(192) 印 度 學 佛 教學 研 究 第55巻 第2号 平 成19年3月

Samaiya行 に つ い て

渡 辺 研 二

は じ め に

ジ ャ ィ ナ 教 で 最 も 評 価 さ れ て い る 行 法 は サ ー マ ー ィ カ 行(Samaiya)で あ る .普 通, 教 理 か ら 見 れ ば ジ ャ ィ ナ 教 の 六 つ のAvasyakaの 第 一 に 数 え ら れ, siksavrataの 第 一 で あ り ,ま た 第 三 のpratimaで あ る.ま た 歴 史 的 に 見 れ ばSamaiyaは マ ハ ー ヴ ィ ー ラ が 出 家 時 に 受 け 入 れ た 第 一 の 行 法 で あ る.言 い 換 え れ ば,マ ハ ー ヴ ィ ー

ラ 以 前 の 起 源 を も つ 古 い ニ ガ ン タ の 教 え で も あ る.現 在 で もSamaiyaの 語 源 解 釈

と し て 確 か な こ と は 分 か っ て い な い が,一 般 的 にsam「 平 等 」 に 語 根iつ ま り

-aya-「 行 く」 「な る 」 が つ い て 「平 等 に な る 」 と い う も の が 言 わ れ て い る .ま た,

「身 口 意 の 活 動 を 通 じ て ア ー トマ ン と 一 つ に な る 過 程 」(ekatva-gamana)と 解 説 さ れ

る こ と も あ る.Samaiya行 が そ の よ う な 重 要 な テ ー マ で も あ る の に か か わ ら ず,

我 々 ジ ャ イ ナ 教 研 究 に 携 わ る 者 が 常 に 参 照 し て い るW.シ ュ ブ リ ン グ 教 授 や グ ラ ー ゼ ナ ッ プ 博 士 の ジ ャ イ ナ 教 の 研 究 書1)に は 多 くの 記 述 が あ る わ け で は な い.

W.シ ュ ブ リ ン グ 教 授 は,著 書 の な か で 不 思 議 な こ と に あ ま り多 く を 言 及 し て い

な い.つ ま り,彼 の 定 評 の あ る 『ジ ャ イ ナ 教 の 教 理 』 の 中 で サ ー マ ー イ カ に 関 し

て 基 本 的 な 行 法 で あ る に も か か わ ら ず,あ ま り言 及 して い な い.た だ 一 般 的 な 解

説 と して ジ ャ イ ナ 教 の 六 つ の ア ー ヴ ァ シ ュ ヤ カ(日 常 日課)の 一 つ と し て サ ー マ ー イ ヤ を 紹 介 して い る に 過 ぎ な い.一 方,グ ラ ゼ ナ ッ プ博 士 は,シ ュ ブ リ ン グ 教 授

よ り は 多 め に 「サ ー マ ー イ カ 」 に 言 及 す る も の の,内 容 は そ う多 く は な い.そ の

解 説 は,毎 日,静 か な 場 所,家 や 寺 院 に お い て 瞑 想 す べ き で あ る,と い う よ う な 一 般 的 な 解 説 に と ど ま っ て い る .最 近 の ジ ャ イ ニ 教 授 の 研 究 書 は 前 二 著 よ り は,

多 く の 記 述 が あ る も の の,そ の 使 用 し て い る資 料 は 中 世 の サ ン ス ク リ ッ ト語 の も の が 多 い.ジ ャ イ ニ 教 授 の"Samaiya"と 題 す る 論 文 も ま た,使 用 し て い る 資 料

は 中 世 の サ ン ス ク リ ッ ト語 の も の が 多 い.2)

そ こ で,こ こ で は ジ ャ イ ナ 教 の 聖 典 の 中 で,「 サ ー マ ー イ カ 行 」 が ど の よ う に 扱

-837- Samaiya行 につ いて(渡 辺) (193)

わ れ て い る の か を 見 て い き た い.

普 通,ジ ャ イ ナ 教 の 古 い 思 想 を 調 べ る と き に は,白 衣 派 の 聖 典(Agama)が 使 用 さ れ る.し た が っ て,今 回 も 白 衣 派 の 聖 典 を 見 る と,白 衣 派 の 最 古 の 聖 典Ayaranga- suttaに はSamaiyaと い う 語 自 体 が 見 られ な い う え に,そ の 内 容 に か か わ る 記 述 も

な い.古 聖 典Suyagadanga-suttaやUttarajjhayaに は 短 い 記 述 が 見 ら れ る も の の,詳

し い 説 明 の よ う な も の は な い.

Ⅰ.Samaiyaと は

白 衣 派 は 儀 式 の 式 文(ritual formula)を 保 持 して い る.在 家 の 信 者 が 教 師 の 前 で サ ー

マ ー イ カ を 始 め る と き,日 常 の 活 動 が 終 了 し,世 俗 の 用 事 が な くな っ た と き ,日 没 後 に 行 わ れ る.夜 明 け,昼,日 没 後 に 一 日 に 三 度 行 わ れ る こ と が 望 ま し い と さ れ,実 行 の 回 数 は く りか え し,よ り頻 繁 に 実 行 さ れ る こ と が 推 奨 さ れ る.そ の 場

所 は,集 ま っ て く る人 々,騒 音 に 悩 ま さ れ な い,ま た 蚊 や 蝿 に 煩 わ さ れ な い 場 所,

閑 寂 な 森 や 家,寺 院 が サ ー マ ー イ カ に 相 応 し い と さ れ て い る.ま ず,五 敬 礼(パ ン チ ャ ・ナ マ ス カ ー ラ)を 為 し,払 子 を 手 に も ち(一 時 的 に 出家 修 行 者 を標 榜 して)ア ー

ヴ ァ ッサ 式 文 を 唱 え る.注 意 しな が ら,ヨ ー ガ の 姿 勢 を と り,48分 間(1ム フー ル

タ)の 瞑 想 を 始 め る.2)

Ⅱ.Samaiyaの 位 置

裸 形 派 の 『ム ー ラ ー チ ャ ー ラ 』 に よ れ ば,リ シ ャ バ と マ ハ ー ヴ ィ ー ラ はChedop- asthapanaの 実 行 を 宣 言 し,他 の22人 の 祖 師 た ち は 唯 一 の 誓 戒 で あ る サ ー マ ー イ

カ を 実 行 した.こ れ は 同 じ こ と が 白 衣 派 のAvassa Nijjuttiに も 伝 え ら れ て い る. bavisam titthayara samayiya-samjamam uvadisati/ cheduvathavaniyam pupa bhagavam Usaho ya Viro ya// 535//Mulacara 535=Av. N. 12603) 22人 の祖 師 た ち はサ ー マ ー イ ヤ 自制 を説 示 し,尊 者 リシ ャバ(第 一 祖 師)と ヴ ィー ラ(第 二 十 四 祖 師)はChedopasthapanaを(説 示)し た.

ま た,A.ウ エ バ ー 教 授 が 早 くか ら気 づ い て い た よ う に,第 一 ア ン ガ は,サ ー マ ー

イ ヤ()で は な く て,ア ー チ ャ ー ラ(acara)と 呼 ば れ て い る.し か し,サ ー マ ー イ カ と い う語 は も と も と ア ー チ ャ ー ラ と 同 義 語 で あ っ た で あ ろ う,と い う 主

張 は 示 唆 に 富 む.4)

-836- (194) Samaiya行 につ い て(渡 辺)

Ⅲ. Samaiyaの 内 容

同 じ く裸 形 派 の 『ム ー ラ ー チ ャ ー ラ 』 に よ れ ば,Samaiyaは 次 の よ う に 解 説 さ れ て い る.

jivida-marane labhalabhe sanjoga-vippajoge ya bandh' ri-suha-dukkhadisu samada samaiyam nama.V. 23 ; K. 26. (Ed.by K.Okuda)

生 や 死,取 得 や 不 取 得,出 会 い や 別 離,友 や 敵,楽 や 苦 な ど に 平 静 で あ る こ と が,平 静

と い う こ と で あ る.(奥 田 清 明 訳)5)

こ の 箇 所 は 『ム ー ラ ー チ ャ ー ラ 』 に よ るSamaiyaの 定 義 と い え る も の で あ る.

ま た 白 衣 派 のViyahapannatti(Bhagavai)に は samaiyammi u kae caujjamam anuttaram dhammam/ tivihena phasayamto samaiya-samjao sa khalu//Viy. XXV, 7, 1 (909b) 6) サ ー マ ー イ カ が為 さ れ た とき,四 誓 戒 が 最 上 の 法(ダ ンマ)で あ る. 三 種 に よっ て,実 践 しつ つ あ る者 は実 に,サ ー マ ー イ ヤ に よっ て抑 制 さ れ た者 で あ る.

とSamaiyaと は 四 誓 戒 と 同 じ も の で あ る,と 述 べ られ て い る.

Ⅳ.マ ハ ー ヴ イ ー ラ の 伝 記 か ら

マ ハ ー ヴ ィ ー ラ が 出 家 が 出 家 し た 時 に,「 す べ て の 悪 を為 さ な い 」 と い っ て,サ ー

マ ー イ カ を 受 け 入 れ た,と い う伝 承 が ジ ナ 伝 に 伝 え ら れ て い る . pamcamutthiyam loyam katetta, siddhanam namokkaram karei, karetta savvam me akaranijjam pa- vakammam ti kattu samaiyam carittam padivajjai, samaiyam carittam padivajitta,. (Ayararnga-sutta II, Bhavana p.129) 7) 「5掴み の髪 を 引 き 抜 い て,過 去 の完 成 者 た ち に,敬 礼 し 「わ た しに よ って,す べ て の悪 し き こ とが な され な い よ うに に しよ う」 と考 えて,サ ー マ イ カ行 を 受 け 入 れ る.」

と な る.こ こ で は,「 す べ て の 悪 を 為 さ な い 」 諸 悪 莫 作 は サ ー マ ー イ ヤ 行(Samaiya caritta)の 内 容 を 示 して い る.

こ の よ う に panca-namaskara(五 敬 礼)とSamaiyaは 密 接 な 関 係 が あ っ た.こ れ は

Nijjuttiな ど に よ っ て も確 か め られ る.

Ⅴ.仏 典 に お け るSamaiyaへ の 言 及

Sutta-nipata 548) Atthana tam samganikaratassa,yam phassaye samayikam vimuttim,- Adiccabandhussa vaco nisamma eko care khaggavisanakappo.

-835- Samaiya行 に つ い て(渡 辺) (195)

集 会 を 楽 しむ 人 に は,暫 時 の 解 脱 に至 るべ き こ とわ りも な い.太 陽 の末 裔(ブ ッダ)の こ とば を こ ころ か け て,犀 の角 の よ うにた だ 独 り歩 め.(中 村 元 訳,)

暫 時 の 解 脱 そ の 原 語(samayika vimutti)は 「世 間 的 な 禅 定 」(lokika-samapatti)の 意 味 で あ る.そ れ を 得 た と き だ け,一 時 的 に,逆 縁 で あ る 諸 々 の 煩 悩 か ら解 放 さ れ て

い る の で,か くい う(pj.)(中 村 訳注 か ら)こ こが 仏 典 に お け る,唯 一 の 言 及 で あ る . テ キ ス トの ビ ル マ 写 本 の 異 読Ba, samayi-は ジ ャ イ ナ 教 の 伝 承 を 忠 実 に 伝 え て い

る.ま た 『ス ッ タ ニ ・パ ー タ 』 の 近 代 の 訳 者 た ち はsamayika-が ジ ャ イ ナ 教 の 述

語 で あ る と,気 づ い て い な い よ うで あ る.

Ⅵ.サ ー マ ー イ ヤ の 式 文 と し て 次 のAvassa-suttaの テ キ ス ト が 有

名 で あ る.

[su.11.Samaiyasuttam] 9) karemi bhamte! Samaiyam, savvam savajjam jogam paccakkhami javajjivae, tiviham tivihenam, manenam vayae kaenam, na karemi na karavemi karemte pi annam na samanujanami, tassa bhamte! padikkamami nimdami garahami appanam vosirami//1// [sull.サ ー マ イ ヤ経(平 静 の 経)] 尊 師 よ!私 は サ ー マ イ ヤ(平 静 行)を な そ う.す べ て の非 難 さ るべ き行 動 を捨 て よ う.生 命 あ る限 り三 種 三 様 に心 に よ っ て,言 葉 に よ って,身 体 に よ って,私 は(非 難 さ るべ き行

動 を)な さ な い.さ せ な い.為 しつ つ あ る他 の者 を許 さ な い.そ れ を,尊 師 よ!私 は後 悔 し,私 は非 難 し,私 は譴 責 し,私 は 自己 を 捨 て る.//1//

Ⅶ. Niyamasaraに お け るSamaiya

サ ー マ ー イ ヤ に 関 して は シ ュ ブ リ ン グ 教 授,グ ラ ゼ ナ ッ プ 博 士 の 著 作 に 多 く の 記

述 が 見 ら れ な い,と 冒 頭 で 述 べ た.し か も 両 先 生 共 に ジ ャ イ ナ 教 の 古 い 資 料 を

使 っ て は 解 説 し て お られ な い.た だ ジ ャ イ ナ 教 の 研 究 者 で あ れ ば,Avassa Nijjutti の 当 該 箇 所 やMulacaraに は サ ー マ ー イ ヤ に 関 す る 記 述 が 見 い だ さ れ る で あ ろ う

と,容 易 に 見 当 が つ くが,そ れ に 加 え て,ク ン ダ ク ン ダ のNiyamasara 4章 に サ ー

マ ー イ ヤ の ま と ま っ た 記 述 が 見 ら れ る こ と が 判 明 し た.し か も,iti kevali-sasana

とい う表 現 を 伴 う 一 連 の 記 述 は,古 い 起 源 を も つ も の と想 像 さ れ,仏 教 の 「是 諸

仏 教 」iti Buddhana sasanamを 想 起 さ せ る も の で あ る. Ⅸ,125-133.10)異 読 とパ ラ レル virado(1)savva-savajjetigutto(2)pihid'imdio/ (1)viradi(2)tigutti tassasamaigam thai idi kevali-sasane//125//=Mulacara524ab(VII,23ab)

-834- (196) Samaiya行 に つ い て(渡 辺)

jo samo savva-bhudesu thavaresu tasesu va/ tassa samaigam thai idi kevali-sasane//126//=Mulacara526(VII,25)=Av,N .798 jassa sannihido appa samjame niyame tave/ tassa samaigam thai idi kevali-sasane//127//=Mulacara525(VII,24}=Av.N.797 jassa rago du doso du vigadim najanei(3)du/(3)janeti-Mulacara527ab(VII,25ab) tassa samaigam thai idi kevali-sasane//128// jo du attam ca ruddam ca jhanam vajjedi(4)niccaso/(4)vajjadi=Mulacara531ab(VII,28ab) tassa samaigam thai idi kevali-sasane//129// jo du punnam ca pavam ca bhavam vajjedi niccaso(5)/ (5)niccasa tassa samaigam thai idi kevali-sasane//130// jo du hassam rai sogam aradim(6)vajjedi niccaso(7)/(6)aratim(7}niccasa tassa samaigam thai idi kevali-sasane//131// jo dugumcha(8)bhayam vedam savvam vajjedi niccaso(9)/(8)dugamcha(9)niccasa tassa samaigam thai idi kevali-sasane//132// jo du dhammam ca sukkam ca jhanam jhaedi niccaso(10)/(10)niccasa=Mulacara531ab(VII,28ab) tassa samaigam thai idi kevali-sasane//133//

[試 訳]

一 切 の 悪 を 止 め ,三(身 口 意)を 守 り,(業 流 入 の)感 官(の 門 を)閉 じ て い る 人,そ の 人 は

サ ー マ ー イ カ を 守 っ て い る,と い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.125

不 動 の も の で あ れ,動 く も の で あ れ 一 切 の 生 類 に 対 し て 平 等 で あ る 人,そ の 人 は サ ー マ ー

イ カ を 守 っ て い る,と い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.126

ア ー ト マ ン が 自 制 と 制 御 と 苦 行 に 努 め て(託 さ れ て)い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を

守 っ て い る,と い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.127

愛 と 憎 が 変 化 を 生 む こ と な い 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を 守 っ て い る,と い う の が 完 全

者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.128

苦 痛 の 瞑 想,烈 し い 瞑 想 を 常 に 避 け て い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を 守 っ て い る,と

い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.129

善 な る あ る い は 悪 な る 心 の 状 態 を 常 に 守 っ て(差 し 控 え て)い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ

カ を 守 っ て い る,と い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.130

笑 い,快 楽,憂 い,不 快 を 常 に 避 け て い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を 守 つ て い る,と

い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.131

嫌 悪,恐 怖,性 的 傾 向 を 常 に 避 け て い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を 守 っ て い る,と い

う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る.132

ダ ル マ 瞑 想 を,あ る い は シ ュ ク ラ 瞑 想 を つ ね に 瞑 想 し て い る 人,そ の 人 は サ ー マ ー イ カ

-833- Samaiya行 に つ い て(渡 辺) (197)

を 守 っ て い る,と い うの が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る .133

こ のNiyamasaraと パ ラ レ ル な 記 述 を も つMulacaraの テ キ ス ト は 『ロ イ マ ン 教 授 に

よ っ て 発 表 さ れ て お り,次 の よ う な も の で あ る .

Mulacara Ⅶ.11)

virado savva-savajjam ti-gutto pihd'indio

jivo Samaiyam nama samjama-tthanam uttamam//23

jassa samnihido appa samjame niyame tave

tassa Samaiyam thadi idi kevali-sasane//24

jo samo savva-bhudesu tasesu thavaresu ya/…

jassa rago ya doso ya viyadim najanenti du/…//25

jena koho ya mano ya maya lobho ya nijjida/…

jassa sanna ya lesa ya viyadim na janenti du/…//26

jo du rase ya phase ya kame vajjedi niccasa/…

jo ruva-gandha-sadde ya bhoge vajjedi niccasa/…//27

jo du attam ca ruddam ca jhanam vajjedi niccasa/…

jo du dhammam ca sukkam ca jhanam jhayadi niccasa/…//28

25か ら28ま で は ロ イ マ ン 教 授 が 気 づ い て い る よ う に,完 全 な シ ュ ロ ー カ で は な

い.ま ず 関 係 詞 のyadを 受 け るtadの 部 分 が な い.さ ら にNiyamasaraの パ ラ レ ル

部 分 と 比 べ る とtassa samaigam thai idi kevali-sasane(そ の 人 は サ ー マ ー イ カ を 守 っ て い

る,と い う の が 完 全 者(ケ ー ヴ ァ リ ン)の 教 え で あ る)が 省 略 さ れ て い る の で は な い か

と 推 測 さ れ る.さ ら に ヴ ァ ス ナ ン デ イ ン(Vasunandin)の 注 釈 テ ィ ー カ ー で は25か

ら28ま で は ま と ま つ た 偈 と し て 注 釈 が 付 け ら れ て い な い.Slokaのabに 相 当 す

る 前 半 の1行 を ひ と ま と め と し て 解 説 を 付 け て い る.そ う だ と す る とMulacaraⅦ

章 の 記 述 はNiyamasaraの 記 述 と 同 じ 起 源 の 伝 承 か ら 出 て 来 て い る の で は な い か,

と 考 え る こ と が で き る.

1) Walther Schubring,"Die Lehre der Jainas", nach den alten quellen dargestellt, Grundress der

Indo-Arischen Philologie and Altertumskunde Ⅲ-7, Berlin and Leipzig 1935. Helmuth von

Glasenapp,"Der Jainismus"eine Indische Erlosungreligion, Berlin:Alf Hager 1925.

2) Padmanabh S. Jaini, The Jaina Path of Purification, University of California Press, Berkeley・

Los Angeles・Londonl979. Samayika(A Study of Klesa, ed.G.H.Sasaki in ShimiZukobundo Ltd,

Tokyo 1975)後 にCollected Papers on Jaina Studies, ed.by P.S.Jaini, Motilal, Delhi2000.に 所

収.

3) Niryukti-sangrahah, Bhadrabahusvami-viracitah, Sri Harsapuspamrta Jaina Granthamala 189,

-832- (198) Samaiya行 に つ い て(渡 辺)

Santipuri 1989.

Shri Vattakeracharya's Mulachara, Purvardha, Jnanpitha Murtidevi Jaina Granthamala No.19,

New Delhi 1984. Shri Vattakerschsrya's Mulachara, Uttaradha, Jnanpitha Murtidevi Jaina

Granthamala No.20, New Delhi 1986.

4) Indische Studien 16(Uber die heiligen Schriften der Jainas)1883

英 訳Albrecht Weber's Sacred Literature of the Jain Jain Bhavan, Calcutta 1999.

5) 奥 田 清 明,「Mulacara第 一 章 」,『 印 度 学 仏 教 学 研 究 』,第 二 十 二 巻 第 二 号[通 巻 第44

号]昭 和49年3月(1974年)

6) Viyahapannatti(Bhagavai), Agamodaya=Samiti, Bombay 1918-1921.Jozef Deleu, Viyahapan-

natti, Rijksuniversiteitte Gent, Brugge(Belgie)1970.

7) Ayarahga-suttam ed.by Muni Jambuvijaya, Jaina-Agama-Series No.2(1), Bombay1976. K.

Watanabe, Avoiding all sinful acts by both Buddha and , Bulletin d'Etudes Indiennes,

No,11 1993, Paris.

8) Sutta-nipata, New edition by Dines Andersen and Helmer Smith, The Pali Text Society,

London 1965.

中 村 元 『ブ ッ ダ の こ と ば ス ッ タ ニ パ ー タ 』 岩 波 文 庫1984年

9) Dasaveyaliyasuttarp Uttarajhayanaim and Avassayasuttam ed. by Muni Sri Punyavijaya. and A.

M.Bhojak, Jaina-Agama-Series No.15, Bombay1977.参 照:R. Williams. Jaina , London

Oriental Series, vol.14,Oxford University Press, London 1963.

10) Niyamasara(The Perfect Law)by Shri Kunda Kunda , Translation by Uggar Sain,

The Sacred Books of the Jains Vol.Ⅸ. Lucknow 1931.

Salvation through self-discipline, Niyamasara of , translation with an introduction by

Jagdish Prasad Jain, Radiant Publishers, New Delhi 2005.

11) Onersichit uber die Avasyaka-Literatur von Emst Leumann, Alt-und Neu-Indische Studien

herausgegeben vom Seminar fur Kultur und Geschichte Indiens an der Hamburgischen

Universitat, Hamburg 1934.

〈キ ー ワ ー ド 〉 Jaina, Samaiya, Samayika

(女 子 美 術 大 ・ 明 治 大 非 常 勤 務 講 師)

-831- Journalof Indianand BuddhistStudies Vol. 55, No.3, March 2007 (239)

the word, Utpaladeva and Abhinavagupta maintain that light (prakasa) or knowledge (jnana), the essence of the Lord, consists in reflective awareness (vimarsa),which is essentially associated with verbalization (abhilapa). Ac- cording to Abhinavagupta, this view that any knowledge is intertwined with the word is accepted by Dharmottara, an adhyavasayapeksapramanyavadin or one who holds that direct perception, followed by determination (adhyava- saya),becomes a valid means of knowledge (pramana);the determination con- sists in verbalization. For the Pratyabhijna school, to be a conceptual cogni- tion means to be a reflective awareness, without which light would be no different from an unconscious reflector of images such as a crystal (IPK 1.5.11);direct perception as conceivedby the Buddhist epistemologists,which is distinguished from a conceptual cognition, cannot be a cognition. But a difficulty arises. If it were the case that reflective awareness is interpene- trated with the word, the Pratyabhijna school would have to accept that even the Lord, which is pure consciousness, is connected with conceptual con- struction (vikalpa),which is impure. This difficulty is cleared up as follows. The reflective awareness 'I' of the Lord does not consist in conceptual con- struction even if it is associated with the word, since the word is the supreme word (paresvac). Moreover, the Lord cannot not be connected with conceptu- al construction. For, in conceptual construction, there are always what is to be determined (niscetavya),and what is to be excluded (apohitavya);and the Lord, which is not limited by anything, cannot have its counterentity (pratiyo- gin).

153. On Samaiya WATANABEKenji

Samaiya is a very important ritual practice in Jaina religion. The monk should have equanimity and should avoid all sinful acts. Samaiya is the first siksa-vrata and the third . At the same time it is one of the six ava- syakas. The term samaiya- was first used in the history of Mahavira with reference to a restraint (samjama)undertaken by Mahavira when he renouced the world; there it involved nothing less than the abandonment of all sinful acts. Additionary Kundakunda's Niyamasara mentions the Samaiya-samja- -1267- (240) Abstracts

ma, as do the Avassa Nijjutti and Mulacara Ⅶ.

154. A Study of the Dhammapada's Papavagga KABE Tomiko This paper is concered with verses in which causes and conditions are concretely discussed. In these verses, good and evil kamma are expounded in contradistinction to each other. I want to throw light on the Dhammapa- da's characteristic understanding of 'evil' and 'good,' and their close connec- tion to mind (cetana).

155. The Sectarian Affiliation of the Chuyao jing (出曜経)

HIRAOKA Satoshi

The aim of this paper is to examine the sectarian affiliation of the Chuyao ding (出曜経) through a comparative study of narratives in this and their parallels in other texts. This sutra, like the Faju piyu jing (法句 譬 喩 経)and the Dhammapadatthakatha, consists of two parts, namely verses from the Dhammapada/ Dharmapada (or the Udanavarga),and narratives in prose that explain how those verses came to be stated. Although these verses have drawn much attention from scholars, the narratives in prose have been ne- glected. Shedding some light on the narratives explained in prose, therefore, I found the following three points: (1) Some narratives clearly conform only to the tradition of the Sarvastiva- dins. (2) The narrative of Srona Kotivimsa conforms only to the tradition of the Ariguttara-Nikaya and the Zengyi ahan jing (増一 阿含 経). (3) The jataka story of the bird, the monkey and the elephant, does not share its tradition with any sect. These facts lead us to the possibility that this sutra is a compilation of narratives collected from texts of various sects, rather than those of a single sect.

-1268-