成できる人間になりたいと思います。

・本プログラムによる直接体験で、日本人の倫理観や名古屋市の将来を見据えた施策について 理解を深めることができました。公務員や大学院生の方々と自由に意見交換をするのは初めてで、 各分野の専門家から学ぶ機会を得られたことに感動しました。また日本の労働者および交通機関 の効率性にも驚きました。交通機関として自転車を利用し、自然に配慮した社会行動をする先進 国は多くありません。今回直接体験した日本の良い点をシンガポールに持ち帰り、自国の発展と 充実に貢献したいと思います。

・大学で環境を専攻していますが、まず何よりも、世界に名だたる先進国で、常に技術と経済に全 てを集中させているイメージのある日本に実際に訪問してみると、実は、人々は自然を大切にし、 西洋の影響を受けながらも文化遺産を守る日本の姿に大いに感銘しました。アニメが好きで、ま た大学でもコースをとっているので、日本語が少しわかりますが、日本で地元の方々とお話しをし ようと試みたところ、人々は実に礼儀正しく接してくださり、また日本人も英語を学んでいるので、 それらも駆使し一生懸命コミュニケーションを取ろうと努力してくださいました。そして、日本人の時 間厳守の態度は実に印象的で、是非自分の生活の中にも取り入れていきたいと思います。

・日本で最も感動したことは、日本人の礼儀正しい態度と、日常生活への最新技術の適用の状態 です。道路にはゴミ箱がなくとも、ゴミ1つ落ちていません。日本の他にも工業先進国は多く存在し

23

ますが、日本はそれらとは違った独自の手法で先端技術を用いて日常生活をより快適にしていま す。また、明治製菓を訪問し、日本の企業が品質管理のための努力を惜しまず、生産活動を進め ていることにも大きな感銘を受けました。同時に、日本は世界の人々を魅了するため、言語や文 化で多くの成果を上げており、これらは ASEAN 諸国の模範となると感じました。帰国後、多くの人 が日本を訪問するよう、日常生活の便利さや、日本の成功がのがその国民の気質に大いに由来 すること、もちろん日本の伝統や、文化、サブカルチュアーなどについても、周囲の人々に伝えた いと思います。

・日本のすべてに感動しています。初めての海外で、日本に来ることができ、大変感謝しています。 本当に楽しい時間を過ごしています。建築物も日本文化も素晴らしいと感じています。 その中でも京セラなどの京都での訪問が最も印象に残っています。京セラは最も成功している企 業の一つで、将来に向けて太陽光発電などを行っています。また環境に優しい会社です。日本は 技術が優れているだけではなく、伝統文化も大切に守り続けています。私はそのことを京都で実 感しました。次に印象に残っているのは日本の人々です。大変礼儀正しく、丁寧で、またとても魅 力的です。私はすべてにおいて美しい京都に来ることができ、うれしく思います。京都伝統産業ふ れあい館に訪問した際に見た手作りの絹製品は、大変美しくびっくりしました。プログラムを通じて 世界への目が開き、ハイテクの世界に住んでいても、私たちは伝統を守り続けるべきだということ に気づきました。伝統は私たちを象徴するものであり、文化遺産だからです。

・日本人が勤勉で、また、日本が環境に優しい日いづる国ということは、来日前から知っていまし たが、日本に着いた直後から、私は、それ以上を経験しました。JENESYS2.0 は、これまで決して 経験したことのない新しい世界を知る素晴らしい機会を与えてくれました。その中でも、日本人に 対して新しいイメージを持ったことが最も印象に残っています。日本人は、これまで冷静、勤勉、控 えめでおとなしい人々として知られていました。しかし、今回の旅を通じて、私は様々な日本人に 会いました。私ににこやかに話しかける人、地下鉄の中では行先を探すことを手伝ってくれた人も いました。そして、私が誰かも知らないのに、目的地まで連れて行ってくれたのです。日本人は大 変親しみやすく、礼儀正しい人たちです。私たちに親切で、大事にしてくれます。コーディネーター、 ホテルのスタッフ、バスドライバーなどは、正直で控えめ、そして私たちを日本に来る全世界の人 たちを歓迎するかのように迎えてくれました。私は、彼らの言うことを信じ、自分の国の友人達と同 じように信頼しています。これらの人々の仕事ぶりは、外国人の目から見た日本人のイメージを変 える最も効果的なものです。

・私は、ビジネス英語コミュニケーションを専攻しています。来日前、私には、ひとつの目標があり ました。それは、日本の文化、伝統、そして、日本人の生活様式を知ることです。なぜなら、異国の 伝統文化や国民性を知ることは、私の専門分野において、非常に重要だからです。今、私は、そ の目標に達することができました。来日して以来、私は、あふれるほどの知識を得ました。 ありと あらゆるものが、独特でユニークなものばかりです。どうりで、他の国々が日本を追いかけても、 日本のようになることができないはずです。例えば、訪問先の漫画ミュージアムでは、日本の漫画 が、世界最高水準であることを認識しました。日本人の生活様式について言えば、日本人は非常 に仕事熱心です。遅刻しないよう、ただひたすら足早に通勤している姿を目の当たりにしました。 時間厳守は、日本人の習慣のひとつです。食生活は、健康志向で、日本食は、魚や野菜が中心 です。日本人は、お茶を好むこともわかりました。また、法規を非常に尊守しています。地下鉄に 乗りましたが、電車は、必ず赤信号で停止します。交通事故が少ないのも、交通規則を厳守して

24

いるからでしょう。橋が多重構造で、空間を有効に利用していると思います。 また、道幅が非常に狭いにもかかわらず、立体交差点により、バスは、スムースに曲がることがで きます。 日本の技術は、世界一だと思います。 日本製のテレビ、電話、その他家電製品のすば らしさは、周知の通りです。 ウォッシュレットのような先端技術は、初めて見ました。 また、日本 では、お寺や宗教など、伝統文化が、適切に保存されています。一方、日本では、仕事などのスト レスから、自殺する人もいることを知りました。ストレスを軽減するために、もっと日々の生活を楽 しんでもいいのではないでしょうか。 例えば、バスの中では、携帯電話や本に夢中にならないで、 周囲の人々とおしゃべりを楽しんではいかがでしょうか。

・私は、建築を専攻しているので、まず、日本の建築が、非常に印象深かったです。 東京では、 近代的な建物を、たくさん写真に収めました。一方、京都には、歴史的な建築がたくさんあり、勉 強になりました。次に、都市のデザインと交通管理です。モーターバイクの数が少ないことに気づ きました。 大抵は、自家用車、公共交通機関、自転車を利用したり、徒歩で移動していることが わかりました。都市プランナーは、歩道の幅を広く設計し、歩道沿いに植物を植えることで、歩行 者や自転車に乗っている人々に、快適な移動空間を提供しています。最後に、日本人の姿勢が 印象的で、非常に感銘を受けました。日本人は、親切で、礼儀正しく、常に敬意をもって、他者と 接しています。 例えば、レストランに行くと、レストランのスタッフが、私たちを温かく迎えてくれ、 帰り際には、「ありがとうございました」と言ってくれます。単なる形式的なものではなく、その「あり がとう」の言葉には、常に(スタッフの)心が感じられます。

・日本に来る前、日本文化に関するものを見つけるのが好きでしたが、今回プログラムに参加して、 日本について多くの知識を得ることができました。特に日本の人々の相手に対する態度について、 よくわかりました。一番印象的だったのは、日本の人々が非常に礼儀正しいことです。いつでも誰 かに合うと、きちんとお辞儀をして挨拶をします。私たちがお店に入ると、たとえ何も買わなくても お店の人は怒らず、店を出るときには、とても礼儀正しく挨拶してくれました。日本の人々がお互 いに対してとる態度や、規則をきちんと守る態度が、本当に素晴らしいと思いました。地下鉄やバ スを待っているときにも、非常にきちんと規則を守っていました。帰国したら、ぜひ友人たちに伝え たいと思います。

・まず初めに、日本人が時間に正確なことが素晴らしいと思いました。ちょっとしたスピーチから、 公共交通機関まで、どんなことでも時間通りに行なわれています。次に感銘を受けたのは、日本 が高度に発達した技術を持っていることです。優れているだけでなく、その多くは環境にやさしい 技術です。十分な電力が発電され、街中には大気汚染を削減するソーラーカーやハイブリッドカー が走っています。三つ目は、日本人が非常に清潔できちんとしていることです。街中でも地方でも、 どこを歩いても、ごみが散らかっているのを見たことがありませんでした。また日本人はいつも制 服をきています。さらに、日本の人々は伝統を非常に重んじています。私の国の伝統とは違って いますが、日本の人々が伝統的なことを今でも実行しているのを見るのは、とても気持ちが良かっ たです。このプログラムに参加でき、日本に来ることができたことをとても誇りに思い、感謝してい ます。帰国後は、友人や家族に素晴らしい日本の人々のことを伝えたいと思います。

・私は日本の文化、伝統の継承の仕方に非常に驚きました。日本人の文化、伝統の継承に対して 多大な努力を払い、重きを置いていることが革新的な社会にもつながっています。日本の世界で の経済発展や成功は、日本人の日本や人々に対する終わりなき愛の成果なのです。自国の人々

25

に日本での経験や気づきを共有するつもりです。また学んだことのすべて、特に文化、芸術面で 得た知識を伝えたいと思っています。自国の人々がそれにより何かを得て、自国の文化に敬意を 払うことがどんなに素晴らしいかに気付いてくれることを心から願っています。

・まず、日本人の誠実さを人々に伝えたいと思います。誠実さこそが社会全体のふるまいを向上さ せますし、自国ではひとびとの態度が大きな問題となっており、それが国を自己中心的にしている からです。また、日本人の自国の文化に対する姿勢、日本たる所以であるものを守ることの大切 さ、にいかに重きを置いているか、ということも伝えたいです。私は奈良での遺産を守る政府の多 大な努力に感銘を受けました。そうすることが、日本人のアイデンティティを保ち続けるうえで、経 済発展よりも重要である、ということが解っているからだと感じました。

・私が最も感銘を受けたことは、清潔さと、日本の緑豊かな環境を維持しながらもその上で高度技 術を用いた発明を行っていることです。大木町への訪問では、町の循環システムをよく整え、清潔 な環境のための廃棄物処理モデルが実践されており、私は驚嘆しました。

・私は、日本の人々が信頼性を維持し時間をきちんと守るために一生懸命努力していることに本 当に感銘を受けました。人々がお互いをかたく信頼し非常に正直であることに好感を持ちました。 ホームビジットプログラムの間、私のホストファミリーの親切や熱心さには心を打たれました。近所 のパン屋さんは、そばを通っていたら私達がJENESYS2.0 プログラムで訪れていると知ってパン をくださいました。私は、日本の人々の中に存在するこのようなコミュニティや絆が本当に好きです。 日本はただ美しいだけの場所ではなく、人々は美しい心も持っているのです。日本はサービスの 行き届いた、人々がとても丁寧な国です。

・私が最も感銘を受けたのは、日本の清潔さと日本人の品行の良さです。人々はお互いに敬意を 払っています。また、日本語がわからない私たちを理解しようと、根気よく対応してくださいました。 日本は先端技術の国でもあります。特に、トイレ設備に高度技術が用いられていることが非常に 印象的でした。加えて、ごみの量を削減することに成功しています。住民がごみの分別に参加して 全面的に協力しています。国をよりよくするために進んで活動に参加しているのです。

・私は、日本人の環境、社会、人々の真面目な行いに対する考え方に感銘を受けました。身の回 りのすべての事柄に敬意を払っているように見えます。特に、政府はどうやって、リサイクルの文 化や環境にやさしい交通手段(自転車)を発展させるための、単純ではあるが革新的な解決法を 賢明にも一貫して実施してきたのでしょうか。おそらく、直面している問題に関して細部まで注意を 払い、慎重に考慮してきたのでしょう。そうやって日本が、アジアで最も魅力のある、環境意識の 高い人々と呼ばれるようになったのです。

・日本の自然の美しさは印象的でした。これは日本人が環境や自然に対する意識が高いことの表 れだと思います。建造物のデザインや構造も美しく文化的なデザインも多く見られました。日本で は人間の必要性のために自然が壊されることはありません。日本人の几帳面さ、友好的かつ態 度の良さが心に残りました。私のような外国人でも快適に過ごせ、困ったときには躊躇なく日本の 方に助けを求めることができました。

・私のグループは長崎で 5 日間を過ごしました。長崎はとても清潔、安全で整った街でした。ホー

26

ムビジットプログラムの際、日本人はご近所同士が大変親密だと気付きました。家にフェンスがな くても、皆リラックスして安心した様子でした。窃盗や強盗のケースもほとんどなく、この近辺には 貧しい人がいないのだろうと思いました。すなわち、この地域の人々の福利は政府によってしっか りと守られているのだと思います。 また驚いたのは、有益な情報があれば日本は独り占めする のでなく、喜んで他国と共有する用意があるということです。

・日本では多くのことに感銘を受けました。まず、日本は非常に清潔な国で、外国人の旅行者にと って危険ではありません。二番目に、日本人はとても親切で外国人に対して優しく接してくれます。 たとえば、道に迷った時などは親切に教えてくれますし、問題があれば親身になって助けてくれま す。第三に、私は、日本が非常に美しい国で、観光客にとって非常に魅力的なことが多くあること を、友人に伝えたいと思います。さらに、他の国に比べて、外出する時も非常に安全です。 最後に、JENESYS2.0 を実施する日本政府と外務省に対して感謝を述べたいと思います。このプ ログラムが、私たちにとって有益なものとなり、ASEAN と日本の友好関係が末永く続くことを願っ ています。

・一生に一度の機会を得て、日本のライフスタイル、日本料理、歴史、文化、人々、科学技術、娯 楽、経済その他多くのことを実際に経験することができました。この数日間に日本で経験した全て のことが、非常に印象深く、興味深いものでした。もし一つだけ選ぶならば、この国で構築されたIT 技術とインフラ整備です。 帰国後は、私が経験したことや感じたことの全てを伝えたいと思いま す。特に、高度な情報通信サービスの状況、道路やインフラの整備、日本三大名城の一つである 熊本城のこと、そして日本人の温かさや礼儀正しい態度について、人々に伝えたいと思います。

◆ASEAN の将来を担っていく若者として自身が果たしうる経済連携の行動計画について

・時間を守るというような日本の生活様式または職業倫理の一部をまず自分が実践すべきと考え ます。というのも、日本人の成功の鍵が時間厳守にあると思うからです。人や国を成功に導く上で 重要かつ最優先となるのは考え方を変えることです。そして家族にも伝えていきます。ただこれだ けでは十分ではないため、セミナーを開催したり、ウェブサイトやフェイスブックのページを作成し たりして本プログラムで学んだことを広めます。ほんの小さな行動かもしれませんが、人々特に次 世代の若者の考え方を少しずつ変えてゆけると信じています。そうすることで ASEAN 諸国がお互 いに協力し合える社会をつくります。

・ASEAN 諸国が抱える共通の課題は、経済成長の度合いに国による格差があること、そして ASEAN の一員であるという認識が欠けていることです。私たちはより協調性を持った ASEAN の将 来の姿のための戦略を持つべきでしょう。そこで私の行動計画として、ASEAN 諸国共通語の振興 のためのバーチャル・言語センターを活用した ASEAN のグループ意識改善計画を挙げたいと思 います。そのコストを抑えるため、センターは ASEAN 各国また日本のボランティアを招き、ボラン ティア主導型運営とし、また、言語に留まらず、各国の文化も学ぶことができる場としたいです。こ の取り組みによる利点は、まず低コストであること、知識の交流の場となること、そしてボランティ ア主導であることです。しかしながら、同時にボランティア主導であることから、学術的な利用価値 における弱点もあります。しかしながら、この活動は ASEAN の一員であるという意識向上には十 分貢献するものと考えます。一度に 10 言語を学ぶことは現実的ではありませんが、各国に対する 情報構築の場としての交流センターという位置づけにすることを計画しています。

27

私たちは、国籍にとらわれず、大変良い関係を築くことができました。国が私たちを隔てることはあ りませんでした。ASEAN には多くの伝統があり、独自の伝統文化を守り続けることで、自分たちを 誇りに思うことができると伝えたいと思います。 また、一つの共同体になる前に、ASEAN 各国は日本のような優れた交通網を整備して、加盟国 間の移動を容易にする必要があります。それによって、ビジネスや観光などの利便性が増し、 ASEAN 経済が向上します。また、西洋人や観光客などは ASEAN での旅行がしやすくなり、私たち の伝統的な側面を見てもらえることが増えます。最後に、私たちは、成功するために、互いに助け 合い、そして、自らをプロフェッショナルに変える必要があります。各国が互いに競争しあい、自分 たちを誇りに思うことで、私たちは力強い共同体になることができます。

従って、国民は、ASEAN についての十分な知識を、まだ持合わせていません。 大半は、 ASEAN を知っていても、AEC については、ほとんど知られていません。 私も来日前は、AEC の意 味を含め、AEC に関する知識は、ほとんどありませんでした。 また、AEC の重要性も認識してい ませんでした。 ワークショップや一連のプレゼンテーションを通して、AEC に対する知識を深めま した。 まず、私の大学で、AEC(に対する意識啓発)を促進させていきたいと思います。 私は、フ ェースブックの AEC サイトに参加しています。 私の大学には、第 1 陣に参加した学生たちがいま す。 帰国後、彼らと交流するつもりです。青年を対象とした交流は、重要であり、メディアやワー クショップなどを活用して、大いに促進するべきだと考えます。 AEC を促進している人々を支援し、 共に取組まなければなりません。 最も重要なことは、AEC の重要性を理解し、ASEAN 諸国間の ユースネットワークを構築することです。 今回のプログラムで習得した知識を、まずは、友人たち と共有していくつもりです。 身近なところから、AEC を促進していきたいと思います。

・私のアクションプランは、段階的に作成しています。 ステップ 1: 学業に励み、大学を卒業します。 ステップ 2: できるだけ多くの ASEAN の友人たちと、フェースブックやメール、その他、ソーシャル ネットワークなどのネットワークを活用して、交流を図ります。 ステップ 3: ASEAN の友人たちと共に、小規模の会議を開催します。 皆が定期的に参加できる ことが望まれます。 例えば、ASEAN の青年を対象としたウェブサイトを構築し、日本政府の支援 を仰ぐことも一案です。 ステップ 4: ASEAN 諸国を訪れ、できるだけ多くの異文化に接し、それらの理解を深めたいです。 必要に応じて、修学旅行を企画し、相互の文化交流を行うことも可能だと思います。 ステップ 5: 最後のステップとして、ASEAN 諸国のスローガンを提唱し、世界の国々に(そのスロ ーガンを)広く知ってもらいます。 とてつもなく大きなプランですが、人々のきずなを深め、ASEAN 諸国の連帯を強めるための担い 手になりたいと思います。

・ASEANの若者メンバーとして、JENESYS2.0 プログラムで築いた関係を、これからも持ち続け、 更新していかなければならないと思います。それによってお互いの文化をより深く理解することが 可能になるでしょう。AECでは、より多くの交流プログラムを企画する必要があります。私たちの 国々は、お互い隣国でありながら、お互いの文化をよく理解しておらず、そのために紛争が起きて います。それぞれの国の国境を越えて商品を販売・消費することで、より経済的な恩恵を得られ、 文化を交換することで、より良い理解が得られるようになると思います。ASEANの未来を担う私

28

たち若者は、ソーシャルメディアプラットフォームを利用してネットワークを広げ、より良く、より強い 関係を築いていかなくてはなりません。 そしてそれを、このような交換プログラムに参加できない 若者たちにも伝えていくことで、さらに次の世代にも広げていくことが可能になると思います。

・引率者として、学生たちはもっとASEANやAECについての知識と理解が必要であると感じまし た。ASEAN共同体の活動や目的について、より強く意識することにより、AECや他の 2 本の柱に ついてもより深く学ぶことができるようになるでしょう。 ASEAN諸国の若者たちは、ASEAN統合と、それがそれぞれのコミュニティに与える影響につい ての情報を発信するうえで、欠くことのできない存在です。彼らによって、コミュニティの絆をさらに 強いものにできるのです

・ASEAN 諸国の若者として、ASEAN の結びつきのさらなる強化のために、この交流プログラムで 出会った友人との結びつきを強めることで貢献することができると思います。私たちが、ASEAN の メンバーとして共に計画を共有し、発展させてゆくのです。具体的には、他の国々に対する文化へ の意識を高め、最終的には JENESYS2.0 での体験や学びに基づいた技術的な発展を通して、より よい国となればと思っています。

・私は、母国の大学では起業家活動のクラブに所属しているので、ASEAN の新設企業と日本の 間における貿易や情報交換を促進するであろう展示会を 6 か月毎に行うため、多くの人々と共に 行動できることを期待しています。これにより、新設企業や中小企業は日本の消費者市場を効果 的に狙い貿易を増やすことができるでしょう。それを通じ、全員が利益を得ることを望みます。

・フィリピンに帰国後、私はこのプログラムを通して会った日本人と ASEAN のメンバーと連絡を取 り続けるつもりです。ASEAN の若い一員として、私は、ここで築いた絆はずっと残り失われること はなく、それぞれの国が抱える問題や必要なことについて議論を続けることができると考えます。 また、日本で学んだ情報をフィリピンの友人と共有したいと思います。そうすることによって、友人 たちが日本や ASEAN 諸国を訪れることに関心を持つようになるでしょう。それから、同学年の友 人たちと共に、AEC を支援できる自分たちのプログラムを開始することができると思います。

・まず、ASEAN 国の学生間のネットワークの構築を目指します。これにより ASEAN 各国の関係が より深まり、互いのコミュニケーションがよりたやすくなるでしょう。また、今回の訪日で学んだこと を自国の人々に伝えたいと思います。そうすることで国の発展を助け、自国の人々の ASEAN や AEC に対する意識が高まることになると思います。今回の訪日で知り合った日本の方々との関係 を維持することで、日本との関係も深まることになればと思います。

・現在学生の身である私にとって実行可能なアクションプランは、AEC のことをできるだけ多くの人 に話し、広めることですが、もし将来行政官として政府の仕事をすることになれば、ビジネスや国 際関係に関連する部署で、まず、地方の権限を高めて市民の声が国の政策に繁栄されるようなし くみ作りに努めたいと思います。また、国家間の良好で公正な通商取引を推進し、関係を深めるよ うにします。私は、AEC は、経済に寄与するのみでなく、ASEAN 諸国の科学技術、社会・文化的分 野および環境の向上に貢献し、ASEAN 地域と日本の人々に豊かで快適な生活をもたらすものと 思います。

29